あっちはなんか出だしがグダグダで良くないから、こっちの方がいいような気がする
関連スレもキレイに貼れてるし
>>4
立てた時期が遅かったのですよ
まるで自民党のコロナ対策 あんま知らないんだけどhiby3の緑って新色?
っていうか写真合成っぽいんだが
これの
こっちが新色なのは知ってるんだが
日本限定色なのかどうかすらもわからんw 前室かワンポールの反対側にチャリ入るテントで軽いの推しエロください
なかなか寒さに慣れん
キャンプ行ってくれば、一発で慣れるんだが
今週末は予定あるから、次に行くか
キャンプも手段の一つと割り切ると楽かもよ
夏クソ暑い時冬クソ寒い時、天気が悪い時は無理せず宿とるわ俺は
>>13
んなこといってたらキャンツーなんて永久に出来ないよ
春 花粉が多いから無理
梅雨 雨多いから無理
夏 暑いから無理
秋 雨とか台風が多いから無理
冬 寒いから無理
日本で快適にツーリングできる時期はしいて言うなら、5月下旬から6月上旬ごろの梅雨入り前の一時と、
秋雨前線・台風シーズンをやり過ごした後の晩秋の一時ぐらいしかないというのが現実
冬は積雪地帯の場合物理的に無理だけど、それ以外の時期は少々暑かろうが寒かろうが雨降ろうがやるしかない
日帰りとか一泊程度なら天気予報見ながら回避することも出来るけどね そういう事言ってるんじゃないんだけどな
そうやって出来ない理由ばっかり探してやらないんじゃなくてとりあえず出てしまえばいい
んで現地でどうしても耐え難い日があったら無理せず宿に避難すればいいじゃんっていう話よ
別にキャンプ装備だからって全部キャンプしなきゃいけないなんて法は無いんだぜ
hiby3雪の中で使ってんの
薪ストーブをパッキングしてキャンプしてえな
冬キャンプから始めようとおもうんだけど冬もやっててソロキャンプに向いてて
ネットで予約できるキャンプ場って探すの物凄く面倒だね
キャンプ場を使うから面倒なのだよ
冬季閉鎖の峠道とかがねらい目
有料道路は管理しっかりしているから面倒だよ
それと、ダム関係は警備がすごく厳しい
近寄らんのが吉
>>18
ザック背負っているシーンがあるが、定住時に映っているのは背負える量じゃないと思うがなあ
それと、あちらは立木を切って燃やしていいようね
日本じゃ私有地以外絶対にダメと思われるが 化繊の多いサイクルウェアだと焚き火の火花で穴が開く確率が高い気がしますがなにか対策してますか?
そういう話あまり語られないよね
俺は食べたあとの食器洗うのはどうしてるのか気になる
もしクッカーに小物を隙間無く詰めこんでドヤ顔して動画配信してる人が見てたら、食事が終わってから
片づけて撤収するまでも配信してくれ
全てを綺麗に洗って乾かしてから元通りに詰め直すなんて、天候とか時間の面で非現実的だと思ってるのでw
バイクパッキングでキャンプってのも同じ雰囲気あるなぁ・・・
少なくとも雨はさんだ連泊とか想像できないw
>>28
米とか消費されるから帰りはスペースに余裕ができるよ コッヘルの中にOD缶なんてよく入れる気になるよなって
俺は食品以外入れたくない
>>28
湯沸かしで終わるから水気を拭き取るだけでok >>28
トランギアのメスティンの中にぴったり収まるポーチが
トランギアから出た
入れておいた中身出すのに
不便だと発売元も思ってたんだな >>33
山行では極当たり前だから気にしたことないわw 食器に神経質になるならキャンプなんて向いてないと思うんだけど
最近はそうでもないのかな
難燃素材の上着やエプロンでも使えば良いんじゃね
と言うかサイクルジャージで焚火キャンプをやらないのが正解だと思うわ
コッヘルにガス缶詰めるのが衛生的に嫌ってならキッチンペーパーやナイロン袋を噛ませりゃ良いだろ
もう自演でもなんでも良いわ一人でこんだけやれるんなら大したもんだろ
自演という根拠も分からんしスレを腐らせるのももったいないしな
そういや例のコテbashiが湧くときゃ自演くん一切現れんよな
あっ
>>41
衛生面より、コッフェル内側が傷つくのが嫌い
俺は柔らかいものしか入れん /\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (●) (●) .:| >>44
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| 俺はずっといるだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ お前らが見えてないだけだろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ >>43
こういう人なんだから仕方ないじゃん
キャンプツーリングに興味あるのは確かだから、仲間に加わればいいと思うが、それができんのだろ
そういう人なんだから、あるがままに受け取り、そして受け流しなさい この人は、登山板のスレと行ったり来たりみたいだね
今は両方かけもち
石橋氏はその怒涛の連レスと煽るの止めた方が良いわ嫌われる原因よソレ
キッチンペーパーを中に噛ませればコッヘルが傷付く事も無いし隙間に物を詰め込めば中で暴れる事も無いから安心よ
いつもいつもすまんね。
とはいえ、好きなことはなかなかやめられません。
勝ちが見えているゲームを途中で放り出す人がいますか?
それに、止めた側が負けと見なす人が相手ですし。
とはいえ、自演指摘中毒とishibashiが同一に見えるなんて、ishibashiを全然理解しとらんね
まあ、お前らに理解できん人間なんだろ
じぶんじゃ、極めてシンプルな人間と思っているが
>>49
出発時は、レトルト食品がぎっしり詰まっているわけで、空になってきたからといって他のものを詰め込む気にもなれませんわ
これがガスカートリッジとか入れない理由
バーナーはOD一体型は使わないんで、入りません そういやバシと執行人の二人でAA貼りあってるクソスレあったな
>>52
パッキングの方法なんて人それぞれだから自分のやり方が確立してるならそれで良いんじゃない?
俺はあくまでこういうパッキング方法も有るよってだけだから >>55
F9はIDコロコロしながら対立煽りもしてるからNGが難しい >>31
シンデレラフィット勢はクッカー内に米とか詰めない場合が多い気がする 肝心な理由を忘れておった
基本的にCBなんですわ
だからコッフェルに入るはずない
バーナーもスノピWGだから入らない
今の時代変わったの多いから野外でテントとか怖くて無理。
寝てる最中に火でも付けられたら終わるよ。
泊まるなら安くてもいいからホテルや民宿、旅館をお勧め。
自転車も室内や玄関、ロビー置いて置けるならなおよい。
>>44
ishibashiは正攻法で攻めて陥落させるのが好きなのよ
名前出して堂々と戦える人間が、こそこそ「自演」「ヒント」なんてやるわけなかろう
俺はお前とは違う >>64
野営はちょっと怖いね
キャンプ場は周りの人々がナタや斧を洩れなく装備してるからイキリ小僧程度は近寄れない >>64
私は山奥の人の来ないとこ専門なんで、あまり気にしたことないです 最近の変わってる奴は大体が人の多い所でやらかしてるし人の多いキャンプ場でもなけりゃ大丈夫じゃないか?
この間のマスク注意中年男性みたいな件は自分から火の手にかかりに行ってるから別な
野営中に火付けられてもテントと寝袋と服とかがちょっと燃えるだけだと思うけど
普通に逃げ出せるだろw
なんで死ぬまでテントの中に居る前提なのよ
そもそもガソリンでも蒔かなきゃ死ぬほどの可燃物ねえだろ
>>71
どうやって燃やすかなんて、わからねーだろが
バカかお前。 >>70
お前、寝てる時に燃やされてみれたらいじゃねーか。
実際に逃げれるか試してからホザケな。 ナイフ持ってるキャンパー襲うやつがでてから心配しろよ
出てからwww
その出て刺されたのがお前だったりなwww
までも人が居ないに越したことはないな
オフシーズンのキャンプ場で実質貸し切りになった時は嬉しい
>>73
キャンプに何持って行くんだよ
燃えるものって着替えぐらいしかねえんだが >>85
何週間のツーリングで?
補給はどうしてんの? >>87
一日200ccも使わんよ
それと、ガスアダプターもってるからCBでも使える
もともと長期はやらんし
昔はガソリンスタンドで売ってくれてたけど、今は難しいだろうなあ
ホームセンターにホワイトガソリンはある
>>89
どちらでも同じでしょ
燃料としても、放火の道具としても
>>90
添加物もだけど、純度でしょ
レギュラーガソリンは目詰まりもだけど、ジェネレーターの劣化が激しいそうで
でも、レギュラーガソリン使っています
最近、スタンドで売ってくれなくなったから、バイクの燃料タンクから入れてます >>64-78あたり
危機管理の観点からも、耳栓して寝るなんて論外なわけよ
前スレは、耳栓持たずに大きなキャンプ場行くのが非常識みたいなこと書くヤツがいたが >>94
同意
キャンプ場まで行って耳栓して寝てる奴はただの馬鹿
そんな自体になったことは一度もない
たしかにツーリングに行くときは耳栓持っていくけど、それはキャンプ場で使うためじゃない
スーパー銭湯で仮眠するときのためだ 旅行で耳栓かノイズキャンセリングイヤホン持たないほうがエアプでしょ
それは防備を解いて眠れる状況限定
もしくは、起きている間に使うもの
旅館だって火事はある
耳栓して逃げ遅れてもいいの?
キャンプでは耳栓ないと眠れんわ
日本国内でナイフ持った強盗に会うことや寝てる間にクマに襲われることもねえだろ
心配しすぎちゃうか
安東浩正さんの、
「テントがバリっと引き裂かれる音がして、シロクマがこちらを見ていて・・・」を聞いたあとではなあ
国内でシロクマうろついてんの?
動物園にでも住んでるのか?
東北一周旅の途中寝てる間にタヌキ?が3匹入り込んできた事は有った
それ以降はノミやダニや病気を持ってるかもしれない野生動物が入ってこれない様に出入口は入念に閉じてる
野生動物に関しては耳栓なんて有ろうが無かろうが変わらんと思うわ
一日走って疲れ切って熟睡してたらそうそう起きれないって
猫が入り込んで来たのでしばらく一緒にいたことはあるな
なんかよくわからないものが入ってきたことはあったな
朝にはいなくなっていたが
耳栓はあり得ないとか言ってる奴がキャンプ経験無いんだろう
書き込み見ても分かるじゃん
つーかここでキャンツー自体にネガティブなレスばっかしてる奴は全部エアプじゃないかと思ってる
自転車でキャンプツーリング行くと盗難が怖いけどどれくらいの値段の乗ってますか?
キャリア込みで20万くらいかなあ
盗られると、金額よりその後の活動ができないのがイタイ
盗難されたことはないけど
怖かったら、警報装置つけたら?
電線切ったら鳴るやつ
テント内に警報装置おいて、線を引き込んむ
盗難の心配なんかしたことないなあ
習慣で立木とかベンチの端っことかに地球ロックはするし
場合によっては折りたたんでテントの前室に引き込んだり張り綱にくぐらせたりはするけど
乗ってるのはもっぱら折りたたみ自転車のBirdy
エントリーロードよりは高い
自転車逆さにしてタープの支柱代わりにすれば盗まれない
少なくとも今のところはキャンプ場で自転車盗難するような層は日本に居ないと思うよ
キャンプ仕様の自転車なんてだいたい傷多いし手が入ってるし高価でもないから窃盗団にとっては魅力無いだろうし
そもそも自転車キャンパーの絶対数がそんな多くないから狙うこと自体が難しい
鍵をかけつつテントの張り綱をフレームに通してるよ
wifiのあるキャンプ場なら安物監視カメラを仕掛けるのもありかな?
要は出来心でふらっと盗みたくなるような放置の仕方をしなければいいという程度の対処の仕方かな俺は
地球ロック、折りたたんで手元に置く、テントのポールや張り綱にワイヤーロックやホイールをくぐらせる、その程度
別にキャンプ場じゃなくても当たり前にすることをするだけ
ワイヤーロックを切断してまで盗むような本格的な窃盗団のことは想定してない
>>117
犯罪者のやることを自分目線で考えていては、防犯はできんよ
早朝出発するグループが荷造り終わって
「お、これがあると生活便利だな。次の宿営地で近くの温泉行くとき使えるし」で持ち去る可能性はある
ま、可能性は非常に少ないが >>117
前スレか類似スレで買い出しに行くから自転車貸してくれ、みたいなバカがいたそうだから勝手に借りられるのを対策した方がいいよ あれは装った嵐かレス古事記だろ
見抜けないバカが数人構ってたようだがな
AppleのAirtag(GPS)くっつけるようにしたわ
少しだけ安心感UP
フレームにAirtag内蔵とか目立つように書いておくのも良いかもねw
盗まれるのは高級ハブが付いたホイール
フレームごと持って行く奴はそんなにおらんやろ
ソリッドシャフトにしてナットで止めれば抑止できる
工具を持ち運ぶ長期ツーリングでクイックリリースなんて要らんねん
>>113
バラ完したから正確な価格は計算してないが
定価換算だと90万は行きそう >>122
ゆうてもキャンプは底辺寄りの娯楽だからね
BBQNとかDQNの川流れとか見てると凄まじいバカがいてもおかしくない >>125
だったらキャンプツーリングに使われてるような自転車のホイールは大丈夫だな
盗まれる心配はないだろう
それよりパンクしたときの手間考えたら、ナット止めはないなぁ
ただでさえツーリング中のパンクってテンション下がるのに、ましてホイール脱着に手間かかるなんて
ちなみにナット止めってことは、メガネレンチ持っていくの?邪魔じゃね? >>128
動画でちらっと見たことあるけど、あの川流れの人たちはその後どうなったの?
家族連れで子供もいたように思うんだけど >>129
中古のデュラハブなんているか?と思っても持って行く奴はいるんだよなあ。
ナット緩めるのに時間なんてかからねえよw
つか国内走っててパンクなんて月1で起きるかどうかだし
長期ツーリングならハブレンチだって持って行く
5000kmも走ったら玉押しのチェックするしその時グリスアップするしな
工具一個増えるぐらいで何を 長期ツーリングで5000kmも走るのか
それは凄い
>>131
ナット緩めるためにわざわざバッグの中から工具出したり片付けたりしてたら、時間かかるだろう?
クイックだったらその時間と手間はほぼゼロ
長期ツーリングで5000km走ったことあればわかるだろうけど、パンクは運
俺もそれくらいのツーリングを今まで何回かやってるけど、一度もパンクしなかったこともあれば、3日に1度のペースでパンクに見舞われたこともある
予定が押しててそろそろ日が傾き始めてるタイミング、これから峠超えなきゃってときにパンクとかなりヘコむ
やっぱクイックに限るよ
あと俺もハブの玉当たり調整は自分でするけど、5000km程度のツーリング中にはしないな
使用環境によるだろうけど、2〜3万kmに一回程度じゃない? >>134
1日中時間あるのになんでその数秒惜しむ必要あるんだよ
持ってねえわけじゃねえからな?
わざわざシャフト変えてんだっての
理由は盗難防止だけじゃねえし
エアツーリストには分からんだろうが
2-3万kmw お前のチャリの扱いが知れるわ
つかお前はクイックリリースを有り難がって使えよ
要らねってのは俺の個人的な感想だから まあいいじゃない
盗難抑止のためにナット留めにする人が居ても工具山程持っていって自己完結したい人が居てもさ
それもその人のスタイルだよ
>>134
ほらつまらないことで他人のスタイルを否定するから発狂しちゃったじゃん
自分のスタイルを語るのはいいけど他人のそれに文句つけるのはご法度よ ホイール周り整備するときゃどうせバッグ類からツール出すんだしクイックである必要無いだろw
ただのパンクだってレバーだパッチだプラグだと必要になるんだからよ
>>135
べつに好きにすりゃいいよ
でも実際してる人ならわかるだろうけどツーリング中ってけっこう忙しいから、1日中時間あるのに...なんてこと言わないけどな
人柄的にまともに相手してもしょうがないみたいなので、まあこのへんにしとくけど >>138
普通路上でパッチ修理なんてしないけどな
その場でするのはチューブ交換
チューブの穴探したり、手洗ったりするのに水道あった方がはかどるし タイヤさえ外れれば素手でタイヤ交換するんじゃねえの
工具入ってる袋を出す時間ももったいないらしいから
すげえな。俺には無理
俺は路上でチューブラーのパンク修理したことある
糸切ってチューブ引き出し、、
誰がなにしてもいいけど俺が今まで旅先であった数百人のツーリストでクイックシャフトをナットじめに改造してる人を見たことがほぼ無いので(六角レンチで操作するクイックシャフトに換装してる人はちょこちょこ見た)ナットじめにしない人をエアツーリストと呼ぶのは無理がある
ナット止めにしないからエアツーリストと言ってるわけじゃねえよ
エアプだなと思う言葉が随所にあるし
こいつの言うツーリングって軽装のロングライドか、せいぜい走っても1ヶ月ぐらいものだろう
/\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (●) (●) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| ここはキャンプツーリングスレだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ 短期だろうが長期だろうがありだろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ 一カ月超えなきゃダメってのは、単なるお前の基準だろ?
>>145
だからそういう決め付けが良くないという意味だよ ID:nlHqMG6L
こんなのと比べたら、ishibashiのほうがずっと物分かりが良いと思いますが、どうです?
5000km程度のツーリングではしないとか、ハブの玉押し調整は2-3万kmに一度とか言ってるが
>>148
出してるIDはクソでお前はキングofクソだよ
よう上級ウンコ チューブ交換で工具使わないってマジ?勉強にしたいからやり方教えて?
ママチャリ程度なら素手でタイヤからチューブ出せるけどスポーツサイクルじゃできる気しないわ
>>149
もう見苦しいし不愉快だから止めてくれないかね
お前の方がエアツーリストだろ >>151
チューブ交換を素手はスポーツサイクルでもやれんことはないけど
大抵クソタイヤとホイールじゃないと無理やぞ
ここで素手素手言ってるアホはクイック使って修理だから素手でOKって意味だろ /\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (●) (●) .:| >>151 >>153
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| MTBクロカンでは予備チューブとエアボンベしか使わないだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ 似たり寄ったりの事を、ツーリストができないわけないだろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ MTBなんてもうレス全盛じゃん
うんこ橋は時代遅れだな
NGされてるからって必死に名前まで変えてやがるしwww
3万kmって
ウラジオストクからポルトガルまで走っても2.5万km
国内のどこ走って3万km走るんだよ
その間にグリスアップどころか玉押し調整1回とか
晴天時に空荷でしか走ったことないし、メンテもショップに丸投げだろコイツ
1年はかかるその長期ツーリングに工具一つ持って行くのが面倒だそうで
エアプにも程があるだろ
>>158
君は全ての工具を持って行くのかな
工具は必携のものだけに絞り込むのが普通でしょ
大多数のツーリストはその中にホイールレンチは入れないよ 使わねえって言ってんのに、大多数はそうじゃないだの、パンク修理にクイックリリースの方が良いだの押しつけてくるのはなんでなん?
根本はクイックリリースのハブ軸が長期ツーリングには華奢だからソリッドシャフト使ってんだよ。防犯にもプラスだという話。
10kg単位で荷物運ぶ長期ツーリングで工具1個増えたからなんだっての
>>160
だから君は自由にしていいよ
君と違う選択をしてる大多数の人(事実)をエアプって呼ぶのはやめなってこと
こっそり教えてあげるけど、馬鹿にしか見えないよ >>161
俺がエアプって言ってるのは3万kmツーリングでパンク修理に工具取り出す時間も節約してツーリングしてるアホ一人だけだが
誰が大多数をエアプ扱いしたよ。日本語読める?
バカにしか見えないのはこっちの話だが
被害妄想も酷いな
クイックはハブ軸が弱いからシマノでも高級ハブはアルミの太軸使ってるし、スルーアクスルでも軸は太くなって強化されてんな(事実)
やだーださーい。少数派じゃーん。バカッぽーいw←教えてあげてます >>161-165
小学校の担任に言われたろ
「バカ言うもんがバカじゃ」
おまえら全員がバカなんだよ というかこれだけ5ちゃんらしいどうでもいい詰り合いになってるのに絡んで欲しくて必死な石破氏がスルーされてて笑う
>>148
たしかにw
>>162
まだやってたのか?
俺>>134だけど、
いくら他の人の同意が得られないからって、やっきになってホイールナット止めゴリ推ししたってダメだよ
そんな馬鹿なこと誰も真似しないから
もし強度が足りないっていうならスルーアクスル選ぶだろうよ
あと3万kmツーリングとか言ってんのアンタだけだからな
そんな話誰一人してない
もしかしたら日本語不自由で理解できないのかもしれんけど
まあ優しく諭されてるうちに引っ込んだ方がいいよ 横からで悪いがホイールナット止めは俺もやってるしメガネレンチも持ち歩いてるよ
だからと言って推すつもりは無いけど誰もやってない訳では無いぞって事だけ
ナット止めをクイックにできるAxle Releaseなら解決だと思ったんだけど
いつの間にかメーカーごと廃業してたのね
俺はキャンプ道具積んで3万キロも走ったことないが7000キロならクイックハブで問題無かったし途中でチェーン交換もしなかった
今は週末に一泊キャンプツーリング楽しむ程度だから使い慣れた道具で十分だ
周りに何も無い山間や川沿いとかで何か有った時に数百グラム惜しんで後悔するのが嫌なんだよね
まぁ道具を揃えないと心配になるのは個人の性格によるものだから人それぞれで良いんじゃない?
嘘松とは、嘘松の意味
嘘松(うそまつ)とは、真偽は不明だがほぼ間違いなく嘘であると思われる話の内容のこと。また、反響を得ることを目的に嘘の体験談や目撃談をネット上に投稿する者のことを嘘松ということもある。真に迫るような嘘とは対照的で、そんなに都合の良い状況や展開はありえないだろうと、聞いた人のほとんどが事実を疑うような内容になっていることが特徴である。
嘘松の元ネタ、語源
嘘松の元ネタは、Twitter(ツイッター)にアニメの「おそ松さん」そっくりの人に出会ったという投稿である。その出来すぎた話は、後に創作であるということが分かった。以来、物語性のあるわかりやすい嘘や、嘘をつく人のことを「嘘松」と呼ぶようになった。なお、「おそ松くん」は2015年に3度目のアニメ化が行われ、六つ子が大人になってからのことが描かれているため「おそ松"さん"」になった。「嘘松」という言葉が登場したのは、このアニメが放映されていた2016年頃である。
民名書房刊「嘘松、その概念の誕生と発展」より
ってちゃんと書けw
>>177
慎重な性格ですね
予備パーツはどの程度持っていきますか 俺自身は無いけどツーリング同行者がチェン巻き込みRD使用不能チェーンも一部捻じれなんてトラブルは数回経験してるんだが
当然予備チェーンと予備ディレイラーは持って行くの?
予備チェーンとディレーラーハンガーはいつもお守りで持ってる
ディレイラーガードつけるのが先だろ
タダみたいな値段だし
>>186
ディレイラーガードがあれば避けられたトラブルって経験ないなあ
チェーンの巻き込みには全く役に立たないし そうですか
では予備チェーンと予備ディレイラー持って行ってください
>>185
ハブシャフト折れなんて稀有な心配してるのにフレームはアルミなの? >>190
何を心配してホイールシャフト変えてナット止めにしてるの 質問に質問で返すのは止めなよ
ハブ軸折れの心配してるレスってどれ?
俺は>>177とやり取りしてたはずなんだが?
いつの間にか別人格にすり替わってるのか 横からはいいけどそれまでの流れ無視するなら引っ込んでろよ
書いてもいないことを質問されても177も答えに困るだろうなと思ってw
>>196
クイックの中空シャフトじゃ強度が低いからムクシャフトのナット締めに、それで増える工具(重さ)の話がそこまでの流れだよ
言ってない話じゃないよ
流れ読む能力が無いなら横からしない方がいいよ 華奢とか弱いとは書いてあるが、それを強度(=破断に対する耐性)が低いと読み替えたのはお前だな
流れは見てるが?
>>198
もうやめとけよw
なんだかかわいそうになってきた
トラブル避けるためには重量増は厭わない慎重派としてはありがちなチェーン巻き込みのトラブルのためにはどこまでスペアパーツ持つのかという話にディレイラーガード付けろという頓珍漢をかまし
質問189に質問190で返したのは気分なのにたった1レスでそれを忘れて>>192だもの
突っ込みどころが多すぎてw 都合が悪いと話題を逸らして、マウントからの勝利宣言
詭弁の典型例w
で誰がハブ軸折れの心配してるんだ?
レス番上げるだけでいいんだぜ
なぜ上げられない?
もう3回目なんだけど
ナット留めとかスルーアクスルとか好きにすればいいのに何でそんなにグダグダやってんのか分からない。スルー・アクスルしとけよw
荷物の多さとか人それぞれだし。
>>202
横だけど
上の方の書き込み読めばわかるけど、ID:nlHqMG6L = ID:EiOBDt7Aさんが、執拗に力説してらっしゃいますよ
>理由は盗難防止だけじゃねえし
>根本はクイックリリースのハブ軸が長期ツーリングには華奢だからソリッドシャフト使ってんだよ。
↑ハブ軸折れの心配じゃないっていうなら、いったいなんだっていうんだ?
まあたかだか5000kmツーリングの途中でハブの玉押し調整するためにハブレンチ携行してみたり、
なんの根拠もなく唐突に、レスつけてる相手が一年かけてウラジオストクからポルトガルまで3万kmツーリング慣行してる人だと思い込んじゃうようなヤバい人だったりするんだけど >>204
逆に聞くけどロードがスルーアクスル使うようになってハブ軸太くなったのは何でだと思う?折れるからか?
5000kmに1回の頻度で玉押しのチェックとグリスアップするとは書いてるけどツーリングそのものが5000kmとは書いてねえな
日本語不自由なアホばっかで疲れるわ >3万kmって
>ウラジオストクからポルトガルまで走っても2.5万km
>国内のどこ走って3万km走るんだよ
このレスの解釈が
>なんの根拠もなく唐突に、レスつけてる相手が一年かけてウラジオスト>クからポルトガルまで3万kmツーリング慣行してる人だと思い込んじゃ>うようなヤバい人だったりするんだけど
思いこんじゃうヤバい人って誰のことなん?
自分批判とかなかなか出来ねえよ。偉いねw
>>206
ID:nlHqMG6L = ID:EiOBDt7A = ID:3/wqF0Ut でしたね
↑おそらくこの人自身は、自分の書きこみがどれだけキチなのか本当に理解できてないのだと思う
だからまったく話がかみ合わない
相手するだけ無駄 反論できないと話題そらしてマウントしてからの勝利宣言(本日2回目)
ついでに人格攻撃
5chっすなあ。会社の会議室でこんなのいたら相手にされないがw
>>209
で、ウラジオストクからポルトガルまで旅行してると思いこんでるってのは一体誰のことよ?
答えてみ? >>205
旧規格はカップアンドコーンのためのものだからな
カートリッジベアリングになってもそれを引きずってる必要は無いって気がついたんでしょ
質問を質問で返さずに答えなよハブ軸を華奢で弱いクイックの中空軸のままにしておくと旅先で被るトラブルって何? しかしまあ、ひどい荒れっぷりですな
ishibashiの場合はもっと整合性があります
こちらの理論は一貫していますから
>で、ウラジオストクからポルトガルまで旅行してると思いこんでるってのは一体誰のことよ?
そういうことは書いてないと思いますけどねえ
「ウラジオストクからポルトガルまで行っても3万キロに到達しない」とあります
読解力に問題あるかと
それとですねえ、ishibashiは他人をエアぷしないんですわ
とりあえず全部真実・本心との前提で話を進める
その中で矛盾点をあぶりだすのが楽しくて・・
>>212
お前は俺に質問して良い立場じゃねえんだよ
ハブ折れの心配してるレスはどれだ?
質問に答えて欲しければ土下座しろよ 年越し宗谷岬目指して、今月の25日に茨城からフェリーで向かう。
スパイクタイヤの購入済みで全部装備揃ってる。
凍死だけならないようにする。凍傷もな。
なんか火を点けてしまったようで申し訳ない…
チェーンは持っていくけどディレイラーは持っていかないな
今までディレイラーを駄目にした事が無いので必要になる状況を想定しづらいってのとチェーンカッターが有るので最悪ディレイラーを使わずに短くして使う
>>219
それ、やったことある?
昔のロードエンドな調整範囲の広いのでなければ、歯飛びでまともに走れないよ
運よくチェーンがピンと張れた状態になればいいけど >>217
そういうことですか
ishibashiは、間違ったこと書いたと悟ったら、即座に意見ひっこめますからな
こんな論点コロコロ変化させながら生きながらえるのは恥としています 走ってるうちはいいかもしれないけど、ひと休みして走ろうとしたらチェーンやプーリーが凍ってるのはよくあること
学生時代にランドナーで圧雪の道を自転車通学してた経験あり
帰ろうとしたらフリーホイールの爪が凍りついて空転するようになってたこともある
その時はホイール外して暖房のある場所で解凍
>>220
横からだけど、チェーンリングの真後ろのギアにピンと張れれば走れるって事?
俺も短くして走る想定だから一応知っておきたい >>222
走ってても巻き上げたシャーベット状の雪がスプロケに詰まって走行不能になったよ
交番で水貰って溶かして事なきを得たけど、何も無かったらアウトだった >>220
1回だけやったけど多少弛みは有ったが普通に走れたな >>223
そうですよ。
ストレートエンドでチェーン短くして走るのは、ほぼ無理と思ってたらいい。
>>222 >>224
雪道はさんざん走りましたが、幸いなことにその経験はないですわ
SPDが入らなくなるのは何度も
台形リムは雪が落ちていかないし
いずれにしても、水は0度付近が一番やっかいですね
>>218
うらやましいなあ
帰還したら最低気温を教えてね
私は、宿泊有の日はこれ持って行きます
電子式の温度計で最低・最高が記録されるのは、コンパクトでいいんですけど
肝心なときに電池が作動しなくなる気がするんで、機械式です
>>220
同行者がやった事ある
チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから >>228
フォークエンドってフォークの形状の事?無知でスマン スプロケットによるんかな?
HG(ハードゲイじゃねえぞ)は全くダメだった
チェーンがピンと張れる段に移したら、変速してしまった
まあ、自分ので試しておけばこれ以上の信頼性はないわけで、それでいいんじゃない?
>>230
そうです
後のフォークエンドです
古いロードの多くは前後位置が調整できるようになっているでしょ
ツーリング車は調整しろ皆無のストレートドロップアウトエンドが多い
最近の自転車は、調整できないのがほとんど >>232
そうなのか知らなかった
俺が繋げた自転車はフォークの調整とか出来ない物だったな だから歯飛び起こしてないスプロケとチェーンの組み合わせだったらシングル掛けしてチェーン弛んでても歯飛びしないって
>>229
論より証拠で、貴殿らが歯飛びしなかった事実は否定しないが、
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これはどう考えても間違いですよ
チェーンテンショナーは、歯飛びしないための機構
チェーンをスプロケットの密着させたほうが歯飛びしにくい
俺のは歯飛びしたんだし
ためしに後ディレイラー外して、チェーンをだらっとさせて最小スプロケットに入れて思いっきり踏んでごらん >>235
チェーンテンショナーは歯飛びを抑えるもんじゃなくて上チェーンの弛みをなくすためのものだよ チェーンだけ新品に変えてスプロケットの摩耗が大きければ歯飛びするでしょ
チェーンテンショナーでは歯飛びが抑えられない証拠
チェーンテンショナーのために歯飛び(山越え)起こすほど長いチェーンを使ってるという言い方も出来る
スプロケットが摩耗、もしくは最初から山が低ければ歯飛びしやすいのは当然の話
それと、チェーンテンショナーやチェーンの張りは別問題
歯飛びするとき、チェーンはスプロケットから浮き上がるわけで、
これを抑えれば歯飛びは減る
チェーンテンショナーがそれをやってもいいし、後輪軸の前後位置調整でやってもいい
チェーンテンショナーが歯飛びを誘発する、その理由が皆目見当つかない
昔のカンパみたいな、上プーリーがものすごく離れてればそれもありかもね
論より証拠
俺のは、普段は決して歯飛びしない
後ディレイラー外してチェーンが少し緩んだ状態では歯飛びしてまったく乗れなかった
これが事実だ
(チェーンはスプロケットの種類・状態により違うんだろうとしか言いようない)
ところで、お前のチェーン・スプロケットは何?歯数はいくつ?
>>237
残念ながら、チェーンテンショナー(ディレイラーと言い換えてもいい)を装着した状態で、歯飛びした経験はないんですわ
あ、7段デュラのトップ12Tは何度かやったわ
チェーン あ、7段デュラ・ボスフリーのトップ12Tは何度かやったわ
チェーン新品でも
チェーンを別銘柄に変更したら解決した
>>238
え、ペダル踏む力を緩めると上チェーンが弛むよ
そこからペダルを踏み込むとガツンとバックラッシュを感じるチェーンテンショナーのないシングルでは常識的な現象ですけど? >>240
経験ないんじゃしょうがないね
2回目か3回目のチェーン交換で大体歯飛びを起こすからスプロケットも交換するのが一般的かな 242
書いた後で気づいたわ
とはいえ、
ディレイラーありでは歯飛び皆無・ディレイラーなしでは歯飛びで乗れなかった
これは事実だからねえ
歯飛びするかしないかは、結局、チェーンのローラーとスプロケットの谷が最初に接触する場所で決まるわけよ
接触区間が多ければ歯飛びしにくい
最近のディレイラーはプーリーとスプロケットの感覚が狭いから、少々のことでは歯飛びしない
テンションがダラダラでもね
ディレイラー無しなら、チェーンはダラっとして接触区間が減る
だから歯飛びしやすい
( 同 じ ス プ ロ ケ ッ ト な ら )
アンタの自転車は、スプロケット何?昔の山が高いのは歯飛びしないんだろとしか思えんのだが
俺のは歯飛びしたからね
「チェーンテンショナーが歯飛びの主因であり、これがなければ歯飛びしない」
この発想がどうしてもわからん
チェーンとスプロケットを密着させれば歯飛びしにくくなるに決まっているのに
>>243
それはスプロケットやチェーンの消耗による歯飛びの話でしょ?
俺が問題にしているのは、
「チェーンテンショナーが歯飛びの主原因になっているか?」この一点のみ
論点ずらさないでちょうだい
チェーン・スプロケットの種類も書いてね
なお、俺はスプロケットしょっちゅう変更するから、チェーン交換がどうたらこうたら、目安にならんよ >>245
歯飛びの経験ないんでしょ
歯飛びについて語るのは無理だとおもうよ 歯飛びの原因はチェーンの伸びやスプロケットの摩耗だがチェーンテンショナーを使ってるようなチェーンの長さがなきゃそもそも歯飛びが起きないってことだろ
そんなところに話をすり替えてでも自分の脳内理論が間違いだった事を頑なに認めない
なんか>>221で自分は柔軟な考えの持ち主だみたいなこと言ってたけど大嘘だなw 雪のなかをディープリムで走っていたら〜
凍りついてディスクホイールになっていました〜
チックショー!!!
知らなくても語る男
間違いを認めない男
恥の上塗りをする男
つか恥を知らない男
それが石破氏
俺が問題にしているのは、
>229
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
この一点のみ。常識的に考えて逆だろ、と。
チェーンだらだらとピンと張った状態、どちらが歯飛びしやすいか、ちょっと想像つければわかる。
問題は、チェーンの総長ではありませんよ。
でねえ、こいつは
すり減ったスプロケットではディレイラー付きで歯飛びした、
良い状態、もしくは歯数の多いスプロケットでは、チェーンだらだらで歯飛びしなかった。
これを比べただけだろ。
これくらいしか考えられん。
俺は、同じチェーン・同じスプロケットで比べてんだよ。
HGは、ディレイラーありは歯飛びしたことない。ディレイラーこわしてシングルにしたら歯飛びした。
どちらが歯飛びしやすいか、明らかだよな。同じチェーン状態・同じスプロケット状態で比べてんだから。
>歯飛びの経験ないんでしょ
>歯飛びについて語るのは無理だとおもうよ
チェーンテンショナーありで歯飛びしたことは(高校のころちょっとあった気がするが)ほとんどない。
チェーンテンショナーなしで歯飛びしたことは最近の記憶としてしっかりある。
>チェーンテンショナーを使ってるようなチェーンの長さがなきゃそもそも歯飛びが起きないってことだろ
チェーンの総長は無関係。スプロケットにかかる場所でどれほどたるんでいるか、だ。
(常識で考えようね)
HGは変速が早くなるよう、スプロケットの山が低いんですわ。
>なんか>>221で自分は柔軟な考えの持ち主だみたいなこと言ってたけど大嘘だなw
いえいえ、柔軟ですよ。
俺はチェーンテンショナーなしなら「必ず歯飛びする」220と書いたが、歯飛びしないケースもあるのを認めた。231
とはいえ、「歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから」こんな非科学的なことは、想像つきませんな。 >歯飛びの経験ないんでしょ
>歯飛びについて語るのは無理だとおもうよ
スプロケット摩耗による歯飛びへと、微妙に論点ずらしているんだな。
こういうのはやめようね。
要は、お前が
スプロケット摩耗によりディレイラーありで歯飛びした
ディレイラー外したときは、消耗してなかったから、もしくは大きいギアにかけたから、歯飛びしなかった
これだけの話だろ?
違う?
それとねえ、
スプロケット・チェーンの銘柄も教えてくれ
UGとHGじゃ歯の高さが全然違うから、歯飛びも違うでしょ
HGが出たときは、よくまあこんな歯飛びギリギリのを販売したと思った
何度同じこと言わせるの
チェーンテンショナーがない
BBとリアハブの軸間距離が可動するシングルギアでは歯飛びというトラブルは事実上起きない、歯飛びを起こすまでスプロケットからチェンが浮き上がるだけのチェーンの長さが無いから。
つまり歯飛びというトラブルはシングルにしろ多段変速にしろチェーンテンショナー機構を持つチェーンの長さにスプロケットの歯を乗り越える長さの余裕がある環境でしか起きない
これ理解出来ますか?
>>254
それは、後輪軸位置調整範囲が広く、チェーンをピンと張った状態に出来る車両は、歯飛びしない、って話でしょ。
229には、「チェーンだらだらでも歯飛びしない」と書いてある。
だらだらでは、歯飛びする。
それと再三の質問に応じてくれ。
チェーンとスプロケットの銘柄だ。
歯の大きさがHGとUGじゃ、全然違う。1T分違うぞ。 あ、ここで言うチェーンテンショナーとは
スプリング式のものね
エキセントリックハンガーを持たないタンデム車とかで使われる固定式チェーンテンショナーなら歯飛びは起こさない
>>254
要するに、
お前の車両は運よくチェーンがピンと張れたんだろ。
歯数とリアセンター長さの関係で。
俺のはダメだった。
しかし、ディレイラーついた状態で歯飛びしたことはない。 >>256
チェーンテンショナーがあって歯飛びするのは、よっぽどの整備不良さ
世界一周中じゃあるまいし、途中で交換するでしょ それと
再三の質問に応じてくれ。
チェーンとスプロケットの銘柄だ。
歯の大きさがHGとUGじゃ、全然違う。1T分違うぞ。
質問が目に入らん?
答えたらまずい理由あるの?
討ち入りの日にこんなことやっててはいかんわい
守りを固めなければ
続きは明日ね
チェーンとスプロケットの銘柄調べといてね。
>>258
歯飛びするまでスプロケットを摩耗させた事がないってことでしょ
自慢にはならんぞ 摩耗で交換したのは学生時代くらいだな
UGギアの一部が欠けたこともある
トップギアがねじ込みだったから外すのに苦労した
>>259
歯の大きさって齒末の高さの事だろ歯飛びのメカニズムとは関係ないよ
俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて carryme(シングルの極小径車)乗ってるがチェーンが伸びてからテンションかける乗り方すると余裕で歯飛びします
きつめのテンションでも激坂に行くとバッキバキ歯飛びして登れないw
>>264
それはあの華奢でいい加減なスライド機構を持つリアフレームが軸間距離を維持できないせい
スプリング式チェーンテンショナーが付いてるのと同じような状態だから 輪行でキャンツーする場合ってキャンプ道具だけを輸送して
コンビニなり営業所で受け取るってできるのか
運送会社に聞きなよ
ちなみに日本一周中に部品を営業所止めで送ってもらったことはある
/\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (●) (●) .:| >>261
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| 歯飛びするまでスプロケットを摩耗させたなんて、自慢にならんだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ そもそも、俺はその話は否定しておらんし、理解しておるだろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ (ギア比いじらずどんなコースでも走るのが当たり前だった高校時代にやってるわ。そう書いただろ。)
俺が問題としておるのは、「チェーン・スプロケットが同じ条件で、ディレイラーありとなし、どちらが歯飛びしやすいか」この一点のみ。
消耗してりゃ歯飛びしやすいことくらい、最初からわかってるわ。
論点ずらすな!!! >>263
>専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
1
229に「チェーンだらだらでも歯飛びしないよ」とあり、
254に「BBとリアハブの軸間距離が可動するシングルギアでは歯飛びというトラブルは事実上起きない、歯飛びを起こすまでスプロケットからチェンが浮き上がるだけのチェーンの長さが無いから。」
254は、“チェーンだらだら”というべき状態でしょうか?
2
俺は220で「昔のロードエンドな調整範囲の広いのでなければ、歯飛びでまともに走れないよ
運よくチェーンがピンと張れた状態になればいいけど」と書いており、
言い換えれば、チェーンがきちんと張れているのが歯飛びしない条件、と説明しております。
225は「1回だけやったけど多少弛みは有ったが普通に走れたな」
これに対しては、チェーン・スプロケットの銘柄・状態によるんだろうという見解。
これらの話が、「歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから」で片付くんでしょうか?
3
消耗による歯飛びと、ディレイラーなしによる歯飛びの話が出てきますが、これらは関連あるんでしょうか?
俺はないと思います。
「ディレイラーありで歯飛びしたが、その状態でディレイラー取り払ったら歯飛びしなくなった」て話は出ていない。 >>263
>専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
4
俺は「ディレイラーありで歯飛びしなかったのが、ディレイラー取り払ったら歯飛び発生」を経験してんだわ。
消耗してないチェーン・スプロケットで(それまで問題なかったのが急に)歯飛びしたんだから、消耗は関係薄いと思います。
この現象を、どう説明しますか?「論より証拠」と思いますが。 >>263
>専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
5
ID:tLOGFY04の体験談は、チェーン・スプロケットの銘柄は何でしょう? >>263
>歯の大きさって齒末の高さの事だろ歯飛びのメカニズムとは関係ないよ
6
歯飛び発生する条件を具体的に書いてください。
>>263
>専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
7
269に「carrymeはフレーム剛性ないのが歯飛びの原因」とあり、まるで、「普通の車両は十分な剛性ある」みたいな書き方ですが、本当に充分なんでしょうか?
歯飛びが発生時には劇力がかかり、フレーム・チェーンなどの剛性で太刀打ちできないと思われますが。
>>263
>俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたから
8
チェーンもスプロケットも耐用年数が恐ろしく長く交換パーツと思われていない産業界と、
カーブドチェーンであるばかりか、隣のスプロケットの移るという他であり得ない使い方する自転車界では、あまり参考にならないと思いますが。
>>263
>専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
9
ディレイラーつきで歯飛びするほど消耗した状態のを、ディレイラーなしで歯飛びさせないためには、254の理屈ではチェーンをものすごくきつく張る必要があり、それやったら抵抗が増えてかなわんと思いますが、どうでしょう? >>266
ディレイラー壊れたときチェーン短くして歯飛びなしで乗って帰れるかは、各自試しておきましょう。
(自転車により違うらしいので) >>272以降の質問ですが箇条書きのようで実は要点が全然整理できてないので順番は無視して答えます
まず現在一般的に使われてる歯車は圧力角20度の基準ラックによる創成歯型であるインボリュート(インボリュート曲線とは簡単に言うと円筒(基礎円)に巻き付けた糸をほどいていくときの糸先端の軌跡)歯形でありピッチ円に対して基礎円が圧力角20度の分だけ小さい。
ここまでわかる? チェーンの歯飛びとかどーでもええねん煩いわ。ギヤが欠けるまで乗らんからそもそも関係ないし。マジうざいし。
長文何回もよくダラダラ書けるよな。そらギヤもかけるわ
北海道一周ブルベでディレーラーハンガー持ってたのにディレラー自体がぶっ壊れて
シングル直結で1000キロ以上走った人もいるからな
http://trinity001.blo○g10.f○c2.com/blog-entry-1348.html >>280
インボリュート曲線、懐かしい言葉です。
一般産業機械用チェーン:スプロケットと自転車はかなり形状が違いますからねぇ。
そもそも、それって歯車の話じゃありません?
教科書レベルの話はどうでもいいです。
なぜもめているか、その理由が理解できていれば、そのような面倒な説明は不要と思われますね。
歯飛びするのは、「こちらの力よりこちらの力が大きくなったときに耐えきれなくなり歯飛びする」ってことで、それぞれの力の算出法を書いてくれればいいです。
>箇条書きのようで実は要点が全然整理できてないので
確かに順番は(ちょっとだけ)前後していますが、要点が整理できてないんじゃなく、要点が理解できていないんですね。
(例によって、ishibashiはいつもの勝ちパターンを確信している。
どうせこいつの知っているのは産業分野における専門知識のみで、現実に起きる自転車チェーンの歯飛びについては素人でもわかる程度の解説しかできないだろうと。)
要するにishibashiの言いたいのは、
229
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
254
>つまり歯飛びというトラブルはシングルにしろ多段変速にしろチェーンテンショナー機構を持つチェーンの長さにスプロケットの歯を乗り越える長さの余裕がある環境でしか起きない
254の歯飛びする状況を“チェーンだらだら”と言うんですか?そういう話。
もう一つは、「チェーンだらだらによる歯飛びと、スプロケット消耗・チェーン伸びによる歯飛びをごっちゃにするな」
そういう話。
書き忘れていたけど、
自転車のチェーンには、変速という現象があります。変速を速くするため、隣のスプロケットに移りやすくできています。
歯飛びしなくても変速してしまったら、乗れませんよね。 284表現悪かった
254
>つまり歯飛びというトラブルはシングルにしろ多段変速にしろチェーンテンショナー機構を持つチェーンの長さにスプロケットの歯を乗り越える長さの余裕がある環境でしか起きない
チェーンだらだらであれば、チェーンテンショナーなしでも乗り越える長さ的余裕があるんじゃないですか?
そういうのを“だらだら”と言うんじゃないですか?
乗り越える余裕ない状態は、「チェーンがピンと張られている」と表現すると思われますが。
>>284
全然人の話を聞かない人ですね
まあその結果があなたなのでしょう
せっかくだから続けます
チェーンとは12.7mm毎に関節を持つ剛体ですから厳密には多角形になりますが数字が煩雑になるだけなので円筒に巻き付く紐のように考えましょう
歯数○tのスプロケットは12.7✕○の円周をもつ円筒と考えます、チェーンの中心線はこの円筒に巻き付いた状態になります
つまりスプロケットのピッチ円とチェーンが巻き付く基礎円が全く同一だということです
するとそこに創成されるインボリュート曲線とピッチ円との交わる角度は90度ということになり圧力角はゼロです
これが非常に重要な意味を持ちます 文字化けしましたね
歯数○tのスプロケットは12.7(カケル)○の円周をもつ円筒...
です
ダブルウォールとかシングルウォールとか寒さに関してはあまり関係なかったりする?
無いことはないが効果を実感するほどじゃない
結露の具合が若干違うかなぐらい
風邪で寝込んでるけど、>>287程度の話は理解できるよん。
退屈だけど勝手に続けてください。
俺が知りたい話にたどり着くのに、20レスくらい必要なかんじ。
>>290
3シーズンの普通のフライシートですか?なら、あんまり違わないですね。
微風で3度くらい違ったけど、基本的にテントの保温力なんて、ゼロと思っていたらいい。(風が直接シュラフに当たらない分は暖かい)
俺は、夏は通気性重視でダブルウォール、冬はシングルで軽量化してシュラフ・マットを分厚いのにします。
ダブルウォールは違わないけど、ダブルテントは大違いです。
大きめのテントの中に小さいテント(シェルターなど)を設置。風が内外テントの間を流れるから、暖かい。
それと、カミナドームは外張り・内張り両方使えるから、今買い替えるなら試したい銘柄(俺はあと10年買い替えなし)。
>>283
やっぱ、チェンラインまっすぐでチェーンが(運よく)ピーンと張れてるかじゃないかな?
変速性能よくするため、ちょっとでもずれると簡単に外れてしまう。
いずれにせよ、
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これは俺の場合当てはまらなかった。
論より証拠。自然は人間の思惑と無関係に動くものである。
理論と現実が違う場合は、理論が間違っているのだよ。
つまり、「歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから」 これは間違い。 >>287
>全然人の話を聞かない人ですね
全然関係ない話ですからね。
280は。 順を追って話ししてるんですよ
チェーンとスプロケットの関係では圧力角はゼロである
これは関係ない話じゃありませんよ理解できましたか?
例によって、ishibashiはいつもの勝ちパターンを確信している。
どうせこいつの知っているのは産業分野における(定番の)専門知識のみで、現実に起きる自転車チェーンの歯飛びについては素人でもわかる程度の解説しかできないだろうと。
>>294
風邪で頭フラフラだが、その程度の話は理解できると書いたろ。
勝手に続けてくださいな。
俺が知りたい話にたどり着くには20レス必要だろうから、早く片付けてくれ。 強度計算とか摩耗とかは現場の人しか知らんだろうけど、
歯飛びなんて簡単なメカニズムだろ。
もったい着けてないで、さっさと書いてしまえや。
>チェーンとスプロケットの関係では圧力角はゼロである
ゼロどころか、マイナスだな
歯は外に向かってとがっている
早く片付けてちょうだいね
無駄な話だと気づいていないようだから、吐き出させるしかあるまい
圧力角がゼロということは強い張力が掛かってもチェーンは浮き上がったりしないということです、でも後述しますが歯飛びのプロセスはチェーンの浮き上がりから始まります
なぜチェーンが浮き上がるのかそれはスプロケットの摩耗(ピッチ円より歯先方向のみが摩耗しやすい)により擬似的な圧力角が生まれるからです
もちろん実用的な工業製品としてスプロケットのピッチ円はマイナス公差で管理されているためすぐさま歯飛びが起こるわけでは無いですが限界を超えるとそのプロセスが始まります
頭フラフラしてるなら5ちゃんねる見てないで安静に寝てなさいよ…
余計に悪化したら嫌でしょ?
>>298
あれ
ピッチ円とインボリュート曲線とが交差する点という意味理解できませんでしたか
歯先はピッチ円よりずっと外側です
うーんそのレベルの理解力ですか
困りましたね >>300
いちいち応答しないと次の話が書けない人みたいだから、困るんだよねえ。
でも、そうするわ。
報告書の作成に慣れてないんだろうか?
内容は簡単なのに、言葉だけは専門的。どういう層に向けての文書なんだろ?
(299が298で既に否定されているが、これは3分差ということで同じ投稿としておこう) いいから、さっさとつづけなさい
書き終えなきゃ満足しないんだろ?
途中でとめるからわからんのよ
>歯先はピッチ円よりずっと外側です
HGはピッチ円より内側にあるんだよ
産業機械と自転車のチェーン・スプロケットは違うと書いたろ
歯が異様に薄く、極端なカーブドチェーンだし
アンタ、歯の形状が全然違うことくらい、知ってるだろ
同時に、産業機械の常識が当てはまらん事も
>>302
歯型が尖っているということで圧力角がマイナスということになりません
チェーンが巻き付くとき、離れていくときのインボリュート曲線が交差しているだけです
さらに工業的設計として歯先が最初から最後までチェーンのローラーと接触していたら振動と音が大変なことになってしまうので逃げが入れてあって更に尖っています圧力角的に言うとプラス方向です
早く話せと言いながら間違ったトンデモ理論で突っ込まれると先に勧めませんよ 逃げ角がないととんでもないことになるくらい、想像つくわ
バカじゃない?
>>304
そんなことありませんチェーンのローラーの中心より歯先のほうが高いですよ > >歯先はピッチ円よりずっと外側です
>
> HGはピッチ円より内側にあるんだよ
謎理論出たww
アンタの職場に問題あるんだわ
いつもいつも、バカ上司相手に基本から説明してんだろ
うんざり
>>309
よーく観察してごらんなさい
ああ、
うんざり
さっさと話しをすすめて終わらせてくれ >>305
ishibashiは、簡単なジャンルは教科書を読まずに勉強してきたんだわ
結論とか定理とか示されたら、そこにたどりつく道を考えるのを楽しみにして
だからアンタは、歯飛びが生まれる条件(=こちらの力があちらの力を上回ったときは飛びする)だけ示せばいいの
理屈はishibashiが自分で考える >>308
そこでいちいち話を止めるな
お前が説明したいこと、一気に書けばいいんだよ
先の話を読めば疑問点や誤解が解決するのは、よくあることだろ
さっさとやってくれ 理財局みたいなヤツだな
理財局は国家財産を売るのが仕事
しかし、なるべく売りたくない
売ってしまったら自分らの仕事がなくなるから
ここでダラダラ講釈たれるのが目的なんだろ?
うんざりだわ
ishibashiが掲示板で切れる相手は、まず存在しないんだが、
お前にはうんざり
なぜ、さっさと説明を終わらせようとしないのか?
簡単な話だろ?
>>311
今シマノ11sカセットの現物を測定してみました
自転車用チェーンのローラーの直径はφ7.75mmと規定されてるのであなたが言うようにピッチ円より歯先円が小さいとすると歯の高さは3.875mm未満という事になりますが実際の高さは4.5〜5.0mmぐらいあります 間違いを認めない男、ishibashiさすがですね
じゃあ続けましょう
スプロケットの摩耗が限界を超えるつまりチェーンの浮き上がりが限界を超えるとチェーンが想定より大きな径で巻き取られる形になりスプロケットとチェーンそれぞれの12.7mmという位相にズレが生じます
すると新たに巻き取られるチェーンはスプロケットの歯底に落ちず歯先に乗ります
ここまでチェーンが浮くとあっという間に一齣分の位相ズレが起こりチェーンは再びスプロケットの歯底に収まります
ようするにスプロケットの歯底4つの上に収まらなかったローラー5つ分のチェーンが乗っかってるような状態です
更に回転が進み前方でスプロケットと噛み合っていたチェーンが齒離れした瞬間一コマ余分に歯先に乗っていたチェーンがスプロケットに落ち込みクランクには一コマ分の空転したような衝撃が伝わります、強くクランクを踏み続けるとこのプロセスを繰り返しパン、パン、パン、と歯飛びします
いわゆる歯飛びとは歯の上をチェーンが滑るようなものではなくこのように静かに一コマ分のチェーンの山越えが起こりその後の空転を感じ取ってるわけです
早くしろよ
さっさと終わらせたいんだから
理財局みたいなヤツだな
売るのが仕事のくせに売りたがらない
売りつくしたら仕事がなくなるから
だらだら講釈たれるのが目的なんだろ?
違うか?
>>321
ははは
それが、「専門家の私が教えてあげましょう」ですか
ド素人でも簡単にわかる話だし、
インボリュート曲線 、圧力角90度でんでん、関係ない話でしたね
で、それと
229
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これとの関係は? さてスプロケットの摩耗によるチェーンの浮き上がりが歯飛びの原因なのは以上ですが
チェーンの伸びはどうでしょうか
実はチェーンが伸びるということはチェーンが浮き上がって大きな径でスプロケットに巻き取られても位相ズレを起こさない要因になりえます
実際大学サイクリング部だと入部時に買った自転車を一度もチェーンとスプロケットを交換せず通学と合宿ツーリングで2,3万キロ乗り倒して卒業していく輩いっぱいいます
一般車でもそうです何十年乗ってるんだ?というようなフルチェーンケースの婦人車
チェーンケースの中でザラザラとチェーン引きずるほどチェーンが伸びてても歯飛びはしません。
以前このスレだったかツーリング中でも積算走行距離が5000キロになったらチェーン交換すると言ってた人がいましたが薦めません
摩耗したスプロケットと新品チェーンは歯飛びに関しては最悪の組み合わせです
>>321
>>325
要らん説明は多いのに、チェーンが浮き上がる理由・伸びたチェーン&すり減ったスプロケットの相性がよい理由、
肝心の説明がないね
ま、書かなくても理解できたが あとこれが話の始まり一番肝心なことでしたね
ツーリング中にRDを取り払わねばならないトラブルにあったとしてチェーンを切り詰めてもテンションが取れずタランとたるんだ状態になったとしてもその場所まで歯飛びしないで走ってきた相性が良好なスプロケットとチェーンなんだからダラダラでも歯飛びはしません
複数の実践者の証言もあります妄想で語る人のことは気にしないでいいです
ま、
読み手である俺が理解できたんだから、「書いてある」とも言えるわな
俺ならもっと簡潔に説明するよ
スプロケットの摩耗でもっとも歯飛びに影響するのは、ローラーが接触する場所
ここがすり減ると、チェーンが定位置より前方に移動し、次のローラーが歯の間に収まらず歯の上に乗ってしまう
これが発生すると山を飛び越えて次の谷に落ちる
これが前方のコマに瞬時に伝播していき、チェーンが滑っているように見える
一方で、消耗したスプロケットと伸びたチェーンの場合は、ローラーが前方に寄ってもチェーンピッチが伸びているわけだから、次のローラーは谷間に落ちる
よって歯飛びが発生しにくくなる
で、
229
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これはどう評価するの?
専門家さんの意見が知りたい
これについて意見しなきゃ、アンタの存在価値ないんだからね
>>328
すごく良好ならあるんだろうね
でもねえ、俺の経験
「ディレイラーありならまったく歯飛びしないのが、ディレイラー外したら途端に歯飛びした」
これは説明できないよね
結局、ディレイラーがあるほうが歯飛びしにくいってことでしょ
>229の評価を頼むね
専門家さん 状況がわからないと専門家でも答えられない
ジョッキープーリー無しでトップギヤにかけたとか馬鹿しかやらないことしたのかもしれないしishibashiの言うことは謎が多くて
>>331
前シングル、後ろは中央で20T前後
>ishibashiの言うことは謎が多くて
これでわからんかったら、お前がバカだよ
謎が多いんじゃなく、お前が自分の知識で理解できないことを排除してんだろ
「ディレイラーありなら歯飛び皆無、ディレイラー外したら歯飛びで乗れなくなった
この客観事実が、お前の“専門知識”では説明つかない
そういう話
>ジョッキープーリー無しでトップギヤにかけたとか馬鹿しかやらないことしたのかもしれないし
でも、トップギアでもディレイラーありでは歯飛びなし、ディレイラー外したら途端に歯び始まった
これについては、意見できるだろ
要するに、ディレイラーありのほうが歯飛びしにくい事象を、お前の理論では説明できないってことさ
で、
229
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これについてはどう思ってんのさ?
判定できんのなら、専門家の「俺が教えてやろう」なんて無意味
これまで散々出てきた話は、チェーンテンショナーなんて登場しなかったじゃん
チェーンテンショナーなくても歯飛びするって話でしょ?
産業機械は、バネ的な力で抑える調整機構でないのが大半なんのは、当然ご存じだよね?
しかしまあ、あちこちで散々「ishibashiの説明はまわりくどい」と言われてきた
>>321 >>325ほどわかりにくい説明はないわ >状況がわからないと専門家でも答えられない
俺は説明できるわ
「スプロケットがすり減っている状況で、ディレイラーありのほうが歯飛びしにくい理由」
別に説明いらないよいままでのトンデモ聞いてたら聞く価値ないってわかるから
それと、
229
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これについて判定を早くしてくれ
そのためにお前は「専門家の俺が教えてやろう」って登場したんでしょ?
目的を果たしなよ
逃げたか?
メーカーにもいるんだわ
矛盾点や間違いを指摘されたら、
関係ない専門用語引っ張り出して「自分はこんなに知ってるんだぞ」とか
あるは「お前は実績がない」とか「どこそこで間違えたじゃないか」とか
そういう無関係なことで正当性を主張するゴミクズ
無能なくせに出世したいんだよ
229
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これについて判定を早くしてくれ
そのためにお前は「専門家の俺が教えてやろう」って登場したんでしょ?
目的を果たしなよ
何はともあれ、人が少ない平日昼間で良かったわ
何度も言ってるでしょ
基本的に外装変速かスプリング式テンショナー機構を持ってる自転車でしか歯飛びは発生しない
軸間距離を保ててないほど柔いフレームとか一コマ以上チェーンが長い状態で乗ってる整備不良のシングル車とかは論外
歯飛び山越えのプロセスは説明してやっただろ相性の悪いスプロケットとチェーン以外に最低でも一コマ分のチェーンの長さが余分に必要なんだよ
そんなのテンショナー付でなきゃありえないでしょ
>>339
キャンプツーリング、ロングツーリングでのチェーントラブル、チェーンメンテナンスについての考察ですかね あら、まだ続くんだ
>>338
ふーーーーーん、
これまでの歯飛びの話は、変速機つき自転車限定の話だったんだ
チェーン・タイミングベルト専門メーカーの人が、そういう歯飛びの話だったんだ
>軸間距離を保ててないほど柔いフレームとか
それくらいは、フレームの弾性範囲と思いますけどねえ
で、俺の自転車が、変速機ありで歯飛びなし、変速機なしで歯飛び発生
この理由は何?
チェーン・スプロケットの状態は、歯飛び起きる消耗度合だったわけだ
それと
>軸間距離を保ててないほど柔いフレームとか一コマ以上チェーンが長い状態で乗ってる整備不良のシングル車とかは論外
229>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
と書いてありますが、どの程度までなんでしょ?
結局、ここにたどり着くんですよ
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
アンタの理論は、「チェーンに歯飛びするだけの長さ的余裕がなければならない」だろ
“チェーンだらだら”はそれに相当するんじゃないの?
で、俺の自転車で、ディレイラーありではトップギアでも歯飛びなし、
ディレイラーなしではリアは真ん中20Tで歯飛びした
その理由は何? >>340
>最低でも一コマ分のチェーンの長さが余分に必要なんだよ
昔のロードエンドでも調整幅10mm前後
軸位置調整のできない現代の車両では、1コマ分くらいの隙間は出来ちゃうと思いますけどねえ
現実的な話 ishibashiは数字以外にも日本語も苦手なんだね摩耗して相性の悪なったスプロケットとチェーン、更に一コマ分のチェーンの余裕
この2つがそろわないと歯飛びは起きない
チェーンがダラダラなのは条件の一つを満たすがその地点まで歯飛びせずに走ってきた以上一つ目の条件は満たしてない
だから応急処置でチェーンダラダラのシングルがけしても歯飛びはしない
>>343
ははは
それならそうと、最初から書けばいいものを
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これは、チェーンテンショナーない場合、いかなる条件でも歯飛びは発生しない、と書いてあるんです
もっと言えば、「ディレイラーありで歯飛びする条件でも、ディレイラー外したら歯飛びしない」との意味もある
“初めて”はそういう意味
書いちゃったもんは仕方ないよねえ
それと、チェーンだらだらってのは、どの範囲?1コマ分は“だらだら”を越えたひどい条件なの?
ツーリングのトラブル回避の話だから、これくらいは想定内と思うんだが
話の流れからして、そうですよねえ?
それと結局のところ、
お前は俺の経験した、ディレイラーありで歯飛びなかったのが、ディレイラー外したら歯飛びした、
この事象を説明することはできなかったわけだ
現実として、チェーン・スプロケットが同じ条件なら、ディレイラーありのほうが歯飛びは少ないようですね
理由は俺が考えたので多分正しいでしょう
ディレイラーありのほうが歯飛びは少ない
これが真実だとして、原因を考えてみてはいかが? >>343は熟慮に熟慮を重ねて考えたんだろうなあ
これまで何度も質問出して、ようやく返答あった
特許の拒絶理由みたいだわ
「請求の範囲を目一杯曲解したらこういう意味になり、これは先行技術にひっかかる」
こちらは「そんな意味のことは書いてないのに、なんでわざわざそこまで曲解する?」と
でも、直しとくほうが係争になったとき有利なんだわ
普通、そんな意味に取らないよね
俺は、「ディレイラー外したら歯飛びの可能性あり」と書いたわけで、それには
「そこまでの道中、歯飛びが発生していなくても」が言外にある
そこで、「ishibashiは歯飛びするほどスプロケット消耗させたことないんだろう」みたいなほぼ無関係な話を持ち出した
自分の経験が頼りだから仕方ないだろうけど、俺には無関係
歯飛び有無は、お前の考えている理由じゃないんだな
ディレイラーありのほうが歯飛びは少なさそうだし >だから応急処置でチェーンダラダラのシングルがけしても歯飛びはしない
俺はそれを経験してんだわ
だから、ここまで自信もって書ける
理論とは自然界におきている事象の、ほんの一部に人間が説明つけているだけで、現実は人間の理論と無関係に動いてんだわ
だから、現実と理論が食い違うときは、必ず理論がおかしい
つまり
お 前 が 間 違 い
また書いてあるわ
>だから応急処置でチェーンダラダラのシングルがけしても歯飛びはしない
これはどの程度?
チェーンひとコマ分より小さいのか大きいのか?
トンデモと嘘で自分の間違いを絶対認めようとしない
でも馬鹿だからますます墓穴を掘るishibashiその他の実践者と真逆の結果を後出ししてこれが証拠だって
笑うところ?
>>343は>>229を否定しているね
229は
チェーンだらだらは歯飛びの原因とならず、ディレイラーは歯飛びの原因となる
343は
ふたつの要因を同列に扱っている
最初に出た話がおかしければ、それを正しい理屈でつなげてもおかしな話しか出て来ない
間違った理屈で結ばなければ、まっとうな話にはつながらない
上の話は、間違った理屈で結んだ例だな
(これが面白いから、やめられんのですわ。みなさん、ごめんね。誰もいない平日昼間だから許してちょうだい) >>348
嘘じゃないよ
俺が経験したことだから自信を持って書いている
お前は>>343みたいな屁理屈を作らなければならない
(349に書いた通り) >>343によれば、>>229は間違いでした(少なくとも、言葉たらずでした)となるんだが、それは納得するのかな?
俺は、これで許してやっていいよ
ディレイラーありのほうが歯飛びしにくい理由がお前にはわからんのは、しょうがない 読んでないけどishibashiが間違ってることだけは分かる
間違いをごり押しするためにレス数アホみたいに増えるからな
真実があるならシンプルに言えばいいのだが、間違っている自説を延々繰り返して相手のギブアップ待ち
相手にするだけ人生の無駄。分かった時点で即NG
コテハンに戻せよ。いちいちNGにするの面倒だろ?
言葉足らずじゃないよ
応急修理でRD外してチェーンを切り詰めた場合の話ししてたんだから
流れの読めないバカはishibashiですって宣言してどうするw
>>353
ふーんそうなんだ
なら、「歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから」
ではなく、「ディレイラーありで歯飛びしないなら、ディレイラーなしでも歯飛びしない」と書くんじゃない?
それと、チェーンだらだらとは1コマ分より小さくできる保証あるの?
「歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから」
チェーンテンショナー“だけ”が原因ではなく、チェーンたるみが1コマ越えたときも歯飛びの可能性あるんでしょ(お前の理論では)?
そうは読めないけどなあ
どう読んでも、
(チェーン・スプロケットが同じ条件で)
チェーンだらだらは歯飛びする・ディレイラーありは歯飛びしない、と書いてあるが >>353
>応急修理でRD外してチェーンを切り詰めた場合の話ししてたんだから
これまでのお前の説明は、歯飛びする条件は、
*スプロケットが消耗している
*ディレイラーあり、もしくは B-2チェーンに1コマ分の遊びがある
ふたつ必要という話だったよな
なら
2番目の条件である、
チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
ふたつのうち一つは歯飛びする・もうひとつは歯飛びしない、
そう書くのはおかしい
いかなる文脈であれ、ね お前は
ディレイラーあり
チェーンに1コマ分の遊びがある
これは同じ作用をもたらすと考えてんだろ?
おれは違うとわかっている
そこが、ディレイラーありで歯飛びしなかったのが、ディレイラー外した途端に歯飛びした、この事象を説明する鍵
なお、
>ジョッキープーリー無しでトップギヤにかけたとか馬鹿しかやらないことしたのかもしれないし
これで歯飛びするのは普通なんだろ?
なら、その説明も頼むわ
>>352
>真実があるならシンプルに言えばいいのだが、間違っている自説を延々繰り返して相手のギブアップ待ち
自説に自信あるから、ギブアップを待てるんですわ
あきらかな間違いを書いてしまっているもん
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
あとから、「チェーン1コマ遊びがあれば歯飛びする」って
まさか同一人物と思わなかった クイックシャフトをナット止めにって言ってたのもishibashi?
基地っぷりがよく似てる
発端はこれ
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
あれれ?
歯飛びはチェーンの遊びが原因(のひとつ)で、チェーンテンショナーはそれを取り除くもんだろ
おかしい
>少なくとも1コマ分の遊びが必要
なんだ、
チェーンだらだらってのは、ディレイラーによってピンと張った状態じゃないことを意味するの(=ちょっとばかしの遊びがある状態)か
ならとりあえずこの部分に矛盾はない
納得
>ツーリング中のトラブル対処の話だから言葉足らずではない
あれれ?
じゃあ、229のチェーンだらだらとは、どの程度の遊びなんだ?
こういう話の筋ですわ
>>358
ここまでからんでいるのに、お前はishibashiがわかってないねえ
俺は理論的矛盾点を突くのが大好きなの
個々人の趣向の違いは口挟まない 温泉だの湯冷めだのわけわからんが、
俺は楽しいよ
相手のギブアップ目前だから
>>360
だからお前みたいな馬鹿のことは分かんねえってw これは俺の推測だが
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
こう書いてしまった理由は、
チェーンだらだらで歯飛びした経験がない(それやったときはスプロケットの状態がよかった)
ディレイラーありで歯飛び経験あり(スプロケットが消耗していた)
だから、単純にふたつを同列に書いてしまったんだろ
246
>歯飛びの経験ないんでしょ
>歯飛びについて語るのは無理だとおもうよ
これはディレイラーありの歯飛びの話だよねえ
ここで、「ディレイラーは歯飛びを誘発する」と印象つけられてしまったんだわ
以上は拝察だよん、念のため
>>364
>だからお前みたいな馬鹿のことは分かんねえってw
なら、「これはお前だろう」なんて書かないほうがいい
>>359でギブアップよろしいか?
>>365
相手も名無しさんだが
そしてお前も 逆に君はishibashiの事が良く分かってるね
なんて言われたら悲しくなる
>>366
頓珍漢過ぎてなんと言えばいいのか では改めて問う
229
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
この場合の“チェーンだらだら”とは、1コマ分未満か以上か?
サーリースレで相手にしてもらえないからねしょうがないね
>>368
構造的に2コマ未満でしょその確認になんの意味が なお、ディレイラーあるほうが歯飛びが少ない理由、俺の論はこちらに書いてある
http://2chb.net/r/bicycle/1636546908/
この解釈が成り立つ一方で、以下の矛盾点が残る
>>370
なら、長大な説明は無意味であったかと
お前はあくまで、チェーンがピンと張られた状態と、ディレイラーありとを比べていた(具体的レス番号は自分で調べてくれ)
その条件では、ディレイラーありも無しも等しく(スプロケット消耗していれば)歯飛びするわけで、
「ディレイラーがなければ歯飛びするための遊びがないから、歯飛びはしない」なる説明は無意味
やっぱ、その場限りの対応をしているから、こんな無駄な説明が必要になるのだろう >>367
俺はお前をよく理解しているよ
これまで嫌というほど見てきたタイプだ
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これを書いてしまったから、
まずは、チェーンテンショナーがないと歯飛びが発生しないと説明
まあ、これは正論のまま終わった
そこに、「チェーン1コマ分の遊びがあれば歯飛びが発生する」がくっついちゃったんだな
ツーリング中の出来事だから、「それまでに消耗による歯飛びがないのが前提となる」
言い換えれば、
「チェーンテンショナーがあっても歯飛びしなかったなら、歯飛びの必要条件である消耗はなかったとわかる」となるんだな となると、
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これは非常に誤解を招く言葉であったとなる
「チェーンテンショナーがあるのとチェーンだらだらは同条件だから、この場合歯飛びは起きない」と書くべきね
「チェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブル」と書けば、他の条件無関係に「ディレイラーなしには歯飛びはない」の意味だ
チェーンテンショナー機構はチェーンだらだらより強い要因である、とのメッセージ
229に書いてあることと、あと付け説明があきらかに違う
それを「言葉足らずだったんだね」と助け船だしたのに、“違う”と反論
となると、
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これは非常に誤解を招く言葉であったとなる
「チェーンテンショナーがあるのとチェーンだらだらは同条件だから、この場合歯飛びは起きない」と書くべきね
「チェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブル」と書けば、他の条件無関係に「ディレイラーなしには歯飛びはない」の意味だ
チェーンテンショナー機構はチェーンだらだらより強い要因である、とのメッセージ
229に書いてあることと、あと付け説明があきらかに違う
それを「言葉足らずだったんだね」と助け船だしたのに、“違う”と反論
書き込み順番まちがえた
371を飛ばしてくれるとよろしい
なお、ディレイラーあるほうが歯飛びが少ない理由、俺の論はこちらに書いてある
http://2chb.net/r/bicycle/1636546908/
この解釈が成り立つ一方で、以下の矛盾点が残る
>>370
なら、長大な説明は無意味であったかと
お前はあくまで、チェーンがピンと張られた状態と、ディレイラーありとを比べていた(具体的レス番号は自分で調べてくれ)
その条件では、ディレイラーありも無しも等しく(スプロケット消耗していれば)歯飛びするわけで、
「ディレイラーがなければ歯飛びするための遊びがないから、歯飛びはしない」なる説明は無意味
やっぱ、その場限りの対応をしているから、こんな無駄な説明が必要になるのだろう >>372
粘着かこのキモイの。
てめーの頭がな、飛んでんだよ!
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ やっぱ、あたまがぼーっとしてるわ
「おかしいな」と感じてはいるが、具体的な箇所を指摘するのに時間がかかる
「ディレイラーがなければ歯飛びしない」を一生懸命説明したわりに、
229のチェーンダラダラは2コマ分とな
結局、229は
「ディレイラーありで歯飛びしなかったんだから、チェーンだらだらでも大丈夫」と正しく表記すればよかったんだろ
まあ、
俺はディレイラーありのほうが歯飛びしにくいのを体験的に知っているから、受け入れられんかったけどな
粘着かこのキモイの。
てめーの頭がな、飛んでんだよ!
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
お前が阿呆な誤解してるだけ
というかわざとやってる性格悪い馬鹿野郎だと思いたいが
まさか本当に理解できない知能が低い馬鹿なのか?
一種の職業病だよ
学生時代からどちらの論が正しいか、ずっとやり合ってきたもん
ID:jwrENVMkみたいなのも、そこそこ見かけた
ディレイラーありのほうが歯飛びしにくくなることくらい、チェーンの動きと作用する力を想像すればわかりそうなもんだけどね
>>380
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これをどうやって誤解しろっていうんだ?
どう読んでも、「ディレイラーありのほうが歯飛びしやすい」
「ディレイラーありで歯飛びする状態でも、ディレイラーとりはらったら歯飛びしない」って解釈だろ >歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
この時点での比較対象は、後から出てくるとおり、産業機械などのチェーンをピンと張った状態なんだなあ
前の行はそうじゃないのに
やっぱ、こいつの頭はわけわからん
今まで見たヤツは、間違いはあったが自分の中では一貫していた
こいつは途中でスタンスが変わる
しかも、同じレスの中で
やっぱ二人いるのか
なら、違って当然だわ
>>383
じゃあ、違う言葉で言い換えてください 移動して拾ってるWi-Fiが変わっただけだよ
どんな言葉でも馬鹿はishibashi
俺は書くべきことは書いて気が済んだから、あとはどうぞご自由に
(ディレイラーありで歯飛びする整備不良車は対象外とする)
ディレイラー故障の応急処置ではチェーンだらだらになるのが普通
その場合、歯飛びが発生することも発生しないこともある
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
このように書いてた人の意見は、理論的に間違い(自ら証明した)
もしくは、日本語がおかしいことに気づいていない
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
二行目を説明する中で、「チェーン遊び1コマ分あれば歯飛びする」と書いてしまった
俺は「〜があって初めて起こる」ではなく、「〜があるのとないのは同じ」と直すべき、直せば正しい論になる、と指摘したが、書き間違いではないと反論
どうしようもないね
別スレに書いておいた
「ディレイラーありのほうが歯飛びしにくい理由」 理解できたかな?
歯飛びの原因を早い段階で摘んでおけば歯飛びしない
それには、チェーンに遊びがある状態より、バネ力で張力かけたほうがいい
かといってチェーンをピンピンに張ると抵抗が大きくなる
チェーンテンショナーが最適
387
>どんな言葉でも馬鹿はishibashi
意味がわからんかったわ
386
じゃあ、違う言葉で言い換えてください = その解釈が間違いと言うなら、間違われないだろうって言葉で言い換えてください
>>391
馬鹿のためにそこまでサービスする気はないですw >>392
他のことは労力かけたくせに、そこはパスか?
ギブアップ宣言に等しいね
誤解ではなかった、と >>352
わかった?
ギブアップ目前だったのが
「>229の評価を早くしろ」と要求して、なかなか応答なかったろ
自分でもわかっているのさ
まずいこと書いちゃったって
でも、こういうヤツは取り消すことができない 自分の自転車で試す価値はあるな
コネクトピン勿体ないけど
シングルギアで1000キロ走ったとかww
いざというときのためにチェーン切り詰めて
シングルギアで走る練習をしとけと
シングルギアなんて、何のためにやるのが理解できん
街乗りはファッションだろうけど、MTBやシクロクロスまである
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/\_____/ /\_____/\
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/
/\_____/\ \_____/\
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/
\_____/ \_____/
昔ショップまでチェーン切らずにそのままシングル掛けして走ってきた奴いたよ
サンツアーのGTにはヒョイヒョイとプーリーケージからチェーン外せるモデル多かったからね
俺も今日昼間に古い自転車で試してみたけど地面にチェーンが接触もせずに走れるんだこれが
歯飛びしなかったけどさすがにちょっとチェーン脱落とか心配なんでチェーン切り持ってたら切り詰めたほうがいいね
ペダルを止めるとフリーの回転抵抗で上チェーンが弛んで暴れるのでFDあってもチェーンが外れそう
僕ちゃん(馬鹿)が誤解しないように書き直せ
断る
誤解じゃなかったんだな
どんな理屈やw
>>352
>真実があるならシンプルに言えばいいのだが、間違っている自説を延々繰り返して相手のギブアップ待ち
自説に自信あるから、ギブアップを待てるんですわ
あきらかな間違いを書いてしまっているもん
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
こんな珍説初めてだわ
もめてるところに、「専門家の俺が解説してやろう」と現れ「チェーン1コマ遊びがあれば(ディレイラーなくても)歯飛びする」と
まさか同一人物と思わなかった
229の判定を求めて、なかなか応じなかったし
コイツは、自分の頭の中ですら、状況が整理できていない >>352
>読んでないけどishibashiが間違ってることだけは分かる
>>400
> 僕ちゃん(馬鹿)が誤解しないように書き直せ
>
> 断る
>
> 誤解じゃなかったんだな
>
>
> どんな理屈やw
返答する理屈を失った証拠やね
またしてもishibashiの勝ちパターン くすくす
他人から教えられたばかりの歯飛びのプロセスを改変して
そんなの俺は知ってたもっと簡単に説明できるってブチ上げたけど間違ってるし
歯が摩耗してチェーンが前に移動するから後の歯に引っかかるって後の歯は摩耗しないのかよw
勝利宣言は完全敗北パターンだろうが
2ちゃんは初めてかバカ橋w
>>404
そのことについては、専門家さんから間違っているとの指摘を受けていませんけどねえ
仮に間違っていたとしても、その後の流れで問題になっていませんし
(ディレイラーありのほうが歯飛びしにくい理由としては、結構重要になりますけど)
>歯が摩耗してチェーンが前に移動するから後の歯に引っかかるって後の歯は摩耗しないのかよw
それは専門家さんに聴いたらよろしいかと
俺と専門家さんは、多分同じ解釈でしょうけど
>そんなの俺は知ってた
こう書いたっけ?書いたかもしれんけど
>>405
いいでしょ
事実なんだから
280みたいなチェーンに全然無関係の歯車の話まで解説する人が、「そんな説明やってられません」だから 404はどっちなんだろうねえ?
野次馬か専門家さんか?
専門家さんなら、この人は技術者の資質に問題ありだわ
まあ、人の話をウソと決めつけるあたりからしておかしいし、
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
この文章力からして、報告書が正確に書ける人ではないな
自論を数十レスもしてるバカ橋の報告書稟議書は絶対纏まってないから読まされるやつぁ罰ゲーム確定だぬ
>>406
280からの圧力角の話は歯飛びの原因であるチェーンの浮き上がりを説明するのに重要な話
いきなりからギャーギャー突っ込んで来てたけど不思議な事に内容へのツッコミはゼロ
何が分からないのか分からないぐらい理解できなかったんだろうね
そもそも歯飛びってのは強くペダルを踏み込んだときに起こるもので軽く踏んでも前にはズレるからその点を説明できない
歯飛びするまでスプケットを摩耗させた事がないishibashiにはそれがわからない
つまり経験値が低いから常に空想でものを言ってる
更に頭が悪いので論理的思考能力が乏しい
だからスプロケットの歯が摩耗してるのにその後の歯も摩耗してる事に気づかないおかしなロジックを持ってしまう
ある意味完璧な馬鹿それがishibashi ishibashiが連投する時は決まって議論に負けてる実感がある時
劣勢を物量で押し切ろうとするんだな
>>404
まあ、それは俺の間違いだな。
摩耗するのがチェーンが収まる場所(谷間)限定と考えてしまった。
ここが摩耗するなら、当然、その前側斜面も摩耗する。つまり矛盾がある。
その考慮がなかった。
(途中で気づいたが、話題が移ったんで書かなかった) 229
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
まあ、これは間違いだわな。
チェーンテンショナー機構なくても歯飛びは発生するんだから。
これ書いた理由は、産業機械はバネ機構でチェーンのたるみを取るか、軸位置調整などでたるみを取るかが、大半。これにより、「バネ機構しか歯飛びは生じない」と書いてしまった。こんなとこだろ。
(実際は、巻取り式もあるが)
で、お得意の「歯飛びが発生するメカニズム」の解説をしたら、チェーンたるみがあれば(テンショナーなくても)歯飛び発生する、と出てしまった。
これにより、俺が「229の判定を頼む」と書いてもなかなか返答がなかった。
その後、「ツーリング中のトラブルだから、ディレイラーありで歯飛びする状況は除外されるだろ」で逃げ切ろうとした。
俺が「それなら229は言葉足らずだったな」と助け船出したのに、「言葉足らずではない」と反論。
じゃあどうなるんだろうな?????状態。
>チェーンだらだらでも歯飛びしないよ
>歯飛びってのはチェーンテンショナー機構があって初めて起こるトラブルだから
これ、普通に読めば、「チェーンテンショナーありで歯飛びする条件でも、ディレイラー外してチェーンだらだらにしたら歯飛びしない」の意味だろ(信じられん内容だが)。
もう一つは、俺の経験:ディレイラーありで歯飛びしないのに、ディレイラー外したら歯飛びした
これについて、一向に説明がない。
「状況がわからん」 「ishibashiはとんでもないことやるだろうし」 「トップギアに入れたとか無茶やったかも知れん」などなど。
状況(段数・歯数・銘柄)は書いたし、「トップギアなら(消耗少なくても)歯飛びする理由をかけ」には返答なし。
要は、“専門家さん”の頭の中には、この現象を説明する理論がないんだわ。
で、俺は、「科学理論とは現実に起きていることの一部を人間が説明しているに過ぎない。理論と現実が違えば、間違っているのは理論なのだよ」と書いたら、、、、、
嘘判定。
勤めてた会社にコネあるなら、ハイスピードカメラとか使って解析してもらったらいい。
俺は現在、椿本とかDIDとか全然縁がない。
俺の推論はこちらに書いておいた。(未完成状態)
http://2chb.net/r/bicycle/1616426762/
>>263
>俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
質問:
最大圧力角 35−120/N
最小圧力角 17−64/N
とある。これがゼロになることあるの? 「ディレイラーありで歯飛びしないのに、ディレイラー外したら歯飛びした」
こうなった理由は、俺も完全にわかっていない。
歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいた人が、理由を解明してくれることを望んでいる。
リンク先がどう見て荒らしスレで削除申請出したら受理されるレベル
そしてやっぱりAA貼り続けてた馬鹿橋も荒らしの一味
はっきり分かんだね
やっぱ、リンクものは苦手だわ。連続体とかラーメン構造ばかりやってきた
>>415
https://www.did-coltd.com/pdf/111-115.pdf
なるほどねえ、
円周上にあるリンクは斜面垂直方向に力受けるわけか
確かにそうだわ
それが、「ゼロ」の説明か
ようやくわかったわ
(この意味での圧力角って言葉が検索されないんだわ)
しかし、離脱するリンクはそうではない
それが>>413の圧力角だろ
とはいえ
ローラーは前後両方のプレートから力を受けるわけで、合力は軸中心向き(完全な中心方向ではない)なわけで、少し摩耗したくらいでは浮き上がりは発生しない
だから、「ゼロだから浮き上がらない」は正確ではないな
じゃあ、あとは
「ディレイラーありで歯飛びしないのに、ディレイラー外したら歯飛びした」この理由を解明してくれ。
「なんでも聞いてくれ」なんだろ? 一流の研究者技術者は、自分の知らない事象に出会ったら、興味を示し、自分のこれまでの知識どどこが違うのか熱心に知ろうとする
三流は、「そんなことあるはずない」と思考停止する
それだけの話よ
俺は、三流どころを数多く見てきた
これが、「ishibashiはアンタがどんな人間かわかっている」の意味
>>417
その資料見てまだそれ
ishibashi馬鹿すぎるw チェーンのローラーはスプロケットとは常に一点しか接触しないよ
強いテンションを受けてる時はスプロケットの前方の歯のピッチ円付近としか接触してない
摩耗はその点とそこからチェーンが離れていく方向にしか発生しない
ishibashiは馬鹿なんだから一度考えるというかググってチラ見した資料から珍説作る作業をやめてショップのジャンクヤードで摩耗したスプロケットを見てこい
どこが摩耗するのか一目でわかるよ馬鹿は馬鹿なりに実践を積む努力をしなさい
三流のくだりが今までのバシの反論形式そのもので面白い
馬鹿はどいつもこいつも何故かブーメランだけは上手に扱えるなw
5ちゃんは馬鹿には厳しい場所だよ
隔離スレみたいなところで好きに出来てるからって調子の乗るとこういう目にあう
久々に覗いてみたら怒涛の69レスとかなってて笑うw
しかもキャンプと全く関係ないことで
コイツどんだけ執念深いんだよw
しかし5ちゃんのこんなスレですら頭の悪さと机上の空論で物言ってるだけの人間なのがモロバレになってしまうのは凄い
現実社会で満たされないからここまで偏執的になってマウント取ろうとするんだろうねイシバシ氏は
悪いけど面白いわw
>>424-425
業界の実態を知らないようだから教えてあげる。
モノづくりをしている人って、実際はわけわからずに作り、製品に不具合なければそれでいい、って感じが多い。
理屈わからんでも、何万個も動かして問題ないんだから、それが正解だろ、って。
難しいものは賢い人が作るが、それなりにわけわからず作っている部分は残っているんですわ。
それと、技術職は高校物理くらいわかっているだろう、ってのが大間違い。(解き方覚えて合格点取ったレベルじゃ、理解しているとは言わんぞ)
チェーン・歯車なんて底辺に近い業界だし主力製品は何十年も変化していない。メーカーに要素技術はあるが、従業員はルーティンを流しているだけの人が多い。
原理が理解できなくても、知識があれば仕事は出来るんですわ。
特にこの年代は、工業高校や高専出が技術者として入り、淘汰されずに生き残れた。
中には偉い人もいるだろうけど、旧帝大のマスターなんて稀。ishibashiからしたらどうってことない人たちよ。
>>426-427
執念と言うより習慣ですわ。目の前に間違いが書いてあったら指摘せずにいられないという。好物ぶらさげられたら食べちゃう。
嘘(圧力角ゼロ)を教えられていたのが大きいが、それでも頭が十分に回っていればレス数は半分で済んだはず。
69ゲットできたのはラッキーでした。 シマノはとっくに3Dシミュでモーション解析してるしSRAMは3Dプリンタでクランク作り始めてるニュースがつい最近出たにも関わらず、未だに昭和の町工場の話を持ち出すバカ橋
ソフトがいくら優秀になったからといって、使う人間もレベルアップしているとは限らんよ
現に、
>俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
としておきながら、素人ではないが専門家でもないレベルのishibashiに翻弄されてんじゃん
ソフトが優秀になれば、微分方程式とか有限要素法とか、中身知らなくても答えは出せちゃうんだからね
「圧力角がゼロになるから浮き上がらない」なんて嘘教えられたら、チンプンカンプンになるのが普通(というか、賢ければそうなる)。
サーマレストのコット買っちった
あとダウンの寝袋とウェアの上下買って2月ごろに冬キャン行きたいな
コットってバラしてかさばらないの?
パニアバッグには入る感じ?
>>434
エアマットよりかさばるけど寒いのは困るからね。どの位違うかテストしてみる
パニアバックには入るけどテントと一緒に荷台に括り付ける予定 暖かなったらキャンプ始めてみたい
初っ端から冬はきつそうなので
経験を積まないと自転車ツーリングキャンプはちょっとだけ難しいかも
まずはデイキャンプで良いから自転車に荷物積んで2~30km程走ってみたらいいよ
パッキングとか試行錯誤するのも楽しめるならきっとハマるよ
年越し宗谷岬を目指してるけど、寒すぎて無理だ・・・
引き返します。
凍死レベルだよ。
しかも雪が凄くて1日で15kmしか進めない・・・
マジで無理。
無謀な旅だった。
>>428
422で指摘された417の間違いをishibashiはいつどこで認めたの?
それを認めたならishibashiの珍説は全否定されるから話終わりなんだけど 自分に対する明確な間違いの指摘をそれはもう認めただろという嘘の一言で流そうとする
恥知らずにしか出来ない技だw
>>435
断熱性能で言えばエアマットと大差はない
腰痛持ちにはエアマットは猛毒だがコットは多少マシ、でももしもが心配なので俺はウレタンマット
プラ段を折り畳んで携行して下にひくと地面の凹凸がかなり気にならなくなるのでおすすめ >>442
昨夜コットを使ってみたよ
寝床にアルミシートが裏打ちされてて保温性はアルミのウレタンマットに近い勢いだった。エアマットより温かいかも
標準の組み方にして寝心地はまずまず。組み方を変えると寝心地を調整できるらしい
手の付き所で横のパイプが曲がるらしいのでちょっと不安かな
問題は外で組んだら手持ちのテントに入らないみたい。テント内でも組めない気がするのでどうするかテストしないと >>438
雪道凍結路面で自転車ってのがまずスゲーよな
どんなタイヤ履いてようが二輪で雪上走るのがまず関東民には信じられないわ 雪中キャンプは好きで毎年行くけど
道具に頼るキャンプだから自転車だと俺は無理だなあ
/\_____/ヽ
//~ ~\:::::\ >>440
. | (●) (●) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| (わざと読んでないふりだろうけど)ここで訂正してんだから、(>>に)書いてなくても大差ないだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ その解釈はとっくに卒業して新しい解釈の評価を求めているだろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ お前は428ののほうにあるリンクの評価すればいいだけだろ?
早く評価を頼むよ、アンタ専門家だろ?
圧力角がゼロになる技術資料がないんで、大変だったわ。(要は、アンタがどんな間違いをしているのか想像できなかったという話)
せっかく別スレでやってんだから、そちらに移ればいいもんを、バカが削除依頼出したんだろ。
DAT落ち寸前の場所にあるんだから、今のうちに読んでおけ。
返答なかったら、コピペするか新たにまとめて書き込むぞ。
まだ恥さらしたい?
定量的にきちっと出すのは個々のデータがないから、今の俺には不可能。
数理モデルでの解析は、そのうちやっておく。
「歯が削れて角度がこれ以下になったときに歯飛びが発生する」と出るかも知れん。
剛性や遊びの取り方でものすごく変化するから、難しそうだ。
だからこそ面白いんだが、それだけの時間労力取れるか、だな。 >>438
引き返す勇気が、遭難から身を守る
(遭難するしないは、技術・経験より性格によるもんらしい)
気温はどんなもんでした?
マイナス25を下回ると、衣類が凍って硬くなるとか
>>444-445
雪といっても状態次第では面白い道になるますよ
写真の状況は、35mmの普通のオフロードタイヤで十分
フカフカの雪は、押していくしかなく、単独はきついですね
先頭と二番手は全然抵抗が違う
安東浩正さんは、シベリアで一時間に200mも進まないときもあったとか
フル装備の自転車を押すことすら不可能で、荷物を取り外して5回に分けて運んだりしたそうです 歯車メーカーの人と話したことはほとんどないが
(ギアードモーターの加速試験をするときのS-N曲線を提供してもらったのみ)
ルーディン仕事を流しているだけ人は、とんでもないバカなんだろうなあ
雪中キャンプはギアのお披露目会みたいなもんだからな
UL推奨の自転車キャンプでは不向きだし移動が地域によってはかなり制限される
>>454
○○は嘘も上手につけないんだな
ギヤードモーターなんて汎用的製品でユーザーがモーターメーカーからじゃなくてパーツサプライヤーのギヤメーカーから資料をもらう?それもS-N曲線て
なんだそりゃw >>456
装備を省くという意味のULはダメだが、軽量機材を使う意味のULは有効だろ
バーナー、クッカー、シュラフのFP値、テント素材など ishibashiが議論に強い理由わかる?
それは議論に勝つのが目的じゃないからさ
正しい結論・見識にたどり着くのが目的
自分は正しいと思うことをそのまま書くのみ
話を盛らない
だから全然崩れない
間違い・記憶違いは書くかも知れんが、嘘は書かんよ
>>455
SN曲線をメーカーに出してもらった、という話だが
今とちがってネットで簡単に検索できる時代ではなかった
要は、「その程度の対応はここの専門家さんでも可能」という話さ
ユーザーが難しい特注品の依頼したときなんかは、ここの専門家さんより賢い人が担当するんだろうな
あと思い出したのは、DIDにチェーンの伸び(剛性)を問い合わせたくらいだ
ほかはカタログ資料で十分の範囲しかやっていない
>>457
さあねえ
回答はギアメーカーから来た覚えあるが
住友に問い合わせて、回答にはメーカーの名前があった
住友が「こちらのお客さんに資料送信してください」と依頼したか、住友経由で来た資料に歯車メーカーの名前があったか、それは覚えておらん
どっちでもいい話だろ
>>453のリンク先はDAT落ちしたが、魚拓は取ったかな?取り逃したなら、どこか探して貼り付けておく
自分の解釈が正しいか、専門家の評価が待ち遠しいんでな
>俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
こう書いたんだから、責任持ってくれよ
無理ならそう書いてくれ >>459
滑りやすい場所でバランスとりながら押すのは大変なんですよ
乗った状態でのコントロール性も大幅に違うし
傾斜のきつい所が多いし、荷物外して担いでいく箇所もある
乾燥していたら自転車重量は大したことない道でも、雪におおわれたら激変する
軽量化が重要とわかり、キャリア・バッグ以外で2kg軽量化したわ 真冬の北海道をなめてました・・・
年越し宗谷目指してましたが断念して今日自宅に無事付きました。
装備や防寒をガッチリしたんですが、現実は違って、過酷な寒さでした。
夜中に山道でマイナス28度になりどうにもなくなりトラックをヒッチハイクして何とか助かりました。
寒さでスマホも動かなくなり身動きが出来ない状態で待つこと2時間でトラック来て、事情話して乗せてもらいました。
トラック来なければ凍死してたかもしれないです。
以外に役に立ったのが折り畳み傘で、傘を広げて風をしのげたのが良かった。
また今度良く計画経てて再度挑みます。
>>463
これまでどれほどの経験があるのか知りたいですわ
気温・行程・路面状況など
ノボシビルスクからオイミヤコンを目指した学生四人組がいましたが、2割も行かないところで救助されました
柴田さん安東さんは着実にやっていると思います だから歯車メーカーがなんでS-N曲線の資料出すんだよw
ググって出てきた単語並べるだけの妄想は恐ろしいw
>>463
無事で何より
つーか宗谷岬行くのに山道ってどういうルートを通ったの? 元ネタのことは知らんけど40号線の事じゃないの
西海岸から来ると最後に山超えて稚内市街へ下っていくイメージがあるけど
東からならオホーツク海沿いで真っ平らな海岸線だし
>>462
俺もうれしい
455 457みたいな揚げ足取り・難癖レベルのレスが大半だから
>>465
意味がわかりません
歯車メーカーは、自社の主力製品である歯車のSN曲線資料を持ってるんじゃないですか?
事情は460中盤に書いてありますけど
話の出発点がわかっている?
「歯車メーカーと関わったのはその程度の機会しかなかった」=相手の知識レベルがどれほどか知る機会がなかった
の意味だ >>470
歯車のS-N曲線なんてものは無い
歯車に使われた鋼材のS-N曲線ならあるが
それを提示できるのは鋼材メーカーだ
歯車メーカーは指定された素材を使うだけ 宗谷に向かうのに山道とかあったっけ?
自転車で行くなら889号線か238号線ぐらいしかなかったような
大抵889号線→宗谷周氷河ロードルートしかない気がする
気温に関しても-28℃は2021年には観測されてないから盛りすぎじゃね?
>>471
お前が知らんだけじゃないの?
ちゃんと資料が来たよ >気温に関しても-28℃は2021年には観測されてないから盛りすぎじゃね?
そういうさあ、
他人の書き込みをいちいち疑ってかかるのはよくないと思うよ
観測っていっても、局所的に気温が下がるところがあるかも知れないわけで
都市部の気温なんて、気象台や測候所の場所で大きく違う
市街地か住宅地か郊外の緑地か
>歯車のS-N曲線なんてものは無い
アンタ、例の専門家さん?
内情知っているならそうなるけど
ここに複数人、歯車メーカー勤務した人がいるとも思えんし
俺がもらったのは公的資料だったぞ
メーカー独自のデータではなく
アンタ、例の専門家さなら、早く>>453に答えてね
読み込んでないなら、新たに貼り付けてあげるよん 北海道民からすれば今の時期に自転車で宗谷岬に行くのは自殺行為
嘘松すぎる
>>468
あーそうなんだ知らなかったよ
真面目に受け取ってバカを見た 嘘に嘘を重ねるからとんでもない事になってるなw
歯車のS-N曲線についての公的資料
そんなものはこの世にあるとはw
>>478-479
業界団体みたいな組織が作った資料だよ
メーカーが独自に検査したデータではない
詳しくは忘れた
確かに、歯車のSN曲線だった
これを基に加速試験やったのは事実
いい加減さあ、さしたる証拠もないのに他人の話をウソと決めつけるの、やめたら?
ないと言うなら、ないって証拠を出しなよ
証拠あるの?
479
アンタはどういう仕事してんのさ?
もしかして、
>俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
この人?
なら、先に書かなきゃならないことがあるんじゃないの?
俺は、何度も「この解釈で正しいか判定してくれ」と要望している
ishibashiは、間違い・記憶違いは書くかも知れんが、嘘は書かないんだよ
話を盛ることも削ることもやらない ishibashiは、間違い・記憶違いは書くかも知れんが、嘘は書かないんだよ
話を盛ることも削ることもやらない
それとねえ、相手が「こうです」と書いたら、
とりあえずそれが真実・嘘でないという条件で話を進める
>俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
「メーカーにいた人がこんなこと知らないはずなかろう」 「嘘はやめるんだな」なんて書いてないでしょ
「圧力角がゼロになる」というが、俺の探した資料では決してゼロにならない
でも、「俺一応歯車全般の専業メーカーの設計部門にいたから」の嘘認定はしておらん
ここがお前らとの違い
わかった?
「SN曲線提供というバカ社員でもできる程度のことでしかメーカーと関わり合ったことない」なる話を書いただけなのに、
なんでこうももめるんだろうね?
モーターメーカーかギアメーカーか、そこで「ishibashiはウソ書いた」と断定したがる
「ギアのSN曲線なんて存在しない」とウソ断定したがる
どうでもいい話なのにね
(こう書くと、「嘘がばれそうになったから話をそらそうとしている」と突っ込むね)
別にいいでしょ
メーカーが金属材料のSN曲線だけから歯車のSN曲線を導いたのかも知れんし、そこはどうとでも解釈できる
しかし、
「ishibashiはうそついている」と断定したいんだ
そういう話でしょ?
違う?
日本海側ルートなら増毛の手前にそこそこのが、苫前から初山別までは小さいアップダウンが続くが山道ではない。北竜から留萌に抜けるところに微妙な坂があるがあれは一応山道といえるかな。
留萌に向かわず275を北上するなら幌加内の入り口に小さい峠と美深峠が。40号に合流してからは天塩川ぞいに下るだけなので大きな坂はない。
山道というなら幌加内周辺だと思うがこの季節トラック通るだろうか
この手の規格、資料で公的といえばJIS
歯車の業界団体に関しては日本歯車工業会、略称JGMA
JISにも歯型の規格、等級は細かく定められてるんだが測定の手間がかかり過ぎて現実的じゃない
そこでJGMAの規格で品質管理するのが一般的
歯型に関してはマスターギヤとの両歯面当たりの噛み合い試験がほぼ標準化してる
ちなみにJIS、JGMA共にギヤのS-N曲線などというものは発表してない、というかそんなものは存在しない
国道40号線ならずっと線路沿いだから最悪エスケープできる
とか考えたけど雪は内陸のほうがヤバいんだよな
>>485
冬に北海道走ったことないけど稚内への到着が遅れてもう暗くなった結構アップダウンのある道を急いだ覚えがある 技術者にも卑怯な人間は大勢いてね。
落ち度がバレそうになると必死でごまかす。
特に、格下と思ってる相手に間違いを指摘されると。
ちょっとでもミスを見つけると、そこばかり追及する。
お前は実績がない、だの言い出す。
理系は、大抵の場合は客観性あるものが対象で、大抵の場合はどちらが正解か決まってしまうのにね。
言いくるめられると思ってんの。
要は、能力以上の待遇を得たいからなんだな。
ここで立場を失ったからって実害ないのに、そのクセが抜けないんだろう。
いや、5ちゃんとはもともとそういう場だったか。
488
>今、モデルケース作って力の成分を計算しているが、ちょっと詰まっている
詰まっている理由がなんとなくわかってきた
これが、「ディレイラーありで歯飛びしない・ディレイラーなしで歯飛びする」
この現象を解き明かすカギだわ
つまり
http://2chb.net/r/bicycle/1616426762/314-317
これは間違い
>俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
この応答がなかったおかげで、自分で解答出せそうだわ
(間違いかも知れんよ) ishibashiは嘘がバレる言い逃れが出来なくなると知らんよとかそれでとか惚けて流して別の似たような下らん妄想に話をすり替えようとするからな、どんなにishibashiが悔しくて地団駄踏もうが嘘と間違いを一つ一つ暴いていくよ
歯車のS-N曲線などというものは無い
あるのは素材のS-N曲線だけと書いたら
お前が知らないだけちゃんと資料が来たと言ったじゃないか
これは歯車のS-N曲線の資料というこの世には無いものが来たという嘘だよね
ishibashiは嘘をつかないってのが嘘だからw
>>491
それは書いたろ
「間違い・記憶違いはある」 「しかし、嘘は書かない」と
手元に資料ないし、古い話
しかし、メーカーから提示されたことだけは、事実だ
ここに間違いはなかろう
俺が話題にしているのは、
「ishibashiは、(アンタのような)バカ社員でも返答できる程度のことしか歯車メーカーとやりとりしていない」
そのことを申し上げただけだ
資料の内容がどうであれ、それは違わないんじゃないの?
なぜ、そこまで問題にする?
結局、「ishibashiの話はウソだ、ishibashiはウソつく人間だ」としたいだけじゃないの?
>>489に書いた卑怯な技術者というのはねえ、相手のミスであればほとんど関係ないことまで責めたてるんですわ
問題になっていることに、かろうじて引っかかる程度の話
この技術資料の話は、その典型
お前は、
>俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
と書いておきながら、こちらの質問には一向に返答しない。
これは、嘘に他ならない。
おれなら、「これは俺には判定つかない」と書くか「ここが間違い」と書くか「これで正しい」と書くかのいずれかだ。
加えて、DIDの資料にある圧力角は、どうやってもゼロにならない。(お前はゼロだからチェーンが浮かない、と書いた)
この返答がない。
お前はその程度の人間。ishibashiは全然違う。
まあ、お前が返答しなかったことにより、俺は自分で間違いに気づき、自分でディレイラー有無による歯飛び有無の原因を導き出せたけどな。 >歯車のS-N曲線などというものは無い
>あるのは素材のS-N曲線だけと書いたら
>お前が知らないだけちゃんと資料が来たと言ったじゃないか
>これは歯車のS-N曲線の資料というこの世には無いものが来たという嘘だよね
この程度の“勘違い”を問題にするなら、
「圧力角がゼロだからチェーンが浮かない」としたお前の論はどうなるの?
DIDの資料にあった圧力角の公式は、どうやってもゼロにならないんだが
そして、歯の形状からして、どうやってもゼロにならないんだが
(ゼロにしたらローラーが歯に密着してしまい、離脱できんだろうに)
このことに答えようよね。
他のことで突っ込むひまあるんなら。
ここで歯車メーカーにいた専門家さんはトンズラ
ishibashiの突っ込みどころを見つけたら再登場して、そのことだけ責め立てるんだろうね
学習能力なさそうだから
ま、定年まで勤めて「人の話は素直に聴く」って姿勢が身につかなかったんだから、クズでしょ
> 確かに、歯車のSN曲線だった
> これを基に加速試験やったのは事実
これを勘違いだの記憶違いだので済ますんだからishibashiの言う事実って薄っぺらいなw
北海道道の580で断念しました。
無理なルート選んだのが失敗。
装備はインナーはモンベルが主ですが、アウターはワークマンのイージスですが糞の役にも経たないでしたね。
靴を長靴にすればよかったのですが、市販の皮のブーツに防水スプレーしたけど、濡れて冷えて、凍り付いてそれが寒いのなんのって・・・
凍傷ならなくてよかったですけどね。
ワークマンのはマイナス10度超えたら無理
>>498
そりゃ無理だw
ちゃんとしたスノーブーツとかウェアもアルパイン系じゃなきゃ無理だろ どこかから持ってきたコピペを改変してるって事でしょ
冬キャンの話題のキッカケにするのはいいと思うけど内容に突っ込んでも意味ないんじゃないかな
/\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (●) (●) .:| >>496
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| 大筋は間違ってないだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ 「メーカーにSN曲線依頼したら歯車のSNを示すデータを提供してくれた」だろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ お前が細部に突っ込んでるだけだろ? ローラーを中心に考えると、スプロケット接触面からの面圧、前後プレートに引っ張られる力、この3つがバランスする場所に落ち着く
一定回転、遠心力は小さい、リンク曲げ伸ばし・ローラー接触面の摩擦は小さいとする
この近似をすると、それぞれの力の方向は、接触面〜ローラー中心、前後ローラー中心間、となり非常にシンプル。
以上の仮定(近似)のもとに、これから考えるのは定常状態とし、バランスよくおさまる条件を考えるものとする。
つまり、回転中にローラーと歯が接触する位置は変化せず、全部のローラーが同じ位置に収まる、もしくは変化は非常に小さいとする。
剛体近似するとTn、Tn+1、Fnの関係式は
T1からF1とT2が導かれ、T2からF2とT3が導かれ、順次定まっていく。 N:総歯数=20
α=3.14rad
β=α×(1〜2) 0.1ずつ大きくしていく(これが歯先のすり減りを意味する)
上の計算結果からわかるとおり、どこかでFnやTnが≒0になるんですわ。
(黄色はTnがT1の1%未満になる場所、緑は同0,1%未満になる場所)
0になるときのnがチェーンに懸かっている駒数を超えなければ、チェーンはスプロケットの上で安定する。
それを超えたら、チェーンは耐えきれずにスプロケット上をすべるわけです。
滑るといっても一気にズルっと滑るのではなく、ちょっとばかり前方に移動する。
前方に移動してからの様相は、専門家さんが説明したとおり。
(なお、算出値からわかるとおり厳密にゼロにならないが、そこはチェーン自重や反対側の張力などあるから問題なし)
やはり原因は浮き上がりではなく“滑り”なんですわ。
滑ると浮き上がらざるを得ない。それにより歯飛びなる現象が発生する。 イメージつかみやすい例がある。
固定された円柱に紐を巻きつけて引っ張る状況を想像してみよう。
摩擦係数によるが、大抵の場合は一周巻き付けただけでは、引っ張れば紐はずるっと抜けてしまう。
ところが、これを二周三周と増やしていくと、強く引っ張っても抜けなくなる。
(引っ張る力の大きさではなく、弱く引っ張っても抜ける・強く引っ張っても抜けない、なる境がある)
摩擦係数が大きいときは、少ない巻き付け量で滑らない。
摩擦係数が小さいと、多くの巻き付けが必要。
この摩擦係数は、チェーン・スプロケットにおいて1/(β−α)に相当する。そして、紐と円柱の摩擦係数よりはるかに大きい。
(だから、何重に巻き付けないでも滑らない)
この説明なら、大抵の人は感覚的に理解できるはず。
さて、問題となった「ディレイラーありで歯飛びなし、ディレイラーなしで歯飛びあり」この説明だが、
これは上の
「0になるときのnがチェーンに懸かっている駒数を超えなければ、チェーンはスプロケットの上で安定する。
それを超えたら、チェーンは耐えきれずにスプロケット上をすべるわけです。」
と同じ理由。
チェーン張り調整がない状態では、チェーンがスプロケットに接触(密着)している駒数が少ないんですな。そして、ディレイラーありではそれが急激に増える。
つまり“チェーンに懸かっている駒数”が違うんですわ。
こうしてみると、力学の基本である釣り合い式を立てるのが一番近道だったわ。(俺のクラスメイトなら、大学2年で全員が解く)
最近やってないから、スルスル出て来なかった。
クソスレ落とされたんか良かった良かった
これで昔からAA貼ってた馬鹿バシもクソだと言うことが証明されたな
>俺一応歯車全般(ギア、チェーンとタイミングベルトのスプロケット)の専業メーカーの設計部門にいたからわかんないことは聞いて
>>505-508の評価をお願いします
自分でわからんかったら、勤務していた会社の後輩に頼んでもいいよ
問題解いて答え合わせをしないのは成長につながらんから、白黒つけてほしい /\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (●) (●) .:| >>509
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| あちらが落ちたらこちらでやることになるだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ 落したヤツがこちらに迷惑かけてることになるだろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\
せっかく関係者だけでひっそりやろうと思ってたのに、わざわざこっちにひっぱり出すバカがいたってことよ
まあ、専門家さんはあちらでやる気はなさそうだけどな
こちらは味方が多そうだから
でも、感情的に味方についているだけで、実際は専門家さんが「返答しない」 「(専門家のくせに)間違っている」
「どうでもいいことに執着する」と宣伝しているだけだが 「ディレイラーありで歯飛びなし、ディレイラーなしで歯飛びあり」 の現象が説明されちゃったなあ
さて、専門家さん>>229、どうする? 全然ダメ
珍説考えるのやめろって言ったのに
自分の間違いを認められない奴は成長しないってホントだなw
>>513
そういう抽象的な判定は、誰でもできるんですわ。
どこがどのように間違っているか、正しくはどうか、それを書いてほしいね。
5ちゃんで「お前は何もわかってない」的なことを書く人が正しい答えを示すケースは一度も出会っていないんですよ。
そうでないというなら、正しい答えを出してくださいな。 >珍説考えるのやめろって言ったのに
どこが珍説なんでしょうね?
モデルは高校物理レベル
応用力を含めればせいぜい大学2年ですよ
剛体近似がおかしいとか、摩擦係数がどうなっているとか、そういう説明をしていただきたい
実は気になっているんで
>>513
「メーカーに歯車のSN曲線を依頼した」の件ではあれだけくどい突っ込みできたんだからさ、
>>505-508もできるよね?
「剛体近似がおかしく、ここの変形が考慮されていない」
「ここにこれこれの摩擦力が発生するから、この項目が追加される」
「リンクに微小伸びがあり、それがこういう力の変化をもたらす」
こんな解説が欲しいんだわ
俺も自信ない部分が残ってんでね
静定問題として解けたけど、実際は不静定だよね
それをずばり解説してほしいんだわ
たのむね スプロケットとチェーンが接するのはチェーンのどこの部位かな
>>518
そういうさあ、無意味にレス数多くして断念させるんじゃなく、
ズバリ、正しい解析結果を書いてくれよ
お互い面倒なことは避けたいと思わん?
最初の説明なんて、全然無関係の歯車の話だったじゃん
そして、「圧力角ゼロだからチェーンは浮き上がらない」なんてどこにも出てこない
アンタの説明じゃ、圧力角ゼロになるそうだが、
DIDの資料によれば、Nにいかなる数値入れてもゼロにならん
まあ、そうだわな
ゼロにしたら、チェーンが離れないわ
アンタの使命は、
正しい解釈・解析を書けばいいんだよ >>518
>スプロケットとチェーンが接するのはチェーンのどこの部位かな
それは505読めばわかるだろ
違うなら違うと書けばよろしい
こちらの考えは示されているのにわざわざ質問するのは、バカ
言い換えれば、505-508が全然わかっていないと白状しているに等しい
お互い、レス数減らす工夫をしてくれ 俺の方が圧倒的にレス数少ないよw
チェーンからスプロケットにスプロケットからチェーンに駆動力を伝えるのはスプロケットとローラーの間の摩擦力か?否
円筒に巻き付けた紐の摩擦力に例えたishibashiの発想が間違い
まあシマノのスプロケットはピッチ円より葉先が低いなんて真顔で言っちゃうishibashiらしいと言えばらしい
>>521
冬キャンは一度やってみたいけど年末年始ってキャンプ場はどうなってんの
関係なく使える感じなのかな 稼ぎ時だからね
標高1000m以上だとやってないとこが多いけど
雪が凄い地域は閉鎖されてたりするぞ冬季キャンプは西の太平洋側に行くといい
西は新型が流行っているらしいから俺は行けない
>>524
俺は身内に山梨大出身者いるせいでやけに甲州と馴染みが出来ちゃって富士山の見えるキャンプ場は特に大好きだ
観光協会が運営してる本栖湖キャンプ場とか予約受けないところ以外は2−3ヶ月前に予約が埋まる
標高800から1000mのところが多いから寒いよこの時期に自転車では行かない この時期の自転車キャンプって、道中の服装はいいんだけどキャンプ場ついてからの服装に悩む
あまり高級なウェアだと焚き火の飛び火で穴開いた時ショックだからワークマンの適当なアウターとかパンツのがいいのかな
焚き火でなんとかなるならいいんじゃね
今の俺にはストーブとシェルターがなきゃ無理
焚き火の風上になるようにぐるぐる回ってれば火の粉は何とかなった
しかし未だに荒らしとイシバシ(同一人物?)に構うアホが居るのはなんとかならんの?
ひょっとしてそいつらも同一人物なの?
結局ツーリング中のトラブルで>>219の対策をストドロでやってチェーンがダラダラと弛んでても歯飛びはしないってことだろ
知識と経験の無いやつのデマは否定されました
それだけの話 >>531
上手いことサイクルウェアと両立させようとしたかったけどやっぱ別々で用意するしかないのかなって
難燃性の高いものって速乾性ないから 玄人ならツーリングや自転車装備で焚き火なんかしない、そもそも悩むぐらいならやるなってこった
サバイバルやってる訳でも無いなら焚き火する必要性なんてほとんど無い
キャンプ場での焚き火なんてただの自己満足だし暇を持て余さないとできん
まあそこは人それぞれだろう
焚き火こそが目的の奴だって居るだろうし
俺自身はキャンプは宿泊手段の一つに過ぎない派だから
キャンプそのものに対する興味は早い段階で上限になってしまって自炊なし火器なしビールにコンビニ弁当で十分満足出来るけど
他人が焚き火やってるのはそれでええやん
夜中まで騒がなければ
>>539
ダウンの上にペラペラのコットンジャケット重ねればいいんじゃね
春物に良品多し、俺はユニクロ店頭で素材とか確認してネットで買った、ネットだと3XLとか4XLまである >>540
素人だし暇なので秋春には焚き火します
夏は暑いので焚き火しない冬は寒すぎて自転車キャンプしない >>539
両立は厳しいんじゃない?現着したら薄手の羽織れる難燃パーカーやエプロンの方が良いよ
自転車で汗かいて現場で汗冷えするのが怖いし用途分けはした方が無難 その分だけ嵩張るから盛大な焚き火はしない
100g以下のミニ焚き火台だけ
>>540
必要性云々語るならそもそもキャンプとか自転車とかの話になるわけで
>>542
ペラペラのコットンジャケットなんてあるんだ、それは良さそう 焚き火は海岸で流木燃やして暖取るぐらいだ
キャンプ場で薪買ってとか意味不明
>>545
薪はキャンプ場で買う焚き火台はキャンプ場で借りる
>>547
わからんことはしなくていいよ >>544
やっぱりそうだねありがとう
それにしてもなんでこんなにギスギスしてんだ 焚き火台借りてまでやろうとは思わんなー
テント傍でやりたいからってのもあるし
割るのに手斧だ鉈だフィクストナイフだノコギリだの運ぶのもめんどい
そういうのは全部自前で車かバイクの時にする
それも人それぞれだね
薪とファイヤーベースは現地調達なら薪割り用にフルタング一本持ってれば十分だけどね
余裕で薪割りできるサイズでも500gそこそこだし
ギスギスの理由はネットリテラシーが低いからだよ
言ってしまうと2ちゃんねるの頃からだから慣れるしかないかな
だからさあ
「他人のスタイルにケチつけない」
「自分のやり方を他人に押し付けない」
これを守るだけでいいのになんでそれが出来ないのって
間違った知識やマナー違反を指摘するのはいいけど
人それぞれやりたいこともやれることも違うんだからそこは放っといてやれって
この時期投げ込みたい火持ちのいい広葉樹は刃渡り15センチ超刃厚6mm超の大型フィクストでも刃がたたんよ
端から割ると細くなるから燃焼時間が短い
ミニキャンプアックス持ってった方がマシ
心配しなくてもキャンプ場で売ってる薪でしょ
割りやすい手頃なのが一本や二本は混じってるから焚きつけの分割るぐらいすぐ出来るよ
キャンプ場でそうそう都合のいい薪は売ってないから途中の薪屋で買ったり通販で買って自宅から持ち込み勢まで居るのになーに言ってんだ
浅いネット知識で語るのやめれ
お前らは本当に争い事が好きだな
いいぞ、俺のために争え
>>554
全く同感だわ
キャンプツーリングはレギュレーションとかなくて自由なのが長所なのにな これからの時期は単体刃物で焚き火材構築はかなり非効率の部類だからねしょうがないね
外遊びに慣れてる奴ほど鋸と斧重視
ニワカほどナイフに夢見がち
玉割りでもしない限りそんなんいらんw
プラモノだと単体で打ち込めないから結局他の刃物が要る
打ち込めるスチール製はクソ重い
結論自転車キャンプには適してない
うちはというか山小屋でだけど暖房に薪ストーブ使ってるから薪はトラック一杯で買う
広葉樹の薪買うから最初の粗割りは油圧の薪割り機使うけどキャンプ場で買う薪でそんな苦労した覚えが無い
そりゃあ考慮出来る人間もいれば出来ない人間もいる匿名掲示板だからな
同じだよキャンプで各々のスタイルを行なう様に5ちゃんねるで各々のスタイルを行っている訳だ
他人の迷惑になる事をするなと注意しても自分の事しか頭に無い奴は聞きゃしないよ
そういう奴等は無視するNGする慣れる構う対応も各々のスタイルだよ
仕方ないね
薪割りに関してはフルタングナイフ一本でなんとかなってるなー
ID:yMjpeQLx後出し多いな
まるでイシバシみたい
ブラボーシリーズやA1Xでもケヤキはお断り
海外カスタムのNitroV6ミリサバイバルも危なかった
節ありじゃナイフだとどうにもならないし最悪エッジが逝くから後の研ぎで泣きを見る
素直にワイルドライフのがメンテ含め楽ちんちん
地元のキャンプ場で売ってる薪はダム湖の流木だからなあ
杉がいっぱい入ってる
罰だろうが何だろうが周りは杉山ばかりだからな
ボーイスカウトのキャンプは無尽蔵に落ちてる杉の枝と葉で飯を炊く
ダムの流木廃材とかもう倒れたての生木燃やした方がマシなレベル
>>572
え、台風の翌週とかダムから眺めて見渡す限りダム湖を埋め尽くしてるあれだよ
ダムの管理事務所が引き上げて軽トラに積める長さに揃えて年に数回希望者に持ってけ泥棒ってやるんだが早朝からトラックの列、大人気イベントなんだけど ヤニだ水分だ燃焼時間だの考えないただ燃えればいい層にはそんなもんだろ
ええ、そんなもんです
割りやすいし火付きはいいし火力はありますから
恐ろしく火付きが悪い果樹園の剪定材、柿とかブドウより俺は使いやすいと思うよ
桜は薪割り機が壊れるのでくれると言われても断る
焚き火はしない
その代わり冬はウイスパーライトを
灯油で灯し続ける
>>538
>結局ツーリング中のトラブルでの対策をストドロでやってチェーンがダラダラと弛んでても歯飛びはしないってことだろ
>知識と経験の無いやつのデマは否定されました
俺は歯飛びしたんだけどな。
ディレイラー壊す経験は非常に少ないだろ。だから、自分のただ一度の経験が全てと思ってしまう人が(残念ながら)多い。
そういう話。(なぜか、ishibashiの経験談は無視される)
で、俺はディレイラーなしのほうが歯飛びしやすい(=歯飛びしていなかったスプロケットが、ディレイラー外した途端歯飛びすることがある)なる説明をきちんとやった。
ちゃんと理論値として出ている。
20Tなら、ディレイラーなしでチェーンが密着するのはせいぜい5コマ、ディレイラーあれば8コマとかだ。
赤○の数値はスプロケット消耗に相当する。大きいほど消耗したスプロケットだ。
これが小さいときは少ない歯で張力を負担できるが、大きくなるにしたがって多くの歯で負担していることがわかる。
最終コマで張力が1%以下なら歯飛びしないと仮定すれば、ディレイラーなしは消耗度8までOK、ディレイラーありは消耗度15までOKとなる。
ここらは仮定値だが、歯がすり減るにしたがってチェーンに掛かるコマ数が多くなければ歯飛び発生するのは、定性的に証明されている。
ディレイラーありのほうが歯飛びしにくいのは、ちゃんと説明されてんだよ。
机上の空論という人がいるが、俺はずっとその空論とやらで仕事してきたわけ。理論と現実が合致するか常に瀬戸際に立たされてんのよ。
現実と理論が違っていれば理論が間違いってことくらい、知ってるわ。(専門家さんと違ってね)
で、俺の経験は「ディレイラー外したら歯飛びが生じた」お前らの話は「歯飛びはない」
合わせて「歯飛びが発生すること・発生しないこと両方ある」と認識したわけよ。(専門家さんと違ってね)
いいかな?俺の認識は「歯飛びが発生することも発生しないこともある」だ。
俺はこれを、「チェーン消耗度合により違ってくる」としっかり説明しきった。(専門家さんと違ってね)
理屈わからんかったら以下だけ読んでおけ。
「ディレイラー外したら歯飛びした」「外しても歯飛びしなかった」両方のケースが報告されている。(なぜか、ishibashiの経験談は無視される)
つまり、自分がどちらになるかは未知、ということさ。
歯飛びしたくなかったら、チェーン・スプロケットを常に新品にしとけ。でも、歯飛びしないと補償されたわけではない。
(なぜか、ishibashiの経験談は無視される)
/\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (●) (●) .:| >>522
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| 俺はちゃんと説明する。アンタは逃げる。その違いだろ?
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\
よかったな、>>532
ここのギャラリーはバカだから、アンタが間違っていると認識しない。
単純にishibashiが嫌いだから、ishibashiが間違ってんだろう、って決めつけてくれる。
アンタが隔離スレじゃなくここでやりたがる理由がわかるよ。
しかし、これだけ人数がいればishibashiが正しいとわかっている人はいる。
でも、全体の流れに逆らうことはやらない。
>円筒に巻き付けた紐の摩擦力に例えたishibashiの発想が間違い
摩擦と傾斜が同等の意味をもつことが直感的に理解できないようだから説明してやる。
ふたつのケースで左は摩擦係数μが、右は斜度tanθが垂直加重と水平力を結びつける係数となっている。
つまり、同等の意味がある。
円筒に巻き付けた紐は、スプロケット直径に対してチェーンピッチが無限に小さいときの近似解だ。
(やっぱ、アンタには難しすぎたな。これまでの頓珍漢なレスでわかっておくべきだった。しかしギャラリーは理解した。>>538以外) >>538
>ここらは仮定値だが、歯がすり減るにしたがってチェーンに掛かるコマ数が多くなければ歯飛び発生するのは、定性的に証明されている。
>ディレイラーありのほうが歯飛びしにくいのは、ちゃんと説明されてんだよ。
この説明じゃ理解できんかも知れんな
あらためて
スプロケットがすり減っていればディレイラーありなしに関係なく歯飛びする
スプロケットが減っていないければディレイラーありになしに関係なく歯飛びしない
この中間に、ディレイラーありは歯飛びしない・ディレイラーなしは歯飛びする、そういう状況がある
こういうことだ ishibashiの経験談てトップギヤがー
最小スプロケットで思い切り踏めー
って散々言ってたのにトップギヤにかける馬鹿しかやらんようなことしたんだろって言われたら突然持ち出した20tにかけましたって事実とやらですか
わかりやすいですよね
/\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (●) (●) .:| >>584
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| 俺は最初から真ん中あたりで20Tくらいと書いているだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ トップギアでんでんは、専門家さんが説明に困って
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ 「ishibashiはこんなバカなことをやったかもしれない」と決めつけた話だろ?
>>586
そんな風になっていますね。
こちらも応じざるを得なくなってきた。
ここの専門家さんみたいなタイプは、
相手に一か所でも間違いがあれば全部ダメと判定するからなあ。
とっくに決着ついた話を何度でも引っ張り出すし。
俺、必死で探しちゃったよ。「圧力角ゼロ」を。どこ探しても出て来ない。(この人、職場で何やってたんだ?)
結局、圧力角ゼロでなくてもチェーンは浮かないんだわ。その理由が
これの最初の式。
専門家さんは、力の釣り合い式を立てることができないんだな。
>最期にレスした方が勝ちという小学生並みの知性
こう考えてるんだろうけど、やればやるほど恥の上塗りだよ。 >>584
実は、課題として残ってんだわ。
歯数が少ないスプロケットは歯飛びしやすい理由、この説明がついていない。
DIDの資料にあるスプロケット形状をよくよく調べないとならんだろうね。
もうひとつは、ペダルを弱く踏んだら歯飛びせず、強く踏んだら歯飛びする理由。
>>505の数式はリニアで、入力とそれによる結果はすべて正比例。
やっぱ、チェーン後端のよわ〜〜〜い力が関係してんのかもね。 もう一つ気になっていたのは、
その話が出たとき、
「なんだ、専門家さんは(ディレイラーありなら歯飛びしなくても)
ディレイラーなしにしたら歯飛びが始まることがあるのを知ってるじゃん」と
>>229は歯数が大きいとき限定の話なんだよねえ
定性的にはディレイラーが歯飛び抑制機能あるのを認めてんだよねえ、となる >>569
やわらか杉メインなら500gもあるうんちスコップなんて間違いなくいらんわ笑
刃長3-4インチ厚み5/32インチ重さ10オンス程度のスカンジグラインドので十分
ほんとに自転車キャンプしてんのかよ なんですぐバレる嘘をつくんだろ
>>235で
> 俺のは歯飛びしたんだし
> ためしに後ディレイラー外して、チェーンをだらっとさせて最小スプロケットに入れて思いっきり踏んでごらん
こう言ってますがな 初めてのデイキャンプ以降と思ってたら天気イマイチだな
これディレイラー外してコマ詰めて調整してからの話なの?
>>591
探す気にすらならんが、
それは、歯飛びしたことない人に体験してもらう手っ取り早い方法として薦めた(ような気がする)
俺の経験は20Tだから、そうとしか書いていない(はず)
>>586
>最期にレスした方が勝ちという小学生並みの知性
それもあるが、
この手の人は、どんな些細なことでも、ケチつけている間は自分の勝ちと思える人なんだよ
本論が何だったのかすっかり忘れても構わない
たったひとつ些細な間違いを指摘している限りは自分の勝ち、とね
自信過剰家はたいていこうだ
「相手が間違いである(ほとんど無関係なことであっても)以上は自分は間違いではない」 こう考える
バカみたいでしょ?
でも、この人は定年までこれ続けてきたんだよ
20代後半までならよくいるけど 専門家さんよ、
これ保存して、自分でわかるまで考えなさい
時間はたっぷりあるんだろ? いかんいかん、
に簡単なミスがあった
誰も突っ込んでくれなかったね
それを
>>513
>全然ダメ
>珍説考えるのやめろって言ったのに
とは、
最初からお手上げだったのかな?
まったく手が出せなかったのかな?
内容は高校物理の範囲
応用力必要だが、せいぜい大学2年なら全員が解く問題だ
ギアメーカーに40年もいて、何やってきたの? >>597
ごめん
ミスがあったのは数式ね
どこかわかるかな?
まさか、これがわからんってことはないよね? (ような気がする)(はず)
これで嘘が誤魔化せると思うのは能天気すぎw
勘違い
記憶違い
挙げ句が洒落
ここまで恥知らずとはw
ギアメーカーで設計やってた専門家さんは、技術的なことがわかってないだけじゃなく、日本語も不自由だからねえ
>>229はどう読んでも、「変速機ありで歯飛びする自転車でも、変速機外してチェーンだらだらにしたら歯飛びしない」を意味する
おれが「自分はディレイラー外してトップギアに入れて歯飛びした」なんて書くわけないだろ
実体験にないこと、書くわけないんだから
仮にそう取られること書いたとしても、単なる“誤解を与える表現”だ
専門家さんの致命的間違いに比べたら1%にもならん
>圧力角がゼロということは強い張力が掛かってもチェーンは浮き上がったりしないということです
https://www.did-coltd.com/pdf/111-115.pdf
ここの資料によれば、いかなるときも圧力角はゼロにならない
浮き上がらない理由も間違い
間違いの質が根本的に異なる
ディレイラーがあれば歯飛び”しにくい”定性的理由は技術的に証明されてんだよ
異議あるなら、数式・図式の間違いを指摘してごらん
とりあえず、この間違いを指摘してなさい
中学生一年生でもわかる
どうして、ここまでバカなのに自分は全部正しいって思ってられるんだろうね?
(自己正当化が完璧にできるからなんだが)
20代ならよくある現象だが、定年まで勤めてこんな人がいるとはねえ
自分が間違う人間だってわかってそうなもんだが
どうせなら、もうちょっと意味ある突っ込みをしてよ
俺も理論が不十分(いろいろゼロ近似している)なのわかってるんだから
静定問題として扱ったが、不静定にしなければ力入れない時歯飛びしない現象を説明できない もうその話題止めようよ
キャンプと何の関係あんの?
キチガイを構ってる奴もキチガイだぜ
>>604
気違いって誰のことかな?
俺は正しい説明をしているだけで、全然気違いと思ってないから
ただ、専門家さんは、どうでもいい話でケチつけている間は自分が正しいと思っていられる人だから、しょうがないよね
>>596の解説は、力学系統の理系大学行ってりゃ誰でもわかる内容だからね
これでディレイラーあるほうが歯飛びしにくいのはきっちり説明されちゃったわけ
でも、認められない人が一人だけいるんだな
みんなで教えてあげれば、引っ込むと思うよ
でも、それやったらishibashiに勝利判定与えることになるから、やらにんだよねえ
自業自得さ キャンプツーリングにおいて正しいか正しくないか
或いは優れているか劣っているか或いは勝ったか負けたかは無意味だ
他でやってくれ
ツーリング中のトラブルにどう正しく対処するかなら意味あるけど
とっくにその段階過ぎてるからなあ
アスペ爺がそんなん気にする訳もなく
淡々とNGでおけ
焚き火するならこの時期なら綿素材の上着とかズボンで走ってもいいかもしれない
強度とか距離を楽に走れるように調節すれば汗をあまりかかずにすむと思うし
まあ各自色々な考えと方法があると思うが
昼間走る時と夜キャンプするときじゃ自ずと着る量が違ってくるとは思う
オーバーシューズ使ってる人いる?
なんかいいのないかな
足の指先が冷たいのが辛い
オーバーシューズじゃなくて
テントの中のキャンシューズ?
naturehikeのキャンプシューズでいいのでは
>>620
キャンプシューズって何?ダウンソックスの事か?
ダウンソックスは使ってるけどでかいサンダル無いと外は歩けない レイン用はあるんだけどもうちょっと防寒性の高いオーバーシューズがあればいいんだが
テントの中は寝袋に入っちゃうし足元はホッカイロでポカポカだから外歩ける奴が欲しい
俺は雪が積もってる場合はダウンソックスにパッキングに使ってるドライサックを被せて外に出る
雪が無い場合は軽量フリーサイズサンダルにダウンソックスごと足を捩じ込む
>>628
暖かくは無いが雪で濡れる事が最悪の状況だからな濡れない事が1番大事
付け足しておくとダウンソックスにドライサックはトイレとかの短時間での外出用ね どっちかと言うとキャンプがメイン
明るいうちにキャンプ場について設営したらのんびり焚き火や料理で楽しみたいのでちょっと違うかな
>>609
>ツーリング中のトラブルにどう正しく対処するかなら意味あるけど
その利用価値ある情報と解析結果は出したんだがなあ
「ディレイラー外して歯飛びしたケースがある」
「ディレイラー外して歯飛びしなかったケースがある」
両方あるから安心はできない
そして、スプロケット消耗していると歯飛びしやすい、と
対処法か?
出発前にディレイラー外して、歯飛びしたらスプロケット交換しとけばいい
ちゃんと書いたぞ
俺は無意味な応酬やって勝つのが目的ではない
ただ、客観事実・正しい解析結果を遮るバカは排除しなきゃ、上の結論にはならんだろ >>631
もうどうでもいいから
二度とこの話題持ち出すなよ誰も興味ないし 俺は>>631の有益情報をすでにまとめているし、それに異議唱えるバカを論破しただけなのに、
なんでこんな扱い受けるんだろうね?
俺は自分が悪いとは露ほども思っていない
周囲がバカなんだよ
どちらが正しいか客観的に判断する意志のない、空気につられてフワフワ流される連中が悪い
お前らが「ここは専門家さんが間違い」と判定すれば、いかに恥知らずな自信過剰家でも、さっさと退散したさ
俺が重視するのは、空気ではない
客観事実だ 有益情報としてはチェーンのシングル掛けするときはスプロケットのセンター寄りにかけて、たすき掛けにならないようにってことだな
そんなことしたら下手したら自動変速、そこまでいかなくても隣の歯とチェーンが接触して歯飛びを誘発させかねんからな
まあマトモな思考能力あればやった事の無い人>>223でも感覚的に分かるんだが シングルにする場合コマ詰めの調整具合、どうしてる?
無関係の話題でスレを荒らす奴と同じ内容を書き込んで荒らす奴とがそれぞれ別にいるのか
すごいな
>>639
無関係=関心外のテーマ
荒らし=自分が望まない意見
どちらも自分基準 いつも土日にヒョイとキャンプしに行く場所
標高500mぐらいなんだけど流石にもう無理
屋外のカランには全部ヒーターバンドまいてあるんだがそれでも凍結破裂しそうだから元栓閉めて水抜きされちゃった
春までお休みだな
今の時期なら海近くの川沿いがお勧めかな
渡り鳥の姿や鳴き声は癒やされるし夜は満天の星空で楽しめるぞ
北関東から南東北の太平洋沿いなら冬ツーリングキャンプ初心者でもギリギリ耐えられる筈だから興味ある人は試してみて
シュラフ・マット次第ですよ
これから冬キャンプ考えている人は、とりあえず化繊1300g買っておけばいいでしょ
雪があるのが当たり前の地域でなければ
シュラフは高いの買っても数年で保温力ガタ落ちだからな
寒い時期にキャンプツーリングするなら2kg以上ある化繊のマミーで十分よ
バイクパッキングとかみょうな積載してなきゃ十分積めるし
もはやファットバイクで雪道走破しての雪中キャンプでもバイクパッキングで行ける時代ですよおじいさん
>>651
そりゃ無理すりゃ出来るさ
でも無理に軽小短薄な道具にこだわりたくない、徒歩と比べりゃ運べる荷物のキャパシティが大きいのも自転車の魅力の一つだから むしろ雪山登山テン泊ザックは一般的なのは60-70Lだからこの人が何言ってるかよく分からんw
もっと荷物持てる人には90L超とかあるのに
やったこと無いのに無理すんなし
俺はスキーもやるからダウン1000g持ってるけど、
自転車だけなら化繊1300gで十分でしょ(普通の人は)
東北より南で低いところなら大抵の場所はこれでいける
ギリギリの装備でいくのも一つの手だが、行先に合わせて何種類もシュラフ買うのか、と
高性能ダウンは高いし性能低下も早い
とりあえずやってみようって人には、化繊1300が無難な選択と思うよ
>>643
気軽に行けるとこがるのがうらやましいな
水さえ持って行けば、閉鎖期間も問題なく使えそうだが キャンツーやったことないけどものを揃えるならとにかくコンパクトになるものかなあと想像してる
自転車に積む荷物は重さには鈍感だけど形と大きさがシビアだと思う
所謂キャンプ用じゃなく登山用で選んでけば色々コンパクトになるよ
山用は高いって言ってる人いるけど自転車パーツよりヨユーで安いから
>>653
4サイドにフロントバッグ、更にリアの天板上を合わせると余裕で150lは積めるんですけど 大型バイクでも薪ストありでラックレスバッグにタンクバッグにハイドレパックで計100Lくらいに収まるからまるで夜逃げだな
>>654
高性能ダウンは性能低下早いのか
20年使っているMHWのシュラフが対応温度は満足だがさすがに550FPで大きいから
ナンガのシュラフを奮発してしまったよ 800FPが長続きするとは到底思えんが、低性能は長持ちとも限らん
もともとの質が悪いと、すぐペッタンコになる
というか、俺が昔買ったのがそうだった
そこそこ名の通ったメーカーだが、時期的に特に質が悪かったと他の店で教えてもらった
ダウンは定評あるメーカーが安心
雪中サイクリング+キャンプやるなら、ある程度金かけて軽量化すると有効
ただ冬にサイクリングやるだけなら、化繊1300がコスパよいよ
>>660
バイクは高速走行考えなきゃいかんから意外と積めないんだよ
もう閉鎖されちゃったらしいけど昔何度か行ったキャンプ場がバイク、自転車含めたソロキャンパーを一か所のフリースペースに集められてたんだがテント以外にタープも張って椅子とテーブルも持ってるのを羨ましがられた
撤収後はただぶらさげただけみたいな積載方法を見てバイクはこれじゃ走れんて笑ってた チャリで薪ストソロキャンなんか検索すりゃ出てくるしちゃんとタイヤやフレームの耐荷重圏内ならできるだろ
バイカーのほうがカーキャンほどじゃ無いにしろ重量気にしなくていいから軽量ヘリノックスからニーモスターゲイズだカーミットだ、と椅子テーブルはてはコットまでうるさいんだよなあ
あと上の100Lの人があんま積んでないだけでシートとサイドパニアだけで150L余裕
それで追い越し車線余裕だから知ったかはそんくらいで辞めとけよ石橋
>>651、653、667
なんでそんなに攻撃的なの?
自転車はキャリアさえ付いてれば割とラフに荷物積めるし徒歩キャンパーやバイカーに比べると荷物の容積や重量に余裕が持てるんだから1kgのダウンより2kg以上(俺が去年自転車用にコストコで買ったのは3kg近い)の化繊のシュラフって選択があってもいいだろ?
台風クラスの大雨にあった翌日は土手の斜面でテントとシュラフ乾かしながら昼寝してカラッとしたシュラフで寝る
こんなのも化繊シュラフならではだよ
それと名前を言ってはいけないあの馬鹿と間違えるのはカンベンしてくれ 自分もコストコのコールマン劇重化繊シュラフファミキャンで使ってるけど流石に自転車では持っていかないな
モンベルのアルパインバロウバッグ#3かsoomloonダウンを持ってるけどそっちの方が高性能
>>654
年に3回ほど草刈りする代わりに結構自由に使わせてもらってる
別荘本体とは別棟でトイレと浴室があってそっちの鍵も貸してもらってるんだが使えなくなるのでお休み
本体の方のトイレ使えって言ってくれるけど冬はスキー行くからまあいいかなと >>669
モンベルの#3なんて上下ダウン着てやっとなんとか寝られるレベルだろ
コストコのボテボテシュラフの方が絶対温かいよ重量3倍だけどなw >>671
買って10年は経ってるから潰れてきてるのかも
5℃くらいで辛くなってきてるよ
#3はギリ0℃いける
soomloomは-8℃まで経験してるよ そんなにへたるか?
5年以上使ってる#1だけど新品の#2より寒いなんてことはないが
>>673
潰れてきてる気がするのはコールマンのやつね
収納は間違いなく楽になっちゃってるわ EEキルトやナンガSPDXどころかコストコ3キロシュラフの話が出るとか実はここカーキャンスレか?w
あとID:CN+GlWiPはちゃんと自己申告できてえらいぞバカ橋
雑煮の餅を10個増やす義務をやろう
ishibashiは内容的におかしなことは書いておらんよ
ただ、お前らがスルーする物件を看過しないだけで
ディレイラー外したら歯飛びする場合も歯飛びしない場合もある
これが事実だ
>>677
別に、いいでしょ
自転車に積むものなら何でもあり
ホームセンターの数千円のを二枚重ねにすれば冬でもいけるんだし
俺はFP700あたりの1000gだが モンベルの#3て冬用か?
スリーシーズンぐらいのイメージしかないが
重量3倍の化繊綿より温かいって本当に
ウモー教の魔術じゃなくてw
>>680
#3は全くもって冬用じゃないよw
コストコ化繊も冬用風で冬に使えないだけでw
自分は冬用はsoomloomダウン800gで割と満足 キャンツーで謎なのはみんなゴミどうしてんの?
持ち帰りしてくださいのキャンプ場の場合
コンビニのゴミ箱に捨てるのも躊躇する
>>683
ゴミ捨て場の無いキャンプ場には行かない >>683
全く参考にならんだろうが
俺の場合は自炊しないからそもそも晩飯のコンビニ弁当やビール缶くらいしかゴミが出ない
だから買ったところで次の日の朝に遠慮なく捨てさせてもらう >>684
元値1000ドル近く付けといて実売1/4のゴミ 日本の代理店のぜつえんが
交換も返品も対応してくれるから
臭いガチャ外れたときのリスクが低いね
aegismax
>>685
ちゃんとビニール袋にまとめてあれば受付前を通るときお願いすれば今まで100%受け取ってもらえてるけどな やっぱ、真冬はキャンプやってる暇ないわ
スキーとシクロクロスで手一杯
春の雪解けシーズンに、冬季閉鎖林道行くのがよろしい
(熊が怖い)
冬にシクロクロスやってる人はその他の季節ロードレース出てるでしょ?
それが、ロードは全然興味ないんですわ
たまたま出た内灘TTで、MTGさんに勝っていたのを後から知りました
スマン名欄見てなかった馬鹿にレスするなんて末代までの恥だ死にたい
俺はディレイラーを外したら歯飛びする可能性増えることをきっちり証明した
バカ呼ばわりするなら、どうぞご勝手に
>>702
それでも頑張ってしっかり燃焼させればデブ症は解決出来るよ キャンプ場ってライダーハウスとかゲストハウスより高いところあるのね、馬鹿らしいな
由美香って40日で1000キロしか走ってないのか
大学生の頃読んだ、実家帰れば本あると思う
>>707
荒川と中川の間でしょう、サンクチュアリだよ むしろ値上げしてもいいからマナー無視で騒ぐ連中を排除して欲しいんだけど
でもキャンプ場って安いところは安いままだね
キャンプ場あまり高いとゲストハウスやらライハと競合するからね
>>707
相模原の中津川とか野宿のメッカというかキャンプ場状態になってる 街乗り用
旅用にもっといいバイクが欲しくなる自転車業界に優しいバイク
>>714
いいんじゃない?最初に選ぶ一台としては
そんなに高くもないしキャリアも最初から付いてるしディスクブレーキだしブロックタイヤだしフロントフォークにも台座付いてるし
自転車にどこまでハマるか金を使うようになるかなんて現時点じゃ分からない
これはルッククロスをキャンプ仕様にしたってだけの安モデルだけど日本の舗装路走るだけなら十分だよこれで
昔の学生なんてその辺のママチャリで日本一周とかしてたんだしさ
俺だって最初の一台はあさひのプレトレだった
それを色々いじってあちこちロングライドもして物足りなくなってロードや折りたたみ小径車に手を伸ばして
今ではプレトレは近所のお買い物にしか使ってないけど買ったことを全然後悔してない 正直なところこれ買うくらいなら10マンくらいの29erに中華リアキャリア付けたほうがマシ
安くてこれいいじゃん、全国のアサヒで見てもらえるし
あちこちにボトルケージのネジが付いてて便利そう
最初の1台に良いと思う
650Bだと地方でのチューブやタイヤの入手性が悪いんじゃないか
泥よけとドロップハンドル
そして3×8の24段で坂道とかも楽そう。
知識など全くないですが色々とランドナーの
安いものを調べてみました。
ランドナー
シクロクロス
グラベルロード
何が違うのか良くわからんw
外装8段変速はきつそう
旅に出るのが目的でも
クロスバイクのミストラルの機械式ディスクあたり
買ったほうが幸せになれるんじゃないかね
追加パーツや投資は必要だけど
色々情報はネットに転がってるから素人が手を出すには良い
ドロップハンドルにこだわる必要もなく
バーハンドルをバタフライハンドル変えりゃいいし
ランドナーは現代では旅に向いているとは言えない
全く乗らなくなったランドナー爺たちがそれを証明している
明らかなメリットがあるならもっと乗られているはずだろう
現代ではランドナーはおもに鑑賞用および空想の旅に浸るための物として売られている
金だすなら
GIANT REVOLT2とか
TREK Domane AL 2 Disc
cannondale Topstone 4
あたりのグラベルロードよりのを
買ったほうが満足はできるけど
時期が悪く値上がってるし
10万超えちゃうからなあ
>>714
なかなかカッコいいね
仕様も悪くない
値段も手頃だし
アサヒのオリジナルブランドって点がイメージ的にどうかだけど
あと完売って表記されてるけど、店舗に現物残ってるのかな?
フェデラルはどうなのかなぁ
見た目からして古臭い
実際スレッドステムとかダブルレバーとか仕様古いし
>>729さんのいうとおり、ランドナーってのは骨董品だからね
昔風の見た目にこだわる人以外にはおすすめできないな
予算次第だけど、>>730さんに同意
でも普段乗りのこと考えると、あまり値段高いと盗難が怖くて乗れなくなるからね ランドナーでキャンプツーリングしているが無論ほかの人にお勧めはしない
ただ日本の田舎や神社仏閣にランドナーは似合うと思う
アナログで牧歌的なところも気に入ってる
仕事終わりました。
みなさんレスありがとうございます!!
カンチブレーキというものがよくわかりませんが
できればディスクブレーキがいいんですね!
最近のグラベルロードってのもカッコいいですね。
いろいろと候補をあげてくださりありがとうございます。
神社とランドナー、いいですね!
旅先で一緒に写真撮りたいなと思いました。
なんか少し手がかかる方が愛着湧くというか
めんどくさい方が楽しかったりするので
ランドナー系に揺らいでます。
たしかにレトロなほうが旅にあったりして。
>>737
ランドナーは変速の度に片手をハンドルから離さないと駄目だし
荷物を積むとブレーキが効きにくくスタンドオーバーハイトも高いから
スポーツ車を何台も乗り継いだ様な人向け
650Bだとタイヤの入手も難しいし650Aならママチャリのタイヤが使えるが
走行性能もママチャリ並になってしまう 自転車の旅に何を求めるかは人によるからね
ランドナーは走行性能は高くないけどスタイルとして完成してるのが乗る楽しみに繋がるのかも知れない
見た目が現代風でかっこいい >>714 に一票。最初の一台としては十分でしょ。
ハマったら高いの買い足してこれを普段の買い物用に回せばいい。 >>721
自転車の理想的な前後の重量配分にするにはフロントに荷物を多く積まなければならない。ツーリング用自転車で最初に見るべきはフロントフォークの先にキャリア用のダボ穴があるかどうか。フェデラルはある。
カンチブレーキの効きがイマイチだけどVブレーキに変えれば問題解決。後でどうにでもなる 皆さんありがとうございます。
へぇ〜あとからブレーキ変えれるもんなんですね
そういえば輪行ができる点を考えてなかった。
輪行もしたかったので>>714ではなくて
フェデラルかなぁ〜 それかもうジャイアントのエスケープでも
いいかなって気がしてきましたw
泥よけとリアキャリアつけたらランドナーっぽく
なりますよね?輪行はどうなんだろ
>>743
Vブレーキに交換するにはブレーキレバーやワイヤー類の交換も必要になるので
部品代と工賃が結構掛かるよ
それならその分の予算を完成車に回した方がいい自転車が買える
>>744
エスケープにするならエスケープRドロップの方がいいんじゃないかと思ったが
2月1日に大幅値上げした後だったか
多少価格帯は上がるがジェイミス レネゲードA1かソノマ アドベンチャー700C辺りはどうだ? ソノマアドベンチャーも
イイっすね!りんこうもできたらいいな!
>>746
輪行はフェンダーの着脱が必要なフェデラルの方が面倒 ソノマはフロントダブルだから大荷物の登りは無理
トリプルから選んだ方がいい
峠の途中で登れなくて引き返したり峠から逃げるようなツーリングは面白くないで
エスケープはフロントキャリア付けられるか?
ツーリングモデルは伊達にツーリングモデルなのではない理由がある
ホイールも36Hで振れも出にくい
はぇ〜
ためになりますなぁ
フロントトリプルは絶対ってことですね
なおかつ荷物がいっぱい詰めれるやつですね
そのへんはどうだろうか
メタボ中年の俺でもフロントシングルの小径折り畳みでキャンプ装備で峠くらいは超えられるぞ
フロントダブルじゃ無理ってことは無いよ
別にタイム競ってるわけでもないしゆっくり行けば普通の峠は十分登れるよ
フロントサイドキャリアが必要なのは単に積める荷物の量の問題じゃない。自転車には最適な前後の重量バランスがある。ベストが4:6とした時、ノーマルでも上り坂だと3:7ぐらいのバランスになる。さらにリアだけに荷物を積んだら2:8になるが、後輪の負担重すぎでホイールが歪むのか同じ重量で登坂してても苦しい。フロントに多く積めれば一番きつい登りが楽になる。運んでいるのは同じ重量だがフロント加重の方が楽だから。不思議なことに。夏の北海道でも大学のサイクリング部は必ず4サイド。普段乗りの延長で来てる人は後輪に積んでくるけど荷物は極小だな。バランス悪くなるのを感じるのだろう。
>>749
昔と違ってキャンプ道具が小型軽量化してるからフロントダブルで十分
スプロケが昔よりワイドレシオ化していてフロントシングル車が増えてるぐらい
フロントトリプルはQファクター(ペダル間の距離)が広く膝を壊しやすい
エスケープもフォークエンドダボとVブレーキ台座があるからキャリアは問題なく付く
エスケープRディスクならフォーク中央にもダボ穴があるからローライダータイプのキャリアもそのままで取り付け可能
国内ツーリング程度では36Hはオーバースペック
むしろホイール重量が増加して軽快感が損なわれる 油圧は輪行が面倒なんだよな
だから機械式ディスクのミストラルあたりになる
チャリには金かけないのにキャンプ道具には金かける前提なのが分からんわ。登山用品がグラム単位で軽量化するのは徒歩だからであってチャリで軽量化しても効果は薄い。ツーリングで軽快感?
キャリアは今は多くパーツでてるから
特にダボ穴の多さにはこだわる必要はないよ
なにが快適かなんて人によって違うんだからさ
フロントリプルじゃなきゃ駄目とかリア積載だけじゃ駄目とか決めつけるもんじゃないよ
最初の一台なんて色々な意見を見た上で自分が気に入ったヤツでいいんだよ
見た目と直感で決めたっていい
このスレ覗いた時点で最低限の抑えるべきポイントくらいは見た訳でさ
自称玄人の話に左右されてもともと欲しくなかった方を選ぶとだいたい後悔するで
ツーリング車欲しがってるのに別の勧めるとかどんな思惑があるんだろ
ツーリング車にはツーリング車としての意味がある
初心者は見た目と値段しか分からんから説明してるだけなのに
>>756
平地ならそうかもしれないけど、峠越え
が中心だったら、キャンプ道具は少しでも軽いものを選びたくなる。
自転車で100グラム削るのは、相当お金がかかるけどキャンプ道具なら大したこと無い。
ようは、どんな旅をするかで自転車も装備も変わる。
舗装道路が中心で宿どまりならロードでも良いぐらい。 >>754
最近多い中華テントや中華ダウンシュラフなどは安くて軽い
中には1kgを切る中華テントまである
キャンプツーリングでも自転車や荷物を軽量化すれば峠や発進時にギアが何枚も変わるぐらいの差になるよ
これが塵も積もって1日の疲労や移動距離が変わってくる
>>757
ログアドベンチャーを検討していた質問者にあまり高価な物は勧められないしね
基本ホイールベースとリアセンターが長めなら荷物積載に向いてると思ってる
フロントサイドに積むと楽なのは完全に同意だな >>757さんの
おすすめの車体ははなにかありますか?
詳しそうなので知りたい あんまりコレはこう!アレはこう!みたいな価値観ガチガチの人は苦手だな
「こんなふうに言われてたけど実際やってみたら自分は気にならなかった」
とか自転車趣味にはよくある
初心者が教えてくださいコールやると、反応がすごいなあ
大半は自分の意見押し付けたいだけという
輪講したいロングツーリングしたい用途なんて
クロスバイクで十分だろ
ツーリング用自転車なんて趣味で金かけてやるもん
>>756
>メタボ中年の俺でもフロントシングルの小径折り畳みでキャンプ装備で峠くらいは超えられるぞ
そもそもそれはある程度以上脚力ある人の話
けっして初心者にすすめられることじゃないし、それで峠超えが楽しくなるかっていうと疑問だと思う
なるべく楽にこなせるようにハードルは下げた方がいいんじゃないかな
あとフロントトリプルだと膝壊すとか言ってる人いるけど、ロード系トリプルでそんなこと絶対にありえないから
>自称玄人の話に左右されてもともと欲しくなかった方を選ぶとだいたい後悔するで
さすがに買いたくない物を選ぶなどということはないのだから、その点は自意識過剰かと
そもそもこれから始める人というのは直観も何もまるで知識が無いのだから、基本的なことくらいは教えてあげるのが親切ってものだと思う
質問者さんはあまりお金はかけたくないみたいなので、馬鹿高い山岳用装備をすすめるのも違うだろうし
最初から荷物積んでのツーリング想定してるのに、ロードバイクすすめるのも違うような気はする
そういった点考慮すると、やっぱ最初に本人が挙げてるアサヒオリジナルバイクがいいんじゃないかな テントは素直にバイクパッキング用で出てるニーモかビッグアグネスの買っとけ
仕舞寸法は正義だ
>>767
某ブログを引用するのは癪だが昔から言われてる事だよ
"フランスの有名な、「自転車の生き字引」と言われたミシェル・ドロールが
『あえてフロントにトリプルを入れている選手では、右脚・右膝の故障を持つ人が多い』、
と観察していました。活字にもなっている。たしかにそうだろうなと思う。"
実際痛めた事もある みなさんほんとに親身に答えてくださって本当に
ありがとうございました。
やはりランドナーことアラヤのフェデラルを
買ってみようかと思います。
初心者の私にとっては最初は扱いづらいかもしれませんが
徐々に使いこなせていく楽しみも持ちたいなと思いました。
なにより、この自転車を河川敷に止めて
コーヒーを飲んでいる自分を想像するとやはり
このシブくて無骨そうなフェデラルが良いかと思いました。
本当にありがとうございました。
はい
自転車で遊ぶ明確なイメージを持ってるようなのでいい選択だと思います
素敵な自転車ライフを送ってください
寒い時期のコーヒーライドも良いもんだよ
納車が早いと良いねー
気をつけて楽しんでね
>>773
最終的にドリルで穴を開けて無理やりキャリパーブレーキに変更して700C化してたのは笑った >>773
ち〜ん 笑
読めてよかった。ありがとうございます 笑 お金貯めてライトウェイの
ソノマアドベンチャーにするかもです。
>>773
ディアゴナールでもカンチブレーキの問題は残りそう
しかも現行機種はコストダウンしてテクトロ製カンチブレーキじゃねえか >>778
早速みました!カッコええ!ええっすね!
僕のツボをわかってらっしゃる。
でもこういうのってドロヨケとかつけないもんなんですか?バッグに泥がつきそうで。
ママチャリ脳ですみません。
>>779
リアキャリアをつけるとキャリアが泥除けの役割してくれる >>780
すげー!
ちなみにこのチャリは何速あるんですか?8速のみ? 雨の中走らないから雨具は要らないということにはならないのと同じく、長期ツーリングで雨の中走らないから泥除け要らないということにはならない
ポリだろうがなんだろうが長期ツーリングなら泥除けはいる
自転車も雨具もドロドロになるし道具は大事に使いたい
個人の感想だけど
フロントはタイラップで留めるタイプあるだけでも違うしな
リアはまあ
雨の日は乗らないつもりなら泥除けなんて要らないよ
夏の北海道40日くらいキャンプツーリングしたけど泥除けなしで困りはしなかったな
大型サドルバッグがちょうど泥除けになったし雨の日は停滞したからだけど
なんでもそうだけど無きゃ無いでどうにかなるもんよ
有った方がいいと思えば付ければいいしそこまでしなくてもいいと思えばそのままでいい
自転車なんてそんなもんだろ
〜でなくてはならない
〜は駄目
これ式の決めつけは止めようよ
自分の狭い了見だけが絶対と思うのはみっともない
自分の泥除け要らない、がもろそれじゃねーかアホかと
俺のレスが決めつけに見えるのかw
捨て台詞にしても見苦しすぎるなあ
急な夕立の後とか道路が乾くまで待ってんの?
雨が強い時間は雨宿りするとしても道路が濡れている時間はそれより長い
フロンタイヤから巻き上がってくる泥水が気になって視線が前に向かないのは安全面でも良くねえわ
頻繁に輪行するなら脱着の手間とトレードオフだけど長期ツーリングならつけっぱでしょ。得られるもの格好良さぐらいのもんで
俺にとってはどうでも良い
個人の感想も自由に言えないのか
誰が仕切ってんの?
>>792
感想ならいいけど決めつけるなって言ってるだけなんだけどなあ
そのくらいのことも理解出来ない? 785や788は確かに決めつけているような印象を受けるな
「自分の考えは」とか「自分の走り方では」とかの枕詞を付ければ誤解をうまないのでは
ないかな、だから786は柔らかい印象を受ける
以上私個人の感想ですw
泥除け無しで日本一周した俺の感想は
泥除け無しでのツーリングは二度としない
泥除けの内側を洗車するより泥除けの無い自転車とレインウェア、レインカバーから泥を落とし乾かす方が遥かに楽なので泥除けを付けないのはオレの合理的考え
背中や胸のハネ汚れって洗濯しても落ちないよね
なんでだろう油でも混じってるのかな
そもそも雨の中街道を泥除け無しで半日走ったら口の中砂粒でジャリジャリになるもんな
あれは嫌だ
ちょっとの雨ならASS SAVERSで間に合うから
大雨で土の道でもない限り
フルフェンダー検討する必要はなかった
795を説明されないと分からないID:GCupS3qiの脳みそよ
地頭わるそ
まあ人それぞれでしょうキャンプ装備でも下りとか結構速度出るしアスファルト道でも巻き上げる水飛沫が頭の高さまで来るからね
というか泥除けの内側とか雪道でも走ったあとでもない限り洗ったことないしキャンプツーリングで輪行しないので泥除けつけてるマイナス点が思いつかない
>>801
泥除けのデメリット∶輪行での運送、組み立て なんで泥除けの有無でこんな盛り上がってんだwキャンプ先リサーチして必要そうなら付ける不要そうなら外して行きゃ良いだけだろw
泥除け外すのに掛かる時間なんて掛かっても数分だろ
>>803
だからその人それぞれを出し合ってるだけでしょ
水溜りが絶対ないコースとか雨が絶対ふらない日程とか確信持てないし泥除け外すのも余計な手間だから俺は外さないね >>798
道路にはいろんな汚れが落ちてるからねえ
アスファルトが削れたのもあるし
一番落ちにくい汚れは、タイヤのカスじゃないか? とはいえ、俺もドロヨケはよほどの場合以外着けないが
でも友達が泥除けは絶対つけた方がいいって
勧められた
今日歩道走ってるクロスバイクに簡易泥よけ付いてたんだけど
思いっきり方向ずれてて意味ねぇだろそれ!って心の中でツッコんだ
>>800
795になにが書かれてあるのか理解できないID:GUXc/CgJの脳みそよ
地頭悪そ >>778
グラベルロードなのにというより
ディスクブレーキでこんな価格帯から出始めているんだな
自然風景の中でキャリアバッグが付いてるとなんか格好いいな
画像の容量だとデイキャンプって感じか? 一番うざいのは
泥除けをつける あるいはつけない と言う主張を
他人へのつけろつけるな話だと脳内変換して
火病るバカやな
>>818
それは思う
いい?悪い?なんてのはしょせん主観にすぎず、各自思うところを語ってるだけのこと
それ見て参考にしたい人はすればいいし、興味ない人は読み飛ばせばいい
議論することは必要だし、なにも悪いことじゃない
最近はリアル社会においてガチで議論する機会が無くなっているせいなのか、
妙にデリケートな人というか、急に拗ねちゃう人とかいるよね
メンタル弱すぎてやっていけないんじゃないだろうかと心配になる
鬱発症する人増えてるらしいし
まあ他人事だけど 言い出しっぺの>>785が阿呆なんだからどうしようもないな クソみたいな長文はまるでれいのジジイを想像するねw
>818
そういうのは、自分が普段から押し付けてる人でしょ
バッテリーの問題さえ解決出来れば
子供乗せ電アシは前後に重い荷物積めるし
良さそうな気がする
初心者でキャンプできる自転車がほしいので
もしよろしければみなさんの愛用自転車を教えてください。ロングライドもしてみたいです。
オレのはペダル付き自転車
地面を蹴らなくても
駆動が車輪に伝わるのでラク
俺のは制動装置付き自転車、前後の制動を独立して無段階でリアルタイムに調整できるんだぜ。(をい
ランドナー買おうとしたら
自転車屋にスポルティーフをすすめられた
結果としてはそれを買って大正解だったと思っている
悪路を想定したロングライドとかならランドナーかも、だが
舗装され整備された道を走るのならスポルティーフ
スポルティーフはフロントダブルでギア比は下げても1前後
重装備で勾配10%越える峠を登るには厳しい
自転車はサスペンションがないから乗り心地や疲労感はタイヤの空気量に依存する。32cと650Bの空気量の差は2倍。ストレスは650Bの方が少ない
旅行スタイルにも寄るがツーリング用途で俺はスポルティーフは選ばない。主要国道走るだけなら行けるかも
ほぅほうなるほど。
ランドナーとグラベルロードなら
どっちが良さげ?
100kmぐらいの小旅行やキャンプなど
荷物の置き場がとても良いツーリング車
>>835
クラッシックカーと現代の車を比べるようなもん 輪行するなら、ミニベロに大型ザックがいいかも
旅先であった人にいろいろ話聞かせてもらったけど、かなり機能的
ザックはリアキャリア上に積んで、輪行のときだけ背負う
ミニベロだとホイール小さいからそういう積載ができるし、自転車畳めるから袋詰めが速い
その人はブロンプトン乗ってたけど、個人的には乗り味好きじゃない
ダホンとかKHSの方が乗り味はスポーティーだね
バイクフライデーもよさげ
値段高いけど
>>830
オマエも女装趣味があるのか?
一緒に雨の中を爆走しようじゃないか! >>835
グラベルは変則がSTIでブレーキがディスクになった現代のスポルティーフ 高い自転車は置き場に神経質になるから
クロスバイクぐらいがいい
>>842
モデルによって対応力に幅があるので、どんな旅がしたいのかによって自転車選びも変わると思う。
毎日、水と食料の補充が充分に出きる所なら、海外まで含めて大丈夫。 お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
>>846
鉄製のフロントサイドキャリアとリヤパニア台を装備したら、何処にでも行けそう。
その代わり、ちょっと重い。
そこまでやらんのだったら、アルミフレームで充分かと。 >>846
値段が10分の1なら考える
それでも要らないかな〜 メカニカルディスクブレーキって中途半端な気がするんだけど
どうせなら油圧の方がよくない?
>>846
重量13kgというのはスポーツ自転車としては重すぎると思うけど自転車の走りよりもキャンプを重要視するなら有りなのかな
1台目のスポーツ自転車ならアドバイスもしにくいからフィーリングで決めていいと思う 中古5段変速のママチャリ買ってどこかにツーリング行ってから足りない物を自分で考えれば?やったこともない事をあれこれ考えるから何が欲しいのかまとまらないわけで
そもそも大事なのはチャリではない可能性も
>>847
お前刃物板でずっとそのコピペ貼り続けてたよな
こんなとこにも居たのか まあ結局それだね
自転車趣味は安いものを買ってだんだん高くするほうが金は掛かるけどいい選択ができる
今どき安い中華の27.5タイタ履いてるママチャリですら6段なのに勧め方がもう適当すぎて草
>>850
整備しやすさと、雨でもタイヤ・リムが汚れないメリットが享受できる
ツーリスト向けでしょ Equalがでたから金出せるなら
輪行もし安い機械式の選択肢ができたな
>>854
そう言うこっちゃ
安い一台目で十二分な場合もあるし
ほどなく自転車趣味マンドクセーでやめる事もあるし ロードバイクに乗って
大きなバックパック背負ってツーリングしてる人見た
スピードは出そうだけど背中が痛そう
背面テンションメッシュの
サイクリング専用バックパックとか使うと楽
ヘルメットの後頭部が干渉して前傾になれなくて疲れるよね
>>856
整備しやすいかな?
ワイヤーの伸びも切れもないから、油圧の方が楽だと思うんだけど
>>859
背中というかケツが死ぬ この時期に高めの山のキャンプに行きたいが夏は山のキャンプ場な所は冬場はスキー場しかやってない
そこらでテント張ったらダメなのかな
>>862
上手くいってるときはいいが、トラブル発生したらなあ、って心配ですわ
>>863
キャンプ場に期待するからだ
どこでも可能(場所を見つける勘があれば) ここだけの話、
地権者から出ていけと言われたら
即出ていく用意があれば
問題ないケースが多い
水の用意が必須なのと
焚き火は論外
焚き火なら即通報もありえる
今でこそ冬でも営業してるキャンプ場増えたけど昔は春休みでも休業中のところがほとんどだった
ツーリング中でも今みたいに検索すればすぐに連絡先が分かる時代じゃなかったから地図上のテントマーク頼りに現地に行ってみると誰もいない何ヶ月かほとんど人が来てないなんてところばかり隣接してる公園のトイレと水道が使えればラッキーだった
>>865
なるほど。スキー場脇の広場(夏場はキャンプ場)でやりたいが微妙だな
スキー場経営者は夏はキャンプ場経営と同じ人だろうしなあ
スキーさせて貰いましたて断れば許してくれるかな
公共施設の公園はどうかとか山の自然公園指定地域は法的にどうだろうかとか 日が暮れてから出てってくれって言われるとキツいよな
>>866
その代わり昔は何事も大らかな時代だったからなあ
昔2ちゃんで見たのは交番の横にテント張らせて貰ったとかw 昔は乗り鉄や大学生の自転車ロングツーリングなど
無人駅の駅舎のベンチでみんな寝てたからなあ
そもそもキャンプって、
キャンプ場じゃなくて、河原や海縁,湖畔とかでやるものだったよね
水周りという多少のハードルはあるにしても
>>872
ソロならね
グループならキャンプ場狙って走った 今どきの川の水って沸かせば飲めるものなのかな
農薬とか心配ないのかね
周囲に集落が無ければ大丈夫なんじゃないか?田んぼとか有ると結構な農薬使ってるぞ
後は臭いを嗅いだり砂利とか除いたらイケると思うぞ
周囲に集落なくても上流にはあるかもしれないし
トイレは水洗と言っても山間部じゃ浄化槽から浸透桝だから川の水はやめとけ
>>873
それは流儀かな
小学生の時に連れて行ってもらった数回のキャンプで、主催はみんな別で、集団のキャンプばかりで
全部キャンプ場ではなかったんだわ。時代だったんかな
今は俺もソロで走るときは適当な場所でキャンプする。昼夜逆転してしまう事も多くて…
季節にも拠るけれど、昼に寝て夜に走る快適さはなかなか代え難い
滞在したい地域に到着したら戻すけれどね 川の水はやばいだろ。上流に何があるかわからんし、日本の下水処理なんていい加減だしな
公園探して水汲んでくるのが正解だよ。整備されてる河川ならそういう公園もあるし
気軽にデイキャンプ出来るような場所があってもいいのにな
軽装で、ウッドガスストーブとアルミホイルだけで他は現地調達で簡単な料理も出来るし
嵩張るのはサイホン式のエスプレッソメーカぐらいとかで
自転車で本格的なキャンプはちょっと荷重がな…
決められた場所以外でのキャンプはやめてくれ
やりたいなら誰にも見つからないようにやって欲しい
あとそういうキャンプした事を絶対にネットでもリアルでも言わないようにしてほしい
それな
爺さんの武勇伝で勘違いするやつが出ないとも限らんのだし
ここなら良いここは駄目って見分けられないやつはヤメな
法律的には自由にキャンプしても良い場所があるって事はもう散々既出の話題、結論なんだから自分の思い込みを他人に押し付けるな
キャンプ場のキャンプほど味気ないものはないわ
で、見つからない場所を探す
やった場合は誰にも言わないのが鉄則
「赤信号、、、」なんて大嘘で、少数なら見逃してくれるが大勢でやると問題化する
キャンプ場でなきゃキャンプしちゃいけないと信じ込んでる奴は、
キャンプ場で難民キャンプみたいなのやってればいいと思うよ
ググると山野河川敷のほぼ全てが私有地で、どけと言われればどかないといけないが大人しくやっていればたいていはそんなこと言われないらしい
キャンプ場でのキャンプも河川敷や海岸でのキャンプも両方楽しい
僕は楽しむすべを知らない馬鹿ですって大声で言ってなんになる
温泉に浸かる前に、(明るい内に)野営地を見つけておく。
風呂から出たら食事をする。
もしくは、走行中に買い出しを済ませておく。
休憩がすんだら、テントを張って寝る。
騒がしかったり、主のようなやつが仕切ってるようなキャンプ場には行かない。
しかし、獣道には気をつける。
>>884
河川敷と海岸は原則的に私有出来ません
多摩川のグランドとかも許可をとって限定的に占有してるだけで私有地じゃないよ
つうかもう100回位話した内容だろググる能力すら無いのかわざとやってるのか知らんけどいい加減にしろや ん十年前だがツーリングしてどこかの街の公園でテント張ってたら
早朝に散歩のバカ犬に不審なテントとして吠えまくられたの思い出した
どけと言われなゃ私有地でキャンプしてもいいとか街の公園でキャンプする馬鹿もいれば
キャンプ場で騒いだり仕切ったりするやつもいる?
まあ馬鹿はどこにでもいる自分が馬鹿にならなきゃいいだけ
>>888
犬に吠えられるような奴はダメ
俺はどんな犬でも手なずける自信ある 勝手にキャンプやってる奴を見て(やって良いんだ…)とか勘違いする奴が出てくる
馬鹿は別の馬鹿を連れてくる
良い河川敷はひっそりと誰にも知られずに使う
そうじゃないとみんな河川敷に集まってきちゃうからね
だから自分で探すしかない
>>891
あれは人を襲う獣だから手懐けるとか考えたらダメ >>887
河川法第87条
(河川法が施行された)昭和40年3月31日以前に権原に基づいて河川敷で畑作などを行っているものはこの法律による許可を受けたものとみなす
>>890
それ言ったらキャンプ場しかないぞ
ほとんどは誰かの所有地だからな >>895って改行されずに字が小さくなってて読めないんだがなんで? よくわかんないな
占有されてない河川敷や海岸でキャンプする事をコッソリやれって言ってる人は
真似してやってはいけないところでキャンプするやつが出るからいけないって言ってるのか
俺がキャンプする場所を他人に知られるのは嫌だ独占したいから言ってるのかどっちなの
>>897
論理的に矛盾を孕んでて理解に迷ったときには人間心理のメカニズムの原点に戻って考えると腑に落ちる
なお、その分析によれば
「自分こそが正しい」
それだけ 馬鹿な奴が真似してキャンプに来てゴミを撒き散らして帰ったり騒いで周囲に迷惑をかけるからだよ
それで景観を壊されて自治体がその河川の名前をネットにあげる事を禁止にしてたりと前例が複数有ったりする
河川敷は許可されてるとはいえ
公共のもの
騒いだり汚したりすると
外部不経済になり
ゴミの始末や騒音クレームには
当該自治体が処理しないといけなくなる
よそ者ならなおさらフリーライド
金を落とすならともかくね
マナーは守りましょうといっても
経営されてるキャンプ場なら大半深夜は騒いではいけないという
ルールがあるが河川敷にはないに等しい
自分らが守ったところでDQNは守らない
キャンプブームで変なやつも多いだろうしな
それゆえ良い河川敷を見つけても黙っておくのが吉
>>899
自治体が河川の名前をネットに上げることを禁止したってどこ? >>900
だからそれが自分勝手だってことじゃないの
DQNは河川敷キャンプじゃなくてもキャンプ場にもいるだろ
だからって良いキャンプ場は俺だけのものにしておきたいから誰にも言うなとか阿呆しか言わないでしょ
俺は国道沿いに住んでる、年に数回地域の清掃活動してる、道路脇のゴミ酷いけど道路通るなとかって話にはならんのと同じ >>904
論点がズレるからやめれ
>>900
重箱の隅をつつくようだがある意味重要な点なので指摘しておく
河川敷の自由使用は許可されたものじゃない
国交省によれば占有には申請許可がいるが使用には許可を得る必要がなく申請の仕組みそのものがないそうだ
だから占有者がいなく自治体等による特別なルールが無い河川敷での釣り、BBQ、キャンプ等は許可なくやって良い
むしろ国民の健康増進のための白書ではアウトドアレジャーの推進のため積極的利用のPRを呼びかけてる 指定の場所以外でのキャンプはするな
やるならバレないようにやれ
やったとしても言うな
議論なんて必要ないよ
これだけおぼえてれば良い
>>902
わりと有名だったりするから自分で調べてくれ 横からだけど、
「河川名」「ネット」「禁止」
でググったけどそれっぽいのはヒットしないね。
というか自治体が河川名をネットに書き込むことを禁止って日本じゃできないだろ
北朝鮮とかの話か
仮に複数あったとして全国に何千とある自治体のいくつが禁止したんだって話しだよな
レアケース持ち出して何が言いたいんだろう
江戸時代以前の旅人による山越えとかなら
野宿はデフォやろな
隣村まで歩きで二泊とか普通にあったろうし
旅芸人、渡世人、行商人、越後のちりめん問屋などが
そうやって旅をした
>>913
レアケースでもこれからの流れとして主流になるかもしれないから、早いうちにそういう流れを食い止めたいって事なら分からなくもないと思う。
でもそういうことじゃ無く、嘘をついてでも自分の思うような流れに誘導したいのだとしたら人格破綻している人間の虚言になるな。
「自分で調べろ」ではなく、ハッキリ具合例を示してほしい。 ちょこっとググったら河川敷でキャンプ禁止なったとかは見るなぁ
>>916
そういう事ではなく
> 自治体がその河川の名前をネットにあげる事を禁止にしてたりと前例が複数有ったりする
とまで言ってるんだよ。
キャンプ禁止の河川敷でキャンプしないなんてのはもちろん当然だけど、ネットで(すなわちこのスレでも)野営を話題にする事の是非を問うているんだよ。 >>914
だね。だけど現代は登記制度が整備されすぎて権利関係が明確だから煩くなったんだな
いずれも山の持ち主はかなりのお年寄り層(80代以降)のようで散発的に亡くなってきてて相続権利者もあまり興味が無さそうなケースが多くて
そういうケースは今後急増予定だから法改正して国なりが収用して公的管理地にしてゆくのかなあ キャンプ場だってメディアがブームを作り上げてマナーの悪いやつが増えたって言うやつがいるけど分母が増えたから分子も増えただけで比率は変わってないのかもしれん
利用者が増えて経営状態が良くなったのか子供が泣くようなトイレがキレイになったキャンプ場もあるからブームは悪い事じゃない
他板だがカヤックのスレにも艇を下ろせる場所の情報の書き込みに発狂するやつがいたんだが総攻撃喰らって静かになった
めんどくせえなあ
ここで決めることでもないし
マナー悪い奴が増えれば世間から弾かれるだけだが
今時チャリ旅行なんてマニアしかやらねえし世間的にもどうでも良い
>>920
結局のところ、率ではなく数で評価されるからなぁ
それは仕方ない
交通事故と同じ その理屈だと
人口増えたから男が増えた
こういうことね
>>925
フロントの変速が一枚だとストレスだと思うよ
無茶苦茶弱いか無茶苦茶脚力あるかどっちかなら一枚でいいけど フロントダブルにしてもお釣りが来るレベルだけど
まあコンポ次第
>>926
勉強中でYouTubeとか見てるけど
ケンタさんって人がフロントシングルの方が
チェーン落ちとか少ないしメンテナンス、掃除も
しやすいからシングルがいいって言ってたので
どうなんでしょうかね? 急角度の山とか坂を登らなきゃ平気だよ
フロントシングルといっても34Tまであるから
登攀性能はそこまで悪かない
>>928
そのおすすめのフロントシングルってリア11-46とかでギア比1切ってるだろ
シングルかどうかではなくギア比で考えな >>929
坂をもっと軽く登るには
その数値を上げるようにカスタムしたらいいんですかね? >>930
た、たしかに…。
あとからカスタムできるもんなんですかね? 宮田安いな
これでよかったんだ
わざわざ28万のアメ車買わなくてよかった
>>932
可能だがスプロケ、Rディレイラー、チェーン、インナーワイヤーの費用と工賃が必要になるだろうから
その分自転車のグレードを上げた方がいいだろ >>925
たしかに安い
クロスバイクだと思って、普段乗りからちょっとしたツーリング用途で買う分にはいいと思う
ギヤ比とか、いろいろこだわりだしてパーツ交換しだしたらキリがないから、
これはこれでヘンに金かけずに乗り倒すのが正解じゃないかな
ちなみにスペック欄見ると、シフター95って書いてるけど、これなんだろ?
あと画像みるかぎりフロントシングルといいながら、ディレイラー台座はあるんだよね?
しかしクロモリだとやっぱ重いな
輪行とかつらいかも >>935
よくわからんがカスタムのしがいがあるってことかな?
このぐらいの重さは許容範囲…? >>937
28万円で11sの自転車買ったんですか? >>931
リアについてるスプロケットを大きくすれば、上りで漕ぐのが楽になる
たとえば11-34 → 11-42 にすれば軽くなる
でもギヤ比がワイドレシオになるので、そのへん嫌う人は多い
カセットスプロケットだけじゃなくてリアディレイラーも交換しないとダメなんじゃないかな?
そのへんは付いてるディレイラーのキャパによる
あとフロントのギヤは小さい方が上りラクになる
もとから付いてるチェーンリングの歯数は38らしいので、通常のダブルクランクのほぼインナー相当
剛脚な人ならキツい上りでも大丈夫だけど、脚力ない人だとかなりつらい
ちなみにトリプルクランクだと、52-39-30とか52-39-24だから、だいぶ楽ちん 前田玄以が38で後ろが11だと下り坂だとか追い風だと足らないね
>>936
変速はマイクロシフト社?
とかってものらしい。シフター95 ツーリングで何km/h出すんだよ
ギア比3以上要らんわ
フロント36ー24 リア11-34の8sコンポで十分や
ツーリングで下りで漕ぐとか死にたいのか
クランクとかスプロケットとかチェーンリングとか
頭がこんがらがってくるw
とりあえずこのミヤタのバイクはフロント38T
リアが11-34Tでいいんですよね?
ツーリング用途なら金出して定番のTREK520買えよキャリアも付いてるし
おおそれラック付いててこの値段か
しかしブレーキが気に入らん
機械式のしかもよりによってSPYRE C
なんでこんなにSPYRE C 付けてるの多いのかね
単品だといい値段なのに完成車に付けるときの仕入れ値は安いからか?
替えのパッドが手に入らなくて丸ごとシマノに変えたやつ
必要以上の制動力はフレームにもホイールにもダメージ与えるから過剰なのはイラネ
國友公司のルポ路上生活読んでるんだけど面白いな
河川敷辺りで暫くキャンプしてみたい
河川敷か。
一晩だけならゲリラキャンプで余裕やけど、連泊はハードル上がるな。
ホームレスが住み着いてるような所だよ
一週間くらい余裕だろ
何が楽しいか分からないけど、見えてくる物があるかも知れない
川の中洲とか上陸したい
都内でもお台場とか豊洲辺りの運河の中洲とかほぼ手付かで野鳥の楽園のようになってる場所あるよね
俺は水の近くは無理
天気や増水を予想する力ないし、増水被害をたくさん聞いているから
単純に天気予報見ればいいんじゃないの?
キャンプ向いてないよ、自宅警備員でもしてろよw
天気予報あてにしてるうちはまだまだなんじゃないかな
実際予報が外れることは多々ある
普段生活していて予報が外れて困ることなんてさほどないんだけど、ツーリング中は別
だからツーリング慣れしてる者なら、予報なんて外れるものと思って行動してるよね
今はスマホでリアルタイムの雨雲レーダやカメラが有るし現地なら雲を見ればおおよそ分かるだろ
>>967
その雨雲レーダーがあてにならないんだよ
まったく雨雲なんてないことになってるのに、何時間も土砂降りとかあるから
それに現地着いてから気付いたのでは、すでに手遅れ
だから雨降った時の備えとかプランBが重要になる
ほんとにキャンプツーリングしてる人なら理解できるだろうけど、
いまだ未来予知なんて出来ないし、予定通りになんて事は運ばない
スマホがあれば事足りるとか、むしろろくにスマホ使ってないお年寄りの発想だと思う 山の中に行ったら、アプリで雨雲無いのに雨降ることもあるぞ。
電波の入らんとこもあるし。
切通の向こう側に溜まってる霧が一気に流れ込んできて雨になるときもある。
それに海外行ったら、そんな予報なんかないとこもある。
まあ今は、行けんけど。
>>967
雲が上にあるとは限らん。
下にあることもある。
そんな雲は、レーダーにかかりにくい。 まったく雨雲なんてないことになってるのに何時間も土砂降り
さすがにそれは作り話
山間部でも恐ろしいぐらい天気予報当たるよ
というか雨雲レーダー通りの雲が見える
>>971
いや、ほんとの話
だから現地の人と雨雲レーダー見ながら、どこに雨雲がw?って話してた
さすがに土砂降りの中走るのは嫌だったので、小雨になるまで待った
明るいうちに目的地着く予定だったのに、おかげで夜峠超えするはめになってしまった
雨雲レーダーの精度なんて、しょせんそんなもんだ
過信するなよ >>973
都心は人海戦術使って双眼鏡で雲監視してるから、局地的な予報の精度も高い
でも田舎の方はそんな要員いないから全然ダメなんだよ
いまだにこんなもんかよって、むしろ驚くほど外れる >>973
最近は、そんなに精度があがってんの?
雨降ってきてるのに、レーダーに写ってないていう事が何度もあるからなあ。 そんなにゼロリスクがいいんだったら自宅警備員やってろよ
自転車なんか乗るなよ
>>977
むしろ、そんなもんに頼らん旅をしているんだが。 >>977
ゼロリスクがいいなんて、誰が言ってるの?
自宅警備員はあなた一人で足りてるんじゃないかな レーダーに写ってない雨雲が何時間も土砂降りの雨を降らす
作り話の言い訳が段々とトーンが下がってきてますw
水辺と一口に言ってもピンキリだしなあ
俺は「ちょっと増水しただけで危ない」って場所は絶対にやらんよ
どこぞのバカが管理者に再三注意されたのにキャンプやって、
多大な費用とマンパワーが投入されて救助されたのがあったが、
ああいう場所は晴れててもやらん
あんなヤツでも助けなきゃならんのだから、世の中不条理なもんだ
救助されて地元のひとにおにぎりを差し出され「まずい」って言うヤツだぜ
避難勧告に対して罵詈雑言の暴言で応じておきながら、
増水すると「早く助けろ!お前らの仕事だろ」って言った連中だな
おにぎりは「まずい」って言って叩きつけるように放り投げたんだよな
あらためて「DQNの川流れ」こと玄倉川水難事故ググってみると、
警察・消防だけじゃなく、自衛隊まで出動してるんだな
しかも事故直後捜索のために、小田原市などへの水道水供給が滞る可能性を冒してまで、丹沢湖貯水の大量放水を実施したとか
いくらなんでも迷惑すぎだろ
救助活動だって命がけだったわけだし
しかしなんでコイツら何度も避難勧告受けてたのに無視し続けたんだろ?
すでに増水始まって、あきらかに危険な兆候出てたのに、それでも避難勧告しにきた警察官追い返してるんだよな
度胸試しみたいな感覚だったのだろうか
なにも子連れでそんなことしなくてもいいのに
けっきょく流された18人中、子供含む13人が死んでるんだよな
もう四半世紀近く経つのか。
さすがに昔すぎるので、もっと新しい事件を例示しなよ。
ちょっと調べれば出てくるネタをイチから説明したがる
棺桶に片脚突っ込んでるジジイの悪い癖
>>988
バカの考えることに合理的理由を与えることはできんよ
天候すら自分等の都合どおりになると思ってたんだろ
で、災害に遭った後でもその考え変わらず >>993
いかに自分都合の身勝手な思い込みが危険かってことがよくわかる事件だよな
このスレにもスマホさえあれば大丈夫と安心しきってる人が約一名いるみたいだけど、同種の人間だろね キャンプツーリングでも極地法とか使って慎重になった方がいいよな
あとはがけ崩れね
落石の直撃があったら、一発で終わり
知り合いの山岳カメラマンが亡くなってんだわ
これの予測は難しいなあ
lud20220919210727ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1633602278/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自転車でキャンプツーリングに行くぞ38 YouTube動画>1本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ38
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ36
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ37
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ34
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ34
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ33
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ35
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ33
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ28
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ28
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ41
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ21
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ42
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ23
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ40
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ26
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ43
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ44
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ27
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ25
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ24
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ24
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド part46
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part94
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part93
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part92
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part91
・【隔離】自転車ツーリング玄人専用スレ【プロ専用】
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part90 ©2ch.net
・もし自転車でカーリングしたら
・【e-MTG】 アシスト自転車で山、林道をサイクリング
・あったくなっただし皆の衆自転車で外へ行くべ!
・自転車でJR東ポケモンスタンプラリー
・自転車でトレーニング
・自転車シェアリング業界を語る!
・シェア自転車(ハローサイクリング中心) 6台目
・シェア自転車(ハローサイクリング中心) 7台目
・自転車乗りがトレーニングやサイクリング中に口ずさんでる歌
・【CCC】 既婚の自転車乗り17人目 【コブ付きサイクリングクラブ】
・バイクパッキングでツーリングに行くぞ!4
・バイクパッキングでツーリングに行くぞ!2
・【パニア】4サイドでツーリングに行くぞ!Part1
00:23:33 up 20 days, 1:27, 0 users, load average: 8.09, 8.96, 9.19
in 0.1205689907074 sec
@0.1205689907074@0b7 on 020214
|