1 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/27(火) 20:47:09.52 ID:dJYu7D5d
自転車にテントやシュラフを積んでツーリングする方々
道具とか方法とかを書き込んで下さい。
あくまで実際のツーリング経験に基づいた書き込みをお願いいたします。
ツーリングに関係のない道具自慢や10年以上前の昔話は、
情報として役に立たないので書き込みをお控えください。
また他の人のツーレポに対する誹謗中傷が見受けられることがありますが、
このスレの趣旨に反することですので、問答無用に荒らしとみなします。
前スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ22
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469132026/ 2 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/27(火) 21:51:29.22 ID:gyco7aiJ
3 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/29(木) 08:50:48.81 ID:nivQ8F63
4 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/29(木) 16:57:31.38 ID:udfSNrzq
5 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/29(木) 17:29:47.36 ID:qTQ9fnPN
だからエマージェンシーシートなら100円
シュラフ+
エマージェンシーシート+ライナー
6 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/29(木) 19:06:12.92 ID:udfSNrzq
エマブラはあまり好きじゃない
カサカサとウルサイ、蒸れる結露する、元のサイズに戻らない、銀色が落ちるなどなど
7 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/29(木) 20:32:32.29 ID:btk3Lxa9
>>4 例えばEN下限4℃快適9℃のシュラフの場合
シュラフのみなら下着姿で10℃ぐらいまでまでしか暖かく熟睡出来ないんだけど
サーモライトリアクターとエスケープビビィを加えると3℃でも問題なく熟睡出来た
それぞれ効果は有るんだろうけど正確に何度プラスなのかは試してない
気温変化や天候に対応するため色々持ってるいってるけど
追加重量分、シュラフをアップグレードする方が暖かいとは思う
それと製品によっても保温性は変わりそう
ウォームアップシーツとサーモライトリアクターなら
サーモライトリアクターの方が暖かく感じる
8 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/29(木) 21:12:12.70 ID:udfSNrzq
>>7 7度のうちエスケープビビィが5度、サーモライトリアクターが2度ぐらいとしても一応の効果はありそうですね
シュラフの中綿が250g多いなら対応温度が8度ぐらい暖かくなる、それに比べたら半分にも満たないけど
ライナーには上に書いた利点もあるし、コスト面重視で容積・重量は二の次、少しだけ温度を稼ぎたいなら悪くない、という程度か。
9 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/29(木) 21:23:16.27 ID:LeAvkPhf
温度に合わせて何種類も持つのは大変だし、そもそも、旅先で取り換えるわけにいかない。
それを補ってくれるから、有用な道具と言える。
(でも、使う気にならんのだなあ)
10 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/29(木) 21:54:13.26 ID:9Xs91ufk
べつに旅先で取り換える必要はないだろう
大は小を兼ねるから
11 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/29(木) 22:26:52.47 ID:btk3Lxa9
>>8 保温性の割合はサーモライトリアクターの方が大きい感じがする
エスケープビビィはシングルキルトのシュラフなら効果絶大だけどボックス構造だとそれ程でもない
サーモライトリアクターは夏場の単体使用の方が便利だった
洗ってもすぐ乾くし本州以南の平地ならこれだけで十分な感じ
洗いにくいダウンシュラフの汚れ防止にはなる
12 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/30(金) 19:17:07.69 ID:IjAlzOS/
最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。
違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。
何卒よろしくお願いします。
13 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/30(金) 20:04:37.37 ID:XSTtrEIH
14 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/31(土) 02:01:00.06 ID:WYruUJgF
>>12 ホームレスや過激派たちが勝手にテント立てて住むから
裁判沙汰になって厳しくなった。
15 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/31(土) 19:11:10.86 ID:ZhoeR80m
今日の多摩川寒すぎ。正月くらい実家に帰りたかった。
16 :
ツール・ド・名無しさん
2016/12/31(土) 19:38:01.74 ID:Fk6LZKHG
17 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 07:50:43.89 ID:74z9XwRI
今の時期にダウンジャケット着たまま3シーズンシュラフで行けるかな?
どうせ夕方寒くない防寒具が必要だし
18 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 08:13:52.76 ID:+D6nJZVi
相談するなら、最低気温くらい示しんさい
19 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 08:24:52.74 ID:74z9XwRI
夕方に屋外に居て寒くない程度の防寒を着た上でって事で
具体的な計画があるわけじゃないけど、もう少し具体的に書くなら
本州平野部、日中に凍結や積雪の心配が無い程度(0度以上)ぐらいかな
20 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 08:29:23.67 ID:+D6nJZVi
寝るときどれくらい寒がりかによる。
夜だけ寒がりにならんのなら、ちょっと足りないくらいで済むだろ。
カイロかエマージェンシーシート持って行けばいいんじゃない?
21 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 15:23:00.23 ID:MW/ZesNo
>>17 いけるけど、それでも死にはしないくらいの意味
安眠はできないよ
それに夕方なんて全然気温高い
冷えるのは0時回ってからだからね
4シーズンじゃなくて3シーズンなのは、冬はやめとけって意味だよ
寒冷地とか高標高だとなおさら
22 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 18:41:49.08 ID:74z9XwRI
ふむ、結構厳しいのか。
ENなんちゃらの温度はどうやって計ってるんだろう
中の人が薄着の一定条件として測ったものなら
冬の防寒具を着込めば10度差ぐらい埋まると思ったのだが。
23 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 19:04:38.69 ID:S+06S3OW
あれは、昼間と同じ服装で「死なない温度」でしょ。
メーカーごとに違うし個人差も大きい。
自分で経験積んでわかっていくしかない。
温度計は必需品だよ。その場限りの寒かった・暖かかったで済ますなら、体感でいいが。
24 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 19:19:16.66 ID:74z9XwRI
>>23 いやそれは違うでしょ
メーカーごとに違う測定ではなく第三者機関共通の測定だし、
死なない温度だけでなく、Comfort(成人女性想定)・Lower(成人男性)・Extreme(死なない)の3温度が公表される
自分の場合はだいたいComfortの値で熟睡できる感じ、個人差はあるね。
と言った手前でググってみたけど
http://www.gw-ear.com/cake/basic/sleeping_bag/en_rating >長袖と足首までアンダーウェアを着せて寝袋に寝かせ
>マネキンの皮膚の表面温度5箇所で放熱の度合いを測定します。
だそうで、測定時の衣服は共通だけど、測定温度=計測温度ではなさそう。
おそらく防寒具を想定した補正が入って、冬用なら厚着をしないと不足するのだろうね。
25 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 19:33:04.11 ID:S+06S3OW
>メーカーごとに違う測定ではなく第三者機関共通の測定だし、
最近はそうなのきゃ?
以前は、モンベルは甘いとの評判だったぎゃ。
>マネキンの皮膚の表面温度5箇所で放熱の度合いを測定します。
呼吸による放熱が加味されないの腑に落ちないぎゃ。
いずれにせよ、こんな温度よりも、保温材の重量とFP値でおおよその検討つけるのが正解だぎゃ。
それには、自分なりのデータを蓄積するしかないぎゃ。
温度計は必需品だぎゃ。
26 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 19:35:42.99 ID:FIoSV4wZ
>>22 末端が冷えるからダウンジャケットだけだと3シーズンシュラフでは厳しいだろうな
着込んで寝ると血行が悪くなったりロフトが潰れるので保温性が落ちるらしい
ダウンジャケットを使って軽量化したいなら冬用の半シュラフと合わせるべき
自分もEN(ヨーロピアンノーム)ならComfort(快適温度)で丁度いい
27 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 20:07:22.13 ID:74z9XwRI
>>25 モンベルも数年前からENなんちゃらの値ですね
ダウン量×FP以外の要素を各メーカー横並びで比較できるのは大きいと思う。
とはいえご指摘通り、計測値が実態に即さない所もあるし
環境差(テントとか)や個人の体感差はありますね。
28 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 20:19:55.50 ID:FIoSV4wZ
モンベルは14年に独自規格からENに変更したはず
シュラフの話題ばかりだけどマットのR値でも結構変わるよな
冬用にダウンマットが欲しい…
29 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 20:27:37.14 ID:S+06S3OW
「羽毛○gなら○℃まで」って自分用データが出来ちゃっている身からすれば、
温度表示だけのモンベルは論外で、それだけで買う気なくなっちゃうんだな。
それよか、これからずっと冬キャンプするなら、冬用シュラフを買ったほうがいい。
化繊1300g買っておけば、たいていの場所は大丈夫でしょ。2万少々である。
昼間寒い思いするんだから、寝るときくらい暖かいほうがいいでしょ。
30 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 20:39:07.12 ID:S+06S3OW
さて、
スタッドタイヤにするか、普通のオフロードタイヤ+スプレーチェーンにするか、迷うところ。
今年は雪のない区間がほどんどだろうから、スプレーチェーンかな?
31 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/03(火) 20:48:37.55 ID:FIoSV4wZ
>>29 USモンベルのHPになら羽毛量載ってるぞ
まぁストレッチが苦手なんでモンベルは使わないんだが
化繊綿と言えばファインポリゴンってどうなんだろ?
イスカのエアーフレークはすぐになくなったよな
32 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 08:26:30.02 ID:JdIY8BW0
>>29 羽毛量が最重要なのは間違いないが
「羽毛○gなら○℃まで」って自己基準じゃ
「呼吸による放熱が加味されない」なんて言ってENレーティングを軽視できるレベルじゃないと思う
33 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 09:21:09.06 ID:7EalJWXU
/\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
>>32 . | (●) (●) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| 最終的に必要なのは自己基準だろ?
\ `ニニ´ .:::::/ それを得るため四苦八苦するんだろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ 自己基準とENを比べて補正係数をおおざっぱに決めれば、他にも応用きくだろ?
34 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 09:33:32.30 ID:7EalJWXU
>>31 オンラインカタログには見当たらないぎゃ。
総重量なら載ってるぎゃ。
35 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 09:38:59.19 ID:9fbAiTXq
石橋は自分が目立ってないと許せないのな
36 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 09:59:58.11 ID:BFQs8ozv
37 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 10:01:21.62 ID:JdIY8BW0
モンベルがENレーティングにした事も3年知らず、
モンベルUSに普通に書いてある羽毛量も調べられず
四苦八苦して集めた他人の役に立たない羽毛量だけの自己基準で
得た結論は「温度表示だけのモンベルは論外」w
38 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 13:57:55.05 ID:7E1M3nXE
古い知識がいかに役に立たないかっていういい例だな
39 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 14:55:45.54 ID:7EalJWXU
>>35 特にその意図はないが、自然と目立つようだ。
>>36 すまんね。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=2321153 USはこっちの意味かと思った。日本製品をわざわざアメリカのサイトで調べるなんて、よくそこまでやるね。
>>37 >モンベルがENレーティングにした事も3年知らず、
>モンベルUSに普通に書いてある羽毛量も調べられず
モンベルは興味ないんで。
日本製品をアメリカのサイトで調べるなんて、普通はやらんだろ。
国内向け「中綿量なんか気にせず我々が示す数値だけで判断してください」と読んだ覚えある。その方針が気にいらんのよ。
製品自体も、ナンガ・イスカのほうがよさそうだしね。検討対象から外れた。
>四苦八苦して集めた他人の役に立たない羽毛量だけの自己基準で
>>38 じゃあ、お前らは他人に役立つデータがあるの?
EN値がどうたらこうたら言ったところで、何も示せてないじゃん。
自分の流儀が他人に役立たんのは、仲間のやり方や意見を知れっていばわかること。
俺が未経験者に教えられるのは、「個人差が大きいから他人の意見はあてにならない」ってこと。
これが一番の有益情報と思っている。
>古い知識がいかに役に立たないかっていういい例だな
中綿量と適応温度の関係は、そうそう変わるもんではないよ。「自分はこのくらい。これでは寒いという人が多い」くらいのことは示せる。
ところで君らは、温度計使ってデータ集めてんの?
40 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 14:59:55.92 ID:7EalJWXU
2〜3年前、モンベルのサイトで、
「マネキンに温度計を設置して・・」の説明を読んだのは覚えているが、
感想は、「こんな方法じゃ何もわからん」 「正確な測定からほど遠い」 。
以後、関心ない。
41 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 15:18:54.33 ID:S/s8einJ
すまんの一言も言えずに長文で自分のしたい話に話題を振ってもついて行く人はいないぞ
42 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 16:28:43.92 ID:JdIY8BW0
ENが不正確と言いながら、中綿量だけで適応温度を決めている
ENだけ表示するメーカーを論外と言いながら、中綿量とENを比べて応用できると言う
個人差で他人の意見はあてにならないと言いながら、ENよりお前らのデータを示せと言う
全部ブーメランじゃん
43 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 17:00:37.86 ID:7EalJWXU
>全部ブーメランじゃん
君らの尺度で「これはけしからん」と言われてもねえ。
>ENが不正確と言いながら、中綿量だけで適応温度を決めている
ENが不正確なら中綿量で決めるもんと思われるが。
>ENだけ表示するメーカーを論外と言いながら、中綿量とENを比べて応用できると言う
そんなこと書いてある?
>個人差で他人の意見はあてにならないと言いながら、ENよりお前らのデータを示せと言う
「石橋の話は役に立たない」というから、「じゃあ、お前らは?」と返したのを、なんか誤解している模様。
ENは、「こんな方法じゃ何もわからん」 「正確な測定からほど遠い」 と書いたが、単調増加関数になるのは、多分、間違いない。
「ENプラス○℃が自分の快適温度」みたいな指標を作っていけばいんでねえかい?各自で。
俺は、使用中のモデルのEN値がわからんから、あまり意味ない。
ところで、モンベルの「使用温度は我々が提示する。ユーザーは中綿量を知らんでよい。」という方針はどう思う?
それと、君らはどんな温度計使ってる?
俺は、最高・最低気温が残る水銀温度計を使っていたが、壊してしまった。
今はSUUNTOの普通の。
電気式で記録ができるので、いいのないかな?マイナス30で正常運転するもの。
44 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 20:01:06.51 ID:JdIY8BW0
>>43 想像だがモンベルは羽毛量だけで比較されるのを意図的に避けてるんだと思うよ。
例えばモンベルお得意のストレッチシステムは縮んで無駄が無い分だけ保温力が向上するのに評価されなくなる
バッフル構造もダウン配分もシェル生地もフラップも、実用目的の保温構造が全部無視されるからね
それこそ単純に縫って質の悪い羽毛を詰めただけの安物シュラフと同列比較されちゃたまらんでしょ。
45 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 20:27:53.47 ID:BFQs8ozv
>>39 恥の上塗りってやつか
>>23のレスを読むにENすら知らなかったんだろう
モンベルの羽毛量なんかシュラフスレのテンプレにもあるぞ
>>44 あんたやさしいな
46 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 21:14:58.01 ID:7EalJWXU
>>44 そういう意図ならわからんでもないが、ユーザーには迷惑な話。
快適温度だの使用限度だのを信用してとんでもない目に遭うのは、いわば常識だから。
最初からこんな数値は読まない。
モンベルは、「他メーカーより甘い」と言われていた時代から、中綿量は前面に出さなかったでしょ。
統一データになれば推奨温度だけでも(少しは)意味あるが、メーカー独自で決めるなら、無意味。
そもそも安物と比較する人はおらんでしょ。いたらいたで、こういうバカは放置するしかない。
>>45 ENという名称は知らんかったね。統一規格というのも。
でも、役に立たん計測法やデータなんか、知らんでもいいでしょ。
>モンベルの羽毛量なんかシュラフスレのテンプレにもあるぞ
そんなとこ、読まんもん。
で、気になるのは、君らはどんな温度計使ってんの?そっちが知りたい。
さっきホームセンターで見てきたが、ベストがみつからなかった。
リチウム電池の小型のは−10度までだし、−40までのは単4電池で大きいし。
どうせ日の出時には起きているんだから、最低気温が記録されないものでも問題なし。
で、今は家庭用を持ち出すことも多い。
http://bicycle.harikonotora.net/src/179-15.jpg sanは誤差が大きい。
5000円の放射温度計も惹かれた。テント内あちこちの温度を測りまくるという手がある。
47 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 21:32:15.85 ID:7E1M3nXE
>>39 中綿がどうとか、保温性がどうとか、そういうこと言ってんじゃないんだよ
ようするに知らなかったんだろ?
いくら経験長くてアンタ基準で理解できてても、それじゃ伝わらないんだよ
昔のことは知ってても最近のことは知らない、それじゃ意味がない
知りたいのは今の商品、今の状況、今のやり方だ
古い知識を上から目線で偉そうに語られても迷惑なだけ
昔話はしょせん昔話、もちょっと謙虚になろうや
48 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 21:34:13.69 ID:3fOfs9BE
とりあえず、寝袋は寒くないようにゴツい目のを持って行ったらそれでええねん。
49 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 21:53:34.82 ID:7EalJWXU
>>47 それは書いたと思うが。
結局、ここに戻る。
>>四苦八苦して集めた他人の役に立たない羽毛量だけの自己基準で
>
>>38 >じゃあ、お前らは他人に役立つデータがあるの?
>EN値がどうたらこうたら言ったところで、何も示せてないじゃん。
君らこそ、何も示せてないじゃん。
俺は示したぞ。「メーカー表示なんて当てにならない」 「個人差が大きいから自分でデータ集めるしかない」と。
新しいだの古いだの言ったところで、個人差に関わることは何も出ていないんだろ?
なら、違いないじゃないか。
>古い知識を上から目線で偉そうに語られても迷惑なだけ
>昔話はしょせん昔話、もちょっと謙虚になろうや
新しい話を持ってきたところで何も語れない愚行には、負けますわよ。
50 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/04(水) 21:58:15.29 ID:7EalJWXU
>>48 それが正解とは思うが、手持ちので済ませようとか超軽量化のため、「こんなんでいいですか?」の問い合わせが絶えない。
>>47 >知りたいのは今の商品、今の状況、今のやり方だ
ダウン自体は数年前とそんなに違わないから、変わるわけなかろう。(粗悪品が出回った時期があったけど、20年前の話)
それとも、温度計に劇的進歩でもあったの?
君はどんな温度計使ってんの?
51 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 01:19:44.58 ID:MNdX0Syx
なるほどな。
テンプレが出来た理由がよくわかった。
52 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 01:33:05.90 ID:84+DP+Kb
ぜんぜん違うぞ
既知外メッシュ君が論破された腹いせに立てたスレのテンプレが残っただけ
53 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 02:54:13.72 ID:HUmqpmF+
最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。
違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。
何卒よろしくお願いします。
54 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 04:35:04.01 ID:W8NkEU8m
ちょっと注意して流れを読めば、「新しい話を持ってきたところで何も語れない愚行には、負けますわよ。 」の理由がわかる。
石橋が再三にわたって書いていることにまったく返答がない項目がある。
それは何かな?
>知りたいのは今の商品、今の状況、今のやり方だ
俺は書いたよ。
43
ENは、「こんな方法じゃ何もわからん」 「正確な測定からほど遠い」 と書いたが、単調増加関数になるのは、多分、間違いない。
「ENプラス○℃が自分の快適温度」みたいな指標を作っていけばいんでねえかい?各自で。
これを実行するにあたり、必要な道具があるよね。
それは何かな?
話変わるが、君らはどんな温度計使ってんの?
他の装備品は教えてくれるのに、なんで教えてくれんの?
55 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 04:42:38.95 ID:W8NkEU8m
>>51-52 今回も状況は似たり寄ったりのようで。
メッシュ君の当時は知らないが、一方的都合のテンプレが作られた事情は、こうだったんだ。
56 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 07:26:47.02 ID:vUb699tk
57 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 08:05:05.96 ID:EugbXIYD
なんとしてでも温度計の話に持っていきたいイシバシ
お前がしたい話ができると思うなよ老害
58 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 08:07:24.06 ID:foIFtJ93
さて、今年はどこにキャンツー行こうかな?
59 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 09:39:33.05 ID:VIUU8/V2
>>54 いや、最初から「今の商品・今の状況・今のやり方」であるENの話に
石橋がEN知らずにメーカーごとに違うとか時代錯誤のレスしたのを取り繕うとしてるだけ、
みんな「自分はComfortで丁度いい」と個人差の結論すら出てるのに
後付けで
>>43の発言してなぜか偉そうにしてるw
60 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/05(木) 23:48:25.02 ID:MNdX0Syx
そう、それが問題。
しかしなんでこんな偉そうなんだろうな。
どうせ登山板で相手してもらえず自転車板でイキがってるだけなんだろうけど。
そもそも自転車ツーリングの話題から外れてきてると思う。
ツーリングってそんな限界に挑むようなもんじゃないだろ。
61 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/06(金) 11:05:34.40 ID:ANUVAaBj
石橋、憤死したってよ
62 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/06(金) 11:39:52.21 ID:hOvs0eu3
この際だし彼には半コテ状態を辞めて、名無しに戻るかトリップつけてコテハンになるかどっちかにしてほしい
前者なら目につくことはないし後者ならいつでもNG登録/解除できるし
63 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/06(金) 17:51:22.33 ID:eNb9sV59
どこいっても年寄りが嫌われてるわけがじつによくわかった
誰もそいつに教えを乞うてるわけじゃないのにな
勝手に上下関係作って自分が偉いと思いこんでる
そりゃ孤独死とかするわけだよな
これって正直笑い事じゃないよ
64 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/06(金) 18:45:48.84 ID:G4F0nMoB
>>59 俺はそんなに間違ったことは書いていないと思うし、役に立たんわけでもなかろう。
温度計を持参し、実際の温度とカタログデータを比べながら自分用のデータを蓄積していく。
当たり前のことだが、誰も提示していない。
だから書いた。
温度計持参しない奴も多そうだし。
>みんな「自分はComfortで丁度いい」と個人差の結論すら出てるのに
え? どこにある?
ENでよかった話は2か所しかないが。
個人差の話は、一番大きかったのは自分自身。
最初の耐寒訓練で−20のテント泊したときは、化繊1300羽毛800のダブルシュラフでも寒くて寝られなかった。
その後は快適温度−15の羽毛1000で−22をこなしたりしている。
>>60 >どうせ登山板で相手してもらえず
登山板はバカが多くて、話が通じないんだよ。
ストーブスレでは、「液出しバーナーはジェネレータ―で加圧されるからボンベ内より高い圧がノズルに及ぶ」なんてことを本気で書く奴がいる。
>ツーリングってそんな限界に挑むようなもんじゃないだろ。
時として限界に近付くんだよ。冬場は特にな。
3シーズンシュラフで真冬のツーリングやるつもりの奴も相談に来るだろ。
彼らは限界を超える。
65 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/06(金) 18:46:41.93 ID:G4F0nMoB
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
>>61 彡, ミ(_,人_)彡ミ 俺が簡単に死ぬわけないぎゃ
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ ワンワン!
∪⌒∪" ̄ ̄∪
66 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/06(金) 18:48:05.36 ID:G4F0nMoB
∧_∧
>>62 (´・ω・) いやどす
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
67 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/06(金) 19:01:09.26 ID:d37Wv/H0
4年前なら適用温度は信じるなとか、ダウン重量で判断しろとか、モンベルは甘いとかの話も通じたけどな
今はモンベル、ナンガ、ドイターとか主要メーカーは比較しやすくなって化繊との比較も簡単になってる
逆にENを全然使ってないイスカが比べにくいんだよな、色々構造を工夫しても「結局それ効果あるの?」ってなる。
68 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/06(金) 22:16:40.33 ID:uD1oARwC
2chで連投が許された時代なんていまも昔もなかったろ
老害なら老害らしく伝統的な2chのマナーくらい守れや
69 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/07(土) 02:24:31.13 ID:Qq12o9rw
,, -―-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、|
/ ●/ / / い〜や〜らし〜い〜 あ〜さがきた
/ ト、.,../ ,ー-、 ろぉこ〜つな〜 あ〜さ〜だ
=彳 \\' ̄^
/ \\ \
/ /⌒ ヽ ヽ_>i
/ │ `ー−'
│ │
/ / ̄ ̄12 ̄ ̄\\
/ / / \\
| | 9 ○ 3 | |
| | | ||
\\ 6 //
70 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/07(土) 04:58:43.32 ID:nPttl5b3
最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。
違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。
何卒よろしくお願いします。
71 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/07(土) 21:13:00.61 ID:Qq12o9rw
/\_____/ヽ
//~ ~\:::::\
>>68 . | (●) (●) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| 俺宛てがたまっているから、当然だろ?
\ `ニニ´ .:::::/ 返答しなかったら逃げたと言われるだろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\
72 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/07(土) 21:48:37.33 ID:Qq12o9rw
>>59 データ収集の基本すらわからんようだから、偉そうにされてもしょうがなかろう。
で、「温度計で計測するんだよ」と書けば、「キャンプツーリングは限界を知らんでもいい」だ。
何だろね?
>>63 何とでも言え。
ここの何人かは、今後温度計を購入し、データ集めを始める。
カタログデータの信ぴょう性は、実際に温度測定しなければ確かめようないのだから。
体感温度と実際の温度とのズレも、しょっちゅう起きることを知るだろう。
温度計で計測しないことには、何もわからん。
>>62 よくよく考えたら、最初は名無しでやっていたのに、誰かが「コイツ、石橋だ」と。
隠すつもりはないから、そのまま続行したのみ。
文句言うなら、そいつにしてくれ。
73 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/07(土) 22:24:34.11 ID:lgSLzWFN
コテハン付ける気ないんなら毎日NG打ち込むしかないか
適当に言い過ぎた、そういう基準もあったのねって一言言えばいいのに全部高圧的に返して自分の非を一切認めないのが恥ずかしいことって分からんのだろね
74 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/07(土) 22:27:09.95 ID:vpVMXBq/
>>71 誰もそんなこと思わねぇからそのウザったい連投をやめろ
75 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/07(土) 23:10:49.89 ID:4zHNIWFl
>>72 何が名無しだ
語尾に変な自己主張を付けるからだろクズが
76 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/07(土) 23:51:54.83 ID:3U50fC2a
登山メーカーHPから適当にピックアップしてダウン量順にしたシュラフデータ、崩れない事を祈りつつ
down FP ext/lim/com
450g 760FP -21/ -5/ 0 NAN AURORA 450DX
450g 770FP -21/ -4/ 1 NAN UDD 450DX
450g 725FP -17/ -1/ 4 MEq MATRIX III
400g 725FP -18/ -2/ 4 MEq HELIUM400
350g 760FP -16/ 0/ 5 NAN AURORA 350DX
310g 800FP -16/ -1/ 4 MON 800#3
290g ???FP -19/ -3/ 3 DEU Astro-2
ダウン量が一番少ない290gの製品が、ENで見るとダウン量1.5倍の450gの製品を超える事もある
2割程度は違うと思ってデータ集めた俺がびっくりしたwww
77 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/09(月) 00:01:14.40 ID:q1wEQJX3
大体フィルパワーに比例してて至極当たり前のデータに見えるが?
78 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/09(月) 05:36:07.68 ID:HNHpTkXG
むしろ必ずしもフィルパワーどおりじゃないんだな
多少のFPの違いはあてに出来ないってことか
79 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/09(月) 09:21:38.99 ID:HkCyc/Wk
羽毛の量×フィルパワーで容積が計算できるけど
それを考慮してもAstro-2はやけに良い数値だね
ただAstro-2は総重量が755g、ナンガ350DXと同じぐらい、モンベル#3の方が180gも軽い
何を重視するかで評価はコロっと変わっちゃうよね
80 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/09(月) 09:25:38.57 ID:q1wEQJX3
>>78 ゴメン、全然そうは思えないんだけど。。。
450gで言えば一番上のオーロラは防水透湿生地だから二番目との1割程度のフィルパワーの差は無いんだろう、三番目とはフィルパワーの差分だけ差があるんだな。
と読みとれるが?
フィルパワーを逆転してるのって具体的にどれを言ってるの?
81 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/09(月) 09:35:39.93 ID:q1wEQJX3
ちなみに、Astro-2は800FPだそうだね。
82 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/09(月) 13:46:30.65 ID:d5uLBu2f
>>79 アストロ-2は若干サイズが大きくて生地が20デニール、トラペゾイドって構造なのでモンベルより重いのかな
ENはトラペゾイドでヒートロスが減ったのが効いてる?
旧型のアストロ170を持ってるけど現行のアストロ+4とENは一緒なのに
15デニール→20デニールへの変更だけでアストロ+4は30gも重くなってる
生地の差もそこそこ重量に響くのな
83 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/09(月) 13:54:21.43 ID:d5uLBu2f
あっタイプミス…
×アストロ+4は30gも重くなってる
○アストロ+4は40gも重くなってる
84 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/09(月) 19:52:03.65 ID:bHBvTLye
要は、生地をいっぱい使ってドラフトチューブとボックス構造とネックウォーマーをしっかり作るか、簡略化して羽毛量を取るか、どっちを取るかの問題だな
あとは個人でネックウォーマやバクラバやテントシューズと組み合わせてどう感じるかかな
85 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/09(月) 23:24:43.78 ID:HkCyc/Wk
>>82>>84
重さも保温性の理由は立体構造、生地、あとネックバッフルやドラフトチューブでしょうね
実際の環境だと中の人が動いて暖気が首から逃げるから、EN値以上にネックバッフルは効果的になるはず。
とはいえモンベルも一つ上の#2にすると735gでネックバッフルやドラフトチューブが付いてコンフォート0度、
生地の軽さが一番有利に働いているのだと思う。
86 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/10(火) 18:03:13.34 ID:vpnH8ZjZ
そもそも寝袋ってのは、寝袋の羽毛が温かいわけではないからねぇ…同じ寝袋使ったって着ている服で温かさは変わってくるし、寒いから雨具着て寝袋入ったりすると本末顛倒だし、敷いてるマットによっても変わるし…
ちなみに俺は夏は化繊のペラペラ、春秋はナンガのSPDX300、冬はイスカのエア630
87 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/10(火) 18:24:21.25 ID:YCw8GrLB
, -‐- 、 ┃
>>85 ♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
//ミ/ ヽ ♪
, - 、!({ミ/ ヽ
/ 、ヽ⊂!´/ '''''' '''''' 「i「i}i、 なるほどなるほどなるほどー
/冫┐ i'´.l (●), 、(●) ,{ ノ
 ̄ l l l ,,ノ(、_, )ヽ、,, ーゝ 'ヽ、 ♪
! l ', `-=ニ=- ' /ヽ \
l ヾ,、 `ニニ´ / -‐、‐ヽ >
t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 /
` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´
` ー- 、l l」 <
88 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/10(火) 20:59:57.98 ID:El/lBTlm
反省してねえな
89 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 13:58:53.16 ID:7ZFxr/Ck
https://www.amazon.co.jp/コールマン-テント-キッズドーム-180-2000027984/dp/B01ABDV4KU
これスリーシーズンで使おうと思うのだがどう思う?174cmの身長です。貧乏パパなんでこれもってツーリング行こうかなって。
90 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 14:01:15.03 ID:7ZFxr/Ck
91 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 16:57:21.31 ID:k6wz1H78
>>89 なぜキッズ用?身長174で180cmは小さすぎ、足を延ばして眠れない、座高も足りるか怪しくない?
身長172の自分が公称200cmのBDK-17で足を延ばすと頭が当たるぐらい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0015447G8 構造もBDK-17の方がずっと良いと思う、
冷たい風で寒い日にはフライ全閉でドアも防風にすれば風をかなり抑える事ができるし、
蒸し暑い夏の雨でもドアをメッシュにしてフライを半分開いても降りこまない、3シーズンの調節が効く。
92 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 18:26:15.95 ID:zM8cj2T/
みなさん、
>>76-86のどれがイシ バシか、当ててください。
>>89 実寸、身長+20cmでギリギリ。できれば30cm欲しい。
幕の垂れ下がりや公称と実寸が違うこともある。
93 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 19:04:21.57 ID:mG/vpiju
そんなこと言ってるから叩かれるんだぞ
いい加減黙ってろ
94 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 21:11:23.84 ID:7ZFxr/Ck
>>91 92 返信ありがとう。
ばかでかいテントあるから、なるべく小さいのがよいかなと思ったけどたしかにむりそうだなあ。
95 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 21:40:07.37 ID:zM8cj2T/
長さ200(実寸)ないと頭つかえるし、
幅120ないと荷物が置けない。
ソロでもこれくらいは確保したいところ。(ときどき幅100で十分という人もいるが)
>>90の「ハーフフライは涼しい」は、まったくのデタラメ。
安物はスペックがデタラメっぽいけど、実際どうなんだろ?
寸法は5センチ10センチ小さいのがありそう。
引き続き、安物テントの情報、たのむ。
96 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 21:54:41.29 ID:0tXdiy6f
幅は100cmでいいけど長さは210cmはないと嫌だわ
端は形状的にどうしてもデッドスペースになるし
結露で寝袋を濡らしたくない
>>95 外寸で表記してるテントは偶にあるよな
97 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 22:09:49.09 ID:JokP9L8g
その通りだと思います
これからの時期はテントにシュラフが触れると結露で濡れてそこだけ冷えて大変寝心地が悪くなるので自分も長辺215ミリ以上の2人用テントをお勧めします
あと自転車の服装で寝るならマットもR値が4位無いとキツイかもしれません。安く上げるならクローズドセルの安い奴を二つ折りにして、足元は着替えを入れたバッグに乗っけると良いかと思います
冬のテント泊はテント、シュラフよりマットが一番重要なんで、できれば家のベランダで予習して寝れるかどうか試してから決行したほうが良いです
98 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 22:12:51.79 ID:JokP9L8g
ミリじゃなくてセンチだわすまん
99 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 22:37:10.20 ID:v+4zKuep
2人用と3人用で重さあまり変わらないからって3人用買うと後悔するから気をつけよう。
テントサイトがいつも広いとは限らないので。
ソロキャンなら登山用の2人用が一番いいかな。
100 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 23:05:16.53 ID:O9GIYt4c
古畑任三郎みたいなテロップ
101 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/11(水) 23:17:09.73 ID:k6wz1H78
幅の最低限度は100cmかな、具体的にはパニア30cm、マット60cm、体がテントに接しないための余裕10cm
まあ90cm幅でも、パニア自転車付けっぱなしで貴重品と必要な物だけ足元や枕元に置けば何とかなる
(公に言えないような場所で寝る時には小ささも重要だったりする、軒先とか東屋とか・・・)
102 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/12(木) 00:05:29.93 ID:ZiP97jtD
>>101 せやで、程よい小ささも重要。後、自立式であることも大事。
軽さ・仕舞の小ささ優先で変わり物買うと後悔する。
103 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/15(日) 14:47:46.99 ID:DNhtSShB
昨日は雪がちらつく位寒かったわ
寝てる時はは-12、3度位で乾燥してたからテントが結露しないんで快適だったけど行動中の中途半端なアップダウンの度にウェアを変えるのがめんどいかった
この時期はウェアが悩みの種だよなぁ、ただでさえ嵩張る冬用シュラフで荷物が一杯一杯なのにアレもコレもは持ってけないのよね
104 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/15(日) 17:31:07.32 ID:+wqdMdDS
おつかれさんです。
汗かいたらその後が地獄だから、こまめに調整するしかないのよね。
簡単な調整法は、汗かき始めたら止まる。冷えてきたら出発。
下りでは、寒くなったら止まる。
-12、3でテント内が真っ白にならなかったって、換気がよかったのかな?
よっぽど空気が乾燥してたのかな?
105 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/15(日) 22:41:21.09 ID:DNhtSShB
前回テントがジャリジャリになったんで空気が下から入って上に抜けるようにベンチレーションを追加してはみたんですが、おそらく山の上から乾燥した風が吹いたのが一番の原因かと
やっぱり汗をかく前に休憩が基本にして究極なんでしょうね
自分はついレイヤリングで頑張りたくなるけど冷たく湿った風が吹き上がってくるような時にはあんまり効果ないんで、よくよく気を付けないといけないな、と
106 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/16(月) 20:49:15.36 ID:ii9I6QA2
>>105 なるほど。
両方の理由ですか。
冬は体温調整が肝心ですね。
寒すぎると体力を消耗し、暑すぎると後で地獄をみる。
107 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/23(月) 00:29:27.85 ID:Q28Rc4mf
キャンプ時の移動手段として、サイクルトレーラーを考えています。使用されてる先輩はおられますでしょうか?
108 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/23(月) 21:11:55.77 ID:5810YPpI
過去何度か話題になっているから、過去ログ見られるなら探してください。
109 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/27(金) 07:32:00.15 ID:Ks2bURqj
>108 過去ログ、確認できました。ご指南ありがとうございます!
110 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/30(月) 19:46:57.94 ID:ozn34Kij
四国遍路キャンツー行きたいんだけど、さすがに寒すぎて無理やわ
111 :
ツール・ド・名無しさん
2017/01/30(月) 20:26:20.42 ID:udCOhFG3
>>110 心頭滅却すれば火もまた涼し
あれ?逆か