!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────
☆初心者を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、手間かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者はお礼はもちろんの事、事後のレポートあると喜びます。
※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 147【(´-ω-`)】
http://2chb.net/r/bike/1611881835/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured 錆びて朽ちたヘッドボルトをナットツイスターで回せたときの感動に勝るモノ無し
ちなみに四輪用のパッドの残り3ミリは断熱材なので実質残り4ミリがリミットだと思ったほうがいいよ
特に距離走る人は
荒れる話題で申し訳ないんだけど、中身が空のブレーキシステムにフルードをキャリパーからシリンジでいれようとしたんだけど一定のところまでは入ってそれ以降が入っていかない
レバー動かす必要とかある?
マスターの蓋は?外してるならリターンポートの詰まりは?
引っ張ってるなら普通に出てくるぞ
こないだ俺もやったし
>>20
キャリパーから押し込んでるって
俺もカップから引っ張るやり方した 2stってことで貰って初めてスクーター弄り始めたけどなかなか楽しいが
やたらスクーター治してるsamodelって外人は何者なんだろ
>>19
前後ともに新品だからつまりはないと思う、マスターの蓋ははずしてる
レバーの動きは関係ない? >>23 これこそ車種明かすべき案件じゃないのか?
因みにオフ車のようにボルトでレバー調整する車種だとボルトが長すぎて少しだけレバーを押された状態で戻りきらなかったりはする >>24
フロント
マスター:ニッシン1/2
ホース:W650
キャリパー:FZR1000の対向4pot
リア
マスター:YZF-R1レースベースのヤマンボ1/2
ホース:同上
キャリパー:初期V魔とかについてたヤマハの対向2pot >>25
@ ブリーダの錆びやゴミが逆流させたせいで詰まった
A スワップなのでレバーやペダルの戻りが足りない
Bホースの内部抵抗が有りすぎてシリンジでブリーダから押すにはシリンジのホースが負けてしまう(ホースの潰れなど)
ぱっと思い付くのは此れくらいかな なんかRZVの足廻りスワップとかで使いそうな部品構成
さっき触っててはじめて知ったけどニッシンとブレンボのリアマスターって中身流用できるんだな
ピストン形状とかバネが違うからタッチは変わるんだろうけど
最近のユーザー車検はコロナ禍でどうなっているのですか?
緊急事態宣言の前に受けたけど車検場もみんなマスクしてたなw
時短要請の対象外だし、喫煙所が場内から無くなったりしたくらいで平常通りだったと思うよ
>>32
名車でもない下駄替わりに使い倒されたゴミバイクに愛情込めて治してるのええわあ
言葉通じなくても何考えてるのかよくわかる はあ?
名車だらけなんだが
お前の無知で偉そうに語ったてんじゃねーよ
最近の若者って何でも名車って言うよね
ゆとり教育の弊害かな?かけっこは手を繋いでゴールするタイプ?
キースターじゃないK&FキャブレターってとこのOHキット買ったんだけど、ニードルジェットが一切圧入してないのにストンと入って行った
これ燃料濃くなるよね?
>>37
キャブによってはコロンと落としてホルダーで抑える部品だけど
元は圧入されてたってことだよね、どうやって抜いたの? ドラムブレーキの構造ってスクーターのクラッチと逆って考えていい?
>>43
逆ではないだろ
シューを遠心力で拡げるかカムで拡げるかの違いじゃね >>45
シグナスか何かに遠心クラッチ部分を手動クラッチにするアフターパーツあるね もらってきた6年不動のスーパーカブ50なんだが、オイル交換してキャブ洗ってすんなりエンジンかかった
プラグやエアクリーナーの交換とかもしてるが
アイドリングは安定してるものの、スロットルを開けると回転の下がりが遅いんだが、それは二次エアっぽい
そこじゃなくて、アイドリング時に、ときどき、クランクケースのあたりから、カチャカチャという、何かが動いてるような音がする
2、3分間隔くらいで、15秒くらいかな
カブは初めてなんだが、そういうエンジンなのか?
それとも修理が必要な異音?
25年モノで、走行距離は約3万
婆さんが乗ってたらしい
>>51 なあ、一つ教えてほしいんだが
最近俺の車からカチカチ音がするんだが、何処直せばいい?
同レベルの質問だぜ ここはカチカチ山だからカチカチ鳥が鳴いているんだよ。
異音なんか気にするなよ
壊れてから直せばいいだけの話しやん
マジレスすると
シリンダーかピストンかピストンリングかバルブかバルブスプリングかロッカーアームかカムかカムチェーンかコンロッドかクランクかミッションかクラッチか
どれかだわ
>>33
工程が面白いよね
廃材引っ張ってきてなんか作ってちゃんと走っちゃうw
youtubeで稼いでるのかなあ 俺も同じ現象のカブいじってるけど
タペット調整
カムチェーンテンショナー
じゃ直らんかった
俺の場合エンジンが完全に暖まってくるとする音だから特定すぐできるかと思ったけどそんなことなかった
昔乗ってたバイクで始動性はいいけどエンジンが温もり出すとエンストするバイクがあったな
イグニッションコイルかと思って交換しても変化無し
バイク屋にあずけても直らない
CDIが原因かと思って交換考えてるころに事故っておしゃかになった
それが修理の醍醐味
できる人がやる原因追求手順は宝塚
>>62
キャブならチョークEFIなら水温センサーやカムポジションセンサーあたりじゃなかろうか
あぁ水温センサーだと始動時に調子悪いか >>62 >>65 燃料が濃いと温かいとリッチになりすぎてエンストするけど、それよりも先に吹けが悪かったり息付き起こしたり症状でるよね
温まると同じ感覚で一定時間たつと出る不具合は電気配線の導通不良で一定の温度までは動くけど熱で電気が流れなくなる
これはCDIやコイル以外にも普通の配線や集中アースにもあり得るから見分けがつけにくい >>61
うちのも、思い出してみたら、エンジン温まってからだ
しばらくアイドリングしてるとなる
カムチェーンから確認するんだが、なかなか難しそうだな 先ずは症状が「燃料系」と「電気系」のどちらなのかが判断が出来なければ
どちらも直せないのが道理
タペット狭いと言う事も考えられるしな。
自分なら温まるとエンストなら止まった瞬間にプラグ外してスパーク点検して飛んでればタペット点検して問題なければ燃料系統と疑って行くね。
久しぶりにバイクカバー剥いだら花粉がこびりついて錆みたいになっててやばい
樹脂のフェンダーもメッキのパーツもマフラーも染みみたいになってるわ
擦ってもおちそうでおちん
おまいらも放出するだけなら出来るから植物だったら繁殖できたかもしれないな
レブル250のタイヤ交換したいんだけどサービスマニュアルって必須かね?
スーパーカブ110は前から自分の感覚でやってたから何も思わんかったけど、250のバイクってだけで緊張して整備に手が出ない
道具は一通り揃ってるけど業者に頼むと高く感じるし…
タイヤ交換にはいらないけどアクスルの締め付けトルクに必要かと
>>82
ありがとうございます。
締め付けトルクよねえ…どこかで見かけた標準トルクでやるのは危険かな。
どこかに写真が落ちてないかネットの海に出かけてまいります( •̀ω•́ゞ) まあ今後もあちこち触る気ならサービスマニュアルは買おうや。
サービスマニュアル買わずに整備しようとするやつの気がしれないわ
何が「道具は一通り揃ってるけど」だよw
道具の前にサービスマニュアル買え
道具買う前にサービスマニュアル買うやつなんておらへんやろ
>>86
ヤフオクの前にホンダは正規で注文できない?
オクって車種によっては正規よりお値段が…なんて話も >>88
道具じゃないが、所有してない(したこともない)バイクのサービスマニュアル何冊か持ってるのはここに居るぞ >>87
サーセンw
>>89
オクの方が安いと思いこんで新品定価より高い中古買ってきて付けてくれっていう客多いらしい SMとかPL見てニヤニヤできるようになったら一人前の変態だ!
とりあえず今まで乗った車種は両方とも全て揃えてた。
乗り換えで売ってもマイナー車種でも買値と同額くらいになるので損はないし。
単気筒のキャブ車のそれらはほんと絵本のごとく読みまくったが
マルチ、インジェクション、電子制御バリバリのバイクのは目が泳ぐ
レース用のピストンの造形の美しさはひたすら眺めていたくなるがな
250cc 4気筒のシリンダーならジャストフィット
トイペの芯って太いように見えて意外と細いから芯かぶせたままエレクとするとパツンパツンになって焦る
>>96
今はノーマルがかなり良くなってきてるからそうでもない あの車のマフラーが好きな人って今も愛は続いてるんだろうか
>>98
ZX-25Rならボア径50mmか、ストロークは31.8mm。
俺の20000rpmでヒイヒイ言わせたる! デロルトキャブって大抵ボロクソに言われてるけど、悪いキャブ良いキャブってどういう違いなの?
2st用のキャブを4stに転用して『使えねぇなあ』とか言う
>>110
2stにデロルトの2stキャブ使いたいんだよね
けど純正以外はスレの主旨に外れるだろうから>>109みたいに聞いた セッティングが出にくいとか言うけど、大抵そのままポンとつければ普通に走る
そこからのセッティングは別に難しくない、ミクニケイヒンといっしょ
「焼き付くかもしれないから最初は濃いめ」とかやんなくていいからポンとつけてみ
2スト用と4スト用はカッタウェイの切り欠きの角度が違うよね
4ストの方が浅くて2スト用は急になってる
交換すればいいだけだけどこの部品単品だと
キャブアッシの値段の割に高くて困る
修正
2スト用と4スト用に適したセッティングにすると〜
だな
まぁ逆でもセッティングは出るがアイドリング〜チョイ開けの
安定度が体感できる程度で変化した
にサイクルはパーツも含めて絶滅危惧種なんだから出来る限りノーマルで走るに限る
クセーしケムいから走って欲しくないけどw
ミイラとミイラじゃないと勘違いとのただのご挨拶ですがな
英語版のSR400のサービスマニュアルゲットしたよん
さて…翻訳する気力がない
スマホがあればアプリ起動してかざすだけで翻訳してくれるだろ
英語版買ったってことじゃなくて、日本語版高くて買いたくないからネットに転がってる海賊版拾ったってことだろ?
英語のマニュアルなんてinstallとremoveと数字さえ読めりゃなんとかなるぞ
身構えない方がいい
マキタのTW700買ったぜ
これでナットの固着も怖くない
バイク屋に自慢できる
> これでナットの固着も怖くない
防錆潤滑剤吹き付けたりガストーチで熱したりの小技ありきの電動インパクトですよっと。
なんかかっこいいからフリーメールのドメインをco.ukにした俺みたいなもんかな
そもそも固着ネジってわざわざインパクト買うほど遭遇しなくね?
放置車起こしもやるけど困ったことがない
フライホイール外せるのは便利だなとおもう
ブレーキのパッドピンがかじって固着してたから大変だったわ
ヘックスの5だったけど回らないしなめたから最終的にトルクスのT40ぶち込んでブレーカーバー使った
ま、実際には必要以上のトルクのインパクトは頭の取れたボルトやズルズルにした相手を見てインパクトの使用そのものが怖くなるものだが
メガネかけてていっ!ってやるよりダダダチュイィィィンのほうが楽
プラスネジはどうやっても怖いが
まあインパクトなんか役立たずなんで
ブレーカーバーでえいやっとやらないと回らないんですけどね
車の足回り位のサイズじゃないとインパクトで固着ネジを何とかするってのは少なそう。
バイクでインパクト使うのは
スプロケのドライブナットと
フォークの下のインナー固定のネジ位かな。
スクーターだと横着してプーリーにも使うw
この度初めて電動工具を買いにアストロ行ったわけです
目的は家具の分解と組み立てなので電動ドライバー(と充電器とバッテリー)
を買いました
同じバッテリーが使えるシリーズでいずれ欲しいと思ってたインパクトもありました
先が1/2のやつではなくて5/8サイズのソケットを使う小さい方なのですが
これあればフロントスプロケとかの高トルクかかってる場所でも抜けますかね?
無理なら1/2サイズの大きい方を買おうと思いまして…
>>130
プラスねじはKTCみたいなドライバーにメガネかけるのがさいつよ インパクトにプラスは本体の固定に両手を使えるメリットある反面一発勝負なのがね〜
チェーン掃除って別にブラシなくても綺麗になるな
チェンクリぶっかけてウエスでゴシゴシやるだけでピカピカになる
最後にルブ吹きかけて終了
まめに(300キロ)チェンシコしてるから軽めのメンテで済んでるのかな
唐突スマン。
You Tubeで経験とか知識とかないのに説明とかしてる動画見てるとモヤモヤするからつい書き込んでしまった。
お国によっては所謂前戯ってものを端折ってその気になったら即ってまるで海外ポそのまんまのお国もある
こっちがついていけん
電動インパクトドライバーはすごいよな
手ではびくともしなかったリヤホイールのナットも一瞬で緩んで笑ったわ
こういうのなんだよな。
インパクトで緩むネジなんか当たり前でそれでも緩まないのがあって苦労するのにって思う俺は社会不適合者なんだわ
やたら細いエアホースをすごい距離取り回してパワーが無いという人もいたり
インパクト主流の最大160N・mがナットにかけた30cmくらいの棒に成人男性が体重乗せた程度の力かね
ちっちゃいラチェットハンドルだと結構踏ん張らないとだめだろうけど、60cmくらいのパイプなりハンドル使えば楽に緩むような
おっさんのフルパワーってどれくらい出せるんだろう
160Nってインパクトドライバーじゃないの?
インパクトレンチだと日本メーカーの300Nのが最低レベルだと思うよ100Nで締めたボルトナットは固着した時300Nないと緩まないことが多くて仕事にならない
車のストラットの下側が200Nとか250Nでこのくらいなら手工具で誰でも脱着できるというか高トルクの場所には長いハンドル使う
ポルシェのセンター止ホイールナット600Nは2メートル位あるトルクレンチで締め付ける
タンク塗装膨らんでたので剥いだら小穴がコンニチワ\(^o^)/
>>136
チャーンなんぞメーンスタンドかメンテスタンド掛けて
エンジン掛けてギア入れて回しながら
マジックリンぶっ掛けて
ケルヒャーの高圧水当てれば一発だよwww
後はそのままでエアで水分飛ばしてオイル掛けとけば終了だわwww >>136
毎回コーナンのチェンクリでジュクジュクにさせてたら
1年でxリング出てきたよ シールチェーンに注油は本来必要ないからな
表面の錆び止め目的で
錆もなくOリングも無傷なんだけどローラーがガタついてジャラジャラうるさいんですが
なんかいい方法ないですか
>>156 シールチェーンはリンクには注油いらんけど、ローラーには注さなかったらローラー磨耗するぞ 注油が本来必要ないとしても錆び止めが必要なら
結局必要なんじゃねぇの?
シール部以外は注油必要なので、不要と言い切った元HRCがおかしいだけ
横浜戸塚YSPがチェーンの注油いらない派がいるみたいだが注油はしろと言ってたぞ
表面処理されていてもローラーの内側とブッシュの摺動に必要
スプロケットの当たり面側に塗ると勘違いしてるのかな?
>>164
そうですね、すいません
xリングで密封されてるのはブッシュの内側でした どっちにしろ汚かったらジャリジャリの砂で摩耗進みそうだし
洗ってメンテしてやるに越したことはない。
どんなにコーディングされてようが傷入ったらそこから錆びるんだし。
白バイ隊員にはチェーンに何も付けない人がいるって聞いたな
実際錆止め以外に何か意味があるんだろうか
チェーン二万キロで交換するならすぐだろうな
白バイ
何もつけない方が砂利を引きつけないから長持ちしそうな気がする
掃除するときのケミカルもゴムを若干傷めてたりグリスを溶かし出してるような感じあるさ
1番長持ちさせるのは旧車に付いてたオイル供給ポンプでガンガン掛け流しにして汚れもろとも飛ばしちゃう方法なんだろうが
給油不要と言ってイイのはチェーンとスプロケ前後を3000km毎に交換する様な御貴族だけやぞ
表面に油が付いてるだけじゃ圧がかかった時にすぐに横に追いやられちゃって持続的な潤滑はしてくれない気がするんだ
だからエンジン内部は循環させてるわけでしょ
引っ越しに向けてバイク用品を処分してるけど、2りんかんが色々引き取ってくれて本当にありがたいな
鉄の合わせホイールとそれに錆でくっついてとれないタイヤの処分に困ってたけど、タイヤの廃棄費用だけでホイール含めて引き取ってくれてくれたし
店前のペール缶に入るサイズのバイク関係のゴミならどんどん捨てられるのも嬉しい
DIY整備は楽しいけど、一番手間なのは個人じゃ処分が面倒なゴミが色々出ることだな
善意でやってくれるんだろうがそういうこと書き込まないほうがいいよ
いいんだと思って不法投棄する人が増えるから
蓬莱551の豚まん美味しいよね。
関西方面行くの控えてるから、久しく食ってない。
>>184
久々に並ぶとちまきとか肉団子甘酢あんの押し売りに耐えて断りきれるか心配やな。 偽物「らしい」というブレンボのマスターとキャリパー触ってみたけど
タッチも一緒だし仕上げも十分高級感あるし、もうこれでいいんじゃないかと感じた
仕上げまで一緒とかジェネリックみたいなもんでしょ、倫理的かどうかは別として
>>187
フランドーはもうちゃんとしたブランドでしょ
雰囲気ブレンボに似てるけど、元ブレンボ製造工場で作ってるのも明かしてるし
なんなら現地じゃレースにも使われてるし ブレンボが現地でいくらで買えるのかは知らんけど
本国じゃ1個1000円で頻繁に交換するような部品が日本で5000円位するやつは機能を果たすならコピー品でいいと思ってる
最近の中華は質がいいしね、ピストンもコンロッドもインナーチューブも中華だけどぜんぜん問題ない
ていうか「いつブレーキが効かなくなるかわからない!」とか言うけど何かしら兆候は出るだろうし(そもそも微妙なタッチの違いで偽物を見抜く人ならそんぐらい気づけ)
>>190
どこがどうなってフルブレーキ時突然ブレーキが抜けるかわからない
構造上心配要らないでしぃ ブレーキワイヤーを交換した時に、試しに何回かニギニギしてからクソ握りしたら
レバーがグリップとコンニチハした
ケーブルがレバー側のホルダーにちゃんと収まっていなかった
試し握りをせずに走り出したらと思ったらゾッとした
>>189
>最近の中華は質がいいしね、ピストンもコンロッドもインナーチューブも中華だけどぜんぜん問題ない
参考までに車種は何? 中華のほうが世界中で環境に悪いからやらなくなった頑丈な昔のメッキを
安くやってくれてたり…
中華と言えば最近NECのルーター新品で手に入れたんだが糞でどうしようもなかった
使えないから代わりに中華の中古ルーターにしたら全然レスポンスが上だった
サイズがNECの方がふたまわり小さいとはいえ新品で発売も後なのにこの糞性能よ
新中華一番の無料配信やってて見ちゃったわ
やっぱアニメのトップ5に入る
>>193
TZR250の1KT
シリンダー頼んでるから中華にする予定 環境とかカーボンフリーとか言って部品の製造時から対応させようとしてるがそれで質が落ちたら本末転倒の様な?
と言うより環境対応前の車両が走り続けるのはマズいからと補修部品止めそうなのが怖いな。
いつしかのドイツ車で環境対策ハーネスだかなんだか問題起こしたよな
何年かするとすべての被覆が剥けちゃうの、大人の階段の〜ぼる〜ってうるせぇw
車屋は難儀したろうな
>>201
それ車屋の修理の様子の画像で見たことあるけどほぼグロ画像だよ 10年経ったスバル車は、エンジンルーム内のコネクタとか樹脂カバーが割れて難儀した
エンジンにカバーが付いたのは静粛性と衝突安全が目的だから外しちゃえばいいと言われるね
熱がこもってカプラーがやられる
まぁそんな新しい車持ってないんですが
冬の峠で付着した塩カルが、バイク下部の金属部分に付着して
微妙に乳白色っぽいまだら模様みたくなった。水やクリーナー吹いてゴシゴシやっても取れない。
いい方法はないものか
アルミか?
アルミの地肌はどのみちすぐくすむから塗装しろ
>>201
これだな。
94年式ベンツS320だそうだ
ピストンバルブとダイアフラムの分離組立方法、若しくは掲載されているHP等ご存知のかた居ませんか?
車種はCBR1100XXですが、他のバイクでも参考になれば良いです
中華製キャブレター真空膜のみ購入しましたが、力ずくでヤって良いものか思案中です
そんな命のかかる部品に中華製なんか使って大丈夫か?
>>211
生分解素材とかなんかな
釣りのワームでも随分前から生分解性素材のがあるけど主流にはなってないな >>216
リサイクル性を考慮した素材だとか
しかし実際にハーネスの被覆をリサイクルするとも思えないし、
実際にやりもしないことに注力した結果、
リサイクル前に不具合が起こるのでは本末転倒だ >>214
キャブレターのダイアフラムに命はかからんだろ
スピードメーターにも命かかるとか言ってそう 自分が交換したJBM Industriesのダイヤフラムの場合は
リング状の部分をニッパで破壊して古いのを取り外して
サンドペーパーで整えてから瞬間接着剤だった
carb diaphragm replacementとかで動画検索してみるとよいかと
瞬間接着剤使うとかマジかよ…
強度0で、しかもカッチカチになるのに…
どっかのブログでスナップリング使っていた人がいたね。
JBMにメールしたら喜んでたとか
ライトユニット交換しようとしてバラしてたけど
だんだんわけが分からなくなってきた
とりあえず戻してバイク屋に行くか
できるまでやるか考え中
>>225
ライトユニットを外そうとしたんだよね?
ライトユニット自体をバラしてたらバイク屋持ち込んでも新品アッシー交換の対応になる可能性大
バラしたものを組み直しても水密とか補償できない いや普通に考えたらネイキッドの普通の丸型のヘッドライトじゃないか?
ヘッドライトユニットを交換するためにバラしてたって言ったら
普通はユニット取り外すためにカウル類をバラしてたって解釈にならんか
なんで交換されるユニットそのものを分解するんだ
どっちにしたってわからんくなるようなもんちゃうわ
センスなさ過ぎだから整備しようなんてことするんはやめといたほうがええレベル
整備初心者あるあるだけどレンズ外して玉交換しようとして光軸ネジ外しちゃってスプリング飛び出してどーしよこれ
だろ
初めて分解する箇所でバネや部品が飛んだり落ちて向きや装着場所が判らなくなってしまった時にどう対処するかで向き不向きがハッキリ出るよな。
カウルばらして分からなくなっただけだろ?
助言欲しいなら画像くらい上げろ
そんな事も出来ずにかまってチャンだからバカにされるんだよ
マイナー車じゃなきゃ今どきネットに先人が動画や写真上げてるんだから予習したらいいさ
マニュアル買うのも手だけどな
>>227
たしかZ400か250LTDブログだった気がする。 ワイヤレス充電対応のスマホスタンド買ったは良いのですが、
ACC電源から電源を取るやり方が分からず・・・涙
お店に頼むとどれくらい工賃掛かるでしょうか。
持ち込みでやってくれるのだろうか。
皆さんやっぱり自分で配線しているのでしょうか。
Youtubeとかで調べてはいるのですが。
>>240
1時間作業で1万円くらいじゃね
バイクは車以上に防水が大事で振動も多いから店に任せたほうが良いと思うよ 持ち込みはたいてい高い。
しかも素性がわからん中華製とかだと壊れたときに取り付けた人のせいにされがちで断られる確率も高い。
自分でやるにしてもまともな工具無さそうで、
それを買うだけで工賃以上にかかる可能性もある。
やってくれるかは店次第なので、とりあえず片っ端から聞いてみるしかない。
てか、何故に買う前にショップに相談してからって考えないのか…
>>240
バイクにはメーカーオプションのアラームとかを取り付ける為のサービスカプラーとか言われるコネクターが大抵シート下に付いてて、電力消費の少ない物はそこに繋いでとるようになってる。
電力消費の大きい物はそこのACCの線にリレー繋いでバッテリーから電源取ってやる。
ACCの線はメーカーによって色が違ったりするから、車種名+サービスカプラとかでググってみ。
リレーは容量とか分かんなければ、デイトナとかからバイク用のが出てるからそういうの使えばいいよ。
繋ぎ方の説明なんかもついてると思う。
まぁよく分からずやってバイク燃やしてもしゃーないから、バイク屋に頼む方をお勧めする。 電源取り出しヒューズでヒューズボックスから取るのが楽じゃね?
俺はそうしてる
車と違ってバイクはそう言う後付け電装品があまり一般的じゃなかったからな。
最近急にドラレコやスマホホルダー、USB充電器等の取り付け需要が増えたけど、ノウハウの蓄積がないもんな。
どのヒューズからとりゃいいか分かる人ってそんなおらんしどっち向きに刺せばいいとか言葉で説明し切らん。
個人的にはヒューズボックスから線出す自体が防水とか考えると面倒だし嫌いだな。
ここ10年のバイクなら中華ビジバイでも無い限りサービスハーネスオプションであるでしょ
ETCやハンドルヒーター純正オプションであるくらいだし
リレー付けるときにちゃんとダイオード付けてる人ってどれくらい居るの?
またサービスマニュアル持ってないアホがイジってんのかよ
ほんとキモいな
いい加減サービスマニュアル買えよ
キッズが
>>225
マニュアルないならネットでパーツタログ探して対応しろ >>251
回り込みの話なら、大抵の人は複数つけるにしても
ACC連動でぶら下げることが多いからあんま気にしなくていいのでは?
手動でオン・オフするようなものは念の為で付けるけど。 >>251
グリヒやヘッドライトリレーつけるのにリレー使いまくってるけど
ダイオード?なにそれって感じです! インダクタンスキック防止にコンデンサならわかるが
ツェナーダイオードでも入れるんか?
回り込みも意味わからん。回り込み防止ならコア等をじゃないのかな
>>263
これ俺なら無理やりにでもバッテリーからの線引っこ抜くけどなんで土なんてかけてるんだ?
バッテリーに絶望的にアクセスしにくい車種とか? 資格取る時電装は安易に触ると燃えるってすげぇきつく言われたな
それを守ってグリップヒーターを安易にホーンから分岐させて装着したら気づいた…ホーンを鳴らしたときだけ暖まることに
昔話さ
多機能メーターに変えたらNランプだけマイナスコントロールなのに気付かず3週間Nランプ縛りで走ってました
どういじると燃やすことになるのかよくわからん
だれかバイクの燃やし方教えてくれ
初めてのレストアでkz650を直してるんですけどキャブ で行き詰まっているので相談させてください。
CR27装着してエンジンは始動するのですが以下の不具合があります。
アクセルを煽ると回転が落ちてこない。
1000回転付近まで回転を落とすストールしてしまう。
2時エアの確認はしてみたのですが多分問題は無いと思います。
メインジェット、スロージェット、ニードルは新品です。
とりあえず中古購入のキャブレターなのでもう一度スロー系を念入りにオーバーホールしてみようとは思ってますが他に何か注意点があれば教えてください。
すいません追加でアイドリングが3000回転付近から落ち難い症状もあります。
キャブは消耗品。
ジェット以外にも摩耗するとこはある訳で、
交換したら復活するって訳でもなかったりすることもある。
そこまで古い個体だと悩みどころではあるが。
回転落ちが悪いアイドリング高めになる等の症状は二次エアー、同調の狂い、圧縮圧力低いでだいたい決まり。
旧車のポイント点火だとガバナーの作動不良も良く有る原因の一つ。
>>273
整列の歪みとスタータープランジャーのリークは? 皆さんレスありがとうございます。
>>277
まめしばさんのステーで取付て尺がねで面は揃えたので大丈夫だと思うのですが確認してみます。
スタータープランジャー周辺にパークリ吹いても変化なかったのですが確認方法ってこれであってますか? 流路はすべて摩耗するするからキャブ本体も消耗品だよ
原発の蒸気配管も摩耗で穴が空いて大変なことになったろ
>>279
周辺っていうか吸い上げの筒に吹いてボアに漏れ出なきゃおkなんじゃ?
そこみたのならあとは油面の確認方法を間違えてるか >>286 KTMのモトクロッサーは80時間位でフレーム交換の記載があったりするね ドカとか1000時間くらいでクランクケース交換じゃなかったっけ
>>294
平均時速50kmなら5万km
サーキット30分枠なら2000回
十分でしょ 毎度キャブは消耗品だと書く人がいるけど同一人物かな?
消耗する部分はジェットとか交換可能になってるやろ
それ以外の本体の部分も長い目で見りゃ消耗するだろうけど毎日乗ってても
30年くらいはなんともないんちゃうか?
機械である以上は使えば磨り減るって考え方だよ
普通に磨耗する部品全部を交換しても新車の時のセッティングが出ない
指定より薄くしたら合ったとか逆に濃くしないと合わなかったり
バタフライの軸が動いたりとか隙間が出来たりとか理由は幾らでもあるけど、消耗品を変えたら全部元通りにはならんって事
CVタイプのスロットルバルブやシャフト、シールは部品供給されてないからこの辺がガタガタになると素人では調子の良い中古キャブに交換かトキワ気化器等の専門修理業者に出すしか無いからね。
>>296
うんまあ30年くらい経った個体なんてゴロゴロしてるからね 機種によっても、構造的に磨耗しやすいところとか有るもんな。
FCRとか
便宜上すり減るって言葉使うけど煽られてガタ付き増えてベアリングの固定甘くなったクランクケースとかハブなんかも消耗品と考えるしな
>>296
キャブに直で穴が空いてる部分だけ消耗しないのか
わからん >>303
そりゃ消耗はするけど、普通に使ってて明らかに不具合出るレベルで消耗してるキャブなんて見たことない
>>298で名前でてるトキワ気化器紹介してるページ見たけど常に以来数上位をキープしてるのがCBX400って時点で察するわ ジェット類なんかも3万キロ位で新品にすると体感できるレベルで変わるもんな
本体がだけ全然大丈夫ってことはないだろ、どこで見切りをつけるかは個々の判断だが
EFIみたいにある程度は自動で補正してくれるというわけでもないし
あああああ
フルエキ交換した時にエキパイとエンジンの間のガスケットを抜かずに新ガスケット入れて本締めしてしまったああああ!(新旧2枚入りw)
とりあえず漏れてないし他の取り付け部がきついなんてこともなかったからこのままにしとくか…
>>305
存在はするけどレアケース
不調の原因探るときにまずキャブ本体の磨耗は考えないだろ >>310
古いバイクだと一番先に疑うとこ。
キャブからインジェクションに移行するあたりだとそこまででもないけど、
メンテが悪かったり直キャブエアクリレスみたいな使い方してるようなやつには結構多いよ。
おまけに古いバイクはノーマル戻し的なヤツのほうが高値安定なので、
クソみたいなキャブ付けて売られてたりもする。 中古バイクだとジェットが間違ってることがある
同じ番号でも流量が違うのがあって、それがまたネジ穴が同じという罠があってな
多分前オーナーがどうやってもセッティングが出ずに手放したんだろう(ジェットの型式が違うから当然)
そもそもヤフオクで中古キャブの時点でね…
特にFCRなんか本体摩耗でOHしても調子戻らないキャブを売って新品キャブの足しにする所だしな。
>>312
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\ >>304
商品リスト
CBX400F
Z400FX
あっ… >>310 おいおい、直4でバラつく時に真っ先に疑うだろ
確認基準が無いから目視確認可能なジェットや針の位置を先に見るだけでさ
普通に考えて、全体的にじゃなく一気筒だけグズってたら詰りを疑い、詰まった形跡なけれは狂いを疑うだろ?
この時点でジェットの番手が違ってたら既に誰かの手によって誤魔化されてるかもって疑いが出る
古いバイクで自分が見たときに初めてキャブを開けたなんてケースの方がレアケースさ
誰かが弄くり回しててに終えないから手放したなんてのはザラにある
酷いのは乗ってる時は直キャブで売るときに元に戻したなんてのも キャブに関してはゴリゴリにそのバイク一筋で
ずっといじってた、とかでない限りは
ベストコンディションそのものがわからんのよね。
キャブを疑うのはセオリーなんだけど、
そのキャブを完調に持ってったとこで
ほんとに新品レベルまで取り戻せたかを
判別できるプライベーターは少ないもんだよ。
だから、ジェット類変えてセオリーのセッティングやって駄目なら
キャブ自体が寿命と考えたほうがいい。
シングルやパラツインあたりなら、
さくっとキャブ自体を新品に変えたほうがドツボにはまらない、まである話。
値段が高くて純正戻しのノーマルよりだから程度がいいとは限らん。
現存する古めの個体は丁寧に使ってた、より高く売れるからノーマルに戻したみたいなやつが多いよ。
>>319
多分流れ的にも310が言ってるのはそういうことじゃないと思うんだ それだけで完璧にセッティングするのは困難だけど今はAF計が比較的安価に購入できるから参考にできるよ
基礎知識無いと何の役にもたたないが完調のバイク1台あれば参考には出来るかも
うちのZX-12RA1ちゃんのアイドルがめっちゃバラつくのは
キャブ交換したら直りますか…?
走行5千キロくらいのやつの動画みると、アイドルめっちゃ安定しててビビる(全然安定してない動画もある)
スーパーカブだけど、何をどうやっても不調が直らなかったのに、
キャブを交換したら嘘のように好調になったことがあった
>>321 すまんが詳しく説明してほしい
俺には原付き単気筒位しか弄った事が無い奴が薄くなるなら燃料濃くすりゃいいじゃんキャブが使えなくなるまですり減るなんて見たこと無いと主張してるようにしか見えなかったんだがちがうの? うだうだ言ってないでFCRとかTMRに手を出せばいいんだよ
どうせ程度のいい純正なんて手に入れる気ないんだろ
何万キロぐらい走ったらキャブのボディがダメになるの?
想像した事なかったので興味ある
>>322
AF計安く買ったところでセッティングなんて出せないぞ
>>323
カワサキのバイクにアイドルで安定なんて求めるなw >>240
ぶっちゃけプラモデルレベルの配線なんだがなw
配線の才能がなければプロに
作業時間は1.0Hくらいだわ >>333
1/60のシャアザクのムギ球の配線とたいして変わらんよな キャブボディ変えたら症状改善することもあるやで。
見えない経路が荒れてたり詰まってたりするから、ウェットブラストでもやってみないと判別つかないが
30年くらい前のキャブだと何あってもおかしくない
>>323
フューエルインジェクションからキャブにするの? 関係ないけどGoogleでzx12rと入れると「頭 おかしい」が2番目に出てくる
まあZX-12Rでイン…キャブボディ取り外すのって、たぶんエンジン傾けないとできないから
交換は現実的ではないんですけどね
どーせプラグ交換する時にエンジン下ろすんだからついでにやればいいんじゃ?
プラグ交換じゃ下ろさないよwwww
一時間掛かるけどな
>>273
>初めてのレストアでkz650を直してるんですけどキャブ で行き詰まっているので相談させてください。
>
>CR27装着してエンジンは始動するのですが以下の不具合があります。
>
>アクセルを煽ると回転が落ちてこない。
>
>1000回転付近まで回転を落とすストールしてしまう。
>
>2時エアの確認はしてみたのですが多分問題は無いと思います。
>
>メインジェット、スロージェット、ニードルは新品です。
>
>とりあえず中古購入のキャブレターなのでもう一度スロー系を念入りにオーバーホールしてみようとは思ってますが他に何か注意点があれば教えてください。
W650 にてCR35使用してますが、カッタウェイを上下させるリンクのカシメにガタが有り開時と閉時の開き量にバラ付きがあって上記の症状が出ていた経験あります。合わせてスタータープランジャーのお漏らしも時おり発生していた為、不具合原因にたどり着くまでにかなり掛かってしまった経験あり。 >>346
色々とためしてますが一向に症状が改善されず壁にぶち当たっていた所なので非常に参考になりました。
ありがとうございました。 整備は少しずつできるようになるとハマりますね
あれこれやりたくなって
夢にも出てきます
それであちこちからキッチンペーパーが見つかるまでがセットでしょ
ネジならまだ…買ってみたけど適合しないマフラーやメーターケーブルはどうすりゃ良いんだか
>>347
不具合の再現性が安定しない事に私は迷走しました。
右シリンダーでプランジャーのお漏らし、左シリンダーでリンクのガタ。調子のいい時はセッティングが出ていてもどちらかの不具合が不定期ででるものなので、現象と対策に諦めかけた時もありましたが、引くにもひけずなんとかしました。
諦めず頑張って下さい。そして原因が判ったら報告お待ちしています。 柔らかめのフランジボルトってあんまり売ってないんだな
強度4.8ぐらいのユニクロメッキのフランジボルトほしいなと思ったがなかなか無い
もっと硬いやつかステンレス製ばっかりだわ
低強度のはあったとしても結構高め
需要が無いんだろうか