◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1536893193/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。
※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい
★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はお控えください。
★前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 前スレ64【LD/ADHD】
http://2chb.net/r/baby/1523916812/ ★以前のスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ
前スレ63【LD/ADHD】
http://2chb.net/r/baby/1510155897/ 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
http://2chb.net/r/baby/1492353926/ 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/ 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ60【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478745950/ >>1乙
友人がエスワティニ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
ムババーネでは驚くことじゃないみたいですよ。
他の子供と比べて挙動がおかしいので幼稚園に相談した所、発達障害の疑いがあると言われました。
確かにADHDっぽい所が多々見受けられる、、、
とりあえず、楽天の三木谷浩史社長もADHDだと自分を落ち着かせてる。
>>1乙です。
4歳男児、今まで子育て中大変だと感じたことがないのですが
でも躾が厳しすぎてその反動が園の生活で出てしまい、
猛省して息子との信頼関係を構築中です。
家では本当に手のかからない子です。時々わがままをいったりはしますが
じゃああと1回ね、やもう少しだけね、というと納得してくれます。
自分で発達障害診断をチェックをしてみたのですが、たしかにお友達がいる
状態で遊んでいると楽しすぎてじゃあ終りね、というと嫌だ!と泣いて嫌がったり
することはありました。まさしく園ではその状態のようで例えば水やり当番があり
息子の当番ではないのに毎日やりたがってしまうといった具合です。
家だと確かにひとりっこということもあってやりたいことはとことんさせています。
遊ぶのも暗くなるまでとことん遊ぶし、寝る時間でも本を読みたいなら
30分くらいなら読ませています。今まで息子がやることを途中で切り上げるという
経験は確かに少なかったと思いますが、園からはそれはどこの家も一緒ですよ、と。
本題ですが、息子が例えば水やり当番じゃないのにしたがって先生がダメよと
指導する→泣いて怒る、時にはパンチも出るそうです。
そうなると他の子に介助についている先生が慰めにはいって息子はその先生に
ずっとべったりになるようです。そうなると本来介助すべき子に対しての仕事が
おろそかになる恐れがあるので、こういうことが進級時まで続くようなら
病気と診断してもらって息子に介助の先生をつけたほうがいいかもしれませんね、と
言われました。休日に公園や室内遊具へ遊びにいったりすると順番も守れるし
他の子に一緒に遊ぼうと声をかけたりして仲良く遊んでいます。
集団生活が嫌いというわけではないとは思うのですが、できている日もあるし
できていない日もある、という感じですがこれもやはり発達障害になるのでしょうか?
>>7 >>1 ・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
長!
もうちょいまとめて市とか区の発達相談できる所に電話で相談したら良いのでは?
申し訳ありません。マルチになってしまっていたようです。
>>9ありがとうございます。
>>7 発達相談センターとか、児童精神科とかに相談したら?
こだわりが強めだし、先生に暴力振るうなら行くべきでは?
家でゲームしてたらたまたま息子のキャラが仲間外れっぽい流れになり、途端に布団被って大泣き。
「僕は幼稚園でもみんなから仲間外れにされてる!もう行きたくない!」と大騒ぎされた。
友達みんな大好き!の積極奇異でしつこくて空気読めない。
だから息子の言う「○○くんいつも逃げる」の意味は分かる。
でも本人は悪気ないから仲間外れの認識だし、相手の子にもどう伝えたらいいのか分からない…
幼稚園のことは先生にお任せでいいのかな。
息子には「いつも何か嫌がることしてるからだよ!」とつい言ってしまった…
>>12 児童発達支援とかでソーシャルスキルトレーニングやったら?かわいそうじゃんこのままだと
運動会やはり公開処刑だわー
一人大の字で指しゃぶりしてる
とにかく異常に食べるのが遅いもしくは食べない、食に興味がなくて困っています
食べるのが苦痛で食べなくても元気そのもので、幼稚園のお弁当も周りの子の半分程度なのに残します
医者や心理士には幼児期ならそういう子も普通にいる、小学生になれば食べるでしょうと言われました
しかし私には異常にしか映らないのでまた相談に行くつもりですが、食べないお子さんいますか?今はまだ年中ですが給食が心配過ぎるし正直イライラします
園時代も食べなかったし、小学生になっても食べないよ
給食9割減らしてもらっても残す
「大好きじゃないから食べない!」って言う
本人に、皆大好きじゃなくてもお腹すいてたら給食食べるんだよって言ったら衝撃だった模様
元気だけど、体力はない、たびたび40超え発熱する
>>16 家では栄養どうしてますか?
あまりにも食べないので栄養補助食品を使う検討もしています(ジュニアプロテインとか)
給食の量は就学前から相談できるのなら絶対に減らして貰うようにします
あとは親の気持ちなのですが、イライラしませんか?今朝も怒鳴りつけてしまい自己嫌悪
>>17 今もイライラするし、大きな声出す時もあるよ
心の中で生きてるだけでいいと呪文のように唱えて栄養はほぼ諦めてる
「一口だけでも口のなかに入れてみよう」作戦実施中、食べないけど(笑)
私だったら栄養補助食、子が食べれるなら速攻頼る!
同じ食材、同じ切り方、同じ味しか受け付けないから料理作るのが苦痛
最近、目玉焼きの白身は食べてくれるようになったから地味に嬉しい
昔はハンバーグ拒否してたけどナイフとフォークだと食べれるようになったから何がきっかけで食べれるかは未知数
>>18 ジュニアプロテインAmazonで速攻ポチりました!
前に飲んだ時美味しいと言っていたのでもうこれで栄養バランスやカロリーはお任せすることにして、生きてればいいと頭を切り替えるようにします
本当にイライラしますね、今日は怒鳴りすぎたので息子は私を避けています…
でも何かきっかけがあればお子さんみたいに食べるようになるかもしれないですね
また愚痴りにくるかもしれませんが励まされましたありがとうございました
>>14 私が書いたのかと思った
年長なのに未だに指しゃぶりやめれないしまわりから白い目で見られてることにも気づけないから、いろいろとやらかす未来しか見えない
就学相談のための資料を保育園に書いてもらったら内容が予想以上に酷くて凹んだ
自分が子供の頃クラスに一人はいたアレレな子そのままだわ
これから受診だけど多分ADHDだろうな
>>15 自分も昔、異常に食が細かったから耳が痛い(今は小デブ)
「食べなさい!」「食べなきゃだめ!」「食べれないお前はだめな子だね!」
っていうプレッシャーで余計に胃がキュッとなってしまうので
できれば食べれたことを褒めてあげてほしい
よく給食を減らしても食べ切れなくて
みんなが掃除したり外遊びしてるのに
一人でボソボソ食べ続けさせられて
一人給食室に食器を返しに行って泣いてしまったのは未だに覚えてる
口に含めるだけ含んでトイレにダッシュしたことも数え切れないほどある
大人になったらなぜか何でも食べられるようになったし
自分で作ったものや外食は1人前食べるのも余裕だけど
食べなきゃいけないプレッシャー(誰かの手作りを目の前で取り分けられるとか)
があると、いまだに胃が苦しくなる
グルグル回るのいつになったらやめるんだろう
全く目が回らないらしくフィギュアスケートのように片足でクルクルパターンと、半径3メートル位の円を描く様に回るパターン
相手の意見を聞きたくない時とか、興奮状態の時とか、疲れてる時とか、カッコつけたいとか、何かよくわからんけど回りたくなるらしい
我が子ながらナンダコレって感じなのに様子見外されそうになったからいえ!変ですからもう少し見て下さい!って声荒げちゃったよ
大きい子では見ないから成長したら回らなくなるんだろうか
2歳5ヶ月男児。
身辺自立に向けておすすめの本とかありますか?こだわりなのか、スプーンは全く持ちたがらず雛鳥。着替えとか靴の着脱も無理。
年少入園まであと1年以上あるけど、少しずつ始めたいと思ってます。会話は微妙だけど3語文は出ていて癇癪、多動はありません。
ベタだけど、しまじろうは?
親が促すよりも、うちは理解しやすいみたいだったよ。
確かにそのぐらいの年齢だとしまじろういいよね
うちもお世話になったわ
特に視覚優位だったから本よりもDVDが良かった
オモチャはいらない!とかならメルカリで安く買えるかも…
ちなみに、2歳5か月で3語文出てて癇癪多動なしでも様子見判定されたんですか?
>>25です。
親向けの指導書的な本があれば、と思って質問しました。書き方が良くなくてすみません。
やっぱりしまじろう良さそうですね。メルカリ等見てみます。ありがとうございます。
運動面が1番の課題で未だに歩行がフラつく時があったり、数字等への興味の偏り、他人と目が合いづらくコミュニケーション能力の弱さで様子見です。
小さい頃は「発達障害の子供をのばす魔法の言葉かけ」でわりと事足りた気がする
保育園から直接は言われないけど、連絡帳に発達障害に関するプリントがたまに挟まれてくる。これは言いにくいから気づいてくださいということなのかな?
>>31 心当たりがあるの?
聞いてみたら?
自閉症スペクトラムの様子見3歳児なんだけど、今まで「待つ」のがどういうことかわからなかったみたい
確かにこれも曖昧な言葉だよね
どういうことか教えて、今までわからなかった?と聞いたら涙ぐんでた
わからなことをいっぱい言ってしまって申し訳ないことしたな
>>33 3歳なら健常でも「待つ」が出来ない子たくさんいる気がするよ
うちは6歳になったけど理解してても出来ないから参ってる
衝動に弱いタイプ
頭では分かってるのに身体が動いてしまうという子供の気持ちになって理解してあげたいけど…
ごめん長くなるけど吐き出し。
1歳0ヶ月だけど指さし出てこない事や言葉の理解力の無さから疑いはじめてる。
上の子が小4普通級だけど週一で通級に通ってる。おそらくadhdとld。
下の子は上の子になかった人見知りや後追いもあるし、バイバイパチパチいただきますなど育児書通りの期間に出来るし、よく笑って運動面の発達も問題なかったから安心してたんだけど。
指さしまったくしない。する気配もない。健常の子って自然と指さしし始めるもんなんだね。しつこく教えてるけど明後日の方向むいてポカンだよ。
上の子は1歳10ヶ月時点で興味の指さしはあったけど応答の指さしはできなかった。
やっぱ指さしって重要なんだね。
思い出すと音に敏感ですぐ泣いて起きる、なんなら出産後の入院中から背中スイッチ発動してて抱っこしながらご飯食べてた。
今もお昼寝中はずっと抱っこ。掃除機の音に異様に怖がる。指さした方向も見ない。何から何まで気になりはじめてもうノイローゼ状態。
でも1番の根拠は上の子がもう確定してるって事かな。
>>35 1歳前半のスレと誤爆した。ごめんなさい。
>>33 31です。3歳から5歳まで発達障害の診察をしてくれる病院に行った事あるんだけど、大丈夫て言われたんだけど。気になるからまた相談してみる。
>>35 誤爆にレスするのも何だけど
可能性は否定できないけど軽度かも?
うちの子たちはもう大きいから赤ちゃん時代が懐かしい限りだよ
上の子が様子見ならいろいろ勉強してるよね?
とりあえず発達障害児向けの本読んで勉強しながら子育てしてればいいんじゃないかな
うちは定型児向けの育児書読んでもうまくいかなくて、発達障害児向けの育児書で勉強することでかなり楽になった
なかなか難しいかもしれないけど、定型だったらラッキーみたいな気持ちになれないかな?
二度と戻らない一番かわいい乳幼児期をできれば楽しんでほしいけどなあ
まだのんびり見守ってていい時期だと思うけど、精神的に辛いのなら通級の先生に相談に乗ってもらうことはできないのかな?
ホスファチジルセリンって効果あるのかなあ?
DHAとあわせてサプリを飲ませて一か月、酷かった癇癪が落ち着いてる。
入学して半年して、少し落ち着いただけなのかもしれないけど。
>>39 うちは対してかわらなかった
今3ヶ月目だけど今月でやめようと思ってる
人見知りや後追いの話が書いてあって我が子の時を思い出した。
ハイハイの時期や1歳になるかならないかの頃は人見知りして泣いたり、ハイハイしてキッチンやトイレまで付いて来ようとしてたな。
でも歩き始めてから今日まではずっと自由人。
アテにならないね。
父は70代発達アスペ?
落ち着きなくて行動力あって、お金使うことが
大好き人間。じいさんが残した田畑は、処分して
無くなりました。いくらじいさんが働いても
発達が産まれたら無駄になるのでしょうか。
努力は無駄なのでしょうか。発達は恐ろしく
思います
アスぺって統合失調症同様に壁とか崩壊するんだな。
これはあかんやつや
ダウンロード&関連動画>> 年少4歳4ヶ月。運動会のお遊戯は一切やらず、かけっこは右に左に曲がりながら何とか完走
競争心はないので負けたことは何とも思ってない
集中力が切れるとよその子にちょっかい出したり、輪から走り去って先生に止めてもらうのを楽しんでる
2歳頃から全然変わらない。親としては活動についていけてないし、無理なんじゃないかと思う
何度か面談で相談してるけど「大丈夫です」としか言われない
こんな調子で年中年長になれるのだろうな
>>44 年少で泣いたり地面に絵を描いていた子たちも年中になるとみんなしっかり参加していたからかなり成長するよ
うちの先生たちも年中はグッと成長しますよ!って言うし、今日運動会だったんだけど見てて実際そう思った
まさに今日は運動会だった@年長
積極奇異の張り切り屋で注目されるのが大好きだから、逆に運動会ぐらいしか活躍の場がない
でも並び方とかバトンの受け渡しとか教えるのは相当大変だっただろうなと申し訳ない気持ちになった
何かしら1つは取り柄あって安心はしたけど
年中だけど去年は地面にそれこそ絵とか数字書いてたけど、今回はちゃんと参加できててよかった。
でも荷物運び競争みたいなやつ、やるべきことはわかってやってるんだけど急ぐ気は全くなし
来年リレーとかちゃんと競争心もって走れるのかな〜
>>45 確かに年中さんは、かけっこのコースをまっすぐ走るし、お遊戯もちゃんとやってたな
うちの子もそうなれるのか、もしなれなかったら発達ということで療育勧められるのかな
年少運動会
躍りや行進やかけっこなどは問題なくやっていた
でも歌を歌わない、写真撮るときポーズ撮らないカメラも見ない、観客席から声をかけても表情変えずこちらをチラッと見るだけ、隣や前後の子と全然しゃべったりしない、先生に声をかけられてもそっちを見ない、返事を返さない、泣かない
今日1日何も声を発してない、笑ってないんじゃないかと思う
帰り道も何か言うと思えば「もう帰りたい、お腹すいた、こっちの道から帰って」など要求のみ
みんな写真を撮ればポーズを決め、観客席の親を見つければ大声で呼び笑顔で手を振り、お友達としゃべって和良って帰りには1日のできごとをあのねあのねといっぱい喋っているのに
普段の登降園時もうっすら思ってたけどお友達に声をかけられても固まる、先生にあいさつするときも口を動かすだけで聞こえない、そっちを見ないのでコミュニケーションになにか問題あるんじゃないかと不安
年少運動会、みんなの中で泣いたりぼーっと立ってるとかじゃなくてその場にいる事自体が嫌みたいで逃走して頑なに拒否してできなかった
普段からお遊戯とか歌も絶対みんなと一緒にやらない、性格なんだろうと思ってたけど、みんなちゃんとやってたのでやっぱり何かあるのかな
>>49 >>50 様子見ってのは自分自身で決め付けてるんですか?
「やっぱり何かあるのかな」って…
発達検査したり療育受けてれば凹凸やコミュニケーションの問題点は明確に分かるよ
そこで診断名が付くか付かないかは医者次第
>>51 50です、検査予約待ちしてて今月受けれる事になってます。
>>51 >>49ですが、一歳半健診後から自治体の発達センターに通っててそこで紹介された親子教室も行ってて病院でも見てもらってます
K式は2歳のとき受けて問題なし
凸凹や問題行動や生活上の困り事が無いからか、どこに行ってもこの子の性格、ちょっとゆっくりなだけと言われて終わりです
もう少し年齢が上がれば何かわかるかもしれないですね
>>50 うちも年少男児、夏から相談の予約しててようやく来月初診ってとこまでこぎつけた
運動会の無い保育園に通ってるんだけど、去年の年度末(4月生まれだから4歳直前)の発表会では周りの子達がニコニコ歌ってる中うちの子だけ怖い顔して棒立ち
普段も体操とか歌とかみんなで揃ってやるようなやつは逃走して参加しない
ちょうどお迎えの時間に外遊びしてることが多いんだけど、だるまさんがころんだとかドッジボールとかルールのある遊びに加わってるの見たことない
だいたい遊具か砂場かキャーキャー言いながら走ってるかだ
>>49 うちも挨拶できない
私が先生におはようございますと挨拶→先生が返す→先生が○くんおはようと声をかけてもまるで聞こえてないかのように完全無視→私がおはようございますでしょ?と言うと逃走、が毎朝の流れ
おはようございますしなきゃダメだよと言うと、だってリュックが重かったからとか上履き履いてて忙しかったんだもんとかわけわかんない言い訳する
運動会や発表会の時にギューギューに詰めて並ばされたり、
誰かが自分の近くに来ると手で押してしまう
前からそうなんだけど、4歳にもなると他の子たちは無視してくれるので喧嘩にはならない
でも、やっぱり我が子だけお遊戯出来なかったり、脱走したり、なんかおかしいなと感じる
うちも年少で初の運動会
お遊戯とかはまぁまぁなかんじだったけど、とにかく椅子に座って競技を見るのができない
ウロウロしたがったり遊具であそびたがったりして先生に抱っこされてた
知的なし、運動音痴で多動って感じでもなかったんだけど、困ったなぁ
年中運動会 4.5才
入場行進までは良かったが応援席で友だちとケンカになりスネて逃走し落ち葉拾いに夢中になる。
競技参加の為、一度は集まるがまた逃走し山登り。
なんとか、競技には参加するが駆けっこではゴールから大きくそれていく。
障害物競走では途中でこだわりが出来ると解決するまでストップ。
年少の時はここまでひどく無かったんだけどね、、、
元々通ってた児童館から行く人が多いからという理由で幼稚園を決めてしまった
満3歳クラスの頃から保育参観や発表会で周りと同じことができず、浮きまくり
年少の運動会でも当然浮いていて恥ずかしくて転園したいけど、転園したって周りと同じことができなくて浮くだけだよね
それなら1人でも味方がいる今の園のほうがいいのかな
3歳の時に幼稚園の先生から発達の遅れを指摘されて、3歳児健診で相談してみて下さいって言われたのですが
3歳児健診では「幼稚園に通っているなら大丈夫です、様子見しましょう」と言われました。
今年長ですが、やっぱり他の子に比べて成長がゆっくりなのが気になるので、専門家に診てもらいたいと思ってるんですけど
みなさんは、まずどちらに相談されましたか?まずは園でしょうか。それとも役所などの窓口に行った方がいいですか?
>>60 園に相談しても専門家や医者がいるわけじゃないから無意味じゃないかな
少なくともうちはそう
指示が通るかとか友達とのやりとりとか園での様子を教えてもらうぐらい
逆に特性や対処方法を園にお願いしてる
>>60 公立の幼稚園ならそのまま自治体の専門部署につないでもらえるし今後も連携がとれるけど、私立なら自分で自治体に連絡した方がいいよ。
うちは幼稚園の先生にも否定され、健診も引っ掛かったことないし、スクールカウンセラーも簡単な心理テストと面談で定型と言い切ってた。
私だけがずっと疑ってて小4でやっと診断ついた。
自分で動き回った結果やっとって感じだったよ。
担任の先生も市の心理士さんも「フォローは必要だけど、今は診断つかないと思うしまだそこまでしなくても〜」みたいな感じだった。
幼稚園や学校の先生は勉強もしているし詳しいけど項目にいくつか当てはまるから指摘するだけで
専門家ではないから診断ついたらこちらから詳しく特性を話してお願いしないと適切なフォローはしてもらえない。
>>60 役所の窓口、
児童発達支援センターとか児童福祉センターとかあると思う
年長なら物凄く急いだ方がいいよ
半年待ちとか普通だし、事情話して相談して
他は、病院で発達を専門にしてる所を探すとか
もう、療育や幼稚園から情報交換集めて、小学校に相談に行く時期だから
>>59 恥ずかしいから転園て、貴方にとってお子さんは恥なのね
そんな風に思われてお子さん可愛そう
>>60 3歳検診の医者は発達専門じゃないことがほとんどだし、発達支援センターみたいなとこで相談してみたら?
地域の小児発達扱ってる医者のいる病院医院リストみたいのとか持ってると思う
幼稚園で相談しろって言われたけどどうしたら〜とかいうと、検診で様子見いわれたんだから様子見したら?
とかなりかねないので、「様子見してないで専門家に早く相談したいのだが」どうすればいいかっていう
はっきり要望伝えないと同じとこループするよ
>>61 >>62 >>63 >>64 まとめてのレスでごめんなさい
園では「出来る事増えて来たし大丈夫」って言われるんですけど、他の子はもっと出来てるしどう見ても差があって
かかりつけの小児科で相談しても「園が大丈夫って言ってるのに何が不安なの?お母さん、お子さんを障害者にしたいの?」って言われて
どうするのが正解なのか、私がおかしいのか、でも子が他の子と違うのはやっぱりわかるし
ずっと苦しくて
教えて下さってありがとうございます
皆さんもご自分で動かれたんですね
役所の窓口に電話してみます
ありがとうございます
>>65 〆た後にごめんね
小児科医の言葉デリカシーに欠けてるね
いくら専門分野じゃないとはいえ、心配してる親にかける言葉じゃないよ
うちは年長のときに専門医で検査受けた結果健やかに成長されてますと言われたのに、就学後は学年一の問題児に
その後別の児童精神科や地域の発達センターに時々来る専門医に診てもらい、ADHDでしょう、みたいな経緯
でも中学入ってからはかなり落ち着いてる
心配なことがあれば診てもらえるところを事前に探しておいた方がいいと思うけど、専門医や療育の情報は親の会のほうが持ってるかも?
うちが診てもらったのはかなり昔だからあてにならないかもしれないけど、専門医の予約はとりにくい場合もあるかもしれないから、早め早めに動いたほうがいいんじゃなかったかな?
>>65 普通の小児医も専門家じゃないから分からないよ。
>>62なんだけど、うちはかかりつけの小児科の先生は「今はちょっとでも指導がうまくいかないと発達障害にしたがる教師がいる。発達障害なんてもっと大変な子だ」って言ってた。
最初に検査した有名なクリニックでもウィスクの結果「発達障害じゃありません、もしなにかあったらまたきてね」って対応だった。
市の発達支援センターの心理士さんは「いつか診断がつくかもしれないしつかないかもしれないが、何もないわけではない。積極的な診断や療育は不要、家庭で工夫して」って意見だったよ。
でもやっぱり定型の子とは違う、どんどん差がでてるって感じて、もやもやして苦しいし、どうしたらいいのか、何が正解か分からないのも分かる。
診断ついてみると、不注意だと思ってたことが協調運動障害のせいだったりで、私の対応が間違ってたこともあったし、適切なフォローができるようになって良かったよ。
>>66 親の会というのがあるんですね、教えて下さってありがとうございます
>>67 同じような事を小児科の先生に言われました。「今はちょっと心配だとすぐ発達障害と診断してしまう。そんな相談いったらお子さんも
発達障害にされちゃうよ」みたいな事を言われました。
多分、67さんと似た状況です。周りは様子見とか、お母さんがフォローすれば大丈夫って言うんですけど、仰る通りもやもやして苦しくて、この子が他の子と差が開く原因が何なのか正体が知りたいんです。
知って適切に対処したいんです。それが、子供を救う事に繋がると思うのにわかってもらえなくてずっと苦しくて
ここで初めてわかってくれる方に会えて嬉しかったです。ありがとうございます。
閉めた後にまた出てきてすみません。ありがとうございました。
診断降りるかどうかは病院によっても違うらしいしね
積極的に名前付けたがる医者と付けずに様子見の医者両方いるみたいだから。
自分の子を診てもらった病院は、健常の範囲内の子でも療育を受けられる(ただし頻度はとても少ない)から、
あまり名前はつけたがらないかな。
集団生活において、今以上の支援が必要な子にのみ診断が降りるという感じ。
どちらが正しいのかよくわからないまま様子見だよ。
様子見=定型か発達障害か診断がつかないってことだよね
発達障害の可能性があってもまず軽度
様子見でモヤモヤする人とそうでない人がいるんだろうけど、発達障害の可能性があるなら診断済みの子と同じ対応をしておいてマイナスになることはないし、療育も可能なら受けたほうがいいと思う
様子見と言われてるのなら、その後問題なく育つ場合もあるのかもしれないけど、人によってはどっちつかずが嫌ではっきりさせたい親もいるかもしれない
最終的にどう対応していくかは親が決めるしかないよね
>>68 の気持ちはよくわかる
傾向ありと言われ療育通える目安がついたときには安堵した
子育ての方向性が決まったので、その点では気持ちがスッキリした
ウチの子は様子見になりそうだなあ、、、
とりあえず、ABA療育の本読んでる。
>>66 横からすいません
ADHDと診断受けたとのことですが、普通級でしたか?
グレーと言われて診断名付いてませんがあえて言うならADHDだろうなと思ってるので
年長なので参考に聞きたいです
>>72 横だけど、地域によるよ
うちの地域は、診断より知能指数で決まる
知的が無ければ普通級
うちの地域だと親が申請しない限りは普通級
申請は夏くらいまでで10月はもうどっちか決定してる時期
>>74 うちの自治体もこれ。
しかも説明会で「何と言われても普通級しか行かない!って考えの人は就学調査受けないで下さい」的なこと言われるらしいw
>>75 確かに、時間の無駄だもんね
二度手間のコストは馬鹿にならない
うちの地域でも9月には次年度の籍は決まってる
親が動かないと園や学校側からは何も言われないし
就学健診を行う時期にはもう行き先は決まってるのが前提だよ
事前の個別の就学相談も親が申し込みしないと行われないから
親が動かない家はそのまんま入学しちゃうな
それで問題起きてから移籍の子も多いけど
うちの市は療育の枠は未就学児だから小学生の受け皿はなくて
病院探す熱意もなくて学校に丸投げのお宅もある
最近やっとデイができたけど殺到しまくってる割に療育的なことはないデイで
なんか色々トラブルも多いと聞いた
うちの年中もあるとしたらADHDだが、もう少し様子見でと医者に言われてる。
自治体では知的問題がない場合ADHDだけでは情緒級の対象にならないで普通級+通級になるらしい。
それでも親が情緒級に入れたい場合は僕(医者)が診断書に自閉症スペクトラムも追加で書くだけって言われたよ
人の話聞かないところがある子だから、知的障害なくても普通級では勉強遅れるかもと不安だから
(K式でDQ110位だったけど、検査の用具で勝手に遊び始めて、説明するね手はお膝だよとか言われるまで話聞かないとか)
年長での様子次第で情緒級も検討かなあ、普通級じゃ聞いてないなら聞いてないままで置いてけぼり進行だよね
>>78 情緒級なら遅れがないとでも?
置いてけぼりはないだろうけど、情緒級でも遅れはあると思うよ
授業時間数同じなのだから
>>79 年中だから通級教室だの支援級だの見学は年明けに療育センターから説明あるみたいで
まだ実際の現場は見たことがないんだけど、情緒級なら他の興味あるページに食いついてたりして
話聞いてない時に、注意ひいてくれるなどの対応してくれるんじゃないかと期待してる
今はこのページ、話を聞く時間って窘められたら従うから、遅れないんじゃないかと思うけど甘いかな?
公文では今は先生の近くの幼児席で目が届くから順調にやれてるんだけどね
>>80 普通級でも先生に特性を話しておけば、再度個別に声かけ等はしてもらえる。
学校はできない子に合わせて進めるからあまり心配はないと思う。
学校は基本問題しかしないようなレベルだよ。
席も一番前にしてくださいとかお願いできるよ。
逆に公文等で先取りしてたらつまらないと思うかも。
勉強は公文があってるならそのまま続けて勉強する習慣をつけるのがいいよ。
1時間座れる、宿題や課題に取り組める、これが習慣になってれば普通級でもなんとかやっていけると思う。
そういうのなしに就学した子は座れない教科書もあけない、勉強おもしろくないって感じになってる。
普通級のASD息子は、興味ないことは覚える気すらない感じで
平仮名で書けばいいから漢字は不要、九九なんて足し算でいいから覚えない、社会科は嫌い、国語も面白くないから問題も読まないだった。
その都度「なぜ必要か」話して猛特訓したり、論理エンジンって塾の読解力オプションに通わせたり、家でプリントさせたりとかしてる。
高学年なんだけど、今のところ学校や塾との連携で遅れる前に芽をつんでなんとかなってるよ。
経験上運動会で皆と同じようにできないこは
何らかの発達障害がある
療育でどこまで伸びるかなので早めに対処した方がいい
>>81 大変参考になりました、ありがとうございます
公文などはやる気になれば15秒で終る足し算のページでも、気が乗らないと変な飾り文字風に答え書いてみたり
グダグダして5分かかったりします
年中になった4月に比べると大分落ち着いた部分もあるので、年長で他の子と差が開くのか縮むのか次第かなと思っています
様子見でも療育行った方がいいのはわかるんだけど、幼稚園休んで行くのってどう?
行ける範囲に平日午前中のしかない
うちのスレタイ児はできないことに敏感ですぐ不安になるから、運動会とかおゆうぎ会の練習時間が減るのが心配
でも療育しっかりしてると就学後に差が出るとか聞くから、行かせたい
都会が羨ましいです
うち今小学校1年で2歳半から言葉の遅れで週5で療育、幼稚園は2年制で降園後週2で通ってたんだけど
小学校入学直前にすごく悪化したわ…
これは療育通ってなかったらもっと酷いことになったんだろうか
今なら診断名つきそう
特性爆発!みたいな
聴覚過敏で耳を塞いだり、ウーウー唸るようになったり、お友達を叩いたり、急にこだわりができて違うものには泣いて怒ったり
ストレス?
3〜6歳は合唱に参加しないものの落ち着いていて療育すごいと思っていたんだけど
レスありがとう、そうだったんだね
と言いつつ、うちもつい今年の初めは年長の最後の冬で荒れまくってたのだったわ…
入学して2ヶ月で落ち着いたからよかったけど入学直前でスクールカウンセラーに相談に行ったりバタついた
そうなんだ
やっぱり入学前には何か感じ取ってしまうものなのかな
今現在は療育の事業所2か所に通ってるんだけど、就学後はどうするか悩む。
放課後デイって様子見の子はどうなんだろう。
通わせている方いますか?
療育寄りの学童保育って捉え方でいいのでしょうか?
住まいのマンションには新1年生がたくさんいて、敷地内には遊び場の公園もあるし、
本人的には友達と下校したり放課後に公園で遊ぶことを今から楽しみにしてる…
なるべく周りの子と同じようにさせたいという私の希望もあるけど、通わせないと後悔する感じなのか気になる。
>>91 児童デイサービスも毎日利用するこもいれば、週何日かの子もいるから、週何日かなら
敷地内の子と触れ合う時間は充分取れると思うけど。
自分のエリアは両方やってるところばかりなので、児童デイサービスは児童発達支援からの持ち上がりの子でほぼ定員が埋まる。
だから目星をつけた児童デイサービスがあるなら、在園中から通わせた方がいいといわれてる。そういう心配はないのかな?
ちなみに療育スレの方がレスつきやすいかも。
>>92 今通ってる事業所は2か所とも就学までの教室しかなく、比較的近くにある放課後デイは就学〜なんです。
スレ移動してみますね。
ありがとうございました。
2歳10ヶ月男児。言葉が単語のみ、集団から逃げてしまう(or固まってしまう)
幼稚園の締切が近いのにまだ悩んでる
3年保育にするか2年保育にするか…
もう1年療育ガッツリ行って、
言葉やコミュニケーションが取れるようになってからでは遅いかな…?
今のままでは椅子に座り続ける事が出来るのかも不安だわ
>>94 幼稚園側には相談してるの?
受け入れオーケーでサポートもしてくれるのなら定型集団に入れるのもありだと思うけど
>>94 療育先では何て言われてるの?
模倣が強いとか集団で伸びる子伸びない子それぞれだしねぇ
レスありがとう
>>95>>96
今の状態伝えてみて、受け入れてくれる幼稚園で、集団で伸びさせるのは良いと思う
同年齢の定型の子達から学ぶ事は多いだろうし…
小児科と保健師と療育先で意見が違うので、なんだか悩み疲れてしまった
保健師以外は幼稚園に行っても良いのでは?と言われてる
もう一回園探してみて、子が行けそうな園見つけてみるよ
ありがとう
>>97 相談した三者で一番専門性が低い保健婦が園入学を否定しているだけだし
園側は受け入れる気満々なら入園でいいと思うけどなあ…
専門家はその方が伸びる可能性を感じているから勧めているんでしょ?
保健婦はその場の悩みは聞いてくれるけど未来を考えて意見を言ってはくれないよ
しっかりと長期的に我が子の事を見てくれる専門家の意見を信じて動く方がいいと思う
今後いろんな人があれこれ言ってくるし目先のことで判断する人に惑わされちゃダメだよ
しっかりと誰を信用するかを決めておかないと責任を取らない人に今後も降り回されるよ
保健師、意見言う人って信用ならんよなーって印象
自分の経験上でも、いろんなスレでの経験談読んでも
保健士の判断より、園見学しつつ現場の保育士の先生の意見聞いた方が良さそう。
良い先生に会えれば是非うちに任せてくださいと言ってもらえる事もあるから
いい園に巡り会えるといいね
個人的に2年保育は、子供達も親も人間関係出来上がった所に入るから
引っ込み思案な子にはハードル高い気がする。
うちの病院の先生方だけかもしれないけど
子供は子供の中で学ぶ力が凄く大きいから
診断つかないレベルの子は2年より3年、3年より4年保育薦めてるよ。
私も検診で必要無いと言われたけど、K式とったらやっぱりだったな。
保健師は虐待とか、ひどい発達放置しそうな親とか見つけるのがメインなんだろうね。
診断ついてる訳じゃないけど、子供も旦那もアスペでつらい
3人家族で2人がアスペなせいで、こっちが頭おかしいのかなって思えてきたよ
>>100 本当これ
保健師は口だけ、しかも長居しても結局何も得られず
だけど園の先生達の意見は貴重
保育士って毎日子供と触れ合ってるから意見も的確だよね
>>102 うちも同じだよ。
大丈夫、あなたはおかしくない。
でも一緒にいたら病んでくる。
私は鬱になった。
子供の発達障害もみてる精神科の医師にまとめて相談してるんだけど「なるべく巻き込まれないように」って言われた。
でも、地雷を踏まないように細心の注意をはらっていても、あっちが勝手にやってきて爆発して去っていく。
毎日しんどいよ。
前に自閉スレか発達障害スレかどこかで話題になったんだけど
地域の保健師の意見を聞いてたらずーっと様子見で何も進まない、
あれ(保健師)は健常児持ちの育児に不安なお母さんを「大丈夫よ〜」って慰めるためにいるもので
私たち(障害子持ち)には貴重な時間を取られるだけの邪魔者でしかない
って意見で満場一致だった
>>105 みんな療育に進めたら財政破綻するし、本当に必要な子に療育が行き届かないから仕方ないと思う。
>>106 本当に必要な子にも行き届かないことも…
確かにね…
自治体の発達支援センターで保健師や心理士に丸2年お世話になったけど受給者証や事業所のことは何も教えてくれなかった
K式とかはやってくれたんだけども
自分で調べて受給者証の話をしたら急に態度変わったし相談だけに通ってた丸2年を後悔してる
>>109 口調含めて急に冷たくなりました
そして初めて市内の事業所の一覧表や受給者証申請の流れを説明してくれて、言い出さなければ教えてくれなかったんだなぁと
発達センターとしては常に予約いっぱいで月1回行けるか行けないかだったから、
自治体は卒業して民間の療育に通った方が新規相談の枠も増えるからいいんじゃないのかな
それともやっぱり税金使うし受給者証の申請や発行は避けたい流れなんだろうか
それを聞くとうちの保健センターは少しはマシだったかも
一歳半検診で引っかかって一応三ヶ月おきに様子伺いがあり
2歳過ぎからセンターがやってる発達遅めの子のための親子教室へ
2歳半くらいで保健センターでK式→(多分結果が悪かったから)地域では発達専門みたいな
市立の障害福祉センター(兼診療所)の存在を知らせてくれた
予約とか受診するかどうかは親御さんが決めてねって感じだったけど
そこからは自分で動いて受診して受給者証取って療育通って…って
紹介以降は全く連絡が途絶えたけど
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者差別解消法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
@障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
A抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
B引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
C厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:B
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
@Aは当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
Cは休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よってBが最適な選択肢。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
>>105 看護婦資格持ってるけど、色んな病院で問題起こした札付きが多いんだよ
安月給で誰が嬉しくて保健婦する?普通の病院で働くよ働けるならね 皆さん事情があるんだよ
あと、行政からいわれて「虐待」の発見が主なオシゴトだから発達障害の知識なんかありません
田舎のクソトメみたいなこという以外は面談したって何の意味もないよ
>>98さんの書いてることがすごく親切だし正しい
小児科(児童精神科ならね)と療育先かかってるなら保健婦の面談は切っていい
時間の無駄
>>113 看護師 保健師でしょ?本当に資格持っているの?
>>113 保健師は四年制の大学卒業か、三年制で看護師資格取って更に一年保健師コース行って試験受けないと免許取れないよ。
それに自治体の保健師は公務員試験受けてなるから年齢制限あるし倍率高い。
ただ、卒業後すぐ自治体に就職する人が多いから、むしろ看護師としての臨床経験全くないか少ない人が多いと思う。
だから…なるのは割と難しいんだけど、看護師というよりまさに公務員、公務員体質なとこあると思う。
好きな人が40歳男 躁鬱っぽく両親離婚
私は27歳女 親族ほぼ精神疾患ぎみ 兄は隔離病棟
の場合、ダウン症、自閉症、精神疾患の
子供やはりリスク高くなりますよね??
間違いなく鬱は血縁ですし、、
>>116 それであのザマなら尚のこと意味ないじゃん
制度自体廃止したほうが 役所好みの税金の無駄
>>105 >満場一致
それ私も参加したかったなw
自治体の保健師で、まともに信頼できる人に会ったことないわ
資格はあっても、頭悪いのかって人だらけで
本当に時間の無駄だったorz
発達児の親はほぼ全員保健師に嫌な目に会わされていると思う
自分の周りでも保健師に相談して本当に時間の無駄だったという回答しか聞いたことがないw
保育士には本当に相談するだけ時間の無駄だよねw
専門医師をたくさんまわった方がよっぽど子のためになるわ
2歳で自閉症だと思うのですが自閉症だとイヤイヤ期は3歳以降に遅れると聞いた事があります
2歳イヤイヤ期に入ることもあるのでしょうか?
毎回服やオムツ取り替える時、トイレに座らせるとイヤイヤと少し暴れます
自分でやりたい時はベビーカーを自分で締めたい時ハサミを使いたい、フライパンで焼きたい、なにかをはいどうぞしたいとか変な時です
3歳以降にイヤイヤ期に入ってこれ以上酷くなるのか心配です。
グレーの上の子の話で恐縮なんだけど(下の子様子見)、上が3歳児検診でひっかかりかけたときの保健師さんが神対応だったよ
検診で気になるようでしたら専門機関へってなったんだけど、その判定下した保健師の対応には今考えても到底納得はできなかった(威圧的で子供が泣くほど)
ただショックを受けながら会場出た時に仕事上がりっぽい別の保健師さんに声を掛けられ、少し立ち話してた時に子供を肯定し、私へのフォローも優しくしてくれた
そのおかげで診察受ける第一歩を踏み出せたし、本当に感謝してる
だから本当に人それぞれだって思う
自分の所の保健師さんはすごく良くしてくれて、お陰で合った療育に通えてる位だから感謝しかない
それって珍しくてなかなか無い事だったんだね
あんまり保健師さんと話した記憶が無いなあ
言葉が遅いのを検診で相談したら直に言語専門の人に回してくれて
親子教室に何回か通ったらよそから来てる発達の専門の人から発達検査のご案内を貰ったわ
よっぽどやばかったのかしらw
うちの場合も保健師はちゃんとしていた。
下の子の新生児訪問でピンと来たらしく、言語相談に付き添いで連れて行ってくれて、いろいろアドバイスもらい3か月経過観察→児童発達支援見学勧められ始めた。それでだいぶ変化して小学生は普通学級の判定が出た。
自治体によると思うんだけど、児童発達支援から放課後デイに変わる時に(就学時かな)引き続き通所受給証が必要か、診断書とか再提出して、検討されますか?
2歳の時は特性バリバリで受給者証発行してもらったけど、今は様子見で知的も境界だから診断書出してもらえなさそうなんだよね。でも放課後デイでSST受けたいから受給証は取りたいんだけど、場合によっては無理なのかな。
>>131 うちの自治体の場合、受給者証の更新が2年に1回
その時に診断書が必要と言われたよ
だから就学に限ったタイミングとかではないかな
隣の市は保健師さんの一筆で簡単に受給者証が取れるし更新も出来るみたいで全然違うよねぇ
来年から養護学校に行くが
放課後デイサービスが定員いっぱいで入れない
4月になったら仕事を辞めないといけないのかな
デイサービスは就労してなくても入れるとか聞いて
なんか納得いかない
デイサービスは保育所と目的が違うでしょ
仕事の有無なんて関係なくて当たり前かと
それと養護学校行くなら様子見じゃないと思うんだけどね
前から思ってたけどやっぱり人の気持ちが分からない年中男児
顔の絵を見せられるのは答えられるからテストで問題ない事になって様子見外れたんだけど、実際に家族や友達とのやりとりが何ともいえない違和感
マイワールドに入っちゃうと話はまるで届かないから、お友達が聞いて!お話聞いて!と叫んでるのに悪気なくガン無視
声の調子や雰囲気や前後関係などで全て伝わり感じ取る弟と比べると明らかに足りない
でも幼稚園行事や保育参観見ると至って普通、先生からも良いことしか言われない
わが子なのにこの子何なんだろう…って異質に感じてしまうのだがもう一度相談に行ってもいいのだろうか
>>135 うちの小1娘もそうだし、旦那もそうだ
娘は興味のないことは一切無視、相手が話してるから聞いてみようかなという気もちがまるでないらしい。
自分が嫌な遊びが始まると逃亡、休み時間も一人でやりたいことをやってる
でも発達検査で表情カードを見せても全て正解だしひっかったことがない
旦那。私がお茶をのんでる横で下の子2才の歯磨きを旦那が始めて、下の子が足バタバタして私にあたってお茶が私の洋服にかなりこぼれたんだけど
俺悪くないし暴れたの下の子だしと言って謝らない
相手がどう思うかってどうでもいい人たちなんだよね。周りの反応とか周りに合わせなきゃとかどうでもいいみたいだし普通は〜って言葉が大嫌いだし。
>>136 それ旦那が悪いの??
寧ろ歯磨きまでしてくれて有能じゃない
人がそうやって働いてる横でゆっくりお茶飲める方が私は理解できない
>>137 私が朝から上の子送り出したりバタバタが一段落してやっと座って温かいお茶を飲んでたんだ。
私はそのあとすぐに上の子の学校公開にいかなきゃいけなくてつかのまのほっと一息に遅く起きてきただんなが歯磨きやってくれてはいたんだけど。
まあありがたいとこちらは受けとるべきなんかね。
一応協力する気はあるけど、細かい気づきに関しては不完全てことかな。
単純なことだけど、お茶飲んでる人にぶつかってこぼしてしまったら自然にあらごめんなさい大丈夫?とすっとでてくるか否かだよね
>>135 人の気持ちが分からない、空気読めないとか同じだ
でも性格なのかなとも思うよね
逆に分かりすぎる幼児もなんか怖いし、大人でも上記が出来ない人もいるなぁと
最低限でも表情が読めて他害がなければ幼稚園ではやってけると思ってる
>>138 私、旦那さんの立場だったら謝らないかもしれない
もしかしたらこぼれたの見て咄嗟に「ごめん!」って言うかもしれないけど俺悪くないし暴れたの下の子だしってその通りだと思ってしまった
こぼされた側だったとしても下の子に注意はすると思うけど旦那に謝って欲しいとは思わない
相手が旦那だったらの場合でそれ以外の人だったら勿論謝るけどね
私も何か足りないのかな
>>136 下の子の身体もっとしっかり固定しとけよってこと?
>>142 暴れても大丈夫なように離れたところで磨くか足の向きに気をつけてってことかな
疲れてやっとのことで座ってお茶飲めた人がお茶かかってしまったら
子供のせいにするどうかとか、謝るとかおいといて
大丈夫?火傷してない?
着替えておいでって声かけるのが普通な気がする
慣れない歯磨きだから2歳児暴れるかも、と
先に気づいて少し離れるな
熱いお茶持っていて怖いし
さっと謝れた方がトラブル少なそうだよね
スレ児にはスキルとして身につけてほしいかなー
うちも表情とかのテストはわかってるけど、だから何?な感じ
慰める、謝るって気持ちが湧いてこないみたい
暴れたのが子供でもその時見てたのは自分だから私だったら謝るな
そもそも心配するよね
うちは旦那がやったの自分じゃないよなんで謝るの?
他人だったら一応謝るけど自分だったらもっと気をつけるのになあ!って人だけど
それで自分が被害に遭うと相手が100パー悪いってものすごく怒る
客観性も共感力もないんだなーとつくづく思う
スレタイ児の方がなんぼかマシだよ
>>148 あーそれだね
一言謝ればおさまる空気が読めないんだよね
しかもそこでまた正論持ち出して悪化させてるし
発達障害は他責傾向に陥りやすいみたいだし、相手を責める時は全力なんだよね
根本的に、先に座ってて熱いお茶を飲んでいる人の隣でわざわざ子供の歯を磨かない
この人の旦那は協力的というより嫌味だったのでは?と思うわ
大丈夫?も言わずに俺のせいじゃないとか先に口にするし
定型ならそうだよね
他の人に子の足が当たりそうな距離感で歯磨きを始めて、いざ被害が出たら「俺は悪くない」なんて、最初から嫌がらせ目的だと勘繰られても仕方ない
でも発達障害がある人にとってはその理屈は当てはまらないんじゃない?
そういうズレが生きにくさに繋がるような気がする
うちの旦那もだ。。。
「大丈夫?」が先でしょ!って言うシーンが沢山ある。
先読みができないからぶつかるかもしれないがわかんないんだろね
他人なら謝るけど身内なら謝らないも
他人だから気遣わないと面倒になるから謝るできっと根本的なことは分かんないだろう
本来は他人にできないことは身内にもできないもんなんだけどな
子供と二人っきりで朝から夕方まで過ごしたけど、発達障害の疑いって何かの間違いじゃないかと思えてきた。
逆に冷蔵庫に入れておいた子供の食べ残しを中皿から小皿に移してないからってヒステリーを起こした奥様の方が何か問題あるんじゃないか?
>>159 家の中で2人きりより外で健常児と比較した方がわかるよ
まあうちは内と外で態度が違うものの別の意味で両方お察しな感じだけど
ヒス起こしてる奥様の機嫌を取ろうと子供が右往左往する様子を見てると発達障害に違和感を感じるわ。
他の子供と比べるとたしかに違うんだが、奥様と比べると普通に見える。
トイレトレーニングが終わらない
ついに4歳になるのにどうしても便がトイレでできない
ついイライラ叱ってしまって、叱っても悪影響だとわかっているのに
公立の幼稚園入れるかどうか来月面談だ
>>163 スペクトラムだからね
奥様のが黒なのかも
>>165 家では思い切ってノーパンにしては?
うちの子はパンツ穿いて漏らすより不快感が強いようでこれでできるようになった
>>166 両親共にこだわりが強いところがあるのでお互いそうだろうねとは話している。
子供の方が軽度の可能性ありそう。
病院に行こうと思うのですが病院で子の困った行動の対応の仕方とか進路相談はのってくれる所が多いのでしょうか?
>>169 医者によるが、対応の仕方は色々教えてくれても進路相談はさすがに専門外かと。行政の人の方がそこらは詳しいよ。
進路相談や今後の目標は市の発達支援センターの心理士さん、学校の担任の先生と塾の先生。
生活のアドバイスも市の発達支援センターの心理士さんかな。
うちは県の発達支援センター附属病院が一応主治医だけど、そこの先生はなんか変わってて、先生も当事者か特性あるのかって思ってしまう。
あんまり先生には相談できない。
療法士さんや心理士さんの方が詳しく話をしてくれるし、相談にものってくれる。
他の発達専門の病院や小児科の先生なんかも見てて思うけど医師って相談には向いてない気がする。
特性あるのか当事者ぽい人も多いなと感じる。
スイミングで息継ぎ合格してるのにまた出来なくなってきてる
息継ぎ出来ると腕が回らなくなり、腕が出来ると頭が出て、頭をしまえるとキックを忘れるみたいな感じ
まるで桐ダンスのコントみたいに何か出来るとどこか変
ついでにいうと走るのも跳び箱も得意なのになんか変
グループ分けするといつも上手いグループに入るから不器用な訳ではない筈なんだけどやっぱり変なんだよなあ
何話しかけても無視されて、食事はずっと雛鳥状態なのにその間も全く目を見てこなくて…外へ出たらこっちを気にせずに勝手にどこかへ行って
もう本当にボケ老人の介護みたい
体だけは元気だからいらんことばかりするし
正直どんどん鬱陶しくなってる
まだ1歳だけど愛しているという気持ちが無くなってきた
自分の子が普通の子だったらどんなに可愛いんだろう?
他人の子でも笑いかけられたりじっと見られたら可愛いなぁと思うのに
オイルモーションをずっと眺めてるんだけど
発達障害からの傾向なのかな?
0歳の頃から付き合いのある子供のお友達がいるんだけど、就学相談の結果うちの子は支援級、お友達は普通級に進められた
うちの子は多動で気持ちの切り替えが出来ず集団行動が苦手だけど、他害なしで運動得意だから友人もまあ多い
お友達は一見集団に馴染めてるように見えるけど、些細なことでパニック&癇癪をおこし集団から外れることもあり、かつ他害があるから友人から怖がられてる
どっちがどうっていうわけじゃないんだけど、他害ある子は普通級なのにうちの子が支援級という結果を出されたのがショック
多動って他害よりも悪なのかと
医者に見てもらえとまで言われたので診断待ちだけど、幼稚園の先生に就学相談の結果を伝えたらすごい驚かれた
>>176 自分の子が普通級に行ってストレス溜めたらつらいって思わない?
ていうかあなた友人の子についてどれだけ知ってるのよ
>>176 うちの地域だと知的ありじゃないと支援級はいけない
自閉傾向があっても知的ないなら普通級
>>176 うちの子が通ってた小学校は集団行動が苦手な子は支援級って感じだった
その他多少の問題があっても集団行動についていけるのなら通常級
知的は関係なし
その辺は地域によって違うのかな?
子どもの特性を悪と捉える考え方に違和感感じる
>>179 医者に見てもらえ=良くないところがある=悪、くらいの表現でないかな
>>176 小学校を長い子供時代の6年間とみるか大人になる過程の短い6年間とみるかで判断は変わる
子供らしい体験一杯で過ごさせたいか、大人になるまでにこれだけはというものを徹底的に躾けるか
お友達との共通体験とソーシャルスキルどちらを優先して学校生活を送らせたいかなどなど
様子見程度の子なら親が小学校卒業時にどこまでの成長を望むかで勧める方も判断変えると思う
本人の特性よりもまずは親、親の方針次第よ
176です
ごめん、お友達が悪いって言ってるわけじゃないんだ
私もうちの子が多動で座れないのわかってるから就学相談をしたんだけど、子供は人が大好きだから少人数で生活していくのが泣くほど嫌みたいで親として可哀想になってしまって
知的には問題なく、wiscは平均100後半だから人並み
お友達とうちの子は似てる部分もあって違う部分で問題になりそうなのは他害と多動だなあと考えてたら、多動って人に手をあげてしまうことよりよろしくないことなのかしらと変に考えてしまったみたい
悪っていう表現はよくなかったと反省
病院に行けって言われたってことは悪いところがあるって思ってしまったんだと思う
まさか就学先の支援級に情緒級が0人だとは思わなかったから、支援級にしたら逆に不登校になりそうで悩み中
>>181 ありがとう、そっか親の考え方次第か
旦那と話してどうするか決めてみる
>>182 うちの学校には通級も支援級も併設されてるとこなんだけど、
小1普通級のうちの子のクラスに1学期は同じクラスで二学期から支援級に行った子がいる。多分おためしだったんだとおもう。
あと、もしかしたら通級とか支援級通うかもって子も隣の学区から越境して小1から普通級に来てたりするよ。
家庭の希望を伝えつつ途中でクラス変えたりできるか先生に相談してみたらどうかな。
>>179 うちの地域も「集団で学べるかどうか」が判断の決め手だわ
だからスレタイでも自閉度が低い子はたいてい普通級
就学相談って最終的に親や家庭の希望や考えが100%なんだと思ってた
自治体によってなのかな
結果は支援級だけど普通級でやってけると思います!ではダメなのかな?
うちの市の支援センターから聞いた感じでは支援学校か支援級かってケースなのに通常級ゴリ押しとかじゃなければ
普通級のみか通級併用か支援級かってレベルならなんだかんだで親の希望が100%とおるみたいだった
>>182 乙 横だけど、うちの地域では授業中に立ち歩きが無いかどうかが
支援級かどうかの第一の条件になってるよ 他害の子は、程度にもよるけど、
程度がきついほど支援級に入れないことになってる(今の支援級は、怖がりの大人しい子が多く
少人数で、大変な修羅場が想像つく)学校の方針もあるよ
確かに支援級だと叩かれた子がパニック起こしてクラス中が阿鼻叫喚になる可能性あるね
普通級の中でスレタイ児はどういう配慮がいいとかそういった相談なのかと思ったよ
就学相談で判定なんだね
うちのところだと申請制度だよ
親が希望すればほぼ通るらしいけど
今2歳でずっと幼稚園や小学校お受験しようと思ってたんですが最近自閉症かもと思う事が多々ありお受験どころではないのではと思ってます。
保健師の人には、知能が高そうだから知能テストしたら高い結果が出るかもと言われました。でも例えいくら知能が高くても癇癪起こしたり目が合わなかったりしたらお受験なんて門前払いなんですかね?
塾とか通おうと思ってた矢先に気付いてしまったので今凄くどうしようか悩んでます。
>>191 テストを受けて療育
傾向があったら療育行けるし早いほど良い
>>191 保健師さんなどへの相談と並行して、とりあえずまずお受験向けの幼児教室に通ってみてもいいと思う
2歳3歳じゃあどう転ぶかわからんし、幼児教室通いから療育効果が得られるかもしれないし
子がエスカレーター校の幼稚園に通っていたけれど、キリスト教系の学園なのでいろんな子がいたよ
幼児教室に通えばそういう情報も入ってきやすいんじゃないかな
上で保健師の話題が出てたけど、旦那だかなんだか大人が問題アリで
本人は受診しないから嫁が困って保健センターに相談に行ったら
保健師にそれは発達かもしれないし発達じゃないかもしれませんねって言われて
あとははー へー ふーんで返されるのみで何の役にも立たず
その後旦那が暴れたりなんなり紆余曲折があって、結局発達と診断されたって話を聞いたことがある
時間を無駄にしたって
発達を知らないなら知らないで明記しておいてくれればいいのにね
>>195 そんなことないよ。
うちは夫が病院拒否だから診断ついてないけど、アスペ。
私は最初から子供と夫のこと両方相談してるけど、市の心理士さんも医師も「おそらくそうでしょう」って扱い。
心理士さんは「時々無理矢理当事者を連れてくる配偶者がいるけど、ここに来てすごく揉めて夫婦仲に亀裂が入ってるので、大人を無理矢理は無理だしお勧めしません。発達障害だろうという前提で、生活の中で工夫した方がいいです」って言ってた。
>>194 知らないのでなく、揉め事に巻き込まれたく無いから適当に話聞き流してただけじゃないのそれ
診断だってそもそも医師じゃないと出来ないし
仮にその旦那さんが会社でも色々とやらかして投薬必要レベルなら保健師に相談も何も、その嫁さんがどうにかして病院連れてくしか無くない?
別に薬を必要としない位なら
>>196みたく家庭で工夫して対応するしかないよね
中田あっちゃんのこの前の騒動は田中萌があっちゃんをアスペだと疑ってカウンセラーに見てもらえって話だったね。
オブラート包んでるけど。
知能が高いアスペなら学歴とか苦労しなさそうだよね
東大とか高学歴にも多いんだっけ?
まぁ人間関係はアレだろうけど
うちは単純に知能も微妙だから高校受験どころか普段の勉強すら心配
何か一つでも周りより秀でるものがあればいいのに見つからない
知能高ければ、学歴はね 学歴「だけは」ね
その後引きこもりや転職転々なんて珍しくもないけどね
高知能アスペがいるから今の文明があるといっても過言ではない
アスペと結婚して子供作ってる時点で、こちら側(妻側)も軽い発達障害あると思う。
発達障害は発達障害と結婚するから。
>>202は自分も発達障害があるって実感するの?
夫が高IQアスペだけど、全く違う別の生き物だと感じるわ。
仕事はできるみたいだけど職場の人間関係は万年拗らせてるし、生活能力は0。
うちの旦那は多分アスペとADHDも入ってる
高IQて訳では無いと思うけど完全に理数系の人でそこだけ突出してる
私も全く別の生き物の様に感じるわ
大なり小なり発達の特性は誰しもがあるとは思うけど、旦那は特性が強すぎてとてもじゃないけど同類とは思えないや
そんな感じの男性でも結婚できるんだと思うと何だかホッとする
うちの男子も人並みの人生送れるのかな
でもお嫁さんもその男のこと、良いところもあるって分かってくれたから結婚するんだよね?
人間誰でも欠点はあるさ
やめてやれって言っても結婚は本人らの自由だし
今の時代、お互いよく知らぬまま無理矢理に結婚させるとかもありえんし
少し上で発達の旦那に苦労させられてるレスあるし生まれた子供も障害児
こうして歴史は繰り返されるんだな
恋人なら気が合うというか相性がいい相手もいると思う
ただ結婚となるとなあ
細々した生活のこととかちょっとしたやり取りでつまづくんだよ
共同生活というのは支え合って協力し合うことだって分かってなくて生活力低かったりしたら…
特に子供生まれると一気に色々詰む気がする
なんかアスペの人が書いてる本だかブログだかで、アスペ同士だと快適なことが多いって書いてるの読んだことある
ただしIQがある程度近い場合、とかなんとか
だから結婚まで行くケースもあるのかもね〜
アスペ高学歴同士だけど快適なの分かる、というか健常さんとは全く理解されないだろうし素を出せないから無理だ
>>214 近所のご夫婦がそうかも?
ご主人とは話したことないけどなんとなくASD臭、たしか士業の人
奥さんは性格がすごくいいんだけど、話が長くてASDっぽい
お子さんたちは1人はカナータイプでもう1人もたぶん傾向あり
でも奥さんは明るく前向きで幸せそうに見えるんだよね
結婚なんてとても無理ってわかってるくせに痛々しい、、
ADHDを疑ったけど基本白の様子見になった4歳男児
確かに日常生活は問題なさそうだけど、集中力がない(良く言えば目端がきくんだけど)
特に絵的な模倣が苦手で、積木トラックの模倣も出来ず、間違い探しも苦手、見本通りに絵を描きましょうも塗りつぶして終わり
折り紙ならできるかと本借りて一緒にやってみたけど、難しいのばかり折りたがるわりに少しずれるともうダメで癇癪
あとは模様作る紐通しくらいしか思い付かないんだけどなんかいい遊びあるかなぁ
パズルは? うちの子は大好きだよ
型はめとかも思い出したように引っ張り出してやってる
うちのグレーも模倣とか全然出来なかったけど
型はめで同じ形のものを見つけることを理解してから
パズルで同じに見えるけど違うものを理解してからは
積み木やレゴ的なブロック大好きになった
>>219 うちもADHD疑いの4歳男児、数ヶ月待ちでようやく来週初めて診察に行ってくる
集中力無い、絵が苦手、折り紙できないの同じ
あとは気持ちの切り替えが苦手だったり、好奇心が抑えられない(危ないからダメだよと言ったこともやらずにいられない感じ)
うちはたまたま3歳後半の頃にプレゼントでもらったカーズのレゴジュニアにどはまりしてる
カーズだったのと普通のレゴよりパーツがわかりやすいのが良かったみたい
絵は相変わらず苦手だけど、ちゃれんじのブロックとかも私に作って!と言うばかりだったのがいつの間にか一人で見本通りに作れるようになった
ウチの四歳児もパズル大好きだね。
しかしそのレベルで白だとうちの子も白判定出そう。
学研のニューブロックいいよ。
ポリエチレン樹脂だから投げても危なくない。
ニューブロック固くない?
うちのもうすぐ4歳児はガッチリハマって取れないときイライラするらしくたまにしか遊ばない
こどもちゃれんじのパネルブロックみたいなやつが市販でほしい
くもんのお風呂用タングラムはどう?
図案通りに作ってもいいし、壁に自由に貼って好きな模様作るのも楽しいよ
折り紙はダイソーにやさしいのばかり集めた本があるよ
100円だしあまり期待せずに買ったけど、うちの3歳半には合ってたみたいで最近ハマってる
>>219です
皆さま色々な遊びをありがとう
型はめとか今なら都道府県パズルとか正解がぱっと分かるような形遊びはむしろ好んでやるし苦手ではないんだ
普通のパズルも集中力さえ続けば普通にやってる
デュプロやLaqのブロック類もやるにはやるんだけど、目標をもって作るのが苦手で適当に繋いだものを見立てて遊ぶ感じ
でもテーマのあるレゴはうちみたいな子には確かに遊びやすそう
タングラムも折り紙と同じく癇癪起こす未来が見えるけどwお風呂なら他に気を取られなそうだし検討してみます
昨日2〜3才児スレに書き込んだのだけど…
そちらに書き漏らしたこと、重複内容もありだけど、書かせてください
市の発達不安児の総合診査を受けて結果待ちです
こだわりが強く聞き入れられないと泣いて癇癪
スーパーなど店内で親から離れてターっと走っていなくなる
扇風機やクーラーが嫌とか秋の虫の音が嫌とかもあり
デリケートで繊細だとは思っていたけど性格だと思っていて
言葉の遅れで2歳から前の市町村では遊びの広場に招待され、発達支援センターで様子見して貰っていたけど、発達障害とか可能性含め一度も言われたことはなく、療育も一切言われず
何か発達障害かもなんて思ってもみませんでした
まだ診断結果来てないので決めつけはダメですが、強いこだわりを訴えてくるときに単なるわがままと思い、ダメと叱ったり
店内走り回るのも事前に約束しても駄目だから声を荒げ…
でももし発達障害から来るものだったら??
どのように対応すべきか分かりません
もしかしたらこれかも?と思い当たる障害も今の所ないし、診断来るまでどうしたらよいのでしょうか
今までどおりの接し方で良いのかな
同じような状況の方や、過去そうだった方、こうしたよとかあれば教えてください!
>>227 とりあえずABA関連の本読む
結果まちならそんな長く待たないだろうし医師に子にあった関わり方を聞く
発達障害っていっても人それぞれタイプが違うから親が試行錯誤して自分の子にあう対応探すしかない
>>227 私の基準
発達障害だからって、社会で許されない事は許さない
…マナーが悪く公共の場で走り回るなど
発達障害だから仕方がないと見守る
…集団が苦手で逃げ出すなど、困るのは本人と親だけの事
>>228 レスありがとうございます
ABAの本、早速探してみます!
もっと子供と向き合いながら、子供に合った接し方を見つけて行くしかないですね
まずは診断を待ち、子供の特性とか得意不得意を把握して少しずつ進んで行きます
>>229 レスありがとうございます
その基準、参考にさせて頂きます!
少しずつ子供の特性などを見て、子に合った対応を見つけて行きます
>>227 ペアレントトレーニング受けてみては?
診断つくつかないにかかわらずその状況なら有効かと。
周りの状況が全く見れない考えられないから側に小さい子がいても平気でドアで遊ぶ
買い物に行くから早く食べちゃってと言っても僕も行きたい僕も行きたいと泣き叫ぶばかりで食べるという行動に結びつかない
これで5歳、弟の3歳はこんな事言わなくても当たり前にできるのに上には何万回言ってもできない
もう死にたい
>>233 それはもう親の方が対策すべきじゃないの?
買い物も時間に余裕持って行くようにしなよ
ベタだけどテーブルに時計置いて
長い針がここに来るまでに食べなさいって言うのが一番効果的だった
最初は時計見つめてぼーっとする事もあったけどw
2歳半
両親を叩いたり蹴るようになった
他人は怖くて(まだ?)出来ないみたい
何度言っても叩く蹴るのを止めない憎しみが生まれるわ
こうやって虐待が起きるのかなと蹴られながら思った
>>239 今週発達相談(面接)してくる
親子教室は何回か行ってるけど療育紹介されたら行きたい
>>240 結果的に発達障害じゃなかったとしても、発達障害児向けの対応は有効だと思うよ
ググったり本を読んだりして、対応方法を勉強したらいいんじゃないかな?
自分なりに調べて勉強して対策して、それでも解決できなかったらすぐに相談に乗ってもらえるところを見つけられるといいんじゃないかな
間違った対応してると不適切な行動を強化してしまう可能性がある
手を出す→自分の利益になる→更に手が出る、みたいな
これを断ち切らないといけないし、まずは何故手が出てしまうのか原因究明してその状況をできるだけ回避したほうがいいかと
今はまだ言葉で言えないから手が出てしまう面はあると思うし、将来的に必ずしも他害につながるとは限らないよ
>>231 ありのままに叱り続けると麻痺して音楽聞いてるみたいに聞き流すようになるから、
端的に短く、感情的にならずはっきり淡々と要点で注意する くれぐれも、幼いのですぐできるようになると
思わないこと 時間かかります根気比べの世界 数年単位でみたほうがいい 悲観しないで
小学校中学年以降には段々それなりに落ち着いてくること多いよ お母さん血圧上がるからヒートアップせずストレスためすぎないよう、自分なりに
うまくやる方法を身に着けるといいよ 先が長いのでのんびりいこう
>>242 横だけど心にしみ入るレスだわ ありがとう
わかるわ
書いてあるのは些細なことなのかもしれないけど、こんなことが無数にあるんだよねきっと
日常の生活がすごく時間も手間もかかって精神削られて、本当にしんどいよね
自分もそうだったし、今もそうだからわかる
子供に手をあげそうとかそんな方向に行ってないだけでもすごいよ
だから自分に向かってしにたいになってるんだろうけど
違うスレに書き込みしてしまったのでこちらで質問させてください。
もうすく3歳、自分でやりたい!が強くて細かく癇癪を起こす。ずっと泣き叫ぶとかはないんだけど疲れてます。
自分で服を洗濯機に入れたいとか、食器を片したい、上の子みたいに外で手を繋ぎたくない…など。
これが障害特有のものなのか、ただのイヤイヤなのか悩みます。
療育の先生には、言葉が出てないからイライラして拒否が強いのかもと言われたけど、言葉遅い周りの子はもっと柔軟にみえる。
自分でやりたい期なのかこだわりなのか、言葉が出てきたら落ち着くのかな?
同じ経験をした人いますか?長文でごめんなさい。
>>247 同じ感じで上の子は健常、下の子は障害由来っぽい
下はどうにも違和感あるんだよね
幼稚園に訪問した保健師から連絡が来て「普通に受け答えが出来、異常は無い様に見える」との事。
心理士には「こだわりの強いところが気になる」とは言われてるので傾向があるにはあるのだろうけど、来月の診断ではグレーだけど定型と言われそう。
まあ、疑いが出たお陰で他の子と比べて育て方が悪いのではと悩んだりしないで済む様になったし、ABAと出会えたお陰で育児の負荷も減ったんで良かったかな。
運動会での様子はこのスレの書き込み同様で、あるあると思っていたけど絵は得意な方。
最初、人型のキャラを書き出し、三歳中頃になるとぐちゃぐちゃに塗りつぶす傾向があったけど、四歳過ぎたらまた復活。
コミュ障気味で他害はイジワル程度にありイタズラ大好き。
>>250 うちの子グレーだけど、グレーも結構大変で
できない自分に悩みやすいから気をつけてあげてね
>>251 横だけど、うちの年中がそうなりつつある
できないんだよーやりたくないよーと言って登園をしぶるよ
いまのところ自閉傾向はあるけど、障害までいくかなーってことで様子見
気をつけてあげなきゃだよね。気づかせてくれてありがとう
>>248 どういった感じが違うのですか?
興味あります
幼稚園行きたくないは口癖になってる癖に帰りはいつまでも園庭で遊んでてなかなか帰ろうとしないw
>>253 なんというかイヤイヤしてる時に親の反応をうかがうところが少ないかなあと
夫婦ともにコミュ障で疑いありだけど勉強はできたから専門職でやってこられたタイプ
でも子はまだ3歳だけど明らかに知能が低そう
身辺自立が遅く理解力が低くて高IQってケースないよねぇ
よくありがちな文字や数字をすぐ覚えるとかもない、絵も描けない、歌も歌わない、足は速いけどよじ登る系の遊具はできない
指示が通らなすぎて習い事はできそうにない
子が何も出来なくても親としてありのままを愛してあげなきゃと思いつつも、凸の部分がなさすぎて将来が不安すぎる
>>258 多動だけなら経営者にいたりするよ
よく言えばフットワークが軽いんだけどね
4歳半にして初めて相談・診察に行ってきた
落ち着きがない・集中力がない・行動が突発的・声が大きい(調節の仕方がわからない?)・集団行動が苦手・他人と1対1が苦手
家では耳鳴りがしそうなほど延々と喋り続けてるのに心理士と対面したら一言も喋らず、私にぴったりとくっついたまま首振りと指差しだけで全て乗り切った
まぁ診断つかず様子見になったんだけど、抑肝散って漢方出された
以前私が生理前のイライラで婦人科で処方されたことあるんだけど、ググったら発達障害の子にも効果があるんだね
どうかうちの子に合いますように
というか、まず漢方をちゃんと飲んでくれますように
>>261 うちの子も不安感と不眠気味で抑肝散飲んでた
医者にも薬剤師にも特に飲みにくい漢方だと脅されw薬局でシロップもらって練って飲ませてたよ
ちゃんと飲んでくれるといいね
そのゼリーも嫌がったりするからね
うちは毎回アイスに混ぜないと飲んでくれなさそう
うちはアイスに混ぜるより、アイスをまず口に入れて感覚を鈍らせ、そこからアイスと薬を少量づつ口に入れるのが一番うまくいった。
練乳、砂糖醤油も試したけどアイス最強だった。
以前風邪で漢方処方された時に看護師さんからジャムを勧められて、試してみたらぱくぱく食べたよ
薬をジャムで包むように混ぜてスプーンであげる感じ
ほとんど遅延エコラリアの3歳の息子が
初めて「ままおいしい」って言いながら夕食食べた
ただ茹でただけのパスタがそんなに美味かったか…
嬉しいやら悲しいやら
>>267 それも遅延エコラリアじゃないの?
ていうかこの状態でまだ様子見ってのが謎
場や状況にあってるのも遅延エコラリア扱いなの?
ご飯食べて美味しい、てその言葉を洗濯してる時点でよかったね、て話にならないのかな。
>>269 親が受け入れられそうになかったら診断遅らせる医者がいるらしいからそれじゃない?
しかしこう考えると医者も大変だな
親に発達障害告知するのは辛いだろう
仕事だからいちいち気にしてはられないだろうが
自分なら病むな
発達障害の告知ってつらいのかな
親側としてはもちろん苦しいけど仕事として考えたら余命宣告なんかよりは楽そうに思えてしまうわ
もちろん医師によるんだろうけど通ってるとこはアトピーやらなんかの疾患指摘するのと同じように感じる
>>272 医者にはそんな気を遣わずズバッと言って欲しい。
診断ついたら多分ほっとする自分もいると思うので。
この育てにくさは親である自分の責任ばかりでなかったんだ、とか
周りの躾がどうこう話もこれからは少し流せるかなとか。
親の受容とかを気にしてる場合もあるかもしれんけど 発達障害ってあれこれ合併もあるからね
注意欠陥主体のADHDだと思うけどスペクトラムも混じってるかな?もう少し様子見たいな
とかそういう黒は黒でもその内訳について様子見ってだけのこともある、まあ診察回数少ない場合だけだろけどね
>>270 たまたま状況にあっただけかもしれないしね
告知を望んでる親御さんならいいだろうね
「判明して良かった!先生ありがとうございます」ぐらいになる人もいそう
開き直ってるのか前向きすぎるのか、そういうテンションの人は療育先に結構いる
267です
茹で(てミートソース乗せ)ただけって意味でした。
手の込んだご飯よりこんなんの方が美味しいんだなーってがっかりして。
私も言語性IQ高くなくてすみません
うちの自治体の療育相談所は
2歳代の検査では診断つけないっぽかった
療育は通わせてもらってるけど
来月の診察ではつくのかなーって思ってる
ミートソースは食べるけど味覚過敏も無い訳じゃないし
覚悟決めとかないとなー
探しているおもちゃが見当たらなくて騒いでるから、散らかってるおもちゃを片付けたら見つかるかもと促したら狂った
あんなに発狂して変な声だして暴れるの初めて見たし心底気持ち悪いと思ってしまった
またその声がスッゴく心をザラつかせ
て胸と頭がおかしくなりそうだったけどヘッドホンでヒーリングミュージック聴いたらすっと落ち着いた
息子にではなく私に隔離部屋が欲しい
大人からみて散らかってるおもちゃも、本人にしたらこだわりでその状態が快適
っていうのあるよね スレタイだと
大学病院で2回診察でADHDとスペクトラム併発、児童相談所でB1(手帳望まれてるとのことでお渡ししますが、次回は渡すレベルじゃないです)
かかりつけ医(小児科)はそんな感じに見えないですけどねぇ
て言われたうちの子は真っ黒と考えなくていいの?育てにくいって思ったことないけど、切り替えが苦手で、でも男の子だからこんなもんかと。
受容しなきゃ、療育しなきゃ、で必死なんだけどグレーな気がしてならない。
B1だとうちの地域では重度の子に出るけどグレーな子でも出せる地域もあるんだね
うちの地域だとb1は知的中度だな
b2の間違い?
知的はあるけど発達はグレーっぽい子なのかな
b1b2に分かれてるなら、中度の知的障害じゃないのかな?
どっちにしても様子見ではないし、グレーではないっていうお墨付きが出ちゃってるようだけど
ADD+軽度知的障害とかだと、むしろ幼児の間は育てやすかったりするから、育てにくいとは限らないし
手帳は交付する数値(IQ・DQ)がハッキリ決まってるから
本当は知的グレーゾーンだけど親が希望してるから手帳出してあげようとかそういうもんじゃないよ
>>286 自治体によるけど特例の通達があるみたいよ
自閉の診断があれば知的ボーダー以上でもB2の手帳をくれる地域は確かにある
でも、B1は自閉やADHDの有無にかかわらず中程度の知的障害じゃないと発行されないよ
多分うちの子その特例で自閉診断b2もらってるけど(dq71のボーダー)
次の更新は多分このままだと通らないって言われたしb1は絶対無理だと思う
発達じゃなくて完全知的はあって発達疑いなんだろうね
かかりつけが単なる小児科なら専門医じゃないんだから判定できないよ
明日は就学前検診
悪目立ちしそうで憂鬱だよ
同じ幼稚園からは2人しかいないからアウェイなのに積極奇異で本当にキツい
>>290 うち一人で完全アウェーで行ったけど全く問題なかった
多数派で気が大きくなった大興奮のやんちゃ健常児グループがはっちゃけてて
順番待ちの間に階段飛び降りとかしだしてあまりの興奮っぷりに積極奇異のうちの子でさえドン引き
学校の先生が子供にだけでなく親御さんも何のために来ているのか考えてくださいと雷を落とす始末
検査の時に検査用具が気になって自分で使いたがって先生には迷惑をかけた
むしろ知らない子ばかりの方が有利な事もあるから頑張れ
息子は人を苛立たせる天才で私も好きじゃないとさえ思ってたけど、
わが子が嫌われてるのを見るのは辛いものだね
しかも相手は習い事のコーチで息子はそのコーチが好き
まさか息子は嫌われてるなんて気付いてないけど端から見ればあからさまだわ
まだ幼児だけど色々先のこと考えて不安だし辛い
わかりすぎる
親の自分でさえイライラさせられて持て余してるんだからまあ好かれるわけない
療育先の先生でさえうちの子供に苛立ってるんだろうなあとなんとなくわかる
子供本人は先生好きなんだけどね・・・
子供に「そういうとこやぞ!」って言ってやりたい、通じないだろうけど
2歳半、言葉の遅れで児童精神科受診してきた
こだわりや癇癪がないし知的を疑ってたんだけど自分の世界に入ると人の話を聞かない所があるからと軽度の自閉傾向で様子見、知的は無さそうとの診断だった
これから月1回言語訓練が始まるけどたった月1回で効果あるんだろうか…民間の療育も調べてみるべきか…
>>294 私も月1で効果あるのかと思ってたけど、行ってる人の話聞くと変わるらしいよ
その子は多動で通ってるみたいだけど、家での関わり方とかも教えてもらってそれを意識しながら生活してたら
少し落ち着いてきたって言ってた
>>295 ありがとう、月1でも家で親が積極的に動けば効果あるんだね
幸い?5月産まれだから幼稚園までまだしばらく時間あるし少しでも人の話を聞けるように変わるといいなあ
年少なんだけど一人言が多い。アニメのセリフとか、電車のアナウンスとか。
言葉のやりとりができるようになってもエコラリア消えないなぁ。
無意味な物真似(泣いてる子の泣き声とかサイレンとか)も多いし違和感がある。
手先も不器用でボタンもできないし全体的に知能が低そうで心配だ
>>291 無事に終わりました
1番にこだわるから早く行き、受付時間まで外でかなり待ちました
とにかく疲れた
知能検査の結果が悪いと個別に連絡がいくとの事で既にブルー
>>297 うちの年少も一人遊びしながらその遊びとは関係ないアニメの台詞とかCMの歌とか言ってる
気に入ったフレーズは声まで真似て日に何度も繰り返してて、ずっと聞いてるとイライラしてくる
もともと多動で相談・様子見中なんだけど、これが特有のエコラリアなのか単に口が多動なのかよくわからない
>>297 うちの年少も一人遊びしながらその遊びとは関係ないアニメの台詞とかCMの歌とか言ってる
気に入ったフレーズは声まで真似て日に何度も繰り返してて、ずっと聞いてるとイライラしてくる
もともと多動で相談・様子見中なんだけど、これが特有のエコラリアなのか単に口が多動なのかよくわからない
エコラリアっぽくない?
うちの多動児は独り言は小さい頃からあまり言わなかった
多動なしASD傾向ありのほうの子は独り言が多い
健診は普通にスルーしてきたけど、最近やっぱり傾向ありかもと思い始めた年少男児
保育園に相談したら、園側もちょっと気にはなってるけど今は様子見との判断
区の専門施設に相談しようと思ってると話したら、年中以降まで待つようにと言われた
区の子育て相談窓口では、お母さん心配し過ぎ扱いだし
他にどこ行けばいいんですかね?
大きい病院とかに直接予約しちゃっていいんですか?
>>303 紹介状なしで予約ができるならしていいよ
2歳10ヶ月の男児。良く喋るのはいいけど歌とかもずっと歌ってて、これもエコラリアなんだろうなぁーと落ち込む。
>>308 歌をずっと歌ってるのってエコラリアじゃないの?
エコラリアってセリフとか言葉だけ?
何の脈絡も無くずっと歌ってるのは普通なのかな…
歌うたうのがエコラリアなら健常もみんなエコラリアしてることになるから
逆に何も心配いらないねw
299だけど、やっぱこれエコラリアなのかー
一応言葉のキャッチボールはできていて、遅延エコラリアでググるとよく出てくるようなこちらの問いかけに対して全く関係ないCMのフレーズで返してくるとかはないからどうなのかなーって思ってたんだ
小さい頃からずっとADHDなんじゃないかと思って先日初めての相談もそれで行ってきたけど、違う方向でも相談してみようかな
よく、CMのフレーズとか言うけどCMの歌とかだったら大丈夫なの?例えば「朝はパンパンパパン」とかも歌と言えば歌だし…
何か知識が無さ過ぎてごめん!
調べたけど繰り返すフレーズって書いてあって、こう言うのも入っているかと思った
>・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
質問してるときに関係ない歌やフレーズでるなら実害あるし心配だけど歌ってるだけで何が大丈夫じゃないの?
>>311 わーすごい理論
専門医もびっくりするだろうね
>>315 >>305のことならよくしゃべる上にずっと歌ってるからでは?
黙ってることが少ないのかなと思った
程度の問題だろうから文章だけじゃ伝わりにくい面もあるし、専門家に相談しないとわからないだろうけど
ずっと歌ってる、て書いてるからそのずっとがどれくらいずっと、なのかによりそう。
ごめんなさい。id変わったみたいで
>>305 は
>>313です。
家では寝るまでずっと誰かと喋ってるか歌ってるって感じ。質問には答えるし害は無いのだけど誰かと喋ってないと何か歌ってるって感じ。
保育園でも「歌が好きなんですね〜いつも歌を口ずさんでいます」と保育士が言っていた。それは、微笑ましいレベルなのか、アレ?ちょっとおかしいな的なレベルなのか親から見ても分からない…
発達の先生に相談した事あるけど、「歌ねぇ…歌が好きなんじゃない?笑」と言われたくらい
>>320 まだ2才ならなんとも言えないところなんだろうね
ただ定型の子だってほとんど話をしない子もまだいる年齢だし、傾向があったとしても軽度の可能性が高いんじゃないかな?
うちの子も2才前からよくしゃべる子だったけど自閉傾向あり
知能は特別高くなく平均値
3才ぐらいまでほとんど話せなかった女の子は定型だった
小中ではクラスのリーダーシップをとれるタイプの友達を大切にするしっかりしたお子さんに成長した
3才前後で話せる話せないだけでは発達の傾向があるかどうかって意外にわからないものだと思う
>>320 うちの3歳児も一日中喋るか歌ってる
エコラリアというより多弁というかお口の多動ってやつかなと
その子の雰囲気によるよね
歌うっていっても定型が楽しんで歌ってるのとまたちがう雰囲気なのかも
だからこそ心配してるんでは?
自分にとって心地よい歌を歌い続けたり奇声を上げたり、体を揺らしたり…自閉症児の感覚遊びにあるよね
不安な時に自分を落ち着かせるためにやるとかなんとか
年中さんくらいになると目立つようになると思うけど、まだ2歳なら様子見としか言われないんじゃないかな
印象に残ったフレーズなんかが頭のなかでエンドレス、なんて定型の大人でもあるあるなんだし、
小さい子供がそれを口に出しちゃうなんて別に不思議でもなんでも無いんじゃないのー?
エラコリアかどうかって、表出してる事象そのものよりも、
肝心なのはその理由なのでは…
不安で堪らないのを紛らわす、だっけ?
>>323お口の多動、うちの子もまさにそれだわ
実際の多動はないんだけどひたすら喋ってる
何かのセリフの真似とかじゃないからエコラリアだとは思ってなかったけど
レゴ組み立てながら「赤とー青とー黄色はこっちでー緑はあっちでー」とか
ぬいぐるみで遊びながら「可愛いねーそっちに行くのー?こっちおいでよー」とか
ほんっとう何時間でも独り言を延々と言ってる
言葉が遅くて全然喋らなかった子だから喜ばしいことなんだけど
さすがにうるさくて「ごめんねお口チャックね」って言っちゃうわ
歌も程度によるとしかいえないけど害がないなら歌が好きなんだなー程度に思ってた方が親が暗くならなくていいんじゃないかなあ
親の視界には入らない何かで思い出して歌ってる可能性もあるし、
場違いな所で静かにしようねって言っても全く止まらず止めたらパニックとかなら脳内が多動とかかもしれないけど
お口の多動
小さい頃の私だわ
音声だけ1時間録音したテープが残ってて、聞いてみたけど
私が一人で喋り続けてて、聞いてるだけで頭がおかしくなりそうだった
母に聞くと、一日中だったらしい
>>330 あると思う
女だからか共感力とか言語力に助けられてきたけど
我ながら変だと思う事も多い
因みに、親族にも勉強だけ出来るけど…な人がちらほら
レスありがとう。
確かにエコラリアと言うのを知らなかったら歌好きだなぁと思うだけで、ここまで悩む事は無かったと思う。
多分みんなアルアルだと思うけど、つい特性ってのに自分の子供当てはめて少しでも当てはまると不安になって、色々検索して落ち込んでしまうわ。
喋り始めた子どもが1日中うるさいってよく聞く話だし、歌も然り
やり取り出来て場面にあった発語してても発達の可能性あるのか
確かに保育園の先生も「お母さん方は喋ったから安心って言うけど、喋りすぎて…ってこともありますからね」と言ってたな
健常との線引きが難しい
>>332 理由が肝心なんじゃないの?と言ってるだけ
なんでもかんでも遅延エラコリアにするのは違うって話でしょ
>>335 歌だから遅延エコラリアではないというのは違う
受容っていうか特に第一子の場合とか
子供あるあるなのか特性なのかわからんことってあるでしょ
程度問題な部分も多いんだし
うちも本当に一日中喋ってる
しかも延々話しかけてくる
頭がおかしくなりそう
それなのに人前だともじもじして話せない
挨拶すらまともに出来ない
2歳からこんな感じでもう3歳だよ
子供は可愛いけど頭痛い
>>342 うちと一緒
周りに様子見の子は結構いるけどみんな言葉がゆっくりのタイプでうちみたいな子に出会ったことない
ここには結構いるんだね
>>342 話しかけられて迷惑そうな態度とってもそれなら…
>>341 これ読んだけど、これで遅延エコラリアだったら、うちの子は確実に遅延エコラリアだ…
健常の子が口ずさむ歌とエコラリアの違いは何だろう
頻度やその状況なんだろうか
本当だね
健常なのか異常行為なのか分からなくなる
お風呂やトイレでは歌いまくるけど人の気配察すると恥ずかしがってやめちゃう
テレビ見てる時は静かだけど本読む時はうるさいわ
>>345 他の記事少ししか読んでないけどこの子は知的重度だし普段は全然喋らないってことなのかな?
>>343 うちの療育先でも同じ
通ってるプレには喋り続ける子いるなあ
何故か男の子ばかり
でもうちと違って社交的
>>344 嫌そうな態度とろうものならどうして怒ってるの攻撃された上に号泣されるわ
3倍疲れる
>>348 横だけどうちと同じ感じです
ご挨拶できないのも同じです
療育って口の多動で行くことになったんですか?
あと話すの相手にしなくて癇癪おこす時どのくらいの時間で泣きますか?
電車とかバスでもずっと話してきますか?
>>342 まだ1歳半だけど、1歳半検診で様子見を言われて経過観察してる。全く一緒です。
朝起きてから「おかさんおはよーー!おきたよー!スリーパーぬぐよー!!おへやいく!電気つける!もうおきる!あさごはんたべよ、おなかすいたー!」から始まって夜寝る瞬間までほんとずーーーーーーっと喋ってるか歌ってるか。
長い歌のフレーズを1単語みたいに喋ってる。「アンパンマンはーきみさー、ゆうきをだしてー」で1単語みたいに歌ってる感じ
ずっと喋ってるしずっと話しかけてくるくせに人見知りで基本的に私のうしろに隠れてる。しんどいよね。
>>348 プレに喋りっぱなしの子もいるんだね
そしてうちも男児だわ
>>352 うちも1歳前半からそんな感じで1歳半検診引っかかって3歳半の今も様子見
運動や器用さは年相応なのに言語だけは6歳くらいですごい凸凹
>>350 療育は過敏があって通うようになった
多弁だけで療育っていうのは聞いたことないな
癇癪のときどのくらいの時間泣き続けるかということ?
これは5分位で切り上げられるようになったけど切り替えを指摘されたことがないから何とも言えない
人前だと無言になるからバスや電車で喋り続けることはないな
>>352 話すの早いねー
うちは1歳半なんて単語も微妙だったよ
プレで一緒の良く喋る子のお母さんも、1歳頃からガンガン話し出して実況中継されたと言ってた
今3歳だけど本当に賢そうな子で概念の理解なんかも飛び抜けてるよ
今日のloser_sのブログ読んだけど暗すぎだろ
自殺したりしないよね?大丈夫だよね?
>>354
ありがとうございます
そうかんがえるとうちとはかなり違うような・・・
うちも3歳です
病院とかバスとか乗ってるときもずっと喋ってるし
聞かれたことに答えなかったり違う?答えとかのときの癇癪がすごいです
30分泣くときもあったり
切り替えの問題なんですかね・・・
うちは過敏はないから療育は行けないかもですね
かーもん べいびー あめりか あめりか あめりか あめりか あめりか あめりか あめりか あめりか あめりか
父は70過ぎの発達、田畑は無くなった。
あちこち未払いの借金つくるやつ
やっかいもの
夫が「可愛いからもし障害でもいいじゃん」って言ってるけど
おっさんになってもこれとか可愛いと言えるんだろうか
私は10歳過ぎてもこれなら愛せないよ
>>359 今はそれでいいよ
可愛がられる時期がないのは可哀相だからね
子煩悩というか子育てに協力的なら向き合ってくれるからいいね
うちは未だに父親の自覚もないし「他の子と違う」という訴えすら聞き入れない
来年就学なのに私だけが悩んでる
発達検査や療育教室の話も興味なし
うちの夫は「息子を障害児にしたいのか。お前が後ろ向きだから良くないことが起こる。障害児だと思ってるから障害児にしか見えなくなってくるんだ。」と言う
でも、私の入院中に息子の世話を全て任せたらすぐギブアップして実家に預けてたわ
今も私の体調が良くないので上の子の世話を任せることが多いんだけど、疲れて相手したくないと言っている
そこが発達の怪しい部分なんだよと言ってもきついことは私がやれば万事解決だと思ってる感じ
私は1歳過ぎから違和感感じてるんだから診断や療育にはいかせてほしい
>>362 夫の許可いるの?
一人でも診断行ってみたら?
ADHD疑い3歳半
注意がすぐにあっちこっちに向いて、今やるべきことが全然進まないのがすごくストレス
食事、トイレ、着替え、移動など全てのことにひたすら時間がかかる
不注意の特性っぽい
同い年の甥を見ているといちいち横道に逸れずに身の回りのことをこなしててうらやましい
3歳なので多少ふざけたりはするけど、うちの子の気の逸れっぷりとは比べものにならない
>>366 同じ同じ
本当にイライラする
これって歳とともに落ち着くのかな
益々酷くなったりするんだろうか…
毎日毎日本当に嫌になる
>>366>>367
うちと全く同じ
様子見としか言われてないんだけど、ADHDを疑われる症状なの?
主治医はある程度の年齢までは診断を下さない意向のようで、
聞いても何も言ってくれないんだけど、ちょっと口を滑らせた時
自閉傾向があるっぽいことを言ってたので自閉症を疑ってたんだけど・・・
>>368 うちはADHDの可能性があるというのははっきり言われていて、自閉については今のところ分からないという感じ
なのでADHDの症状かと思ったけど、言われてみれば単に視覚優位だからかも?
対策としてできるだけ余計なものが目に入らないように…と言われたけど、いくら片付けたって次々に気になるものを見つけだしてくる
ドアノブ、トイレの鍵、箸についた傷、私が貼ってる絆創膏などどうしようもない物がたくさんある
>>369 レスありがとうございます!
視覚優位はうちも言われてる、でも本当にどうにもならないものがあって、
環境整備しても限度があるよね
うちは窓から入る光に埃が舞っているのを指差してキャッキャ言いだして指示をスルーした時には
もうどうにもならないと思った
それまで玄関を真っ白い何も置いていない、洗面所だけあるルームにして、
手洗いをしないとドアが開かない部屋とかにしたいと妄想していたんだけど
いろんな意味で諦めた瞬間だった
>>367 ADHDの多動な部分は年齢とともに落ち着くと言われてるよね。
うちは3歳だけど、5歳でもこれなら診断つく、といわれた。3歳なら落ち着きない子はあるあるの範疇だからと。
もしADHDだとしても、中学生なると授業中ウロウロしてる子がいないといわれたけど、中学か…と軽く絶望する。
うちは「これ何?なんで?」の質問が激しくて、注意の逸れやすさと合わさっていつも質問責め状態なんだけど、着替えとかしてるときは「今は駄目」と言ってもいいもんかな?
幼児の質問責めについて調べると必ず「忙しくてもきちんと付き合った方がいい」と書いてあるから、今まで頑張って付き合ってたんだよね
でもこれって「気になる物があったら、時も場合も関係なく存分に探究していい」と誤学習させる行為な気がしてきた
でも日常の必要なことをしてるときは一切質問禁止までいくとやり過ぎだよね?
時間区切って○分で終わらなかったら雑談禁止とかがいいのかなあ
>>370 埃分かるわー
子ども連れて周りの目を気にすることなくお出かけできるのいつまでかなぁ
10歳くらいまではたくさんいろんなところに連れて行きたいけど、子供が周りから変な目で見られだしたら引き篭もりたくなる
>>371 ありがとう
やっぱり年齢とともに落ち着くのか
しかし中学生…か
うちはまさに中学生になって落ち着いたよ
小学校時代が一番大変だった
ASDの傾向はないので、友だち関係はまあまあお調子者のクラスのムードメーカー的な存在でおさまってる
根気がないせいで勉強が低調だったり、忘れ物が多かったり、家では衝動性がまだたまに出たりいろいろあって、もちろん治るわけではないんだけど
外でのトラブルがほぼなくなったからそこは精神的に楽になったよ
ADHDだけってのはいいなあ
年齢とともに落ち着くし薬もあるし
例えば遊んじゃって洋服を着替えてなくて、早く着替えなさいと言うと怒り狂って大暴れ
いやいや着替えればいいだけじゃんて思うけど、息子は大声で泣き狂う
大暴れした後は別人の様に落ち着き払い「さっきは泣いてごめんなさい」と言って着替える
これってどういう特性なの?物凄く無駄な時間だしイライラし過ぎて難聴になっちゃったよ
知的に問題はないからか?何の様子見なのかも教えて貰えなくて、自閉よりなのかADHDよりなのかさえ分からず悶々
因みに年中で園では問題行動はないそうです
>>377 着替えは大人からすれば短時間で終わる動作だけど子供にとっては長い時間遊びを中断するようで切り替えが難しかったんじゃなのかな
あとそろそろ着替えようと思ったのに「早く着替えなさい」と命令されることにムカついたとか
>>377 ADHDなのか発達障害の特性か忘れたが、2箇所以上での問題行動が基準になってるから、家でだけ(園では問題なし)そういう行動がみられてるなら親に甘えてるだけの性格的なものてことにはならない…かな。
やりとりもしっかりできてるみたいだよね。
園での行動を本当に問題ないかどんな感じか詳しく聞いてみたら?
お金を借りれる年齢になってから本領発揮するで
しょう。
人口が少ない島がお似合い
>>378 なるほど、切り替えと反抗どちらもありそうですね
分かってるから何回も言わないで!って怒鳴られる事もあるので私が言い過ぎたりタイミングが悪かったりなのかな…
その割に切り替え悪かったりするからグチグチ言ってしまってループしてしまう
>>379 やりとりに不安を感じた事はないですが、訳の分からない感情の爆発?癇癪?反抗?がたまにあるんです
園には年少の時から家ではこんなですって相談してるけど全くそんな素振りはないどころか友達も多く活動にも積極的で切り替えでも気になった事がないらしい
お二人ともありがとうございます
甘え性格切り替えの悪さを念頭に私の対応を勉強してみます
視覚優位なのは指摘されていて、最近視覚過敏もあるのかなと疑っています
前から寝る時に顔に布団をかける癖が気になっていて、聞くと眩しいみたいです
今4歳で昔は人混みに行くとかなりそわそわ(目に入る物の方に行ってしまう感じ)したり今も集団に入ると少し落ち着きがなかったりする
視覚優位と視覚過敏の線引きって難しくないですか?
視覚過敏確信された方はどんな時でしたか?
助詞の間違いやどこに行くの?をなに行くの?と言い間違えたりするのがなかなか直らない年少。
手先も不器用でボタンもチャックもできないし全体的にできが悪いのが気になる。一人言も多いし外で恥ずかしいからやめてほしいわ
>>383 年少ならそのぐらいは定型でもたくさんいそうだよ
それにまだ挽回出来る!
療育通ってるけどなかなか診断受けたほうがいいとか言われない
必要ないから言わないのか、気を使って言わないのかわからないけど
気を使われてるならすごい嫌だな
診断とか検査って親が言わなきゃ言ってこないと思う。
なんども叩いたり引っ掻いてくるからビンタしてしまった
生理前でイライラすごくて怒鳴ってしまう平穏が欲しい
幼稚園の相談したら発達検査の予約入れてくださいって言われたよ
幼稚園入園前に発達の検査したほうがいいのか、入園直前の3歳児検診を待ってから検査受けるべきなのか…
直前で診断付いたらバタバタするから早い方がいいのでは
>>388 つ低用量ピル
イライラ無くなるよ
>>390 半年から一年待ちとかザラなんで、待ってたら大変な事に
>>386 うちは言葉が遅くて療育通いだしたけどいっこうに言葉が出てこないから言語療法したいと保健師さんに相談したら
医師の診断が必要って言われて受診するきっかけになった
言語療法とか言いださなかったら今だに診断してないと思う
小学生 ビンタ
検索してみ、動画あるから
たぶんあれは親子で発達
なんか発達障害としてのサービス受けるのに必要じゃなければ、特に療育先から診断勧める理由ないもんね
地域によって療育受けるのに診断がいるとか、就学に向けて通級やら支援級やら使いたければ要るとかさ
思い通りにいかないことがあるとカッとなる
子供と老人は多い
他人の教訓をいかさないところが発達らしい
発達父の幼少期に言いたいことは
テストの点数は全部レー点でいいから
とにかく借金だけはするな、財産売りまくる大人に
はなるな(笑)
父もいとこも発達か、技能面では優れて
いたが、
ビジネスが成立しないような過疎地で
独立しようとするところが抜けていた。
自己中のなにがいけないのか。
自己中だとなにがおこるのか、証明してくれるが
発達の生きざまww
桃太郎電鉄に貧乏神ってキャラがあるけど
うちの発達父と存在感がかぶる
あちこち未払いつくって笑っている奴だし
人間は未来も過去もみれる。
人間はみなにてる、どの年代も繰り返す
子供ほしいな、発達が産まれるけど(笑)
父の過去はお前らの今かもしれない。
僕の未来はお前らの今かもしれない。
子供に多動の疑いが出たとき「おージョブズと一緒か」と思ったら少し嬉しくなった
ヒステリック系?発達と仕事していて
自殺者がでたって話を2件聞いたことがある
療育で様子を見ている3歳年少だけど
親から見たら傾向はあるものの、ひどく困る行動はない。
ただ療育の先生からすると課題を感じるところがあるようで
そろそろちゃんと診断を考えようと思い始めてる。
診断受けた方は医療機関ってどうやって見つけましたか?
ネット以外だと役所とか療育先なんかでも教えてくれるものなんだろうか。
>>412 10年以上前の話で参考になるかどうかわからないけど、親の会が割と情報持ってる気がした
あそこは予約待ちの期間が長いとかいろいろ
最近では自治体で発達相談に乗ってくれるところも増えてる気がするんだけど、病院を紹介えしてもらえないか一度問い合わせしてみるのもいいかも
>>413 レスありがとうございます。
親の会! 確かにそういう情報があれば一番助かりますね。
役所も含めて、探してみます。
発達の子独特の指の動きってあるのかなぁ…
ウチの子立ってる時とか怪獣の手?(ガォー)みたいな手になってるのが前から気になってる。
今日見かけた、この子発達かなー?って子がうちと同じ手になってた。
3歳だけど指先が不器用でクレヨンも握るように持つし、折り紙なんかも出来ない。
知能や言語は並だけど不器用さが目立って仕方ない
3歳様子見中。最近受けた知能検査は全て平均。
どの先生にも「心配ないんじゃないですか?いい子ですよ」ってニュアンスの事言われるけど、
家では癇癪が酷く大暴れで自立心もなく偏食もこだわりも強い。集団に馴染みづらく場面緘黙だった時期もあった。
真っ黒じゃないけど真っ白でもないでしょ、とモヤモヤして余計しんどい。
発達検査して複数の先生に問題ないと言われたのであれば、あっても白に近いグレーだと思うから自分の精神衛生上にもとりあえず信じてみてはと思うけど
うちは診断でてないが色々な人に相談しても、
一度も大丈夫と言われたことはないから黒よりのグレーなんだろうな
>>416 3歳だからその程度のことはどの子もある程度あると思う。
だからこその心配ないでしょうになるんだと思うよ。
でも知能検査だけでは発達障害ではないと言い切れない。
もやもやするかもしれないけど、ASDの傾向あり程度でADHDの特性がない場合は小学3年生くらいにならないと診断つかないこともあるので、様子を見るしかないよ。
長い子で中学でやっとというパターンもあるらしい。
結局生活に支障がないなら診断つかないんだよね。
もやもやしてしんどい気持ちはよくわかる。
うちも同じだったから。
私一人だけずっと怪しんでてもやもやして周りからは否定されてた。
小4でやっとだったよー。
今思い返しても小さいときからずっと自分の手に余ってた。
男の子だから仕方ない範囲ではなかったわw
416です。レスありがとうございます。
様子見ということは多分時間が解決してくれるってことなのかな。保育園で脱走や癇癪はないから考えすぎって先生もいるけど、子供の集団に固まってしまうから本人の生きづらさが余計心配。入園して半年近くほぼ喋らなかったらしい。(家だとよく喋る)
娘は可愛いけど感情の起伏が激しく癇癪と奇声がすごすぎて一緒に居るのが苦痛な程。自分がADHDなのもあって大丈夫と言われる度に、自分が悪くて親に向いてないんだと思うのが辛いのかも。
私がかかってる精神科の先生は子を1度しか見てないけど、発達(多動)だと決め込んでる節があって逆にそっちに安心してしまう。
最近大丈夫だなって思ってきたのに、兄弟喧嘩して腹立ったのか頭を床に打ち付けていた。
3歳になり言葉も上達してきたのに自傷行為をするなんて、やっぱり…なのかな。
偏食とか気になることは他にもあるけどおもちゃとかうまく遊べない、蓋が閉まらないとか思うように行かないときにすぐできない!!って癇癪始まるのが一番心配。
そんなことで騒ぐなよってくらい、些細なことで騒ぐ。
精神的に弱いのかなーキレやすい子にならなきゃいいな。下の子はこんなふうにならないから普通じゃない気がする
昨日の夕飯は全部捨てた
今朝ご飯が出てこない事にも何も言わない
本当に食べることが嫌いで興味なくて新生児の時からずーっと少食で苦労してきたけどもう心が完全に折れた
もうご飯作らないし出さない、ネグレクトだろうが何だろうが知らない
本当はお弁当だって作りたくない
そんな栄養バランスとか考えて頑張らなくていいんじゃないの
栄養バランスなんて考える訳ないじゃんもうそんなレベルとっくに越えてる
とにかく何でもいいから食べてほしいそれだけだよ
今までは食べなくても牛乳や飲むゼリーなら飲んでくれてたのに昨日からそれも拒否、飲ませたら吐いた
相談先では社会性の話ばかりで食の話をしても成長曲線からずれてないからと相手にしてもらえなかった
何とか伸びてるのは私がウィダーとかジュニアプロテインとか一口でもいいからって飲ませてきた結果だよ
これってすごくストレスで虐待に繋がるってこと理解されてない
相談先宛にならないからかかりつけ小児科医に相談してしかるべき所に紹介状書いてもらう
イライラして語気強くてすみません
極端な偏食は発達障害あるあると聞く
親からしたら凄まじくストレス
そりゃしんどいわ
私の知ってる人では、子供の頃は親子丼しか食べなかった人がいる
食材の好き嫌いだけじゃなく、調理法も限定
大人になって色々食べるようになったけど、何も食べないんじゃ困るよね
せめてこれなら食べるが有れば、毎日親子丼でも作れるのに
イギリスの10代少年はジャムを塗ったパンのみで育ったけど健康だと言ってたから
せめて、これなら食べるが見つかるといいね
>>425 子供の頃、白ご飯しか食べないで育った人がいたよ
それで育つんだからきっと大丈夫
気楽にいこう
>>426 ありがとう本当にしんどくて
ジャムパンでも親子丼でも食べてくれるならなんだって作る、昔ここか関連スレでビーノしか食べないって子の話も見たことあって、
お菓子ですら食べてくれるならなんだっていいと縋る思いだけど、うちの子一度食べると次も同じ物食べたがらないんだ
だから毎日何かしら食べられそうな物をと考え続けて精根尽き果てた
唯一の希望が牛乳とゼリーとアイスだったんだよ
幸か不幸か弟はめっちゃ成長発達優良児でご飯もよく食べるからそれが救いになったり比較して辛くなったり
>>427 白米でもお餅でもラーメンでもフルーツでもお菓子でも食べるこだわりがあったら良かったな
食べないって本当に辛い
でも本人元気なんだよね、気にしてる親が馬鹿みたい
何回も嫌になってそれでもってがんばってなんとか飲ませてるからこその元気なのに
だからもう全部やめて元気なくなってカサカサガリガリのチビになったら周りも真剣に受け止めてくれるのかなと
>>426 偏食は発達障害特有のものなのか。
食べ物の好き嫌いが多いのは感覚過敏が原因って言ってた人がいたけどどうなの?
壮絶すぎて言葉もないわ
たまにいるよね、こっちは現状を変えたくて相談に行ってるのに、今のままでも心配ないから安心して!なスタンスでくる人
現状がどれだけ親の精神的苦痛になってるかがなかなか伝わらない
感覚過敏もあると思う。
嗅覚、味覚だけでなくて繊維質のものは苦手みたい。
飲み込むタイミングが分からない、いつまでもぐにゅぐにゅと食感が続いて気持ち悪いとか。
キノコ類とかホルモン系、餅は食べられるようになったの小学生になってからだったわ。
きのこは今でもくたくたにするか、みじん切りにして何か分からなくすると食べられる。
ホルモンももつ鍋はいいけど焼き肉はだめとかいろいろある。
上の子が小学生で診断つく前の私と一緒だ
辛いよね
相談しても男の子って子どもってそんなもんスタンスの人ばかりで療育も受けてなかったから今ツケがきてる
うちの自治体は小学生になってから新規で療育受けれないし、こういうのって親が強目に「この子には障害があります、なんでこうします!◯◯してください!」って言わないとひたすら慰められるだけなんだよね
今思えば励ましてくれてたんだろうけど周囲の意見うのみにして先延ばしにした私が悪い、悪いんだけどさ現状を話してるんだから誰か教えてくれてもいいじゃん的なのがあるよね
発達センターの医者はやっぱり繊維質なものが苦手な子が多いって言ってたな
ハンバーグは好きだけど炒めたりした牛豚は嫌いな子が結構多いとか
>>430 お疲れ様
無理に食べさせるのはやめて、食事の時間に食べられそうな物を並べて一定時間過ぎたら片づけてみてはどうだろう?
脱水は心配だから水だけはいつでも飲めるように用意して
お腹すいたら自分から言い出さないかな?
食べられそうな物を用意しておいてその時に与えてみるとか?
それでも食べなかったら泣いても叫んでもこれしかないのよごめんね、みたいな感じでもいいような気がするのだけど
それで食べるか食べないか様子みるとか
お腹すいてないのに強制的に食べさせられてる感があるのかもしれないから、究極的にお腹すいたって経験を一度ぐらいさせてみるのは荒療治かな?
うちの子も若干偏食気味で、きゅうりは独特の変な味がするとかで、きゅうりが入った物は絶対食べない
味覚障害みたいなもの?
きゅうり程度なら生活に支障ないけど、食べれないのは何か理由があるんだろうし、あまりにも食べられないものが多いと辛いよね
>>435 レス番間違えた
>>430ではなく、
>>429へ
すみません
キッチンで気軽に蒸留して匂いつきの水を氷にするというアロマテラピーがあるのだけど、うちはそれで少し食べ物の幅が広がった気がする
介護で水分しか嚥下できない人にも実績があるらしい
チョコ食べたい→チョコを蒸留水として抽出→氷に
説明下手だけど伝わるかな
>>429 そこまで大変じゃないけどうちも幼稚園入る前そんな感じだったわ
幼児食のレシピ本見て作ったのはほぼ食べない
バナナ食べたから良かったと思ったら次の日はもう食べないの
作っても食べないのがストレスだったから簡単に作れるものやレトルトにした
アンパンマンの野菜丼、カレー、ヨーグルト、目玉焼き、ふりかけご飯、スープとかをローテーション
食べない日は本当に食べない
でも私が子供の頃、弟と妹も何食べてるの?っていうぐらい食べなかったからなんとかなるだろうと思ってた
今は年中で給食だいぶ食べれるようになった。野菜も天ぷらにしたらなんとか食べられる、唐揚げとひき肉は食べられるレベル
モリモリ食べる子ってそれだけで親孝行だなって思うわ
うちの子は家だと炭水化物とお菓子しか食べないけど保育園では基本完食だから先生に相談しても「園では食べてますよ」で終了…
>>440 園ではちゃんと給食完食してるってこと?
なら先生の言うようにあまり気にしなくてもいいんじゃないの?
うちもほぼそんな感じだけどあまり気にしてなかった
学校の給食で栄養とっとけみたいに考えてた
ちなみにうちは中学生
子ども家庭支援センターに相談に行ったとき
野菜は野菜ジュースでいいじゃない
うちの子も中学まで野菜食べなかったけどそうでしたよ
特に病気もなかったですよと言われた
もうそこから野菜ジュース常備ですよ
幼稚園の給食のおかげで今はそれほど偏食なくなったけど
食べないときは卵料理、野菜ジュース、炭水化物とか
味濃いご飯でごまかしてた
>>441 普段はそう思ってふりかけご飯だけを食べさせてる(時々これも嫌がる)けど、ここまで家で食べないって普通じゃないよなーと考えるとしんどくなるわ
うちは園からの連絡ノートに毎日完食と書いてあったけど、米食べてますか?キノコ食べてますか?芋食べてますか?と家では食べられないものを聞いていくと実は食べてなかった。
うちの子は食わず嫌いが酷い
幼稚園ではお弁当だから毎日同じなだけに就学してからの給食が心配
昔みたいに残してる子は昼休み中も食べさせるとかないといいけど…
ちなみに幼稚園の友達はバリバリの健常なのに超が付くほど偏食の子がいる
きっと発達に限った悩みではないし今だけと思いたい
うちも偏食少食ひどいよー
園はお弁当でほぼ毎日中身は一緒
口内過敏だからか噛み切るのが苦手で全部一口サイズにしないと食べない
歯磨きも痛いから嫌いと言う
年の離れた自閉のいとこがいるんだけど、
20年前にラーメンとケンタの皮しか食べないと聞いて、
うちの親が躾がなってないとかグチグチ言ってたけど、
今思うと発達あるあるだよなあ…。
うちは、臭覚過敏の気があり、ものによっては匂いでNGになる。牛肉の肉じゃがとか。
うちは歯みがき粉が嫌で4歳半なのにいまだにフッ素ジェルじゃないとジタバタ暴れる
もちろん子供用のイチゴ味とかの使ってるけど、それでもよだれダラダラになるから本当に辛いみたい
これも味覚過敏かなー
うちは食べなさすぎて1年半前に入院したよ
どんどん食が細くなって、それでもお米ひとくち、うどんを少し、ってしてたら
ある日突然固形物全拒否でジュースしか飲まなくなって入院
結局10日間絶食になった
お腹空いたら食べるだろって思うじゃん
みんなに言われた、腹減ったら食べるって
でもここまできても食べなかった、点滴で生きてた
毎食、病室いっぱいに好物並べて、ニコニコ食べて誘って、はじめて指につけた麺つゆを舐めてくれたときはわあわあ泣いた
本当につらいよね、食べてくれない心配や不安が怒りや焦りになったりね
参考になるかわからないけど、それでも死ななかったことを伝えたかった
同じもの食べないのも同じ、入院中にジュース飲まなくなったときは絶望した
>>449 ごめんなさい、これだけだと希望がないみたいだった
1年半かけて体が大きくなって、今はラーメンを丼で食べるまでになったよ
食への興味の薄さや偏食は相変わらずひどくて、食べるもののほうが少ないけど
目の前に私の好きなものを並べて喜んで食べるようにだけ気をつけてる
そのまま死なないし、食べるものはいつか見つかるから、大丈夫だから
>>449 その入院で発達や消化器系疾患の診断はつかなかったんですか?
>>451 当時2歳だったこともあって、つきませんでした
消化器の異常も身体的異常も見つからなくて、逆に怖かったです
それがきっかけで県立病院の専門医と療育通って、様子見しながら発達検査も受けてるけど、まだ診断つきません
傾向は見られるけど、数値見てもギリギリ平均値だし本人見ても、と言われています
上の子時、よっぽどの重度じゃない限り未就学児じゃつかないらしいって聞いたよ
小学生で学習障害でてようやくついた
それまでは偏食がすごいだけで他は軽度だったからさ
多動が少ないタイプは見逃されやすいんだって言われたな
で、療養できなかったり療養遅れて、ただでさえ成長で改善されにくい身体の多動が少ない頭の多動タイプ(身体の他動は普通に成長で大きく改善されるらしい)は生きていく上で大変らしい
出来ることと出来ないことの差がありすぎて、他からは本当は出来るくせにやる気のない、わざとやらない性格悪い人にしか見えないからだってさ
そんな事言われても…また、未就学児で数値的に診断は下せない傾向ありとしか
他の二次障害でたらだせるってさ
親が改善に頑張れば頑張るほど診断は降りないジレンマ
きついわ
診断名がつきにくくても療育のためには動いたほうがいいよ
うちの地域だと未就学までは医師の診断がなくても受給者証が出る
就学後は基準が厳しくなるから小学校になってから療育探しして詰んでる人がいるらしい
>親が改善に頑張れば頑張るほど診断は降りないジレンマ
本当にそうだよね。
あげくには、一人っ子で過保護だから親が過剰に気になる扱い。
あの頃「違う」と豪語した人たちに「発達障害でしたよ」と言ってみたい。どんな顔するんだろう。
幼稚園の園長が天下りで発達支援センターにいる。
たまたま廊下ですれ違って挨拶したら「幼稚園の頃はいつもにこにこしてそんな感じではなかったのにねぇ」と言われたわ。
地元の知り合いは1歳半から様子見で療育初めて2年
今は週5フルで療育中だけど今年度で療育卒業して普通就園らしい
就園前に様子見でもしっかり早期療育してくれる地域なの羨ましいわ
本人も疑問なく何でも素直に吸収する年齢だったのは大きいって言ってた
うちは年中で並行通園してるんだけど、最近は何で自分だけ療育行かなきゃなの?
って聞かれるようになってきたわ
言葉が遅い、癇癪が酷い事を発達センターに相談したらお母さん自分のせいじゃないかって不安なんですよね、お母さんは頑張ってるから大丈夫ですよ
みたいな頓珍漢な事言われた
発達障害じゃないか心配してるんだけど自分が悪いと思ってるとかは?って感じだわ
なんか相談する気失せた
>>458 「発達障害を疑ってる」みたいな核心に迫った質問はしました?
単に子育てに悩んで切羽詰まったお母さんだと思われたのかも…
就学前に心配なことがあって久しぶりに診察いれたら、お母さんは年齢以上のものを求めすぎてるって言われたわ
私が求めてるのは道路や駅のホームで歌って踊らない、横断歩道は信号がちゃんと変わるまで待つフライングしない、習いごとではお迎えが来るまでその場所で待つ勝手に出歩かない、知らない人に名前や行き先プライベートなことをベラベラ話さない
他にこんなことしてる子みないんだけど求めすぎなの?
>>460 出来ないと命に関わる事だから、一年生になる頃ならできる
心配で当たり前だよね
こういう心配や困り事は、誰に相談するよりも
療育先の保護者の集まりが一番役に立つ
>>460 信号の件は危険なので子どもができるようになる前に何か対策は必要だよね
習い事の件は終わる前に少し早めに行って親のほうが待つことはできないの?
子どもができないことは、まだ親側のほうが対応策を考えてもいい年齢なんじゃないかな?
医師はそういう意味合いで言ったのかも?
うちはもう中学だけどそこで移動しないで待っててというのはまだ難しいよ
>>458 わかる
私も子供が3歳児健診終わった後、違和感感じてたから相談したのに、私が育児ノイローゼみたいな感じに取られて励まされた
初めてで分からなかった部分もあるけど
やり込められて それから、色々あったけど保育園だったからかさほど問題にならず時は過ぎ小学校入って問題続出
自閉症スペクトラムだった
もっと早く療育に取り組んでたらと後悔しまくってる
>>463 例えば本屋で待っててと言ってもそこで留まってるのが難しいらしくフラフラしてしまう
スマホ持たせてるからなんとかなるんだけど、スマホ持ってなくてもそんなに変わらないと思う
ずっと普通級で電車で遠出したり友人と自転車で遊びに行ったりもする中学生でもこんなだからね
未就学児にはハードル高いように感じた
子どもにとっていつ来るかわからない相手を待つって見通しが立たないから大人が思ってるより意外と難しいんじゃないかなと思う
不安になって動いてしまうんじゃないかな?
もちろん待てる子だってたくさんいるだろうけど、まだまだ待てなくてもおかしくない年齢じゃないかな?
>>465 なるほど、それはわかりやすい
たしかに本屋で待ってろといわれて移動しちゃうとかは大人でもよくあることだね
習いごとは事務の大人の目もあるから1人では出ていかないだろうって油断してたところもあるから気をつける
ブタ切りごめん
3歳なってからいかにも自閉症的行動が増えてきてしんどい
一番つらいのは切り替えられず泣く時間が延びたこと
夕食のときテレビ観ちゃうから消したら30分泣かれた
宥めてもすかしてもだめで本当にしんどい
ADHDを疑ってる5歳
数日前にはじめて発達のことで病院へ行き明日病院で検査なんだけど
発達だと診断されると一般的な保険に入れなくなるって今日知った
明日の検査を延期してでも入ったほうがいいよね?
それとも一度病院行ったから無理かな
軽く話しただけだからたぶん正確に診断はされてないと思うけども
>>468 保険会社勤め。発達障害が加入しにくいのは、躁鬱など併発の可能性があるのも大きい。なのでまだ小さい子供だと大人ほど査定が厳しくなく診断書次第かと。
ちなみに保険会社はなんでも初診日でみます。
〇〇の疑いは一番判断に困る。確定してから申し込んでくださいとなるところの方が多いと思う。検査での受診もちなみに告知の対象です。
>>469 すみません、入れない保険というのは医療保険やケガの保険のことなのでしょうか?
色々調べてみたのですがよくわからなくて
>>470 ケガは損保系ならちょっとわからないですが、いわゆる生命保険と名前のつくものは全般入りにくくなると思った方がいいです。
ちなみにネットで加入できるなど、簡単に入れるかつ保険料が安い保険会社ほど入りにくくなる傾向が強いです。
障害や病気のある人は少し高めの国内生保の方が引受幅がその分広い可能性あります。
ちなみにちょっと別の話ですが、うちは多動様子見で、家のものを壊して損保の保険請求したことが何回かあります…
保険で告知義務のところに発達障害があった記憶がないわ。
国内の大手も生協の共済も。
>>471 お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
引き受けの幅が広いのはやはり保険料が全然違ったりしますよね。
わたし自身発達障害ではないのですが持病で保険に入るのは苦労しました...
ちなみに、一般的な告知事項はよく「過去5年以内に」とありますが、例えば診断を受けただけで、病院での診察や投薬を受けずに5年以上経過した場合でも、診断がでてしまった時点で保険には入れないものなのでしょうか?
>>473 大体の告知書の診療とは問診、診察、検査、治療、投薬が含まれると思います。
五年以上前でも書かなければいけないと書かれている病気以外は、診断を受けただけで後は病院でみてもらうこともなく、投薬もないのでしたら告知書の診療にはあてはまりません。
今回でしたら病院で検査を受けるというのが告知に当てはまるので、そこで発達障害の検査と書くとひっかかると感じました。
>>474 そういうことなんですね!
うちの子は、まだ小さくて様子見しているのですが、今後診断つく前に終身保険等考えた方がいいのか悩んでいました。
詳しく教えていただきありがとうございます
検査申し込んですぐに保険申し込んだ場合はセーフだよね?
もちろん検査のほうがあと
グレーや軽度だと生きていく事が1番大変と聞くけど親としては中度、重度よりグレーや軽度であってくれと願うからグレーや軽度は1番生きにくいと聞くとは?でも重いより軽い方が良いじゃんと腹が立つ
そして同じようなタイプの子じゃないと親同士も中々仲良くなれないね
所詮グレーや軽度の特性弱い子の親は特性が強い子を哀れや煙たい目で見てる気がする
>>478 うちは子供が傾向あり、夫も本人が病院も検査も拒否してるけど医師にはそうだろうと言われてる。
生き辛いのは、普通の社会に普通の人として放流されるから、当然周りから理解されず変人やダメな奴として扱われ自尊心を磨り減らすからだと思う。
成長曲線の下をなんとか成長してると異常とはならないみたいなもので、決して平均や普通ではないけど酷く逸脱はしていない、ずっと下方でついてきてる、みたいな感じ。
本人は必死で努力してても、普通の集団の中で評価されるからいつも頑張ってもうまくいかない状況になりがち。
自分はみんなとは違うおかしいと感じつつ、感覚過敏や拘りがあるから、本当に生き辛いと思うよ。
特性の弱さというのも、自分で普通の人の行動をデータにして普通ぽく振る舞うという無理をしてたり、たまたま環境や周りに恵まれてなんとかなってるから外では分かりにくく、家庭では全開な感じだったりする。
夫は家だとバスタオルや身体を洗うタオル、歯ブラシ等全部色を統一してないと自分の物って分からない。
自分の親族の構成すら覚えてない。
息子の誕生日は数字だからか覚えてるけど、年齢は覚えてない。
1日のルーティンが乱れるとパニック。
たぶん
>>478は隣の芝生は青いだけだと思う。
どっちが生き辛いかなんて比べても仕方ないと思う。
>>469 468です
詳しくありがとう、助かります
確定してから申し込んでください、か…困った
旦那といろいろ話し合ってとりあえず明日はキャンセルしましたが
今の状態だとやっぱり突っ込まれるのかな…
一般的に
一度診断されたら一生入れないのか
通院やめて5年経てば入れるのか
どっちなのでしょうか
ちなみに予約していた病院は夫が勤務してる病院なのですが
保険会社から問い合わせとかないよ?カルテの補完義務は5年だから将来保険入れないとかないでしょ、受ければいいじゃんと言ってるけど
何故かバレるとも聞くしバレるのヒヤヒヤしながら過ごすのは嫌なので告知義務違反はしたくないです
薬はもっと重くないと出ないよ、と言っていたし来年度入学で療育は手遅れだし
デメリット負ってまで診断してもらう必要はないのかな、と迷う…
保健所でも1年待ちで医者に診てもらう予定入ってたけどこっちは病院じゃないから告知義務ないのかな
追記
もともと入りたかったのは賠償責任保険です
調べていくうちローン組めない、生命保険入りにくいと知って
そっちのほうが問題だと思いましたが
ネットにあまり情報がなく二の足を踏んでいます
すみません
>>474に書いてありましたね…見落としてました
私もADHD傾向かなw
>>481 最後の受診から三年経過すれば告知義務ってなくなるような記憶
>>482 賠償責任て新たに加入というより、車や火災の保険で家族全員カバーできるものが元々ついてませんか?
今入ってる保険確認してみてください。
告知など必要なく入れる保険の特約としてありますよ。
ちなみに発達障害は加入しにくいだけで、全く入れない訳では無いです。
誤解させてたら申し訳ない。
>>485 なんか保険のことが全然頭に入らなくて夫任せにしていたのでもう一度確認してみますね、ありがとう
発達障害でも入れる、入りやすいものがあるのはネットで見ました
ただ年長で軽度で診断受けることにどれだけの意味があるのか、ということもあってちょっと考えてしまいました
>>484 3年でしたっけ…
とりあえずカルテは5年らしいので5年見ておけばいいのかなと思って
>>484>>486
入る保険の告知書によって、告知しなければいけない病気や遡る期間は違います。
なので3年というわけではないです。
保険法改正で二年経てば保険会社からは解除できない、となりましたが悪質な告知義務違反と判断されるとこれには該当せず解除&保険料も戻ってこないもありえますので、ありのままの告知をすすめます。
スレチになってきたので保険板の方でぜひ質問してください。
>>487 小心者につき告知義務違反はしたくないので隠すつもりはないのですが
どうにも苦手分野でミスを犯しそうで困っていました
でもおかげさまでかなり勉強になりました!
本当にありがとうございました
長々と失礼しました
>>456 所詮、他人事だから覚えてもいないと思うよ。
>>488 すごく勉強になった!質問してくれてありがとう
保険じゃないけどうちも診断名つけるかどうか悩んでる
療育行くなら診断付けなきゃいけない自治体で、医者には行けるなら行った方が良いけど幼稚園で上手くやってるうちは無理しなくても、と言われてる
特に今年少なので一年は様子見しても、と
療育出来る方がいいとは思うけどうちの子病名付いたらそれを盾に出来ないやらないになる小狡さを持ってると思うんだよね…
ソースは明らかに同傾向の私なんだけど
発表会終わった〜
人前で発表する事に得手不得手あるからこれでどうこう言えないのは加味した上で、正直結構出来る子の部類だよなあと感じた
これじゃあ怒りやすく自己中で切り替えが悪いというのも躾が悪いとか性格が悪いとか思われるよね…と、そういう障害ですなんて言っても都合いいよなあって思ってしまった
情緒社会性ってある程度はパターンで覚えさせるとしても、感情のコントロールは難しいなあ
すぐ怒るのと癇癪と意地悪するの本当になんとかしたい
うちは0歳児の時にコープの宅配頼んでて、そうすると配達の人が生協の保険勧めてくるんだよね
もうほんとすぐ、多分マニュアルあるんだと思う
その後、疑いあって未就学児の今に至っているわけだけど、その時保険入ってて良かったと思った
まあ選択も何もないんだけどね
責任賠償保険については、親の保険が使える例がけっこうあるんで一度調べてみてもいいかも
(親の保険に付いてたり、掛け金ちょっとプラスするだけで賠償保険も掛けられるタイプ)
リロードしてなかったごめん
賠償保険の家族の話でてたね
コープの保険けっこうすぐ入れるよと言いたかった・・・
うちは見た目が白い物(牛乳、クリームシチュー、ご飯など)は拒否
きゅうりと納豆さえ出してれば文句言われない
お昼は幼稚園で手作り給食食べてくるから最近は食べなくてもストレス減った
この前、給食参観で色んな子見たけど、食べるの嫌いな子でも何とか大体ら食べれてたから入園すれば何とかなるんじゃないかな
>>492 まるでその子、成長したらうちの上司。
あの人のせいで離職率高い。その子供も発達障害で療育通ってるらしい。最近、鬱病の診断が上司につき、二次障害発症中。正直、迷惑…今までの嫌な態度や暴言の数々を思うと同情できない。いなくなって欲しいってみんなから思われてる。
出産で1ヵ月の間一時預かり利用したけど、給食はご飯とお汁の汁だけしか食べなかった
おかずは全部残し
食事の時間がストレスしかない
来年から幼稚園だけどどうにかなるんだろうか
>>496 その上司に全く同情はしないけれど、社会人になれて役職までついて、その上家庭まで持てるなんて
障害あっても人並みもしくはそれ以上の生活が出来る例だね
>>497 ご飯食べてるなら問題ないと思うよ
少し上に食事で悩んでる話沢山出てるから読んでみると参考になるかも
3歳半ばで診断済みの様子見だけど、とにかくキレる。休日は泣いて叫んでを午前だけで10回以上も繰り返してもう限界…(これでも昔に比べたら良くなった方)一緒の時間を過ごすのが苦痛すぎる
眠りが浅いのがほんとイライラする。
さっきも起きてきてわめいて。赤ちゃんの時は優しくあやしてたけど、もうこっちもイライラが隠せないからものすごい塩対応。
みんな当たり前に出来る事が出来ない
私から離れずベッタリなの本当にイライラする
何がそんなに不安なの?
いつもいつも爪噛むのうんざり
自分に余裕がなさすぎて最近全然可愛いと思えない
イライラ酷すぎて飲み始めた漢方も効果ない
孤独感半端ない
相談したって何も変わらない
誰か助けて
言葉がやっと出たと思ったら、今度は一日中喋ってる。うるさくてたまらない
静かにしようね、と注意しても2〜3分するとまた話し始める…
そして声のボリューム調整も下手で声が大きいので、子がしゃべると何も聞こえない
内容も一方的な話が多いし、病院でもこれやられるからしんどいよ
>>503 声の大きさ調整は療育でも一番最初の方に取り組むやつだから、
困ってる人多いと思う。
ありさんの声はこのくらい〜。犬さんはこれくらい〜。
とかやってもだめかな?
具体的な声の大きさの基準をわかりやすく教える方法。
数字がわかればテレビのボリュームに例えると早い。
3の声にしてねって言うの。
静かにするも、いつまでを伝えてもできない?
ご飯食べ終わるまでとか、時計の針がここにくるまでとか。
あと静かにするゲーム。長く黙ってた方が勝ち。
>>502 下の子を授乳中?
漢方より抗うつ剤とかそういうのの方が効くよ
>>505 そうです、下の子を授乳中で漢方くらいしか飲めず‥
まだ飲み始めたところなのでもう少し様子みますね、ありがとう
小学校1年生、未就学児のときは特に大きな問題がなかったけど、学習面で大きく躓くようになった
児童精神科がある病院での診断は半年待ちなのでとりあえず予約して早めに受診するとして、自治体や学校のスクールカウンセラーなど相談しておくべきとこは他にありますか?
小2。個人懇談行ってきたけど、聞けば聞くほどアスペ感半端ない。
場の空気読めない、自分の気持ちをうまく伝えられずに毎日泣いてる、気持ちの切り替え下手、絵が描けない、などなど。
赤ちゃんの頃から怪しいと思って相談しまくってたけど、個性です落ち着きますって言われ続けてて、いざ就学したらコレだものww
受診しようにも早くて3ヶ月待ち。まずは学校の心理士さんに相談してみるかな…
>>507 躓く原因によるけど、早めにスクールカウンセラーに相談して学校で出来る支援の仕組みを教えてもらった方が良いと思います。
通級や支援級利用するなら年度途中からでも行けるのか、4月からしか通えないなら、今の時期は来年度の相談がギリギリになりそうです。
それと、教委や発達センターに半年後の病院よりも早くウィスクなどの発達検査が受けられるか聞いてみたらどうでしょうか。
ショックでダラダラと書いてごめんなさい
年少のときから保健センターで相談始めて、年中
今回の相談でそろそろ診断を一度受けてもいいかもと言われた
成長してると思ったし、半年前の相談では次の予約します?(どっちでもいいよ)という感じで、私の杞憂だったのかな、今回で卒業かなーなんて思ってただけにショックだった
やはり診断受けるべきかってこっちから訊かないと言ってくれないのね
療育センターから電話がかかってくるにも1ヶ月待ちだし、半年前の相談できけば良かった
就学まで一年ちょっとだし、先走って民間療育に行かせた方がいいのだろか
保育園からは発達を指摘されたことはないし、相談に行ってると伝えても、そういうお子さんはすぐわかりますよ、とは言われた
>>510 保育園からはよほど他害が酷いとか周りに迷惑かけてない限りあなたの子は発達の可能性かもとは指摘しないよ
民間の療育も先走ったとしてもすぐ通えるもんでもないし
あなたや旦那さんがこの先どうしていきたいのか考えて動いてみては
先走って民間療育すると保健センター冷たい対応になるんだよなあ。
ウチだけかもしれんけど。
うちの地域も、途中入園可能な施設の療育を始めたら、
年度替わりのみ入園可能な、質の高い施設の療育は入れないから悩むわ
質高いかどうかっていう情報をどう得たらいいのかわからない…
>>510です
民間もすぐには入れないんですね
保健センター相談時代に民間のペアトレ講習は参加したことはありますが、診断となると療育センターに管轄がうつるので、焦らず、様子を見てみます
待ってる間に出来ることは以下以外にありますか?
・本を読んで知識をつける
・民間療育を調べておく
・診断用に気になることリストの作成(園での様子、保健センターの相談で言われたこと含む)
園には状況を共有しようと思いますが、ママ友などには基本は話さないですか?
話したほうが情報を得られるメリットもあるかもしれないけど、まだ診断も受けてないのに、オープンにするにも抵抗があります
明日発表会だー
また公開処刑になるんだろうか
去年と今年で違うのは未相談だったことくらいだけど、別に療育受けてるわけじゃないしどうかな
療育受けてもやらない子はやらないよ
無理やりやらせない方針みたいだし
>>516 他害ないならママ友などには基本相手の感じ方わからないから話さなくてもいいと思う。
私は仲の良いママ友には伝えたけど、大して仲はよくなかったけど向こうから何度も連絡くる子供の教育に対して意識高いママ友には伝えて以来、ぱったり連絡こなくなったな。
ガミガミ叱ってしまった
ふざけ過ぎるの嫌い、切り替え悪いのはもっと嫌い
口応えするし嘘言い訳オンパレード
全く可愛いと思えないし最近息苦しい
多分私が受診案件だけどそれすら面倒くさい
どうしてこんなに人を苛立たせるんだろう、はいって一言言えば終わりなのに
>>521 お子さんおいくつですか?
私も、子供が幼稚園に入るか入らないかの頃はそうだった
でも口答えや言い訳嘘ってことは小学生ぐらいなのかな
体が大きくなってくると余計に大変そうだなと未来を見てるようだわ
反抗期も入ってるのかもね
今、行政と病院の検査待ち(LD疑い小学生)です
ちょっとズルい考え方ですが、診断が降りて通院・投薬が必要になる前に医療保険などに入っておこうと思いますがみなさんはどうされてますか?
15歳過ぎたら終身保険などもかけてやれると思うのですが、発達障害で通院中だと通常の子と同じ条件で入るのは難しいでしょうか?
>>521 私が書いたのかと思った。
うちは4歳年少だけど、着替えとか靴を履く とかちょっとした支度でいちいちふざけて進まない。
今日も朝の下駄箱でずーっと話が止まらなくてその間何人もの子に抜かされて
イライラして怒ってしまった。そして泣いてもっと面倒なことになった。
こういう時どう言えば支度を進めてくれるのか…
私も受診したい。
出来ない事が普通だと思える境地に至れば、出来た→凄い、のホメホメ貯金がたくさん貯まるんだけどね
みんな我慢できないんだろね
>>523 せめて468からの流れ読んでから質問してくれ
>>526 すみません、来た時点で検索かけたら良かったですね
誘導ありがとうございます
>>522 >>524 5歳年中です
もはや反抗期なのか発達のせいなのか性格なのか分からない程こじらせてると思う
男児だからすぐふざけるし、怒られると逆ギレも凄くて育てにくい
あと弟に物凄く意地悪
>>527 ちなみに終身保険は15歳からでなく3歳くらいからはいれます。15歳未満までは1500万までしか加入できないという決まりがあるだけです。
保険の話はたくさん聞きたい
コープか共済しか入れないのかな
>>528 うちは6歳年長だからあまり変わらないですね
同じく男児なので調子者でふざけます
友達にはウケてるしお笑い担当のようなキャラだから余計に調子乗ってるけど、
私はリアクションしなかったり、困ったり悲しい顔するとハッとした感じでやめるようになったよ
空気読む練習にもなったかなと思う
>>528 うちはもう小学生だけど5歳頃は反抗期も重なって大変だったから気持ち分かる
今のところ傾向がない上の子も5歳は面倒な言い訳や逆ギレがあったし、下の子も現在5歳でふざけまくって言うこと聞かない
我が家では魔の5歳児って言葉があるから程どいつもこいつも5歳頃はしんどかった
ちなみに傾向有り小学生は今も逆ギレ言い訳オンパレードで話にならない
しんどい
4歳年少。
こだわりは偏食くらいで他害とか多動みたいな明らかな育てづらさはないけどびびりで全体的に幼い感じ。
運動も勉強もできなさそうで、夫とものび太くんタイプだよねとよく話している。こういう子はどう成長してくんだろうかと先が心配
>>534 うちもまったく同じ感じのもうすぐ4歳年少です
偏食と特定の音にビビること、一人っ子だからか、のんびりしてて幼い
女児なので年中あたりから女子特有の雰囲気についていけなくなりそう
保育園の頃は、保健センターにずっと相談してて
その頃はまだあまり問題が表面化してこなくて様子見だったんだけど
小学校で今更療育に通おうかと思ったら、うちの地区には小学生の療育って
民間の遠い所しかなかったorz
保険センターも、様子見にしないで、
もっと早くなんとかしてれば良かったのに
小学生以上は、学校にいるスクールカウンセラーに相談するくらいしか
やることないんでしょうか?
>>536 同じ感じでいま年長だけど秋に幼稚園から教育相談を紹介されて通ってるよ
通うと何かいいことがあるのかは全然わからんしまだ通い始めで尋ねてもいないけど
発達障害の知識がある人と話ができるだけでも意味があるかなーくらい
担当者が幼稚園の授業を見学に行って様子を教えてくれたりはある
小中高にも行くと行ってたし親の許可があれば先生とも情報を共有する
ただ役に立つかはわからない
話してスッキリはする
うちの自治体のホームページじゃ「いじめなど」という説明しかなかったから
幼稚園に進められるまでは完全に見落としてたわ
多動でやたらと手が出る(暴力じゃなく)タイプ
スイミングではやり目もらってきて2週間外出禁止でつらい
目はこするしその手を洗わせようとすると洗面所行くまでにあちこち触るし
そのたびに除菌除菌で死ねる
感染力の強いウイルス性の病気と相性悪すぎるね
年中男児
先週診断申込みして、担当からの連絡は思ったより早くて一週間待ち
そして、まずは今後の相談&面談
でも、その予約が2月だよ…
就学相談っていつから?来年中には診断までこぎつけられるのだろうか
やきもきする
>>539 うちの自治体だと就学相談は来年度四月から動き出す
自治体によって流れが違うから教育委員会に問い合わせれば
去年の流れだけどと説明受けたり資料一通りもらったりできると思う
心配なら平日に問い合わせを
>>540 ありがとう
さっそく明日、問い合わせしてみる
2月の相談で、就学相談のスケジュールを見せて時間がないをアピールできるように頑張ります
保育園で加配がつくってことは診断済みってことなのかな?
例年担任は2人なのに今年は担任が3人ついてるクラスがある
そのクラスはちょっとあれ?って感じの子が2人いるんだよね
うちは自治体の相談診察受けて様子見なんだけど園には伝えてない
加配が必要なくらいのレベルなら自治体から園に連絡が行ったりするのかな
>>542 あくまでうちの市の話だけど公立幼稚園保育園、小中は発達支援センターと連携してる。
高校あたりは保護者が拒否して知らせないこともあるらしい。
療育連絡ノートを療育の先生、園の先生、保護者で共有したり、定期的に療育の先生や心理士さんが普段の様子を見学に来たりするよ。
保護者が支援センターへの相談拒否してた子がいたんだけど、あきらかに特性全開で集団生活とクラス運営に支障があって、園長の独断で加配がついてることがあった。
おそらく診断済みや様子見でも支援センターから加配が必要と認められたら市の予算、幼稚園の独断だと幼稚園の予算でつけてるはず。
なので診断ついてなかったり、園に黙ってても無理なときはつくみたい。
経験上、園にも伝えておいた方が子供は過ごしやすくなると思う。
特性としてきちんと対応してもらえるから。
普通の子として扱われたら叱られたり注意される機会が増えて本人がしんどくなることもあるから。
個人情報云々うるさいご時勢だし勝手に自治体が園に連絡したりはしないんじゃ?
うちは市がやってる療育通ってて、幼稚園だから加配システムないけど
毎年療育先通じて市に出す書類の中に同意書はいってる
必要に応じて通ってる療育機関や医療機関・園・学校と情報共有してもOKみたいな内容
同意書かいても親のあずかり知らぬところで〜ってことはなく
来月何日に療育先の担当が年1回の幼稚園訪問しますね、とか事前連絡あるよ
543だけど同意書とかないわ。
県も市も連携が前提なので、支援センターで診断うけるとなると「医療情報として関係機関に周知します」って言われるし中学以下は拒否できないw
>>545 まあそれでも一応「口頭で同意を得た」って形にはなってるじゃん
親が知らないうちにコッソリ情報共有されてたってことじゃないからさ
でも園に伝えておいたほうがいいのは同意
加配とかないけど、年少のころは全体への指示だと通りにくかったので、わかってなさそうなときは先生が個別に指示してくれたり
今年の年中4月は環境変化で落ち着かない可能性を考えてくれて、最初1週間くらい担任もってないフリーの先生がついてくれたりしたよ
ID変わってるかもだけど542です
最初の予約の時にどこの保育園か聞かれて、でも園にはまだ言いたくないんですと言ったら勝手にこちらから園に連絡することはありませんよとは言われたんだ
園では特に指摘を受けたことが無くて、でもやっぱり私はちょっとおかしいなと思って受診したんだけど、神経質な親だなと思われそうな気がして園には言えずにいる
確かに子のためには伝えた方が良さそうだね
うちも園から指摘を受けたことはないけど、気になって自発的に相談してる
集団での様子は園でしかわからないから、園にも事情を話してヒアリングさせてもらってるよ
園では話もよくきいて指示も通るらしく、本当にうちの子のことですか?って思う
まだ診断待ちだけど、園では指摘されないから〜で済ませなくて良かったとは思う
幼稚園では本人が困ってても先生が困ってなければ指摘しない所もある
>>548 うちと同じ状況。うちも園から指摘はないけど、手がかかる子で発達の子の特性に当てはまる事が多くて小児科の発達相談に行ったけど、特に何の進展もないまま次回は3ヶ月後。
だよね…
園からの指摘の有無はアテにならないというかそれを基準にするのはどうかと思う
確実に黒!って子なのに何も言わない園もあるし、クラスの半分ぐらいの親に指摘する園も知ってる
園から何も言われないの羨ましい
来春入園予定の3歳、半日の一時保育をたった3回でもう相談すすめられた。っていうか遠回しに迷惑ですと言われた
入園はほぼ決まってるんだけどどんだけ迷惑かけることになるのか今から怖すぎる
家で二人で過ごす分にはこっちの指示も聞けるしさほど困らされないんだけどな
>>552 それでもそこの幼稚園に行くの?他を探す?
>>552 それ親子で嫌われてるよね
他を探した方がよさそう
>>552 幼稚園って楽しい所だよ
そんな思いしていく所じゃない
他を探した方がいい
うちの幼稚園は、指摘しないけど放置もしない
気にかけて積極的に自信を持つ体験をさせてくれて、おかげですごく成長した
どんな幼稚園に行くかで子供の体験は楽しいのか辛いのか雲泥の差だと思う
書き捨てにレスありがとう
行く予定なのは保育園
田舎で選択肢多くないし立地的にもそこ一択で考えてた
というかもう願書提出済み→内定みたいな感じで制服のサイズ合わせとか済んでいる段階
親子で嫌われてるのはあるかも
きついこと言う先生は一人だけなんだよね
先生によって言うことがバラバラで
未満児はこんなもんですよーそのうち慣れる慣れる!みたいな先生と
正直この子だけを見ているってわけにもいかないのでー、一時保育とかにこられてもお子さんもつらいと思うんですよねーみたいな先生がいて、後者の先生と相性悪い感じがする
子供はADHD疑いでとにかくじっとしてない感じ
視覚優位?で目に入った気になるものの方にダッシュして行っちゃう
場所に慣れれば落ち着くような気はしてるんだけど、プロの目で見て先生があそこまで言うんだからやっぱりやばいのかなぁとも思う
相談進められたってことはADHD疑いとかどこかに相談してるとかは保育園側に言ってないの?
ちょっと多動気味でとかぼかして言ってたら未満時はこんなものという先生の言い分もきつい先生の言い分バラバラなのはわかる気がする
ごめんなさい分かりにくかったですね
時系列としては
体験入園がてら一時保育→多動指摘される→市の発達相談室に相談→小児精神科医に診断受ける(ADHD疑い)←イマココ
とりあえず一生懸命改善に取り組んでいますという姿勢を見せねばと思ってる
子供が頭おかしくて辛い
小さい頃は年相応と思ってたけど全く精神的に成長していない
一見普通なんだけど何かがおかしい
何がおかしいかわからなくてイライラする
とにかくやりたくないことを子供じみた真似してごまかそうとする
あとしつこい、もうそれあきたと言ってもずっとやろうとする
コントの真似同じの続けて見せられてもつまらないよ
もう4年生なのにいい加減にして欲しい
2歳9ヶ月でやっとジャンプできるようになったよ。遅すぎる
先生からは集団行動も問題なしときいてたけど、集団行動はやっぱり苦手みたいで、保育園で全員で活動してる時は、ボーッとしてしまうから頑張ってるけど、お腹が痛くなるって…
本人は保育園に行きたくないとは言わないし、お迎えに行った時の自由時間は友達と楽しそう
頑張らなくていいよと安易に言ってしまうのは怖い
でも、お腹痛くなるほど頑張らなくもいいんだよ…
甥っ子は2歳過ぎまであー、うー、ママ、しか喋らなかったのに急にお喋りになってたわ
吐き捨てごめん
ADHD様子見なんだけど最近ますます落ち着きがなくなってきてる気がする
立ち歩きはないんだけどいつもどこかが動いてるし、ちょっかいもあるし、歩く時の手も忙しない
今は自治体の心理士と相談中なんだけど、療育センターに電話する勇気がない
この期に及んでまだ診断を受けるのが怖い
日々イライラして怒鳴ってしまうし絶対普通じゃないと思ってるのに全然受容できない
嫌だなあ…
極端な偏食できつい
ごくごく限られたメニューしか食べない
警戒心強く初めての物はまず食べない
お腹空いても食べたくないものは食べない
なので幼稚園の給食も残しまくり。もったいなくてしんどい
下の子はとりあえずは何でも食べる子で助かると同時に上の子がやはりおかしいなと再確認
偏食ってどうしたら治るんだろう…。好き嫌いが多い子レベルくらいには改善してほしい
検査待ち段階で、望みを低くしようと思っても散々な通知表見ると絶望する
こんな子なら産むんじゃなかった
>>568 乙 まだ園児なんでしょ?小学生終わるころに落ち着けばいいなくらいに気長がいいよ
具体的には、苦手なおかず(でも吐かないなら)でも何でも、1口だけ食べる でいい
これは児童精神科の先生にいわれたよ 偏食きつくても飢えない程度に何か食べれてたらいい、と割り切って
焦らないでねストレスたまるから
>>568 上の方、440前後くらいで結構偏食の話題出てたよ
参考になることあるかも
私も一番偏食がしんどい、割り切るの難しいよね
療育でも言われたわ
偏食は何か一種類でも食べれるものがあればとりあえずそれでいいって
いつもは細い素麺しか食べないけど 今日はクリームパンも食べたのでガッツポーズだ
幼稚園の給食のおかずを一種類でいいから食べれるようになったら嬉しいだろうなあ
>>568 うちは小5の今も「これ食べたことある?」が口癖なんだけど、幼稚園の頃は本当に食べなかった。
初めての物への警戒心もお腹が減ってても嫌なら食べないのも同じw
給食だと食べないかもとお弁当の幼稚園を選んだけど、そもそもお弁当の冷たいのが苦手だったらしくて食べなかったw
毎日お弁当作るの苦痛だったし、食事の時間も苦痛だった。
今となっては当時の自分に諦めろって言いたい。
食べられるものだけ食べてたらいいと思うよ。
当時は私も焦ったり子供に厳しくしたりしてしまったけど、今は本当にそう思う。
食事は楽しいのが一番。
入学時は給食も食べなくて先生からお小言もらったりしてたけど、今は給食も家でもやっとよく食べるようになってきた。
それとなぜ食べられないか本人が言えるようになってきて楽になったよ。
例えば味噌汁だと全く食べなかったんだけど、理由は底にたまる細かい大豆なんかが苦手だったらしい。
だから最後だけ残して食べたらいいよって言うと食べるようになった。
ゆっくりだけど成長するから大丈夫だよー。
568です。レスくれた方ありがとう!
前の書き込みも見ました。結構偏食で悩んでる人多いんだね。
ただでさえ遅れてるのに栄養足りないんじゃますますダメになっちゃうって思ってしんどかった
納豆ごはんとふりかけと焼いただけの食パンで生きてるような子だけど、とりあえずは食べられるもの食べさせようと思います
ゆっくりだけど給食とか食べられるようになった話を聞けてすごく励みになりました!
食事って毎日のことだからうまくいかないときついね…給食費もったいなくて心が痛いけどそのうち食べられるようになるといいな。ありがとう!
ある程度大きくなったら医薬品のビタミン剤も使えるしね
私はポポンS錠に助けられたw
給食は牛乳しか飲めない日もあったし、完食できたことは一度もなかったと思う
成人するまで、じゃがいも、大根、にんじん、玉ねぎ以外の野菜は口にしたことがなかったよ
4歳なりたての年少児。
言葉が遅くてずっと様子観察で、幼稚園に入って言葉の爆発がきたものの、まだまだ語録が少なくて滑舌も悪い。診断はついてないけど、月に2回ことばの教室に行ってる。
先日、幼稚園のお友達と遊んだんだけど、上手く一緒に遊べてなくて、拗ねて悪いことしまくって、私が怒って、また拗ねての悪循環。
お友達と別れた後、なんで意地悪したの?って聞くと、「だって意地悪したけ」と。おそらくお友達の中にちょっとしたことをすぐ「◯◯ちゃんが〜〜したー。」と言いつける子がいて、言動が幼い家の子がその槍玉にあがってしまったのも原因かなと。
年中、年長とどんどん子ども社会が複雑になっていくのに、家の子はついていけるんだろうか。同じようなお子さんお持ちの方おられませんか?
3歳なったばかりで知的障害分かるものなんでしょうか?
>>579 3歳なら発達検査でその時点での有無はわかるね
特性や多動なんかで低く出てしまう子もいるから確定ではないけど
>>580 もしその時点で知的障害はないと思いますと言われても知的障害ないと安心するのは早いんでしょうか?
横だけど、知的障害といってもIQ70前後の境界域から幅が広いから、
その子の程度による
園にきいてもリーダー的存在で、全く問題なしと言われる
診断待ちだけど、心理士には認知の歪みがあるようなことを言われてる
アスペなのかな
小学生になったら、人間関係で躓くのかな
認知の歪みがいまいちよくわからないから勉強しないと
>>581 上にもあるように本当にその子によるとしか
あくまでもその時点での数字だからその後下がる子も上がる子もいる
特に低年齢だと本人比でかなり成長しててもまわりの成長に対する指標なので数字下がる子もいるし、特性に阻害されてたのが落ち着いて一気にはね上がる子もいる
>>581 受けるテストがK式なのかビネーなのかでまた違うよ
>>584 なるほど
ではある程度大きくなるまで分からない場合もあるということですね
>>585 どのように違うのですか?
どちらが難しいとかあるのですか?
発達不安スレから来ました。
あちらでよく2歳半で不明瞭な単語10個くらいの子の話を聞くのですが、その後が気になっています。
3歳過ぎくらいまでに言葉の爆発期がきて、幼いながらも年少についていけるパターンだと良いのだけど…。
3歳半くらいまでにある程度の会話のやり取りが出来ない場合は、将来普通級とか難しくなってくるのでしょうか?
どのくらいがリミット?なのか、こちらで同じような言葉の発達具合だった方のその後が知りたいです。
もちろん言葉が出るだけでは心配事が無くなるわけではないとは思いますが、言葉の成長過程を知りたいのでよろしくお願いします。
>>587言葉の面で心配なだけならこっちのスレは?
【2歳以上】言葉が遅い子9【半年遅れ以上】
http://2chb.net/r/baby/1529742600/ 健常で喋らない子もいるし発達でもよく喋る子はいるから
>>588 誘導ありがとうございます。
言葉スレも覗いていますが、未診断ですが癇癪などの特性もあるので少なくともグレーだとは思っています。
>>587 入園前に言葉が遅くて経過観察だった子を何人か知ってる。今は年長だけど、療育受けた子も受けてない子もどの子もそれなりに会話ができるように成長したよ
うるさいぐらいにおしゃべりになった子もいれば、口数少ない子もいるけど幼稚園生活では困らないぐらいにはなってる
ネットでは年長あたりから幼児期の療育の差がでるといわれてるけど、正直遠目には差は感じない
言葉の理解が本格的に影響してくるのは小学校以降だろうから安心できる話ではないけどね
>>587 今高学年、同じ園卒で診断済みやグレーの子が数人。
サンプル数が少なすぎるので参考程度に聞いて欲しいんだけど、言語面に関してはそんなに差を感じない。
うちの子も2歳半までほとんど言葉が出なかったけどその後急成長、今もトークは上手ではないけど国語の成績は良いし普段のコミュニケーションには困ってない。
療育受けた子と受けてない子の差は言語面よりも衝動性、癇癪、認知の歪みなど生活面に出てる気がする。
中学年あたりから今まで様子見ですらなかったのに集団生活や学業面で浮いてきてもしかして・・・?となる子が出てきた。
むしろ幼少期から療育や支援を受けてきた子が支援が必要ない状態になってたりする。
>中学年あたりから今まで様子見ですらなかったのに集団生活や学業面で浮いてきてもしかして・・・?となる子が出てきた。
まんまこれのうちも涙目w
勉強面はともかく集団生活でストレスためまくりだわ
勉強も難しくなるし思春期入りかけのちょっと意地の悪いあれこれが楽しいお年頃だからそこで浮いちゃうんだろうね
うちの子はいま大学生なのだけれど、小学三年まではフラフラキョトキョトしていた。似たタイプの子ともめることも日常茶飯事。
刺激に影響を受けやすいので中学受験させて、わりと鉄拳制裁系のエスカレーターの大学附属に入れたら本人的には善悪の区別がわかりやすくて良かったらしい。
そして、大学は外部受験をみずから選択した。そこで幼稚園時代に一緒に加配の先生にお世話になっていた子と再会。
ふたりともそれぞれMARCHよりましな大学に現役合格し、今は普通よりむしろおとなしいタイプになって頑張っている様子。
学習塾のバイトも時給が少しずつ上がっているからなんとかなっているらしい。
小学三年の担任が本人を理解してくれて無理やり褒めてくれたのが転機だったかもなぁ。
>>594 MARCHよりマシってうちの子がMARCH合格したら祝杯あげるわ
>>594 謙遜も入ってるんだろうけど現役MARCHだとしてもうちは祝賀会開くわ
そしてお子さんが理解ある先生に巡り会えたのは羨ましいよ
中受して、抑えのマーチ付属蹴って中堅中高一貫校行ったけど、最近の様子見てちょっと後悔し始めてる…
数学理科が思ってたより好きでもないし得意ってわけでもない様だし…
もし文系進むんならマーチ付属でも良かったかも
>>597 594です。
うちは、学校で「附属上がりはよほど頑張らないと社会に出てからも馬鹿にされるんだぞ!」と先生に言われたのが頭にこびりついてしまったようで、外部に走りました。
同級生が推薦で大学決まり、自分は予備校通いでガリ勉の日々の秋以降は、家でパニックになったり、「なぜ止めてくれなかった」と八つ当たりされたりうっとおしくてどうしようもなかったです。
浪人してもいいんだよとこっちが言えば、こんな苦しみを来年もは嫌だとキレたり。
附属だとそういう面はあります。普通の進学校ならお仲間がたくさんいるからいい面もあるかと。
今月3歳になった男児なのですが、おうむ返しが多いです。
何食べる?→何食べる? 牛乳飲む?→牛乳飲む?、嫌な時は牛乳飲むイヤ!等と答えます。
言葉が遅く3ヶ月前から保育園に通いだし滑舌が悪いなりに色々喋れるようにはなってきたのですが、質問にはかなり弱いです。
名前と年齢は言え、これ何?は増えてきています。
心理士さんに見てもらいましたがこちらも勝手が分かってないのでどう質問したらいいか分からず、療育は行った方がいい、今の声かけを続けてください、診断について聞くとお医者様しか診断できませんで終わりでした。
また、ジャンパー、靴にこだわりがあり、新しいものを好みません。お友達は好きなようで名前を覚え、一緒に遊べていると保育士には言われました。
このようなお子様をお持ちの方はいらっしゃいますか?どういった成長をされましたか?よろしければ教えていただきたいです。
>>600 前に聞いた人と同じ人?
ここで予後を聞いてまわってもあなたの子と全く同じ子なんていないんだよ
この前に出てた言葉が遅くても喋られるようになった子たちは知的のない子たちであって、知的障害があれば話は別
うだうだいってないで病院行って発達検査受けなよ
まずはそこからでしょう
みんな悩みながら発達検査うけたり、療育をしたり、勉強しなから苦労して子供育ててるんだよ
なにもしなくても結果普通の子と変わらず成長する未来なんてあるわけないじゃん
>>600 どう成長するかは子供次第というよりも親の対応や環境、療育次第かな
心理士さんではなく診察の方がいいよ
診断名付けば早めに色々動ける
>>592 療育でやってる事の第一目標が自己肯定感を高める事
ホットケーキを焼く→両方の手先を使う、完成したら美味しい!って楽しみやすい
砂や雑草でご飯を作るごっこ遊び→完成!って所まで遊ぶ
スライム遊び→目盛りまで水を入れるとか、手先の調整が必要、完成したら色を混ぜたり遊んで楽しい!って経験
こんな些細なことでも最後までやり切る後押しを大人がする事で
できた!って達成感感じて、色んなことに挑戦する時に、できないかもって不安より出来るかもって思える自信を持てるようにする
集団の中で、うまくいかないやり取りを大人が間に入って
どう伝えたらいいかの経験値を上げる
こんな感じだから行政に頼るには遅くても、親が取り組むには手遅れではないよ
些細なことから達成感
褒めて心の安心の貯金通帳を褒めて貯める
間に合うし出来ることあるよ
>>587 言葉の発達のその後は、結局のところ
知的障害の有無で変わるらしい
知的障害が無ければ伸びてくるし問題なくなる
K式の結果も、小さい頃は低くても知的が無ければ伸びてくる
知的障害が有れば下がる
ざっくり、こんな説明されました
>>603 ありがとう
やるべきことはなんとなくわかるのだけどいざ具体的に行動に移そうとするとどうしたらいいのかわからなくなる
自己肯定感を高めたくても園の先生からあれができないこれができない、
小学校行ったら苦労するから今のうちに云々ネガティヴに言われて正直焦ってる
自分が自己肯定感低いから高め方がよくわからないんだなあ
本読んだりして知識やイメージは付けてるけど褒められた経験が少ないからか知識通りに行動できなくてもどかしい
百聞は一見にしかずで療育通えれば少しはマシになれたのではないかと思ってしまう
たらればだけどさ
知的があるかで言葉やその他の伸びが変わるんだね…。
私もグレーな部分があるから、発達障害の特性は割と受け入れられたのだけど、知的があって会話が難しいまでの心構えは出来ていないや。
もうすぐ3歳で宇宙語、単語、二語微妙、「机の上のコップを片付けて。」は分かるけど、「コップ落ちそうだから真ん中に置いて。」は分かってなかった。
そろそろ覚悟を決めなきゃならないのかな。
>>605 分かるw
私も褒められた経験なし、訳もわからないまま罵倒された経験だけは豊富で、自己肯定感ナニソレ状態
とりあえず本や周りのママさんを参考に
笑顔が可愛いねー
美味しそうに食べるねー
ここまでできてすごいねー
を口癖にするようにしてるわ
あとは「どうしたら子が笑ってくれるか」を追求
>>600 同じ学年のもうすぐ3歳男児持ちです。
数ヶ月前までほとんど単語が出なかったけど、療育行き始めてだいぶ出てくるようになりました。
うちはおうむ返しはないけど、質問に答えるのはまだ難しいです。指示は徐々に通るようになってはきています。
まずは今通っている保育園の先生に相談してみたらどうでしょうか。
うちは2歳の時の1歳半検診フォローでも言葉が出なくて、保健所に相談しましたが経過観察と言われました。
本当に大丈夫なのか保育園の先生に相談したところ、先生方にも専門の先生の話をぜひ聞きたいと言われたので、保健所に伝えたら発達検査からとんとんと話が進み、専門職の先生と療育を紹介されました。
専門医にも何度か見せましたが経過観察でした。
今年度3歳になった子の今一番の問題は、来年度から園児に対する保育士の先生の数がぐっと減ることです。国で決まっている数なのでお子さんにも関係があります。
お子さんが他の子よりも意思表示をうまく出来ないことで困る場面が増えるかもしれません。
保育園の先生に今から早めに相談することで来年度の配置を考えてくださったり、場合によっては加配を考えてくださると思います。
うちが療育をさせているのは、そうした来年度からの環境の変化に備えてというのが一番の理由です。何らかの障害があるかはまだ医師でさえも分からないし、専門職の先生も今は診断必要ないとのスタンスです。
お子さんが園生活で困るかどうかを一番に考えて、療育させるかを検討してみたらどうでしょうか。
みなさんは癇癪持ちのお子さんにどう対応してますか?
状況を考えずに癇癪を起してしまうのですが、わたしは癇癪が拡大しないようにしてしまいます
妹が楽しそうに手を汚しながら遊んでると、
妹ちゃん手え洗う!妹ちゃん手え洗う!×∞となり次第に甲高く泣き出す
私が一人お風呂に入ると「お母さん出て!出て!出て!」と出るまでずっと癇癪が止まらない
妹が食べ終わると「妹ちゃんうがいする!うがい!うがい!」うがいするまで言い続ける
今は私が先読みして癇癪が拡大しないように、防いでいる状態です。
出来るだけ手を汚さない遊びや、夜寝静まってからゆっくり入浴したり、二人同時に食事を終えるなど
子供を叱るよりも環境を工夫することでしょうか?
上の子の特性を理解し、出来るだけ叱らず怒らず、環境を変えたり共感をするようにしてます
>>601 >>602 すみません、はじめて書き込みました…。
市の発達相談、療育園のカウンセラーとの面談、療育の予約、病院の診察ともに済ませていますが、出来ることと出来ない事が混雑しているためこれからどうなるかまだ分からないがコミュニケーションが弱そうとのことでした。
また年度終わりくらいに診察予定で、療育園に入園できるかは激戦区なので2月になるまで分からないとのことでした。教えて下さりありがとうございます。
>>608 同じくらいの月齢ですね。質問に答えるのはやっぱり難しいですね…
保育園には入園前に相談して園長からお話があり、2ヶ月保育したところ、言葉がうまく出ない故にもどかしそうにしてるが総合的に見て、保育士からすると普通の子ですが専門の方が見るとどうか分からないですとのことでした。
小規模保育園なので4月からは転園予定で、予定先には事前面談で事情を全て話し、子供の様子を見てもらってから入園許可をもらいました。
おうむ返しがはじまったのがここ1ヶ月くらいで心配になっていたところです。
>>609 書いてる範囲だとそれでいいのでは お子さんの癇癪とやらの程度や状況がわからないけど、
基本本人にとって刺激が強すぎる=癇癪なので、癇癪を起さないといけない状況をなるたけ減らす、
幼児のうちは で、少しずつ慣らしていく そのやり方はお子さんのタイプによる
上に書いてる悩めるママさんたちも、まず児童精神科予約して、普段気になることを箇条書きでまとめておく、
「こういう子を育てるのには、どういうことに気をつければいいでしょうか」という聞き方でまずいいと思う
さんざん既出ながら、無料相談は相手の知識もそれなりだよ
>>610 うちも小規模保育園のため、4月からの転園先を入園予定だった園と春から話し合っていましたが、今月いきなり断られ、まだ転園先を探していて、かなり大変な目に合っています。理解のある転園先のようで本当に良かったですね。
療育園とは療育を一日通園で行う園のことでしょうか。うちの地域も一日通園は激戦で、子供の状態から入園は厳しそうだと言われています。
一日通園ではなくて、月10日保育園後でも行ける療育があると思うのですが、そちらは一杯でしょうか。うちはそれに通っています。大都市部に住む知り合いも最近お子さんを通わせ始めたと聞いたので、保健所等に相談してみたら空きがあるかもしれません。
12月生まれは早生まれではないですが、健常でも周りとの成長のを差を感じやすいそうなので、療育に行かれてもいいかもしれないです。
元のレスにあった言葉が遅い子の成長についてですが、確かに個人差がありどうなるかは分からないです。
ただ私の場合、身内が幼稚園の年中に入園するまでやはり話せず理解も難しかったものの、今は健常で普通の社会生活を送っている人間がおり、親戚も同じくらい遅かった傾向があります。他の身内に聞いても同じような記憶がありました。
なので、言葉が明らかに遅いから療育が必要ですと言われても今も正直ピンと来ていないです。
それでも言葉の遅さゆえに来年度からの園生活で困るのは本人だと理解して、療育に行かせています。
本人は幸い療育がかなり楽しいらしく可愛がってもらっているので、来年度以降もサポートして頂けるところがあるのは心強いと思っています。
>>610 連投申し訳ありません。
おうむ返しはここ1か月とのことで不安を感じられているようですが、言葉は真似から始まるそうなのでまだ様子見で大丈夫じゃないでしょうか。
うちは人の真似には興味が薄いゆえに、言葉が遅い傾向があるので悪くないのではと思ってしまいます。
とはいえ素人の考えなので、そうした不安が日常的に相談できる場所が出来るといいですね。
保育士さんは子供のプロではありますが、福祉系に携わった経験がないと発達については詳しく分からないようなので、療育など他に専門の相談先があるとやはりいいのではと思います。
言葉の出始めはおうむ返しでも問題ないと思うけど、やはりその子の雰囲気などを見ればすぐに分かると思いますよ
>>613 元レスはそんな質問でもあなたへの相談でもないと思うのだけど
>>615 元レス
>>600は「このようなお子様がどう成長されたか?」ですので、大きく間違ってはおりませんが。
あとは一番不安なおうむ返しについて答えている方はおられませんでしたから、答えました。
癇癪というかパニックになったとき、落ち着かせるいい方法ない?
目当てのものを買ってもらえなかっただけで、何も喋らなくなるし、スーパーで代わりに好きなおやつを買ってあげると言っても、ひたすら話さない
カゴにいれるだけでいいと言っても、待っても、説得してもダメ
待っても埒があかないから帰ると、泣く
家でもひたすら話さず、ん!ん!と指差しするだけで泣いてる
思わず私が泣いてしまったら、何か響いたようで、「何も買ってもらえなかった…」と話してくれた
年中です
>>617 うちは、「5歳になったら怒って泣かないようになる」とだいぶ前から言い聞かせました。そして、無理矢理でも褒める。その繰り返しでなんとかやってきました。
>>468です
また保険の話を蒸し返すようですみません
あれから病院に行ってないのだけどなかなか踏み出す勇気がない
ネットでいろいろ見てるとやっぱり(一般的な)保険やローンは厳しそう
なんか初診日は将来の障害年金にも関わるみたいですね
厚生年金加入前に初診日があると3級レベルでは出ないとか
でもグレーゾーンだと1級2級は可能性低いわけで
対象となるとしたら3級ですよね
なんかもうどうしたらいいかわからなくなる
というかもう病院1回行っちゃったから手遅れかな
保険に関しては本人知らなかったなら告知義務違反はないとか見たけど
このまま本人に知らせずにいたら将来本人が普通に
保険に入れるのかもしれないとか思って病院行けない
>>619 そんなに子供の現状より将来の保険が気になるなら病院なんて行かなくていいと思うよ
あの時病院にいかなければよかった…と思う程度ならなんとかなる
今多少苦労しても診断受けて後々後悔するよりマシじゃない?
保険もだけど診断の社会的なデメリットが意外に大きくて
療育間に合わないならデメリットに対してメリットが見合わないかなと
他の未診断かつ療育間に合わない方がどうしてるか知りたかったので書きましたが
やっぱり軽度ならある程度自力でなんとかして社会的には健常児として生きていく道を進んだほうがいいのかな
ありがとうございました
>>621 まあニートや犯罪者にならなければいいんじゃない?
病院だけ通ってニート犯罪者にならないかといったらそうでもないと思うんだ
意味がないという意味ではなく
療育通えてればよかったんだろうけどね
保健所で相談してたのがほんと無駄だったなあ
消そうとして間違えて送信してしまった
なんかうまく書けないので不快に思われる方いたらごめんなさい
そういうつもりはないので
>>604 >K式の結果も、小さい頃は低くても知的が無ければ伸びてくる
>知的障害が有れば下がる
知的があるかどうかって、DQの数値でしかわからないよね?
ある程度成長して再検査受けた時に、80以上(数値はうろ覚えですが)だったら
知的なしですねってことになるんだろうか
他に判断基準はあるんだろうか
>>626 歩かない、言葉ないで最初に保健センターに相談行った1歳過ぎのころK式で60台だったけど、
先生は、保健センターに入ってすぐの子の様子を見て、
ああこの子は知能は大丈夫、賢いですよ
と言われたな
確かに3歳、4歳の時のビネー140超え
5歳のwiscでも120超えてた
まあ今は成績は賢くなくはない程度だし、普段の様子はアホすぎて絶句したりはするけど…
なんかあまりものを考えないで発言してる感じなんだよね
落ち着いて考えれば分かる事なのに
途中書き直したら日本語変になってた…補正して読んで下さい
>>618 レスありがとうございます
言い聞かせたタイミングは平常時ですか?
パニック時は何も届いてない気がして…まともに向き合うと精神力がガンガン減って、最後にはこっちが爆発しちゃうから、距離感に気をつけないといけない
>>629 パニック起こしているときにこちらも大声で何かを言うのはしないようにしていました。
風呂に入って湯船で温まりながらとか、本人もリラックスしている時に暗示のように言っていました。
風呂で手の合谷のつぼをモミモミしながらいろいろお話していましたね。
ツボ押しは本人にも教えています。聞くのかわからないけど、本人は大きくなってもここぞという時に自分でもんでいる。
検査結果待ち、成績運動壊滅的ほぼ黒に近いグレー(多分LD)ですが、天神っていう学習ツールやられて見た方いますか?
スクールカウンセラーには復習中心の家庭教師を勧められましたが、教材選びに困っています
天神は無料体験やってるじゃない、インストール済みのノートPC送ってきて数日間体験して
送り返すやつやったことあるだけだけど、お子さんに向いてる向いてないは数日の体験でもわかるのでは?
うちは幼児だから、全くためにならない遊び方し始めちゃったからやめて公文にした
家庭教師は自分が学生のとき教えた経験からすると、相性の面が大きいよ
お子さんと相性のいい先生に出会えたら良く伸びるかもしれないし、相性悪いと費やした時間やお金の割りに成果が乏しいかもしれない
問題は家庭教師側が相性悪いと感じていても、家庭教師のほうからチェンジしようって基本言えないこと
そして家庭教師初めてだと貴方やお子さん自身が合ってる合ってないを容易に判断できないと思う
だからサクっと相性いい人に出会えるかの運次第という感じじゃないかな
>>632 入会時公文の先生に何て話したの?
今は上手くやれてますか?
>>633 最初夏休み1ヶ月体験みたいの申し込んだ。教材のスタート地点決めのためにまずは教室の時間外にお邪魔して
そこで4歳なのに凄いすごいって褒められたところで、発達に凸凹が大きくて数字や文字は凸部分なこととか
集中力にムラがあるし、同年齢の子より落ち着きがないと思われるって話したんだけど
大丈夫ですよーまあまずは体験来てくださいって言われて、1ヵ月後も是非続けてくださいって
言ってもらえたからそのまま通ってる ADHD疑いで様子見だとか療育行ってるとかそういう詳細は話してない
今は教室ではそれなりにちゃんとやってる模様
宿題はスムーズに終らせる日もあるけど、途中で消しゴムなくなったー探して探してええ!って大騒ぎしたり
宿題の紙にお絵かき始めたりこっちがイライラする日もある
自分の思い通りにならないって何歳頃学ぶんだろうか
下の3歳は幼稚園もまだだけどそういうの分かってるから精神年齢は完全に兄弟逆転してしまった
7掛けしたら兄だって3歳後半なのにまだ分からず毎回毎回大騒ぎ
育てていく自信ないな…段々奇異の目で見られる様になってきて辛い
自分でやりたい!ってのが全然ないから身辺自立全く進まない
スプーンフォークは必死に教えて何とか使えるけど雛鳥が好きだし、
トイトレ、着替えや靴とかこれからやる気のない子に嫌がられながら根気よく教えていかなきゃいけないのかと思うとしんどい
いつのまにかやってたとか出来るようになったとか今まで一度もない
>>633,634
公文は発達の受け入れを公式にしているから
疑いレベルなら問題ないかと
http://www.kumon.ne.jp/enterprise/learners_w-special_needs/index.html うちも特に話してはいなくて落ち着きないことは言ってあるけど
言わなくても見りゃわかるけどさw
>>636 遊びも勉強もやりたがりなのに身辺自立系は全くやりたがらない
もうすぐ5歳だけど食事が嫌いで、毎回もう疲れた食べたくないって言うから仕方なく口に運んであげてる
子には1つ下のいとこがいる(月齢は半年下)
体格も言葉もすっかり抜かされている
お正月は実家に日にち違いで帰省したんだけど、いとこは「○○ちゃん(うちの子)は来てないの?会いたかったなぁ」と言ってたらしい
うちの子はそれを聞いて「○○(いとこ)ちゃん?誰?えー覚えてない」だって
年に一回会うか会わないかだけど、向こうはちゃんと覚えてくれてるのに…
母は子のことを「全然手がかからないじゃない、いい子だよ」となぐさめてくれたけど、ショックだった
>>639 今おいくつですか?
ちゃんとやり取りになっているし、そこまで深刻にならなくて大丈夫と思うけど。
>>639です
うちは年少(もうすぐ4歳)、いとこは3歳半です
何というかうちの子あまり人に興味がなくて、特別仲のいいお友達もいない
母と私のこの会話中も特に興味なさそうだったので「いとこの○○ちゃんが○○(子)に会いたいって言ってたんだって、前に一緒に遊んだよね、覚えてる?」と私が聞いたところ上記の返答です
いとこが特別しっかりしてるだけで全然問題ないと思うよ!
年少だし3歳なのに普通に会話になってるし、年に一回会うか会わないかの相手は正直大人でも記憶が曖昧になるような。
スレタイは実年齢の7掛け、っていうのにおおらかに構えないとしんどいよ
明後日いよいよ初診の2歳7ヶ月。
親子教室経由で紹介状はあるんだけど、何を準備したらいいのやら‥。
10月に簡単な発達検査受けたんだけど、初診でいきなり発達検査することもあるのかな。
>>645 困りごとを具体的にまとめて先生につたえられるようにしとくといいと思う
だ
>>637 >公文式教室では、多様な障害のある方が学習しています。しかし残念ながら、教室の施設・設備、人員などの事情により学習していただくことが困難な場合もあります。
スタッフたくさんいるわけじゃないから、手のかかるスレタイ児何人も見るのは大変だと思うんだよね。
様子見は何と伝えればいいのか悩むよ。
だいぶ前に公文のバイトスレでスレタイ児5人担当させられた丸付けバイトの人が辞めるって書き込みしてたから大変は大変なんじゃないかと。
様子見5人?発達障害児5人ではなく?
いずれにしても東大生の3割が発達障害というなら公文にもそこそこ普通にいそうだけどなあ
その引用部分はどちらかというと重度や身体は難しい場合があるという表現に見えるよ
ケースバイケースだろうなあ
うちみたいな多動多弁様子見は他の子の迷惑になるという理由でアウトになりそう
先生にやたら馴れ馴れしく話しかけすぎな様子が目に浮かぶ
ベビーくもんはやってたけどあれはマンツーマンだし公文につながるもんではなかったな
場面緘黙というか相手によって一言も話さない4歳児
義実家に帰省時滞在してる5時間一言も話さなかった
昨日のはじめてのおつかいみた旦那母から4歳で人見知りの女の子なのに挨拶しっかりできてて偉いわあ!親の躾がいいからなのね!と朝から電話してきてげんなり
家や幼稚園では普通に話すけど通い始めて2ヶ月たった療育先でやっとぽつぽつ話しだした子なのに躾でどうこうできるわけないじゃん
2歳9か月で自閉症疑いありで療育通い中。3歳でまた発達検査するらしいのでそこで診断おりるのかなあと。
年始に実家に帰ったら妹が結婚考えてるらしく春くらいに両家顔合わせやると言われたんだけど甥が様子見な事を結婚相手に伝えてもらった方がいいのかな。
実家の両親と妹には発達に遅れがあって通院しているとしか言ってない。子はよくしゃべるし目も合うから自閉症とは全く思ってないと思う。むしろ母親の私が気にしすぎなせいで子が伸びないと言われている。
結婚相手の立場になったら言って欲しい気もするけどダメになったら妹がかわいそうだし参った。
不安および愚痴注意
就学前と家庭訪問でも「親から見て発達がゆっくりなので、学校生活についていけてなかったら対応したいのですぐに教えてほしい」と個別にお願いしてた
来年度からの加配はもう締め切って、担任も何も言ってこないし心配しすぎなのかな?と思ったら、2学期の終業式にほぼできてないテストを大量に持って帰って来た
慌てて発達検査を申し込んで、学校生活の様子を詳しく教えてくださいと頼んだらどう聞いても2学期の最初から普通級についていけてなかった
検査を検討してる旨や加配も考えてる旨は事前に伝えてたのに、なんで今まで何も伝えてくれなかったのかという思いと、今まで静観してた自分を責めて辛い
>>651 妹さんにだけきちんと話してその先は妹さんの意思に任せれば?
必ず遺伝する訳じゃないんだし
>>651 上でも出てるけど大げさじゃなくて
世間の半分は発達障害かも
様子見なんてそんなレベルで言わなくていいよ
>>651 自分側の遺伝なら言う、夫由来だと思うなら言わない
>>651 発達疑いの姪甥程度で言う必要ないよ
そんなこと言う必要あるなら、家族全員の学歴IQと癌患者、認知症とかも知らせるべきってレベルかと
姪が高卒で馬鹿が遺伝すると嫌だから結婚やめるとかレベルじゃない?
なんで甥?だよね
姉本人か両親のことなら分かるけどさ
変なの
甥が2人診断済みで結婚した側だけど(子どもが今様子見)、挙式等については多動の子が居るんで騒がしいかもってのを事前に伝えた位だよ。
>>651 あなた自身ずれてるとか言われてない?
妹がかわいそうじゃなくて普通は「妹に悪い」だと思うよ
自分の本心は言いたそう
>>650 電話口でブチギレなかっただけ偉いよお疲れさま
>>653 そうですね。妹に今までの経過、顔合わせの直後に診断おりるかもって話はしようと思います。
レスくださった皆さんありがとうございました。
>>652 それて親が思うついていけないと、学校側のついていけないのレベルにかなり差があったてことなのかな
知人の公立小学校教師によると小1の終わりになって平仮名書けないてレベルで初めて親に言うて言ってたわ
しかもちょっと心配なので家庭でもフォローしてあげて、くらいのレベル
発達うんぬんは専門家でないから絶対こっちから触れるな、言うなは現場に徹底されてるとか
一部のクレーマーな親がいるせいで慎重になりすぎる学校側もどうかと思うよね
>>663 うちの子は異常じゃない!って言う親が多いからそうなんだったんだろうね…
面談は2学期にあって、親としてはこういう面が不安に思うから少しでも学校生活で躓きが見られたら早めに教えてくれると助かる
(=何言われても文句言わないから早めに教えてほしい)と再三お願いしてたのに、こっちが動くまでは連絡帳も2、3日返事ない先生で、今は不安しかないよ
でも今は結果待ちとはいえ、自分で早く動いた分、まだ早くフォロー体制検討できると思って切り替えるしかないね
スクールカウンセラーや自治体の相談員には感謝しかない
>>662 妹の結婚式にケチつけたいのかなって感じ
遺伝するから妹は結婚できなくても仕方ないって思ってるのかな?
でも、そんな子供産んだのはあなただよ?妹じゃない
>>652 終業式まで、テストを机がどこかでためていたわけですよね?
不思議に思わなかったのですか?
担任だけが悪いわけではないように思いますが。
>>666 クラスのシステムが、テストを返却されても字が綺麗に書ける&全問正解するまで持ち帰れないというシステムなの
毎月の学校公開日や冬休み前の保護者会で我が子の席に行って机の中チェックもしてたから、貯めてた訳じゃないよ
11月に学芸会があったけどその前は宿題のチェックすら見てもらってなかった(我が子だけじゃない)から、なんとか2学期中に全部間に合わせて持ち帰らせた感じ
一番上の子だし、よくできていた1学期のテストすら相当後に返却されてたのでそういうものだと思ってたよ
でも2学期はじめに躓いたら早めに教えてくださいと面談で念押ししてたので、空欄だらけのテストが続いた時点で一報欲しかったな
>>650
ドンマイ 2か月でポツポツ出はじめたんなら良かったじゃないの よく頑張ってる
娘さん応援してるよ ↑送信してしまった、爺婆はそんなものだよ 気にしないで
>>667 担任が能力不足?キャパオーバーな感じなのかもね。
数年に1人そういう先生が学年にいるわ。
学級崩壊、授業の遅くて他のクラスと大差がでたりする先生。
うちは指摘してくる学校だからかな。
九九の暗唱ができてないときすぐに電話が来た。
九九のペーパー小テストがいつも百点だったからてっきり覚えてるのかと思いきや「九九の必要性が分からない」と思っていて足し算してたらしい。
>>670 そういう先生だと安心だね
あえて先生を擁護するなら、年度始めは教室を飛び出ちゃう子が複数いたらしいから、副担任がいても大きく問題がない限りほったらかしにされてたのかも
一度39度の熱&嘔吐で一日中保健室にいたときも、なんの連絡もなく一人で帰ってきて、連絡帳にも何も書いてなくて不親切だなと思ったんだけどね
中堅ゆえ、しょっちゅう外部研修に行ってるのも手が足りない原因かも
off-JTも必要だと思うけど、うちの子だけじゃなくクラス運営にもっと目を向けて欲しいな
>>671 勝手に小1だと思って読んでるけど1日保健室のくだりはちょっとひどすぎないか。迎えにこれるかとか普通連絡入れると思ってた。
>>672 なかなか寝付けないから長々ごめんね
ご指摘のとおり小1だよ
その時、帰宅後は歯医者に行く予定だったけど勿論ドタキャンになったし、むしろずっと保健室で寝させとくくらいなら早く連絡くれたら当日小児科行けたのにと思ったけど、当時はこれが保育園と小学校の違いかと思ってた
数ヶ月後、また熱を出した時は吐き気を訴えた時点で養護教諭が迎えにきてくださいと電話連絡くれたからあの時はなんだったんだって思った
熱の件に関しては取り返しのつかないことにならなかったのでまだ良かったけど、発達検査は昔のコンサート予約ばりに1秒を争う世界なので、担任を信用せずにもっと外部にも相談すべきだったと悔やんでるよ
うちの子の学校も親戚が働いてる田舎の学校も
熱が37.5超えたら親に連絡
親が迎えに来るまで保健室で待機だよ
連絡無しで子供だけ帰すってちょっと考えられないや
熱が出た時点で親に連絡入れるのが普通だよ
親に迎えの連絡入れずそのまま高熱のまま下校させるとか教育委員会の人も絶句する対応だよ
自分が問い合わせて電話の向こうの人が数秒絶句してその後すごく焦ってたから確かw
うちは知り合いが道でうずくまっているのを見つけてくれて事なきを得た
そのタイミングで見つけてくれなかったら命にかかわる炎天下だった
当然学校に大抗議しましたよ、放置したら次は死人が出てもおかしくなかったからね
うちの場合は本人が辛いと言ってもこの時間終わったら帰ればいいと保健室にもいかせなかったもっとクソだけど
こんな酷い教師にめったにいないかと思ってたけど糞教師の典型なんだね
全国にどれだけこんなのがいるのかと思うとめまいがするわ
担任に対してモヤモヤして更に眠気が飛んだ…
去年の夏、小1の男の子が「つかれた」って言ってたけど熱中症で亡くなったもんね
自己判断できない、自分で訴えられない子供もいるからこそ体調については特にフォローしてほしいよね
就学前から体調・発達も含めて何度も相談してたから、加配はつかないものの先生も手厚く見てくれるだろうという変な過信があった
さすがに教育委員会沙汰にはしないけど、今後は副校長やスクールカウンセラーとやりとりが増えそうなので、担任は事後報告にするよ
一応飛ばしたら角が立つかと思って連絡帳で知らせてたけど、レスポンス遅いし責任は副校長に負わせたいみたいな温度感だったし
>>676 ごめんほんとごめん
それでもあなたにもちょっとと思う
そんなことが色々重なっててテストの一件で突然
勝手に決めないでちゃんとこういう理由で担任は飛ばしますと副校長とカウンセラーに言った方がいいよ
>>662 それはご両親に話しなよ
違うけど代理ミュンヒハウゼンみたいだよ
>>651を執拗に叩いてる人は何?
そんなにダメな話なの
>>677 確かに面倒くさいけど
副校長とカウンセラーとで担任への連絡についても話し合ったほうがいいね
事後報告になった途端、自分は関係ないと何もしなくなるor不機嫌になる担任だと
担任の得意な部分で役割を与えておいた方がいいかもしれない
そこは担任の性格を知ってる者達で相談したほうがいいと思う
>>677 >>680 ありがとう、仰る通りだ
副校長は現場の全てを把握してる訳じゃないし、まず今まで担任が「何かあったら副校長に」って言ってたことは事後or同時報告にするよ
さすがに担任の先生に面と向かっては言いにくいし、上司である副校長にいきなり不満噴出しても担任はいい気しないだろうから、先生を労いつつ外部のカウンセラーにどうすべきか相談してみるよ
うちのスレタイ児、春から小1だから上記読んでて色々と不安になった
とりあえず自治体が配布してる「本人の特性や望む配慮」みたいな用紙が任意であるからそれを学校へ提出する
親だけでなく幼稚園の先生に書いてもらわないとならないから手間かけてしまうけど、学年が上がったり担任が変わってもこの用紙を引き継いでくれるそう
他の自治体でもこういうのあるのかな?
>>679 思った
遺伝を思えば妹のことも結婚相手のことも心配になるのは普通だよね
子同士はいとこになるんだし
妹がかわいそうも何がおかしいのかわからない…
>>682 うちの自治体にもあったよ
幼稚園や保育園から直接情報が行くのとは別に、今できることや苦手なことを先生・保護者ともに記入して希望者のみ出すやつ
それを出して、就学時健診とは別に入学前に校長と面談して、やるべきことはやったと思ってたんだけど今困ってる
自治体に発達相談したら「入学前に教育委員会に相談しました?」って聞かれたよ
お子さんや自治体の様子は分からないけど、万全を期すならプラスαの外部に相談しとくといざという時支援につながりやすいかも
就学前から可配相談してたんだったら教育委員会案件だよね?
すでに教育委員会は発達が怪しい子だって知ってるんじゃないの?
685は上の方宛てじゃなくて
>>652さん宛てです。
>>686 うちの子は多分LDで勉強が始まるまでは大きく問題なかったんだけど、就学前に児相的なセンターや児童精神科のある病院に「漠然とだけど他の子より発達がゆっくりめな気がする」と相談してたんだ
昨年度は加配を付けて欲しいというより、普通級で大丈夫か?普通級でも通級や加配の必要性はないのか?を中心に親として心配な箇所を相談してたよ
総合的に判断されて「加配なし普通級」ってなったから、教育委員会には就学前相談はしてなかった
>>683 私も思った
破談になったら妹に悪いしかわいそうって話だろうに
651ではなくて
>>665とかのがズレてると思うわ
>>683自分の子どものせいで妹の結婚がダメになったときに妹がかわいそうって言葉出ないと思うわ
他人事すぎる
それに
>>651は都合の悪いレスは無視だからじゃない?
最初から(妹から)相手に伝えてもらった方がいいのかな?と書きながらその背中押すレスだけに反応
結婚相手の立場では考えられるけど妹の立場にはなれない
あくまでかわいそうで自分は参っただもん
そもそもここに書く前に両親に相談もせずでしょ?
>>693 だね
>>651は普通に反論できないのね
妹に遺伝があるなら、親がおかしいの?
心配すべきは妹ではなく我が子の遺伝子でしょ
姪から叔母に遺伝しないし
そうだよね
>>651は妹の結婚より息子の将来の結婚問題を考えた方がいい
診断出たらあなたは将来子を持たないでって教育するのかな
>>693 ほんとだわ
通院知ってるのにわざわざそんな時期にあらたまって自閉症かもとか
吐き出し失礼
二歳半
もうどう見ても自閉症なのに、三歳以降にならないと診断下りない自治体でつらい
就園もまだで、健常児だらけの支援センターも行きづらくなって一日が長すぎる
誰もいない公園で、宇宙語ごちゃごちゃ喋りながら変な動きで飛び跳ねているのを眺めてると心が死にそうになる
ここから成長なんてするんだろうか
>>700 手を叩いたりジャンプすると手足の場所を認識できて安心できるとか
以外、引用
『自閉症の僕が跳びはねる理由』
「僕たちは、自分の体さえ自分の思い通りにならなくて、じっとしていることも、言われた通りに動くこともできず、まるで不良品のロボットを運転しているようなものです。
いつもみんなにしかられ、その上弁解もできないなんて、僕は世の中の全ての人に見捨てられたような気持ちでした。
僕たちを見かけだけで判断しないで下さい。どうして話せないのかは分かりませんが、僕たちは話さないのではなく、話せなくて困っているのです。自分の力だけではどうしようもないのです。
自分が何のために生まれたのか、話せない僕はずっと考えていました。僕は筆談という方法から始めて、現在は、文字盤やパソコンによるコミュニケーション方法を使って、自分の思いを人に伝えられるようになりました。
自分の気持ちを相手に伝えられるということは、自分が人としてこの世界に存在していると自覚できることなのです。話せないということはどういうことなのかということを、自分に置き換えて考えて欲しいのです」
東田直樹著『自閉症の僕が跳びはねる理由』より
それはさておき診断年齢の条例なんか存在しないから他の地域の病院行けばいいだけではないの
>>702 『自閉症の僕が跳びはねる理由』は本のタイトルです。
内容全てが飛び跳ねる理由についてではないので紹介文は別の内容になっててそれをコピペしました
>>700は成長するのかって最後に書いてたから
これ程重度の子でも成長してるって感じられる文章かなと思ったけども
スレタイには言葉は言葉通りじゃないと伝わらないよね
飛び跳ねる理由を説明する文は
以下、引用
跳んでいる自分の足、叩いている時の手など、自分の身体の部分がよく分かるから気持ちがいい。
悲しいことや嬉しいことが起きた時、僕らの身体は硬直します。
自分の思い通りに動かなくなるので、縛られた縄を解くように、ピョンピョン跳びはねるのです。
そのまま鳥になって、どこか遠くへ飛んでいきたい気持になります。
>>700うん、別に隣の市なり町なりに行ってみて貰えば?
うちの自治体は周りの市町村があまり福祉が充実してないので
うちの市に近隣からかかりに来てる人沢山いるよ
別に問題なく見てもらえるよ
診断書さえ貰えばあなたの自治体でも対応してくれるのかはわからないし
診断ついたからって何か変わるわけでもないのかもしれないけど
なんかIDコロコロ変えてずっと感じ悪い事書いてる人いるね
>>709 もういいよ
分かりやすいひとりよがりだな
イライラする
>>700 そういう気持ちで来年の園は決まってるの?
年少は見送るのかな?
他の地域の病院に行ってもいいのかな
保健師さんから、うちの市は三歳以降に診断つけるからそこでDQ70以下なら療育施設へ入れる、と言われた
それでも無理言って発達検査だけやってもらったらDQ78で、ギリギリ入れないね〜週1の親子教室に続けて通ってね、と……
正直親子教室のメンバーの中でもダントツで指示通らないし早く療育したい
本を引用してくれた方ありがとう
飛び跳ねるのも理由があるんだね、もっと勉強します
幼稚園は今相談中だけどどうなるか先が見えない
>>711 児童精神科は近くにないですか?
病院がやっているデイケアとか探すのはどうかな?
>>709 スレの序盤にはいないけど途中からあらわれたね
他のスレでも同じ雰囲気の単発ID見かけるんだよね
>>711 民間療育も3歳で診断出ないと行けないのかな?
うちの子は2歳の4月から市の療育通ってたけど、月6回だったから週1の親子教室が
療育扱いだとすれば頻度に大差はない気がするけどどうなんだろね
県の発達障害者支援センターとかで電話相談とかはどうかな
そういうとこなら各市がどういう体制か、そこの地域の人がどうしてるか情報もってるだろうし
DQ70台なら親の気にし過ぎってあしらわれる事もないと思うけど
相談紹介のみの病院で初めて相談にいったんだけど、検査したら診断は出るかもと言われた。
ただ、3歳なのと赤ちゃん返りも見られるのですぐ白黒つけず療育で様子見でもいいのでは?と提案を受け、自治体の療育受付の予約した。
診断つくかもと言われて、ついた後のデメリットばかり浮かんで躊躇したのが顔に出たんだろうな…
>>715 真剣にやってDQ70かイヤイヤで70かで違う
女性軽視に対しての署名サイトです
https://t.co/n2xw6yhvuF 是非、ご協力をよろしくお願いします。
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 3歳スレタイ息子、睡眠障害までいかないものの
普段から寝付きが悪いんだけど
熱が出たら夜中起きて眠れなくなっちゃって
仕方なく部屋変えたりしてゴロゴロさせている。
チビの時から発熱するとこうなんだよな。
ここのスレだったと思うのですが
2〜3年ほど前に療育園に通う知的+自閉の息子が、道路を歩いてくれないという相談をした者です
親身になって相談に乗って励まして頂きました
あの後に第二子を妊娠出産しました
お腹が大きい中抱っこ抱っこだったり、多動でお店で転がって泣かれたり…でも励ましていただいた「歩くよ!」という言葉に励まされて、辛抱強くやりました
支援学校の連絡帳に「遠方へのお散歩一人で往復歩けました。行きは先生と手を繋ぎましたが、帰りはお友達と繋いで帰ると自分で言って、学校まで歩いて帰ってこれました」とありました
あー…ここまで来れたんだ…と、しんみりしていました
あの時はありがとうございました
よかったね
出来ないことができるようになる、それは定型の子でも発達障害あっても喜ばしいことだよね
1歳後半、4月から療育を受けたくて何軒か病院やら自治体の検査へ行っているけど、
1軒は知的のない自閉症スペクトラムの診断、もう1軒は知的のあるなし怪しい、もう1軒は特におかしいところは感じないので様子見で問題ないと思う、と診断がバラバラ
結局1歳台では確定できないんだね…誰を信頼していいか分からなくなったわ
とりあえず療育に必要な診断書やら紹介状は出してもらえたので、療育受けつつ伸びてくるのを祈るばかり
2歳8ヶ月、まだ単語だけだけど言葉が増えてきたのにママって呼んでくれないのが気になって仕方ない
写真見せてママどれ?って言うと指差すからママは認識は出来てる
パパは言うけど用があったり構って欲しくて呼ぶんじゃなくてパパを見て言うって感じで絵本見て動物の名前言うのと同じ感じ
そもそも名前を呼ぶって発想がない状態なのかな…
子供の名前は呼びまくってるんだけどなあ
やっぱ自閉症なのかと落ち込む
>>723 お疲れさま
うちも同様だったけど、3歳越えて最近言うようになった
子に呼ばれるのってめっちゃ嬉しいんだね
3年も知らなかった
認識してくれてるなら望みはあるよ
>>724 ありがとう
もっと小さい頃はママが見えないとたまにマンママンマ言ってたんだけど偶然だったのかなあ…本当に寂しい
失礼ですがお子さんの言葉は遅かったですか?
言葉が増えてきたら自然と呼んでくれるようになった感じですか?
呼んで欲しくてつい言わせようとしてしまうけど逆効果なのかこれでいいのか…
>>725 724ですがその通りです
しばらく呼ばせるのを諦めていたら
遅延性エコラリア増加→セリフが場面に合う→セリフくさいお喋りになってきたところで呼び始めました
>>725 横すみません
宇宙語満載の常にマイワールドで生きてる息子ですが特に練習なくママと呼べましたよ
うちの場合ですが、保育園のお迎え時に先生が「ママもうすぐ来るかな」「ママ来たよ」からのママ登場で「ママ!」の発語でした
たぶんいつも一緒にいたり見ていてくれる事を感じてるから、あえて呼ぶ必要無しと思ってそう
旦那さんとかに抱っこした状態で、ママどこかな?ママ呼ぼうか、ママー?からのお母さんが振り向いたり、近付くなりアクションを起こすと分かりやすくマーク付けできそう
保育園のやりとりはほぼ毎日してましたがそれでも時間がかかりましたので反応なくても継続することが大切かと思います
うちの子も「ママ」遅かったです
やっぱりお母さんからの言葉のインプットや影響って強いから、お母さんがお父さんを「パパ」って呼ぶのを見ているんだよね
そしてお母さんは自分のこと呼んだり会話の中で「ママ」って登場させにくいから、ママって覚え辛いのだと思います
お子さん、お母さんのこと好きでよく見てよく聞いているんですね
3歳なりたて男の子。最近保育園で一日中歌を口ずさんでいるみたい。家でもよく歌ってるけど一日中って事はないのに…やっぱ保育園では不安からそうなるのかな。
これも遅延エコラリアだよなぁと落ち込む。
>>730 だよね…
一日中歌ってるなんて知らなかった。
家ではそんな事ないのになー。
最近、あれっ?この子もしかして大丈夫なんじゃない?なんて思えてきた矢先だったから一気にガクッとなったわー
親が高機能(アスペやADHD)だと子供がスレタイ児だった場合同じく高機能になりやすいとかなんかの雑誌で見た気するんだけど本当かな?
発達障害全般として遺伝するから、親が何らかの発達障害だと、子も高確率で何らかの発達障害になるって感じ
親が明らかな高機能で社会的には大成功してるけど、子どもは知的障害や学習障害っていうのもよくある
IQの数値じゃなくて、凸凹の有無が遺伝する
自治体のWISK検査の予約はすぐ取れて、結果ももう出たらしいけど、聞きに行くのに相談員の休みが多くて何だかんだ1ヶ月後になった
心づもりはできてるので、電話で概要だけでも教えて欲しいよ…
親が高機能で子供は知的合併ってパターンも星の数ほどいますよ
自己中だし優しくないし言うこと聞けないし我が子ながら嫌なやつだと思うのだけど、何人かの女の子が息子を好きらしい
理由は顔がかっこいいんだと
確かに運動神経と顔は褒められる唯一肯定できる所だけど成長と共に残念になっていくのを経験で知っている
親が介入できるうちは服と髪型身だしなみ気をつけて親の肯定感を育てよう…
もうすぐ3歳がずっと数字を言い続けてて頭がおかしくなりそう。
ひらがなを覚えさせたらもっとカオスになるかな…
>>743 うちも。
勝手にひらがなアルファベット覚えてカオスだよw1日中数学やらアルファベットをお絵かきしたり、連呼したり、ブロックで形作ったり付き合うの飽きる。
なんで数字とか好きなんだろうね
呑気な親なら、うちの子天才って逆に喜ぶんだろうな
>>605 私は公的療育に懐疑的な発達グレー支援者のブログがはまった
その人に会ってみた
>>745 変化のないものだから。
自閉傾向のある子は変化に弱いから、どこにあっても同じ形で安心するらしい。
だからマークとか標識とかも覚えやすい。
うちは他にも特性あったから、数学覚え始めた時はやっぱりか‥と思ったけどね。
自閉症の原因って、産後の入院中の栄養不足も大いに関係してるって聞いたことある人いる?
その節によると赤ちゃんはお弁当と水筒を持って生まれてくるってのは違ってるらしい。出ない乳首を吸わせてるだけでいいなんてもってのほかで、出ない人はミルク足さなきゃ栄養不足に陥って脳の細胞から栄養不足になるんだってのを読んだのよ
>>748 ミルクが買えない後進国に発達障害が多いわけでもないし…
自閉症の子は母乳を飲むのが下手だからとかミルクのカゼインがよくないという説も見た事あるよ
あと母体が鉄不足でその母親から出る母乳も鉄不足で発達障害になるとか
うちは年長だけど確かに数字や平仮名カタカナ覚えるのは早かった
でも算数や国語は出来ないんだろうなぁと感じる
最近は国旗も好き
運動会の絵では万国旗まで正確に書いてたよ…
ちなみに同じ学年に様子見の子がいるけどその子は数字や文字が苦手らしくてお母さん苦労してた
特性ってわけではないのかな!?
ミルクが買えないような国は発達検査なんかしてないと思うんだけど
>>748 今の日本で出ない乳首をくわえさせてるだけの病院なんてないでしょ。体重はかって増えてなければミルクを足すのが当たり前。
栄養不足や鉄不足で発達障害になる説をまさかこのスレの住人が言い出すとはね
多くは遺伝だよ遺伝
>>748 なんかめちゃくちゃ古い時代の人の言い分って感じ
3レスするほど必死なのがスレタイ臭くて確かに遺伝かもと思わせる
それならここにいるのは様子見なわけだし、親族に自閉がいなければ白の可能性が高いってことだね
不妊治療後妊娠と親がきょうだい児というパターンが私の周りでは目立つな
鉄分の不足で脳の発達に遅れがでるって研究結果はでてた気がする
前に調べて読んだ
だから母乳で鉄分足りてない子が発達遅めで発達障害なんじゃ?と思う親もいると思うよ
鉄分不足だけなら遅めってだけで発達障害ではないから後で追いつくのかな
鉄不足って発達に影響でるんだ…知らなかった
もっと早く知ってたら何か変わったんだろうか
>>752 特性っていろいろだから
診断済みの子で特性も性別も正反対の子いるよ
鉄分補給は気をつけてたけどまだ足りなかったんだろうか…
そういえば出産時に出血多くて数日鉄剤打ってたわ
ミルク混合だったから関係ないかもだけど、グレーの発達遅滞
子供の貧血って重度じゃないと親は見抜けないこと多いから鉄分不足の子が多いらしいよ
大人でさえ三食食べてても貧血気味の人が多いのだから好き嫌いある小さい子がならないわけないと思う
脳が形成されるのが12歳って言われてるし鉄分補給今からでも遅いとは思わないであげて欲しい
あって困らない栄養素なんだから
>>768 ありがとう
もうすぐ3歳なんだけど気がつくのが遅すぎた…
偏食すごい子はどうやって鉄分補給してるんだろ
野菜も魚もレバーも食べないよ
>>775 乳製品も一切ダメでフォロミも飲んでくれないんです
飲み物はお茶しか飲まないからココアとかにしてもダメで
海苔と納豆は好きなんだけどこれだけで鉄分って摂れてるのかな
>>774 飲むヨーグルトに鉄と葉酸なんかが入ってるやつ好きでよく飲んでた
あと牛乳も鉄が添加されてる加工乳飲ませてたよ
今はお米にまぜて炊くのを使ってる
効果?分かりません
>>776 お茶好きなら鉄卵つかってお湯沸かすとか
鉄分はビタミンCと一緒にとらないとなかなか吸収されないよ
うちは子供用ビタミンジュースをハンバーグなどと一緒に飲ませてる
子供って程度によるけど基本的に貧血気味なんだよ
大人より食べる量が少ないのに必要な鉄分は大人とあまり変わらないんだって
検査で引っかかるレベルの貧血なら食事療法は大事だけど
食べられる量に限界あるからまずは薬が良いみたい
うちは献立は意識はしてるけど吸収率や消化率にもよるだろうし
気休めに鉄分入りの牛乳飲ませてるよ
うちは3歳前まで寝る前だけフォロミあげてたけど推奨量の半分くらいだったからもっとあげたらよかったや
>>764 私それだわ、高度治療ではないけど
二人目また治療でつくるか悩んでる
でも当事者の兄弟のところの子は二人とも今のところ健常なのが何だかな
>>774です
みなさんアドバイスありがとうございます
せめて牛乳のんでくれたらと思うのですが…
鉄卵は初めて知りました
手軽に使えそうなので買ってみます
ビタミンC摂取させるのがまた鬼門…
偏食はそのうち落ち着くと楽観的に考えてたけどよくなるどころか食べれる物どんどん減ってって心配
>>748 その説の
>>763にでてるデータ元の病院の先生の本読んだよ
住んでる政令指定都市のN〇〇病院なんかどうしても母乳でなきいときは、
哺乳瓶不可、紙コップで飲ませる(生まれたての赤ちゃんだからまず飲めない)くらい母乳育児にこだわってるわ
それで悪影響でてるは知らないけど本自体は面白く読んだな
5ちゃんのあちこちのスレでたまに出てくるけど、本の題名がひどすぎてトンデモ本扱いだったり、産まれた時のことを今更いわれても…て感じですぐ話題が終わってるのしか見てない
実際母乳でなかったらミルクをすぐあげる、カンガルーケアは長いことしない、ていう著者のその病院で発達障害がでてなくて評判wてのはすごいと思った
完母率9割のスウェーデンとミルク育児中心のフランスで発達の割合が違うのかな
>>787 国が違うと前提が違うからなんとも。
スウェーデンぐらい人口密度低くて資源があって保険医療なにそれ美味しいのみたいな国ではガチ自閉以外はスルーだろうし
フランスの子供っつっても移民がほとんどで、言葉通じないとか発語が遅すぎてもバイリンガルはこんなもん、しゃーないって雰囲気になるしな
>>763 そもそも発達障害爆増の最大の原因は世の中の認識の変化だよ 25年前なんて発達障害=カナーのイメージで
知的障害のない発達なんか「変わった子」でスルーされてたじゃない
それを無視して完全母乳で20倍みたいなグラフ出されても都合のいいデータ解釈にしか思えんわ
3日間はお弁当〜の母乳原理主義の産科と、ホイホイミルクやる産科で有意差あるか統計取ればいいのにね
まあ鉄分は意識して与えて損はないと思うけど、他の人も言ってるみたいに好き嫌いある子供は不足しがちだし
>>785 鉄分補給うたってる幼児菓子沢山あるから、適度に取り入れてみては?
5年生、たぶんADDだと思う
人の物借りパクする(悪気なし)
ルールを守らない(記入する欄がなくなったら、新しい紙貰わないといけないのに、毎日貰うの忘れるからついに裏に書き始めた)
ダメって言われたことやる(ゲーム禁止なのにやってる)
学校の手紙を出さない
忘れ物、なくし者ばっかり
他にも色々。
将来犯罪犯さないか時々本気で心配になる
人間でも動物でも自閉はいる
理由なんて確実には分からない
まだ解明もされていない
3兄弟3人とも自閉症とかよく聞くし、一番多いのが遺伝だと思う
植物でも動物でもすべての生き物が正常に生まれてくるわけではないのだから、当たり前のこと
逆手バイバイする子を今ほど街で見かけるほどでは無かったという実感
>>790 詳しそうだから聞いてみるけど、763のデータで国内の地域間で自閉症の子供の人数に差があるのはどう考えるの?
この人は地域差がかなりある時点で遺伝ではないて結論みたいだけど。
今は全国で一番療育施設が多い札幌市が自閉症は少ないて書いてるから(自閉症以外が多いのかはわからないけど)今年とかのデータでとったら色々違うのかな。
>>796 大事なのは人数じゃなくて割合じゃない?
地域によって手帳出す基準が違うのもあるよね
どうでもいいけど問題になってるのって出産直後から開始する間違ったカンガルーケアのことだよね
今時そんなんやってるとこあんの?
出生直後の低体温が云々言ってるけど自分が2人別の病院で産んだし友達にも聞いたけど
どこもちゃんと出産後ヒーターみたいな場所でバイタル安定するまで待って出産1時間後くらいにカンガルーケア開始だったけど
産湯がなくなったから低体温になるって言ったって産湯なんて15分も入らせないだろうに色々主張がおかしい
>>788 フランスは小学校や療育センターの心理士から「母親のあなたが日本文化を押し付けるからあなたの息子はおかしくなった」とか
「あなたが日本語を話すのさえやめればあなたの息子は正常になる」などと真顔で言ってくるくらいに発達障害サポート後進国だからな。
>>797 ごめん。元データ人数でなく割合で語ってたわ。
>>798 90年代から広がって2010年前後まで事件が起きてて、本の出版が2014年。
それまでにあやまったカンガルーケアをしてた人向けの主張で最近ではさすがにないとおもう。
事件ってか事故が起こりそうだよ
ちょうどその頃に姉が出産したんだけど、長時間の陣痛と緊急帝王切開でヘトヘトのときに、生まれたての新生児と一緒に寝かされた状態で放置されたって言ってた
意識も飛びそうな状態だったから、うっかり死なせないか怖かったらしい
そして、ろくに母乳が出てないのに半ば強制的に完母
退院する頃には子はやせ細っていて、母乳育児が軌道に乗った2ヶ月くらいまでガリガリだったわ
出産してから初めての授乳まで30時間くらい空いたことに未だにモヤモヤしてしまうことがある
その間糖水かミルク与えてくれてたとは思うけど
逆さバイバイって教えれば直るのかなー
3回に1回くらいは普通なんだけど
>>801 あーそういうことか
ちゃん読んでなかったよごめん
>>796
地域差こそ何のアテにもならんと思うけど
1歳半検診で引っかかったら早めに受診すすめられる地域もあれば
親側が受診は?療育は?ってグイグイいかない限り、保健師と定期お悩み相談で流されていく地域もあるみたいだし
そもそも療育センター限定データじゃ価値が低すぎる
北海道人口 547万 札幌市 195万 北海道公立小学校支援学級在籍数 8883人
福岡県人口 505万 福岡市 153万 福岡県公立小学校支援学級在籍数 7465人
(在籍数はH29年度 文部科学省データ)市のデータは探せなかった
微妙な子を支援学級で見るか通級でフォローするかとか情緒級の設置状況とかそれこそ地域差あると思うけど
それでも在籍数からすると福岡市は札幌市の10倍云々って療育センター限定データに意味ないことは明らか
むしろ発達障害児の出現率(2個人病院の比較)のほうが気になるけど
論文じゃなくて学会発表みたいだから今さら内容の詳細はわからん・・・抄録有料だし >>799 やっぱりか。国としてどうかはわからんが、国粋主義極まってるある種のフランス人は、多様性とか氏ねって感じだもんな。
バイト先自治体のお金のかけ方や雰囲気によって、医師も手加減してるよ。
手厚い自治体では「いいなぁ、うちもうちも!」って希望者増えすぎてしまって療育パンク状態で機能してないところも。
横浜とか文京区みたいな手厚くない自治体ではそもそも受診が少なめらしいよ。
今のとこグレーゾーンですね、お母さん一人で抱え込まないでね、ペアトレとかありますよーいつでもまた来てねって言って終わり。その代わり知的の重い子には手厚い。
>>811 環境整備等のフォローしてあげて診断をなかなかつけないのかと思いきや遅れてるだけってびっくりしたわ。
うちの市の心理士からは投薬は最終手段、まずは環境整備やフォローを。
世界的には今はそういう流れみたいに言われたけど、県の支援センターの医師は投薬に積極的。
不注意で成績が下がり始めたら投薬って言われてる。
私が通ってる精神科の医師は食事療法を推奨してくるし、正直何がいいのかさっぱり分からない。
>>792 年齢もギリギリなんで産む方向で考えてるよ
また治療は一般治療までにして
確実に女の子が生まれるなら悩まないんだけどな
>>811 これ読む限り、要するに同じ病名でも診断基準が違うから少なくなるってだけじゃん
躾やら添加物はともかく
>>799 >>810 ソースは個人ブログwそれでフランス全体を判断てアホか
酷いこという奴は日本にだっている
地域の親の会に入っている人いますか?
プレッシャーとかマウンティングひどくてやめたい・・・
でも障害児の世界は狭いから療育先進学先でばったりってこと結構あるよって聞くと
二の足を踏んでしまう
数年我慢してとにかく波風を立てないように立てないように会に所属しておいたほうがいいのかな
自分の心には嵐が吹き荒れているんだけど
>>816 うちの地域は発達の会はなくて、他の持病の親の会のことですけど…
中学になっても病院や進学先で顔を合わせるので、ずーっとついて回るんだなと今更実感しています
引っ越される予定がないなら、あまり波風立てず徐々にフェードアウトしていく事をお勧めします
>>813 同じこと思ってる
私もその方向で動き始めようかなあ…
ありがとう
もうすぐ2歳のスレタイ児
来年度からの幼稚園プレと療育の見学にあちこち回ってる
だいぶ子の特性を理解してきて少しずつ受容してるつもりだけど、やっぱり定型の集団に入ると親のメンタルがだいぶ削られてしまう
2歳ならまだまだこれからだよ
可能性は無限大って言ったら大袈裟かもしれないけど羨ましい
うちは間もなく就学
メンタル削られすぎて絶望してる
2歳からやり直したい…
>>814 >これ読む限り、要するに同じ病名でも診断基準が違うから少なくなるってだけじゃん
フランス語には、「発達障害」に相当する言葉がまだ存在しないらしい。
あえて言うなら「déficience intellectuelle」らしいが、これは本来は知的障害のことらしい。
つまり、フランスでは発達障害と知的障害は同一らしい。フランスの発達障害支援は遅れていると言うほかない。
https://twitter.com/dc1394/status/1077423677010980864?s=21 (°_°)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「フランス語には、「発達障害」に相当する言葉がまだ存在しない」という話の根拠は、
・Wikipediaの「発達障害」の記事には、フランス語版が存在しない
・カナダの発達障害者向けポータルサイトのフランス語版を見ると、発達障害のことを「déficience intellectuelle」(知的障害)と書いてある
です
https://twitter.com/dc1394/status/1077429315971670016?s=21 (゚Д゚;)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
フランス人って個人主義徹底しているから平均値からのはずれとか凸凹とか気にしなさそうなイメージ
凸凹の凸部分を使って生きていく知能さえあれば生きる場所がありそう
平成30年版障害者白書によると知的障害者 108万2千人
日本の総人口は平成31年1月1日現在 1億2632万人
という事は、日本の知的障害者の比率は0.85%
フランスのADHDが0.5%っていうのは診断の基準が違うというより異次元レベル。
流石、未だにホメオパシーを信じている国w
>>824 フランスの個人主義ってそういう意味じゃ無い。
他人のいう事を真に受けず個人個人が自ら論理的に神の愛である合理性を冷徹に追求するのが個人主義。
本当に遂行できたのは一部のノブレスのみ。
ずっと「様子を見ましょう」と言われ続けもはや5歳
いつまで様子を見続ければいいのか
めでたいはずの節目節目が怖い
>>817 レスありがとうございます
徐々にフェードアウトが一番波風立たなくていいですよね
それを目標に頑張ります
キレて急にやめる!みたいなことにならないようにしなければ
>>820 たしかに2歳前から療育に繋がれたのはありがたいんだけど、それだけ真っ黒ということか…と落ち込んだりもする
でもメンタル削られながらも少しずつ強くなれたらいいな
こんな後ろ向きな吐き出しにレスありがとう
うちは早期療育していたけど、グレー判定だから気にすんな。普通級で支援も配慮もなしにやってる。
療育はいりません言われて来た子が、就学してから不登校、診断つくとかあるからね。
その診断ついた子は幼稚園が同じだけど、年長でも必ず個別指示入ってた。
うちには定型もいて、同じ幼稚園だから解るけど、年長であれだけ個別指示が入った子はその子しか知らない。
療育は親の匙加減だよ。
どうしても嫌な親は、ヤバイと解ってても、何がなんでも療育しようとしないから。
今の時代はどっか腰が引けてる親の子は療育の椅子には座れない。
何度かいろんなところに相談したのに、その時支援が薄い自治体に住んでいたこともあり、就学するまで診断がつかなかったうちは耳が痛いなぁ…
これでも早く発見できた方だと思う自分と、何度かチャンスはあっただろと責める自分がいて苦しい
豚切りすみません
新一年、診断は医師の判断でなし
傾向で言うなら自閉症スペクトグラム
療育の受給者証が有るので、週1回療育に通っています
新一年生になるので、放課後デイサービスに行こうと思っていて
家のすぐ近く徒歩1〜2分の距離に評判も良くとても良い感じの放課後デイが有って子供もあそこなら行きたいって感じです
そこで心配なのですが、皆さんなら自宅のすぐ近くの放課後デイに通わせる事をどう思いますか?
この場所から引っ越す予定はないので、子供が放課後デイに通っていることが近隣に知れると思います
ひょっとして、普通は近くには行かないで少し離れた所を選ぶ物だったりするんでしょうか?
>>825 反仏乙
ホメオパシー信者なんて日本と同じくらいなんだけど
>>831 気合いの入った人は一般家庭でも月10万以上払って自費枠で療育受けたりするけど気にすんな
自費でも教育資金贈与信託使えるし探せば安くていいとこある
近所の大手、1時間4000円なんだけど、実際現場やってる人は時給1000円なんだ
個人で細々とやってるところが中抜きなくて良いわと思って、ネットで依頼してみた
子供の話するの楽しくなっちゃうなんて、我ながらビックリ
>>827 うちもだよー5歳なりたて
子どもの様子見るたびやっぱり黒だ、やっぱりなんともなさそうだって自分の気持ちもアップダウンしてツライよね
近々やっとwiscを受けることになって少し前進する希望と、いよいよハッキリしてきてしまう不安とでまた揺れ動いてる
>>837 知能検査ですよね
発達の検査は色々あって先送りになりました
ウチもグレー判定だったけどこのスレ読んでる感じだとギリギリ定型。
しかし、今は落ち着きの無い子供だけど成人しても子供のままだったらと思うと不安になる。
>>839 このスレのどの辺りを読んでそう思った?
予約取って診断待ちの小4
しかし何の検査するのかわかってないことに今更気付いた
近所の児童精神科の医者には発達ではないと即断されたけど、我が子がめんどくさすぎて絶対何かあると思う
>>832 他害さえなければ周りは寛容だと感じるので、偏見がない地域であれば私なら近所に通わせる
ビタミンDと言葉の流暢さの関係
診断待ち年中
発達障害の人が作った歌で「パパ ママ 生まれてきた意味を教えて 悲しい思い出はいらないから」(曖昧)というのをきいた
これから先、我が子も苦しむ日がくるかと思うと涙が出てくる
イライラする時もあるけど、たくさん抱きしめていきたい
愚痴です
入園前の3歳から自治体の発達センターに通っていてK式なんかも2回受けた
5歳の時に診察を受けて受給者証発行→現在は事業所の療育
春には7歳というか就学だから改めて今とてもバタバタしてる
それなのに未だに旦那が「お前の接し方がおかしいだけで普通だろ!」「自分の子を障害だと思うなんておかしい!」と責めてくる
「こいつ大人になったらどうすんだよ!」ってその為に仕事早退して就3で療育通ったりしてるのに何も分かってもらえない
悔しいやら悲しいやらショックやらもう子供共々消えたいよ
よく言われてるけどグレーは白にならない
節目節目の環境の変化には要注意で、
急に悪くなり二次障害とかよくある。
発達検査までしてやっぱり定型でしたはまずない。
気になる事があるって事はずっと目をかけてあげないといけないタイプに変わりはない。
節目節目の環境の変化には要注意で、気になる事があるって事はずっと目をかけてあげないといけない
これ、子育ての普遍的な課題
>>849 グサっときた
うちは今は小児科で発達相談をした段階で、まだ発達検査前だけど親目線では白だと言い切れないからグレーだと思う。
白になる事はないのか…
>>847 そう言うタイプの旦那は男性医師から直接言ってもらうのが一番効果的らしいよ
うちもはじめは「えー?そんな気にするほどじゃないと思うけどなー」みたいなこと言ってたけど、発達検査の結果をDrにしてもらったら一発で効いた
相当凹んでたけど
>>857 発達検査ってあくまで運動や知能の遅れを見るだけのものだよ
100超えてて凸凹なしでも白とは言えない
>>858 いや、検査の結果よりも
「この先成長すると確実に他の子と差が出るタイプ」
「場合によっては福祉の力を借りなければいけないようになるかもしれない」
って言われたことが堪えたみたい
私はその時すでに覚悟決めてて淡々と聞いてたから
先生もオブラートに包まず言ったんだと思う
ちなみにそれでも診断書的には様子見なんで手帳なしです
就学前調査でも普通級判定になりました
受給者証は継続できそうだから放デイは行く予定
どこかの社長夫婦が喧嘩になったとき、お互いの事をアスペに違いないと非難した結果「それじゃ診断してみよう」という事になって
医者に診てもらったら旦那だけアスペルガーだったという話がツイッターに流れてたな。
>>854 小5の息子の経過をずっと見てるとずっとグレーはグレー。
グレーがまだらになって模様や濃淡が変わりつつ成長してるような感じだよ。
拘りがよい方向へいくこともあるし、やっぱり難しいなと感じることもあるけど、子供が子供のペースで成長してる。
節目節目はやっぱり落ち着かないけど、親は学校や自治体の専門機関と良好な関係を築いて
大波が起こりにくい環境や万が一波が来ても対応できる環境を作っていくしかないなと思う。
3歳、自閉傾向のある言葉が単語のみの子供です。
療育を受けて半年、言葉や理解が増えてきて成長を感じるのだけど、こだわり?も増えてきた。
玄関が上手く開けられなくて親が開けたのに怒って、また庭に戻ってやり直す。
テレビをつけたかった!自分がやりたかった!で崩れやすい。
発達障害はあると思うので切り替えの悪さのせいかもしれないけど、自閉症特有のこだわりでこれから増えていくのではと不安。
今のところ毎回必ずではなく、怒ってもすぐ落ち着きます。
同じようなお子さんいますか?療育の先生は成長過程で落ち着くと思うと言っていますが、気休めなのかなと考えてしまいます。
>>864 今同じような子がいてもこれからどうなるかはわからないのよ
>>864 3歳頃の自分でやりたい!っていうのは定型でもあるあるなんじゃないかな?
うちも様子見だから普通がわかんないけど
>>864 発達センターの児童精神科の先生の講演で
こだわりから起こる癇癪(例のような自分がやりたかったのに!)は
成長とともに減っていくって聞いた
自分の子も昔と比べると実際減ったと思う
親がうまい対処法を編み出しただけかもしれないけどw
イヤイヤ期は頻繁にあったよ
4、5歳になるにつれだいぶ減ったよ
たぶん定型でもあるけど頻度が違うのかなー
>>864 上の子定型が3歳なったばっかりのころは自分がやるやる煩かったよ 段々減って4歳位には全くなくなったけど
ねる前私が電気消したら「娘ちゃんが消したかったのにー!」とか泣いて地団駄踏んだりしてた
逆に下の子スレ児5歳はこれまでそんなことで大騒ぎすることはなかった
普通の2,3歳スレでもあるある扱いだし、その点に関しては定型と同じように落ち着いてくる可能性は普通にある
もちろん特性としてのこだわりである可能性もあるけどね
自分がやりたかったのにの癇癪を、よくある駄々をこねる/地団駄ふむ/こだわりの癇癪と
どれで呼ぶかは、やはりその感情の強度やしつこさの度合いによるのではないのかな
うちの場合は、朝の起床時に自分が電気を点けたかったのにー!ギャー!!な時は、
軽く2〜30分は感情がおさまらなくて、布団で反っくり返り全身ジャンプしながら
怒り泣き続けたよ
なるほどね
確かに上の子は電気もっかい消して、スイッチ届かないから抱き上げて消させれば
ギャーギャー地団駄はすぐ止まったわ
まあ悪魔の3歳児だし、地団駄とまってもやっぱり寝ない絵本読んでからとか
他の我侭言い出したりはしてたけどもね
診断済みの子が自分がやりたかった癇癪したらそれはもう全部特性ってことになるのかな
>>871 うん、その仕切り直しが全く効かないの、気持ちの切り替えが出来ないのは本人も嫌なんだろうけど
自分がやりたかった癇癪を質問したものです。色々教えてくれてありがとうございます。
やりたい!というこだわりは定型の子にもあって減っていくというのを聞いて、実際にうちの子はどうなるかは分からないけど少し安心しました。
うちは他にもイレギュラーな事に弱いというか…
例えば、普段は家の中で待ってるバァバが家の外で迎えると嫌がってグズったり、たくさんある訳ではないのだけど同じパターンを好みます。
それは特性だと思っているので、全ての行動か特性に思えてしまって…どんどん酷くなるんじゃっていちいち落ち込みます。
>>872 んなアホな
定型でも癇癪酷い子は本当酷いよ
うちの旦那の姪なんか定型だけど診断付いてる子より酷いレベルだったよ
>>873 まさにうちの子
代替案に何を提案しても全然ダメ
ずっとまともに相手にしてると精神が疲弊しきってしまう
確かに複数回、代替案を提示して本人もそれを理解してこれでいいよ、と納得するのはまさに定形なんだろうなぁ
うちのスレタイ児3歳の頃なんかはギャーギャー言ってそんなやり取りさえも一切不可能だったわ。2歳〜4歳が一番辛かった。
「あ!◯◯が××だ、タイヘンだ急げ!」って話を反らしてなんとかした。
>>879 今はこだわりは落ち着きましたか?集団行動や会話力は成長したか教えてほしい。
>>881 年長までは、
集団行動が苦手(でも一応黙って従う)、嫌なことをクラスでやらないといけないときには嫌々参加しばしば癇癪を起こして離脱後、数十分で自主的に戻ってくる、
友達は毎年1人か2人でしつこく話しかけてくれる強メンタルな子に構ってもらえてポツリポツリ会話。自分からは話さない。
園では何とかついていけてる分、家では毎日2時間手のつけられない癇癪。私が大変だった。
それが小学校にあがると癇癪はぴたっと止んで友達も数人できて楽しく行っています。とりあえず小1は無事に終われそうです。
>>859 わかる
身内が言っても納得しない場合は第三者でかつ専門家に言ってもらう方が効くよね
>>882 ありがとうございます。言葉の遅れはなかったのかな?うちは3歳で集団行動苦手、言葉も遅いから知的もあやしい…。
2時間癇癪の時期は大変でしたね。今は落ち着いたなんて羨ましいな。
加配の先生つけてでも定型の集団に入れた方がいいのか、療育園にするか悩んでる。
何より定型の子の中で子が悪目立ちをするのを見るのが辛くて、自分の都合で幼稚園を悩んでます。
>>884 もともと発語が極端に少なく、発音も非常に悪くて発達支援センターに行きました。3歳ちょうどの発達検査で、同月齢より約8ヶ月の言葉の遅れでした(運動能力は平均並)
アイコンタクトもできて指示も通るけど返事はほぼしない、切り替えが下手で次の場面に行く時の度に癇癪などでした。
その後の検査では4歳で4ヶ月の遅れ、5歳の終わりで年齢相当に追いつきました。
理解度は低くても集団での指示が一応通るかどうか、脱走しないか、流れを妨げる行動が顕著じゃないかどうかで幼稚園か療育園か選んだらどうでしょうか。私の地域では最初療育園、発達が追いついてきたら年中や年長で幼稚園に加配なしで転園パターンもよくありますよ。
3歳で引っかかり今度再健診
発語ほぼ意味不明だけど少しわかる
健診の保健士と相性が合わなかっただけ??んなわけない
>>884 親が辛くない事だって立派な判断材料だと思う
春から就学
放課後デイの見学に行ってきたけど、とても悩む
健常の友達と関わる時間を大切にしたい気持ちもあるんだよね
下校バラバラだったり公園で遊んだりする事もなくなるとますます浮きそうな気がする
ちなみに放課後デイは支援級や支援学校の子しか居なかった(曜日によって?)
うちはとりあえず普通級入学→様子次第で通級の予定です
>>880 わかる それ使える その子の性格にもよるけどさ
年中ADHD様子見中、グルグル回るのがやめられない
友だちにぶつかって自分は石頭だから何ともないけど友だちが泣いても止まらない
グルグル回ってると一切話聞かないし危ないし周りにも変と思われるしとにかくやめさせたいのだけど
どうしたらよいのでしょうか
>>890 うちも恥ずかしかったりするとグルグル回る。
周りの目も気になるし、とにかく変だからやめさせたいよね。
その都度言ったらやめるけど気を抜くとまたすぐはじめるし、本当どうしたらいいんだろうか。
>>890 無駄な動きが何かの役に立つといいけどねえ。
せめて発電機つけてグルグル回ると充電されるとか・・・
>>890 違う常同行動にスライドできたらいいのにね
なにかを撫でるとか回してもいいグッズとか
うちは回り始めたら幼稚園の先生が端に連れてってくれてたよ
あとは物理的に止めるしかないけど
うちは止めたらキョトンと止まってたけど止めてパニックになるタイプだと辛いかなあ
回ってると落ち着くならそれは安全だけ考慮してあとは好きにさせるしかないかも
よく観察して常同行動が出る条件があるならそれを避けるのが良いと思うけど
我が子は一斉指示が聞こえてなくてなにをしたらいいか分からない時と緊張した時によく出てたよ
くるくる回るからアリゴリズム体操のぐーるぐるみたいな動き、指遊び、鉛筆や袖口噛む、と移行していって
いまはあまり出なくなったよ
その場でぐるぐるまわるのかな?
私の子は部屋の端っこを大回りに走り続ける
私は横目で見る遊びをやめてほしい…とても異様だし走る時横見てて人にぶつかりそうになってる。
食事系でおふざけやられて、思わず怒ってしまった
理由をきいてもだんまり
こういうときってどれだけ待っても何も言わないのは、わかってるけど、イラつく
あらあらダメよ〜なんて笑って注意しないとダメなんだよね
でも、食事系のおふざけは許せない
>>895 うちはどちらもやるわ
うちは次の行動が決まらない時にやってる感じがするから違うことに誘ってみてと言われた
外ではできればやらないでほしいよね危ないし
>>890 乙 グルグル回るのも横目も特性のひとつによくいわれるね…
緊張感とか何かを発散するためにやってることもあるから、
無理にやめさせないほうが個人的にいいと思うが確かにぶつかるのは心配だね
ぶつからない場所で、もしくは人にぶつからないように、を教え込んだ方が現実的かも知れないな
勿論その子によるけれど、まわりみてると大抵小学校になったらやらなくなるよ
発達障害=天才なんじゃない?!みたいなの本当やめてほしい
何の救いにもならないしウザい…
良い方向に過集中を触発して能力を伸ばすのは希望ではなくて課題
>>900 他にフォローのしようが無いだけでしょう
本音で何か言われたらもっと嫌じゃないの?
>>902 過集中できるものを探すにはどうすればいいの?
過集中はあまり良い状態ではないと聞いたよ
それこそ寝食忘れて体調にも気がつかずになるから
得意が良い方向に向かえばラッキーだけど実際はゲームや動画に過集中みたいのが多いと思う
様子見で確定しないから二人目踏み切れない
診断されたら二人目は断念するけど
でも診断されなくても育てにくい子であるのは間違いないからやっぱ無理だよなとも思ったり
周りが二人目ラッシュだからみんな当たり前のように二人目作れていいなと羨んでしまう…
>>906 お子さんおいくつですか?
まだまだ手がかかる年齢なのかな
二人目も同じく…ってパターンも少なくはないから悩むね
小学生になって確定or落ち着いてきてからでもいいと思うよ
うちは下の子がスレタイ児だけど、生まれてからずっと手がかかって上の子には本当に申し訳ない状態になってる
5歳離れてるから理解はしてくれてるようだけど
>>900 あなたの感覚はストレスでASD的になってる
言葉を真に受けすぎ
一般人の言葉選びは雑なのでいちいち真に受けるな
発不安スレに間違えて質問してしまったからこちらでもう一度質問させてください
最近ブロックを4つぐらい重ねたものを持って目の前で上下に動かしてじっと見てることあるんだけどこれって横目ってやつ?
眉間にしわ寄せて目線は上で2、3回ぐらいしてた
横目って感じの通り横で見るやつだと思ってたけどこれも横目なのかな
発達相談が来週あるから不安要素としてメモとっとくか悩む
>>909 いわゆる横目ではないかもしれないけど、視覚の感覚遊びとしてやってるなら横目と同じような理由だね
5歳
偏食がひどくて食べるのが遅い
毎食目の前の食事みてぐちぐちぐちぐち文句言って食べなかったり逃げたりする
集団で何かをするときに参加しない
出来ないだの何だの言ったり、酷い時は逃げ出す
小さい子達と一緒だと落ち着くみたいで公園で会うと面倒見は良い
家では2歳のときやってたしまじろう教材DVD見てご満悦(5歳対象のDVDもあるのに)
本当イライラする
>>912 問題というほどは無いと思う…
字を読めるのは早かったし
この、知的に問題は無いというのもどう判断したら良いのか
私自身も専門家では無いわけで…
>>913 テストしてないんだね
どこで様子見してるのか分からないけど、うちの自治体では保健所で心理士がテストしてくれるよ
自治体とか主治医に相談してみたら?
DQとかIQって数値や○歳相当など、テストの種類によって表現違うけど発達具合が分かるよ
>>914 親切にありがとう‼
自治体に聞いてみます
>>910 三ヶ月前に行った時も車を往復させるのじっと見てて感覚遊びが好きみたいだねとは言われてたから多分それなのかな
一応車の他にブロックも増えたって話せるようにメモ取っとくことにする
教えてくれてありがとう!
保健所と診療所に診てもらったが面談だけでテストな無く傾向はあるので様子見と、、、
喋れないけどキーボード前にするとコミュニケーション取れる人は早いうちから文字読み書きできてたよね
スレタイの年長児
どうやら近所の知的多動ありの子(発達センターや療育には行ってない)も普通級に入学すると噂で聞いた
1クラスしかない学校だし不安すぎる
支援級あるのになぁ
まだかまだかと待ってた療育相談が今週だ
園では至って普通と言われるけど、少し前の書き込みのここまできて定型となることはないってやつにぐさっときつつ、覚悟を決めていく
でも、診断にこぎつけるまではまた待たされるんだろうな
就学前相談は春にあるのに間に合わなそう
どうしたらいいのよ
チックって本人が意図してないのに繰り返して起こるんだよね?
顔をたまにくしゃっとしかめるんだけどこれはチックなのかな?
しかめてる時顔痙攣してる様子もないし繰り返してないからただの癖?
>>921 園で普通=集団生活に問題ないという事だよね
診断って、生活のし辛さや困り感に対して下りるものだから難しいよ
どうしても急ぐなら自治体じゃなく発達専門医とリハビリ施設のある病院の方に行くべき
そういうところだと自治体では引っかからない子でも療育受けさせてもらえる事もあるから
>>921 うちもそんなかんじだったわ。生殺しだよね。
でも、公的支援はその子本人のためではない、他人に期待しすぎるな、って意見読んだら吹っ切れたよ。
週数回の専門家より親。
>>832 超今更のレスで恐縮だけど実情はどうなっているか確認しましたか?
うちのところのデイは学校の迎えは支援級だし普通級で行っている子は実質いない
例え遠方だとしても自宅送迎の際に近所にはバレる可能性は大きい
少なくとも各方面で隠し通すのは難しいと感じるよ
同じ学年でもなければ他人の事はそこまで気にしないと思うけどね
>>928 奥さんの方のはすべての子ども向けのベストセラーで、発達の気になる子向けではないかな
でも良書だし好きな本だわ
>>923>>925
療育センターに行けば何か道が開けるだろうと思ってたけど、自分でも病院を探してみる
病院も待たされるだろうし、並行して動くよ
要望等は紙にまとめたけど、相談にはあまり期待しないことにする
民間でSSTをやってるところを探してはいたけど、どこも微妙なんだよね
>>927 カウンセラー?の人と話すだけだから、そんな報告できるようなことはないと思うけど、何かあれば
うちも園で大きな困りごとはなかったけどWISCで凸凹あったよ
小学生になってからの方が親も学校も本人も困ってる
>>832 最初の8行、うちとまったく同じ
私が書いたかと思ったわ
送迎ありとは言ってもやはり近いとこから順番に見学して決めました
徒歩5分だけども
支援級や支援学校の子が多かったけど、別に隠したいとかバレたくないという気持ちがないから気にはならないかな
評判良くていい感じなら定員埋まる可能性あるし前向きに検討してみたらどうでしょうか
今春から行くデイの2箇所のうち1つが徒歩圏内
校区ではないんだけどデイのすぐ近くにスーパーがあるから時間的にも鉢合わせの可能性はかなり大
でもバレたらバレたでいいかなと思ってる
学習支援メインでやってくれる(しかも評判がいい)デイって貴重だからそんなこと言ってられないってのが本音
まあバレてないと思っているのは本人だけで小学校になれば大抵わかるようになるとは思う
うちは子供が悪気なく教えてくれる(きょうだい児)
ちなみに私も気にしていないし気にする余裕もない
新生児の時から昼夜逆転の生活で睡眠も浅くまもなく5歳を迎えるけど未だに夜泣く。
言葉も遅い、でも幼稚園に通い出し随分喋るようになった。
けど他の子と何か違う違和感がずっとあったので先生に相談したら『同じ遊びを繰り返す傾向、水で手を洗うのが好き、自分の世界に入り込んで遊ぶことがあり気になる』といわれ、ああ自閉症かもしれないなと思いました。
結構普通っぽくなってきたんだけどやっぱり他の人が見るとわかるんですね。
私じゃ見慣れた行動だからだんだん見ぬふりしてたのかも。
今度保健センターに相談に行くけどそれまでの間に心が腐りそう。
今月3歳。喃語、不明瞭な単語、二語出始めです。
2歳から週4児発と個別週2。言葉がでてきてコミュ力もついてきて、年少までには幼くても追いついて笑い話になると思ってた。
でも少しの事で癇癪、友達に物を貸せない、3歳にしては理解力もいまいち。変化に弱いし、歯磨き拒否が強くなり歯医者も難しく、髪も切れない。
療育に行って成長した分、分かることが増えて嫌!がハッキリして2歳代より手を焼いてます。
最近どんなに頑張っても報われない気がして、もうなにもかも辞めて引きこもっていたいと思ってしまう。
色々我慢させている上の子が不憫。でも罪もないのにこんか風に母親に思われてる本人が一番不幸なんだと思う。
愚痴ごめんなさい。
>>935 先生には、どのように相談したらそのような返答もらいましたか?
担任に相談しても親を不安にさせない為か、なかなかコレと言った事は言ってくれなくて。聞き方が悪いのかなぁ…。
>>937 わかります、私も去年の担任の時はそうでした。
発達に不安があり、保健センターで相談に乗ってもらう予定があると伝えて、かつ、保健センターの方から幼稚園の先生から何か言われたことがありますか?と聞かれたので
先生どうか遠慮せずに教えて欲しいとお願いしました。ベテランの先生でしたのできっと話せるギリギリの事を教えてくれたんだと思っています。
どんな結果であってもお互い乗り越えていきましょうね
>>935 まともな療育支援があるのって小学校までだよ
早く療育出来れば、随分変わるよ
>>937 横でごめん
立ち話的に聞いても中々難しい話だし本当の所は聞きにくいと思う
児童精神科、心療内科をやってる病院に診察に行ったら
幼稚園の先生に、子供について文章を書いてもらうように頼まれて
幼稚園の先生にお願いしたら、便箋2枚にびっしり書いてあって
子供の困ってる事、必要な事全部わかってくれてて感動した
>>939 そうなんですね、
娘はもうすぐ年長なのでなるべく早く診察してもらうよう動きます。
思い返してみれば2歳の時はしまじろうのDVDのセリフを延々と繰り返し言ってたり、パパママと呼ばなかったり、偏食が酷いとか気になること沢山あったはずなのにどうしてすぐ行動しなかったのか悔やまれます。
教えてくださって本当にありがとうございます。
>>938>>940
ありがとうこざいます。
先生も大変忙しそうで、なかなか子供の事を個別に聞くタイミングも無くて…
前に病院に発達相談に行く予定なので普段の様子を教えて下さいと言ったのですが、「特に変わった様子は…」と。これ以上聞かないでくれという感じだったので言わない規則なのかなぁと思い、それ以降聞かないようにしています。
頑張って乗り越えたいと思います!
先生は保育に大きく差し障りがなければ、本人が困ってても親を不安にさせない為か伝えてくれない場合もあるしね
特に若い先生は保護者とのトラブルを避けたいのか
ネガティブな事はあまり言わない傾向にあると思う
グレーゾーンの子って放デイが吉と出るか凶と出るか分かれる気がして悩む
近所の健常の友達と一緒に下校したり公園で遊んだ方が社会性とか学べるんだろうか
それとも放デイの内容によるのかな
様子見ならデイは不要か週1〜2回で十分でしょ
それ以外の日は普通に下校して友達と遊ばせればいい
なぜ、デイに通うと友達と遊べない事になってしまうの?
愚痴です。
アスペ傾向有りと言われた3歳半。
話が一方的、人の会話を遮る、好きなテレビ見てるとき以外独り言含め何かしら寝るまで喋ってる。
そしてイタズラが酷くて注意も説明も右から左で同じ事をすぐ繰り返す。
棚の中の薬を勝手に飲む、洗剤を床や壁に塗りたくる、食事中人の皿に口の中の物を出す等。
椅子や柱に登って柵を越えたり高いところの物を取ったり。
毎日何個もされると目が離せないし上記のこともあってストレスが溜まる。
3歳ならそんなもん、危険なことだけは教えないとって言われるけど、教えても駄目だしすぐ癇癪起こすしでもう疲れてきた…
大人の介入なく友だちと全く同等に遊べるならデイは不必要だと思う
双方無理せず楽しく遊べるなら何の問題もない
小学校に上がるとそれまで以上のコミュ力が必須
勉強がよくできて学習面とその姿勢面では何の問題の無い情緒級の子を知っているけれど、決め手はお友達関係と学習以外の困難らしい
先生からは、事件が起こるのは大抵休み時間です、教師はまだしもお友達に配慮を求める事はできません、机上作業以外の時間も非常に重要です、的な事を言われたらしい
まあその子の場合は話し言葉が遅れて聴覚認知に問題があったから親御さんは言われるまでもなく支援級だったらしいからスレチだけど
944です
週2ぐらいで検討はしてるんですが、もともと週2で習い事やってるんです
なので実質、放課後に公園等で友達と遊ぶことは困難になりそうで悩んでます
でも結構みんな習い事やら学童やらで今みたいに夕方=公園とはならないのかな
グレーだからこそ、白に寄せるか黒に寄せるかどの方法が本人に合ってるのか分からず…
ちなみに周りが見えない積極奇異、友達関係は相性次第、大人の介入はあるに越したことない状態です
>>948 教育板だったかな、放課後デイとか特別支援の先生のスレ見てみて
一時的に親が楽できるのは確かだけど
その間、油断して親力伸びなくなるし、子は徒に巨大化する
親レベルで信頼できる人にでなければ、委ねない方がいい
育成失敗の責任は、他人には負えないならね
負うのは親(の金)と本人の人生だけ
>>946 お疲れ様
3歳ならそんなもんて…そんなわけなくて1歳代でもやっていい悪いの加減は分かるし一度言えば分かるし他のことにも応用きくよ
対してスレ児の暖簾に腕押し感…
何度も何度も繰り返し繰り返し教えて伝えて時に叱って、それでもやるんだよね、しかもそれって大抵嫌がる事
うちも2歳3歳は地獄だったけど幼稚園入って良くなって学年上がって良くなって、まあそれなりになってるよ
良いところも目立つようになってきたら親の精神も落ち着いてきた
多分今が一番キツい時だと思う、マシになっていくよ
一歳でも、これ触ってもいい?っていう感じで親の顔をみてくるよ。
洗剤を塗りたくるなんてハイハイしたての赤ちゃんレベル。
>>950 愚痴にレスありがとう。
全員ではないにしても通る道なんだと思うと、私の忍耐力が足りてないのかとそれはそれで落ちこむけど今が踏ん張り時として頑張りたい。
>>951 ハイハイの子が触れる位置には置いてないよ。
正にハイハイの子がいるからね。
戸棚にはチャイルドロックもかけてるし、手の届かないところに置いてるけど知恵がついてる分イタチごっこだよ。
>>949 うっわー
「一瞬親が楽できるけど親力が伸びない」
そういう親を責め責めスタンス大嫌いだわ
子の特質によって親の負担全然違うのに
>>952 横だけど
>>951は位置のことを言いたかったんではないと思うんだ
どう読み間違えたのか不思議だけど、意地悪な文だし分からないままでもいいと思う
愚痴の流れだから
うちの3歳出来るようになったことをしばらくするとサボる
挨拶、要求の言葉、着替え、スプーン…
教えないとなかなか出来るようにならないのにこれで
毎日毎日いやになる
受給者証って診断名なくても貰えるものなの?
うちの自治体は手帳もしくは医師の診断書が無いと不可能だからスレタイ児はもらえないと思ってた
>>960 うちの自治体は診断無しで受給者証貰える
自治体に医師の診断申し込んだら2年待ち、そこから療育の空きを待って更に半年から一年かかる
療育に活用できないし現実的じゃないんだと思う
>>961 そんなところもあるんだね
うちのところは望む人全てには行き渡らないから必要としている人が優先→診断持ちが優先の地域らしい
もちろんその中での早いもの順だけどとりあえず今の所は出る幕なしだわ
>>960 うちは就学前までは診断してなくても貰える
就学後も継続したければ診断書を提出、なければそこで終わり
自治体によって結構違うよね
うちなんて「受給者証での療育は税金なんで」みたいにハッキリ言ってきたわ
>>964 横浜?
そればっかり言ってくる鬱陶しいババア一人いるわ
診断書じゃなくても貰えたけどね
うちは最初からリハビリ施設ありの病院に行ったので受給者証なしで療育受けてる
診断名はカルテに書かれてるけど療育の希望を通すための便宜上のもので、自治体に連絡いくわけではありませんので深く考えないで下さいといわれた
けど療育自体は公費(普通の病院利用と同じ値段)で受けられてるし、謎
>>965 いえ、千葉県内です
>>966 療育は必ず受給者証が必要なわけではないですよ
でも民間の事業所使うならあった方が便利かもしれない
利用は5回も15回も月額料金変わらないし
うちの地域は診断名つけなくてもそのまま放課後デイも継続可能と言われた
ここは乳児は対象外でしょうか。
まだ小さいので助産師と保健師にしか相談できていないのですが。
まだ小さいので様子見になるのは分かっております。
もしよろしければご回答いただけると助かります。
>>969 0歳発達不安スレの人?
3ヶ月の子を自閉症だと疑って鬱になってるやべー人よね
ここにまで来ないでね
>>969 産後鬱です
ホルモンバランス崩れてるので、まずあなたが病院に行ってください
華麗なスレたて乙
自分も0歳代から疑っててずーっと赤ちゃん時代を過ごしてきたけど、
まあ今動けることってあんまりないよね
口に出したらお母さん疲れてるのねー扱いになるだろうしさ
今できることは子供の睡眠・食事・その他行動で気になることを記録しといて検診時に相談するくらいかね
それも自閉発達みたいな単語は出さずにただ子供のことが心配という感じで
(偏食で離乳食が進まないとか夜寝ないとか)
多分本格的に動けるのが1歳半検診だから1歳あたりから相談する発達センターとか探して
それまではなるべく母が楽して育児してればいいと思うよ
スレ立ておつです
はじめてTDLに行ったんだけど、バズで3歳弟がちゃんと銃狙って高得点出してるのに対し、
スレ児はひたすら360°クルクル回ってコーヒーカップみたいになってて
私も笑っちゃえばいいのにああやっぱりスレ児だなって凹んでしまった
普段から楽しい事見つけると活動のねらい無視して完全マイワールドなの何とかならないかなあ…
順番待てたし、暗闇音光も平気、コースター系も全部パニックなしで十分合格なのに息子よすまん
>>969 うち、三人目5ヶ月
一番上が小学校入学後問題が出て診断済み、知的境界域で手帳取得した
三人目怪しいから気持ち分かる
いくら、怪しいと思っても他害が少ない不注意タイプだと気にしすぎと言われるだけだよ
少なくとも私はそうだった
一番目(育てにくい、寝ないよく泣く)と二番目(育てやすい、寝る上に比べてあまり泣かない)は乳児の頃から明らかに違った
三番目寝るしあまり泣かないけど、一番上と同じで目が合わないし足を超バタバタする
上が両方とも寝返りも3ヶ月でしたし、歩きはじめも10ヶ月
怪しい下も順調に寝返り3ヶ月でできてるから身体能力はあてにならないよ
>>975 活動のねらいって、要は作り手や大人の思惑だからさ
>>921です
相談行ってきました
何をするにも待つので、自分で動くしかないと思いました
いくつか病院は教えてもらったので、診断は自分で依頼しようと思います
療育までついているところはなく、代わりに民間を教えてもらいました
集団生活に問題がないので、療育センターで療育を受けることは出来ないんだろうなと感じました
このスレだと自費で民間の療育に通ってる人が多いのかな
>>978 まぁでも健常だと正しい遊び方を自然とするからね
もうすぐ3歳だけど二語文出ない子。
いろいろおかしいなーと前から思ってたけど、園の発表会でほぼ一人だけ何も出来ず、何回もダッシュで逃げようとして先生に捕まえられてた。立てなくなるくらいショックだった。
あんなん公開処刑じゃん。これからどうしていいのかわからない。もう話しかけたり絵本読んでやったりとかしたくない。全部無意味としか思えない。
公開処刑ツラいよね
でも逆にお察しの子なのかなと周りがそういう目で見てくれる
良くも悪くも
うちは行事だけは得意というか張り切り屋の目立ちたがり屋だから出来るけど、それ以外が全然ダメ
だから療育行ってる事とかも「お母さんの思い込み」だの「単なる躾の問題」みたいにヒソヒソ言われてる
>>980>>978
どちらもその通りで、定型は自然に空気も狙いも読めるし一緒にいて心地よいんだよね
とは言え遊びや学習の狙いの枠を飛び越えた発想をするのもスレ児で、今の担任は息子のそういう発想を拾って広げてくれるから凄くありがたい
もうずっと園児でいたい
>>981 うちの園のおゆうぎ会観てると必ず学年に1〜3人は
踊らない、踊れない、どこか行く子がいて
みんないい意味でも悪い意味でも微笑ましく観てる
みんな慣れてるし純粋に微笑ましく観てるだけだけど
自分が親だったら公開処刑に感じるだろうなとは思うよ
でも周りは多分それほど気にしてない
うちは
>>982と同じでイベント大好きだからイベントは張り切ってやるけど
日常アウトだから躾が悪いとか思われてると思う…
年少年中で全く踊らない子が年長でしっかり踊ってたし
2、3歳ならまだまだこれからだよ
年少年中で全く踊らず一点を見つめて微動だにしない、とか
衣装に着替えるのを断固拒否!とか
年齢のわりに見た目も行動もかなり幼く周りの子が自然とお世話してくれてる、、こういう子はこの先診断がつく可能性高いですよね?
>>981 でも、先生の立場で考えたらお子さんだけを出さないわけにも行かないだろうし、お子さんの状態を見た親が専門医にかかる決心したりするのも長い目で見たら必要なのではないかな?
うちの園診断済み補助付きの子が沢山いる
年少こそ脱走捕まえたり横付きしてるけど年中から1人で参加してるから確実に成長するよ
年少だとやんちゃな子もなんか変なポーズしたり笑えるから自分が公開処刑と思う程には周りは思ってないと思う
因みにうちの園ではそういう子は運動会なら予行練習の見学を進められ、発表会前にはこんな様子ですと知らされるらしい
親のショック緩和と現実を受け止めて受診を促す目的かなと推測
うちは保育園の「パパママ保育士体験」って企画で、希望する親が保育士の仕事を1日できるやつに気軽に参加して、自分の子の異常性をはっきり認識したなぁ。
そういう時には、思惑通りの遊び方、想定通りの遊び方、レール通りの遊び方
と思うことにしたわ
どう遊びたいかは本人の自由なんだよね、遊ぶって本来はさ
>>981 親としてはいたたまれないけど3歳になるかそこらでしょう?
スレタイ児ならむしろ当たり前だし悲観しすぎ
読み聞かせとかやめないで欲しい
そもそもお遊戯会で人並みに振舞ってくれるためにするものじゃないわよ
>>981 おつかれ
うちも3歳で舞台上でパニックおこして逃走してたけど
4歳になったらそれなりに踊ってて感動した
親がいろいろ頑張るのは無駄じゃないよ
一人で遊ぶならルールなんて要らないよね
でもゲームとかはルールに沿って勝敗を競う楽しみが本来はあるからなあ
うちは読み聞かせに関してはしばらく諦めてた
最近やっと隣に座って最後まで聞くことができてきた
語りかけは根気よくやったほうがいいと思う
うちも来週発表会だ
年少のときは劇の途中で私見つけて、ママー!とか言い出したり
終ってカーテン自動で閉まるとき、もっかい中からカーテンめくって顔出したりしてたけど
まだ年少って他の子も完璧じゃないっていうか、親に小さく手を振ったり退場シーン忘れて一人舞台に残っちゃう子とかいるから
あらあらうふふって他の親御さんたちも微笑ましく見てた感じだけど年中になるとな・・・
去年見た感じでは年中年長の子たちは皆しっかりやってたから心配だわ
>>981 親ってショック受けなるなりして覚悟決めないと変われない
ズルズル見なし定型やっちまうより断然おすすめの進路だよ
うちは担任にいじめられてドン底からの家庭療育スタート
様子見のまま中学生
ドン底あったから今が幸せ
981だけど、ヤケになって書き込んだのにレスたくさんありがとう。
実は発表会の直前に行政に相談してて、療育のプレみたいなのに参加する予定だった。心の準備は出来てるとおもってたのに、いざ現実を見せつけらてポッキリ折れてしまった…。
発達について、まだ年齢が年齢だからか?園の先生から特に指摘はなく、主治医にも「満3歳まで様子見」と言われていた。
今日本当にショックだったけど、やっぱり相談したの間違いじゃなかったし、皆のレスひとつひとつ読んで頑張っていこうと思った。
話聞いてくれて本当にありがとう。
立っている時とか、歩いたり走ってる時の手の指の動きが凄く不自然。
指に力入ってたり指を交差してたり。
この動きだけで一発で変な子って気付かれそう
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 708 -> 698:Get subject.txt OK:Check subject.txt 708 -> 698:Overwrite OK)0.54, 0.73, 0.80
age subject:698 dat:698 rebuild OK! このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 149日 4時間 14分 18秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212180144caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1536893193/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る65◆
・おけいこ バレエ Part66
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ261
・メンタルの薬を飲みながら妊娠出産をした方のスレ3
・◇◇チラシの裏 494枚目◇◇
・【聞きたい】アンケート@育児板20【知りたい】
・☆中学生の保護者☆79
・ママ友になりたくないママの特徴 part28
・風俗で働いていたのを隠している女医師 浅野美穂子
・小学校高学年の親集まれ part85
・成績が悪い中高生を持つ親のスレ57
・ニュース速報@育児板【279面】
・◆小学校低学年の親あつまれーpart169
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part31
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 115
・ADHD、LD等の子供達の学習と生活ー26
・☆中学生の保護者☆70
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ274
・BMI25以上の人限定・妊娠出産スレ11
・ファイト兼業ママ part150
・【BF冷食】ダラ離乳食【作らない】part1
・辻希美の育児を語るスレ ★35
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る80◆
・▼▲少年少女サッカーについて語りましょう▼▲
・極貧育児51
・【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう★12
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part44【小4】
・なぜ男性は女より優秀なのでしょうか?
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part34
・母だけど人生疲れた24 ©3ch.net ©3ch.net
・輸入服を語ろう@育児板 7
・ニュース速報@育児板【261面】
・【育児中でも】ファッションについて語ろうpart35【オサレ】
・ニュース速報@育児板【266面】
・●○●病気について統一スレ●○●
・▼ 食育で死ぬ ▼ 5
・どうする?幼稚園選び 18日目
・○○○喘息の子の育児6○○○
・【偏食少食】食べない子1食目【手作り外食】
・離婚後の共同親権を提案へ 法務省、法制審部会に 8月にも試案
・おけいこ バレエ Part55 ©2ch.net
・●●● 男女別学の勧め
・子どもと母親が一緒に過ごせる時間は【7年6ヶ月(2747日) /一生】
・▼子供の未来▼の為、朝鮮壺教関係政治家は必ず落選させよ
・ファイト兼業ママ part127
・学生時代に自分を苛めた奴の名前を晒すスレ
・真正だら育児28
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ201
・人付き合いが苦手なママの雑談スレ26
・【満3歳以上】園児の発達障害16【診察相談済】
・【雛人形】子供の節句総合スレ11【五月人形】
・【100トドラー】子供服in育児板【160キッズ】12
・★☆高学年の中学受験 Part95
・【入院】安静中の妊婦13【自宅】
・成績が悪い中高生を持つ親のスレ67
・兼業ママの不満・愚痴スレ part8
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド364
・【子供】感染症について語ろう
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る55◆
・【煽りは】保育園児を見守る親のスレ103【禁止】
・【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート40【TDS】
・VIPコテと雑談する会場in育児板
・読んで!読んで!==絵本・児童書== 17冊目
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭36
・【子供が危ない】愛知県岩倉市の不審者情報
08:33:15 up 37 days, 9:36, 3 users, load average: 94.99, 90.75, 73.79
in 0.063786029815674 sec
@0.063786029815674@0b7 on 021922
|