◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ438 YouTube動画>5本 ->画像>32枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1594220790/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。
質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ437
http://2chb.net/r/bicycle/1591470819/ ☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください
(( 質問テンプレ ))
自転車の種類は? →
自転車の機種は? →
質問の内容↓
変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))
自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3
質問の内容↓
片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください
(( 購入相談テンプレ ))
候補の自転車 →
予算は? →
自転車経験は? →
身長、体重、年齢は? →
用途は? →
用途に対する想定距離は? →
歩道メイン?車道メイン? →
市街地?田舎? →
雨の日も乗る? →
その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう
(( テンプレ使用例 ))
候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません
その他の要望↓
片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください
(( 質問テンプレ )) 自転車に乗っていて発生した体の不調
身長、体重、年齢 →
乗っている自転車 → (タイヤサイズなども含めて出来るだけ詳しく)
自転車経験 →
普段の生活習慣 → (自転車に乗る以外で運動をする習慣があるかどうか)
・どんな場所を ・どんな服装で ・どんな乗り方で
・上り坂だったのか ・下り坂だったのか ・平地だったのか
・どれくらいのスピードで ・何kmくらい乗った時に症状が出たのか
・症状が出た時にギアは何速だったのか
・普段はどれくらいの距離を乗ることが多いのか
・痛みはあるか ・どんな痛みなのか ・痛みは自転車を降りた後も続くのか
・どこが痛いのか(例→ 「膝が痛い」だけでは分からない。膝の表なのか裏なのか正確に)
・どれくらいの行程に対してどれくらいの頻度で休憩を取っていたか(水分補給など)
・フレームのサイズは体に合った物を購入したか ・サドルポジションは適切か など
どんな些細な情報でも出来るだけ詳しく書いてください。
素人のあなたが「質問には関係ないだろ」と思うことでも
実は回答するために重要な情報だったということが非常に良くあります。
自分の判断で隠し事をせず、どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。
はじめまして
ユーチューブで「Wiggins throw」で検索すると
ダウンロード&関連動画>> スカイのブラッドリー・ウィギンス選手が
レース中に壊れた自転車を乱暴にぶん投げて
道路の反対側の壁にピタッと停止させる動画がありますが
これはまぐれなのか、狙って停めたのかどっちなんでしょうか
自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → GIANT ESCAPE RX DISC
質問の内容↓
日曜に納車予定です。
メインの使用目的は小学生の息子と色々出かけるため。
滋賀県民なのでビワイチも視野に入っています。
納車前に色々グッズを揃えようと買い漁っている段階です。
現在、ヘルメット・手袋・ボトルゲージ・ライト(前後)チェーンロック・サドルバッグ・フロアポンプを買いました。
その他用意しておくべきもの、用意しておいた方が良いものなどありますでしょうか?
>>8 パンクしたときの備え(チューブ、タイヤレバーなど&チューブ交換の知識)
>>9 >>10 パンク対応がメインになるんですね。
修理キットと携帯ポンプあたりをamazonで探して来ます。
>>8 長時間屋外に居るから日焼け止め
子供と一緒なら、子供が子供車なら、大人はママチャリ位の方が良い位じゃないかな?
一年生か六年生かで、全然違うけれど
>>12 子供は5年生
自転車は子ども用の自転車。
子供向けのイベントでビワイチを泊りがけでやる企画があるのだが過去2度参加している。
同団体のイベントで真夏のしまなみも走ってるのでママチャリだと下手したら俺が置いて行かれるw
>>13 5年生で子供が経験ありなら、
サポートできるように大人側には余裕欲しいので、良い選択か。
頑張ってな。
ビワイチするなら
サイコンはあった方がいいんじゃない
>>14 ありがとう。
息子が中学生になったらクロスを買ってやる約束したから楽しみが広がりそう。
>>15 息子の自転車に俺が20年以上前に使ってたCATEYEのサイコンを付けてあるw
実家でほったらかしになってた俺のMTB見てサイコンを寄越せと言ってきたので。
自分用はもう少し後にRIDESENSE対応のを買おうかな。
スクエアタイプのクランクはずすにはコッタレス抜きがいるのは教えてもらったんだけど
フィキシングボルトもこいつではずせるのだろうか?
それともまた別の工具いる?
>>17 ボルトの種類による
ママチャリなんかは大抵二面幅14mmの六角頭のボルト
スポーツサイクルだと六角レンチ使うのが多い
前者なら、シマノのコッターレスクランク工具であれば外せる
こんにちは
https://www.instagram.com/p/B6V_I0BIBNy/ 上記アドレスのインスタで
プロサイクリストのペーター・サガン選手が
バーベルトレーニングをしていますが
このとき彼が持ち上げてるバーベルの総重量をどなたか教えていただけませんか
たぶん120kgほどじゃないかなあ
>>7 このくらいにはありうる偶然
ダウンロード&関連動画>> このくらいはそうそうありえない
ダウンロード&関連動画>> >>19 スタシャだしシャフト入れて60kgってとこだな
自転車に固定して使えるナイスな自転車用の傘って無いかな?
普通の雨傘を自転車のハンドルやフレームに固定する商品の類ではなくて
自転車用に、自転車の左右に出っ張って他の交通の邪魔になりにくくて
それでいて上半身くらいスッポリ覆うくらいの防御力があるもので
上から見た感じこういう形で
俺も以前調べたけど結局実用的じゃないんだよな
カッパを着るべし
一番重心から遠い部分で空気抵抗増えるから不安定になり危険と判断します
>>29って
>>26でいう道交法的にNGなの?
良さそうなんだが
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B088ZB5MC7/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_4pccFbR4171HS
ピストバイクについてですが、公道は走らずに歩道のみだったら前後ブレーキ無しでもいいのでしょうか?
>>29 ずいぶんレトロなヘルメットやな2000年以前やろ
ヤフオクでまれに見かけるが死んでもポチらんわ
このにーちゃんでかいな190cm overやろ
このTREK26インチやんけやっぱ小さいんやろな欧米もんには
俺ならダイソーの200円カッパの裾の後ろを垂らし目にカットして
3回くらい使ってポイするを繰り返す
なかなかええよあの200円のやつ
>>33 もちろん押して歩くんでしょ?
押して歩くだけなら別にブレーキは無くてもいいよ
>>33 歩道も公道だよ 走って良いのは個人もしくは住民が作った「私道」だけ
>>33 因みに「サイクリングロード」や「遊歩道」も歩道同様に『公道』です
ブレーキ付いてるけどブレーキ一切使わず止まる方法はスキッドのみでも合法?
服装と空気抵抗の関係について具体的に解説しているサイトを教えてください
具体的にはレース用ジャージと普段着等でどの程度空気抵抗に差があるのかCdA値等で比較したいです
>>30 条例で自転車のサイズがかなり制限されてる市町村はある
あと、フラットバーだと違法なハンドル幅の奴が多すぎ
ヘンテコ車両や違法車輌が走行していいのは私有地内や特別に許可された場所のみ
マビックのUSTというのは、他社でいうチューブレスレディと同じですか?
チューブレスで使うならシーラントと、リムテープはチューブレス専用のものがあるんですか?
USTはクリンチャーとしても使えるのですか?
ママチャリ用にポンチョ型の雨具を買おうかと思うのだが
どの辺りまで防護出来る?
ペダルの回転に絡まったりしないかな?
>>35 このヘルメットまだ使ってるが90年代か
自転車が24インチ車に見えるなw
ご教授下さい。
今年からスポーツ自転車趣味を始めましたが、7/23からの4連休でGoToキャンペーンを利用して、車載で大阪からしまなみ海道に行く場合は、宿はどこにあってどうやって手配するのでしょうか?
食べ歩きも好きなので美味しい食事や夜は安いスナックのような所にも行きたいです。
取り替えビッグプーリーが歯数偶数なのはナロワイにするためだそうですが
ガイド、テンションプーリーをナロワイにするメリットってあるんでしょうか
後デフォが11Tなのは意味があるのでしょうか
あるなら教えてください
>>54 自粛中でも平気で来る人が多い上にマナーの悪い人が多かったとかで、
自転車乗りに対する地元民の風当たりは強いらしいから良い顔はされないと思う
平時じゃ無いから電話とかで問い合わせるしか無いよ
>>58 GoToキャンペーンというお上公認の旅行促進策が打ち出されたにも関わらず排他的に動く田舎モン根性って凄いよなw
>>56-59 ガイドブックがあるのは知りませんでした。ありがとうございました。
しまなみ海道本の案内見たら
「〜島カフェや島メイドのかわいい…
行くぞっ
>>60 国がすることが全て正しいならそうかもしれないけどな
>>61 今回の集中豪雨でしまなみ海道は何カ所か崩落してるから繋がってないよ
>>43 ゲート等を設置せず不特定多数の者が通れたら
実質公道になるので駄目ですね
>>60 緊宣下では自粛マンに大義名分があったけど
GoToキャンペーンが始まった今は俺ら旅行者に大義があるからな
>>66 関東圏からの人は旅行控えて欲しいと思うのは自然なのでは?
政府がむしろ経済回せって言ってんのよ?
観光客が来ないとマジで店やばいんで余計なこと言わんで下さい
>>68 東京を中心に新型コロナの一日の感染者数が最大なんだろ
正直来て欲しくないし東京に行ったら戻ってくるなって思うだろ
>>68 そもそも先に行うのは感染者を増やさない努力と協力なのでは?
こっちがボロボロになりながら自粛したのに減ってないんだから意味無いって気付きなさいよw
まぁいろんな意見があると思うけど観光客に来てもらってお金落として欲しいってのも間違いなく地元の一意見なんで…
せっかくのキャンペーンなんだから自粛自粛って声に負けずどんどんしまなみ来て下さいm( _ _ )m
給付金10万円、梅雨明け、4連休、GoToキャンペーン、
しまなみに行く人は少ないと思うけど、沖縄、北海道、東京は経済回るだろね。東京へ行く若者の観光客も多いと思う。
要は風俗など夜の街が危ないんだよ
それ以外はまあいい
>>68 政府が言ってるからやるって、一人だけ戦時中を生きてるの?
>>72 マスクして自転車乗ってくれるなら来て貰っても良いけど、
そういう意識の人はそもそも移動自体を自粛して来ない
ろくでもないやつしか来ないだろうから来なくて良いって話は聞いた
あんまり歓迎してる話は聞こえてこないぞ
俺の知り合いの話だから他の島とかは違うかもしれないが
東京都民って馬鹿すぎて笑うしかないな
“過去最多”の東京で「夜の繁華街」の人出増加(20/07/11)
ダウンロード&関連動画>> せりゃ全国から選抜されたバカが集まってる都市だからな
タイヤのサイズについて教えてください
47-622
50-622
これらは同じリムで使えますか?
>>76 ぶっちゃけそれだよな
正しく怖がれって最初から言われてんのにチャリでの感染リスクってどれほどのもんよ?
で、お上が痺れ切らして旅行行けって言ってんのに未だに来んなとか言っててアホかとw
風俗は、換気して、マスクして、乳揉んで、ゴム付けて、穴に入れる
だったらコロナ平気じゃね?
試せって言われても嫌だけれどな。
>>80 リム内幅が35.7mm未満だと47が使えない、20mm未満だと50が使えない、って目安はあるけど実際のリム内幅がこの範囲内であれば(リムのカタログまたは実測で確認を)両方行けるね。
また現状47で50への交換を検討している場合はタイヤとフレーム等との隙間が詰まるので、現状ギリギリでなければ大丈夫だとは思うけど念のため確認が必要だね。
>>82 ハアハアするときマスク外して密着どころか一体化するだろ
そりゃ感染しないほうがおかしい
そもそも生殖行為の本質である卵子に精子が受精するメカニズム自体がウイルスの感染の仕組みと非常に似てるからウイルス由来ではないか
って先日深夜のNHKウイルス特集でやってた
>>80 計算間違えたごめん、
47の対応リム幅は18.8〜33.5
50の対応リム幅は20〜35.7
20未満だと50が使えなくて33.5超えると47が使えない、か。
>>86 あざーす
今の50-622の自転車を買い換えて47-622が標準のものになるんですが
50-622の予備タイヤをどうしようか悩んでるところです
とりあえずチューブは共通で良いのは分かりました
アマゾンで3000円くらいするレインスーツ買いました。これで琵琶湖一周出来そうです。
フラットバーロードでは幹線道路と生活道路はどちらを通るべきでしょうか?
日本人なんですが、このジャージを着たら変でしょうか?
クイックリリースハブはロードとMTBでそれぞれ専用があるのでしょうか?
海外にもハブ毛って存在するの?
とりあえずHABUGEでググっても出てこなかった
>>99 オーバーロックナット寸法、スポーク穴数、対応ブレーキ、対応変速段数等で振り分けられるけど、
それらが同じならどちらに使っても大丈夫だね。
あと銘柄次第だけどベアリングのシール性能だったり頑丈さだったりとかそんな細かい部分の違いもあるね。
QRを軽いのに変えたい気がするんだけどなんかかっこいいの無いかな?
ホイールに元からついてるのはちょいと無骨すぎる
>>102 QRは軽さよりも固定力っしょ。
DT RWSあたりでどうかな。
>>103 あ、これいいねかっこいいし
ありがとう
>>105 誰もわからないと思うよ
そもそも偽物か本物かの真偽さえつかんし
こんなん無限にあるわな
無塗装より謎のブランドの方が安くなるのが面白い
アリエクとかならともかく、WiggleやCRCで扱ってんだからそれなりの品質ではあるんだろ
カーボンフレームとしては破格の安さだが、お試しで出せる金額では無い
オーストリアの直販ブランド
修理は電話くれればすぐ対応しますみたいなこと書いてる
オーストリア在住なら無問題
ドイツ語でOK
go to キャンペーンは利権で税金をピンハネする強盗に掛けてるというのは本当ですか?
finetrackのドライレイヤークールっていかがなアンダーシャツですか?
夏〜真夏のサイクリングには向きます?
質問させてください。
スマホでナビをするのに自転車優先で調べてくれるのは「自転車ナビタイム」だけでしょうか?
他になにかオススメがあれば教えてください。
>>115 自転車でもスマホの画面を見ながらの運転はNGだよ
この動画のサイクリングロードはどこか分かりますか?
>>116 ありがとうございます。
サイコンのナビは良くてスマホのナビはダメなんですか?
だからみんな高いサイコンかってるんですね。
サイコンは高くて買えないので、その都度止まってスマホ見ろってことですね。
それかスマホのアプリを起動してポケットに入れて音声案内で走るってことですね。
それならなにかオススメのアプリありますか?
>>116 言ってることはそうだけど質問の趣旨と違う気がするw
>>115 ナビタイムあれほんとにいいよね高低差でるのが他と違う
>>118 サイコンもナビ表示したままの凝視はNG
速度やケイデンスや時計は表示してもOK
じゃないと自動車やオートバイも駄目になる
>>118 キャットアイも最近GPS搭載サイコンを出したが
ナビは進む方向だけの簡易表示にしてる
>>118 そもそも自転車の違反を取り締まるのが稀なので使用する
だけで捕まるのはまず無いと思って良い
ただし、事故等のトラブルが発生した際に事故過失割合に
影響があるのでスマホホルダーとかは付けないのが良い
そもそもルートの下調べくらい前日までにやっておけよ
ナビにしろスマホにしろ凝視しながら走らないといけないような移動の仕方をするな
ルートは地図で見てても実際に走った見た目で違うからな
ナビ見ても分かりにくい五叉路分岐とかあって少し行ってズレてたら戻ってを繰り返すことに
あらゆる分岐をグーグルビューで写真で下見して頭に放り込まないといけない
チラ見ならいいでしょ 道路案内看板見るのと同じ
カーナビの凝視違反って元々は安全運転義務違反からの枝別れだった記憶がある
安全なら問題なしと解釈してるけど
いきなりなんですけど、中華コンポってどうなんですか?
12速とかあって興味が出てきて...
点ける時に何度もボタン押して消すのが面倒くさいんで、常時点灯しかしなくてダサくないライトってありますか?
色々探してるんですけど、点滅モードが無いやつが見つからなくて・・。
>>128 点滅は普通に迷惑だし鬱陶しいのでやめろ
夜間どうしても自転車に乗らなければならないならライト常時点灯で歩道を徐行城
>>128 サイクルベースあさひのオリジナルのライト。
乾電池式だけど明るくて良いよ。
取付用のブラケットも別売してる。
2,000円位だったかな。白と黒の2色。
点灯→各モード→消灯ってロータリー式なのがめんどくさいって話じゃないの
キャットアイのVOLTシリーズなら長押し点灯→長押し消灯でモードは固定されたままだから点滅モード使わなければいいだけでは?
Max torqueって書いてある数値は、最後にその数値で締めろってことだよね
それともこれ以上やると壊れるって数値?
至急おねがいします
チェーンリングとクランクのセットを買ったけど、クランクからチェーンリングが外せない
5本あるボルトの表側は六角レンチが入るようになってるのに裏は写真のようになってる
表側を強引に回したら外れるかも知れないけどネジ山が舐めるか折れそうで恐い
これは元から外せないタイプですか?
表側
裏側
>>137 裏側にはネジ山が切られてないです
浅い10円玉が入りそうな溝はあるけど
その裏側のボルトを抑える工具があるのでそれ買って下さい
「チェーンリングボルト 工具」とか検索すると出てきます
https://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_44.html まあ無くても表の六角穴回せば多分外れるけど固着とかしてると工具ないと外れない
皆さんありがとう
なるほど専用の工具が必要なのか
よかった取れないやつかと思った…
使いどころがそれしかないような専用工具多すぎなんだよな
チェーンリングとクランクの交換できました
クランク抜きめっちゃ固かったw
一応チェーンも買ったけど以前のチェーンのままで何故かギアチェンジできてる
こういうものなんですか?
>>134 すまん 無視しているわけではなくて、知識不足で答えられない
今しばらく賢者の出現を待つか、質問してからだいぶ日も経ったので他スレで再質問やむなしかと
>>132 チェックしてみます!ありがとうございます!
>>133 そういうことです!ノグのライトとamazonで買った安いライト持ってるんですけど、
使い終わるたびにボタンを連打して消さなきゃいけないのが億劫でw
キャットアイのVOLTチェックしてみます!ありがとうございます!
>>55 歯車だと、互いに素がどうとかあるけれど、その流れじゃね?
歯車、素数で検索
>>145 新しいリング歯数が同じまたはちょっぴり少ないならチェーン交換は必須ではないね。
多くなった場合は長さ再設定を兼ねての交換をしないと外装変速の場合は危険だね。
あとは磨耗度合いの差の話で、磨耗したチェーンと新しいチェーンリングを組み合わせると勿体ないのでチェーンも新しくしておきたいね。
この差が極端に大きい場合は強く漕いだ時にチェーンがジャンプしてクランクが空転する症状が出るね。
>>149 歯数は少しだけ多くなりました
でも前はトップ?(一番外側の小さな歯車)にしたタイミングでよくチェーンが外れたけど
今ちょっと走ってきたら何かいい感じでした
チェーンは前のやつもほぼ新品です
>>150 アウターロー選択しようとした時にディレイラーもげて後輪に巻き込みロックしてペダル踏み外して玉強打する可能性があるので、
説明書読んで現状の長さで大丈夫か確認したほうがいいかもね。
長さ足りないならアウターロー封印すればいい話ではあるんだけど、不意に変速させちゃう事もあるからね。
2〜3t増えた程度なら大丈夫かもしれないけど、全ては玉の健康のために。
>>151 やっぱり短いみたいです
今はトップにしたときにプーリーが前方にだいぶ寝てる状態
事故ったら恐いから交換します
>>152 間違えた
トップにしたときじゃなくてロー(一番大きな歯車)に掛けたとき
>>152 チェーン長の設定方法は色々あるんで自分が使ってる部品・歯数構成の説明書を参照して間違えないようにね。
方法違っても結果オーライな場合もあるけど、せっかくやるんだから正しい方法で、って事で。
因みにロー選択出来たなら極端に短いわけではないけど、(極端に短いと選択困難からの無理やり押し込むとぶっ飛ぶ)
歯数変わったのは事実だし長さ変えるべきだね。
>>154 写真撮りました
一番軽いギア(タイヤ寄り)にした状態だとこんな感じです
一番重いギアにするとプーリーが地面と直角より少し前に寝てる状態です
>>156 ああこれダメ
おれもこんな状態で乗ってたことあるけどチェーンがふっとび大転倒したよ
チェーン、ディレーラー、ホイールはめちゃくちゃになり全部交換になった
下手したら命落としたか半身不随だったから思い出しても震えがくるよ
あぁこないだリング大きくしたいって言ってた人か、チェーンは長さ再設定、
余ったほぼ新品のチェーンはボスフリーだから出番ないかもしれないけどフリー抜きでも作ろうか。
>>147 ノグライト長押しで一発消えるで?
前回パターンも記憶してるし
点滅はマジで迷惑だから脊髄反射してしまう気持ちも分かる
前ライト点滅は鬱陶しいが見えるの短時間だからまだいいけど、後ろライト点滅が前を走ってると催眠術にかかりそうになるからやめて欲しい。
でも点滅のほうが車からの視認性は遥かにいい
歩行者への気遣いと自分の命のどっちを優先するかの問題
視認性がよくて注意を引くのは点滅だけど、
眠気を誘うので集団走行ではNGだよね。
そもそも反射板ついていないなら後ろ点滅はNGだけど。
そういえばリフレクターってデカイほうが車から見やすいのかな
それとも角度の問題で大きさは関係ないとか
テールランプ付けてないし今の小さいから大きいのに変えようか考えて中
クルマ乗ってる時にはペダルの黄色反射こそが自転車って思うね。
もちろん前後ライト/反射も付けておくのは当然だけど反射板付かないペダルにも黄色反射テープ貼って俺みたくまわりからダサいだのなんだの言われて修行しよう。
夜間はだいたいの人が信号無視するからスポークのリフレクターも付けた方がいい。
そうだ、前から気になってたのがスポークに取り付けるリフレクター
あれ前後輪で左右逆側に付けたほうが効果的だよな?
微妙に角度変わるから
バランス考えたらリムの高さがあれば
反射シールが良いと思う
地面に線移すやつは後ろの迷惑にもならんし車へ牽制になるから良さそう
>>171 スレの主旨に反するけどウェアスレで聞いたほうが直ぐ返答来るんじゃない?
チェーンの洗浄って何が一番良いんでしょう?
洗浄器使うのが良いのかスプレーのクリーナー使うのが良いのか悩んでしまいます。
皆さんはどうやってるんでしょうか?
パーツクリーナーのスプレーをかけて歯ブラシでこする
これくらいしかやってないよ
チェーンとか消耗品で定期的に買い替えるからね
ウェス→クリーナースプレー→洗浄機→すすぎ→繰り返し→オイル差す→ウェス
>>175 チェーンの状態で最適な方法は大きく異なる
リンク内部も綺麗になって不要な溶剤などが残留しない方法ならどれも正解
手間を考えたら、安いオイルさして
リンク内部から溶け出した汚れと一緒に溢れたオイルを拭き取る
の繰り返しでも構わない
>>175 灯油点してよく拭いて注油
たまに歯ブラシも使うのが一番手軽
洗浄しないでこまめに拭き取るのが最良との結論が俺の中でまとまった
俺もそれ注油自体が洗浄も兼ねてるからな
サラサラ系オイル使うの前提になるけど
サイクルジャージのバックポケットに安いコンデジを裸のまま入れてライド行こうと思うけど、汗による濡れが不安要素。
やっぱり防水機種の方がいいかな? それともジャージに浸み込んだ汗程度じゃデジカメの動作不良起こるレベルで濡れたりはしない?
ちなみに体に水ぶっかけとかはあまりしないし、本格的に雨が降ってきた時なんかはさすがにサドルバッグに退避させる。
>>183 がっつり防水あるもののほうがいい
背中は風に当たらないからベッチャベチャになる
>>183 リアポケットはめちゃくちゃ蒸れるから防水機器以外はNG
灯油は確かに綺麗なるんだが、中身もすっきり綺麗になってしまって注油が面倒
金属の無垢パーツ以外に使っちゃならん
>>185-187 ありがとう、大人しく防水機種にするよ。
小さいジップロックの袋に入れりゃ普通の濡れ方なら平気
ポタリングって言葉があるらしいが、この用語ってみんなは使ってるの?
初めて一緒に走る人が「ポタリング」って言わずに「ポタ」って略してやたらと使ってた
「ポタ」って聞くと次に「ポタ、お前を愛していた・・・」って言いそうで
ポタリングのポタってハリーポッターのポタとは違うんだな
>>114 汗の移動が速いし、薄いのでアンダーシャツの中ではトップクラスの性能だと思う。
パールイズミのアンダーよりは間違いなく良い。
でも、真夏はジャージ1枚だけが一番涼しいので俺は着ていない。
標高差・気温差がある高い山に登る時には汗冷えを防ぐためにもいいと思うね。
アンダーを着るかどうかって人によって感覚が違うので難しいよね。
堺には実用車や軽快車の分野で評価を得ていそうな
中堅どころの自転車製造業者が多数見受けられますが、
現在でも堺に拠点を置く、あるいは堺に所縁がある業者のうち、
「塩野自転車」と「エビス自転車」は何か関係があるのでしょうか
尻筋を使って割れ目で山を挟み込むことでシートとの固定を強くする仕組み
>>164 反射板で大切なのは品質、面積、取り付け位置
テールライトで大事なのは持続時間、防水性、輝度、照射角度
>>114 何のためにアンダーシャツを着るか次第。
ファイントラックのドライレイヤーは吸汗速乾性+撥水性が特徴だけど、自転車は登山と違ってそこまで重ね着しないし天気の急変も少ないのでインナーの撥水性あまり意味ない。
むしろ特殊生地加工による洗濯の面倒さというデメリットの方が大きい。
吸汗速乾性と保湿性と耐久性のバランスを求めるなら、モンベルかクラフトの方が使い勝手良いと思うよ。
日焼け対策まで求めるなら長袖メッシュやアームカバーどうぞ。
速乾性で少し劣るものの汗冷え対策や適度な保湿性を求めるなら、ミレーが一番優秀。
ただ、ミレーって見た目はアミアミだけど実際の生地は他社より少し厚めだから、夏に使えるかどうかはその人の走行コースと運動強度による。
個人的には冬の方がミレーの活躍機会は多い。
あと、ライド途中で休憩とか峠下りとかせず汗冷え対策が要らないなら、
>>194も言うようにジャージ1枚の方が楽だから、アンダーシャツ無視してサイクルジャージのグレードを上げた方が涼しかったりする。
涼しいサイクルジャージ1枚の場合は日焼けに弱くなるので、ちゃんとした日焼け止め&クレンジング剤が別途必要になるけど。
夏に自転車で峠越えすると、
低地は暑いし、上りは汗ダクダクで
標高高い部分の下りで、トンネルや日陰が続くと、汗が冷えて結構寒い。
寒さ緩和で速度落とす位、寒い。
気候変動は無くても、標高差と下りの冷却と運動量の変化のトリプルコンボは結構厳しいと思う。
前の形のポディウムチルボトルが入るボトルケージ
トピークのモジュラーケージEX以外で
デザイン良いもの何かありますか?
>>201 ビンディングサドルとビンディングパンツという画期的アイデアを思いついた
ちょっと一儲けしてくるわwww
>>206 前の形のポディウムチルボトルって特殊なサイズだっけ?
>>208 少し太いみたいでかっこいいボトルケージにはキツイみたいなので
色々調べているのですが
ポディウムアイスは旧型でも問題なかったけど、旧型のポディウムチルは標準的なボトルより少し太目
そのせいで殆どのボトルケージで装着&脱着がしにくくて使い勝手悪かったはず
>>206 身も蓋もないこと言うと、ボトルを買い替えた方が良い
>>207 レーパンとサドルにマジックテープでも着けるのか?
ちょっと変な質問いいですか。
自分はレースとかまったく興味なくて、ただロングライドを疲れにくく走れるバイクが欲しいなーって思ってます。
そんなレースにでない人向けに、UCIルールに合わせなくていいからより快適性などに特化したバイクとかあったりするものでしょうか?
それともUCIに合ってないロードバイク系はトライアスロンしかないですかね?
>>210 ボトルが使いやすくて気に入ってるんですよね
もう少し探してみます
>>212 ロードバイク系というのか分からないけど少し遅くても乗り心地よくってことならグラベルロードに太いスリックタイヤとかランドナー含めたツーリングバイク
とにかく速く!でも楽にってことでお金を出せるのであればいわゆるUCIロードだけどDogma K10-Sみたいなサス付きロードなんかどうかね
>>212 e-bikeおすすめ
できればシマノのsteps採用していてトルク大きめで太目のタイヤ履けるモデルね
通販じゃなく実店舗で試乗してから買うと幸せになれる
>>212 予算を言わないと話にならない。
予算度外視ならE-グラベルレフティとか
>>218 どうもです
調べてみるとやはり金属製の物だと入るみたいですね
みなさんありがとう。
予算は40万未満くらいを考えてます…
快適性を話してましたが、ある程度のスピードは欲しいです。
ランドナーでもある程度のスピードはあるぞ
ママチャリよりは全然速い
>>222 バイクはBicycle(自転車)の省略
オートバイはAutoBicycleの省略
モトはMotorcycleの省略
>>222 因みに「単車」はサイドカーから側車を外したので単車
>>224 そこそこ快適でそこそこ速くてそこそこどこでも走れてそこそこ積める
うん今ならバイクパッキング装備つけたグラベルロードがいいんじゃないかな
車体と装備で予算にあうものを選ぼう
>>229 真面目で経済観念もしっかりした優等生だけどユーモア(変態味)もあるから
>>224 新車だと難しいがカーボンorチタンのリカンベントレーサー
結果として速さもついてくるけど、実は省エネと快適性がメインの乗り物
>>212 快適性とロングライド向けの性能を重視、という面を追求した自転車は、
エンデュランスロードバイクというカテゴリーになります
エンデュランスと部分的に被るけど、更に未舗装路での走破性を
重視したカテゴリーはグラベルロードバイクとなります
現在廃れてきているカテゴリーにランドナーがありますが、
グラベルロードと大きく被り、なおかつランドナーが担っていた
役割を乗っ取ったカテゴリーにアドベンチャーロードバイクがあります
あなたが述べた重視ポイントに沿えば、
エンデュランスから探すべきでしょう
FELTがエンデュランスモデルを売り出した際のキャッチコピー
「競走しないロードバイクあります」
>>231 放り出されて死亡した事故があってもリカンベントレーサーとか勧めるんだ。まあ、乗り方が悪いとか言うんだろうけど。
リカンベントはF1のバケットシートに座ってるようなもんだからイメージほどではない
UCI無視で特化したバイクといえばこれでしょ
>>238 車のバケットシート5点シートベルトとかしているけど、リカンベントはシートベルト無しなので路面の凹凸で跳ね上げられ、
放り投げられたって事故、知らないの?
>>239 車だって最初はシートベルト無かったろ
付ければ良いだけやん
お、おう…
ソフトライドは名前の通りだけど、最近の異型フレームはゴツくて整備性が悪い
>>232 詳細ありがとうございます!
エンデュランスロードやグラベルロードは視野に入ってました。色々みてたらトライアスロンのようにUCIルールに外れた特化型があるのがわかって上記のような質問してました。
エンデュランスロードなどのバイクはUCIルール適合だとおもうのですが、これらの用途でもUCIルール適合で十分な性能で、わざわざルール外を作るメリットも無くてこういう状況ってことですかね。
エンデュランスロードかグラベルロードかアドベンチャーロードか悩むところなので色々調べてみます。
>>240 車のシートベルトが一般化してかなり経つけど、後発のリカンベントはなんで最初からシートベルト装備してないんだろうね?
とこっちが聞きたいが、フロントでもリアでも良いが3輪じゃないからだろうな。
車高が低いから車から見落とされやすいとか別な面でも危険が多いから、うちの周辺で何台か見かけたリカンベントは
いつの間にか1台も居なくなったよ。
>>242 × UCIルール適合で十分な性能
〇 UCIルール無視しても構わないなら電動モーターアシストを付けた方が有益
だから、エンデュランスとかグラベルとかアドベンチャーの開発能力はどんどんe-bikeに注ぎ込まれている
>>212 スコットのアディクトからスペシャのルーベに乗り換えたけど登り以外は満足してるよ。
乗り心地は劇的に良くなったし、整備性も悪くない。
登りの遅さはホイールを変えてだいぶマシになったけどちょっとストレスになる。
舗装されていないような砂利道を走るのでなければエンデュランスで十分だと思うよ。
1回試乗したけどトレックのドマーネも結構よかったよ。
ちなみにe-bikeはもっと歳を取ったら買う予定。
1回乗ったことがあるけど本当に楽だったわ。
まだ自分で登る元気があるうちは普通のバイクで頑張るよ。
>>226 >>227 じゃあ、お前らは「会社までどうやって来てるの?」って聞かれたら「バイクで来てます」って言うんだよね?(会話の例として)
俺は222じゃないけど「自転車」のことを「バイク」って言うの恥ずかしいから本当やめた方がいいと思う
般人との会話と自転車板での会話は当然変えるよね
黙ってバイク呼びに従え
ブレまくってて草 変えるよねじゃねぇよ なら最初から自転車のことをバイクって呼ぶな
ロードバイク、クロスバイク、ピストバイク…etc.
全部バイクだけど
>>242 Surlyストラグラーやディスクトラッカーみたいにある程度太いタイヤが収まるフレームに、ディスクブレーキとチューブレスホイールがオススメ
太いスリックはフワフワ感がたまらん
コンポもフロントシングルで、sramのnxとかイイヨ
>>244 なるほど!今は自力で楽しいのでe-bikeは考えたことなかったんですが、そういう状況だったんですね。
>>245 ルーベも考えたことあります。なかなか良さそうですよね。サスペンションが気になってました。
現状ではエンデュランスロード、グラベルロード、アドベンチャーロードが視野になりそうなんで色々見てみます!
>>239 チャリでもペダル踏み外して死亡事故とかあるぞ
>バイクはBicycle(自転車)の省略
>オートバイはAutoBicycleの省略
>モトはMotorycleの省略
自転車を指す言葉は、
bikeがイギリス英語、bicycleがアメリカ英語
自動二輪車など動力付き二輪車を指す言葉だと、
motorcycleがイギリス英語、autobikeがアメリカ英語
アメリカではautobikeの略語としてbikeという呼び方もある
bikeという単語はイギリスとアメリカでは指す対象が異なる「ねじれ」がある
実際、イギリス人とアメリカ人との会話では齟齬が起こり得る
>>239 車の5点ベルトは公道じゃ違反じゃなかったっけ?
各地のCR柵で「バイク乗り入れ禁止」
って書いてあると毎度反射的に一瞬ドキッっとしない?
スプロケットを6→7速にした場合、ディレイラーの交換も必須ですか?
近所の自転車屋で聞いたらディレイラーはそのままで行けるかも知れないと言われました
ネットにあるシマノのマニュアルでは「リアスピード:6」となってます
ターニーだろうけどシフター変えてディレイラーの調整するだけで行ける
>>261-262 ありがとう
とりあえずスプロケットとシフターだけ買ってやってみます
>>260 とりあえずスプロケだけ換えて後輪浮かせて手でゆっくりクランク回しながらワイヤー外した状態のディレイラーを手で押し込んだりH/Lネジ弄ったりして全段行けるか試してみたらいいと思うよ。
実走では試さず後輪浮かせて空転でね。
>>260 車種と年式を示してカスタム内容を出せ。
6速から7速にするのはディレイラーだけで収まる話ではない。
これだけ質問が拙いと、さぞ店員も困惑しただろう。
問答の一部分だけ切り取られても何も伝わらない。
馬鹿親切な奴お願いします
uターンの立ち上がりでフラットペダルを道路に強くぶつけました
ぶつけた衝撃でリムブレーキの片側ブレーキシューがタイヤに当たりっぱなしになることってありますか?
たぶんここに書き込みしているレベルでUCI準拠の自転車を選ぶ必要はないよ。
登録者のレース以外なら、イベントや市民レベルのレースなら安全な自転車ならOK(ドロップハンドルに限るというのはあるけど)
>>267 無い
キャリパーなら手で動かしてセンターに戻せ
Vならネジ回して調整しろ
>>267 ぶつけたペダルの反対側のシューなら可能性あるんじゃないかなぁ
後輪の車軸を緩めて左右とも奥まで入ってるか確認してみたら如何っすか?
>>267 ペダルをぶつけたことが直接の原因かは置いといてキャリパーブレーキの偏り(片効き)は普通にあり得る
キャリパーブレーキ固定ボルトを締め直したり酷ければお店へどうぞ
あまりの安物だったり劣化してたらブレーキごと交換になるかも
>>272 フレームバックの上面がケースになってるやつ
首を真下に向けないといけないが走行中はほぼ見ないので充分
TIGRA使ってるんだけどなんかいまいち。
スマホ新型出るたびにケース買い替えなら
フレームバッグ型はありやね
>>272 万が一事故になった際に不利になるので付けてない
>>272 >>1 >アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
>>275 空気が読めないのではなく、
自転車のことをバイクと呼ぶことも正しいという事実を受け入れることができない、
視野が狭くて物知らずな低知能というだけのこと
別にキチガイではない。一般的には知恵遅れと言う
何でロードバイク乗りって自転車呼ばわりされることを極端に嫌がるの?(´・ω・`)
>>279 お前もロードバイクって書いてるだろ
自転車板ではバイク=自転車なんだよ
天体では自転って「自ら転がす」じゃなく「自ずと転がる」だよね。
という意味で本来、自転車とは動力の付いてるオートバイの方にこそ適切な言葉なのに。
天体における自転だって自ら動力もってるわけじゃないだろ
「自動」だって「自分で動かす」じゃなく「自分で動く」ことの筈。
自転車の場合だけ、使役動詞的なのは変(明治時代から?)
>>279 そんな奴はごく少数だ
俺はチャリって言ってるぞ
言葉の由来とかどうでもよくて、より多くの人に伝わりやすいのがいいだろ
一般的にロードバイクやクロスバイクは自転車だがバイクは自動二輪と捉える人が多いだろう
ここでなら自転車をバイクと言っても通じるからいいと思うけど
https://www.garneau-japan.com/garibaldi-g2.html この自転車フロントフォーク上部に穴がないんですが
この自転車に付けられる前カゴをつけられる1万円以内のキャリアって有りますかね?
スマートなのは見つからないと思うんでやっぱりいいです
>>288 12000円出すと日東のM-1Bというフォークの穴2つで固定出来るフロントキャリアがあるんだが
そんなグラベルロードに前かごなんか付けるなよ
https://cyclehack.jp/163/ こういうフロントバッグを付けなさい
>>287 Bicycleは二輪車の事だから自動二輪車はAutoBicycleとなるので
バイクと省略しても問題ないが、自転車板ではバイク=自転車
オートバイ=自動二輪
因みに(自動)三輪車はTricycleでトライクって略される
アウターだけ日泉でインナーはシマノでも問題ないですか?
インナーも後日交換予定ですが、シマノの物がまだ残っているので先に使ってしまおうかと思うんですが…
iPhone11と小銭が入る防水ポーチで何かおすすめありませんか?
昔のiPhoneが入る物しか見当たらないので・・・
別にバイクと呼んでも自転車と呼んでも構わんが
「バイク」呼びの人は一貫性のない女々しい野郎だというのは分かった
>>247-250 安く済ませたいライト層です
おすすめのサイコンアプリ(iOS)とBluetoothケイデンスセンサーを教えていただきたい
シマノのSL-A050はドロップハンドル専用のシフターですか
サイクリングロードで長時間走ってると時よりおちんちんの感覚がなくなるが麻痺してるのかな?
血流が悪いのかな?
サドルに体重かけすぎ、でかい穴の空いたサドルの使用も視野に入れると良いです
>>301 サドル上げすぎ
ハンドルにしがみつくような前荷重になっててサドル先端で床オナ状態
やたら軽いギアで無駄に高過ぎなケイデンス
どれもペダルにかかっていた方が良い荷重までサドルにかかっている事が原因じゃねとゲスパー
>>301 性機能障害になりかけてるよ
何の自転車に乗ってるか知らないけど自転車が体に合ってない
また、そういうのに「慣れ」は無いので降りた方がいい
みんな勉強になった
様子見ながらいろいろ挑戦したり休ませるよ
サイクリングロードで同じ姿勢はよくないね
たまにお尻を浮かすよ
ルックスロスの変速ワイヤーが切れてしまって自分で交換したいのですが
サイズ等がわかりません
何に注意して注文すればよいのでしょうか
>>310 変速用のタイコは共通なのでサイズは特に気にしなくて大丈夫だよ。
アウターも換えるなら現在の長さ測って十分に足りる物を買えば大丈夫、
アウターの切り口は完璧に仕上げてね。
>>310 同じシフターは尼で1000円位だがインナーワイヤーも付いてくるんだぜ
アウターはそのままでもいけそう
>>311 ありがとうございます
2100mm×φ1.2mmというのを買ってチャレンジしてみます
>>312 とりあえず
検索してみます
ありがとうございます
6速ギアのママチャリ乗ってます。
最近走行中にバチンバチンと言う音が鳴り始めました。
車輪に針金が絡み付いてスポークに当たってるような感じです。
そこそこ大きい音です。
多分音の元は後輪だと思うんだけど場所が特定出来てません。
判る人いませんか?
クロスバイクいいな〜と思って自転車屋で
10分くらい試乗したら次の日、数年ぶりに
痔になってしまいました
そこで質問ですが、クロスバイク乗ってたら
痔が悪化しますか?痔持ちの自転車乗り
の方とか居たら教えて下さい
>>315 漕いでる時と惰性で転がしてる時や立ち漕ぎで鳴り方に差はある?
とりあえず後輪付近だと、
変速調整は適切か、ブレーキワイヤー先端がスポークに当たっていないか、ホイール揺すってグラグラしていないか、全てのスポークを握って緩みや折れがないか、
スポークプロテクター揺すってグラグラしていないか、サークル錠がリムに触れていないか(静止時には触れていなくても隙間がやたら狭くないか)、
バルブ根元のナットが緩んでいないか、ホイールの反射板が緩んでいないか点検、あたりでどうかな。
>>301 滑り台と言われようが、サドルを1度でも前傾させると感触はかなり改善する。俺も袋「縫い目」の辺りが圧されるの嫌い
>>317 走行中はペダルを回しても回さなくても同じです。
自転車を手で押しても若干音が小さくなるけど鳴ります。
スタンドを立てて手でペダルを回しても少し鳴ります。
ちなみに屋外に置いてあるんですが雨の翌日は乗り始めは鳴りません。
でも数分たつとやっぱり鳴り始めます。
他のとこは今度見てみます。
>>315 ディレーラーが壊れかかってるのかチェーンが切れかかってるのかも
おれも後輪あたりから音がしていて放置してたら
ある日ディレーラーがぶっ飛びチェーンがスポークに巻き付いて大転倒した
大惨事なる前に自転車屋へ行った方がいいよ
>>318 もう自転車買ってしまったけど
まずは治療に専念するか・・・
>>321 その方が良さそうですね。
ありがとうございました。
今ディレーラーについて軽くググってみたんだけど、最近変速機の調子が悪いのは関係してるのかな?
4速から5速、6速から5速に変速しづらいです。
>>324 ホイール揺すってみた?グラグラするならベアリング破損やハブ軸折れでスプロケ位置が微妙に変わり、変速不良と常に異音発生の両方が出る可能性があるね。
そこら辺大丈夫なら惰性時にも鳴るなら変速機は異音と直接関係ないはずだけど、調子悪いのは直しておくべきだね。
ハンガー曲がり、チェーン・スプロケの磨耗、ワイヤーの状態を点検してから説明書の手順に従い作業すれば上手く行くと思うよ。
>>309 スポーツ自転車はインポになるリスクが150%高まるので
EDなりたくなきゃ自転車降りた方がいいぞ
>>316 試乗10分で痔になるとか
それ元から痔だって治ってなかったんだよ
皆さんサングラスって着用してます?
オススメとかあったら教えて欲しいです。
1万円位で買えれば嬉しいです。
なんでしょうか
度付きレンズ高いから良いものなら買いたい
途中で送信してしまいました
>>329です。
加えて質問なのですが、偏光レンズと調光レンズは実際どっちの方が使い勝手良いんでしょうか?
ペダルを回すとココココココって振動を感じます
チェーンキーパーつけて回しても鳴るので、リアディレイラーから鳴っている模様。
チェーンの伸びかな?と思うのですが、変えてからせいぜい200キロ程度しか走っていない気もします
原因わかる方いますか?
>>333 全てのギアポジションで発生?
発生したきっかけみたいのある?何か弄ったりぶつけたりとか。
特に無いならホイール嵌め直しやハンガー歪み緩みやディレイラーのリンクやプーリーのガタ渋さなど点検してから変速調整やってみて変化あるか見てみたらどうかな。
>>333 >原因わかる方いますか?
現物を確認できる人が一番正解に近いやろ
あぁスプロケ緩みも可能性あるか、とにかく怪しい付近を組み直しと調整で。
>>320 スポークの張りが弱いと鳴ることがあるな
ごめん、キーパー付けてるって書いてあるじゃんね、ホイールやスプロケは関係ないね。
炎天下にママチャリで買い物に行く男(おっさん)ですけど
腕の日焼けがヒリヒリするので、アームカバー(黒)か、日焼け止めか、
どっちかを付けようと思ってるのですが、
男でママチャリでアームカバー付けてるのは、ビジュアル的に変ですか?
ヘルメットつけてればそっちに注目がいくので問題ない
ママチャリをドロハンにしたんですがどうですか?
下手なクロス乗りより早いですよw
良いセンスしてるねキミ
こんど僕とデュエルしない?
>>339 長袖着て行けよ
スポーツウェア系なら夏向きのが色々有るだろう
>>332 そりゃ一長一短だし、使い勝手の良し悪しってよりは使い分けるもの
度が必要なくて屋内で外すなら調光である必要性も薄いんじゃ
偏光は嫌な照り返し防いでくれるけど見え方になんとなく違和感ある
アマゾンで売ってる電動化キットはクロスバイクに取り付け簡単でしょうか?性能(スピード、航続距離)はどうでしょうか?
>>348 クランク側をアシストする方がチェーンでロスしない分、快適だそうな。バッテリーの収まりとか色々難があるので
電動化キットはちょっと遊んでみる程度じゃないかと。
>>342 ハブダイナモにダイナモ付きのライト付けてんのか
>>348 バッテリーキットレスだから付いてるものを選ぼう
スピードは出ないし航続距離は短いよ
こういうキットは、商品構成を見て取り付け手順の想像付かないようなら買ってはダメなのです
>>332 偏光レンズは偏光フィルターの角度によってサイコンや携帯電話の液晶画面が全く見えないものがあるので注意
>>349 >>351 質問者ですが、ありがとうございました。
>>347 >>352 私は度付きは必要無いです。
頻繁に付け外しはしないと思いますし、トンネルのある所も走るだろうと考えると調光で考えようかなと思います。
今は付けて無いですけどサイコンも付けたいですし。
なんか書き込みボタンが押されてしまった
>>332 偏向と調光は全く別の機能なので、両方付けることも多いです
>>354 トンネル入ってすぐにはレンズの色は明るくならないよ
>>356 皆さんそうなんですね。
最近クロスバイク買って一気にお金使っちゃったのでポチポチ揃えていきます。
サイコンも欲しいから財布が寂しくなるなぁ。
>>357 そうなんですか・・・。
最初のスポーツサングラスなのでもっと慎重に考えないといけないですねぇ
>>334 リアディレイラーというかプーリーから鳴ってますね。
プーリーのメンテは盲点でした。摩耗するとココココいうようになるもんなんですかね?
調光レンズは色着くのは速いけど、抜けるのは時間かかるよ
トンネル抜ける頃ようやく色抜け始めたかなくらいのことが多いんじゃないかな
あと気温によって色の付き方/抜け方違うね
リア変速ですが、トップ入らずにローにするとリアディレイラーがホイールに当たります
これハンガーが曲がってますよね
なんでこんなのかは不明です
なにかいい対処法あります?
1)3-6速だけで使う
2)シングル化する
3)無理やりハンガーを曲げる
4)エマージェンシーハンガー買う
5)下図のような半分薄いワッシャーを探す
>>362 そうなんですね。
だとすると調光よりの考えはリセットしてもう一度悩んでみます。
>>363 普通に曲げ戻すのがいいんじゃない?
無理矢理というかこういう道具あるので店でやって貰えばすぐだよ。
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/frame_fork/DAG-2.2.html 自作するのも面白いかもね。穴はM10のピッチ1.0だね。ボルト買ってもいいしM10のリアハブ軸と同じ山だね。
>>360 プーリー単体だとベアリング不良や歯先の磨耗、他はプーリーケージが捩れたかして当たりがおかしくなってる可能性もあるね。
ついでにP軸(プーリーケージ根元のバネの所)の手入れも分割可能なタイプならやっておくといいね。
プーリーの手入れするとたまに謎の毛とか挟まっててなんか怖いね。
>>365 ありがとうございます
そんな工具あったのですね
でも一生に1回しか使わなさそうな工具だから自作やってみよう
>>369 プロムナードハンドルをひっくり返しただけ
>>370 ねじ穴の角度は変えられないから、傾斜のついたワッシャーはさんでも無駄だろ
素直にチャリ屋に相談するか自分で曲げるのが手っ取り早いぞ
どうしようもなかったら新しいの買おう
フェザーのリアハブなんすけど、フリー外したら汎用(?)のコグ付けられますか?
>>342 何でハブダイナモでブロックダイナモのライトに電源供給してんねん。
>>363 コレだけ曲がったら、素人がモンキーで修正しても、元よりはマシになるやろ
>>363 転倒したんでしょ
あるいは駐輪してる間に転かされた
Googleのレビューで評価高い店は良店で間違いないですか?
今までクロスバイクあさひとかでしか買ったことなくてHP見る限りサポート凄いしてくれそうなんだけど敷居が高くて入り難い
>>377 ネットレビューは参考にはするけど、実際に店舗行って観察+店員と話して自己判断するしか無い
私的には下記の3つが評価軸
1.店員はメンテスペースで作業してる方が多い
2.そこで扱って無いロードバイクもメンテ待ちで並んでいる
3.質問には懇切丁寧
普段、アルミホイール使ってます。たまに週末ライドでフルカーボンホイールを使ってますが、ブレーキシューの交換が大変!でもカーボンリム用のシューに変えた方がいいのですか?そのままアルミリム用のシューをフルカーボンホイールに使い続けると痛めますか?
>>379 制動力や機材の痛みでよろしくないので毎回頑張って交換する
リムブレフレームを増車する
ディスクにカーボンホイール履かせる以外だとこれくらいじゃね
>>379 廉価車種じゃあるまいし、カートリッジのシュー交換するだけだろ?
しかもホイール外した状態で。
ホイールのセンターが出ていて、リム幅も同じ位なら問題にもならんわ。
>>382 だよね。
リアディレラの調整が面倒っちゃ面倒。
>>377 グーグルレビューは良くも悪くもレビュー検閲放置でその評判と近い印象
>>377 値引きして良い投稿してもらうショップとか、
店員が書き込んでると思われるショップもちらほら
そもそも週末だけカーボンってのがわからんわ
貧乏性で頻度低くして長く使いたいって事?
そういうのすげー馬鹿らしいと思う。
ガシガシ使って何時でもいい性能を享受した方が価値が高いと思うんだが。
仮に最初に言ったように、貧乏性から来るカーボン温存なら、
単にその製品を運用するに値する経済力、器が足りないだけだと思うよ。
>>377 20マンくらいのチャリを買ってくれるのが最低限のラインかと思う
その後は定期的なパーツの購入
要はお金を落としてくれるお客は大事にするってこと
カンガン使ってホイールが駄目になったら車体ごとディスク+カーボンホイールに買い替えりゃいいだろ
さらにどうしてもホイール使い分けで済ませたいならディスクの方が向いてるしな
IYHスレへ行けばいいのにね
何を尊重するのも全く個人の自由なんだが
その対向選択肢を全力で攻撃否定するのが
この世界の本当に忌むべき風潮。
普段は重い鉄下駄リムで練習しておいて週末にカーボンてのは
あれだあれ
そろそろ本気出しちゃおうっかな、って鉄下駄を脱げば(ドサッ
き、貴様今までそんな重い物を今まで付けてこれだけ走ってたのかっっ
て言わせて
当人は、ふぅ軽い軽い(ピョーンピョーン)、てやれるからな
漫画でよくあるネタだけどわからん人には御免なさい
レスいただいた皆さんありがとうございます。
ちなみに専門店で6万程度のクロスバイク買おうとしたら嫌がられますか?
値切り交渉してやろうとか変なこと思ってなけりゃ大丈夫だよ
>>394 僕が居る店に着たらネチネチ嫌味を言いますけどね
>>394 別に嫌がるってことはないと思うから安心して買って欲しい
6万のクロスとかおそらく買って買いっぱなしになりそうだし、結局あさひとかチェーン店で十分そう
新顔で行くとカモにされることはわりとある
つまり売れ残りの品を売りつけられる
不人気な色のとか、完成車ならサイズがその人と微妙にズレてるけどまあいいかとか
キャノンデールtreadwellをフロントシングル11-12速化させたいのですが
BBやエンド(135)からみてDeoreとGRX、どちらがチェーンラインは適切にやりやすいでしょうか?
やっぱり敷居高そうなんで入りやすい○ズロード行ってきます
>>402 一番在庫押し付けられそうな店をなぜチョイス?
>>402 何でその結論に至ったのか分からん
知識ない店員が初心者に高値で丸投げする店は敷居低いとは言わん
ホムセンで買ったマウンテンバイクに片道10キロの通勤で10年乗ったんだが
(26インチ フルリジットフレーム メーカー不明だが5万円くらいのルック車)
体感的にはガタとか不具合とか感じられないんだけど
いきなり壊れると困るのでそろそろリフレッシュしてあげたい
ここを交換すると劇的に調子が良くなるパーツって何かないかな?
リフレッシュ予算は総額5万円くらいで
「フレーム。」とかそういうの以外で
>>405 煽りとかじゃなくフレーム。としか言えん
ルック車は全てが安物で構成された使い捨てだから、本体価格超えた金かけてメンテナンスしても金ドブ
お金をかけずに良いのに乗りたいって無茶な考えでケチケチ小出ししても永遠に結果は返ってこないよ
ワイヤー全交換、チェーンとスプロケ交換チェーンリングも。
あとブレーキシューとタイヤ&チューブ
>>405 >>404 欲しいモデルは決まってて取り寄せて貰おうと思ってるんです
人によるんでしょうが組み立てもあんまりなんですかね
>>405 ディレーラーとチェーン
おれも8年位ノーメンテのクロス載ってたけど
ある日ディレーラーが壊れてチェーン共に弾け飛んだ大事故を起こしかけた
安全のためにもここは変えておきたい
後はワイヤーとタイヤかな
>>405 1カ所替えて良くなるなんて26インチMTBでは無いわ
トータルで仕上げないと、良い走りの自転車にはならない
35Cで36Hな激重リムのクロスバイクで
ロードの軽量なホイール、チューブ、タイヤのセットをブチ込めるなら激変させられる。
俺もルック車10年持ったわ
劣化でタイヤが裂けるまで乗った
普通に乗ってりゃ意外と長持ちするもんだよな
>>405 通勤快速にするならフェンダーつけられるクロスに買い換えるのが一番良いと思うよ
10年落ちのルック車だと、冷たい話で恐縮だが思い出以外残す価値があるとは思えない
予算も5万あるならなんとかなるだろ
>>408 ワ○ズがダメとかも真に受けないでいいよ
好きなとこで好きなものを買いましょう
ただ、ロードとかに興味があってステップアップしたいとかなら小規模なショップの方が面倒を見てもらいやすいかな
面と向かって話をするのが苦手とかなら、大手で当たり障りのない対応の店でいいんじゃね
>>413 ズバリBB、チェーンリング、スプロケ、チェーン変えるだけで生まれ変わると思うぞ
多分ボスフリーだろうから可能ならリアのシャフトも変えたほうがいいな
>>413 んじゃ407の案に一票かな
劇的な改善は無理なのでそれだけ念頭においてね
>>405 一番変わるのは、
現行より剛性高くて軽量なホイール
往復の路面状況に合わせたタイヤ
この2つ
>>415 有難う。
BBやリアのシャフト(ハブ?)は値段の安い物と高い物で違いは出るかな?
(体感的には分からないけど、大分くたびれてるから安物でも体感的に変わるかな)
調べたらBBは同じシマノでも1500円くらいのと7000円くらいのとあるけど性能的には何か違うんかな
交換は自転車屋さんで注文して自転車屋さんにやってもらうつもりだけど
>>417 剛性が上がると何が良いのか分からん
ホイールの剛性が上がると緩衝性が悪化したりしない?
あと歩道(歩行者なし 自転車通行可)をかなり通るので縁石のガタガタが嫌だから
最低2.0インチ幅以上のタイヤが履けないと困る
緩衝性の悪化でハブやフロントフォーク、フレームへの負担が増えても困る
ルック車で緩衝性だのフレームへの負担だの言われても失笑しか出ない
それはマウンテンバイクの形をしたママチャリだからな
コストパフォーマンスを考えるなら
全部自分で仕上げるか、型落ち特価車に乗り換えるかの2択
全部を部品で買うより新車の方が安いし、その新車より更に型落ち特価車の方が安い
ただ、完成車の構成部品の品質や初期調整はそれなりでしかないので
部品の品質や高度な調整を望むなら
それなりの金や手間が必要になる
>>405 予算が余ったらシフターを違うタイプに変えてみると面白いかもしれない
例 グリップシフト → サムシフター
グレードが上がると耐久性が上がるけど、
ダウンヒルやプロのロードレーサーじゃないから
クラリスレベルで充分な気がしますよ
>>421 ルック車でも「5万円」という価格帯と「フルリジットタイプ」という特徴から自転車の品質を想像できない方が失笑ものだと思う(´・ω・`)
世の中には魔改造って言葉があるけど、合理性が無いから"魔"なんて呼ばれてネタのなるわけよ
ルック車のパーツ交換もその一種
>>418 安物でいいと思う
というかルック車は規格が独特だから種類選べないと思うよ
>>425 ルック車という単語に脊髄反射する馬鹿が多いからな
ここは馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげるスレだから
何でもかんでも高いロードバイクが正解だと思い込んで初心者中級者を煽る変な人はいらないんだよなぁ……
>>405 ブレーキがどんなのか知らんが
もしVブレーキならホイールは新品交換しておいた方がいいと思う
おそらく相当リムの摩耗が進んでいるはず
放っておくと徐々にリムが広がってタイヤが外れる
2インチのタイヤが外せない要件なら
劇的な高性能化は無理だな
全部店任せなら、10年モノなら5万円だと
機能回復作業の工賃で3万、部品代で2万って所か
26インチの完組ホイールは選択肢無いだろうし、アップグレードは微妙
パーツ変えたくなったときに汎用性ある規格じゃないの痛いよな
この価格帯の自転車のほぼオーバーホールに近い部品交換を店に頼むと、まず買い替え勧められると思うけどフレームに余程こだわりがある感じかな?
5万円出せるならOH後回しにして
コーダーブルームrail700A買った方が
幸せになれるんだけどね
後付けで細いタイヤも履けるし
>>418 ハブの交換は工賃だけでも片側1万以上は掛かる
たぶんリムも傷んでいるので同時に交換するべきでプラス1万くらい
そうするとスポークの長さも変わるのでさらに4千円くらい必要
あと、最近はちゃんとしたホイールを組めないショップが多いから覚悟して頼むこと
自分でやる暇人なら分からなくもなかったが店かよ目的が分からん
まさかパーツのAmazon価格を合計した金出せば店が全部やってくれると思ってるわけじゃないよな
>>405 詳細不明のルック車は改造車のベースとするには不適当。
質問者は不服のようだが、買い換えがベスト。
改造そのものを楽しむ趣味を始めると言い切るんだったら、
せっかくの楽しみをこんな所で聞いて、人任せにせずに自分で行動して全て解決しろ。
調べ物も禄にしてない、メンテもしてるか怪しい自転車いじりに無縁の君には向いてない。
コミュニティに対して最低限の礼節もなく、態度が悪いと返答もそれなりの扱いになる。
肝に銘じておけ。
統失には10年乗って愛着が湧いてるということさえ想像できない 分からない
>>436 まず店に持ち込んで相談して部品の手配方法などを決めないと、店側としては相手してられないよな
愛着湧いてるのは分かるが、そんな主観的感情に大した価値は無くて、
まともなスポーツバイクを新規に購入するほうが経済的合理的だと言うだけ。
でも何でもかんでも買い替えたほうが安上がりって悲しい世の中だよな
俺は10年も乗ったもの直して使いたいって考えは凄い素敵だと思うよ
現物触らないと状態わからないし、店行って見積りだけでも出して貰い、そこから考えたんでいいんじゃない?
俺も小学生の頃から乗ってる25年前で6万円のマウンテンキャットは愛着あるから直して使ってるよ
BBが特殊規格だったから旋盤で部品作って貰って自分で溶接して汎用BBが使えるようにした
今では3×7速が3×10速に進化してるよ
>>442 1990年に購入したマディフォックスを、先程買い物に使ったばかり
>>442 今回の件を切っ掛けにして自分で直すってなったら素晴らしいことだと思うよ
>>442 修理といいつつもほぼ新品作り上げるようなことになるなんてままある話だからね
形あるものはいつか壊れるものでそれを維持する方が手間暇かかるんよ
古いマディフォックスはまぁまぁ見かけるね
それだけでいいバイクだってのが分かる
海外メーカーの電動化キット付けて
遊ぶのも有りかも
このロードバイクは安いと思ったのですがどうでしょうか?
>>451 SCULTURAって100より下があったんだ
知らんかった
スプロケットを交換しようと思っていて、今考えてるのやつの厚みだとフレームにギリギリ干渉しそうです
そのことを家の近所にある自転車屋で訊いたら
ハブシャフトの両端に薄いワッシャーを噛ませて(フレームを少し広げるように)取り付ければ行けるだろうとアドバイスされました
あと1.5ミリも広げれば付けられそうで、フレームを手で持ってグイッと広げてみると僅かに撓ります
鉄のフレームなら少しくらい広げても大丈夫だとネットで見ましたが、これをアルミフレームでやっても大丈夫ですか?
>>454 それを聞いてしまったらオススメしないと答えるしかないね。
俺は何度かやったけど今のところ生きてる。
しかしその個体が大丈夫かどうかはやってみないとわかんないね。
>>454 スプロケの厚みが違うって言うのがよく分からんが
お勧めはしないもののたぶん問題は無いと思う
ただフリーボディーって結構首振るけど、漕いで力が掛かっても本当に大丈夫?
あと、ワッシャーはハブに組み込まないとセレートが喰い込まなくてホイールが脱落するリスクがあるよ
>>451 追記
これの一つ上、93てのもあるね
クランクが2ピースでBBもRS500だからそっちのがおすすめだな
フルクラリスな分値段が上がるけど軽くて良いと思うが
>>451ですが、スクルトゥーラ93にしたいと思います。レスありがとうございました。
>>451 国内扱いがないモデルだからそこらのメリダ扱い店に持ち込んでもサポート受けれないから注意
賃貸物件を探しています。
押す/引くドアのオートロックは、自転車と一緒だと出入りが大変ですよね?
このタイプのオートロックは小規模なマンションに多く、外階段なし。
外階段があれば出入りで焦らなくて済むし、ガラスを傷付ける心配もないのですが。
大規模なマンションなら両開きの自動ドアですが、
それはそれで入口〜玄関の移動が大変そうだなと思ったり。
そんなこんなでオートロックが無いマンションの2階、
という条件で探していますがはなかなか見つからず。
エレベーターを使うつもりで3階以上も検討するか、
はたまたアパートの2階でもいいかなと考えてます。
自転車は、13kg グラベルロード、14kg MTB(ハンドル幅785mm)、
10kg トラ車(ハンドル幅740mm、前後輪を簡単に外せない)の三台です。
>>461 これは自転車の右側に立って画像左側からドアに近付き、
ロック解除してから右手でドア引いて自転車とドアの間に身体を入れてガラス守る必要あるかもね。
このくらいの間口でもスライドだったら通常通り自転車の左側に立って行けるんだけどね。
>>455 >>457 ありがとうございます
やっぱり踏ん切り付かないのでもう少し検討してみます
とりあえずワッシャー噛ましてみてどんな感じになるか試してみます
都内での通勤に適したタイヤの太さってどのくらいなんだろうか?
>>465 おれ勝手にトップ歯数増やしたせいでトップギアに掛けたチェーン外側とフレームの干渉かと思っちゃったけど、
厚みって書いてあるね、ボスフリーの段数増やしとか?
もしそのために干渉するんなら左右のスペーサー入れ替え(総量変えず右側増やして左側減らす)てリムセンター調整する手もあるかもね。
あるいはハブごと換えちゃうか。
そうすればフレームに負担かけずに済むね。
>>454 多分ママチャリ改造スレのボスフリー6s、正爪RDの小径にDNPの7sトップ11tボスフリー入れたい人だろ。
改造なんて現物合わせが基本でOKかNGかの線引きも、上手く収められるかどうかもオーナー次第だから、他人に聞いても答えなんて出ないぞ。
面倒な辻褄合わせはしたくないorできない、金は出したくないけれど
ギア比上げる結果は欲しいので、テキトウにやっちゃっても大丈夫だよね?
って聞いて
「大丈夫」って言う言質が欲しかったんだろうけれど
他人が大丈夫って言っても、仕事じゃ無いのだし、その結果に責任は負ってくれないぞ。
仕事でも、稀にバックレる奴も居るけれどな。
あさひの某ルッククロスにfc-ty501-2というクランクを入れて2速化したいのですが、Fディレイラーとシフターは何を買えばよいですか。
後ろは8s化済みです。
よろしくお願いします。
>>471 公式の互換表だとこんな感じ。
チェーンラインとFDの高ささえうまくやれば
これにこだわらなくてもいける可能性は高い。
>>471 シマノのサイトで互換表(組み合わせ表)があるからそれを見ればいいよ
ホントにつよいレジェンドクラスの格闘家なんてもんは蜃気楼みたいなものなのかもな、と
同時代で比べるなら現役のヘビー級チャンピオンのボクサーに制限付けずに勝てるのは居なさそうだ
>>442 認める→古い方が好きだから金と手間を惜しまずぶちこみます
認めない→新車買う金がないから今持ってるガラクタを何とかしたいただし金も手間もかけたくない
俺なんかも長く乗ってるMTB金かけてあちこちいじって
けっきょく新車買えるじゃんて言われるんだけど
自分ごのみにカスタムしていくことが楽しいんだよな
その面白さに金を払ってるみたいな感じもある
>>476 ぶっちゃけブサイクな女の子を自分好みにカスタマイズしていくのと似てるよね〜…
>>472 >>473 ありがとうございました。
こんな便利な互換表があったんですね。
>>462 寒いのは苦手です。
>>463 飛行機通勤、検討します。
>>464 こういうドアは自動で閉まるんでしょうかね。
それだと出入りにかなり苦労しそうです。
ぶっちゃけ室内保管なスポーツバイクで賃貸は厳しそう
恐らく余りに基本的な質問すぎるんでしょうね。
サイコンスレで相手にされなかったので・・・。
XOSS G+とGIANTのRIDESENSEセンサーをペアリングして使用することは可能でしょうか?
両方ともがANT+に対応しているので繋げられると思っているのですが・・・。
詳しい方、教えていただけると幸いです。
>>486 そうなんですね、ありがとうございます。
何せママチャリ以外の自転車に乗るのが20年以上ぶりでして、昔のサイコンとは随分違うんだなぁと戸惑っております。
すみません、ママチャリの26インチホイールの直径は590mmでしょうか?
>>488 そうだね。
ごくごく一部で559使ってるのもあるから一応注意で。
ありがとうございます
650Bと同じサイズなんですね
皆様ありがとうございます
自作工具で無事に直しました
最初モンキーで曲げたけどネジが入らなくなって焦ったよ
B4Cを恨むところだった
自転車ってそういうくっそ単用途かつ買うと高い多いよな
俺もいくつか自作した
>>481
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
>>482
今はアパート一階なので室内保管は問題無いです。
三台置いてだいぶ手狭にはなってますが。
転職して引っ越すにあたり、
マンションの2階以上に移りたいと思っています。
>>483
街乗り・足代わりのために自転車に乗ってるわけではないので・・・。 >>494 数出るもんでもないしあるだけありがたい工具もあるからしょうがない
もうアパートで良いんじゃね
マンションは外階段あっても動線にオートロックの扉絡むし、ベーターはたいてい自転車禁止
エントランスが左右に開く自動ドアで自転車表から転がしていい物件なんてもっとありえない
しかも2階以上の条件付きと来た
自転車室内補完するなら賃貸アパートか一軒家のどちらかだよ
まあ苦情もスルーでエレベーターで自転車上げて外階段に置いてる大馬鹿者も世の中にはいるが
賃貸の一人暮らしがボリューム層だと思うけどみんなどうやって置いてんだべ
入口扉無し外階段のみの安マンション住だけど自転車持ってる時に住人と出くわすとすれ違いに難儀して凄い嫌な顔されるのよね
朝はたいてい明朝に出るからいいけど帰りが本当面倒い
フロント二段のクロスバイクなのですが、チェーンを新品に替えたところ、2→1に変速する際にインナー側へチェーン落ちするようになってしまいました。
自分で直そうとインナー側のガイドをアウター側へ調整したのですが、なかなか直りません。
更にアウター側に緩めれば良いのか、この場合テンションの関係もあるのでしょうか?
>>500 まずチェーンリングが摩耗していないかを確認して、
問題なければ、ガイドをさらにアウターよりに寄せる。
チェーンを新品にして変速不良が起きる場合、チェーンリング・スプロケが摩耗していることもある。
>>497 完全に独立した鍵付き外階段を想定していますが、
避難用だったりするんですよね・・・。
自転車がエレベーター禁止である可能性と、
普段の生活のことを考慮して、
ほんとはピンポイントで2階希望なのです。
>>499 ハンドル幅785mmですから、かなり嫌な顔をされそうです。
廊下ですれ違うのも面倒なので、階段から近い部屋希望です。
東京の目黒区、品川区、大田区で探していますが、
予算内で借りられる一軒家も少ないながらあります。
希望に合うマンションを主軸に、
アパート2階と一軒家も視野に入れて探してみます。
>>501 ありがとうございます。
チェーンリングに磨耗が多少あるので、そちらも交換かもしれないです...
マンション住まいのロード乗りは毎回輪行みたいにしてんのかな
一々輪行すれば好きな物件選べるじゃん
どんな手段選ぶにしても自転車の出し入れに手間掛かるとどんどん乗らなくなるの目に見えるけどな
>>502 ハンドルが広いな
それだけ広いと歩道とか自転車専用レーンとか路側帯は走れないから
基本的に車載で持っていくの?
>>504 ググるとそんな感じですね。
>>505 >>461の通り、トラ車のホイール外しが大変です。
平日夜に持ち出して乗りたいので前後輪付けたままにしたい。
>>506 自走も輪行もしないですね。
トランポか、迎えに来てもらうかして、山の近くから走り出します。
平日夜かよ
物件によっちゃそれ自体がきつい気がする
一度も自転車付かずに上げきるゴリラじゃない限り共用部で音発しちゃうだろうし
タワマンなんてお高級な人が沢山棲んでると
ロード趣味の人も多いだろうに、どうやってるのかね?
基礎体連とは言えまさかチューブの間に肩入れて30階40階を登ってる?
また停電とかでEV停まったら実質使用不能に?
あぁ「輪行みたいに」って、
バラして袋入れてEV乗って地上で組んでるのか。
玄関出てから走り出すまで30分近く掛かりそう。面倒だねぇ
スーパーや何かでは
駐輪場にきちんと置かずに自転車をそこらへんの壁や柵に立てかけたり
自転車の繋留用じゃないのに金属製のポールに立てかけたり
それで歩行者通路を邪魔したり
建物の壁や何かを傷つけたり、汚したりして
ロードバイク乗りやクロスバイク乗り(=自転車にスタンドを付けるのを嫌がる連中)は
ただでさえマナーが悪くてあちこちで迷惑かけてんのに
自宅でも近所に迷惑かけてんのか 存在自体が迷惑だな
>>511 カーボンフレームはスタンド付けれないから仕方ない。自分がお客様であるお店の壁ならいいんじゃないの?
>>509 近場か適当なとこにレンタル倉庫やらトランクルーム借りるだろ
金持ちはショップ預けっぱとかやるらしいけど
>>511は嘘松
スタンドを使った駐輪はどこにでも停められるため、
人の動線上にも駐輪し、点字ブロックの上にすら停める。
また、風で倒れやすく、邪魔かつ危険。
他方、スタンドが無いと必然的に壁際と言う、
人の動線になりにくい場所への駐輪になるし、
風で倒れることもまず無い。
迷惑な駐輪はスタンド駐輪の方が遥かに悪辣。
>>511 スーパーの壁や金属ポールの傷なんていうほど気になるか?神経質すぎるだろjk
壁っていうのは自転車を立てかけるものじゃない
小さな傷でも法律的には器物損壊にあたる
「スタンドがついてない」ことを理由に勝手に立てかけていいわけじゃないよ
なんか当たり前のようにそれをやってる連中多いが
マナーのいいロード乗りは携帯用スタンドを持っていく
自転車乗りが店の壁に自転車立てかけてるんですけど!逮捕してください!って警察行けよ
なぜ行動に移さない?だからお前はグズなんだよ
>>509 うちの近所に立体式の有料駐輪場あるけどそういう所に預けてるんじゃ
月5000円くらいとられるけど
>>517 その程度でギャーギャー言われるのなら
オマエみたいなキチガイが呼吸して酸素を消費してるのも
ここで書き込みをして他人に不快感を与えているのも犯罪に当たるな。
だから、とっととタヒねや!
以前、この板で公共スペース
「サドルスタンドの材質を変えやがって傷付くかも知れねえじゃねーか!死ねや」
書き込みが有って流石に引いた
自転車以外でストレス発散できない奴は雨が降ると荒らすからたちが悪い
>>471 皆が壁に前輪向けて並べて停めているのに
スタンドの無いスポーツサイクルが、壁に立て掛けて邪魔だった事はある。
>>519 通報するにしても店って自分の店の話なのか?
>>521 自分に非があることをその程度
>>471 フロントは変えなくてもダブルクランクでいけるけどね
ベルを鳴らしまくって歩行者を蹴散らすママチャリ
河川敷を散歩している横を徐行もせず爆走していくロードバイク
山は自分の庭とばかり乗り込むマウンテンバイク
スタンドはダサいからと当然のように壁に立てかけるヤツ
自転車が世間から目の敵にされるのも分かるわ
自動車を購入検討中
2名2台乗せられるおすすめありますか?
車の用途は、
週1回車載でライド
あとは年間5000kmぐらいの街乗りです
>>530 ハイエースは荷物を奥には良いが、車としてのの性能がクソだからな
ここはカングーだろ
>>508 そこまで気を遣わなきゃいけませんか。
夜と言っても遅くて23時までです。
いま調べたところ車重9kgなのでずっと担ぐのは問題無いです。
>>514 トランクルームもアリかなと思えてきました。
ただ、メンテどうするか、という問題も。
>>530 その要件のみをピンポイントで満たし且つ安価なのはハイゼットキャディー
>>512 いいわけないだろ 壁が汚れるし塗装が傷つく
>>530 ふざけるな 現地まで自転車に乗っていけ
文句だけ言う自粛警察より金落としていってくれる客の方が大事よね
ただ他の客の邪魔になるようだと考えないといけない
650Aはいてるランドナーに650Bはかせられますか?
>>534 確かにサイクルキャリアだったら選択肢増えるか
カングーも良さそう
どうしても乗りたいクルマがあって、それが車内に積めないならキャリアも仕方ないけど、
特に決まってなくてこれから選ぶなら車内に積める車種がいいと思うよ。
OLD130mmのディスクブレーキ用ハブを見かけた
novatecのやつで135mmでも142mmでもboostでもなくてマジで130mm
こんなん採用してた自転車て過去にはあったの?
>>536 近畿圏で賃貸マンション建ててるものだけど
大阪市で共同住宅を新築するには駐輪場附置の義務があるんだが
1階に共用駐輪場設置できない場合に
各階の共用廊下に駐輪場を計画する事がある
そういう賃貸マンション選べばオートロック自動ドアで自転車押して乗れるEVがついてる
同じように23区内でも駐輪場の附置義務がある地区もあるから似たような計画の賃貸マンションがあるはず
新築なら不動産業者がある程度把握してるはずだからネットで情報漁るより不動産屋回った方が希望の物件が見つかると思う
こないだ普通の軽自動車のルーフに2台積んでるのを見た
しっかりしたメーカー品ので一番安いディスクロードフレームセットはどのメーカーでいくらですか
3万円台のTNIのリムブレーキ専用のアルミフレームのディスクバージョンみたいなポジションのフレームを探しています
>>547 忘れてたけどカングーのATはちょいちょいトラブルらしいのでMTの方が良い
俺はノートの上にMTB載せてるけど、スルーアクスルだと載せる時に
時々誤って屋根にフォーク落とすからボコボコになってる
自転車のせて遊びに行くなんてこと考えたことなかったから車種選び間違えたぜ
質問
通販で買って自分で組み立てた自転車なので
防犯登録をする機会がありませんでした。
この場合、しないと、おまわりさんに怒られますか?
>>556 職質に捕まったときにクソめんどくさいことになる覚悟があるならしなくてもいいよ
スポーツ自転車でしかも夜に走らんならヘーキヘーキ
>>539 >>544 まじすか(´・ω・`)
>>551 情報サンクス。
近いうちに不動産屋巡りするので聞いてみます。
雨かも分からんしどうせ週1回も行かないだろ。街乗り用に軽自動車買って、ハイエースのレンタカーでいいんじゃないの?
普段は軽自動車乗って週末だけハイエースなんて絶対にどっかぶつける気がする
>>559 何で「共用駐輪場に置く」っていう考えを頑なに拒むの?
>>562 人の迷惑を考えられない頭がおかしい人だから
>>563 スポーツ車を共同駐輪場に置く勇気は俺にも無いが…
同じマンションの駐輪場にDE ROSAのカーボンロードをサドルバッグもライトもサイコンもつけっぱで普通に止めてる人いてビビるんだよなぁ
ジャイアントのエントリーグレード部屋に入れてる俺が滑稽じゃないか
スポーツ自転車に乗らない家族だと家に入れるのを許してくれないだろ
>>566 昨日、ルックのロードをオットーロック1本で路上駐車してる人見たけど危機感ない人いてるな。
>>567 普通に許してくれるが
大して金使わんし朝からどっか行っててくれるって家族皆大喜びよ
>>567 玄関上がったとこに置かせてくれてるぞ
ぴょんちゃんと名前つけて時々ナデナデしてもくれてる
>>572 伊集院 さん
ぴょん ちゃん
そういうことです
MTB初心者ですが、フロント28T・リア28Tのインナーローでも、急坂だとまだ重たいと感じます。
フロントの歯数をさらに減らしたら減速比が1を切りますが、みなさんそんなギア比って使うことありますか?
マンションの人は玄関から廊下狭いじゃん。
自室に700Cいれるのたいへんそう
>>577 32x11-50だけどローの出番はわりとあるね。(タイヤは27.5x2.8)
ギア比が合わなければ基本的に降りて押すか担ぐかすればいいんだけど、
狭い足場悪い等で降りるに降りられない場面もあるだろうから、失速からの転げ落ち等を防ぐためにも必要だと感じたら歯数構成見直しておくといいね。
>>577 最近のはフロントシングル前32後50ですら標準的
街乗りでも重く感じたりMTB的にトレイル走るのであれば後ろをワイドにすることをおすすめする
>>577 むしろMTBはギア比1以下が無いのは使いにくいよ。
山なんて一般道には無いありえない道があるんだから。
ダウンヒルバイクとかなら無くてもいいだろうが、
普通は1以下当たり前。
と、普段まったくMTBに乗りもしない奴がググった知識で申しております
残念。
MTB1台、グラベルバイク1台、
ロード2台持ってる。
ちな、フロントシングルのグラベルバイクもギア比1:1以下がある。
MTBはケイデンス70でシャカシャカ回してても歩くより遅いから引率の先生が良く乗っててセンセーオセーwwwとよくからかわれてた
>>577 フロント÷リア=ギア比、が0.7切ってたほうがいいですよ。
セミファット、29er、脚力に自信なし、未舗装路メイン、だったら、
なるべく下げて0.6に近付けるように。
フロントを小さくし過ぎると、
平地でスピードが出なくなるので注意。
仮に貴方の自転車が27.5×2.2"のタイヤだとすると、
26T×11tでは28km/h(ケイデンス90rpm)しか出ません。
参考
https://www.bikecalc.com/gear_speed 私の自転車は26x2.25"、26T×11-40t。
ロー側はギア比0.65で26"なこともあり余裕ですが、
最高速27km/h(ケイデンス90rpm)はたまにストレスになります。
下りで余ることなんてまず無いけど上りで足りないことはザラにあるからまぁ軽めがいいっすわ
教えて下さい。 シマノの11sカセットスプロケット11-32と11-34をバラして合体させて好みの組み合わせを作りたいのですが、4コ1になってる歯とか飛び数の問題は無いと仮定した場合、合体自体やってはいけないのでしょうか?ちなみにシフターはサムシフターでインデックスなしです。フロントシングル、RDは7000です。
眼鏡の人はアイウェアは何をつかってるのでしょうか。
度入りのサングラスを別に用意してぬのでしょうか。
かっこいいバイク用サングラスは眼鏡をかけてるとつけられず、今はださいオーバーグラスで我慢しているのです。
最終的にはみんな度入りにすると思うけどね、インナーフレームレンズ式は重いしサングラスレンズが顔から離れるし。
自転車乗る時だけワンデイコンタクト
グラサンはその時によりいろいろ使うから
目が悪すぎて度入りが作れなかったからコンタクトにした
>>592 サングラスするスポーツなんかはレーシックした方がいいぞ。今はかなり安全で安い
度入り糞高いし目が悪すぎて作れない可能性もあるのでコンタクトにしようかと
>>591 チェーン長とディレイラーのキャパシティは事前に確認、
歯数差や変速ポイントの問題は実際に乗ってみてから判断するのがいいのでまずは組み換え作業だね。
>>592 後付のインナーレンズのとフリップアップ式のを2つ使ってる
度入りサングラス高すぎ
金があるなら度付きスポーツサングラス作ればいいけどそれほどお金かけたくないならUVカットレンズの普通の眼鏡でいいと思うけどなぁ
>>597 レーシックは人に勧めるもんじゃないだろ
医者はほぼ眼鏡、なぜだ?
レーシックは失敗事例読むと怖くてできないね
ワンデーコンタクト+スポーツグラスを使っているが、長時間装用+ホコリが入るので角膜に傷が付く(眼科によく怒られてコンタクト処方箋をもらえないことも多々)
結果、普段走るコースはUVカットコートした眼鏡にしてる
シールド付きメット購入も検討中
自転車屋でサドル変えたらこの棒も付いてくるんですか?別売りですか?
>>606 ありがとうございます!
もし棒も新調したかったらサドル買ったらサービスですよね
>>608 どうも!では今付いてる棒に着けますノシッ
>>592 強度の近視だとルディプロジェクトの跳ね上げタイプ
>>599 ありがとうございます。
チェーンは新調する気、ディレイラーはロー最大34Tですのでやってみます。ショップでは「ディレイラーが壊れますよ」と言われ、それ以前に触ってはいけない領域的な感じだったので。
サドル高1mm差の境界を見つけたんだけどベストはどちらなのかな?
もしくは使い分けるべき?
< 1mm低い方 >
ケツを微かに浮かせ気味に走るか、
サドル後方に座らないと太ももを使えず、
膝に負担がかからないように気をつかうけど、
登りの速度が出やすい。
平坦がわずかに走りづらい。
< 1mm高い方 >
特に意識せずに太ももで走れる。
ケツへの負荷がわずかに上がる。
わずかに登りにくい。
平坦がわずかに走りやすい。
>>613 俺は低い方がまだ自分で調整が効くから好み。
微妙に高いと強制的にその高さにされてる感がある。
サドルやクリートの調整ってミリ単位よな。
眼鏡の人のアイウエアの件 みなさん、教えていただきありがとうございます。
>>615 あーそれはあるね。
と思っていま低い方にして試走したあとに、
試しに頑張って約0.5mm上げて中間にしてみたらしっくりきてしまったスマン。
調べたら人間って朝晩の身長差が2〜3cmあるらしいね。
厳密なフィッティングするには時間も考慮した方が良いのかもしれない。
>>617 >調べたら人間って朝晩の身長差が2〜3cmあるらしいね
ホリゾンタルフレームだと、帰るころには股間を打ち付ける人が出そうw
>>592 バイク用サングラス じゃなくて 自転車用サングラス でしょ?
>>620 モーターサイクル用のサングラスを流用してたってことでしょ?
ホイールのリムハイトが60mmちょっとあるんだが
下り坂とかで速度調整の為に軽くディスクブレーキかけると
コォンコォンコォンコォンって鳴るけど
これってリムが共鳴してるのかな?
スポークテンション上げるとかで消せるだろうか
普通にブレーキかけると静かだし
シューとローターの面も出てると思うんだけど
なんかカッコよさそうだからそのままでいいと思います
レーシックよりも進化したやつあるな。眼内レンズっていうやつ
>>623 軽く当てた時の鳴りも強い時同様に原因様々で、ちょっとした事で出たり出なかったりするね。
スポークテンションも影響している部分の一つなので基準内で調整してみてもいいかもね。
あとは各ボルト、各パーツ当たり面、ハブベアリング付近も関わってくるね。
こないた軽く当てた時にヒンヒン言ってたのはパッド裏板側面とピン当たる所を磨いたら収まったね。
基本的に強くかけた時に異常ないなら放置でいいんだろうけど、なんか気になっちゃうよね。
>>624 それが結構気になる音量なんだよね
歩行者が居たら振り向く感じの・・・
>>626 確かに出やすいのは下り坂だなぁ
平地だと無音で素直に減速する感じだから
スポークその他調整してみるよ
ありがとう
近眼は軸が伸びて焦点合わないんだから
網膜近くの液状化した部分を吸い出してやれば焦点が近づけられるのに
>>628 これまでのように切り込み入れたりレンズ仕込んだりするんじゃなく、眼球そのものを変形させて矯正しよう、って手法はいろいろある。
実用化されてると言えるかとなるとなんともだけど。
ただ、近視の原因の一つには「眼球の形と眼窩(頭蓋骨の中の眼球が収まるところ)の形が微妙に合ってない」っていうのがあるので、この場合は眼球を変形させても効果が望めない。
>>629 眼窩に眼球の形合わせたらいいのと違うの?
今は網膜すら手術するんだよな
知人がやってもらったそうで入院して丸2日くらい下向いたままで居なきゃいけない上にその後2週間は上向いちゃいけないとか一ヶ月間は運動してはいけないとか
聞くだけでなかなかシビアだったw
>>577 リア28Tがローってことはよくあるターニーの14-28だと思うが、
最近はポンと交換できる14-34もあるよ
ただディレーラーもショートレンジだと同時に要交換
まあターニーが付いてる時点でルック車だろうから程々に
前はトリプルじゃないんか?
センターに入れとけばキツい坂でも行けると思うが
ターニー付きのルックじゃないMTB乗ってるんだがたしかにメーカー最廉価品ではあるw
これKatiganとかいう謎のメーカーの3-7速用デイlレイラーなんですが付けたら危険ですか?
アマゾンで売ってます
リンクのとこペラペラだなぁ。すぐガタ出るかバラけて巻き込みそうなスリルがある。
>>636 これのうちのどれかのコピー?
死ぬほど枯れてるから大丈夫でしょ(無責任)
>>637-638 デザインがレトロ風で良いと思ったんですがやっぱり危険ですかね
シマノのビンテージならメルカリとかにたまに出るけど5速までとかで
>>639 別に大丈夫だけど、そういう質問する人が使うのは無理
ツイッターに情報あった
AOCHIDA製リアディレイラーは往年の名作シマノRSのロングゲージ版だということが
判明いたしましたw 裏側のパンタのプレスや切り取りもほぼ同形でした。
https://twitter.com/dingle_speed/status/1227014439355863040 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今は700の32cで英国なんですがもし仏式に変えたら空気管理がしやすい他に何かメリットはありますか?
>>644 英式→米式変換パーツ有るから
それ使うと良いよ
メリットは
・空気圧調整が可能になること
・緊急時、ガソリンスタンドでも空気を入れられること
大阪からしまなみ海道に2週間ほど滞在してワーケーションしようと考えてますが、拠点に出来るビジネスホテルはあるでしょうか?ロードバイクとスクーバダイビングしたいです。
ラレーRSMのレボシフターをダイヤコンペのサムシフターに交換したいと考えています。
ハンドル周りをすっきりさせたく、ラピットファイヤーのようにハンドル内側(下部)に取り付けたいと思ってます。
ハンドルレバーを左右入れ替えて右用のサムシフターを左ハンドルの内側につける
左用のサムシフターを右ハンドルの内側につける
この2つの方法にたどり着きましたが、前者はとても不格好で、ならば後者はというと、
サムシフターは左右セットか右のみの販売のため難しいようです。
ステムコラムとかダウンチューブとか他にもありますが、ハンドルに取り付けたいんですよね。
諦めて通常通り取り付けるのがベストでしょうか?
結構ストロークあるからハンドル下だと操作しにくくないかな?
とりあえずレバー買って色々試して駄目ならハンドル上かステムに付けるのがいいと思うよ。
すっきり目的なら縦握りなハンドルに換えてバーコン使うのも悪くないかも。操作性は悪化するだろうけど。
上り坂で座ったまま踏み込むと膝痛いんですが、防ぐ方法あったら教えて下さい
準備運動とかいいサポーターとか
>>650 それサドル高が合ってないからだよ
・膝頭が痛いならサドルが低い
・膝裏が痛いならサドルが高い
ありがとうございます
サドル調整とギアに気をつけてみます
ダメなら軽量化も考えます
車道の端に自転車専用レーンがある道
自動車が走るところを自転車で走ってもよいの?
禁止するような標識や表示はない
>>649 やってる人が少ないのには理由があるんですね。。
色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
>>655 普通自転車に該当する場合は専用レーンを走らないといけないはず
>>655 青い標識で宣言された自転車専用通行帯だとそこを走る義務があるけど、地面に矢印みたいなマークが書いてある自転車ナビマークはただの進行方向の目安なのでそこを走らなくてはいけないということではないよ。
>>657,658
なるほど サンクス
ペイントだけだった気がするから車道を走っていいわけね
いまでもVブレーキ作ってるメーカーを全部教えてくれ頼む。
SHIMANO DIA-COMPE AVID PAUL TEKTRO TRP PROMAX ALHONGA BOX
>>659 ・歩道に自転車レーンがある場合
・車道に自転車レーンがある場合
は自転車レーンを通れよ
法律がどうのという以前にマナーの問題
「何で自転車レーンあるのにこのクソ自転車は車道に出るんだ死ねよ」って思われるだけ
自粛しましょうねそういうのは
教えて下さい。
オルトリーブのベロシティ購入を考えておりますが、
17Lか23Lか迷っています。
下記の縦の長さは平置きでしょうか?
23Lのやつだけでもいいのでロールして口を閉じた時の縦のサイズが知りたいです。
宜しくお願い致します。
17L→H45xW28xD14cm
23L→H50xW30xD16cm
>>662 下らない。法律よりも上位のマナーとか間抜けの考える事。
法と運用上の実情がかけ離れてる場合があるので安全なほうでよし
>>655 あれは安心安全無料の青空駐車レーンなのであてにしない方がいい
使える場所は使えばいいが路駐さけて車道走るのが危険と判断したら歩道に逃げてもいい
自転車レーンはノーウインカーノールック左折車に殺されるので車道を走りまーすwww
俺の命が最優先なんで
車が真っ直ぐ進めなくなる位置取りが一番安全だわ
対向にはみ出さないと追い越しできない状況だとスレスレ追い越しなくなるし幅寄せに対しても左に空間あるから余裕が持てる
前すら見てない輩が現れたら俺は死ぬ
海外通販でアルゴンのガリウムプロの完成車が28万って安いです?
歩道は歩行者はもちろん安全に配慮するなら自転車も走っていいんだよ
なんかいつからか歩道を走る自転車=悪だから駆逐しろみたいな図式ができて
車道の方が安全だとか科学的根拠のない主張を垂れ流す
疋×智みたいな自転車ツーキニストとかいうわけわからんのが出てきたからおかしくなった
ちなみに俺は歩道専門
もちろん人とすれ違う時は徐行するしベルで驚かせず
「すいません」と声掛けしてから通り過ぎる
これがいちばん安全だよ
>>668 安いかもしれないけどヘッドやフォークも含めて自分で面倒見れないならやめた方がいいよ
その辺の店にガイツー持ち込むと断られるか少し割高になるから
この人はロード好きみたいなんですが足の筋肉見る限り早いですか?
>>671 そこは親しみを持って堪忍やで、おおきに、ほなとか使った方がいいかも
>>663 自分が持っているのは39Lだけど、
メーカー公表サイズがH50xW39xD15.5(cm)で、きっちりロールして口を閉じた時の縦のサイズが50cm。
実際の運用ではロール少し緩めで閉じるから縦52〜55cmって感じ。
あと、オルトリーブのメッセンジャーバッグは縦ではなく横幅で選んだ方が良い。
構造が凄くシンプルだから、横幅と奥行で使い勝手が大きく変わる。
>>675 ご丁寧にありがとうございました。
17Lを買いたいと思います。
>>670 >歩道は歩行者はもちろん安全に配慮するなら自転車も走っていいんだよ
特別に許可をされた場所に限るって道路交通法で規定があるのだが
安全に配慮するのは歩道とか以前に当たり前
素人の質問失礼します。
近所の個人経営のショップで某折りたたみ自転車を注文してかれこれ一ヶ月経つのですが、
amazonで明日にでも届く車種なんですがこのまま待つorアマゾンで買ってあさひで防犯登録のどっちが良いでしょうか。
試乗させてもらったりして正直断りづらいですが…。
>>1 道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
>>678 メーカーもんの人気車種なら数ヶ月待ちとかよくある。
>>678 発注する時に店頭在庫じゃなく発注する時に
メーカー在庫確認、納期確認するやろ。
遅れていて、店から連絡も無いなら、
店の発注キャンセルしてからアマで買ったら?
その場合、近所の個人店にキャンセルしたのと同じ車種持ち込んで
修理、メンテ依頼なんて人としてできないと思うけれどな。
>>678 注文した時に聞いた納期はどのくらいなの?
聞いていた納期から大幅に遅れていたらそれを理由に交渉するのは有りだと思うけど
そうでないなら注文後のキャンセルは普通出来ないか、
キャンセル料払うか内金が戻らないことになってると思うけど、その辺りどうなってるの?
いつ入荷するのか聞かなかったのかよ
とりあえず店に電話して聞け
>>678 Amazonに注文したら、これから手配致しますとなって(注文時の納期は無視され)結果的に個人ショップからの方が早かったとかなりがち。
休日に12時間乗ると股間痛くなる。
特にレーパンクッションはないし、サドルも極端に堅いわけでもないけど、慣れる?
てか前立腺癌の懸念?
フラットバーハンドルだから左手の肘も痛くなるし、だから筋トレアームバーとか無理。
12時間乗ったら、どこかしらに痛みが出るのも普通だよ。
勿論、繰り返して乗ってるとある程度慣れたり、
痛みが出にくい様なノウハウは身につくけどね。
俺も以前は毎週末200とか走ってた時は
それくらいの時間乗ってた。
レーパン嫌なら、パッド付インナーパンツを使うというのもある。
レーパンなしで12時間とか俺ならケツが割れる。剛尻ですね
クロスバイクのシフター内部でちぎれたシフトケーブルを取り出すのって
素人には難しいですか?
>>691 STIじゃないだろうしレバー側かディレイラー側のどちらかから引っ張り出せれば大丈夫じゃないかな
あとインナー千切れる位ならアウターケーブルも一緒に替えちゃえ
>>692 ちぎれたケーブルがシフター内に隠れちゃってて・・・
ピンセットとか使ってブレーキレバーのほうから引っこ抜けば良いんですか?
>>691 ごめん読み間違えてた
シフター内部への残り方次第だけどレバー側のインナータイコ穴キャップ外せば何か分かるかも
マニュアルだと図解も着いてるし一度見るといい
>>695 なるほどねー
俺はシマノしか分からんのでこれ以上はアドバイスできない
もし自分ならアウターケーブル外してインナーケーブルを通す側からタイコのあるだろう方向へ千枚通しなりインナーワイヤーを突っ込んで異物の有無を見るかな
>>697 どうもでした・・・
タイコと呼ばれるモノって自然に落下したりはしないんですよね?
>>698 基本的な仕組みにたいした違いはないから、ばらせそうなとこばらせばわかると思う
自分でやる自信がないなら素直にショップに持ち込んでワイヤー交換してもらうのが確実
まあでも図の2を見る限り、ワイヤーはシフター外側の横から差し込むようになってるよね
ワイヤーが千切れてるならアジャスターのほうから千枚通しとか挿して押し出すようにしてみれば?
シフターを1にしろってのは、内部でワイヤーが巻かれてない状態のことであると思われるのでそこだけ注意すべし
ギアを1速にしたら穴からタイコが見える筈
見えたら爪楊枝の先にゼリー状瞬間接着剤でもつけて、くっつけてみるとか
>>699-701 アドバイスどうもです
ケーブルは見えるんですがタイコは奥に言ってしまったのか見えないです
手持ちの道具に微妙に太い精密ピンセットはあるんですが
千枚通しのが作業楽なんですかね
なんか逃げになっちゃいますけどシマノの7速シフター(だけ)に換えちゃいたくなってきました 価格も安いし
ケーブル通してからの(リア)ディレーラーの調整はよくやったんでなんとかなります
ワイヤーを適当に切って突っ込めば出てくると思うけど
>>703 どもです
その方法で明日朝一試してみます・・・
>>677 大半の歩道は「自転車通行可」という許可があるけどね
「人一人歩くのが精一杯」みたいな狭い歩道を除いて
要するに歩道の縁石のガタガタが億劫で
法律を建前にして自転車で車道に出て迷惑かける大義名分が欲しいんだろ?オメーは
>>705 そもそも原則車道を走る事ってなっているのに馬鹿なのかな?
歩道歩いてると自転車がうっとうしいんだよ
>>702 シフターをハンドルから外してネジ見えるなら外してみればカバー外れるかも。(レバー軸の所はとりあえず触らない)
隙間から力技でやるとワイヤーの通り道を傷つけたり(既に傷ついてる可能性はあるが傷を増やさないため)、
残骸取り出せても不調が残る場合もあるので極力バラしで対応したほうがいいね。
そもそも車が車道を走る事自体違法なんや
ドライバーが免許を取得する事で車道を走行する許可が得られるってだけで
>>691 >>702 素直に店へ持って行った方が良いと思うよ
インナー交換+α程度の工賃でやってくれるから、ただのステンレスワイヤーで構わないなら部品代+工賃で1500円くらいだ
>>711 基本外作業なので
店任せにするのも一つの手ですよねえ
アドバイスありがとうございます
ロードバイク乗ってるのですがやっぱり砂利道って走行しない方がいいんですか?
>>713 避けられれば避けたい所だけど仕方なく走る場合は慎重に行きたいね。
>>713 砂利道程度ならバランスがとれる人であれば特に問題は無いよ
>>713 走り終わった後の掃除メンテが面倒だと思うなら、少し遠回りしてでも未舗装路は避けて舗装路を選んだ方が良い。
メンテ作業も楽しめるなら、ロードバイクに少し太目のタイヤ履かせて未舗装路に突っ込むのも悪くないよ。
ロードの鉄下駄から軽量ホイールに変える時
スプロケ、チューブ、タイヤの一式変えますか?
変化が分からなくなるのでタイヤは移植しようと思っていますが
空気圧も含めて全部同じにします
折角変えても何の効果か分からないとつまらない
一気に変えるとニヤニヤ1回
1箇所ずつ変えるとその都度ニヤニヤ
全てはニヤニヤ回数を増やすために!
>>718-719 了解ですw
タイヤ等も交換が済んだら予備として使える状態にしておきますか?
>>710 なら、自転車が道を走るのも当然の権利じゃねぇぞ
安全に運行する前提で黙認されてる様な物だからな
大体、道路の建設・維持に自動車関連の税金が
どれだけ注ぎ込まれると思ってるんだ?
だから、チャリンカスは非常識なバカだって言われるんだよwww
自動車関連の税金の話をされるといつも思う事。
自転車乗りが皆自転車のみ乗ってるわけじゃなく大半は自動車にも乗ってて関連の税金納めてるんじゃね?
自転車乗ってる最中は燃料使ってないからそのぶんの税収はゼロだけども、環境や路面へのダメージは少ないからまぁいいじゃんか。
>>722 だから・・・
そう言う奴は双方の視点で物を考えられるので
アホ丸出しのチャリンカスみたいな極論を吐かないからw
老若男女を問わず全ての自転車乗り(国籍問わず←重要)を1万人集めて調査したら
何らかの自動車も所有してるのは1割くらいじゃね
>>721 残念でした。
道路財政は自動車の税金では足りずに、
自動車に乗らない歩行者や自転車の人から得た税金が使われてる。
長年に渡って自動車ドライバーは他人の税金を食いつぶしてきた。
それ故、「クルマのドライバーは道路をタダ乗りしている」とまで言われてる。
それを誤魔化すために道路特定財源を一般財源化して有耶無耶にしたんだよ。
クルマのドライバーは何も知らずに道路は俺達の税金で作られてるとかいうが、
大 嘘 な。お前らは道路をタダ乗りしてる。
そもそも今の舗装路のレベルを将来に渡って維持しようというのが無謀じゃね
ローマだかギリシャだかの昔の帝国も上等な馬車道を拡げすぎて維持できず財政ピンチになってなかった?
>>721 うわぁ...頭悪そう....
そもそも邪魔とか言ってる奴に免許を持つ資格なんか無いって言ってるのよ
教習所行き直そうね
>>725 まずは反論有りきで考えるから前提が破綻してるぞ
オマエらが乗ってるお遊びチャリンコが社会的に何らの貢献をしてるのか?
道路タダ乗りして歩行者や通行する車に迷惑を掛けるだけの害悪が何を偉そうに抜かすよ?
ならば、少しでもデカいツラしたいのなら
道路の敷設維持の為の財源に貢献しろや!
どうせ金取るって聞いた時点でギャーギャー喚き散らすんだろ?
まるで朝鮮人かよwww
>>727 ふーんwww
つ[鏡]
って、バカには通じないんだろうな
とっとと電柱なりガードレールに頭ぶつけて死ねや!
まあバカがぶつかる程度なら特に破損はしないし
せいぜい穢れた血で汚れる程度だからいいかw
このクルキチごっこしてる奴はよっぽど構ってほしいらしい
こうして所構わず喚けば誰かが相手してくれるんだからちょろいですね
>>728 小学生以下の負け惜しみで草
お前みたいなのが車であれ自転車であれ車道に出ると社会の迷惑だから教習所だけは行き直してくれ
>>730 バカに理屈を並べても理解出来ないんで
同じレベルで返しただけだぞwww
そもそも車に乗っていなくても
物流車両が納める税金は、物を購入する消費者が支払った代金から間接的に支払われている
公共物に税金納めたから所有権主張とかまじもんの気狂いだな
>>722 どこだかに工事が途中で中断されて車が通れずに歩行者・自転車だけが通れる陸橋があったんだけど
何十年も立ってるのに路面がきれいなままで道路の損耗は車の影響がほとんどなんだと知ったのを思い出した
トラックとかtrailerとかでかい車走りまくるとこはよく荒れてるよね
箱根峠を小田原から沼津方面に走りたいんだが天気予報で前日が夜まで雨
次の日は曇り
この通りになった場合朝7時くらい出発予定なんだけど地面濡れてるかな?案外乾いてたりするかわかる人いますか
>>736 曇りの朝だとほぼ濡れてると考えて準備すべきだろうね。装備やタイヤ内圧など。
仮に晴れても時間的に日陰は濡れてるだろうね。
ずれ込んで降ってる最中に走る事も想定してブレーキシュー/パッドの残量に注意だね。
チューブレスでタイヤをサイドカットしたことのある方に質問
どのくらいの時間で圧が無くなります?
チューブドクリンチャーなら
「パァン! ぶしゅううう(数秒)」として
>>720 外してみてコンディション次第だけど、一度使って熱を入れると劣化する一方という話もあるから、
とりあえず保管しておいて、使って駄目そうならその時に捨てれば良いんじゃない?
>>738 カットは1回しか経験ないけど一瞬だったね。
チューブドとの違いは内圧ほぼゼロになってからもタイヤが外れにくい事かな。
チューブラーみたいには行かないけど停まるまではなんとかなる感じ。
百均のパンク修理キットでパンク修理する時なんだけど
説明書きに「チューブのパンク修理箇所にゴムのりを塗る」 とは書いてあるが
「パッチにも塗る」 とは書いてないんだけどパッチには塗らなくていいの?
接着剤って接着する物の「両方に塗って」乾かした後に圧着っていうイメージなんだが
パッチにも塗ってる人いる?
>>739 そうですね
ロードを乗り換える時にもあった方が良さそうだし
置く場所もあるので保管しておきます
>>741 ママチャリ乗ってた頃何回も自転車屋にパンク修理して貰ってたけど
パッチにゴムのり塗ってるの見た記憶1回もない
>>740 回答ありがとうございます
一瞬ですか…ガラス破片を踏み抜いたときは全く問題なかったので、サイドカットでも急停車できる余裕があるかな?と期待してましたが残念
下り坂で調子こくのを自重します
POSITRONとかいう5・6段兼用の昔のシマノのディレイラーで
7段のスプロケット全段使うのは無理ですか?
>>741 パンク修理用接着剤は接着剤同士の固体化で引っ付けるわけでもなく、部材を溶かして引っ付ける訳でもなく、未硫化ゴムパッチとチューブを硫化促進剤で完全な一つのゴムにするのが目的なのでパッチに塗らなくてもいいし、硫化に不必要な溶剤は完全に揮発させる必要があるのでよく乾かす訳です。
>>747 合成ゴム系の接着剤は両面塗布が常識だが
便乗質問で
パンク修理キットのパッチに付いてるフィルムって絶対にはがさないと駄目?
はがさないと何か弊害とかある?(もちろん圧着はちゃんとするとして)
>>755 出先の作業で貼り付き強め&時間ない時はそのまま組んで帰ったら剥がしてるよ。
長期間そのままにした事はないからどうなるか知らないけど短期間なら深刻な問題はないみたい。
家でやる時はローラーゴリゴリでたいてい破れて剥がれてくるけど、それでも駄目な個体は暫く置いてパッチが完全にくっついた所で剥がしてるよ。
剥がさなくてもまあ大丈夫だろうけど剥がさない理由がない
フィルムが細かくちぎれてゴミが散らばって回収が面倒い
26インチとか27インチとかは車輪の大きさなので乗る人の身長とはあるていどは比例するけどきっちり対応するわけではないとききました。
フレームのサイズが大事だと。
ママチャリやシティサイクルでとにかく長身者用の物をご紹介ください。
>>760 サカモトテクノ ラグーンファミリィ
28インチのためタイヤ・チューブの入手性に難ありかも。 出先でタイヤ破損して急ぎで交換したい場合等。
27から探す場合、カタログに最低身長(またはサドル最低高)が書いてあるので、その値が大きい物のほうが高身長向きと言えるね。
ハンドルは真っ直ぐな物のほうがハンドルとサドルの距離が稼げて窮屈になりにくいね。
自転車屋に中古自転車が何台かあって1台いいなって思った自転車がありました。
24インチでパッと見た目子供用にも見えなくはない感じでした。
仮に子供用であった場合大人が乗るのは変ですか?
>>762 子供用は体重制限が55kgとかになってることあるから注意
中古はやめといた方がいいと思うけどまぁ好き好きだからな
>>762 変じゃないよ大人だって20インチや16インチのミニベロファンもいるからね
ただしシートポストをロングのモノにするとかしてポジションを出すことが大切だよ
子供用に乗れるくらいの体型だとミニベロはフレームが大きすぎて乗れないって事だろ
>>766 子供用に大人が乗ってもおかしくないとミニベロを引き合いに出すのがおかしいと言っている
ハンドルについて質問です。
ママチャリで今日自宅〜荒川サイクリングロードで往復60km位乗ってたところ、手首が痛くなりました。
ハンドルはほぼ水平のもので、クロスバイクとロードバイクの比較動画を見るに、ドロップハンドル等、手首を縦方向に維持できるハンドルなら、この痛みは発生しないのかな、と思ってるのですが、
@ドロップハンドルなら発生しない
Aドロップハンドルで軽減される
Bハンドルに関係ない(乗り方の問題)
のどれでしょうか?
クロスバイクを買い納品待ちなのですが、同じように痛くならないか心配です。
@かAなら、
A、クロスバイクで手を縦に維持できるものに変える
B、ロードに変える
かなと思ってます。
ダイエット目的で自転車に乗り始めて3回目で、これまではママチャリで10-20km位しか乗っておりません。
クロスバイクもロードバイクも未経験です。
荒川サイクリングロードにはロードの方が圧倒的に多かったのも心理的に影響してると思います。
よろしくお願いします。
>>768 そんな話をしてるんじゃないよ(苦笑)
おれは762の人にレスしてる
あなたと会話してるんでもない(苦笑)
>>760 体重が重くなければ、45cmロングシートポストで殆ど解決
>>769 平たい部分があるグリップ、パッド入りのグローブ、ブレーキレバー取り付け角度、ハンドル幅、ステム高さ、ステム突き出し量などの交換調整で痛み低減されるかもね。
ハンドル変えて縦握りというか握る箇所を増やすのも有効だね。
レスありがとうございます。
体重とか関係あるんですね。
店の人に聞いてみます。
>>769 もう少し情報が欲しい、
症状(手首の痛みだけか、手のひらに痺れはないか、首や肩はどうか)
乗車姿勢(立ち漕ぎを多用した、ハンドルにしがみついたなどなんでも)
一般的には上半身 特に頭の重さを腕で支えてしまうと手首や手のひらが痛くなるのだが、軽快車は前傾姿勢にならないので尻痛はあっても手首が痛くなることは考え難い
バカかお前ら
そんなんそのうち慣れるだろ
我慢して乗っとけ
痛くなったところで止めないと慢性的に痛むようになるかも
最悪日常生活に支障が出る
歩くと膝で受ける圧力を尻と手首で受けてるからなそりゃ痛む
>>769 ドロハンで解消する可能性もあるが、
初心者ならまず乗り方、セッティングを疑うべき
ブレーキに指を掛けた状態で手の甲から腕までまっすぐになっているか
強く握り過ぎてないか
肘はリラックスして突っ張ってないか
これができてれば、振動や衝撃は手首ではなく腕全体で吸収されるから
そもそも手首なんか痛くなるわけがない
ツールドフランスとか大会で使われた自転車って
大会後どうなるんですか?
選手が持って帰るとも思えないし
お願いします
>>783 おっとママチャリの話だったか読み飛ばしてた
すまんな
ママチャリだろうとセッティングは大切よ。
そのまま乗るのは損してる。
ママチャリでもポジション合わせたら
身長低くても、26インチだとシートポストリミット越す場合が殆ど
平均身長なら、ロングシートポストは必須アイテム。
サドルの前後位置を煩く言わなければ、
シートポスト出した分トップ長も延びる感じになるので
サドル前後でグリップまでの距離を微調整
サドル位置も拘るなら、グリップまでの距離の調整は、
ハンドルやステムの交換が必要
手首を縦にしたいなら
バーエンドバー、ブルホーン化、ママチャリ系ハンドルに変更もアリ
お仕事自転車の実用車も、グリップは真横では無く、かなり縦位置に近い
婦人車のママチャリポジションとハンドルだと、
手に殆ど体重掛からないので、手が痛くなる事は殆ど無い
>>782 一部は身内にあげたりするらしい
そこら辺詳しいこと書いてるのがネットのどこかに転がってるよ
CANYONくらいしか知らんが使用済みのもの販売もされとるよ
>>769 店に持って行ってレバー取付角度やグリップ交換について相談しろ
あと、安物ママチャリならタイヤとチューブをまともなものに交換するだけで手や尻への振動がマシになる
それ以外だとブレーキワイヤーやシフトワイヤーを高性能品にすると操作感が上質で滑らかになる
ワイヤーのグレードアップは安物ほど効果的
だから、クロスバイク買って納車待ちだったら店に相談して納車前にワイヤー類をシマノのコーティングワイヤーセットに交換してもらうと幸せになれるかもよ
もちろん部品代は必要だけど、納車前ならパーツ交換工賃は無料というのが一般的だから、自分で交換できない初心者ほど初期投資した方が良い
>>789 コーティングワイヤーとか剥がれるだけで良いこと無い
FC-M5100-1の重量ていくつ?
オフィシャルに重量が載ってないっぽい困った
ヘッドチューブが長くて、ハンドル位置が高くなってしまって
下げたいんだけど、良いステム無いですかね?
60か70mmくらいの長さで
>>792 Dixna リッジラインステム 17度[水平] クランプ31.8mm
なんかどう
>>792 ヘッドパーツのトップカバーを薄型のものに交換にすればハンドル位置は簡単に下げられる
ただ、60〜70mmステムしか使えないような奴が無理して位置を下げるのはあまりお勧めできないけどな
>>794 ありがとう
>>795 すでにスペーサー25mmを上にしてるし
ヘッドカバー変えたら下がる理屈が分かりません
馬鹿は自転車屋に作業してもらえよ
他人を巻き込むような事故起こしてから後悔すんなよ
皆さんありがとうございます
>>769です
少し付け足すと、手首が痛くなった要因としては、手のひらを水平に維持した状態で一定の負荷をかけてたことかと思ってます。
・風が強くて前傾になっていた
・身長180位で普通のママチャリに乗ってたので、腕は少し窮屈な状態であり、手に余分な負荷がかかっていた
・荒川サイクリングロード乗られてる方は程度がわかるかと思いますが、道は堀切の開始地点あたりの一部で荒れてるものの、全般的になだらかで、そんなに振動は多くなかったと思ってます
・ブレーキの効きが悪いので、坂道降りる時など、ハンドルを強めに握ってたこともありますかね
症状をもう少し詳しく、とのことなので付け足すと、痛むのは主に手首で、手のひら、首、腕等には痛みはありませんでした
坂はあまり無く、立ち乗りはほぼしておらず、全行程の1%位かと思います
尻には60km中、終盤10km位?痛みはありましたが、手首は残り20km位から痛みを覚えました
乗ってる間は痛みましたが、降りた後は痛みは感じてません
慣れの問題、症状悪化する説もある中、改善のしようは、
・ハンドルの形状を変える。買ったクロスバイクはハンドル普通の丸いものだと思ったので、平たい部分をつける、等
・バーエンドバー、ブルホーン等、手を縦にできるような置く位置をつける
・ハンドルとサドルの相対的な位置関係(セッティング)、
・ブレーキ(これは油圧ディスクブレーキになるので、効きが悪いママチャリよりかなり改善する)
あたりってことですね。
まずはクロスバイクを買う店でバーエンドバー、ブルホーンの取付相談しつつ、サドルの適切な位置を確認し、一旦ノーマル状態で乗ってみて、また手首が痛くなるようならそれらをつけてみたり、グリップ平らな部分をつけてみたりって感じですかね。
ありがとうございます。
>>796 ヘッドカバーを薄くした分のスペーサーを上に足すんだよ
薄くした分はステム位置が下がるでしょ
>>796 ヘッドカバーをトップキャップと勘違いしていないか?
ヘッドカバーが正しい名称なのかは知らんけど、あれってヘッドパーツ専用品じゃ無いの?
>>798 777です
書き込みを読むと
腕に無用な力が入っていた結果、関節の中でも構造が複雑で華奢な手首に負担かかって痛みが出たのだと推察します
筋力のある男性にありがちなのですが、なんでも腕の力で対処しようとしたことが原因ですね
根治療法としては
そもそも「ハンドルには手を添えるだけ」が原則なので、肩肘手首は脱力すること(ただし、不意な対処のために小指薬指でしっかり握っておく)
対処療法としては
書き込みにもあるようにエンドバーを追加したりブルホーンにしたりで、手首の負担を軽くしてあげる
と言ったところですね
>>801 インテグラルは汎用っぽい
http://noguchi1904.blog109.えふしーつー.com/blog-entry-310.html
PC用で確認してな
書き忘れた
ハンドル荷重を最小限にするには
・体幹を作る筋肉を鍛える
・ペダル荷重を最大化するペダリングを修得する(とても難しい、永遠の課題)
・上記の進捗にあったセッティングを出す(サドル位置やステム長さなど。最適セッティングは進捗に応じて変わります)
偉そうに書いたがコロナ自粛で体幹が衰えたのか、以前のセッティングで今日乗ったら腕荷重が抜けなくて肩と首が痛いです
>>803 調べたら各規格によって径が違うらしい
例え同じ規格でも、隙間が出来るかフレームと接触して回らないことが多いみたい
フレームと接触するときは0.5mmのシムを入れて調整ってあったけど、そんなシム売ってるのだろうか?
>>802 >>804 ハンドル、手に添えるだけなんですね!
未経験者としては、それでロード等であのような前傾姿勢が維持できるのが不思議です。
そこに体幹がかかわってくると思うのですが、それはまぁクロスバイクに乗り出してから習得に励むとして、ママチャリではママチャリなりの、サドルに体重をかけた、手に負担をかけない乗り方をするということですね。
勉強になりました!
ありがとうございます!
>>805 インテグラルヘッドセットに入ってる意味のわからないシムはそういう事だったのか
抜いても問題ないな
ところで、ブレーキアウターワイヤーにロード用とMTB用とあるけど違いは何?
ブレーキインナーはタイコが違うから一目瞭然だけど。
>>806 胸を張って肩を開いた状態と、肩甲骨を開き肩をすぼめた状態では手が届く距離が10-15cm位違うと思う。
ハンドルには肩甲骨を開いて肩をすぼめるようにした状態で触れる。
そうすると頭の位置が10-15cm後になる。全体の重心も一緒に後ろに移動する。
重心が後ろに行くと、手の負担が下がる。手が楽になる。
肩をすぼめているので肩幅が減り、ハンドル幅が狭い方が操作しやすくなる。
空気抵抗も減る。更に楽になる。
ブリヂストンのママチャリのハンドルがスムーズに動きません
具体的には車体を左に倒すとハンドルも左にきれるのですが、
右に倒したときは、直進より右にきれません
手で動かせば動きますがかなり重いです
販売店に聞くと、メーカーが出荷したままなのでそれで正常とのことでした
正常とはとても思えないのですが、どうすれば直りますか?
調整が悪いのでしょjか?
調整だけで、部分的に重くなるなんてあるのか?
全周で重たいなら分かるけど
俺が質問しちゃ駄目な気もするがw
>>809 ワイヤーやヘッド廻りに難ありっぽいね。
自転車屋の判断は走行に支障ないと見たのかカネにならず面倒と逃げたのかは実物触らないとわからないけど。
BSに電話して相談してみるのもいいかもね。
>>807 ロード用はハンドル付近などカーブきつくガッチリ固定した時にスムーズになるようライナーが固く、
MTBはサスペンション作動によるグネグネや泥水を吸った時の磨耗低減のためにライナーが柔いとか聞いた。
>>811 ありがとうございます
ワイヤーが突っ張ってる感じは無いので、ヘッドパーツ回りのようです
メーカーに相談しようと思います
チェーンカッターで質問があります。
チェーンを、外すときにチェーンカッターを使ってピンを抜きますが、その際に必ずリンクの外側が内側に倒れて固くなります。
また、チェーンを組むときも同様にピンを入れるときにリンクの外側が内側に倒れて固くなってしまいます。
何か良い方法は無いでしょうか?
>>814 チェーンとカッターのメーカー型番は?
ちょっと状況がわからないのだけど、固くなるってのはハンドルが固くなるって事でいいのかな、
リンクの外側が内側に倒れてってのはチェーン全体が固定不安定等で倒れるわけじゃなく外側のみが倒れる?・・・いや自分でも何を言ってるのかわからないけど。
それで結果的にチェーン切断・接続は可能なの?
チェーンカッターでありがちトラブルは元からの精度不良や後から歪んでピンど真ん中を押せてない、
チェーン引っ掛ける突起を間違える(そして割れる)、チェーン規格とカッターの対応規格が合ってなくて突き当たりの壁にチェーンがピッタリくっ付いていない、
とかがあるけどどれとも違う感じか。
よくわからんが、チェーンのピン以外のところを押してるのでリンクの外側が押されて倒れるってことかね
精度の高いカッターを使ってロスを減らすとかそんなとこかな?ようわからんw
リザードスキンズみたいな強力なグリップ力のあるテープって安いので有りますか?
>>815 返信ありがとうございます。
チェーンは、シマノのCN-HG40-116、
カッターは、CYCLISTSの工具セットに入っていたCT-CR10です。
チェーンの切断、接続は可能です。
切断時は、ピンを抜いた部分の外プレートが内プレート側に倒れてクリアランスがなくなります。
接続時もピン圧入時に同方向に倒れてクリアランスがなくなります。
そのため、その部分の動きが渋くなってしまいます。
たぶん、ご指摘いただいたようにチェーンカッターの使い方がしっかりできていないんだと思ってます。
ピンを入れるときも抜くときもかなり力が必要でその際にプレートが曲がっていると思われます。
>>819 切って繋げてが出来ているならそんなもんだと思うなぁ。
渋くなるのはプレートの変形というよりも(アウタープレート単体だとわりと簡単に曲がる→戻りも簡単さほど影響なし)、ピンの収まりの問題のほうが大きいけど当たり前と言っていいくらいのよくある話だね。
そのため渋り取り機能を持つカッターもあるくらいだしね。
先端の精度はチェーン無しの状態でハンドルをクルクル回し、先端を目視したり指を当ててフラフラしていないならOKだね。
ピンが抜ける/収まる瞬間は結構な抵抗がある物だよ。わりと小型のカッターみたいだし尚更だね。
携帯工具のもっと小さなカッターだとさらに大変なので、携帯工具を買ったらトラブル時に困らぬよう事前に使っておくべきなのはこのためだね。
>>819 あともう一点、このカッターは受け側というかハンドルの反対側の部分を回すかして使うチェーン幅に合わせるタイプなのかな、
もしそうならそこの調整は大丈夫だよね?チェーンをセットしてから寄せたらぴったりするね。
>>819 リンクが渋くなるのは普通だよ、反対側から僅かに戻すと良くなる
ピンの両端は僅かに太くなってるが
その部分にアウタープレートがきちんと嵌ってないとインナーとアウターの隙間が無くなって動きが渋くなる
こういう何十年も前の変速機って何速まで対応してますか?
>>825 ありがとう
やっぱり最近の自転車で使うのは無理がありますかね
多分頑張れば使えると思うけど金もかかるし知識も情熱も要る
>>824 >>828 そういうのは基本的にマニアに売り払うものだよ
昔のパーツのデザインが気に入ったなら棚に飾って愛でるだけにしておけ
実際に乗って使う分には5〜7万で買えるクロスバイク完成車に付いている安パーツの方が高性能だから
50年以上前に出来た車に乗ってるけど
古い物も中々楽しいよ
愛でる気持ちが有るならやりたい用にすれば良いよ
>>828 やり方は原物合わせになるので、あとはあなたの努力次第です
>>820 >>822 返信ありがとうございました。
家から書き込めなくて遅くなりました。
お盆にでも古いチェーンを使って練習してみます。
チェーンカッターの設定もあやふやなところがありました。
渋かったチェーンも、しごいてたらだんだん渋さがなくなってきました。
なんとか感覚をつかんで次のチェーン交換時には問題無く進めれるようにしたいと思います。
ボトルゲージ台座のねじが外れません
今までシートチューブにだけボトルゲージを取り付けていたのですがこの暑さなのでゲージを増設しようと思いダウンチューブ側のネジを回すとどちらに回しても空回りしている状態です
購入したショップはすでに潰れているため自分でできるなら外そうと思うのですが何かいい方法はありますか?
>>834 空回りと言う時点でフレームに付いている受けが回っている
ネジを抜ければナッターで再締め付け可能かもしれんが、詳しい情報が不明なので判別不可能
確実なのは、削ってブラインドナットの縁を落として、ブラインドナットをフレーム内に落として外す
新しいブラインドナットをナッターで取り付け
このボトルケージのダボ穴供回り問題って厄介だよな。
俺はボルトを外せたからナッターで増しカシメで直ったが、
ボルトが外せないとボルトごとドリルやらでフレーム内に落として、
BB外してゴミを除去。ナッターでブラインドナットを
取り付けるみたいな作業が必要になる。
ショップによってはやってくれるところもあるね。
最悪フレーム持ってかれる可能性あるのが怖い。
>>834 http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-2732.html こんな感じで台座の頭をドリルで飛ばしてリベットナットを落として新しいリベットをリベッターで打ち込む
工具があれば個人でもできるけど無理そうと思ったらやってくれる店探して下さい
駄目元チャレンジ
・フランジ部分とフレームの隙間に釣糸差し込み巻き付け
・隙間にネジロック流し込み(大量厳禁)
・破壊
>>835-839 素早く詳しい返答ありがとうございます
工具が必要だったりと個人では厳しそうですし大人しく台座増設バンドのようなものを購入するか10年近く前の古いアルミフレームなので買い替えも考えようと思います
六角穴付きボルトの小頭タイプってのを探してるんですが
どこか売ってそうな店知らないですか?
近場のホームセンター探し回ったけど全然見つからない
最悪ネットで買えばいいけど2本あれば十分だし送料が勿体ないんで
ディレイラーのプラスネジ舐めちゃったので交換したい
>>842 自転車屋でたまに見かけるような高いやつじゃイマイチな感じ?
ネジ専門店は近所にないかな?
あるいは模型やロボット関連の店とか。
縁が尖るので掃除の時とか不意の怪我に注意する必要が出てくるかもだけどH,L,B調整の所ならホーローセットでも行けるね。
>>843 aliexpressならあるかも
ダース単位だけど
>>843 >>845 ネジ頭ないタイプ使うのは盲点だった・・・
それなら多分ホームセンターにも売ってたと思う
解決しました。どうもありがとう
ステムのボルト錆びが出てるんで交換しようと思うのですが4本止めのもののサイズ一般的にはM5ですかね?
>>847 多いのはM5かと思うけど、ボルト交換するにあたり他がどうかは全く関係ないので、
現物の径や長さ(短いと掛かり浅くなり危険、長いと突き当たってしまい締まらない場合あり)を実測して選ぶ必要があるね。
素材は現状が鉄なら次も鉄にしておいたほうが無難だね。
ロードの鉄下駄をクロスに移植して何か良いことある?
タイヤが28Cから25Cに細くなるけど
ホイール重量的にはほとんど変わらないみたい
>>847 頭が細いネジとか、高強度のネジとかが使われていることがあるので、
良く確認してから購入した方が良いよ
>>850 数字に出ないとこだと剛性や衝撃吸収性とかそのあたりのフィーリングは変わると思う
良いかどうかはわからん
たいした手間もないし一度試せばわかるだろ
デメリットがあれば戻せばいい
>>852 どうも
余るので試してみようかと思っていたのでやってみるよ
目的:背が低いので160mmより短いもので、なおかつ超コンパクトなクランクが(できるだけ安価に)欲しい
質問:8速MTBトリプルクランクと11速ロードダブルクランクのフロント側変速幅は同じ?違う?
(リアスプロケットの互換無いことは承知です)
考えていること:サンツアーのクランク XCE T312PBG /152mmの
チェーンリングを11速用薄刃に変えてロード用ダブルにできないかな?
ラクランクは高すぎるので…ほかにも良いものがあればぜひお願いします
>>854 車体はロード?BBシェルは捩じ込み?
チェーンリング間隔の問題、FDの対応歯数・対応チェーンラインの問題等があるだろうから、
欲しいギア比構成的に行けそうならフロントシングルにしちゃうのはどうだろう。
あとは長い中実・裏側肉抜きなしクランクを切り詰め穴あけネジ切りって手もあるけど工賃1万円くらいからだね。
金の問題は何か売るか超絶節約モード開始で・・・なんとかなるならやってるか。
>>856 クランク切り詰めって、鉄だったらできるがアルミだったらネジ穴は強化加工してあるので勝手にネジ切りとか出来ないぞ?
アルミクランク短く加工したって話はよく聞くけど、その後どうなったのかはあんま聞かないね。
身近な所だと知り合いが寄せ集め子供車用に150mm作ったけど成長したら倉庫の肥やしになってたね。
無い物を仕方なく作ってるわけだし多少のデメリットは覚悟の上で使うもんなのかもね。
>>854 ほとんど売れないようなものは割高になるのはしょうがない
それを考えたらラクランクはかなり安い方
>>850 ↑
鉄下駄という単語を覚えたての奴って
すぐ鉄下駄、鉄下駄、って言いたがるよな
ホイール軽量化の効果は体感できたんだけど、スプロケの軽量化は体感できるものですか?
回転の中心なので、200gと300gでは差は感じられないと考えてますが。
>>861 前後重量バランスが変わるというか、重心がよりBB位置寄りになるので、バイクの操作性が変わる
ただ、ロードバイクだと下りコーナーを攻めるとか未舗装路に突っ込むとかしない限りは体感しにくいと思う
色々な動作を行うMTBだとスプロケのデカさも相まって割と差を体感しやすいんだけどね
キャリパーブレーキ用のブレーキレバーをVブレーキで使えますか?
見たところ違いはワイヤーの張りを調整するアジャスターの有無くらいなのですが
カーボンフレームかつスルーアスクルな自転車に取り付けられるキックスタンドてなんかない?
ブレーキレバーの連結部とワイヤーのタイコをセットする箇所までの距離が違うことは
いま検索してわかりました
>>866 使えないことはないけど引き心地がスカスカになって結構難しい。ちょっとだけブレーキかけようみたいな操作したいときに神経使う。大抵のメーカーは絶対にやるなって言ってる
>>867 ありがとうございます
やっぱりブレーキに合ったレバーじゃなきゃ駄目みたいですね
>>865だけどあとBBは圧入タイプ
となるともうペダル取り付け式のしか選択肢ないかな?
これはもう”キック”スタンドとは言えない感じだけど
>>870 おお、こんなのがあるんですね
これなら気に入ったデザインのレバーを使えそう
>>872 トラベルエージェントはブレーキタッチがフニャっとなるからおれは人にオススメしない
どうしてもレバー流用しきゃならないならオレだったらミニVに交換する
レバー優先な感じなのね、ならタイヤ幅などの問題なければミニVやカンチ(アウター受け要増設)が無難だね。
自転車乗りも愛飲してるアミノバイタル。
本当に効きますか?医学的根拠はないとかメーカーが研究者に金払って宣伝して貰ってるとか、、、
今月から使用する予定ですが、月に1万以上使ってそれなりに疲労軽減など効果があるのかどうか悩んでいます。
マイプロテインで安いBCAA、マルトデキストリン、クレアチンとプロテイン買って飲んだ方がいいと思う
bbcaはテニスの草トー出る時は必ず飲む
飲まないと6試合目くらいで足が攣る
翌日以降も筋肉痛と疲労感少ないよ
>>876 スノボで使ってる
飲み忘れると次の日の筋肉痛が酷くなる感じがする
※個人の感想です
現在23cのタイヤを履いており、数点お伺いしたいです
1、25cにするつもりですが、あえて28cにするメリットはありますか?
2、23cでフレームとの隙間が左右約5mmで合計1cmほどのクリアランスがありますが、28cは履けるでしょうか?ブレーキは28c対応に交換します
3、23cを装着しているホイールですが、28cは履けますか?ALX280というホイールです
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。
単発ID自演の卑怯者君は?
すごい卑怯者だったよなあいつ
アミノ酸は旨味成分の一つとして重要
運動に伴って摂取すれば、筋肉増強に役立つ
疲労軽減にはならないと思われる
>>886 筋肉増強には役に立つのに筋肉の披露には関係ないと?
交差点で左折車の後ろかつサイドミラーに写る位置に停止しました
青信号で左折車がゆっくり発進しました
僕は停止したままです
左折車が巻き込み防止で停止しました
横断者はいません
僕は停止したままです
車の左から進む意思はありません
左折車が動きません
僕も動きません
後ろからクラクションが鳴らされます
どうしたらよかったのでしょうか?
車の後方かつ死角で忍者して左折をさせていれば良かったのでしょうか?
また交差点で自転車が左折車を右から追い抜く事は違反?
自転車が同一車線内で左側から右側に移動するは進路変更に含まれない?
>>881 自転車と比べてテニスは強度高すぎだろ
持久力瞬発力ともに求められる上にラリー競技だから自分のペースってのが作り辛い
>>888 1.前方の左折車が動き出して左折完了するまで自車は動く必要なし。
(後続車のクラクションは無視しておけ)
(あまりに何度も鳴らされるようならスマホで動画撮影して110通報すれば良し)
2.交差点内30mは追い越し禁止。
だから、車線変更を伴う追い越しは違反になる。
車線変更を伴わない追い抜きなら違反ではない。
ただし、追い抜きでも安全な側方距離の確保は義務だから、現実的にはすり抜け追い抜きしないで左折待ち車の後ろで前方車の左折完了を待った方が無難。
3.道交法26条2項を読む限り、同一車両通行帯内や同一車線内であっても、進路を変えたことで後続車にブレーキ等を踏ませたら進路変更を行ったこととなる。
わかりやすく言うと、同一車線内であっても斜行は止めておいた方が良い。
ただし、路駐を回避するため等の相応の理由がある場合だったら、後方確認&手信号を出すことで斜行や車線変更を行うことは合法です。
これまた信号の変わる少し前に停まると困るんだよな
自転車の左側すり抜けを巻き込まないための自衛策なんだろうけど
さっさと行って欲しいよね
右側から抜いてたけど交差点付近は追い越し禁止だったのすっかり忘れてたわ
こういうスレで勉強しとかないと危ないなw
>>887 Yes
カリウムイオンの蓄積が疲労原因だとすると、
化学反応によってカリウムイオンを減少させる効果があるクエン酸なら
疲労回復を促すだろう
>>891 ありがとうございます
とても勉強になりました
自転車が停止中にウインカーを出し始めたのではなくて、ウインカーを出して停止してる車の
左横に入ったのですよね?
どうすればというならウインカーを出してる車と後続者の間に止まるか前に出てから止まる
べきで信号待ちで自動車の左横には止まるべきじゃないです。
歩行者用信号手前で左折車のケツが前に出るなら右から追い越さなくてもルームミラーに
自分がケツの後ろいるところを見せるべき
>>890 運動強度やペースについてはまあその通りなんだけど
疲労軽減やパフォーマンス維持にはbbcaは有効だと思うよ
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/bcaa/fatigue/ 上のページは大塚製薬の研究なので割り引いてみた方がいいとは思うけどbbca使っての感想は概ね同じ(研究対象は大学陸上部の長距離ランナー)
>>895 ちゃんと質問者のレス読んで下さい
一行目に左折車の後ろかつサイドミラーに見える所に停止したと書いてあります
どこをどう読んだら左折車の左側に停止したと読めるんですか?
>>895 最初から最後まで支離滅裂で何言ってるのか分かりません
誰かにレスをしたいならアンカーを付けて、アンカー先のレスをしっかり読んでください
妄想空想で勝手な状況を作り出して語り出すのはやめましょう
誰にも相手にされませんよ
その車に自分が乗ってるとして、巻き込みの可能性なしと判断するにはどこを見るかを考えてみて、
誤解されそうな動きをしてなければジッと待つしかないよね。
ウィンカーでも点いてりゃ判りやすいんだろうけど無い物は仕方ないし、ハンドサインもなかなか理解されないだろうし難しいね。
原則、車が左折しきるまで待てだけど
余りに進まぬようなら車の左から歩道の角に上がって、歩行者と一緒に徐行にて横断歩道でその車の前を通過して渡る
臨機応変にこうじゃ不味いのか?
>>1 道交法関係は禁止やで
他の質問や回答が流れて迷惑になる
卑怯者くん最近いないの???????
単発自演IDが手口の卑怯者くん
>>887 筋肉増強したら、確かに筋肉披露したくなるよなw
\ ナイス バルク! /
下記の体質(?)にアドバイスがほしい、多分ポジションが悪いんだと思うけどわからない、すぐに脚がつってしまう
ロングをだらだら走るのがとにかく好き、200km/12時間前後とかよくやる、このペースなら特に脚がつるとかなく2〜3日連続もいける
ケイデンス80〜70あたりでゆっくり回すのが好き
しかし峠などの登り(6%以上から)を20〜30分も走ると脚(前側太もも)がつりやすくなる、または足の付け根の関節が痛いと感じる。
これはスタートがいきなり峠だろうが、ロング中の峠だろうがとにかくおこる
峠を登るときもケイデンスやギアは平地と同じ感覚を保とうとしているが、平地よりかはトルクが強いという感じはある
ただし息切れするようなペダルの回し方ではなく、歩くよりかはマシじゃね?というくらいの速度になってもいいので軽いギアをとにかくだらだら回す
ほんの少し尻を前に移動し、ステム近くを握り背中を上げた姿勢を心がけている
>>836 ちょうどそんな動画アップされてた
ダウンロード&関連動画>> シマノのクランクて右deore左ultegraみたいな組み合わせで使える?
フロントシングルで組みたくてFC-M5100買おうか思うんだけど
左クランクはパワーメーター付きの6800を流用したい
リアディレイラーがトラブってます。
飛行機輪行でエンドごと外し取り付けたら下記症状が起きました。
Force1 11speed ワイヤー式です。
諸先輩方のお知恵を拝借したく。
・ワイヤー解放した状態で1速目までおちず、2速目のところにくる。
調整ねじでも落ちず。
・ワイヤーを張り調整ねじでも10速〜11速の間までしか上がらない。
・エンドは曲がっていない。ホイールの取り付けも問題起きていない。
>>907 これ見るとチタンボルトも考えようだな。
メリット薄くて、リスク高そうだわ。
>>908 ロード用とMTB用でQファクターも違うしチェーンラインも結構ズレることになるけどその辺の対策は大丈夫?
>>910 トップ選択不可能って事?(シフトアップ方向は「上げる上がる」で)
フレームへのエンドの取り付けはホイールが正しく取り付けられるみたいだし大丈夫そうだよね、
エンドとディレイラー分割したなら取り付け状態を再確認、(浮いていないか)
ワイヤー解放=アジャスター等で緩めただけならディレイラーからワイヤーを外してみる、
これでトップ選択出来れば各アウター受けの所でアウターキャップ(に刺さるアウターワイヤーも)がズレていないか点検、
ディレイラー取り付けOK、ワイヤー外してもトップ選択不可能ならスプロ・・・いやホイール取り付けOKなんだし緩みやフリー抜けるスペースは無いか、なんだろわかんないや。
>>910 各部に破損が無いということなら、取り付けを一からやり直して再確認するくらいしかないんじゃないかな
913も書いてるが、ディレイラーとワイヤー、アウターにアジャスターとRDに関するものを一つ一つ確認
>>904 脚がつる(有痛性筋痙攣)は血中イオンバランス不良で抹消神経が興奮→筋細胞が収縮命令だと勘違いして暴走という仕組み
イオンバランスは筋疲労や急な外気温変動で崩れる
ということでポジションではなく(別の理由で登坂時のポジションは悪いが)補給の失敗
ドラッグストアに行ってお好きな補給食を買おう
追加−登坂時
〉脚(前側太もも)がつりやすくなる、または足の付け根の関節が痛いと感じる。
平地よりかはトルクが強いという感じはある
と自分で書いたとおり、筋肉に負荷をかけている(特に大腿四頭筋)
平地でダラダラ・登坂時は運動強度upだと筋力は増えにくいし急な運動でイオンバランスが崩れ易い
平地でも時々負荷をかけて筋肉を鍛えましょう
追加2ー登坂時のポジション
〉ほんの少し尻を前に移動し、ステム近くを握り背中を上げた姿勢を心がけている
上体を起こすのは呼吸をし易くするのが目的、
呼吸に問題ないなら、勾配が増すごとにサドルの前側に移動+前傾姿勢を深める方がペダルに伝わるパワーがUPするよ
ロングライドした後の足の疲労感が翌々日まで響くんだけど
スッキリ疲労抜くには何したらいいの?
糖質?アミノ酸?バブ入れたお風呂?
負荷をかけずにサイクリングしてくるといい。
ほっとくよりかなり早く回復するよ。
>>918 ライド終えた後にそもそもたんぱく質糖質とかちゃんととってる?
>>919 回復走ってやつ?
走って回復するなんて眉唾なんだけど、ものは試しにやってみようかな
>>920 ライド直後にバナナ1本とコップ1杯の牛乳は飲んでる
こんにちわ〜!
最近、クロスバイクとボルト200買って日中は暑いので夜に2時間位のロングワイドに行こうかと思うのですが!
外灯のある都会ならボルト200のローでも充分ですか
>>921 有酸素運動の後はたんぱく質もしっかりとろう
生卵とかプロテインとか
>>922 充分かもしれないし充分ではないかもしれない
街灯のある都会だといっても全ての路面状況が分かるほどの光量ではないので、
VOLT200のローだとひやっとする場面が多いと思う
800がおすすめだけど、一度200で試しに走ってみればいいです
>>922 ルートによっては全身黒のステルスランナーがいるからVOLT200ローでは不足
これまたルートによるがロードバイクの重篤な事故は背後からの追突が多い
夜走るならブルベ民のように安全ベストとか付けた方がいい
>>927 ありがとうございます!
では200のハイを使います2時間から1時間半のロングワイドにしてきます!
>>929 2時間ライドなら早朝おススメ
私は早朝に切り替えた
4時半から6時半はいつも混雑してる大通りも爆走できるよ
>>930 ありがとうございます!早朝は頭になかったです!いいですね〜
ぜひ早朝にロングワイドしてきます!
>>931 はじめて買ったクロスバイクなんで乗るのが楽しいです
会社の人からもカッコいいね〜とか言われますw
>>932 自分も前は夜に走ってたけど、危ないので早朝に変えたよ。
夜は路面が見えにくいし、暴走車もいて危険な場面が多かった。
朝はそんな心配もないし快適だよ。
日中の行動に響くので頑張りすぎないことが大切だね。
>>932 地域差はあるんだろうけど、うちの辺は早朝で居眠り運転で車がガードレールに結構擦ってるので
巻き込まれないように注意して走れよ
BCAAはマジで回復剤だけどな
ポーションってよんでる
>>913 >>914 ホイールを外してつけ直してワイヤーを貼り直したら、なぜか可動が良くなりました。何が原因だったのかさっぱりわかりません。ホイールはディスクブレーキなので、ホイールの付け方悪かったらそもそもブレーキが駄目になるはずなんでが、、 とりあえずありがとうございました。
>>904 登り坂を平地と同じ踏み方とケイデンスにしようとしてたらそら攣るわ
登りは平地と違ってペダリングの上死点下死点辺りでの減速が多い
そのため1回転毎のペダリングの回転むらが大きく、数値上のケイデンスを合わせるには
踏める場所で平地より高回転に、踏めない場所では平地より低回転に、トータルプラマイゼロというペダリングになる
一部とはいえ普段より高回転で走ってるんだ
そりゃ攣るわな
>>921 パワーを出さず(疲労物質を発生させない)に
血液を循環させて疲労物質を押し流すイメージだな
登りはケイデンスをひたすら落とすよね
つーか、落とさないと登れない
>>934 早朝にロングワイドしてきます!
クロスバイクはハンドルを下げたら早くなりますかね?
ハンドル下げて椅子あげてピストン風にしたいです
空気入れは週一でいいですか
>>936 組み直しは機械いじりの基本だからね
普通に動くようになったのなら、意識してない何かが違ったんだよ
>>889 何言ってるんだか
自転車は車道を走るもんだぞ
>>944 車道を走るにも道を選べって意味かもしれないが
>>888 後ろは前の車にホーンを鳴らしたんじゃね?たぶんだけど
すべての原因は前の車が左折前のキープレフトをしていないのが原因
世の中こんな基本すら出来ないバカドライバーがうようよしてるね
ちなみにこの前同じようなことあった。発進しないから抜こうとしたら突然動き出してノーウィンカーで左折。
自転車で済む程度の近距離の用事で
すぐクルマを使いたがる連中を見ていると腹が立ちませんか?
(ちょっと近くのコンビニへ行く、ちょっと近くの銀行ATMへ行く程度の用事)
日本の夏が昔と比べて異常に暑いのは自動車の排熱のせいですよね
あと、コンビニの駐車場とかでクルマのエンジンかけっぱなしで中で涼んでる奴と
そのクルマのラジエターがウーーン・・・ウーーーーン・・・って唸る音がムカつきません?
>>948 方向性は少し違うが、分かる
ていうかキツい坂でも我が物顔で右脇をスイスイ登って抜くの腹立つ
あんたのそのスピードはあなた自身で無くエンジンの力だろう、容赦なくべた踏みせずもっと遠慮がちに登れよ、といつも思う
>>946 左折前に左によるのは左折のための幅寄せであり、キープレフトとは丸っ切り違う意味合い
>>951 何のこと言ってるか知らないが、言葉は何かを意味するだけにあるもんじゃないと思うが
左折するときの巻き込みを防ぐために左に寄る
この場合はもちろんそのことを言ってるんで
国道一号を車で走ってると2ワイド3ワイドで走るアホローディーがいて邪魔だ
2ワイドは追い越しとかで分からんでもないけど斜めに3ワイドになってるバカは
何考えて乗ってんのか分からん死にたいのかな?
より広範囲に長距離を走る・・・
ロングワイドライドというワードの誕生の瞬間であった
>>952 左折前に左に寄るのは巻き込み防止のための幅寄せでしょ
それはキープレフトではないのよ
文句だけ言ってないで さっさとあなたの意見をいいなさい
>>946 キープレフトは車線内の左寄りを走れって意味じゃないよ
キープレフトは基本的に中央線の無い道路の話だろ。
道路の真ん中より左側をキープせよという話。
車の両側に線が引いてある場合はその通行帯(車線)の中を走るのが基本。
車線を逸脱して左に寄るのはキープレフトとは言わん
>>960 時々車道外側線超えて走ってるアホが居るよな
「左折でもするのなぁ」と思ってるとずっと直進w
>>960 だから、それはあなたが勝ってに言葉を限定してるだけ
自分は左折するときに、「左側を保持する」ということ前置きして使てるんだから
何も文句を言われる筋合いはないぞ
>>962 左折時は左寄せで巻き込み防止は免許持ってれば常識
それでも糞運転手は車線右寄せで左開けて曲がる馬鹿
>>962 お前誰だよ
何か関係ない俺に勘違いしてつっかかって来てないか?
このスレで俺のレスはこれで2つめな
お前が誰かと勘違いしてるのか知らんが別人の話繋げてくんな
我が浜松県の日常
曲がり始めてハンドル操作が落ち着いてからウインカー或いはなし
左折では右に1〜2m車体を振ってから左に曲がる
当然巻き込み確認はしない
それどころか正面しか見ていない
いや正面すら見ているか怪しい
東京に住んでた頃は良かったなー
>>962 だからそれはキープレフトなんて呼ばないんだよ
言葉の間違いを指摘してるだけじゃないの?
>>965 じゃなんで文句言われる筋合いは無いとか脈絡のないこと書いてんだよ
そもそも俺は、お前は誰だっで聞いてんだけど。
日本語読めないのか?
俺はキープレフトという言葉の解説をしてるだけで
車線を逸脱するのはキープレフトじゃないとは言ってるけど
それが悪いことかどうかなんて一言も言ってないからな
左折前に左端まで寄せるなんて当たり前過ぎてコメント不要だろ
>>966 岡山県ではウィンカーを出す奴は素人とか言われてる
県警本部も色々やってるが地元民は守らない
北海道なめんな!曲がらなくてもウインカー出して数キロ走るとか普通だから
服についたチェーンの黒い汚れってどうしたら落ちますか?
京都は
曲がると同時にウインカー
しかも一回だけ点灯
多くの車がこれでびっくりした
>>972 細かい金属の粉とかが繊維に入り込んでいるから落とすのは無理
>>972 パーツクリーナーや作業着洗う洗剤使ったらだいぶ落ちたね。
なるべくダメージ与えたくない大切な服ならプロに任せるのがいいと思う。
関東で型落ちセール車でコスパよく買える店舗ありますか?やっぱりy's?
>>972 なんかススキノみたいな感じの名前の洗剤
>>972 落ちない。使える生地なら切ってバイク用雑巾にする。
>>888 お笑い芸人みたいに派手に「どうぞどうぞ」ってポーズ取れば、前後のドライバーは意図を分かってくれるよ
今までそれで困った事は無いなー
お盆に150kmライドの予定ができたのでついにビブショーツデビューしようと思い買ってきました。チンチンが大きいのでモッコリが不安です。どうしたら良いでしょうか。
ちょくちょく画像張られてるチンポの形モロのおっさんも捕まっていないみたいだし大丈夫なんじゃないの
>>972 繊維に入り込んでるから全部落としきるのは難しい
薬品で鉄粉とかを溶かせば分からないくらいまで綺麗に出来るけど材質を選ぶ
亀の子たわしのオンラインショップで油汚れ用の洗剤を買うくらいが安全かな
それか、そういう汚れを専門に扱う業者に頼む
>>972 油汚れに強い液体洗剤の原液を汚れた所に塗って、布地同士を良くこすり合わせてから洗濯すれば大体落ちる。
もしかしたら生地によるかも。
>>950 電アシのジジババに抜かれたからって腹を立てて
1.6kmも追い掛けて背中を押して転倒させるんじゃねぇぞw
>>984 あれ10年前から定期的に貼られてるわ。
もうレジェンドクラスだな。
ミノウラにステンレスバンドで固定するタイプのT字型のアクセサリ台座があったと思うんだけど
あれってもう廃盤なんですかね?
>>992 やっぱりそうですか
円型じゃないフレームとかのパイプに台座作るには便利だったんですが
>>993 止まり木かな?
要らないのが転がってたなぁ
近所ならあげたのにね
伸びたチューブを
きって縮めて接着することはかのうですか
>>995 理論上は可能かもしれないが、
テクニックがあって上手く接着できたとしても、
信頼性は著しく低下するだろう
チューブ買えない程、金に困っているのか?
次スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ439
http://2chb.net/r/bicycle/1596961427/ 幅寄せとキープレフトを混同して勘違いしてるお馬鹿さんはご遠慮ください
>>995 可能だけど、タダじゃない
チューブの製造と同じような設備が要って、当然チューブを新しく買うより高くつく
-curl
lud20241217124825caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1594220790/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ438 YouTube動画>5本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ426
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ414
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ418
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ435
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ445
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ451
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ456
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ439
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ458
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ457
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ440
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ432
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ449
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ441
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ415
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 392
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ420
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ417
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 395
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 386
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 400
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 403
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 366 [無断転載禁止]
・馬鹿な奴が親切にどんな質問にでも答えるスレ 1バカ
・桜餅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part414
・新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part488
・蘗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part455
・汗ばむ親切な奴がなんでも答えるスレ☆Part538
・薄氷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part452
・田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
・新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
・卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part444
・秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part463
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part508
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ10
・秋澄む親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part523
・ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437 [無断転載禁止]
・【事実だ!】糖尿センセイがどんな質問にも答えないスレ(笑)【証拠は出さない!】
・男性がどんな質問にも真面目に答えるスレ 51 ©bbspink.com
・HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 38
・【戦場の絆】どんな質問にも全力で答えるスレpat69
・【戦場の絆】どんな質問にも全力で答えるスレpat70
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.9
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.1
・[戦場の絆]どんな質問にも全力で答えるスレPart59 [無断転載禁止]
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.202
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.56
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.136
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.55
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.30
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.147
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.154
・Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.8 [無断転載禁止]
・親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart448
・【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part35
・【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part21 [無断転載禁止]
・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22082
・レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★19
・誰かがどんなに下らない質問にもマジレスするスレ [無断転載禁止]
・乃木坂メンバーがハンターハンターのキャラになったらどんな能力か考えるスレッド [無断転載禁止]
07:02:35 up 29 days, 8:06, 0 users, load average: 116.62, 112.47, 105.87
in 0.1210777759552 sec
@0.1210777759552@0b7 on 021121
|