◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】42学期 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1557319508/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレは【sage】推奨でお願いします
年少児の親御さん、皆で情報交換をしましょう。
年中・年長の先輩親御さんからの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。
次スレは
>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。
※前スレ
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1555469962/ 君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、
それが「5チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!
だって。かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
2 ゲ ッ ト
>>1おつ
暑がりだし長袖だと汗疹できるから半袖着せたんだけど、まだぶかぶかで可愛い
幼稚園イヤでテンション下がってて半泣きのせいか、朝ご飯を全然食べなくて困る…。
もともと朝は食が進まないから、朝早すぎてお腹が空いてないんだと思うけど…。
ご飯党なのでパンは食べない、大好きな麺類も試したけどあまり食べない、バナナ嫌い。
今日はかろうじて納豆ご飯少し、りんご、野菜ジュースのみ。
朝ご飯食べない子に何出してる?
>>1乙
今日も朝は眠くないのに眠いとか言ってグズグズダラダラしてた
ピシャっとせんかい!って叱ってしまいたいのを我慢したけど私がハゲそう
朝送って行ったら同じクラスの子がお母さんと離れるとき泣いていてちょっと安心してしまった
どのタイミングで行っても泣いてるのがうちの子だけで、今年度ここまで派手に泣くの(未満児除いて)うちの子だけじゃないのか…先生たち本当にすみませんって思ってたから
でも今日はたまたま泣かなかったからって、泣いてる子指さして「泣いてるー」って言うのやめてほしい
いつもの君やぞ!
いちおつ
前スレ見ててハッとしたけど、そういえば親子遠足って自分の分の弁当も作らにゃならんのか…
正直面倒すぎる
朝下の子の離乳食とかあげてる暇なさそうで恐ろしい
>>1おつ
うちも来週親子遠足
普段より食べなかったってレス見て、お弁当少なめで持って行こう
>>1乙です。
転勤先で近場だから下調べあまりできず近いからという理由だけで入園したら割と有名な私立園らしくて子の持ち物が年配系ママはfamiliar、ミキハウスなどで若手のお洒落ママはアニエスやらこどもビームスやらプチバトーやらブランドばかり。
長靴もハンターだったり凄くお金かけてる。
でもハンターの長靴って凄く重たいみたいだし色も渋いしで行きの時に「この長靴いやだー。重たいのー。かわいくないのー。〇〇ちゃんみたいなピンクのラメラメの長靴履きたいー。えーん。」って泣いてる子に「レインシューズって言いなさい!」って注意してたw
そこまでしてブランド物身につけさせたい理由って何かあるのかな?
うちは子がサンリオプリキュア大好きピンク成人だから正直親からしたらダサいしお洒落ママからは間違いなくダサいと思われてるだろうけど、お子さんからは凄く羨ましがられて子の持ち物はクラスで羨ましがられる対処らしい。
適当に西松屋で買ったぴんくのラメのゴムなのにw
無駄に長文すみません。
>>11 こういう親に抑圧された子が将来ピンクのフリフリドレスのロリータ☆とかになっていくんだろうか
完全制服園で他人の子の持ち物を見る機会もないしブランドもわからないわ。あふぃ
うちも林家パー子もどきだわ
ダサくても許されるうちに好きな格好を好きなだけしたほうがいいと思う
1時半には迎えに出るのに、下の子1歳が昼寝から起きたのが1時
のんびりつかみ食べしてるけど、完食せずに迎えに行かなきゃだわ
フォークを奪われてあげることもできない
今週から午後保育スタート。
いつもはお昼寝1時間くらいの下の子が3時間近く寝てる・・・
静かだし、上の子がいないの退屈だからかな、すごく母べったりになるし。
起きてるとまったく家事が捗らない
>>5 うちも全然食べないなぁ
パンと簡単なタンパク質(ウィンナーかハムかチーズ)と果物だけ出してるけど、特にパンはほとんど食べない
最初は気にしてたけど、もう割り切ってそのまま送り出してる
遠足行ってきたけど、うちの子含めてどの子も興奮状態でお弁当は気もそぞろだから少なめで十分だったよ
今日も漏らして帰ってきた
満3歳入園してるから半年は通ってるのに毎日のように漏らす
家では夜も失敗しないし外出先でもちゃんと自分で知らせてくれるのに、なんで幼稚園でだけこんなに漏らすんだろ
先生に話しかけられないってタイプでもないし
毎日毎日すみませんでしたって手紙つけて洗ったものを返すの疲れてきた
どうしよう、どうしよう泣きそうだ。
今年から年少入ったばかりなのに。どうしよう、早速保育料未納の通知がきてしまった。
旦那に任せてるんだけど、大丈夫って言ってたのに、引き落とせなかったらしい。どうしよう泣きそうだ。
早速これじゃ目をつけられたりしますか?
>>20 保育料分は園指定の銀行に別口座で作ったりしてるのかな?
うっかり入金忘れてる家庭も他にありそうだからすぐに対処すれば大丈夫だと思うよ
泣きそうになってないで今後はあなたが管理したらいいんじゃない?
とても馬鹿っぽいから旦那に任せてるのはいいことだ
とりあえず次回引き落とせるように入れといて、きちんと謝罪すれば初回なら大丈夫でしょ
金額足りなかったのか口座振替の手続きしてなかったのかわからないけど
半年分ぐらいまとめて入れとけば?
>>22 いやいや馬鹿は旦那でしょ。
賢い旦那なら未入にしないし。
うちも朝ごはん食べない
というかスピード遅い
毎日フルグラとみそ汁
フルグラ一応栄養配慮しているからいいかなと思っているが、腹持ち微妙
なので弁当多めにしているが時間足らずで残す
朝も親と一緒にごはんがいいわ
>>24 普通は未入金にしないけど、この人もオロオロして泣きそうになってる時点で同レベル
私も引き落とし日を勘違いしていて4月に未納の手紙をもらったよ。あ、やっちゃったーくらいにしか思わなかったけと。
そういう文章の手紙が元々準備してあるくらいだから、入金し忘れてる人は時々いるんだよ。
私も手続きが間に合ってなくて4月分は現金で納めた
園に手間かけさせてしまって申し訳ないとは思ったけど、目をつけられるという発想はなかった
>>20 引き落としができなかったって泣きそうになってる保護者として目をつけられるかもね
個票に「母、メンタル弱し」って書かれる
>>20 私も年度末バタバタしてたら4月分の引き落とし日を忘れてて未納のお知らせが来たよ
うちは別途集金袋に入れて納入してくださいとそのお知らせと一緒に書いてあった
そのあとすぐに子どもの口座にお金を入れて、5月分は連休前に記帳して確認したわ
ちなみに、うちのところは3ヶ月滞納したら登園停止、6ヶ月滞納で退園という決まり
翌月の引き落とし時に合わせて引き落とし対応してる園もあるけど、そうじゃないのかな?
人数が多い園ならあるあるで済む話だけど少人数だったり地方で顔見知りばかりの園とかなら私も20さんみたいにマイナスな事を考えてしまってパニックを起こすかも
>>24 旦那も馬鹿だとは思うけどこれぐらいのことでどうしよう、泣きそうだをこんなとこに馬鹿みたいに繰り返し書き込むほうが馬鹿だと思う
4月だから口座間違えてたとかシステムよくわからなかったくらいで流されそう
うちなんて未だに現金手渡しだよw
渡しに行くとき中ウロウロできて楽しいけどさ
新しく口座作るとお金入れておくの忘れるのは全然ありそうだよね。という自分も忘れてて前日にお金写しておいた
連休明けで疲れきってるのかここ3日毎日お昼寝してる
起こすのもかわいそうだから習い事お休みしてしまおう…
>>16 わかる
うちも上の子(年少)家にいた時は個々に遊んでいたのに
いなくなったらべったりでトイレまでついてくる
産まれた時から一緒に過ごしてたから寂しいのかな?
>>20 とりあえずもちつけ
うちは指定口座作らないといけなくて作っりっぱなしで、すっとぼけていつもの子供関係の引き落とし用口座に保育料振り込んでて、未納になってしまったわ
昨日未納通知来たから今日急いで幼稚園の事務所に支払いに行ってきたけど、同じような人数人いたよ
年少の初年度なんてドタバタしてるし引き落とし出来なかった人、結構いると思う
手厳しい人もいるね
そんなことで焦るなと言うならそんなことでそこまで責めるのもどうなの
17時から寝てしまいまだ寝てる…
みなさんどんなスケジュールですか?
>>40 17時夕飯18時入浴で19時までには入眠
うちだったら17時に寝たら朝まで爆睡する
>>41 うちも同じような感じなんだけど、日が昇るのが早くなったからか起きるのが6時前になった
同じ時間に寝ても秋冬は7時頃になる謎
うちも最近朝早くて辛い
日の出とともに起こされると朝からすることなくて困るわ
>>43 健康的ではあるけど、騒音考えたらもう少し遅く起きてほしい
少し遅く寝かせても起床時間が変わらないから困ってる
わたしは意地でも6時までは絶対に起きない
子供も観念して二度寝するわ
早く起きすぎると昼寝するから厄介でしかない…
幼稚園から帰っておやつ食べたらすぐお風呂
17時夕食19時就寝6時半起床
19時就寝多いね
うちは大体21時だ
幼稚園始まってから20時になりつつあるからこれから早くなるかもだけど
>>47 うちも今まで21時が多くて最近やっと20時くらいに布団に入れるようになってきたところ
解散場所の公園で遊んで帰って(15時半ごろ)おやつ食べて下の子共々汚れまくってるからすぐお風呂には入ってるけど私がキビキビできないだらだから行動一回一回休憩挟んでしまってそんな時間になる
風呂食事歯磨き寝床へ移動を2時間で済ませられる人達を本当に尊敬している
子はほっとけば何時まででも起きてるタイプだから勝手に寝てくれるとかはない
そろそろ下の子の離乳食が二回食になる
一日のスケジュール考えるのしんどい
16時半夕飯、17時半入浴18半前には就寝
朝が早くてただいまサマータイムに入り5時起床。遅く寝てもこの時間に起床、乳児の時から早かったから諦めてる。家族も超朝型になった
うちは7時には起きなきゃだから理想は20時就寝なんだけど、かなり巻きでやらないと達成できない。
17時頃にお風呂に入ろうって言ってもEテレ見たがったりDVDみたがったりプラレール出したりするし…。
結局21時頃まで起きてることが多いなあ。
19時に寝てくれる子は夕方あんまりテレビとか見せてないのかな?
見たがるけど無理やりお風呂に連行するわ
スポンジとかボムで釣ったり
17時夕飯、18時前後に入浴、20時就寝、起床は6時半くらい
Eテレをお風呂で見ることもあるけど、18時過ぎたらニュースに変えるルールにしてる
ただ、下の子とどっちが先に髪を洗うor歯磨きするかで毎回揉めるから、片方を宥めすかしてやらせるのに骨が折れるわ…
時間ない日は寝る前の絵本を2人で1冊にしてもらったりしてる
明日は保育参観。ふと、綺麗な格好で行くものか否か悩みだした。入園式は皆キレイめだったけど、その後の懇親会は割とみな普段着だった。登下校の際も普段着。ジーパンやらトレーナーやら。
保育参観はどうしたものか。
>>54 うちは入園式と卒園式の他はラフな格好
先月お誕生日会だったけど同じことを悩んで、プレ一緒だったお母さんに服装聞いたらそう教えてくれた
プレやバス一緒で上の子がいるお母さんに聞くのが一番確実だと思う
>>54 うちの園は親子で身体を動かす遊び(土曜日のおかあさんといっしょでやっているようなバスの歌とか)を毎年やっていて教室の床にそのまま座ったりするから綺麗めの服のママはあまりいなかった
事前に動きやすい服装の方がいいかもってお知らせがあったし
上の子小学生の参観日もわりとラフな格好で来ている人ばかりだったし参観日=カッチリした服装ってのはもう時代遅れかも
>>49 うちと同じだ
一日慌ただしい上に幼稚園のイベントが立て続けにあって離乳食超適当だよ
入園後の方が忙しいとは
お互い頑張ろう
今日はかなり暑くなるみたいだね
そんな時間にお迎えして公園で遊んで…これからがきついな
今は長袖Tシャツで丁度いいけど暑いよね
子供だから半袖でいけるかな
うちは私服の上からスモックっぽい制服着るから、日中21℃を超えるなら半袖+制服にしてる
衣替えは来月からだけど、5月からにしてほしい
今日は特に暑いよね
うちは中に白いTシャツかブラウスかポロシャツの上に制服だから絶対暑くて脱ぐだろうと今日は半袖ポロシャツにした
普通に半袖だけで来る子もちらほらいてそりゃそうだよなと
今月からPTAの役員会やらクラブ活動も本格的に始まって親も何かと忙しいわ
今日そんなに暑くなるとは知らず長袖長ズボンで行ってしまった…反省
ちゃんとお昼ご飯の時以外もお茶飲ませてるのか心配。
8時半にバスが来るのに、からだダンダンを最後までやりきらないと気が済まないみたいで毎日アタフタしている。5分前にはバス停に着いていたいから本当はあと3分は早く出たいのに。
ブンバボンの時は完全スルーだったのに
今までは幼稚園たのしい!あしたもいく!
と言ってたのにGW明けからあやしくなり、今日朝はじめて泣き渋った
幼稚園いかないーおうちにいるーと。
送っていったときも泣いてたし。
まだ泣いているこいる?
どうしたものか、、、
うちはGW明けてからずっと泣いてる
夜は行きたくないってぶつぶつ言って
朝はずっと泣き続けるから疲れた
幼稚園ではニコニコ楽しそうにしてるらしい
上の子の時も号泣してたから慣れるまで我慢
うちも入園時はニコニコだったのに、休み明けから泣くようになった
プレや習い事で母子分離は乗り越えただと思ってたのになあ
もうすぐ親子遠足だけど
年中年長さんも一緒だからまた自己紹介しなきゃなんないのかなぁ…
苦手だからやだなー
うちも連休明けから朝泣くようになったわ。遊びたくない、疲れるから座っていたいって…。ひどいと夜も泣きながら寝てる。
プレでもずっと私にべったりで、遠くからみんなを見ているタイプ(みんなはママから離れてるのに)だったからわかっていたけど、これいつまで続くんだろう。
どうでもいいけど何故か自転車も拒否なのがめんどいわ
自転車大好きだったのになんでなんだ
ギリギリまで手を繋いで歩きたいのかしら
徒歩でも余裕で行ける距離で良かったけど、帰りにスーパー寄って買い物持つのが重い
早く自転車登園したい
下の子が1歳になるのが秋だから今年の猛暑は歩かなきゃいけないの今から辛い
自分の汗っかき体質を恨むわ
>>68 横レスですみません。上のお子様はどんな風に慣れていったのでしょうか?
入園からずっと泣きまくり。夜も朝も行きたくない幼稚園キライ連呼されて今後3年間ずっとこうなのか?
今はまだ抱っこして行かせられるけど小学生になっても同じならどうやって登校させれば?と日々不安でこれから園に慣れる未来が想像できません。
来週親子遠足なんだけど、お弁当を2つ別々に作るかまとめて2人分詰めるか悩んでる
行かれた方どうしました?自分のお弁当!ってなってるほうが嬉しいのかな
>>75 うちは別々にしました
別々の人が多かった気がしますよ
まとめてだと食べづらいし
>>75 うちは雨ふったら弁当持参登園になるので、最初から分けるつもりで準備する
>>75 別々で作った
子供のお弁当は子供のリュックに入れて持たせるように言われたので
みなさんありがとうございます
うちも雨降ったらお弁当持参、各自リュックなので別々の方が良さそうですね
助かりました!
>>74 よく覚えてないけど、徐々に慣れていった感じでした
上の子の時も毎朝号泣で、トイレやベランダに籠城されてバス見送って遅刻して行った時もありました
ほとんどの子が慣れてくるから大丈夫ですよ
お互い子供が早く幼稚園を楽しんでくれるといいですね
母の日のプレゼントで、絵を描いて持って帰ってきた
何だこれ、なんか感動するな…
私の顔っていうか、ただグルグル描いてあるだけだけど
これは捨てられないわ
>>74 幼稚園三年間泣き続けたけど小学校はスムーズに登校してる子知ってるからきっと大丈夫
>>81 感動するよね
うちもバス降りてすぐ、ママこれ!いつも美味しいご飯作ってくれたりお洗濯してくれてありがとう!って幼稚園で作った物くれて泣きそうになった
ここ見て母の日かーと楽しみにしてたのに、通ってる幼稚園は何もなくてガッカリした
1人暮らしのおじいちゃんおばあちゃんに園児が手紙を送る、っていうのを年に3回やってるらしくて、家族でお手紙かいてください、ってお便りとともに真っ白な紙を持って帰ってきた…
こどもは字も書けないし、大体見知らぬおばあちゃんに何かいていいのか私も全くわからない…
>>81 うちも貰って帰ってきた
イベントはわりと大事にするタイプの幼稚園
同じくグルグルって描いてあるだけだけど嬉しいね
>>81 分かる!嬉しいよね!
うちも何故か目が4つある似顔絵渡されて子に聞いたら(下の2つは)ほっぺだよ!だって
最近チーク変えたの分かってたみたい
さっそく壁に飾ってるよ〜
>>84 うちもw
自分が幼稚園児だった時代は母の日のキットみたいなのがあって、お母さんの似顔絵書いた紙を真ん中にセットしたミニ洗濯物干しを作ったなぁって思い出した
まだ実家にあるわ
他のお母さんとも、普段はグワーって塗りつぶすだけなのに
なんとなく目と口と髪の毛あるだけで感動するwって話になった
先生のお手本みて描いたんだろうけど
本当に成長したな
明日の保育参観プレゼントあるよ!お顔書いたの!秘密だよ!って宣言されたわw
うちは、絶対に先生の魔法の手が働いたと思われるやたらとハイクオリティな絵を渡された
ぐるぐるいいなぁ
父親が好き過ぎて、母の日なのに旦那の似顔絵も描いてあったw
父の日の絵に私は居るのか居ないのかw
>>84 クラス全員、母と同居してないとかお察しな事情があるんじゃない?
うちは書けない子も多いからかシール貼るだけ。書いて欲しかったなー。けど嬉しい!!
普段見られない子供の姿とか、友達と過ごす姿とかは涙ものだった。純粋に楽しんでて園にも馴染んでて安心。
うちはカーネーションを模したクシャクシャの紙を貼り付けたやつ
貼るのはやったみたいだけど、他は先生が作ったのであろう色々綺麗すぎて感動がない
宝物にはならないな
似顔絵は来年かな
うちは先生が顔型の台紙を作ってくれてそこに顔を書いてくれた
ちゃんと目と鼻と口、頬紅まで描いてあって感動
鼻が縦に2つあったけどねw
行き渋りすごくて朝も帰宅後も泣いてばかりだけど園ではちゃんと活動できてるんだと安心した
うち謎の貯金箱作ってきた
飾りたいし取っておきたいんだけど、まさかの3Dだとは…どうしよw
バッグに母の日の入ってたけど、子供に聞いてもポカーンとしてるし先生の字が書いてあったわ
つくったの?と聞いても印象が薄いのか反応薄過ぎて感動なしだわ
寝る前に今日のお話をしてるんだけど、母の日の事は全く出てこなかったw
幼稚園でカルピスした!
ぼくカルピス大好きー!
と息子が言うんでん?んん?と思ってたらクレパスのことだったw
>>97 うちも3D
牛乳パックで作ったペン立てみたいなのにお母さんの顔とかカーネーションが付いてる
>>97 年中年長になれば置いておくにも苦にならんレベルの3Dがくると思うやん?
紙粘土で作ったペンダント(飾ると日毎にポロポロ粘土カスが落下する)とかあるんやで
でも子供がニコニコ顔で渡してくるから飾っておきたくなるんだよね
上の子が作った牛乳パックの母の日デコのペンたて、なぜか強力磁石つきだから冷蔵庫に貼り付けてるよ
もう7年になるけどいいものだね
育休中の保育士だからこの流れ参考になるわー
見映えは気にするけど収納までは気にしたことなかった
復帰したらなるべく2Dにするわ
今日、上の子が母の日の絵持って帰ってきてくれた
わかっていてもやっぱ感動するね
GW前に持って帰ってきたこいのぼりもまだ飾ってあるし
写真は撮ったしインタビュー動画も撮ったけど今後現物をどうしようか悩むわ
うちも絵を持って帰ってきて「お母さんどうぞ」とくれた
嬉しかった
けど家に着いてから「これ、お母さんの顔描いてくれたんだよね」と聞いたら「ううん、違うよ、豆だよ」と言ってた
そんなもんだよねー
飾るのにも限界あるからスキャンして2L判に縮小印刷してフォトフレームいれて1ヶ月飾ったらアルバムにしてる
現物は1年後にさようならして、3D作品も前から横から後ろから上から写真撮ってる
写真に撮ってアルバムにすればいいのか!
鯉のぼりも撮ってなかったから明日まとめて撮ろう
そして粘土クズは嫌だなぁ…
camscannerっていうアプリが平面補正とかできて便利だよー!
保育園からのびのび幼稚園に入園したんだけど、何かが開花したのか野生化が進んでる
元々保育園では生真面目に先生の言うことを聞くタイプで、もっと自分を出せるようになるといいねと言われてたから、これはこれでいいのか
家でもインドア派で外遊び嫌いだったのに、すごいなのびのび園
母の日の似顔絵、凄く嬉しかったけどうちの子のいつもの絵のタッチと違いすぎて少しモヤる
先生、他の子のと取り違えてはいませんか…?
>>95 うちも花型の紙に「お母さんありがとう○○より(名前以外印刷)」と先生が作ったメッセージカードが貼り付けてあった
花型の紙とメッセージカードの色を選ぶ、貼り付ける、のみ本人がやったらしい
子どもが作った感が薄いけど、本人が気に入ってるので捨てられなくなりそう
>>110 お手本見て描いてたり先生が手本を示しながら描かせてたらいつもの本人と違うタッチになりそう
上履き、上側はツルツルしてる素材だからかあまり汚れていないけど裏側が毎週毎週粘土やらご飯粒が大量に詰まってて取るのがめんどい…
年少の園までお迎えも終わり、降園場所が園近くの公園になったるんだけどそのお陰で毎日一時間以上遊んでいくから帰宅が16時過ぎる
そこから色々やるのがきついから1日のスケジュール見直さないとだ
下の子の昼寝が午前にシフトしたから外出の調整が難しいなぁ
粘土わかる
自由遊びの時間ずっと粘土出てるから靴裏が悲惨
どうやってとればいいんだあれ
>>113 とりあえずつまようじで削ぎ落としてる
もっと何かいい方法ないか模索中
うちは上履き洗いブラシの柄の部分がヘラになっててそれで落としてるよ
>>74 うちも一緒です
毎朝毎晩、幼稚園さみしいって泣く
先生から電話があって幼稚園でも
思い出しては泣いたり遊びに参加しなかったりすぐ帰りたがったりしてるらしい…
まわりにそんな子がいなくて
まだ泣いてるの?って反応だからつらい
>>112 うちも園庭で遊ぶのが日課になってる
預かり保育の子が遊んでるんだからそりゃ自分もってなるよねぇ
うちはきりがないから何回まで!とか何時まで!で切り上げてる
今はまだ渋りながらもなんとかしたがってるけど成長しあらどうなることやら
>>114>>115
やっぱ地道に取り除くしかないよね
浸けたら溶ける液でもあればいいのにって思うw
>>112 粘土もご飯粒もお湯につけとけば取りやすくなりそう
水だから固まるんじゃないかな
>>118 普通にお風呂入った時に靴洗い洗剤とブラシでゴシゴシきたら落ちるよ
お湯なのが聞いてるのかな
あとは上履きを剃らせて溝にブラシが入りやすいようにしながら洗ってる
>>120 ご飯粒は逆に乾燥して固まってるから楊枝でぺりっと取れるから楽なんだ
裏を剥がすときは濡らさないでやってるよ
固形物取ってから洗濯機にポイ
どうせまた汚れると思って大まかにしか取ってなかったわw
>>123 取るのがめんどいって自分で書いてんじゃん
>>126 行為自体が面倒と書けば良かったかな
色々挟まってるなかで固まった粒は楽だよってことで
週5でお弁当、早くもお弁当箱のキャラプリントが少し剥げてきた
男児です。お迎えに行ったら帰りたがらず、毎日笑って逃げる。先生の言うことも聞かないし、床に寝転がることもあるらしい。毎日毎日言っても言うこと聞かず逃げ回る。父が迎えに行っても同様ににげる。本当に不安。。
LINEの話で失礼します。クラスのグループLINE出来たけど、そこに登録されたクラスのママさんのことは友達に個別登録した?
知り合いかも?に上がってくる人が少数いるから登録する人もいるんだろうけど、しない人の方が多いと思う
園での様子を割と細かく教えてくれる息子なんだけど、
○○くんに一緒に遊ばないって言われちゃった、とか
○○ちゃんにおとなり座らないでって言われちゃったと報告してくることがあります。
子どもならではのバッサリはっきり言うのはあるあるだし、お互い様の大したことじゃないなと私は思ってるけど、本人は旦那に似て、人に言われたことを気にしてしまうタイプのようです。こどもがションボリして帰ってきた時、みなさんならなんて言ってあげますか?
それはちょっと悲しかったねー、とか他にもお友達いっぱいいるから他の子と遊んでみれば?くらいしか言ってあげられず、何かもっとうまく返事してあげられたらなと思っています。
>>129 うちも似たような感じ
役所の発達相談窓口に相談しようと思ってる
>>132 うちもそんな感じで返してるよ。「じゃあほかのお友達と遊んでみてみようか?残念だったね」
そういう言い回しを年少は覚えてくるから言われっぱなしじゃなくて、うちの子もなんとなく言ってると思うから「そう言われると悲しくなるね」と前置きしたうえで
ぼやき。
来週からお弁当がはじまるけど自らすすんで食べてくれて食べやすいものって考えてたら
毎日同じような弁当になりそうで今から心配……
ピックNGだしフルーツ別容器もNGだしいろどりとか考えて不安がつのる
はやく弁当作りに慣れてしまいたい
みんなすごいなー。
うちは幼稚園の日は朝から不安そうにして制服着せると大泣き。
抱っこして連れて行き先生にバトンタッチし泣き叫ぶ子に後ろ髪を引かれていたけど最近はイライラしてしまう。
朝からギャーギャーやられたらこちらもテンション下がるし抱っこも身体痛いし歩いてよ、泣かないでよって内心思ってしまう。
役所相談では親が一緒になって不安がったらいけないからいつも笑ってて、幼稚園は楽しいところだよーって和やかに言い聞かせてと言われそうしてきたけどなんか疲れた。
これで本当に変わるのかな。
毎朝泣き叫ばれこちらもイライラし月謝の無駄な気がしてならない。
義務教育じゃないから通う通わないは自由なのはわかってるけど今時幼稚園や保育園に入ってない子なんて周りにいないし通わせていないと不安なのが親心。
イライラしてしまい子もかわいそうだ。
とにかくずっと優しくなだめていくしかないのかな。
園が挨拶とかをしっかりやってる園だからか、義親に会ったら挨拶を敬語でするようになったんだけど敬語で挨拶なんてしなくていい、子供らしさがないよと言われた
年少くらいの子が大人に敬語で挨拶してたら可愛げないのかな?
>>132 うちも同じような返ししたら、ママに○○ちゃんと遊ぶなって言われたって○○ちゃん本人に言っちゃったみたい
そこまでは言ってないけど言い方悪かったかな
先日保育参観行ったら明らかにその子に避けられてるのにくっついていく子を見て、切なくなったしお友達にも申し訳なくなった
子供同士の関係って難しいね
>>137 うちも幼稚園入ったら敬語が出るようになったよ
でも常に敬語ならまだしも挨拶が敬語っておはようございますくらいじゃないの?
こんにちはとかは敬語じゃないよね
お久しぶりですなんて言われたらちょっと違和感あるけどw
ゴールデンウィーク明け、幼稚園行くの嫌で泣いて不安がってたから、一緒に不安がってみた
「おかあさんも息子がいなくて留守番怖い、さびしいよー、うわーん!
息子は先生もいるしお友達もいるんだね、いいなぁ。
おかあさんも留守番頑張るからね。」って送り出したら、帰ってきた息子に「おかあさんいい子で留守番頑張ったね!」って褒められたわ笑
次の日は「おかあさん一人で大丈夫?寂しくても泣かないでね!!帰ってきたら遊んであげるからね」って心配された笑
なんか単純でおもしろーい
>>136 うちも雨の日に大騒ぎして靴脱ぎ捨てたりして大変だった…
でもだんだん慣れてきた模様。
こどもには楽しいよ!とかお友達たくさんいるよ!というのが逆効果で、ママも寂しいよ〜でも頑張るね!と共感したり、家にいる間は幼稚園というワードも一切出さないようにしてたよ。そしたら、ふとした瞬間に、これ、幼稚園でやった、とか言ってくれるようになった。
その時も色々聞きたくなるけどわりとクールに返事して、答えるのが簡単なことを聞いてあげるとよく話してくれた。お友達の名前とか、思い出すのが大変なことを聞くとうちは怒り出したりしてた。
これから一生何かに属していく訳だし、保育料は保育時間の代金じゃなくて、嫌だけど行かなきゃいけないということを経験させて貰ってる代金だと思おう。
入園説明会で、幼稚園は楽しい所だと思えるよう頑張ってと言ったり不安な表情を出さないで元気に送り出してあげてって言われたけどそれが逆効果な子もいるんだね
当たり前だけど色んな子がいるなあ
入園前に、最初は子供に色々情報がたくさん入ってくる時期なので園の事をあれこれ聞くと混乱しやすいので気になるでしょうが本人が自分から話すまで待ってあげてくださいと言われたけどそろそろ解禁しても良いのだろうか
自分の子にあったタイミングって何事も見極めが難しいなあ
>>143 まじか さんざん聞きまくっちゃったよ
そういう事教えてくれる先生羨ましい
今日どうだった?楽しかった?お友達はできた?って自分が毎日毎日慣れない仕事帰りに聞かれたらどう思うって話だよね
旦那は友達できたか?って悪気がなく聞くからやめてって注意したところだわ
たしかにそうだ 先生がどうこうでなく普通は自分で気づける事だよね反省
いや私も言われなければ聞いていただろうし夫も私がそれを言うまで最初は聞きまくってたよ
心配事も多いし気になるよね
>>137 うちは普段から親が子供に丁寧語だから、割と普通に綺麗な言葉を発するよ。全てが丁寧語というわけじゃないけど。~~ですか?とかは普通に言う。別に子供らしくないとは思わないし言われないけどな。
NHKで4歳児のヒミツって番組やってて、最後の方しか見られなかったけど面白かった
お喋りなくせに幼稚園の事は全然お話してくれないから、うちのもこんな感じなのかなーと
再放送は録画しよう
【2人死亡】池袋で母子を轢き殺した上級国民を擁護か 立教大学名誉教授「ミスをした人をたたくというのは間違い。誰でもミスは犯す」★6
http://2chb.net/r/newsplus/1557646218/ うちは夫が単身赴任でワンオペ育児だから、男の子なんだけどちょっと丁寧いき過ぎてオネェ言葉だったんだけど、幼稚園行き始めて変わった
私→俺or僕
あのね→あのさー
じゃあね、ばいばーい→じゃあなー!あばよー!
あばよー!?!?
それだけはどうかと思うんだけど、面白くて訂正すべきか悩んでる笑
>>134 >>138 ありがとうございます。みなさんこんな感じとのことで安心しました。
本当に、こども同士の関係って難しいですよね。こっちがやきもきしても仕方ないので、突っ込まずに見守りつつ、でも言われて悲しかった気持ちはきちんと受け止めながら本人が同じように言ってしまわないように伝えていかなきゃいけませんね。
>>150 予告で見て面白そうと思ったから録画して見たよ
年中さんなんだろうけ子供同士だけで遊ぶルールを決めたり子供なりに気を使ったりして面白かった
半袖にする気温てどのくらいなのか悩む
子供は暑がりだし20度超えて曇りじゃなくて晴れだったら半袖かな
朝が暑くないからなー
初遠足、駅まで送迎してそこからバスで行く
送りから迎えまでの3時間半の間ランチ会との連絡がきた
ランチ会はいいけど長すぎるわそんな長時間何しゃべればいいのよ
>>155 来月再放送あるらしいよ
どっかのスレでみた
四歳のなんとかここで話題過ぎてやっとさっき検索したわw
6月2日に再放送がまたあるらしいから
覚えてたら録画してみようかな
4歳児のヒミツ、番組ページ見たけど面白そうだね
録画して見てみる
情報ありがとう
>>80 お返事をありがとうございます。トイレに籠られるなんて!登園に苦労する身として励まされました。頑張ります。
>>82 3年間泣き続ける子もいるんですね。小学校に期待したいです。
>>116 全く一緒。周りに泣いてる子いなくて毎日母子ともに疲弊してます。お互い幼稚園早く慣れますように。
親子参観は男の子は1人を除く全員終始母親にベッタリ。女の子は先生と楽しそうに遊んでた。そんなもんじゃないかなー?
うち女の子だけど、今日も幼稚園いきたくないーさみしいーと泣いていった
本当にいつまで続くんだろう
先生にも面倒くさいと思われてないだろうか、いや思うよなぁ
年少って子どもにもよるかもしれないけど、挨拶しても返さないのが普通?
仲良しの特定のお友達としか挨拶はしない、みたいな
うちの子が同じクラスの子におはようって言っても無視されて手も振っても無視されたんだ
違う子にもおはようって言ってたけど笑うだけどおはようって言われなくて、私が悲しい気持ちになってしまった
うちの子恥ずかしがり屋だから挨拶返せないや、ごめん
グイグイ来る子も苦手で無視しちゃってる時ある
私が一緒にいる時はフォローしてるんだけど
お友達の名前も全然分かってないみたいだし、まだ慣れてないっぽい
うちももじもじして挨拶返しできない
こちらが促せば違うとこ向きながらちょっと手が振れるレベル
バス停で年長までいるけど明るく返せる子なんていないよ
仲良しでも朝はモジモジしてる時もあるし
基本親に言われて恥ずかしそうに消えそうな声で挨拶してるよ
その後は普通に元気にみんなで遊んでるし
自分が子供の時もそうだったけど単純に改まっておはようやありがとうが照れ臭い子も居ると思う
帰りはテンション上がりきってて比較的お互い大きな声でずっとバイバイしてるけど
明日親子遠足なのに、子が風邪ひいたのか夜中から咳がすごくて今日は休ませた
熱はないから元気なんだけど、無理して迷惑かけるのも嫌だし遠足は休んだほうがいいよね
やっぱりそんなもんだよね
親が近くにいる子とは挨拶してたから、親の存在も関係してるのかも
幼稚園楽しくないって言ってるから些細なことだけど気にしてしまった
〆ます
うち多分まだクラスのお友達に興味ないわ
元々公園とかでも本人の基準で気に入った子以外は、寄ってこられても迷惑そうにしてた
なので挨拶されてもスルー
4歳近くなる頃にはお友達出来て欲しい
旦那が友達出来た?ってしょっちゅう聞くの、私がイライラする
少し大きい子はもちろん、赤ちゃんとかには微笑んでるんだけどな
朝なかなか起きてくれずバタバタで歯磨きの時間も無くて、うがいだけですませてしまったんだけど
今日よりによって歯科検診だったやってしまった
特に成長早い女の子だと他の子より大人な面があってそれはそれで大変そう
プレの時点で文字も読めてハキハキ挨拶もして集団活動バッチリの子がいたんだけど
やっぱり周りのまだまだ赤ちゃんのような子たちのギャップに戸惑ってたよ
うちの子が癇癪起こして泣いてるのも凄く衝撃的な感じで驚いて見てた
その子のママ曰く、なんでお友達が泣いてるのな話してくれないと分からない
って言いながらその女の子も泣いちゃって周りと遊ぶの楽しくないって言っることが多いらしくて心配してたよ
挨拶の場合もなんでしないんだろう?って思っちゃって悲しい時もあるのかもしれないね
うちはグイグイ系女子だから挨拶もおはよー!から始まり、バス来たよ!みんな早く!車に気をつけて!道路の真ん中歩いちゃだめだよ!とか小姑並みに言ってるよ性格だろうね
そういう子ウザい
何故か女児よね
世話焼きは女が多いからか
世話焼きな女児、一所懸命背伸びしてる感じがかわいいじゃん
明後日の親子遠足憂鬱で、情けないけどすでに今からお腹痛い
近場だから現地集合解散なんだけど、約束して一緒に行くような友だちもいないしクラスごとで自己紹介もあるみたいだ
バタバタ終わった入園式以来だから実質初めての顔合わせかな
コミュ障で子どもに迷惑かけないようほどほどに頑張らないと
完全に自分のトイトレ失敗のせいなんだけどいまだにお漏らししてきて先生に申し訳ないし洗濯もウンザリ
今日はズボンとパンツ合わせて10枚汚してきた
洗ってる間にまた漏らした はぁ
同じクラスのとても感じのいいママさんで結構話すし、これから仲良くなれたら嬉しいなと思っていたんだけど、子育てサークルに誘われた
案内のやつ見てみたらとある宗教のやつだったわ
あーなんかショック
なんて断ろう
>>177 それだけ着替えを持たせてるのも偉いね
オムツ不可の園なの?
>>179 入園前の園長による説明ではオムツ可(無理させずゆっくり外していきましょうという感じ
だったから油断してたけど 初日の帰りに担任から「明日からはパンツで^^」と言われてびっくりした
>>177 10枚って大変だねお疲れ様
ズボンまで濡らすって結構な量だし、降園までの間にそれだけするって水分補給もよくする子なんだろうね
うちもオムツ不可の園だけど、トイレの声掛けはすごく頻繁にしてる
117子はトイレでするのが苦手なのかな?
>>174 うち男児でその性格
窘めても正義厨がなかなか直らなかったけど、入園したらみんな聞いてなくて相手にされないからか、だんだんマシになってきたわ
このまま社会性を養ってほしい
>>180 わたしなら園長がこう言ってたので…ってオムツつけていくわ!
引き下がらないなら園長と相談する
子供も恥ずかしい思いとかしてるかもしれないから強気で頑張れ!
園の通用口がロックかかってて中から出る時は大人しか手が届かない高いところにあるスイッチを押すんだけど、今日お迎えの時に年長さんの子がよじ登って押してるのを見てしまった
その子の親もいたのに特に注意せず
その子はお迎えの時しか開けないかもしれないけど他の子が日中真似したら嫌だなとかなりモヤモヤしてる
>>184 私ならそれは先生に伝えるわ
園児が外に出ちゃったら大変
みんなのところバス定刻に来る?
一番最後のピックアップなだけあって15分弱は必ず遅れるんだけど、年長とかになったらピッタリになるのかしら。
>>186 うちも最後近くの停留所
雨の日以外は定刻の5分前くらいには来てちょっと焦る
一度10分前に来たこともあって驚いた
バスの位置情報をスマホから確認できるけど1分で急に進んだりしてて慌てる
4月は10分遅れが多かったけど今はちゃんときてるよ
雨だと遅れることもあるけどれんらくアプリで大体は分かるかな
ただ7分遅れていますって通知が来ても、道路状況で早まったりするから難しい
たまたまマンションの敷地内で屋根があるところだから良いけどそうじゃないとキツイよね
>>186 付いてる先生によるかも
入園してすぐは10分前とか何度もあったけど、今はジャストか5分遅れくらい
バスから降りずに見送る人と、降りてきちんと挨拶してくれる人とかで大分時間変わってくるよね
遅れる事はあっても早まる事は無いかな特に朝は
いつも時間ギリギリだから早まる事があったらめちゃくちゃ焦りそうw
帰りのバスでほぼ必ず10〜20分寝てくるんだけど帰ってきてからすごくテンションが高い
眠いのもあるのかもしれないけど、テンション高くて言う事聞かないし正直疲れる
幼稚園頑張ってきたと思うとあまり怒れない部分もあるんだけどみなさんの子は帰宅後どんな感じですか?
>>190 行きは大号泣してるけど帰りは笑顔(最後のバス停なのでたまに寝てる事も)
親子遠足終わったけど、園内で帰りの集合時間まで完全自由行動だった
ぼっちだった…
後から聞いたらプレとかでママ友作ってないと親子遠足で一緒に回る人がいなくてぼっちになるらしいと
この遠足意味ある?ってなったわ…
お友達と遊びたいって全くならないんだけど、年中や年長くらいになったらなるものなのかな?ちなみに男児
誰かと一緒に遊ぶっていうのに興味がないどころか、話しかけてこられても照れ笑いくらいで終わり
この時期は平行遊びっていうけど結構お友達と遊んでる子は多い気がする
大人と遊ぶのは大好きだから多分先生にはすごい話しかけてるのが想像がつくわ
1つ下の知り合いの子はお友達と遊びたいって言って公園行っても他の子とすぐ遊んでるのにこの違い
性格もあるんだろうけど、このままだと小学生になっても友達できないんじゃないかと不安になってしまう
>>176 ウチも金曜日現地集合解散の親子遠足だよ。
3月に他県から引越してきて友達なんか全然いないので
ぼっちの確率が高いけど
子供が仲良くしてる子がいたら
その子の親御さんに軽く話しかけられればいいや〜
くらいの気楽な気持ちで行ってきます
>>191 今週遠足あるけど、普段中々話せない人としゃべってみたいからプレで親しくなった人達とは行動しないつもり
(全部子供次第だからその場の流れでどうなるかわからないけど)
遠足ってそういう意味もあるんじゃない?というか親子遠足でぼっちとか気にするの不思議かも
>>191 親子遠足って子どものためにある行事で、ママ友作りのためじゃないのでは?
園内って幼稚園からは全く出なかったのかな?
うちはプレから通っていたけど仲の良かったお母さんは別のクラスで遠足の日も違う
それでも親子で楽しみにしてるわ
>>195 だよね
意味ある?ってなんなんだ
私は一人だけママ友いるけど他のママと話すチャンスだと思ってる
でもイチゴ狩りだから子のテンション上がりまくりだろうし、面倒見てたら話す暇もなさそうw
>>196 いちご狩り羨ましい!
うちは裏山登りなんだけど、正産期の妊婦だから流石に行けないや
金曜の夜から熱出して月曜の朝には下がったんだけど、昨日は念のために休ませたのね
そしたら幼稚園大好きっ子が今日もちょっと咳出てるし疲れてるから行きたくない、おかあさんと赤ちゃんとねんねするって言い張ってる
こんなこと言う子じゃないから、休ませるか頑張れって送り出すか悩むわ
今週末の親子遠足に向けて今日はクラスの懇親会
子どものための行事ではあるけど
親も何となく話せる人作っておきなさい〜みたいな意図も感じる
子より私が車に弱いので
車酔いして迷惑をかけないかが心配
バスの中、そっとしておいてくれるひとの隣になりたい…
>>191 自分から声かけたら?受け身だといつまでもぼっちだよ
>>192 うちは上の子男児の時そうだった
ちなみに色んなもの、ことに対してこだわりとか執着は無い性格
年中くらいまでは幼稚園の話をしてても先生の話は多いけどお友達の名前は全然挙がらなかった
せいぜい同じバスの子くらいかな
年長になって急に色んな子の名前を言うようになったよ
>>192 性格じゃないかなぁ
もっと小さい頃から友達と遊ぶより1人でなんかやってるタイプだけど、本人は全く気にしてないし楽しそう
かなり子供の集まりとか連れて行ってると思うけど、そう言う場所でも1人だし
幼稚園でお友達できた?の問いに「できてない!」とニコニコで言うのはちょっとあれだけどな
>>192 照れ笑いするなら恥ずかしがり屋さんなのか、まだどうコミュニケーションを取ったら良いのかわからないんじゃないかな。興味はありそう。
うちもまだ入園前からのお友達の名前しか出ないけど、先生やお友達のママから「男の子3人で遊んでましたよ〜」と聞いたから安心した所だよ。でも多分平行遊びの延長で一緒に遊んでるつもりはなさそう。
もう4歳になってる女の子やガンガン話しかけるタイプの子が「〇〇ちゃんが〜」とか言ってると凄いな〜と思う。
ごめん、意味ある?ってのはママ友作りって意味じゃなくてこれじゃ家族で動物園に来てるのと変わらなくない?と思ったって意味ね
遠足って子供同士の交流とかの為もあるもんだと思ってた(それが園で決められた相手のペアとかでも)から、では家族でご自由に!って流れに違和感あっただけだよ
ごめん、園内というのは動物園内
動物がなぜか消えてた
>>203 うちの場合は親子遠足は年少の最初だけだから、今後の園外保育や遠足に繋げていく目的が大きいと思ってる
ママと離れて遠出するのって不安だろうし
なので幼稚園メンバープラスママと遠出すること自体が目的であって、他のママやお友達との交流は現段階ではどっちでもいいって感じじゃないかな
>>203 それ感じた もしかして先生が面倒見切れないからかなとか
>>203 うちも記念撮影後は自由行動
かなり広い動物園だから他の園児とすれ違うこともあまりなく、ほとんど交流がなかった
今週参観の後懇親会で自己紹介をするらしいんだけど
子供の名前、性格、よろしくお願いします
くらいでいいのかな?
保護者会で自己紹介があった方どんな感じでした?
流れに沿えばいいんだけど出席番号1番なので・・・
>208
だいたいの住んでる場所とかよく遊ぶ公園とか、きょうだいがいるなら「○年生の姉がいます」とか「○歳の弟がいます」とか言う人が多かったよ
>>208 うちの園は子供の名前+よろしくお願いしますだけだった
園に兄弟がいる人は上の子の名前も言うくらい
>>208 うちは先生から名前と性格をって指定されてあとは同じ園に兄姉がいる子はそれも言ってたかな
こんな感じの子で〜幼稚園で友達や先生と一緒に楽しく過ごせるようになると嬉しいです、みたいな
流れによるよね
子は何がブームです、とか言う人いたら、それに続いたりするし
輪になって座ってて先生の隣だったトップバッターのおしゃべりベテランママが2分くらい喋ったから、皆それに倣ってあれこれ喋って長かった
1番目のお母さんはたくさん話してたけど、喋り下手な2番目の自分がさらっと自己紹介したらその後ずっとさらっとした流れになってしまった
なんか申し訳ない
>>215 3番目以降のお母さんたちは感謝してるはず!
喋りたい人は流れ関係なく喋るし
うちも最初に担任の先生が、お母さんの趣味をお話されてもいいですよね!って提案して、一人だけ子のことだけでなく自分の趣味の話したのに、あとは全員子の話ししかしなくて、ちょっとかわいそうだったなw
保護者会で自己紹介する文章を丸暗記して乗り切ったけど、親の懇親会でも自己紹介があって焦った
保護者親睦会では再度自己紹介で親の趣味をってことだった
でも4人目くらいの人が子供の趣味を話してから、以後全員結局クラス懇談会と全く同じ子供の話をしていた
一回目の保護者会の自己紹介は予想してたから乗り切れたけど、二回目の保護者会で子供の様子を報告するなんて思って無くて自爆したわ…
先週の遠足では名前とブームを発表しましょうと先生からの指定があったから助かった
今度の懇親会でも自己紹介するのかな苦手だから憂鬱だわ
年少男児、一人二人お友達の名前を出し始めた
うちの一人が女の子で、他の子とは一線を画してる感じ
○ちゃんのバスは何コースかなとか
今日お休みだった、来たほうがよかったとか
ついに昨夜の寝かしつけの時に、○ちゃん今何してるかなとまで言い出した
もしかして初恋だろうか…
喜ばしい反面、迷惑かけてないか心配だわ
すでに遠足体験した方、子供のリュックはどんなのにした?
10リットルくらい、長く使える、汚れが目立たない、派手すぎないとかいろいろ絞っていたら予算オーバーなものしか見つからない
旦那は子供らしいものを買ってあげたら?とか言うけど
子供はピンクのリュックがいいらしいので悩んでます
>>224 子供のお友だちが3歳の背中位の大きさのノースフェイスのショッキングピンクのリュックだったな
可愛かったよ〜
>>224 色々見てハッカキッズのものが1番子供が気に入ってたからそれにした
>>224 普段から使ってるクレードスコープの電車柄のリュック
この時期は、長く使えるより子供が喜ぶリュックの方が良くない?
遠足でお友達みんな可愛いの背負っていたら悲しむかもよ
汚れは、ネット入れて洗濯機で洗ってる
何選んでもいいけど、ショルダーが )( こうなっててお腹か胸にベルトついてるものがいいよ
ショルダーの調節具も甘いのあるから気を付けてね
>>224 西松屋のキャラものリュック
プチプラだから長く使わなくても気にならないよ
子供が同じ組の子を叩いて泣かせてしまったと幼稚園から連絡があった
園としてはその時の状況を見てなかったので本人から何か聞けたら教えてくださいって言うことだったけど
園は相手が誰かは言わないけど子に聞いて分かったからその子の親御さんに謝った方がいいかな?
向こうも多分わかってるだろうし
菓子折りまではやり過ぎ?
>>224 上の子の時はOUTDOORの容量は11Lのキッズリュックにしたけど、同じのを使っている人が多かったよ
今月末の下の子用にも同じのを考えてたけど、子が気に入った柄がなくてColemanの10ᒪのリュックにした
うちもピンクと言われたけど、汚れそうだから紺の水玉のにしてピンクのキーホルダーをつけたら満足してくれた
>>230 逆に、叩かれたぐらいで菓子折りもらったら恐縮しちゃわない?
怪我するぐらい叩いたわけじゃないよね?
>>230 菓子折まではいらない
うちは子供が被害受けてきた方だけど、治療が必要になるほどじゃなかったらこちらとしてもそこまで大事にしてほしくはないよ
送り迎えのときに話ができたらそこで聞いてみて謝れば十分じゃない?
お子さんが叩いちゃった子の名前を間違えてないとも言い切れないし
子が隣の席の子のスプーンを持って帰ってきちゃった
園には電話で伝えて明日持たせることにしたけど、たぶん子が自分で入れたんだろうなぁ
相手のお家に申し訳ない
>>232 確かに恐縮の極みだわ
そうやって考えてみると冷静になれるねありがとう
>>233 参考になります ありがとう
園が相手の名前を言わないってことは直接謝罪もしない方が良いのかなとかいろいろ考えてしまった
でも年少さんとなると相手の名前も言えるしなぁ
あくまでうちの子の話だと相手が先に叩いてきたとのことだけど相手が先に泣いたのと先生が途中からしか見てなかったからそれは私たちしか知らないし
難しい
>>208です
たくさんのレスありがとう
参考になりました
多分一番になると思うので無難、短めで乗り切ろうと思います
>>235 園によって方針があるだろうから
お子さんから聞き取った話を先生に伝えるときに相手の親御さんに謝った方がいいのか聞いてみたらどうかな?
家から歩いて2-3分位の所がバス停なんだけど近くに雨宿り出来るような所も無いし歩いて行って待つのも大変だなーと雨の日の事しか考えて無かったけど最近気温が高くて夏場の暑い日も大変な事に気が付いた
>>230 叩いて泣かせただけで連絡くるとか真面目園ね…
うちの子は手洗いで遊んでお友達にお水かけてしまい居残りでお叱り受けたよ・・・
お迎え行ったらすでに本人叱られてめちゃくちゃ泣いてたんだけど
謝らなくて親と居残りで謝るまでお話された
意地張ったからか帰ったあとも昼寝しながら泣いてたわ
夢でもまだ叱られてたのかな
>>240 ケガするような危険行為でもないのにそこまで叱る事?寝てもまだ泣くとか可哀想すぎるわ へんなトラウマにならないといいけど
>>224 うちはシロカーラにした。サイズ展開と色が豊富で完全に見た目で選んだけど子も気に入ってる
>>240 それはそうあるべきかと。
ダメなものはダメ、やってしまった行為に対してきちんと謝罪はできなきゃ。
子供が不貞腐れるのもわかるけど、翌日にはちゃんと謝れるといいけど。
>>234 うちも他の子のタオルを持って帰りそうになったことあったな
子が言ってきたのかは忘れたけど、何故か迎え中に鞄を開けたら入っていて発覚したからそのまま先生に渡したんだけど、持ち主の子はちゃんと持って帰れたのかわからぬまま 申し訳なかった
同じようなの持ってたから間違えたんだけどそれからそのタオルは出る幕なくなった
唯一子が自分で選んだタオルだったのに
>>243 泣いてたんだったら
年少くらいだと落ち着くまで何言っても余計エスカレートして泣くだけだろうし
完全に落ち着いてから改めて
本人の言い分を訊いたり駄目だと言い聞かせるが正解かと
私服通園のみんなはどこの服着せてる?
男児なんだけど思ってたより意外と汚してこないなぁと
今まではGAPかH&Mで安いの着せてるんだけど他に安くて可愛いとこないかな
ネクストもたまに買うけどネクストは園以外の私服って感じになってる
>>245 自宅で自分の子を見ているのならそれでいいだろうが、幼稚園の先生はそこまで一人にじっくり対応できないよ
水をわざとかけたのか偶然かかったのかは分からないけど、相手の子だってショックだっただろうし
危険行為じゃなくてもやっちゃいけないことで他人に迷惑かけて謝らないなら厳しく叱られても仕方ないかな、と思う
そういうことを本格的に学ぶ最初の場所が幼稚園ではないかな
>>234 うちも隣の席の子の給食袋(中身は入ってない)を持ってきちゃった
今日また持たせる予定で鞄に入れたわ
>>246 セールで先買いがほとんど
長袖だった時は同じく全然汚してこないなーと思ったけど、半袖で登園するようになってから園庭で先生がホースで水撒きしてびしょ濡れ全着替えだったりドロ汚れも多くなったから半袖フルセットもうちょっと買っておけばよかったと思ってる
うちはお友達のおたより帳持ってきたけど、子はおたより帳放置して全然はんこ押してないタイプだからたぶんお友達が間違えてうちの子の鞄に入れたっぽい
>>244 年少児3回目だけど、入れ替わって持って帰るとかあるあるだし先生にとっても日常茶飯事だと思う
同じ日に似たタオルのバッティングも毎回じゃないだろうし
記名さえしっかりしておけば使って大丈夫だよ
>>247 居残りで叱ってたんだったらその子の問題に時間かけまくりってことでしょ?
幼児はくどくど言うより短く現行犯でピシャリと叱るのは基本だわ
引き延ばして追求しても苦痛与えることにしかならないから意味がない
居残りとか小学生からしか聞いたこと無いわ
ここ最近縄跳びと鉄棒の練習が始まって、朝の愚図りが酷い
毎朝疲れる
>>253 わかる、しんどいんだろうね
うちも体育が始まってから疲れで愚図ってるわ
この寒暖差で体調も崩れ気味なのもあるんだろうけど
お互い早く慣れてくれるといいね
>>252 その子の特性やその時の状況にもよるだろうが、その場で短くピシャリと言って効果ないなら居残りも仕方がないのかな?と思うわ
子どもにとっては苦痛かもしれないけど、悪いことだと分かってて謝らないのに注意して終わり、にする方が後々のためにならない気がする
もちろん、あとで反省するパターンもあるかも知れないし、個々人でそのあたりの考えは違うだろうな、と思うわ
我が家は余程のことがない限り、幼稚園内の出来事については先生を信頼してその判断に任せてる
居残り説教までさせられるのなら、うちの子相当悪質だったんだろうな…と考えるわ
入園したばかりなのに、園帽のリボンは切れ、制服のリボンも同じく切れそうだし、ズボンは糸がほつれてきた。ポケットやスニーカーの中には常に砂。卒園まで無事持つのかコレ。
上の女児はおとなしかったから、制服のスカートは週末しか洗わなかったし、3年間キレイに着通したんだけどな。
そういえば靴の砂を出すの忘れてた
砂遊びしまくってるみたいで、毎日ドサーッと砂が出てくるんだよね
こればっかりは性格によるよね
うちも既に制服が薄汚れててウタマロでも落ちない箇所がある
昨日一生懸命ゴシゴシしたのに今朝またバス停の花壇覗き込んで土付いた
年長さんで制服買い直した男児ママと話してて大変だねーと言ってた矢先
その男児が水たまりスライディングしてたわ
バス通園だけど、相変わらずバスが来るまで抱っこを要求
そして大泣きしながら乗車してる
ママがいいーーー!って毎朝絶叫されると、一体いつ泣かないで行けるんだろうってすんごく冷静になってしまう…
昨日親子遠足でずっと一緒だったから余計寂しかったのかも知れないけど、
もういいでしょって思ってしまう自分がいる
卒園まで毎朝泣いてるとか嫌すぎる
初対面から急にタメ語で話しかけてきたママさんとバス待ちが同じになるのが苦痛で仕方ない。
「おっは〜!」「マジで!?」「ウケる〜!」「やばいやつやん!」「きっしょ〜」
こういう言葉遣いを平気でして一人で爆笑しながら手をバンバン叩いたりしています。
他にはみなさん敬語だったりタメ口でもこんなギャル語?みたいな話し方される方は居なくて我が子もその方を見るたびにびっくりしている様子です。
どう対応したら良いんでしょう…
都内私立園で他の親御さんはきちんとされた方がほとんどです。
言うことも失礼で敬語を使ってると「きっしょ〜真面目か!!」って言われて閉口しました。
すぐきしょいきしょいと言うので本当に苦手です…
はっきり関わりたくないと言うわけに行かず毎朝が苦痛です。
>>259 うちもだよー
行かないよ!というものの着替えるよというとちゃんとパジャマ脱いだりするのでちょっと笑っちゃうけど
バス停までも抱っこだし、離されるときは大号泣
あっさりバイバイできるタイプかと思ってたから意外すぎてダメージもでかい
体重ももう18キロくらいあるから私の体のダメージもでかい
暴れる18キロ抱えて歩くの辛い
みんな熱何度くらいで休ませる?
勿論、下痢嘔吐、激しい咳なんかは熱なくても休ませつもりだけど
37℃あるしどうしよう…と思ったら、すぐ下がったり
眠かったり、ご飯食べたり、今日みたいに暑くても上がるから全然先が読めなくて参る
37.5℃が呼び出しだから、そこら辺が目安かな
先週の金曜日の朝吊りズボンのボタンが取れかけてて帰ってきたら付け直そうと思ったら帰りにはもうなくなっちゃってて慌てて新しいの買いに行った
小柄だから制服だいぶ大きめだけど買い換える事になるんだろうなあ
夏服は安いし一番小さいサイズのにしちゃった
制服や体操服って、買い替えたくなったら園に連絡するんだよね?
買い換えないことを前提で先生に採寸されたけど、体操服はすぐボロくなりそう
ネット通販みたいに、気軽に注文出来たらいいのに
>>262 基本熱出ても元気に走り回るから、熱があって咳鼻水がひどい時は休ませる
今日もそう。でもなかなか判断難しいよね
>>262 うちも休ませるなら37.5℃越えたらかな
確か子供の発熱の定義がその温度なんだよね
まだ自分ではっきり体調を説明できない年齢だから迷うね
>>264 私すでに買い足ししたけど、その時はカバンにお手紙入れたわ
なんでも連絡したいことはお手紙入れることになってる
うちは靴が早くもサイズアウトな気がする
16センチなんだけど、幅広なのに制靴は2Eだから、縦はいいけど横がぴったり
夏になって薄手の靴下になったからまだいいけど、履くのがやりにくそう
>>259 うちもまだ泣く
今日は起きる時にめちゃくちゃぐずって
行きたくない!まだ寝たい!と、大号泣
ストレスたまってるっぽいし
優しくしたいんだけどいつまでも泣いてる
からイライラして最後は冷たくしてしまう
まだ同じように泣いてる子も居るんだね
朝泣くのが本人にとっての日課じゃないかってくらい、当たり前のように泣くからちょっとうんざりしちゃってたけど
早く笑顔で行ってくれると良いよね
>246
トップスはhm、gap、breezeあたりのセール品や適当に目についたシャツ、
ボトムは西松屋とかベルメゾンでシンプルめなものを選んで着せてるけど女児の親御さんから服装誉められること結構あるから
男児は意外となんでもいいような気がしている…どうせすぐサイズアウトしちゃうし。
>>257 出るよねw
靴脱いで靴下で遊んでんのかってくらい汚れるし
白い靴下が指定なんだけど、もう何足ダメにしたんだろうか…
白靴下指定は辛いね
イベント以外は自由だから紺色にしたけど既に使用感ありまくりだわ
5月から1日保育が始まってから初の昼無し午前保育
はえーわ…下の子寝てしまって起こしづらいが起こさないと…
靴下の指定はないけど子に靴下選ばせたら全部白ベースのを選んでくれて白ばかり
汚れヤバイわ
靴下、つま先とかかとが一番汚れるのに、そこだけ白とか淡い色の靴下多くない?
その部分こそ濃い色にしてほしい
うちも靴下白指定。ケガしたときにわかりやすいからってことらしい。アプリですぐ買えるのはいいんだけど汚れ目立ちすぎて辛いー。毎晩お風呂でウタマロこすり洗いしてから液体石鹸直付けで洗濯回してるわ…。
>>267 お手紙制度なんだ
うちは連絡帳もないし、直接か電話でやりとり
朝も帰りも先生もバタバタしているから言いにくそう
靴は指定だけど市販品だから、ネットで買うことにした
靴こそ色指定だけで我が子にあったものを履かせたいよね
>>277 ほんそれ!
ファーストシューズ以降わりと靴は気を使ってたのに、制靴スリッポンだしなんかなあって感じだわ
ちなみに靴で隠れる部分だけ濃い色の白ソックスは、アマゾンとかで売ってるよ
うちの園の指定靴は足には良さそうなんだけど、真っ白なのですぐ薄汚れるのが困る
土日に洗っても月曜に帰ってきたらもう灰色になってる
クラスに他害する子がいて何人かの女児が泣かされてるんだけど、こういうのってどうにもならないの?
足裏つま先黒色、上のゴムのところが白色がベストだな
白のとこにマジックで直接名前書きしたい
>>282 たまたま目の前で暴力奮ってるところ見てしまったんだけど、「びっくりしたねえ」って被害女児に言うだけで加害児には何もなかった
普段は知らないけど親にも言ってないのかなあ
すごくモヤる
>>283 加害親から先生に何か申し伝えでもしてあるのかな?
親は知ってそうだよね
それとも幼稚園入って突然暴力的になったんだろうか
昨年プレの時に、ふらふら歩き回る年長くらいの子がいて、小さい子を覗きこんだり活動に割って入ってきたり、ちょっと怖かったんだけど、付かず離れずで先生が一人監視してたな
>>264 うちは物品購入袋があってそこに朝お金を入れて持たせると帰宅時に商品を持ち帰ってくるシステム
サイズは買い替え前提でぴったりにしてる
靴下汚れるよね
毎日石鹸で洗って洗濯、週末まとめて漂白して1ヶ月ですべて買い替えるつもり
2足750円くらいの安物だしw
うちも白ソックス指定
西松屋でつま先底かかとだけ黒グレー紺の白ソックス売ってて毎日それ履いてる
それでも砂遊びで毎日しましまに汚してくるから手洗いはするんだけどさ
>>286 そうそう、しましまに汚すよねw
西松屋で白いの売ってるんだ、見てみよう
>>284 皆で歌やお遊戯してる時もひとりだけ人形振り回して走り続けてたから、ちょっとグレーな子なんだろうなとは思う
色んな子がいるのはわかるけど…
誰かに大怪我とかさせる前にどうにかしてほしいわ
>>260 関東で関西弁ってそもそも迫力出ちゃうし、ぐいぐい来る感じはその人の性格なんだろうけど「きしょい」レベルはちょっとね
軽い気持ちで使ってるのかもしれないけど
と言うのも自分が、地元の中学では普通にその単語をツッコミぐらいの意味でみんな使ってて
電車の距離の私立校に進んでからも同じノリで使ってたら同級生から「それ傷つくよ」って
面と向かってハッキリ言われてようやく気がついたという経験がある
でもその人はその言動のまま成長し大人になったわけで、言われたからといって言動を変えるとは限らない
やんわり壁作ってやり過ごすか、やんわり言うか、ハッキリ言うか
私なら子ども同士が友達にならない限りは壁作ってやり過ごしてしまうかも
>>280 先生があてにならないなら泣かされた女児親にコンタクト→結託して園長に話す、かな。自分なら。
見た目にケガがあるなら別だけど、暴力振るわれても泣かされても親に黙ってる子はいるよ。
>>290 知ってるだけで3人、突き飛ばし・髪ひっぱり・顔面パンチ
うちの子に園での様子をさりげなく聞いて、また何かあるようなら他のお母さんとも話してみる
聞いてくださった方どうもありがとう!
今後は発達障害スレにでも伺うことにする
流血沙汰になる前に対処してほしいよね
野放しは怖いわ
そういうレベルの子が面接も通って、かつ加配もつけない園とか、悪いけどハズレすぎる
【週刊実話】近い将来に中国から“逆輸入”されかねない日本ルーツの高級ブランド牛[5/14]
http://2chb.net/r/news4plus/1557838018/ 【新宿】「何もしないから」とホテルに誘い、女性に乱暴か 朝鮮籍の焼き肉店経営の男(30)を逮捕
http://2chb.net/r/newsplus/1557727970/ 未満児クラスからの子で去年毎日のように殴ったり噛み付いたりしてた子がいて、今年度も毎日のように誰かに危害を加えてるみたい
お迎えの時に加害者母が被害者親子に謝り倒してるのを何度も目撃してる
加害者母は年齢が進めば落ち着くと思ってるのか、早く落ち着いてほしいわって母も被害者かのように振舞ってるのがちょっとモヤっと
>>286-287 うちも白ハイソックス指定で、西松屋の足底カラー靴下使ってる
親としては滑り止めが付いてないのが不安だったんだけど、子供には「ツルツル滑っておもしろい!」と好評だった
https://wowma.jp/item/356439635 靴下情報ありがたい!
西松屋の靴下、毛玉はできにくい?
ベルメゾンで足裏グレーの靴下を買い込んだけど、下手したら1日で毛玉てきる
うちの園、月1でハイキングがあるのんだけど、はじめてのハイキング行ってきて、帰ってきたら靴下が尋常じゃない汚れ方してた。
枯れ草?枯葉?が大量に刺さってる感じ
刺さってるからコロコロでも取れなくて、一つ一つ手で取り除いてからじゃないと洗えない
なんか良い方法ないかな
ブルジョアなら使い捨てたいレベル
>>299 ハイキング専用の靴下にしたら?
でも、何をしたらそんなに汚れるんだろうね
>>297 西松屋の真っ白の靴下は毎日ミニ洗濯板で擦り洗いしてるけど毛玉できてない
ただ真っ白指定の園だから底がカラーのやつは使ったことないから違ったらごめん
靴下と靴の白指定はなんの意味があるんだろうね
ちゃんと洗ってくるかどうか?
めんどくさいわ
>>293 加配は年度始めに人数割り振るから入るときからわかってない子にいきなりはつけられない園がほとんどだと思うけど
そもそもそのクラスに加配の為の先生がいるのかも分からないし
靴の中にゴミが入る、脱ぐ、バランス崩す、地面に直足、汚れる、まぁいいやって感じだと思う
ゴミ取りきるまでは洗濯機入れられないし、指定靴下だし、手洗いで妥協したとしても、枯れ草、枯葉の刺さった靴下を引き出しにしまうのも微妙だし悩むわ
>>297 うちが西松屋で買った無地の白ソックスは301さんと違って1~2回の使用で毛玉ができたから毛玉取りが必須になってる
靴は指定なしで自由だからもしかしたら靴との相性が問題なのかもしれない
>>302 俗に言うくっつき虫とか言う細い葉っぱじゃない?
あれ洗っても取れないし厄介だよねー
今100均にも靴下売ってるしバイキングのときは毎回使い捨ての気持ちでいたほうがいいかもね
入園ギリギリに買いに言ったから真っ白はその一足しかなかったんだけど種類があるのかな?
もう在庫増えたかな、また見に行こう
>>299 手洗いしながら古い歯ブラシで擦ると簡単に取れるよ
くっつき虫ググったら、あった!これこれ!!!!!
短い針みたいなやつ!!
歯ブラシやってみたら、まぁまぁ取れた
ありがとうございます
この靴下はハイキング専用にして、下駄箱にしまうことにしました笑
靴下もだけど靴も砂だらけのボロボロになってきた
ニューバランス履かせてたけどもっと安いのにしようかな
毎週金曜日の午後から習い事(親子体操)があるんだけど金曜日だと疲れてるし本人も行きたがってないし私も面倒だからもう辞めたい
入園を機に習い事辞めた人いますか?
>>312 一旦辞めて、落ち着いたら子供だけでできる体操教室入ればいいよ
目的意識ができれば通えるんじゃないかな
かけっこ早くなりたい、跳び箱なわとびできるようになりたい!とか
まずは入園に慣れることが優先だよね
どうせ長期休みの時に体験+入会金無料!とかあるしその時までゆっくりしたらいいよ
>>312 今まさに悩んでる。ピアノ習わせてるんだけど、10分もしないで「眠い帰りたい」と愚図り泣くように。ピアノ自体は好きだし行く準備時には張り切ってるから、眠くなってるのかと。
先生から夕方に移動してみてはと助言受けたけど、愚図った当日も結局寝なかったし普段も夕方不機嫌になるけど寝ることなく食事して寝てる。なので時間ずらしても変わらないと思う。ホント悩む。
登園できるギリギリの体温で、もしかしたらこれから熱が上がるかも?って予感があるんですが
これは連絡帳に書いておいた方がいいでしょうか?
園では別に毎朝全員の体温を測ったりはしてないみたいです
というかギリギリの体温なら休ませた方がいいんでしょうか…
>>317 今まで4年近くお子さん見てきたあなただからこその予感だよね?
それなら最初から休ませるかな
母親の感は当たることが多い
>>317 連絡帳はいつ読んでくれるかわからないから電話か直接伝えた方がいいかも
うちの担任はいつも帰りがけに読んで間に合わない分は翌日返してくる。ルーズすぎじゃないか
>>318 >>319 レスありがとうございます
バス通園なので直接伝えられず、朝は忙しいから欠席以外の電話は極力控えてほしいと言われているため、
連絡帳に書けばいいかなと思っておりました
しかし迷ってる内に登園できない体温になったので休ませました
>>299 うちも降園解散場所の公園にそんな感じのものがたくさんあって、スレタイ児はそうでもないんだけど
1歳4ヶ月の下の子がすさまじいことになってるコロコロは効かないんだよね…地道に取ってる
早くもお弁当ネタ切れ
インスタ見るキャラ弁ばっかだけど実際どれくらいの割合なんだろ
とりあえずお弁当の本買いに行こうかな…
弁当、同じおかずで配置やカップの柄、ふりかけを変えただけ、とかとか時々やってるわ。
保育園や幼稚園の給食はしっかり食べるけど家であまり食べないっていうのはよく聞くけど
うちは逆で家や外食ではよく食べるのに給食をあまり食べないらしい
同じ食材や調理法で家のは食べるけど給食は食べないって味や素材の問題なのかな?
試食会が年長の冬まで無いからどんな感じかも分からず困る
親がいないのがさみしくて食べないとかじゃないかな?
おととい渡した連絡帳がまだ返ってこないんだけど
今朝確認したら今日もあずかるって 意味無くね
>>324 うちの子は美味しくないから給食嫌って言ってる
でも先生に励まされるから頑張って食べてるらしい
もうお友達できてますか?うちの子は前から友達と遊ぶの苦手なタイプで、今日だれかと話した?とか聞いてもううんって答えばかりで、いつも1人で遊んでるっぽい
園の通信にお友達同士で声かけあったりして遊んでるって書いてあったけど、まだ様子見するしかないよね
園の通信は、他の子たちは声かけあってるらしいってことです
うちの子はできてないんだけど、そのうち、できるようになるのかなぁ
>>328 まだ全然焦る時期じゃないよ。年少のお遊びなんてまだまだ個人プレーが多いと思う
>>326 うちのクラス連絡帳1週間返ってこなかったよw
隣のクラスは毎日返ってくるし何なら個別にお電話で相談にこたえてくれてる
そうそう
最初は遠目で皆で遊んでるの楽しいのかなどうなんだろって近づいて混ざった風で遊んで満足してやっぱりやりたい遊びしようみたいな繰り返しでいつの間にかお友達の名前覚えたりまた遊ぼうって声かけられたりで一緒に遊ぶと楽しいになって毎日一緒に遊ぶになっていくみたいよ
うちの子は友達と遊んでる気配ないのに、早速苦手な子がいるらしいから困る
なんとか君、先生いつも怒ってる悪い子好きじゃない
なんとか君、声うるさい
なんとかちゃん、鼻くそ食べる汚い
なんとかちゃん、すぐ泣くからわからない
なんとか君、おもらしするからいやだ
クラスメイトのネガティブなイメージばっかりで嫌になるわ
幼稚園楽しい?って聞くと、絵本読んだり、粘土したり、サッカーしたり楽しいらしいんだけど、友達の存在はなくてすごく心配だわ
別に一人で遊んでたって全然いいのに、毎日毎日親からお友達できた?今日は誰かと話した?なんて聞かれたらプレッシャーすごくない?
誰かと話さないことにお子さんが後ろめたい気持ちにならないといいけど、と他人事ながら心配
>>334 こちらから毎日毎日聞かなくても、自分から今日あった出来事を話す子なんだ
ただ、楽しいことより、楽しくなかった嫌だったことの割合が多いから心配だって話だよ
>>335 あなたへのレスじゃなくて
>>328宛だと思うよ
年少の、しかも入園2カ月目なんてカオスなんだということがよく分かる
そら冷静に見れる立場なら嫌だよねw
うちの子食べはしないと思うけど、よく外で鼻くそほじるわ
注意して恥ずかしいよと教えてるんだけどなかなかダメなんだよね
年少だともう鼻くそで嫌悪感持たれたりするんだね、なんとしてもこの癖なおさねば
最近逆上がりができるようになって、せっかくだから体操教室に通わせようかと思うけど月謝6千円で入会金、教材費等で1万5千円以上かかる
多分鉄棒得意だろうから伸ばしてあげたいけど習い事代って結構高いね
もうすぐ遠足だけど親子遠足じゃなく子供達と先生だけで歩くから事故が不安
現地に着いても好奇心旺盛なうちの子はフラフラ花摘しながらはぐれそうな気もする
その瞬間タケノコ取りの子みたいに誘拐とかされたらどうしよとか思・・・
休ませるか
>>339 習い事ってそんなもんじゃない?
のびのび園なのに園内の英会話だけで月2万くらいするよ
園外の体操教室で月8000円プラスαのとこ入ったよ
本当はテニスやらせたかったけど月2.5万〜だったからさすがにまだいいかなと
>>342 そんなもんだね〜でも私ケチだから無償化してからにしようかな…とか考えてるw
月1万以上は高く感じるわ
>>885 今週入ってから毎日誰かしらと喧嘩して叩き叩かれしてる
一方的ではないんだけど原因は多分うちの子
これって他害児予備軍なのかな
女児なんだけど、最近絵本を立てておもちゃのキーボードを適当に弾きながら歌ったりしてる
たぶん園の先生の真似をしてるんだろうけど、ピアノに興味がありそうだから習わせるか迷う
自分自身が4歳から習ってたけど、楽譜が読めるのと多少の音感があるってだけで人生の何の役にも立ってないんだよね
制服のシャツの背中に靴の跡が無数についてた
子供に聞いたら「友達が滑り台の上で足で押してくれた、僕はおててで友達を押したの(興奮気味)」と
滑るタイミング遅くて押された、のか頼んで押してくれた、のか言葉が拙くて分からないけど、なかなかにショッキングだった
本人は全く気にしてなさそうだし、わざわざ先生に伝えるのもなぁ…と思いつつ普通に危ないだろ、とも思う
難しい
>>347 それはタイミングずれたら大事故だから言うわ
手で押すのもダメと思う
こういう遊び方をしてるみたいなんですが、万が一怪我したり、させたり怖いので見かけたら止めていただけますか?って言うわ
>>348 そうだね、言われて気づいたわ
公園の滑り台でも絶対押させないのに、なんでスルーしようとしてたんだろ
ありがとう、電話してみる
>>333 先生曰く気の合う友達が出来るのは年少だと秋以降らしいよ
今の時期ならコミュニケーション取って特定のお友達が出来る子は少なくて、今は1人遊びか砂遊びやブロック遊びで固まって一緒に遊んでる風だから〜ちゃんと遊んだと言わなくても気にしないでって言われた
ただ333のお子さんは周りをよく観察してお友達を判別出来るんだね
うちの子はそこまでお友達を判別出来てなくて何聞いてもお友達、年中年長との交流も多いからか色々なお友達とごっちゃになってる模様
>>341 同じくもうすぐ遠足あるけど子供らだけのやつだから不安だ
まず最初に親子遠足するもんだと思ってたらうちの園では9月だったしwまさかの2学期w
>>317 済んでるけど今後のために。
ネームタグにメモ帳をテープで貼るといいよ。「これなら絶対に読むから」と聞いた。
うち実母や義親が子供に会うと友達できた?って聞くのが嫌だわ
幼稚園入れば友達できるのが当たり前みたいに思ってるし、私の母は、娘の私自身が入園前から特定の仲良い子が何人かいたからそれが当たり前だと思っていて私の子供が入園前にも特定の友達がいない事をハッキリとは言わないが不思議そうな感じだった
>>350 そうなの?
うちの子、開始一週間で親友作ってきたわ
そこに隣のクラスの子が加わって、いつも三人でつるんでるみたい
最近はそこに活発な男の子や女の子が入って謎のごっこ遊びに勤しんでるらしい
先生達にすごいねーって言われて、ただのお世辞だと思ってたけど
すごいね
30年 生きてきたけど親友は大学時代の1人だけだわ
無償化でCHECK
入園料廃止分を別徴収に変えてきた
>>346 私も4歳から習ってたけど楽譜の読み方と多少音感が良いくらいしか身につかなかった
でも耳が鍛えられたせいか英語の発音が良い言われたりピアノ以外の楽器やる時に役立ったり何より音楽の楽しみ方はピアノで音楽の基礎を習ったおかげで結構広がった気がする
>>278 >靴で隠れる部分だけ濃い色の白ソックスは、アマゾンとかで売ってるよ
何てワードで検索したら出てきますか?その靴下超欲しい!
>>360 あ、そのすぐ後のレス見てなかった、すみません
西松屋で探してみます
うちは偶然子育てセンターでよく会ってた子が同じクラスでその子とよく一緒にいるみたい
今週に入ってから数名違う子の名前も時々出てくるようになってきた
子どもが言うには、前も遊んだけどお名前聞かなかったの、って言ってたわ
今年はゴールデンウィークも長かったし、友達の名前を覚えるにも時間がかかるんだろうね
夜熱が上がって朝下がっててもその日は休ませた方が良いですよね?
そして今日の夜上がらなく平熱に戻れば月曜から通わせようかと思ってます。
しかし幼稚園で毎朝の検温チェックなどもなく、働いているママのお子さんは38度近くても普通に通わせててもやもやします。
無理にこさせる人の心理ってなんなんでしょう?
そういうが居るからすぐ蔓延するんじゃない…って思ってしまいます。
うちだって本当は休ませたくないですがやはり無理に行かせるとかわいそうだし余計に悪化してもいけないし。
しかし入園してから頻繁に熱出すのでこれからも頻繁に休ませないといけないと思うと憂鬱です、
解熱後24時間上がらなかったらが目安だよー
初集団生活で熱出しまくるのは洗礼みたいなものでずっとじゃないと思うよ
>>363 週末のうちに元気になるといいね
お大事にどうぞ
38度近くても出席は普段の平熱が高い子なのかもよ
36度平熱の子が37.5度とかなら休ませなよと思うけど、37度平熱の子だと37.5度くらいで他の症状なきゃ出席するんじゃないかな?
うちはバス通園だから他の子やママさんと会う機会もないから、通っている子が微妙な体温で出席してるとか全然分からないな
検温無しで通える園だから朝の検温すらしてない
特に気になる症状なくても計ったほうがいいのかな?
検温義務無し園の方、どうしてますか?
あー10分遅刻した
行きたい行きたい休まない言うのに行動が伴わないの本当困る
野菜が飲み込めなくて時間が無くなりそうだからもうべーしていいよとティッシュ構えても「ごっくんするの!」と出さないで40分以上グダグダしてから飲み込んだ
その他の準備もグダグダで結果これ
それくらいに来てる子もちらほらいたけど普通は行き渋りとかなんだろうなぁ
>>366 熱測ってないよ
子供が眠いのかダラダラしてる時は熱測ってみるけど、平熱だ
【福岡】別の保育施設でも発覚 アメリカ人男性講師が園児に暴行 ※調査を行うもすでに自主退職
http://2chb.net/r/newsplus/1558049788/ 6.8℃で待機してても結局なんともなかったり
逆に朝元気なのに一時間で39℃とかね
子供の体調は読めんぜよ
でも、37.5℃あったら、もう次の瞬間は39℃40℃だから、そこがボーダーなのはしょうがないと思う
>>366 朝起きて手で触って熱かったら熱計る感じかな
あとは、調子悪い時は本人が熱測るっていう
うちの子はすぐ熱出す、熱こもる?タイプだから、半日熱下がって咳鼻水の症状なかったら幼稚園行かせちゃう
平熱も37.2くらいで食後、眠い、運動で、38度までは上がっちゃうからそれも先生に伝えてある
子供の熱は本当難しいね
朝いつもより大人しくて火照ってる感じがして熱測ったら平熱より少し高め、上がる事を予測して休ませたけどその後何事もなくいつも通りの様子に戻る…とかあるわ
>>352 これどういうこと?
どこのネームタグを言ってるんだろう
名札に手紙なんかぶら下げたらちぎれて落ちるから違う気がする
小さいメモに書いて折り畳んでテープでとめれば大丈夫な気がする
名札に手紙つけるようなイレギュラーなことするより、連絡帳か電話でいいじゃん
もうすぐ4歳の女児なんだけど、お友達がこうじゃなかったからやらない!みたいに言うことが増えてきて困ってる
朝髪を縛ろうにも○ちゃんが縛ってなかったから◎ちゃんも縛らない!とか○ちゃんがお箸持ってたから◎ちゃんも持ってく!とか
(2学期まで箸は持たせないようにと先生に言われている)
○ちゃんがそうでも◎ちゃんは髪の毛縛るんだよ、お箸は持っていかないようにって先生に言われてるよって言ってもだって○ちゃんは〜だもん!って聞きやしない
最終的にまる子母みたくよそはよそ、うちはうち!となってしまう
お友達のことよく見てるとは思うんだけど結構大変…
うちは担任に会う前に体操服に着替えちゃうから名札に付けても伝わらないな
お手紙があるときは鞄にリボンつけることになってる
リボンは指定なくて家にあるものでって言われたけど意外と家になくて困った
>>366ですが、レスありがとうございました
うちも平熱36.8とやや高めだから見極め難しいんだよね
幼稚園でお友だちとティッシュを交換するのが流行ってるみたいですぐなくなる
泣いてる子がいたらすかさずティッシュあげてるし
>>380 リボンに限らず何かと「家にあるもので」って言ってくるけど、ほとんどが家に常備してなくてわざわざ買うっていうの 多いよね
>>383 工作するので来週までにプリンのカップだのトイレットペーパーの芯持ってきてくださいって事がある。
年長持ちの姉の家に、空き箱空き容器のストック袋があったけどこういう事かと思った。
ティッシュの箱とかね
鼻炎持ちでもいないと中々一箱開かないわw
牛乳パックなら売るほどあるんだけどな
産まれてから38度超えることなんて1度もなかったのに、入園してから39度越え何回もある
今日も帰って来た時既に38.8度
金曜だと疲れもでるのかな、プール通おうと思ってたけど金曜はキツいかー
うちはGW前に40度超えの熱が4日出たり下がったりして血液検査までしたわ
結果なんともなかったけど相当疲れてたみたい
クラスにも熱出す子が続出して今日なんて半分しか出席してなかった
習い事も検討してたけどまずは幼稚園に心身ともに慣れてから、秋以降検討する事にした
うちも今熱出してる
同じく入園前までほとんど熱出したことなかったから、慣れなくてこっちが戸惑うわ
本人は幼稚園お休みうれしーとか言ってるけど
気候も悪くないのに見事に週末はなんだかんだ熱出してるね
もう少ししたら夏風邪が流行るんだよね、怖いなぁ怖いなぁ
地域の幼稚園情報交換スレを探しているのですが見つけられません
【○○市・○○市・○○市の幼稚園情報交換】というようなスレタイで個別に幼稚園の情報が得られるスレです
数年前のものが街BBSにあったのでリアルタイムでもそういうスレがあるなら知りたくて…
わかる方いらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか?
知りたい地域は関東です
遠足疲れで熱出る子は周りにチラホラ
5月なのに暑すぎる、早く夏服に衣替えしないかな
熱はないけど冬服が暑くて、お迎えのときに顔が真っ赤な子が多い
>>393 移行期間みたいなのないのかな?完全冬服はこの時期辛いね
そして衣替えで夏服になった途端寒くなるんだよなー
5月に1回暑い時期きて6月に冷えるんだよね
今年はどうなるかなー
>>394 移行期間、特にないんだよね
6月から夏服で、場合によって前倒しますってことなんだけど、5月は丸々移行期間にしてほしいな
そっか、地域によって衣替えはズレるよね
都内だけど10連休明けから夏服で近くの園も学校もみんなそう
寒いしは夏服の下に薄手のロンT着るような感じ
>>392 ウィメンズパークの幼稚園情報や掲示板にもある
でもまちBBSより匿名性が低いから、あまり悪いことは書いてない
急にお弁当を残すようになり、毎日先生に呼び止められる…量変わらないのになぜ…お迎え憂鬱
バザーの案内がきたけどノルマ5点以上で困ったわ
園指定の服など、手作り園グッズ、子供服タオル洗剤食器食品は新品のみ、おもちゃ絵本は美品のみ、これ以外は受付不可で景品ノベルティ不可
家が狭いから物が少なくて不要な物がひとつもないし、第一子だからお下がりに出せる服もない、不器用だから手作り無理
使おうと思ってたけどまぁいかレベルの石鹸1つと洗剤2つ、買ったものの似合わなそうな服1着で計4つ
あと1つなんとかしなくては
>>402 4つあるならあと一つは西松屋やユニクロの靴下とかでいいんじゃない?
バザーに良い物求めてる人はあまりいないだろうし
>>402 うちの園も似た感じだよ、バザー
うちもお下がりないし、ストックもないしでなんとか適当に見繕わなきゃな
手作りグッズは1つは出さなきゃなので、かなり不器用な私は手作りグッズを買ってきて出すわ
入園してから日に日に自分でヤルヤルがすごくなってきて毎朝戦争
更に反抗期まで始まって嘘なのか作り話なのかわけわからん話してくるようにもなって
たまにその内容が人を困らせたり傷つけるような内容の時があってわが子に心底ガッカリするって言う初めての体験に心折れそうだわ
もう嫌だ幼稚園入ったら楽になるかと都市伝説だったわ
新品の子供服なんてそうそう家にないけど
中古美品だと人によって基準が変わるから仕方ないのかな
なんでもいいなら、ウタマロ固形石鹸1つ買って持ってく
絶対売れるww
ありがとう、そっか買うのも有りだよね
家にあるものでなんとかしなきゃと思い込んでたよ
手作りノルマの所もあるんだね、あったらやばかったほんとに何も作れないから
>>402 私だったらタグつきの服とかスタイを中古で買ってくる
うちの園もバザーの手作り品必須なんだけど、品目の指定がなかったからくるみボタンのヘアゴム作ったよ
キット使えば縫うところもないしめちゃくちゃ不器用な自分でもなんとかなった
子が疲れで水、木曜は機嫌が悪く金曜は具合が悪くなり降園後熱を出す
今日は14時に迎えに行ったら教室の隅で布団掛けて寝かされていた
他の子は延長保育してたりするのにうちだけ通常保育もままならない
男児なのにこんなんで大丈夫か〜
ノルマあるところはあるんだね
うちは寄付して欲しいもの一覧を渡されるのみ
なので全く参加しない人はいるんだろうなー
>>411 結構そんなものよ
うちのクラスは20人いたら金曜は5人半分休んでるわ2学期からが本番だってさ
日本語が不自由過ぎた、ごめん!
うちのクラスは20人中5人が週明けの月曜にお休み
週終わりの金曜に5人おやすみで、一週間通したら半分が休んでるよ
やっぱり日本語不自由だ、疲れてるかな
お弁当の汚れがポロシャツについたら着替えて帰ってきていたのが、最近それがなくなったと思ったら補助の先生がもう付かなくなったらしい
担任の先生だけだからそりゃ大変だよね
うちとしては着替えたら洗って返さなきゃならないし、汚れたままでいいからいいんだけど
そろそろ家でも補助器具とか使わずに箸を使わせたいけど教えるのが下手で困る
そしてなかなか子に合う補助箸が見つからない
教えるのってどうしてもイライラしちゃうから苦手だわ
>>416 横だけどうちの園もポロシャツのままお昼を食べる方針だよ
盛大にひっくり返したりして汚れが目立つとかじゃないと着替えたりしないみたい
>>418 エジソンからの移行ができなくて困ってる
もともと左利きなのをなんとなく箸だけ右にしちゃったから、さらに難易度あげてしまったわ
制服園で登園したら体操服に着替えるけど
給食ではスモックを着てる
でもスモックは製作にも使うからどうなんだろうと
モヤモヤする
388だけど
あれから熱性痙攣出て相談センターみたいなところ電話して救急車呼ばれて今は座薬で落ち着いた
熱の原因は分からないけど、とりあえず良性痙攣だったらしい
みんなも気をつけて…
>>416 お弁当の日はポロシャツのまま
給食で汚れそうなメニューの時はスモック着てる
最初の頃スモック盛大に汚して洗ったけどかすかに汚れがまだある
こんなにこぼしたりするのってうちの子だけなのかと思ったりするわ
そういうとこもあるんだ
小学生でさえ白衣着るのにね
ちなみにうちは到着後体操服に着替えて、制作はスモック、給食ではエプロンという名の違う色のスモックを着てる
体操服とエプロンは毎日持って帰るし、ブラウスも毎日変えてるし、他にもタオルとかコップ袋体操服袋と洗濯物は大量ではある
週末持ち帰りのスモックが絵の具で盛大に汚れてたから初めてウタマロ使ったけど本当にすぐ落ちるね
どうせ落ちないと思って放置してた小さいペン染みも綺麗になった
明日は上靴に使ってみよう
>>425 えっ
小学生は配り終わったら白衣脱いでいただきますだよ
>>418 しまじろうやキャラものが苦手じゃなかったら、しまじろうの太いお箸が当たりが柔らかく持ちやすくて子供の指でも動かしやすいみたいで良かったよ
はじめての子供箸&持ち方応援カードってやつ
>>418 エジソンからののじのお箸に移行してうまく使えてるよ
>>427 えっ
と思って画像検索したら半々くらいなのね
低学年ならまだまだ汚すだろうに、汚いと思ってしまうわ
園児ならなおさら
>>423 お疲れ様
良性で良かったね
はじめてだと親も死ぬほどびびるよね
結局救急車だし
うちも痙攣持ちだから、親も先生もビクビクよ
上の子と下の子違う幼稚園に入れる人って割といるんだろうか?
または下の子は保育園
プレで同じクラスだった子に年長のお姉ちゃんがいたけど、その子は入園してないみたい
3学年差だとそういう人もいるのかな
義母のすすめで夫が卒園した私立園に上の子は入れたけど
長年の間に周辺の環境が変わったのもあってちょっとハイソなご家庭が集まるように
居心地悪くて下の子は公立園にw
今の所平穏だわ
>>432 引っ越したりする人もいるし、結構いると思うよ。我が家も上と下は別々の幼稚園。
上の子の制服めちゃくちゃきれいだからもったいないけどね。
>>432 上の子年長家から徒歩三分の公立園
下の子年少バス通園の私立園
公立園は二年保育しかなくて回遊魚系男児を四歳までは家で見られないと思って三年保育やってる私立にいれた
周りに結構いるな〜
性別違うから特色違う園に入れたとか
歳離れてて制服処分しちゃったから新しく買うなら違う園にしてみたとか
上の子の園のプレに入れなくて違う園のプレに入れたら子供に友達ができちゃって違う園に入れたとか
>>432 3学年差なら上の子の学区確定のために少し離れた所へ引っ越しする人もいるから兄弟で別々の幼稚園って案外多いと思う
>>432 いる。周りでも5人以上聞く。理由は皆それぞれで、上の子の園が保護者の出番が多すぎるとか連絡帳で先生からの指摘が多すぎるとかで疲れて、下の子は違うところに入れたと聞く。
あと、上の子と同じ園に一応入れたけど上の子が卒園したと共に下の子を転園させてまで園を変えた人もいる。
同じ園でよく聞くということも無く、またAからBへ行く人もその逆も聞く。
>>432 母時代の話で申し訳ないけど、母はバス無し近所の園に通っていたけど叔父はバス乗りたい!とゴネたから母と違うバスあり園に入園したと母が言っていた
前いた園は小人数園で役員は必ず1人一回、下の子がいる間は免除されて下の子が入園したら役員決定
役員は召使いや奴隷の様に働かされるから下の子入園にあわせて上の子も転園や下の子は別の園にする人けっこういる
四人兄弟で三人卒園させて「パートはじめたから預かり長い所にしました」って下の子別の園に入れて逃げた人はなんだかなと思った
入園して幼稚園、思ってたのと違うなぁ。
って所みなさんありますか?
私はクラス数が減って1クラスの人数が増えた事です。入園するまでわからなかったから先生の手が足りるのか気になる。
>>442 保護者のモラルが低いこと。
運動会の会場が近くの広い公園なんだけど、2.3日前からお父さん達がテントを張って場所取り。
夜は酒盛りして警察に通報される。
園の評判ガタ落ち。
車送迎禁止園だけど、近くの月極駐車場に無断で車止めて送迎に来る人。
その駐車場オーナーから無断駐車はやめろ、最悪裁判も辞さないよと通告がくる。
うちの園は先生を 下の名前先生で呼ぶ。(園長先生以外)
一部の保護者は、先生のことを下の名前を呼び捨てで呼んでる。
子どもの目の前でも「はな子がさ〜w」というから、当然子どももマネしている。
入ってからわかって、ドン引きした。
>>442 パンフレットにも乗ってる大きな総合遊具が普段は使用禁止だったこと
パンフや説明会の日は子どもたちが楽しそうに遊んでいたのに、いざ入園したら複数の先生の管理下で各クラス週1くらいでしか遊べていない
それ以外はチェーンで囲われてるただの置物
>>442 暴力を振るう男児がいること。
突き飛ばされて怪我人が何人出ても、男児の保護者に言わない。
今度、参観と懇談会があるから、被害者の保護者は黙ってないだろうね。
入園前に、トラブルあった場合の対応を確認するべきだった。
>>442 思ったよりイベントが多くて休園日が月1〜2回ある、年中年長の行事が土日にあると振休になっちゃうから
年少1クラス27人をまとめるのは大変だろうと思っていたけど見学に行ったら全然わちゃわちゃしてなくて感心、指導力の高さが伺えた
保護者も数人はやばそうな人いるだろうと覚悟してたのに皆普通にいい人ばかりで好印象のスタートよ
>>442 >>446に似てるけど振替休日と午前保育の多さくらいかな
説明会の時点でこども園も反対派で行事と親の出番がとにかく多いとは聞いて覚悟してたけど
年間予定表見たら月の半分は午前保育じゃない?って場合もあってちょっとびっくり
でも子供はとにかく楽しそうだし、まあ幼稚園だしこんなもんかなと
トータル的に不満はない
>>442 ママ友関係とか変なフィクションに毒され過ぎだったと思った
特に関わりない年長年中のお母さん達も笑顔で挨拶してくれるし思ってたより凄く雰囲気良い
>>442 ネットの口コミに保護者の出番が少ないって書いてあって、幼稚園の口コミファイルを管理している支援センターの職員さんもそう言ってた
でも入ってみたらイベントやら係やらで毎月最低2回、多いと5回は保護者の出番がある事
ほかの園を知らないからこれでも少ないのかもしれないけど
>>449 うちは逆で思ったより出番が少なかったわ。
教育方針と先生が良かったから、親の出番が多くても良いと思ったんだけどね。
月1で保護者会があるのと、2ヶ月に1回保護者と一緒のイベントがあるくらい。
でも自由に見学行けるし、全園児の集会も任意て参加できる。
隣のクラスの担任がもうすぐ産休らしくてこないだ挨拶があったらしい
別に産休入るのは全然問題ないんだけど
その挨拶のときに園長が代わりに担任になる先生をご結婚されてて妊娠希望なので途中で妊娠することもありますって紹介したらしい
それ聞いて保護者みんなの前でそれ言っちゃうのって思ったけど新しい担任がもし妊娠したときにクレームでないように言ったんかなー
とりあえず園長のデリカシーのなさにびっくりしたわ
担任から園長に、保護者にそう伝えてくださいって話があったんじゃないの?
さすがに勝手には言わないでしょ…と思うが
保護者も新婚で年頃なら、いちいち言わなくても察すると思うけどね
上履きって全然汚れていなくても毎週洗ってますか?
カラー帽は汚れてなくても毎週洗ってますが上履きはちょっと汚れてたら洗いますが汚れてなければ除菌シートで拭いて外に干してます。
靴の裏も驚くほど汚れていなくて黒ずみさえなく逆に何してるんだろうって心配になるくらい綺麗です。
本当に何してるんだろう。
>>453 いやいや足は相当汗かくから毎週洗った方がいいよ
>>453 毎週洗うよー
帰宅したら靴下湿ってるし、上履きも汗吸ってると思う
そっか。
一度洗うと生地が傷みやすくなるから迷ってたけど洗います!
ありがとうございました。
>>442 ありまくり
年少なのに担任が一人(一クラス24人加配の先生が入って二人)
園長の高圧的な態度がえげつない
何かにつけてお金にがめつい
正直転園も考えたレベル
>>44 役員なし、出番ほとんどなしの園
園庭開放もないから、顔見知りばかりでママ友が出来ない
あっさりなのは嬉しいけど、もう少し関わりが持ちたい
園長先生が思いの外フレンドリーでびっくりした
幼稚園で誰と遊んだの?って子どもに聞くと「園長先生!」って言うから半信半疑だったんだけど
この前の親子遠足で一緒に鬼ごっこしていてビックリした
自分が幼稚園の時の園長先生にはそういうイメージなかったんだけど、普通はどんな感じなんだろう
>>459 うちも役員無しだ
運動会と作品展(バザーなど)だけクラスから数名お手伝いを募るかたち
それも当日だけ
行事は先生がすすめてくれている
>>458 親子遠足や参観もないの?
>>460 うちもそれだわ、同じ園だったりしてw
担任より園長先生が好きかもってレベル
基本的に年輩の男性苦手だから素直にすごいなとおもうわ
>>453 洗ってると言うか酸素系漂白剤にドブ浸けよ
あんまり酷ければ浸けたあとウタマロで軽くブラシくらい
>>453 裏側の固形物剥がし落としてネット入れて洗濯機ポイ
役員ないの羨ましいな
うちは行事が多くて、子供にとっては楽しくて良いんだろうけど親の出番は多くて大変
バザーの手作り品も作らなきゃだし当日も必ず手伝わなきゃいけないし面倒だ
うち役員なし、親子遠足やバザーの類いは一切なし
運動会も自前のグラウンドで未満児年少と年中年長で2日に分けてやって先生たちを総動員するから、当日も親の手伝い一切なし
先生たちだけでいろいろ工夫してやってくれるから、行事も普通に盛りだくさんみたい
週5自園給食だし、バスもあるし、ここ見てたらすごく良い園なんだなと自覚した
うちは幼稚園のイベントはもちろんのこと遊具の補修とか草取りとか 普通にシルバー人材に頼むようなことも保護者にやらせる
役員の仕事を保護者がやるのはおかしいよね
園の従業員でやるのが筋だと思う
人手が足りなくてそれができないっていうなら賃金払って人員を増やすべきだよな
まあ今更な話なんだけどさ
うちは保護者の出番はほぼない楽な園だけどクラスで二人ずつ役員がいる
でも仕事内容はイベント時のごく簡単なお手伝い程度
それと別で自分か子供が卒園生の補助のパートさんが何人かいるからもしかしたら自ら役員やりたいって人の為にある制度なのかも
>>470 私も全く同じ考えで世の中の常識はそうだと思ってたんだけど
以前
>>469みたいな園にいた時に他の保護者にそれを言ったら痛い人、モンペ、母親失格みたいな反応されたわ
知らずに入った人もいたけど結構その考え方に賛同してる人も多かった
宗教っぽくて自己犠牲は尊いみたいなSMプレイみたいで気持ち悪かった
役員は必ず一回やらないといけないのに「忙しい時期は毎日役員室にずっといるから役員室に住んでるの?ってみんなに聞かれてて〜うふふ」って言ってるの聞いてゾッとした
耐えられなくて1年で転園したけど、、、
うちの園クラス役員が1学期のクラス会を主催しないといけない
役員になったら上の学年の役員さんから教えてもらって初めて知る非公式な伝統行事で今年少役員はその話題でもちきりになってる
なんだかんだ親の出番というか保護者同士の繋がりが大事な園だったらしいと今更気づく
>>458 同じだわ
親参加の遠足もないし行事は全部園で準備
幼稚園に行ったのって入園式と自由に参観できる時に1回行ったのみw
自宅前バスだし、卒園するまで顔見知りしかできないと思う
でもそれがよくて選んだのってもあるんだけど
こんな関わらなくて大丈夫なのかと少し不安にもなるわ
幼稚園の経費削減のために保護者をこき使ってるとしか思えなくなってきた もう心を無にして奉仕に徹するしかないか
親の負担が相当軽めの園で今が楽チンだからこそ
小学校上がってからの子供会やPTAとの落差が怖い
親の負担がほぼない園だけど、バスを使ってないから毎日行ってる。
上の子が今年から小学生だけど、学校行くことってあまりないし、PTAも役員にならなきゃそんなにやることもないしで、ちょっと寂しい。
うちはバス通園で園のことさっぱり分からないのとバス待ちも1人しかいなくて情報入って来なさすぎだから役員やることにした
園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1492908467/ >>443 横だけどこれは酷い。
やばすぎるしどれだけ民度低い地域住んでるの?
本当に日本なのって思うほど下品。
もしかして部落とかなんじゃない?
>>475 そういう園って入園費その他も安いんじゃないの?
私立は慈善事業じゃないんだから、何らかの形で負担してると思うけどな
近所の出番全くない園は高いけど、皆それを理解して入れてるよ
公立だって安い分、親の出番も多いんだし
私立だけど入園料だけでいえば20万だったけど親の出番というか集まりが多すぎて萎える
始まったばかりの今だけならいいけども
>>482 出番ってもID:TfXz9ff+が言ってるような補修とか草取りじゃないでしょ
私立で入園料も安くないのに保護者の役員が行事の負担をしてる園なんて沢山あるよ
極端だけどスーパーや銀行が人手足りないからってお客さんに手伝ってもらうことなんてないように幼稚園だって保護者にそこまでやらせるべきじゃないと思う
どうしても行事の手伝いと遊具の補修を一緒にしたい人がいるのね
全然違うの理解出来ないような頭だから、リサーチも出来ず園選び失敗してるのよ
>>485 園選び成功してよかったでちゅね☆パチパチパチ☆
これでいい?
話ぶった切るけどみんなお弁当はどのくらいの量持たせてる?
毎回減らしても減らしても残してきて
現在ご飯は約60gしか入れてない 絶対お腹空くだろうに
普通にスケーターの360の弁当箱に適当に詰めるくらい
米は3歳児の目安100でとりあえず食べられてるから50のオニギリ2つ
うちのところはお弁当は子供に合わせた量にしましょうだから他の人がどうこうよりとにかく子にあった量を模索してくしかないんじゃないかな
>>487 >>486 園選び失敗残念だったねえ
あ、選んでもいないか
転園させるの?かわいそー!
>>485 補修や草取りは論外だと思うけど
行事の準備も園でやるべきでは?って話じゃないの
うちもスケーターのアルミ360mlでぎっしり詰めてる
おにぎりも100gくらいで別容器でバナナ10cmとか苺3粒とか
お弁当は必ず完食方針なので好きなものしか入れないから今のところ完食
でもたまに電話がかかってきてイヤイヤ食べてましたとか報告をもらう
うちはたまたま子供から今日はご飯が多いとかあのおかずがいらないとか帰宅早々言ってくれるけど
そうじゃないと難しいよね
友達できた?と聞くのと同じでお弁当どうだった?って必要以上に聞くの可哀想だし
私も完食できる量がまちまちで適量が分からない
お友達が食べ終わると早く遊びたくてお腹いっぱいって言ってるんだろうなって感じ
家にいる時はお腹空いたら牛乳飲ませたり、バナナあげたりできるけどそうもいかないし
バス通園の最終だから帰ってくるのが3時半過ぎなんだよね
お腹ぺこぺこだからって、おやつあげると夜の10時まで寝ちゃう
今はお風呂、夕飯5時半、6時半就寝の日々だわ
これでも夕飯途中で寝落ちしちゃったりで、入園してから痩せていってて焦る
完食方針のところは量の調節悩むね
うちの子は幼稚園だとあまり食べないから360のお弁当箱に中子2つ付けたまま詰める
しかもおかずスッカスカ
>>490 ID:TfXz9ff+に対して安い園でしょってレスしてるのに、うちは安くないのに〜って言い出してるからよ
そら園の行事に関わりたい層もいるし、そういう人はそういう園を選ぶ
そこには入園金や保育料は関係ない
>>481 ヨコだけど転園先と保育料は同じ(同じ市はだいたいの園が一律料金)
トータルすると月1万入園金10万ぐらいは安くつくけど、バスなし給食なし制服なし指定道具が適当だからであって結局弁当のおかず代とかは必要なわけだし裸でいくわけにもいかないし
給食で制服とどっちが高くつくかはわからない
そもそも行事も職員でやるべきだと思う
できてる園はできてるんだから
園の行事にかかわりたい人だけが準備や受付を手伝えるシステムだといいんだけどね
うちは早生まれなのに弁当箱スケーター450ml
ギューギュー詰めにしてズッシリ重くしても今のところ全完食
>>494 1人でいつまでも粘着しててしつこいな
費用の安さで選んだわけじゃないよ 逆にあなたは高級な幼稚園だからってそこに入れたの?
お弁当箱アルミの人って衛生面から?
他に何か利点あるのかな?
>>499 うちは指定ではないけど幼稚園からの勧め
冬は保温するからって
>>499 うちの園は寒くなると保温庫にお弁当を置いておくから秋冬はアルミが推奨されてる
今の時期はプラスチックでも何でもOK
>>499 うちは年少はアルミ指定
保温はしないけどパッキンやシール蓋は難しいからだそう
あとメリットといえば手洗いならプラよりアルミのほうが洗いやすい
食洗機ならプラのほうがいいけど
うちも冬になったら保温するからアルミ指定
別容器で持たせるの禁止だからミニトマト入れれなくなるのがきついな
うちも冬は保温庫に入れるけど、アルミは熱くなっちゃうから禁止されてるわ
プチトマトが破裂していたらしいから温度設定が高めなのかな
保温庫あるのいいな
雪降る地域なのにお弁当温めてくれない
そういえば自分が通ってた幼稚園はお弁当温めてくれるからアルミのお弁当箱だったわ
園に要望出してみよう
>>499 今の時期からは気温や湿度が高くなるけどアルミだと洗う時臭いが気にならないよ
自分がこなしの時に電子レンジなし弁当生活だったけど一部のプラ製って食べる時のプラ臭も凄い
たまたま保温庫あるからアルミ指定だけどそうじゃなくてもアルミ選んでいたと思う
もちろん子供がどうしても気に入ったのがあればそっち優先するけど
みんなよく食べるんだね
うちは240ml(250だったかも)のお弁当箱でやっと完食できるかなって感じだ
300にしたら時間かかるし残すしだったから小さいの探した
身体はクラスでも大きいほうだけど昔から少食だからとりあえずこの大きさで様子見してる
>>507 うち年長の長男がそのサイズを時間オーバーしながらやっと完食、年少次男は500をペロリと一番に食べ終わる
もう個性だし無理させてもしょうがないと諦めた
弁当箱の指定何もないけどアルミにしてる
初めはプレの時にプラスチック弁当箱の蓋が難しいからって理由だったけど後から衛生面とか長く使えるとかメリットが多い事を知った
でもまだ半年、週一回しか使ってないのにもう蓋のプリントが剥げてきてる…
>>507 うちは小さくて細いのに360で足りないと言われる・・・
燃費悪すぎるわ
年少(3〜4才)くらいだと一日何回くらい大きい方するんだろ?
幼稚園での出来事を話してくる時に、
◯◯くんが、もう〜本当息子くんはダメだなあって言ってた〜
とか◯◯ちゃんが叩いてきた〜
ってニヤニヤしながら言ってるんだけど
相手の子がどういうテンションやニュアンスでの言動かは分からないが、本人は一切傷ついてないみたいだけど年少児ってそんなものなのかな?
>>510 汚話注意
うちは基本1日1回だな
たまに便秘気味の時は少量を2回にわけたり
>>511 うちは娘なんだけど、見るからに怒りながら「○○くんが叩いてきた!やめてって言ったのにやめてくれなかった!○○くんきらい!」って言ったり落ち込みながら「先生にダメでしょって言われた〜」とか話してる
息子さんにどう思った?とか聞いてみるのはどうかな
アルミって金属の味や臭いはしない?
スプーンとかも金属の味するやつあるから不安で買えない
先日はじめての遠足があった。
バスの隣になった子がゲホゲホ咳しながら鼻水も凄くて内心嫌で仕方なかった。
「風邪ひいて微熱もあるのに来たがるから仕方なく連れてきたんですよ〜」って母親が被害者面してて閉口した。
結局遠足の最中で熱が上がりぐったりして先生に帰されてたけど。
お洒落で感じ良さそうなママさんだなと思ってたけど旦那がアレ?って人だったからやっぱりこのお母さんも非常識な人だったのか。
以来言動も何かずれてるし狡さが目立つ。
先週遠足で帰りの集合時間を勘違いして20分遅れてきた3組
誰一人として悪びれずにヘラヘラしていて
この人たちとは一線引いたお付き合いしようと密かに決めた
そういえば遠足途中で熱が出て帰った子がいた
ずっと体調不良で休んでたけど今日の遠足は無理矢理連れて来たのと笑顔で言ってたな
それ聞いてあからさまにドン引きしてる人も何人かいて私も反応に困ったわ
>>516 素朴な疑問だけど、そういう親子って行きはバスだけど帰りはどうやって帰るの?
>>519 旦那に迎えに来て貰ってたよ。
バスと言えども園から10分くらいだし。
遠足、母親に抱っこされておでこに冷えピタ貼ってる年少の子がいた
年長に上の子がいるから、無理やり連れて来られたんだろうね
その子もかわそうだよね 体きついし白い目で見られるし
これから親子遠足あるんだけど、初めての親子遠足になる。
そういう要注意な親子が炙り出されるのね。
>>523 そんな覚悟しなくてもw
うちもこの前親子遠足だったけど平和そのものだったよ。おかしなことがあったから書き込まれただけでしょw
1人目のときからずっと見てるけど、毎年何件も親子遠足での迷惑親子被害は書かれてる
体調不良で無理して来るテロ親子はわりとよくある
親子遠足でわかるなんて裏表のないガサツな母親かどうかだけだよ
上の子の時いろいろあったけど本当に要注意な人は最初はとてもいい人にみえる
>>526 本当に要注意な人ってどんな感じかkwsk聞いて良いですか?
今のところ周りはみんな感じ良い人ばっかりだけど何か気をつけることがあるか知りたい。
親子遠足の翌日から体調崩して熱出したわ…
雨で寒かったし、少しでも体調に不安あったら休ませたのにな
来年は雨だったらもう休もうかと思う
毎年雨の日は同じ所みたいだし、クラス写真も撮らず終日自由行動で親子遠足感薄かったし
>>526 私も知りたいです。
自分が要注意だと思われたくない。
さっき幼稚園の面談があった
入園してから初めて担任の先生とお話したんだけど、風邪ひいて先週丸々おやすみしてたから、風邪の具合はどうですかー?なんて話から、クラスで風邪が流行ってるんですって話になった
うちの子のクラス全部で18人なんだけど、8人おやすみだった日があったそう
聞けば、1人はRSウィルスの診断されてるって
病院でインフルの検査はしたけど、RSの検査はしなかったから、普通の風邪だと思ってたけど、言われてみれば変な咳してるし、うちの子もRSだったかなってモヤモヤしてる
まだ新生児のいる家庭も多いのに、ばら撒いちゃったかもしれないじゃない
RSかもってわかったら、感染力強いし今日も休ませたのにさ
>>531 うちは感染する病気に誰かがかかったら幼稚園のお知らせ掲示板に書かれる
予め知っていれば、もしかして!?って思えるから助かる
うちは初めての親子遠足このままじゃいけないかもなぁ
幼稚園は熱なかったら鼻水透明ならOKって言ってくれるけど上みたいに思われたらつらい
今まで頑丈だったのに幼稚園始まってから熱出してばっかりもう合計一週間は休んでてやるせない
>>526 ガサツというか、多分遅れてきたのが一組だったら謝ったんだろうなって感じの母親たちだったので
集団になると気の強くなるタイプって怖いなぁと
本当に要注意な人物のタイプ、とても知りたいです
他のお友達の遊び方とかそれを見守る親の態度も分かるから親にとっても子にとっても要注意人物が分かった
トラブルありそうだなと思った親子はすでにトラブル起こしてるし
子に遊ぶなとは言わないけど園庭開放とかお迎えの時とか親の目がある所では関わらないように誘導してる
親子遠足で持ち物におやつがあったんだけどみんな当たり前のようにバラマキ用のお菓子持ってきて交換しててびっくりした…
何も知らなかったから返すものがなくて申し訳なかった
子は持ってたビスケット一袋とおせんべい1枚交換して嬉しそうだったけど
暗黙の了解って怖いね
>>536 うわそれ聞いといて良かった
全く頭になかったわ
うちはそれで、聞いてない!保育園と違う!って言ってるお母さん何人かいたわ
いや、ちゃんとクラス会で役員さん言ってたよ
おやつ交換あります、小さい個包装のたくさん、袋にいっぱい入れてって
欠席ならしょうがないけど、その人たち参加はしてたんだよね、即帰ったけど
>>538 クラス会で言ってくれるなんて良心的な園なのにね
それもまた、話聞かないタイプの親が分かって良かったねw
>>536 みんなで食べる場合は交換用あった方が安心
うちは自由行動だったから何人かで行動したけど、結局誰とも交換しなかった
感染症以外なら登園していいものだと思って登園させてたけど鼻水せきでもだめなの?
保育園幼稚園って鼻水せきはあるあるかと思ってた
でもこのくらいの年齢になったら重症化することも滅多にないから
医者もわざわざ調べてくれないよね
家に新生児がいるとかで強く希望しないと検査は稀
事前にもらったプリントに、おやつは各家庭で食べられる分のみ、交換禁止って書いてあったな
結局、夫に行ってもらったのと、下の子も参加したから色々な手間を省く関係でおやつはなしにしてしまった
聞いた限りでは、フルーツは持ってきてる所があったようだけど、お菓子持参の家はほぼなかったみたいで良かった
>>538 私もしかして聞いてなかった?!ヤバイ!って焦るとかじゃなくて、聞いてない!話が違う!って逆ギレモードで反応する性格なのが既にアウトだね
クレーマー気質というか
>>542 いいでしょ、そんなことで休んでたら年の半分もいけなくなると思うけど
鼻水咳だけでは行かせて、熱が出たり胃腸系の症状が出たら休ませてる
昔5ちゃんの別のどこかで1人だけ交換出来ずに子供が泣いたって話を偶然見た
それを思い出して一応個包装のたくさん持っていったけど結果的には良かった
あと交換よりも子供から先生たちに配るのが恒例らしくてみんな列になってて可愛かったよ
うちは恥ずかしくていかなかったけど
アレルギーとかトラブルあるだろうにね
>>542 幼稚園で鼻水咳してる子ってそう居ないな
だからあまり貰わない
もうすぐ親子遠足あるから、上の子がいるママ友に聞いてみたらうちの園はおやつ交換ないそうで良かった
娘が3歳前くらいから吃るようになってしまい
指摘しちゃいけないから話終わるまでゆっくり聞いてるんだけど、今後お友達に悪気はなくても真似されたりしたら悪化しそうで不安だわ
うちも親子遠足でおやつ交換は暗黙のルールになってて、クラス会の時に役員さんがお知らせしてたわ
要注意な人ってさ、極端な話自己紹介するだけの短時間でわからない?何か癖強いなぁって思う人はたいてい第一印象でわかる
>>551 それは吃音ではなくて、思考に喋りが追いついていない吃りじゃないの?この年齢あるあるだから気にしなくて良いと思う
>>542 鼻水の具合と咳の頻度にもよるかな
がっつり緑とか、がっつり痰の絡む咳だったら休ませるかな
でも、自分で鼻拭けなくて垂れ流してる子とか口押さえずに咳き込んでる子とか見かけるとマスクして欲しいと思うけどね
アレルギーっ子も多いからおやつは1種類自分で食べきれる量って指定されてるから、うちの園は大体の子がビスコだわ笑
私癖強いけど多分第一印象いいわ
そんな性格だから転職多かったけど、面接まで行けたら必ず合格するタイプ
人生で友達作ろうと思ったことないけど、向こうから来るから勝手に友達出来るわ
>>526が言ってるタイプなのかもw
おやつ交換するなって先生に言われたすぐあとで、「どうぞー」とばら撒き始めた人居た
苦笑いしか出なかったわ
おやつ交換禁止の園とか羨ましい…
持ち物のプリントには少量とおやつを持ってきてくださいとしか書かれてなくて、知ってた同じクラスのママ友はプレのとき上の子がいるママ友からたまたま聞いたそうだ
みんなジッパー袋いっぱいに持っててびっくりしたよ
でも交換行為自体はワクワクするし子は楽しいだろうからさせてあげられなくて申し訳なくなったわ
親子遠足そんなに頻繁にない園だから
うちの子ははじめてのことで本当に感動したらしく、三日目の今日も延々とお菓子の話をしている
肝心の動物園の話はどこ行ったんですかね…
親子遠足で思いっきりしくじってる人居た。
出来たらバスでみんなで一緒に行きましょうとのことだったけど一人だけ自家用車。
しかも大幅に遅刻してきてその人のせいで写真撮影待たされて子供達は待つの苦手だからぐずりまくりでどの親もイライラしてた。
そのママさん未だにみんなから若干距離置かれてるけど初っ端から全クラスに知れ渡るも平然としててメンタル強すぎて逆に羨ましい
おやつ交換は定番化してるよね。小学校の運動会でもみんな配りまわってたよ。
アレルギーの事とか考えてる親が多いのか、スティックゼリーやこんにゃくゼリー率が高かった
>>560 小麦、卵は定番だからね
うちはゼラチンアレルギーもあるからキツイわ
友人が遊びに来る時も、卵アレルギー気にしてくれてゼリー買ってきてくれたりするんだよね
今のところ本人がお菓子系はこれ食べると痒くなる?って確認するから大丈夫だけど、小学生とかになってお友達の家に行ったりすることがあると心配だな
その頃には治ってるといいけど
お菓子交換ないほうが親は気遣わないから楽だったよー
そこで大正義ハッピーターンですよ
確か大豆くらいたったはず
>>553 有難う
そんな感じだと思うんだけど、調べるとストレスでなる事もあるとか書いてあったりして心配してた
他の子で未だかつて、おおおおはようみたいに話してる子見たことなくて気になってたんだ
うちはバスの中で先生から「お菓子交換がありまーす」とアナウンスして、今日持ってきたおやつをみんなに聞き回ってたよ。
プリントにはおやつは2個までとしか書いてなかったから第一子の人は準備してなかった人もいるのでは?と思った。(私は同じバス停の先輩ママから教えてもらえた)
ちなみに定番はじゃがりことグミみたい。
>>536 うちはプレのクラスの面子で入園前に花見したときにその洗礼をくらったよ…
そのときに遠足でもまたお菓子交換だねーって言ってた人がいたから知れたという感じ
怖い怖い
お菓子交換の流れ豚切りでゴメン
明日自分の住む地域はちょうど登園時間に雨がすごそう
自転車の距離なら諦めて休ませるんだけど、歩きの距離なんでカッパと傘で登園するか迷う
入園する前は幼稚園なんて義務教育じゃないし何かあったら休ませてもいいし、なんて思ってたけどいざ通わせだすとあんまり休ませたくないと思ってしまう
悪天候で登園するかどうかの基準って自分の中で決めてたりする?
>>566 うちもたぶん明日そんな感じだけど、歩きでも行けるので雨風くらいなら濡れるの覚悟で行くかな
替えの靴下とか持って
下の子連れとか歩きじゃ遠すぎるとかなら休むかタクシーも考えるけど
>>566 大雨洪水警報、ってレベルじゃなければレインコート+長靴+傘で登園させるよ
自転車の方が早いけど、自宅も園も駐輪場に屋根がなくて乗せ降ろしで濡れるから徒歩
>>566 うちも明日の朝は暴風雨らしい
普段は歩いて行ける距離を自転車で行っているけど明日はとりあえず親はびしょ濡れ覚悟で荷物全部持って子供はレインコートに長靴傘で歩いていくよ
>>566 小雨程度なら行くけど土砂降りや風が強ければ行かないと決めた
下の子がいて、抱っこ紐に入ってくれればいいんだけど嫌がって歩くって言うから仕方ない
朝方警報でるといいな…
警報出たら休園
殆どのとこがそうだよね。
うちのところは警報で休園はないな
雪国で冬はしょっちゅう大雪警報出るし
台風レベルだったりすると休園のお知らせが来るんだろうけど
一昨日から38度の熱が出てる
他の症状は鼻水くらいで割と元気なんだけど、なかなか熱下がらない
朝熱が下がってなかったら明日の誕生会残念だけどお休みだわ
うちのところは警報で休園はないな
雪国で冬はしょっちゅう大雪警報出るし
台風レベルだったりすると休園のお知らせが来るんだろうけど
一昨日から38度の熱が出てる
他の症状は鼻水くらいで割と元気なんだけど、なかなか熱下がらない
朝熱が下がってなかったら明日の誕生会残念だけどお休みだわ
下の子いるけど普通に行く気でいた
が、いなくても15分歩かせるのきつそうな雨だな…こりゃ休みかな…
1時間前は本降りぐらいだったけど、急に強くなってきた
園バスが運行しないとアプリ連絡きたわ。休園はしないから連れて行きたいけど、駐車場が狭い上に混みそうだな
体育の時間があるから子は楽しみにしてるしもう少し雨足が弱くなればなあ
プリントに大雨警報も休園って書いてあったら休園だよね?
まだアプリ連絡ないんだけど、なかったら休園じゃないとかある?
>>578 さすがにそれは園に連絡してみてはどうだろうか。スッキリすると思うよ
今日はたまたま午前降園だったから帰りの事を考えて結局休ませたけど先週は胃腸炎でずっと休ませてたし、普段通り夕方降園なら連れていってたな
うちは今日遠足だよ
雨天決行とは聞いてたけどこんなに雨風すごいのに正気かよと思うわ
高速乗って1時間くらいの所行くから道中の事故とかも心配だし
私が妊娠中でもう正産期なので旦那にお願いしたけど、元々の心配性も相まって落ち着かない…
うちもアプリだけど、めっちゃ便利だね
バス含め通常通り行いますと来た
病み上がりだから休ませるけども…
アプリで休園の連絡来たわ
今日災害引取り訓練の予定だったから心配してたけど良かった
うちもアプリだけど休園の連絡は来なくて、チェックしてたら通常通りバス運行してると出てた
警報2つ出てても休園じゃないんだ
バス停までは車で行ったけど乗せるまでにもうびしょびしょ…
通園時間帯にピンポイントなのやめてほしいなぁ
木曜日の夜発熱してから上がったり下がったりを繰り返しています。
土曜の夜上がったきり日曜日と月曜日の朝は上がらなかったので月曜日園に行かせましたが、夕方になり熱が上がり夜は38.8度まで上がってしまいました。
しかし2時間くらいしたらまた下がっていて今朝も平熱。
なんなんでしょうか、医者は風邪だといいますが。
今までこんなに上がったり下がったり繰り返したことなかったので戸惑ってます。
今日休ませてもう一度病院行くべきでしょうか?
>>585 雨すごいし、今日は休園させたら?
病院は行けるようなら行く
同じ学年の子が、レインコート+制帽で頭びっしょり状態で歩かされていた
親は自分だけ傘さしてたけど、せめて相合い傘だよね
その子しっかりしてるし、傘持たせればいいに
>>586 みなさん都内かな…
こちら田舎で晴天です…
>>585 こちらも田舎で晴天w
うちもGW前に熱が上がったり下がったりで40度以上出てたし熱出す前は足が痛いとか言ってたのもあって心配で再度小児科行ったよ
掛かりつけ医は4日下がらなかったら血液検査って言ったから検査もしてもらった
心配なら行くといいと思うよ
>>587 うちも一晩だけの高熱あるよ
昨夜も38.4度でて今朝は36.8度
休ませるけどこんなのがたまにある
悩んだ末登園
本人は楽しそうに歩いてたから良いや…
ちょっと行事でまたすぐいかないといけないのが面倒だー
>>586 うちしっかり傘持てる方だけど今日は持たせなかったよ
この風で幼児に傘持たせるのは危ないと思うよ
自分の傘もコウモリになったしその状態で子の傘まで管理は難しい
帽子は鞄に押し込んだ
>>585 アデノかも
うちもそれでもう1週間休んでるんだけど、日中は下がるけど(下がらない日もあったけど)夜上がるのが特徴らしい
というか普通の風邪でも解熱後24時間たたないと、通園しちゃダメだよ…
土砂災害警戒情報出るレベルなのに通常保育なのモヤる
雨よりも風が凄いね
バス停で全員傘壊れてちょっと笑った
アプリはお知らせ通知が来たのにアクセス集中したのかエラーが起きて見れなくて困ったよ
結局年少は関係ない内容だったから良かったけど
バスに乗せる時間がちょうど小降りで良かったわ
金曜日が遠足なのに連れて行く下の子が鼻水出だしてしまった
そういえばどの警報で休園になるか聞いていなかった資料にもなし
自己判断でいいのかな?
私立園だけど公立小中学校に準じるのとかかな
場合によっては途中降園だってあるよね
今日は風邪で休んだけど、自転車登園できそうもない天候だわ
>>585 総合の方で、そんな流れでヒトメタニューモだったって書きこみ見たよ
夜だけ熱繰り返すって
発熱したら次の日休んで、丸一日熱出ない、咳鼻水酷くない、目耳大丈夫で登園かな
人にうつすのもそうだけど、弱ってるとかえってまた色々持って来ちゃうし
私の妹が保育園でよくそうやって扁桃腺拗らせてた
>>591 登園時はそこまで風は強くなったのよ
持たせないのはいいとしても、相合い傘にしないで完全に自分だけ濡れないように差すのはどうなんだろうって
他の親子は相合い傘にして子供が濡れないようにしてた
みんなが言ってるアプリって何
うちの園はアプリどころかHPに緊急連絡すら載らない
一斉メール配信もない
昔ながらの電話連絡網があるだけ
バスアプリで12分遅れって出てたのに、時間通りに来て焦った
バスが家のすぐ手前まで着てくれるんだけど、うちからは見えない位置なのね
いつも通りの時間に準備を終えて、カッパ着て長靴履いて玄関に座って玄関のドア開けて待ってたんだけど、雨と風で全然バスの音聞こえなかったわ
傘も差さずに全力ダッシュする羽目になった
びっしょびっしょだ
地域限定だと思うけどうちはきずなネットってアプリ
メール配信もしてるからガラケーの保護者も使える
幼稚園も小学校もこれで、登録すれば警察の不審者情報もお知らせしてくれるから便利
>>599 うちの園はバスキャッチっていうアプリ使ってるよ
GPSでバスがどこを走ってるかわかるの
10分前か5分前に間も無く到着しますっていう通知が来る
欠席、早退、延長保育の申し込みもできるから、便利な時代だわ。と感謝してる
>>600 うちも7分遅れって通知があったらしいけど結局時間ぴったりにきた
渋滞道路抜けたら高架下沿いだから一気に進んで結局遅れないこともあるある
ちなみにアプリはれんらくアプリってやつ
アプリ評価見たらボロクソ書いてあったw
雨風すごいけど、年少年長の兄妹で休ませるのもなーだし、かといって徒歩で傘も危ないし、もう自転車でカッパと長靴だけ装備(自転車カバーも風で危ないので無し)して、サッサと送ってきた!
ずっとスプラッシュマウンテン状態だったけど、子どもたちが思いのほかその状態を楽しんでたので、なんかこっちも楽しくなったw
>>599 ファイアキャスト連携でLINEとメールくる
>>599 うちもバスキャッチってアプリだよ
>>602さんと全く同じ
小規模幼稚園に通わせてる友達は欠席のとき電話しなくていいの!?ってびっくりしてた
マンモス園だからなのかなー
雨横なぐりすごいよね
子供は傘、カッパ、長靴で完全防護で意外と大丈夫だったけど
傘ひとつの母のズボンは壊滅したわ
防御力低すぎたw
園バスなし、自家用車なしで、そこそこ距離あるので自転車送迎一択なんだけと、ちょっと前に雨の日に子乗せで滑って転んでトラウマになってるから怖くて今日は休みにした
アプリ使える園いいなー。電話嫌いだから欠席の連絡とかアプリからできると楽なんだろうな。
こういう強風横殴りの雨対策に、自分用のちゃんとしたレインコート買わないとダメだな。たまーにしか使わないとはいえ、今使ってるスリーコインズの雨ガッパの守備力ではこんな天気の日は厳しかった
>>609 欠席連絡もアプリで出来るの?それ最高だね
電話は平気なんだけど、前に熱出したとき私にしがみついて寝てたから、無音で連絡出来るのかなり助かるわ
バスキャッチしか知らないけど、前もってカレンダーで欠席いれられるし楽だよね
でも当日締め切りが7:15までだから、うちの場合は突発休みは間に合わなくて結局電話というのも多いわ
うちはバスキャッチと連絡アプリ両方だよ
アプリで連絡出来るの便利だからこの園にしたw
>>603 あ、バスキャッチじゃなかった、れんらくアプリだった
>>604 その状態を楽しんでくれるなんて、ステキなおかあさんだと思うわ
確かに子どもの頃って大雨も台風もなんかワクワクして最高に楽しいイベントだったな笑
車で送っていった帰り、アンパンマンミュージアム前で数台のバスと幼稚園年少児+保護者の隊列を見かけたわ
大雨だけど遠足で来てたみたい
入場料高いのに、すごいな
>>615 真ん中の広場に出なければほぼ室内じゃん
ミュージアム内にずっと入れば雨風は関係ないのかな。大雨だと横浜か仙台かな。
横浜のミュージアムは移転でもうすぐ閉店になるから延期もできなかったとか?
うちの園の遠足は晴れたら大きな公園、雨天時は動物園だ
動物園はほとんど屋根ないはずなんだけど大雨ならどうなるんだろう
幸い遠足の日は晴れの予報だけどめちゃめちゃ暑くなるらしいから、屋根も冷房もあるミュージアムは羨ましい
うちは警報出てないけど結構な大雨
傘なんて役に立ってないけど
それでもお散歩してる保育園の子達いたからね
流石に今日は休みじゃない?って思うけど
先生達にしたら通常営業の範疇なのかも
>>620 うちは無理だった、今がむしろピーク
行ってくる…
荒天だったから車の義両親に送り迎え頼んだ
今日は時間いっぱいあるから家のことたくさんできるぞーと思ったら、体がダルいし眠いしで、結局洗濯物畳んでしまうのと掃除機かけるくらいしかできなかった
下の子おんぶして掃除してたら寝たから、掃除後に自分もソファに突っ伏して少し寝てしまった
昨日も早めに寝たはずなのに…この倦怠感は天気のせいなのか
さぁ上の子帰ってくるぞしっかりしよう
朝少し咳してたからマスクつけて登園させたけど、園から微熱あるからと連絡きて早退。こんな天気だし登園させてなくても良かったよな…と自分を責めてしまう。
先週園内でなくした外靴が出てこない
先生にもすぐ言って探してもらってるけど全然見つからないらしい
サイズが小さいから履き間違えは考えにくいと言われたけどじゃあどこへ行ったんだ
実母からプレゼントされて入園を期におろした靴なのにショック
>>625 外靴に記名してなかったのかな?
うちは中敷もしくは踵の見えるところにクラスと氏名を記入することになってる
そして、すぐにクラス横決められた靴箱に入れておくことになっているから、外靴の履き間違いはあまりないらしい
早く見つかるといいね
>>626 ベロのタグにタグペタで記名してるよ
靴箱は学校みたいな靴箱コーナーがあってクラス毎に色分けされてるだけでどこに入れてもいい事になってるから先生でも把握できてないんだよね
それ以前に大雑把な子供が適当に脱ぎ捨ててそのままどこかに行った可能性もある…
本当に早く見つかって欲しい、ありがとう
クラス委員にメール回してもらったら?
うちも今日園帽失くしおった
お母さん、今日被ってきてましたっけ?って
カッパ脱がせる時に被せたから、幼稚園のどこかにはあるはず
出てこなかったらどうしようw
上履き、靴どちらも名前パンで記名してるんだけど、洗うと綺麗に消えちゃうんだけどこういうものですか?
幼稚園は絶対なくすとおもって、無くしたくないものは安物で代用してる
実際にティッシュ無くなったし
外靴自由なのいいなあ
園の指定2Eだから、幅広のうちの子の足には幅だけぴったりでつま先余りまくり
>>631 なんでそんな幼稚園選んだの……
事情説明すれば似たようなの代用できることもあるんじゃない?
うちも先月外履きなくして帰ってきたなー。結局隣の年中さんの靴箱になぜか入っていたけど。
見つかったからラッキーだけど、またいつなくすか分からないから、あまり高い物は持たせられないなーと思ったよ
>>586 子供傘って私も持ってないな。相合傘、背丈違いすぎて出来ないよね。その状態なら自分も子供もレインコートだけにするか、自分が傘さして子供抱っこするかかな。
うちも先日ポケットに入れてたハンカチとティッシュ(ケース付き)帰ってきた時になくて、翌日ハンカチだけカバンに入ってきたなあ
ティッシュは返ってこなかった
こういう時ってその日のうちに園にいったほうがいいのか、まあハンカチとティッシュだしいーかでスルーしていいか悩む
>>632 えっ
指定靴かどうかなんて園選びの重要事項じゃなかったわw
どうせいつもの人じゃないの
指定靴がある園なんて多いし実物見て見なきゃなんとも言えないよね
病院通いしてるレベルじゃないとそこまで靴について質問しないだろうし
ただ一度靴買い替えついでにシューフィッターに相談はアリだと思う
>>637 そうだね
大きめ買って中敷きで対応とか案もらえるかも
ありがと
>>629 うちもただ油性ペンで記名してるだけだけど全く消えないよ
上手く書けないから外靴や上靴にも直接書きたくてネームタグつけたりアイロンフロッキーしたりハンコもしてみたけど、洗濯したら剥がれるしやっぱりマジックで直接書くのが消えないし見えやすい
最近の靴洗い洗剤は強力なのかと思ったんだけど、違うみたいですね
上履きに園のマークが入ってて、名前書くところが足の甲のところのゴムのところなんだけど、それのせいかな
【保育園・幼稚園】 名前を書く 4【小学校】
http://2chb.net/r/baby/1522590209/ このスレで聞くと詳しくわかるかも
名前の判子セット作ったらそれに付いてるインクが布以外にもゴムやプラにも使えるやつで、上履きの洗濯ゴシゴシしても消えない。
靴下の内側にも綺麗に押せて便利だよ。
指定靴3000円と安いのはいいんだけど靴底がすぐに減る
2月に入園してもう買い替え
半年に1回くらいの買い替えかな?と思ってたけど徒歩通園だから減るの早かった
>>642 こんなスレあったんですね
ちょっと読み漁ってきます、ありがとうございます
>>645 1日中ごちゃんチェックして開いてないで子供に向き合ってやりなよ
バスに乗ってる先生?付き添いの人?ってパートとかなのかな
幼稚園の先生が乗ってる園もあるのかな?
うちは園の先生ではなくバス専用の人だわ
こども園になってから朝は保育部の先生、帰りは幼稚園の先生になった
前は行きも帰りも幼稚園の先生だった
しょうがない事だけど幼稚園行きだしてからバカって言葉を覚えてしまった
家で私が叱ったりした時に、もう!ママの!バーカァ!と言ってきて嫌な気持ちになるけど使い慣れてないからバカの発音がおかしくてちょっとかわいい
>>648 うちは運転手さんは系列園所属で毎日同じ人
同乗の先生はうちの園の担任の先生達が持ち回りで乗車してる
>>650 うちも幼稚園行きだしてから「ママ嫌ーい、もうあーそばなーい!」ってセリフをすぐ言うようになった
今まで「嫌い」って単語も知らなかったのに、誰かの真似なんだろうな
>>650 うちもいきなりママ、あのさぁ!とか言われてビックリした
少し強めの口調で人によっては上から目線で言ってるようにも聞こえるから子供にはあのね?の方が聞きやすいな〜って言い聞かせてるけど変化なしだわ
>>648 こども園だけどバスに乗ってくるのは
事務兼フリーの先生だわ
担任は直接迎えにいかないと会えない
うちの子今週から急に口癖のように「ブリン!」って言いだしたんだけどなんだろう。
>>648 バス専用のパートで、幼稚園教諭の免許も持ってない人だよ
他に先生は乗ってないし、何かあったときには対応しなきゃいけないのに、免許なくていいんだ〜と思った
みんな色々なんだね
うちは先生達の当番制だよ
担任の先生も乗る
だから一学期は毎週火曜日はいないとかなるけど、他のフリーな先生はいっぱいいるし、半ば隠居してる園長先生もいるから無問題
>>648 うちはフリーの先生で、担任もたまーに乗ってる
でもバス通園のママに聞いたら、担任乗ってたことないって言ってたから、コースいくつかあるからまだ会えてないみたい
入園時のおたよりに先生紹介みたいな写真付きの自己紹介があったんだけど、フリーの先生いっぱいいて驚いたわ
でも全員幼稚園教諭免許持ってるのかは謎だ
うちも当番制だけど朝は基本的に担任を持ってない先生が乗ってる
今朝の先生はうちの子見つけた瞬間に中から凄いブンブン手を振ってくれて息子は大喜び
グズグズしてたのにダッシュでその先生のもとまで向かって行ってずっとくっついてた
私は知らない先生だったけど息子は普段お世話になってるんだろうな
保育士2年目の若い先生が早くも帰りのバスで会う時かなりお疲れ気味になってきてる…
26人クラスで、担任と補助の先生1人でやってるらしいんだけど、結構大変らしく。
しかもクラスに手のかかる子がいて、その子みてたら他の子に手が回らないよなーと少し心配。
うちはバスに乗ってるのは先生だけど、運転してるのが定年退職後のアルバイト?のおじいさんたちなのが正直ちょっと怖いわ
うちは卒園児のお母さんが保育補助としてパートで働いてるらしいわ
バス乗るときに息子が「おかあさんいつもお留守番でひとりぼっちはかわいそうだからバス乗って一緒に幼稚園に行ったらダメですか?」って先生に聞いてて、可愛くてたまらなかったわ
>>661 うちもおじいちゃんとおじさんだけど
元救急隊と自衛官だわ
強い(確信)
>>661 2台あって両方とも元観光バスのドライバーさんみたいで毎度子どもがハイタッチしてしてから降りてくるのが微笑ましい
>>663 そんじょそこらの男より頼りがいありそうw
>>663 それは、入園式で説明とかあったの?
うちの運転手さんは名前だけ紹介されたけど、前は何してた人とか説明はなかった
>>668 普通はいちいち前職言わないでしょ
アピールポイントになりそうだから言うだけであって
ただ別に言わなくても上の子居たりで情報入ることもあるよ
うちの運転手さんもなんかガタイいいな、と思ってたらみんな消防団に入ってた人達らしい
屋外で遊ぶ時も一緒になって遊んでくれてるし、遠足の時は颯爽と動物園案内してくれるし、ベテラン先生と化してるわ
園児がかなりの割合でバス通で複数ルートだから運転はシルバーにも依頼してるって。先生は担任も含めてシフトで同乗
降園時、門に守衛さん(高齢男性)が立っていて子供全員とタッチするんだけど衛生面が気になる
その人が、とかじゃなくて例えば風邪ひいて鼻水触った子が守衛さんにタッチしてそこから次の子の
手について・・・みたいに病気が広がりそう
別に挨拶だけでタッチする必要ないと思うんだけど皆だったら気にならない?
>>673 そのレベルが気になるなら遊具で遊ぶのもできないかと
>>673 そんなこと言ってたら幼稚園通わせられないわ
>>673 守衛さんが嫌なのかと思ったらw
幼稚園の遊具やオモチャ、机と椅子は?
タッチだけ気にしても意味ない
>>673 スーパーで買い物するときもマイカゴなタイプ?
セルフで精算だったりだと毎回手拭いてる?
>>650 クソバカうんち
こんな言葉発しなかったのになー。
入園式からずっと咳が止まらない。
酷い時は休ませてくれと言われ休ませたけど四月は20日中5日くらいしか行けてない。
もうこのままずっと咳止まらなくてずっと幼稚園行けないんじゃないかとさえ思えてきた。
どうしたら止まるんだろう。
夜中も咳き込みかわいそうという感情すら湧かず目の前でずっとゲホゲホされてイライラしてしまう。
子の風邪がすぐうつってこちらも吐き気でしんどいし子の咳で寝られずずっと寝不足だしもう疲れた。
病院には勿論行ってますよ、風邪だからって薬出されて終わりです。
咳が止まらないのは蓄膿で痰が絡むから喉が刺激されて咳が出るって。
まだ上手く鼻をかめないのも原因らしいです。
しかしゴホゴホ咳してるのを白い目で見られるし絶対移らないとは確証できないしやっぱり咳出てる間は休ませるしかないですよね。はぁー
>>682 そっか、お疲れさま
小児科に行ってるなら、一度耳鼻科でも診てもらった方がいいかも
小児科?別の小児科とか耳鼻咽喉科とかも受診してる?
咳だけならマスクして登園させたら
子供ってそんなもんなのかもしれないけど友達を下げる言い方する娘が嫌だ
例えばバス停一緒の子にお友達ちゃんは○○なんだって〜、えらいねーみたいな何気ない会話するだけでもすぐ反応してお友達ちゃんはえらくない!私ちゃんがえらいの!お友達ちゃんはえらくないよねー!みたいな言い方する
この言い方が本当意地悪な感じで嫌い
遠足でもお友達のものを少しでも褒めたら上記のような言い方をする
もちろん娘を下げるつもりはなく、ママ友との会話のきっかけとして話してるだけなのに毎回こうで嫌になる
お友達が嫌な思いするからそういうこと言うのやめようねって言っても聞きやしないもうすぐ4歳の女児
>>679 お疲れさま
熱がないなら我が家ならマスクさせて登園させるなぁ
親子共々寝れないの辛いよね
小児科はネブライザー設置してる?
設置してないなら耳鼻科と併用したり、セカオピしてみるのもいいかも
>>682 呼吸器内科はどうかな?
私自身似たような症状が季節の変わり目に毎回発症してて、内科と耳鼻咽喉科に通っても治まるまで一ヶ月はかかってた
ふと呼吸器内科に行って薬を処方されたらものの2日で治まったよ
吸引の薬が効いたみたい
良かったら受診してみて
>>685 もう少し自己肯定が欲しいのかな?単に子供さんが人を下げる性格なのかもしれないけど、自分を褒めて欲しいとか少し寂しいとか思ってるかもしれないから、わが子がそんなこと言い出したら不安になっちゃう。
>>673 この人がじゃないと書いていてもいちいち高齢男性とか要らん情報書いてるあたり汚い爺さんとか思ってそう
>>685 焼きもち焼いてるだけじゃん
>>690 確かに
担任だって色んな子の手をさわってるのに
>>687 吸入?耳鼻科で吸入してもらえなかったんだね
GW明けから急にイヤイヤと癇癪が酷くなった
毎朝怒って急かして何とか登園させて、帰宅すれば気に入らないことでいつまでも泣く叫ぶ怒る、そして言うことは聞かない
頑張ってる分、甘やかしたい気持ちはあるけど、あまりに度を超えすぎていて結局イライラしっばなしだわ
>>682 うちも風邪から蓄膿になって
今マスクで登園してるけど
軽く避けられてる感じするわーw
まあうつされたらいやだよね
>>673です
机やいすは基本そのクラスの子だけしか使わないし遊具も全生徒が同じ個所に触れるとは
考えにくいからちょっと違うかなと思うんだけど気にならない人が多いんだね
私はデパートやモールの共用カートは使いたくない派だし自分が神経質なんだと思う
>>690>>691
担任の先生は全学年のほぼ全生徒に触るわけじゃないし例え守衛さんが若い女性でも気になるよ
うちも極寒の入園式から咳、鼻水が出ては治り出ては治ってまた出始めてる
病院も園も熱がなくて元気なら登園してOKって言われてるけど周りは嫌だろうなぁ…
入園前は殆ど風邪ひいたこともない健康な子だったけど入園以降疲れてるからなのか治りが悪くて可哀想だわー
>>693 うちは入園して暫くしてからだけど本当に酷くなった
やることなすことにいちいち怒り口調で文句つけてくる
ここに立って!お部屋入らないで!ひとりで行かないで!勝手に動かしたらダメー!とか
言ってない事を言ったと言い張って怒って泣いたり、どんな一瞬の用事で部屋から出るのも付いてこられてしかも戸を先に開けたらダメとかいちいちめんどくさい
昔から後追いは凄い方だったけど、プラスここまで行動制限されるとマジで苛つく
降園後の我が儘は甘えと受け止めてあげないとと理不尽にも絶えてやってたけど流石に限界あるわ
金曜日、親子遠足なんだけど凄く暑くなりそう
暑さ対策のおすすめありますか?
今、考えてるのは
お弁当に保冷剤を付けとく、水筒とは別に凍らせたペットボトル(水)を持ってく、おしぼりを凍らせておく、凍らせたひとくちゼリー持ってく位です
あんまり暑いとお弁当食べないよね
>>698 ジュース禁止じゃなければ凍らせたパウチ飲料おすすめ
アクエリアスとかソルティライチとか
保冷剤代わりに持って行って溶けたら飲む
クビに巻く涼感タオル持って行ったら子供に奪われた
帽子は、モンベルの後付けで紐とか日よけ布とか足せるやつ使ってる
>>682 入園してずーっと咳ならただの風邪以外にも何かあるかもしれないし、血液検査してくれる小児科とか行ってみたら?百日咳とか去年流行ってたし。
うちは咳風邪は長引く&吐きやすいんだけど、肺炎にもなりやすいから血液検査とレントゲン施設のある小児科をかかりつけにしてるよ。
>>685 えらいねーすごいねーって褒め方をやめてみるとか。〜が出来たね、…とか?ツイッターで同じような悩みの方がいて褒め方を変えたらなんか色々良くなったってのを見たよ。
あやふやでごめん。
>>682 特に病名つかないけど咳が長い子今多いのかな
先月末からだけど鼻水からの痰混じりの咳が続いてて少し良くなったと思ったら朝気温低い日は咳き込みまくって嘔吐ギリギリ
何回も起こされて連日寝不足なのも一緒
昨日夜〜今朝一番酷くて、流石に今日は休ませた、なのに本人元気で我が儘MAXだからこっちはしんどい
昨日二回目行った小児科で気管広げる薬とかプラスして変えてもらったけど、鼻水の薬は入ってないし被ってるみたいなのあるし大丈夫なのか素人にはよく分からない
咳が出だしてもう一ヶ月になりますって言ったら喘息の可能性ありますよって言われたなー咳喘息ってやつ?
今回の薬で治らなかったらうちも耳鼻咽喉科か呼吸器内科連れて行こう
うちの園では高熱が数日間続くのと咳の症状が全学年に流行ってて小児科で調べたらヒトメタニューモウイルスが検出されたって
皆そうとは限らないけど症状似てると可能性あるかも
年齢スレでも同じような子多いみたいだし、咳からくる何かしらのウイルス流行ってるんだろうね
うちは1週間高熱続いたけど、ようやくゴールが見えてきて私も体調崩してヘトヘト
金曜だけでも登園できるといいな
今日年長の子に娘が「明日遊ぼう」って言ったら「嫌い」って言われたみたい
大人しいので自分からお友達に話しかけるっていうのはあまりないから
遊ぼうって言えたのは親として感動するんだけど、嫌いって言われてしまってなんて言っていいかわからなかった…
年長の子もよく私のところにニコニコ来る子だったし理由がわからない
これからこんなの日常茶飯事になっていくのかな?
いちいち気にしてたらやっていけないよね…
分かる、ほんの些細なことでも気になっちゃう
隣の席らしい女の子と玄関で一緒になったけど娘の存在に目もくれず教室に行ってしまった
隣で迷惑掛けてるのかなーとか考えて親の自分が悲しくなったけど、年少ならきっとこんなもんよねw
明日役員決めがあるんだけど子供が発熱…休まなきゃいけなくなるかも
年少のうちに役員やりたかったのに!!
この場合先生に電話で伝えれば何か対応してくれるだろうか…私がやりたいのは人気の係りだから無理かなー
同じクラスのお母さんが「ちょっとしたことですぐ先生とか他のママさんに注意されるんだよ。過保護すぎじゃね?って感じなんだけど」って笑ってた
下の子も含め三人も男だけを育ててると動じなくなる、でも周りはそうじゃないから超やり辛いって
話を聞いてたらその家の子たち完全に加害側だし、クラスでもその人のお子さんが脱ぎ散らかしてた服に引っかかって転んで、おでこに痣ができた子もいる
(親も早く来て子の着替えを手伝わなきゃいけない時期だったんだけど、うちはもうできるからって手伝わず置いて帰ってたみたい)
あと男は優しいからいいけど女は冷たいからだめ!の一点張りで、その場にいた女の子を出産予定のお母さんがいたたまれなかった…その人が服選ぶの楽しみなんですって言った矢先にその発言ってすごいわ
挨拶程度の浅い付き合いにしとこ
幼稚園バスの運転手が運転中に意識不明になったという事故怖すぎ
来週用事があって預かり保育利用したいのに子が嫌がる
先週試しに預けてみたときはなんともなかったんだけど、何かが嫌だったみたい
預かり行くの嫌がって泣いてる子とか見た事ないけど大丈夫かな…
>>709 他の皆は帰るのに自分だけ取り残されるのが嫌とか?
>>699 レスありがとう
飲み物は、お茶か水限定なんだよね
とにかく熱中症にならないように(親子共々)、こまめに水分とって乗り切ります
>>709 うちの上の子は年長になっても嫌がってた
仲良い友達がいるとも限らないし、担任の先生もいないし、いつ帰れるかわからないからイヤなんじゃないかな
うちの子はちょっと特殊かもだけど、本当に迎えに来るかわからなくて怖いって言ってた
お弁当と朝ごはんは同時進行でやってる?
いつもてんやわんやしてしまう
子ども達に朝ごはん食べさせてる間にお弁当作って自分はその後Eテレ見てる間にゆっくり食べてる
朝はなんとなくリズムが出来てきたけど帰ってからの方が上手くいかなくててんやわんや
自分もだけど子も疲れてて我儘だし癇癪や下の子との喧嘩も多くて困る
>>713 朝早く起きれないからいつも同時でごちゃごちゃしてる
作りおきとか冷食ばかりだからまな板包丁フライパンは使わないけど要領悪いからごった返す
>>713 多めにおかず作って朝ご飯として出してる
一応昼と全く同じにはならないようにはしてるけど子供はあまり気にしてなさそう
あとはおにぎりとバナナやブドウ程度
あ、下の子がまだ雛鳥だから食べさせてる間に作業ってのができなくてそうなってるところもある
>>382 ティッシュの交換をさせないためにティッシュの柄は無地指定されてる。
入園前に柄入りのを買ってしまったのに。
>>713 お弁当週2だから、メインかサブのどちらかは前日の残り
朝ごはんの野菜はキュウリかレタスとミニトマト
一緒に全部作るとワタワタするからこう落ち着いたけど、これからの季節に残り物は心配だからどうしようと思ってる
うちの幼稚園は朝に作った物を入れましょうって言われてるから残り物は入れてないや
私も自分の料理の安全性に自信がないからやる勇気が出ない
残り物や常備菜を入れたらラクだよね
今洗濯物干してたら同じ幼稚園のお母さんが自転車でサイクリングしてるの見ちゃった
今日お弁当なのに今の時間に優雅にしていられるってすごいなー
私は朝ごはんも化粧もまだなのに
熱はなく園からも病院からも登園OKと言われてるけど咳が酷い。
ずっとゲホゲホしてる。
テロ扱い怖いし周りの視線も気になるし休ませるしかないかな。
しかし一度咳出ると1カ月は続くタイプの子だからいつから登園再開させればいいのかな…
過敏でマスクも泣いてしてくれないし。はぁー、
うちも1年中、アレルギー鼻炎で鼻水もだし喉に落ちての咳もでるのでテロっぽくて申し訳ない
鼻炎のせいと思ってたら本当に風邪だったりもするから気が抜けない
耳鼻科も行ってるけどなかなか治らず、5歳からの舌下療法待ち
幸いマスクはできるので朝つけて予備ももたせてるけど、ちゃんとマスクして帰ってきた事がない
>>722 うちもアレ持ちだから鼻水が落ちて咳が出る
早めに察知出来るようになったから、ヤバイと思ったらすぐ服薬させてる
うちもGW前から咳が治らない
大分回数は減ってきたけど一回出るとゲホゲホすごい
薬も飲んでるけどこれいつ治るのかなぁ
耳鼻科小児科両方行ったけど
月末まで治らなかったら呼吸器系いってみよ
お弁当の日はしっかり冷ましたいのもあって子供が寝ている間に作ってる
朝食もその時に途中まで作っておく
お弁当は毎日じゃないから残り物や冷凍食品は使わないけど煮物は前日にお弁当用に作ってる
お弁当週2だから、冷食もガンガン使ってるわ。上の子の幼稚園はお弁当は月に2回だけだったから早起きして頑張ってたけど、今はムリ。
うちもお弁当は週2
おにぎり作ったりやウインナーは焼くけどあとはほぼ冷凍食品様
風邪じゃないのに咳で休ませるご家庭、大変なのに偉いと思う。ずっと風邪の咳してても鼻水出ててもイベント参加。
水いぼでも商業施設のプールに入れるママさんがいて(一応気にするそぶりだけど結局参加させてる)他の子に感染するとか本気で気にしないんだなと驚く。
毎日お弁当だから残り物も入れないと辛いなあ
とある先生が担任だと、冷食や加工肉はちょっと…と言われてしまうらしく、来年度以降その先生が担任になった時に困りそうだから、
今も冷食とかは入れないようにしてるw
ついでに下の子と自分のお弁当も作ってるんだけど、送りに行った後に公園で遊んでそのままお弁当食べたりできて楽だ
おかずの量凄く悩む
いつもたくさん詰めてるけどお弁当後の活動が毎日違うからそれによっては早く食べ終わりたいみたい
前日に活動内容が分かればいいんだけど
子供は良いのか悪いのか朝苦手なので早く起きてゆっくり作れるのは助かる
>>730 園で冷食や加工肉禁止じゃないなら、気にせずいれちゃダメなの?
うち毎日お弁当だから毎日冷食w全部作るなんてムリムリ〜
>>733 入れるのは大丈夫だよ
その色々言ってくる先生が担任になった時に、いきなり全部手作りにする方が面倒そうだから、今から慣れておこうかなーって勝手に思ってるだけだから
年少は完食できる少なめの量でokなのと、入園前も私の仕事で定期的に一時保育行ってたから、そこまで大変じゃないんだ
>>735 自分で冷食作ったら楽だよ
ハンバーグとか、2週間くらい大丈夫らしいから夕食のメニューにしたついでに作って冷凍しとく
うち、何故か冷食もウインナーも食べないからこうやってるわ
アンパンマンポテトさえ食べない
>>735 一人の担任の裁量でちょっと…と言われたからって全部手作りにする必要があるの?
と、ビックリしたので聞いたんだけど、苦にならないならいいね
なんか他人事ながらその担任には少しモヤだけど
担任の先生が私より10歳は若いと思う
個人面談、逆に緊張するw
>>738 うちは私がアラフォーだから、ひとまわり近く年下だと思う。緊張するよね。
上の子が幼稚園児の時の担任の先生は私より年上っぽいサバサバした元気なおばさん先生だったから、めちゃくちゃ話しやすかったなー
昨日熱が出て今朝は引いて元気だけど園は欠席して様子見中
明日の遠足どうしたもんかなぁ
うちの担任は25歳でカラコンもしてるけど元気で可愛いわ。お迎えの時間が近くと眠くなるけど寝ちゃいけなくて辛い…
あとみんなはお弁当にはそろそろ保冷剤入れてる??
>>741 今日から保冷剤入れた
幼稚園の先生は、ナチュラルメイクしかいない勝手なイメージだったけど
近隣園を含めてバッチリメイクが多くて最初はビックリした
>>729 他の子以前に我が子が気にならないのかな?
うちは咳が出る前に必ず熱が出て風邪の治りかけで酷い咳が出るからその間は休ませる。
酷い咳の時に行かせると周りにも迷惑かけるけど我が子も体力弱ってて他に病気貰いやすいからかわいそうだし落ち着くまで家出休ませてあげるのが一番だよ。
本音を言えば自分の時間欲しいし色々したいこと溜まってて行かせた方が楽に決まってるんだけど、やっぱり子の体調やみんなに迷惑かけられないってこと気持ちが上だな。
風邪だろうがなんだろうが意地でも休ませない人ってどの学年にも必ず1人2人居るらしく、
子供の体調より自分が優先なんだろうなってみんなでこの前はなしてた。
そういうズルをしてるママは自然と孤立して最終的にボッチになるらしい。
こわいこわい、子供のはじめての社会生活、みんな神経張り詰めてるから出来る限りトラブルとは無縁でいたいわ。
当たり前のことを当たり前にしていたらきっと大丈夫だと思ってる。
長文すみません
今度旅行に行くんだけど個人でお土産って貰うと迷惑?
息子にとっての従兄弟たちも一緒に行くんだけど何でも真似したがりだから、従兄弟たちが買ってたら買いたがりそう
その子のお母さんとは会ったら話すし、親子遠足に行った時の様子を見たら仲良しでうちの一方的な好意ではなさそうなんだけど、貰っても困るというのはよく見るからどうなのかなと思って
>>744>>727
メンヘラおじさんだよね。
何故私に突っかかってくるの?
毎日お弁当の園に通わせてる人いるんだね
うちもそうなんだけど冷食ばかりだ
5ちゃんだと今日日給食無い園とかあり得ない、みたいな風潮だから書きづらかった
>>745 個人的なお土産はもらいたくない。
お返ししなきゃいけないプレッシャーがず〜っとつきまとうから。
幼稚園行きはじめて、水いぼもらってきたわ…
水いぼは接触感染だからプール関係なくうつるときはうつりますって言われたわ
むしろ、水を介しては移りませんってさ
私が子どもの頃、大好きなプールを半年以上もおやすみしたのはなんだったんだ
>>745 園外での付き合い(公園行ったり家に行ったり)があれば買うけどそこまでじゃなければ買わない
うち偏食で、なるべく完食できるようなものを入れてくださいって言われてるからほぼ毎日一緒の内容だわ
日々のおかずですら苦労してるのにさらにお弁当に入れるとなると本当限られちゃう
>>747 そんな風潮あったの?
ここ以外のスレでもお弁当の園通わせてるって人普通に見るけどな
うちは給食あるけどない園に対して悪いイメージなんてないよ
偏った思考によるものだから気にすんな
私立で毎日お弁当の園は珍しいのかもね
うちもそうなんだけど、周りでは週1や2でお弁当ってところが多い
毎日お弁当といってもミートボール卵焼きブロッコリープチトマトにゼリーでほぼ固定だから大変とも感じなくなってきた
>>747 ありえないも何も区内で通える範囲だと給食園が1園しかなかったよ
その1園はガチガチのおハイソお受験園で政治家や医者弁護士の子供ばかりだからうちは場違いだし
沿線沿いの隣の市になると給食園は0
地元の地方田舎が給食が当たり前だから最初はびっくりした
>>745です
やっぱりお返しの事を考えますよね
幼稚園の友達には無しにします、ありがとうございました
うちも私立で週5お弁当
週2で仕出し注文出来るけど、まだ注文したことない
ウインナー、卵焼き、ポテト、ブロッコリーは固定で、あとはシュウマイやお肉系入れてる
慣れてきたから負担にならなくなってきた
炎天下の公園で遊びまくった親子遠足から無事帰宅、娘が珍しく16時頃から寝てる
明日は普通に登園なのにな
何時に起こそう
起こしたらめっちゃ不機嫌でごねるのが目に浮かぶわ
お弁当園ってそんなに多いんだ!
私が住んでる所は私立園多めだけど、私立はどこも給食で公立はお弁当だな
給食本当に有難いです
バスがうちともう1人の人で2組なんだけど
バスの先生、いつももう1人の人の方見てしか挨拶しないし、帰りもう1人の人がいないと何も言わないのは嫌われてるのかな
一回遅刻してしまったのが原因かもしれないけど、その前から挨拶はもう1人の人の方見て言ってたんだよな
気にしすぎかもしれないけど、こういう些細なことも気にしてしまう
公立園がない地域でうちは週4弁当、残りの週1は午前。
こども園に移行したり移行予定のところは給食って感じで半々だけど、入ってから給食園が少しうらやましいなって思い始めたわ。
完食できるようすすんで食べる物ばかり入れてるから毎日同じような弁当になってしまう……
東京23区内だけど給食がある園は遠すぎて通えない
地価が高くて給食室を作るスペースがないからかな、都内は毎日給食という園の方が珍しい
>>761 なるほどなあ!
東京じゃないけど、近所では駅から少し離れた園庭広い園だけが自園給食だわ
でもその他の園は、週1〜2回は弁当だけど、他の日はパンや仕出し弁当みたいな給食だよ
東京はそういうのないの?
>>761 分かる、都内は給食室があるところが珍しいよね
うちは年中から給食だけど、仕出しだからあまり評判良くない
通う予定の小学校も中学校もないから、給食に関してはあまり期待出来なさそうだわ
そうそう、都内はほぼお弁当だよね。地方に引っ越してきて給食出してくれる園が大多数でびっくりしたと同時に歓喜したわ。
そうなんだ!まさに田舎だから給食だ
お弁当は月一回
みんなキャラ弁すごいんだろうなぁ
毎日作ってる人はあまりキャラ弁はいないかな
月一回だからこそ気合い入るんだろう
私も作ってあげたいが難易度高い
最近しょっちゅう転んで怪我して帰ってくる
その度に先生から丁寧に電話を貰うけど、内容がいつも「みんなで手を繋いで活動中にお友達が急に手を離して〜」「お友達が急に後ろから押して」など誰かと一緒に活動をした時ばかり
年少児だしお互い様だと思っていたけど、子供曰くいつも同じ子とペアでその際に必ず怪我をするらしい
その子は以前ここでも少し書いたらホラーだと言われたくらい酷くて、常に加配の先生がついている子
他害というよりは本能のままに自由に行動
入園式の日は急にラジカセ投げたりして結果的に当たった子が怪我をした
親は一切注意せずニコニコしながらその様子をカメラで撮るような人たち
次また転んだら流石にペアの決め方とか聞こうと思ってるけど、なんか考えれば考えるほどなんでうちの子ばかりなのかとイライラしてしまうよ
バスだから先生と話す機会はないし、一度遠いけどお迎え行ってみようかな
お弁当の席も隣らしくて「おかずがたくさん飛んできた」と聞くこともある
単純に五十音順なのかもしれないけど正直勘弁してほしい
>>766 覚えてるよ、強烈だった
せめてペアはローテーションしてもらいたいね
>>766 それは次また転んだらとかじゃなくもう言っていいんじゃない?
園側に気遣うより子供守った方がいいよ
自分の子だったら行かせたくないわ
17時に晩ごはんも食べずに寝たと思ったらこんな時間に本格覚醒しおった
いつもは絶対やらないのに顔見に来て起こした旦那を恨む
>>767 >>768 やっぱり月曜日お迎えにして先生に聞いてみることにするよ
せっかく幼稚園は凄く楽しいと言ってるからまた同じようなことがあってもう嫌ってなっても可哀想だ
週3日給食週2でお弁当園
今日お弁当の日だったけど幼稚園からの帰り道で今日お弁当落としちゃったんだと子供に言われた
お迎えの時に担任の先生からは特に何も言われなかったからビックリして子供に色々聞いてみたけど断片的で良く分からない
どうやら床に落としてダメになったのもあったけど食べられるものは食べたらしい
どういう状況で落としたのかご飯も小さいおにぎり詰めてた真ん中のやつだけ食べられなかったとか謎だらけ
そしてなぜ担任から何も言ってくれなかったのか連絡帳に書いて詳しく状況聞こうか悩んでる
>>759 うわー、たまにそういう嫌な人間いるけど先生にされると凹むしなんか子供のことが心配になるね
全然些細なことではないと思う
こんな時期にインフルエンザが流行ってるらしい
上の子の運動会も近いのに勘弁してほしい
>>770 それ、今日(金曜日)中に迎えにして聞くか、無理なら電話して状況だけでも聞いた方がいいと思う
何かあってからでは遅い
自分なら一度面談予約するレベルだわ
>>770 うちの幼稚園だとそういう子は子ども同士でペアにはならないで補助の先生とペアだよ
年長ならまだしも、年少の子にそれは酷すぎる
私なら今日行く
>>771 うちもお弁当を落としたって聞いてええええーと思ってたら
小さいおにぎり一個だけ下に転がって食べられなかったって話だったけどそうだといいね
>>774 >>775 ありがとう
うっかり書き忘れてごめん、今日は振替休日で幼稚園お休みなんだ
なので最短の月曜日に行きます
冷静に聞けるように休みの間に頭整理するよ
うちも遠くてバスだけど、週1はお迎えにしてるよ
親が園に顔出した方が絶対いい
バス通園羨ましいと思ったけど、毎日手繋いで下の子抱っこしながら他愛もない話をしたり花や虫を見たりして歩くの楽しいわ
これからの猛暑はキツそうだけどね…
近いから自力送迎できなくもないけど、園までの道が歩道のない車が横スレスレを通り抜けるような道路なんだよね。
抜け道だから車も結構通るし。
あと迎えの時間が1番暑い時間帯だし、昨年の事を思いバス登園にしたわ
うちも徒歩通園
行きはまだしも帰りは一番暑くなる時間だからバスが羨ましくなる事請け合い
>>772 ありがとう
そうなんだよね子供が心配になる
バスの先生、今のところ行きも帰りも固定だから卒園するまでその先生だったらちょっと嫌だなと思いつつ、多分先生変わらない気がする
徒歩通園できる距離なの羨ましい
徒歩や自転車通園の方がコミュニケーション取れるしいいよね
うちもバス通園だけど、体調&天気が良い金曜日はお迎えにすることにした。
先生に顔見せておきたいし、子も喜ぶし、帰りに顔見知りのお母さんと話したり公園で遊んだりできるし。
金曜日だと翌日のこと考えないで良いから生活リズムが多少崩れても私もイライラしないしw
課外授業がある日は自由に参観できるんだけど、子供がいつも明日来る?今日は来る?と聞いてくる
今日は行けないんだまた今度行くねと言うと
なんで?と聞いてくる
他のお母さんが来てるのを見て羨ましくなったり来てるか探してるんだろうな
下の子の昼寝とか用事でなかなか行けなくて申し訳ない
昨日背中が痒い痒いと帰ってきて見たらあせもが出来てた
もう頻繁に着替えさせたりシャワーも浴びせたりする事も出来ないんだよなぁ
家にいる時はしっかりケアしてあげたいけど幼稚園にいる時間が長いからなかなか治らなそう
徒歩圏だから登園時に窓越しでクラス見れる。そしてほかの子供の様子も見れる。先生も時々窓開けて様子を伝えてくれる。
他に魅力的な園はあったけどバス通になる。「すぐ目の届くところに保護者がいるというのは良い意味で先生に緊張感を与える」と年配先生に教えてもらったので今の園にしたけど、実際に先生に気にかけて貰えてる気がする。
物申したことは無いけど、毎日担任の先生と挨拶したりいつもありがとうと言うだけで是正にもなるのかな。
預かり保育のお友達がうちの子の事をお気に入りになったらしく、帰ろうとすると帰らないでー!ってまとわりつくのをどうにかしたい
子がバイバイまた明日ねーって言ってもやだー!だし、最終的には子が逃げてやっと帰れる
仲良いのはいい事だし預かり保育のお友達も他の子は親が迎えに来てるのに自分はまだなのが寂しいんだろうと思うけど
さくっと帰りたいのに毎度毎度だとウンザリしちゃう
バスに1時間近く乗って帰ってくるんだけど、ちょうどいいお昼寝タイムのようで
スッキリして降りてくるのでその後も夜までグズグズせず助かっている
朝は10分で着くんだけど逆じゃなくてよかった
>>788 クラス担任もしくは預かり担任に相談する
>>785 そんなに言われてるなら、また今度ねじゃなくて○日には行くねってちゃんと決めて行ってあげればいいのに
昼寝と被ったって行けばいいのにと思うけどね
もう寝なくて寝なくて昼寝の時間が唯一の休息タイムなくらい寝ない子ならともかく
それでも週1、2くらいだったら顔出すかな
うちの園も1年通して週3くらいで見学出来る
やっぱり行かないと子供が悲しむみたいで年少ほうちはみんは無理してでも行ってるみたい
なんか打ち間違いなってた
年少のうちはみんな無理してでも行ってるみたい
体力づくりにも良さそうだから徒歩通園にしたかったんだけど、徒歩圏内には教育方針が合う園がなかったからバス園になった。
たまに送り迎えしたり、親も自由参加の集会に出来るだけ顔出してる。オープンな雰囲気だから他のお母さん方も気さくな感じでよかった。
GW明けからほぼ毎日漏らしつて着替えて帰ってくる。1日二回着替えてる時も。昨年の10月にオムツがとれたんだけど、4月くらいからたまに漏らすようになって最近は週3〜4。
途中で送ってしまった。
幼稚園には泣かずに行ってて、たまに寂しくなったりはしてたんだけど最近は楽しんでいる様子だったのに、トイレだけが心配。
本人なりに環境が変わったりで色々プレッシャーがあるんだと思うんだけど、どうしたらいいものか…。先生方にも、毎日予洗いしてもらってて申し訳ない。
>>791 毎回授業の時間が違って前日に時間の連絡が来るから事前に約束はできないんだよね
急に下の子が熱出したりとかもあるから約束して行けなかったらもっと可哀想だし
一回行ったけど、昼寝全然できなかったから夕方からのグズりがすごくて年少児もグズグズなのに下もで大変だったから避けたい
うちの園は一回見学行ったらそこから毎回来る人は少ないみたいで、毎回来てる人はもう固定みたいになってるって聞いたわ
うちも下の子いるから分かるわー
0歳なら抱っこ紐でもよく寝るし軽いし連れて回るの楽でいいけど、1歳2歳くらいだとそうもいかなくなるよね
うちも眠いとグズりがすごいからちゃんとさせるようにしてるよ
1人ならまだしも入園してまもない子の2人のグズりはしんどい…
実家が近くて下の子預けてきたっていうお母さんが結構いてすごい羨ましい
子供の体力がどんどん付いていく
幼稚園で目一杯走り回ってるんだろうな
幼稚園に感謝
今まで一度も泣かずに登園してたのに今週からママといっしょにいたいから行きたくないと言うようになって、今週は2回しか行けなかった
ギャンギャン泣くわけではないけど、家から絶対に出ようとしないから連れていけない
担いででも連れて行くのもなぁって思ってしまって…
園には、子供にも状況にもよるので無理矢理連れてくるのも休ませるのもどちらが正解とかはない
うちの子の性格上、今はママとしっかり遊んで様子見てもいいかもと言われた
仲が良い子もいないし精神的に弱くてお友達に何かされるとすぐ泣いてしまう子なので幼稚園が楽しいとは思ってない様子
誰かに預けたこともあまりなく今までずっと全力で遊んでいたつもりなんだけど、これ以上どうしたらいいんだろう…
外見にハンデがある子がクラスにいる場合、子供に何か声がけした方が良いのだろうか。
子供の同級生に、生まれつきの痣が顔にある子がいる。
その子のお母さんは保護者会の時に「生まれつき痣があるけど元気一杯です!痣の事をお兄ちゃんの友達に言われることもありますが言い返してます」と朗らかな感じで、外見に触れるのはタブーという感じは出していない。
でも悪気はなくても我が子が何か殊更に外見に触れるようなことを言ったり悪ノリして傷つけるようなことを言ったりしたら嫌だなあと思うけど、何か言う場合どんなタイミングで何て言えば良いのか悩んでいます。
幼稚園で放課後にやってる運動系や勉強系のスクールが、体験した結果たいしたこと無かった。園を決める付加価値かと思っていたけどそんなことないね。
>>801 言わなくていいんじゃないかしら?子供ってほんとありのままを素直に受け取ってる。オムツがまだ取れない子をバカにすることもない、アトピーだかで皮膚が荒れちゃってる子も「ガサガサぶつぶつで痛そうで可哀想」くらいの受け入れ方ですんでる。
親子参加イベントの時に常に親にしがみついてる子に対しても小馬鹿にする発言する子誰も居ない。
そういうのを馬鹿にしたりいじめ対象にするのは小学生くらいになってからだと思う。子供の素朴な意見で傷つける発言しちゃう事があったとしても、それに対して反論して身を守る術はその子の親が既にしてると思う。
>>801 外見にハンデという訳では無いけどうちの園週1で英語の授業があって黒人の先生なんだよね
子供にとって初めて接する外国人で最初はビックリしたみたいだけど2回目の授業の後に家で先生の肌って黒いんだよねーって何気なく言ってた
私はこのタイミングで色んな肌の人がいるし色んな目の色の人がいるんだよって教えて子供はへぇそうなんだって感じで自然と受け入れてたように思う
外見のハンデも子供がその事について興味持って何か発言したタイミングでフォローしていくのが良いんじゃないかと思うけどどうだろう
ふくよかな先生のことを「○○先生お腹大きいから、赤ちゃんいるのかもね」とか大柄なお母さんのことを「○○くんのママはすっごーく大きいよね」とか言うのはどう反応したらいいんだろう
うーんそうだねーとしか言えない
>>805 そういうことは失礼だから言っちゃダメだよって止めないなんて
ビックリ
人の顔や体については言っちゃいけないよ、嫌な気持ちになる人もいるからね
…っと教えてる
正解かどうかは分からないけれど
>>805 そうだねって言っちゃうと、園で「お母さんもそう言ってた!」って言われそう
我が家の年少の男児がお友達を噛んでしまったと連絡が来た
先生のお話ではその後すぐに自分からお友達にごめんなさいと謝ったらしいけど悲しい
保護者の方に此方から電話で謝罪は必要ですかと聞いたら、今回は幼稚園側でも注意が行き届いて居なかった中での出来事なので必要無いですと言われたけど今も気になって仕方無い
今度会った時に直接謝るのは当然するけど、本当に電話で謝罪しなくて良いのかな
>>805 そうだねーはないと思うけど難しいよね
恰幅が良いとかふくよかと言う言葉を教えてもやはり女性には使って欲しくないし
太っていることが本人にとってデリケートなことかもしれないって幼児に教えるのって意外と難しい
>>810 じゃあ先生の言ってること無視して電話して謝ったら?
>>812 無視して謝ったら駄目なのは分かってるのよ
だから先生に謝罪の必要は有りますかって聞いたんだし
でも相手の子供も痛かっただろうし、保護者も嫌な気持ちかもしれないし気になるってだけなのよ
言い方がおかしかったのかなごめんね
うちの園は各保護者の電話番号は緊急連絡網として了承した人だけ、園やPTAからの連絡のみに使うという条件で知らされてるけど、今時そうではない園ってあるの?
うちの園は連絡網に番号載せていいかの確認はあったけど、園やPTAの連絡のみとは言われなかったな
「個人情報なので取り扱いに注意してください」とは書いてあるけど
そうなんだ
友達でもないママに個人的にいきなり電話かけてこられたら引くわ
>>811 子供たちにとって大きいっていうのはいい意味でしかないもんね
見た目のこと言っちゃいけないと言っても周りの大人たちは大きくなったね〜とか○○くんは大きいね!とか子供の前で普通に言ってるからますます説明しづらい
>>813 相手の親御さんがいい気がしないかもっていうのはその通りだと思うしママ友が多ければ813の子はどんな子?って聞いてる可能性も
実際ママ友の子がお友達を噛んだ時、ママ友は相手方に謝ったけど後日相手方は私に探りを入れた話をしてきた
けどしちゃった事は仕方ないから相手の親御さんに謝るのと同時に先生に普段の行動についても確認してみたら?
電話連絡するほどじゃないけどお友達とうまく遊べないとかあるかもしれないし
なかったとしても先生とコミュニケーション取っておけば813も気にしていたって印象は持って貰えるから今後役立つと思う
>>816 横だけど、バッグに隣の席の子の弁当箱が入ってたときは名簿見て電話しちゃった
(未だに相手のママの顔もわからない)
こういうのも本当は園に連絡するべきだったかな
>>818 謝っても探り入れたりとかも有るのか
やっぱり謝罪したいので連絡先教えて欲しいって先生に言えば良かったな
コミュ障なものでお友達を噛んだって言われて冷静に考えられなかった自分が嫌だ
幼稚園には行事で頻繁に行くし連絡帳もまめに書いてくれる先生なので普段は平和に遊べて居るらしいです
今更しつこく幼稚園側に聞くのもあれなので直接会った時にきちんと謝罪したいと思います
アドバイス有難う‼
連絡いらないと言ってるのに連絡先教えろとか
個人情報なのに先生も困ると思うけど
探り入れるって言い方どうかと思うけど、それはママ友いたら普通にするんじゃない?
他害よくある子なら心配だし、逆にそんなことしない子なら自分の子がきっかけ作ったのかも知れないんだし
他害児に悩まされてたけど中途半端に謝罪されるのが一番面倒だった
こちらは直接謝ってるのに先生に相談されたのよと文句タラタラの親もいたし
園の方針ならともかく勝手に謝ってくるくらいならもっと子供をどうにかして欲しいのが本音
相手親にごめんねーと言われたらその場は笑って許さなきゃいけないみたいな雰囲気だと最悪
>>822 探り入れるって言い方しか思いつかないような会話だったからそう書いたけど気に障ったならごめん
噛んだ子の親とは知り合いだったけど噛まれた方とは挨拶するくらいでほとんど初めましての人だったし
軽い自己紹介してから〜さんとよく一緒にいるイメージだけど仲良いの?〜さんの子とトラブルになっちゃって、から始まってどんな感じの子なのか、今までも他害する子なのか色々聞かれたから
確かに探り入れる目的じゃなくてもママ友がいれば世間話の中で必ず噛まれた事は言ってるはずだよね
そういう意味でも他害しちゃったらどういう対応をするか悩むね
>>801 うちのクラスにも足が悪い子がいるけど子供は何も思っていないみたい
だから私も何も言ってない
子供が何とも思っていない可能性もあるよ?
>>814 うちの園は入園式に配られたクラス便りでクラス全員の住所と連絡先載ってたよ
載せてもいいかとか聞かれてないしビックリした
>>826 何それ怖すぎ
電話番号は連絡網であるあるだけど住所は嫌だ
>>814 入園前の書類に、何かのときに〜の連絡先を記入
入園後の保護者会で、その電話番号が載ったリストもらって少し驚いた
その旨、入園前の書類に記載してなかったから、てっきり園からの連絡先かと思った
それとは別で、大半の人はグループLINEに入ってる(懇親会のお知らせでしか使わない)
今300ml弁当箱とフルーツ別で待たせてるんだけどもっと食べたいらしくて買い替えようと思っているんが、360にしてもまたすぐ足りなくなるんだろうか?
何回もちょくちょく変えたくないんだけど仕方ないのかな
一気に400にして食べきれない場合もあるし
>>829 300と360、あまり変わらない気がする
400にしてカップとかで隙間埋める方がいいかも
授乳話注意
1歳になってすぐ断乳してるんだけど、入園してからたまに「おっぱい飲みたい〜」と甘えてくるようになった
服のまま授乳の真似をしてあげると満足してたのに昨日は「本当に飲みたいのお願い」としつこくて、
断乳後初めて乳首吸わせた(5分くらい)
前の日に2ヶ月ぶりにぶりにおねしょをしたし、
幼稚園の疲れが溜まってきてるのかな
担任には最初のときに「みんな赤ちゃん返りすると思うけど家では受け止めてあげて」と言われてるので
昨日は好きなようにさせたけど、また要求されたらどうしよう?もうできないのって言い聞かせた方がいいかな
同じような方いますか?こういうのは保健師さんに相談すればいいのかな
>>829 うちは大食いで最初から360だけど、おにぎりギッチリ入れてたら足りるみたい
果物は腹持ち悪そうだから入れたことないわ
300のままで、ラップか何かで小さめおにぎりプラスして様子見てみては?
>>831 同じじゃないんだけど
小児科の先生が卒乳の話で「うちの子は年長まで卒乳しなかったよ」と言ってた
もちろん
>>831さんみたいに幼稚園入って何となく心細いとかそんな感じだけの話
話したいなら保健師さんでもいいし、本物乳児の授乳じゃないから保健師さんでなく幼稚園の先生でもいいと思う
だけど別に相談しなくてもいいんじゃないかな
>>831 本で読んだ実際にあった話だけど40歳くらいの子持ちの女性が精神的に不安定になり実家に帰って母親のおっぱいを吸わせて欲しいと言いだし母親も拒まず受け入れたら立ち直ったというのを知ってる
まぁそのくらい授乳というのは精神的に落ち着くものらしいので一時的に付き合ってもいいんじゃないのかな
ただ個人的には40歳の娘に授乳はできないと思う
>>831 上の子が入園してしばらくしたら夜中に泣き叫ぶようになって、それと同時期に飲みたがったり触ってきたりしたけどやりたいようにさせておいたら1〜2ヶ月で両方おさまった
専門家じゃないから間違った対応してるのかもしれないけどうちの子にとっては良かったんじゃないかと思ってる
>>831 「ダメと言われたけど諦めずに頑張って頼んだらOK貰えた」という前例があるから、できないと言っても粘るんじゃないかな
今回よりもずっと長い時間粘られても絶対揺らがない自信があるなら拒否もありかなと思うけど、個人的にはころころ対応変えない方がいいと思う
どうしても拒否するなら、次に頼まれてから言うんじゃなくてあらかじめ言っておいてあげた方が納得しやすいのでは?
入園式の少し前から風邪ひいてて、ずーっとそれが長引いてる。少しよくなったと思えばまた数日後ぶり返して、何度も小児科、耳鼻科通い。熱も何回も出てて、今日また熱出してる。明日で幼稚園お休み5回目。
もう風邪治らない気がしてきた。通い始めてここまで体調崩すなんて思ってなくて、もうこっちもしんどい。いつになったら健康に戻るのか…。
こんなに休んでる子いる?
>>837 うちGWに入ってすぐ熱出して、そこから2週間ずっと看病してた。10連休だったけど明けても1週間休んだよ…
病院も合間に行ったけど原因不明で風邪ってことだったし、39度出て咳しすぎて吐いたりしててまともに行ける気がしなかったわ
>>837 うちはGW前に風邪ひいて1週間休んでそのままGW突入
せっかく慣れたのにGW明けたら登園時に号泣できつかったわ
今また鼻水と咳が出てるから明日登園させるか悩む
保育園なら熱さえ出てなければ行かせるんだろうけど幼稚園は何を基準にしたらいいのか悩ましい
>>839 基準は同じでしょ
なんで保育園が熱さえ出てなければとか思ってるのか知らんけど
他の子にうつるなら休めばいい
>>839 急性のもの、感染性のものは登園禁止
鼻水もアレルギーの心当たりなければ1日様子見て、寝られないほど大量だったり、色や粘度のあるもの、咳がでてるのは病院行ってね
まず幼稚園行くかどうかより病院行こうよ
>>840.841
仕事してて鼻水程度で休むわけには行かないと思うけど幼稚園児はほとんど自宅保育出来るからどの程度かなと
医者に行こうと判断するくらいなら当然休むけどぐっすり眠れる程の鼻水咳なら行くと思ってたわ
みんな医者に行く程でもない様子見程度でもお休みさせてるの?
咳ゲホゲホが長引くやつ、ウチだけじゃないのかー
肺の音も聞こえないし、鼻水が伴ってるから
「鼻炎」によるもの。
って近所の小児科には診断されてるけど・・・
ハナがのどに落ち込んで咳き込む、って
>>830 >>832 ありがとう
一口コロコロおにぎりじゃないと食べるのが苦手で別で持たせるのが難しくてね
確かに360じゃあまり変わらないから400のほうが良さそうだね
あんまり売ってないけども探してみる!
>>842 私は仕事してる
しかしそんなの関係なく他の子に迷惑でしょう
ピーク過ぎて鼻水が残ってるとかなら行かせるかもしれないけど、これから熱がでるかも咳が酷くなるかもってときに外出させたは子供がかわいそうよ
それは今までの3年くらいで分かってるんじゃない?
>>842 しんどくもなさそうなのに軽い鼻水と咳だけで幼稚園休ませるなんて聞いたことないよ
そんなこと言ってたら年の半分くらいしか登園できないわw
うちも一昨日夜から鼻水、たまに痰が絡んだような咳
土曜日に耳鼻科受診したら軽い鼻炎と軽い風邪
熱もないし元気で、明日はどうしようか悩んでる
マスクさせて登園かな…
夜中は咳出てないように思えてもなんか朝食も進まずだるそうだったり
一度咳が出ると連続して続いてぼーっとしたり
なんか元気ないなってのは見たらなんとなく分かるよね
熱がなくて咳も無くても鼻水すすりながらあまりにもぼーっとしてたりとか
周りに迷惑云々もそうだけどこの状態で園で1日を過ごしたらどうなるだろうって考えれば判断出来るかと
最悪
休日なんか平気でSCとか行ってるんだろうな
こういうので結局RSやら季節はずれのインフルが流行るんだよね
>>833 >>834 >>835 >>836 アドバイス、体験談ありがとうございます
間違ったことをしているような気持ちになっていたけど、そう思う必要ないんですね
40歳(!)に比べたらまだ3歳だし、気が済むまで付き合うことにしました
例えば小学生でも鼻水咳ありで熱無しでも休ませるべきなの?
小学校は多少風邪ひいても行く人多いよね?
幼稚園も同じく鼻水咳だけで熱が無く
元気があるなら行かせるもんだと思ってたわ
>>851 手をこまめに洗い咳くしゃみエチケットがしっかりできる衛生観念のしっかりしたマスクをつけていられる幼稚園児ならそりゃ親の判断だろうね
小学校のことは小学生スレ行って聞けば
>>851 繰り返し同じこと言ってるような
基準とか◯◯なもんとかではなくて、ただこうしたらどうなるかという想像をすればいいだけかと
自分の子も他人の子にも大丈夫だと思う方法をとればいいだけ
軽い咳鼻水でも一応医師の診察受けて登園OKかどうか聞いてる
人にうつすものか含めて聞けば安心
連絡帳にも医師から登園許可ありと書けるし
>>854 無理せず様子見るからこそ体調回復するのでは
大抵の人は幼児に関してそうすると思ってうちは仕事繁忙期以外は外出する
そりゃあ潜伏期や慢性の鼻炎なんかは仕方ないと思う
体調悪くても「軽い」を免罪符にして外出登園させる人がここで背中押してほしくて騒いでるだけかと
>>842 様子見を幼稚園の先生にさせるってこと?、
鼻水出たらティッシュで鼻かめて、くしゃみ、咳の時はハンカチで口押さえるか、マスクで過ごせるんだったら休ませなくてもいいと思う
鼻水垂れ流し、くしゃみ、咳ばら撒き、マスク嫌いなら躾けてから登園して欲しいとは思うわ、言わないけどね
熱なしで咳くしゃみ、鼻水の時は本当に迷う
病院行ったら違うウィルスもらってきた、ってこともザラだから、うちは高熱や下痢嘔吐なかったら病院行かないわ
基本的に元気で透明な鼻水でサラサラ、咳も時々出る程度、声も出てるなら登園させるかな?
>>848さんが言ってるように子どもの状態見て判断するしか無いと思う
>>858の基準で休ませてたら常に学級閉鎖ねw
赤ちゃんの頃から支援センターも連れて行ってあげず引きこもりだったタイプだろうな
>>859私もこの基準
>>858なら1年のほとんどを幼稚園休んだり家に引きこもりになる
1歳未満の乳児ならその基準だったけど
858が煽ってるとしか見えない
遠足引率係だったけど鼻ズルズル手でこすってる、咳くしゃみも周りにぶっかけてる子がいてうわぁってなったけどね
親が一緒ならまだしも、熱なくて登園させるならある程度自分で対処できるようしつけろよと思うわ
年少は初めての集団保育で体調崩す子が多く、周りにうつすことにもなるのでいつもと様子が違ったら休ませてください、悩んだら相談の連絡してくださいって言われたから
この時期のスレタイ児なら様子見程度でも休んでほしいのが園の本音かなと思った
体調の事自分からしっかり伝えられない子も多いだろうし
風邪の菌ってたくさん種類あるんだよ
クラスに風邪の子が居て自分の子が風邪ひいたとしてもそれはその子からもらったかどうかはわからない
咳鼻水程度で元気でも休ませるの?
小さいうちにある程度病気して体は強くなっていくんだよ
インフルエンザなったら犯人探ししそうな感じねw
病院行く行かないと登園するしないは別
病院行かず様子見るというなら家でやってくださいとは思う
ずっと咳鼻水が一緒なのが違和感あったんたけど咳はダメでしょう
鼻水出たらとりあえず病院行って登園していいか確認してるよ
バスで帰ってきたときに39度以上熱があって、徒歩でお迎えのママさんにも「すごく具合悪そうだったよ…大丈夫?」と言われる程明らかに体調悪いのに、早退の連絡とか何もない
具体的にいつ熱が上がったかは分からないけど、バスに乗る前に様子がおかしかったらお迎え要請してくれれば行くのになぁ
こんなことが2、3回あって毎回手紙で「体調悪そうだったらお迎えに行けるのでお願いします」みたいなこと書いてるんだけど、うちの子あまり見ててもらえてないのかと不安になる
>>861 なんで?
普通はほとんどの日が元気だよね
そうやって無頓着にしてるから1年のほとんど体調不良なんじゃないの
>>869 世の中にはアレルギー性鼻炎っていうのがあって年中鼻垂らしてるお子様もいるのよ
咳コホコホ1回出ると連続して出るっていうのが1ヶ月治らなくてうちの場合は結局心因性の咳だった
私も引き始めに病院行って確認してる
下の子はアレルギー性の鼻炎があるけどアレルギーによる咳の時はくしゃみが独特だからその時は様子見
>>857 横だけど様子見は先生にさせちゃってるわ。熱も下がって元気だけど病み上がりな時、本人はいたって元気だけど兄弟が高熱出してる時は、状況を連絡帳に書いた上で「少し気にかけてください」という感じで。
言わないけど、そう思ってるってだけよ
近くに鼻水垂れ流し、咳、くしゃみでマスクしてない人がいたとして、自分だったら距離おいて離れないの?
自分の子どもにお友達が鼻水垂れ流しで咳くしゃみしてるなら遊ばないで離れなさいって教えたいけど、人間関係拗らせるだろうからそこも言わない
冬場とか乾燥したり、ヘルパンギーナとか貰いたくない風邪が流行ってたら自分の子にマスクさせるよ
トイトレと同じく躾の範囲だと思ってるだけだよ
咳鼻水で病院行ったらインフルエンザ貰ったことも
その経験から前回の残りの薬飲ませて様子見して、1週間咳が続いたので病院行ったら肺炎なりかけですと言われたこともあるから、病院連れてく連れてかないの判断は本当に難しい
とりあえずキッズスペースの充実した小児科は避けるようなった
>>870 今その話ではない
いやむしろ鼻水でも登園させるという人はアレルギー性の話してたなら納得
京都の幼稚園はエアコンない園が多いから、暑さのため早退要請のメールが今年は多発しそう
>>874 しっかり睡眠とって好き嫌いせず食べてたら病気なんかもらってこないわよ?
暑いのにマスクさせる前に、もうちょっと育児頑張ったら?
>>868 うちも、上は幼稚園下は保育園で
下は日中3回は検温するから熱があれば気付いてもらえる
上は園で定期的な検温はないから、何度か熱でボーッとして帰って来たことがある
しんどいって言うか明らかにグッタリするまで気が付いてもらえないみたい
しんどい、もどうしんどいのかまだ言えないし…
去年熱中症で亡くなった子がいたときにネットで話題になってたけど
子供の「疲れた」はしんどいと同じで何か体に異変があるときだから
疲れたの言葉を軽く聞き流さないでって
朝はすごく元気で見送るから家にいるときは気が付けないよね
うちは熱痙攣あるから物凄く気をつけてもらえてるけどな
金曜の夜に熱出したんで一応ってだけで三回も四回も測ってもらってるわ
>>878 きちんと読んで
そして中傷する以外に主張ができない自分についてよく考えて
>>881 中傷に聞こえたってことはやっぱり出来てないのね
他人を攻撃しなくても、生活正すだけで自衛出来ることよ?
ね、もうちょっと育児頑張って!
うちの子が通ってる園は、厚労省の感染症予防ガイドラインの抜粋資料を配布して、登園判断はこれ参照してくださいってことになってる
園が示した指針があると親も判断しやすい
熱が中々下がらなくて、土日2回も挟んじゃったから
11日ぶりにやっと幼稚園行けた
子供はバスで号泣してたけど、清々しいったらなかった…
>>877 マジで!?京都って盆地なのにすごい
そういう方針なのかな…?
正直年少のうちは咳と色鼻水は休ませて欲しいけど行かせるから蔓延するんだよね
年長や小学生なら行かせる風邪でも年少なら休ませるよ
でもみんながそうじゃなくて色鼻水でも咳酷くてもくる子はいるから予防で自分の子にマスクさせてる
うち喘息だからうつると最悪入院になっちゃうし
もうこれは家庭の考え方の違いで今後ずっと続く問題だから自分の子を気をつけるしかないよ
>>882 >>881だけど
>>878じゃないわよ
問題すり替えてるつもりみたいね
すり替えられてないわよ
咳出てたから休ませたよ今日orz
下の子の乳児健診で預かり保育までお願いしてたのに
金曜日に発熱して一日で下がって、大丈夫と思ってたからへこむわ
さすがに5〜10分単位で頻繁に咳してるとね
まあはたからみたらアレルギーなのか風邪なのかわからないし、手洗いうがいマスクで自衛するしかないよね
いろんな子どもが来るっていうのが集団保育なんだし感染したくないなら引きこもるしかない
飯食ってよく寝たらうつらないっていうのは論外だけど
>>887 メシマズは頭も悪いのね
自分の子の体調管理出来てると、他人の子の咳や鼻水なんて気にならないということよ
理解できたー?
>>889 ほんこれ
集団生活をさせるって自衛も学ぶ意味もあるしね
>>874 なぜ教えないのか疑問
うちは鼻水咳は汚いから近づくなって教えてる
叩いたり暴れたりする他害児と同じくくり
鼻水垂れ流してる子とは薄い関係でいいし
バカは風邪ひかないってこういうことなんだなっていうのは理解できた
特に水筒持ってきてって指示ないんだけど、園バスの子達が首にぶら下げだしたから今更ながら買おうと思ってるんだけど、衛生面を考えてコップの方がいいかな?
あと大きいと重いと思うんだけどみんな何mlくらいの持たせてる??
>>890 ほんとに見苦しいよ
体調管理出来てるならお宅のお子さんに鼻水咳出ないんでしょ?
なら関係ないじゃない
何と戦ってるの?
上の方で気にされるとほぼ1年登園できないって人いたけどその人にも何かアドバイスしたらw
>>889 そもそも基準が分からないって人のレスからだよね
悩むくらいの症状なら休ませといて欲しい正直迷惑
というだけで、アレルギーの子も休ませて欲しいとか誰もそんなことは言ってないと思う
小学生と同じく軽い鼻水咳くらいで休まないのか当たり前というのは違うんじゃないの
それを引きこもってればとは随分乱暴
>>885 夏なんて園児たち、汗だくで髪の毛びっしょり
大きな部屋にはエアコンあるけど、保育室はないパターンの幼稚園いくつかある
京都はかなり夏は厳しいのに
保育園は子供の安全体調をかなり気にしてくれるけど、幼稚園はおおらかなような気がする
>>893 うちは4月から持たせてくださいって支持出てたけど年少のうちはコップは上手に扱えないことがあるからストローか直飲みタイプでって言われた
身体がまだ小さいからとりあえず400買って足りないようだったらサイズアップする
>>893 うちの幼稚園は蓋が外れない直飲みタイプかストロータイプじゃないとダメだわ
コップタイプは注ぐ時にこぼすしコップ紛失の可能性もあるから
園に聞いた方がいいよ
>>893 うちは毎日水筒持参で先週580mlが空っぽになったと聞いて、今日から800ml持たせよ
2wayだけど園では直飲みを使ってる
>>897 私もそれ感じてる
プラス保育園の親はかなり互いに気を使って体調と登園管理してたけど、こっちもある意味おおらか
それで何となく余計に神経質になってしまう部分がある
>>893 スケーターの直飲み470ミリリットルの持たせてる
園から指定はないけどコップの子はいないかな
おやつとお弁当の時間にはお茶が出るので水筒半分らいで持たせてるよ
全部入れると重そうなので
>>893 冬にお茶うがいのある県なので今のうちにコップ式水筒に慣らしておいてくださいって指示が出てる
上の子が年少の時は600mlの2way水筒を中身少な目にして持たせてた
>>903 説明できない人の常套句
もしくは自分がそれ
スケーターのプラ製の480ml持たせてたけど帰って来る頃にはお湯になっているので急遽ステンレス購入
サーモスが安くなってたけど子供曰くみんな同じのを持ってるから嫌だと
なのでスケーターのカバー付きのステンレスのにした
ピカチュウいるから喜んで使ってる
>>905 説明しなくてもちゃんと読んだらわかると思うけど
園で鼻垂らしてる子は風邪かアレルギーかわからないから各自自衛しようねってことでしょ
>>889も別にアレルギーの子は来るなとは言ってないじゃん
>>879 そっか、保育園の早退の多さがイメージにあったけど、幼稚園は定時検温ないもんね
明らかに具合が悪そうでも、ちょっと元気ないな?くらいに取られるのかな
バスに4.50分乗ってるルートだし、せめて午後元気のない子は検温して欲しいなぁ
>>880 うちも今回の熱で初めて痙攣でた
良性だし座薬保持はまぁ大丈夫でしょう、との事だったけど880さんのところは常時携帯してる?幼稚園にも預ける感じかな
手紙では痙攣発症したの伝えたけど、電話でも念押してみるわ
>>900 800ってすごいね
かなりの重量になりそう
保冷水筒買い足すのに500か800で悩んで800にしたけど重さはそんなに気にならないみたい
バス通園だし、飲んでるうちに軽くなるしね
春は500でも残してたけど、この時期は800でもしっかり飲み干してくる
>>893 500の直飲みタイプを持たせてる。空っぽになると園が飲料水を入れてくれる
>>893 うちもスケーターの直飲み(コップと2way)のどこにでも売ってるような色んなキャラデザインのやつ
コップタイプやペットボトルのように外れるものは止めてくださいと指示あり
>>908 うちはゼロ歳で一回、二歳でもう一回やってるから危険人物扱いなのよw
前もって医者に相談して薬と指示書を貰って、そこから三回園側と話し合って、ケース毎に救急車呼ぶ呼ばない確認して、もう一回小児科でこれでいいですかって確認して、書類作ってようやく預ける感じ
一時保育お願いしてた保育園だと薬いらないってところと、指示書さえあればいいよってだけだったから
幼稚園どんだけ慎重なのってビビったわ
まぁ、うち歩いて三分だから、電話してるうちに迎えに来れますねwって笑って終わったけど
>>893 お茶うがいする園なので、涼しいうちはハンナフラのコップ付き直飲みボトル
https://www.hal-japan.com/smp/list.php?type=class&scat=1011569
暑くなったら象印魔法瓶の2wayステンレスボトルを使っている
ハンナフラはパーツ取り替えずに直飲みもコップも使える・食器洗浄機で洗える
保冷は効かない
象印魔法瓶は長持ちさせたいからカバー付きのにした
重いけど園に着いたらすぐ水筒置き場に置くから満タンに入れてても大丈夫そう
保育参観、教室での参観は原則1人と手紙に書いてあってよかった
平日の園行事にほぼ毎回夫を連れてくる人が数人いるから狭くなるんだよね
え、数人がご主人連れてくるだけで狭くなるなんて狭すぎでは...
>>916 うちのクラスも20人いるけど仮に半分が夫も連れてきたら大人が30人部屋にいることになる
そうなると狭いよ
子供20人、大人30人、それに子どもたちは机や椅子があるんだから
さぞ広い園なのでしょうね
まぁ私は夫だって親なんだから狭かろうと連れてきてもいい派だけどね
水筒の事すごく参考になったわありがとう。
暑くなったからすぐ買おう。
まさに今週保育参観で、夫も休みだから行きたいというので
一緒に行こうと思ってたけど不安になってきた
保育参観のお知らせには一人とは書いてないけど
帰りに確認してみよう
>>917 数人の話を半数に変えて狭いよってそりゃそうだなとしか
直飲みって衛生面でかなり気になるなーって思ってたら園も同じ方針で直飲みNGだった。
うちの園はコップ付きじゃないとだめ。
>>874 すごいね、まるで自分の子は原因がないとでも言いたいのかな。
自分の子が他人に移すこともあるのよ?
いくら咳や鼻水なくてもあなたと同じ浮いた変わり者に育つだろうね。
いいな
今から保育参観の人達
うちは四月中にイベント詰め込まれてたから
保育参観の日は毎日の忙しさにボロボロ
撮影したかったのにスマホ忘れた上に
化粧だるくてスッピンで参加したらカメラマン来てて写真撮られてしまった
今くらいの時期だったらもっと落ち着いて参加できたのにな
いいポジを夫婦二人で取られたら邪魔だし1人でいいよ
二人で来るのは土曜参観で十分
>>922 自分の子を休ませたり対応できるようにしてないのに他人のこと言ってるということ?
そんなわけないと思う
私は自分の子がマスク取ってしまうから2歳クラス以前は少しでも咳が出てたら休ませてたし、今後もまだ同じなら休ませるよ
家庭により判断の差や事情はあるから押し付けはしないけど、やっぱり自分は気を遣ってることを他人がやってないとあれっとは思う
うちは園長が経験上ちょっとおかしい時に休んだ方が後で元気に過ごせるケースが多いと言ってて、親が可能な限りはそうしてる
年中風邪っぽい子は見ない
よく読みなよ
>>874は自分の子が原因になりそうなときはうつさないように気をつけさせてるって言ってるんでしょ?
こういう親の子から風邪うつされたら腹立つわー
>>927 園長が言ってくれたら休ませやすくていいね
うちの園は風邪で身体ダルそうなので休ませますと電話したら
「熱はありますか?」とか詳しく訊かれるから
症状酷くないと休んじゃいけないのかと気になってしまう
私が体調悪くて休ませてもあとから担任が身体の状態尋ねに電話してくるし
対応が重いわ
>>893 の者です。
水筒参考になりました!ありがとうございます。
今アマゾンプライムで、サーモスの直飲みコップ2way600mlが安くなっていたのでポチりました。
ミッフィーとミニーとミッキーがあります。
タイムセールみたいなので必要な方は見てみてください。
うちは、行事や参観は見られるならお父様やおじいちゃんおばあちゃんも是非どうぞ!と園長先生が説明会で言ってた。
教室は園児と先生だけで普段からあんまり余白ない感じだから、皆譲り合って見てるよ
ただ、土日祝日行事はともかく、参観は平日だから父親は3、4人くらいだったわ
祖父母はいなかった
本当、園によってこういう細かいことって違うよね。
>>931 うちも水筒で悩んでたから同じの買わせてもらった!教えてくれてありがとう
もともと寝かしつけいらないタイプだったけどお昼寝なしになって19時前には寝室に行って
3分くらいで勝手に寝てる
幼稚園行ってる間の自由時間もあるしこんなに楽になるとは幼稚園って神w
上の子年長で2年前から幼稚園関係スレ見てて、うちの園の保護者やその他と話してた認識だけど、休ませる目安は熱があるかないか
もちろん酷い咳や単にしんどそう、単に様子見で休ませたりはみんなしてる
でもこの流れの少しでも咳や鼻水があったら休ませるべきマナーだの躾だのみたいな意見は違和感がすごい
1人目の子なのかなと思っている
バス停が大所帯かつ大きめの公園前で、雨以外だと必ず遊ぶことになる
ずっと遊んでいて2便のバスが園に戻って行っても(うちは1便)まだまだみんな遊んでいて午前保育の日以外帰宅が16時過ぎになる
帰ってすぐ風呂に入ってから夕飯の準備して食べさせて…とバタバタ
幼稚園は帰宅は早いから余裕あるなとか思ってたはずが全然無い
午前中は下の子とゆっくり外遊び放題とか思ってたけどできるだけ夕飯の下準備しておかないとスレタイ上の子が風呂後の夕飯の準備中に寝てしまうからそんなこともなかなかできず…
要領悪いからってのも多分にあるんだけど時間が経てば慣れていくのかなぁ
もう二月経つよ
>>937 毎日となると大変だね
みんな遊んでると帰るの大変だけど誰も帰らないの?
>>938 数人ポツポツと帰る子はいるけど大半はガッツリ遊んでる
うちがなんとかタイミング見計らって帰るときもまだ半数以上は残ってるかな
遊び道具も袋一杯持ってくるお母さんもいて色々遊び放題状態
入園前から元々遊んでるとなかなか帰らないタイプだったけど、それが集団の中になってさらに強くなったよ…
雨の日と午前保育の日の方が気が楽というおかしなことに
>>939 帰らず残ってる人は一人っ子?
下の子いて毎日16時まで公園遊びは大変だね
上の子下の子様々いるよ
むしろ一人っ子の子の方が早々に帰る印象
>>939 これから暑くなるし公園でも遊べなくなったら降りてすぐ解散になるんじゃない?
今でもバスで帰ってくる時間は暑いと思うけど
下の子もいるなら少しでも早く帰りたいね
こういう話を聞くと自宅前バス最高だと思うわ
うちも遊びたい!行きたい!となりなかなか帰らないのが目に見えてる
下の子もいると風呂もご飯も2人だし、夕方は時間ないよね
>>941 毎日15時までで切り上げるか、がっつり遊ぶ日と遊ばず帰る日でメリハリつけるとかは?
他にも帰りたがってる人もいるだろうけど、なかなか言い出せないよね
>>943 そう思いたい
でも上の子いる同じクラスのお母さんに「暑くなると砂場とか水鉄砲とか水遊びが激しくなるよ〜^^」って言われたからきっと遊ぶんだろうな…
>>945 普通に帰りたがってる人はいるけど別に親集団の圧力で帰れないとかではなくやっぱり子供が遊びたい遊びたいで帰れない状態
遊びたい遊びたい!にならない子はすんなり帰れる、という感じ
帰ればいいじゃん、子どもの言いなりなの?
はじめに約束して、その時間になったら帰るってすればいいだけだよね
>>948 それが通用する子じゃないんでしょ
みんな遊んでたらなかなか帰れないの当たり前じゃん
うちの夫が私立幼稚園にたまに英語教えに行くんだけど
こんな暑い日なのにクーラーつけてなかったらしい
園児達は暑い暑い言ってたって
他園通い(公立)のうちの子にも「幼稚園のお部屋の中暑かった?」って聞いたら
「うん、暑かった」って言う
保育室にはクーラーあるのに電気代ケチってつけてないのか?
先生は異常な暑さで園児の身体を気遣ってるようなお話を保護者の前ではしてたのに・・・
暑い中歌ったり踊ったりしてると思うとなんかすごい可哀想で
心配になってきた
遠足が今週あるんだけど、園だより、年少児だより、遠足について、と3枚に渡って書類がある
概要を園だよりに書いてあるのはいいとして、日程と行程が年少児だよりに、持ち物と集合時間が遠足についての用紙に書いてあるのはどうなのよ
重複しててもいいから遠足についてにも日程と行程書くか、どちらか一枚にまとめて書いといて欲しいわ
どっちに書いてあったから探すのも地味に面倒だし、なんか紙の無駄に感じる
>>951 遠足に限らず、うちの園は常にそんな感じ
入園のしおり的なものも3冊あって、準備するときあちこちめくって確認したわ
入園してからも行事ごとのプリントに全て書いてくれたらいいのに、持ち物は入園時の書類をご確認下さい、とかどれだよって感じだし面倒臭すぎる
>>937 今日は習い事があるからってすぐ引き上げる親子もいるでしょ
この曜日はすぐ引き上げる日ってルール決めてガッツリ日減らしてみたら
「今日は火曜日だからお買い物行く日だよー」ぐらいの理由でも子供が納得すれば帰るようなると思うわ
>>951 うちの子の園での「遠足について」は今後全ての遠足に共通するから取っておけって事だったわ
>>951 分かる
書いてる人が違うとたまに内容も違ったりするw
キッチンの壁にプリント貼りまくらないといけないから、1つか2つにまとめて欲しい
なんならクラス便りあるし年少便りはいらな…ゴホンゴホン
どこの園も似たようなもんだね笑
うちも「入園のしおり」に大体のことが書いてあって、「なんとかの案内」に細かいことが書いてあって、「なんとかのプリント」になんか書いてあるわ
登園時の服装も制服、体操服、水着下に着せて体操服っていうのがあるんだけど、これがランダムなんだよね
もうすぐ出産で入院中は母が手伝ってくれることになってるんだけど、覚えてもらうことありすぎて説明が大変だわ
うちは逆に毎月の予定表が全学年で同じ
年長や年中の英語や体育や課外授業が書いてあってごちゃごちゃしてる
一学年100人近くいるんだから学年毎に作っても手間は無駄にはならないと思うのに
反復性耳下腺炎(おたふくじゃない方)が幼稚園の先生に通じなかった
病院の先生には登園証明もいらない、普通に行っていいでって言われたけど
ああいうのって学校で習うんじゃないんか
朝幼稚園に送っていったら、もう蚊がいた。
蚊に刺されるとしばらく痕が残ってしまうんですよね。
蚊よけスプレー以外に対策ってなにかいい方法あります?
>>959 足の裏を除菌ティッシュで拭くといいらしいよ
足をよく洗うのは聞いたことあるな。指の間もしっかりとね。でも子供は汗っかきだしスプレーしても落ちちゃってるよね。
よく刺されるのはある程度は仕方ないのかなぁ
同じクラスでうちの子に意地悪する子がいるみたい
保育参観の時に嫌がるうちの子のお腹を突いたりしてちょっかいかける子がいるなと気になったけど
給食も同じ班らしくて持ち物をとったりするそう
参観の時に急に奇声を発したり先生の話を聞けずに寝転がってたから大変そうだなと思ったけど我が子に実害があるとさすがに心配
幼稚園に行きたくないとか言ってる訳じゃないから様子見だけど歯痒い
うちも東北だけど今朝蚊に食われたよ
最近暑かったせいか蚊もいるし帰って来ると疲れてるのかグズって酷いしこれでプールとか始まると夏は辛いかもと思い始めた
>>962 目つけられてるのかな…大変だね
うちも先週参観だったけど、同じような多動で奇声上げる子にうちの子が突然叩かれた
親が近くにいたんだけど、○○叩いたらだめだよ〜でおしまい
うちの子にも私にも一言もなし
子は呆然としてたけど、いや普通謝らせるかせめて自分が謝るだろうと腹が立った
あぁいうのが原因で幼稚園行きたくないと言われたら不憫すぎる
大阪だけどもう二週間以上前から蚊いるよ
公園の人、私は羨ましいなぁ
体力ありまくりスレタイ児に年長の上の子と乳児がいるけど、我が家の近くの小さい公園には誰もいない
行ってもいつも兄弟だけになるので遊びも広がらないし
何より自分の子をジーッと見てるだけで退屈すぎて私が嫌だ
>>966 こちらは、朝見た天気では日中29℃晴れだったのに雨が降ってきた
今また天気見たら日中25℃雨に変わってる
半袖だとちょっと寒いね
関東だけど予想してたよりは涼しいね。風が吹いててちょうどいい感じ。
急激な暑さで疲れが出たのか、日曜日から熱がでて幼稚園休んでるよ。入園してから病気で休むの初めてだ。引きこもりしんどい
今日は涼しいからちょうどよかったけど
登降園時には必ず制服着ろというが衣替え前の今の時期も頑なに冬制服着せて帰してくれるのは融通利かなすぎる…
衣替えした途端肌寒くなるだろうし
>>969 先週金曜日に遠足だったけどその時から夏制服に替えることになったわ
バス通園なんだけど数日前から冬制服脱いで鞄に突っ込まれて帰ってきてた
>>967 東京だけどそんな感じ
朝はそこそこ暖かくなりそうな感じだったんだよね
子供の服装本当難しいわ
幼稚園って誰が誰を叩いたとかって親に教えてくれないのかな?
擦り傷や噛まれた跡くらいでは先生から何か申してくれることはないのかな?
たまに擦り傷や切り傷や噛まれた歯型付けて帰ってくるんだけど、こちらから聞くべき?
>>972 噛まれた歯形はやばいっしょ
安心して預けられない、と園の上の人に相談するレベル
>>972 擦り傷切り傷と噛まれた歯形は別でしょ
今B型ワクチン受けられるからいいけど、一昔前だったら大騒ぎだよ
昔は全然平気の風潮から噛まれるとか粘土共有ヤバイとかあって、ワクチン定期になったくらいなのに
唾液混じりにけがされるとか気持ち悪いよ
年少なのにいつまで未就園児みたいなことしてるんだ
管理悪そうな園だね
>>972 普通は教えてくれるよ
噛み跡はさすがに園に電話して聞くわ
ただ子が自分で噛んだなら話は別だけど
うちの園は親が送るんだけどお別れが寂しくて葛藤してる子が自分を噛んでるのを見た
いずれにしてもこの時期の年少クラスはカオス
先生が見切れてない事も多いから気になったら聞くがいいよ
>>974 あれ?B型って定期になったんだっけ?
今の年少の子の時は自費だった気がする
保育園入らないならすぐ受けなくてもいいみたいな感じだったけど
>>976 平成28年から定期になったから
今年年少の子達は違うね
うちは受けてないわ
叩いたり喧嘩になったり仕方ないことだから一々親に報告しないんじゃないの
兄弟でも喧嘩するんだから
複数人ごちゃ混ぜにしてるんだからそら叩かれたり噛まれたりするわよ
その度に謝ったり謝られたりも保護者間がギスギスするし
何も言わず先生の指導に任せるのが一番良い
>>972 この前先生が見ていないところで転んで先生に言わなかったらしく先生は知らないって言ってたから
すり傷くらいなら気づかないこともあると思うけど噛み跡はさすがに・・・
叩いたとかは見ていない可能性もあるけど噛まれた時にお子さんは大きく反応したり泣いたりしなかったのかな?
>>972 入園しておもちゃの貸し借りで噛まれてしまって帰ってきてからも跡が残ってたけど先生からは相手の子の名前は教えて貰えなかったよ
帰ってから経緯聞いてたら子供の口からは名前が出たけど
クラスに悪意があるのかないのかナチュラルに人を突き飛ばしたり叩いたり噛んだり物を投げつけたりする子がいるわ
子や仲良しのお友達に聞くとたまに叩かれたりしているようだけど先生からの報告はなし
あまりにも大泣きしたり負傷部位が顔や頭だった場合のみ報告してるっぽい
加配付けて未然に防ぐとかしてほしいレベル
>>978 2才くらいの保育園児なら噛むのも分からなくはないけど幼稚園年少で噛むのはさすがに普通じゃないでしょ
うちの園はケガさせたら親に報告はあるらしいけど
>>982 喧嘩したりすると噛む攻撃は小学生でもやるよ
勝つためならなんでもやる
私も昔やられたことあるもん
力がない子が噛むイメージ
押さえ付けられたら勝てないからね
__,,,,,,,,,,,,,,_
,,-‐''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;‐ 、
〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;心、
,〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐'' ヾヽ
,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐'''' ヾヽ
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;( ヾ!
゙i;;;;;;;;;;;;;;;;;ソ ,-‐''''´`i
.i;;;;;;;;;;;;l r‐''''' ̄`i^! 〜 .l
.r‐.v=====l 〜 .ノ .ゝ、_,,,,ノヽ
! .ヘヾ| ヽ.,,,,. -'' )ヽ. |
ヽゞヘ ノ ゝ--‐'' _, ノ
ヽ人 ---‐‐‐'''. ノ . /
ヽ,,_ ` ‐--‐'' /.
,r`'''''‐.,,,,,,,_____,,,,ノ入、
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
,. -‐ '| |
/ | 次スレ立つ迄 |__
/ | rニ-─`、
/ | お前らは `┬─‐ .j
〈 ,-─┴-、 書き込み禁止! |二ニイ
| / -─┬⊃. |`iー"|
>>987 乙なのよ
>>986 育児板でこれを見るとは
>>987 乙です
>>984 そんな事ない
クラスの噛み癖ある子はクラスで1番身体が大きい
見てるとコミニュケーション取るのが苦手で言葉がうまく出ないから噛むのかなと
身体大きいから噛む力も強そうで恐怖しかないわ
喧嘩する事はあっても噛むのはよくある事ではないと思う
うちは痣になりそうな時は相手の名前はふせて報告されたけど、普段は報告ない。
子供が連日同じ子にぶたれた報告してきた時は念のため先生にこちらから聞いてみたけど。
>>957 亀レスでごめんだけど、年中や年長にも在園児がいる家庭だと一枚の方がありがたいと思う
そういえばうちも、入園準備のしおり(面接で渡される)、入園について(説明会資料)、さらに細かいプリントが数種類あったわ
これから運動会あるから、その説明とかもそんな感じで数回に分けてきそう
あと、締め切りある提出物は、結構締め切りまでの時間が短く2日後までに出せとか結構ある
欠席したら間に合わないのでは?と思ったわ
入園準備のしおり(賞味A4一枚分)で全てが完結する我が園の大味さよ…
たまに追加の紙が配られるくらい
>>992 これ本当思う>欠席したら間に合わない
翌日までに雑費3456円お願いします!とか
そんな細かいお金崩さなきゃないし、子供は帰ってきたら疲れてグズグズだから簡単には買い物行けないし
>>994 1円単位は細かいね
うちは10円単位だけど、100均のコインケースに崩した小銭を入れておいてる
>>994 もう少し余裕持って提出させてほしいよね
慌てて書くと記入ミスや計算間違いやらかしそうだ
うちはお金はまだ100円単位での提出しかなかったけど、小銭を貯金箱に入れて置こうと思った
>>994 うちも二日後に提出とかあるある
100均の小銭ケース買ってきて、小銭が出たらそこに入れるようにしてる
災害時は小銭が必要と聞いて、集め始めたけどむしろ幼稚園の集金によく使ってるわ
便利
うちの園は2日前にビーズとトイレットペーパーの芯用意してくださいとかアプリでしれっと連絡して来るわ
トイレットペーパーの芯なんてタイミング合わなかったら用意できないし、ビーズマドンナビーズなのか説明不足過ぎる
ビーズマドンナビーズってなんだよ
ビーズもどんなビーズの間違いです笑
感染症で数日欠席してる間に徴収の手紙が配られて、締切も過ぎてたことがあったわ
担任から電話掛かってきて提出の為だけに園の受付まで行った
提出物の期限がタイトだよね
-curl
lud20250119232934caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1557319508/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】42学期 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【まちカドまぞく2期決定】千葉大学143【うにゅんが悪いんだよ】
・愛知県の全寮制・海陽中等教育学校の7期生の大学入試結果が公開 東大12、京大3、国公立医14、海外1
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】44学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
・NHK教育を見て58413倍賢く新学期
・【教育】コロナ休校高校生の“つぶやき”が大きな波紋 『9月新学期』案 実現するとどうなる?[04/23] ©bbspink.com
・〔中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND42〕
・【ポールシフト】人類を襲う「地磁気の逆転」の恐怖、その時期を科学者が調査[03/04]
・【韓国氷河期】“大学卒業証書も役に立たない”高学歴失業者34万人…史上最大を記録
・【歴史/気象】江戸時代の日記から、太陽の自転周期と雷発生の相関を発見 武蔵野美術大学など[05/04]
・【ハロプロ研修生24期】笠原桃奈応援スレ Part13 【小学校卒業ももにゃ】 [無断転載禁止]
・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part82◇
・[4年保育]幼稚園の未満児クラス[満3歳児保育] 1学期
・愛子さま(14)すでに2週間も学校をお休みになられ更に長期化も、下民どもによるイジメか? [無断転載禁止]
・【加計学園】建築費水増し疑惑に反論 「148億円は1期と2期工事の総事業費 指摘の80億円は1期だけ」 [無断転載禁止]
・【韓国への修学旅行】智弁学園奈良カレッジ高等部教頭「子どもたちが一番楽しみにしていた行事で、延期になりかわいそう」[4/18]
・【画像】4月から小学5年生の10歳の女の子が新学期から使う文房具がこちら 女の子女の子してるな
・後期受かってたら浪人じゃなく大学行かされそうなんやが
・宮廷落ち後期駅弁の俺、入学後学歴コンプで発狂
・【競馬】「菜七子騎手のように」 永島まなみさん JRA競馬学校で騎手課程37期生入学式[04/05] [無断転載禁止]©bbspink.com
・創価学会は就職氷河期世代を折伏しよう
・(´・ω・`)クソスレ学園新学期
・【社会】山本圭壱 青山受験のロンブー淳にエール「大学院生との合コンに期待」 「また事件起こすんじゃね」と非難殺到[01/23] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【氷河期2nd】大学生の内定率69.8%に留まる
・【速報】とある科学の超電磁砲、TVアニメ第3期制作決定!
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】28学期 [無断転載禁止]
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】49学期
・大学後期でいったやつってどんな心境なん?
・銃弾撃ち込まれた小学校への襲撃予告、朝日新聞HPに 授業再開延期
・学生時代の長期連休に彼女と1日セックスチャレンジした事ない奴wwww
・関西大学後期入学だけど、満足してる
・園児の年長児を持つ親のスレ 1学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】23学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】54学期
・【医学】世界で2例目、HIV感染者から長期間ウイルス未検出[03/05]
・前期医学部落ちたら薬学部行かなきゃならない
・誰か関西大学の後期出す予定ある?
・終末期の創価学会と総体革命の記憶
・【次期天皇】悠仁様、ご学友がおらず帰宅後家で毎日職員とカードゲーム
・就職氷河期は景気より学生に問題があったと思う
・中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND41
・やまと学校 16期生
・防衛大学校58期 秋島一弥 星川雅 先生批判に加担
・中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND35
・園児の年中児を持つ親のスレ 4学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】38学期
・黒森峰女学園次期隊長の逸見エリカさんのスレ
・清水麻璃亜「実は!この春短期大学卒業と共に調理師免許を取得しました」
・加計学園の獣医学部設置 結論は11月前半に延期 台風の影響も?
・育児に役立て!自分の赤ん坊~学童期の記憶6
・小学校に入る前に早期教育するのは当たり前か?
・埼玉大学前期は
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】26学期 [無断転載禁止]
・速報 青学、後期もオンライン
・【朝鮮日報】本も読まずにノーベル文学賞受賞を期待する韓国人、1日平均読書時間は6分[3/14]
・中高生の宿題に答えるスレ 2学期 lesson 9
・【東京工商】芝浦工大【芝浦工業短期大学(夜間)】
・自動車学校残り期限1ヵ月wwwwww [無断転載禁止]
・2期生と一緒に修学旅行に行けたら誰と相部屋になりたい?
・園児の年中児を持つ親のスレ 3学期
・【悲報】早慶MARCHさん、秋学期もオンライン
・園児の年長児を持つ親のスレ 3学期
・東大京大数学の最も難しかった時期8 [無断転載禁止]
・【新学期】あなたを見たい74【学生限定】
・大学の期末テストって
・【ラブライブ!】松浦果南、休学期間延長へ
17:26:27 up 35 days, 18:29, 3 users, load average: 22.69, 23.48, 36.64
in 0.092031002044678 sec
@0.092031002044678@0b7 on 021807
|