◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1589432008/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774RR
2020/05/14(木) 13:53:28.00ID:tiGdSkQy
エンジンオイルに限らず、
全てのオイル・油脂類について語りましょう。

※前スレ
総合オイルスレッド86本目
http://2chb.net/r/bike/1579699778/


次スレは>>970を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は>>970付近になったら書き込まないようにして下さい。
2774RR
2020/05/14(木) 14:18:40.64ID:TsLOVyZs
>>1 乙
3774RR
2020/05/14(木) 15:11:18.32ID:TChzS6tc
比較表

            初期性能   耐久性   価格   入手性
ホンダ純正G2     △       △      〇     ◎
ホンダ純正G3     〇       △      △     △
スズキR5000      〇       〇      〇     △
ワコーズ・プロ     ◎       〇      〇     ◎  
4774RR
2020/05/14(木) 18:23:28.40ID:8ms92LmT
ワコーズ ○ △ △ ◎
※卸価格に関しては◎
の間違いだろ
5774RR
2020/05/14(木) 18:48:23.02ID:25fD21fe
やっぱレッドバロンがナンバーワン!
6774RR
2020/05/14(木) 19:05:09.49ID:TN4l4vBy
モチュール3100コスパいいよ
ペール缶でしか売ってないけど
7774RR
2020/05/14(木) 19:36:36.84ID:Cbo4h+mx
プレステージ女優の詐欺には騙されんぞ😡
8774RR
2020/05/14(木) 19:59:01.13ID:3v887HdQ
>>1
乙!
9774RR
2020/05/14(木) 20:07:49.98ID:hnxDqkXV
モチュールをぺttボトルで売っていた業者がいた気がするがどうなったのかな・・・

自分もちょっとやってみようとか思っちゃった

実際使うの3〜4Lだし
10774RR
2020/05/14(木) 20:13:34.28ID:8ZJukPl8
エクスターがあってヤマルーブがなんでテンプレにないの
11774RR
2020/05/14(木) 20:46:05.96ID:675lPt34
ヤマプレペール缶ポチろうか RS4GPペール缶ポチろうか悩んで1週間
12774RR
2020/05/14(木) 22:25:11.78ID:FbiYek50
RS4GP amazon
ペール缶 39000円
4L 7100円
これって・・・・
13774RR
2020/05/15(金) 00:08:42.30ID:KpQoCLTT
缶代でしょ
14774RR
2020/05/15(金) 04:27:29.19ID:+nOuQBoG
やれやれ
一度RS4GP使っちまうとRS4GPから抜けられなくなっちまうのに
15774RR
2020/05/15(金) 22:20:45.44ID:d2DCZATR
プレミアム注文した。
16774RR
2020/05/16(土) 06:37:04.70ID:fjtrlmXe
まだ迷ってるわ
問題は俺は違いが分かる男かどうかだ
17774RR
2020/05/16(土) 06:43:09.71ID:wTb0R746
>>14
金捻出出来なくてすぐにやめれそうなんだが
18774RR
2020/05/17(日) 13:54:51.45ID:xkyt36Do
ワコーズプロSだけ4Lから他と比べて高くなるよな。というか安くならない。
ヤマルーブプレミアムとは性能でどれ位差が有るんだろ。
19774RR
2020/05/17(日) 16:03:23.15ID:Vmv3xL9q
比較表のスズキオイルの評価が良いのな。
元が安いとはいえ安売りで入手する機会はないが使ってみると
ホンダより滑らかな感じがしたのは気のせいでなかったか?
20774RR
2020/05/17(日) 16:05:35.26ID:lE07pGpM
迷いたいなら選択肢はある。迷いたくないならRS4GPでオッケー。
21774RR
2020/05/17(日) 16:53:03.59ID:WjZq2B8G
ワコースのプレステS10W-40のグレード上はプレステS15W-50?それともタフツーリング20W-40?
22774RR
2020/05/17(日) 17:51:58.53ID:yIhujJ+u
粘度なのか銘柄なのか耐久性なのか、ちょっと質問の意図が良く分からんが、銘柄の話で一般的に良いオイルって話ならRRRかと思う
23774RR
2020/05/17(日) 21:55:01.58ID:wAQkohnu
スズキのオイルは悪くないけど、
ホンダのほどあちこちの実店舗で売ってない
ネット通販で送料とか気にならないほどの条件
(バーゲンとかまとめ買いとか)で買えるなら
良いと思う
24774RR
2020/05/17(日) 22:10:06.57ID:V7dVaqRz
>>21

http://odaryuji.com/wakos_engine_oil_-howtochoose/
25774RR
2020/05/17(日) 23:16:33.15ID:E1gnfHdZ
>>24
少し前にスピードハートで検索しててこの人のブログ見つけた
26774RR
2020/05/18(月) 19:35:13.21ID:XEBPrb9R
>>24
21の者です。大変参考になりました。目から鱗です。今後はプレステのグレードを代えながら夏を越えたいと思います。ちなみにバイクは7万キロを迎える110ccのスクーターです。
27774RR
2020/05/19(火) 00:50:50.85ID:7DLlJUv1
>>12
尼めー小卒だからってバカにしやがって
足し算くらい出来るわ
4L 5缶買うっつーの!
28774RR
2020/05/19(火) 17:29:31.04ID:rpJK1ckz
>>27
普通掛け算使うよね
29774RR
2020/05/19(火) 18:57:10.97ID:pXFvDdwn
4+4+4+4+4=!
30774RR
2020/05/19(火) 21:28:44.54ID:9Wm5O6IA
2回算術左シフトして元の数を全加算すればいい
31774RR
2020/05/20(水) 12:09:58.95ID:y/FpWSFj
報告
                     初期性能  耐久性  価格  入手性
                 
UTC・4サイクルモーターオイル   〇      △     ◎    ◎
櫻・NEEDS4ストフリークオイル   〇      △     ◎    〇

安さを求めるなら上記2つが双璧
街乗り中心で2000〜3000km以内の交換ならまったく問題なし  
32774RR
2020/05/20(水) 15:35:17.88ID:vn4EqjTh
>>31
車種書かないと参考にならないよ。
33774RR
2020/05/20(水) 17:52:55.21ID:Wz6Uo2l2
良い匂いがすると評判のプルタミナ10w-40買ってきた
モチュール300vを少し優しくしたような匂いだな
排気ガスにも匂うらしいから明日交換して匂ってみよう
34774RR
2020/05/20(水) 18:42:33.50ID:q7hXTXh3
ロイヤルパープル使ってる人に質問
グレードはHPSでいい? クラッチ滑らない?
35774RR
2020/05/20(水) 21:14:37.40ID:qzeRf/Ga
前にミドルSSにロイヤルパープル使ってたけど、それでok。クラッチも滑らない
モチュールとかアムズよりもフィーリング好きだったけど、サーキット行かなくなってヤマプレで良いやってなった
36774RR
2020/05/20(水) 21:54:05.40ID:q7hXTXh3
>35
サンキュー
評判いいから一度試そうと思ってね
といってもこのご時世で走行距離伸びないから試すのは秋かな・・・
37774RR
2020/05/20(水) 23:12:49.38ID:15D3VR/v
俺はmaxcycle入れてるけどそんなに回したりしないならhpsでいいと思う
クラッチ滑りとかは特にないよ
38774RR
2020/05/22(金) 12:30:24.96ID:MlRoXT5y
エーゼットのオイル試した人おる?
39774RR
2020/05/22(金) 12:48:04.09ID:iD9ZKEGy
>>38
大勢いるだろうな。
俺も試したよ。
40774RR
2020/05/22(金) 14:49:01.30ID:jRopGWgD
AZの安いのとエステル入り両方試したがハードに走ってシフトフィールの変化に敏感な俺にはいまいちだったな。
エステル入りは結構高いのに高温時に垂れるしね。
大人しく乗る人でシフトフィールの変化なんて判らない人には安くて良いと思う。
エステル入りは微妙だな。もうちょい出せばもっと良いオイル買えるからね。
41774RR
2020/05/22(金) 14:52:52.13ID:5KWizgf2
たまにアマゾンでセールの時に買うけどまあ問題ないし十分だな

年間総走行距離18km
42774RR
2020/05/22(金) 15:23:40.54ID:EPZcXZBR
もうレンタルでいいだろ
43774RR
2020/05/22(金) 18:57:05.76ID:S5+p3q1w
レンタルすらもったいねえよw
44774RR
2020/05/22(金) 19:02:01.27ID:77l/JVaD
盆栽ライダーで道の駅まで100メートルの所に住んでるのかも知れん
45774RR
2020/05/22(金) 19:19:40.92ID:4bQzhwt8
押して行けよ
46774RR
2020/05/22(金) 21:20:49.22ID:vyIDOlAq
コスパいいし別に問題ないよね
なにか問題あるならあれだけど、値段安いから信じられないって人にはきついかもな
47774RR
2020/05/23(土) 00:22:53.79ID:g/KOYndv
AZの一番安いのを250オフで使ったことあるけど、最初の1000キロはまあ普通のオイルだった
オイル量少ないのもあってか、そこからシフトが渋くなり1500キロで交換した
確かにコスパは良いし、早めに交換するなら別にいいと思うけど、個人的に次はないなぁ
48774RR
2020/05/23(土) 00:51:21.64ID:EWFr5KA0
オフ車、特に空冷なら真冬以外は安物は止めた方がいいよ
逆に1.5L以下だから気兼ねなく高級オイルが試せる
水冷向けのシャバシャバは大体相性良くないけど
49774RR
2020/05/23(土) 07:12:47.05ID:4yglj4w1
実際マジで毎日のように乗るなら良いやつ入れるべきだよな
あんま乗らないならもう乗るな
50774RR
2020/05/23(土) 16:28:21.53ID:WAQ+GUBZ
油温ってオイルパン温度で何度まで許容範囲?
51774RR
2020/05/23(土) 17:56:58.67ID:zJpYOCI4
>>49
通勤にバイク使ってないやつはもうバイク乗るな理論でわろたw
52774RR
2020/05/23(土) 18:06:35.86ID:KFlTBBZn
つまり年間総走行距離18kmでも毎日欠かさず乗ってればセーフということ。
53774RR
2020/05/23(土) 19:18:10.27ID:wrIINeAH
>>52
1日およそ50メートルか
暖気するなら近所迷惑でしかないな
54774RR
2020/05/24(日) 01:50:52.62ID:zEnm2WYH
冬でなくても、
1日50mしか乗らないのは
シビアコンディションになる・・・

冬は、エンジンオイル乳化するね。
55774RR
2020/05/24(日) 03:48:08.12ID:tP24bQgW
動態保存でももうちょい走るだろ
56774RR
2020/05/24(日) 15:43:17.93ID:oRSMO2dA
モービル1 fs-x2は以前のモービル1 と比べて
どこが変わったかご存知の方いますか?
1年前は旧モービル1 を使用したのですが、今回初めてfs-x2を使用し吹け上がりの良さにびっくりしました。ちなみに新旧とも5w-50です。
57774RR
2020/05/24(日) 17:20:17.00ID:CPrKatL3
ZZR1400で、ヤマルーブプレミアシンセティックをペール缶買いしてたけど、底をついちゃった。 
値段が同じ位で、お勧めがあったら教えてください。
58774RR
2020/05/24(日) 18:02:23.29ID:ofCk9wP+
中国興業のデイトナRR
ZRはクラッチ滑るからだめ
59774RR
2020/05/24(日) 19:38:23.54ID:F78ZySNK
>>57
それがないんだなぁー
素直におかわり
60774RR
2020/05/24(日) 19:40:43.37ID:KZBNtdpW
>>58
横からだけど質問お願いします。
RRは10w-50ですよね?
どちらで買っていますか?
MR-40はヤフオクで買って使用中です。
61774RR
2020/05/24(日) 23:03:02.13ID:Vr51++//
>>60
以前はRR-40もRR-50もオクで売ってた。今はRR-40しかない模様
62774RR
2020/05/24(日) 23:12:33.01ID:CPrKatL3
>>58
ありがとう、調べてみるよ。

>>59
やっぱりヤマルーブプレミアシンセティック
はコスパかなり高いんかな。
63774RR
2020/05/25(月) 04:25:03.69ID:pd6/5TM7
>>60
ヤフーショッピングじゃあかんの?
64774RR
2020/05/25(月) 04:57:03.20ID:Qr1KoDzv
>>62
20Lペール缶の単価で考えるとなぁ
個人的にはホンダのG3が単価もスペックも近く興味があるけどどうなんだろ
粘度が40→30になるのがやや気になる @リッターSS
65774RR
2020/05/25(月) 05:17:36.95ID:pd6/5TM7
w側を下げるのはいいけど上を下げるのは絶対にやめろ
66774RR
2020/05/25(月) 06:27:33.73ID:Qe3qv3yK
>>61
今探したら両方ありました。

>>63
ありますね。有難うございます!
67774RR
2020/05/25(月) 07:22:25.45ID:Qr1KoDzv
>>65
やっぱそうかな
尼のレビュー見ててもカブとかエイプとか多いから小・中型バイク向けなんかな
68774RR
2020/05/25(月) 07:34:15.22ID:pd6/5TM7
排気量の問題じゃない
指定粘度の高温側は絶対に下げてはいけない
もしこの意味がわからないなら自分でオイル交換はしないほうがいい
69774RR
2020/05/25(月) 07:39:21.05ID:pd6/5TM7
ちなみに君のリッターSSがCBR1000RRなら10w-30が指定だった思うから問題ない
70774RR
2020/05/25(月) 07:53:07.68ID:OpNk6/c9
ぶっちゃけ問題ない
サーキットで1ヒートくらいは指定10w-40のバイクに0w-20でも問題ない
それ以上走るのは問題ある
街乗りなら別に0w-20でも問題ない

実際にやって焼きついた経験ある奴はほぼ居ないから探してみれば分かる
エンジンオイルさえ入っていれば少々の違いなんて短期間では影響ない
71774RR
2020/05/25(月) 08:08:15.82ID:s4GbLAUL
釣りはやめろ
中古車にそれを信じて入れてたやつが出回ったら怖いだろ
街乗りで渋滞嵌ったらどうすんだよ
聞かないんじゃなくてそういうこともわからないやつは自分でオイル交換しないからそういうことにならないだけ
四輪だとたまーにやらかしてるやついるぞ
72774RR
2020/05/25(月) 09:23:31.64ID:jmJoD/bw
ああ確かにそうだな
自分で分からないやつに言うべきじゃなかったわすまん
73774RR
2020/05/25(月) 10:58:37.40ID:T/gSrfF/
スーパーゾイルってステッカー付きのアンケートやってんのな
74774RR
2020/05/25(月) 11:03:04.39ID:XoZaIStM
ひょっとしてスーパーゾイルのステッカー進呈?
うーん、悪いけど欲しくない
75774RR
2020/05/25(月) 11:08:02.77ID:BBLXFGlT
貼ってお金貰えるなら貼ってもいい
76774RR
2020/05/25(月) 11:30:37.14ID:XMmAgiPT
ゾイルのアンチってライバル業者臭いよな?
ゾイルは使うと良さを体感するから使わせない為に必死で叩くもんな。
塩素系化合物でエンジン内部溶かすとかの嘘を必死で訴えるもんな。
77774RR
2020/05/25(月) 12:10:55.94ID:M0pJVtaQ
>>70
エンジンは壊れないけどミッションから逝く
78774RR
2020/05/25(月) 12:16:30.37ID:Ai68OnIt
逆に上が30に40とか入れるのは平気だと思うんですけどなんか変わる点あります?
79774RR
2020/05/25(月) 12:42:33.76ID:K4fMOjuB
>>78
燃費が悪くなったり吹け上がりが悪くなる可能性はある
80774RR
2020/05/25(月) 13:04:38.40ID:8MTWlVoQ
ゾイルは組み付け油として使ってる
81774RR
2020/05/25(月) 16:18:23.33ID:HrDhdHjJ
ゾイルは単にプラシーボって聞いた

SEVと同類
82774RR
2020/05/25(月) 16:29:09.91ID:p9SlsBmf
オイルは宗教。
83774RR
2020/05/25(月) 17:01:49.99ID:jpewaMzO
大学生が親の車で余った0w-20を自分のNA軽に0w-20入れて焼き付かせたアホいたなwというか後輩だけどw
軽ターボ車に20入れて逝かせたやつならネット含めて何人も知ってる
w側は別に良いけど高温側は危険だぞ
幸いバイク用オイルで40以下はほとんど無いからあまり聞かないけど
w側も硬くするとオイルポンプの能力云々言う人いるけどあまり気にしなくていいと思ってる
84774RR
2020/05/25(月) 17:03:45.70ID:BBLXFGlT
怪しげな添加剤は余多試したが効果のあるものはほとんど無い
バイクには使えないけど有機モリブデンがわずかに効果が感じられる程度
おかしな添加剤に金使うならその分オイルを早く交換した方が良い
バカ高いオイルも宗教なのでオススメはしない
ほどほどのレベルのオイル(G2や5100程度)を早めに換えるのが一番
85774RR
2020/05/25(月) 17:05:21.99ID:BBLXFGlT
>>83
ホンダのS2000に0w入れてサーキットでカムをズタズタにしたバカも居たね
86774RR
2020/05/25(月) 17:16:58.51ID:XMmAgiPT
ハーレーがブームだった頃に自動車屋の社長が買ってオイルなんか何でも同じだろう?と車屋の在庫の0W-20入れて出先でエンジンがカンカン言い出して止まって緊急に呼び出されてタフツーリングに交換した事が数回有ると和光の営業から聞いたよ。
酷い話も有るもんだ、営業も苦笑い。
87774RR
2020/05/25(月) 17:38:32.04ID:Yed76O7S
よくある(1例)
確かに酷い話だ
88774RR
2020/05/25(月) 17:42:36.84ID:XoZaIStM
> ハーレーがブームだった頃に
俺が最初にハーレーを買ったのが1986年でなのだが、その頃からハーレーブームに乗って買ったニワカと扱われたし
2台目のハーレーを買った1990年も、世はハーレーブームと言われていたし
大型二輪教習開始の1996年頃もハーレーブームと言われていたし2000年代も2010年代もハーレーブームと言われ続け、
2020年4月度の輸入小型二輪台数でもハーレーはダントツ一位なんだけど?
89774RR
2020/05/25(月) 18:05:54.29ID:yGd4ZHqz
○○ちゃんは☓☓だって言ってたよ
90774RR
2020/05/25(月) 18:08:42.88ID:XMmAgiPT
聞いたのは8年くらい昔の話でその営業マンが呼びだし受けたのは全部で3件だった。
まあ何の確認もしない車屋はどうかしてるよ。
91774RR
2020/05/25(月) 18:27:40.84ID:N2sTHiZq
前スレにいた奴か
同じ話を延々と繰り返すとか何かの病気なんじゃないか?🤔
92774RR
2020/05/25(月) 18:33:02.25ID:pd6/5TM7
指定粘度は守っとけって
レースで勝ちたいとかじゃないだろ?
w側を下げるのは別に良いけどは高温側は大事だよ 試す必要もないよ 壊すかもしれないよ
30と40での高温側動粘度ってちゃんと範囲があるのよ
最新のR1とかは40または50になってる
93774RR
2020/05/25(月) 18:48:51.04ID:cZ/yhaUN
>>91
うちの認知症じいさんは磯釣りの話がエンドレス
94774RR
2020/05/25(月) 20:22:29.70ID:VQ+OLieU
スズキ純正オイルは10w40だが125ccだと重いんだよな
ホンダは10w30を指定しているし
95774RR
2020/05/25(月) 20:29:15.61ID:/3D2cn9e
そもそも構想設計段階からオイルの指定粘度を前提に交差や仕上げ、加工精度を決めていくのに
ぶっちゃけ問題ないの一言
96774RR
2020/05/25(月) 21:32:57.86ID:pzDtSB/+
もういいや。好きにすれば。
97774RR
2020/05/25(月) 22:00:25.69ID:YdXx8SF4
>>79
やっぱり抵抗が増えるから燃費悪化と吹けが悪くなるんですかね?街乗りくらいなら許容範囲かなぁ…
98774RR
2020/05/25(月) 23:34:22.75ID:dXjFoV9s
オイルの粘度とプラグの熱価は素人判断で変えるなというのが俺の持論
99774RR
2020/05/25(月) 23:41:46.46ID:Cb4w5xHb
スーパーゾイル入れてる人いる?
知り合いにめっちゃ勧められてるんだけど、元々オイルメーカーがそのオイルにあった添加剤入れてるのに外から別に入れるのってちょっと抵抗あるし、プラシーボ効果的なモノなイメージあるんだが
100774RR
2020/05/25(月) 23:58:20.45ID:XMmAgiPT
ハッキリ言うよ!ゾイル使うとエンジンが劇的に静かになりスムーズに回り始めるからインチキな中古屋がメーター戻した車両を騙して高く売るのに使ってるのよ。
だからゾイル効果有ると書く人が居たらやたらオカルト乙とか塩素で云々書くのが湧くだろう?
効果有るのがバレると不味い人達が居るのよ。
因みにfuel-1も不調だけどなんとか始動するレベルなら詰まり取れて調子良くなるよ。
101774RR
2020/05/26(火) 01:43:26.07ID:qZ8Mi+Dt
>>99
ゾイルは金属表面を改質する添加剤だから根本的に違う
別に害はないから1回くらいお試ししてみては?
効果がないと思えばそれで止めればいいだけ
102774RR
2020/05/26(火) 02:25:24.14ID:9UoYTwMA
ハーレーに0w20入れて
不調になったらバイク屋じゃなくオイル屋の営業に電話する

ただの馬鹿だろ
103774RR
2020/05/26(火) 06:26:08.10ID:KKweHwuq
前々から疑問なんだけど、オイル添加剤で表面改質なんて出来るの?
104774RR
2020/05/26(火) 06:33:49.35ID:3E33u9ym
できると思う人が買うのがその手の添加剤
105774RR
2020/05/26(火) 06:53:22.29ID:NSOhTav9
ニジカルメッキのシリンダー表面が改質されたらビックリだわ
106774RR
2020/05/26(火) 07:32:15.94ID:cli8wKkf
できるかできないかで言えば、そりゃできるだろうよ
実際にしているかどうかは知らんが
107774RR
2020/05/26(火) 09:18:13.39ID:kqtmr9m1
高すぎるよな
ちょっとお試しで1万円は辛いわぁ

イクラ500gの方がいいやん・・
108774RR
2020/05/26(火) 09:42:43.99ID:PBiqqGXr
まあもし本当に良いものならオイルメーカーが独自で作るか会社ごと買収してるような気もしないではない
結局はオカルトだよなぁ
109774RR
2020/05/26(火) 09:47:15.63ID:3E33u9ym
ゾイルを体感できる人って凄い感性の持ち主だと思う
110774RR
2020/05/26(火) 10:23:23.55ID:LV6Bk5eN
ゾイルを入れると彼女はできますか?
111774RR
2020/05/26(火) 10:28:25.15ID:F7udJBy3
○○ちゃんって☓☓そうだよね
112774RR
2020/05/26(火) 11:21:08.86ID:0axCpivQ
斉藤商会扱いの丸山モリブデンが気になる
113774RR
2020/05/26(火) 11:36:08.70ID:fdCVCPeE
モリブデンを入れると彼氏ができますか?♂
114774RR
2020/05/26(火) 11:37:56.55ID:ZCmR6o5m
斉藤商会は本家の丸山モリブデンを偽物と言ったりして胡散臭いから本家の丸山モリブデンを購入した
115774RR
2020/05/26(火) 12:09:14.36ID:kqtmr9m1
よく考えたらオイル交換より部屋の掃除をするべきだと思いました
116774RR
2020/05/26(火) 12:36:31.76ID:sNxNLAtz
大事なのは部屋とかオイルじゃなくオイルパンの底に溜まったヘドロ掃除だろ!
117774RR
2020/05/26(火) 12:36:34.11ID:v6BBVDSV
>>114
丸山ワクチンみたいだな。
これも「有効性不明」なのか?
118774RR
2020/05/26(火) 12:49:46.52ID:DhquAvYu
本当に効果があるならメーカーが入れてるって意見よくあるけどさ
本当に効果がある添加剤を入れました
1L4000円です
じゃ売れないからね
メーカーにもよるけど
そもそもメーカーでも添加剤出してたりするってことは
そういうこと
入れたい人は別でどうぞってな
119774RR
2020/05/26(火) 13:04:17.04ID:0L/46tlE
今のオイルなんて添加剤まみれだろうにまだ何か足すのか
120774RR
2020/05/26(火) 13:08:37.71ID:u6jAmCyC
リョーシンVとかサプリ的な商品でしょ
医者行けば同じような成分の薬が保険も利いて安く手に入るのに
セールストークを見聞きすると冷静に考えたら割高なんだけど、いや、高いからこそ効くかも?
そんな心理をくすぐるんだろな
121774RR
2020/05/26(火) 13:11:41.55ID:JMDlF/EK
やはり、

安いオイルを高級オイルに下克上する 「 オイール 」  が最強か

http://www.carlifesupport.net/oil.html
122774RR
2020/05/26(火) 13:33:51.25ID:8bGKBN92
使ってみて必要ならエンジン分解して摩擦面の写真撮るなりして批判するなら聞くけど口先だけだからね。
別にオイルや添加剤に限らないけど、特に叩くレベルの人が実際に使って云々とか成分がこうだから等と論理的な批判無いよな?
俺は実体験からハッキリ言うとゾイル、モーターアップ、イクセルは効果有った。
有機モリブデン系は有るような気がする程度。
123774RR
2020/05/26(火) 13:48:24.04ID:TQkISRyW
20年以上前から話されているのは
添加剤入れた→粘度低下→レスポンス向上したと誤解説

https://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/
124774RR
2020/05/26(火) 14:09:58.26ID:mr+sveBC
>>122
批判じゃなく単純に興味なんだが、実際効果ってどう実感するん?
安いオイルから良いオイルに替えた時みたいな感じ?
あと、その3つは違いある?
125774RR
2020/05/26(火) 14:24:00.45ID:8bGKBN92
>>124
そうだね。ホムセン激安オイルから有名ブランドの高級オイルくらいの差が有るよ。
体感的な効果はどれも大差無いね。
モーターアップはクランクベアリングから音が出始めたカブに使い音が消えて寿命延ばせたしゾイルやイクセルは古いディーゼルのハイエースで高速の登坂で軽トラに負けてたのが、抜かれ無くなったよ。
メーター読みで登坂時の速度15キロアップ。
継続して使うならゾイルよりイクセルの方が安上がりになる。
バイクなら問題無いけど車用の0W-20とかはイクセルは相性悪いみたい。
126774RR
2020/05/26(火) 14:38:47.91ID:CSUloepO
>>125
粘度が下がったからパワーが上がったように感じただけ
127774RR
2020/05/26(火) 15:08:05.83ID:8bGKBN92
>>126
粘度下がってメカノイズ減るかな?
ノイズ低減を謳う物は増粘剤で粘度上げるよね。
128774RR
2020/05/26(火) 16:30:33.38ID:DhquAvYu
オイルメーカーが最高のパフォーマンスを発揮する調合〜

リッター700円のオイルとリッター2500円のオイルが同じメーカーから販売されてるのはどういう事だってばよ

ってことよな
129774RR
2020/05/26(火) 16:46:37.71ID:DhquAvYu
黙って高いオイル入れとけ 完
130774RR
2020/05/26(火) 16:53:50.03ID:u6jAmCyC
プラシーボ効果も効果だしな 本人が効果があったと思えば誰も否定出来ない
やっぱオイルってサプリやピュアオーディオなんかと似てるわ
131774RR
2020/05/26(火) 16:57:12.11ID:AP3yjECo
宗教だから宗派の対立がね
132774RR
2020/05/26(火) 17:20:42.00ID:mVYDn+E4
でもトップバリューのウーロン茶薄いよな
やっぱサントリーじゃん?
133774RR
2020/05/26(火) 17:30:58.21ID:n4zD4feZ
>>128
大入袋を出せるか出せないかの違い
134774RR
2020/05/26(火) 18:12:17.40ID:VFjLOgGJ
冬の始め頃に指定粘度より低い10W30をお試しで入れて油温を観察してたけど問題なかった
で、次に他社の10W40を入れた途端にメカノイズが増えシフトタッチが悪化した
135774RR
2020/05/26(火) 18:47:29.51ID:3EAzC/Nh
粘度が同じでも物が違えば丸っきりの別物だよ
なので一概に粘度だけで語るのはアレ
136774RR
2020/05/26(火) 19:36:24.68ID:lavt9t2Z
>>71
釣りじゃねぇけどな。毎回使用ならバカだけど。スプリント一発とかならありえるけどね
137774RR
2020/05/26(火) 22:45:14.98ID:kX3LTeiO
誤解している人が多いけど、
プラシーボ効果ってのは実際には効果が出ていないのに効果があったと思い込んでしまう現象ではなく
偽クズによって実際に効果が出るという現象のこと
138774RR
2020/05/26(火) 23:12:48.84ID:NYZQstxd
片道15km通勤用PCX(否esp)の燃費
走行0~12000km ホンダ E1 10w-30 41~42km/L
走行12000~16000km カストロール P1Racing 10w-50 44~45km/L
2000km交換で量は毎回ロワーぎりぎり
低粘度=低燃費じゃないんだな
139774RR
2020/05/27(水) 06:38:16.97ID:4zg0xTBX
ヘタってきたエンジンだと固めのオイルの方が相性良いとかはよくあるね
140774RR
2020/05/27(水) 09:23:14.53ID:DlhNHvRk
2000kmで下限なのにメーカー指定は6000km
明らかに壊してもらって買い換え狙ってるよな
バイクなんか500km交換でも良いくらい
141774RR
2020/05/27(水) 10:16:39.02ID:Mw6Z+iUE
2000で下限まで減るエンジンはすでに壊れてるとも言える
142774RR
2020/05/27(水) 10:21:48.78ID:DlhNHvRk
俺はPCXは乗ってないけど画像検索するとゲージのL-H間が極端に狭いオイルパンの底面積が広いのかもしれないけど
あの程度の間隔の減りではたいして減ってはいないと思う
オーナーさんならL-H間が何百ccなのか確認した方が良いね
143774RR
2020/05/27(水) 10:57:18.62ID:4zg0xTBX
新しいオイル入れて回さずにゲージ見ちゃう人とかもいるからなんとも
最初から少なかった可能性もあるかな、と
2ストじゃあるまいし定期的に交換しててその距離でおかしくなるとも思えんし
144774RR
2020/05/27(水) 12:36:38.12ID:4pOFjEI5
人気車種なのに中古で安いのには訳があったんです。

ホンダ車は最初からガンガン行くとオイル食うようになりやすいイメージ、最初ちょっと我慢するとタフにって個人の感想。
145774RR
2020/05/27(水) 13:09:39.59ID:Nl8o0s13
オイル交換ついでに久しぶりにゾイル入れてみた
146774RR
2020/05/27(水) 17:30:05.83ID:ld1UhZ2C
空冷と水冷は分けろよ
147774RR
2020/05/27(水) 18:44:48.00ID:G2JBURS6
空冷単気筒にはどんなオイルがええのん
148774RR
2020/05/27(水) 18:58:31.14ID:w43jl1tR
HONDA ULTRA G2 10W-30か10W-40
149774RR
2020/05/27(水) 19:02:05.59ID:nFDEC8Ot
空冷単気筒いうても車種とシチュエーション晒さないと分からんよ
カブで街中を30km/hで走るのか、セローでゲロアタックするのか、SRでリッターバイクと一緒に高速ツーリングするのか
全く必要とされる能力が違う
150774RR
2020/05/27(水) 19:22:07.60ID:fTgq/Ujm
単気筒の最大ってスズキの800?
151774RR
2020/05/27(水) 19:44:18.67ID:YJdMs1qd
エンジン改造してないなら純正でいいんだぞ
152774RR
2020/05/27(水) 19:54:42.71ID:P1UTS2AK
>>150
今でもDR800のはず
ハーレーのエンジンを半分にすればなるとは言え、スズキは変態過ぎるw
153774RR
2020/05/27(水) 20:21:48.55ID:fTgq/Ujm
あ、これ空冷じゃなく油冷か、でもまぁ空冷みたいなもんか。
154774RR
2020/05/28(木) 16:16:27.77ID:SPlukOVE
空冷Vツインと水冷Vツイン同じオイル使ってる。
155774RR
2020/05/28(木) 17:57:31.04ID:iLm0sC9y
そもそも今のオイルは添加剤もりもり入ってるなら
お好きな添加剤を足してもイイんじゃない?
156774RR
2020/05/28(木) 18:08:51.42ID:HjHI9ylj
ホンダディーラーのすぐ近くでパンクしたから駆け込んだんだけどレプソルのレーシングが1Lだけにしては安く売られてた
ここでも他所でもほとんど評判聞かないメーカーだけどどうなんだろう
157774RR
2020/05/28(木) 18:40:12.37ID:Hn8hHCc/
>>149
セローでゲロアタよ
ヤマプレ入れてるけどもっと向いてるのあるかなと思って
158774RR
2020/05/28(木) 19:17:25.82ID:pKD8d5Jr
>>156
クラッチが絶対に滑らなそうって感じだった=潤滑性が今一な雑なフィール。
159774RR
2020/05/29(金) 00:10:00.24ID:K7h0FFDR
レプソルは置いてるとこ少ないよね
一番不思議なのはリキモリ
バイク用はブログや通販サイトのレビューをめったに見掛けないのにあちこちに置いてる
一体誰が使ってるの謎
160774RR
2020/05/29(金) 01:21:10.22ID:9OZdiv6K
カスタムジャパンとかバイクパーツセンターの
10w-40たぶんVHVIのペール缶はどう?
昔のシェブロンみたいな持ちかな
161774RR
2020/05/29(金) 12:02:39.52ID:FnCrHwzO
レプソル,日本はスペインや南米から遠いし商売する気ないんだろ.
162774RR
2020/05/29(金) 12:16:38.56ID:oY2v+wkV
金属缶のレプソルは日本製だしな
163774RR
2020/05/29(金) 12:27:54.11ID:BR175kTR
CBR1000RRの取扱説明書にある推奨エンジンオイルはホンダウルトラG1
レプソルちゃうんかい!
164774RR
2020/05/29(金) 12:30:29.83ID:WrPNUHIk
レプソル 2輪館のイベントで安売りしてるから使ったことあるけど普通のオイルだったな
北海道ツーリングで5000km一気に走ったけど最後の方はギアが渋かった
165774RR
2020/05/29(金) 12:31:05.69ID:oY2v+wkV
ホンダのMTバイクのエンジンはG1で限界までチェックされてるからね
166774RR
2020/05/29(金) 12:54:38.83ID:CoGFkovw
ウイングはG2だっけ?
街乗りならそのぐらいで十分なんだろね
167774RR
2020/05/29(金) 13:55:14.42ID:BR175kTR
ゴールドウイングの事?
GL1800ゴールドウイングもメーカー推奨オイルはG1だよ
168774RR
2020/05/29(金) 14:05:12.11ID:oY2v+wkV
カブのようにメーカーの想定限界を超えた使い方されるようなバイクならG2もありだろうけど
それ以外のバイクならG1で何の問題もない
リッターバイクでG1の限界のその先にあるものは死だからね
オヤジさん存命ならG1とG2しか許さないだろうね
昔はウルトラUとウルトラGPしかなかった
169774RR
2020/05/29(金) 14:13:26.14ID:BZfljwx6
確かにサーキット走る訳でもないのに全開で走り続けた場合の性能を求めるのは無駄だね。
170774RR
2020/05/29(金) 14:17:34.67ID:NUloYF4o
いや好きなの入れるわ
171774RR
2020/05/29(金) 15:31:23.61ID:oi70/wng
CB1100とか大型空冷もG1なんか
水冷なら分かるけど
172774RR
2020/05/29(金) 15:55:54.29ID:EafsMKyK
つまりオイルなんて、普通に乗る分には安物鉱物油で十分って事だな
173774RR
2020/05/29(金) 16:06:07.71ID:0FHsVdcK
フォーミングウルトラクリーナー 使用した人いませんか?
アルカリ性だけどプラスチックの汚れも落ちるらしいわ
174774RR
2020/05/29(金) 16:18:12.05ID:OloAxWG0
ほとんどの人にとってバイクは嗜好品だからオイルにいくらカネをかけようが自由
でもいろんな人のインプレッションやブログを見てみると評価基準がシフトフィール
シフトフィールだけならSTPの青缶を5%も入れてみれば劇的に良くなるからお試しあれ
175774RR
2020/05/29(金) 16:28:55.78ID:BR175kTR
青缶はぶっちゃけ増粘剤
176774RR
2020/05/29(金) 16:42:32.68ID:hL7Ji7BR
>>172
シフトフィールの悪さを許容できれば。
177774RR
2020/05/29(金) 17:23:57.40ID:zuJLvQAI
ぶっちゃけ気持ちいいエンジン音でてればいいオイルっておもっちゃう
178774RR
2020/05/29(金) 17:55:09.16ID:SRvh7xAC
オイルでエンジン音変わる?
ノイズ成分が減るってこと?
179774RR
2020/05/29(金) 17:58:50.42ID:hMEcfuZW
AZ入れたら明らかにメカノイズ増えて吹けも悪くなったので
速攻で捨てました。
180774RR
2020/05/29(金) 18:13:27.27ID:SVWvwdM2
冬場は乗らない街乗り。
5w-40の化学合成油と10w-30の部分合成油
エンジン保護からすると、どちらがいいのでしょうか?
181774RR
2020/05/29(金) 18:18:23.49ID:BZfljwx6
理屈的には5W-40の方が守備範囲広くて良さそうなんだけど、合成油は粘度保つのに使ってるポリマーによっては耐久性低いからね。
年1の交換で済ます気なら部分合成油かも?
182774RR
2020/05/29(金) 20:04:44.61ID:SVWvwdM2
5w-のオイルだと、温度が低い始動時に10w-よりも粘度がなくて、エンジンを痛めやすいとネットに載ってたのを見たんですよね。
183774RR
2020/05/29(金) 20:24:18.10ID:hUldCxED
低温での流動性と高温での粘度維持がゴッチャになってないか?
184774RR
2020/05/29(金) 20:26:36.55ID:sXCSlip8
>>182
エンジンが冷えてる時は5wのほうが柔らかくて圧送されやすいから保護されるかもよ?
185774RR
2020/05/29(金) 21:01:34.72ID:GPwOhTCa
代車で乗ったNC700のギアの入りかたは良かった。パッ!パッ!て感じ
オイルのせいか加工精度のせいか知らんけど
186774RR
2020/05/29(金) 21:03:05.71ID:SVWvwdM2
どうなんでしょうね。
始動直後はピストンとシリンダーのクリアランスが大きいから、硬めの方が油膜が厚くて保護性能が上。
とか考えて5w-は、始動性の良さと引き換えにエンジン保護性能が下がるのかなとか考えて。
187774RR
2020/05/29(金) 21:41:14.27ID:e5GNq8cu
仮に今後エンジンを傷めたと思われる症状が出たとしても、エンジンをバラして専門家が詳細に確認でもしない限り選んだオイルによるトラブルだと断定できるとは思えない
188774RR
2020/05/29(金) 22:06:35.84ID:IlgT5mA0
バイクは知らんけど、車の開発に携わる人と話す機会があってオイルのこととか聞いてみたけど、指定粘度ならなんでもいいって感じだった。
あと、そういう人が考える「通常の使用期間」は短いのかもとは思った。車の場合10年乗り倒すとか普通じゃないのかも。
189774RR
2020/05/29(金) 22:13:35.36ID:0F7xOyb7
エンジンオイルのことが本当にわかる人なんてオイルメーカーの中のさらに極一部なんじゃないかな
車体側の開発者は畑違いだからわからんと思うわ
190774RR
2020/05/29(金) 22:26:29.52ID:BZfljwx6
昔の全体が鋳鉄のシリンダーなら始動直後は固い方が良いと思うが現行はメッキシリンダー多いしね。
メッキシリンダーでクリアランス0.03mmとかだと柔らかい方が浸透しやすく始動直後に有利と考えられるが、新車2台買って固めと柔らか目のオイル2種類で交互に乗って10万キロ走ったら開けて分析とかしないと判らないし有意な差は結局無いかも?
191774RR
2020/05/29(金) 23:17:57.65ID:eUjN/lrh
四輪を弄って乗ってた時は油音と油圧計付けてたから、同じ粘度でも
ブランドやモデル違いの特性の違いって確実に見て取れたよ。
油圧が垂れるとか蓄熱し易いとか。
安くないオイルでも一晩全開くれると終わる物もあった。
192774RR
2020/05/29(金) 23:37:34.58ID:hUldCxED
エンジン始動時とかアイドリングで油膜云々が問題になるような潤滑油だったら
高回転高負荷時には確実に嚙りが発生してブローするだろなって思います
193774RR
2020/05/30(土) 00:42:17.17ID:Ozv6+rjf
そうだね。始動時にエンジン痛める様な性能で走れる訳無いよな?
194774RR
2020/05/30(土) 01:21:48.36ID:50RCHXY2
痛めるのはエンジンじゃなくて心なんだよ
そうだろう?
195774RR
2020/05/30(土) 05:54:42.68ID:6jzyEnmU
そんなにクリアランスがー
ピストンリングがー
シリンダーがー
油ギトギトじゃないと壊れるとおもってんのかな?
その理屈だと
2stなんかキックしただけで終わっちまうなwwe
196774RR
2020/05/30(土) 08:41:01.68ID:qAwUFJZh
メーカーの技術者よりここの連中は知識人多いからめっちゃ参考になる、反面教師な意味で
197774RR
2020/05/30(土) 08:44:31.21ID:mZDiuoLS
メーカーの〜なんて言ったってエンジンやミッションの設計に関わって奴なんてそうはいないだろうに…
198774RR
2020/05/30(土) 08:55:43.86ID:N+VRqfx4
>>188
メーカーはあまりにも耐久性の高いものは出さないしそんなの設計したら上から叱られる
10万キロくらいでリングが固着して圧縮が抜けてステムが硬化してオイルが下がってテールランプが片方点かなくなってマフラーが抜けて
アチコチ錆びて嫌気がさすくらいで丁度良いんだよ
199774RR
2020/05/30(土) 08:57:09.86ID:N+VRqfx4
あ、ここ2輪スレだった
間違えたわ
200774RR
2020/05/30(土) 09:05:08.48ID:AFE1DDN7
>>188
理想状態のパーツとして見るだけでしょ。
規格が合ってれば、あとは寿命のマージンをどんだけ見るかなだけで。
201774RR
2020/05/30(土) 09:07:00.40ID:b92kyExy
軽自動車や2輪だと10万キロ、4輪だと20〜30万キロでリング、タペットがそのあたりで限界値
202774RR
2020/05/30(土) 09:16:48.27ID:FE61gU68
仕事柄月刊トライボロジーを毎月読んでる俺
ここは月刊ムーの特集記事みたいな事を自信満々に言う奴がいるから好き
203774RR
2020/05/30(土) 09:22:47.37ID:N+VRqfx4
昔のエンジンの方が技術が無かった分贅沢に作るしかなかったんだろうな
結果的に度を超えた耐久性をもってしまったエンジンとかあるよね
カブの横型とかCB125やVTのツインとか
204774RR
2020/05/30(土) 09:27:43.19ID:Ow7xh27J
>>201
オイルの管理次第でしょうね
どこかのブログで見たカブはノンOHで25万キロくらい走ってるし
うちのお買い物スペシャルの初代ダイハツムーヴも今30万キロノンOHで元気に走り回ってる
205774RR
2020/05/30(土) 10:00:07.11ID:edJkbe5c
オイルガソリンの進化と舗装路が増えて埃を吸い込まなくなったからメーカーの想定以上に耐久性上がって慌てた感じだね。
ホンダの2スト原付はもともとは丈夫だったのにDIOからわざわざ特注の特殊なベアリング使って壊れ易くなってるし。
206774RR
2020/05/30(土) 10:26:54.82ID:P8f6/3NA
>>202
ニュートンの編集者がムーの編集者に一言で論破されたことがあるぜ
207774RR
2020/05/30(土) 11:05:47.57ID:g94ihE4x
「地球の中は空洞なのです。そこには地底人は住んでいます」
「・・・・」

こんな感じか?
208774RR
2020/05/30(土) 14:20:38.84ID:qAwUFJZh
>>205
2stDioって20年前だろ、そこから進歩してないのにバイクシェア圧倒してるのはどの様に説明するの
209774RR
2020/05/30(土) 16:50:32.59ID:9ugIKte8
>>206
その議事録を見せてください。
議事録がないのに誰が何をいったのですか?
 蓮舫
210774RR
2020/05/31(日) 01:58:33.46ID:Ka5kp7ay
俺の知ってる2stDIOは30年以上前からあるな
211774RR
2020/06/01(月) 01:57:34.17ID:0/DynxwN
>>208

総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
212774RR
2020/06/01(月) 04:13:40.52ID:NIVnhwR1
2ストローク原付スクーターはヤマハの方がエンジン頑丈でクランクが壊れるなんてまず無かったけど、エンジンが壊れてもホンダDIOが販売的には圧勝だったな。
つまり一般ユーザーは耐久性はさほど気にしてないんだろ?
213774RR
2020/06/01(月) 09:07:18.29ID:pSjkJOi9
そら見た目と値段と改造パーツくらいしか気にしてないでしょ
本格的に壊れる前に手放すだろうし
ツレがハイスピードプーリーとかウェイトローラーとかバカうるさいパワーフィルターとか換えてたけど、加速が鈍くてリミッターカットしただけの自分のJOGより遅かったな
214774RR
2020/06/01(月) 09:13:45.80ID:gaJMXqS9
スクーター乗ってる人はMBオイルにしましょう。
バイク屋さんはなんでもいいよと言う人もいますが、正直スクーターにMAオイルは意味がない。
それどころか抵抗になってしまって機能低下を起こします。
下手に粘度の高いオイルを入れられてしまったらクリアランス変っちゃうので、
そこからMBオイルに戻ろうとしてもオイル上がりが起こったりしてオイルが減るようになったりします。
215774RR
2020/06/01(月) 12:05:19.88ID:6L3YHFIU
2スト原付なんてメーター1週で1万キロとかが大半だったろ?
つまりはメーカーからしてもそんな程度の扱いだってことじゃね?
216774RR
2020/06/01(月) 13:37:34.75ID:JKZu6pD+
>>214
オイル変えたらクリアランスが変わる?
217774RR
2020/06/01(月) 14:59:00.36ID:7B0imoVZ
>>214
JASOとSAE粘度に何の関連性があるのかと
入れるとクリアランス変わるって
酸か塩素でもぶちこんでんの?
218774RR
2020/06/01(月) 20:50:00.30ID:ZBGprZw1
下手に粘度の高いオイルを入れるとドライスタート時の油圧がかかりにくくなり各摺動部が磨耗してしまってクリアランスが広がってしまう
と無理矢理推測してみる
219774RR
2020/06/01(月) 21:47:15.55ID:CfKtu8+h
3か月から半年ぐらいの放置なら、普通はドライスタートでもメタルやリングが摩擦しまくってと逝くとかはない
でも中にはエンジン始動してから圧送が追い付かなくてオイルの循環が遅いダメエンジンとか
アイドリングが低すぎてオイルが循環しなくてカジるのはあるな
220774RR
2020/06/02(火) 11:47:22.65ID:RIQtIK4v
とりあえずキーOFFのまま3キックくらいしてる
221774RR
2020/06/02(火) 15:27:58.58ID:ojC+EYH5
そしてカブる
222774RR
2020/06/08(月) 00:22:09.15ID:hcky7I3P
>>147
まずは純正オイル
223774RR
2020/06/08(月) 09:34:19.27ID:UlAsmSPE
ここのところ、付き合いでケースで買った「出光 ZEPRO BIKE 4T 10W-40」使用中。
VHVIみたいだし純正オイル使用感は変わらないけど、それ以上でもないな。
224774RR
2020/06/08(月) 19:42:33.29ID:L8g6jLLX
2サイクルオイルはホムセンで売られてる600円程度
のオイルでも問題無い?
グレ−ドはFCです。
バイクで使うのでは無く草刈り機用です。
負荷はバイクより草刈り機の方が高いですか。
225774RR
2020/06/08(月) 19:51:52.19ID:RVZAFP8j
月刊現代農業の草刈り名人
中川原敏雄さんに聞いてみてください
226774RR
2020/06/08(月) 19:58:33.61ID:0ZsQhNiW
餅は餅屋
草刈り板ででも聞いてみるがよい
227774RR
2020/06/08(月) 21:46:17.12ID:xosldeW+
>>224
その場しのぎなら良いけど常用するならFD買いなよ
チャンバーギトギトになるよ
228774RR
2020/06/09(火) 20:24:46.59ID:dt+Trtib
オイル交換完了
今回も安心のワコーズ・プロステージSをチョイスした
229774RR
2020/06/09(火) 20:37:22.28ID:8MS1dA5H
オイル交換完了
今回も安心のヤマプレシンセをチョイスした
230774RR
2020/06/09(火) 23:17:15.67ID:oN7o1CsQ
>>228
お前うぜえから今後一切ワコーズのオイルは使わないわ
今までも使った事ないけど
231774RR
2020/06/10(水) 06:47:18.01ID:eLPrUf5Z
ワコーズ嫌いって言うとオイル通っぽく聞こえる風潮
232774RR
2020/06/10(水) 08:25:33.57ID:qXcCVT7u
>>230ではないけど、卸価格で仕入れられるなら兎も角、同じ価格帯で選ぶ必要の無いオイルを執拗に絶賛されても反感買うのは分からんでもない
233774RR
2020/06/10(水) 08:36:05.22ID:OjPSix7c
ワコーズは嫌いだな(事情通)
234774RR
2020/06/10(水) 08:38:55.47ID:53FC9HiI
嫌いというか選ぶ必然性が無いと思う
235774RR
2020/06/10(水) 08:58:34.68ID:x/hie5p1
日本人は舶来主義者が未だに多いねえ
236774RR
2020/06/10(水) 10:19:19.01ID:qXcCVT7u
ワコーズ使わないと舶来主義?ちょっと何言ってるか分からん
237774RR
2020/06/10(水) 10:31:29.80ID:/rXvLSeu
卸は6掛けだもんなワコーズ
238774RR
2020/06/10(水) 10:59:43.06ID:x/hie5p1
他のメーカーって利益とってないんだスゲー
239774RR
2020/06/10(水) 11:23:21.08ID:jTcvfONS
おいおいマジかよw
ワコーズ信者やべーな
240774RR
2020/06/10(水) 11:37:17.51ID:kKpC+tu3
スピードハート(国内メーカー)信者のワイ高みの見物
241774RR
2020/06/10(水) 12:10:03.99ID:21sgZVuq
昔に草レースやってた時にお世話になりまくったのでRedLine信者です
242774RR
2020/06/10(水) 12:50:14.53ID:x/hie5p1
ワコーズアンチってどこの会社の人?
営業妨害してるの?
243sage
2020/06/10(水) 12:57:05.28ID:mul/s4qV
>>242
ワコーズって、高いわりに良くないと感じるから
わざわざ使わないだけだろ。
244774RR
2020/06/10(水) 12:59:14.74ID:N4uXPLLa
アンチは何処かのステマじゃなくて実際に使ったユーザーだろう?
サーキット走る人達の間では価格に見合う性能ないゴミオイルで有名だよ。
一般ユーザーには全く問題無い普通のオイルだけどね。
それでも価格には見合って無いけど。
245774RR
2020/06/10(水) 13:07:15.15ID:RAm1yUL6
>>31
最新の精密なエンジンのバイクでないなら
UTC498円で十分
ホンダの純正よりスコスコチェンジもできる 古いGB250なんで余計に良い
246774RR
2020/06/10(水) 13:14:58.53ID:HBz83zrU
ワコーズってどれぐらい売れているのかアマゾンのランキング見たけど
プロステージが第70位
247774RR
2020/06/10(水) 13:22:29.90ID:N4uXPLLa
卸値が安い割に知名度が有って客も納得するからドラムで買って使う自動車バイク屋が多いと言うだけの話。
自分で通販でオイル買う様な人達はあまり選択しないと思う。
248774RR
2020/06/10(水) 13:27:23.65ID:HBz83zrU
バイクのオイルは通販で買って自分で交換する奴も多いんじゃね?
249774RR
2020/06/10(水) 14:35:41.26ID:jZ5LuTqa
>>244
具体的にどうゴミなの?
焼き付いたと事例とかゴミエピソードあるの?
250774RR
2020/06/10(水) 14:35:56.57ID:ZAmPUKRa
タフツーリングもペール2缶使ってトリプルRに代えてしばらく使ってた
悪くはないけど値段が高いのでペール缶2缶でやめた
今は舶来メーカーのオイル、たぶん日本産
251774RR
2020/06/10(水) 14:39:16.86ID:rA7Wm3x5
>>248
そうなると個人消費者への販売価格が異様に高いから避けられるって話かと
252774RR
2020/06/10(水) 16:01:13.70ID:FZDzpa34
このスレにいるやつは自分で変えるから買ってないだけだろ お得感もないし
ワコーズは対面販売がメインだし多くのバイク屋て扱ってるから使用者は多い
253774RR
2020/06/10(水) 17:11:51.48ID:x/hie5p1
ワコーズに文句言ってるやつはケチで貧乏っとことか
254774RR
2020/06/10(水) 17:25:27.44ID:dE60TtDL
何故か急に沸く謎のワコーズ推し
255774RR
2020/06/10(水) 17:29:03.75ID:x/hie5p1
なんの根拠もなくディスられてるから気になってね
256774RR
2020/06/10(水) 17:39:12.80ID:e25dDc5Z
ワコーズ隔離スレ立てて他所でやれや。
257774RR
2020/06/10(水) 17:42:14.30ID:1K9/qkYH
落ち着けよ誰もディスってなんかいないぞ
バイク屋で入れられてるならそれでいいし自分で変えてる奴は選択肢に無いって事だ
258774RR
2020/06/10(水) 17:50:27.61ID:tR6tjSeM
プルタミナの香りつき10w-40最近お気に入り
259774RR
2020/06/10(水) 17:51:29.15ID:x/hie5p1
>>257
営業妨害と指摘されて急に怖くなったの?
260774RR
2020/06/10(水) 18:00:33.16ID:1K9/qkYH
お前ら信者のキチガイっぷりが一番の営業妨害だと思うぞw
261774RR
2020/06/10(水) 18:07:21.97ID:8KLF/4na
銀座和光とは関係ないんか?
262774RR
2020/06/10(水) 18:10:45.09ID:tR6tjSeM
三菱財閥と三菱鉛筆くらい関係ない
263774RR
2020/06/10(水) 18:12:28.43ID:0/ItdKo/
あるんじゃね。
264774RR
2020/06/10(水) 18:15:04.82ID:STGkfb/6
プロステージSは耐久性がなくフィーリング普通のコスパ悪いオイルだったけど、RRRは結構良かった
ただRRRも同価格帯で他に良い選択肢あるからな…
逆になんでそこまでワコーズ推せるのか聞きたい
信者の方々は同価格帯の他のオイル使ったことあるのか疑問なんだが
265774RR
2020/06/10(水) 18:16:00.94ID:4V80y4OB
そのワコーズオイルって、
純正オイルより優れてるの?
266774RR
2020/06/10(水) 18:25:39.35ID:x/hie5p1
>>264
そんなあなたのおすすめオイルは?
267774RR
2020/06/10(水) 18:38:18.80ID:STGkfb/6
>>266
今はASHのFS使ってるよ
で、質問を質問で返されたけど使ったことあるの?
268774RR
2020/06/10(水) 18:41:47.68ID:tUPM6Y0B
>>267
ASHのステマ乙w
269774RR
2020/06/10(水) 18:43:54.22ID:STGkfb/6
ステマと思うならそれで良いよ
キチガイ相手にしたのが間違ってたわ
270774RR
2020/06/10(水) 18:47:26.85ID:x/hie5p1
オイルメーカーの足の引っ張り合いは良くないと思うよ
271774RR
2020/06/10(水) 18:52:21.17ID:tSMzcSRX
オイルスレで名前出しただけでクソだのステマだの言われたら何も書けん
ヤマプレならええのか?
272774RR
2020/06/10(水) 18:58:16.82ID:D4/elsI0
ヤマハの宣伝はやめて下さい
273774RR
2020/06/10(水) 19:16:17.45ID:0ceWRLAd
んで?ワコーズ推す理由は?
274774RR
2020/06/10(水) 19:28:40.30ID:x/hie5p1
>>273
別に推してないけど
文盲?
275774RR
2020/06/10(水) 19:52:59.15ID:Qc7/7htu
>>265
価格・性能・供給体制等それが全ての総合能力が優れていたら
逆にワコーズを純正オイルとしてメーカーが採用するよ
276774RR
2020/06/10(水) 19:57:17.65ID:x/hie5p1
>>275
じゃあ純正品が一番優れているということだね
277774RR
2020/06/10(水) 20:00:50.05ID:0ceWRLAd
>>274
別にお前に聞いてねーよ
バカかよ
278774RR
2020/06/10(水) 20:04:07.92ID:5L2BU7Pw
国産純正オイルの中身ってほとんど出光昭和シェルでしょ
279774RR
2020/06/10(水) 20:10:24.11ID:67LuB7Gr
純正オイルは自社で製造プラントを有しているところが条件だしな
280774RR
2020/06/10(水) 20:10:35.00ID:tSMzcSRX
>>275
最強のオイルがあったとしても、大人の事情でそれが純正になる事は無い
メーカー広報とかが他社勧める事はあるだろうけど
総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
281774RR
2020/06/10(水) 20:15:36.38ID:67LuB7Gr
ワコーズは大手と比較して弱小メーカーだしな
純正として採用されることはないな
282774RR
2020/06/10(水) 21:03:55.64ID:9jP7+geB
kawasakiはelf純正品やな
283774RR
2020/06/10(水) 21:25:28.14ID:5L2BU7Pw
トヨタの純正オイルは昔から「エッソ」で作ってます。 今のエクソンモービルですね。 今でもモービルのガソリンはパワーの出はいいです。
284774RR
2020/06/10(水) 21:29:54.32ID:ZAmPUKRa
>>275
ねーよw
285774RR
2020/06/10(水) 21:30:00.28ID:fyCzFmyQ
モービルも今やエネオス傘下ですね
286774RR
2020/06/10(水) 21:51:07.58ID:x/hie5p1
>>277
じゃあアンカつけて質問すれば?
287774RR
2020/06/10(水) 22:24:37.49ID:xK09/QET
メーカーの純正やパーツのサプライヤの取引や
オプションパーツカタログに記載とか鬼のように基準が厳しいぞ、当たり前だけど
288774RR
2020/06/10(水) 22:47:58.20ID:6ULVxGKw
日産ピットワークF-ZEROの中身はワコーズ Fuel1
289774RR
2020/06/11(木) 01:16:47.06ID:T0cR8uwL
中身若干違う定期
290774RR
2020/06/11(木) 02:07:15.14ID:2Nl8SYtL
ああ言えばこう言うだけで自分からは何も喋らない
レスバに負けない方法というだけで全く意味はないから
ムキになって相手にするだけ無駄だぞ
291774RR
2020/06/11(木) 06:00:19.23ID:dnzTOFPO
まぁ実際はどうかなのより
途中から自分の主張を通すのが目的化しちゃうからな
5Chあるあるだけど 要は駄々っ子みたいなもん
292774RR
2020/06/11(木) 09:16:37.38ID:Yw5xYlaf
>>280
笑うわこんなん。
293774RR
2020/06/11(木) 11:11:46.35ID:5YCbzru7
ワコーズプロは評価はおくとして
やはり、多くのバイク屋が扱っているし
入れたユーザーも多いので
共通の話題というか多くの者に通じる指標になり得る
よってどうしてもスレの基準オイルとなってくる
「耐久はワコーズプロに比べて〜」
「コスパはワコーズのに比べて〜〜」
など
294774RR
2020/06/11(木) 11:19:22.97ID:okyQ4QCZ
純正に比べてなら話は解るがそれは無い
そもそもバイク屋でなに入れられてるか解ってる奴どんだけいるんだ?
295774RR
2020/06/11(木) 11:34:29.67ID:WzjeSH/Q
ソックスはオリジナルのS1、バロンはエルフとモチュール
カワサキプラザやドリームみたいな正規販売店とかは純正じゃね?
296774RR
2020/06/11(木) 12:57:53.86ID:rUMR4tZu
>>293
単に誹謗中傷や影響妨害の言い訳でしょ
297774RR
2020/06/11(木) 13:08:57.18ID:P+35yPqW
信者は被害妄想な上、日本語不自由なのか?
298774RR
2020/06/11(木) 14:00:03.96ID:2HYfBlJ2
やっぱりオイルは宗教だな。
299774RR
2020/06/11(木) 14:26:17.09ID:0aEobpcV
ワコーズ否定からの発狂だからな。唯一神だったんだろ。
ごく普通のオイルでは有るけど神聖視する様なオイルじゃない。
300774RR
2020/06/11(木) 15:51:33.25ID:q/hsb8my
まだしつこく営業妨害するクズ
301774RR
2020/06/11(木) 15:53:59.32ID:P+35yPqW
ワコーズの営業の方かな?お仕事頑張って
302774RR
2020/06/11(木) 15:54:40.83ID:IS4ytVw8
尼のレビューに営業妨害があるな 訴えなきゃ
303774RR
2020/06/11(木) 15:55:07.44ID:Hu4xy/Fe
油売ってるんじゃねーぞ
304774RR
2020/06/11(木) 15:55:32.17ID:q/hsb8my
>>301
誹謗中傷ですよ
通報しておきます
305774RR
2020/06/11(木) 15:57:44.42ID:t64Hgkke
なに言ってんだこいつ
306774RR
2020/06/11(木) 16:07:56.57ID:rUMR4tZu
クズは社会的制裁を受けなければならない
307774RR
2020/06/11(木) 16:12:05.67ID:P+35yPqW
応援したら通報ってw
308774RR
2020/06/11(木) 16:14:54.66ID:q/hsb8my
>>307
震えて眠れ
309774RR
2020/06/11(木) 16:16:33.19ID:WzjeSH/Q
どこに通報するんだろう?
310774RR
2020/06/11(木) 16:18:19.91ID:P+35yPqW
上司に泣きつくんだろ?
311774RR
2020/06/11(木) 16:19:11.86ID:q/hsb8my
>>309
和光ケミカルに決まってんだろ
312774RR
2020/06/11(木) 16:24:28.71ID:9VlooFxf
通報というか報告だな
313774RR
2020/06/11(木) 16:30:06.21ID:rUMR4tZu
クズにクズの自覚なし
314774RR
2020/06/11(木) 16:40:14.69ID:WzjeSH/Q
和光ケミカルになんて連絡するの?
5ちゃんで和光の営業か?と問われました。これ誹謗中傷です。
とか?
315774RR
2020/06/11(木) 16:53:03.59ID:P+35yPqW
じゃあ俺も、5ちゃんで御社の営業を応援したらクズ呼ばわりされましたって通報しとくわw
316774RR
2020/06/11(木) 17:44:15.59ID:MTwsA0H/
小学生の書き込みじゃなかったら笑えないなw
317774RR
2020/06/11(木) 19:39:34.41ID:CTQIZTmB
なんやここにも令和納豆が?!
318774RR
2020/06/11(木) 19:44:22.49ID:RFDsjoGr
だからワコーズは嫌いなんだ (ツウっぽい発言)
319774RR
2020/06/11(木) 19:46:47.73ID:+eZqA9MR
ワコーズ好きだぞ
フューエル1が(オカルト
320774RR
2020/06/11(木) 20:24:07.32ID:EKIXNNEs
エルフのVツイン用のオイル気になってる
321774RR
2020/06/11(木) 21:57:51.74ID:yeZWapFS
>>320
ハレ専でしょ
ミッション別体向けじゃないの?
322774RR
2020/06/12(金) 07:01:58.19ID:WRLC87Fd
気になるなら入れたらええやんけ
323774RR
2020/06/12(金) 07:13:29.29ID:MzCLxuDO
>>319
気休めで定期的に入れてるけどほんとにデポジット落ちるんかね?
プラグ穴からファイバー入れて見てみたいわ。
324774RR
2020/06/12(金) 07:43:26.54ID:zq53QXvd
たまにハイオク入れてやって全開にしてやるほうがマシなのでは?
325774RR
2020/06/12(金) 09:31:53.39ID:ZOg5pwi1
ハイオクにそのような成分はもう入ってないぞ
326774RR
2020/06/12(金) 09:33:01.27ID:Py1yZY/w
シェルのVパワーもだめ?
327774RR
2020/06/12(金) 09:53:22.82ID:kEpZf1gS
だめです。
だかしかしカーボンクリーナーは効くぞ
328774RR
2020/06/12(金) 10:34:13.23ID:ZUs0zqnX
>>323
それやってる動画が何個かyoutubeにあるよ
329774RR
2020/06/12(金) 10:35:22.78ID:ZUs0zqnX
要するにPEAは効く
それ以外は不明
ってのが現状だと思う
330774RR
2020/06/12(金) 10:46:26.95ID:BgFy+wm8
>>324
レギュラー仕様にハイオク入れたら不完全燃焼でデポジット増えるだけだぞ
331774RR
2020/06/12(金) 11:29:03.50ID:MzCLxuDO
>>328
見てる。
あれも効果あったり無かったりだしね。
やっぱり自分の奴で見たいやん?
332774RR
2020/06/12(金) 12:37:31.57ID:Py1yZY/w
エネオスのハイオクのページ見ると、合成清浄剤入ってるってあるし、多少効果あるだろ多分
333774RR
2020/06/12(金) 13:44:49.49ID:glsmusRm
ハイオクは燃えにくいけどフューエルワンはもっと燃えにくいんじゃね?
334774RR
2020/06/12(金) 13:52:39.67ID:W9/0iNON
>>332
ハイオクはデポジットが発生しやすいから洗浄剤を入れて調整してる
エンジン内の洗浄の為ではないかぞ
335774RR
2020/06/12(金) 15:30:02.55ID:OQP3zNPr
燃えにくいの定義間違ってるぞ
オクタン価が高い場合は自己着火し難いからノッキングとかの異常燃焼しないだけで、スパークプラグの火花で引火したときの燃焼速度とかはレギュラーと変わらないぞ

定期的にハイオク=燃え難いって人出てくるな〜
336774RR
2020/06/12(金) 16:17:45.56ID:uDJZPgCd
その人達のおかげでハイオク入れるとエンジン壊れるからハイオク専用車でもレギュラーで乗るとか言う輩も現れるし車屋が仕事作ろうと工作してるのか?って気がするよ。
337774RR
2020/06/12(金) 16:32:23.84ID:BgFy+wm8
>>335
自己着火しづらいからレギュラー仕様にハイオク入れても進角しないとパワー落ちるよ
338774RR
2020/06/12(金) 18:11:04.37ID:aoy9+0I2
マフラーから少し白煙吐く4スト乗ってるけど、シェルハイオク入れずにレギュラー入れるとプラグかぶって始動困難になる
他社のハイオクは試してないからわからない
339774RR
2020/06/12(金) 18:53:37.57ID:Xp17GbtF
ぶっちゃけるとハイオクもレギュラーも数日で違い出る事はまずない
多少灯油足しても別にどうこうならない
でも原チャリくらいだとハイオクで多少の違いを感じれるかもしれない

さらに言うとガソリンに鉄粉やゴミを混ぜても割と何とか燃焼してしまう
ティッシュをちぎってプラグホールから入れてもまあほぼ何も変わらず燃焼してしまう

そんなもん
340774RR
2020/06/12(金) 18:59:49.90ID:T6uVnmDC
>>338
少しレーシングすると灰色〜肌色みたいな煙を吐く時があったなあ
なんか臭い、かすかに刺激臭のする排気だった
あれはなんでだったのか
341774RR
2020/06/12(金) 19:36:07.35ID:BgFy+wm8
>>339
それはお前が鈍すぎ
342774RR
2020/06/12(金) 20:24:44.61ID:F2XqCGJy
キャブ車で半年ぐらい乗らない時があってハイオクとイリジウムプラグに変えたら、バッテリーが空になっても全く始動できなかった。
ガソリン全て抜いてレギュラーに変えて、以前の古いプラグに戻したらブブブ・・ブ・・オーンと掛かった。
これはガソリンのせいかな?、プラグのせいのどっち?
343774RR
2020/06/12(金) 20:31:02.89ID:OQP3zNPr
>>337
おいおい、まじでそんなこと言ってんの?

通常のエンジンの燃焼工程でガソリンの自己着火は使われてない(逆に制御の邪魔だから自己着火なんてさせない)んだけど
で、レギュラー仕様のエンジンにハイオク入れたところで点火してからの燃焼に変わりはないからエンジン出力的には変わらないぞ
進角制御はハイオク仕様エンジンにレギュラーガソリンを入れた場合自己着火のノッキングを防ぐために遅れ制御するぐらい

ちなみにマツダのSKYACTIV-Xはガソリンの自己着火で燃焼させてるけどさ
344774RR
2020/06/12(金) 20:32:39.70ID:uDJZPgCd
>>342
レギュラーの方が発火点低いので始動性能はレギュラーの方が高いのは確かだよ。
345774RR
2020/06/12(金) 20:45:23.42ID:OQP3zNPr
>>344
おぃおぃ
エンジンの始動性に発火点なんて関係ないわ
ガソリン自体の引火点は約−38℃なんだから常温なら点火プラグによる燃焼に全く問題ないぞ

大丈夫か?ここは??
346774RR
2020/06/12(金) 20:54:10.15ID:BgFy+wm8
>>345
そう信じておけよバーカ
347774RR
2020/06/12(金) 20:56:19.41ID:OQP3zNPr
信じるも何も真実だろ
348774RR
2020/06/12(金) 21:33:20.03ID:bgJHeiAT
ハイオクって何のために。。。。。
349774RR
2020/06/12(金) 21:35:55.17ID:q4wnSksQ
CRM250ARにハイオク入れたらどうなるんだ?
あれ自己着火だろ
350774RR
2020/06/12(金) 21:43:42.59ID:6Gu1Moyz
>>348
高圧縮比エンジンのノッキング防止のために
351774RR
2020/06/12(金) 22:53:28.44ID:TKgjmgNa
>>342
バッテリーも変えたんだろう?
DC電源であればバッテリーの問題だろう
352774RR
2020/06/12(金) 23:19:52.21ID:BgFy+wm8
>>342
ノーマルキャブ車にイリジウムは厳禁

イリジウムは被りやすいからノーマルが一番
353774RR
2020/06/13(土) 01:08:25.01ID:i6o2hrDx
よく大型バイク向けって謳ってるオイル有るけど、小型に入れても不都合ないよな?
小型向けを大型に入れたら熱とかでダメそうだけど
354774RR
2020/06/13(土) 01:35:29.52ID:WNSu3P+1
純正指定と比べて年度がアホみたいに高いとかでなければ問題なし
355774RR
2020/06/13(土) 01:43:41.34ID:tDj6rNah
大型向けって言っても要するに15W50とか粘度が高いからでしょ
ただ10W40とかでもやけに硬い印象のオイルはある
まめしば(ルブロス)のFM-1を250に使ったらパワー食われてるんじゃ、と思うほどだった
油温が上がり難くて安定感があって長持ちしそうだったから大型の空冷なら合いそう
356774RR
2020/06/13(土) 07:03:41.38ID:4uXqsgUI
自己着火馬鹿がいるのはここですね
357774RR
2020/06/13(土) 07:12:58.11ID:kCO5jrnG
円陣家至高めっちゃ胡散臭い
358774RR
2020/06/13(土) 13:16:32.36ID:XiBZpBT6
別にspec厨じゃないけどそういったのもちゃんと出さないような姿勢の所のオイルは入れる気せんわな。
その辺国内より国外の方がしっかり情報だしてる。
359774RR
2020/06/13(土) 13:41:35.39ID:nBGB6g/S
ID:BgFy+wm8
この人間違った知識で覚えてそれを披露しまくってるね
360774RR
2020/06/13(土) 14:08:36.92ID:NMcsYlwR
イリジウムはFI車ならいいだろうな
361774RR
2020/06/13(土) 14:23:34.66ID:KJhLT7/0
実体験で無くてネットで得た知識でハイオクは燃え難い!だからカーボン溜まってエンジン壊れる!なんてヤってるんだろう。
ハイオク指定はエンジンの寿命を短くさせて買い換え需要促進するメーカーの陰謀だからハイオク指定車でも絶対にレギュラー使うと言う変な陰謀論にハマってる人も居るが可哀想だよ。
362774RR
2020/06/13(土) 14:58:09.96ID:q4RcAHtm
ハイオクにレギュラー入れるとノッキングセンサーが感知して点火の遅角時期制御が入るけど
逆に、低速で高いギアで負荷を掛けたり最高速チャレンジとかしなければ問題ないんかな?
363774RR
2020/06/13(土) 16:18:03.49ID:gktLFIW3
>>345
いやオクタン価による始動性の違いは有るよ。
キャブ車の250四気筒時代は無鉛ハイオクを入れないて欲しい理由に、始動困難になるリスクが有る…。と明記されてたから。
364774RR
2020/06/13(土) 17:50:18.64ID:KkEUH41h
>>357
名前だけで敬遠してる。
365774RR
2020/06/13(土) 21:31:10.24ID:fLIxCKhQ
世田谷自然食品並みの胡散臭さ
366774RR
2020/06/13(土) 23:03:38.84ID:q4RcAHtm
JASOのリストに登録ない
367774RR
2020/06/13(土) 23:51:21.18ID:CLOx+y4J
>>359
それお前じゃねw
368774RR
2020/06/14(日) 06:16:56.41ID:VrRyZOLy
>>330
どういう理屈でそうなるのか、レギュラーガソリンのオクタン価が日本より高い国があるらしいよ。大丈夫なのかな可哀想だね。
369774RR
2020/06/14(日) 22:04:32.81ID:NzrNV0rl
エンジンオイルが上抜きできるようになって、
オイル交換がすごくラクになった
ドレンボルトをナメる心配もないし
パッキン交換も必要ない
工賃気にせず短い期間で交換できるようになり
いろいろなオイルの使い分けや
違いなど楽しむこともできるようになった
370774RR
2020/06/15(月) 09:36:01.93ID:VDC+bPfy
バイクの場合 上抜き出来る車種のが少ないと思うんだが
371774RR
2020/06/15(月) 09:52:57.07ID:DZ2LdS29
ドライサンプか
372774RR
2020/06/15(月) 11:10:59.63ID:rsqWnQMK
バイクって大体センターにドレンついててゲージは脇にあるから抜けきらないんじゃないの?
373774RR
2020/06/15(月) 11:40:40.11ID:5INvGrpR
ゲージの穴からドレンより下にバキュームホース刺せれば上抜きの勝ち。
374774RR
2020/06/15(月) 11:45:52.18ID:+wstbqVd
バイクだとゲージの穴じゃなくてフィラーキャップからだな
ホンダ車は未だにゲージなの?
375774RR
2020/06/15(月) 11:52:42.74ID:5INvGrpR
オイル窓は、内圧制御バルブの付け間違いとかで窓吹き飛ばして
オイル漏れ⇒サーキットで死亡事故なんて可能性があるので
窓からゲージに戻った車種もあるよ。
376774RR
2020/06/15(月) 12:25:31.41ID:ZvxxeQPB
R6とかゲージだな
377774RR
2020/06/15(月) 19:21:39.60ID:KPKQW6sV
10w-30の安物オイルにSTP青缶を入れて、
粘度が高くなったような感じにして
10W-40指定バイクに使っている
378774RR
2020/06/15(月) 21:21:33.99ID:h4FrboxJ
バイク用の10w30で安物オイルなんてそうそうないけど、何使ってんの?
379774RR
2020/06/15(月) 21:52:01.22ID:B+T7220j
そんなおかしなことするくらいならヤマハのスタンダードとかホンダのG2でいいじゃん
380774RR
2020/06/15(月) 22:25:53.50ID:5INvGrpR
>>378
PFP 10W-30 MA/SJ 20L
こんなじゃね?
最安値送料込み7,372円=368円/L=1474円/4L
381774RR
2020/06/15(月) 23:35:22.36ID:PJniOqdx
>>380
またまだ高いな(笑)

尼で売ってるバイク用10W-30ペール缶なら、
6000円以内で買える。
382774RR
2020/06/15(月) 23:41:51.62ID:5INvGrpR
>>381
送料無料5760円だな。
383774RR
2020/06/16(火) 01:08:24.45ID:7JT2cw9O
もしも添加剤加えるなら高級オイルがいよ
規格をぎりぎりクリアできる添加物量が入ってる低級オイルに
添加剤加えたら、添加物が薄まって規格を満たせなくなる
高級オイルなら多い添加物が多少薄まっても規格を満たせる
384774RR
2020/06/16(火) 02:03:37.80ID:+AdLIX2i
添加剤と添加物の違いは何なのよー
385774RR
2020/06/16(火) 07:07:54.77ID:ELM16zRY
よーく見てみ。片方は棒が一本多いよ。
386774RR
2020/06/16(火) 09:03:59.36ID:PLj3Slj8
車のショップでASHのVFSにFSEを添加剤として混ぜて比率ごとに価格を変えて売ってたところがあったような
387774RR
2020/06/16(火) 12:58:55.90ID:f3TRvU2c
丸山モリブデン添加してる人いる?
388774RR
2020/06/16(火) 15:58:21.59ID:iFKfWj4d
いつも大盛ばかり食べている
性格はとてもいいデブの丸山君をなぜか思い出した
389774RR
2020/06/16(火) 16:00:17.82ID:7wDd3N4t
俺は丸山ゴンザレスを思い出した
390774RR
2020/06/16(火) 16:40:51.39ID:h8zXGcbB
丸山モリブデン、棚に置いたまま次にオイル交換したら入れるねん。
391774RR
2020/06/16(火) 18:53:21.83ID:KcCYvLZl
>>387
クラッチスベるようになったわ
392774RR
2020/06/16(火) 18:53:58.09ID:oZYBnYXe
質問お願いします。
新品オイルって油温上がりやすいのですか?
油温計装着とオイル交換して、試走でこんなに上がるのかと思ったがそこまで上がらなくなったんだけど。
393774RR
2020/06/16(火) 20:36:07.95ID:tkYYjvd4
新品かどうかは別として動粘度が固いオイルは油温は高くなる傾向になる
摩擦熱になるから
394774RR
2020/06/16(火) 20:41:07.37ID:tkYYjvd4
オイルを硬くするとフリクションが高まって摩擦熱で更に油温上がるって現象ね
新品時から少し粘度が落ちたんじゃないの?って思った
どういうオイル入れたのかしらんけど
395774RR
2020/06/16(火) 20:46:03.14ID:tkYYjvd4
油温は低くても高くてもオイルの良さはわからないから気にしないほうがいいよ
AのオイルよりBのオイルが油温低いから良いとはならない
Aのオイルは熱伝導率が良くてより冷却してるってこともあるから
396774RR
2020/06/16(火) 20:59:13.74ID:/K1LFI55
今市理屈が分からん。
回転上がった直後とからならその理屈も成り立つだろうが平衡状態で冷却性能いいんなら普通下がるんじゃね?
まあオイル自体でそこまで温度変化気にした事ないけど。
397774RR
2020/06/16(火) 22:02:07.03ID:KH0s83J8
油温と水温を気にし出すと沼
サーキットじゃない限り水温計とかつけない方がいい
398774RR
2020/06/16(火) 22:06:16.22ID:Asy3vWm9
渋滞から抜けた後の水温降下はとても気分が良い
数百メートル走ると一気に20度ぐらい下がる
399774RR
2020/06/16(火) 22:13:53.07ID:6nqqlK2P
オイルクーラー付きだと固いオイルは流れ悪くなって冷却落ちるとか?
水冷でも別体でオイルクーラーあったり、冷却水で冷やしたりする車種もあるからわりと広範囲で影響ありそうかと
400774RR
2020/06/16(火) 22:24:44.78ID:Asy3vWm9
空冷式オイルクーラーはサーモスタットあるし水冷式は基本的に水温より下回らないから関係ない
401774RR
2020/06/16(火) 22:51:18.51ID:6nqqlK2P
いやおまえにレスしたわけじゃねえよ
402774RR
2020/06/16(火) 23:29:48.27ID:3K0hdxjh
車と違って、バイクにはあれこれ計器が付いていても
走行中にじっくり見るヨユウなどない
せいぜい速度計と回転計とあともう一つくらい
信号待ちで数値見られても走行中にしか現れないような事象もありうる
付けるなら、
これ以上同じような走行を続けると問題が出ると知らせる警告灯の方が役に立つ
403774RR
2020/06/17(水) 01:39:16.35ID:vZW1wY18
今入れてるオイルは前回と同じ銘柄の粘度違いで10W40→15W50だけど、覿面に油温が上がらなくなったな
空冷だけど流れが悪い市街地でも90℃くらいで流れがいいと80℃くらいと理想的
404774RR
2020/06/17(水) 22:31:48.74ID:/QaaSkNY
高粘度だと対流が起こりにくく、流れにくいから放熱性が低く、蓄熱性が高いのも高油温になる理由
405774RR
2020/06/17(水) 23:00:10.06ID:GTWWsMz2
エンジンの中のどこでオイルが対流するって言うんですかー!?
406774RR
2020/06/18(木) 08:49:20.55ID:usxpaD2h
オイルタンクとオイルパン?
407774RR
2020/06/18(木) 11:16:38.77ID:FVOiDhR1
パイパン
408774RR
2020/06/18(木) 19:57:46.07ID:Ab+07UwX
ドキドキするな。
409774RR
2020/06/20(土) 14:53:23.90ID:/Cop4enK
ガレージゼロのオイル買ってみたんだけど、
キャップのシーリングがなされてなかったけど、
これがデフォなの?
マイナーメーカーだからそこまでケチってるだけ?
410774RR
2020/06/20(土) 17:17:24.17ID:5JGIlU9/
>>409
新品でシールなしはあり得ない。
使いかけじゃねーの?
411774RR
2020/06/20(土) 17:58:31.11ID:/Cop4enK
>>410
だろうね
注文入れたら暫くの間xxx確認中とかで保留されてたのが怪しい
それで最近忙しくて出荷が遅れているなんてHPにあるし
この出荷量が増えた理由がこちらに対する処置に対する恩恵の可能性大
そういった普通は有り得ない指示を出す団体がいるでしょ
騒音オバサンみたいに逆にやられてたって人
412774RR
2020/06/21(日) 04:36:33.66ID:4ooGp2N7
ガレージゼロは創価が関わっていると考えて間違いない
413774RR
2020/06/21(日) 08:42:03.66ID:L+eMlVJ+
>>409
いつも買うがシールは付いてないね
414774RR
2020/06/21(日) 08:49:49.29ID:uGNZYIvE
怖!
オイル業界の闇を見てしまったな
415774RR
2020/06/21(日) 12:32:16.36ID:mEtEEu3h
                    >>411だがガレージゼロのエンジンオイルを買う前に言っておくッ!
                    おれは今バイクの試走をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは奴らのせいでエンジンオイルに細工がされたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったのにG2より優れていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    勘違いだとか杞憂だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


これはおふざけなんだけど、マジで実際にエンジンオイルを中和されたり、パンク他ミラーを根こそぎ壊されてたりして、
18年末から19年中頃までの間にバイクを2台立て続けに廃車にさせらて暫くの間チャリ生活にされてたんだ
ハッキリ言って警戒心MAXの状態で100q走ったら交換を想定しながら試走して来たが、全く問題無かった
他の無関係な一般市民は安心して買ってもいいと思うよ
416774RR
2020/06/21(日) 14:41:08.06ID:26wszTny
>>415
今時、こんなAAを貼り付けるなんて。
417774RR
2020/06/21(日) 14:58:58.71ID:ubRQMXdX
こんな日本語おかしな奴の言うこと聞く奴いるのか?
418774RR
2020/06/21(日) 15:28:31.75ID:mEtEEu3h
創価の村八分工作で自殺に追い込まれてる様な人たちからすれば、
この話の内容は100%信じて貰えるだろうがね
糸目天皇ももうそろそろ終焉みたいだし
419774RR
2020/06/21(日) 15:57:46.13ID:eMyPs4Mr
せんべいは関係ないです
420774RR
2020/06/21(日) 16:13:05.96ID:mEtEEu3h
>>419
工作員の嫁貰って良い教育受けちゃったもんだから
調子に乗り過ぎた様だな
421774RR
2020/06/21(日) 17:09:16.22ID:mEtEEu3h
>>419
仮にそれが本当の事なら、最近死んだ元彼の方が
深く関わっていたって解釈が出来る
コロナで死んだ理由にも通じる
422774RR
2020/06/21(日) 17:30:43.37ID:C5byFps8
創価はホント宗教法人なのかなぁ?
423774RR
2020/06/22(月) 17:26:11.79ID:DLaHDJwV
創価って鳥居さんくぐったら死ぬって本当なの?
424774RR
2020/06/22(月) 17:30:25.44ID:2v+N/Ty8
同級生にいたけど、修学旅行で神社も寺も普通に入ってたぞ
425774RR
2020/06/22(月) 23:40:04.55ID:v8QrUOUv
こっそりバレずに鳥居の横を通るからヘーキなんです
426774RR
2020/06/22(月) 23:44:15.83ID:XvuzahX4
オイル交換は2年おきでもいいよね?
427774RR
2020/06/23(火) 00:12:29.39ID:+qDVZ2z4
そこまで間が空くと忘れそうだな。
428774RR
2020/06/23(火) 19:29:34.72ID:eSEddslO
いつもはエンジンかけたら8km以上走るようにしているが
今日は3kmくらいしか走れなかった
たぶん油温も上がりきらず内部で結露してしまったかもしれん
429774RR
2020/06/23(火) 20:24:14.17ID:svcnhpxV
この時期に結露なんてしないだろ
430774RR
2020/06/24(水) 05:24:34.71ID:vLfTTUm5
別に何キロ走ろうがエンジン内の空気の湿度がゼロになる訳じゃないから関係ないだろ
オイル内に取り込まれてる水分を蒸発しきれなかって理屈か?
仮にオイル内に取り込まれてる水分があったとしてエンジン切った後に自然とエンジン内の空間に放出される訳じゃなかろう
431774RR
2020/06/24(水) 05:39:35.29ID:b/IKEzDQ
メーカー推奨のE1は10W-30しかないのに
S9は10W-30と10W-40がある

40の方要らなくない?何で売ってるの?
432774RR
2020/06/24(水) 07:49:50.28ID:gNlWzeQ3
旧車用だろ
433774RR
2020/06/24(水) 10:12:16.03ID:KwW5TMks
>>431
7万キロとか走ったらオイル上がりを恐れて固めを入れるため
434774RR
2020/06/24(水) 14:30:59.95ID:qRUtIN3x
>>430
え?ww
435774RR
2020/06/24(水) 15:08:22.06ID:mEsmHZ9a
VFRとかRVF400はS9が指定オイル
昔だとウルトラGPだったか
436774RR
2020/06/24(水) 15:27:55.82ID:vK7I6fxS
車は0w20推奨だから10w30の純正オイルいらなくない?って言ってるようなもん
437774RR
2020/06/24(水) 17:56:39.21ID:XkgEw+2q
カインズブランドのオイル(二輪用10W-40)の
余りを久々に開けたが
硫黄臭かった。
438774RR
2020/06/24(水) 18:07:07.68ID:sFGVuNuv
\イォウ!/
 __
|  |
|OIL|
|__|
439774RR
2020/06/25(木) 04:55:54.57ID:YsNsaHLi
S9ってスクーター専用だと思ってたわ
何も知らない自分に愕然とする朝の5時
440774RR
2020/06/25(木) 04:59:26.46ID:YsNsaHLi
さて私これからオイル交換です
スクーターにMAオイル入れたら動きが重くなったので300kmで入れ替えです
何でもいいってわけじゃないのね
441774RR
2020/06/25(木) 06:56:28.21ID:CIeOttsx
MAに有機モリブデンの添加剤を入れればMBになる
MAとMBは粘度が同じでも摩擦が違うからな
E1とS9は元はMAなのをモリブデンが添加でMBにしてる

スクーターなら車用で十分
車用は摩擦がMBかそれ以上なんで
442774RR
2020/06/25(木) 07:01:53.08ID:Ood714Hq
そっか
原スクに余ってたAZのMAオイル入れてたのは間違いやったんやな
443774RR
2020/06/25(木) 07:05:10.80ID:CIeOttsx
スクーターにMAはメーカーでも推薦してるくらいだから間違いではないが
MAは湿式クラッチ対策の添加剤があるので重くなる

一番簡単なのはホンダのE1入れればAZよりエンブレが軽くなるのが分かる
444774RR
2020/06/25(木) 10:51:32.31ID:wBK+PbYX
スズキの
エクスターオイル・type04(旧)は、10w-40のMB(SF)だった
エクスターtype04(新)では、10w-40のMA(SJ)になり
後継品の現行R5000は、10w-40のMA
スカブ、バーグマン、アドレスともにMA、MBどっちでもいいが
純正オイルは今はMAしかないという状況
445774RR
2020/06/25(木) 13:38:46.09ID:HQ6lhZuF
>>441
そういや昔あったホンダウルトラGPはモリブデン入りだったな
446774RR
2020/06/25(木) 17:50:58.20ID:Sip7sti5
ウルトラGPとかGRとかは純正とはいえかなり高性能オイルだったから
それ指定の車両のために今のスタンダードなグレードとは違うラインを作ってるとかいう話だよね
447774RR
2020/06/25(木) 21:00:25.37ID:VswukFPR
>>446
そんな話は聞いたことないし、ホンダ純正オイルはウルトラGPとUの2本立てだった
GRはトヨタだろいい加減にしろー
448774RR
2020/06/25(木) 21:07:12.79ID:ooSc6Vta
大昔の話(30年位前)で恐縮ですが、ホンダの二輪用純正オイルウルトラは丸善石油(現コスモ石油)が作っていました。
缶に丸善石油の名前と当時の登録商標のツバメのマークが入っていました。
449774RR
2020/06/25(木) 21:16:19.86ID:nSD95yzM
ウルトラGR2 のことだろ?
450774RR
2020/06/25(木) 22:31:59.26ID:ggZxsYYu
初めて買ったホンダのオイルはウルトラSだった
451774RR
2020/06/26(金) 17:04:25.94ID:mTHVqI3u
>缶に丸善石油の名前と当時の登録商標のツバメのマークが入っていました。

ツバメのマークは、国鉄スワローズと国鉄バスの専売特許ダロガッ
ボケッ!!!
452774RR
2020/06/26(金) 18:04:51.33ID:KK4DKTIm
新屋の自転車もだ
453774RR
2020/06/27(土) 11:27:27.43ID:gpKhi4jH
今回は、
車で使ってたケンドールオイル・ハイマイレージ(10w-30)が余ってたので
これを入れといた
1L2000円ほどしたと思う
454774RR
2020/06/27(土) 17:56:53.93ID:6YVkkbYW
聞いてもいないのにどうでもいい報告がしたいならせめてなにに入れたのかぐらい書けよ
455774RR
2020/06/28(日) 21:22:53.38ID:7IwGue3G
純正オイルにSTP青缶プラスでいいよ
それで十分
456774RR
2020/06/28(日) 21:36:24.94ID:Wu0jGf8Q
>>444
スクーター用のR5000はあるよ。
457774RR
2020/06/28(日) 21:40:51.60ID:JYLlWFLQ
10年近くずっと10W-40だったんだが(空冷250オフ)走行距離も伸びてきたんで 初めて10W-50入れてびっくり。もっと早く使えば良かった
458774RR
2020/06/28(日) 21:44:47.18ID:5sqLcRsD
今の時期10W40だと林道で120℃とかになるからね
459774RR
2020/06/29(月) 18:08:33.89ID:pbqyCTR6
聞かれてもいないのにどうでも良いビックリ報告するのならせめてどうビックリしたのか書いて下さい。
460774RR
2020/06/29(月) 18:26:49.96ID:kuAqlE0E
>>454=>>459
461774RR
2020/06/29(月) 20:07:44.64ID:jDBhptu9
代わりに推測しよう
後段に「もっと早く使えば良かった」とあるので、
びっくりというのは、良い意味に使われている
すなわち、ウレシイ誤算
粘度を上げて良い結果なので
静粛性向上、熱だれ防止、オイル漏れ防止、などの効果が得られたと考えられる
462774RR
2020/06/29(月) 21:04:39.77ID:CVEDNMsJ
俺はオイル上がりか下がり起こしてるから仕方なく粘度あげてる。
吹けが悪くなるから嫌だけど。
463774RR
2020/06/30(火) 04:30:02.08ID:cM9aWkZF
自然空冷のオフ車ってバカっぽいよね
悪路を低速で走ってたら十分な風当たらないからオーバーヒートするに決まってるのに
それよりもっとバカなのは信号まみれのこの日本で空冷のハーレーなんか乗ってる奴ら
こういうバイク乗ってる奴らってマジでバイクについて理解してないだなって思う
464774RR
2020/06/30(火) 05:21:26.99ID:R8O6ckbG
理解してないのはどっちでしょう。
465774RR
2020/06/30(火) 05:36:18.59ID:wf5P58nE
だから多くのバイクが水冷化されて来た訳だもんな
オイルに関して空冷は百害あって一利なし
466774RR
2020/06/30(火) 08:35:55.98ID:E2/SN3ts
冷却系統の故障発生率が0という高信頼性をメリットと考えられない人
467774RR
2020/06/30(火) 08:47:47.30ID:B9zhqATE
ホンダの殺人空冷F1エンジン思い出した。
468774RR
2020/06/30(火) 08:50:55.46ID:mUUuWaD2
カブはオフ車
469774RR
2020/06/30(火) 09:38:05.53ID:j6iHy1VO
水冷→オイル入ってても冷却水入って無いと走れない

空冷→オイルさえ入ってれば走り続けられる

部品点数少ない。重量も減る、余計な点検、メンテも減る

酷所で使うにはメリットだらけ
470774RR
2020/06/30(火) 10:14:14.54ID:HlSOCWdh
油冷「せやな」
471774RR
2020/06/30(火) 12:10:15.16ID:3lBC9iWC
冷却水漏れを経験すると評価がガラリと変わる
472774RR
2020/06/30(火) 12:30:19.87ID:HlSOCWdh
>>471
適材適所ジャマイカ?
473774RR
2020/06/30(火) 13:56:03.94ID:18E7jSKi
ちょっとなに言ってるかわからないです
474774RR
2020/06/30(火) 14:31:30.67ID:R51Fu1jx
みんな好きな事言えばいいんだよ
事実かどうかは重要じゃない、思い込みの深さを見せろ。
それがこのスレだ
475774RR
2020/06/30(火) 14:59:15.38ID:etXhdJmS
エンジンの冷却性能の安定なら水冷一択なんだろうなあ
ポルシェも993が最後の空冷で90年代後半からは全て水冷になったし
476774RR
2020/06/30(火) 15:21:40.10ID:62aH1lFc
誰でも童貞の頃はそんなもんだよな
477774RR
2020/06/30(火) 15:36:17.03ID:psqVKCGl
>>475
排ガス規制の影響だよ
478774RR
2020/06/30(火) 15:56:38.60ID:mUUuWaD2
キャパが低いってだけで安定は空冷だろ
479774RR
2020/06/30(火) 16:20:58.62ID:IKFXedpC
空冷は各所の冷却が安定しなく排気ガス規制に対応できないし
最近の車やバイクはハイパワーなので空冷だと冷却性能が追い付かん
480774RR
2020/06/30(火) 19:46:50.89ID:dv+EuZos
空冷のセローは死んだ
481774RR
2020/06/30(火) 20:03:59.23ID:hQnQEP0p
ハイパワーを追い求めなければ空冷でもおKだし、シンプルというメリットもある
CB1100含め、一定の需要はあるので絶滅することはないと思う
(CB1100は油冷というべきかもしれないが)
482774RR
2020/06/30(火) 20:06:27.92ID:LRP8c+g7
バイク便でゼファー乗っていた奴いたけどメーター1周でぶっ壊れていたな
483774RR
2020/06/30(火) 20:10:32.49ID:hQnQEP0p
オイル管理悪かったんだろな
484774RR
2020/06/30(火) 20:19:41.49ID:+Ji5Fs/T
そんなに高信頼性が選択の全てでそれ以外バカだと言うなら、不安定要素の塊のバイクなんか捨ててプリウスでも乗れば良いじゃない。

趣味の乗り物なんだからさ、つまんねぇことばかり言うなよ。
485774RR
2020/06/30(火) 20:30:44.68ID:H/9NWI1/
バイク便だと空冷のバイクはあまり見たことない
耐久性が無いんじゃね
486774RR
2020/06/30(火) 20:37:36.78ID:+Ji5Fs/T
>>485
趣味ではなく業務用途なら、信頼性高い水冷は当然の選択だわな。
487774RR
2020/06/30(火) 20:40:05.51ID:62aH1lFc
そ、そっすかね
総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
488774RR
2020/06/30(火) 20:45:16.56ID:H/9NWI1/
スーパーホークとかいつの時代だ?
489774RR
2020/06/30(火) 21:12:38.68ID:wnB1wwt+
油冷は油冷でも
単にエンジンオイルの量を増やすのではなく、
冷却水の担っているところにオイルを循環させるのがいい
難燃性で比熱の高いオイルだと水の代わりになるだろう
水と違って交換する必要はなくなる
冬はオイルヒーターとなる
490774RR
2020/06/30(火) 21:15:39.45ID:HZAWI7V7
それ逆にオイルにとっては厳しい環境だな
空冷+油冷が普及しないのには理由があるんだろ
491774RR
2020/06/30(火) 21:22:45.86ID:SKdJVojI
今のバイクで空冷が厳しいのは、排ガス規制と騒音規制な。
492774RR
2020/06/30(火) 21:28:31.23ID:62aH1lFc
911ターボの走行距離計は、現在約77万9000マイル(125万3584km)を示している。 そして、その数字は今後も増え続けるだろう。
https://genroq.jp/2020/02/26/66048/
493774RR
2020/06/30(火) 21:30:42.15ID:nnQo7kwa
空冷が騒音規制に厳しいのはわかるけど排気ガス規制に弱い理由がわからん
冷却性能が不安定だからなのかな
494774RR
2020/06/30(火) 21:37:44.19ID:nnQo7kwa
>>492
そいつ有名な人で
バイクも車も消耗部品に塊だからそれらを変えてEGもミッションもOHすれば延々と乗れる例だ
930や964系のターボは鬼のようにメンテナンス性悪いのによく乗るよな
495774RR
2020/06/30(火) 21:53:21.55ID:wf5P58nE
>>489
初めて油冷が出た時はその方式だと思ってたわ
違うって知ったのはだいぶ後だな
496774RR
2020/06/30(火) 22:01:47.03ID:Ndlv4fbm
すいません・・潤滑がメインだと思いますが冷却もお願いします(スズキ)
えーマジ冷却もやんの?聞いてねえしワシ早死するけど・・・・(オイル)
497774RR
2020/06/30(火) 22:32:05.20ID:EJtHJDtB
だからジクサーの新油冷はオイルさんに気を使ってオイルクーラーに電動ファンつけてる
まだまだオイルさんには過酷な労働環境だが多少は改善させてるはず
498774RR
2020/06/30(火) 22:33:19.95ID:1JxfqgvV
>>493
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/engine_cooling_system.html
499774RR
2020/06/30(火) 22:43:14.61ID:tT4OjAZU
・空冷は燃焼が安定しない
・オイルを余計に燃やす
・煩い

全然ダメじゃん空冷
500774RR
2020/06/30(火) 22:51:20.70ID:SISjv3Df
ピストン周辺に比べたらオイルジャケット内の温度など冷蔵庫みたいなものだと思うが
501774RR
2020/06/30(火) 22:51:50.65ID:HlSOCWdh
>>499
空冷は、軽量・単純な構造が利点。
502774RR
2020/07/01(水) 01:12:50.21ID:rNFMLJ2K
ゆうても水冷も軽く作ろうと思えばそれなりに軽くなるやろ。
お値段とか耐久性作りこむのめんどくさいだけで。
空冷は結局冷却が安定しないからガス大目に吹いたり今時の環境(の目標)に合わないねん。
503774RR
2020/07/01(水) 04:29:47.08ID:3zbpcHcL
空冷だと空燃比は11くらいかな?
燃料で燃焼室を冷やしてるから排ガス規制を通すのは苦しいね。
504774RR
2020/07/01(水) 06:04:26.80ID:n/un5jcA
>>491
排ガスはわかるんだけど、空冷の方がうるさくなるメカニズムがよくわからんw
505774RR
2020/07/01(水) 07:34:50.78ID:FwdYOaBM
>>498に詳しく書いてるだろ。
506774RR
2020/07/01(水) 11:43:23.29ID:hQmuYl4D
>>504
簡単に言えば厚み

環境基準クリアできても販売価格抑える事ができない
2st販売も同じ
要は供給できるが価格に対した需要が見込めない
正にインフレ状態
507774RR
2020/07/01(水) 12:15:11.88ID:B4ii5RgR
パソコンくらい(CPU80度前後、GPU90度前後)の温度なら、空冷が有利で主流だが
バイクのオイル(90度〜130度)だとやはり部品点数が増えても水冷が有利になるということか
508774RR
2020/07/01(水) 13:09:19.93ID:UzZm9Eme
>>504
[空冷の方がうるさくなるメカニズムがよくわからん]と言うお前の方がわからんw
509774RR
2020/07/01(水) 14:58:23.34ID:DXXr6DDq
空冷の安定性は冷却水に依存しないってとこかな
まあ結局オイル依存ではあるわけだけど
510774RR
2020/07/01(水) 14:58:24.04ID:e0zJR+4A
>>504
冷却フィンにゴムが挟まってる理由を調べるんだ
511774RR
2020/07/01(水) 15:18:55.45ID:55DUE9VS
20年以上XJR1200に乗ってるけどなんの問題もないわ
512774RR
2020/07/01(水) 15:42:30.62ID:2cAydrEu
ビッグバイクの空冷はこれからの時期乗ってて辛そう
513774RR
2020/07/01(水) 16:44:48.34ID:3EfGF8xf
>>512
それは空冷大型に限った話じゃないな。
514774RR
2020/07/01(水) 17:41:47.46ID:aRPxwkaG
エアコン無しの所にいるだけで暑いわな
515774RR
2020/07/01(水) 17:44:28.91ID:H+kk5P5k
ライダーに掛かって来る排熱は空冷も水冷も変わらんと思う経験上
516774RR
2020/07/01(水) 18:06:30.72ID:E8uB5HT2
水冷はファンが回ると熱風地獄
空冷は停車時に放射熱が顔をじわじわと攻めてくる
趣きが違うだけで同じくらいの熱量を浴びる気がする
517774RR
2020/07/01(水) 19:31:12.69ID:T29h++N+
125cc水冷でも結構熱気来るし
518774RR
2020/07/01(水) 19:33:02.79ID:P7l1+w1J
CB1300は油冷より熱かったよ。
519774RR
2020/07/01(水) 20:03:32.64ID:UIVfliZD
俺の股間の熱気も凄いみたいで騎乗者が辛いらしい。大排気量だからかな。
520774RR
2020/07/01(水) 21:18:41.21ID:e/1IZ8TO
エンジンの寿命は何回エンジンが回ったかで決まると思う。
同じ速度で高回転になりやすい小排気量や高回転型は寿命が短いと思う。
時速60kmで走ることが多いなら、スーパーカブ50より110のほうが
長持ちすると思う。
521774RR
2020/07/01(水) 21:33:24.30ID:eAIXN2Yv
オイル管理の方が影響大きいよ
522774RR
2020/07/01(水) 22:22:32.42ID:QOxXZRld
>>520
それプラグの寿命じゃね
523774RR
2020/07/01(水) 23:36:46.64ID:ctfwaduL
>>519
その小川精機のエンジンを早くしまうんだ
524774RR
2020/07/02(木) 00:43:18.97ID:xYtZLSpN
アメのV8がまさにその思想のエンジンだよな。
石油は掘れば湧くので節約する必要無いから排気量を増やして馬力を稼いで回転は低く抑えて寿命伸ばすと言うやり方。
回転回す必要無いからOHVのままで複雑化もせずに更に耐久性伸ばすと。
525774RR
2020/07/02(木) 00:44:26.80ID:sSHW8L6m
先生!プッシュロッドが曲がりました!
526774RR
2020/07/02(木) 00:48:19.26ID:8Oi5Inhr
アクロス250は、ノンオーバーホールで30万キロ突破。
527774RR
2020/07/02(木) 00:57:34.11ID:bj1YrezD
>>524
コルベット乗ってみたいわ。買えないけど。
バイクもそうだけどトルクに乗せてスルーッと加速するの好き。
528774RR
2020/07/02(木) 01:05:39.29ID:RLjsaYDB
>>526
ライターの人?のアクロス250 は36万km超えてるねw
529774RR
2020/07/02(木) 10:33:56.53ID:TAyH/PpB
空冷のバイクには
信号や渋滞で停車したときにセンサーが働いて
パソコンCPUクーラーみたいに放熱フィンに付けた
冷却ファンが回り出す・・・というように
すればよい
冬はセンサーオフで
530774RR
2020/07/02(木) 11:08:58.90ID:sSHW8L6m
巨大オイルクーラーにダブルファンで解決。
531774RR
2020/07/02(木) 12:13:56.97ID:UgoLVhlc
パソコンみたく水冷ヘッド着ければええんちゃう?
532774RR
2020/07/02(木) 12:19:21.35ID:UvJJMZwd
XR250 11万km超えました。まだまだ行けそう
533774RR
2020/07/02(木) 12:32:18.23ID:J006gHMw
以前レイドで14万kmいったからまだまだよゆー
この辺りの距離からサイドスタンド底面の減りとか気になってくるんだよなーw
534774RR
2020/07/02(木) 13:19:02.78ID:AnhuAzCm
>>529
だから原付スクーターの空冷はそうなってるじゃん
スクーターはエンジンが風当たりのいい車体前面にないから強制空冷にせざるを得ない
排気量も小さいから発熱量も少ないので水冷化しても値段が上がるだけ
一方ネイキッドに強制空冷がないのはファンを付けるぐらいなら、ラジエーターも付けて、最初から水冷にしてしまえってことだろう
535774RR
2020/07/02(木) 15:15:10.16ID:OwIpVbCm
Z400FXとゼファー400は同じ馬力だけど後者は標準で大きめなオイルクーラーが付きフィンも細かくなって枚数増えてるな。
メーカーに取材して信号等が増えて停止→発進の頻度が激増して放熱が追い付かないので対策したということだそうだ。
自分も昭和の終わり頃に免許取ったけど、交通量も増えたがとにかく信号が猛烈に増えたな。
536774RR
2020/07/02(木) 19:03:07.12ID:9drHZjJu
>>535
老害乙。
537774RR
2020/07/02(木) 20:51:35.72ID:fLWpE4YW
シェルのハイオクはパワーが出るって言ってたのはココの人?
538774RR
2020/07/02(木) 21:34:49.34ID:+/Re0oDk
どこ見てたのか知らんけど、あちこちで言われてる
539774RR
2020/07/02(木) 21:45:53.02ID:s8wYaQI9
>>529
自分のバイクは空冷でシリンダー温度でファンのオンオフ及びハイ・ロー切り替えするよ。
540774RR
2020/07/02(木) 22:28:41.63ID:dl6vYQ+c
>>534
ジョグ等原付スクーターは水冷ですけど
541774RR
2020/07/02(木) 22:35:02.30ID:bj1YrezD
パワーは知らんがノッキング少なかったからなるべくシェルで入れてた。
逆にエネオスはバイオなんチャラのせいかノッキングしやすかったのでなるべく入れんようにはしてた。
最近元タンク共用の話はあったけど少なくとも自分の市辺りエネオスとシェルでは明らかに違いがあったな。
542774RR
2020/07/02(木) 23:21:12.47ID:yuErnd4X
>>541
エネオスはバイオエタノール配合辞めてるよ
543774RR
2020/07/03(金) 00:01:19.30ID:6MQwAIvh
うちのカワサキ二輪並行輸入UK仕様は、標準オクタン価仕様が95だったか? 少なくともハイオクの方が調子良いし燃費も伸びる。V-powerが確かに一番調子が良い。コスモとエネオスはアフターファイアが酷くなるんだが、中身同じだったなら納得。
544774RR
2020/07/03(金) 04:22:41.03ID:3DjEEY/d
>>540
元々強制空冷ファンの有った場所付近にラジエータを置けるようになったので
50cc程度の小型エンジンでも水冷化が容易になったね.
545774RR
2020/07/03(金) 11:30:21.32ID:19kPU7Qj
ktmの690にベリティHRの15w-50入れたらエンジンがすごい静かになって驚いた
中古で買ってから初交換なんだけど元々のオイル何入ってたんだろうな…
546774RR
2020/07/03(金) 12:47:53.11ID:Y2KUuo2i
>>545
単に今までは粘度低いの入ってたんだろねぇ
547774RR
2020/07/03(金) 13:20:37.92ID:J0YqdnTk
高いオイルにしたら良さを体感とかいうけど、
粘度変えた方がよほど変化が良く分かる
つまり、今のオイルはベーシックなものでもそこそこの性能があるということだ
問題は持続性
まあ、2000〜3000走って気になるなら変えるしかない
頻繁に換えたくなるなら安物を短サイクル
548774RR
2020/07/03(金) 13:39:21.00ID:YMFaGv4l
普通は指定粘度で粘度変えずに高いの入れての話で粘度変えた方が違いがわかるって話すり替えですやん
549774RR
2020/07/03(金) 13:52:04.68ID:e8+2rk+N
つまり自分の車両、使い方、乗り方に合ってない粘度なら高くても意味無しって事か。闇雲に指定粘度に拘り過ぎるのもどうかと
550774RR
2020/07/03(金) 13:57:47.44ID:e8+2rk+N
今だけ、ここ一発だけの性能だけを考えるのと、これから先のエンジン寿命も見越して考えていくのとでは自ずと粘度選択も変わってくるかと。走行距離に合わせて粘度上げると良いってハナシもあるし
551774RR
2020/07/03(金) 15:17:13.92ID:0rdEwbuU
高いのが長持ちなわけでもないぞ
同じ表示粘度でも粘度指数や動粘度がそれぞれ違うし
体感も摩擦調整剤なんかで違いがあるわけだ
メカニカルノイズなんかもZDDPで動弁系(カムやバルブリフやロッカーアーム)に影響してたりする
552774RR
2020/07/03(金) 18:01:36.38ID:/IEws4t3
カワサキ水冷ツインに10wー30入れた人いる?
553774RR
2020/07/03(金) 18:13:42.18ID:6MQwAIvh
>>552
乗ってるけど、ただでさえメカノイズマシマシなのにそんな冒険したくない。
554774RR
2020/07/03(金) 21:26:45.32ID:usEe85sP
スズキは純正オイルが最低10w-40だから一応それが推奨だけど、取説には10w-30も可(車種による)なのにな
555774RR
2020/07/04(土) 17:55:49.34ID:eHM6mfXv
シェルは貯蔵タンク共用はしてない模様。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18484134/
556774RR
2020/07/04(土) 19:04:15.33ID:znKCpuMZ
ローリーで持ってったレギュラーガソリンがレギュラー貯蔵タンクに入りきらないと、平気でハイオク貯蔵タンクにぶちこんで帰る。
わざわざ持ち帰ったり転送などしない。
557774RR
2020/07/04(土) 19:42:07.01ID:SfpKpry0
まじかよ…流石に冗談だよな?
558774RR
2020/07/04(土) 19:50:42.46ID:mvUPg+ir
いかにもありそうな話だな
オクタン価96下回らなければ表示的には問題ないかもしれんが
559774RR
2020/07/04(土) 20:02:38.37ID:vasE6lXP
昔なら有鉛だと得した気分だね
わざわざモータロイ買って入れてたし
ありゃ錫だったか。
560774RR
2020/07/04(土) 20:20:02.44ID:V7rxqfQ5
鉛(なまり)の兵隊さん

錫(スズ)の兵隊さん
561774RR
2020/07/05(日) 00:22:52.69ID:I+32MYmd
>>556
古い設備は別として、コンタミ防止装置があるから違うタンクに繋いでも荷卸できないって聞いたけど
ガソリン↔灯油だけの話なのかな
562774RR
2020/07/05(日) 00:44:07.00ID:0+2KVdR4
>>556
それは流石に単価違うもんだし、詐欺案件だよ?
563774RR
2020/07/05(日) 00:48:53.07ID:mNmdDzeQ
実際にレギュラーとハイオク逆に入れてたってニュースあったしどうなんだろうな。
バカ除けで口金違くして桶と思わなくはないが。
564774RR
2020/07/05(日) 00:50:54.11ID:BZKBUlBB
田舎でボロいスタンドしかなかったけど新設された大手ショッピングモールのPBガソリンが調子良いからそっちで入れてる
565774RR
2020/07/05(日) 00:54:54.22ID:ZCfCox10
ハイオク規格は満たしているけど他社とのハイオクバーターだった555のニュースソースと
ハイオクとレギュラーごちゃ混ぜ案件とじゃ話が別
前者は場合によっては違法だが後者は完全に違法
566774RR
2020/07/05(日) 09:05:49.54ID:bNOWlVEB
流しのローリーが気が向いたスタンドに補給してるわけでもないでしょw
始めから行き先決まってるのに必要量も把握出来ないの?
567774RR
2020/07/05(日) 09:15:23.92ID:0olmpz6O
ローリー来るまでに販売される量を読み違えもあるんじゃね?
568774RR
2020/07/05(日) 09:37:39.24ID:B5rXS3oV
発注する時に多いほど安くなるので少しでもとギリギリ狙うと危うい
569774RR
2020/07/05(日) 10:24:25.78ID:mNmdDzeQ
コスモとキグナスは景品表示法違反。
https://mainichi.jp/articles/20200629/k00/00m/040/147000c

ENEOSもコスモとタンク共用してたからまあ同罪なんだろうねえ。
570774RR
2020/07/05(日) 10:39:01.51ID:hcI1E0gn
ワコーズ・プロステージなら
常に安定した品質
バイク店では毎回フレッシュなオイルを提供しています
571774RR
2020/07/05(日) 11:32:38.42ID:fbXiA3MG
ワコーズは嫌いだね(ツウっぽい意見)
572774RR
2020/07/05(日) 12:07:54.15ID:Ramvhrg+
レーシングカートやってた時はスノコとワコーズの二択って感じだったな
金に余裕ある時やレースではスノコって感じ 変なワコーズへのイメージがあるのか
バイクには入れた事ないな
573774RR
2020/07/05(日) 13:56:50.07ID:mNmdDzeQ
Napsで割安ブランド?として量り売りしてるから間に合わせで入れたことはあるな>ワコーズ
指名買いはなんでか中々せんね。他のケミカルではお世話になるけど。
574774RR
2020/07/05(日) 14:19:14.89ID:oLV+moDz
ポイパック処理したのをレジ袋に入れておくと、AZオイル(018)のときは何とも無かったのにエクスターR7000に替えたら時間が経つと穴が空いて漏れてくる
成分の問題?
575774RR
2020/07/05(日) 15:22:00.97ID:Ramvhrg+
たまたまピンホールが開いてたに一票
576774RR
2020/07/05(日) 15:42:28.93ID:oLV+moDz
いや、そう思って袋を2-3枚重ねても一日置くと床に漏れているんだよ
それでまた重ねてもまた・・
577774RR
2020/07/05(日) 15:52:42.88ID:Ievw7wRi
エステルは樹脂を透過するのかも?
578774RR
2020/07/05(日) 15:54:45.79ID:B5rXS3oV
合成油でガスケットが侵されるとかはあったけど
ビニールもやられるのか…
579774RR
2020/07/05(日) 16:31:56.72ID:A6wYjM65
旧車には、ワコーズのタフツーリングと
アッシュオイルはどちらが合う?
580774RR
2020/07/05(日) 17:14:50.90ID:giwVfmXq
>>579
今度PSEと比較するから暫し待てい!
581774RR
2020/07/05(日) 18:01:58.73ID:vbKFTwNd
エステルなんて入ってなさそうな安い全合成オイルを
保護のつもりで未塗装樹脂に塗り込んだらすごく侵食して炭のようになったことがある。
582774RR
2020/07/05(日) 19:26:19.00ID:R7zSun6s
夏に向けて試してみるため、ドラッグスター400にヤッコーのMVX1000
10w-50入れてみた。1L缶1本4000円ちょい。エレメントも綺麗にしてあげるため交換。
しばらく様子を見てみる予定。因みに交換する前はモチュールの300V入れてました。
583774RR
2020/07/05(日) 21:15:15.24ID:86Tk4qHx
>>582
ヤマハ車ならヤマプレでいいのに…
584774RR
2020/07/05(日) 21:22:50.61ID:6e55Xfen
>>582
福岡の某ショップで赤ヤッコ入れてる
けどその値段なら、赤ヤッコ入れれる
585774RR
2020/07/05(日) 22:34:09.82ID:484te2i6
ヤッコ売ってるの見たことないわ
586774RR
2020/07/06(月) 01:00:25.62ID:8o3SqSRn
これは
総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
587774RR
2020/07/06(月) 04:04:23.75ID:4Y+8foT1
YC-454もええで
588774RR
2020/07/06(月) 08:54:02.98ID:wlhzwYTU
ウ○ビックでヤッコがポイントアップしてた時に買おうと思ったら
数ヶ月後に入荷だと
宣伝する気がないというより売る気ないよねw
589774RR
2020/07/06(月) 12:11:47.71ID:dwo46i+e
ヤッコならネトヤンだっけ?添加剤よく使うな
590774RR
2020/07/07(火) 16:59:54.20ID:dK5TXPhJ
数年の研究の結果、バイクなら鉱物油が一番良いということになった
591774RR
2020/07/07(火) 18:11:55.92ID:hHzo+g0k
価格と古いバイク以外で、鉱物油使うメリットって?
592774RR
2020/07/07(火) 19:40:55.49ID:QgmflFx6
>>591
金があるなら合成油買えよ、バーカ。
593774RR
2020/07/07(火) 20:22:38.51ID:4m0m1cZP
昔は伝説のペンシルバニア産の鉱物油とかあったな
化学合成でもベースオイルに左右されるしな
594774RR
2020/07/07(火) 20:24:15.92ID:uz46ww/j
>>592
つ 適材適所
595774RR
2020/07/07(火) 20:24:51.89ID:hHzo+g0k
>>592
何にムカついたのか分からんが、つまり価格だけって事か
596774RR
2020/07/07(火) 20:58:23.36ID:aeoA8YcJ
>>330
じつはニベア青缶ってスゴいんだぜ!と似たようなもんだ鉱物油。
597774RR
2020/07/07(火) 21:14:42.06ID:Qbj+/kMt
ビーガンみたいな感じ?
598774RR
2020/07/08(水) 06:48:48.69ID:G6BrTrfo
>>593
精製技術向上でもうあまり関係ないみたい
599774RR
2020/07/08(水) 11:00:44.31ID:PyLSf76D
>>591
意地でも俺はパッキンにはダメージを与えんという決意の現れ。
600774RR
2020/07/08(水) 11:13:57.78ID:9pTZHqwd
PAOはシール類痛めにくいんじゃないの?エステルは駄目だけど。
601774RR
2020/07/08(水) 20:09:22.95ID:Y8r6rlbi
ヤッコのオイルいいね。DS400のシフトが軽くなった気がするしエンジンも静かになったかな。
交換してもらったバイク屋に値段聞かれてワコーズのオイルを進められたけどww
次回はワコーズの4CT入れてみようかな〜
602774RR
2020/07/08(水) 21:33:08.15ID:NbhNHDPx
好きなの入れろよ
603774RR
2020/07/09(木) 07:32:34.57ID:U7AjbmBM
>>602
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
604774RR
2020/07/09(木) 07:40:03.30ID:Mvpq06al
DS400ならワコーズだとタフツーリングのが向いてるっていうか、ヤマルーブスタンダードでも十分
605774RR
2020/07/09(木) 13:10:47.02ID:/RKUoF6L
エーゼットで十分
606774RR
2020/07/09(木) 13:14:46.78ID:PIllemxr
成分が100パーセント天然由来かどうか
607774RR
2020/07/09(木) 22:29:33.16ID:9QivbB77
プーツに塗るオイルで「ナチュラルオイルが原料」ってのがあるんだが
あまり良いとはされない鉱物油も自然から産出されたものなんだよなあ
608774RR
2020/07/09(木) 22:53:03.61ID:jMz4VIrR
好きなの入れろよ
609774RR
2020/07/09(木) 23:33:25.95ID:w+bhzy2k
俺も天然で素材を生かしたものにこだわるからバイクに原油入れたw
610774RR
2020/07/10(金) 00:09:40.50ID:kspL+4+F
>>609
原付だな、軽自動車には軽油だろ
611774RR
2020/07/10(金) 14:15:56.86ID:O2N3wzEP
オイル減りにはやはり効果覿面だな粘度上げ
612774RR
2020/07/10(金) 21:52:47.83ID:aPxwRyi8
STPの青缶で粘度アップ!
613774RR
2020/07/10(金) 22:10:16.93ID:MD654HPn
一発熱入って速攻粘度ダウン!
614774RR
2020/07/11(土) 03:27:52.61ID:pui9GYsb
STP
ナポレックス倒産
物太郎も在庫尽きた
615774RR
2020/07/12(日) 08:07:12.00ID:oqpbGD/6
青缶店頭在庫のみになるのか。
安くて、安心できる添加剤だったのに。
616774RR
2020/07/12(日) 19:10:16.82ID:2VnqaoeT
チェーンオイル用の増粘剤としても重宝してたのにな
617774RR
2020/07/12(日) 23:51:07.98ID:FLIm/kkX
ドンキでたまに売ってるカストロパワー1レーシング999円、他店の半額だけど中身はまともなの?
618774RR
2020/07/13(月) 11:06:43.39ID:YHi3gqCr
>>617
そんなに安くなるんだな
619774RR
2020/07/13(月) 11:25:47.85ID:jC6Os+W/
「カストロール 偽物」で検索
620774RR
2020/07/13(月) 14:05:45.24ID:5QJ0TuuP
カストロの 20W-40ってイマイチ変な粘度だよな
621774RR
2020/07/13(月) 15:55:18.26ID:N/zcYaQ5
アマゾンのカストロールも偽物なの?
安いから良いなと思ったんだけど
622774RR
2020/07/13(月) 16:25:03.59ID:kbJH0o5v
>>620
鉱物油の最下グレードだから添加剤に限りがあるんだろ
623774RR
2020/07/13(月) 16:58:24.39ID:oyKfbVVK
常に「スカトロール」と呼んでいるから
たまにカストロールと書かれると逆に違和感を感じる
624774RR
2020/07/13(月) 17:04:36.97ID:YobVvgcV
>>617
昔からドンキはカストロ安い
四輪だとRSフォーミュラがずっと安かった 今は知らん
625774RR
2020/07/13(月) 17:04:50.76ID:TYj96TCE
ドンキの
総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
626774RR
2020/07/13(月) 17:13:27.82ID:S4skvSUO
アンチも多いがペール缶の残りが足りない時とかにそれ使ってるわ
1L缶だから使い切りやすいから隙間に便利
G2とか入れるなら近所のドンキのこれ入れとく
ヤマプレとそう変わらん感じ
627774RR
2020/07/13(月) 17:25:34.52ID:Eh9McNbw
いつもドンキのGTX赤+STPにしてる
スクーターはGTX赤+有機モリブデン
628774RR
2020/07/13(月) 19:12:47.01ID:61x1iXOT
そんなんにニセモンなんかあるんかいな
629774RR
2020/07/13(月) 19:58:26.43ID:IXpFvch6
あるのかどうかわからないが、ニセモン(中身偽装)するのは容易いパッケージジャンルだとは思う
630774RR
2020/07/13(月) 21:01:04.76ID:YobVvgcV
よくわからないディスカウントショップなら怖いけどドンキみたいな大手がカストロみたいなでかい企業の偽物売らんだろ
631774RR
2020/07/13(月) 21:10:32.65ID:GlHdh4ib
昔はカストロの偽物は結構あったらしいけどイマドキどうなんだろね?
偽ブランドの輸出入も今はかなり面倒だろうに…
632774RR
2020/07/13(月) 21:10:32.77ID:sjpAs3Z4
こんな値段でニセモン売っても儲けないやろ
個人ならともかく
633774RR
2020/07/13(月) 21:20:45.99ID:wmQjKshu
カストロも所詮合成あぶらなんだよな
私は天然由来の鉱物油や植物油にしか興味がない
634774RR
2020/07/13(月) 21:30:30.15ID:oyKfbVVK
昔は量販店の並行輸入品のスカトロやバルボリンに偽物疑惑があったな
635774RR
2020/07/13(月) 21:40:32.89ID:2TefwIzr
今時店頭よりネットのほうがパチモン掴まされそうな気もするが
ドンキで偽装なんて発覚したらニュースになりそう
636774RR
2020/07/13(月) 22:01:29.35ID:YobVvgcV
メルカリで横行してるペール缶詰め替えとかならともかく1L缶の偽物とか逆にコスト掛かりそう
637774RR
2020/07/13(月) 22:03:25.61ID:YobVvgcV
RS4GPだっけな 赤いオイルでわかりやすいのに別物だったとか何回かツイート見た記憶 ほんとかは知らん
638774RR
2020/07/14(火) 00:00:27.93ID:R/W3iv39
パワー1レーシング10W-50は近所のホムセンで1,280円で売ってた。
5W-40も同じ値段で売って欲しい。
639774RR
2020/07/14(火) 00:29:37.57ID:MvSlKv0V
プレクサスもドンキで買うと安かった
640774RR
2020/07/14(火) 00:55:25.91ID:7JSzBKce
>>639
去年買ったけどけっこう値上がりしてたわ

総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
641774RR
2020/07/14(火) 00:58:51.30ID:MvSlKv0V
>>640
結構上がってるね
二輪館の半額くらいだった気がしたけど
642774RR
2020/07/14(火) 01:17:15.31ID:pOcYhchl
>>640
高っ
自分が買った時は2千円くらいだった
下手すりゃラフロとかの方が安いかも
643774RR
2020/07/14(火) 01:19:51.75ID:52OyyFzE
偽物か
プレサクスと書いてあるし
644774RR
2020/07/14(火) 09:01:32.56ID:CquIdoGY
あんたがたはレジ袋有料化どう思う?
環境に良い?プラ作らないで余ったナフサどうすんの?
焼却処分じゃないの?
645774RR
2020/07/14(火) 09:19:49.81ID:NGl1y/lx
その反論に対する反論によると石油排斥が国際社会のトレンドでいくら効率良かろうが石油製品だという地点で悪らしい
EVすら否定する人間もいるし日本人特にここにいる様な人間が思ってるよりもずっと今の環境主義者は急進的だぞ
646774RR
2020/07/14(火) 09:45:04.99ID:2omtQsGq
環境にいいかどうかは関係ないよ
白人様が気分で決めて上級日本人が利権を作ったルールの通りに動くしかない
647774RR
2020/07/14(火) 10:03:56.63ID:jySlFOpt
白人「鯨や海豚は賢くて可愛いから殺しちゃダメ、動物愛護の観点から毛皮も禁止」
牛、豚「・・・」
648774RR
2020/07/14(火) 10:31:11.33ID:QqrWHdXG
白人幼女「だって、牛は人に食べられるために神様がお造りになったんだもん」
649774RR
2020/07/14(火) 10:49:37.69ID:Dq7Gpv4J
結局自分達の生活に関係ないものを保護対象にして悦に入ってるだけなんだよな
650774RR
2020/07/14(火) 11:09:50.22ID:hCdWp6Uq
環境省は、
強姦魔と知り合いの者が大臣(当時)だったり、
現大臣は父親が強姦魔です(笑)

その強姦魔は同じ人ですね・・・
651774RR
2020/07/14(火) 12:39:35.01ID:bJ2gshpU
今のままではいけないと思ったんだろ
だからこそ今のままではいけないんだよ多分
652774RR
2020/07/14(火) 13:22:13.57ID:CquIdoGY
アメリカは今回のコロナの件でエコバッグ廃止してるよな
なんでこんな意味の無い政策を実施したのか辿って行くと日本に対して敵視してるグリーンピースとかWWFとかの反捕鯨キチガイ利権環境保護団体に行き着くとも聞いた
653774RR
2020/07/14(火) 13:54:35.89ID:bDLSEiA+
エアコン28度と一緒で誰かの思いだけで走っちゃって根拠レスなんだろどうせ。
654774RR
2020/07/14(火) 21:40:42.60ID:g5obmPQc
アメリカ、オーストラリアは
捕鯨禁止より拳銃禁止が先だろう
655774RR
2020/07/14(火) 23:01:33.94ID:hPM81v6H
アメリカでは国民から銃を奪うのは憲法で保障されている武装権の侵害だとして不服を申し立てられるので難しい
656774RR
2020/07/14(火) 23:19:53.79ID:O3nvuTAK
刀狩りの出来ない低レベルな民度よな
言うほど自衛もしてないし
テロとか乱射事件とかあったら
中二病の正義マンが対抗しててもいいのに
そんな話聞かないしな
657774RR
2020/07/15(水) 00:59:25.91ID:77ztjQNh
民度なんか日本人も大概だわ
人間っていうか大衆なんてろくなもんじゃない
658774RR
2020/07/15(水) 08:22:03.51ID:if7QyqWM
拳銃禁止よりも献金禁止がいいかもな。
659774RR
2020/07/15(水) 09:05:58.56ID:Nnwv/Bjz
武装全否定刀狩りマンセーもどうかと思うぞ
660774RR
2020/07/15(水) 09:10:14.06ID:poHdk4Xo
銃やボーガンは卑怯だよな?
661774RR
2020/07/15(水) 12:13:13.95ID:5omn0G0E
レジでもらわない袋なら今まで通りだから、なんとかなりそう
662774RR
2020/07/15(水) 14:49:53.66ID:vS3ApYcx
>>411だけど、ガレージゼロのエンジンオイル200q未満で変化ありだったよ
キャップがシーリングされてなかったのが一番怪しいけれど、それ以外でも駐輪している間に
中和剤入れてくるからどっちかは判らないが、もう交換する
初めから不審な商品を使う事も止めることにするわ
663774RR
2020/07/15(水) 15:08:31.51ID:76XwvFVw
>>662
「中和剤入れてくる」ってどういう事?
664774RR
2020/07/15(水) 15:09:17.20ID:FGouuSvq
ドンキなんぞ行く奴は貧乏人かDQN
民度も低いし
665774RR
2020/07/15(水) 15:45:08.07ID:if7QyqWM
ドンキは今年度行ってない。
コロナの件もあって。
666774RR
2020/07/15(水) 19:36:39.55ID:X2etYNGA
>>663
俺の事が目障りな連中がいて、そいつらから攻撃受けてきた
つい最近そいつらに罰が与えられたっぽく、これからガレージゼロで買っても
もしかすると大丈夫なのかも知れなくなった

不特定の出先でミラーを曲げて来たり、傷をつけて来たりするような頭おかしい集団がいるんだよ
この日本にはね
皆知ってても上が動かなかったから横行していたものが、
これから無くせる可能性が高い
667774RR
2020/07/15(水) 19:51:05.74ID:76XwvFVw
お、おう。
668774RR
2020/07/15(水) 19:53:21.37ID:oZhyvFxT
林先生「何かあったらお呼びください」
669774RR
2020/07/15(水) 20:02:05.12ID:5faOj9eI
岩倉市に仲間がいそう
670774RR
2020/07/15(水) 23:45:27.06ID:6Ea3OV7T
ヤマハのヤマプレは結構色々なメーカーのバイクに乗ってる人に人気があるのに、
スズキのエクスターR9000は値段も性能も変わらないのにスズキ車に乗ってる人しか入れてないよね。
671774RR
2020/07/16(木) 00:00:01.92ID:wJXhJYvE
×スズキ車に乗ってる人しか
◯感染者だけ
672774RR
2020/07/16(木) 02:15:26.84ID:OgrkoKiP
自覚症状の無い感染者…!
673774RR
2020/07/16(木) 02:20:20.63ID:zy6Fo09o
R9000は7000より安く何処かで売ってたなネットで
674774RR
2020/07/16(木) 07:56:48.53ID:oNoqHBvY
R9000どこで売ってんだよ?
675774RR
2020/07/16(木) 08:25:35.69ID:DqgLJCjC
ネットで頼まないとまず手に入らないスズキオイル
676774RR
2020/07/16(木) 08:49:08.65ID:yMv+gTf6
スズキのディーラーに言えば買えるだろうが、安くはないだろうな
677774RR
2020/07/16(木) 16:22:05.62ID:A8tvIzyh
ナップスで税抜き1600円で売ってたぞ
678774RR
2020/07/18(土) 05:48:51.57ID:/ElcCw7z
>>666
いわゆる集団ストーカーの被害に遭われているということでしょうか?
679774RR
2020/07/18(土) 06:32:46.50ID:lYdxqPnc
分かってて触んなよ
680774RR
2020/07/18(土) 20:57:57.32ID:icvxa0aV
やっぱ小まめにオイル交換するのいいね!ギアの入りも好調だ。夏に向けて少し後ろの
数字高めのやつを入れてみたが。ヤッコのオイルって今までぜんぜん知らなかったんだけどw
おすすめですね。1本あたりの単価が高いですけどww
681774RR
2020/07/19(日) 15:34:49.82ID:4rPyK57f
このスレの住人なら夏前は勿論、夏過ぎたらまた換えるよな。
俺はそこまでせんけど。
682774RR
2020/07/19(日) 16:28:28.32ID:dkZIrlN/
年間5回は変えるかな
今年は余り出掛けてないから4回位になりそう
683774RR
2020/07/19(日) 16:35:34.81ID:wQNnCXDa
空冷125ccなら
毎月エンジンオイル交換です(笑)
684774RR
2020/07/19(日) 16:45:17.58ID:KZsNzPXN
油量が少ない&空冷はしゃーない
685774RR
2020/07/19(日) 16:46:03.69ID:J9lLQrfp
わいの改造モンキーも1000キロ1ヶ月交換やで
686774RR
2020/07/19(日) 17:48:55.42ID:1Vvqwjxn
小排気量の毎月オイル交換楽しいよな 色々試せる
687774RR
2020/07/19(日) 20:19:51.90ID:qIsIHKAr
なんでオイル交換って楽しいのだろう?
オイル買ったら
ウキウキしながら帰る。
688774RR
2020/07/19(日) 20:37:02.73ID:282Hy9rl
おれも
空冷だから3000キロ指定だが、どうしても2000キロで交換しちまう
689774RR
2020/07/19(日) 21:09:23.27ID:II+/OELg
上抜きの道具を買ったら手間暇いらずなんでしょっちゅう交換してる
1000と125スクーターそれそれ100q〜200qくらい
690774RR
2020/07/19(日) 21:18:30.12ID:+PIh44M+
オイルは宗教なので好きに変えましょう
年に800Kmぐらいしか乗らない旧車は車検のタイミングでしか替えない
が圧縮も落ちなく今だ絶好調
691774RR
2020/07/19(日) 23:25:14.53ID:bBkYno2N
郵政カブに付いてるドレンコック便利だよ
692774RR
2020/07/19(日) 23:35:14.31ID:OBHlhvi3
あれ、開口部がバカになったらと思うとちょっと怖い
693774RR
2020/07/20(月) 01:21:17.84ID:dJkquWpb
>>688
ナカーマ
エンジンオイル選びに苦労させられてから逆に楽しみに
694774RR
2020/07/20(月) 02:29:14.71ID:susTh8Mr
>>692
自分の撒いたオイルですっ転んで対向車や後続の大型車に頭踏み潰される。
695774RR
2020/07/20(月) 15:44:28.99ID:THvRlI+e
>>692
麓なら大丈夫
トラックメーカーで純正採用
696774RR
2020/07/20(月) 15:49:12.32ID:c617Wd76
あれ、抜けるのに時間はかかるけど出口からペット2リットル2本に直で受けれるし便利やわ
あとは車で行きつけのGS持ってって引き取ってもらってる
廃油受けとかあとがめんどくせーし
697774RR
2020/07/20(月) 16:00:39.19ID:qetnWFJp
オイルパックリだから面倒なことは何もないな
698774RR
2020/07/20(月) 16:02:28.75ID:t2MLlPVB
廃油なんかゴミ袋にトイレットペーパー12ロールと一緒にぶち込んで捨ててるわ
699774RR
2020/07/20(月) 17:38:11.00ID:5q4H+w8e
>>698
何自慢なの?
700774RR
2020/07/20(月) 17:39:04.86ID:+yV7F5az
磯じまん
701774RR
2020/07/20(月) 17:51:45.74ID:iQiSM0Xr
>>698
オイルパックリとかの方が総合的に割安じゃね?
ダンボールの側付いて来るし。
702774RR
2020/07/20(月) 18:11:22.54ID:+phgVcbv
トイレットペーパー12ロールの方が高くね?
703774RR
2020/07/20(月) 18:18:49.23ID:qwgKwUWW
あー、たしかにトイレットペーパー12ロールで250円くらいだから大して変わらないね
704774RR
2020/07/20(月) 18:37:47.67ID:DkU5MIDx
またはじまった
705774RR
2020/07/20(月) 18:49:41.11ID:rAgbAR+T
ペール缶に溜まったら、車を面倒見てもらってる整備工場に持ち込み
706774RR
2020/07/20(月) 19:33:28.98ID:z8CHaLoU
20リットルの廃油って何か嫌w
707774RR
2020/07/20(月) 19:34:02.43ID:k+PFf3WP
トイレットペーパーに申し訳ないわ.
読み終わった新聞紙じゃ駄目なのかね.
708774RR
2020/07/20(月) 19:37:56.21ID:Fm9NlEqo
年間で60liter位は交換してるな
直接廃油処分業者に持ち込みだ
709774RR
2020/07/20(月) 19:43:49.01ID:rAgbAR+T
>>706
それが1缶じゃないんだw
710774RR
2020/07/20(月) 19:51:20.29ID:qetnWFJp
トイペ買い占め自慢やろ
その実、デマに踊らされ… いやなんでもない
711774RR
2020/07/20(月) 19:53:12.29ID:IYoJNvJr
>>706
なんかそんな映画あったな
712774RR
2020/07/20(月) 20:16:21.14ID:+yV7F5az
1.8リットルの醤油、だっけ?
713774RR
2020/07/20(月) 22:50:10.15ID:JfUjy7+D
トイレットペーパー 1ロールで
廃油2L吸える。
714774RR
2020/07/20(月) 23:02:01.49ID:5q4H+w8e
そんな吸えんやろ
滴り落ちて意味を成してないんじゃ無いの?
それでなくともトイレットペーパーは水でほぐれやすいのに
せめてキッチンペーパーにしたれや
715774RR
2020/07/21(火) 00:15:14.70ID:wcfKi2hn
1ロールで吸うのは800mlぐらいやで。
716774RR
2020/07/21(火) 00:32:02.75ID:8GQ/v1br
廃油を吸ったトイレットペーパー、さぞよく燃えるんだろうな
空き地の草むらに撒いたときもよく燃えた
717774RR
2020/07/21(火) 06:03:35.50ID:+H/JkmnY
自分の会社は倉庫に廃油ストーブあるんで、それの燃料にしてる。
718774RR
2020/07/21(火) 07:09:52.35ID:QwfBKJu3
ポリタンクに貯めて一杯になったら近所のGSで処分して貰えばいいがな
みんななんでそうしないか不思議
719774RR
2020/07/21(火) 07:15:44.44ID:4axQWOU8
コンビニ袋に雑巾、捨てる下着類入れてドレンからダイレクトにオイル捨ててるわ。スクーター1Lで収まるからね
720774RR
2020/07/21(火) 07:28:52.77ID:8GQ/v1br
いざというときの為に備蓄しておくのだ
ゾンビとかヒャッハーの世の中になったとき燃料があると無いとでは差がある
721774RR
2020/07/21(火) 09:31:12.75ID:xd3dIN3f
昔は使い切ったペール缶に入れてたけど邪魔だし汚いし外に置くと放火の恐れが上がるからやめろと指導されそうだし毎回198円の廃油処理箱使ってる
722774RR
2020/07/21(火) 10:05:06.15ID:EWa2xk6N
前に誰かがガソリンスタンドに廃油は持っていけば引き取ってくれると言っていたが
トレー買って使用後の缶に戻せばかなりの節約になる
723774RR
2020/07/21(火) 12:45:58.74ID:aBkCppue
聖教新聞に吸わせる
724774RR
2020/07/21(火) 12:58:52.65ID:tSrc3llr
>>720
煤がすごくて使えないけどね
725774RR
2020/07/21(火) 14:56:23.21ID:xX1ynfUT
近所の銭湯が1L50円で買い取ってくれる、4L缶だと入浴券と交換
726774RR
2020/07/21(火) 16:01:28.16ID:8GQ/v1br
>>724
ディストピア感があってよりよろしいではないか
727774RR
2020/07/21(火) 16:40:55.70ID:VHG28A9r
https://naitora.com/wakos-antiagingoil-impression/

ワコーズから新発売の「アンチエイジング・エンジンオイル」が
かなりの好評だ
728774RR
2020/07/21(火) 18:24:40.74ID:yU4FlojT
>>722
有料のとこが多いで
それでも500円くらいだけど
729774RR
2020/07/21(火) 19:24:34.82ID:bqXk53YH
アンチエイジングオイル、メルカリとかには沢山出てるのに、ワコーズのホームページのカタログに載ってないんだが…
730774RR
2020/07/21(火) 22:34:15.98ID:f62amnAc
>>728
廃油で金とって更に売って金にする悪徳業者
731774RR
2020/07/21(火) 22:35:48.93ID:J7ml19ai
こっちやろ。別ブランド名で立ち上げてるやで。
https://aggressive-design.jp/products
732774RR
2020/07/22(水) 00:22:03.07ID:zRHA85mO
シールを膨潤させて痩せたシールを軸に押し付けて滲みを抑えるのか?
それって合成油のエステルにもそんな効果なかったかな。
モノは言い様って事?
733774RR
2020/07/22(水) 02:51:30.07ID:8Kqdth1w
>>731
化粧品扱ってるの初めて知ったわ
734774RR
2020/07/22(水) 15:31:46.67ID:UzIuBtVv
AZの018が案外普通で困惑
1000km超えて若干ニュートラの入りが渋くなった気もするが
このままならいつものサイクルで交換でも良さそう
コイツは別に格安オイルってわけでもないんだから多少はがんばってもらわないと割り合わんけどw
735774RR
2020/07/22(水) 16:41:49.56ID:n+/SoQ8U
AZ018ってフィーリングはそんなに悪くなかったが段々とエンジンノイズが目立つようになってヤバいと思い純正に戻した
今は値上げしたのでコスパも良くないよね
736774RR
2020/07/22(水) 22:49:42.01ID:j6oy1XJ5
>>683
中華125だが1000キロ毎にヤマプレ入れてるよ。ガソリンはハイオク(←意味はないかも)。
737774RR
2020/07/23(木) 00:08:09.75ID:xDHzvXgj
交換なのか継ぎ足しなのか
738774RR
2020/07/23(木) 14:27:19.42ID:4S6zXnqs
秘伝のオイルは継ぎ足しで
739774RR
2020/07/23(木) 15:05:48.13ID:badDFOMF
旨味成分=スラッジ
740774RR
2020/07/23(木) 18:45:49.34ID:4pm7RLXb
>>739
水分とブローバイガソリン残留物も少々
741774RR
2020/07/23(木) 19:03:49.59ID:dif4uCt+
>>735
タイムセール狙って¥3165でポチッたばかりだw
GSX-S125、こまめに交換で無問題。
742774RR
2020/07/23(木) 19:44:10.88ID:7LSWljkt
azで思い出したけど024って最近売ってないよね?azにしたら高かったけど気に入ってたのに
743774RR
2020/07/23(木) 21:24:06.33ID:LoyBDf2F
なんで出光やエネオスでバイクのオイル出さないんだろな?
744774RR
2020/07/23(木) 21:39:38.38ID:rH4jkrnD
出光は出していたが、あまり売れなかったのでやめた
745774RR
2020/07/23(木) 21:45:23.07ID:4pm7RLXb
日石時代も出してただろ。
746774RR
2020/07/23(木) 21:47:59.20ID:KQGJFYyE
エネオスも出光もわざわざ自社ブランドで出さなくても生産を依頼されて作りまくってるからね。
747774RR
2020/07/23(木) 23:25:22.77ID:LoyBDf2F
忘れてた。ゼプロ二輪用がまだあるわ
748774RR
2020/07/24(金) 09:16:17.22ID:6mcz9HXk
どこで売ってんの?
749774RR
2020/07/24(金) 09:38:29.62ID:7VDG0Syy
絶滅危惧種です
2st用もあるみたいw
750774RR
2020/07/24(金) 09:58:10.37ID:/E6qfkX2
>>748
出光のスタンド。
たいていのスタンドは、バイクさわらないから売れないのかもね。
昔の2ストみたいにランプついたら0.5ボトル入れるだけならよく売れたな
751774RR
2020/07/24(金) 10:21:50.28ID:iw8M1CQo
昔の出光2ストオイルはオレンジの香りがした
752774RR
2020/07/24(金) 10:25:59.69ID:JAXXd5kd
滅多に置いてる所は無かったけど、合成の高い2ストオイルも有ったな。
0.5Lで1800円の奴で草刈り機に1:100で混合したら絶好調になったよ。
753774RR
2020/07/24(金) 12:53:23.84ID:/E6qfkX2
>>751
普通のオイルとオレンジがあったな
754774RR
2020/07/24(金) 13:21:52.80ID:u5JkXmgd
ハイオクガソリンの業界間融通が毎日新聞にすっぱ抜かれて
石油会長がJIS規格通りだから問題ないと言っていたが
オイルもパッケージデザインが違うだけで中身は一緒だろうか?
755774RR
2020/07/24(金) 13:23:46.80ID:NrEyzMyU
オイルもガソリン同様中身一緒だったりするの?
756774RR
2020/07/24(金) 14:03:08.08ID:aCwUNG3n
SMDS公開してるのには別だろ
757774RR
2020/07/24(金) 17:32:56.97ID:eaztxuU+
中身は同じでパッケージと名称と価格が違う商品があるのは知っている
双方のHPやブログで、性状比較の数値公開していたけど各数値が全て一致していた
758774RR
2020/07/24(金) 17:41:56.95ID:8wgzfI0y
ルバードってどうですか?あまり評判がわからないのとネット通販でしか買えないみたいだから使ってる人がいたら感想を聞きたいと思って
759774RR
2020/07/24(金) 18:38:05.22ID:vLxBcPhg
各ホームセンターオリジナルは中身同じだよ
車用はベースオイルが韓国の化学合成(グループV)
同じグループVでもカストロールのグループV+よりは落ちるけどコスパは良い
760774RR
2020/07/24(金) 18:55:28.23ID:aCwUNG3n
製造元の○○化成とか別々だったから一緒ではないぞ
仕入れてるベースオイルは同じかもしれんが添加剤の配合まで一緒ってことはないだろうな
761774RR
2020/07/24(金) 19:23:47.96ID:/E6qfkX2
愛知県になるなぁOEM製造所
762774RR
2020/07/24(金) 19:26:48.34ID:iw8M1CQo
うちの婆様はその昔、愛車JOGにホムセン2ストオイルを愛用しておった
ちゃんと「ヤマハ用」と書いてあるやつを買っていたわ
そんなのヤマハ用もホンダ用もスズキ用と書いてあっても中身は同じ、缶の印刷が違うだけだよと俺がいくら言っても、必ず律義にヤマハ用と書いてあるやつを買ってたなぁ
763774RR
2020/07/24(金) 20:22:39.62ID:tXeOVpWs
カストロール使うばあ様とかもいるかもな。
「このイチゴの匂いが懐かしいんよね。」とか。
764774RR
2020/07/24(金) 20:42:14.35ID:aNbZ383n
ヒマシ油の香りか懐かしいわ、因みに下剤だか浣腸液にも使われるそうなw
765774RR
2020/07/24(金) 23:33:16.64ID:u5JkXmgd
300Vが実はAZで
赤インク混ぜて香料入れて売っていたら。
ぼろ信者け。
766774RR
2020/07/25(土) 04:54:50.83ID:XSxbUpsd
300vは緑じゃないのけ?
大昔は赤だったっけ?
767774RR
2020/07/25(土) 05:10:39.41ID:mMwMCl2e
7100は赤だったな
300Vは気色わるい蛍光緑だったような
768774RR
2020/07/25(土) 08:13:44.78ID:B6BFncV8
ブラックライト当てると漏れが分かり易いってな
769774RR
2020/07/25(土) 12:42:07.11ID:ENbF0gcZ
>>768
だからカワサキの冴速 冴強は…
770774RR
2020/07/25(土) 12:43:39.77ID:/T3Vh7Io
緑色の沈殿物・・・・
771774RR
2020/07/25(土) 14:18:05.21ID:9v9Ng8XS
緑色といえばACTIVEの色付きブレーキフルードはプラのリザーバータンクだと色が移るとかナントカ
772774RR
2020/07/25(土) 15:04:32.64ID:bCxL0Hv3
>>770
一つの細胞が別れ
773774RR
2020/07/25(土) 15:23:01.18ID:YUyriNNr
ウー、ガンダー!
774774RR
2020/07/25(土) 18:48:01.63ID:qT4s3XbR
はやく人間になりた〜い。
775774RR
2020/07/25(土) 20:54:48.96ID:mSSiWlZ1
人に姿を見せられぬ
家畜のようなこの体
776774RR
2020/07/25(土) 21:15:34.67ID:FNZTux3M
闇に隠れてイキる
777774RR
2020/07/25(土) 21:16:55.82ID:YUyriNNr
お前らだなw
778774RR
2020/07/26(日) 00:22:04.22ID:b3CT8GDx
オイラー怪しいもんじゃないよ
779774RR
2020/07/26(日) 06:40:22.65ID:AocXFfcR
オッサンばかりなんだなあ。
自分もだけどw
780774RR
2020/07/26(日) 07:30:25.01ID:/R81Cifr
オッサンなんて生易しいもんじゃないと思う
最近はお爺ちゃんの域に入ってるよ
781774RR
2020/07/26(日) 14:10:07.97ID:11bCoiqs
えー、おっさんなんていないよ?
あたしゎワンレンボディコンでサタデーナイトにデスコでフィーバーしてるナウでヤングでトレンディーなイケイケピチピチギャルだよ?
782774RR
2020/07/26(日) 14:54:40.48ID:ItKrX9lU
ワンレンボディコンw バブル世代の子供乙w
783774RR
2020/07/26(日) 20:59:16.69ID:+5TbxNcz
お嬢さん、トレンディだね
784774RR
2020/07/26(日) 23:02:53.44ID:v2BhHeMl
チョベリバ
785774RR
2020/07/27(月) 09:04:41.51ID:HGDPBac+
ナフコのプルタミナ エンデュロ4Tって粘度20W-50だけ?
(ネットストア見てもそれしかない)
昔は10W-40くらいのも置いてあった気がするけど
786774RR
2020/07/27(月) 13:41:00.52ID:tNWL5equ
10w40あるよ
アマゾン
787774RR
2020/07/27(月) 22:18:22.80ID:Zg2fh3PM
>>785
お店によって10w-40置いてるとこあった
近所のナフコは2件とも20W-50しかない
788774RR
2020/07/27(月) 23:59:24.72ID:it5azcf+
自分はプルタミナ20W-50をK&Nのフィルターオイル代わりに使ってる。色が付いてるから塗りやすいし
789774RR
2020/07/28(火) 22:32:26.84ID:0JLw0EG0
買いだめしていたオイル缶も
ついに
最後の一つ・・・・
790774RR
2020/07/29(水) 14:34:30.33ID:smO9V7s+
>>787
助かった。
が、送料高いからナフコに出向くことにしたよ。
ガス代とか考えたらトータルマイナスだけどw
791774RR
2020/08/01(土) 23:59:27.38ID:SuYFfmqP
>>771
スモークやクリアのタンクに替えれば良いよ
792774RR
2020/08/06(木) 20:31:24.28ID:q79pjAaQ
コメリセレクト 軽トラック用エンジンオイル SN 5W−30 3Lエンジンオイル
価格税込1,780円
NAハスラーに入れても問題ない?
793774RR
2020/08/06(木) 20:38:09.74ID:d8v66z0a
>>792
もちろん車のハスラーじゃなくてTSのこと言ってるんだよな?
794774RR
2020/08/06(木) 20:46:48.84ID:YFPdpiBD
ハスラー(バイクの方)は、
2ストじゃなかったか?
795774RR
2020/08/06(木) 22:01:31.01ID:aWD1A4H7
バイク板なんだからバイクのハスラーに決まってるだろ
796774RR
2020/08/06(木) 22:02:48.71ID:iUW7mjYh
ミッションオイルだろ
797774RR
2020/08/06(木) 22:21:19.35ID:C/QiLGtX
クルマ用のオイルだとクラッチ滑る可能性有るよ。
バイク用選ぶのが無難。
798774RR
2020/08/06(木) 22:26:51.12ID:kdOS25pf
空気読めや
799774RR
2020/08/06(木) 22:56:47.12ID:q79pjAaQ
話が滑っててマトモな回答がない・・・・
800774RR
2020/08/07(金) 00:04:27.70ID:P9105YjN
スレ住人の潤滑性能は抜群だな
(コレも滑ってる)
801774RR
2020/08/07(金) 04:45:09.49ID:kcWfkk1n
ピーキーな軽自動車は、自然吸気でも、安い鉱物油や部分合成油は3000〜4000kmでオイル交換してるの?
802774RR
2020/08/07(金) 06:35:42.23ID:BC2/4vK8
>>801
してる
803774RR
2020/08/07(金) 07:14:55.44ID:VycR4t4o
おばちゃんの軽は車検ごとか
GSのおっちゃんに脅されて3000Kmのどちらか
804774RR
2020/08/07(金) 09:11:08.86ID:tX0Fw3N9
2ストオイルスレって消えちゃったの?
805774RR
2020/08/07(金) 09:25:24.79ID:udB1AvF+
>>804
http://2chb.net/r/bike/1525267450/
存続してるが、過疎ってる。
806774RR
2020/08/07(金) 09:46:32.28ID:tX0Fw3N9
>>805
ありがと
807774RR
2020/08/07(金) 14:38:32.71ID:BxarfJH8
ホムセンでS9買おうと思うんだけど埃被ってて古そうだし品質管理が微妙・・・
鮮度って大事なの?
808774RR
2020/08/07(金) 14:48:21.92ID:g1FixvZh
当時物のオールドか
ちなみにどこの店かな?
809774RR
2020/08/07(金) 14:50:45.81ID:I0oZUSf3
大事だが屋外に転がして放置でも無ければそれほど神経質にならんでも
特にホムセンなら夏は涼しい所で保管されてるワケだし
810774RR
2020/08/07(金) 17:10:58.19ID:BxarfJH8
ケーヨーD2よ
オールド品という訳じゃなくてずーーーっと売れ残りっぽい品
3年くらいかな
811774RR
2020/08/07(金) 17:29:53.87ID:kcWfkk1n
SLとSNは、どっちが良いんだ?
カインズ
1780円 カストロール Castrol モーターオイル GTX SL/CF 10W30 4L
https://www.cainz.com/shop/g/g4985330109455/
1480円 CAINZ モーターオイル エコノミー SL/CF 10W-30 4L
https://www.cainz.com/shop/g/g4936695453455/
300円も違う!

コーナン&コメリ 
1188円 Castrol モーターオイル GTX SL/CF 10W30 4L
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4985330109455/
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=181131
812774RR
2020/08/07(金) 17:44:39.23ID:BkyIbTjy
SN規格は省燃費とオイル耐久性にあとは触媒保護かな
あとはSN規格を通すための添加剤がバイクに悪影響を与える場合がある
ギア付きバイクで自動車用オイルを使うならSLかそれ以下のグレードがおすすめ

カストロGTX赤缶は今でも1000円くらいで買えて昔からバイク乗りの間でも定評あるよ
GTXはディーゼル車でも使えるから洗浄性能が強く汚れやすいのが難点
あとはモービルのマルチも人気あったが1000円で買えなくなり今は見抜き去れず
813774RR
2020/08/07(金) 18:18:12.51ID:9FP02QIq
ワコーズプロステージSで1000キロ
走ってアマリーインペリアルを旧車
に入れたらエンジン軽く回るように
なった。
814774RR
2020/08/07(金) 23:30:16.29ID:rl3sh+gI
何ヶ月ぶりかにドンキ行ったらカストロレーシングの10w-50が1180円
やすッ!って思ったけど冷静考えたら10w-50とかガチサーキットでもやらなきゃ必要ねーなw
815774RR
2020/08/07(金) 23:49:39.65ID:e8p/YEbZ
そんなに安かったら
オイル消費激しいバイクに調度良いな
10w50とか硬めのオイルって高い事が多いんだよなぁ
オイル減るポンコツに高級オイル入れるのもアホ臭いし
816774RR
2020/08/08(土) 01:16:02.39ID:p9EWNkjL
空冷車の今の季節とかピッタリじゃん
817774RR
2020/08/08(土) 03:43:12.10ID:zzb+uFW/
でも作り物だどちょっとなあ
天然由来の鉱物オイルのほうがずっと良いや
818774RR
2020/08/08(土) 04:16:00.79ID:1s4qVqzm
>>817
タチコマか?
819774RR
2020/08/08(土) 07:17:10.01ID:LrGbazqE
>>814
1Lだよな?
ネットショップで4Lで4000円ぐらいで売ってるからそんなもんかと思ってた。
820774RR
2020/08/08(土) 09:00:30.86ID:lUzqXLQ/
>>817
鉱物油の全合成オイルだろ
821774RR
2020/08/08(土) 10:09:33.73ID:uXEW0aiZ
スクーター買ったんだが
MBグレードのオイルって
選択肢無さすぎだろ(´・ω・`)
822774RR
2020/08/08(土) 11:47:47.48ID:OvYuhZyI
スクーターなら車用でもディーゼル用でも何入れてもOKだよ
粘度のXW-30~50 だけ気を付ければ問題ない
MBは例えばホンダのS9はモリブデンを入れて滑りを良くしている
車用オイルの摩擦係数がMBかそれよりも少ないかな?
823774RR
2020/08/08(土) 12:55:43.55ID:XXMROsdv
スクーターこそ車用のオイル使えばいいのに。
824774RR
2020/08/09(日) 02:22:01.52ID:ndcYW/XF
へぇ〜、E1とかS9じゃなくていいんだね
上にあるCastrol モーターオイル GTX SL/CF 10W30 4Lとかでもいいの?
1リットル300円て安すぎて怖いよ
825774RR
2020/08/09(日) 02:37:13.65ID:oJ+ysaJm
>>824
スクーターならオイルの粘度さえ合ってりゃ車用だろうがトラクター用のディーゼル兼用だろうが何でもいいよ
安いオイルで心配なら早めに交換すりゃいいだけ
826774RR
2020/08/09(日) 04:09:21.75ID:ldQTff6T
レッドバロンでスクーター買って、オイルリザーブシステムに
加入してオイル交換してもらっていたんだが
これ、使っているオイルが10W-40のMA2なんだな
スクーター用にMBグレードを使うなんて意味ないって事?
827774RR
2020/08/09(日) 06:37:27.96ID:eAnHKCZh
使う回転数が全然違う車用が大丈夫なのか…
828774RR
2020/08/09(日) 06:41:35.26ID:aOoJReYZ
ピストンスピードは大差ないから
829774RR
2020/08/09(日) 06:49:28.57ID:dGXPpbnL
>>827
大丈夫どころか、よりイイと言える。MA2指定のMT車には入れられないFMテンコ盛りだから。
830774RR
2020/08/09(日) 08:15:31.79ID:K8MBlKKn
れっつ4に乗ってますがホームセンターで売ってる4リッター1000円くらいの車用(ガソリン、デイーゼル)でいいんですね。これなら500km毎に交換できそう
831774RR
2020/08/09(日) 09:15:53.94ID:dGXPpbnL
>>830
クラッチも歯車ギアミッションも無いんだから入れない理由が無い。
ただディーゼル専用は駄目。
832774RR
2020/08/09(日) 09:40:57.37ID:xJrFTCOb
ディーゼル用は洗浄成分強めだから原付にはオススメだって原チャリレースやってるオサーンが言ってた
833774RR
2020/08/09(日) 11:23:23.01ID:NXB4UTpj
そもそもディーゼル用ってガソリンエンジンと比べて何が違うの?
今まで気にもしなかったけどついでだから聞いてみる
誰か知ってたら宜しくです
834774RR
2020/08/09(日) 11:46:52.81ID:j9ttExIO
シビアコンディションのコンパクトカーで使うけど
耐酸化性が強いのか保ちが良い、燃費低下しにくい
835774RR
2020/08/09(日) 15:13:36.53ID:B7b9mjfj
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも酸性のスラッジ汚れが多いので
アルカリ性の洗浄剤が多い
ディーゼル専用のオイルはガソリンエンジン車にも使えるが逆はダメ
836774RR
2020/08/09(日) 15:23:08.59ID:AzO5L/5z
>>830
尼で売ってる二輪用オイル10W-40ペール缶なら、
6000円前後ですよ。

四輪用オイルを使うリスクが合わない安さ(笑)
837774RR
2020/08/09(日) 15:28:33.77ID:cYyMp3tr
スクーターに四輪用でリスクとは
ホムセンで4L1200円ので十分
838774RR
2020/08/09(日) 17:50:11.65ID:/sqdHmTE
>>835
返答有り難う御座います
洗浄性が高いのは分かりましたが、ガソリンエンジンに入れても汚れの質が違うから使えるよ程度の物と解釈してもよろしいのでしょうか?
いざと言う時の応急処置的な意味合いで記憶に留めておきます
839774RR
2020/08/09(日) 18:18:50.70ID:BMaXubG3
>>837
具体的にどのオイルで良いっていってんの?
どこのメーカーの何てオイル?
「十分」って、もちろん添加剤がそれぞれどれだけ入ってるかきちんと調べ上げてから言ってるんだよな?
「ホムセンのオイルで大丈夫」

ホムセンのオイルなんて一括りできるオイルなんてないから
ホムセンで売ってるオイルも全部別のメーカーが別のベースオイルや添加剤配合して作ってるから
お前がド素人なのは明白何だから人様に何の根拠もないアドバイスするのはやめた方がいい
840774RR
2020/08/09(日) 18:20:50.07ID:bh6JNQ6p
>>837
所がどっこい安オイルは何かが足りないw
841774RR
2020/08/09(日) 18:34:38.92ID:xXMJ/VSR
そりゃプラシーボ効果だろうな
842774RR
2020/08/09(日) 18:36:16.82ID:BMaXubG3
安いオイルというのは当然それなりの理由があるはずだが
廃油みたいな不純物だらけの粘度指数の低いベースオイル使ってて直ぐにシャバシャバになるかもしれないし
必要な最小限の添加剤しか入ってなくて、エンジンが汚れまくるわ、ピストンリングが固着するわ、オイル上がりで燃焼室が真っ黒になるかもしれない

「安いオイルで交換を早くすればいい」とかいう典型的ド素人
粘度指数の低い鉱物油は新品状態でも熱でシャバシャバになりやすいので、
油膜切れし易いし、蒸発量も増えるので汚れ易い
磨耗防止剤もケチってるかもしれないので、新品でも走行距離走ったオイル以下の保護性能しかなく磨耗量が増える
そんなクソみたいなオイル何回も交換しても何の意味もない
オイルだけ毎回透明で、燃焼室やピストンリングは真っ黒、シリンダーは傷だらけということになる
843774RR
2020/08/09(日) 20:40:49.48ID:TH/JUrJr
カストロールの赤使えばいいだけ
何の問題も無い
844774RR
2020/08/09(日) 20:41:54.91ID:GHAGp5a8
実際に油膜切れ、シャバシャバ、傷だらけを体験したんか?
845774RR
2020/08/09(日) 21:10:15.40ID:6tPK12/c
「安物のオイルを頻繁に交換すればいい」とかホザいてるのは、廃油の色しか見えていないド素人

廃油の色は燃焼カスのカーボンの色でしかない
走れば黒くなって当然
例えば新油に墨汁を数滴垂らすだけで真っ黒になる
ではこの状態で「この新油は劣化してしまった」といえるか?
それが言えないのはバカでも分かりそうなものだが
単に色が黒くなっているだけで全く酸化しておらず、洗浄分散力も残っている
粘度も全く低下しておらずただの「色を黒く着色しただけの新油」である
3000キロ未満で交換しているようなド素人はこんなまだまだ使えるオイルを廃棄して、あたかも自分がプロだとでも思ってるアホである
846774RR
2020/08/09(日) 21:28:42.38ID:6tPK12/c
ド素人はオイルの色しか見えていない
しかしオイルの色など、どうでも良いのである
問題は燃焼室やピストンリングの汚れ、シリンダーの傷である
それはオイル交換しても見えない
安物の鉱物油は粘度指数が低いので、オイル上がりし易く、混合気と一緒に燃焼して燃焼室やピストンリングを汚しやすい
またコストダウンのため、磨耗防止剤・極圧剤も最小限しか入っていないだろうから、
オイルが下がった状態からのコールドスタート時の金属磨耗量が増える

オイルの交換頻度や色など何の本質的な議論にもなっておらず、安物のオイルを使い続けるということはそれだけで害である
また環境にも悪く、自分で頻繁にオイル交換しているというマヌケなド素人の自己満足にしか資っしない
847774RR
2020/08/09(日) 21:40:54.92ID:6tPK12/c
現実的にメーカーが具体的に添加剤の量など詳細にユーザーに公開していない以上、
どのオイルが良いなどという科学的議論はほぼ不可能である
実際に使ってみた感想があてにならないのは言うまでもない
またその性質上数年〜数十年に渡って使用してみないと分からない
エンジンオイルという商品に関しては消費者は全く不利な状況に置かれている
食品類に原材料表示や成分表示があるように、オイルに関してももっと詳細な表記を義務付けるべきである
848774RR
2020/08/09(日) 22:22:42.23ID:P859HUaN
2りんかんのRS1ってグループ3らしいけど良いのかね
知ってる人がいたら同じグループ3のみんな大好きプロステージと比べてどうか教えてほしい
849774RR
2020/08/09(日) 22:51:48.16ID:G2zNcwja
プロステージの方がシフトフィールが良いと思う。
850774RR
2020/08/09(日) 23:37:52.11ID:6tPK12/c
そんなものクラッチの磨耗具合によって違う
新品のクラッチならある程度摩擦係数の低いオイルの方がソフトに感じるかもしれない
磨耗の進んだクラッチなら摩擦係数の高いオイルでないと繋がりが悪く感じるかもしれない
ギアの入りなどもシンクロメッシュの磨耗具合でも違う
自分のバイクでの使用感を一般化してはいけない
851774RR
2020/08/09(日) 23:42:04.86ID:aOoJReYZ
シンクロメッシュの事まで考慮してバイクのオイル選びをするのが一般解なのかね?
852774RR
2020/08/09(日) 23:56:19.35ID:6tPK12/c
シフトフィーリングなど粘度と摩擦係数に依るところが大きいわけだが、
どのバイクにどのオイルが良いかなど正解がない
粘度が低く、摩擦係数の小さいオイルの方がギアの入りは良さそうだが、
クラッチのつながりは悪く感じるかもしれない
クラッチ状態やギアの磨耗具合で感じ方が変わって当然
853774RR
2020/08/09(日) 23:59:24.02ID:Dxd6W1RV
長文の連投って野暮よねえ、かっこわるい
854774RR
2020/08/10(月) 00:00:19.58ID:7Wyhg3PD
ん?シンクロ?
855774RR
2020/08/10(月) 00:05:33.14ID:VgusCWeB
ギアの入りが悪いと思ったら二流化モリブデンでも直接添加すれば改善するかもしれないが、クラッチが滑る可能性がある
最適な量などバイクに依る

>>853
一番カッコ悪いのは安物のオイルを1000キロや2000キロで交換して
それがバイクに優しい、俺はプロの整備士とでも思ってる奴らである
856774RR
2020/08/10(月) 00:08:07.49ID:InV4EakK
シンクロメッシュ入りのスクーターとか珍しいな
バイクですら珍しいのにwダブルクラッチとかやってんの?w
クソ大変過ぎワロタ

マジレスするとスクーターなんてオリーブオイルでも十分だよ
壊れるとか無い
857774RR
2020/08/10(月) 00:22:35.66ID:VgusCWeB
どこにスクーターオイルの話だと書いたんだ
乾式クラッチのスクーターで、オイルによるシフトフィーリングなど議論するわけがない
そもそもこいつはベースオイルと添加剤の区別も付いていないバカなんだろう
だからオリーブオイルとかばかな事をほざく

こういうバカが乗ったバイクばかりなのでバイクの中古だけは買ってはならない
上にに書いたようなド素人がオイル管理したバイクより、主婦などが何も考えずに店にまかせて管理してる原付や軽自動車の方がまだ状態がいい
858774RR
2020/08/10(月) 00:22:48.64ID:o2eJCr6x
>>850
シンクロの付いたバイクってのもレアだな…
859774RR
2020/08/10(月) 00:27:25.71ID:hJyA5lOD
>>857
シンクロメッシュ入りのバイクって何?
お間抜けさんw
860774RR
2020/08/10(月) 00:34:30.62ID:o2eJCr6x
http://www.mohno-dispenser.jp/compass/compass14.html

極論言えば、ある程度の粘度の液体入ってれば流体潤滑が維持される。オリーブオイルでも問題ないわけだ。
添加剤は寿命とか清浄分散性
を担保するためのもの。基本としては添加剤は潤滑性能に寄与しない。高温環境下で粘度低下を抑制する意味はあるけど。
861774RR
2020/08/10(月) 00:36:11.88ID:VgusCWeB
シンクロメッシュは自動車のシフトフィーリングの例として使っただけだが
要はギアの噛み合いを表現したかっただけ
何をバカみたいに喜んでいるのか分からない
862774RR
2020/08/10(月) 00:39:23.12ID:aeztFSWw
表現方法がアホやなぁと誰もが思うやろ
863774RR
2020/08/10(月) 00:40:57.19ID:VgusCWeB
極論は極論でしかない
油なら何でも良いと思っているとは
オリーブオイルなど10度以下の低温で真っ白になり液体ですらなくなる
そんなバカみたいな事を言っている時点でオイルについて何も理解していないことが分かる
864774RR
2020/08/10(月) 00:51:01.48ID:o2eJCr6x
とうとう屁理屈こね出した。
つまらんからNGしとこう。
865774RR
2020/08/10(月) 00:54:20.26ID:MfVENhUX
何かのお病気かしらね
866774RR
2020/08/10(月) 01:00:55.12ID:VgusCWeB
>>864
このスレに於いて「エンジンオイルはオリーブオイルでも良い」と言っているお前ほど屁理屈をこねている奴はいない
明らかにそれは屁理屈だし、議論を放置している
エンジンオイルについて語る以上、添加剤やベースオイルの性状について語らざるを得ない
それらについて語らずに「〜のオイルで良い」などと書き込むのはデタラメに過ぎない
867774RR
2020/08/10(月) 02:01:50.49ID:5HFl2MwF
安オイルと高オイルをどちらも2千キロ毎にに替えると
高オイルの方が顕微鏡レベルでエンジン劣化少なそう
868774RR
2020/08/10(月) 02:03:25.04ID:RL0LENZC
どこかで聞きかじったものを長文で羅列したが、結局本人の意見は全く無いという典型的な無能w
869774RR
2020/08/10(月) 02:09:18.08ID:8LIBvSyx
長文さんめっちゃ参考になるわ
みんな何となくで語っているところを科学しようってことですね
レスを拝見して逆に、難しいこと考えるくらいならメーカー純正のE1を
1000キロ程度で替えときゃいいかなと思考停止したほうが良いように感じました
どうせブラックボックスなら推薦品使っておけば間違いはないだろうと
870774RR
2020/08/10(月) 05:00:25.55ID:fStveHyY
シーケンシャルミッションの簡単な構造ぐらい勉強してくればいいのに…
871774RR
2020/08/10(月) 05:57:56.32ID:YM0YQURs
お前ら教えてやろうか?
ミカドオイル
Tブレンドプレミアムが一番いいわ
872774RR
2020/08/10(月) 06:22:05.76ID:btv6vmMf
聞きかじり長文うざい。
実際に使った人の意見の方が参考になる。
873774RR
2020/08/10(月) 07:07:26.36ID:YM0YQURs
>>872
俺の事か?
874774RR
2020/08/10(月) 07:12:04.76ID:vg7lsHbO
うぜえからNG登録した
何言ってるか分からないからヤマプレ使ってるよと一言
875774RR
2020/08/10(月) 07:41:59.35ID:uU01nVvB
コストコでシェブロン箱買いしたけど鉱物油はあまり良くないと聞いて使う気がなくなった、
という人から、5年物の10W-40の1qtボトルを6本貰った
まずフォークオイル交換時の濯ぎに使い、エンジンオイル交換時には新油1qt丸々1本使ってフラッシング(入れて回してすぐ捨てる)
ジャンジャン豪勢な使い方してるよ
フォークオイルの濯ぎはやってみて驚くほど汚れたオイルが出てきたわ
876774RR
2020/08/10(月) 09:15:46.06ID:pvE9rfQR
ふと疑問が出たので質問したい
2ストのエンジンオイルを4ストに入れるとどうなります?
877774RR
2020/08/10(月) 09:33:19.49ID:uU01nVvB
燃油に混ぜて使うと2ストのような排気煙が出る
4ストエンジンオイルのように使うと潤滑はなんとかなっても洗浄効果が無いので機関内にスラッジが蓄積する
どうしてもそれしか無いという緊急事態で一時的に使用することはできるよ
もちろん適度な粘度がある場合
混合用のサラサラなやつはダメ
878774RR
2020/08/10(月) 09:41:27.58ID:o2eJCr6x
なんか変な長文沸いててうざ。文章長いだけで中身無いし。
879774RR
2020/08/10(月) 09:47:27.54ID:Mr2jHG+7
>>875
入れた新油を短距離走行してすぐに吐き出してたら分かるだろ
100キロも走ってないのにオイルがすぐに黒くなっていることが

新油なんか新車でもない限り、入れて直ぐに黒くなっている
なぜなら第一にオイル交換しても、全量出てこないから
例えば全量1リットルの場合、新油に交換しても入れた時点でオイルパンの中では
900ccの新油に真っ黒な墨汁のような廃油を100ccも注いだ状態になっている
試しにペットボトルに新油を入れてそこに残量分の真っ黒になったオイルを注いで見るが良い
それがオイル交換時の「新油」の状態

入れた時点で既に真っ黒なのに1000キロや2000キロでオイルを出して見て
「うわ!真っ黒だ、もっと早く交換しなくちゃ!」
などとホザくのはただのバカ、ド素人である
オイルは入れた時点で既に真っ黒になっており、1000キロや2000キロで排出しても殆ど全く入れた状態から変わっていない
880774RR
2020/08/10(月) 09:54:43.68ID:uU01nVvB
それ、最近知ったもんだから言いたくてしょうがないんだね
881774RR
2020/08/10(月) 09:57:43.43ID:Mr2jHG+7
1000キロや2000キロで排出したオイルは性能的にほぼ全くと言って良いほど劣化していない
最初から黒くなっているのに排出したオイルの色だけ見て劣化しているなどとホザくのは何度もいうがバカ、ド素人である

エンジンオイルは1万キロ走ってから分析しても粘度は3パーセントも下がっておらず、酸度も上がっておらず、まだまだ使える数値を示す
欧州車では3万キロがオイル交換指定の車もある
これらの車が使っているのは特殊なオイルでもなんでもない
どこでも売ってるモービル1などのオイルである
1000キロや2000キロしか走ってないオイルは単に、新油に廃油を少々混ぜただけの状態で全くといって良い程劣化していない
882774RR
2020/08/10(月) 10:00:10.39ID:Mr2jHG+7
色だけ見て劣化しているなどとホザくのはただのド素人である
粘度や酸度が本質的な問題なのであって、色だけ見てオイル交換は1000キロでやるのが良いとかいってるのはただの無知なバカである
883774RR
2020/08/10(月) 10:04:37.32ID:3BTvO39R
四輪用はリンや亜鉛が少ないからウンタラカンタラ
884774RR
2020/08/10(月) 10:05:57.50ID:sqhNXqG5
車ならエンジン本体だけの潤滑だからマニュアル指定の距離まで持つけど、バイクだとミッションに湿式クラッチならクラッチまで潤滑してるからマニュアル指定距離以前にシフトタッチが劣化するよ。
このシフトタッチの劣化を目安に交換してる。
885774RR
2020/08/10(月) 10:08:34.51ID:uU01nVvB
シフトタッチの改善だけなら増粘油を足せば解決するんだけどね
STP青缶とか効果てきめんだったが、販社が潰れて流通在庫もそんなに無い
886774RR
2020/08/10(月) 10:12:17.70ID:3BTvO39R
て事はシフトタッチ的には劣化しててもエンジン的にはまだ全然劣化してないって事も有り得るんかな?
887774RR
2020/08/10(月) 10:16:48.75ID:sqhNXqG5
シフトタッチが劣化した時点でミッションの保護に問題有りと判断して交換する。
交換するとエンジン本体も静かになるから、やはり問題が有ると個人的に思ってるよ。
888774RR
2020/08/10(月) 10:20:22.12ID:o+y2E/L4
俺も安オイル否定やな、昔話やけど新車のアドG買って一年後に、安オイルは本当に駄目なん?で、近くの用品店で馬瑠墓鈴10w40の鉱物油¥400/qを買って入れたんよ。
物は試しでバイパス走ったら、80kmでスカっとエンジンが回って、ピストン抜けた?と思って路肩に停まれば普通にアイドリングしてた。

帰りにまた80kmでスカっと来たから、このオイルは7千か8千以上では粘性を保てないオイルなんやろな。それまで入れてたアマリインペに戻して全開してみたけど何の問題も無く走ったわ。
他のオイルは入れてへんけど、安いのは安い理 由が有るんやろな。
889774RR
2020/08/10(月) 10:22:37.48ID:UJ9mqrlJ
長文の人はオイル交換の要否をオイルを化学的に分析してから決めているのかな
趣味なんだから本人の好きにしたらいい
商売でいい加減なことを言っているなら問題だけど
890774RR
2020/08/10(月) 10:35:30.36ID:H89pq9v2
>オイルを化学的に分析して
え? 学術的な基準から遠くかけ離れた「俺様のジャスティス」しか語ってない知恵遅れじゃん
なんでそんな風に思ったんだ
891774RR
2020/08/10(月) 10:59:48.41ID:6mFJGHhk
>>890
そういう皮肉だろ
892774RR
2020/08/10(月) 11:21:20.40ID:goq/3tos
シフトタッチが悪くなりはじめたらホムセンの500円/Lオイルで交換
俺のホーネットはこれで現在5万kmの実績があるのに化学的に分析する必要あんのか?
893774RR
2020/08/10(月) 11:37:53.35ID:Mr2jHG+7
>>892
お前のような奴は論理的な思考力がない(頭が悪い)

オーバーホールしてシリンダーやピストンの状態を全て実際に見たのか?
気づいていないだけでシリンダー内壁が削れて圧縮が下がってパワーダウンしている可能性もある
シリンダー4つ全て分解して見て、「全く磨耗していない、新品状態」と言えるのか?
そうなって初めて使っていた安いオイルでも十分だったと言える
が、現実はそうはならない
確実に磨耗は進んでおり、もしももっと高性能なオイルを入れていれば磨耗も殆ど進んでおらず、パワーダウンしていないかもしれない

「パワーダウンしている感じはない」などという反論は何の反論にもなっていない
4気筒あって一つのシリンダーがパワーダウンしていても気づけるわけがないのだから
894774RR
2020/08/10(月) 11:44:03.23ID:Mr2jHG+7
もしも粘度指数の低い鉱物油と全合成油で10万キロ走って、ダイナモ上でパワーを計測したらほぼ確実に差がでるだろう
磨耗が進んでいる安い鉱物油を入れてきたド素人管理のバイクは圧縮が抜けて、パワーダウンしているはずである
一方粘度指数が高く、磨耗防止剤も潤沢に入ったオイルを使っていたバイクはパワーダウンもしておらず、
オイル上がりも少ないので燃焼室も綺麗だろう
895774RR
2020/08/10(月) 11:47:53.94ID:aYCV9qc7
こんな安物使ったらXX万キロで圧縮圧力が標準値より下がりました
みたいなエビデンスがほしい
896774RR
2020/08/10(月) 11:56:20.86ID:6mFJGHhk
こういう人って自分が使ってるオイル言わないよね
897774RR
2020/08/10(月) 11:59:08.25ID:Mr2jHG+7
安物オイルで入れてるド素人は99パーセント「粘度指数」という概念を理解していない
10W-40とか0W-40とか高温粘度が同じであれば同じ粘度のオイルだと思いこんでいるが、完全に間違い
この40の部分は100度の粘度を示しているに過ぎない
シリンダー内壁やピストン周りは300度近い温度になる
油温計数字はオイルパンの温度に過ぎず、オイルが現実に機能しているのは遥かに高い高温環境である
100度の粘度が同じでも粘度指数がかねがね140以下しかない鉱物油は、粘度指数が170前後の合成油より現実の摺動部での粘度が下がってシャバシャバになっている
そして高温になればなるほど合成油との粘度の差が広がる
898774RR
2020/08/10(月) 12:05:47.58ID:Mr2jHG+7
オイル交換時に誰もが見ているあのトロトロした液体のイメージはエンジンオイルのリアルなイメージではない
ピストン周りでは天ぷら油より温度が高い
オイルが仕事をしているのはまさにそこである
そこでオイルは熱で水同然にシャバシャバになっている
オイル交換時のとろみなど見る影もなく、モウモウと激しい湯気を立てている
これがリアルなエンジンオイルの姿である
899774RR
2020/08/10(月) 12:08:49.21ID:R1zsrjvO
で、シンクロメッシュは見つかったか?
900774RR
2020/08/10(月) 12:17:35.40ID:aYCV9qc7
昔Ninja250Rスレでバロンの安いエルフの鉱物油で20万キロオーバーの奴がいて
ふーん鉱物油でもメーカー品ならいいんじゃね?と思った
そいつはその後、無事30万キロまでノンOHでたどり着いていた
901774RR
2020/08/10(月) 12:18:25.34ID:Mr2jHG+7
そしてそのような過酷な環境下でもれっかしないようにオイルは頑強に作られている
劣化しないように酸化防止剤を入れられ、粘度指数向上剤をいれて高温時の粘度が下がりにくいようになっている

4輪ターボ車の場合、バイクより遥かに過酷な環境に晒される
過吸機内のタービンは、圧縮後さらに燃焼させられた後の800度近い排気ガスを直に受け止め、10万RPM以上で回転している
ターボ車ではエンジンオイルはこの超高温のタービンの冷却と潤滑も行っている
そのためターボ車のオイル交換時期は半年または5000キロが多い

バイクなどそれと比べると生ぬるい環境にすぎないのである
だから「バイクは回転数が高いから」など無知にすぎない
繰り返すがエンジンオイルは300度以上でも耐久性があり、化学合成油の方が高温時の性能が確実に高い
902774RR
2020/08/10(月) 12:18:50.81ID:H/G8eJ9b
こりゃまた必死でググってきたなーw
903774RR
2020/08/10(月) 12:18:59.86ID:FwJw5P8T
面倒な奴が涌いてんな
ネットで拾った知識を披露しつくしたら消えるだろうけど
904774RR
2020/08/10(月) 12:24:26.32ID:Mr2jHG+7
こういったリアルなオイルが働いている超高温の世界がイメージできるなら、
粘度指数が低い安物鉱物油など入れる気も起こらないだろう
最近の化学合成油は1万キロ走っても粘度がほぼ低下せず、
新品の安物鉱物油より高い粘度を維持している
300度以上の世界では安物の鉱物油など水同然
シャバシャバになって蒸発するのでどんどん燃焼カスで燃焼室やピストンリングを汚していく
905774RR
2020/08/10(月) 12:24:51.03ID:H/G8eJ9b
どっかで見た事ある文言ばかりだもん。で、最後に
「でもこのオイルは最高です!」 みたいなセールスが続くw
906774RR
2020/08/10(月) 12:25:33.54ID:CcqgiuPi
フューエルワン入れてタンク1回分走行
オーバーラップに合わせてエンジンコンディショナーをプラグ穴から入れる
これで真っ黒になったオイルを抜いた後
フラッシングとエレメント交換までしたら
500km走ってもまだオイルが黒くならなくて逆に気持ち悪いんだけど
こんなもんなのかな
907774RR
2020/08/10(月) 12:27:57.64ID:R1zsrjvO
そもそもスクの話してるとこからシンクロが出て来たり
今度はターボだもん、おおよそ会話なんか出来る人間では無いだろ
908774RR
2020/08/10(月) 12:30:33.65ID:Mr2jHG+7
>>900
だからそのNINJAが新車から全くパワーダウンしていなかったとでも?
長い走行距離を走ると「確実に」シリンダー内壁は削れていく
圧縮が下がりパワーダウンする(それに気づくかは別)
だから過走行車は粘度の高いオイルをいれることで圧縮ぬけを防ぐ
この場合でも同じ粘度の鉱物油を入れるより粘度指数の高い合成油を入れた方が効果がある
高温時の粘度が下がりにくく、圧縮ぬけに対応し易いから
909774RR
2020/08/10(月) 12:30:59.66ID:pW+/t3T4
次スレはワッチョイIP表示で
910774RR
2020/08/10(月) 12:35:24.23ID:Mr2jHG+7
>>906
なぜなら普段のオイル交換と違って、フラッシングしたため、
オイルパンに古いオイルが残っていなかったから
それがオイル本来の黒くなるスピード
1000キロや2000キロ走っても透明度が残っている
そして全然オイルなど劣化していない
3000キロ位から透明度はなくなるが見それでもまだまだ分散剤が機能しており、スラッジなど生じない
911774RR
2020/08/10(月) 12:36:22.22ID:3BTvO39R
>>907
普通にググって出てくるオイルのウンチクサイトって四輪オイルの例ばかりだから仕方無いさw
912774RR
2020/08/10(月) 12:37:18.19ID:aYCV9qc7
>>908
そりゃパワーダウンもあると思うが
本人曰く、テンショナーは数回交換したが30万キロ越えても今だ絶好調とは言っていたな
鉱物油を長年使用していると、XX万キロで圧縮圧力が標準値より下がりリングやタペットも限界です
みたいなエビデンスでもあれば別だけど、オートメカニックの記事でもみたことないし
913774RR
2020/08/10(月) 12:39:05.85ID:dZMu5B8J
シリンダー周辺でオイルが湯気を立ててたらブローバイガスがすごい事になるしオイル減りも早くなるよな
どっからそんなインチキ仕入れてきてるんだ?
914774RR
2020/08/10(月) 12:40:23.90ID:Mr2jHG+7
ここで俺に対して否定的な書き込みをしている奴らこそオレが言っているド素人である
さもなくばそんな反応をすまい
安物の鉱物油を入れて、1000キロや2000キロで交換している無知なド素人共
こいつらは知恵がない
ネットで調べたことがどうとかかき込んでるバカがいるが、
調べもしないで無知なまま害でしかないオイル交換をしている
ド素人のままなんの進化もないのがおまえらである
915774RR
2020/08/10(月) 12:43:41.47ID:3BTvO39R
>>914
で、ググって調べたプロのあなたはどんなオイルをどんなバイクにどんな運用方法で使ってるの?
916774RR
2020/08/10(月) 12:46:33.61ID:R1zsrjvO
スリーブや加工がされたイマドキのエンジンのシリンダーが簡単に摩耗するかねぇ…
そりゃピストンリングなんかは構造上、摩耗して行くのは避けられんが
まともなオイル使ってて常識的な距離でそんなことになるとか想像つかんな
もちろんSS等に見られるハイパワーエンジンに実用車用の廉価鉱物油じゃ回したら持たんけど
917774RR
2020/08/10(月) 12:48:45.17ID:aYCV9qc7
通常の使用範囲で、圧縮圧力が標準値より下がりリングやタペットも限界でエンジンスカスカになったら
国民生活センターや消費生活センターに不具合報告が殺到して
「鉱物油は粗悪品です。買わないようにしましょう」なんて勧告がでるんじゃね?
918774RR
2020/08/10(月) 12:49:16.44ID:3BTvO39R
検索中……

検索中……

検索中……
919774RR
2020/08/10(月) 12:51:36.70ID:Wz/OILc0
>>914
粘度が高い程イイならデフオイルとかが良いのか?w
920774RR
2020/08/10(月) 13:02:34.19ID:t8qXTQaP
フラッシングってフラッシングオイルを入れて回して抜いてるだけだから、古いオイルとフラッシングオイルの混ざった物がオイルパンに残るよな
普通のオイル交換と手順は同じだしw
921774RR
2020/08/10(月) 13:04:50.70ID:DxiWoLig
ガソリンでもあったように洗浄作用成分入ってるかどうかなんて一般人には調べようが無いから
安オイルを短サイクルで回すってのもそれはそれで一つのソリューションなのではないだろうか?
922774RR
2020/08/10(月) 13:12:11.96ID:H/G8eJ9b
空冷エンジンだったり水冷エンジンだったり、気筒数や排気量、用途や乗り方なんかも人それぞれなんだし、それに合ってるんならそれが一番良いんじゃない?高いオイルが全てをカバーできる訳じゃ無いし安いオイルが全てをカバーできない訳じゃ無い
923774RR
2020/08/10(月) 13:14:24.89ID:cO75dMT6
×安オイルを短サイクルで回すってのもそれはそれで一つのソリューション

△安オイルを短サイクルで回すってのもそれはそれで一つのシオリー

〇安オイルを短サイクルで回すってのもそれはそれで一つのメソッド
924774RR
2020/08/10(月) 13:22:48.72ID:R1zsrjvO
>>918
やめたれw
925774RR
2020/08/10(月) 13:23:17.05ID:VqnVNPkz
>>917
本当に鉱物油が粗悪品なら日本のメーカーも使わんやろしなw
926774RR
2020/08/10(月) 13:43:13.98ID:iANKZ8S+
ホンダ純正G1が鉱物油
927774RR
2020/08/10(月) 13:43:39.74ID:Wz/OILc0
検索厨はまさか空冷OHV単気筒50ccと水冷DOHC4気筒1300ccとで
「ベストなのは全合成高粘度の同じオイルだ!」
とでも言いたいのか?w
928774RR
2020/08/10(月) 13:47:06.83ID:PO9LIrpl
>>927

総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
呼んだ?
929774RR
2020/08/10(月) 13:58:55.63ID:pW+/t3T4
柿本って4輪しかやってなくね?
930774RR
2020/08/10(月) 14:21:00.80ID:sqhNXqG5
カブだと鉱物油、合成を名乗る精製鉱油、完全合成油の違いは判るよ。
純正の鉱物油は耐久性の為か固いと言うか重いフィーリングで精製鉱油は軽く走るけど持ちが悪い。
完全合成は軽い走りで持ちも良いからね。
最高速も5キロ程度伸びるしエンジンが静かだよ。
931774RR
2020/08/10(月) 14:28:07.55ID:9rVCkl8x
ミカドブログとかナロードとか日々閲覧してそう
原付スクーターとか四輪にいれた余り物で十分
初期のV125G 6万5000キロ元気に走ってる
オイルはスミックスGX100→コメプリ→ZIC X7
バイクはデイトナRR
932774RR
2020/08/10(月) 14:30:57.62ID:9rVCkl8x
デイトナRRも一応は四輪用か ZRは滑ると過去ログであったな
933774RR
2020/08/10(月) 14:33:43.26ID:PO9LIrpl
>>929
娘が柿本買ってステッカーだけくれたからシャレで貼ってる
あえてノーマルマフラーに貼るのって良いでしょw
934774RR
2020/08/10(月) 15:27:59.15ID:9fuDbhj0
>>932
公式でダメってさ
zr
rrは公式で使えると。
935774RR
2020/08/10(月) 15:41:11.42ID:Mr2jHG+7
>>930
そんなに簡単に分かるわけがない
実際に乗って見ても走行時の粘度と摩擦係数ぐらいしか体感要素がない
とくにグループ3の高粘度指数油とPAOなど粘度指数も同等で区別できっこない
摩擦係数は添加される摩擦調整剤に依存するので同じ数値に調整されれば区別不能
違いを感じたとしたらそれはベースオイルの違いを判別しているのではなく、
単に添加剤量も種類も違う二種類のオイルの添加剤の効果の差について語っているだけである

粘度指数の低い鉱油と合成油なら温度が上がれば上がるほど、粘度に違いがでるので分かることがあるかもしれない
同じSAE粘度でも粘度指数の低い鉱油は稼働部位での粘度が化学合成油より低い
温度が上がれば上がるほどどんどん合成油との粘度差が広がる
この場合全く同じ添加剤を同じ量添加されていたとしてもベースオイルの違いを粘度差として体感するかもしれない
936774RR
2020/08/10(月) 15:45:15.66ID:VqnVNPkz
>>927
揚げ足みたいで悪いがマイスター3000(10w40)なら使える
937774RR
2020/08/10(月) 15:52:49.17ID:Mr2jHG+7
>>888の体験は読む価値がある
安物の鉱油を入れたらこれに近い体感を感じるだろう
すなわち安物の鉱油は高回転、高温になると粘度が一気に下がるので回転が軽くなる
一方粘度が下がっているので圧縮ぬけを起こし易く、高回転まで回るのにパワーがないという事になる

このスレで安物の鉱油などしか入れた事がない奴らはそれが常態化している恐れがある
それになんの違和感も感じておらず、パワーダウンにも気付いていないだけ
だからある日例えば気分を変えて指定粘度より粘度の高いオイルを入れたりすると非常にトルクフルに感じてビビったりする

良いオイルとは高回転高温になっても粘度が高く、バイク本来のパワーを下げない
ド素人に安物のオイルを入れているバイクは本来のパワーも知らない哀れな車体である
938774RR
2020/08/10(月) 15:57:03.07ID:Mr2jHG+7
安物のオイルを入れられているバイクはきちんとしたオイルを入れられている同じバイクより

遅い
汚い
傷だらけ
そして寿命が短い

俺がバイクならそんなド素人の元に下ろされた運命を嘆くだろう
939774RR
2020/08/10(月) 16:01:50.94ID:H89pq9v2
誰も聞いてないわよ
940774RR
2020/08/10(月) 16:08:45.98ID:2WR+E0Pu
>>938
いいオイルの銘柄をプリーズ
941774RR
2020/08/10(月) 16:17:23.39ID:+C1cQNJk
高い鉱物油ならいいんですか?
942774RR
2020/08/10(月) 16:44:41.49ID:Wz/OILc0
>>938
「フリクション」って聞いた事ないのか?
943774RR
2020/08/10(月) 17:23:43.83ID:iANKZ8S+
グダグダな訳分からん長文だし、自分の体験からのオススメ銘柄出さん奴
944774RR
2020/08/10(月) 18:29:22.69ID:CvOqmbuE
ヤマルーブのプレミアムシンセティックと同じようなので安く買えるオイルとかないもんかね
AZはすぐヘタるしいっそペール缶で買ってコスト下げるか…
945774RR
2020/08/10(月) 18:40:16.16ID:jc0TodrK
>>933
クソダセェ
946774RR
2020/08/10(月) 18:54:28.91ID:VgusCWeB
なぜバイクのオイル交換ごとき金額で悩むバカがいるのか?
答えは無知なのでオイルの劣化という科学的意味を理解しておらず、
ちょっと黒くなったらもうダメだと思い必要もないのに頻繁に交換しているから
50万以上するバイクを買って、たかが一回数千円のオイル交換で悩んでいる
俺に言わせるとこういう奴はバカもバカ
知的障害と何ら変わらない
947774RR
2020/08/10(月) 18:59:05.14ID:uU01nVvB
狂人は健常者を見て狂人だと思うってのは本当なんだね
948774RR
2020/08/10(月) 19:00:49.10ID:VqnVNPkz
>>944がオイル屋だとしてヤマプレと同性能の商品を安く出せるか?有れば売ってると思うぞ
949774RR
2020/08/10(月) 19:01:53.52ID:VgusCWeB
IDが変わったがmr2jである

>>943
成分もまったく分かってないし、数十万キロ走ってオーバーホールして確認したわけでもないのに
「このオイルが最高」などと言うことは不可能
そんな事もせずに「安物オイルで十分」とか何の根拠もなく言っているから叩かれる
950774RR
2020/08/10(月) 19:03:23.83ID:PO9LIrpl
>>945のカッコいいバイク見たいなぁニヤニヤ
951774RR
2020/08/10(月) 19:12:36.43ID:wGCYv5GW
こじらせたらこうなる例の典型だな
オイルは宗教とはよく言ったものだ
952774RR
2020/08/10(月) 19:14:42.76ID:ZE/Zh0dX
どんな講釈も実体験伴ってないと全く説得力無いよな
953774RR
2020/08/10(月) 19:15:18.55ID:VgusCWeB
配合している添加剤については完全にブラックボックスの中にあるが、
ベースオイルは(なぜか)判明している
そしてベースオイルは鉱物油よりVHVIやXHVI、PAOの方が絶対的に優れているという科学的な根拠がある

頻繁に交換して新油だろうがなんだろうが、鉱物油は廃棄されるまでのその一生涯、一度も化学合成油より勝っていた事はない
にもかかわらず「安い鉱物油を頻繁に交換ごときするのが一番良い」というバカド素人がいる
なぜそんなことを言うのかというと、そいつらは廃油の色しか見ていないから
黒い廃油より、透明な廃油の方が性能が良いとでも思っている
だから常に透明度を維持しておればバイクに優しいと平気で思い込んでいる

が、現実は全く逆
1万キロ走っても安定性が高い化学合成油は粘度も低下しておらず、酸化もしていない
新油状態の鉱物油は数千キロ走った化学合成油よりも高温粘度が低く、潤滑性も保護性能も悪い
バイクにとっては毎日ジャンクフードを食わされている状態である
954774RR
2020/08/10(月) 19:21:38.33ID:qIZW5KCx
高回転まで回るのにパワーが無いとかいう謎現象語りだしたぞwww
パワー無かったら回りません
955774RR
2020/08/10(月) 19:23:54.19ID:rahMxkl4
前にF1用のオイルを試供品で貰って、裏書に「1,000キロ又は2か月で交換してください」と記載してあった
で、ジムカのB車両に入れたけど無色透明の灯油みたいなオイルだった
全化学合成だから鉱物油とかじゃなくて、その製造メーカーの指定に沿えばいいんじゃないですかね?
純正でも鉱物油はあるし、BMWの純正みたいな超ロングライフもあるし
956774RR
2020/08/10(月) 19:26:26.63ID:bRPTaBDR
オイルは宗教、な
G1定期的に入れてりゃだいじょーぶ
957774RR
2020/08/10(月) 19:29:42.14ID:sqhNXqG5
カブで改造とかしてないドノーマルだと露骨に最高速変わるけどな。
全合成油は本当にスピード伸びるし静かになる。
958774RR
2020/08/10(月) 19:39:29.39ID:VgusCWeB
この「安いオイルを頻繁に交換すればいい」という単細胞生物はオイルの色しか見ていない
このド素人の前に安物の新品の鉱油と、墨汁を大匙一杯垂らして黒くした化学合成のオイルを見せるとバカなので迷わず鉱油を入れるだろう
こいつらの脳内には粘度指数という基本ワードもないし、せん断安定性や高温安定性という考えもない
また揮発性なども考えておらず、オイルが燃焼して燃焼室やピストンリングが真っ黒になるということも考えない
959774RR
2020/08/10(月) 19:41:21.90ID:nghzGI7L
色で判断してると思ってるのお前だけだよw
オイルガイジさんw
960774RR
2020/08/10(月) 19:43:09.59ID:rahMxkl4
あと思ったのは、全化学合成油のほうが潤滑油としての性能が優れてるはわかるけど
じゃあ実際に鉱物油で圧縮抜けてエンジン終わりましたとか聞いたことがない
それならトラックとか、朽ち果てる迄使う発展途上国なんかどうなるよ?と
961774RR
2020/08/10(月) 19:51:28.51ID:VgusCWeB
>>955
やはり何も知らないんだな
F1で使うオイルは一般に使われるオイルではない
ベースオイルに100パーセントエステルを使っている
エステルは耐久性がない(加水分解を起こす)ので、一般車にはほぼ添加剤程度でしか用いられない
サーキット用の100パーセントエステルオイルは元から耐久性がなくレース後直ぐにオイル交換する事が前提なので、
洗浄分散剤や酸化防止剤も殆ど入っていない
だから直ぐに交換しろと書かれているだけ
962774RR
2020/08/10(月) 19:58:02.29ID:Wz/OILc0
このアホの頭の中はディーゼルエンジンの要素が綺麗サッパリ抜け落ちてるんだねw
963774RR
2020/08/10(月) 20:00:40.00ID:VqnVNPkz
>>960
適当なオイル入れて止まれば乗り捨てじゃないか?場所が悪いと野垂れ死にかもだか
964774RR
2020/08/10(月) 20:00:45.91ID:rahMxkl4
>>961
似たような説明をオイル屋(スポンサー)から聞いたよ、全化学合成だけど殆ど添加剤は含まれて無いと
だから、ベースオイルではなくて製造メーカーの指定に沿えばいいんじゃないですかね?
純正オイルでも普通に鉱物油や半化学合成があるから、それで著しく性能劣化があれば製造者責任法に問えるし
965774RR
2020/08/10(月) 20:01:06.90ID:VgusCWeB
一方、一般に売っているオイルは1万キロ以上走っても余裕があるだけに洗浄剤や酸化防止剤が入っている
BMWの指定オイル(モービル1)の交換頻度は3万キロである
当然3万キロも走ればオイルは真っ黒だろうが、色なんてものはどうでも良いのである

洗浄分散剤が機能している限りエンジン内部に汚れは付着しない
洗剤を入れて泡立っている水に墨を垂らしたところにシャツを放り込んでも黒く染まったりしないのと同じである
エンジンオイルとは泡が立たない洗剤である
泡が立つと油圧が機能しないので消泡剤がはいっているから泡が立たないだけである
黒いオイルとは墨汁のようにシャツの色を染めたりしない
分散剤が入っているので放り込んだ瞬間表面をコーティングしてしまうから
オイルの洗浄分散性を理解していない奴は台所洗剤の意味も洗濯溶解洗剤の意味も分かっていない
966774RR
2020/08/10(月) 20:07:15.86ID:bRPTaBDR
そりゃ鉱物油でも同じで
まぁサーキット行く人や高速で長距離走る人はフルシンセいれとけば安心だね
967774RR
2020/08/10(月) 20:08:34.82ID:w3VyEx7b
コロナで家に閉じこもってるからこう言う所で発散してるんだろうね。
時間はあるからウンチクの中身はいくらでも調べられるしねw

気の済むまで語っても良いよ。
変な犯罪に走られるよりはマシだしねw
968774RR
2020/08/10(月) 20:10:07.43ID:rahMxkl4
>>965
清浄分散材や酸化防止剤等の添加剤じゃなくてベースオイルの話じゃないの?
指摘したのは、ベースオイルが全化学合成でも交換時期が早いこともあるってことなんだけどね
普通に使って製造メーカーの交換時期を守ってたのに、エンジンが終わりましたーとかなんか事例ある?
969774RR
2020/08/10(月) 20:10:22.69ID:LSHotAh+
>>949
じゃあお前いいオイルもわからずに講釈たれてんのw
970774RR
2020/08/10(月) 20:12:47.44ID:sqhNXqG5
これもカブの話だがモービル1使ってて、軽く回って良いオイルだったが2万走ってリング替える時にピストンのリング下がまっ茶色に汚れてたよケース内部も。
以前使っていたクロスパワーでは全く汚れが付着してなかった。
971774RR
2020/08/10(月) 20:13:37.32ID:VgusCWeB
指定オイルで指定期間内に性能劣化などない
どうやって指定オイルや指定交換頻度を決めていると思ってる?
メーカーは交換頻度を余裕をもって決めている
5000キロ指定のオイルは1万キロ走っても大丈夫である
1万キロ指定なら1万5000キロ走っても大丈夫である
なのにド素人は全く劣化もしていないオイルを1000キロや2000キロで交換している
この矛盾は何度も言うがメーカーは粘度や酸度などを計測して科学的に交換頻度を決めているのに対して、
ド素人は見た目の色しか判断基準がないからである
「黒くなったらもうだめだ、劣化している」と
何度も言うが、1000キロや2000キロのオイルは前回交換時の残りの廃油と混ざって黒くなっているだけで、
粘度も酸性度も全くれっかしないしていないほぼ90パーセント新油である
972774RR
2020/08/10(月) 20:14:29.32ID:ZmebpZ+y
>>965
ちなみに、乗り方で三万キロ交換じゃダメな場合もあるんだけど?
うちのbmwはそうだったけどなぁ。
特段シビアってわけでもなかったけどな。
あ、その前にオイル三万キロも持たないです。減っちゃうから継ぎ足しますw
エンジン設計の思想の違いですよw
決してオイルが三万キロ持つわけではありませんw
3万キロ乗った後にオイル量確認してみろよ。
メーターで。
973774RR
2020/08/10(月) 20:15:21.83ID:rahMxkl4
つか今度は話がオイルの色になってるけど
そんなあった?
974774RR
2020/08/10(月) 20:18:39.74ID:ZmebpZ+y
継ぎ足し前提の指定距離と比較しても意味ねぇよw
R35gtrがモービル1使って三万キロ指定か?違うよな。
知ったかで草
975774RR
2020/08/10(月) 20:20:29.10ID:ZmebpZ+y
あ、今はモービルはGTRの指定から外れてた気がするけど。

モービル1が最高ならGTRでも3万キロ交換でいいじゃん?草
976774RR
2020/08/10(月) 20:20:51.62ID:fxpptQm5
長文キチいいねいいね〜
自説フルスイングがぶんぶん唸る、ギラッと光る独自研究
つまるところ「俺の話を聞け」と。
まさにオイルスレの醍醐味よ
977774RR
2020/08/10(月) 20:22:30.84ID:VgusCWeB
>>970
マニュアルバイクに自動車オイルを入れてはいけないという基本原則も知らないのか?
「軽くまわって良かった」
FM材が入っているのだから当たり前である
化学合成油だからとか何の関係もない
自動車オイルはバイクオイルより摩擦係数が小さいのでよく滑る
そのため入れるとふけ上がりが劇的に良くなる
しかし、オイルで潤滑しているクラッチも滑るので入れてはならない
茶色の汚れは普通ではないので分からない
978774RR
2020/08/10(月) 20:23:49.59ID:bRPTaBDR
CBR1000RRのメーカー指定オイルが
ホンダウルトラG1(鉱物油 10w-30)
十分なんだよ あとは趣味な
979774RR
2020/08/10(月) 20:27:35.08ID:NB/FyN0n
ホムセンで一番安いスペマル入れ続けて23万キロの通勤フィット
先にCVTが死んだわw
980774RR
2020/08/10(月) 20:30:11.52ID:rahMxkl4
メーカーは純正オイルでのエンジンベンチ試験で耐久テストするから安心
でもG1でサーキットは走りたくないなw
981774RR
2020/08/10(月) 20:34:53.00ID:bRPTaBDR
ホンダはG1で押してるが、ヤマハは複数あげてるね
セロー250でも推奨オイルとしてヤマプレシンセをマニュアルに載せてて、
こっちのほうが親切だよなぁと思う
982774RR
2020/08/10(月) 20:40:44.95ID:bk/sVAT4
カテゴリー毎のオイルの推奨ではG3とか上位のになってたりする
総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
983774RR
2020/08/10(月) 21:58:40.75ID:jc0TodrK
俺は誰が何と言おうがオイルはPAOかエステルで3000km未満で交換する

総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚
984774RR
2020/08/10(月) 22:03:18.66ID:uU01nVvB
スラッジが溜まるのが嫌ならLPガス車かアルコール燃料車がいいよ
常にエンジン内部はピッカピカだから
985774RR
2020/08/10(月) 22:21:23.46ID:3SGjs6zx
リッターSSでサーキット走行はどのくらいの頻度でオイル交換してますか?

2〜3時間だと早すぎですか?
986774RR
2020/08/10(月) 22:39:05.00ID:aYCV9qc7
>>985
時間ではなくて走行事に交換してるけど?
人それぞれじゃね?
987774RR
2020/08/10(月) 22:40:17.57ID:VqnVNPkz
>>985が走るコースとラップとオイルが解らんと何とも言えんわ。
マイスター3000を走る前の日と次の日に交換したら?
988774RR
2020/08/10(月) 22:47:40.81ID:ru/hDI62
>>985
HRCのマニュアルで2.5h指示だからビンゴですよ。
989774RR
2020/08/10(月) 23:10:34.77ID:Wtz0KM4+
エンジンのヘッドカバー開けたら
スラッジだらけで焼き鳥屋の垂れ状態。
こんなエンジンが
BMWのエンジンオイル3万キロ交換
メーカー指定でメーカーメンテプランのエンジンだった。
990774RR
2020/08/10(月) 23:12:59.86ID:sqhNXqG5
カブにモービル1を2000キロ毎交換で上の写真の部分合成油の様な茶色の汚れがびっしり付いたよ。
991774RR
2020/08/10(月) 23:25:28.21ID:cO75dMT6
次スレはやめとくか

で、長文くんは持論を別スレ建ててやってくれ
992774RR
2020/08/10(月) 23:34:29.36ID:E+uGACYD
ここ3スレほど見てきましたが、ボケモンが謎理論をがなり立て、「ホンダの技術者に勝った」とか世迷言を言うだけで何一つ参考なる情報がなかったのでもうここには来ないことにしました。
さようなら。
993774RR
2020/08/10(月) 23:37:01.88ID:E+uGACYD
誤爆でスレ消費…w
994774RR
2020/08/10(月) 23:38:58.77ID:I98UnOH4
埋めればいいの?
995774RR
2020/08/10(月) 23:41:30.88ID:hJyA5lOD
結論
安いオイル(高くてもいい)を3000k以内に変えるのが良い
996774RR
2020/08/10(月) 23:58:58.35ID:03IHiCh3
全知全能の人間なぞ居ないのだから実体験だったり、他人の知識や体験談なども参考にして、自分が何を重視してるのか等の妥協点というか割り切りをしながらバイクライフを送ってるわけで
実体験も結論も無く聞きかじったものをコピペの様に垂れ流してるのは、自分の人生を生きてない憐れなゾンビだな

ご愁傷さま
997774RR
2020/08/11(火) 00:06:21.93ID:SBAwhi6k
BMWとかオイル量も多く入るしね
物理的にスラッジを溜め込めるようになってる
998774RR
2020/08/11(火) 00:35:56.30ID:Wl7XzYQv
>>944
直ぐへたるってことは良い基油使っても安いポリマー使ってそうだね
2輪油は基油よりポリマー命
999774RR
2020/08/11(火) 00:38:38.74ID:y6peimjL
>>944
ヘタるの見越して10W-50おすすめ
1000774RR
2020/08/11(火) 00:39:12.16ID:Wl7XzYQv
>>961
レース用の交換距離が短い理由はそれじゃない
-curl
lud20250118143755ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1589432008/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「総合オイルスレッド87本目 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
総合オイルスレッド77本目
総合オイルスレッド85本目
総合オイルスレッド84本目
総合オイルスレッド72本目
総合オイルスレッド70本目
総合オイルスレッド75本目
オナホール総合スレッド 267本目
オナホール総合スレッド 217本目 ©bbspink.com
【VC】バーチャルコンソール総合スレッド 337本目
総合オイルスレッド90本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド93本目ワッチョイあり
総合オイルスレッド95本目ワッチョイあり
水草総合スレッド83株目
低価格万年筆総合27本目
シャープペン総合47本目
★編物総合スレッド★93玉目
★編物総合スレッド★88玉目
Luxman総合スレッド 59台目
★編物総合スレッド★97玉目
剣道総合スレッド 36本目
★編物総合スレッド★91玉目
てんかん・癲癇総合スレッド34件目
★編物総合スレッド★77玉目
Luxman総合スレッド 37台目
Luxman総合スレッド 40台目
日本茶総合スレッド 11煎目
オフロードタイヤ総合27本目
中華振り子総合スレッド 8揺れ目
バイク模型総合スレッド52台目
近代麻雀総合スレッド ☆36巡目
ビーズ総合スレッド 1,016ヶ目
猫カフェ総合スレッド 24店目
サウナ総合スレッド 31セット目
近代麻雀総合スレッド ☆46巡目
近代麻雀総合スレッド ☆44巡目
近代麻雀総合スレッド ☆43巡目
サウナ総合スレッド 3セット目
サウナ総合スレッド 43セット目
サウナ総合スレッド 5セット目
オナホール総合スレッド 260本目
サウナ総合スレッド 23セット目
サウナ総合スレッド 16セット目
サウナ総合スレッド 24セット目
サウナ総合スレッド 20セット目
サウナ総合スレッド 28セット目
スマホ・携帯関連総合スレッド4台目
オナホール総合スレッド 254本目
オナホール総合スレッド 265本目
オナホール総合スレッド 261本目
オナホール総合スレッド 258本目
オナホール総合スレッド 252本目
オナホール総合スレッド 259本目
総合!革靴についての質問スレッド57足目
NTT西日本・フレッツ光総合★47回線目
自動車運転免許総合スレッド 113限目
NTT西日本・フレッツ光総合★40回線目
総合!革靴についての質問スレッド50足目
=== 忠臣蔵総合スレッド〜7幕目 ===
NTT西日本・フレッツ光総合★35回線目
総合!革靴についての質問スレッド 42足目
別冊少年マガジン総合スレッド38冊目
ピュアオーディオ総合スレッド 1台目
サムライスピリッツ総合スレ 97本目
20:39:51 up 18 days, 21:43, 0 users, load average: 11.44, 11.02, 10.85

in 1.6298749446869 sec @1.6298749446869@0b7 on 020110