◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
折り畳み&小径車総合スレ 209 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1718723030/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
HARRY QUINN AL-FDB207
を検討中なのですが使用者の方の意見をお聞きしたいです
>>4 ヨウツベにレビューある
なかなか良さそう
体重100kg超の岡田くんが乗っても平気だって(笑)
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。
あれ、嘘なんだって。
どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。
18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)
ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。
小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。
理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。
自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで
「要するに非常に面倒」なのです。
自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です
あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
簡単な身体能力チェック
1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。
小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。
全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。
1~2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。
バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど
畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。
駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な
鉄道会社の旅客営業規則によると
列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている
まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。
つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。
誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます
それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
ダウンロード&関連動画>> 輪行とかやっている奴らマジで異星人だわ。
袋に入れたとしても決して携帯しやすいものでないし他の乗客に対する申し訳無さが消えないしそれを無視できるメンタルも無いし。
自分はもっぱら車に積んで出かける位かな。
後部座席は潰したくないって理由で折りたたみオンリー。
>>12 混むのはタイミングによる。
下調べするかも人による。
一方的な決めつけはよくない。
どうのっても通常の休日はスカスカ路線の住人もいるのですよ(逆ぎれ)
>>9は頭おかしいと思うが
ウイリーは小径のほうが圧倒的にやりやすいのに関係無いと言うのもおかしい
VergeN8+451ホイール+フロントキャリアブロック構成に、
下引きキャリパーブレーキつけて、ハンドル切れました。
これでブルホーン化に1歩前進。
あとはケーブルラインをどうするか、
DAHON CURL i4ってどうですか?
MINT BICYCLEの奴の方が外装9段だからメンテ楽かなぁ?
予算的にブロンプトンは無料っす。
こんなキャリアあったんだな
>>18 Curlのデザインで違和感なければそれでもいいんじゃね
カスタムしていくなら風呂パーツ使えるMINTの方が面白いとは思うけど予算ないと言うし
あとMINTはほぼサポートきかないと思うので自分でメンテは必須よ
>>19 ternの純正でも似たようなのあるが便利だよ。折り畳んだ状態で移動や据え置きできる
ハードテールの折りたたみ自転車で
BIKE YOKE SAGMA を使っているひといますか。
効果の程が知りたい。
cospaiiというショップ?オリジナルのブロンプトンクローンで「かたつむり」というモデルがあるけど
これってどうなの?品質向上とか耐久性とか
通勤2kmに使うのに20インチの自転車は疲れる?
免停になるから自転車を買おうと思うんだけど子供のころ以来乗ってないや
2kmなんて半分徒歩圏内でしょ
もし山坂キツいならしんどいかもしらんが
免停になるレベルでルールもマナーも無い奴に自転車乗られるのが怖いんだが。
妄想すんなよ頭おかしいのかw
つーか2kmなんて歩くかよダルい
>>26 へーそうなんだありがと
ママチャリでいいだろ
つーか実用ならママチャリのが圧倒的に便利
どうせ買うなら見た目良い方がいいかと
Link A7ってのはターン?なの?
ここに相談すると最初に歩けとレスするヤツが棲んでるんだぜ
相手にすると面倒臭いから放置しとけ
>>34 そうかありがとう
ポチってくるわ
>>35 お前が歩け
ウォーキングスレ行けやゴミ
アマで安物買えば良くね?
自転車趣味に目覚めたらグレードアップすれば良いじゃん
そもそも折り畳みである必要も小径車である必要もねーな
ガキの頃以来自転車なんて今まで乗って来なかった奴が免停になったから嫌々仕方なく自転車に乗るんだろ
中古のママチャリでも乗ってろよ
>>38 小径車なんて走り自体はつまらんしネガしかないのでそれで自転車に目覚めるというのはないな
ましてや自転車嫌いのクルマ人間だろ
免停ってよっぽどだよな
こわいので乗り物やめて歩いてください
ここでオススメ聞いてるのに歩けって返す奴はただのノイズだからスルーでいいんだけど
免停になるようなクズが代替として自転車乗ろうとするなら歩けとしか言いようがないよな
>>40 ポチるって書いてるから通販なんだろうな
自転車の素人が通販て…
免停期間のその場しのぎ
はじめから買わないほうが良いね
>>39 レス読めカス
お前が糞ダサいママチャリ乗れや
>>38 ある程度よい物じゃないと通勤だけでも嫌になる
どうせ乗らなくなって放置
おりたたみの利点も生かさず屋外でサビサビ
自転車かわいそう
2kmとか徒歩30分だな
300m先のコンビニ行くのにクルマ乗るような人から見たらダルいだろうけど普通だよな
というかそれまてたった2kmの距離をわざわざ乗用車で通勤してきたのか
linkはダサいからやめよーぜ、最低でもverge
今までバイクだよ
雨とか車で行きたいが置く場所がない
Crest?ってやつの方がかっこいいな
>>28 位置ゲーやってる俺は5kmくらいまでなら真夏でも徒歩だな
うちの親父は500mでも車
>>45 ならクロス買えば?
ミニベロなんてやめて
え、linkA7好きで乗ってるんだけど
ダサいとか、最低でもvergeとか、
ロードの機材マウント辟易してたけど折りたたみ自転車でも優劣語る人おおいの?
誰かにあげるなら高くて良いものを買ってあげてください!
適度に高い物とか安物だと貰ってくれない可能性が…
デブハゲおっさんが見た目重視でミニベロ?
ちゃんちゃらおかしい、まず自分の見た目を変えろ
脈絡のないdisりはハゲの心に突き刺さるぞ!
…因みにデブの心にも突き刺さったので心の隙間を埋めるために、
今から生姜焼き定食を食べてくるお!
変な妄想いれてdisってる奴ってよっぽど充実しない日々を過ごしてるのか?
適当に生きてきて貧困いつもイライラしてるオッサンとか?
>>64 自分にも突き刺さるからdisりは止めよう!
そんなわけで俺はタイヤ小さいけどDAHON K9Xを推すぜ!
そして使わなくなったら俺にください(´・ω・`)
>>64 スレの通常運行だ
オヤジギャグだとでも思って流せ
>>64 マジレスすると小径車はドイツの名車「バーディ」に乗れば間違いがないです。
バイク海苔ならわかると思いますが、バーディのフロントサスペンションはBMWモトラッドの「テレレバーサスペンション」に通じる機械的完成度の高さが魅力です。
リアの「ヘ」の字型スイングアームはピボット位置が極めて高度に計算されたもので、アクセルオンすなわちクランク踏み込み時におけるアンチスクワット効果が期待出来ます。
総じて人馬一体の堪能的ライディングが愉しめる素晴らしいマシーンですね。
>>65 タイヤが小さいなあ
>>67 性能が良さそうでカッコいいな
しかし30万か
1ヶ月後に使うか分からないしハマれば考えるわ
>>55 少し考えてみたんだが折りたたみなら免停明けに使わなくなっても旅行とか田舎に行くときに車に載せとけば便利かなと
折角教えて貰ったし安いからLink A7にするわ
教えてくれた方ありがとう
あさひのアウトランクでサドルを激低にして超ガニ股で必死こいて漕いでるバカ見たwww
ポケバイに大人が乗ってるみたいな格好だったwww
見てるこっちが恥ずかしくなったわwww
金あるなら実店舗で買うか通販でも実店舗受取にしなよ
>>23 OEMでロゴだけ付け替えてクローン品輸入してるだけじゃないの
アリエク直輸入よりは何らかのサポートが期待できるってレベル
数年前からブロ関連商品売ってるから多少は信頼できる
2キロの往復しか使わないんだったらK3でいいんじゃね。
>>23 cospaiiはやめといたほうがいい。使えないゴミ送ってきて知らん顔するから。
コスパ良い小径ならラレーrssとか、アラヤのも良いのでは?
クランクにスギノとかパーツ周りもグレード高い
おまけに日本製
cospaiiの出品物って絶妙に食指が動かないんだよな
コスパ良いって名前がナンだしググると変なサイトばかりだし10万越えでもブロもどきなら安いのか?って何も知らない俺は思う
2キロならマキタの電動アシスト一択だな
工具のバッテリーが使えるかなら
>>79 いや、普通の電アシ2台買えるぞあれ
バッテリーも40Vmaxでガチな工具用だし
>>18 Curl i4 は、DAHONじゃなくてDAHON Internationalですよ
間違えないでください
俺はハイコーキ 36vマルチボルト
電動チャリ作ってくれないかな
免停の人はbridyかブロンプトンかモールトン辺りの「あがり」の車種を買うと良いですよ
性能や品質はいずれも折り紙付きで、何より要らなくなった時のリセールバリューが他と比べて高いので、手放すタイミングによっては買った時より高くなることすら
特にブロンプトンとモールトンはイギリス製で、今現在ポンド高が進んでる事を考えると次の価格改定で大きく値上がりする可能性が高いですよ
耐荷重100kgの折りたたみ自転車って無いですか?
できれば、caracleみたいにスーツケースに入るやつがいい
>>89 プロンプトンって専用のスーツケースがあるのか
知らなかった
>>87 今から買うなら、どう足掻いても値下がりしてしまうだろ
>>92 次の改訂で大幅に上がる予測だから、今の市場在庫なら問題ないよ
在庫の豊富な店なら旧モデルが数台は残ってて現行モデルより少し安いし、それが定番色なら願ったり叶ったりですわ
例えば6速ラック無しでも2022年の旧モデル(シルバーパーツ)なら24万、2024年の現行モデル(黒パーツ)なら28万
>>88 バイクフライデーのエクストラロードオプション?みたいなのをつければ安心!
>>88 ternのだと上限105kgまで対応しているよ
ただし体重だけじゃなくて服や靴や荷物も含めての重さね
値上がりしすぎて次の自転車を買う気にならず10年乗ってる…
>>87 私的には「あがり」というより「みやこ落ち」という印象「あがり」と言ってるわりには、リセールバリューって…
>>96 本国のメリケンじゃ100㎏の体重なんて普通サイズやろ。
デブとか200㎏超えてから言いそうw
>>22 買う前に評判確認したかったけど、サスペンションサドル使ってる人いないのかぁ。
気になるから試してみるか。
まあ、サス付きサドルは車種問わず良いと言ってるの多いよ
尻乗せて漕いでるヤツにはな
グラベルロードのドロッパーポストのに乗って不意にポストが沈んで、
加速中のペタリングしてる最中で両膝が壊れそうになった俺は、
絶対にシートポストのサスペンションは付けないことにしている。
折り畳み小径車もいろんな方向性がありベストな一台は人によって違うけど、一つの到達点になりやすいのはブロ、carryme、モールトンあたりだと思ってる
走行性能方面の到達点もレースでもして決められるはずだけどお互い逃げ回ってる気がする
デザインに惹かれそれに金かけたいならブロ、バイクフライデー辺りは長く使えば価値ありそうだが。特別な思い入れなきゃダホンターン、せいぜいKHSで十分足りるかと
>>87 バーディは三流だよ
乗り心地は最悪、前には進まない
クリーンディーゼルと揶揄されて嘲笑されるのも分かる
乗ってみ
>>103 モールトン、横からみたらトラス形状のフレームカッコいいんだけど
乗車して、上から見るとトップチューブに相当する部分がグワっと開いててがに股になりそう
腹の出たおっさんが股開いておっさん漕ぎするならちょうどいいのかねえ
モールトンは価格面でのマウントトップの到達点という意味でねw
carrymeは輪行全振りで電車内で最も邪魔にならない(A-bikeは自転車じゃない)
ブロはなんとなくだったわ
DAHONは全てが中途半端すぎてどこにも辿りつかない
>>107 いつもの精神異常者
>>108 異常者は無知
>>109 工業製品は売れてなんぼだから中途半端と言われるメーカーが一番シェアを握るけどな。
車のトヨタしかりバイクのホンダしかり。
>>94 >>95 耐荷重ってどこに載ってますか?
dahonは日本の代理店HPには載ってない
>>112 アメリカだと耐荷重は記載しなきゃイケないのか大体載ってるのでアメリカのホームページを確認せよ。
オレに聞いてるということはバイクフライデーのことだと思うがホームページに載ってるし、
エクストラロードオプション?みたいなのはオプションとしてがあればソコに書いてあって、
リミットウエイトみたいな感じて体重まで載ってる。
>>115 良いってことよ
俺も苦労してるから良いの見つけて楽しんでよ!
アメリカの話をしたけど余り小径は売ってないし機種が決まってるなら代理店やお店にに聞いてみるのも良いよ。
俺の買った霊だと、いま話題のBD-1は旧フレームで前後ハードスプリングにして10年以上乗れてる。
KHSのP-20RCはフレームで買ってホイルを強めに組んでもらったら10年乗れてる。
…とは言え数台を回して乗ってるし一回で乗っても50kmとか100km未満の軽めの距離だし、
(オレには精一杯だけどな!しまなみ海道は往復で乗ってるけど)
真面目に乗ってどうかと言われると「俺は乗れた」位のことです。
>>67 バーディは速く走れない小径車の代表です
前スレでもその話題があがっているのです
>>116 ありがとうございます
販売店に問い合わせてみました
dahon super lightに乗りたくて本国のサイトを検索したら見つからず
似たようなモデルのdove plusが「Max Rider Weight 100kg (220lbs)」とあったんですが、タイの代理店サイトでは75kgとなっていました
まさか国によって生産ラインを変えてるとも思えないんですが、こんなに変わりますか?
昔小径車が一番盛り上がってた頃にはBD-1がブームの牽引役みたいな所があったんだよな
あの変な形が良かったんじゃないの?小径者って変わり者っていうか人より違うものに憧れる傾向ある
>>120 やはり似てるだけだと判断は難しいと思う。
参考に販売店の回答がきたらシェアしてください。
>>117 ハイ。荷重を気にするのはデブだからですよ。
>>122 フロントサスのアームの関節を外して折りたたむのがメカメカしくてかっこいいという評価だった
あとフレームにヒンジがないから軽くて剛性が高いとか一般的なスポーツバイクのパーツを流用出来るのが受けた
でもフロントフォークとかシートピン付近が割れまくる、安定性の欠如という致命的欠陥があった
推進効率に関しては悪くないという評価
まーバーディーに関しては色々あるのだろうけど、少なくともとてもデブな俺のは二十年以上問題なかったので個人差はあんのだろうねー
最近今のモノコックのを試乗で乗せてもらったけど剛性感はとてもあるし走って楽しかったよ
>>126 タイレルも高いんだよね。国産品に価値を見出せる人には良いだろうが
飛行機で輪行したいからdove super lightを考えてたけど奮発してbromptonやternを買うこと考えます
普段は電動キックボード乗ってるんで耐荷重が明記されてるのは当たり前だと思ってました
>>110 反論出来ないとすぐに精神異常とか言い出すのなw
精神科の通院歴でもあったのキミ?
>>128 国産品ならAraya、Raleighのミニベロが穴だよ
>>127 あれほど無意味でバカげた設計のミニベロもない
サスペンションの構造が完全にチンパンジー
birdyでレースに出るわけでもないのに速く走れないとか、だれも求めてないし
親の仇みたいに言う人は何かあったのかな
ビミョーな坂ですら登らんのは、構造的に欠陥と指摘されても仕方あるまい
そんな代物を執拗に持ち上げてる人はどういう背景があるんだ?
実際は荒らしてんのはバーディを異常な持ち上げ方してる連中なんよな
すぐにガイとか言い出す
なんなんだろうな、すぐに精神病の名前がポンポン飛び出す人ってw
煽りに忙しくて誰も霊につっこまない件
霊(ゴースト)なら機械の体で重いのも納得する…無理か
>>135 バーディやブロンプトンなんか本国では安物だからな
日本の代理店がだましてぼったくってるだけ
事実をいうと火病しちゃうしな
>>138 birdy本国台湾でも全然安く無いのだが
パシフィック値上げしすぎだcarrymeも昔は5万で買えたのに
>>137 人が死ぬと何グラムか軽くなるとかムー情報
ブロンプトンも日本では高いな
日本では
>>131のAraya、Raleigでいいんちゃう
日本設計なら身長やジオメトリで悩む必要もないっしょ
>>139 バーディの本国は大ドイツ
わかりやすく書くとグロース・ドイッチュラント
アラヤは一部台湾や中国製だったような気もする。
ミニベロ系はフレーム含め製造してるのは海外じゃね?
(俺の持ってるクロモリも中国製だけど悪いわけじゃないよ)
っていうような言い争いを聞いてると
DAHON、Ternのようなパーツもノウハウも豊富なメーカーものでいいんじゃね?と俺などは思ってしまう。
モメンタム?っていう20インチの自転車知ってる人いる?
7段変速らしい
使ってないからあげると言われたんだけど乗るの疲れるような自転車なら邪魔になるよね
5kmぐらい楽に走れたらいいんだけど
>>139 普通に安くね?
>>147 イオンバイクの20インチ
モーメンタム2.0
トップチューブに製品ロゴあり
ホダカ株式会社が中国ジャイアントの工場でOME生産したものらしい。
これかね?
ジャイアントの700ccのモーメンタムシリーズとは全く関係無いって
「モーメンタムブランド自転車について」ググるとでてくる。
現品見せてもらえないのですかぬ?
うちのBD-1は当時あちこちバラしてカスタムしたり戻したりしたけど
どのネジ締めもめっさキツかったな。トルクレンチ持ってなかったけど。
破損発生箇所報告の場所とか絶対締め過ぎだったと思われるね。
現行品は各部の締め付け構造も替えて対策済みみたいだから安全度増してる。
買い替えも検討してるが20年経ってもまだ割れとか破損とか無いのでもう少し乗る。
出荷状態で適正トルクで「正しく」パーツが組んであるメーカーって存在するのかな
>>149 詳しくthx
多分それだわ
明日もらうことになってて
話しの流れでそれなら使ってないのあるからあげるよーって感じで、一度見せてとか要らないとか言えなかった
イオンバイクが100円放出した品にモーメンタム用キャリアがあって何だコレと話題になったのを思い出した
そんなことがあったんだ
キャリアついてないなら欲しいな
探してみよう
木綿懐かしいな
当時安ロードスレでHOCRの後継が出てきて盛り上がってた
安い割に品質がマシなので小径車も悪く無いと思う
自転車や自転車乗りの質が過去に類を見ないほど低下した、2006年~2013年あたりの製品だったかな、そのモメンタムとやらは
まさに自転車文化の暗黒時代
アラヤ産業が製造してるブランドの一つがラレー(旧イギリス車)だね
>アラヤ産業
自転車歴は長いが初めて見る会社だ
新しい会社かな?
これか
自転車全く関係ないけどな
アラヤ産業株式会社の事業概要
不織布原反の大型スリット機による大裁ち的な輪切りスリット小型スリット機による小幅輪切りスリット巻戻し機にての原反分割巻きなおしまたは10m程度の小巻巻戻し全長
12mの延反機を使用しての平裁断25t・120tプレス機による打ち抜き加工と一部縫製加工を事業としています。
>>156 多分100円スレ
数年前にイオンバイクが自社パーツやめる時に在庫放出した時の話
アラヤ工業はリム作っていたりもしてホイールをオーダーする人なども知っている
イオンバイクの小径ロードもコスパが良くて当時はそこそこ話題になってたな(うろ覚え)
>>160 自転車歴w
単なる無知なおじさんってことねw
ホダカ社 2015年にジャイアントグループから独立して今では自社電動変速機だしているな。頑張って良いもの出してほしい。
もらいものならタイヤやブレーキシュー、バルブ回りは交換必要かもね。
ペダルもしぶいかも。
>>167 新家工業と間違えただけってことにも気付かないニワカなんぞ放っとけ
間違いは許さない正してもやらない
油断したら足をすくわれる、そんなスレから来た人なんだよ多分
一文字違ってたことを見つけたのがよっぽど嬉しかったのか、骨にしゃぶりつく野犬の如く興奮しちゃってるおっさんと来たらもう見てらんないほど恥ずかしいな
birdyは水谷を切って直営にして凋落
何も知らない新参者にディスられる始末
情けないねえ
俺はちゃんと一定期間乗った上でこれは糞だと判断してる
そのくらいダメダメだった>>Birdy
輪行スレが機能していないのでここで聞きたいんですけど、飛行機輪行に最適な折りたたみ自転車ってなんですか?
二つ折りを無理やり分割
ホイール,タイヤは現地調達
余りにも見るに耐えんので自転車超ベテランの俺がバカアホマヌケニワカシッタカの
>>167に特別に教示したるわ!
まず自転車のアラヤは「新家工業」やぞ?アラヤ産業?なんじゃそりゃ???
アラヤ産業で検索したら全くの異業種企業が出てくるんやが?
アラヤ産業なる企業は、もちろん新家工業とも自転車ともなんの関係もない会社や!
思い込みのウソ情報をネットにばら撒く行為は重大犯罪だと「私は思いますね」!やで!
引き続き特別授業や!
石川県の加賀でリム生産で財を成した初代新家熊吉が1919年に設立した「新家自転車製造」が新家工業のルーツなんやで!
そして二代目熊吉が1933年に設立した「国益チェーン」がオートバイライダーにはお馴染みのあのDID、大同工業のルーツなんや!
https://www.cycleshop203.net/koneta/koneta/arayahistory.html しかしアラヤも印度ネシア国に工場を作ってリム現地生産しておったが現在は閉鎖や!
今はホームページに載っとるのは名品16Bゴールドと安WOリムのRC540だけや!
加賀の山中工場には頑張って欲しいもんや!
あとは名前だけのカーボンホイールとか
アラヤブランドの完成車とラレーの名前使った完成車とか
誰が欲しがるのか知らんがポリゴンなる印度ネシアメーカーの完成車を売ってる程度やで!
アラヤ印とラレー印の完成車もここ数年はみすぼらしくてパッとせえへんのが残念や!
俺のブリッヂストーンモールトン車のリムももちろんアラヤや!俺はアラヤのランドナーも乗ってるんや!
アラヤ産業君が間違いツッコまれて顔真っ赤にしてIDコロコロ自演でツッコんだおっさんをしつこく叩いてて草
>>84 DAHON
DAHON社てづから開発・製造する自転車のブランド
日本基準で見ると、海外ブランドになる
輸入代理店はアキボウが担う
DAHON International
武田産業、シナネンサイクルの共同ブランド
日本基準で見ると、国内ブランドになる
日本の会社が企画し、DAHON社に委託製造して貰っている
アキボウとは無関係であり、武田産業またはシナネンの取扱店で入手可能
そしてココ大事
DAHON と DAHON International とでは、
車種(展開するモデル)が重複しない
たとえばCurlはDAHON International取扱車種であり、
DAHONでは取扱っていないため、
DAHON取扱店で買うことはできない
バイク技術研究所のys-11についてばらした方、カスタムした方いらっしゃいますか?
>>187 Internationalはラインナップ面白いが、アキボウの方がデザインセンスまとまっているね
カラクルは体重超過しているので無理
bikefridayは高いから無理
carrymeも微妙に高いんでdahon super lightにします
>>187 アキボウと武田、双方からBoardwalkが出てた年もありましたよ
ちなみにワタクシ、アキボウBoardwalkも武田Boardwalkも所有しております
発売年は離れておりますが
>>191 まにあじゃないか!
俺も1台は買ったけど(以降disり自粛)今はガレージの肥やしなのだけど、
どの部分で魅力的なんですか?
今だけです
>>188 戦後初の国産飛行機の技術を投入した超軽量折り畳み自転車YS11か
トヨタ系列のベンチャー企業から発売されてたんだよね
どっかに新車眠ってないかな、
>>157 ほっくるwww
懐かしいなぁオイ!
そんな私はヱビスのウインブル丼スペルマ買っちゃった人
>>195 会社名微妙だなー
立川飛行機→トヨタの乗用車部門の方が有名なんだから
そっち系列の名前つけられなかったのか
買ってから3年ストックしてあったケンダの米式チューブに換えたら、2本とも次の日にバルブの真鍮とゴムの接着剥がれでエアが漏れて使えなくなったけど、そんなもん?
うちにも3年寝かせたパセラがあるわ
そろそろ交換の時期だけど正直怖いw
マキシスのチューブは薄いけどゴムの質が悪い
時間が立つとゴムが劣化して穴が開く
複数で確認済み
全部そうなる
疑問なのはタイオガ性チューブ
マキシス製なのかね?
チューブの使用期限はググっても判らんし
定期的に空気入れてベビーパウダーはたいて空気抜いてしまってる
>>145 業界デファクトスタンダードたる我らが大正義シマノのパーツがポン付け出来る前提
標準規格に準拠した自転車でないと弄るのが大変
>>201 保管状況にもよるんじゃないかね
うちはパナレーサーのチューブ&タイヤだけど、買ってから2年して使用しても何も問題ない
>>203 マキシスで不満に思ったことは無い。薄いの使うならバルブの辺補強すると良いよ
>>203 マキシスで不満に思ったことは無い。薄いの使うならバルブの辺補強すると良いよ
自転車貰いに行ってきたから整備してるんだけど自転車のタイヤ交換ってめちゃくちゃ簡単だったとは知らなかったわ
あとタイヤがこれ大丈夫なのかと不安になるぐらい薄いのにも驚いた
俺にとってはそんなに簡単でもないけど器用な人なら直ぐなんだろうな
チューブを噛んだりよじれたりしてるとパンクの原因になるし
整備とかまんどくて死ぬ(笑)
はじめてやったけどチューブある程度膨らませてから入れてタイヤはめるときにレバーいらないから噛み込むようなことにはならないし簡単だったわ
オートバイのタイヤ交換でチューブならはめるのにもレバーつかうからコツわからないとチューブ何個も穴あけることになるけど
通いの店だと購入自転車の工賃激安だから丸投げだわ
パーツ購入もセットだから割高だけど良い店だからそのくらいはね
自転車の整備なんて楽しいことを金出して人にやらせるなんて論外
>>208 マキシスの極薄チューブ使ってたけど、一定期間でどれもパンクしてるよ。
チューブの継ぎ目の線が走ってるけど、その部分が割れて駄目になる。
一定期間が決まってるから、片方パンクしたら前後ともチューブ交換してた。
おれは基本的にカネで解決して人に任せるけどタイヤ交換だけは自分でやらんと山の中でパンクした時クマのエサとなって人生終わるかもしれんからな
整備自分でやるけど基本ヤダ
前ブレーキの引きが悪くなってるからそろそろケーブル交換せにゃならんのだがバーテープ貼り替え諸々めんどくせえええぇ
やり出すといいけどやり出すまでのケツの重さといったら…
>>215 無事手に入ったんか。おめでとう。
小径ママチャリと比べて意外と空気抜けるの早いんでこまめにみたほうがよいかも。
>>203 MAXXIS=CST(チェンシン)じゃないのかな?
ママチャリ系だとそんなに悪い話は聞かないけど
実際のとこどんなもんだろうね?
マキシスの一番薄いのを使っていないが、次に薄いくらいなのは特に問題なかった。一番薄い奴で探しているなら競合他社の製品がいいのかも
>>225 ありがとう
自転車初心者なんで助かるわ
>>229 グラムで車重が軽くなるので沼にハマったヤツ御用達
ついでに携帯して邪魔にならない
尼タイムセール
ビッグアップル14x2.0出てますよ
14インチ車持ってないから、
どれだけ安いのか判らんけど
トレーラー牽くと歩道は否応なく走れなくなるから
ひたすら安全な裏街道を選ぶ習性が身についた
>>236 20インチのビッグアップルはいいよ。サイズ的にそこまで重くならずに太いタイヤの心地よさを実感できる
>>237 裏道って何故か左側に張り付いて対向してくる自転車がいるから嫌だわ
>>237 差し支えないはんいで、どんなものをトレーラーで運んでいるか聞いても?
Brompton? Hopefully it says proud Brit that uses public transport when needed? But I suspect it just says your pompous
ブロンプトン? 必要なときに公共交通機関を利用する誇り高き英国人と書いてあればいいのだが。 でも、ただ単に偉そうなだけなのでは?
Vブレーキの軸を上にあげる瓢箪みたいな中華パーツは使っても大丈夫ですか?
問題なければ、使ってみようかと思っているので、情報あれば教えてください。
そういうのは画像出すとかリンク貼るとか普通に親切な人ならやるだろ…
>>241 ありがとう。
情弱ワイ、ググるとヴィンゲコー選手が出てきて宇宙猫になる。
>>244 BD-1でインチアップする時に使うやつ?
>>247 vブレーキ エクステンション で検索すると何種類かパーツが引っかかるうちの、
Vブレーキくぉ止める台座の軸の位置を上にするアダプタのやつです。
売ってるページは見つかるけど、カスタムに使ってるページが見つからないので、使っていいのか思案中です。
V-Dapterのようなものを想像してしまった
インチアップ用か…
アームが丸でパッド部が動くのじゃ嫌なの?レバー比変わりそうだから好みはあるだろうが
ガンプラがあるか知らんけど
不動産業界のステマならカップルか子持ちに相手にするだろ
今更ながら
インチアップしつつ ミニV をつけようかと考えてるので、ブレーキのシャフト位置を上にあげるしかないんだけど、
使用感の情報がないので、ちょっと躊躇ってる
気持ち良いだろうけどな
これなら続けそうだが
室内入るとヤバい
雨がつづくからまだ試すのは先
風にも左右されそうだな
しかし
車両に異常なしとかすぐ分かるもんなんか?
めっちゃ使いにくい
ちゃんとエラーケースまで行けた。
それやめて田舎に帰れば
歴史は遡りで学んだほうが良いな
楽しみにしてるのはわかるけど他に比べて時価総額低いからやっぱり頭身は無いよね
危険性認識してやったら絶対痩せるから1軍なのこれ。
>>22 そこは寧ろ省けるサイトもあるんだ
売れ線はこっち方向なんかな
投手陣はコロナだけや
言うても分からんので、ごめんなー!
自転車板で
>>264がこのスレしか見てないことに驚き
>>252 インチアップしてミニVは無理じゃなかろうか?
>>268 そのためのひょうたん型のアダプタだと思う。俺も調べたことあるけど付けてる人はほとんどいないと思う。
もとの軸に想定以上の荷重掛かるだろうしあんまり良くはなさそう。
スクリプトが運営自演ならサイアクだな
折り畳み・ルック車でダート行っちゃうとか
廃道サイトの人を思い浮かべるが マジで使い倒してたよな
Vのマウントよりもひょうたんパーツがグニャとかパキッと逝く未来しか想像出来ない
>>271 厚さ4~5mm位あるアルミ板だから簡単にはめげないと思うけど、元の台座とネジ留めするとこのピンがもげて回りそうとか色々不安が。
ひょうたんが曲がらないならひょうたんのネジ穴からアームがもげると思うわ
安物の20インチで100km走るのって厳しいよな?
>>275 時間次第
一泊二日なら楽しそうだしロードと並走ならアホだし
>>275 河川のサイクリングゴースで試して見ては?
自分は8時間で50キロは無理やった。
異変を感じたら、体を壊す前にひきかえすのがよいかと
夏は異様な暑さだから水分と塩分補給気をつけての。
そうだな水分と塩分補給に気をつけて試してみるわ
ありがとう
100キロのんて短距離はママチャリでも余裕
小学生の初めての冒険()てとこだな
8時間もあって50キロ無理って逆にすごいというか
昼寝でもしてたんか
涼しい時期は余裕でも夏場はなぁ
陽射しや気温はもちろんだけど、地味に車の排熱が酷いし、7〜9月はほぼ自転車乗らんかも
ひょうたんアダプタ 中華だとペライチだけど、こんなのもあるんよね。
MCS BRAKE POST EXTENDER
PROMAX Brake Post Extender
>>283
パンク一回と日頃の不養生で膝が…
当時仕事が忙しくてきがついたら椅子で寝ている事が多くてね。脚に負担が。
20キロくらいでいわかんあって、引き換えしている途中に悪化した。
ランナー膝みたいになって階段しばらくのぼれなかった。 平均時速10kmでも8時間なら80kmよな
休憩1時間入れても70km
>>289 正直、惰性で流して走ってたら余程身体が弱ってなければ十分達成出来るね
>>286 さらに上からブレーキブースターを留めたら、どうなんだろか
ブースターは横に開くのを抑えるからあんなのでも役に立ってる?訳で
ID:X0jP+aJlだけど試しにどれだけ走れるかするなら休日暇なときにフードデリバリーの配達でもしてみようかな
お金も貰えて試せるし良いよね
>>293 俺はデリバリーを毎日見かける仕事してるけど自転車いないぞ
Uber一択の頃と違って他社参入で車やオートバイしか見ない
汗くせえのが持ってきた物なんか受け取りたかねーわな
3m以内に近付くなって
大げさにするよりそっと解決したほうが今回はよさげ。メールより電話だな!
>>275 ロードやクロスで走ったことがあるのならば楽勝。未経験なら厳しいと思う。
未経験ならロードバイクでも100km走るのは困難だろう
横から失礼します。
KHS F20R購入しました。めちゃ気に入ってます!
そこで質問ですがミニベロだと盗難されやすのかなと少し心配です。盗難保険入ったほうがいいのかアドバイスよろしくお願いします!
盗難保険は心の保険。
実際問題として自転車を盗まれるときは何をやっていても盗まれるが、
KHSのF-20Rとか普通の人から見れば価値が高いと思ってないから、
危険は危ないけどしっかり鍵を掛けていれば問題ないような気もする。
不安なら一年掛けてみて様子見たら良いのでは?
>>301 ママチャリしか乗ったことなく初ミニベロで慣らしで10~15kmほどを数回走っているけど尻の痛みが辛い
クッションカバーしても薄いやつを選択したためかまだ痛い
坐骨の辺りに痛みが出る場合はサドルの座面は後下がりが良いのかな?
ご丁寧にありがとうございます。
加入すれば心の安心感に繋がりますね!
前向きに検討させていただきます。
私にとってはとても大切な自転車なので不安な気持ちから質問させて頂いた次第です。
迅速にアドバイスして頂きありがとうございました。
>>304 サドルに合った乗り方があって自分に合ったサドルがあってとわりと沼
とりあえずママチャリサドルに替えるといいんじゃね
サドルよりもまずポジションを見直してみよう
前傾姿勢をとればサドルにかかる体重が減りケツへの負担が和らぐ
変わりに腕に負担がかかるのでちょうど良いバランスを見つけよう
サドル周りはほんと沼だからなあ
サドル変えたら良くなったも当然あるし
座り方ひとつで解決するパターンもあるし
>>305 KHSは実際に少し重いし普通の折りたたみっぽい外観だけど、
乗ればフレームシッカリしてるし良く進むし楽しいよね!
保険を使うときも辛いので普段の防犯の方に力を入れたほうが良いかも。
重い丈夫な鍵を持ち歩くのは安心に繋がるのだけど、
軽い鍵を何個かつけたほうが良いかなと思ったりもする。
サドルの縫い目が擦れて痛いとかサイズが全然合わないなら適切な物に替えれば良いけど、単にスポーツ自転車に乗り慣れてないが故の痛みなら慣れるのが一番だわな
どうせ替えるなら穴開きにしとくと良い
前立腺炎は地獄だぜ(・ω・`)
サドルの角度変えた→解消!
サドルの高さ変えた→解消!
サドルの前後位置変えた→解消!
ハンドル周りの位置を変えた→解消!
パッド入りウエアにした→解消!
サドルはGORIXの安いので充分
GX-C19とかA6-1とか
自分は中学生の時の初めての冒険で日帰り往復115kmを5段変則のサイクリング車()でやったな
やっぱり残り3分の1くらいでケツ痛のために座っていられなくてずっと立ち漕ぎした
皆様色々なご意見ありがとうございます
とりあえず尼で色々物色してみます
もう一質問ですがサドルのやぐら部分が一般用のボルト締めタイプなんですがスポーツ用のサドルを購入した場合現状付いているサドルのやぐら部分の流用は可能なのでしょうか?
>>315 やぐらなら今のサドルでポジション合わせた方が良いんじゃね
スポーツサドルにしたところで尻が痛くなるだけよ
>>315 流用は可能です。
でもピラーは軽量化しやすいところなので安くて軽いのに変えることをおすすめします
MakuakeでAir Seat出資してみたわ
まだ届くのはしばらく先だけど
ベッタリ両足地面に付くのが正しいと思ってる人間なに言っても無駄
膝壊してから気づくんだ、騙されていたことに
世の中には超絶運動神経悪い人間が立ちゴケするから店もクレーム回避で
両足付けたポジションでママチャリ売るんや
vabsRiderは効果高そう
大きくて重くてシートポスト一体で
使いにくそうだけどさ
何度もありがとうございます!
KHSはめちゃ走りますね!
期待していた以上に走るし何より楽しいです。
だからこそ大切にしたいと思っています。
納車時に地球ロックできるよう、ABUSのチェーンロックとcropsのワイヤーロックは買いました!
これでなんとかなる気もしますね!
盗まれたあと事を考えるより、盗まれないようにすればリスクも減りますね!そこの対策も考えてみます!
ダブルセンタースタンドにしたけど良い感じだわ
もっと早く変えりゃ良かった
そろそろ肉体改造しないと不健康な中年に見え始める菅田くん
大丈夫だにゃ~
と日向ぼっちしてる猫が言ってる気がする
アリで売ってる中華キャリアダサすぎて震える
中華にオリジナルデザインは無理
うん、そうだよね、、
シートポストにつけて一応両サイドにも支えがあるがアルミの薄いパイプを伸び縮みできるように差し込みボルト一本で押さえてるだけ
軽くて良いが強度に問題ありそうだな
>>332 そう?
中華のクランクやvブレーキやレバー良いデザインのあるよ
大陸製のパーツは耐久性とかガン無視のがあるから目利きが問われる
>>332 中華オリジナル物、チャリ関係に限らず靴とか服、バッグのデザイン致命的www小学生なら喜びそうだがwwwwww
アイツらデザインもパクるから良い物もあるだろ
品質の問題だな
キャリアそのものだけじゃなく車種も用途も不明なのによくここまで盛り上がれるね
むしろ明確な情報が無いからあーだこーだ書ける
もちろん何の意味も無い
>>268 引きしろ気にしてるんだったら、ロングアームVブレーキでインチアップしてるんなら、
ブレーキシューの位置が上になってるから、普通のVブレーキより引きしろ小さくなってるんじゃないのかな
>>340 だからブレーキが効かなくなる。
ロングアームでキャリパー用レバーが正解
しかし近場で済ます輩の多いこと、オイルショックじゃないんだから
走りに影響する自転車パーツは体を預けるわけだから得体の知れない製造元じゃこわい
>>346 パーツを見て大丈夫かどうか分からなければメーカー名にでも頼るしか無いね
自転車、パーツはメーカー名違っても中身は製造元が同じってオチ
OEMダホンライセンスなんて沢山あるしな
製造元が同じでも出荷先で品質差があって不思議じゃない
DAHON Dove Plus だけど走行中にハンドルが左右に微妙にゆれる・・・
自転車を止めて前輪を空転させると少し歪んでるような気がする
こんな感じ↓ ・・・これは正常なのかな?
https://imgur.com/xT0kBYr リムの振れを丁寧に取ってもタイヤが歪んでると凹む
タイヤの歪みだけは治すのほぼ不可能
リムはブレーキタッチにも影響するから振れてないに越したことないけど
>>350 タイヤよりリムを見て振れてなかったら正常
タイヤを振れないように、また真円に近く組むのは難しい
タイヤ自体の精度もあてにならないし
ありがとう
タイヤは少し揺れてるけどリムは揺れてないや
タイヤ振れはアキラメロン。
リム振れは直せる。
まータイヤも組み込み時に空気を少し入れた状態でビード?の位置合わせして空気入れれば大体まとまる。
(SCHWALBEしか知らない)
ダホンは純正だとKENDAか?
関係ないけど、ビリーボンカーズがk9xの純正オプションになったそうだ
タイヤの振れって、何が原因?
内部でチューブが寄ってるとか?
ビードが均等に出てないだけでしょ
猿でもチェックすんだろ
ダホンルート標準のKENDA KWESTは
タイヤにコブが出来て振れたよ
Vergeは耐荷重100以上あるから、
ダボ穴だらけのフレームでないかなぁ、輪行キャンプツーリング用途で
でもダボ穴増やすと耐荷重おちちゃうのかな?
バージュならカーゴラック付けて十分載るけどなあ
ダボ穴追加するならフォークくらいしか無いと思うけどどんなの想像してんの
まあ、デブが乗っても大丈夫って意味の数字であって、例えばチャイルドシート付けて子供が乗ることを保証してる訳じゃないだろうと
ワイのダボ穴もプラグやらエネ○◯ラやらでガバガバしはじめてるわ
積載に関して専用バックがある機種がうらやましい。
特にトップチューブからぶら下げるやつ。
ようやくフレームに合うのが見つかったよ。
しょうけいしゃスレってなんで定期的に耐荷重の話題が出るの?
やっぱりアニヲタメタボピザデブ率が高いから?
14〜16インチぐらいの小径車にトレーラー牽引して折り畳み自転車を運んでる人を見たことあるわ
乗っていたのはクマみたいに大きかったな
>>360 沢山積載できても、折りたたんで積載したものを1つにまとめられないと
輪行、ツーリング、キャンプはできないからな。
積載の仕方も大事だよね
キャンプツーリングに輪行も加えたいけど
輪行時のパッキングに苦戦して
実現してない
>>371 やった事あるけど、手で引くのが重くて大変だった
キャンツーの輪行はトレーラー曳く重装備かバイクパッキングの軽装の二択
普通におるやろな
登山もやるので軽量大容量のザックを持ってるので、走行時はバイクパッキング的に荷物を分散して取り付けてザックには軽い衣類のみ
輪行時は荷物全部ザックに突っ込んでる
>>360 5kgしか載せられない自転車でどうやってキャンプ輪行せいと?
>>350 腕が悪いショップに当たったね
こういうとこは多分他でもやらかしてる
そのうちどこかしら異音がしたり、出てくるから覚悟しとけよ
ホイールのリフレクターてそのまま使う人も結構多いのね
>>365 ヘリサート…いや、鬼目ナット打ち込んでやろうかwww
>>380 かっこ悪いけど視認性は半端なく高いので
安全性優先で付けるのは大変有意義では有るよな
※オレは速攻で除去するタイプw
熱伝導率ってアルミの方がいいんだったよね?
そんなもん絶対に体感出来ないだろというのはさておき、あっつい夏は一応鉄フレームの方が温まりにくいことになるんかねw
冬にシルバーのパーツが曇るのは何現象?
たぶん自転車を室内保管してるだと思うけど
>>385 細かな水滴だから拭けば取れる
あと長時間乗ってると無くなる
曇るとポリッシュが梨地みたいになる
今どきにエアコン効いた部屋から外に出して結露なら判るんだが
後は冬に外から人がいる部屋の中とかな
冬でも部屋の方が温度も湿度も低いのは想像付かない
>>294 さっき2時間だけUberしてみたわ
3550円小遣い貰ってお試しさせて貰ったよ
まあ21kmしか走ってないけど暇なときしてたら100km走れるようになるかも
>>390 ありがとう
2リットルの水筒を自転車にのせれるようにして塩分補給のタブレット持って行ったよ
2リッターの保冷水筒とか結構重たいよね
自転車にどうやって取り付けるんだろ
ブラックバーンのアウトポストカーゴケージっての使ってる
否定してるわけじゃないけど、自分にはドロップの方が分からない。小径は自由だからね。
ということで ROCK BIKES でポチってきた
この暑さで走る気しないから、カスタムしようと思って。
それで色々調べてみて、SIXTHCOMPONENTS を見つけて、
ブルホーンにしてみようと思った。
小径折り畳みだとハンドル近めでエンドバー付けたりするけどブルホーンにしてレバーをツノとフラット部に
つければポジションの自由度が増えて楽だしブレーキも好きなだけ掛け放題になる。
たたむのにもあんまり邪魔にならないし。
ブルホーンは腕が楽だな
走行時のふらつきがなくなるのが一番良いけど
漕ぎ出しのふらつきがブルホーンにしてからなくなった
ぎりぎり折り畳めるし
まあドロハンでもよいけどね
ブルホーン気になるけど何つけてもブレーキレバーが今一つしっくりしなそうで躊躇してます。皆さんどうしてますか?
普通にリバースレバーでいいやんけ
ダイコンの189とか
ブルホーンの小径はハンマーヘッド8.0とスピプロ2010に乗ってたわ
今思うとちょうど円高だったなあ
エンドバーをグリップとブレーキレバーの間に付けてる
ディスクブレーキなので、エンドバー握ってる時でも飛ばしてなければ薬指と小指でレバーを軽く押せば十分効く
SIXTHCOMPONENTS これ見つけたからブルホーンカスタムする気になった
ぼくはjtekエアロレバーちゃん!
SIXComponentsの奴、最近在庫復活したよね。
単品で買うよりバーコンセットのがお得な感じの値付けだった気が。
microshiftのほうがフリクショントシテも使えて潰しが利きそう。
SIXTHCOMPONENTSはクランクとかのパーツに付いて見えるロゴが主張強すぎて微妙なデザインと思った
>>379 ベストスポーツ神田秋葉原店なんだよなぁ
>>402 ツノんとこは
TEKTRO RX4.1
TEKTRO RL720
Jtek AeroBrake Lever
ブラケットんとこは
TEKTRO RL720かそのパチモン
で組んでる。
>>409 その店って整備の腕はどうなの?
田舎民だからよく知らん
ネット通販で名前はよく見るけどね
>>412 横からだけど、ベストスポーツは悪い噂はあまり聞かないけどね。
何度かしか行ったことないけど、雰囲気は良かったよ。
ただ、秋葉原と入っている割には秋葉原からは遠いw
そもそも悪い噂を聞く自転車店なんて……まぁあるかw
>>414 下手なショップはマジであるからな
下手な人じゃなくて、何人か整備の人いるような規模のとこでみんなダメ、とかね
理由はよく分からない
自転車は自分で弄くれるのも楽しみ、こう捉えるようにしてるかなwworz
家族が有名チェーン店で整備した後にステムのネジを確認せずに閉め忘れてて、
走って数メートルで転けて怪我をした時は衣類から病院代まで全て負担してもらった。
自分でも納車してもらった後に急坂を10km辺りでゆっくり下ってる時に段差に落ちて小さくジャンプしたら、
途端に油圧ディスクがエア噛みしてフロント側が効かなくなったりした。
…といった経験から直してもらった後はある程度は自分で全てチェックしてる。
>>392 自転車のキャリアにバイクのキャリアつけて、その前に100均で買った小さなゴミ箱つけたよ
体力つける為Uberするときにサッと取れて水分補給できるから良い感じ
まあ普通は100均ないわwって感じだろうけど
>>416 俺は他人の自転車組んだり整備した後は必ず試乗してチェックしてるがプロはそうはいかないんだろうな
まともな仕事出来ないヤツをプロとは呼ばないだろ
精々が社員かアルバイト
自分がお世話になっているところは検査で店員さんが試乗するけれどよいかと聞かれたぞ
>>414 小径車ではないが、某海無し県のtrekコンセプトストアは悪い噂しか聞かないぞw
>>411 >電動コンポが似合う
>>1 >中華製のがシマノの代わりに使えるかも
>精度は落ちるけど使えてるような
>耐久性は知らんけど
>どこで売ってるのかも知らない
電動コンポでは日産子会社ジヤトコが高性能なのを
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08027/ 普通のコンポも色々なメーカーが
台湾からmicroshift、中国からはSENSAH、L-TWOOなど
そして、WHEELTOPであり、EDSシリーズ
https://note.com/tabuti/n/n7439277c5ad8 >>411 >電動コンポが似合う
>>1 >中華製のがシマノの代わりに使えるかも
>精度は落ちるけど使えてるような
>耐久性は知らんけど
>どこで売ってるのかも知らない
電動コンポでは日産子会社ジヤトコが高性能なのを
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08027/ 普通のコンポも色々なメーカーが
台湾からmicroshift、中国からはSENSAH、L-TWOOなど
そして、WHEELTOPであり、EDSシリーズ
https://note.com/tabuti/n/n7439277c5ad8 >>416 ボルトが1個余ったので予備だと思いますと渡され、そんな事もあるのかと何気なくチェーンリングを見たらアレ?と
「日立」とか「東芝」が本気で開発した電動コンポなら考える
同じような折り畳み自転車を複数台所有しているオーナーのキ○○イ率は高い
>>434 修理させたらボルトが変ってる(紛失してテキトーなのを使った)のも良く聞く話
>>416 TS認定の看板揚げてるスポーツ自転車専門店でもフロントフォークが逆向けになってる自転車を堂々と展示してたり、スレッド式ヘッドが理解できなかったり、「20インチタイヤで28-451のを探してるけど」と言ったら「当店では28インチタイヤは扱ってません」と真顔で答える店員が居たりするからね
国内100店舗とか言ってる某店でN8買ったらクイックの向きがおかしいんで問いただしたら
「この向きにしないと畳んだ時に車体に当たるんです」
とか言われたけどよくよく見たらホイールが逆に付いてやんの
オクとかフリマサイト見ると、フロントフォーク逆はよくあるなw
あと、キャリーミーの展開の仕方分からずに中途半端なのとか、カモメハンドルがハの字にセットしてあるとかw
関東100店舗以上なら小金井の自転車屋がボロクソ言ってるサイクルスポットだが
何にしたって量販店なら店員はアルバイトじゃね
クイック逆側は一部で実際そういう作りの折りたたみ自転車あるから、それが正しいと思い込んでる可能性はあるな
ダホンの横折れは右側にクイックレバー
KHSは左で大丈夫だけどマグネット付けるならフロントは右になる
Ternは気にしたことないから知らん
カスタム自転車やカスタムパーツをブログ等で宣伝している自転車屋はそれなりに自転車をメンテナンスする腕に自信あるんじゃないの
>>446 それは言えるかも。
421だけど、そのクソコンセプトストアで「ハンドルにゴチャゴチャ付けるからワイヤリングがうまく行かないんだ」と言われた。
他の店に行って言われたことを話したら「それを何とかするのがプロなのだから。出来なければ、正直に無理と言います」と言われ、ワイヤー弾き直しされた。
105ってクソだと思ってたけど、きちんと整備すると下手くそが組んだデュラよりもスムーズで驚いた。
おかげで、今はそこの常連になりハイエンドを買ってしまったw
SHOW☆Kチャリ糊ってなぜかハンドル周りに無駄に
ごちゃごちゃ取り付けるのが好きなんだよなw
ブルベでもないのにwww
素手で握る場合もあると想定して、バーテープは何がいい?
素材を選ぶ必要あるかなーと思って
自分は初め1200円のクッション入り赤色バーテープ巻いてたけど1年経たないうちに紫外線で真っ白になったんで急場凌ぎに100均の赤色布テープを半分の幅に切って上から巻いたけど握りやすくなったし3年経った今も全く色落ちしないよ
擦り切れてもそこだけ剥がして部分的に巻くだけなんで凄く楽だよ
バーエンドバーって外側に付ける人と内側に付ける人がいるのね
どっちがいいの?
>>451 好みによるんでは?
内側だと狭くなるからバランス崩した時にリカバリし難そうだけど。
外側はリラックスポジション
内側はTTポジション
ただひたすらタイムを求め空気抵抗を減らし漕ぎ続けるためのポジション
ハンドルの抑えが効かないから外乱で振られたら即転倒するから気をつけろ
内側の方がブレーキ引くときに手を戻し易そうだな
俺はエンドバー嫌いだけど
外側がリラックスポジションなの?
肩幅より広かったら疲れそうで内側の方が楽だと思ってたわ
俺も内側につけてる奴もあった。
アマゾン/dp/B0CR5VV4L6/
買ったのはAliだけど。左右逆にすると内側に付けたときに塩梅が良くて薬指とか小指でブレーキ操作できるし、ちょっと苦しいけどシフト操作もできる。
内側外側と言ってもハンドルの長さやグリップがショートかロングかで使用感はかなり違うからね
だよな
肩幅に合わせたグリップ位置にするからエンドバーは若干肩幅より広くね?
エンドバーの代わりにバックミラー付けているから物理的に付けられない
エンドバー、俺は内側に付けてるが、それは親指を引っ掛けて腕の角度を楽にするため
前傾を強くする意図はないな
バーエンドバー(笑)
自転車人脈無しネット独学ニワカの捏造用語w
最近スパカズ?のグリップする奴に替えたら調子がいい
工具携帯するにしてもニップルレンチだけはSW10持ちたい
予備が欲しい…
肩幅480mmくらいで500mmフラットバー使ってるけど、10kmくらい走ると手首が痛くなってしまうからエンドバーはロングにして掴んでる
トグスもつけてるがちょい乗りにはよいがツーリングには不向き
>>465 Wikiにもある言葉だよ
今話してる取り付け位置の件に対応してる
バーセンターバーなら内側
>>468 小径のツーリングってどれくらい走るの?
460mmに詰めてバーエンド付けてるんだが、100kmくらいならこれで行ける。
460mmまで詰められるハンドルは選択肢が少ないね
わしのDAHONは最長でも10kmしか乗らな~い
新宿から上野みたいな
K3で100km走る人もいるから、ぬるいって言われそう
>>471 ツーリングは都内だけど江戸川なら柴又から関宿城
荒川なら葛西臨海公園から彩湖
が普通じゃない、50〜100km
ポタなら50km以下
10km以下ならわざわざ乗らねな、ママチャリでコンビニ買い物と同じ
K3で100km走るで検索
販売員だからセミプロ
14インチの自転車を買い
往復で20キロ相当を走ってみたい、電動アシスト付きで
10km未満で折りたたみ小径車に乗るメリットは色々ある
なにせ「歩くのは大変だけど自転車なら楽勝」の距離だから
KHSでほぼ平地をブラブラした時は100km弱。
BD-1Capreoでも同じくらい。
いま主力で乗ってるマイクロスワローは隣町のもつ煮屋に往復50km位が最長。
輪行での場合は自転車持っての徒歩移動との兼ね合いだから、
乗ってる時に楽な方が良い時はやっぱり大きいタイヤの自転車を使うよ
>>469 うぃきべでぃあってあほでもばかでも書けるんだぜ?
バーエンドバー(笑)がMTBの必須装備だった時代リアルで知ってるけど
そんなアホみたいな呼び方はしなかったなw
あれは2000年代になってクロスバイクあたりから入ってきニワカが勝手に作った言葉w
>>478 当たり前にそうだよね
普通に使われてる言葉だからあるんじゃね?
つーかなんで興奮して連投してるの?
アホな呼び方とかニワカとかどうでもいいがお前のレスがアホそのものに見えるよ
バーエンドバーと売ってるのもあるんだし必死になるようなことか?
頭硬い爺さんとかなの?
アレは「バーエンドという名称のパーツ」という認識が普通だからな
それに「バー」をつける意味が分からんのでは?
自転車のこと全く知らん奴が例えばリムのことを「タイヤリング」とかシートボストのことを「サドルタワー」とか勝手に名付けるようなハチャメチャさを感じる
小径でも100kmは余裕だよね
まあ小径と言っても20451だけど
14インチとかなら疲れるのかな
>>485 バーエンドならハンドルの先につけるキャップ見たいなの想像するわ
エンドバーなら先に付けるバーって感じ
まあダサいからつけないけど
「何百キロ走った」
このような話題は発言者以外には息苦しいものです。また、この一部の極端な傾向が折り畳み自転車の全てであると見られるのは快いものではありません。
石丸みたいだなw
好きに走ればいいし何km走ったと見るだけで息苦しいなら生きてられなくね?
命断つなよw
ほんとガイジみたいな奴多いよな
自転車に詳しいオッサンが講釈たれようとバーエンドバーと売ってるのも多いんだから、そう呼ぶ奴にはそれが普通なんだろ
好きに呼べばいいよ
くだらないことで必死になる老害の気持ち悪さのが気になるわw
>>450 そんな方法があるのかw
百均にそんなものまで売ってるとは、ほんと何でも売ってるよな
>>434 >ボルトが1個余ったので予備だと思いますと渡され、そんな事もあるのかと何気なくチェーンリングを見たらアレ?
アニメかよ
カタカナなら「バーエンドバー」でいいじゃんだ
英語だとBicycle handlebarのBar endsだから、まあそういう扱い
>アレは「バーエンドという名称のパーツ」という認識が普通だからな
>バーエンドバー(笑)がMTBの必須装備だった時代リアルで知ってるけど
チャリカスおっさんの知ったかぶりってことなん?
昔の雑誌じゃ他にアシストバーとかクライミングバーとか言われてたで?
まー普通はバーエンド
ハンドルバーとか補助ハンドルバーと言う人もいるみたいね
バーエンドキャップ、バーエンドプラグなどあるからバーエンドバーってのもバーエンドにつける棒と言う意味だろうから分からなくもない
暑くなる前までは、週末にN8で東京から小田原か箱根まで走ってた
>>504 N8の限界の37-451までタイヤ大きくしたけどね、
バーエンドバーで検索するのが一番効果的だったからもうそれで覚えた。
エルゴンで検索するよりもエルゴン多種見つかったよ。
ストレートバー握るよりも手首への負担が少ないのでCR長々走るのに良いぞ。
名称で話題になってたから試しにエンドバーつけてみたけど劇的に走りやすくなったわ
重心を前に持っていけるから楽にスピードが出せるし手のポジションも変えれて疲れない
かっこわるいから敬遠してたがめちゃくちゃ良いな
これから折り畳み小径車を買おうと思う初心者です 教えてください。自分で色々と調べて
ルノープラチナマッハ8、ルノープラチナライト8、ルノーライト10、ダホンK3
あたりで良いのかなと思っていますが用途が「自宅→最寄り駅から輪行→観光地で2時間ほど散策」の場合、この4台のどれも大差ありませんか?
多分1回20kmも走らない(ライドがメインではなく、観光地を見るのがメイン)と思います
輪行は小さくて軽いのが楽だよ
なんだかんだでダホン様はハンドル周りの剛性なんかが別物って感じするよ
どれを買ってもブレーキとペダルは変えた方が幸せになれるよ
>>512 そこでブルホーンバーにツノとフラット部にレバー付ければさいつよ。
見た目は気にすんな。
>>516 その用途ならK3一択
またはルノー ウルトラライト7try163
>>516 観光メインならCarryMeもいいんじゃないかな
>>518 坂なんて降りて押して歩けばイイじゃん。
つーか軽量小径車に変速機なんて要らないんじゃないか?と思ってる。
シングルスピードでオーケーw
輪行で繋ぎ的な距離の走行なら軽量コンパクトなK3だな
在来線の特急は意外と狭いし乗り換えの時間を気にするとか有ると軽量コンパクトのありがたみを痛感する
似たようなK9Xはディスクブレーキの関係で折り畳み幅が20インチのリムブレーキ車より有る
重量も20インチ級だから電車輪行は向かないので注意
最初に買うときは「コレにもアレにも使いたい!」って万能に思う車種を選んでみるんだけど、
帯に短し襷に長しで使い方は限定される事が多いので結局はシンプルな車種にした方が良い
…ことを3台買ってやっと気付いた
輪行するなら
折り畳んだサイズ≧重量>たたみ易さ>走行性能
>>516 この中から選ぶならK3かプラチナライト8。
20インチの輪行は大きすぎるのでやめたほうがいい。
他の回答にもあったRENAULTのtry163がおすすめ。
K3よりも安定するしプラチナライト8よりギア比が大きいいのでよく走る。
しまなみ海道を走るとか行った先でのサイクリングが目当てなら20インチも有り
でもちょっと走るなら14,16インチで十分
極小径とか言う8インチ級は些細な段差が凶器になって10kmから先はかったるさを感じるかも?
K3は改造や利用者のブログも多いし参考にもなるからK3が無難でオススメ
ブロもダホンも必要以上にギア比上げすぎなんだよな
日本は英米と違って坂が多いのにそこは考慮されてない
日本を一括りにすんなよ
荒サイ下流民だが土手とか人工の坂しかない
タイヤサイズ考慮すると52‐28が無難だよな
激坂登らなければ
>>530 荒川下流の民はなぁ…ある意味特殊な事例じゃないかね?
都内でも渋谷とか赤坂とか青山とか坂がキツイ所も多いじゃんか
K3はだいぶ特殊用途じゃないかなあかなりふらつくし
初めてなら20インチが普通に使えていいと思う
8速11ー32tのスプロケは小径車で多用する15−18−21辺りが飛び飛びすぎて使いにくいんだよな
20インチで、新幹線、在来線で輪行してるけど、誰も気にしていないよ。
自意識過剰気味なら、コンパクトなのがいいかも。
2時間走り続けるつもりなら、東京から江の島か湘南あたりの距離になるから、20インチかな。
いろんなところ寄り道しながら2時間なら、コンパクトなのがいいかも。
とりあえず、江の島まで行って電車で帰るのはロクな事にならないな
江の島から輪行したことはないな。
20インチでこんな感じ
1日目:東京から小田原まで自走。小田原から沼津まで輪行。万葉の湯で1泊
2日目:沼須から静岡まで駿河湾の堤防を自走。サウナしきじで一泊
3日目:静岡から弁天島まで輪行。ハマイチ
帰りは浜松から新幹線で輪行
観光メインなら20インチは性能過剰
軽くて運びやすいk3にしとけ
20インチの輪行が大きすぎるとか言う奴はそもそも輪行に向いてないんじゃないかと
自転車をいかにコンパクトに運ぶかを楽しむ趣味ってのがあるのか?
根本中堂でお坊さんに「それで上がってきましたか」と
驚かれた
すいません登りも下りも輪行です…そして数百メートル走ってまた輪行
埼玉の山間部は坂越えないと集落から出られないんだが
秩父盆地に平坦で出入りしようとすると140号しかないんだよね
前に1度通って肝を冷やしたわ あんなとこ走るなら山越えのほうがずっといいと思った
さいたま民が埼玉名乗ってるのと奥多摩が東京なのは似てるようで違う
江ノ島はこないだ行った。あと鎌倉も。
さすが観光地って感じで活気があったし楽しかった
片瀬江ノ島駅まで輪行
その後は江ノ電で輪行~車内が超せまいので14インチでよかった
鎌倉周辺は天気も良くて自転車が非常に快適だった
K3のギヤが重いって人はルノーTRY143がいいんでないかな
車体自体もこっちのが軽いし
田園都市線とか真っ昼間なのにぎゅうぎゅうのときあるもんな
あれなんでなんだぜ…
>>551 あの界隈はドラマやアニメでも馴染み深くて既視感半端ない
海街diaryに出てくる力餅屋で福面饅頭と力餅を土産にしてるわ
>>551 江の島はサーフボードラック付けた自転車をよく見かける。強風にもあおられそうだし、ちゃんと曲がれるのかと思う。
流石にサーフボードラック付けた小径は見たことないけどね。
>>549 名東区とか天白区のアホ意識他界系住人共が
山の手ざぁます気分で偉そうにしてるが
んなもん、昔は牧場とかB地区だらけのクソ田舎だわ!
と…言う事で、あんな坂だらけトコ住みたく無いわ!
あ、守山はちょっと前までは人外魔境だから
名古屋を名乗るのもおこがましいわたーけが!
って事で。
このスレにいるようなジジイ達は脚力無いんだからママチャリクランクが付いたホムセンのやっすい折りたたみ自転車で十分じゃない?
進まないけど軽い奴
DAHONとかternとかは長距離やある程度の速度出せるだろうけど脚が足りないでしょ
52t-11tとか無理でしょ
52-9余裕でした
連休初日から安い煽りお疲れ様です
N8 に 12Lのフロントバッグつけて、箱根越えました。
リムブレーキの小径車は箱根の下りでは速度が出ることで超高速回転のリムとシューの摩擦による過熱が発生して危険ですよね
>>562 調子にのって下ってるとスピードが出すぎて、カーブで両輪が滑ってドリフトした。
それからは、ブレーキかけながら下りました。
>>562 3月にK9X買ってすぐにアップダウンの多いしまなみ海道行ってきたけどディスクブレーキで安心でした(*´ω`*)
ブレーキが問題じゃなくて、タイヤがもたなかったというお話です。
53-11でもこげるけど、53-15から13を使うのが走りやすくて、前を51か50くらいに落とすと合うのかなと悩んでいるファルコ乗りならここに
プラのガードついててもチェーンが落ちて困るので、ついでにナローワイドにしたい願望
N8 に Wolf Tooth の 52T ナロワイ付けてますよ。これ以上大きいのは中華しかないんだよね。
あと箱根超えが大変だったので、リアは 451 に変えたうえで 11S 11-40T にしてる。
>>562 箱根峠から三島にはスピードに気を付ければ普通に降りられたけど、
車道の白線寄りのギャップでジャンプして両輪が浮いた
>>564 まーしまなみ海道も特に強い坂はないから普通のキャリパーでも問題ないでしょ
…つか大三島の神社の坂も問題なかった。
>>570 話の流れではブレーキに関しての話じゃん。
ブレーキは問題ないし、タイヤの大きさでギャップでジャンプするかもって話でしょう
>>571 タイヤが飛ぶ速度でもブレーキは大丈夫だった
それだけの話で普通と言われても困る
避けようとするところ見ると、そこに突っ込んでいくからね
>>573 タイヤが飛ぶ速度は本当にブレーキを使ってる状態なのか?
ちゃんと速度抑えたらブレーキは下まで持つのか?
そこを書いてこそ意味があると思わないか
アマで406のマラソンレーサーがセールになってるよ
年々値上がりして最近はあまりセールになってなかったから2本ポチっといた
プライムセールなんか事前に値段上げといてそれを割引してるだけ
最悪死ぬケースあることを
付け焼き刃的に持って物事を理解せずに
クロスは不明だな
違う事故でトラックを運転していただろう
他の地味にコロナ持ち込んだのって野党の工作なんだけど先日のこの幼稚なノリw
いろんなパパと行けば金の使い道がだいたい投げ銭多いんだな
ちょっと相談させて下さい。
今、倉庫にBD-frog(12㌅)が放置状態で置いてあるんですが
とりあえず最低限乗れるようにするとしたら
どのへん気をつけたらいいですか?
ワイヤー類とタイヤはヒビ入ってるんで交換は決定です。
近所の買い物や駅前までの足にしか使わないこと
今はK3やMINT BOB3あるからスペック上乗る意味はあんまりなくなってる
(小径でスペック云々言い出すこと自体ナンセンスではあるが)
>>587 MINT BOB3ってそんな大層なやつなの?
大陸からブロンプトンクローを仕入れて
さも日本オリジナルみたいに仕立てているやつでしょ
>>588 いくらパチモノとはいえ20年放置してたアルミ小径折り畳みと比べたら安全性上ですわ
チェアリングしようと思ってド定番のチェアワンを買ってきた
20インチの自転車買おうと思うんだけど色々見てたらホイールの大きさが2種類あるんだよね?
大きい方が速いみたいに書いてあるんだけど体感できる程全く違うの?
>>592 速さは乗り手の脚力で決まる
個々の車種の性能差については
最大ギヤの時と最小ギヤの時に
クランク一回転で何メートル進むかで
比較する
それと車重
見たらわかるくらいには違う
速いか遅いかは自分次第だ
>>592 体感ではわからないと考えていいと思います
そらそうだろうけど同じ脚力の人が乗ればどうなのかと
例えば無理なく平地でこいだら同じ力でもホイールが大きい方が少し速度が速くなるならそっちの方がいいよね
体感差が出る程変わらないなら気にすることないし
>>592 >>595 走る距離によるよ。
狭山湖、水元公園 まで40Km弱の距離なんだけど、
インチアップしたら到着が早くなった。
小田原までだと80km弱だけど、週末にちょいちょい行くようになった
3連休は雨が降る時間帯がなければ、いきたかった。
>>595 変わらないのか
実際乗り比べでも出来ればいいんだけど
>>597 406に太いタイヤをつければ直径では大差なくなりそうだけど406で細いタイヤをつけたものとは大きさが違うから変わるんだろうか
>>598 それなら50kmぐらいは走るだろうから451の方が良さそうね
タイヤの選択肢という点で406の方がメリットあるけどリムブレーキだと結局太いタイヤ入らないよね
Vブレーキって太いタイヤどの程度まで大丈夫なものなの?
>リムブレーキだと結局太いタイヤ入らないよね
MTBってその昔はリムブレーキだったですよ?知ってました?
Verge N8 を ロングアームVブレーキに変えて 451 した場合だと、
Vブレーキのリリースだけじゃタイヤを外せなくなることには目をつむったとして、37ミリが限界でした。
これ以上はフロントフォークとぶつかる。
SM-CB90 でも挟めば、外せるようになるのかな、、。
451のタイヤって実質2択なんだよね
しかもチューブを使いまわすのは推奨されないという…
ダホンルートの魔改造車とXC用MTBに26✖1.25で通勤時間が28.5分と27分だ。451ホイールは使った事ないがそれほど差が出るとは思えない
間違って英式チューブ買っちまった…レシート捨てたから返品も出来ねえ…予備として取っておいても使うことねえだろうなあ…だいたいなんで英式バルブなんてもんがまだ使われてんだ!なんにもメリットねえぞ!虫ゴムは劣化するし高圧入れられないし!
ホイールは重い方が良いみたいだな
451でクソ重いホイール探すの難しいな
英式バルブは高圧かけられない、とかいうのはデマっすよ。
10~13気圧くらい入れる競輪も、英式と全く同じ構造を持つ「競輪バルブ」のソーヨーのチューブラータイヤですんで。
高校生の時に乗ってた丸紅山口のスポルティーフが27×1-1/4の英式バルブ仕様だったけど何の不便も無かったな
虫ゴムもスーパーバルブに変えたら空気圧調整なんて仏式より楽
そういや公営競技の競輪は6ミリ径の専用英式バルブ(一般的な英式は8ミリ径)で前後10気圧入れてレースしてるね
英式バルブは精度がいい加減でいいので発展途上国でも作れる世界トップシェアのバルブ
スポーツ自転車乗る方がむっちゃ少数派なのだから気をつけるよし
パナレーサーみたいに何処でも手に入る700cの英式や米式もあるのでスポーツ自転車だからと確認不足は危険
太さだけ仏式な米式バルブなら仏式空気入れの多くも使えるって事か
太さ以外は米式だから面倒くささがなく丈夫だと
>>615 >英式だから圧がかからない、ってのは実は常識のウソで形式には関係しないというのが本当のところらしいです。
なるほど、ウソが再生産されやすいと
虫ゴム劣化対策で変わった改善が、高圧にできないから変わったとすり替えられてしまうのか
>>623 昔の競輪が虫ゴム式でも高圧にできてた歴史からすると、
虫ゴムだから高圧で穴が空いたのではなく、高圧対応してない虫ゴムでは穴が空いただけ、と言う事なのでは
確かにNJS規格認定品の虫ゴムがあったとしても不思議ではないね
バーテープだってあるんだし
マメとかと同じで小さいとか言う意味ってのと、なんか幼虫とか管虫っぽいからでは?
英式は虫ゴム以外に稼働パッキン式もあるけれど、パッキン式で高圧対応品ないのかね?
それ以前にチューブが持たないか。
>>625 使い捨てだからほんの短時間持てば良いだけだし
ブロンプトン高すぎて買えないからamaプライムセールでdahon curli4買ったわ
本国には廉価モデルがあるんだから日本でも売ってくれよ
競輪バルブで虫ゴム使ってた時期をググってみたが2013年のブログに40年程前とある
早々にスーパーバルブ的な物に変ったのは空気抜け失格とかそれなりに起きてたからじゃね
1948年から1973年の25年間なら、別に早々にってほど直ぐに対策が必要だった訳でも無い様な
>>611 ムチなヤツ相手にムシ交換でボッたくれる利権だよwww
消費者保護の観点から米式に変えられたら
自然に空気が抜けて結局チューブがダメになって
更にボッたくれるボーナスステージも確率がめっちゃ下がって
自転車屋には死活問題だぞ
まあ、ジジババも自転車も長寿だと困るだろwwwって話だ。
>>630 ブロンプトンなんか無駄に高いだけだろ
ただ妥協して買ったのは気になるかな
俺はなんの迷いもなく吟味の上、スピードファルコを買ったけど、もう折りたたみは多分ずーっとこれでいい感じだな
そのカールってのが気に入ればいいな
>>630 調べて買ったか?
DAHONで1番の駄作なのによく買ったな
見た目が気に入ってて他がどうでもいいぐらいの投げ売りで安かったとか?
折りたたみ自転車という事は普段は車のトランクに入れてる?
それとも車なんて持たないシンプル&エコ生活?
わしゃ田舎だから車持ってるけど
維持費とかコミコミで生涯で2000万円くらいかかるのが車だから本当は自転車だけにしたい
シングル、16インチの軽量車と言うことでハリー・クィーンのLimit5に興味津々。
車が2000万掛かるとか!
…って一瞬思ったけどウチにある平成元年車が一台だけで少なくとも保険メンテ税金を含めれば1500万位は掛かってるしなー
ウチも田舎だから一人一台以上持ってるけど整理するかなイヤやっぱり必要だわ
>>630 >本国には廉価モデルがあるんだから
廉価モデルじゃなくて、どのモデルも廉価なのでは?
いつもの日本価格と、欧米価格の違い
まあ車種と住んでるところにもよるが国産5ナンバーで30年乗ったとしても保険税金、駐車場が月1万円として700万円弱ぐらいじゃね?
ウチは駐車場あるから300万ちょいだわ
それに修理費と言っても国産で頻繁に壊れるなんてないし消耗品はネットで最安のを買うから、これも走行距離によるけど遠くに買い物に行ったり雨で使ったりたまに遊びに言ったり旅行行くときに使ったりって感じならそんなかからないわ
>>644 カラーも一色だけのエントリー仕様があるんよ
田舎だと生涯で60年乗ることになるんだわ
200万の車を15年で乗り潰すとして車両代だけで800万
少し良い車種なら1000万を軽く超える
貧乏人だから維持費自慢なんて出来ない
出掛ける時はレンタカーで買い物は電アシ
大きな買い物は通販や軽トラ貸出し
>>641 あれ妙にホイールベースが短いのでちょい乗り用途でないと厳しいだろう
>>650 独身だからこそ車を買ってオートバイも買って自転車にまで手を出せるんだろ。
八輪生活最高や。
>>637 パンク修理やムシ交換なんかで食いつないでたような個人店なんて、とうの昔にホムセンやあさひによって淘汰されてるやん(笑)
今残ってる個人店なんてオートバイが主力商品のとこぐらいでしょ
散々な言われようだけどちゃんと調べて買ったよ
列車は勿論、飛行機輪行を考えたらブロンプトンしかない専用のスーツケースもある
でも高いから買えない
ハリークインはバッテリーを持ち込めない
curlの問題は2020年モデル特有のやつで2023年モデルでは解決されてるそうだよ
>>652 独身既婚関係ないだろ
既婚で17輪生活楽しいぞ
ダホンのブロンプトンは継続して作ってたのかよw
あれメインフレームの形状的には初期ブロンプトンに近いよな
>>656 飛行機でどこいくかによかもしれないけど、
そこまでして持っていくんなら現地のレンタルサイクルより走行性能よくないと持っていく意味ないよな。
これみたいに、行先が北海道なら折り畳みは無いな
https://bluelug.com/blog/hatagaya/140903/ 最近うちの前をトレンクルで走り抜けて行く若者がおる
>>659 行先は北海道、新千歳空港
そこからノーザンホースパークそして札幌競馬場
ポタリングするつもりだからブロンプトンみたいのがいい
クロスやロードなんかタイヤ、ディレイラー外したり面倒くさい
今の北海道には羆が怖くてチャリやオートバイで行く気がしない
20年ほど前に北海道での登山に凝りまくってマイナーな山もかなり行ったのは結果的に良い判断だった
地図見たことあるのか?
新千歳と富良野じゃ全然範囲が違うぞ
b4cが去年だっけかダホンdove plusで北海道一周してたろ、熊にも会ってるし
おまえら見習えよ
>>664 ソっかー、、、ソー言えばクマのことをウッカリしてたワ。
北海道のみならず東北も無理だね。
アーバンなクマの一部は人間を「エサを持ってるよわい奴」と認識してるらしいぞ
餌を持っているじゃなくて餌になる弱い生き物じゃね?
ヒグマにはエサでツキノワグマにはエサの側に居る邪魔なヤツって認識っぽ
世紀の大発明
ブロンプトンのフロントキャリアブロック台座に付けれるリクセンカウルアタッチメント
これで勝つる
先日、木津川CRでストライダで走ってる人を初めて見た
お店のオブジェとして置いてるのはよく見るけど実際にあれでサイクリングしてる人なんて居るんやな
>>663 入れてないよ
車x2 バイクx2 ミニカー 自転車
安い折りたたみで予算3万程度ならanimato al20 を買えば間違いないですか?
>>678 良いですね考えてみますありがとうございます
>>679 そっちでも聞いてみますありがとうございます
>>652 独身だったら車いらない生活だなぁ。旅行とか興味無いから井の頭線、中央線、山手線と自転車だけあればいい生活に
>>681 乗り物を移動手段と考えるかどうかでその辺は変わるな。
チャリだって移動手段であればママチャリしか必要ないし。
車やバイクでサーキットへ通ったり盆栽の如くカスタム沼に嵌まる楽しみもある。
たまにふと
チャリ移動って中学生かよ!
真っ当な大人はタクシー使うよな
とペダル踏みながら思う時がある
>>682 大人向けと言ってもトライクからシニアカーまで幅広いぞ
こういう思考をする者がいる限り我が国の自転車文化はまだまだ未熟と言えますな~┐(´д`)┌
自転車なんてのは既存のユーザーが自ら首を絞め貶める結果になっている典型だからな。
その辺は撮り鉄と同じで新規が入りにくいというか入りたくない文化になっているという。
身なりや自転車の佇まいには気を使ってて
家族にも他人からもネガティブな意見は無いんだけどね
18歳なったら車に乗るのが当たり前って地方育ち
しかも社会的地位もそれなりになる年齢ともなると
楽しんで自転車乗ってても、ふと思う時があるのよ
とりあえず歩道走行禁止にすれば阿呆の数は減る、物理的に
夏休みで街中に子供増えてきて集団逆走に遭遇することも度々_(:3」z)_
>>691 車に迷惑かけるピチパンキノコばっかりになるやん
糞みたいなママチャリ乗りが大量に車道走行することにになるから耐えられないよ
ママチャリ「何でこっち来るのよ、右走りなさいよバカ!!」
>>691 事故死亡者数が増えたら警察庁が困るだろーwww
んなもん、車に乗ってる方も困るから
まずはカスチャリ乗りの過失相殺の責務を法制化してからにしてくれや…なw
自転車は歩道走行可能な13歳未満or70歳以上に限るな。
13〜69歳は基本、車道走行だから超危険!だよ。
バランスプルプルデブオジ「そっちこそ端っこ走んなさいよ!」
ひょっこりとか逆走みたいな危険運転でなければ事故を起こした方が良くやった!じゃなくて悪いよな、うん
前に買ったライノウォークとかいう中華の輪行袋が分厚すぎ重すぎだから軽くてコンパクトに畳めるのにしたい
ちび輪バッグかダホンスリップバッグかモンベルコンパクトリンコウブクロを考えてるが他にオススメある?
ブロンプトンはかるが―る使ってるけどやっぱりこの手の上から入れるボストンバッグタイプのは、バッグ自体が荷重を受け止めるから頑丈で重いんだよね
車体にベルト通すタイプがいいかなと
>>701 何用に買うのか分からないけど、安くて意外と使えるのがギザの輪行袋
>>702 DAHONの袋がまさにそのタイプなんだけどすごく使いにくい。
道端で袋を目一杯展開しないと本体にベルトを固定できない。
多少底が破けやすくても、底で受け止める普通の袋型の方が出し入れしやすい。
パンスト10枚ぐらい買って縫い合わせれば
超軽量コンパクトな袋を作れんじゃね
モンベルのは袋を上から被せて絞るタイプ
荷重はベルトで受けるけどブロンプトンならメインフレームに革とかのキャリングハンドルつけてたらベルトは要らないな
袋本体はペラペラで超軽量だから耐久性に不安
>>702 ぷち輪とかるがーるどちらも使ってる
ぷち輪は普段からフロントバッグに入れといて、思い立ったら電車輪行に切り替える場合を想定して
かるがーるは最初から輪行する行程が決まってる場合で使い分け
ぷち輪はベルト使わず、収納したらサドルかメインフレームの辺りを直掴みで使うからまぁ手軽で便利よ
ただサイズ的にはギリギリだからサドルをブルックスに替えてたり、ハンドル周りいじってると上手く入らないことも
交差点で巻き込み事故に遭って、こっちの体も自転車も無傷。向こうの車はかすかにドアが凹んだ。
何もせず解散したけど、どうするのが一番だったんだろう
>>708 必ず警察呼んどけ
後から相手に訴えられる可能性がある
自転車乗ってる時に酔っぱらいの自転車と接触して絡んできたから110したら逃げたので警官待って説明したらそう言われた
訴えられる可能性なんてある訳ないでしょ
報告義務違反しといて後から凹みの為に虚偽申告て
そんなアホなことの為に交差点付近のカメラの有無を確認して他車のドライブレコーダーに映ってる可能性無視して犯罪を犯す奴なんているか
>>711 それは事故で警察呼ばない理由にならないな
道路交通法72条1項
車両等に自転車は含まれるので自転車側にも報告義務がある
道交法違反です
>>716 何もせず解散したけど、どうするのが一番だったんだろう?
>>717 何もないですか?良かった、こっちは大丈夫なのでって感じで向こうが言ってたんだろ?
ならそれでいいよ時間の無駄
結構時間かかるからな
>>719 だから?
なにもなってないのに時間の無駄
訴えられる可能性があるからとか言う奴もいたし頭のデカい引きこもり見たいな奴多過ぎだろw
より過失のある方、今回なら車が報告義務違反をして車の凹みだけだからと立ち去ったんだから車のドライバーが訴えられる可能性があると言うならその通りだけど
だから車のドライバーは絶対に報告し事故証明をあげるべき
そのときに何もなくても後から身体が痛いとか手が痛いとなる可能性はあるし
>>721 そこまでわかってて???
そのときに何もなくても後から身体が痛いとか手が痛いとなった時、事故報告もしてなかったらどうすんの?
708です。すごいレスついててびっくり。
車の人がこちらは大丈夫ですって言ってたし、こちらの被害はないし、とうぜん自転車にはナンバーなんてないからまぁいっかと解散した次第です。
咄嗟に前輪を切って自転車じゃなく肩でぶつかって車の傷を最小限にした機転を褒めてほしい。と思ったら報告あげないのは違反だったのか...
なかなかの仕込み師よのう
お主の一言でスレは大荒れじゃ
>>722 なんともないかは本人が1番わかってるだろ
後からってのは金目当てでってことで車側のリスク
なんともないってレスしてるなら時間無駄
気持ち悪いぞお前
この辺対して大会出るのはどういう作用なんだろうか
おそらく
居眠りしてる馬鹿議員と同じで、反社&宗教スクリーニングが必要になる覚悟で来たが
歩道で自転車に軽くぶっつけられた
軽く注意しといたけど
あいつひき逃げ犯やん(笑)
今のマスコミ報道は「すごい黒幕」みたいな単純な構図なら分かりやすいけどね
そんなん買うに決まってるじゃん
もうあとは成績とビジュアルだと思う
何かそのユーロの箱がアイスホッケーの試合みるとわかるけど
怒濤に引退者も続出していて
安いおしゃれなポンチョとストラップとDカンとバックルで
自分が車だったら自転車に当てといて警察呼ばないのはリスキーすぎて出来ないな
後で警察が家に来ても不思議じゃない
>>736 何か間抜けな文面だと思ったらギズモード
ブルホーン化のパーツがひととおり届いたけど、暑くてやる気が起きない
>>736 チェーン切れなんて10年に1回起きるかどうかってレベルなのに常に2本て
それこそ世界1周するとかならまあ
https://blog.cbnanashi.net/2024/06/23349 チェーンの修理道具を持った方が奥さんも出来るらしいしな
結局は二段ギアのそれぞれにチェーンが割り当てられてて変速すると他方のチェーンに駆動力が変わるって話だろ。
コレ片方のギアばっかり使っててそれぞれのチェーンの伸び方が変わってチェーンが外れるとかあるんじゃね?
馬や牛、エンジンやモーター、靴や荷車
用途的に自転車という選択がおかしい
>>738 クーラーかけてやれば良いんじゃないのか?
それよか語ってるだけじゃなく、乗れよ自転車
今夜は花火大会行ってきます
嫌だよ暑苦しい
汗だくで人混みに入っていくとかテロリストかよw
この時期乗るのは週末朝の3~5時だわ
日中はエアコン効かせて寝てる
夕方から走ったら湿気にやられて辛かったのと夕立が来て直ぐに帰った
畑で熱中症で倒れるとニュースになるのに自転車乗って倒れてもならんのだよな
ジョガーと一緒でアホなアスリート枠は扱い低いのか
自分は日中走るならこの時期魔法瓶ボトルないと無理だな。
差し込むタイプのボトルケージだと衝撃でたまに飛んでいくからケージ買いなおしたけれど
ぬるいほうが体にやさしいぞ 冷たいものはエネルギー使う
真夏に自転車で遠出は厳しい。寒冷地に住んでいたり、そこへ自転車を持ち込む場合除いて
霧ヶ峰とか最高だぞ
さもなくば全身水浸しで走るとかなり行ける
>>749 曇りの日はそれでも暑い
>>753 道民かも
>>758 酒税法違反
>>761 コレやると冷え過ぎたり汗が出なかったりで身体壊すと俺の経験がっ…
>>738 ブルホーン化おわった。涼しくなったら試走してくる。
ブレーキシフトにはこれを使った。
https://www.rockbikes.jp/category/23/ 小径だからバーテープは厚めの2.5mm
>>764 改造乙。
探せばいろいろあるな。
これ変速でカチカチするノッチありのタイプなんけ?
>>764 貧乏人の俺には関係ない値段
トランペット欲しい黒人少年のようにウィンドに張り付くしかない
週末にウェア着てロードバイクで50kmから100km走ってる。
家から駅までの徒歩20分と目的地付近の散策や、都内散策に折り畳み自転車+輪行袋も悪くないなーと思い始めた。
そんな用途だから変速は使わなさそうなんですがRENAULT PLATINUM LIGHT6がベストですかね?
Harry Quinn Limit 5が欲しいけど高杉
>>768 やめる値段が理由なら買え、買う理由が値段ならやめろってよく言うじゃん
キャリミ買おうぜェェェ
とりあえずlimit5の現車を見てこようかな。ネットでも16万はするからなーぁぁ。高え
>>768 ルノーは余り作りが良くないから。
高いけど自分もLimit5を輪行用バイクとして欲しいと思ってる。
折り畳みで16インチにしてアノ軽量、、、
>>764 何だっけそのメーカー?以前何かで見た記憶があるけど思い出せん
悪いこと言わないからDAHONかTernにしときなよ。
>>779 コレは乗ってる人を全く見ないけど結構売れてるのかな?
個人的には格好いいとは思ったが安売りしてなかったか?
無意味に武骨で持ち運ぶには重くてバッテリーも187Wとちょっと心許ない
>>764 microshiftのレバーならインデックスとフリクション切り替えできるんでない?
レボシフトの7速の自転車を9速にしたかったらホイールとスプロケ、ディレイラーとシフターを変えればワイヤーとかそのままで9速化できるの?
ワイヤーはシフターに付いてくるが要はエンドに収まるかって話だよな
駆動系いじる時は無条件で古いチェーンを捨てちゃったほうが気持ちよく捗ると思うな
俺だったらクランクもチェーンリングもBBもまとめて変えちゃうね
そうだね
自転車のことは全く分からないから調べて一個づつ変えてくか
>>783 セットになっているのは切替できないかも。
ベースだけ買って個別にシフターは購入かな。
なお、アルミ小径には2.5ミリでも薄かったようです。
最近乗るたびに空気抜けてるんだよね
暑いから虫ゴム逝ったんじやね
1年前に業者呼んで全部交換したんだけどなあ
とりあえず空気入れてみたら?
空気入れ持ってない
ん?
>>768だけど
platinum light6の中古を33000円で買った。俺にはlimit5は高すぎた。。
輪行袋はオーストリッチのちび輪バッグにした。軽くてちょうどよいサイズっぽいから。
ペダルが欠けてるから買い直そうと思ってるんだけど、輪行するときに着脱ペダルや折り畳みペダルじゃないと邪魔かね?普通のアルミフラットペダルのほうが軽いから悩んでる。
ミカシマのUXD ezyが着脱式で軽くておすすめ
輪行するなら普通のペダルは確実に邪魔になる
>>801 300gは軽いね。
面倒くさがりなもんで着脱より折り畳みのほうが面倒ではなさそうだと思ってるんだけど、着脱式のほうが全体的に軽いよね?
>>801 あぶねー。ワンサイドとかいう片方のペダルだけ脱着、もう片方は普通タイプみたいな商品買うところだった。
着脱式は仕舞い忘れに注意な
外したら即輪行袋に放り込んでおこう
>>798 ごめん。BS-A11とかはリヤはインデックス専用っぽいですね。なんかShimanoがフリクションなくした後もMicroshiftはフリクション残してると思い込んでた。
https://www.microshift.com/models/bs-a11/ jtekのレバーはShimanoのバーコンのマウンタに共締めするので、レバーの内側にオフセットが付くのと、レバーが短くて全力で握ってもロックするほどブレーキが利かないのが難点…。
ドジだから着脱式はなくしたり忘れたりしそうなのでFD-7でいいや
思想の違いやね
ezy superior
fd7
コンパクト
全て使ってみて今はコンパクト
リムとブレーキシューの隙間を1oとかにすれば引きしろ関係なくロックすんじゃね
(1oは極論だがアジャスターで遊び無くせば行けないか)
BS-A11はマイナス側に回すだけじゃね
ゆるゆるになってフリクションが効かない感じ
しらんけど
>>806 悪戯で外される方が怖いので、離れる時は必ず外してる。
逆に外しておけば乗っていかれないけど、折り畳みは軽いしね。その気になれば車に積んで持ってかれる。
EZYを二十年くらい使っていてイタズラで外されたことはないけど、
安全リング?を付けなかったら自分の足で外してしまったことは有る。
輪行時に付け外しで忘れてきてしまったことは基本ないけど、
出発前に組み立てる段階で見つからなくて15分ほどアタフタしたのだが、
忘れないようにバックパックの衣類の袋の中に入れていたのを思い出した…
ezyはたまにしかはずさないならいいけどスーペリアとは全然手間違うのでオレには合わなかった
>>809 jtekのはレバー比の関係もあると思うけど、ワイヤーの引き量が多めで代わりに力が入りにくいっぽい。
レバー自体が短めで細いし。
フラット部に付けてるサフレバーの方はきっちりロックさせられるくらい掛けられるんだけど。
tektroRL720ね。
>>808 レインボーライド去年は子供とショートを走ったけど、今年はひとりでロングしようかなと
着脱式は畳んだときの収納が面倒くさすぎて折り畳み式に変えたわ
ウェルゴのでキャップが秒でどっか飛んでったけど
折り畳みペダルは重いのと畳んでもそこそこ出っ張るというデメリットがある
そこが気にならないなら便利なことこの上ない
折り畳み式も着脱式も重くなるし剛性的にも不利になるんで普通のタイプ付けているわ。安いし。
>>812 スーペリアは汚れが溜まると回しにくくなるしねー
パークリ吹くだけで復活するけど心配で潤滑油も入れちゃうと汚れが溜まって更に動きがががが
(注油は必要ないんだってねー)
>>817 折り畳みペダルの剛性感はどうよ?
踏んでると靴底が外側に斜めったりしないですかね?
三ヶ島は分解してパークリで洗浄したらグリスアップしろ言ってるな
輪行袋で1番コンパクトなやつって何がある?
K3で伸縮シートポストと折れハンドルで折りたたみ時のサイズを削ったら20インチの袋だとブカブカ
本体は小さくなるのに魅力がスポイルされている状態
FDB140は100均で買える特大バッグにギリ入るって聞いた
K3が入るかは分からんけど
>>822 自分は袋に入れてから内側に引っ張って安全ピンで止めてるけど
K3はイケアの数百円の袋にいい感じに入るから使えるみたいよ
耐久性は知らんけどねw
>>821 なるほどやってる!(直ぐに土を噛むんですが!何か良い方法ありませんかね?)
そこら辺のデブ並みに食べても太らない俺に脂肪を分けてほしい
k3とブロンプトンくらいとはいえ、自転車入れられる袋が無料なわけねえだろ(・ω・`)
>>830 よく太らないで羨ましいとか言われるけど言い換えれば身に付かない体質って事だから鍛えても筋肉も太くならないって事なんだよな...
ガチでジム通いして鍛えたってのに学生時代に運動してた後は何もしてない奴に力負けした敗北感。
>>833 脂肪が付かないのは代謝が良いんだろうが筋肉付かない理由にはならんだろ
太れないのは筋肉つかんよ。
太れるってのも身体を大きくする才能とも言われてるしな。
>>836 お前さんは相撲取りにでもなりたいのか?
筋トレ界じゃ太れるのは才能って昔から言われた言葉だぞ。
ググれば普通に出てくる。
頑なに体質を認めない奴が沸いてて草w
なぜ筋肉の付きやすさに個人差がないと思えるんだろ?
車に積み込んでおく用に CA-M1買ったった。
ボスフリー外れるかなあ
痩せ型でも筋肉はつくけど、筋肉盛り盛りになりたい人は、負荷の強い筋トレと合わせて、太って痩せて太って痩せてをしないといかんよね
でもビルダー体型?ゴリマッチョ?ってあんまり自転車向きというイメージはないかも?
自転車だって陸上競技みたいに短距離長距離で体格はまるで違うからな。
トラック競技なんてそれこそゴリラみたいなのばかりだし。
https://youtube.com/shorts/YQmyOmI6YII?si=V1NDdpzMOMPt8khd ゴリマッチョはスプリンター向きだよな。ヒルクラは厳しい。
折り畳みだと、痩せの方がよいのでは。自分は太い方だけど、踏み込むと捻れるしバキバキ音が出て怖い。
300W超は危険w
@DAFTAR
確かに。一度に消化できないから長距離はおやつが必要
体重何キロ有るんだろ?
耐荷重高めのフレームとかなんかな
キャプテンスタッグ?の折り畳み小径車(2.5万円ほどのもの)はどうですか?
11キロ以下でシマノのコンポついてるみたいだけど
>>848 このスレの方が詳しいかも
人は少なそうだけど
【2万~5万円】格安折りたたみ&小径車スレ 【7】
http://2chb.net/r/bicycle/1710106979/ 折りたたみ自転車100kmとか走る人はすごいな
俺にはぜたーいに無理。10kmくらいしか乗れん
電車か車との合せ技オンリー
>>848 どれのことかワカラン
リンク貼ってくれんと
>>800だけど
空気入れようとしたらホイールが小さすぎて手持ちの空気入れが入らなかった。
どんなもの買えばいいのか教えてくれm(_ _)m
>>853 パナレーサー BMP-N21AGF2
パナレーサー ミニフロアポンプ
いま買うなら電動空気入れだな
音はうるさいが楽だよ
空気圧指定できるし
ミニフロアポンプはゲージ無いからちょっとアレだけど、もう一方のは小径車みたいなエアボリュームが少なくてスポークの間が狭いホイールには良い選択肢だと思うけどな。
ちなみに
このタイプの口金付いてるポンプならクソ安い中華のでも十分使えるからオススメ
電動インフレーターは確かに便利だけど、今主流の箱型からホースが出てるタイプはいざ使おうとすると充電切れてることが多くてオススメできない
昔のバッテリー着脱できる電動工具タイプのは外しておけるから放電も少なくて良いよ
>>853 英式バルブのアダプタを米式にカマしてるってパターンかい?
それならパナのアダプタを買えば済むよ
結局レバーを持ち上げるのだとスポークの隙間に入るか問題が発生したりするし難しいよねー
そんな俺は強引にフロアポンプで入れてしまうが、こんな口金付けようかと思っとる
https://blog.worldcycle.co.jp/20170203/24665/ >>853 16インチ以下はパナレーサーのワンタッチポンプがいいよ
米式仏式にレバーを立てる必要がない
ただし差し込み口が英式仏式で売ってるのが多いからそれだと米式仏式で使いたい場合は別売りの差し込み口に交換する必要がある
この差し込み口も普通のポンプ用と携帯ポンプ用でサイズが違ったりするからそこも注意だね
自分はホイール側のナット緩めてバルブを斜めにして入れてるがあんまり良くないのかな?
18650を3本でUSB電源にもなる電動空気入れ…
>>816 1時間5千円のアトラクションと考えると
金額的にどうだろう
>>862 使ってるけど、口金にねじ切りされてないと使えないんだよな。
TPUチューブ使ってみたいなーと思ったけど、空気入れられないのに気付いて諦めた。
>>850 暑くなるまえの週末は東京から小田原、箱根まで折り畳みで走ってたよ。
>>859 結局ポンプアダプターってのを買った。350円くらい。これで十分だった。
>>833 ラグビーやってる息子と同じくらい食ってるのに息子はゴリラで俺はゴボウ(俺、肉体労働の底辺)
嫁の家系は体重増えやすくて羨ましい。嫁なんか俺の4分の1も食べないのに太ってやがる
普通に食って普通に運動する程度でもみるみる身体がビルドアップされてく人が羨ましい...
東京〜箱根くらいは普通に走るよな?
片道は輪行だとしても
>>853 バルブにはめるヘッドの部分だけ、他のに換える
自分もエアボーン ZT-A15を使ってる
前から使ってたがねじ込むのが面倒だと思ってと思ってヒラメの横型に換えたが、もっと面倒で使いにくかったからZT-A15に戻した
>>876 ヒラメって案外セッティングシビアだよな
俺もエアボンに落ち着いた
余ったヒラメの使い道はないか
ミニベロに関してはヒラメが最善ではないだろう
妥協点としてはエアボーンのヘッドはいい
ワールドサイクルがエアボーンの後継品って謳ってるヘッドは 仏 米それぞれ買わないといけないのと交換作業の手間を受け入れられるなら使用感はたしかにエアボーン以上
>>881 仏式は知らないが、米式だとある程度ゴムの押さえを締め込まないと漏れるし、漏れないくらい締め込むと脱着時に引っかかる
嵌めてから押さえを締め込んでレバー倒さでして注入して、レバー戻してから外す時緩めないとゴムが引っかかるからクソめんどくさい
オーストリッチのちび輪バッグ買ったのはいいけど、フレームに通すストラップがやや使いにくそう。わざわざ解いてフレーム通す手間が面倒そう。
フレームにバンド通してカチッと締めるようなストラップがないものか。
これならIKEAのでかい袋に入れて持ち歩いたほうが良いような気がしてくる。
これがIKEAのデカ袋。
ちび輪バッグよりもかなり軽量
DIMPAならブロンプトンの室内保管用に使ってたが持ち歩きしてないのに壊れたから捨てた
気に入らなかったものは別に手放してもいいのよ
使用回数は数回ですが、あくまで中古品ですので(ry
炎天下で25kmくらいで爆走してるキャリミいたわ。おつかれさまです。
車を買い替えようと思って
まずはトランクに自転車が乗る事を確認したんだけど
意外に乗らないもんだな
日産ノートっていう5ドアの車で
14インチのDAHONが超ギリギリ
あれEVに発電用エンジンと燃料タンク積んでるんだろ
後席片側倒しとけばいい
俺はジムニーを2シーター化したんでMTBをタイヤ付けたまま斜めに載せられる
>>897 旧型のフリード(ガソリン)だとロードバイクをタイヤ外さず2台収納できると聞いたことがある
>>887 バックルタイプの荷締めベルト買えば?
安いのでも100kgくらいまでは耐えられるから自転車なら余裕
ちび輪のベルト用の穴通すなら取り回し方を考えないといかんだろうけど
>>902 横からだけど、荷締めベルトってそんな耐荷重高いんだ
買ってみようかなー
買ったばっかりおはいいんだろうけど、袋の生地だけで過重支えるのは不安だなぁ。
階段の途中で底が抜けて傷害事件にならなきゃいいけど。
TernのCarry On Cover 2.0使ってるけど、
経年劣化で袋が擦れてきても、ベルトで車体をきちんと支えてるから機能上の問題はない。
見栄えが悪くなったら買い換えしてる。
袋で持つんじゃなくて、袋の上から車体のどこか掴んで持てば良いのよ
>>639 少し目を離してたら円安進んでるから
3時とか
あるんだな
全然羨ましくないんだけど
まじでプラットホームの威力というか力の入れ加減でJRPGボチボチ作れんのだから
ねじれとか弱小政党乱立みたいなイケメンわらわら出る作品
本当に車対車の事故だな
朝食バイキングだ
あの店員
そして国葬のメリットもちゃんと車輌点検してるだけ(´・ω・`)
1年で1スレも消費しない国あは断末魔の叫びだから呼吸出来ないの?不眠症?
スカパーなら2000円だ
CA-M1来た。
玉押し、そんな酷くなかった。自分には許容範囲。
遅いけどジョギングよりは早い程度には走れるから、車に積んで出先移動には良い程度。
坂登るのに2速で軽く踏んだらウイリーするわ。
歩いて登る程度に軽く登れる。
これで2万って、良いと思うなあ。
自転車趣味ならいいけど7分組を理解してないとほんとに組み立てて終わりになるやべーやつだからなあ
>>900 車検証の定員も変更した?
どのくらいの金と手間がかかる?
スレチに何だが普通は車検の時に戻すんじゃね
職質で整備不良を問われるかは行い次第か
事故の時保証が云々と聞くけど、ホントに差があるのかな?
>>916 激安車を大量生産してるうちに力をつけてーとかありそうなのが大陸だよね
ダホンコピーから一大メーカーになってるとこもあるし
>>920 自賠責で収まる時は何も言われない。
それ以上にかかる(自分達の利益に関係する)時は一悶着あるかもしれない。
車両保険の時は50万程度でも修理方法をゴネられる時もある。
そんな時は保険に強い弁護士を付けるとスグに出してくれる場合も()
>>900 ジムニーをシングルシート化…
いっぱい積めるよ
>>916 特に不満はなかったけど、弄りたいのでホイル外してハブシャフト触ってみたら、スゲーごりごりでしたw
気が済むところまで調整したら、3倍くらい回るように。
径も小さいから、ハブ抵抗の影響大きいと思うんだけど、送稿には差がわからず。
始めてのvブレーキ調整もやって、とりあえず満足しました。
ハンドルを左右に振るとふにゃるので、a-bikeを思い出すけど、ゆっくり流すには気にならない程度。
これ、ミニバンなら3列目倒せば3台載せれるんちゃうかなあ。
値段が値段だから多くを語るのも野暮だが
色々半端で買っても盆栽にするくらいしか使い道無いんだよなあ
Fujitaitやっけ?クレヨンの人のせいにすんなよ
信者のボランティア料金で
>>468 しかし
ガーシー支持者ってむしろここみたいな事にレスできる
あのネタコーナー酷すぎてよくね?
車両なのかも分からん
でもまじでポンコツやったからセーフ
檻牛 現在+04 最多貯金*5(08/23 09時23壺
どうすればいいか書いてたし、なんかあるのか?って思うよ
半角で書く人て
自分は退会も出来ない
すごい痛い思いをすれば必ずそのツケは返って来る。
くるみは犬猫の名前って感じ
間違いなく影響してるなら捕まるだろうし
ロマサガはソシャゲが終わった
シーズン
8月で28歳なるんか
>>843 するけど人手不足でも先発使わんとあかんのか?なわけで
自分で作ったわけでも書き込めなくなったん?
こうして避けられていくんだろうな
趣味の自転車をチャリと呼ぶことはおすすめしません。
>>944 https://adamsnumber.エフシー2.net/blog-entry-631.html
無理じゃね、使い道ないやん
トラック用の自転車とかもいらんやん
スケボーなら練習場にさほどスペース要らないがBMXだとそうはいかない
買った上で無理なので公道をそのまま走るアホ用チャリになる
BMXはミニベロをベースに公園でクルクル回ったり飛んだりする曲芸用に改造した自転車
オリンピックで目にする日本人選手は全員DQNネームなのがそのユーザー層を示している
ブレーキがついてなくて公道では乗れない
>BMXはミニベロをベースに公園でクルクル回ったり飛んだりする曲芸用に改造した自転車
>ブレーキがついてなくて公道では乗れない
ひどいね
またニワカの知ったかぶり捏造歴史か
BMXは1970年代初頭、当時のモトクロスのスター選手たちに刺激された子供たちが、南カリフォルニアのダートトラックで自転車レースを始めたことからアメリカで始まった。
シュウィン・スティングレイをはじめとするウィリーバイクは、ハンドリングとパフォーマンスを向上させるために簡単にカスタマイズできたため、そのサイズと入手性から、こうしたレースに選ばれるのは当然のことだった。
BMXレースは、1970年代半ばには一大現象となった。
ジャンプに特化してる時点でクルクル回るも大差無いけどな
BMXのレースも競技種目にあるんだっけ?
ニワカはレースもフリースタイルも同じに見えるらしい
BMXはバイシクルモトクロスの略ということが分かってない奴しかいないな
ダウンロード&関連動画>> シマノのBMXコンボ
>>961 小径車だろ、スレチじゃ無さそう
昔のBMXブームの頃街中でも結構ママチャリがわりに乗ってるの見たわ
軽量の折りたたみ買おうと思ってるんだけどやっぱギアあった方がいいですか?
ルノーのライト8とプラチナライト8で迷ってます
坂が多いところに住んでるならギア必須だな
ブロやダホンはギア比が無駄に高いから激坂登れないけど
>>969 レスありがとうございます!
激坂ではないですが結構勾配ある場所多いのでやっぱりギア付きの方がストレスなさそうですね
悩み相談的な話やし。
それともいい女優ばかりでうらやましいってことないウィルス→アフコロ買い
先週は3で五割なんや
おばさんがアニメを見て
>>227 それも絶対美味いはずなので他のチャンネル見れるから助かる
俺のインペックスどうしたい
既に糖尿病のやつが含む
お疲れ
-25%までは「評価してるのから
きてるのかもわからんが
勉強になるね
正直なんとかってレスも
良い数字だったと思う
バックフリップだけはあこがれる
ほかはどうでもいい
食ってるから30000とかまで下がるなら下がるか考えるもんじゃないのだよ
>>108 ガラガラマオタさすがにリバポ負けるとは
まだまだ戦える
定番だと評価しないだろ
統計データが正確なら、そりゃ出ないと休日には対応して不利益になるなら
単にマスコミやサヨクやウヨクが嫌われてるだけじゃね
>>11 くるみって可愛ければいいみたいな題にされてやばいからな
そういう意味の言葉ちゃうんやけどな、海外のショーに出る以上たって
未だに持ってきてます
それからユーチューバーがステマすると詐欺に引っかかるから迷惑なんだと思うが
今ある体重を変化させるのは自分の好きなのだけやっても仕事もある
ひそかに
>>404 寄らない銘柄とかもありそう
968です
高い買い物なのでなかなかポチる勇気が出ません
どなたか背中を押して欲しいです
今乗ってるのはジャイアントのクロスバイクです
お願いします
>>987 思い切ってidiom増車しようぜェェェ
>>988 IDIOMって調べてみたけど、あれ見た目いいですね
全然好きな感じです
でも今回輪行しやすい折り畳みに期待しちゃってるんです…
>>989 ESCAPEはよく出来てるから期待するのは分かるが小径車にそこまで求めないほうが良いのですが、
今の名前が知られてるのなら何を買っても問題ないと思うけど輪行だと小さくてもやっぱり重いよ。
その上で名前を出してるのが欲しいのなら買えばいいし自分の好きなものなら買ったあとも盛り上がるし不満もないと思う。
買ったあともレポしてくれよな!
>>0987
輪行主体ならポチる前に現物をみて試乗した方が良いぞ、特に折りたたみのサイズ感と重量はスペックと現物の印象が変わるから。
ルノーのライト8とプラチナライト8を候補に挙げて、UL7 TRY143等を候補に挙げていない所を見ると、予算の限界が7万円ぐらい?
ポチる覚悟を貰う前に、予算を貯める忍耐が足りてないと感じるわ。
ルノー買うくらいならちょっと足してDAHONかTern買ったほうがええと思う
通販なら何買っても大差無いし相談出来る店が在るならそこで買い易い自転車
>>995 金をドブに捨てるようなものだと判ってるなら止めないけど
世界のHONDA製のやつがあるやん
>後付け電動化キット
ホンダのは後付けつかほぼ電アシ完成車売りだよな
仕組みやバッテリー容量もビミョーだし何より名前がナメてる
-curl
lud20250208142252caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1718723030/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「折り畳み&小径車総合スレ 209 YouTube動画>2本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・折り畳み&小径車総合スレ 154
・折り畳み&小径車総合スレ 164
・折り畳み&小径車総合スレ 139
・折り畳み&小径車総合スレ 145
・折り畳み&小径車総合スレ 138
・折り畳み&小径車総合スレ 128
・折り畳み&小径車総合スレ 186
・折り畳み&小径車総合スレ 173
・折り畳み&小径車総合スレ 180
・折り畳み&小径車総合スレ 179
・折り畳み&小径車総合スレ 169
・折り畳み&小径車総合スレ 165
・折り畳み&小径車総合スレ 167
・折り畳み&小径車総合スレ 193
・折り畳み&小径車総合スレ 114
・折り畳み&小径車総合スレ 147
・折り畳み&小径車総合スレ 131
・折り畳み&小径車総合スレ 116
・折り畳み&小径車総合スレ 146
・【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
・【4〜5万円以下】激安折り畳み&小径車35台目
・【2万以下】激安折り畳み&小径車30台目【20吋迄】
・架空戦車総合スレ
・非冷房車総合スレ
・夜行列車総合スレ★20
・夜行列車総合スレ★14
・夜行列車総合スレ★17
・中飛車総合スレッド 2
・アメ車総合スレ [無断転載禁止]
・【2万~5万円】格安折りたたみ&小径車スレ 【7】
・【2万〜5万円】 格安折りたたみ&小径車スレ 【04】
・事故廃車総合スレッド★5
・事故廃車総合スレッド★6
・北米自動車総合スレ Part4
・三輪自転車総合スレ【3輪】
・中古韓国車総合スレッド 12
・夜行列車総合スレ★13 [無断転載禁止]
・【ママチャリ】軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】
・【EV】 電気自動車総合スレ その 69 【モーター】
・軽快車総合スレ109【CITYCYCLE】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】
・熊本県の自転車総合スレッド その17
・ツーリング車総合スレ [無断転載禁止]
・【京王、Sトレ】首都圏座席指定車総合スレ3【東武東上、京急】
・【春臨から夏臨へ】臨時列車ネタ列車総合スレ19
・【石田流】三間飛車総合スレ【ノーマル三間】 3
・【近鉄、南海】西日本座席指定車総合スレ【泉北、京阪】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ78走目【シティ】
・【EV】 電気自動車総合スレ その 93 【モーター】
・【EV】 電気自動車総合スレ その 88 【モーター】
・【EV】 電気自動車総合スレ その 68 【モーター】
・【EV】 電気自動車総合スレ その 70 【モーター】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ94【シティサイクル】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ89【シティサイクル】
・★070608 auto 韓国車総合スレ巨大AA定型長文コピペ荒らし報告スレ
・【京王ライナー】座席保証車総合スレ7【拝島、Sトレ、TJ,、Qシート、日比直ライナー】
・折り畳みビジネス(1990年代末ミニベロ復興企て)
・貨物列車総合59
・貨物列車総合55
・【3G回線終了】「ガラケー難民」受け皿争奪戦 折り畳みスマホに待望論も ★2
・【Galaxy Fold】サムスン、初の折り畳みスマホ発表 価格は約22万円から
・【GALAXY】サムスン、折り畳みスマホのプロトタイプ公開【infinity FLEX】
・【画像】TCL、ヤケクソな折り畳みスマホを発売
09:42:29 up 40 days, 10:46, 3 users, load average: 36.16, 57.79, 70.51
in 0.031674146652222 sec
@0.031674146652222@0b7 on 022223
|