自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド73人目
http://2chb.net/r/baby/1601341746/
>728
> お子さんが特別支援学校の高等部を卒業した先輩ママが、ある日こんなことを呟いていました。
>
> 「18歳までは“学校”という障害があっても守られた環境のなかで、先生や友達と一緒に充実した毎日を送っていた。でも卒業後は朝から夕方まで作業所でナッツをビニール袋に詰める作業をしている。わが子はこれで幸せなんだろうか…?」
>
> 「猛暑の中で、来る日も来る日も公園のトイレ清掃。わが子の人生は、これでよかったのだろうか…」
>
> この話を聞いた私は、息子が支援学校を卒業してから1日中、袋詰めの作業をしている姿を想像しました。
>
> そして…こんなこと言ってはいけないのかもしれませんが…「なんのためにこれまで一生懸命育ててきたんだろう」と悲しい気持ちになってしまいました。
>
> 誕生したときの喜び、診断されたあとのショック、療育に必死に通った過去の日々が蘇り……。どんなに一生懸命学校に通わせたり、療育をして本人に出来ること増やしたとしても、その先にあるのは結局ひたすら単純作業をこなす人生なのかもしれない、そう考えてしまいました。 >>4
これ軽く批判されてたけど気持ちめちゃくちゃ分かるわ
職業に貴賎はない的なレスもあったけどやっぱ悲しいわ 何もまた話を振り返さなくても
本人が幸せなら別にいいじゃない
詐欺や悪いことをしてるわけでもないのに
何様なのかと思う
明らかな荒らしなのに同意レスつけるのも荒らしの自演かな
今の子は早期診断で軽い子にもたくさんついてるからこうなるとは限らないよ
別に単純作業でも本人が楽しいならそれでいいし
>>4
いい大学でたのに就職後上手くいかずに適応障害
それでも休まず会社通ったけど、仕事が上手くいかず客からは怒られ徐々に閑職に追われ逃げるように結婚で会社を辞めた私も、親からすれば「なんの為に…」って感じだと思う
やりがいのある仕事に出会えてイキイキ楽しく生きるなんて一部の人以外無理だと思うし私には無理だった
仕事上手くいかなかったのは今でもトラウマだし、自己肯定感がボロボロになった
これなら大学時代お気楽なバイトしてる時の方が楽だったし周りからの評価も高かったから楽しかった
だから、楽しく毎日通えて本人が自己肯定感保ててるならそれが一番のような気がする >>9
本当にそう思う
キャパオーバーの能力を求められるより
自分に相応しい環境にいる方が絶対幸せに死ねる どんな仕事してても定時に帰れて生活保護込みでまともな生活費を使えれば
あとは人生の充実度は親の教育次第だな。自炊力と趣味が超重要
例えば本好き自閉に育てて図書館の隣のアパート借りさせるだけでもいい。
ゲーマーでもいいけど無課金を不幸と感じる無能はソシャゲに手を出すなとか
親がリテラシー教育できないと微妙かも
ウチは知的もあるからなおのことそう思うんだけどなんであっても手に職持てるようになってほしいと思う
ちょっとでも本人が好きなことが繋がればそれにこしたことはないけど
今やってる療育やらSTやらを全部やめてしまったら単純作業の職すらできないと思う
>>11
ともくんですらスマホでなんかやってたね
しかも切り替え出来なくて唸ったり
スマホ与えるのすら躊躇するわ ADHDの子
ジタバタぐにゃぐにゃしてて見るだけで不快感を覚えて
神経に障るようになってしまった… 離れたい
可哀想なんだけど、特性から腹立つことばかりで
もう動きみてるのも嫌になってしまった
寝てる子はとても可愛くて涙が出る
>>13
ともくんてピアノ弾けるんじゃなかった?
趣味は音楽だったと思う。 ピアノ弾けるってすごいと思うけど
私ピアノ弾けないわw
ピアノ弾けると一人で暇つぶしができるよね
そう思って音楽療法でやってもらってる
とりあえず習ってなかった自分よりかは弾けるようになった、ちょっとくやしい
小さな達成感を目的に習わせたけどある程度進んだら本人なりの目標が出来て頑張ってるわ
意味がないということはないと思う
指を使うのは脳の成長に良いというね。
うちは両親とも音楽の素養無しで知らないものに手を出さない主義だから無理だけど
どちらかでも経験あったら習わせたと思う。
>>14
わかるよ
リアルでは言えないけど、毎日可愛いと思う事とうんざりする事の連続で両者比率が同率
特性目の当たりにする度に現実突きつけられて、何でこんな障害があるのか、何でうちの子がこんな障害を持って生まれてきたのか、この障害そのものが憎い 家の中で機嫌良い時と寝てる時は可愛い。
でも家の外で多動奇声こだわりと特性爆発させられるとすごく辛いし公共の場で公開処刑のことをされると、なぜうちの子が障害児でうまれたんだろ?なぜ私はこんなに苦労しなくちゃいけないの?って悲しい気持ちと悔しい気持ちになる。
うんざりすることの方が余裕で多い
障害があること自体は受容してるつもりだけど、障害の特性が受容しきれない
なんでこんな話通じないのとかなんでこんなに意味不明な行動するの…とか思っちゃう
>>24
うん。可愛いと思える時間なんて1〜2割でしんどい時やむかつくことが本当に多いよ。
今は少し安定してるから寝顔を可愛いと思う余裕あるけど、荒れてる時は「やっと寝たか。やっと1日が終わった」と寝顔をチラ見しか見ない時もある。寝顔すら可愛いと思えない時もある。 >>4
これテンプレ入れたの?
全文めちゃくちゃ共感してたから他にも私と同じように感じてた人いたんだね 子供だって周囲との違いがわからないわけじゃないから、親ほど深刻ではない。
ただ、子の能力通りの進路より親が安心できる進路を選んだ場合は別だろうな。
学習機会を与えられれば普通にできたと本人が確信できるなら、>>4の悲しみの
数倍の悲しみを背負って生きていくことになりそう。 >>26
私もほんとめちゃくちゃ共感したわ
必ず批判者出るけどどうしても共感してしまう 知的グレーだけどプログラミングってどうなのかな?
個人的には1度覚えれば応用とかあるにしろある程度はカバーできるのと、大体ググッたソース改変とかだし
後はそういうサイトで処理のやり方交換とかもあるし
袋詰めしか仕事ないよりはPGになって欲しい
>>29
グレーなら無理だと思う
それに本人が興味ないとまず無理 >>30
グレーだと無理なのかな?
私も頭悪いけどプログラミングなら分かるんだけど >>26
テンプレじゃなくてコピペしてあるだけ
コピペした人が共感してやったのか荒らしたくてやったのかの意図は分からない
特にテンプレ追加や変更の相談があったわけでもないから、現状ここのテンプレは>>1のみ >>29
うちの旦那、いわゆるアスペ(診断済み)だけどPGだよ
知的がなければいけると思う
簡単なのは誰でもできるからお金になる仕事にはならない
お金もらえるほどのプログラムはある程度複雑になるみたいだから、よっぽど好きで組めるか大卒程度の知能はあった方がいいと思う >>4 少なくともここのスレにいる人や旦那さんたちは、傾向ありながらも普通に学校卒業したり普通に就職やバイトしたり普通に結婚して子供を産んだ人ばかりだから、子供が作業所で少ない給料(お小遣い程度の数万円)で単純作業するのは悲しいと思う。
大企業や偏差値高い学校なんて行かなくていいから、最低限自立して生活できる給料を稼いでやりくりして生きていって欲しいと思うね。 >>35
ここのスレにいる人全員悲しいわけじゃないから決めつけないで
そんな考えしか持てない方が哀れだよ...小さいうちは育児の愚痴があるのは理解できるけど障害児を持って哀れな自分に酔ってるレスには痛々しさしか感じない 悲しくない人はこのスレには来ないだろうし、
自分だけでも自分を労ってあげなきゃ壊れちゃうよ
自閉症って分類で一緒なだけでそれぞれ特性が違うし将来どうなるかわからない
うちの子が通ってる療育の社会福祉法人がやってる作業所で作ったパンを良く買うけど、うちの子も将来作業所でも何でも社会と繋がって生きていければいいなと思うよ
>>36
全員とは書いてないじゃん。わざわざ「ほとんど」「一部」って書かなきゃいけないの?
ここは「悩めるスレ」だから悩みを書いたらいけないのか。 >>14です
共感してくれた方がいて少しほっとしました
我が子に対して見てるだけでイラつくなんて、自分自身がオカシイ親だとひどく困惑してます
ADHD併発の3歳児で
初めての環境に連れていくとひどく緊張するのですが、泣きもせずなんとか頑張って周りを注意深く見て適応し、しのぎます
初回などは周囲の大人もとても親切です
落ち着いて行動も取れてるし、体の使い方も違和感は目立ちません
慣れてきてからが奇行のオンパレードです
わざと走り回って指示を聞かなかったり、お手本を見ないで先走ったり、奇声を上げてふざけたり… ぐにゃぐにゃダラダラしていたり
ADHDのせいですか?
病気のせいだと分かっていても意味不明すぎて腹が立って仕方ないです
初回に酷く泣き叫ぶタイプでもだんだん慣れて要領よくこなすようになる子がほとんどの中、息子みたいなのは他にいません
最近はささいなことでも、息子が指示にすぐ従えずちょっとグズグスしているだけで怒りが沸点に達しそうで抑えるのがキツイです
もう自律神経が不安定で落ち着かない
今日も園バスで出発するまでの間耳鳴りがして、しかめつらで送り出しました
幼稚園から帰ってくるのが憂鬱です
毎日寝顔を見ては号泣してます
本当に寝てる時以外可愛いと思えません >>37
別に悲しくない人もいるよ
自分を労るというより自分可哀想、自分可愛い、全部障害児が悪いって人も見受けられる
>>39少なくともここのスレにいる人や旦那さん云々と書いてあったから
ごめんね
あなたの悩みならあなたの悩みを書いたらいいと思うよ ADHDのせいだと思うけど周りからどう見られるか意識できないのは自閉のせいじゃない
ADHDだけなら奇行は段々と落ち着いてくる
>>40
幼稚園ってお迎えが早いから大変だよね。私の子も療育園だったからお迎えが早くて帰宅する時間が憂鬱だった。
小学校になると放課後デイで夕方の5〜6時まで帰ってこないから楽になりますよ。 多動系は成長に伴って劇的に改善する子も多いよね
いざとなったら薬も効果覿面だし
厄介なのは自閉よ…
>>41
どうでもいい些細な言い回しにこだわるのアスペっぽい >>31
うちはキャラクターだけじゃなく家族やクラスメイトのマネもするんだよなあ
この書き方だと殆どのスレタイがしないの? >>40
お話はできるの?
お話が通じるレベルならもう少し大きくなると羞恥心とか出てこないかな
多分周りの子よりそれがでるのは数年遅いのかもしれないけど >>40
うちもADHD併発のスレタイ年中
沸点下がるのも自分のメンタルやられるのも分かる
本当に辛いしイライラする自分に、イライラする自分も嫌になって悪循環になっちゃうよね
うちは幼稚園に慣れたのか、年少の頃よりは多動がマシになった気がするから、>>40さんのところも少しずつでも良くなるといいね
今のうちに甘いものでも食べてひと息ついてね
うちも幼稚園の送迎帰りにコンビニでスイーツと栄養ドリンク買って、糖分とタウリンチャージしたわw 白状します
自閉症無理です
私自身も未診断ですがASD傾向ありです
もうやだやだ
理想が高くてしんどいわ
自分と子のありのままを受け入れられない
政治家一家とか医者の家系とか芸能人一家とか世の中には上流階級の方々は沢山いるというのに自分は見た目も普通だし頭も良くないし才能とかないし
キラキラしたリア充人生じゃないと生きてる意味ない
あちら側に行きたい
このままじゃだめだとカウンセリングにも行きいろんな場所で救いを求めてるけどどうしても現実を受け入れたくない
なんでよりによっていろんな面で最底辺なんだろ
総理大臣の娘とか財閥の娘とかだったらよかったのに
>>49
だるまって知ってるかな?
あの人思い出した >>43
離れてる時間は長いから楽かもしれないけどうちは何より家でくつろぐのが大好きな子だから夕方18時頃まで預けようもんなら帰宅してからの反動で荒れてフラッシュバックで大変な事になりそう
デイが好きな子や親と離れてても平気な子が羨ましいな
うちは人や家以外の場所が好きなタイプじゃないから結局小学校上がってもデイは拒否だわ
療育は土曜日に母子同伴
もう内向的なタイプだからずっとこのままなんだろうな >>52
俺の人生 だるま
で検索したら出てくるよ >>46
最後まで読むと途中から人間の真似をする自閉児のケースがでてくるよ
モノマネの松村なんかもスレタイだよね
前にいた職場で知的無し、擬態の自閉だなって感じの人がいたけど、その人もモノマネをよくやっててそこそこうまかった
耳優位な人なんだろうね
文書は簡単なものでも読むのに難儀してたから
同僚みんなでテレビ番組の話をしてて他のみんなは「面白かった」など感想を言い合うのに、その人に会話をふるとそのテレビを完全に口で再現してしまう
タレントのモノマネしながらなにが起きたかを再現
そして止まらくてほっとけば何十分も一人でやってる
周りがうんざりした顔しても気づかず続ける
それだけの記憶力があるのに、仕事は簡単なタスクさえ忘れてしまう
なので辞めてしまったけどね
松村みたいにうまく芸人とかになれたら良かったのに、と思ったけど、時間を守るって概念がなかったから難しいのかな >>49
もしかして毒親育ち?
全か無の思考や自己肯定感低そうだからそうかなって >>31
>>46
この方言喋らない説、前から気にはなってるけど、ウチは全く当てはまらない
ASD+ADHD併発で、5才で関東→関西に引っ越してすぐ関西弁になった。あと大阪人と話すときだけ大阪弁になる。(居住地は大阪府外、大阪弁とは微妙に違う)
記事読んだ限りだと、うちが言語凸アスペ系+積極奇異で、元々の言語能力プラス、積極奇異の特性で『人との距離をより近づけようとする』心理が、方言を選択させているのかもしれないなー >>40です
家庭保育の去年よりはマシだけど、幼稚園行っても親子べったりの時間は案外長くて鬱です
本当は来年入園なんだけど待てなくて満3歳入園させました
3歳ごろから奇声奇行が急激に増えました
周りからよく見られたいとかの気持ちはまだまだ先で、ようやく自己主張が激化してきた感じ
言動は定型の2歳ごろくらいのレベルで、スピードとパワーは月齢を上回る
会話はできますが一方的だし文法も変だし、情緒もよほど遅れてます
ふつうは3歳ごろは落ち着き始める年齢ですよね
年中くらいで落ち着いてくれると良いんだけど…
スイーツとタウリン、買ってきます
もうハゲそう >>57
うちも言葉の出始めから普通に方言だよ
今4歳で、受診時にはアスペの分類がなかったから「自閉症スペクトラム」と言われたけどアスペなのかな
おしゃべりだし人と会話するのが好き
そしてADHDとは言われてないけどそっちの特性がありそうで悩みどころ
集中力が続かない、人の話の途中で意識がどっかに行ってしまう、体の多動はないけど衝動性はあるし
年齢とともに落ち着くのかな >>31の本、最初のとリターンズどっちも読んだことあるけど面白かったよ
うちは東京周辺なので、自分の子の方言については何もないんだけど
リターンズのほうの、ずっと標準語だったけど成長して方言が出てきた子たちの話は
こういう時はこういう話し方をします! って教えるだけじゃ無理なのよね、当たり前だけど、ってなった。
>>35
そういうのを「主語が大きい」っていうの
他の人はどうか知らんけど、自分は悲しい、で。 関西住みの年中児だけど児発で会う喋る子たち普通に関西弁バリバリだよ
デイも一緒になってる児発に通ってるけど小学生も方言喋ってる
こういうサイトに出てる情報もほんといい加減だよね
うち2歳ぐらいから周りの人間の真似するようになったけどいい傾向なの?
モノマネとかじゃなくて友達が泣いたら泣いたりそういうの
その本の人、夫婦で発達心理士なんだね
うちの子もそんな家庭に生まれたらよかったのに
>>24さんが刺さりすぎて夫にコピペして送りたい
仕事中にこんなのが届いたら夫が鬱だろうから我慢する 友達が泣いたら2歳でも慰めるんじゃないの
一緒に泣くのはいい傾向なの?
>>62
うちもそれあったけど、今思えば自他の分離が進んでなかったから誰が怒られてるのか分からず自分も怒られたと思って泣いてるって感じだったよ
真似じゃない
そこから「あなたは怒られてない」ってわからせるまで大変だったわ うちの5歳は受動型言語凸アスペだからかほぼ方言ないわ
まさしくテレビから言葉学んでる感じ
下の子への怒り方とかのび太のままそっくりだし
うちも方言ほぼないな
テレビとかでみたその場面にふさわしい言葉を瞬時に判断して話してる感じの時が結構ある
私が痛い!と言った時に「だいじょうぶー?」って言うけど心ここにあらずみたいな
>>62
人に興味を持つ、模倣してみるというのは良い傾向じゃない?相手の気持ちを推察する、慰めるのはその先のステップだからすぐに出来なくても仕方ないと思う >>65
いや違うよ
笑いながらえーんえーんていうだけで泣いてない >>45
人と違う意見にはほんとそれしか言えないんだね
お前の母ちゃんデーベソ言う小学生みたいw >>67
わかる
うちの場合はひとつの定型文として覚えている感じ
パターン化して覚えているから間違ってはいないけれど自分の言葉として喋っているわけではない 運動会、今年は健常もみんな練習不足で間違いだらけだし、かけっこのスピードものんびりだったからそこまで悪目立ちしなくて済んだ
だけど、やっぱり無気力でのらりくらり、クネクネ、だるそうにワンテンポ遅れてるのを見るとなんかうんざりする
そういう男子って中高くらいになると必ずいたけど幼稚園の頃からこんなに無気力で将来どうなるのかな
ちなみに家では1日中走り回ってたり、喋りまくってたり、癇癪起こして泣き叫んだりうるさすぎるのに園だとおとなしいらしい
外では静かだから誰からも理解されない
うちの3歳は今のところセリフ調だわ
朝起こされるときすらも起きてーっていうだけなのに何かのセリフを真似してるっぽい
エコラリアすごいし
>>61
関西弁に関しては、1冊目の青い表紙の本で
「でもうちの子は(私は)自閉症だけど関西弁を喋る」への反論(定型発達の関西弁と何が違うか)があるよ
身近に関西出身でASDぽいママがいて、個人的には著者の主張にちょっと納得してる うちの3歳娘が、こねこのチーっていうアニメにハマってしまって3カ月くらいずっと見続けたんだけど、見事に口調がそっくりになって困る。
どうしたんらー?とか、はしってぅー!とか舌足らずな喋りの子猫が主人公で、その口調を真似るもんだから、頭弱い子みたいになってる。まあ弱いんだけど…
>>74
どんな反論なの?
自分が関西出身傾向ありママだから気になるw うちはASDとADDの視覚優位だけど、方言話せなかったし、心理士が方言で検査するもんだから数値が低く出てた
同じ施設の標準語を話す方に検査をお願いしてみたら、すごく数値が上がったし、周りから見ても納得の数値になったみたい
小学校中学年になってやっと母が関西弁をたまに話すということを理解して、模倣が始まったわ
でもやっぱり単語については方言のイントネーションについていけないらしい
自閉症とアニメキャラは津軽弁を話さないが、関西弁なら話すみたいなことかな
セリフに使われるような全国区の方言なら余裕。
私は関西生まれ育ち現在在住だけど標準語的なアクセントというか今書いてる文章と同じ感じ
優しい人は言葉が綺麗だねって言ってくれる
浮きまくってることはわかってるけど、私がいうとエセ関西弁になるんだよ
(関西以外出身の俳優さんが関西人の役を演じてるみたいになる)
>>74 本買って読むか、読んだ人の感想でその件にふれてるものを探して見て
私が説明うまくてきなくて、その本に偏見できても困るし
これだけネットで評判になれば、意見や経験談が出て検証が進むんじゃないかな 自閉症の重い軽いや凹凸にもよるんだろうね
うちの自閉症も普通にコテコテの関西弁(というか居住地弁)話すわ
元々は言語凹で4歳間近まで喃語しか喋らなかったけど
喋り出したら関西弁になってたなぁ
>>53
横だけど
検索して動画のサムネみたいな画像みたらすごく悲しそうな顔してて、うちの息子も大人になったらあんな悲しそうな顔するようになるのかもと思うと苦しくなった >>82
記事を最後まで読むと、方言を喋り出すということは周囲に関心が出てきたってことらしいよ
だから方言を喋る自閉はいる
うちは電車の運転手の真似事が好きで、中川家の真似もしてるから関西弁しゃべるけど、関西弁喋ってると理解して話してるわけじゃないな 確かに、>>75の動画を撮っておけば10年後20年後遥かにツライことがあった時の癒しになりそう 方言ありの地域だと
方言が出る時期で自閉の強さがイメージできるってことかな
言葉の遅れがなくてもいつまでも方言が話せない子は自閉が重くて
逆に発語が多少遅くても方言で話せるなら軽いみたいに
6歳年長男児、最近体の仕組みに興味を持つようになり、最近は図鑑片手にYouTubeで国家資格受験用っぽい医学動画を見てる
なかなか興味があるものが見つからなくてフラフラしてて心配してたけど一旦興味持って集中するとすごいね
運動会の組体操でのらりくらりやってるなと思ってたけど本人曰く手足を動かしたら神経を伝わって脳に指令が行ってとか色々考えてたらしい
思考回路が変わってて理解が難しいし、どおりで話が噛み合わないわけだわ
>>90
うちも最近体に興味持ってるんだけど、どんな図鑑使ってる?
いまは学研のスーパーワイド図鑑使ってるんだけど、もしおすすめのあったら教えて欲しい 自分も幼稚園児の時、医学もの大好きだったから、分かる気がする
幼稚園児なのに、使ってた言葉が圧迫止血法とか赤血球とか
かわいくない園児でした^^;
長文愚痴
今日はOTで絵を書いたんだけど、先生との会話に久々に落ち込んだ
「適当に描いてみて描けた物に意味付けしてイメージをふくらませてましたよ!」
bチて先生に言うbゥら
「家でもそうなんです、まだ描くものを決めてから書けないんです」
って答えたんだ
そしたら先生が
「ちょうど3歳ぐらいの子がこういう描き方をするから、その力が育ってきてるんですね(ニッコリ)」
って
うちもう5歳なんだ…
言語は凸なのに、お絵描き3歳児って…
凸凹15でキツイんだよね?
うち50もある…
ASDの絵が書けないってこんな酷いレベルなの?
それともこれはASDに絵のかけないLDみたいなものも併発してるのか、でもそんなの聞いた事ないし…
ずっと現実逃避してたけど、改めて3歳児レベルって言われて現実が目の前に来て押しつぶされそう
もうすぐ4歳年齢並みに絵は描けるけど、定型でも絵が上手い子と下手な子もいるし、知的発達には関係ないよね?
むしろ、絵より字が書ける方がいいので書けるようになって欲しい
>>93絵については健常でもいわゆる画伯的な人もたくさんいるし
5歳なら今後はテーマがありきで絵を描くことの方が多いだろうから
「今日は〇〇描こうか!」って声かけてみて描けたらいいと思うけどな 子供が診察で人間の顔だか似顔絵だかを描かされたことがあって
ドヤ顔で「ほらね?耳がないでしょ?聞くことに意識が向いてないのよ」って言われてものすごい納得したんだけど
学校に貼りだされてた子供たちが描いた自画像結構耳無い子多くて
なんだこんなもんじゃん!よく描けてたじゃん!と思ったことを唐突に思い出した
絵って結構色々言われるのかな?
健常児の絵もほんとピンキリだよね
小学生になっても絵なんて興味無い〜って丸書いてちょんちょんな子も居るし
>>96
うちは就学相談担当の市の職員が付いてくれる
それでも親子で集まる場所へ出ていくのが苦痛 定型児なら絵の苦手な子だな〜って流せるんだけどスレタイの我が子だと特性なんじゃないかと不安になるよね
>>93
うちは差が就学前で50はいかないけど40超えてたな
3歳はがっくり来るかもしれないけど、そこを焦って5歳レベルのことを教えてもさっぱり定着しないので
恥ずかしさと焦りを感じつつも3歳レベルから次に行けるように、子供の好きなものを利用して絵を描く機会作ってほしい
まえも絵が苦手っていう悩み見たことあるし、自閉はすごく上手いかすごく下手かの極端な気がする
うちも勿論後者ですよ
小学生になっても人間の体を描いて手がないときがある。図工は下手でも図形をうまく利用したり下手も味のうちでけっこうどうにかなる
前に勧めたことあるのは、学研のお絵かきドリル。丸三角四角を利用して身近なものを描くの。 4歳のとき検査で丸の絵書いたとき繋ぎ目が少し交差してるとだめなのよって言われてええ…となった
定型児は2ミリぐらいすらも交差せず完璧に描くもんなの?と疑問に思った
>>1
自民党衆院議員の野田聖子氏が10日に更新したブログで、9歳長男の吐血が1週間続いたものの病院に行かずに完治したことを報告した。野田氏は5日に更新したブログで長男について「出血が止まらない」などと記していた。 >82
>61
>59
自閉症はなぜ方言ではなく共通語を話すのかーHSPの脳機能との違いを考察する
https://yumemana.com/labs/dialect-2/
>私が主催している発達障害の会(ガジュマル)にきているASD(最初の診断はアスペルガー)の方も、方言を話しています。
>ただし、その方は、相手によってことば遣い(表現様式)を変えるのには苦労しているそうです。
自閉症だと「方言が使えない」傾向があるが、それは方言が使えないというより、「健常児のように、方言と標準語の使い分けをすること」ができない。
多くの自閉症児は現実のコンテクストが存在しない、TVや動画の標準語のほうが使いやすい。
(推測)一部の自閉症児は、母子密着、共依存によって、「方言」というより「母の言葉」を模倣しているだけ? >>93だけどみんなありがとう
コロナの影響で先生が変わって、笑顔でみたくない事実ズバズバ言われるから心が持たない
先日は「プランニングする能力が全然ない(ニッコリ)」されてこれまた死にそうになった
苦手でOT受けてるから言われて当たり前なんだけど、子どもの凹ばかり指摘されるとこたえるわ
>>97
絵が知的発達と関係あるかは知らないけど、このレベルでも知的なしだよ
字は2歳頃から読めたくせにまだほとんど書けない数字だけ書ける
>>98
テーマありきで絵を書かせたら何も書けなくて固まるタイプなんだ、書き方が分からないって
完璧主義だから画伯方式で褒める前に癇癪だわ
>>99
耳がないってのはボディイメージの乏しさ=意識して使えてないって言う説?があるから指摘されたのかも
うちはまだ手足のイメージが乏しくて、どこをどう動かせば良いかピンと来てない感じ
だから絵にもかけない、頑張っても頭足人すら書けないよ >>104
そうですよね、焦ってやっても意味ないですよね
うちは本当に書くこと拒否です
お絵描きドリルやらせたら上手く書けないと即癇癪起こしてからお蔵入り
先が思いやられるけど、地道に寄り添うよ >>108
そうそう
その説明がきちんとあったよ
でも健常でも欠損絵結構いるのに厳しいねえと思ったのと
こんなに聞いてない子いるわけないじゃん、ほんとなの?と思ってさ
ちなみにうちは低学年のときに描かされた気がする そうそう。丸は始点と終点がつながってなきゃダメとか三角は三つの角が尖ってないといけないとか(子が書いた三角は一つの角が丸くなってた)厳しいわな。
でも私の子は6歳で数字とかひらがなとか書けるのに、人の顔とか車とか動物描こうと言っても書けない(書かない?)同世代は鬼滅の刃とかすみっこぐらしの絵とか家族の絵とか可愛らしい絵描くのに。
大人でも適当に書けば角が丸くなったり、始点と終点がずれるけど
検査場面ではきっちり書こうとするし、書こうとすれば書けるでしょ
求められたときにできなかったら、できないと評価されるのよ
うちも耳をかいてなかったから、あえて耳を描くように促したよ
よく聞く子は耳を描いてるなら、耳を描くことで、聞く意識を持たせて行くようにした
健常の子は耳描いてなくてもそのうち描くようになるし、聞くようになる
だから低学年で耳を描いてなくても大した問題じゃない
スレタイだけ指摘されて厳しい!とかじゃなくて、意識的に描かせて、聞くように療育していかないとスレタイは聞く姿勢を学びにくいから問題点になるんだと思う
丸の終点を合わせなかったら、合わせるように促せばいいと思う
手先の訓練にもなるし
癇癪起こして嫌がる時もあったけど、そういうことの積み重ねだった
>>112
そうなんだろうね。
定型児は真面目にやらざるを得ない時は真面目にやるもんね。それがスレタイ児との違いかな。
うちは多動なんだけど定型児のママから「うちもやんちゃで活発でうるさいよ〜!」って言われたことある。
でも定型児のやんちゃな子や活発な子って、冠婚葬祭とか
卒園式卒業式のような必ず静かにすべき場所では空気読んで静かにできるんだよね。うちの多動は冠婚葬祭や卒園式のような場でも長時間椅子に座ったり静かに出来ない。
定型児ってなんだかんだで空気読んだり親や先生の言うことを理解して実行出来るんだなと思った。 幼稚園でマーチングとかしたらすぐわかるよね
冠婚葬祭や卒業式はともかく
園で集団行動したらすぐわかるから先生の方が気がつきやすいかもね
>>111
私も絵が下手なんだけど、絵が上手い人と下手な私では見ている景色が違う気がする
見えてはいるけど、きちんと脳で把握してないんだと思う
だから紙に再現できない
描く技術じゃなくて空間把握がうまくできてないんだろうと思う
要はスキャンがうまく言ってない
私も字は上手い方だし、文章なら平気
文章は平面だから あと、絵が下手な人って聴覚優位じゃなかろうか
自分もそうなんだけど
うちの3歳娘、2歳半過ぎの時に義父が亡くなったんだけど、葬儀でも火葬場でも全然空気読まなかった。
通夜の広い空間で興奮してぐるぐる走り回り奇声、住職がお経唱えてる時に大声できらきら星(ほぼ宇宙語で聞き取れないけど)を歌い出す、火葬場でお箸で骨を拾ってるとおいしそー!!(お箸=ご飯=おいしそう?)って言うし、臨月だったけど部屋から連れ出したり抱っこしたり追いかけたりで疲れて早産しちゃったわ。
>>111
自閉の子全部がそうじゃないと思うけど、うちの子はキャラクターやストーリーへの思い入れが弱い
精神年齢が幼いからか、好きになるコンテンツも年齢の7割くらいのものだったりする
ドラえもんやクレヨンしんちゃんを見始めるのも遅かったし、それも最初は学習漫画から入ってキャラに慣れてからアニメを見るようになった
物語への共感とかキャラクターへの思入れがわきにくいのでよけいに描かないのかな、って思ったことある お絵かきって方法を習う機会があって
観察のコツや手の動かし方など
インプットアウトプットを教えてもらえれば
感性が伸びる機会なのかと思うことがある
でも子供によるけど、親が教えるのって難しい
芸術や運動の良い指導者に巡り会えたらほんとラッキーだよね
うちも同じタイプ
もう一年生なのに法事のときにこんなの意味無いとか何言ってるのか分からないとか言ってしまう
どちらかというとふだん喋らなくて何を考えているのか分からないタイプなのに病院とか友人の家とかも興奮してしまう
いつもと違うっていうのがスイッチ入るポイントなんだよな
やっぱりずっと家にいるのが楽だ
>>119
視覚優位の子だと、現代に溢れる絵の品質と比べてドラえもんやしんちゃんに
馴染みにくいって可能性もあると思う。親世代の時代と周囲のレベルが違う
ストーリーも昔より大人の口出しで丸くなって馴染みにくそうだけど >>122
今時の絵柄のほうがごちゃごちゃして見づらいようで、見向きもしない
こんなに鬼滅の刃はやってるのにね〜あと自閉にありがちだけど、戦ってるやつは却下
ドラえもん〇年生 っていう、学年雑誌に掲載されてた漫画を学年ごとにまとめた本があるんだけど
すっごい昔のものでもゲラゲラ笑ってるんだよね
年齢に合わせたストーリー、コマ割り、語彙、知識で、だからうちの子でも楽しめるのかなって うちの3歳児はクレイアニメばかりみてる
Eテレでいつも5分くらいの枠でやってるプチアニメ
表情や物語性やキャラクターが曖昧なのがよくて、物体の動きを楽しんでるんだろうな
あれ赤ちゃんか見るやつだよね多分
障害児を育てる大変さ
日々ジリジリと感情の限界を試されて
母のほうが報われなさや自己否定に揺さぶられて病んでいくのに
周囲には理解されない
虐待だけを断罪する前に、親への支援はないのかと
読み続けてきたブログの主の更新が止まった
その直前にお子さんをグーで殴ってしまいアザが残ったという記事を上げていた
幼い兄弟のどちらも自閉症だったって
いつ手をあげてしまうか明日は我が身だと思ってたけど
通報されてしまったのかな…
2歳の時に義兄の結婚式と3歳の時に祖父の法事に参列したけど、2〜3歳ならまだ周りも多めに見てくれる。
定型児の3歳の姪っ子もリングガールしながら少し泣いてたし、定型児も3歳ぐらいまでは機嫌悪くなる。
ただ、4歳以上くらいになると体も大きくなるにつれて特性が目立ってきて誤魔化せなくなる。
5歳の時に祖母の通夜だけ参列したが途中で独語話すし離席するから焼香終わった後トイレに連れて行くフリして会場の外に連れて行った。
翌日は葬式や火葬場と長いから子は保育園に預けて私だけ参列。
今月末に祖母の法事あるけどコロナ理由に断ろうと思ってる。
>>125
スレタイ児本人に対する支援は増えてきたけど母親や兄弟に対する支援はまだまだだよね。
スレタイ児本人のために家族が我慢したり負担になってることが多い。
もっと気軽にスレタイ児を預かったりするシステムがあればいいんだけどね。
就学児は土日も利用できるデイがあるんだけど、私の自治体は未就学児が土日利用できるデイがほとんどない。 私はそれよりも大人になったら軽い人は結局放り出されんじゃんって思ってる
絶対理解なんかされないからKYとか不思議ちゃん()とかADHDはだらしがない、いいかげん、ふざけてるってなるじゃん
いまだって子供にはこうしてあげてああしてあげてだけど親も傾向あるのにできて当たり前
ここのひとたちですら、これだから傾向持ちはとかこうはなって欲しくないとか気に入らないレスを蔑むために使ってるの見るとあーあって思う
>>123
感情表現が単純だからじゃないかな
行間を読む、みたいなのないじゃん、ドラえもんって
ジャイアンやのび太ママは分かりやすく怒るし、ドラえもんはどら焼き出てきたら喜んでネズミがきたら逃げるし、しずかちゃんに会うとのび太は喜ぶ
予定調和もりだくさんだから安心するのもあるかも 同じ障害児でも学校行ってデイも行ってくれる子なら良かったな
学校での排泄給食拒否で登校してもすぐ帰ってくるわ
留守番もできないし一人で時間潰せるタイプじゃないしずっとべったりで
この先もずっとこうかと思うと絶望的
読んでると悩みの9割以上は環境さえ変われば解決しそうだな
>>131
学校は嫌だし放デイの長時間がダメなら下校時に移動支援使ってはどうだろう?
学校から歩いたり電車乗ったり、寄り道して弁当とかおやつ食べて帰ってくるとか
お母さんのレスパイトの意味でもちょっとでも他人と過ごす時間増えて
徐々にデイにも行けるようになるといいね >>132
協力的な旦那やジジババがいるかどうかで全く違う。
>>134
私の地域は移動支援小学校高学年からじゃないと使えない
んだけど、年齢関係ない地域もあるの?
131さんのお子さんは家族以外の人とも会うのしんどかったりするかもね。 >>130
そうそう
感情表現も、登場人物の性格も、話の展開も、複雑だと理解できない。
ちょっと前まで、ドラえもんは映画のは見なかった。15分のより話の展開が難しいから。
テレビは前に比べてよく見るようになったけど、スカッとジャパンとか警察24時とかを好むのは、短い時間で勧善懲悪でわかりやすいからいいんだろうな >>123
あれ意外と良いのではと思って6年生まで全部揃えた
定型のひとつ下の妹(1年生)の方がハマって全て読んでいるよ
学年ごとにそれぞれの漢字にふりがなもついているから気分転換に楽しく読んでいる
肝心のスレタイはあつ森の分厚い攻略本を丸暗記しているよ…
図鑑や表の丸暗記は大得意だけどストーリー仕立てのものはどうにも興味が持てないらしい >>101
予想の斜め上をいくレベルで体力も精神力も削れた
>>102
ウチの地域は支援学校確定していない限りは健診行くらしい うちは〇〇書いてって言われたら下手なりに書くんだけど「さぁ自由にお絵かきしましょう」だと殴り書きになる
ちなみに絵に関しては全く気にしてない
自閉なんだし一から考えて産み出すのは苦手な子もいるだろうし
何かができるようになってほしいとかも思わなくなったなぁ
出来なくても仕様なんだからって最早悟りの境地
今頑張った事が数ヶ月数年後にやっと定着するのは嫌と言う程実感してるし
苦手な事はもう諦めて得意な事を伸ばすようにしてる
一応知的は無い
勉強が好きだから好きなことばかりやらせてる
ぶっちゃけ、絵とか勉強とかよりコミュ力と空気読む力が一番大事だよね。
>>143
確かにwでも加配なしで幼稚園や普通級に在籍出来るくらいの軽度自閉ならそこまでコミュ力低くないかも。 重度知的と自閉症なのに支援級に通わせてる親もいるよね
親が付き添って登校してるけど担任も大変そう
せっかく支援学校に入れる権利を持ってるのに勿体無いよね
重度しか入れない地域だから代わりに入りたいわ
重度じゃなくても入れるところって支援学校が足りてて人口が少なめのところなの?
引っ越したいなあ
>>147
東京都だけど軽度で支援学校
行動調整が難しく情緒が安定しないと爆発して何も頭に入らないタイプ
就学相談では支援級判定でたけど不登校になってしまいそうと訴えて
教育委員会が幼稚園に視察、支援校相当でOK出た
うち以外にも自閉クラス軽度が何人かいるよ >>147
田舎です。知的軽度で自閉が重めなら入学出来る。知的軽度で穏やか系なら教育委員会で支援級判定が出たりする。
ただ、昔より軽度の生徒が増えて軽度向けの授業とかカリキュラムを考えたりするのが大変みたい。
一昔前は重度や肢体不自由児中心だったから。 >>93
私は絵の仕事をしているんだけど、テーマも何も無いところから絵を作り出すのが苦手で適当に引いた線からイメージを膨らませるのはよくある
テーマを与えられなければ描き出しにくい人もいるということで参考までに 話豚切りでごめん
積極奇異タイプのアスペの親御さんいる?
うち誰にでも空気読まずにぐいぐい行っちゃうタイプなんだけど、どうしたらいいのか悩んでる
幼稚園では同じクラスはもちろん他のクラスや親御さんにまで唐突にマイワールドで話しかけたりする
買い物行けばレジ係の人に、電車に乗れば隣に座った人に、と誰彼構わず話しかけるし家では独り言も多い
そういう場合、どう対応するのが効果的なんだろう?
月2回療育行ってるけど、たかだか1時間の療育で変わるとも思えない
療育増やした方が効果あったりするのかな?
>>123
戦ってるのダメなのって自閉あるあるなの?
ストレッチマンすらダメで逃げていく
今日下の子がお風呂で足を滑らせて溺れた(もちろんすぐ助けた)んだけど、まだびっくりしてる段階で泣いてもいないのにうるさい!!って怒鳴り出してうんざりするわ
命の危険あるのに泣いてる子になんでキレるんだ… うちも戦隊モノ駄目だったな
幼稚園で早くから戦いゴッコとかしてた子はコミュ力強そうな子が多かった
>>151
うちの娘がまさに同じタイプだったわ(今小1)
「知らない人にあまり話しかけたらいけないんだよ。相手がびっくりするからね」とか言ってたな
レジの人とかは「お仕事中だから静かにしとこうね」とか
「電車でお話したい時は、家族にだけ小さい声でしようね」とかかなあ
同じ幼稚園の親御さんは仕方ないかもねえ…
マイワールド炸裂してたら「はいはい、おしまいねー」とか言って強制退場するかもw
家の独り言は別に気にしないな
出かける前にお約束しといて、できたら誉めてを繰り返してみたらどうだろう?
でも、困った時は助けを求めるように教えないといけないんだけどね…(助けを求める人も選んで欲しいんだけど) >>151
うちの子同じような感じで療育園週5で通ってたけどどんな声かけや注意をしても治らない。
主治医に相談しても、マシになる時期が来るのを待つしかないと。
うちの場合は人のいない公園とかに連れて行く、子供がいないときに買い物行くぐらいしか解決策なかった。
人のいる公園に行くと知らない子にグイグイ話しかけて相手に嫌な顔されて気まずい雰囲気になり強制的に帰るって流れになるからね。
相手が反応すると余計に喋るから、家にいるときにそんな感じになったらなるべく無視するようにしてる。 積極奇異タイプはほんと育てにくそうだし、どこにいっても嫌われがちで可哀想
本人もなんで周りに嫌な顔されるのか理解出来ないだろうし子供側も被害者も可哀想よね
しかも感情を抑えられないから他害する子の率が高いしなかなか迷惑な存在
だからなのか
正直積極奇異の子のお母さんて止めないよねと思ってたんだよね
よその子に塩対応もできないし
最初はすみません、こっち!とか言っててもだんだん何も言わなくなってきて最後は勝手に抱っこされに来て困る
しかも同じこと別の子で何度もある
特に女の子
男の子に抱きつかれたこともあるし
親もこっちが「いいんですよ」って言うのを真に受けてるのかと思ってた
無視は家でやってほしいけど仕方ないね
女の子に多いのは、大の男が抱きついてきたらやばいけど
幼女が女性に甘えるのは見た目的にはセーフだからどっか甘えがあるんだろうなと
私は小さい子なら可愛いし大歓迎
むしろ嬉しいわ
でも大きくなってからそう言うタイプの子ってそのままだとマズイよね
それにうちの子に向かって来られるのは嫌だ
どこだったか、地蔵型より積極奇異型のほうが擬態には有利って話を見かけたよ
確か、一方的とはいえヒトに興味があるからなんだそう
うちの地蔵型はヒトに興味がないから、足して2で割ってあげたい
>>156
うん。本人はなぜ人に近づいたらわからないみたい。
人に近付きたい人と遊びたい欲が強くて気持ちが抑えられない感じ。たぶん一人っ子だから余計そんなふうになるのかな?本人は友達と遊びたい欲があるのに上手く遊べないし相手から嫌われるから可哀想。でも親の私はいつもハラハラするし周りからの視線や態度が辛い。
唯一良いところは療育も学校もデイも嫌がらずに行ってくれる所。
>>157
私は家の中で無視するけど、公園やスーパーでしらない人に話しかけたり近づいて行ったらすぐに止めるようにしてるよ。トラブル起きる前にね。 幼稚園の他のお母さんに話しかけるのは少し知ってるから、仕方ないかなと思ってるからだよ
抱きついたりはしないし、こっちも急いでるからとっとと帰ってるよ
いや、迷惑ですとか言えないじゃん
知り合いならなおさら言えないわ
>>163
もういいでしょ
どうしてもいいたいなら発達に迷惑してるスレとかで言えば?
わざわざ悩んでる人に追い打ちかけること言ってるあなたも、あなたにだっこせがむ他人の子と同じくらい迷惑に見えるけど >>151だけど、レスくれた人ありがとう
やっぱり療育増やしても無駄なのか…
言い聞かせてもお約束してもスポーンと頭から抜け落ちるみたいで、出来たら褒めるをしたいのに褒められる状態にならない
他害は一切ないのが救い
>>161さんのレス一言一句同じで友達になりたいくらいだw
>>164さんの優しさに泣けた
ありがとう あとうちも止めてる
止めるし謝るしで、外出たら気苦労で疲れるから、家に引きこもっていたいよ
うちも積極奇異で上のみなさんたちとほぼ同じ感じ
人のいない公園ばっかり探して連れて行ってるし頭を下げることもめちゃくちゃ増えたけど、その苦労より昔孤立型だったときにずっと無視されてたほうが精神的に追い詰められてたわ
大変だけど今はニコニコ愛想がよくて、言葉はまだ下手くそなのに一生懸命話しかけて来るからかわいいと思える瞬間が増えた
受動型が一番羨ましいけど
うちまさに地蔵系
ここでは羨ましがられるけどそれは親目線での話しだよね
親が楽だからでしょ
確かに積極奇異の子やヤンチャ多動系より人に向かっていかないからその点では気は楽なのかもしれないけど発達外来の先生に
「一番典型的な昔ながらの自閉症タイプです
このタイプは残念ながら積極奇異の子達より伸びない場合が多いです
自閉症は別名コミュニケーション障害といいます
コミュニケーションは相手に伝えたいなどと興味を持つ事で成り立ちます
相手に関心がない場合はまず人に興味を示す段階からはじめなければならない
長期戦になります」ってはっきり言われたよ
だから積極奇異タイプや人に興味ある子の方が事実伸びるみたいです
どこでも大人しくしててくれるけどされるがままの心が無い人形みたい
たまに感情が無いロボットみたいに見えて我が子を見て涙出る時がある
癇癪やパニックって自我があるからだよね
それすらないし言葉も単語を小声でボソボソ言うくらい
要求もクレーンだしそもそも要求とかもほとんどなく自分でやったりするし
このままこの子どうなるんだろうか
二次障害、引きこもりというワードしか見えない
>>167
3歳まで孤立型で4歳から積極奇異だった。
孤立型も辛かった。親にも他人にも興味なく目も合わずウロウロしてるだけ。話しかけても反応なし。看板とか標識とか車とか「物」に興味あるだけ。他人からの僕何歳?って言葉にも無視して相手に不快な思いさせる。
今は初対面は知らない人に元気に挨拶するから初対面の一瞬だけ良い印象。ただ、意味不明なマシンガントークで相手がドン引きな顔したり苦笑いしながら去っていくわ。 >>168
そうだね。親目線だと育てやすいね。私自身が傾向持ちで
受動型だったと思う。場面緘黙や吃音もあったから定型ヤンチャ系にいつもターゲットにされたりいじめられたり辛かった。
ただ、受動型ってトラブルないからIQが低めでも幼稚園とか普通級支援級に入りやすいから羨ましい。
知人の中度知的自閉軽めの受動型の子は支援級にいる。
うちは最初孤立型で発語もなく療育園勧められて通ったし就学の時にDQ70とそこまで低くないのに多動あり積極奇異で支援級は難しく支援学校に行くことになった。
孤立型や積極奇異は先生側が手がかかるから進路の幅が狭くなるんだよね。
受動型なら大きなトラブルないし普通の保育園や普通の小学校行けたかもしれないって悔しさある。 地蔵系って孤立型のことを言ってるのかとイメージしてたけど受動型のことなのか
私は地蔵系って受動型で大人しいから自発的なコミュニケーションは少ないけど、こちらが聞けばきちんと答えるタイプの子だと思ってたわ
自発的にヘルプ求めるのが苦手で黙って困ってるタイプ
孤立型は地蔵も多動もいて人に興味無いコミュニケーション取れない目が合わない古典的なタイプだと認識してた
地蔵多動は動き、孤立積極奇異受動はコミュニケーションのタイプをもとに判断してると思ってた
>>171
同じく
流れ的に地蔵型=孤立型の話かと
うちの子は人と関わるの大好きだけど受動型なうえ場面緘黙もあって自分から関わりにいけない
まだ就園児だから親や先生など大人の介入で楽しく遊べてるけど就学後ボッチになるのが目に見える
医者からもこのタイプは不安障害からの不登校に高確率でなりますとハッキリ言われてて精神病んで自立して働ける未来が見えない >>172
孤立、受動、積極奇異は社会性のタイプだよ
関わらないし、関わられても応じない=孤立
関わられれば応じるけど自分からは関わらない=受動
ガンガン関わっていくけど一方的=積極奇異
年齢や場面によっても変わっていくからさ
うちは積極奇異から孤立に成長したよ
元から人に興味があったわけじゃなく、反応の返ってくるおもちゃと思ってたみたい >>172
孤立型って地蔵も多動もいるってわかる。
目も合わせず返事もせず動き回る子かじっとすわりこんでるか立っている子か。昔からの典型的な自閉症って感じ。
受動型の子は地蔵系の子が多い、積極奇異は多動系の子が多いと感じる。 >>172
私もそう思ってたわ
孤立で外野を全く無視してずっとウロウロしてる感じの子が一番重度ぽい気がする
逆に積極的な子は聞く耳も持ってそうなやりとりも少し出来るようになる感じかな 人に興味無いコミュニケーション取れない目も合わせず呼んでも振り向かずな昔ながらの自閉症とあるけど
うちは人に興味あると言えばある無いと言えば無い半々な感じ
例えば私や旦那や実家の祖父母は大好きです
あとはお友達とはおにごっことかルールあるものだと理解ができないので遊べないけど砂場とか水遊びとかなら一緒にじゃれて遊んでます
寄ってきたらニコニコしておもちゃ貸してあげたりとかする
お友達を追いかけたり手を繋ごうとしたり手を繋がれてもニコニコしたり
遊びたいお友達が遊んでくれないと泣いて遊びたかったと言ったり
あとは記憶力良いので先生やお友達の名前をすぐ覚えて呼んでニコッとしたり
コミュニケーションも取れると言えば取れるけど知らない人だと取りにくいです
目は合わす時もあれば合わさない時もある
呼ぶと過集中の時以外は基本は振り向く返事は気が向いた時だけ
このタイプは何になるの?
スペクトラムなんだから型にはまらないんじゃないの?
ウチは孤立から受動にそして積極になってきた4歳
主治医が言うには良い傾向らしいけど
発達検査の結果はめちゃくちゃ上がってボーダーから100 になった
やっぱり人に興味がある事が発達には大事らしい
>>178
孤立型ではないな。受動型に近い?178さんの子はトラブルが少なそうで先生やクラスメイトにも嫌われなさそう。
>>179
年齢や環境によって変わるから孤立型とか呼び名はなくなったんだっけ?
>>174
うちの子積極奇異だけど、人を「反応するおもちゃ」のように接するから、本当に人に興味あるかわからない。
わざと人にちょっかい出して相手の反応見て楽しんでるんだよね。
遊びのルールを理解してなかったりするし。
積極奇異は予後がいいって言うけど、受動型で勉強出来る子は中学受験で合格して定型児と変わらないくらいに過ごせそうなイメージ。 >>178
しいて言えば積極奇異じゃないかしら
積極性はあるにせよ、ルールが分からない・相手の意図や要望が伝わりにくい等あればコミュニケーションが奇異
積極奇異にも強度差はあると思うよ そういえばうちの子、あの遊具で遊びたかったとかで泣くことはあったけどあの子と遊びたかったで泣いたことないかも…
公園やキッズスペースで知らない子に「遊ぼう!遊ぼう!」としつこく話かけて相手に嫌な顔される。私が必死であっちの遊具面白そうだよ!って声掛けしても「あの子と遊びたい!」と大声で言うから気まずい雰囲気に。相手が嫌な顔してるから無理やり公園から退散。
中には一緒に遊ぼうって言ってくれる子もいるけど、子が全く相手に合わせないしルールも理解してないから、だんだんと相手の子も嫌そうな顔になってくる。
親の私が本当にいつもヒヤヒヤするし相手の親子の冷たい嫌そうな顔を見るのが辛くて人のいない公園で遊ばせる。
平日は学校とデイがあるけど、休日は兄弟もいないし人のいない場所で遊ばせるから本人はつまらなくて可哀想。
たまに土曜もデイに行かせる。
>>178
うちも似たような小学生女児
医者からは定型と同じように生活できそうと言われてる
IQ120↑だから、日々擬態を覚えてる感じ
本人はしんどくなりそうだけど、オンラインでクリアできることが増える社会ならやっていけそうかなと思ってる
擬態を覚えてる最中だとハラハラするようなこともあるから心配は尽きない うちの子は今はお友達に興味もたないレベルだけど興味もつようになったら>>185みたいになりそうな予感がする
今でも親と遊ぶとき一切合わせようとしないもん
友達出来なくてつらい思いするのかな アマゾンのシピポ族にも自閉症いるよ
あれくらいの原始的な文明なら意外と適用できるんだろう
複雑な都市的社会で生活するから浮いちゃうんだよ
リモート化、オンライン化していく社会のなかでもっと生きづらくなってくと思うよ
畑耕す、狩りをするって原始的な文明の成長過程のなかで自閉症の遺伝子は増殖していったんだろうね
>>185
デイで息子が積極奇異のお友達にロックオンされ手を繋がれてトランポリンとかしてるらしい
まあ友達いないから好かれてよかったけど
疲れたら手を振りほどいてるみたいだしw >>174
積極奇異から孤立になることもあるの?
今の積極奇異の子供を見てると全く想像できない…
中学生とか思春期ごろからかな? >>168
感情ほぼないなら二次障害もないんじゃない?
周りとの軋轢で二次障害発症するけど、周りを気にせず淡々としてる子ならそういうのないんじゃないのかな?
嫌われた、悪口言われた、避けられた、そういうの気にしないよね? >>91
遅くなったけどうちはまだ初期なのでこんな感じでしかけつきの物が好き
最近物足りなくなってきたので新しい物を模索中です
注意してもしても伝わらなくて悩んでたけど、「ママの肺が疲れてきたからこれで最後!」
「寒いと血管が収縮して全身に血が巡らないから早く暖かいところに入ろう」とか内臓使うとすんなり通じる
これは盲点だった
癇癪起こしてる時に「今あなたの脳ミソは情報を整理するのにいっぱいなのね」とか言ったら落ち着く >>190
174です
小さい頃は、動くもの大好き=人の反応が楽しい
で、ガンガン関わっていってたけど、
小学校に入ったくらいから、工作に目覚めて、ひたすら一人で工作してる
先生が関わろうとしてもガン無視
でも検査では知的はないし
スケジュールや手順書、タイマーがあれば、一人で教室移動もするし、課題プリントもする
手順書通りに一人で買い物、簡単な調理、洗濯、掃除ができる小学5年
診断を受けた時に「彼の世界に人はいない」と主治医に言われてショックだったけど、今の姿を見るとマニュアルを作る人が必要なだけで、人から情報を取らないし、本質的に人は求めてないんだと思う
悲しいけどね 運動会だったわ
4年までずっと他の生徒に介護されてたけど今年はなんか成長感じたわ
かけっこも遅い、綱引きでも足手まといだったけどクラスの出来損ないくらいのレベルになってて嬉しかったな
>>192
91じゃないけど「内臓使うとすんなり」にワロタ
体内は見えないから分からない自閉の子にとっては実益もある趣味でいいな
自閉強め知的障害なしは好きなものに絡めたり、予想外の変な理屈で納得することよくあるよね >>192
すごいほっこりするわ
賢い子だね
うちもそのぐらい理解力伸びたらいいな 積極奇異タイプ同士って意外と相性悪かったりする?
うちだけかもしれないけど…
同じ療育の積極奇異ぽい子がすごいうちの子好きみたいでいつも寄ってきてくれるんだけどそれはすごい嫌がる
で、同じ積極奇異タイプの我が子は受動型タイプの子に寄っていっては嫌がられてるw
積極奇異同士仲良く遊べたら誰にも迷惑かからなくていいのになー
>>198
相性あるかも。積極奇異なのに相手からグイグイ来られたり触られるのが苦手な子もいるし。
うちの子は相手からグイグイ来られてもオッケーなタイプだから同じような積極奇異の子と仲良くしてる。 うちの積極奇異は相手からグイグイ来られると受動型になるわ
そこそこ楽しそうだけど受け身
あんまり好きじゃない子だと孤独型になる
明るい、ひょうきん、おしゃべり
このままで大人になって欲しい
人の嫌がることさえしなければ普通にならなくていいので今のまま変わらないでほしい
私たちって普通に年とることできないよね。
年とって子供の世話になろうとは思っていなかったけど、まさか年とってからも子供の世話をしないといけないとはね…
>>202
そんなタイトルの本が出てるはず
私達は普通に老いることが出来ない、だったかな
ほんと普通の家庭を作りたかっただけなのに子供を産んで人生踏み外したもんだ そうだよね
そこまでお先真っ暗ではないよ
ここは自他の境界が曖昧な人が多いからあんまりそう思えないだろうけど
中度重度なら施設があるしね
知的なしや軽度で自閉が軽ければできる仕事はたくさんあるし
知的なし自閉重度はまあ頑張れ
>>209
今自立出来る様な子でもこれからどうなるかなんてわからないよ
発達障害の子は統合失調症やてんかんのリスクもあるし
対人に不安があるでしょう
5080問題なんてのもあるし
209の子はもう成人して自立してそう言ってるの? >>209
この世界で自立させる気で育てるというのは、一人暮らしできるようにして
施設のか細い小遣いの上に生活保護が乗っかる将来設計のことを言うんだよ。
本当は両親は先に死ぬんだから、そこを目指さないといけないんだけど
遠慮深い人が多くて、なかなかそこまで考えない >>211
そのことを言ってるんだよ
親が死ぬまで面倒見てその後どーすんだよ
遠慮深いと言えば聞こえはいいけど考え方変だわ 施設に入れたとしてもはいおしまい
とはいかないでしょ
心配だし面会に行ったり差し入れに行ったり可能なら週末、お盆お正月に帰省したり
自分が死んだ後はどうしようもないけど心配はつきないよ
まったく誰も来ない入居者は可哀想な気がする
>>212
言葉は悪いけど同意するわ
辛い辛いばっかりで将来のリアルから目をそむけ過ぎなんだよね やっぱりそう思うとたまにでも面会に行ってくれるきょうだい児でもいないと心配だよね
その考え方がかわいそうだなと思うんだよねきょうだい児
>>212
親が死んだあと自力で生活保護なんて取れるわけないね。跳ね返されて餓死しそう
生きてるうちに一人暮らしさせて受給させないと餓死させることになるってくらい
具体的に考えた方がいいのかもね >>217
親が死んだ時に何もできずに親の死体と数年間暮らしてた人は近所にいる。
父親は病死、母親は自殺で息子だけ残った >>193
91だけどありがとう!
すごく面白そう!
昨日から風邪ひいてまたもや体内への興味が湧き上がってきてるみたいだから、早速Amazonでポチるよ
うちもそんな素敵な会話したいわ
ありがとう >>212
正直死んだ後はどーとでもなれとしか
日本は福祉が行き届いてるから、役所に知らせとけばなんとかしてくれるよ。
最悪重度なら自宅でも24時間3交代制の介護すらあるからね。 >>221
いや実際そうなのかもしれないけど
どんな子持ってるどんな親が書いてるんかなと思うわ 親が亡くなり2年間レスパイト施設に入っている子を特集してたなあYoutubeにもあるかな
他のグループホームを探したり職員さんには頭が上がらない
本当に困窮しているなら皆何とか苦労して見てくれるただ介護はどこも人員が綱渡りの状態ばかりで苦しい
死ぬ前にアマゾン行き勧めるわ
若しくは物心つく前の若い頃かな
子供も案外幸せかもよ
バリバリの部族になれるよ
ちょっと前にメンタルヘルス板に建ててた派生スレ見に行ったら死んでて草生えた
あんだけ大騒ぎしてわざわざ住み分けしたのに情けねーな
イキってスレ建てしたオバサン恥ずかしくないの?
>>220
お役に立てて良かった
お子さんも興味持ってくれるといいですね >>224
狩りでいつも通る道のちょっとした変化(足跡・フン・物音)に気づいたり
敵が見えた途端瞬時に逃亡したり、変な踊りを踊ったり
幸せになれるかな、とアマゾンよく夢想するわ 3歳の男児、最近食事中に食べ物や食器で遊びだしたり怒ってもヘラヘラしていて本当に腹が立つ...食事になる度にイライラするの本当に疲れた...どうしたらいいんだろう
健常?でもこれが現実だ
笑って子育てしましょう >>229
ごみ屋敷に住んでしまうのは、
結局、健常じゃないと思うな。 >>229
この母親も何かありそう
ゴミ屋敷に住むなんて健常じゃない 怖がり敏感な子が一人で部屋で寝れるようになるのは何歳頃でしょうか?
以前練習させたのですが、暗い怖いと夜中に起きて泣いて、その声が6歳なので馬鹿でかくてうるさすぎるので諦めました
療育の先生が産休・育休で変わってしまう…
ベテランで安心出来たのに、やっとスレタイも慣れたのにまた1から始まりか…
僻みたくないのに僻みの感情が出てしまう自分が凄く嫌だ
>>234
うちのスレタイ高学年はいまだに定型中学生姉、両親との家族全員で川の字寝てる
家族全員怖がりなのかもしれない もう保育園の周りの子は話ができるしお箸やスプーンも上手に使えたり他のお友達とも遊べるのに、うちの子はいまだに言葉がでてこない、ご飯中はボロボロ落とす&汁物なんかびしゃびしゃ...黙ってお友達のおもちゃを取ってしまって怒鳴られたり(それでもなぜか笑ってる)して、病気だから仕方ない事は頭では分かっているけど感情が追いつかない。いつか手を上げてしまいそうで自分が怖い。
>>236
それスレタイより姉がおかしくない?
定型で中学生で親と寝るって >>221
福祉なんて交渉支援や担当やケアマネで先進国か途上国かくらい違ってくるよ
役所に押し込む身内がいないと、役所側はわざわざ深堀りしない
老人介護も天涯孤独より家族が行政に押し付けた老人の方がずっと良いケア受けてる >>237
病気ならいつか治りますが
あなたのお子さんは障害なので一生治りませんよ
大丈夫ですか? 毎日朝5時に起きてみんなを起こす
赤ちゃんの時から起きた途端に爆音で泣くし、夜泣きも酷かったので夫は一緒に寝たことが一度もない
毎朝毎朝無駄にでかい声で喋ったり、至近距離に顔を近付けたり、癇癪起こしたり、起きる度にイライラする
>>236
まだ先は長そうですね
別室で寝ることは諦めなきゃいけないかな >>242
怖がりの不安感強めで4歳まで夜泣きあり
6歳の時は完全添い寝状態だったけど小5から1人で寝てるよ
いつかは変わるよ、先は長いと思うけど ウチは本人が1人で寝たいって言ってくるまで良いかな?
ママと一緒がいいって言ってくれる今が幸せだわ
まだ3歳だからかも知れないけど
>>234
私も超怖がりで中学入るまで弟と母親と一緒に寝てたw
2階暗くてお化けでそうで、2階から階段降りる時も怖くて基本ダッシュ
1999年7月までノストラダムスに本気で怯え、中学時代は一人部屋で寝始めたけど、サッちゃんの怖い話を聞いて毎晩枕元にバナナの絵を置いて寝たほどのビビりでバカですw
後で聞いたけど毎晩バナナの絵を枕元に置く娘をみて母親は「思春期で頭がおかしくなった」って本気で心配してたそうな…
これでも一応大学からは一人暮らしできるくらいにはなった
笑い事じゃなくてやっぱり私もおかしいな… DVDやYouTubeの音量が大きいのは特性?音量小さくしてっていうと一旦音量小さくするけど、また音量大きくする。耳鼻科検診や聴力検査で異常なし。
視覚優位で耳からの情報が入りにくいって言われたんだけど、それも関係あるのかな?
>>247
耳のピントが合いにくいというか、聞こうとしてる音とそれ以外の雑音の区別をつけるのが苦手→
聞きたい音の音量を上げざるを得ない、んじゃないかな
ネックスピーカーなんかいいかも、本人にだけよく聞こえるので
あまり大音量だと耳には良くないと思うけど、周りへの影響は小さい >>243
いつか、いつになるか分からないけど変わるといいな
>>246
そういえば私も中学までは怖くて廊下や階段めちゃくちゃダッシュしてたな
小3くらいまで夜中に母親起こしてトイレついてきてもらってたし、そういう部分は私に似てるんだろうな
私の母親は怒らなかったけど私は子に怒ってしまう >>222
自閉症児持った自閉症を産んだ親が書いてるよ >>247
扇風機の風量も常に最大にしたりあるあるだと思う
感覚過敏で他の音が気になるから聞きたい音の音量あげちゃうのと
感覚鈍麻で刺激がたりないから音量あげちゃうのと両方ありそう
うちでは「音は自分だけに聞こえればいいんだよ」「他の人はその音を聞きたいと思ってないよ」
と都度言い聞かせて徐々にわかってきたみたい 聞かせたい、好きだから一緒に楽しませてやりたい(上から目線)、もあるある
6歳年長の運動会まで一切お遊戯しなかった我が子がたまたまYouTubeで流れてたわしものお遊戯を真似てた
しかもそこそこ上手に出来てて楽しそうに笑ってた
それしか真似して踊れないけど毎日踊らせてたら他のお遊戯も出来るようになるのかな
>>238
かもしれないねw
自分の部屋はあるんだけどね
一人で寝たくないらしい
あと全員真っ暗だと怖いから小さいライトつけてる >>248 >>252
ネックスピーカー調べてみます。
なるほど。扇風機の風量も最大にしたがりします。
感覚過敏ってより感覚鈍麻があるかもしれません。
>>253
それもあると思います!!
自分の聞きたい音楽や音を他人に聴かせたい!ってあるかも。
私はどちらかというと音に敏感で、車や電車の音、人の声で眠れなかったりします。
子は音に鈍感?なほうなので相性悪いですねw
子がリビングにいると音がうるさくて私が別室に移動したりします。 次の子が定型児なら欲しい。友人や親戚が出産ラッシュで赤ちゃんの写真や動画を見ると可愛いなーって思ったりする。
>>247
うちはテレビアニメの同じ場所を何度も再生する、一緒に音読するが酷かったのでこっちも対抗wした
親のパソコンで大音量の動画流したり、一緒に音読したりした。自分が加害者になってるって想像力が全然ないよね
音読は自分が声を出しているって自覚すらなかったっぽい
>>254
それがきっかけで他のお遊戯にも興味がわくといいね
振付を見て同じ動きをする能力があっても、なんでそれをやるか納得できないと踊らない、みたいのはある 障害児多めの幼稚園年中の子の運動会今日終わった
歌とかお遊戯とか好きで結構上手なのに社会性とか協調性なさすぎて運動会では棒立ちだった
療育仲間のママから鼻で笑われたし知的重そうだから大変だねってはっきり言われたよ
普段出来てる動画を見せつけてやりたくなったけど普段出来るんだよって前言った時も嘘つき扱いされたし何より本番でできなければそれが実力とか言われたしもう大嫌い
療育で勉強しすぎて知識ばかり取り入れて講釈垂れ流してくるし無理
離れようにもマンションの同階だから偶然会うしなぁ
場面寡黙もありそのママの前では喋らず奇声だし「まだ喋れないんだね」とか「うちは奇声はないからさー」とか言ってきて本当に嫌い
比べて安心したいんだろうけどそう言うのは胸の内に閉まっててくれ
心の声がだだ漏れでいつも勝ち誇って嫌い嫌い大嫌い
>>260
そんな意地悪な療育ママに会ったことないや。うちは奇声ないからとか知的重そうだなんて失礼すぎるわ。
定型児ママからドン引きされたり理解されないのは仕方ないけど、同じスレタイママからそんなこと言われるなんていやだ。 同じマンションの同階に程度の違う自閉仲間がいるってすごい確率だね…
分譲なら動けないし最悪
>>260
わざわざ否定的な事言ってマウント取る人は健常児・自閉児関係なく卑しいんだよ
そこまでしないと自分が保てないほどイライラ紋々と過ごしてて全然幸せじゃないから
そういう野生動物をいなす様にそーですねーーーわかりますーーーーと言って離れて
自分だけが自分の子の成長をわかってる事を誇りにビシッとムチ打って焦点をあわせるんだよ
私とわが子は愛情たっぷり大好き同士ですーではまたーーって気持ちで相手を見送るの
幼児期なんて今とこれから先は全然違うから母子で楽しんで大切にね マンションなら早いうちに売却できるかも…
かなり嫌な人だね。
>>260
そのママさん、余裕ない人だね
あなたをサンドバッグにしてスッキリしてる他害ママってやつだと思う
あんまり嫌で苦しいなら引っ越すのも手だよ
うちの療育にも言葉の他害ママさんいたけど、高IQママさんに論破されて返り討ちにされてたなw 共感してもらえただけでイライラが吹っ飛びました
こう言う事書けば誘い受け乙とか書かれそうだったけどブログとかやってないしどうしても愚痴りたくて
ありがとうね
他にも散々言われてきたよ
家の前でばったり会った時にたまたま指しゃぶりしてたら「4歳で指しゃぶりなんて赤ちゃんみたいで可愛い〜〜」とか赤ちゃんくらいの知能って言いたい風なの見え見えだったり
共通の遊び場でたどたどしい声で喋ってるのが聞こえた時は「なんて言ってるのかわかんなーいまだまだ喃語やねぇママそりゃ不安になるねぇ」とか
旦那に話しても「嘘偽りなく正直な姉御肌なんやろ」とか言うし私が心狭いみたいになって理解してもらえないし泣きながら引っ越したいって言っても引っ越したばかりで引っ越せるか!って言われるし
毎日家からでたらその人に会うし悪気なくても私は嫌なんだよ
だから聞いてくれてありがとう
>>266
引っ越したばかりで引っ越せないなら私たち出て行くわって脅すってのは?
そのママさん存在が闇すぎるよ
我慢しきれなくなる前に引っ越せないならるといいね 深入りしないのが一番だと思うけどね
とにかく距離を置く
相手に言わせない雰囲気に持っていく
うるせー馬鹿って言っちゃえば?
お前の子も程度は違えど同じ穴の狢なんだよ、って。
>>269
横だけどそれは現実的じゃないでしょうが そんなことくらいで引っ越すとか言う弱さが出ているからナメられてるんだと思う
ムキになって相手にしすぎ
旦那もおかしいよ…
相手の子は相当軽度なのかな?
うちの子も家やマンツーマンの療育なら良い子なのに集団に入るととたんに悪い子になるタイプだから気持ちはわかる、普段はできるんです…って
うちの療育の一番軽度そうなお母さんは妬まれないようにかすごく腰低くて愛想よくしてるわ
普通に過ごしてるはずの真ん中ぐらいのうちは、一人の重度の子の親から何故かすごく目の敵にされてる
昔から顔見知りだからかもしれないけど…
同じ障害でも重さや型が違うとわかりあえないし色々あるよね
集団療育行く前はママ友できたらいいなと思ってたけど怖くて深く付き合えない
遺伝とかいうけどほとんどのママさんが常識的ないい人なのにたまにこういうヤバい人いるよね…
毎日嫌な思いをし続けている上に、愚痴っても共感すらしてもらえなかったら、そりゃどんどん疲弊していくよ
弱さとかじゃないと思うわ
>>271
なんていうか、近所に放火魔が住んでるから引っ越そうか?って感覚だと思うよ
常識通常ない人って距離置くしかないからね いや、明らか相手にしちゃダメでしょ
なぜそこまで相手に言わせる?と思うんだけど
距離感おかしい
相手にそれわからせてやらんと
夫もおかしいよね
帰れるなら実家に帰ってそちらで療育を探してみたらどうだろう
親の気持ちが落ちてると子供と向き合うのも辛くなるだろうし、そのママがいる限り、夫が妻の気持ちを理解してくれない限り、鬱っぽくなっていきそうだよ
家を売るなら早い方が良いんだけどね
>>266
過去スレで一緒に遊ばせてるママがマウント取ってくる、動画見せたらどうかって聞いてた人かな
同じマンションの同じ階だから、嫌でも顔合わせるわけね
相手のお子さんも療育行ってるんだよね、障害や知能の程度はどうなんだろう 旦那さんは直接会ったり会話する回数が少ないからそんな呑気なんだよ。
もし毎日のように顔合わせたら旦那さんだって嫌になるはず。
相手にしないのが一番
無視したりきつく当たるのも悪手
その後どうなろうと気にしないわって人なら今まで言われたい放題言われてないだろうし
あ〜、ん〜、ハハッ、じゃあ!
これで私は二言目以上のパンチを食らったことはない
半端にでもとかいうともっと打ち込んでくるから
関わってしまったが最後、ロックオンされたら最後系なのかな
気にすることが相手を煽るんだからFOしたらいいと思うのは呑気すぎるかな?
>>280
マンションの同じ階に住んでたらFOしたくてもできないと思う
顔合わせればなんか言ってやれと思って声かけてくるわけだし
向こうはサンドバッグ見つけてストレス解消の誤学習してる状態だよ
他にマウント取れるスレタイ一家が現れれば興味も逸れるかもだけど、そんなにいないのが現実 向こうは支援学級、あなたは支援学校
って別れられたらいいね
それまでは時間被らない様に出かける
ばったり出会ったらなるべくソーシャルディスタンスとって会釈だけ
でいいと思うけどな
嫌味ですか?って真顔で聞いてみたら?
違うよーって言われたらそういうの失礼ですよってはっきり言っちゃえ
めちゃくちゃ腹立つ
私新興住宅地に住んでて近所にもスレタイいないから、近所にスレタイがいると一緒に遊んだり相談できていいなって思ってたけど、そんな非常識なマウンティングババァならスレタイ仲間いないほうがいいな。
みんなありがとう
リアルでは誰にも相談できないからここで愚痴吐いてそれに励ましてもらえて本当にスッキリしました
みなさんの優しさにただただ感謝です
以前ここで相談はしたことありません
共通の遊び場があってそこに必ず下の子を遊ばせててそこを通り過ぎないと外に出られないから必ず会います
そしたら瞬時に寄ってくるし急いでると言ってもおかまいなし
幼稚園も同じ療育も同じで同階だから会う頻度があまりにも高いし避けて通れない場面が多いです
さらに同じ小学校に上がるだろうし顔広いし敵に回したくないから邪険にもできず…
旦那さんは大人しめで感じが良いのでうちの旦那も出勤時話したりしててお互い気持ちよく挨拶するような仲です
会う機会が多いのにうちの子の出来てる場面には遭遇できず未だに重度知的みたいに思われてて哀れんでます
うちはこれでもDQが78なので支援校はかなり動かないと入れないかもしれないです
その子は受動型でかなり大人しく喋ってるのを聞いたことありません
話しかけても返事しないし目を合わせず気付かないタイプです
運動会はその子を見てないですが言われたことは素直に応じるタイプみたいです
リーダーシップがありマンション内の食事会などもいつも幹事になって仕切っているタイプです
うちがお金持ちなら引っ越せたのですが余裕はないので旦那にいくら言っても絶対動いてくれないです
職場も近くかなり気に入ってるようなので
限界きたら私達だけ実家に帰るのもありかと思ってます
共感風マウントめちゃくちゃ不快だわ
相手はもしかしたら姉御肌風に色々教えてあげなくちゃ!くらいに思ってるかも
マンション内で顔が広いママだと邪険にもし辛いしきついな
何とか離れられればいいね
この程度で近隣が嫌だから別居って100%有責配偶者だし
自分の家族に八つ当たりせず原因である相手の方にぶつけた方がいいよ
本人に言えないなら例えば優しそうな向こうの旦那さん捕まえて文句を言うとか
身内に不当な攻撃する前に赤の他人に無茶した方がいいよ
引っ越すくらいなら完全に無視してみたら?
パート先や小学校PTAで思ったけど大人なんだから嫌な相手でも表面上は友好に、ってそりゃあしてる人もいるけど意外と好悪を露骨に出す人も多いよ
別にそれが良いって言ってるわけじゃないけど自分のメンタルや金銭面(引っ越しとか)にダメージあるなら別に無理しなくてもいいんじゃないかなって
とりあえず高確率で嫌味言われるならボイスレコーダーで録りためて旦那に聞かせるかな
この先なにか大きなトラブルあったとき役に立つかもしれないし
ストレス過多だけど可能な限り距離を取って離れて受け流し続けるのが良いと思う
そんな人の為に労力を使うのは嫌だけど状況を聞く限り触らずに極力スルー検定が良いのかも
程度は違うけれど私も過去に似たような事があったけれど、どういうわけか小学校2、3年生くらいの時に状況が逆転したよ
就学前までは事あるごとに寄ってきては話しかけられ地味な自虐自慢をずっと繰り返されたけれど、こちらが勉強に問題がなくIQが上がって落ち着いた事を知ったら全く話かけられなくなった
今はもう昔の事だから当時はいろいろ不安でキツかったのかなーと私の中では思い出話しで事務的な挨拶くらいはする仲だよ
何年も療育頑張ってきたのに
結局子に知的障害があると分かり
受容が追いつかず、子に対して今までのように
愛情が注げなくなった
ポッキリ折れた感じ、義務で育ててるみたいな
感じ。そしたら子が夫の陰に隠れて
「こわくなってきた。お母さん、こわくなってきた。お父さんも、こわい?」と言ってた。
思わず「ごめんね」って言ったら
「いいよ」とは言ってくれたけど、子も私を
以前とは違うお母さんだ。って感じてる目で
見てた。反省はしたけど、まだ感情がぐちゃぐちゃのまま。
たぶんだけど、相手のママの子はIQ低いのに、「主さんの子は私の子より重度かも!!仲良くしたい!アドバイスしてあげたい!」って一方的に思ってるかもね。
そのママも本当は障害仲間ができて嬉しいんだけど、そのママ自身が傾向ありで無意識にマウンティングしてしまうんだろうな。
たぶんだけど、主の子IQ70後半なら小学校入ってからは勉強出来るようになるかも。その頃には主さんの子の奇声とかも落ち着くだろうし、相手のママが「あれ?主の子しっかりしてる?悔しい!キー!!」ってなる可能性も。
相手が最悪のマウントしてきてるのは大前提として、あなたも「本当はできると理解してほしい」と思うのはやめたほうがいいよ
相手は自分の家よりできない子を見て安心したいだけだし、もうできない子と思っちゃってるから変わることはまずない
そんなこと言ってるけどあなたの子のほうができないじゃん、って思っちゃうのはわかる
けどお互いにタイプが違うだけで、そこに高低はないから
金銭的に引っ越しはできないとわかっているなら、とにかくスルーするしかないよね
「そうねー」「まあ見ていくしかないよねー」「あははーありがとうー可愛いだけが救いだよねー」を繰り返して頑張ろ
どこかで「うちよりこの子は軽いかも」と思った時点で勝手に離れていくよ
>>291
2年前の私と同じだ
早期療育に個別塾に金と手間を惜しまず必死にやってきたけど結局一年生の時に療育手帳取得
ポッキリ心が折れたよ
自閉症は受け入れられても知的障害だけはどうしても受け入れられなかった
でも時間薬で少しずつ受け入れららようになったよ
引くぐらい取り乱したし泣いたけど今は安定した日々を送ってる
私は高齢出産のアラフォーBBAなんだけどこの年になったら周りも子供以外のあれこれで悩みはじめて人生って色々だと知ったよ
子に知的があっても自分たち軸の幸せを見つけられるよ
今は苦しいと思うけどきっと大丈夫だから >>285
嫌味には全部「え、どういう意味ですか?」と返していく技があるらしいよ
可能なら『人にどう思われようが、ウチは全部ありのままのこの子を愛していまぁす!』的なキラキラお花畑感を演出しつつのスルー、
これで『どんだけ下げられようが効かねぇよバリア&お前は受容できてないのかよハハッザコめ』的なカウンター余裕アタックを放つといい
基本、嫌味は相手のコンプレックスの裏返しだから、隙を見て相手の最大の弱点を踏み抜いてやるといいけど、わざわざ相手の土俵に乗るのもバカバカしいよね >>291
私も子が2歳の時から療育頑張ってきたのに支援学校に決まった時は良い意味でも悪い意味でも肩の力が抜けたというかどうでもいいと思った。
支援学校が嫌なわけでなく、2歳から療育頑張って通っていつか定型児に追いつきたいせめて支援級に行けたらと思ってたのに想像以上に成長しなかったからショックだった。みんながみんなじゃないけど支援校卒業者は一般企業に就職する確率もかなり低くなるし自立するのは難しく「障害者」として生きていかないといけないし。
「早期療育」って言葉もあるし親子二人三脚で頑張ってきたのに限界があるんだなって悟った。
まぁ、他の親と違って愛情はそんなにないけど、毎日責任を持って最低限の世話をしてるつもり。 >>291
現在全く一緒
2歳前から色々動いてこの数年療育通ったり関わり方勉強して頑張ってきた
子どもも凄く成長したし保育園でも加配なしでも3年間問題なく過ごせてたぶん就学前の検査で中度知的判定の結果がなかなか受容出来ない
1年前の検査では知的すらなかったのもある
2歳で自閉症と診断されたときは全然大丈夫だったけど今回は同じくポッキリ折れてお世話はするけど遊びに付き合わず半ネグレクト状態 >>292
自分より下ってことにしたいんだろうね
私は相手ママが嬉しいはずがないって思ったけど
そして相手の子も、相談者の前では喋らないけど知能が高い可能性もある
IQ70代後半だと上がる可能性もあるけど、下がる可能性もあるわけで、ずっと一緒かもしれないよね
どっかで別れても高等部で再会とか。
とりあえず、相手ママがいくら言おうが子供のIQはそのママが決めるわけじゃないので、張り合わずに負けたフリしとく。
〇〇さんはうちの子が喋れないの心配してるんだねー 〇〇さんはうちの子を赤ちゃんみたいって思うんだねー と相手の言ったことを主語入れてそのまま繰り返す
追い打ちをかけるようだけど、障害児の世界では社交的で押しが強くて勉強熱心なママがカースト上で先生の覚えもめでたかったりするよ……
でもそういうのがウザいってママも結構いるはずなので、気が合う穏やかなママがいるといいね 新興住宅地住みだけど、実際にご近所さんそれで引っ越したわ
年齢違うし、具体的にどんな嫌な思いしたのかは知らないけど「上から目線で講釈」「健常の姉にもごちゃごちゃ言う」とかがあったみたい
他にも旦那の単身赴任とか理由はあるみたいだったけどね
就学前に引っ越したわ
何か読んでいて似ている者同士だなーと思ってしまった
IQ78なら情緒級じゃない支援級では上の方じゃない?
その人のお子さんのIQわからないけど発語がないなら低そうだし、就学してお勉強もするようになったら態度変わりそうだけど
というか新たなターゲットを見つけそう
自分の子よりIQ高いからって態度改めるタイプじゃないよね
今も出来てない面をネチネチ言ってきてるわけだし
マンションの他の住人もあーあって思ってるけど迂闊に言えないだけ、はあるかもしれない
>>298
定型児なら子供の出来次第でカーストが勝手に決まるし就学したら保護者抜きで子供だけの世界が出来上がっていくから親のかかわりは減るのに
スレタイ抱えてると押しの強い親がカースト上位とかいつまでも親が関わることになるから面倒だ 普通そんなに他人なんて気にならない
絡まれてる時点で同レベなんだと思う
何か趣味とか見つけたらいいよ
>>304
あるある。スレタイは親の関わりが続くからしんどいよね。療育〜支援学校高等部までだいたい同じメンバーだし…。 探し物ができないって自閉症児あるある?
断片的な知識はものすごくよく入るタイプで知能検査だと高得点出してしまう
でも理解できたことをつなぎ合わせて思考・応用・発展・行動が全くできない
試行錯誤せずに親にやれと命令するばかり
ギフテッドって探究心旺盛らしいから、うちのはまさにただの高IQアスペだなあと思ってる
将来福祉のお世話になれれば安心なのだけど
>>307
うちの子ガネ握ってんのにガネがない!ガネがない!って騒いでたよほんの2時間前に >>307
朝テーブルの上に体温計があっても気づかないので、100円ショップのカラーシール買って信号カラーを貼ったら劇的に改善したことがあった
1から50までランダムに並んだ数字を順番に指摘していくのとかも苦手。
将来の福祉は知的障害なしの人対象も増えてきてはいる。グループホームのサテライトで1人暮らしを支援するって講演を聞いたことあるけど面白かった
本人が支援を拒否する可能性もあるけど、知的障害なし=将来は支援がない でなくなってきている >>307
うちも凸凹あるから高IQってほどではないけど、言語だけはすごい凸で正しく捜し物できない
フロスティッグ視知覚検査とか受けると、くせが分かるかも
うちは整理されたものの中から特定のものを探すのは月齢以上に上手いけど、ごちゃごちゃした中からものを見つけるのが苦手で目の探索が下手らしい
木を見て森を見ず的なものの探し方してるらしく、俯瞰してものをみれないみたい
あと、思考応用発展行動って正しく実行機能だよね
発達障害は実行機能の障害でもあるよ
私も言われるまでよく知らなかったけど、とどのつまりプランニングする力がないから実行できないってこと
だから、知識の問題とか答えに直結するのは得意だけど、試行錯誤して答えを探すのは苦手と言われた >>229
息子ら、って兄弟二人とも失敗したんか。 ふと思ったけど
私が死んでどこかに預けられたとしても何か美味しいものや楽しい遊びがあれば
この子私が死んだ当日でも普通に笑って悲しいとか寂しいとかないんじゃないかと
何日かたって不便だとかあれあの人どこ行ったのかなぐらいなんじゃないかって思った
悲しいと泣かれるより忘れて楽しんでくれた方が嬉しいんだけど私も傾向あるからなの?
自分に価値ないと思ってない人は忘れないで欲しいと思うのかな
私も悲しんで欲しくないな
ママっ子でママ大好きママ人間だから心配
元気に暮らして欲しいよ
思春期過ぎて母親なんかイラネになってくれたらいいけど
ただ、小さい頃から求められてないと感じる育児とはまた感じ方が違うんだろうと思う
>>312
だから一流大学出ても仕事や生活が上手くいかない、自己管理能力が著しく低いという人がいるんだね >>316
それでいいんだよ。要は子供の幸せが1番
知的があろうと無かろうと本人が幸せならそれで良し!
そうなるために親が努力したり支援してあげれば良い
ここ見てたら5だからかもしれないけど実際の療育先で知り合ったママさんたちと真逆なんだよね
子供なんて二の次で自分がしんどい、自分が辛いだの泣き言ばかり、戦中、戦前の逞しくもしとやかな日本女子はどこ行ったんだろう? >>319
奇声や多動で疲れちゃうとかこの子の辛そうな様子がかわいそうとかいうタイプの愚痴ならわかるんだけど障害児生まれた自分がかわいそうはほんとに理解できない >>317
なるほど、小さい家から求められてない育児ではなかったから言えることなのかも
後追いはなかったし別に私じゃなくても良かったけど、完全拒否ではなかったし小さいうちは可愛かったわ
>>319
でも私はぶっちゃけスレタイは二の次で自分がしんどいです
だからこそわたしなんか忘れてどっかで勝手に幸せになって欲しい 99パーの人間が当たりを引けるくじで外れたら可哀想は可哀想でしょ
>>311
>>312
実行機能の障害なのか
やっぱり成長しても治らないよね
コミュ障のくせに他力本願で可愛げがない
イラッとすることが多すぎる
こんな育児嫌だ… いや、叩かれるだろうけどそういう気持ちになる日もあるよ
周りに子供はたくさんいるのになんでうちの子がって落ち込むよやっぱり
子供はかわいいし子の特性にあわせて育てるしかないんだけどね
かなり酷い癇癪持ちの子いますかまたは見たことありますか?
ここでもあまり聞かないしなんでうちだけこんな酷いんだろう
1時間起きくらいにキーって叫ばれて頭おかしくなりそうだった
外に出ても突然キーって大声量で叫ぶからいつも抱き抱えて車や家に走ってにげてる
いつ癇癪するかってずっとハラハラしてるし癇癪始まると胃も痛いしまた始まったとしか思えない
朝と晩は特にこちらが最大限に配慮してても理由を見つけては爆発します
一体何が原因かわからないんです
>>323
そんなの当たるわけないよねって思うよね普通
ギフテッドだとしても要らんギフトだわ 正直、スレタイ産んだ自分可哀想・不幸と思ってる。
10人に1人スレタイがいるって世の中だから、ちらほら軽度スレタイは聞く。でも、スレタイの中でも知的ありで自閉重度で支援学校通学の子って周りにほとんどいない。友達も近所の人も定型児2〜4人順調に産んでるし。
スレタイ一人っ子で普通の育児も経験したことなく歳とるのかって思う。
流れ読まずにすみません
この子も好きで障害に生まれたわけじゃない辛いんだって思って一生懸命に耐えてきました
共感したり治るまで待ったりずっと頑張ってきましたがそれでもパニックが酷くなるばかり
投薬は本人が薬を飲まないのでできません
白米しか食べないので混ぜるのも無理です
毎日療育園に行くだけで泣いて暴れてその声を周りの住人達にうるさそうに睨まれたり好機の目で見られてただひたすら謝る毎日
私はこの子の親だけど1人の人間でもあります
心が壊れそうです
カウンセリングは受けてますけど話しただけでスッキリしたりしません
かと言って施設に預けるほど愛情がなくなったわけじゃありません
癇癪を少なくする方法はないんでしょうか?
完全に防げるように全力で環境を整えてもすぐ新たなこだわりを見つけてきては癇癪につながります
家政婦やお手伝いロボットか何かだと思われてるんでしょう
胃も痛いし不正出血するしもうボロボロです
なのにどうにかできないかと思う自分がいます
はっきり言ってこの子の仕様だからもうどうしようもないんでしょうか?
みんなもこんな酷くても辛くないんですか?
うちくらい酷い子いますか?
スレタイ産んだ自分は可哀想というか
健常児産めなかった自分はこんなに欠陥人間だったんだと思って死にたくなることはよくある
あと何十年実りのない子育てするのかと思うとそれも死にたくなることがよくある
安定剤と抗鬱剤も飲んでます
私の場合対処療法ではなく根本的な解決につながらなければ薬飲もうが良くならないんだと思います
パニックをなくすためのABAも県を跨いで受けてきましたが週末は相変わらず荒れまくりです
>>330
>>331
家族で腹くくってアマゾンしかないよ
要は心の持ちよう、物質や金銭に恵まれることだけが幸せの形じゃないよ
他人と比べず家族がいて健康で食べるものがある生活で人間はそれだけで幸せなんだと痛感できるよ 障害児生まれたから不幸、実りのない子育てと思う人は健常児が生まれてても思い通り、理想通りに育たなかったらパニックになるんじゃないかな
子育てって思い通りにいかないのが当たり前なんだけどな
戦前戦中の人美化しすぎ
スレタイ児なんて今よりももっと差別的な環境で施設に隔離が当たり前だったのに
健康って体だけでなく精神面も健康であれば幸せでしょうけど子どもの特性に引っ張り回されてボロボロの親によくも綺麗事言えるよね
やっぱり頑張れない自分がおかしいんですね
もう限界だ
幸せだとか思えない
もう楽になりたい
>>336
いやおかしくないよ
小さいうちは大変だけどさ
幸せになんなよ
貪欲に幸せを求めていいじゃん 優しい言葉かけてるふりして他人を追い詰めたり傷つけてる人怖…
うちの子ママっ子だからわからな〜いなんて悩んでる人に面と向かって言えるセリフなのか考えてから書き込んだほうがいいと思うわ
>>336
そんなに頑張らなくていいよ
何しても癇癪起こすなら逆に何もしないでギャーギャー言わせといても一緒だよ
耳栓して1日くらい肩の力抜いて行こう 戦後しばらくまではスレタイの大半は生き延びてないよ
綺麗事は当時の乳幼児死亡率を見たら言えんだろw
・医療資源が貴重
産婆を呼んで自然分娩が普通、妊娠出産でトラブルある子は産まれてこない
(母体が亡くなることもあるある)
・飲みやすい哺乳瓶、安全なミルク、栄養価の高い食品が流通していない
授乳や食事に問題ある子は栄養を摂る手段がない
・子は基本放置、ちょっと大きな子が乳幼児の世話したり、近隣の海川山で遊んだりが普通
不注意や多動があると不慮の事故を防ぎようがない
私ら現代の先進国で育児しているから、めちゃくちゃ大変だけど何とかなってんだよ
昔の日本やアマゾンだと生かすのがほぼ無理ゲー
正論と感情は別物よ
>>333のような正論はその通りだし、そう思えればいいのは分かってんだけど、そんな風に思える前向き人間や菩薩母ならここ来てない
スレタイだから自分も子もしなくていい苦労やイライラやその他諸々を背負い込んでるわけで、それを不幸と言わずして何?って話
そりゃ健常でも思い通りにいかない事もあるだろうけど、スレタイと比べたら格段にイージー育児でしょ
以前はしんどいスレ、人生疲れたスレも読んでたけど、でも健常じゃん、その辛さ今だけじゃん、って捻くれた見方してしまうから見なくなった
前に人生疲れたスレで発達親ばかりだと論争あったから余計に
しんどい人はここで吐き出して少しでも楽になればいいと思う
綺麗事ではなく本音の愚痴を聞くと、ああ、そう思ってるのは私だけじゃないんだって救われる事もよくある >>338
わからない〜なんてそんなつもりなかったんだけどね
別にママっ子だからって他に大変な面は色々あるよ
癇癪だって多動奇声もすごかったし病気もあったし心痛心配ばかりだよ >>332
> パニックをなくすためのABAも県を跨いで受けてきましたが週末は相変わらず荒れまくりです
ABA
wwwwwwww >>336
療育で凄い癇癪起こしてる子は見た事ある
お子さん何歳?低年齢だと(スレタイだと特に言葉凹児も少なくないし)言葉でうまく伝えられずにキーってなる事で癇癪増えるけど、成長と共にマシになる事もあるらしいよ
それだけが要因じゃないかもしれないけど、少しずつ良くなるといいね
スレタイって症状が人それぞれ異なるから悩みも人それぞれよね
無理し過ぎないでね 人類について俯瞰して自分大丈夫とやけに達観したり
ビタァァァァン!って地面に叩きつけられたりの繰り返しよ
>>330
周りから見ると「障害児の親」だけど「1人の人間」だよね。怒るなイライラするな子供に優しくしろっていうけどロボットじゃないし感情のある人間だからイライラするよ。 このスレじゃABAは否定気味なの?
別のスレでABAやって効果あったって人いた
いやいや貴方たちの悩みの根本って他人と比べた相対的な辛さの面が多いよ
たしかに戦前とかアマゾンとかは極論だし言い過ぎたけど自分たちは本当に不幸なのかよく考えてみてほしいわ
スレタイいて悩みはあるのは当たり前だと思うけどね
きっとスレタイ育児でも定型育児でもでも悩みは絶対にあるよ
まぁ中には歪んだ定型親の釣り話もあるんだろうけど
変に卑屈になる必要なんて全く無いと思いまーす
>>336
大きくなってきたら必ずマシになってきますよ!
永遠に癇癪やこだわりは続きません
そんな先の未来じゃないよ 今日は半年ぶりぐらいにお風呂にバブ入れたら、二歳の下の子がパニック起こした
ああ、お前もやはりスレタイなのか…
上は地蔵でこだわりも少なかったたのに、下は癇癪のあらしご飯は野菜徹底的に吐き出し白米パン!パン!
もう嫌だよ、疲れたよ、
>>338
私>>314だけどあなた優しい人ですね
追い詰められる書き込みって思わなかったから大丈夫ですよ
ありがとう
うちは重度だから普段は私に懐いてるけど死とか理解出来ないだろうなっていつも無邪気に笑ってるの見ててふと思ってしまった みんなありがとう
うちはもう5歳です
1歳後半からはじまりました
プロの方々は2歳になれば落ち着く3歳になれば落ち着くと励ましてくれましたが5歳になっても所構わず泣き暴れてる姿見てついに何も言われなくなりました
低年齢ならや大き句なるとましになるというのは5歳はもう他の癇癪持ちの子も落ち着くはずの年齢ですよね?
本当に本当にこれいつかなくなりますか?泣泣
>>353
5歳で落ち着くって言うのは聞いたことないなぁ
落ち着くのは人によるけど
小学1年、3年、中2以降
な感じでみるみる落ち着く感じだと個人的に思うよ
小学校に入ると放課後デイにも行けば朝から夕方まで自分の時間も出来ますよ >>354
ありがとう泣
本当にありがとう
パニックは私の中で死活問題なのでそれを聞けて安心しました
生きる気力が少し戻ってきました
その日を楽しみにはを食いしばりながら耐えて生きてみせます
本当にありがとう あなたよく来てるけどそんなにしんどいなら投薬した方がいいと思うよ
シロップなら押さえつけて飲ませられないのかな
押さえつけて飲ませられません
吐き出すんです
口に入れる事はできても吐き出します
薬飲めない子時々見かけるけどどうにか方法ないのかなー医学的に
うちも癇癪酷くてスーパーでひっくり返って泣いて抱き上げようにも髪の毛引っ張られて眼鏡を投げられて、全力で抵抗されるからどうしようもなかったな
5歳くらいでいよいよ抱えて退場も厳しいし、外出大変になってきて病院でこのまま大人になったらどうしたらいいか心配って相談したりした
今6歳だけど、今日外で先に走って行っちゃった時に待って!って言ったら待ってくれた
それだけで凄い嬉しかったから褒めた
前はこんなの出来なかった
相変わらず何か注意したら衝動的に物を投げてきたりするけど、前よりは話が通じるようになった
少しずつだけど成長してる
親としては辛いし色々諦めたり、また頑張ってみたりと波はあるけどまぁ育てて行かなくてはならないので頑張りすぎないでやってくしかないよね
介護と一緒かな
親でも家で面倒見きれずに施設に入れる時代だよ
我が子だろうが実母だろうが自分を煩わせる存在は許せないんだよ
綺麗事や正論なんてここでは反発されるだけ
>>358
注射とかに出来ないのかな?
うちもそのうち投薬しないといけないかもしれないけどこれより大きくなってから飲ませる方法が思いつかない
今は風邪薬のシロップならジュースに混ぜてなんとか行けてるけど 前にここで年中頃にスレタイの特性がひどくなったって話が上がってたんだけど、それって何か根拠あるんだろうか
その時年少だったからこれからそうなるのかなぁと漠然と考え今まさに年中なんだけど癇癪がひどくなった
これは抜け出せるのかな
ひきつけみたいにヒクヒクなるまでギャーギャー泣かれるとこちらもしんどい
オキシトシンは点鼻薬だっけ
でもあんまり処方されてないよね
>>336
薬どころか気に入らない飲食物は断固として飲み込まないよね
私も汚泥を口に入れられそうになったら胃ごと吐くだろうし、そのレベルで嫌なんだろうなあ
無責任に大丈夫は言えないけど、癇癪は多少なりとも落ち着いてくるよ
癇癪起こしてるときって本人も辛くてパニックになってて、だからこそ本能で癇癪を起こす環境を避け始めたり少し鈍化したりするんだって
親だって人間なんだし、子どもの前でも怒ったり泣いたり理不尽でもいいと思う
こんな手のかかる子に感情を見せてやれる他人は私しかいないと思ってガンガン泣いてるよ
癇癪も奇声も号泣も、窓閉めてできるだけ防音して少々続いてもしょうがない
うちも手に負えないときあるよ、一緒に頑張って休もう >>357
医者はなんて言ってるの?
薬出してるんだから「飲めません」「へー。とりあえず薬また出しときますね」とはならないでしょう? スポイトで喉にぴゅってかければ?
うちはいつもスポイトで喉の奥に入れてる
そしたら味も感じないし吐き出そうにも吐き出せないから
パニック起こすなら寝てる時に体起こしてやるとか
みんな親身になってあげて優しいね
この人いつもアドバイスにはデモデモダッテだからなぁ
うちもいつも羽交い締めにしてシリンジ
飲み込むまで仰向けにしてるからいつか必ず飲み込むよ
まぁ飲んだ後にゲロ吐くことはあるけどね
うちの子も薬飲まないから困る。アイスやチョコやジュースに混ぜてもダメ。スポイトで与えても一瞬で吐き出す(多少は飲み込んでる?)何度薬の必要性を説明してもダメ。インフルエンザのタミフルすら一度しか飲まず。
薬飲ませられないのは母親の甘えやら責任って言われると辛い。7歳ぐらいまで全く薬飲めなかったけど、唯一飲めるようになったのが市販薬の咳止め。ラムネ味のタブレットで本人が咳でしんどかったのか飲んで?噛んで?くれた。ここで漢方薬を勧めてる人もいるけど飲めさなそう。
思い出すたびに納得いかない。どう頑張ってもいろいろ食べない、薬飲まない子が
ゲームを人質にとっただけで粉薬も錠剤もOKに。昔の自分の努力って……。
感覚過敏の程度にもよるけど、水に溶いて凍らせるという手もあるよ
冷たさで一時的に味覚が麻痺するので受け入れやすくなる
漢方は量も多いし苦いし特に飲ませにくいよね
でもリスパダールやエビリファイを粉にしてもらったら量もものすごく少ないしごはんにかけてからふりかけもかけたら飲めない子でもまず気がつかないと思う
ジュースに混ぜてもわからないぐらい少ないから大丈夫と思う
小さい子に投薬はあまり勧められないけど病院で飲めない事も含めて相談しでみたらどうかなって思うな
>>368
別に吐き出すぐらい良いじゃないの
当人しかわからない事情もあるんだからアドバイスがうまくいかない事もあるよ 今週も始まったね。今日も保育園に登園させたけど、また連絡帳に「できない」「やらない」「しない」「たべない」事ばっかり書かれて帰ってくるのかなあ。追い詰められるなあ…
毒吐きごめん
優しくしたり何かを与えても、調子にのるか気に入らないとすぐ泣き顔、上手くできなければ壊そうとする
私が嫌なことを何度もするくせに要求ばかり
恩を仇で返されてる気分になるから、それなら恩を与えなくていいやと
スレタイ児が喜ぶかな?好きかな?って考えるより、自分が好きなもの、喜ぶことを優先する
日常生活で療育みたいな対応しても効果がなかったと感じてるから
何回も同じ悪い癖したらバカって言うし、おかしな行動したら率直におかしい、悪いことしたらお前が悪い、気に入らないなら出ていけって言ってる
自尊心?高めようとしても悪い意味で調子にのるだけだし
ごくたまにお世辞で上手くできたじゃん、可愛いね、って言うだけで精一杯
毒親だと思うけど子の毒もいっぱい受けとめてきたし、どう思われようともう関係ないわ
>>363
遅めのイヤイヤ期かなー?って思ってる。
定型児は2〜3歳でイヤイヤ期くるけど、スレタイは精神面の発達が遅めだから4〜6歳でイヤイヤ期とか自我が出てくるのかと予想。
うちの子も年中の終わり頃から年長あたり癇癪やこだわりが悪化してキツかった。7歳で少しマシになったかな。
知り合いのママの子も5歳ぐらいまでは良くも悪くも赤ちゃんのようにニコニコしてるからボーッとしてるかで穏やかだったんだけど、急にギャーギャー言うようになったって言ってた。 >>376
疲れるね
うちは今朝はうまく過ごせた、みんな機嫌良く身だしなみばっちり時間も余裕ある!ってなってたのに勝手に先に玄関に行って何してるのかと思えば外靴を手にはめて廊下をペタペタ〜とかいってゲラゲラ笑ってる
やめてね。お外のだよ。おうちの中はやめようねって何回も止めたけどゲラゲラしてるから怒鳴り散らした
泣き顔で登園させるの嫌なのにもうどうしたらいいかわからない
すごいつらい >>375
特別支援学校の小2だけど、幼児期の集団生活って思ってる以上に辛いんだと思う
人に興味ない子だし周りはやりたい事うるさく邪魔する相手でしかなかったのかも
みんなの背中見せてもらうだけで十分ですからって面談の度に担任に言ってて
住み分けられない時期だから親子ともに辛かったなあと楽になった今思う
学校、少人数で静かで集中できるみたい手に負えるスピードでとても意欲的になったよ
相変わらずの送迎はバス停まで20分程歩くけど、朝8時前には学バス乗せて行ってらっしゃい
放課後デイのある日なんて夕方6時まで帰って来ない生活激変したわ 支援学校卒業後かどうなるかなんだよな
作業所は早く帰ってくるしそもそも合わなくて辞める子もいるし
家で過ごす時間確実に今より増えるよね
うまく施設に入れたらいいけどそこも相性あるし空きもなかなかないんだっけ
大人になってからが1番大変と聞くけど本当そうなんだろな
>>376みたいな方向性って毒親ではなくて
スレタイの育て方としてある意味かなり正当だと思う
どう考えても親が突き放さないとなにも伝わらない、気づきを得られない子っている
そのときに人格が歪みすぎないようフォローに回る役割を発達支援にお願いしたいものだけど、まったく理解してもらえないのよ
うちの子の場合母子の関係が濃すぎるとろくなことがないから、誰かに間に入ってほしい
誰にどのようにお願いすれば良いのやら 自閉症の出産期〜成人までの経過を書いてある資料を最近よく読むんだけどゾッとした
中度知的の子で高等部までは支援校の中では成績優秀で重度の子のお世話も積極的にしてクラブ活動も評価されてた男の子
高等部卒業後作業所のスタッフと折り合いが合わず行動障害が出る
それも半端じゃなく帰宅したら親を怒鳴りつけ土下座させるこだわりとなる
作業所では窓割ったり女性スタッフを襲いかかったりして首
家庭保育困難となり施設に預けるんだけどそこでも他害自傷すごくて檻に閉じ込められる
屈さない態度の男性スタッフを信頼して少しずつ改善してきたと記載されてたけど怖くて震えてしまった
高等部まではきっとみんな一時的に荒れても何とかなるんだよね
本当の始まりは高等部卒業してからだなんて
本当にどうなるんだろう
どう接していたら大きく崩れずになんとかやり過ごしていけるだろうか
関わり一つでいとも簡単に崩れていく自閉症児が怖い
>>229
これ見たことあったけど、平凡な幸せをイヤミにならないようにウィットに富んだ表現で書いたものなんじゃないの
これ見てスレタイとか健常とか言ってるのは相当視野が狭まってるというか病んでるね
まぁ病んでもしょうがないんだろうけど >>380 >>382
もう子が成人してる先輩ママに「支援学校高等部卒業までは学校に守られてるし放課後デイ17時や18時まで家にいないから楽だけど、作業所は15時までよ。お留守番できない子なら母親が仕事を辞めるか作業所終わる時間に仕事を切り上げないといけない。あと体力が余ってるから作業所15時に終わってから町内をうろうろしてトラブル起こす子もいると聞いて現実突きつけられてショックだったな。施設も定員の問題や相性でうまくいかなかったりするし。
なんか、将来のことなんてクヨクヨ考えない方がいいよっていうけど、ついクヨクヨ悩んでしまうし不安で押し潰されそうになる。 たまに大人の自閉症の資料読むけどレアなケースじゃない?
今んとこ幼稚園毎日楽しんで行ってくれてるわ
雨でも雪でも決まったコースを歩くこだわりの大人の自閉症の人がいて
毎日毎日歩いてる
付き添いはたぶん親っぽい
大きなリュック背負って手を繋いで、高速で歩く自閉に引っ張り回されてる
レアじゃないよ
ここまで酷くなくても高等部卒業してから荒れるのはよくあることらしいよ
定型は小学校〜高校まで思春期で厨二発症して反抗期になるイメージだけど発達は成長遅れてるから18以降に荒れる子も少なくないんだって
それに高等部までは大人や周りが環境調整してくれてたけど作業所と言えど今までよりは自立させようと働きかけるからね
うちは小学部から支援校に高等部までエスカレーター式で通わせるつもりで気が楽になったんだけどそんなぬるま湯にばかりつかってて反動を考えたら怖くなってくる
>>388
実際に今支援学校と放課後デイ生活だけど、本当に親としては楽になったよ。本人も支援学校もデイも楽しく通ってる。でも今ぬるま湯というかのんびりしてるから、学校卒業した後が怖いね。
まぁ、普通の小学校〜普通高校〜就職の道に行っても不登校や引きこもりやニートとかになったりもするけどさ。
とにかく将来が怖い。 >>383
私もそう読み取ったよ
でも疲れた人にとっては違うメッセージに感じるのかも 心配だけど考えて及ばないものは仕方ないし、子には子の人間関係ができるのだろうしね
まだ小さくて素直なうちに、とにかく二次障害が出ないようにストレスを最低限に
ハードル下げまくって出来た事を見逃さないようにしてる
誉めるまで行かないイイねみたいなサインを見てるよ〜と常に送って
ギャーギャー言うときは大きな声で制止はするけど体は常にくっつけておくとか
母親に甘えたり動物的な欲求にはなるべく小さいうちに応えておこうと思っている
親亡き後に子供の血肉になってればいいんだけどね、どうなるかな
高等学校卒業後もヤバイのか、、、
夫婦で身体鍛えといた方がいいね
近所の極真で鍛えようっと
>>386
うちの近所にもいる
その人は親の付き添いなしでひとりで歩いてる
雨でも雪でも必ず同じ時間
途中の自販機で毎日必ずジュース買ってる
その人の位置によって「やばい今日ちょっと遅れてる」とか自分の時間の確認になってる
多分どっかの作業所に毎日通ってるんだと思う
帰りはみかけたことなかったけど作業所って帰りは早いんだね >>389
やっぱり楽になるんですね
定型でも引きこもりやニートもいるかもしれないけどやっぱり発達ありの子より一時的な感じで深刻じゃなさそうだよね
あの事務次官の子とか三田佳子の子みたいに親が下手にお金持ちなのも問題だよね
うち貧乏だからまずニート志願されても物理的に無理なんだよね
引きこもりは旦那が絶対許さないから荒れながらも作業所に行ってもらうしかない
自閉の子は引きこもり体質多そうだから今から家の居心地をまんまりよくしないように工夫してる
幼稚園の方が楽しい学校やデイなど外は楽しいって思ってもらえるよう努力してる
うちは優しい相手や気の弱そうな相手にはなめてかかるから
家を快適空間にしたら誰だって登校拒否したくなるもんね その人の位置によって自分の時間の確認wワロタ
でも分かる
必ずしも同じコースをきっちり同じ時間に歩いてるからね
付き添って歩いてる人は無表情というか悟りきったように無になって歩いてる感じ
うちの自治体は作業所も狭き門だからどうなることか
これから支援学校増えるみたいだけど卒業後の受け入れ先足りないよね
その前に高等部で不登校になる子もいると言われてるし先を考えると鬱々しちゃうわ
子が大人になってまでそんなこだわりに付き合わないといけないの?
うち知的もあるし自閉も重いしこのスレでも大変な子に部類するからそんな将来が安易に想像できる
無理なんだけど
普通子供って高卒ならそのまま就職で親元から通っても親に関わってほしくないじゃん男子なら特に
それである程度したら1人暮らしするでしょ?
大学生も大学の近く借りて一人暮らししたり親元から通っても社会人になって結婚して出ていくじゃん
それでやっと子育てが終わったってなると思うんだけど
障害重いと高等部卒業したらずっと自宅にいるの?
一生自宅から作業所通うの?
昔からそんな人いたよね。
障害者かどうかわからないけど、小学校で通学中にいつも
同じ格好で自転車で走ってるおじさんさんいたもん。
少し遅刻したら「今日は自転車おじさんに会わなかったからやばい!」とかね。
あとは近所のスーパーの前で少し持病か障害ありそうなおばさんが座ってたり誰かと喋ってたりする。その人見かけない時は大丈夫かな?って思う。
別に無害な障害者ならいいんだけど、私の子は積極奇異だから心配。知らない人にペラペラ話しかけたり近づく人になりそうで…。
>>394
幼稚園や療育園ってお迎えがあっという間ですが、デイに行くと夕方5〜6時まで帰ってこないよ。
未就学児のころは療育やら親子通園日やらで忙しかったですが、小学校入学してから親の自由時間が増える。
ただ、高校卒業してからはどうしようか悩む。
障害児ママ友も作業所15時で終わるなら仕事を続けられるか悩んでるわ。作業所終わってから成人用のデイサービスやヘルパーとかないのかな? >>400
移動支援での余暇活動なんかはありそうだよ >>398
それは昔の話
今は大卒の子供部屋おじさんもごまんといる むかしの話しじゃないでしょ
自立が出来ないなら自宅から作業所が定番コースじゃん
そりゃ大卒のこどおじもいるだろうけどそういう人はもともと傾向があるんだと思う
定型児も一時的にいじめられたり一時的に不登校やニートになることもあると思う。
でも定型ならまた学校や職場に行けるようになる。
でも、どこ行ってもいじめられたり嫌われる、ずっと不登校、ニートや引きこもりが長いって傾向ありだと思う。
昔は言葉の遅れとかよっぽど特性が強い以外はスレタイの診断つかなかったからね。
傾向ありの人も大学卒まではなんだかんだで守られてるんだよね。社会人になると大変だね。
清掃のパートしてるときにいたなー自閉症の女性。四十代〜五十代。
パートの給料がおそらく四万円くらいで、障害者年金を合わせて独り暮らししていた。
遅刻しないしサボらないし、しゃべらないし一緒に掃除するの楽だったな。
>>377
イヤイヤ期かぁ…体が大きいから回りの目もアラアラじゃすまないしこちらもうんざりするね
泣き叫んでる間スルーしてんだけどそれでいいのかな
きょうだいもスルーしている
旦那は優しく言い聞かせたりしてるけど、効果があったのか時間の経過で落ち着いたのかわからない
なんかもうどうでもいい >>408
全然、自分がイライラしてる時は怒鳴ったりしてるし
まぁ積極的に買い物つれてってくれたり可愛がってくれるのは感謝してる
私はもう嫌だ、幼稚園だけじゃ足りないよ距離置きたい >>409
わかる
家庭崩壊とか感じた事ないですか?
うちは普段は可愛いけど癇癪で暴れ出すのが頻繁に続くと旦那も私も辛くなり一から人生やり直したくなる
傾向ありくらいならよかったのにな 大家族の漆山家13人目だって!すごいよね。
スレタイ一人っ子の私にとっては夢のような話だわ。
そういう普通じゃない人たちはどうでもいいの
普通がいいの
現実的に考えなくちゃいけない話かもしれないけれど、将来の悲観的な話の流れはしんどいわ
今でさえギリギリ育児なのに将来のそんな話聞いたら絶望しかない
診断降りてから毎日毎日心が少しずつ磨り減っていってる
診断前は、傾向なだけなら成長とともに改善する余地もあると一縷の希望を持てたが、自閉症は治るものではない
診断降りたらその希望すらかき消される
上の子が自分の世界に入って独り言言ったり、会話が噛み合わず頓珍漢な事を言ったりする時も、2歳半になっても発語なしの下の子(グレー検査待ち)の喃語を聞く時も音を断絶したくなる発狂しそうになる
>>398
ずっと自宅にいて親が主に介護するんだよ。
たまに大人の自閉症の人を親が連れて歩くとこみると気が滅入る。健常でもなかなか実家から離れないのが今の若者だし、未婚率もどんどん増えているから健常でもおっさんまで世話しなきゃいけないだろうけどね。ほんと将来が不安だよ。 >>414
健常なら家に金入れてくれるなら後はお好きにどうぞだわ >>367
亀で申し訳ないけどうちも薬飲まない子で前にこのスレでこの方法見て療育の先生に次この方法でやってみようと思うって話したら
「そのやり方だと気管に入ってしまったりしたら怖いね…」と言われた事あるよ
だからと言って代わりの方法を提示されたわけでもないんだけどさ
成功してる人もいるから1つの方法だと思うけど位置は狙ったほうが良いと思う 健常のお世話とスレタイのお世話は全然違うよね
健常は、実家が通勤に便利な場所なら普通に昔から実家暮らしの人はいたしね
実家が会社から○キロ以内なら家賃補助でないって会社も多いし
>>381
いいねがあったら連打したいくらいw
自分でもハッキリ分からないモヤモヤした考えをすごく的確に文章にしてくれた
ありがとう いやー話飛ぶけど仕事で発達系の人相手にするとキツイな
設計の仕事で住宅以外の資産整理なんかも相談に乗ったのが間違いだったわ
手帳の話聞いて我が子の将来と重ねてしまって利益よりもできる限りの善意と誠意で接して信頼関係築いても最終的にマモノの手先と思われて清めの塩投げられて全て白紙だわ、地鎮祭まで済ませたのにどうしよう
自分だけでなく取引先の施工業者、内装屋全てに迷惑かけたわ
まさか打ち合わせの時に「マスクした方がいいですよ」って言ってマスク渡したのが相当気にくわなかったかとは思わなかった
スレタイ児が親に先立たれたらその後ホント可哀想だわ
お金残してやっても親御さん死んでも死にきれんな
発達の人ってマスクしない人多いね
大人も子供も
うちは素直にしてくれるから助かるけど
今の世の中でマスクなしで外に出られるメンタルがありえないわ
もうマスクしてない人は発達なんかなって勝手に思ったりしてる
>>419
地鎮祭まで済んでるなら手付けはもらってるんだよね?
手付けボッシュートでもう忘れるしかないよ
発達当事者でマスク未着の場合触れないがベストだね 飛行機の件もあるしどうしてそんなに頑固なんだろうね
>>410
家庭崩壊は今んとこないなー私の父親はもろ自閉症で家庭崩壊してたけど
旦那が傾向ありで私も傾向ありでもう家族全員消えていなくなればいいと思うときはよくある
いや最近は毎日思うけど
スレタイがいると自分の生きる価値を見出だせないわ
今日も運動会で公開処刑だった
よく頑張ったね!感動!みたいな感情は沸かなかったわ私最低だ うちの子はマスクを噛むからすぐびっちょびっちょ
逆に不衛生になってしまう
行事ごとでよく公開処刑って報告聞くけど
お子さんが参加したがっててやむなく処刑にあってるのかな?
我が家は子供が積極的に参加したいわけでなければ
休ませて精神の安寧をとるよ
年少時は大丈夫だったけど年中でやることが高度になって公開処刑を受けてきた
将来の話の流れ読んで絶望した
うちは重度だし母1人子1人だし
2人で死ぬしかないのか
>>426
休ませるのは良いとして練習やリハーサルはどうしてるの?
親が見てないだけで同じ事を何回もやってるし
クラスみんなでエイエイオーとかやるし運動会が終われば運動会のテーマでお絵かきとかもするんだよ
本人肩身の狭い思いしてないかな >>419
気持ち分かる
私は同僚にいて辛かった
周りもその一人のためにかなり疲弊した
同僚の場合もしんどいけど、客だとまた違うつらさがありそうだね、お疲れ
本人に悪気ないのは十分分かってるけどそれでも周りは振り回されるし削られるよね
常識が通じないってつらいモノがある 子と二人で食事する時間が苦痛
延々エコラリア聞きながら
美味しい?とか聞いても無視だし
一時間近くかかるんだよ毎晩
>>429
「肩身が狭い」って感覚があるような軽度じゃないから悪目立ちするんじゃない?
恥を感じてたら運動会も周りに合わせるでしょ >>432
エラコリアしか返ってこないのに話しかけるだけ偉いと思う >>432
私テレビ見ながらとか無言で食べてるよ
時々おいしいねーとか適当に言いながら >>430
ホントに生まれて初めて金取れる家じゃなくて顧客がこの家で人生終わっても良いと思ってもらいたいと願って図面引いたから残念だ、無念
小さな平家で今風の小洒落た外観ではないけど日当たりが良くていずれ歳とってもヘルパーも作業しやすいようにと自分なりに色んな家見て研究した
他の業者にカモにされなきゃいいけどそれだけがホント心配だ
おそらく生涯独身だろうから御屋敷みたいな家マジでいらないのに >>433
うちの子の場合だけど、周囲と合わせたいし合わなかったら肩身が狭いから同じように行動するみたいな筋の通った行動ではなく凹凸なのか特性なのかめちゃくちゃな感じ
自分が合ってないのはわかるし肩身も狭いけど合わせたくない、好き勝手に行動するけど周囲と合ってないのが嫌、かといって自由なのもそれぞれバラバラなのも嫌だみたいな「だったらどうしろっていうんだ!」って言いたくなる マスクに関しては感覚過敏とかでできない人もいるんじゃないの?
ちょっと前に子どもが発達障害でマスクつけられないし親もマスクできない(その子どもから見るとマスクで覆われてる部分が認識できないとか)から悩んでるっていうの見たことある
件の飛行機みたいなのは拒否られても仕方ないと思うけど…
打ち合わせの時にマスクすすめたってそれより前に会ってた時はどうだったんだろ
3歳半スレタイ児の父親だけどこのまま成長してもし酷い癇癪とか想像できないイベントが起きて家族の状態が悪化して我慢できなくなったらそのときは息子と一緒に死のうとは考えてる
幸い次男は健常のようだし
>>442
3歳半でそこまで思い詰めなくても
一番可愛い時だから今を楽しんで欲しいと思います >>443
ありがとうございます。ぬか喜びの繰り返し人生です >>440
地鎮祭まで行ってたんだから散々打ち合わせ重ねてるんだろうしその過程で知覚過敏でマスクが無理なら話に上がってるでしょ
それに知覚過敏で無理だとしても急にそうやってキレたら一般社会じゃ馴染めないよ
この人はスレタイ児がいて理解があるから話が反古になってもなお心配してくれるけど、社会はそこまで優しくない
そういうことも社会にでるまでにマニュアルとして叩きこんどくのは大事だよね
ふつうの人みたいに肌で感じて分かるわけじゃないから数学の方程式覚えるみたいに教えていくしかない しんどいよしんどいよー
ここだと軽度は軽く見られがちなのはわかってるけど、辛すぎて無理
知的無いから自治体規定で支援級入れず、かろうじて普通級にぶら下がり
勉強に困ることは無いように家庭で全力投球してるから、今のところ大丈夫だけど、いつ成績落ちるかハラハラしっぱなし
体育はぶっちぎりのビリで、協調性運動障害持ちだから、これからずっとあまりよくできないという評価になるんだろうな
処理速度が遅いから、給食や団体行動全部ビリで、クラスのリア充トップに名指しで「あいつ(同じく軽度発達のお子さん)とうちの子はいない方がいいクラスだよな。はよ出ていってほしいわ、見てるだけでむかつく」って言われてた。
なお先生も同じ意見らしい。
最近子の唯一の親友に「○○といるのなんだかつまんなーい」って振られた
無事に友達0にクラスダウンしました
更に旦那がガチ目なアスペ君で、私がなきながら話しても、ゴミグズを見る目付きで「愚痴は言わないで」と愚痴全拒否
仕方なく外で毎週カウンセリングしてる
カウンセリング無かったら今頃この世にいない
どこか違う世界に行きたい…
友達がいなくなったことを気にしてるの?
もし傷ついてるなら転校させてあげたいよね
というか先生もいじめに加担してるような学校無理だわ
そんな旦那いらないなら地元帰るとかは?
>>448
担任が学年主任なのよ…
教頭は役立たずのおっさんだし、スクールカウンセラーぐらいにか話の持っていきようがない
はっきりテキパキする子を偏愛する担任で、のったり意味わからないナマケモノのようなのが、クラスにいるように見えるんだろうね
個人面談の時にもう一人のお子さんの決定的な話をしてしまうし、しかもその言葉には一切の愛が感じられなかった
ということはうちも言われてるんだろーなぁと推理したところ >>442
奥さんが世間体と見栄の世界から徹底的にドロップアウトすることで
旦那さんはかなりラクになる部分もあるらしいよ。 >>446
同じく不器用で処理速度遅い友達欲しいけど深い友達ができな未就学の我が子の未来を見てるみたいで辛いわ
お母さんすごい頑張ってるよ
子供が辛い思いするの、耐えられないよね
確かにムカつかところも多々あるんだけど、いい所もあるし誰かに理解してもらって学校を楽しんで欲しいってすごく思う
何か好きなことや得意なことは無いのかな?
それだけはみんなと同等かそれ以上出来るってことがあると子供も自尊心が保たれると聞いたことがあるよ >>447
愚痴全力拒否以外はいい旦那かつ子供にとっていいパパなのよ
だから離婚は考えていないけど、澱のように色々なものが溜まっていってて、吐き出さないと衝動的にうごいてしまいそう
子は大泣きだったけど、なんとか学校には行けてるから、今は様子見かな
それをフォロー続けてたら限界がきて、私がタヒりたくなっただけ >>446
今何年生なの?
自分なら小さめのアットホームな学校に転校させるかな
旦那さんそんな感じならあてにしない方がいいよ
あてにするといちいち心折れるから最初から戦力外と思うこと
あるかわかんないけど、たまに予想に反して協力してくれたときはラッキーと思えるよ
うちもそう
一応父親なんだから物理的に手が足りないときは助けを頼むけど、自発的に感情的な助けは期待してない
そのエネルギー無駄だからその分子供に気持ち向ける
うちは気の強いリア充ばっかりの学校だと馴染めないの分かってたからリサーチしてのんびり気質のエリアの学区選んだよ
そこでだめなら何回でも転校させるつもりだったから賃貸暮らし
でもあなたが戸建だとしても自治体HPの学区外通学にまつわる記載をみてみると分かるけど色々と手はあるから二次障害起こしそうなら転校検討したらどう?
学校のカラーによって子供たちの雰囲気全然違うし、それによって馴染めるかどうかって変わるよ >>451
得意なのは勉強と図工、趣味は読書
他は全滅
勉強も三年生までは必死についていけるけど、四年生になったら厳しくなるよと周りからも聞いている
すごく頑張って子供の良さをアピールしまくって、たくさん自分から誘って、あちらのお母さん方にも仲良くしてもらってたのに、受け身過ぎて、相手のお子さんからしたら物足りなかったんだろうなって
頑張ってたのに報われないのが辛い 友達ゼロになってお母さんががっかりしてるのはわかったけど、子供さんも同じくらい絶望してるの?
お母さんが段取りしてできた友達のようだから、結局そういうのって健常同士でもいつか疎遠になるのありがちだよね?
受け身ってことは子供さん自身はそこまで友達求めてないってことはないの?
>>453
そうだね、2次障害起こしそうなら、すぐに転校するわ
それか中受するか…
うん、旦那に関してはほぼ諦めてるから、今さら相談もしない
基本的にはたまたまシェアハウスなんかで知り合った同居人だと思うようにした
仰る通り、期待しないのが一番だね
良くみたら全レスで、スレ汚しすみませんでした
皆さん暖かいアドバイスありがとう
もう少し生きてみる気になったよ >>454
勉強と図工が得意なんて素敵
趣味読書ならビブリオバトル通して大人も含めたお友達作れたりしないかな?
お母さんの努力あっての今だから、ここまでの自分をほめてあげて欲しい 担任から邪魔者扱いされてると思ったのはなぜ?
その学校に通い続けるなら担任と話さないことには始まらない気が…
教頭が役立たずというのは過去になにかあったの?
教頭がだめなら校長同席の上で担任と話したいと頼んで、担任はうちの子はいない方がいいと思ってると校長に伝えて改善してもらったら?
落ち込むのはわかるけど、たひにたいとか言っててもなにも変わらないからお子さんのために良い環境になるよう動くしかないよ
>>457
良かった
ここまでがんばったんだからたひぬなんて思ったらだめよ
今までの努力がもったいない
ゆっくり眠って元気だしてね しめたのに、のこのこでごめん
薬飲んだけど眠れん
実はこれ二年生の時の話なの
元担任と元クラスメート
元担任は面談の時から、発達障がい確定している男の子の話を普通に喋ってくるし、「なんだかぼんやりで反応なくて、いつも行動遅くてこちらも困ってるんですよねー苦笑」みたいな
個人情報どこ行ったwってチベスナ顔で聞いてた
うちの子も同じタイプだから、やっぱり嫌われているんだろうなと自覚した
実際忘れ物が多かったり、でウィスクの結果見せて、慣れるまで合理的配慮をとお願いしたけど、「はいはい」という返事のみ
子どもは、学校行く度に困ってる
仕方なくて、スクールカウンセラーに面談してもらって伝えたら、「それは合理的配慮の範疇です、私からお伝えしますね」と力強く言ってもらえたから、多少なりとも期待して待ってたのね
結果、声かけ二回だけでしたぁああはは
もう疲れきったから、他のお友達とも協力して、生徒同士フォローする形になったよ
そんな担任はハキハキしたリア充タイプの男子女子が好きで、成績なんかや挙手は確実に上なはずなのに、一年生のときにあれほどあったよくできたが二個だけになっていた
理由を聞いたら、忘れ物が多く、行動がのんびりなために評価がさがっています、とのことでした
代わりにさっきあげた、リア充達は常に先生の近くにいて、かなりいい成績が、つけられていたみたい(音読すらつっかえるのにね?)
スクールカウンセラー通しちゃうとこういう弊害があると身をもって知りました
>>455
子は受動から積極奇異にクラスチェンジしてて、今は友達大好き、園時代からずっと仲良い子がいたの
その子はチャキチャキ系で、うちの子をどんどん、引っ張ってくれてた
決して親の思惑だけではなく、その引っ張り女子自身がうちの子を好きでいてくれてた
ただやっぱり三年生にもなると、それが通用しなくなり、向こうが離れ始めて、我が子どうしたらいいかパニック号泣、ナウここ 462、463に書いてるようなことは健常の世界でもありがちなことじゃないかな
今つらいのは友達がゼロなこと?
積極奇異なら友達はゼロでもクラスメイトとの関わり自体はゼロではないってこと?
そのことで落ち込んでるのはお母さん?それともお子さんが落ち込んでるからお母さんも落ち込んでるってことでいいのかな?
上にあった意地悪な担任が過去の担任なら現在の担任はそういう人ではないの?
薬飲んでるくらい落ち込んでるから仕方ないのだと思うけど、まず頭の中を整理して、お子さんの感情とお母さんの感情を別々に考える、今現在のお子さんの困りごとはなにか、それをなんとかするにはなにがどうなれば解消されるのか、そのために誰に相談すれば良いか、などを一度紙に書いて整理してみるといいかも
なんだか思考が混乱しているように見える
それと、お母さん自身に認知の歪みがある気がしてならない
気に障ったらごめんね
簡単ではないだろうけど、そこを矯正してあげるともう少し世界は変わってみえるし、生きやすくなると思う
療育や習い事には行ってないの?
学校以外の場所で友達みつけたら?
読んでたら自分の子供時代思い出して吐き気してきたw
教師ってクソだよね、特にうちの近所は田んぼ売って教師合格したやつが多数だったから余計に酷かった
特に小学校
えこひいきだらけ
頑張って中受しよ
そしたら成績だけで評価してもらえる
私は受験監獄みたいな学校出身だったけど、変人だろうがなんだろうが成績良ければその他一切何も言われないから、コミュ障オタのパラダイスみたいだったよ
成績も絶対評価だったし
脳筋の小学校教師なんて相手するだけ無駄よ
>>366
横だけどうちも投薬勧められたけど飲まないから相談したら無理矢理押さえつけて飲ませてくださいって言われてそこから私が動くたびにびくついて癇癪起こすようになってそれも相談したらご飯か水に混ぜて気付かれたら食べるもの無くなるから諦めましょうってなったよ
ごはんに混ぜるって意見も自閉症の敏感さなめたらあかん
うちはどんな少量でも薬は絶対拒否で赤ちゃんの時粉ミルクに少量の粉薬混ぜただけで吐き出してミルク拒否になって脱水しかけて点滴したレベルの偏食さ
投薬しろって簡単に言うけど必ず合うわけじゃないしお守り程度に思ってる方が良いよ 中学受験できるなんて知能高いんだろうなぁ
羨ましい
お母さんがショックなのはわかるけど、本人に「友達いなくてかわいそう」とプレッシャー与えないでほしいな。
私もコミュ障で友達が少なくてリア充体育会系教師が担任に「もっと積極的に輪に入りなさい!」って言われるし、
その担任が私の母に電話したみたいで母親にも「あなた友達いないの?」と心配されるし…。
それからクラス替えのたびに母親から「新しい友達できた?」と聞かれるのが苦痛だったな。
母や姉は友達作りが下手じゃなかったらしく私に「なぜあなたは友達少ないのかな?もっと明るくなって積極的に話かけなきゃ!」って言われたり。
私なりに努力したけどコミュ障治らず学校や職場やママ友関係で積極的に勇気を話しかけても拒否されることもあり、未だに人間関係がトラウマ。自己肯定感も低い。
「なぜ友達ゼロや少ないの?可哀想!」じゃなくて「友達なんか少なくてもいなくても大丈夫。家族がいるんだから」と言って欲しかったな。
まぁ、私の子供時代は今より友達少ないのは悪のような
風潮だったから仕方ないけど。今のようなお一人様って言葉もなかったからね。
スレタイ児には母親が「友達なんかいなくていいんだよ」って言ってあげる方がいいのかもね
その方が楽になるかも
私も傾向ありだから、そう言ってもらいたい幼少期だったな
親友っていつできるか分からないものだし
私は中高一貫の私立で気の合う友達できて、大学では気の合う友達がさらに増えた
多分受験フィルターかかると雑音が減っていく感じ
小学校は難しいよ
私今も友達一人もいないわ
その場で話し合わせることはできるからボッチは無いけど
他人に親身になることもなければ、内心ですぐ自分と比べちゃってしんどいから
あと女って密に連絡とり過ぎじゃない?話の内容すべてがどうでも良かったわ
親が干渉してこなかったのは救い
学生時代の友人はOLになってからも週3くらいで集まっててついていけないってこぼしたら自分のペースでいいわよって言われた
>>424
一緒
今マスク安くなってるから不織布200枚購入して毎日使い捨てている >>471
って定型児は努力するとそれなりにコミュニケーション出来るようになるし友達もできるんだよね。スレタイは努力でコミュ力上がるとか友達が増えるわけじゃないんだから、先生や親が本人を責めたり可哀想と決めつけるのは間違ってる。
今も昔も1人でいるのが好きで楽。 私も友達少なかったし別にいなくてもいいと思ってるけど子供は友達ほしくて変に絡んでいって引かれるタイプ...辛い
しかも深く付き合う友達が一人いればいいみたいな深く狭くタイプじゃなくて浅い友達と大勢でワイワイしたい(理想だけは)陽キャタイプ
>>476
私の子も私と反対に友達と遊びたい欲が強くて困ってる。
いわゆる積極奇異で友達と遊びたい割にはルールを守らず自己中で友達とうまく遊べない。
療育や支援級やデイでは同じくスレタイ児と仲良く遊んでるけど、土日祝は一緒に遊べる友達がいないし近所の子にも嫌われて浮いてる。 出産中張り切って購入した憧れのタワマン
金持ちなわけでなく今まで無駄銭使わず質素に貯金頑張ってきて子供に使うお金も沢山頑張って溜めてきた
結果知的中度自閉症重度
前後左右どこ見ても定型しかいないしマンション内のママさんからあからさまにスルーされるしヒソヒソされるし泣きたい
子は孤立型で多動とか他害とかないのに動きがおかしいってだけで近寄りたくないんだね
子供も同じように障害者に差別する子になってもいいのかな
こうおもわないとやってられない
それにしてもなんでこうもド定型しかいないのか
どこに出かけても親と楽しく会話しながら手を繋いで歩いてる子しかいない
もう外部とかかわりたくない
一歩出れば笑い者
自閉の子じゃなくても、友達の離れた・くっついた・グループ再編成はすごい勢いで進んでるよね
うちはずっと友達付き合いレベルじゃない支援級なので外野から眺めてるだけだけど
子供が低学年のとき、新学期べったり仲良し 9月ぼっち 1月には別の子とまたべったり、という高学年女子もいた
他の人も言ってるけど、友達いないのがダメなことみたいな雰囲気を親は出さないであげてほしい
一人で出かけたり何か好きなことやったりする子供時代でもいいじゃないか
学校辛いなら、学校以外の居場所を作ってそこで少人数の付き合いできるといいんだけど
マンションはエントランスやエレベーターで同じぐらいの歳の子と一緒になると地獄なのよね
どこの学校とか聞かれても嫌なので戸建てに引っ越した
うちも戸建てに引っ越したいけど戸建てでも隣家との間隔が余程離れてないと結局目立つよね
離島で障害児だけで暮らしたい
もう誰にもうわって目で見られたくない
まだ3歳なったばっかりだけど、進路は支援学校の方がいいな
ある意味、離島みたいなもんだし
中度なんで多分は入れるとは思うけど。
知的中度だけどうちの自治体は支援学校行けず支援級だよ…
賃貸マンション→戸建てに引っ越ししたけど、戸建てでも住宅地ならあんまりマンションと変わらないかな。
マンションも戸建ても近所の人と挨拶したり全く関わらないわけにいかないし。ただ、戸建ては自治会があるからめんどくさいよ。自治会集会とか自治会清掃の時はスレタイを実家や義実家に預けなくちゃいけないし。
住宅地じゃない土地にポツンと家を建てる方が人付き合いしなくて楽かな。
賃貸の一軒家にするべきだったかなーって後悔。でも老後も賃貸のお金を払い続ける自信もなし。
離島かスレタイ家庭のみの住宅街があればいいな。
でも、スレタイ家庭ばかりが集まってもそれはそれでトラブル起きたりマウンティングがあるんだろうな。人間って
どんなコミュニティや集団でも上下関係を作るから。
トラブル起きたりマウンティングとかあってもいいから自閉だけで固まっていたい
>>481
向かいの家は単身向け賃貸マンションで、隣の家は大きい子しかいないし、時間帯が違うから朝支援校のバス停行く時玄関から出て会うことないわ。
角家なのですぐに大通り出たら目立たない。帰りは家までデイの車が来てインターフォン鳴らしてくれる。
たまたまチラッと見て分かってるだろうけど、話す機会もないので別にいいわ。
マンションの時はエレベーター待ってる時とか中とか駐輪場で一緒になるとほんと気不味かったのでほんと今は気楽。ちなみに田舎住みではない。 >友達いないのがダメなことみたいな雰囲気を親は出さないであげてほしい
これは定型でも正しい。
子供の学習を関心の第一にする家庭と友達作りを関心の第一にする家庭では
数年後の平均偏差値が10以上違うんじゃないか。
友達第一で授業よりキョロキョロ周囲を窺うことを優先すれば馬鹿一直線
どうせ偏差値上がったら地元に置き去りにしていくクラスメートなんかより
知的好奇心を傷つけずすくすく伸ばしていく方が遥かに大切なのにね
多動と奇声とパニックさえなければ迷惑は少なくなるから選択肢増えるのにな
うち全部あるし騒音レベルの大声量で叫ぶから戸建てにしようがマンションにしようがどうせ窓開けられないし同じ事だわ
まだ戸建ての方がマシだろうけど地域柄狭い土地に真隣に同じタイプが連続してある3階建戸建てが多いから近さで言えばマンションと変わらない
>>486
角地いいですね!うちの子は超多動だから角地だと道路に脱走や交通事故とか怖いから住宅街の袋小路に家を建てたのが一番の後悔。袋小路に近所の定型児達が遊んでるから、私らが家出る時にジロジロ見られるんだよね。
本気で角地に家を建てたらよかったと後悔。 >>487
鬼塚先生と真逆な思考回路ね
「勉強なんかできなくていいから人生の宝を作れ
それは友達
何にも変えられない宝」ってね
ONE PIECEとかの流行漫画が「仲間大事」をゴリ押ししてからおかしくなったよね
友達が居ない仲間がいない=だめなやつみたいな
実際仕事や勉強も大事だけどふとした瞬間わたしには仲間が居ないんだって悲しくなる瞬間は多々あったし未だにコンプレックスだけどね
私自身も勉強なんかできなくていいから友達や仲間と呼べる存在が欲しかったって気持ちが抜けないから子には友達なんていなくていいって本心では言えないなぁ >>485
確かに定型家族とトラブル起こすよりスレタイ家族とトラブル起こす方がマシかもね。 もし仲良くしてくれる友達が出来たらその子は大切にしてほしい
だけど出来ないなら出来ないで人生楽しんでたらいつか趣味の友達が見つかるかもしれないねってスタンスで
まぁうちは「友達欲しい」って発言すらしない子だからな
友達欲しいって言えるって子は知能高いんだろうね
5歳なのにエコラリアばっかりよ
こっちが気にしてる程、周りは気にしてないよ
ヒソヒソ話とかもう被害妄想だよ
定型兄弟のママ友に下の子のスレタイをカミングアウトしたら
あの子もとかあのクラスのあの子もそうよ〜なんて軽く言われたよ
いやいや被害妄想だよとか見てないくせになんで決めつけるの?
向こうが気にしてないってのも私はどうしても気になるのよ
実際重度のあうあうあーとかネットでも馬鹿にされまくってるし見下してくる人は世の中沢山いるよ
あなたみたいに思えたらいいけど目線に傷つき鬱になる人だって沢山いるんだよ
実際にこっち見てヒソヒソされて挨拶してもさささって逃げられたんだから被害妄想なわけない
みんなないの?
うちはガチモンだからそんなの頻繁にあるよ
軽度ならないだろうね
重度でも大人しければないかな
近所の子に「きもいこっちみんなー!」って叫ばれたこともある
実際私が学生時代の時に特殊学級に居た子達を一部の生徒がガイジガイジって石投げたりしてたし
>>487
極端な考えだね
本当の意味でよく出来る定型は友達も多くて文武両道だよ
勉強だけできてもコミュ力がある子供にはかなわない
自閉の障害でコミュ力に問題がある場合は別 >>482
3歳ならそりゃ多目に見てもらえるだろうね
うちみたいに就学しても奇声しか発さないちょっとからかわれたらパニックになり「キェェェェーイ!!!!!」って叫びながら自傷始めて多動でいつも門から脱走しようとするレベルじゃないでしょ?
以前ここでも話題になったガチ勢ってたまにいるのよ自閉界でもトップクラスのスーパースター
もちろん逆の意味でね
こんだけ酷いから支援学校だけどいろんな子が集まる支援学校のなかでも群を抜いてるよ
常に強面の男性教師がついてくれてて感謝しかないよ
白米しか食べないし水しか飲まないのに何故か既に50キロ近くあるし
パワー系ってやつね
自傷で片目も潰れそうだし視力すら守ってやれない
こんなパワー系でも親は大事なのよ
みんなから見たら化け物みたいな存在でも可愛いしこの子は深く傷ついた熊みたいなもの
産まれてきてはいけない子だった
これくらいのガチ勢はブログでしか出会えないな
うちみたいな最強なのもいるからここのみんなは下には下がいると思って頑張って
他害だけはしないのはこの子から貰える唯一の心の支えだ
嫌なことあれば自分を傷つけるからアザだらけだよ
どうか視力だけは守ってあげたい >>489
袋小路だと飛び出す系の子は安心ですよね
うちの子は支援校のバス停に向かう時練習のために横断歩道で手を離して渡らせたら、いきなり向きを変えて交差点のトラック目掛けて走って行こうとしてヒヤッとしたので、それから手を繋がずには怖くて歩けない
大人になっても親と手を繋いで歩いてる子になるのかなぁ… >>495
おおおガチモンか
周りは知的重度の子はいるけど自閉重度の子はいなくて想像つかなかった
乏しい経験でよそを決めつけちゃ駄目だね 障害児のサービスしてる会社特集されてたけど障害児見る度に何かやるせないわ
何のために産まれてきたんだろう
うちの3歳児、ただ見ているだけでも相当なエネルギーが失われる
小さい子の世話なんて障害があろうとなかろうと大変だっていうけど
障害児育てていて普通と違うのは
エネルギーが失われたあと、希望や楽しみや賑やかさでチャージされやしないってこと
永遠にすり減っていくだけの育児
気力も判断力も思考力と無くなっていき、私自身がどんどんおかしな人間になっていくのが分かる
朝起きて子を送り出すまでにエネルギー尽き果てて
子が園から帰ってくるまで起き上がる気力がわかない
>>492
友達欲しいかほしくないかは知能じゃなくて自閉が左右しそう
うちは知能高いけど、同年代との付き合いは無理って言われてる高学年。
療育一緒だった子で知的級にいるけど友達とよく公園に遊びに行ってるし、近所に友達いるからデイ辞めてた
>>495
うちもあるよ。知的障害ないけどあるようにしか見えないし、幼稚園のお迎えの時とか行事で露骨に避けられてた
もう普通の人とのかかわりは一切絶とうって思ったよね
障害児がいて普通のママとうまくやってけるのは、親がコミュ強、健常のきょうだいがいる、祖父母が地元の有力者。自分の周りではこんな感じ
>>493
既に知り合いになった人の子が障害児だからって、あらやだじゃあこれから避けるね、なんて正直に言う人いるわけないじゃん
知り合いになった人の子が障害児でもいいけど、最初から障害があるってわかってる子と親には近づかないの
周りの人に差別するような人って認定されたくないから露骨なことはしないだけの話 審美歯科に行きたくてレビューを見てたら「体は29歳ですが、知的には1歳程度の障害を持つ娘を診てくださいました。ご親切にありがとうございます」みたいな書き込みがあって戦慄した
子育てからダイレクトに介護に突入なんて嫌だよ私
ん?
私ら出産した日から介護やってね?
私だけか?
>>495
うちは町ぐるみ学校ぐるみで虐めみたいな事されてるよ
変なあだ名つけられたり.あからさまに馬鹿にされてる
ヒソヒソなんて日常茶飯事だし、近所付き合いなんて皆無だよ
子供が安心して暮らせないだろうから、引っ越さないといけないだろうな 上の定型の子のコミュニティや近所付き合いが確立してからのスレタイ発覚なんで、その辺は助かった。逆だったら孤立してたかも
一人で出来る趣味を見つけなさいって主治医にも言われたなー
大人になるほど余暇活動は大事だからって
うちの子はゲームと漫画とアニメくらいしかないけど、それでもいいって
本人が楽しんでリラックス出来る時間が大事だって言われたな
でもゲームはオンラインとか課金型のはダメで自分だけで完結するものがいいってマインクラフトおすすめらしい
>>507
申し訳ないけどちょっと被害妄想はいってるよ
1つの町でみんながみんなってあり得ないよ
人間意外と優しいもんだよ
他の人が不安になるから大袈裟なことは言わない方がいい 閉鎖的な地域ならあるんじゃないの
関東から出たことない自分には想像もつかないけど
隣人のことすらよく知らない
>>504
私と正反対だわ。私も傾向ありコミュ障・定型兄弟いない・祖父母は権力者じゃなくて一般家庭。
コミュ力高い定型親って定型児も産んでるパターンが多い。やはり遺伝ってあるんだな。
せめて私がコミュ力高い親だったら子ももっといろんな人と関われるのにな…いや…私も旦那も傾向持ちだからスレタイ息子が生まれたんだな…上に書いてあるようになぜ私も息子も生まれてしまったんだろ。スレタイに生まれて得することがない。 今までの経験上ほとんどの人はわざわざ悪口言ってきたりあからさまに距離を置いたりしないよ。
ただ、たまーにあからさまに睨んだり冷たい目で見てくる親や「お前あっちいけよ!」って言う子供がいる。
公園で同世代の子供達に「お前近づくなよ!」って言われたのね。それでその親達の方を見ると私らの方見てヒソヒソしてた。私が反対の立場なら「そんなこと言ったらダメでしょ」と叱るけどな。たまーに性格悪い人と出会う。
何か実害(他害、積極奇異)受けた子なら、お前あっち行けくらいは仕方ないと思う
健常同士でもあることだし
そんなこと言ったらダメでしょって言ったあと、一緒に遊んでくれるか?って遊んでくれないし、結局距離とられるだけ
子供の世界で、障害あるから大目に見ては通用しないし、健常の世界に踏み込むとスレタイは苦しいよ
ほんと、なんでこんな業を背負って生まれるんだろ
>>513
他害があってお前近づくなよ!と言われたなら仕方ないけど、
何もしてないのに(例え奇声とかあっても)お前近づくなよ!は酷いね
税金で作ってるみんなの公園なのに何言ってんだ?と言い返したくなる
そういう子っていじめっ子だし人の親になってもモラハラ毒親になるよ
わざわざあっちいけ!くるな!って威嚇してくる子って大人になってもやっぱりそう
攻撃性のない定型は大声は出さずに黙って去るか怖がって離れる 意地悪な子、性格悪い人たちも何かしらあると思う
定型ではなさそう
子供なら可哀想だけど成人障害者は仕方ない部分あると思う
デカイだけで怖い
私も子供がヨチヨチ歩きの頃今思えばただ遊びたくて寄って来ただけだったんだろうなって男の人に絡まれてめちゃくちゃ怖かったもん
わざと子供に追いかけさせるように誘う動きしてニヤニヤ
怖いから我が子にもう行くよ!って言ったらどこ行くの?ねえ!ねえ!?ってついてきそうな勢いだったところをベンチからぼんやりと眺めていた死んだ目をした母親らしき女性が謝ることもなく無言で連れ去っていった
今となってはその男の人より母親が怖い
20数年育児した末路があれとか
話変わるけど、夫婦共働きフルタイムの人っている?
うち今は2歳児フルタイムで保育園お迎え18時だけど、これから療育通うようになるとやっぱ仕事との両立難しいかな。
仕事するから療育通えない、なんてのは子供にとったらかわいそうだよね、やっぱ。
旦那の給料だけだと毎月足が出るし、今後のことも考えたら仕事は続けたいけど、それで子供の可能性を潰したくはない。
けど、働かないといつか破綻するから多少なりとも働くしかないし、子供が自立できない可能性も考えるとお金は貯めないといけないし。
>>514
別に一緒に遊んで欲しいわけじゃないよ。でも人の傷つくことを言ったことに対して一言注意して欲しかったかな。
健常の世界に踏み込むと言うけど、私は本当はスレタイだけの世界に行きたいしスレタイ専用の公園があってもいいと思ってるくらいなのに、普通の公園しかないからね。
人が来ない時間帯を選んで行くようにしてるけど途中で人が来ることもあるし。
発達障害の中にも天才があるから(エジソンみたいな)発達障害も必要だ!って綺麗事いう人いるけど、じゃあ発達障害児を育ててみたい?って聞いてハイと答える人なんて少ないだろうね。私も平凡な子供を産んで平凡な子育てして幸せに暮らしたかった。なんでこんな苦労しなきゃいけないんだ。 >>520
注意すらしないのは自閉症や知的は言葉の理解してないだろうと下に見てるんだろうね 見知らぬ人が集まる公園等で他害が無いって知ってるのは親だけだからね
奇声、奇行があれば距離置かれるのは仕方ないんじゃない?ニコニコしててもいきなり砂投げてくるかもしれないし
ちょっとした行き違いですべり台の上から押してくるかもしれないと、身構えるのは普通
やはり知り合いをたくさん作っておかないといけないのかもしれない
ただ普通は子供が悪口言ったら注意するよね
子供特有の率直な発言を謝られてもそれはそれで傷つく...
子が幼稚園の頃、同じ園の年上の男の子に「幼稚園のクラスで皆から嫌われてるみたいだけどそれでも幼稚園楽しいの?俺なら行きたくなくなるなー」って言われた
その子のお母さんはその子の頭パシって叩いてごめんねごめんねって平謝りで、うちの子は理解してなくてニコニコしてた
担任は何も言わなかったけどやっぱり回りから嫌われてたのかってのと学年違うのに知られてるくらいの嫌われようなんだとかうちの子なんてクラスの子の名前さえ怪しいのに健常って回りを見る力がすごいなとか色々グルグルしたわ
>>520
健常の子たちと遊ばせなくていい、健常と関わらなくていいと思ってるなら、あっち行け、は近づきすぎだったってことで、今後は近づけないってので解決だ
時間帯変えたり、急な撤収したりで面倒だし大変だけどね
子供だから乱暴な物言いだけど、自分がいいと思う子以外は近くに来て欲しくないって子供もいるよ
スレタイ同士かもしれないし
公園なら親の配慮で関わらずにいられるし、親が守れるよ
園や学校じゃないし 障害者差別解消法って一体何?って生活を送ってますよ
>>519
旦那が自営業やジジババが定年退職してて、旦那やジジババが療育通ったりしてる子もいたよ。
なかなか療育通いながらフルタイムや正社員で働くなら
周りの協力ないと厳しいよね。
私の周りの障害児ママは短時間パートや内職や自営の手伝いが多かったな。 送迎しなくても自立登下校出来る子ならフルタイム出来るかもしれないけど
送迎しないといけない子はフルタイムは協力者いないと無理だよ
小学校あがっちゃえば送迎付きのデイもあるよね
私は就労で預けてる保育園から加配の先生がいる時間しか預かれないと言われてパートになったよ
普通に働くことすら出来ないのかって当時は絶望したけど今は週2回療育行けるし体も楽だしパートになってよかったと思ってる
子供のせいにはしたくないけど色んな物諦めたな
性格も変わったと思う
>>530
送迎はあるけど帰りだけだし夏休みとかは10時ぐらいからしかない
卒業したら10時から3時の間しか働けない >>519
自分働いてないけど同じ療育先にいた共働きの人
本来1日通園で給食おわったら午後の活動、2時半に降園のところを
給食後に早退扱いで毎回ヘルパーさんがお迎えにきてて午後から保育園へ送迎してた
療育先も保育園通い推奨してるし受け入れ先と相談してみては?
保護者会とかイベントには夫婦そろって参加してて熱心な人たちだったよ >>532
作業所って10時からなの?
送迎をファミサポや移動支援やヘルパーに頼めないかなぁ。 保育園は福祉機関だから療育的な面も担ってるよ
みんなと食べる寝る遊ぶの基本を学んで社会性を育める場所だから
療育は親が子供のことを学んで理解出来る場所でもあるから不要という訳ではないけど
>>510
すごく田舎なんじゃないの?
村に1人しかない医者に嫌がらせして追い出す村もあるし >>532
そっか長期休みかー
うちの近くは9-18時のところがあるけどそれでも働けるのは10-17時だもんね
小学生以上の子がいる家庭はどうしてるんだろう
共働きじゃなきゃ成り立たない家庭もあるだろうに >>519だけど、やっぱなかなか難しいよね。
子供の状態とか、療育の事把握する為にも誰かにお任せではなく私が付き添いたいけど、生活のためには…ってとこ。
フルタイム共働きで仕事続ける事想定したり学区の良さから都心に家買ったのに、ほぼ活かせずだ。
仕事辞めるなら郊外の今より安いとこに住み直すのもありかもなぁ。 >>533
未就学児の移動支援はまだ使えないし療育機関から保育園への送迎も受給者証はおりないと思うから
ファミサポか自費で雇ってるヘルパーさんなのかなぁ
送迎がネックになるね 私の住んでるとこは平日働いてる人のために土曜日の親子療育がある。
あとは朝8時に迎えに来てくれるデイもある。
他は、夏休みの間だけ時短というか朝1時間遅刻することを職場に許してもらってる人もいる。
>>545
土曜日だけなら何とかなるね。
これからどうなるか2歳半で発達見てもらって方針が決まるだろうから、それまでは情報収集だなぁ
平日フルタイムで土曜日保育園休み旦那仕事だから土曜日ワンオペは中々しんどいけど、頑張るしかないな >>546
0歳から保育園入れて働いてるよ
年少で発達検査受けて、年中の今年から加配あり
土曜日に1時間だけ習い事みたいな感じで個別療育に通ってる
医師にもすでに保育園に通ってるなら、小集団までの療育は保育園と似たようなものだから別にわざわざ平日休んで行く必要はないと言われた 自閉で幼少期に尋常じゃないくらい常にだれかと一緒に居たいしつこいかまってちゃんだったら大人になってもずっと変わらないのかな
医師を追い出したりしてるイメージあるからな
かつをは山口県かな
山口県ぐらいの田舎でもありそう
自閉症、知的あっても歌や踊りが出来る子とできない子の違いってなだろうな
もちろんうちの子は突っ立ってるだけでした
うちは3歳後半に差し掛かった頃急に歌ったり踊ったりするようになったけどびっくりするほど適当
あとメロディラインがほぼなくてお経
>>540
ウチはフルタイム共働きで子が小一、長期休暇中は朝は学童で、10時過ぎにデイの方に学童に迎えに行ってもらって18時過ぎに帰宅
未就学児時代の療育は夫婦で交代して参加、シフト調整か半休取得だったよ
役所関係の手続きやペアトレとかも基本平日お昼だし、小学校は警報出てすぐ休校だししんどい
子が不登校になったら詰むわ >>551
知的は分からないけど自閉はできるできないじゃなくて、やるやらないの障害だって言われた
だからやる気スイッチ入ったら昨日まで全くやらなかったことを急にやりだしたりするし
逆もまた然り 支援級や支援校でも施設でもやたら明るいタイプとおとなしいタイプがいるよね
子供を妊娠して仕事辞めて子供が年少になったら保育園に入園させて働こうと思ってたら療育園。療育園は預かり時間短いし夏休みなども長いから働けず。今は学校とデイで
働く時間はあるけど、専業主婦歴が長くて働く勇気がない。でもお金のために働かなきゃな。
働いてない期間が長ければ長いほど働くのが嫌になる。
うちも次年少だけど今のところ保育園のみの予定
明らかにコミュニケーションおかしいし集団活動中にふらふらしたりしてるんだけど、加配つけたいって相談したらうちよりもっと大変な子が何人もいるっていうのよね
でもたぶんその子達ヤンチャなだけで定型じゃないのかな年少になったらだんだん落ち着くからうちとは違うよって思うんだけど
未満児しかいない園だからほぼ皆連携園に持ち上がりなんだけど希望出せば他の園にも転園できる
他の園も見たほうがいいかなと思いつつもう10月入ってしまった
>>556
厳しいこと言うようで悪いけど
専業主婦期間が長ければ長い程バイトすら受かりにくくなるよ
そこまで働く気も無さそうだと思うけど >>553
学童が使えるなら長期休みも安心だね
でも学童って支援級がギリだよね?支援校だとどうなんだろう
まだ年少だからどうなるかわからないけど小学校上がったらもうちょっと働きたいと思ってたんだけど色々難しいね >>559
学童じゃなくて放課後デイサービス。
学童って健常児対象だよ。 学童はものすごく騒がしいし個別対応したり出来るんだろうか?
自閉症児には辛い環境だと思うけども
>>559
支援校だと長期休暇は困りそう
フレックスか時差かな
スレタイ持ちだと時間に余裕のある働き方のほうが合ってそう
なんだかんだ母親がやって当たり前、父親が療育やデイと絡むともれなく良いお父さんね、って言われるし でもさ
なんだかんだでもここでもいわゆる重度な子って少ないよね
全体の割合から見ても少ない
一生付き添いが必要な子とそれなりに大きくなったら親が見てなくてもやっていける子と親の大変さも違うよね
うちは少ない方なんだけどさ
まだちゃんと調べたわけじゃないけどうちの自治体の学童は障害児が優先的に入れてもらえるから多分自閉の子もいるんだと思う
それが情緒級の子なのか知的級の子なのかはわからないけど
>>563
やっぱそうなるよね、教えてくれてありがとう 就学児健診行ってきた
幼稚園にはあんなに毎日行きたくないって泣いてるのに小学校はなぜか平気だった
同じ幼稚園のお友達とは一切関わらず、スイミングの体験で4日間一緒だった子とは仲良くやってた
日頃幼稚園での話は全くしてくれないのにどんなテストを受けたか聞かなくても内容を教えてくれた
早く幼稚園卒園して小学校行きたいな
>>564
重度のお子さんの親御さん、親の会とかでは見かけるよ、施設に入ってますとか
ネットで愚痴れるレベルだと軽度が多くなるのかもね 学童って放課後の保育園みたいなもんじゃないの?
障害児なんかお断りじゃない?
まぁ拒否はされないだろうけど特に配慮はなしだよね?
>>569
うんまぁ障害児対応はしてないね
つかお断りかも >>569
自治体による
公立学童だけど軽度なら優先されるし、加配も配慮もあるよ 私立幼稚園面接を前にして、自転車5分orバス7分、母子分離の民間療育園に気持ちが傾きはじめた。見学したら、うちは幼稚園併用の軽度の子が多いけど年少なら週5がオススメと言われた
でも公立幼稚園が少ない地域なので年中からの移行先が…あと週5なら今通ってる個別療育も受給者証の上限で終わりにしなきゃ
幼稚園でこんなに悩むなんて就学相談のとき禿げそう
東京都の支援学校、就労の親対応で長期休みに学校での預かりがある
いつもの時間に学バスが出て放デイのお迎えまで過ごす
授業はなくてDVD見たりして保育園みたいに先生が交代で見てくれる
コロナ休校中にもあって希望者に給食もだしてくれてた
>>572
去年支援級や支援学校で頭おかしくなるぐらい(主治医にカウンセリング勧められた)悩んだよ。
私は支援校派だったんだけど、旦那や両家の親が「小学校一年から支援校いくのは…」って支援級派だった。
知的軽度だから余計に悩んだ。
私も最初は支援級選んで、途中で支援校に転校しようか迷った。でも自閉度が重度で多動癇癪こだわりで集団行動が苦手だったから支援校にしたよ。
支援校は楽しんで通ってくれてるけど、子と同じ軽度知的で支援級を選んだ子もいるし去年より多動や癇癪が落ち着いたしと未だにこっちの選択でよかったかな?って思うことがある。
一応私立幼稚園も面接受けてみて考えてみては?
確かに年中から幼稚園に戻りたい時悩むね。
子供の特性によるけど、幼稚園併用もありかと。 支援校行ったからこそ多動癇癪が落ち着いてるのかもだし
親の悩みは尽きないけど、本人楽しんで通える場所に出会えて良かったね
>>571
スレタイ年中だから学童のこと知らなかったから参考になったわありがとう
ここでみんなが言う「デイ」は学童とは別だよね? 支援学校に入れるなら入りたいなー
正直、勉強よりも自立生活をメインに育てたい
>>574
レスありがとう。就学先決めるの壮絶だ…昨年本当にお疲れさまでした
まさに夫が「最初から幼稚園諦めなくても…プレ行ってるし、療育はリタリコじゃ駄目なの?」と難色。私はというと今年の幼稚園運動会の写真を見てたら年少からビシッとしてて急に自信なくなってきちゃって…
どっちを選んでも、これだけ落ち着いてるならAにしたけどBでも大丈夫だったんでは?と正解はわからないってことだよね
幼稚園に週3、身辺自立やまったり過ごすために療育園週2、リタリコ継続、併用いけるか、、 軽度知的や自閉、ADHDもあると進路に悩みすぎ鬱になるし、働こうにも働けないよね
支援学校遠くてなあ
都会だともっと通いやすいところにあるのかな
この辺はどこも僻地の山の中だわ
>>575
そうです。支援校で手厚くのんびりした環境だからこそ多動癇癪落ち着いてるかも。本人が楽しめてるからよかった。もし支援級なら荒れてたかもしれないし。でも足し算や引き算出来るしひらがなや簡単な漢字読めるので勉強面は支援級の方が伸びたかなと。…たられば言っても仕方ないですね。
>>576
私は放課後等デイサービスのことをデイと言ってる。
でも、未就学児の通う療育をデイって言う人もいる。
>>580
田舎だから山の上とか川の近くに支援校あるよ。
普段はバス通学だから送迎の負担は少ない。でも警報・行事・体調不良やリハビリで早退の時は片道30分以上車を走らせなきゃいけないからめんどくさい。 >>576
学童は学童保育
デイは放課後等デイサービス
療育は未就学
と思ってる 地域によって呼び方違うくない?
療育園を児童発達支援センターや支援型保育園と呼ぶ人もいるし。日中一時預かり支援?をデイを呼ぶ人もいる。
>>562
学校にある学童だと、途中で放デイを勧められたって知り合いが言ってた
別の知り合いはインクルーシブ派(?)で放デイと学童両方使ってて、学童に行く日が多かったけどうちの辺だと珍しい
その人が利用してる学童は、児童発達支援も経営してる団体なので、たぶん理解はある
でも地域差ある話だよね >>582
>>583
ありがとう
デイサービスって昔知り合いのおばあちゃんが通っていたから=お年寄りの場所だと思い込んでいたけど考えてみたら通称だもんね
うちのスレタイ軽度知的で小学校だけで事足りる感じに見えないから色々調べてみる
ありがとう 昨日踏切の事故に遭った6歳の女の子ってスレタイかな?
療育(受給者証が必要)
就学前の療育:児童発達支援
就学後〜18歳の療育:放課後等デイサービス(休日等に長時間のところもある)
日中一時支援:預かり
療育園はうちの市にはなかったけど、幼稚園保育園に行く代わりに毎日通う児童発達支援 てことなのかな
学童保育:働く親のために放課後に預けるところ
>>586
家と学校以外にも居場所があるといいよ
高学年以後は親がいない場所での経験も大事 >>588
凄くわかりやすい
保存しますありがとう! >>589
受給者証必要なところと、補助おりず自費でいいなら無くても通えるところあるね
受給者証=自治体が療育の必要性を認めました。ということなので、もらえない子には療育を受けさせない施設もあるよ
もいうか、うちの地域はほとんどの療育施設で受給者証必須になってる >>582
車必須だよね、うちの子バス乗れるかって問題あるし
1時間以上かけて毎日送迎きついなあと
小学校なら家の目の前なのに よく「普通級にいかせるために頑張る」って聞くんだけど、そもそも普通級って頑張って行かせるものじゃないよね?
“普通”級っていうくらいなんだから、そこまで頑張らなくても何とかついていけるのが普通だよね?
頑張らないと普通級にいられないのなら支援級に行った方が子のためになると思うんだけど
もし子が伸びたら普通級に戻ればいいだけの話だし
そんな人いるんだ
少なくとも私の周りでは聞いたことないなぁ
普通級行かせるために頑張るとかIQ測るテストで勉強させて測るとか言う人はちょっと価値観違うなと思う
親が見栄張りたいだけなんだろうね
最終目標はそこじゃないのにね
普通級に入れたいよ
うちは子が年長になったら普通級をめざす療育プログラムに入れるわ
>>594
私の周りにはかなりいる
普通級についていかせるために先取りって言って、毎日1〜2時間みっちり勉強させてるとかざらに聞く
で「普通級行かせたかったら先取りで勉強させないとダメだよ!
あっという間に定型に追いつかれるからね!」って他の親にアドバイスしてるわ
そんなに頑張ってようやく普通級に行って、何か意味あるのかなって思ったりする 無理に普通に近づけるのはやめなよ
ある程度、余裕もって普通級ならいいけど。
まあ、余裕あるのはそもそも定型児って話だが。
>>591
そういう地域もあるんだね
教えてくれてありがとう
ウチは週一で通ってるけど受給者証なくても大丈夫だし(通ってる3〜4割は持ってない)市が運営してるから自費も年に数千円くらいなんだ
当たり前だけど本当に場所によってそれぞれなんだな 「普通級を目指す」って言葉が変だよね
普通にしてたら入れる所だもんね
頑張って入るのは全然応援するけど、ダメだと思えばすぐ変更できるスタンスであんまり執着するのはどうかと
普通の子の何倍も頑張ってるのに普通の子と同じくらい〜それ以下しかできない
ようやく普通級についていけるくらいにしかなれないんだとしたら、こんなに可哀想なことないと思うんだよね
それなら支援級でいいんじゃないかって思うんだけど、私の周りではこの考えの方が少数派
普通級に入れるために努力するのがいい母親なんだそうだよ
ウチは医者から普通級でいけると言われたけど、親としては本当に支援なしで大丈夫か心配
でも、支援級に入れば支援級ってだけでバカにされたり虐められるんじゃないかと思ってしまう
そうは言っても手帳とれるか微妙なラインの子だと今後の進路を考えると支援級でいいのか迷うでしょ
>>601
うちも同じ、主治医や心理士からは普通級でいいと言われてる
だけどやっぱり心配だから通級を考えてると主治医に相談してみたけど
そんな初めから通級とか考えずに普通級に入れてもしLDが出てきたら通級に通えばいいじゃないですかって言われた
だけど本当に大丈夫なのか不安はつきないわ… 小学校で支援級だったからって将来の選択肢が狭まるとは私は思えないんだよね(中学受験するならともかく)
ただ、中学校なら内申の問題があるから高校進学を見据えて頑張って普通級に行かせるっていうのはわかる
手帳があり知的があるなら支援級に希望出すけど、手帳知的なしで勉強は好きだからな
年齢があがるとどうして私は支援級なの!普通級が良かったって言い出す子もいるらしいね
でも普通級でも苦しんでた可能性あるし難しいよね
知的ないのに見た目お察しの子って時々いるけどなんでなんだろうね
私は将来多少無理してでも健常者に食らいついていくか、無理せず周りのサポートを受けていくか本人が決められるまで守ってあげたいと思っている
私は自分自身は絶対的に前者なのでその道も残している
裏で動き続けて表では秘密にしている
勉強面は問題なかったけれど「勉強のできるできないが問題ではありません」との評価に心底納得した自閉が重い子だから支援級
授業は交流に行って普通級と同じものを受けている
何が良かったかなんて未来にならないとわからないと思ってるよ
手帳が無いからどうなるかわからないけれど、高等支援から一般大学まで幅広い進路を想定して覚悟している
>>608
私もこれだな
前にあったよね当事者のレス
可能性を奪わないでほしいってやつ
自分なら知らないうちに健常者の世界で生きていく道を奪われてたら恨むと思う
自分で決めるならまだしも >>610
どちらがいいかはケースバイケースだけど
うまくいかなかったら人のせいにするのは当事者の特性だよ
普通に行かせてたとして結果ひきこもりになってもたぶん親のせいにしてると思う 知的なしや自閉が重い子じゃないなら私は全然普通級でありだと思う。情緒級がない地域もあるし。
たくさんの子供を見てる主治医や療育の先生や心理士が
普通級っていうなら普通級もありかと。
でも、療育手帳を持ってたり知的の診断があったり自閉重い特性が強い子が無理に普通級いかせるのはどうかと思う
知的があって支援級判定にも関わらず普通級に行かせるとかでなければ親の判断で普通級は全然アリだと思う
周囲も迷うレベルなら普通級選択は当然だと思う
いろんな考えの人がいるんだね
うちは普通級に入れる知能はあるけど自閉かなり強いから支援校に入れたい
来年就学だから今支援校入れる様に動きまくってる
普通級で問題起こしたりついていけなくなるより将来自立するために色々配慮がある支援校に魅力を感じざるを得ない
うちの地域の支援級には魅力を感じないから支援学校一択だ
入れるかわからないけどね
主治医療育先幼稚園普通級で就学相談の人だけ支援級と意見が割れてるから悩んでる
だけど場面緘黙だから私的には支援級と思うけれど子供自身は幼稚園のお友達と一緒がいいから普通級希望
もう悩みすぎてハゲそう
うちの県の高等支援学校、養護学校高等部の名前が変わっただけで手帳がないと入れないんだけど
ここ見てると知的なしでも入れる学校もあるんだよね
倍率は高いみたいだけど選択肢多いのは良いなと思う
ぶっちゃけ支援級にいるお子さんは普通級ではとても無理そうな子ばかりなんだけどそうでもない場合もあるの?
勝手に無銭乗車で電車にのってなんども保護されてるような子もいるし
障害者の職業学校の知的コースでも中学卒業程度の学力が必要だから義務教育ぐらいまでは習得させるつもり
高学年の知的軽度だけど勉強は遅れてないからいけると思う
将来は作業所か障害者雇用か分からないけど選択肢は少しでも作ってあげたい
選択肢が多いと余計悩みそう
手帳知的なしは普通級しか入れない地域なら悩まなかった
本当悩み過ぎておかしくなりそう
近所の子供が問題起こしてばかりで小3で学校側から通級を勧めらたらしいんだけどそれってよほどなのかな
>>617
うちの定型の普通のクラスのきょうだい児のクラスメイトに
実は俺発達障害なんだよって自分で言ってた子がいるってうちの子が言ってた
こっそり混ざってるからわからない
特に先生がついてるとかもなかったみたいだし 擬態できるレベルが羨ましいわ
勉強も出来て知能には遅れなくて○○が苦手とかみたいな子なら普通級でいけそうだよね
私から言わしたらそんな軽くても発達障害と診断つくのかと驚くわ
もうほとんど定型と変わらないし個性の範囲内なのに障害とかは?って感じ
うちみたいな発語数個目合わさないクレーンあり奇声多動パニック耳塞ぎとてんこもりな典型的自閉君たちはいずこえ…
このレベルだと療育園にもあんまり居ないんだよねー
療育園のレベルも高くて余裕で幼稚園通用するような子も親が心配症とか障害児用のカリキュラムに魅力感じてる意識高くて療育園通わせたりしてる
あうあうあーとか本当見なくなったね
リアルにあうあうあーって発してるのはうちくらいだよ
全交流の情緒級とかないのかなー
まだ年中だからあんまり調べてないけど、そうなると通級になるのかな?
受動型で集団行動問題ないけど凸凹すごいから、困った時だけ助けて欲しいわ
支援級なんて地域差激しすぎだから自分のとこの支援級だけ見てああだこうだいってもしょうがないよ
交流多くて普通級より勉強進んでるような支援級もあれば高学年になっても点つなぎとかしてる支援級もある
>>624
うちの子は情緒級で国語算数以外は交流だけど、全交流も希望すればできるよ
一年前に見学に行ったとは席だけ置いてる子もいるって言ってたけど今年度は定員いっぱいだからか一人も全交流の子はいないな
国語も算数も普通級と同じように進んでるし普通級に相当な問題児がいるから支援級の方が落ち着いて勉強できるみたい 発達障害の子が頑張って普通級いくことに嘲笑的な人いるんだね
うちの子は発達凸凹あるから、就学前に多少頑張って伸ばしたほうがいい部分もある
頑張ってもできないとかじゃ無くて、気が向くまで頑張らずめちゃくちゃ余力を残してるタイプ
一度頑張らせて経験と自信をつければわりとできるようになる
幼稚園も入るときに自閉症の診断がおりたとは伝えてるけど、それ以降何も問題もなく加配もなく通えてる
幼稚園のお友達は気が強い子に多少揉まれようとも楽しくやってる
療育先の先生は好きだけど、お友達に苦手な子が多いと言ってるところを見ると普通級のほうが合ってるんじゃないかと思う
>>625
重度や肢体不自由じゃないと支援校や療育園に行けない地域、知的軽度やボーダーでも支援校や療育園に行ける地域、情緒級がない地域…地域によって違いすぎるからね。
>>623
今は低年齢の早めの時期から療育にかよわせてる子が多いから典型的なあうあう〜の子が減ったと聞いた。 >>627
幼稚園で加配なしで馴染める子や集団行動出来る子は普通級で全然オッケーでしょ。
みんな発達障害=支援級だなんて思ってないし、普通級に行く子を嘲笑してないよ。 >>609
うちも同じような経緯で支援級にした
そして進路は幅広く想定して、ってのも同じ。普通高校が無理なら、定時か通信かなあとか今から調べてる。
>>608と全く正反対のことやってて、支援級行ってデイサービス複数行ってフルに支援を受けて、頭の良さはめんどくさいからなるべく隠してる
中学に入って進路の話が出てきたら、本人の意向を聞いて優先しようかと思ってる
>>617
知的級で大人しい子もいるよ。
うちの子の場合、授業の内容は分かるけど45分ずっと座ってるのが嫌、先生が冗談話すのが嫌、英語の授業でゲームやったりするのも嫌とか、無理の事情も色々
>>624
支援級で安定してればそういう話は出るかもしれないけど1年生から全交流はないと思う。支援級だと自立の授業と支援級だけの行事があるので、それが嫌なら普通級。 年中女児で加配ついてないしお友達もいるし集団も心配なくなったけど、児発の管理者からは3年生くらいから情緒級がいいかもって言われてる
先の事すぎて私は想像できないけど、色々ついていけなくなったり、周りとは違ってくるんだろうな
子どもと一緒に普通級と支援級を見学して子どもの希望が支援級だったから支援級にした
高学年になったら出来れば普通級に行かせたいと思ってるけどそれまでに皆と一緒のペースで動けるようになるイメージがわかないし人間関係も複雑になってそうでずっと悩んでいる
同じ診断名で同じ療育に通わせてても
支援級に行かせたくても普通級に行くしかない子の親と
普通級に行かせたいのに支援級を進められてる子の親と
支援級に行かせたいのに支援校を進められてる子の親が混在してるから
安易に就学についての悩みは話せないのが辛いところ
当然普通級に行くであろう定型の親にも話せないし、何か煮詰まってくる
>>632
うちも普通級か迷って支援級
いつか普通級に行けないかなと思ってるけど見通し立たない
手帳取れないとどういう進路があるのか私も色々調べ中です
今一年生で勉強は大丈夫そうなので国語と道徳以外は交流
先生の話を聞いてないみたいなのでこの先は心配
忘れ物、紛失も多いしコミュニケーションも弱いしマイペースすぎるので勉強だけできても社会に出ていけない気がする >>593
頑張ろうとのんびりしようと入学時に普通級に行けるレベルになっていれば問題ない >>631
定型の子は中学年でかなり成長するから、低学年では馴染めても、スレタイはだんだん周りから浮くようになるらしいよ
女子なんてほんとにませてるよね >>558
まずは人手不足の業界から始めたらどうだろ
介護とか看護助手とか 支援級か普通級かは迷うことなく教育委員会の判定会に判断を委ねたほうが絶対良いよ
知的に問題ない子を知的級は可哀相だな
情緒級あるとこに引っ越して欲しい
>>638
教育委員会もいろいろだから
予算の関係もあるし 女子なんて小3でLINEグループとか作って仲のいい子誘ったりしてるからね
うちも散々小3小3って脅されたけどいきなり小3になるわけじゃないからね
周りも成長するが本人もグッと成長する
当時はそうですよね〜これからが難しいですよね〜ってしおらしくしてたけど
ADHD単発なら高学年で普通級に移るとかあるかもしれないけど、自閉があると差が開いて行くばかりだと思う
うちは3年で通級してるもののほとんど普通級で、勉強は問題ないけどコミュニケーション面で問題あり
小1の頃は一応すごく仲良くはないけど時々休み時間に遊ぶ友達いたけど、だんだんいなくなって今は一人で大人しく過ごしているみたい
精神的な成長が遅いから、会話とかついていけないんだろうな
認知の歪みもあるし他罰的なところも出てきたし、難しいな
入学時は親の意思でどうにでもなるけどね
自治体の思惑は予算の関係で支援級は増やせない、現場としては普通級じゃ面倒みきれない、かも
入学時は普通級でも2年、3年で情緒級ってパターンもあるよね
>>638
むしろ、そこにいきなり判断させては絶対に駄目。
主治医や療法士、療育関係者と話しあって子供本人にとって最善を考えること。
教育委員会は、定員状況や学校側の立場を第一に考えることがある。
極端な話、同じ子が支援級の新設があった地域なら穴埋めのために支援級にされ、
そうでなければ既存の支援級があっても普通級になるくらい現場の事情中心もありうる。
誰の方を向いて誰のために働いている人間か考えることが最重要
軽度で就学前健診を乗り切れそうなタイプなら、就学相談をしない
(強制力を持つ判定が行われる機会自体を消す)ことも手かもね。
ひどい地域はひどいし、真面目に判定してても絶対に主治医や療法士ほど的確ではない。 このスレのみんなは、頑張っている人が多いね
私も努力しているんだけれど、毎日くじけそうになるよ
一人の時には、「健常児だったらなあ」とつぶやいてしまう
ひどい言い草なのは承知しているんだけれど
情緒級がなくて普通級はかわいそうだけど主治医や園担任や療法士が普通級からでも大丈夫と言っていても教育委員会が支援級推すなら普通級へ行ったところで配慮は全くないよ
うちの地域では就学相談で支援級判定出てそれを蹴って普通級にしたら通級は受けられないわ
>>648
うん、多くの場合通級は普通級相当の子をサポートする前提だよね
支援級相当と判断が出たら通級は選べないところが多いしIQ足切りがあるところが多いと思う うちの自治体も知的のある子を親の判断で普通級に入れた場合は通級は不可だわ
知的があるのわかっててそれでも普通級に入れたんだから
配慮が欲しいなら知的の支援級行ってねって感じらしい。ま、当然ちゃ当然だよね
知的はない年長
幼稚園で加配ついていて一斉指示がみんなと同じタイミングで動けないし気になることがあると周りの声聞かずマイワールド
運動会も周りと同じように全部参加出来たけどよく見ると同じクラスの子に移動の時に声かけられていたり手を繋いで誘導してもらっていたり助けがいるなと改めて感じた
IQがネックで普通級判定出るかもと言われてるけど支援級じゃないと本当困る
普通級に行けるか行けないかって園で加配なしでもやれてたか、加配なしでは無理だったかによる感じ?
小学校より遙かに手厚い園ですら加配がないとやれないんならやっぱり支援級しかないのかな?
>>652
それこそ地域によるよ
うちの子は幼稚園で加配ついてなきゃ無理だったけどIQ足切りの地域だから普通級と通級
うちの自治体ではIQ70以下は支援級、71〜80くらいは親の意向でどっちでも、それ以上は普通級、100以上なら+通級って感じ IQで切られる所が1番大変かもね
自閉度が重要なのに
でも実際70近辺なら普通にいくのは厳しいと思う
勉強だけじゃなくて人間関係でも苦労するのは目に見えてる
IQより自閉度大事だよね。
私の子IQ70だけど、もし自閉度が軽度で多動なしだったら支援級いけたかも…と悔しい思いをすることもある。
多動ありや自閉度が重度だと本人はもちろん先生やクラスメイトも大変だから。
>>646
私も毎日のように定型児だったら…って思ってるよ。
ここで加配ありかなしか療育行くか、普通級通級支援級支援校かってみんな悩んでるけど、健常児なら悩みなく加配なし当たり前・普通級当たり前だからさ。 年少でまだガッコムくらいでしか情報を得られてないんだけど
学区にある小学校は情緒2クラス、知的1クラスあって450人程度いる児童のうち支援級在籍はたったの9人しかいない
そういうもんかな?なんだかんだみんな普通級にねじ込んでるのかなって思ってしまった
>>657
支援級、毎年新入生2人ほどだわ。どっちかというとハードル上げて
頑張りましょうお母さん!と教育委員会が誘導するイメージが強いわ 今IQ70くらいならそのうち50くらいになるパターンもあるんだよね
健太郎くんみたいに
平成28年4月って、かなり新しい法律だったんだな……。
だから「普通級は一切配慮無し」って古い話する人が複数いるのか。
合理的配慮に関する資料は見て損はないと思う。普通級はそんな厳しい場所じゃない。
本来あるべき姿を知った上で、現状がどうなのか見学したり聞いてみたりするのがいい。
当然ながら法律が現場に浸透していくので、既に選択済みの小学生の保護者が言うよりも、
今後入学する人たちの環境の方がよくなってるケースも多いと思う
うちの自治体は教育委員会とかの第三者は就学の判定をしてくれなくて親の希望が基本
(とはいえ、支援校相当の子が普通級を希望した場合はかなりの圧力はかけられる)
正直、全部親の判断に委ねられるのはプレッシャーが凄い
うちは知的なしスレタイだからめちゃくちゃ悩む
軽度知的やボーダーなら支援級一択しか考えないけどさ
>>660
うちの知的境界域で強特性は順調に下がってきてる
情緒級在籍が地獄すぎるので、正直もっと下がって支援校移りたいと思ってる
他との差はどんどん開いてるので大丈夫だとは思うけどこのままだったら怖いわ
うちのは支援学校行っても不登校なりそうだけど 知的がなければ合理的配慮でこれこれこうしてくださいは通ると思う
結局IQがすべてじゃない?
>>660
あの人50もある?
あと2歳時点でボーダーや軽度ならその後上がり、中度や重度なら下がるパターンが多いってデータはある 50ってぎりぎり軽度だよね
確かに軽度には見えないし中度にも見えない
静止画でも重めの障害者に見える
>>665
健太郎くんは小学部まで軽度
以後中度
重度よりの中度か軽度よりの中度かまたは真ん中くらいかは知らないけど結構軽度の期間長かったのに中度まで下がったのは聞いた >>666
健太郎くんが50かどうかはわからないよ
詳しい数値はわからないけど中度って意味
どう見ても幼少期かなり軽く見えるのに今はどう見てもよくいる短パンやジャージ着て丸刈りのガタイの良い障害者になってる ちょっと知り合った人で、自閉なしDQ85くらいでも普通級は厳しそうってその子のお母さん言ってたけどどうなんだろう
クラスの子には何言ってるかわからないと言われ
園での活動もポカーンと棒立ちしてるだけみたい
だったら会話は結構出来るのかな?
失礼ながら発語がないスレタイにも十分見える風貌をしてるので意外だった
こないだ貼られてたニコニコしたイケメン重度スレタイより重く見えるね
髪型とか服って大事だわ
走って逃げてなかなか服着てくれないけど見た目だけは今のところ可愛くする努力はしてる…
うちは3歳で全領域65ぐらいで軽度で今4歳なんだけど数字、ひらがなも読めない、言えない、色もあやふや
言葉の受け答えは出来るけどこんなタイプが中度に落ちる様な気する
>>670
私は発達外来の医師から普通級はIQないしDQが90以上ないと厳しいですって言われたよ
90以下で普通級だとついていくだけで精一杯になって本人が辛いから支援級を考えた方がいいって そもそも昔はIQ85以下なら手帳もらえてたんだよね
それだと対象者が多すぎて予算が足りないとかもろもろの理由でIQ70以下まで下げられたけどさ
>>657
そもそも、スレタイ児ってそんなにいないよね。
ネットではスレタイ児がたくさんいるように見えるけど、実際近所の子や友達の子にスレタイ児はいないし、ガッコムで市内の小学校を調べると支援級行く子って各学年1〜3人って感じ。
スレタイって昔よりは増えたとか診断される子が多いっていうけどまだまだ少数派なんだなって。 >>661
合理的配慮はあくまでも交渉のテーブルを設けるという話であって障害者に配慮した要望が通るという事ではない、という認識でいた方がいいかも
否定するわけではないし支援が受けれるならもちろんその方が良いけれど普通級だと基本的に支援は無いと思った方が絶対無難よ
蓋を開かないと実際にはわからないし期待しない方がいいという位置付けね 服や髪型も印象を決めるけどやっぱり体型と目つきかなあと思う
このご時世に教室で唾吐きをするようになってしまった
我が子ながら本当に不快だし腹が立ってしょうがない
言い聞かせても好きなものを没収しても治らないし、どう対策すれば良いか分からない
>>678
斜視の子多くない?
うちの子小さい時は黒目真ん中だったのに斜視出てきたよ
大人の一人で電車乗れる感じの人でも怪しげな人はどこ見てるかわからない怖さがある 気になって調べてみたら全校生徒800人強に対して支援級13人
少な!って思ってしまった
ここまで少数派なのがうちには2人もいる…
もうやってられない…
そんなもんだよね。健康に生まれてくる子の数が圧倒的に多いもん。私の父や母の親戚にも今まで診断されたりした人がいなかったから「障害者なんて他人事」だと思ってた。でも、子がスレタイに生まれたからねー。いつ自分が少数派になるか人生わからないもんよ。
でも、よくよく調べてみたら、私・兄・父・祖父が傾向ありだなぁ。私と兄も支援級に行くほどではないけど、時代が違えば診断ついたり療育通ってたかも。
いわゆる療育ママ友とか皆無だからうちの子がどういうタイプなのかどうしてあげたらいいのか分からなくて悩んでる
ペラペラしゃべるけど集中力が続かないし、すごく不器用でK式はボーダー
ブログとかを読むとうちの子と似てるなーと思うのは小学生以上のADHDの子が多い
今年中なんだけど、多動はないから普通級+デイや塾で行けないかなーと思ってるんだけど厳しいのかなあ
情緒級はあまり機能してない地域なんだよね
全校生徒にたいして支援級の人数が少ない学校は、支援学校が軽度も受け入れしてて支援学校に行く子が多いのかな。
うちは重度の子しか支援学校いけない自治体だけど、学区の支援学級30人くらいいるよ
何もない家庭ってないよ
そんなに人生ってキラキラしてないのが当たり前
隣の青く見える芝は人工芝だったりする
人生色々だよ本当に
40過ぎたらわかるよ
>>686
何もない家庭はないけど知的障害ありの自閉症が居る家庭は少ないよ
多い様に錯覚するけどそれでも周り見たら健常だらけ
人生においての紆余曲折は誰にでもあれど最初からハンディキャップあるのはつらい
脳が健常と違うから定型用に作られてるここは生きにくいよ >>687
知的障害ありの自閉症もマイノリティだけどそれ以上のマイノリティもたくさん種類があると言いたかっただけ
もちろん生きづらいはわかる 大多数は健常者のみの家庭だよ
障害も難病も非行もごく少数
>>664
うちは支援級だけど、普通級+通級の知り合いに聞くと、お願いしますと頼んでもそれはちょっと、ってなることも多いって。
放デイの訪問支援を使っても、大して改善されないとか。
理解ある対応をする担任もいるけど、そうじゃない先生も多いし、毎年クラス替えのある学校なので、合わない先生だと辛い。
タブレット利用とかも合理的配慮って言われてるけど、ダメなところ多いよね。
書字・読字系の合理的配慮は、子供が他の人と違うのはやだって嫌がるケースもあるよ
>>678
低学年くらいから斜視になってきて近所の眼科で相談したら、こういう子たちにはね、結構多いですよって医者が言ってた
>>683
親世代、祖父母世代は知的障害がなければ普通級だった。今思うと軽度知的くらいでも普通級に居たんじゃないかって気がする。
皆普通級にいた代わりに、ドロップアウトする人々も大量にいたよね 他の家庭も色々苦労や事情があったりするんだろうけど
子供が知的ありスレタイなのって一番不幸な気がする
うちは重度で癇癪パニック激しく意思の疎通が取れないタイプなのでほんとそう思う
ついでに第一子がこの状態で二人目は考えてない
健常の兄弟が一人でもいたらまた違ったと思うけど
自分も傾向あるから本当にきつい
勉強は得意だし趣味の世界では称賛してくれる人も居るくらいなんだけどいざ対人関係になると本当に苦手
喋りながら何喋ってるのかわからなくなるし目的が無いことをやるのが苦手だしはっきり立場が振り分けられて居ないとどう振る舞っていいかわからず混乱するし対等の関係築けない
見た目着飾るのが好きでパッと見リア充とかコミュ力に間違えられてウェーイ系の人種が寄ってきてくれたりするんだけど数回会えばあれ?この人ちょっと自分達と違うなって気付かれてFOされる
どこ見たらいいかわからないし本当に普通になりたかったよ
こんなだから子はバリバリ自閉症児なんだ
私がこんなだから子に正しい事教えてあげられないから申し訳ない
全人口からは少ないけど
子供の障害全部からの自閉症の人数って多いよね
そこから遺伝子由来の症候群にずいぶんかしたら少なくはなるけど
ほとんどが発達障害だから
>>661
施行されて当初はあちこちで合理的配慮を求める親が学校と交渉したのよ
中にはそこまでお願いするなら支援級行ったら?なトンデモな要求も多々あった
でも何でも合理的配慮で押し切られたら学校はたまったもんじゃないから交渉は次々頓挫して
その間に学校では対策を講じて合理的配慮で出来ないことのマニュアルがどんどん定まってきて今に至ってる
だから普通級は基本的に支援はない、のが現在のスタンダードなのよ
合理的配慮が通じるのは「これっぽっち?」と思うような一部のものだけ >>695
分かる、私も同じだよ
だけど自分と同じようなママって人づきあいが苦手なママスレにもごまんといるのに何でうちには知的自閉重度が産まれたのか
一体どこであのスレのママ達と運命が分かれてしまったのかいつも不思議に思ってる
ついでに言うと療育にもうちほどの子はあまりいないのでせめてなぜもっと軽度じゃなかったのかとかいつも思ってる
ぶっちゃけ運もあるよね
重度スレタイ産んでる人でも兄弟は健常がいたりもあるし
だけどその運のなさがほとほと嫌になる うちの子の学校は支援級は重い子だけな代わりに随分良く見てくれてるなーと感じるよ
いわゆる昔なら普通級の変わった子は今でも普通級のちょっと扱いの難しい子として手厚く見てもらえてると思う
ただし、担任代わってもはっきり言われるのは配慮できるのは大人だけです
子どもたちも大人が注意していても勝手に他の子を評価するようになってしまうって
それとうちは低学年のうちは学校だけで疲れきってしまってものすごい宿題ゴネまくったので
追加で家庭学習や塾なんて無理だったな
家でフォローするつもりで普通級は厳しいのかもしれないね
>>666
そうかな?
一人通勤して買い物したりATM使って金の管理したりしてるし結構喋ってるよ。重度ではないな。 >>698
毎回声掛けしてくださいと言ったら断られたって憤慨してるママさんいたなあ
それなら支援級に行ってくださいと言われて揉めまくってた
で結局支援級行った >>684
コミュニケーション能力や集団生活にあまり難がないならボーダーで普通級はありだと思う
だけどボーダーだと学校の勉強に付いていくのがかなり厳しいから、家庭などでの綿密な学習フォローは必須になる
ちなみに途中で普通級→支援級に転籍してるパターンの大部分は
1〜2年生までは何とかついていけても、3年生くらいから勉強に付いていけなくなるのが原因 小学校に向けての就学相談ってテストみたいな事とか日常の話聞いて普通級、支援級、支援学校どれが良いかあっちが決めてくれるの?
>>705
そうなんだ
支援級か支援学校で迷ってるから決めてくれた方がありがたい >>704
うちの地域はアドバイスはしてくれるけど判定はしてくれない、最終的には親の意向で決まる
さすがに間違いなく支援校レベルの子の親が普通級を希望したらかなり厳しい説得をされるらしいけど >>704
うちは相談日にビネーで検査
基本的に向こうは決めてくれずこちらの意向を聞いてくる感じ
とは言ってもこちらも迷ってるからなかなか決まらなくて催促の電話もあった >>702
さすがにそこまでもとめるなら支援級行けとしか思えない >>699
あからさまに傾向あるなって親でも子は定型だもんね
何でうちだけなんだろ、何がいけなかったんだろう、っていつも考えてしまうわ 支援級なんだけど連絡帳に家で宿題に集中できず困っているが学校ではどうかと聞いたら担任がよろしければ1度学校での様子を見に来て下さいと言ってくれたので今日見学に行ってきた
学校では落ち着いて学習に取り組んでる姿を見てホッとした
家ではわからなかったけど成長してるんだなと少し嬉しかった
>>703
ありがとう
やっぱり勉強がネックになるよね…
私も夫もそこを心配してる
保育園には楽しく通ってるから集団生活にはそこまで心配はないんだけど、勉強について行けないのは本人が辛いよね
私も仕事をしてて下の子もいるので、今は夫と手分けして1日30分くらい机に向かう時間を定着させようとしてるところ
勉強系のデイとか発達障害児向けの塾が近くにあるので色々情報収集しておこうと思うよ >>685
私の地域は軽度でも支援校行く子もいるけど、そもそも支援校行くレベルの知的スレタイって各学区に毎年0〜3人くらいだよ。私の校区で支援校行った同じ学年の子はもう1人だけ。一つ上は1人だけ。
他の人も言ってるように「運」もあるよね。遺伝だけじゃくてさ。スレタイに健常児の兄弟がいる家庭も多いもん。
せめて健常兄弟がいたらなぁ。 >>704
生活、学習について聞き取り、親の希望を伝える他に子供は親のいないところで行動観察がある。
テストはない。発達検査は、受けたことがあれば数値を教えるだけ。
あと幼稚園保育園に教育委員会の人が行って子供を見たり、たぶん先生に話も聞いてる
これをクリアすれば普通級に入れるから対策しよ! みたいのが意味ない
普通級入るための療育がある地域は、何か対策ができるからそういう商売が成り立つのかな >>698
学校現場の抵抗を防ぐために、>>659のようにマニュアルを出す都道府県が
増えているから、見つからなければ地元の役所に問い合わせてみればいい
少なくとも施行直後に抵抗した学校よりは配慮事項が格段に増えてる
法の解釈についても、根拠が条約だから学校現場の抵抗通りにはならんかった模様
ただし、ないものを補うことはできない。
特性持ち風頑固教員のこだわり(同調圧力重視、子供が空気を読め的な)が潰されて
偏食とか自閉要素はだいぶ救われてる反面、知的要素に関しては限界がある >>699
ありがとう
私だけじゃないんだなって思えました
私も最初同じように思ってたけどうちは組み合わせかなと思ってる
私の両親は父親が自閉傾向あり母親はADHD傾向あるけど一応普通の人
私の姉は何故かド定型で私は父と母の悪いところを受け継いだ性格してる
旦那の両親も似たような感じで父親が自閉傾向母親がADHD診断済み
旦那姉はド定型なのに旦那は父親より母親よりも重くて自覚無いけど自閉度高いなと私は思ってる
こんな出来損ないの夫婦から産まれたら自閉度高くなっても仕方ないかなって思って最近納得したわ
多分傾向ありそうな夫婦の子が定型の場合でも家族の半数は定型とかの場合定型遺伝子が強く出るから親が傾向ありでも定型が出る気がする
うちは祖父母も怪しいし実母の姉もその旦那も怪しいしその子供は3人とも40歳超えたのに独身ニートだよ
その従兄弟も引きこもってネット見て自分は発達障害だと嘆いてるらしい
何故かうちの姉と旦那の姉だけは傾向のケの字もない定型だけどそれ以外は黒だらけだから子は真っ黒になってしまったんだ >>712
先輩ママの交流会で知的がなくて周りからも大丈夫だと言われたから普通級にしたけど
結局子どもが普通級に適応できなくなって問題行動が多発して
もう普通級の人員体制では責任を持てない、支援級でないと対応できないが年度途中で空きがない
このまま普通級に通うなら親の付き添いが無いと受け入れはできないと学校側から言い渡されて
半年以上毎日親が付き添いすることになって仕事をやめざるを得なかった人がいた
ここまで極端なのは稀かもしれないけど、勉強ができないことが辛くて不登校になる可能性もあるし
仕事を持ってるならボーダーの子を普通級に入れるのはよくよく考えた方がいい >>720
4歳で重度って本当に数値が重度なの?
自閉が重いから重度って言ってるだけ? >>717
本人は定型なのに兄弟や身内にスレタイがいて子供もスレタイで生まれたっていう療育のママいるわ。
定型だけどスレタイの遺伝子は持ってるんだろうな。 煽りでも何でもなく本当に単純に疑問なんだけど、見合いやお節介おばさんが機能してた親世代の頃ならいざ知らず、
ご本人も傾向ありご主人も傾向ありの人ってどうやって出会って恋愛して結婚まで至ったの?
家は定型同士でスレタイ児なので、子供ももしかして場合によっては結婚して家庭を持てることもあるのかなと淡い期待をしてしまう
人との関わり方見てると今のところそんな希望はないなと思うんだけどさ…
>>721
療育手帳の判定でもちろん知的重度の判定が出ていますよ
自閉の特性も顕著に出ていて主治医にも昔ながらの自閉症ですねと言われてます >>723傾向ありでもどちらかが恋愛に積極的でお互いに普通の容姿や仕事してたら結婚できる気がするけどな >>723
今時のスレタイ児は恋愛することは可能でも結婚のハードルは高そう
発達障害は遺伝的要素も大きいこと、発達障害育児の大変さ等の情報がネットですごく広まっているから、グレーゾーンならともかく診断持ってる子は結婚断られるかもしれないなって覚悟してる >>724
そうなんですか、4歳で重度ってどんな感じですか?
興味本位とかでなくちょっと気になることがありまして、、
DQが30台くらいということになりますが本当なんでしょうか 自分も傾向ありだなーと思う反面、小中と学級委員やったりしてた
立候補ではなく先生からの推薦で
そういう自閉っているのかな?
学級委員は……人を傷つけそうだから他人に関心の薄い自閉には向かないよな
三学期くらいに学級委員から「ごめん名前何だっけ」とか言われるとメンタルしぬ
根掘り葉掘り聞いてる>>727の子は何歳でIQいくつなの?
3歳や4歳での重度判定もスレタイの世界で間違いなくいるしなぜそこまで衝撃受けてるんだろう
その後判定が軽度に上がる子もいるしそのままの子もいるよ 私の子供時代は運動できるかどうかが全てだったな
運動得意な子ってみんなの前で発表するのとかもなぜか上手
フッ素濃度が高い歯磨き粉が幼児のIQを下げる
みたいなネット記事を見て
うまくうがいができないからフッ素入り歯磨き粉で磨いてうがいさせずそのままにしてたから
ドキッとしました。こんな事してるの
ウチだけでしょうか
>>732
うちも中々うがい出来なさそうで3歳4ヶ月まで歯磨き後はお茶飲んで終わりにしてたよそれ以降はうがいの練習も兼ねてみて覚えさせ出来るようになった >>732
うがい無しで歯磨き粉使ってるんだ
うちもうがいできないから歯磨き粉無しで念入りに磨いてたんだけどどっちがいいんだろうね 4歳半だけど感覚過敏から歯磨きすら嫌がって歯磨き粉は付けれないや
>>732
うちもうがいさせずにそのままにしてた
というか歯ブラシ渡すと歯磨き粉チューチュー吸ったりしてる時あるくらい
歯磨きしてくれなくなるのが嫌だったからしつこく言ってこなかったけどやめさせなきゃ
ちなみに歯医者で売ってるフッ素濃度高い歯磨き粉使ってる… ハァ-寝ない、マジで寝てくれない。iherbで子供用メラトニン買って飲ませようかな。
うちもうがい下手だから市販のジェルだわ
スレタイがうがい下手なのあるある?
元々ブクブクうがいが出来なくてガラガラうがいは出来たんだけど、今度幼稚園でフッ素うがいが始まるからブクブクうがいの練習してたらガラガラうがいが出来なくなってしまった
地味にショック
>>726
結婚はまだしも、子どもを産むってことがハードル高いよね
産まれた子もスレタイな可能性が高くなるわけだし 健常の兄弟の子供が自閉の可能性もあるから厄介だよね
知的ない子の親が普通級か支援級か迷うのはわかるんだけど
うちは親の希望で決められる地域だからか、周り見てると知的やボーダーでも、脱走や教室で暴れたり他害があっても
それこそまだトイトレ完了してなかったり、言葉がおぼつかなくても親はみんな普通級希望してるんだよね
で、親の希望が優先されるからそういう子のほとんどが普通級に入ってくる
何か普通級に行くか支援級に行くかの境目ってなんだろう?って感じてしまうわ
>>742
学級崩壊してそう。脱走や他害やオムツで普通級って…。 支援級にいれると普通級にいる定型の兄弟がいじめられそうで心配とか?
血の間隔ってきょうだいじの人が書いてる漫画試し読みしたけど大変だよね
あんな配慮のない学校はさすがに今はないと思うけど
学級崩壊してそうじゃなくて実際してる
1年生だと脱走・床寝転び・教室ウロウロはざらにいるらしいわ
イスぶん投げて暴れるような子がクラスにいるのも珍しくないって
現場の教師は本当に大変だと思うよ、親の希望を優先するんじゃなくて
第三者機関が判定すればもう少しマシになるのにって思う
さすがにおむつだとどうしても普通級入れるなら親の付き添い必須って言われるらしいけど
なら普通級に行かせる意味って何?って感じてしまう
イスぶん投げる、すぐ拗ねて脱走までは行かないけど出てく、先生が自分を見てくれなかったから他の児童に物投げつける、寝転ぶをする診断ない子知ってる
>>744
普通級で暴れてるスレタイ兄弟がいるほうがいじめられたりからかわれたりしそうだけどな。でも支援級にスレタイ兄弟がいてもいじめる人もいるか?
私の地域は知的軽度でも支援校選択出来るから、上のお兄ちゃんお姉ちゃんが普通級で、下の子が支援級行くと上の子達がいじめられたりしたら怖いからって下の子を支援校に行かせる親もいる。
中には「下の子が同じ学校は嫌」って上の兄弟もいるらしい。 >>745
ごめん、今時そこまで多いのは珍しいね
かつては普通級に1人はいたレベルの問題児も支援級という時代かと思っていた
でも集団になると必ず能力の幅は出るよね
それが普通級だろうと支援級だろうと優秀な子とそうでない子の幅は出るけれど、周囲から見てもどう考えても下限でその場に不相応な子は親が受け入れられないのかなと思ってる 多動や癇癪やこだわりがあっても勉強が出来る系の子ならまだ普通級に行かせたい気持ちはわかる。
でも言葉もおぼつかないなら平仮名や数字も微妙だと思うしオムツも取れてない子を普通級に在籍させたい気持ちがわからない。
昔なら、ADHD・自閉・軽度知的・学習障害でも普通級にいたけど今の時代でそんな子達を普通級オッケーにするって珍しい学校だね。
地域差が激しいね
普通級の定型の親からクレームこないのかな
>>750
親が「障害児だけど社会で育てましょう!皆さん差別のない社会にしましょう!さあ受け入れて下さい!」
みたいに懇談会で発表しちゃったりする意識高い系の人だったら文句を言いにくいのはある そう言う地域ならそれが当たり前になってて仕方無いて感じなんでは?
子の従兄弟が違う地域に就学していれば他所の話が入ってきて自分の地域は稀だったのかと気付く事もあるかもしれないけど
>>742
それだけ支援級がバカにされるところで行きたくないって思われちゃってるんだろうね
うちのとこは、検診と幼稚園巡回と療育がそこそこ機能してて、就学相談も強制ではないけど支援級が向いてる子は療育からそれなりに根回しあったりする
受給者証も診断もないけど巡回で引っかかった子は、月1回相談と簡単な課題をやる個別教室があったし、今思うと充実してたんだなあ
就学後は療育通って普通級行った子は問題なく過ごせて、小規模保育園に通ってたやんちゃな支援なしの子が教室から脱走、次の年度から支援級とかあるよ 年長になっても鼻かめないのつらい
前に5ちゃんでティッシュ鼻に詰めて鼻息でだす練習させたとか見たけどウチはひたすら嫌がっても鼻息でださないで手でとっちゃった
鼻かめなくてすすってるから風邪ひいても長引くしいつか蓄膿症とかにならないか心配
そしてスレタイ児の下の兄弟が一歳で鼻かめるようになって(といっても親がティッシュをあててるけど)ものすごく複雑な気持ちになってる
発達障害の親の会で
「うちの子は教室脱走したり椅子振り回して暴れたりで毎日担任から電話あったし
クラスの三分の一くらいの親からうちの子に近づけないでって苦情とか来てたらしいけど
別に直接何か言われたことないし、親が強くなるしかない」とか
「うちは家に菓子折を10個くらい常備してて何かあったらそれ持って行って謝りに行ってた
最初は謝ってばかりで辛いかもだけど親が慣れるしかない」
「うちの子が他の子にケガさせて、謝ったけど許してもらえなくてすっごく揉めた
世の中障害に理解がある人ばかりじゃないから大変」
とか言ってる親がいて「それで普通級にいるの?!」って私は驚愕したんだけど
周りの親はほとんどがうんうん頷いてて、それこそ泣きながら「その通りですよね」って言ってり親もいた
クラスメートや先生に多大な迷惑をかけてまで普通級って選択は私には無いけど
親の希望が通るなら絶対に普通級!って人は少なくないんだなって思ったわ、本人もクラスメートも先生も可哀想だけどさ
親の会で話を聞く際にスタイルとして
内容はともかく共感の姿勢第一!必ずうなづきながら!って形にしてる人はいる気がする
冷静なときにスマホの活字で見ると、>>756の内容だといくらなんでも「は?」ってなるのでは
親の会って思い詰めてる時にはありがたいんだけど
自分の気持ちがしっかりしてる時には参加者のアレレ?な言動が気になことが多々ある >>756
多対一のからかいがあったら多の方が100%悪いと判断しなきゃならないし
自己表現の苦手な子が孤立してると善悪は判断しづらいよ
健常児でさえ、多人数に攻撃されてることは恥ずかしくて言いづらいんだから
その可能性を否定できない限り、我が子の学習量・学習権最優先でいいと思う >>756
親の強くなる方向や慣れる方向が違いすぎていて草
酷い地域だね
ご愁傷様としか言えない
最後の一文は完全同感だわ
本人もクラスメイトも先生も辛いだろうと思う
そこまで酷いと一体誰得なのかと思うよ >>756
悪気がなくても罪は罪だしね、いつか自分がやられるとは思わないんだろうか
うちは小2で欲望が叶えられないととりあえず大声で憂さ晴らし
被害者と加害者の両方で軽犯罪に巻き込まれそうで怖いから
原則ダメな事はダメと馬の耳に念仏みたいに刷り込んでるわ 本当酷いでしょ
人手も先生の専門性も足りないのに“インクルーシブ教育!”なんてやった結果がこれだよ
実際ヲヤスレでヲチ対象になってた人、うちの地域に住んでるだろう人が凄い多い
酷すぎわろた
周りの怪我した子、授業妨害された子も可哀想だけど
本人が心配だよ
これって暴れてもいいと誤学習してないかな
暴れたり誰かを傷つけたりしたら行動が制限される、自由を失う、集団に入れてもらえなくなると学習させたほうがよくね?
1番大変なのは支援学校に行けなくて地域に行かないといけないボーダーから軽度の子だよね
ウチの地域は支援級でも知的なしの子がほとんどだわ
高学年で普通級に移る子が多いって聞いたけど納得
>>763
情緒と知的で分かれてないの?うちの地域は
情緒→ボーダー〜知的なしだけど、集団生活に難あり
知的→知的あり〜ボーダーって概ね棲み分けがされてる >>738
通院してるなら、メラトベル処方してもらえないかな?
この前、薬処方とか特に考えずに寝付きが悪いと軽く話したら、睡眠リズム整えたほうがいいと気軽に処方された
今まで入眠に30〜60分かかっていたのが、10分かからず寝るようになった
ただ、新薬だから2週間分しか出してもらえないので病院通いが大変だけど >>756
その場だから、うんうん頷いてただけじゃない?
あからさまに、はぁ!?って表情出来ないわ。
他にも心の中でありえない!って思ってる人も結構いると思う。
その親ある意味ハート強いな。私なら自分からうちの子は周りに迷惑かける系だから支援級や支援校にしてください!っていうわ。 うちの地域、支援員や児発管が
「普通級希望なら知的障害や発達障害があるのは黙って入れちゃいましょう!」
ってアドバイスしたりする人もいるからさー…
本当それって誰得?って思うわ
うちの子は医者から普通級勧められてるから多分普通級に行くと思うけど
我が子のクラスにゴリ押し普通級がたくさんいたらと思うと戦々恐々
>>767
実際紛れてるよ
カミングアウトは公にはしてないけど子供同士で打ち明けてるみたいで同じ学年で数人いたよ
名前聞いて参観の時にあれ?って思ってた子たちだったからやっぱりかって思った >>756
療育先にその親の会みたいな普通級絶対主義の親がいたけど
途中で支援級が決まったら療育をやめてSNSを消して療育仲間全員LINEブロックして姿を消したよ >>769
現実を受け入れて選択したんだからいいんじゃない?
なんか意地悪ないいかただね
ゴリ押しよりよっぽどいいよ本人にも周りにも >>730
横だけど4歳の年中で重度なら軽度まで上がるとかほぼ皆無だと思った方が良いよ
二歳頃ならまだしも年中でしょ >>769
療育を頑張って普通級を目指しましょう!みたいな雰囲気だったとか?
ときどきいるよね
普通級に入れるために療育やってる人 私自分の事ダメ人間だと思って生きてきたんだよね
コミュ症だし不器用だし美人でもないし特技とか才能無いし
本当に取り柄のない人間だと思ってたけど子を見て自分はどんなにお利口だったかと痛感する
私の両親も「あんたは確かにずば抜けた何かがあるわけじゃないけど親を困らせたり迷惑かけたり恥をかけるようなことは一度もなかった」って
可もなく不可もなく目立たず平凡に生きてきたのにいきなり知的障害ありの自閉症児育てろとか
元々背も低いし体力もある方じゃないからいっぱいいっぱい
染めても染めても白髪がどんどん増えてきておばあちゃんみたい
背の低いいかにも気弱そうなおばあさんみたいなおばさんが巨デブでガチ多動児を息を切らしながら涙目になりながら追い回してる姿は滑稽だろうな
子が奇声あげると笑い堪えてるママとかいるしつらい
悪気はないんだろうけどね
私が何したって言うんだ!私だって障害児に産みたくて産んだんじゃない!って心で叫んでる
>>769
結局その人は支援級に行ったのかな?
同じタイプの人がいたけれど支援級判定出て学校から説得されても普通級ゴリ押しして入学時は普通級だった
その後どうなったのかは知らない >>773
せめて巨デブだけは改善できるといいよね
体が大きくて重いと親の制御も大変になるし
食べ物への執着が強いタイプなのかな? >>773
うちの子も笑いを誘ってしまいますが私は笑い飛ばしてもらった方が気が楽です
スレタイ持つと真面目に迷惑かけないように生きてきた人が一番つらいと思う
自分自身が人様に迷惑かけてるみたいで耐えられなくなるんだけど
たぶん根が優しい人だから他人の子なら尊い仕事として引き受けられるはずなんだよね
突き放してみると先祖から脈々と続いた血がたまたま自分のところに当たってしまって
誰の責任でもない役目に奮闘している自分に胸を張っていいんじゃないかと思います
あなたを理解してくれるご両親がうらやましいです 子供関係で迷惑かけてるとひしひし感じると辛いよね
自閉が重いと言っても聞かないし繰り返すから追い詰められて鬱になる
何がアスペだかさっぱりわからない
デブは改善したほうがいいと思う
せめて見た目ぐらい不快感与えないようにしないと
言うほど食べてないのに太ってます
旦那も私もやつれ体質なんですが子は大きいです
ただ白米大好きだからやっぱり炭水化物は太るんでしょうね
あんまり食べられる物がないからつい白米くらい好きに食べさせてやりたくて食べさせてたら太ってしまいました
正にそうです
子が何がする度「お前の育て方が悪い親の躾が悪いどう育てたらこんなの出来上がるんだお前達の遺伝かならお前達も最低だな出来損ない一家哀れ」って思われてるんじゃないかとビクビクして耐えられなくなりそうになります
いままで目立たず生きてきたから人目にさらされる毎日が精神的にきついです
堂々と生きられたらいいんだけど性分はなかなか変えられないな
夫婦揃って謝りたおし
毎日小さくなってコソコソ生きてます
旦那も似たような目立たない真面目だけが取り柄みたいな人で剛毛だったのに薄毛になるし胃薬手放せなくなって見てて不憫になります
旦那の実家の両親も恥ずかしがり屋で気弱なタイプだから子が発狂するたび冷や汗かいてビクビクしてるかんじです
それでもみんな子を可愛がってくれてるから子は幸せだなと私は思います
>>778
親が定型だとそうなるね
親も傾向ありだと周りが見えないからその苦労がない
上の子の学年に未診断なのかゴリ押しなのかわからないけど普通級に入れてるスレタイ児っぽい子がいて、他害や脱走、授業妨害でそのクラス崩壊しかけてる
うちの下が支援級だから言いやすいのかいろんなママさん「あの子もうちの子くんみたいにちゃんと支援級に入れたらいいのに。あれ絶対発達障害だよね。もう同じクラス嫌すぎる」みたいなことを私に言ってくる
褒められてんだか貶されてんだか微妙だから毎回なんと返事していいかわからないんだけど、私があの子のお母さんならあの状況でそのまま普通級にはいられないなとは思う
子供さんもクラス中から嫌われて友達いないみたいだし
それでも遊びに「混ぜてー」とやってくるらしい
昨日殴った相手の子の親が怒って学校にきて、自分の親も呼ばれてみたいなトラブルがあった相手と友達のグループに「混ぜてー(にこにこ」で、相手はドン引きみたいなことがしょっちゅうらしい
お母さんもあれだけ親子で悪目立ちしてもふつうに行事などにやってきて申し訳なさそうな素振りは一切ない
多分あの状況で周りの目を気にしないのってお母さんも傾向ありなんだろうな
私なら恥ずかしくて学校に顔だせない >>779
スレタイ児はそういうこと口に出して言っちゃうよね
しかたないよ ちょっとすいませんが躾のせいって思われるレベルなら軽度の子なんじゃない?
いや、軽度だから良いって訳ではないのはよくわかるんだけど
うちなんて間違いなく躾どうこうのレベルじゃないって傍目に分かるくらいだから自分にはない悩みだなと思ったわ
>いままで目立たず生きてきたから人目にさらされる毎日が精神的にきついです
これは分かるわ
しかも目立つにしても良い事ならまだいいけどまさに悪目立ちって感じだしね
普通級に入れるためでなく、普通級で上手くやるための療育なんて当たり前にある
特に学習量100%確保できる運用をしてる通級や情緒級が無ければ、手帳なし組は
将来を考えると普通級でやっていくしかない。支援級しかない地域ならなおさら
子のIQが耐えうる最大限の学習量が得られるかどうかが見学のテーマだよ
得られないと判断したら親の判断としては普通級しかない
その上で医師や療育関係者が無理だと断言する普通級行きだけがゴリ押しだよ
その場では、見学の結果も含めて真摯に相談したらいい
進路決定は子供の利益のためだけにして、その実現のために判定への対応を決めるだけ
支援級が自治体によって違いすぎるのよね
支援級行ったらもう健常者の世界に戻れないような地域は親がゴリ押したり必死になるのわかるよ
教育論って昔から堂々巡りしててるし
「子に適した環境で!課題ある子は支援級!」から数年後には「健常者と一緒に過ごすことが最高の環境!最高の教育!」って論調になりかねん
支援級に入れた子たちがその時どんな扱いを受けるのかなって思う
>>780 米好きに気休めかもだけど
マンナンヒカリってこんにゃく米使ってる(1合につきカロリー25〜33%カット)
米2合に1合分混ぜて使ってて子はおいしいって
一見割高だけどマンナンヒカリ2kgが米5s相当なので相応、省スペースでおすすめ
うちのも悪目立ち、新しくクラスメイトになった父兄に前から知ってましたよ、って一方的に
見られてて、わざわざ声かけてくれる人だったからか 頑張ってますねーって
案外好意的、心配で見守ってました、とかお母さん凄い疲れて座ってましたね、とか
自分はコミュ障で井戸端とか苦手だし、何も説明なく勝手に広まってくれたらそれでいいわ
定期的に知ってる人のいない場所で親子だけで過ごすと子が可愛いなーと思う >>781
私傾向持ち(たぶん受動型の自閉)だけど、子供(積極奇異型多動)のことを常に周りに迷惑かけちゃいけないとハラハラしながら見守りしてるし、子の特性が爆発したら恥ずかしいと思う。
私自身がおとなしいタイプだったからなぜ子がこんなに多動でヤンチャな行動するのか理解できない。 70年代のアメリカみたいに就学先は日本でいう教育委員会みたいなとこが決めて親はその決定に従わないといけない
(子供に適切な教育を受けさせないのは虐待と見なされ、訴追されるのでゴリ押しは不可)
その代わりA小学校は情緒障害、B小学校は問題行動、C小学校は学習障害…みたいに細分化されたクラスがあって
支援が必要な子はそれぞれの障害特性に応じたクラスにスクールバスで送迎してくれ、判定も学期毎に見直してくれる
みたいになったらいいなぁって思う、ただお金がかかりすぎるからアメリカも今はこの方式じゃないけどね
>>786
私の地域はわりと臨機応変に対応してくれてて、途中から支援級に転籍も出来るし、途中から特性が落ち着いて普通級に転籍する子もいる。
算数のみ支援級の子もいるし給食以外は朝から夕方まで支援級にいる子もいる。
たぶん普通級ゴリ押し地域は「支援級なんかダメ」みたいな風潮なんだろうな。 >>784
少し意味が変わるかもしれないけど、私も子が療育受け始めた頃、いつか加配付きでいいから普通の保育園行きたい、地元の小学校の支援級に行って国語と算数以外は普通級に行けたら嬉しいなって気持ちで療育を頑張ってきた。
でも結局は知的スレタイで療育園と支援学校。
療育園も支援学校も手厚くて子供を可愛がってくれて感謝してるけど、親としてはせめて普通の保育園や地元の小学校に行けるほど成長してくれたらよかったのにって思う。 ここで私は定型なのになんで…ってよく見るけど、100%定型ってあり得るのかな
自覚なしに傾向ある人も多いきがするし
実は性格の構成ってどの発達の要素をどれだけもっているか、っていうのが大きかったりしないかな
発達障害が解明されれば、生まれる前に性格がわかるようになったりして…などと考えて現実逃避中
>>792
100%定型はいないんだろうけど80%定型なら定型って自称していいと思う 私は定型ですって断言できちゃうのが凄いよね
スペクトラムというくらいなんだから、誰しも多かれ少なかれ特性は持ってるはずだよ
その特性で本人や周りが困った時に初めて発達障害と診断されるだけ
>>789
そのアメリカの方針いいね。私が勉強会で聞いたのはヨーロッパはクラス10〜20人の少人数で担任が3人以上いて、支援級がなくインクルーシブ教育してるところもある。
日本は30〜40人学級の担任1人で、教師数も教室の数も足りないからインクルーシブ教育なんて難しいんだよ。
アメリカの「適切な教育を受けないと虐待」っていう考えが日本にはないのは、むかしからの日本独特の「同調圧力」の教育のせいかな? >>792
みんなそれぞれ個性あるのは当たり前だよね。
でも、集団生活に困りごともなく問題行動がなければ「定型」でいいじゃない。
私は学校生活でなじめない・私は周りと違うという自覚があったから傾向持ちと思ってる。 私は子どもの障害を受け入れてる、私は支援級とかに偏見無いってずっと言ってたママが
もう就学まで半年を切ったのに子どもの知的判定が覆らず、偏食も治らず、身辺自立も思うように進まずで
これじゃ普通級に入れられないって目に見えて情緒不安定になってきた
ちょっとした雑談してても
「子どもがこうなったのはやっぱり私のせい」
「私がすぐに怒っちゃうから子どもが伸びないんだ」
「勝手に伸びて追いつくと思ってたのに」
って泣き出すから、正直話しかけられるのが億劫で仕方ないわ
口では受け入れてる・偏見ないとか言ってても実際はそんなことなかったりするんだよね
>>780
あなたんちはご主人も悩みを共有してるからまだ救いがあるよ
羨ましいわ >>797
わざわざ言葉に出して言うくらいだから本当は『障害を受け入れたい、偏見の目で見たくない』だっただろな
受け入れてる人はわざわざ言わないし、聞かれても周りがそうとは限らないと考えて曖昧なことしか言わないだろうから >>766
同意
親の会で繋がってるレベルだし、適当に相鎚しとかなきゃ次から参加し辛いわ
てかその親にもきっと何かあるよね 小さい時は受け入れられなくて当然だよ
良い事じゃないんだし見た目でぱっとわかるもんじゃないし
受け入れてないから引くわ
とかはちょっと可哀想
>>797
その時は本当にそう思ってたんじゃないかな
誤診とは疑ってないし支援級の子達にも悪意はなかったんだと思う >>797
このお母さんの気持ちわかる
もう普通の人生歩めないんだろうなってわかってるけどどこかで知的障害が無くなるって信じてるわ
3歳終わり頃に2度目の検査をするらしいけど数値上がってなかったら死にたくなるかもしれない
言葉が増えてきた分期待しすぎてるからポッキリ行きそう 私はどちらかというか「お子さんは自閉症スペグラムですしつけのせいじゃないです」って言われた時ホッとしたけどな。私のしつけのせいじゃないんだって。
でも、同じ療育のママは「障害って診断ついてショックだった。しつけのせいって言われたほうがしつけの仕方を変えたりと子供が良くなったり成長する可能性があった」と言ってたな。本当に感じ方は様々だな。
>>797
ここのトピでも自閉症や発達障害は受け入れられたけど、知的障害もあるのは受け入れられない信じたくないって意見あるもんね。
確かに知的あるかないかは将来の人生が大きく変わるから。もちろん知的なくても自閉やADHDが強い子も大変だけどさ。 口じゃ色々言ってもできれば普通級行かせたいよな
就学前の検査でもう自閉症じゃないんじゃね?って期待してたらやっぱり自閉症でなんでワシの子が〜って診断した医師をしばき回して川に流したくなるもんな
>>781
私傾向あるけどめちゃくちゃ申し訳ないと感じて鬱ぽいよ
常に周りの目が気になる
傾向あって周り見えないタイプはほとんど居ない気がするけどなぁ 周り見えないタイプは傾向あるって自分で気づかないから…
>>805
お子さんはまだ2歳後半〜3歳くらいかな?
そのくらいの年齢で軽度知的やボーダーって言われてても4〜5歳で追いつく子も多いよ
うちの子3歳でボーダー判定だったけど、4歳で普通の数値に追いついたし
2歳後半で軽度知的判定だった子も5歳で普通の数値に追いついてた
私の周りでは2〜3歳で軽度知的やボーダーだった子は4〜5歳で追いついてる子の方が多い >>797
多分、頭では理解していても気持ちがついていかないのかなと
不安定な人に巻き込まれて聞かされた側には同情するよ
支援級に偏見ないというのは自分に言い聞かせていた言葉で多少の偏見はあるのが普通だと思うよ
周囲を見ていると就学前で支援級にするかどうかのグレーゾーンの保護者は不安定になりまくりの人ほとんどだったよ
でも小学校3年生くらいになれば受容含めてどちらかに落ち着くのがほとんどよ
ぐっと改善して高学年又は中学からは普通級で過ごせそうな子と支援の道を選ぶ子が傍目からでもわかるようになる
ちなみにうちの自治体だと入学時にどこにその子が在籍しようと数年後には本来いるべき場所にいる事がほとんど
頑張って普通級を選んでも3.4年で支援級という避けるべきパターンもよく見かけるよ
何故か就学時にはまるでその子の一生が決まるかのような錯覚に陥るのよね 自分も受け入れられたつもりでいたけどあくまで「つもり」だった
飲み込んだつもりでもずっと消化不良のまま
就学の時期が差し迫ってきて時間的な焦りを感じ、検査の数値を見てIQの低さに打ちのめされてる
だから相手のお母さんの気持ちはすごくわかる
でもそれをずっと聞かされる>>797もかわいそうだ >>804
これめっちゃわかる
支援級の子を馬鹿にしてるとか下に見てるとかじゃないんだよ
適切な支援を受けることは大事だし
ただうちはそっち側じゃないって思ってる
これは重度の子の親が作業所や支援校の人たちを見て同じように思ったって書き込み見るからどうしても親としてある感情なんだと思う ちなみにうちの校区の支援級は支援学校相当と感じるから余計にね
交流?勉強?なにそれって感じ
2歳のときはDQ110で6歳の今IQ50まで下がるのは稀なのかな
うちの子がそうなんだけど折れ型ではなくて発語がなかなか出なくてだんだん数値が下がっていった
>>818
2歳のときはどれぐらい話せたの?
2歳でその数値ならベラベラだよね? >>818
2歳の時は運動発達の数値も込みだから?運動発達が早めだと全体の数値も良くなるとか?
3歳〜4歳になると運動発達の数値がなしになって、言語と認知社会性の数値のみになるから。 >>791
確かにより良い明日のために療育とかに行かせるのはどこにいても変わらないかな。
そこは受容の有無すら関係ない。
内心のモヤモヤと切り離して子の将来にとって最善手(地域の都合ではなく)を
選び続けて、療育などを積み上げていくしかないからね。
明日急に中学受験に走り出して欲しいと妄想しながらでも、子の現状に即した
療育の方針の説明に頷き、地道な改善のために必要なことをすることはできる
学習が人並み以上で擬態もできていても、診断や特性が少しでも残っていれば
療育などでやれることはあるし、粛々とやるのみ
逆に支援級ど真ん中で手帳持ちでも、(手帳奪われそうなら悩んでしまうけど)
将来スムーズに福祉を受けて生きていくのに必要なスキルを粛々と鍛えるしかない。
一喜一憂は感情を出す方がストレス解消になるなら大いにしてもいいけど
最善手の判断には感情なんていらないからね。
感情を入れると、どうしても同調圧力で潰されたり悪い結果になりがち。 >>818
2歳のときの検査を思い出してるけど、答えを言わなくても正解のものを指させばOKな問題があった気がするので
年齢が上がるとそういう問題が減って、説明したりする問題が増えるからかな?
過去のスレに、会話はエコラリアにしかならないので発達検査の数値は悪いけど、教科書や本を見て勉強したり作文したりはできる中学生の話があったよ >>813
ネットで2〜3歳で知的障害と診断ついた子の親のブログを見ていると
同年代で知的な遅れ無しらしい我が子よりもみんな出来ること分かっていることが多くて辛い
あの子たちがのちに追いついて診断が外れていく子なら納得する、というか安心できる
むしろうちの子の方が下がるパターンも考えられるか
知能何に使ってるのかわからないくらい何もできない
動作も会話も指示に従うことも怪しすぎる >>813
横だけど、そしたらうちは少数派かな
3歳の時のK式は運動の数値込でDQ57
今5歳9ヶ月だけど8月に受けたK式はDQ62だった
色々理解してて話せるからボーダー位になるかと思ったけど差ほど伸びなかったわ >>819-821
まさに2歳のときの検査は>>823のように指差しで答えられる問題ばかりだったのと理解力は年齢以上だったので言語の数値も88と高かったです
先生の真似して言う検査や言葉で説明する検査が年齢上がるにつれ増えてきたので数値が落ちていきました
勉強も今のところは自分で読んで解くのが出来るのと園生活では加配なしでも問題なく過ごせてるので支援級か支援校か悩んでる うちの子のIQは就学前までは70、支援級進学後4年生で56に下がった
本人が出来ることは増えてるし能力も上がってるけど同年齢の定型の成長のスピードが凄まじいので相対的に下がるんだよね
>>818
k式で3歳DQ86、6歳99、8歳ビネーでIQ60
言語が伸びず軽度知的障害域に入った
黒板で一斉指示だと難しいけど対面で説明されたら理解できるから小4支援級で通常級と同じ速度同じ内容で勉強してる
昔から言語は低く認知適応は高め 797だけど
私も別に受け入れられないこと自体が悪いとは思ってないし、気持ちもわかるんだけど
毎回のようにちょっとしたフレーズに反応しては
「もっと早く療育来てれば良かった、そうしたら普通級行けたかもしれないのに」
「みんなハッキリ言わなかったから大丈夫だと思ってたのに」
「私が怒ってばかりだからこの子は伸びないんだ」
とか泣かれるのが本当にしんどい、もう地雷だらけで天気の話してても地雷踏む勢い
お願いだからそういうのは家族か専門家に言って欲しい
ウチも成長するにつれてどんどんDQとかIQの数値下がっていったけど療育先で知り合ったママさんの子は3歳時中度判定から伸びて100越して普通級でやっていけてる
一般的には伸びる子の方が多いのかな?
だんだん下がっていくと悲しいよね
6歳時で時とか全く読めなかったから覚悟はしてたんだけどね
下がる子は下がるし上がる子は上がるから療育に意味は感じないな
>>829
私はあなたを責めてる訳じゃないよ
愚痴を聞かされるのは勘弁してくれーと思うのは当たり前だもん
ただ、愚痴るほうの気持ちも想像つくのよ
受容したいから受容したかのように言葉に出して自分に言い聞かせてきたんだろうし、でも受容できてなくてショックが大きいんだろうなって 1歳8ヶ月DQ73、3歳DQ90、4歳DQ110になったけど、やっぱり定型の子とは違うよ
母親や義理の母は知的が無かったら普通だと言う
支援級判定や希望したら何か言われるかな
>>830
自閉強めだと呼応の必要感じなくて持てる能力をアウトプットしないから
ある程度社会性がついて答えるメリットを本人が意識し出したんだと思う
>>831
社会性の欠如、周り見てても自然には身に付かないから意識に刺していかないと
と療育で言われたことがある >>797
家族でも専門家でもない他人に泣きながら愚痴るって凄いね
愚痴りたいのわかるけどそこまでオープンに自己開示できないや >>835
>>社会性の欠如、周り見てても自然には身に付かないから意識に刺していかないと
っていうのは例えばどんなことだろう
療育関係あるかな?どっちかと言えば学校や園やデイなどの集団生活と家庭でのしつけや教育じゃないのかな? >>837
特性に沿った指導のノウハウに療育は特化してるんだと思う
視覚優位か聴覚優位か、できないのは認知が低いせいか拘りが強いせいか
アプローチの方法も先の見通しも個別に対応できるということ >>829
人のフリみてなんとやら、だね
ここのみんなもネットかドクター以外には愚痴らないように
相手は迷惑に感じていますよ 下がるというか、あまり伸びなかったから
数値としては下がるんだけど、本人的には成長してるんだよねー
成長が戻るって事はあまりないと思う。
稀にあるでしょうが。
ものすごくスモールステップだけど
前に進んでるだけで嬉しくて幸せを感じられるタイプだから子との相性は良い方だなと思ってる
これも来年の就学でどうなるか…
>>829
昨日多動で大変だった〜癇癪起こして〜偏食で〜ってスレタイあるあるの悩みならお互い盛り上がるんだけど、もう育てたくない的な悩みを療育のママにしてしまい、相手がドン引きというか、えっ…って顔されたことある。
スレタイママならわかってくれると思ってたけど、スレタイでも前向きに明るく育児してる人もいるし、深い悩みは家族や専門家に言うべきだったと反省してる。
今は深刻な悩みは主治医や心理士に相談してるし、ここで愚痴ってる。
ここではいつか施設に預けたいとか言う人もいるけど、
リアルで施設に預けたいなんて言えないよ。 発達が追いつく子って親はもちろん、周りから見ても
あの子すごく成長した!って感じる時期があるんだよね
今まで遅れてたのが急成長で追いついてるわけだから当たり前っちゃ当たり前なんだけど
そういうのを感じなかった子はやっぱり追いついてない
>>844
成長を感じる時期って何歳くらいが多いですか? 今ではメジャーな、サイトがリニューアルされる前のマイナーなときからみていたサイトが有料化されていてびっくり
年間7万近くかかるコンテンツあるけどあれどうなの…
>>841
そうなんだよね
数値は下がってても成長は日々感じてる >>839
愚痴って絶対聞きたくない
だから自分も言いたくない
リアルでは楽しい話しかしたくない
ネットでなら愚痴もいいと思うけど >>845
子どもによっていつなのかはまちまちだけど、みんな5歳になるまでには急成長の時期が来てた
少なくても私は5歳過ぎて急成長して追いついた話は聞いたことがない 急成長ってどんなの?
どんなことができるようになれば急成長なの?
>>849
ありがとう。うちの子はまだ2歳後半なので、希望持って頑張ります 結局言語の伸び=数値の上昇じゃない?
うちもそうだけど、2歳前後まで軽度知的とかボーダーでその後年少ぐらいまでに言語が伸びて知的なしにって子が大半かと
K式の認知適応が伸びて知的外れたってあんまり聞かない
いわゆるアスペルガーは言語の遅れなし(遅くとも3歳までに言語追いつく子達)だから、知的外れた子の大半はアスペなんじゃない?
急成長とはちょっと違うかもだけど周囲で知的外れた子ってK式→ビネーで20くらい上がった子がほとんどだな
ただK式は運動項目や手先を使う検査もあるから、不器用さでその部分が低かっただけでもともと力はある感じの子達だけど
4歳で軽度知的で言葉、理解力だけは伸びてるけどひらがな、数字の書き読み全く出来ないからここからどんどん落ちてくだけの様な気がするわ
やっぱり言語の遅れって大きいよね
うちは3歳半で三語文はよく出てるしごくまれにかなりしっかりした文章で話すことがあるけど普段はやりとり感全然ないわ
アスペの子はピントはズレててもやりとりはするよね
>>852
そう思うわ
うちに所謂診断済みアスペルガーの子いるけど1歳ぐらいから指差しはすごくしてて2歳3ヶ月頃言葉の爆発期来てそれまでは言葉遅いなって思ってたけど2ヶ月程でいっきにぺらぺらしゃべり普通に会話出来るようになった
少し変わった言葉の獲得だなって思ってた
紆余曲折はあったけどずっと普通級普通に進学して普通に自立してる
ちなみにもう一人スレタイの子もいます
こっちの子は全部遅いまま
爆発期もなかったよ
指差しもしない >>852
うちは言語は正常域だったけど、認知が低くてボーダー判定だったのが追いついたパターン
ボーダーって言われたからすぐ療育通わせて、一年後のK式では認知が20伸びて全項目正常域になったよ
今もDQは全項目100越えてるから知的には問題ない >>853
横だけどK式は言語が弱くても視覚優位で認知め強い子が数値の高めに出るって聞いたことあるわ
逆に基本言葉で聞いてくるビネーやwipssiは言語ができない子かは低く出るって うちの子の場合は興味の幅が激狭で幼稚園や療育でいろんな動物や食べ物なんかの基礎知識をつけてもらって、本人の中でそれが色々繋がった時に急成長したなって思ったよ
年少で成長したよ
言葉が追いついたのもそうだけど、母親と離れたのが大きいと思った
母子で通ったプレでは走り回って参加できなかったのが私がいなければそれなりに参加し
言葉もずっと一緒だと今日何したのなんて聞かないから振り返って考えることもなかったのかなって
会話しようとしてくるようになったと感じた
>>856
うちの年中も2歳3ヶ月で爆発期来て2ヶ月でペラペラになったパターンだわ
指差しは応答だけ早くてほかは全部一歳半すぎっていう受動型丸出しの生育過程だわ
このスレで自立してる子の話聞けるだけで嬉しいわ
でもやっぱり指差しってアスペに限ったらあてにならないんだね
うちももう一人未就園がいるけど、ガンガン指さししてるけどアスペ臭プンプンしてる…
未診断だけど、856のレス見て自信が確信に変わりました 療育の場で伸びる子の方が多く見えるのは当たり前だよね
70→90と90→70がたとえ同程度でも、90→70の多くは療育さえ知らない
小学校入学後に手帳外れた(IQ91以上になった)子は周囲にゴロゴロいるけどな
中高学年以降で急激に伸びた子は聞いたことないけれど小学校1、2年生頃まで割と大きく変わる印象
みんなすごいなぁ
うち年中たけど会話できないよ
ここのみんなと同じように私も努力してるし園でも色んな経験させてもらってるけどイマイチだよ
会話とかもう一生できないのかな
喋るけど要求語とか独り言とか感想とかそんなんばかり
やりとりができない
うちは3歳で半年遅れ、5歳でも同じ、6歳の初ウィスクで70のボーダー、はかり直し10歳の110出してびっくりした
3歳時点では指差しあり発語ありの高機能、入学でADHDついた
ちなみに6歳当初はひらがなどころか数字すら怪しかったわ
今はADDとASD併発
普通級のカースト下だけど、まあなんとかやれてるよ
うちは年少スレタイで言葉の理解は半年遅れだけど言葉は1歳後半くらいなんだよなー
ひらがな、アルファベット読める、数字も分かるんだけど言葉が本当にゆっくり
主治医すら何がトリガーなんだろうね?と言われる始末。こんな発達の仕方の子いるかな?これからどうなるか不安すぎる
もう嫌だ何もかも嫌だ芸能人が死ねるならスレタイ持ちの人は全員死んだっていいじゃないか
って思う私は最近病んでると思う
民間の療育探さなきゃいけないのに電話したくない
受け入れられるわけないじゃんなんでスレタイなんか産まれるんだ
うち3年前の就学相談は自治体からも園からも療育先からも支援級行けって言われたけど旦那が認めず揉めに揉めて結局離婚条件にヤケクソで普通級ぶちこんだ
1年の1学期の最初の頃は付き添い登校したけどいつのまにか集団で登下校できるようになってぐんぐん伸びて3年の今割と普通に近づいた
すぐキレるしキモいし運動神経も悪いけどまぁなんとかやっていけてるわ
主治医が急に退職して別の人に変わったんだけど、その人の声がびっくりするほど小さい小さい…カヒミカリィより小さい
しかも今マスクだから本ッ当に聞こえない
私自身はめちゃくちゃ耳がいいのに本当に聞こえない
聞くことを集中して頑張ってたら疲れて何も言えなかったわ…
一生懸命聞いたのにカルテ読んでるだけだったし…
看護師と遊ぶスレタイをチラ見するだけだし診察の意味がないからもう行きたく無いわ
まだ数ヶ月だけど今まであんなのでクレームが来たことがないんだろうか?
ていうか本当に資格持ってるのか?というぐらい自分の言葉が何もなかった
前の先生がハツラツズバズバとしてるタイプだからあまりの落差に驚いてる
療育に通ってる療育センターの医師なんだけど他所に主治医作ったり出来ないのかな…?
でも他所に探さないとこれじゃな…
主治医探すときの基準てどんなのでしたか?
うちは少々納得がいかないことがあって同じセンター内で主治医を代えて貰った
その際に何度も何度もこれっきりですと念押しされたけど
新しい先生一見人当たりいいけど、こっちの話を聞く気がない
もちろん診察時間って限られてるしこういう診療科目って親も傾向あったり病んでたりであっちがサクサク仕切らないとどうにもならないんだろうし、自分の納得行く答えをくれる先生に出会うまでジプシーになる人も多いから牽制されたんだろうけどさ
でもさすがにもう諦めることにした
OTSTのオーダーもらうには診察受けないといけないしうまく利用するしかない
カヒミカリィってうちの前の主治医みたいw
全然聞こえなくて子供も戸惑ってたわ
うちはその主治医が決定的な問題じゃなかったんだけど療育センターが未就学児中心で長くても小6までだから中学生以降も診てもらえるところに移った
現段階で頻繁に利用してるなら主治医を変えてもらうのも一つだね
ごめん
アスペは2〜3歳で軽い言葉の遅れ
3〜4歳でおしゃべりだね
>>872
すごい分かりやすい内容だったわ
この通りになるとは限らんでも
テンプレいれたいくらい あー。一晩寝てもイライラがおさまらないから聞いて欲しい
昨日療育のお母さんたちとランチに行った
時期的に就学の話になってみんなで情報交換とか悩みとか話してたんだけど
あるお母さんが「いいよね、別に努力なんかしなくても普通級に行ける子は」って言い放って空気が凍った
定型の親ならともかく、スレタイ児持ちの私たちが今まで何もしてなかったとでも思ってたのかな?
いくらなんでも失礼だし不愉快過ぎる
>>877
それ定型の子がうらやましいっていう話じゃなくて? >>878
私もそう思った
健常は当たり前のように普通級いけていいよねーてことかと 誤解で不愉快になってしかも次の日まで引きずるとかかわいそう
>>878-880
後出しでごめん実際は
「うちの子くん、○くん、△ちゃん、□くんのとこはいいよね、別に努力とかしなくても普通級行けるんだから」
って言われたんです、だからすごく不愉快だったしイライラしてる 数字読める平仮名読めるアルファベット読める漢字も多少読める四歳
でも軽度知的ありだよ
数字は記号として覚えてるわけじゃなく数の概念も理解してる
けど会話が成立しない
わからない質問は全てオウム返し
歌はスラスラ歌うし絵本も文章でエコラリアするんだけど「今日朝ご飯何食べた?」とか聞いたらオウム返しだよ
質問に答えられるのは物の名前とか色とか
喋るのは「ママ遊ぼー」とか「僕もう疲れたー」とか「パパいなくなっちゃった」とか暑い寒い眠い痛い怖い好き嫌いとか2歳児レベル
でも2歳の子でも質問してわからなければ「わからない」とか言えるよね
うちは未だに頷きもしないな
喋る内容もほとんどが絵本やテレビで覚えたフレーズを場によって引用してるだけだしセリフくさいし
場に合うだけまだマシで場に合わない気に入ってるセリフを喋る事もよくある
このタイプは今後どうなっていくんだろう
急成長はもう無理かな
>>877
話の流れは不明だけど、私も定型は良いよねー
て意味なのかと思った 努力しなくてもは酷いと思うけど努力しても行けない子もいるしね
羨ましいんだろうね
頷きができないのは相手に対する気持ちがないから
普通は相手を喜ばせたかったりサービスで頷くようになるらしい
そういうのがない子は頷くメリットがわかるようになるか
「そういうもの」と覚えるまでしないらしい
>>882
元々持ってる能力が低いわけじゃないけど、自閉が強くて能力が発揮できないパターンだろうね
多分まだ周りの人間が自分とは違う意思を持った別の人間といった意識が希薄で
人=扱いに多少洗練さがいる便利な物体くらいにしか捉えられてないのかと
だから相手からの働きかけに対して反応が薄いんだと思う
この手のタイプはとにかく言葉で伝えると楽で便利で楽しいと
本人が理解できたら急成長することがあるけど、自閉が強いとそのことを理解させるのが難しいんだよね… >>881
リロって無かった、ゴメン
お子さん年長さんなの?
うち年長保護者なんだけど、私は去年から仲良くしていた療育先のメンバーとは何となく距離取ってるよ
進路が別になりそうだなて思ったから
それでも仲良く出来たら良いんだけど、価値観がちょっと違い過ぎて
相手の本性見抜け無かったのドンマイだった
て思うしかない
好きなお菓子や美味しいの沢山食べてリフレッシュしてね >>867
たしかに美貌とお金と可愛い子供に旦那、全部持っててさらにやりがいのある華やかな職業で成功して
何があったのか知らんが、、
それなら障害児抱えてるこっちはどうなるんだよ!とは思う そのママは努力なしで普通級って発言なんて最低だけど、そのママが嫉妬したり複雑な気持ちわかるかも。
みんなあえて顔に出したり口に出さないけど、内心は思ったりするもんだと思う。
療育で同じようにスタートしても普通級・支援級・支援校とはっきり進路が分かれるもんね。
手帳を返納できる子、手帳の判定が重くなる子とか。
スレタイママ同士仲良くしてくださいって療育の先生に言われたけど、進路や成長で差が出てくるしあんまり仲良くしすぎないほうがよかったという経験ある。
>>882
うちの子と同じタイプかも
5歳時点では軽度知的判定だったけれど8歳の今は数値だけなら100はある
当然だけど受け答えして喋るようになれば数値は上がるよ
自閉が強いから記憶力もよくテストはほぼ満点
数字にこだわりがあるからか公文の先生に唸られるくらい計算は早くて正確で先取りしている
でも会話は自分の喋りたいことばかりだし精神的に幼いし同学年の子と対等には遊べない
普通の会話ができないしやりとりが独特
現時点では今後全くの支援なしでやっていけるとは到底思えない >>881
気にしなくていいよ、相手のお母さん悔しくて思ったことそのまま言ったんだよ
高学年になって普通級→支援級やその逆のパターンもあるんだし
療育で知り合っても進路も違うし子の特性や悩みも違うから仲良くなるって難しいよね >>868
すごい!成功例だね!!ちなみにDQはどのくらいで支援級勧められた理由は?
私は療育の先生・主治医・教育委員会に支援校勧められたけど、旦那・実親・義親にはせめて低学年の間は支援級行くべきとも揉めたけど私の意見を通してしまった。
他人(先生)の意見ばかり聞いて家族の意見は聞かないのか?!とか揉めたけどね。
でも868さんのように離婚話に発展するぐらいだったら支援級を選んでたかも。 どっちにしろ、進路が違うママとは疎遠になるよ。
たぶん努力しないで普通級ママとも、もう会わなくなるんじゃない?
私も療育時代仲良かったママがいたんだけど、学区も違うし進路先も違うから自然消滅になったよ。
まぁ、一年に一回療育を経営してる社会福祉法人のお祭りで会って少し挨拶するぐらいだな。
今年はコロナで祭り中止になって会わなかった。
来年も祭りをするかわからないし。
支援級の当たり外れも運だと思うけどもし子供の特性が原因で毎日の様に怒られる所に当たったら皆どうする?
>>882
うちの子今8歳>>886さんが言うように頷いて「うん」って答えてくれるようになって
会話が急に変化した 「今なんて言ったの?」とか相手から引き出そうとする
わからない質問は全てオウム返し、は本人なりに気を使って答えようとするけど
本当にどう対したらいいかわからなくてかなり困ってるんだと思う
普通の子と順番違うけどエコラリアでもコミュニケーションのパターン覚えて実践して
楽しいなと思い始めたらトンチンカンながらまとまっていくと思うよ 自閉度で予後が大体決まると思う
少し勉強が出来ても会話が全く出来ないと重度
逆だと軽度
>>872
これすごい参考になった
アスペや高機能でも一度克服できたことがまたできなくなったりするのか
それで困りごとがなければそのまま大人になって普通にやっていけそうなんだ
ADHDが収まる頃にまた見えてくることもあるんだろうね
ずっと心労なんだけど… 連投だけど
幸せな環境にいると5-6歳で会話が飛躍的に伸びて、7-8歳が1番安定して良い時期、8-9歳から孤立感を感じ始めて自閉特性再燃、なんだよね
療育で就学前までにしっかり伸ばす、そして来たるべき小学校3-4年の波に耐えていくのか
今から恐怖だ
>>881
思ってても本人目の前にしては言わないもんだけど
余裕がなくなってるんだろうね、そのママさん
10月は来年度からの進路が決まっていく時期だから
思ったように行かなくて情緒不安定になる人が出てくる
だからといって八つ当たりは人としてだめだけどね >>881
こっちが努力したとか言っても納得しないので
普通級行っても理解ない先生だと苦労するみたいだし、定型の子のママは発達障害の子をすごく警戒するらしいよ
と普通級コースの不幸話あるあるを盛ってお伝えしておく。
年上の定型きょうだい児がいるママに「いいよね知的障害がない子は」って言われたことあるけど
定型の子がいる人が言うわけそれ? って思ったけど黙ってたよ
>>882
小学校高学年、家の中のエコラリアはまだやる、外ではしなくなった
会話はできることがちょっとずつ増えて、エコラリアが少しずつ減ってく感じ。
葛西ことばのテーブルの会話練習ワークおすすめ。あとはアニメ漫画をたくさん見る。筆談とか絵カード使っても良さそう。
台本を読んでるような不自然さは今でもある。>891と似てるけど、4歳以後発達検査の数値は110以上あるのにこれか……
知能の高さは、文章にしか使わないような音読みの熟語を会話に入れたがる、という要らんところに使われている 療育ママさんとランチってたいてい自分の子や他人の子の障害について詳しく触れなきゃいけなくなるし
うっかり失言したり誰かの地雷踏み抜きそうでする勇気ないなあ
親も傾向ありで言葉をオブラートに包むというのが難しかったり
皆さんそれなりに苦労してるから他人の言葉に繊細になってる人多そうで
傾向ありのお母さんって典型的なアスペ丸だしの一人だけかと思ってたんだけど、付き合いが長くなってくると意外な人にも傾向があるのに気づくね
リア充っぽいおしゃれママが上の子もスレタイって聞いたとき意外だなって思ったけど、最近たまに発言や態度にン?って思うことが出てきた
でもその二人以外はスレタイ生むほどの傾向は感じない適度な距離感を保ってるイイ人が多いのにな…
まあ私自身も傾向があって必死に擬態してるのに天然て呼ばれてきたタイプだから頑張って大人しくしてる
コロナで在宅仕事になってから登園時間が遅くなったんだけど、数ヶ月ぶりに出勤日で7:30頃送って行ったら3番目の登園で教室がガランとしててめちゃくちゃ落ち着いて準備もバイバイもできた
子供が多い時間の送りやお迎えだと周りのザワザワに影響されてか興奮してしまうのが悩み
軽度アスペ+ADHD傾向あり、校区に情緒級なし、校区外の情緒級は毎日親の送迎必須だから普通級希望だったんだけど、少人数の情緒級っていいなあと思ってしまったわ
でも家の目の前が小学校で、当然のようにそこに行くものだと思ってるからなあ…
ダウン症の成人の子がいるお母さんと最近良く話すんだけど、子供が小さい時に発達障害の子のお母さんに「見た目で分かる子はいいよね」と言われたことあるって言ってた
ダウン症に睡眠障害と自傷、多動があってかなり大変だったみたいだけど
自分ばっかりで配慮のない人っているんだよね
>>904
そのぐらいの軽さならオープンにしないで担任に極秘お願いして話す方向で普通に定型に紛れて行かせてあげた方が後々良い気がする
たぶん普通に進学、就職出来る
これだけは一番言いたい事は
親子関係だけは良くしておくのを最優先する事
どこかにうちの話を書いたけど
普通に自立出来てるから その人の地雷って何かわからないよね。
私あるママ友がもしもう1人産むなら◯の子欲しいなーって会話してたのね。私もうん。◯の子可愛いよね!でも性別より健康に生まれてくることが一番だよね!っていうとかなりムッとされた。
スレタイママだからこそ健康に生まれてくるのが一番って気持ちわかってくれると思ったんだけど、人から言われたらムッと思ったのかな?
>>904
うちの子と全く同じだわ
クラスがザワザワしてお友達が玩具で遊んでると朝の支度が全然進まない…
一番乗り出来ればいいんだろうけど難しい うちも子供が多いとおかしくなる
マンツーマンなら上手くできることが集団療育だとできない
多動や問題行動がものすごく酷くなる
集団療育に行きたくないとハッキリ言われるし向いてないのにむりやり連れていくのも疲れてしまった
慣らさないとだめなのはわかるんだけど
子どもが小さい内はみんな子どもの障害の重さは関係なく気の合うママ同士で仲良くしてた気がするけど
就学の時期になると自然と同じ進路に進むであろうママ同士で仲良くなってる気がする
やっぱり悩みが噛み合わないんだよね、特に普通級判定だけど心配って悩みは地雷になりがちだし
マンツーマンだとできるのに集団だとできなくなるってスレタイあるあるだよね
聴覚が過敏で周りがざわついてると集中できないのか
注意が散りやすくて他の子の行動が気になって手が止まるのか
興奮しやすくて周りがざわついてるとやるべきことが抜けるのか
勉強はマンツーマンでやるものってこだわりになってるのか…
佐々木先生の本ではそういう子は能力が無いわけじゃないのだから
いきなり集団に入れるのではなく初めは少人数で手厚くって書いてあった気がする
わざと人を困らせる自閉症って腹立つ
自閉度が重いのかね?
小さい頃からこうだと大きくなってもずっとこうなのかな
>>882
うちの2歳にそっくり。数とかバンバン読むから賢そうに見られるけど、コミュニケーション取れない。自閉度ってどうやって緩和していくんだろう >>911
日本ももっと色んな学校が選べたらな
少人数制で内容はその子の進度に合わせたクラス
私立でもなかなかないよね?
お金払えばそういう学校に行けるのなら行きたいわ 希望とか願望とかふわっとした話題は避けて偏食トークとか朝の戦場を語ってればいいのかな
「運動会短くなったね!」だけは、これまでにないほどみんな笑顔
普通のママ友でも当たり障りない話しかしないもんね
スレタイ抱えてると他人の出来る出来ないにめちゃくちゃ精神削られるから揉めるもとだよね
>>896
納得した
本人なりのサービスなんだよね>オウム返し
本当にわからないから聞き返すのもあるけど
8歳以前は896の子もオウム返しとかだったの?
急に変化するのは何か特別なことしてました? >>895
そんななら学校行かせないしまずは担任と話してそれでも解決しないなら校長、教育委員会、主治医にも話す 家出しました。
車のオモチャを並べないと気がすまない。ご飯のときも歯磨き、寝るときも、どんなに声をかけても絶対やめない。
ずっと車を並べてる。怒鳴って言うこときかせると泣きわめく。でも普通に言っても動かない。
ご飯だからやめさせようとすると激しく泣きわめき暴れて殴る蹴る、ハサミをこっちに向ける。
腕を掴んだらおもいっきり頭突きされ吹っ飛んだ。
私は口、頬、目、額に怪我をして大量出血。
おいわさんよりひどい目になった。泣いた。それから子供を殴りそうになったので、夫を振り切って財布とスマホ持って家出。
しばらく戻らないよ。顔を見たら殴ってしまう。
今って子が0〜2歳頃に家を建てたり購入する人が多いから、家を建てた後にスレタイと診断されて療育が充実してない地域だ!とか情緒級がない地域だ!って困ったりするんだよね。まさかスレタイと診断されるって予想しないし。
私は実家の近くに家を建てて、私の出身保育園・小学・中学に通わせるつもりだったのに、市外の療育園を卒園して支援学校通ってるよ。。昔からの友達にも〇〇小学校行くんでしょ?って聞かれて返答に困るし。
本当に人生何あるかわからんな。
>>920
怪我は大丈夫?
保険証は持ってきた?
病院に行ったほうがいいよ >>920
怪我大丈夫かな、お子さん何歳かわからないけど
旦那さんに任せてゆっくりしてね >>922
ありがとうございます。
保険証はあるので、病院にいきました。
失明はしてないけど片目完全にふさがってます。まったく開きません。
夫から明日帰る? とラインあったけど帰りませんと返しました。今日は怒鳴らずに眠れます。 >>920
うちの子もこうなりそう
怪我までされて大変でしたね
どうしたらいいんでしょうね、私はそろそろぶん殴りそうだけどそれでは解決しないんだよね? 話変わるけど、
友人aの友人bのお子さん2人とも知的障害有りと診断された人がいて。
小さな頃は何をしてもいうこと聞かないから子供を部屋に閉じ込めてDVD見せて、自分の(bさんの奥さん)メンタルなんとかたもってた、と聞いた。
私の友人a曰く、bさんも子供2人が知的障害だからと、バリバリ働いてたのに定時で上がれる部署に異動して給与半減しても夫婦で頑張ってたらしい。
私も又聞きだから、お子さんの障害がどの程度かよく知らないし、友人aも自分の子は健常だから「とにかく大変みたい」としか言わないから詳しくは分からない。
昨日数年ぶりにaさんに話を聞いたら、2人とも普通クラスに変更になって小学校に通ってるらしい。
aさんは自閉症とかに知識はあまりないみたいだけど「保育園の時に発達で引っかかって大変でも年齢が上がるにつれて治る事もよくあるみたいだよ」と言ってたけど
治るわけでは無く、発達障害や自閉症が伸びたと言うことだよね?
知的障害と聞いてたけど、自閉症なしの知的で途中から普通クラスに入れるなんてあるのかな?
暴力では解決しないけど、離れる時間が必要だよね
お子さん何歳かわからないけど保育園や児相とか預けてみるか
>>924
うわぁ痛そうだね、大丈夫かな
ゆっくり休んでね
金曜だから今からは無理だろうけど、月曜日にその顔の状態で一度保健センターとか行ってきたほうがいいと思う
このままじゃ殴ってしまいそうだから家出してるとかも正直に話して記録してもらった方がいい
緊急度高いとされたらレスパイトとか利用しやすくなりそうだし >>920
お子さん何歳?殴らないで偉かったね
私は1〜3歳に対してやり返してたよ。汗 >>917
発語当初は単語を羅列のみ、要求語なし
エコラリアで初の2語文(2歳)がミッフィーちゃんの「わたしはネコよ」
その後ノンタンDVDでエコラリアにシチュエーションや会話の流れみたいなのがでてきて
アンパンマン、リトル・アインシュタインととにかくDVDをヘビーローテーションしてた
小1でヒカキン見て、無駄のない説明に受け・突っ込み、抑揚もあって何かを掴んだのか
紹介するよー!と自分のおもちゃを解説してみたり言葉を繰るのが上手になった
今も映像観すぎで悩むところだけど学校と放デイさえ行けたらよしとしてる
未だにノンタン師匠が大好き ここのみなさんは夫より優しいです。
子供は年中です。男の子で、もうすごい力です。
なぜか保育園では静かにしてるみたい。家では並べるとき以外がずっと怒ってる。
息子は私が心の奥では逃げたいと思ってることに気づいていると思う。
正直なところ、施設にでも預けたい。
今はホテルでゆっくり座っていられることが何よりも幸せです。
夫からは息子が暴れくるってるとラインがガンガンきてます。
>>929
ハサミでやられずに済んでよかったね
児相に駆け込めばしばらく子供を預かりにできないだろうか
物を並べる時期、うちもあったな。何か嫌なことか不安なことがあって安心するために並べてる感じ。
腕をつかむのは攻撃されやすくて危険な気がする
ごはんだよって言っても分からないなら、ご飯よそった茶碗を見せてもダメかなあ
それか自閉あるあるだけど、おなかすいたっていう感覚がよくわかってないとか。
療育一緒のママが、寝てるときに周りで子供がジャンプしてママの足の上に着地→脚骨折 てことがあったな
>>926
ここじゃなくて友人に直接詳しいこと聞いたほうがいいんじゃないか
同じことやっても知的障害は変わらずってケースもあるから人によるとしか。 >>931
夫に今までの大変さを思い知らせればいいんだよ >>921
0〜2歳頃に新居があると安心だと思うんだよね。大きな間違いなのに。
元いた賃貸でも新居でも、結局育児疲れでグチャグチャになるんだから
育児が落ち着いてから買った方が絶対マシなのに。
オプション頑張ったフローリングに漏らされる未来を昔の自分に見せてやりたい 子供生まれる前に買ったよ…
新興住宅地で道路族溢れるここに…
本当にお金さえあれば解決することたくさんあるな
スレタイがいると特に
>>931
ゆっくり休んでね
今回の件は病院や園でも話していろんな人を巻き込んでいいと思うよ
もしかしたら園生活でのストレスもあるかもね
うちの子も突然リモコンで殴ってきたり当時は理由もなく殴るなんてこいつ頭おかしいと思っていたけど今思うと園がストレスだったんだろうなと >>931
施設に預けたいなら怪我がまだ痛々しいうちに保健センターや児相に相談だけしといた方がいいよ
アリバイ作りというか
あとで本気で預けたいとなったときに話が通りやすいと思う
てか、今の時点で預けられるならしばらく預けて離れた方が良さそうに見えるけど、周りが反対するのかな
つらいね >>903
定型の人でも自閉症児が生まれたらおかしくなっちゃうんじゃないかな? >>931
お疲れ様
目をやられたりハサミを持ち出すようなら優先的に施設預けられるんじゃないかな
強度行動障害かもしれないね
目の怪我の写真とか撮れたら撮っておくといいかも >>930
昨今の育児論のおかげでDVD見せてはいけない病になってたけどやっぱりスレタイならそこからのが吸収いいよね
アンパンマン一辺倒だしバリエーション増やそうかな 幼稚園入る前に、時々一時保育に預けてたんだけど、当時まだベビーカー乗ってたのに
道のこだわりが酷かったな、言葉遅れてんのにこっちの道は駄目あっちの道行けみたいな感じですごく遠回りして帰らされた
幼稚園も徒歩5分の所に入園後引っ越したのに、入園後1年くらい遠回りして15分くらいかけて帰ってた
今回のお子さんの車ならべてんのと同じかも
うちも1歳からずっとDVD付けだ
人と遊べない、会話しようとしない、おもちゃ遊びも持続しないから知性を伸ばそうと思うと映像で吸収させるしかなかった
療育先でテレビは一日30分まで!とか推奨してるから外では言えないわ
>>940
DVD、親子での共通の話題にもなるし遊びにもつながるしいいよ
>>931
保育園では良い子なら本当にいい子で相当ストレス溜めてるのかなと思う
お子さんだけの聖域つくってそこなら何並べてもいいよってできないかな?
うちも床にプラレール敷き詰められて諦めて何か月もたって、ある日もういいやってなった
今も小規模にテーブルにジオラマがあるけど母親もそのままを許してくれるって安心して
信頼関係につながってるみたい、そこだけいいよって約束して守れたら子を誉められるよ >>906
ありがとう
夫が自分そっくりな息子をとても可愛がっていて、両祖父母も近況で息子の特性に理解があるので環境としては恵まれていると思う
年齢とともに気持ちのコントロールや自己理解が進めば、ちょっと変わった人として生きて行けないかな?と思ってるけど、やっぱり自己肯定感や周りからの愛情は大切だよね
運動神経の悪さや不器用さを最近自覚してきて、「自分はダメだ」と落ちこんだり友達に八つ当たりしたりしたりして困ってるよ
OTも空きなしで受けられないし、地道に練習に付き合ってあげるしかないのかな
>>908
人が多いとそわそわしちゃうのはあるあるなんだね
軽い聴覚過敏があるから、人よりも刺激が受けやすいのかなあ テレビは幼児の目には優しくないから時間には気をつけてる
>>931さんとすごく似てる
>>941さんとも似てる
年長で毎日決まった道を遠回りさせられて通ってる
暇さえあれば文句か怒ってる、文句言えるだけ成長したんだなとか全然思えなくてイライラしっぱなし 一度でも性処理してしまうと、猿みたいにずっと求められるんじゃっないだろうか。心配。
>>947
下ネタキモイとは思うけど
自閉症や発達あるあるで猿みたいになるよ 目が心配だったらプロジェクターにするといいよ
最初買ったやつは覗き込みたがって怖かったから
高価だけどシーリングライトのプロジェクター買ってほぼ一日中つけてる
6万でこんなに楽になるなら安いものだと思う
来週のインフルエンザ予防接種が近づいて来ていて鬱
絵カードで予告するとその時点でギャーギャーし出すし
予約時間が15時半だから学校終わった小学生も沢山いるんだろうな
3歳だけどもう暴れると取り押さえるのが無理、しかも2回あるとか憂鬱すぎる
だけどインフルエンザになんてなられたら看病が大変すぎるの目に見えてるし薬も飲めないし打つしかないんだよなあ
どうせ予防接種してもかかる時はかかるから、二回も打たなくていいんじゃないかな。
うちの子は注射はそこまで嫌がらないんだけど、待合室で多動独語奇声で周りからジロジロ見られたことある(注射後アレルギー症状がでないか待合室で30分待機)から、
2回目は打ちに行かなかったことある。その年はかからなかった。頑張って二回打ちに行っても私も息子もインフルにかかった。
息子も薬頑固拒否でタミフルほとんど飲まなくてほとんど自然治癒で治った。
ちょっと前にリエゾンって発達障害を取り扱ったマンガで学校の休み時間に毎日池の鯉を数えてる女の子の話見たの思い出した
教師としては休み時間に全部数えきれなくて教室に戻れない、鯉の数は変わっていないのに何故毎日数えるのか、どうすればやめられるのか教えてほしいって医者に訴えてた
理由教えてもらって解決方法提案してなるほどと思ったけど現実世界で四六時中子どもの行動に付き合ってくのはやっぱりしんどいよなーとも思った
予防接種して見事に罹ったけど体調不良ですぐに吐く体質を主治医が知ってるから
無理に飲ませなくていい、吐いたら止めていいからと言ってもらえてすごく救われたわ
予想通りすぐに吐いたからうちも自然治癒に任せた
旦那がうるさいから予防接種は欠かさずしてるし体調不良の時は病院に行くけど意味あるのかなと時々思う
私も子もインフルエンザ予防接種受けてないけど一度もかかった事ないな
子は熱でて検査をしたけど毎回陰性
私は熱が出たのは溶連菌がここ数年で一回だけ
感度がいいやつで検査してるて病院から説明されてるから偽陰性てなは無いと思う
予防接種て意味なさそう
>>956
インフルエンザの予防接種は重症化を防ぐため
注射したからかからないとか注射しないとかかるというわけではない >>872
これすごいね。色々参考になりました。やっぱり挫折とか失敗から学ぶというより、少しずつ成功体験を積んでいかなきゃいけないんだね。難しいけど頑張ろう >>957
打ってないと他人にうつすからて職場の圧に耐えかねて打つて話をよく聞くんだけどじゃあ公衆衛生としては意味がないわけね… >>957
横だけどそれね
去年息子は初回のインフル予防接種して2週間後に掛かっちゃったけど医師曰く軽度で済んで良かったね、て
40度近くの高熱でも食欲はあって自立歩行して診察室に入れた様子を見てそう言われたよ
前回貰って余ってた解熱剤では全く熱が下がらず怪しいなと思って受診した
去年は4歳
病棟にも重症化して入院してるお子さんいるから予防接種しといて良かったねて言われたよ いつもは打ってないけど今年は家族全員予約した
コロナのせいで熱出てもなかなか診てもらえずたらい回しにされそうなのとみんなが敏感になってそうだから
インフルエンザにかかって予防接種してないってバレたらつるし上げにされそう…
私は毎日打つようにしてる。予防接種打つほうが軽く済むし早く治るから。スレタイ育児してると少しでも早く治したいからね。家事と育児をあまり手伝わない旦那はあてにならないので。
今まで毎年打たないのはほとんどかかってないから
多分そういう人多いと思う
学級閉鎖になっても全くもらってこないんだ
>>934
保育園入園前に買わないと一度保育園に入るとその保育園縛りでその付近にしか引っ越せないから保育園決める前に、私の周りは買ってたなぁ。
次のタイミングは下の子が小1に上がる時だけど、そうすると上の子は転校になっちゃうしね。
早い方がローンも組みやすいし返済も見通し尽くし何より賃貸の家賃の無駄がないって思うんだよね。
引越したい時に良い物件あるかにもよるし難しい問題 重症化したら命やQOLに関わるよ
日常でさえ地獄のスレタイ児は打った方がいいと思う
予防接種売っててもかかるときはかかるからな
日々の自制も重要だよ
昔登戸駅前のパチンコ屋で意識失って気づいたら聖マリアンナで点滴してたわ、新型インフルだった
>>932
ありがとう。
友人の子供は健常で発達障害や知的障害や自閉症に特別な知識はないから、聞いても分からないんだよね。
「兄弟揃って知的障害で小さな頃はホント大変だったらしいけど、小学生から直って普通クラスに通ってる」という事しか分からなくて。
「治るって、伸びて追いついたの?それって知的障害じゃなくて自閉症や発達障害だったんじゃ?」と聞いても、「知的障害だったらしい」というからさ。
知的障害って、年齢上がって差が開いて最初は普通クラスで行けたけど途中から支援級ってよく聞くから逆のパターン珍しいなと。
ここで、知的ありで、途中から普通クラスに戻った人いるのかな?って。 >>968
虐待とかで発達遅延で、環境改善して普通級に復活とかはあるよ >>965 >>934
子供が小さい時は賃貸アパートやマンションだと周りへの騒音を気にして戸建てに引っ越したい気持ちはわかる。
戸建てに庭があればそこで遊ばせられるし。
あと35年ローン組むなら早めに家を建てたいよね。
そう。保育園や学校の学区の関係で未就園児の時に家を建てる人もいる。
ほとんどの人は定型児を生むからそれでうまく行くんだけど、子がスレタイとか持病があると大変だよね。 >>968
3歳の時に療育手帳をとって軽度知的判定を受けたけど、
就学の頃に療育手帳を返納した子がいる。
その子は一応情緒級に在籍したけど、今はほとんど普通級で授業受けられてるみたい。
知的障害が治るってことじゃなくて、幼少期に知的判定を受けたり知的障害疑いだったのが成長して知的が外れたってパターンかもね。 >>968
ここにいるよ
入学時は知的支援級でその後情緒支援級
中学からは普通級と言われて現状では確定していて授業は全て普通級で過ごしている
だけど知的がなくなっても自閉がなくなったわけではないから悩みは尽きないよ念の為 >>968です
ありがとう。
自閉の悩みと知的の悩みはそれぞれあるよね。
それぞれの重さにもよるし、バランスにもよる。
けど、知的が取れた人もいるという事実が分かって良かった。
小さい時に知的疑いだったけど、自閉の特性だったりして成長とともに疑いが晴れたとか、
そもそも誤診(言い方弊害あるけど)のパターンもあるんだね。 色々調べても知的ありで普通級に戻った例があまり無くて、周りでもその友人の友人以外いなくて(そもそもリアルは定型、健常ばかり)助かった
友達の子が場面緘黙で未就学児の頃は知的だったけどだんだん緘黙が改善されてきて中学入学前には知的とれて普通級行ったよ
>>912
うちもそのタイプ
かまって欲しくてやってると先生には言われるけど、一人っ子だし端から見たら過保護・過干渉じゃない?って思われないかと思うくらい手をかけてるのにどうしたらいいのやら
友達にも同じように嫌がることしてしまう
自分がされて嫌な事はしないという普通なら分かる話が通じない デイのおやつ代や送迎の集計が地味に毎回間違えてる
小額なら指摘しないほうがいいのかな
みんなならどうする?
>>976
行動の理由は子によりそれぞれだけど、親の注目を得たいんだったらスルーが鉄板よ
感覚的な問題が絡んでるとややこしいけど
うちのASD+ADHD児は年少の頃それがピークだったんだけど、園の担任が対多動児エキスパートで
望ましくない行動は完全スルー、注目という餌をやらない方式で淡々と対応してて物凄く勉強になった
今では普通級で問題なくやれてる
子の行動に引きずられない精神力と、脊髄反射で反応する前に考えてから対応する行動制御能力が要るので
既にいっぱいいっぱいだと無理ゲー >>979
完全無視で「危ないからやめましょう」という声かけもしないということ?
無視してるとどんどんエスカレートしそうなときは、どうすればいいんだろう 家の中では無視出来るけど、家の外では無視出来ないよね。特に公園とかで友達のおもちゃを取ろうとしたりしつこく追いかけたり、スーパーで商品を触ろうとしたり大声を出したり。主治医からは「家の外で人に迷惑かけるようなことは注意してもいい」と言われたよ。
周りから見ると「無視」って「なんであの親、子が悪いことしてるのに叱らないの!?」って扱いされてしまうし。
悪いことしてるのに完全スルーは難しい
その園の先生は凄い
主治医にも感情的に怒らないで淡々と説明するようには言われてるけど、強く言わないといつまでも止めなかったりするからそうなってしまう
まさに悪いサイクルになってるけど抜け出せない
>>977
少額なら言わないなぁ
さすがに月謝を未払い扱いされて二重請求された時は言ったけどw(振り込んだのを見落とされてた)
移動支援も最初はレシートくれてきっちりしてくれてたけど、しばらくするとレシートも入ってなくてお釣り少な過ぎでしょって思っても、癇癪起こしたりする時もあるのでチップだと思って言ってないわ ↑「10社以上でクビ」発達障害46歳男性の主張〜上司から「高卒より使えない」と叱責され続けた
言わないけどちょっと不信感は持つよね
最初に通った療育が開所したばかりだからか事務手続きの間違いが続いたり振替の連絡が職員間で共有されてなかったりが続いて、最初は我慢したけどあまりに続くから結局やめて違うところに移ったことがある
スレ立てありがとうございます
計算とか間違ってても言わない人が多いのかな
私は自分自信も特性あって何か気になると確認しないと気が済まないから、間違いとかがあったらその都度指摘してたけどその辺寛容になった方がいいなぁと気付かされたよ
スレ立てありがとう
977だけど、皆さん言わないんだね
毎回言ってしまうわたしも特性持ちかな
経理やってて合わないとイライラしてしまうわ
>>982
定型児だって感情的に叱ったりする時もあるのにね。
スレタイって人に迷惑かけたり困らせる行動をすることが定型児よりおおいし、しかも注意しても理解せずに繰り返したりスルーするから、最初は淡々と説明してても3回目ぐらいで「お前いいかげんにしろよ!」って気持ちになって感情的に叱ってしまう。それで子供が余計に泣くという悪循環だね。
主治医や療育の先生は正論で「感情的に怒るな」っていうけど、じゃあ私の子を代わりに24時間世話してみて?って思う。私だって好きでスレタイを育ててるわけじゃない。
私の子は菩薩みたいな性格な人でも絶対にイラっとすると思う。 >>991
数十円の間違いなら言わない。
でも、数百円の間違いなら指摘したことあるよ。
風邪で休んだのにその日が欠席扱いになってなくて給食代が1食分高かったから。 立て乙
私はそんな毎度間違ってるなら流石に言う
それは細かいとかお金が惜しいとかじゃなくて問題だし
ただし、自分の勘違いも捨てきれないので「お会計のことでわからないので確認したいのですが」って言うと思う
>>977
いやいやこっちの支払い発生してるなら確実に指摘した方がいいでしょ
発生してなくても指摘した方がいいよ
そんな杜撰な会計許されない
下手したらわざと間違ってお金着服してるかもよ?
利用者全員分なら結構な額になるし、とても怪しい 普段私が地雷を踏んで6歳男児を怒らせてしまう
癇癪起こされると私もカッとなって「別に変なこと言ってません!」と怒ってしまい悪循環なのでイヤホンしてシャットダウンするのはいいのかな
子供を無視しているようで良くない気がするけど、ぶん殴るよりマシ?
>>997
あるある
あーまたやっちゃった、てかそんなに怒ること?もうめんどくさいしうるさい!!!無視!
って流れ
一回夫に(この流れは)お前が悪いって言われて夫にもキレてしまった
そんなことわかってるよ!!!!!!!! lud20221207211217ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1602045613/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・宅間守から殺されなかった児童たち
・ε貧乏*育児ε51
・小学校に入る前に早期教育するのは当たり前か?
・ランドセル選び総合53
・ファイト兼業ママ part105
・【園による】保育園児を見守る親のスレ137【園に聞け】
・【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★19
・15秒完結の幼児用の歌を作りました
・輸入服を語ろう@育児板【5】
・【乳児から】1歳児を語ろう!Part213【幼児へ 】
・アヤトの育児を語るスレ 2
・■公文教室ってどうよ■34
・【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】44
・絡みスレ460
・2019年度新一年生の保護者 part.10
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★11
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part27
・【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part53
・最近の北川と山ア
・【初産婦35歳~】高齢出産ママ 【経産婦40~】その47
・◆ 親子でプリキュア!22人目 ◆
・次の人スレが答えるスレ in育児板
・【写真館】こどもの記念撮影【アリス・マリオ・ライフ他】22
・ニュース速報@育児板【241面】
・■幼稚園児を見守る親のスレ その105■
・「殺されるのがいやなら産むなよ」
・【それでも】夫に一言!!統合スレ98【父親?】
・☆中学生の保護者☆ 109
・新型コロナは軽症でも肺が繊維化して治った後も後遺症で息苦しさに苦しみ続けるんだな
06:18:37 up 30 days, 7:22, 3 users, load average: 150.71, 139.14, 147.86
in 0.019932985305786 sec
@0.019932985305786@0b7 on 021220
|