◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ34人目 [無断転載禁止]©5ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1512851812/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは
>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。
※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ30人目
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/baby/1490177122/ 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ31人目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1495783248/ 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ31人目 [無断転載禁止]©3ch.net
http://2chb.net/r/baby/1501927990/ 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ33人目 [無断転載禁止]©4ch.net
http://2chb.net/r/baby/1508466412/ 1乙です
3才多動あり指示通らない男児です今使っているチャイルドシートの限界を感じる、5点式はベビー用が多くてうちの子供に合うのが中々ない、皆様どうされてます?
普段は15分くらいの運転で大人しく乗っているんだけど1時間近くなったり停車時間が長いと暴れて抜け出そうとするので5点式を探してます4才〜数年使えそうなのってないかな?
障害児用チャイルドシートは身体手帳を持っていないと支給されないと言われました(うちは療育手帳A2のみ)
チャイルドシートスレがあるのでぜひ一度目を通してみるといいですよ
ほんとは支援学校認定だったのに支援級来て、どう見ても交流なんて無理な子の親ってやたら交流させろさせろうるさいよね
そういうのがいると軽度もそんなのに合わせないといけないからほんと嫌
合った場所に行かせて欲しい
>>7 健常の親「そういうのがいると健常もそんなのに合わせないといけないからほんと嫌」
交流に行くかどうかは学校が決めるんじゃないの?
重度の子はいずれ支援学校へ行くかも知れないから
今のうちに他の子と触れさせたいって方針の療育もあるみたいだよね
うちの子の支援級は交流ありきだから行きたい行きたくないとか基本的に選べない
行くのが無理ならいける方向へ持って行く姿勢だ
でも混ざらせてもらうこちらからしたらありがとうございますだな
交流は先生が付いてなくても行けること、が必要だと言われたけど
判定が支援学校だったような重度の子には支援員が個別に付くので交流行ける
>>7 その子に先生がかかりきりになるから嫌とかそういう理由?
うちのとこは交流は交流級担任に任されて支援員はつかないよ
支援員はいてもいなくても交流はひとりで行っちゃうからおなじだわ
支援級で手が足りなくなっちゃうのは困るけど
支援の必要な子だから支援級にいるのに、交流先の普通級の先生に丸投げされたら先生も周りの生徒も本人も、良い迷惑だよね。
ノーマライゼーション()だのインクルーシブ()だの言ってるけど、実態はただの予算と人手不足だと思うよ。
うちの方は集会や行事しか交流しないけど、ちゃんと支援級の先生が付くわ。
>>12 地域差なんだろうけど
付き添いがないといけない子は支援級にはうちのとこはいないや
1学期中は付き添う場合もあったみたいだけど昔から基本的にひとりで交流行くのが普通らしいよ
そもそも数国以外全て交流だから学校の方針自体違うんだろうにね
支援員つくのはつくで手厚くて羨ましいけど
うちの子の支援級だと、知的障害あっても大人しい子は一人で交流行って
実技系の授業受けてる。
うちは知的障害なしだけど、不安→こだわり、多動とか癇癪とか酷かったんで
介助か支援の先生どっちかついてた
学年上がるにしたがって段々減らしていくようになってる。
聞いた話だと、同じ市内でも学校によってはあまり交流ないところもあるらしい
うち殆ど交流ないよ
守りに入ってる学校で保護者イラついてる
もっと交流させろゴラァ状態
子供の学校は国数以外は基本全交流
ダウン症の子には介助員がついてるけど他の子は一人で交流級に行ってる
うちの子は知的障害はないけど自閉中度で交流は難しいからほぼ交流無しだけど
交流なしの子って授業どうしてるの?
体育とか音楽とか困らない?
それで行事には出て下さいだと大変そうだ
体育も音楽も支援級全員でやってるよ
そもそも普通級とはカリキュラムが違う
>>7 奥山佳○みたいな親もいるしねぇ
困ったもんだよ
みんな支援親同士で交流あったりするの?
うちは全然だな。というか、まともっぽい親がいない。
どこか剣があったり、気さくな人だと思ってたら話してみるとアレな感じだったり。
私もコミュ障だから交流上手い方ではないし。
未就園の頃通ってた通所デイの方が定型ぽいママさんが多かったな。
>>21 よく見ればみんなどこかしらアレな部分はある
でもやはり障害児の親は個性が強いかな
自分も含めてだけど
逆に一番社会性がまともな親が多いと感じたのが公立保育園の親たちだった
役員からイベントまで何を決めるにしても早いこと早いこと
その保育園裏山
子が通ってた公立保育園は真逆だったわ
周りも仕事してるのに仕事を言い訳にして役員押し付け合い
役員決まってなくても時間になったら帰ります
園の都合?他の保護者の都合?知りません
熱があっても知らない振りして預けたり、吐いても倒れても早退のお迎えは来ないのがデフォ
うちは障害児枠だから専業で入ってるのに、専業なんだから暇でしょ?全部あなたがやるべき!と押し付け
断ると金払ってるんだから親の手を煩わせるのが間違い!園がやらないのはおかしい!
子供も乱暴な子やがめつい子が多くて被害が大きかったから途中で療育園へ転園したわ
とにかく権利は主張するけど義務は一切果たさないで逆ギレする人ばかりだった
あれ以来、放ったらかしにしても大丈夫な頑丈タイプの健常児の兼業ママって地雷だ
うちは公立保育園に5年間お世話になった
毎年決める役員や係はほぼみんな立候補で5分くらいであっという間に決まってたな
忘年会や集まりの時も会場設置係とかコストコ買い出し係とかゴミ持ち帰り係までみんな本当に協力的で和気あいあいだった
みんなが「うちは良いクラスだね〜」と言ってたけどその通りだと思った
公立小学校の交流級でちょっと残念なお母さんたちというものに初めて出会ったけど
幸い支援級の親の会に来ているような父母はみんなしっかりした良い人ばかりだよ
もっとも学校の集まりにも親の会にも一度も顔を見せない親も中にはいるけどね
>>21 私は交流あるほう。
仲いいんじゃなくて、情報提供しあっていたわり合う感じだよ
支援級上級生のママに学校行事のこととか教えてもらったり
励ましてもらったりして、すごく助かった。
私は親の会に入ってるので、そこで聞いた情報を提供したり。
確かに変わったママもいるけど、まあそれは自分もそうだし
障害の度合いも療育観も家庭によって違うから、合う部分だけの付き合いでも十分。
うちの子の支援級の親御さん達もいい人ばかりだな。ラッキーだったのかもな。
やっぱり支援級の親って癖ある人多いよね
保護者会行くとほんとそう思う
やっぱり遺伝なんだろうな
コピペかと思うくらいこの手の話の締めは
>>27になる
人付き合いが苦手なタイプが原因を他人に擦り付けているだけでしょ
そもそも療育先で出会うお母さんの何割かは鬱発症中だろうしね
独身の頃に出会った独女高齢の先輩達の方が何倍も濃かったので結婚できるような人は小物w
それでもトラブル起こしそうな人って30人に一人ぐらいだよ
さらに特性持ちの人は被害妄想も激しいけど視野狭窄も強いので嫌がらせも自己中だなと思う
天才的な能力を持つ、自閉症でサヴァン症候群の⻘年ショーン・マーフィーが周囲からの偏見や反発を乗り越え、ドクターとして成長していくヒューマンメディカルドラマ。
https://www.jiji.com/sp/article?k=000004087.000001355&g=prt
>>17 何で困るのかよく分からないわ。
支援級でしっかり授業を受けてるし、
交流級で参加する行事の時は、別に練習時間を取るから全く問題無いよ。
むしろ、このスレのお子さんが交流をガンガンしてる方が想像つかない...
うちの子みたいに大人数ダメな子も多いでしょうに。
>>31 ひとりづつ課題を分けて見てもらうとして学年違えばバラバラだったりしない?
体育も音楽も学年相当の課題はそれぞれだし大人数でやるから出来る課題もあるよね
先生どうやって見てるんだろと思ったの
うちの学校では情緒では学年跨ぐほど学習内容が遅れてる子はいないんだけど
遅れさせないためにも交流に行かせてるって話されたよ
>>32 うちは中学だからかもだけど、この年齢になると、能力は必ずしも学年によらないから、
そこにこだわる親も先生もいないなあ。
知的・情緒合わせたら、それなりに大所帯だから、授業は適宜レベル別に分けたり、合同で行ったりしてるよ。
支援の先生の専門は、国語や数学、体育、あとは芸術系が多くて、ちゃんとそれぞれの課題に合わせた授業をしてるし、
カバー出来ない科目は普通級の先生が教えに来てる。
交流での授業も、行きたい子や親がどうしても行かせたい子は行ってるけど、
情緒級の子は転籍前提の全交流か、全く行かないかの二極状態だわ。
最近3歳のこどもが自閉症と診断されたものです
しろうとですがいろいろと本をあたり、ABAを試してみようか迷い中です
地方住まいなので、通える療育も限られています
家庭でABAを実践するのは難しいでしょうか
既出の話題なら申し訳ありません
>>34 一日何時間もやって知能指数上げたいんだったら辛い。
うちは課題やろうとして挫折して、療育でやった課題を家でもやる程度になった
無理ない程度にゆる〜くやるんだったらいいんじゃないかな
3歳だったら、来年のカレンダーは日めくりにして子供にめくる係やらせるといいよ
お手伝いになるし、めくる時の手の動きも大事だし、日にちの読みや曜日や数字の勉強になるから
家庭でやるのは難しいよね。
みち○んの療育○記っていうブログ読んだら参考になったよ。セラピストとか雇うみたいだけど親も真剣にやらないとダメだからね。
遊びが発達を促すぐらいのことならとり入れてもいいかも
ひも通しとかコインを貯金箱に入れるとか…
その遊びも子供が好きならいいけどね
自閉も濃く出やすい時期だし、家で椅子に座らせて向き合おうとしてもスタートラインにさえ立てずにイライラするだろうから頑張らないことが大事だと思う
35だけど、知り合いで知的障害ある子の親がABAの親の会活動を熱心にやってて
セラピストも雇ってたけど、入学時に知的障害はそのままだったよ
もちろん発語やできることは増えたけど。
まずは子供と親の生活リズムを安定させて、
子供の好きな遊びや活動に課題を少し織り込むとかでも十分
うちは太田ステージの本を買って、できそうな課題をやってた
ね、知的障害はそのままってそんなの当たり前じゃんとしか…
>>38 治るとは思ってなかっただろうけど、ABAで知能指数上げて
高機能に移行、は狙ってたんじゃないかな
その子は中度知的に近い軽度知的だった
一時期就学猶予も検討してたし。
あそこの会長のお子さんは
「母親が学校に付き添って普通級、それで小中学校過ごす」だったので
就学前に高機能にならなくて知的障害だったとしても
親がシャドウとして付き添うことで普通級に、ってのを勧めてるっぽいね
私が住んでるとこはそういうの無理だったけど
>>41は
>>39への返事ね
ABA推進してる人の一部には
問題行動多かった子や発語のない子がABAで急激に伸びて
普通級に入れるまでになりました
ってのを売りというか、これから療育やる子の保護者に希望持たせたりする
まぁそういうのはABAするしないに関わらず一定数いるからね、稀だけど
自閉重い子は自閉の特性のせいで検査がまともに受けられず幼少期に知的障害の数値(といっても軽度だろうけど)が出ても
落ち着いて検査受けられるようになると高機能自閉症に移行するパターンはあるから
ABAのおかげで自閉特性が収まって知的障害はずれる子はいても、そういう子は元々知的障害じゃないんだよね。
だから小児の診断名は症状そのままのことが多いんじゃないの
小児のうちは知的障害なのかほかの要因で精神遅滞なのかわからないから
うちは早々に外れたけど症例研究で中学校入学で外れて大学進学した事例を読んだことがあるよ
>>38 太田ステージ良い?
声かけとか褒めはしてるけどもう少し勉強したくて本探してるけど選びきれない
もう小学生だから幼児向けのじゃないのが欲しいんだけども
癇癪や他害はないけどストレス溜まると自傷はある
褒めるだけでも物足りなくなって来た
そもそも
>>34さんは、知能指数を上げたいなんて一言も言ってないと思うんですが
>>47 高機能に移行云々は私の知り合い、あとはABAの親の会とかの話題ね
紛らわしくてすいません
最良のABAを受けさせたくて渡米した親が、帰国して書いた本が
『療育なんていらない』。読むとツッコミどころ多すぎる本だけど。
>>46 太田ステージは定型発達児の6歳くらいまでだったかな
私もじっくり取り組んだわけでなくて、個別療育は太田ステージじゃない別のプログラムやってて
普段はそっちの復習に追われてた
太田ステージはたまに見て、できそうなものを実践したくらい。
ストレスはうちの子の主治医は、何が嫌か言語化できると問題行動がマシになると言ってた
最初は私がいくつか選択肢作って選ばせたりしてた
嫌なことがあると「つかれた」「ねむい」(疲れてもないし、眠くもない)とか言ったりしてた
学研で井上雅彦さん著の、ABAで問題行動を解決みたいな本が確かあるよ
>>39 またまた荒れる話題と思うから1度しか書かないけど
知的が治るというか、環境を整えればかなり改善することはあると思うよ
うちはTEACCHを出来得る限り実践して改善できた
何も知らず環境も整えず子供が出来ないことをただ怒鳴り飛ばしていたら、絶対にここまで伸びるとは思えない
環境を整えたら伸びた子→元々伸びしろがあった少数派の子A
環境を整えなくても伸びた子→元々伸びしろがあった少数派の子B
環境を整えても伸びない子、伸びてはいるけど健常児とは差が開く一方で相対的に軽重が重くなる子→多数派
こんな感じじゃないの
うちはB寄りのAだったけど、もっと熱心に真剣に毎日取り組んでたのに全然伸びない親子も沢山いたよ
むしろそっちの方が多数派
伸びた子ばかりクローズアップされるから頑張れば皆伸びると錯覚するけど
頑張った分だけ必ず報われる、というものではないと思う
逆に説明会だけ一緒に行って結局月1の公営療育しかしなかったのに
うちより伸びて普通級で問題なく過ごせるところまで改善した子もいる
流れぶった切りごめん
旦那が浮気した
本気の浮気で家族を捨ててもいいそうだ
発達の上の子が産まれてから苦しいことが多くなったと
気持ちはわからんでもないが、色んな意味で裏切られた感がすごい
もう生きてるの辛い
>>51 悲しいね…
夫に裏切られたら私も生きていける気がしないや…
>>51 本気だと言うなら、スレ該当児を旦那に任せたら?
あなたが捨ててやればいい。
下にお子さんいるんでしょ?逃げ出せるチャンスだよ。
>>53 同意。上の子にも愛情あるんだろうから簡単には決められないんだろうけどね。
>>50 すごいわかる。うちは多数派でやたらやっても伸びないタイプで、
数人すごく伸びて健常に近くなった子見た。ほんと少数。女の子が多いな。
皆様丁寧なレスありがとうございます
うちは健常児を目指せるレベルの子ではないので
まず、上に挙がった書籍等で親が良く勉強し
生活の中に取り入れていきたいと思います
日めくりカレンダーもさっそく用意します
>>53 それがいいけど子供の立場からするとつらいね。愛情ない父と新しい義母じゃかわいそう。離婚は認めず相手の女に慰謝料請求、旦那はATMとして飼い殺しがいいんじゃないかな?
>>50 伸びるというのがどういう事を指すのかわからないけど、普通級で友達もいて勉強も遅れずこなしていけて周りからは障害あると全く気づかれない程度のことなのかな。
50さんのお子さんは何歳でどんな感じですか。
>>58 自閉っ子がセットなら女は心配しなくても逃げるさ。
妻は捨てられても子供への責任からは逃げられないって解らせてやればいいんだよ。
女が逃げたあとに捨てるもよし、ATMとして飼い殺しにするも好きにしたら良いと思う。
ハゲ添えみたいに、死ぬまで月20万だかの養育費を出すならまだしも
月数万で逃げられると思ってるとか甘いわ。
>>51 無責任なクソ男
そこ開き直った態度がむかつく
おもいっきり憎んでいいんじゃないの?
考えられる限りの仕返しと金だね
>>51 とりあえず相手の女に慰謝料請求からはじめてみるとか
法テラスってところが相談しやすいらしいので探してみては
要は障害児の親って立場から逃げたいんだろうけど、死ぬまで逃げ切れるもんじゃないと知らしめねば
>>51 法律はあなたのみかただよ。
浮気を認めたんならそれを録音なりして証拠のこして。離婚は絶対認めちゃだめだよ。養育費なんてあてにならないから。旦那飼い殺し、慰謝料、それにつきるわ、悪い奴らに天罰与えて。
本気の浮気(笑)
現実逃避したいだけなのに本気だなんて笑わせるね
浮気相手に愛情なんて無いんじゃない?
現実逃避できれば相手なんて誰でも良さそう
みなさんありがとう51です
証拠は探偵に頼み、旦那に認めさせました
これを武器に相手の女に慰謝料請求しようと思いましたがそれすると女と旦那は終わるけど、私と旦那も終わると聞きどうしようかと迷ってる
旦那は発覚する前までは家族にも優しい真面目なだったので裏切られてもなおこの状況を信じられない自分がいる
自分は本気だが相手の女は遊びかもしれないけどそれでもいいとか
もう色んな意味で終わってる
こんなでも子供はパパパパ言うのでやっぱり離婚は避けたいと思ってしまいます
あなたと旦那が終わるってのは旦那本人が言ってるだけ?
>>66 いや、色々ネットとかで調べてると自分の恋の邪魔をした妻を許さないと、夫の気持ちは余計に離れていくらしいのです
気持ち離れてもATMとして飼い殺ししたらええやん。
離婚しないことが最大の復讐でしょ。
子供は可愛いがるなら子供の前では円満な演技したらええ。
いや、最近は子供にも冷たくなり、夫としても父親としても終わってる
ただATMとしては優秀だし、下の子がまだ産まれたばかりなので離婚は避けたい
発達障害児と赤ちゃん連れてシングルになるなんてどう考えても苦労しかない
旦那の熱が冷めるまで耐えられるといいんだけど
相手の女への慰謝料請求をしないほうが旦那が逃げそう
相手がいなきゃ逃げることもできないと思う
旦那も逃げそうな場合は、上の子を差し上げて別居して
旦那に慰謝料&生活費請求したらいい
逃げずにATMに徹すれば現金請求無しにすると条件つけたらどうかな
たしかに相手がいなくなれば居場所はうちしかなくなるかな
けど旦那は女とうまくいかなくても、残りの人生は一人で生きて行くとまで言ってる
単純にずりーなと思う
無責任すぎる
でも父親なんてそんなもんかね
私はどんなに大変でもやっぱし上は捨てられない
離婚しないなら慰謝料なんてたかが知れてるよ
相手の女にダメージを与える意味では有効
やっぱり、離婚するなら上の子引き取るのが条件と言えば
離婚は免れるんじゃないかな
離婚のために引き取って施設に捨てるんじゃね
飼い殺しがいいと思うけどね
DVとか生活費渡さないとかまた違う問題がないのなら。
相手の女への盲目的なのめり込み方を見ると、旦那に傾向ありそうだね。
>>72 それやると子供が不幸になるよ。
51にも非がなかった?家事やってた?旦那に優しくしてた?仕事でつかれて家ではゆっくりさせてあげてた?浮気に走ったのは子供だけが理由じゃないよ。
>>75 51さんを一般論で責めてなんになるの?
障害児持ちのシングルとして
今以上に、辛く、貧しく、疲れていくだけなのに
子どもも不幸よ
普通の男女の話は当てはまらないわ
> 51にも非がなかった?家事やってた?旦那に優しくしてた?仕事でつかれて家ではゆっくりさせてあげてた?浮気に走ったのは子供だけが理由じゃないよ。
笑っちゃう、家事にやさしいいたわりなんて、こっちがしてほしいよ
健常児もち?
家事はしっかりやってたけど、旦那へのいたわりはたりてなかったかも
お互いの両親遠方に住んでて、ずっと2人きりで子育てしてたから、子供が産まれてから夫婦で出かける時間もいっさい無くて、私が子供にかかりっきりになり居場所がないと感じたそう
私もそんな不満があったなんて知らなかったからこれからまたやり直そうって言ったけど、ここに癒しの存在が現れたからもう無理っぽい
遊んで来なかった人だからのめりこんじゃうのもわかる
18年も一緒にいたのに、こんなにあっさり崩れるなんて信じられなくて
とにかく前を向いて頑張らないと
みなさんありがとう
いやどう考えてもあなたは悪くないよ
発達障害児かかえて必死になってる妻を尻目に癒し()求めて浮気して
それを正当化とかただのクズですよ
とにかくATMとして飼い殺すか
別れたいなら子供引き取って手元で育てるのが条件とか嘘でも言ってみてほしいわ
どれだけ都合のいいこと言ってるか旦那もわかるでしょ
うん、はいはいと「こどもは捨てられいから私が」とイイ子になって
旦那を身軽に送り出してやる必要全くないよ
ほんと、ハッタリでもいいから「離婚するなら上の子はあなたが育てるのが条件」言ってみなよ
それだけで相手が逃げ出して、元通り舞い戻って来る可能性おおいにあり
どうせ別れるなら、それぐらいの懸けには出て見てもいいと思う
浮気とか完全にスレチなので
その話はもうやめてくださいね
続けたいなら他でどうぞ
離婚してその本気の女とくっついたとしても
遺伝でまた自閉の子生まれるんじゃないの、って思ってしまった
>>82 そしてその女も子供とまとめて捨てられる、と
旦那自身が傾向持ちじゃ相手買えたところで障害児からは逃げられないのに馬鹿だねw
年齢上がった分だけ自閉度も上がってもっと手の掛かる子供が生まれそう
支援級・支援校保護者の離婚率の高さを見るとスレ違いとは言えない気が……
浮気した旦那さんが100%悪いとも思えないですね
このスレでよく見る
ダメな夫=ATMと思えとか言ってる人と一生居たくないw
>>78のレスでご本人も自覚があるようなのでそれが答えかもわからんね
障害とわかった時点で自分含め旦那さんの逃げ場も確保しておくべきでしたね
法律や子供を引き取れなんて駆け引きはオススメできないですよ
男親は障害受容が遅いっていうけどねえ
ATMとして優秀なら、割高でも子供を預ける場所探すとか
家事サービス頼むとかで、夫婦の育児や家事の負担を下げたり
夫婦二人は無理でも夫婦それぞれ一人で好きなことできる時間があるといいのかも
ご主人の言う「妻が子にかかりきりで居場所がない」ってのも
「大きい息子がもう一人」「妻はてめえのママじゃねえ」って感じがするなあ
ご主人も仕事は出来るのかもしれないけど、良い家庭環境は妻が作ってくれるもの、
(結婚前は親がやってくれて、結婚後は妻がやってくれるはず)と思ってそう
>>85 障害児生まれて受け入れられないで浮気して妻子捨てる気満々の男を
せっせと擁護する気持ちの方がさっぱりわかりません
クズ旦那本人かと思うわw
>>87 本当に子供のせいで浮気したのかなと思ったのですよ
別に子に障害が無くても浮気している人は沢山いるわけで本人が勝手に障害児だから浮気されたと思い込んでるだけかもしれないじゃない
世の中にはもっとクズな男は沢山いる中で少なくとも癒やし(笑)を見つけるまでは問題無かったんでしょ
浮気した旦那本人が発達の上の子が産まれてからと言ってるからね
障害児がいるだけで充分な理由になるよ
うちもそれで別れて、元旦那は浮気相手と結婚したけど
産まれた子供は2人とも重度自閉で揉めてるって
>>89 83だけど実例あるのね……遺伝子、自分のお仕事忘れてないのすげえ
もし同じような立場になったら、上の子はあなたが育てるのが条件と言っちゃうな
逆の立場、不倫相手の立場だとしたらそれが一番イヤだもんw
妻が子にかかりきりって育児を妻に丸投げしてますってことじゃんね
奥さん責める気には全然なれないわ
療育や診断に反対して離婚とかもね…
>>89みたいな旦那は自分の発達も認めることになるから余計大変そう
うちも旦那が特性ありだけどそこには触れない
子供の方で精一杯だからそんなことにかまけてられない
けど傾向無自覚だと蔑ろにされてるって思っちゃうんだろうな
でも悪いけど旦那さんも不倫相手も考え浅くて勢いだけで動く人だと思うから
深く考えず障害児を引き取る健気な私達に酔って引き取りOKする可能性もあると思うよ
それで当然数年後に破綻するとは思うけど、
その時には上のお子さんの精神的ダメージは取り返しがつかないことになってそう
そんな旦那さんと不倫相手にまともに子育て出来るはずもないし
そうなると一番の被害者は子供になっちゃうし、やっぱり母親としてそれは避けた方がいいと思う
>>51さんは発覚直後でまだ気持ちの整理がつかないだろうから、
当分は旦那さんをATMとして活用しつつ水面下で離婚を有利に進めるための準備をするのが一番いいと思う
これ以上は離婚スレに相談した方がいいと思うけど、
何はなくとも記録と証拠だから頑張って
探偵からの報告書は実家に送るか貸金庫にでも預けておいた方がいいよ
証拠隠滅はかる旦那も多いから
スレ違いだから、あまり盛り上がるのも収集つかなくなるけど、みんな気持ちは痛いほどわかるんだと思う。
離婚するのはいつでもできるし、相手からの離婚請求はすぐできないから、何が自分と子供達にとってベストかよく考えて。
頼りになるなら義理の両親に相談してもいいと思うよ。結局男は母親に弱いから。
まとめとかに出てくるようなクソトメだったら、相談しちゃダメ!!
51です
スレ違いなのに、みなさん色々助言してくださりありがとうございました
焦らずじっくり考えていきたいと思います
>>90 遺伝子怖いね。
うちの旦那もきょうだい児。うちの子もかなり特徴の強い自閉。
健常の下の子の子孫にも当然リスクはあるよね。薄まっていったりはしないのかな。
>>50 元々伸びしろがあったのに環境を整えてあげなかったり親が発狂ばかりで伸びることができない子もいるだろうね
子供の癇癪も実は親譲りということもあるだろうしさ
健常児親障害児親に関わらず、子育ての上手い下手はあるだろうし、遺伝を考えれば障害児親が子育て苦手なケースは多いだろうしね
>>99 >親が発狂ばかり
これ本当に耳が痛い
いつもは可愛いうちの自知児、だけど、時々どうしようもなく、
なんで障害児なんだ、という気分に陥る
豊田元議員並に罵倒、発狂することもある
自分が情けない
>>100 小学生だけどうちのは小さい頃から叱ると激しく泣いて余計にダメだったよ
だから何を教えるにしても冗談を交えながら笑顔でやらなくてはならない
その方が吸収できるって、親が子供にそう叩き込まれてきた いまでもそう
大きな声、険しい顔、人同士の争いとかが嫌い
テレビで喧嘩や言い争いの場面が出てもダメ
これも自閉症の一面なんだろうけど
>>101 うちの子と同じタイプだわ。
でも物覚え悪く、同じことを意味なく何度も聞いてきたり、意味わからない質問や会話をしてくる子に笑顔で接せる?
私は気が短くてすぐに怒ってしまう。101のように根気よく接した方が絶対いいに決まってるけど感情が勝ってしまう。
どうやったら感情を殺して笑顔で接することができるんだろう。
ストレス解消に声出すのいいよ
よく1人カラオケで発散してるw
横だけど
〜じゃないといけない
〜だから〜して当然
分かってるからしないはず
的な自分の枠に子をハメようとするのをやめたらイライラしなくなるよ
この子はいまコレに関心あるんだ、分からないことを知りたいんだ、これが好きなんだ
これがダメなことを分からないだけだから悪い子じゃないって
更に言うとイライラする気持ちの内側に自分の本音が隠れているからそれを認めて
怒りとは切り離せるようになると本当に楽になるよ
自分の悲しみや苦しさを子供の行動に結び付けないようにするというか
>>102 101ですがお気持ち凄くよくわかります
うちの子の場合は間違えると小一時間泣き叫びだったので嫌と言うぼど教育させられました
子への愛情は、「この子は自分。自分の分身。世界でたった二人の私ら親しかこの子を心から応援して守れる人はいない」イラッとしたときは心の中でそう思って自分を落ち着かせてから、また子供と向き合うようにしていました
>>104 激しく同意
良い意味でのあきらめ
子供の特異な特徴や性格を許して認めてあげるみたいな感じかな
親が障害児に腹を立ててしまう原因
・同じ年の健常ならできるのに、うちの障害児はまったくできない
・言葉が通じない 子供の話している内容がわからない 指示が通らない
・物を壊す 汚す 散らかす
・記憶が薄い 思い出を作れない
・表情や仕草が障害児丸出しで可愛くない
こんなところなんだろうけど、いずれにしても子供に責任はないよね
たぶんどれもこれも障害児なんだから仕方がないんだよ できないから障害児なんだしさ
結局のところ、親が障害児を本気で怒鳴りつけてしまうのは受容ができていないってことなんだと思う
ちゃんとできないのが当たり前なのに、ちゃんとできることをどこかでまだ期待している部分があるんじゃないのかな
障害の有無に関係なく、単に親の性格というものもあるかもね。
健常児の親だって朝から晩まで毎日激しく怒鳴り飛ばしている人もいるからね
うちのお隣さんがそれなんだけど
自閉症診断、言葉が遅くて診断できない部分があるから
現状は軽度知的判断の三歳なんだけど特別児童手当って取れるのかな?
ネットで見たところ中度〜重度障害のみってあるんだけど
今行ってる療育で自閉症軽度知的ですって話したら「貰えますよ!」って言われた
市役所が遠いので、相談に行ってはみるつもりだけど
取れないよって返されるのはちょっと手間なので
取られてる方いたら聞きたいです
>>110 うちの地域は軽度でも知的があれば取れるっぽい。うちは診断が自閉症スペクトラムのみだから取れるかわからなくて役所に出してない。
診断書は貰ったからとりあえず出してみようとは思ってるんだけど
>>110 自治体によるからなんとも
うちの自治体は知的障害なくても需給できる
ありがとうございます
やはり地域差もあるから行ってみないとわからないですよね
市のHPでは対象障害の一覧には自閉症はなくて迷ってしまいました
療育先の先生が取れるっていうなら他の同じような子も取ってると思うので
一度申請に行ってみます
>>110 療育手帳にしても特児にしても、もらってしまった以上は障害者としての道を歩む覚悟も受容もできているってことだよね
手帳持ちで特児受給されてて普通級なんてとんでもないし支援級を歩んで内申もないのにまともな就職なんてとんでもない
親として子を生涯障害者としての道を歩ませる覚悟があるならいいんじゃないかな
>>115 知的障害のある自閉症ってご本人書いてるのに、何言ってるの?
特児も療育手帳も別に対象外になったら更新できないだけで生涯障害者認定でも何でもないんだけど
うちの双子も三歳で療育手帳・特児取得したけど、片方はIQ上がって中度知的→ボーダー、特性も薄くなったから就学前に手帳の範囲外れて返還したよ
自治体によってはIQ高くても療育手帳出るし、IQ高くて特性も周囲への迷惑度が低ければ通級併用で普通級在籍の子も多い
支援級も知的支援級はカリキュラムが全く違うから内申出ないけど、情緒支援級なら勉強の速度は普通級と変わらない
知的でも情緒でも交流使って普通級への転籍視野に入れて動いてる親子も最近は多いし
まぁ、地域格差はあるけどさ
それとも生涯障害者確定の重度以外は特児申請するなっていう主張?
成長過程で手帳の範囲外になって更新できずにハシゴ外されて困ってる親子も多い中、乳幼児期に特児申請しただけで生涯障害者確定ってどんだけ現実知らないのw
>>115 療育手帳も特児も更新制度があると聞いているので
なくなればいいなぁいらなくなればいいなぁと思ってます
ただ今療育に通っているので補助がもらえるのなら助かりますし
この先幼稚園保育園に行くのに加配を付けてもらうためには
うちの市では特児もらってることが条件のひとつなので必要なんです
子供を障害者にさせたくない親もいるみたいですが
現状は障害者認定されてるので否定しても仕方ないと思ってます
むしろもらう事で療育その他優位に働くらしいので出来ることはしたいなと
加配つけるのに特児貰ってるのが条件ってことは
収入制限超えてて特児貰えない子は障害が重くても加配つけられないってことか…それはそれで大変だな。
それはさすがにクレームがつくのでは…
手帳と間違えてない?
>>123 だよね?だから違和感があって122のレス書いた。
収入制限で特児貰えない人割とたくさんいると思うんだけど、それが理由で加配つかないなんて聞いたことないからさ。
手帳持ちだったけどIQ少し上がったら就学判定は普通級通級無しデイ難民
障害者認定貰ってるはずなのにフォローの梯子外されて震える
手帳あるから上野動物園が無料なんだ
パンダ見に行くのを励みにがんばろ
手帳のメリットって金額面だけだよね
重度知的の自閉症娘にイライラしていましたが老後孤独にひとりで過ごすより娘が一緒にいてくれた方が寂しくないかなーと思い出した。
ずっとお世話するのは面倒だからある程度は自立してほしいけど。
>>122 行かないとわからないなら行ってこようと
早速申請書類取りに話聞きに行ってきました
122の内容も聞いてみたら「所得制限で結果としてもらえなかったとしても
特児の基準を満たしている事」が条件だったそうです
なので結局は加配つけたいなら申請して特児認定(手当の有無に関わらず)されないと
駄目だってことだそうで
とりあえず診断書もらって申請してみます
突然ごめんなさい
自閉症の子が特例子会社で勤めはじめたのですが
その親が愚痴を言えるスレはここじゃないですよね
ハンディキャップ板を見ても見当たらなかったので…
子が受け口って言われてしまった
まだ治るかもみたいなことを言われたけど、検索で矯正見たけど無理無理無理
拒否して癇癪起こす未来しか見えない
>>129 特児が中度以上なのは全国一律だと思うけど、加配がそれと同基準という自治体の話は初めて聞いたかも。
予算が無いにしても...かなり無理あるでしょ。
>>130 個人的に成長した自閉の子の姿も垣間見て心臓叩いておきたいし愚痴でもなんでも聞きたい
自閉症なら育児は死ぬまで続くようなものだろうし
>>130 どういう経緯で働くようになりましたか?うちの子は小学生ですが興味あるので愚痴でもなんでもお願いします。
>>131 うちも反対咬合と言われました
自分自身が矯正経験してるけど、あれは成人の健常者でも相当ツライです
見た目にさほど問題が出ない程度なら、もう放置しようと思ってます
うちはまだ乳歯だけどバッチリ反対だよ
今から将来が悩ましい
>>130です
>>134 >>136 ありがとうございます
子供は、小中は支援教室、その後は養護学校でした
小学校までは、強いこだわりや多動があり、言葉もちゃんと話せなかったのですが
中学に入ったら、どんどん会話ができるようになり、多動も落ち着きました
入社した経緯は、業務の中に子供の得意分野があったからです
長くなるので、続きます
>>130です、続きです
仕事は早いけれども、判断が必要な時に
職員に質問しないで、自分勝手な判断で進めてしまう
そのため、職員が交代でつきっきりのため、職員全員疲れきっている
他の障害(身体や聴覚)の子に悪い影響が出てきている
だから、家でちゃんと躾て下さい
と会社から言われ、はぁ?となったわけです
職員の一人には
「ここにいる子は、仕事できないなら帰りなさいと言うと
いやです帰りませんと言って、ちゃんと仕事するんです
でも、あなたのお子さんは、はい帰りますと言う
これはおかしくないですか」
と自閉の根本的なことを言われました。
また、私が会社の役員と話している時に
他の職員二人が、そのわきで聞こえよがしに
「お子さん、大学で勉強したいって」と捨てゼリフを言って持ち場に戻りました
会社の役員の言葉は
「今このような状態です
職員も苦労して頑張って対応してます
少しでも(子供の)成長の可能性があるから
お母さん、あなたが考え方を変えましょう
あなたが変わることが大切です
頑張りましょう」です
このような状態で、頭が混乱しています
私はどうすべきでしょう
就職の際に、障害の特性や起きうる困り事などはペーパーで提出しましたか?
特性を把握しつつその対応だとすると、あまりいい就労環境だとは思えないですよね…
ちなみに就活ってどのようにされました?間に入った機関があれば、そこにちょっと愚痴ってみるのもいいかも
>>141 就職しても大変ですね。心労お察しします。この職員だとお子さんも嫌な思いをしてないですか?上司にはすいませんと一言だけ言ってだまる。あなたから余計な話をしないのが良いかと思います。ある程度努力してみてだめなら2次障害でる前にやめて逃げるのもありかと。
>>142 >>143 ありがとうございます
就職は学校経由なので、全面的にバックアップしてもらい
会社へは在学中も短期実習へ行っています
ただ、ここまで指示が通らないとは思いませんでした、こんな子は初めてですと言われました
他の自閉や知的の子は、養護学校で生徒会長をやった軽度な子ばかりで
受け答えもちゃんとでき、職員たちとも冗談を言い合っているレベルの高さです
職員さん達は、自閉・知的障害はこのレベルが標準だと思っていて
自閉特有の指示の通りにくいもどかしさを理解してもらえません
年配の職員は「今までどんな躾をしてきたのか、お母さんが家できちんと見本を見せればいいんだから簡単なことでしょう
私も子供4人育てたから(全員健常者)苦労はわかりますよ」
と、言われました
今している業務は、こちらの地域ではこの会社でしかできません
ですので人気が高く、会社もできない人は要りませんというスタンスです
子供は中度で、本来ならB型就労レベルですが
その業務処理が格段に速く
学校からも頑張ってみましょうと背中を押され、入社できました
ここを辞めたら、東京近郊しかその業務はできないんです
>>131 矯正器具ができない子の場合他で、保険による手術も受けられると
説明うけたよ うちはしないけど、手術やってる大学病院もあるよ
>>145 支援学校卒の子を雇う職場の人が悲鳴を上げるんだから
想定をはるかに超えるレベルの混乱なんだろうなと思う
学校側もあなたも考え方が甘かった気がする
自閉なんだから指示が通りにくいのは当たり前と言っても程度があるし、
業務処理が速いとの触れ込みの新人がそれじゃ嘆きたくもなるよ
>>147 先輩がたは、支援学校卒の子といっても、本当に障がい者なのかと思うくらいの子ばかりです
考えが甘いでしょうか?
特例子会社という、障害者に配慮すべき条件で補助金が出ている以上
職員も身体障害者の対応だけでなく
自閉への対応も学ばねばならないと思います
やっとの思いで、質問した自閉の子に向かって
「この前教えたよね。何回も言わせないで。自分でよく考えてみて。わかるまでこっちで座ってよく考えて。そして、わかったら声かけて」と怒涛のごとく言って、午前中ずっとそのまま
自分からアクションを起こせるわけがないし
そして、「(↑のような」経過があったので仕事になりません。今日はもう家に帰します。今日は無給です」
と家に電話がきたこともあります
まとめて言えば、特例子会社として存在しているのに
実際は、IQの高い身体障害者ばかりを雇っているのに
テレビや新聞の取材、見学に来る学校関係者には
「障害者がここまで自分の力を発揮できる職場です、我々は障害者を第一に考えています」
とアピールしていて、とても矛盾を感じます
うちはまだ子供が小さいからわからないけど、そういう時に間に入ってくれるような機関ってないの?
うちは今相談先がたくさんあるけど学生じゃなくなったらほとんどなくなるんだろうな…
>>148 先輩方は身体障害者ではなく、知的障害者や自閉症者なんだよね。
お子さんの能力が特例子会社のレベルに合ってないだけだと思うよ。
>>149 子供のうちに、相談支援事業所とつながっておくといいよ。
雇いやすさからいったら身体>知的単発>知的自閉併発≒自閉単発だろうからね
やはり、さまざまな考え方があるのですね
相談機関は会社から指定された支援事業所です
ですので、本音が言えず、ちゃんとした相談ができません
会社に必要とされる能力と合ってないのは事実です
質問ができず、勝手に進めてしまう事が一番困っている難題です
「質問がでてくるまで、我々も一時間以上待って待って待ち続けてます
こちらも、仕事が進まず困っていますが、こうやって最大限の努力をしてます。(ドヤッ)」
と言われ続けていますが
質問をしやすいように言葉を引き出す工夫をする等の
方法を講じようとしないのも、どうかと思うのです
そして先日の面談では
私が子供の行動について理由を説明しようとすると
「言い訳はいいです
言い訳するなら、この場から帰って下さい」と言われ
誤解されたまま、説明ひとつさせてもらえず
ハイハイと聞く事しかできませんでした
理不尽な事も言われ、涙が出てきましたが
ここで泣いても、私が帰ったあと笑いのタネにされるだけなので
堪えるのが精一杯でした
>>153 会社側は「俺たちは理解がある、最大限努力してるドヤァ」なんでしょうな
ババ引いたと思って辞める覚悟はしつつ、電話連絡が来たら即録音、会社へ出向いた時ももちろんボイスレコーダーかスマホで録音
で証拠を貯めておく
「自閉になんの理解もなく、合理的配慮がなされていない」て事が客観的に分かるようにね
支援機関があてにならないなら、その上の機関(自治体が担当している筈)へも相談だけど、
まずは遠慮してないで腹くくってガッツリ支援機関とちゃんと相談すべきでは
養護学校へも経緯を説明して、間に入って特性を説明してもらえれば一番いいけど
無理なら次回からの就職斡旋時に注意してもらう
研修時に何故特性が理解されなかったのか?が最大の問題でもあるし被害拡大の防止
で、会社への対応だけど
「特例子会社だから、理解があって当然、配慮されて当然のはず!」というのは甘いと思って諦めて
無知なアフォでも分かるようにプレゼン資料持って
「自閉とは何か」「本人の特性とは」「どのような対応が可能で、どのようか改善が見込めるか(TEACCH的な)」
と、こっちが動いて改善させて行くか、
諦めるかの2択なのでは
他に働ける見込みがなければ、やめる覚悟でやるだけやってみたらいいんじゃないのかな
なんで理解されないの!?じゃなくてこっちが(関係機関の介入も含めて)教えていくしかないんじゃないかな、知らないんだから。
自閉の特性を説明して、特性にあった対応をする事で改善が見込める事を説明して、対応には知識が必要な事を説明して、(知識がないんだったら)親が一緒に見学して対応考えますけど……?
で、環境整えて行くしかないんじゃないの
で、同僚の人にも読みやすくペラ紙1枚にまとめた資料配って理解を求める
そんなことしても職場から疎まれるだけだよ。今の職場は仕事ある程度できる人向けなんでしょ。特性理解してないうんぬんじゃなくて自閉度にあった職場選ぶべきだわ。もっと下の作業所はないの?
会社から指定されたといっても独立した支援事業所なんでしょ?
本音を全部とは言わないけどある程度言っても良いと思うけど
加算の関係で、重度(障害ではなく障害者就労する際の判定)の知的障害者を、積極的に雇用してる特例子会社も中にはあるよ。
そういう所なら中度知的障害でもやっていけるかもしれないけど、
支援学校で生徒会やってるような子達ばかりの職場なんて、明らかに合ってないでしょ...
学校と親にごり押しされて、職場の人も本人も気の毒過ぎるわ。
自閉症もさる事ながら、知的障害が重すぎるでしょうに。
>>155 特例子会社は、基本エリート集団だからね。
B型就労継続支援(旧作業所)が適と本人も書いてるし、その方が良かったと思うわ。
長く働きたかったら、凸ではなく凹に合わせないとね。
>>157 私もそう思った。合ってないみたいで職場も本人もかわいそう。そういうレス無かったから私の感覚が何か違うのかと思ってた。
うちの子が通っていた支援学校でも特例子会社へ入ったのは「少し会話したところでちょっと違和感」くらいの軽度の子だったな。
就労Bあたりで支援されながら働く方が穏やかに生活できるかも。賃金は小遣い程度だけど。
ずっとスレが見れず、やっと繋がりました
皆さん、いろいろありがとうございます。
やはりB型就労が最適のようですね
ただ、おずおずと辞めてしまうのも悔しいという気持ちもあって
会社にも何らかのハンディを負ってほしいと思っています
でも、大企業相手にジタバタしてもこちらが不利になるだけですよね
>>162 おずおずは違いましたね、失礼
すごすごの方が意味が近いです
おめおめでもすごすごでもどっちでもいいけど、他罰思考が強すぎる気がするよ。
他罰思考ですか
子供が小さい頃は、まわりの人々のおかげで子の成長がある、と感謝ばかりの日々でした
ですが、理不尽な言い分に対して
へりくだってばかりいたら、全面的に責任を負わされますよ
私の今の感覚は、例えるなら
支援教室に通わせているのに
普通学級の児童が怒られるような内容を注意されている、という気持ちでしょうかね
ちょっと違うな
うまく言えなくてごめんなさい
支援学校相当なのに支援級に入れて、こんな筈じゃ無かった、障害の重さや特性に合わせて配慮して貰えないのはおかしいって言ってるんだよ。
気の毒なのは本人と周り。
>>167さんの自分のお子さんだったらどうしますか?
>>168 私は
>>167さんではないけれど、そこまで拗れているのなら辞めさせるかな。理解もないようだし
それは職場にB型作業所の方が働きに来ていて、多少は知っているから
長く働くのであれば、合わすことが難しい子供をそんな環境に置いておくのは忍びない
他を探す
あくまでも自分の場合ですが
職場環境を自分達に合わせようとして使う労力を、もっと子供に合う場所を探すことに使いたい
今の職場に留まりたい気持ちは充分に理解できるけれど
最初の方はなんてひどい話なんだ!と思ってましたが
続きを読んでると、会社側だけに問題があるわけでもない気がしてきました
>>171 そんな感じがする。今どきはすぐに「差別だ」って言われるから、よほどのことがないとそこまで言わないよ。
>>153の
「質問がでてくるまで、我々も一時間以上待って待って待ち続けてます
こちらも、仕事が進まず困っていますが、こうやって最大限の努力をしてます。(ドヤッ)」
この部分、ドヤもクソもなく1時間も付き合ってくれるなんてすごい真面目な会社だと思うけど。
作業効率の話だけでいけば、おたくのお子さんほったらかして、他の面子だけで仕事してしまっても問題ないのに、仕事させようと努力してる証なんじゃないの?
お気の毒だけどお子さんにとっては分不相応な職場だったんだよ
一芸入試で難関大に入ったけど全然ついていけないって感じ
お子さんはなんて言ってるの?
仕事内容をスケジュール化するとかその日にやることもしくは担当の仕事をリストアップするとか
そういう支援を具体的に頼んだりはした?
聞くのが苦手ヘルプが出せないならそこを伝えないとお子さん相当大変なんじゃないだろうか
なんの手立てもないままに権利だけ主張しても良くならないと思うよ
お子さんもう少しレベルのあったところへ再就職した方が良いんじゃないかな
無理にこのまま居続けても可哀想だよ
会社は話を読む限りかなり努力してくれてると思うよ
難しいですよね。凸に合わせるか凹に合わせるか
何かを選択する場面になる度に迷います
来年就学でそんな選択をしたので
うちは凸部でも人並みだけど、秀でている人ほど悩むと想像します
皆さん、ありがとうございます
入社のいきさつはゴリ押しではなく
業務の大会があるのですが
子供が在学中ずっと優勝していて、人事に声をかけてもらったからです
その業務内容も子供が小さい頃からから、まわりからもすごいと言われ
小中学校や支援学校からも、ぜひその能力を伸ばして仕事に繋げましょうとサポートしていただきました
ですが、どんなに能力があっても
最大の弱点であるコミュニケーション能力がなければ
他の能力が高くてもダメなんだよ、と
社会は認めてくれないよと、わかってはいた事ですが涙がでます
やはり、子供の気持ちが一番ですよね
支援機関や卒業した学校とも色々相談したいと思います
締めた後で、ちょっとしつこいですが
会社には、短い単語でわかりやすく伝えてくださいとか
スケジュールを目視確認できるように
大切なことは貼りだしておいて、身体が自然に動くように、そうすれば職員さんの手を煩わせませんと申し出ましたが
「そんなことはしません。他にも、障害者がいるので、あなたのお子さんにばかり関わるわけにはいきません」
と言われました。
子供は今の業務しか仕事と思えないらしく
B型作業所に実習に行った時には
つっ立ったまま、作業をしようとしませんでした
作業させようとしても柱につかまって、いやだと泣き叫んだそうです
こだわりが発動してしまいました
それで、作業所の職員さんたちにも迷惑をかけてしまい
学校としても、この進路にするしかなかったんです
ちなみに、学校の授業中には、その作業をちゃんとします
そして、その業務は、日本では東京近郊にしかなく
募集人数も限られていて、多分もう一生ダメですね
ならお子さんが自分で紙に張り出してやれば良いんじゃない?
お昼休みにでもすみません教えてくださいと頼めばそれだけ熱意のある会社なら教えてくれると思うよ
自閉の難しさはうちも子がそうだから分かるけど
言われたことに従うだけじゃなくて自分の特性を理解して
自分でどれだけ工夫していけるかだと思う
ヘルプを出す、質問を端的に出来るようにする、最低限のやり取りを自分なりの方法で行う
指示待ちだけにならないようにする
雑談なんかは難しいだろうけど
社会に出るなら仕事のヘルプを出せることは必要だと思うよ
>>180 ます、貼りだしは、会社の美観を損ねると却下されました
同じ特性の子を持つかたには理解して頂けると思いますが
自分で端的に質問す
困ったら助けを呼ぶ…
こんな事、できません
それが一番厄介な障害なんです
そして、会社では一番できない事、短期間では実現できないことを承知の上で指摘してくる
やはり、こちらが辞めますと言うのを待っているんでしょうね
リストラ会社員そのものだと思います
この時期に、こんな状況で
最悪のクリスマスです
子供が産まれて以来、死にたいと思うほどの努力をしてきて
サンタさん、このプレゼントはなんですか!
いや、サンタさんは悪くないですけど
あのさ…出来ないなら出来ないなりの模索が必要なんだよ
高等支援学校ならその辺随分手厚く指導してくれたと思うんだけどどう?
手の甲にマジックで何時までに何個って書いたっていい
引き出しに手順を書いたメモをいれる
スマホのスケジュールで分単位でやることをアラームする
なにかやれることあるんじゃないかな
手袋するとか引き出しないとかスマホ持ち込めないとか言うんだろうけど
会社の人が躾といったのはそう言う面も指してると思うよ
自分で質問する、困ったときに助けを呼ぶ
これできないなら作業所すら難しいのでは?
子供に合わせて、想定できることはすべて試しました
すると、会社の言い分は「お母さん、いい加減子離れしてください。
会社でベストで動けるようにするのがあなたの役目です。仕事はこちらで指導します。口を挟まないで下さい」
です。
結局、こちらがどう足掻いても、会社が求める理想人物しか受け入れないんでしょうね
まさに、大企業の論理です
そりゃ理想人物が入社してくれるのを向こうは望むよ。
そこを否定はできないでしょ。何のための入社試験なのよ。
>お母さん、いい加減子離れしてください。
>会社でベストで動けるようにするのがあなたの役目です。仕事はこちらで指導します。口を挟まないで下さい
これ、そんなに間違ったこと言ってない思うけど。
これって本来はB型作業所すら難しい子だったんじゃ…たまたま特技と企業が合致してしまったのがお気の毒というか
業務内容はできるんだよね?
大会で優勝するくらいなんだから
求められてるのは療育の延長だと思うんだけど
困ってる場面がピンポイントでわかるんだから、本人にどう質問させるのかを考えないとダメじゃない?
業務内容貼り出してとかそりゃ言われたら困るでしょう
自分に置きかえたらわかると思うけどなあ
身バレするから書けないだろうけど、どんな特技だったら就職に結びつくのだろう…
うちはまだ小学生だけど鉄ヲタ(鉄道知識・記憶力)ぐらいしか特技はないし、そんなコンテストもないし、それで鉄道会社に就職できることもないだろうし
これからどういう事を身に着けていけば就職に有利なのか知りたい。
もちろん挨拶できるとか毎日ちゃんと通えるとかは聞くんだけど、就職に直結する特技って聞いたことなくて。
手先が器用で何らかの作業がダントツにできるとかなのかな。
今は大変そうだけど、そういう特技があるのって凄いなぁ。
やっと就職して一安心したところでの出来事だから、気持ちの持って行き場がないのでしょうね
身につまされます
どんなに対処していても想定外のことって起こりますし
向こうの姿勢が指導等で変わったとしても、お子さんの居心地が悪くならないと良いのですが
皆さんからの冷静な返信を頂いて、気持ちが落ち着いてきました
ありがとうございます
というのは
面談のときの言い方が
怒鳴りつけに近く、脅迫されているように錯覚するぐらいの恐怖を感じました
それで、私も動揺して、ここへ書き込んだわけです
これってパワハラですよね
でも、会社はセキュリティーが空港並みに厳重で荷物検査もあり
録音機械など持ち込んだらブザーが鳴るので、何も証拠が残せないんです
これまでの一連の流れを振り返ると
もうこれは辞めるべきだと思います
ですが、この会社は辞めた子たちの理由を
会社側が悪いのではなく、辞めたほうが全面的に悪いという内容にして
障害者の家族や学校、役所関係者に言いふらすのです
それで、会社の好感度を上げている、
というからくりだったことが最近わかりました
このまま辞めたらうちの子はもう、この地域ではもう就労できないでしょうね
それをなんとか阻止できる辞め方はないかと悩んでいます
スピーカーみたいな会社ってのは、事前に知っていたんだろうし
何でそんなところに就職させたんだろう
不思議だわ
赤ちゃんの頃から写真を撮ろうとしても絶対こっち向かなくてまともに可愛い写真撮れたこと無いんだけど、最近はカメラ向けるとイヤ!!って言って高速で動きまくる。
撮ろうものなら消す!消す!ってカメラ奪いに来るんだけど、何が嫌なのか…
理由がわからん…
>>189 この前見てたスレ内で同級生が障害者で何かの障害か分からないけど、
相当な鉄オタで鉄道会社に就職して、遅延管理をやってる人が居るって書いてあったよ。
電車が遅れたりしたらボタンを押すような仕事らしいけど、
一人で100以上の駅を管理してるらしいって。
>>180 >言われたことに従うだけじゃなくて自分の特性を理解して
>自分でどれだけ工夫していけるかだと思う
これ大事だよね。
差別禁止法や合理的配慮を生かす為には、当事者が自分自身を理解してヘルプを出せるようにする事がまず大事だと講演会で聞いた事がある。
こじれるだけだから、親は出てはダメだと。
逆に言うと、それが出来ない子は企業就労は無理って事だよね。
>>200 教えてくださり有難うございます。
こういうコンテストがあることを初めて知りました。
どの種目も上位に入るのは凄いことだと思うし、もし就職に直結しなくても自信がつくだろうなぁ。
世の中クリスマスですね。
街中では健常児抱えた幸せな家族連れをたくさん見かけました。その後自分の自閉症児をみるとよりつらくなりました。クリスマスの意味さえわからない子供じゃあしょうがないけど。プレゼントとかねだられたりしたかったなあ。
クリスマスだし食事をデコってサンタさんにしたり頑張ったけどガン無視。早く食わせろと癇癪おこす。
プレゼントは一通り触ってすぐにいつも見てるDVDに夢中になる。
死ぬまでに私の目を見てママ、と一回でいいから呼んでくれ。
コウノドリでオランダへようこそが紹介されててはじめて聞いた旦那は泣いてたけど、さっきはじめてベイルートにようこそを知った
これを旦那に教えるのはまだまだ先だな…
>>204 ありがとう
こうのどりも、オランダへようこそも知らんかったが
教えてもらって「ベイルートへようこそ」読ませてもらった
最近感じなくなってたやばい自分も久々タオルを絞った
ベイルート、よく分かる
アドレナリン対応で動かされて
アドレナリン枯渇して
なおまだ続くわけ
>>202 成人の自閉症の息子を連れた老夫婦を見たよ。周りのクリスマスで浮かれた雰気とはあまりに対照的でドキッとした。自分の将来なんだが辛すぎる。
>>204 自閉症の子育ては戦争とは違う気がする。自分は拉致されて北朝鮮かジャングルにでも迷い込んだ気分だわ。
>>202 サンタさんくるよって話したり、プレゼントを聞いたりしたかった。
そういうちょっとした子育ての喜び無くてかなしい。
一人っ子だし。
皆さんご兄弟は?
うちは一人っ子なんだけど、
重度自閉症男児5歳発語なし。
旦那はずーっと2人目欲しがってるけど、健常を育てたい、やりとりしてみたい、て言う考えからだと思う。
私はアラフォーだし、結局育てるの母親だもんね。
2人目も絶対自閉な自信あるわ。。
自閉症確定してから2人目作った人話聞きたい。
男親の年齢が35歳以上だと自閉症リスクが高いと聞いて、うちの子が障害確定した時点で旦那が35歳以上だったので迷うことなく一人っ子。
奥さん自身がアラフォーだとダウン症の可能性も高くなるし、健常児が欲しいという理由なら賭けになるね。
ダウン症なら出生前診断で避けられても発達障害は生まれてからしか分からないし。
スペクトラム診断でもいいなら、2人目産みました
上に手がかかるので一人っ子でもいいと思っていたのですが、上が入学して大分落ち着いてきたことと夫がずっと希望していたこと、私も上の子は手がかかるけど可愛いし、もう一度赤ちゃんを抱っこしたい気持ちがあったので
35歳だったので2人目も覚悟していましたが、下はどうやら定型で兄弟仲は今の所良好、コミュニケーションが上手なので上の子の成長にも繋がっています
七歳差なのに同レベルで遊んだりやり取りしていますが、お兄ちゃんである事は自信に繋がったようで弟のお世話を嬉しそうに手伝ってくれます
下はとても育てやすいのですが、なぜか私は鬱病になり医者からキャパオーバーと言われ服薬中です
結果オーライで家庭に希望の光が灯るか、絶望のどん底か
魅力的だけど負けた時には生きる気力が無くなりそうな大博打
産まれながらに一生兄の世話係になる妹弟が一番の被害者
なぜ世話係とか言うんだろう?
うちは姉、妹(自閉がわかる前に出産)
健常児2人いるけど自閉児の世話させる気は全くないけどな。
うちもだよ
定型の子の人生を守るためにも自閉の子の自立支援には手間かけてるわ
普通に仲良ければそれでいい
親がさせる気はなくても結局先にいなくなるじゃん
残された兄弟が兄弟のこと平気で見捨てるような子育てしてるの?
施設に入れてお金も用意してハイ終わり!じゃないからね
保護監督責任者はどうしたって必要だし兄弟に回ってくるでしょ
赤の他人にしてやれないんだから親の「つもり」ほど無責任なことはない気がする
じゃあ一人っ子の自閉症児は親が死んだらどうなるのw
特に高齢親は親が死んだあとの人生長いから大変なんじゃない?
>>216 一人っ子だけど、正にそれが心配。
お金だけは充分残してあげようと思ってるけど、騙されてとられるかもしれないし安心はできない。
重度なら施設入所という手もあるだろうけど、軽度なので自活かグループホームに入れれば御の字。
将来は映画「くちづけ」のグループホームの住人レベルになると思うけど、グループホームは飽和状態だろうから自分で立ち上げるしか入所できないだろうし…
うちも軽度の自閉症スペクトラムで知的障害はなし。
身の回りのことくらいは自分でできる。
寿命全うできれば自閉児が60才くらいまでは生きれるので
私達夫婦が死んだら普通の老人ホームとかに入れたらいいなと思ってる。
健常の兄弟に迷惑かけるのは私達夫婦が早死にした時くらいじゃないかな…
うちは知的障害があるので
>>218ほど出来る子じゃないので自活できるかどうかも怪しいんだけど
長生きすれば子が60歳まで生きられるけど60歳で老人ホームに入れるかな…今時の60歳って若いよね。
うち、今は知的中度だけどまだ6歳だから、
今後は重度になるんだろうな。
となると施設入所に向けて
今から準備しとくのがベストなのかな。
高齢でうんだ一人っ子だし。
でも施設入所のノウハウがわからない。
今はかわいいから手放す思い切りもつかないし、結局将来は詰んでそう。
あれこれ考えても最後は思考停止になる。
兄弟いる人羨ましい。
兄弟うらやましいのは、
施設入所になっても財産管理してくれる人がいるから。
ほんとに一人きりになった障害者はどうなるんだろう。
人知れず殺されても騒がれないんじゃない?
あの大事件のようでなければ。
ほんと両親亡くなった重度自閉症の成人男性の話なんか全く聞かないよね、、、
お金残したところで使い道も他人だと怖い
その手の老後どうするか問題の勉強会に出たことあるよ
まだ子供小学生だけど、今後制度が変わるから今すぐどうこうじゃないけど
知っておくだけでも親の見通しは少しは立つかもしれない。
今後は入所施設が減って、増えるのはグループホーム。
そこに生活介護の支援者が来たり、グループホームから作業所に通ったりするらしい
同い年の子供いる知り合いは、近くの入所施設に見学に行ってたよ
そこで幸せそうに過ごしてる当事者を見て少し安心したって。
兄弟がいれば親が死んだ後も親代りとして施設などからも連絡くるし、関係ないと突っぱねるのは無理。結局世話係りになる。
一人っ子なら施設で孤独に生きてくだけだし、身内がいないため福祉に頼ることになる。
老人ホームに空きが出て経営できなくなったら、グループホームにしてほしいわ。
親亡き後は、お金の管理や病気をしたとき等、
キーパーソンは兄弟になるだろうけど、
「世話係」だなんて考えないでいてくれたら良いなぁとは思う
兄弟仲良く育ってほしいよ
子どもが健常の子達だけでも、親は同じ思いを持つのではないのかな
うちの叔父が身体障害者で施設に入ってるけど
父が癌でおそらくあと2年はもたないっぽい
祖父母は鬼籍
母側の叔母伯母も身体障害者(3人とも脳性麻痺だから遺伝はない)で施設
母方祖父母も鬼籍
この3人がもうすぐ母の肩に乗ってくるだろうし
母も亡くなれば私たち兄弟に保護者が回ってくるんだろうと
申し訳ないけど今からとても憂鬱になってる
兄弟だけじゃなくて甥姪にまでも世話係は回ってくるんだよ
みんな息抜きとかストレス解消とか何してる?
自分なりにしてるつもりだけど、ストレスが強く追いつかない。
疲れで胃痛、腹痛下痢、腰痛頭痛、からのじんましんがでてボロボロ。
子供が眼中にいるだけでしんどい。
消えたい。
悪いけど、遺伝がないとは言ってもそんだけ脳性麻痺が頻発する家系って怖いわ。
まあそれはともかく、お母さんの姉妹(叔母伯母)の後見をお母さんがしなければならないって言うのはちょっとわかるけど、お父さんの兄弟(叔父)の面倒までお母さんが見る必要ある?
>>228 ストレス解消じゃなくて、心療内科で薬貰うレベルじゃないかなあ
内科でも障害児を育ててるストレスで、と言えば、睡眠導入剤や精神安定剤は
出してくれるかもしれないけど
年末年始はデイがないのが辛い
仕事納めの前に一度だけデイに行く日があるので、その日を楽しみにしてる
>>228 とにかく横になってるわ。年に一回、少し高めの服買ったり。
自分も胃潰瘍、じんましんで入院しかけたり、椎間板ヘルニアのぎっくり腰。
>>228 ストレスの原因は子供だけ?
私は4歳前後の頃が一番精神的にヤバかったけどよく考えたら子供以外のストレスが多かった
幼稚園退園・実両親と疎遠・友人達と疎遠って自分のストレス源つぶしていったらかなり楽になったよ
>>230 うん、眠剤は貰って飲んでるんだ。
安定剤も貰ってる。
でも気分の不安定さが凄いんだよ。
>>231 やはり胃腸からのじんましん、腰痛、全身の不良ってストレスだよね、
お互いがんばろ、、
>>232 子供だけじゃないと思う。
232のように人間関係とかある。
療育施設の親の出番が多いし割と付き合いもあり、それに疲れてた。
232さんの実両親との疎遠って、両親と疎遠になることでストレス解消になったってこと?
実は私も実両親が負担になってるんだ。
疎遠にするのって難しくない?
>>235 うちは実両親ともおそらく傾向ありでずっと前から実両親にはうんざりしてたんだよね
疎遠にするのが難しい理由って何だろう?近距離とか?
うちは2時間くらいの距離だけど「最近バタバタしてて忙しくて〜」で全部すませて電話やメールの返事もろくにしなかったし帰省要請も断ってた
固定電話も解約して(本当は番号変えただけだけど新しい番号は教えてない)連絡手段携帯のみにして何かあったら「今外だからごめんね〜」って切ってた
そういう状況が2年くらいかな?今は前より会ってるけどそれでも年2回くらい
別に生存確認さえ出来れば仲良くする必要ないと思うよ
子供が自閉症だから母親に安定剤や眠剤が必要なんじゃなかったよ
もともと安定剤や睡眠が必要なほどダメな母さんの遺伝子で自閉症になっちゃったんだよね
アラフォーになってやっとその事に気づけたよ
まともに産んであげられなくて心から申し訳なく思う
一生涯償い続けるしかないよ
>>237 うん。正直、脳の脆さっていうのが遺伝して鬱や自閉や統失などに現れるところはあると思う。
>>236 詳しくありがと。
うちも多分親傾向あり。私もだけど。
近距離なのと、イベント好きな親でさ。
イベントとかうちの子は無理だって言い続け、少し和らいできたけど、いちいち説明したり家族仲良く!みたいなそれが苦痛で。
適当に流して疎遠を図るよ。
>>238 癇癪や怒り方、ストレスの爆発の仕方、不安の感じやすさが似ているなぁってことに気づいたよ
ミニサイズの自分だってことに
>>237 228だけど、その通り。
元々メンタル弱くて、自閉症を産むだろうと薄々感じてた。
>>229もう60年ほど前の、当時は産婆さんが取り上げるような田舎の話だから
小児脳性麻痺だよ、たまたま夫婦家族ともなだけでそんなに珍しくないと思う
叔父は父が死んだら身寄りがなくなるから義妹の母が後見になると思う
婚姻関係終了届でも出したら別だと思うけど田舎すぎて世間体的にしないだろうな
そしてそれがそのまま実家を継ぐ弟に引き継がれるんだと思うと
私が背負うのも絶対に嫌だけど弟も可哀想
話が逸れて来たけどうちはこの叔父叔母達のことも見てるから
うちの自閉症児に兄弟なんて考えたこともないわ
健常が生まれても可哀想だしもう一人自閉が来たら私が無理で詰む
自閉は軽度でも重度でもスムーズに社会生活送るのは難しい
甘い夢を描くことを捨てなければならない
軽度は特に社会で生きるので問題が起きやすい
入所施設は全国的にほぼ埋まってる
短期入所の繰り返しも厳しくなって利用出来なくなる
新規で建ててる入所施設はほぼ無い
80代の保護者が慌て模索してるけど解決する気配がない
事業所のグループホームは抽選で長蛇の列
建てるのも1億円かかるし、建てても世話人がいない
兄弟は小さい時から我慢していて、それがいつ爆発するかわからない
親に死なれた大人の兄弟が障害のある兄弟を殺すニュースが出てきた
仲の良い兄弟でも世帯を持てば変わるし、仕事や給料が変われば違う
兄弟には兄弟の人生がある
私自身、自閉と多動の傾向ありと思うんだけど、幼い頃に妹から一緒に外を歩きたくないって言われたことがあったなぁ。
>>228 ストレス解消というか心療内科へ行って眠剤+安定剤だったのが抗うつ剤も飲む事になり何とか生活送れるようになった。
全然幸せじゃないのにセロトニンが増えて笑って暮らせるようになったよ
一番軽いのを低量で細く長く続ける予定
9歳の自閉症少女、クラスメートから「大嫌い」と書かれたクリスマスカードに号泣
http://japan.techinsight.jp/2017/12/ellis04291223.html ハロウィンの次に大きなイベントとなるのがクリスマス。多くの子供たちは指折り数えてクリスマスを心待ちにしており、学校が休みに入る前に児童はクリスマスカードを交換し合う。しかしある少女は、1人のクラスメートから心無いカードを受け取った。
意地悪カードはひどいけど、31人のクラスメートを呼んだのに1人も来てくれなかったって時点で
クラスメートに相当嫌な思いをさせてるんだろうなと思う
親も速攻でSNSに晒すとかあり得ないわ
友達が出来ないのは周りが意地悪だからじゃないでしょ
>>247 せめて親もカードの差出人の名前は伏せたら良かったとは思うけど、怒りと悔しさで敢えて相手の女児の名前晒したんだろうね
この子が世界から批判や嫌がらせをされないことを祈る
3歳の自閉症児を持つ親です。
現在療育に通っていますが自閉症の子は20人ぐらいの内2.3人しかいないんです。自閉症って案外少ないものなんですかね。
>>249 三才だから医者が受容できなさそうな親には診断を言ってないだけ
>>249 3歳くらいだと多動の子はめちゃくちゃ目立つけど
自閉は「まだ小さいから」とかで様子見になったり
親が気付かなかったりするんじゃないかな
うちも3歳台は20人くらいいる療育に1年間通ったけど
他の子の診断名とか全く知らないなぁ
>>249です。3歳だとまだ診断受けてなかったりもあるんですね。
療育に通ってても、自閉症の子は少ないし、この子はそういう感じゃないなーとか思う子が多数だしなんか落ち込み気味でした。
分かり合えるお母さんが少なくてなんか寂しくて。
3歳前に受けた診察ではまだ断定出来ないから疑い、と言われた
3歳半で受けたら診断つけられたよ
病院や医師によっても違うも思うけど3歳前後だと診断つけられないのかもね
でもうちも療育してる他所の子がどんな診断もらってるかなんて知らないわ
療育なんて他人同士なのに詳しい診断名をカミングアウトするわけない
そのクラス全員がたぶん「自閉症スペクトラム」か「知的障害」でしょ
うちは2歳6ヵ月で診断おりました。よっぽど色濃く出てたのかな。
私は自らうちの子は自閉症なんですってカミングアウトするようにしてるから、普通うちもですーとはならないもんなのかな。。
>>256 これかなりうろ覚えだけどEテレで年中、年長とテストしてたけどかなりのパーセンテージで年中は間違ってる子いたよ
>>256 これは健常でも個人差あって年中あたりからできるようになっていく、だったと思うよ
ちなみにうちは自閉だけどこれだけなら年長でできた
しかし日常生活に反映されるかはまたちょっと違う…ってとこだ
逆に私が行ってる療育では自閉だろうなって子がほとんどだな
お互い診断名について話してないけど話題になるのは自閉症のことだし、子供の行動でなんとなくわかる
その中でも特徴が一番強いのがうちの子って地味にへこむわ〜しかも一番年齢が小さいのにそんなに濃くでるってことは重そう
>>247 何ら嫌な思いをさせていなくても、穏やかな子でも、ただ障害者というだけで嫌われることの方が遥かに多いよ
生理的に受け付けない、キモいってね
ただニコニコと微笑んでいただけでも嫌悪されてしまう
綺麗事抜きでそれが障害者の現実でしょ
そこは認めてあげないとあまりにも障害者が可哀想だよ
>>260 自閉やけっこうなアスペでも知的なければ容姿は定型と変わらないから結婚して子供いる人も多いけどね。
知的が入ると顔の筋肉が弛緩していわゆる障害者顔になるから容姿だけで生理的に避けられるね。
このイギリスの子は知的ありかは知らないけど。
うちの子知的には問題ないけど顔の筋肉弛緩してるわ
特に口周り
いつもぽかんと開いてるし口脇にアンパンマンみたいな線が入ってる
元の顔立ちは整ってるのに残念感が凄い
ぼんやり口開けてるのって知的ありなの?
同僚の東大出の人で集中すればするほど口が開いてくる癖の人がいたなw
物凄く仕事できるしコミュ力もあって定型だろうけど
イギリスの子は馴染めてなくてパーティに来てくれないのは仕方ないかもしれないけど
わざわざカードに大嫌いなんて書くのは悪意があると思うよ
グリーティングカードなら定型文あるんだろうし気に入らないなら出さなきゃいいんだから
自閉児の母だけど私自身も間違いなく自閉だと思う。
幼少時は全く人見知りせず誰にでもついていってしまう子供だったようで、親からはぐれても泣かなかったらしい。
小学校に上がってからは友達は一応いたけど
場面緘黙症になり小3で転校するまでは自宅以外では一切喋ることができなかった。
小4からは普通に友達もでき勉強はよくできたけど
中学2年くらいからいじめにあい不登校に、引きこもりになる。
中学3年から不良の子と仲良くなりいわゆるDQNに。
高校はフリースクール、大学までは一応行ったものの
定職にはつかずすぐに結婚。
それから妊娠出産、専業主婦で自閉児の母になった。
長くてごめん。
未診断だけど私の幼少期は思い通りにならないと幼稚園の先生に噛み付いたり、場面緘黙症など酷いものだったので
現在保育園で特に問題なく過ごしている自閉診断済みの子供のほうが私よりマシなんじゃないかと思ってしまう。
知的障害伴う自閉症児。体調崩すと悲劇。高熱下痢嘔吐で医者に連れて行くも、どこにそんな力残ってる?な怪力で抵抗。
必死で抑えて診察受けるも、インフルエンザ陰性がわかったくらいで他は本人と意思疎通できないからねー。わかんないねー。と、一般的な薬出されて帰される。痰を切る薬と抗生剤と整腸剤。
下手に連れ出すと弱るから無理に連れてこないでねー。と、やんわり再診牽制される。一応かかりつけ医。
高熱3日目。
皆さんの周りの小児科医はもう少し対応違ったりしますか?ちなみに4歳男子。
>>267 5歳男児。
小児科の医師から嫌な目にあって【同世代とか親の目も嫌】
優しい近所の内科に行ってる。先生穏やかで的確な診察してくれるし、看護婦さんも優しく注射も上手い。子供も落ち着くのか騒がなくなった。
小児科にこだわらず優しい医師を探すのも手だよ^_^
大きな病気とかなら別だけど、風邪、インフルエンザくらいならここに決めてる。
うちのかかりつけも優しいな
ずっと地域のお医者さんって感じの古いけど人気の内科・小児科個人医院
この間行った時、おそらく自知の成人男性が母親らしい人と来てたけど
その人がどんな言動しようと看護師も先生も動じず穏やかに対応して診察室へ行った
多分小さな頃から通ってて馴染んでいるんだろうなーって雰囲気
うちもそうできたらいいけどその先生はけっこうなご高齢でいつまでその医院が存在してくれるかどうか
だから人事じゃない
病院探しは気が重いね
>>263 私も口ポカーンとあいてる子供だったし子供もそう。
親が他界して、家の片付けしてたら昔の自分の写真が多数出てきて
視線の合わなさとか口ポカンとしてるのとか表情が、我ながら自閉だったw
知的障害はないけど、自閉度はかなり高いと思う
>>266 人が少ない遊び場を探す。まだ保育園はやってるので、その時間はさける。
あとは歩いて30分くらいかかるファミレスに歩いて行ったり。
大掃除は放棄した。
買い物は連れて行けないし、風邪やインフル怖いから人混みに連れて行きたくない
>>267 凹むのは分かるけど、何度も医者に行って良くなる症状じゃない気がする
>>268 同世代の親の目、私も待合室で耐えられません。かかりつけ医の受付の方の配慮で個室で待たせてもらえます。予約番号を取るタイプなので、待合室は混んではいませんが、健常児は眩しすぎてこたえますのでとても助かってます。
理解のある医者を探して何軒か当たりましたが、医療証が障害者なので、「障害のあるお子さんなんて問診できないから診れない」や、「親の躾が悪いから」と真顔で言われたりで、かかりつけ医に舞い戻ること数回。
今回の熱が治ったらまた探してみます。
>>269 >>270さんもありがとう。
>>267 あちこち回って、発達相談も受け入れている小児科をかかりつけにしてる
看護師さん含めてめちゃくちゃ優しいし、アーンが出来るようになった
それでも毎回連れて行くのは気が重いわ…
薬飲み切って治らなかったら、再受診の前に電話で相談してみては?
個室で待たせてくれるとか、配慮がある小児科の様に感じます
>>271 理解ない頭の古い医者もいるんだね、
4歳児の問診なんてたかが知れてるだろうに
年末で病院も休みに入るし不安だと思う、
息子さん早くよくなるといいね
このハゲの人を擁護する訳じゃないが
事件の発端は事務所の人が誕生日カードの宛先と中身を46人分間違えて謝罪回りしてた末のこのハゲー!!らしい
私も我が子がなんかやらかして50人に謝罪にいかなきゃいけなくなったら発狂するな
いつもハラハラしてる
次の4月で年少になる自閉症の子がいます。
保育園に通うか、児童発達支援の通園施設に通うかでいまだ悩んでいます。
家庭の事情もあり保育園を選んだけれど、いまだにこれでよかったのか、その子の程度にもよると思うんですけど。。
>>277 うちもおなじ境遇で療育の先生と医師に相談して
保育園でやっていけるでしょう、
お母さんの人生を大事にした方が子どもの為になる、
とのことで加配付きで保育園に申し込みして結果待ち。
とは言え不適応起こしたら退園させる覚悟はしてる。
うちの市の児童発達支援センターは
年長さん優先だから希望者もあまり入れなかったみたい。
療育は月2回親子通園で行くのと
あとはSTのリハビリ行く予定。
自分にも子どもにも負担のない範囲で頑張ろうと思ってる。
医師にも頑張りすぎない方がいいと言われたし、
結局伸びはその子の持って生まれた力によるんだろうなぁと。
>>277 参考になるか分かりませんが、年少は療育施設、年中から加配付きで保育園に通いました。療育施設で集団生活の下地が出来ていたので、年中では行き渋りこそなかったものの馴染むのに時間がかかり、園生活で伸びたのは年長になってからでした
健常児の集団に入ったことで、よりいっそう我が子の発達の遅れを実感することになって、やり過ごせるようになるまで辛かったですが、逆にどの部分に支援が必要なのかと自分の目でしっかり受け止めることが出来て良かったです
子供も子供比で成長した場面を細かく報告して頂けて満足しています。保育園に通いながら月2回STに通っています。
>>278 うちも4月からは月2回の療育をして、STをしてくれるところを今探しているところです。
うちも療育の先生に保育園でやっていけるでしょうと言われ決断したのですが、最近になっていろいろ特性が出てきたような感じで心配になってきました。
>>279 療育施設と違って他の親御さんから迷惑がられたりするんじゃないかとか考えてしまいます。279さんは説明とかされましたか?
月2回STができるのはいいですね。
>>280 特に説明はしませんでした
他者に迷惑をかけることはなく、上手く話せないことが一番の特徴で、子供の様子を見たら察して貰えるので
>>280 ちゃんと加配付くなら大丈夫。
知的障害無くて気付かれてない発達とかの方が厄介だし迷惑だよ。
癇癪がひどい時にこっちもイライラが止まらなくなって何回かゲンコツしてたら怒った時にこっちをたたくようになった
こうやって他害児ができるんだな
もういやだやり直したい
もうしてないからやめてほしい
>>283 当たり散らしてOKなものを設定して、イライラしたらそれに当たるよう誘導してみては?
例えば、スクイーズをギューギューねじるとか、ふかふかのクッションをパンチするとか、新聞ビリビリとか
親本人が先に実践して、「私も叩いたのは間違いだったから一緒に治そう」って何回も何回も働きかける
うちはそれで何とかしのいだが、いまは大きくなって力が強くなり、クッションとか破裂するから行き詰まり中…
て、駄目じゃんね、ごめん、お子さん非力だったら試してみて
>>283 >>284 暴力衝動で代替品を与えるのはよくないです
こだわりや感触を楽しんでる場合だけ代替品を与えます
暴力を起こす原因を探ってその状況にさせないようにするしかありません
クッションはいつでも人に戻ります
>284、285
ありがとう
子はまだ小さいけど多動もあって将来力が有り余る系になる気がするからうちもいつかクッション破壊されそう
新聞ビリビリとかは単純に楽しいから気が逸れそうだなぁと思ったけど
叩く原因は療育で遊んでたのに集まりに参加するときとかの切り替えの下手さ、あと単に歯磨きしたくないとかで癇癪とかかなぁ
ようするに自分の思い通りにならなくてイライラをぶつけてるんだろうなと思うけど、全部子供の思うようにはできないし
なんとか誘導してるけどその途中にやっぱり私を叩くんだよね
うちの他害児六歳にはイライラメーターとかいう怒りを可視化したメーターを使って今自分のイライラがどのくらいかを把握させる訓練をさせてるよ
叩きたくなったら拳ぎゅーっとしばらく握らせて全身を力ませてからふわーっと脱力させる方向に持って行ってる
本人曰くイライラが消えて眠くなるくらい幸せな気分になるらしい
他にも数をゆっくり10数える、深呼吸するみたいな方法を療育先で提案してもらった
それから気持ちを言語化させること
赤ちゃんの頃から教えなくても他害があった筋金入りだけど少し落ち着いてきているよ
>>285>>287
うちは他害ではなく自傷だったけど、代わりにクッション叩いたりさせても良いかと聞いたら、同じ事を主治医に言われたなあ。
数年経って落ち着いたけど、その通りだと思うわ。
イライラは自分でコントロール出来るようにしていかないと、大きくなってからではどうしようもなくなる。
イライラのコントロールってどうしたら。。
なにか良いアドバイスあったら知り合いです。。。
うちはイライラは数を数えて沈めてる
我が子は不快なイライラのもとと目の前で起こっていることが整理されないまま繋がってしまうので
疲れてる
暑い寒いうるさい
お腹が空いた喉が渇いた
負けたくない
遅れたくない
と我が子のイライラのもとをわけて
嫌なことをされた
意地悪をいわれた
うまくできない
心配や不安なことはそれとして認めた上で
イライラと繋げなくていい
不快なことをまず解消する
嫌なことは口頭で伝える、怒らなくていい、穏やかに伝えた方がうまくいく
をシュミレーションもしながら何回もやっていったよ
そろそろ喉が渇いたんじゃない?
いま疲れてきて怒りやすくなってるよ
とかの声かけしたり
うちは自分の体調や疲れを自覚しにくくてそれでイライラしやすいから
そこに気がつかせて注意してた
アンガーマネジメントもやってるけど感情だけに注視してしまうとうちはうまくいかなかったな
体調を自覚するようになると同じように気持ちも分類できるようになってきたよ
代替品はNGなのか、知らなかった
余計なこと言ってほんとごめんなさい
うちの場合は先に
>>287さんのメーターができなくて、代替品のやり方を医者に提案されたのよ
感覚のこだわりが強いタイプだからかな
深呼吸は必死にやりすぎて吸うのと吐くののバランス滅茶苦茶になり、過呼吸になっちゃうんだよなあ
イライラの存在を受け入れるところから訓練しないと駄目なのね…長い道のりだ
>>292 うちも療育先で代替品の提案されたよ
だからダメだという話に目から鱗
でも理由がすごく分かりやすくてためになったよ
イライラメーター
なんか良さそうね
毎日イライラしてて疲れるから調べてみよっと
大晦日なのに小学生の自閉症の息子が風呂でパニック。涙でてきた。正月も外出は無理だなあ。つらい年越しです。
>>296 お疲れ様です…大変でしたね。
息子さんが寝ついて、あなたがゆっくり休めていますように…
良いお年を!
年末年始はいつもと違うし家族もあわただしいから
子供はその辺の空気を敏感に察知して荒れるよね
うちは正月に限らないけど家族で外出するときは
人が少ない公園や川原に朝早めに行って早めに帰ってくる
年末年始は旦那の実家に泊まるのが恒例なんだけど大きくなるにつれてだんだん辛くなってきた
歳の近い従兄弟と差が広がってくるのを見るのも嫌だし、多動で興奮しっぱなしだから常に追いかけなきゃいけないし、昼寝してないのに興奮してるせいで寝かしつけすごい時間かかったし…
はぁ
>>299 うちはたまたま前日に子が発熱して行けなかったんだけど
こんなに楽なのか!ってビックリするほど楽な年末年始だよ
毎年4〜5泊していて食べ慣れない正月料理やら親戚付き合いやらで
いかに自分が疲弊していたのか思い知ったわ
母親も漏れなく傾向ありだからそりゃ義実家との付き合いなんか楽しいわけないわな
優秀な遺伝子をお持ちの奥様方とは脳の作りがまったく違うんだよね
気持ちを言語化させるにはどうしたらいいのかなぁ
嫌なことを嫌と言えずに笑って逃げようとする年長男子
おいかけっこになって逃げようとしたんだけど、
基本的に運動神経が鈍く逃げ切れないらしい
受動型でニコニコしてるのであまりトラブルは起こさないんだけど、
このままだと本人に困り感が生じた時に伝えられずに溜め込みそう…
このスレ住人なら義実家、義兄弟なんかも傾向ありの人多いんじゃないかな。
>>304 旦那も義実家も義兄弟も本人も実家も姉妹もみんなみんな傾向あり
だからいつでもイライラ 時代が過ぎても世代を超えても止めどもなく生涯ずっとこれが続いていくんだよ
うちは義実家が自閉家系。
義母が成人の重度カナー義弟とうちの自閉女児を比べてマウンティングしてくる。
「うちの息子たんは愛想があって施設でもみんなに愛されてる、◯◯ちゃん(娘)は愛想がないタイプよね」
悪気は無いのか、いつもそういうことをニコニコと言ってくる
>>303 うちの子もやめてとか少し休みたいとかヘルプの言葉が言えない。
気持ちってすごく抽象的だから言語化するのが難しいんだろうね。
その場面の時に「そういう時は嫌だって言うんだよ」ってパターンのように教えるのがいいらしいので、園内で起こっているなら先生に事情を話して言葉掛けをお願いするのはどうでしょうか。
子供が嫌だって言えなくて悲しい思いをしているのは親として辛いよね。
>>307 ありがとう、先生にもお願いしてみる
先生には本当によくしてもらってて、一度息子がやめて!と言った時にはよく頑張ったねーと褒めてくれたらしい
大きなトラブルにならないように様子を見守ってくれてはいるんだけど…
ただ、息子が意を決してやめてと言った相手が外国人でまだ日本語がたどたどしかったので伝わらなかったという残念な結果に
普段はアイコンタクトでわかりあってるらしい
ある意味すごい笑
>>306 重度カナーの義弟がいてもその兄弟と結婚したのすごいね
それほど旦那さんが魅力的だったんだね
その義母も人の気持ちが考えられない自閉傾向だね
義母さんも自閉ですよねってニコニコして言いたいねw
診断ついて初めてのお正月だった。
義実家は色々理由つけて旦那だけ行かせて
自分と子どもは実家へ。
診断後も実家の母は普通にしか見えないって言ってたが
数日滞在して他の孫との違いを痛感したようで
普通の園で大丈夫なのか
この子をちゃんと育てていけるのか
この子だけ行動が違う
と畳み掛けてくる。
うちの母は過保護でどんな時も自分を犠牲にしても
私に尽くしてくれた自分の精神的支柱だから
その人に歯に絹着せぬ発言をされるのは辛い。
>>310逆でしょ、これからも一緒に支えてくれるつもりだからこそ
歯に絹着せずに聞いてくれるんでしょ
しっかり現状を知らないと対応出来ないもの
実母だから遠慮もないだろうしあなたがまだ受け止めきれてないから
ちょっと辛く聞こえてしまったのかもね
昔の人なら自閉症の事知らないだろうしいい機会だからしっかり説明して
これからの協力を仰げるといいね
>>311 そうか!
ありがとう、その通りと思いました。
普通の子じゃないとはいいつつも
わたしの子にもどの孫にも均等に愛情は変わらず
注いでくれては、いる。
ありがたい。
小一、支援クラスなんだけど交流クラス担任の暑中見舞いのハガキだけなげやりな感じの文章だったなぁとモヤモヤしてたけど(支援クラスの担任と支援員の先生からもきていた)ついに年賀状はこなかった
疎ましく思ってそうだし支援学校に行きたい
けど学校選びのときに支援学校は重度じゃなきゃ行けないと言われた
こんな理由で行きたいっていうのはあほかな
交流は生活、体育、音楽のときのみだけど
支援学校なら障害児のみだし差別的なのなさそうだし
>>313 その担任腹立つね。支援学校に移れるといいね。支援級だとどうしても健常児の目があって居心地わるいからそんな理由でもありだと思う。
年賀状って先生の家に出したならともかくもし学校宛てに出したなら返事は冬休み明けってこともあるよ
そもそも先生って全員宛てに出すんじゃなくて、年賀状来た子にだけ返事する方が普通だし(返事来なくて「年賀状ありがとう」とお礼言うだけの先生もいる)
別に支援級だから交流級の先生が冷たいとかじゃなくて、単にまだ返事出してないだけの可能性もあるけど
きっと年賀状以外でも冷たい対応されてそういう気持ちになったんだろうね
うちもそういう明らかに支援級の子を差別する先生に当たったことがあるから気持ちは分かるけど、まだ小1なら来年度はいい先生にあたることもあるので
今の交流級担任だけを理由に支援学校への転校を考えるのはもったいないと思う。
支援学校にもアレレな先生いるよ
そうしたら今度は別の支援校に転校させるのかな
喪中ってことは?
うちの担任は喪中だけど全体に事情説明してないから
似たような事情かも?と思ったりして
メールやLINEがあるご時世に年賀状なんて面倒くさいだけだわ
くだらない風習は早く廃れてほしい
>>318 >>319 そういう事じゃなくてみんなは貰って自分だけがないってことを悩んでるんでしょ
あなた達も障害ありそうだね
別にそういう意見もあるというだけの事だろうに
その過剰反応のほうがむしろ当事者っぽい
>>320 みんなは貰ったなんて書いてないよ。313が勝手に思い込んでる。まあ普段から差別あるんだろうけど。支援学校見学するのも手だけどどこでも合わない保護者や先生はいるからね。
リアルで言えば触らぬ神に祟りなし
ネット風に言えば変だと思ったらスルー
教えてください。
2歳8ヶ月で、専門の病院で自閉症スペクトラムと診断されました。
パース検査は24、K式DQ90でした。現在療育は通っています通っています。
言葉は二語文がたまにでます。
不安が強く繊細で自傷があり、とにかくママ!の子です。
この状況で保育園に入れようか悩んでいます。療育園に相談しましたが知的障害なしだと入れないそうです。公立幼稚園はない地域です。
保育園に入れたら私は楽になり子供も刺激をもらえますが、より不安定にならないか、療育の日数を減らして保育園にすることが心配です。
私自身はあと1年くらいは家庭プラス療育でももちそうです。車がないので、デイは遠くて難しいです。
早期に診断された方は何歳から保育園に入れましたか?
>>325 保育園は療育の代わりにはならないから私なら療育の回数を増やして保育園に入れるとしても年中の年からにする
すみません相談いいでしょうか
幼稚園なら年少の年齢の子で今現在は保育園に通っています
来年度から幼稚園に転園させる事も考えているのですが子供にとって環境が変わる事はやはり負担になるでしょうか
というのも今の保育園も良くしていただいているのですが何というか雰囲気がピリッとしていてモヤモヤする事があるんですよね
子供への対応の仕方というか
窓際のトットちゃんじゃないけど子供にあっていない環境が子供の無邪気さを奪っていやしないかとかグルグル考えてしまっています
325です。ありがとうございます。
療育は月23日、市の療育にも週1日と病院の療育に月2日通っていて、これ以上は増やせません。
療育の担任の先生に、保育園に通うなら療育の日数を減らさないと体力と集中力がもたないのではと言われました。
保育園は療育の代わりにはならないというのは本当にそうですね。
子供に体力がついたら、326さんのように療育→保育園がんばってもらいたいです。
>>328 幼稚園も選ばないと保育園以上に辛いと思うけど。
保育園と違って園の裁量で退園させることもできるし、よほど障害児教育に実績ある園じゃないと、居づらいと思う。
余計なお世話だったらごめん。
>>328 うちは年少幼稚園にいて、自閉の子も受け入れてますよ〜って言われたけど結果放置で園長も何も支援する必要無いって裏で言ってるような所だった。
すごく荒れたし、いつも泣いてて本当に可哀想な事したと思ってる。幼稚園も保育園もちゃんと支援してくれる所選ばないと子供が辛い思いするので気をつけて
うちも発達障害の子の受け入れ実績あります、他園から転園してきた子も
のびのびやってますよっていうので入れたけど、たぶん補助金目当てだった
加配の先生はつかず、でも手がかかるの副担任がつきっきり
→他の子が放置状態→他にも発達障害児いたけどうちが一番ひどくて肩身狭かった
今は噂によると発達障害児を積極的に入れず、月謝や預かり保育の料金を上げてるらしい
>>330 >>331 そうですよね高望みでしょうか
幼稚園の方がハードル高そうですよね
比較的自由そうなのびのび幼稚園の様なのですがやはり保育園とは勝手が違いますよね
あとですね保育園でお昼寝があるのが辛くて私が
というのもお昼寝ありだと子供の寝る時間が23時30分頃になり自分の時間が無くて辛くて
なかなか寝ないんですよね
睡眠障害なのでしょうか
仕事は短い時間にして幼稚園もいいかななんて親の都合ですよね
皆様ありがとうございました
それをやらせないと!っていうプレッシャー疲れるよね
個人の宿題なら本人が恥かくだけだからいいんだけど
個々で作ったものをクラスで合わせるってものだからもうどうしたもんか…
うちの6歳の自閉症児、母親にばっかりなついて自分に懐かなくてだんだん腹たってきてる
公園連れて行ったりおもちゃ買ったりしてやってるのに
あまりにも懐かないから大事にしてるおもちゃ目の前で壊したくなる
どうせ喋れないからチクれないし
自閉症男児夜中覚醒。
キチガイのように泣きわめく。
ホント自閉症ってなんなの。子育ての醍醐味なんもないじゃん。
私はストレスからくる体調不良になり、病院通い。
すんごい具合悪くなって入院してポックリし◯たい。
誰かよろしくお願いします。
放課後デイサービスでアニメしか見せてないってニュースで、文句あるなら家で面倒みろとかいう匿名掲示板の人たち放課後デイサービスの意味分かってないな
自立の為の大事な療育施設で課題やらせるわけでもなくテレビだけってのが問題なのに
預けるな、家で見ろってなんでそうなるんだか
どんなに努力しても、手間もお金もかけても健常児には程遠いもんねえ…
まともなやりとりすらできないし
家じゃあ動画観させ放題、本人が欲しがるエサ(パンとインスタントラーメンだけ)やってるだけ
出産してなかったころの自分が見たら、虐待じゃんこれって批判するんだろうなあ
本当に何のやりがいもない、パートで仕事してるけどそれだけが楽しみ
>>342 重度なら程遠いんだろうね
エサとか言い方がもう虐待だよ
まぁ頑張れ
私は餌っていいたくなる気持ちわかる。
一定のもの、しかも素材系(まぜものNG)を一定の量だからね。
摂食の病院にも通って家庭でも本読んで頑張ってもだめだった。
お皿を目の前において、ビスケットかパン出すことを一番喜ぶんだよ。
やっと冬休み終わった…
また先生と二人掛かりでバスに放り込む日が始まった
うちの子の偏食は345ほどじゃないけど
元々嫌いなものが多いうえに
食べられる素材も、知らない料理だとダメ、嫌いなものと混ざってるとダメ
(例:鶏肉も卵も好きだけど親子丼は×、かんぴょうはかんぴょう巻きのみ)
みたいのが多いので、食事がご飯+プチトマト+肉焼いただけ とかになりがち
餌を実感するのは、苦手な運動教えてるときに
できた瞬間にお菓子をあげるときかな。イルカショーの人になった気分。
>>341 デイがどれだけ報酬もらってるか理解してないからね
日中一時支援とデイは別もので、発達を促すためってことで認可もらってるとか
知らないでしょ
最近自閉症+反抗期で更に扱いにくい
もう母親やめたいわ
正直可愛いと思えないんだけど
こういう気持ちはどこで聞いて貰えばいいんだろう
冬休み終わったけど
>>313はお返事貰えたのかしら
なんでちゃんと注意しないの?
とか他人の余計なお世話が一番ストレスかな
言って通じる相手じゃないし
軽度の自閉症ってそうじゃない?
子供可愛くないしイライラが止まらないし、いなくなるか自分が消えない。
体調不良だし、児相に相談したら助けてくれる?
虐待しちゃうと思う
>>355 5歳。
今日体調急変して救急車で病院行った。
年末年始だって救急車やってるんだから早く呼びなさいね。良く2週間前から痛みを頑張りましたねといわれ涙が止まらなかった。だれも褒めてくれない育児、普通の醍醐味もないスレ児育児。つらいときも笑ってる自閉症児連れて救急車乗って。
安心して涙が止まらなかった。
緊急一時保育検討します。
医科ランク
SSS 東京大学
SS 京都大学
S 大阪大学
AAA 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学 九州大学
A 東北大学 千葉大学 慶応大学
BBB 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 大阪市立大学
BB 北海道大学 筑波大学 金沢大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学
B 山梨大学 三重大学 長崎大学 名古屋市立大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 山口大学 熊本大学 札幌医科大学 和歌山県立医科大学 順天堂大学
CC 信州大学 浜松医科大学 日本医科大学 自治医科大学 大阪医科大学 東京慈恵会医科大学
C 弘前大学 群馬大学 徳島大学 香川大学 高知大学 鹿児島大学 防衛医科大学校 東京医科大学 東邦大学
DDD 福井大学 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 宮崎大学 国際医療福祉大学 昭和大学 関西医科大学 産業医科大学
DD 旭川医科大学 秋田大学 山形大学 島根大学 佐賀大学 琉球大学
D 福島県立医科大学
EEE 東京女子医科大学 日本大学 近畿大学
EE 北里大学 杏林大学 愛知医科大学 兵庫医科大学
E 藤田保健衛生大学 久留米大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
子がインフルになった(親もだけど
いままで高い熱あまり出したことないし、脳症とかならなければいいなと思いつつも、何かがきっかけで普通の子になればいいのになと思ってしまった
ここを読んでいると、うちの子は自閉症児ではないんじゃないかと思ってしまう
あまりにも症状が違いすぎるけど、これを同じ自閉症で一括りにしていいんだろうか?
>>357 ありがとう。
夫以外頼る身内がなかったから、お子さん預けられませんかとしきりに聞かれ参った。。
>>360だから最近はスペクトラムって言い方になったんだよ
軽度も重度もみんな差はあっても結局は自閉症
うちの子もここを読むと失礼だけど超イージーモードだなって思うけど
じゃあ健常かって言われたら速攻でノーと言うしかない
多動、他害、知的があるか、発語があるかないかで全然違うだろうね
あと年齢もあるし
うちのは日本語通じないのが本当にイライラする
どういえば伝わるのか、とんちんかんな質問を正しく言えるようになるのか
良くなって来たと思ってたら出てくるくだらないこだわり
コミュニケーションが取れないって一般社会で致命的だ
>>363 うちも日本語通じなくてイライラする。噛み砕いて説明しないとわからないから、世間話的なものをしなくなってきた
うちは感情のコントロールきかなくていつもイライラしてるのがイライラくるw
大人しいタイプの自閉症だったらまだ楽だったんだろうな
個人的にこのスレは古来の自閉症のみの対象だと思ってる。診断された時に典型的とか自閉が重いとか表現された子。
ここに違和感ある人は発達障害スレもあるから、そちらの方がしっくりくるのでは。
うちはイージーモードだわ、とか書かれて良い気分はしないかな。
イージモードの人はここなんて見ないでしょ?ましてや書き込むなんて‥スレタイ見なさいね
軽度は自閉症スペクトラムのスレ作って出て行ったよ。
ここは知的、無発語などの古典的自閉症だから。住み分けてるから自分に合ったとこ行ったらいいよね。
情緒はスペクトラムってかんじ?
支援級では優等生だけど、普通級では劣等生なうちの子
間のクラス欲しい
は思ってる人多いよね
3月で転勤になりそう
今から探して入れる幼稚園なんてあるのかなー
再来年就学だから、良さげな支援級ある小学校の近くに引っ越したいけど
情報なんて当然ながら出てこないや
デイが全くないここと違って、転勤予定の所はデイが豊富みたいなのでそこは良いかも
なんかいろいろと胃が痛い
自閉症スペクトラムスレは自閉や知的の軽重で分けたんじゃなくて
成長の小さな喜びや進学就職成功した話がここだとスレチだっていうので立てられてたような
実際あそこのテンプレは
>「自閉症スペクトラム」と診断されたお子さんを持つ方の為の総合スレです。
>普通級の高知能〜支援校の重度まで、自閉症児の親なら誰でも書き込みOK!
ってなってるよ
え、いつからここは重度と知的障害ある子だけのスレになったの?
わざわざイージーモードとか書かなければ、そこまで重くない子の親だってこのスレ見ててもいいと思うけどなー
支援級の先生がアレレな人だったり子供はそれほど大変な子じゃなくても悩みはあるでしょ
あちらのテンプレによると、こちらは
↓高機能自閉症・カナー自閉症専用の愚痴スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ33人目 [無断転載禁止]©4ch.net ・
http://2chb.net/r/baby/1508466412/ らしいよ。
流れぶったぎりすいません。
うちの自閉症スペクトラム4才児
朝起こしてもなかなか起きないし
無理矢理起こすと怒ってワーワー泣き、その後言うことを聞かなくなって困ってる。
保育園の準備(着替えと朝ごはんを食べることだけ)がいくら言ってもなかなか進まないし
時間がないのにマイペースでイライラしてしまう。
朝起こすところから保育園などの準備をさせるところまで
みなさんはどのような工夫をされてますか?
⑴ 眠り足りない
⑵ 起きても楽しみがない
⑶ 見通しがつかない
等々色んな理由が考えられるし、理由によって対策は変わるのでは?
>>376 4歳だと時計で視覚的に伝えられないかな
うちも4歳なんだけど、何時になったら○○、おかあさんと一緒が始まったら着替えるよ、それまでに食べ終わるよ
と毎日言う必要はあるけど支度はスムーズにいってる
以前は軽度と重度が共存するスレだったが、
去年の秋ぐらい?から軽度の話題はスレ違いだと書く人が出てきた
それをこころ良く思わない方々が、スペクトラムスレを作った
結果として、軽度の話題はスレ違いと書く人たちのスレになってきた
私の認識
なんか支援級もそうだけど重度に合わせないといけないんだよね親子で
軽度と言っても知的障害が軽度若しくは知的障害が無くて自閉が重いのならこのスレ該当だと思う。
でも知的程度にかかわらず自閉が軽い子=前の基準では広汎性発達障害と言われた子は発達障害スレがぴったり来ると思う。
自閉が重くて知的に高い(120以上)だとアスペスレかな。
個人的な感覚だけど。
超イージーモードとかいらんこと書くのが良くなかった
いい加減できない自分の子を受け入れたら?
できないできない、ならどうするか
今は何も考えたくない気分もわかるけど他に黒い気持ちぶつけても自分の子は成長しないよ
いくら自閉症でも子供は子供なのに子供を見ずに自己愛だけ振りまいてるさまが不愉快だわー
まだスレ児を害児とか言って自分の子供を守ろうとしてる親の方がマシだね
>>377 たぶん眠りが足りない。ですかね。
毎日21時に寝せはじめますが眠りにつくのは22時すぎです。
休みの日はほっといたら昼くらいまで寝てます。
>>378 レスありがとうございます。
うちもオトッペが終わったら家を出るよ、などは言っているのですが
私ばかり焦っていて子供はあまり急いでくれなくて…
時計を見ても時間がないと急かしてもかなり呑気な子なんです…
もう本当に疲れた
この子は私を地獄に落とす為に産まれてきたのか
産んだ責任があるから育てているけど、許されるなら逃げたい
でもそんなの許されない
自分が悪魔に見える
子供を愛したかった
>>385 前スレ850辺りですね
自分の発言に対して言われた(と思う)のでよく覚えてます
微妙に言い回しが変わってるけど
>>388 毎日お疲れ様。お子さんはもう寝たかな?
ゆっくり休んでね。
>>381 それならカナーにも専スレあるでしょ。
ここは自閉症の子を抱えて悩んでる人のスレだよ。
そもそも発達障害スレって何よ。
多分発達障害なくないスレの事だと思う
あそこはIQできっちり別れてるからIQが気になる人は使いやすいのかな
テンプレによれば自閉症児の親の悩んでつらいレスならここで
明るい話もつらい話もなんでもアリが自閉症スペクトラムスレでいいと思う
基本IQは関係ないよね
>>392 だからこういうスレでも重度に気を使わないといけないから大変だよね
>>389 何が言いたいのかよく分からない変な煽りだなって印象に残ってるよ
どうしてもアウアウアー専スレにしたい人がいるんだねここ
他人の愚痴にケチつけるのが一番のスレチであり、迷惑行為である
その辺は空気読もうよという事だよね
リアルだろうがネットだろうがどこでもそう
私はこの話がしたいの!で押し通せばそりゃ何か言われたりもする
どちらも許容するか、やらないかのどちらか
自分は好きなように話すけどそれにケチつけるのはダメは通らない
>>393 私もそれで良いと思う
煽るのは良くないし空気は読んだ方が良いけど
重度に配慮して軽度は遠慮しろって空気は違うと思う
それぞれに悩みがあるんだからさ
重度はもうカナースレ行った方が良いね
ここに書いても、こんなのに比べりゃうちはイージーモードだなって思われるだけだしね
軽度の自閉症の診断多くなっただろうし軽度にレスを占められるのは仕方ない気もするけどね
一部の軽度親が空気読めない発言で荒らしていく認識だったわ
重度の古参スペクトラムの書き込みは認めない人も1人居るね
両者の対立で荒れていく
>>399 >>362みたいな書き込みする人がいるから、色々言われるんだよ。
うちも軽度だけど正直他の子を見たり聞いたりする余裕はないw
このスレも長いけど自分の困り感に似てる書き込み以外は読んでないようなもの
揉めてる人達は余裕があるのね
>>405 全て敵に見える時は運動をおすすめするわ
逆恨みもいいところよ
>>388 同じだよ。
辛いよね。
生きてりゃいいよ。
悩んでいない人やは軽めの悩み?自閉あれこれの雑談は自閉症スペクトラムスレへ書き込めばいいだけじゃないの?ここは悩みスレだよイージーモードとか書き込んじゃう人はここに来ないで欲しいわ
ここはカナー重度専門でもないし昔のスレの話をしだす古参は無視でいいけどさ
>>411 こういうカキコも対立でよく出てくるけど一種の荒らしだよ自覚ないんだろうけど
自閉親同士でマウント取り合ってどうすんだか
別に軽度の親が書き込んじゃいけないわけじゃなくて使い分けすればいいよね
悩んでる時はこのスレだし、成長が嬉しい時は「障害でも楽しい子育てスレ」とか
内容に応じて書き込めば軽度親を追い出さなくていいと思う
我が子と関係ない話題の時はスルーすればいいだけだし
悩んでいる人に向かってうちはイージーモードって書き込みは配慮がないし
思っていたとしても絶対に言ったらいけない言葉だと思うけど
いちいち反応して軽度は出ていけ!ここは重度専スレだ!とか言うのもなんだかなぁ。
どっちもどっちというか…
軽度重度問わず自分に関係ない話は読み流せばいいのに。
別にイージーでそんなカチンと来なかったけどようは皆大変って事さw
ここの人は煽られると全力釣られるのがバレてるから
わざとイージーモードなんて投下されてんでしょうに
軽度の親とは限らないよ、そんなことする人
>>416ただどんな人が読んでるか、読んだ人がどう思うかまで考えが及ばなくてうっかり失言してしまっただけの人だと思う。
悪気はないアスペというか。
うちも一応軽度の診断だけどイージーモードとか思ったことない。
重度と比べたらイージーモードだよね
その点に重度親がカチンときたのかと
ていうか重度と軽度を比べて何か意味があるの?
自分の子より重い子がいるから安心するのもおかしいし
イージーモードとか重度の人もいる中で言うのもおかしい。
相手の気持ちも考えられないの?
軽度だけど健常の兄弟達と比べたら全然コミュ力もないし保育園でも浮いてるしたいして支援も受けられないし将来の心配とか悩みは尽きないのに
どこがイージーモードなんだか。
うちの場合だと支援級だと優等生だからそれで親も安心なのかね
人と比べないと生きていけないのさ〜
ってうちはイージーなんて微塵も思った事ない
重度は障害者の世界で生きるのに対し、軽度は健常者の世界で生きていくつらさがありそう。
軽度も重度も定型も大なり小なり悩みはあるんだよね。
うちのはカナーなので、軽度の子は口でいろいろ説明できるあたりイージーモードかなと思う。
重度だと意志疎通が難しいからね。
病気や怪我しても本人の「痛い、つらい」がわからないし、怒っていてもなにが不満なのかすら謎。
例え喋れてもなぜ怒ってるのかが謎理由過ぎて分からないというw
物凄い自己中な我儘を周囲は日々ゴリ押される感じ
突発的な拘りに付き合うの疲れた
暴れるし
自閉親の中でイージーモードって言われてもなあ
イージーモードは正直素直で思いやりのある優秀な健常児に対してしか思わない
最初にうっかり失言してイージーモードと書いた人も「自閉症児の中では」イージーモードって意味で書いたんでしょ
「支援級では優等生」みたいなもんよ
>>423 「ここを見てると失礼ながらイージーモードだけど」ってちゃんと書いてたよその人
まあその直前の書き込みは軽度の親からしたら壮絶かつ異次元の世界に見えても仕方がないと思う
テンプレに「軽度から重度まで幅広い人が利用しているので、発言には配慮して下さい」とか入れたらどうかな。そしたら軽度親の無神経発言も、重度親の出て行け発言も減るのでは。
荒らし目的はどうしようもないけど
数的には軽度の方が多いだろうから仕方ない流れだと思うけどね
ここに軽度の書き込み増えるのはさ
>>424 断れば何を書いても良いってもんじゃないでしょうに(呆)
煽るような書き込みに、スレタイに沿った悩みや愚痴は皆無というね。
うちは重度ではないけど、毎度軽度親が地雷を踏んでるよ。
向こうのテンプレも大概だよね。
>>427 「自閉症児の中ではイージーモードだと思うけどそれでも健常児には程遠いわ」っていう自虐的な愚痴じゃないの?
本当にイージーモードな子の親はまずこのスレに来ないでしょ
>>360です
通りすがりですが、私の昨日の書き込みから話が思わぬ方向へ逸れているようで驚きました
息子は小1で「受動型の自閉症」という診断を受けています
他人に対して自分から積極的に関われず恥ずかしがってしまいます
困ったことや分からないことがあると固まってしまったり涙がポロリと出てしまうなどの症状が出ています
自閉症/情緒という括りで支援級に在籍しておりますが、このスレ少し上に書いてあったような症状はまったくないです
これほど違う症状なのに同じ自閉症という診断一つで一括りになっている現状に対して疑問を深めました
自閉症/情緒というクラスに在籍することが果たして本当に正しい選択だったのだろうか
あまりに症状が違いすぎて同調できず自閉症という診断に違和感を生じてしまいました
受動型は傍目には穏やかに見えて抱えてる問題が見えにくいから支援が遅れやすいよ
泣き出す固まるがあるなら内面が発露しにくいだけで
実はいっぱいいっぱいな可能性もあるんじゃないかな
内気と一言で言っても感情を区別できない表現できない問題解決能力が低い決断できない、色んな面があるよ
ごく軽くて環境に恵まれていたら内気な子としてやって行ける子ももちろんいるけど
傾向は傾向として持ち続けていくからそこの生きづらさのフォローは必要だよ
支援級が正解かどうかは私には分かんないけど
今は自閉症は自閉症スペクトラムに名称が変わって一括りな症状じゃないから変わったんだよ
うちはとにかくやかましいから受動型が羨ましい
旗から見たら同じだろうけど
毎日毎日キーキー声聞いてると気が狂うよ
>>430 自閉症スペクトラムというくくりが、広すぎるんじゃないのかな?
と思うことは良くあるわ
診断名は同じでも、各特性ごとに自閉度(大中小)、感覚過敏(大中小)
みたいにならないかな?と思う
熱の風邪、のどの風邪、咳の風邪、同じ風邪でも
薬や対処方法が違いますよね
そんな感じで
学校の件は、現在のお子さんの状況と、中学卒業後の事を考えて
検討されるのが良いんじゃないかと私は思います
今はそういう基準だからしゃーないね
そのうちまた変わるかもよ
支援級に疑問があるなら普通級に移行も視野に入れて動き始めた方がいいのかも
はい今年度から普通級ね!とはいかないだろうから
この4月から普通級に行くことも考えているのなら、
学校にも都合があるので、早く学校や教育委員会と相談した方が良いね
そろそろタイムリミットだと思うので
多動がある子や癇癪ある子が先生の言うこと聞けない子に見えて目立つもんなぁ
そんな子も成長と共に落ち着くこともあるしなんとも難しいね
正に
>>430みたいな子が支援級のクラスメートにいるけど
その子は今年一年かけて交流増やして今ほとんど全交流らしいからそのうち普通級に移行できる子だろうなあと思ってる。
その子は支援級じゃずば抜けて優秀な子で繊細過ぎる子だから入学時は支援級で正解だったのかもと思う。
最初から普通級でもいけそうなお子さんだけど、そしたら二次障害起こしそうなタイプなのかも。
昔なら絶対普通級にいただろうなって子だし、親御さんが慎重な選択して偉いなと思う。
ハンドスピナーっていうクルクル回るのうちの子欲しがってるから調べたらイライラが落ち着くとか?
あと自閉症の子ってクルクル回るの好きじゃないですか?
良いのかなぁ
ハンドスピナー持ってるけど
大人もけっこうハマるよw
>>360です
通りすがりにたくさんのアドバイスありがとうございます
内面が発露し難いだけで実はいっぱいいっぱいというお話は目から鱗です
内面の感情が表面に出て暴れてしまう子と実は同程度の困り感や混乱があるのにそれを内面に閉じ込めてしまっているのだとすれば、確かにそれは苦しいと思います
昨年末ですが繰り下がりの引き算を練習しているときこれに思い当たる出来事がありました
交流級でも自宅でも本当によく勉強して頑張る子で先生からから褒められることも多いです
真面目に言われたことを素直にこなすので親としてつい欲が出てしまって、約束の量をこなしているのに「はい次これ、次はこれも頑張って」と課題を次々に増やしてしまいました
大人しく頑張り続けていたので家事を済ませてふと見ると固まったまま動かないので、どうしたのかと見ると固まりながら声も出さず涙をポロポロ流しておりました
ごめんね、大変だったねと声を掛けると大きな声で泣いてしまって辛い思いをさせたと私も反省しましたが、実はこれが自閉症の症状だったということですね
身近にいる親ですら理解してあげられず辛い思いをさせてしまうことがあるのなら、この先も社会に出てからも辛いことの連続になってしまうかもしれません
感情が表面に出てしまう子はやがて落ち着くこともあるという話もありましたが、逆に感情を押し殺してしまう子はどのような心の決着を見せるのでしょうか
>課題を次々に増やしてしまいました
固まって涙ポロポロは、その子なりの静かなパニックなんだよ
かなりつらいんじゃないかな
限界だからちょっと待って、をうまく言えたらコミュニケーション障害が無いから
自閉じゃないから
どんな決着を見せるんでしょうかじゃなくて、
お母さんが真面目に主観的にやらせすぎて、
感情を押し殺さないといけない状態を、家庭ではあまり作らないことだと思う
あなたが何をやらせたいかじゃなくて、本人の状態を見てそれを基準にしないと失敗するよ
個人的には、こういう子にはオーバーロードはおすすめしない
負担が大きくなりすぎると基本ろくなことがないよ 本人のキャパ+少し乗せるくらいで
お母さんが真面目すぎてやらせすぎて、って場合、ろくな話聞いたことがない
メンタルが踏みつぶされて、中高生位からじわじわ結果が目に見えてくるよ
うちの一応健常と思っている娘も
たまにだけど頑張りすぎたりした時に固まって涙ポロポロする時があるんだけど
もしかして受動型の自閉症なのかな…
すごく家族思いでよく手伝いもしてくれて頭もいいし友達もたくさんいて
みんなからしっかりした子と言われる子なんだけど…
どういう経緯で診断されたんだろう?
>442
このスレにいるってことは優秀な健常娘さんの兄弟姉妹が自閉症ってことだよね?
だとしたら健常児でもうっすら自閉傾向がある可能性はあるかも
でも困り感なく普通にやっていけてるなら診断付けるメリットはないけど、傾向ありかもしれないと心の片隅に置いて育てればいいんじゃない?
>>443弟がスレ該当児です。
ちょっと娘に似てる部分があったので実はすごく無理させてるんじゃないかと気になってしまって。すいません。
>>440 学校なんかの集団では、無意識に頑張り過ぎて、過剰適応してしまう子もいるよ。
うちの子もしんどい辛いと言葉に出せるようになったのは、中学生の年齢になってからで、
それまでは自分の状態が分からずに、しょっちゅう泣いてたわ。
限界が来てからでは本当に可哀想だから、気を付けてあげてね。
転籍の話をしてる人もいるけど、支援級にいるからこそ、良い状態が保てて成長出来るという事もあるので、
そこは焦らずにお子さんの様子をよく見た方が良いよ。
最近寝るときに床と布団の間に入ったり布団と枕の間に足を入れたりする
感覚が気持ちよかったり安心したりするのかもしれないけど、横になっている私と布団の間にも足を入れようとしてくる
足先に力入れてくるから横っ腹や背中が引っかかれて痛くてやめてっていってるのにやめない
ムカついてムカついて怒鳴ったら泣きながら寝た
怒鳴ったらいけないのに昼は癇癪起こしてもうまく対応できたのに…
子が寝てもイライラが止まらない
わかる
うちも爪で引っ掻きはしないけど、ぎゅうぎゅう押してくるから
ベッドの端まで追いやられる
1人でゆっくり寝たいわ
ちなみに小3だけどいまだに添い寝必要です
怖がりで1人で寝られない
3歳自閉症の息子。保育園では着替えなども自分で頑張ろうとしたり意欲的らしいし、
父親の事も好きでわりとすんなり言う事を聞くのに、私の言う事は全然聞かない。
私がいないほうがこの子は伸びていくんじゃないかと思ったりしている。
>>448 うちと同じ
多分父親は母親程うるさく言わないのと毎日一緒なわけじゃないからじゃない?
>>446 うちの子もそういうのあるな。手ごたえじゃなくて足ごたえが欲しいんだと思ってる
親の体以外で足が触れてれば安心するものがあればいいんだけどね
2歳ごろに寝るとき私の耳たぶを触る、耳の穴に指つっこむ癖があり
当時は寝るときに子守歌をうたってたので、耳を触ったら歌うのをやめたり
私が子供の耳に指つっこんだりしてやめさせてた
>>447 小学校3年生なら「押されるのが嫌なので、押してきたらお母さんはベッドから出ます」
A案 お母さんを押せる でも 途中でお母さんいなくなる
B案 お母さんを押せない でも お母さんはそばにいてくれる
で子供と交渉したら?
または押して来たらしばらく別室に離れる→子が静かになったら戻って添い寝
→押さなければ添い寝続行→押したらまたしばらく別室避難の繰り返し
押したい欲が強ければ、別室避難の時間をどんどん伸ばして行く
自閉男子小6餅
子のクラスメイトにも一人自閉がいる。
卒業後は普通中学支援級。
現在クラスから苛められ、このままの仲間と進学なので、明らかに地獄。
我が子はその子より勉強もできるし、多分自閉度も軽い。
でも、将来の自立を見据えて支援校を選択した。
そしたら、毎晩電話がかかってきて、「なぜ努力しない!? 子供の可能性をナンとかカンとか」
どうやら、我が家とタッグを組んでいろいろ忖度させるつもりだったらしい。
知らんがな。
>>451 それはかなり迷惑だね、性別は違うの?
同性だとマウント取り合いライバル視して親同士が仲悪くなる事が多いらしい
>>451 その自閉のクラスメイトの子の親が怒りの電話かけてくるってこと?
電話番号教えていたの?連絡簿見てかけてきたのかな?怖すぎるね
担任に報告してやめてもらお
>>451 その親がまさに自閉的な癇癪起こしてるね
自他の区別がつかないってやつ
大人で他人の育児に怒って毎晩電話で説教してくるなんて、自ら地雷宣言してるだけなのに気づかないあたり本物だ
関わるとロクなことがない
今頃文句言っても、どうしようもないのにねえ
わざわざ電話してくるところに狂気を感じるわ
ひょっとして以前の会話で、451さんが「同じ学校に行けたらいいね」とか
「ウチは普通中学にしようと思ってる」って言ったとか?
もしくは、子ども同士で同じ中学に行くと約束してたとか?
ヘタすりゃ不適応起こして支援学校に転校してきちゃうかもねえ
解決したらいいのだけど
進学が心配で、その母親なりに見通しを立てたかったのかもね
子に限らず親のほうも不安と見通し立たないことが原因で、
親同士で荒れがち……というのは支援級に来て何回も見た
もちろん自分もやらかしてる
性別は違う。向こうは女児。
多少気持ちはわかるんだわ。普通級と支援級の刺激は段違いだし、本人の気持ちも「みんなといっしょが良い」ってことも理解してる。
でも、差はどんどん開いて行き、挫折感劣等感ばかり味わって自信をなくすより、出来る分野で社会と関われるように道をつけたいと支援校を選びました。
「逃げてる」と言われるとまあそうなんかなと思うところもあるんです。
今日は電話がないので平和です(w
支援級に在籍しているのにいじめられるんだ
どんだけばか学校なんだろう
私が小学校中学校の時は(中学卒業時が今から8年前)
支援級と普通級の交流が多い学校で
支援級とか通級の子はみんないじめられてたし避けられてたよ。
先生が見てる時にはあからさまないじめはないけど
先生が見てない時にやっぱりいじめはあるよ。
無理して普通級入れた方がいじめられると思ってた
大人になった当事者が普通級に無理やり入れられて
いじめられたって親を恨んでたけど、支援級でも
それなりにあるってことか。
でも逃げ場があるだけマシなのかな
私立とかも考えるけどなんにもないとこなんてないよな
どちらにしても虐められたり避けられたりはあるけど、
無理して普通級のほうがあからさまでえげつない虐めになりやすい
支援級や通級の虐めはpgr系の虐めになりやすい
校長がかなり力を入れてるからもし支援級の子へのいじめが発覚したら加害者と親はただでは済まされない
入学の前年にそういうことがあって大変な騒ぎになったという話を聞いたことがある
>>467 ブログで20歳でダウン児産んだママいたな
産まれる時は産まれるね
自閉は遺伝性強いからどんなに若く産んでも、逆に高齢で産んでも遺伝通り産まれてきそう
高齢なら出現率は上がるのかも
でも遺伝理由ならそれはそれで年齢関係なく出るんだよね
兄弟に傾向ありがいるノーマルな人でも隔世遺伝でその子は自閉とかあるし
言葉が出ない単語すら出ない
ようやく最近アンパンマン見て「あんぱん」だか「あんまん」だか言ってるけどトーマス見ながら「あんばんまん」って呟いてる
ここまできたらもう期待するのはやめようって思いながら過ごしてるけどたまにこの子がしゃべる声を聞きたいって思う
>>465 近づかない大歓迎でしょ
それでも良い子や優秀な子が義務的にでも相手してくれるしさ
>>471うちの3歳の子もアンパンマンとドラえもんとトーマスは
まとめて「あんぱんまん」だよ
丸い顔の物体って括りらしいけどキティちゃんもたまに入る
リラックマは私が好きで山のようにグッズに囲まれてたから認識してて入らない
でも徐々に赤いの!青いの!とかで本人なりには区別してるから
471のお子さんもそのうち違いに気付いてくれるよ
この子と会話が成り立つ日が来るのかなって本当に夢みるけど
子供なりに頑張ってる兆しは見えるから希望を捨てられない
>>471 アンパンマンとトーマス声優同じじゃん
そこに気づいてるのかもしれない
>>467 20で出産した現在3才の息子が自閉症スペクトラムです。
ちなみに主人は私より3才年上で高齢ではない、身内に傾向あり多数なので遺伝です。
高齢の方が勿論出やすいけど、お若くても可能性あるもんね
未診断ですが私自身も高機能自閉症だと思います。
主人は定形ですが発達障害の兄弟児です。
うちの場合は出産年齢関係なく回避のしようがなかったのでしょうね。。
うちもたぶん遺伝。旦那も私も20代後半でできた子供だけどスレタイだわ。
義弟はてんかん持ちで成人してるけど仕事はしておらず
よく義親に迷惑かけており何かしらの傾向あるだろうなあって感じだし
(拘り強くパニック起こし暴れる所とか内面的にうちの子にそっくり、義母にも似てるわね…って言われる)
子の自閉が判明してから聞いたけど
旦那方の叔父が自閉症で障害者施設に入っており
兄弟の中には統失の人もいたらしく既に自殺したりしてるらしい。
旦那は真面目でとても優しい素敵な人だから結婚自体は後悔してないけど
遺伝するかもって分かってたら子供産まなかったなあ。
自分もそうだと思うけどなんとか大人になってんだよね
そんな慎重に考えないでもなんとかなるでしょw
遺伝するかもと分かっていても
「遺伝するかもしれないから子供は持たない事にしましょう」
とは言えないと思うし、もし言っていたら破局してるかも
黙って避妊は可能だけど、それも自分自身が苦しそうだし
うちは姉が未診断だけどすごく変わってる人だから遺伝なんだろうな…正直産む前はそこまで考えなかった
うちは高齢出産だけど、夫婦ともに特性ありで
年齢じゃなくて遺伝だと思ってる
診断のときに身内に自閉症や精神疾患ある人いるか聞かれるよね
夫の母方には知的障害あるいとこがいた(親離婚済み)
うちは姉が統合失調症。たぶん二次障害。
>>481 それは本人の努力と環境でうまいこといったおかげだよ
今40代50代の引きこもりがいっぱいいるのは
あれは「どうにかならなかったお仲間」だと思ってる
自分がうまくいったからって子供も同様になるとは限らないし
就職だって昔と今じゃだいぶ違うし
常に絶望してる訳じゃないけど、このスレでなんとかなるよと言われてもね
確実に遺伝だけどうちの子二人が一族で一番重いし平均的に高い知能はちっとも遺伝してくれなかったという
自閉系は皆言語的にも高いアスペルガータイプばかりなのに
きっと夫婦の組み合わせの相性もあるよね
うちも遺伝だと思う
夫も私もきょうだい児。お互いの兄が自閉傾向ありで無職で年齢の割に幼いしすぐキレる。
子が産まれるまで発達障害が遺伝するとかあんまり考えてなかったし、自分の兄は我儘なだけだと思ってた。ただ普通の家庭を築きたかっただけなのになぁ…
>>481 私は中学くらいから不適応起こして不登校、引きこもり。
診断はされなかったものの、自尊心が低く問題行動が度々あったので心理士にかかったりSSTなどをみっちり受けさせてもらえたことでなんとか軌道修正、普通っぽくなれた。
当時は嫌で仕方なかったけど今思うとかなり運がよかったのだと思う。
子がインフルにかかった
薬が大嫌いで何に混ぜても察知して全く飲んでくれないんだけど
どうしたらいいものか…
タミフル飲まなかったら時間はかかるけど治るよね?
>>489 子が好きなお菓子を解体してクリームペーストしてる部分を取り出し
薬を少量混ぜ元に戻したものを何個か作成して食べさせてる。
うちはこれじゃないと絶対口にしない。
>>489 タミフルは幼児だと粉薬なんだよね うちもさんざん苦労したよ
ほんといろいろ試して上手くいった方法を参考までに
タミフルを微量の水でお団子にする
お団子にしたら果肉入りのイチゴヨーグルトでコーティングしてゴクンと飲ませる
コツは
緩すぎると団子にならずドロドロになって失敗するから水加減は少しずつ加えて調整する
まず薬なしのイチゴ果肉入りのヨーグルトを1度飲ませて安心させ次にタミフルを混ぜたものを飲ませる
イチゴ果肉の食感は薬の団子の食感と似ているから騙せやすい
飲み物で混ぜると苦みが広がってしまうけど団子状にして苦みが広がらないように与える
時間が経つほど薬の苦み成分が広がってしまうので作ったら迅速に与える
団子が大きくて一口では難しい場合は2回か3回に分けて与える
たとえ全部飲めなくても半分でも1/3でも飲めれば良いくらいの気持ちでやる
薬だんご、私も作った
少しでも甘い方がいいかもとハチミツ使って
粘りがあるのでまとまりやすい
花粉だんご作るハチの気分だった
>>489です
皆さんありがとう
薬団子をヨーグルトやアイスに混ぜるのはやったことあるんだけど
薬入りを疑うみたいで、スプーンで食べるタイプのものは食べてくれない
ココアに混ぜたら1口飲んでもうダメ
でも飲ませないわけにもいかないから
何か目新しいデザートコンビニで探して騙すのがんばるわ…
普段ボーっとしてるくせに薬の味には超敏感だからほんと困る
タミフルはもちろん、甘い薬も絶対飲まない
病院も大嫌いでギャンギャン暴れるし、病気のたびにこちらが疲れる
>>494 うち薬飲むの平気な子だけど、インフルの時は薬飲ませないや
いずれ下がるし
お大事にね
ここかどこかで薬のませようと試行錯誤にするも一切ダメで疲れ果て
ヤケクソで贈答品の高級生ハムで薬を巻いて出したら嘘みたいにペロッと食べた話あったね
生ハムは塩気が多いから苦みをごまかすのに良いのかもね
ラピアクタて点滴もあるけど15分じっとしてなきゃいかんのよね
重症かつ内服困難なら考えていいかも
うちもなかなか薬飲めなくてあれこれ試した結果
紫の野菜生活なら抗生物質でも飲めることがわかった
他のジュースは全然ダメ、あと騙し討ちもダメ
ご褒美で釣って褒めて褒めて飲ませてる
薬剤師さんにはチョコアイスおすすめされたけど、味わっちゃうからダメだった
すごいね。こんなにたくさん兄弟児がこのスレにいてその子供もやはり自閉なのか
うちも旦那が兄弟児だよ。
正直自閉の遺伝って知らなかった。
うちの自閉児にも定型きょうだいがいる。この子にはどんな人生を歩ませてあげたらいいんだろう。将来子供を持たないようにと諭すべきなんだろうか。
>>502 結婚前にお相手への説明は必要だとは諭すべきかもね。
子供をもうけるかどうかは定型なら本人達が考えるはず。
兄弟だけじゃなく姉や妹とその子孫もまた自閉の可能性が激高なのかな?
>>506 うちは旦那のいとこがカナー
生まれたうちの子もカナー
血の繋がりがある以上、遺伝でなる可能性は避けて通れないよ
うちは旦那が兄弟児だけど、不思議なことに、旦那の父方も母方も旦那の兄弟以外は障害者は全くいないんだよね。義父も義母も兄弟多いから当然イトコも多いんだけど該当者はいないみたい。イトコの子供も皆健常だよ。
義両親の組み合わせが悪かったのかなと思う。
義両親からしてみれば、息子も自閉、孫も自閉だもん。
>>489 時間はかかるけど、薬なしでも治るよ。1週間かかるものが薬で3日になるって感じ。(発熱)
ただ、発症後48時間以内の服薬じゃないと効かない薬だから、発症がいつからって
その子の症状によってはわかりにくいよね それが過ぎてたら実質意味ないんだけどさ
うちは薬局のおばさんが良い人で何も買わなくても
目の前でさっと飲ませてくれたわ イチゴオブラートとかも売ってるね
>>506 自閉症の人の兄弟は健常
でもその健常兄弟の子供が自閉とか
ちょっとした隔世遺伝が多いような気がする
ふと思ったんだけど自閉症の子供は絶対に自閉症なんだろうか。
兄弟児も健常と思っていても傾向ありだったりするのかも。
スレタイで旦那は傾向すらないと思うけど旦那の弟が施設入るほど重度なんだよね
ちなみに旦那の兄(健常で良い人)の所に2人子供いるけど1人は支援級行ってる
面白いのは皆全く違ったタイプの自閉症ということ
>>513 へー
何だか読んでて素直に感心した。
いろんなパターンで出たりするんだね
>>508 自閉じゃなくてダウン症だけど
両親ともに親類縁者に障害者ゼロで第一子がダウン症
医師からは、低確率で起こり得る突発的な遺伝子のいたずらががたまたま起きただけ
次もダウン症の確率は無いとは言わないが殆ど考えなくて良いレベル
と言われてたけど次もダウン症だったという人を知っている
一般的に考えられている確率の法則を飛び越えて、この組み合わせだと高確率でビンゴ
という特殊な組み合わせが存在するんじゃないかという気がする
やっぱりここ見てると遺伝なんだね。
遺伝、なんて医学ではっきり言ってしまえば余計産んだ母を追い詰めるからね。
うちは父健常、母、兄、私、アスペ。
旦那、義母やや傾向あり、義父アスペ。
混ぜたら危険。濃厚に重度な我が子。
自閉も糖質も遺伝だよね、興味深いのは組み合わせの相性だな
研究したら面白そうだけどジンケンガーとかうるさいのかな
自分が発達障害なら遺伝でもしょうがないと思えるが(私が絶対白とは言わないけど殆ど特性ないと思う)
親戚や兄弟が発達障害でもその子たちは健常児なのに、うちの子だけが障害児ってどんだけくじ運悪いのって思ってしまう
私も夫も親戚にアスペ(未診断)だろうなって人がいるからお互い因子持ちなんだろうとは思うけど。
まだアスペなら「そうだよねー。親戚もそうだしね」って思えたんだろうけど知的アリなのは親戚中でもうちの子だけ。
そのアスペ親戚の子どもは傾向有っぽいけど未診断で一応普通の子として生きてるのに。
旦那がたぶん健常、旦那の身内にアスペ、傾向あり、自殺者あり。
私側は父傾向あり、母傾向あり、私アスペ。妹健常。
長女やや傾向あり、長男自閉症、次女今のところ健常。
次女もこれから傾向ありになっていくのかもしれないと不安。
私側の家系ではなかなか男児が産まれず、女姉妹ばかり。
いとこ全員女、はじめて男の子のいとこが生まれたものの生後すぐ亡くなった。
そして私が男児を出産したら自閉症だった。
アスペではないが知的障害もない。
これは何か関係あるのかな。
自殺者ありとかってたまに見る気がするけど、それはどういう関係があるの?
精神面が脆いってことでは。前頭葉や脳内物質
、シナプスとかの問題。
よく自閉親は鬱が多いというけど、それはストレスによる後天的なものではなくて遺伝的に脳が脆いんだと思う。
>>518 わかる。私も旦那も特性無いのに何でうちの子が!って思ってたけど隔世遺伝多いんだね
義父がアスペみたい(自分のだけご飯作るとか)だけど人当たり良くて優しい
私は不注意タイプADD(いとこ婚の祖父母餅)
夫は収集好きだけどマルチタスク得意のド定型だと思う
上の子は不安強めだけど定型
下の子が高機能自閉の受動
夫の兄夫婦の子が癇癪強くて食事も座っていられないADHDぽいけど、最近落ち着いてきたしコミュニケーションとれるし運動神経抜群でいいなーと思う
運動神経抜群な子は例え発達障害でもなんとかやってけるよ
>>522 統合失調症や双極性障害も多いって言うよね
どっちもドーパミン不調が原因で遺伝性もあるみたいだし、
体質的に脳内物質の放出や取り込みが下手なんだと思うわ
隔世遺伝もあるとしたら劣性遺伝で
色盲や血友病みたいなヘテロなら発症しないでキャリアのままとか
何か保因者のまま健常に育つシステムがあるのかな
双方障害認定レベルの夫婦
一方障害、一方保因者(健常)
双方保因者(健常)
一方保因者、一方健常
これだと下の2パターンのカップルだと
「健常同士なのに自閉が生まれた」ようにしか見えないよね
>>529 脆弱X遺伝子が関係してるんじゃ?って言われてるね
まだまだ研究途上で何ともいえないけど、
発生数が男児が女児の4倍か5倍?ってとこからも信憑性はあると思う
>>511 実家の近くに、私の見立てでは自閉は中程度、
知的障害中程度(運転免許は学科試験不合格で取れない)
という、もう年金をもらう年齢の人がいる
その人には子供がいて、一橋大学卒業してるよ
>>515 昔は流産したり出産後すぐ無くなってただけでダウン産まれてたんでは
兄のとこの男児二人とも自閉症
自分の子も自閉症
うちの家系怖い
当然二人目なんて考えられない
ちょっと疑問なんですが、身内や自分がアスペ、って書き込んでる人は
みんなちゃんと医師から診断をもらってるの?
子どもの育ちに疑いをもって医者に連れて行くのならわかるけど
大人になってから医師に診断してもらうなんて、よほどだと思うのですが
まさか「ネットのテストであてはまるから」「アスペっぽいねって言われたから」
アスペに決定、したわけじゃないよね?
>>535 「アスペ(未診断)っぽい」と書いたように断定はしてませんが、うちの場合は本人の自己申告アスペか親戚中がアスペだと思ってる変わり者などです。
なので表向きは健常一族の中に我が子だけ自閉症(知的あり)が生まれたように見えると思います。
傾向有っぽい人は何人かいるけど診断ついてるのは我が子だけ。
>>529の 双方保因者(健常)パターンだと思います。
ここの住人の親や祖父母の年代で診断ついてる人なんてほぼいないでしょ
私は
>>535未診断ですがテストに当てはまる云々ではなく
子供の頃から普通の子供とは全く違いました。
人とのコミュニケーションに難がある、パニックを起こす、問題行動、まわりを見て行動出来ない、毎日遅刻、毎日忘れ物、習い事や学校、仕事が全く続かない、身なりら身の回りをキレイにできない、など。
今思うとADHDもあったのかなと思います。
私は実際に親子教室に行ってたらしいから未診断でもほぼ確定と思ってる
診断の有無は聞けなかったけど自己申告してる身内がいてその人の子もそうらしい
あと旦那の兄弟が成人後に診断済み
その中で生まれたうちの子が一番重いのはどうしようもないかな
診断うんぬんより生きづらさや違和感とかで自分自身が自閉症の子供育ててたら、 その違和感に気がつくと思う。
まあ知的障害ない場合変わり者で育ち二次障害で鬱やパニックなどが出てる人、みたいなイメージ。
未診断だけど○○(大人)が傾向ありです
とか書くのはいいの?
未診断の子どもについてはスレチなのに
遺伝問題は避けて通れないのはわかるけど……
育児板なんだから傾向ありの大人の話題より子どもについての話しが知りたい
うちの母が悪意は無いけど嫌がらせをするタイプで少し前の娘にそっくりだった
根気よく説明したら理解できたけどあれほど絶望したことはない
幸い成長するにつれて似ている部分が無くなってきたけどね
男性のアスペはなんとなくわかるけど女性の高機能の場合は境界例なのか悩むことがある
対応は同じなのかなあ
物忘れがひどくて祈祷師のところに連れて行かれた自分は未診断だけどADDだと思う
チックもひどかった
虐待を受けたり悲惨な目に(人災、天災、戦災など)逢ったりすると、前頭葉が萎縮して発達障害のような症状が出ることがある
環境が整い、落ち着いて生活できるようになると、そういう子は別人みたいに普通っぽくなる
…という話は、自分の相談した精神科の医者に聞いたよ
いずれにせよ先天性の発達障害と同様のサポートは必要になるけど
>>542 義母が嫌がらせしてくるタイプ、嫁いびりも酷かった
精神疾患で精神科にかかって、家族への聞き取りがあって
医者に発達障害があると思うから病気の症状が治まっても、元からの部分は変わりませんよと言われた
嫌がらせと思い込みや妄想がごっちゃになってるようだよ
服薬はもちろん必要だけど、近寄らないしかないわ
>>545 人格障害や二次障害があると大変だろうね
うちはまだ本人に学ぶ気があって支援に繋がってるからなんとかなってるんだろうなあ
療育先や支援級の親御さんで似たような人がいるから環境って大事と思うよ
>>535 私は子供の発達障害からお母さんもと医師を紹介してもらって正式に診断出ました
姪はカナー
父も姉も怪しいけど未診断
私は診断出て良かったと思たけど、未診断だろうが困り感があれば変わらないですよね
>>547 お母さん自身も日常に困り感あったの?
うちも私も夫も自閉だと思うと医師に言ったけど
社会適応してるなら大丈夫で言われて終わった。
うちも医師に相談したけど、大人は診断出てもやることないからって言われた
投薬、就労支援、福祉利用どれか利用するために診断出す感じ?
うちは子供抜きで私だけ3か月に一度医者に行くのでそれが支援になってるんだと思う。
祖父母世代の診断はもっと難しいみたいよ
発達障害の診断が出た漫画家のエッセイ漫画で、
漫画家が親のことを相談してたけど、難しいですねって医師に言われてた
とりあえず親戚の話にしても未診断はカウントから除外しないと収拾が付かない
特に自立している者までカウントされても何の参考にもならんわ
遺伝を語るにしてもカウントするならあくまでもスレタイの身内がどれほどいるのかが問題なんだよ
傾向有りだかなんだか知らんけどこのスレの住民にしてみれば普通校普通級で普通の就職してるような子の子育てなんか何の苦労もないのと一緒だから
黒人と白人の両親から産まれる子も肌の濃さはバラバラだから
障害の重度も同じ両親から産まれてもバラバラだよ親族だってそう
>>548 私は鬱をこじらせて家事育児死ぬ気になってこなして、それでもダメで子供の主治医が大人の発達障害診てくれる先生がいるからと紹介されましました
社会に適応出来ているなら敢えて診断にこだわる事はないと思います
>>549 精神障害者手帳貰えました
自治体にもよりますが、私の市では医療費無料
片付けと調理が致命的にダメなので福祉課から無料でヘルパーさんに来てもらってます
健常児でも大変な育児
障害持った親から生まれた障害児も苦労してると思います
>>554 病名は何になりました?
母親の私も子供の主治医に欝で診てもらっていて気になります
>>550 子供まだ小さいのかな。
支援学級や支援学校の保護者なんて、診断なんか必要無い位はっきりそれと分かる人ばかりよ。
うちの親類は今大人世代で診断名ついてる人は1人しかいないけど
今子供の世代には自閉や発達の診断名出てる子がちらほらいるなあ。
うちの子皆真っ白健常ですって家庭がないわ。
重度カナーもいて父親母親健常だけど父親の兄が自閉症。
遺伝だろうけど義兄は意思疎通もできて送迎すれば作業所で働けるレベルなのに
なんでこの子はこんな重いんだろう、若いうちに産んだのに、って母親が言ってた。
診断されるようになったのは最近で
もっと上の世代で発達として生まれていた人たちは
知的障害が無くなんとか成人に至れば「変人」
傍目に解るような知的障害があったり、生活に問題が出るような行動がある場合は
お金持ちなら座敷牢かお金を払って知人に預ける
お金がなければ放っておかれていずれ死亡、酷い場合は子捨て
だったのかなという気がする
>>556 だからその保護者を育てた親(祖父母)はスレタイ親じゃないでしょ
自閉症児だろうが何だろうが普通級で普通に就職して自立して結婚までしてくれりゃ苦労しない
そんな程度の人は健常児の家系にも五万といるでしょ
上の世代の当事者で一応普通に就職・結婚できた人達でも
現代でも同じように普通に就職結婚できるかといったら難しそう
今のほうがその辺はシビアだよね
特に結婚、見合いで選り好みが許されなかった&離婚が難しかった時代だからできた
という人たちも多いんじゃないかな
上の世代っていっても60代以上なら傾向有でも普通に就職結婚できてたかもしれないけど
親戚の傾向有40代は普通級でしかも高IQだけど就職も結婚もできてないから診断なくても今の保護者世代だと生きづらくなってると思う。
現在の子供たちはもっと厳しいだろうけど。
うちの親戚の傾向有はみんな高IQなので、なぜうちの子だけ知的障害出ちゃったの?と思ってしまう。
掛け合わせの悪さもあったのかな。
積極奇異は今はハラスメント扱いされるかも
男女両方にべったりしてた人がセクハラ名目で自己都合退職勧められた例を見たことがあるよ
過集中や多動は1人でしてる分にはコミュ障で終わるけど執着は厳しいね
>>561 うちも!義父、義弟が典型的な高学歴アスペなのにうちの子は知的ボーダーの自閉
知能分けて欲しかった…
義父も義弟も日本一偏差値高い大学出てるんだけど
卒業後すぐ結婚して一流企業務めの義父と違って
義弟は就活にかなり苦戦したらしいし、
今は婚活で大苦戦中だよ(まだ若いのに)
昔より生きる上でコミュ力が必要なのは間違いないと思う
高学歴アスペは子供できるとカナー産まれる例は昔からかなりあるよ
そのへんはまさにスペクトラムなんだなと
>>559 精神手帳持ちで年金貰ってたり、子供達の特児や年金で生活してる家とか、やり取りするのに支援者挟んだりしてるのを間近で見てると、
自立してるとはとてもじゃないけど言えないなあ。
産むだけなら障害者でも出来るんだよ。
管理やコントロールは出来ないから、5人6人産み捨てるのが当たり前だし。
祖父母に当たる親?
本当に健常だと思って育ててたのかね。
迷惑スレで見る親子の成れの果てだと思うよ。
次世代は、普通級で就職結婚して子供も生まれた診断済みが
「支援級の保護者」になったりすると思うよ
少数だろうけどほぼ確実にね
そうなれば診断ありなしにこだわってる人も文句言いようがないだろうけど
今度は普通級に行けるような軽い奴は自閉症にあらずって息巻くかな?
これから少子化で人口構造も変わるからセイフティネットは厚くなるだろうし地域社会に出られる子たちはどんどんピックアップされていくと思うけどね
少し前に暴れてた支援級では落ち着いてる子親は社会に出す気が無かったようだけど、環境整理で落ち着く子なんかは支援体制整えて社会にだすんじゃないの
支援って社会を構成する一員に育てる為に整えてるに過ぎないから
知的境界域までは荒波に揉まれる覚悟で育てないと
>>555 診断名は自閉症スペクトラム障害とうつ病です
うつ病は二次障害ですね
元夫からは離縁されるし散々でした
でも障害がわかって自分の生きにくさはそこからだったんだと知ってホッとしました
うつ病つらいと思いますが福祉の力も借りてご自愛ください
私が子供の頃なんて地域の小学校に支援級すら無かったけど。診断ついてる子なんて知的あって涎ダラダラのレベルのみだよ
そんでみんな普通級。偶然だろうけど夫の出身の小学校も支援級無かったらしい。だから診断ついてない身内の話すんなってのはちょっと時代にそぐわないというか、疑問を感じる
2000年初頭くらいかな
大学の後輩にアスペ診断がついて鬱で休学してて新しい概念だと思った記憶がある
引きこもりが社会問題化したあたりかな
ネトゲ廃人で退学した子も今なら幼少から診断つくんじゃないかしら
だからゆとり世代前後から何かしら診断ついてる人は多いと思うよ
今幼児の親ってだいたいこのへんでしょ?
>>572 成人してから二次障害を経て診断付き始めた最初の世代が
親世代に差し掛かってるけど
2005年前後の法改正以降に幼児検診で引っかかったり小学校で指摘されて支援受けた世代からが
診断はあるもののそこそこ適応できる層、の始まりかなと思う
>>573 結局そういう話だと思う。病んでる重度の親が診断付いてないなんて軽度でしょ?軽度の話は混ぜてくんな!って事言ってんだと思うよ
何でうちに自閉の子が産まれたのかと思ってたから遺伝の話はすごく参考になったのにな
5歳発語なし。
一生しゃべらないのかな、、、と最近絶望感。
>>569 答えにくい質問にありがとう私も何かしら診断名がつくと思います
今日は医師から自立支援を進められました
子供は重度だしもうどうすればよいか分からない
多分親の私も知的(自閉)なんだろうと思う
>>578 自立支援は是非受けましょう
医療費負担が1割になるのは助かります
私は離縁された事もあり年金ももらっています
自閉症の子供を抱えて一人の収入ではどうにもならなかったので
遺伝は否めませんが療育や適切な指導で今の子供達は昔と比べて伸びしろがあると思います
希望を持っていきましょう!
>>577 うちももうすぐ5歳、喃語すらない
小学校入学までに発語がないと一生喋らないかもと言われたよ
でも訓練すればPECSで意思疎通が出来るようになるかもしれないからまだ少し希望を持ってる
幼稚園や療育センターから帰宅後みんな何してる?
うちは公園すきなんだけど、私自身が同世代を見るの耐えられないし、行きづらく、かといって習い事もない。
帰宅しておやつ食べてひたすらyoutubeで、本人も退屈そうに走り回ってる、、、
>>581 その年の頃は大きくて遊具が豊富な公園のそばにある人気のない寂れた公園に行ってた
私も同年代見たくなかったから
中国映画かな。凄くリアルな自閉症の映画があるよ。
Instagramで自閉症って検索すると出てくる。日本公開はないかな?
胸が締め付けられたがパパのパタゴニアのフリースでちょっと笑ってしまった
>>581 うちは川の近くに住んでるので、川原に行ってたりもしたけど
私が疲れて家に居てテレビ見たりしてたことが多かった
休みの日は車や電車バスで遠くの公園に行く
子どもはいっぱいいるけど、知らない子だからまあ比較的マシ
が、田舎なのでたま〜に知り合いも遠出しててバッティングするw
未就園の頃は、自然観察&里山保全のための公園(遊具がない)によく行ってた
鳥を撮影するおっさんと犬の散歩の人とウォーキングの老人ばかりで
気が楽だった。
>>581 散々既出だけど人気のない公園とか
申し訳程度に遊具のある神社とかに通ってた
あとは電車好きだから、最寄り駅まで貨物列車とか見に行ってた
ガラス張りで風が凌げるから冬はお世話になった
田舎でそれほど人のいない駅だから出来たので、都会だときっと難しいね
>>583 自閉症の映画、私は「海洋天堂」が印象残ってるな
これも中国映画
アクション俳優のジェットリーが出てる
救いがある結末で良かったな
愚痴
何年経っても受容しない旦那
子育てが孤独
同じ方向向けてる人と共に悩み励まし合い喜び合いながら生きていきたかった
ここまで子供達が伸びたのは当たり前でほっといても同じだったと思ってる
受容の過程を経て苦しみながら前に進み毎日忙しく駆け回ってる私を代理ミュンヒハウゼン症候群みたいに思ってる
苦悩して足掻いてるのは自己陶酔と歪んだ承認欲求くらいに思われてる
外で問題起こして謝罪して回るのは「大袈裟」
療育のお金も出し渋るし、こっちは自閉症児二人抱えて働くことも出来ない
本当は誰よりも子供の障害を否認したいのは私だし普通の子育てがしたかったけどそう言っても始まらないので頑張ってるのに虚しいわ
1人目が自閉症だと下のきょうだいも自閉症ってよくある話なのかな?
うちの旦那もあからさまに否定はしてこないけど、私の努力は認めてくれないな。口出ししてこなきゃいいわと腹を括ったけど。
外に働きに出にくいので、私はクラウドワークスでデータ入力したり、ポイントサイトでクレカ作ったりしてちまちま稼いでる。クレカ複数枚作ったり解約繰り返しても、滞納さえしなきゃブラックリストに乗らないし。
>>590 バカ旦那も自閉症なんだよ
わからせるのは無理、期待せず黙々と日々をこなそう
自閉症の子の父親の手記を集めた本を読んだけど
議員、医師など社会的地位が高い人からただのサラリーマンまで色々いたけど
どの人も、妻に比べて障害をなかなか認められなかった、妻の育児をフォローできず
申し訳なかった 的なことを言ってた
中には、男親は障害をすぐ認められないもんだから優しく見守ってくれ的に
読者に希望を述べている人もいて、父親が認めるまでは全部妻に丸投げですかそうですか
妻だって認めたくないし疲れてるし労わられたいんですけどッと腹が立った
見守ってくれなんてのたまう以前に、どうして認めるまで時間がかかるのか、
男親がより障害を受け入れやすくなるにはどうしたらいいか、それを突き詰めようとは思わないんだろうか
生んでないからなんて全然言い訳にならない
むしろ生んだ人間としては、あんなに痛い思いをしたのに障害児だなんて絶対認めたくないもんなのに
受け入れて育てていかないとどうしようもないから、だから無理やりにでも受け入れてるってのに
私♂ですが、子供と接する時間や、他の子供を見る機会や時間が少ないのが
認識の違いを発生させる原因の1つかと思います
休みの日に子供と父親だけで、公園などへ行かせてみたり
療育、病院、幼保育園、学校などへ機会があれば父親も行かせるなど
機会を増やしてみたらいかがでしょうか
>>596 増やしてるよ
多分認めないことがうちの旦那の拘りなんだよね
うちも私が定期的に出かける時間を作って
2人で外出したり、2人で家で過ごさせたりする
が、男の料理と同じでイベント扱いっぽいんだよなあ
家に私がいたら子の面倒は私が見るって感じになってるし
うちの夫は比較的理解あると思うけど、平日仕事終了後と
休日は全部自分の時間と思ってるフシがあり(独身時の意識がまだ抜けない)
頼んだらやるけど、その後にリフレッシュのための時間を当然のように取る
例えば土曜に2時間公園連れてったら、翌日は朝から映画と温泉に1人で行ってしまう
行先言わないし帰宅時間も言わない。
あと、家にいるけどずっとテレビとパソコンとタブレット見てて
子に話しかけられた時だけ相手するのも育児としてカウントしてるようだ
3歳自閉症男子
発達検査の結果をどう受け止めたらいいのか戸惑っています
通っている民間の療育施設でk式を受け、
2ヶ月後発達支援センターで田中ビネーを受けました
DQの具体的な数値を出すと荒れるかもしれないので伏せますが、
k式>田中ビネーという結果で、それはともかく、20以上の差が出て、
ちょっと出来る時とそうでない時があるからと流せない差かなと思うのですが
(例えばk式85で田中ビネー65みたいな、健常域とそうでない域に分かれる)
2ヶ月の間に健常な子はより成長しており、うちの子は遅れてきていると見るものなのでしょうか?
療育施設にもセンターにも両方の結果を伝えたのですが、
どちらも「向こうの結果はねえ・・・」と言葉を濁されて、暗に向こうは精度イマイチ
こちらが現実に即しているという感じでした。
どう受け止めたらいいんでしょうか・・・
>>599 あまり気にしなくていいんじゃない?
k式、ビネー、wisc何度もうけたけど同じ検査でも10くらい差があるのは普通だし、
あとk式は運動領域のテストがありビネーは単純に知的能力のみなので、
運動(全体運動、微細運動)出来る子はk式の数値は高くなるよ
逆に運動出来ない子はビネーでは数値上がる
>>596 あんたみたいのを頓珍漢っていうんだよ
そんなことくらいで解決できりゃ誰も苦労しないっての
検査受けるの半年開けなきゃいけないんじゃなかったっけ
私だったら低いほうだと受け止めておくかな
IQよりも普段の生活どの程度できてるかが大事。
いいほうの結果が正しかったとしても、療育要らないわけじゃないし
IQ高くても、言葉遅くて多動で身辺自立が遅れてれば、幼稚園で加配必要で
知的障害ないんですって言っても信じてもらえなかったりする
あと、お住まいの地域では療育手帳が何の検査で、いくつまで出るのか問題もある
2歳代、K式100超えたけど自閉度高くリハビリのある専門の病院2つで自閉症スペクトラムと診断されています。
手帳とるかどうかでお悩みならともかく、数字にこだわる必要はないとおもいます。
年中くらいまでは数字は安定しない、結局日常生活でどれだけ困っているかを医師はみていると言われました。
レスありがとうございます
同じ検査でも10くらい差があるのは普通なんですね
>あとk式は運動領域のテストがありビネーは単純に知的能力のみ
という説明で納得がいきました
運動が他を引き上げているのだと思います
まだまだ数値は安定しないものだと心得て検査結果にこだわらないようにしたいと思います
みなさんありがとうございました
知的重度5歳。
なんか将来的に働けないか作業所ってコースなら遠い支援学校に送り迎えするから、地域の支援級に行かせても変わらない気がしてきた。
しかも支援級で手に負えなければどうせ支援学校でしょ。
まあ完全に親都合の話だけど。
将来的に作業所なら小学生の時から支援学校行っておいた方が情報やコネの面でも
本人への専門的な指導や環境という面でもいいと思う。
でも送迎バスないのは大変だね。支援学校ってバス通学のイメージだった。
バス停は家の前とかじゃないからバスポイントまでの送迎は必須だけど。
就労は子供の能力というよりそれまでのツテやコネの方が重要だったりするからね
あと15年もすれば障害者の就労環境も激変するだろうね
消費税を15%にほど上げてくれれば多くの障害児が救われることになるんだけどな
重度の子で支援級から支援学校に転校した子たちの親は、
「もっと早く支援学校に転校させれば良かった、就学時から入れたかった」と言うので、
合わない環境に毎日通わせるのは
親、子、学校、クラスメイト、先生
みんな幸せから遠のくとおも
けど税金上げすぎて消費が冷え込んで社会が死ぬと障害者支援もモロに影響受けるしなぁ
地味に健常者より景気の影響受けるよね
まぁ余裕が無いと他人や弱者に構ってられないのは仕方ないけど
ウチの子が大人になるまで酷い不景気が来ないことを祈るばかり…
>>609 その逆の後悔する例はないのかな
例えば、支援学校を選択して入学した後に支援学級を選べばよかったと後悔する例。
>>598 嫁がフルで働いてても
育児は嫁の領域って思ってる旦那多いからね
>>612 子の多動と算数好きは夫の遺伝だと思う。
私からも色々遺伝してるけど。
夫も小さい頃に相当育てづらい子だった模様
理系大学→研究で周囲にお仲間多い環境で、いまいち自覚がない
でも細かいことを気にしない、他人のことはどうでもいいので楽なこともある
>>613 うちは専業だけど、知り合いの共働き夫婦はそういうとこ多いね
地域の小学校見ると、PTAの本部じゃない役員を父親がやるケースも増えてるけど
>>611 うーんあんまり耳にしたこと無いな。
自分は公立小で事務のバイトしてて、
バイト先に軽度ばっかりの中、中度の自閉&知的の子が一人居るんだけど、
学校のお客さんですら無い、と見てて思う。
先生方は「専門外だし教育不可能児。担任でもないから関わりたくない」
保護者は「…」
児童は「突然髪の毛掴んだりされるから近寄らない」
という感じ。
その子は大当たりの保育園に行ってたので、親が小学校にも同じレベルの支援を期待してしまった不幸な例だと思ってる。
言葉も出てるし教育不可能児では無いと思うけど、ここではその扱い。
>>611 自閉と体の障害で支援学校に入った子のお母さんからそんな話は聞いたことがあるよ
学習は丁寧に見てもらえるけど、少人数だから対人関係の経験不足が気になると
ただ、たまに会う限りでは知的遅れがなさそうで自閉と言われてもどこが?と思うような子なんだよね
うちは自閉が重いから支援学校に入れて良かったと思ってる
>>615 中度以上の自閉と知的ありなら支援学校のほうが合ってるよね?
田舎で支援学校に行けないのか、ゴリ押しなのか知らないけど、絶望的な環境で放牧されてるその子は気の毒だわ。
だからって自分も関わりたくないから保護者に口出しすることもないが。
>>617 支援学校のバス停も近くに有るし、
中度よりの軽度でも支援学校に入れる地域なんだ。
親のごり押しというか
認知不足というか
全員不幸だよね、自分も関わりたくないから
口出ししないけど。
公文や英会話に通わせてるので、
…その前にさー、と思ってる人が多い。
が、誰も言わない
首都圏大雪での小田急のコメント「明日のことはとても考えられる状況にない」
笑った後、ああこれだこれだったんだと思った
毎日これなんだよ
考えられる状況にないけど、とにかく準備しとかないとしねるから
最低限の準備だけしてるけどホントいっぱいいっぱいなんだよ
ド田舎だと支援学校がないからどんなに重度でも小学時代は支援学級
中学から隣の県の支援学校の寮に入る
進路も地域により差があるね
支援学校の入りやすさ(?)も地域差あるんだね
私が住んでるところだと、喋れる子は支援校じゃなくて地域の学校の支援級、
重度でも親が希望すれば支援級可能だったりする
教師は重度でも支援級に居る子になら優しいかな
逆に普通級にいる発達障害の子や未診断でやんちゃな子にはあまり優しくない。
>>619 毎日その時に必要なことするんで精一杯だから
就学相談のときの「どんな大人になってほしいですか」って質問にムカついたんだな
雪で療育休み。
一日中家とか地獄。
今はうるさいから昼寝させようとしたら嫌がり余計発狂。自閉症はまじで地獄。
周りに迷惑かけないような子に…と言ったら
そうではなくてお子さんにはどうなって欲しいですか?だって
迷惑かけて浮いてたら孤立するしいじめにも繋がるしそれが自身を守る事だと思って言っただけど
就学相談の人は何が聞きたかったんだろ?
>>623 自分の子の将来像をどの程度と想像してるか、
現実に沿ってるか、
事実から目をそらして夢見てるか、
をはかりたかったんじゃない?
>>623 これも本音「どっか入所施設に入ってほしい」「引きこもりにならないように」
「支援学校から作業所」を聞きたいわけじゃなくて、
障害児の親としての模範解答をこたえられるかどうか、なのかも
確か漫画の「光とともに……」にもそういう話あったよね
その辺はバランスというか、
周りの迷惑も大事だけどそればかり考えてもいけないってのもあるんじゃないかなー
周りの環境って運も大きいし、健常だって巡り合わせやタイミングが悪かったらいじめられる事もあるし
何かあったときに自分の子が悪い…じゃなく環境が悪いからその環境を変えようって思うのも大事だと思うけど
もちろん周りが全部悪い!も駄目だと思うけど、
その辺をフラットに判断するためには他罰も自虐もどっちも駄目だと思う
浮いて孤立していじめられないようになってほしい、勉強より社会性の訓練を重視したい
みたいな特別支援に求める事が具体的に知りたかったのかな?
「どうなってほしいとは、例えばどういう風な意味ですか?」
とか聞き返せばあちらの求める答えがイメージ付くけど咄嗟に出ないのよね
療育の発達相談でひたすら二人目を勧められるのはなんなんだ
イライラするわ
>>626 625さんじゃないけど、卒園式で将来の夢を発表しないといけなくて
子供は喋れないから母親が話すんだけど
何にするから迷いに迷って、元気に働く大人になりますって言ったエピソードのことかな
あの漫画急にモラハラ旦那が理想的になったり健常の友達に温かく囲まれて育ったりファンタジー過ぎるからなあ…
リアリティあるのはヒカルくんの予後かな
>>625 卒園式で大人になったら何になりたいか発表することになる
→母親悩む→式当日、他の子は職業を具体的に言う→光は母親が代理で
言葉を言う→周囲のみんな拍手
詳細忘れたのでぐぐったけど
「光とともに 自閉症 幼稚園 卒園式 大人になったら」
の検索ワードで分かりました
生活の中でSSTの練習相手になる、将来のため、あたりじゃない?
どちらにしろ家族計画まで言われるのは嫌だわ
>>633 他の定型児は自分で答えてるのに
自分の子は答えられなくて母親が代理で喋って拍手もらう…って公開処刑じゃん…
>>635 それを公開処刑と思う人はそうなんでしょうね
たぶん一生涯ずっと公開処刑の連続
考え方一つ違えばまた違ったものに感じることができると思うけど無理なんだろうな
>>635 それが嫌なら幼稚園じゃなく療育園にいけばいい
>>637 確かに。嫌じゃないから普通の幼稚園にいるのか
だね
健常児とその親に一切関わらないように井の中で引き篭るしかないよね
この手の思考の親は最重度のグループに入って「うちの方がマシ」とか思っている方が幸せになれるんじゃない?
>>639 > 健常児とその親に一切関わらないように井の中で引き篭るしかないよね
また極端な
ごり押ししなきゃ、そこまで辛い思いしなくていいんじゃないの
吐き出させてください
2歳で診断ついてその時は言葉の遅れとかもあって軽度知的で喋れるようになるか心配してた
今4歳半になって知的はなくなって話せるようになって喜んでたら、めちゃくちゃ生意気なことばかり言うようになってで本当に腹立つ
性格が悪すぎる
話せるようになればいいってもんじゃなかった
今日は保育園でお迎えに行ったら1時間のパニックで暴れて先生方にも叩いたり蹴ったり、本当にムカついて今日はついに帰ってからブチギレて手を上げてしまった
もう本当に子育てつらい
なんかこの子違うと思ったあの日からずっと楽しいと思ったことない
このままだと二次障害まっしぐらかも
私には育てる器が足りない
けど育てないと
>>641 いわゆるイヤイヤ期じゃないかな
スレ児だと一般より少し遅れてくる、第一次反抗期
本人も他の子となんだか違う自分のを感じてもがいてるのかも
そのくらいの年齢が一番特性が出やすくて親もグッタリだよね
波があって、ある程度経つと少し楽になると思う
>>632 ヒカルの予後ってどうなるの?
作業所で働くのかな
>>641 お疲れ様です、私も人には言えないけど手を上げたことあるよ
私に育てられるこの子は不幸なんじゃないか…とよく思う
でも育てないとね、本当辛いよね
うちは5歳過ぎてずいぶん喋るようになって少し落ち着いた…と思ったら
やっぱり遅い反抗期がきて毎日本当に疲れる
年中さんは難しい時期だから〜と慰めて貰ったけどそれにしても難し過ぎだろ
何かで読んだんだけど、怒りって悲しい気持ちからの派生なんだって
だからイラッとした時はなるべく悲しいって気持ちに置き換えてる
悲しい、だとギリギリ殴らなくて済むよ、私の場合はね
なんだかんだ子供のことは好きだからさ
この子に親の気持ちが上手く伝わらないことが悲しいんだよね〜
>>643 中学生編描いてる途中で作者が亡くなったからそこまで先の事は書かれてない
個人的にモヤモヤしたのは「支援学校適」と判定されたのに支援級ゴリ押ししたところ
中学は越境入学だから、保育園時代の友達とも別の学校だったし中学編では周りにちやほやされてはいなかったのは現実的だったけど
自閉症のことよく知らなかった一歳の時からもう疲れてしんどくて辛かったよ。歩き始めたらどこかに激突するまで止まらない、よそのお母さんや子供に抱きついてニヤニヤしながら噛んだり叩いたり。
悩んでも男の子なんてそんなもんよとか言われてあなたがそんな神経質だからよといわれ。
死にたい逃げたい。
誰か別の人が大人になってから作業所で働く話書いてなかったっけ
私は小学校編の途中で読むのやめちゃった
支援校判定なのに、支援級か。
支援校に入って就労のために色々覚えて順調に成長、だと
読者にとっては支援校は別世界の話で
いまいち共感できないし、漫画のストーリー的には
事件が起きないと話が展開しないもんね
漫画のひかるくんは、病院の待合室でパニックになっても親がこの子は自閉症なんです!って叫んだり他人にイタズラしても相手に自閉症なんです!って言ってる。
学校でひかる通信という新聞みたいなの配布して自閉症のことを書いたり。
いい先生に恵まれ、普通級との関わりがある学校にいき、何度も行方不明になったりひかるくんのこだわりに付き合わされたり。色々ありながらも健常の子たちも障害児をみて育っていくのがうまくかかれて。
一瞬憧れてしまうけど、あんなようにはいかないよ現実は厳しい…。
その漫画は古本を買って持っている
支援級に行ったから普通級の児童との話があり、
中学越境したから路面バス通学の話題があったわけで
物語としてはよかったのでは
進路選択の善し悪しとは別の話
>>642 >>644 ありがとう
みんな頑張ってるもんね
反抗期かな、それをしてはいけないよと言った事も衝動性が強いせいか何百回言ってもやめないし、自己主張が強すぎて通らないとパニックになったり常に動いてたらうるさくて本当にぐったり
自分がブチギレる事も多くなってしんどい
こんな人間だったかなって思う
イラついたら悲しいと思うようにしよう
なんか本当に子供の事嫌いだなって思う事が多くて、自分の子供なのに
ここでしか言えない
こんな親で申し訳ない
二人目を勧められる理由は「お母さん、子育て頑張ってるから」だよ
どれだけ大変だと思ってるんだ
切れずにアルカイックスマイルで沈黙したことを有難く思え
光とともには最初の方しか読んでないけど自閉はかなり重いよね
発語無かったような
うちも4歳、反抗するする
病院で声が大きいから「1〜2(声の大きさ)の声でね」と言うとわざと大きい声にしたり
具合が悪い人が居る、とか説明したり「帰るよ」と脅したりするとやめるから昔に比べてまだ良くなったけど普通は一々反抗しない場面だよね、と徒労感がある
こちらがケンカ買っちゃうと増長するからスルー力と元気を常に備えておかないと、と思ってる 頑張りましょう
なんか最近嘘ばっかつくんだけど、仕様ですか?
ちなみに小三男子
>>651 自閉も重いけど知能のほうがね
お母さん、若くして亡くなっちゃったね
>>654 亡くなったというのが「光とともに」の作者のことなら、あの人は「光」のお母さんではないよ
光のモデルになった子と作者の子が保育園一緒だったんだって
モデルになった子のお母さんは存命で今も講演活動してる
光とともに、子が3歳の頃借りて読んだけど
ひかる通信作ったり、他のお母さんといろいろ活動したりとか、
自分は絶対ここまでできないよー、支援級なんて行かせたくないって思ってしまった
この春就学(支援学級)なんだけど、やっぱり親がこのくらいやらなきゃいけないのかな
保護者会でわが子のこと説明して、健常児親子ともニコニコ積極的に接して…
自分も大いに傾向ありだから、できる気がしないけど
何もしなければ「あの親は行事にも出てこない、迷惑かけてるのに何の説明もない」って言われるのかな
>>656 あれしてこれしてと常識を超えた要求だけはするけれども
自分は何一つ協力しない、とかでない限り何も言われないよ
保護者会でわが子のことを説明というのも
「普段は支援級で過ごしてますよろしく」でおk
それも嫌なら、特段迷惑掛けるとかでなきゃスルーでも勝手に察してくれるよ
>>656 そこまでしなくていいと思う
ヒカル通信的なもの配られたら引くと思う
ヒカル通信って今も活動してる?
どっかのスレで愚痴書き込んだらチラシ配りましょうってレス貰ったことがある
腰低くして周りと付き合うくらいしか私はできないな
子供が発達障害でセミナー的な活動に積極的になる母親は一定数いるけど
私は自分の子にかかりきりでそこまで出来ないって思うよ
やっている人を否定してるんじゃないけど
ヒカル通信的なものやってる親なんてリアルでは聞いたことないし、いたらドン引きされると思う。
支援級所属だけど懇談会は交流級と同じ日程ということも多いし、顔出せなくても別になんとも思われてない。
顔出せる時は普通級の方で簡単に「時々交流でお世話になります」と挨拶したぐらいで大丈夫だったよ。
差別的な親は近寄ってこないし、最近は理解のある保護者さんも多いから居心地悪いこともない。
うちが他害や多動がなく交流も少ない為あまり迷惑かけてないからってのもあるだろうけど、周りは好意的な方が多いなぁ。
>>659 最近本で見たのはお子さんがADHDのかなしろにゃんこって漫画家の
反抗期エッセイ漫画。配った反応は、避けてくる人もいるけどお仲間の子がいる人が
話しかけてきたりもした、だった。
うちは絶対に配らない
支援級所属で、そこの人数も多いのとデイもあるので、
親も子も人付き合いはそこだけで十分。
ふつうの親との付き合いは幼稚園で懲りた。
懇談会のときは「同い年の子との友達付き合いは能力的に無理です
それよりもまず一人で授業参加できるようにが目標」
と、普通級の子をお世話係として確保は希望してませんよアピールをした
支援級籍だけど普通級にいる時間のほうが長かったというのもあり
学年最初の普通級クラス懇談会で、こういう子がいるので宜しくと言った程度かな
あとは、中学の部活懇談会でも同様の説明をして親御さんにも周知してもらったけど
さすがに新聞までは作らなかったな
学校だったか園だったか…
前テレビでやってた発達障害児ドキュメントかなにかで
○○君通信的なもの配ってる人見たな
同級生の保護者でコメントしてる人達はもちろん好意的だったけどテレビだからね
元ネタは光とともにだったか
自分ならやらないし、やってる人に対してもあまりいい印象もたないかも
チラシの内容にもよるとは思うけど
>>663 NHKだったかな?私も見た記憶がある。
光とともに…みたいな事本当にやる人いるんだ!と思った。
電車に例えるとみんな(健常児)は急行列車だけど○○くんは各駅停車です、みたいな内容じゃなかった?
具体的な取説ならともかく抽象的すぎてプリント配布する意味あるのかな?と思った。
>>664 それそれ!同じ番組だと思う
各駅停車、書いてたね
あれは子供に対してのチラシだったよね
だとするとまだ電車に馴染みない子だと確かにわかりにくいかも
>>641 自閉症って診断されたの??
他害に原因あるのかねー?
>>664 あ、それ見た
私も電車の例えわかりにくかったわ
子供の頭ならなおさら「電車の子」ぐらいにしか認識しないんじゃないかと思った
最近は問題行動があって迷惑かけるのでなければ
積極的に公表しない方向に進んでない?
自分の周辺だけだと10年前はおおぜいに知らせて助けてもらおう!みたいな風潮だったけど
それが学校に言うだけで保護者にカムアウトは慎重にみたいに変化してる
元ネタは光とともにじゃなくて、「ありのままの子育て」の明石洋子さんじゃない?
著書読んだことないけど「てっちゃん通信」てやつ。
もう子供は四十台半ばで自分と同世代なんだけど
光とともにの元ネタが明石さん達だもんね
ただ明石さんを知る入り口が光とともにって人はけっこういそうだと思ったけどどうなんだろう
>>661 ありがとう
通信やってる人もいるんだね
周りにわかってもらおうってスタンスはもう古いのかな
うちは仲良い人には話してたけどカミングアウトは様子見てて
ここ一年くらいでテレビとかで急に取り上げたじゃない?
あれでなんか誤解されてるっぽいなって感じることがいくつかあった
私は聞かれたら答える方なんだけど聞いといてニュースでやってたあれ?ほら事件の…とか
だからって特別扱い望むのはちょっと…とか
聞いといて失礼だなって思ったよ
カミングアウトするのは自由だけど相手がどう受け取るかはまた分かんないよね
それを振り切る勢いでアピれる人は良いのかな
光とともに では批判的な人たちも、あの母親のキャラクターなどもあり
最後には協力的になってくれているけど現実としては
あそこまでは上手くいくわけないので、ひっそりと生活するわ
軽度で中途半端だから支援学校には入れない、手帳ももらえない
身辺処理も出来る、発表会や運動会マラソン大会の行事もこなして、宿題も帰ったらすぐにするしテストも満点
健常児との違いは空気の読めなさと積極奇異、聴覚過敏で静かな場所で騒がれたり大雨や強風が苦手なことくらい
2歳半から療育、放課後デイに通ってるけどKYと積極奇異は変わらない
もし将来的に就労所とまではいかなかったらそのへんの職に就いて空気の読めなさに周りの健常者はイライラするだろう
何もかも中途半端
>>674 発達検査で70超えたら無理な地域、自閉症なら90くらいまでOKな地域、色々だからじゃない?
>>672 ですよね〜
親が地域活動に熱心に参加したいタイプならいいのかも
個人的には親が地域で無償の奉仕活動をすることを引き換えに
子供を地域で受け入れてもらう、というのに違和感がある
地域活動には熱心じゃないけど、私は講演会とかにはよく行く。
あれは講師が一方的にしゃべってるのを聞くだけで、講師とも継続的に
会うわけじゃないからコミュ障の親には楽なんだ
年中、5歳。
今しようとしてた、今からするよ、そんな怒らんとって、わかってるばっかり。
言ってもしようとしないし、動いてくれないからだんだん大きな声を出してしまう。
朝の準備が一番イライラする。着替えからできない、しない、舌をべーと出して横目でふざける。先にご飯食べると待って待って連呼。
今しようとしてたーで泣きながら着替える。やっと朝ご飯と思ったら、このパン嫌だ、あれ出してこれ食べない、幼稚園行きたくない、ゆっくり食べるから…。毎日これ。
朝からスパーンって叩きたくなる。
普通の子って、もっとやりやすいのかな?それとも普通の子でもこんな感じ?
普通って何?一般的な5歳ってどんな?
4月支援級だからなんかもう色々気にしちゃって胃が痛い
国算以外は交流級って言われてるし
幼稚園の保護者は何となく理解して貰ってると思うんだけど
保育園の保護者には懇談会で何て言うのか分からなかったからすごくためになった、ありがとう
上の子も通学団同じだから、上の子が嫌な思いしなければいいな
子供会の役員には伝えようと思う
>>676 育てにくさは健常でもかなり個体差あるけど自閉児は別格だと思う
不妊治療でやっとできた待望の我が子じゃなかったら愛せてないと思うわ
>>676 うちの5歳と一緒だ。本当に朝は辛いよね。
お支度の絵カード作ったんだけど、まず見るまでが一苦労。
見ても絵カードで遊ぶし、次は何するのか?って気付かせないとやらない。
どうしたら自分でやるっていう習慣がつくの?
もう自覚するまで手取り足取りやってあげた方が気が楽。
うちの子言葉が遅くて二歳のとき心理士に自閉症スペクトラムと言われたんですが現在模試だと偏差値70くらいです
調べたらアスペルガーじゃない自閉症って知的障害を伴うことが多いみたいなんですがテストだけできる知的障害といったものもありますか?
言葉が遅くて知的障害がない場合、アスペじゃなくて高機能自閉症
高機能自閉症、初めて知りました
成長するとアスペルガー寄りになることが多い障害なんですね
優しくて思いやりのある子ですが確かに切り返しが面白くなくコミュ力低いです
ありがとう
>>682 切り返しが面白くないって自閉の特徴なのかw
まんま私だわ。多分私も傾向あるんだろうな。
周囲からの印象はおそらく「真面目で地味で面白みのないやつ」だと思う。
コミュ力低いっていうか話が一方的で面白くないんだよなぁ
同じ事ばっか言うし
うちの子は知的ありでコミュニケーションおかしいから切り返しが意味不明で面白すぎるよw
例えるなら以前24時間テレビの「嵐の大野君とお友達になろう」に出てきた発達男児みたいな感じ
大野「オレ、帰るね」
男児「え?蛙?カエルどこおる?」と去ろうとする大野君を背にカエル探しを始めたぐらい頓珍漢で面白いよ!
…orz
どうしたら面白く…とまでいわない、多少でもマシになるんだろうね
まず他人によく思われたいという下心、他人を楽しませたい(それで自分も得したい)というサービス精神が根底にないと会話に面白みはでにくいと思う
その根底のところが弱いか皆無なわけで
言うことがとんちんかんで可笑しいってのとはちょっと違うような
会話って反射神経みたいなものだから考えすぎてもうまくいかないし何より疲れるしね
私自身面白味のない積極奇異だったけど、
いろいろあって今は考えすぎて当たり障りのない会話しかできない
昔は敵も味方も多いって感じで嫌われることも多かったけど好いてくれる人もいていつも人に囲まれてたよ
今は表面上の付き合いばかりで敵対はしないけど好かれない、どうでもいい人って感じだ
社会人だしそのほうがマシなのかもしれないけどね
でも昔のほうが生きてて楽しかったな
>>688 自虐的に頓珍漢で面白いって書いただけで
そんなにマジに取られても…
面白い切り返しできないで当たり障りない会話になるって普通の人でしょ。まともに言葉でなくて会話できないから自閉症なわけで。会話できてるんなら悩むことないしスレチだわ。
うちは面白くない上によく相手を不快にさせる
なので親(他には学校の先生とか支援者等)くらいしか相手してくれる人がいない
自分の子だからこんな子でも可愛いし相手もするけど
自分が学生の時にもしクラスにこんな奴いたらできるだけ関わらないわ
でもなぜか本人は皆に好かれてると思ってる
>>691 いや自閉症にもいろいろあってそれぞれ悩みも違うよ
>>691 じゃスレタイ重度専用にしたらいいんじゃないの?
軽度なら普通の子とほぼ変わらないし会話も出来るわ
それでも自閉だから悩みはそれぞれあるんだし
691は前からいるカナー自閉しか認めないさんでしょ
この人が他の自閉を認めないから自閉症スペクトラムスレができた
思った。いつもの重度しか認めない人だよね
書き方でもうわかる
うちの子面白くないし周りをを不快にさせる天才だわ
最近は親父ギャグの様なジョークを覚えてきて何度も言ってる
他人に興味がないから適切なコミュニケーション取れないんだろうな、と子供を見てて思う
軽度の方が本人は辛いし自殺も多いし、支援は少ないしで良いこと何にもないよね。
悲惨な人生だよ、軽度は。
軽度ってワードが罪よ。
引きこもりとかね
うちは二次障害になりやすいタイプ言われて支援級入った軽度
軽度の方が扱い難しいと思うんだよね
>>700 うちも全く同じことを主治医に言われ、支援級就学。
福祉の支援は放デイまでだろうから、自力で生きていく道を探さなきゃいけないのだけど、二次障害という谷底の上で綱渡りしてるイメージだわ。
>>699 支援少ない
はほんと悩み
重度優先なんだよな
ラジコンしようぜ!集中するから全部治るぞ! 手先を使うから頭にもすごくいいんだ!
http://hotshot.swiki.jp /
>>701 うちも同じ理由で支援級
支援もないしなまじ出来そうに見えるから周囲の理解や風当たりも強いよね
躾が甘いんだろう親がダメなんだって無理解も今は自分が矢面に立てばいいって思ってるけど
大人になったら子供が自分でコレ受けるんだよなと思うと心配になるよ…
二次障害なりやすいタイプってどんな感じなの。
理解力は健常並にあるけど、空気が読めないタイプ?未就園時は言わなきゃ周りからは全くわからないタイプ?
普通に出来る事が多いと周りから期待されるぶん怒られる事が多いタイプが二次障害になりやすい
>>705 理解力はあり周囲が見えている
失敗すると失敗した空気は分かる
やればできることが多い(本人は180%の力でやってる)かな、うちは
幼稚園までは集団に遅れながらもやれてて周りも幼いから輪に入れていたのが
通級ありで進級した就学で次第に自傷他害が出たよ
周りのダメ出し、出来ない子への風当たり、からかい、そういうでこれまでの肯定感だだ下がり
環境が変わるとダメになるのはやはり傾向所以だけど
同じ自閉でも周りを気にしないでやれてるタイプの方が集団では有利だと思うよ
>>705 二次障害といっても不登校しか分からないけど
支援級で不登校になる子は知的障害のない(支援級だと優等生)が多いな。
知的に高くても多動・他害とかあるタイプじゃなくて、いい子でいなきゃと頑張るタイプの方が我慢してしまうからかなと思う。
普通学級で通級を勧められ、支援級は必要ないですよと言われたけど、
自閉症でもかなり軽度なのかな
診断をした医師が別に診断名はつけなくてもいいっていう立場の人で
イマイチよくわからない
他害はなく知能は普通程度だけど動作が鈍いしぼーっとしていることが多い
二次障害を懸念して早いうちからやった方がいいってことだった
>>709 楽しいことや悲しいことを自ら親や友達と共有しようとしているなら支援級は必要ないんじゃないの?
うちの子は成績優秀で喜怒哀楽や思いやりもあるけど、共有の部分が弱いんだよね
>>710 成績は優秀ではないけど、同じく喜怒哀楽も優しさもあります
おどけて笑わせることが好きで、物まねやお面で登場したりします
親なら笑う事ができるけど、友達ならドン引きですよね
オーバーアクションで全然空気読めていない
友達が遊びに来てゲームをしていても、1人だけミニカーで遊んでいたり
パソコンでアニメみたりしがち
それで友達は同じく自閉傾向の子か問題児でそっぽ向かれている子とかになる
ビミョーな感じです…
イジメとかクラスで総スカンとか、考えだすときりがないですよ
でも昔クラスにいたちょっと変わった子ってレベルなんでしょうね
よく読むと書き方が悪かったけど
自閉傾向の友達が気に入らないわけじゃなくて、同じ空間にいて絡まない遊びで
それでいいのかなあという感じです
うちも同じ感じだから分かるよ
お互いバラバラでたまに絡んでその距離感がちょうどいいから仲良く?できるんだよね
あと多分精神年齢が近いから笑いのツボが一致するとか
コミニュケーションが密な健常の子とだと疲れちゃうんだろうなと思う
発達健常関係なく感覚が合う友達って大切だからそういう子とは細く長く続いて欲しいよ
うちはここ近年こんな学年ないって言われるくらい騒がしい学年に当たってしまって
刺激多すぎて支援級に移籍したけど環境に恵まれたら
>>711みたいな子は居場所できると思うよ
>>713 なんだか元気が出てきました
もしかしてそうかなあ程度に思っていましたが
急に降って湧いたような話だったので
頭の整理が追いつかず、何が良くてどうしていいか
悩んでいた所でした
参考になります、ありがとうございました
うちの子、お菓子はかっぱえびせんと、チョコビしか食べないんですがこういうの治るのかな
うちに遊びにくる特性ある子はお菓子が二極化してるよ
じゃがりこ・ポッキー・トッポ・かっぱえびせんと
ポテチ・ソフトサラダ・ラムネに分かれる
口の中が敏感、手に着くのが嫌だとかなんだろうなと思う
適当に混ぜて出すけどもうちの子にはなかったからコレかーと感じたよ
わざわざクッションの上に立ったりおもちゃを足で軽く踏んでみたりしてるね
妹が甥っ子の動画を送ってくる。指差しして、親に共感求めて、逆さではないバイバイして…って、我が子の1歳の頃とあまりにも違ってて可愛いとかコメントしたくない。
うちは息子と甥1ヶ月違いの同級生で小さい頃は甥はなんでもどんどん先に出来ていき今もまだ1年生なのに掛け算もできる
けどその代わり行事の類全然出ない
発表会、運動会、入学式
それこそ姉は公開処刑みたいになっててうちの子を凄く褒めてる
けど行事なんて今後の人生に別に重要じゃないと個人的に思ってる
将来が不安で仕方ない
上で言ってる人もいるけど支援も少ない
友達付き合いも微妙だし、掃除のとき上級生のおしゃべりがうるさくてうるさいって言ったら思いっきり腹パンされ早退したことあったし息子と関わってると普通の子ではないって確実に分かるしそのうちいじめにもあいそう
>>721 甥が行事に出ないで棒立ちしたりしてるからだよ
>>722 ちょっとよくわからなかったけどあなたの子は自閉持ち、甥っ子さんは勉強がよくできる発達障害児で行事はでないってこと?それとも甥っ子さんは定型なのかな
個人プレーの勉強が得意で集団行動の行事は全くできないってことか
>>723 文章下手くそですみません
そうです、甥は定型です
>>716 心理士のセミナーで教えられたことだけど、大人でも初めて食べる食べ物って警戒する
大福にイチゴだってご飯にマヨネーズだって、もしその人にとって食べ慣れない物だったら嫌だったりオエッとなることもある
偏食する子の心理状態もこれに同じで、いつも食べ慣れているものなら平気だけど見慣れない物だったり食材の組み合わせ方や色などに慣れず嫌だったりオエッとしてしまうらしい
何も特殊な心理なのではなく、慣れない不安な気持ちが人一倍強いだけと言ってた
リッツとケバい色のキャンディ出されてどちらかお好きな方を食べてくださいと言うからリッツを選んだ
それを見て心理士が「そういうことです」と言ったのには吹いた
>>725 それはわかるんだけど、どうしたらその不安が拭えるのかいいか教えてもらいたい
よく離婚の時に母と父が親権を争ってなんて話を聞くけど、
よっぽど聞き分けのいい、手がかからない子なんだろうなと思ってしまう
離婚になって母子家庭になったら24時間お世話になるんでしょ、うちはホント無理だわ
ワンオペ気味だけどそれでも完全ワンオペじゃないし、
一人じゃなくて二人で見れるだけでも本当にありがたい
愛情があるとかないとかじゃなくて現実的に無理
実家が両親健在で祖父現役祖母専業なんなら弟妹が育児手伝ってくれるくらいの
当たりじゃないと考えられない
夫には不倫してもらい、それを理由に離婚して子を引き取って育てて欲しいと思ってるわ。
それでもネットする時間はたっぷりあるこのスレの住民
ドラム式洗濯機の中に入れて扉を閉めるとこの世からいなくなるそうですよ
>>728 その流れだと慰謝料はもらえるが子供はこっちに押し付けられそう
新しい家庭築くにしろ一人で生きるにしろ元妻との間にできた障害児とか絶対いらないでしょ
向こうがどう思っていようが引き取らせるってことなのでは
無理だよ。
不倫するような男に親権わたせないと母親に親権くるから。よっぽど子が父親といることを望めば別だが。
もしもだけど、非有責配偶者が有責配偶者に離婚を求めた時に
「私は子供を引き取りませんのであなたが育ててください」と主張したらどうなるんだろう
それでお互いともがイラネとなったら離婚自体が認められなくなるんだろうか
ただの愚痴なんだけど
うちの子は幼児の頃から自閉症特有のグルグル回るとか手が逆でバイバイとか
何かに固執するとか殆ど無かった
音がコワイとかはあったかな、一人っ子だし寂しがりやでもあったけど
ただぐいぐいくる同級生とか凄く苦手で、1人で遊ぶ事が多かったことはある
小学校に入って直ぐ友達付き合いが微妙で、若干イジメみたいな事もあったりして
調べたら自閉症傾向と言われて衝撃
こんなことあるんだなあと、全然予測もしていなかった
グラデーションの薄い方だと幼児期の症状もでないのかな
>>730 洗濯機の中にトーマスでも入れとなかいと入らないでしょ
多分両親どっちも引き取らないってことになったら
子供は施設に行くことになると思う
まあそれなりに母親も父親も引き取れない理由をもっともらしく主張しなきゃいけないけど
(子供がいると働いて二人分の生活費を捻出できないとか面倒見る人がいないとか)
>>736 うちは幼児期の特性では逆さバイバイ以外なかった
それも教え直したらすぐ治ったし
癇癪も拘りもなかったし言葉早かったし運動能力も良かったし少人数なら支持も通った
幼稚園入ってからコミニュケーションが幼いのと一斉指示が通らないのでひっかかったよ
集団入ってから露見するのはグレーの子はあるあるみたいだね
小学生になってやっと診断ついたよ
>>739 うちの子は幼稚園で劇も一応こなしたし指示が分からないってこともなかった
園でも特になにか言われる事もなかった、ただ引っ込み思案かなと思ったくらい
自閉症傾向というだけで境目はないから自閉症だともいえるし
健常だともいえるとモヤーっと医師に言われて、さらにモヤモヤしたわけですけど
今後のために一応は診断書を貰った
診断つけようと思えば誰でも何か障害ですよとも言っていたけど、集団生活をつづけていかなければ
いけないわけで、そういう話じゃないからなと
ビネー70くらいで自閉症診断ありです。
多分積極奇異だと思いますがやはり支援級が妥当でしょうか?
ふわふわした内容でも支援級相当だなと分かるけどなー
通級はIQ100程度はないと無理だし、普通級はもっと無理だろうし、かといって支援学校はその数値じゃ高くて入れないと思う
逆に質問者は支援級以外の選択肢は何を考えていたのか
うちはiq83で普通級
月一の通級のみ、支援級希望したけど入れてもらえなかった
>>744 うちの地域だと特性によるけど2年までは普通級で3年から支援級が多い
>>736や
>>739みたいな話を読んでると、もはや全く別の障害?だよね。
以前はアスペは自閉症とは違う障害なんじゃないかという研究者もいたけど、いつのまにか全部一緒にされて、訳が分からないわ。
専門家の人が長年研究とかして決めているんだろうから
間違いは無いんだろうけど、色々な特性が重い人から軽い人まで
全部一緒で良いのかな〜とはいつも思う
>>748 定義は時代によってかわるよ。
間違いのない定義なんてない。
政治的な思惑によって定義なんていくらでもかわる。
授業や遠足はすべて交流級で支援級独自のイベントがあるときだけ支援級に戻る
授業参観も交流級と一緒だけど、うちの子より残念で私なら絶対に支援級に籍置くわって子が二人ほど普通級にいる
ああいう子の親ってどんだけ鈍感な親なんだろうか
うちの子はイベントでも参観でも目立ちまくりの典型的な自閉だけど、普通クラスの中にはうちの子より絶対勉強できない子もいるんだろうなと思う。
うちの子は決して成績優秀ではないけど、アホそうな、何も理解できてなさそうな見た目と学習能力は一致してないと感じるよ。
はたから見たら、0点取りまくりだと思われてそう。
もうすぐ保護者会なんだけど、軽度の人ってなに話します?
なんか普段の様子話すのも気を使うっていうか
わりと何でも出来るので
保護者会が憂鬱
軽度というか高機能だけど普通に他の親と同じようなことだわ
冬休みにやったこととか、宿題のやらせ方とかの相談とか
宿題もわりと普通にやってるからなんか気を使うとかない?
気にしすぎかな。。
勉強の話はしない。
下手すると上の学年よりも進んでることがあるから。
「〇〇ができるようになりました」も言わないなぁ。
「皆さんのおかげで毎日楽しく学校に通ってます」とか感謝の気持ちを伝えてるかな。
実際、支援級の子とは仲良くやってるみたいだし。
それでも不登校の親からすれば「毎日楽しく通えてる」が地雷かもしれないけどそこまで気を使ってたら話すことがなくなるし。
>>752 ああ、今気づいたけど支援級の保護者会話?
普通級の話と勘違いしてた
自慢してるみたいに聞こえるかな?とか考えちゃうよね
出来る事ばかり話すより出来ない事を言った方がいいかな?とか
保護者会なんて今学期もありがとうございました!で終わりでいいじゃんって思ってしまう
>>748 ほんとうにね
活発でニコニコとよく喋ってくれる女の子のお母さんに
この子は自閉症なのって言われてビックリしたわ
人との距離感が測れないってことなのはわかるけど
知っている人じゃないと障害の理解はされないわね
田舎住みの人います?
今住んでいるところ、どうも自閉症の割合が高い気がする。
田舎と言っても人の出入りが極端に少ないわけではないし血の繋がりも少ないんだけれど、あっちもこっちも自閉症となると何だか環境なのか何なのかと気になってしまう。
田舎の自閉症といえば、田畑に使われる農薬の影響なんじゃないかってデータがネットにあるね
「農薬 自閉症」で画像検索すると日本と韓国がやたら高いグラフがたくさん出てくるが、どうなんだろう
私自身も田舎出身で、私も傾向ありだが、
近所にもっと重い自閉とADHD併発あたりで他害がひどい子がいたよ
けどもっと山のほうの田んぼばかりの集落の子はみんな定型みたいで親もよく働く共働きばかりで、友達もみな優しくまともだったから一概には言えなかったかな。
農薬空中散布する田舎の出身だわ
そんなことがあるのか
知能の遅れなくて日常生活も困り事少ないのに特児もらってる人居る?
実はウチがそうなんだけど、近く更新で知能テストを受ける必要があって
在園していた障害児支援施設に受けに行くんだけど、そこは知能が高い子供が手帳や特児を貰うのには否定的だったから
特児の更新のためだけに来たの?みたいに思われるかなと
うちの自治体はすごく緩くて特児もらってます
知的な遅れなしで中学受験して中高一貫校に通ってます
さすがに合格した時はもう要らない?って聞かれましたが一度受給すると更新は楽みたいですね
心理テストで、欠損した絵を完成させなさいの問題では円を描くのにキチンと線が閉じられてなくそれでもたった3ミリほど隙間が開いてしまっているだけなのに不通過とされるなどかなりの激辛評価を
受けてやや強引気味にIQが90を下回った
医師の診断も、歯磨きは自立していますか?の問い掛けに対して、
「自分で歯磨きしていますが虫歯なしを維持するために仕上げ磨きを親がしています」と答えただけで洗面半介助の評価
プールでよその子からふざけて水を掛けられたら時、一緒になって遊んでいるつもりになり水を掛け返したのエピソードには他害ありの評価
こっちは別に貰えないなら貰えないでも構わないんだけど、障害児って一度診断されると否が応でも障害児にされるの?って感じで逆にモヤモヤするような評価を受けて、結果いまでも特児を貰ってる
>>765 そんなに普通っぽい子がもらえるのに知的障害あっても収入制限で貰えないって不公平だなぁと思う。
普通の学校なんか行けないし、将来普通の就職もできない子なのに。
そりゃ大金持ちなら一生養っていけるだろうけど、普通のサラリーマンでちょっと収入制限超えてるだけなんだから湯水のごとくお金使えるわけじゃないのに。
765を責めてるわけじゃないです。金銭的な支援も障害レベルに応じて受けられたらいいのにな、という愚痴です。
>>766うちはまだ申請中なんだけど診断書出してくれた先生に
「もらいやすいようにちょっと大げさに書いておきますね」って言われたよ
766の歯磨きとかプールのもそういう事じゃないのかな
他の人は申請するなら貰えないと困る!って人が多いのかも知れないし
うちの自治体だと特児もらわないと加配がつかないらしいので
まだ未就学児だけど将来の為に早めに取っておいてって療育先で勧められた
>>768 やはり暗黙の了解というものがあるのでしょうね
うちのは伸びて少しずつ健常域に近づいてきていて、親もそれが励みや希望にもなっているので
複雑な気持ちです
>>766 おそらくその絵の完成の課題は2mmが通過基準のものだと思うよ
子どもの年齢わからないからなんとも言えないけど、3〜4歳の子はしっかり繋げるよ
3mmあくのは決して激辛評価ではない
中度くらいの子って根気よく言い聞かせても聞かない感じ?
療育先で毎回必ず戸をドガーンと閉める子がいて本当うるさい
尋常じゃないくらいうるさい
親はこらぁ(笑)で終わり
私の子は軽度で言い聞かせれば聞くし健常児と全然変わらない
寧ろ躾なってない健常児よりしっかりしてる
中度は言い聞かせても無理なのかな
その子もうちのも小学低学年
私がその子の親の立場だったら周りにも平謝りだけど
本当にうるさいから
最後まで丁寧に力を加減するってのは集中力と身体能力を要求する
どんなに子に言い聞かせても100m10秒で走るのは無理なのと同じく
それが出来ない事も含めてその子の特性なんだと思うけど
謝らないのは鼓膜的にも精神的にもマヒしてるからか、
親が反応したら誤学習してもっと酷くなる特性なのかもしれない
戸の閉め方の指導を療育先でやってくれてないのなら
周囲が耳を塞ぐとか席を外すとかで自衛するしかないかな〜
>>772 そら自閉症なんだから躾とか言い聞かせても無理だろ。
>>771 記憶が曖昧なので当時の所見を引っ張り出して思い出してみた
田中ビネー5歳級 絵の欠損発見
足りないものを描き足して小鳥の絵を描きなさいみたいな設問
答えは小鳥の絵に足りないくちばしと足を描き足して絵にすれば正解だったと思う
うちのは足りないくちばしと足はきちんと描き加えることができていたものの、やや雑に描いたものだから設問とは関係ない胴体の輪郭が3mmほど開いてしまっていて不通過となっていた
その評価を受けて、設問の題意は理解しているのに多少雑に描いたというだけでまったくできなかったことにされちゃうんだという印象が自分の中で強く残り、今でもそのモヤモヤが消えずこうして思い出す
>>767 全て私の言いたいことだわ。
まあ、20歳超えたら所得制限関係なしに本人に障害者年金入るよね。
>>772 うちのバカ夫も何度言っても付箋で注意メモはりつけも戸をバンバンしめるのやめないよ
診断済みの子ならなお無理だわね
障害年金貰うか今から悩んでます
障害者として世間に出すのか一般雇用で社会に出すのか
大学生の障害者ママさんに相談したら、大学を出て社会に貢献して税金を納めてと考えているので年金は貰っていないとのこと
でも大きな企業は障害者雇用枠があるので手帳を取ってそれもいいかなと悩んでみたり
成績だけはいいけど社会に出て通用するのかとか
悩みは尽きません
私の勤め先は障害者雇用しているけど、障害者枠の人は給料低いよ
一般枠で就職して結婚できそう・した方が良いと思えるなら取らない
結婚無理そう・しないほうが良いと思うなら取る
将来的に、手帳を取った事が重い足かせになる事があるとすれば結婚ぐらいだと思う
綺麗事抜きでいうと、やっぱり「障害者手帳持ち」というのは
結婚に関していえばだけどハードルだと思うよ
ただ普通に付き合ったりする分にはなんともないだろうけど
中身も見た目も普通だったらむしろなんか得出来そうって思われないもんかね
色々な情報ありがとうございます
手帳も良し悪しですね
確かに自治体のサービスは受けれますが結婚となるとやっぱり
みなさんは障害年金受給させますか?
今は自閉症スペクトラム障害で20歳前発症で障害年金基礎が貰えますが…
月に6万5千円くらいだそうです
障害年金も常に見直しされてるから迷うね
流れとしては軽度は社会で生きていくから、社会的支援は増えて金銭的支援は減るよね
それより本人の意思はどうなのかな?
障害年金貰うかわりに自尊心は捨てないといけないよね
軽度だけど特別支援学校へ行って捨て鉢になる子を見てるから心配になる
>>772 それ、扉をわざと音を立ててしめることで耳から入る情報を確認して楽しんでるのかも
常同行動みたいに。
爪噛みや指の皮剥ぎをする人が、割れた爪やささくれを見たら剝がずにいられないとか、鼻が詰まってたら鼻をほじらずにいられないとか
発達障害あると羞恥心も定型より育ってないからそれが恥ずかしいことだとわからず人前でも爪噛みや鼻ほじりしたりする
こだわりになってると注意してもきかない。やらずにはいられないから。
結婚するんなら、子供が出来て発達障害が遺伝する可能性を相手に伝えるべきなんだし
発達障害と診断されていることを隠してあえて手帳を取らなかったとしても、結局は結婚する相手には正直に言うことになる
自閉の子供が生まれてから、実は……なんて話になるとそれこそ修羅場になるかも
結婚するならむしろ年金取らせた方が生活の足しになっていいんじゃないかと思うけどな。
手帳の有無やら見栄えやらよりお金が大事だと思う。
そもそも手帳の有無で人格が変わるわけじゃないんだから、それで結婚を躊躇う相手ならしない方がよくない?
日常生活にどんな障害があるのか分かりにくい(手足目耳は分かりやすい)
子供に遺伝する可能性があるかもしれない
症状が悪化するかもしれない
こんな理由で、私なら遠慮する可能性が高いな
当事者だから手帳持ちに対して優しい気持ちでいたいのはわかるけど、世の中手帳持ちってきいたら結婚に反対や心配するのが相手の親心でしょう。まして、周りに障害者がいなければなおのこと。
てか
手帳とるとらない関係なくない?
手帳無くても障害あるのは変わらないよ
>>793 隠し通したいって人は一定数いそう。
障害児関連スレでは知ってたら結婚してない、子供産んでないって人たまにいるし
自分も全くそう思わない訳ではないので
結婚前に伝えといた方がいいというか伝えるべきだとは思うけど。
うちは兄の子供二人が自閉症
自分の子も軽度の自閉症
子供作らない方が良いと思うねやっぱり
とんでもなく重度が産まれたら人生詰むもんね
うちは夫側の親戚に知的障害の人がいて結婚するまで隠されてたよ
もう大人の人で知的障害と診断されてて
知的もあるんだろうけど行動は真っ黒な自閉そのもので時代で知的にされたんだなって人
そして義母は夫は学校は卒業したし就職もしたからちょっとトロいけど大丈夫!
(学校でのいざこざは先生と学校の責任ってタイプ
過去に怒鳴り込んだこともあると武勇伝…)
でも密かに結婚できるか心配してたらしいし実際指摘されたこともあったみたい
そして孫の障害が分かった時に
うちの子たちは勉強は出来たからうちは違うわね!と差別発言
孫もIQは問題ありません、知的障害がない発達障害ですって言ってテレビの特集見せたら口パクパクさせてたよ
今は学校と嫁が孫を障害者にした!とシフトチェンジしてる
隠した意識はなくても目を背けて知らんぷりしてるケースもあるよ
私は将来に子供には遺伝の可能性があることをきちんと話そうと思ってる
知っててしらばっくれるなんて無理だ
私も遺伝については本人には言いたい。
知らないで子供もうけてからとか鬼畜の所業だよね。
手帳ないから結婚とか関係ないと思う。
なくてもじへい
途中で送信してしまいました。
手帳なくても、自閉症特有の感じが嫌な人は寄って来ないだろうし。
手帳あっても人間として行けそうならそういう選択してくれる人もいる。
将来はわからないだけに
悩みは尽きないねぇ。
結婚相手が見つかりそうなくらいコミュ力付いてるんなら、遺伝しても同じく軽度なんじゃないかな〜なんて
正社員になれる程度のコミュ力はある旦那と結婚して息子カナーだったよ。
書き忘れたけど旦那の末の弟が自閉症(診断出てる)ね。旦那は健常だと思われる。
うちもスレタイ児本人だけじゃなく
きょうだい児の結婚も今から悩ましいわ
知的程度もどのように現れるかわからないよね。
東大夫婦(夫少しアスペ気味)程度で重度のカナーが生まれる可能性だってある。
すぐイラカリする子なんて結婚もしない方がいいだろうな
うちの子がカナーだとわかってから、実母から私が子供の頃に問題児で、支援学校に転校するか検討したことがあった、あんたはアスペルガーってやつだと思ってた、って言われ。
アスペなんて思いもしなかったけどよく考えたら何がキッカケかわからないまま他人から距離おかれることばかりだし他にもあてはまりすぎて自分が生きづらかったのはこのせいだったと知った。
小学校でイジメを受けて中学受験して、働いても失敗ばかり。そんなことしなくても支援級で過ごしてたらもう少しのびのびできてたかもしれないし二次障害もなかったかも。
今更だから診断もらいにいくつもりはないけど自分が傾向ありと知っていたら子供作らなかったのになって思う。ていうか結婚すらしなかったと思う。
だから言わないとだめだし、障害を受け入れて少しでも馴染める環境を整えるべきだ。
自閉症は結婚諦めた方が良くない?うちは兄弟がアスペだけど理系の最高学府。でも、結婚する気配すらなく、いきなり帰ってきたり行方不明になったりとやっぱり個性的。でも一人で生きていけてるっぽい。人に迷惑かけなきゃいいわ程度でみてないとね。高望みはできないや
遺伝はあるのわかってる
それでも娘の花嫁姿見たいわ…
泣けてくる
障害年金は本人の意志に任せるのが良さそうですね
私はできれば結婚してほしくない…
うちは確実に遺伝だし、私も生きづらかったし
息子は可愛いけどそれでも障害児育児ってつらいなって思うし
でもそれは息子が決めることだから口出しできないなとも思う
遺伝の可能性と相手に隠すなってだけ伝えてあとは本人に任せるかな
というか結婚はともかく子供は本当に慎重に考えたほうがいいと思うし
不謹慎だけど息子がゲイだったら話は簡単なのになと思うこともある
>>772 私たち親子に言われてるのかと思ったよ、うちは知的中度自閉
といっても保育所の年長なのでその子とは違いますが
いくら言っても棚や机に登る、裸足で部屋から飛び出す、戸は大きな音を立てて閉める…
どんなに怒鳴っても言い聞かせても全く聞きません
むしろ怒鳴ったら喜んでるようにすら見えます
引き剥がしてその場から消えるしか方法はないです
おそらく親御さんからは772さんと同じように思われてるだろうし、
これから小学校に行けばもっともっと肩身は狭くなるだろうな
(支援学校に入れたかったのですが叶いませんでした)
ただ、以前うちより酷い子がいたことがありますが
ずーっとお母さんは眉毛をハの字にして謝りっぱなし
見ていて痛々しかったし、何度も謝られるのも正直うっとうしかったです
療育先に相談して、曜日やメンバーを替えてもらうことはできませんか?
私のところではなるべく似たようなレベルの子が一緒になるようにしてくれてます
>>810 療育でも改善してない感じ?
ペアレントトレーニングとかも中度だと効果ないのかな
今の子供達が大人になる頃には生涯未婚率が男性4割、女性3割にもなるという試算が出てるよ
だから、ずっと未婚でもそれ自体は割と普通のことになっていくのかも
逆に言うと、少しでも条件が悪ければ結婚はしにくい世の中になる
低学年なら障害云々抜きにしても、親がある程度遊び友達に意見言うの普通じゃないのかな
この板によく出てくる放置子やゲーム目当てで入り浸る子等々
※このスレの子が↑で書いたような事をしたからとは思っておりません、一般論です
イライラが半端なくてさっきも子供ぶっ叩いてしまった・・・
もうやだ自閉症(自分もだと思う)
みんな叩くとかない?
凄い精神力だね
子供のリスパダールとか飲んだ方が良いかな
>>817 分かるよ
手を挙げて瞬間児相に自ら電話したわ
吐き出し
療育先でも明らかに周りより落ち着きないし他の子が密集しても飛び込んでいくし、わかってたけどADHDもあるって言われた
夫に
「大丈夫!大人になってもあんな風に走り続ける人はいないし多動は治ることが多いらしいよ!薬で抑えることもできるよ!」
って前向きに行ったけど子も自我が出てきて多動な子を追いかけて癇癪に付き合い続けるなんてすげーハードモードだわって思ってたまに布団に引きこもりたくなる
すみません、多動が治るというかおさまるという意味です…
確かに、ADHDの多動は成人までに落ち着く場合も多い
薬もあるしね
自閉には薬がないから困るね。
>>786 障害年金受給と障害者手帳はリンクしていないそうだよ。
手帳持ってなくても年金受給(審査通れば)できて、手帳持っていても年金受給できない人もいるんだって。
受給出来るのは知的も精神も2級から(手帳の級じゃないよ)ときいたよ。
あと、本人の所得制限はあるみたい。
障害枠で就労した人でそこそこ貰ってると障害年金受給できず、逆に税金を払ってるそうです。
療育仲間の自閉+多動の男児は自分で希望してコンサータ飲んでるんだけど、
その言い分が可哀想で
「ちゃんと座っていたいけど出来ないから薬をもっと増やして欲しい」と泣いて訴えるんだって
今は4年生で48mgくらい飲んでたはず
それでも多動が酷くて、自分が行きたいと行って参加してる学童から逃げ出しはしょっちゅう、
習い事が同じうちの子と同じだったんだけどものすごく騒いでて他の子達もつられて大騒ぎで役に立って無いからうちは辞めた
多動単独だといいんだけど自閉と重なると親も子も地獄だわ
>>824 切ない…
そろそろ多動は落ち着き始める年齢だけど落ち着かないタイプの子か
他に刺激があって過剰反応しているのかな
飛び出すのは多動じゃなくて自閉からかも知れないね
原因探って環境整えてもダメなのかな
コンサータは18mg27mg36mgってきざみだよ
45mgを飲んでる話を聞いたことあるけど大人の話だった
体重に対して量が決まってるから子供だと最大量ギリギリなんじゃないかな
量増やせば良いわけじゃなくてその子に合った量があるんだよ
薬が効きすぎてハイテンションになる副作用もあるからその辺どうだろうね
薬は万能じゃないから
自閉からくる飛び出しと衝動性からくるのは別だし
4年生で48グラムって体格のいい子とだとしても多すぎない?
まぁ医師の処方したものにど素人があれこれ言うのもなんだけど…
ミリグラムだった
その状況で学童と習い事するのも謎だし、
私なら薬は体重適正にするか別の薬試して
学校以外の刺激は減らすように学童と習い事はやめるわ
疲れとかストレスでも多動悪化するし
>>824さんの事じゃないのにいろいろ言ってごめんね
ストレスと体調大切だよね
その子は習い事と学童はやめて休息時間を取ってあげた方が良いと思う
疲れがさらに多動を呼んでる可能性ありそうだ
コンサータって薬でブーストかけてるような状態になるから
効いてる間は休みたくてもなかなか休めないってうちの子は言ってたよ
多動を落ち着かせる効果もあるけど実行能力にも作用するから
それが本人の能力を大きく超えちゃうと辛くなりそうだ
薬合わないか多過ぎるんじゃないのかなぁ
自分から特児の更新やめる人居る?
成長して生活に問題無いんだけど
かかりつけ医が特児や手帳の申請をすごく通してくれる人なんで
申請すれば通りやすいように診断書書いてくれる
正直お金の面ではすごく助かってるので更新したい
経済的に困窮してるので、手当のお金で色んなところに連れて行ったり出来ているような物だから
>>824 ごめん、36だったかも
薬なしだと普通級は全然無理だそうです
情緒級がない地域なので普通級に入れなければ知的クラスになります
多分ですがサヴァン症候群入ってる感じの子である分野に関しては記憶力が凄まじいけど、それでは食べていけないみたいな
IQも高かったと思う
薬飲ませてまで普通級で行くのか、諦めて知的に行くのか悩んんでると思う
スレ児がインフルBになり1週間監禁状態。
イライラする。 自分にも移りそうだし、病院は大暴れ。薬のまないし。
拷問かよ。。
>>831診断書書くのは医者でも通すのは自治体だから
通りやすく書かれても通るかどうかは別だし
貰いたいなら継続したらいいんじゃない?としか
でも貰えたら助かるよね普通に
>>833 子に感染→自分に感染で約10日間引きこもり状態で辛かった
予防接種したんだけどな
すごい高熱じゃないかぎり、なかなか大人しく寝てないし
別室に隔離しようにも、すぐ寄ってくるしマスクもしないし
自分が感染したときはタブレット与えて、私は別室で寝てた
>>832 824みたいな子は、知的に高いとしてもデイサービス利用のほうがいいよね
親によっては、知的に重い子と一緒のデイは嫌がったりとかもあるけど
だったら割高でも民間の個別指導で。
学校の在籍は普通級だったとしても、習い事や学童までとなると
そこまでして普通の子と一緒にいたいもんかね
>>832 うちも同じような地域だけど上級生で似たような子がいるな
授業をほとんど受けられずお母さんが常に付き添ってる
その子は中学理科の教科書とか読んだりしてて多分知能は高いんだと思う
でも年々周りの保護者の目も厳しくなってくるしつらいよね
その子が投薬してるかまでは知らないけどさ
エジソンみたいに自宅学習じゃダメなのかな?
積極的不登校みたいな
IQ高いなら普通級から陥落はもったいないよね
>>837 多動は10歳くらいでおさまる子も多いしそれを期待して待ってるのかな
それか薬の調整中とか
不登校はリスクも高いからなー
ずっと不登校だとフリースクールからの高認で大学受験?
合格してもまず決まった時間に決まった授業にいくのがしんどそうだし就職したらなおさら
将来のことを考えたら毎日決まった時間に決まった場所に行って数時間過ごす習慣はつけたいよね
積極的不登校?するくらいなら情緒級のある自治体に引っ越したほうがよさそう
自宅学習は最後の手段じゃない?
進学や就職を考えてるなら日々のルーティンは経験しておかないと無理だと思う
上に書かれてる子がそれを望んでいるかは分かんないけど
学校いかないで塾でフォローも難しいような印象受けるよ
IQではねられる自治体だとほんとに行き場がないんだよね…
自分で薬飲みたいと泣くなんてほんと辛いだろう
なるほど…お二人共丁寧なレスありがとう
集団生活に馴染めなさ過ぎて二次障害起きたら自宅学習、って考えてたけど、やっぱり難しいかあ…
1:1だと初対面の人相手でも集中力途切れないけど、集団だと意識が逸れるのか、いまいち集中出来てなくて…
多動はないけど独り言やふざけたりが多いんだ
同じドリル使っても取り組み方の姿勢が違うんだよね
まだ年齢が低いからなのか特性なのかわからない現状だけど
ガンジーも助走つけて殴るレベルってホント毎日思う
なぜあんなにやること全てが遅いのか
毎日行ってる園の玄関で靴を脱いで靴箱にしまうのに何分かかってるのか
後から来た子供何人に抜かされてるのか
そんなに園が行きたくないのかと思えば迎えに行くといつまでも帰らない
もうホントに疲れた
6歳なのに絵が下手くそでびっくりする
ドラえもん描いて!って言っても丸の中に目と思われる丸が二つと口と思われる一本線描いて、手足?と思われるパーツ描いて終了…
3歳児の描いた絵より下手そう
>>844 うちは小1国算図音はよくできるけど足が遅い
50mを20秒ってのび太より遅いよ
>>845その欠損してる遺伝子をどうにか取り入れられたら自閉症は治るのかな。。
これから産まれる子には間に合うようになるといいね
もう産まれてる子にも活用されるといいな、困ってる行動が自閉特性からなのかADHDからなのかわかるだけでも
遺伝子特定出来たら、そのうち出生前診断も出来るようになって淘汰されるのかな…
それは何となく嫌だな
きょうだい児には明るいニュースかな
原因遺伝子は一つじゃないだろうからそんな簡単には行かんだろうけど
>>842 ぴったりの比喩だw
靴の脱ぎ履きやいつまでも帰らないのも一緒
「気分の切り替えが苦手」と簡単に言ってくれるな、って感じだよね
ほんとイライラさせられるよね
めちゃくちゃわかる
うちなんか人イラつかせる天才すぎて、絶対叩いたりしない友達から押されてたよ…
>>720 意味の分からない文章。
みんなはエスパーじゃないです。
傾向ありなのかな?
ガンジーも助走つけて(ryって例え、考えた人すごいと思うw
本当に自閉症育ててる時の気持ちにぴったり
何がイライラするって、できるのにやらないしないからなんだよね
自分一人で靴も履けないし脱げないしできないなら一緒になってできるよう練習するのに
ぐだぐだしてただ気分が乗らないからやらないだけだから
ものすごくイライラさせられる
あれ、親にだけだと思ってたけど友人にもやるようになるんだね
こりゃ先が思いやられる・・・
2年生の時の担任(女)がうちの子が給食当番が下手でおかず盛る時に
食器の中に指入れてしまったりして友達に嫌がられてる、
もっとおうちでお手伝いをさせてくださいと言われてイラッとした思い出
お手伝いさせるのが教えるのは大変でまずお手伝いにはならんし、やらせてもやらせても全然上手にならないんだよ!
毎回リセットされて一から教え直しとかざらだか、やらせない方が楽だし
なんかお手伝いさせたら上手になるといわんばかりての言い方とか、
困ってることを個人面談でいうと「子供ってみんなそんなもんですよ、うちの4歳の子もそんな感じです」
これも、イラッとしたな…
>>856 友達の食べるものに手指を突っ込まないようにきっちり教えろって話でしょ?
当たり前じゃないの。
>>856 うちの支援校担任曰く、
「普通(定型)の子でもわかるまで500回は言う
だからこういう(障害のある)子には600、700、800と何度でもわかるまで繰り返し教えてください
理解する日が絶対来ます」
だそーで。
まあ、根気よく行こうってことなんだけど、なかなか難しいよね
今日教えて明日にすぐできるわけない
どうせできないなんて最初から諦めずに長いスパンで考えよう
1年前にできなかったけど、今はできることもあるでしょう
それは子供はもちろん、親や周りがサポートして頑張ったからだよ
>>857 なんで教えてないって思った?
教えても身につかないという話なんだよ
家でも付きっきりで食事のマナーとかも言ってるし、付箋とかに書いてテーブルにも貼り付けてるし、マナー本もよく読ませてるし通級でも練習試合お願いしてる
あとどうしたらいいんだよ
お手伝いしてすぐ治るんならスレタイ児じゃないよね…
親指入れてると火傷しちゃうよ、とかは?
実害ないことだとなかなか覚えられないよね
>>858 普通の子で500回かかるならスレタイ児なら1万回言わないとダメだと思うの
視覚支援ツール使っても2000回
見積もり甘過ぎ
>>855 うちもまったく同じ。やれるのにやる気がないとやらない。ふざける。あれって自閉症の特性なんだね。
>>861 回数は例えだよ
実際に800回言えば通じますじゃないからね
とにかくわかるまで何度も言えってことだよ
自分もスレタイ児だったという自覚がある
幼稚園・小学校の頃は担任に何度叱られても意味がわからず
最後には「先生が言ってもダメだからあなたたちから説明してあげて」ってクラスメイトが言われてた
悪気は本当にないんだけど、迷惑をかけているという自覚もないんだよね・・・
健常児には500回、障害児にはその数倍言い聞かせてと(親である)私も言われたけど
回数ではなく、時を経て分かるようになるまで、とにかく言い続けろということだと思う
産んだ子は自閉(しかも中度知的)だけど、ここまでハッキリ遺伝するとはなあ
>>859 家で食事を運ぶ時も毎日毎回指を入れてたの?
交流級ってことは最低でもトイレや着替えは自立してたはずなのに「指入れ」だけは進歩しなかったの?
担任から1度指摘されたくらいでそんなに逆恨みしちゃうとかあり得ないわ
瞬間湯沸器みたいなイライラ女だから教え方もお察し
伸びしろある子も伸び悩みのパターンかと
休みの日はみんなイライラするから絡みまくり
猫の散歩でも行ってきなよ
食器に指入れをそのまま続けてたら高学年で完全に男女から嫌われるよね
それで気づくんじゃないの
発達障害児は羞恥心が育つの遅いからクラス中、なんなら学年中から噂になって嫌われるくらいじゃないとわからないよ
指入れ本人が女子なら、生理くるあたりでわかるかも。
食器に指入れをやめられないなら、牛乳配りとかにしてもらうとかは?
普通学級が合うお子さんなのかな?
指って、わざと食べ物の突っ込むわけじゃなくて、食器を落とさないようにしっかり握ったら、よそった食べ物が親指にはついたって程度だよね?
成長して握力や器用さが育てば解決することなんだから、
>>869さんが言うように役割の割り振りを見直したらいいのにね。
明らかに自閉症の子が半年以上の付き合いを経た後、
物凄く楽しそうに笑いながら僕に悪ふざけして来た時は、
「あー、いままで気長に向き合ってきてよかったー」って、本当に思った。
本当はもっといっしょに遊びたかったんだけど、もうそれも出来ないんだよなぁ…。
その自閉症らしい子、半年間、全く笑わないし、ほとんどしゃべらなかった。
出会ったのはヒューマンアカデミーのロボット。
配属になってすぐ「この子、普通じゃないな」というのは分かった。
僕は「子供はこうでなければならない」みたいな狂った教育観は一切ないので、
「この子はこういう子」というスタンスで、ずっと付き合ってた。
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、レゴブロックみたいなブロックを組み立ててロボットを創るスタイルなので、
テキストをよく見てつくらないと、1人1人違ったロボットが出来る。
そのせいで上手く動かないこともある。
その子の場合、毎回、確実に、テキストと違うロボットが出来上がる。
にもかかわらず、必ずちゃんと動作する。理解してるんだよね、どうやったら動くかを。
そして凄いのが改造。
ロボット教室の場合、1日目がテキストの通りにロボットを完成させる、2日目が改造、というスタンスなんだけれど、
その子の改造は、他の子と次元が違う大改造をしてくる。
発想が自由すぎて、原形をとどめないレベルまで改造する。
一部の自閉症の人に、特殊な分野で才能を発揮する人が居る事が知られているけど、
まさしくそのタイプなのだろうという事が良くわかった。
僕が赴任した当初からその子は全く笑わないし、しゃべらなかったのは書いた通りだけど、
それは、その子だけじゃなかった。
その子はまだ小学4年生だったのでお母さんが毎回送り迎えしてくれていたんだけど、
そのお母さんも、全く笑わない。顔に表情が全くない。
それを見ていて思った。そうか、この子がこうなったのは、この子のせいじゃないんだなって。
このスレは自閉症の子をかかえる親御さんのスレなのを分かった上で書くけど、
そういう事だと思っています。
介助者として介入するつもりならきちんと弁えないと
と言いたくなる介助者多いね
コピペか嵐かわからないけど未熟者め
僕はその子に何か特別な事をするわけでもないし、放置するわけでもなく、
他の子と同じように接し続けた。
「この子はこういうパーソナリティ」という事を、普通に受け入れていた。
その子が変わったのは、本当に単なる偶然だった。
たまたま、上のクラスの授業で新しいパーツが導入され、
それを使ったサンプルロボットを授業ように教室に出しておいた時だった。
その子はその新しいパーツにとても強い関心を示した。
だから僕は普通に「気になるなら使ってみる?」と聞いた。
その子は無言でパーツを取り外して何一つ説明を聞くことなく、それを使い始めた。
他の子の授業の面倒を見ている間、その子はかたっぱしからサンプルロボットのパーツを取り外して試行錯誤し始めた。
他の子が「あー、先生のロボットバラバラになっちゃったよ?」と気にしてくれたけど
僕は「●●君(その子)だから大丈夫だよ」と笑って看過した。
その日、僕の作ったサンプルロボットは跡形もなくなったけど、
その日以来、その自閉症っぽい子の態度が変わっていった。
遺伝て言いたいのかな?
それを自覚して悩んでる親はこのスレに沢山いるよ。
この母親に育てられたからこうなったんだって思ってるなら
何も言いません。
その子の口数が増えた、というか、それまでほとんどその子の方から話しかけてくる事はなかったのが、
片言ながら、話しかけてくるようになった。
自分の希望を話してくれるようになってきた。
やっと仲間として認めてくれたんだと思う。
でも、だからといって僕は別に態度は一切変えなかったけどね。
これまで通り、普通に、何事もなかったように接した。
それが当たり前の事だと思っていたから。
>遺伝て言いたいのかな?
それは、絶対に違うと思っています。
親としてこんな馬鹿には子を任せたくないのはやまやまだが
実際問題こんな要領が悪いやつにも任せないといけない局面が多いのが悩み
そしてこの馬鹿からも感じるお仲間臭
私らはおまえの親じゃないから甘えんな
こんな駄文をまともに読んで褒めてくれるのは
オッパイくれたママだけだと理解しろ阿呆
そのあとは、本当にみるみるうちに状況が好転していった。
その子は前述のような性格だから、ずっと一人ぼっちで他の子と接する事はなかったのに、
以後、少しずつ他の子と遊ぶようになっていった。
「おー、いい傾向だ」と思って見ていたら、
一番最初に書いた、笑いながら悪ふざけするようにもなった。
自分が何をしているのか分からない行動じゃない、
あきらかに、僕とじゃれあっている、自分の行動の意味と、他人がそれをどう感じるのかを理解した、
普通の子供の遊びだった。
たまたま、僕がその時その子と触れ合っている場に、
その子のお母さんが迎えに来て、その現場を見た。
その時のお母さんの顔は、何が起きているのか分からない、という風だった。
多分、お母さんはあの子のああいう笑顔を見たことが無いはずだ。
>>881 馬鹿に馬鹿を見させるのはとても妥当である
ヒューマンアカデミーのロボット教室に苦情を入れるべきか悩む
利用者の障害という究極の個人情報を掲示板で書き綴る馬鹿がいると
誰なのか分からないものを個人情報とは呼ばないですね。
散発的についてきたレスを読む限り、
「なるほどなぁ、だからか」という結論に達します。
子供がかわいそうだと思いますね。
これだけで特定されるとは思わないけどなんらかの規定に抵触しそう
>で、その子は自閉症診断済みなの?
なんで、「ぽい」って書いたか理解できないのですか?
あなたが学習障害ですか?
散発的についてきたレスを読む限り、
「なるほどなぁ、だからか」という結論に達します。
子供がかわいそうだと思いますね。
うちの子、自閉で手先が不器用
もうすぐ小5で家庭科がはじまるからデイで運針の練習をしてるんだけど
玉留めが出来たらなんとかなる?
小5くらいの家庭科ってどのくらいの準備をしたらいいだろう
東京都で校内通級には週一で通う感じ
現時点で書道についてはなんとかなってるんだけど
家庭科の調理実習や裁縫がまだ残ってる(?)んだよね
子供はこうでなければならない、普通はこうでなければならない、こうならなければいけない
っていう考え方、やめた方がいいと思いますよ。
その子の良いところを見つけてそこを伸ばす事ができるの、
結局親しかいないじゃないですか。
僕みたいな月に2時間しか会わない人間が出来る事なんて本当にたかが知れてるんです。
親が関わることで上手く行く事と逆に他人のほうが上手く行く事ってありませんか?
今まで育ててきてそう感じました。
親だからってこの子の全部分かってるつもりになってる時があるので、私はね。
そこは頭柔らかくしなくちゃって思います。
1歳前半から診断受けたり療育してる人います?仕事はどうしました?
つい最近高機能自閉症と診断された1歳3ヵ月。自分で発達クリニック予約しといてなんだけど、
ここまで早くしかも初診で診断されることはあるんだろうかとまだ受容しきれずにいます
それでもやれることはやらないとと療育について調べだしたんですが、最低2,3歳頃のレベルが多いのかな
なかなか超早期療育の情報が無いですね。esdm?はテキストも和訳されてないぽいし
あと4月から保育園入園が決まってたのに、診断医からは母子愛着形成のためにもう一年は待てと言われるし
切迫もあって長めに休んだから追加で休職はさすがに無理だろうなあと悩みは尽きないすわ
>>897 そんな小さいうちに高機能て言われたってことは
相当言葉が達者なわりに社会性の弱さが顕著だったってことかしら?
うちは結果的に保育園入園が年少からになったけど
それまでに療育頑張れたからよかったと思う。
復帰したら療育頑張りきれなかったかも
>>897 えぇ…保育士だけど1歳3ヶ月に愛着形成でもう1年?ないなー。十分だし園行ってからできないわけじゃないし。
と思うけど、まぁ保育士より医者だよなぁ
>>897 2歳だけどうちは1歳後半から療育うけているよ
療育も民間の土日やってるところなら保育園と並行して通っている子供います
だからまずその療育施設探し、保育園も発達障害児の受け入れ良いところを選ぶ、自治体に受給者証申請(自治体によるけど遅いと数ヶ月かかる)、セカンドオピニオンさがし
もう保育園受かっているなら受かった保育園に連絡とらないとね
両方の病院で診断もらったけどどちらも初診から半年以上みてくれてから診断ついたよ
>>899 スレタイだと関係性の発達が遅れるんだよ
後追いしなかったり
親が離れると泣くけど
自分からは平気で親から離れたり
とかは愛着形成が弱い故だったりする
親のせいじゃなくて生まれつき人より物に興味があったり
感覚過敏があったりして生じること。
専門家に関わり方聞きながら過ごした方がいい
愛着って全ての基盤だから。
>>897 うちは生活のために働かなきゃならなかったから
2歳前に保育園預けたよ
後追いしない、いなくなっても泣かない
まさに愛着形成不全な子だった
今小学校高学年だけど母子ベタベタだよ
ようやく子育てしてる感じ
やっとおしっこだけは立ってならできるようになった5歳男児
大の方はトイレに座ること自体嫌がってまだオムツ
そしておしっこも大の方も私が横に付かないと出ない、夫じゃだめ
慣れ親しんでるデイでも出来なくて我慢して帰ってきてる
これこだわりだよね、今どこの園も行ってないけどこの先もずっとこうなのかな
小学校上がっても私が付き添わないと行けないのかとか考えると絶望的になる
>>901 マジか…手がかからなくて楽だと思ってて、更に1歳半からフルタイム復帰してたわ…
診断付いたのは4歳前だけど、人見知り、場所見知りしなかった時点で調べとけば良かった…
場所見知り、人見知りなんて個人差あるししょうがないよ
>>897 です。皆さんありがとう
>>898 共感の指差しが無い、歩かない、発語なし、目が合いづらい、声かけて振り向きづらい
でも応答の指差しが出てるから高機能、との事でした。療育大変そうですが頑張ります
>>899 どんな様子だったら愛着形成が十分て判断していいのか、と思いました。
抱っこ要求や知らない場所でくっついてきたりはありますし、人見知り後追いも最近は見られます
>>900 詳しくありがとうございます。
聞きづらいのですが、やはり早期診断=特徴が顕著=自閉度が重いなのでしょうか。
また、1歳台での療育は具体的にどのようなことをされるのでしょうか。
>>902 うちも生活があるので復帰したいですが、医者に愛着形成が不十分と言われると半ば脅されているような気持ちです
お子さんは愛着障害のような様子は見られましたでしょうか。
>>906 一歳三か月でしょ?
多分、念のため療育を受けるために便宜的に診断名つけた感じじゃないかな
正直、あとで笑い話になるケースの可能性も十二分にあると思う
多分たいていの医者なら「多分大丈夫でしょう様子を見て心配なら半年後にでも」で
終了するパターン
>>906 900だけどうちの子は自閉度高いですよ
知的遅れは今の所ないそうですが、まだどのタイプの自閉症とか細かいことは言われていません
そういうのはもう少し大きくなってからだと両方の病院でいわれました
まず今は自閉症スペクトラムと言われると思うのですが
906を読む限り別の専門医にみてもらったほうがいい気がします
初診で診断つけるって私なら信用できない
医師には保育園にいれるなら加配をつけましょうといわれました
親の心理的ダメージを考慮してなかなか診断つけない医者もいれば
結果グレーでも診断つけて療育や加配したらマイナスにはならないしそのほうが子供のためになるって医者もいるよね
1歳代で診断降りるってことは
発語なし以外に、首すわり、寝返り、おすわり、立っち、歩行…が他にも何個か遅いからだろう
これらの複数が遅ければ自閉もだけど知的ありの可能性も大きいから
うちは2歳前に、軽いけど自閉症でしょう、と言われて(発育の遅さは0歳後半から指摘されてました)
その場で医者に母子分離の療育(週に2〜3回、朝から夕方まで)を勧められました
そのことをたまに面談してもらってる役所の人に話すと、それは母子の愛着に悪影響がある、と言われて
不安になって医者に相談すると、そんなことはありません!
家にいるときや週末に思い切り遊んで可愛がってあげればいいんです!と言われたんでそのまま通わせたよ
愛着障害ってのは自閉のひとつの症状なんじゃないかなあという気がする
うちの場合は、母子が一緒にいることで関係性が発達したとはとても思えないので
予定外に保育園に入れて働き始めて、自分にも子にも家計にもよかったと思っています
時々子供とずっと一緒にいるの無理だ働くってレス見るんだけど
自分は自閉児の面倒見ながら働くのこそムリゲーだと思ってしまう
切り替え悪すぎて絶対こっちが遅刻すると思うんだけど、
そこらへんはうまくいっている?
うちはもう親は働きに行くものだとインプットされてるみたい
逆に休みをとるとギャーギャーとなる
面倒みながら働くのも大変だけどずっと一緒に居る方がしんどいなあ
うちの地域はデイ激戦区だから今使ってる所は親が働いてないと入れないしね
ちなみに小学校あがるまでは専業でずっと一緒にいて療育も頑張ったよ
でも伸びなかったんだよね
これは子供と一緒にいるよりお金稼いだ方が賢いわと思ったわけで
仕事すると気晴らしになるし使えるお金も増えるしね
私はパートだけど家で待ってた方が良いのかなって思うことはある
働いてるとやっぱり忙しいし朝夕の慌ただしさが少しでも子供に楽かなと
でも昼間はうちは小学生だからいないしいないなら働く方が良いしお金も欲しいし
なにより子供が関わってこない時間があることがリフレッシュになるよ
自分のキャパを超えない範囲ってなるとたぶんずっとパートだろうけど
朝の送り出しには最大限の気を払うけど仕事の有無関係ないな、うちは
わかる、ずっと一緒にいる方が苦痛!そして休日は機嫌が悪い
でも4歳になったら急に切り替えられなくなって朝保育園に行く時必ずギャーギャー言うのも苦痛。車に乗ってしまえば何も言わないんだけど遊んでるのをお終いにしてから家から出るまでいちいち怒るから朝からイライラ
これが長時間続くタイプだと確かに働きに出るの大変かも
レスありがとう
うちもどこかに行けば行ったで遊んでくれるし、家で二人っきりも大変なので外に行くんだけど
やり始め、終わりにものすごく時間をとられるんだよね
お外行くよって言うと「行かない!家で遊ぶ!」もう帰るよって言うと「帰らない!まだ遊ぶ!」
これに泣きわめく床にころがる逃げ回るが入ってきつい
子連れ狼の大五郎が乗ってる改造乳母車?あれに放り込んで外から鍵かけて
ガラガラガラって運んでしまいたくなる
よく言われてる「切り替えが悪い」ってやつなんだけどもうこれが大変すぎてもう
>>916 時計と文字が読めるなら◯時になったら出かけるよーってタスク組んであげてもよいかも
◯◯は終わり、じゃなくて何時になったら次の楽しいことだよって方向にするの
予告で15分10分5分ってカウントダウン
って思ったけどまだ小さいのかな
うちも出かける前の切り替えすごく下手だったけど
年齢が上がってきたらそこそこ出来るようになったよ
うちは拒否ってダメだったんだけど小さいお子さんなら絵カードもいいかも
次にやることがどんだけ楽しいことなのか、ジャパネット並のテンションで宣伝しまくる
これで少しはごまかせる
それで響かなかった時の消耗が怖いから真似できないわ
上で働いている話題が出ていたので
個人差があると重々分かっていながらですが、それでもお聞きしたい
何才くらいの時が一番ひどかった、大変だったと思いますか?
現在3才、自閉症スペクトラムの診断が下りています
毎日切り替えの遅さに悩まされています
年齢が進むにつれて指示が通るようになってきた、癇癪も減ってきたという話もありますが
現在日常生活をスムーズに送れていません
働きたいと思いつつ、こんな様子では無理だという思いが交互にきます
養護学校の一年生なんだけど、学芸会だというので見に行ったらセリフちょっと喋ったあと座ってるだで草生えた…
もっと色々やるのかと思ってだのにがっかり
>>920 うちは保育園児だった3才から5才が1番大変でした。
こだわりからくる癇癪が酷くて切り替え場面ごとにでるから
園でも家でも毎日修羅場だったな…
当時は時間融通きくパートで同僚も子育てママ多い所だったので働きながら乗り切れました。
むしろ気分転換になって私の場合はよかったかも。
>>911 確かに似てるね これだな
>発達段階の年齢にある子どもの愛着障害の症状は、発達障害の症状に似ているため、
しばしば混同されることがあります。しかし、発達障害は先天性のもの、
愛着障害は後天性のものである、という決定的な違いがあります。
そのため愛着障害は適切な環境(愛着がきちんと形成される環境)で子どもを育てれば、
症状が改善するケースが多いのです。 >>920 年少から年中半ばが酷かったな、うちは。
こだわり行動炸裂で、徒歩5分の登園が25分かかってたわ。
私の職場が園から徒歩10分だからなんとかなってたけど。
今は年長、割とスムーズだよ、春から情緒支援級。
こだわりは、道をこう歩くとか、信号は2回変わるのを見るとか、駐車場の区画と車の台数を数えるとか、踏切に行って電車を5本見るとか、コンビニに寄って飴を買うとか…
その時々で本人の流行があるんだよね、結果として付き合うのが一番情緒が安定してたな。
拘りをなんとか修正しようではなく選択肢を持たせるやり方がいいよね
療育で聞いたし効果も実感できるけど親の負担が半端ないw
見通し立てるって大変なのね
うちは1歳半〜4歳くらいが大変だったかな
道のこだわりと家の中の行動のこだわり、多動、公園で遊べない
高校野球とオリンピックでEテレの番組変更があるとと大パニックだった
幼稚園入園しばらくして近くに引っ越したのに、30分かけて遠回りして帰ってた
入園前も、一時保育に預けるとストレスがすごいらしく道順指定とか
コンビニは、よくレジカウンター内に入ろうとしてたなw
エレベーターやバスのボタンを押したい、開いてる自動ドアは通りたくなくて
閉まるまで待ってるとか、マンションで他の人がドア開けてくれてるのに拒絶とか
こだわりパニック他害が毎日毎時間大爆発してたのが四歳前半までかな
今六歳だいぶ落ち着いた
4歳年中、知的中度
絵も字も全く興味がなくて、ペン渡してもぐちゃぐちゃ殴り書きするだけ
幼稚園通ってるんだけど、年度末近いから
クラス全員、各自先生にお礼のカードを作ることになっていて
どうしたらいいものか悩んでます
みんな先生の絵を描いたり、手紙書いたりするのに
息子は何にもしようとしないので…
何かいいアイデアないでしょうか?
先生は殴り描きしてるの知ってるだろうから
それでも喜んでくれそうな気はするけどね
指定された場所にシール貼るのができるなら
モンッテッソーリの課題(検索してね)みたいに丸シール貼るとか
100円ショップで買った好きなシールを貼る、スタンプ押すとかでもいいと思うよ
>>929 シールとか切り絵とか良いかも
うちも自由にお絵描きさせると破滅的なので
夏休みの課題は親が枠を作ってちぎった折り紙貼って花火にした
あとは手形をお花にするとか…?
ぐちゃぐちゃでも、普段から見てる先生ならわかってくれそうな気もするけどね
うちは2歳後半から4歳前半がきつかった。
場所見知り、道順拘り、不安。指示通らない、など。
でも拘り持たせないように何通りの道を通ったり、いろんな外出パターンを作って拘りは無くなった。
逆に生活、身辺とかはルーティンがものを言うので帰宅→靴を揃える→ジャンパー脱ぐ→手を洗う、みたいのも身についたよ。
現在5歳。
>>920 2才〜5才位が強烈ではあったけど、ある問題点が解決しても次々に違う悩みが持ち上がり、
親の私はなかなか楽にはならなかった気がします
いろんな煩わしさから開放されたのは高校に行くようになってからかな
折り合いの悪い子と別の進路になり本当に平和になりました
>>929 折り紙どうですか?
うちは年中男児。絵は療育からも苦笑いされるレベルですが、退職する担任宛に折り紙でチューリップと茎を折らせて、メッセージカードに貼ったらそれなりに見えた。
ただし、カードが大きければの話なので、紙が小さいならシール貼らせてアートするとかはいかがでしょう。
>>929です
お礼が遅くなりましたがレスくれた人ありがとうございました
折り紙には全く興味がないので
私がカードにアウトライン書いて
シールとビリビリに破った折り紙貼り付けて絵を完成させたいと思います
どうやったら絵や字、折り紙興味持ってくれるのかな…
幼稚園で貼りだされる絵も息子だけぐちゃぐちゃで無題(先生がタイトル聞いてもわかってないから答えない)だから
一人だけ目立って見てて辛い
>>936 好きな物は何かな?
うちも絵に興味皆無だったけど、電車好きだから電車の塗り絵には興味持ったよ
そこから他の絵も描くようになったし、駅名や路線図から字にも関心示すようになったよ
動物とか車とかでも応用利くと思う
男児なら絵描くのに興味薄い子も多いだろうから、まだ焦らなくて良いよ
>>936 障害児なんだからしょうがない さらに小学生にもなれば何もかも丸出しになる
普通の子はその年齢になれば自然とできるようになる
障害児はどんなに親が頑張ってもできないから障害児なんだよ
>>936 絵が壊滅的な子供をもつ935です。
うちは元から絵に興味なしで、人を描いても丸に目に口くらいでしたが
親が単純に、絵の書き方のパターンをおしえてあげました。
花は真ん中に丸があって、回りにモコモコ花びらがついてるよ、とか
太陽から光がぴか〜っとでてるから、回りには光の線を描くよ、とか
絵というより「理屈」と「図」というか。
わかりづらくてごめん。
先日園で貼ってた節分の絵がびっくりするほど人の形で感動したよ。
でも髪の毛の概念がないのか全員ハゲなんだけどねw
>>936 うちも塗り絵お絵描き興味なしだったけど、絵の描き方教えてあげたらまあマシなの描くようになった
丸と棒でリンゴになるとか、丸いっぱいでぶどうになるとか、そういうお手本の本を買って一緒にやったよ
家では相変わらず描かないけど、幼稚園の絵は明らかに上手になってたから意味あったと思う
簡単な絵の描き方ドリルあるよ
一日10分で絵が上手に描ける本とかいうの
旦那は絵を描くことに全く興味が無くて、むしろ下手だ描けないって諦めてるけど、仕事で3DCADで図面の作成しまくってる。
多分、絵は描けなくても人生困らないよ。
うちも絵が苦手なタイプだけど、赤ん坊時代、クレヨンもだけど、スプーンやフォーク持つのをすごく嫌がってたなあ
指先の力加減が難しかったみたいで、OT受けたけどなかなか改善せず
小学校中学年のいまも、絵はもちろん、箸がうまく使えない
必ずしも絵を描ける必要性はないと思うよ
それよりも自己肯定感を上げるための手段の1つとしてやる感じ
うちはクレヨン嫌がってたけど、手が汚れるのが嫌だったみたいで
園でクーピー使うようになって書き始めた
でも筆圧強いからクーピー折って怒られてたな
>>947 育て方の四つのタイプ、全て書いてないよね?
どこかの文章の抜粋なんかしら
支援学校の費用って公立の学校とどのくらい違うのでしょうか。そういったことって質問しづらくて、教えていただけると助かります
都竹飛騨市長の「障がい児の親として」、岐阜新聞2月11日付
https://t.co/lKWrXoxjhW 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>949 公立も支援学校も、義務教育期間は学費は無料だよ。
義務教育後の学費も、やっぱり学費は都道府県で定めてる金額でしょ、HPに載ってるんじゃない?
何才くらいが一番ひどかったか質問した920ですレスありがとうございます
お礼が遅くなってすみません
未就学児が一番大変なのですね、これからか・・・と思ったり
1才半から癇癪がひどかったので小学生になる頃には落ち着くのかと安堵したり
でも先の見通しがついたのでそれだけでも楽になりました
子もそうなんでしょうね、なるべく見通しをつけてあげたいです
皆さまありがとうございました
>>954 乳幼児期は確かに大変だったけどもしもタイムマシンで過去の自分に会えたら、
細かいことなんて気にせず小さな我が子を可愛がっておきなとアドバイスしてやりたい
たまに小さい頃の写真やビデオをみてはそう思う
>>955 激しく同意。
不安で押し潰されそうで、子供に優しくできなかった。
>>948 残りを予想
過剰保護で自立させない共依存型、一か八かの放置型、スパルタ型
>>955 でも戻っても大変過ぎてまた発狂すると思う
幼児期の頃を思い出すと未だに涙でるわ
障害者持つと本当に大変なんだね、、、
あなたの人生終わりですって宣告されてるようなものかな
私は子供3人ともなんの障害もないけど、妹が妊娠したから参考までにここの奥たちが妊娠中何食べてたのか、どんな習慣があったのかとか教えてほしいわ、、、
そういうことをここで聞く時点でもうそういう気質あるよ
ただの荒らしだろうけどね
>>959 このスレでこんなこと聞くなんて、障害児スレの呪いをご存じないんだね
あなたの孫か妹さんの子どもは確実に障害児になるでしょう
>>961 素なら発達障害わざとなら人格障害
少なくとも全くの健常者とは言えないわね
>>962 ...ホントだよね。
子供が小さい時に愛子様関連のスレをよく見てたんだけど、自分ちの子が自閉と診断されたよ。
逆さバイバイとか知識だけは件のスレで付いてたから、ショックだったなあ。
え、愛子さまってお仲間なの?
あーでもそれなら全てのエピソード合点がいくなぁ
生涯認められることはないんだろうけど。
北欧のどっかの王子はスレタイカミングアウトしてたよね
ご両親が結婚はさせない、って言ってて切なかったわ
すみません、悩みすぎてるのでアドバイス下さい。
4歳年少女児、軽度知的あり。会話は一往復もできず…要求のみ3語文ぐらいで喋ります。
遅延エコラリアがとにかく止まらなくて、家の中ならともかく外でやられると奇異っぷりが悪目立ちすぎて困ってます。
このまま大きくなったら…と思うと泣けてきます。
遅延エコラリアが少しでも治まる?ような療育はないでしょうか??
>>967 遅延エコラリア、家ならともかく外でやられると気まずいの分かるわ…お疲れさまです。
ただ、遅延エコラリアは自閉の子にとってはそれなりにコミュニケーションしてるんじゃないのかな?
例えば、嬉しい気持ちを伝えたい時には、その子にとって嬉しいを表現していると認識してるフレーズを選んで言ってるはず。
定型の子が言葉を獲得する段階が、自閉の子や知的の子はじっくり時間がかかるから、その分、試行錯誤に付き合う時間が長くなる感じだよね。
遅延エコラリアが治る療育って、普通に言葉を獲得するのと同じ事かな、嬉しい時の遅延エコラリアが出たら、嬉しいんだね!と一般的な言葉に置き換えてあげるような。
お子さんは多分、今はエコラリアを発するのが楽しくて嬉しい時期なんじゃかいかな、子によるからいつとは言えないけども頻発はいつかパタリと終わる日が来ると思うよ。
>>967 エコラリアを治す訓練はないと思うけど、療育やOTSTで人の注意を聞けるようになれば「お店の中では独り言を言いません」とか守れるようになるかも
うちは成長と共にそうなってきたよ
OTの先生は、エコラリアはお口の多動だから例えば電車の中で黙っていて欲しいときに本を見せて目に刺激を入れることでその間は収まることもあるって言ってた
>>959 マジレスすると妊娠中はなるべく動かず家でゴロゴロしてる方が良い
食事は人工甘味料やファーストフード、お菓子、生物は食べない
>>970 マジレスすると関係ないw
ソースは自分や知人
妊娠中仕事も続け好きなもの食べてお酒もたまに飲んで海外旅行も行ってた
同い年の同僚は健常2人産んでる。
私は酒もたばこもせず健康で
妊娠時は仕事辞めて体にいいものとって胎児ドッグも受け安産だったけどスレタイ。
旦那の一番上の兄が軽度自閉でてんかん持ちだからたぶん遺伝だね。
>>967 >>968 ありがとうございます、療育続けながら本人の成長を待とうと思います。
今までとは違い、初見でも3秒でスレタイの件モロバレになってきて焦る気持ちが先走ってました。
先日、幼稚園の発表会だったけど舞台の上でもエコラリアしてて居たたまれなかった…( ゚д゚)
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
7NR3M
オリンピック見てると思う
子供に対してやってるサポートってオリンピック強化選手に対するものと匹敵するよなって
ここまで金も手間も時間もかけても将来に見返りはあるのか・・・
ここの人ならわかると思うけど、
見返りって将来面倒見てくれるとか介護してくれるとかそんな話じゃなくて
自立して一人で生活してくれるようになるのかくらいのレベルね
>>975 分かる
超名門小のお受験並かそれ以上のエネルギーを子育てや療育に注ぎ込んでるのに…っていつも思うよ
私も習い事とかそういうプラス方面に頑張りたかった
とんでもないマイナスをなるべくゼロに近づける努力ではなく
>>975 すごくよくわかる
親がいない場所でも生活していける生活力とか居場所を持てるようになるのか不安でならない
今まだ3歳だけど不安でしかないよ
>>975 すごくよくわかる
親がいない場所でも生活していける生活力とか居場所を持てるようになるのか不安でならない
今まだ3歳だけど不安でしかないよ
わかってもらえて嬉しい、そしてレスありがとう
お受験ママにはなりたくなかったのに、やっていることはそれ以上だと思う
教室への送り迎え当たり前、環境整備して食事にも気をつけざるを得ず
生活のリズムを整えてでもやってあげるんじゃなく自分でできるように徐々に誘導し
効果が見込めなければ別の方法を模索実行し
もう本当に自分のリソースを全て子に振り分けてる感半端ない
それもこれも生活力を持ってほしいからだよね、
親無しで生きていけるようにできるのか、そもそもそんな能力があるのかどうか・・・
本当に不安の中で毎日全力で生きてる
明日のことは考えられる状況にない
みんなすごいね…私は逃げることばっか考えてるよ
最悪しぬか、無理なら離婚して子供手放して再婚して人生やりなおしたいってね
すみません
スレタイに自動で無断転載禁止がつくものだと思っていてつけていなかった
申し訳ありません
無断転載禁止をつけてもう一度立て直した方がいいですか?
本当に申し訳ない
無断転載禁止を入れずにスレを立ててしまいました
無断転載禁止を入れてもう一度立てた方がいいなら
(今からPCを使えない時間になるので)本日夜もう一度立ててみます
古いのは何も書かずに落とした方がいいのかな?
それとも
>>2に無断転載禁止、次スレタイトルに入れてと記載して利用した方がいいのか・・・?
とりあえず置いていきます
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ35人目
http://2chb.net/r/baby/1519099314/ 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは
>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。
※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ31人目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1495783248/ 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ31人目 [無断転載禁止]©3ch.net
http://2chb.net/r/baby/1501927990/ 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ33人目 [無断転載禁止]©4ch.net
http://2chb.net/r/baby/1508466412/ 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ34人目 [無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1512851812/ 3歳児健診、めっちゃ疲れた。
診断ついてるけど子どもは別に普通にしてたし
普通の子と変わりなく順番待てたから
子どものせいではない。
だけど保健師に現状伝えて受けたので、
なんとなく特別扱いされたり、
憐れみの目で見られてる気がして精神的にかなりきた。
被害妄想かも知れないけど。
母子通園の療育はむしろ癒しだったけど
これから健常の子の世界へ行くので、
こんなんの連続なのかな。
つらたん
だんだん強く図太くなるよ。何なら性格も悪くなる。例えるなら高嶋ちさ子みたいになるw
あの人はきょうだい児でお姉さんを守るためにああいう性格になったと聞いたけどわかる気がする。
>>986 なるほどw
ちさ子パイセン、、、
自分まだまだっすわww
ありがとう、なんか元気出た
>>985
乙です わかる あれなんなんだろうね
保健婦って明らかに世間の風をまず叩きつけて困ってる母親をさらに痛めつけるために行政が雇ってるよね
気になるなら、きちんとした病院にかかって先生のほうの指示に従うのおすすめ
「医師の指示で うちはこうやらせてもらいます」というとクモの子を散らすように逃げてくよ
よけいな差しで口は一切されなくなる 看護婦資格だからね>保健婦 >983
乙です!
来年3歳で療育園通い始めるんだけどちゃれんじやめようか迷ってる
通い始めたら時間なくなりそうだし、差が開いてきそうで辛くなりそう
でもちゃれんじで食べ物の単語覚えたり色を教えてもらったから悩んでる
>>981 再婚して作った子供もまた同じようなんじゃない?
>>990 受容出来なくて苦しんでる人に現実逃避の余地すら与えないってどんな鬼よ
>>990 ほんとだよね
それに再婚したからって子作りするとも書いてないのに
もし子供手放して離婚できたら結婚とか子供とかもういいわ。
でもたぶん一生スレタイなんだろうな。
うちの旦那は何のために存在してるのだろう
何のために父親になったんだろう
>>996 離婚して旦那が引き取るほうが無理ゲーに感じるわ
>>997 離婚しないで子供を手放すってどうすんの?
横だけど、重度だと一生病院の子とかいるよね
あとは虐待して◯しそうとか言ったら施設に引き取られたりしないのかな?
知らないけど
離婚したら母子家庭になるだけなんじゃないの
もう無理って相談しに行ったことあるけど話聞いてくれただけで終わりだったよ
施設の話が出るどころか数日間預かってももらえなかった
デイサービスもありますけどこういう子(扱い難しい子)の枠は今いっぱいでねで終わり
主治医に相談したこともあるけど
施設って簡単に言うけど皆どれだけ順番待ってると思ってるんだよ
乳幼児なんかレスパイトしか無理だしそれもじっくり話進めてからじゃないと
って感じだったわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 9時間 5分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212133248caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1512851812/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ34人目 [無断転載禁止]©5ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド109人目
・自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド119人目
・自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド80人目
・自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド74人目
・自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 46人目
・自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 42人目
・自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 47人目
・「人間は承認されたいが為に生きている」←これに気づいてから自閉症スペクトラム?になった
・【海外】自閉症が引き起こすトラブルの原因を性別不全のせいにする傾向 17人が性転換を希望している小学校も―イギリス[12/01] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【画像】ツイッターに切なすぎる漫画が投稿され8万いいね!達成 意味がわからない人は自閉症スペクトラムの可能性
・【イギリス】人工呼吸器がないと生きられない難病抱える1歳児のアルフィーちゃん。裁判所は「死なせろ」と命じるもカトリックは反発
・【世界自閉症啓発デー】発達障害者支援考える 仙台でシンポジウム 家族ら200人参加 <宮城>
・自閉症で2年で離婚したんだが、自閉気質の奴で結婚生活耐えられない奴おる?再婚するか迷ってる
・主人公が喋らないゲームってなんか感情移入しにくいよな自閉症っぽくて嫌いだわ
・Twitter「新幹線の後ろの席のガキが背もたれを激しく蹴るからやめてと頼んだら親が『この子は自閉症なんです!』と金切り声で怒鳴った」
・法律が変わり アスペ自閉症 ADHD などの発達障害で障害者手帳が貰える
・法律が変わり アスペ自閉症 ADHD コミュ症 などの発達障害で障害者手帳が貰える やったね [無断転載禁止]
・【テック&サイエンス】自閉症と微生物の関係
・自閉症が互いに傷を舐めあうスレ
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその8【LD/ADHD】
・妊娠中に農薬グリホサートまみれの作物を食べると子どもが自閉症に (製品名ラウン
・LD・多動・高機能自閉症児の指導について 3
・【やさしく】バラ初心者集まれ・30人目【教えて】
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその7【LD/ADHD】
・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26539人目
・福島みずほ「ドローンは米軍基地のフェンスを越えて映像が撮れた。これをできないようにしている。おかしい」 ネット「テロの下準備…
・●●自閉症スペクトラム総合スレ●● Part.3
・雑談ができないのはアスペルガー自閉症の特徴だった 障害者手帳もらえる 健常者でない
・自閉症の私が専業トレーダーを目指す
・【フィリピン】自閉症の少女を殺害した容疑者が射殺される[3/1]
・●●自閉症スペクトラム総合スレ●● Part.2
・自閉症ぼく、仕事が全然見つからず、医者に「生活保護受けられるよ。諦めて生活保護で暮らしなよ(意訳)」と言われたんだが
・悲報 ザコクさん自閉症を自分の殻に閉じこもることだと断定してしまう
・「パンツ見えてるで、ワシのも見るか」 女子中学生にお礼を提案する 小太り中年自転車乗りが発生 ※大阪府枚方市田口山1丁目
・「もし自分がサイコパスだったらどうするか」を考えて行動すると合理的な選択が取れるようになるぞ
・トランプ前大統領「健康な幼い子供が医者に行き多くのワクチンを大量に接種され調子が悪くなり変化が起こる - 自閉症。そんな事例多数」
・【自閉症スペクトラム】発達障害薬物治療【ADHD】
・高齢ちんこが子作りすると自閉症やADHDが生まれる事が判明 ケンモメンは子作りとは無縁だから安心だな
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 67【LD/ADHD】
・自閉症スペクトラム総合スレ33【ASD】発達障害 ワ有
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ59【LD/ADHD】
・【稲田ともちん】籠池→覚えてない、自衛隊からもお願い→言ってない、日報報告→受けてない [無断転載禁止]©2ch.net
・【自閉症育児漫画】moro【参考にしないで】 Part14
・自閉症スペクトラム総合スレ30【ASD】発達障害 ワ有
・自閉症スペクトラム総合スレ7【ASD】発達障害
・自閉症スペクトラム総合スレ36【ASD】発達障害 ワ有
・新入社員「仕事を教えてくれる先輩社員がクソ過ぎて会社に行きたくない…激しく鬱」
・自閉症スペクトラム総合スレ11【ASD】発達障害
・自閉症スペクトラム総合スレ26【ASD】発達障害 ワ有
・【ランスレ】星座メガミ人気ランキングスクロスレ Part7290位
・自閉症スペクトラム総合スレ44【ASD】発達障害 ワ有
・自閉症スペクトラム総合スレ47【ASD】発達障害 ワ有
・自閉症スペクトラム総合スレ40【ASD】発達障害 ワ有
・不人気youtuberを探して考察しよう
・自閉症スペクトラム総合スレ9【ASD】発達障害
・自閉症癇癪もちASDぼく、医者に「お前は社会に出るな、生活保護受けてとりあえずB型作業所通え」と言われ泣く
・自閉症スペクトラム総合スレ25【ASD】発達障害 ワ有
・モンハンで回避性能5つけてからというもの他の人が乙る姿を見るのが楽しくて仕方ない
・嫌儲っていつから中国人の工作の場になったんだ?嫌儲翻訳してる中国人のまとめブログ検索したら沢山あるが
・自閉症スペクトラム総合スレ23【ASD】発達障害 ワ有
・自閉症スペクトラム総合スレ38【ASD】発達障害 ワ有
・自閉症スペクトラム総合スレ2【ASD】発達障害
・自閉症スペクトラム総合スレ19【ASD】発達障害 ワ有
・自閉症スペクトラム総合スレ28【ASD】発達障害 ワ有
・【ぶw】晒しアーゲで悔しがる自閉症w
・ソフトバンクと巨人の違いを何かに例えてみる
03:11:16 up 30 days, 4:14, 2 users, load average: 50.85, 118.76, 136.45
in 0.0415940284729 sec
@0.0415940284729@0b7 on 021217
|