おつ
前スレの流れ
児相に連れてって目の前で暴力ふるったりしたらさすがにどうかね
産まれたときに明らかに障害児だってわかる赤ちゃんは、残念だけど無理に生かさなくてもいいじゃんと思う
家族も本人も苦労するし、その分施設も空く
成長して虐待されたり事故死するより、何もわからない赤ちゃんのうちに…が1番いいと思うんだけどな…
自閉症児は育たないとわからんから、施設が空いてればなぁと思う
自閉症ってホントなんなのかね。
本人も辛いだろうが、ハハも生き地獄だわ。
スレタイに[無断転載禁止]©5ch.netを入れずに立ててしまった1です
申し訳ありません
このスレも前スレと同様引き続き無断転載禁止です
よろしくお願いいたします
>>980
次スレを立てる時はスレタイに[無断転載禁止]©5ch.netを入れて立ててください
よろしくお願いいたします >>7
いやいや、ぜんぜん気にしないで
忙しい中スレ立てどうもありがとうございます
>>4
うちの自治体はその程度では無理です
小学校以上なら施設があるけどそれまではなにもない… そういえば昔虐待ホットラインに電話したときは即効で訪問されてショートステイ紹介された
費用はかかるらしいけど
すぐにでも預かってもらえそうな雰囲気だった
怒りで我を忘れた一瞬でコロしてしまうかもとパニクって電話相談したんだ
そう言ってもだめな自治体はだめなのかな
>>8
じゃあ小学生未満で虐待が発覚して保護された子はどうなるの? >>10
っていうかこれは前スレ1000だっけ?の流れを受けての話だよ おたふくとMRの追加を受けなきゃならない時期が来た
去年から全く注射がダメになって大泣き大暴れでインフルの予防接種も受けられなかったのに
どうしたら良いのか
言い聞かせてもご褒美と言ってもいざとなったら全くダメ
みんなどうしてるんだろう、こんなのうちだけなのかな
友だちのところが大きな病院で簀巻きにされて受けたと聞いたよ
ネットなので注射用の穴に困らないんだとか
うちも3歳の時ネットでぐるぐる巻きされて点滴したわ
昔、私自身がネットでぐるぐる巻にされて歯医者さんにかかった事ある
あれからどうも歯医者が苦手だ
支援級と雖も名ばかりで殆どを交流級で過ごしてる我が子。
今日、参観とその後の懇談まで参加してきた。本音は見たくなかったんだけどPTA委員をしてるから時間的に参加せざるを得なかったんだけど。
見事にうちの子が授業で挙手してるのに一度も当てられることなくスルー、その後の懇談で、「近くの席の保護者同士でお子さんの成長を語り合ってください」というお達しで、他の保護者目が泳いで私には誰も話しかけない。
特に保育園から一緒でうちの子の発達の遅れを良く認識してる母親は目すら合わせようとしなかったよ。目の前の席なのにw
その母親は今までも散々嫌な態度取られてるし、さすがに若作りババアが!とさすがに心の中で毒づいたわ。マルチまがいの怪しい仕事してても一応健常児の母として大きな顔できるんだね。
ここだけの話、その娘も頭は悪そうw
>>12
うちは自閉でかかってるほうの病院で頼めば受けられるみたい >>16
うわあ、、、
来年年少で加配付きで保育園入れるんだが
これからそういう辛いこと盛りだくさんなんだろな、、、
身も心もタフにならねば、、、涙 >>18
まあまだ年少ならどう転ぶかわからないんじゃね?そういう損得で選ぶママの目を誤魔化せるくらいには成長するかもよミ☆ >>16
そんな時コミュ力ありありママ友多数の大正義ママに
「(うちの子)くんはもう何々できるもんねすごいよね〜うちは何もできなくてさ〜」
みたいにいいとこ探しされて話されるのもけっこうきついものがあるよ
いやそっちは今できなくてもすぐできるようになるしコミュニケーション取るのに何も困ってないですよね
って生暖かい気分になるけど当たり障りない対応しなきゃならないしホントしんどい
向こうにとってみたらその態度が当たり障りないものなのかもしれないけどさ・・・ >>20
いいとこ探ししてくれるだけいい人じゃん…
無視とどっちがいいの? 私も昔は障害児もちの人への正しい接し方なんてわからなかったよ
何を話したらいいかわからないし、地雷も踏みたくないから黙ってよう、でも黙ってるのにジロジロ見るのも変だしなぁ…→無視
何か話しかけなきゃ→嫌味
になってしまうから、結局健常児もちと障害児もちではわかりあえないんだと思う
障害の重さなんて表面的にはわからんもんね。
うちの子より発表会や参観などあまり目立たないからうちの子よりずっと軽度かなと思ってた子が、理解力が乏しくて学習面が壊滅的だったり。
クラスの中に友達もいておしゃべりな子が同じ感じだったり。
こういう子って自閉は軽くて知的が重いんだろうか。
自閉度や知的の軽重もあるだろうけど特性や凸凹によってもかなり違う感じがする
総合IQだけなら同じような感じの子がまわりに複数いるけど学習面もコミュ力も全然ちがってびっくり
特性や凹凸の違いは大きいだろうね。
うちの子は会話が成立するし口がすごく達者だけど全然理解していない。ただの性格が悪い子みたいに見えるけど本当に理解力がない。
知的ありの自閉症3歳男児。入園目前で転勤
何とか転勤先でも幼稚園に入れそうだけど、赤ちゃん時から遊んでたお友達と離れるのが母も子も辛い
ずっと遊んでた子に障害があったっていうのと、最初から障害児って言われるのとでは違うよね
これから差も開く一方だろうし気が重いわ
ママ友できないだろうな
>>26
転勤大変だよね。おつかれ様。うちも転勤族だから寂しい気持ちわかるよ。
これからの子供の長い人生、まだどんな素敵な出会いが待っているかわからないよ。いい出会いもあると思う。こんなことしか言えないけど元気出してね。 >>27
優しいレスありがとうございます。ちょっと涙出た
療育なんかも一から探さなきゃだし、頑張らないとですね 多動と衝動性激しすぎて疲れた
毎日子供追いかけて触ろうとするの止めて言い聞かせてでも言い聞かせてるそばからまた触ろうとする
自閉症でもいいからせめてのんびりタイプであってほしかった
もういやだー
>>29
多動は本当に大変だよね、今いくつか分からないけど年齢と共には多動はマシになるらしいから、と言っても今当に大変なんだよね日々の育児お疲れさまです
ある程度大きくなって他人への暴力など問題行動に出るなら投薬も出来るようになるよ >>30
わりこみですみません。
投薬ってケミカルですよね?何歳からですか。
当方もうすぐ6歳の年中児。
進級を控えてか、最近他害が再発してきた。
今は漢方薬が出ていますが、半年以上飲んでも効き目は感じられず。
毎日吐き気・涙目になりながら頑張って飲んでいるのに、効かないならクスリ変えてほしい。 他害は親として本当に辛いよね。うちも、多動衝動、他害があったけど7歳からようやく服薬になった。5歳の時に相談した時はまだ早いと言われたけど6歳だとどうだろう...
ちなみにうちは本当に困っていることを強めに相談しました。今9歳で過敏は過敏だけど言葉で感情を説明できるようになり他害はなくなりました。
子供によって違うだろうけど参考になれば。。
知人の多動児も年長で荒れて大変になってしまい、
それまでは出来るだけ薬は使わないように頑張りましょうと言ってくれていた園長が薬を考えた方がいいと勧めてきたたいう話を思い出した
進学みすえて年長から慣らし服薬するパターンは多いのかも
漢方は、その子に合った処方だと不味く感じないという話を聞いたけど、都市伝説みたいなものかな?
何にせよ、そこまで苦痛ならそろそろ薬かお医者さんか、どちらかを変えた方が良さそうね。親御さんとお子さんの気分的にも。
うちは4歳で微量の服薬開始して、半年後には他害が全くなくなった
だけど服薬はそのまま続けていて止めるタイミングが分からなくなってしまったよ
医者も相談員もずっと飲んでいても大丈夫だというけど本当か心配
>29
そうなんだよね、大きくなれば落ち着くだろうって思える日もあれば昨日みたいに気持ちが腐ってしまう時もあって
そう言ってもらえて嬉しかったよありがとう
>>34
や、実際漢方の専門医がそう言ってたよ。
体に合ったものは甘く感じるんだって。 2歳で知的障害があるかどうかってわかるのかな
一応まだ小さいから自閉症「疑い」とは言われてるけど、癇癪こだわり過敏からしてほぼ確定だとも言われてる
やっぱり言葉がなければ知的もあるんだろうか…未だに単語なし
最終的に知的があるかどうかは2歳だとわからないぽいよ
うちは2歳で知的もついたけど、追いつく子もいるみたい
医師の診察で質問に答えられなかったときの表情で言葉がわかってないって言われて、発達検査したらIQ70より下だから知的障害あり
うちはい自閉症の特性みたいなのは少ないから、知的が理由で言葉の理解が遅れてるのかなと思ってる
うちも精神遅滞ついたけど伸びた組
多動も強くて3歳ちょうどでは検査できなかった
療育仲間の二人の男児は4歳半まで言葉でなかったとの事
でも自閉が重くてIQも110とかこえてるけど普通級じゃとても無理という感じだった
うち2歳半の時に発語なしで知的ついたけど
それは発語がないと質問のやりとりができないから
現状としては知的をつけざるを得ないって言われた
3歳過ぎまで発語なんて片手で数えられるくらいだったけど
3歳半超えたくらいからどんどん単語増えて今はようやく三語文になった
これなら知的は取れるかなってちょっと期待してる
うちは1歳前半で高機能の診断ついたけどこの段階で知的ありなしはわからないよね
どちらが子にとって幸せなのかもわからないしどちらがいい悪いの話じゃないと思うけど
うちは2歳ちょっとでDQ60特性全開で普通に自知と思ってたけど受診したら知的ないと思うって言われて、信じてなかったけど数年たって本当にIQ100まで上がった。
医師は道具の使い方が分かっている様子があるから、って言ってたよ。
>>44
うちも2歳で65、6歳の今はWISCで100まで上がった
発話は一歳ちょうどからあったけど獲得言語の消失期間が長くてあまり伸びなかった
この先安定するか上がるか下がるかはまだまだ分からないから綱渡り感あるな >>45
分かる。特性は未だに濃いし将来が不安過ぎる。 会話が通じないくせにしつこい何でこんなにしつこいんだ。説明しても理解出来ないからいつまでも何でなの?と聞いてくる
あるある
普段友達と会話できないから独りよがりな会話ごっこを親に付き合わせてるんだと思う
うちも3歳半で65だったな、会話は2語分メイン
その後ちらほら言葉が出てきて、カヨコおばあちゃん?のマネをしてスーパーのチラシでこれはなに?ってやって野菜の名前を覚え
自動ドアのこだわりが少し落ち着いたら一緒にスーパー行って現物でこれはなに?をした
覚えたら「トマトをかごに入れて」と持ってこさせる
失敗しても「これは○○だね」で勉強
ひらがな少し読めるようになったら運転中に前の車のナンバープレートのひらがな読ませて
「あ」なら「あで始まる言葉を言い合うゲーム」とかしてた
5歳半95になって、しまじろうとかも理解が早くなったなと思う
年少のときは何回説明しても理解出来なかった
高機能のターンw
数年前まで自閉症はカナーが7割って言われてたのにね。
>>50
また時代の流れに付いていけないカナーしか認めない婆 今はそれぞれどれくらいの割合になるんだろうね
個人的にIQ別、自閉度別だとどんな分布になってるのか気になるわ、あと凸凹具合もw
いろんな自閉の子がいるよね
>>51
空気も流れも読めない高機能親が増えたって事でしょうね。
毎度われもわれもと自分語りが延々続くから、うざいわ。 最近出た『子どものための精神医学』って本によると
定型の正規分布と同じらしいよ
だから100付近が最多ってことになる
下限も療育によって以前よりは
発達指数伸びたりしてるらしいし。
でもIQ普通でも、社会適応できないのが
スレタイだからね、、、
うちも高機能だけど、勉強会とか行くと
一般就労はかなり難しいみたいだし
障害枠でも継続就労はなかなか大変ぽい
年金ももらえるかわからないし
一番生きにくいんだろうなとは思うわ
福祉のレールも乗りづらく
一般にはついていけずいじめ不可避
そりゃ病むよな
人一倍しんどい子育てしても
報われることは少ない
投げ出したくもなるわ
一番辛いのは本人てのはわかってる
しかし母親の負担も凄いわ
結局愚痴ですまん
>>54
ありがとう、いまは定形の分布と同じといわれてるんだね
高機能親の話が増えてると言われてしまうのは仕方ない部分もあるのかもしれないね
たしかに一番つらいのは本人なんだろうけどまわりへの負担も大きいよね、母親に集中するのは仕方ないと頭ではわかってるけど終わりが見えないのがただただつらいわ
いろいろと過渡期でただでさえ見えてこない子なのにさらに先が見えない気がする >>55
私は勉強会で先が見えてしまって
子育てのモチベーションがダダ下がりしてしまった
行かなきゃよかったよ、こんな気持ちになるなら。 むずかしいよね
先を見ないのはもちろんダメだけど見過ぎて心が折れてしまいそうになるのすごくわかる
うちは自分が現実逃避して目の前を見なくなってることに気づいたからそのへん少しセーブすることにしたよ
最低限の情報はあつめたとおもうからしばらくはたまに情報更新する程度にしようと思う
>>57
そうだね
ワーカーとかに聞いてもボヤかしてたのは
この為だったのか、と悟ったよ
今は発達増えすぎ問題、深刻な人手不足等、
色々過渡期だから、少しでも我が子が
生きやすい世の中になればいいなと思うわ 突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
あくまで知り合いになった後ですが、左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き
友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の輪がぐっと広がります。
ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/ 流れ豚斬すみません、相談させてください。
年少4歳軽度知的+自閉中度です。
今月に幼稚園の学芸会があったのですが、その前後から劇的に自閉の特性が強くなり、幼稚園でも家庭でもお手上げ状態です。
廊下に座り込んで指しゃぶり、意味不明なエコラリア。
椅子にも座れなくなりました…
激変しすぎて毎日こっちも泣きっぱなし。
思い当たる原因が学芸会しかないものの、取り除ける要因じゃないのでどうフォローすべきか途方にくれてます。
似たような経験あったら、その後どうなったかお話聞かせてください。
>>60
おつかれさま、イベント前後はかなりしんどいっていうよね
練習はいるといつもと違う流れだし、終わったら元の日常なんだけどそれまで練習メインだった日々ともまた違うし
ある意味時間が解決するしかない感じだったように思う
うちは家だけでも落ち着けるように怒ること減らしたりを頑張ってみた、園や療育はルーチンになっていたので通ったけど本人が行きたがらなかったら休むつもりでいたな
どうするのがベストだったのかはわからないけど二回目になる年中からは年少のときほどじゃなくてほっとしたの思い出したよ >>43
一歳前半で高機能の診断を受けたとのこと。お子さんの様子はどんなだった?差し支えなければ教えてほしい。 1歳前半だと円城寺?
うちは2歳前半で円城寺で知的はないでしょうと言われた
でも円城寺って親の主観すぎて精度はどうなんだろう?
>>60
年長うちの子も発表会前一ヶ月から荒れに荒れてました。
ただ、まわりの定型の子もかなり参っていた様子だったので子供あるあるなんだとは思う。
うちは帰宅後の長い癇癪に加えて、夜驚症とおねしょが頻繁になった。でも私もどうしようもなくて小児科の発達カウンセリング予約して心理士に主に私の話を聞いてもらい客観的なアドバイスもらうっていうのをしてたよ。気休めかもだけど少しは気が楽になった。
あとはうちも、園や療育は無理せず休み休みにした。
行事がおわって少ししたら大分落ち着いたよ。やれやれ。 成長とか悩みとかを書く連絡帳なんだけど
3学期のまとめ書いて出すのが今日まで
ついでに懇談会もあってクラスの保護者らの前で一言発表しないといけない
まるで成長してないよ、むしろ悪化してるよ…
1学期の終わりの時は涙声になって変な空気にしてしまったよ氏にたい
うちは3歳でDQ70代の高機能診断、
医師には
この先知能が延びる子も下がる子も居ます。
現時点では先のことは分かりません。
って言われたわ。
じゃあ出来ることをやろうって
知育に取り組んだ。
10歳の今WISCで110ぐらいだけど
勉強は好きみたい。
支援級。
ちょっと変わってる子、ってのは抜け出せないけどね。
必死になりすぎたあまり、私はちょっと病んでたなーとも思う。
>>67
同じ感じの三歳です。来年度から幼稚園。
差し支えなければどんな事をされたのか、どんな所に通われたのかなど教えて頂けませんか?
公的な療育が月一の行動観察のみで、いま民間療育を調べ始めた所なんです。 >>60
時間が解決してくれるよ。
発表会まで、本人の今までの当たり前だった生活スケジュールをかなり崩された事への反抗で、今度は自分の好きにして良いターンでしょ⁉︎って感じなんじゃないかな。
本人が仕返し?できたと満足すれば落ち着くと思う、というか、うちの自閉年長はそうだったわ。
こんな子が春には小学生、就学判定は親の希望と同じく自閉情緒支援級。 結構小さい段階で自閉症診断下りた
でも成長していったら追いついて(追いついてって言葉好きじゃないけど)
担当の先生から自閉症ではなかった、もう診察必要ないですねって言われるんだよ
(ありえないけど)すみませんでしたって謝られるんだよ
自分は先生にいいえ、あの時診断が下りなかったら逆に自分が病んでましたって泣きながら言うんだ
今までお世話になりましたって
そんな妄想、夫にも療育ママ友にも言えやしない言えやしないよ
私も、稀に診断外れる例がある
と言うネットの情報に縋りたくなる
だって予後調べれば調べるほど過酷なんだもん
2歳で診断ついて今3歳だけど、
ほんと毎日しんどい
一生逃れられないのかと思うと
投げ出したくなる
ゴミ捨ててねと言っても返事もしない
療育の先生にさえあいさつもできない
そのくせつまらないおしゃべりベラベラベラベラ
静かな店ほど大声で話す
うざいうざいうざすぎる
特性なら何やってもいいのかよ
特性だけど他に迷惑かけないように必死だよ
子には何も通じず世間や実母からも理解されず責められて疲れた
年度末って行事も多いし季節も変わり目だし荒れるんだよね。大人も疲れるし。今日は休ませて2人でのんびりしたわ。ゆっくりやろ。
高校生なったスレタイの子の親のブログ見てると
受容が進むわ
普通にはなれないんだけど人の何倍も努力して
何とか擬態してる様を見てると
私が凹んでてどうする、この健気な子が少しでも
自立できるように親としてできることをしていこうや、
って気になる。
まぁでも少し疲れてるし細く永く支えられるように
マイペースでがんばろ。
特性、特性って言うけどただのクズにしか見えないんですが…
>>76
そうだよ
特に知的のない自閉症児はただのクズにしか見えない 障害の特性だよ。グズなんて言っているけどあなたも私もいつ事故にあったり、病気になって脳に障害を負うかわからないよ。
謝恩会の出し物の練習してるんだけど
家では楽しそう!って踊ってたのに
合同練習ではタコになっちゃった
私は謝恩会の係だけど当日他の子の誘導とかやってる場合じゃなさそう…
クズって言い方は悪いけどどんな理由があるにせよわがままなのは事実として受け止めなきゃとは思ってる
他人から見たら障害があろうがただの性格だろうが関係ないもんね
もうわがままを完全に直す事は諦めてわがままだけど付き合ったら利があるな(技術とか面白さとか)、とか多少わがままだけど排除する程でもないな、位を目指したらちょっと気が楽になったよ
多数から見てわがままに見えることもその子なりの理由や原因があるんだよ。
逆に障害をわがままと呼んで世間一般に無理やり合わせようとするより、障害特性に合った教育や生活をしないと、ルールを守れるようにはならないと思う。
小学校楽しくないなら行かなくてもいいよ、フリースクールあるしね
算数は計算機でいいし、でも国語だけはがんばろうね!
と言ったそばからなんでこんなことも出来ないの、と怒鳴ってしまった
まだ娘の障害を受け入れられてない
特性だろうがクズだろうがわがままだろうが
お腹痛めて産んだ可愛い我が子じゃなかったら
できるだけ関わりたくないお金もらっても無理と思わせる人種だわとは思う
親でもないのに関わってくれる人達に感謝だわ
荒治療で外国に連れて行ったら、ここで置き去りにされたら困ると思ったのか滞在中ずっといい子にしてたからワロタ
まだ1歳で困りごとがあまり無いからか、将来なんとかなる方向で気持ち悪い妄想してる
たとえば、高機能型でめっちゃIQ高く成長して、その知能で特性やこだわりを自分で理解し
ある程度はコントロールできるような、スーパーハイスペック自閉青年になった息子
早期療育に励んだが、ポテンシャルが高かったため早々に切り上げ定型の中に入れることができた
集団生活も多少のストレスを抱えつつも自分の特性を隠し上手く擬態して切り抜けられてきた
周りの気持ち等はわからなくても、ロジカルに行動分析して最適な行動を選択することはできるのだ
もちろん過集中を活かして成績もよく、研究職に就職し優秀な社会人になった
本人には告知していないんだが、ある時付き合っている彼女と結婚したいと家にやってきた
私はさすがに結婚となると相手にも申し訳なく、その晩息子に意を決して告知しようとしたが、息子が先回りしてこう言うんだ
「母さん、俺全部知ってたよ。俺が周りと違うこと。彼女も全部知っていて、わかってくれてる。心配しないで。
母さんがずっと俺のこと一生懸命支えてくれたおかげだよ。本当にありがとう」
って感じで、ハンデを超性能でカバーしてる、周りと違う自分かっけーみたいな、中二病全開の主人公感漂う青年になる確率
宝くじ当たるよりはまだ見込みあると信じて、これからも子育て頑張るわ
2歳前の療育通い始めは理解も進んできて言う事なんでも従ってくれてたから「もしかしてこのままイージーモードで障害児育児できるんじゃないか」って思ってたなぁ
今は理解力はあるけど衝動性とこだわり激しくてお手上げだよ
特に最近奇声が激しくて本当に参る
アパートの廊下で叫んで座りこまれると泣けてくるわ
>>85
頭大丈夫?
1歳で診断されるくらいだと予後は悪いと思われ、、 85さんの気持ちわかるわ
幸せな妄想でもしないと不安すぎて
子育てできなくなりそうになる
発狂しそうになる
私も今まさにそうだから
85みたいな予後もまったくないことではないしそういう人達も存在してるんだから想像くらい別にいいと思うけどね。子供に無理させないようにだけ気をつけて。
>>85
生理前のイライラや更年期障害を完全にコントロールできるか?
自閉の子って常にそういうイライラ不安に襲われてるんやろうし理性的に振る舞えるなら自閉じゃなくて性格 >>91
そこをうまく工夫できるぐらいになれれば個性の範疇で済むんだけどね 私も妄想するよ
85さんみたいなのもするし、
自閉島とか私がセレブになって広大な敷地に広い家に各種専門家が個人レッスンして私はただ可愛がるだけとか
その一方でものすごくシビアに現実見てる部分もあるけどね
現実ばかりじゃ子育てする気力がなくなる
私も、ものすごい富豪なら、広大な敷地の中で、我が子がしたいことだけさせて生涯ストレスフリーに生かせてやりたい、とか思ったりするけど、それって、生きてる、って言えるのか?なんて自問したり。
傷つきまくっても、自殺するかもしれなくても、人と関わって生きていかないと生きてる実感もないんだよなって思い直したり。
子が健常でも違う悩みがあってホストに走ったり宗教に走ったり貧困でどうにもならなかったり色々。
人間だから日によって気持ちに浮き沈みがあるのは
当然だけど、視野狭窄にならなければ、自分の幸せにも気づける。
>>94
どうせ妄想で私がセレブになることはないから細かいことは気にしない
人はそれぞれ大変とかじゃなくて今この瞬間自分がつらいし
やまない雨はないとかじゃなくて今降ってるこの雨がもう耐えられない やまない雨はないとかじゃなくて今降ってるこの雨が耐えられないっつってんのオジサンが頭に浮かんだ
妄想の話なんて宝くじが当たったら、みたいなもんだから…
現実、高額当選も急激な成長もないんだけどね
止まない雨はない、明けない夜はない
って言うのは簡単だよね、あーあ
自閉の度合いによっては豪邸にひとりも成り立ちそうだ
私はとりあえず夜になれば眠れると思って毎日過ごしてるよ
先なんて考えてもせいぜい1週間だ
>>94
超同意。自分も不安で押し潰されそうなのにそう考えられるなんて凄いよ、私もそうありたいな 止まない雨はないじゃなくて、雨はずーっと降り続けている
どしゃ降りから小雨を行き来している、そんな感じ
>>100
子の人生は雨だったり暴風雨だったり猛吹雪の繰り返しだろうね
障害者に産んだ事を、いづれ恨まれるんだろうな やばい今日何もしてない
ずっと家いてスマホいじってる
子供はへやちょろちゃろしてる
ダメな親だわ
自閉症疑いの二歳半息子。
最近奇声が増えてきた。外に出てもどこにいてもくるくる回ってる。
逆さバイバイ。こだわり。
今はニコニコかわいい笑顔を何とか守りたくて必死でやっているけど、
いつかこの子を手にかけてしまうかもと思う。
ただただこわい。
奇声キツイよね
小さい頃はむしろ大人しく育てやすい子で
自閉って言われてるけどそのうち病名なくなっちゃうんじゃないのって思えるくらいだったのに
こだわり奇声パニック独り言等出てきてからは本当に毎日しんどいわ
医者の診断は正しいね
もうすぐ5歳なのにまだクルクル回ってるよ
あと広いところだとスライディングもする
自閉ってのは分かってるつもりだけど言っても止まらないこういう行動や癇癪は全然受け入れられないから本当に苦痛
我が子を気持ち悪いと思う母親失格な自分も嫌
うちも2歳半で診断。
あんま困り事なかったけど
3歳なってどんどん多動ひどくなるし
泣き虫ひどくなるし
辟易してる。
四月からの保育園が待ち遠しい反面
不適応起こして元の木阿弥になりそうな予感もして怖い。
下の子がおそらく定型だけど
教えてもないのに身辺自立確立してくし
一歳にして空気読んで配慮の行動とるし
普通の子って凄いなって思う日々。
正直下の子が癒し。
平等に愛するって簡単じゃないわ。
>>106
うちは4歳2歳だけど精神年齢逆転したよ
空気読める我慢できる思いやれる約束守れる、何より癇癪がないっていうのは天と地ほどの違い
これで平等に可愛がるのは本当に難しいけど、弟が兄を大好きなのに救われてる >>107
うちも身辺自立、社会性は既に抜かれてるわ
体格も上は超偏食だが下はなんでも食べる子だから
抜かれそう。
2人で楽しく遊んでるときは
微笑ましく見てるけど
きょうだい児の葛藤も今から心配。
考えても仕方ないんだけどさ。
上の子見てるとほんとに幸せを感じるセンサーが
弱いっていうかバカになってて、基本的にめそめそしてる。
オキシトシンとかで幸せ感じやすくなるなら
使ってやりたいから早く治療法確立してほしい。 下のお子さんは将来さぞかし貴方達を恨むだろうね
結婚も相手方に敬遠されるのは間違いないし、親が死んだあとは全部自分が抱えて生きていかなきゃいけない地獄
私なら自殺する
322 名無しさん@HOME sage 2018/03/03(土) 23:01:55.44 0
気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪い
薬で静かにならないなら、もうほんと死んで欲しい
車にでも轢かれてほしい
もし轢いてくれたら運転手にはお金包んであげたい
それくらい気持ち悪くてもう無理
重度の知的障害者に限っては早いうちに〆てもいいって法律作ってよ…
障害者が家族にいるだけで人生マイナススタートで死なない限りプラスにならないじゃん
居合わせただけでこんな地獄とか、自分が何したってのよ…
うちは上が健常だけど全力で自分の人生好きなように生きなさい、と小さい頃から言ってきた。それでも親の死後は色んなところから連絡いくんだろうけど物理的に遠くに離れて何もしなくていい。
>>111
恰好つけてそういう事言う親いっぱいいるけど、要するに丸投げ >>112
そうは言っても親が死んだら健常のきょうだい児にできることは逃げることでしょ。親だって死んでまで手を出せないんだから。 >>114
何も考えるなw 全力で逃げろ。自分の人生を大事にしろ。
親から言えるのはそれくらいだな。 >>116
だから、無責任と言われたって死んじゃった後は何もしてやれないんだって、親は。後見人探しとくのは別としてね。
じゃああなたは何て言ってあげるのがいいと思うんだい?あなたはきょうだい児かな。逃げていいんだぞ。
きょうだい同士、情はあるかもしれないが私は子供たちが共倒れするのは望まない。 親から逃げろなんて言われて
思い出も居場所も投げ捨てて逃げる子供が可哀想だ
自分を守るためだとしてもそんなの傷つくと思うよ
それよりは該当児を親が存命なうちに隔離する方が良いんじゃない?
>>118
逃げろっていうか普通健常だったら親から自立して生きていかないか?大人になっても実家に残る設定か?w
該当児を隔離とは、施設に入れるとかグループホームに入れるとか?空きがあったらそれがいいよね。それができたとして、親が亡くなった後に最低限の連絡くらいはきょうだいにもいくと思うよ。
その時に自分の生活を投げ打ったりしてほしくないなと思ってるよ。 上が成人して社会に送り出せたら、
下は事故に見せかけた無理心中するしかないのかなと思ってる。
でも終わりを自分で決められると思うと少し楽になる。
下の子がかわいいから、本当につらい。
暗いわー本当にそんなこと考えてるの?
そんな先の事考えたって仕方ないしわからないのに
子供にいま出来ることを全力でやるだけだわ
>>119
ちょうど良いあなたの書き込みがあった
>親が亡くなった後に最低限の連絡くらいはきょうだいにもいくと思うよ
そんなレベルじゃないよ
今現在の高齢福祉がどうなってるか、調べてみて下さい
ついでに後見人制度の良い点悪い点と既に問題が出ている点もお願いします
現実に沿った方法で兄弟に伝え、理解して貰うのはどうでしょうか?
伝える内容は家庭により大きく違いますが、連絡も取れないような遠くに逃げる兄弟という少ない可能性より、
将来起こりえる問題点とそれに対する対応をいくつか掲示し、兄弟会や親の会など、自治体以外に相談に乗ってくれる組織をきちんと示しておく
生活を投げ打つほどでは無い対応だってたくさんあります
兄弟自身も自閉症と当事者の特性、障害福祉について理解していないと兄弟自身が困ると思います
その上で全力で逃げるなり、適度な距離を取るなり、兄弟が選択出来る環境を整える事を目指すべきだと思います >>122
いや、わかってるよ。まだ2人とも小学生だけどw
きちんと色々考えて段階は踏んでるのでお気遣いなく。ご心配ありがとう。 まあ落ち着こう
頑張ってる親同士で傷付けあって何か得するんか?
親ごさんだったのかな?きょうだい児さんかと思ってた。私は傷ついてないよ(^^; 傷つくようなコメントしてたらごめん。その家庭それぞれだからな。これで終わりにしとくね。
5ちゃんは顔文字あまり使わない方がいいよ
きょうだい児を障害児のことから極端に遠ざけ過ぎるのも疎外感持って反って悲しませることもあるらしいね
きょうだい児ドキュメントで見た
親もきょうだい児も障害児もそれぞれだから一概には言えないけどね
親の死後の計画は本当に難しいし子供たちの苦労を思うとつらい
田中ビネーをずっと受けてて今回初めてwiscを受けたらIQ16も下がった。数値は下がるのが普通と知ってたからショックはないけどよくあることかな?
>>127
ビネーは知的障害の度合いを測る為の検査なので、正常知能に近い人は正確に出ないんだよ。
4歳前後だと、平均120位になると言うし。
wiscの数値が本来のお子さんの力と思った方がいいよ。 途中で送ってしまった。うちもそのくらいの違いはありましたf^_^;)ポリポリ
直近で顔文字は控えろと注意してくれている人がいるのに
それを無視する根性が凄い
顔文字使う人はとにかく半年ROMれ
>>128
>>129
ありがとうございます。年齢が低いからWiscより田中ビネーをすすめられてきたんだけど盛ってるなーという気がしていました。Wiscが本来の力は納得です。 >>131
そうだったんですね(>人<;) すみません!知らなくて...
半年ROMりますm(_ _)m 自閉系スレの中でここが一番荒れてるというか殺伐としてるよね