◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
折り畳み&小径車総合スレ 154 YouTube動画>5本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1586947554/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
実用的なCarry Meの畳み方と展開の動画
ダウンロード&関連動画>> さすがにそのモデル手に入れるの無理あるしパシフィックジャパンの方の動画のほうがいいじゃろ
中国製無名アルミ折り畳みでスコーンと断裂した事あるわ
へんなの買うなよ
>>4 裾入れ用のシャツで裾だしはダサくてだらしなく見えるだけだから
ちゃんと着丈短く作られた裾だし用のシャツを買って着た方がいいぞ
ミラクルマッハとかについてる フリーパワー ってどうなん?
やっぱアシスト力すごい? そうでもない感じ?
>>13 乗車時の新感覚と感動を体感して欲しい
性能より楽しさ
簡単な身体能力チェック
1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。
小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。
全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。
1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。
バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど
畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。
駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な
鉄道会社の旅客営業規則によると
列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている
まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。
つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。
誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます
それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
ダウンロード&関連動画>> まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。
理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。
自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで
「要するに非常に面倒」なのです。
自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です
あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。
あれ、嘘なんだって。
どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。
18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)
ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。
小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
よほど悔しかったらしいけど
好きなの乗れればそれでいいんだよね
小径だから漕ぎ出し軽いのは事実だね、ただ最高速がロードバイクと比べて遅いから最高速に到達するまでの時間は早い。
繁華街みたいな交差点ばかりで一時停止や信号だらけならロードバイクより小径車の方が早いし走りやすい。
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。
人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、
その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。
趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。
埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味は小径自転車だ。
お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日も小径自転車に乗る。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。
昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
小径自転車に乗るのは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ。
しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。
彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、
昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。
人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。
夕刻、田中さんは小径自転車で国道を走っていた。
額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。
> 額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。
5chに必死に書き込んでるID:qHQ8SHUhのことだな
16インチ買うよりも、14インチ買ってビッグアップル履いた方が良いね
見た目可愛いままで、16インチよりも軽く、クッション性が高く、軽量
それでいて、周長が一般的なサイズのタイヤを履いた16インチとほとんど変わらなくなる
>>31 いいねぇ。絶えて見たことない偏愛カキコ。
>>17 これホントなん?
みんな普通にできるもんなん?
何の自転車でやるか、じゃない?
俺は所有してる自転車ならクロスだと余裕、ロードだとウィリーはちょっと無理
こんなん信じないほうが良いよ
>>34は、ハッタリかましてるだけで、ほぼ出来ない
>>37 小径だと手放し無理だわ
ハンドル切れ込んじゃう
手放しはなんとかできる
それより「片手放しで立ち漕ぎ」がむずかしい
できる人いる?
>>40 BMXも乗るからできるけど、あれは地味に難しいね。
あのくっそ低いサドル何のためについてるんやろって疑問が解消するよ。
ウイリーてやつはヤジロベエのバランスポイントを見つけるのが全てだな…後ろにひっくり返る恐怖を克服し、優しくリアブレーキを操れたらいける
>>42 ウイリーは漕ぎとブレーキで調節できるから高度なバランス取りはいらないよ。
ロードは知らんけど、やる気さえあれば自転車を趣味にしてない小学生でもウイリーは可能。
なんのスレだっけここ?
>>15 あんまり性能面では誉められたもんじゃないってこと?
上り坂に強いなら性能面でもアリだと思うんだけど
中年以降だと脚力鍛えるのもつらいよね
折りたたみでウィリーしたら車体へのダメージでかそう
>>48 便所の落書き以下の掲示板で論点がどうとか
アナタは全体の把握も出来ないアホですか?
>>45 「総合」だから間違ってはないw
>>47 ふんわり着地したら大丈夫だよ。
ってのはさておき、小径車は大抵リヤセンター短いからむしろやり易い。
>>49 いつもつけてる。
何が(笑)なのか解らないので教えてくれ。
>>30 そういうこと
金属でタイヤを大きくするのより、空気でタイヤを大きくする方が
色々と良いに決まってるから
失礼
金属で車輪を大きくするのより、空気で車輪を大きくする方が
>>54 14インチのホイールはポンプヘッド選ぶのだけが嫌なんだよな。
>>57 例のワイヤーなし旧モデルなのはいいね
折角スピード選ぶなら451のファルコ買いたいがBW買う気なら少し追加してこっちのが良さそう
小さい自転車乗りでハンドルをカーボンにするメリットあるかな?
30gぐらい軽くなるみたいだが
いいやつなら振動の吸収もよかったりするけど
30g程度の軽量化はこの車体で究極目指す!ってんでもないなら誤差
でも、気はこころって言うから
いいんじゃない?
>>59 振動軽減になるんじゃない
細かなロードノイズは結構手首にたまるよね
>>59 メリットあるけど、お前さんにあるかは分からん
>>64 そうですよね。
カッタイやつもあれば、やわいやつもありますよね。
ビッグアップルだし
それでも小径車だから段差は気を使ってるから
そんなに手痛くならないけどな
そもそも小径車だから長距離は乗らないし
>>66 まずエルゴングリップとサイクルグローブ
大体、掌の疲れはそれでOK
ロードにMTBにクロス、ミニベロ…一通り持ってるけど長距離やるならミニベロと思ってるんだよね、歩くよりは速いし疲れたら押せばいいから楽しそうだ、時間が出来たらやってみたい
長距離になるほど惰性で走れない小径の方が辛くなるんだけど
自分は長距離ならグラベルかなぁ
現代ランドナーだよね
451で太目タイヤ履いたミニベロないかな
>>68 輪行荷物が小さくなるのが利点ですよね。
疲れたらたたんで宅配で自宅に送り電車で帰ってくる。
>>72 クロモリ良いですよね。
硬過ぎもせずやわらか過ぎもせず。
長持ちするし。
>>71 その発想はなかったけど小径は小径で楽しめるね、途中おいしそうなパン屋さん、とか小さな発見はアクセク走ってるだけだと難しい、ゆったりした旅をしてみたい、小径の方が疲れる、なんてのは些細な事だよ…
>>77 女子高生のケツばかり見ていて電柱に突っ込むタイプだな。
太めのタイヤ履いてコミューター系のハンドル付けてのんびり走ってたけど
長距離走るとしんどいからドロップハンドルに変えてツーリング車的な感じで乗ってる
>>80 通勤や街乗り用のつもりで買って結構気に入ってしまい
今までメインで乗ってたポリバレントの出番が無くなってきてるw
>>78 そんなもんは片方の目だけで事足りる、ご自分と一緒になさるな
>>84 アクセク走ってる時は目をつぶらない方が良いぞ。
>>82 ステムある小径車ってあまり無いような
わざわざつける?
>>88 ステム無い小径車ってあまり無いと思うんだが。
通りすがりの店でOXペコが75000で売ってたけど色あせてたからスルーしたった
>>92 旧モデルにしても、下手すると最初期より安いかな?
折り畳み自転車のハンドルを畳む治具がハンドルにたいして真っ直ぐじゃない(開いてロックしたときに斜めになってる)のですが、こういうもんですか?
ハンドルがぶれるとかはないので走行には全く問題ないのですが、見た目がちょっと不格好で・・・
畳んだときにハンドルがまっすぐ収まるようにじゃなくて?
>>94 説明が下手くそで全然伝わらないから、
とっとと買った店に持っていって笑われてこい。
>>94 ハンドルに対してレバーが平行だったり垂直だったらどうなると思う?
>>94 反射的にモスバーガーのコピペ思い出して懐かしい気持ちになったよ
>>91 あまり、どころかステムの無い自転車なんて存在し無いだろ
ステムが無いってのは、ハンドルとポストが溶接してあるヤツ?
>>101 ハンドルポストという小径車地方での方言、それがステムの事だよ
ステムってのは、ハンドルとステアリングコラムを繋ぐパーツの事だな。
101の言うように溶接してるんでもなければ必ず存在するだろ。
のびのび号にしたって、これオートバイのそれと同じような構造だから、
オートバイで言うステムに相当する部品はちゃんとある。
shockstopみたいなアヘッドステムつける車種少なくない?って話なのでは
ステムが無いというと突っかかってくる奴いるから注意な
うちの2000年モデルのDAHON impulseは夭折
>>94 それで良いのだ〜!
折り畳んだ時真っ直ぐだったらどうなるか観察してご覧
ステム長がないを正確に言おうとしたらどうしたらいいのよ
>>117 あるけど?
>>115 なんでそんな糞高くなったんだろ?
昔は1マソ以下で買えたんだが?
15万円までで輪行袋入れなくてよいほど小さくなって
最速なのはどれですか?
できればDi2化できるとなおよい
一定以上小さいと輪行袋入れなくていいなんてルールあったの?
そもそも、一般的なバッグに入っちゃえば、輪行だって分かりようがないだろ
そういうことを言ってるんじゃね?
Carry MeとかA-Bikeなら畳んで小さくなるからバッグなしで電車内に持ち込んでも
駅員に止められる事は無いのかな?
A-Bikeならいけそうな気もするわな
でもそういうことやってると後々もっと面倒なシステムが導入されることになる
後世に禍根残すようなことしたらいかんよ
>>136 内装どころかベルトドライブのをternが出してるぞ
グースのステム打ち換えてガンマのフロント周りを移植した思い出
>>142 アンダーブラケットのステムシャフトを打ち換えて、ナ
内装ギアでベルトドライブの折りたたみ自転車といえば
無印からそんなの出てたけどあれどうなんだろうか?
ググってもあまり情報出てこないんだよね
小径内装ベルトモデルといっても売ってるのはせいぜい3段でロード的なスポーティな走りは出禁から俺基準では話にならんな
小径内装でスポーティーとか女児に母性を求める変態みたいだな
内装ギアを考えた人は天才だと思う…ていうかあれの中身どうなってんだ?とても興味ある
>>147 ライズ&ミューラー・BD-2
BD-1の内装7段&ベルトドライブ版
ジャイアント・サブウェイ
内装8段&ベルトドライブの16インチ折り畳み車
ブリヂストン・マリポーサミニ
内装8(3)段&ベルトドライブのミニベロ
バイクフライデー・pakit
基本的にオーダーだがアルフィーネ内装11&ベルトドライブ版もあり
ターン Verge S8i
内装8段&ベルトドライブの20インチ折り畳み車
プラモ的な内装ギア組立キットがあればずっと遊べる自信はある
尼でダホンの偽ブロンプトン安くなってるの見るたびにポチりそうになる
誰か定期的に買って値段上げといてくれ
>>148 そんなキモい発想よく出来るな?普通は思いつかんぞ?
つまりはお前がそういう側の人間ってことだな!キモッキモッ!
危うくストライダ買いかけたわ
絶対乗らなくなるのに
改造とか軽量化とか高速化とかいろいろやるよりも、
まずペダルを回しましょう。
チャリは乗れるプラモデルだろ?走ってるだけとか楽しいわけないじゃん
しんどいし
>>160 curlってやつ
83000円ならかなりお得っぽいなーってそわそわしてしまう
フラミンゴだっけ?
元台湾製ブロンプトン作ってたとこ?
アルミ製で軽いんだよね
curlはせっかくの記念モデルだけど、ダホン内で選択肢がいっぱいある中、これっていうアピールポイントがいまいち…
eezzの方が折り畳みに新しさもあったり
>>161 ぐぐった
なんというか……せむしっぽい……
ロンドンで知らない者は居ない、一度食べればたちまち虜になるブロンプ亭のラーメン。
その味の秘訣はロンドンの店舗でじっくり作る門外不出のスープと麺。
一方、巧みな経営戦略で大手ラーメンチェーン展開をするダホン軒。
世界中のラーメン通を魅力する完璧な芸術品ともいえるブロンプ亭のスープの秘密を
何としても手に入れようと目論むダホン亭は、事あるごとにブロンプ亭に買収話を持ちかけていた。
しかし気骨あるブロンプ亭は目先の利益に惑わされ大手傘下の飼い犬に落ちぶれるよりも
自身の味を追い求めることを選ぶ漢であった。
(実話)
そのの世にも美しい完璧な折り畳み機構を何としても手に入れたいダホンは「うちの傘下にな
自社のものにしたかったので
しかし、モールトンは精度悪すぎるし
ブロンプトンはパッと見ママチャリ系の折りたたみみたいな酷いデザインしてる上に細かいパーツはみんな安物のくせにボッタクリ価格だし。
イギリス製でもう少しマシな物が出てこないものかね?
いいから貧乏人とか自転車に適正な対価を支払えないチャイナプロダクト育ちの精神的賤民どもは
「この値段でシマノの8段変速!コスパいい!オススメ!」とか書かれたしょーもない中華自転車でも乗ってりゃいいんだよ
今から俺たちはお城モールトンで箸輪に行ってカンパコンポに組んで貰うからお前らはアマゾンでダホン用の中華コンポでも買ってろ
チャッチャッチャッチャッチャチャーラチャッラチャラチャッチャララララー(英国擲弾兵連隊行進曲)
その橋輪のブログ見てると、モールトンは毎回苦労する精度の悪さだな。
俺、その箸輪wで前にDAHONのヘッドパーツをRIDEAに入れ替えてもらったんだけど
下玉押しだけノーマルのを使い回されて、それが原因でヘッドがすぐに緩んでくる現象に悩まされたよ。
自分で下玉押しを交換したら一発解消だった。
これなら最初から自分でやれば良かったって後悔した。
有名どころだからって100%信用するもんじゃないね。
適正価格なんてこっちで決めるもんだしな
ブロンプトンについていうなら関税だの代理店税だので本国よりかなり割高になってるわけで
ウェルビーのオートマギアはどうなん?
面白そうだが
>>177 店というか人によるね
和田サイクルの和田さんは知識も豊富でこの人はさすがだなーと思ったけど、後継者?は知識も対応もなんだかなーと思った
>>182 昔はショップチームがあって
鈴鹿耐久とか出てたんだよね
>>173 モールトンの精度が気になる。
そんなに歪なのか?
ダイナベクターDV-1こそが究極のモールトンだよ。
DV-1は英国かぶれのモールトン信者の爺どもから嫌われてるけど、その存在を認めてしまったら
信者の爺どもがやってきたことが全て水泡に帰してしまうからね。
英国モールトンの価値を守るためには絶対に認めてはいかないのがDV1なんだよ。
ルノーが電動出してるんだからダホンもそろそろ頼む
14インチが10万ちょいくらいで出たら買うわ
ルノーの電動で輪行してるけど楽しいよ
知らない土地だけに、坂を気にせず走り回れるってのは良いもんだなあと実感する
あと悪趣味かもしれんけど
ちっこい折り畳みで上り坂でクロスとかを抜いていくのが面白いw
ルノーのホームページ見ても
電動アシストモデル見当たらんが
トランスモバイリーっていう別ブランドになってるヤツのことだろ
内容はウルトラライトのフレームにモーターが付いたやつ
クランク駆動の旧モデルならちょっと欲しかったけど
新型は前輪ハブ駆動になったから食指が動かない
ダホンがクランク駆動を出して欲しい
アシストが前輪駆動ってどんな走行感なんだろ
気になる
軽い車体だと上り坂で前輪が浮き気味になって力が逃げやすくなる気がする
推測だけど
フロントヘビーになるからリアキャリア積んで重量バランス取るか乗り手が気を遣わないとリアが浮きそう
推測だけど
その話題でよく出てくる絵だけど、こんな乗車姿勢で坂を上るやつはいないと思う。
普通はハンドルにしがみつくように前傾するよね
その絵分かりづらいな
力学じゃないよねその矢印めちゃくちゃだし
>>199 電動だと上の画像の乗車姿勢が一般的
つーかその姿勢で坂を登ってこそ電動じゃね?
>>196 試乗したけど楽しかった。トランスモバイリーの新型3段変速のやつ。発進時はペダル踏んでアシストが少し遅れるが、ぐいぐい引っ張っられる感じが楽しかった。オートバイに近い感じ。
Air Bone ZT-A15クイックポンプヘッド(仏・米)をパナレーサーのフロアポンプに
装着した所、上手くDove Plusのタイヤに空気が入りました。空気を入れた後で外すときに
空気の漏れ具合が大きくて、外し方に慣れる必要がありますが、まあ一安心です。
トピークのプレッシャーライトの捻じ込みが毎回辛かったので、快適になりました。
>>199,201
極端な前傾までは無くとも
(重力?に)ほぼ垂直な体勢で十分上がれるもんね
>>203 あれいいのかあ
確実性選んでトピークのにしたけど手間だしネジ回らないストレスも多いね
>>207 あー、いいね
ストアは時短営業だったかな
納期とか影響出てるのかねぇ
俺はK3買おうかな
でもUL7ある現状では役目が被るな、悩む
俺はすでに注文してあるブロンプトンの足しにするんだ
去年注文してからいまだ届かずいつ入ってくるのかわからないブロンプトン
現状の使い方で満足できてると次と考えるものも同じようなものに至るんだろうなw
好きなものは似るからな
さすがにモロ被りだとは思うが
俺、10万円支給されたらアレックスモールトン買うんだ・・・
TSRじゃブロンプトンの方が良いし
足しにもならないな
シボレーの折り畳みクロスバイクってスコーンと断裂した人いる?
>>202 変なハンドリングにならないいだったら使ってみたい
部品取りして他車種に流用してみたくなる
dahon qixを最近知った。どっかで手に入らんかなー
>>225 世田谷のloroの片隅で見たことあるけど、あれまだ扱ってるかなぁ
なんか店の様相も変わったらしいし
BYBと重量は大して変わらないけどワイヤリングが整ってるの良いな
あ、10万てだいぶ安いな
dahon qix いいね!
でもやたら重いのが気になる。 せめて10kgは切ってほしい
ウィールキャリアと泥除け付いて10kg切れたら40万円コースじゃないか
へえqixなんてのがあったんだ
EEZZだと物足りないからそれいいじゃん
ただEEZZも消えかけてるんだっけ
Fubi fixie買うかブロンプトン買うか悩む。
>>232 >Fubi fixie
いいじゃんこれ!
あんまり見ないし、ほとんどの既存のパーツと互換性あるし
エンド幅によっては内装変速入れられそうだし
楽しそうじゃない!
Bromptonは乗り手(の一部)が面倒くさい
ユーザー重視しないならぜったいFubiでしょう
>>233 OLD120mmで内装入れてベルトドライブやるか、ピストにするかとか楽しめそうなんだけど、今折畳みはDash Altena持ってて、デモンターブルのロードもあるから使用域が微妙に被る。
軽く街乗り出来るネタが欲しいと言う意味ではブロンプトンかこいつで楽しみたい…フィンランド推しとしてはFUBI買いたい、でもブロンプトンも魅力的だよな。
悩んで答えが出んw
おれもFUBIbikeほしいとは思うけどなかなか…
Sturmey S2Cつけて前はmagnic lightをつけたい
ブロンプトンの魅力は
畳み姿のかっこよさが室内オブジェになるところ
頑丈でデザインが陳腐化しないから手入れ次第では長年に渡って愛せること
メンテや改造に関する蓄積されてきた情報量
バーバリーのコートやブルックスのBDシャツ、モンブラン149みたいなもんかな
>>235 いい事を教えてやろうか?
ベルトドライブって専用のフレームじゃないと使えないんだぜ?
具体的には
ダイヤモンドフレームだと右側シートステーが分割出来ないとベルトは無理
勉強になって良かったな?
>>238 ドンマイ
しかしフレームサイズ520では、脚の長さが足らない!
この手の700Cとか650Cの折りたたみは
性能的には高いだろうけど
リアディレーラー邪魔でしゃーないだろう
>>231 そう、EEZZの16inじゃ物足りないし
それにリアフレームにもヒンジが入ってるのが
気になって、ヒンジが前部だけのQIXのが良さげに
見えるんだけど、いかんせん廃番モデル、、
しかしEEZZも消えかけなのか、妥協するべきか、、
あーリアディレーラー邪魔だから
内装変速にするのか
それなら有りだな
たしかEEZZは今年から米国ラインナップから
外れたはず・・・
>>239 雑コラだな?
>>241 俺はホリゾンタルで580くらいが適正
>>246 公式サイトを雑コラ扱いしたら情報量すくないのにどこを信じればええねん
シマノのマニュアルも読めんやん
>>248 振り上げた拳を下ろせなくて顔真っ赤にしてるんだからそっとしておいてやれよww
個人輸入以外に買う方法あるのかな?
これに8速内装入れて使ってみたい
ALFINEの11sって8sより僅かだけど軽いって話だけど
組み付けに何か制限とか?
>>247 change bike、フルサイズでサイズ3つくらい選べる
>>250 エンド幅120だと思うよ。8速は135でしょ
5linksのムサシってのにアルフィーネつかない?
>>249 ごめんなさい
でも俺のプライドを護るためには仕方ないんだよ
ご相談です
同じくらいの価格帯で購入するなら、どっちがいいと思いますか?
10年近く前のルイガノmvc
使用感あり、105ついてる、色々カーボンで軽い
新品のgiant idiom0かtern surge pro
こっちはtiagra
ミニベロは初めてです
今までsoraをつけたクロス乗ってました
通勤でほぼ街乗りしかしないため、取り回しのしやすさからミニベロを検討してます
そもそも通勤で街乗りだけならクロスバイクでいいじゃん
折りたためないミニベロなんて実用性の低いマニア向け商品でしかない
まあどうしてもミニベロが良いって事なら折りたたんで小さくなる物にすればいい
輪行しなかったり、折りたたんで職場のデスクの下に置くつもりも無いならミニベロ買うだけ意味無いけどな
>>258 ありがとうございます!
理由を教えていただけないでしょうか?
>>257 そこで新車を選ばない選択肢は考えられない。
いやさすがに使用感ある10年落ちの中古車にその額は地雷感しかない
idiomならハンドルポスト外してサドル下げれば車載には便利だぞ
ルイガノいいじゃん
見えてる地雷だって欲しい人は居るんだよ
いろいろカーボンてなんやろ
傷あるカーボンとかやだけど
ルイカツはどうせ知り合いから中古勧められてんだろ?
そんなゴミをその値段で提示するとか人としてアレだから付き合い考えた方がいいよ
>>261 自転車は基本的にナマモノだから未使用でも製造10年を個人から買うのは自分で100%メンテできない限り止めとけ
新品を買えば健全な状態で手元に来るし困っても店に頼みやすい
>>266 > 見えてる地雷だって欲しい人は居るんだよ
そういう人はこんな所で質問しない
たかだか10年落ちの中古でレトロとか言うなよ
子供かよ
チタンフレームのミニベロ欲しいけど、リアのダボ穴付いてないのばっかりだな
カーボンフレームって、カーボンを混ぜた樹脂だもの
剛性は有っても、物理的な打撃とか凄く弱いから中古はリスク大
通勤街乗りならidiomですら0の必要あるかなと思ってしまう
いや、もちろん個人の好きにしたらいいんだけど
>>279 諦めるのはまだ早いんだぜ
日本にはフレーム工房がいくつもあるんだぜ
チタンフレーム専門の工房もあるんだぜ
Helixは?
というか国内ユーザーはいるのだろか
>>281 ミニベロのミニはフレームサイズのことじゃねえよ木瓜茄子
>>281 サイズ…
まぁロードクロスじゃないとサイズの概念ないか
>>282 マニアックだなぁ
注文してるぞ
3年以上遅延してるけどな
ミニベロは謎にホイールベース短いの多くて熊のサーカス的な見た目になる
漢だたら鉄のミニベロ買えよ。10年乗っても大丈夫。
>>288 ボケをかましてるのか本当にバカなのかビミョーな発言
>>283 >>284 すまんマジレスされるとは思わなかったよ
折りたためないミニベロロードとかリカンベント並みにキワモノだろ
既にロードやMTB,折り畳み自転車を所有しているなら選択肢としてはあり
デメリットしかない折りたためないミニベロロードを一台目に所有するのは全く合理的ではないな
折り畳み出来ないミニベロロードって軽自動車にV8エンジン積んだような感じだな
どれだけ良いコンポ乗っけて軽量化しても車体やホイール径の実用性が伴ってない
ただのマニア向けオナニー商品じゃん
>>297 折り畳み出来ないミニベロロードにメリットなんて無い
お前は見た目が好きだから所有してるのだろうけどな
デメリットより見た目の好みが勝るなら持ってても良いんじゃね?
それはただの実用性の伴わない自己満足オナニーに変わりないけどなw
趣味レベルなんて所詮オナニーでいいんだよ
それともあなたはプロかなんかですか?
>>301 そうだよ別にオナニーで自己満足できるならそれで良い
でも折り畳み出来ないミニベロロードに実用的なメリットは一切なくデメリットしか無い事は否定できないぞ
諦めて現実見ろよw
>>298 自分の考えを否定されただけでえらい熱くなるんだなw
ロードも持ってるけど
ミニベロのロードは心理的に楽だわ〜なんか気軽に乗れる所詮はミニベロだから
ロードだとレーパンはいてビンディングペダルでちょっと気合が入りすぎて楽しくない
ミニベロ ロードのドロハン+ピチパンもいるからな。みっともない。
ミニベロロードは普段着で街乗りに使うのに気が抜けてて良いね
257です
みなさん、ご意見ありがとうございます
中古車と新品のidiomの現物を見てきました
やっぱり新車にします!
surge proはGWに見に行く予定です
価格で4万近い差がありますが、それほど機能の差はありますか?
>>300 とは言え、パンツの中でイッタた後にそのまま帰宅する。
・・・なんて言う
変態行為は全く理解出来ないし
したいとも思わないね。
>>311 DAHONは正直割高
GIANTはコスパいいし技術的にも世界トップレベル
小径車だとなんとなくロマン要素が少なくてGIANT人気ないけどね
>>311 差なんてほぼない無い
surgeの方が100g軽いくてブレーキとクランクがシマノじゃない
idiomの方が圧倒的に安いってだけ
ミニベロロードなんて辞めとけw
IDIUM 0 乗ってたけど快適だし本当に良い自転車で街乗りには最適
まったく不満は無かったな だけどタイレルCSIを買ったから手放した
surge proは乗ったことないから分かんない
サージュプロは割高だけど見た目気に入ったらいいとおもう
うつくしい…まさに機能美
>>317 IDIUM 0 と、タイレルCSI とで違った部分?
乗らなくなった理由はなんだったんですか?
街乗りにしか使えない
或いは街乗り以外には適しない?
差し支えなければ聞きたい
idiom0ってスペック表だとトップギアが52t-12tだから物足りない時があると思う
idiomはペダル込みで9.0kg、surgeはペダル無しで8.9kg?サイズはどっちの重さなんだろうね?
まあ見た目の好みが一番大事だね
451で52T-12Tだと普通に回しきっちゃうね。
やっぱ53T-11Tは欲しいんじゃないかなー?
非折り畳みミニベロって普通のロードをそのまま縮めただけで面白くねえな
idiom0で折り畳みできたらほしいんだけど0は走行性能に振ってるから剛性下げたくないんだろうね
>>325 そうだろうか
>>329 キモすぎて草w
これぞオナニー専用車ってって感じだなw
てかミニベロ選ぼうって人に、ロード云々とかどうでも良いわ。
大多数は普段使いかポタリング、折り畳みなら輪行辺りを重視でしょ。
小振りでカワイイのも立派な値打ちだと思う。
ギターケースくらいに折りたためるとしたら16インチくらいかな?
>>331 オナニーの仕方さえ他人に教えてもらわないと分からない連中には理解できない概念だよ
カワイイwwwwww
実用性皆無ですねwwwwwww
実用性一択で選ぶなら電気ママチャリにたどり着くわけだが
小径車買うなら折り畳みじゃないとゴミ
折りたためない小径は小径である意味がないw
小径がカワイイ()なら折り畳み小径買えば良いじゃんwアホかよw
むしろ折りたたみじゃないと部屋に入らないから実用性がないとかウサギ小屋住まいか?
主に輪行のためのコンパクトさと言えるのはキャリーミー、ブロンプトン、K3ぐらいまでで、あとは室内保管のため、が主じゃなかろうか?
最近タイレルのチタンの非折りたたみ小径を発注したから参考になるわ
>>322 タイレルCSI 買ったのは旅行先(高松でうどん)で一目ぼれの衝動買い
部屋にCAAD12とIDIUM 0あってもう3台目は置けないのでIDIUMを手放した
で CSIは今来たとこだからまだ乗れてない
idiom2の2019イエロー欲しいけどもう無いね
ミニサイクル否定かよ
ミニサイクルは今や電アシママチャリの主流だろ
もっともミニサイクルという呼称はもうJISにないそうだが
ポタリングメインだからternの折り畳み乗ってるけど、折り畳みは接合部が多いのでメンテが大変じゃない?
この間も異音がしたから自転車屋にみてもらったよ。
お金があればクロモリの折り畳みじゃないミニベロが欲しい
>>344 異音はロードと比べると格段に多いな
原因不明なことも多い
>>329 なんでわざわざ左右にチェーンリング使ってドライブを右から左に移す必要があんだろ?
でも無駄にゴチャゴチャしててオモロイw
よく見たらFDって本来から生えたレバーでダイレクトに操作すんのなw
>>329 速度稼ぐ為のギアとライン構成なのは分かるけど
ホイールベースが短過ぎて直進安定性皆無だな
あと致命的にカッコ悪い
子供用自転車みたい
>>329は見た目とか不便さを楽しむ自転車(自分はこんなの買いも作りもしないけど)なんだろうから、そこを攻撃するのはまるで無意味。
>>329 このハンドル形状面白いな
小径ロードで軽量化に使える画期的な構造だ
普通のSTIも使えるな
>>329 面白いけど膝まで真っ黒になったりしないのかな…
>>351 >>352が言うようにギア比の確保のためじゃないの?
極端に前後に詰まってるのは折り畳まずに小さい輪行袋に入れられるとか車のトランクに入れるとかのため?
先代ケルビムにもそういうのがあったね。
ケルビムは先代の頃からスポーツミニベロも独自のショートホイールベース理論で作ってたからね。
昔ニューサイクリングで見たケルビムの手描き広告でも
先代のスポーツミニベロにおけるショートホイールベース有効論が展開されてた。
書棚にニューサイクリングはあるけど掘り出すのが面倒なので画像は貼らん。
俺は折り畳める小径と折り畳めない小径とロードを持ってるよ
それぞれを使い分けてるが、それぞれの良さがあると実感する
べつに自転車を一種類しか持っちゃいけない決まりがあるわけでもないのに
一台しか所有しないかのような前提で論争しても、無意味な気がするけどな
したいなら、せめて「自転車を一台しか持たないと仮定して・・・」という留保をつけてほしい
折り畳めないミニベロと
折り畳めるミニベロと
折り畳めないミニベロロード
持ってるが
折り畳めるミニベロと折り畳めないのを両方持ってて
折り畳めない奴要らなかったなと思うことはある?
逆に畳めない奴持っててよかったとかでも
折り畳めない方を先に買ったんだけど
ミニベロってそれぞれ特徴や癖が強くて
面白くなってどんどん増えてった
今持ってる折り畳めるのは車載用
俺はMTBと16インチ折りたたみと20インチ折りたたみの3台。
20インチの折りたたみが走行性能も微妙なら折りたたみサイズも微妙。
別に折りたためなくても良かったわ。
>>365 自分が折り畳めない小径(小径ロード)を選ぶときの理由は
ルックスや雰囲気をいちばん気に入っているから
そして、折り畳みよりもはるかによく走るから
つまり、自分にとっては、ルックスや雰囲気を楽しみつつ、それなりの距離も求める場合の最適解
折り畳める小径は、玄関の隅に置いておいてアクセスの早い自転車として使ってる
あと輪行にも使う
ロードは、走りを求めるときに選ぶ
自分にはどれも必要、というか選択肢があったほうが断然楽しいと思う
通勤買い物の下駄兼余りパーツぶちこむシティサイクル
休日ポタとお気軽輪行の折りたたみ
普段はローラー台のせてるロードの三権分立
うちは20インチばかりでママチャリ・BMX・MTB・DAHON2台だ。
ママチャリは基本嫁さん専用だしMTBは子供しか乗らないので、30km超える遠出するときだけDAHONだな。
更に下の子供は16インチBMXだから20インチを超える自転車が1台も無い。
>>355 Scottドロップインバーをひっくり返して使ってるね
20インチのお気軽輪行なんて夢だなあ。でかすぎるよ。
>>365 ゆったり走る時はストライダ、
適当に走りたくなったらsurgeと使い分けてるから不要と思うことは無い。
ミニベロロードはロードより重いし速度維持も大変だけど、何か楽しいんだよなぁ。
>>376 お気軽に輪行できるかは大きさより重量によるよ。
20インチの折りたたみ持ってるけど10kg以下だから輪行はすごい楽。
トランスモバイリーの電動14インチ(旧モデル)が届いたからレポ
電動は初めてじゃないけど、こういうのは初めての乗車感覚だわ
それを制御する感覚が面白いけど、気をつけないと車重とトルクの関係で簡単にウイリーするw
そして恐ろしく遅い。スイートスポットが15km/hくらいに設定されてるんじゃなかろうか?
割り切って、それくらいの速度でちょこまかと走り回ると楽しい
(ストップ&ゴーでの漕ぎ出し時の軽さは、軽さを超えて、注意が必要なレベル)
それと上り坂をトルクに任せてふんわりと上って行くのも気持ち良くて
ずっと上りが続いてほしいと思うくらい
いろいろと独特で面白いんだけど、基本的に遅さを愉しむためのものって感じだから
遅いのはストレスって人とか効率的な移動手段(通勤とか)を求める人は買っちゃダメ
ああ、そうだね
後輪ハブ駆動じゃなくてクランク駆動だけど
>>363 え?
ああミニベロは一台しか持ってないけど
バイクは四台持ってるわw
MTB三台シングル一台フレーム三本
自転車ってビチ(BICI)でしょ?
なんすか、バイクって?オートバイっすか?
ビチクレッタの略でしょ?
同じ使い方をしている現地人にまずは突っ込んでほしい。
>>393 スクービーとかスキュービーというのが正しい?呼び方だったな
これは本家スキュービーじゃなくて、ルイガノ印のSK1だかSK2だかって名前のOEM版だが
空気だったけど俺は割と好きだった
構成を見れば俊敏な実用自転車として優秀なことがわかる
>>349 リアセンターが短すぎると変速時にチェーンが外れるからだよ
>>402 リアセンターとか関係ないよ。
これはギア比を稼ぐため。
>>329に貼られてる自転車、
仮に左側の「後方」チェーンリングの歯数を50T、「前方」チェーンリングを34Tとする。
するとギア比は1.47になる。
そして右側のアウターチェーンリングが50Tでスプロケットトップが14Tとしたら、ギア比は3.57。
最終的には1.47×3.57=5.24のギア比が得られるのだ。
こういう複雑な機構を採用した背景だが、この時代はフリーはトップ11Tなど存在しないので、
幾らチェーンリングを大径化してもここまでのギア比は不可能だからだ。
例えばTAシクロツーリストの68Tリングを使ってもリア14Tで4.85留まり。
また短いリアセンター云々についてだが、この時代の120mmの狭いエンド幅と
ギア間寸法が大きな5段フリーなので
現代の超多段変速ほどにはシビアに考える必要はない。
はい次の人。
大した事を聞いたわけでもないのに
仰々しく長文で説明するのは典型的なオタクつーか、空気の読めないアスペルガーでキモい。
>>403 関係無くない
シマノはリアセンター405mm以上が推奨
>>329の自転車はシマノは使われていないな
たとえば後変速機は三光舎プロキオンだ
>>329 すげーな、普通にペタルを回すと猛烈なスピードで後ろに進みそう
折り畳み自転車にサスペンションは必要ですか?
購入を検討しているのですが、後輪にサスペンションが付いていると、街乗りで乗り心地が向上しますでしょうか
サスって地面からの衝撃を逃すものだから、タイヤから路面に伝える力も逃げていく。
アスファルト道路を走るなら後輪サスなんて無用の長物。
折り畳みというか小径車にはサスペンションが欲しくなる
自分はリンスなんとかっていう ⊃ こんな感じのバネをシートとポストの間に入れてるよ
1年近く乗ってるけど折れそうで折れないなw
いずれにしても、いろんな意味でガンガン走る人にはオススメしない
俺のはお気楽ポタ自転車だからw
>>413 小径車においても一長一短だと思う
700Cだと必要ないわけだからね。
>>413 ブロンプトンやバーディーだと必要
フレーム保護のために
https://ascii.jp/elem/000/001/459/1459074/ こういうやつやろ?
これもスプリングの一種なわけで、これが折れるようならリヤサスのスプリングも折れるわなw
廃盤になったみたいだけどルイガノに20インチのフルサスMTBあったね
街中の乗り心地は良かったよう
>>431 わかったわかった、見た目以上に低品質なんだな。
もうこれが折れないなんて言わないよ絶対。
10万出荷して折れたの1個なら低品質とまでは言えないかな
出荷前全品検査なんて出来ないし
母数がわからないとなんとも
ただこれよりは、昔の革サドルみたいなぐるぐるバネの方が
安心できそうだね
なんか鋳造法を見直して丈夫になったって聞いたから、使ってる
なんだかんだで、もう一年近く使ってるけど、この先どうなんだろ・・・
https://imgur.com/XrSA8Di >>438 とてもウイリーしやすそうですねw
クランク部分はSD?
すみません、あまり詳しくないもので、SDかどうかはわかりません
減速してカーブに入って、カーブから抜け出す時がわりとヤバイですw
張り切ってしまうと、前輪が簡単に浮きます
慣れてからは大丈夫ですが
皆さまありがとうございます
後輪サスペンションより、前輪をダイナモオートライトにした方が便利そうです
>>438 確かにこれなら尻への打撃も軽減できますね
つーか、サドルのポジション出しにかなり有効そう
セットバックなんてもんじゃないな
そう思って買ったけどちょっと柔らかすぎた
何か挟んで調整すれば使えるかもしれない
メンテナンス性はどんな感じですか(・ω・`)
あと専用パーツ以外の流用って割りと簡単?
>>446 呼んだかい?
メンテナンスは簡単だし、汎用パーツは換えまくりだし、専用パーツは自転車屋が嫌がらなければ全部OXから取り寄せられる
気になることはあんまりないよ
ポンプの口金によっては入らないかもとか、外装のリアは付け外しが少しだけ面倒とか、それくらい
チェーンはミッシングリンクだし
走りに影響するので、サイドの増し締めチェックはしようね
いかにも専用っぽいのはちっこいスタンドと、フェンダーもそうなのかね
BBの規格がISISなのは人によって障害になり得るかも?
リアの防振ゴムもスプリングに変えられるとか
もちろん、buccoやpocciでは事情が変わってくると思うよ
旧型乗りだから、新型のハンドル周りのことは分からないよ、他のおじさんを探してね
電車で2駅のとこが一応正規取扱店(試乗車なし)で、そこである程度面倒みてもらえるかなぁとは考えてるんだけど、基本ポン付けokでメンテも簡単なら大丈夫かなぁ(´・∀・`)
>>451 試乗車なしかー
可能であれば、どこかでブレーキの感触や車体の重さはチェックした方が良いかもですな
PECOならよっぽど路面悪いとこじゃなければ問題ないとは思うけどねぇ
今キャリミ乗ってるので、大概の小径車は多分平気です(・ω・)b
キャリーミーソリッドは車道外側線ですら足とられるのがすごい
>>454 ブレーキは今までメーカーが色々代わってるけど、基本びっくりするくらい効いてカックンブレーキなので、慣れないとスピード出てる時に握りゴケするかも知れない
ノーマルタイヤはグリップ低いし
>>455 ソリッドは硬いし、価格も高いし
寿命も短めらしいな
昨日初めてキャリーミー乗ってる奴見た
イメージ通りのオーナー像だった
小径車好きはほぼロリコンアニヲタなのでそんな見た目だったのだろう
>>438を試乗したくてたまらない
どんな具合のバイクなのか、全く予想がつかないw
乗ってる姿はこんな感じっす(・ω・`)
>>463 貧困層はブロンプトンに乗るからな
駐輪場のないアパートしか借りれない貧乏人が自転車を部屋に持ち込むために作られたのがブロンプトン
という俺の説は真実だと思う
貧困がブロとか買うわけがなうだろw
小金持ちの道楽だよ
自転車乗りの時点で貧困層だと思う
たかが数十万の自転車で高いと言ってるの多いしな
室内保管だけの目的にブロンプトンの折りたたみ機構は大袈裟すぎるだろ
二つ折りで充分
>>474 いや車も持ってるし、デローザと小径はタイレル持ち
>>476 やっぱ、車はヴェネーノとかヴェイロンっすか?
>>474 200万の車乗ってるのと、20万の自転車乗ってるの、どっちが余裕があることが多いだろう?
車の有無は余裕あるかどうかの指標にはならんでしょ
都心の人以外は持ってるし、大体の人がローン組んで借金で買ってるわけだし
>>482 宮崎産の1000円ちょいのですら躊躇う…
すんごい美味いから年に1度は買っちゃうけど
>>484 すまん宮崎マンゴーは10万だったわ
1万は苺だな
もちろん両方テレビで見ただけで食べたことないw
>>477 すまんなトランポ代わりでNBOXターボだ
嫁はスイフトスポーツ乗らせてるが
カゴついて変態度増してて草
ダウンロード&関連動画>> いろいろ複雑すぎてひどいなw 正直各社折畳用に袋開発だけしたほうが需要あるんじゃ
こんだけギミック付けたら耐久度お察しだろこれ
ホイールベース稼いだり、面白いけど乗り心地悪そうだわw
作ってる人には悪いけどw
>>489 意外と乗り心地は悪く無いかもよ?
あれだけ関節部が有りゃグニャグニャとヤワいだろうからw
但し、耐久性とか走行性や安定性は知らんけどなwww
>>403 両方でしょ。
ギア比稼ぎの意味もあるにはあっても、こんな短距離で直接じゃディレーラーがまともに動作しないんじゃない。
カラクルの14インチ版が出ないかな。人道舎なみの大きさになるかな?
>>487 フレームの感じがシナっぽいな。住所の建物の様子を見ると、輸入した物を右から左に
販売してます感が漂っていて、サポートとか期待出来そうもないな。
>>492 カラクルは18インチ版が立ち消えているからなあ。軽くて良さそうだったんだけどなあ。
18インチは敗北者じゃけぇ・・・
車載なら丁度いいのになぁ
SAVANE(サヴァーン) Cabon FDB 20 SHIMANO 105 22speed
*タイヤは20×1.75インチ
これってさ、2インチのタイヤに変えられるかな?
ギリシアいけそうな気もするんだが。
なんで今テレビで放映してるサクラ大戦のアニメはキャラデザがあんなんなの?
光武も今どきのゲームみたいなCGだし
昔のほうが絶対いいよな
>>507 オレはキシリアに見えた。
ガノタが誤爆か?ってマジで勘違い・・・
>>509 5ちゃんの主成分はオッサンって事も知らんのか?
ガキは余所に行って遊んで来いや!
>>438 良い雰囲気にまとめてるね
(スーパーコルサが良い味出してる...)
この自転車の出荷時のギア比っていくつですか?
あーるーはれたーひーるさがり
ブロンプトンを乗せてゆくー
>>520 46T-11Tだったかと
>>521 Vélo Line(ベロライン)っていうところのです
キャリアとカゴのセットで売ってました
要は自転車の販売元が展開してるパーツブランドで純正パーツらしいです
カゴだけをワンタッチで装着、取り外しができて便利ですが
あまり重いものを入れると、走行中の衝撃でカゴが外れます
自分はベロクロテープで固定してます
>>501 2インチは知らんけど、451ホイールに替えて1.1/8タイヤはギリいけたが、1.3/8タイヤは無理だった
ルノーのPLATINUM MACH8 軽くてよいと思ってるんですが、
このタイヤ幅は街乗りでは使いづらいですかね?
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/platinum_mach8.html 街のタイプによっても違うのでは
基本小径は段差多かったり舗装酷いとこだと苦労するよ
>>528 街にもタイプがあるんですか( ゚Д゚)
基本アスファルトで、段差は歩道の乗り降りですかね。
20インチでも太さがあれば大丈夫だと思ってましたが、そうでもないですか?
>>529 まあその感じなら平気でしょう
自分の地元はこんな感じのツギハギみたいな道ばかりなので、小径だと本当にシンドイです
>>530 はいです('◇')ゞ
太さはどうですかね?28mmだと細いですか?
>>531 これも自転車にとって段差になるんですね( ゚Д゚)
ウチの近くも探せばあるのかも…。
ご意見ありがとうございます!写真まで参考になりました!
>>532 28mmが標準的な太さです
更に太いのは、先人の知恵を借りるか現物を見ないと入るか分からない
700×23cのロードの方が20×1.5インチのミニベロよりエアボリューム大きいんだぜ
>>534 そうなんですよね、現物は取り寄せになるので…
買って履き替えればとも思ったのですが、
それだったらもっと安価な自転車でよいかと悩みます(*_*)
アドバイスありがとうございました!
>>535 20×1-1/8 だとどうでしょう!?
>>538 つ、つまりどういうことですか( ゚Д゚)?
>>543 なるほど、空気が少なくて、
細いロードや太めのミニベロよりも乗り心地悪いってことですね
>>527 うちのカーボンフレームのより軽くてウラヤマシス
>>544 どうせママチャリしか乗ったことないんだろ?
同じ感覚では乗れないからやめておけ。
>>544 それ20インチでも451だと思うけど、まあロードの25c位の感覚で乗れば大丈夫じゃないかな。451はあまりタイヤ選べないのが問題かな。406だと1.1のDuranoと1.5のマラソンで大分乗り心地を変えられるけど451だとそこまでは変わらないからなあ。
>>546 一応クロスは乗っていたのですが、
やっぱり小径は難しいですかね…
>>548 ありがとうございます!ちなみにロード乗ったことないんです(;'∀')
451だとそういう感じなんですね。
初心者なので、406の方も見てみようと思います!
ロードバイクなんか知らなくても問題ありません。
あれは競技者以外には全くの不要なものです。
我々非競技のサイクリストは、世界最高のトーエイのスチールフレームの
クロモリのツーリングランドナーバイクに乗ってれば良いですよ。
トーエイについてはハセガワ自転車商会でオーダー出来ます。
>>550 あー、あと、yahoo知恵袋の方が何もわからない初心者の質問に向いているので、そっちに行った方がいいよ。
>>555 それはちょっと思ってました(汗)
行ってみます!
>>527 ルノーじゃなくてDAHONの折りたたみに20×1-3/8のタイヤで走ってるけど、歩道と車道の行き来も段差も全然問題ないよ。
歩道狭かったりツギハギで条件はそんなによくないと思うけど大丈夫。
ロードより気を使わないし、軽い砂利道も走れる。
そのルノーのが1-3/8入るかどうかは分からないけど参考になれば。
>>557 体感聞けてめっちゃ参考になります!
それを元に調べてみます!
うーん、JAMISのクロモリでいいやと思う面倒くさがりの僕。
>>524 ありがとうございます。
チューブを替えたいなーと思っててついでにタイヤもとか考えてるけど、ショップに相談してみますです。
>>525 銅ではなく、アルミかカーボンだと思うよ。
5月2日の17時30分頃、神村(かむら)町のバイパス下から100m程西へ走った旧国道と2号線の合流地点辺りで3歳の女の子がひき逃げされました。
1m程自転車に引きづられ頭を縫い右半身に打撲と擦り傷を負いました。
分かりにくいですがこれが犯人と自転車の画像です。情報提供などよろしくお願い致します
https://twitter.com/ayumi_0101/status/1257939991361019906?s=19 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
DASH DASH ALTENAの2018年モデルに見えるが
親も目を離してたかもしれないけど、引きずった上に逃げてるから悪質
アルテナはシートステーが湾曲してるのでどうだろう
いずれにしてもミニベロロードが乗ってる人が少ないからすぐ捕まるんじゃないか
ツイじゃ中華カーボンミニベロじゃないか?という説も出てるな
どのみちかなりの自転車好きじゃないと選ばない車種だろ
はよ捕まれ
よそスレから画像拾ってきた
特徴的だから早く捕まることを願う
いやそれを言ったらフレーム形状だけでは20インチミニベロとしてはオーソドックスすぎる
チェーンリングもアヘッドステムもあの格好の奴なら変えてて不思議はないし
警察がそいつ自身を探す方が早いだろうけど近県の自転車屋達の記憶の糸には少し期待したいなあ
サイクルジャージは配色からするとアンカーっぽいかな?
オレンジのシューズはビンディングっぽいし、近隣の専門店しらみ潰しに当たれば知ってる人は出てくるんじゃないかね?
>>572 こんなもんすぐ分かるがな
他にどんな特徴言うてたん?
ノーヘルだから、そんな遠くのヤツじゃなさそう
近隣の自転車屋でタイヤチューブの販売履歴を洗えば浮かぶかも
可能ならアマゾンも
この事件現場って古い農家?とかの集落の中を通る狭い道なんだな
こんな道に子どもがいたら絶対に減速して注意しながら通過するわ
それをしないようなキチガイだから轢いてしまったわけだし
またキチガイだからそのまま逃走したと
あー変な映像だと思ったら純粋に防犯カメラの映像だったのか
上はレーシングジャージぽいけど下は普通の短パンにもみえるな
チェーンリングがやけにデカいんだけど
何て自転車?
ダホンダッシュアルテナのシートステーがベンドしてない先代モデルをカスタムしたものという説が濃厚
ドットだからわかんないけどアルテナのチューブもっと太いような気がするんだよな
>>527 Platinum Mach8乗ってるけど街乗りは全然問題ないよ。
タイヤが細目で結構高圧だから段差とかは少し固く感じるけど、石畳みたいな
路面でも十分走れる。軽くてスピード出せるのでいいよ。
轢き逃げ事件の拡散だけしてりゃいいのにバズりたくて必死な奴等の情報だしなw
俺の自転車は速いぞーって感じにカスタムして、
ヒトを跳ね飛ばして逃走して犯罪者になるわけだ。
逃げなければよかったのに。
髪型とミニベロ乗りでオレンジの靴履いてるだけで知り合いならかなり特定できるだろうから心当たりがある人は警察へタレ込んで
万一違ってもSNS拡散とかしないで警察だけならお話聞くだけだから
前傾姿勢のドロハンは危険だな
首が疲れて下向いて、前を見てなかった可能性があるね
>>596 わー!そう言われると買っちゃいそう!
ありがとうございます!!
>>608 ちゃんとポジション出して乗ったことないだろ
それとも下ハン常時握ると勘違いしてるニワカ?
>>608 お婆さんだか?に追突して怪我させたローディが
(前傾していて)前が見えませんでした・・・って
事故が記事になってたねwww
ドロハンだろうが歩行者だろうが前見て進行しないとか有り得んと思う
前に幕張の辺りで近所の高校の自転車競技部の奴らが公道でトレイン組んで練習して、
路駐にぶつかって何人か死んだよな
世間じゃ路駐禁止の場所だったので車を叩いてたが、オレは自転車乗りだけどそんな所でトレイン組んで練習する奴らの方が悪いと思ったよ
前見てれば普通に避けれた筈だし
前見ろ、当たり前の事だよな
崖や壁があっても全速力で進むってのかよ
前見てない時点でおかしいわ
木に当たっても死ぬけど
最近は事故の原因作った駐車車両も罰則の対象になること増えてきたけど、ここまでノールックだとなぁ
>>620 全員黒って新しい推理小説作れそうだなw
女の子ひき逃げ事件ニュースになったな
良心があるなら早く自首しろよ
事件が発覚してから名乗り出るのは、自首ではなく出頭
コロナ怖いから本屋行けねえな_(:3 」∠)_
Amazonは鬼滅の新刊が既に売り切れてるしよぉ
>>633 生きてりゃ死ぬリスクが必ずあるからな。
水飲んだら死ぬかもしれんしな。
>>634 水飲んでゴッホゴッホむせてる御老人とか、気をつけないとコロナじゃなしに肺炎になるよね…
ストライダ試乗したけどほんとに長時間は乗りたくないと思った
田舎の怖さだな
普通警察に任せることを全世界に向けて動画公開して犯人探しか
指名手配でもないしな
まず訴えないと思うが訴えられたら負けると思う
>>650 >>651 こういうクズが自転車板に巣くってるのは嘆かわしい
被害者家族が情報提供呼びかけるなんて普通だろ
被害者を叩きたい心理が理解できん
尾道事件で思うところあり。
昨日CR走ってたら、5〜9歳くらいのガキを3人連れた家族の集団に追いついたのな。
殿(しんがり、って読むんだぜ?知ってた?最後尾のことだぜ)はママチャリ乗った嫁。
ガキは当然ながらバカ犬みたいに動きが読めず、酔っ払いの千鳥足のようなライン取り。
しかも当然ながら左側走行してるのも居れば右側走ってるのも居る。また、矢鱈と車間を取ってる。
通りますー!と声かけたけど嫁はイヤホンしてやがって聞こえてねえ様子。
まあこういう迷惑集団でも後からガキ引掛けたほうが悪いのだから、
コイツラに速度を合わせてジワリジワリと安全に抜くのは当然としても、ほんと何とかならんのかね。
嫁は俺が横にならんで、やっとガキ共に警報を発令。おせーよ。
しかも集団を牽くべきビアンキのクロスに乗った旦那は、集団を飛び出して遥か前方を独走。
それも嫁と同じくイヤホン装着、あろうことかスマホをガン見しながらフラフラ。
LINEかゲームでもしてんのか?死ねよ。
広島県福山市で3歳の女の子が自転車にひき逃げされた事件で、交番に出頭してきた35歳の男が逮捕されました。
広島県尾道市のアルバイト、安保祐介容疑者は2日、福山市の路上で3歳の女の子を自転車ではねてけがをさせ、そのまま逃げた疑いが持たれています。
はねられた際に女の子は転倒し、後頭部に全治約1週間のけがをしました。
安保容疑者は8日、尾道市内の交番に出頭していました。安保容疑者は当時、勤務先から帰宅する途中だったということです
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000183589.html
バイト先からこのスタイルで帰宅してたなら、バイト先の人に出頭しないなら通報するとか言われたんかね
やたら間があったあたり、自主的なもんじゃなさそう
ひき逃げするのってやっぱり自転車保険入ってないんかな
これ妙にチェーンリングが大きいのにダブルだから、
FDの取り付けをどうしたのか興味ある
タイレルのアダプターとかかね
>>655 その汚らしい言いよう
お前も同じ穴のなかの狢だよ
>>655 わかる
それでも世間は可愛らしい子供の味方なので何かあったらこっちが被害者でメタクソに叩かれる
相手方も一族郎党総出で自殺に追い込むかの勢いで攻撃してくる
やりきれんわ(´・ω・`)
たまに人をはねたくらいで、自転車が危険な乗り物ってことなら
自動車なんて、それこそ恐ろしい凶器ってことになるな。
間違えた
この時間から家で飲んでてほろ酔い
こっちが被害者で、じゃなくてこっちが加害者で、が正解だ
先月尼のタイムセールで65000円ほどで
DAHONのvitesseD8 2019年モデル注文したけど
今日在庫不足とかいってキャンセルされたわ
マーケットプレイスじゃなくて販売元はアマゾンジャパン合同会社
プラチナマッハ8にしようかな・・・ 1gk軽いし
(またcurlが安くなっていますよ、いかがですか…)
>>666 のんだらのるな のるならのむな
乗らないとは思ってるけどさ。
/ ̄ ̄ヽ
⊂ニ___ニ⊃
(| T T |)
■■■■■
■ ――― ■
■■■■■
/ (_/L_) ヽ
(ニ|____|ニ)
( 人 )
(二二)(二二)
最近オーザック売ってないよな。
仕方ないからエアリアル買ってるわ
オーザックはローソンのPB(ローソンセレクト)で100円で売ってるよ
>>667 まじか、、さすがに可哀想
めっちゃ欲しかったけど年明けにLIGHT10買ったばかりだから見送ったけど自分がそれやられたら腹立つな
>>656 35歳アルバイトが半分終わってんのに更に半分くらいおわったな。
なんで逃げたかなあ。
ポテチはカルビーうすしおに始まり
カルビーうすしおに帰結する。
ポテチは不思議とカレー味が定着しない。
たまに限定品とかで出るけど、定番にならない。
ポテトスナックならバーベキュー味(実はカレー味)としてロングセラーなのにな。
>>686 同意する
今日スーパーに行ったらうすしおだけ売り切れててしかたなく青のりで我慢だ
デブはジャンクフード大好き
そのまま血栓詰まって死ね
おいhelix5月発送なのに音沙汰ねーぞ
また延期か?
キャラメルコーンを、けつに入れることはできる
でも、カールはできない
大手菓子メーカーのジャンクなスナック菓子とか袋の裏の原材料名見たら完全に食べる気を失うがな
ビスケットとかクラッカーみたいな伝統的なものでさえ日本のメーカーのショートニングを大量に
使ってる飽和脂肪酸たっぷりの毒まみれの製品は俺は食べんよ(菓子パンも同じだ)
>>706 気にしすぎてストレスたまって病気になるので頑張って下さい。
>>655 それは車からみた自転車乗りにもいえることだな。
トロトロ集団で走って、たまにフラフラ道路のなかのほうに入ってくる。
しかも、後ろの車に気づいていても道をゆずらない。
451でチューブレス(レディ含む)タイヤでオススメはなんかあるかしら?
>>712 焼き鳥1番 鳥めし2番 3はサラダでよ(4)い健康
いつ(5)もニコニコ 鳥で満腹
新鮮 おいしい 楽しい
みんなで行こう
ドライブイン鳥
>>732 22だと小径じゃ無いじゃん!(・ω・`)
やっぱり22インチだよなあ
451とか中途半端だよ
片倉シルクの傑作輪行小径ツーリング車のパーフェクトクイックミニが22インチだったからね
当時は婦人用のミニサイクル(今のママチャリの原型だ!)が大人気で22インチ車も多かった
歴史が22インチを選ばなかったのは偶然に過ぎず必然ではないのだ
>>699 Helixは韓国人のレポは大分前にあったけれども改良が必要だったのかな。24インチのタイヤは日本で売ってないのがなあ。値段も30万超えたので断念しました。
24インチの折りたたみでいいのを探しているんだけど
10kg程度のものがなかなか見つからない
そしたらMR4でうんこ踏んでも実質ノーダメージだな(´・∀・`)
MR4
ミズノのカーボンフォーク仕様は欲しかったなあ
どっかのショップオリジナルだったっけ?
小径じゃないけどダウンチューブなくした最新シルクはどうなったんだ?
量産車じゃないから試乗とかも無理かなあ
20-406のチューブでバルブ長が20~30mmくらいのやつない?
>>754 それはそうだろう。本来の設計意図とは違う折り畳み方をしているわけだし。
あんまり知ってる奴がいないけど、MR4は本来フォーク抜きが可能だったんだぜ。
MR4極初期型、実はトーエイ初代社長、打保梅治さん考案のものを発展させたとも言える、独自の輪行ヘッドを装備しており
フォークを抜くことで非常にコンパクトに出来たのだが、フォーク抜き輪行すら知らないおまえらユーザーのレベルが低すぎたことで
たったワンシーズンで普通のヘッドに変更されてしまったのだよ。
>>746 折りたたみで24インチって、製品が少ないのはそもそもニーズが無いからだよね。
24インチだと折りたたんでもそんなに小さくならないから、軽量・走行性を求めるなら
結局普通のロードのタイヤを外して運んだ方がいい、ってなっちゃうでしょ。
どんな用途を想定してるのか分からないけど、普通に輪行+ツーリングだったら
18-20インチの折りたたみでいいと思う。
小径の走行面のネガを打ち消すギリギリ絶妙なサイズが24インチだからね
ロードやMTBでの巨大サイズ迷惑傍若無人輪行を当然と思ってる輩が増えてそれがスタンダードと勘違いしてるのが痛い
その点24インチ折り畳みだと充分に小さくなる
ここまで小さくするのは700Cには無理だが?
>>756 それって、フォークを抜いてコンパクトになる機能はそれほどニーズが
無かったから止めた、ってだけの事でしょ。
「おまえらユーザーのレベルが低すぎた」というのも、そんな特殊な仕様を
求める「レベルの高いユーザー」なんてごく少数のマニアでとてもビジネスの
対象になるような層ではなかったというだけ。
結局MR-4自体が廃番になったのは、24インチの折りたたみスポーツモデルは
元々マニア向けのニッチな商品でずっと継続するほどのニーズは無かった、という事の証拠でしょ。
tern24インチよく出してたけど撤退したな
やはりニーズ無かったようだ
24インチはオートバイの排気量に例えたら125ccなのだ
まさにウェルバランス!
さあ皆さんも24インチフォールディングバイシクルに乗りましょう!
いちばん駄目なのは16インチだろうね
ブロンプトンとか
あんなのが最高のフォールディングバイシクルと持ち上げられておるのが
この世界のレベル
>>763 あれは失敗作だね
非常に重いし小さくならない
24インチへの悪意から設計されたとしか思えない
>>756 なるほど、一般的なユーザーのニーズをつかめないレベルの低い社長と言う事ですね。
>>759 確かに
しかし700cカーボンロードだと
20万未満の予算でも8kg未満が可能だもんなあ
小径車の軽量化カスタムって何から手をつけた?
ホイール・タイヤ交換かフロントシングル化かで迷ってるんだけど、他にもありそうな気がして…
パーツ換えるよか、ションベンしてから乗った方が軽くなるぞ
>>770 取り敢えず出来る部分を中華カーボン化すれば安価に軽くなる
タイヤが一番費用対効果が大きいのは誰も異論ないだろう?
今日、バーディが無造作にスーパーの前にとまっててびっくりしたわ
地ロックもしてなかったし
20万とかするんだっけか
へんてこりんなフォークなんで興味のなかったけど実物は結構かっこ良かったわ
いや貧乏だから買えないけどさ
>>774 万が一盗られても買い直すくらいの余裕がなきゃ自転車趣味にしちゃいけない
地上ロックだに糞重いロックだの滑稽
>>778 そうだねぺだるはずしとあらーむろっくだね!
いっそのことサドルをピラーごと引っこ抜いて持ち歩けば、サドルだけ盗難も本体ごと盗難も心配なくなるよな。
>>777 効果に期待はしてなくても変化は大きいぞ。
軽量化から外れるかもだけど、あとはペダル・グリップ・サドルか。
直接体に触れる部品は交換した変化が絶大。
ブレーキシューを抜いて、泥に痛い目に遭ってもらうというのは?
いや、これはあくまでもブレーキ が壊れて交換しようとしてたところなんですよ。
>>768 知らない自転車で気になって検索したけど
出てこなくて
エアニマルじゃねえか
輪行用に折り畳みのほしいわあ
ロードだと輪行だるいし観光地じゃ盗まれないかビクビクするし、10万円代の盗まれてもあんまり落ち込まんやつ
>>801 今だとまずはK3を見て、そこからもっとこういうのが良いなって条件で他のを見ていくのが良いかもしれんね
K3は人気車で盗難リスク高いので手ごろな(投げ売り)価格で(ブロよりも)盗まれにくいcurlにされるのが上策かと
>>803 色んなところいってサイクリングしたいから(50kmくらい?)あんまり小径だと厳しいかなと思ってる
KHSのF-20とかDAHONのヴィスクとか
欲を言えばタイレルだと最高だねー本末転倒だけど
「マダムンムン」て番組あったよなぁと思い出して調べてもなかなか情報出てこねえのよ
「マダムんむん」と正確なタイトル入れないと検索に引っ掛からんのなw
>>802 まあ落ち込むんだけどロードがあれば精神的支えになるし
一番大事なのが盗まれると取り返しつかないやん?
>>801 CHANGEの折り畳みDF-702はあんま話題にならない?
10.5kgで700cのクロスバイク
フレームから折り畳めるけど前輪は外す必要がある 簡単に外して付けれるようにはなってる
>>806 全部ひらがなで検索したらちゃんと検索してくれるよ
カタカナはなぜか提案してくれない
チェンジってブランド名がダサすぎ
小学生レベルのセンスだわ
まあ軽いのがいいよね、チャンゲBike。似たもので5LinksのMUSASHIが36万円で約8kg、ペダル抜きだから702のペダルありで10・5kg、14万円はまあまあかな。
間違えた、MUSASHIは税別36万円だから約40万円でした。
FUBIfixieは手が出やすい値段だけど
公式みると12〜13kgだからちょっと重いかな
オプションにあるギア3速って
結局ギア比どれくらいになるんだろう
知ってる人教えて
>>815 スターメアーチャーの変速だからそれ調べたら分かるかと。
Funo fixieをフレーム買いしてフォーク交換含めた改造して軽量化したい…
>>807 ブリのCYLVAは盗難補償がついてるよ
輪行向きかと言われると、大きさや重さの許容値は個人差があるけれど…
どれを買っても愛着が湧いた物なら落ち込むと思うし、思い切って良い物を買って、盗難補償付きの保険に入るとか、盗難補償付きのabusをつけるとか、ダメージ軽減を考えるのも良いかもね
>>775 tuck bikeが一番製品化が近そうなのかな、
クラウドファンディングどうなったんだろ。
あとrevolveとかか
そりゃ避けないとぶつかってしまうだろう、あぶない。
日本ではコロナの影響で自転車の売上が伸びたというニュースは聞かないね。
自転車通勤とか増えてると思うんだけどね。
ママチャリ売れてるらしいよ
ただ震災後のムープメントにはほど遠いので
レジャー志向だと自粛警察ウザイし
>>826 だいぶ前に、あさひの売上が伸びたってニュース記事を
見た事あるけど
昔からのオートバイと自転車一緒に取り扱うような個人店はわからないけど、子供用ストライダやシティサイクル、スポーツバイクを手広く扱ってる店は忙しいみたいだよ。
ストライダーじゃなくてdバイク買ってみたけど公園が混雑してて遊ばせる場所が
仕方無いから江戸川まで車で行くはめに
>>831 どれほど移動してんのか知らんけど遠くまで行かなきゃいけないなら自粛してろよw
>>832 車で30分くらい。でも、もう暑くなっちゃったから行けない
>>822 こうやって各国の国内ブランドが息を吹き返すなら良いことだ
日本の純国産折りたたみ自転車ってどこらへんだ?
プラチナマッハ8注文したぞ〜
送料込みで60000円ほどだ〜
pecoはもう少し安ければなぁ…
旧と新の間くらいの価格にならんもんか
>>837 あの軽さはおもちゃとして1台ほしいよな
10万の折りたたみ欲しいと言っておきながらタイレル買いそうになってる
>>833 庵野秀明があのキテレツ大百科をリメイク!
時代を超えて現代に蘇った悲しき戦闘機械・コロ助を再構成、シン・コロ助!
>>840 小径車を買うってのはそういうことやで(´・∀・`)
>>840 あとで買い直すより、最初から良いのを買い給え
>>837 いいな〜
てか送料込み6万って安くね?
>>837 俺が買った時は7万くらいだったのに・・・
でもプラチナマッハ軽いし速いし良い買い物だよ。
16インチアルミ折り畳みかったんだが、これにフリーパワーをつけようとか鬼畜の諸行を考えてる。
フリーパワーってどうよ?
使ってる人いる?
>>838 最初期は9万円くらいだったはずなんだけどね、新型は本当高いよねぇ
プラチナマッハ・・・
ルノーというバッチブランドでなければのう
惜しいのう
>>840 買ったら幸せになれるぞ
俺はGWもタイレルCSIのおかげで暇にならずにすんだ
ただし塗装がメチャクチャ綺麗なのでキズもつけたくないので
地球ロックで駐輪するのは出来ないので街乗りには使えない…そこだけ誤算
>>851 古タオル持参
ロックと本体の間に挟むのだ
>>850 ルノーというかGICがやばいわ
売ってる人間がクソ過ぎる
ハリークインの人はなんだかんだ楽しそうにしてたし…
>>840 タイレルはステムがクソ。来年あたり改良型が出るかもしれない。
現行シマノFDが悪さして折りたたみ時にチェーン外れたりするから
動画見て間違えないようにしないとあかん。
まあ買ってもみんな折りたたんでない
タイレルのターンステムってドッペルと同じものなの?
折り畳まないのに折り畳み機構あるって無駄だよな、折り畳めないようにすれば頑丈で軽く作れるのにさ。
ストライダが急激に欲しくなる症状が出たんだけど
この新型感染症を治療するにはストライダを買うしかないのか?
>>861 三角形の一辺でサドルを上げ下げするので、身長がある程度無いと違和感があるとかなんとかって話も
こんな時期とはいえ、出来たら試乗したいところよね
>>849 2015年だとPECO ONEてシングルモデルが9.6万、pocciの3×9がハイエンドで14.8万
今は下が16.8万、上が21.3万だもんねぇ
関西圏以外出身だとどうしてもステレオタイプにひっぱられるのはしゃーない
せやかてそれでええんとちゃいまっか?
>>856 FX FSXはステムをロード用のに交換してる人がインスタ見るとチラホラいる。俺も外した。300gは重いし剛性がない。
ハンドル回転させなくても輪行袋入るし、前輪外せば同じこと。
700Cと大差ないから、、
タイレルは折り畳みモデルじゃない方がいいよ。洗いやすいし
自分も一時ストライダほしい病かかったわ
5links2の存在を知ったのとyoutubeでストライダに乗ってプルプルする動画見てなんとか抑え込めた
ストライダは自立しないのが致命的
社外オプションでどうにかならんかね
自立はします!
ultra light7の後輪スピーク折れは無料で直してくれたので個人的な印象は悪くない
>>873 なるほど?まあ俺はガシガシ乗りたいときはロードだからなあ
タルタルーガとかもそうだけど風変わりなフレームに惹かれちゃう
ちなロードはフィブラ
>>846-
>>847 いいでしょ〜
ヤフオクで新品であった
メーカーに在庫あって来週届きそう
今あるドッペルのFDL26は処分や・・・
室内保管でたまに乗るくらいだったけど買ってから12年くらい経ってるか?
GIANT IDIOM、
旧型はフレームガチガチの硬い印象しか残ってないんだが、
現行の直線基調のフレームのは乗り心地多少は柔らくなったのかしら?
>>883 カチカチのままでしょ。ただし少しだけ太いタイヤが入るようになったらしい
>>826 和田サイクルでブロが十数台売れたってテレビでやってた。
>>880 折りたたみはフレームが個性的なのが多くて好き
>>840 実家に置きっぱだったタイレルsi整備してまた乗りだしたわ
>>885 へー、ブロンプトンがそんなに売れるのか。金に余裕のある人多いのね。
世間様ではレジャー費や外食費が浮いて金の使い道を探してるらしい
使おうにも店閉まってて買い物は限定されるし趣味の物買うのにちょうど良いのだろうね
カスタム費、消耗品の交換費用含めても7年で50万円くらいだからそんなに金かかってない気もする
>>889 俺も給付金でキャリーミー買おうか迷ってる
>>892 俺もそう思う
この後、給付金以上の増税が待っているから
>>893 出てるぞ。変態のおっさんが搭乗者だったが。
K3人気だよねー
キャリミ持ってるし大好きけど、今だったら自分もdove plusとかにいっちゃうかもだな
キャリーミー使ってるけど近場のプロショップがダホン扱い店ならダホンかってたろうなー
>>898 吊り橋はワイヤーで支えてるだろ
そういう事だ
20インチでもっともコンパクトになるのがカラクルってやつですか?
>>903 噂では18インチを準備してるらしい
逆に、BIRDYは20インチを売り出す
この辺りは正解が無いんだろうな
>>904 Birdyって、「16インチでは走るのに小さすぎる、20インチでは折り畳むのに大きすぎる」
から18インチがベストだってずっと言ってたんじゃなかったっけ?
基本デザイン同じで16→20だとこれが思い浮かんだ
presto 16→インチアップして18→helios 20
>>909 これは16乗ると思うわ、調子乗るとちょっと怖いし
14は逆に割り切れるんだけど
でも18ってタイヤもホイールも困るだろ、そこが改善されないときつい
>>841 コロ助ビーストモード!
ちょっと、探してくる。
>>753 受注生産だった気がする30万とかだったような
20だって451なんて余計なものが出てきたせいでゴチャゴチャに
>>909 バーディ生みの親であるドイツ人のリーズさんとミューラーさんは、現在の製品展開に関しては完全ノータッチなんだろうと思うぞ。
バーディは元々は彼等がダームスダッド工科大学在学中、モールトンに感銘を受けて開発を始めたフォールディングバイクだ。
1993年のユーロバイクでプロトタイプが展示され1995年に自転車メーカーとして本格始動したリーズウントミューラー社だが
同社の象徴的モデルだったバーディー(日本における旧名称BD-1)は、今や単なる製造下請け業者だった台湾パシフィック社の所有物のように
なってしまってるだろ。
>>916 え?451は昔っっからあるけど?
リム径がETRTOで統一される前は20インチWOで表記されていたよ。
20×1/8とかね。
>>917 現行モデルの開発まではタッチしてるのかね?それともそれも台湾の設計?
>>919 >>916はどう見ても451が新規格とか思ってるような書き方じゃんw
無知を認めたくないニワカの負け惜しみ屁理屈だわw
だいたいさ、「451規格は昔からある」って知ってたら、
>>916みたいな事は書かないんじゃね?wwwww
>>921 負け惜しみも何も…
>>916は俺じゃないから知らんよ。
確かに紛らわしいけど、思い込みで決めつけるのもどうかと。
ロードでは使うけど小径車ではガーミンウォッチしてる
スマホのGPSアプリ
ミニベロにゴチャゴチャ付けたくない
20kmオーバーくらいからサイコン付けてる。
10kmとかの近場じゃサイコン付けてる自転車に乗らない。
サイコン付けてるとペースとか気にしてしまうから外した
>>851 そういうのはガラスコーティングしたり保護シート貼るもんじゃないの?
ミニベロに似合うサイコンなかなかないよな
キャットアイの安いやつくらいの機能でいいからオシャレなのあったらいいのに
ロードから14インチまで全部ガーミン
安いマウントがあるから使い回ししやすい
必要な機能は時刻とログ取りくらいなんだけどね
>>931 サイコン付けたってスピードやタイム表示させなければいいじゃん?
ナビや時計、経過タイム、勾配等急かせる以外の表示だって出来るんだから。
むしろママチャリにもサイコン付けようかと思ってるわ
GPSサイコンを電源いれてカバンに放り込んどけば距離は分かるからミニベロにはマウンタつけない
歩いて休んでるのも計測されるが気にしない
ロードにはマウンタ着ける
走行中は見ない方が安全なので走行後に記録が取れてればいいやってことになった。
そうすると無駄な買い物・持ち歩きが減るのでスマホでええやんって結論になった。
ロードはガーミンでまとめてるが、イブはキャットアイのクイックです
時間が見たいんで
スマホは常に持ち歩くしね
ウォーキングでも使える
てことでストラバ使ってます
GPSサイコン使い回してるけどミニベロの時は速度は表示してないな
>>923 つけてるよ。
ログとりたいし、スマホのアプリだと獲得標高盛られちゃうし。
今のご時世で走行中にスマホなんて直視出来ないからね、小さいサイコンなら直視時間短いしメーター扱いにしか使えないけど大きなサイコンやスマホは何を表示しててもながらスマホ状態にしかならないからなー
スマホやってたけどバッテリー消費が無理だった
モバイルバッテリーなんて邪魔なもの持ち運びたくないし
実際スマホの方が性能いいからなあ
ガーミン1030でさえ表示速度や品質はしょぼい
バッテリーとの兼ね合いか、零細企業の開発力か
>>938 まあ、速度と距離と時間くらいしか表示されない安物なんだけどね。
コミューター系のハンドル付けて小さいチェーンリング付けてのんびり走って
休憩中にベンチや土手で弁当食ったりしながらボーッとするのが好きな事に気付いてしまったよ
そんな意識高いんだか低いんだからわからないチビデブいるね。
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。
人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、 その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。
趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。
埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味は小径自転車だ。
お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日も小径自転車に乗る。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。
昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
小径自転車に乗るのは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ
しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。
彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、
昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。
人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。
夕刻、田中さんは小径自転車で国道を走っていた。
額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。
igpsのやっすいサイコン買ったけど、なんとなくスピードが分かるだけでも目安になるし、ちょっと楽しみ方が変わるもんだねー
こんなコピペを貼り続けるしか選択肢がない人生って…
>>953 ハゲだからメット被るの抵抗なかった。XXXLがジャストだった時はちょっと悲しかったけど
時間とか分かって便利じゃん!と思ってサイコン着けたけど、腕時計のオートライトって便利だよね。
XXLでおしゃれなヘルメットなど存在しない
クソダサキノコメットでミニベロ乗る悲しさ
カスクXLとキノコXXL持ってるわ
ミニベロのときはカスク
>>967 下側に赤いラインとZの文字を入れて
タオルでマスクするのも忘れるなよw
>>964 bernはダメ?自転車乗る時の服装に合わせやすくていいと思ってるのだが
まあ、似合ってると思ってるのは自分だけで家族には笑われてるんだけどねw
>>963 冬場で防寒装備してる時は腕時計までたどり着くのが面倒。
結局夏冬で視線を移動させる先が異なると面倒なのでサイコンの時計見る方に落ち着いた。
照明はハンドル上の補助灯の横漏れ光で見えてる。
>>975 カラーラインナップ豊富でいいよね、好き
オールドダホンってどこに売ってるんですか?
まあストライダでもいいんですけどね
オールドダホンの新古品4万くらいで出品されてて
安いのかなと思ったけどそのくらい安くないって言ってたな
マンガで始めても良いじゃない
でもオールドダホンはオススメしない
タルタルーガにしなさい
漫画の影響でオールドダホンかってもいいけどたぶん新車もう一台買える額かかるぞ
先回りしてwindcog買えば良いんじゃないかな。
どうやってそこにたどり着くんだかね
そこまで続くのかどうかが問題だ
>>976 100均の腕時計をハンドルに巻いておけばいいじゃん。
まんが君たちは何を目指して小径折り畳み車乗るの?
どうせすぐ飽きるからやめたら?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 2時間 34分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215200900caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1586947554/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「折り畳み&小径車総合スレ 154 YouTube動画>5本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・折り畳み&小径車総合スレ 139
・折り畳み&小径車総合スレ 151
・折り畳み&小径車総合スレ 165
・折り畳み&小径車総合スレ 129
・折り畳み&小径車総合スレ 138
・ツーリング車総合スレ [無断転載禁止]
・アメ車総合スレ [無断転載禁止]
・【EV】 電気自動車総合スレ IP無し その 50 【モーター】
・【2万~5万円】格安折りたたみ&小径車スレ 【5】
・【京王、拝島ライナー】座席保証車総合スレ3.5【Sトレ、TJ】
・旧型客車総合スレ3
・【ママチャリ】軽快車総合スレ79【シティサイクル】
・【ママチャリ】軽快車総合スレ81【シティサイクル】
・【夏臨から秋臨へ】臨時列車ネタ列車総合スレ20
・神・列車総合ランキングスレ 2位
・洗車総合スレッドpart31
・K-1 WORLD GP総合スレ 84
・TOEICer総合スレ 14
・原神総合スレ Part1663
・今期アニメ総合スレ 1527
・信者曰くポケモンとダクソを死体蹴りにした【FF14】総合スレ
・胎児総合スレ Part.3
・PUBG Mobile 配信総合スレ 57
・⊂Nintendo⊃任天堂総合スレ その3669
・【23区】 東京都道路総合スレ 6 【多摩】
・若手女性声優総合スレ Part5
・【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】
・女性声優総合スレ Part28
・女性声優総合スレ Part12
・岩手県知事選挙総合スレ
・俺TUEEE系小説総合スレ 第75章
・【Nintendo Switch】総合スレ part5
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part46 [TAMRON]
・東北の中学 総合スレ Part9
・俺TUEEE系小説総合スレ 第76章
・テルアビブ総合スレ
・【PSO2】グラーシア総合スレ
・原神総合スレ Part103
・【0,,0】グロ総合スレ Part176【0,,0】
・【IWC】総合スレ Part2
・⊂Nintendo⊃任天堂総合スレ その3549
・車中泊総合スレ 110泊目 ワッチョイなし
・新車販売台数ランキング総合スレ 173
・【0,,0】グロ総合スレ Part367【0,,0】
・WiMAX総合スレ part21
・1990年代ボクシング総合スレ
・干物総合スレ
・【3時の弟子】たこすちゃん(小林さとし)総合スレ
・ロリータ総合スレッド144 ©bbspink.com
・逆転裁判&逆転検事総合スレ424
・若手人気俳優総合スレ674
・★広島県 小中高 受験総合スレッド★Part74
・【音ズレ対策総合スレッド】
・東急電鉄車両総合スレッド128
・RIZIN総合スレ◆2617
・【つばきファクトリー】総合スレPart186【山岸・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野・小野田・秋山・河西・八木・福田・豫風】
・●ワンピース総合スレッド part793●
・国民民主党党内政局総合スレッド84基地外父親が泡ふいて死んで連投発狂ばかりしてるN国信者ワントンキン彦根
・いやげもの総合スレッド
・スタダ変態総合スレ★19
・【タックル】日本大学総合スレPart2 【馬乗り】
・【PSO2NGS】NGS顔タイプ総合スレ★17
・RIZIN総合スレ◆1879
・【ロッテ】ビックリマンシール総合スレ 【104】
・【KRW】ウォンを看取るスレ2063【折り畳まれてポイッ】
・クッキー☆総合スレ439
21:41:59 up 40 days, 22:45, 2 users, load average: 15.84, 53.24, 65.33
in 0.047295093536377 sec
@0.047295093536377@0b7 on 022311
|