◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 35[無断転載禁止] ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1540852910/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
診断されている人のスレです。
されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。
【sage】進行でお願いします。
紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。
また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。
>>980を踏んだ人は次スレを立てること。
※前スレ
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 34[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1536965160/ 川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者差別解消法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
@障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
A抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
B引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
C厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:B
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
@Aは当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
Cは休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よってBが正解。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
スレ立て有難う!
前スレ
>>970 乙です スレタイに関係なく、園の周辺とかに限らず、神経質な人いたりするんだよ だいたい高齢者 うちは園からは遠いんだけど、
園バスの音(通過するだけ)がうるさいからルートを変えろと怒鳴り込んできた人がいたよ
その人の家の前がバス停とかそんなんじゃなくて、普通の車みたいに通り過ぎるだけなのに、よく園バスの
エンジン音聞き分けられるなーと感心した 生卵は私もあちらの方だと思うw 話題引っ張ってゴメン
元気出してね
スレ立て乙
生卵はおかしいけどヘルプマークは遠くから見えないよね
夜勤で昼間寝てる人だったら怒りたくなるのもわからなくもない
だから騒ぐ子は有無を言わさず抱き上げて車に放り込むために車を園の前の車道にとめる許可が与えられる
園も周りの親もなだめるのが良しではなく、近隣に迷惑をかけるから一刻も早く車に連れ込める事を良しとする
…みたいな方向に社会が行くほうが現実的だと思う
都内だと車持ち少ないし年長くらいからもう力強い子だと全力で抵抗されたら抱き上げることも難しくなってくるよ
うちは車乗ってる最中のパニックで走行中にドア開けられたよ
すごい安全な麻酔銃でもあればいいのにね。
副作用とかなくて、どこにどう刺さっても数分寝落ちしてくれるみたいな。
欲を言えば小一時間。
>>8 え、ドアロックしないの?
内側から開かなくできるし
>>9 どうせならスプレータイプの安全な鎮静剤の方がいいのでは
私が小さくなって息子をガンダムみたいに操縦できればいいのにと思ったことはある
夫のアスペルガーが遺伝してしまってる
こだわりが強すぎてこちらが疲れ果ててしまう
>>15 赤い房w
バッグに忍ばせて持ち歩けて片手で持ちやすいコンパクトのがいいな
サッと狙いを定めて打ってまたサッとしまう
>>15 漆原教授おつw鎮静剤マジで欲しいわ
癇癪は本人も止められなくて辛くなってるの分かるし
>>20 ブーワーって鳴る風船に変えられてる時もある…
>>5 あたしの所なんて支援学校も反対される。
土地の資産価値が減るとか何とかで。
ここのスレの人で療育手帳持ってる人いますか?
担当の医者に精神手帳よりも療育手帳のほうが、と言われてます
比較的高い数値でも手帳が出る地域の在住です。
精神じゃなくて療育手帳を敢えて取るメリットって何だろう
中学卒業後の進路、就労、障害年金関係であるかな
>>23 療育手帳取れるのなら絶対取った方が良い。
支援サービスや年金など全ての点で精神手帳とは支援して貰えるサービスの量・質が違うよ。
あたしの子は発達だけで取れなかった。
取れる精神手帳はJRの割引もないんだよね。(ANA、JALの航空券割引は最近始まったみたい)
ちょ、吹き矢の流れフイタ
>>23 精神手帳持ちだけど、療育手帳取れるなら絶対そっちとってたよ
受けられる支援が全然違う
手帳持たない選択肢はまああるけど、持つなら絶対療育>精神だわ
>>23 うちの自治体の高等支援学校は療育手帳の所持が受験の条件
生卵の人です
ありがとう、本当に色んな人がいるんだね
エンジン音聞き分けるとか、何か他の事にいかせないものか…
うちも車なし 後ろで叫んで暴れる子を乗せて爆走してる時ある
ヘルプマーク、確かに付けてもいなくても、優しい人や優しいし、そうじゃな人はそうじゃないよね
ただ、こんなにも悪意を向けられるなら、普段の外出先でも同じように悪意を向けてくる人がいるんじゃないのかな、そんな人たちがヘルプマークをみて「仕方ないか」と思うかなと思ったけど、それでも何かする人はするよね
吹き矢の開発はよ
うん ヘルプマークもわかるんだけど、そんなの付けてなくても子供に寛容で
親切な人は自然体でつねに親切だし、ダメな人はダメだよね 結局人間性かなと思う今日この頃
手帳について聞いた者です
療育手帳のほうが支援充実してるのか。もっと詳しく調べてみます。
医者に言われても抵抗感あるのは、「でもうちの子は知能それなりにあるし」
って変なプライドが自分にあるからなんだろうな
>>27 子供が通ってた幼稚園で近所の家からうるさいと苦情があった
でも築30年は経ってる家で、むかしも今もうるささはそんなに変わらないはずで
家の人が年取って以前よりも音が辛くなってるのかも
実家の母も、私たちが小さい頃にうるさい声に慣れてるはずだけど
病気した後は近所の子が夕方に遊んでるとすごくイライラしてた
>>29 療育手帳を子供のためにも早く取ってあげて。
成人を過ぎると取れなくなって
本人が生きづらくなって支援を受けたくても親が療育手帳を取っていなくて苦労した話しを聞いたこともあるよ。
昨日子供と一緒に近所の小さいスーパー行ったらエライ目にあった…
ハロウィンイベントやってたみたいで去年までは居なかった子供の群れ
それに加えて奇声上げて写真撮影する母親
子供しかおかし貰えないのに何故か親もガチのゾンビコスプレ
息子が恐がってパニックになりかけたので退散しようとしたら
ワザとガオーとか襲って来てパニック爆発
絶叫する息子抱えて何も買えずに帰宅したけど
あの位で泣く?とかヤバイね…とか後ろからヒソヒソされて
巻き込まれた上にdisられてもう何かなー
うちの子もハロウィン怖がる
イベントやりそうな場所には近づかないに限る、けど
今はどこでもやってるし規模も大きくなってる
>>30 もし手帳をとれたとしても支援校(高等支援はない)は入れないらしい。
学生のうちはどうにかなるとしても、その先が厳しいと思われてるってことか。
精神の手帳とりたいと言った時に断られたんだけど、なるほど親が甘かったんだなあ
診断のときに医者が「大丈夫ですよ」って言ってたのは
「手帳を取って福祉のお世話になれば」ってことか
幼児のときは数値高くて手帳取れなかったんだけど、いつまでも高いままじゃないもんね
小4娘。宿題の算数プリント訂正を拒否&激しめ癇癪
夜ご飯食べるよーって、なるべくさらっと声かけたらご飯いらないって
上の子と先にもう食べた。放置していたい
この子お風呂も入らずに寝るんだろうか
>>32 横だけど知能高めって言っても療育手帳でるなら90ぐらいだよね?
発達の部分も軽めだから親としては抵抗があるのかな
IQここ上限で精神の手帳しか持ってないけどうちの子は普通級すら無理だろうし将来の進路が詰んでて辛いよ
>>34 うちの子は自閉かなり濃いので、頭良さそうに見えない。所属は支援級。
自閉症の子がいる人にも手帳ナシって言うとすごく驚かれるけど検査すると100超え。
検査で所定の数値以上出ても、医師の判定書あれば手帳出るから!
って猛プッシュされています。2歳からずっと手帳取れって言われてるんだけど
児相は児相で、子供おだてていい数値出させようとして、判定書あっても
この数値じゃダメです☆ってのが数年前のパターン。
>>33 うちもそれ
風呂入らず夕飯も食べず寝たよ
ってか、私がもう限界が来て放置して別部屋に行ったけど、その間ゲームしてた
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者差別解消法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
@障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
A抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
B引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
C厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:B
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
@Aは当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
Cは休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よってBが正解。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
精神の手帳は取った方がいいというと荒れがちなのに療育はそれがない不思議
取れる地域裏山
うちも取れない 特児も重度じゃないと出ない 中途半端だわ
うちは特児は先生の診断書があればとれる
療育手帳は返納になってしまった…
新幹線で出かけること多いし返してほしい
うちもよっぽど重度じゃないと取れないよ。
取れるとしたら「みどりの手帳」ぐらいしか無いって役所の人に言われた。
みどりの手帳の恩恵って行っても、児童のみ市営バス無料しかないから取らなかった。
ホントなんで精神手帳はあっても損はないと言う人は少ないんだろうね
「精神」のレッテルは良いことないよ
ちょっと変わってて面白いやつだと思って友達になってくれても「精神病んでるんだ」って思われると
すべての行動をそれに結び付けれてしまう
療育はもっと健全なイメージってこと?
イマイチ説得力ないわ
>>45 発達や病気障害の知識全くない人からしたら精神障害=統失的なものや下手したらあうあうあーみたいな感じ
療育はまず言葉自体なんだか分からないから偏ったイメージすら無いんだよ
手帳もちってそもそもそんなに人に知られることじゃないよね?
なんか前提がおかしい
>>48 5ちゃん見てるとそんな感じの人は多いよ
リアルでカミングアウトしたらまた別だろうけど
ただたんに子供のうちは精神手帳より療育手帳のほうが税金的にも他の面でも優遇されてるってだけじゃないの?
療育手帳返納になったときに精神手帳はどうかって先生に相談したら
この年齢(小1)だと精神とってもどこかに遊びに行ったときの入場料が安くなるぐらいだから
もう少し待ってもう一度療育手帳の取り直しの申請したほうがいいって言われたよ
精神手帳は発達障害だけだと等級低いしメリットが薄いからじゃない?
精神も療育も手帳持ちって福祉就労でもしなければわからないよね?
イメージといっても偏見の目に晒されることもないと思うんだけど
どっちみち人から見て普通には見えないんだからどちらでも一緒だと思う
手帳の最大のメリットは扶養者の所得控除がうけられること
あと生協とってると配送が無料になる
IQが少し上がって基準から外れても交渉して就労まで粘って療育手帳持ち続けて
条件の良い就労が出来たと嬉しそうな親を知ってる
数年前の話だから今は分からないけど
療育と精神だと求人の数も職種も就労支援も全然違うと
その人は熱く語ってたよ
>>52 最初に手帳のこと書き込んだ者だけど
言わなきゃ持ってることが分からない手帳を医者が勧めるってことは
>>54のケースにあるように
普通の進学就職だと詰む。精神の手帳で働くのも厳しい。
療育手帳レベルで支援があってやっと働ける人扱い、ってことなんだろうなあ
知能指数が高けりゃいいってわけじゃないけど
下がることを医者から期待されてると思うとね。
税金の面だけでお勧めしてるとはさすがに思えない
タイムリーな話題だわ
療育手帳の検査予約してきた
癇癪が酷くてお医者さんに相談したら取れるかわからないけど申請のための検査してみては?と言われたわ
相談窓口としての福祉はあった方がいいと言われたわ
知能指数的には無理だろうから受けるなら診断書書くよって
持っててもデメリットはないし言わないとわからないしそもそも申請が通らない可能性も高いんだからと言われたから検査申込したけど、この決断で良かったかのか受け入れられないのかモヤモヤしてる
療育手帳まで行くと知的障害者ってことでガチ生姜者として福祉の世界で生きていくから別にいい…って感じじゃないかな
で、就労についてだけど、療育手帳をもって就労しても10万円位しかお給料もらえないよ
ただ療育手帳を持っていると障害基礎年金をもらいやすい
でも精神手帳でもやり方によってはもらえる
療育手帳持ちで無防備な申請をするよりも精神手帳持ちで専門家に相談して申請した方が取りやすいかも
例えば療育手帳を持っていても運転免許取れてるような子が専門家に相談せず年金申請するともらえない可能性が高い
でも精神手帳でも専門家に報酬払って申請すればもらえたりするからね
>>56 年金もらわないとやってけない給料の仕事にしか就けないから
勧めてるのかなと思いました
レッテルを貼るわけではない相談窓口は広い方がいいよってお医者さんは言ってたけど、障害者として認識しちゃうよね
だから、モヤモヤするのかも
うちは発達オンリーだけど精神2級
等級については医師のの書き方1つってとこも大きいと思う
うちの場合、手帳はある意味親である自分の気休めと、万が一外で何かあったときに説明がつく手段の1つとして持ってる
就労以前に今の生活に大きな困り感が無いなら無理して今の段階で手帳とらなくてもいいのでは?
うちは精神の手帳が対外的にわかりやすい意味での証明として役立ってる。
子供の登校に付き添うために下の子を朝早くから預けるために市役所や保育園に見せたり、下の子を開園と同時に預けても職場につくのがギリギリか5分ほど遅刻する可能性がある旦那が会社に理由を伝えるのにも役立った。
通院してますとか診断書とかよりも手帳の方がわかりやすいのか理解してもらいやすい。
あと
>>55を読んで感じたこと
就労が困難になる=IQが下がる、ではないよ
ここより上の数値でも就労が困難な子はいる
知的があったり手帳があれば確かに福祉就労の道が残されるけど、逆に知的が無くて手帳が無ければ一般就職できるってわけでは無い
多分
>>55さんは自分の子が「障害者」という括りに分類されることに、すごく抵抗があるんだと思う
医師や教員や福祉の人間が何を言おうと、親が手帳取得を受け容れられないなら今はその時では無いのかなって思う
療育手帳進められる時点で、お子さんは障害者だよって言われてるようなものだと思う
受給者証の申請の宛先が障害児福祉課だったのも一段階あったけど手帳を持つのはさらにちょっとくるものがあると思う
でも確か二年更新とかだっけ?
実績作りと本人を慣れさせるって数年単位だから困ってからだと遅いと思うんだけどね
>>65 精神手帳が無駄だとかメリットがないとか言う人は結局そこなんだろうと思う
自分自身が差別的に感じている現れ
まあ困ってでもフォローできる余力があるのかもしれないしね
大人になって働けなかったりとか問題が出てから取ってもいいと思うけどね
働けない状態の人が小さい頃に診断済みだったら取れないって事はないよ
ただ知的ボーダー寄りなら療育手帳を取る価値はあると思う療育手帳が取れるのは二十歳までだから
働かず家に引きこもっている軽度知的っぽい人がいても親と一緒に暮らしてたりしてなんとかやってる場合
その暮らしぶりを福祉関係者が見て大変だろうと思っても本人達が困っていると言わない限りそのままなんだよ
結局は親が動けたり相談に行けたりする人なら子は助かる
ここにいる人は大丈夫だと思うよ
うちは医師から療育手帳は無理だけど、精神は出るよと言われて、精神手帳持ってる
すごく助かってる
子供が水族館が好きで、行けるのは土日だから入場だけで行列になるけど、待ち時間並ばず他の場所で待たせてくれたり(大人は私だけで出かけるから助かる、絶対並んで待てない)
バスや地下鉄が無料だったり
知り合いに「うちも精神手帳しか無理と言われたけど、ダメ元で受けた療育手帳の検査、子が機嫌の悪い日で、まともに受け答えしなかったから通ったよ!療育手帳の方が手厚いし受けてみたら」って言われた
そんなもんなのね
>>71 困ってからといっても成人が取るのはかなり大変だと聞くよ
二次障害こじらせでもしないと
>>74 わかるわかる
うちは映画が好きだから親子で2000円になるから助かってる
小中と情緒級で過ごす予定だけどその後どうしたらいいんだろう
すべての面で普通級は無理、努力もできないこだわりもすごい
最底辺公立も無理だろうしサポート校とかになるのかな?
精神手帳じゃ就職も厳しいだろうし、機嫌の悪い日でも療育手帳は取れない
未就学時の療育仲間には子供のIQが伸びていいなと言われるけど、養護や高等支援就職へ行けてその後も作業所とか行き場がある方が羨ましい
>>76 私立校だと表向きは全く出していないけど病児枠みたいなのがあって
それで入れて貰う手もあるよ。
うちの息子は発達障害と共に先天性心疾患もあって公立高校は渋られたけど
一見進学校の私立高校にその枠があって入れて貰った。
面接では集団生活に支障が無いかしつこく聞かれたみたいだった。
集団生活でパニックなど起こしていなかったら検討する価値はあると思う。
ただこの枠は全く公開していないので福祉関係を徹底的に当たる必要がある。
パニック持ちの息子涙目w
うちの地域は知的なしの進路は、パニック無ければ底辺私立か昼間の定時制、それが無理とかパニック起こしやすい子はサポート校だな
高校の通級制度が始まりつつあるけど、うちはもう高学年だから整備が間に合わないと思う
>>76 通信、定時、あとは内申なくても面接だけで入れるって公立高校が
あるけどこれは地域差がありそう
地元の親の会に話聞きに行ったけど中学→支援校の保護者しかいなくて
支援級の上級生の保護者が色々教えてくれるのがすごく助かる
>>76 うちも小中情緒だったパニック娘だけど
やはりまったく公に謳ってはいないが面倒見がよく近隣の発達の子があつまるこじんまりした私立に通っている
学力は中レベルの公立に行けるくらいだったけど
先生たちが口を揃えて、スレ子さんには公立はちょっと厳しいと思うと全力で否定されたw
今の学校でも何度かパニクったことはあるけど(泣)周りの子も優しくておっとりした子が多い。バカでも入れるが素行の悪い子は採らないらしい
あと、移行支援の人と面接する機会があったけど就職の口はいくらでもあると言われたよ
精神でもメンヘラ系で来たり来なかったりの人は厳しいけど
手帳だけじゃなくてその人そのものを見てくれるんじゃないかなあ
うちの子は判で押したような生活のほうがあっているし真面目だから
そういう部分を汲んでもらえるところがあったらいいなと思う
>>81 そうそう、手帳じゃなくて本人を見るからそんなに手帳にこだわらなくてもいいと思う
むしろ本人しか見ないというか
ただ障害者枠で採るためには手帳が必要(精神でも療育でも)だから
そうなれば「就職する会社に取ってくださいと言われたので」って事で申請すれば確実に手帳は取れるので問題ないね
まとめてですみません
>>76です
発達の子が集まる私立、有名なところが県内にあります
我が子の場合はIQ100弱、小2で普通級の授業についていけないレベル(交流は副教科のみ)
自宅では荒れていますが外では先生の話を真面目に聞くタイプなのでどうにかならないかなー
いただいた意見を参考にもう少し調べてみます
ありがとうございました
愚痴
「春が来た」の節で♪
は〜やく死ね は〜やく死ね
ど〜こ〜で〜死ぬ〜?
や〜まで死ね さ〜とで死ね
野〜で〜も〜 死ね〜
もう無理ぽ
誰か助けて
小2の今まで普通学級だったのに、
来週から他校の特別学級に移動。
うちの娘と友達で、よく知ってる男の子がいきなりいなくなる。公文もうちの子より進んでたし、普通の学力だったらしいし、乱暴者じゃないし、多動でもない。何が理由なんだよー。
知らなくてもいいこともあるんやで
詮索は野暮というもの
事が事だけにね
>>84 ごめん、ちょっと笑った。
と言うのもこの歌を歌詞が全く同じでバカ息子が夏休み辺りから歌っていた。
もしかして全国の支援級で流行ってるのかなぁ?
>>84 うちの小学校ではシネのとこがクソになったのが流行ってる
野糞の歌だと思ってたよw
今まで大丈夫だったのに店員さんとか知らない人に話しかけられるのダメになった年長児
挨拶されるだけで怖い助けてギヤアアアアと大泣き大絶叫
小学校通える気がしない
うちも低月齢の頃からすごい人見知り場所見知りだったなあ
お客が来たり親戚の家に行くと帰るまでずっと泣いていた
積極奇異の子もそれはそれで大変だけどねー
ねえ
なんで発達障害による不登校を
学校に行かせたがるの?
無理に行く必要ない気がする
>>92 他の社会性を身につける訓練や勉強ができる集団を見つけるってこと?
それともニートとして一生家に置いておくってこと?
あなたの家庭については勝手にすればと思う
>>92 支援学級なら行ったほうがいいよ
障害者雇用でも休みがちな人は雇ってもらえないから
IQ高めで普通学級しか行けない場合は、親がいいと思えば行かなくてもいいんじゃない?と、最近思う
不登校で堂々と平日の昼間に買い物に来てる子ってコミュ力普通に高そうだから将来どうにかなりそうに見える
どうにかっていうのは大人しい人を見つけて結婚してどうにかこうにかやっていくレベルね
不登校だけど友達とは遊ぶみたいな子はこのタイプじゃないかな
>>91 人見知りのレベルではない、いきなり絶叫するんだから
さっきもお隣さんに挨拶されただけで大絶叫
重い自閉は伊達じゃないわ…
うちは飛び石登校なんだけど、情緒級3人で、ほかの2人はほとんど来ないから
先生とマンツーマン状態になっちゃうんだ。先生は年配の男性で支援級に回されて
来た人だから、お察し。扱い方が上手くないから、子がイライラしてパニック起こして
物を壊しはじめたら、床に投げられたと言ってたから、あまり二人きりの時に学校に
行かせたくない。
>>97 お察しなんだから、問題行動伝えれば管理職も状況を察すると思う
それでも対策しないなら教育委員会だよ
個別の支援が必要だから支援級にいるのに、好き勝手にされて姥捨て山みたいにされるのは許せん
小4の娘がベネッセのチャレンジやりたいと言ってきたけど本当にやるのかなぁ
数少ない友達2人ともやってるし、テストで今までよりいい点取ってみたいんだって
そう思うのはいい事だと思う!
思うけど...宿題にめちゃくちゃ時間かかる現状、新しい単元に入るとすぐに癇癪起こしながら拒否するし、やるやる詐欺もよくあるし、さらっと嘘つく娘を信用できないや...
チャレンジって結構親も見てやらなきゃいけないよね?宿題で手一杯なのに(違ったらごめんなさい)
やるならタブレットの方になるだろうけど、やってるお子さんいますか?タブレットなら意外とやるのかな?
>>100 まずタブレットでの勉強が向いてるかスマホで無料学習アプリダウンロードして
復習がてら低学年の物を毎日時間と項目決めてやらせてみたらどう?
一週間以上時間になったら自主的に手に取って楽しそうにやり始めるならやらせる価値はある
>>100 うちは紙だけど通信教材は本当にその子によるとしか
まだ3年生だからかもだけど基本丸つけしか見てないかな、そこでわかってなかったら解説はしてる
個人的には2ヶ月で解約できるしダメ元でとってみてもいいような気がする
うちは本読まないのにチャレンジの読み物が気に入っていて
そこから普通の子のセンスを多少身に付けたと思うw
読みながらゲラゲラ笑ってたりするのみてちょっとホッとした
特性で提出はバッチリやっていてご褒美に今までの添削のミニチュアを綴じたようなのくれたよ
参考になりました!ありがとうございます
うちの娘は宿題の間違えてる所を解説しようとすると途端に怒り出すから、そこが心配な所。時々まともに聞いてくれる時もあります。
問題をきちんと読まず、読んだつもりで思い込みで書き、指摘すると「私はちゃんと読んだ!!」からの色々。
私からの指摘が嫌なのかな...なるべく冷静に話してるつもりだけど
頂いたご意見を思いながら、進研ゼミや学習アプリをもう少しまた調べてみます。
>>99 先生の姥捨て山ではわりとある 普通級でまともにやれなかった問題教師が回されること多い
たまに、自分の子が自閉だったから勉強のためにと志願して来る先生もいるけど、いい先生とは限らない
でも、そういう人事配置ムカつくね
>>105 自分は教員だから、今の支援教育が分かる人に担任になってもらいたいと校長に直談判した
可能なら特支の免許持ってる人か、キチンと勉強する気がある人にしてくれと
だからってエース級が来ないのは分かってるけど、黙ってるとホントに教員失格の人を回されるの知ってるからさ
うちの子の学校は育休開けとか妊娠を考えてる感じの先生、講師の先生が多い。
だからといって手抜きされるとかハズレとかってことはないけど。
うちの学校の支援級の先生ほんとダメ。
知的の子は理解してない子も中にはいるけど
それ以外はきちんとわかってるのに
お前らはバカだからー、とか平気で言っちゃう。
父兄から校長に苦情あるんだけど
校長からは教育委員会に連絡してくれだと。
多分校長の言う事も聞かないんだろうな。
ギター持ってきて休み時間に弾いてるらしい。
…頭おかしいわ。
>>108 まさか、ウチの学校じゃないでしょうね?w
あるある
子の中学のとき、情緒が定年間際のたまにクレーム受ける体育教師で知的が育休明けだった
餅は餅屋という感じは全く無く、クラス担任の方がよく考えてくれてたし
情緒担任は当てにならないから…と考えているのがうっすら感じ取れた
自閉の強いパニッカーなので申し訳なくて、その時はそんなに要望がなかったけど
今思うともっとガンガンいっても良かったな…と思う
特支の資格持ってたり、支援級に長くいる先生でも微妙だったり
資格持ってなくても若くても熱意と意欲でいい支援する先生もいるよね
先生側のほうもあれこれ注文つけてくる親は面倒だろうからお互い様だけど
辛いのは普通→支援に異動、やっと慣れたのに翌年また普通級に戻っていくやつ。
ふと子の手のひらを見たら、私の手相にそっくりだった…
「10歳まえでに覚えたい言葉1000」みたいな本、お子さんに読ませた人いますか?
本屋の参考書コーナーに行くと類書がたくさん出てるので
検査で言語は悪くないけど国語の読解が苦手な子にどうかと思って。
中学受験は予定なし、読書は物語読まず好きな分野だけ、漫画は年齢相応じゃないけどなんとか読む程度。
>>113 うちの息子は両手が頭脳線と感情線が繋がるマスカケ相だった。
注意点を呼んだらそのまんま自閉症の特性。
>>114 読ませたけど興味わかなかったみたい
その後なんかの付録のギャグ付きのは楽しそうに読んでた
やっぱり興味を持って楽しく読めるかがすべてな感じだったわ
そして学年なりの読解力はあるほうだけど会話になると処理速度についてけないw
>>116 ありがとう! 子供は学習漫画のベタなギャグが好きなので
笑える系のイラストついてればいけるかも
Amazonのレビューが良くても子供が興味持たないとかよくあるので……
本屋で見せても判断できないみたいだし、とりあえず買って
ダメだったらフリマサイトで売ることにする
>>114 国語の読解を鍛えるのが目的なら読解のプリントを適当にダウンロードしてきて一緒にやるのもいいと思うよ
うちも本読まない子で読解苦手だったけど問題解かせながら解き方にはルールがあることを繰り返し教えたら
ああそうやるものなのって分かったみたい
読解鍛える目的じゃなかったら見当外れでゴメン
11月16日(金) NHK総合
10:40〜10:55 先どり 今日の健康
「子どもの発達障害 注意欠陥・多動症(ADHD)」
11月17日(金) Eテレ
21:30〜21:55 ウワサの保護者会
「発達障害かも…どうすれば?」
>>118 読解のプリントは苦手でやりたがらないのです
今は学研やくもんの読解じゃなくて「文の決まり」的なドリルの
1学年下のが終わって、これから今の学年のを始めるところです。
読解のプリントなら1学年下の簡単なのを、ルール教えながらが続きそうです。
あと作文とか会話で語彙が少ない、形容詞や形容動詞、擬音語が良くわかってないようです
紹介状もらって別の病院行くことになったんだけど
予約が1ヶ月以上も先だよ
つらいなあ
運動がからっきしダメの年長
なわとび、鉄棒、跳び箱、フラフープ
体の使い方がイマイチわかってなくて、ラジオ体操とかも伸ばすところ伸ばせてなくて体操できてないしひょろひょろしてる
話すのも下手だから意味わからないしイライラする
怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまって声枯れるしもーやだ
>>123 私書いたのかと思った
今就学してて勉強はなんとかなってるけど、運動と喋り方へたは直らないな
運動は運動専用家庭教師がいいらしいので、予約してみた
>>105 >
>>99 > 先生の姥捨て山ではわりとある 普通級でまともにやれなかった問題教師が回されること多い
> たまに、自分の子が自閉だったから勉強のためにと志願して来る先生もいるけど、いい先生とは限らない
> でも、そういう人事配置ムカつくね
そういうの多い。
教員間の協調性に欠ける熱血漢教師とか。
理想論が多く、他の教師に啓蒙しようとするわりに、自分は何にもできないとか。
教科指導や生活指導の能力が低いとか。
教師として「できてあたりまえ」なことができないから、「支援教育なら自分は評価される」って勘違いしてる。
教育論、理想論が優先してて、技術がないんだよね。
メンヘラーだけは勘弁して欲しいわ…
数人不登校にして本人も辞めるとか本人に対しての嫌がらせにしてもおかしい
運動は本人の資質が多くを占めるから、教え方で劇的に改善するのはその素地がある子だと感じている
運動神経系は6歳までに8割?9割が確定するから幼少期が大事と言われて早々に習い事や自宅でトランポリンをしたけれど、定型きょうだいと違いすぎて愕然
うちのスレタイ児は割り切って体力作りの為に行っているよ
軸が弱く動きが変なのは改善しないかもと覚悟した方が精神衛生上良いかもしれない
>>122
一応話せるよw
主語がなかったり、てにをはが変とか、何の話なのかさっぱりってのはあるけどね
>>123 運動のデイがあるので行ってるけどいまいちなんだよなあ
>>126 体育の成績は悪くても諦められるけど、余暇や健康のこと考えると
何か体を動かす習慣はあったほうがいいよね
以前Yahooニュースか何かで見た、ゆる〜く運動するという部活が
学区の中学校に欲しい。
ゆるい運動部はいいね、ってか田舎の学校は文化部が少ない
上の子の時、運動部と吹奏しかなかったので友人ママとパソコン部作って欲しいと学校にお願いしたけど
顧問のなり手がいないのと地区の後援会の許可がいるとかなんとかで駄目だった
あえなく帰宅部だったけど社会人になった今は会社の厚生でジムに通ってるわ
声を荒らげて話すのを辞めたい
私がすぐ感情的になるからこどももちゃんと聞けてない悪循環
こどもと話すとすぐイライラしちゃうから
私自身の感情をどうにかしたら平和になりそうなのに全然できない
病院行ったり薬飲んだ方が良いよね
>>130 社会人になられたんですね!?
進学の時や療育のこと、どうされたのか参考にお聞きしたいのですが差し支えない範囲で教えていただいて良いですか?
>>120 学研は分からないけどくもんのプリントって小さいよね
B6くらいだったかな?(違ったらゴメン)
うちは小さいプリントに文字がびっしりだとそれだけでやる気なくすので
A5サイズにプリントしておっ楽勝かも?と思わせてまず2枚、
気が乗ってるようならもう1枚やらない?って作戦を取ったよ
勉強得意でなくてもあまりやらせられないからこれが精一杯
他のお子さんはもっとやってるんだろうになーと思うけど
それくらい耐えられるようならないとダメだよーみたいな感じで息子に伝えてしまった。
プレッシャーになってしまったんじゃないかと、今絶賛モヤモヤ中。
スモールステップで進めて行くのが基本なの十分知ってるのになー。
夫にお膳立てするから出来ない的な事言われたのもあって、どうしたら良いのか分からなくなってしまったよ。。
はぁ、発達の子育て難しいな。
療育のときの先生に親が先回りして手を出しすぎるって言われたことあったから声かけと手出しのバランスって難しい
それでよくモメたなー
娘ADD入ってるので朝とかも時間が止まっちゃってて
頻繁に声をかけないと支度が進まなかった
集団登校無理なので旦那が出勤に合わせて送っていってたんだけど
(私はカナーの下の子の世話)
旦那もASD入りなので「早くしてー 早くしてー」の連呼でますますパニクらせる上に、遅刻させてみれば懲りて治るだろうという持論
しかしADHD由来の見通しの下手さやボーッとしてしまうのって、経験を蓄積させてもあまり次に繋がらないんだよね…
朝からそんな口論の繰り返しで本当にしんどかった
小学校卒業したとき、送りがなくなって本当にホッとした…と言ったら
アンタが送ってないのになんでホッとするの?と旦那に言われてムカついたわ
でもそんなマイペースだった娘も高校生になった今はちゃんと時間通りに出られるよ、その点だけは成長したもんだ
>>136 うちもADDはいっててよく意識(と時間)飛ばすんだけど高校に入ったらおちつくの?
脳の多動は落ち着かないと言われたんだけど年齢上がったら治まる子もいると希望持ちたいのでよかったら教えてほしいです
>>137 中学に入ってもドタバタしていたけど
高校生になってからはスクールバスにのりそびれるとマズイという緊迫感もあり、ちゃんと出られるようになったなあ
時々、トイレやドライヤーが長くて声かけることもあるけど
全く時が止まってしまうような娘ワールドから出てこちら側に近づいたと思うw
身支度に要する時間の見通しの甘さもあるけど
ボーッとしてしまうのはやはり、マルチタスクの苦手さが大きかったのかなと思う
スマホで1分ごとに時刻を読み上げてくれるアプリとかつけても全然駄目だったんだよね
段々いろんな処理を並行できるようになったのか、
ひとつひとつの刺激や考え事に吸い込まれすぎなくなったのか
とにかく成長とともによくなったので期待していいと思うよ
まあ私もいまだにドタバタしてるので限界はありそうだが…
ただ、娘はASD由来でイレギュラーな事態が苦手なので、楽天的で学校遅刻したって平気♪というタイプだとまた難しいかも?
長々とすみません
>>137 あーごめんなさい、登校のことばかり書いてしまったけど
授業のノートがとれないとかの問題もあるよね
高校受験前の体験授業のときも、先生の話ときどき聞いてなくてビックリしたけど
今も結構ボーッとしてるのかも?
うちは自閉がきついので進学は考えてなくて、手帳とって就労支援に行かせようと思ってるので
勉強あまり気にしてなくてすみません
うちの高校は割と発達の子に手厚くて、サブの先生も回ったりしているのでサポートはしてくれてると思う
>>133 120だけど、くもん教室のプリントは知人の子がやってるの見たけど結構小さい
市販のくもんのドリルはB5くらいのと、もう少し小さいのがあるはず
うちの子も問題びっしりあるとできるはずの内容でも敬遠する上に
答え書く欄から字がはみ出してるので、その辺考えて教材探してみます
>>138 >>139 詳しくありがとうございます!
朝の支度がいま一番のストレスになっているのでとてもありがたかったです
遅刻するのはむしろ気にならない子だけどはやく遊びたい気持の継続に期待したいところです
いま小2なので8年先を夢見て毎朝の常時カウントダウン係がんばろうと思います
そっかノートのチェックもしなきゃですよね
低学年なので他の子に迷惑かけてないかばかり担任に聞いてたけどそちらも聞いてみようと思います
本当にいろいろ教えてくださってありがとうございました
朝の支度、うちも毎朝「あと何分しかないよ!」といちいち言うのがかなりストレスだったけど、あさ○けいってアプリでお出かけ時間をセットすると女の人の声で「お出かけまであと○分です」って代わりにカウントダウンしてくれるのでそれだけでもストレス減った。
>>126 それが、できなすぎると劣等感がひどくなるし、
うちは運動会出なくなったよ
自分も運動できなくて苦労した
バレーボール大会とか、地獄だった
よく不登校にならなかったなと思う
運動なんて〜と思ってたら自分よりスレタイ息子のほうがよっぽどマシだったわ
デイや体育教室の存在ってやっぱり大きいんだろうね
診断ついたころに運動会や球技大会なんてと共感してあげようと思ってたのになんか複雑だw
うちの子も運動できなさすぎて小学校入学したら劣等感ヤバそう
しかも男子だから余計に
4歳なのにブランコ自分で座れないケンケン出来ない足遅いボール投げも下手
うちの息子も運動がめちゃダメでおまけにハサミで真っ直ぐ切れないくらい凄い不器用。
心臓病も持ってるので全部心臓病の所為にした。
心臓病だと回りも引くのでずいぶん助かった。
でもやっぱり運動できない、不器用も全部発達障害の所為だよね。
>>131 子ども何歳?
実際よりもっと低年齢の子だと思って対処してあげて
6歳なら4歳くらいだと
そしたら少しはいらつかないかも
あんまりにも運動音痴、不器用なら、
支援級をお勧めする
いくら親がフォローしようとも、
子どもは子供社会の中で順列を作り、自我像を作っていくもの
いつもその最下層でい続けるのはあまりに辛い
ちなみに私はいつも子どもを褒め続けることを心掛けたが、
そんなことお構いなしに、
子どもはすごい劣等感に凝り固まった人間になってしまった
支援級行ったとして、その先は?
運動音痴なんていっぱいいるよ
体操教室や療育通わせて体の動かし方を鍛える方が子供のためかと思う
うちは療育で作業療法士さんに指導してもらったら、かなりマシになったよ
勉強できない。
運動できない。
不器用。
何かできることあるの?
どうやって生きていくの?
発達に限るはなしじゃないけど、偏差値40割り込むと、ゲームもできなかったりする。
ゲームクリアのコツをまとめサイトで調べたり
世界観から、正解を推測したり
オンラインゲーのアカウント取ったり
機敏にスティックをうごかしたり
複雑な駆け引きをしたり、「属性」を理解したり
さまざまな数値を合計して比較したり
できないんで、「太鼓」とか、ただ叩くだけのゲームが好きだったりする。
うちは運動通ってるけど、運動機能の向上と言うよりはルールづくりやセルフコントロールの場として使ってる
あと習い事が続かないから体を動かす貴重な場ではある
今小6だけど体育の授業は小3くらいからほとんど出てない
運動会と陸上記録会の練習だけはハマったみたいで全出席
特性によるところが大きいんだろうけど全体指導だけだと厳しいよね
ボールの投げ方とか定形が当たり前に習得できるだろうことだけど体育教室とデイでやっと覚えた気がする
ブランコ漕げるようになったのは入学してからだし片足バランスも年長まで5秒以下だったけど今は学年平均くらいになったかな
旦那は仕事のことばっかで全然助けてくれないしもう疲れ果てたわ
てかてめぇの発達が子供に遺伝しちゃったんだよボケ
あぁ辛い
>>149 療育でよくなるならそれでいいに決まってる。
それでもよくならない場合の話だよ。
しかも、運動音痴だけならまだまし。
不器用も入ってくると、
いろいろな作業が遅れがちになり、
子ども同士の遊びもレベルが合わず、
うまくいかない。
運動はゆっくりできるようになっていくことが多いよね
うちも家やデイで体の動かし方のコツは教えてるけど同学年並は要求しない
身体能力はぱっと見は出来そうに見えるしこなす子だけどラジオ体操や球技になるとぎこちない感すごいw
カレーなんかを食べてる時に皿を回すんだよね
行儀悪いよって初めは叱ってたけど手首が硬いんだなと気がついて手首を回す遊びを意識してる
球技苦手なのもこの辺が理由なんだと思う
>>150 うちは頭は普通以上にあるけど、
不器用だからゲームできない。
不器用すぎて、太鼓もできない。
もっぱら、ネットでゲーム実況見てるだけ。
ゲームができたら、
友だちもできるかもしれないのになと残念。
不器用娘、
目をキラキラさせながら、
今から頑張っていれば、将来コスプレ服とか自分でつくれるようになるよね!!と言う。
いや、そんな日はやってこないよ。永遠に。
ほんとうにかわいそうでならない。
連投すまん。今いろいろあって落ち込んでる。
>>154 発達の夫が手出しし始めると
かえってややこしくなること多いよ。
できない子供を怒ってこじらせたりとか。
もう金づると思って。
>>158 コスプレの衣装は定型発達でもハードル高いから気にすんな
お茶でも飲んでゆっくりしてね
( ・∀・)っ旦
>>158 同じだ
娘がゲームのキャラクターのデザイナーになりたいと色々なキャラのお絵かきを頑張っているが正直ド下手で到底無理
しかし親としては可愛くかけたねえと褒めてやらねばならずツラい
来週の放送予定(発達障害関連)
19日(月)
NHK総合 8:15 あさイチ(枠内)
Eテレ 20:30 きょうの健康
20日(火)
NHK総合 8:15 あさイチ(枠内)
Eテレ 20:00 ハートネットTV
Eテレ 20:30 きょうの健康
21日(水)
NHK総合 8:15 あさイチ(枠内)
Eテレ 9:00 u&i
NHK総合 11:05 ラン×スマ
(首都圏以外)
NHK総合 14:05 ごごナマ
Eテレ 20:00 ハートネットTV
Eテレ 20:30 きょうの健康
NHK総合 クローズアップ現代+
22日(木)
NHK総合 7:00台 おはよう日本
NHK総合 8:15 あさイチ(枠内)
NHK総合 8:15 ウワサの保護者会(再)
(首都圏、東北地方以外)
NHK総合 20:15 所さん!大変ですよ
Eテレ 20:30 きょうの健康
23日(金)
NHK総合 6:30 インタビューここから
Eテレ 22:00 ドキュランドへようこそ!
24日(土)
Eテレ 12:30 ウワサの保護者会(再)
Eテレ 19:00 地球ドラマチック
NHK総合 21:00 発達障害って何だろうスペシャル
NHK総合 0:05 今夜も生でさだまさし
25日(日)
NHK総合 6:15 目撃!にっぽん
Eテレ 19:00 バリバラ
>>157 それはよかった!
ただしあんたの子は「例外」。
多くの発達の親は「ウチの子はゲームもやらずに、まじめなのに成績があがらない。これは学校の教師がバカだからムキーッツ!」
っていう人生を送るのであった!
↓以下、例外とウソが続く。
>>162 好きこそものの上手なれだから
今は下手でも数年〜数十年後はわからないので、飽きなきゃそれなりに描けるようになるかもよ
ただし発達は飽きることも多いからね
>>150 >>165は普通級スレにもコピペする荒らしのレス
変な長文毎日貼りに来るつもりかもしれないので気をつけて
>>166 ADHD系じゃなくてもやっぱ飽きるの早いかな?
人によるんじゃない
うちは誰も飽きっぽいとは思わないけど
お金かけて実にならなくても後悔しない程度に応援したらいいと思う
>>162 デザインセンスがあれば原案はできるかも
想像力があるほうが有利よ
スレ違いでしたらばすみません。
子どもが発達障害かもと思って、桜新町にある発達相談室に行きました。
しかし、担当の人は、わたしの話に頷いて「そうなんですねー」を繰り返すばかり。関わり方のアドバイスももらいましたが、ネットで載ってるものばかり。区の施設と聞いて行ったのに、スタッフの専門性の無さにびっくりしました。
>>171 すみません、スレ違いだったみたいです、失礼しました。
適切なスレがあれば教えていただけるとありがたいです。
>>171 スレ違いだし釣りかなとも迷うけど発達障害の診断を下せるのはお医者さんだけだから
市の人がいくら知識持っててもあなたのお子さんは発達障害です!とは言わないよ
その子の集団での様子を知ってる園や学校の先生ですら
お子さんもしかして、とは中々言わない
障害スレはたくさんあるけどその中ならここが適切と思う
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
http://2chb.net/r/baby/1536893193/ >>173 アドバイスありがとうございます。
釣りかもしれないと思わせるほど、スレ違いなことを言ってしまい、反省しています。
ご紹介いただいたスレに行きます。
ありがとうございました。
子供が発達障害だと疲れ果てるよね
なんで私こんな不幸な人生歩まなければいけなかたのか
>>152 体育ほとんど出てない、ってどういうこと?
見学?先生に話して回避させてもらってるの?
まだ未就学児だけど、よければ詳しく教えてください
>>177 今は情緒の支援級だから、支援級担任についてもらって教室か図書室にいる
大抵は読書だけど、たまにやり残してる課題をやったりすることもある
普通級だったころから度々ドロップアウトしていて、その時は支援員さんか教務の先生がついてくれるか、図書室だったよ
どっちにしても、このスタイルが許されるのは稀だと思うので、参考にはならないかも
>>178 >今小6だけど体育の授業は小3くらいからほとんど出てない
>運動会と陸上記録会の練習だけはハマったみたいで全出席
おもしろいよね、それ。
「体育」がイヤなんじゃなくて、他の生徒と比較される状況がイヤなだけ。
体育の時間の評価者は教員か、クラスメートだからね。
一方で運動会とか陸上記録会は「親の評価」だから、「ハマ」ってるわけ。
親以外との関係を作れない、幼児性が原因。
発達障害、というより人格上の問題のほうが大きいよね。
>>178 何のためにやってるか本人が納得できればやるのかなって思った
体育の授業は参加できなくても、大人になってスポーツクラブ通ったり
興味持ったスポーツで個人的に頑張るとかしそうだね
うちの子も似たような感じ。
小学校のうちはいいけど、中学校以降どうするか悩み中。
公立高校に行きたければ交流級の授業に参加→テスト受ける→成績つける
が必要なので。
>>179 教員はともかく、友達の目を過度に気にするのは間違いないですね
最初が体育抜けで、その後音楽とか図工とかに飛び火してるし…
どっちも割と上手なんだけど、そういう問題では無いみたい
>>181 中学進学、不安だらけです
小学校では1人支援級でかなり融通きかせてもらってたけど、地元の中学は大規模だから支援級も複数人複学年
体育抜けるとか前例無いみたいだし、対応して貰えるか分からない
評定以前に毎日をトラブル起こさずに過ごせるか考えると、ただただ頭痛い
荷物を手持ちにさせると持ってること忘れて落としてくるって我が子ながらすごいわ
どこかに置いてそのまま置き忘れもいつもやるけどそれは理解できる
持ってるの忘れて手放して落としても気づかないで歩き続けるってのはもう逆に感心する
>>184 あなた普通級スレでも見当違いなこと書いてるね
発達児育ててる人とは思えないようなレスしてる
普通級スレで頭おかしい長文投下してるね
>>184 メンタルビジネスとか書いてるし投薬の話になるとコピペ貼りまくるいつもの人かな
安定のゴミ付き無駄な改行
>>187 発達か後天的な精神病かは分からないけどおかしいよね
ずっとスレに粘着しそうだしNGするしか術がない
最近adhdの子供に暴言吐いてしまう
言ってもやらないし毎日同じことの繰り返し
怒らないようになんて自分には無理
出ていけいらないと言ってしまったが、自分に言ってる気がした
私が出ていきたい、いなくなりたいんだな…
疲れた
>>189 分かる
言うことを減らそう
できないことが多くてたくさん言われると、
ADHD子にはただの雑音に聞こえて来て頭に残らない
優先順位を考えて、
言いたいことの3つに一つに絞るとか
お互いストレス減ってよい
>>190 ありがとう
ガーッと言い過ぎるから気をつける
イライラしてばっかりだしサプリ試してみよう
息子も改善されるといいな
私も暴言吐きまくり。
小2だけど言葉の覚えと口だけは異常に達者なので私が常に罵られてる→堪忍袋の尾が切れて私も爆発状態。
隣人は定型一人っ子(うちは男児2人)で叱らない育児やってるので、すっごい惨めで母親失格に思えてくる。
上の子知能指数75の自閉、下の子不注意型のADHDで2人とも特性違ってなかなか大変。
大変だけど…ウトの世話&干渉の方が超大変。
自分の両親は子供の発達がわかったときも「今はそんな子珍しくない。本人がやっていけるように育てればいい」と言って一切育児に口出ししないのに、ウトは「好きになれば勉強も仕事もできるようになる。そういう家庭教師を探した方がいい」とかめちゃくちゃ口出しまくり。
私の育児が良くなかった発言したときには流石にキレたので、その時はしばらく大人しかったけど、また最近口出しはじめた。
良トメさんが亡くなって通いで家事と自営の手伝いをしてるから、平日毎日顔合わせるのホントにストレス。
私も死にそう…
S+ 早稲田 慶應義塾
S 上智 東京理科 国際基督教
A 明治 青山学院 立教 中央 法政 学習院 津田塾 東京女子
B 成蹊 成城 明治学院 獨協 國學院 武蔵 芝浦工業 東邦 日本女子 学習院女子
C 日本 東洋 駒澤 専修 東京電機 東京農業 聖心女子 清泉女子 フェリス女学院
D 文教 玉川 神奈川 武蔵野 創価 二松学舎 東京経済 工学院 神田外語 共立女子 昭和女子 大妻女子
E 大東文化 東海 亜細亜 国士舘 拓殖 立正 大正 関東学院 千葉工業 東京工科 実践女子
F 帝京 明星 中央学院 和光 上武 江戸川 流通経済 桜美林 千葉商科 埼玉工業 相模女子
G 城西 高千穂 平成国際 東京国際 関東学園 産業能率 多摩 横浜商科 帝京平成 駿河台 神奈川工科 ものつくり
H 目白 城西国際 明海 埼玉学園 日本工業 湘南工科 足利工業 ルーテル学院 日本文化 帝京科学 つくば国際 東京未来
I 嘉悦 筑波学院 東京情報 千葉経済 松蔭 敬愛 秀明 白鴎 東京都市
>>193 障害2児の世話だけでも大変なのに、
自営の手伝いなんてしなくていいんじゃ?
子育て大変なのでやりません、とはいかないのかな…
私の友達、自閉の一人っ子親だけど、
仕事辞めたよ
仕事しない立派な理由になると思う
学習院とか津田ってそんなに高いかなあ
まあ国立入ってない時点で、スレタイ向けのリストだとは思うけど
>>195 経済的な理由もあるからやめられるかは人それぞれ
実家が自営だけど、手伝いは嫁のノルマみたいなとこがあるから簡単にやめさせてくれないとこも多いかと
うちの場合、兄はそれで結婚破談になったし
コメントありがとうございます
>>195,197
自分がやめたら旦那の他の兄弟の嫁が犠牲になりそうなのが…田舎の嫌な習慣ですね。
自営手伝うまでは仕事も別にやってたので大丈夫です…が、典型的なパワハラ体質のウトがもう。
義実家の集まりで子供に会うと、上の子に自分の若かりし頃の功績やらを長々と話してて、ヒートアップすると「お前も頑張ってるのか」と。
返事が小さいと更にヒートアップして努力が足らんやら言い出すので、私が「返事小さいだけで努力してない訳じゃないんです」と言い返してうやむやに終わる…がもう何度か。
(旦那も旦那の兄弟もウトの遠くで話し合っててこちらスルー)
次は正月に顔合わすだろうから、その時同じ事繰り返したらガチギレして手伝いやめよう。
育児じゃなくて家庭板よりの愚痴ですみませんでした。
うん 手伝いやめるに一票 ガチギレ上等
やな人と定期的に会ってたら病むよ スレタイだけで精一杯
>>197 195だが、
うちも実家が自営だから分かるけど、
どっちに行っても気が休まらないなんて、大変すぎる
一度自閉っ子預かってもらって実情理解してもらうとか?
非現実的かなぁ
>>200 198読まずに書いた
無視してちょうだい
スレタイ子の不登校についてを心理カウンセラーに相談したけど、
さんざんな目にあった。
私自身もスレタイであることを告げたら、
「発達障害発達障害っていうけど、
あなたは立派に働いて子育てもしてますよね?」と言われた。
唖然として言葉もなかった。
有名な心理カウンセラーだったんだけど、この程度の認識しかないんだ。
私が発達障害で自立してるからって、
子も自立できるとでも?
発達障害者はひきこもりからアインシュタインまで幅広くいるのにさ。
発達障害の部分だけ見ていては子どものことはわからないとか、
勝手な決めつけで何かとディスられた。
反論したかったけど、
グループ相談だったので遠慮してあまり突っ込みきれなかった。
言いたいように言い返せなかったことが本当にムカついて引きずってるわ。
>>202 あそれ言われた事あるわ
多分定番の励まし(?)文句
ムカつくよねー
>>203 共感ありがとう。
私は実はこれ言われるの2度目。
2度目であってもかなり堪えた。
大したことじゃないと言いたいんだろうけど、
こっちはどんだけ苦労して健常者の中で暮らしていると思ってんのか。
そして、私より症状が重いスレタイ子がさらに苦労することは
私には分かっている。
この人には何言っても無駄だと思ったわ。
大丈夫だよと言いたいだけじゃないの?
傷つけるつもりなんか全然無いと思う
認知の歪みすごい
>>205 発達と一纏めにしてこの人が大丈夫だから他の人も大丈夫と決めつけてる時点でおかしいし特にそれがプロの心理カウンセラーなら無知の極みでしょ
認知が歪んでいるのはご自分では?
そもそもグループ相談では他の親御さんにも配慮して、医師も突っ込んだ意見は言えないよ
どういう返答なら満足なの?
レスちゃんと読んでないし突っかかりたいだけって感じ
スルー推奨
私も大丈夫ですよ!と言われるとぶちんと来るたちなんだけど
大丈夫ですよ!って言われたい人もいるじゃん
そういう人向けだったんじゃないかなあ
高名なカウンセラーの先生に相談したけど大丈夫だと言われたの
だからうちの子は大丈夫みたいに思いたい人もいると思う
グループ相談だから、他の定型の人にも希望をもってもらう目的で、カウンセラーは「発達でも立派に働いて子育てしてる人は確かにいます、ほら此処にも!」って意味でいったのかも知れない
そうだとしても定型向きの話だから、カムアウトした
>>202さんにもっと配慮があったほうが良かったよね…
私も多分傾向あって、たまに被害妄想とか認知の歪みがあるみたいなこと言われるけど、正直よくわからない
先日も、同一事例について、その時の雰囲気や流れやメンバーで誰が悪いか話が変わってたんだけど理解出来なかったわ…
>>211 >たまに被害妄想とか認知の歪みがあるみたいなこと言われるけど、
それは対面の状態で直接?
だとしたらそれを言ってくる側も言ってくる側ですごいね
>>210 私まさにそれで療育スタート出遅れたから未だに後悔してる
>>212 うん、対面だよ
職場の先輩達で、発達詳しい人達じゃないから「あなたは考え方や感じ方がおかしい、間違えてる、被害妄想だ」って言われる
話の流れで言われるので、周りに人はいる
もしかして普通こうは言わないの?
>>213 私も…その言葉にすがって療育遅れてる
周囲の「大丈夫よ〜」は、「(私は当事者じゃないから将来に責任はないしね、一応慰めとこ)大丈夫よ〜」だったよねって今、思ってるw
>>214 言わないと思う
その先輩たちがよっぽど意地が悪いかそれかあなたが本当にヤバくて親切心からかどっちかと思う
普通は言わないです
>>216 なるほど
割とモノをはっきり言う人達なのと、私がヤバイのの相乗効果かも知れないw
周りも困るだろうから、色々気をつけるよ
ありがとう
このパターン何かツイでもデジャブ
私も発達〜とカムアウトする母親最近多くてビックリするけどよくよく聞いてみるとその程度?なパターン多い
困り感なくて学生時代過ごし、社会人になり、結婚までしたのに
困り感ないと本人も言ってたのに発達?
発達って何なの…と思ったわ
でも大丈夫ですよ?とか大変ねーとか言われるとファビョるのよね
何なのあれ
この流れのどこがそのパターンなのか本気で分からないんだけど触らない方がいいのかな
はっきり断ったり嫌と言えなくて、押しの強い人たちに良いように使われていて私悲しいと主張してた人たちが、今は受動型の発達で繊細でかわいそうな私をやってるイメージがあるわ
悪意あり過ぎて引く
内容的には発達親としてよくある愚痴だと思うけどお客様なの?
普通級スレでもカウンセラーかなんかの講演内容が酷かったというレスの後で変な人がカウンセラー擁護して暴れてたね
>>222 >>218の困り感無いのに発達って言ってる人たちの事を言ってるつもりだった
まあでも周囲が疲弊しきって鬱やカサンドラになってるのに発達本人の困り感はゼロっていうケースは結構あるよね
そういう当事者が自覚してカミングアウトまでするかどうかは疑問だけど
2歳から療育始めて今6歳
少しずつでも成長して楽になってくのかなと思ってたけど、
外出もままならなくなるとは思わなかった
なんでうちのだけどんどん特性強くなっていくんだろ
投薬もしてるけど効いてる感じもない
すぐに絶叫号泣するから支援の場でも疎ましがられるの心折れる
本当に大変なのは中学だよ
小学校なんて今思えばぬるま湯だったわ…
未就学児で大変と思ってる自分涙目
注意されると逆切れするのとご飯を食べないのがどうにもならない
もうずっと幼稚園児でいて欲しい…
うちのは重い自閉だからまあ一生なんだろうな
トイレくらいは自立して欲しい
年齢が上がるにつれてますます本人が大変になるんじゃないかな
親はそれを受け止めてフォローするのが大変にはなるけど
今小6情緒支援級
低学年
特性分からず周りとトラブル続き
中学年
対応の仕方が分かってきてトラブル落ち着く
高学年
周りとの違いを自覚して引きこもり気味←イマココ
小学校では本人のメンタル尊重で、やりたくない授業はやらないし、出たくない行事は出ないって状態でやっと登校してる
中学通いきれる気がしないw
うちの子は中学になった頃から落ち着きが出てきて楽になったよ
それでもたまに普通級のワルガキにちょっかい出されて揉め事もあったけど
高校は知り合いの行かない隣の県に進学させ、3年間とても平和だった
幼児〜小学校低学年がかなり大変だったのを思うと、今の息子は別人みたい
指示もスッと通るし、指示しなくても気を利かせて洗い物してくれたり、重い物を率先して運んでくれるとか
なんだその程度と思われるかもしれないけど、幼少時が本当に酷かったからね…
この流れ勉強になるわ
確かに常に大変だけど原因が違うよね
うちはいま小2で
未就園時代
衝動性が強くて外出もままならなくて大変
幼稚園
他人に興味なくて集団行動ままならなくて大変
そのため未就園と違う意味で外出がままならなくて大変
小1
理解ない先生にスケープゴートにされ生き地獄と登校拒否
自傷、癇癪、パニック激増、生きることを拒否し大変
小2
新担任などの周囲のサポートで問題行動が減少
自分で社会との折り合いをつける時期に入り、些細な出来事にも感情の振れ幅が大きく一進一退でハラハラ
っていうか学校卒業して社会人になってからの方がヤマなんじゃないのかなあ
そのために今頑張るみたいな
ASD児は未就学時代、ADHD児は小学生時代が一番大変だった
その後落ち着いて現在に至る
定型児よりはずっと大変だと思うけど、うちの育児はこんなものと麻痺してきた
就職は心配だけど、まだ子が小さいと想像もつかない人が多いんじゃないかな?
個人的には自立させるまでが育児と考えてるけど、どうなることやら?
>>237 育児は言葉として違和感あるか、子育てかな
うちはASDで今も大変だけど未就学時代は多動があったからとにかく大変だった
車道に一瞬で飛び出して行くって事は流石になくなったので…
うちはASD+ADHDなんだけど、いつが一番大変なのかなあ
今小学生で、幼児期よりは楽な気がするけど成長したなりの大変さがあるし
段々先が見えてきて、子供自身の意思も出てくるし反抗的だし
発達障害はあっても普通の子となんとかやってけそう、って路線じゃ無理かー
みたいな焦りが出てきた
>>236 だね 自立って自活できることだし就職前提
それが続くかどうか…
定型でも病むことあるんだし、図々しいかもしれないけどもう少し社会で相談場所とか色々整備してくれたらなと思う
>>242 成人してからの相談場所かな
あるにはあるけど…
このスレでもご自身が診断済みの親御さんが心理士に言われたことで憤慨してたりするし、成人済み我が子を見ても本人が満足行く相手など居なさそう
相談場所は常にあってほしいよね
最近どう?って話聞いてくれるだけでもいい
>>244 昔よりずいぶん丸くなった息子でも「最近どう?」には一瞬固まるか、
「その質問、漠然としすぎですね」と返してしまうかも
そしてもし5ちゃんやってたら、
(俺ら当事者の心の動きがワカランあいつはクソw)とか書きかねない
穏やかそうな当事者も地雷が埋まってるから話し相手は大変よ
>>245 専門家に相談できる窓口が常にあるといいのにねって話だよ
本人に聞くんじゃなく親の相談先としてって話かと思う
>>247 子が社会に出てからって前提では?
相談者が発達かどうかは無関係にクソみたいな心理士や精神科医やカウンセラーは多数存在するから
そういうのに当たってしまったら切り替えて他を探せるように教えることが大事だね
>>247 私は本人が相談できる場所の話かと思ってた
発達当事者同士の会ならあるよね
気持ちを分かってもらえる程度でも発散になるかと思うけど
分かるーって言ってもらえたらすっきりするんではなく
そんなことより解決法をくれよと思うタイプなら難しいかなーとは思う
不安や依頼心が大きいタイプの成人当事者なら相談先があるといいだろうね
様子を聞いてもらえるだけで安心して生活できると思う
タイプにもよると思う
自分が当事者だけど、感情論より理屈で動くタイプだから話しを聞いてもらうだけだと何の役にも立たないし楽になる事がほとんどないよ
現実問題、何の足しにもならないし何も解決しないじゃん、と感じてしまう
もちろん、愚痴を言う事で楽になる事は理解しているからそういう場所は必要だと思ってるけど
自転車の練習
うちのスレタイ児、運動能力は高いので自転車はすぐ乗れたけど
注意力散漫で、タイヤを見たり、気になる方ばかり見て全然前を見れない
何回「前を見てー!!」「ストップ!!」って言ってるかな…
もう自転車やめようかな…
みんなどうしてた?
何歳かな
うちの市内は小3までは路上を子供だけで乗るのは禁止
交通公園で乗り方とマナーを教えてもらってからだよ
それまではきっと定型でも路上に出るのは危険なんだと思う
うちも園のブームで乗れるようになって帰ってきたけど交通遊園にルール教えに毎週通ったわ
一年半たって公道に出してからはぴったりくっついて注意しまくりでのど飴のお世話になりました
たしかに不注意入ってると厳しいかも
>>254 5歳なんだけど、そう考えると今必死でワーワー言いながら練習させなくてもいいかなと思ってきた
>>255 うちもぴったりくっついて、注意しまくってる
一応サイクルコースだったり、近所の公園までとかにしてる
交通公園・遊園って初めて聞いた
残念ながら、うちの近くにはなかったけど、すごくいいね
ふたりともありがとう
割と園のお友達が、お母さんと公道を走ってるのを見かけたから、うちもそろそろかな?と思ってたけど…とりあえず公道デビューはまだまだ先にする笑
6歳に自転車欲しいと言われてるけどまだ買ってないや
バランスをとる、周囲に注意する、障害物を避ける、状況にあわせて加速減速停止、
なんて常に情報が流れてくるマルチタスクできる気がしないし転んだら道路のど真ん中で癇癪起こしそうだ
よそ見や不注意で怪我するのが本人だけなら自業自得だけど
他人にも怪我させてしまうこと考えると自転車デビュー難しい
不注意+協調運動障害の小3、5歳から自転車練習してやっと最近ちゃんと乗れるようになった。
遠くの公園でやってる自転車教室に行かせたり、週末ごとに練習したけどこれだけかかったよ。
これでやっと習い事に自転車で行けるねと話したら本人がもうずっとバスでいいって。
自分は自転車向いてないってわかった、危ないし怖いし誕生日に買ってもらった自転車も弟にあげるとまで言ったから驚いた。
うちの旦那はASDとADHD併発なんだけど、小学校二年生で重大な自転車事故を起こしたよ
もちろん後遺症あり
旦那そっくりの特性を持つ子がやらかしそうなんで、自転車を与えるのはもっと後にするつもり
小学三年生とか明確に地域で決まってるのいいね
水泳や体操は年単位で習っても壊滅的で自尊心を傷つけただけで辞めた超運動音痴だけど、なぜか自転車だけは年中の時にあっさり乗れた
正義厨で分かれ道や交差点だと必ず確認
車が通ろうものなら自転車から降りて端に寄せて通り過ぎるのを待つのがデフォ
不安が強いとこういう時にはプラスに働くのかと感じた
それにしても体育全般が本当に酷い
あの軸の弱さというか不器用さはどうにかならないものか…
軸が弱すぎて体育の授業で利き腕折ってきたよ
それもドリブルしてただけで自爆骨折
学校行けないからずっと家で癇癪いつもの1,5倍
このまま冬休み突入で母さんのライフはもう0…しんどい
うちの小2男児(ADHD)も去年道路に飛び出して車にはねられ骨折。
車あるし駅に徒歩で行ける距離に住んでる。なのでこの子には自転車いらないんじゃないか?と思ってた。しかし去年の担任は「うちの小学校は小4の行事で警察呼んで自転車の交通安全教室があるんだ。我が子に恥をかかせる気か?今すぐ練習しろ」と言われ購入した。
そんな元担任はさっさと定年退職し、未だに乗れない自転車だけが我が家に置きっ放しになってる。
それ担任を恨むのはおかしいような
練習させろも公園とかでって意味だろうし行事で恥かくのは確かだと思うよ
>>262 なんで元担任を恨むのか分からん
乗れないとお子さん恥ずかしい思いをするかもよ
だから4年までに乗れるようになっておいたら?(あと2年あるから)ってことでしょ
そもそもなんで道路に飛び出したの
子供だけで自転車で遊ばせてたの?
小学校支援級一年生。
各方面に頭下げまくって環境整えて、やっと安定した。
でももう年末、来春リセットされるのが怖い。支援級の先生が変わらないよう願うのみ。胃が痛い。
>>264 交通事故は下校中です。事故で発覚し今は親同伴で通学してます。
その件で恨んでは無いけど、その他で母子ともに悩んだ先生なので棘のある文章になってしまってごめんなさい。
観光地の親子サイクリングを自転車=楽しいって思って欲しいと色々連れてってるが体幹の弱さが恐怖心煽るようで難しい。
子供が支援級で登下校付き添いしてるけど、
骨折してギプスしてる子はわりと見かける。
1年通して骨折してる子がいない日のほうが少ないんじゃないかって位。
低学年だとスポーツやってる間にやっちゃった子もいるし
自転車はやっと乗れるようになったけど、一人の外出はまだ近所の公園だけ。
歯医者とかデイサービス、図書館に乗って行けるよう練習してるけど
進行方向から歩行者がくるとどっちによけたらいいか分からず困ってる。
1人の外出は交通事故以外に駐輪場とか鍵の紛失も心配
>>266 なんか書きこめてない事情があるんだろうなと思ってたから、厳しいレスがついてもあまり気にしないで。
親子サイクリングとか、色々努力してるみたいで尊敬する。我が子は小2だけど同じく体幹が弱くて、しかも一度転ぶと練習拒否するタイプだから、補助輪なしの自転車にはまだまだ乗れそうにない。
うちは早くに自転車乗れた口だけど、
力の入れ方がおかしいのか、
自転車より歩く方が楽とか意味不明なこと言って
自転車に乗らなくなった。
駅まで自転車で行けばタダなのに、
いつもバス(歩くと30分以上かかり、体力ないので歩かない)。
私は自転車で駅に行き、改札で合流という
しちめんどくさいことしてる。
放課後デイサービスって数が多すぎてわからないね
見学にいってもやかましいところと静かなところもあったり一体どこがいいのか
>>271 うちの近くは重度の子対象ばかりだわ
仕方ないから少し離れた地域の学習メインのデイまで連れて行ってる(送迎なし)
選べる環境がうらやましい
>>272 重度の子が多いところは色々すごい
職員さんの顔も疲労感たっぷりで会話中もサルのように飛び回る子とかいた
今年から重度の子は加算がつくから軽度は入れても受け入れたくないってことなんだろうね
>>276 261だけど支援級1年生のゆるいドリブル練習
バランス崩してボールの上に足置いちゃって
更にバランス崩して後ろに転倒手をつこうとしたけど
その手が体の下敷きになって折れた不運ピタゴラスイッチ
そういえば同級生にドリブルで前向きに腕巻き込んじゃった子いたわ
下級生で運動神経抜群の健常さんにもいた
はやくよくなるといいね
うむむ…授業参観は支援級に閉じこもって終わった
それはそれでいいんだけど
そのあとの教育講演会「自己肯定感を育てる声かけ」とやらに行ったら、普通級の子たちとの落差に息が詰まって泣き出してしまった
泣いてるの見て声かけてくれるママ友もいないし、なんかもう私も疲れたわ
定型のキラキラ見たくなければ引きこもるしか無い
親子共々引きこもって世捨て人で生きられるならそれでいいんだろうけど
愚痴でした
そのうち気にならなくなるって 気にしたってしょうがないし 徐々に悟りが開ける
>>277 ああ〜…それは危ないわ 大変だったね 乙でした
骨折大変だよね、本人は勿論痛いし整形外科最悪混むし朝受付してずっと待って診察午後って何なのあれ
うちも園児の時に記憶ある、しにそうだった
普通の子の親向けの講演会は話の次元が違いすぎると分かってるので行かない。
>>279 そういう講座に出たってことは子供の自己肯定感を上げたいって思ってるわけで
それだけですごく偉い
家事と育児以外で、頑張りの成果が分かりやすい趣味があるといいよ
以前このスレでは語学とかスポーツとか色々話が出ていた
テレビで、小学生一年生という雑誌のモデル選びを取材していたんだけど
定型の中でも、優等生が選ばれるんだなー、と感心したやら哀しいやら
会場に着いて、お菓子やお茶で、くつろいでるとき子どもらしいか
子ども同士で遊んでるときに、協調性や優しさはあるか
撮影時の時に、大人の要求にすぐに反応できるか
面接の時は足はぶらつかせないか、人を引き付ける明るさ、話術はあるか…
が選ばれる子どもだって
うちなんて、しちごさんの撮影の時でさえ真顔で、スタッフの方が汗だくになったのに
この子達とは真逆の人格だよ、スレタイだと
この番組見て「僕もオーディションしたい!」って言ってたけど
いつもシャツ出してる貴方には無理だから…
ただの定型ですらない明らかなトップ層見ても逆になんとも思わない
逆の意味で平均から逸脱してる子だよね
あの番組自分もたまたま見てたけど
あれはもう定型の中でも別次元の子たちだと思ったよ
なんていうのかな持って生まれた芸能人気質とでもいうのか
そもそも3000人から選ばれる15人なんて他の定型親たちもさぞや羨ましくて仕方ないレベルと思う
んだんだ
ぼんやりだけど優しい口調の子だったのに
最近叱る事が多かったせいか友達に対してキツイ言い方してた
自分のせいだわ
やらない事を叱るのはやめよ
やらないというかやることが出来ないんだもんね…
女の子だしのんびりやらせるわ
正直周りとの差がすごいけど、もうこの子にはこの子のペースで良い
上の子は学芸会だと主役だのなんだのとにかくおいしい役ばかりだったのに
スレタイ子は動物やらなんやらとにかく脇役
先生からの指示がすぐに通るかどうか見られてんだよね
>>279です
皆さんありがとうございます
うちはもう来年中学生で、かなり色々諦めてきたつもりなんだけど
ボッチで誰とも話せない我が子を見てるとリア充な子供達が眩しすぎて
「学校に来たことを褒めて上げて下さい」とか「自分で支援級にいると選べて偉かったです」とか先生に励まされても、そうですかって冷めた目でしか見られないよ
先生たちはあと3ヶ月当たり障り無く過ごせればいいんだもんね
下有りの愚痴です
下校中に●を漏らして下着を汚した
5歳で日中のオムツが外れ、小2で夜間が外れたので排泄関係が鈍感なのは分かってる
なので万が一の為の下着の替えは教室に置いてもらってるぐらい
でも今年度は無かったのでしっかりしてきたのかなと思っていたのにまた漏らすって
いつまで下着の心配をしなきゃいけないんだ
高学年でこんなことで悩むなんて思いもしなかった
>>292 筋力が弱いのかな?
うちは中学生だけど尿もれパットのお世話になってるよ…
クラスの子にも自らオープンにしてる
恥ずかしい気持ちがないみたいなので
良いのかどうかわからないけど救われてる部分はある
コミケスレに毎年待機列の中でウンコ漏らす人の速報入るけど
やっぱそれも発達なんだろうな
>>294 大人の男性って結構定期的に漏らす人いるし必ず発達とは思わないな
女性より下痢しやすいらしいし
5ちゃんの発達認定でいつも感じるけど一つそれっぽいことがあるだけで発達と決めつけられるなら医者も苦労しないよね
>>294 リーマン板にウンコ漏らしたスレあるよ!
>>294 コミケなんて行く時点で発達でしょ
普通の大人はアニメや漫画のためにあそこまでしない
旦那も漏らしやすいよ
下痢を繰り返すタイプなのもあるけど、襟が曲がってたり裾が一部出てても気づかないから下半身の感覚も鈍そう
なんかだるいかもーって帰ってきて熱測ると39度だったりするし
>>297 私オタ趣味あるけど診断したら健常だったよ
オタクを嫌悪する気持ちはしょうがないと思うけど自分の好悪だけでレッテル貼るのはどうかと思う
どんな趣味でも深くハマる人ははたから見たらそこまでするかって感じる部分あるけど全員発達なわけないじゃない
そうだよね、芸能人の追っかけや鉄とかいろいろあるけどそれだけでみんながみんな発達というのは乱暴すぎ
ただ健常でも真っ白な人少なくなってきてると担当医がぼそっといってたな
>>301 健常でもストレス溜まって追い詰められてたら攻撃的になることあるしそういう煽りも何も生まないよ
>>297 >>299 コミケに行く=発達ってのは短絡的すぎるけど
一週間前くらい?ハートネットtvだかでちょうどその手の話題やってたみたいだよ
キャプを見かけた程度で断片しか分からないんだけど
女児向けアニメを大人で好きな人は発達的な話をしてたみたい
誰か見てた人いないかな?
娘と一緒にプリキュア見てたら意外と面白かったという父親たちじゃなくてエロ同人誌描いたり買ったりする層のこと?
ざっと検索したけどこんなのが見つかった
なぜ自閉症者は日本のアニメが好きなのか?という記事
まだしっかり読んでないけど分かりやすい表情と演技が受けているのではないか?と書かれてるみたい
https://reelrundown.com/animation/Why-Are-Autistic-People-Drawn-to-Anime
個人的にアニメ苦手だから当たり前のように大人が見てるエヴァも君の名は。も女児向けアニメも同じように感じるけどそんなに明確に違うものなのかな
大人で絵本読むの趣味な人やおもちゃやゲームやマンガ好きもいるけどそれはまた別なの?
>>303 犯罪を犯した発達障害者のかな?
プリキュア、鉄道、アニメゲームが好きって三拍子揃ってて納得の…って感じだった
周りの目なんて気にならないのか外出するのにプリキュアのバッグを身につけて行くあたり、ああほんとうに発達なんだなあ…としみじみ思ってしまったよ…
うちは女児がいるからプリキュアの映画やイベントによく行くんだけど、ああ…って感じの大人が必ず何人かいるから、女児向けアニメ好きな大人≒発達障害者って言う偏見もなんとなく理解できる
>>304 娘に付き合って見てたり意外と面白かったって人は普通の人だと思うよ
まあスレタイ親が当事者って確率はただでさえ無自覚の場合もあるだろうし
言わずもがなってやつだよね
>>307 あー多分それです
犯罪犯した人の特集だったんだね
プリキュアショーの会場で頭剥げてるのにプリキュアのリュックしょって観覧してるキャプを見ました
全体が分からないけど立って観覧してたので座らないといけない
(当然周りの子は大人の自分より小さいから自分が立ったら見られなくなる)ってのが分からないんだなと思ったよ
発達はこれが好き!ってことじゃなく空気読んで主張しないとか隠すとかそういう振る舞いで見分けられるってことだね
>>310 私が観たのはミニショルダーバッグ持った人で行き先も違ったな。最近しょっちゅう「発達障害」ってロゴの入った番組や番宣やってたし、何度か同じような特集をやってるのかな
NHKの発達障害特集は発達障害を正しく知ってもらうっていうより、発達障害者はやばいやつだってイメージを植え付けてるだけな気がするわ…u&iみたいにわかりやすくていい番組もあるんだけど、なんでだろうな
>>310 多分同じキャプ見たけど、隣の子供抱っこしたお母さんも立ってたし、椅子席終わって立ち見エリアなんじゃないの?
あと、ハゲてるのにってハゲ関係無くないか(そして帽子説あるし)
ついでに見つけてきたこれ
>>312 私もそう思う
前に見た尾木ママの番組も定形親からしたらあっこれ近付かんほうがいいやつ…としか思えない出来だったし
キャプ見つけてきた番組にしても知的併発も全部一緒にして語ってる感じなのかなと思った
案の定発達障害の文字の入った画像だけが一人歩きしてるしちょっとなぁって感じではある
>>315 えっガチで自演じゃないよ
313と私は別の人です
どうしようこんなことってあるんだね困った
Wi-Fiならルーター再起動
4Gなら機内モードオンオフしたらID変わるよ
そう、別人よ
I.D.被りで私も焦った
場所移動したから変わったかな?
ハゲは若ハゲもいるから…
なんかハゲ擁護しまくりになっちゃうけど
アニメやゲームは一人で完結出来るってのも大きいのではないかと思う
差別しないで欲しいって言ってる人ほど無意識でハゲとかを差別するんだよね
でもここでも普通級スレでもスレタイ児がアニメばかり見て困ってるとかオタク趣味だっていうレス全然見たことないな
書くの控えてるだけかもしれないけど
ゲームやめられないって子の話はあったけど同人誌買ったりイベント行くのとは違うもんね
そりゃ女児アニメにのめり込む発達もいるだろうけど結局そうでない発達の方が多いんじゃない
息子はむしろアニメ嫌い。
コナンもだし幼少の頃はアンパンマンも忍たまもおじゃる丸にも見向きもしなかった。
ただ最近GyaOで美味しんぼうだけは見てた。
下手くそなりに卵焼きとか作って料理に興味はあるからかな。
恥ずかしながら元腐女子なんだけど学校や会社に比べれば腐のコミュニティはコミュ力低い人の割合が多いなというのは感じてた
ただ家庭環境が酷い人も多かったので発達と後天的に歪んだ人と両方いたと思う
逆にコミュ力高くて人をまとめて色んな企画成功させる人もいたしその間の中庸な人が一番多かった
鉄やオタ趣味などの層は一般より発達の割合多いということはあるだろうけど発達は皆そういう趣味があるってことではないし
その趣味の人なら発達と決めつけられるようなものではないので
>>303 >女児向けアニメを大人で好きな人は発達的な話をしてたみたい
番組でこんな言い方してたならあまりにも酷いと思う
>>324 大人になってからアニメ好きってことじゃないのかな?好きな女の子が2次元
>>327 大人のオタクはほぼ子供の頃からオタクだよ
小学生の時からクラスに腐女子やオタクのグループ必ずいるよね
鉄オタも子供の頃から好きで大人になってもってパターンばかりでしょ
>>326 アニメや鉄道などは個々の趣味の話しだから
発達だから絶対好きでしょ!と言われるともにゅるよね。
アニメが好きで無い息子は鉄道にも関心が無かった。
むしろレールのつなぎ目のガタンゴトンという音が大っ嫌いで耳を塞いでいた。
じゃ何が好きかと言われれば
天文とか惑星探査ロケットが大好きだった。
アニメと鉄道ばかり書かれてるけどドルヲタジャニオタも率高そうだしじゃあメタル好きは?将棋は?とか考えたら趣味のジャンルでくくれるものじゃなさそう
>>332 同意
この趣味だと発達障害ってわけでなくどんな趣味でも状況や相手の反応無視して
盛り上がったり騒いだりするくらいのめり込んでる人が発達障害じゃないかなって思う
鉄オタやアニオタに比べてジャニや将棋、スポーツ、文学みたいなのは
わりと一般にも受け入れられやすいからのめり込んでても気にならないのかと
スマホゲーにのめり込みすぎて借金してまで課金する人とかなんならギャンブル中毒アル中などにも発達の人は多そうだよね
そこまで行くと二次障害と呼んでいいのかな
オタクであることを隠すべきところで隠そうとしない人は発達かなと思う
子ども向けのイベントにノリノリで行くとか、大人向けならもちろん変じゃないけど
執着する対象が二次元より芸能人や声優など生身の人間の方が怖いな
実際傷害やストーカー事件起こってるし
最近もジャニオタの非常識な行動とか報道されてたけど
それだけじゃ障害の有無も先天的か後天的かもわからないもんね
ただ何かにのめり込む人、アニメオタクには結構いると私も感じる
>>326や
>>334で思い出したけど
前に友やめスレで凄い人いたの印象に残ってる
アニメのイベント帰りに仲間が助手席で喋りまくってるから周囲は疲れて黙ってたら
「話聞いてよう!」とか言って運転手のハンドルいきなりぐわっと掴んできたとかいう話
みんな怒髪天で停めてたたき出した言ってたけど
自分はそれ読んだときああこの喋りまくってた人発達なんだろうなあと思ったわ
相手の反応を見ずに独特の口調でベラベラ止めどなく喋るオタクはやっぱり発達っぽい
>>339 ミリオタ系やプロの軍事評論家とかもそういう人多いね
普通にママ友なんかにも2-3人はいるよね。ベラベラベラベラ喋りまくる人
うちの子は上手くできないことはすぐ投げ出すし飽きっぽすぎて無趣味なので逆に心配
趣味もうまく極めたら職業になったり収入得られたり自信に繋がるしなによりストレス発散になるから基本的には良いものだよね
うちは放っておけばずっと電車の事を喋ってる
型番で言われても何の事だかサッパリわからないけれど家の中で私に披露する分には構わないスタンス
電車関連であれば本もよく読むので止めてない
関連本や駅名でびっくりするくらい漢字も覚えた
ただし、外では場を弁え相手を選ぶ様に重々伝えている
趣味の偏りは結構だけど、それにより日常生活に支障が出ないようにしたいと思ってるかな
このままこだわり続けて運転手になりたいとか言いそうな勢いで微妙
とりあえず他人様の迷惑にならないようにだけは気をつけたい
我が子も任天堂系の話を一方的に喋る。
老若男女一切関係なしにターゲットロックオンして喋る。苦笑いの相手に謝罪しつつ必死に話終わらせて退散する。
将来絶対ヲタクになりそう。
吐き出しだけします。
スレタイ子の事を考えるのがめんどくさい。
できるもんなら、放り出しで出奔したい…。現実にはしないけど頭の中では私は何回逃げ出しただろう。
>>346 私なんて毎日放り出したいって思ってるよ。我が子が夢に出ると、うなされて寝汗ビッショリで起きる。
あーこいつは私の夢の中まで不快にしてくるんだって落ち込んでる。
私もそんなの毎日だわ
ここには書けないくらい真っ黒なこと考えてるよ
発達障害ブームもここまでくると受け皿がなくなって「発達も個性」みたいな時代がまた来るよ
でも今発達障害児として生きてる子は将来も自立できなくて福祉のお世話になりたいけど軽度だから年金ももらえない子がたくさんみたいな時代になりそう
あらららら、みんな同じなのか
勿論、私も放り出して逃げたいよ
とても言えないけどさっさと成長しろっていつも考えてるよ
>>349 財源が持たないもん 少し前までは、ちょっとでも不安があればどんどん発達外来受けて下さいって
感じだったけど、今では新規受診を絞ってきてるみたいだよ
>>351 そうなんだね
うちは今小学校の中学年なんだからその世代かと思うけど
療育仲間のほとんどがうちの子と同じ発達障害持ちってほんと?ってレベルだったし
情緒もあるけど普通級を選択して普通に馴染んでる子ばかり
ザルの目が異様に細かかった時期なのかも
>>351 医療機関受診と自治体のお金で療育やデイに通うことは別では?
受給者証をなかなか発行しないとか日数絞るということなら分かるけど
>>349 最近の発達障害ブーム?はちょっと気持ち悪いくらい。
それも「真面目で頑張ってる子供や大人が多い」と良い印象を与えるのが多い。
最初は人手不足解決の一つで就労させるためかなと思ったけど。
>>310 >>312 あたりで真逆のイメージの放送について語ってるけど
診断しようとすまいと実際発達は多いんだからなるべく多くの人に認識させた方がいい
あるいは自分や自分の子もそうかもと引っかかる人が多いから視聴率などを見込める
という考えなのでは?
体感としてはNHKとたまーに朝のワイドショーでしか扱ってるの見たことないからブームと言われてもピンとこないわ
発達障害について理解しましょうキャンペーンいくらやったって
お前アスペじゃね??w程度の知識しか根付いてないんだから無意味だわな
>>353 ヨコだけど、日数は絞ってきてるよ
うちは少なくされたし
不登校の恐れがあったからちょっと多目に申告してたけど削除
こっちの地方の発達外来で一番の大学病院の先生もうちの子くらいじゃ最近は診断名おりないって言われた
特性バリバリで投薬中なのにね
医者の診断が自治体の財源に左右されるのって問題だね
支援が行き渡らないことと障害の有無は別問題のはずなのに
医師が外的要因で診断したりしなかったりって病院と自治体がズブズブってことだよね
支援が受けられないって事は能力高いってことなんじゃないの?
よくいる大人しくて大人の言うこときちんと聞くタイプの発達は親が金かけて頑張れば良いのにと思うよ
知能あっても、大人しくても話聞けてない奴とか暴れる奴とかは優先して支援しないと親の言うことも全く聞かなくて危険だし職につけないよね
>>361 おとなしくて大人の言うことちゃんと聞けて理解力もある発達児って見たことないわ
そういう子はどこらへんが凹なの?
運動能力とか?
>>362 同年代とのコミュに難があるとか忘れ物や不注意が多いとかじゃない?
このスレにもよくいるよね
このタイプってうちも困ってるのに支援受けられない、活発なタイプずるいってよく言ってるイメージ
社会にでたら困るの!ってキレられたこともあるわ
>>362 学校の勉強運動は問題ないしむしろ良い方で、大人しめな男児持ちだけど
状況説明とか選択が弱い
あと話も理解は一応するけど結局不注意や忘れ物はしょっちゅう
注意は何年がかりで浸透するのかと…
幼少期より色は薄くなってるから、周りからはそうとは思われてない
うちは上は不注意ありの大人しめ、下は多動と自閉だ
上は自閉はケはあるかもね?でも個性の範疇だねと言われ
下は軽度だけど適応障害起こして支援級
上の子は勉強できるし友達もいるし学校生活は問題ない
おっとりうっかりキャラなのにわりと頭いいのなポジションで生きてくんだろうなって思ってる
心配は心配だし小学生の時は弄られてよく泣いてたよ
でも中学になったら成績いいので一目置かれ部活も楽しくて楽になったみたいだ
下はもう学校生活も家庭も問題あるから支援級も病院も行かなきゃだし大変
問題ある子が支援受けられてずるいって、それは理由があるからだよ
あくまで学校の支援の目安は学級運営に問題が出るかどうかだから
プライベートな範疇は家庭で動くしかないよ
>>364 このスレにも似たタイプよくいると認識しておきながらそんな棘のあるレスばかりできるね
うちの子も大人しくて音なの言うことを聞くと思われていたけど
実はただぼんやりしていただけ。
耳から入った情報を上手く処理できないタイプなので。
おまけに聴覚過敏である音には極端に怖がってパニックを起こす。
初めてそれを目にした療育の先生はあの子が?とショックを受けたみたい。
うちも上は大人しくて大人の言うことをよく聞くタイプ
でも自閉傾向とADHD傾向ありで、社会性に問題あり・忘れ物多くて不注意等々、問題山積みで親としては将来心配だよ
周りに迷惑かけるタイプじゃないし、指示も通るからずっと普通級で、通級の話をする雰囲気でもなく、自費で療育通わせてた
>社会性に問題あり・忘れ物多くて不注意 周りに迷惑かけるタイプじゃない
それだと自然に迷惑かけちゃうような…
忘れ物すれば周りの子が貸してあげる事になったりして迷惑かけるよね
傾向だけなら定型だから支援が無いのは仕方ないよ
ガチな子はもっと大変だから支援があるんだよ…
そうだよね
がっつり自閉とADHDの子の支援が優先
授業の妨げにならないが一番だからなぁ
他害叫ぶ立ち歩きなんかが最優先だよね
あとは些細なことでグズグズと泣き止まないなんかも。うちの子だけど
どうしてあげたらいいのかなあ…別に理想高くて厳しい親ではないと思うんだけど
軽度なら忘れ物は親がある程度まではフォローできるよね
定型でも忘れ物ぐらいするだろうし
そのぐらいなら周りにいやがられたり困らせたりするほどじゃないんじゃないかな
うちなんか、先生からこんなことがありましてと連絡くるレベルだからなあ
>>371 傾向だけで診断ついてるんだ
すぐ診断つけるタイプの医者だったのかな
目に見えて大変じゃないから支援がなくて当然って考えもなんだか酷くないか
世の中声の大きい人が勝つ的論理だね
うちもパニックにはなるがフリーズだからちょっとトロいくらいでわかってもらえない
外は過緊張で乗り切ってるから家では不便感ありまくり
このまま支援もままならず高学年になったら不登校になるだろうって主治医に言われてるよ
迷惑かけてないから支援がなくても仕方ないっておかしいよね
>>380 少ない支援の枠が優先されるのは授業を妨害するタイプになってしまうという話では?
支援の枠を拡大するのが理想だけどそれは自治体に訴えるしかない
声が大きい子が支援されるという理論だね
うるさくて迷惑だから
支援が必要なのはどんな状態でも同じなのにね
分かりやすい障害の方が得ってことかしら
後は親の出方次第にもあるね
ガツガツしてると熱心な親と思われて気にかけてくれるし
やり過ぎるとモンペになるけど
>>380 おかしいよね
うちは親が全力で忘れ物しないようフォローしてたけど何もしない親は学校がフォローしてくれるんだもん
通級でいろんなお母さんと話すけど特性が分かりにくい子はそれでも支援は難しいよ
申告ありの分かりやすい子→無自覚特性丸出しの順で手一杯になってしまうから結局モンペ扱いされるだけだと
見えにくい子は黙って不登校や二次障害起こして再起不能になってしまいがちだけど
声が大きくて分かりやすいのは支援を優先的に受けているのは事実
で、ADHD特性が顕著のほうが経年で改善もするから予後もいいんだよね
なんだかおかしい気がしないでもない支援受けられなくても理解して気にかけてもらうだけでも違うと思うんだけどね
社会に出ても同じだから親があまり抱え込まないようにしないとね
親が面倒見きれないって手を離した子は福祉が面倒見てくれて高校出たらさっさとグループホームに入れたりするのに対して
親が面倒見れる家は40代50代まで親と同居、80すぎの老親が体壊して見きれなくなってやっと行政の世話になれるみたいな話をよく聞く
うちの絶叫型はどこの施設からもお断りされて通えてないよ
地域によるのかな
>>387 でも支援が受けられないんだから親が抱え込むしかなくない?
放り出すわけにはいかないし
突然発狂でもしない限り保護もしてもらえないよねきっと
>>383 立歩きや他害、大騒ぎする子を放置したら結局おとなしいタイプのスレタイ児も被害を受けるんだよ
優先されてずるい!じゃなくて自分の子を守るためにもそういう子は誰か見ててくれないと困る
支援は困ってる子や親のために軽度でもついた方がいいのは大前提では?
誰も軽度は放置しとけなんて言ってない
支援の取り合いするんじゃなくて手が回らないままにしておく制度側に求めるべきことだよ
陳情してみたりしないの?
>>390 ずるいと言ってるんじゃなくて優先的に支援が受けられる
だって分かりやすい特性があるんだから当たり前でしょって流れに違和感ってことでしょ
分かりやすい子が支援受けたら分かりにくい子にもプラスでしょ
ってあまりにも勝手な言い分すぎて引くわー
ここでスレタイ児の親を攻撃してもなにも変わらないよね
教育委員会に申し立てたりモンペと思われようが我が子のために動くしかない
声が大きい人が〜とか言うけど言わなきゃ伝わらないよ
あと他害児を放置する選択肢があり得ないのは当然でしょ…
>>391 もともとは傾向が見えづらい子は支援を受けられなくても仕方ないって話から始まってるんだけど
陳情もこれだけ困ってるという目に言える形を見せないと理解させるのは難しいんだよ
上でも書いてる人いるけどモンペで終わるだけだよ
現場でも伝わらないのにわからない人に理解させて支援を広げるってコネでもないと無理じゃないかな
不登校や二次障害が大量発生するとかしないと
かと言って実際に授業中静かにしていられる子に手厚くして他害立ち歩きはスルーというのは現実的ではないし
モンペと思われようと言い続けるしかないんだろうね
そのくらい放置で当然だって親も大変だもんって言われ方にはちょっとカチンとしたけど優先順位があるのはもちろんわかるわ
せめてどの特性があってもみんな大変だよというスタンスが欲しかった
なんか他害や特性強いタイプは手厚く支援されて後々改善していくみたいな流れだけどそんなの夢みたい
うちの地域とうちの子だけがやばいままなのかな
子供には二次障害もがっつり出てるし私は鬱病だ
陳情までは行かなくても保健師さんとか役所関連の知り合いに困り事を伝えたりはしてきたよ
親の会に入って精力的に動いた知り合いもいる
多くの声が届いて制度が整う頃には自分の子は成長していて享受できなかったのは正直モニョるよ
でも何も言わなきゃ気付かれもしなかったから言ってよかったと思ってる
言ってもあーはいはいわかりましたーで必要部署に伝わってもいないことも多いんだよね
何回もやられると無気力になるわ
私もことあるごとに伝えてはいるけど手応えは全くない
ただしコネを使ったときだけはびっくりするくらい物事が動いた
仔細あって一度しか使えない手だったけど
みんな大変ってそれ定型に言われてもそう思えるのかな
特性強いタイプからしたら大人しくて問題なくて普通級行ってるタイプはそのくらいの違いがあると思ってほしい
>>400 問題なくて普通級なら診断なんて出ないし疑いも受診すらしないから
定型は定型なんだから話をなんで一緒にするのかも謎
子が人に多大な迷惑をかけずに過ごせることが羨ましいと感じる部分はどうしてもあるよ
周囲に気を遣って謝りまくって飛び出しとか叫んだりとかに疲れ果てて外に出るの怖くなったりすることがないってだけで定型みたいと思っちゃうんだよね
それぞれ辛い部分や心配があるのは頭では分かってるんだけど
発達は本当に千差万別だからIQだけで分けても絶対分かり合えない部分があるんだろうね
>>401 逆になんで特性強いタイプと大人しくて問題ないタイプを同じような障害(傾向)名だからって平等に支援が受けられるべきになるのかがわからないよ
社会に適応できてるかどうかで基準が決まってるんじゃないの?
学校に問題なく行けてたら社会に適応できてるんだから支援が受けづらくても仕方がないのでは?
みんな違ってみんな大変てことじゃないのかな
別に大変さをわかり合う必要は別にないとおもうんだけどなー
特性が似ていたとしたってうちの方が大変とか言い出したら切りがないし比べようもないと思う
大変マウントは荒れる元だし
みんながそれぞれの立場で毎日不安でみんな大変な思いしてる
だからこのスレに来るんじゃないかな
みんなが望む支援をそれぞれ受けられるのが一番いいんだけどね
>>403 それは暴論だよ
親が支援してるからなんとかなってたりそれでも定型の子に比べたらやらかしてしまうのに適応できてるは言い過ぎ
>>403 おとなしいから問題がないと思ってるならもう何を言っても無駄だと思うわ
あと本人の辛さや困り感も考えから抜けてる
本当に皆が子に適した支援受けられるといいのにね
>>405 上手い言い方がわからないけど少なくとも暴れるタイプよりは適応できてるとしか言いようがないよ
そんな細かい表現までつつかないでほしいが
>>406 端からみたら問題がなく見えるのは仕方がないのでは
完璧を求めすぎてない?
別に放置してたりひどい目に合わせてるから特性強いタイプになるわけじゃないんだよ
親がフォローを必死にしてるのは特性強いタイプも同じなんだけど、そこはスルーなんだよな
荒らしたいなら好きにすればいいけど、ごめん以降スルーさせてもらうわID:qtfDCIN0
たまにこういう流れになるよね
うちの子のほうが大変マウンティング
ここで主張してなにかいいことあるのかな
実際優先的に支援受けてるんだろうしね
じゃあ良かったねと
(ID:qtfDCIN0に同意してる自分としては、なぜ批判されてるのか疑問)
>>414 単発だからどれか分からないけどたぶん「同意」とか書いておかないとレスすべてが批判だと思っちゃうんじゃない?
大人しい我が子が学校で頑張って心を壊してしまう心配をしてるんだが
引きこもっても、他人に迷惑かけないなら大丈夫
死ぬまで親が面倒みろよ
って言ってるのかね
自立出来るようフォローしたいのはどっちも同じなのに
学校でっていうと問題行動出てる子が優先になるだけだよ
他の生徒に迷惑になってるからさ
おとなしい子はからかいのターゲットになりやすいから
あらかじめ相談しとくくらいしか手がないよね
勉強は普通級なら他の子と同じなのは仕方ないから親が手をかけるしかない
うちは両方いるからどっちもわかるけど
学校っていうのは勉強と経験の学習のためにあるから支援もその為にしかしてくれない
障害そのものを支援は違うとこに求めるしかないんだよ
病院ならおとなしい子でも傾向があれば受けられるよ
まあどの立場でもあまりにも極端なこと書いてる被害者意識強すぎる人はNGしとけばいいよ
>>418 学級運営のために優先順位があるのはわかるけど
大人しいんだから支援を受けられなくて当たり前って言いぐさは流石に違うでしょって話だよ
>>361 >>364 こいつが元凶でしょ
全方位に喧嘩売ってる
今日も来てそうだし荒らしたいだけにしか思えないから腹がたってもスルーした方がいい
>>421 ほんとだ
361の一行目から間違ってるね
>>418 うちも両方のタイプがいる
自分の子だけじゃなく、クラスの大半の定型の子もちゃんと授業を受ける権利があるんだよね
大人しいタイプの子は定型の子たちの邪魔にはならない
騒いだりする子は他の子の学校生活に悪影響あるから、そういう子の方がフォローはしてもらいやすいのは仕方がない気が
でも両方のタイプの子がいる親としては、後者の状態の方が精神的に辛い
定型の子の親に、半分冗談だけど先生に目をかけてもらってずるいっていわれたことあるよ
そんなこともあるから大人しい子の方はあまり支援受けれなくてもいいかって気持ちになってしまう
親ができるだけフォローしてそれでも足りないところを先生にお願いしたらいいんじゃないかな?
>>423 基本は家庭だもんね
学校は学習するところで他の子にも権利があるから限界あるから仕方ない
支援そのものも学校と親ではズレてるし
親が勉強して対処学んで学校に送り出すしかないんだよね
足りなければ病院なり療育なり
うちもズルイって言われたことあるよ
外側から分からないってほんと大変だよね
私は学校に居場所あるだけラッキーだと思ってる
心配はつきないけどさ
両方の子供がいるからって何言ってもいいわけじゃないんだよ
本当にいい加減にしてくんないかな
荒らしたい人か心が壊れてる人が住み着いちゃった感じ
おとなしい=適応できてる は論外として
授業妨害タイプは親の声が大きいから支援つけてもらえるってのもまた違うような
普通に愚痴をこぼさせて欲しいんだけど今は何書いても大変マウントすんなってなりそう
じゃあ私も愚痴るけどもうちの子もここで散々話が出てた大人しいタイプ
他害されたり暴言吐かれたりしても◯◯ちゃんには事情があるんだよ
分かってあげようね、分かるよね?って我慢させられることが多々あって
腹立つなあと思ってる
私も障害児の親なので理屈では分かるけども
これって事情があるから××ちゃん(うちの子のことですが)は叩かれようがいいってことになってないかなあと思う
親たちのいる前で我が子含め他の小さい子まで!が殴られても蹴飛ばされても
◯◯ちゃんは叱られないし何かなあと思う
事情を思いやってもらえる、みんなの前で叱り飛ばされないってのは◯◯ちゃんには大事な支援だろうけど
◯◯ちゃんに我慢させられてる側は見過ごされてるよなーと思う
>>431 それは担任がおかしいと思うよ
担任に言っても通用しないのなら、教育委員会に相談するなりしてもいいような気がするけど
うちの子の場合、今日もお子さんとバトルしましたと担任からよく報告が入った
他の子の前でも普通に叱られてたんだと思う
問題行動がある子はみんなの前で叱らなければ他の子の手前示しがつかないので、それが当然だと思ってた
園児ならまあともかく小学生の他害児をお咎めなしで謝らせることもしないってその担任おかしいよね
その子の為にもならない
医者も薬処方しないんだろうか
>>432 後半の親たちのいる前では担任関係なくの話ね
普通は、と言うか私たちの時代なら小さい子を殴ったり蹴り飛ばしたりしたら
拳骨までは行かなくてもビンタくらいされるかなと思うけど
他害の子は確かに事情あるからそれはされないじゃん
私も障害児親だから分かるよ
分かるけど目の前で小さな子がひいひい泣いて我慢してるのを見ると何かなあって思ってしまったの
前者は学校での話です
回り回って要はあなた方が黙ればこの場は上手く回りますから
ってのをよく感じてげんなりする
>>428 同意
私はどっちもいるとかホントかどうかはさておき、
大人しい子は支援いらないとかケンカうってるのがわからないのか
優先されるのは迷惑かけてるから仕方ないとはいえ、この手の親の本音はこうなんだな
イラッときたわ
極端な話と思想ばかりで全部荒らしと創作に見えてくる
いつ落ち着くのかなこのスレ
>>436 創作じゃないよ
実際あったことを話してます
>>435 本当にスレタイの親かすら分からないし仮想敵作ってイラつくのやめてスレ離れたら
361が煽ってるだけかもよ
授業妨害するタイプで支援ついてる子の親としても問題が多いからそうなってるんけで支援受けられてラッキーと思うどころじゃないし誰も勝利者のいない論争だよね
愚痴
健常と障害の境目がわからなくて頭がおかしくなりそうなときがある
つまりこの行動は健常児でもやるのかな?それとも特性ならではなのか?と
それによって諭し方も変えなきゃと感じてるし
児童精神科の先生からそういうのもひっくるめてこの子の個性だし境目なんてどうでもよくない?と言われ
そもそも会話とは?から始まりなんだか毎日毎日哲学ばかりやらされてる感が強い
考えすぎなんだよなあカラオケでも行けばいいのかな
ここの人で気分転換て何かある?そもそもできてる?
>>440 すごいわかる
何かができなかったり間違えるとこの年齢では普通できるんだっけ?と分からなくなってググったりする
まあ定型でも出来ることのブレはあるし平均値を出そうとすること自体無意味なのかもしれないけど
気分転換は子が寝たあととかいない時にKindleでめちゃめちゃ漫画読むとかコンビニスイーツくらいであまり発散できてる感じはしない
1週間くらい一人で温泉行きたいわ
>>438 多分煽りなんだろうね
落ち着いた頃にこうやって蒸し返す
私も何もかも人並みにとは言わないけど定型の最低限のラインってどこなんだろう
わかればそこ目指すのにって思うよ
>>434 たしかに、一目で障害があるとわかる子ならきつくは叱られないよね
最後の回り回って〜の部分もわかるよ
私も経験あるから
>>435 大人しいタイプの子でも通級行ったり支援級に入ってる子もいるのでは?
うちは2人とも通常級だったから、そういう意味では特別な支援は受けてなく、問題行動のある子の方が担任に目をつけられてよく叱られてたぐらいの感じ
一口に支援と言ってもいろいろだよね
大人しい子なら全く手をかけなくてもいいとは思ってるわけではないし、大人しい方の子もいろいろ心配してもらったりはしてきてるよ
全然手をかけなくてもいいとまでは思ってなくて、他の子に迷惑かけることを考えたらある程度目をつけられるのはしたかないかなぐらいのつもりだった
両方のタイプの子がいるのは本当だよ
2人以上子どもがいたら、違うタイプの子が産まれる可能性も普通にあることを伝えたかったから最後に出てきました
お騒がせしました
他害児にやられてる受動の子がいるんだろうね
私怨じゃない?
うっすら雪が積もった地域なんだけど
凍った地面歩くのが下手すぎて怖いから送迎する…
すぐ怪我するんだよねえ
うちもうっすら雪の地域だけど、今になってしっかり雨が降ってきた
雪の方がテンション上がるし、むしろ歩きやすいのに
うちのスレタイ高学年は週1-2日休む生活なんだけど、今日は休みたいモード全開
この10分間で登校するか休むか決まるな
遅刻という選択肢は無いから
遅刻嫌がるよね
遅れて入ると目立つから嫌だ、用意を急がなきゃならない、一番病とか
それらを定型の子ならなんなく超えていくのに難儀なことだと思う
うちは支援級だから遅刻したって目立ちもしないんだけどな
支援級で休みがちだと将来詰むよね
精神枠でも雇ってもらえない
資金運用とかで生きていける道を考えた方がいいかもしれない
おとなしいタイプは予後が悪いんだよね
二次障害発症しやすい
活発なタイプは成長によって改善されるから+周囲からのフォローが手厚いからおとなしいタイプに比べて予後がいいんだよね
だからこそ、おとなしいタイプこそ周囲のフォローが必要なのにな
先生もクラスメイトも上司も同僚も選べないからもう運なんだよね
いくら支援があってもさ
うちのクラスは他害の子が暴れて学級崩壊
私は大人しいタイプのうちの子に一年学校に付き添った
しかし他害児の親は一切付き添わない
学校公開にすら来ない
あげく一年生につく支援の先生が他害児にほぼ専属でサポートについた
ここまでやられて仕方ないとは流石に言えなかったわ
>>457 学級崩壊レベルの妨害行為てどんななんだろう…
立ち歩き+ちょっかいかけるとか?
>>448見ても思ったけど他害の子の割り食ってる大人しめの子の親が愚痴をこぼすのだって正しいスレの使い方なのに
なぜか障害児スレではあまり賛同されないよね
448なんて私怨だとか言い出すし
>>457が言う他害児親は何にもしないのもあるあるで日を跨いだからもう黙ってようかと思ったけどいらっと来てしまった
他のスレタイ児叩くような内容は荒れる元だから書き方気をつけなければそりゃ敬遠される
他害児親だって全員が放置してる人ばかりではないのに決めつけて一括りにしてる時点で荒らしだよ
多動他害叩きOKのおとなしいタイプスレを作ったら?
他害酷かったらいまどきはすぐ投薬するよね
親が発達認めてないとかネグレクト状態ならまああり得るかもしれないけど本当かなと疑ってしまうわ
これまでそういうレス見たことないけどこの論争始まったら急にまとめで見たような過激な話が出てくるのね
前スレでも他害に迷惑かけられてるって話出てるけどむしろ他害児にも加配をつけたり隔離するだけじゃなく支援しないとって方向のレスで別に荒れてなかった
発達障害児の親ってほんと人それぞれなんだよ
子の特性の違いや程度の差に関係なく、親が熱心で特性を受け入れて対応してる場合の方が予後がいい印象
受け入れられなくて、うちの子は普通よで周りの忠告を流してた親の子は高学年以降あまり学校生活がうまくいってないというケースを見かけた
こだわり強いのと多動気味男児
日々の暮らしでつまずきが多すぎてうんざりしてる
自分が朝苦手なのもあり登校前の着替えの順番とか食事中に何度もご飯を持ち直すとかこれはここに置くとかのこだわりに付き合うのが辛くてついきつく当たってしまう
デイの先生とかにはゆっくり向き合って話をすれば理解してくれるからと言われてて確かにそうだけど納得するまでに長時間かかるので余裕ない時は無理
でも怒鳴ったり嫌味を言ってしまったあと自分の言動のせいで子が予後悪くなったり二次障害出るかもと恐ろしくなる繰り返し
急に涙が出て止まらなくなることも増えてきたので私が心療内科行くべきなんだろうな
>>457 多動タイプの親さんの気持ちもわかるわ
付き添っても動かなくなるわけじゃないから見たくないし授業の邪魔になるからずっと謝り続ける訳にもいかないし、精神ガタガタに削られそうだわ
親が付き添えない理由がわからないと何ともいえないかな
メンタル病んでる可能性もあるし、その場合は表面的には健康そうに見えるかもしれない
仕事や介護などで忙しいかもしれない
もっと大病を患ってる可能性もある
諸事情あるから、モヤモヤする気持ちもわかるけど親が学校に付き添わないというだけでは責められない
その辺の事情も人それぞれなのかなと思う
多動タイプだけど親が見てるとさらにテンションあがっておかしくなる
>>458 立ち歩きちょっかいは当然
授業中に紙飛行機飛ばす喧嘩おっぱじめる教壇に登って奇声上げる先生生徒に暴言吐く暴力振るう
思い付く限りの悪行は全部やってる感じだった
親が努力してる他害児は配慮できるけど、うちの学校の他害児は漏れなく親が放置だ
学年全員の他害児とその親を把握してるのもその他害児にすら加配がついてないのもすごいな
どの地域のどんな学校なのか興味深い
発達相談もしてなくて本当に放置のネグレクトだということが確実なら匿名で児相に通報しちゃえば
下校時の話なんだけどまた突き飛ばされたみたい
今日は雨だったから制服濡らして帰ってきた
うちの子だけじゃなくて他の子にもそういうことをやってて怪我させたこともあるのに
下校に親が付き添いしてるの見たことない
溜め息が出る
他害児に迷惑している子供・親御さん 42人目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1412290012/ 他害児の親は全員放置みたいに書きたい人はここよりこっちのスレの方がいいと思う
このスレは子の他害に悩んで対策したり投薬したりしてる人も使ってるから
ここは自分のスレタイ児の発達具合や子育てについて愚痴るスレだもんね
もちろん学校生活で他のスレタイ児と絡むから他の子や親への愚痴も出るだろうけどそれをメインにしてしまうと発達迷惑スレと変わらなくなってしまいそう
嘘だ作り話だって言われたりどんな?って聞かれたから答えた人もいると思うんだけど変なの
やられてる子はやってきた子の親に腹立てて愚痴ってるんだろうに
他害児全員の親を悪く言うな!ってのも変な話
対応しないその子の親に怒って愚痴ってるんだろうに
授業妨害されても突き飛ばされても愚痴るなってのもなあ
話すのがあまり上手くなくて被害がよく分からないとかもあるんじゃないの
少なくともうちの子は同級生の顔と名前からそもそも覚えてないし同じことあったらどうしようと読んでたよ
それでも「他害児の親は」とか「おとはしい子たちは」とかひとまとめにするような物言いはやめた方がいいよね
ここにはどっちも(あるいはそれ以外のパターンも)いるんだから、あくまで自分の体験を語るだけで、一般論にしない方がいいんじゃないかなあと、この流れを見てて思った
難しいことだけど
ここで言われてる他害児って投薬なしな感じするから他害の特性あるけど473や476が知らないだけで薬で抑えてる子もいるんじゃないの
それなら自分が自分の子についてれば良いのでは?
やられてる方なのに損しなきゃいけないの?ってなるけど結局自衛しかないじゃない
傷付きやすい子なら、他害児じゃなくても定型の子でもちょっとしたことで泣かれたりしたらきついよ…
昨日からの流れ
>>361の思い通りって感じで本当嫌
>>477はイヤミなんだろうけどスレタイ親でこう感じたらどこに書けばいいんだろうね
他害だけでなくどんな特性でも耐えられなかったり保護者の態度にうんざりすることってあるよね
うちの子が迷惑かけてる自覚もお互い様なのももちろんあるんだけどそれでも愚痴りたい
>>484 個人の体験として他の親子についての愚痴はこれまでもあって普通に受け入れられてたよ
上でも出てるけど「大人しいタイプは」とか「他害児の親は」とか関係ない人も巻き込むような書き方しなきゃいいだけ
スレ遡って読み返せばどんな書き方なら荒れないか察せられると思うよ
というか
>>477にも「他害児の親は全員放置みたいに書きたい人は」って書いてあるね
>>484 477は定型の子の親向けのスレだと思ってた
大人しい子の親は○で〜問題児の親は○で〜とレッテルを貼るような書き込みに違和感感じる人がいるんじゃないかな
ただ愚痴るだけならここでいいと思うけど
普通級?にそんなに他害児がいて学校も放置ならそれ以外にも問題多そうな学校だね
転校考えるレベル
自分の子供が直接・間接的に他害児に迷惑を掛けられてるって愚痴ならこのスレで
他害児が周囲に迷惑を掛けているってだけの意見は違うのかなってなんとなく思ってた
世間一般に迷惑だとかでなくあくまで自分や自分の子供に関連する愚痴スレのつもりでいたけど
まぁ「うちも迷惑してる」って文末に書けばそれっぽい内容になっちゃうし
明確にルールあるわけじゃないから線引き難しいね
>>484 その場合は愚痴るなここにも吐き出すなって意味でしょ
流れ見てそう感じた
>>488 他害が抑えきれないレベルでも情緒に行くかって言うとそれは違うし…
うちのクラスにも勝手に立ち歩いたり暴れたりする子いるけど
そういう子が情緒に入ったら逆に総崩れになる気がするよ
\ ヽ | / /
殺 伐 と し た ス レ に 鳥 取 県 が ! !
‐、、 \ ヽ | / / _,,−''
`−、、 _,‐/.| ヽ.,лi'\,‐i _,,−''
`−、、 ノ .| ,ノ ´i _,,−''
/ `'‐´`'-,_,‐' `'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,}
─── ‐‐=''‐'`フ /" ────‐
.t_ `i、
.л) ___,,,--、 ζ
__| /'' `ヽ ,,---'´´~
_,,−' `フ ノ | ヽ, / `−、、
,−'' `'''ーt ,‐,/~ | .i / `−、、
< _j `
,'´\ `^'ヽ.j /`i
! \ _,,-┐ r‐-、、 / !
゙、 `ー--<´ / ゙、 >−一'′ ,'
y' U `ヽ/ ヽ '´ U イ
ごめん
愚痴スレなんだけど、深刻になりすぎな気がした
あと、鳥取県もごめん
>>490 書き方考えようねと何人も言ってるのに愚痴るな吐き出すなってことにしたい人がまだ現れるとは
他害が抑えきれなくて情緒級行かないって、何のための情緒級なんだろう
子が産まれる前から飼ってる猫が癌発覚して介護スタート
共感性の無い子で親がインフルで倒れててても
ご飯まだー?遊んでーする子だから心配したけど
お世話手伝ってくれたり心配してくれて予想外過ぎて涙出た
またコイツ信じられないと思うんだろうけど頑張ってて良かった
最近、交流級の子達や支援級の先生にも迷惑かけてばっかり
もうほんとやだ
話をしてその時は納得しても翌日には忘れてる
小4なんだけど、小数点の割り算にものすごく拒否して宿題もままならなくなった
支援級の先生も困ってて、どうしたらいいのか...私の指導不足ですみません...って仰るけど、先生はそれでも娘につきあってくれてるし、本当にいい先生
先生がいなかったらもっと荒れてたはず
先生本当にごめんなさい。私ももうどうしたらいいのかわからないです。こんな子産んでしまってごめんなさい。早く死んでしまいたい。
小6の上の子は宿題さっさとやって受験勉強も頑張ってるのに、少し顔を上げたら娘と目が合って、ただそれだけで八つ当たりされて、すぐ避難させた。
上の子にも申し訳ない。
>>498 ガイドライン板のいけぬまのガイドラインも息子が幼稚園の頃の発達発覚した時良く見てた。
あのスレ、絶対障害児を育てている人が書き込んでいたと思う。
的確すぎるもん。
>>499 お子さん、わりと軽いんじゃないの?共感性はそれなりにあるというか 相手限定かも知れないけど
良かったね これからまた成長するよ でも、猫って癌になるんだね…飼ったことないし知らなかった 大変だね
ASDの受動タイプだとペットを飼うのって情緒に効果があると聞いた事がある。
息子も飼いたいとせがむけどペットロスが強く来る子も居ると聞くと躊躇う。
ペットロスかあ、あるわ
おたまじゃくし飼ってて死んじゃったときショックで学校遅刻したw
あとになって折り紙でおたまじゃくし折って、やっと乗り越えた
蛙になったらなったで、元の池に返すんだけど、その行く末を一時間も見つめてる
まあ良いことなんだけど、怖くて普通のペットは飼えない
まあその繰り返しで動物との関係性みたいなのを培うものでもあるんだろうけどね
どうしたって先に死んじゃったりするしね
もったいないな
普通に生きれば10年以上生きるのに
万が一3年くらいで死んでしまってもその間に得られるものは大きいし子供も成長してるから理解できることも増えてるよ
>>507 それ息子が言ってた!
「亀なら長生きだから飼いたいなー」って
そう思ってて死んだら、ショック大きすぎて立ち直れなさそうだけど
亀はあんまりおすすめしないなー
草亀飼ってるけど最初の数年で20pくらいにでかくなって
水が汚れるから毎日変えるか、ろ過装置をつけないと臭くなるので重くて大変だし
それにあった大きくて深いタライが要るよ
でないと亀は意外と脱出しやすいから死別よりは居なくなっちゃう恐れが大きいかも
犬猫はちゃんと目が合って甘えたり要求してくるのが情緒を育てるのに良いと思う
>>509 うちは金魚がそれでちゃんと世話すると数年生きるからろ過装置つけて毎週水換えて大変だった
そのわりには感情がない生き物だから報われないし
うち小鳥飼ってる
自分が昔から小鳥飼いで慣れてたからできたんだけど
小さい生き物は警戒心こそが生きる術だからちょっとでも怪しい奴には絶対に懐かない小鳥の気持ちを考えろ言い続けて
今の代を飼いはじめて7年
鳥が息子の手にすっぽり収まって寝るようになった
手に収まった瞬間嬉しくてはしゃいでも小鳥は逃げてしまうのでぐっと我慢できるようになったよ
ただ対人間にはまだまだまだまだ修業中だよ……
オウムは60年生きるのもいるから
子供に後々まで養う能力ありそうかよく考えて
亀飼ってるけどわりと大きくなるし世話や環境整備が大変だよ
温度調整を間違うと死んじゃうし病気にもなる
うちは庭を散歩させてて行方不明になったよw
潜っちゃうから見つからないんだよね
2ヶ月後に玄関先に現れた
懐くし可愛いけど情緒なら犬や猫の方がいい気がする
うちはリクガメ飼ってもう20年
うまくいくとあと20〜30年生きるみたい
やっぱり犬猫がいいんじゃないかな
子が犬猫欲しがってるけどカメだけで精一杯
もうすぐ冬休みが来る
朝から晩まで一日中べったりかと思うと発狂しそう
亀スレと化してて笑った
飼うの大変なことが分かってよかったよ
やっぱりどんな生き物もお世話は大変だよね
>>502 共感性があるからって軽度なわけじゃないでしょ
特性それぞれで困り感も同様
オウムなんてよほどの覚悟がないと無理だよ
ちゃんと飼えば長生きするだろうけど、声がバカでかくて近所迷惑レベルだし、万が一噛まれたら大変なことになるよ
やっぱり犬猫の方がずっと飼いやすい
インコ飼いたいならオカメインコクラスなら大丈夫かな?
うちも親が体調悪くしてても完全スルーで普段どおりの要求をするけど猫には優しいよ
空気も読むし
犬猫は飼いやすいけどアレルギーがあると双方可哀想なことになるから大変だと思うよ
うちは子が猫アレルギーだわ
今のところ犬なら大丈夫そうだけど、アレルギー体質だから今後出てくる可能性もあるよね
鳥も人によってアレルギー出るみたいだけど、引き取り手は見つかりやすいみたい
セキセイインコや文鳥みたいな手乗りの小鳥もいいかも?
鳥も頭が良くてよく人を見るから
ダメなら引き取るの前提でーみたいなのはやめてほしいな
カブトムシとかならいいかもだけど
むしろそこまで考えておかないと何も飼えないんじゃ?
万が一アレルギーが出たらって話だよね
ミドリガメなんかは、お祭りやペットショップで安易に購入して棄てられて、要注意外来生物に指定され、生態系に影響を及ぼすと懸念されてるみたいだよ
ペットは基本的にかわいいから飼いたいから飼うでいいと思うけど、飼う前にちゃんとその動物について飼育方法など勉強して最後まできちんと責任を持てるかどうか検討することがもっと大事だし、そこをしっかり教えていかないといけないよね
カブトムシだって安易にオスメス飼うとどんどん増えるよ
どんな動物だってちゃんと勉強して責任を持って飼う必要があるというか、そういうのも教育のうちの一つかと
そこまで考えないで買うことを無責任って言うんだけど知らなかったの?
オカメインコ、自分が中学生の時に責任もって飼うから!と約束して買ってもらったけど22年生きたよ。
遠方の大学に進学して学生会館暮らしだったから連れて行けず、結婚後は海外赴任についていったりでほぼ実家に面倒見てもらってて全く約束を果たせなかった。
今うちの子もインコ飼いたい!って言ってるけど、超絶飽きっぽいADHDだから絶対最後まで面倒みるなんて無理だと思うわ・・。
飼い始めてから知って努力するっていうのも動物を飼う醍醐味だと思う
もちろん親は教えるけど
うちはカナヘビを一回死なせちゃってそれからすごく世話を調べて手間をかけるようになったよ
死なせちゃったのは可哀想だったけど泣いて泣いて後悔してたよ
>>527 そうだよね
うちも飼ってからわかったこともあった
私は小さい頃からペット飼ってて、何年か前はハムスター飼ってたんだけど、2年で死んでしまって
別に特別早死にしたわけじゃなくハムスターの寿命だったんだけど、2年って短いなあと実感したし、急死みたいな感じだったのでかわいそうだった
そういうのも飼ってみなきゃわかんないんだよね
子どもとはハムスターを飼うのはやめようねという意見で一致してる
死んでわかることもある、だから買う意味はあるってなんだかなあ
言わんとしてることはわかるけどなんかおかしい
動物愛護的なこと突き詰めたらペットという概念自体が人間主体のエゴでしかないしそこはあまり考えすぎない方がいいと思う
気になるなら買わないほうがいいってことよね
情操教育の道具的意味合いなら
すぐそういうこと言う人ほど実際に捨てられた動物の里親になったり殺処分から救うわけでもなく口だけなんだよね
情操教育目的も可愛いから飼うのも淋しいから飼うのも人間が一方的に選択することに変わりはないのにいちゃもんつける意味があるのかな
自分の考える責任取れないから飼ってないんだったら別にいいんじゃない
すぐ全動物愛護に話し広げるのもめんどくさいわ
そりゃ飼わない方がいいと思ってるなら飼わないでしょ
>>534 その考えを人に押し付けるなら反論されても仕方ないよ
話戻すけど
友人の子はとある動物飼ってたけど死んじゃって、ショックが大きく
もともと学校とか色々不適応だったのが酷くなっちゃったみたい
でもだいぶ日にち薬が効いたのか、またそろそろ何か飼いたいんだよねとお母さん言ってた
悲しみもあるけどそれ以上に喜びや癒しもあるし、生きていくってその繰返しよね
どういう覚悟でで買い始めるかは同じ一方的選択?だから全部同じって随分乱暴だね
お子さんがいくつかしらないけど健常だって僕が面倒見るからってペット飼って実際は親任せとかあるあるだし名目上は子供が飼うけど実際はいざとなったら親が面倒見るつもりで飼えばいいんじゃないの
>>539 最初の覚悟とか動機はどうでもいいよ
日々の生活の中で本当にちゃんと面倒見られるかどうか
飼うきっかけが適当でもほとんどの人は自分が世話しないと死んだり病気になる生き物を粗雑に扱うことはないから最悪のケースになることを前提に突っかかられてもね
だからどうでもいいと思わない人は買わないんだしそれこそどうでもいい
それができないから自分は買わないと書くのもまた自由
押し付けられたと感じるのも自由
わかり合えないって
最近荒れやすいなと思ったけど前からだった
ペットはどれくらい世話が必要かを事前にきちんと調べて無理なくやれそうで親がその動物を好きならいいんじゃないかな
そもそも本当に子供だけに世話を任せるつもりの人は健常親でもいないでしょ
>>538 うちの息子はASDの受動タイプでペット系BLOGお気に入りのペットが死んじゃってショックが大きすぎて
泣きじゃくるは暴れるはで凄かった。
可愛がってくれたお婆さんお葬式では一切泣かなかったのに
他人の飼っていたそれもBLOGの動物では大泣きで泣くんかい!
これじゃリアルでペットを飼いたいと言ってもペットロスが酷くて無理だよ・・・
>>547 どんな子にもリアルのペットは有効だと思うけど、まずはふれあい動物園みたいなのはどう?特性的に難しいかな
ASDだとリアルだと情報多くて処理しきれない場合もありますよ
お婆さんの事も、悲しい気持ちを代弁してあげると違うかも
反対に文字だと余計な情報が無いから心にスッと入ってくるんだと思う
自分の感情を言語化するのが苦手だと、他人の書いた文章は的確に?言い当ててるようでさらに感動しやすいみたいです
うちは祖父の葬式では泣きまくったけど悲しいのと切り替えができないので消耗した
金魚が原因不明で死んだ時も悲しんだよ
死ぬ理由がよく分からないって恐怖もあった
生き死ににはどうしても出会う場面があるから人でも動物でもそれは経験だと思うな
情報が整理されないからよけい混乱するはあるよね
うちはそういう時は書き出して整理するとよく分かるみたいだ
死ってだいたい突然だから難しいね
同居じゃなければたまに会うだけの身内の死には実感わかないというのは定型でもあると思う
ネット上とはいえ毎日会えたペットの喪失感は大きいのかもね
たしかに言語化難しい子だから文字のほうが入りやすいかも
順当に行けば親のほうが先に逝くからフォローしてあげられるうちにちゃんと喪失感を経験してほしいな
どんなふうになるかものすごく怖いけど
そんな体験って無理に経験しなきゃダメなものかな
映画とかの疑似体験で良いような気がする
感じやすいのに解消しにくい子には、ハードすぎない?
親や兄弟が亡くなったことがきっかけでうつ病になる大人って結構いるもんね
心配になる気持ちはわかる
別に無理してとは言わないけど
祖父母なんかは年齢からしたら先に逝くし望まなくても経験して逝くものだよ
その時にどうするかって話だよ
ペット大好き板かと思ったw
博物館に行くとかNHKのダーウィンが来たとかの野生動物番組で生き物に関する興味や知識を収集してからのほうがいいんじゃないかな
ああいう番組だと普通に死亡シーンあるし少し耐性つくかも
動物を飼ってみたいけど親が動物を飼った経験がない場合は、金魚メダカ辺りを飼ってみては?
懐く動物と懐かない動物がいるし、飼育方法の難易度も違う
金魚は比較的飼いやすいかなと思う
>>548さんほか皆さんありがとう。
文字で感情移入されやすかったのかと目からウロコでした。
とりあえずぬいぐるみで誤魔化しているけど日に日にペットを飼いたがって困ってしまう。
亀は難易度が高そうなので
>>556さんの金魚など魚からやってみようかなあと。
>>557 金魚メダカは簡単に飼育できると思うけど
最低限の機材揃えてお世話してあげてね
水質管理は勿論エサもきちんとあげないとすぐ死ぬよ
飼育経験のある人にとっては金魚を飼うのは難しくないけど、たしかにすぐに死んでしまうよね
子どもがお祭りで金魚すくいでとってきた金魚、どうしても長生きさせられなかった
長生きさせたいならペットショップで買った方がいいと思う
魚の管理が全然違うので
水槽に敷く砂利洗いとか、水は塩素を抜いてから使うとか、魚の飼育経験がある人にとっては当たり前なことでも、いろいろ目からウロコなことがあるかなと思う
とりあえず、金魚の飼い方の本を読んでみては?
子ども向けの本もあるよ
うちの子は飼育本読むのも好きだよ
メダカって最近は手に入れるのが難しいんじゃないかな…
>>560 普通にホームセンターやペットショップに売ってるよ
ホームセンターやペットショップでも売ってると思うけど、金魚飼育セット(水槽や濾過フィルターなど)がアマゾンで千円代から買えるみたい
スタートセットとして設備的には十分じゃないかな?
水槽が小さいサイズのものなら小さめの金魚1匹が適当かな
金魚は和金やコメットなどが丈夫なのでオススメ
飼育本読んで飼育セット準備して、ペットショップで金魚を購入って手順がいいかも
ここ数日のスレ読んで私が感じたこと
手助けや見守りの必要な子を育てている人の集まりだからなのか、ペット関連への注意事項があれこれ多い
きっとみんな失敗の前に世話を焼くのが癖になってるんだよねw
>>563 だねw
金魚飼ってみたけどすぐ死んでしまってショックを受けてる親子の姿を想像してしまって
失敗経験もありだと思ってるけど、スレタイだと慎重になってしまう
先回りしすぎると療育関係の人にチクチク言われるけど習い性になってるんだよね
熱帯魚買おうと色々種類悩んで大きなお店の
店員に尋ねたら、数ある魚の中でも金魚は難しいです
って言われたよ
大型魚の餌として使われたり、単価が安いので
手軽な
イメージがありますが最初の飼育にはオススメしませんと
ハムスターも500円で買えるけど、メスがなりやすい病気の
腫瘍も手術すると5万くらい掛かる
500円の命に5万は無理、放っておいて死なせましょう
と考えられないならやめた方が良いよ
命はなんでも時間、手間、金が掛かる
ハムスター500円安いね
地域によるのかな
近くのペットショップ色々調べたけど1200円〜だった
一匹飼ってて子供はたまに見たり話しかけたりひまわり種あげるくらいの関わり方
おそらくお母さんのペットという認識でいるし情操教育に一役買ってるかはわからん
あとそもそも獣医で小動物扱ってるところは少ないので飼う前に周辺の環境も調べておくといいと思う
>>566 > 500円の命に5万は無理、放っておいて死なせましょう
> と考えられないならやめた方が良いよ
考えられないのなら、でいいんだよね?
でも自分もそう思うよ
ハムスターは短命だし、手術してもどれぐらい命が伸びるかわからないし、そもそもハムスターに苦痛を与えるわけだしね
ペットを飼うって割り切らなきゃいけない部分も必要かなと思う
先日小鳥を逃がすなと注意喚起してるツイッターを見かけた
この時期小鳥を外に逃がすと命の危険が大きいらしい
結局ペットは主に世話する人がちゃんと面倒見られなきゃ飼えないんじゃないかな
そのちゃんと面倒見る、の範囲が人によって恐ろしく差があるって話だよ
もうそろそろ終わりにしようこの話
出目金の目玉が取れて絶叫した思い出
あんなの絶対に見せられんわ…
金魚はちゃんと飼うとものすごく大変だよ
適切な水槽の大きさとか考え出すと水槽がバカでかくなり週末水替えで3〜4時間とか…どこまでやるかだよね
いいかげんな設備で数週間で死なせても精一杯育てたと思えるならいいのかも
数買ってきて、たくましいのだけ生き残ったと思ったら
ある日全部死ぬのが金魚
>>572 濾過をちゃんとしてれば水替えはもう少し頻度を減らしても大丈夫だし、水替えにそんなに時間かからないと思うけど
みんな熱くなりすぎ
飼育方法については該当の板や本で各自調べましょうよ
次の愚痴どうぞ〜
でも子の情操にペットを飼おうかなと思っていたあたしにとっては有益な情報満載。
まったりスレも進んでいたしたまには良いんじゃないかな。
もうaiboとかにしたら…
ロボットでも馬鹿にできないクオリティみたいだし
499だけど情操教育の為だけならリスクが大きいよ
昨日は運悪く国語の授業が犬の死ぬ話で
急に止めろー!!と叫んで教室脱走し呼び出し食らった
猫の通院中だったので直ぐに向かうのが難しいと言ったら
ペットと子供どっちが大事なんですか?と担任に遠回しに嫌味言われ
子供はあの単元終わるまで学校行かないと言い出し
旦那にまで嫌味言われ何かもう何だか乾いた笑いしか出ない
この子らは何が地雷になるか親でも予測不能だからね
ケースバイケースってことでいいんじゃ
>>580 ペットは他人から見たら物同然の認識の人もいるからね
当事者にとっては家族同様だから、その差が埋められない
大変だったね
>>582 雷の音は平気なのに花火の音はパニックになる程大の苦手。
普通は逆じゃないのと思う。
>>571
出目金の目って取れるの?!
夜店で釣った金魚を結局せわしないスレタイ、私が一式水槽関係揃えて飼ったんだけど2,3年は余裕でいける
ただ白点病とか病気が多い、それを薬で治すのもなりかけを早期発見も慣れた、でも金魚柄の何かを見ると
反射的に全体をチェックしそうなクセがついて、最後の子が死んだ後疲れて飼うのやめたw
てか、一緒に埋めようね、といったら「金魚死んじゃったよね、もう命がないんだよね、解剖していい?」キラキラ
とスレタイにいわれてドン引きした園児の春… 今はそっち系全く興味ないし忘れてるみたいだけどね
小学校入ると図鑑とかで色々見れるしね 発達の子の動物飼育に関して話したい人も多いから話題が尽きないしスレ違いでもない
自分が気に入る話題以外を排除する真似せずに、気にくわないなら話広がる話題を自分で振れよ
行動せずに、不満と否定だけの無駄レスが1番いらん。生産性がない
畑違いではないにしろ、ペット話題のをいくらなんでも引きずりすぎだと感じたよ
話題を否定するつもりはないけれど、程度問題としてこれ以上詳しい話はもっと相応しいスレがあると思う
ペットの話はいいけど自分語りが多くなると読むのだるい
昨日子供会の集まりがあって行ってきたんだけどとにかく疲れた 行かせたくないし親も行きたくない(公開処刑見たくない)のに行きたがるんだよね 自分で浮いてるって分からないのかな 分からないからスレタイなんだろうね
乙。
そういう行動制限はどこまで本人に言うべきかは悩む。
スポーツの地元クラブチームに入ってるけど
正直出来なすぎて浮いてる。
運動神経抜群な子達が集まるチームだからうちの子供なんかダメダメなんだけど
本人は気が付いてないし
積極奇異みたいな部分が少しあるから大人にはやる気があるように見えるみたいで褒められてる…それがまた良くないように感じる。
とりあえずクラス委員に立候補するのはやめさせた。
言わなくてもわかるでしょ普通。
うちのスレタイも何もかも人より劣るのに、やたらと班長やら議論の司会やらに立候補したがる
なんなのアレ
でも今は分不相応でもそういう意欲がモチベーションになるんじゃないの?
うちは意欲も目標も志もないわ
ひたすら食って寝て遊びたいみたい
>>592 ありがとう 本人が気づかないことには納得してもらえないよね 都合の悪いことは人のせいにしたがるから母親がまた何か妨害してるとしか思ってないだろうし
うちのも何でもやりたがるくせに能力がついていってないからやる気ないように見られて空気悪くしてる 発達は発達らしく大人しくして欲しい
こだわりの強い小6
卒業アルバムのクラスページが書けない
みんなのが出たところで参考にこっそり見せてもらってやっと書き始めたんだけど「好きな有名人」のページだけは埋められない
芸能人もスポーツ選手も知らないし、歴史上の人物は誰も書いてないから恥ずかしくて書けない
YouTuberは卒アルには書きたくない
嘘をついてまで埋めるのもイヤだと言われたら、まあごもっとも
こういうのまで考えとかないとだめなのかー
>>596 ノーベル賞もらった人とかは?
将棋・囲碁も新聞一面によく名前が出るからいいと思う
とりあえず今年新聞に名前が出たような人の中で選べば何とかなる
本人の好きな分野で名が通った人がいるといいんだけどね
>>597 ありがとう
将棋の藤井くんとか、ノーベル賞の本庶さんとか、もっと前からアピールしてすり込んでたら行けたと思う
今からだと「嘘書いてる」判定らしいのよ
ジョブズが生きてたら書いたのにって言ってたわ
もう自分の名前と「いない」と書くことを説得しようと思ってるけど、それすらうまくいくか微妙だ
「一生残る」プレッシャーもあるみたい
>>598 PC触ってるならビルゲイツは?
ユーチューブ見てるなら創業者とか
気に入った機械や家電があるならその発明者
何とか本人が好きな物にこじつければ行けると思う
ジョブズって書いてあったらおおこの子やるなって思うw
格好いいし、亡くなってても最近の人だし良いと思うけどな
>>596 ああ・・・卒業アルバムの自己紹介文を思い出した。
みんなアイドルや野球などスポーツ選手の名前を書いているのに
バカ息子は「ヌルハチ」。
ヌルハチって何だよ!ていうか何で知ったんだよ。
>>602 息子さん歴史好き?
バカってのも可哀想だよ
>>603 どうも。
特に歴史好きって事はないんだけどTVかなんかで語感から覚えたのかなあ。
今日バリバラで知的障害の子の「きょうだい」のドキュメンタリーやるみたい
>>596 >歴史上の人物は誰も書いてないから恥ずかしくて書けない
小6なのにすごい自意識だよね……
発達障害というより人格障害?
親がかまいすぎなんだろうね。
ごめんなさい、出先でID変わってるけど
>>598=
>>596です
小学校の卒アルなんて、自分は卒業以来ほぼ見てないし、息子ひとり出さなくても気づかれないかもしれない
てなわけでまあ、嵐さんの言うことも分からなくはない
巣に帰れとは思うけどw
もいっかい子供をよーーく見たほうがいいんじゃない?
「こだわりがつよい」
↑子供をスポイルしかけてる親が、掴みがちな「藁」だよねw
それってホントに「こだわり」なの?
夜のスルータイムです
皆様、踊り子さんにはお手を触れぬようお願いいたします
>>595 わかる 客観視できたらスレタイじゃないしね…難しい
逆に有名人の卒業文集を参考にするというのはどうだろう
検索するとあの人は卒業文集で尊敬する人を〜と書いていましたとか出るよね
あの有名なあの人がこう書いてるんだから、アイドルなんかより歴史上の人物とか書いたほうがむしろかっこいいんじゃない?と誘導するとか
>>598 なんか悩みの次元が高いわ
うちのなんて平凡で幼稚なことしか書けないから裏山
うちなんかそもそも文章書く能力かないわ
卒業文集自分が書くかもしれん
多分雰囲気を読んでいるのでは
よく文集にある「クラスの○○な人ベスト3」みたいな軽いノリなんじゃない
偉人とか書いたら「真面目かよ」と言われそうな雰囲気なのかも
うちも謎のこだわりあるなあ
読書感想文を書くのに物語から外れた自分のことは書いちゃいけないんじゃないかとか
絵日記にはイベントごとしか書かないとか
ふとした日常のことでいいんだよって言うけど普段のアンテナが低いから思いつかないのかもな
卒業文集はお笑いとかそういう時の人を書くのが流行ってる場合もあるよ
定型の子で歴史上の人物を書いた子が突っ込まれた話を聞いたことがある
スレタイだと共感度低いから尊敬する人がそもそもいない、みたいのあるし
はいはい。ハートネットTVみてください。
番組で紹介してるけど兄弟で自閉症とかってあるんだね
当時、幼い兄弟2人を見た大阪のおばちゃんのセリフが笑えた。→「お祓い行った方がいいんちゃう?」
ひどいなー。
貧困だと不登校になりやすい要素はあるのかもしれないけど
不登校に貧困が多いとは違うでしょ
貧困で不登校っていうパターンは
親が放置ぎみ→放置子
朝、親が先に出勤→子は好き放題〜遅刻が増え〜欠席が増え〜昼夜逆転
ゲーム、パソコン、スマホなど規制も制限めかけないまま好き放題
↑
貧困で親放置でも
健常児:出来杉君タイプなら不登校ならないのかもね
発達障害:のび太タイプだともうだめだよね
うちは、のび太だから私が全て見張って
声かけてないと、動き止まったり寝転がりだす
毎朝毎朝、殺意湧くわ
読書感想文なんて早くなくなってしまってほしい!
付き合うのしんどい!
今日も癇癪で大騒ぎ中
クリスマスプレゼントどうするか悩む
療育的には「サンタさんは頑張ってるのをちゃんと見ててくれてたんだね」なんだろうけど、
親の感情的には、これでもいいって認めたくない
>>624 ほとんど構成は親が書いて、子供は穴埋めでいいじゃん
埋められなかったら選択肢から選ぶだけだね
感想文なんてクソみたいな習慣辞めて欲しいや
>>625 認めたくない、わかる
色々親に叱られたり学校で問題起こしても、結局プレゼント届くってことは自分は良い子だからだと思ってる
私が子ども時代クリスマスプレゼント貰ってなかった話をしたことがあって、そのせいで余計に調子乗ってる
スレタイ児が将来受けるAO入試とやらの面倒を見させられる苦労を、すこしは味わえよ!
っていう教員からのメッセージなんだろうね、読書感想文w
高校生に行くなら「金払って解決」も可能だよ。
「通信+サポート校」にするといい。
通信ってのは課題として「何か」をやって提出すればいい。
それはほんとうに低レベルな「何か」であって、簡単に言えば「写し」て「書く」ようなもの。
手を動かすことに「トラウマ」だのなんだの障害があっても大丈夫。
サポ校の教師が代わりに書くからね。
そうして出たところで何の能力も見につかないけどね〜
クリスマスイブまで煽りに来るとか熱心だなあ
大晦日も正月も来るんだろうな
>>627 分かってもらえて嬉しいです
「いい子にしてたら」って縛りはそのために頑張れる子には有効なのかもだけど、うちみたいに努力はしないけどすぐに調子にのるタイプには何一ついいことないです
結局今年もあげることにはしましたが
そして、私もスレタイ児を励まそうとして自分が昔親に叱られたエピソードを話したら、嬉しそうに何度も何度もその話をされて心底後悔したことがあります
うちの子もそういう調子乗りの傾向ある
親にやる分にはまだいいけど、学校とかでやらかさないか不安すぎる
ADDなんだけど、ミスすると言い訳ばっかり
でもだっていやばっかり
イライラする
このままだと社会にでたとき通用しないわ
ASD児でやはりミスや忘れ物を多発させるけど余り言い訳をせず
素直に謝る。
本当はグダグダ言い訳したいけど上手く言葉に出来ないから諦めて謝っている感タップリ。
>>633 同じです
毎日私が我慢し続けてて頭おかしくなる
ぶっ飛ばしてやりたいわ
>>633 うちは言い訳をたしなめると泣かずに大声で叫ぶ
もう人として扱うか悩むレベル
今レーダー照射で話題のかの国と発達児ってすごく共通してるよね
前頭葉が残念だと因果関係がつながらないから支離滅裂ないいわけをはじめる
そしてそのうちウソを自分で真実だと思い込んでしまう
>>634 それはかなり偉い子だ 褒めてあげるべき 伸びると思う
嘘ばっかりつくし
事実を捻じ曲げて他人を悪く言って自分を正当化しようとするし
証拠が挙がっても知らないとすっとぼけて逆切れして余計相手をなじるし
>>641 そういうの大人でもいるよね
発達障害に人格障害が重なって…
元夫もそう
>>643 大人にいるっていうか韓国の政府と韓国人の特徴を言った
あの国は遺伝子的に99%が発達障害なんじゃないかと思ってる
>>643 そんな人でも結婚できるんだね…
と思えばまだ希望がある
>>640 認知症相手の仕事してるけどまさにそれ
スレタイ育児は介護ってことよ
>>644 前頭葉が壊れてると特徴は似てくる 深くものを考えられないし因果関係が取れない
>>647 >>644のような妄言を吐き始めるのですね
>>645 つか結婚したら安泰なわけじゃないし
結婚できればそれでいいなんて思えないでしょスレタイで
スレタイが結婚なんかして繁殖されて結局育児放棄して年取った親に子供丸投げして引きこもる姿しか想像できない
>>651 うちは男児だけど、あいつが結婚してガイジ生まれて母親が拒絶したらうちに丸投げされるんだろうなとは思ってるよ
ただうちのは無気力で遊ぶことにしか興味ないクズだからまず出会いもなさそうだけど
病院の担当医からは女性に縁遠い子ほど女にころっと騙されて散々貢がされてポイっとされるから気を付けないとねなんて話はされた
なんJじゃないんだからさ…
600以上レスあるけどガイジなんて書いてる人他にいないよ
もう触ったり広げたりしなくていいよ
自演かもしれないけど
むしろ貢ぐことが出来るほどの稼ぎの仕事が出来るか不安。
家賃が入る不動産付けてお嫁に出したら大切にしてもらえるかな
穏やかで知的にギリな子なんだけど
悪意に満ちた呪詛みたいなレスするような人とは結婚して欲しくないな
最近問題になってるのが、代理人(後見)や弁護士が財産を掠め取ってしまう事件が増えてる
あと、将来結婚するから、とちらつかせて同じように取られるとか
本人がしっかりしてれば大丈夫じゃないの
>>670 穏やかで知的にギリな子に本人がしっかりしていればって求めるのは酷だと思う…
ギリギリまで名義は親名義にしておいて生前贈与かなぁ
優しくて誠実なお相手が見つかるといいね
>>672 財産ないほうが生活保護受けれるかもね 騙されるだけだし
新年度から小学校入学予定の長男、知的障害はないが自閉症スペクトラムの社会性にひっかかると診断、3歳から4歳の1年間ほど2ヶ月から3ヶ月おきに発達小児科にかかっていたけど、治療は終了してしまった
親から見ても軽度なのかと思う
でも多分健常の次男が生まれたら、あまりに扱いやすくて違いにびっくり
次男は新生児から抱っこしやすくてびっくり、泣いてる理由がわかる、年齢に応じたおもちゃで親の期待通りに遊ぶ、人見知りしても我慢して愛想笑いしようとする
長男は宇宙人見てるみたいだったけど、次男は赤ちゃんも人間なんだなって思ったわ
最近は長男の方が1歳の次男よりも手がかかる
6歳になるのにこだわりが強くて、ほんのつまらないことで道端でひっくり返って泣く
1歳の次男はダメって言われたら手を引っ込めて、気を切り替えて違う遊びにいくのに
>>676 成長するごとに差が大きくなるよ
うちも長男発達障害、次男健常で長男が小学校に上がって宿題が出始めるとまず宿題やりたくない長男との戦いが起こり
学年が上がってくると学校にいたくないと脱走を繰り返し、そのうち不登校へ
次男は長男を見てるからか入学後、帰宅すると手洗いうがい、宿題して「〇〇くんと遊んでくる」と外に遊びに行く
学校の面談も長男の担任とは色んな話で長くなるけど、次男の担任とは15分の枠が余ってしまう
学年ど底辺の長男と、学年のtop5人の中に入ってる次男
なんでこんなに差が出るんだろう
連投ごめん
今も夫の指導で兄弟で書初めさせてるんだけど、やりたくない出来ないと泣いていじけて部屋の隅っこで丸まってる長男と
素直に筆持って「達磨筆使いにくいよねー」なんて夫と会話しながら楽し気に書初め進めてる次男
分かってたら長男を生みたくなかった
切り捨てるって具体的にどうするの?無責任な放言だね
兄弟いるいないに関わらずスレタイ児が少しでも社会に適応できるように放デイ通わせたり家でもなんとか凹部分を改善させるようにするのと切り捨てる(放置する?)のでは予後が全く違うのに
健常な兄弟のケアも含めて親が頑張ってやるしかないことだと思うけどね
うわ、この発達長男と定型次男の流れまんまうちだわ
買い物1つとっても弟とは楽しくどこにでも出掛けられるけど、兄は目に付く物を触ってしまうから商品を落としたり倒したりで気が気でない
長男といるとイライラして物凄く疲れる
年末年始義実家に来てるんだけど義弟が嫌いで辛さ倍増
義父と「スレタイ子くんに将棋習わせたらどう?」「良いですね」って他愛もない話してたら
「まぁ誰でも棋士になれる訳じゃないですからね」だってさ
そんなこと知ってるわバーカ!趣味が増えたら楽しいよねって話だよ!黙ってろ!
高学歴で博識で記憶力抜群だけど、自分の知ってる情報だけ一方的に話すから全っ然面白くない
どんな話も否定的な事しか言わないし
でもこれって傾向あるって事だよねきっと…うちの子が義弟に似たら嫌過ぎる…
>>682 うちの長男は旦那の弟そっくりだよ
ちなみに姑は旦那と義弟揃って言うぐらい短気で移り気で忘れっぽい(たぶんHDHD)
きっちり遺伝子繋がってるなって思ってるよ
>>677 ああ、今でもそう
最低でも平仮名読み書きできなきゃ4月からの小学校ついていけないから、ポピーとかZ会みたいなドリル毎日1枚はやらせるんだけど、まず机の前に座らせるのが大変
未だに時間も覚えないし曜日の感覚ないし、教えてもわかってるのかわからないのか
迷路とか間違い探しは大好き
次男はごはんが欲しけりゃ机に座って欲しいのベビーサインするし、産んではじめて健常とこんなに違うのかびっくりしたよ
【生活】「草食化」は関係ない…若者の未婚・晩婚が増えるワケ ★3
http://2chb.net/r/newsplus/1546417060/ ここまで、お見合いや職場結婚など、「社会的お膳立てシステム」について話を聞いてきたが、荒川さんは「結婚は経済」とも話す。
「親世代の人たちは、社会的お膳立てシステムのほか、終身雇用など経済の安定の面でも恵まれていました。
特に、高度経済成長期の男性は定年までずっと右肩上がりで給料が上がっていくと信じていたはずです。
だからこそ、35年ローンで家を建てることに何の不安もなかった。
約束された未来の安定があったからこそ、若くしてみんな安心して結婚できたわけです。それが今は、未来の安定どころか、日々の生活に窮する人たちも多い」
身を寄せていた祖母の家では、度々、奇声などが聞こえていたという。
日下部容疑者を知る人は、「ワーッて言っていた。叫び声というか、発声するような、奇声くらいのせきのような」などと話した。
定型を育ててみたい気持ちと、本当に定型の子が産まれたら上の子に心底ウンザリする(今でもしてるのに)が想像つくから揺れてる。
二人目も発達だったら多分体力もたなくて倒れるし。
>>689 うち2人とも発達
旦那も発達で完全に囲まれた
遺伝子強過ぎない?
近所の住民によると、定職に就いている様子はなく、部屋は一日中、電気がついていた。
家から大きな奇声が聞こえることもあったという。
近所の女性(54)は「時折、ベランダに出る姿を見た。奇声や、爆竹のようなパンパンという音が聞こえることがあった」と話した。
親子でも相性はあるし
定型でも育てやすい子と育てにくい子がいる
それぞれの個性や性格があるんだから
定型なら万事OKってわけじゃないわよ
でも、産むなら定型でしょ
うちは一人っ子だけど数年前に二人目流産している
しばらく泣き暮らした後で、発達で手が回らなくなるから流産したのかと考えたりして我ながら病んでいた
発達でアトピーで喘息な我が子は手がかかりすぎるが、診断書では軽度なんだよなあ
上がスレ児で手がかかる子だったから下の子の育てやすさに健常児はこんなに楽なのかと思っていたら引っかかった
兄弟で発達とかキャパオーバー
>>694 あ、うちと一緒だわ
下の子は子守歌でスヤスヤ寝てくれるし、聞き分け良いし、こちらの様子をうかがうから
健常は育てやすいなあと思ってたらひっかかった
さらに我が家は将来、実母の介護が待ってる…もう嫌だ…
>>690 遺伝子強いのわかるわ・・・。
結婚後しばらくは海外赴任してて、2年後に帰国して旦那の親戚一同の集まりに初めて行った時驚愕した。
親戚の男性一同見事に同じような特性で奥さんたち全員疲れ切ってて・・・。
これは二人目産むとしたら相当な覚悟が必要だな、とこの時思ったのを鮮明に覚えてるわ。
私が一人+旦那の面倒見るのでいっぱいいっぱいだから多分このまま一人っ子になると思う。
>>694 あとから引っかかるってどういうのなの?
>>697 例えば小学校入るまで困り感も少なく気付かないとかあるあるでは
上の子とタイプ違う発達だと気付きにくいしね
スレタイ児で、ヘルプマーク持たせてる人いる?
年中だけど、そろそろ外での癇癪やパニックが「小さいから仕方がないね」じゃ無くなってきてる
でも、こんな理由で持たせてもいいものか…とも悩んでる
子供は絶対「これ何?」って思うだろうし
うちも小学校入るまで下も発達だとは気がつかなかった
幼稚園までは元気過ぎる程度の子と思ってた
小学校入学後は上の子なんかかわいいぐらいの問題が出てきて、診断された
>>699 まだ小さい子だから仕方ないと思われる年齢じゃないかな?
>>683 遅くなったけど682です
そうだよね、やっぱり似るよね
健常の親子でも相性の善し悪しはあるから仕方ないんだろうけど、嫌だな…
その状況でヘルプマークって意味あるかなー
子供自身がひとりで行動するようになったら使うものだと思ってたけど私が間違ってたらごめん
文房具の福袋が欲しいっていうスレタイ児連れてSCの初売り行ってきた
目当てのもの手に入れて多弁になっててそれは嬉しいなら良かったんだけど
近くに挙動不審なおそらく精神?の人がいて子の声に引き寄せられたのかピッタリ張り付かれた
私が間に立ってさりげなく移動したんだけどスレタイ児全く気がつかず
たぶんスレタイ児がそっち向いて一瞬喋ったからで、それに反応してあー、はーとか言ってて
周囲の人は刺激しないように避けたりすれ違う時は目を伏せるんだけど
ほんっとに子供は気がついていなくてヒヤヒヤした…
その人もまだ未成年で近くに親はいないのかとキョロキョロしてしまったよ
歩く姿が体が極度に斜めってて目つきも異様なのに子供は見えてないんだろうな
こういうのってどう教えるべきなんだろうか
すごいわかるけど本人気にならないのもわかる気もする
年齢上がって一緒には遊ばなくなってしまったけどデイで同じ空間共有してたりするし
むしろ健常の怖い職業の人なんかに気づけないだろうことがこわい
どうやって教えたらいいんだろう
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ39人目
http://2chb.net/r/baby/1544658596/ >>480 > ウチは少しのこだわりはあるものの小 中 高とわりと平和に学校生活を送ってたのに
> 学校卒業して施設に通うようになってから二次障害発症
> 昨年の初めに退所して投薬しながら日中一時や移動支援利用して秋にやっと新しい施設に通えるようになった
> ずっと穏やかだった子が完全に別人になったからかなり戸惑ったよ
>>484 >
>>480 > まあ、施設はキツいからね。
>
> だって、周りは自分と同じようなのばっかりだからね。
少しこだわりある程度で施設に通ったり投薬しないから元々重度なのでは
>>704 健常なら察して離れるだろうし
悪い人だったらお金を要求してきたりなんちゃらの神さまや偉い人を信じなければ
友達じゃないみたいに言ってきたらそれは違うよって教えられるじゃない?
実際にそういうのは教えてる
でも雰囲気で避けなくちゃみたいの難しいんだなって
よその幼児でも見て親にくっつくくらいの反応してたよ
知らずになにか刺激して逆上されたら状況読めずに逃げられないのが目に見えるようだったよ…
699です
援助して欲しいんじゃなくて、理解して欲しい
例えばバスで「あの席に座れなかった」と癇癪を起こす時(事前に「座れないかもしれない」事は伝えてる)、白い目に晒されるのが、正直私がきついので、半分は私の為にもと思ってる
それは私が我慢さえすればいいのかとも思うし
だけど毎回、精神的にきつい
ツイッターで「子供につけてよかった!周りが優しくなった!」的なツイート見かけて、そんなに変わるものなのかと
まぁつけてたとしても、理解ある人は理解あるし、ない人はないんだろうけど…
スレタイ児ママの脳内カースト
健常児≒発達障害≠自閉症>精神
現実
健常児≠発達障害≒自閉症≒精神
>>707 だよね…
向こうから悪意を持って直接関わってくる人なら教えてあげられるけどウチのスレタイは銭湯なんかで身体に絵があったらじっと見つめてしまうと思う
とりあえず他人を見つめ続けたり覗きこんだりしてはいけないことは教えてるんだけどね
今はまだ小学生だから許してもらえるだろうけど
>>713 傍から見ていかにも怪しいのはまだ周りから警告あったり同情もされるけど
おそらく定型の善意装ったハイエナはどうしょうもないわ
悪気なく人の善意踏み散らかす人種も多いしね
失敗から学べばまだいいけどそうでもないからまた
そう理解より、察してが正しいです
みんな、他人の白い目、どうやってやり過ごしてるの
毎回きついわ
ヘルプマークは妊娠したときにもらうキーホルダーだったかな?
あれみたいに周知はされてないから多分期待してるような効果はないと思う
知り合いの、同じ発達障害児持ちのママが付けてるけど
見せてもらうまで私も知らなかったし彼女しか付けさせてるのを見ない
>>708みたいなシーンで癇癪起こしてたら
みんな口には出さないけど察してるんではないかなと思うけど甘いかな
年中さんならまだ…とも思う
就学したら収まることもあるしね
>>715 電車やバス内で騒いだなら静かにできない人は乗れないから次で降りるねと冷静に伝えてその通りにするとかとにかくその場から離れてやり過ごしてる感じ
年中なら逆に察してもらうのは無理だと思う
もっと大きくなってからそうなら察せられると思うけど
↑で就学したら収まることもあると書いたのは
幼稚園時代の療育仲間は小学校に上がったら全員問題感が薄れて
何だったのかな?ってなったから
狭い範囲の話ですが…
>>715 甘やかしてる躾してないとかそういう系だよね
もうそこは親が割り切るしかないよ
全ての人に説明しても全ての人に理解を求めるのは無理だから
約束して守れなければ撤退しかないと思う
あとは子供か苦手なシュチュエーションや刺激のある場所はなるべく避ける
躾って目で見られるうちはある意味まだ小さいからって周りの理解がある年でもあるよ
認知が上がると小学生くらいになればわりと収まってはくるよ
たしかに年中さんだとそのへん察してもらうのは難しいよね
つらいけど割り切るしかないのかも
療育仲間も特性考えて避けたり即撤退してたな
近くの作業所帰りの成人がバスで運転手なりきりしてたりで察してもらえてるけどやっぱり大人なのが大きいんだと思う
(決まった路線、時間なので暗黙の了解で席も空けといてもらえてる)
>>714 それは定型でもなかなか難易度高いね
そして失敗からは学べないんだろうなあ
ヘルプマーク以外の障害持ちと分かるものを所持してるけど、声を掛けられたり席を譲られたりそういったこともあるよ
本人のこれは何?というきまも答えなきゃいけないし、
責任というか同じ物を持ってる人に迷惑かけないような対応を考えなきゃいけないし
思ったような効果以外のことが起こるかも
現実
健常児≠発達障害≒自閉症≒精神
マークなしでも「察して」るって。
>>699 高校生だけど持たせている。
大きい音が苦手でバスやトラックが近くを通ると耳を塞ぐので
おかしい奴と思われそうで。
でも同級生の女子からは可愛いファッションだと思われているそうで
スマホのストラップは無いの?と聞かれるみたい。
あのマークはデザイン悪いって言われてるよね
スイス大好きマークだって。
電車の中とか気を付けて見てみると、つけてる人はけっこういるんだけど。
うちは迷った末に持たせていない。イヤーマフに聴覚過敏のマークはつけてる。
でも何かあったときのために診断ありを伝えるカードみたいなものは持たせたい
支援級とか周りの人では、肢体・病弱・知的でつけてる子がいる。
みんなありがとう
やっぱり親の割り切りかな…
小学校に入ったらもう少しやりやすくなる事を願って、がんばるわ
年少の時から比べると、少しずつだけどやりやすくなってるし
子供へどう説明するかも、勿論考えた上でだったんだけど、同じマークを持ってる人に迷惑をかけないか…そこまで考えてなかった
子供がというより、正直私が困ってつけるか否か考えてたよ
親も成長しなくちゃいけないね
コメントくれた人たち、ありがとうございます
ヘルプマークは鞄の中にいれて本当に困ったときに大人に見せなさいと教えたけど
手帳と同じようにお友達や親戚に自慢げに見せててアワワワとなったわ。
見てみてーってさ、可愛いんだけどさ。
ヘルプマーク以外にも自閉の子に合いそうなワッペンが色々あるので自分が楽になるなら使っても良いんじゃないかな
愛のワッペンとか
ヘルプマークだと、席を譲ったりとか文字通りヘルプしないといけないのかな?っていうニュアンスを若干強く感じるね
成長したら「治る」とか「収まる」とか思ってる人にはちょっと酷かもしれないけど
普通の子が大きくなるたびに理性を得ていく過程とはちょっと違うから成長したら・・・を信じてる人はこれからちょっとしんどいかも
乳児期にはほぼ見分け付かない程度→幼児期にはちょっと手のかかる子程度→小学生の頃はちょっと手のかかる子からまるで幼稚園児に物をかみ砕いて言わないとダメな子
→中学生では言えばわかる子、逆に言ったら逆ギレしてくる子、そもそも通じない宇宙人みたいな子と
じわじわ程度が枝分かれしてくる
自分と自分の兄弟がその当時どんな子だったのか、配偶者と配偶者の兄弟が該当児ぐらいのころどうだったのか
ちゃんと聞いておくとものすごいヒントになるよ
【愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 33[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1533181251/ >>218 >
>>213 > 自治体主催の発達障害セミナー(未就学児の親向け)に行った時その話が出てた。講演者は児童精神科のお医者さん。
> 「こういう子たちは精神年齢が実年齢の3分の2ですからね、30歳になってようやく成人、手が離せると思って気長に育てていってくださいね!」(にっこり)
> その瞬間、会場にいる保護者たちの表情が消えたのが数年経った今でも忘れられない。
> 自分も「あと20数年もこの生活が続くんですかーそうですかー・・・・」と絶望的な気持ちになったな・・。
>>728 それがヒントになるかもまたケースバイケースじゃない
うちみたいに兄弟で発達の場合でも特徴と成長の仕方が全く違うことは多いし
両親(お互い一人っ子)と子供たちのタイプも重ならないのでそんな単純な話では無いと思うわ
障害児は「いろいろ」なので、アドバイスはやめてください。
親子で一生孤立するのです。
>>728 私はだから収まってはくる、って書いたよ
子供の性質や大人の接し方で変わってくるよね
うちは義実家はとにかく鉄拳制裁で、夫は大人しいっていうか理由はわからないけどダメは覚えた
弟は反撃してほっとかれてでも認知は自ら獲得していったって感じだ
その辺の器用さは弟の方が上
さらに下の妹は大人しいからほっとかれた明るい子
でも親戚には優しく育てられて大人になった今も挨拶しかできない重度もいる
私はADHDのケはあるけどダメや作法は普通に覚えられたから
夫と息子にダメが通じないことには本当に疲れ切ってた時期があるよ
「いろいろ」ですから、話は聞きません。
我流でどんどん状況を悪くして、周りに迷惑をかけます。
>>732 わかるよ
本人の理解度があがってくると、幼い頃の困り感は減ってくるよね
発達だからわかってないはずだから言ってあげないとダメ!!みたいな対応してると荒れるんじゃないの
その子なりに成長はする
だから幼少期よりは楽になる部分が多くなる
それだけの話でしょ
知的最重度とかならまだしも、このスレなら年齢に応じた困り事はあっても本人なりには必ず成長する
繰り返すけれど、年齢に応じた困り事は尽きることはないと覚悟しているよ
うちは逆に成長するごとにひどくなってるよ
小さい頃はまだ私の指示が通ってたけど中学生の今反抗期と小学校でのいじめも手伝ってもう手が付けられないほどの人格障害抱えてる
やっと明日から学校で一緒に準備してたんだけど
工作持った瞬間パニックになって学校行かない!とか言い出した
なんとか話聞いたら
作ったもの(本棚)が重いから持って行くの大変で嫌らしい
あんたが作りたいって言ってわざわざじいちゃんにお願いして材料持ってきてもらってお父さんと3人で作ったんじゃん
なんなの?じゃあ最初から作りたいとか言わないでくれる?
じゃあ一緒に持って行くからって言うともう無理だって大泣き
こっちが無理だわ、もう話しかけてくんなようざい
>>737 乙
どこでスイッチ入るか分からないのつらいよね
なんでこんなことでヘコむんだよってのうちも多いわ
昨日は書き初めうまく行かない下手くそだから嫌だこんなのだったら出さないで怒られる方がましだとかぶつぶつぶつぶつほんと面倒
気分転換がうまくできるようになれればいいんだけどなあ
うちは登下校が寒いから行きたくないって駄々こねてるよw
女性軽視の対しての署名サイトです
https://t.co/n2xw6yhvuF 是非、ご協力をよろしくお願いします。
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 小学生の息子が不機嫌なときにんーんーうるさくて嫌だ
床を足でどんどんしたり怒ってるぞアピールするけど何で怒ってるのか聞いても答えないからわからない
無視すると余計にアピールしてくる感じがする
最近下の子がその怒り方で怒るようになってうんざり
もう面倒くさい
子が不登校なんだけど、私が学校からもらってきた3学期の漢字ドリル、
ビリビリ破られてごみ箱に捨てられた。
せめて「僕は漢字ドリルはやりません」とか言えばいいのに
ネグレクトになりそう
成人した子供が働かないからハローワークをリビングに置いといたらびりびりにされてその辺散らかってたって書き込みだいぶ昔に読んだな
ハローワークを置くなw
タウンワークかな?
子の気持ちとしては焦りや不安があるからこそそういう行為に走ってしまうんじゃないかな
成人無職の場合はいきなり求人誌置くよりまず話し合ってカウンセリングとか行った方が良さそう
「否定しない声かけ行為」って全く効果を感じないよね
>>747 うちは感じるから人によるんでしょう
むしろ否定形で言うと反発されがちで一悶着あるから面倒臭い
その場だけで継続的な効果を感じない、が正確かな
辛抱強く声かけするの本当しんどい
しんどすぎる
うちは言い方なんて全く関係ないわ
否定形でも肯定でもおだてても脅しても関係ない
やりたいことはやめないしやりたくないことはやらない
どこだったかスレで「自閉症の子供の言うことが要求語かエコラリアかこの二つのどっちかしかない」て書かれていたのを見て告知も自覚もあるスレタイの子と話し合って分かったのは、我が子ばかりか私自身も、要求語かエコラリアしかない、だったこと!
上の↑「否定しない声かけ」を見て
「急げ」「変われ」「やれ」「やるな」みたいな要求の要素が含まれなければ良いのかもと思った。つい出るけどー
似てるけど別話
さいきん本人の中に自己批判を司る心が遅まきながら芽生えたらしく、聞くとその自己批判がまたびしびしに厳しいものらしい
そして、親が何気なく讃めても「一見ほめた様に見えてほんとは馬鹿にしてるの?」と聞き返してくる。自閉傾向強めだと思って育ててきたから、どれもこれも成長だと思う一方で気を使う
頑張っているのは重々承知してるから、ほんとうに敬意と感動から、支援技術でもなく、ただ良い面を言うんだけどね
これまでに、ホメと見せかけた嫌味、悪意、操作に
どれだけ数多く出会ってきたのかな?と思う
支え通せるだろうか
>>751 自閉傾向はほとんどない不注意優位と診断されてるけど、要求語、同意のための繰り返し、強引に誉める話しかスレ子に聞いてもらえないわ
何気に世間話やとりとめのない話をスルーされなくて会話できたらもっと日々が辛くないんだろうな
5歳離れてる下の子がごっこ遊びに誘ってくれたりするのが子どもと遊ぶ経験が私には少な過ぎぃーと戸惑う
服も着せるのに上の子は着せにくかった
な、暗黙の了解(手を上げる、足を上げる、持ってるものを持ちかえる)が通じなかったなとか
そういえばお母さん以外の役割(ごっこ遊びでも)をスレ子は求めてなかったわとか
お母さんはコレねとスレ子と同じ遊びを指示される的な感じだったな、ひたすら車で遊んでたよなとか
スレ子は歌いながら踊らないし、なんかくねくねしながら汚い言葉いってるのはあるけどさ
一方的に自分の好きな話を垂れ流してるだけだし
一緒に歌おうとか言ってこないし、園(スレ児は学校)であった出来事も殆ど話さないのにたまに話したことや日記や作文がが想像上だったり(ようは嘘、個人面談で話したらそんな事してませんよみたいな)
>>751 ギャングエイジ?
うちはまさにそこなんだけど発達あるなりにギャングエイジに突入してるよ
人の言葉に裏があるって気がつくのは成長なんだよね…
喜ばしい反面扱いにくいのよく分かる
うちは褒めは大げさなのは嫌がるようになったから
認める、信じる的な方向にシフトすることにしたよ
お母さんは嘘言わないよごまかさないよって態度を貫くしかないのかなあ
ここで拗らすと思春期が怖い気がするからがんばるよ…
>>752 それって自閉度低いの?不注意優位で嘘?よくわからないや
今の所褒め言葉は素直に受け止めてくれるけどそればっかりはやはり後々通用しなくなるのか…
>>754 うちも似た感じだけど自閉度は低いって言われてる
実際全体指示は通るし癇癪もこだわりもない
自己中なのはあるんだけど、それをイコール自閉って言ってくる人が多くて
でもバリバリの自閉の子とも全然違うし、言われてもだから何?って感じなんだけど
751です。うちは女子で18才だからこれだと心の成長はゆっくり。四コマ漫画や詩を書くので心はもっと育つかと思ってたけど本当にゆっくりだと思う
私のほうに若い頃から人をほめる癖があって子もほめて育ててた。それは見えた物に反応する視覚優位、良いに対して良いが出るエコラリア、あと衝動性だから、とっさに出る私のホメに嘘がないことを伝えつつ
ほめられるのも欠点を言われるのもどっちも「評価されること」だからストレスの高い時には辛いことなのかもしれない等もきのうは話したら理解して受け入れられた
人の美点や良い行いに感動することとそれを適切に表現すること表現しないことの得意不得意はあるのだと思う
私は騙されやすいかもしれないけど子は慎重でいいのかも
丁寧な子育ての本を沢山読んでそのエコラリアとか…私は何でも反応なので、ひと言もふた言も多くてそういうのが心の成長の遅さと関係するのかな
この頃は「今何してるの?」「〇〇です」「そうかー」とか
〇〇ですと言語化するとものを考え始める気がするし、認めて本人に任せてる感じもする
何してるか知って安心して自分もそれ以上干渉しなくて済むし、これをきっかけに何か相談してきたら聞いてやれる
でも「〇〇じゃなくて△△したほうがいいよ」とかいうとウワーとなるけど言わずにおれない場合もある
まだまだ心配なので会話できる関係でいたいんだけど私は器が小さ過ぎる
3連休初日で発達長男といるのつらいわ
奇声あげて興奮止まらない
まとめようとする努力の割に散らかってしまい頭悪くてすみません
>>752さん ご本人にとって言葉が、操作可能な自由な遊びの道具で
言葉で築いた世界が内面に広がってる…みたいな言語優位の賢いタイプ?
その世界と現実に多少でも接点があるせいで嘘に見えるけど、成長して、
表現する時と場の違い、現実と虚構の区別、を理解するようになれば
才能ではないのかなってレス拝見してて思いました
他の子と遊ぶことが少ないのは言語IQの違いも大きいとか?間違ってたらごめんなさい
自閉症の子で汚い言葉を言ってる場合はストレス高い状況を自ら変えたい場合だ
と聞いてるけど自閉症傾向のほとんどない不注意優位の場合はどういうことなんだろう
ごっこ遊びでママにママ役を求めるとかはうらやましいです
うちの子は高機能自閉症だから、幼少期を思い出すと…
診断や支援が無ければどうなってたか感謝しかない
子供らしい遊びとか一緒に歌うとか望まなかったのに今になってやりたがります
歌うはできるのでよく歌っているけれどブランコも砂場も今は無理
自閉傾向低めとADHD単発で自閉傾向なしとはまた違うのかも
てか、高い低いっていわれても基準がわからないよね
傾向と診断ついてるのは違うけどねえ
うちは投薬したらADHDが収まって自閉が目立つようになったよ
本人比では成長してるしここのところの精神の成長には目を見張るくらい
でもコミニュケーションは下手だ
目は合ってよく話すようになったけどやっぱり限界はあるんだろうなって思う
>>761 自分もこういう文章書く方だからあえて言っちゃう
ADHDの傾向ありそうですね
話しが飛び飛びで散らかってて読むのに苦労する
>>758
彼女 好き?好き?大好き?
彼 うん 好き 好き 大好き
彼女 なによりもかによりも?
彼 うん なによりもかによりも
彼女 世界全体よりもっと?
彼 うん 世界全体よりもっと
彼女 わたしが好き?
彼 うん きみが好きだ
彼女 わたしのそばにいるの 好き?
彼 うん きみのそばにいるの 好きだ
彼女 わたしを見つめるの 好き?
彼 うん きみを見つめるの 好きだ 彼女 わたしといると退屈になる?
彼 いや きみといると退屈にならないよ
彼女 わたしの眉毛 好き?
彼 うん きみの眉毛 好きだ
彼女 とっても?
彼 とっても
彼女 どっちのほうが好き?
彼 一方といったらもう一方がやっかんじゃうよ
彼女 言わなきゃだめ
彼 両方とも言いようなくすてきだなあ
彼女 本気?
彼 本気
彼女 ほんとうに 好き? 好き? 大好き?
彼 うん ほんとうに 好き 好き 大好き
彼女 言って 「好き 好き 大好き」って
彼 好き 好き 大好き
彼女 わたしを抱きしめたいと思う?
彼 うん きみを抱きしめたい、きみを抱いてなでまわしたいよ、
そして鳩どうしみたいにキスしたり甘い声で話し合ったりしたいな
彼女 これでいい?
彼 うん これでいいよ
彼女 誓ってくれる? けっしてわたしを置きざりにしないって
彼 いつまでだってけっしてきみを置きざりにしないって誓うよ、胸のうえに十
字を切るよ、
そして嘘をつくくらいなら死ねたらと思うよ
(無言)
彼女 ほんとうに 好き? 好き? 大好き? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>751 いや、もし日本人だとするなら、糖質さんかも
支離滅裂な話の飛び方がまさに糖質の特徴 脳みそかき回したみたいにグチャグチャになる
自分の考えがなかったり、はっきり意見が言えない事を人間失格みたいに思っていたけど
ハキハキ意見を言ってくるしっかり者は苦手と思う人もいるみたいだからうちの子もアリかなと最近思うようになった
少し馬鹿の方が裏を探られなくていいとかね
いつも楽しそうにしてるから一緒にいて気楽でいいんだよ
他人に対して恥ずかしそうに笑顔で対応できるようになったからもう十分
ここまで潰れなくて良かった
>>772 いい子なんだね
親の気持ちがポジティブだとポジティブな子になりそう
見習いたいわ
>>772 ここまで潰れなくて良かった
この一言に、お母さんの苦労としみじみ報われた感、
お子さんの現状に満足されている今日がある事を感じます
うちは潰れてしまって、現在矢尽き刀折れ
ここまで来て初めて、スカイさんのブログとか読んでも
ああそうだなあ、そうしてあげれば良かったなあと思えるんですが
当時はギリギリ頑張れるなら普通級で、高校大学へ、と
負荷をかけ過ぎてしまいました
結果大学中退
腕は自傷でぼろぼろです
今は自宅で自分はここに居ていい、生きていていいんだと思えるよう
親子で試行錯誤の毎日です
うちの近所の人、大学中退してずっとニートだったけど
40過ぎてから働きに行ってる
車一人一台地域で免許取るのが怖いらしく持ってなくていつも移動が小走りだけど
そこまで家にいた人が外へ出られるようになるってすごいよね
自分が軽度スレタイだけど
35になってやっとバイトくらいはつづけられるようになったよ
それでも人より緊張もするし覚えも悪い
仕事できないけど本人は頑張ってて真面目にくる人、という位置でやっと受け入れてもらってる感じ
子供はわたしよりIQ高いけど、わたしよりさらに自閉度高いので
やっぱり30代後半くらいまでは仕事定着しなくても仕方ないかなって思ってる
ものすごくキツイ性格でも外見に難ありでも勤務経験なくて働く気ない人でも知的障害でもシャム双生児でも結婚できる人はできるので物知らずだなあと思った
>>777 顔は並なのに学生からずっと彼氏はいたんだ
女子グループに入れず男の子といたのと、母親の「女の子は笑ってた方がいい」を真に受けていつもニコニコしてたから
もしお嬢さんがいるなら、結婚できない事よりも早すぎる結婚や妊娠を心配してあげてね
>>772 こうやって子供をバカにするような最低の親だから前世の恨みを晴らすために生まれてきたんだな
>>751 >これまでに、ホメと見せかけた嫌味、悪意、操作に
>どれだけ数多く出会ってきたのかな?と思う
おまえがやったことだぞ
自閉症の子は要求とエコラリアしかないと書いてあったけど腑に落ちた
うちの4歳の娘がそんな感じ
娘の心の中が常に必死で悪気が無い性格の悪さというか
いちいち私をイラつかせる空気読めない要求が多い
2歳の娘に要求されるよりもずっとイライラするのは、4歳娘が
言い方が攻撃的で2歳娘から私を取られたくないという嫉妬や不安も含まれた口調だからだと思う
攻撃的、空気読めない、人の気持ちが分からないっていう自覚がない性格の悪さだから、
本人の心は汚くないのは分かってる
レッテル貼るのは周りの大人や普通の子たちだ
性格悪いな、不快だなって思ってしまう自分が嫌になる
空気読まず独り言
スキー教室の付添でゲレンデ見えるゲストハウスにいる
修学旅行もついて行ったしスキーはこれで3年目
目につかないところで待機する生活も悲しいことに慣れてきた
毎年少しずつ成長しているけど結局卒業までに付き添い要らないとは言っても、てなかったなあ
来年から中学だからまた新しい行事との擦り合わせだ
>>786 お疲れ様 少しずつでも成長が見られて嬉しいね
うちのはインフルエンザになって3日目で熱も下がって元気なのに自宅待機 今日1日で何回殴り倒したい衝動にかられたか この寒い中エアコンのない別室で過ごしてる
すみません。どこに書いていいかわからなかったのでこちらで失礼します。
年末に担任からスクールカウンセラーとお話ししませんか?と打診があり、あれよあれよと小3男子は発達テストを受けることになり、先日結果が出ました。
IQ95、言語理解109、知覚推理104、ワーキングメモリ73、処理速度88と出ました。
こういう傾向でこれが苦手です。と言った所見を聞きましたが、心理カウンセラーさんなので診断のようなものもされず、この状態は一体どういう状況なのかと不安で仕方なくなっています。
色々調べましたが、発達障害凸凹やグレーというやつなのかなと思ったりしていますが、やっぱりよくわからず混沌としています。
こういうワードで調べてみれば?とか、うちと近くてうちはこう言われたよ、などあればご意見伺いたいです。
内容によっては、医療機関への相談も考えています。
かかりつけの小児科医と相談して、しかるべき機関を紹介していただいたらどうでしょうか?
もしくはお住まいの行政機関に子育てや発達の相談ができる部署があれば、そこで相談や問い合わせをするのもいいかと
>>788 お疲れ様です
上下差が36はここでは普通だけど、一般的には大きい方ですね
差が大きいと生きづらくなりやすい傾向はありますが、それだけで診断は下りません
何となくやり過ごして大人になるパターンもあります
うちは検査を受けた後「本人や周りが困っているようなら専門機関に受診して下さい」と言われました
担任の先生がなぜ検査を勧めたのか、お母さんが気になることがないか、小3なら本人が困っていることがないか、その辺りがポイントになります
今回の場合は少なくとも学校で心配な様子があったようですので、その辺りを具体的に教えてもらえるともう少しアドバイスできるかもしれません
>>788 うちの子
IQ103、言語130、知覚推理102、ワーキングメモリ94、処理速度88
で凸凹具合似てると思うんだけど
うちは板書が苦手、口頭指示が複数だと覚えられない、切り替えが下手、
集団移動ができないなんかを指摘されたよ
個別指導を受けないと学習が遅れていく、不登校、イジメに巻き込まれるかもしれない点を話された
お子さんの困りごとはどんな感じなんだろう
咄嗟の反射的な判断はできるけど忘れっぽい、次の動作に移るのが遅い、ボーっとしてる、とか?
手先の不器用さや運動が苦手って子もいるね
診断は医師にしかできないから気になるなら受診したらいいと思う
うちは特性も出てるから診断はついた
投薬して支援級に移籍してのびのびしてるよ
グレーになるかどうかは日常でどれだけ困りごとがあるかだから
>>788の子が当てはまるかどうかは分かんないけど
補足
差が30超えると生きづらくなりやすいと私は聞きました
>>788 本人が困ってるみたいなお話はあったかな?
私の時には、差が15あると本人が困ることが多いからって心理士さんから説明があったよ
病院への受診は、かかりつけの小児科の先生に発達の相談したいと告げたら、この辺は◯◯病院へ行く子が多いよと教えてもらって自分で予約受診はしたよ
初回は子を連れていったけど、次回以降はどっちでもいいよって感じ
うちの子は遥かにwiscIQ74(田中ビネー84)構成は似てて、療育手帳もち
手帳は、福祉相談するときに持ってないと相談にすらのってもらえないか2016年特例?でとれたよ
特性は、何度言っても響かないすぐ忘れる、ふざけてわざとしてない風に見えるのが大きい
子は普通学級で週1一時限のみの通級で過ごしてたけど、今は通級月1〜2
通級では、こういう時はどう行動したらいいとかの行動指導
迷路や作文の作り方、発音、軽いキャッチボール(相手の事を考えて投げる)してるみたい
>>788です。皆さんありがとうございます。
学校では、忘れ物が多く物を無くしがち、板書ができない、書き物をするとき口では色々話すけどそれを書いてと言われると一文字も書かない、授業中ぼーとしていて、手先が不器用で字が汚い、などです。
話す言葉も幼く語彙も少ないのでからかいの対象になり、しょっちゅう泣いています。
冗談も通じないのでちょっかいを意地悪なこと言われたと傷ついています
集団に対しての指示の際、息子は聞いていないかのようです。口頭での複数の指示も通りません。
私がそれらの対策として手を変え品を変え苦労しているのを担任は察していらっしゃったようです。
話が出たきっかけは、私が家でできないことに対してきつく叱っているので、学校でむすこが失敗した際に、どうしようママに怒られるって言ったのがきっかけのようです。
家で私がストレスを抱えていると考えての提案でした。
乳児から幼児気はずっと泣いていて、なだめても諭しても叱っても何時間でも泣き続けることがしばしばあり、言葉も遅かったので、3歳で市の発達相談を受けましたが、男の子はこんなもん、気にせず子育てたのしんで!と言われました。
2年性の懇談の際、担任に2年くらい育ちが遅いような…と何気に言ったところ、それほど勉強の遅れもないので大丈夫ですよとのことでした。
年齢にしては幼く人懐っこいので、接する大人は可愛らしく思うようで、目をかけてもらえます。
色々悩んでたことが、今回のことでやる気がないとかではなく脳の問題どとわかったりましたが、時間をかけた試行錯誤すればいいのかと言えばそうでもなく、ではどうしたらいいのかというのがわからずにいます。
本人は基本変わらないから(もちろん努力はさせるよ)、周囲の協力や親の意識を変えるかな
なかなか難しくて大変
子は左ききなのに右で作業しろ何でできないの…そりゃ左利きだからだよって環境だから仕方ないよね
子は知的境界域手帳もち(IQ80)だけど、普通学級についていけなくなったらさっくり情緒学級に入れるように準備や知識を仕入れてる
>>794 周囲とのコミュニケーション含め困り感かなり強そうだから今からでも支援受けられるといいね
親としての接し方も専門家に相談してみるといいと思う
普通に叱ったり躾けても入っていかなくてもやり方変えると少しずつ理解してくれたりするかもしれないし
診断がどうなるかはともかくとして発達障害の本やリタリコの体験談を読んだりして似たようなケースの人の対処法を知っておくのは役に立つと思います
>>794 ランドセルの持ち物はどこに何を入れるか分かるようにシールなどで分かるようにする
(赤シールを筆箱に張ってランドセルの入れて欲しいところにシールなど)
筆箱は鉛筆は何本、赤鉛筆、消しゴムなど持っていく数をきめる
持ち物一覧表を作って把握する
朝の支度は順番を書いたスケジュールを提示する
とかタスク化するといいよ
勉強は板書が苦手なら担任に伝えて消すのをゆっくり目にしてもらって
このページに書きますと声かけしてもらう
宿題は本人のペースに合ったものに配慮してもらう
忘れ物がないように不意の持ち物には担任と連携を取る
身辺が整わないと集中力もメンタルも下がるから
身辺整理から始めたらお子さんの困りごとがなにか見えてくると思うよ
声かけは否定形は使わない
淡々と声のトーンは抑えても有効だよ
ひとつ本を買ったりしてやってみるのがよいよ
>>796 横ですみません
お子さんは今何年生ですか?
IQ80くらいで普通級にいられるのは自閉度は低のかな
ビネーで112で自閉度が高い娘(受動型)は当たり前のように情緒級を勧められたので単純に気になりました
>>799 小1で発達障害と診断されてるよ
自閉はほとんど見られないって所見
拘りはあるけど、人にあまり迷惑かけない自分だけが困る(偏食少食、そこ拘んなくてもな拘り、顔の判別が困難だけど体つきやしぐさで判別とえへへでごまかす)みたいな
不注意優勢で学習障害併発
ひたすら気が散りやすいボーとして話聞いてないタイプ
のび太くんぽい
のび太くんもコミュニケーションは一対一だととれるよね、なまけものだけど
あんな感じ
うちの子は将来のび太くんになるって言ってるけどすでに…みたいな(笑)
>>798 最終的に性犯罪で捕まった「おとなしい子(もち発達)」が、親からそんな感じのケア・サポート受けてたな。
その理屈で言うとパンも危険だから食べさせない方がいいよ
1)犯罪者の98%はパンを食べている
2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である
3)暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている
4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる
5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる
6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった
7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
>>801 なんか、米食べてる日本人が殺人起こしたって小話思い出したわ
児童精神科の医者は大抵こんな感じの指導するよ〜
発達=犯罪者予備軍のレッテル貼りたいんだろうけど
女子も男子も加害者より被害者になるケースの方が多いんだよね
周りよりちょっと幼くて周りに頼れなくて大人に上手く被害を伝えられない子なんていいカモだから
>>796 >>797 >>798 ありがとうございます
考え方ややってあげる内容などとても参考になりました。
もしかしたらなんとかなるかもとか思ったりもしましたが、左利きは左利きであきらめがつきました。
本を何冊かポチってみました。色々勉強していきます。
>>804 お前の臭わせてることがそれと同じ理屈だっていう皮肉でしょw
さてNG
>>806 子供は健常じゃないのかもと受け入れられるまで親の気持ちが結構大変だから自分が相談できる窓口も見つけておいた方がいいよ
>>806 移動したのでID変わりまくってますね。すみません
>>782 お前そんなふうに呼ばれてるのか
>>783>>784
お前に似ただけだ
>>791>>792
>>793>>794
80超えてたら普通だバカが
お前はもっと低いだろ
お前が悪意のある命令しかできないからそうなったんだろ
>>799 80は普通だつってんだろバカが
自閉とIQをいっしょにすんな
>>800>>801
おまえに似ただけだ
ちょっと叩かれただけで発狂するメン弱w
NGされないようにコロコロしてて可愛い
>>814 なw ここにいるクソ親なんてそんなクソバカばっかなんだよw
>>816 なw ここにいるクソ親なんてそんなクソバカばっかなんだよw
自分がIQ80なんでしょw
正常な人間でいるつもりなんだろうけどはたから見てると超笑えるからもっとバカなレスし続けて欲しいw
数年前に障害系のスレでバカバカ言って草生やす荒らしがいたんだよ
そいつかと思ったけどちょっと打たれ弱さが垣間見えるから違うんだな
80でもコミュ力あって穏やかならなんとかなるけど
攻撃的なのはもうどうしょうもない
>>819 >>820 >>821 やっぱりな
おまえらIQ80だから子供がバカになるんだ
>>822 ちょっとバリエーション乏しいんじゃない?
もっとがんばれ〜
>>823>>824
また自己紹介
IQ80らしいわ
>>828 IQ80だからスルーできないらしいよw
バカレス製造機、ここで馬鹿にされて悔しくなったのか普通級スレ行ってて笑った
親に放置され理解してもらえずに「出来が非常に悪い定型」として育てられた可哀想なスレタイの末路なんだろうな
今からじゃもう手遅れだろうけど手帳取って気休めに療育受けたら?w
発達障害児の好むTVゲームソフト
>>830 まったくだこのスレに書き込みしてるバカどもは自業自得ってことだ
スプラトゥーンですわスプラトゥーン
でもあれオモロイよね
wisc80だと集団授業ついていくのは厳しいって聞いたけど
>>833 これ面白いね
うちの子はカービィ大好き
不器用だからマリオが出来なくてパニクりがちで封印した
桃鉄とかは私が欲しい、あとマイクラやってみたいな
子供と仲良くゲームしてみたいけど、謎のマイルール押し付けてきて「じゃあやらないよ!」で毎回終わっちゃう…
うちの娘、マイクラで壊されるたびに「ウエェェ…」ってむせび泣きしててワロタけど最近は大丈夫かもw
うちはトモダチコレクション新生活だわ…
芸能人のMiiをたくさん作ってあげた
マイクラってタブレットとかでやってます?
子がやりたいらしいけどアプリ800円位するから少々迷ってる
>>843 ありがとう
ここでけっこうやってる人多いんだね
入れてみようかな
うちはスイッチ
四千円くらいかな?
パソコン与えれば動画永遠とみるからパソコンではやらせてない
にゃんこ大戦争はダウンロードすれば999円←子供がコロコロで覚えてきてダウンロードした
ポケモンは全然やってない
うちPCでマイクラしてるけどMOD入れてとかめんどくさいからswitchに買い換えたい
うちはスプラトゥーンとマリオパーティが好き
スプラトゥーンは一人で黙々とやってて、友達と遊ぶときはマリオパーティ
低学年だからワーワー騒ぎながらみんなで遊んでる。交代する順番を守るとかミスった子を励ますとか、いい感じに使えてると思う
うち、小1で去年10月にスイッチ買ったんだけど、不器用だからマリオパーティとかも苦戦している
コントローラの動かし方とか、リズムゲーとか、身体の使い方のいい訓練になってる
下手だから、短時間で飽きてやめられてて良かったんだけど、最近マイクラはじめて、ゲーム時間が長くなった
マイクラってある程度プレイ時間長くないと進まないんだね。どのくらいみんなやらせてる?
自閉症を持つ子どもがマインクラフトを愛する7つの理由
2015年4月1日 ランディ・クルマン
http://tentonto.jp/?p=1575 マインクラフトは国を超えて沢山の子ども達に遊ばれており、
それに足る理由がある。特に自閉症を持つ子どもにとって、
創造性のレベルによってその『サンドボックス』の環境は心
に訴えそれを促進させる。私の臨床経験を通して、
マインクラフトをすることを愛する自閉症スペクトラムの子どもに私はしょっちゅう会う。
彼らの親はしばしばゲームに対して複雑な感情を持ち、
彼らの子どもに応じたレベルの約束をしている。
これらの沢山の子どもは遊んだり、友達とマインクラフトの遊び方について
話しあったりする―これはゲームプレイの効果の良い側面―
だがときどき子ども達はこの信じられないほど夢中にさせてくれるゲームのスクリーンから離れたがらない。
>>953 取り上げなければ一日中やる
マイクラほんとに好きだよ
ただひたすら世界中の有名建築物の再現に心血注いでる感じ(ネットに上げてる人並みのクオリティある)
できた建物の中や周りでネコや家畜育てて
時々自慢作を見せてくれる
でも学校の成績は並だよ
>>853 平日30分、土日休日は1時間
友達と遊ぶ分にはカウントしないけどそれも1時間はしないかな
うちはゲーム与える時にルール徹底したからほとんど揉めないよ
>>855 旦那及び妻が発達の健常も多いんじゃないの
両親とも発達だと子供もかわいそうすぎだが
>>856 >>857 どうせまともに就職できないんだから徹底的にやらせてやれよ
そもそも遊びを制限すれば何か意味があると思ってるのがおかしい
やらなければいけないことをちゃんとやってるならいくらゲームやったっていい
たしかに悲しいことに
ゲームやテレビ制限してもその代わりに、やらなきゃいけないことをやるわけじゃないのよね…
意味はあると思うけど…スレタイ児こそ自然に節度は覚えないんだから
環境整えて自分のすることやしたいことを知ってくのは必要だよ
まともに稼げなくても仮に生活介護行くにしたってメリハリは必要でしょ
発達だと生活リズムをおかしくして体調が悪いのを気付かなかったり無関係な他の事のせいにしたりするから親が時間区切るのは大事だと思う
若いときは多少調子悪いな位ですむけど30代くらいからはやばい
親の言うこと聞いてるうちはゲーム時間も管理できるさ
遅かれ早かれドロップアウト
高校まではなんとか節制させてたって
大学に行こうものなら一晩中ゲーム
あっという間に昼夜逆転、朝起きられず
社会人だとしても、当然時間の管理や明日のために寝なきゃ、なんて意識はない
目の前の楽しみをコントロールする術なんて身につかない
今大丈夫なのは、多少なりとも親が怖いという意識があるから
すっごい偏食の子なんだけど
将来もし、、もしも犯罪を犯して刑務所に入る事になったとしたら、何を食べるんだろう?
餓死しそうになって点滴打たれるのだろうか
犯罪者の内、発達障害者の割合は高いと聞くが、だとすれば超偏食の人間も珍しく無いと思うのだが
杞憂すぎて知らんがなとしか言えないけど栄養失調で死んだら問題になるだろうし何かしらの配慮はあるんじゃない
アレルギーのある囚人もいるだろうし
>>874 今時それで済むはずもなく大ごとになるよ
病死扱いになるだけでしょう
それか医療刑務所?で管に繋がれるか
それしか食べ物が無いギリギリの状態になったら流石に食べると思う
その点今は甘やかし過ぎかな
>>865>>866
>>867 何いってんだこいつ
おまえら学校の勉強ならずっとやっててもいいと思ってんだろ
それをメリハリだなんて言わねえんだよ
>>868 やりたいことをずっと制限されてたからそうなるわけだ
バカな親のせいで発達障害とか関係なしにそういうことになる
親がなんでも管理するというのは責任を全部親が肩代わりしてるのと同じ
>>871 そんなことを心配してる時点でおかしいことに気づけ
偏食なのは本人の責任だ
おまえが背負ったってどうにもならねえんだよ
そんなんだから刑務所入ることになるんだ
バカが嬉々として三連投
タイトルに発達と入れると目をつけられるからスレタイ英語にしたらどうかな
>>880 発達障害のバカが反論できなくなるとこれ
英語の自分だけのスレ立てて勝手にやってろやw
>>881 わかる
ここはほんとバカばかりだからな
>>877 >>878 >>879 正論ですね
ここにいるやつは子育てする資格がないですよね
発達障害は親の方なのでしょう
的確な指摘をされても受け入れられないって発達障害の症状だね
うん…うちの子もそうだけど悪態の言葉のセレクトの少なさが残念さを加速させるよね
なんていうか、同じ言葉を繰り返す傾向にあるよね
韓国系というか、でかい声で繰り返せば勝ちと思い込んでる系?というか
論理的じゃなく感情的に聞こえるんだよね
もうちょっと賢っぽく言えないのかなと思う
>>887-892 発達障害のバカが反論できなくなるとこれ
クソバカたんてお前のことだけどw
>>894 >>895 いつまで自己紹介してんだ?
【医学】10人に1人がADHD 発達障害児が急増しているワケ ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1549443437/ >>1 > ■ASD:約3.1倍、ADHD:約6.3倍にまで増加
> ADHDについては、児童期には全体の5?10%程度という見解が一般的です。
> 男女比としては、2対1から9対1とするものまで、さまざまですが、総じて男子の割合が多いです。
> この男女比の偏りについて、女子は注意欠陥の優勢なタイプが多いので、顕在化しにくいために割合が少なくなっているのではないかともいわれています。
> 小児のADHDのうち、60?80%程度が、成人期のADHDに移行するという報告がされています。
> 平成18年と平成25年の人数を比較してみると、自閉症は約3.1倍、注意欠陥多動性障害は約6.3倍、学習障害は約8倍に増えています。
> かつては、広汎性発達障害という上位概念のもとに、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などの下位分類が存在していました。
> しかし、DSM?5以降、症状の軽い状態から重度の状態までをスペクトラム(連続性)としてとらえる ASDという概念に統一されたために、該当する人の割合が増えたと考えられます。
>
> しかし、それ以上に大きな要因としては、発達障害が多くの人に認識されるようになったことが挙げられます。
> 日本の場合は、2005年に発達障害者支援法が施行されたことにより、医療関係者のみならず、保健・福祉の関係者や教育関係者に発達障害が広く知られるようになりました。
> 保育士や幼稚園教諭、小学校の教員などの間に発達障害の知識が広まると、かつては「わんぱくな子」「落ち着きのない子」などとされてきたような子どもたちが、発達障害なのではないかといわれるようになったのです。
>
> [図表1]通級による指導を受けている児童生徒数の推移
>
>
https://gentosha-go.com/articles/-/19749 >>3 > おまえらADHD好きだよね
>>6 > お薬依存者が増えて、
> 医師が儲かるんですね。
発達障害児の親の勉強会に行っています。
親を教育して療育の基本を叩き込むことで、子供へのイライラが減り、伸ばす対応ができます。
親が適切な対応や笑顔でいると、子供の療育に活かせます。
自分から申し込みましたが、本当に行って良かったなあと思いました。
ペアレントトレーニングのこと?
日本語怪しいし大変だね
頑張ってね
900は親子両方発達スレでもペアトレの宣伝してたね
育児板の発達関係スレの人は色々調べたり本読んだり勉強熱心だから
ペアトレ? 何それすごい! なんてことにはならないけど
あと、旦那が発達でって言ってる妻もあれ?って感じのことは多いよね
単に特性の出方が違うだけ、奥様は自閉弱めでADHD強そうってケースが多い
お互いに相手が自分の思い通りに動いて当たり前だと思ってる
ADHD夫も多くない?靴下脱ぎ散らかしとかするのって定型なのか疑問だわ
私も診断受けましたよ
健常者でした
文字が苦手なのは工業系だからです
話すと普通なんですけどね、文字は確かに苦手です
何度も出しゃばってくるし5ちゃんとスレの空気読めてなさが怖い
>>910 本人に困り感ないなら大人はどんなに凸凹あっても診断されないよ普通
初めてここ来たし、かしこまり過ぎたかー。
5chのルールは何となく分かりました。
ペアトレって一般名なのね。
マニュアル通りにやってるだけでメキメキ伸びてるよ。
でも伸び幅が小さいのが気になってイライラしちゃう。
書き方云々を指摘ばっかりする変な人多いんで
これで消えるねー
不快にさせてごめんねー
はいはい、そろそろスルー検定
踊り子さんには触らないように
心愛ちゃんの事件をニュースで見てから何かあるたびに「虐待だ!虐待ババア!アンケートに書いてやる!」と騒ぎ立てる小2スレタイ児。
好き放題ゲームやらせない・9時に寝かせようとする・小さい弟虐める事を止めるのも虐待。
私もアンケートに書かれそう、というか書いて欲しい
そのまま児相に連れて行ってくれたらいいのに
>>922 むしろ書いて回収して欲しい 虐待するからって引き取り拒否するわ
アンケートの結果が922みたいなしょーもない回答だったら見放されそう
むしろ書いて先生に子どもなら当然ですって諭されたらいいわ
>>909 お前の思い通りにならないやつは障害とか思ってんのか
でかい声でひとりごと言ってるのかと思ったら話しかけられてたっぽい
このスレのやつってあんななんだろ こっわ
そら子供は障害なるわ
>>938 お前は自分の母ちゃんのおっぱいでも飲んで情緒安定させろよ
趣味がよその母ちゃんの集まる掲示板荒らす事だって知られたら泣かれるぞ
夜は友達と飲みにでも行ってこいよ
毎日毎日こんなとこ来て何やってんだ
>>939 そういう母ちゃんいないんだろ…察してやれよ
ASD小4。エビリファイ2mgとコンサータ27mg服用中。
コンサータを年末から18mg開始、先月から27mgに変えて学校でのイライラや癇癪が減って前より過ごしやすくなってたのに、最近また学校でイライラしっぱなし、癇癪起こす、交流級でもそういう事起こすようになって支援級で過ごす時間が増え続けてる。
支援級でも癇癪起こすならもうどうすりゃいいの...
小3で診断ついた時は軽度と言われてたのにどんどん酷くなっていく。ほんとに軽度なの?
プリントの問題を間違えただけで発狂してあちこち迷惑かけて、支援級の先生も困り果てて、私の話聞いてもくれないしもうほんとやだ。
>>942 子供のそれは迷惑ではないよ。学校側は制度上前例のない事にはあまり柔軟でないので小学生のうちにもっと専門的にみてもらった方がいいよ。
よくあるのが中学生とかになって力も性的にも増してしまった時に取り合えしがつかない事件を起こしたりする。
親や周囲の大人を抑え込める学習をしたらますます支援できないからただ抑えて薬でおとなしくするよりは何か発散できたり消化できる分野がないかなどを検査で見てもらって相談した方がいい。
親も子も周りも誰も悪くないので問題を先延ばしせず少し遠出してでも専門医探して当たってみてね。
小3まで診断付かなかったのにそこまで重いって珍しいね
交流級はしばらくの間お休みさせた方がいいんじゃない?
無理して交流よりまずは支援級一本にしてお子さんの体調やメンタルを落ち着かせる方が先決のような気がする
プリントも問題数減らしたり、少し遡って間違えにくい簡単な問題にしてもらうとか
>>942 それ二次障害起こしてる可能性ない?
ちょうど小4なら9,10歳の壁にもあたるだろうし
投薬も難しいよね、うちも探り探りだわ
>>939 >>940 お前は自分の母ちゃんのおっぱいでも飲んで情緒安定させろよ
趣味がよその母ちゃんの集まる掲示板荒らす事だって知られたら泣かれるぞ
夜は友達と飲みにでも行ってこいよ
毎日毎日こんなとこ来て何やってんだ
>>948 よその母ちゃんにかまってもらってそんな嬉しいの?
変わったマザコンだね
うちも小4で軽度のASD
二次障害出ててエビリファイ服用中
学校でキモい死ね等の悪口言われてストレスで不登校になった
おとなしい子だったのに不安な気持ちになると暴れて叫ぶようになった
酷いと気を失うこともある
一時期は幻覚幻聴もあったけどそれは薬のおかげか落ち着いてる
でも刺激があると復活するから油断できない
軽度だったからこだわり強い子だなと思ってても育てにくさはなくて特に何もしてこなかった
今すごく後悔してる
年齢上がってくると人間関係で状況がかなり変るよ
もう学校に通うのは無理かなと諦めてる
942です。冬から宿題は支援級から出してもらってます。
あれから先生から電話があり、支援級で落ち着くことを優先していくとなりました。
二次障害を改めて調べたら思い当たる事がいくつかありました。ちょうど来週は児童精神科の通院日なのでこれも相談してきます。
ありがとうございます。
壁に当たる度、私はまだ受容できてなかったんだなって情けない気持ちでいっぱいです。
>>946 小2まで問題行動起こす事もなく、むしろいい子の方でした。学校の先生から何か言われた事も無く。
宿題にちょっと時間かかったり、準備に少し遅れがちなのは前からありましたが、この子はこういう子なんだろうと思ってました。今思えば...ですね。
3年生になってすぐ色々な事が起きて、スクールカウンセラー→wisk→通級→児童精神科で診断→支援級、今に至ります。
>>951 うちもそんな感じの子で園時代に何度か相談に行ったけどお母さん気にしすぎ!と言われ続け、結局小3になって診断。
投薬とカウンセリングでなんとかやってこれて今小6だけどこれまでにひどく荒れて困り果てたことが何度かあった。
ただ、極端に荒れる時は必ず原因があった。
担任との相性が悪くてクラスのスケープゴートにされてた時と友達関係で悩みがあった時。
ちょっと癖のあるクラスメイトに粘着され毎日悪口を言われ続けていてあるとき大爆発して癇癪大暴れ。
定型の子ならスルーしたり言い返したりするんだろうけど、自分から離れたり拒絶することができなかったみたい。
このときはカウンセラーさんに時間をかけて聞き出してもらって原因判明、その子と距離を置く方法もアドバイスしてもらった。
聞き取りしてもらうまで子供本人も自分のストレスに気づいていないことも多いので、ドクター以外にも相談できる人がいると少し楽になるかも・・・
私のグチや悩みも受け止めてもらえて、自分のストレス軽減にもなって助かってる。
>>949 よその健常者にかまってもらってそんな嬉しいの?
変わった発達障害だね
4歳男児、ウィプシーで言語理解60台、知覚推理80台、処理速度90台で、総合70台だった。
まだウィスクが受けられないけど、ワーキングメモリーも低そう。情緒面では落ち着いてて、一学年下の子と思って接すればこちらもストレスなく過ごせる感じ。
今後言語が伸びて、総合IQが上がることをつい期待してしまうけど、そんなことはないのかなぁ。この数値のバランスはずっと変わらないものですか。
>>954 変わるけど特性をマイナスで捉えたら子供の成長は明らかに悪くなるよ。親の不安は一番伝わる。
一般枠に抑えこもうとせず子供の特性をまず親が理解してやること。神童も二十歳過ぎればただの人なんていうのは子供の頃の能力がいくらでも変化することの証明。
むしろ日本の教育なんて遅れているんだから特性をプラスに見たほうがこれからの時代は子供にとってもずっと良いと思うけどな。
>>953 オウム返ししかできないのに自分の事健常者だと思ってるんだ
病識がないって哀れだね
ていうか健常者ならスレチだから出てけよ
>>954 変わる
でも上がる子もいれば下がる子もいるから希望を持てとは言い辛いのが現実かな…
だよね…
運良く上がればいいけど、こればかりは努力や訓練でどうにかなる問題じゃないからね
周りにも小学校入学当初は平均域だったのに中学入学の時はこのスレ未満まで落ちて軽度知的になっちゃった子がいる
軽度知的の子は10才程度で知能の発達?が止まるって言うから、逆に10才までは何となく追いつけそうに見えるのかも
自分の知ってる子たちも中学入る頃には知的があるのか無いのかがハッキリ見えてくる感じ
ただ、知的があっても社交的なら健常に紛れて過ごせたりするけどね
>>950 その環境は大人でもつらいわ
今落ち着いているならよかった
転校やフリースクールとかもあるし、環境は変えられる
てか、変えないと心身を損なって二次障害確実だろうから、今は不登校で正解だと思う
今は休んで、しばらくして親子で元気出たら、新しい環境探してみて
応援してる
発達の子って精神年齢が定型の2/3ってよくきくけど、6歳でもプリキュア卒業の気配がまるでないってやっぱりそういうことかしら…
いくつか前のはストーリー面白くて一緒にみてたけど、最近のプリキュアは見る気しなくてプリキュア映画の付き添いとか辛いわ
みなさんのお宅もプリキュアや仮面ライダー卒業遅かった?
それは発達関係なく個人差?
うちの6歳児アンパンマンまだ好きだわ
アニメは元々見ても理解できないらしく見てないけどアンパンマンのおもちゃを欲しがる
個人差なのかはわからないけど、かなり幼いわ
日曜朝はもちろんプリキュア仮面戦隊の3本立てです@小4女
うちの小4の同級生はナルトやワンピース読んでるけどうちの子はまだコロコロコミック
個人差も大きいかも
うちの小2はまだ仮面ライダー好きだ
戦隊物は最近面白くなくなって卒業したらしい
みなさんご意見どうもありがとう
言われてみれば私自身も数年前プリキュア楽しんでたくらいだし、幼い傾向はあるのかもだわ
それを棚にあげて娘はまだ見てるなんて思ったら可哀想よね、反省だわ
プリキュアに付き合ってあげられるの私だけだし、早起き頑張って一緒に見ることにするわ
せっかく映画行くならわかった方が楽しいし
うちは小2までアンパンマンを愛してたけどドラえもんに移行して、1年で卒業して今はポケモン。
コロコロコミックもまだ愛読中。
小4です。
ちな情緒級だけど学力は学年トップと学校から言われました。
プリキュア買い支えてるの大人じゃないかと思うくらい大人がみてるし
それで幼いとは言えないのでは…
そういや自分自身が小3の頃ドラえもんの映画に並ぶ待ち時間に夏目漱石とか読んでるアンバランスな子だった…
周囲の好みや声に影響されないという特性!と前向きに捉えたいな…
今はともかく子どもの頃くらいは…
特性ゆえかは知らないけど
灘中高にドラえもん研究会あったよ
どんな幼児向けでも作ってるのいい年のおっさんだし全員卒業しちゃったら幼児向けが無くなっちゃう
締めてるのに触れて申し訳ないんだけど私も発達の子は精神年齢はゆっくり成長するのかなって気はする
いわゆる幼児向けとされてるコンテンツは対象年齢でも見ない子は見ないし見る子は卒業年齢になろうが見るし
個人の好き好きのように思う
それで精神年齢の話だけどうちの子はそろそろ小5だけど療育で一緒だった子たちはどの子もまだ幼い
定型の子たちがとがって顔付きも変わってきてるのに比べるとまだ子ども子どもしてる
だいぶ違うなと感じるよ
>>972 まじで…
うちの中一もドラえもん好きだわ
あと鉄道とかマイクラとか頭のいい子が好きそうなものが好き
なのに成績は残念
>>954 です。
ご意見ありがとうございました。
人によりますよね。これといって得意なことがないので、つい、ここが伸びれば…と凹に目がいってしまうのですが、あまり数値にとらわれず子供自身を見ていこうと思います。
>>961 ありがとうございます
医師からはもう休養は充分だから動いてください言われてフリースクールと院内デイケア通わせようとしたんだけど駄目だった
同い年くらいの子が居る教室内には恐怖で入れない状態
転校しても新しい学校に通えるかどうかわからない
嫌なこと言われた記憶を消すために死にたいと言うくらい思い詰めててもうはっきり二次障害出てると思う
衝動性増して自傷や家族への暴力行為に発展する可能性が見えてきてるので今のうちになんとかしたい
もう入院するくらいしか手がないのかな
少しでも早くと思うけど緊急性ないからそれも難しい
うちの子も同年代と比べるとかなり幼なくてアニメにははまらなかったけどゲームのキャラクターに夢中だなあ
>>950 小4以下でキモい死ねってひどいね
うちの子のクラスにもその手のこと言う子いるんだけど親は何してんだと思う
信じられないよ
>>977 うちの子が学校行かなくなったあと他の子が暴言吐かれてストレスで体調崩してると聞いた
担任が頼りなくて当人同士で和解させてもおさまらない
近所周りの子もきつい事言って来る子が多くてうちの子のトラウマになってる
色々あって難しいけど環境変えたい
>>978 そういうのって環境なのかな
そういう子のおうちではキモいとか死ねとか日常的に飛び交ってるんだろうか
私はそれはおかしいことだと思うけど先生は指導もされないし親御さんにも何も言わないんだろうか
>>962 うちの夫はドラえもんとパーマンが今も大好きだよ
発達あるあるでもあるし、個人差のうちでもあると思ってるよ
すみませんスレたてられないのに980踏んでしまいました申し訳ありませんができる方お力お願い致します
なんとなく行ってみたら出来た
不備があったらごめん
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 36[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1550380935/ >>979 相手の親にどこまで話をしてるのかわからないしどういう親なのかも伝わってこない
学校でのこと詳しく聞きたいとは言ってあるけど有耶無耶にされてる
ただうちの子は相手の軽い悪口でも酷くとらえる傾向があるのでそこまで酷い事態ではなかったと認識されてる可能性大
でも言われた本人にとってはかなりのストレスでずっとつらかったと思う
ずっとグレー判定で普通の対応してもらってたけどこういう事態になってやっと診断ついたのでこれからはきちんと訴えたい
手遅れかもしれないけど
>>982 スレ立て乙です
スレ立てお疲れ様です
>>983 やっぱり相手側の情報は入って来ないよね
実はうちも似たような状況なんです
学校側は大したことないお子さんが気にしすぎと言うんですが
本人と話してる限りとてもとてもそうは思えない
暴言もですが暴力もある
なのに学校側は大したことないと…
学校側は話せないんだろうし話すわけないと思っていても
一体相手の親は何をしているんだ?!と腹が立ちますよね
他の親御さんとはそもそも会わないし会ってもこんなこと聞けないから
学校での様子、他の子たちはどう言ってるのか分からないし…
ハーフの子のいじめ事件みたいにICレコーダー持たせてみては?
>>984 定形って結構な暴言吐かれても平気みたいなんだよね
うちのクラスも以前学級崩壊してて、死ねやらの暴言は毎日飛び交い、暴力沙汰の喧嘩も日常茶飯事だったけど、不登校になったのはうちのスレタイだけ
定形は荒れてる子は無視して仲良しの子とだけ遊んで、学校楽しいって言ってたみたい
だから怪我でもしない限り学校は「大した事ない」で済ませると思うよ
>>982 スレ立て乙
>>983 不登校大正解だね
でも、休養充分には見えないな
記憶力いいから、忘れられなくてつらいんだよね
認知行動療法とか、心理士さんに心の中を吐露で、トラウマや二次障害が緩和されるといいんだけど
合う人みつけるの大変そうだけど
そして、勉強はしておかないとだから、今はホームスクーリングがよさそう
あと、余力があればピアノとか、一対一の習い事はどうかな
>>957 オウム返ししかできないのに自分の事健常者だと思ってるんだ
病識がないって哀れだね
ていうか健常者ならスレチだから出てけよ
>>958-987 おまえらキチガイ親に育てられたらIQが低くなるのは当然
>>988 変人マザコンちゃんはオウム返しが大好きだね!
それしかできないもんね、可哀想に
>>989 うーん…
本家クソバカたんにはまだまだ及ばないな
精進しろよ
私もいじめにはレコーダー持たせて(本人にも気づかれないよう潜ませて)
状況把握した方がいいと思うよ
担任なんて一年間問題沙汰にせず過ごせば逃げ切れると思ってるでしょ
あー
あのスレ荒らしてるのここの奴らかw
ご愁傷さま
>>987 不登校になって半年
まだ辛い記憶がフラッシュバックするらしくしょっちゅう泣いてる
記憶力良いのも良し悪し
診察とカウンセリングは癇癪起こしてまともに喋れないから私が喋ってるだけ
遊びながらのセラピー始めたけど効果あるのかどうか
勉強もさせようとするけど学校を思い出すらしくパニック起こすのでまったく進まない
やっぱりまだまだ休ませるべき?
習い事も考えてみようかな
いじめはスレタイ児に話聞くだけでははっきりしないこともあるし相手に聞くのも難しいからレコーダーいいかもしれない
学校はあてにならない
事実関係はっきりすれば対応できることもあるのにできなくて歯がゆい
>>995 いじめで何があったかはっきりさせるより、今これからに集中した方がいいんじゃないかな
とりあえず、>950からのレスを伺う限り、幻覚幻聴がなくなってよくはなっているけど、まだまだ回復途中に感じる
ここでしっかり元気になってから次に行った方が予後がいい気がするな
見守る親は大変だけどね
診察やカウンセリングの態度心配だけど、まだ半年だし、遊びセラピーOKならいいんじゃないかな
勉強は、本や図鑑をみたり、タブレット学習なんてどうかな
漫画や映像学習、大人の塗り絵やクロスワード、パズルやゲームを入り口にして
いっそのこと、英語もありかも
>>996 主治医も996さんの考え方と同じです
過去を振り返るより先を考えましょうと
でも現状は変わらず苦しんでるのでそれだけでいいのか迷ってる
発達の相談員からはトラウマの原因を探って記憶を塗り替えると良いと言われててそれも必要なのかなと思い始めたところです
実は上の子が後を追うように不登校になってしまってて今不登校児が家に2人
お互いイライラする事が多くて不穏な状態
なのでどうにかしないととすごく焦ってる
焦りが伝わると子供に良いことないよね
勉強法アドバイスありがとう
やれそうなことから取り組んでみる
今日はセラピーだったけど泣き叫んで暴れて玩具壊そうとして大変だった
もう行きたくない言い出して途方に暮れてる
行きたくなかったらお休みしても良いですよ言われたけど今までもそんな感じでフェードアウトしてきてるからなあ
私のメンタルも折れそう
いつか光が見えますように
>>990 >>992 おまえは定形じゃないからちょっと図星なこと言われるとこのように顔真っ赤になるわけだなwwwwww
>>994 キチガイだから子供がまともに育たないだけだと気づけないんだろうな
本当にこんなクソ親どもに育てられてる子供がかわいそうだ
クソどもは避妊手術を義務付けよう
-curl
lud20250123171719caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1540852910/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 35[無断転載禁止] ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 30
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 31
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 37
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 36
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 29
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 38
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 39
・【愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 23
・【愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 24
・[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 5
・[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 16
・[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 18
・[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 12
・[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 9
・[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 11
・[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 10
・普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓120】
・普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】
・【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】 Part9
・普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】
・普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓120】 Part6
・【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】 Part9
・【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】 Part11
・【親の愚痴】障害児育ててなくない88【転載禁止】
・【親の愚痴】障害児育ててなくない89【転載禁止】
・【親の愚痴】障害児育ててなくない95【転載禁止】
・【親の愚痴】障害児育ててなくない92【転載】
・【親の愚痴】障害児育ててなくない91【転載】
・【親の愚痴】障害児育ててなくない94【転載禁止】
・【親の愚痴】障害児育ててなくない 99
・【親の愚痴】障害児育ててなくない 98
・【親の愚痴】障害児育ててなくない79【転載禁止】 [無断転載禁止]
・【親の愚痴】障害児育ててなくない 101
・【親の愚痴】障害児育ててなくない78【転載禁止】
・【親の愚痴】障害児育ててなくない 100
・本スレ【愚痴】障害児育ててなくない79【転載禁止】
・【親の愚痴】障害児育ててなくない77【転載禁止】
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】5
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】7[無断転載禁止]
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】6
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】9
・【高知能】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】4
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】11
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】10
・メンヘラ・発達障害への愚痴を語ろう
・【親の愚痴】障害児育てたくない 103
・【芸能】加護亜依 弟が広汎性発達障害と公表…隠すつもりなく言う事でもないのかと自問自答
・山本太郎「発達障害の大福は40すぎて親から仕送り貰い生活してるが気にしなくて大丈夫!無理は良くないゆっくりでちゅよー」
・発達障害の工場派遣だけど明日も仕事で行きたくない
・発達障害の田舎の団地住みだけど引っ越ししたいのに何の目処も経ってなくて困ってる
・【芸能】柳家花緑が発達障害を告白 多弁症、多動症も「デメリットじゃない」
・【ADHD】発達障害者は休日に「今日休みだから午後から遊び行くぞー、午前中は部屋の掃除だ」ってのができない(´・ω・`)
・発達障害女性「でも彼くんの支えのお陰でなんとか生きています笑笑」⇐これは人生イージーと言われても仕方ない
・【長崎】発達障害のある生徒に「あなたに合った学校を考えたらどうか」 生徒保護者、発言した女性教諭を告訴…長崎市の純心女子高校★5
・【画像】発達障害児のお母さん「発達障害でも楽しめる映画ってないの?」キンコン西野「あるぞ」
・発達障害だからパチンコ、パチスロやめられない
・IQ93しかない発達障害のうつ病だが今日も昼休みに泣いてる
・発達障害の人は特別な才能がない人が99.9%←これ
・茂木健一郎「境界知能って言葉使うのやめなよ発達障害ヘイトだよ」堀江貴文「私が流行らせました。言ってかないとダメ」
・発達障害なのに才能がない奴は単に人より劣ってるだけの健常者なだけや
・【 悲報 】 医者「発達障害じゃないかと検査した結果、特に障害はないただの健常者がすごく多い。」😭
・IQ165・発達障害でひきこもりを経験した男性の訴え「知能が高すぎると日本社会に合わない」
・vipperに高学歴なんていたところで発達障害か人格破綻者の傾向あるんだから意味ないよな
・AAもまともに貼れないミス誤魔化してる発達障害
・【話題】発達障害の女性「誰にも助けを求められない性格です…」孤立する女性たちに遅れる日本の支援
・女の発達・精神障害は救われるけど男は救われない3
22:28:53 up 33 days, 23:32, 0 users, load average: 29.46, 32.64, 33.76
in 0.070874929428101 sec
@0.070874929428101@0b7 on 021612
|