!extend::vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512を冒頭に足して2行にして下さい(1行分は消えて表示されません
、 l ,
- (゚∀゚) -
' l `
/~~\
⊂⊃ /~~\ ⊂⊃ / ::::::::::: \ ^
........._....,,,,傘傘傘::::::傘傘傘,,,....._....Y.i,傘傘傘:傘::傘傘傘i.i..,,...^........,,........
...,,,.. ‡ Å~ ....;;;::: :Å~ ... ::;;合~~ ...‡ 合......:::::::,,:::::: ::::::,.,.,.... ‡
。
o孕o三 ○
0;〆〜)-っ
《*)ゞ≦0《*) .”" .
'"´''/|\''"`''" "`"""'゛''""´´'゛ "(⌒ ⌒ ))' "″"''"`''"`'"` '
/ | \ ∠〆〜_-ワ ( )
/ /| | \ 《*)ゞ≦0《*) ( ))
/ / | | \ ∫ ∧_∧
 ̄──_|_─´⌒ ∫ (´∀` )
= ⌒⌒ 、_|⊂ ⊂ )
三 = |__|( ( )
⌒ = = 从从 し し□
全国津々浦々のキャンプ場情報、バイクでキャンプに便利な知恵やグッズの情報・感想、
キャンプしていて体験した面白話ノetc.
バイクとキャンプを愛する人たちの知恵袋&ネタ帳としてご利用ください。初心者歓迎です。
◼前スレ
【五月晴】バイクdeキャンプ【梅雨入】 230泊目
http://2chb.net/r/bike/1619948116/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured ★★★注意★★★
スレチな妄想(車中泊、釣り、心霊、熊、くだらない質問等)を書き込む荒らしがいます
↑
新しい人が増えてきて知らない人も多いようですが、7年前から粘着している構ってちゃん系の荒らしです
バイクもキャンプも無関係の北関東在住の引きこもりです
実はとても打たれ弱いので住人総出で叩きまくって追い出した事もありますが
完全にスルーして追い出した事もあります
荒らしはNGnameに登録して反応しないで下さい
スルーされると別IDで自演しますが釣られないで下さい
協力して完全にスルーすればいなくなります
※知らないで反応してしまった人にはみんなで教えてあげましょう
>>980 スレ建てよろしく
前スレ>>995 スレタイ長いって言われた
【ニワカも】バイクdeキャンプ【ベテランも】 >>1乙
お前には曲がって使わなくなったアルミペグをやろう 19774RR2021/06/14(月) 15:57:26.08
ROM専でしたが中華原二買ったので仲間に入れてください
とりあえずラーツーから始めます
>>1
スレタイのテイストが変わったのか
25774RR2021/06/15(火) 15:05:08.01
こんなの買ってみた
前スレでビーナスラインの近くでキャンプ場探してたモノだけど大滝キャンプ場行ってきたわ
寝るためだけに利用しようと思ったけど薪がタダだし焚き火小屋があったから少しだけ焚き火してきたよ
いい場所教えてもらったわありがとう
むかし 沖縄県石垣島の米原野営場で長期滞在していた米原組や米原濃いーズってシトたち知らんすか?
28774RR2021/06/16(水) 20:14:49.14
気になってたので買ってみた
誰か使った人居ますかね?
なかなか便利だよ
炭火では全く問題なかったけど焚き火では怖くて使ってない
すんません、バイクキャンプ歴は割りと長いんですけど、いまタープというものを初めて検討してるんですけど、選ぶ際のポイントとかありますか?
尼だと安さにばかり気を取られて迷宮に迷いこんでしまいます……。
ちなソロです。
これ買っとけ、とかいやそんなもん要らんとか経験者のご意見聞きたいです。
タープについてのご意見、宜しくお願いしますorz
>>30
タープ買ったけど一回使っただけだけ
荷物増えるし張るのがめんどいし >>30
バイクだと軽いのしか無理だから、バンドックのミニヘキサゴンと2mくらいのポール、これで試してみるといいよ
もしくはDDタープの3×3
どっちも軽さとコスパ的には最高だけど、まぁバイクでタープは雨とか夏の陽射し避けでどうしてもって時くらいしか使わなくなる そもそもタープをどう使うか?
俺は一周間のロンツーを何度かして、夜中に土砂降りになってテントの中まで浸水したり、
雨で一日キャンプ場で過ごす事があったから、テントの上に貼って対策したいから買った
後は近場でキャンプを楽しむ時の日よけに使ってるね
持ってるのはDODのライダーズコンフォートタープ
ポール付きだし、この収納サイズなら俺は持っていく
>>30
用途決めれば自然と必要なスペックがわかるのでは?
キャンツー歴長いなら必要なサイズやスペック挙げて
こういうのでいいのない?って質問のほうが答えてくれる人多そう。 >>30
どんなテント使ってるかによる
ツーリングドーム系のフロント跳ね上げ式でスペースあるならあえてタープいらんし、ティピーならポール一本で済むから使用頻度あがるだろうし
俺はバンドックのソロティピーに尼激安3kぐらいの3×3のタープを使ってて焚き火で穴あくから、ボロくなったら買い換える。
TCはかさばるし、カビると聞くから手を出す気もない。 TCはただでさえ重いのに、水を吸うとさらに重くなるからバイクには不向きだよね
37774RR2021/06/17(木) 04:46:35.70
38774RR2021/06/17(木) 05:54:49.80
>>30
選ぶポイント、収納サイズが小さく軽いじゃないの? Amazonの3m×3mで3千円位ので十分
縁にループを何箇所か縫い付けておくといろんな張り方ができて面白いよ
DDの3.5×3.5とアクアクエストの3×3に落ち着いた
でもパンダTC買ってからタープ使う頻度が減ってきた
タープについての質問者です。みなさまご意見ありがとうございます。
尼でソロ向きの面積小さいヤツとポールをポチりました(総額3500円w)。
やっぱ使ってみないと装備としての要不用がわかりませんね。
タープは良いものだ、となったらも少しちゃんとした物を買い直そうと思います。
ただ寝るだけじゃなくてある程度しっかりキャンプするなら
荷物が増える、設営撤収の手間のデメリットを加味してもタープはアリだと思うけどな
タープを低く張って周りの視線を遮るだけで落ち着ける度がかなり違う
何泊するつもりでタープまで張ってるのかな?っていつも思う
44774RR2021/06/18(金) 10:17:47.18
俺は雨より炎天下の方がツラいからタ―プ使用してる
普通はキャンプ場では外すよね、ズラは。みんな違うの?
>>45
そんなことを即答出来るということはおまえもヅラだということだなw >>28
B6焚火台の下に敷いてる
40×50の広いのを買ってピコグリルの下に敷いてる
下にスパッタシート敷いてるけど片付けが楽だ
BBQシートとしては使った事ない 52774RR2021/06/18(金) 16:38:30.33
54774RR2021/06/18(金) 17:34:57.70
ソロゆえあんまりスペース独占したくないから
タープは選択から外した ひっそり謙虚にやりたいんよ
>>55
ビークフライとかで張れば?
荷物少なくてすむよ テントの上にタープならほとんどスペースかわらないけどね
タープは気分と雨用かな
建ててまったりする頃は西日で日陰も出来ない事が多い
モンベルミニタープを高く建ててるせいもあるけど
お前らグランピングどう思う?
普通にホテル泊まるわ‼
と思う。
>>61
利用した事ないから想像だけど
あれは気軽にアウトドアの雰囲気を楽しめる宿泊施設だよね
家族とかで楽しむなら良いんじゃないかな? あれはリゾホの体験オプションみたいなもんだからなぁ
自分からは選ばないけど付き合いなら利用するかもしれん
グランピングは、野外のレストラン的な感覚だよな。
あれを、キャンプで一括りにしてしまうと・・・。
グランピングだって需要があるんだし問題ないだろ。
自分が納得できないからとか趣味に合わないから貶すのは違う。
へーそあなんだ、くらいな話。
グランピングもありだけど、高い金払うならリゾート施設内とか専用の場所でやりたい
普通のキャンパーもいるキャンプ場は嫌かも
星のやみたいに部屋で泊まるグランピングならいいけどテントに泊まるグランピングで高い料金とられるのは納得いかない
体験漫画で、BBQのセットから後片付けまで全てスタッフがしてくれて、
空調の聞いたテントの中のベッドで寝る
ってのを見て自分には無いなーと思った
俺は景色のいい所にテントを貼って酒飲んでボケーとしたいんだよ
自分でテントの設置からやりたいんだよ、と
値段もビジホの3倍はするし、それなら温泉旅館に行くわ
グランピングをキャンプの延長に考えたら駄目だろ
リゾートホテルの延長だろ
元々 バイクツーリングで宿に泊まる金無いから始めたキャンプ。 とりあえず安いテントだけ買って 少しずつ必要なもの揃えたので タープとかテーブルとか別に要らんし グランピングに高い費用かけるならもう少し足して海外行くな、俺は。 って話 (倒置法)
グランピングはまじでわからん
ホテルや旅館いくだろあの価格
儂、神奈川県民
本家の爺さんがなくなった為、この時期に山口県の集落に戻る。
久しぶりに持山にも行こうと思うので、KTM690+フルスノーピークセットで高速を走ります。(雨のなか・・・)
>>73
俺も似たようなもん。
そこまで金無いってわけじゃなかったがやっぱりロンツーの度にビジホってのも飽きてたし。
後は防災も兼ねてかな。 >>75
どんなバイクー?と思ってググったらかっこいいな
コレにキャンプ道具載せたらさらにカッコ良さそう
今度写メ載せてー
ちなみにテントは何?もしやアメド? >>77
スノーピークの一人用の小さなテントですよ
登山用のテントで収容した際のサイズが小さいのでお気に入りです。
テントの名前は覚えていません・・・ゴメンね! >>79
へへ、すみませんな
実家は北九州なんですよ 最近のキャンプブームというかキャンプ用品ブームでブランド用品とかビンテージ物のウンチクネット記事がウザイ。
実際 人気のキャンプ場では道具の見本市や達人技のマウンティングみたいになってるけど肝心のマナーは理解してない人々が多くてたまらん。
夜騒いだり 車のドアの開け閉め音が頻繁だったり 食料や残飯外に出しっぱなしで朝カラスに食い散らかされそこらじゅうゴミだらけにされたりと酷い目にあった。
だから 今はデイキャンプオンリー。
人の少ない昼間にちょっと飯作って珈琲飲んで帰る。
焚き火も ランタンのオシャンティーな雰囲気も要らんっすよ。
静かに過ごしたい それだけ
>>81
キャンプに静かさを求めるのが間違いなんだよ 自分がそうだから他の人も当然そうであるべきってのはおかしい
おかしいってことはないけど、
期待するのは無理だわな。
実際ゴミマナーとかで閉鎖になったり有料になったり焚火禁止になってもうたキャンプ場あるからなー
自分は半分くらいはただの河原とかキャンプ場以外の場所
普段のツーリングがキャンプサイト探しみたいな
んじゃ、テントの周りでイヌ放し飼い 夜中の3時位まで酒飲んで奇声上げられてて やんわり注意したらその場は一旦収まるも すぐ同じ状態で 朝カラスの声に起こされテント開けたら 周りは昨夜のやつらの生ゴミが散乱して 片付けても挨拶ひとつ寄越さなくても当たり前と?
ま、よくある事だからしょーがねぇ?
俺はそんなだったら宿に泊まる
キャンプが好きなんじゃなくてバイクで走るのが好きだからキャンプ飯とか焚き火とかどうでもいいって思ってる奴もいるよな?
キャンプなんて安上がりで走りたい時の手段でいいや俺は。
チェックイン時間気にせず昼間思い切り走れて風呂入って外に飲みに行けるホテルが本当は1番好きだw
明け方早朝出発もキャンプ場だと周りがいるから遠慮してできないけどホテルなら気兼ねないしね
>>64
ラーメン食べると鼻水がツーっと垂れてくることだ ホテルはホテルでバイク止める場所問題があって
不愉快な思いするけどな
なら乗り入れできてテント横にとめられるキャンプのほうがマシ
>>73
俺も節約考えるけど衣食住を載せて移動したいのが一番の理由 >>88
自分もそんな感じ
健康ランド泊が大好きだ
泊まりのツーリングが年に2〜3回の私にとってコスト的にもキャンプより安い
コロナ禍で他人との接触が心配なのでソロキャンプを始めた >>88
登山テント泊から始めたから夜明け前から行動開始が普通だと思っていてツーリングキャンプでも同じように行動してたわ。キャンプ場から朝4時半とかに出発って非常識なの? >>90
屋内駐車場のあるホテルを探すの大変
あるとこはあるけど >>93
いいんじゃないの?俺は夜中から朝方に走る キャンプ場で夜明けと同時に撤収もホテルでの屋外駐車も私は気にならないな
静かな芝生なら休日の会社の庭が最高w
@田舎の製造業
>>98
仕事しないならいいんじゃね?
ある程度通勤時間が無いとオン・オフ切り替えられないタイプ? >>93が長々とアイドリングしてたら殺意枠と思う。
静かにささっと出て行くならおk。 かつて友人が埋め立て地にある化学プラントに勤めてたんだが、そこはいい釣り場だったそうな
ある日曜日、工程管理のため休日出勤してた際に上司が釣り竿持ってやって来たのを見た時は殺意を覚えたとのこと
>>93
そのキャンプ場によるんでね?
テン場で長々アイドリングするのは論外としても、その時間帯なら撤収の音を気にする人もいる 当然出来るだけ静かに撤収、暖気なしで即出発してる。
離れたところまで押して移動まではしていないし
コーヒー一杯とかでガスバーナー使う音とかエンジンかけて出発するだけで非常識言われたら、やだなぁと。
>>101
某山口県の工場は昼休みに釣りしてる人がいると聞いたことがある
本当かどうかは知らん 104774RR2021/06/20(日) 12:49:38.05
行ってきたよ〜
今回タ―プだけでテントは使わなかった
流行って人が多くなれば、うるさく汚く自分勝手な
人が増えるのは当たり前だよね。
でも単価の低いソロ客より、そういうグループの方が
同じ面積でお金も儲かる。値上げもしやすい。
>>106
すげぇな、これ
規模の大きいヤツだとけっこう被害出そうだけど、手抜き工事か何かか? 防風、雨具、ツェルト代わりのポンチョをいつも身に着けて走っております
123774RR2021/06/22(火) 17:42:17.63
124774RR2021/06/22(火) 18:07:24.87
テント無し野宿の時は、農家御用達玉ねぎ網袋を頭に被るわ。
@虫避け
網タイツはバックシームに限る
シームレスは話にならない
ストッキングかぶったままトイレ行くなよ
お姉さんとの約束だぞ
40代 160cm位 小太り 黒髪短髪 キャンプ中 全裸姿
のとこだけ当てはまってる
136774RR2021/06/24(木) 06:57:38.53
137774RR2021/06/24(木) 06:58:27.33
テントないのに荷物多いな
みんなソロの装備持ってきてるのか
なんか河原に住んでる人風でイヤッ!
もうちょっと小綺麗に見えるようにしてっ!
>>143
リバーサイドヒルズに住むエリートキャンパーになんてことを! 145774RR2021/06/24(木) 14:40:04.46
>>141
テントも各自持ってきてるよ
今回は使わなかっただけで 146774RR2021/06/24(木) 14:45:43.18
148774RR2021/06/24(木) 16:49:23.88
149774RR2021/06/24(木) 16:50:05.59
緊急事態宣言も解除されてやっと近所のキャンプ場も再開された
俺の所は宣言出てなかったのに、近隣の宣言地域から押し寄せて閉鎖されてとばっちりだった
閉鎖前の記事で「許してくれー」なんて言ってるのみて殺意湧いたわ
今日もそこそこキャンプしてる人がいたけど、見てたら俺もしたくなってくるな
天気は微妙だけど、これを機に雨キャンプに挑戦してみるか
今河原でキャンプ中なんだが羽蟻がすごい。奴ら雨上がりの夜に大量発生すんのな。すっかり失念してたわ。
カゲロウ大発生の川沿いの道を走って
エキパイが染みだらけになった
161774RR2021/06/25(金) 15:41:10.99
>>152
翌日晴れるなら良いと思うよ、濡れたテントやタ―プも乾くし
撤収も楽だし ゴミ持ち帰りのキャンプ場はビンの存在がツラい。捨てられないのがわかってれば
ワインとかウイスキーをエバニューとかに移し替えて持ってく、という対策も取れるけど。
ウイスキーはジムビームのポケットボトルがガラスじゃなくてPETなので丈夫で雑に扱える
しかもウイスキーボトルの雰囲気があってよろしい
私はこれに詰め替えて持っています
そこの河原で栽培したきゅうりとらっきょうです!的な
完全にホームレスやないけ
169774RR2021/06/26(土) 15:48:00.55
>>170
すこって昔の2ch用語?
俺はレスを待ち侘びるジジイの顔が浮かぶから好きじゃない 172774RR2021/06/26(土) 16:32:11.06
173774RR2021/06/26(土) 16:33:47.11
>>173
ほう………(えっ、ドリップバッグあかんのか?) >>164
ウィスキーを持っていくときは、飲み切るなんて考えない
ロンツーでも何日も掛けて飲んだり、残っても普通に持って帰るな >>166
確かジャックダニエルもペットボトルだったよね
俺はジョニーウォーカーのミニビンにteachers入れてる スキットルで良くない?
俺なんか酒飲めないのにチタン製品集めてたら何故か中華チタンのスキットル買ってたよ
何に使えば良いのかまだ決められない
旅の終わりに残りはキャンプ場に撒いてから帰るのがマナーやぞ
>>177
両方使えば分かるけどペットボトル使い回しの方が全然良いよ
軽いし口が広くて移しやすいし変な匂いもつかない 数年前のキャンプ動画だと「大地に感謝」とか言って
プシュッと開けたビールを地面に注いでから飲んでた人もいたね
最近はそんな事する人もさっぱり見なくなったけど
流行りでやってる奴ばかりなんだろ
昔からのキャンパーならキャンプ場に感謝の気持ちを込めて酒を撒くのは当たり前だった
>>185
それはNGとちゃうか。
容器として使うなら消防法適合とか必要よ。 北海道行きのフェリーでターキーのボトルをみんなで飲んだのは良い思い出
>>176
私はジムビームのミニボトルに中身はアーリータイムズかジョニーウォーカーです >>177
スキットルでもいいけど
出張で飲んだミニボトルが残るので再利用してます
正直、機能的に変わらない物が無料です 冬に日本酒を持っていってできれば容器そのまま熱燗にしたいんだけど何がいいんだろうか
昔あった、糸を引けば燗酒になるカップ酒って今はないのかな?
キャンプやら車中泊やら流行っている今は売れないことないと思うんだけど
ワンカップ一択だよな。2杯目からは紙パック移して燗すればいいし
>>191
さっきスーパーの酒売り場をうろついてたらスキットルに入ったテキーラ、バーボン見つけた
200?入りで1280円税抜き。
下戸なんで安いのか高いのかわからんw 単純に中身と価格だけを計算すると高級品
スキットル代を1000円とするなら普及品
>>192
チタンとかステンのボトルとかでいいんでね? >>192
徳利とお猪口持って行ってもそんな荷物にならんし
アウトドア用も売ってる ワンカップってなんか薄くない?
水みたいに飲めるから飲んだ気がしなくてな
>>193
紙パックの表面の低密度ポリエチレンの耐熱温度は70〜90℃なので湯煎は持たない
210774RR2021/06/27(日) 12:39:48.51
>>174
いゃ、そこはテーブルクロスはどこ行ったの?ジャマイカ? 211774RR2021/06/27(日) 12:40:34.08
ポン酒はそろそろ氷入れて飲むんじゃないのか?
日本酒を瓶で湯煎してたけど、鍋に直接入れて火に掛ければ早い事に後で気づいた
高地で寒かったせいか、中々温度が上がらなかったんだよな
>>212
それじゃ、アルコールが飛んでしまうし、
温度が急激に上がりすぎてしまう。
ちろりと温度計で湯煎するのがやっぱりいい。
キャンプだから錫じゃなくてアルミの安いので十分。 >>215
沸騰前に火を止めればいいんだよ
昔、飲食店でバイトしてた時はそれで提供してた
余談だが、アルコールを飛ばして提供してくれって客が一度だけいたな そんな店で呑みたくねえぇw
せいぜい上げても60度まで。
チェーンの大衆酒場なのかな?
飲み屋じゃなかったし、中華レストランだったからな
置いてる酒も中華系以外だといいちこや白鶴といった大衆向けのだったし
フロアのテーブル席担当だったけど、早さ優先でやってたんだろうな
宴会コース向けはちろりで熱燗を作っていたな、そういえば
日本酒のお燗はやっぱり湯煎だと思う
ぬる燗から熱燗まで楽しめる日本酒マンセー
レンチン使えるとつまみやおかずのバリエーションが増えるな・・・ってなんか違うw
あと冷蔵庫が使えればキンキンに冷やしたビールとアイスクリームが
電源付きキャンプ場で電子レンジ、炊飯器、ホットプレートを使いこなせばあなたはもうアウトドアの達人
熊と遭遇して熊撃退スプレー使ったことある人いる?
てかみんな携帯してる?
思ったよりコメントついてて草
みんなありがとう
ただ重要なことを書くのを忘れてた
家にあるなかなか減らない日本酒を小分けにして持っていきたいのよね
ワンカップ的なやつとか缶のやつはあれ便利なんだけどなかなか自分が飲みたいのがないのがね
やっぱチタンとかステンとか金属のボトルになるんだろうか
量は300mlとかでいいんだけども
将来的には焚き火や火を使うコンロはコンプライアンス的にダメになり ナイフや包丁も禁止になって、世の中EVが一般化してまさにキャンプ場は家電の見本市になるんでねーの?
日本酒程度のアルコール濃度なら普通のペットボトルに小分けすればいいと思うけどな
消毒用のアルコール位の濃度になるとポリエチレンが溶けることもあるらしいのでウイスキー用のPETは厚手になってるってきいた
ナルゲンってどこまで大丈夫なんかねえ?
最近は百均にも似たようなボトル置いてるけどありゃ安モンのPETか?
ナルゲンはアルコール使用は想定してないんじゃないかな
百均のとは耐熱温度が違うけど、まぁコショウとかなら百均でいいかもね
ナルゲン -100℃〜120℃
百均 ??℃〜60℃
PETとPEは違うよ
薬品のアルコール容器はだいたいPP.PEだよ
ナルゲン広口もPP.PE
セリアにナルゲン広口と同じようなのが売ってる
容量が大きいのは無かったかも
15.30.60とかだったような
ナルゲンて化学薬品用ボトルみたいなもんも作ってるんよね
サッカー見に行くときに缶ビールをスタ手前で買って入場時に移し替えみたいな事やったことはある
>>239
いま確認したら
15 30 60 125 だったよ ナルゲンに芋焼酎いれて持って行ってるけど大丈夫だろか
>>244
ナルゲンはスキットルも出してるので大丈夫です ナルゲン、100度までとなると湯煎はちと心配かなぁ
健康ドリンクの空き缶とか再利用したらよくね?
瓶もアルミもあるし
コーヒーだと容量大きいのもある
ナルゲンフラスコとボトルの素材仕様をみてみたら
普通のボトルはポリエチレンでフラスコはPET
なんでそうなるのかはわからないが
>>251
缶は内側にコーティング層があったりするからオススメしない。 254774RR2021/06/30(水) 13:12:04.61
何故か、ガラスが一番化学的に強い。
だれか、簡単に説明してくれ。
燃料としてのアルコールはVAPEとかの液体タバコの容器が使える
何年も入れっぱなしにしなければペットボトルでも大丈夫だと思う
無水エタノールをペットボトルで保管してるけど1年以上経ってるけどなんともない
アルミも腐食するとか言われてるけど酒や消毒用や燃料用アルコールはそこまで腐食しないと思う
缶ビールとかアルミ缶だし
無水のアルコールだとアルミでアルコキシド反応という奴を起こすらしいけど
ああ、今日なんか土曜日なのにサイトすいてるからな!
>>256
> 缶ビールとかアルミ缶だし
>>253
> 缶は内側にコーティング層があったりするから
アルコールとアルミというとガイアックスを思い出す。 クラクションで思い出したが車にアホな追い越しされて鳴らそうと思ったとき
原付と同じクラクション音なの思い出して鳴らすの踏み止まった
こんな安っい音質なのはわざとか?
ムカついたからクラクション鳴らすというアホがおおいからじゃないか?
涼しいもんな
良い場所取りたいからって避難した方が良いとか嘘ついて来るやつ居るから無視が基本よ
上流にダムがあれば豪雨でも水位調整されるから安心安全だね
今は川流れBBQ層もキャンプに入ってきてるからなぁ
おそろしや〜
273774RR2021/07/04(日) 12:35:16.23
>>264
酔っぱらいや、ヤク中の可能性があるから、ナンバーを覚えて、110通報しましょう。 奴ぁベトナム帰りだからな
頭のホーンボタンのネジが何本か飛んでやがるんだ
9年前に買ったノースイーグルのツーリングドームを未だに使ってるんだけど
ベテラン()キャンパーさんが絡んできてウザイんだよねぇ
>>275
言いにくいけど、テントだけの問題じゃないと思うよ
あなた自身を舐められないように変えるしかない
パッと見で明らかに自分よりも強そうだったり格段に稼ぎが良さそうだったり一目置かれる奴には絡んでいかない
相手からすれば同レベルかやや下に見られているってこと
良く言えば親近感があって話しかけやすいだけど
悪く言えば、こいつに俺様がいっちょ教えてやるかと初見で格下に格付けされているってことだよ 俺も10年くらい前に買ったノースイーグルのテントが未だにメイン。
NE151ってやつ。
アルミポールでポール数少なくて単純なのにインナー広くなる構造で
前後出入り口ありのメッシュドアにもできるテントって意外と少ない。
ポールの本数が多くなってもって条件なら色々あるんだが。
ボトムがヘタってきてるので乗り換えたいがこれ!ってのがないわ。
おれもノースイーグル持ってるわ
NE166ってやつでお気に入りだったがしばらく出してないのでベタベタになってるかもしれん…
280774RR2021/07/04(日) 16:54:12.82
ダンロップR324とかの話みたいだな。
その後、前後扉が半分こなって廃盤・・・
わしの愛用の魔法瓶捨てられた…
サーモスの中蓋がボロボロに崩壊するなんて聞いたことあるか?
崩れて使い物にならなくなったから捨てたと言われたんやが
漂白剤で茶渋取っても大丈夫なのに崩れるってどういうことやねん
百歩譲って中蓋が崩壊したとしてもそれだけ部品注文できるのに
そんなん知らんかったから丸ごと捨てたと
何か他の理由で黙って捨てたんちゃうんか?ショック
>>283
そのサーモスを最後に見たのはいつじゃ? ここでグチってもしゃーない。
嫁にそう言って再発防止にしろ。
ダンロップV300 35年前に買って日本一周や北海道ツーリングに何度も使ってるけど フレームのゴムが伸びただけで 生地もまだまだいける。
当時6万円代もしたけど 今考えるとコスパ最高
テントってそんなに使えるもんなんだ
最近、5年くらい使ったレインウエアの防水性能死んだから
やっぱ数年が限界だよな〜って思ってたけど
いや、V300未だにソロキャンの時は使ってるけど ベトつきや破れがまだ無いのですよ
テントによるけと手入れや収納気にすれば20年は使えるんじゃないかな
初期ムーンライト18年位使えたよ
シームは交換したけど生地ベトつき発生しなかったし
その後売ってしまったけどまだまだ使えたんじゃないかな
>>287
大抵はレインウェアより使用頻度が少ないのと、
布面積が大きく単純なのが多いから止水も楽だし。
加水分解次第かな。 今、重くてかさ張っても良いから そのダンロップV300に匹敵するような頑丈なドーム型ってある?
>>292
アライのドマドームが該当するんじゃないかと思う 100均でアルコールストーブ売っていたから買ってみた。エヴァニューとの比較。お湯は沸かしていない
>>291
俺のレインウエアは完全に生地が加水分解して防水性能を失った
加水分解って使用頻度っていうより空気中の湿気を吸ってなるんじゃないの? >>296
そう
だから保管状態によって進行の仕方が違う
製造した時から加水分解は進んでいく
ベタつくとも限らない
粉吹いたようになったりボロボロに剥がれたり色々
撥水や防水やり直したりする人もいる つまりテントにしろレインウエアにしろ、
乾燥剤とかといっしょに密閉保存しとけば寿命が延びるってことか
>>295
火力は無さそうだがきれいに燃えてて燃費良さそう。
意外にコスパいいな。 >>295
箱にも書いてあるけどアルコール少ないと爆発する
どんな条件で爆発するとか対策方とかYouTubeにいっぱい上がってるよ >>301
早速、you tubeみました。ありがとう! 304774RR2021/07/07(水) 13:17:14.11
爆発は怖いな。
固形より、液体は何が良いのだろう?
アルストは温度に左右されずに使えることかな
燃料は必ずしも入手できる保証はないのと(離島で苦労したことがある)
車内やテント内で使うには溢したときのリスクが高いから万能とは言い難いが
手段の一つとして持っていて損はないと思う
オプティマス123rとか8rは燃料入れすぎたり デカい鍋使うと結構な頻度で暴発する。
燃料漏れしやすくても安全なのは液体燃料ならケロシン系か?
爆発ってよりは、炎上というか火柱が
上がるって感じでないかなぁ
火のついたアルコールがボンって飛び散る感じ
爆発っていうのとはちょっと違うけど
310774RR2021/07/07(水) 18:18:14.29
ホムセン固形燃料缶詰めを使い切ったら、100均のミニ固形燃料を投入。
オプの123はボコン!って燃料タンクが内側から圧で膨れ上がる。その様子は北斗神拳喰らった雑魚キャラのよう。以前 サンマ焼いてたら反射熱で暴発した123がサンマごと50センチほど飛び上がった。
8Rは燃料キャップの圧抜き弁から炎が吹き上がり顔近づけてたので顎から首にかけて大火傷した。
原因は燃料ギリまで入れすぎてた。
ダイソー行ったら人気と言われていたメスティンとオプションの網が山積みされてた
もうブーム終わったのかな?
キャンプ場で洗い物ってどうやってる?
一泊なら帰ってから洗えばいいけど、ロンツーだとそうもいかないし
以前はスプレー式の洗剤があったけど廃盤になっちゃったんだよね
百均の弁当箱に洗剤とスポンジを入れてるけど、参考までに皆がどうしてるか聞きたい
湯沸かして汚れを落としロールペーパーで綺麗に拭き取りダメ押しでアルコールウェットティッシュで拭いてる
小さいボトルに洗剤入れてスポンジもバッグに入れてあるし洗い場あるならそこで洗っちゃうよ
洗剤無しお湯か水でペーパー拭き取り
カレーとかは避けてる
油使う調理は鉄パンかスキレット
ロングで洗剤使いたくなったら現地調達かな
>>313
欲しい奴には行き渡った感じ
何個も要らないしキャンドゥにもあるし
微妙にポケットストーブや風防が入らないし >>318
サイズは小さく感じたんだけど軍用のオリジナルと同じ大きさなの?
米は普段大きめの鍋でパエリアとかお粥くらいしか作らないから
あの小ささにちょっと衝撃 >>314
洗い物用の石鹸を使ってる
洗剤と違って流失の恐れがないから、スポンジとともに袋に入れて調理道具の一員のようにしまってる
油汚れの落ち具合は洗剤とほぼ同等で泡切れが少し悪いくらい、しっかり泡落とせばいいだけ
たまにある洗剤禁止系おハイソなキャンプ場にも対応できる 小分けボトルに洗剤、
スポンジはキッチンペーパーで代用。
洗い終わったらギュッと絞って燃えるゴミ。
北海道ツーとか、自分で作った革のケースにママレモンのボトルとスポンジそのまま入れてFフォークにぶら下げてた。
ダートを走るとシェイクされてちっちゃなシャボン玉がフワフワ漂って癒される
324774RR2021/07/09(金) 11:18:15.28
日本人なら、禅の作法に従うべきだろう。
自然の恵み、生産・労働者に感謝して、一滴、一粒残さず食するのだ。
そして、お湯で濯いで、それを飲み干す。
仕上げに鼻紙で拭けばよいのだ。
100均でうってる、柔らかいミニヘラが便利だ。
今年はコロナ禍で買ったアルコールスプレーとキッチンペーパーで済まそうと思う
>>314
激落ちクンの食器洗い用のスポンジ使ってる
ほとんどは水だけで落ちる。
どうしても落ちない油汚れが出たときは手や体洗い用の普通の石鹸を付けて擦る 100均でスポンジサイズのタッパ買って洗剤とスポンジ入れて使ってる
1日2回使って3日間洗剤切れなかったよ
ケチャップのミニボトルないか?
マヨネーズはあるんやけどなぁ。
業務スーパーとかで売ってる、お弁当用の小袋のケチャップじゃだめかな?
コンビニやハンバーガー屋にいってフライドポテト買うともらえるべ
ちなみにこれはセブンイレブン
小袋はあるけどボトルは無いみたいだね
マヨネーズの50gボトルが空いたら入れていけば良いんじゃない?
100均とか100ローにあるケチャップは小さくなかったか
>>330
小袋ケチャップね。それでいい。業スー行ってみる。ありがと 外国のマクドで貰って帰った小袋入りの塩とか胡椒をよく持っていく
普段もスマホのケースの中に挟み込んでる
>>337
ケチャップマヨネーズの話でそのボトル出すのはどうなのよw
『押すだけで蓋ができる塗料入れ』が便利ですよ!!
百均の瓶のスパイス3種あればカレーが作れるというのを試してみたい >>340
いやいいwケチャマヨについては俺の中で小袋がFAになってる
割高だけど大量に使わないんで >>338
俺もそのボトル使ってた
柔らかいからマヨのボトルみたいに使える
今は小分け袋だけど >>344
調味料はまとめてタッパーに入れたり
最近はアウトドア風味の百均ボックスに入れたりして
こぼれたり漏れても大丈夫なようにしてる
漏れたことは無いけどね >>339
カメラフィルムのケースじゃん、って思ったけど
ネットで検索してみたら
「押すだけでフタができる塗料ボトル」
って商品名だった フィルムケースの業者が路頭に迷わなくて済んだんだな
よかった
>>339
フィルムケースやん
と言ってもいまどきわからんのか… 10年くらい使ってたEurekaのテントが逝ったわ
2万以下くらいだと今どういうテントが定番なんだろう
>>326
これがあったか。今度買ってこよ
先月ダイソーメスティンを買って次のキャンプで使うぞっとウキウキしてて、
今日ダイソーに行ったら1.5合と3合サイズが新たに並んでて、なんか損した気分になってしまった・・・ フィルムケース、欲しいと言われて幼稚園に大量に上げた。
なんでと聞いたら、ちっちゃい物を持って帰らせるのに入れるんだそうだ。
基本炭火調理だけど、クッカー使うときは拭き取りの後お湯沸騰だな。
帰ってから洗剤で洗う。
フィルムケースが有用だと!?
15年ぐらい前に買ったまま冷蔵庫で放置してるAGFAのvistaとかフジのacrosが輝く時が来たのか…
小学生の頃見た本で現代のアーバンニンジャはこれを使う!
とフィルムケースに胡椒を入れておいていざという時に蓋を親指で弾き
相手に向かって中身を飛ばすと催涙目潰しになると書いてあった
フィルムケースはバブの欠片と水入れて蓋をするためのモノ
>>334
お役に立ててよかった!
素晴らしきキャンプライフを! カメラ付端末が行き渡ってフィルムメーカーは大変だろうな
富士写真フィルムは後のアナログ式カメラの衰退を早くから予想し、アーバンニンジャ用 目潰しケースを生産し今に至る
>>360
フィルムメーカーは色々やってるけど
ニコンみたいなカメラが主流のメーカーが危ない
富士フイルムはデジカメ部門を残すらしいけど
他にも医療関係や化粧品とか色々やってるし
コダックも生き残ってる
センサー作れるSONYやキヤノンがカメラでは主流で生き残るだろうけど
普通に使うぶんにはスマホで事足りる事が多いからね 2020年度のニコンの事業別売上高の割合を見てみると
産業用医療用設備事業が67%で
カメラ等の映像事業は残りの33%
私は半導体業界の者ですがニコンは工場設備の会社ってイメージ
>>366
かつては半導体の製造装置も作っていた。 >>369
F2だけど限定メンテを終えて昨日引き取ってきた。
>>366
ステッパーは先読み失敗して大コケ。
シェア落としてオワコンになってしもた。
10年前に道を誤ってなければカメラ部門のカバーできてたかもしれんが… 典型的なオタクの会話やなw
全く関係無いカメラとか鉄道とかの自分の話したい内容を語り出してドヤりだす
会話のキャッチボールできないんかな
せめてキャンプやバイクの話に絡める努力ぐらいしろや、そういうとこやぞw
こういうのって本スレだとレベルが高過ぎて何も言えないから
関係無いスレで自慢気に語る爺が多いんだよな
ま、脱線ありきで良いんじゃないの?
あまりシツコイとウンザリだけどね
綺麗な夜景を撮りたくてキャンプ場を探すってのも動機の一つだよね
陣馬形山の夜景は美しかったなぁ
人少なかった頃の陣馬形山は素晴らしかったな
人増→有料化もやむなしか…
陣馬形山は仕方がないと思う。
あれだけ、人が押し寄せたらね・・・・。
10年くらい前まで、アクセスですら知る人ぞ知るところだったのにね。
バイク一台テント一張りで千円以下、そんなキャンプ場はどんどん減っていくのかね
>>375
フィルムケースの話から広がっただけだ
興味無かったり嫌なら違う話題出して戻せば良い
そういうとこやぞw まぁバイクでキャンプするおじさんはカメラ好きも多いし、ニコンF派 キャノンF1派とかでキャンプ場で焚き火囲みながらウンチクバトルしてたんでねーの?
F1は新と旧どちらを想定してる?
それによってFとの比較も変わるんだが。
>>386
やはり富士山ニコンの旧タイプ 、グニャリナイコンのS2以前とかな。どーでもいいし あ、F1忘れた。キャノンは7しか持ったこと無かった
どーでもいいし
親から貰った俺と同い年のF2フォトミックがあるけど
露出計はイカれてるけどちゃんと写るからたいしたもんだ
フィルムカメラが良いの?
展望良い駐車場でデジカメタイムラプスも出来りゃ充分なんやが
OM-10はボディが小さすぎて自分は手振れが出ちゃう
と繋げてみる
キャンプ板でもバイクカメラ酒の話になると延々と自分語りが続いてウンザリする
一通り語らせないと終わらないよ
ジジイはどこに行っても面倒臭い
他に食いつくネタ振ればスレチは一掃できるがそんなネタもない