>>1乙
前々から聞きたかったんだけどさ
相掛かりの新常識買った人いる? (尾崎亜美は)語りもうまくて面白く、オールナイトニッポン
木曜2部(深夜3時から5時(金曜の早朝です))をやってました。
このオールナイトでは、「ブヒブヒパオーンクイズ」ってのをやってました。
番組中お便り読んだりして、その反応で、豚の「ブヒブヒ、ブヒョヒョヒョ」、
象の「パオーン、パオーン、バフッ」という鳴き声のSEが入るんです。
ま、音響さんが主観で勝手に入れるわけで、それと亜美様の掛け合いがまた面白かった。
だいたい「やったー!」「すげー!」的内容だと象、なんじゃこりゃ的なものだと豚ってな感じで。
これがそれぞれ一晩で何回出たか数えて応募するというもの。
頑張って深夜に(正)の字を書いて数えてましたよ、あいや、懐かしい・・・
一回は定期入れ(ニッポン放送のロゴ入り)だか何かの賞品をもらったか、
名前を読まれた記憶あります。
http://blogs.yahoo.co.jp/salty_guy/11070411.html どうでもよいことだが
ブヒブヒパオーンクイズという言い方が一般的なので
パォーン パォーン !!!-。
と小さな「ォ」で表現したチン一郎(えワ)はここでも少し間違えている。
これはチン一郎本人のオリジナル鳴き声ということでいいだろう。
「えワ」は何を意味するのか?
漫画スヌーピーにウッドストックというキャラクターが出てくる
スヌーピーの親友のカナリアという設定だが
これをAAで表現するとえワなのである
詳しくは以下のサイトを見るとわかる
http://matome.na●ver.jp/m/odai/2134937075795947001
●を削除する 極限早繰り銀も相掛かりの範疇に入れてしまおう。
ザキヤマさんが今日のNHK杯で採用してるけど、あんまりうまくいってなかったみたいだな。
角換わりの早繰り銀も扱うなら、藤井聡太四段-澤田真吾六段戦(54手後手勝ち)も扱えるかな。
>>16
スレチだよ。
朝鮮人学校では、スレタイが読める程度の日本語教育もしてないの? >>17
「相掛かり」の意味も知らない朝鮮人が日本人のフリをしてもバレるだろうね。
まぁ、仕方ないよ、君は馬鹿だから。
また火病って、コピペのタコ踊りを始めるのかな。 >>18
私のレスを真似しても、君は私にはなれないんだよ。
だって君は、馬鹿だから。 丸山 - デカコバ叡王戦、先手丸山九段早繰り銀で雁木を撃破!
スレが無いなら「早繰り銀」もこのスレでいいだろうね。
▲3七銀で▲3五歩、△同歩、▲3八飛という形。
相掛かりの定義から教えてあげないといけないのか
これだから低級は
>>29
「説明してみろ」と言われてけど、説明出来ないんで泣いてるの? いつからこのスレは相掛かりじゃなくて、言いがかりスレになってしまったんだろう…
>>31
千葉県我孫子市新木野四丁目に住んでる黒木真一郎が居ついてからだね。
そもそも「戦法スレ」が片っ端から落とされたから、何か目障りなんだろうね。 チン一郎が原因だろが
English板から出てくんなよ
あっち行け、シッシ
>>人殺しの黒木真一郎
他人が立てたスレを落としておいて、タダで済むと思うなよ。
喧嘩を売ったのはそっちなんだから、売った喧嘩を買われたからってビビるなよ。
>>人殺しの黒木真一郎
相掛かりの定義の説明はしないの?
>>人殺しの黒木真一郎
相掛かりの定義の説明はしないの?
>>38
互いに角道開けずに飛車先を2手突いていく
角頭は金で守る
最低限このどちらかは満たしてないと相掛かりとは言わない
丸山ー小林戦は相掛かり要素が全くない 逆に低級アイではこれのどこが相掛かりのオープニングに見えるのか知りたい。
ていうか投了図まで後手飛車先不突じゃないかw
チンくんは何を考えてんの?
>>40
角道をあけると「相掛かり」とは呼ばないの? 角交換出来るなら、筋違い角で△5四角と打って、▲2四歩、△同歩、▲同銀、△2七歩で、飛車先を止めて普通は差し切り。
銀交換されても、銀を打ってしっかり受ける。(▲2四歩、△同歩、▲同飛に△2三銀、△2四歩、△3三桂を目指す。
▲3八銀に△1四歩、▲2七銀に△1五歩で先手は棒銀が出来なくなる。(桐山九段の棒銀対策)
電王戦で天彦名人がボロ負けしたのがこの形だね。
>>37
将棋を全く知らない黒木真一郎が、必死にググって、どんな相掛かりの説明をするか楽しみだね。 ▲4六角とに対して△7三桂-△6三銀から△6五歩の攻めはは成立しない。
結局、飛車を取られちゃうんで、増田四段も若藤井以外なら、トップアマ相手でも千日手にしただろう。
58手目の△8六歩は「自爆の手」で、やっぱり飛車を取りに行く▲7四香が厳しい。
7三手目、▲8四歩と飛車を取った所では、先手玉の道を塞ぐものは何もない。
>>47
たぶんチン一郎自身のことだろうな
ENGLISH板でもググってばかりいるからな >>46
意味が分かってないから中途半端で意味不明のコピペになる。
電王戦第二局、天彦名人がポナンザに角換わり棒銀で負けた将棋の話。
黒木真一郎は、筋違い角の意味が理解出来なくて、「対棒銀△5四角が筋違い角じゃない」と思ってた。
△1五歩の話は、後手から△1五歩と突きこされると「棒銀の端攻めが封じられる」という話。(二上九段の手)
▲1六歩と突かずに▲1五銀と出ると、▲1五銀以下、△1四歩、▲2六銀、△1五歩と突きこされて、
先手は端攻めは出来なくなる。
攻めるだけなら▲3六歩から▲3五歩で手はあるけど、後手はこの▲3六歩を突かせるのが狙いで、
△6四角(△7三角)で、飛車をいじめに来る。
▲3七銀と引くんじゃ、もう棒銀ではないからね。
>>48
これは、今日アベマの再放送もある炎の七番、藤井聡太-増田戦での書き込み。
増田四段が「お手並み拝見」とちょっと無理気味な仕掛けをして来た。
角換わり腰掛銀で、先手藤井四段の▲4五歩-▲4六角の布陣に、
△8三飛から△6五歩、▲同歩、△同桂と仕掛けるのは無理、という話。
▲7三馬が出来ると、後手は先手の入玉を防げない。
もう、1年近く前の話だから、増田四段も甘く見てた、というより、舐めてかかってたんだね。
>>49
千葉県我孫子市新木野四丁目の「人狼=人殺しの黒木真一郎」が眠い目をこすって頑張ってるんだね。
書き込みが前レスと関係無いのは、前レスを読んでないからだろうね。 眠い目こすってんのはチン一郎自身だよなあ
昼夜逆転生活で午前3時に書いたりしてるからな
統失は自分と他人の考えが区別できないね
意味が分かってないからstayを名詞とか言い張るんだよなあ
チン一郎、stayには名詞の使い方もあると書こうとしても無駄だ
該当の文では名詞ではないという話だぞ
相掛かりのオープニングの後角道開けるのは当たり前でしょ。
横歩取らずは相掛かりの一種とすることもあるけどあれは角頭を金で守るでしょ。
歩交換させない上に後手が飛車先不突きの「相掛かり」なんて無いよ。もう少し勉強しなさい。
>>54
>相掛かりのオープニングの後
「循環論証」になってるよ。
相掛かりは「最初の4手」の事を言うの? お互いに角道を開けずに飛車先の歩を伸ばして先手から歩交換をするまでの
開局をとる戦型が現在普通に相掛かりと呼ばれる
あとは自由
むしろ丸山-小林戦が相掛かりだってやつはどういう定義を採用してるんだ
>>56
陽動振り飛車も「相掛かり」になるんだね。 >>60
他レスのコピペを貼るなら、これを貼りなよ。
270-1114
千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎
自宅 0471-88-1850
携帯 09098017426
父 黒木貞夫
母 黒木敏子
身バレするって悲しいね。 >>61
「2018年の始めにリリースするアルバム」は発売中止になった、と言ってるの? >>62
黒木真一郎は、09098017426 で Biglobe の不正勧誘をしていたの? >>63
つまり、「2018年の始めにリリースするアルバム」は発売中止になった、と言ってるんだね。 >>64
黒木真一郎は、09098017426 で Biglobe の不正勧誘をしていたの?
二重請求の詐欺になりかかったみたいだね。 チンさん、頼むから早くハローワークに行って仕事を見つけてください。トンデモ回答が多いので、将棋板に
居座られて迷惑なんです。まさか、仕事をしていなくても、ここで回答しているから世の中の役に立ってるなんて、
思ってないですよね?役に立っているどころか、はっきりいって迷惑なんですよ。山アさんは鳩の糞なんです。
毎日暇なのはわかりますが、起きている間、1年365日、2ちゃんに常駐して荒らし行為をするのはやめてください。
お願いします。
>>68
Biglobe の内部調査は進んでるの?
朝鮮人の会社なら、機体は出来ないけど、朝鮮人の会社なの? チンがついに誰も自分の回答を当てにしてないことを認める
↓
> それぐらい英語が出来るなら、
> 君が正しい回答をすればいいじゃないか、
> 住人さんは、君の回答を見て、
> 私の回答なんて見ないんだから。
先)行方 - 金井叡王戦も先手行方八段の早繰り銀だね。
流行ってきてるかな。
相掛かりの「掛かり」は「殴りかかる」の「かかる」だからね。
対抗形で、「居飛車は攻め、振り飛車は受け」に対して、先手後手とも、「掴みかかって拳を振り上げてる状態」の事だからね。
(出典は藤井猛九段の解説)
「相掛かり」は「(平手の)相居飛車」っていう意味だからね。
駒落ちの本定跡は、基本的に振り飛車、平手でも後手は振り飛車をするのが普通だった。
「先手後手」という言い方があって、これは「先手=居飛車、後手=振り飛車」の対抗形と言う意味。
思われてるより、平手の後手が居飛車を指すのは時代が下がってからで、江戸時代。
「秘伝」というのが、後手居飛車の研究手順だったりする。
横歩取りも「秘伝」にある。
後手が飛先交換して、△7四歩、△7三桂、△8一飛から、地下鉄飛車で△2一飛から2筋逆襲があったりする。
この時囲いは、蟹囲い(△4一玉)じゃなく△4二玉型になる。
山田道美が横歩取りの研究をしてて、京須七段に柳雪の手(▲3六香)を教えられる話があるけど、
古棋書に詳しい棋士はいるんだろうね。
吉田利勝八段とか平藤七段あたりは詳しそう。
>> ID:bt8y3oX6
「相掛かりの定義」は諦めて、また他人のレスのコピペを始めたのかな
将棋を知らないと、そんな荒らし方しか出来ないだろうね。
相横歩取りは知らなかったみたいだね、34手目△3三角は「一歩の代償に手損を強いる指し方」だから。
塚田正夫の頃の定跡では、△8八角成、▲同銀、△5五角で優劣不明。
もう、詰みまで読まないと指せない変化ばかり。(← 誰も塚田相手に相横歩取りをしなくなったんだろうね)
大橋柳雪・「平手相懸定跡奥義」だね。
将棋粋金とかと一緒に復刻版が出たはず。
「横歩取りは生きている 沢田多喜男 将棋天国社(1981年)」 もいい本だね。
関根金次郎名人の「将棋定跡講義(昭和5年)」には、相振り飛車▲7五歩-7八飛、、△3五歩-3二飛の形を
「石田流相掛かり」と呼んでる。(今は相石田、相三間かな)
普通は「攻め」と「受け」で先後同型にはならないけど、先手も後手も「攻めの布陣」で同型が相掛かりなのかな。
特に同型を意味してれば、▲2五歩-▲7八金 vs △8五歩-△3二金で「相掛かり」なのか。
居飛車vs振り飛車の「対抗形」に対して相居飛車を「相掛かり」と呼んでるんだろうね。
age がてら「大橋家家元将棋秘伝記」から
平手相掛かり横歩取り口伝
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△8四歩、▲2五歩、△8五歩、▲2六歩、△同歩、▲同飛
△8六歩、▲同歩、△同飛車、▲3四飛 (基本形)
<▲3四飛以下口伝>
△4一玉、▲2四飛、△3八歩、▲同銀、△8八角成、▲同銀、△3三角、
▲7七角、△8八飛成、▲同銀、△2四角、▲1一角成、△3三桂、▲1二馬
△5七角成、▲5八香、△8八飛、▲5七香、△7八飛成、▲5八歩、△3九銀、
▲6九飛車、△7九金、▲同飛、△同龍、▲6九金、△7八飛打まで、後手よし
「大橋家秘伝」で横歩取りの扱いはあまり多くない。
△4五角と△3三角、▲7七角、△同角成、▲同桂、△8九角の変化だけ。
全体としては、駒落ち5割、振り飛車3割、相居飛車2割ぐらいの感じかな。
「大橋家秘伝」は、「横歩は取るな」という基本がある感じだね。
逆に「伊藤家秘伝」の方が、横歩取り研究はページを割いてる。
メインは▲3四飛、△8八角成、▲同銀、△3三角の変化。
△2五角、▲3二飛成、△同銀の変化も江戸なんだね。
戦後の将棋だと思ってた。
アマの半分は振り飛車党で、相居飛車が残り半分として、上の世代は中原-米長の相矢倉の世代。
どこからかは置くとして、最近は角換わりと横歩取り。
銀歩三定跡、ガッチャン銀を知ってる若い子はいないだろう。
私は鎖鎌棒銀に負けた事は無いし(つまり周りに知ってる人がいないし)、先後ともひねり飛車のしか指す事がない。
単純に「他の戦型で戦ってる」っていうだけだと思う。
私のいる「世界」では角交換四間飛車とゴキゲン中飛車と横歩取りで9割超えてる。(他の人もそんなじゃない?)
中原飛車は単に▲5七歩の上に▲5六飛車と回る事なの?(つまり5筋に回るだけでいいのかどうか)
これで地獄桂も破壊力はあるけど、「中原飛車」と呼ぶほどの品は感じない。
それとも、▲5五歩-▲5六飛車と5筋の位取りが条件になるの?(←個人的にはこれが中原飛車だと思ってるんだけど
▲4五、▲6五の「二挺桂」の「地獄桂」は定着したんだよね。(これも横歩取り限定なのかな)
ネット将棋をしてないんで、ちょっと最新情報に遅れてるのを感じる。
去年の、郷田王将-三浦九段竜王戦で、郷田王将が「中住まい、▲5七歩、▲5六飛の形」に組むんだけど、
この時「中原飛車」の名前が出なかったんで、「正しい中原飛車」の条件が今一歩分からなかった。
<おまけ>
大山名人、大内九段の映鏡で「振穴」が流行った頃、穴熊崩しで▲7五桂-▲9五桂-▲8六香は「地獄車(じごくぐるま)」と呼ばれてたらしい。
「柔道一直線」という漫画に出てくる柔道の技の名前みたい。
「縦歩取りで一歩取られただけ」と思えばそんなに急に悪くなるはずは無いから、
勇気流への対抗策が出るまでは、こんな将棋が増えるかもね。
縦歩を取らせて△4四角-△3三桂と構えるのは、佐藤大五郎九段の「宇宙戦法」だったはず。
棋譜を探してみようかな。
羽生-松尾竜王戦挑戦者決定戦は、勇気流をめぐる戦いになるかも。
横歩取りは勇気流が盛り上がって来そうでだけど、こっちは、ちょっとネタがないね。
相居飛車全般(横歩取りは除く)までネタを広げるしかないかな。
柳雪の「将棋定跡平手戦術」から。<横歩を取らせぬ戦法>
冒頭、「先手に横歩を取らせぬ戦法を研究し、詳細に変化を説いてある」とある。
延享甲子年(1744年)御城将棋
▲伊藤看寿
△大橋宗桂
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同銀 △2二銀
普通の角換わりの序盤だけど、横歩取り対策だったみたいだね。
つまり、ループがあって、今後、また「後手が横歩を取られないように」となるか。
横歩取り
↓
角換わり
↓
矢 倉
↓
横歩取り ← イマココ
昨日の先)三浦九段-羽生三冠王将戦は角換わり腰掛銀だったね。
先手三浦九段が▲4五歩-▲4六角-▲5六銀-7九玉、羽生三冠は△6二金-8一飛-△5四銀-3一玉。
後手から△6五歩、▲同歩、△7五歩、▲2五桂、△2四銀、▲6七金、△6五銀、▲5五角、以下殴り合い。
最後は三浦九段の寄せが冴えて一気に寄せ切った。(△3一玉が△9二まで逃げたけど最後は即詰み。
時々見るけど、後手からのこの仕掛けは成立してるのかな。
叡王戦八段戦
中川大輔 八段、雁木で糸谷八段を粉砕!
豊島八段は、腰掛銀で2連勝
ガッチャン銀の形になりかかったんだけど、後手脇八段が▲2六飛に当てて△4四角と出て避けた。
横歩取りを後手を嫌って、でも振り飛車にしないとこうなるか。
横歩取りが減って後手の雁木は増えて来るのかな。
矢倉スレも立ったね。
雁木はどうなるんだろう。
ここは、無駄スレ立てられて落とされた時の避難所でもいいか。
「将棋明玉」に伊藤宗看(右香落)-大橋宗桂の寛政12年の棋譜があって、
上手の宗看が左美濃飛車で右四間を受けてる。
下手宗桂の▲5六銀に△5二飛、▲6六歩、△5五歩、▲6七銀引と進んでる。
因みに、宗看と同じ形を升田九段も指してる。
右四間、雁木に対して、矢倉中飛車、ツノ銀中飛車(右玉にするならこうなるね)が復活するか。
>>ID:bt8y3oX6
頑張ったね、ご褒美にこのコピペを貼ってあげよう。
270-1114
千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎
自宅 0471-88-1850
携帯 09098017426
父 黒木貞夫
母 黒木敏子
身バレするって悲しいね。
対矢倉左美濃は、100年前に終わった戦法なのに、
「ソフト」と言えば、まだ終わってない事になるのかな。
「将棋新定跡講義(阪田三吉 大正二年)」
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△4四歩、▲2五歩、△3三角、▲4八銀、△4二銀、▲5六歩、△5四歩、
▲3六歩、△4三銀、▲5八金、△6二銀、▲6八玉、△7二飛、▲7七銀、△5三銀、▲5七銀、△6四銀、
△7四歩から△7二飛の袖飛車で先手は角道を止めるしか無いのに、
何故か後手は突かない。
「大橋家秘伝」から飛香落ち棒銀定跡。
▲2七銀と飛車の上に乗った形を「馬鹿銀」と呼んでいて、大橋家では評価は低かったみたい。
棋譜も「原始棒銀」という感じ。
(上手飛香落ち)
△3四歩、▲7六歩、△4四歩、▲2六歩、△3二金、▲2五歩、△3三角、▲3八銀、△4二銀、▲2七銀、
△4三銀、▲2六銀、△5四歩、▲1六歩、△5二金、▲1五銀、△3五歩、▲2四歩、△3四銀、▲2三歩成
△同金、▲2四歩、△2二金、▲2六銀、△4五歩、▲2五銀、△同銀、▲同飛、まで下手良し。
▲2三銀打とか、角交換は▲4四角がある、という事なんだろうね。
宗歩口伝には、もう少しこなれた手順があるんで、
大橋家とは別に「棒銀派」が居たのかな。
電王戦第二局、先手天彦名人の角換わり棒銀にポナンザは△1五歩と突いて、
先手の銀が立ち往生してしまう。
桐山九段が指したのは知ってたけど、どうやら二上九段の手だね。
1980年、二上-米長戦、「珍しい手」と書かれてる。
この頃角換わりから、矢倉が主流になって1990年台、丸山九段が角換わりを指し始めるまで角換わりは姿を消す。
ちょうど世代で分かれるね。
中原(米長)-矢倉
羽生世代-矢倉と角換わり
天彦-角換わり
増田-「矢倉は終わった」←イマココ
豊島八段が初手▲2六歩を指し始めてるけど「飛先換角不換」の時代になるかな。
増田四段のツイッターに、「あの時はこの手でで勝てた(キリッ」っていうのがあるから、
「お好み対局」とはいえ悔しかったんだろうね、新人王だし。
その手が▲6六歩を突く前の△6五桂跳ねだったりするけど。
同じ局面に誘導したりするかな。wktk
昔の記事を読んでの感想をいくつか。
インタビューで、奨励会では、「谷川名人の(横歩取り)△4五角ばかり指してた」と言ってた。
この将棋は、終盤「詰将棋対決」になる(本の解説が終わった所からが本当の勝負)。
「昇竜」の扇子を持ってるけど、使ってる駒が「二代目竹風、昇竜書、彫駒」なのはこれ繋がりかな。
「昇竜」は偶然選ぶ書体じゃないから。
プロ棋士は大体年度に何人かいて、今1997年(増田)と2004年(若藤井)の間に棋士がいないんで、
これから、ここを埋めてくる新四段が登場してくるんだろうね。
今の年代別の棋士分布はこんな。
70才代、ひふみん一人、「60台 6人」、「50台 32人」、「40台 47人」、「30台 39人」、「20台 34人」、「10台 2人」。
40台、中座、瀬川、羽生、先崎、丸山、大藤井、森内、郷田(1970年度)が同期だから、すごい年だったんだね。
「塚田スペシャル」なんて知らないだろうね、としか言えないね、「昭和の戦法」だから。
竜王戦第一局、羽生-渡辺明戦は、私から見たら「塚田スペシャル」なんだけど。
ざっと将棋年鑑を見たら、ひねり飛車〜塚田スペシャル〜鎖鎌棒銀という流れが見える。
相掛かりの復興は、意外と振り飛車党のひねり飛車からかも。
塚田スペシャルの頃は、相掛かり後手はひねり飛車があったからか△6四歩-△6三銀の形が普通だった。
稲葉-藤井聡太NHK講座、深浦-藤井聡太叡王戦、高見-増田戦と△7四歩、△7三銀、△6四銀の形が連続して出て来たけど、
これが後手の「最新形」になるのかな。
山崎八段が王座戦の解説で、「新戦法の話」と振られて相掛かり早繰り銀の話をしてた。
△7四歩を取らせて銀を繰り出して先手の飛車を追いまわして手損をさせて局面をリードする、という狙い。
ただ、あんまり上手く行ってないんで「相掛かり一歩損戦法」と呼んでた。
それなり指されてはいるんだね。
>>1 ID:FE5QEFY+
今日も「タコ踊り」を披露してたんだね、ご褒美だ。
270-1114
千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎
自宅 0471-88-1850
携帯 09098017426
父 黒木貞夫
母 黒木敏子
身バレするって悲しいね。 神奈川県内の雑居ビルの一室。県内在住の50代の男性がここに英会話教室を開いてからまもなく半年。
生徒は幼児のみで3人。経営は苦しい。「でも、やりがいはあるんです」男性は強調する。
長い間病気で療養してきた。気づけばもう還暦に近い。このままの人生でいいのか。
勉強を続けてきた英語を何とか生かせないかと考えた。
格安の月謝で募集。生徒はすぐに集まった。しかし...
「中学英語でも文法を間違える。質問されるとすぐにボロが出てしまう」
さらに男性自身の性格が追い打ちをかける。
「生徒や保護者をすぐ罵倒してしまう。気持ちを抑えられない」
生徒はあっという間にゼロに。頭を抱えた。
しかしあきらめなかった。「そうだ、うんと初心者だけを集めればいい」幼児のみを募集した。
今はアルファベットと簡単な発音のみを教えている。
「Pは唇を閉じて開いた瞬間にプ」
幼児たちが続く
「ぷ」
「よくできました。じゃあ先生に続いてください、ア」
「あ」
「オー」
「おー」
「ン」
「ん」
「続けて言いますよ。パォーン」
「ぱぉーん」
大抵1か月で全ての生徒がいなくなると言うが男性の顔は明るい。
「ネット授業をはじめようかと思います。全国規模なら幼児はいくらでもいますから」
>>113
凄いなこれはw
まいったというほかない
気づかんかったなこのアイデアは
シリーズ化いけるやろ 日本の忠が打姓なら、化学の裏表紙の「元素表」で元素記号を覚えるもんだけどね、
黒木真一郎は、「元素記号を覚えた事が無い」というのが判明した。
やっぱり、朝鮮人学校なのかな。
職人さん、「第弐え話」は「見知らぬ、残念棒」でお願いします。
>>118
得意のグーグルで元素表ってググれよw
まずはお前は精神疾患だから病院行けなw >>122
スレチの書き込みをしてるだけで、黒木真一郎の自己紹介をしてるのに気付かないのかな。
気付かないかも知らないか、君は馬鹿だから。
タコ踊りのお約束。
270-1114
千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎
自宅 0471-88-1850
携帯 09098017426
父 黒木貞夫
母 黒木敏子
身バレするって悲しいね。 >>123
新世紀エヴァンゲリオン 第六話「決戦、第3新東京市」
↓
↓
>>124
スレチの書き込みをしてるだけで、黒木真一郎の自己紹介をしてるのに気付かないのかな。
気付かないかも知らないか、君は馬鹿だから。 >>125が「アカバレ」したみたいだね。
まあ、仕方ないよ、君は馬鹿だから。
さあ、!思う存分にタコ踊りを踊れ!