◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
シマノリールスレPart256 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bass/1603628336/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
みんな仲良くしましょう
荒らしにかまってしまうとそれも荒らしと同じです
次スレは
>>970が立ててください
立てられない場合はレス番で立てる人を指定してください
あるいはスレ立て可能な人が宣言して立ててください
★スレ立てするときは本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を入れること
シマノリールスレPart255
http://2chb.net/r/bass/1598355956/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレ>986
ワイドスプールの利点
ライン痩せが少ない
巻きぐせが多少付きにくい
トップルアーがメインだろうけど09スコだとラインキャパが多い分スプールも重くなるのでキャストに関しては特別悪くもないが良くも無いかな。
>>1乙
ハイエンドじゃないがリールも復帰前のから一通り入れ替わってしまって来シーズンは特に買う物もなさそう。
準最新と最新リールの入れ替えの事が1番悩ましい
>>12 取り敢えず20タトゥーラでも買ってみたら
まあまあ使えるよ
slxをロングハンドルに交換したいんだけど、オススメありますか? 他のリールでの互換でも良いので教えて下さい。
>>18 100mmから他のリールのXG並みにはしたいのですが。
>>19 長いのがよけりゃスティーレとかグラップラーCTのハンドル(102mm)とかいいんじゃない?炎月の赤の差し色が入ってるやつよりも合いそう。
90mmでよければSLXDCとかメタニウムのXGとか。96mmなら16メタのXG。
ナット関連が流用できるかはわからないから、注文する時、そのあたりもまとめて注文するのをお勧めします。
調べて気づいたけど、メタニウムのXGのハンドルって短くなったんだな。
>>20 ありがとう!
グラップラーとエンゲツはハンドル互換性グループAには無いけど大丈夫でしょうか?
300か400サイズからシャフトがダイワ共通になるけど、それ以下はシマノなら全部互換あるはずだよ
バス釣りで良く使う10〜14gぐらいのルアーを一番飛ばせるシマノのリールはどれですか?
ベイトリールの中でお願いします
>>26 一番飛ばせるかは個人の技量によるんだけど、
申し訳ないけど10gと14gは結構違うので。
10〜14って結構曖昧よ、それこそフィネス系じゃ無ければ変わらん。
そもそも10〜14gをよく使うかは個人の趣味だから何とも。
10〜14は、どっちかというと飛距離を狙う重さじゃないし。
その中で一番飛ばす方法は、ぶっちゃけ無い。
YouTubeのリールレビューでは、確かにそれくらいのルアーを使いがちだけど、彼らはあくまで主観でしかない。
欲しいの買えば良いと思う。
バスワンやバスライズよりも、さすがにスコーピオンの方が飛ぶだろうけど、ぶっちゃけ5mも変わらんと思う。
その重さならアンタじゃリールが重すぎる、だからメタDC!
そんないいリールの左ハンドルが廃盤になるはずがない
逆に未だに右だけでもゾンビとして生きてるのがヤバい
100とか150とか200 300とかあるけどおおよそ快適に扱えるルアーの重さとか基準とかあるのかな?
ブレニアスは確かに謎の延びがある
フィネス用svsもあれはあれで良かったけどもう搭載リールは出ねえだろうな
>>37 糸巻き量が違う、糸巻き量によってサイズが変わる。
が、飛距離を重視しないなら、サイズが小さくても良い。
10〜20gなら150か200、7〜15gなら100か150、7〜10gなら70か100、みたいな。
70は12lb100m、100は14lb100m、150は16lb100m、200は20lb100mが大体の目安。
軽いルアーは細いライン、重いルアーは太いライン。
重いルアーに細いルアーは、キャストするだけで切れる事もあるから。
>>39 ありがとうございます。
タックルバランス訳わかんなくなってたので参考にします。
>>40 無難なのはナイロン14lbで10〜18gのルアー、かな。
スピナベの1/2oz(パッケージ表記)は、実質5/8oz(18g)あるし、
永遠の定番ザラスプークも朝夕には必ず投げたいし、
10gならナイロン14lbでも太く感じない。
という事で、100か150のリールサイズなら無難。
無難なオススメはスコ100DC、SLX70DCは個人的にススメたくない。
すすめたくないないけど、買いたいなら止めない。
SLX70DCのシマノ公式サイトや動画だと、あれでビッグベイト投げるシーンがあるけど、個人的に狂気だと思っている。
ダイワへ行きかけたがシマノに戻ってきた ダイワは優等生すぎてつまらん
シマノはそう難しくなく分解できてまた組み直すことのできる路線に向かってほしい
>>42 色々とありがとうございます。ナイロンまだ使った事がないので視野に入れて色々試したいと思います。
ありがとうございました。
13メタ夢屋浅溝スプールなんだけど回りだしも飛距離も良いのに音がやたらうるさいのはなんでだろ?
目に見えないレベルでシャフト曲がってたりしますかね?
まだ純正の旧ステラ(04〜10)のラインローラー周りのパーツってあるのかな?
2BB化したいけど、ヘッジホッグとかの製品ばかり検索ヒットする
20メタニウムって軽いのつかえるのかな?
今ステAに1012スプール使ってるんだけど下は3.5グラム位までは使える、もう一本タックル組みたくてさ。
20メタXG、早巻きするとギアノイズ(?)でちとうるさいんだがこんなもん?
>>49 もう1タックル同じの組むかスピニングデビューがんばって。
>>53 音を聞いてないのでなんとも言えんが旧∞は個体差やら経年劣化やらでカラス鳴きすることがある
こういう→
ダウンロード&関連動画>> 解決策は
・ブレーキパイプに定期的に薄くオイルを塗る
・ブロック取付け部にグリスを塗る
>>55 おぉ、ありがとうございます。
回転数に比例して音もでかくなるから動画の症状とは少し違うけど試してみます。
安物の話ですみません。
18バスライズってブッシュをベアリングにしてブレーキ6以上で、3/8oz以上のルアーだったらピッチングとか含め比較的快適に扱えますかね?
ピッチングならバスワンがいいですかね?
>>54 それ言われると、、おかっぱらーだから竿一本だとテトラ帯渡り歩くのフットワーク軽くて楽なんだよ。
味付け違う2タックル目と思ったんだけど、そうかー、やっぱマグの方が対応幅は広いよなー。
ありがとうございました。
>>55 コレひどいなw
こんなギャー音する物あったん?
旧SVSでも現行SVSでもSVS接触時のブーン音や
糸が偏り気味な時のブォーン音しかなったことないや。
>>57 ベアリングに変えてもブレーキは良くても7がいいとこじゃないかな
俺のは7より弱めるとバックラ地獄だけど
まあピッチングもスキッピングも問題ない
>>57 フルベアリングは一長一短だから誰にもわからん。
フルベアリングで回転がよくなると、今度はマグネットブレーキの細かい調整が難しくなってピーキーになるという。
今バスライズ持っているなら、そのまま使うのが一番無難。
バスワンを買うのも良いけど、思った程に快適かどうかはわからない、マグネットブレーキと遠心ブレーキは使い勝手がどうしても変わるから比較しにくいんだよ、感性が違うというか。
ピッチングに特化させたいなら、バスワンの方が良いかもしれんが、
今バスライズ持っているなら、単純にキャスコンを締めるだけで十分なハズ。
小型プラグ用に小径スプールのSLXmglとスコ70で迷ってるんですが、6g前後の70mmミノーや60mmシャッド辺りから普通に扱えますか?
コロナのせいで新製品発表の時期ズレるよね?
早まってくれるとありがたい
ギア周りはスコの方が良いけど、キャスト性能はSLXかな
海外でスコ70のMGL版出たから待てるなら日本発売待っても良いかも
クラド70のmglか
マイクロモジュールが要らないな
>>62 SLXは持ってないから分からないけどスコ70は使える
トラブルレスでより快適に使いたいならダイワのSV機の方がいいけどね
なんやかんやでロープロは売り買い繰り返してるけどコンク100HGは使い勝手よくてレギュラーから外れない
旧SVS∞はパイプ乾くと確かにうるさいんだけどベアリング注油するときにパイプにも塗ればいいだけの話なんだし大してめんどくさくないじゃん
万が一釣行中に鳴り出してもうるさいだけで使えるし
>>63 遅れる事はあっても、早まる事だけはあり得ない。
シマノへ
幅19ミリ径30ミリスプールのFTBのベイトフィネスリール出しておくれ ダイワの真似して既存のリールボディにフィネスリングつけてそれ用のウォームギヤつけたヤツで構わん
新アルデバラン出ると思うわ
スティーズCT系に勝てないし
アルデバランmgl巻き心地クソだったけど10回くらい使ったらスムーズに回転するようになってきた
新品でギアがいきなりアタッてたら、それはそれでびっくりする
7割巻き物(1/2以上)残りワーム使うとしたらバンタムmglか20メタどっち使います?
他にも候補があれば教えてください。
ラインはフロロ16lb予定
>>64 >>66 ありがとうございます
スコ70・SLXは言う程軽いのに向いてる訳じゃなさそうなので投げ売りのアルファスct買っときます
>>76 ライン量次第。
下巻き無しで80mなら20メタニウム。
太系巻いて他の用途にも使いたいならバンタムmgl。
俺はバンタムに下巻きチョイ入れてマイスター16lbを80入れて遊んでる。
>>81 ファットイカの逆刺しノーシンカーをフルキャストだと20メタニウムの方が楽に飛ばせる。
ちなみに両方ともすぐジャリジャリになるから堪えて遊んでね
20メタもやっぱりギアダメみたいだな……
シマノわざとか?
20メタの巻感に不満がでたら19アンタレス買うしかないのか
MM以前のギアで何の不満も無かった
10年使い込んだスコ1000の方が1ヶ月使用の16メタより
遥かに巻き心地良い
スピニングのマイクロモジュールはノイズでないんだけどなステラだけど
コンクエストとアンタレス買えばいい
それからスティーズ
スピとベイトのギア歯の大きさ全然違うから
スピではグリス切れ等の問題が出にくいんだろう
MM機はabuのロープロみたいにメンテナンスホールがあれば良かった
スピニングの注油口も無くなるご時世では期待できないけど
本場アメリカってロッドやリールの性能ってどうなの?
リールは日本製の方が上?
もうね、密閉したギアボックスにして、オイル漬けにして欲しいが、ドラグがあるから無理なんだよなあ。
MMじゃないならそこまでする必要は無いんだけど。
ギヤボックスのはみ出す丸形はドライブギアにアクセスできるようにできんかね?そしたら釣り毎に開けて歯ブラシでギアの歯磨くのに
カルコンは裏の三日月形の蓋外せばメインギヤにグリス塗れるよ
磨くのは隙間的にキツいが
>>89 コンクエストはメンテナンスホールあるぞ。
しかも金、銀、クリアブラックのプレートカスタムできるぞ。
6年使い込んでもMMギヤ違和感でない。マジですごいぞ
BFSリールは何度投げ比べてみても
ダイワの方がいい・・・orz
>>91 巻き心地は悪いけどメンテしやすいあとリールによってはプラギアは基本なしなPENNだけど
俺の16アルデBFSもダイワと比べたら産廃なんですか?
BFS機はpe使ってトラウトやライトソルトやるには良いけどフロロを使ったバスのベイトフィネスにはあんまり向いてない気がする
約4万のスティーズAと約3万の20メタニウム比較してどない?
飛距離はやっぱりスティーズAかな?
>>101 16アルデ、カルカッタbfs、アルファスairtw所有してますがピッチングでは4g以上だならほとんど変わりませんよ!飛距離もFTBのほうが飛びますね
3g以下ならダイワが少しらくで2g以下からは圧倒的にダイワです。
キャストでしたら3gまでは変わりません。2gあたりから差が出てきますが、バス釣りならほ一緒ですね。
海のメバリング、アジングや渓流、管釣りやらなかったら買い換える必要なしです
>>105 詳細にありがとうございます
違いが出るのが2g辺りからなら自分の場合最初からそこまで投げないか、スピニング使うだけなので関係なさそうですね
結局スプールによってどうにでも振れるのがダイワだよなぁ、シマノもスプール商売すればいいのにいかんせん選択幅が狭い。
ステAなんか重量級からフィネスまで同じボディーでこなせるバケモノだからなぁ。
BFSは知らんが5gルアー用にアルデバランmgl使ってるけどBFS機の方が飛距離出るんかね ピッチングはしない
14lbメイン、たまに16.12を使う場合、何を買えば良いですか?
>>111 あれはダイワ民でも手を出さない地雷だから止めておけ、初速制動弱いマグでレベワイ近く小径スプールってとこで察してくれ。
>>110 何の釣りすんねん?巻きなのか撃ちなのかで全然違うし
SLX3台買って12lb、14lb、16lbと分ければ完璧じゃね
ベイトリールのラインを抜くときやガイドに通すときなどはドラグを緩めてやる?クラッチ切ってやる?
魚とのファイト以外で多用するとドラグワッシャー擦り減っちゃってよくないのかな?
それくらいで磨耗してたら魚に引き出されたら一瞬で無くなるで
>>109 仮にBFSの飛距離が出たとして、糸巻き量がMGLと比べて絶望的なので。
MGLの糸巻き量が欲しいのならBFSを買う事は出来ない。
糸巻き量で決めるしかない、MGLじゃ厳しいと思うのがベイトフィネスの入り口かな。
オープンチャット「フィッシングリールお悩み相談室」
どんどんきてください!
20メタのメカニカルキャップを交換したいんだが、純正もしくは他社の物で合うのありますか?できれば黒っぽい奴で。
エクスセンスDC真っ黒だよ
クラドに使えたから大丈夫だと思う
>>124 有り難う御座います
バンタムのメカニカルは無理ですかね?
>>125 メルカリでめちゃくちゃな値下げしてそうな文脈
>>126 どーゆーことですか?
メルカリなんて利用した事ないのでわかりません
バンタムはわからない、スマヌ
エクスセンスもバンタムも値段変わらないのでは?
1000円ちょいだったと思う
>>121 > オープンチャット「フィッシングリールお悩み相談室」
> どんどんきてください!
ぜひ!
20メタニウムってバンタムに比べてハンドルノブえらいガタがあるな。
>>134 左右にカタカタ大きく動くって事?
もしそれならタミヤの0.1から0.3mmのワッシャーが各10枚入ったセットが売ってるから
合うやつと取り替えるといいよ
>>136 お前優しいな製品のちょっとした誤差を自分では何もできない馬鹿あーだこーだ言う輩は放っておけよ
それシマノの組みミスだろ
普通に購入店に持っててから見せて、ワッシャーが最初から入ってませんでしたってシマノに出せ
今しがた帰宅してバラしてみたらノブ両方ともにSIMが入って無かった。
ベアリング追加した時に入れ忘れたのかなあ?
とりあえ納竿したバンタムから志村けん盗んで入れたらガタ消えてスッキリ
>>139 自分でベアリング追加したのなら君のせいだろ
志村けんを冒涜するな
シムの追加って分解になんのかな?メーカオーバーホール受け付けてくれないとかある?
純正は0.2mmだからそれに戻して送れば大丈夫じゃね
最初から入ってなければ欠品だから保証してくれるだろうし
ハンドルノブとウォームシャフトピンの志村けんは個体によって無〜数枚で調整されてんじゃなかった?
ダイワは新製品情報で盛り上がってるにたいだけど
ウチの方はスコ70のMGLの噂だけ?
コアソリッド機のDC化はスペース的に厳しい似てるかなあ
スプール径や幅が違うとはいえ使用ルアーウエイトは20メタニウムとかぶるからなあ。
おまけにSLXのMGLも評判良いし。
むしろ似非MMギアの恐怖に怯えるw
シマノに問い合わせる事あったんだけど
ついでにMMギアの事聞いたら特に不具合の報告無いって言われたわ
ンなわけないだろってw
俺自身が過去にクレーム入れてるし、知り合いも初期不良って事で二度無償修理されてんのに
無いことにされてんのかね
mmギア交換頻度が高いから頭にきて
ダイワに鞍替えしたいのにあっちはギア単体販売なし
両社ともやり方が解せないな
ダイワのハイパードライブ?とかいうの気になるね
巻き感アピールし出したしまさかね
ダイワは既にハイパーメッシュギアとかいうMMの上位互換を出してる
しかし展開を広げる気配が全くない
ツインパXD買ってから3年、毎年オーバーホール出してるんだが毎回メインギア交換で帰ってくる。マルスズキしか釣れ
XDとは、HGNギアとは何か分からんけど耐久性はこんなもん?
こんなもんならSW機買うか毎年ストラディッククラスを買い替えるかする事にするのだが。
>>160 マルスズキしか釣れないし青物も良くてワラサクラスと付け足したかった
ギアに不満がなければ交換しなきゃ良いじゃん
ダイワなら一回でその値段でしょ
>>164 ギア交換の依頼してるんじゃなくて、ゴロつきや異音するのでオーバーホール出すとメーカー診断でギア磨耗で有償交換になってるということ。ツインパクラスでこの程度ならそれまでということで妥協するが、費用対効果が薄い気がする
>>165 ガッカリというか呆れるわな
俺は16メタニウムで心が折れたけど
>>165 バス板なんでスレ違いかもだけど海オンリーなら安いリールを使いつぶす覚悟で
オーバーホールなしで新品買って更新している人多いよね
アルテグラを海専用で使ったら村田式バケツの清水につけこんでから回しして干すだけにしている
たまにグリス指すけど巻き心地はやっぱ劣化していくのわかるな
リールが海水浴びまくるような状況でもなきゃ毎度バケツに水没させるのはデメリットのほうが大きくないか?
洗うのはスプールとラインローラーくらいでいいと思うけどな
それに内部に水気や塩気を残したまま干す≒放置するくらいならスプレーグリスを噴射しまくったほうがまだマシと思う
ワンウェイにまで油回ったら逆転するかもしれないけど、ギヤボックス内だけなら余程やりすぎない限りそこまで回らんし
つっても最近のリールはメンテナンスホール無くなったからこの手抜きメンテもやり辛くなったけど
ヴァンフォード軽くて良かった、滑らかだしリールの感度も良いし進化すごいね
Yahooショッピングが34〜40%オフで
アンタレスDCMDが45840円
19アンタレスが34740円
20メタニウムが24482円
お得に安く買えるのは今年だと最後かなー
俺はヴァンフォードを2台とその他もろもろを買って60000円で
20000円ほどお得した。
昨年の40%オフ祭で欲しいもの揃えちゃたから今回買うもの無いや
たしかPayPayポイントは2ヶ月で失効するから注意な
>>177 各キャンペーンのポイント付与上限は考えてる?
>>165 自分の経験だと交換して送り返されたギヤは大抵普通に使える
シマノOHはベアリングだけで済むゴロ付き迄ギヤを替えるから好きじゃない
面倒なんだろうな
ベアリングだけ交換してダメならギア替える為にまたバラす
それなら最初からベアリングとギア替える方が楽チン
経験や勘で異音原因がベアリングかギヤかなんとなく分かるかもしれんがマニュアル化なんてできないだろうしな
たぶん交換部品おまかせで「異音・ごろつき」というワードが出た時点で主要ベアリング・ギヤはとっかえとフローチャートで決まってる
バンタムmglの新型って予想できないは今のが完成され過ぎてる
原口のバンタムMGLは未完成だろうにw
@出目金メガホンレベルワインダー
A真MMギア
俺は気にはならんが
Bカケヅケ工房作みたいなクラッチ
この辺か
後はどうでもいいのが
Cレベルワインダーウォームシャフトをベアリング2点支持。
うむ スコは分解しやすい方向へ行ってほしい オレもウォームシャフトなんかにベアリング要らんと思う
あとウォームシャフトについてオレ思うことがあって何かと言うと
ウォームシャフトはメインギアとベルトドライブでいいと思う 指挟み込みトラブル回避にもなるしメインギアとのギア比を考慮した位置関係の問題も縛りがなくなる
あとドラグノブは
4本爪が理想と思う
シマノはチャリの切り替えやブレーキ作ってるんだからベーシックで理数系的観点でリールつくってほしい
ベルトドライブか
素材はどうする?油まみれになるけど
油は確かにネックや
だがメインギヤの裏側に配置されるから割りと油からは守られると思う
素材はシンプルにゴムがいいんじゃないかと
リールごときにベルトドライブを採用したら、酷使に耐えられるだけのベルトの厚さと、そのベルトの回転に耐えられる基部だけでリール本体並みの大きさが必要。
ギアが噛み合うからこそ小さく出来る。
リールメーカーの人達って頭が良いから素人が考え付くようなことは試していると思うよ
ベルトでウォームシャフト駆動ってのは無理があると思う
>>193 頭良い人たちが技術もノウハウも思いついた事を試せる環境もある状態で仕事として取り組んでるとこに、おれが思いついたこれは素晴らしい新技術になる!とか普通は恥ずかしくて言えんわな
技術的には可能でも商売として微妙、とかはあるけどな
軽量スプールは町工場で作れたり、揮発性高い低粘度オイルは個人で購入できるのに
メーカーは耐久性考えると商売として微妙だから純正品としては載せない
>>195 そんなに自信あるならシマノに入社すれば良かったんじゃないかな
>>184 レベルワインダーは20もメタニウムも同型になってるけどな
バンタムmgl、クラドk、16アンタレス重たい物投げるならこれこの3台の出来が素晴らしすぎる
>>201 うん重たいものだよ^_^15g以上のルアーなら快適
>>183 05メタニウム化じゃないかな?
あれも1つの完成形
あとバンタムはリールの大穴を無くして
MMやめて欲しい
>>200 16アンタレスDCだけでいい
もしくわコンクエストDC
コンクエストDCは100がそんな重くなくていいぞ。200になるとちょっとしんどい 。
海外のクラド300の糸巻き量わかる人いる?
300番だからある程度は予想はできるんだがタトゥーラ300とどうちがうのか知りたくて
ダイワの新製品は強敵多いな。今年のシマノはどう出るんだ?
シマノオンリーワンだからダイワやアブがどんな製品を出そうとどうでもいいw
>>208 バンタムdc、メタニウムdc21、アンタレスdc21、カルコン21、スコーピオン70dcどれか当たるだろ
>>210 21メタDCはきてもおかしくないかも。
シャリ感でたら極細毛電動歯ブラシで洗浄して、平筆でグリスを薄く塗る
20メタXGのギア鳴りが気になり始めたが、黄色い店に並んでた中古も同じ音したから諦める
しばらくBFS愛用してたけど最近どうでもよくなってきた
糸巻き量が少くないBFSなら興味ある
オレは逆に最近BFSリールに凝ってるんだけどBFSリールは正直ダイワの方が今は良いわ
これは偏にダイワBFSリールが小径スプールだからだと思う 軽量ルアーを投げたときの立ち上がりが違う ブレーキシステムやTWSはほぼ関係ないと思う なのでシマノも小径スプールのヤツ出してほすい
ブレーキ関係ないか?俺は同径スプール使っててもFTBよりSVのがピッチングははるかに楽に感じるわ
うーむブレーキもあるんだろうか・・・しかしオレはシマノを使う・・んだ!
小径スプールだと糸グセ気にならない?
それが気になってアルデバランをずっと使ってる。
アンタレスって性能はいいけど見た目はダサイよね同じ感性の奴いる?バンタムかっこい、スコーピオンdcダサイ、スコーピオン70はかっこいい、SLXMGLはかっこいい、SLXdcダサイ、メタは全てカッコいい、スコーピオンmglダサイ
かっこいいのは12アンタレスと19アンタレス
使うのはスティーズとコンクエストDCだけど
20メタや19アンタてダイワリールよりバックラしにくいのは何故なんだ
荒れた琵琶湖の向かい風でもぶっ飛ぶんだが
ダイワの新製品発表早いから羨ましい
冬のボーナスの計算もしやすいし
ダイワの発表後にシマノは発表しないからヤキモキはするけど。
年明けに発表、3月頭に店頭に並び出すタイミングはシーズンインにかかって来るから
ウキウキして遊べるから俺は好きだよw
フィッシングショーやらないで12月発表した方が冬のボーナスと夏のボーナスとうまく当たって売れそうだよな
もしこれでダイワの売上良かったらどうするんだろうな
>>228 シマノには鉄壁の自転車部品があるから大丈夫だ
俺はシマノの技術を信じてずっとシマノ使ってるよ。
でもマイクロモジュール2が2021にでないなら卒業するかも、、、。
シマノへ ドラグノブをパーミングしてる方の手の指で回しやすくしてくれ 今でも十分回せるがさらに回しやすくしてくれ
正直いうな今のレベルで言うなら好みでどうぞw両者とも頭打ちwどっちが負けで勝ちとかない好みです、ただハンドル変えたりする輩はどうぞ、ご勝手にって感じですわ
シマノのパテント情報見てたけどMGLスプールIIIにさらにサイドに穴を空けてさらに低慣性化進するそうな。
あとはウォブリングするジョイントルアー。
DCも詳しくは分からないけどスプールにブレーキをかけるだけじゃなくて「回す??」感じ?
ブレーキ曲線のXYグラフでブレーキ力がマイナス側に振れてる図があったよ
>>234 また横に穴開くのかよ
あれって水がボディ内部に入る原因にらないのか?
ちょっと嫌だな
>>234 MGL IIIに横穴あけてWは予想通りだな
DCは楽しみ
NA700をダイワに押さえられてるから所詮苦し紛れやね
シマノの場合、問題点が分かってないのがキツイわ
ブレーキの進歩のなさ。
低慣性化しても、ブレーキ力が低いから使い易くはならない。人によってはピーキーに感じる。
ギアの耐久性の劣化。
マイクロモジュール化した結果グリス保持力の低下から来る耐久性ダウン 未だに回答出せず。
この2点!
確かにギアの強さはシマノの強みの一つだった 手持ちの初代アンタレスは未だにヌルヌルの巻き心地だよ
まあアンタレスとコンクエは今のモデルもヌルヌルだから
他のは使う気になれんね
15年以上前か、20年くらい前かわからないけどシマノとリール契約したプロが(誰だか忘れた)
シマノスタッフに「このリールの不満点だけを教えてください」って言われてそのプロが
良いところではなくて欠点をだけ伝えてくれっていうリールメーカーに衝撃を受けたって記事を
読んだけどマイクロモジュールギアのことはシマノに伝わってないのかな
昔シマノ契約プロって今に比べて極端に少なかったんだけどな
ダイワの新しいギアは、マイクロモジュールをかなりディスつてる感あるな。
でもダイワが巻き心地良くなって、ギア持ちもよくなったらホントマイクロモジュールが黒歴史化してしまう。
>>243 ジリオンjドリーム巻心地良かったからな
あのレベルの巻心地がいろんな機種で出せればシマノも危ないかな
ダイワもリョウガにマイクロモジュール入れてなかったっけ?
今のテスターに欠点だけ言ってくれつっても次年度契約更新切られるのが怖くて言える訳ねーべ
ヨイショ組しか残らないから黒田なんかが台頭する
ユーザーからすりゃ、マイクロモジュールなんて搭載せずにSLXやスコーピオンベースにフレーム素材だけ変えてくれれば良いんだけどな
新技術の追求、お披露目をしなければならないメーカー、開発者としてはそんな訳にはいかないという
市場をβテスト場にしてる2000年以降のシマノの部署トップがアカンだけだが
>>245 だからそっこう止めたってことよ
まあ大正解だけど
未だに中古の97メタとか00メタとか05メタあたりの巻心地がいいのがホントビックリする。もちろんゴリゴリのもあるけど。
やっぱハイクラスの商品は10年使えるくらいの耐久性欲しいね。
ベイトはとりあえずもっと角度のついたヘリカルギア使ってブーブーなるのを無くせよ
いくら巻心地良くなったと宣伝しててもプロの釣り番組見てるとブーブーなっててどこが改善したんだろ?
っていつも疑問に思う
スピニング並みにヌルヌルしてくれ
シマノの媚び売り続ける輩がいる限りマイクロが無くなることはない
黒田のことじゃないからね?
テスターよりKさんのインプレを参考にしているみたいだよ
黒田とKならすり鉢で魚の骨すらせても
滑らか〜って言うレベル
>>252 10年とは言わんが次モデルが出るまでは年1OHで保って欲しい。
似非MM機なんて2ヶ月もたんもんw
そういえば。
2台目のヴァンフォードも届いて復帰後のリールが全て入れ替わった。
後はバンタムと20メタニウムを新リール が出た後にどう入れ替えるかが悩ましいしDC機も体験してみたい
mm2作ってるっぽいよなぁ。
この前の黒田の炎上ツイートのハッシュタグに、意味深なこと書いてあった。技術のシマノ的な感じで
バンタムはブレないでほしいからMMやめてスプール新しくしてクラッチさえかえてくれりゃそれでいい
もう今さら絶対ないだろうけど クラッチベアリングなくして、昔みたいな切り替え式の逆転ストッパーとかつけたら面白い釣りが出来る気がするんだが
まあそんなの売れないよな
>>262 ベイトはどっちでもいいけどスピニングはローラーじゃない方が糸拾いが楽だけどもう慣れたからスピニングもどっちでもいい
ヴァンフォード2500shg買ってウッキウキでライン巻いたらドラグショボすぎてビビった
個体差なのか知らんけど流石にあのドラグは無いわ
あまりにもひどいから何がアカンのか見てると防水パッキンがカクカクの原因だとわかってダイワのグリス塗ったらかなり改善された
しばらく使ってさらに改善しなかったらパッキン切ろうかなw
>>264 糸巻いただけでドラグがショボいって状況がよくわからないけど新品で買ったリールの
性能に満足行かなかったらより上級モデル買うしか解決しないぞ
19ヴァンキッシュ買ってきて16と比べたらロングストロークスプールのはずなのに16ヴァンキッシュのスプールのほうが長いんだけどどういうこと?
両方C2500Sなんだけど
>>253 ベイトのクラッチの構造でヘリカルギア使えないんじゃねと思うのだが
>>266 ロングスプール期待して2000番ボディ買っちゃう人気の毒だね
カタログにストローク記載してあるから
読み取らないといけない
オーバーブレーキのダイワを再現するならキャスコンちょっと絞めるだけ
3gまともに投げられないタトゥーラSV より20lbs. で一応普通に3g使えるSLXMGL でいいわ
ダイワは新製品情報出てるのにシマノはいつも遅いよな。
こちとら20メタニウム買うか21メタニウムDC買うか迷ったんねん早くしてくれ!
カッコええリール出してくれや
便器みたいなやつばっかやろw
00メタMg以来さっぱりやぞ
バンタムの200番でないかなカラーはブラックで頼む
19ストラディック写真だといい感じなのに実物触ったらあまりにも安っぽでビビった。ナスキーのが高級感高いまである。
ツインパ以上と差がありすぎる。
これは去年に続いて新製品ダイワに負けるの確定したな
そろそろ秦がリールにも関わってくんじゃねーか??
今じゃミラクルジむ時代の村田みたいな立ち位置なんでしょ彼
メタニウムdcの新型は絶対に出ないと思うメタdcはカタログ落ちだよ
20メタがDC機くらいバックラしないしよう飛ぶしいらんでしょ
来年はシマノ100周年
とんでもなヤツが出るとか出ないとか
まだ言えない
19アンタレスは巻物向きだと思うけど
皆HG買ってるみたいだな
20、19コンクエストDCと16アンタレスDCはいいよ
34mmとベイトフィネスはスティーズ使うわ
2レスで前言撤回するって
何食ってたらそんな事できるの?
この
>>290からの
>>292 そして
>>295 さすがですね
そろそろスピニングのエントリーモデルもリニューアルしてくれ
ツインパのワッシャーってなんで4000番もフェルトなんだよ。
ストラディックですらC3000以上はカーボンダブルなのに
ストラディック、確かに写真より安っぽい
でもストラディックよりダサいダサい言われてるヴァンフォード買っちゃったけどw
広告詐欺まがいのSLXDCの後はやりにくいよ
DC付きじゃ無きゃだめな空気は何とかしてほしい
>>299 バス釣りにXDが本当に必要なのか甚だ疑問
>>302 4000のカーボンワッシャ引っかかるし滑り出しが悪くね?
ブレーキ単純マグネットで
DCの音だけがするリールだ出せば売れちゃうね
ぁっSLXか
アルデバランmglとBFSじゃ6gのルアー投げる時の飛距離差が出るかな?
クラド300重いな
スコMDとして出すのか疑問になって来た
SLXは音痴なDC音って秦のインプレ動画に書いたら、ぼろかすに叩かれたな
もうラインとか携帯の通知音をDC音にしちゃえばいい。
音の強弱はブレーキの強弱と割り切って
しっかりDCがサポートしてくれてると思えば気にならない
そもそもDC音が無いわ
音のON OFFスイッチ付けて欲しい
ほんとにそれ。
DC音うるさいし消せるようにしてほしい
五月蝿いよな
音無くせるなら無くした方が良いと思うが
世間一般にはあの音が格好良いと思う人が多いと言う事かもしれない
DC音嫌いなのにDC買っちゃってるのかよ
身近にDC音嫌いだからDC買わないってのはいるが
DC音嫌いな奴はスティーズATWにSV付ければ満足できるよ
ダイワだけどシマノっぽいリール
DCが音なかったらちょっと怖いな
せっかく発電してるんだからLED入れよう
ゲーミングアンタレスDC
とにかくよく光る
光のグラデーション
DC音は好き嫌いあると思うけどないと作動してるかわからんからなぁ
>>329 上州屋とかで売っている安スピニングにリーリングするとピカピカ光る奴があったな・・・
>>331 お前はDC音よりなんとかすべき点があるだろ
>>317 それが実装されたら、DC音出してる奴はわざと音を聞かせている痛い人になってしまう
スケルトンはちょっと…
隙間がほのかに光るくらいがかっこいいと思うんだ
ガンダムの蛍光墨入れみたいな感じで
明るさは回転数連動
https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossless,ret_img,w_800/
光るアレがカッコいいと思ってるやつって本当にいるんだな
魚かかって一定以上の負荷がかかったら爆音BGMとともに七色に光ります
根掛かりしたら爆音bgmと7色の光で周りに晒されるwww
フィッシュ!って音声流れてBGMと共に光出してビューティフルですねー
今日は久しぶりにアルデバランで管理釣り場に来たが出だしちょっと渋かったが何だかんだとても快調 コレがシマノパワー
シッマッノッ!シッマッノッ!シッマッノッ!シッマッノッ!
>>342 まだわからないだろ
ダイワの新製品はユーザーの手元には届いていないしシマノは未発表
今回のダイワの新製品には興味沸かないけどな
前回もスルーしたけど
スコーピオンDCで音消したら文句を言われ
戻しても文句を言う
正体はDCを絶対に買わないダイワ野郎なんだね
意見を聞く必要無いね
ダイワ信者は兼業釣具屋に勝てないからってステマしすぎ
普通に考えればアルデバランBFSとメタニウムDC辺りかな
アルデBFSなんか出たらかっちまうがな BFSリールはもう要らんっちゅうのにかっちまうがな
>>351 その2機種使いだわ…
メンテ出さずに新作買うかな…
12アンタレスの後継機くれー
遠心が欲しいんよー
用途的に19は小さすぎる
>>356 同じくARを現役使用。近距離の撃ちモノとかは最新のリールの方が快適なんだけど、ヘビキャロやバイブの遠投なんかは今のリールと遜色が無いと思うわ。
メタニウムDCが出るとするなら新しいDCユニットに期待していいよね
>>348 音が無いってだけでスコ買わないだろ
カルコンDC使ってたぞ
煩いし特に必要ないという結論で直ぐに使わなくなったけど
ダイワのステマとか的外れも良いとこ
>>348 SV厨だけどDC音好きだぞ
ていうかキーンが無かったらDC買ってないし
DC機でSV並に軽いルアーが使えるようになったらSVは窓から放り投げるわ
機械制御らしくて音した方がいいわ
DCが大出なかったらつまらんとしか思わない
あれがDC機の1番の特徴だ
厨二心がない人は買わん方がいい
dcなんて音なかったらただのマグブレーキだと思うがw
>>363 制御の掛かり方がまるで違うから、
そういう事は他所で言っちゃ駄目だよ?
俺もDC音は良いと思う リール性能も優秀だし
音が出るから買わないっていう結論にはならない
SVスプールの唸りが年々甲高くなって
DC音化している
DC音のおかけでスプールが唸っても
安物リールの異音もDCみたいで片付けられられて
静音性を目指さなくていい流れはメーカーは楽
沖スロのキュインキュイン に音を変えれればいいのになあ
それか北斗のピキドコ
犬の散歩のおじさんにそのリール壊れてない?って言われたことある
>>367 分かる。最初は嬉しかったけど段々鬱陶しくなる。後夜にシーバスやり始めると近くに民家のある田舎の釣り場だと近所迷惑な気もしてくる。
DC音が聞こえるレベルの距離なら存在そのものが迷惑だろ
>>370 いや、向こうからしたら、釣りに来るお前が一番邪魔だと思うで!
そこまで家近いと、ベイトリールのブレーキおと全般厳しいのでは
>>373 まぁ確かにそうだな。
>>374 いやそんな無茶苦茶近いわけじゃないけど田舎で山が近いせいか凄く響くんだよね。DCは特に
俺も今はダイワ中心だけど手元に残してる
唯一のシマノが旧アンタレスDC7LVだわ
遠心は使う気にならんがdcは好き
旧スコDCは飛距離伸びない音鳴らないで即売ったな
>>368 やめてくれ、沖ドキジャンキーは釣りどころじゃ無くなっちゃうw
近くに釣りに来るだけで邪魔って川の中とかに住んでるのかよ笑
静かに釣りしてれば近く住んでても邪魔とは思わないけど
DC音嫌いな人は恥ずかしがり屋さんなんだろ
目立っちゃうから
SVSと比べてむちゃくちゃ飛距離出るわけじゃないし所有して満足ってだけかなぁ
正直出番は少ない
DCMDしか売れなくて
本当に困っているのはシマノ自身
DCMDって使いどころが難しい…
ビックベイト使わないしな
>>385 それを言うならビッグベイトだろと突っ込んでおこうかな
みんな心の琵琶湖で遠投するために
DCMDを買うのだ
60mも投げれば向こう岸に届く野池で
>>386 >>388 そんなに怒られるレベルだったのか、すまんね
滋賀住みなので琵琶湖しかいかないけど、結局dcmd一沢になるかな。
16アンタレスも持ってたけど、dcmdのパワーしったから全部売った、たまに行く海釣りにも使えるし、16は淡水専用
スティーズsvtwも最高だしよくつかうけど。
>>392 一沢って……どうすりゃそんな事になるんだ
いち変換一
ざわ変換沢
いったく変換一択
お疲れさん。
ベイトフィネスで右投げ右巻きの人いる?
昨日、フィネスなら左巻きにしたら良いのにと釣り場で話をした人に言われたけど珍しいの?
BFSリールの右巻きに近頃メリット感じてる 何かというと巻きによるアクションをつけやすいこと ハンドル一回転2秒で ゆっくり(半回転)〜シャッ!!(素早く半回転)が最近のお気に入りリーリーング
>>401 >>398じゃないが偶にいるぞ
俺は普通のベイトだったけど左の方が手返しいいよって言われたな
今は左使ってるが正直ピッチング以外は右とそんな変わらないと思うわ
右利き左巻きだけどキャストからリトリーブまでツーフィンガーでやってるから手返しめっちゃいいわ
俺も右利き左巻きで投げて巻いてずっとツーフィンガーだな
釣り始めて右ベイトで3年位やってそれから左に変えて20年位だな
スピニングはずっと左巻き
ベイトは左右どっちでも違和感なく巻けるけどスピニングは右だと違和感あって巻きにくい
グリッピングレフトみたいなクラッチの普通の形状の左巻きがほすい 二フィンガーのままキャスト リーリングしてドラグが滑ったときサムバーに親指乗せてスプールを止めたいため
友達の高いリール触らせてもらう時逆ハンドルだとしっくりこないよな
用途がなんであろうとベイトは右手じゃないとしっくりこないからBFSも右
どっちでも扱えるって人がわざわざ右選ぶことはないだろうね
ライトプラッキングをのぞいて
コータローの真似してスピナベ巻くときも左じゃないとな実際に釣れるんだこれが
プロみたいに数日連チャンやるなら相当鍛えた人じゃない限り右の方がいい
左はキャストと巻くとき支える腕、アクション付ける腕が一緒になるから
ジャークベイトやディープクランクがメインになったら右腕が死ぬw
こんな感じで人それぞれ事情があるのに
掲示板ならともかく、そのへんでいきなり左ハンドルの方が良いとか言い出す奴が居るのは信じらんな
まあ釣り人って基本おかしい奴がデフォだしそんなもんかと
それが言いたかっただけなら、最初のレスで言っとけよw
大体のやつが自分が一番上手くて一番正しいと思ってるからな
>>415 釣り場で会った初対面の人に言われたら本当ビックリするね
シマノ系のスレでベイト左巻き布教するのは草
シマノは左巻きを認めていない、作るけどな
>>419 初対面のやつに自慢されたことあるぞ
こんにちはー釣れますか?俺は向こうで一匹あげました!このリール買ったばっかりなんです(ドヤァ
その間俺のタックルをジロジロ見てた
今来たばっかなんでって話切ろうとしてもリール自慢終わらなくて困ったわ
>>422 コミュ力高いのかコミュ障なのか…。
とにかく怖いわ。
>>420 そこまで言うなら作らなければいいだけだw
ヴァンフォードのC3000SDHと2500Sとの違いってハンドルとスプールだけ?
スプールは糸巻き量は一緒だけど全然違うのか?
バンタムのXGのスプールをコンクリートに落としてしまった。
夢屋のシャロースプールを買うか
>>429 スペアスプールとか貧乏くさいことやるから、スプール落しとか、
サイドプレート落しするんや。丸ごとスペアリール用意せや
試しに差し込んで回してみたら接触音なかったから、軽く整形して出っ張りを削ってバフがけ塗装したら。
一応は接触音無しの状態まで復元できた。
なおバランスは知らん。
>>433 2台持ってってるよ。
1本のベイトロッドに、遠投用のラインを巻いたのと、お高いルアー絶対無くしたくないマンな太いライン巻いたやつ。
>>436 あれは名作だな
ダイワスレで定期的にリンク張られてるね
>>434 別にエエやろ オレなら試して振動とか違和感なけりゃ使うわ
ULのロッドをゾディアスかエクスプライドで考えています。
リールなのですが、トラウトで使っているストラディックC2000Sをバス用に使おうと思ってます。
フロロ5lbで70Mほど。
番手は2500の方がいいとかありますかね?
ワームとかスモラバとかなので問題ないとは思っているのですが。
そこまで考えてるなら試してみてダメだったら次を考えよう
ここで意見求めても意味ない
>>441 トラウト視野に入れてるならc2000sでいんでない。
シーバスも視野ならc3000だけど。
お三方、大変ありがとうございます!たしかにそうですね、スプールも買っちゃいましたので、まずはトライします!
ブレニアスにアルデバランmgのメガホンレベルワインダーを移植したいんだが、誰か経験者居る?
>>441 フロロ5lbなら2500番の方が良いと思うが好みの問題だな
確かにノーシンカーカッテールくらいの重さなら4ポンドじゃいとやりにくい
センコーなら5ポンドでもやりやすい
結論0.6号PEにリーダーなん種類か使うのが一番使いやすい
>>446 スコ1000XTでやったよ。現行の楕円形のやつは無理だった
オレも赤ストラc2000sにフロロ4lbs巻いてたけど他の釣り物の都合で高比重pe0.6号巻いたらあまりに快適だったからバスにもそのまま使ってるわ
結局海で使ってる2500hgsの替えスプールを買い足してそっちにフロロ巻いてるけど出番はc2000sに奪われがち
>>449 サンクス
おとなしく違うパーツに投資するわ
もう、ベイトリールはダイワに完敗やん、、、。
ピニオンとメインギアを部品注文できるぐらいしかシマノの優位点がない、、、。
マイクロモジュール2を発表、過去のリールにも換装可能にして、部品注文できるぐらいじゃないと他社への流出を防げないよ。
チャリ部門のフンドシで相撲をとれる時代はもう終わった。
こういう既成事実化に躍起なやつって、どこにでも居るんだな
シマノ、ダイワ、アブ、それぞれ使ってきたけど結論として
どのメーカーのリールを使っても釣果は変わらない
ベイトリールに関して言えば、sv以前は、ベイトにとって大事な飛距離と堅牢性という観点からシマノの方が優れてると思ってたんだけど
最近のダイワのベイトリールがあまりにも扱いやすくて、ベイトの価値基準が変わった感じ
ダイワはシマノに勝てない分野で勝とうとする事は止めて新たな土俵を作り出したんだろうね
>>454 あー、おれも他所の道具を使ってもたいして釣果に変化ないと思うわ。
あそこがいいからアッチにコッチが良くなったからコッチにとかそういうブレブレにはなりたくねーわ。
>>451 手元に09アルデあるなら、SVSをユニットごと移植してみたら?
ダイワはTD-Xのグリッピングレフトを代表に創りはチャチくてもアイデアだけは抜群だからねえ。
QCと企画と開発がうまく機能はしてるんだろうな。
シマノだとどうなんだろうかね、企画部の声が強すぎてQC部のクレームとかが開発に届いてない気がする。
そういや 先日落としたXGのスプールは特に問題なくぶっ飛んでファットイカが対岸ブッシュに刺さってくれました。
>>454 バスはリールに喰ってくる訳じゃないからな
遠目でのアプローチの正確性、あと50cmの飛距離が欲しいというシチュエーションだとリールによる釣果の差が出るかもしれんけど
シマノはBFSリールについてはスプールを小径化すべき
度重なる試し投げの結果、例えば渓流においてはSVより固定マグの方が使いやすいというのが現段階での私の結論である 渓流では飛距離合わせが大切であり伸びすぎるのもこの飛距離合わせがしにくくなる SVは無敵でわない
>>450 ほほう。ありがとうございます!なるほど、あんまりバスではPE考えてなかったんですが、試してみようかな。
シーバスだとPE+リーダーでやってるのですが、バスでもリーダーつけますよね、皆さんは。
他にもアドバイスいただいた方、ありがとうございます。
アブのリールはもう少しラインナップ分かりやすくしてくれないと試す気にならん
最近のシマノはちょっとコストカットひどい気がする
10年ぶりにシマノ様買おうと思ってるのですが、スコDCはいいですか?
ロッドMで軽いシャッド投げられるくらいを探してます。
普段はタツーラシリーズです。
たとぅーら!www
遠心はマグネットほど材料費かからなそうだからもっと安くできそう
>>471 お前タトゥーラの300だか400買うんじゃなかったのか
まあ両方買ってもいいだろうけどスコDは10g位からじゃないと使い物にならないぞ
スコDC一応は4g15mは飛ぶから使えんことはない
>>466 故人本山氏肝入りのリールは固定マグだからね。
渓流ベイトフィネスは固定マグが良いけど、他はどうだろうか。
渓流はカスタムしたアブ2500C使用。渓流での重要度はまずロッドのテーパーとレングス。シマノ竿のスパイラルX入ってるやつは投げにくい。リールはアブの他にカルコンベイトフィネス使用
ナスキー使ってる人います?
使い心地とか聞きたいのですが
>>471 他は全てシマノリールだが
小型プラグだけはMLロッドにスティーズCT+シャロースプールにしてるわ
ベイトフィネスはそろそろ糸巻き量少なくないのを出すべき
アブのベイトフィネスって少なくないよね
使ったことないけど
>>471 メタDCより20メタのがいいからオススメしない
カルコンかアルデBFにアベイル深溝
>>478 可もなく不可もなし。良くもなく悪くもなくみたいな感じ。軽い訳でもないし。
正直廉価スピニングだったら今ダイワの方が良いと思う。
用途にもよるけど、俺だったらレガリスかもう少し足してフリームス買うかな。
>>471 もうちょい待ちなよ
もう少しでシマノ新作発表だろ?
超ロングリーダーのヘビキャロを遠投すると、たいてい姿勢がおかしくなって
飛ばないんだけど、何かコツとかお勧めリールある?
ちなみに初代アンタレスに16lbでやってる
>>484 ナチュラムでスコDC完売しとるな、何か来るな。
順当にいけばスコは現行150のボディ(クラドk系統)と
70のボディ(クラドmgl)に集約されるだろうな。
だからDCも150ベースで出るだろう。
あと誰も予測してないけど100周年の目玉機種としては
完全新型ボディの37mmのSVSアンタレスもありえる気がするけど。
>>486 三又キャロにする
あと多分ワームがボリューム有りすぎ
>>486 キャロの良さを少し殺すけれどシンカーストッパーを使うとよく飛ぶよ
俺は10センチ位遊動させる位置で固定しちゃうな
Newステリミとジリオンとアルファスでシマノベイト終わるかな
遠心にメリットないからなあ
DCの34mmロープロ出さないと終わりや
ブーストで2段階ブレーキになってSVの失速感がなくなったらアレだね
>>496 遠心にメリット無いって思う人も居るんだな
>>495 固定するとよく飛ぶよー
ストッパー1個だとキャストの度にズレてストレス溜まるから2個付けするかストッパーの手前に結びコブつけると良いよ
結びコブは片結びだとそこから切れるからクリンチかユニノットにすると切れにくいね
>>494 終わらないだろ
シマノの2021モデル見てから言えよ
メーカーの提唱する新技術が軒並み出来が良かったら
世の中楽だよねっていう
個人的にはピニオンギアにBB入れるのは
海で使ったら整備面倒そうって感想しかない
そもそもベアリングなんて無くて済むならそれに越した事はない部品なのにな
いつからベアリングの数が多い=高級って事になってしまったんだろうか
そりゃ部品点数多ければ値上がりするしな…
巻き心地=高級=良いってなったからな
アメリカ(?)の13fishingがボールベアリングゼロを売りにしたリールを出してたね。
ボールベアリングなんて仕入価格だとそんな高いもんじゃないのに
中華リールとかがお手軽に高性能風に見せるためにフルベアリング化してたりするよね。
国産だとどう考えてもわざとデチューンしたろっていう減らし方のもあるし。
あと異物対策なんだろうけどシマノは頑にレベワイのウォームシャフトにベアリング入れないね。
耐蝕ベアリングになる前はハンドルノブBBとか1つ600円程度で、
SARBやらになった途端1000円オーバーだからね
そらBB数次第で値段が決まりますわ
>>507 ボールベアリング安いというのが事実誤認
>>507 中華製例えに出してる時点で話にならない
ベアリング1つの仕切値300円なら安いほうだぞ
ミニ四駆のベアリングでも詰めとけよ
蓋無し溝なし密度真球度
何も気にしないなら中華の1円ベアリングでもプラカラーよりマシと思えるなら
中華製フリベアリングリール5000円を買えばいい
フルベアリングでゴロゴロするのはギアの精度かな?
ベアリング追加で巻き心地変わるって人に
是非とも目隠しテストして欲しいわw
てかプラカラー舐め過ぎ
ソルトでも使う俺はベアリングは最低限でイイや。メンテ増えるだけだし
ベアリングに高粘土グリス圧入するとかベアリングである必要性が無くなると思うがどうなのかしら。
>>512 ハウジングの剛性とギア精度よ
その辺が甘いと、せっかくの販売価格高騰の立役者のBBがあっさり腐る
>>515 高粘度wwはおいといて、ベアリングメーカーの公式見解では
グリスは一度変形しだすと、流体として振る舞うから、それほどの抵抗には
ならないと。
スピニングもベイトも車のギアボックスみたいに密閉空間にオイルひたひたに45c焼入れギアにしたら良いに
メンテナンスはオイル交換だけで洗浄潤滑できるから楽で良いのに
いつまで古臭い考えで作ってるんだろ
とりあえず秦動画は普段見ないけどシマノリール動画だけは見てるわ…
今年もベンチからスタートか?
長く使える本当にイイ物を作る
そんな考えこそがメーカーにとっちゃ古いんだが
>>520
(´・ω・) そうするとギアボックスから飛び出るもの
ピニオンギアやウォームシャフトにオイルシールを
使うようになるからメンテフリーという点で採用できないのであろう >>522 信頼でリピート率は上がると思うんだけどね
今のままだとダイワ他に流れる人増えると思う
シマノはもうバスで儲ける気ないのかもな
海でも使うスピニングは力入れてるし
>>519 なるほど。シェアシニング性か。
納得したからこれからもグリス圧入します。
>>526 ベアリングメーカーに電話で聞いた。おまいら釣りバカが思ってるほど、
グリス抵抗ねーよバーカと言わんがばかリの言いかただった。
そのベアリングメーカーの担当もリールについての知識は怪しいけどな
一般工業製品レベルの話をしてたら笑えるわw
それを鵜呑みにしてぜひスプールベアリングにグリス入れてみて欲しい
1度スプールベアリングにグリス入れたがすごい抵抗になってスプールがマトモに回らなかったから即オイルに戻した
>>508-509 1個600円はシマノを介して購入する場合の部品価格でしょ。
ミネベアの740ZZでも個人購入で1個150円くらいで手に入る。
シマノともなれば仕切りはもっと下がるよ。
例えばバンタムは8BB/1RB、アンタとメタは10BB/1RB。
これは製造コストカットより、店頭でベアリング数表記を見せて商品としてのクラスを差別化する意味合いの方が大きいでしょ。
テスターが勝手にリーク。来年からはテスターから除外
新製品予想
100周年記念ステラ
アンタレスDC
メタ二ウムDC
20ツインパ買うくらいなら一個下のサステインでいいかなって思ってるから次期サステイン出て欲しい
メタニウム越えしてるやろ。最後の伸びがあるみたいだし。
チリチリじゃなくスピニングみたいにキンキンいったら面白いな
そう スピのドラグクリッカー羨ましいんだよな 安いヤツでもいい音するもん
ドラグクリッカーしか期待できないのかよ。。。
マイクロモジュール2早よ
似非MMギア機さ、アレちゃんと実釣テストとかやったのかねえ。
ハンドルをひたすら回して、クラッチ切って、またひたすらハンドルを回してクラッチ切ってって作業を何らかのメカ使ってるできなかったのだろうか?
雨天釣行下での状況も再現してテストすればもうちょっとグリス抜けしにくいマシなギアができたんではなかろうか?
グリス切れして心臓部のギアがイカれるんだから
2-3年もてとは言わんがせめて11ヶ月はグリス保持して欲しい。
その通り。
ウィンウィン鳴るのがデフォ!
これはグリス切れ!
メーカーメンテナンスしろ!
とかマジ阿呆かと。
3ヶ月以内に大体唸り出すから一度メーカーに出すなんて普通じゃない。
19 アンタレス なんて一回目でウィンウィン唸り出したわ。
>>546 どうしたの?
えらい頑張ってるなぁ
ダイワの人はもっとどっしり構えててくださいよ
俺なんか工作員なんてなれないよw
事実を書いているだけ。
MMギアの問題点はシマノ好きでも擁護できんよ。ダイワ好きでもダイワの塗装の弱さが擁護できんのと同じ位
MMはコアプロテクトしないと無理
少しの砂で終わる(とはいっても極細毛歯ブラシで掃除すればSLX以上の巻き心地にはなるけど)
18フィッシングショーで業者デーが終わった直後、
ウィンウィンゴリゴリのリョウガには失笑して直ぐ巻くのをやめたがw
未実釣であれはないわw
MMにゴーサイン出した人開発に関わらないで欲しい
あと、テスターが如何に意味無いかよく分かる
テスターなんてヨイショするだけのイエスマンなんだろうな
毎日釣り行ってるようなテスターなら1ヶ月以内に全員MMの巻き心地悪化の早さに気付いたと思うけどねぇ
どうして上から下まで全部こうなっちゃったんだろうね
村田はダメだしするから信用できる
かといって村田のブランドが信用できる訳では無いけど
つまりメンテホールがあってクランキング以外にも使える20カルコンHGがシマノ最強って事だな
>>549 悪いがこれは事実だよ。19 アンタレス だって1日でね。
スモールマウス45センチをゴリ巻き回収したら、唸り出したわ。アンタレスだから安心していたのに。
それからは空回しだとヌルヌルなんだけど、クランクとか多少抵抗のあるものだとウィンウィン唸ったわ。
ヤフオクで処分させていただきました。
今非MMギアでXシップのモデルあるか?スコーピオン該当したっけ?
>>557 逆にカルコンBFは軽い引き抵抗無い方がノイズ気になった
ローギアだとだいぶ保つけど
俺も低抵抗の時が気になるな
シャッドテールノーシンカーとかやる時に
細かくはっきりしたギアノイズがすごくうるさく感じる
>>556 あれ最初画期的でイイな!と思ったけどそのせいか他のリールより水入りやすいんだよね
>>552 ん〜かといって金出して買ったものがすぐにおかしくなるのもどうかと思うが…
リョウガさわったことも無いし興味も無いから知らんけど
国内バージョンのslxdc買ったけどあんま飛ばんやん
バイブとヘビキャロ3だと20メタ以下2だと後半で酷いバックラ
もうちょっと期待してだけどガッカリやわ
19アンタレスのギアにホムセンで買った昔ながらの安いグリスがちょうどいい事がわかった
耐久性や巻き心地を考えるとMMは純正より硬めのグリスが合うんだろうね。
ただ、純正状態ですら重い空回し時の抵抗がさらに増えるから、
ロッドを操作して動かす時に中指でドラグ弾いたり、ハンドルをパンッと叩いてスラックを回収する時に気持ち良くない。
EVO2000も開発しているみたいね。かなり気になってる。
今使ってるリールがボロくなってきたので20カルコン200DCかバンタムMGL検討してるんだけど
定期メンテしつつ5年位使うつもりならどちらが幸せになれる?
コンクエDC
ギアもいい方のマイクロモジュール
グリスをギアにも差しやすいし最近の名作
もうロープロのMM機もメンテナンスホールつければいいのに
>>571 バンタムはグリス抜け早いぞ
ソルトで使ってたけどギアに青さび出てて吹いたわ
>>572 >>574 グリス切れは困るな…自分の使用ペースだと
たぶん毎月開腹メンテしなきゃダメかも
色々考えるとカルコン導入の方が幸せそう
今週末買ってきます!ありがとうございました
20年以上前は村田さんの赤メタが最強だと
思ったけど、今はダイワのほうがいいわ
もう特に買い揃える物もないから来年に良さげなDC期が出たら1台かってシュパパパーを体験してみよう。
現行DC機でクセのないど真ん中な奴はなんだろうか?
>>578 SLX以外はクセが無いと思う、あれはスプールがおかしい。
海外版の150クラスのスプールを、魔改造で無理矢理国内版70にしちゃってるからね。
糸巻き量は70クラスで、大きさは150クラス、訳わからん。
>>580 詳しくありがとう、SLXのDCってそんな変態リールになってるのかw
来年に良さげなDC機が出なかったらメタDCかスコDCあたりで検討してみます。
メタDCもスコDCも1世代前の筐体使ってるよ。
スコは海外向けcurado DCとソルト向けエクスセンスDCSSは新型筐体でリニューアル済み。
国内バス用としても来年出るか、出なけりゃカタログ落ちレベルの死に体だと思う。
音とトラブルレスに夢見てスコDC買ったけど、遠心の抜け感?みたいなものから抜け出せずに結局売ってもーた
DCの文句ある奴はアンタレスDC買ってから言え。
あとはスペックダウン機。そう思って間違いない。
俺もバックラ対策でスコDCを去年買ったけど、相変わらず酷いバックラするしね
オーバーでもサイドでも、ゆ〜っくり投げてるのに・・・
同じように使ってる前モデルのタトゥーラSVTWはバックラ知らずなのになぁ
ダイワマンのネタなんだろうけど馬鹿は道具を使うなw
ここで聞いたのが間違いだった
爆釣チャンネルで聞くわw
>>586 それDCユニットの不良かもしれないぞ
俺もスコーピオンDC一投ごとにバックラするレベルだったけどシマノに2回出して2回目にDCユニット交換してもらってバックラしなくなった
そもそもキャストそれなりに上手けりゃ
遠心でもバックラなんてしない
偶にルアーチェンジ直後や周りの草や枝に引っ掛けた時くらい
メカニカル0ポジどころかマイナスでも問題ない
今時って言うけど遠心ブレーキって何か劇的に進化してますか?
サミングに言及なし、釣り場に言及なしだと
ただのイキリキャスト太郎がワラワラくるから
流石にそのへんの設定はしっかりして?
シマノでトラブルを少なくバーサタイルに釣りをしたいなら
18バスライズが一番いい
PEを下巻きは必須だけど
遠心やDCより技術介入要素を減らせるだろ
>>586 ちゃんとキャスコン絞めるんだぞ、ゼロポジを信仰してなかったか?
シマノスレでそういうこと言うのは
ただの煽りだぞ
でも、SV見ないフリはちょっともったいない
DC低回転の弱点はDCそのものが原因だから
いつかDCに変わる解決策が必要
DC無しの名機が必須
21年予想まとめると
1 メタdc
2 新アルデバラン
3 バンタムmd
こんな感じ?
斜め上にがんばってバスワンDCとか
中身が11スコDCだったらプログラム書き換えで遊べそうだな
バスワンに設定する意味がない
普及モデルに機能を付けるのは
20メタベースのDCだとナロースプールだろうからスキッピング専用機になりそうね、フルキャストする釣りってラインキャパ結構ないと具合が悪い。
バンタムMDなー
うーーーーんw
バンタムmglのコンセプトにコアソリッドで堅牢なリールってイメージあるから最初からMDで開発しとけよって言いたいw
筋肉隆々のマッチョマンだけど心臓が弱い子が強い子になるのは良いとは思うけど
バンタムDCでいいやw
>>604 100周年記念ステラ
21アンタレスDC
100周年記念
ステラ
アンタレス
スコーピオン
記念で出すならこの3つで
俺も世代的には
>>616の3つで異論は無いけど、
シマノ的にはバンタムブランドを推してたよな。
もうコケすぎて諦めたかもしれないけどw
ワンハンドレッドステラとワンハンドレッドアンタレス希望だなー
周年もの大好きな変態だから高くても買っちゃうよ嶋野さん
源流スコーピオン40BFS(スプール径26ミリ幅19ミリ)まだ?
最上位機種と普及低価格に挟まれた
バンタムとスコーピオンはメタニウムに喰われて
存在意義が問われてる
何でも1つのリールで出来過ぎや
ダイワのCT的な立ち位置でアルデバランは出してほしいなあ
いらねえよ
スプール経限界まで小さくしたbfsなんて
現在バスワンXTを使っているのですが、リールをランクアップしたいと思っています。
軽いものも広く対応している、トラブルが少ないという理由でタトゥーラSVTWを検討しています。
しかしながらできれば今よりも飛距離が伸びたらなぁと考えております。
1/4ozから1/2oz前後の重さの場合、バスワンXTとタトゥーラSVTWではどちらの方が
飛距離がでますか?
>>623 候補が19タトゥーラならそんなに差はないぞ
買うなら20タトゥーラSVTWにしとけ
それなら3/8以下は完全にタトゥーラ、1/2より上はバスワン有利で後々硬い竿買ったあとでも無駄なく使い分け出来る
>>624 なるほど、それだと嵩張るスピニングを持っていかずにベイト二本立てでいけますね。
そしてそれぞれ飛距離を出せる重さの幅が違うというのは盲点でした。
アドバイスありがとうございます。
20タトゥーラは最後の伸び感が無くてなあ
まあでも16スコーピオンと同じ位は飛んでるから悪くは無い
最高機種 アンタレス
中価格帯 メタ二ウム
入門機種 タトゥーラSVTW
フィネス用機種 アルデバラン
あとのリール廃盤にしても問題ないですか?
フィネス用機種 ネクサーブからステラまで全ての一般的シマノのスピニングリールに適性有り。
カルカッタ50はスプール径30ミリ 小径スプールはダイワの特許でもなんでもない はよ小径スプールのBFSリール出してよシマノ
>>630 スプールの内側にマグネットを配置する今の方法なら、スプールの小型化はもう出来ない。
カルカッタの50クラスは二度と出ないから諦メロン。
出るよ
小さい丸型は無条件に買う層がいるから
100の需要を食わないようタイミングずらしてるだけ
>>632 そのユニットをスプール径に合わせて各種出せばいいのよ サードパーティーっていうの?別のメーカーに作らせてもいい ユニットは取り替えられるベースにしてさ
あるいは・・シマノって言ったらブレーキなんだから、スプールのリムの部分は肉抜きしないようしてギアボックス側にS極、パーミングカップ側にN極を配置しディスクブレーキのように磁石で挟んでだな
小型丸型はアブが2500Cとかブラッシュアップしたらみんなそっちに流れそうな気がする
アブ2500はねー
扱いやすさで言ったらSVの比じゃないからねー
シンクロレベワイが効いてるんだろなー
>>635 現状のdcより多く発電させて
ルアーの飛行中にスプールを回転させ
着水前速度でスプール逆転
「dcブースト」
ダイワ に勝てそうじゃん
シマノがDCやSVを超える新しいブレーキシステム作ったとしても正式に搭載されるのはアンタレスだけ。他の中低価格帯のリールには性能の劣る劣化版載せるんでしょ?DCみたいに。
そういう商売してたら自然とダイワに客は流れてく。
ダイワはSVと名の付くリールはスティーズと比べても値段の差ほど性能に差が無いもんな。良心的だもの。
>>598 それなw
youtubeで見て、ゼロポジ設定してた
ちゃんとルアー毎に締め直してやったら全くしなくなったわ
目を覚まさせてくれてありがとうね
シマノはハイエンドを買うメーカー
ダイワはミドルスペックを買うメーカー
そんだけの違いだろ
アンタレス 5万円以上 飛距離
カルカッタ 5万円以上 巻物用
メタ二ウム 3万円くらい バーサタイル
バンタム 2万円半ば ?
スコーピオン 2万円前後 入門用?
SLX 1万円半ば ?
バスワン 7千円くらい 低価格機
コンセプトはこんな感じですかね?
SLXは1万円台機種でまだわかるのですが
バンタムの存在意義がよくわからないのです
メタニウムは太い糸を適量巻けない時点でなんでも屋リールじゃないよw
中級機で1番なんでもなのがバンタムmgl、バンタムをやや軽量ルアー、近距離向けに味付けしてるのが20メタニウム。
バンタム、20メタニウムでやりたい事は19スコーピオンでも普通にできるけどね。
>>643 糸巻き量とか剛性見て分かる通りヘビーバーサタイルでしょ
そんな事言い出したら18バンタムがあれば19スコーピオンいらないよね
そういや今ってリール価格どうなんだろね、バンタムmglを新品17000円で買えた時は19スコは新品12000円だった。
発売年が違うから5000円の価格差はなんとも言えないけど。
同時期に出て価格差5000円ならスコーピオン買う人が多そうだ。
>>638 シマノがDCでキャストしたときとは逆回転に回る技術の特許取ったとか言ってた人がいたな
スピニングもそうだけど、ベイトも替えスプールの発売を充実させたら良いのに、
って思ったけど、そうすると皆が替えスプール買うからリールが売れなくなるん
かな?
今出てるベイトリールも、スプールを太糸用・細糸用と使い分けても性能を十分
引き出せるんだろうか?
このままだとダイワにフルボッコされた100周年になっちまうからね。
意地でも何か目玉は出してくるでしょ。
黒田のマイクロモジュールギア炎上のTwitterからだけど、
この4に期待だよなぁ。
1.リールの異音、ノイズ感の多くは基本グリス切れ。ギア摩耗ではない。
2.気になるなら酷くなる前にメーカーOHに出せ!※酷くなる前重要
3.MMギアはグリス抜け早いんだよ!(おい)
4.天下のシマノは更に良いもん作るから心配するな!
こいつ嫌われすぎてて若干シマノの売上落としてるんじゃね
自分でサポート受けてる製品の欠点をバッチリ言ってるのに改善要望とか当然出してるんろうなあw
MMギアはグリス抜けが早くグリス切れが原因でギアがすぐに摩耗する。
改善方法、似非MMギアをやめて従来のギアに戻せば全部解決っていうw
シマノはメタとアルデの間がないのがなぁ。ダイワだとCTだったりアルファスだったり34ミリでもスプール変えれるし幅広いんよな。
ダイワはメンター気質とは思われがちだけど自分の使うルアーウェイトにドンピシャ合わせようと思ったらどはまりする。
黒田って当然オバホ位は出来るんだよな?それなら分かる筈なんだけど
グリス切れの度にシマノ出してたら1年で10回でも足りないんだけど?
グリスで一時的に誤魔化せてもギアの劣化は直ぐに明らかになるし
言ってる事無茶苦茶だわ
今後シマノに期待するのはMMギア2とか適当に名前付けて
もっとデカい歯に戻す事
それと屁理屈言い訳付けて良いから、今までのベイトMMギア機種のギアを
昔のギアに戻して交換パーツで売ってくれたら、もう許すわ
絶対無理だろうけど
>>657 メタ 34/12lb100m
シャロースプール 34/8lb100m
アルデ50 32/10lb100m
アルデ30 32/8lb100m
アルデbfs 32/8lb45m
間、要りますかね?
シマノに残された道は
いいかげん遠心捨てて全機種マグに移行のみだと思う
シマノがマグを見ないフリするのは、ユーザーにまったく関係のない事
>>666 そんなシマノを謎擁護しなくていいだろ
ユーザーであるならもうそろそろ厳しく全員で突っ込んでいいよ
是が非でもマグリール作らないの迷惑だって
別にマグリール作らなくていいじゃん
マグ使いたい時はスティーズA使うし
昔、バンタムにはマグブレーキあったのにね
ひょっとしてバンタムMDはマグブレーキだったりして・・・
>>669 シマノファンて、シマノであることが大前提なところあるからね
シマノ使う以上マグ使えないっておかしな話やで
昔みたいに遠心とマグが肩並べてる状態じゃなくて
マグがずいぶん先に来ててもなお摩擦ブレーキ
特許厨のダイワのことだから
シマノがマグ作れないぐらいガッチガチにしてる可能性もあるけど
>>658 年間の釣行回数は一般人よりもさらに多いとは思うから
消耗も激しいと思うけどね
>>671 無理なんじゃないかな
FTBでさえダイワのフィネス機とはだいぶ差があるし
シマノしか使ったことない人にはわからないかもしれないけど
俺はクリッカーがあるってだけでまだ16アルデメインに使ってるけどね
>>660 ステ34
アルファス32
CT30
エア28
これにマグZかSVの選択肢がある、アルデは32なのね間違ってた。
シマノは遠心マグとブレーキ方式変わるのも辛い。
シマノ好きなんだけど使うなら今はダイワかな。
インフィニティとかいうウンコみたいなブレーキをゴリ押ししたからマグで良いとか言い出す輩が出る。
キャストフィールと安定性は旧SVSを含め、外周方向に接触する従来の遠心が至高だよ。
あのキャストフィールが戻らない時点でシマノのアドバンテージは無い。
>>664 単に巻心地と合成さえアップしてくれればいいだけなのにな
ハガネボディにXshipで非MM機なら完璧
外周の壁にブレーキシューが接触するあのブレーキ方法ね
アンタレスAR、スコーピオン1000Mg持ってるけど、現行機種と飛距離は変わらんもんね
>>682 そう、変わるのはキャストフィールと安定性。
でもそこ重要なポイントだと思うんだよね。
飛距離変わらんに重きを置くとSVでええやんになる。
>>682 オレもMgじゃないのたまに使うけどもうちょいスプール重量なんとかすれば全然いけると思うわ
琵琶湖のヘビキャロとかは知らんが実際飛距離なんかそんなに求めてない
アキュラシーやある程度雑に扱った時や突発的な横風や爆風時の安定性
ブレーキ機構やスプール機構に求めるのはその辺
やっぱりみんな使ってるんだねw
潮来の大御所様は「古いリールは引退させて」って言うけど、なかなか庶民はそうは
いかないもん( ´艸`)
あと、マグブレーキのように外部ダイヤルだけでブレーキ調整できないのが、遠心ブレ
ーキの構造上の問題かな
でも、極端にルアーウェイトを変えない限り、キャスコンで微調整できるから、不便と
思ったことは少ないけどね
自分の使用用途に合った性能があればそれでいい
その為に色々な仕様のリールがあるんだから
DCってなんで価格1万乗っかるの?
たかが別のブレーキシステムでしょ
ベースになるリールがDCになると1万円価格が上がりますって意味わからんのだが
そんなんだからスコーピオンDCじゃ価格で勝負にならなくなってSLXDCとか言うしょうもないもの出す羽目になるんだよ
物が違うんなら別口の製造工程とコストがかかるからしゃーないんじゃね?
まだまだ発展途上で全機種に展開できるほどのコストカットできてないだろうし。
評判イマイチでも最先端電子機器と技術だとは思う。
なんでと言われても世の中物を作るにはコストが掛かるし…
どうしてもDCが必要だけど価格的にスコDCはしんどいならSLXDCでいいやん何があかんの
自分もあんまり使わない釣り用にSLXDCとゾディアス172H持ってるよ
72HにSLX DCとか1/2ozから上のルアーとの相性が抜群そう。
巻いてるラインはどんな感じです?
12.14.16のフロロリミテッド安上がりな仕様です
他は大体シーガーかな前はレッドスプール
モンスターブレイブも使いますね
DCは低気温時の悪天候に弱い気がする
吹雪の中釣りやってたら急に効かなくなった
カルコン100のスプール径を33から37mmに改悪したのはMMと並ぶ黒歴史
>>695 黒歴史が黒田に見えちまった
黒田さんすまんな
サムバーでブレーキ力調整できるリールはよ クラッチはボタンでよろ
DCのシステムは宇部が開発してるんだろ
そりゃ単純なアナログ遠心よりそこの取り分だけ高くなるわな
ボートでも陸っぱでも遠投は大事だけど他社の性能も底上げされてシマノ=飛距離なイメージはなくなったなあ。
キャストフィールも大事だけど魚触ることには繋がらないし
DCは発電に使ってる限り磁力のオンオフに限界がある
頭打ちの性能のまま廉価バージョン出す戦略しかしていない
加工精度に自信があるなら
本気の機械式マグを作ってみればいいのに
シマノのブレーキ(チャリ)はやっぱレバーを引いたときの掛け心地とか効き具合がそこらの安もんとは違う訳だろ?多分 チャリのことは詳しくないから予想だけど多分間違ってないだろ?
アナログブレーキはよ
サムバーをグッと押すと磁石ユニットがスプールに近づいて、ちょっと力緩めると今度は離れる みたいな
単純なのがいいんだよシマノは
>>703 ブレーキは効きすぎてもぶっ飛ぶから
耐久性、精度が良く低価格でも それを維持してる
中華品はギア曲がってはずれやすかったり調整が出来ないものも
下手すりゃ折れる
なんか飛距離変わらんみたいな論調なんだが俺が投げると遠心てかシマノのリールの方が飛ぶのだがなんなおかしいのか?
比較がスティーズsvと20メタだけど、似たようなブレーキ調整で目に見えて飛距離ちがうぞ?
俺もスティーズとSVS遠心だと遠心のほうが飛ぶ
スティーズは1012G1と1012マグZ
投げ方だと思う初速つけてスパンと振り切るから
>>706 ダイワは似たようなブレーキ調整だとブレーキ強すぎる
ブレーキ強くて飛んでないだけ
遠心向きのルアーとマグ向きのルアーがある
フラットサイドとかバズとかはキャストスピード上げると空中の姿勢悪くなって暴れるからマグ向け
16メタはギアさえ良ければ一つの理想形だったのに
惜しすぎる
ピッチングしやすいのは、どっちのリール?
俺はシマノ使うとバックラまではいかないけどラインが浮いて嫌だな
マグは失速を見越して撃ち抜くような投げ方を強いられるから、ピッチングこそ遠心がラクだ。
並木みたいにスパッと投げるならどっちでも問題無いけど、田辺みたいにぽい〜んと投げるとマグはベチャッと落ちる。
でもパンチングとか、太いPEに重いルアーは固定マグが一番ラクだったりするね。
ピッチングで浮くっていうヤツはメーカーじゃなくて使用オイルとメンテ頻度を見直すと良い
シマノっていうか、シャフト有りのリールは管理悪いとピッチングでの立ち上がりがスゲー悪くなる
ピッチングは物理質量の問題なので
オイルなんかで最終的に解決できる問題ではない
村田基みたいなフリップキャストはどっちのブレーキが良い?
いまだに村田引きずってる人いるのが、すごいよね
あのおっさんの影響は当時はシマノの宝だったけど
今はシマノの毒やなぁ
客がそこでストップしてるからシマノも動けん感じあるわ
宝でもなければ毒でもないな
メーカーからすればアングラーなんて宣伝担当なんだから客が村田でストップしてるならシマノも村田で正解
村田にしろバンタムチームにしろプロデュースを謳った宣伝要員
いてもいなくても製品は変わらんよ
最近だと
PRでキャスコンをギッチリ締め込んだSLXのDCでノーサミングキャスト余裕!! ってアッピルする秦が1番ひどかったなあw
もうアイツのインプレは今後参考にはしない
>>710 スコのブラスギア入れられるから...!
秦は喋りが生理的に受け付けないから動画は見ないわ
面もスケベそうだし
ほんとか知らんけどDCMDて売れたんだろ?
あんな微妙なもの売る力あるなら切りたくても切れないんじゃないの
>>720 それしかないんだよなぁ
それでもMMな限り完璧ではないんだけど
秦のSLXDCのPRってなんでこんなに叩かれてるの?
特別なチューニングしてたとかなら問題だけど普通に使ってあの結果なんだから何の問題もないと思うけどな
説明書にもバックラッシュしたらキャスコン締めろって書いてあるのに何故ゼロポジが標準だと思ってるのか謎だわ
それより村田が自分のスポンサー商品であるステラディスってる方がよほど問題
あといつまで古臭い考えで16ポンド100mにこだわってるんだよ
日本には日本の釣り方があるんだからそれにあったリール作れよ
B.A.S.S.で大森のようにトップを獲ったわけでもない、ただの釣具屋の店長を持ち上げすぎだよな。
ツマノは。まあ。確かにバスプロ枠ではインチキ仙人とかエビ相羽とかヤニカスポイ捨てチビとか人選力ないから潮来の釣具屋に頼る気持ちもわかるけど。
お前らたまにはバンタムシリーズのプロ達も思い出してやれよ
>>728 最初にゼロポジでないことスモラバの重さを言うことをすべきだったね。
まぁ結局それだったらメタDCとかスコDCでもできるわけで詐欺まがいと言う人も出てくるわな。
後30gのバイブ90m以上とばしてたけどラインスラック考えたら12lb100mのリールでそれやろうと思ったら巻いてるのはナイロン8lbとかの全然現実的でないセッティングだったんじゃないかな?
>>729 ただの釣具屋のオヤジのおかげでシマノがメチャクチャ儲かったからな。
大森は凄いけど、大森効果によるダイワの利益は村田基ほどでも無いだろう。
大森モデルは確かにダイワから出ているけど、主に米市場だし。
米市場はBPSの低価格路線が相当強いだろうし。
ダイワはキャスティングを傘下にして、日本のBPSみたいなのを目指しているのかもしれんが、価格路線が全然違うしね。
>>728 16lb100m、20lb100mに、古いも日本も外国も無い。
カバー周りで使うなら、16lbや20lbは普通に必要。
16lb以上なら根がかりでルアーを無くす事が極端に減る。
水中にルアーを残さない釣りは大切な事だし、なにより釣り人の懐にもやさしい。
オカッパリの浪漫だろうな
運良くなきゃフッキング出来ないだろうし
シマノで言う150番200番台リールはアブダイワにも揃ってるんだからシマノスレで文句言わないでよ(´・ω・`)
シマノはちゃんと日本市場に合わせて
US SLX DCの150番を70番に作り直して販売してたりするじゃん喜べよ
>>736 バスは今や琵琶湖が基準なんで
半オンスを80m以上飛ばさないと基本性能として見てくれない
そもそもラインが巻けないのは相手にされない
要らなきゃ下巻き、浅溝
SLXDC騒動は買ったらみんなバックラしまくったからな
ロングキャスト終わりのヨレヨレ着水をDCだけでは止めらないのは仕様なのに
気配切りをうたってメカギチギチならどのリールでも同じだってな
同時期に同じ値段の20タトゥーラのSVと比較されたのがまずかった
あっちは常時ブレーキ効いてるから
それこそ何もしなくても気配切りのノーバックラだったわけだで
アマゾンレビューで燃え上がってしまったわけだ
スプール弾きで飛距離伸びた覚えないけど もし自動でスプール弾きしてくれるリールがあったら軽量ルアー投げるときのスプールの立ち上がりよくなる?
DCも強弱10段階設定ぐらいあればいいのに
細かい設定をメカに丸投げなのは今の釣りに合わない
モード追加とか要らねぇーから
ダイワがゼロアジャスターでメカは固定を広めすぎた
>>742 電池積んで押し出しするぐらいの
ブレイクスルーが必要だな
20タトゥーラSVが出来が良すぎたから確かに比較されると余計酷さが際立ったのかもね。SLX DCに、求められた性能があっちのほうが優れてたから。去年のMGLが良かったから期待も大きかっただろうし
svsインフィニティもそうだけどゼロポジどころかマイナスで使ってるからバックラするわけ
特にインフィニティなんかキャストでスプールブレたらどれだけブレーキ変わってしまうか分からない人が多い
勝手に琵琶湖おかっぱり基準にしてるが全国的に見れば野池・河川・リザーバーが主な訳で遠投したいならDCMD使えばいいだろ
質問です。
アンタレス300?発売されるのですか?
情報お持ちの方、いらっしゃいますか?
先日、自宅近くの公園で知り合った釣り好きなおじさま曰く、数年前フィッシング ショーで村田さんが「みんな待っててね、大きなアンタレス出してあげるからね」と言ってたとのこと。
私はその後発売されたDCMDのことですね?と言ったら、違うとの事。
DCMDの大きなやつを出すと言うニュアンスだったとも。
選択肢の少ない300番、そこにアンタレス。
さらにエクストラハイギア、、、たまらん。
期待しちゃうけど、おじさまの勘違いなのかな?
大体琵琶湖でボートならゲーム性もあるが
遠投するなら磯でいいだろ何が面白いねん
>>740 琵琶湖から出てくるなw俺も行かないから。
正しくは「琵琶湖のヘビキャロ仕様」ね
あの広大な琵琶湖に大遠投するのがたまらなく好き
ところでキャスコンの「ゼロポジ」って間違った設定が流行ったのはなぜ?
俺もそれに乗ってしまって、17スコDCでバックラしまくったわw
村田基はそんなこと言ってないと思うけどな
DCMDはドラグ7キロしかないし村田さんも不満なんじゃないのかね
モンスターってつくからには10キロは欲しいでしょ、そこで300サイズを出すと
ゼロポジはダイワリール限定だと思うんだよなあ
17スコDはメカニカルは緩めにしろって書いてあったな
説明書通りにすると普通にバックラしやがるけど
勘違いしてる人居るけどシマノのSVSやDCブレーキはいくら強くしても着水時のブレーキはほとんど変わらない
低速域はキャスコンか担当してる
加藤も秦もよく言ってるけどゼロボシが常に一番飛ぶセッティングでは無いよ
後ねルアーを根掛かりで無くしたくなかったらPE使ったら良いじゃない
ナイロン16ポンドと同じ太さ使ったら結束強度も耐摩擦性も数倍強いし飛距離も出るよ
今は高比重PEもあるし古い釣りは捨てて新しい釣りかたしたら良いのよ
>>752 村田基がチラッとゼロポジにしてるよね?みたいに
飛ばせないという視聴者からの質問に答えてたから
今のリールはゼロポジが基準と考えてるはず
広大な海に大遠投した方がヒキも楽しめるしあわよくば酒の肴GET出来ていいんじゃないか
勝手に琵琶湖仕様とか言ってるがそんな運否天賦のみの釣りはバスフィッシングとは言わない
色々なゲームを組み立てる中にヘビキャロは入ってくるが琵琶湖のそれはただの遠投
ゼロポジはYouTuberとかが撃ちもののレスポンス上げる為にゼロポジにしてます!
みたいなのをアホな視聴者が巻物だろうが遠投だろうがゼロポジ!みたいな解釈しだしてゼロポジ信者が急増したね
カナモみたいにブレーキユニット外してキャスコンマイナスでスキッピングやってます!みたいなのなら
あぁ、個性的だね…になるけど
誰かが言ってたからとかはアホ
ちゃんとリールの説明書読む事から始めろよ
釣り以前の問題だろどこのメーカーもゼロポジなんて推奨してないわ
シマノはカタカタしない所ってなってるから
ややプラス推奨だろうな
サイレントチューンはまた少し違うけど
ダイワだろうとシマノだろうと少しだけガタが出るようにするんじゃないの?
遠心ブレーキは効く力が回転数の2乗に比例するということはだな
BFSのように扱うルアーが軽くなると飛距離は普通の重さのルアーの場合より落ちるのは当然で、つまり回転数も落ちるのだからブレーキ力も充分でなくなる やはりスプール径(糸巻き面径)は標準より小さくして回転数をあげてやる
いくつかの要素が合ったとき
遠心は復活する!
のでわないかと
遠心は着水後にフリーにしたらスルスルと無抵抗で落とせるのが良き。
ってどこぞのプロも言ってるから
DC機は別として遠心で0ポジから締めこむならもう常時ストレスかかってるマグネットリールでええやろってなる
ダイワのリールは全く知らんけどw
ちょい投げ時の低回転域でほとんどブレーキが効かないのが問題の一つだが
そこが効くようになると高回転域はブレーキ過多で飛ばないという結果になるだけ
赤メタは持って無かったが初代グリーンキュラドで既にゼロポジで遊んでた気がする。
キャスコン閉めるのはイキってスキッピングしようとした時ぐらいだはw
クロナークci4かmglが発売された時にシマノ公式で早野がゼロポジの調整方法の動画あげてたよな
あれがシマノがゼロポジって言い出した最初だったと思う
スティーズがゼロアジャスター搭載した翌年くらいだったかな
>>767 そこをゼロポジって言うんじゃないの?
ダイワはカタカタしてる状態を推奨してるのか?
ダイワのSVはスプールのカタつきが0.2mm幅のところがゼロポジ
他のは知らない
>>757 ダイワのマグは低回転でも活きてます
低回転で効かないマグと低回転でも効きっぱなしで名前が違うぐらい
ゼロアジャスターとマグフォースの関係は複雑
シマノのゼロポジは
ルアー落として多少の抵抗を感じる+ブレーキ
ダイワのゼロポジはは
接地状態の+から非接地のゼロどころかカタつく−ブレーキ
ダイワのメカブレーキはブレーキというかスプールテンショナー
シマノのSVS∞は丁寧にメカニカルでゼロポジ出した方が良いねカタつかせたセッティングでは∞の不安定な部分が露骨に出てしまうから
マグナムライトスプールはハンドル方向への振れで確かめるんだっけか?
シマノはオシュレートする
スピンキャストを開発するべき
安くしか売れない玩具を作ってもなあ
トイマシーンみたいな安いおもちゃでもあの値段で売れるんだからやりようだけどな
聖闘士星矢とコラボしたスピンキャストリール
第一弾は アルデバランEX
100周年記念ステラにはまたスーパースローオシュレート機能を搭載したら
また人柱にでもなってやろうかな とにかくミレステの密巻きは本当に糞だった
働きだして釣りから離れてる時に発売されたというピッカピカのミレニアムステラってどーだったん?
アレの系譜でまた記念にピッカピカのステラでいんでない? 俺はまず買えないけど1台15万円くらいでアフターサービス10年保証とかでさ
>>791 出た時はすごかったが、この前のステラが出た時、
92から全て並べて、デシベル計ったら、もう、現行と先代まで。
それ以前は使えない。使えない事もないが、その素晴らしさを
マジで比べると使う気が無くなる。
最新機は22dbの部屋で24dbぐらいになる程度。
今こそ94ツインパワーのイカツイハンドルにして欲しいな
>>739 SLX DCの国内70は、海外150と同じスプール。
150のスプールの両端の山を増やして、単に谷部分を減らして糸巻き量を減らしているだけ。
だから山部分の多い70の方が若干スプールが重い。
70というサイズ故に、たまにフィネス向きと勘違いする人がいるけど、軽いルアーには全然向いてない。
世界一の技能でオーバーホール済み。スゲーw
>>792 質問者です。
ありがとうございます。
おじさまの勘違いで、やっぱり現DCMDのことだったのですね。
残念。
>>788 アルデバランにルアーコントロールが付いたのかと思ったわ
17スコDCは、遠投してたら問題ないけど、目の前にバスが浮いてきたときに、
ピッチングしたら大バックラすることが多発するのは何でですか?
世界一器用なオッサンが整備した個体か、きっと良い仕上がりになってるんだろうな
>>801 アンタレスは出ないけどバンタム辺りで出そうと期待してる。
そして1月に落胆する
>>797 評価みると酷いな、メルカリの他人の出品を手数料載せてそのまま出品してるとか。
>>804 キャストがヘロヘロじゃない?
ふわっと投げるならダイヤル一個強めに設定
「あっ見えバス」からのルアー持ってふわっとピッチング
DC「クッ!回転が足りない」
NEWスティーズとジリオンをこえるリール出せるのかー!
>>811 並木のアニキならマシンガンキャスト
ピッチングなんてしないんだぜ
>>815 動画見返したら19アンタレス使ってかっこいいねぇと言ってたから今度出るスティーズLTDがあんなデザインになったんじゃね?w
>>816 良いと思ったものを悪気なくパクるクセの人だからあるかもな
ダイワはあんま興味ないから見てなかったけどLTDてやつのPRページ見てみたらギヤの紹介文がモロにMMへの当てこすりでわらたw
…ギヤの交換部品代かOHで儲けてるのか知らんが、シマノはそろそろまじめにユーザーの声に耳を傾けた方がいいと思う
こんな露骨にdisられて恥ずかしくないんか?
>>816 OSPの人なのにそんな決定権ないだろw
>>819 俺もそう思う
決めるのはダイワの人だろう
DCのコンセプトがもう古臭いんだよ
電子式でいくなら10年の進化の無さは異常
スピニングリールのメカだけは本業だからナチネチいじるけど
DCのせいで進化を感じないのは本末転倒
>>818 ダイワはピニオンやらメインギアを単体で交換して調子悪くする輩がいるから、メーカーに出して一式交換調整しろって事みたい。
それも含めて遊びたい人にとっては面倒くさいとしか。
ギアで興味湧いたからググって見てきたがw すげえ当て付けだなw
ギアの歯を小さくせずに滑らかな巻き心地を長期にわたって維持できるダイワ独自のテクノロジー!
そりゃギアデカくしただけで新技術って騒ぐ
自転車屋がいけない
>>822 自分で部品交換できるのはほんと助かってるけどね
でもシマノにはそろそろギヤについて本気出して考えてほしい
登場以来ネットでは散々な意見ばかり見る気がするが所詮使い方を間違えたノイジーマイノリティ共の戯言にすぎないと言うのか
自分たちで釣りに使ってみてその巻き心地に満足してるのか
技術者としての良心に問いたい
>>826 シマノのリール開発担当、チャリ好きが回されてるだけで釣り好き少ねーんじゃねーかな
入社試験だとチャリの問題しか出なかったと受けた友人が言ってたわ
そいつは落ちて他の機械大手行ったけど
それはそれで釣り以外の発想が出てきてすげえものとか出てきそうだけどな
>>818 ダイワのHP初めて見たけど
この部分かな?
> 耐久性に直結するギアの歯のモジュール(大きさ)は小さくせず噛合い率アップを達成し、 初期の滑らかさが長く続くことを実現させたDAIWA独自のテクノロジー。
>>826 カスセンでジェラルミンギアの不具合知らないって言われたからね
だったら何で20でブラスにしたんだっつーのw
>>830 つまり諦めて普通のギア搭載したってことじゃん
シマノもはよ諦めろ
広い場所でシンカーキャストして飛距離計測とか
シマノまだそんなことしてんのかって思う
飛距離が必要なユーザーがメインだからな
40mだけ巻いて釣るならSLXがいい
ワイドスプールで痩せにくいし
半オンス80メートル投げて喜ぶだけのリールだろ
なんから池でなくてもいい
約20年シマノしか使ってこなかったけどリミテッド買うかも
>>846 そんないいやつ不要ですよ
とりあえず、旧スティーズSVで良い
1万ちょいぐらいで買えるし、いったんそれでSV体験すればいいじゃないかと
SVとしてのパフォーマンスは現行機種と一切変わらんので
まだ発売もされてない使ったこと無いリールを不要とか意味不明だなw
どうせならSVブースト体験してみたくない? LTDかジリオン試したいよね
>>848 すいません
ダイワスレ名物の旧ステ至高マンが
シマノスレにもお邪魔しちゃってるようで
あっちは最近もっと強烈なキャラが荒らしてるから
語る場が欲しかったんやと思います
>>850 マグZ+SVスプールとかわけ分からん事言ってた人か
マグブレーキが遠心力で段付きとかロマンくすぐるのがうまい
まあ何か新しい事やろうとした所で特許ゴロのダワ相手じゃ厳しいんだろ
パクりメーカーとして海外勢と戦ってきた歴戦の勇士だからな
遠心に機能的には何の不満もないけど
自分で交換出来ないってのはキツイな
消耗品なのに
シマノテクノロジーのページを見ると
当たり前の事に『シマノネーミング』しているだけの事が多すぎる
完全に手詰まりって感じだね
まぁ自転車が好調だし釣具なんて力入れてないんだろ
シマノ全体と釣具部門の収益と
ダイワの収益を比較してみたいなw
シマノ
グローブライド
企業規模はシマノなんだけどシマノ内部の釣具部門の力の入れようが弱いような
釣り道具だけで見たらダイワの方が売れてるんじゃないかという気がしていたが全然そうではないんだな まあまず単に規模が違うんだろうけど
ダイワ派になろうかな
>>867 これは経常利益だから事業規模とは違うぞ釣具はダイワのほうが大きい
シマノのほうが儲かってるってだけ
シマノの方が儲かってるの?えー
まあオレも釣りの分野が狭いからな 海釣りのことなんか全然知らんし
ダイワ派になろうかな
ダイワは釣具全部面倒見る勢いで細かい商品も展開してるからなぁ、売り上げにはなっても利益出てない商品多いと思う
釣り文化が栄えればそれが回り回っていずれ利益になるって考えなんだろうけど
シマノはトップなのに、チャリが本業だから釣りの普及活動やボランティア的な商品展開は弱い
ダイワは小売り卸もやってるので
シマノ製品売ってもダイワに利益が入る驚異のビジネスモデル
釣りでは死なない
>>868 海外ではダイワ話にならないレベルの大差が付いてる
日本だとキャスティングでシマノ売ってる分の数億円も含めてちょっとダイワが勝ってる
ダイワにシマノのような海外展開するノウハウやら販路あると思えんな
ダイワは、国内ではキャスティングを傘下にしてるけど、そもそもキャスティングがダイワ傘下だと知らない人も多いだろうなあ。
国内版バスプロショップスみたいな低価格ブランド路線(安い割に案外良い)を展開をしているわけでも無いし。
世界的なキラーコンテンツみたいな物も多分無いしなあ。
シマノのリールが世界的に売れているのは自転車パーツが有名過ぎる恩恵だろうし。
まあ、国内に関してはダイワの方がブランド力は高い、利益は知らんが。
釣りロマンが終わっても、ザ・フィッシングを続けるダイワは立派。
ピーナッツ2を続けるのも偉い。
シマノのルアーは常に一過性で終わってばかりだから信用出来ない。
ジャッカルと提携してから更に混迷を深めた感じすらある。
だってコロナ禍にはいってシマノが日産より資産価値が高い会社になったとかニュースでやってたくらいやん
>>874 10年続いてる事業で混迷を深めるとか言われてもねえ
あの時加藤と小野をダイワから奪って組まなかったら今のシマノ(のバス事業)は無かったかもしれないよ
ロッドなんかは特に2010年以前より大幅にシェアを広げたと思うし
まぁFDユーザーだったからジャッカルと組むの本当に嫌だったけど
2008年頃に釣具屋でバイトしてたけど、高価格帯のロッドはバトラーかデストロイヤーばっか売れてたな
ルアーはシマノの方が革新的だと思うな
サイレントアサシンから始まったぶっ飛びのarcシステム、効果わからんけどフラッシュブーストとか面白いなって思った
ダイワは最近ブローウィンパクったりなどルアーはイマイチ
釣りロマンとザフイッシングでシーバスかぶりの時が有ったけど、アサシンは釣れて、ドブフッコやってたダイワの方はノーフィッシュだったwwwww
神回だったわ
まぁとにかくシマノには見切り付けても良い頃合いだよな。
極論カーボンの巻き方とギアの加工しか無い
その会社のだからそれだけやってりゃいいと思ってるのも仕方無し
釣りの為に創造してるんじゃなく
自社の技術をいかにねじ込むかの順番が違うのよ
よその釣具をOEMでダイワ看板で売る釣具屋とは違うのよ自転車は
機械式変速ブレーキ作ってよ自慢のマイクロモジュールでさ
小野さんシマノ行ってからリールに関わってないのが悲しい
またTDZみたいなすんげえの作って欲しいわ
メタは価格差を考慮しなくてもTD-Zやスティーズと互角以上に戦えてると思うけどな
耐久性を考慮するとコスパはスティーズ以下だと思うけどw
DCもMMも引くに引けないんだから現状不満ならさっさと見切りつけなよ
「ダイワ行くわー行くわー」とかメンヘラブスかダイワ坊だな
別に派閥とかねーからその時の良いもん黙って買えよ
俺は定期的にダイワの新製品買ってるけど結局はシマノに落ち着く
シマノでも売ることは有るけど
シマノはDCに見切りつけて、得意のディスクブレーキをベイトリールに応用して欲しいね
途中で上げてもたw
あと潮来Fセンターって、シマノ傘下なの?
ステラやワーシャやアンタレスとか高額商品が飛ぶように売れてるみたいですし
>>885 15〜20年前のモデルと互角て言われてもね
20年近く何してたンすか
その間、密巻きと密ギヤに全集中スか、そうスか
100周年に備えて第3の密とかマジいらないス
>>892 ジムパワーだよ
しかもジム検に合格した選別品を売ってくれる
奥田の真似してグラップラー300買う予定だったが
クラド300っての発見したからこっち買おうかな
最初からダブルハンドルだし
>>900 グラスロッド時代からやってるから
ペナンペナンの竿ほどうまいよ
アメリカのバスプロにもフリップキャストしかしないプロもいる
カーボンロッドで下からゴルフのアプローチみたいにキャストして
葦際に落とすいまのバスプロとは違う
潮来おじさんのキャスティングを真似して
手首で止めてしなりで飛ばすキャスティングをすると
ワーシャ以外の硬めのに味付けしてるシマノロッドだと手首が壊れる
「痛い」とか「疲れる」と聞いたら鍛えてるからとかえってくる
スピニングだと管釣りだろうがマグロだろうが親の敵ぐらい全力で
「フィィィィィィィッ!」ってぶん投げる潮来おじさん
>>900 ジムはともかく、釣り場でルアー投げても一定レベル以上に上手くはならない。
空き地とかで空き缶相手に近距離キャストの練習を1日1時間でも良いから一週間やると、恐ろしいい程に上達するよ。
人気がある所では絶対にやらないように、人に当たったら傷害事件で逮捕される。
キャスティングシンカーを使おう。
>>907 ルアー付けないで、魚を釣らない状態の方が短期間で上手くなる。
空き地なら足場も良いし、キャストだけに集中するからね。
特に10mや15mをピンスポットで狙う練習には陸の上が良い。
とにかく何かを狙ってキャストするのがいい ボールなげるのだってキャッチャーが実際居るのと、居ると想定して投げるのじゃあ居てくれた方が狙ったとこへボールがなぜか飛んでいくのと同じ
まあダウザーはジムの後継者と言っても間違いないだろうね
>>912 海外にもよく行ったりいろんな魚種釣ってるみたいだしシマノもそのつもりなんかな?
人からの好き嫌いが激しいとこも村田と似てるし
髪のヤバさもよく似てるよな
いつぞやのピンクのパイナップルはヤバかった
秦はジャッカルがシマノと提携する前はダイワからリールの提供受けていたし
リールに関しては一家言ある感じだな
キャストが上手いかどうかは知らないけど
バスが斜陽産業だから
バスからソルトへ促したいメーカーの意図をくんで
ここ2、3年バスのテスターの有名所はみんなソルトとシーバスやってる
秦はこの前、配信でジムよりキャスト上手いって言ってたな
バスは斜陽ってよく言われるけど実際斜陽か?
バスブームから比べれば落ちるとこまで落ちたけど今は安定してて他の釣りと比べたらなんだかんだ人口は多いと思うが
俺のところではバスは数を減らし過ぎて対象魚として外れつつある
釣り人口ってか、単純に釣り出来る場所が無くて釣り辞める人が増えてる
釣りに突っ込める額も減ってるしな
>>919 バス釣りやるやつはバス釣りしかやらない、ほかの釣りに興味を示さない
そのわりに声だけはでけえんだよ
アホみたいにこの時期活性上がって新製品追いかけてくれるしな
毎年毎年買い替えてくれる釣り人なんてバス釣りやるやつしかいない
買ってくれるんだけど他に繋がっていかない
>>923 いやいや増えてるでしょ
遊やイシグロの駐車場は常に満車だし週末の琵琶湖は昔のブームの時くらい人だらけだよ
先週は腰の曲がったおばあちゃんまで釣りしてたわ
コロナで三密を避けて遊びたいのか
去年に比べて今年は人多かったな
良く行く釣り場の常連は覚えてるけど
見た事ない奴等も圧倒的に増えた
東京は減ってると思うわ
このままでは東京のつり具店ヤバいね
ロッド売り場は確実減ってエギングロッドレベルの量販店ばかり
ワームの棚を取りすぎだしな
ロッドはマジで減ったなシマノ、ダイワの売れ筋と釣具コーナー担当の趣味で少し置いてあるくらいの店が多い
エバ、メガでさえあまり置いてない
俺んとこ野池でも他県ナンバーだらけで地元民居ないな。見かける人間増えてるけど、釣禁増えて遠征してんだしやっぱ減ってんじゃないか?
マイナーロッド、ハイエンドだけ置いたら他の店と差別化出来るのにな。
釣具の販売のメインはもはや通販で、実店舗は経営ヤバイだろう。
品揃えも実店舗では限界があるし、特にロッドは設置スペースがかかるし。
流通的に1ピースが減った事で、ますます通販に有利になった。
一社から出る種類も多いから、実店舗じゃ揃えられない。
リールは箱で積めるから実店舗でも全種類売る事が出来るけど。
俺の地元の上州屋なんか使う金額で露骨に態度変わるからな
ミドルクラスのリール一つ買う程度でいきなり丁寧な対応になる
ダイワ使ってもスカスカの巻感に違和感感じてシマノに戻ってしまう。
ロッドやリールは仕入れ値が高くて小売りの利益になりにくい
>>934 ほんそれ。通販がここまで浸透してきたからね。
実店舗が一昔前強かったのは情報を餌に商品を売っていたことだよね。
『あそこに野池があってめちゃ釣れるよ』『あのカラーがあそこには良い』とか、今やネットで簡単に調べることができること。
実店舗だけで今まで通りの勝負なんてこの先難しい。
上州屋で24時間営業している店舗もあると考えると、意外と上州屋は己の立ち位置を考えて、経営していると思う。
釣り場近くでサビキや投げの餌をよく売ってるところは強い、通販じゃ買えないからな
悲報!自動車産業が自転車に負けてしまう!コロナ特需でシマノの時価総額が車カスの日産自動車抜く
http://2chb.net/r/news/1607563486/ 強すぎるよ!
>>939 常連にだけ情報流してたまにリールや竿買うぐらいじゃ誰でも知ってる情報しか教えてくれない店舗じゃルアーも買わなくなったな
ネットの方が安いし
針とワームは通販に向きそうだけど
単価安すぎて儲からないからアマゾンですらあんまり手を出さない
ダース売りで買ってくれるものでもない
純正パーツ尼で売ってるのはどういう事なの?一時値段落ちまくってた時にお世話になったけど
いっそ実店舗はもうショールームみたいな感じにしちまえばいいんじゃないかな
入場料取る代わりに色んなタックルを試投できるようにしてさ
淀川とか弁慶堀とかでやると需要ありそうだな。
半日あれこれ使って3000円とかなら1回は行くわ。
需要なんかないな、そんな面倒な事せずに一万未満のロッド買った方が話が早い。
>>948の言ってることが意味不明なのは私だけ...?
俺にも分からん。
妥協できる値段なんて人それぞれなのにね。
会社に定年で今は嘱託で働いてる釣りだけが趣味ってじいさんがいる
釣り歴50年以上のそのじいさんが言ってたわ
釣具と風俗は高くなればなるほどハズレが少なくなるって
真理だな
>>953 釣具の話しかしてないだろ!
釣果はまた別だ!
>>953 使ってみて経験して初めて良さが分かる
だから安い釣具も高い釣具も色々使ってみて腕を磨け
釣果は高い釣具の良さが分かるぐらい腕が上がったら自ずとついてくるって言いたいらしい
で50年釣りやって、やっぱ高い道具は良いって思うんだってさ
>>946-947は新製品のリールはどうなのかとか、
迷ってる中で1番自分に合うロッドはどれかとかを選ぶ為に試せる場所があると良いねって話でしょ。
それを1万円未満の竿買うといいとか、
妥協できる値段は人によるとか話が全く噛み合ってなくね?
>>939 まぁあれだバスを放流してたのもバイト使ってゴホンゴホン
どこでも釣れるようになってしまった
大型水系やダム以外は
某リザーバーと濁すのが業界の常識
ネットに載ってそうで載ってないのがバスポンド
釣具屋ブログでも野池に関しては伏せてる
自分のホーム池をほいほい教えるやつも居ないだろ
ハイプレッシャーで平和に釣ってろ
>>956 試せる云々は今出た問題じゃない、品揃えもそう。
バスブームから30年、未だにそういう試せる店もサービスも無い。
答えは簡単、需要が無いからだよ、結果出てるんだよ。
色んなリールや竿を金払って試せるなら俺も利用したいわ
需要有ると思ってる人がそんなに多くないレスの中だけでも
数人居るようだけどね
何で需要ないって断言出来るのか不思議
商売として誰もやらないからじゃないのかね?
自分の意見は世間の意見と勘違いするのは拗らせたオタクによくある事
車レベルの金額ならともかく数万のリールでそんなことやって儲けでるとは思えんw
試しに来るような奴は結局ネットで買うからな儲かるわけない
フィッシングショーの新製品リール に群がる人間の多さを見たら試投したい人は相当居るでしょ
試投をやらせてリールを一台パーにしちゃうより触らせるだけで買ってもらった方が売る側には得だからね
釣具業界なんてそんなに余裕も無いだろうし、大して高価でも無いんだから迷うくらいなら買えよ!って感じじゃない?
フィッシングショーで村田がキャスティングコーナーやってたけど
そこで使ってるタックルが最新のものじゃないっていう馬鹿馬鹿しさ
メーカーは触ってもらうのは構わないけど投げてもらいたくないんだろうな
ロッドとセットにもなってないリールをくるくる回して何がわかるっていうんだ
無負荷クルクル厨がネットで宣伝してくれるじゃん
「シルキーだった」とか「巻き心地最高」とか
で、リールが沢山売れる
もうアホとしか
店に置いてあって普通に触れるならともかく、フィッシングショーとかでわざわざ並んでまで触らないなぁ
そもそもシマノやダイワで2、3万クラス以上ならダメなリール なんてあるわけ無いんだから後はサイズやスペック、デザインで選べばいいだけだし
>>972 俺もそう思ってた
MMギアが出るまでは
SVS∞も大概だからな
19アンタいきなり外れ引いてブレーキ効かなくて
油吹いたり糸減らしたりメーカーに出したりして
ブレーキ完全に効くようになるまで1年近くかかった
シマノはしばらく買いたくねえ
20メタのサイレントチューンのバネが引っ掛かってて初速が激落ちでバックラッシュする個体は治したけどアヤが付いたので売った
そしてゲンプウXT PGを買ったw
>>974 同じく発売日に19アンタレス買って同じ症状で、メーカー出しても改善されなかった。オイルの量がちょっとでも多いとダメだね。
中油推奨なくせにオイル付いてるって感じになったら全然ブレーキ効かなくなるね。
mgl世代以降は大丈夫っぽい話だけど前は脱脂したらシューが暴れて盛大に異音が出てたし。
旧SVSや他社の遠心ブレーキはこんなに気難しくないと思うんだけどね。
どうせベアリングには注油するんだからそのついでにパイプに一滴垂らして拭くだけ
そんな気難しいことでもないが
>>975 そのまんまだよ
1年かけてブレーキ力が変化していった
ブレーキ弱くて使いにくいから使用頻度が少ないのもあったが
油拭いたり、メーカーに出したりした後に、使い込んでいって1年後に
本来製品として想定されてたであろうブレーキ力にやっとなった
今はブレーキ緩めても多少の風じゃバックラなんかせんわ
シマノスレは酷い状況だなw
一方ダイワスレは前向きだ。
今回の新製品発表で挽回出来るかどうか、、
そりゃダワ儲がストレス発散するスレだからなここは
それはそうと毎月何人もの生粋のシマノ使いがダワ儲に転向してるけど何時になったらシマノ使いは絶滅するんだろうな
ダイワからシマノへ転向する奴もいるんだから変わらんだろう
ろくに話題もないし次スレは新製品発表されるまでいらんな
昨日初めてカルコンBFS(中古屋で)弄ったんだが、パーミングカップ開け閉めしたとき結構華奢というか弱い感じがした もっとカルカッタは構造もっとシンプルでいいと思う シンプルで頑丈なのがいい
久しぶり07メタ使ったらスコーンと飛んでいって気持ちよかった。ブレーキも別に面倒ではないし。
何かカシータスとかSLX のMGLスプールより気持ちよかったんだけど。なんだかなぁ、って感じだわ。
>>988 ノーマルSVSのナロースプールカルカッタ出さねーかなと最近思う
ノーマルsvs +ナロースプール +カルカッタ
= オシアカルカッタ
てか特に嫌いなメーカー無いかも
強いて言うならバンタム頑張れ
グラップラーをバンタムと同じ色にしてスプールを軽量化してバンタム300 として出してほしい
ダイワもタトゥーラで300サイズ出したしシマノもよろしく頼む
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 22時間 55分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250226005529ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bass/1603628336/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「シマノリールスレPart256 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・シマノリールスレ PART234
・シマノリールスレ PART251
・シマノリール総合スレ47
・シマノリールスレ PART229
・シマノリール総合スレ39
・シマノリールスレ PART245
・シマノリールスレ PART223 SHIMANO [無断転載禁止]
・シマノリール総合スレ53
・シマノリール総合スレ44
・シマノリール総合スレ20
・シマノリールスレpart278
・15万以下でシマノ105、ホリゾンタルフレームのロードバイクのオススメ教えて [無断転載禁止]
・シマノリール総合スレ119
・【朗報】”リールのシマノ”からフラッグシップモデルの新型ステラ18が遂に発売!お値段たったの約9万円
・【リール】ステラPart41【シマノ】
・【おりこ】 魔法少女まどか☆マギカ シリーズ統合スレッド60【たると】
・【芸能】マギーと横山健の不倫スキャンダル バーニング系のレプロの圧力でテレビやスポーツ紙が一斉沈黙★2 [無断転載禁止]
・【企業】パイオニア、ペダリングモニターなどサイクルスポーツ事業をシマノに譲渡
・【ダイワ】レバーブレーキ リール7【シマノ】
・【大高忍】マギの男女カップリング熱く語るスレ 第9夜
・【悲報】ひらがなさん、まどマギコスプレに非難殺到wwwwwwww【期待していないドルヲタ以外からの評価】
・【悲報】マギレコさん、あの覇権アニメのシリーズなのにBD予約ランキング壊滅状態
・【乞食速報】Youtuber事務所「ネクストステージ」が合計1000万円以上のプレゼント企画を発表 PS4 MacPro switch アマギフ 急げ!!
・【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part744
・【バーチャル】hololiveやっぱ王はマリンが良いスレ#114692【youtuber】
・【シマノ】エクスセンス インフィニティ ジェノス ルミナス ディアルーナ ネッサ part10
・【半プラ】シマノ 20ツインパワーpart13【サイレントコストダウン】
・シマノロッド 総合スレッドpart14
・ニッポンアニメ100 ベストセレクション「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語」★9
・新型コロナウイルス ギリシャで初の死者
・【シマノ】 ストラディック 総合スレ9【HAGANE】
・ニッポンアニメ100 ベストセレクション「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語」★6 [無断転載禁止]
・シマノ総合 32ステージ
・【YPJ】電動アシストスポーツ4【XM-1 シマノSteps】
・【バーチャルYoutuber】楠栞桜アトチスレ#4482【メリミ新衣装】
・【ユーモアと罵倒とイギリスらしさと】ロンドンの反トランプ氏デモ
・【マギレコ】マギアレコード フレンド募集スレ フレンド5人目
・【MX】邪神ちゃんドロップキック→One Room セカンドシーズン→ヤマノススメ サードシーズン★5
・【マギレコ】マギアレコード フレンド募集スレ フレンド1人目
・ヤマノススメ サードシーズン 167合目
・【YPJ】電動アシストスポーツ8【XM3 シマノSteps】
・【アルパカ】りつこマギーマギマギPart.3【スタジオ】
・【芸能】マギー ファッション誌専属モデル卒業で来春“無毛ヌード”[11/15] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【ロシア最後の王朝は】木多 喧嘩稼業 1613【ミハイル=ロマノフから始まる】
・ヤマノススメ 総合スレ 128合目
・【USA】ホワイトハウス法律顧問ドン・マギャン氏、秋に辞任=トランプ氏
・まどかマギカヲチ467スレ目 [無断転載禁止]
・【まどか☆マギカ】ほむら×まどかスレ132【まどほむまど】
・グランベルム episode.12 マギアコナトス ◇3
・令和キッズ「まどマギ?プリヤ?エヴァ・・・?」←これが今の時代
・ヤマノススメ 総合スレ 196合目
・ヤマノススメ 総合スレ 197合目
・まどかマギカヲチ500スレ目
・【ドラプロ】ドラゴンプロジェクト part268【マギフェス開催中?】
・悲報!自動車産業が自転車に負けてしまう!コロナ特需でシマノの時価総額が車カスの日産自動車抜く
・ヤマノススメ 総合スレ 139合目 [無断転載禁止]
・ヤマノススメ 総合スレ 134合目 [無断転載禁止]
・まどか☆マギカ オンライン お絵かきスレ 3枚目
・ヤマノススメのあおい姫を応援するスレ [無断転載禁止]
・ヤマノススメの雪村あおいちゃんのご機嫌をとるスレ
・【まどか☆マギカ】上条恭介×美樹さやかスレ×7,5
・まどマギスレ荒らしの中指AA、F9だったことが判明
・ヤマノススメ 総合スレ 132合目 [無断転載禁止]
・【マギレコ】VIPでマギアレコード
・【マギレコ】VIPでマギアレコード
・【シマノ】ツインパワー【20無印&21XD&21SW】part23
10:55:29 up 43 days, 11:59, 0 users, load average: 72.50, 54.86, 44.86
in 0.91240406036377 sec
@0.042603015899658@0b7 on 022600
|