支援!
Z-8 DEDICATED2 入荷の連絡来た!
明日引き取りに行きます、楽しみだ
ガンダムやザクのパイロットが付けてそうなデザインのヘルメット欲しいけどどこかにありますか?
>>10
こんな新語より世界最高品質のヘルメットメーカーを讃えよ 俺も派手に転倒して慢性硬膜下血腫で入院手術した
その時被っていたのがOGK
生命保険とメットがあって助かった
>>25
グラフィックの方も売っとるんけ?
全然ないんだが とりあえずシューマ買ってみた。
SHOEIのHORNET ADVとかJ-force3とかOGKのEXCEEDはLサイズでもいけたが
シューマはXLでもかなり窮屈に感じるが久しぶりのフルフェイスだからかな・・・
HORNET ADVのLサイズよりXLなのに全体的に窮屈な感じと言えばいいのかなぁ
>>32
オフヘルだから何だよ?オフヘルだってアドベンチャータイプはフルフェイスだろうが。 自分の間違いを指摘する人は全員「めんどくせーやつ」なんだよ
そういう奴って全く進歩しない底辺層
アライとショーエイの公式サイトだとツアクロとホーネットはフルフェイス枠じゃなくてオフロード枠にカテゴライズされてるな
一般的にフルフェイスというとオンロード用フルフェイスを指す事が多いのかね
バイク自体のジャンルもだけどジャンル区分論争は不毛だからそのくらいでやめとけ
ホーネットのXLってサイズ感が独特だったな
アライのツアークロスXLと被りくらべて、かなりブカブカだった
アライのツアークロスが特に小さい
XL表記でもアライ他製品より明らかに狭いし小さい
>>29
お使いになった歴代のヘルメットと比べて涼しいですか? >>33
SHOEI公式だとフルフェイスではなくオフロードの項目にありますが?
Araiのツアクロも同じですね
>>34
勘違いして因縁つけてくる人は間違いなく
めんどくせーやつですね ベンチ開けたらうるさいんだろうけど謳い文句通り涼しいかどうかが問題なんだよな
shumaて涼しさばっかり強調してるけど冬はどうなんやろ?
夏に涼しいてことは冬くそ寒いてことでは?
はじめてフルフェイスを買おうと思って試着しにいったんだよ
自分は頭が大きいから大きいサイズにしようと思ってたけど
何が何やらわからんのでaraiの58〜59cmをかぶってみようと
入り口に頭を突っ込んだがきつすぎる、強引にぶちこんだら抜けなくなって・・・
現行のアライはアストロGX以外入口狭いよな
前被ってたラパイドIRはここまで狭くなかった気がするんだが
>>45
アライの25万のカーボン使ってるけど確かに軽さはすごいよ。
内装や機能はその時々のRX7と同じだからただ軽い、それだけ。 曇天の下界28℃から山の方23℃辺りをシューマで走ってきたけどメット内に熱気を感じることはなく、口元のベンチのおかげでジェットヘルより涼しく感じた。あと、風切り音についても個人的には気にならないレベルだったので満足度は高く買ってよかった。
オフメットにシールド付いてるやつと比べて静粛性悪くないなら、
気になる人間には耐えられないレベルかもしれんな
レビュー投稿ありがとうございます。
せめて12万くらいならアライやショーエイのカーボン買うんだがな
25は流石に高い…
>>48,55
アドベンチャータイプはフルフェイスくん
>>35,41への返信まだー?
てかシールド付きオフへルがアドベンチャータイプとか初耳なんだけど、そうなの? >>46
ベンチレーションは開閉機能がついてまして…… >>54
いいかんじですね。
flame出たら買おう(゜゜) カブトのメット、機能やデザインはけっこう好きなんだが、でんでん太鼓みたいなマークだけが強烈に嫌いすぎて
あれさえなければ、2倍は売れますよ、俺も買います!とモーサイショーでブースの人に力説したが、未だにあのまま
チャリメットみたいにKabutoのロゴだけでいいじゃん、なんでアレに拘るかなあ
アドベンなんてどっちでもいいじゃん。
なんでそんなにイキってるんだろ。
ロード用のメットでOGK持ってるけど、あのマーク付いてるぞ
実際何がモチーフなんだろうなあのマーク
俺はあれを見るたび仮面ライダーストロンガーを思い出す
だいたい製造場所を明らかにしない、JIS認証取り消された胡散臭いメーカーの認識しかないから買わない
>>68
普通に兜のタテモノ(特にクワガタ)なんじゃないの
ところでJIS取り消されるとMFJ公認はどうなるんだろう? >>71
SNELL規格はテストせず特選で公認になってるけどその他はMFJ独自のテストをクリアして公認なので関係ない
今回は製品のJIS規格認証取り消し(JIS T8133に満たない製品)ではなく、東大阪衣摺工場2割/中国青島工場8割で
製造するとしてJIS認証を取ってたのに衣摺工場での組立が2割に満たない事が発覚、東大阪衣摺工場のJIS認証を
取り消したものだし ヘルメットって自分の好きなカラー買えばいいよね?
マルケスのカラーとかホンダコラボカラー欲しいんだけど
それとも白黒銀で回りに溶け込んだ方がいいの?
好きな色買えばいい
なぜ溶け込んだ方がいいと思ったかよく分からんな
安全性重視するなら派手な色の方がいい
夜中に全身黒装備とか目立たなくて危ない
合わせ方次第だろ
オタクもオッサンもヘルメットの色だけでダサくなってるわけじゃない
5chのやめた方がいいは大抵逆張りだから
艶消し黒か艶あり白を選んどけば間違いない
つや消し白(そんなんあるのか?)は傷も汚れも目立ちそうでやだな…
ボーナス増えてたしヘルメット新調するか
ライナー交換しながら10年近くに使ったX12ともお別れか
OGKは在日韓国系企業なだけに、逆にカブトとかカムイとかイザナギとか日本的な要素に拘る傾向がある
あのマークも、どうしても日本的なモチーフに拘りたいという経営者側の意向が強いのではないか
カムイなんて日本語つかアイヌ由来だろうになぁ
一般的な日本語として定着したのは白土三平からになるんか?
GT-AIR2とZ8。静かで涼しいのは、どちらでしょうか?
長距離でライダーに負担の少ないヘルメットを探してます。
>>93
GT-AIR2はベンチレーション開けてるとかなり風入ってきて涼しい、その代わり風切り音がかなりするSENA取り付けるところからも風入ってくるんだけどそのせいで音が結構凄い
重さは長時間走ってても首に違和感覚えるとかはないかな >>93
ひーとりー、ひーとりー、カムイー(カムイー)
ひーとりー、ひーとりー、カムイー(カムイー) 天にも地にも俺が頼りとする物はお前だけだ
(中略)既に退路は無い!(キリッ)
>>93
あたかもgtair2が優れてるみたいな嘘教えてる人いるけど
比較で言えばインナーバイザーの無いZ-8の方が軽いし涼しいよ
インナーに拘りなければGTにする価値は無い >>87
ウチのジジイは13文字でオバアは9文字オトンは11文字だったな
ホントあの腐れ生臭住職地獄に落ちてれば良いのに インナーバイザー付きのほうが重くなるし大きくなるし
ベンチレーションも妥協した構造になってる
安物やデザイン重視のものの場合、インナーバイザーなしでもありのものよりベンチレーション劣るものはあるけど
>>103
両方持っててGTのほうがZより軽くて涼しくて静かだと言ってるってマジ!? >>105
>両方持っててGTのほうがZより軽くて涼しくて静かだと言ってるってマジ!?
そんな事言ってるレスどこにあるの? 中国のスパコンが神威とか名前のがあって「えっ?」て思った
試しにシューマ購入したいのですが
頭の形がピーマン型でショウエイが合いサイズはL使い
アライはタマゴ系向きで会いません
ogkはどうなんですか?
GT-AIR持ってるけどベンチはSHOEIの中でも最低クラスだわ。
俺は夏に使うのは無理、完全に冬専用になってる。
夏はどんなメットも大して変わらん気がするが、冬になるとベンチの差を実感できるね
通気がよかろうと悪かろうとハゲには関係ないんじゃねえの?
>>118
なるほどありがとう
今Z-7使っていてZ-8も気になるがインナーバイザー付きにも興味あるんよね
初代のGT-Airのベンチがあまり評判良くなかったのは承知してるがAir2になって改善されてないのかなと情報収集中 >>91
韓国系企業ってソースどこにあるの?
ググってみたけどサッパリわからん インナーバイザー内蔵してれば構造上どう足掻いても無しに対してベンチの効き悪いよ
>>124
HRイノベーションとか?
ウェビックで税込31785円 F17はOGKにしては強気な価格設定なんで地味に期待してる
>>126
死因はやはりヘルメットの様な物で頭部を殴られたのか? >>126
そんだけ嫌われてるってこった
自覚しろ無能 >>132
そうなの?
じゃあおまえキチガイじゃん >>123
Z-8買ったばっかりだけど、これはちょっと欲しい
風切り音はありそうだけど涼しそう >>120
朴景雨著 わがふるさと慶南
日本兵が釜山の港からどんどん引き揚げて行くさなか、私も小さな船で玄界灘の荒波を掻き分け、決死の覚悟で日本
へ戻ってきました。
一九四八年に兄と、資本金二〇万円の大阪グリップ化工株式会社を設立し、自転車のハンドルグリップをセルロイドで
製造し、販売しました。
朴祥雨=OGK初代社長 通名 木村祥雨
教育文化ジャーナル コリアンワールド
祖国・日本 二つの世界を支えてきた在日
http://koreanworld-jp.com/opinion.html
東大阪市は、製造業の町として有名だが同胞の中小企業経営者が多く存在している。大阪グリップOGKの創設者で
先代の朴景雨は慶尚南道出身。自転車の部品、ヘルメットなどのメーカーだ。 >>136
z-8からOGKに買い換えて満足するということは無いと思うぞ、逆はあっても >>131
対象がなんにせよアンチが一番嫌われてるし
アンチが好むものこそ反感をかって嫌われる >>138
OGKからZ-7に買い替えたら頭に合わなくて直ぐに手離したわ >>141
東大阪の木村でなければ気にしなくていいよ、木村くん X-Fourteen KUJAKU出たな。
これは久々に欲しいと思ったグラフィックなんで現物見て良かったら買いだわ。
>>138
買い替える気はないけど、実売価格で4万前後なら買い足しはアリかなって >>144
XR1100baroque使いのワイ
あまりの好みっぷりに震えてる…
いやでも、去年マルケスアメリカ買ったばっかりなんですがそれは… >>144
やっと出たか。
俺は艶有りの方を買うつもり。
…だったのだが、マルケスの新色のクラシカルなヤツも気になる〜〜 >>149
マルケスの新色、ローソン+ガードナーっぽいよね >>150
500ccクラスのショウエイユーザーチャンプのオマージュだそうだから、たぶん探せばレイニーもあるはずだ ヘルメット洗ってる?
加齢臭とかスッキリ落ちるオススメクリーナーないのかな?
>>151
強いて言えば後ろの赤地に93 SHOEIの所がレイニーオマージュなのかな? >>152
臭い奴はバイクに乗ったらいけない法律有っただろ
守れ 自動アップ&ダウンシステムって電動で変形するのか?
>>162
ギアやカムで連動してチンガードの上げ下げでもシールドが引っかからないようにしてんだろ >>162
顎の部分を上げるとシールドも連動して上がる事だと思う
これ買うなら正面から画像見てからのほうがいいぞ
通常のシステムヘルメットより横幅があるからシルエット気にする人は特に >>162
シールドの連動が自動なだけだろ
チンガードの上げ下げ自体は手動でどっかに引っ掛けて一緒に動かすだけやと思うぞ LS2の似たような構造のは用品店で見たことあるけどめちゃくちゃ重かったな
カブトってあの甲冑マーク小さくしたのか?
あのマークがデカデカと無いとものすごくC級感があるな
>>158
えこれめっちゃよくない?今年の夏はこれとスク水でカッコよく決めたい >>162
こういうのって割りとすぐ壊れるんだよな。 >>158
三枚目の写真、加工失敗か?ってくらいアゴ部分が長いね…これは…ペリカン LS2のあれは1800g超えてるからな
とんでもねえ数値
こんなメーカーがシェア世界一なんて泣けてくるわ
シェアNo1か知らないけど安さで選ばれてるんだろう
この手のヘルメットは暑い時に一時的に使うか視界が悪い時に使うだけで他のシステムヘルメットと変わらない
ジェットとしても使うつもりならやめた方がいい
色々な使い方に期待して買っても、結局使い方は固定されるんだよな
リバーシブルの服とかと同じ
このスレはフルヘしか使った事ない奴がおおいから
システムとかイロモノは否定しがちだよ
使ったことすら無いものをどっやったら否定出来るのか謎だわマジで
>>182
そりゃ魅力を感じないから使わないわけで、魅力を感じてない物を魅力がないと言うことに何の躊躇があるんだ >>182
こき下ろす事でストレス発散してるんだろう >>182
↑
糖質ってこうだよね
使った上での話しとるやん システム使ってみたいけど酷評派の意見もなるほどと思って買わんかったな
>>187
最初に買った安いのをセカンド運用してるが良いぞ
真夏の暑い日は信号待ちでガシャンと上げて、プハーって出来るの気持ち良い
隙間風という名のベンチも効くし
年に2〜3回は使う シスヘルめちゃくちゃ便利だよ。
暑さだけじゃなくワンタッチで顎が上がるから話したり飲み物飲むのも楽だし。
自分は原2で近場の時はそれ。
システムはジェットとフルフェイスのいいとこ取りと見るか
悪いとこ取りとして見るかで真逆の評価だからな。
価値観の違う相手を否定したって話はかみ合わない。
システムは夏場に使うのが丁度いい
痩せ我慢してフルフェイス被って熱中症になったら本末転倒
フルフェイスとオープンフェイスのいいとこ取りは需要があるからメーカーは挑戦し続けて欲しいね
排他的だと新しい物は生まれない
システムヘルメットも最初は否定的な意見多かったけど今は一定の需要があるわけだし
システムは初心者には大人気
レースや公道レースゴッコやってる人らはフルフェイス
カブやスクーターで走る人らはオープンフェイス
どっちつかずの中途半端だからな
人生も中途半端な奴が好む傾向
初めてのメットに選んで「次はフルフェorジェットでええか…」ってなるやつだろシステムメットは
メガネっ子なワイみたいなもんには多少システムの方がラクっちゃラクだが
だからと言ってシステムじゃなきゃダメって程でもないからなぁ
あとやっぱり重くなるんで長距離ツーリングとかだと疲れる
頭の天頂が圧迫されるとかちょっとした確認とかで首振る際とか
AGVのシステムヘルメットは軽かったけど10万もするからなあ。
そらいつもSS土下座ポジで乗ってるやつにシステムはキツイわな。
評価もできまい。
アドベンチャー乗ってて、涼しい季節はフルフェイスだけど今の時期はシステム被ってるよ
信号待ちの間に水分補給できるのがいい
ジェットは顎の防御が不安なのでシステムにした
セカンド?でジェット買いに行ったら、ジェットだったらシステムもアリか?と思って買っちった。
シスヘルでも運転の時にジェット仕様にしたことないわ。
単にコンビニ休憩とかヘルメット手に持ちたくないときにガバっと開けるくらい。
>>205
走行中にはガード上げるなって注意書きにあるだろ >>212
ECE R22.05/06でP/J取ってるやつは上げた状態でもOpen Faceとして安全性が確保されてるから使えるけど、
国内では走行中は閉めるように注意書きされてるものが多いね
たぶん、SG規格がネックになってるんだろうけど ここでいうチンガードの言葉の意味が通じるのって、全国民の0.5%くらいだと思う
>>201
10万は高くないだろ
x14にちょっと足すだけじゃないか >>207
>>210
当然だよ、俺はいつも帽子にしろヘルメットにしろ何かをかぶっている
チンコの皮は被ってねーけどな 刑事の伯父が言ってたけど聞かれてもない余計な一言はたいてい裏腹やてな。
やましい事がある人は饒舌になると
古畑任三郎も言ってた
俺は禿げでデブだけどフルフェイスもシステムも両方使うよ、要望があるとすれば頭頂部が汗で蒸れるから頭頂部だけオープンになる機能が欲しい
コロンボの犯人は饒舌すぎるんだよ
俺は何とかクリニックになんか行ったことないからな
オタクだって得意分野の質問されたら早口で延々喋るけどみんな犯罪者なんか
>>225
まあ、カーボン製で軽いし高いのはしょうがない
X-liteにもカーボン製シスヘルあるけど、新型は重くなってFRPのSHOEI NEOTEC2やSCHUBERTH C4 PROより重い
同等重量なのはC4 Carbonぐらいか? ふと疑問に思ったけど、こんなマスク社会になってコンビニ入るとしてさ、
フルフェイス
ジェットヘルにマスク
帽子にマスク
シスヘルのチンガード上げにマスク
どれも同じ位に顔の識別できなくね?
コンビニ内で必要かどうか
コンビニにはいるのにマスクはいるけどヘルメットはいらない
バカらしい
マスク着用はコンビニ等からの要望でイチイチいちゃもん入れる事では無い
フルフェイスはコンビニ強盗が流行ってた頃からの慣習にまでケチ付けるか?
OGKの勃起とかいうシステムは安すぎて不安になるよな
>>193
システムのほうが重くてベンチも効かないのに夏場使うメリットって、ヘルメット脱がなくても飲み物飲めるだけやろ
スクーターとかならさっと飲み物取り出して信号待ちで飲めるだろうけども >>233
走ってたらベンチ効いて涼しいやん
問題は信号待ちなんよ
システムだと、その時にガチャコンって開けられる
でも走る時チンガード無いと危ないやろ?
なんで走る前にガチャコンって閉める アマゾンの安メットとかやたらシステム多いし確かに海外人気はあるのかもしれん
すげーな
フルとシスヘルでこんなにレス伸びるんだな
町乗り用途のスクーターだとシスへルも良いかなと思うけど
>>236みたいに信号待ちで開けようとは思わないからな
開けるのはシールドだけで良い >>243
ならフルフェで良いね
シスヘル持ってて真夏の信号待ちでガバッと開けた事無い奴はたぶん1人も居ない気がするくらい快適だけどね アクティブセーフティの概念を昔の消費者は知らないからね
今はメーカーも消費者も賢くなって快適性が上がることでストレスが軽減し集中力が持続することが知られた結果、各自に合ったヘルメットが選ばれるようになった
このスレにも昔のままのオジサンはいるから優しくしてあげよう
248774RR2021/06/23(水) 07:57:41.92
シスヘルは信号待ちでさっとドリンク飲めるのが最大の利点
アイアンマンばりに可動するならいいんだけど
まだ、取ってつけた印象が強い。システムヘルメット
安全性も、根本的には一体型の方が高くなるんだし
スポーツ走行が主の人がシステムヘルメット敬遠するのは
仕方なくね?
スクーター用ならいいんじゃない?
250774RR2021/06/23(水) 08:25:16.93
10数年前ブラックバードで一番被ってたのがMULTITECだったなー
最初はX-9だったけどロンツーでシスヘルの便利さを味わってしまうと
ほとんど出番がなくなってしまった
あれは良いこれは良いって、良さを探す見つける発信する人はまあ分かるけど、
わざわざあれは嫌だこれは嫌だって、自分の非社会性を声高に発信されてもな…
黙ってりゃ良いのに
掲示板でだけ、なぜ元気になってしまうのか
信号待ちでドリンクを飲む、必要か?w
ツーリングならむしろちゃんと適度に休憩取るべきだし
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!
未だにルフィのセリフと思ってる人がいるらしい
いやマジでバイクに乗ったままタバコ吸ったり唐揚げ食ってる奴も見たことある
周りから見ててもバイク乗りのイメージ下げるんでバイクに乗ったままの飲食喫煙はやめて欲しいんだわ
信号待中の水分補給でバイクのイメージは下がらんやろ
どっから飲み物出すの?
バックパック の横?走行中落下させないでね?
まさか、ドリンクホルダー?
アメリカンかスクーターかな?
ならいいと思うよ。
この手の基地外はいちいち主語が大きい
バイク乗りのイメージ、とか
利便性どうこう言い出すとすぐ車に乗れとか言う奴とかな
安全性でもそうなっちゃうしな
バイクなんて趣味性とコストでしかメリット無いのに
趣味性とコスト否定すんなら、バイクなんて乗ってられんだろwっていう
264774RR2021/06/23(水) 11:02:15.70
>>259
タンクバッグに本来グローブ止めとく用のゴム付いてるのあるじゃん
あそこに500mlのペットボトルねじ込んとくんだよ バイク乗りってどうでもいいことグチグチ言ってヘラヘラ笑ってるイメージ悪い存在だよね
水も飲ませないとか昭和の部活か?
信号待ちで飲んだりはしないけど
くしゃみとかちょっと前髪が...とか痒くなったりとかでシステムヘルメットは便利
あと被るのが楽
>>267
くしゃみと鼻の頭が痒くなった時はシステムって便利だなと実感するねw 信号待ちでおもむろにタンクバッグからドリンクとフライドチキンを取り出して食って見せたいので余裕ができたらパカッと開くやつも買いたい
>>266
きみのバイク乗りのイメージって、ちょっと特殊じゃない?
きみのバイク友達はそんなやつ多いの? システムヘルメットはカメラで写真取るときも便利だよ。
すいません、違うスレの次スレ建てようとして間違えてここの次スレ建ててしまいました
そっちは放置でお願いします
>>266
そりゃ、この板のごく一部の荒らしのイメージやろ インド人はガンジス川で洗濯し象にのって家に帰りカレー食べてるイメージ
日本人はすぐ切腹するイメージがある
>>271
でもバイク乗りに良いイメージ持ってる一般人っていないんじゃなかろうか ユーチューバーの言う事を間に受けてシステムヘルメット買ってしまった可哀想な人達なんだから優しくしてあげなよ
>>277
システムヘルってアカンの? 買う予定はないけど便利そうで良さそうなんだけど ちゃうの? >>279
店頭で触ってみればわかる、これでいいのか?感 近所のお買い物くらいならシステム
ちょっと真顔で走る日はフルフェイス
海外、特にヨーロッパじゃシステムヘルはかなり普及しててアドベンチャー系やツアラー系のライダーが使ってるのをあっちの動画でよく見るな
確かイタリアとオランダでは警察(日本で言う白バイ)に制式採用されてたはず
シスヘルは便利.
前傾姿勢でなければ少々重たくても平気.
事故の時にアゴユニットが粉砕しそうだが便利だよな。
オフ車のメットって旧ザクみたいに口の部分が長いけど、やっぱり外気が良く入るもんなの?
>>285
あれは外気を入れるというより吐いた息がこもらないようにするため ちゃうよちゃうよ
顎から吹っ飛んで当たるのが多いから
強化してデカイんです。
まぁ外気の話もあるだろうが、埃とか入るべ
その理由だと
シスヘル欲しいけど買えない輩が買わない理由探しで忙しそう
またそういう嘘を平気で吐くw
オフヘルのチンガードって強度はフルフェイスほど無いからね
被った事なくても、ショップで見た事あれば、そんな勘違いせんだろうに
ジジイはスレ覗くなよ
情報のアップデートもできないくらい脳が固まってるのにデカい声で喚き散らす
家族や友人に相手にされないからといってスレ荒らしに来られても迷惑
フルフェイスもジェットもシステムも持ってるけどカラーもグラフィックも全然違うやつ買って気分でつけかえてるわ
街乗りする分にはジェット、休日に2時間とかかかるツーリングはフルフェイス、もっと気軽なツーリングだとシステムって感じが多いかな
特にシステムはこれから暑くなってきた時に停車時に前全開にして少しでも涼みたいときに便利
肯定否定両方聞けるほうがありがたい。
肯定だけなら広告見るさ
>>295
使った上でのデメリットならね
酸っぱい葡萄は要らんよ >>287
アホか
俺オフレースやってるけど、あれは呼吸がし易いように空間を広くしてるんだぞ
エンデューロで泥の中マシンを押し引きしたり担ぎ上げてみろよ、マジで息あがりまくってぶっ倒れそうになるぞ
そもそも、転倒時の保護前提なら、メットは突起を減らしたほうがいいに決まってる
>>290
「ちょっと調べたら分かる話だわ」
↑
まさにお前のことだわ >>298
すまん、俺もノービスだけどモトクロスでダブル飛んでた。4年ほどやってるわりには遅いけど。
何度か顔面からコースに突っ込んで転んでたが
顎はやはりダメージ入りやすいな。
ネックブレースも併用だったが、チンガードは
前に飛び出し、枠に頑丈さが無いとダメだと思うよ。
まあ、藪漕ぎ屋さんには分からんかもしれない。 >>299
もし、実際に転倒して顎から突っ込んだら分かると思うが、あの飛び出たチンガードは転倒時に押されてしゃくり上げられてメットが脱げる方向に瞬間的な力が掛かったり、保護という意味ではむしろ逆効果だとわかるはず
俺も何度かメットに助けられてるが、転倒時こそあのチンガードは、オフ用途とのトレードオフなんだと認識できる オフヘルは被っててもペットボトル飲めるのが地味にいいわ
真正面からぶっ倒れたらチンガードではねあげられて首やらかしそうだもんな
>>301
もういいよ、個人の感想な。
だからネックブレースと併用すんでしょ。 泥被っても息出来るようにあの形状だし、元々はペラいの付けてたしね
ゴーグルもシールドじゃないのは泥水被っても拭えば済むし、曇りにくいように
最初から今の形(強度のあるチンガード)じゃない
>>304
自演してんじゃねえよ、お前>>299だろ?
上でもやってるよな、ワッチョイ見りゃバレバレなんだよ、痛々しい アライはそれで最後までオフのフルフェイスを出さなかった。
エアプも大概になw
モトクロス経験者はこんな馬鹿な事は言わんよw
>まぁ外気の話もあるだろうが、埃とか入るべ
>その理由だと
今までSHOEI一筋だったんだけどもう少しおもしろいカタチのヘルメットもいいなとおもいAGVの尖った感じのを検討してるんだけど
AGV使用しいる人どんな感じなの?
デザインはともかくとして海外メーカーと比べて安全性や快適性はアラショーに遠く及ばないという話も聞いたことがあるもので
ちなみに購入検討モデルは4〜5万円台のモデルなんだけど
>>312
アライはMX-3までジェット+チンガード(ねじ止め)だった
V-CROSSからチンガード一体の帽体になった >>287
>>299
(スッップ Sd72-Wg37 [49.98.217.19])
他所ではテキトーこいて恥かかないようにな
ウソは恥の上塗りにしかならんよ >>310
agv買うならその倍+αの資金でどうぞ
安いのは出来が悪すぎる
途上国用の普及メットなんか買うんじゃないぞ >>313
オフロードヘルメットなら作ってますけど >>305
動画で壁に擦りながら走ってて
メットの突起に当たったのか頭が回転したやつ見たわ >>310
デザインに惚れたんなら有りだけどその価格帯だと作りや性能はOGKと同等かそれ以下くらいに思っといたほうがいい >>316
>>319
thanks
たしかにバイクにせよグローブだのにせよデザインとかはいいのだけど耐久性や品質にややクセがあるイメージがあるね
やはり品質最優先でアラショーの方が良さそうだね 日本でAGVのイメージがイマイチなのは、コーリンのせい
初メットはコーリンでAGVだったよ
今となっては正規品かどうか判らんけど
>>320
決めつけは良くない
コルサ、k6あたり以上ならアラショーを凌駕する
シスヘルならSPORTMODULAR
資金的にはまあ10万だな 高いお金出せば当然よくはなるとおもうけど
同じような価格帯で比較してどうなのかなと
流石にヘルメットに10万も出せないし
転んで顎打つ事なんて滅多になくね? 打つにしても正面からならちゃんとしたシールド付いてるジェッペルでよくね
下からアッパー喰らうような状況ならフルフェイスでもダメージあるんじゃね って素人考えで思ってるんだけど間違い?(レースは考えてない)
>>325
損傷部位が統計で出てる
チンガード部損傷はかなり多いよ
右が左のどっちかが多かった これかな?
;ssl=1 右か左かってのは通行帯の兼ね合いかもしれんね
それでも右の顎ならいいとか左の顎ならいいとはならんけど
>>324
仮に5万が上限資金だとするなら無地のアラショーフルフェ一択 >>324
中華でよければカブト
韓国でよければHJC 韓国よりは中華かな
LS2も中華でしょ
海外ブランドだと、他にも中華色々ありそうだし
HJCってメイドインコレアなのか?
勝手に中国工場で作ってんのだと思ってたわ
HJCはRPHAがMade in Korea、その他とかY'S GEAR取り扱いのZENITHなんかはHJC VINA(ベトナムの子会社)で製造でしょ
BELL, AIROH&AGVの安いやつとかは台湾メーカー(TOPKEY)の中国工場製
BELLの高価なモデルは米国組み上げで部品はほぼ中国製造なので「Assembled in the USA from components made in China and the USA」
と表示されてる
AGVも同様に高価なモデルは組み上げをイタリアでしてる(Made in Italy表示)
>>334
HJCよか良いと思う中華メーカーってどこ? >>322
俺もコーリンでAGV買ったな
1万円だった >>338
LS2ってスペインのメーカーでは?
どちらにせよHJCのほうが良いと思う >>340
まあイメージの問題だよ。
いずれ生産は中国とかベトナムとか東南アジアでしょ。
本社が韓国よりヨーローッパってだけでも良いじゃん。 >>341
LS2ってデザイン部門がスペインにあるだけで、生産は行ってない。 >>343
LS2と関係ない工場で作ってるってこと? >>341
リャオさんが始めたFENGXINGブランドのヘルメットが元
FENGXING→MHR→LS2
JIANGMEN PENGCHENG HELMETS Ltd.(江门市鹏程头盔有限公司)が会社名で製造もここでしてる
台湾のZEUSがASTONEブランドで売ってるものがあるのと同様、欧州にデザイン・マーケティング部門を設けて
別ブランドで元のイメージを出さないようにしたものだ MHRがLS2なのか
デザインかっこいいよね
手元に来るとデカくて驚くけどw
>>288
被った姿を鏡で見たらえらく
えらい頭デッカくなってやめた
もっとシャープになればいいんだが
構造上まだ難しいな >>348
フルフェは頭デッカくならないの?
そもそもヘルメットって被るものだから
アタマデッカチになって当たり前なんだがな 4輪レースでパッドも厚めに見えるけど佐藤琢磨さんとか3頭身くらいになってるね
俺もチビだからあんな感じになるわ
構造上丸っこくはなってしまうね
大きさは他人が見た場合は差は分からんでしょ
システムメットを貶す気は無いがフルフェイスと比べて一回りデカくて重いのは事実だろう
YJ-19はHONDAの125ccクラスのスクーターのメットインに入らなかった.
PCX, LEAD, DIO
一回りデカいって直径で何cmぐらい?
10m離れててその差が見て分かるなら、結構な特殊能力だね
「あ、あの人Sあの人XL」とか見て分かるって事でしょ?
おれは用品店に並んでても、サイズの違いは分かんないわ
普段着のままヘルメット被ったらシステムだろうがフルフェイスだろうが頭がデカく見えるだろうな
ジェットもたぶん?見た目的には多少小さく見えるかもしれんが
プロテクター付きのライジャケ着て初めてのバランスなんじゃなかろうか
マルケス、真近で見たことあるが、すげえ頭ちっちぇかったわ
レプリカというなら本当はサイズも忠実に再現するべき!とはいえあのサイズ被れるのって日本人だと女子くらいじゃねえのと思ったわ
肩幅あると多少デカくてもバランス良いもんな
俺は肩幅せまくて、ちょい頭デカめだから最悪
街のショーウィンドウに映るボンバーマンみると泣ける
>>358
本人のサイズはXSだとSHOEIの中の人に聞いた。 バイクから離れたらボンバーマンだとしてもバイクに跨ってりゃカッコいいよ
さらに走行中なら尚更と確定
>>360
ライコやナップスなら絶対お取り寄せのサイズやな…w >>359
ボンバーマンわかり味
体が華奢いとメットのデカさは尊厳の死活問題 でも実際、メットのデカさ気にしてるのって本人だけだよね
そりゃマルケスみたくXSなら「ちっちゃ!」と思うけど、LかXLかくらいの差なんて、ハタからは認識外の差
たぶんXSでもL、XLでもわかんない
わかったとしても5メートルも離れたらわからんよ
わかるもんなのか
店で並んでるのみても表示見て見ないとサイズわからんのは鈍感なんだろうか
走ってる人のヘルメットのサイズなんて絶対わかる気がしない
>>366は凄いな 流石にXSとXLなら分かる
XSがというよりXLの存在感はヤバい
Z7みたいな元から帽体ちっさいのなら分からないかもしれんが
頭身のバランスでしょ
あと首の短い人はヘルメットがめり込んでるみたいでカッコ悪い
分かるって言ってる奴にブラインドテストしたら、確実に間違ってるの草w
見た目でサイズまでは分からないが大きい小さいは分かる
XSとXLのかぶった姿は全然違う
ただ意識して見ないと分からないだけ
(他人のメット姿とか興味ない)
???「強さだけでなく見た目も大事にしたいですよね」
デカいサイズだと、グラフィックモデルのデザインがちょっと変になってたりするよな
小さいサイズに合わせてデザインしているためか、XLとかだと後頭部のデカールの隙間が空いちゃってたりして、なんかカタログ写真と違うなあってことあるわ
ヒョロガリだと頭デカく見えてボンバーマンになるとかかわいそうだな、俺みたいなチビデブなら雪だるまみたいになって可愛いのに
バイク乗り始めて初めての夏到来なんですが
とにかく涼しくて蒸れないヘルメット探してるんですが
皆さんのおすすめって何ですかね?
街乗りで緩ゆるく乗りたいのでジェット型を中心に探してます
376774RR2021/06/25(金) 04:19:24.01
J-FORCE4一択
シューマで今のとこ快適だけどフルフェイス自体初めてだしまだ本場の夏を味わってないからこれが良いのか悪いのか普通なのか判断つかねぇわ
Z-8いいなとおもってたんだがミラーシールド派なのでそう考えると昼夜問わずシールド交換だのしなくとも簡単にミラーシールドとクリアシールドを交互にできるGTエアーもいいなとおもってきた
ただ旧モデルよりマシになったとはいえもう少しインナーシールドをデカくしてほしいところ
街灯の無いクソ田舎以外はミラーシールドでも全然走れるよな
GT-AIRのインナーバイザーってスモークだろ?ミラーにするなら結局シールド変えるしかないんじゃね
SHOEIでインナーバイザーにミラーがあるのはEX-ZERO, J・OのCJ-3MRだけだね
海外ではQSV-1, 2共にYellow (high definition)があるけど、ミラーはない
メロー(セミ)スモークベースの暖色系ミラーならトンネルとか夜でも不自由したことないな
街灯なしは走ったことないから分からんけど
定期的に小顔に見せたいチビッコ湧くのは草なんだな
肩パッドとか入ったジャケット着ないのか?
普段着とか防御力ゼロだから死ぬぞ
おじさん特有の煽り亀レス
おむすびあげるから消えろ
>>390
ボウタイガーとアシツキガーとクリアジャナイトは、バイク板の正義を今日も守ってるから >>390
いきなりどうした?
定期的にいるのか知らないがそれだけ小顔に見せたい人が多いと考えるのが普通かと ヘルメット被っておきながら小顔に見せたいってのがちょっとわからん
だったら被らなくて済む車でいいのでは
ミラーとスモークは夜間ノーマルに換えないといけないのが難点だわ、だから視界に入る部分くりぬいて使ってるけど視界よくて良い感じだわ
>>394
ベースとミラーの色味による
メロースモークピンクミラーなんかは、中からの色味も変わらず夜も見える
オレンジミラーは少し暗め
用品店で透かして見てみよう ピンクは緑がかった視界になるだろ
青信号がすげー見づらくて1回ツーリングで使っただけで売ったわ
>>375です
みなさん、ありがとうございました
J-FORCE4とLS2コプターがベンチレーションあって良さげですね!
LS2コプターはトップ寄りに巨大ベンチがありますが、これで風って入ってくるもんなんですかね?
それともベンチなんて飾り?
もうちょっと検討してみます >>399
なりません
実物見てどうぞ
SKYのやつね いや光の三原色的になるだろ……
赤緑青のうち赤系の色反射してるんだから
バカって自分の考察と現実に乖離があった場合、現実が間違ってるって言い出すから、いつまでもバカのままなんだよ
いや売ったって書いてあるの読めません?
現に持ってたから言ってるんですわ
ミラーシールドで色合いかわらないなんてありえないから
>>404
持ってたって言うだけなら誰にでも出来るわな。 >>405
掲示板でそれ言い出したら何も言えませんわ
あとは当人が見て判断してくれとしか
まあ色弱の可能性もあるよ
男性なら約5%は色弱だってでてきたわ >>406
XR1100で2枚
X14で1枚使ってるんで
SKYのメロースモークピンクミラーね
ショップで見かけたら、透かして見てみ >>392
普段着にヘルメットだけだと余計ボンバーマンに見えるよな
逆にプロテクター付きのジャケットさえ着てたら
メットのサイズが多少デカくても普通に見える kabutoのshuma買おうと思ってるんだが評判ってどうなん?見た感じカッコいいしコスパも良さそうだけど
shumaはグラフィックいつになったら発売すんねん
>>413
2021年8月発売予定ってなってるけど何も確認せずに文句だけ言ってるの? >>413
失礼、FROZEは2021年6月下旬発売予定だね
7月初旬ぐらいかな? なんかすぐケンカ腰になるね
まあ趣味のスレはどこもそんなもんかな
カブトのロゴマークが嫌で嫌で
よく皆アレ我慢してできるね
かぶったら見えないから気にならない。
ボンバーマンになっても気にならない。
人の目気にしすぎ。キモい。
シューマのグラフィックモデル、ナップスから入荷のお知らせが来たよ
まぁ冷静に考えたら「arai」とかもそこそこヤバいわな
何で見も知らん他人の名前デコに貼って喜んでんの?wっていう
>>425
そんなもんヘルメットに限ったことじゃないだろ
SUZUKIとか鈴木さんの名前を貼ってるんだぞ >>424
アレが酷くないなら、なにが酷いんだってくらい、バイク関係のロゴの中では突出して酷い
マーク剥がせるor付いていないなら、おれはとうにOGK被ってる >>425
メーカーロゴって全部そうだろw
OGKなら良いんよ
変なマークなんで付けんのか?と 他社みたいにメーカー名がおでこにあるのも格好いい物ではないから正直どうでもいい
全メーカーおでこはすっきりさせて欲しい
>>428
メーカーロゴもデザインなんだが? ふーん
じゃあノーヘルで乗るしかないね
妥協したくないだろ
ヨシムラはダサいと思ってるが海外の人からしたらオシャレにみえるんだろうか
VANCE & HINESだって「山中と谷口」みたいなもんだろ
まあ、確かにあのマークがなければもっと売れるだろうな、カブトのメット自体はいいから
あのマークは、デザインに必然性を感じないしシンプルとは程遠いし、拗らせたガキっぽさを感じるし、単純にカッコ悪いんだよ
>>405
持ってすらないやつよか遥かにマシでは?
つーか誰にケチつけるならなんの話すれば良いの? >>425
SUZUKIとかHONDAとかKAWASAKIとか他人の名前が書いたバイク乗ってて恥ずかしいやつめ アラショーは実績で信頼を積み重ねてきた
OGKはそんなの全然無い
剥がせないのは実績が無い自覚の表れだろ
メーカーロゴの無いメットなんか店頭にあっても手にも取らんわw
もっと自分のもってるメーカー品に誇りを持てよ
「S」だってカッコイイだろ!
OGKが実績ないってのは間違ってると思うよ
プラスチックの扱いに関してはかなりの歴史とシェアを持ってるのは自転車界隈を見れば知れた事実
そして自分がOGKを選ばないのは規格を通ってたとしてもプラ帽体は不安だから
>>443
システムなんかの新規軸にも積極的に新製品投入する開発力と、何よりウェイクスタビライザー等、空力を積極的に取り入れて、それが今は他社含めメインストリームになってる
知ってる人は知っているで終わるのかもしれないけど、実績は十分だと思うが
剥がせないのは何なんだろね
クソの役にも立たない自尊心なんだろうか
せめて目立たないカラーリングをデフォにしろよ
あのデザインで赤黒とかもうホント無理 アラショーも実績のない昔には恥ずかしくてロゴ剥がされようとしてた?
>>450
F-17:A.C.T.-2(GFRP)
RT-33:A.C.T.-EVO/R(GFRP)
他はAEROBLADE-5がA.C.T.(GFRP) or A.C.T.+C(GFRP+CFRP) >>450
価格帯で選ばない
その価格帯なら足してさらに信頼してるアラショーを選択する >>451
恥ずかしいってわけじゃ無いだろうけど、bellに比べたらまだまだだったのだろうね。 1969年の雑誌より
値段の差がすごい
araiとかshoeiならカッコいいと思ってる時点でアテにならないセンスのオジサンたち
カブトは82年設立だが、当時からあのロゴなのかな?
>>458
ロゴならそれはカッコ良い悪い関係なくただのメーカーロゴ
ある一社、変な「マーク」を付けてるメーカーがあるんよ
そのデザインもカラーリングもそれはそれはカッコ悪くてさ
メットの出来が良いだけに、非常に勿体無いなと >>461
なるほどCIに失敗したわけか
とは言っても事業に失敗したわけじゃ無いので
やり直すって手もあるよな
各製品ロゴとかは悪くないので根本的にセンスが無いとかじゃないんだよな >>462
にしても高え。
昭栄はサイズ違いで、何故こんな値段違うんだろうね。
他にもヘルメット広告みたい?
見たかったら探す >>460
バイクなのに楽器用の調律具がマークになってるやつのことかな >>454
プラ帽体不安だからOGKは選べない
その価格帯ならショーエイアライ選ぶ
ではよくわからないわ >>466
あ、そう?わかんなかった?
別に俺の基準だからわかってらわなくてもいいよ(^^) バイク乗りっていつからこんなに意識高い系になったん?
カブトマークがそんなに嫌なら剥がせばいいのに
樹脂にトレーサー当てるのは少々コツがいるけど、適当なプラ製品で練習すりゃ誰でも出来るだろ
>>469
それが剥がせなくなってるから嘆いてんのに、なんでそう頓珍漢なレスをしちゃうのか… ワッチョイスレなのにID切り替われば自演できると思ってるアホがおんね
こいつ頭悪いからずーっとこの調子でいくんだろうなぁ
>>470
簡単に爪でピローンと剥がせなくなっただけだろ
剥がす方法まで書いてやっているのに問題解決能力が低すぎないか? >>442
グラムスターみたいなアルファベットだけのSHOEIロゴはダサいと思うわ >>448
プラ帽体は下位モデルだけだぞw
エアブレ,RT33,F17はガラス繊維複合帽体だから >>473見て分かった
好みが逆だ
枠が気に入らない
山城限定ラパイドネオの枠無しAraiなら悪くない あのマークを隠せる大きさで「OGK」ステッカーがあるならSHUMA買いたいな
そもそもブランドとして製品に信頼さえあれば
ロゴはどんなにダサくても魅力となるだろ
個人的にはOGKカブトがどんなデザインを使おうと魅力は無い。
まあ、もしカブトのメットを、「マーク有り」と「Kabutoのロゴタイプのみ」で選べたら、9割以上がロゴタイプのみを選ぶと思うよ
OGKのブランドイメージは悪くないし俺は好きだし、とにかくあの楕円のでんでん太鼓みたいなマーク「だけ」が全てをぶち壊してるんだよ
>>481
なんでただ自分が「思う」だけのことに「9割」とか急に具体的な数字だすの? >>482
このスレを覗いて長いが、あのマークを気に入ってるって人が非常に少ないからさ
肯定的な人であっても別に気にならないというレベルで、積極的に擁護推奨する人はほとんど見当たらない
そういう前提からあえて主観的に9割という数字を出してみたまでのこと >>483
気に入ってはないが、嫌いでもない
というかどうでもいいw
勝手に決めつけられる方が気持ち悪い >>481
やっぱそういう風に見えるかw
本来は反転模様であるツノを見せたいはずなんだが
色付きの方は縁取りまでして強調してるというのにさ
ツノが良いわけでもないが、そもそもデザインとして破綻してんだよな
完全に素人仕事 >>481
ほんこれ
せめて剥がせるか、目立たない(白とグレーとか)カラーリングで 普通はシャークみたいにロゴとメーカ名を一緒に書くものだけどあれじゃ何処のメーカか伝わらない
マーク批判の次はマーケティングしだしたよw
もう見てて痛すぎるわ
kabutoのマーク嫌マンがずっと居座ってるけど
マーク嫌なら別メーカーにすれば良いじゃんね
ほんま気持ち悪さしかないわ
>>490
わかってないね
基本的にカブトが好きだから、あのマークさえ…って言い続けているんだよ
もっと売れてほしいし、自分ももっと買いたい、もっと魅力的になってほしい グレーとかだとカブトロゴマーク目立たないんだろうけど
いつも黒に白、白には黒でクッソ露骨に目立つのが酷い
>>490
それを見てるお前もずっと居座って居るんじゃ??? >>483
9割断言の根拠が「このスレの印象」オンリーとかwwwww ロゴマーク嫌マンはアパレル系でも多いけど自意識過剰が原因だよね
KOMINEもロゴ消したがる人が多いけど似てるわ
ロゴがなければ(安いから)買うのに!ってとこでしょ
なんでこんなにズレてるんだろ???
○あの「マーク」のデザイン、カラーリングが糞ダサい
って話であって、メーカーロゴを嫌がってる人なんて居ない
つか、なんなん?
あのマークがカッコ良いのか?
あのマーク付いてないと買わんのか?
あのマークになんらかの価値があるとでも?
誰がどう見ても、あの「マーク」は糞ダサいだろ
剥がせるようにしとけ
それか最初から付けるな
OGKロゴと併売してみりゃ良いんだよ
売り上げ倍増するから
>>499
なんでこんなにズレてるんだろ???
>誰がどう見ても、あの「マーク」は糞ダサいだろ
なに決めつけてんの?ダサくはないよ?
署名でも集めてメーカーに直談判したら?
便所の書き込みでうざい主張繰り返される方がダサいわ ロゴがーとか言ってる奴は走ってないの? 写真とられるのしか興味ないから文句ばっかり言うのか?
>>499
> OGKロゴと併売してみりゃ良いんだよ
> 売り上げ倍増するから
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
ロゴはどうでもいいし、そもそもOGKなんて買わないからw そもそも三流ヘルメットを買わないからどうでも良いなw
ぇー?kabutoは良い製品だよ?
X14とKAMUI3併用してるから差は当然感じるけど
初期費用考えたら初心者にはkabuto勧めるわ
>>500
え…
ちょマジ?
あのマークが良いん?
それ、親の前でも言える? ロゴとマークを混同してる時点で噛み合ってないわな
まあダサいのは間違いないが我慢出来ないこともない
そもそもバイクとかバイク用品って基本ズレてるから割り切って考えることも必要だな
ヘルメットコーティングってやった方がいいのかな?
納品連絡の時に勧められたんだが
OGKカブト exceed(M)
・シールドを下げたとき頬が締まるのは予習通り
・高速で横を向いても首が持っていかれる感は少ない
・50-60km/hあたりから風ノイズがすごい
・巻き込み風で目が乾く
・インナーバイザーが時々鼻に当たってうざい
最後の項目、普通のしょうゆ顔でこれじゃ鼻高い奴はマジムリじゃねーのかな
>>505
良い悪いの2つしかないのか。大抵の人はあのマークなんかどうでも良いと思ってるよきっと >>509
OGKの新作観るたびに欲しいなって思うけど
額のロゴマークで購入断念するくらいには気になるよ
無印もしくはOGKとだけ入ってるなら普通に購入するんだけどな、 ○○だったら買う、なんて言ってるようなのは、たとえそれが実現しても買わない
次の「買わない理由」を探すだけ
>>511
なんでそんなに荒んでるの?
誰彼構わず喧嘩売るタイプの人? 誰かれ構わずじゃない
馬鹿な奴しかバカにしていないよ
>>511
2st出ればとか、リッターで200kg切ればなんて夢物語と、
ただ単に
「変なマーク止めてロゴにしてよ」
ってのが同列???
いやもう、あのマークのデザイナーさんか何か?
そこまで擁護するあのマークさえ無けりゃ国内3大メーカーになれんのに… 俺もあのマークは正直嫌いだがそれを理由に買わないってほどじゃないな
例えば同じ値段でマーク付きとマークなしが選べるならマークなしを選ぶが
マーク付きの方が千円安いとかならマーク付き選ぶかなw
物を買う前にこういうスレを見る人は買った後も自分の選択は正しかったんだって確認する為に数ヶ月見続けるからなぁ
そんな人がカブトはダメだとかシステムヘルメットがダメだとか言われたら、そりゃ我慢出来ずに発狂しちゃうよ
自分が良いと思う事だけでは満足出来ず他人の評価を気にしてしまう可哀想な人達なんだから優しくしてあげなよ
2000円高くてもマーク無し選ぶわ
つか、モノに対して値段はそもそも安いから、値段の問題じゃ無いな
グラフィックモデルだけで良いから、まずはマーク無しを出して欲しい
頑なにあのロゴマーク外さないのがOGKのしょーもないプライドの高さ
あのマークがよく燃える燃料だってことだけは確かだな
2,000円も金かけるつもりがあるなら、あんなデカール綺麗さっぱり跡形もなく消せるわ
>>521
しょうもないもなにもあのロゴでも売れてるわけだしロゴを気にして買わない人の方が少数なんでしょ。
あなたの趣味に合わせれば売れるってわけでもないし割り切るしかないよ メーカーか流行りのアニメとのコラボモデルが出れば解決する
>>528
エヴァもガンダムもJOJOもOGKのコラボモデル売れたか? HJCもそうだけど、アッチ系のメーカーってそういうの好きだよね
>>481
それアラショーでも文字有り無しでやったら一緒になると思うよ >>532
アライとSHOEIの単色は文字剥がせるのに誰もやってないねw アライやショーエイ剥がしたらその辺の安物ヘルメットと区別できないじゃん
わざわざ剥がさないだろ
4月に買ったX14
欲しかったカラーがサイズ一つ小さいのしかないし急いで用意(自動車学校)をする必要の為何度もフィッティングしてもらって購入
買った時は髪を伸ばしていたから気にならなかったけど短くしたら30分も被ると内装の形に髪が爆発します。帽子かぶる以外に何かいい対策ないでしょうか
まあ確かに格好良くはないよね
でんでん太鼓にもテントウムシにもライダークレスト(て言うのね、あの仮面ライダーのマーク)にも見えるアレは
>>477
昔はOGKだけやったんやで
テレオス3とか
個人的には今のほうが遥かにましだけど >>539
ラパイドネオは明らかにおかしいよな
あのシールだけデザイン的に浮いてる 9割とか勝手な表現してるのがもうね
思い込みからの決めつけ、典型的なADHDだわ
ほら好きなもん上から貼れ
>>537
あのロゴが入ってる現状でも売れてるって意味だろ >>537
あのロゴ『で』売れてるなんて言ってない。あのロゴ『でも』売れてるって言ったんだ。
日本語も読めないのか? >>545
TDKは生きてるよ。
民生品は撤退したようだけど。 >>547
民生品としては磁気ネックレスだけ残ってるぞ そうか
カセットやビデオテープ時代にTとてもDダメなK子とか言っててスマンかった
YouTubeでオーシャンビートルの動画見てたら
うちのヘルメットは内装に発泡を使ってませんのでって
それバイクのヘルメット違うじゃん
>>545
おいおいむちゃくちゃ大手だぞ
全ヘルメットメーカー合わせても足下にも及ばん位の企業なのにそれは無知過ぎるだろw でもやっぱりOGKのヘルメット被ってるだけで格下に見られるよね
君はたぶんOGKのヘルメットを被っていなくても格下に見られるだろう
OGKもアラショーも持ってるけどやっぱOGKはワンランク下なのは否めない
>>499
メーカーのロゴ嫌ってる人居るぞ
女性に多いけど、なんで社名宣伝しないとダメなんだって
ハイブランドでもマークは使うからってカブトかぶってるわ OGKで貧民ならリード使ってる俺は何なんだ?最下層民か
>>560
シャープテストでアライより好成績出したメーカーじゃん
誇って良いよ OGKディスりおじさんはこのスレの風物詩と化してんな草
>>528
WINSのエバァーコラボはどれもメーカー予約完売だよ
めっちゃ人気あるぽいよ OGKは国内三番手だから、ここが気に入らないならアラショーのプレミアムヘルメット専用スレに行くしかないな
てかなんでここ覗いてんの?
シューマってもう売ってるの?
誰かベンチレーションでホントに涼しくなるのかおせーてエロい人
>>566
youtubeに購入者のインプレ上がりだしてるよ >>570
17年前に廃業したクノー工業のはもう捨てろよ このくそ暑い時期にヘルメットなんて被ってられるかよ、水泳のキャップで十分だわ
>>558
例外を基に一般論に反論する人をなんと呼ぶか知ってる? >>572
脳味噌空っぽならわざわざヘルメットで守る必要無いもんな >>575
例外って工業製品の試験で例外なんてないよ
狙ってクリアする基準のものを作らないと無理
MARUSHINにはその技術があるということ
そんなこともわからんかなぁ SHUMAのフィッティングを2りんかんで頼んだら内装届いてないからって断られた
アナウンスぐらいしてくれ
セロー250買ったんだがZ-8買うかホーネットADV買うかツアークロス3買うか迷う
ツアークロス3 ビジョンが欲しいけど売っていない
通販はちょっとね
>>584
今はオフロード走る気がなくてもセローに乗ってるうちにオフ走りたくなるかも知れないから
ツアクロかホーネットにしといたら? >>586
やっぱそうかぁ
オフヘルならツアークロスの方がベンチレーションいいらしいけど内装の手入れはホーネットの方がやりやすいみたいだから悩む
Z-8ならArcaneが欲しいんだけど発売9月だし受注生産だから後から欲しくなっても買えないのがな
>>563
あんなもん先に予約とってその分しか生産しないだけやん ゴーグル使いたいならホーネットの方がいいな。シールド外さなくてもゴーグル使えるし。
ゴーグル使わないならツアークロスかな。
簡単に言えばエアーベンチが遮断・開放選べるのが良いならツア3で通りっぱならホーネ
シールドは両方簡単に外せるから問題ない
夏ならホーネ冬ならツア3
後同じサイズなら内装が圧迫するのがアライ結構緩いのがショーエイの好みも有るぞ
>>587
ツアクロとホーネットならどっち選んでも間違いないと思うから試着してしっくりくる方にしたらいい
因みに俺はツアクロ2からホーネットADVだけどホーネットADVも前方インテークはシャッターで閉じられるよ >>587
ゼイゼイハアハアしないならZ8で問題なし。 アライはいつまでツアクロ3のモデルチェンジを放置するつもりなんだろうか?
ホーネットADVもモデルチェンジしてくれないかなぁ
誰かが言ってたけどVFX-WRみたいな形でシールド付きにしてほしい
596774RR2021/06/28(月) 17:23:20.18
リッターアドベンチャーではHORNET ADV、軽二輪トレールではVFX-WR使ってる
実際トレールでも林道ツーリングくらいしかしてないので別にHORNETでも実用上問題ないんだけど
やっぱ気分的にトレールはちゃんとオフヘル被りたかった
冬は寒い
あとリッターアドベンチャーでVFXだとスピード出すと風切り音が酷いのと
ゴーグルしてても圧迫感が強くてロンツーは無理
>>595
VFX-WRの形状でシールド作ると曲率がきついシールドになるんじゃないかな。 林道とか絶対に行かないって人以外はZ-8はオススメしない。いくらなんでも口元が狭すぎる
250オフでも高速乗ると、サンシェード付きは風切り音以上に風圧で疲れる
つまり両方買うが正解
林道絶対行かない人が多数を占めてそうなんですがそれは
>>599
フルサイズのトレール乗ってて林道絶対行かないって人、そんなにいるかね?ダートとか走る気ないなら普通ロード買わない?オフ並みの舵角欲しいならモタード買えば良いし SS乗っているけどサーキットなんて絶対に行かない人
アドベンチャーに乗っているけど冒険なんて絶対しない人
アメリカンに乗っているけどアメリカなんて絶対行かない人
ビジネスバイクに乗っているがずっと無職の人
誰が何に乗ろうと勝手
>>601
セローでオフロード全く走らない人なんているのかね
クルーザー仕様にカスタムしたりとか一部の変態は除いて セローは過大評価のブランド化されてるから、オフ乗りしない人でも買うやろ
むしろ、オフ志向の人はWRとかKLXに行くし
>>604
WRとやKLXとセローじゃ全然オフの指向が違うだろ。 通勤路が実質林道みたいな田舎民いっぱい居ますんで…
まあ確かにその人の勝手だがな…折角走れるのに勿体ない気分になっちゃうわ
>>602
いっぱい居るよ。GP210とかバトルウイングとか履かせてる人はまず林道行かないね Z-8あんま話題にならないのは
シールドの生産が遅れてるからか
>>614
峠をサーキットと勘違いしてる馬鹿のほうが多そう >>604
たまにはCRFも思い出してあげて下さい アライのナカガミがカラフルで気になってる
X-14が欲しいけど、色が気にいるのがない
やっぱり性能は14の方がいいのかな?
>>618
公道とサーキットじゃ、速く走る方法も目的も違うよ(^-^) >>594
オンもオフもMFJ通ってる有能メットだからなあ >>621
貴方の言う性能とは具体的にヘルメットのどの部分の性能の事? >>621
RX-7XとX-14のどっちが性能良いって分からないでしょ。はっきり数値として出てくる訳じゃないんだし
好きな方を買ったほうが良いと思うよ >>627
これな
強いて言うなら自分の頭にフィットする方
つけてて頭痛くなるメットなんて当人にとっていいわけないし >>621
ドラッグ、リフトとかの空力、ベンチあたりは、そりゃX14が(数値上)上
だけど、そんなのより満足度じゃね?
気に入ったグラフィックモデル諦めてまで、カタログ値追い求めてもね ありがとうございます。本当はX-14のマルケスアメリカが欲しかったけど売り切れで、、、アライを買うことにします
日本人レーサーが死ぬ場合ってSHOEI被ってるのはなんで
それで未だrx7xとx14どっちにするか、わからなくて海外メットにしちゃうわ
死ぬ時はショーエイのZ-7を被らせて欲しいと家族に言っときます
中村政信選手も橋本和美選手も浅井孝祐選手も永井秀樹選手も坂井宏朱選手も
殉職時はみんなAraiヘルメットを着用していたのだが?
>>632
プリウスのアレな奴が多いのと同じ理由じゃね >>632
そういう視点なら、ダムトラックスとかマルシンとかリードお勧め
少なくとも第一線のレースでは、つまりお前さんの気にするステージでは死亡事故率ゼロだろ、最高に安全だな! >>635
永井康友選手もだね
永井選手の場合ヘルメットの側頭部をステップが貫通した事が致命傷だったけど
後年sharpテストでアライメットの側頭部が悉く最低評価だったのを見てそういう事かと納得したわ そうでしたか、なんかイメージがSHOEIで皆死んでねと思ってた
sharpのアライ評価は知ってた。
じぁx14煎っちゃうかな
>>642
RX7XでもFIM認証したモデルのみかな
最終的にはあまり重くなく、安全なのを買いたい。それでなんとなくアライかなとは思っていた。x14は重そうで首やられそうで >>630
ありがとう。それでエディローソンのヘルメットになる 通販で買ったshuma届いたけど、エアロブレードと比べるとやっぱり重いな
長時間かぶってみてどうなるかだな、週末雨っぽいから試せないが…
>>646
頭部の空気の抜けと涼しさのレボオナシャス! 俺もローソン欲しい。
ホンダに移籍する前年にヤマハでかぶってた赤ベースのやつ。
>>630
昔ampmホンダでローソンが8耐出たときのこと思い出した 1993年かな?
現地ヘアピンで観てたけど、あの時のエディのライディングは芸術的に美しかった
今さらアライのツアークロス3注文して今日届いたんだけど
製造年月日見たら今年の6月15日製造で作りたてホヤホヤだったわ
どうりで異様にくさいわけだわ
Z8とGT-AIR2なら、どちらがベンチ性能がよいのでしょうか?
Z8の方が、前にある穴は多いのですが・・・
>>654
インナーバイザーは、ベンチと重さとデカさを犠牲にしてるからしゃーない みんな、ヘルメットにどんなステッカー貼ってる?
なんか貼りたい
現場猫の「ヨシ!」とか死亡フラグな気しかしないから…(ツイッター見過ぎ)
ヘルメットの曲面にシール貼るってムズくない?1回だけチャレンジしてもうやらないと誓った
>>667
PVC(塩ビ)素材のステッカーなら、ドライヤーで暖めて引っ張って伸ばしながら
空気を入れないように気をつけつつ、擦るようにして少しずつ貼っていくべし。
http://imepic.jp/20210702/091960
ステッカーの台紙はいきなり全部剥がさないのがポイント。
端から貼るなら台紙の角だけ剥がし、ステッカーをちょこんと対象物に貼り
そこから反対の端に向けて擦るように少しずつ貼りつつ、台紙も少しずつ剥がしていく。
このまま貼り進んだら曲面でシワになるな〜と思ったら
ステッカーを少し剥がし戻し、ドライヤーで温めて引っ張って伸ばし、また擦るように貼り進める。
ステッカーの真ん中から貼る場合は台紙を半分剥がし、中心から外側に向かって放射状に貼っていく。
半分無事に貼れたら、もう半分も同じように貼る。
ステッカーの暖めすぎ引っ張りすぎに注意。
曲面がキツいかつ、ステッカーの大きさ形状によっては物理的(?)に貼るの無理な場合もある。
例えば、どうやってもシワが伸ばしきれないとか
真一文字のステッカーが必ずしも水平に真っ直ぐ貼り付かず曲がったように見える、とか。
メーカーの転写グラフィックはちゃんと見えるように計算されてるんだね。
あとヘアライン地ステッカーや金銀メッキ調のアルミ箔みたいなカッティングシートは
伸縮性が無いから曲面に貼るのは適さない。