◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
★★☆自転車ダイエット☆★★159kg ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1537672287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>前スレの165/110(39)の人
スペシャライズドとトレックは耐荷重125kgまでは大丈夫なはずだからヘーキヘーキ
この2社はフレーム生涯保証されてるから事故らない限りフレーム折れても保証してくれるはず
特にトレックはアメリカメーカーでデブが社会問題のアメリカ人に自転車でのエクササイズを推奨してるから大丈夫
多分トレックの自転車はジャイアントが作っててスペシャライズドのはメリダが作ってるからジャイアントかメリダでも大丈夫
メーカーとかは知らんけど10年以上も前から伊集院が折りたたみのロードとか乗ってるな
デブでも耐えられる自転車を設計し(トレック、スペシャ)製造(ジャイアント、メリダ)できるからと言って
その製造元が作る自転車全てがその耐荷重を兼ね備えているってどんな希望的観測込みの考え方なんだ?
それに該当してるかは知らんけど
MR4Rとかもうラインナップから外れちゃったな
最終型付近の上位モデルとか部品も凝っててエアサスでポンプ付き
折り畳み機構も独特で置いた時の座りも良かった
>>4 流石に初心者がいきなり脆いカーボン等上級向け買うとは考えられんからな
デブにロードは似合わん
一度目撃したことあるが象が一輪車乗ってるみたいだった
デブならMTB一択
MTBなら平凡なデブもリア充ファッションデブとなり、
ダイエット? 知らねーよ俺の生き様は太く短くだなどととぼけながらダイエットできる
逆に、似合い過ぎてダイエットする気などなくなるかもしれない
力士がビーチクルーザーに乗ってるのを見たことあるw
似合う似合わん言い出したら大半の日本人はロードバイク似合わなくない?
短足チビばっかじゃん
白人様みたいに脚長高身長じゃなきゃ似合わない
俺は似合わなかろうが好きだからロード乗るが
日本人は五等身の為ロードは頸椎を傷める
デブはファットバイクに限る
休憩ソフトクリームをいつも我慢してたけどローソンで80kcalのを見つけてしまい…
デブ、低カロリーソフトクリーム、コンビニ…
何も起きないわけがなく…
半年で100kgから75kgまで落ちたわ。
まだ座ると腹回りがブヨブヨだから後10kgは落としたい。
ベイシアとかカインズの売店とかで売ってるソフトクリーム安い割に相当うまいぞ
スジャータのカップから出したやつをソフトクリーム形状にするシャーベット状のインチキソフトより遥かにうまい
小錦が極太のクロス?に乗ってたな。パナのposで特注したやつ。
今日納車でチャリ屋から家まで8キロぐらい乗って来たけど
さっきまで背中と肩が痛くてやばかった
夜にもう一回乗ろうと思ったけど 休んだ方がいいかな
>>20 オーバーサイズのクロモリMTBにスリックタイヤじゃないかな。POSなら。
>>21 乗車フォームが腕がピンっと伸びて肩に力が入りいかり肩の様になってない?
腕には余裕を持って肩の力を抜いた方が良いよ
>>24 落花生ちょっと塩強めに茹でて
もう止まらん…
>>27ポトフに落花生?かと思ったら、ピーナッツ和えなんてあるのか
ヘルシーで美味しそう
ピーナッツの塩ゆであれはピーナッツじゃない(´・ω・`)
ただの煮豆
この時期ダイエットやる気起きないんですね
スレも過疎ってるし
週末雨ばっかりでなあ
キャンプツーリング行きたいけど行けないんだ(´・ω・`)
明らかに痩せたけど、太る前の状態を覚えてないので
これでヨシというのがない
まあ"元通り"を目指す必要はないんだけれども
体重があまり変わらなかったからなあ
昨日15キロ走って足パンパンだっけど全然筋肉痛にならないな
自転車ってこうゆうもんなのかな
目標体重まで絶対続けてやる
「自転車乗ったら特に何もしなくても痩せたwwww」みたいのは、毎週300キロとか乗らんと無理なんやろな?????
>>36 他の事まったく変えずに自転車乗ることだけ増やすんなら
その半分でも痩せるで。
「乗ったら腹減ったわwww」とかやったらあかんけど。
>>37 あかんわ…。
食事制限なんかしたくないし、動いたら腹が減るのは当然なんや…。
通勤メインで週250kmを2年続けてるけど微増
食いすぎなのはわかってるけどおなか減って仕方ない
とりあえず「痩せる」の定義だよな
「体重が減る」のか「腹が凹んで格好良い体形になる」のか
前者が目的なら自転車なんか乗らず水だけ飲んでじっとしてる方が
効果的。
2時間ぐらいで帰れる距離がいいみたいですよ
おいらの経験の結果ではので
個人的な結果思い込みなのでスルーしてくんろ。orz
かっこよい体には上半身の筋肉が必要だから
自転車だけだと不十分なんだよな
自転車乗って体重減ってるけど体脂肪率がそれほど下がらないのは上半身の筋肉が落ちてるんだろか
>>46 食事減らしてるなら筋肉ゴリゴリ減ってると思う
今日はじめてあすけんで摂取カロリーを計算したら2200kcal摂取してるらしい
心拍数計ソフト見ると基礎代謝+自転車で4300kcal消費してるって出たんだけどこれ合ってるのかなぁ?
ぜんぜんお腹空かないしぜんぜんつらくないんだが間違ってるんじゃないか?
筋肉を分解してエネルギーとして消費してると考えればつじつまが合う
>>37 分かってるよ!
分かってるんだよ!
本当に分かってはいるんだよ。
>>29 ウ板でokの業務用を勧められたけど、栄養素見ると脂質が考えた以上に多くて、まだ買えない。
>>36 100キロコンスタントに走れるようになると勝手にやせる。
ソースは俺。120→79まできた。ここからは筋肉も削れるから、なかなか落ちない…
>>52 それ以上はBCAA飲みながら、夕食抜けば行けるんとちゃうか
夕食抜いて走れば73は行けるで
120→73
どうにもロードバイクだけじゃ痩せないから2週間ぐらい前から毎日ロード乗る前にビリーズブートキャンプ1時間やって
それからローラー1時間乗るようにしてみてる
今までロードのおかげである程度体力ついたと思ってたけどビリーズブートキャンプめちゃくちゃキツくていかに低い負荷で乗ってたのか実感した
体重は減ってないけどめちゃくちゃ体が引き締まってきた感じがするわ
何キロまで落ちるって体重で決まるわけじゃないだろう
スルスル行くときは内臓脂肪が落ちてて皮下脂肪が落ちにくいとかそういうんだと思うぞ
身長と元の体型、肉の付き方
デブはボーナスで最初は簡単に落ちるんだよな
標準体重付近から美容体重まで落とすのはけっこう大変だった運動食事管理含め
ロードで下ハン持って走ってれば上半身もわりとムキムキになるけどな
ロードって腰の負担どんなもんですか?
腰痛持ちでも乗れますか?
前傾キツいと腰が痛い人には厳しいかな
あと重い荷物を背負って長時間走ると腰の負担が大きい
ロードバイク乗る前 70s
追い込んでいた時期 54s
今 61s
やべえ!もっと食べなきゃ!
>>58 ダイエットやサイクリングぐらいが目的なら乗れるよ
>>58 前傾だと楽になる腰痛ならロードは大丈夫だよ
俺は猫背で腰を伸ばすのがキツイ腰痛だったけどロード乗り始めてから整体師が驚くくらい股関節の動きが良くなって緩和されてる
>>64 同じ乗るならサドルを上げてハンドルを下げるだけで
ダイエット効果が有るよ。
姿勢的に腰の負担凄そうだと思っていたけどそうでもない感じな意見が多いですね
自分でも乗れそうですね
回答ありがとうございました
>>64 有酸素運動レベルまで漕がないと、ただただ足腰が引き締まっていくだけだよ
自転車で涼しくダイエットできるなんて夢のまた夢なんだ
ランニングしたほうがいい
> 有酸素運動レベル
有酸素と無酸素以外のレベルがあるの?
>>67 自分はランニング向いてなくて三日坊主だったから自転車だな
半年過ぎても全然飽きないし、体重は85キロ→73キロ食事制限はしてない
ランニングでも自転車にしても楽しくハマることかなぁ
>>70 「有酸素(トレーニングで、効率よく脂肪燃焼をする)運動レベルまで」って事じゃない?
「運動時には脂肪燃焼も必ず行っているので、
昔言われた脂肪燃焼までにかかる時間は関係なし」って話しを聞いたことあるけど、実際、どうなんだろう?
脂肪を完全に使ってないわけじゃないにしても脂肪は脂肪細胞という貯蔵タンクに置いてあるから
そこから出してきて血管に流す作業がある
それに対して糖分は血糖値という言葉があるように血液に最初からあるし
食べたら血糖値が高くなるからそれをすぐエネルギーとして使える
常に臨戦態勢なわけだ
だから最初に糖分を多く使うのは間違いない
エネルギー効率が良いからツールドフランスとかでも走りながら糖分を補給する
脂肪分は補給しない
ダイエット的には脂肪分=悪だろうけど複数日長距離競技は糖分だけではしねまっせ。ピザ食ってた時代とかタルト食ってる時もあんねんで。
>>72 関係ない
脂肪が燃え始めるのに時間がかかる説はガセだった
>>74 安静時の血液検査では、中性脂肪やコレステロールは検出されない、って主張?
とりあえず効率は置いておいて、
脂肪は問答無用で燃焼するから自転車で走りまくろう!
筋トレした後に有酸素運動が効果的ってのはよく聞くけど
筋トレの強度によって効果は変わるのかな
筋トレをやる部位とかはどこでもいいのかも気になる
>>81 @大きな筋肉を刺激出来ると、筋肉内の糖が消費しやすく、脂肪燃焼をしやすい。(基礎代謝量もあがる?)
A日頃使わない(鍛えていない)筋肉を鍛えると小さな負荷で筋肉がつきやすく、基礎代謝が上がりやすい。
という神話か迷信か宗教か科学的かはわからないが、まとめるとこんな感じの事を言われている。
ダイエットしたいなら筋トレで基礎代謝あげて食事を少しだけ制限した方が早いかな。
>>81 筋トレすると成長ホルモンが出る
成長ホルモンが出ると脂肪が燃焼されやすくなる
ホルモンは脳から出るから、どの筋肉でも関係なく効果はある
強度はそんなに重要じゃない
出発前に腹筋2〜3セットやればじゅうぶん
大事なのはそこまでやろうとする動機付け
あとは持続
本来なら腹回りスッとしてるはずのレベルまで脂肪落としたのに腹筋のトレーニングけっこうやったせいで腹が出て見えるわ
あー成長ホルモンだすのか
加圧トレやってからバイク乗ったら効果すごいのかな
>>90 前者は論外って言ってるのが文脈から読みとれないんだね……
>>71が楽しくハマると言ったけど、その通りだと思う事。
スポーツ自転車暦8年 47歳 175センチ 体重62キロ 体脂肪は12−18ウロチョロ
自転車にハマる前は
絶対にプロテインは飲まない 絶対すね毛なんか剃らない
絶対にレーパンは履かない 絶対インターバルトレーニングしない
絶対に山なんか行かない 絶対機材に金かけない
絶対にタイム計らない 絶対心拍計は付けない
だったけど、今は心拍計と機材(金がないという理由)以外は日課になっているというハマりようです。 昼「夜に走ろう、その前にお菓子で補給だ」
夜「今日は中止!お菓子うめえ!」
暗いし寒いから自転車乗れなくて走ってる。59`台まであと少し
運動しないと逆にお腹空くよね
適度な運動は食欲を律することができる
運動しなくて頭も使わなきゃ腹減らないぞ
休みの日とか一日何も食わなくても平気、多少腹減ってもしばらく我慢してると何も感じなくなる
その状態で自転車乗ると全くパワー出ないけど
出発時にあまり力出ないのに20〜30分後に力が湧いてくる現象なんなの
ダイエット初めて10日
最初10キロで限界だったけど今日は25キロ走ってきた
心拍は割とすぐに鍛えられるっていうけど
どの辺りでのびなやむのかな
自転車だけでは到底痩せそうな見込みがないので仕方なく食事制限に乗り出した
今までのご飯丼3杯だったのを1杯半に減らして様子見てる
>>103 激やせ必至だな
俺は痩せたいのもあるけど体力付けたい
ノンストップ2kmずつで4〜6km泳げたのに
この前久々に行ったら休みながら300mで死にそうだった
自転車ダイエット最大の難関は走る時間の確保
毎日1時間以上走るのはなかなか難しい
急遽仕事休みなったので小一時間走ってきたぜ
もちろんチャリで
>>102 運動し終わったあと、どれくらいカロリー消費したのか、ざっとでいいから計算しとけば?
せっかく減らしたカロリーを、おいそれと食って元にもどしたくなくなるよ
>>105 嫌々ながらも1hくらい継続でもぼちぼち効果出るの?
ブドウは今が旬だぞ
生産地までロングライドするのだ
>>107まちがえた
>>103宛でした
すいません
>>109 「あすけん」というダイエット管理ソフトをつかってるがこのソフトによると
84kgの俺は一日2748kcal摂取して684kcal運動すれば月2.4kgペースで痩せるらしい
ロードバイクを一時間走ると600kcal消費するのであと筋トレを少しやれば推奨運動量になる
うん?その数値色々疑わしいな
とりあえずロード一時間で600は無理とはいわないけど普通の道で普通に走って出る気がしない
基礎代謝も一般人がそんなにあるとも思えない
あすけんスレで文句つけてみてくれ
ちなみにカロリーは厚生労働省の発表した日本人の食事摂取基準2015年度版を元に算出してるそうだ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html ロードバイクの消費カロリーは心拍数計の出す数値でもそんなもんだぜ 体重が違うと消費カロリーは当然違うよ
えーまじか
俺も80キロあったときあったけどそんなペースじゃ落ちなかったけどな
>>115 そんなに間違ってないと思うぞ。
基礎代謝と生活の消費カロリーは別モンだから。
あくまでもざっくりだけど、
体重×30が1日の生活消費カロリーの目安とすると、
>>114の場合、84×30で2520だから生活消費分を丸々食事でカバーした上で、
ロードで600位消費すれば、600×30日で18000kcal消費、
脂肪1キロ7200kcalで割れば、2.5キロ痩せると。
多少の誤差はあるけど、
俺は20kg痩せた推移を見ると、ほぼこんな感じの計算で整合性取れてる。
>>116 文句は別にここで良いだろ
同じ食事摂ってても、消化吸収能力の違いで摂取カロリーが変わるから鵜呑みに出来ない
何かの試算がたまたま合致する人もいれば、しない人もいる
寒ぶい
汗が出ての信号待ち、風が背中に当たるとゾクッとする
そろそろ、鍋の季節かぁ
>>119 へー そういうもんか
俺も始めてまだ日が浅いからあすけんが正しいのか確信はない まだ試行錯誤の段階
自己流で適当にロードバイクと食事制限を同時にやったら3週間で90→85まで減って
これじゃ減量ペース速すぎで筋肉まで落ちてしまうなとあすけんで摂取と消費を管理するやり方に変えてみたところ
>>120 もちろん個人差はあるだろうけど目安にはなるでしょ
いくらがんばっても正確に摂取・消費カロリーの把握できないし誤差はしょうがない
>>115 俺ぐらいになると3時間で2500キロカロリー痩せれるぞ
とりあえずカロリー1500に抑えて1日一時間自転車乗れば痩せるよ
細かい事は考えずに食事と運動を毎日欠かさず決まったメニューをやれば痩せます
栄養バランス崩さずにカロリー抑えるて大変だよね。
結局炭水化物減らすしかないのかな
自転車乗るなら炭水化物減らしちゃだめだ
グリコーゲン切れで筋肉異化するしかなくなる
減らすなら脂質にしろ
炭水化物減らせとか脂質減らせとかやかましいわw
俺は食いたいものを食うぜ
そのカロリーを走行距離でねじ伏せてやる
タンパク質中心にすれば1500以内でも満足な食事出来ますよ
まず自分が1日に何を何キロカロリー食べて満足しているのかを調べましょう。そこからタンパク質と脂質、糖質を調べて糖質を少し減らしてタンパク質の割合を増やします
具体的には牛の赤身を食べまくって下さい
さらに自転車一時間やれば加速的に痩せます
ストレスで食べちゃうタイプだから運動量増やすしかない
脂肪燃焼は、有酸素運動一択
心拍ゾーン2-3で運動
栄養素計算するの面倒くさいよね
そういう人は置き換えダイエットが楽だよ
栄養しっかり摂れるから何も考えなくていい
おすすめはDHCプロテインダイエット
運動はじめて最初の10〜20分は糖質からエネルギーに変えて、それから脂肪燃焼し始めるって認識してる
だから、空腹時に運動始めれば脂肪燃焼しやすくなると勉強した
1回調子こいて自転車乗ってたらハンガーノックおこしてまったく力入らなくなって帰るのに辛い思いした
それから、空腹時の運動は適度にやることにしました笑
空腹時にやると筋肉をエネルギーに変えるから筋肉落ちるぞ
>>140 > 運動はじめて最初の10〜20分は糖質からエネルギーに変えて、それから脂肪燃焼し始めるって認識してる
だからそれガセだってば
昔、ウォーキングの脂肪燃焼に関する論文を日本に紹介した人が、
余談として「ダイエット目的には30分ぐらい歩いた方が良いよ」って書かれたアドバイスを誤解し、
「有酸素運動を30分ぐらい続けないと脂肪は燃焼しない」と誤訳して広めてしまった
その誤訳はガセだし、日本以外でその説を信じてる人もいない
>>142 そんなー、もう3ヶ月も空腹チャリやってるよー
どうしよー
>>143 空腹時にブラジャーの心拍計つけて心拍ゾーン2-3で有酸素運動すればいいだけ
厚労省が公表しているMETsって運動の強度単位は、単純に自転車の走行速度からカロリー算出をしてるから当てにならないよね
とりむねにくもぶたひれにくも
牛赤身ブロックも煮ると脂がじゃんぽか出るよな
何ならささみでもしっかり黄色いの浮くよね
ラーメン二郎のスレでイキッてる豚がいたので聞きたい
その豚は、ちょっとカッコいい自転車で2時間走ればご飯4杯分のカロリー消費なんて余裕なんだ
これからは楽勝で太らないよ〜♪と主張している
・2時間でご飯4杯分なんて普通は無理だよね?
・仮に可能だとしても2時間の間はガッツリ本気モードで飛ばしまくるから乳酸ファイアーで毛穴から吹き出てくる感じだよね?
・一杯2500kcalの二郎を喜んでむさぼる豚にそんなストイックな生活出来っこ無いもんね?
ご飯4杯がどの程度のカロリーなのか。
一杯200キロカロリー程度としたら、800キロカロリー。
2時間じゃ、まず無理だな。
補足しておくと、信号もなく速度も落とさないでいられるならば可能な方も多くいるけどもね。
ローラ上で、ZWIFTを繋ぎならできるなら、飽きずにダイエット可能かな。
>>149 Stravaの数字を見ると軽いサイクリング程度でも2時間で800位は余裕じゃねぇ?
同じ運動をしても体重と消費カロリーはほぼ比例するので
体重次第としか
>>148 ・自転車に乗るのがストイック、っていう価値観が分からない
食べるのを我慢する方がストイックだと思う
・わざわざ言うってことは、その人はご飯2杯分/毎時のペースで2時間走れる人なんでしょ
全然無理じゃないと思うけど
>>150 赤信号で止まりそうになったら、横断歩道で右側に渡ってノンストップのまま来た道を引き返す手もあるぜ!
中華心拍数付サイコンで峠登って下って50km2500kcal表示は嘘のようだな…
デブだから消費カロリーも多いからと思ってるがw
だって今日も俺がインナーxインナーでガハガハ登ってる所をインナーx3段くらいで清まして抜いてくんだもんな。
疲れ方が多分全然違う。
胴体がぷよぷよたぷたぷなのに、下半身と前腕だけはムキムキになった。
結局引き締めたいところに負荷をかけ続けるのが正解なんだな。
3ヶ月毎日自転車乗って300gも痩せた
もうちょっとで夢の80キロ台
>>156 前腕マジだよ。ハンドル握るから鍛えられるんだろうね。
逆に上腕は絞られてる感じも筋肥大も感じないからプッシュアップを始めたよ。
家に戻って2時間くらいたってからものすごい空腹感と頭痛
糖分ちょっと補給したら頭痛がかなりやわらいだんだけど
低血糖で頭痛してたんかな 90分程度乗っただけなのに
みんな頑張ってますね!
昨日ジョギングしちゃったので筋肉痛、今日はチャリで走り出す!
腹の肉だけがどうしても落ちない
均整の取れた肉体は自転車では手に入らないのか
明日浜名湖一周してキャンプして明後日もう一周して帰ってくる予定だぜ
まあ距離は大した事ないけど少しは痩せるかな
>>148 ご飯普通盛り(140g) 235kcal
4杯分940kcal を2時間で消費?
余裕だけど。。。
2時間どころか1時間半あれば1000kcal超えるでしょ
俺は3時間走って2500kcal消費だったよ
>>158 どんなハンドル使ってるんだろう
普通のドロハンで、上腕三頭筋とか三角筋の後ろ側ぐらいしか効いてる感じしないのだが
>>161 無理です!
GARMINの消費カロリー表示は高めに出る傾向がある気がする。
ひたすらカロリー消費すれば、いつかは腹肉も落ちるはず…
軽く腹筋は浮いてきたんだけど脇腹とかベルトの上の肉がまだタプタプしてる
自転車の消費カロリーってほんとにあってるのかなぁという疑問はある
もし本当に2000kcal以上消費してるなら俺の一日の摂取カロリーとほとんど変わらない
ガーミンはかなり高く出てるとオレモ思うわ
まあ気にせず続ける事が大切だ
消費カロリー表示と車のカタログ燃費は真に受けたらダメ
どちらも6割で見積もるべし
峠がキツくて乗るの辞めそうなので、ホイールタイヤを変えて、前後で1kg軽くした。
が、あんま体感無かったよ…
巡行は28→30になった感じ。
まあ、乗るけどさ。
trek 7.2に35cの irc メトロにアンブロッシオ36hのリムに星の2mmのスチールスポークの手組みスポークで本体重量は13kg近いのにシマノセイントのフラペだよ
カロリーはブラジャー式の心拍計にケイデンスセンサースピードセンサー稼働のEDGE1000Jだ
心拍数ゾーン2-3で走ってるんだ
平均心拍数139 最大179
平均ケイデンスは82 最大158
まあ使ったことがない奴はわからんだろうが
>>152 当たり前じゃん
体重の軽いホビット族じゃあるまいし
>>168 適当なダイエットしてるやつはそんなもんだろ
自分の基礎代謝以上の運動をするぐらいじゃないとあかん
妥協しても1200キロカロリー
雨の日でも1000キロカロリー
帰宅後有無を言わさずそのまま外出、時間でも距離でもな、規定カロリーを消費するまで走り続けるか11時まで走り続ける。夕方4時以降はBCAAと水以外は以外口にしない。
そういう生活を週に3日以上行う自分への逃げ道は塞ぐ
外に出ない日でも夕方4時以降はBCAAと水以外は口にしない
これぐらいやらないとな
食事を適度な量に減らすなり調整するのがダイエット
食事をカットするのは身体に悪いだけ
特に炭水化物を抜くと老化が進むし太りやすい体質になる
>>179 努力目標は1500キロカロリー
絶対死守は2000キロカロリー
重要なのは空腹の時間をいかに長くするか
16時から緊急時を除き一切固形物、砂糖水類を食べなければ、14-5時間空腹で過ごせる。
そして最後に物を口にしてから4時間後に1-3時間運動。
運動前には必ずBCAAを1スプーン7g分を500mlの水で溶かして飲む
運動中の事あるごとに飲む
水はハイドレーションバッグで飲む
帰ったらBCAAを飲み泥のように寝る
こんな生活をし出してから、朝寝起きが良くなったばかりでなく、食べる量が劇的に減った。
俺も同じ様なペースでやって73から56まで落としたけどニートか無職じゃないと出来ないよ
まず夜寝れないでしょう空腹で
あんまり炭水化物抜くと老化が進む気もする
シワとか髪とかって余剰の栄養で
守られてる気はするな
若ければ気付かないだろうけど10年後深刻
昼までは炭水化物だろうが問答無用で食う
この間は朝に牛丼食ったし
昼には自宅で作ったお好み焼きを冷凍して会社でレンチンで食った。
昼間に焼肉に行くし、とんかつ串焼きなんでも食うぞ
だが、夜は絶対にくわない。
それだけ
最後の最後に超速スプリントをかまして終わったら30分以内にカゼインかソイプロテインを飲んで1時間後に寝るのも手
そうすると筋肉量上がるから基礎代謝が上がる
間違ってもホエイをダイエットのために飲むな
太るぞ
その使い方でソイ買って間違ってたかなって後悔してたけどよかったんだね
置き換えダイエットやってると
最初のうちは空腹感との戦いだけど
慣れてくるとそれが心地よく感じるようになる
寝つきが良くなるし目覚めがとても良い
痩せている人は常にこんな状態なんだろうなと思った
ホエイが太るってのは誤解をまねく
ホエイ→吸収速い→腹減っておやつ食べる→太る
ソイ →吸収遅い→満腹感持続
30分以内の摂取(ゴールデンタイム)も完全に否定されてて
今は摂取さえすればいつでもOKってなってる
ソイプロテインの弱点は塩分。
気をつけても、血圧が上がるので注意
置き換えでホエイ使うとマジ太る
置き換えはソイかカゼインにしとけ
運動せずホエイはマジで太る
これは栄養士からの警告だ
目的に合わせてプロダクトを選べ
運動して筋肉を強化するのが目的ならばホエイでも良い
だがホエイは飲んでも腹持ちが悪いから
ダイエットには不向きだぞ
ソイって塩分高いのか
9月から飲み続けてきたけど最近血圧が異常に高くなってきてたのはその為かな
どうせポテチジャンクフードカップ麺食べてんだろ!
プロテインのせいにするなw
ソイプロテイン飲むと女性ホルモンが出て筋肉が大きくなりにくいって聞いたぞ
おっぱいがぼよーんってなるぞ
貧乳で悩んでる女は一日2Lの豆乳を必ず飲め
>>168 バカが、体重114kgで走ってるからそういう数値になんだよ。
少しは元の数値から逆計算しろ
ソイプロテインの塩分は高い。
裏の成分表示見ればわかる事。
プロテインがぶ飲みや、日頃の食事に気をつけないといけない。
ソイ飲んでるけど塩分とか気にしてなかったわ
週末の運動後にだけ飲んでるけど気をつけた方がいいのかい?
あなたの血圧とかナトリウム摂取量とか知らんから、聞かれても分からん
>>207 運動後ならミネラル放出後だから気にする必要なし
菓子食わないならソイの塩分なんて大したことない
物によるが
そろそろ準備しようと思って冬ジャケット袖通してみたら腹がきつくてもうだめだーーー
ワシが若いころは新聞紙をまけと言われたものじゃがのう。
前の冬終わりに「3L体型から痩せてこれ着るんだ」って買っておいたXLヒートテック
痩せすぎて今Lで丁度よくなったから無駄買いになってしまった
押し
今日走れる、どこ行くかなぁ
アマで買うためスポーツショップにフィッティングしに行くかな
昨日は朝四時半から出発して峠を二つ、山を3つ越えてきた
走行距離は150キロ、獲得標高が3600、消費カロリーが3200…
消費カロリーはあやしい数字だと思ってる
消費カロリーってパワーメータで仕事量を計算しないと正確な数値でないんでしょ?
激坂が時速10kmの超絶ゆるポタ区間になったり、下りが時速50kmの全力スプリント区間になったりさ。
熱となって逃げてる分があるから正確に消費カロリーを測るには呼気を集めて分析しないと無理
>>214 メルカリで女子大生ですが着なくなったので出品しますって言って5000円くらいで売れよ
>>221 車種知らないけどバッテリーよくもったね
消費カロリーは心拍数計の出す数値が一番まともじゃないかね
個人差を補正するために身長・体重・年齢だけでなく最大酸素摂取量を測定するとなお良い
そんな当たり前のことを言われても。。。
GARMIN買っておけよ
たいてい各県のスポーツセンターで測定してもらえるんじゃないかな
1000円ちょっとだった記憶がある
消費カロリーもあいまいだけど、摂取カロリーもあいまいだからセーフ
汗がサラダ油みたいにヌルヌルなときない?
通常は風で乾いて、肌はベタつくって感じだと思うけど
どういうときヌルヌルになるんだろうな
前日に脂っこいの食べたとか、一定以上の激しい運動したとか、
何かある気もしたけど結局よくわからん
脂肪が溶けて直接汗に混じってくるみたいな現象もあるんだろうか
そんなもん出たことないがアポクリン汗腺のっぽい
主に脇汗とか?
>>233 ない
湿度が高いと皮脂が多く出ることはある
む、湿度か・・・皮脂なのかな
シャワーで軽く手でこすると、表面のコーティングが剥がれるがごとく
ヌルヌル感がとれてくんだよね
肌がテカテカになったりはしない
自転車ダイエットって補給食で太った分を他の運動で痩せるって事だよな?
>>238 皮脂が多い方が肌には良いらしい
健康ってことらしいから、あまり気にすんな
>>241 食べ過ぎた分を自転車で消費して、帰ってからまた食べるのが自転車操業ダイエットだ
昨日は往復20k天気がいいからまだ夏服で走れますなパンツは良いの見つけてアマポチしたわ
>>241 違うよ筋肉を付けて基礎代謝を増やすのが基本
なんか足が太くなってきて困った
筋肉はそんな早くもつかないって聞いてたんだが太くなるのは勘弁だなぁ
ツール選手のスマートな脚を見ろよ
お前の踏み方が悪いだけだ
重いギアで踏むからだろ
ペダリングの仕方が目的に何一つ一致してねえからそうなんだよ
ケイデンスは最低でも80以上
心拍数はゾーン3以下を維持しろ
筋肉つけてもチャリ必死で漕いでもそれ以上に食ったら痩せるわけねえだろデブ 知能が低いのか?
>>163 ザバスのソイプロテイン買ったは。明日から少しずつ夜飯を置き換えてみる。
>>163 俺はそんなにカロリー消費出来ないなぁ
お山登ってるの?
>>256 体重いくつよ
体重が
>>163の64%ならなんの不思議もない
>>263が90kgで
>>256が58kgとかな
ダイエット中の人はロングライドの補給食でどんなの食べてるの?
この前200km走った時はコンビニで肉まんとか横須賀でカレーとか食ってたけど、
これじゃダイエットじゃなく普通に楽しいロングライドって感じよな。
>>256 ケイデンス幾つで走ってた?
114kg 平均ケイデンス82rpm 最高ケイデンス158rpm
平均心拍数137bpm 最大179bpm
トラックの同じ場所をひたすら3-40周ノーストップで走り続けたデータ
>>261 有酸素運動ではハンガーノックにはならんから減量目的の時の運動時はBCAA以外口にしない
>>264 え?、そうなの?ハンガーノックにならんの?
>>256 心拍計やケイデンスセンサー、GPSじゃないスピードセンサーじゃなくてGPSによる数値からじゃなんもわからんよ
最低でも心拍計がないと
EDGE520J買いなよ
>>265 ハンガーノックは即時消費できるエネルギーが亡くなった時に発生する現象だろ
有酸素運動でのエネルギー消費の速度では脂肪にエネルギー変換よりも早くはならん
だから心拍ゾーン2-3以下に抑えて運動してる限りハンガーノックという状態にはならん
オーバーペースで運動してたらハンガーノックで
途中で体が動かなくなって息をするのもめんどくさくなって、道の端の草っ原で真夜中に15分ほど大の字で寝てた思い出
おもいきりなりますがな>ハンガーノック
脂質を代謝するには糖(を分解したオキザロ酢酸)が必須で脂質だけで運動を続けるのは不可能
自転車だけじゃなかなか痩せないからビリーズブートキャンプとかコアリズムとかやり始めたら
スルスル体重が落ちてきた。筋トレは前からちゃんとやってたんだが体幹トレーニングみたいなのはかなり効果的なんだな
自転車乗る時にも役立つし一石二鳥だわ
>>259 >>256の画面はRuntasticかな?プロフィールで正しい身長体重は入れた?
じゃなきゃいくらなんでも誤差が大きすぎる
心拍数計も自転車ダイエットするならあったほうがいいよ
いつも最長でも4時間しか乗らんし心拍ゾーン2-3で、運動前にエクステンド BCAAスプーン一杯を500mlの水で溶かして飲みきって
あとは2時間-4時間キャメルバックのハイドレーション2Lに氷満載にして飲んで気合いで乗り切ってるがハンガーノックのような体感になったことねえわ。。。
1ヶ月で120kgの体重が113-4kgまで落ちてるけど
>>272 プロテイン一匙飲んでそれが全部糖新生にまわったとしても4時間の有酸素運動で消費する糖を到底まかなえないから筋肉を分解して糖新生にまわしてるはず
悪いこと言わないからパンでもごはんでもバナナでも食べて自転車乗ったほうがいい
その体格でそれだけ走り込んでれば3000kcalぐらい食べても十分痩せるからw
>>263 激デブってこの程度のライドでこんだけカロリーを消費するのか
これで痩せなかったらどんだけ食ってんだよ
ってか、動けるデブってスゲェわ
まだまだお腹がぷにぷになのにあばらが出てきた
俺どんだけ筋肉ないんだ
>>267 なるから一応気をつけとけよ
山歩きなんて有酸素運動だけど昔はヒダル神に憑かれて動けなくなることがあるから
おにぎり一口分は取っとけって言い伝えがあるくらいには発生してる
ピラミッド建設の奴隷とか今より栄養状態かなり悪いのに
どうやって重労働を乗り切ったんだろう
理屈っぽいなぁデブって
何が心拍ゾーンだよドアホ
長い時間無理せず乗れよ最初はそれだけでいい サイコンなんかいらねえから
>>278 ちゃんと給料出てたらしいし、ワイン飲んだりニンニク料理食べたりしてたらしいよ。
>>282 今の時代と同じで、中抜きありで底辺はありつけなかったと思いを馳せてみる
>>283 二日酔いで有給取れるホワイトだぞ
給料手渡しだし工業化されてないから中抜き業者の出る幕はない
ピラミッド建設に工期や進捗なんて言葉なかったんだろうな
社長(王)が趣味でやってる事業やからな。工期なんて無限やろ
石一個積み上げるのに3日とかかけてるって
宜保さんが霊視してたよ
>>273 まじか
筋肉減らさないように運動前にBCAA
運動後にはウィダーのホエイカゼイン飲んで飲んだら2時間は無理にでも起きてその後寝る。眠気マックスの時はBCAAだけ飲んで寝るし
朝昼は無制限に食って、夕食は抜いて間食は一切しないで、1-2時間毎に小腹が空いたら水かBCAAでやってるが、運動中もBCAA飲みながら走るか、ありがとうよ!
ハンガーノック起こさなけりゃそれでいいと思ったぜ!
>>277 一応、万が一に備えて飴をハイドレーションバッグに忍ばせてるぜ
>>280 サイコンはモチベーション維持に必須やで?
会社勤めだと帰宅後の7-8時からの夜しか走れない、走ったことがないな。。
夕食も食べないし、誘いもすべて断って、誘ってきたらドライブに行く?(車とは言わない。)と逆に誘うが()
>>280 長い時間無理せずに乗り続けるためにこそサイコンが必要だろうが
その時間を効率よく活用するためにこそ心拍管理が必要なんだろ
効率厨乙か?
サイコン可愛いよサイコン
ついつい平均速度チェックしちゃうんだよな。意味無いと判ってても。
>>265 なるよ
>>280 同意する
最初はそれで良いよね
>>293 ダイエットのための運動強度なんて、10段階で自己申告するヤツでじゅうぶんだよ
>>295 減量のため出来るだけ長い時間乗り続けるためにこそ心拍管理による運動管理が必要だろ。。。
指針なく無茶苦茶にやっても糞遠回りになるだけ
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
俺は自ら誤りを避けるため、他人の経験から学ぶようにしてる。
今日は有給を取って80km1200mほど走ってきた
帰りに有名なハンバーガーショップによってうまうま
帰宅後プロテインを飲んで一休みしたら堅あげポテトと赤コーラで昼飯は不要!
ダイエットって体重増やす事でしたっけ?
とりあえずドラッグストアでVAAMかってきたんですが
エクステンドのBCAAと違いってあるんですか?
ほかにも脂肪燃焼やダイエットに飲んでおいた方がいい
サプリとかありますか?
ロ固定ローラー乗りながらネットフィリックスでアニメ見終わるとすんごい疲れるんだけど何故なんだぜ
100kg超えなのに器具はめっちゃ充実してんのなw
>>296 長い時間って、8時間とかですか?
4時間ぐらいなら主観的運動強度でじゅうぶんだよ
まあ走ろうと思えば8時間でも10時間でも走れるけど
賢さで言えば、主観的運動強度の優秀さを知らない人の方が愚者だと思う
レーパン履いてても8-10時間ぶっ続けは常人にはきつい…
ここってダイエットスレなのにやたら説教みたいに上から目線な語りが多いよな
最近は単純に何キロ減った報告すらないしww
8時間でも4時間でも心拍トレーニングの狙いは時間当たりの質を高めるためにある
心拍管理によるトレーニングはこの分野に限らず自転車の世界では基礎中の基礎だと思ってたが、愚者には違うようだ。
愚者は愚者らしく、己の経験で頑張ってくれ
愚者には運動生理学に限らず学とつくものは受け入れられんらしい
>>308 え?でもまだ100kgオーバーなんだよね
例えば一時間走るとして、その間に何分かついつい張り切ってゼイゼイ言うくらい心拍上げてしまってもそれはそれでインターバルトレーニング的な効果も有るだろうから平気平気
走る時間少なくて悲しい
>>302 体重と機材は関係ないだろ!
凝り性なんだよ!
飽きないようにいろんな要素を加えながら、継続するモチベーションの維持が大変なんだぜ
100kgから72kgまで落としたけど、この先がきつい、、
全然落ちねえ。
むかついてきたから、カツ丼でも食って落ち着くか。
>>313 全く落ちない俺から見ると大成功なんだけど
>>308 そんなに賢くて継続性も有しててまだ100kg糞デブなのは何故?
走り行きたかったのに仕事になっちゃったー
夜走りに行くか…
>>306 そういうのいらなくない?
数字を羅列した報告だらけのスレになるよりは現状の方がマシな気が
>>308 それ以前に、ダイエットのスレで「トレーニング」「自転車の世界では」とか言いだしちゃうところがさあ・・・
お利口さんなら、あまり厳密な管理をするとダイエット終了後にリバウンドするっていう、
ダイエットの歴史的事実も少しは学んだ方がよろしくてよ
>>310 最後バテて足が止まってしまう、ってことにさえならなければ、
強度は上げられるだけ上げた方が良いよ
というか一時間ぐらいなら、最初から最後まで張り切ったままイケるんじゃない?
過度なトレーニング勧めて来るやつって、ダイエットしたことない人とかやり始めの人なんじゃない?
今日は雨が降るかもしれません
最近ずっとこれだよな全然乗れないわ
自転車で数時間乗ってカロリー消費することを前提に、昼食に二郎系を平らげるというのはどうだろうか。例えば数十キロ先の二郎系に行くとか。
本来太るところをカロリー消費でトントンに出来るんだからありっしょ
ダイエット板のキチガイに声かけたからその内暴れにくると思うんで叩いてくれ
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart222
http://2chb.net/r/shapeup/1539087723/ _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>327 まぁ自転車で走ってみて、面倒だと感じたら辞めればいいさ。楽しいって思ったら、続ければいいさ。
距離や時間、速度を気にするよりもまずは30キロ程度離れた場所に冒険しにいこ?
それが50キロになり、100キロになり、150キロになり、200キロ程度になっちゃうから。
めっちゃ距離を気にしている感じになっちゃった。
あくまでも行ってみたい目的地を目指す感じでって事で、距離は本当に気にしなくてもいい。
どうやらここのスレ民より格下のようだからこれないそうだ
>>330 消費カロリーで目標カロリーでアラーム設定して走ればよくね?
目標カロリー1500キロカロリーで毎晩帰宅後に走れば余裕だぜ!
1日で東京・大阪間を走る方もいらっしゃるので、
いけるいけるっ!
3日もあれば、往復でも初めてでもいけるいけるっ!
わけないです。
>>334 慣れたらそれでもいいと思うのですが、初めからカロリー消費を重点にしていると、心折れちゃうかなって。
ターザン(雑誌)にランニング用として載ってた、
「最初は時間で、慣れたら距離で」ってのは自転車でも同じだな。
最初は距離とかスピードとか気にせず、とりあえず1時間走ってくるで
委員ジャマイカ
まあ、何らかのモチベーションは必要だろうけど、毎日1時間以上 Or 1200カロリー以上 走り15時以降間食はしない。夕食は食べない。と頭の中にストイックなスパルタンを飼って、
走りに行かなかったり、ものを食べたら罪悪感を感じるところまで追い込んだら楽しいぜ
ルーチンワークのように走りに行くのだ
ちなみに付き合いは壊滅的ダメージを追う模様
>>338 マラソンから自転車にはまった口だけど、これには同意するね
距離がノルマだと続かないからね
最初は
何事も続けるコツは楽しいと感じることだよ
自転車ダイエット始めて半年だけど食事制限無しで180cmの100kgから83kgまで痩せたわ
食事制限したらかなり太りやすくなるからしてる奴は一生今の制限する覚悟でするんだぞ
軽いギアでクルクル回す方式にしたら痩せやすくなった気がする
疲れるもんな
体感通りだと思うよー。
心拍数上がり、呼吸数も多くなる。必然的に消費カロリーは高まるね。
逆に軽いギアでも全然回せない登りは?
心拍爆上がりで呼吸もぜーはーはーはーはー
重いギアでは速筋が発達して足が競輪選手みたいに太くなり疲れやすくなる
坂でも平地でも、好きなところ漕げばいいんじゃない?効率よりも、好きなところが続けるコツ。
カロリーの燃焼率を重視するか、筋肉つけて基礎代謝を上げるか。
坂は負荷が高いので筋トレに近いから基礎代謝はふえるやも。
平地巡航の仕事量は坂よりも多いが、負荷を高めなければ筋肉は大きくならないね。
>>341 週何キロ走ってる?
341のスタートと同じような体格だけど、週150キロ走っても微減すらしねんだけど。
あ、ちなみに一回で150じゃなくて、30×5な感じ
乳バンドも付けてサイコンで見てると、大体1300calとか出んのにまったく減らねーwww
嫁も食う量変わんないのになんでだろうねって言ってるわ
朝起きた直後に何も食べてない飲んでない状態で測ってみたら変わるよ
>>349 消費カロリーよりも摂取カロリーが高い。
カロリー消費量を疑うか、そもそも身体に溜め込んでいる糖類、脂肪量が多く、なかなかすぐには消費されないだけかもね。
1キロの脂肪燃焼するの7000キロカロリー程度必要だからね...。
1kg/7400キロカロリーとも言われてるな
体重減らすには、夕食食わずに摂取カロリー減らして消費カロリーと基礎代謝を増やす以外方法はない
夕食食べたいなら、夕食では炭水化物を一切抜け
一切食うな、朝と昼に食え
>>353 その考え方は万年ダイエットしてるOLと同じ発想だから改めた方がいい
いわゆる飢餓ダイエット
>>354 代わりにBCAA飲むんだよ。
筋肉総量が落ちないようにBCAA飲むんだよ!
ガンガン飲むんだよ!
運動直後にプロテイン飲んでも良いぞ
とりあえず、乗れば確実にエネルギーを使っている。
そこは嘘ではない。
プロテイン系は肝臓に負担かかるから一日辺り決まった量以上飲んじゃだめだよ
酒と同じくらい肝臓に負担かかるってよ
心拍数だとどれくらいがダイエットにてきしてるかな?
アニメ消化ローラーだと120も行かない
>>363 減量目的ではほぼ無意味かな
年齢次第だがそれでも、脂肪燃焼効果はかなり薄い
◯ゾーン1(50%〜60%)
【状態】リラックスした強度で息を切らさずに会話ができる
【効果】有酸素能力の基礎作り・ビギナーの初期トレーニング
◯ゾーン2(60%〜70%)
【状態】会話がきつい・快適さを感じる強度
【効果】有酸素能力の向上・効果的な脂肪燃焼効果
◯ゾーン3(70%〜80%)
【状態】ややきつい強度・会話ができなくなってくる
【効果】マラソントレーニングに適している・有酸素能力の更なる向上
◯ゾーン4(80%〜90%)
【状態】かなりきつい強度・息がかなりあがり余裕はない
【効果】無酸素性能力の向上・乳酸耐性の向上
◯ゾーン5(90%〜100%)
【状態】ほぼ全力・呼吸はかなりきつく全く余裕はない
【効果】最大酸素摂取量の向上・速度・筋力の向上・上級者向けレベル
https://runtips.jp/110
脂肪燃焼による原料が目的なら2-3を維持しないとなあ せめて2
>>347 仕事の忙しさや天候によって変わって来るけど一週間で30〜40km3本と80〜120km1本ぐらいかな
あんまり走れない時は飲み会とか食べ放題は控える様にはしてる
神奈川県央〜日本橋に付近に行くのに信号の少ない快適な道ってない?
んなんあるわけないよね・・・
>>360 決まった量は幾つで言ってますん?
一度に多く摂取するとあかんけど、少量を回数多く分けりゃ良いし。
ビルダー目指したり筋肥大狙わなければ、1ランク下の摂取量を取ってりゃ問題無いでしょ。
>>366 県央がどの位置か分からんし、都下都内は全く分からんけど、
自分の経験上だと 県央からで比較的少ないのはどう足掻いても尾根幹。
信号少ないけど道路的にストップアンドゴーが多いのは大栗川CRからの多摩川CR
遠回りしてもいいなら鶴見川CRからの湾岸線
車でドライブしてて自転車で坂を頑張ってるデブ見ると
紐付けて引っ張ってやりたくなるな
飲まず食わずで全力疾走中に、急に意識失って落車事故起したのは俺だけで十分
>>368 自分はサバスのダイエットプロテイン飲んでますけど、一日辺りスプーン3杯分27グラムだったっけな
プロテインによって分量違うと思うし、説明に一日辺りの分量書いてあると思いますよー
過剰に摂取しなければ多少多めに飲んでも大丈夫じゃないかな
プロテインは毎日飲むんじゃなくてい走ったら飲む方がいいと思う
>>375 タンパク質は、回復目的なんだし毎日飲む方がいいんでない?
日中走り回ったのに寝る前プロテイン飲むのサボったら数時間で目が覚めて身体中が軋むように痛かった事ある
あんまり関係ないと思うけどね
脂質を気にしなければ精製されたプロテインじゃなくて
自然のタンパク質の多い食事取ってれば十分でしょ
ゆで卵でも食べとけば
筋トレの方がダイエットに効率良いのが分かってきて自転車ダイエットのモチベーションが下がってきた
むしろ自転車長時間乗るとせっかくの筋肉が減っちゃうと思うと乗りづらい
どうやったら筋トレのほうがダイエット効率が高いという結論になるの
脂肪減らすなら有酸素運動しかないよ
たんぱく質を栄養に変えるのは、脂肪が無くなってからの話でしょ?
デブには関係ないから自転車ガンガン乗ればいいと思う
筋トレで効率よく痩せられるのは今まで何も運動してこなかったデブだけ
筋トレだけで痩せようとしたら年単位の努力になるぞ
いや筋肉のカタボリックは減量期に必ず起きる
カタボリックを最低限に抑えるために適度な筋トレは必要
だが筋トレで体脂肪は落ちない
体脂肪を落とすのは有酸素運動とカロリー制限
マッチョになりたきゃ脂肪落としてからバルクアップだ
筋トレで体重減りやすいなら
自転車でケイデンス50ぐらい&L5インターバルでもやればいいんでない?
デヴが痩せたいだけなら筋トレ不要、
飯に気をつけて長距離乗ってりゃいい。
少しは見栄えする体が欲しいなら筋トレ必須、
1
日がっちりトレしてプロテイン呑んで、次の日は何もしないこと。
毎日乗りたいけどまだ筋力が付いてなくて軽く筋肉痛が残るから
2日おきに走ってる BCAAだけじゃなくてプロテインもとった
方がいいのかな
>>388 自分の場合は運動した後に食事のカサ増しになるしプロテイン飲んでますよ
おにぎり1個とプロテインとハムと納豆と豆腐のたんぱく質メインの食事っす
>>388 筋肉痛の軽減ならBCAAだけでおk
筋力も付けたいならプロテインも摂った方が良い
もっとギア下げて、高回転で漕ぐ練習をした方が効果的かもしれないけど
>>388 筋肉痛は乳酸蓄積・筋肉損傷もあるけど筋グリコーゲン切れも大きい
しっかり飯食えよ
筋肉の毛細血管がしっかり育つまでLSDでゆっくり長時間、できれば毎日乗ったほうがいい
だるいときは走り出すのが一番億劫でつらい
走り出してしまうとアドレナリンが出てきて意外と走れるもんだ
今はもう筋肉痛の原因は乳酸蓄ではないというのが一般的な話しだって。
乳酸蓄積は何の問題もないどころか、乳酸をエネルギー源にするんだそうだ。
>>369 ありがとう
尾根幹ってので行ってみますね
ロードバイクは軽く40km/h出るって嘘ですよね
そんな軽く出せる早さじゃないって
40km/hは余裕
50km/hは頑張りが必要
60km/hは出ない
がオレの限界
西園良太さんが監訳を務められた本、
『世界最高のサイクリストたちのロードバイク・トレーニング:ツール・ド・フランスの科学』
が相当面白い。
ダイエットのモチベーション上がるよ。
35cのクロスバイクで体重が110kg以上あっても数秒だけなら40km/hは余裕で出せる
28cにしたら10秒以上余裕で出せた。
12-3kgのアルミバイクでフラペのクロスバイクでも出せるんだから、前傾のロードバイクなら40km/hはより余裕だろう
40キロが余裕で出せる人達が、
なぜ自転車ダイエットをみてくれているのだろう?
初めてロードバイク乗った時40キロ?全力でもがいてもむーりぃ
1年後、40キロ?うんまあスプリントすれば普通に出るよ〜
今、平地で40キロなら***Wで漕げばいいから@@分は出し続けられるかな〜
平らな道なら体重大して関係ないからな
出せるやつはいるだろう
俺?下り坂後なら維持できるよ!
それだけ出せるなら消費カロリー多いから、体脂肪率は低いのでは?
追い風、下り坂ブーストは除く。
下りなら401時間だろうが維持できるぜ!
最近寒いからそんな速度はノーセンキューだがな!
食事がどうしても消化しやすい炭水化物ばかりになるからじゃないか
避難所生活とかもカップラーメンとかうどんが多くてどうしても太るらしいな
今日の俺調子がいいなと思う時は、大抵追い風か下り坂。
>>406 マリカーでスター引いたときのBGMが頭の中で流れてるわ
ボトル無しか有りかで自転車の重量差を感じ取れる?
バイクの中央にあるためか俺はあまり分からない
サラダのドレッシング何にする?
ボク 中濃ソース!
周囲 それドレッシングじゃないよね…
>>413 左右に振ったりジャンプしたりすれば分かるんじゃないかな
土日に220q乗って7000kcal消費したのに全く体重変化なしw
一度詰まった硬くなった血管てまた
血流改善や血中の脂肪分の減少とかで
運動してれば柔らかくなって健康になるもの?
>>380 硬くなったのは戻らんのじゃなかったっけ?
柔軟性がなくなるだけだったかな?
>>423 血管そのものの細胞も新陳代謝してるから、健康に気を使った生活を送れば改善されるよ
血管なんて120年もつんだから気合いでなんとかなるだろw
食塩と肥満、加齢が原因の高血圧の場合は、減塩、運動、減量だけで正常値に戻すことが可能な人も
いるらしいけど、基本は治らんみたいね
一度かかったらずっと減塩、運動しなきゃいかんらしい
無理な人は薬に頼る感じ
中性脂肪なんかは運動と減量でどうにかなる人多いんじゃないの?
ソース俺
確か半年ぐらいで 500→50 に下がった
体重は10キロ減ってところ
帰宅後zwiftをとりあえず30分以上、ってのを続けてたら、3週目入ったぐらいから急に体重が落ち始めた
軽めのワークアウトかその日の平坦コースを走るだけ
やっぱ継続って大事なんだな
175/83 40歳だけど
ウォーキングの効果が2ヶ月たってもあまり感じられないので
電動自転車もinしました。
電動クロスバイクタイプ
これはこれで汗かくなあ
何年か前に普通の自転車に乗ったら1キロもキツくてやめたのですが
ウォーキングの効果か、電動機能カットしてもなんとかノロノロ乗れた!
長崎や尾道みたいな坂ばっかのとこに住んでたら普通の自転車じゃにっちもさっちもいかないので電動自転車でダイエットもありだとおもう
>>435 ダイエット目的なら電動アシスト位の運動強度でちょうど良い
軽い負荷でくるくる回すなんてダイエットにぴったりだよな。
電動アシストの方がダイエット目的の有酸素運動に向いてる説が有るからな
>>437 その長崎市内在住です。
こっちのローディやクロス乗りは登り速い人多い。
やっぱ土地がそうさせるんですね。
お尻痛いけど
パンツにするか
サドルカバーにするか
どっちがいい?
お店で座ったりする時の事考えるとサドルカバーかなあ
どちらを変えてもお尻痛いんじゃないかな?
サドルの位置(前後と高さ)調整してもらったら?
>>448 併用で
サドルカバーはコシがあるやつ選んだ方がいいよ
自分も最初サドルカバー付けたけどあまりのダサさにすぐ外した
>>429 週1でトッピング全盛ラーメンを注文するが、
それで週末のヒルクラで稼いだダイエット結果が0リセットされる
>>460 健康的にそれが食べれると思えば、良いじゃないか
ラーメンのトッピングって、そんなカロリーが気になるようなもん入ってるっけ?
ヒルクラで自分と戦った後にジロウでロットバトルか。あんた戦闘民族すぎるぜ!
食った事ないけど麺とスープ残したらヘルシーな気がする
>>467 残るのはヤサイとニクとアブラか。それでもヘルシーと言い切れるか微妙なラインだな
>>460 毎週のように獲得標高1000〜1500は上っているのに、ぜんぜん痩せない・・
普段の食生活に問題あるのかも
最初は辛かったお決まりのヒルクラコースもだんだん楽になってきたし、
ヒルクラ耐性上がって強度低下してるのかも
ロードで1000m上りとか朝飯前だしw
たいしてカロリーも消費しないし
>>471 同じく毎月2万は上ってるけど
まったく痩せない
BMI30超えてねえから痩せねえんだよ
痩せたいならBMI30以上にしてから出直してこい
さっき走ってきたらすげえ寒かったんだけど
定番のグローブとかあったら教えて
有名ブランドの一万近くする防寒グローブでも冬になると寒いけど
ハンドルカバーしたらめちゃくちゃ暖かくなって真冬のダウンヒルでもヌクヌクだわ
アリエクで2000円しないし
見た目は最悪だけどどうせ誰かに見せるわけでもないしな
トレーニング中 家まで10km以上の所で急に雨降ってきたら皆どうする?色んな意見聞かせろ
走り出す前に雨降ってくると急激にやる気なくなる
走り出してから降ってくると急激にやる気出てくる
一旦雨宿り、雲の状況をiPhoneで見てダメなら気合で帰る
どうせ汗でぐしょぐしょだし、帰ったら風呂はいるし問題ない
事故に気をつけるくらい
>>485 まずは雨雲レーダー確認だろ
雨雲が正面で雷雲っぽかったら適当に時間潰す
雨雲が背後からor横からならひたすらダッシュ
雨は濡れるだけだが雷は当たれば死ぬ
土手のサイクリングロードはまじでやばい
レインウェア着てたら良いけど、そうで無いならテンション下がるよね
レインウェア着てても結局汗でグッショリなんだけども
フレームとホイールに一滴でも水溜まるのイヤだから雨の気配のする時は乗らない
泥除け付いてるかどうかでストレスかなり変わってくるよな
土砂降りなら一緒だけど
色んな意見大変参考になった!
気合い派が多くてビックリ、夏ならいいんだけどなぁまぁ気合いもらったわ
仕事先の世間話で俺のチャリの値段聞かれて答えたらその場の全員から変人扱いされた
6万のクロスでこれだぜ
三井物産だかのオフィスビルからリカンベントに乗った人が
退社してる姿を見たことあるw
打ち合わせで20km離れた場所に自転車で行ったら、チャリで世界一周してる人っぽく茶化された。
コレが現実かと。
一般感覚で言うと引かれないラインは三万までだろうなw
こないだヒダみたいだね、って言われた
でもあんま嫌じゃない
最初に買ったときは15万でビビったのに……
今は感覚がマヒしてるな
最初はクロスバイクの値段が5万と言われて「たけええチャリごときが5万ととかwマニアだけだろwこんな基地外な金額出せるやつはw」と思った。
今では「10万のロード?soraモデル?妥当じゃね?通勤用ならちょうど良いんじゃね」と思うようになってしまいまい候
痩せるより買い換えた方が速く走れることに気付いてしまった。
23Cなんてもういらん
650Bx47Cロードプラスで俺の自転車人生は打ち止めだ
>>509 2ヶ月前に始めたけど、チャリ屋に20万出さないとまともなのはロードバイクは買えないと言われ、ドン引き引きながらそんだけ出したけど。
こないだ10万のホイール買いました。
次買い換えるときは60万くらいかかるかな、とか冷静に考えてる感覚が怖い。
ジオメトリが体にあってればあとは些末な問題よ
特にダイエット目的なら4万出せば十分
ブレーキだけは安全のために変えたほうがいいかな
ジオメトリーが身体に合う合わないって、どうやったらわかるんだろう?
専用の測定機械持ってるところもあるし店員が跨ってる姿見て決めるところもあるし
>>516 長距離乗れる様にサドルも変えた方が良いかも
前回の減量失敗原因
アンパン、チョコレートなど走りながら食べるモノにハマり走っても微増になっていた。
今回はポカリもチョコもやめて走ってみる。
これ登山でも同じなんだよな。調子乗ってなんとかバーとか食いだすと減らない。
>>515 その店で買わないほうがいい
アルミエントリーとハイエンドカーボンの違いなんて富士ヒルでも1分変わらない
>>520 ハンガーノック起こしたら面倒だからM&Mだけは持っていけ
この前正真正銘のハンガーノック味わったけど急に全身が痺れて力が入らなくなるんだな
ダウンヒル中だったけどブレーキに力が入らず草むらに突っ込んで無理やり止まってその場にぶっ倒れたわ
俺はゆる〜く全身の力抜けてフラ〜っと倒れた 幸いにも無傷でした
ようかんの美味さに目覚めて自転車関係なくようかん食うようになった(´・ω・`)
以前、補給食無しで6時間程峠越えした帰り道にボーとして記憶無く走っていた事があった
キャッツアイに乗り上げ転倒しそうになって我に返ったんだけどアレがハンガーノックだったのか?
自転車ではダイエットにならず、じわじわ増えたので
糖質制限くわえて7kg落とした
それだけでアベレージの心拍が10〜20くらい低くなったんで
走ってて多少余裕がでてきた
坂もすこし楽になったし
それはいいとして、痩せたら下り坂の通過速度が10km/hくらい
速くなったんだけどなんでだ?
ガリレオ先生の言い分じゃ重い鉄球も軽い鉄球も
同時に地面に落ちるんじゃなかったっけ
>>515 逆に俺は15万くらいの欲しいって行ったら最初はこれくらいで十分って10万以下のロードバイク進められたよ
ハマったらコンポも変えていって適当なタイミングで良いフレーム買って移植すると良いよって言われた
2ヶ月立つが今のところ不満は無い
>>529 俺もほぼ毎日乗ってるのに全く痩せなくて悩んでるけど、糖質制限は経験してて、必ず痩せるけど、筋肉はゴリゴリ落ちるし糖質制限やめると途端に太るしで、今後絶対にやりたくないダイエットなんだよね。
日に50km乗ったら痩せるんだろうか
体重計に乗らなければ解決だぞ
腹肉の増減で判断するのが一番確実だぞ
ダイエット目的なら姿見とにらめっこして理想の体型になったときに体重計が正しいのは確かだね
>>532 俺も最初の3kg減くらいのときに一緒に体力も落ちて
ふらっふらだったけど、そのときちょっと以前の天候不順で
走り込みが足りてなかったのと、サイクリング当日も
糖質制限継続してたせいでエネルギーが足りてなかったと気づいたんで、
それからは漸増的な運動量増加と走るまえはちゃんと糖質補給するのの
2点を守るようになってから、減量と筋力持久力の維持を
そこそこ両立できるようになったよ
>>529 構って欲しいんだろうけどイマイチつまんないし10km/hは盛りすぎ
>>537 べつに信じられないならかまってくれなくていいですよ
食べ物を適量にするのはいいが減らすのや禁止する系のダイエットはマジでやめとけよ
あれは結婚式とかの為に短期的に痩せる方法だぞ
腹は少しぽっちゃりしてるくらいがいいね
日本の俳優が脱ぐとたいてい痩せ型で腹ペタ
何か気持ち悪いけど最終形としてあの腹を目指していくことになるのかと考え始めた矢先、
映画007見たら主人公ボンドの腹はポッコリしてて
男の俺が見てもセクシーだった
その代わり胸など他はムキムキだったが
おでんがダイエットに最適なことに気づいたけど早くも飽きてしもた
おでん3つ4つと汁すすって、その時は満足するけど腹減るの早いよね
>>541 練り物は添加物MAXだから気をつけろよ
数日食い続けると発疹とか出来るで
減量30kg記念マキコ
ちな178 100から70な。
座った状態だとまだ腹回りがブヨブヨだから、後5kgは絞りたい。
年齢にもよるけど178で65はヒョロすぎじゃね?
体重落とすことだけに夢中になってたらモヤシになってたみたいなことになりかねんぞ
___ ダレガ馬鹿ダッテェ
;;/ ノ( \;
;/ _ノ 三ヽ、_ \;
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.;
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
>>532 半年以上乗らないと痩せてきた実感と効果は無いっすよ
平日は一日置きに往復20km休日は50〜100km乗ってればオッケーっす
半年乗ると脚がまずメッチャカッコ良くなるっすよ全体的に脂肪も落ちてるはず
この頃にはもう一週間乗らなくても体重はそこまで増えない体になってる
>>540 痩せマッチョとか言うけどただのガリな事が多いんだよね
>>545 トップレベルのロードバイク選手はBMI20程度
178cmなら64〜63kgがベストだ
細マッチョというのは、北斗の拳のパンプアップしてないケンシロウみたいなのを言うのであって、骨皮筋衛門さんではない。
>>550 ありがとう!勇気をもらったよ、頑張る。
>>553 そんなに大したトレーニングしてるわけじゃないけど、
まずは食事管理だな。
明日何をするか考えながら食事を決めるといい。
デスクワークなら少しストイックに、ライドに出るなら炭水化物多目にとか。
で、エクセルとかで全て記録する。
大事だと思ったのは、食事管理で痩せた分とバイクで痩せ多分を別で考える事。
30kg痩せて、バイクの消費カロリーで痩せたのって精々5kgがいいとこだったよ。
でもやらないより断然やった方がいい。
適当に乗ってこれだから、ガチでやればもっと行けるはずだし。
会う人達に必ず別人になった言われるぞ。
みんながんばれ。
>>556 乗る頻度と距離を教えてプリーズ、あと期間は?
食べないと痩せるのは分かるけど、パワー出ないから自転車乗ってても面白くない
とくに炭水化物を減らすとパワーも出ないしスタミナももたない
なのでたんぱく質は当然きっちり摂った上で炭水化物も意識して多めに摂る
俺はこのやり方で一年かけて84.0kgから84.2kgになった
>>558 モチベ保って楽しくできてるなら最良の方法
補給食って甘いのばっかだけど糖尿とか大丈夫なんかこれ
脂肪が筋肉に変わっているなら見た目は痩せていくと思うが
>>560 その分走るから問題ないだろ
走らずに食ってたらアウトだけど
おっさんのロードバイクブログ見てると割と乗ってるのに小デブってのが結構多い
人によってそんなに痩せにくいものかねえ
運動と食事制限を同時に始めるといつも失敗してたから
食事制限を2か月続けたあとに運動はじめたわ
それほど食わなくても平気な感覚を身につけると楽だよ
>>529 落下速度に重さは無関係というのは真空中
空気中では見掛け密度に影響される
炭酸ガスを詰めた風船と鉛球の落下速度は同じではない
ガリレオの実験でも差はあったのだがその僅かな差を検出する技術がなかっただけ
>>567 http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/cgi-bin/pukiwiki/index.php?%BD%C5%A4%A4%CA%AA%C2%CE%A4%E2%B7%DA%A4%A4%CA%AA%C2%CE%A4%E2%C6%B1%BB%FE%A4%CB%CD%EE%A4%C1%A4%EB%A4%C3%A4%C6%CB%DC%C5%F6%A1%A9
>>557 20kmを週3,4日
土日どっちかで100km超えのロングライド
これを半年続けた。
>>564 おっさんはビール飲まずにいられない人が多いからね
平日は4日ローラー1時間ずつ
休日は170kmくらいロング&ヒルクライム
痩せない(´・ω・`)
限定された時間で効率よく減量したいなら、心拍数トレーニングをと夕食を抜け。
朝食と昼食は取れ。
騙されたと思って1ヶ月やってみろ。
GARMIN 520 or 820買って心拍計つけてやってみろ
マジで痩せるから
>>556 EXCELでまとめる。数値化するこれだなー
家計簿つけててもつけないよりよっぽど貯まるもん
アドバイスありがとう。習慣づけられるよう頑張ります
ご飯抜けとかより自分の摂取カロリーを記録しろ
それが一番目に見えてわかりやすいし効果ある
夕食を抜く事で、朝まで空腹の時間を確保できる。
15時以降食べずに尚且つ1日最大90分間有酸素運動を行う事でマジで痩せる。
運動前にヴァームやBCAAを飲んで運動しろ。
胃袋がマジで縮む。
ちょっと食うだけで吐き気がするぐらい胃袋が小さくなる。
そして一日3回体重を測れ。
朝起きた直後、運動する前、運動した後。
1ヶ月経過後体重測ってみろ。
やる前の1割ぐらい体重落ちてるから。
確かに体重計に乗っかりカロリーを毎日記録していた時は体重が減っていた
また100kg超えのやつが偉そうに語っとるw
お前は何やっても痩せてたわww
夕飯は嫁が作ってくれるからある程度食わないわけにはいかないので
昼を抜いてるんだがそれじゃダメなのか?朝は腹5分、昼食わない、夕飯人並み
筋トレエクササイズを1時間やった後、ローラー1時間やってるんだが
1か月に1キロずつくらいしか痩せない
>>583 夕食食わないといけないなら、少しだけにしろ
食べたら最低2時間は横になるな
朝はたっぷり食え、昼も食え
朝5昼3夜2ぐらいで食え
朝と昼は炭水化物は食っていいが夜は抑えろ
朝は特に抜くな
筋トレに1時間も費やすってキツくない??
俺は10分くらいだな〜主に体幹を鍛えるだけだけど
あとはチャリで30km
キツイと感じると続かなくなるので20kmしか走らないことも多い
これと置き換えダイエットで1ヶ月に5kgずつ減量していってる
腹回りが特に落ちてきてジーパンのサイズが1ヶ月で36インチから32インチに買い直した
アパレル代が本当に金かかる
全部買い直していかなきゃいけない
>>579 朝、起きた直後排便排尿した直後が一番軽い。
>>585 チャリでで減量するとズボンが一気にぶかぶかになってやばいよな。
スーツのズボンとか尻と太ももがぶかぶかになってやばい。
ふくらはぎはあんまりだが。
ハンガーノック‥‥
気付いたら地面に顔がめり込んでたわ
もう顔中血だらけ
>>588 落車してから2週間目やっと打撲の痛みと擦過傷が癒えてきた
再開したが未だにモチベーションが低い
レース中でもないのにハンガーノックになるって何なん?
このままだとやばいな、みたいな体調の変化とかないのかね
ダイエットで常時体調不良だから変化に気づかないとかかな?
委員長だったらお腹が空いて文化祭の準備もできずに泣いちゃうレベル
なんちゃってハンガーノックだと思う
単なる疲労と空腹
ハンガーノックになるまで追い込める素人がどれだけいるかって話
ただ疲れただけなのをハンガーノックって言っちゃうのはネットの記事とかで「ハンガーノックにならないように気をつけよう!」とか
いかにも簡単になるみたいに煽ってるのが悪いと思う
本物のハンガーノックを体験したことがなきゃただの疲労でもハンガーノックと勘違いしても仕方ない
まあ俺くらいになると2階まで階段上っただけでハンガーノックになるんだけどな
>>756 ハンガーノックは一度なってみないとわからない
マジで気力がなくなるぞ
道の端で大の字になって動かなくなる。
マラソンとかじゃそこまでたどり着く前に、疲労でおいこめなくなる。
自転車はそれほどまでにエネルギー消費速度を早めることもできるってこった
まあしばらくして体脂肪とかがエネルギーに変換されるまで待てばまた戻るけど
ハンガーノックになると、視界が狭くなる。
前方一点しか見えなくなる。光速になってスターボウを見てるようだ
ハンガーノックって全然一般的な事でなくて自転車関係でしか言わないよな
無茶なダイエットしてる女とかはなぜハンガーノックにならないのだろう
>>603 ウィキペディアにも載ってるけど
昔、南アフリカの自転車選手が使い始めたから
他競技でも使われることがあるけどスタミナ切れ、シャリバテ等の方がまだ一般的だね
糖質制限ダイエットしてる人もなってる人はいるよ
何も食べずに走らない限りそうそう起きないよね
スポドリなり補給食1個とか走る前に入れるだけで防げるレベルだし
古くは、ひだる神とか言ってたものがハンガーノックらしいな。
夏場の寝起きに飲まず食わずでチャリ漕ぎまくれば最短の3時間でハンガーノック体験できますよ
平地で1番軽いギアすら踏めなくなって歩くことすら困難
できるだけカロリー低くてハンガーノックが起きない補給食を教えてくれ
>>607 運動負荷によると思うぜ
軽いギアで130-150bpmの80-90rpmで3時間ぐらい走ったけど平気だったし
少し歩いただけででヒイフウ言ってるデブもいるんだから
人によっては信じられないようなペースでハンガーノックになってしまう可能性もあるだろう
昔極端な糖質ダイエットしてた頃、連日の追い込みのせいかジムのランニングマシンで一瞬意識飛んだ。
確かに人によりますね
自分の場合は3時間以上走るような時は食べるようにしました
ハンガーノックてのはいわゆる低血糖になることだけど
本当のところは血糖値の急下降で起こる
だから実は高血糖や糖尿病の人ほど起きやすい
空腹を心配するのではなく血糖値の急下降に気をつけよう
だから持ち歩くものはブドウ糖が好ましい
決して高カロリーを摂り入れることだけが改善策ではないので
ダイエットしている人はそこに気をつけるべし
>>617 大したものですね
>>615 そうならサイコンに血糖値センサー付ければハンガーノックならずに取りすぎにも気を付けれて良いよね
医療品だから法律変わらないと無理だろうけど
その前に足がつって動かなくなる
動かない足を無理矢理動かすなんてレースでも早々やらない
>>608 洋菓子より和菓子を選ぶといいよ
和菓子はほぼ炭水化物なものが多い
洋菓子は脂質がたっぷりで美味しくてカロリー高い
東南アジアで病気したとき医者から炭酸抜いたコーラかスプライトを飲むように言われ、その通りにしたら良くなった
中間地点のコンビ二でココアと肉まん補給
ウマー(゚∀゚)
コロコロローラーで鍛えつつ自転車で脂肪落とす形にしないと
でもチャリは内蔵脂肪は真っ先に落ちていくぞ
日本人にありがちなお腹ぽっこり体型の解消にはすごくいい
>>627 あしたのジョーにおける力石、はじめの一歩におけるホーク戦前の鷹村の食生活を参考にしよう。
>>637 確か一週間よりもう少し前からPFCバランス6:3:1で食事してて、
3日前位からカーボローディングでパンプアップさせて前日微調整。だった気がす。
P:プロテイン
F:ファット
C:カーボン
カーボローディング:糖質を積極摂取
パンプアップ:過運動により筋肉に血液が増し、筋肉パンパン
これはボディービルダーを召喚する呪文すね...
13キロのクロスバイクもキツくて乗れなかったけど
2週間クロスバイクタイプの電動自転車乗りまくってたら
21キロある電動自転車をアシストオフでもなんとか乗れるようになった
脚力って大事なんだね
>>641 電動アシスト自転車ならそんなもんでね?
日々の摂取カロリーを1500にしてたら貧血気味になって、
今日起き抜けに倒れて肋骨折れた。
お前らも気をつけろよ。
摂取カロリーは目安であって栄養バランスはある程度考えなよ
うち去年買い物用に買ったんだけど、
その時、カタログ色々みたけどそんな重いのなかったんだ。昔は重かったんだなー。値段も高かったよねー。
戦艦みたいな電動ママチャリちょっとカッコいいと思った
ちょうど今日、平地を走ってきたピザ屋の自転車が
踏ん張る様子もなく平然と急坂(陸橋)を上っていったのを見て
狐につままれたような、見てはいけないものが見えてしまったような、恐怖にも似た思いだったが
たぶんあれが電動自転車だよね
わざわざペダル漕いでるから余計びっくりするわ
>>655 戦艦みたいな?
>>640 > カーボローディング:糖質を積極摂取
違うだろそれ
>>658 ワロタ
こう言うやつ
カロリー使う数日前から炭水化物摂取しまくる事だろう
電動よりも電飾自転車とか憧れるわ
伝説のデコトラみたく(E)
戦艦ってこれか
>>667 でもチャリは内蔵脂肪は真っ先に落ちていくぞ
日本人にありがちなお腹ぽっこり体型の解消にはすごくいい
でもチャリは内蔵脂肪は真っ先に落ちていくぞ
日本人にありがちなお腹ぽっこり体型の解消にはすごくいい
>>667 EPAの錠剤飲んで血液サラサラ傾向にして、
オートミール他食物繊維が多いもん食べまくって一度腹を壊して(クリニックでの腸内洗浄も可)腸内環境を整腸させて
栄養をちゃんと取った上で自転車に乗っていく(筋トレもする)と、痩せていってる。
乗る頻度が少ないんで体重と脂肪率は然程変わらんけど、体質改善で腹が痩せてきた。
仕事着のパンツの上に乗っかていた脂肪分、思いっきり膨らましたらチンコが見えなかった位のボリュームが減って、
2,3ヶ月位の現在、ミチミチだったパンツの隙間に手を入れられる余裕が出来る、腹を膨らませてもフックが壊れそうでヤバい!って事は無い、
手で一掴み位の厚みの脂肪になったわ。
今後、他の部位の様に指で一つまみ程度の脂肪分に減らしていきたい。
>>661 そういう誤解が広まってるが、ただ食べまくるのはカーボローディングではない
>>667 逆にお前以外の誰に言えと言うんだ
筋肉付けずに脂肪落すと、支えきれなくなった内臓が垂れ下がってきて見苦しい事態になるから
内臓脂肪落とすならハイケイデンス
見せ筋付けるならハイギアローケイデンスかな?
>>670 ちなみにどんなのが、カーボローディングなの?
その説明を欲しい。
実際の使用する筋肉というよりは、
見た目を綺麗に見せる筋肉かな?
まじでそういうのはジムでやったほうが効率良いよ
自転車で使う筋肉を鍛えるために自転車を使うのはわかるが
ただ純粋に筋肉鍛えたいなら専用のトレーニングマシンつかったほうが手っ取り早い
10レップス以下の高負荷なんて自転車じゃできん
カッコイイ筋肉なら絶対ウエイトトレーニングだよ
時間も効率もぜんぜん違うよ
ああ、ボディビルみたいな筋肉か
でもロード乗り上級者みたいなギュウギュウに詰まった感じの足の筋肉もカッコ良いよね
自転車は上体をひねる運動がないから、いくら乗っても脇腹がプニプニ
男性の場合腹についた皮下脂肪は最後まで残る
そういう仕組みになっている
腹筋鍛えても腹の皮下脂肪は落ちない
>>674 一定期間、炭水化物の摂取を減らしておくと、脂肪に変換されずに貯めておけるグリコーゲンの量が増える
http://cp.glico.jp/powerpro/training/entry52/ それをやらずにただ炭水化物を多めに摂っても、太るだけで何の意味もない
女性の場合お尻から太ももにかけての脂肪が残るそうだ
マジで?
誰か参考画像持ってる人いないかな
福島千里とかどうだっけ
グラビア見ればいくらでも参考画像あるでしょw
モデル体型の女性はみんなウエストがくびれてお尻から太ももに曲線を帯びたボディラインになるでしょ
そういう仕組みになっている
>>688 いや・・・
欲しいのは、
腹部の皮下脂肪が落ちても、尻や太ももの脂肪は残る
という参考画像なんですが
こういうことか?
>>689 ダイエットしたら乳小さくなったという話しは聞く
女の言う痩せたら胸が小さくなったと言うのは脇腹の脂肪もブラに詰め込んでた分が減ってカパカパになると言うことや
とりあえず8キロ痩せて、自転車走らせることに関してはほとんどマイナスはなかった
前傾楽、加減速楽、ヒルクライム楽、ロングライドの腰痛と首のこりも出なくなった
強いて言うと横風に煽られやすくなったのと、坐骨あたりの脂肪が減って
骨がサドルにあたってる感が顕著になったくらい
>>694 乳運の無いので知らなかった( ノД`)…
>>694 うちのは付き合った時に爆乳で、二人目の子供産んでから貧乳になってしまった。
体重は3kg落ちたけど体型はほぼ変わらずだし、脇腹の脂肪なんてそもそも無かったぞ。
ロードダイエット始めて半月強、週二回100キロ走ってお腹は凹んだけど足回りがとても太くなって体重が全然減らない。
食事も糖質や量を意識して体重計も毎日乗ってるけど数字が動かない。
起床就寝時と夕飯の代わりに飲んでるプロテイン減らしたほうがいいかな?
そうだと思うんだけど…
足の筋肉が大きくなるにつれ基礎代謝が上がってきた気がするんだけどある時境に痩せて行くもんかな?
自転車は楽しいから続けられるけど純粋なダイエットだと今時めげてる。
>>703 プロテインは筋肉増やすために飲むもので減量用じゃない。即やめるべし。
あとダイエット板では
・話は1か月後からだ
・初月がボーナス月になるかまるでかわらないかは人それぞれ
・いずれにせよちゃんと3カ月やると結果は出る
が定説
>>703 まだ5回ぐらい乗っただけ?
筋肉はそんなに増え続けないから、そのうち痩せるよ
あと就寝直前はプロテインに限らず、何も摂らない方が良い
あと、100km×2回よりも40km×5回ぐらいの方が痩せやすい
鍛えてるなら、就寝前のプロテインは筋肉の補修等から飲んでええよ。
鍛えてないなら、大して飲まなければ良い。
プロテインは筋肉痛がひどいので飲んだほうがいいのかと思って多めに飲んでました。
筋肉もそこまで必要なければ痩せてもらっていいんですか?
ある程度運動しているならば運動後のプロテインは推奨。
最初は摂取カロリーが気になったが、その分又運動すれば能力が上乗せされるから
そこで消費すればいい。の繰り返しで気がつけば今日より遠くへ行く事が出来る。
と思って飲んでいる(+運動後のご褒美的な)
>>710 ダイエット目的で自転車に乗ってるならプロテインは不要だし
プロテインは筋肉痛解消剤じゃないし
ついでに、1回に処理できる以上のたんぱく質を摂るのも逆効果
プロテインは必須じゃないけど飲んで悪いことはない
自転車乗り始めると筋肉内部で毛細血管が発達したりミトコンドリアが増えたり構造がいろいろ変わるので
筋トレとはまた違った形でタンパク質は必要だと思う
正しく自転車に乗ってれば脚が太くなることはない むしろ細くなる
経験上筋肉痛の間は炎症みたいなもんで体内の水分が増えるからか一時的に体重が増える
しばらくすると前より体重落ちる
もうちょっと長い目で見れば確実に痩せるはず
ダイエットプロテインだと炭水化物無くてタンパク質多めだからおすすめ
とにかく体重を落としたいならたんぱく質カットして筋肉削るのが最短ルートやろな
筋肉減らすと、体重減らないよ。
断食すると最初は体重減るの。
でも脂肪消費する筋肉がつかないから、一定まで体重減ったあとその後減らなくなる。
>>710 プロテインは運動してるなら飲んだほうがいいよ。
ただ、ホエイは飲むなよ、あれは腹持ち悪くて太るから。
カゼインかソイにしとくこと、あと、ソイは塩分があるので食事に気をつけること。
ホムセンのママチャリ買います
俺が痩せるかママチャリが壊れるのが先か勝負や
>>718 ホエイはそれに加えて、乳糖不耐症だと腹がゆるくなる。でもソイは粉っぽくてまずい。
>>703 体組成計買うと良いよ
体重変わらなくても代謝量とか体脂肪率変わってくるだけでモチベが保てる
>>722 口にするものが美味いことに越したことはあるまい。
>>703 そんなに簡単には筋肉つかないから、足も脂肪が落ちて締まったのを筋肉ついたって思ってるだけでは?
>>703 週2から3、実走100分で平均24km/h半年走って4kg減量
半月でどうこう言うな
>>724 グビグビっっと氷を入れて飲めばいけるいける
今はホエイもソイも日本のメーカー品のはなかなかうまいぞ
特に運動後だとぐびぐび飲める
だが海外メーカーのガチ品、お前だけは駄目だ
だからDHCのプロテインダイエットが栄養素もしっかり摂れて一番美味しい言うてるやん
ダイエットにはダイエット用のプロテインが良いよ
食事の代わりに摂るわけだろ?
お前ら金持ちだな
俺は貧乏だからマイプロノーフレーバーをコーヒーか麦茶で飲んでるけどな
そりゃホエイは太るとかDHCのプロテインダイエットとか書いてたら情弱OLの集まりかって笑われてもしゃあない
タンパク質の摂りすぎは腎臓に負担がかかるから
腎臓が弱い人や中高年、長期間の大量摂取には気をつけてくださいね
>>726 理想的な痩せ方だね
筋肉あまり落ちずに脂肪を落とした痩せ方
数字だけが全てじゃ無い
プロテインは髪、肌、爪にいいでしょ!私はゴールドスタンダード、マクロにこだわるならCGNのノンフレだよね。
栄養ガー!プロテインがー!休まないと筋肉ガー!とか言うのは体脂肪10%からだよ
デブはとにかく走れそして食うな
クロス買って1ヶ月、最初は5キロもしんどかったけど
今日は35キロ走れるようになってたわ
楽しいからこのままダイエットは続けられそうなんだけど
痩せやすいように負荷をあげるような方法あるのかな
今日は2時間乗ってたけどできればこれ以上時間をかけたくない
>>738 自転車乗って走るより、自転車持ち上げ歩くのが痩せるでしょう。
男子なら右手で1台、左手に1台、自転車2台持ってウォーキング!!!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
トレーニングを行う時間内で出せる最大の強度で走る。それだけ。
具体的には、5分走を行うときは5分間継続できる最大の強度で走りぬく。
5時間のロングライドができるときは、同じように5時間継続できる最大の強度で走る。
>>734 なんかあれ薬品臭くね?
少なくとも積極的に食いたい感じではない
youtubeにエアロビ動画が大量にあるから片っ端からやって半年経ったけど
軽い筋トレ要素あるやつが一番効果あるな
エアロビで全身運動一時間やってヘトヘトになった直後にローラー1時間回してたらみるみる体が引き締まった
体幹も鍛えられるから自転車にも活きるし
同じ痩せるにしても
ガリガリより細マッチョのほうがいいよな
エアロビ1時間とかやれる気力があるやつは
そもそも食事制限だけでも痩せれるだろうて
>>746 いやエアロビは楽しいし達成感あるから時間さえ許せばいくらでもできるけど
食事制限は減点方式だからどうも苦手
加点方式のもののほうがモチベーション保てるでしょ
>>740 軽めのギアで、もっと速くペダルを回す
そうすると筋肉に負担をかけずに負荷を上げることが出来る
>>740 ケイデンス80-90
心拍数2-3ゾーン
で最低でも30分最大90分を1日を自分の中でやるようにした方がいい
糖質ダイエットは気力がなくなるからやめれ
デブならチャリ乗って晩飯だけ抜いてりゃ2ヶ月目から成果出る
糖質ダイエットはたるむ
糖質制限ダイエットって
個人の科学教育に失敗した結果だと思うの
そんぐらい糖質制限が非科学的というか
糖質減らせば摂取カロリー減って当たり前だろwwwという
>>688 それ画像修正でいじってるだけで
本当はお腹ブルブルだぞw
ていうか、カロリー制限だけしてるんじゃなくて
運動だけでは痩せないから「糖質制限もいれて」
体重減らすってことよ
走る前後に糖質入れたりアミノ酸やらビタミンやら採って
エネルギーを補給しておくのももちろんやってますと
因果関係の明確なことをして摂取カロリーを減らす
そのあたりまえは科学的なことじゃね?
糖質制限っていいかたすると、栄養バランスを減量のために崩す
みたいな解釈してるってことかね?
そうじゃなくて、運動してるんだからいいだろと
もともと不健康な食生活してたのを、じょじょに肥満解消する方向へ
「運動しつつあらためる」ってことよ
運動量に対する過信や自堕落な食生活を許していた自己管理の甘さ
これまでのほうが間違っていたんで、
減量のために体に悪いことをあえてやるわけじゃない
糖質制限=スーパー糖質制限だという認識だからしゃあない
普通の食生活=糖質とりすぎ、ってところから
糖質カットすりゃ痩せるって認識になってるからな。
そうじゃなく、きちんとカロリー&PFCバランス管理すりゃ
いいだけなんだが。
世間一般では「運動だけで痩せるのは難しい食事制限しないとダメ」と言うけど
自転車に関しては乗るだけでゴリゴリ痩せていく
毎日1時間半から2時間は乗ってるが月に-4kgペースですでに10kg減った
痩せるために部屋に誘惑物を置かないことにした
手始めに補給食兼おやつになっているカロリーメイトを食後に三箱食べた
これからの補給食はプロテインバーと羊羹に絞って間食する気を起こさせないようにするんだ
>>761 人によるんだよね、君はいきなりスター喰った状態だったわけだ、ラッキーだったな。
クリストファー・ウォーケン - 彼はベトナム戦争の後遺症から心身ともに
疲弊し痩せ切った青年を演じるため、1週間米とバナナと水だけを
食べ続けた。
俳優の減量でなんと言っても凄いのは、クリスチャン・ベールでしょ。
マシニストのときはリンゴ1個とツナ缶だけが1日のお食事。
俳優の減量もすごいとは思うけどあれは仕事でやってて生活を減量だけに集中できるから
普通の仕事やりながら痩せようとしてる俺たちとは条件が違うだろ
>>606 ひだる神は二酸化炭素による酸欠という説もある
腐敗した草葉や火山性ガスで局地的に酸素濃度が低い場所で起きる
科学が神様を暴いた実例
ダイエットも重要だが、自転車で骨密度は増えないから要注意だ!
不思議な力で死ぬことになる、ってのも、あれも全部科学で解明できるんか?
>>775 意外とある
トルコに生物が入ると死ぬ
小さい動物から先に死に、最後に人間も死ぬという洞窟がある
調べてみたら二酸化炭素濃度が異常に高かったそうな
無色無臭の二酸化炭素は重いので地表付近にたまるので、口の位置が地面に近い小動物から死ぬというわけ
松本人志のような割れた腹筋とか手に入れたいんだが
激坂アタックを繰り返せばいいのか?
激坂で上半身筋トレしていれば細マッチョになれますか
険道酷道を時に自転車担いで走破とか
痩せるとかいう話の前に命落しそう
>>781 坂下へ顔を向けてやれば、負荷が高いから十分なると思うよ
それか手回しタイプのリカンベント買えばイケるじゃん。
確か足の障害持ちの方が乗ってなかったっけ?
サーファーは肌ヤベーぞ
近くで見られたもんじゃない
>>761 それは君には食事制限が必要ないって話
そういうひともいるけど、
逆にいうとそれで済むひとはこのスレに
来るまでもないんだよ
君の一例をもって万人に食事制限が不要であるとは
とても言えないので、食事制限を検討する必要性が
依然あることは理解してほしいですね
自転車乗る前と食事量が変わらなければほぼ確実に痩せるでしょう
使った分以上に食べちゃう人はもちろん痩せないだろうけど
自転車乗ってもあんまり腹空かないもんだよ
食事制限なしで痩せていってる人は覚悟しときなよ
食生活を改善しないと必ずリバウンドするから
むしろ目標体重に到達したら意識して摂取カロリー増やすことを考えないと
そのまま自転車乗り続けたらオーバーシュートして低体重になってしまう
>>789 チャリもちゃんとケアしないと同じくなるで
>>794 チャリはまだ日没後に走ったり出来るじゃん
>>792 いやそれで痩せる奴は単純な運動不足と筋肉量不足だから維持は楽だよ
覚悟がいるのは制限してる奴な一旦タガ外れたらすぐ元に戻るよ
努力して必死にやってるとなんでも反動がくるわな
深く意識せず習慣の一部になってしまうのが理想
今まで活動量計+付属アプリで消費カロリーしかチェックしてなかったけど、食事の摂取カロリーもアプリでこまめに入力し始めたらちょっとずつ体重減ってきたよ
上半身鍛えたい奴は7分間エクササイズってアプリやってみ
昔半年ぐらいやったらすげー引き締まった
>>761 標準体重より随分と重かったんでしょう
初期ボーナスもあるだろうし
平均の人が毎日二時間自転車に乗ったとしてもそんなに減らないよ
スタートが百貫デブのほうが「〇ヶ月で〇kg痩せた」という分かりやすい数値があるぶん声がデカイんだよな
それを細身の脂肪がたるんでる程度の人が間に受けて真似するとエライ目にあう
中国がちょっと環境汚染対策すると、元がひどすぎるから改善幅が大きいようなものか。
チャリンコフィットネス始めてはや9ヶ月だけど脚は引き締まり尻はキュッと上がり上半身もガッチリになった後は下腹部の皮下脂肪のみになった。
@9ヶ月で完全体になる 俺はやり遂げるぜ さあみんな俺に続け
>>805から
>>799の2行目の流れになるのが一番判りやすい。
この頃にはもうダイエットという感覚じゃなくて運動中毒という領域。
食べ方の意識も必然的に変わってくるしだし。
58キロまでダイエットするともう好きなもん毎日食えて幸せだわ
ちょっと体重増えたらプチダイエットしてすぐ戻せるし痩せて本当に良かった
150kmライド後の天一コッテリラーメンうまい
だから痩せない。
>>811 100kgあれば5000カロリーくらい消費するっしょ。
>>761 気をつけないと来年には消滅してしまうぞ
マッスルメモリーって聞くけど贅肉メモリーもあるのかな?
>>817 若い時にデブると脂肪細胞数が多くなるってのはある
同じデブでも細胞数が少なく細胞が大きい方がその逆より痩せやすい
お前らすまんな。
とうとう念願の60kg台に到達したわ。
今日はカツ丼食うんだ。
俺は1年ちょっと前に100kg越えたところからはじめてまだ途中(72kg)だが停滞期はないな
しっかりやれば週に1kgぐらい減り、ちょっと食べすぎたりサボったりすれば現状維持〜微増or微減におさまってる
スピンバイク買って雨の日も自室で運動できるようになってからは欠かさず運動してるからちょっと食べ過ぎたぐらいでは増えなくなった
生理学的には停滞期なんてないらしい
むくみとか便秘とかあるいは消費・摂取カロリーのごまかしや勘違いなどで体重が減らないことを停滞期と呼んでるだけじゃないか
体重計を絶対的な指標とするから惑わされるんだよ
腹の肉に注目しとけば体重は変わらなくても脂肪は減っていってる事が確認できるはず
>>820 自分の性能が上がって、同じように漕いでても消費カロリーが減って下げ止まることはある
あとは初期ボーナスが終わったときも停滞期って感じる人もいるかも
でも実感として停滞期だなと思ったことは一度もない
>>823 これはよくわかる。体重計の表示は大切だけど、あれを絶対としちゃうと一喜一憂しちゃうから、俺もあんたと同じ考えになった。
ラストの腹周りは今まで通りでは落とせない!多少の?食事制限は必要だ!
これが分かってないと停滞すると思う!
ラストの落としにくさは今までのより段違いだぞ!俺に続け!
ライド中は汗が多く出るので腎臓を通した尿が少なくなる。
カリウムを取りすぎると血液中のカリウム濃度が高くなり不整脈や心停止を起こし突然死する可能性が高い。
すごい頑張ってるのに体重が微動だにしないからちょっと一ヶ月くらい体重計乗るのやめてみようと思う
一ヶ月後乗ったら5キロくらい落ちてないかな
>>820 停滞期ではない、それが正常
過剰な体重の正体は、脂肪・糖(グリコーゲン)・水分を加えたもの
グリコーゲンは3倍の重量の水分を同伴するので、食事制限或いは運動量増加で体内のグリコーゲン蓄積量が減ると同伴水分が減るため減量初期は体重低下が大きい
体重の減少に比例してエネルギー消費量は減るから、食事量または運動量一定なら体重減少量は日を追うに従い少なくなっていく
目標体重を設定した場合体重の推移は漸近線的になる
直線的な体重減少を望むなら、日々食事制限量を増して行くか運動量を増やして行くしかない
日々が面倒なら一週間ごとにでも良い
日々の体重を記録するのは良いことだ、ただし日々の値の上下を気にしてはいけない
長期的に体重が減小傾向にあれば良い、3日間続けて減らない或いは増加するようなら食事量と運動量を見直すと良い
>>836 朝昼プロテインだけで夕飯しか食ってないんだがその夕飯が油ものばっかり出てくるからそれが悪いんだろうな
飲み物も炭酸水しか飲まないしサプリで栄養も補ってるのに
>>838 その油ものを出さないようにお願いすることは無理なのかな
>>835 ちゃんと50g単位で測れる体重計使ってる?
>>838 朝昼もうちょっとまともに食べて夕食減らせば痩せるよ
>>838 試しに1週間ぐらい摂取カロリーと消費カロリーを記録してみては?
油は糖質より気を付けないといけないらしいね
糖質は運動や脳で使うからそこそこ摂らないといけないしし多少摂りすぎてもグリコーゲンとして蓄えられる
余分な油はそのまま脂肪になる
もちろん必要最低限の脂肪は摂らないといけない
オメガ3と魚以外の脂肪は摂らない気概でいかないといけないって誰か言ってたな
鳥皮炒めて出した油でチャーハン作るのも駄目か・・・
>>844 それは鶏皮として食べるはずだった油分だからノーカウントと考えている
オリーブオイルと岩塩とバルサミコ酢のドレッシングが美味過ぎてサラダのカロリーが上がって仕方ない
というか多分岩塩が美味過ぎる
ランは膝と足首痛くなるんで自転車は有り難い
しかもランだと近距離しか行けないけど自転車だとちょっとした遠出になるから楽しくて良い
すごく分かる
しかも小指が横に寝ていて腹を薬指で踏みつけちゃう足だから俺も歩くより自転車のが快適
>>848 階段上がりはランより上
やり直し、というか勉強して出直してこい
>>851 「階段上り」は必ず「階段下り」とセットになるので有効運動時間はかなり目減りする。
しかも単位時間あたりの運動負荷が最も強いのだとしても、強すぎる運動は
長時間実施できないからトータル量としては消費カロリーは大したことないと思われる。
おまけに風景がほとんどかわらんのでモチベーション維持が大変。
むしろCRで重いギアで長時間こぐ自転車こそ理想的な「階段上り」に該当するのでは?
風景は変わる、長時間可能、絶えず負荷をかけ続ける・・・
と思って見たり
>>852 階段上がるだけのエスカレーターみたいなマシンあるでよ
運動強度的には踏み台昇降でもいいんだよ
登山はダイエットにするのは良くないよ
100〜200メートル級のどうしようもない低山程度なら大丈夫かな
>>840 50gなんて気にしても意味はない、精度は±200gだからね
茶一杯100g、小水1回400g、夏の炎天下で10分歩けば汗100g
1日の間でも1kg位の変動がある
7日間位の移動平均値が安定して減少傾向を示していれば良い
1,000kcal/日分減量すると、半分は脂質で賄うから500kcal分の脂質が減量する
体脂肪70g相当だ
>>852 階段登りは心肺、下りは筋肉に効くんだよ
>>852 めんどくせーも思いつつも書かずにはいられない
階段下りでも自転車の運動強度より上、下りは自重の負荷がかかるのでひざ痛めやすいから注意だけど
別に階段がダイエット的に自転車より優れてると言ってるわけでなく、あなたの知識が足りてないという指摘ね
どうでもいい議論を見てるうちにペヤング超大盛を完食した
目安としての運動強度だけど
ウォーキングが4として
自転車が5
ジョギングが7
階段8
早くあるいたり、自転車で早く漕いだりしたら運動強度はもっと上がるし、逆にとろとろ歩けば運動強度は下がる
あくまでも目安として
1時間あたりの運動強度だから
例えば体重が80キロが1時間階段上がり下がりしたら
運動強度8×体重80で640キロカロリーの消費
大盛りペヤングだったら1時間半階段やるか
自転車なら2時間ってとこかな
山入って3〜4日かけて縦走でもすればいい
1日あたり4000〜6000はカロリー消費できるぞ
でもチャリで一日中走っても同じくらいな気もするな
>>864 METS引用だと、数字違うんじゃない?
おはようございます
>>870 まずは、Metsに興味を持っていただき嬉しく思います
そして、運動強度の指摘に関しては、ごめんなさい間違ってすとも言えるし、間違ってない正しいとも答えられるので、なんとも言い難いです
というのも、あくまでも目安であり個人によっても感じる運動強度の誤差でもあるので振り幅が大きい曖昧な数字として覚えておいてもいただければと思います
例えばウォーキングに関しても運動強度4と書きましたが、ゆったり歩けば強度は3になるし、限界早歩きともなれば5〜5.5にもなる人によっては6になるかもしれない
そして、自重不可のかからない長時間の有酸素運動が期待できる自転車などは、軽めのギアで10`走行なら運動強度は8ですが、おなじ軽めのギアで倍の20`走行ならば運動強度も倍近くの15〜16となり振り幅が大きくなります
軽めのギアと書いたのは重いギアで力強い走りをしたら有酸素運動を越えて無酸素運動になりがちなので注意が必要と思ってのことです
ともわれ、自分はせっかくダイエットするなら消費したカロリーまたは、これから消費したいカロリーをなるべく正確にしりたくなって調べたらMets計算に辿りついたので、ダイエットしてる皆さんの参考になればと思い書き込みした次第であります
長文になってしまいましたが、皆さんのよりよいダイエットライフを送れることを願っています
朝食失礼しました
>>868 前レスにも登山はダイエットに向いてないどうしようもない低山程度ならいいかなと書きましたけど、登山で遭難3回してる身としては
ダイエットとして登山するのはリスクが大きいかなと思います
すごい脂肪燃焼効果は魅力に感じるけど、運動強度高すぎて途中シャリバテして動けなくなったら命とりですし、そこが滑落危険な場所でふらつい足滑らそうものなら死と隣り合わせの危険ダイエットになってしまいます
そうならないように、まめに行動食食べて休憩にも十分な補給をしなければならない登山はやはりダイエットには不向きという結論になりましたよ
登山するためのダイエットをするようになり、自転車に辿りついたのが自分です
一応、参考にしていただければ幸いです
これも長文失礼しました
>>874 それな
しかも朝食失礼しましたと言われても…
さーて今日もデブスレをチェックしてから走りにいくか
ながっ!
今までヒルクライムを中心に走ってたけど、平坦を走ったほうが筋肉の負担も少なくて良い感じだわ。
今日は補給食200kcalで1500kcal消費した
昼飯はタンパク質中心にプロテインとサラダチキン食べたらレモン胡椒風味が効きすぎてて辛かったw
カロリー収支的には晩御飯で1000kcal食べても太らないどころかまだ1000kcal分痩せる!
往復50km、峠登って帰ってくるルートだけど、行き道、心拍数バンド動いてなかった。帰りは付け直して動いてた。
いつも2300kcalくらい表示のところ、1500kcal表示になった。
やっすい中華サイコンだけど、ちゃんと心拍数考慮してるみたいだ。
タンパク質が大事っていうから体重×1.5を毎日プロテインで取ってたんだが運動して食事も制限してもまったく脂肪が減らないから
すこしプロテインの量減らしてみたら体重が落ち始めた
今まで過剰に摂取しすぎてて余った分が脂肪になってたんだろうな
プロテインの消費量も節約できるし良かったわ
カロリー収支は計算していないのか?
プロテインの余剰分だけ計算がずれていた可能性があるぞ
修正するちゃんすだ
100キロくらいしか走ってないのに後半ペースガタ落ち
まだまだ練習が足りんなあ
糖質制限を数日やってみたが俺には向いてなかった
明らかに痩せるんだが身体がまともに動かないし精神的にもキツい
時間は掛かるが普通に食って運動したほうがいい
>>890 あれは普段運動をしないデスクワーカー達のダイエット法だよな
2年半ぶりにロードバイクに乗った。自転車自体2年半ぶり。
ちんたらと30キロ走っただけだけど、帰ったら疲れて昼寝した。
>>891 あれは糖尿病患者用のダイエット法だぞ
まぁ一般的な摂取量より多いなら減らすってのは良い事だと思うけど
必要摂取量より下に制限するようなのは自殺志願者としか思えないな
>>859 階段下りは運動強度低いぞ
明らかに心拍数下がる
自転車より低い
まあ自転車の強度にもよるけど、自転車と登山両方やってると普通はそうなる
下りの運動強度低いなんてほんとに登山やってるの?笑
熊は上りだとスピード落ちなく猛攻撃してくるが
下りだとスピードが半減する
これ豆な
俺の頭蓋骨が証拠
下りが運動強度低いと言ってる奴は登山未経験だろ
上りの数倍体力使うわ
最低でも月に2回最高で週に7回金剛山に登って鍛錬会の400回目の名簿に載ってるが登山は上りより下りの方が体への負荷が大きいし危険。
心拍数とかで登山語ってる奴はニワカ以前に山登ってねえ。登ったとしても数回だな。
オレさ、プロテイン飲むと気持ち悪くるんだよ。bcaaで代替は出来ないんだろうか。
>>900 知ったかですかね?
運動強度ってのは必ず心拍数に現れるんですが?
運動強度(%)=(運動時心拍数-安静時心拍数)÷(最大心拍数-安静時心拍数)×100
最大心拍数は「最大心拍数=220-年齢」
自転車板に書き込むような人の中にも、「運動強度」という言葉を知らん人がまだいるのか
じゃあもしかして
>>859もそうなのかな
>>901 飲むのやめれば?
みんなに知っていてほしいことがある
体重と運動時間を入力して消費カロリーを計算してくれるサイトってよくあるじゃん?
あれデタラメだから信用しないでね
自転車に関しては体重による消費カロリーの増加はほとんどない
100kgの人が乗っても60kg代の人と大して変わらないから注意ね
>>906 だから?
反論出来ず論点反らしですか?
上りに比べて下りは心拍数が下がるのに、逆に運動強度は高いというのはどんな根拠からですか?
運動強度と心拍数はボルグスケールで表されるのに、心拍数が下がっても運動強度は高いという主張はあなたの妄想ですよね?
>>906じゃないけど
登山下りは自重の負荷がもろにかかるのでウォーキングよりも上の運動強度ですよ
下り10分も歩けば分かると思うけど汗だらだら心拍も上がります
上りの運動強度のが高いのは確かですけどね
1.5キロ太ったら全然進まなくなり、1.5キロ痩せたら普通に進むようになった
バイクのせいじゃなかった
>>897 へー。
>>900 多い時週7回とか飽きないの?
>>900 ニワカとドヤってた奴がニワカだったというオチかよw
ダセぇやっちゃなw
>>912 楽しむためじゃないからな
目標は1000回登頂
登山口まで自転車で行ってそのまま登って降りて帰る事もある
俺はマラソンのプロだけど下りが運動強度高いって言ってる奴は
運動の意味を理解してないバカだな
足の筋トレ的な意味でも
心肺機能への強化でも
100%上りのほうが鍛えられる
下りがきついと思ってるのはその意味を理解してない素人
自転車でも構造は全く同じで上りは筋力も心肺機能も鍛えられるけど
下りは何をしてるかと言うとずっとブレーキ掛けてる
これがランニングでも登山もブレーキすることになる
そうじゃないと転げ落ちてしまうから
そのブレーキが体(特に膝)に負担をかける
膝は鍛えるところじゃない
消耗するだけ悪くなる
だからランニングでも怪我をするのは下りが多い
ランニングにおいて
上り=筋力や心肺機能を鍛える
下り=無理なブレーキを掛け続けるから膝などに負担掛かって怪我する
こんなの常識
部活とかスポーツやってたら
階段ダッシュとか坂道ダッシュとか上りでやるけど
下りは鍛えられないし怪我するだけだからやらない
もっと消費カロリーを増やそうと
心拍計つけて、わざわざ近所のアップダウンが非常に多い地域をジョギングしてみたら
上りはものすごく心拍あがるのに、下りはかなり下がるんだよ。
んで、消費カロリーの最終値はいつもの平地ジョグ以下だった。
これ何度やっても同じような結果になるから、測定誤差とかじゃなくて
やっぱり下りの消費カロリーは大したことがないんだよ。
もちろん俺は以後、平地のみを走るようになった。
運動科学についてそれほど精通しているわけじゃないけど
きちんと理屈を理解した人が設計した製品化されている機械と
その理屈があいまいな人間の感覚的な主張を比較なら、俺は機械を信じるかな
だってもしあいまいな人間が正しいなら、全世界の消費カロリー付き心拍計が不良品でことだろ?
んなわけないよねー
週7で金剛山に登る発達障害のホラ吹きデブがいると聞いてw
>>902 その文章のどこに運動強度なんて書いてるんだ?
体への負荷がと書いてるが。
登山知らねえ雑魚が
下りは自重が片足に全てくるから体への負荷が半端ねえんだよ。
>>924 運動強度言ってますやんw
これが発達障害の屁理屈ってやつかw
開いた口が塞がらないwww
899 ツール・ド・名無しさん 2018/11/11(日) 22:01:57.83 ID:euzYNyMI
下りが運動強度低いと言ってる奴は登山未経験だろ
上りの数倍体力使うわ
900 ツール・ド・名無しさん 2018/11/11(日) 22:11:25.64 ID:euzYNyMI
最低でも月に2回最高で週に7回金剛山に登って鍛錬会の400回目の名簿に載ってるが登山は上りより下りの方が体への負荷が大きいし危険。
心拍数とかで登山語ってる奴はニワカ以前に山登ってねえ。登ったとしても数回だな。
週7で金剛山に登る発達障害のホラ吹きデブが屁理屈で逃げに入ったと聞いてw
>>924 雑魚が雑魚だと自己紹介してるの?
>下りが運動強度低いと言ってる奴は登山未経験だろ
>上りの数倍体力使うわ
>登山は上りより下りの方が体の負荷が大きいし危険
>心拍数とかで登山語ってる奴はニワカ以前に山登ってねえ
纏めると「下りは登りより数倍体力使うし、より体に負荷が掛かるので、運動強度は登りより高い。心拍数は関係ない。」と言ってるよね
どこに運動強度なんて書いてるんだ?なんて言い逃れは雑魚過ぎでしょ
週7で金剛山に登る発達障害のホラ吹きデブは知障が入った統失でアスペじゃないだろ?w
いや煽って遊ぼうと思ったんだが自演擁護に見えりゅ?
これだけ多数から叩かれてるのに相手を咎める為に同士と書いた時点でほぼ本人の自演確定だろw
煽って遊ぶなら尚更にその理由はないなw
精神疾患だけじゃなく知的障害もあるんだねw
ああ、最初に登山の話持ち出したのはわたしです
こんなことになってるなんて
謝りますん
下りの方が登りよりキツイ!軽い方が重いんだよ!雑魚がぁあ!!
心拍数の上がらない運動は運動強度が高いとは言いません(−−〆)キッパリ
よって心拍数が上がらない下山は運動強度は低いです(−−〆)キッパリ
たとえば同じ量の飯を食うにしてもデブよりガリのほうが満腹感が得られる
つまりそういうことだな
荷物背負って下山とダウンヒルの運動強度ってどれくらい違うの?
辛さは前者だな
3-40kgの荷物を背負って山から下山している最中生きた心地がしなかったぜ
高いのは分かってるのに高いだけを強調してどうするよ
かなり違うってことだろうよ。
1Gの重力に逆らって自重を持ち上げながら登り歩く登山より、重力に任せて自重を突っ張りながら下り歩く下山の方が運動強度高いって、ニワカ以前に山登ってねえ。
米10キロ買ってママチャリで運んだんだけどこれが体に付いてたと思うとぞっとした。
>>947 ダウンヒルってMTBのダウンヒル?
あれもけっこう激しいスポーツだと思うわ
>>952 あぁそう言われるとゾッとするなぁ自分は6キロだけど 所で完成体になれたの?まだ途中かな?同士よ共に頑張ろう
>>924 どうせ何か勘違いしてレスしちゃったんだろ?
素直にゴメンなさいしちゃえよw
>>952 中には60キロつけてるやつもいりるんだぞ
要は平坦な道でも10kg位の荷物着けて走れば痩せるってこと。
あー、だから太っている奴ほど痩せやすいんですね!!
そう、だから太ってるやつは黄金の足が眠ってるのさ
痩せれればの話だけど
一般に下りの方がキツいというのは、主に膝の負担を言ってのことだと思うが。
教えるなよ。
知らん素人がファビョってるのが楽しいのに
膝もそうだが、足首にも足裏にも大腿筋にも、上半身にも負荷が半端ないけどな
自転車担いでサイクリングロード走った方が運動になるんじゃないの?
登山の下りがキツいのは、伸ばしていく動きより縮む動きの方が負担が大きいっていうのもあるけど、
着地のための筋肉とブレーキのための筋肉が同じだからっていうのが一番大きい
なので着地の負担をあちこちの筋肉に散らしつつ、あまりブレーキをかけずに下れば思ってる以上に疲れない
週7で金剛山に登る発達障害のホラ吹きデブがいると聞いてw
>>968 そう、あんたのことだよw
下りのほうがきついって言ってる奴は高校レベルの基礎物理学も知らない低学歴だな
位置エネルギーって言葉を聞いたことないか
高いところから低いところに行くには位置エネルギーがあるから勝手に落ちてくれる
でも低いところから高いところに行くには重力に逆らって自分の力だけで上げないといけない
どっちが体を鍛えられるかバカでも分かる
同志達ー膝には気おつけろよーガンガン踏める筋肉付いても低負荷高回転だよ〜
まだ登山議論してたんすね
本当持ち出してすんませんした
おそらくは下りの運動強度はそんなに低くないってのが
運動強度高いに勘違いさせちゃったんですかね
ウォーキングより上、ジョギングより下くらいのニュアンスのがよかったですね
自分は快適に山登りたくてダイエットはじめて自転車やりはじめた感じなので
長時間乗れる自転車はダイエットに向いてるなと、なので自転車の会話しましょ自転車の会話
ずっと低負荷高回転(100bpm前後)が最良と信じて実施してたんですが、なんか1,2時間で
オマタが売り切れちゃってたんだー
思い切って中負荷中回転(70bpm前後)にしてみたら6時間くらいならはオマタが持つようになった!
そして体重がガンガン落ちるようになったぞ!!
以上、ガラスの尻を持つ男からでした
rpmのことだろう
そこは脳内変換しとけ
アズペルガーじゃないんだから
>>980 週7で金剛山に登る発達障害のホラ吹きデブがいると聞いてw
そう、あんたのことだよw
>>977 >ジョギングより下くらいのニュアンスのがよかったですね
すんませんとか言いながらケンカ売ってるみたい
100とかより、75〜85辺りで聞いてたけど。
100は、ランスが本かなんかで登る時の状態を言ってた感じだった様な?
もう捕給食はカロリーメイト辞めて
glico300mおきに口に入れながら走る
筋肉を動かす源はグリコーゲンだし
純度の高い方が良くないか?
補給食だと携行していくから、崩れにくいもので水分を必要としない物としてジェル状のものを持っていくかな走りながら食べるから。
カロリーメイトはモソモソしすぎて貴重な水分を消費するから使わなくなったな
ジップロックに食パン入れて持っていくわ
レースじゃないんだからベンチに座って食えばいい
ドラッグストアで108円で売ってる薄皮あんぱん。130kcal×5個で650kcal
そう!薄皮あんぱん!
あれ食べやすくてのど越しよくて最高
のりりんは当時の自転車板を見て書いてた部分あるっしょ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 9時間 47分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250217152350ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1537672287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★★☆自転車ダイエット☆★★159kg ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・★★★★ ロード用チューブレス 40輪目 ★★★★
・初心者にありがちなこと 14
・【100マイル】ロングライドレポート25【160km以上】
・ID腹筋スレ
・【コーラ】炭酸飲料で水分補給! 6本目【サイダー】
・【鉄フレーム】最も安くて丈夫
・群馬在住人でサイクリングを語る◎その35
・💩 初めての野糞 💩
・【高級】置物化したロードバイク活用方法【ゴミ】
・【石川】南河内サイクルライン【大和川】24往復
・FUJI BICYCLE part16
・162cm 65kg ワイ『痩せよう。ロード買うで!』
・【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】
・FACTOR乗りっていないの?
・ホリゾンタルが、好きだ。
・【都心部限定】日常の脚用ルックロードバイク
・【茨城】筑波山について語るスレ【ヒルクラ】 Part6
・【IDIOM】GIANT 小径車 8【MR4】
・荒川サイクリングロード 河ロから377km
・【輪島】石川県の自転車乗りPart24【小松】
・【大阪市生野区】サイクリングジム (Cycling-Gym) 1
・【川口】見沼ヘルシーロード 40 【利根大堰】
・LEZYNE(レザイン)大好き その6
・マンションで室内保管してる人いる?
・内装変速 26段目
・栃木の自転車事情 24台目
・De Rosa デローザ 5
・【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part13
・【ぬこ】CATEYEライト専用スレ49灯目【にゃんこ】
・ブルホーンバー Bullhorn Bar 25
・自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ29
・Y’sRoad ワイズロード 27
・ロードバイクで走行中太いタイヤの自転車に抜かれた
・自転車乗りにとっての敵とは
・\┨┠/ カンチブレーキ \┨┠/
・【チート】ズイフター's【ケンイチってる?】Part5
・PINARELLO ピナレロ・オペラ総合 82【OPERA】
・宮城の自転車乗り27
・災害と自転車
・【YouTuber】ゆみやみちゃんねる【ゴリ押し】
・山梨の自転車事情その13
・ワークマンウェアだけでサイクリング
・【パラグライダー】白石峠 5本目【展望台】
・【ドM】自転車の正しい走り方【道交法縛り】
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part96
・三重県の自転車乗り/自転車店/自転車道 総合 11
・【膝痛】 怪我、故障者情報交換スレ【腰痛も】1痛目
・【筋肉】自転車トレーニング【バキバキ】
・【 割れる?】中華パーツ・製品総合3【 折れる?】
・ブリヂストン クエロ (CHeRO) Part 3
・【風雪】真・自転車通勤 9EX目【雷雨】
・グラベルバイクの規格を語るスレ
・【私有地で】フル電動自転車 22台目
・【普段着街乗り】快適重視のサドルスレ 8
・自転車NAVITIMEスレ
・【地球を】RITEWAY ライトウェイ16【楽しくしたい】
・Slime パンク防止剤 part 3
・ロードバイクってこれ以上の進化ある?
・【危険】與那嶺恵理&武井尊師【関わるな】Part.9
・【無意味】 GPS追跡キット 1個目【破壊】
・イオン北海道の自転車について
・ 【バイクの】ステム・STEM【顔】
・【鐘】自転車のベル【警音器】
・★★☆自転車ダイエット☆★★162kg
・【ベーグル】飯倉清スレ28【LoveLetter from CAN】
01:23:50 up 35 days, 2:27, 0 users, load average: 13.59, 11.71, 9.57
in 0.82828807830811 sec
@0.037306070327759@0b7 on 021715
|