!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■ルール
団体戦は、3人1組を1チームとし、計12チームを4つのリーグに分けて戦い、
3チームのうち、上位2チームが本戦トーナメント進出となります。
リーグ戦の勝ち抜けは、総当たりで行われたチーム毎のポイント数で決定します。
3対3の団体戦で1人ずつ3番勝負を行い、1局目、2局目を連勝した場合には3局目は行いません。
ポイント加算/減算のシステムについては、 1対局勝つことでプラス1ポイント、
負けることでマイナス1ポイントとし、 3人の合計のポイント数で勝敗が決定します。
2連勝するとプラス2ポイント、2連敗するとマイナス2ポイントとなります。
順位は総当たりのポイント数で決定するため、今回の団体戦では連勝することが非常に大きな意味を持つこととなります。
また、リーグ戦を終え、ポイント数が同点の場合は、 各チームリーダー同士が1番勝負を行い、勝者が決定します。
※段位は収録当時のものになります
前スレ
第3回AbemaTVトーナメント Part58
http://2chb.net/r/bgame/1590242077/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured おじさんチームはみんな肝臓やられてそうな顔色やなw
羽生が永瀬にフルボッコにされてる気がするなぁ
羽生チームは予選敗退してそうだから、レジェンドに本戦入りしてほしい
このルールは普段なかなか見られないすごい大技とかすごい逆転(頓死)がたくさん出てほんまおもしろい
予選Aリーグ 収録2/9
チーム久保+8点 試合16 勝12 負4
チーム三浦-4点 試合16 勝6 負10
チーム豊島-4点 試合18 勝7 負11 *予選敗退
4/11 [予選A-1]
チーム久保(+3) - チーム豊島(-3)
先鋒 今泉○●○ - ●○●斎藤明
中堅 久保●○○ - ○●●豊島
大将 菅井●○○ - ○●●佐々木勇
4/18 [予選A-2]
チーム豊島(-1) - チーム三浦(+1)
先鋒 斎藤明○●○ - ●○●高野
中堅 佐々勇○●● - ●○○三浦
大将 豊島 ○●● - ●○○本田
4/25 [予選A-3]
チーム久保(+5) - チーム三浦(-5)
先鋒 今泉●○○ - ○●●高野
中堅 久保○○ - ●● 本田
大将 菅井○○ - ●● 三浦
プレーオフ
豊島●-三浦○
いちおつ
あれだけ言われてたレジェンドが勝ち抜け確定と言われてた糸谷達を粉砕したのがスゲエな
でもこれだけ頑張ってまだ+1ってのがこのルールの妙味だな
予選Bリーグ 収録3/9
チーム天彦 +4点 試合14 勝9 負5
チーム渡辺 -1点 試合15 勝7 負8
チーム稲葉 -3点 試合13 勝5 負8 *予選敗退
5/2 [予選B-1]
チーム天彦(+6) - チーム稲葉(-6)
先鋒 阿部光○○ - ●●大地
中堅 斎藤慎○○ - ●●山崎
大将 佐藤天○○ - ●●稲葉
5/9 [予選B-2]
チーム渡辺(+2) - チーム天彦(-2)
先鋒 近藤誠○○ - ●● 阿部光
中堅 石井○●○ - ●○●斎藤慎
大将 渡辺●○● - ○●○佐藤天
5/16 [予選B-3]
チーム稲葉(+3) - チーム渡辺(-3)
先鋒 稲葉○○ - ●●石井
中堅 山崎○○ - ●●近藤誠
大将 大地○●● - ●○○渡辺
いちおつ。このグループどこのチームも曲者揃いでやだなあw
チーム木村とか絶対一筋縄ではいかないやん
今日の解説聞き手はよかったな
太一は次呼ばれるぐらい活躍してほしい
>>1
乙
今週も面白すぎたな
森内の24香にはしびれた 今日も面白かったで
ほんと当たり企画やわ。毎週土曜日が楽しみになってる。
いちおつ
レジェンドは序中盤でほぼ優勢になってたのがすごかった
短時間だと経験からくる大局観がモノを言うのかな
予選Cリーグ 収録2/19
チーム康光 +1点 試合9 勝5 負4
チーム木村 0点 試合0 勝0 負0
チーム糸谷 -1点 試合9 勝4 負5
5/23 [予選C-1]
チーム康光(+1) - チーム糸谷(-1)
先鋒 谷川●○● - ○●○都成
中堅 森内●○○ - ○●●高見
大将 康光○●○ - ●○●糸谷
5/30 [予選C-1]
チーム糸谷 - チーム木村
瞬発力だけで指す将棋ならこの永世3人衆は強いに決まってるだろw
おじさんきた。
あの温和そうなノリでフィッシャー鬼気迫るんだよなぁ
ドリームチームは言うほどドリームじゃない上にチームの統一感がないのがな
羽生と大介が控え室でどんな空気なのかってのは気になるが
初戦見て今週はハズレ回かと思ったらそんなことなかった
ほんと土曜日夜型楽しみやわ
他のことなんもできんけど(笑)
金井と高見の構図になるかと思ってたけど、
森内なら今でも高見に番勝負勝ちそうだな
タニー負け越しを森内、康光が盛り返した流れは最高だったw
羽生世代がどれだけ強い人たちの集団だったかよく分かったわ
森内心配してたけど無茶苦茶強い
最終局は何一つ疑問手無かったけどこれ何気にこのルールなら凄いことでしょ
チラッと予告で既に対戦チームを笑かしにかかってる木村おじさんw
糸谷と山崎は二人で練習将棋一杯指して自信をつけてきたのが
そもそもの間違いだった
>>25
野月はこないだのNHK杯でも勝ち進んでたし意外とがんばると思うよ >>25
今泉を見てると野月もワンチャンあるんではと思うけど
今泉は振り飛車っていう伝家の宝刀がルールにマッチしてる感もあるな 本当だったら4ポイントだったから谷川じゃなければすごい叩かれてそうだ
面白かったけど
なんか見てる方も疲れるなw
週末に体力消耗する
七時から始まった番組を普通に日を跨がせるまで見させるabemaが畜生すぎるのやんか
疲れたわ〜
レジェンドは期待通りの仕事をした感
谷川の自爆もご愛敬で済んだし
>>36
凄かった
森内と言いこの世代の技は半端ない チーム木村は木村と行方は間違いなく強い。野月がどこまで頑張るかだな。
>>18
ほんと良かった
落ち着いてたし手も見えるし
いおがきゃーきゃー言ってたとか何かで見たけど、全然そんなことなかった この笑顔は、終わった後の酒のことを考えてるんだろうかw
康光が谷川にあきれて
作戦会議のときに森内のほうがばかりみて話して
谷川のほうは一切みなかったのが印象的
レジェンドチームの鍵は森内だと思ってたが
昔の秒読みでも間違えない森内で良かった
>>57
野月自身もそう思ってるだろうから準備してくるだろう >>15
都成は谷川門下なのに会長の変態流を継ぐ逸材と言われてるから… 土曜日の19時から24時を完全にアベマに奪われてるわ
日付変わってるとかマジかよ
高見森内は2四香の前に後手の勝ちがあってやらかしだったんだとは思うが、
未だにどこで後手が決められたのか分かってない。
なんかベテランたちの懐の深さ凄くね
どの対局もだけど
レジェンドも三浦も
タニー練習3局しかやってなくてあれだったのかよ。フィッシャーはやっぱり元の才能が全てなんかな…
>>35
高見ごときで勝てると思うなよwww
最強の竜王として君臨してたナベをボコボコにして引きずり落としたのは森内だぞ そうかな?都成の将棋て先手・後手でも居飛車・振り飛車でもまず相手の攻めを受けてから始める、正統派な印象だったが
森内っぽい
>>61
いやあれは気使ってたんだろ
チームの勝ちだけにこだわるなら、そもそも谷川指名してないしw 会長が飛車を捨てて空中要塞作ったのはマジで笑った
あの局は千日手にしなかったらどうなってたのか
>>45
同じ早指しでもnHK杯とフィッシャーじゃ全く別物の競技だぞ >>70
練習したらもっと強くなるだろうなあれ
都成はフィッシャーの練習だけで勝ったようなもん やはり森内矢倉の重厚感よ
3局目が危なげなさ過ぎて強すぎ
太地解説は将棋を純粋に楽しんじゃってる感が滲み出てるのが好き
いおたんとの相性も抜群だったわ
絶対脚本つくってるだろ
毎回こんなに面白いとかおかしいってw
タニー内容悪くないのに団体戦で光速流やって負けるのはもったいないんだよな
>>50
谷川は詰みにこだわって勝ち逃すし森内も勝った時のコメントが盛り上げられそうで良かっただし
全く勝ちにこだわってないからな
グッドボーイズのお通夜みたいな空気とは全然別のところで将棋指してる >>53
長時間は別の種類の面白さなので、単純比較しちゃいけない 会長も糸谷もw やっぱA級はすげえな
なべ天彦戦に劣らない激戦
なんだかエンディングを見ている時のあー終わっちゃったって切なさが、20年前くらいのガキの使いと似てる
ABEMAの「変態の年季が違うんだよ」ってコメに吹いたわ
きょうといい谷合戦といい、糸谷の雑さが目立つ 自爆してる感じ さすが山崎の弟分
会長の王手飛車からの指し回しがすごすぎた
あそこから持将棋とかすごすぎw
なめちゃん、将棋ウォーズでアマ強豪にボコボコにされるくらい早指し弱いねん
年取って弱くなる部分って、読みの速さと正確さじゃないかな。
ちゃんとトレーニングしていれば大局観などの感覚はあまり落ちないようにも思う。
>>18
太地は本調子ならどこかのチームには拾われてたはず
来年もあるなら期待したい 会長がフィッシャーでクソ強いのは予想できてはいたがここまでとはな
このルールで羽生と会長がやりあってるとこがマジで見たい
二人の罠の掛け合いでえげつないものが見れそう
うん、森内さんの24凶はよかったね。今日も見てよかた
レジェンドまじレジェンド
>>91
でも決まったら超エンタメだったから心意気は買いたい >>97
会長は正統派緻密流からの未来将棋へ転向だからなあ >>47
タニーは見てる方の光速流への期待もあるからね 糸谷も山崎と練習将棋一杯やったせいで
雑な手ばかりになってたな、去年の糸谷は見る影もない
>>96
ちゃんと対局見てた?
めちゃすごかったやん >>80
始まるまではここまでがっつり楽しんでみることになるとは思ってなかった
団体戦って良い試みだったなあ >>91
タニー美学で自爆しないで欲しいな
それ気をつければ華麗に勝てる >>53
二日制とかもういらねーわ
カンニング問題は常に付きまとうし、
なによりダラダラダラダラした野球から卓球に切り変わったレベルの面白さ >>92
全員が役員経験者だからなのか、どのチームよりもファンサービス意識が強い気がする
Twitterにしてもそう 大分遅い時間になってしまいましたが、御観戦ありがとうございます。
自分の出演する番組を自分で見ることは恥ずかしいので中々ないのですが、口が滑ることと頭が盤に被さることは気をつけねばならないですね。(糸谷)
>>53
長時間の将棋で強さを証明してきた人たちがこれをやるから面白いんやで >>96
普通なら勝ててるよ
会長じゃなきゃ勝てねえこれは 大棋士は第一感で間違わないんだよな
そう言われてることの意味が分かったわ
>>113
運ゲーに近いからなレールに乗っちゃったら藤井君でもひっくり返せないよ >>108
飛車切りいれてたら決まってたの観てみたかったねえ ここまでの見どころ
1回 振り飛車無双
2回 竜王名人大頓死
3回 まさかのプレーオフ
4回 チーム稲葉と山ちゃん笑激の6連敗
5回 持将棋指し直し大激戦の大将戦
6回 チーム稲葉の追い込みと山ちゃんの極悪逆転術
7回 王手飛車トラップからの千日手
◇チーム糸谷◇第3回AbemaTVトーナメント@Team_Itodani
最後までご覧いただきありがとうございました。
レジェンドの先生方は強すぎました。
来週もよろしくお願い致します。
(都成)
>>106
西遊棋チラシのレイアウトをボロボロにされたことで未だに根に持ってるから >>113
そりゃ負ける可能性はあるが、フィッシャーの藤井聡の強さはちょっと次元が違うと思う >>118
この世界を盛り上げるために努力しよう
ってのが良く見える気がする >>126
めっちゃダニーに厳しいいおたん面白かったw 会長の最後に勝った将棋は
かつての本格的な緻密流の将棋だったわ
>>83
いやむしろ「俺らみたいな現役バリバリの(元)タイトルホルダーが早指しでロートルに負けるわけねーだろww」くらいのノリだっただろ
高見は森内に負け越すことなんて全く想定してなかったと思うぞ 今回の会議室はレジェンドが有料かー
課金してもいい気がしてきた
なんかグループによって2-1の連続か2-0の連続かどっちか、みたいな感じだね。
こういうのは連鎖するんかな。
会長の王手飛車かけさせて王様上に逃げるところとか凄かったな
将棋AIってああいう手推奨したりするんだろうか
プロ棋士の団体戦の発端は第2回電王戦だった
あの時点から団体戦の面白さは証明されてたのにニコニコが次の手を畳み掛けられなかったのは痛恨だったな
谷川は次は勝ちに拘って指して欲しいな、会長が糸谷に勝つとは思わなかった。
結果として都成が恩返し出来たし、レジェンドはチーム戦で勝ったしどっちにも良かった
レジェンドチームはさ、控え室でも検討しながらむっちゃ楽しそうなんよなあ
負けてても勝ってても
そう言うのが見てて楽しい
いやー面白かったですね〜!チーム糸谷の雰囲気最高です!そしてレジェンドの尊さと力強さ…毎回ドラマがある! #AbemaTVトーナメント
なかむらたいち
今週も面白かったですね☺☺✨10局分観られてお得でした〜👋笑 来週も楽しみです!終わってからW中村先生と3人でクレープ食べました😎😋
室田伊緒
>>149
さすがにこれを恩返しとは言いにくいだろうな都成も チームおじさん
おじさん 王位 前期A級
なめちゃん B1
野月 B2
言うほどチーム糸谷有利か?
王手飛車掛けさせて入玉、って点数が足りなくなるからあるけど出にくいんだよな
あれをあの時間で選択できるのはすげえわ。
チーム糸谷の雰囲気最高だったか?
都成指してる時は糸谷がボロクソ言ってたが
新しい将棋の魅せ方楽しみ方を知ったし、こっちのほうが面白いって言う
>>156
あれはほら両者の間柄が無いと成立しないから… >>148
タニーは持将棋も嫌いだけど、そのこだわりを捨てられるかどうか。もし糸谷とやってたら相性最悪で負けてたと思う。 これ0−6も普通にあるなと思ってた
明らかにピークを過ぎたベテランが、このルールで
優勝候補の一角に勝つなんてね
感動した
>>152
都成本人がそう言ってて謙虚なのも良い 結果は勝ち越したから結果として良かった タニーが1局目勝ってればなぁ。
まぁこれは、たらればだけど。
チームレジェンドは3人ともNHK杯、銀河戦、JT杯のいずれも優勝経験あるんやろ?
早指しなら経験値が生きるで
>>154
前局で両取り食らってたのが良い伏線になってたわ
またやらかしと見せかけての上部脱出狙いとは 谷川はやる前から諦めてたら勝てそうになって舞い上がったのかも
>>153
なめちゃんもすっぽ抜け多いからフィッシャー向きじゃない気がするな
山ちゃんタイプな気がする 長い時間が強くないと順位戦は上がっていけないもんな
で、順位戦というカテゴリーでトップに立ってるA級が結局こんな変則ルールでも強い
いやー今日も大満足の放送だったわ
早く一週間経たないかな
>>147
やっぱり会長はAI積んでるんじゃねえかな順位戦最終局でも1分将棋の中7七角の最善打って頓死筋全て躱して羽生に勝ってたし… >>118
タニーの詰まそうとしたのはファンサービスだったんだろうね
自分的にはそれで自爆のらしさも見られて満足 >>167
しかも若い頃に勝ち抜き戦とかいう早指し棋戦があったような レジェンドは三者三様の生きざまが濃厚に見られておもしろかった
>>151
修先生解説あるのか?と思ったけど桃子の方か タニーが1局目勝ってたら大将戦はさっきよりテンション落ちてたろう 観る方も
>>131
うーん神企画。
CMが番宣ばっかりで、スポンサー付かないのが謎なレベル >>151
どこにもう一人の中村が?
と思ったら桃子か >>156
ボロクソに言えるくらい良い雰囲気だったんだぞ
雰囲気悪いとお通夜だからな 今日もすごかったですね!
将棋はやはり面白い!
我々も本戦が楽しみで仕方ないです(^^)
(今泉)
0:04
対局中の実況ツイは個人垢でやって、番組終わってからチーム振り飛車垢ちゃんと使う今泉の好感度上がる
>>167
康光は3人しかいないNHK杯連覇経験者の1人だぞ 糸谷とか勇気みたいに他の対局を上から目線で語って、いざ自分が指すと負けるってのはダサすぎでしょ。
控え室で余裕こいてる棋士に限って負けてるよね。
いやでもな、谷川センセには光速流でやっぱり勝ってほしいんよ
そこをまずは目指してくれたことは素直に嬉しいわ
次は光速の寄せで勝って欲しいわけ
会長強すぎワロタwww
糸谷もまさか高校生以外には負け越すとは微塵も思ってなかったろう。今大会は感動したのでレジェンド応援するわ。
こんだけ羽生世代強いと〇ゴーダF9も見たかったなw
>>140
都成は露骨に萎縮してたけど、高見と糸谷は自身マンマンだったな
まあ勝てるっしょwって空気が露骨だった 森内も会長も苦しい将棋では技を見せて優勢の終盤に持ち込んだ将棋はしっかり勝ちきってて地力が際立ってたな
勝勢で技を見せにいった谷川はご愛嬌
>>175
手が限られてるときは1分将棋でも結構指せるもんだよねあのクラスは
迷う余地がないから でもやっぱA級同士のフィッシャーは大技出まくりで見てて楽しいな
他のとは何というか別物の将棋すぎてまじで感動する
今のところ大将戦は全部別次元に見えるわ
>>185
来週結果次第ではお通夜コースになりそうな気がする >>187
一人人外が連勝記録持ってるけど会長もNHK杯13連勝してるからね... 王道を行って変態になったモテと最初から変態に逃げた山崎と糸谷の差が出たね
>>180
失礼ながら修先生解説はちょっと厳しそうだわw 指し手もだけど、若手と解説全員が詰めろと思ってたのを詰めろじゃないと読みきってたのが何気にすごみ
指し手もだけど、若手と解説全員が詰めろと思ってたのを詰めろじゃないと読みきってたのが何気にすごみ
レジェンドがJT杯常連だったってことを考えると早指しはかなり慣れてると言えるのでは
>>176
確かに
あれは谷川らしかった
いい意味でね レジェンドチーム見ると羽生も強いはずだけどどうなんかな
>>193
来週から有料でーす、とか言われたら悔しいけど払わざるを得ない 確かに一番すごかったのは5一角の読み切りか。
相手の信用もあるから、ああいうの放置したら普通ダメだろと思ったもんなあ。
フカーラはこのルールでも相当うざそうだなw
全然若手とバチバチやれそう
勇気は予想通りだが、元竜王で現A級の糸谷の結果には驚いた
まぁ相手も元竜王で現A級だけど
まあでも実際詰みあったし詰まして欲しかったところだな
これが衰えなんだよな
中原先生の解説会行っても思うけど、強かった人はエンジンがデカい感じだなあ
>>194
木村が前回出た時解説のフカーラとすれ違って「深浦さんも出れば結構勝てますよ」と言ったエピソードがあるのでフカーラ期待してた チーム羽生も結構強いかもな。羽生の早指しは会長以上だし、
大介はフィッシャー適正ありそうだからな。
会長そろそろまたタイトルに絡んでくれよ
まだ老け込む年じゃないだろー
控え室映像見てるが、高見がちょいちょい
都成にため口きいてるな
>>219
羽生は勇気にぼこられる程度だったのもう忘れたの 結局谷川のあれは詰みあったのか?
それだけ知りたい
マジでここまでハズレ会がないはすごい
毎週同じ事やってるのに全然見てて飽きないし
>>156
山崎将棋の糸谷解説(銀河戦)も糸谷将棋の山崎解説(abema)もボロクソだけど仲良いよ フカーラ、郷田、丸山とかのチームも見たかった
羽生世代が全然強いとわかったから
>>219
そう 大介は伏兵感あるよね
実際強いけどな 6連敗からスタートした稲葉が最後に魅せたし、何が起こるか分からんね。
レジェンドチームはただ面白くさせるために作られたのかと思ったら中々やる。
>>225
飛車走って詰みはあったので、判断は間違ってなかったはず。 羽生世代でフィッシャー一番強いのは間違いなく〇だろう
得意戦型の局面経験値が振り飛車党超えてるぐらいだし
でも〇はああいう企画参加したがらない印象
会長はフィッシャーなら結構勝てると学んでフィッシャータイトル戦を創設するんじゃないか
羽生は絶対強い。将棋に関してはあの世代でもあらゆる面で抜けている。
>>224
それ言ったら久保だって第1回は高見にボコられる程度だったけど… >>209
森内よりは強いくらいじゃないかなあ
そうなると矢倉だの振り飛車だのの型がないから、側からは強いんだか弱いんだかわからないかも チーム振り飛車も
藤井猛を選ぶべきだったよなぁ
今泉じゃなくて
レジェンドチームは経験値が圧倒的なんだから、相手の得意な形にしちゃいかんよな
矢倉にこだわらなければ高見は勝ち越してたような気がする
▲51角が詰めろだと思ってたからかチーム糸谷の二人と解説がええ?って言ってたの印象的だわ
よく一分足らずで正しい判断できたな
>>229
年上指名が会長谷川と久保今泉と稲葉山崎だけだし厳しい
木村三浦辺りなら指名できたかくらい ただね、飯食う時間すら惜しまれる番組構成なのは反省して欲しいの
来年以降は同じリーダーが2年連続同じ棋士を指名禁止のルールにしたらベテランの指名も増えるやろ
>>221
自分が負けたあとの大将戦でネクタイ新しくしたんだとか言ってたのはこいつ大物だなと思ったわ これがeスポーツの楽しさなんだな。
サッカー観戦と違いがまったく無い。
本人に声かけちゃダメだから、スタジアムとかでライブしちゃうと、チャントとかできないのだけが難点
>>224
そう言うのは今回当てにならん
久保も渡辺も1回目はそんなだったからな >>175
順位戦の話なら俺でも逆転の筋見えたけど >>231
正直レジェンドチームが安定感は抜群だぞ
得意戦形なんて無いってくらい何でも指せるオールラウンダーだし 羽生世代は控室がクソつまらなさそうなのでこれ以上出なくて結構です
控室の音声がシーシーハーハーだらけになりそう
それでも糸谷はまだ遊びが入っているように見えるが考え抜いた作戦かな。
羽生VS藤井よりも、前戦で羽生渡辺のほうが燃えるわ。
ダニーがボロカスに言う相手は山ちゃん、稲葉、都成の3人しかいないから害はない
メシならおれみたいにボンゴレ・ビアンコ作って食べてから観ろよ19時までに
>>167
谷川:銀河戦 1回 NHK杯1回 JT6回
森内:銀河戦 0回(非公式時2回) NHK杯3回 JT1回
会長:銀河戦 3回 NHK杯3回 JT2回
やっぱ早指しも強いよねえ 魂の七番勝負みてるけど、杉本八段と聡太くんのラーメンエピソードほほえましいな。
イルカ先生とナルトみたいやな。
ベテラン勢はこれまで積み上げてきた感覚みたいなものが強いんだよ
事前研究とかじゃなくて積み上げて出来上がった直観力がずば抜けてる
だから早指しでも若手とやれるんだよね
ただモテは別だわ会長やりながらA級残留し続けてこれだから
>>253
Dまで終わってる6月中に予選放送終わって、本戦は生放送 色々ありすぎて一度右行って戻る玉のことを忘れるくらいには内容が濃かった
羽生が会長や森内、三浦以下なんてことはありえんぞ。
今日の見てると、羽生世代がみんな一線からいなくなったら棋士のレベルが下がってしまうように思えちゃう
郷田が若手は怖い人があんまりいないみたいに言ってたのはやっぱり本当なのかと
>>256
あの世代はめっちゃ感想戦するから控室検討だらけだと >>238
だから?
久保と羽生は違うし
相手次第でもあるしな
少なくとも羽生が抜けてるってことはないし
広瀬がこの前見ても相当フィッシャー強そうだからきつそう
というか同い年の稲葉じゃなくて広瀬だったあたり
広瀬チーム勝ち抜いてそう
永瀬チームはまあまず負けないだろうし 経験値の高いベテランが強いことは分かった
あとは可能であれば強いベテラン同士の対局が見たいかな
羽生は、勇気にボコられたから印象が悪い
今回は、頑張って欲しい
>>247
森内がどれだけ矢倉で実績残してきてると思ってるんだよ…
高見とじゃ「得意戦法」の重みが全然違うわ >>251
アジア大会だとマインドスポーツのくくりで囲碁が正式種目になってたりするもんなあ
俺コレが毎週末あるからサッカーない週末が寂しくないもん >>264
複数回取ってて当たり前位が最低ラインだから異次元 羽生は勘で指すと暴発も多いからフィッシャー適正は低いまである
30秒将棋とはまた違うからな
>>280
いや、今の森内の勝率考えたら、高見が得意戦法選ぶのは当然でしょ レジェンドが予選敗退してたら意気揚々とtwitterやってなかったろうからまぁ
森内が高見に勝ち越せるとは思ってなかったけど
>>276
フィッシャーは振り穴最強に思えるよな
まぁ振るかわかんねぇけど 若手ももうちょい頑張れや、ここまで目立つ活躍してんのベテランばかりじゃねーか
こーるくらいかちょっと良かったの
>>207
羽生と康光はJT杯で相振り飛車で222手指した事あるからな(2人の最長手数) >>279
まあ相手が悪すぎる気がするな
まずチームとして圧倒的に弱そうだし
早見えでもすっぽ抜けするタイプはだめって山ちゃんで見てるから大介はだめそう >>264
1人人外がいるからまともに見えるだけで、タイトル獲得数、一般棋戦勝数ともに頭おかしい サムネで既に面白い
意地になって同じ戦型する棋士多いな
過去二回も同じ流れになること多かったし
レジェンドは木村戦の体力残ってないんじゃないか
今日のと同日収録なんでしょ
>>153
若手有利説が怪しくなってるから、十分いい勝負しそう
若手有利ではなくて藤井聡太有利なんだろうな結論 広瀬このルールで振り穴やったら無双までありそうだよな
ブランクを感じさせない終盤の経験値の凄まじさをアゲアゲ戦で垣間見た
フィッシャーにおいて、
藤井七段>会長>ダニー>勇気
ということで良いですか?
>>268
そういえばそうだった
康光先生は手を戻すのを嫌がらない感じがすごい レジェンドみんな中盤強かったなあ
自然ってこういうことかあって
始まる前はレジェンドは3人で1勝が目標とか言って
本当にすみませんでした。
>>296
タイトル戦とかもそういうシリーズになりがちだからね
プロってやっぱそういうとこなんだろうな >>297
木村チームもたぶん残ってないからセーフ >>287
番狂わせ度でいうと石井とか本田を褒めてやるべき感 羽生も森内も康光も村山聖もその他も、あの世代は谷川チルドレンなんだよ
みんな谷川に触発されて才能が集まった
>>297
さも連戦のおじさんたちのほうが体力残ってるみたいな言い方やめろw 逆に言うと3週間後バナナが3週間後のバナナのようになっている可能性があるということ
>>296
負けたままにしておくと良いことないんだろうなって気はする >>296
まあ修正点反省点分かりやすいし流れで持ち時間も稼げるだろうし実利でも悪くはないんじゃないかな >>312
構成的に不可能なんだけどチーム島研ほんと見たかったなぁ というかもう年齢でくくるのやめたら?って感じ
持ってる棋力の問題でしょ
>>297
チーム糸谷と木村の対局中休めるから回復できる
今まででいくと連戦2戦目の成績がどのチームも下がる >>284
自然かもしれないけどいい選択ではなかったな
結局森内の持ってた地力を存分に発揮されてしまった 木村王位と糸谷はわかってるからプロレス的煽り合戦をやってくれるんじゃないかと期待している
なお、野月で自虐する模様
>>300
第一回が若手ばっかり勝ってたからな
結局たくさんやらないと傾向は見えない
ベテラン勝ちまくってるかと言えば言うほどでもない
三浦は菅井にぼこられたりしてるし
ベテランが勝つと印象残りやすくすぐ強調されるからなね >>318
でも時間なくなったらさすがに谷川はきつそう 羽生と怪鳥が同じチームになるのはあんまり現実味がないけど、羽生谷川森内チームは全然あると思うんだよな。
もう互いにほとんど指さないし、そこまで意識することもないでしょ。
現役の永世名人が3人だからこそ、「チーム永世名人」を見てみたい。
32金で飛車振られたらドンマイとか言ってたけど正々堂々得意戦法同士でやりたかったんだろ
たかみーのそういう所好きだぞ
第4回やるにしても、同じようなチームが出てきても大丈夫?って懸念もあるのかなあ
ただチームメイトを一人だけ変えるとかはやりづらいだろうし
今日の会長時間の使い方上手かったなあ
いつもみたいに早々に使い果たして5秒将棋かと思ったのにちゃんと残してた。
>>318
人体の特性上若い方が有利は有利だろよ
それを越えられるのかという話で >>296
表面上の勝敗に関係なく譲ったら負けって感覚はあるんやろなあ
競馬でテンの奪い合いもそういう感覚から来てるらしいし
左の2人のアルファベット振り仮名が違うよ? 結局いつもの対局と同じで、ベテランには最新系ぶつけて経験が生きない形にするのが得なんだよ
>>310
本田は挑戦者にまでなってるのに番狂わせもなにもないだろ 成長見せたい言ってたから
恐らく一番教わったであろう矢倉で勝負したかったんだろ
その心意気は褒めるべきだよ
舐めてたとかけなすんじゃなくて
>>326
またドラフトやるんならこれ見たいけど藤田社長次第だしなあ >>334
ベテランがそれやって来るから怪鳥とか言われるんですが ドラフトやるにしても
1チームだけドリームチームとして
アベマ側で羽生、森内、佐藤やればいいんだよ
こういう特権の使い方ならファンは喜ぶでしょ
そもそもダニーは序盤がムラありすぎる
ナベボコった時は珍しくまともな序盤だったけど
藤井戦とか会長戦とか序盤で-800とかやってるからな
森内は全精力を棋戦に注ぎ込めばA下位〜B1くらいの棋力はまだありそうなんだよなあ
>>77
ドリフ大爆笑の将棋コントを見ていた世代だろうからな(笑) 怪鳥の陽動振り飛車とか見てみたいなぁ。
ありゃ正に変態。
>>322
若手有利説が怪しくなったと言っただけで、ベテラン有利なんて一言も言ってないんだが… レジェンドが良い将棋してるのを見ると、深浦、郷田、藤井猛、丸山あたりも見てみたい
>>333
またこーゆー雑な仕事を…
前回プレゼントのチームバナナの背景画像も
左下のメンバーの名前のところがチーム豊島の名前になってたよね 時間が長い将棋に比べて早指しの方が若手有利かどうかはもう怪しいな。
>>142
高校野球のタイブレークルールっぽいと感じたな チーム戦は盛り上がる事分かったから、Abema以外にもスポンサーが見つかればええな
>>317
その三人ならチームいろは坂の一択でしょ >>266
ほんとその通りだが、思ってた以上に強かったわ 特に森内
タニーは前進流が裏目に出てたけど
森内さんは攻守のバランスが取れてて今日は相当強かった
問題は矢倉受けてくれない時だな
逆にタニーも角換わりなら今日の森内さんぐらい強い可能性がある 酔象戦では角換わりが見たいところ
たしかに会長は例外やな 今も昔も1億数手読んでる変態だわw どうなってんの? 第1回ってベテラン勢がなめてて練習してこなかっただけだよな
室田先生お誕生日おめでとうございます。厳しい解説ありがとうございました。(糸谷)
気にしてたんやなw
>>342
ここ2年ぐらい終盤の寄せミスが多すぎるから無理だろ
あれじゃ安定して勝てん
竜王戦なんて勝ちの将棋何回落としてるんだ
橋本戦なんて詰ましそこねて事件だからな 谷川さん練習なんてほとんどしてないに近いのにフィッシャーに適応してたのがすごいわ
>>342
全力つぎ込んでたA級陥落したからフリクラ宣言したんやで ドラフトありの団体戦は2年に1度か3年に1度のお楽しみでいいかな
そのくらいならA級やタイトルホルダーの顔ぶれ変わるし若手も育ってきそうだし
糸谷の将棋は波があるけどやっぱり好きだわ
はまったときの切れ味は凄い
>>347
フォントや設定を統一するためにコピペするのは分かるしミスするのも分かる
問題は編集した映像をチェックする人がいない、もしくはチェックが雑な事だな 練習3回は少な過ぎるわ
公式戦の準備よりもアベマを優先するくらい真剣に取り組まないと
>>352
研究の時間取れなくてもA級だからなぁ
やっぱすげーわ >>355
むしろこれは糸谷が室田をいじってるなw >>363
今は新型コロナで編集するのも大変なんだから許してやれ
銀河戦なんて編集出来ないからストックあるのに休止してるんだぞ 「流れは完全に森内。森内 in the hand.」が、またできるとは感無量。
いやー、楽しかったわー。
>>355
ありがとうございます、同い年ですね😎笑
失礼いたしました……ジャニーズヘア以外は何を言ったか全く覚えておらず😇ところでホワイトボード、高見先生ですよね?^^
室田伊緒
同い年ですね、いえいえこちらこそ失礼を。高見さんですね笑
糸谷 >>341
多分 高見糸谷森内会長はそこまで差無いと思うわ あくまで今日の放送の感想としてだけど
タニーも角換わりなら強いと思うんだけどなあ
都成は序盤下手でワロタよ Abemaスタッフは佐藤康光の怖ろしさを
はじめて目の当たりにしたのかもしれん
>>373
俺の意見としては、舐めてたと思うよ
お前の意見はお前の意見だろ 見れば見るほど結局強い人が強いというシンプルな事実しか浮かんで来ないが
若手有利だとかベテラン有利だとかそういう議論の仕方自体が時代遅れなんじゃないの
いい加減世代間闘争的な見方から脱出してもいいんじゃない?ファンの側もさ
19:00から24:00までノンストップ放送はキツイ。
食事もお風呂も行けないしトイレも速攻で行ってるし。
30分休憩を2回くらいはさんで欲しい。
7秒でも切れ負け出てる女流で団体戦はちょっとな
上位陣は見れてもその下は将棋にならなそう
>>376
おうちの見ても谷川だけはかなり落ちると思う
さすがに年齢がさらに一回り上だからしょうがないけど
体力だけ見ても厳しいし 森内はフォトジェニックだしTwitterもかわいいし毛もフサフサだしabemaに向いている
>>379
ファンだけじゃなくて、棋士自身が
早指しは「若い方が有利」と言ってるので
まあ真実は羽生世代が強かっただけの可能性もあるが 藤井>羽生>羽生世代だな
天彦ナベ広瀬がどこに入り込むかぐらい
早指しは若手有利なんてよく言われるけど実際はそんなことなかった
近年のNHK杯だっておじさんばかり勝ってるし
むしろ大局観と直感がものをいう早指しこそベテラン有利まであるぜ
ま、舐めてたかはともかく軽くは見てただろ
会長はともかくフリクラ理事にB2陥落のロートルだもん
>>379
強い人が当たり前に強いんだけど
竜王名人が足引っ張って消えたのをどう評価したら良いか >>189
「口だけ野郎」の2号、3号ですね
糸谷勇気 >>379
イヤイヤ、世代間闘争とかそんな大層な話ではないだろ
若手の方が脳の反応スピードが速いから強いと言う定説があったけど、実はそうではなかった事が分かってきただけ
強いやつがしっかり準備してきたら強いという非常にシンプルな結論ぽい >>386
NHK杯くらいならわからんがここまで瞬発力勝負だと老化がモロに影響するから若さが絶対有利なのは違いないよ
それが覆るのは個人個人の能力の問題 >>389
あーゆうキャラは必要
TVショーだから >>391
その二人がいないのが残念すぎるんだよなあ 都成が会長に「なんでフィッシャーでこんな強いんだよ」
とか言ってて笑った
やっぱプロが見てもおかしいんだな
>>390
というか将棋界としてabemaルールに対する経験値が増えてきたってのもある
そもそもブザー鳴りっぱなしみたいな状態が今回は比較的減ってるからな
そういう状態が続くと体力とか反応でベテランがきついって話だったし >>385
それフィッシャーでの強さの話?それとも単純に棋力の話? >>394
まぁ二人とも性格に癖がありそうだし
なんとなく指名しづらいだろうし仕方ない 大介のところで藤井先生入れたドリームチーム見たかったわ
ネタにされてるけど絶対藤井も強いわ
たかみーが「ハイ先生!」って振って、そのままさしてあげる都成の流してる感凄いなw
ダニーって負けた後のインタビューは大抵不貞腐れるか慇懃無礼な感じなのに今回みたいに覇気がない無いのは初めて見た
よっぽど負けるとは思ってなかったのかな?
糸谷がめちゃくちゃ自信あったことだけは間違いない
周りからも早指しトップクラスと煽てられているし思い込んでしまうのも仕方ない
谷川は対策不足だろうな。気持ちの問題かもしれんが。
レジェンドチームで1番モチベーション低そう。
森内と佐藤は勝つ気満々だったもんな。
いまの若手は研究から外れた瞬間モロに長考するからなぁ
>>402
というか会長の時間があんなに減らないとは思わなかったんだろうな >>403
今日だって実質圧勝で二連勝だし
3局目は弟子に付き合ってやった指導対局みたいなもんだ
慣れて勝ちに拘れば間違いなく強い >>385
タイトル27期のナベと 佐藤、広瀬を同列に扱うのやめろ >>409
対策する時間あるのか?
あの人普段からして寝てるのか? 公式戦でも美学で損してる人だからそれも含めて実力よ
ダニーだって損しても自分のポリシー曲げない指し方してるし
やめたらもっと勝てるだろうよ
とは言っても、今日の都成に勝てないようではなぁ。負けは負けだぞ。
前回ナベをぼこぼこに藤井にも1勝していてまだ実績的にはトップクラスだったから仕方ない
>>399
そうなってたら、広瀬が大介とって、レオが天彦の所にいって、
こーるが選ばれなかったかもしれない世界線か… >>412
それいうと99期の羽生とナベは同列にできないじゃん 控室映像見ると、高見の喋り方が解説やインタビューのときと全く違ってびっくりした
いつもナヨナヨフニャフニャ喋ってるのに
単に広義の羽生世代(三浦久保等含む)が強すぎるだけで
若手有利には変わりないと思う
タニーはモチベーションが万全でもさすがに他二人よりは劣るだろうなあ
年齢もあるしタイプ的にもあまり向いてるとは言えない
森内はたぶん適性がある
会長はさすA級としか
36歳未満vs36歳以上(渡辺を境界とする)
2-1 都成谷川
1-2 高見森内
1-2 糸谷康光
0-2 近藤山崎
1-2 大地渡辺
2-1 天彦渡辺
2-0 斎藤山崎
0-1 豊島三浦
1-2 高野今泉
0-2 本田久保
2-0 菅井三浦
1-2 勇気三浦
1-2 明日今泉
1-2 豊島久保
若手15-21ベテラン
15年くらい前の加藤先生は確かに入れてみたい
一昨年の名人戦解説みたいに早見えは凄そう
>>419
前なんかの女流と解説やってたときはあんなおらついたしゃべり方だったよ
誰か忘れたけど >>413
むしろ最近はイベントが全部飛んだし
対局も少ないから楽なんじゃない 康光は研究会でフィッシャールールをやってた人らしいから
対策というよりこれも経験なのではという気がしてくる
おうちの時見ても時間無くなった時の終盤は相当怪しいタニー、仕方ないけど
今回は都成が研究で指してた形でしかも時間都成から使いまくってくれたからいいが
この先これ以上の条件で指せる対局がどれだけあるか
まあ野月と当たるならそれでも勝てるかもしれんが
>>377
「いつも藤井聡太に表彰状を渡している人」くらいの認識だった人もいるかもね。
今日の将棋を見てビックリした事だろう。 >>421
先崎とかめっちゃ弱いだろうしな
ベテランでもトップまでいけたベテランが強いと言うだけ >>422
本気になれたら、谷川は強いと思うよ。でも、あの年齢だと本気になれんのだろうな。 >>402
おそらくだけど会長との相性の問題だと思う
長考したあとに考えてなかった手が来た時は落ち込むみたいなこと高見が言ってなかったっけ? >>425
へー、そうなんだ
二人で喋ってると、都成のおっとりヌボーとしたお坊ちゃん感が余計際立ってるww こんだけ羽生世代が活躍してるし郷田先生も見たかった…
>>105
今の羽生じゃ会長の相手にはならないな
今や羽生世代で一番ショボいのが羽生 >>431
年取ると安定感なくなるから本気を出さないんじゃなくて出せないだけ
そうして勝率が落ちていく
羽生世代も今でも強い時はもの凄く強いけどそれでも勝率は落ちていってるからな 糸谷のフィッシャーも対策すればなんとかなるのかもな。会長は対策してたと思うぞ。
もちろん地力あっての話だが。
>>431
いくら本気を出しても、ベテランほどミスが多くなるんだよ
それが衰えってものだ >>436
最近の郷田はちょっとなあ
秒読み弱すぎる 谷川みたいなノータイ厶でも時間増えない舐めた指し方はやめてほしい
佐藤森内を見て改心するだろうけど
もともと会長はここ数年対振り飛車に鬼強いからね
久保や菅井にすら最近はほぼ全勝してるんじゃなかったけ?
>>426
会長ポジだと、金銭や代替のイベントはするのかとか、地元の人に声掛けたり、棋士に支払うはずだったギャラとか仕事山積みでは >>442
全速力で時計叩くのは体力的にもきついから
年齢考えてやれ それにしても二歩や自殺手や王手放置出ないな
まぁ出てもそんなに責めなくていいけど
>>443
菅井とは相居飛車で勝っただけでは最近は
久保には2-1とかだっけか
会長は振り飛車に強いというよりは玉頭戦に強いだな
振り飛車全般に強いだと郷田や〇の方が もしかして羽生チームが最弱なのでは?
大介がどんなものかによるけど。
25分当たりの「これは突きたい!突きたいんだっ 私の欲望が…(高い)」パチッ モニターちらっのダニーがキモくて草
そのあと「ここで用意してなかったらクビですね、クビ」ってキツいし
>>445
体力と言うより、美学の問題だろうな。谷川の美学はフィッシャーには全く相容れない。 >>443
対振り飛車にも強いけどそれ以上に玉頭戦に強すぎる会長になってから玉頭戦に持ち込んで戦ってるからな
後難しい局面の時の読みの正確性が凄い >>226
多分、ドリームチームが唯一の外れ回になるw >>18
手の解説と自然なリアクションのバランスが良かったね
この方式なんだからワーキャー言うのもエンタメのうちだと俺は思ってるけどその辺も自然だった 羽生チームは全く期待されてないけど、意外に強いかもしれないぞ。
大介次第だな。
ドリームチームは大介がキー過ぎる
まいどはそれなりだろうけど、今の羽生がこのルールで広瀬&永瀬or藤井に勝てる見込みが無いから
>>450
チームワークも期待できないし
練習出来てるとも思えないし
厳しいと思うよ
永瀬チームは言わずもがなだし他二人はともかく広瀬は相当強そうな感じだからなフィッシャー >>452
コメントつきの今日の放送のビデオある?
見つからない ここまでのベストバウトは天彦ナベ戦が頭ひとつ抜けてるけど、2位は誰戦になんだろな
>>430 今回の若手でも天彦慎太郎高見らタイトル取ったメンバーはいいとこに手がいってるもんな
糸谷は… 悪くなってから本気出すギャップ萌えが魅力だから… >>423
うまいこと別れるモンだな。ナベが境界というのもすごく妥当 >>458
そうかもな。でも体力以前にフィッシャーで本気出してくれるかだよ。
美学が邪魔して本気出せないんちゃうか?
今日の都成に勝てなきゃ、誰に勝つねん?笑。 >>463
あれが抜けすぎてて次は難しいな
あの対局は高いレベルでバランス取れすぎてたからな 糸谷会長戦もベストバウト候補だよ。あと、三浦佐々木戦とか面白かったな。
>>452
やっぱりコメなしのしか見つからないわ
森内高見の第2局寝落ちしてたから見たいんだが 全国で緊急事態宣言が解除された後の会長が心配だな
押してたタイトル戦やら予選やら調整するのに
マジで寝る暇ないんじゃないか
若手有利だと思っているから ほとんどのリーダーが若手を選んでる
おっさんを選んでるのは付き合いがあるリーダーだけ
ドリームチーム悪く言ってる人がフラグにしか見えない
>>463
菅井勇気戦を推すわ
山崎近藤戦も山崎たまらんだった
将棋の内容としては序盤からありえないミスがあって審議だけどなw >>468
千日手局だけなら候補だけど
全体的にはダニーの序盤が不安定過ぎてベストバウト言うにはちょっとな感じ タイトル取る人ってのは時間考慮しての決断とおもいッきりがいいんだな
ここまであまり5秒で押される場面がない
>>474
そうやな。千日手局以外は糸谷がイマイチだな。 >>475
全体的に時間の使い方の要領がみんな分かってきた感じ
第一回はほとんど時間なくなってからの叩き合いばっかで山ちゃんとか阿久津とか久保とか自滅してたからな >>472
フラグばかりでしょ
レジェンドチーム惨敗の予想ばかりだったし
天彦・久保も事前の評価は散々だった ベストバウトとはちょっと違うけど
ここまでのベストプレイヤーを一人あげるなら天彦を推すかな
糸谷も高見もさ、他人の対局の時は散々大口叩いてたんだがな・・・
高見なんて負けて戻ってきて別人のような態度になってたし
>>465
分かれるというか明日斗-高野、阿部-大地とか若手同士を抜いてるから しかし今日の両チーム見てしまうと、木村チームはやや厳しいのではないかな
少なくともレジェンドチームに勝ち越しはできないように思う
あとTwitter開設チームは予選通過してるって説が真実味を帯びてきたわ
広瀬はともかく永瀬がこのルールで強いかはまだわからんな。
広瀬は四間穴があるからな。
藤井は断トツだろうけど。
Abemaプライム会員になって今回の番組をマイビデオに登録すればコメントも見れる
バナナのメンバーが強すぎて
実質ドリームチームと大三元の一騎討ちと目されてるから
バナナに大敗したら厳しくなるよね
>>482
でも、レジェンドなら責任者で負けてもやりそうだし
酔っぱらいチームは勝っててもやらなそう 会長チームは企画盛り上げ役という意味合いもあったと思うけど
かなり後になってから開設した糸谷チームはチーム解散してるならわざわざ作らない気がするよな
今日会長チームが勝ち越したこと考えると木村チーム敗退の気がしてくるね
>>486
いや、予選敗退ならTwitterやる期間が短いからわざわざやらんと思う
本戦からこそがTwitterの出番でしょ >>468
糸谷の指し手が雑過ぎて、名局には遠く及ばない >>450
もしかしなくても最弱
将棋の実力的にもキャラ的にも一番つまらない
ドリームチーム()ってネーミングはもはや嫌がらせだろw
まあ、すぐに消えるだろうからどうでもいいわ レジェンドは仮に敗退しててもTwitterやってたんじゃないか
そう思わせるくらいのファンサービス精神を感じる
四間穴が使えればフィッシャー強いってのは審議だと思うがなあ
大介はお前らが見直した振り飛車だぞ
三枚堂は早指しレーティングだと全棋士で11位だぞ
羽生は羽生だぞ
早指しレーティングとか全くアテにならないことはもう結論として出てるけどな
羽生は強いと思うよ
大介は弱いだろうな
>>491
そう思う
ファンサービス凄い
予選通過しててほしいけど 当たり前だけどレジェンドチームって凄い落ち着いてるよね
経験値や精神力の重要性を物語るわ
>>388
竜王名人だって久保との1戦目は流石!って言われてたんだぞ
当時スレ見てた人ならわかる
単に久保との相性もあったのとタイトル挑戦中の本田がうまく仕留めただけでそこまでボロボロのダメダメだったわけじゃないわ >>461
なんであんなクソみたいな人選にしたんだろうと思ったが
わざとしょうもない奴を選んで
「他2人は頑張ったのに羽生のせいで負けた」っていう事態を出来るだけ避けようと思ったんだろう xxは絶対弱い!絶対負ける!は、もはや応援コメント
四間穴が強いと考えられている理由
・Abemaルールにおいて振り飛車が結果を出している
・駒をペタペタ自陣に貼って持ち時間を増やしやすい
こんなところか?
そもそも本当に振り飛車が強い(有利?)のかどうかから審議するべきなんだろうけど
羽生チームVS永瀬チームがある意味一番悲惨なことになりそう
レジェンドチームの活躍で羽生チームもやれそうな気はするけど
>>502
振り飛車はフィッシャーに向いてるよそりゃ
捌ければ良しなんだから
振り飛車のほうが力戦で戦いやすいし >>498
控室映像も美しかったね(前半たまにお通夜だったけどw)
ダニーチームは高見が見苦しかったかな >>472
むしろあのチームのどこをどう褒めて期待すればいいのか教えて欲しいわ
人気投票やっても勝利チームやっても、多分、ぶっちぎりの最下位だろ 全然ドリームチームじゃないのは完全にドラフト担当の社長のせい
藤井聡太が無理なら、森内、谷川を取るべきだった
レジェンドチームがドリームチームになってるのがね・・・
そういえば、各チームのビデオで、選ばれた2人がチームリーダーに
「今回はドラフトで選んでいただきありがとうございました」って挨拶してることが多いけど
ドリームチームはそれすら出来ないんだよなw
そもそもあの社長って、藤井聡太が取れてても、次は鈴木大介選んでたのかね?
羽生、藤井聡太、鈴木でもドリームとは言い難いw
ドリームチームの控え室予想
大介「これ振り飛車が必勝でしょ!w」
羽生「……」
大介「これ逆転したら引退してもいいっすよ!ww」
三枚堂「……」
次があるなら羽生がドラフトやるべきだね
でもまあ、本人としてはそんなことよりタイトル100期のほうが大事なんだろうけど
>>511
羽生先生自ら選んでくれれば良かったのに
なんで出てくれなかったのかね >>513
鈴木は麻雀のドリーマーだし選んでただろ >>493
これな
ドリームチームまだまだわからん
戦前予想どれも覆してくるのがまた面白くてたまらん
大三元も麻雀でドラフト指名かよwと言われてるけどタイトル経験ありの振り穴王子とチェス公式戦でフィッシャールール慣れてて全日本チェスチャンピオンのパオロンと振り飛車得意なイケメンレオレオとか期待しかない チーム木村、酔象なんて洒落たた名前じゃなくて「チームおじさん」て力強く紹介されて欲しいわ
>>511
森内は会長が先に取っちゃったから外れ指名無理
だからって大介はどうなの?とは思う 大介は今まで登場した振り飛車使いと比較すると
阿部光イシケンよりは間違いなく強そう
今泉氏よりも少し強そう
菅井と久保よりは強くないかな
目安ですが
大介は藤井くんが振り飛車に弱いの知ってるしなあ
チームメイトにもアドバイスするだろうね
>>513
羽生、藤井、谷川
の中学生棋士チームだったらドリームチームと言えるかな 3人めが藤井九段になったら
一気に振り飛車ドリームチーム感が出て
鈴木九段を指名したのは必然という流れに持っていけた
羽生藤井鈴木最強位ならAbemaドリームチームに相応しかった
羽生藤井三枚堂だったらなんで三枚堂?ってなるでしょ
要はドリーム感無くしてる原因は三枚堂にあるんや…けど三枚堂さん性格良さそうだから応援してるやで
三枚堂七段というチョイスは悪くないけど渋すぎるだろ
なんで藤田社長はこんな絶妙な選択をしたんだ?
三枚堂は藤井が連勝してた頃Abemaの解説によく出てて社長に名前を憶えられてたから
藤森にニッチ奪われて最近以前より出なくなった気がするが
羽生……もはや生ける伝説
大介……麻雀最高位で早指し強い
三枚堂……早指しレーティング11位でAbemaTVの解説やイベントでも頑張ってて人気で顔も性格もいい
まいどードリーム感ないと言われてるけど、F7とAbemaTV出演拒否のチダンザ抜いたら早指し棋戦レーティング若手ぶっちぎりの強さなんだから少しはドリーム感じてやってくれ……
http://kishibetsu.com/catR/kotoshi_3.html チームメンバーの数を増やせるなら羽生 谷川 森内 康光の真のドリームチームで是非次回やってほしいね。
羽生 森内 康光 郷田の最強羽生世代チームでもいいけど。郷田なんかまだまだNHK杯で結果出てるからかなり強いとみる。まぁ4人とも天才で全部早指し強いけどな。
今の若手なんかソフト暗記の雑魚やんけ。
三枚堂って、あのハッシーに2連敗してAbemaトナメの予選敗退してるからなぁ
流石にこれでドリームってのは無理がある
貴族と王子のチームに青森出身の庶民が混ざったと思ったらネクタイ選びとアンパン差し入れと初戦勝利の大活躍で爪痕残したコールの例もある
一番ドリーム感がないと言われてた三枚堂がその聞き上手な癒しキャラで羽生と大介を和ませてリピートしたくなるチーム映像が出来て、作戦会議室盛り上げて対局でも魅せる可能性を信じたい
確かにレジェンドとかと並べたら三枚堂がドリームは無理があるのは致し方ないんだよな
でも本当にいいやつ感すごくてそんなふうに言われてると余計応援したくなる
もしかして、これが狙いのドラフト指名だったのか!?
三枚堂って、苗字がなんか由緒ありそうってくらいしかポジティブな要素を見出せないわ
なんの夢も希望も感じられない
羽生が指名に参加してればもう少し印象違ったんだけどな
それなら大介とか絶対に指名されなかった
そもそもなんで羽生だけ不参加で他人まかせだったんだ?
ドリームチームはそんなに弱くないだろ
羽生さんはどんなルールでも普通に強いし
大介も十分な実力あるし、このルールだと凄く強いもありえるw
前評判じゃレジェンドチームよりは強そうだったのに、レジェンドチームが予想に反してかなり強かったからって手のひら返し過ぎだろw
来年あったら、久保と木村がB級落ちてるから、ますます若手偏重トナメになるんだよな
フォーカスってNHKのか
プラス1は糸谷さんの事か
あまりにもひねりがないから気付かなかった
羽生谷川森内
康光郷田藤井
くらいで良かった
羽生チームは間違いなくレジェンド扱い
康光チームが対抗馬よ
>>540
猛はある意味ドリームだからドリームチームでも名前負けしないなw
羽生とW藤井だったらファンは大喜びだっただろう 結局ドリームって名称がいけないんやろ
チーム羽生って言っとけば丸く収まる
今までいろんな期待を裏切ってきてるからバナナが普通に敗退してても驚かない自信はある
一番若くて強い藤井は別格だけど、残りの棋士は指運ゲーだったりする?
>>548
結果が分かってない以上何があってもおかしくはないだろ >>545
何で大介と三枚堂にしたんだろうな。
ライバルの一角だった郷田と、八王子将棋クラブ出身の太地にしとけば新旧イケメン強豪で華もあったのに。 >>547
藤井が強すぎたから生まれた面白いチーム戦になったとも言える
個人戦のまま続けてて出場者変えようが毎年毎年藤井の圧勝じゃイマイチ盛り上がらないし 歳取ると逆に長時間の将棋は集中力落ちるってことないかな?
持ち時間1分になる頃には読みが散漫になってるとか
フィッシャーなら短時間で集中して出来るから棋力や読みが維持出来るんじゃないかと
今回のレジェンド見てたらそんな気したよ。
ドリームチームに関しては何から何まで社長のスタンドプレーって感じがしてなぁ 2巡目ドラフトの時にF7が取れずにあからさまにふてくされてたのもそれっぽい
自分も絡みたくて、一番便利な神輿が羽生だったんじゃん?
>>550
結局、羽生本人が選んでないから
人選に羽生ならではの嗜好の統一や人的なつながりがないんだよな
特徴がないからチームに名前の付けようもない まあ、どういうチーム構成でどういうグループ分けになったとしても
結局、藤井聡太がいるチームが勝つんだよ
将棋ってのは最後に藤井が勝つゲームだからな
このルールってマジで当日の体調ひとつで香車一枚以上差が出るからなんともいえん
>>550
麻雀大好きな社長が将棋も強い現役最強位の大介を指名
Abemaの将棋チャンネルをずっと手伝ってくれてた若手の三枚堂を指名
他のチームも若手を結構取ってるしそんなに見劣りしてないレベルにはなってるだろw 三チームのポイントの合計は常に0
↓
全試合終了後に三チームのポイントが全てプラス、はありえない
↓
自分たちの二試合が終了してポイントがプラスならば予選通過確定
ということで、現在-1のチーム糸谷の勝抜け確定ノルマは木村チームに+2以上
>>557
「ドリームチーム」を名乗ってるのに
「そんなに弱くないはず」「他と比べてそんなに見劣りしない」
とか言われてるのがダメなんだろw >>559
藤井君取りに行ったじゃんw
外れちゃったんだからしょうがない
社長の構想通り、羽生、藤井、大介なら凄く強そうじゃん バナナ敗退シナリオがあるとすれば2位通過争いのプレーオフに追い込むのが一番可能性があるか
リーダー同士の一番勝負で広瀬or羽生VS永瀬なら十分勝ち目がある
そこまで追い込めるかという問題があるけど…
>>546
「自分が負けたら、藤井ファンに何を言われるかわからない」
なんて余計なプレッシャーがかかったりして >>525
それもドリームチームだろ
つか一番派手じゃね >>560
大介が居る時点でドリーム(夢)チームではないかな
そもそも、羽生、藤井、と来てドリームになるもう1人が思い浮かばないけど
他で出てた谷川で中学生棋士はドリームっぽいわな F7抽選ハズレが確定した後でも指名が間に合ったドリームっぽいメンツ
天彦ともう一度クジ勝負で斎藤慎太郎
外れ1位指名のときに、2位で指名された奴を先取り 特に谷川
ほとんどのリーダーより年上で遠慮されたが羽生・社長なら指名できた 郷田 丸山 深浦
現実ドリチの二人とレーティングは同レベルだが二人よりは知名度上 太地 橋本 阿久津
5ちゃんドリームチーム 1位藤井猛 2位飯島
ピチピチの20代だが昭和の根性入ったおっちゃん達に勝てる気しないわ
鍛えられ方が本当に違う
チームダニーは結局一番ボロクソ言われてた都成しか結果出してなくて草
でも都成いいやつだからそこに文句言ったりしないんだろうな
Twitter組はまぁ予選突破なんだろうね
どっちが1位通過かを予想しようぜ
今んとこ内容的にもポイント的にもレジェンドな気はする
藤井も2連覇したとはいえ2勝1敗の試合も多かったから盤石ではないし1発2発入る可能性は充分ありえる
>>557
大介は麻雀最強位も盛り上げてくれたし将棋チャンネルもずっと手伝ってくれてた。羽生も聡太もabemaへの貢献度はかなり高い
ドリームチームって言われたらファン視点の夢のチームって皆が勘違いしちゃうよなぁ…本当よくないと思う
ただの藤田の夢を言ってただけってあんまりだよ、あの社長 そんな事言って大介と三枚堂が思いのほか強かったら手首捻じ切れる人続出しそう
会長強すぎて草
ウティ心配してたがこのルールだとまだまだ強い
>>563
団体戦だからいろんなプレッシャーはあるからね
藤井と言えど絶対はないしだから面白いんだけどね 仕事で観れなかった私に昨日の感想一言で教えてください
会長はDMをやらずに手堅い将棋をやったのが勝因だと思う
序盤は大体有利だったし
>>575
レジェンド強かった
Abemaビデオで観たら? ドリームチームのギクシャク感はチーム随一
無能棋士会長は羽生のことを露骨に嫌っているし
三枚堂が重い空気で一番気苦労するのは言うまでもない
ギャラは減るが予選落ちしていた方が全員が幸せになれるだろう
ドリームチームのコンセプトが不明
たとえば八王子将棋クラブ出身者で固めるとかしてれば
PV作りもしやすかっただろうに
>>583
abema将棋チャンネルに貢献してくれた、藤田社長が感謝している棋士達ってコンセプトだぞ 羽生(永世七冠)
大介(最強位)
三枚堂(貴公子)
将棋、麻雀、ビジュアルと隙がないじゃん
ドリーム感溢れてるよ(棒
やっぱりフィッシャーで安定して強いってならんかもな。
フィッシャーレーティングはかったら圧倒的に藤井1強かもしれない。
2014年(6年前)のA級(羽生世代ポスト羽生谷川渡辺だけ)
名人森内
羽生
三浦
郷田
渡辺
屋敷
康光
深浦
谷川
行方
久保
この辺りにアベマトーナメントあれば面白かったんだがな
全員全盛期レベルでガチ
>>510
腐っても羽生のネームバリューは大きいので、人気投票で羽生チームが最下位になることはあり得ない
人気投票最下位は、たぶん稲葉チームでしょ 確か藤井もフィッシャー勝率8割ジャストくらいでまあまあくらいの成績
始まる前にまあ無理だろと思った棋士
明日斗 今泉 森内 野月 大介
取りあえず3人予想が思い切り外れた
>>585
羽生がいるし、そこそこ強いチームだとは思うけどなドリーム感はないなあ。
このメンバーなら会長チームの方を応援するよ。
会長チーム、平均年齢50くらいあるんじゃないの、このルールで良く頑張ってるよ。 レジェンドチームのTwitterで連盟に意見しても会長に手紙しても無視された
とか書いている人何なん?
しかも2回も書いてるし
>>597
それを見たいと思ったんだけど
連盟の棋譜中継は、全部2勝目の勝ち越しを決めた対局なんだね >>595
谷川1−2都成
森内2−1高見
会長2−1糸谷
チーム康光 +1
チーム糸谷 −1 森内先生の2四香
会長の5一角見切り、あっさり5一玉帰還、誘い王手飛車
この持ち時間で色んな鬼手妙手が出てくるのはやっぱりすごいなぁ
口だけ控え室の羽生大介の空気感想像しただけでツボれるw
一手損を受けたくないから25歩伸ばす
でも角換わりもやりたくないから角道止めるってなるから同じような戦型になるんだな
変態同士は普通の将棋になるのが面白い
>>591
斎藤明日斗に至ってはチームで一番活躍してたな
こりゃ分からんわ
皆の予想が当たったの山崎の●●くらいだろそれも近藤戦で挽回したし ここまでの流れをみると
関西棋士がリーダーのところが落ちる
>>602
そもそも大介って羽生のこと嫌いだろ
チームワークゼロどころかマイナスで笑うw >>593
佐藤康光 50歳(1969.10.1生)
森内俊之 49歳(1970.10.10生)
谷川浩司 58歳(1962.4.6生) >>600
会長が早指し王の糸谷にあの内容で勝つんだから、
レジェンドチーム優勝狙えるな。さすがNHK何度も優勝しているだけある。
後は、前会長が美学をちょっとだけ捨てて、
詰みより必至、時計を素早く押す(前会長は
時間めちゃくちゃ損している)ようにしてほしい。
都成戦は余裕で2−0の内容だったよね・・・ どうせ羽生の対局見たら何だこの人外はってなってるよ
最近羽生が調子いいのはこのルールで強い相手にも普通に勝ったからじゃねーの
谷川じゃなくて郷田や丸ちゃん選べば優勝候補になれたのにな
糸谷はギックリ腰だったらしいから千日手で対局も増えて後半はもう集中出来なかっただろう
>>610
人外どころか、勇気にボコられるレベルのショボさだぞw >>573
まあ、森内も2年前のNHK杯でベスト4だし、
気合入れれば、まだまだ強いでしょ。
個人的は羽生佐藤森内の奨励会同期島研チームも見たかった・ ドリームチームだけドラフトの前から名前決まってたからな
藤井を引く予定だったのはわかる
まあ元々谷川の負債を康光森内で帳消しにして頑張っていくつもりのチームだったんじゃないかな
コメント的にも谷川は自分は足を引っ張らないか負けても仕方ないミスしたらどうしようとかそんな感じばかりなのと対称的に森内は結構前向き
それで先鋒谷川が1-2(実質2-0)なら儲けもんで十分じゃない
会長ダニー戦で寝ちゃった
これ12時近くまで見られる人は若いかアマ高段だろ
俺には無理だったわ
でも谷川時計は早く押そうよ。
天彦と比べると1手3秒ぐらい損しているw
その蓄積があれば、終盤長手数詰ましにいけるぞ。
2局終わってタニーが弟子の心配してたのはほっこりした、将棋の師弟制度の良さだな
ほぼ毎週、疲労と頭の興奮で寝付けん。正直日曜が辛いわ。
タニーは自分でも上手くさせるか心配してた割には練習もあまりしてないのが印象よくない
>>442
だよね。時計押すのに一手5秒かかったら、このルールでは致命的。
5切れになってしまうw >>617
そうそうすんなりストレート負けまであり得たところ内容の充実ぶりを見てファンとしては嬉しいよ >>590
第1回と2回をずっと観てた人ならわかると思うけど、藤井の場合はその勝率以上の余裕や強さを感じる
仮に3番勝負で相手が先に一番取っても、藤井は負ける気がしないような雰囲気を持ってる >>588
イケメン山ちゃん、若手実力ある大地は人気ある筈
人気最下位はダーク久保、ウザ今泉の久保チームか、
暗い顔が集まったダーク鍋、近藤誠也、無表情のイシケンチームでしょ(イシケンは結構好きだが…)
誠也は発言もヤバかったし >>405
そうそう。
渡辺も佐々木大地戦で後手番一手損角換わりで
相早繰銀にするという最近あまり見ない将棋に変えて
連勝してたね。
会長糸谷戦もちょっと古い型の将棋 >>627
アンチなんだろうけど、あんためちゃくちゃ感情的になってるね やっぱり会長は1億と3手読む男って名前は伊達じゃないな 順位戦は最近ほぼ0時越え当たり前にやってるから体力的にも問題無いだろうしね
他の対局検討して広瀬と天彦に勝ったのは凄いわ(1分将棋で)
谷川はフィッシャーでも優雅で
レジェンドチームは控室でも姿勢を崩さないのが他と全然違って笑えた
谷川いなければ、会長や森内も
三浦みたいなおっさんモードになったんだろうか?想像つかないけど
おはようございます。昨日ご覧いただいた皆様、コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
私は糸谷八段との対局で、都合4局。一局目の序盤戦から、反応材料が色々ありすぎました。
今まで経験のない疲れ方でしたが、幸先良い結果が出たのは良かったです。来週以降もお楽しみ下さい。(佐藤康光)
確かに結果論だが、
アベマドリームチームはなくても良かったかも。
羽生佐藤森内の島研チームと
郷田丸山屋敷の羽生世代チームで良かったかな
>>633
会長と羽生がA級だから無理だろけど
羽生、森内、谷川の永世名人チームと会長、丸山、郷田の羽生世代チームなら組めたもんな
断トツに年長になってしまいましたが、
本気出せば強いんですよというところを
お見せしたいと思います。
チームレジェンドかっこいい あまり同世代が集まったチームが増えても、それはそれで飽きる
島さんなど、一部のベテランはabemaトナメを辞退してたんじゃないのかね
醜態をネットでさらすのを嫌がるベテラン棋士もいて不思議じゃない
>>588
山ちゃん補正あるぞ
チーム大三元が人気あるとは思えないが >>568
都成ぼろくそ貶したのはそのダニーだけ
その後自分は負け越し まあ勇気も明日斗に辛かったけど、結果出したの明日斗だけだったし
>>575
今までで一番つまらなかった
対局も面白くなかったし、
対局中の作戦会議室の様子も
両チームほとんど会話なくて
盛り上がらなかった これからタニーが長文で振り返ってくれるよ!!
おはようございます。昨日はご覧頂き、有難うございました。10局になるとは思いませんでした。放送終了はちょうど日付が変わった頃でしたね。
これから振り返っていきます。長文になりますが、よろしくお願いいたします。
谷川浩司
「選ばれるとは思わなかったから康光さんに感謝です」
「足を引っ張らないように精一杯頑張りたい」
と殊勝な態度だったわりに練習三回しただけというのがすごいタニーらしい
>>644
見てない癖に適当な事言うなよw
>>575
面白いかどうかは主観によるけど今回も今までと同じかそれ以上に面白かったよ
解説聞き手もいい感じだったし タニーは斎藤菅井と研究会やって弟子もいて練習しようと思えばいくらでもできたのに3回やっただけってのがw
>>646
高見はずっと喋ってたよね
同期の営業トップ出世頭と、契約一本もとれない気弱なおちこぼれって感じで笑ってしまった
漫画だといつか逆転するパターン 太地と室田の解説は良かったね。
太地もNHKでないと自由に話せて面白いなw
室田はやはり色っぽいw
>>651
練習という問題よりは、
駒取ったとき駒台においてから時計押したのでは
時間的に大損だよ、フィッシャーはw 3回の練習ってのが、3局なのか3人なのか3日なのか分からんけど
想像してたよりは時間を上手く使ってたと思う
レジェンドカッコよすぎ
これはチームキン肉マングレートですわ
>>654
一期の久保のようだ
なお三期は控え室の菅井によると十何回やった模様 なんつーか、棋戦というより勝負ごとのイベントという雰囲気だとがぜん森内が強さを発揮する感。
>>660
そっか3局って意味でなくもうちょっとやってる可能性もあるな >>405
森内も作戦案で「昭和の将棋に引き摺り込むとか」とか言ってたね 高見の銀矢倉作戦も面白かった。
1局目2局目は見事に作戦勝になってた
解説聞き手司会(放送順)
司会 環那、えりりん、中村桃子
猛・初美
藤森・カトモモ
阿久津・飯野愛
深浦・本田小百合
及川・渡部
田村・沙恵
太地・伊緒
>>645 1局ごとの休憩が5分ってはっきり書かれてるの初めて見た
(1)
まず、チーム糸谷が先鋒に都成君をもってくるか、高見君かは微妙かと思っていましたが、読み筋が的中し、師弟戦が実現。
第一局は後手で先攻し、都成君が考えてくれたので気持ちに余裕もでき、急所に手が伸びて必勝形に。即詰みもあり
必死をかけてもという局面になりました。
谷川浩司
(2)
ところが、最後は綺麗にと詰ましにいったものの、上部に逃げられる手をうっかり。まだ勝ちはあったのですが、パニックに陥り、悪手連発で大逆転負け。
私らしい負け方とも言えますが、このルールで詰ましにいく人はいませんし、30秒以上あったのですから読み切らなくてはいけません。
谷川浩司
(3)
5分の休憩では気持ちの整理もできないまま、第二局。仕掛けは無理かと思いましたが、勢いと、開き直りもありました。有利になってからは丁寧に受けて快勝。ここまでは都成君も不調です。
ただ最終局は、構想がないまま進めてしまい作戦負け。攻めを呼び込んだのも悪く、完敗でした。
谷川浩司
(4)
悪い流れでバトンを渡してしまい、申し訳ない思いで控室に。ただ、お二人が失点を取り返してくれました。
森内さんは、高見七段を相手に安定感抜群の指し回しでしたし、佐藤さんも、このルールでは圧倒的な強さを発揮する糸谷八段とのねじりあいは迫力満点でした。(終わり)
谷川浩司 小山、熊谷のと金率
前回まとめたけどほとんど話題にならなかったが
今回分を追加は需要ない?
>5分の休憩では気持ちの整理もできないまま、第二局
へえーへえー
休憩5分はきつそう
10分あれば結構違いそうなのに
ダニーがとなりをディスってたけど、勝ち越しておとなしくなって、たかみ、自分が負け越して、どんどん静かになっていったのが面白かったわ
まあ収録時間考えると休憩は5分ぐらいよな
控え室では大将戦で弁当食ってたし、試合間の休憩も少なさそう
棋士もスタッフも大変だわ
>>680
ダニー反省してたな、口と頭に気を付けようって インタビュー込みの5分だよね…休憩、修正できるんかな
5分だから体力とか気持ちの切り替えの有無とか勢いや意地が見えていいのかも
予選Cリーグ 収録2/19
5/23 [予選C-1]チーム康光−チーム糸谷
先鋒 谷川−都成 小山 1局目 歩歩とと×→振り直し とととと歩→都成 3局目 歩歩歩歩×→谷川
中堅 森内−高見 熊谷 1局目 ととと歩歩→高見 3局目 歩歩歩歩と→森内
大将 康光−糸谷 小山 1局目 ととと歩歩→糸谷 3局目 歩歩歩と×→康光
小山 トータル振り駒率
と 64回 歩 50回 × 6回 総回数 120回
と 53.3% 歩 41.7% × 5.0%
熊谷 トータル振り駒率
と 28回 歩 35回 × 2回 総回数 65回
と 43.1% 歩 53.8% × 3.1%
>>575
糸谷の都成下げが容赦なかった
谷川が必勝型から光速の自爆
あ、快勝しました
会長の勝負術と入玉からの千日手 昨日の最大の見どころは、会長がわざと成銀を取らせたことと、うっかりで王手飛車喰らったことでしょう
高見が2局目の負け方が酷くてそれを3局目も引きづってしまったみたいなこと言ってたな
気持ちの切り替えとかも重要なポイントになってくるんだろうな
もしかしたらベテランが強い要因がそこにあるのかもしれない
となりサゲとか…仲良しだからいじってただけじゃろ。微笑ましかったじゃないか。
ユーモア0の只の誹謗だから微笑ましくはない
そのリーダーが負け越してスッキリしたw
>>690
会長は昔からリアクションが分かりやすいから好き
うっかり指したりとか読みにない手指されたりすると
顔が紅潮したりびっくり顔になる >>690
逆だ逆
成銀がファンタで王手飛車はわっしょい目的でわざとかけさせたんや 高見も糸谷も、自分が負けてから態度変わりすぎな
対局前のふてぶてしい態度はどこに行ったん
>>575
なんでフィッシャーでこんな強いの?なんなんだよ…
by高見 まあ都成さんは0−2で終わっててもおかしくない感じみたいだったから・・・
プロ的に一戦目はタニーのすっぽ抜けなんでしょう
渡部と違って伊緒はうるさくなくてよかった。番組に集中できた
都成に対するダニーの言動を下げとか言ってる奴は友達いないんか。あれどうみても気心知れてる仲で言ってもいいラインをわかってるからこその口の悪さじゃん。カメラ入ってるからいつもより抑えてるレベルだと思うよ。
>>698
このルールの実績の面からも、そういう自信があっても不思議ではないのだけれども
同様の見解が他にもあったけれども、やはりどこかのチームを彷彿とさせるね
流石にズルズルとこのまま行くとは思わないけれども、連戦のインターバルで上手く立て直せるかがポイントか >>699
高見は完全に森内を舐めてただろw
でも、森内だってチェス強いんだからフィッシャーだってある程度慣れてるだろうし
第一、フリクラとは言え、もとの才能が高見とは比べものにならないわな 勝勢だった2局は「都成君も不調です」
決着局は「完敗でした」
谷川て師匠の鏡だ 弟子も礼儀正しいし内容はともかくいい物見せてもらえた
>>703
渡部「デュフフ」
伊緒「うふふ」
それぐらいの差なのに 個人的には組み合わせも、獲得ポイントも予想通りだったけれども
先鋒戦と中堅戦の星勘定は逆だった
高見に負ける森内は見たくはないが、それも致し方ないと思っていたのだが
いや、面白いね
>>708
舐めるというか自チームの方が優位とは思ってたろうな
こんな強いなんて聞いてないって感じ
まぁ会長はずっとうちのチーム強いからって言ってたけどw フィッシャーはノータイム指しで時間が5秒増えるのが従来の早指しと違うからな
直感で指せる手が多い一流ベテランはそれで時間を増やせる利点がある
谷川予想通り負け越しで森内は予想通り勝ち越し
佐藤が勝ち越したのは予想外
ダニーが都成にキツイっていってる奴は関西人じゃないな
仲が良いだけじゃん
>>709
本当に都成に優しく、弟子思いなのはこれまで語られたエピソードからもわかるけど
都成がリスペクトしすぎてビビりまくりなんだろうな
まっすー成分を足してあげたいwwでも今時珍しい感じでいいね >>717
まっすーの「同じ年齢時の師匠の実績は超えてる」
高野の「師匠にはずっと強いままでいてほしい」
それぞれ一人弟子いろんな関係があって将棋界いいね 羽生は弟子を取ってないし、谷川の弟子って棋士の中で一番プレッシャーのかかる立場ではあるなw
ただまあ15歳頃には素材としては見切られていただろうけど
それにしても才能って恐ろしいのは、もし藤井聡太に、将棋で努力をしたことがありますかって聞いたら、
努力をしたことはないって回答が来るんだろうな
ナベも結構毒舌だけどあまり気にならない
言い方というか口調の違いなんだろうな
>>700
まあ、1局目は、
詰ましにいかずに馬作れば、都成投了だったわけで・・・ 盤駒使って膨大な棋譜並べてんだよ、手が覚えてんだよな
ベテランはこの辺の鍛えの入り方が違う
勝ち抜けが決定したチームのうち三浦と天彦は全員が今大会初出場
で、昨日のレジェンドチームも全員が初出場
前回大会の経験、は思ったよりアドバンテージではないのかもしれない
都成は初戦、忖度なのかあきらかにわざと不利になって負けようとしてたな。
しかし谷川が弱すぎて逆転勝ちしてしまう。
仕方なく次もわざと負ける。
3戦目はガチ、顔ツキも違うしクロックもバンバン叩いて気迫がこもってた。
>>717
都成が師匠に遠慮がちなエピソードばかり伝わってくるのでそろそろ踏み込んで打ち解けなよと思ってたけど
練習将棋に使う谷川邸の特別対局室風な和室をフォーカスで見て何も言えなくなった >>719
羽生ってそういう師弟関係もないし、本当につまらないキャラだよなあ
これまでは「強い」ってことのみでキャラ付けできてたけど
それも無くなったから本当に無味乾燥で存在感が無い
喋りが面白いわけでもないし、コメントに機転も効かない
それなのに変に特別扱いでドリームチームとか言ってるから白けるんだよな >>722
そもそもナベは大口叩けるだけの実力と実績がある >>721
仕事が将棋で趣味が詰将棋を解くことで息抜きが詰将棋を作ることだからねえ >>716
ある程度毒がないとエンタメ的に面白くないよねw
糸谷良かったと思う。
先週の渡辺の、大地時計押し忘れ0.1秒前押しのときの
「あー待ってたからひどい」も面白かったw タニー自爆にのけぞる会長
ナベは最強だからな
佐々木大地への“格違い発言”も、後で勝ち越して回収するし
初戦負けて大地の顔立ててるのも良
都成に対する態度は仲良いからだろうしそんなにひどいとは思わなかったけど
ボロクソ言われた人だけが結果出して言った人は負けてくるってのはかなりかっこ悪いね
>>686
うん
Aリーグのプレーオフ豊島vs三浦は
深夜2時対局開始だそうだ 谷川の呟きだと、この日も最終対局時0時過ぎだったらしい
高見のコメントで控室が対局スタジオの階下なのも判明
>>735
残念というか、そりゃないよー
という気持ちもあるでしょ、さすがに。
詰まさずに馬作れば、必勝の将棋だからね。 >>739
森内「谷川センセイらしいなw」って笑顔
佐藤の方が結果に拘ってるねリーダーとして当然だけど 昨日の放送は深夜って言ってたから疲労がある中で勝ち越したのは大きいな
たぶん予選通過する
今見終わったわ
何か都成が全部悪いみたいな流れだったけど勝ったの都成だけじゃねーかw
スケジュールの都合があるとはいえTVの収録って無茶苦茶やな
>>742
というか、谷川先生がフィッシャー対応の時計の押し方、
戦い方すれば、優勝候補一角でしょ、普通に 予選落ちは野月居る酔象で最初から確定済 行方も全然アテにならない
天彦、糸谷は
素早い時計の押し方でかなり時間で優位に立っているよ。
一日で全部やるんだからスケジュールカツカツだよな
途中で弁当食ってるのも見てる側は食ってる場合かーって感じだけど、他対局の間に食ってないと単純に時間無いんだな
谷川がこれを機に公式戦でも「棋譜が汚れる」を気にしなくなれば、成績は上がるんだろうが…
でもそうやってハードスケジュールで、
コロナ前にとりだめしておいたお陰で
コロナ期間も将棋ファンは楽しめている。
レジェンドは弁当シーンなかった カットしたのか?カメラ映らないよう、優雅に別室で一人づつ食べたのか(佐藤の退席シーン有り)
高見も一度退席中だったけど
>>731
そうそう、そういうのも含めて楽しめるのがこの企画のいいところ
糸谷が都成のことダメ出しして、最後自分が負けるのも、
本人は悔しいだろうけど、いいオチだともいえる たしかにマナティのワーキャーよりいおたんのワーキャーのほうが聞きやすいねえ
>>751
弁当食ってた糸谷チームは連戦だから休憩が無い
レジェンドは連戦じゃないから4〜5時間の休憩が入る
稲葉チームは途中の時間で仮眠取ってたって話だし >>721
本人が努力とは認識してないだけだろうな。
努力の無い、才能だけなら永瀬があそこまで評価しないと思う。 暑苦しいデブと女々しいウミガメを応援する輩は同類しかいない
帰りに中村桃子中村太地いおたんでなんか食って帰ったって聞いたけど
ももこは最後までいないといけないよな
じゃあ残りも最後まで見てたのかなあ
>>758
室田の色気は凄いから、
室谷は渡部もうかうかしていられない? >>738
タニーがつぶやいたのは昨日の放送終了が日付変わる頃ってのであって
収録終わった時間には触れてない >>758
クレープでしょ。
太地もハイテンションで楽しそうに解説していたなあ 昨日のが面白くなかったという意見にムキになってる人たちいるけど、
実際スレの消費数と勢いが全然違ってる時点で答えは明らかだよね
>>758
対局中は桃子も数時間空きがあるからじゃね?
最初と最後のインタビュー以外は見てるだけだろうし合間の動向紹介は別撮りでまとめたほうが効率良いし >>762
タイトルを8人で分けあっていた時の面子で、出場出来なかったの彼だけなんだよな
ちょっと元気そうになってきて良かった
次回は出勤者としてみたいね 小山くん、振り駒動画付きでYahooニュースになってて笑う
収録前日の大阪でのNHK杯予選で3局目まで勝ち進んだにもかかわらず、最後阿部隆に負けて
結局本戦に出れず、疲れやショックも残ったまま上京して収録にのぞんだのに、チームメイトから
ボロカスに言われ、対局相手の師匠や司会からも心配されちゃうとか、都成カワイソス
若手の意気込みを大口って捉えられるの悲しいな
みんながみんな当たり障りない優等生回答じゃ面白くないだろうに
ベテランチームが人気あるの分かったし
次回はリーダーのタイトルホルダーorA級縛り無くなるかもね
千田が昇級すれば尚更
>>770
その辺は難しいからなぁ
みんな口を揃えて「一生懸命頑張ります」じゃ面白くないけど
勝負事だから自信をアピールすると相手を下にしてる事になってしまうし
今週も面白かったですね☺☺✨10局分観られてお得でした〜👋笑 来週も楽しみです!終わってからW中村先生と3人でクレープ食べました😎😋
http://par.la
800〜2000円くらいのお高いクレープ
太地の奢り
スタジオのあるシャトーアメーバの近く >>737
室田も「あー!」とか「やめてー!」とか言ってたよ
でもそれも確かに>>711みたいな違い
なにげに的確だと思うわw >>772
ちゃんとした解説と、師匠っぽい盛り上げのバランスが良かった 本田の「正直、選ばれる自信はありました」ってのも割と大口だと思うんだが全然叩かれてないよね
人を不快にさせるかそうでないかの違いか
>>779
叩かれたと思うが
単純に実力の差でしょ
生意気だって捉えてる人はいるはず >>776
こんな明るいうちに終わったのか?
豊島三浦POは深夜だったらしいが 昨日は久しぶりにおもしろかったねえ
将棋の醍醐味をみさせてもらった感じ
一番気になったのは森内高見戦で高見が矢倉で負けた後
もう一回矢倉で挑戦しようとしたところ
こういう場合自分に対する怒りでまともにうてないはず+相手は年上棋士
森内は余裕だなとおもってたろうし
こういうところが年下棋士が年配をまかすのがめちゃくちゃむずかしいところ
前々回スレが伸びたのは持将棋とかあったから
前回は山ちゃんのおかげ
今回も十分盛り上がってたけど特定の事件でスレが加速するような感じが無かっただけ
順当な結果になれば盛り上がってもスレ速度はそこまでにならないと思う
>>782
解説聞き手は一試合ごとに交代だから
康光ー糸谷戦が終わったら帰れるのでしょ >>782
いや、だから桃子は収録の合間でしょ
解説聞き手と違って対局中は暇だし >>770
同意
きついダメ出し系は、ふだん仲がいいからこそってのがあるし、
サービス精神でしゃべっているのもある
そこに今まで知らなかった素顔が見えるのも面白い
こんなところで否定的なレスが増えて
決勝の控室やインタビューが抑え気味になったらつまらないなあ >>789
あとで「若気の至りでした」みたいに振り返るような過去があってもいいよな >>770
下らない言葉狩りだよな
勝負事なんだから自分が絶対勝ちますくらい言ってもいいんだよ
無用に相手を貶したりしなけりゃ叩かれる謂れは無い
ホント言うと相手をディスるのだってこういう世界なら有ってもいいと思うよ
一生強い弱いで格付けされる世界の人間なんだから
棋士としての発言と一人の人間としての発言は意味が違うだろうし
ましてやこういうお祭り対局ならサービスで毒舌するキャラが居るくらいの方が面白いよ 糸谷都成にしても勇気明日斗にしても言ってた側が負けてオチはついてる
逆に勝ってたらこいつ言うだけはあるじゃんとなるし、要は受け取る側の解釈の問題
クレープの投稿にある「W中村」って中村修なのかね。俺は見逃したけど放送にちょっと映ってたとか。朝から晩まで三回戦分、一人で立会人するのかな。大変だ。
>>96
おうちでAbemaで天彦と広瀬が新四段に貫録を見せる中、糸谷は負けてたし
去年より弱くなってるかもな 谷川一番怪しいと思ってたけど強くてわろた
トナリが弱すぎたのもあるけど
>>658
中村太地の解説は自然体で分かりやすく面白かった
室田も手が見えてる感じで余計なことは言わずスッキリして良かった タイトル戦で「横歩も取れない男に負けたら御先祖様に申し訳ない」と煽ってた棋士とかいたが、今だったらファンから叩かれていたのかねぇ
そりゃ今の棋士は発言が大人しくもなる。仕方ない
>>800
そういうのが気楽に言える雰囲気の方が面白いのにな
プロレスの煽り合いみたいな感じでさ
言ってる方も受け取る方もホントの本気じゃない事は理解してる中でどれくらい際どい事言うかみたいなエンタメなんだけどなああいうのも 大口を叩くのが悪いってどこで誰が言ってるのさ?
スレ見る限りネタで言ってるだけで本気で言ってる人なんて見当たらないけれど
>>703
聞き手がうるさくないのは大事。
昨夜の中村太地、室田はスッキリしてて分かりやすく手も見えていてとても良かった。太地は面白くもあった
及川、渡部のフフフ…ピューッと笑ったり叫んだりの解説と聞き手を思い出して、昨夜再び凄く頭に来た >>711
室田も「うふふ」は要らなかった
でも手が見えてるみたいにスッキリしていたところは良かった 他人の書き込みが本気で言われてるものか完璧に判断できるっていう人は
自演してる本人か、精神が幼いか、狂人か、のどれかだと思う
谷川足引っ張るとか言われてるけど言うても先鋒だったら今まで出てきてる中だと大地はともかくそれ以外よりは実力あるでしょ。早指し&光速の寄せ()補正があるのが惜しいとはいえ。
チーム糸谷の控え室映像、どんどんひそひそ声になってくのワロタ
>>776
こんな明るいうちに買って
終わってから食べたのか 去年の木村や今年の天彦、森内を見てると受け将棋の棋士が健闘してる印象
>>806
森内ずっとバカにされて 将棋板でねたにされてたけど
持ち時間の長い将棋で唯一羽生さんの弱点?をみつけて
羽生さんを完膚なきまでに倒せる方法を開発したのが森内
あとの棋士は羽生さんは敵だとすらおもってなかったとおもう 収録時間って
第1試合 9時〜
第2試合 14時〜
第3試合 19時〜
くらい?
>>808
ガヤ役の糸谷がいなくなって内容的には完敗の都成と負け越しの高見が残されたからな… 昨日まで森内の事を内心ではオワコン森内と呼んでいたが、
今日からは十八世と呼ばせてもらうぞ、
ただし次回ふがいない戦いをしたら、オワコン十八世になる。
レジェンドチームは才能はずば抜けてるから力戦形になった方が強そう
>>817
そのタイトルで4連敗してるのがウティっぽい >>808
高見が凄い鋭い目付きで喋りまくるの新鮮で面白かった
普段キャラ作ってナヨナヨしてるなら、やめてチャキチャキ喋ったほうがいいと思う
都成は…おめえはそれでいいやと猪木の気分になった >>812
森内が必要以上に馬鹿にされてたのは
完膚なきまでに負かされて散々泣きを見た羽生オタの仕業
実際は羽生より森内の方が才能ある
先崎も、アベレージは羽生の方が上だが棋力の最高到達点は森内の方が上って言ってたからね >>823
一時期羽生、森内、康光ってジャンケン見たいな感じだったよね 島研が全部わるいねん島研が
賢人が棋士が疲れてるから2010年くらいにやすませようと
提案したのにそれをはねのけたのが島研(羽生 森内 佐藤)
いまの将棋界の悪はすべてこの島研にある
やすませてれば
島研が真面目にやってれば
2017年度の三浦 渡辺のソフト騒動もなかったわけで
都成、対局中に変な表情をしていたり
納豆ネバネバギャグといい
根は変なやつなんじゃないか
>>828
都成が残念イケメンなのは今に始まったことじゃないから・・・ 早指しの森内に負ける初代叡王
先崎と同じように森内病んでるイメージだったが
>>829
残念なほうが、女人気高いのかも
母性本能を刺激されるのかなと >>696
さすが豊島を二回クリックミスして圧勝する畜生だけある >>832
本人も名人にはこだわりがあるだろうからな
A級にも残ったし、今回のギラつきを見るとまた名人戦登場してほしいわ
そして中継でグデ彦をまた見せて欲しい ナベなんて対戦決まった大地に対して
「格が違う」発言してたしな
チーム戦だしあれぐらいやってくれた方が
盛り上がって良い
若手の多少のビッグマウスにグダグダ言う奴は
何にでもケチ付ける所謂クレーマーなんだろ
まともに相手しても仕方ない人種
>>613
羽生アンチのお前の中ではそうなのかもなあ
まあそう言う意見なのはお前だけだけど 大口叩くのはいいけど負けてしょんぼりするのはつまらん
>>836
本田みたいにはっきり言う奴はいいけど、高見はウジウジした感じだからイラッとさせるんだと思う 確かに高見が選ばれると思ってましたとハッキリ言ったら叩かれないかもしれないが
藤井がハッキリ言ったら叩かれるだろ
舐めきってた高見を森内がボコったのは見ててスカッとしたけど、
初めから真剣だった糸谷を会長がボコったのは見ててビビった
>>836
その「格」は「実力」っていう意味じゃなくて「棋士の格」だからな。
タイトルとっている棋士が格上な当然で、当たり前のことをいっただけなんだよな >>842
それが「実力」という意味だったとしても問題ないじゃん >>842
意訳すれば「棋士の格と実力は一緒だというところを見せる」という意味だよな >>840
いつも聡太なら叩かれるって言う奴らが常日頃から聡太を叩いてるんだろうなあ
あんな思慮深い良い子なのに >>836
格が違う発言は挑発するなんて大地認められてるんだなと感じた >>843
問題のあるなしの話なんて一切してなくて、鍋の発言の意図としては文脈からするとそっちの意味ですっていっただけです >>840
藤井聡太がそんなこと言ったら、叩かれる前に
なんか変なもんでも食ったかと心配されるわ >>833
ぶっちゃっけ自分は都成君に母性本能感じない。
負けた後の都成君の落ち込んだ様な暗さ、自分には重すぎる。 在りし日のマッスーくらいイキった若手が何人もいてもいいんだけどなぁ
糸谷がさんざんイキった後、ハタチン「解説の畠山です。いうようになったなぁ、糸谷」くらいプロレスで入れてほしいわ
ただし、関西若手中堅の半数がその演出に白目むきそう
豊島みたいに謙虚でいるのが一番得だな
本田三浦久保にボコられてもそんなに叩かれない
お前どうやって竜王名人獲ったんだって思うわ
>>850
師匠への畏敬の念の表れかと
NHK杯で負けた時は脇息にぐったりもたれかかって反省してた
前期abemaは糸谷と勢いよく激突してたのでリベンジしてくれるかと思いきや最初からガチガチだったなあ 高見が恩人の森内ナメてた様子は無かったぞ? 森内からの矢倉誘導全て受け止めてたし、作戦で言ってた▲3二金も結局指さなかった
何でもかんでも難癖つけて聡太叩いてるのなんてただのキチガイアンチだから放っておけばいい
あくまで個人の意見だけど昔みたいな舌戦にそこまで価値が無いと思うんだよな
昭和の時代は人間が最強だったから舌戦での盛り上げに価値があったかもしれないけど
人間よりはるかに強いソフトが存在しそれが周知されてる中で一棋士がイキったこと言ってウケると思うか?
>>850
なるほどー。イケメンだ!モテるに違いない!と思ってしまうが、実は敬遠されるタイプなのかなww 1日最大27局
朝10時収録開始で深夜2時まで収録だとすると
1局当たり35分
休憩が5分でも仕方ない
9人のスケジュール合わせるのも大変だし
前は最大15局だからもっと休憩時間あったのだろう
>>856
さすがにこんな非公式戦の将棋観戦するのにいちいちソフト意識する奴はいない
お前の前提からして共感する点はかけらもない
プロレス的な舌戦に興味はないがやりたければやればいいと思う >>854
この板の態度を咎める書き込み(で鼻息荒そうなヤツ)は真に受けないようにしてる 藤井が1000円以上のものを注文しなくなったのも叩かれたからだもん
好きなものを注文できないのがかわいそうだ
>>850
都成は影があるんじゃなくてじめっと重いんだよね
タニーもプレッシャーかけないように気を使いすぎて大変そう アベマタイムズの適当な記事が出てたが
>その独特の戦い方で、ファンからは"怪鳥"とも呼ばれる佐藤九段が、
「怪鳥」にそんな由来はないだろw
>>863
藤井に限らず格上より高い物頼むなってのは言われる気がする
そうなると格上は格上で相手が気を使わなくても良い物を頼まなきゃならなくて
あっさり系で済ませたいのに重い物頼むハメになったりで難しい世界 >>856
「矢倉は終わった」「詰将棋意味無いです」「悔しくないのか」「すごくないですか?」
一棋士の最近の少しイキった発言で流行ったもの >>856
棋士にもソフトにも幻想が無くなったのが将棋の現在地だよ
結局残ったのは人間の戦いが面白いっていう事
プロレスをやれと言ってる訳じゃないがそういうのが有ってもいいしなんでもかんでも言葉尻を取り上げるのも下らないじゃん 昨日の対局は地味だったなぁ、全てが。特に都成ー谷川はこれまでで一番の凡局だったな
あとイオよりマナの方が聞き手良かったと思う。イオは変な話に飛んですぐに無理矢理戻すってのが多かったなぁ
マナは少し五月蠅いだけだった
若手だと近藤はもっとギラついた若手のイメージだったんだがちょっとイキっててもよかったのにな
「山崎? 弱いよね。序盤中盤終盤隙だらけだとおもうよ。こまっ駒達が躍動する俺の将棋を見てほしいね」
優雅さと美学を捨ててがむしゃらに戦う今のタニーが見たい
>>870
近藤が若手?(写真を見ながら)
ネタにしてもいいけど、本人もっと若手アピールすべきだわ >>869
そう思うならお前に将棋を見る目がないってことだ >>862
特に何やっても文句つける粘着質なアンチがついてる人に関してはそれが正解だろうね。
羽生さんや藤井くん辺りは有名税もあるだろうけど勇気や高見辺りにもそういう厄介なのがいる感じだからな 伊緒のまったり聞き手良かったよな
「良い子は真似してはいけません!」が
何故かエロかった
女流は総じて頭良いから喋りがみな上手
(女流最高峰の一人を除いて)
会長の変態流はフィッシャーと相性良さそうだな
相手が対応する時間がない
>>870
そういうの佐々木大地が好きそうなんだけどねw
師匠が深浦じゃなかったらハッシーみたいなキャラになってそう 伊緒さんが会長贔屓でダニーを貶すのが興奮しました
ダニー羨ましい
>>877
誤変換が棋風と噛み合っただけな気もするが >>876
伊緒母性の塊だろ
糸谷もそれにやられたんだろうな 今週も楽しかった
事前予想通りのオーダーしてきてくれて嬉しかったわ
アンチってどうしてこうも
〇〇は○○にボコされたって話を盛りに行くんだろうね
すぐばれるのにね
過去スレに勇気、高見が相手を舐めてた流れから
ほぼ同門の三枚堂も相手を舐めた発言するのでとあったけど
若手で天才肌の青嶋と黒沢、A級前竜王広瀬と二冠の永瀬、中学生棋士藤井と高校生棋士増田
誰に当たっても舐めプ出来る人材がいないw
藤井「選ばれると思ってました(永瀬さんから指名すると聞いていたので)」
>>894
藤井は自分の考えより、相手を立てることを重視した発言が多い
「選んで頂いてとても嬉しく思います」
「結果を見て頂いて有難いです」
など
良く出来た子だよ 三手詰見逃したのを無理矢理擁護するのはやめた方がいいな
高見は5chで過小評価されすぎ
そもそも師匠にすら過小評価されてる説あるのは密に…密に…
>>105
会長には、NHK杯での9六金の仇を打ってもらいたい気分。 >>125
それがここ30年でNHK杯、先ちゃん含めて半分以上優勝している羽生世代の凄さだろうな。
>>148
所詮、連覇を含むNHK杯優勝3回と準優勝2回の差ですな。 NHK杯の優勝って価値あるし凄いですよね
...山崎
>>859
Dグループが終わったらおとなしくなると思うよ >>898
師匠の「一門でタイトルを取るとしたら佐々木勇気だと誰もが思っていたでしょう」ってのにショック受けてて笑ったわwww
まぁ師匠の人柄的にすぐ病む高見はあんま合ってないと思うわ、勝又とかカドックみたいなお気楽系なら良いけど 勇気高見以外で年下の兄弟子が先に四段デビューってある?
>>884
いやなひと!言ってたな
これはかなり嬉しい >>903
期待され続けてコツコツ右上がりの勇気は良くやってると思う
高見だってタイトル前の方がバランス良かったよ2番手3番手が似合うタイプ 藤井に置き換えてみた
藤井「選ばれると思ってました!」
藤井「森内先生には勝ちたいですね。負けてしまうと成長がないと思われてしまうので。」
藤井「何やってんだ都成・・・ダンディなのはいいけどさあ・・・」
藤井「めいじーん、何やってんだよ!」
>>903
石田は元々ひふみんに近い側の人だから高見は選ぶ師匠間違えたと思う >>909
置き換えるなよww
だがビッグマウス藤井もみてみたいな >>907
そこは弟弟子が先に四段デビューだよね
年下の兄弟子じゃない 近藤誠也ってイケメンというか清潔感とかわいさがあって女受け良さそうなのに、あまりそういう話は聞かないのは何故だ
>>911
勝又にお願いしたら石田を紹介されたらしいので
断れなかったのではないか 昨日は回線の調子が悪かったので今ビデオで見返してる
となりが冗談に思える位ヘタレで笑ってしまう
去年の第二回ではそこまで弱そうとか感じなかったので
気持ちの持っていき方を失敗したのかな 3局目は明らかに1,2局目と違ったし
セコンドタイム欲しいとか(本来は)こういうタイプじゃないんだとか、
ダニー凄くいい奴だと思う
T糸谷はそれぞれ本当に仲がいいんだなと感じた
反則レベルで顔とスタイルが良くて、ちょっと暗くて面倒くさそうな性格なのに
周囲の人間関係は良いって、本当に育ちが良くて単純にイイ奴なんだろうな
T木村の控室が楽しみ
これまでの流れでいうと野月が結構強い、ってなりそうなんだけど果たして
>>909
他のはともかく都成のは心では思ってるかもしれないw 都成は叱られたいタイプみたいだからダニーくらい言ってくれた方がちょうどいいんでない
>>920
聡太と都成ってデビューは近いけど年齢は一回り以上違うからなぁ
都成が三段リーグ入りした時、聡太5歳で将棋を覚えた頃
ファッションには興味がないタイプの高校生だとダンディとか考えないべ >>853
都成や高見、増田あたりは師匠が違った場合のパラレルワールドが見てみたい >>915
近藤ってイケメンどころかどっちかっていうと不細工で
おっさん臭くて清潔感が感じられないと思ってたw
人の感じ方って様々だなw >>915
お前の感性がちょっとおかしい
いずれA級になってタイトル取るだろうけど >>876
だな。イオはもてると思うわ。
あれなら囲碁の第1人者も落ちry
太地もテンション高かった >>900
森内も優勝3回?で、
2年前でもNHKベスト4だからな。
谷川先生が次回から時計を早く押してくれることを期待しよう 高見のなんなんだよは都成の反応に対するものだと思ってたけど違うんかな
都成、太地は文句なしのイケメン。
近藤だったら、自分の方が女性受けすると高見が言いそうw
>>933
あの時間ない中で会長の終盤、正確すぎでしょ。
なんなんだよ、と言いたくなるわ 清涼感あるタイプってことだと斎藤慎太郎と都成かね
スーツの着こなしとか
>>931
それといつも苦虫を噛み潰したようなあの顔つきも直さんとな 顔面偏差値が同じくらいとして
気配りとかを身に着けて普通に年齢相応に恋愛してそうなのが大地
ソープで童貞捨ててそうなのが
ネクタイの締め方は結構気にしてみたりする
会長の締め方、綺麗にディンプル作っていて洒落ているなぁとか
誠也は解説の時いつもよさそうな服着てるしサイズもフィットしてるし
おしゃれだと思う
ただ将棋の本を立ち読みしてると聞いて意外とせこくてケチかもと思った
本当は賞金は自分で使いたいんじゃないかw
アベマ見てて驚いたのは、
時間がないとプロでも詰み損ねたり、終盤かなり間違えるとうこと(会長ら一部は
除く)。人間技には限界がある。
すると、ウォーズの3切れや10秒はかなり特殊な世界なんだな。
ウオーズも30秒導入したほうがいいと思うわ。
>>943
プロ棋士なんだから棋書くらい買おうよと思うんだが… >>918
ありがとー 竹内五段は奨励会入り遅かったんだね
何となくそこは素直に澤田と大石は兄弟子ですって解説とかで言えそう
高見はその辺もにょもにょ言って勇気は兄弟子ってはっきり言わなかった >>950
俳優として坂本龍馬役やったら似合いそう。 >>952
たぶんこのときの着物の写真で、めちゃくちゃイケメンで俳優みたいな写真見たことがある >>911
町田在住の勝又が横浜によく指導に来ていて、勝又の弟子になりたかったが「弟子はとらないから自分の師匠に」というパターン
門倉、大夢も同様
師匠にしてみたら幼稚園のときから三枚堂と一緒に面倒を見ている勇気に肩入れするのは仕方ない
門倉も奨励会のときに自分の成績を報告しようと電話をしたら「勇気くんはどうだった?」って自分の成績より先に報告させられたって言っていた >>943
近藤はお洒落だけど、他の棋士がイマイチな服装だと見下して優越感感じてそう。なんか陰険な感じが漂う。
(わしの勝手な想像。ごめん。)
天彦は、自分が好きな服着たいだけで、他人を服装で見下したりはしなそう。鷹揚なかんじ。 せーやは指毛とか腕毛とか脛毛とかぼーぼーだと思う
だからなんとなくスッキリしないんだわ
髭が濃いだけで近藤くんの顔は愛嬌もあるし悪くないと思う
スタイルも良いし嫁に困ることはないだろう
誠也はちょっと裏表、本音と建て前が激しい感じ。
人当たりは良いけど、腹に一物抱えてそう。
渡辺戦の控え室でそう思った。
>>936
となりは色黒だからあんまり清潔感って感じじゃないな
どんなに美人でも色黒の女を清楚系とは思わないのと同じ感じ >>957
近藤は顔で損してるよな。順位戦昇級決めたときの写真も(深夜まで待機してたのもあって)残業で疲れたサラリーマンにしか見えんかった
逆に明日斗の顔だったらセリフも行動も違和感ない
なんとか謎のシニア感を生かす方法はないものか >>965
前髪をあげることで色黒をいい方向に持っていってるんだよね
清涼感を涼しげと捉えると違うかもしれないけど爽やかと捉えると外れていないと思うよ 誠也って、もともと仲間内から聞こえてくる感じでは、ちょっとビッグマウスでなんか面白い人って感じじゃなかったっけ
本音と建て前が激しいと言うより、解説等の公の場では素を抑えるというごく普通の対応をしてるだけかと
今回の企画ではプライベートに近い面を見られて楽しかった
天彦は良い意味でナルシスト。
自分大好きで好きなものに囲まれているからいつもご機嫌。
周りが気にならず、なんでもOK、寛容。
だから今回もこーるやさいたろうに、
勝負うんぬんよりまず楽しもう!と言える余裕がある。
ちなみに周りが気にならず、なんでもOKなのは豊島も一緒。
ただし豊島は将棋に集中したいミニマリストで
色んなモノを削ぎ落としてきただけに、他を受け入れるキャパが小さい。
>>965
ごめん、そもそも俺は清潔感の話していない >>966
いっそ陰険を突き詰めたキャラで行くのはどうか?
人柄が穏やかに円満なら老成した人に見えるが、
嫉妬心丸出しにしたり、他人の足引っ張り発言をすれば、トゲトゲしくて若々しく見えるか?
リスク大だなー。 >>967
うーん、爽やかってのとも違うんだよなあ
となりって苦労人だからなのか、印象が暗くて溌剌とした感じがないんだよね
とは言え、その辺の感じ方は人それぞれだw
ルックスがいいことは確かではある 近藤モテそうだけどなー
ちょっと洒落た豊島みたいな感じで
俺の感覚がおかしいのか
となりんは謎の文豪感ある(和服時) 書生やっててヒモ的ななにかがあっても不思議ないというか
セイヤみたいな人って歳食ってもあのままで老けないよね
>>975
そうそう
太宰治の役とかやって欲しいわw 都成いいところなかったけど師匠相手は特殊で緊張しただろうし次戦まで評価は保留
次は野月にあたるかなめちゃんにあたるがでだいぶ違いそうだけど
>>915
Twitterでは女性ファン結構いて誠也先生かっこいい、可愛い、きゃわって言われてるな
男から受けは悪いけど女性からは受けはいいタイプなんだろうな
顔も正統派イケメンとまではいかないけどかっこいいし時折年相応の可愛らしいところも垣間見える
5ちゃんではヒゲの濃さや老け顔でいじられてて不憫だが最近のインタビュー記事の写真みてもおしゃれだし清潔感はあるよな
本人もキレイ好きと解説時に話してた 太宰治、確かに
となりんは年上人妻が恋人でもおかしくない感じ
実際は違うし、そんな勇気なさそうだけどね
イケメン枠で明るい雰囲気といえば勇気か
都成みたいな正統派イケメンではないけど
近藤が棋士仲間から嫌われてる感じはないので、ビッグマウスで自信家なのは確かだが、裏表はなさそう
青嶋とかはファッションに気を使えば良くなりそうだけど
野月は相掛かりなら経験値生きるから結構やりそう
まぁ都成はそういうの避けそうだけど
>>978
これ!ほんと俳優みたいだ
でも動いて喋ってると残念なかんじだww AI顔認証、34歳男性だっけ近藤? 勇気女性も笑った
>>943
誠也は解説での様子がしっかりしてるからそこにビッグマウスという情報入ってそう思えるだけでは
実際は仲良い棋士多いし解説とかできこえてくる話からしても裏表なくサバサバしたタイプ
イベントで少し話したことあるが実際もそんな感じがした
棋士同士では仲良いぶん煽り合うし形勢の話では毒も吐くからそれを言い出したらみんな陰険ってことになるぞ >>975 >>977
都成にはどこか退廃の匂いを漂わせたい
「敗れて今日もヒロポン打ちませう」みたいな >>989
高見・三枚堂・八代の煽りあいはナチュラルでおもしろいよね アジア人を想定して開発されてないだろうから
棋士に限らずその辺の人でも間違われまくるだろw
>>992
あの3人の煽り合いも面白いよね
確か青嶋と誠也もメールで煽りあってたとか、同じ日の対局で山本のところ来た青嶋と誠也が盤面だか棋譜みてニヤニヤしたとかどこかで読んだ
他の棋士もだいたいそんな様子だと思われる lud20220301124001ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1590245933/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第3回AbemaTVトーナメント Part59 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・第3回AbemaTVトーナメント Part18
・第3回AbemaTVトーナメント Part37
・第3回AbemaTVトーナメント Part24
・第3回AbemaTVトーナメント Part30
・第3回AbemaTVトーナメント Part28
・第3回AbemaTVトーナメント Part60
・第3回AbemaTVトーナメント Part91
・第3回AbemaTVトーナメント Part29
・第3回AbemaTVトーナメント Part43
・第3回AbemaTVトーナメント Part51
・第3回AbemaTVトーナメント Part39
・第3回AbemaTVトーナメント Part75
・第3回AbemaTVトーナメント Part26
・第3回AbemaTVトーナメント Part33
・第3回AbemaTVトーナメント Part58
・第3回AbemaTVトーナメント Part46
・第3回AbemaTVトーナメント Part55
・第3回AbemaTVトーナメント Part78
・第3回AbemaTVトーナメント Part57
・第3回AbemaTVトーナメント Part54
・第3回AbemaTVトーナメント Part17
・第3回AbemaTVトーナメント Part63
・第3回AbemaTVトーナメント Part93
・第3回AbemaTVトーナメント Part27
・第3回AbemaTVトーナメント Part53
・第3回AbemaTVトーナメント Part96
・第3回AbemaTVトーナメント Part80
・第3回AbemaTVトーナメント Part140
・第3回AbemaTVトーナメント Part148
・第3回AbemaTVトーナメント Part137
・第3回AbemaTVトーナメント Part120
・第3回AbemaTVトーナメント Part68
・第3回AbemaTVトーナメント Part31
・第3回 AbemaTVトーナメント Part1
・第3回AbemaTVトーナメント Part84
・第3回AbemaTVトーナメント Part39
・女流AbemaTVトーナメント 7
・第3回AbemaTVトーナメント Part49
・女流AbemaTVトーナメント 6
・第3回AbemaTVトーナメント Part65
・第2回AbemaTVトーナメント Part2
・第3回AbemaTVトーナメント Part116
・第3回AbemaTVトーナメント Part115
・第2回AbemaTVトーナメント Part1
・第2回AbemaTVトーナメント Part24
・第2回AbemaTVトーナメント Part8
・第3回AbemaTVトーナメント Part109
・第3回AbemaTVトーナメント Part136
・第2回AbemaTVトーナメント Part23
・第2回AbemaTVトーナメント Part7
・第3回AbemaTVトーナメント Part100
・第3回 AbemaTVトーナメント Part10
・第3回AbemaTVトーナメント Part122
・第3回AbemaTVトーナメント Part117
・第3回AbemaTVトーナメント Part110
・第2回AbemaTVトーナメント Part6
・第3回AbemaTVトーナメント Part146
・第2回AbemaTVトーナメント Part22
・第2回AbemaTVトーナメント Part10
・第2回AbemaTVトーナメント Part18
・第2回AbemaTVトーナメント Part11
・第2回AbemaTVトーナメント Part21
・第2回AbemaTVトーナメント Part19
・第2回AbemaTVトーナメント Part13
・第2回AbemaTVトーナメント Part15
13:02:12 up 32 days, 14:05, 3 users, load average: 51.45, 103.06, 89.76
in 0.035185098648071 sec
@0.035185098648071@0b7 on 021503
|