◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その8 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1495329873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 おつおつ
既出かもしれないけど
綿スウェット素材のマキシスカートが風呂上がりに便利だった
脱衣所に置いといて子を洗った後自分はサッとそれを脇下まで上げて着る
肩にタオルをかけて冷え対策した後すみやかに子の風呂上り作業にうつれる
急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
多重債務、ヤミ金、家賃滞納でお困りの方。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
エヌピーオー 法人 エスティーエー
詳しくはHPをご覧下さい。
急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
多重債務、ヤミ金、家賃滞納でお困りの方。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
エヌピーオー 法人 エスティーエー
詳しくはHPをご覧下さい。
タミータブ使ってる方いますか?ウンチとかしても被害が少なくて良さそうだけど使い勝手どうなんだろう…
タミータブの質問と共に!
スイマーバのマカロンバス使ってる方いらっしゃいますか?感想等教えて頂きたいです。
第二子が生まれるのでお風呂が戦場になる予感。タミータブかマカロンバスのどちらかを購入して上の子はそちらへ、と思っているのですが…
マカロンバス使ってます。
もともと新生児〜半年頃まではリッチェルのを使っていたけど、
サイズアウトでマカロンバスへ。
見た目が可愛かったので購入したけど、深さがあって
お湯の量もリッチェルより少なくて済むから経済的w
うちはシャワー派だから、子供だけお風呂に入れるために使ってます。
>>9 ありがとうございます!
マカロンバス、良さそうですね。お湯の節約になるのも嬉しいw
この時期正直大人は湯船に入らなくて良いんだけど、子はそうもいかないからマカロンバスあると助かりそう。ポチってこよう〜
5ヶ月なりたての女子です。さんざん既出の話題かもしれませんが、急にお風呂で泣くようになりました。今まで平気だったのに、顔に泡つけた時点でギャン泣き…
まだしっかり首が座ってないので、オモチャであやすこともできなくて困っています。
似たような経験された方、自然におさまりましたか?
お風呂嫌いにならないか心配です。
8ヶ月、脱衣所で服着せてアップリカのバスチェアで待たせてたが、先週抜け出すようになってしまった。
ハイハイ大好きで今週つかまり立ちをはじめたところ。
今週は浅く湯を張った浴槽にお座りさせてみたら、元々機嫌の悪い時間帯&慣れないことをしてるせいか玩具浮かべてもギャン泣き…続けていれば慣れるとのだろうか。
洗い場で待たせるとシャワーホース等で遊びだすのが想像つくし狭いので避けたい。
浴槽でお座りで待たせてた方、浴槽内の滑り止めはつけてましたか?
オススメの商品あったら教えてほしいです。
とりあえず買った商品は吸盤付きで転倒しにくいですが、ツボ押しのような突起が細かくついているせいで痛く、上から薄手のフェイスタオル敷いてるのですがすぐずれてしまうし危ないので…。
6ですが結局タミータブ買って使用してます
需要ないかもだけど…
タテ型だから洗い場の中で場所取らないし自分がシャワーだけでも子を浴槽に入れることができるのは便利だと思ってる
首が座ったらもっと楽になりそうだ
値段も安かったし満足してます
一歳半の娘の頭をシャワーで洗おうとすると大泣きする
顔にお湯がかかる予感を感じるともうダメ
最近はお風呂に入れる前から泣き出すこともあって・・・落ち込む〜!
来週で2ヶ月
顔に洗った後、鼻や口には入らないようなるべく俯き姿勢で頭からシャワーでサーっと泡を流すんだけど、
ビックリした顔して少し泣くだけで終わる日もあれば、そのままギャン泣きの日も。
母が「悪いお母さんだねー」なんて息子に話してるの聞こえたし…
お風呂上がって体拭いたりしてると泣きやんだりするので、お風呂嫌いになったのかなと心配。
お風呂上がりに子にバスタオルをかけておくとき
またの間を通して両端をそれぞれ肩のところで結ぶと貫頭衣というかサマードレスの股部分があるみたいな形になって脱げなくて良かった
薄手のタオルだとやりやすい
最近、お風呂上りにバスタオルで拭こうとしてもすぐに脱走&おしっこされる。この前は壁に手をついて立ちションしてた…。
どうしたらお風呂上りに逃げられずに保湿とお着替えを済ませられるものか…。
風呂場で拭いて、保湿までしてから出てすぐにオムツはかせるのはどう?
保湿って少々体が湿ってるほうがいいと昔グラドルが言ってた
私はまだちょっと濡れててもとにかくオムツはかせてるよ
軽く拭く→オムツ→しっかり拭く→オムツずらしてお尻周り保湿
って感じで最後に全体保湿と耳掃除
うちの子はお風呂上がりにあるポジション行くとオシッコするクセがついてしまった
リズムを崩して忘れさせてる
うちも2歳前ぐらいまでは毎日お風呂上がりにおしっこしてたな
体拭こうとタオル広げるとその上にじょー…(笑)
そこにする条件反射みたいになってたみたい
そういやいつの間にかしなくなった、そのかわりお風呂の中でするけどw
>>14 タオルで顔押さえて上向かせてジャーでもダメ?
「シャワーの時下向くと顔に水かかるよ」って教え込んで、徐々にタオル無くてもシャワー出来るようになったよ
今でも顔が濡れたら拭く布が必要だけど…
風呂上がりに私の体を拭く間、コンビラックで大人しくしてくれていたのに、さすがに一歳を過ぎたら立ち上がるようになってしまった
その場で立って待てるほどでもないし、みんなどうしてるの?
1歳なりたてだけど私が体拭く間、脱ぐ間、両方洗い場にマット敷いて座らせてるなー
ハイハイしてシャンプーやらシャワーやら触りに行くけど、そこにジョウロとかアヒルとかも置いておいてごまかしながら光のスピードでパンツ履いてる
うちはバスローブをさっと羽織って子にオムツやらパジャマを着せてから自分の服着てる
>>14 ありがとう
上向かせてジャーにしたらあまり泣かなくなってきました!
いーち、にーい、と数を数えて、じゅう、で終わりにすると
割と辛抱が続くようにもなってきました
>>17 です。
アドバイスくれた方、お礼が遅くなってごめんなさい。
頂いたアドバイスで、お風呂場で保湿やおむつを済ませるようにしたら立ちションの恐怖から解放された!
おむつ履かせてからズラして保湿も良かった!
ありがとうございました!
12です。一応解決?なので締めます。
需要あるか分からないけどその後の話。
結局書き込み内容のまま風呂入れてます。1週間くらいで慣れてくれて、今はおもちゃで遊んで、飽きたらつかまり立ちして私の顔見ながらニコニコして待っててくれるように。
タオルがズレて明らかに突起がおしりとか当たってるけど、本人気にしてないようなのでとりあえずこのまま入浴しようと思います。
>>23 >>24 ありがとう!
マットとローブを活用して、高速着替えで試してみるよ
狭いから毎日汗だくだわー
現在6ヶ月半
お風呂大好きだったのに6ヶ月頃からお風呂中にぐずるようになってしまった
前は旦那が一緒に浴槽に入る→私が浴槽の外で体を洗う、という流れだったけど私が洗ってもぐずるし私が浴槽に入って旦那が洗ってもダメ
出た後もエンエンしっぱなしでミルクを飲むまでずっと不機嫌
まだお座りが出来ないからマットを敷いて寝かして洗うか横抱きで洗うかしかやってないけど何か良い方法ないでしょうか?
>>29 うちもちょうどその時期お風呂拒否だったな
我が家は基本私一人で入れてるけど5〜6ヶ月は何やっても泣いて駄目だったよ、毎日ギャン泣きされると結構しんどいよね…
風呂に入る時間、湯の温度、シャワーの強さ、洗う順番、抱き方、おもちゃ、バスチェアと思いつくもの全部試したけど駄目で、諦めたころに急に泣かずに入れるようになったから、色々試して駄目なら時期的なものだと開き直るしかないかも
現在8ヶ月の娘は毎日ご機嫌でアンパンマンチェアに座ってお風呂の時間を楽しんでるよ、いつかそういう日が来るはず
アドバイスになってなくてごめんなさい
>>30 レスありがとう、同じような方がいて安心しました
もしかしたら眠い、喉乾いた、お腹すいたっていう時間帯と重なってるのかもしれないです
赤すぐのでかいベビーバスとかベビーチェアを導入してみようかとも考えましたが、一過性のものかもしれないですね
前はニコニコしながら手を動かして水バシャバシャさせて楽しそうにしてたのに残念で仕方ない…
>>31 ちなみにうちは私が洗ってる間ベビーチェアに座って遊ばせて、その後お風呂マットの上に直接座らせて洗ってます
ワンオペでお風呂に入れることがあまりなさそうなら、もうすぐ腰も座るでしょうしベビーチェアはあってもなくても良いかもですね
腰が座ればまた楽になるし、試行錯誤してるうちにまたご機嫌で入れるようになるといいですね、きっと大丈夫
>>32 ありがとうございます
今日試しに今までのやり方に戻してみたら多少ぐずりましたがいつもよりぐずることなく済ませられました
ただ、浴室から出ると大泣きしてしまうからもしかしたら室温の差が不快なのかな?
バスチェア導入も検討してみます
生理きてしまいました
旦那は出張がちでワンオペなんだけど、生理中の皆さんはお風呂どうしてますか
ベビーバスは借りてたからもう返してしまいました
>>34 3ヵ月の頃から普通に一緒に入ってるよ
どうしても気になるときは湯船に浸からず2人ともシャワーにしてる
>>34 面倒なので一緒に入ってるよ
それかシャワーオンリー
つかまり立ちする子を脱衣場で待たせておく時どのようにしていますか?
上のレスに出てくる、浴室に一緒に入りプロ用ベビーチェアに座らせる方法は浴室が狭すぎて置けず…
バウンサーも持っていません
今まではバンボや沐浴用のベビーバスに座らせていたが、最近脱走するので別の方法を考えています
>>12,27本人だけど、自分が風呂浸かれなくて良いなら結構おすすめ。 親が入れば水位上がって子は充分浸かれる。
ただ初めの内は滑り止めシートあっても転んでお湯にドボン何度かしてたから、最初はお湯張らないで浴槽でつかまり立ちすることに慣れさせて徐々に水位あげてくと良いかも。
自分が上向いて髪洗うタイプで、目を離すのは顔洗う時くらいだからできることなのかもしれないけど…
洗顔中、手を持ってきて目を擦ったりし始めて泡が目や口に入りそうでどうしたら上手くいくかわからなくなった。
ガーゼで目を拭く→おでこ→頬→顎を石鹸で洗う→ガーゼで拭き取るの順なんだけど、ガーゼで目を拭く時点で目を擦るから上手く洗えなくて困ってます。
>>39 うちも目を擦ったり泡のついた手をしゃぶったりしてしまうので、顔を洗う時は片手で子の両手を押さえて、空いてる方の手で洗ってます
うちはガーゼじゃなくて海綿スポンジだけど、泡で顔を洗った後は水を含ませたスポンジで軽く泡を拭い、最後にシャワーでちゃんと流してます
ここまで書いたけど、沐浴で片手が塞がってる状態ならすみません
>>39 月齢書いた方が的確なアドバイスもらえるかも
私は顔は石鹸であらったことほぼ無い
湿疹みたいなのができた時で小児科に石鹸洗顔アドバイスされた1週間程度だけだな
1歳だけど、だいたいお湯だけで綺麗になってる
>>40 >>41 ありがとうございます
すいません、月齢は6か月です
あー、片手で押さえる方法もいいですね!抱っこした状態で洗ってるのでうまいことガードする方法も模索してみます。
乳児湿疹もおちついてきたので、お湯だけ洗顔も試してみますね。
>>39 手を持ってくるのは不快なのかも。
ガーゼはピーリングと同じだからやめた方がいいと小児科で言われた。
両親学級では使うように言われたって言ったら、「ためしにガーゼで自分の顔ぬぐってみたら?痛いよ。自分は泡で洗って押さえるように拭いてない?それと同じ。特に目のまわりの皮膚は薄いからね」と言われて納得した。
皮膚科医が書いた赤ちゃんのスキンケア本にもガーゼはおすすめしないとあった
泡+手で洗うのが良いみたい
うちは泡+手で洗ってシャワーで流して海綿で押さえて水滴取ってる
39です
>>43 >>44 ありがとうございます
ガーゼはやっぱり不快みたいですね。今日試しに海綿で洗った後に手でお湯かけて水滴拭き取りしたらゴシゴシが少なくなった気がします
頬っぺたがカサつくのもガーゼのせいだったかも
しばらく様子見てみます
こまかいけど間違えました
×海綿で洗う→◯手で洗う
泡+手+シャワー(お湯)って目にかかりませんか?かからないように慎重にやるってことかな
ガーゼはなんとなく擦るから良くない気はするけど目にかからず泡を落とすためには致し方ないのかなぁと思ってたもので
使わなくてよいならいいな
>>47 泡は目を避けて顔にのせる感じで、シャワーのときは合図して目を閉じてもらうよ
3ヶ月くらいからそんな感じ
3ヶ月からそんなことができるんですね、最初は泣いちゃっても声かけて続ければそのうちできるようになるのかな
上の子4歳でようやく顔に水かかっても平気になったんだけどもうすぐ産まれる子は慣れてくれるとたすかるな
うちは新生児だけど泡でしっかり洗って頭からじゃんじゃんシャワーかけて流してる。口に入るのだけ気をつければ大丈夫だと産院で指導されたよ。
>>47 新生児の頃から、顔にシャワーかける前に頭に当てながらこれから顔にかけるよ〜〜って必ず声かけしてる。そしたら、頭にシャワーかかってる時点で自然と目を瞑ることを覚えてくれるようになった。最初は泣いたけど1ヶ月も経たないうちになれたよ。
旅行や帰省先で使うベビーソープってどうしてますか?
いつもは泡で出るタイプだけど、ポンプは荷物になるので固形のベビー石鹸を買おうと思ってますが、もっといい方法があれば
>>52 試供品のベビーソープや石鹸を置いてあるからいつもそれがあれば持っていってる
石鹸買うにしても風呂上がりにぬるっとしたままが嫌だから使用分くらいに切り分けて一回ごとに処分するかな、私は
ちょっと勿体無いけど…
>>52 百均に泡で出る携帯用ポンプがあるから、自宅で使っている泡ボディソープをそれに入れていく
または帰省先で購入し、余ったらそのままハンドソープとして使ってもらってる
>>52 かさばるけど丸ごと持っていってる
いつもは頭は泡シャンプーで洗うけど、旅行中は泡ベビーソープだけで頭も洗う
1度固形石鹸持っていったけど、ただでさえ勝手が違うのに、すごいめんどくさかった
うちの子、部屋は平気なのに知らないお風呂だと泣くし
>>52 ジョンソン・エンド・ジョンソンの小さいボトルのを買って旅行用にしてるよ
私も家では泡タイプ
実家近いから泡タイプのボトルを1本を実家用に買って置いてある
>>53-56 どれも参考になりますー
使い慣れてないと石鹸は微妙そうですね……
泡で出せる携帯用ポンプがあるの知らなかったので百均に行ってみます
役に立つ情報をありがとう
私もまさに同じこと悩んでた
ミヨシのベビーソープがポンプにしてはコンパクトだから、それ買って持って行くことにした
数日だしシャンプーも兼用
メディスキンベビーのトライアルキットもオススメ
かなりコンパクトでソープとローションとバームが揃ってるから便利
特に液だれしないソープが使いやすくてソープだけはボトルで買って普段使いもしてる
メリーズから泡ボディーソープ、ローション、クリームの小さいお試し用セットがでてる
1週間は持つし全部まとめて化粧ポーチに入るから便利だったよ
百均にも携帯泡専用ポンプあったのかー。私は無印で2つ買ったけどすごくいいよー。ビーンスタークのシャンプーずっと使ってるんだけどポンプがダメで移動の時いつも漏れててストレスだったから本当に買ってよかった。
1歳2ヵ月にして湯船にひとりで遊ばせても平気になった
おかげでその間私が体洗ったり服着たりできる
長かった…!
もちろん目は離せないから髪は洗えないんだけど手がつきっきりでなくなって随分おふろが楽しくなった
普段は泡タイプ使っているけど旅行時はそれをそのまま普通の小さい容器に詰め替えて持っていってる
手で泡立ててる
>>65 髪を洗う間はお風呂椅子で待機させてる
でもおもちゃ渡してても退屈そうでたまに泣いちゃうんだよね
バスタブの中に入れば水遊びして楽しむから、なるべくバスタブにひとりで居てくれるとこちらは楽だ
書き方が悪かったね、ごめん
里帰り出産以来はじめて実家に帰るのにボディーソープどうしようか悩んでたから、
携帯用の泡ポンプの情報はすごくありがたかった!
セリア早速見てみようー
自分が風呂椅子に座って脚の上に仰向けに寝かせて洗ってるんだけど、身長も伸びてきたし首も座ったしどうにかあたらしい洗い方を会得したい
バスチェアは風呂の狭さから出来れば導入しない方向でいきたいんだけど、いい洗い方を教えて下さい
出てるけどウレタンのバスマットおすすめ。
最初はトイザらスで売ってるてんとう虫のスポンジマット使ってたんだけどすぐ大きくなってはみ出ちゃったからそれからはバスマット。
うちは赤ちゃん用とかでないただの青いウレタンのやつ使ってるよ。使わない時立て掛けておけば汚れにくいし洗うのも楽。
子も思いっきりかかと落としできるし寛いでるよ。ジョイントマットの余りで代用する話も聞いたことある。
新生児の頃からバスマット
小さくなったから正に余っていたジョイントマットを今は使ってる
ただ先日上がる間際に●されてその掃除が面倒だったからまた大きめのバスマットを買うつもり
バスチェア上手く使えなかった私はバスマット様々
手が滑って落とす心配もないし両手でしっかり洗えるし自分も楽
でもバスチェアで狭いならバスマットでも狭いのかな
>>68です
バスマット案ありがとうございます
バスチェアか脚の上かと考えが狭くなってたのでバスマットに寝かせるのは盲点でした
浴室はとっても狭いわけではないのだけれど、浴槽と洗い場に対しての入口扉の配置のせいで扉の可動域確保のために狭くなってしまうという残念な仕様で、ベビーバスも置き場に困ったような浴室です
バスマットを置くと扉の可動が難しくならないか検討します
ありがとうございました
>>72 バスマットは使わない時立て掛けて置いとけるのも利点だからドアの開閉あまり気にしなくていいと思いますよw
バスマットに寝かせたり座らせたりして洗ってる方は、タオル等バスマットの上に敷いてますか?
バスマットの上にあぐらかいて、子供をあぐらにのせて洗ってたんだけど、お座りできるようになったのでバスマットの上に置いたらこの世の終わりかと思うくらい泣かれてしまった。
冷たいのがダメなのかな。
1歳前半の女児ですが、汗臭いのと髪が伸びて絡まるようになってきた
いままで固形のベビー石鹸使ってたんですがおすすめのシャンプーとかありますか?
ベビー用そろそろ卒業なのでしょうか?
>>76 うちは1ヶ月半くらいから一緒にキュレル使ってるよ
シャンプーとボディソープは分けた方が良いという記事を見たからなんだけど理由は忘れた
フケや湿疹ないし絡まりづらいと思うよ
>>77 分けた方がいいのか!知らずにずっと併用してました
キュレル見てみます
1ヶ月半ですが、ワンオペでどうやってベビーバスを卒業したらいいのか全くわかりません
夫がいる時は、洗う→湯船に一緒に入る→脱衣所に入るもう1人に手渡して連れてってもらう としていますが、
ワンオペだと子を湯船から出したらなんらかの方法で湯冷めしないように置いといて、その間に急いで私が頭洗って服着て子供の服を着せる という流れになるんでしょうか
>>79 基本は自分の髪、体を先に洗う
その間の子の待たせ方は人それぞれだから前スレざっと見てみるといいかも
ちなみにうちは脱衣所にハイローで浴室の扉開けっ放し
自分を洗い終わったら子を洗って湯船につかる
上がったら子を拭いてバスタオルでくるむ➡自分を拭いてバスタオルを巻く➡子の保湿➡オムツ➡自分の保湿➡子の服を着せる➡自分の服着る➡髪乾かす
ってかんじ
冬場は自分の保湿と子の服の順序を逆にしてる
あと冬場は浴室暖房とかであらかじめ浴室と脱衣所を暖めておく
>>80 なるほど、先に自分を洗ってる間脱衣所に待たせておくんですね
逆だと赤ちゃん湯冷めしますもんね
前スレ見てみます
みんなお風呂出たあと、床で着替えさせてる?
脱衣場の床で着替えさせてるけど、しゃがみながら子の体拭いたり着替えさせたりするとすごい腰痛い…
しんどくてダイニングのテーブルに座布団置いてそこで着替えさせてもみたけど、真っ裸でダイニングまで行くと床びちょびちょになる
みんなしゃがんで着替えさせてるのかな〜5分足らずの作業だけど毎日積み重なると腰がピキピキだわ
>>82 しゃがんで床でやってる 腰痛いよね
大きめのバスマット買って座ってやろうかと考えてる
>>82 お風呂出たら脱衣所で子をタオルでくるんで、自分が体拭いて服着るまでそのまま待たせてる
その後タオルにくるんだまま部屋を移動して座って保湿したり着替えさせてるよ
寒くなると待たせるのはきついかなぁ
今6ヶ月
先週から突然お風呂で毎日ギャン泣きするようになったんだけど、ここ見てるとこの位の月齢あるあるっぽいね
昨日は一週間ぶりに泣かなかったからこのまま戻ってくれると良いんだけど…
おすわりできる7か月なりたての子なんだけど、お風呂待ちの間ギャン泣きされて困ってる
皆どうしてる?
風呂場が狭いしハイハイで動き回るから、脱衣所にローチェアー持ってきてオムツ一丁で座らせてるんだけど私が洗ってる間ずっと大泣きしてる
一応つかまり立ちもするけど不安定すぎて転ぶ
上がった後も床に座布団で座らせると泣いたりすぐハイハイで脱走するから私が体を拭く間も困ってる
今は座布団に寝かせてるけどはみだしそう
その月齢の頃はバンボ使ってた
オムイチだと可哀想だから服は着せたままで自分が洗い終わって迎えに行く時に脱がせてた
上がった時もまず赤ちゃんだけ保湿して全部着せてまたバンボにIN
もしバンボ抜けちゃう子だったらごめんね
>>83 >>84 脱衣場が広くて台か何かが置けて更に暖かければ解決するんだけどね〜そんな贅沢な家には住んでない…
どっちも試してみる!ありがとうございます
湯船につかるって乳幼児には必須ですか?
自分が真冬まではシャワーのみ派だから戸惑う
>>88 そんなに気にしなくていいんじゃないかな
毎日湯船に浸かる生活なんて世界的にみたら少数派でしょ
>89
ありがとうございます
まだベビーバス使ってるんだけど
そろそろサイズアウトしそうで…
沐浴後にコテンと寝てくれるのが助かってたから
シャワーだけじゃ効果薄いかもだけど、
何日か試行錯誤してみる
>>88 一年中シャワー派
0才の子も春〜夏はシャワーですませちゃった
そろそろ湯船にしようか迷う
マカロンバスとか買おうか検討中
>>86 レスありがとうございます
たぶんバンボだったら抜け出すかなぁ腰が座ってるので、ご飯の時に使うローチェアを待たせるのに使ってたんだけど、
>>86さんのように手順を見直そうかなと思いました
参考にさせていただきます
2ヶ月児と2歳児がいます。
私1人で入浴させる場合の、風呂から出る手順について誰かアドバイスください。
今までは
上を浴槽待機→下を拭いて服着せて脱衣所待機→上を風呂から出して拭いて服着せる→私拭くところから
だったんですが、上が最近浴槽から自力で出られる ようになってしまいました。
放っておくとすかさず脱出してびしょぬれのまま逃走してしまいます。
先に上の子の世話するにもこれからの時期待たせてる間冷えそうだし何よりいつまでもねんねで居てくれるわけじゃないし
今日上を洗い場待機させてみたら浴槽のお湯汲んでぶちまけるわ下の子の世話してる私の背中乗り越えようとするわでもう無理でした。せめてオムツまではかせてから放流したい…
>>93 三歳と11ヶ月がいます
低月齢の時は、下の子を軽く拭いてタオルにくるんで待機→上を拭いてタオル巻き巻き(そのまま自分でリビングに行くのも可)→自分も拭いてタオル巻いてあがる→下を抱いてリビングに移動→下の保湿と着替え→上の保湿と着替え→自分の着替え
冬は冷房強めにしてドア開けて、リビングから冷気が入るようにして入浴してました
今も出る、拭く、保湿着替えは下の子からにしてます
>>94 ありがとうございます。
とにかく下の子の世話を完了させなきゃということにこだわりすぎてたことに気付きました。
以前上の子に全裸逃走され廊下水だらけ+おもらしされたことがあり、ややトラウマになってしまってたみたいです。
とりあえず両方拭いてしまえば被害は少なくてすみますもんね。タオル巻き巻きで頑張ってみようと思います。ありがとうございました!
この流れで聞きたいのですが二人の子をひとりでお風呂に入れる時はどのような順番で入れていますか?
上の子2歳半(浴槽出入りできる、身体は自分で洗えない)と新生児がいます。
今は下の子は沐浴ですが、上の子のお風呂中に下の子がギャン泣きしてしまうことが多くできれば一緒に入りたいと思っています。
便利グッズなどもあったら聞きたいです
>>96 新生児の期間が終わってからですか?それとも新生児の期間に一緒にお風呂に入れるのかな?
>>96ですが新生児期を過ぎたら...です
わかりにくくすみません、アドバイスよろしくお願いします
もう諦めてお風呂2回入ってるよ
子どものお風呂に専念して自分は夜に入り直してる
メリットはゆっくりできること
>>96 上1歳9ヶ月下1ヶ月で最近二人同時に入れてる
下を脱衣場でクーハンに寝かせる→上の子と入って子を先に洗って浴槽に入れる(お湯は足首か膝元まで入れてオモチャで遊ばせる)→私洗う→私軽く拭く→
ベビーバス準備してる間に下を脱がせて洗う→クーハンにセットしたタオルで下拭いて着替え→上と私拭く→上着替えさせる→下連れていく
暑かったからシャワーで良かったけどこれから寒くなるし私も悩んでる…みんなで風邪ひきそう
ちなみに下は待機中もあがってからもギャン泣きしてる時多いけど10分以上泣いたりはしてないから声かけだけして、下を着替えさせる時は3秒に1回くらい上の様子見る
>>96 >>93です。同じく亀レスですが誰かの参考になれば。
まず脱衣所に座布団を敷いて上に着替え→バスタオルの順に重ね下の子の待機場所を作っておく
下の子脱衣所待機で上の子と私入る→上の子を補助しつつ並行して私も洗う→上の子浴槽で待機(ここで脱走されることはない)→下の子を脱がして洗う→全員で浴槽へ
ここから先は上のレスの通りです。
下の子が動けるようになったら座布団をバウンサーかバンボに変える予定。
上の子はまだ自分でうまく洗えないもののやりたがるので、私が自分のことやってる間は好きにやらせてます。
同じく寒くなってからどうするかが悩み。このままでは間違いなく私が風邪を引く…
4ヶ月子の待機にリッチェルひんやりしないバスマットを使っていたのですが、寝返りを覚えたので買い替えを急いでいます
しかし首座りがまだでバンボなどのバスチェアにはまだ早く、待機&洗いにいい案はないでしょうか...
>>105 同じような状態でコンビのバスチェアにしたよ
ひんやりしないマットより寝る部分の凹みが深いので、手すりを外しても寝返りはできないみたい
2ヶ月半なのに一番長いところで、髪が5センチぐらいあって、ベビーソープだと髪がきしむようになってきた…。
みなさん、ベビーシャンプーっていつから使われてますか?
最初からベビーシャンプー使ってます。うちはシャンプーもボディソープも和光堂のみるふわ。
今時点で髪がきしんでるなら、使い時だと思うんだけど
懸念してる理由はなんなんだろ
うちも最初からベビーシャンプー
病院でもそう習った
ベビーシャンプーではないけどキュレルを一緒に使ってるよ
ジョンソンアンドジョンソンのTop to toeを使って丸洗いしてる
相談お願い致します
内容が多いので箇条書きにします
・3ヶ月6.5kg、首すわり前
・大人はシャワー派
・↑のため、できれば子供だけお湯に浸かれる方法にしたい
・体を洗う時、永和のベビーバスはご機嫌だけど、アップリカのバスチェアは大泣き
(常にお湯に浸かってるのが良い?)
・ベビーバスは知人に借りていて、近々返す
なんですが…
今考えてる中で一番有力なのが
永和のベビーバスを購入し、お湯に浸からせながら体を洗う→お湯を抜いて体を洗い流す→お湯を張り直して浸からせる
なんですが、この方法は大きくなって動くようになると厳しいでしょうか?
マカロンバスは体を洗うのは難しいと見ましたが、どうなんでしょうか…
何かいい方法あったらアドバイス頂けたら嬉しいです
>>114 買うにしてもすぐに対象年齢越えそうだけど大丈夫?
少なめの湯張りで湯船に一緒に浸かるのが楽だと思うけど
我が家もシャワー派だったけどベビーバス洗ったり干したりで場所取るし、5分程度だし一緒に浸かるようになったよ
広々としてる方が気持ちよさそうだし子供が喜ぶんならいいかなと
>>114 大人の太ももの上で子を洗うのでも泣いてしまう感じ?
うちもシャワー派だけど太ももの上で洗って、気が向いた時だけ足湯専科でお湯につけてる
座らせて使えるものならタミータブでもマカロンバスでもいいと思うけど
横長型のベビーバスは顔が水没しないように支えるのが面倒で使わなくなりました
首すわりすみ、腰すわりまだの5ヶ月です
3ヶ月になった息子だけどお恥ずかしながら一人の時はベビーバスで沐浴してました…。みんなシャワーかけてるとかすごい。私がびびりすぎなのか。
バスチェアを買おうか悩んでいるのですがあれってあったら便利なのでしょうか?人によるとは思いますが…。主にどう使われていますか?
うちのお風呂の洗い場は一般より広めの造りなので上手くそのスペースを使えたらなぁと思っています
>>117 うちは新生児から生後8ヶ月の今までバスマットだよ
ちなみに
>>71です
バスチェアはおしりが上手に洗えなくて諦めた
普通のシンプルなバスマットに寝かせて洗ってるよ
>>118 横からすみません
バスマットに寝かせて洗うってことは、親は膝ついて座って(?)洗うんですよね?
腰が痛くなりそうでやったことないんですが、意外と平気なのかな
>>119 さらに横からですがうちもずっとバスマット
膝ついてあらうかバスマットにあぐら
お座り出来るようになったら座らせて、つかまり立ち出来るようになったら立たせて洗うから腰にくるのはねんねのうちだけかも
>>120 そっか、座るようになってからだとそこまで屈みこまなくていいよね
教えてくれてありがとう、もうすぐお座り出来そうだからマット検討してみる!
>>119 わたしの場合はひざついてない
しゃがむ姿勢か、ぺたんとおしりついてる時もある
腰は痛くない
>>120 お座りできるようになったけど、お座りさせるとおしりが洗えなくないですか?
どうやって洗っていますか?
>>123 たしかおしり洗うときだけ膝の上に上げてうつ伏せにしてたと思う
>>114です
レスありがとうございます
対象年齢の上限のこと考えてなくて、調べたら永和のベビーバスは3ヶ月まででした…
バスチェアがダメならダメだろうと思って太ももの上では試したことなかったので、やってみます
案外落ち着いてくれるかもしれません
>>114 こどもだけお湯に、じゃなくなっちゃうけど
病院で赤ちゃんもシャワー浴だけで十分って言われて
我が家は三日に一回はシャワー浴ですよー。
浴槽使う年齢までシャワー浴でもいいのでは?
>>126 シャワー浴の場合体暖まらないけど、それでいいの?
湯船に一緒に浸かっても、子は立ってるからお腹までしか浸かってない
そうすると出てる部分がひんやりするから肩からお湯かけて最後は肩まで浸からせて数数えてるけど、もしかしてそれってやり過ぎなのかな?
>>127 山梨大?の皮膚科の先生が出してるスキンケア本で大人は筋肉をリラックスさせたりするためにお湯につかったりするけど赤はつからせる必要ないって書いてた
まさに山梨大学付属病院で出産したw
沐浴指導ではシャワーのみだったよ。沐浴の目的は身体の清潔を保つため。お湯に必ずしも浸からせる必要はない、むしろお湯は肌の乾燥を引き起こす。
ただ、うちは浸からせると気持ちよさそうだからリラックス目的で浸からせて、スイマーバもやってる。
バスマット使ってる人けっこうここで見かけるけど
転倒した場合に安全だから使ってるってことなのかな?
そのままの洗い場じゃだめなのかな?
>>130 いくら掃除してるとはいえ床に直でごろんは抵抗あるから私はマット使ってるよ
お風呂上がりに濡れたまま全身ベビーオイル塗ってからタオルで拭くのが習慣だったので、
子が産まれてからも親子で濡れた体にベビーオイル塗ってからお風呂出るようにした
お風呂上がりに急いで子を保湿しなくても大丈夫なので、子をタオルで包んだら自分の保湿や着替えをして、
そのあとでゆっくり子どもの保湿が出来るので慌てなくて済む
子どもの肌も今のところツルツルで、ベビーオイル様様だ
>>132 自分の保湿をホホバオイル使ってその方法でやってたんだけど、そうか子もベビーオイルで同じことやればいいのか
いいこと聞いた、ありがとう
しかしオイルでぬるっとしてる子を抱えてお風呂場から脱衣所に出られる気がしない…立てるようになってからかな
ちなみはベビーオイル→タオルで拭く、の後は何で保湿してますか?
>>133 たしかにオイルでぬるっとして抱えにくいので、
しっかりお尻の下に手をあてて脱衣所のバウンサーまで運んでます
オムツだけして自分の保湿を済ませたらリビングに移動、
そのあとの子の保湿はJ&Jのベビーローションです
たまに湿疹が出たら病院で処方された薬や保湿剤を塗ることもあります
>>134 詳しく教えてくれてありがとう
うちも同じベビーローションだ
ベビーオイル→拭く→ローション塗る、やってみます
どんなに急いでも自分の体拭いてる間に子がどんどん乾いていくのが気になってたから、ほんと教えてもらえて助かりました
9ヶ月なりたて。最近シャワーのお湯が口に入ったせいで、シャワー本体を見ただけでギャン泣きするようになりました。もともと顔に水がかかるのが嫌なタイプだったけど、ここまでひどくなかったです。
今からでもまた慣らしていけるかな。成長して賢くなったぶん、予測して泣くのでお風呂がつらいです。
>>137 嫌な思い出忘れるまで、手桶ですかね。
大人になってもシャワーに恐怖感じる訳じゃないので、いまだけですよ!!
>>138 137です。ありがとうございます!
シャワー続けるか迷いましたが、いったんやめます!
そうですね。いつかできるようになりますもんね。イヤなことはやめてあげようっと。
5ヶ月の子の体を洗う時、泡でつるつる滑るのでいつか落としてしまうのではないかとひやひやしています
今は浴室の床に私があぐらをかいて座ってそのあぐらのなかに子供を寝かせて洗っています
何かいい洗い方や便利グッズなどはありませんでしょうか?
>>141 ありがとうございます!
バスチェアかバスマットを考えていたのですが、ジョイントマットで洗うというのは目から鱗でした!明日早速試してみます
ジョイントマット自体は風呂場での使用NGなのがほとんどだから気をつけてね。
金額大差ないし普通にバスマット買ったほうがいいとおもうけど。
リッチェルのバスチェアを約1年使って、ようやく卒業
2人目用にしばらく納戸に入れておくつもりなのですが、よくみると細かい隙間に水垢があるのですがみなさんどうやってお掃除してますか?
>>144 うちではそのチェア使ってなく一般的なレスで申し訳ないけど、オキシクリーンを入れた残り湯にお風呂グッズを漬けておくと綺麗になるのでうちはたまにそうやって洗ってる
>>145 なるほど、やってみます!
天気良くなったらオキシクリーン買ってこよう
>>146 オキシクリーンもコストコのとドラッグストアで売ってるのは違うよ。
コストコのは界面活性剤入ってる。
脱衣所のピンポイント暖房って何使ってますか?
カーボンヒーターだと動き出してからやけどしそうで安全で暖かいものに替えたい
>>149 YAMAZENのセラミックヒーター使ってた
あげちゃったからはっきりと覚えてないけどそこまで熱くならなかった気がする
入る前に脱衣所暖めておいて待たせてる間は消しちゃってた
自分が先にお風呂入ってる間、寝室にあるベビーベッド内でメリー見せて待たせてる
3ヶ月〜8ヶ月までずっとこのやり方できたんだけど、
ズリバイできるようになったから10分以上ベッドに放置はまずいかな
寝室とお風呂場は向かい合ってるので泣いてたらすぐ聞こえる距離ではあるんだけど、姿は見えない
脱衣所でバウンサーで待たせたこともあるんだけど泣かれちゃったのと、
先に自分のドライヤーまで済ませたいのでこのやり方できました
同じような方いますか?
いたらなんなんだろう
仲間がいたら放置してもいいかってことかな
10分以上って何かあるには充分すぎる時間だと思うよ
何かあった時泣くとは限らないし
私はどんなに泣こうが赤ちゃんは必ず脱衣所待機、風呂の扉も開けっ放しで入ってたわ
ドライヤーはベビーベッドの脇でやるか、完全に赤ちゃんが寝てからか、夫が帰宅してから
もうすぐ2歳になるけど完全に放置したことはないよ
同じようにしている人もいるかもしれないけど、赤ちゃんの安全を考えるならやめたほうがいいとおもう
>>152 ベッド内の事故になりそうなもの撤去(長い布類全部)して、
万が一つかまり立ちしても落ちるような高さじゃないとこに天板調整してあったらあとは自己責任じゃないの。
でもそのくらい大きかったら風呂場内で一緒に待てない?うちは私が洗ってる間隣でおバスマットでお座りしておもちゃで遊んで待ってるよ。
いやでもベビーベッドの柵が高ければ別に問題ないような…
だって深夜とかに子がひっそり起きちゃってたりしたら同じ様に10分以上放置になるわけでしょ?
それを心配に思うってことは柵が低いタイプなのかな
だとしたらもうつかまり立ちできてもおかしくないしお風呂以前にそろそろベビーベッド自体どうにかした方がいいと思うけど
>>155 柵高くて危ないもの無かったら大丈夫っちゃ大丈夫ですよね。
153の5行目からの自分語りがスタンダードみたく思われたくないw
放置しないためのやり方を書いてるだけなのに自分語りとはひどいな
用心深すぎるかもしれないけど危険なやり方を勧めているわけでもないんだし、
自分と違う考え方だからってそういう絡み方やめたほうがいいよ
違う部屋にいて目が完全に離れてて、シャワーとかドライヤーの音で声や音もはっきり聞こえないのと、
夜中にすぐ隣のベッドで起きてて、おかしな気配にすぐ気が付けるのとは全然違う気がするけどなあ
もう8ヶ月過ぎてるなら多少放置しても平気だとは思うけど
でもやっぱり基本はできる限りそばにおいておいたほうがいいと思うよ
放置せざるを得ない事情があるわけじゃないんだし
泣くのは慣れるまで仕方ないし、ドライヤーはちょっと我慢すればいいだけどし
あらゆる危険を考慮するならお風呂のドアを解放しておくことで結露したコンセントでドライヤー使う事による感電も危ないよね。
上の人はベビーベッドの脇で使うと言ってるけど以前このスレでドライヤーで暖をとりながら〜というのがあったし。
だから心配して対策しきるに越した事ないけど、どこまで先回りするかは家の構造や親の裁量しだいってことで他にやってる人がいたらどうこうという話ではないよね。
あらゆる危険を考慮する話なんてしてない
放置しなくていい状況でわざわざ放置しなくていいのでは?ってだけの話だよ
上の子は真冬の時期に腰座りすら怪しかったからスイマーバの目的外使用と足湯バケツの目的外使用で凌いだ
目は離さないで済むし、母子ともに暖かい
氷点下の地域で古い造りの家だったからそうでもしないと健康被害が出るレベル
何事も程度問題だよね
152です
他の掲示板でリビングのバウンサーでEテレ見せて待たせるとかいう
人もいて、でもこのスレでは基本脱衣所待機の人が多いみたいなので
色々な人のご意見を伺いたくて書き込みました
ベッド柵は閉めると1mくらいあるので転落の可能性はないタイプです
髪をすぐ乾かさないと頭痛がして風邪をひくタイプなので、
自分がやりやすい方法で今まで来てしまいました
このスレ参考にやり方検討してみます
>>162 我が家も古くて冬寒すぎてお風呂どうしようかと思ってる@3ヵ月
足湯バケツはどの位の大きさでした?
タライを買おうか迷ってる
>>164 足湯専科のレディースっていうやつ。
おひな巻きさながらの狭さなんだけどご機嫌だったよ。
窮屈くらいじゃないと逆に危ないと思った。
ちなみに子は女児成長曲線ど真ん中の平均体型。
新しく買うならたらいより良いかも。
深さがちょうどいいから赤ちゃん寒くないと思う。
安定感抜群で安心して使えたよ。
今は足湯バケツとしてもただのバケツとしても活用してる。
近所なら試しに貸してあげたいくらいだ。
>>165 横だけどマカロンバスとかじゃダメなのかな?
寒くなってきたから待機用に使い始めた
>>166 そりゃマカロンバスは、bathなんだから言わずもがな。
自分の髪や体を洗う間、脱衣所で待たせてドア開けっ放しだったけど自分が寒くて限界がきてる
バスチェア導入を検討してるけど浴室内とはいえ15分近く裸で待たせて寒くないのか心配
浴室暖房がない家の方はどうしてますか?
>>168 小さい電気式のファンヒーターを手の届かないところに置いてる
>>168 脱衣所でセラミックファンヒーター使ってハイローチェアに服のまま待機させてる
>>169-171 ありがとう
脱衣所からあっためたらお風呂のドア開けっ放しで洗っても寒くないのかな
やってみます
洗い場が狭くて服着せたままバスチェア待機は絶対水がかかるので難しそう
>>172 うちも脱衣所にセラミックファンヒーターたいてる
それでも寒いから今年からお湯ためる時に蓋半分開けておいて浴室温めてるよ
まだ本格的に寒くなってないからわからないけどだいぶマシな気がする
>>165 >>164です、詳しくありがとう
タライより場所取らないし転倒の心配もなさそうでいいね
寒い上に脱衣所なくて待機場所どうしようかほんと困ってたから助かりました
今まで脱衣場&バウンサーで大人しく待ってくれてた1歳が抜け出しそうになってしまった
賃貸の狭い浴室なのでバスマットを導入しようと思うんだけど何を買おうか悩んでる
ぱたっとスノコっていう折り畳みできるマットを使ってる方いますか?普通のよりお高いけど使用感どうなのかな
>>175 それ使ってなくてゴメンだけどうちは西松屋の1番安い動物柄の小さいやつ使ってるよ。1歳ちょいの時に買ったかな
うちもお風呂狭くて大人の椅子と風呂釜の間にちょうどいいサイズなんだけど、最初の1週間は気持ち悪かったのか大泣きだった
>>176 レスありがとう
赤ちゃん用の可愛いやつもいいね!
西松屋行ってみてみるわ
1歳前半の子がいるんだけど、シャワー好きすぎて辛い
水道代の節約に、シャワーのお湯を湯船にためる→おいだきしてから入るようにしてるけど最近の水道代やばすぎる
水道代は節約になってもガス代がすごいことになりそう
追い焚きのガス代>水道代だよ
>>179と同じこと思ったけど、178の地域は温暖な所なのかな
ガス、電気、燃料油に比べたら水道料金なんて大したことないや
178です
追い炊きといってもそんなにたくさんじゃないし、と思って気にしてなかった
でも毎日のことなのでヤバそうですね
普通にお風呂わかす+シャワー出しっぱなしに比べればマシかと思ってたんだけど気をつけます
>>181 追い焚きの熱効率の悪さは調べておいた方がいいかも
もうすぐ3か月の子のお風呂にバスマットの導入を検討しています
バスマットの場合、お風呂が終わって自分が支度する間の子の待機場所はどうしてますか?
>>183 そのままバスマットに転がってる
自分の支度はターバンになってるタオルで髪巻いてバスローブ着て化粧水だけ軽くつけて速攻で終わらす
>>184 183です
レスありがとうございます
バスローブも検討してみます
シャワー派なんだけど4か月から5か月の現在までベビーバスを狭い風呂場に持ち込んで使ってる
空の浴槽にベビーバス入れて湯と子を入れ、その間自分を洗う(すぐ湯が冷めるので時々入れ替える)
終わったら子を膝に乗せベビーバスは洗い場に移し、そこに湯をためて使いながら赤子を洗う
最後に子をベビーバスに浸からせ、自分は体拭いて着替える
濡れた子をリビングに持って行く
このやり方で今の所困ってません
>>186 住宅事情は様々だから工夫するのは自由。でも事故につながるからここに書き込んでオススメするような入れ方じゃないと思う。これからも気をつけて下さい。
187じゃないけど、洗い場から浴槽内のベビーバスだととっさの時手が届かなくない?
ベビーバスの中で滑って溺れそうで怖いなーとは思う
洗い場にベビーバス置けるなら最初からそこでいいような
お湯はかかるけどそれは結構慣れる気がするし
まあいいならいいんだけど
おすすめはしません、ただ個人的には脱衣所待機と比べて寒い、狭いなどのストレスを感じた事がなく楽です。
いつまで通用するのかが謎ですが。
>>189 支えなしで永和のベビーバスに入ってられるようになってから開始したけど、
ずっと見てるし遠くもないので仮に滑っても危険ではないかなと…。湯も少なめ。
洗い場待機は私がのけぞって壁に頭つける姿勢になってしまうけど、
ワンオペで浴槽に湯ためるようになったらこれしかないと思ってます。
危険だよね、水の溜まるところに自力で起き上がれない子は溺れる可能性あるし
髪の毛洗ってるあいだかなりマメにチェック必要だし
私は浴室暖房とバスチェアで去年は過ごした
多少お湯かかっても子供も平気だったし
髪の毛洗ってるとき目を離すことになるって言ってる人は下向いて洗ってるの??
>>192 上向いて洗っても子供がはっきり見える角度に連れてこれないから、うちはシャンプー中も目を離せないよ
ベビーバスに放置なとこ?
見えるとはいえ目つぶってる間に溺れたりしそうだしそんな月齢の子だったら尚更怖くて無理だわ
永和のベビーバスで浅めのお湯ならそんなに危険じゃないと思う
溺れようがない気がする
まぁやらないけど
永和のベビーバス使ってるけど浅めのお湯だと溺れないけど上半身丸出しで風邪引くと思うわ
ウチも永和のベビーバスだ。
お湯はラインを無視してたっぷり入れてる。
自分が肩まで浸からないと気が済まないから。
>>198 あのライン低すぎだよね
うちも永和だけど構造的に中で滑って溺れることはないと思う。首座ってれば。
今までお風呂好きでずっと幸せそうに入ってた5ヶ月娘が、3日前から泣きまくり…
その前々日にレバーを間違えて顔にシャワーがかかってしまったらしいんだけど、それが原因なのかな…
ガーゼに空気入れて湯船の中で泡ボコボコってやったらめっちゃ泣いちゃった。
怖かったのか、ごめんよ
私も泡だらけの顔を小刻みに揺らしながら近づいていったらすごく泣かれちゃった
そりゃ、スケキヨが小刻みに顔を揺らしながら近づいてきたら私でも泣く自信があるわ。
豚切り
みんな子のシャンプーって何使ってる?
産院が全身はお湯洗いで、髪はビオレuだったのでそのまま踏襲してきていま一歳半
最近空気が乾燥してるのもあって、子の髪のパサつきが気になる日もあり、真っ当なシャンプーをそろそろ導入すべきかと思い始めたのでご教示ください
キューピーの全身のやつ使ってたけど、髪が絡まりまくって鳥の巣状態になるのでピジョンのシャンプーを導入
しかしあまり改善せず、今は親子で使えるという触れ込みのモイストダイアンボタニカルのトリートメントを使っている
とりあえず鳥の巣にはならなくなった
うちもキユーピー泡ソープで粘ってたけど2歳から同じメーカーのカウブランド無添加シャンプーに移行した
無香料・低刺激っぽい・お手頃・普通にDSで買えるところが気に入ってる
>>207 親子でキュレル使ってるよ
妊娠中にシャンプーの匂いがダメになって使いはじめたけど自分の髪も調子良いし子にも使えて一石二鳥だ
>>207 ピジョンの青いボトルのベビーシャンプー
うちは1歳前に絡まるようになって変えたんだけど、やっぱりシャンプーって書いてあるやつは指通りいいよ
シャンプー無くなったらたまに大人のやつでも洗ってる
もうすぐ三歳
頭は大島椿のシャンプー(昔からあるやつ)を、3か月ぐらいから使ってる
リンスいらないし、香りも優しい
悪阻の時にも唯一使えた
体はフツーの固形石鹸
一歳ちょうどだけど、ずっとジョンソンエンドジョンソンのトップトゥートゥーってやつ使ってる。
肩につくくらいの長さだけど、まだ髪は絡まったことない。
上の男児で3歳の今までずーっとボディソープで洗ってた…
下の女児3ヶ月はすでにフサフサ逆立ってて頭皮のニオイすごいからシャンプー参考にさせてもらいます
>>207だけどありがとう
夫にも相談して、まずはピジョンの青いボトルのやつ試してみることにした!
指通り良くなるといいな
どうもありがとうー
みるふわのボディソープと大人のトリートメントしてたんだけどシャンプーにするとトリートメントなしでも指通りよくなる?
>>217 ミルふわシャンプーってこと?
うちの1歳4か月は体はミルふわボディソープ、頭はミルふわシャンプー使ってるけどまったくごわつかずさらさら
もう大人の低刺激シャンプーとか使えるんだろうけど頭からシャワーかけて流す時目に入ったら痛そうでベビーシャンプーなかなか卒業できない
うちも2歳で生後2週間で髪切らなきゃならない程髪の毛ボーボーだけどベビーシャンプーだわ
お湯飲んじゃう時多いし髪の毛トラブルないからもう暫くベビーシャンプーの予定
シャンプーとか考えずずっとアラウの全身ソープつかってたわ
娘の髪がふわふわに逆立ちまくるのはそのせいだったのかも…
ごめん、幼児だった。使ってたのはまるふわボディソープ。みるふわシャンプー試してみる!ありがとうございました!
ベビーソープスレが無くなっていたので教えてください。
ベビーソープで一番保湿力が高く、お手頃(アトピタやアラウ程度)な価格のものってどれでしょう?
お風呂上がりに着るバスローブ、皆さま何処のを使ってますか?
これからワンオペ入浴させることになり、用意した方がいいかなと思い色々物色しているところです
長袖、タオル地、膝丈〜ロング丈、下までボタンかスナップボタンで止めるタイプ、で探していますが
フードあると邪魔かなとか、ファスナーチャックの方が便利だったよとか
実際に使用されての感想や、どこそこのバスローブが良かった等のアドバイスお願いします
>>225 上の子が3月生まれでロペピクニックのバスローブ買ったけど、結局1カ月健診終わってベビーバス卒業する頃には気候があったかくなってすぐ使わなくなってしまったな
今回年末予定日だからまた使うかなぁ
タオル地でないもこもこだったから周囲に白い毛が散ったけど、使ってた間は暖かくて良かったかな
ボタンとかでなく、いわゆるバスローブって感じの共布ベルトで巻くタイプだったけど、風呂上がり授乳のときおっぱいペロンって出しやすくて良かったよ
フードは髪長かったら冷えなくて良いんじゃないかな、自分はショートだからあまり関係なかったけど
ほとんど参考にならない答えでごめん
>>225 親から藤原紀香のバスローブ(懸賞品)もらって使ってみたけど、それは厚手で重く洗濯も乾かず親には言ってないがすぐお蔵入りしちゃった
買うなら薄手がいいと思います
部屋が寒いなら長袖やロング丈でもいいと思うけど赤ちゃんを床に寝かせてお世話するなら袖がもたつかない、膝丈のほうがやりやすいと思う
ここのスレだったか忘れたけどニトリのが良いって見かけたこともあるよ
ニトリのHP見たら何種類かあったからどれかは分からないです
>>225 ニトリと帝人のコラボのぺラっぺラのを使ってるよ(カルサラ2ってやつ)
とにかく軽くて乾くのが速くていいんだけどこの季節は乾燥しすぎるかも
私はお風呂で全身にオイル塗ってから着てる
子の保湿と着替えやってる間に全身サラサラになってるよ
>>228 私もここのスレみてニトリのかった
4000くらいだっけ?
脱衣所で子を吹いたらリビングで保湿+着替えしてるけど、リビングは暖房つけてるしペラペラだけど十分
洗濯物も嵩張らないし乾くしベランダ狭いから助かる
買ってよかったと思う
顔へのお湯かけについて
弱いシャワーを一瞬かけるだけなら泣かないのですが、手桶で少しのお湯をかけると他のことは出ない強い泣き声で泣きます
このまま続けたら慣れるのか、それともお風呂自体を怖がるようになるのか…
みなさんはどうしてますか?
>>228 私もこのスレで知ってニトリのバスローブをお気に入りブックマークに入れてあったんだけど、結局シーズンが終わってしまって買えなかった
今年こそ!と思って見てみたら、URLが消えてたから、恐らく去年ここで話題になってた物(2,000円位でマイクロファイバーだったかな?)は廃盤かと…
同じような価格帯で出てるフランネルバスローブを買って、今週から使い始めてみたけど、今のところ特に不便はないし、寒さを感じることもないよ
>>231 手桶のお湯かけに慣れなきゃいけない理由は?
大人でも顔に手桶でかけることってあまりないし(少なくともうちの家族は頭しかやらない)、
プールとかでもシャワーしかかぶることないだろうけど、練習しなきゃいけないのかな
シャワーがかぶれるならそれでいいと思うけど…
>>233 浴槽のお湯がかなりたくさん溜まるタイプのため流すのに浴槽のお湯を使いたいのと
お風呂の配置上手桶とシャワーを両方使うのが難しいので手桶に統一したかったんです
でも言われてみてハッとしました
手桶使いたいのは大人の都合で、手桶のお湯に慣れなくてもシャワーに慣れればいいですよね
顔にお湯がかかる練習は続けたいので顔を流すときだけシャワーに切り替えます
>>234 息をうまく止められる年齢になれば手桶でも大丈夫になるんじゃないかな
解決したようでよかったです
仕上げの時、手桶に溜めたお湯を後頭部側からドバーッとかけてる。
最初の一回だけ号泣したけど、あとはポカーンとしている。
うちは小さめの、キティ弁当の空き弁当箱で頭流してる。
顔にバシャンじゃなくて、頭からジャバーってやってる。
最近は「頭ジャーやるよー。」って言ったら自分で目を抑えるようになった。
@1歳9ヶ月
みんな体って何で洗ってあげてる?
今9ヶ月でずっと泡で出るソープをつけて手で洗ってるんだけど、太ももの肉関節の皮膚が重なる部分が白い
こんなところ日焼けしないし、もしや白くない部分は垢で黒ずんでる…!?
大人と同じようにタオルで垢を落とすように洗うのっていつから始めたら良いんだろう?
大人も泡+素手だ
指入れてしっかり洗えば大丈夫だと思うけどな
>>238 大人もタオルでゴシゴシはよくないよ
赤ちゃんならなおさらよ
親が洗い場で洗ってる間湯船で一人で待てるようになるのっていつ頃からなんだろう
自分を洗いつつ子にはちょいちょいお湯かけてるけど寒そうだしシャワーとめられたりするので困るわ
>>241 それぞれ個人差が大きいと思うけど、うちは1歳半くらいには湯船でおもちゃで遊んでたよ
最初は泣くかもしれないけど、慣れたら意外と1人でも楽しく遊んでくれるかもね
沐浴をシンクでやって1ヵ月。もう足の踏ん張りがしんどくて湯舟に変更して入れてたけど夫婦共にシャワー派。
母は湯舟派だから嫌がってたけど、もう私との生活だから生後40日で思い切ってシャワーで入れてみた。
シャワーの水圧に驚いてたから弱めにかけて。
イケるね。ちゃんと暖まってるし。
でもまだ顔には掛けてない…
里帰り中は産院のやり方を忠実に守ってガーゼ使ってたけど
一人で沐浴入れだしたときに面倒くさくて顔にバシャバシャ直接お湯かけたけど全く泣かなかった
脱衣場がかなり寒いんですけどどうやって暖めてますか?
セラミックヒーター買ってみようかなぁ。
>>245 セラミックヒーター使ってるよ
すぐに脱衣所全体とは行かないけど、子の近くに置いておけば寒くないぐらいには暖まるよ
>>243 私が生んだクリニックは最初からマットに寝かせてシャワーで洗うアウトバス法とかいうのを推奨してた。ガーゼも使わず泡シャンプーで手洗い。新生児から顔にもじゃんじゃんお湯かけてるけど問題ないよ。
うちも基本シャワー派だけどスイマーバ試してみたくて買ってみた
プカプカ謎のかわいさというのが楽しみだわ
>>246 ありがとう!
安い何か買って試してみます。
生後1ヶ月半
夫単身赴任中につき、ワンオペ入浴
お風呂用の椅子に腰かけて、太腿の上で子を洗い、シャワーで流してたんだけど、腱鞘炎が痛くて何度か子を滑り落としそうになったので、昨日は浴室の床にペタっとあぐらで洗ってみたらとても楽だったので、このやり方でしばらくやろうと思ってます
そこで相談ですが、自分の尻の下に敷くアイテムでおすすめはありますか?
バスマットで検索していくつか見てるのですが、浴室が狭いのでサイズ的に厳しいです
子は乗せず、自分が座るだけなら、サイズ的にビート板みたいなのはどうかなと思ってるんですが、試したことある方いたら使用感を教えてください
使ったことない方でも、ご意見あればお願いします
>>250 ニトリだと小さいサイズの風呂マットあるよ。
60×43ってサイズ。
最近ホームセンターとかでもあんまり風呂マット見ないよねー。
うちは大きいサイズの風呂マットをギリギリだけど使ってる。
>>250 しばらく浴室マットジプシーしててまさに今ニトリの白いマット使ってるけど安い割にしっかりしてていいよ!
他のメーカーのはペラペラだったりプリント部分が剥がれたりしたけど、ニトリのは分厚くて快適に座れるからオススメ
>>251 >>252 ありがとう
ニトリの通販サイトで確認しました
お値段も安いし
途中で書き込みしてしまいました
お値段も安いしとてもよさそう
シャワーマットという商品名なんですね
Amazonでシャワーマットで検索したら、バスマット検索では出てこなかった、小さめサイズの商品がいくつか出てきたので、ニトリのとあわせて検討してみます
ビート板買わなくてよかった!
ありがとうございました
>>254 締めたあとなんだけど、うちは普通にジョイントマット1枚持って入ってやってたよ
もし子供部屋に敷いてるのが余ってるのなら代用できます
スイマーバ初めて使った
ぷこぷこ浮いててかわいい、
このまま背中洗えたら楽なのにと思った
>>254 閉めたあとですが、ダイソーでジョイントマット式のシャワーマットがあります
四枚で正方形につないで私があぐらかいて、子供は空きスペースに置いて洗ってます
厚みもしっかりしてるし、カビたりしたら躊躇なく捨てられるのでオススメです
S字フックで穴あけて吊るして干せるのもよいです
4ヶ月なりたて
毎日一緒に入浴してていつも脱衣場にバウンサーで待機させてたけどここ数日は浴室暖房で暖めても寒いみたいで泣いてしまう
暖房器具を置くほどの広さもないので中で待たせたいけど永和のベビーバスにお湯張るんじゃ危ないよね?
首は据わっていて寝返りできてしまうので中でひっくり返りそうで悩む
>>259 バウンサーのせてお母さんがお風呂に入る直前まで来てた服を布団代わりにしてみてはどうかな
体温とにおいが残ってるからかおとなしくしてくれてる
>>259 ちょっとの間と割り切って泣かせておく、お風呂のスポンジ製のマットやウレタンのバスマットに寝かせてちょいちょいお湯かけてあげる、とかかな。
個人的にはリッチェルの冷んやりしないバスマットは割高だし厚みがあって怖いから使わなかった。カエルとかクマの形のスポンジのマットは安いし6ヶ月くらいまでは使い勝手良かったな。
永和のベビーバスにお湯はる案、定期的に上がるけど自己責任だとしても絶対やめた方がいいと思う。
>>260,261
ありがとう
やっぱりベビーバスは良くないよね
脱いだ服を掛けておくのも窒息が怖くて厳しいので(一度バスタオルをかけておいたら暴れて危なかった)
試しに入浴の時に使ってるクマのスポンジに寝せてお湯かけてみます
>>262 私は日本育児のソフトバスチェア買って服着せたまま浴室で待たせてるよ
少し水はかかるけど裸でお湯かけながらより寒くないと思ってる
ベビーバス置ける余裕あるならソフトバスチェアも大丈夫だと思う
>>262 お湯を張らずに服のままベビーバスに入れて、なるべく子にかからないようにシャワーするのではだめかな?
>>264 私もこの案いいかなと思った
お湯は張らずにそのまま置いておけないかな
上の子もうすぐ2歳と下の子1ヶ月のお風呂の入れ方について教えて下さい
産院で下の子は一番風呂に入れてあげてと言われたのですが、子供2人の入れ方を見てると上の子を先に洗ってから湯船で待機ですよね
そうすると一番風呂じゃないし、必ず湯船でオシッコするので下の子にもよくないのかと思っています
そして湯船から出て一番先に下の子を着替えさせますが、上の子オムツさせないとわざとオシッコする時があるのでお尻の保湿とオムツ履かせると時間が何だかんだかかってしまいそうです
>>266 上の子と自分の体を洗ってから湯船、その後赤ちゃんって感じにしてるよ
おしっこは水に触れると出やすくなるみたいだから、体や髪を洗ってる間に出てくれればいいね…
出る時は上の子を湯船に残してとりあえず赤ちゃんにオムツはかせるところまでしちゃったらいいんじゃないかな
上の子の好きな歌を一緒に歌ったり10数えるとかすれば無事の確認は出来るよ
>>266 一番風呂じゃないほうがいいという説もあるので、自分の都合のいい説を信じればOK
うちは
>>267とほぼ同じやり方
違うのは、上がった時に保湿までで、オムツや服は着せてない
最初はオムツ履かせてたけど、テープタイプだから自分で勝手にはがすんだよね
待機中のおしっこ対策にはなったけど、おしっこしなくてもヨレヨレになって替えるはめになるからやめた
あと、脱衣所はヒーターガンガンで暖かいけど、暴れられると服を着せるのに手間取って、その間に上の子がぐずる
上の子は自分の支度が済んだらドアを開けるから、下の子が服を着る時に冷える
だから、上の子の支度が終わったら全員で脱衣所を出て、それから暖かいリビングの暖房直下で下の子がオムツはいて服を着る
>>266 連続で申し訳ないけど、脱衣所におまる用意して、上の子はそこに待機では無理かな?
ついでのトイトレ
>>267 >>268 有難うございます
一番風呂じゃなくてもそこまで気にする必要ないかもですね!
脱衣所はヒーターとかもなくて浴室暖房しかないのでリビングまで行って着替えたほうがいいかもと思ってきました
オマルは多分おもちゃ感覚になって座らない気がするのでオムツ履かせちゃうか、洗い場待機になりそうです
参考にさせてもらいます有難うございました!
2ヶ月女児。
性器の中の白いカス?おりもの?のようなものはどうやって洗ってますか?
風呂で大陰部ひらいてちょちょっと洗っただけではとれず、繊細な箇所なのでごしごし洗うのは怖い…。風呂上がりに濡らした赤ちゃん綿棒でとるのはよくないかな
>>271 おりものって子宮の洗浄作用や細菌バランス保護の役割もあるから、
そんなに神経質に取る必要ないのかなと思う
指で優しくなぞる程度で洗って、少し開いてシャワーでさっと流して、あとは残ってしまってても気にしなくていいと産院でも言われた
どうせとってもまた分泌されるし
みなさんは毎日入浴させてますか?
下の子まだ2ヶ月で首すわってないから一人で入れるためには何らかの補助具を買わなきゃならない
けど脱衣所も風呂場も狭いし、すぐ使わなくなるものを買うのも気がひける
寒いし旦那が帰り遅い日はパスしてもいいかな
>>274 買うのがもったいないなら首座るまで入浴無しで良いんじゃね?
>>274 1人目のお子さんのときはベビーバス購入されなかったのですか?
ベビーバスなら1人でもなんとか入れられました。
???なんらかの補助具ってたとえば何だろう?
とりあえず蒸しタオルで全身拭いて翌朝旦那さんの出勤前にお風呂入れるようにしてみたらどうかな
バスチェアとかのことかな?
ベビーバスがあるならそれに寝かせて(お湯は入れずに)待機させられると思うけど沐浴どうしてたんだろ
>>272 >>273 271です。ありがとうございます。とりあえず全部とろうとせず、優しく洗う程度にします
5ヶ月
今はハイローを脱衣場に毎回運んで待たせてるんだけど、場所とるしアパートで狭いので毎回セットに時間がかかる。
最近支えてだけどお座りが好きなのでマカロンバスが気になってるんだけど、服着せたまま脱衣場か洗い場の隅で待たせる案はアリですかね?
マカロンバスの安定性が気になるのですが、暴れると倒れちゃったりするんでしょうか?
6キロ弱の小柄女児です。
みんなの書き込み読んでて生まれて数ヶ月の頃がすごく懐かしくなった
いま一歳半近くで、一緒に水遊び楽しめたり風呂出たあと追いかけっこしながら保湿したりで楽しんでお風呂はいれてる
当時は外で寝っころがしてて、泣かないかハラハラしながら頭洗ってたなとか、ものすごく丁寧に洗ってそっと流してってやってて、今と全然違うお風呂タイムだったな
お風呂とかケアタイムの中にも少しずつ成長が感じられて幸せだよね
その時々は必死なんだけどもさ、思い返すと幸せ感がある…
今は2人で水バシャバシャかけあったりおもちゃ飛ばしあったり、滝だよー!ザバーン!キャッキャッキャー!とかwこう最初にはなかった掛け合いが出来るのがほんとに楽しい
聞かれてないけどおすすめ
アワワって泡だて器?すごく良いです
石鹸でもボディーソープでも少量でもったり泡がたくさん作れます
>>281 バンボはどう?
脱衣所にバンボ置いて座らせておくとか。
お風呂待機以外でも使えるしね。
さすがに毎回ハイローチェアは大変でしょう。
>>281 バウンサー軽くていいよ
バスタオル敷いとけばお風呂上がりも楽よ
>>284 横から失礼
よくバウンサーで風呂上がりの身支度するって聞くけど、体拭くのはいいとして
おむつ履かせたり服着せたりもバウンサー上でできるもの?
上の子の時買ったバウンサーあるけどちょっと体が沈むし揺れるからやりにくそうで出してない…
今はマットの上で体拭いて着替えさせたらタオル敷いた永和のベビーバスの中に寝せてるけど、
寝返り始まったら危ないかなと思って、バウンサー便利なら使ってみたいからコツを知りたい
>>281 うちは私がシャワー派で子だけ入浴させるのでマカロンバス使用してます
9ヶ月9キロ女児だけど、身を乗り出したりつかまり立ちしたがるから目は離せないな
お湯入れてないときでもそれなりに安定感はあるけど、脱衣場待機には向かないと思う
2ヶ月入浴はなんとかなりそうだけど子供の身支度終えたあと私の身支度してる間って子供どうしていいのか分からん
脱衣所まあまあ寒いから湯冷めしたらいかんと思ってリビング連れて行ってそこで待機させとくとギャン泣きしてしまう
>>285 バウンサーの上でするのは体を拭くまでで自分の体を拭いたらさっとリビングに行くよ
この時期お互い裸で廊下は寒いけど一瞬だから大丈夫
1歳3ヶ月でまだ歩かないからベルトを留めて今も使ってるよ
赤ちゃんもヒートショックで死んじゃったりするのかな?
風呂あがったら洗濯機の上に置いてあるバスタオルにくるんで浴室においてあるバスチェアに乗せて自分拭いてる
子の世話してる間自分は全裸…
>>281です
色々アドバイスありがとうございます。
やっぱりバンボ買おうかな…これから離乳食でもある程度は使えるし、近くのあかほんで試してみます。
バウンサーももう少し小さいうちから買っておけば良かったなぁ今さら買ってもあまり活躍の場がなさそうな気もするし。
ハイローも電動だったので大きくて場所取る以外はすごく便利だったんだけどね。
早く安定してお座りできるようになればお風呂も少しは楽になるのかな…今はお風呂の時間だけが寒いし大変で憂鬱。
>>290 ワンピース型のバスローブおすすめだよ。足だけ拭けば、あとは勝手に水分吸ってくれるし。風邪ひかないように気を付けてね!
2ヶ月半。今の所自分的にパーフェクトだと思ってるやり方
リビングと浴室を温める
→浴室に自分のバスローブとヘアターバン、子のバスタオル、ベビーバス、ベビーローションを用意
→リビングに自分と子の入浴後の服を用意
→服着たまま子と浴室へ入り、子は空のベビーバスで待機させる
→自分の体を洗い、ヘアターバンをする
→子の体を洗う
→入浴
→子に保湿
→子をバスタオルに包み、ベビーバスで待機させる
→バスローブを着て、子とリビングへ
→子と自分の服を着て授乳
→リビングまたは脱衣所で髪を乾かす
→浴室に残した服とオムツを回収 fin
>>293 子をベビーバスに置いたタイミングで、
化粧水だけでもつけたら自分の保湿も完璧に!
私は風呂上がりの動作一つ一つの合間に自分の保湿をちょこまか挟んでる
塗る動作はすごく雑なんだけど、化粧水・美容液・クリームの間にそれぞれすこしずつ間があるから、
次を塗るときにはいいかんじに肌に馴染んでる
古い賃貸で激寒の浴室(狭)では夢のようなプランだわ
脱衣所もないから、浴室の扉の前で永和のベビーバスに服着たまま寝かせて、その上から親の部屋着(フリース)で巻いて背中の部分で袖くくって脱出防止
親が先に入り、洗い終わったら迎えに行って服脱がせる
その間親は濡れた状態で裸だからめちゃくちゃ寒い
子を洗って、浴室の外に置いてあるベビーバスにまねた寝かせてバスタオルで包んで、エアコンのある部屋まで運ぶ
この間も濡れた状態で裸で寒い
バスローブはなかなか乾かないのではと思って、肩からバスタオルひっかけて凌いでるけど限界かも
バスローブって、毎日洗うよね?
バスローブ、風呂上がりにちょっと羽織るくらいだから、毎日は洗ってないよ…
洗濯物のバッファがある時に、一緒に入れて回してる
その辺はバスタオル毎日洗うかどうかと一緒で個人の好みだよね
私は洗濯は2日に一度纏めてだからその時にしてるな
上のレスでニトリのが程良くペラくてすぐ乾くらしいから毎日洗濯派の人は実物見てみたらどうかな
私も子は脱衣場に待機させてて、濡れたまま脱衣場に出ると寒いからタオルをお風呂場に持ち込んでる
自分は軽く拭いてから子を迎えに出る
一緒にあがるときも、自分と子供両方拭いてからあがってる
バスローブは
>>229にあるニトリのを使ってる
速乾で洗濯物の中でも一番早く乾くよ
汗も結構吸ってると思うから私は毎日洗わないと耐えらない
私もニトリのバスローブ使ってるよ
二枚買って毎日洗って交互に着てる
ふわふわして暖かいのに乾きが良くて感心
>>294 自分のこと考えてなかった!だから最近顔が干ばつ地帯のようにひび割れてるんだ…私もちょいちょい保湿、取り入れてみる!
バスローブもバスタオルも毎回洗う派。バスローブは犬印の授乳口付き。楽天で2枚4500円のやつ。これしか使ったことないからわからないけど、乾きは悪くないよ
ニトリのバスローブ、見に行ったらいくつか素材違いがあったんだけどみなさんがおすすめしてるやつはどの素材でしょうか?
3歳0歳を毎日一人で入れててさすがに寒かったので手始めにヘアターバン導入したけどとても快適
もっと早めに使えばよかった
>>229だよ
でもペラペラ素材だからこれ自体に保温性はないから寒い部屋なら暖かくはならない
体が濡れた状態だから寒いっていうならこれでも十分だけど
>>302 買ったのだいぶ前だけど、私のはマイクロファイバーとかそんな感じのだった
それ着て子の着替えやら保湿してると暑いくらいだよ
>>295 うちも自宅は脱衣所なし狭い風呂
上は2歳過ぎ
まだ新生児の今は里帰り中で風呂の時間は母が在宅しているので良いけど帰ったら一人だからどうしようか悩み中
一人目だけのときはベビーチェア兼用のアカホンベビーバスで洗い場に腰湯待機で良かったけど人数増えたらおそらく入りきらない
私が立ちっぱなしになればいけるかな…
>>295>>305
うちも古くて激寒の脱衣所なし狭いお風呂(バランス釜)
今5ヶ月だけどいい方法が思い浮かばなくていまだに沐浴してるよ…
暖かくなったら
>>295さん方式で浴室前待機させてみようかな
でも浴室扉の前が大人1人やっと通れる幅だからベビーバス置けるかな…
4カ月。生理再開してしまいました。
夫の帰りが早いと夫にお風呂に入れてもらってるんですが、遅い時は私1人で入れてます。
生理中1人で入れられてる方はどうやって入れてますか?
自分はパンツ履いたまま赤ちゃんの体を洗い、湯船はなしにしようかと思ってます。
タンポン使ったよ。
私はタンポン苦手だけどお風呂の時だけ割り切って使った。
血が見える以外で生理中気にしなければいけない理由ってなにかありますか?
今まであんまり気にしないで入れてしまっていて...
煽りとかではないです
>>309 私も気になる
生理中でも何も考えないで入れてたから、何が気になるか分からない
産前は私も何も気にせず生理中でも入れたけど
産後は出血量がすごく増えて湯船の中でも血が出るようになった
衛生的にも見た目的にもよろしくないと思ったから今日初タンポンしてみた
今からお風呂だからちゃんと使えてるかドキドキする
産後初生理はタンポンだめだったよね。
とりあえず出血の多い日はベビーバスに戻してみるとか。
少なくなったら一緒に入っても大丈夫そう。
0歳児のお子さんと一緒に湯船に浸かっている方、お子さんをどんな態勢にして浸かっていますか?
第一子が5ヶ月です。
風呂に一緒に浸かる際、私が三角座りをし、両太もも部分に子供の背中を乗せ、首の後ろを支えるような姿勢をしています。
これまでは、子供の両足を私の体にまたがせていました。
しかし、最近、湯船の中でもよく動くようになり、これまでの姿勢では安定できなくなってきました。
スイマーバを利用する、くらいしか対処法が思い浮かびません。
9ヶ月で生理再開してしまった
産前の出血量考えると、湯船どころか洗い場もあらーってなりそう
タンポンで乗り切ろうかとぽちってみたけど、ミレーナ入れちゃおうかと考え中
量が減ってほしいんだよね
>>313 0歳3ヶ月だけど、向かい合わせで両脇の下に手を入れて肩までお湯に浸からせたり、縦抱きで首にパシャパシャお湯かけたり、色んな格好してるよ
タイタニックっぽい感じで入れてるよ。
旦那もそんな感じ。
7ヶ月で足バタバタするし、フリーになった手で眼鏡もぎ取って風呂に沈めたり、首をもぎ取ろうとするけどw
寝返りしたり大人しくしてくれないから困るけど、もうちょっとの我慢かなーと思ってる。
>>316 タイタニックに笑ったけど、考えてみたらうちもそうだった
うちは1歳でもう背が立つので、つかまり立ちのローズの脇の下を背後から固定するジャックw
上の子は足を滑らせて湯船にドボン!を2回くらいやったことあるんだけど、下の子は今のところ一度も無い
>>315-317 313です。
昨日試してみたところ、向かい合って脇の下を持つ&縦抱っこしてパシャパシャ、がやりやすかったです。
タイタニックは暴れて、風呂の床に落としそうになり断念しました…。
皆さん、ありがとうございました。
7ヶ月
古い家で寒い脱衣場待機に悩んでたけど、リッチェルのバスチェア導入したら浴室で待てるし少しお湯も張れるから温かくて良かった
7ヶ月
産後体調が悪くて実家にいたりで、両手で足りる程度しか子と一緒にお風呂に入ってない
実家にいる間はほぼ実父、たまに実母
6ヶ月で自宅に戻ってからは、ほとんど帰宅後に夫に入れてもらってた
夫の帰宅がどうしても遅いときに自分がお風呂に入れているのですが、何やってもお風呂上がるまでずっとギャン泣きで困ってます
夫の時は顔にシャワーかけるときにだけ泣くかどうかぐらいなのに…
自分ので色々考えられる範囲で改善しているのですが、いまだにうまくいかない
ポイントとして押さえておいた方がいいところを教えていただけないでしょうか
あと、日常で眼鏡かけている方
人見知りの始まった子が、眼鏡の有無で風呂で終始ギャン泣きするとかありますか?
対策に何か良い知恵あればお願いします
>>320 ただ単に慣れてないだけじゃないかな、赤ちゃんもあなたもお互いに
もしくはやり方は合っていてもお母さんだけには甘えてぐずっちゃう事もあるよ
お湯使う時だけじゃなくお風呂入った瞬間から泣く?
慎重になりすぎて怖々体を支えると緊張感が伝わって泣いたりするけどどうだろう
あとはご主人がお風呂入れるところ見て違いを探すとか
普段赤ちゃんの目の前で眼鏡の着け外しを見せておけば泣くことはないと思うよ
私はコンタクトと眼鏡半々の生活だから子が人見知りすることはなかったのでちょっと話ずれるんだけど
眼鏡はお風呂専用の作っちゃったよ、今は安く作れるし
>>320 眼鏡の有無で泣くことはないけど、子を洗うときに自分が見えないから眼鏡かけてお風呂入ってます
でも材質によっては止めた方が良いか…
ギャン泣きはやっぱり子が慣れるしかないのかなぁ
うちは私がいつもお風呂に入れてますが、腰痛で久々に夫に入れて貰ったときは終始ギャン泣きで頼んだのが申し訳ないくらいでした
お風呂以外で夫に泣くことないけどお風呂は駄目みたい
旦那さんが入れるとこ見学してみるとか三人で入って慣れさせるとか
皆さんありがとうございます
実家帰省中(1ヶ月〜5ヶ月)に数回私が入れたときは、全く泣かずに入れれてました
実父は1回は泣かせてた程度
自宅に帰宅してから(5ヶ月〜6ヶ月)数回私が入れたときは、1回泣かすか泣かさない程度
夫が入れたときも同様でした
6ヶ月過ぎてから引越をし、私と子が一緒にお風呂に入ったのは1ヶ月ぶりぐらいだったのですが、そこから5度共にギャン泣きでした…
以前と変わった点と言えば引越と人見知り開始ぐらいかなと思ったので、眼鏡のせいか?と考えた次第です
浴室入る前から既に泣きそうな顔になっていて、酷いときは脱がせて抱っこしたらもうギャン泣き
基本浴室入ったら出るまでギャン泣きです
眼鏡の付け外し今からでもこまめにやってみます
夫の入れ方を見たいのですが、お風呂狭くてドア開けたら洗えないみたいでした
今日は夫が帰宅遅いから私が入れないとなんだけど、今から気が重くて仕方がない…
>>324 旦那さんが入れてるところを見る場合、ドアを開けたままにするのではなく、一緒に中まで入ってしまって、浴室の縁に腰かけてみてはどつですか
うちは夫が入れる時は私が腰かけて補佐してる
5ヶ月半
お風呂中はご機嫌なんだけど、待機時間がなぜかギャン泣き
リビングだとおとなしく一人遊びできるのになぁ
脱衣場で服着たまま以前使ってたベビーバスに入れて待たせてるんだけど狭くて嫌なのかな?
早くお座り出来るようになってほしい…
>>326 ベビーバスが冷たいとか寒いとかはどうだろう
>>327 一応バスタオル敷いて脱衣場もセラミックヒーターつけてるんだよね。
最近私の姿見えないと泣くからドア開けながらとか洗い場にベビーバス置いて待たせても泣くんだよね。
まぁギャン泣きでも脱がせて洗い始めると泣き止むから今だけの辛抱かな?
>>328 ベビーバスにいれてるってことは、床近くってことだよね。
大人が思ってるより寒いとは思うよ。
>>329 そう思ってハイローで高くして待たせてもダメだった…
なるべく寒さ対策して頑張ってみます!
汚話注意
さっき2ヵ月の子が●をして、あれ?おむつしてないの?ってくらい背中もれ
ペットシーツの上で服とおむつをはだけて前とお尻を拭いたものの服の内側が●まみれで背中の汚れが拭けず、そのまま抱えて風呂場に行ったので私の服まで●まみれに
次回までに風呂マットを買って、子を服のままそこに寝かせておむつだけ外して丸洗いしようかと考えてみた
うまくいくといいな
レス先●注意
>>331 全く同じことあったあったw
昨日のことのように覚えてるけど、首がすわり、腰がすわり、どんどん楽になるからファイト!
風呂マットがあれば、きっとうまくいくと思う
いつもと様子が違うとギャン泣きされるから、慣らしておくといいね
>>332 ありがとう!
たしかにお風呂好きなのに一昨日はギャン泣きしてた
普段と様子(抱え方やシャワーの当て方、私の必死さw)が違ったからかと納得
マット買ったら普段から有事に備えます
便秘気味の子だから、次も期待
3ヶ月
新生児より洗面台にマットをしいて沐浴をしていたのですが、そろそろ手狭になってきました
身長が急に伸びて65センチ 6800グラム
浴室に置いて使うタイプのベビーバスを探しています
大きめのバスタブタイプか、座れるイスのついたバスタブか悩んでいます
みなさんは3ヶ月頃どんなベビーバスを使っていましたか?
参考にしたいので教えて頂ければ幸いです
あと、スポンジも悩んでいます
こんにゃくタイプか海綿どちらが優しいでしょうか
今は手で洗っていますが、汚れが気になるときがあります
>>334
ベビーバスはこのタイプが溺れる心配なくて調子良かった。
スポンジだと強さ加減がわからないから手で洗うのが良いよ。赤子の身体は手で落とせない汚れは無い。
>>334 新生児期終わってからは大人と一緒の湯船に浸かってるわ
それまでは、リッチェルふかふかベビーバスW新生児~3カ月頃までっていうの使ってたからもう目安時期を過ぎてるのね。うちも大きめだったから3ヶ月の頃は8キロ近くあってベビーバスはきつかった
体は手で優しく撫で洗いで十分だよ。汚れが気になるならベビーソープ使うとか
>>334 >>335も書いてくれてるけど永和のベビーバス最高だよ
上の子のとき一緒に湯船浸かれるようになっても
自分が体拭いて着替えるまでの待機場所として大活躍
掴まり立ちし出す8カ月頃まで使えたよ
余りに役立ったから最近出産した友達(ちょうどバスチェア的なもの欲しいと言ってた)にお祝いとして贈ったら
入れとくと妙に落ち着いてるから、って、リビングでの置き場所としても使ってるって言ってたww
バウンサー代わりにリビングなのにベビーバス入ってる写真見せてくれて、活用しまくりうれしかったけどシュールで可愛かったww
10ヶ月になったくらいの頃から、バスチェアの背もたれを倒して寝かせると怒って泣く
なので、顔と頭を洗うのが難しい
石けんを含んだお湯が顔にかかると、目をこすってしまってまた泣く
子供を寝かせないで頭と顔をうまく洗う方法をご存知の方、教えて下さい
>>338 うちは立たせた状態で全身洗ってる。
頭洗ってシャワー、顔洗ってシャワー、体洗ってシャワーってな感じで。
頭とか顔にシャワーぶっかけてるけど、最初は泣いててもそのうち慣れるよ。
>>335–337
334です
みなさんありがとうございます
座れるベビーバスが便利そうですね
そろそろ子が重たくて支えるのが大変になってきました
雪の日以外は、大人はシャワーで済ませています
まだまだ寒いのでお湯が多めに張れるタイプを探してみます
永和も良さげですね
体を洗うのもしばらく手でいこうと思います
助かりました
みなさんありがとうございました
324です
あれから夫と子と3人でお風呂入る機会を設けてみたところ、眼鏡を外したら私が浴室にいるだけでギャン泣きでした
夫が子を洗っていてもあやしてもダメ
私1人で浴槽に入り、お風呂の蓋で姿が見えないようにしたら泣き止み
ご機嫌で夫に洗ってもらっていましたが、蓋から少しだけ顔を出して洗い方確認しようとしたら、子に見つかりギャン泣き
レンズなしのフレームのみの眼鏡100均で買ってきて週末再挑戦予定です
ひとまず経過報告でした…
ようやく初めて2歳1ヶ月と0歳4ヶ月を同時にお風呂入れてみた。入念にシミュレーションしてグッズも準備した上でやったからまあまあ上手くいったけど、これ疲れるわ。
>>341 赤ちゃんからしたら、ママの鼻が取れたくらいの衝撃なんだろね。
確かにねー
うちは旦那がメガネで私がコンタクトだけどそれぞれ寝るときやお風呂で外したりかけたり頻繁だからか大丈夫だよ
ただ私が炭の泡洗顔で顔真っ黒になった時は泣きそうだったから最近それを使うときは見えないようにしてあげてる
本当子どもってかわいいよね
>>345 黒い泡気になります!
うちのこ私が泡洗顔するの大好きだから黒いのも喜びそう
ぐぐったらモッチスキンってでてきました
これですか?
まだキッチンシンクで下のもうすぐ3ヶ月を風呂いれてるけど、だんだん窮屈になってきたし上の子と一緒に入る時期が近づいてきたな
今は上と2人で入っていて2人きりのタイムが確保されているけど、なくなったらまたグズりが多くなるのかな〜
しかも下の子と一緒に入るとなるとお湯全然浸かれないよね…?
皆さん我慢してるのかな?
>>347 うちは、自分と下の子を洗ってから上の子を呼んで、三人一緒に湯船浸かってるから、かなりゆっくり温まれるよ
TVとか観てても、お風呂好きの子だから、カウントダウンしたら飛んでくるw
その後、上の子洗ってから全員一緒に出る
4歳差だから、自分で頭も体も洗えるし、下の子連れて先に出ることもある
同時に上がる時の悩みは、どうしても下の子の保湿&着替え優先になってしまうこと
上の子、自分でもできるけど、あえて母にやってもらいたいらしく、そこはまだ甘えさせてあげたいんだ
下の子3ヶ月なら湯船から素早く出なきゃいけないって話じゃないの?
自分がゆっくり浸かれないって話かと
>>349 なるほど、文盲ですまん
既にうちの下は1歳前で、最初は10分以内!とかやってたのにすっかり忘れてた…
1ヶ月健診後に助産師さんからの話で聞いたの思い出したな。
赤ちゃんは大人と同じように湯船に浸かっちゃダメ、1分でも長すぎるぐらいですよと言われたな。
>>351 質問した人の子は3ヶ月になるとこだから新生児過ぎてやっと一緒にお風呂の状況とは違うよ
>>347です
>>349さんがおっしゃる通り、下の子と風呂に一緒に入ると自分が長く浸かれないって事です
上の子は2歳なので一緒に湯船浸かっても長く浸かれますが、3ヶ月とだと少し浸かって終了なので自分が温まれなくて寒いなと
更に出てから子供の着替えを先にするので温まれてない上に、バスタオル一枚で寒すぎるなと思いました
四月までベビーバス粘ろうかなと思ってきました
3ヶ月の子の顔を洗うのが怖い
先週顔を洗う時に鼻か口にお湯がかかって子がむせてギャン泣き
しかもそのせい(たぶん)で中耳炎になってしまった
お風呂好きだったのに服を脱がせるだけでギャン泣きするし、こちらも中耳炎にさせてしまったショックから立ち直れなくてお風呂が憂鬱
お湯をかける角度が悪かったのかな
シャワーかけるなんてもうできる気がしない
>>354 顔は濡らしたガーゼでふきふきするだけで良いんじゃないかな?
うちはスパルタで1ヶ月からシャワーぶっかけてたけど。
>>355 ありがとう
シャワーぶっかけるのすごいね
なんでむせないんだろう?
怖がらなくなるまではガーゼふきふきするね
最近はガーゼもあまりしぼらなかったりと適当だったけど、新生児の時みたいにそーっと扱ってみる
>>356 シャワーぶっかけは、呼吸のタイミングを見計らって息を吐く時に0.5秒くらいサッとぶっかける→5秒くらい休んで息整える
ってところからスタートして、顔にぶっかけられる事に慣れてからぶっかけ時間を徐々に長く(それでも1秒くらい)して、呼吸の妨げにならないようにすると良いよ。
>>357 すごい!!
赤ちゃんが息を止められるんじゃなくて、お母さんの技術なんだね
子の呼吸なんて気にしてなかったから、これから意識してみる
お風呂嫌いが治ったら挑戦してみるね
丁寧にありがとう
>>358 自分はタイミングみるのと合わせて「お目目つぶって〜」と声をかけるようにしてるよ。
で、終わったら本人が事態を把握する前に大袈裟に誉めてる。誉めながら、ガーゼで水分を押さえてます。
今5ヵ月だけど、本人が心構えが出来てるような気がしないでもないw
うちは今8ヶ月だけど3ヶ月のときから手桶で頭からぶっかけてる
最初の2回くらい泣いたけどすぐ覚えて目瞑るようになったよ
いくよーせーのっはい!ってかけてる
今は、はい!のタイミングで私の胸に顔をうずめて来るようになってカワイイ
>>356 新生児の時から6ヶ月の今に至るまでかるく絞ったガーゼでお顔ふきふきで済ませてるからその程度で大丈夫だよ
ただし、繊細に顔を拭いてる割には、髪を洗った仕上げに手桶でザッパーンと上がり湯兼ねて頭から豪快に流してるw
みんなありがとう
呼吸に合わせるのはもちろんそれに合わせて声もかけるなんて、動作だけみてたら大胆だけど職人技だ
お母さんってすごい
>>359のお子さんが成長すると
>>360のお子さんみたいになるんだろうな
胸に顔をうずめてくるとか想像しただけで鼻血ブーだわ
>>361ガーゼの話もありがとう
最後なぜw っておもったけど、ザッパーンできるのうらやま
前からここ見てて、うちも小さい頃からじゃんじゃんお湯かけるぞ!って思ってたけど、子のことを全然考えてなかったと反省
風呂好きに戻ってくれたらザッパーンできるようにがんばってみます
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
RM1N6
うちはおすわりできるようになった6ヶ月から頭からザブンとかけてる
子供もないなこと一回もないけど可愛いからって旦那がシャンプーハット買いたがってる
いらないと思うんだけどなぁ
シャンプーハットしたら襟足とか耳の後ろ洗いにくいし、子供が顔に水かかる事に慣れない。
無いとどうしてもダメなら仕方ないと思うけど、無くても大丈夫なのにワザワザ付けるもんじゃないでしょ。
毎回泣きわめくけどシャンプーハットなんかしたら面倒臭そうだから頭を流すときはダイレクトシャワーよ
お風呂好きだったのにここ見て数かぞえてサバッとかけたらそれから頭洗うとき泣くようになったわ
やらなきゃ良かった
一歳くらいでシャンプーハット買ってみたら、それから泣かなくなったわ
色々試したけど、耳の横と襟足は体洗うついでに洗うのが楽とわかった
>>371 色々やって自分ちの最適解が見つかって良かったんだろうけど、
ここで見た他所の家のやり方にケチつけるような書き方をするのはなぜなんだぜ?
>>337 ベビーバスをバウンサー代わりに、っていう活用法を書いてくれてありがとう!
うちの子にも試してみたら、ベビーベッドにいる時よりなぜかご機嫌さんだわ
生後2ヶ月くらいから顔が濡れるのを怖がるそうなので、1人目以外は沐浴の時からチョロチョロ顔にお湯かけていたら、真ん中の1歳児は全く顔にかかっても動じないし、プールで転んで顔沈みかけても泣かない。
長子はそんなん知らなかったから3歳頃からやっと顔にバジャーできるようになった。
>>375 子は3ヶ月で1ヶ月検診の後からシャワーや風呂桶でバシャーとやってる
あなたのお子さんみたいに水が平気になってくれるといいな
過去スレが見れないんで質問
一ヶ月過ぎたので子とお風呂入ろうと思うんですが
温度は最高40度までなんですよね?
こんなぬるいお湯に子に合わせて入浴しているんですか?
>>377 赤ちゃんは小さいからすぐ温まっちゃうんだよね
のぼせたら困るし子に合わせるしかないと思うよ
熱いお湯に浸かりたい場合は子と別に入るしかないかな
>>377 その給湯器にもよると思うよ
最近給湯器故障して新しいのにしたんだけど、同じ湯温でも熱さが多少違う
もしかしたら低めなのかも(湯演キ計使ってたらbソゃんと調べてbスらごめん)
>>377 旦那&子と3人で入るときは、私が先に子供とあがるんだけど、旦那は私達が上がった後追い焚きしてるわ
私は温めでつかってる
熱いお風呂に入りたいときは、子が寝た後やら、旦那が見ててくれるときやらに一人で入ってるよ
>>377 慣れちゃうものよ
蕁麻疹対策で39度で入るよう言われて寒かったけどそれも慣れたよ
>>377 慣れるしかないかも
特に冬場は熱いお湯に入りたいけど子供たちが熱い熱いと言うから夏38度 冬39度
夫がいるときは子供たちを先に上げて追い焚きして熱い湯を楽しんでる
でも家によっては結構湯温高い家もあるよ
少しずつ上げてって慣らしたみたい
我が家の子供たちは友人宅はもちろん温泉に行っても熱がってろくに入れない
>>377 うちは40度設定。子を横抱きの体制で入浴してるんだけど、私は胸くらいまでしか浸からなくても子は肩まで浸かってるからか、水面が顔に近いからかすぐ顔を真っ赤にしてるよ
3ヶ月までは1分で出てた。4ヶ月の今も基本1分にしてるけど、お湯が冷めて少しぬるめになってるときは100秒くらい。温まりすぎると出た後に「体拭く前に授乳してよ!」って泣かれるからこれくらいにしてる
>>337 永和のベビーバスもってるのでお聞きしたいんですが、待機場所というのはどんな感じで置いてますか?
子をタオルに包んでベビーバスに入れておく感じですか?
>>384 横レスだけどうちは背中に折り畳んだバスタオル敷いて、その上にバスタオルで包んだ子を寝かせてる
うちも結構ゴキゲンで入ってるわ
10ヶ月の子がお風呂で遊ぶおもちゃでオススメってありますか?
それまでニコニコしてても私が自分の頭を洗おうとすると何故かギャン泣きするので諦めて子だけ洗ってたけど、私も一緒にお風呂済ませたい
泣かずにおもちゃに夢中になっててくれると助かるんだけど…
他スレから来ました
9ヶ月を過ぎた子の身体の洗い方を教えてください。子供は完全におすわりが出来てつかまり立ちをし始めましたばかりです
今までは私がお風呂用の椅子に座り、私の太ももに寝かせて子供の髪や体を洗っていました
イメージ↓
https://ameblo.jp/atopiclass/image-11013946641-11474747634.html お風呂マットに座らせて洗おうとすると顔に水が滴るので嫌がります。皆さんがやってる方法があれば教えてください
>>387 立つようになってからはシャンプーハットして頭も体も立ったまま、
足の裏〜股とか洗う時だけ膝の上に座らせてる
うちもお風呂マット買ったのに嫌がって結局使わずだわ
>>385 有難うございます!
早速今日やったら泣かずに待ってました!
しかし、子の着替えが時間かかってしまう
肌着と服に手をなかなか通せず、更に肌着の紐が奥にいってしまって探して結ぶまで時間がかかる
この間私はバスタオル1枚、上の子湯船で待機してるけど顔は乾燥してくるし寒いし
1人目の時散々着替えさせたのにこの有様
ボディ着させたほうが早いかな
>>390 下の子をタオルでくるむ→自分はバスローブ→上の子を着させる→暖かい部屋へ移動して下の子と自分の着替え
の流れにしてみてはどうかな?
アンパンマンのお風呂チェアを愛用しているのだけど、
10ヶ月でついにセーフティーバーと背もたれの隙間から脱出してしまった
一緒に入るときはチェアで待機させていたのに、
お風呂内の床(一応発泡スチロール敷いてる)をハイハイで自在に動いてしまう
私が髪洗ってすすいだ泡水とか流れてるのに気が気じゃない
動き回るお子様をお持ちの方、どのように対策されてますか?
>>392 泡を口に入れてないか、蛇口の熱いところ触ったりしてないかは気にかけてオモチャで気を引きつつウレタンのバスマット敷いて放置してるよ。
お湯はかかっても気にしない。
>>391 バスローブ使ってなかったから引っ張り出してくるよ
上の子がなかなか湯船から出てくれないから下の子を先に着替えさてるんだよね
それなのに今日は速攻出るっていうから先に上を着替えさせたけど、タオルに包まっていても寒いんじゃないかと心配になる
あとみんな自分の化粧水ってどのタイミングでつけてるのかな?
風呂出た直後に化粧水と乳液すばやく付けてるよ
子の保湿とか着替えしたあとだと自分の顔カピカピになってしまうからね…
夏もみんな湯船にお湯ためる?
私がのぼせやすくて夏はシャワーだけでもすぐ立ち眩みするので、ベビーバスにお湯ためるのじゃダメかな…
短時間でも肩まで温めるべきなのかな
>>394 自分の保湿できるタイミングになったら、もう一度顔を濡らして拭いてから化粧水つけてるw
上の子生まれてからもう5年以上ずっとこれ
>>394 私は頭顔体の順で洗うんだけど洗顔したら化粧水、体洗ったら乳液をババっと塗ってる。その後子を洗って入浴だから蒸気がいい感じに作用して浸透してくれてると信じたい
浴室に持ち込めばいいのか
単純だけど気づかなかった
>>396だけどレス有難う
やっぱりすぐつけないとだよね…
そして持ち込むのは一式持ち込むのかな?
化粧水のあと美容液、クリームで3個持ち込むことになるわ
上の子が悪戯するから上に置いておかないとだ
有難う!
>>396 同じ事思っていたけど、湯船に浸かると汚れが取れるってのと寝つきが良くなりよく眠るっていうからお湯ためてた
でも二人目妊娠時は湯気で気分悪くなるからシャワーのみにしてたから夏限定なら別にいいんじゃない?
湯船に浸からない県もあるし
>>396 生後3ヶ月くらいまでしか毎日湯船にいれてなかった
夏じゃなくても
基本シャワー
日本以外は毎日お風呂にいれないだろうから、まぁ大丈夫かな、と
ちなみに肌トラブルなどは何もなくきれいです
>>396 上の子が1歳の時夏シャワーだけにして秋頃寒くなったからと湯船にお湯ためて入れようとしたら怖がって泣いて入ってくれるのに数日かかったから下の子は年中入れようと決めてる…
>>386 ダイソーで売ってた、発泡スチロールに料理や電車などのイラストがついてて浴室に貼れるお風呂用のおもちゃ。
食べる真似が好きだから、「あむっ」って言いながら楽しそうにしてる。
あとは500mlのペットボトル半分に切って切り口をビニールテープで巻いただけのものに、お風呂用のアヒル人形を突っ込んだら、なぜか夢中で出し入れしてたよ。
10ヶ月頃から今も遊んでて、1歳5ヶ月の今は、砂遊びセットのスコップとか小さいジョウロが気に入ってる。
どれも100均で手に入るよ。
>>396です、皆さんありがとう。
現在7ヶ月で待機時に服着せたまま使ってる空気入れるタイプのベビーバスに穴が開いてしまったので、バスチェア買うか夏お湯貯めるようにバス買うか悩んでるんです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072Q1BL8B/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_D.UTAbVJESG2J こんな感じのっていまいちですかね?
空気入れるタイプは最近噛むのでまた穴がすぐ空きそうで。
キャンプとかアウトドア好きなんで後々も使い道はありそうなんですが
>>404 これはつかまり立ちして体重で畳まれてしまうってことはないの?
かんたんに畳めそうに見えるけど
>>405 そうか、つかまり立ちしたら危なそうですね
一応レビューには簡単には折り畳まないとは書いてあったけど全体重かかったら…
コンパクトさを重視してたけど場所取るけどプラスチック?製のしっかりしたやつが安全かな
>>406 リンク先のは水遊びの画像見ても中に子供が入っていいようにはなってないんだと思うよ。やめとくべき
ただ、今からは何を買っても長くは通用しないと思っておいた方がいいかも
プラスチックのだとしてもふちに手を掛けて立つかも知れないし
バスチェアも無理矢理抜け出そうと思えば抜け出せる
というか何を求めてるかによるんだけど、湯船につからせる方向にしたの?
それならプラスチック製の一択でバスチェアは不要だよね
1歳なりたて
最近お風呂の間じゅうずっとおっぱいを咥えるように
下になる側が洗いにくいし、途中で寝てしまうこともしばしば
どうすればやめてくれるんだろう
>>407 とりあえず現時点では待機場所としての使い道が一番です。
まだ腰座り完璧じゃないし、マット敷いて床に転がすのはギャン泣きなのでベビーバスにスポンジ敷いて斜めに寝かせて待たせてるんです。
永和の床置きタイプが大きめでしっかりお座りできるようになったらお湯もはれそうだし良いかな。
IKEAのもシンプルで良いけど栓がないのか…
色々検討してみます、ありがとうございます。
>>408 うちも生後5ヶ月くらいから風呂でギャン泣きするようになって、π咥えさせながら洗ってて癖になってしまった
そして同じく1歳過ぎてこれはマズいなと思い、年末年始の連休中ずっと旦那に洗ってもらうようにした
連休明けて私が洗うとまたπ咥えようとしたけど、必死で避けてたら観念したのか数日後パタリと咥えようとしなくなったよ
4ヶ月の下の子を脱衣所で待機→私と2歳の上の子を洗う→上の子を湯船に入れる→下の子を入れて洗うの流れです
下の子を洗っているのが気にくわないみたいで最近すぐに湯船から出たがります
下の子を洗い終わるまではちょっかいだすので湯船に浸からせて、
下の子と3人で湯船につかり、下の子を1分で出してタオルに包んだら上の子を洗い場に出していますが、
下の子の保湿と着替えに時間がかかり、上の子にはタオルかぶせていますが少し寒そうですし、退屈みたいで脱衣所に出たそうです
(おしっこしちゃうので洗い場にいてほしい)
オムツだけ履かせればいいのかと思ったのですが拭いて保湿つけてってやってると今度は下の子が寒くないか心配になり…
浴室暖房つけて入ると暑くてすぐ出たがるので最近はつけていません
先に下の子を洗って、着替えまで終えてから上の子と入ればいいのかなと思ったんですが
下の子洗ってる時に上の子は1人になるの嫌で泣くだろうし難しいかなと思ったり
下の子先に洗ってる方いますか?
>>411 質問とは違うけど…
冬の間は下の子を先に出して服を着せてから上の子をお風呂から出してたけど、
暖かくなってからはオムツと保湿だけしたらバスタオルかけて上の子を出してる
保湿は今肌荒れがひどいとかじゃなければ、とりあえず2人ともオムツだけしてその後でもいいんじゃないかな
服を着せた後にめくって塗ってもいいわけだし
うちも同じ流れ。上は2歳、下は2ヶ月。やってたらごめんだけど、お風呂場におもちゃとかないかな?うちは今の所は結構遊んで待っててくれるんだけど…
でもそろそろあったかくなってきたし、2人ともおむつだけつけて、まとめて保湿もいいなーと
>>413読んで思ったわ。 横ですいませんw
>>413 >>414 有難うございます
たしかに暖かくなったしオムツだけして後でも良さそうですね!
おもちゃはあるんですが、前からあるので新鮮さがないようで遊ばなくなりました
なので今日はチョロチョロと水を垂らしてたらしばらく遊んでました
2人目なのに待機中の下の子の泣き声が気になって急いでるのでしっかり洗えてなさそうですorz
5ヵ月タミータブ使用中
足の力がついてきたのか、底を蹴ってぴょんぴょんして倒れそうで危なくなってきた。
風呂場狭いからちょうど良かったのになー。毎回ちゃんと浴槽で入れないとダメか…
暑くなってきたら親はシャワーのみなんだけど子もシャワーのみでいいのかな
なんかシャワーのみでせっけんがきれいに落ちるか心配だけど、子も湯船は暑いよなぁ
いや湯船入れるべきだと思うけど
夏でもちゃんと体を芯からあたためるの大事だと思うな
お風呂でのおもちゃはおもちゃスレの方がいいのかな?
自分が洗ってる間に洗い場に敷いたマットの上で2歳児を遊ばせておきたいんだけど良かったおもちゃなどありますか?
いくつか買ったけどやっぱり湯船で遊ぶ用のおもちゃが多くて、洗い場だと飽きちゃう(というか湯船に入りたがって危ない)ので…
>>421 風呂場の壁にお絵かきできるクレヨンは?
キャンドゥに売ってた
1ヶ月半
永和のベビーバス(おしりストッパーがあるタイプ)に
ふんわりバスネットを付けてるんですが
尻の方に手を差し込みにくく、子を取り出す時に難儀します
コツってありますか?
ネットを外してみたりもしましたが変わりませんでした
すみません 出来ました
お湯張ったままにしたら取り出しやすかった
>>421 おもちゃではないけど、ごっこ遊び好きの子はアンパンマンのボトルのシャンプー買ったら頑張ってお世話してるよ
勿体無いからして欲しくないんだけど…
>>422 >>424 >>426 ありがとう!
お絵描きクレヨン買ってきてみます
カップとアンパンマンシャンプーは家にあるから早速明日から試してみます
楽になるといいなー
助かります!
>>421 ダイソーのほいっぷるんがいいよ
うちの1歳後半は泡作ってあげたらずっと遊んでる
7ヶ月と4歳と私の3人でお風呂。
冬の間は寒いから下の子だけ沐浴してたんだけど、そろそろ大丈夫かと3人風呂挑戦中。
お風呂上がりに子供らの着替え優先にして私はバスタオルのみで過ごしてたけど
ずり落ちちゃうしで結局真っ裸でしばらく過ごしてたら、まだ肌寒い日があって軽く風邪ひいてしまった。
まだ油断出来ないと思いニトリ行ってバスローブ(ワンピースタイプ)購入したら快適!!
もっと早く買えば良かった。
頭に巻くキャップ的なのも売ってて買うか迷って結局買わなかったんだけど使っている人居ますか??
>>429 100均で売ってるマイクロファイバーの速乾のやつ使ってるけど確かに早く乾くし重宝してるよー
>>429 上の人も言ってる100均のやつ、髪多い私がかぶると毛がはみ出てだめだった
ちなみにキャンドゥで買いました
懲りずにニトリのやつならいけるかもと思って狙ってる
お風呂のキャップについて返事ありがとうございます!
100均いって帽子タイプのを買ってきました。水分吸い取ってくれるから乾くの早いですね!頭も寒くないし買ってよかったです。
>>427だけどさっそくここで教えてもらったグッズ買い込んだらすごく喜んで
洗い場でたくさん遊んでくれるようになったよー
教えてくれた人たちありがとう
喜びすぎて逆に湯船に入りたがらなくて困ってるレベルw
>>429 亀だけどニトリの頭に巻くやつ使ってるよ。筒型?でリボンが付いてるやつ。
ずり落ちなくて子供洗ったり下向いても大丈夫だった
ただ吸水は微妙かも。
私は髪の量が多くて長いからかもしれないけど、湯上り→授乳→寝かしつけまでそのままにしてるとえりあしに水分溜まって寒くなる。今はタオル1枚噛ませて使用中。
100均いいな、探してみよう。
最近汗疹がひどい6ヵ月児です
薬ばかり塗ってるけどそもそもベビーソープが合わないのかも
汗疹に効くベビーソープ教えてください
>>435 原因がベビーソープなのか保湿剤なのか、汚れが落ちきれてないのか体質なのか
まずは皮膚科か小児科行ってみたら?
ベビーソープよりシンプルなシャボン玉石鹸みたいな方が良いかもね
うちは、荒れてる時は石鹸+薬、汗疹おさまったら石鹸+保湿クリームでした
>>435 汗疹の原因は厚着してるからってのが多いみたいよ。
特に冬から春。赤ちゃんは大人より暑がりだから、寝るときにあったかい格好させてたら汗疹発症しやすいよ。
>>437 ありがとうございます
皮膚科と小児科は行ったんです
薬ももらって塗ってるけどいたちごっこなんですよね
だから根本的に何かだめなのかなと
シンプルな石鹸探してみます
>>438 そうですよね、最初小児科で着せすぎと言われたので気をつけているつもりなんですが
最近寒暖差激しいのでうまく調節できてなかったのかもしれません
季節の変わり目気をつけますね
最近5ヶ月の下の子が、私と上の子が洗ってる時に脱衣所で待機中かなり泣くようになってしまったので
永和ベビーバスにタオル敷いてオムイチで洗い場に置いておいたら終始ニコニコで良かった
同じ空間にいるだけで泣かないよね
ベビーチェアは上の子の時に洗いにくくて使わなくなった
膝の上に置いて洗うのが腰も痛くならずいい
>>439 大人より1段階薄着を意識すれば大丈夫じゃないかな。
うちは冬に汗疹発症したんだけど、関東の真冬で肌着を長袖から半袖に変えただけで劇的に良くなったよ。
ボディソープやら石鹸は色々試したけど効果は無かった。
生後3ヶ月
お風呂は毎回ギャン泣き
湯船に浸かるのは大丈夫だけど洗った瞬間に火がついたように泣く
機嫌がいい時間にいれてもダメ
上がった後も授乳までは泣く 縦抱きをすれば一旦泣き止む
授乳後は寝るか機嫌がよくなるか
身体を洗うのが好きになる方法ありますか?
月齢あがるまでの我慢かな
>>442 ガーゼ持たせてみるとかはもうやってる?
沐浴のとき体にガーゼかけてた
不安なのか沐浴中はずっとガーゼをぎゅっと握ってた
>>442 洗い方を変えてみるとか?
例えば
・膝の上で洗ってる→洗い場にバスクッションなどを敷いて置いたまま洗ってみる
・シャワーで流す→温度を下げたり水流の強さを弱めてみる、手桶でゆっくり流す、お湯を浸したガーゼで洗い流す
…とか
すでにやってたらごめん
>>442 うちも色々試したけど一人目の時はお風呂ギャン泣きが多かった
2歳半になった今もお風呂好きじゃなさそう
二人目は、一人目の時より雑に沐浴してるけど、泣いててもお風呂入れた瞬間からご機嫌になる
でもお湯が冷めてくると嫌がり始める
お風呂マットに座らせて洗ってたんだけど腰がすわり、あちこち触りたがってまともに洗えなくなった
床や壁を触ったり、ホースを掴んだり…
落ち着いてうまく洗う方法はないでしょうか
>>446 しっかり立てるまでは自分が椅子に座り、その膝の上で洗ってた
>>446 洗う時は1ヶ月〜1歳4ヶ月の今現在まで日本育児のソフトバスチェアに座らせてるけど大人しく洗われてる
起き上がれない低月齢の頃から使ってるせいかもしれないけど、起き上がってはいけないものと思ってるのかも
逆に私が、このイスがない状態でどう洗えばいいんだ?って感じでやめ時が分からないw
>>447 膝の上って横抱きなんでしょうか?
それとも足をしっかり開いて子の尻と自分の腹が密着する抱き方?
>>448 うちは今からでは手遅れっぽい
暴れ回る未来が見えるw
どこかで子ども洗いセミナーやってくれればいいのにー
>>449 後者です
お尻周りだけは先にマットに座らせるなり横抱きで洗っておいて
自分が椅子に座り、向かい合う形で子を座らせてから他の部分をゆっくり洗ってた
向かい合う方が子が身動きとれなくて良かったよ
うちもかなり動きたがる子だったけど、1歳半あたりでようやく大人しく立っててくれるようになった
1ヶ月の赤ちゃんと2人でお風呂に入るとき、リッチェルのベビーバスにお湯を少し入れてそこに寝かせて待たせるのは危険ですか?
古い家なので脱衣所があまりきれいではなく、そこで待たせるのには抵抗があります。今の時期だとアリがすごくて…
リッチェルのベビーバスは見た感じこの先もしばらく使えそうだなと思ったのですが、新生児の沐浴にしか使えないようであれば購入するのはやめようかと思っています
>>451 6ヶ月10キロの大きい子だけど浴室洗い場での待機場所として使ってるよ
ただお湯を張る意味は?
お湯は何があるかわからないから入れないほうがいいと思う
>>451 お湯溜めずに服着せたまま待たせとけばいいんじゃないかな
>>451 寒そうだからってことでお湯を入れるのかな?
もうこの時期なら寒くないからお湯はなくても
大丈夫だし、寒そうって心配なら他の方も
言ってるように服を着せたまま寝かせておけばいいと思う
脱がせてバスタオル巻いておくのもいいと思うよ
レスありがとうございます
大きい子でもいけるんですね!デカ赤なので安心しました
なぜか私が体を洗ってる間、寒いからお湯に浸かっててもらわなきゃ!とばかり考えておりました…
服着せたまま待ってもらえばいいんですもんね
産後ボケで頭が回らないところをお助けくださってありがとうございました
>>456 古い家だと入るよ、風呂場は特に
実家が小さい頃築30年ぐらいだったけど、風呂でよくアリに噛まれたもんだ…
>>455 子供の手が届かない場所に蟻避け置くといいよ、嘘みたいに蟻来なくなるよ
効かないような強力な蟻だったらごめん
>>455 うちも以前住んでいた家でこの時期アリの侵入に困ってたけどアリ用コンバットが一番効いた。
うちは行列が出来ていたのでその側にそっと置いて数時間後にはアリがコンバットに群がって2〜3日で来なくなってた。
生後9ヶ月男の子。
風呂あがったら脱衣所にハイロー置いてそこに寝せて待たせてたんだけど、最近その上で座ったりつかまり立ちするようになってしまった。
あぶないから他の方法がないか知りたいんだけど、これくらいの月齢の子ってどうやってまたせたらいいんだろう。
>>460 脱衣所にジョイントマット敷いてその上にタオル敷いて座らせてた
あちこち動き回りたい時期だろうし、ハイローは嫌がるかもね
触らせたくないもの(洗濯機のホースまわりとかコンセント)の前には一時的に段ボールでカバーしてた
>>461 >>462 アドバイスありがとう。明日早速マット買ってきてタオルと重ねてその上で待たせてみるよ。
ちなみにオムツってどのタイミングではかせてる?ササッと拭いてオムツあててそこで待たせておけばいい感じかな。待機中におしっこされたら困るよね…
>>463 脱衣所の床なんて普通は染みない素材だから、おしっこしても体拭いたタオルでサッと拭けば大丈夫じゃない?
子を拭く→自分拭く→子の保湿→オムツ→自分の保湿
うちはこの順番。
7ヶ月
洗われるのが大嫌いで泣いて暴れるんだけど、たまに急に大人しくなったと思ったら寝てることがある
ふて寝?洗われるのが嫌すぎて気絶してる?
それからは湯船につかっても起きず、服を着せる頃にようやくパッチリ目を覚ます
そんな子いますか?
>>465 眠いのに体いじられるのが嫌で暴れてるとかではなくて?
>>464 詳しくありがとう。とても参考になる!
そうだよね、赤のおしっこなんて少しだし、さっとタオルで拭いて洗えばいいだけだもんね。今までハイローだったからおしっこすると超めんどくさくてオムツあわててつけてたもんだから…。
明日からさっそく実践してみるよ。
>>462 横だけどジョイントマットの上にタオルで今朝のシャワーはギャン泣きされずに入れられた
ありがとうありがとう
>>466 その発想は無かった
毎日泣くけど寝ちゃう日は特に激しく泣くからもとから眠かったのかも知れませんね
だからといってどうしようもないけど…
>>469 どうしようもないことはなくない?
時間変えてみたらどうかな?
1ヶ月すぎ
ワンオペお風呂で自分の身体を洗っている最中に⚫された
ベビーバスを卒業して初めての洗礼
軽くパニック
>>471 差し支えなければその後どのように対応したのか教えてください…
>>472 脱衣所にバスタオルしいてオムツしたまま寝かせて待たせてたから
幸いにも周りを汚さずに済んだ
ただおしり拭きを用意してなかったから
慌ててバスローブ着て取りに行った
部屋が濡れたのは仕方ない
今度からはおしり拭きも用意する
11ヶ月で、アンパンマンお風呂椅子で待たせてる間に●されたわ
パニックで思わずシャワー水で流しかけたけど、
脱衣所にある箱ティッシュを大量につかんで、
●手づかみ→脱いだままだったオムツに包んで処理した
浴室内のニオイがすごかった…
パニック障害って慌てやすい人って意味じゃないよ
症状がぜんぜん違う
そうなんだ、日常でパニックになる事ないからそんな知識なかったよ。
子がオムツしてない状態で●したら
パニックっていうかあわてちゃっても仕方ないかと
自分がパニックにならないって話なだけで
パニック障害というものを知らないという無知さは全然関係ないね
自分が理解してない言葉を他人に向けて発せられることがよくわかんない
その状況でパニックになるってことのほうがはるかに理解できる
我が子が下痢気味で、もしかしたら予防接種のロタの副作用かもしれないんだけど昨日のお風呂のときに●されてしまった
ハイターでスプレーしたけどそれで除菌できてるのか心配
おむつかぶれも心配だからしばらく●をお風呂で流してあげたいけどあまり良くないのかな
個人的にはパニックって言葉を安易に使うのは好きではないけどな
下の子が4ヶ月を過ぎたというのに、未だにベビーバスを卒業できない
頑張ればワンオペで3歳の上の子と一緒に入れる気もするけど、ベビーバスを卒業するメリットが感じられずズルズルきている
どれくらいまで許されるんだろうか
>>484 うちも気にせずベビーバス使ってたけどベビーバスで寝返りしようとし始めてやめたわ
多分5カ月とかだったと思うわ6カ月の今はアップリカのバスチェアーだわ
6ヶ月未だにベビーバス
尻ガードにちょうどよく尻が収まってるしアヒルくわえながらご機嫌
これを新生児期しか使わないとか損だわと思う
パニックってただ「慌てる」の英語じゃないの…パニック障害とは別物でしょ……
パニック障害にえらい食いつきようだな。
パニック障害とは本来どんなものかなんて普通は関心ないよ。
関心ないとか知識がないのに人を煽るようなレスにその単語を使ってたからさ
煽ったつもりはないかも知れないけど
パニックの意味とか関係なく性格の悪いレスだったから叩かれてるんだよ
ほんと、人として最低なレスだよ。
すぐ障害?とかよく言えるよ。子が他人から障害あるの?とか言われたらあんたどう思うんだ。
>>483 私もロタの時、気になって先生に聞いたけど、本来の毒性?を弱くするだか無くすだか処理してあるから排泄物に菌が出る事はないって。
普通に手洗いをしっかりしてれば大丈夫って言われたよ。途中曖昧でごめん。
だから除菌はハイターで充分じゃないかな。
本来どんなものか良く知らないけど、人を小馬鹿にするために軽々しく使う言葉でないことは知ってます
風呂で子がウンチしたくらいで慌てふためくって、流石にちょっと普通じゃなくね?
生後2〜3ヶ月なら不慣れでまだわからないでもないが、11ヶ月の間にもっと色々あっただろと。
うちは一歳すぎたけど風呂場でされたことないから焦るだろうな
どっと疲れそうだ
>>496 そんなに何度も風呂ウンコされたことあるの
大変だね
何言っても性格悪いレスしたことは変わらないからもうID変わるまで黙っときな
>>498 オムツ外した時にオシッコされたり、出先で抱っこしてたら吐き戻したりもっと慌てるシチュ色々あるだろと。
なんで風呂ウンチ限定なんだよ。マジでバカなんじゃねーか?
>>484 うちもうすぐ1才だけどベビーバスでお風呂入れてる
だいぶキツキツだけど、古い社宅で脱衣所なくて待機スペースも取れないし
浴槽は狭くて深いタイプだから子ども抱っこして跨ぐのは怖いんだよね…
夫が家にいれば一緒に入る人と運ぶ人でなんとかなるけど、ほぼ毎日午前様だからベビーバスで1人で入れてる
>>494 483です
あまり菌はまざってないんですね
良かった
今の通りつづけてみます
ありがとうございました!
オムツ替え時のおしっこや出先の吐き戻しより
風呂うんちの方が焦るわ
ベビーバスの件、レスありがとう
仲間がいて良かった
確かにベビーバスを使用後に洗うのとかは手間だけど1分で終わるからな
本人が嫌がるまでベビーバスで良いか
お風呂でウンチは流して洗うだけで良いから焦らなくて大丈夫よ、皆さん
ただそれだけのことよ、大丈夫大丈夫
流石にウンチ食べてたら焦るけどね
間々あることらしいけど
えー下の子4ヶ月上の子一年生で二人ともお風呂でウンチしたことないど
されたら絶対パニックになるわ
湯船で○されたら本人も自分も一緒に入ってる上の子も洗い直しになるし
洗い場でやったとしても○を風呂で流すの?ちょっと抵抗があるわ
離乳食始まったら臭いもするだろうし
あとで風呂抜いて抜いて洗うのも消毒もめんどう
うちは上が小学生だからまだマシだけど
うんこ食べるほうが障害でしょ…ままあるわけないっての
何この流れ
>>507 何でも口に入れちゃう時期に、うんちが汚いものともわからない赤ちゃんが食べちゃうって話はあるよ
ググっても出てくる
この手の話は苦手な人がいるのに例に出して失礼しました
消えます
乗り遅れたけど、7ヶ月のうちの子もまだベビーバス
二人目だと早い時間に風呂入るの難しくて、夕方ベビーバスで簡単に済ませられるから楽だ
乳幼児の子育てしててうんち話が苦手もクソも無いよね。
ゆるウンチは流す、硬いのはトイレットペーパーで掴んでトイレへ流す。
流れるものなの?詰まったりしない?
おむつかぶれの時もお尻拭き使わずシャワーで洗い流しましょうって書いてるけど、お尻にべったり付いたまま排水口に流すの抵抗あって濡れコットンでザッと拭いてから流してた
むしろ生後20日だけど、ベビーバスの浮遊感?が苦手でお風呂に一緒に入って膝の上で洗い出した
心配だった頭の洗い残しもなくなっていい感じだけど、早かったかなと思わないでもない
出産した母親は湯船に入らない方がいいけど、新生児はへその緒がとれたら一番風呂なら大丈夫みたいよ
>>515 今は退院日から入浴OK出す病院も多いよ
スレチだったら申し訳ない。
アップリカのバスチェアについてなんだけど、シートにカビがはえてしまった…
これってシートだけって売ってないんだろうか。
もしくはカビをキレイにする方法を知っている方いれば教えて頂きたいです。
>>517 アップリカの公式オンライン→よくある質問→検索にバスチェアと入力したら、購入方法出てくるよ
>>518 ありがとう!Amazonやら楽天やらでも取り扱いなかったから探してたんだよね。
今公式見てきたけど…2300円もするのね…ちょっと検討するよ…
下の子3ヶ月&上の子4歳をワンオペで入れてる
1.下の子はオムイチでバスタオルにくるみ脱衣所待機
2.上の子と自分、体や髪を洗う(夏だからシャワー浴)
3.下の子を裸にし、浴室にin
4.下の子を洗う(リッチェルひんやりしないお風呂マット使用)上の子も洗いたがるので手伝ってもらう
5.みんなでお風呂上がる
下の子はオムツしてバスタオルでくるみ、まずは自分の着替え優先(風邪予防)→下の子の世話
上の子は自分で体拭き、着替え
↑こんな感じでうまくいってたけど、
昨日は3.の時点で上の子がトイレに行きたがり、上の子だけ先に風呂上がらせてトイレに行かせたら
上の子4.の間ずっと浴室のドア開閉してきて私は風邪をひいた
「寒いから浴室入るなら入って」ってめっちゃ注意したんだけどね、ヒマで寂しかったらしい
濡れた体にエアコンの冷気寒かった…
3.の前に自分の体を軽くバスタオルで拭いとけば良かったと反省
>>519 もう夏だしあのシート無くてもいいのでは?
冬に冷たくないようにするためにあるんだよね
寒くなる頃にはバスチェア卒業式してるかもしれないし
お食事エプロンと同じでカビたらもう落ちないと思う
>>521 調べてみたらナシでも使えるんだね。全然気がまわらなかったわ…アドバイスありがとう!
とりあえずシートはずして本体をキレイに掃除しておいた。明日からはこれで使ってみるよ!
締めたところで悪いけど、どうしてもシートが必要になったら水泳で使うセームタオル敷いてみたらいいんじゃないかなと思った
6~700円で売ってるし
3ヶ月だけど未だベビーバス
仲間が居るようでちょっと安心した
大きめのベビーバスなんで、このまま首座るくらいまでは頑張りたい
>>526 7カ月で、中で洗ってはないけど未だに待機場所として永和のベビーバス 大活躍してるよ
上の子のときもつかまり立ちし出す8〜9カ月まで使ったし、このまま使い続ける予定
>>526 うち、小さめの子だったから寝返りでグルグル動き回るまではベビーバス使ってたw
入れる人が楽な方法で良いよ!
給湯とか追い焚きボタン押しまくったり蛇口の水全開で出して遊ぶもうすぐ1歳
洗髪中とかシャワー使ってると蛇口側に切り替えて水止めたり電源止めて冷水になったりして地味に困る
ボタンや水以上に魅力的なおもちゃなんてあるかなー
もうすぐ1歳の子をワンオペでお風呂に入れるのに、バスローブを買おうと思ってるんですがポンチョタイプか普通の共布ベルトタイプかどちらが便利でしょうか?
ニトリのカルサラ2が良いと聞いたのですが着やすさと髪が長いのでフードがあると便利なのかなと迷っています。
>>530 犬印のポンチョタイプオススメ
フード付きでポケットありで授乳できるよう前ボタン付きなど、ちゃんとママ用に作られてる
もうすぐ2ヶ月
ワンオペでベビーバスでやってたけど手が限界でそろそろ一緒に入ろうと思います
リッチェルのひんやりしないバスマット+自分用のバスチェアにするか、
大きめのお風呂マットに私も子供も座って洗うかどちらが楽だと思いますか?
>>532 私の場合は膝の上に乗せて洗うのがうまく出来なかったので「ひんやりしないバスマット」
みたいなスポンジ製品に乗せて
自分は洗い場に直接座って洗ってる
(洗い場の床がカラリ床でお尻が冷たくないから特にお尻の下にはひいてない)
大人が椅子に座って洗うと結構な角度の前屈みになるから
リッチェルのバスマット使うなら洗い場に座って洗う方が楽だと思う
>>532 うちも2ヶ月児ワンオペ
一緒にお風呂入るようになってからずっと自分は風呂椅子、子は膝の上で洗ってる
大きめマット買って、あぐらかいてその上に子を乗せて洗うやり方もしてみたけど、首すわってないから洗いづらかった
>>532 私は大きめマットの上に自分が体操座りみたいに座って太ももの上に子をのせて洗ったよ
寝返り自在にするまでこれでいけた
>>534 大きめバスマットで首すわりまだならあぐらに乗せるのではなくバスマットに直接赤ちゃん仰向けで置いて両手で洗うのが簡単だよ!1ヶ月からやってて今一歳
ビックリして泣いちゃうようなら赤ちゃんの胸とかお腹にタオルでも沐浴布でもかければ安心するよ
始めのうちに慣れちゃえばつかまり立ちが安定するまではおとなしく横たわって洗わせてくれるよ
>>532です
ありがとうございます
バスマットに座って洗う場合、自分が洗ってる間子供は脱衣室で待たせてるのかな?
リッチェルだと洗い場で待たせられるかなと思って迷ってます
>>537 うちもずっと
>>533のスタイルだったよ
子はひんやりしないバスマットに寝かせて私は小さめバスマットに座ってた
子を肌着だけにして乾いてるバスマットに寝せて自分をさっと洗う→一緒に湯船に浸かる→子を洗う→バスマットにお湯を溜めて寝かせて急いで着替える、みたいな流れ
リッチェルはお湯が溜められるのがポイントだと思ってる
手入れも簡単だしね
ちなみにうちの子はこのバスマットがかなりお気に入りではみ出しまくってたけど1歳半くらいまで使ってたw
腰が座ってからは中にお湯溜めてその中に座って遊んだりもしてたわ
>>537 結構長い間使えるんですね
ひんやりしないバスマット+小さいバスマットいいかも!
値段もそんなに高くないし、買ってみようかな
9ヶ月ワンオペ風呂
後追いとつかまり立ちセットで脱衣所でも待たせておけず(風呂場に突進してくる)風呂場でおもちゃ持たせて座らせてる間に自分を洗ってた
数日前から大人しく座らず私にしがみついて立てろうとし続けてもはや身動き取れない状態
ベビーバスに座らせてた時期もあったけど脱出してもはや危ないしこういう時はどうしてますか
転倒防止のマット敷いておもちゃを時々目新しいのを投入するくらいかなあ
よくワンオペってわざわざ書いてる人いるけど風呂入れるのに2人も3人も人手要らないよね。
まぁ、子をキャッチして保湿してくれる人手はあると便利だなと思うね
自分の体拭いて服着て化粧水つけて髪乾かして…の時間ゆっくり取ってみたいもんだ
いつ髪を乾かしていいのかわからない冬は風邪ひきそうだな
うちのはよじのぼりブームが来てしまってて浴槽のふちを持って登ろうとするから、もういっそリビングのベビーサークルで待たせるよ
録画しといたおかいつを再生しとけば後追いも発動しない
>>541 そういうのは絡みスレにどうぞ
>>540 うちの子もバスチェア抜け出す様になってきた9ヶ月で同じ事悩んでる
いまはまだ暑いからお湯を張ってない湯船でつかまり立ちさせといて自分を洗ってからお湯はりしてるけどこれから寒くなるしどうしたものか
>>541 一人協力的な大人の手があれば、自分を洗って「お願い」で連れて来てもらって「よろしく」でキャッチしてもらえる
>>541 わかるw
しかも子1人をワンオペで大変〜なんてこれから育児大丈夫?と思ってしまうわ
育児板でワンオペって簡単に使える言葉になったんだね
1歳1ヶ月
最近ようやくつかまり立ち、伝い歩きをし始めたところ
今は脱衣所に豆椅子+チェアベルトでおもちゃ持たせて待機させてるけど、いったん出てベルト外して…って色々面倒だから浴室内待機にしたい
以前お風呂マット敷いて子を座らせてみたんだけどギャン泣きですがりついてきて自分を洗うのが不可能だった
無理にでも慣れさせるしかないのかなー
アパートだし迷惑になりそうで決行できない
>>549 以前ってどのくらい前?今してみたらまた状況違ってるかもよ
早い時間にお風呂入ってどんなもんかみてみたら?
風呂入れるのに人手はあった方が断然助かる
特にお風呂上がり
ただこのスレで入浴の段取りや待たせる工夫を書きこ込む場合ほぼワンオペだろうから
いちいちワンオペと書かなくても分かるよーとは思う
皆さん子の髪はどのように洗ってる?
1歳なりたてで膝の上で寝せて洗ってるんだけど、10ヶ月くらいから髪洗うのをものすごく嫌がるようになった
ベビーバスいれたりマット座らせたりすると手がつけられないくらい泣く
顔にお湯かかるのも嫌がるんだけど、みんな流すときどうしてるんだろ?
座らせて上向かせるのかな?
>>552 親は椅子に座って膝の間に横向きに子を立たせて、親の膝で子の体(腰の辺り)をホールドしてシャワー頭からぶっかけてシャンプーわしゃわしゃして洗う。
泣こうが嫌がろうが膝のホールドを緩めず出来るだけ短時間で洗ってやる。
今更だけど、生後1ヶ月辺りから顔にシャワーぶっかけるようにしとけば顔にかかるのを嫌がらない子に育つよ。
幼児になって顔濡れ嫌がるのは過保護にした結果だ。
>>552 頭からシャワーかけてる
生後3ヶ月ぐらいからシャワーでかけてるから慣れてるんだろうなと思う
嫌がる子ってどうしたら良いんだろうね
昔はシャンプーハット使ってたってうちの親は言ってたけど
なんのアドバイスにもなってなくてスマン
>>552 根本的な解決にはならないけど湯船に浸かる時にしあげ的に流したりしてた
生後7ヶ月、もっと早くから頭からぶっかけしておけばよかったんだけど知らなくて、最近シャワーでも湯船でも顔に水が近づくとゴクゴク飲んじゃって、ぶっかけたらさらに飲むんじゃないかとためらっている...
生後1ヶ月から頭からシャワーかけてたけど、話せるようになったら、それイヤって真顔で言われるようになった
頭からかけるときは頭頂部から?それもと顔を下に向けさせて後頭部から?
3ヶ月の子が鼻で水を吸っちゃって怒るんだけど…
>>560 ジャバするよ〜!って言って適当にぶっかけてる
頭頂部からだったり後頭部からだったり様々
慣れたら声掛けた時には身構える様になるよ
>>560 子の呼吸を感じながら息を吐く時にぶっかけて吸う時に外すんだ。
>>560 かけるよーって言いながら顔の脇にシャワーをあてて
子が目をつぶり身構えたら2秒を限度に頭頂部からザバーっとかける
最初は鼻や口にお湯が入って泣いてたけど
2,3ヶ月続けてたら多少入っても堪えられるようになった
泣いても続けたほうがいいんだね
流した時にスンッって鼻を吸うから泣いちゃってやりづらくなってる…
>>564 泣いたらチャンス。泣き声を出してる=息を吐いてるから、鳴き声のリズムに合わせてぶっかける。
一人目の時は超丁寧に泣かないように洗ってたけど、二人目は適当になった
シャワーかけまくりだしガーゼなんて使わずにガシガシ洗ってしまう
でも子は平気そうにしてたりする
泣いても頭からぶっかけてたら2歳イヤイヤ期の今は全力大暴れ拒否でまともに髪も顔も洗えなくなった。シャンプーハットも拒否。
>>568 そりゃ泣いてもおかまい無しにぶっかけてたらそうなるよ。
頭や顔に水がかかる事に慣れさせるという概念を持ってぶっかけてやらないと。
もう手遅れだけど。
3ヶ月
膝の上で洗ってるけどいつかはみ出て限界がくるんだろうなーと思いつつもバスチェアとかのグッズ購入に踏み切れない
お風呂が狭いわけではないんだけど、大物の購入はできるだけ避けたいが、どうせ使わなきゃいけなくなる時が来るなら早めに買ったほうがいいかなとも思うけど
>>570 バスマットで床置きにして洗えば安全快適だよ。
>>570 10ヶ月だけどいまだ膝上で洗ってるよ
つかまり立ちしてる間に体を洗っちゃうこともある
>>573 膝の上で洗えるんだ!?そこまでいけばもうバスチェアとか必要ないのかもね
バスチェアは上の子と自分を洗う間に待たせてる時に座らせてる
アガツマのアンパンマンの使ってる
バーがあるから抜け出せないしおもちゃついてるから遊んで待ってるよ
待機場所としてしか使ってなくてイスの上では洗ってない
リクライニングもついてるからイスの上でも洗えるんだろうけど
バスチェア待機の間って自分はバスタブの中でシャワー浴びるの?それとも洗い場?洗い場だと子供にお湯が散っちゃわないかなと思うんだけどみんなどうしてるんだろ
上の子がおデブで太もも太くてバンボが使えなかったから部屋でも使ってた
離乳食食べる時とか
こぼしたり汚してもシャワーで流せばキレイになるし便利だったよ
>>576 洗い場で洗ってるよ
狭いし上の子もいるからお湯バシャバシャかかってるけど泣かないから気にしてない
口に泡が入らないようにだけ見てる
洗う時も頭からザブザブお湯かけても泣かない子だから
脱衣場でバウンサーで待たせてた3ヶ月の頃は風呂のドア開けて声かけしててもずっとギャン泣きだったけどね
下の子3ヶ月の終わりからバスチェアで待機してて今はもうすぐ7ヶ月です
>>578 泣かないもんなんだね
うちも今は3ヶ月で私1人でお風呂入れる時は脱衣所のバウンサーで待機させてる
まだ子の顔や頭にまともにシャワーかけたことない(いつもガーゼにお湯浸して拭き取るか手で洗い流し)のでそこからまず慣れさせなきゃだめだね
顔にお湯かけるの泣かれるとどうしてもできなくなっちゃう…
うちも今日初めて顔にお湯かけてみたけど一瞬泣かれたわ
お風呂の時口開けてるからお湯飲んじゃいそうだし道のりは長い
1歳8カ月。イヤイヤ期に突入したのかシャンプーさせてくれません。なんとか押さえてシャンプーしてるけど、余計にイヤになりそうだしいつまで続くのかなとか悩みます。
低月齢の方の書き込みが多いようですが、シャンプーイヤイヤ期を乗り越えた方はいらっしゃいますか?
>>584 【いつまで】イヤイヤ期を語れpart36【魔の2歳児】
http://2chb.net/r/baby/1529369916/ 専スレで話題出した方が良い気がする
7ヶ月、今まで永和のベビーバスで浴室内待機してたけど、つたい歩マスターして手放しもするようになったら、ベビーバス内で立ち上がるようになった。
危険なので子だけ洗って入浴し私は朝か深夜にシャワー。
この場合、バスチェアは今更ですか?
抜け出してすぐに使い物にならなくなりますか?
離乳食はリッチェルのご機嫌チェアを嫌がると、テーブルをはずした隙に前に倒れて脱出しようとします。
膝の上で洗ってるけど何の気なしに西松屋ブランドの簡易ベビーバスチェア?を1000円で買ってみた
洗いやすいのか洗いにくいのかよくわからん
バスチェア使うなら、大人はバスマットの上に直座りだよね?風呂椅子に座ったまま洗うのはきつかった
10ヶ月
バスチェアから抜け出すようになった。我が家の風呂はバスタブが洗い場より低くて、洗い場でつかまり立ちさせると子の胸の高さくらいしかない
昨日つかまり立ちさせてみたら、手を伸ばせば簡単に風呂の水に触れる。これって転んでバスタブにドボンできちゃうよね
同じような構造のお風呂の方はどうやって入浴してますか?
>>590 洗ってる間はお風呂の蓋閉めとけば大丈夫じゃないかな
>>591 よじ登っちゃって蓋がたわんで運悪ければやっぱりドボンかな
>>592 蓋がなければそのままドボンだから蓋して時間稼げればいいだけで
いくらなんでものぼって蓋がたわんで落ちるまで隣にいて気づかないなんてことないでしょ
>>594 子がよじ登るのを止めたり下ろしたりをエンドレスで繰り返すはめになるから自分を洗うどころではないんじゃないかと
>>595 本人じゃないからなんとも言えないけど10ヶ月でつかまり立ち始めたところならそんな忙しなくはならないんじゃない?
うちの場合は1歳過ぎてもそんな風にはならなかったよ
自分が洗う暇ないぐらい落ち着きない子ならもう一緒に入浴は諦めて寝かしつけ後に入り直すしかないよね
>>590 先に身体洗ってからお湯はるのはどう?
子供は浴槽で待っててもらえば落下もしないし
たまるまでちょっと寒いけど溺れちゃうよりはいいかなと思う
子どもを洗い場で遊ばせながら自分の頭や体洗ってたけどだんだん寒くなってきた
本格的に寒くなってきたらたまにお湯かけてあげる程度じゃ冷えさせてしまいそうだから浴槽に浸かっててもらいたいけど
一人でいれようとしたり、一緒に入って私だけ洗い場に出ようとすると怖いよーと泣いてしまう
ベビーバスにお湯張っても即ぬるくなるし困ってます
同じような状況で悩んだ方いませんか?
浴室暖房、無ければ小型のファンヒーターとかで事前に浴室・脱衣場を暖めておくとか?
うちは真冬は浴室暖房を弱でかけっぱなしにして入ってた
>>598 最初はすごく泣いてたけど1週間ほどで慣れておもちゃで遊んで待ってるよ
逆に出なくなって困るくらいw
浴槽のお湯は少しだけにして子供を入れてからお湯を足していってたよ
【ベトナム人留学生も食べて応援? 脳、心疾患】 南相馬、脳卒中3倍、白血病10倍、甲状腺癌29倍
http://2chb.net/r/liveplus/1539483613/l50 「 未 必 の 故 意 」 容 疑 で 自 民 党 議 員 を 逮 捕 し ろ
お礼が遅くなりすみません。レスありがとうございます
つかまり立ちと伝い歩きで一日中過ごす程なので、蓋してるとよじ登る可能性大ですが試してみます
水の流れが面白くなったみたいで、これまではチェアに大人しく座ってたのにいきなり抜け出して床や風呂の湯を触るようになりました
蓋でダメなら洗ってからお湯はりやってみます
>>598 浴槽に50リットルくらい角形タライ置いて湯を張って、子供の湯船にして浸からせてた。ホムセンで数百円で売ってる。
これだと溺れる心配ないよ。
寒くなってきたよね。服着せっぱなしで親の洗髪などしてから脱がせてたけど、遊んでるうちにびしょ濡れで寒そうだ
浴槽にひとりはどれくらいからやってる?
去年引っ越して浴室暖房使ってみたんだけど温風が濡れた体に逆に寒くてあんまり使ってなかった。弱なら平気かな
こないだ3ヶ月になったばかりなんだけど、子が大き目なせいか椅子に座って膝の上で洗うのが厳しくなってきた
風呂マットに直置きだと、蹴り上がってマットからはみ出す
あぐらの上に横抱きだと片手がふさがってなんともうまく洗えない
マット使って洗ってる方、具体的にどんな感じで洗ってますか?
>>605 4ヶ月でマットに座って洗ってる
あぐらの上に横向きに寝かせて、太ももの上に子の頭を乗せて両手で洗ってるよ
体に泡がついてる時に暴れられるとつるんと脱出してしまうけど...
明日で5ヶ月
とうとう怖れていたことが起きてしまった
いままで自分が身体を洗っている間は
脱衣所にバスタオルしいて寝返り防止クッションだけでどうにかなっていたけれど
とうとう今日クッションを乗り越えてしまった
明日から別な手段を考えねば
>>607 子が0歳の頃は自分は洗わず子供だけ入れて、子が熟睡してる時(時間は問わず)入り直してたよ
>>605 暴れん坊の赤ちゃんなのかな
私は1ヶ月からマット直置き始めて今7ヶ月だけどはみ出さずマットで洗ってるよ
マットを縦に使って横向いてマットをコショコショしたり遊ぼうとするから片手は胴体なんとなくホールドして洗うときは両手
押さえてても蹴り上がって行ってしまうんだと辛いね
ふかふかバスチェアとかなら大丈夫かなあ
>>605です
お風呂大好きでテンション上がってブリッジするような子です
今はとにかくマットの中央に子を置いて、親は端っこギリギリに座って洗うので解決しました
腰座ったらバスチェア挑戦したいと思います、アドバイスくださった皆さんありがとう
子供が1ヶ月過ぎたので一緒に入浴し始めたのですが、お風呂上がりに毎回おしっこするようになりました
風呂から出る→バスタオルで子を一旦包む→私バスローブ着る→子を包みながら下半身を拭いてオムツを付ける…の合間にやられてしまいます
こういう場合って身体拭く前にオムツ仮止めした方がいいのかな?
オムツする前に身体拭かないと蒸れそうだし二人とも風邪引きそうだから、何か効率の良い方法があれば教えて欲しいです
>>612 洗い場で体拭いてオムツだけ履かせてから上がるんではだめなの?
もしおしっこされたらもう一回洗えばいいだけだし
>>612 お風呂あがったら子の体を下半身中心に軽く拭いたらすぐオムツ着けてるよ
ちょっと濡れてても気にしない
その後で髪の毛等拭いてる
それから自分の体を拭いて下着装着
風呂から移動して全身保湿&服を着せるタイミングでまた新しいオムツを着けてる
入浴中もするし、お風呂上がりもするしでこんな風になった
>>613 >>614 ありがとうございます
お風呂上がったらすぐ下半身だけ先に拭いてオムツ付けるようにしてみます
着替えも別の場所に移動させた方がいいね
>>615 1ヶ月のオシッコなんて汚くないし量も知れてるんだから、適当なフェイスタオルでも足下に敷いておいて、オシッコはそれで拭きゃいいよ。
焦って先にオムツ履かせるとちゃんと拭けずに蒸れるか身体冷えて風邪ひくよ。
>>615 私もフェイスタオルをお股に挟んでおくのに一票
おしっこくらいタオルに吸わせてしまえばいいから、寒いかなと思って髪から先に拭いてるよ
なのでバスタオルの他に小さめのタオルいくつか用意してる
あ、1ヶ月なのか
なぜか1歳1ヶ月だと思って洗い場で拭くとか見当違いのこと書いちゃった
それなら私も股にタオル挟んで吸わせてたわ
1ヶ月なら大した量でもないからそうすれば飛んで体汚れるとかないしオムツ焦って履かせることないよ
お股にフェイスタオルいいですね
1番しっくり来そうな感じがしたので、次それやってみる
ありがとうございます
下の0歳児を脱衣所で待たして上の子先に洗ってとかやってたけど、寒くなってきたしもう限界!
私が風邪ひいたのをきっかけに、市がやってる産後ヘルパーさんを1回1時間週3で頼んだ
1回800円かかるけど今年の冬だけだし割り切って頼んだよ
>>620 ヘルパーになにを頼んだの?入浴介助?子どもの入浴?
>>620 すごいなーお金持ちだね
自分はケチだからヘルパー頼むなんて発想なかったわ
>>621 上の子と自分が入浴する間、リビングで下の子と待っててもらう。上の子があがる時に下の子裸にして連れてきてもらって、上と交換。下があがる時にまたきてもらって身支度と保湿をしてもらう。
という夫がいたらやってもらうだろう簡単なこと。
時給800円のヘルパーなんて市の補助なければ絶対頼めない破格の安さだし、一時的なものと割り切って頼んだ。すごく余裕が生まれて、もう無しには引き返せないわ。
入浴時間10分〜15分を湯船に浸かる時間と今日まで勘違いしてた
だからお風呂上がりサクッと寝てたのか
疲れさせてごめんよ
皆スイマーバって当たり前のように持ってるの?
必須じゃないんだろうけど買ったほうが子の身体の発達に良かったりするのかな
>>625 あれ持ってるのは発達とか何も考えてない、ただ可愛いからという理由のアホ親だけ
買わなくていいよ
ホントにただただ可愛いだけよ
お尻ぷりんさせてスヨスヨ〜と泳ぐのが可愛いだけ
子が楽しんでくれて、お風呂好きになったのが収穫かな
うちは内臓疾患の障害児で発育が遅れているので
リハビリを兼ねてお風呂でスイマーバさせてる。
お風呂が好きなのもあって喜んでスイスイ動き回ってるよ。
主治医やリハビリの先生からはとてもいいと思うけど、目を離さないでねと念押しが。
事故多いんだろうな。
こういう使い方もあるってことで。
おもちゃなんて必要あるなしで言われたら全部必要なしなんじゃない?
子供が楽しんでたくさん動いてよく寝てくれるならそれでいいじゃん
>>632 何でそんなに必死なの
ガイジ持ちで湯船でアウアウアーさせてるの
きしょいよ
うわぁ・・・
こんなのでも人の親なのかな
心無い小梨が荒らしてるだけであってほしいわ
>>633 632だけど630は私じゃないよ
まあお前のほうがよっぽどきしょいけどな
10ヶ月
ダメだ、最近じっとしといてくれない
バスチェアや膝上で寝そべってくれれば楽なのに
最近は寝そべるのが嫌みたい
おかげで髪も体もまともに洗えない
強引に洗えば泡やお湯が目や耳に入ってギャン泣き
どうしたもんかなー
昨日1ヶ月健診で入浴許可おりたけど、今日試しに夜お風呂いれてみようかな
ただ上の子のお風呂上がりの着替+歯磨きだけでも大変なのに、下の子の授乳があるかと思うとやる気失せるな
1歳はじめ頃までは声掛けて頭や顔にお湯かけるのやってたけど、多分意思表示がはっきりしてきて嫌がられるようになった頃からいつの間にかやめてしまってた
2歳になり下の子妊娠したのを機に膝の上で洗うのから変えていこうと試みてるけどお湯かけるの慣れてくれるかな…今日はギャン泣きした割に終わったらすぐ落ち着いてくれたけど
夫:自分=7:3くらいの割合で子を入れてるけど、恐らく夫はお湯が顔にかからないように洗髪してる
夫にも慣れさせたい旨伝えてやり方変えてもらう方が良さそうかな
このスレ見てやめなきゃよかったと後悔中
生後1ヶ月から顔ぶっかけの習慣つけてたら、2歳半の今は自ら湯船に顔つけて遊べるくらいに成長した。
生後2ヶ月だけど顔ぶっかけなんか怖い
目が開いててもお構いなしにシャワーかけちゃっても大丈夫なの?
それとも目を閉じた隙にパシャってやる感じ?
眉間のあたりをちょんってすると目を閉じるからその時にザッとかけちゃう
退院後すぐからシャワーで流してる
最初の1週間くらいは泣いてたけど、もう顔にシャワー近づけるだけで目と口閉じるし泣かないよ
最初頬やおでこ少しかけたら目を閉じるから、そこから一気にかけるといいかも
5ヶ月
夫が直接顔にお湯かけると泣くらしい
私がシャワーでおでこと生え際ギリギリの線で流してて顔にもかかっちゃう時は平気っぽい
顔を拭くガーゼをやめたいから直接かけられるようにしたいな
1ヶ月から321ジャバーするよーと声かけて目開いてようがお構いなしにシャワーかけてる
3歳の上の子も今では全然平気だわ
うちの3歳は平気じゃないけどこういうもんだと思って耐えてる
上の子4歳は赤ちゃんの時から敏感で顔に水や泡がついただけで泣きわめく
下の新生児は、321ザバーしても全然泣かず、ケロッとしてる
個々の性格にもよるのかな
頭からお湯かける方法なんだけど、首すわり後で腰座り前だとどうかけると良いのかわからない
顔と頭と首は湯船で、体は洗い場でバスマットの上
まずバスマットに私があぐらかいて、そこに子供を横向きで座らせて、お湯飲んじゃわないように俯き気味にしてお湯をかけたい
と思いつつも暴れん坊なので仰け反ってしまって結局顔にかかってビックリしてる
1ヶ月の頃から顔にピチャピチャやったり、片手桶でちょろ〜を毎日続けたから泣きはしないんだけど、もう少しバシャってかけたい
欲を言うならシャワーで流したい
ちなみにもうすぐ生後5ヶ月です
>>648 その頃は体操座りした自分の脚にのせて脚の角度でコントロールしてたな
暴れん坊だと難しいかも
うちは首すわり前からアップリカのバスチェア使ってるけど、1ヶ月から普通に321ジャバーしてるわ
>>649 湯船の中でもバシャバシャ暴れるので、ちょっと難しそうです
多分遊びたくて仕方がない感じなんですが、こちらとしては危ないから大人しくしててほしく
6時に入浴してるのもダメなんだろうか、もう少し早めだといいのかな
>>650 西松屋で買った、1ヶ月から使える簡易的なバスチェアならあります
バスチェアに乗せてシャワーする場合、かける場所は額からですか?それとも頭頂部からですか?
>>651 頭頂部からジャバーってかけてるよ
最初は水圧弱めにかけてたけど、今は普通の水圧でかけちゃってるけどうちの子は泣かない
上の子も泣かなかったから慣れかな?
顔にお湯かけるのって手桶でやるよりシャワーの方が子供が泣かない気がする
顔に水かかって嫌がる理由は呼吸が妨げられるから。
呼吸のリズムを見て、息を吐く瞬間の短時間にザっとかけたら嫌がらない。
このスレみて3ヶ月になりたての我が子に頭からジャバーってお湯をかけるようにしたんだけど
いつも口開いてるから口にお湯が入るのが気になる
うちの子なんて口の周りに何か付いたら泡でもお湯でもチュパチュパ飲んじゃうよ
顔まわり洗うのほんと難しい
ちょっとくらいお湯飲んでも泡食べても大丈夫だよ。
鉄壁のガードでお湯や泡飲ませない、絶対泣かせないって親が頑張るといつまでも顔に水かけられない幼児が出来上がるんだよ。
1歳3ヶ月
体は泡つけて手で洗っていて、顔はお湯で流すのみで泡つけてないんだけど、皆さんどうしてる?
義実家いったときに体はガーゼで洗わないとダメ、顔もちゃんと洗わないとダメって言われたけど、子が乾燥肌なので〜って返したけど…
体はある程度こすってあげたほうがいいのかな
体も顔もベビーソープつけて手で洗ってるよ
上のレス遡ると分かるけどガーゼって結構肌刺激するし手で洗っても洗いあがりさっぱりしてるから大丈夫
顔は最初お湯だけで洗ってたけど乳児湿疹ができてからはベビーソープつけるようになった
そのかわり保湿はしっかりやってる
>>656-657 なるほど…ある程度口の中に入るのは仕方がないと思っておきます
まだ頭からザバー生活3日目だけどものすごい勢いでギャン泣きする
慣れてくれる日が来るのだろうか
>>660 うちの場合ザバー!ギャーン!は三週間くらい続いた
それを過ぎると声かけに応じて目も口も閉じて息も止めてあーびっくりしたみたいな顔するだけになったよ
>>652 ありがとうございます
今日バスチェア出してそこに座らせて、シャワーチャレンジしました
シャワーは初めてで緊張するから、左手で眉間から口元にかけて撫でた後を追いかけるようにシャワーで流してみたら何とか上手くいきました
でも最後にむせてたからもう少しタイミングとか見てみる
>>658 うちは顔も体も泡のみ
お湯で殆どの汚れは落ちてるから無理にスポンジとかガーゼで洗う必要はないよ
汚れが落ちるどころか、逆に肌を刺激してバリア機能が落ちて肌あれやアトピーの原因になってしまう
しっかり泡立てて肌を刺激しないよう素手で洗うので十分よ
何か言われるようなら皮膚科で指導されてると言うのはどうだろう
私がインフルエンザにかかってしまいました
土日は主人に入れてもらいました
あと数日は主人の帰りが遅くお風呂に入れてもらうのは厳しいです
何か簡単に体を綺麗にしてあげる方法は無いでしょうか
子供は一歳児です
>>664 大汗かく季節でもないし、ホットタオルで拭くくらいで充分だよ。
辛ければそれも1日おきだって良い。664さんの体調次第で、お尻だけシャワーで流すのも良いと思う。
私の風邪、7歳児の熱、1歳児の熱、で我が家は今シーズン既に3回風呂無しの日があったわ。だからってすぐに湿疹だらけになる訳でも無いし。数日なら普段通りできなくても大丈夫!
生後5ヶ月の子との入浴についてなんですが、アドバイスお願いします
いま西松屋で買ったバスチェアーに乗せて体を洗ってます
流す時はシャワーです
この時、すごいバタバタ手足を動かします
嫌がってるのかな?と思いもするのですが、バタバタした後わたしの顔を見てにこーって笑います
バスチェアーが嫌なら別の手段をって考えたんですが、泣いていないならこのままでいいんでしょうか?
また、顔をシャワーで洗いたいのですが毎度お湯を飲んでむせてしまいます
自分が泳げず困った過去があるので水に慣れて欲しいのですが、毎回むせるならお風呂自体嫌いになってしまうのかなと不安でもあります
子供のこともまだご機嫌なのか不機嫌なのかわからない時がたまにあり、申し訳無いのですがアドバイスしてください
>>665 ありがとうございます
多少汚れが残ってもいいやと思いつつお尻をシャワーで流して後はタオルで拭きました
これで数日乗り切ろうと思います
>>666 呼吸を妨げないようにさえすれば、あとは多少の荒治療も辞さない構えでいいよ。
泣いたらとか嫌いになったらとか過保護が泳げない子に育ててしまう。
>>668 レスありがとうございます
他の方のレスを読んで呼吸を見計らって、とはわかっているんですが手足バタバタさせるせいで息を吐いた瞬間がわかりません
むせると苦しそうにケホケホして、口からよだれを出すんですが、シャワーする前にちゃんと声かけをすればいずれ慣れてくれますでしょうか?
あと顔にシャワーを直接当てるのではなく、頭頂部にかけて水が顔を滴るくらいにした方がいいんでしょうか?
質問をたくさんしてすみません
>>669 泳げるスキルと赤ちゃんの頃のシャワーかけなんて全く関係ないから心配しなくていいよ
顔面中央にかけられたら誰でも苦しいのは当たり前
おでこのあたりからかけ流すようにしてみたら?
不安があるならガーゼで拭き取りも全然いいんだよ無理しないで
お風呂で体を綺麗にしたり温まったりするのが大事でしょ
水になれるためにお風呂入ってるんじゃないよ
>>670 言われてハッとしました
お風呂は子供との楽しい時間にしたい、大切な時間にしたいって思っていたのにシャワーに固執したらダメですよね
顔にシャワーをかけるのと泳げるようになることに因果関係はないと言ってもらえて良かったです
湿疹ができてて、医師からはガーゼで拭き取らない方が良いと言われ、それもあってシャワーに慣れてくれたらって思ったんです
なのでレスに書いてあったように顔の中央には当てず、おでこに当ててちょろーっと流れるような形でいき、シャワーには固執しないよう気をつけます
現在生後5ヶ月
私が体を洗う間、子をバウンサーに乗せて脱衣場で待たせてた(服着せたままで寒い日はブランケットかけてる)けど ここ最近の冷え込みや離れて待たせると泣いちゃうからバスチェアかバスマットで浴室内で待たせようと思うけどどっちがいいか悩む
ここ見てたらバスチェアはそのうち抜け出したりするようだからバスマットの方が長く使えるかな
バスチェア抜け出すのは子供によるんじゃないかな
うちの上の子はバスチェアは座るものって思ってるみたいでちゃんと座ってた
手前のバーの所がおもちゃになってるのもあって大人しく遊んでたし
首すわり腰すわり前から使えるバスチェアの方が個人的には使いやすいと思う
>>669 顔にシャワーあてるにしても最初は一瞬だよ一瞬。呼吸をよく見てサッと0.1秒くらい。それで本能的に息を止める事を覚えてから少しずつ慣らしていく。
もうすぐ1歳なのにシャワー321はい!バシャーしてもいつもせき込まれる
目は閉じてくれるんだけどどうしたら一瞬息止めて口閉じてくれるんだ
>>675 シャワーより桶とかでバシャの方が子供もタイミング取りやすいと思うよ
シャワーだとかけられてる側からすると止めてくれるタイミングがわかりにくいからいつ呼吸していいかわからないんだと思う
今日は私が見本を見せようと思って実演してみたらゲラゲラ笑ってた
効果のほどは?だったので明日から桶でやってみます
上の4歳児がこれまで顔にお湯かけられるのが大嫌いでかかると泣いてたけど、
生後1ヶ月の下の子がお湯かけられても泣かないのを見て何か思うところがあったのか、321バシャーで顔を流せるようになった
赤ちゃんは、少し前に書き込みで見たように先にさっと手で顔を撫でて目を瞑ったところにシャワーをかけるようにしたらスムーズだった
>>671 うちの子も湿疹あるから大判のコットンで優しく拭いてるよ
コットンならガーゼほど摩擦ないと思うし
>>675 シャワーだと洗い流せるまでの時間が長いから手桶たっぷり一杯分をザバっとかけたほうがいい
流しきれなかったらそれを二回
下の子4ヶ月
上の子が乾燥肌のため入浴を短時間にしたく、洗い場で待たせるのも狭い&寒いので、
普段はリッチェルふかふかベビーバスで下の子だけで沐浴、上の子は夫帰宅後に入浴
夫の帰りが遅くてやむなく一人で二人入れる時は、本来ダメな使い方であるのはわかりつつリッチェルを下の子の待機場所にしてたら裂けてきた
このスレ読んで永和のベビーバスが欲しくなってるけど、物を捨てるのに時間がかかるタイプなので、かさばるのが怖くて踏み切れない
腰座り後までだましだましリッチェルを使い続けるか、日本育児のソフトバスチェアー(折りたたみが固いというレビューが気になる)にするか、アップリカか、マカロンバスか
マカロンバスは腰座り前の子を手を離しておけないですよね?
4ヶ月ならまだ1日に3回は寝るよね?
上の子は何歳かわからないけど、下の子は日中の比較的暖かい時間に沐浴して、下の子が寝た隙に上と入ったら?長湯したくないならそれはそれで好都合だし
5歳3歳1歳がいるけど、末っ子が規則的な夕寝をしなくなる1歳近くまでそうやって入ってたよ
末っ子は真ん中の時に買ったストッケの大きいベビーバス使ってた
でかいけど畳んで立てておけるよ
>>683 レスありがとう
上の子は保育園児なので、下の子の夕寝は大抵保育園お迎え時の抱っこ紐の中、風呂後お迎えに出るのはこの季節湯冷めしそうかなと
上の子は私と二人で入りたいみたいなので、夕寝中に入れれば一番いいんですけどね
年末年始保育園休みの時はそうしてみます
>>682 永和のベビーバス本当にとても良い
うちのは姉からのお下がりで、姉のとこの子二人、姉がお下がりした先の一人、我が家の第一子第二子、と来てまだ全然現役だから年明けに産む友達にお下がりしようと思ってる
これくらい保つやつだから、不要になったら処分というより誰かに譲ることを考えたら?
そしたら気軽に購入できないかな
>>682 バンボはどう?
うちは上の子乳児の時、私が洗ってる時はバンボに乗せてた
風呂場が狭いんで、自己責任で風呂の蓋の上に服着せて
下の子が寝返りするようになったらまたそうするつもり
今は自己責任でこれまた風呂の蓋の上にマット敷いて寝かせてる
風呂フタ上は叩かれるから、自己責任でと書いてるにしても…書くのは2行目まででよかったんじゃ
うんちした時とかお尻がかぶれてる時に座浴をするといいというけど、なんかいまいちわからない
うんちはお尻ふきで拭いてからシャワーなのか、でもそれじゃ荒れるわけでうんち自体をシャワーで流しちゃうのかなんなのか…
洗面台で一度でも入れてみたけど、洗ったとはいえお尻を洗面台につけて大丈夫かなとか思ってめちゃくちゃ格闘した
座浴の流れが知りたい
>>689 うんちをおしりふきで拭いてからシャワーで十分
最後に洗い流せば別に荒れたりなんかしないよ
自分にダメージ喰らうのを自己責任というのはわかるけど害を被るのが子供なのに自己責任って育児界隈でよく聞くけど変なの
>>689 100均でお尻洗い用の洗面器買えば?
●漏れのつけ洗いとかでも使えるよ
お風呂でバンボもだめでしょ
ましてやお風呂の蓋は本当に辞めたほうが良い
釣りだろうけど
アップリカの首すわり前から使えるバスチェア良いよ
ほんと、やるなと書かれてることを何故勧めようとするのか
うちは永和ではなくワンツーバスだけど、おしりのストッパーはやっぱり便利だった
上の子は腰座り後も、シャワーだけでは寒いけど親が湯船につかれない時などにも簡易的な浴槽にしたりしてたし、夏場の水遊びのたらい代わりにもしてたよ
>>684です
バンボもお風呂本来はNGと上の方にあったので、ダラな私はカビさせそうだと思い、永和ポチりました
お下がり先はあまり思い当たらないけど、なるべく綺麗に使うように頑張ろう
>>685さん背中を押してくれてありがとうございました!
1ヶ月検診終わったのでベビーバス卒業したいのですが、アップリカの寝かせるやつに寝かせて、
洗ってシャワーだけでおしまいっていうのはよくないですか?
やっぱり浴槽に多少つけないといけないんでしょうか??
>>697 せめて冬の間は毎日湯船に浸からせてあげてほしい。
大人の健康的にも湯船に浸かるのは重要だよ。
>>697 たしかに冬の間はなるべく湯船に入れてあげたほうがいいけど、あなた自身が育児疲れでしんどいとかなら毎日じゃなくていいよ
>>697 シャワーのみ、でスレ内検索
私が出産した病院では湯船は入れなくても問題ないって習ったよ
実際シャワーだけにしてたけどぐっすり眠ったし健康だし肌トラブルも今までない
>>697 私は産後に腰痛が悪化してしまい、赤ちゃん抱いて浴槽またいで湯船にという動きはできなかった
(夫は激務で子がお風呂の時間には帰れず)
なので生後半年までベビーバス、その後はずっとシャワーで一冬越したけど特に不都合はなかったよ
現在子は4歳で湯船に入る日も勿論あるけど、産前から夫婦共に毎日湯船はしてないのでその習慣はそのまま
上のかたと同じく寝ないとか肌の状態が悪くなるとかはなかった
697です
皆さんありがとうございます
この話題よく出るんですね
検索もしてみました
もらったベビーバスが大きくて毎回洗面器にお湯を入れて何往復もしないといけなくて
捨てる時も大変だったので
お風呂でちゃちゃっとシャワーで済ませたいと思って…
冬だしどうかなとも思ったけど今度からそうしてみます
>>660 これ自分だけどほんとちょうど3週間くらい続けたら
顔に水かかっても全く泣かなくなったわ!
継続は大切だなぁ…
>>704 私も前にこのスレで相談して三週間くらいだけど、ようやく平気になったっぽい
シャワーが体に当たったらバタバタしてたんだけど、それもしなくなった
効果があったのかはわからないけど、
先に私が手桶やシャワーでバチャバチャお湯浴びて笑わせることで怖くないよって伝える
シャワーさんに挨拶〜と言って握手させる
常に手を握って各部を流す
ってのを心がけたら一気に慣れてくれた気がする
>>703 ベビーバスお風呂の洗い場で使わないんだ
湯船に浸からなくても暖かいお家がうらやましい
家全体が冷えてるから冬シャワーだけだったらガクブル、ベビーバスごときの湯量じゃ太刀打ち出来なくて風呂解禁になってからは毎日風呂に入れてる
子の温もり方が違う。ガス代水道代が痛い
>>707 ベビーバスがデカすぎて洗い場に入らなくて…
>>708 全く同じ状況だけど、上の子をお風呂に入れた後ぬくもった中でシャワーしたら大丈夫だった
というかそれ洗い場が狭すぎるんじゃ
市販のベビーバスで洗い場に入り切らない大きさとかないでしょ
賃貸だとお風呂場狭いからなぁ…
うちもレンタルのを洗い場に置いたら人が入れなくて脱衣所から乗り出して洗ってたよ
浴室のドアって大抵内開きだし
ドライヤーはいつ頃から使いましたか?
うちの子3ヶ月なんだけど髪の毛ふさふさでしばらくタオルドライしないと髪の毛濡れたままなんだけど、
頭をタオルで拭くとギャン泣きが激しいのでドライヤー導入するか迷ってる
でも低月齢だしドライヤー使うのはどうかな…と考えてるんだけど
ドライヤー音で寝落ちすることもあるから遠くからあててあげれば大丈夫では?
とりあえず1度試してみたらどうかな
>>713 うちも髪の毛ふさふさで根元はもう剛毛だから全然乾かなくて、1ヶ月でドライヤー導入したよ。
泣いてても泣きやむしすぐ乾く。
>>713 風を感じる顔がめっちゃかわいいから動画撮る準備してね
>>716 ドライヤーで乾かす動画撮ったことなかったわ!ありがとう今夜撮る。
スイマーバ使ってる方どんな感じですか?
手順も教えて頂けると助かります
>>718 どんなとは?
公式サイト見てきなよ全部書いてあるよ注意事項も含めて
4ヶ月で生まれてこの方お風呂上がりに毎日ギャン泣きです
だいたい保湿〜服を着るのどこかのタイミングで泣き始めます
泣き始めると授乳をするまで手がつけられないほど泣くのですがもう少し大きくなったら無くなるものでしょうか
>>724 生後6ヶ月のうちもそうだけど たぶん眠くてぐずるんじゃないかな
うちの子は保湿や着替えの間にビニール袋をカシャカシャいわせると大人しくなるよ
まあ1人でやるには難しいから旦那さんがそばにいればだけど
お風呂あがりに泣くってことは寒いんじゃないの?大人でも体拭いてない状態で脱衣所にあがると寒いもの
部屋の温度あげてみてはどうだろう
それか保湿クリームが冷たくてヒヤッとするから手で温めてから塗るとか
>>724 月齢上がればなくなるとは思うけど、原因は温度差じゃないかな
お風呂で全身が暖かい心地よい所から出たら寒く感じるよね
あと裸になって自由なのからまた服やオムツ着せられるっていうのも
それが原因だと着ないわけにはいかないから慣れてもらうしかないけどね
>>725-727 ありがとうございます
生まれた頃の暑いころもこんな感じで最近は脱衣所にも暖房を入れて寒くないようにしてるのでおそらく自由を奪われる方だと思います
保湿するとき2今日は泣かないなって日もあるのですが服を着るとなると必ず泣き始めるので……
この世の終わりのように泣くので耳が痛いですが月齢が上がって落ち着いてくれるのを待とうと思います
みなさん子供と一緒に風呂に入るとき子供の体を洗う前に湯船に浸かって温まってますか?
以前は掛け湯→浸かる→洗う→浸かる→シャワーで体を流して湯上げしていたのですが、浴室暖房も導入したので洗う→浸かる→シャワーで体流して湯上げにしようかなと迷っています
>>729 うちは古くて寒いので、冬は必ず最初と最後湯船につからないとダメなんだけど、そうでないなら湯船は一回でよいのでは
湯船には体洗ってからじゃないと入りたくないから体洗ってから入ってるよ
>>730,731
ありがとうございます
どちらの方もいるんですね安心しました
先に洗おうと思います
沐浴終わったくらいのときってお風呂に浸かる時間3分だったけど
いつごろから伸ばしていいんだろ、さむい
自分の顔、片側ずつ洗えばずっと子を見ていられることに気付いた!
マカロンバスを買ったんだけど、空気は毎回抜いた方がいいのかな?
膨らませっぱなしでも問題ないですか?
>>733 ゼロの頃は1〜2分で上がってた
すぐにのぼせるからと聞いて
自分が寒いしなんかお湯が勿体無いんだよね…
一歳の今は5分前後
それはそうと、2ヶ月くらいから、123バシャーしていた子、一歳前くらいから泣くようになった
特に口の周りと鼻にかけられるのが嫌みたいだった
そして横抱きで膝で洗われるのも大泣きするようになった
でも、立たせて洗うようにして、頭にかけるのも正面からシャワーが迫ってくる感じじゃなくして、後頭部から頭頂部、顔となるようにしたら大丈夫になった
123の掛け声もやめた
言葉が通じるようになってきて、ブブーしてって声掛けると、顔にかけられている間はブブーして水を飲まないようにしてるよ
>>739 ウチも言葉が通じるようになればな
いま1歳
あと半年かなー
>>739 ブブーして、って良いね
今度言ってみる
下の子はめちゃくちゃ長いまつげで自動的に水が弾かれて泣かないんだけど、上の子が難しい
騒がれるの面倒でつい美容室スタイルにしちゃうけど、321バシャーできるようにしたいからがんばる
子供と一緒にお風呂入る場合、何歳から入浴剤使いましたか?
>>743 うち2ヶ月だけどソフレってやつ使ってるよ〜
保湿系の乳白色になるやつ
乳児湿疹もあまりないし洗剤まけもしない肌強いタイプだから参考にならなかったらごめん
>>744 レスありがとうございます
ソフレ初めて聞いた!保湿できるのは便利そう
バブや普通の入浴剤が大量に余ってて中々消費し切れないんだけど、4ヵ月赤ちゃんのうちはまだ早いかな
>>745 ソフレで入浴→ユースキンSで保湿で今のところ肌トラブルないよ
一応赤ちゃんとの入浴に使えるって書いてあるのを選んだから普通のバブとかは使ったことないな〜
今は脱衣所でバウンサーで待機させて、先に私が髪体を洗ってから子を洗って2人で湯船に入っています
バスチェアを購入しようと思ってるので、それなら
脱衣所ではなく風呂場での待機してもらった方が良いのかなと思ってるのですが皆さんはどちらのやり方をされていますか?
また購入するのはアップリカのバスチェアかひんやりしないお風呂マットで迷っています
>>748 ごめんなさい情報不足でしたね
今2ヶ月ちょっとで首もまだ座ってません
>>747 洗い場の広さにもよるかな
今の時期は服着せて待たせた方がいいから、洗い場が狭くてシャワーがかかっちゃうなら脱衣場の方が良さそう
脱衣場で待たせても嫌がらないなら脱衣場のままでいいんじゃないかと思うけど
暖かくなってきたら洗い場で裸で待たせてもいいと思うし
ちなみにうちは上の子もいて着衣で洗い場待機は無理なので、ハイローで脱衣場待機
>>747 下の子3ヶ月、1ヶ月過ぎた頃からアップリカのバスチェア使ってる
うちの場合は脱衣所で待機させておくと泣くので肌着着せたままバスチェアに座らせて風呂場で待ってもらってる
>>750>>751
洗い場は広くないです脱衣所での待機は今の所ご機嫌で待っててくれます
この時期だと洗い場でも服着せたままになるんですね
子供の体洗う時、椅子に座って膝に乗せて洗ってるんですが、バスチェアで待機させてそのまま洗おうかと思ってました
>>752 ごめんね書き方悪かったね
うちは上の子がいるから、上の子洗って自分洗ってっていう順番で3ヶ月の子の待ち時間がちょっと長くて
だから暖房つけているとはいえ肌着着せて待たせてるんだけど、お子さん一人なら裸のままでも良いと思うよ
>>753 なるほど!2人のお子さん同時に入れるスキル見習いたいそれなら浴室暖房もあるし大丈夫ですかね
うちは、ひんやりしないマットに肌着とおむつ着用のまま2ヶ月児を寝かせ、上の子はさらっと流して先に湯船で遊ぶ
自分を洗い、上の子を洗い、上の子はまた湯船へ
それから赤ちゃんを裸にして洗い、自分と一緒に湯船へ入る
浴室は、入る少し前にお風呂のふたをあけて湯気でもくもくにしておく
浴室暖房はいれてない
10カ月でつかまり立ち&ハイハイ
自分が身体洗ったり服着てる間はどこで子を待機させたらいいでしょう
前はバンボやバウンサー入れてたけど、飽きて抜け出したい様子なので、今はリビングの一角にある子の遊びスペースで待機させてます。マンションなので脱衣場から鏡越しに見えます。
ただ、今度戸建てに引っ越したら風呂と遊びスペースが離れてしまうので、どうしたらいいか悩んでます。
子の服着せた後、脱衣場で遊ばせるのが安心だけどバスマットとか色々舐めたりしそうで怖い。
>>756 つかまり立ちできるなら、浴槽に掴まらせて遊ばせておくんじゃダメかな
カバヤの水遊びっことかいうシリーズ(新幹線とか貨物列車が水鉄砲になってる)はうちの上の男児もうすぐ3歳も、下の子つかまり立ちつたい歩きの1歳なりたても食い付き良い
何かおもちゃがあれば、意外と床とかは舐めないよ
子を洗う用のガーゼはしばしば齧られるけど…w
うちは全員裸で洗い場→子たちは遊んで待ってる→自分の髪と身体洗う→子たちを軽く洗ってから自分と子2で湯船へ(子1はまだ洗い場遊び継続)
→子2を湯船の中で全身洗う(泡なし)→子2の顔をガーゼ→子2のシャンプーしてシャワーで流す(浴槽内)
→その日の寒さに応じて子2を浴槽内つかまり立ちor洗い場つかまり立ち→子1を呼んで同様に洗う→全員上がる→子1を拭いてリビングへ送り出す(自分でオムツ履く)→自分を拭く
→子2を拭いてバスローブ着せて自分も浴室から出る→子2は這わせつつ子1のオムツ確認をしてから、リビングで子2のオムツ履かせと保湿スタート
って感じ
ちなみに浴槽も洗い場もめちゃ狭いよ、全員居てギリギリな感じ(バスチェアは大人用含め置いてない)
>>757 最近こういう段取りできない親が多いよね。
子供1人風呂入れるだけでワンオペで大変〜って騒いでる。
湯船の水位ってどれくらいにしてる?
1歳3ヶ月で一応自立できるけどやる気がなくて長時間立ってないので基本は私の中の足の上に座らせてて大人用の高めの水位にしてる
いまだ私が体とか洗ってるときは椅子に座らせて脱衣場待機させてるけどそろそろ風呂場待機にしたい
洗い場は寒いから浴槽内待機しててほしいけど水位が低いと大人が寒くない?
初歩的な質問でごめんなさい
子が7時や8時に寝る子ってお風呂は6時とかもっと早い時間に入るんだろうけど、その場合夜遅くに夫が帰宅したら温めなおして入ってもらう?それとももう一度湯を張る?
>>761 追い焚き一択だな
追い焚きならガス代だけだけど張り直したらガス+水道代かかるもん
>>761 5~6時間くらいだしわざわざ沸かし直さない
>>760 水位高くても低くてもお湯有りの浴槽内待機ってあぶなくない?
心配で空の浴槽内待機にしてシャワー浴だ
>>760 水位低くしたって溺れる時は溺れるんだから高水位一択。
>>757 詳しくありがとうございます。
お風呂で遊べるおもちゃ用意しつつ、掴まり立ちで待たせられるかやってみます。
遅レスですみません760です
お湯貼り直しは夫案なんだけどやっぱり経済的にあり得ないですよね
ただ我が家のお風呂追い炊きが加温式?(熱い湯を足すタイプ)なので温めなおすと水量がえらいことになる
出来るだけ夫の帰りに合わせてお風呂入るしかないのかな
もうちょっと考えてみます!お答えいたいだいてありがとうございました
>>768 言っちゃなんだが風呂のスペックからしてボロ屋にしか住めない稼ぎの割に帰りも遅いのに、幼子いて自分がヌクヌク風呂に入りたいなんてゼイタク言うなと思う。
ゆっくり風呂に入りたけりゃもっと稼いでマトモな風呂の家に住むか早く帰ってくるかだ。
高給取りでも社宅で設備がボロいことだってあるでしょ
まあまあそんなキツイ言い方しなくても
でもわざわざ湯を張り替えるのはなしだと思う
追い焚き機能ない家はどうしてるんだろうね
>>770 高給取りなら湯の張り直しが経済的にあり得ないとか感じない。
高給取りでも家の設備に執着しない家賃低ければ良いというドケチという可能性もある
いずれにしても夫に合わせる必要ないしむしろ大人が合わせないと駄目でしょ
追い焚き機能のない古い社宅に住んでいる私の家は張りなおしてるよ…
風呂湯に入れるヒーターみたいのも購入検討している
追い焚きが熱いお湯足すタイプなら張り直しても光熱費にそれほど差はなさそうな気もする
一度やってみてバカ高だったら他の方法考えればいいんじゃないかな
うちは子供達と自分入るときは湯量減らしてて、夫が比較的早い帰りだったら追い焚き、日付変わるくらいだったら洗濯物を浴室乾燥してしまいたいから一旦お湯抜いて洗濯物干してしまってる
子と入るときの湯量減らしてお湯張り直しでも、やり方次第で多少の増額程度に抑えられるのでは
もうすぐ一歳だけどバウンサーもアップリカのバスチェアも抜け出しちゃう。上がった後も私が取り敢えずポンチョ着て動くしかないかな。
お上品だなー
自分なんて旦那いない時はリビングまで裸よw
>>777 バスチェア抜け出すようになってからは、ダイソーで子ども風呂椅子と湯桶買っていないいないばあのシール貼って渡してる
湯桶に少しお湯を入れてあげたら遊んでるからその隙に自分を丸洗いしてる
上がった後は全裸のまま子の世話は778と一緒w
ダイソーの子ども風呂椅子は丸いからどの方向からでも座りやすそうだよ。キャラクターもついてないただの白い椅子
>>779 横だけどダイソーの風呂椅子、いつから使えるんだろうとずっと気になってた!
うち一歳四ヶ月だけどもういけそうだね!
白いのとてんとう虫の、どっちにしようかと思っていたけど白い何するわ!
>>780 最後誤字ってた失礼
白い何するわ、ではなく、白いのにするわ、でした
>>778 風呂も入れてくれないし手伝わないクソ旦那持ちなので裸で世話してるとドタバタしやがって!って怒られてしまう
>>779 椅子買ってみる。洗面器で遊ぶの飽きたみたいでわんわんのもみてみるよ
>>782 夫がいるのに手伝いもしなかったらキレるわ
手伝いもしないくせにドタバタしてたら怒られるなんて普段大丈夫?
>>782 モラハラ夫の匂いしかしないんだけど大丈夫かな
>>782 家に大人がいるのにワンオペしんどいね
ポンチョよりバスローブはどうでしょう
速乾タイプ二枚あれば交代でまわせるよ
そういやニトリのバスローブがペラくていいってこのスレで見たな
バスローブ、TEIJINとニトリがコラボしてるみたいなやつだよね
乾くの早くていいよ
失礼だけど
>>782の旦那、私だったら離婚するわ
2人の子供でしょ?
どんだけ仕事して稼いでんのかしらんが家ではクズだね
11ヶ月の赤ちゃんを痩せさせようとして、1時間半もスイマーバ放置して死亡させた父親いたんだね
その間、スマホでゲームしてたと
母親も3人目が欲しいから機嫌を損ねたくなかったとか言って、久々に胸クソ悪すぎる事件だわ
お風呂で泣いてたくさん助けを呼んでただろうにね、、本当にかわいそう
3ヶ月で頭と体はシャワーでやってるんですけど顔はガーゼで拭いてます皆さん何時頃からガーゼ使用しなくなりましたか?どのように顔洗ってるから教えて欲しいです
>>793 1ヶ月ちょっとで沐浴やめた頃から、手で泡をのせて優しく洗ってるよ
流すのは手桶に汲んだお湯でザバーッとしてる
>>793 ガーゼ一度も使ったことない
産院が使わない方針だった
ガーゼって意外と肌に刺激になるんじゃなかったかな
私も泡で普通に洗ってシャワーで流してる
お風呂では最初の1ヶ月の沐浴でお腹にガーゼのせる時以外使ったことないよ
首とか脇の下のゴミがたまりやすい所は泡を手につけて手で確認しながら洗ったほうがわかりやすいしガーゼの摩擦気になるよね
793です
みなさんガーゼ使ってないのね
今日からばさっとやってみます上の角度からかけないとですよね今は膝の上に抱いてやってますがバスチェアとか両手が空く方がやりやすいですよね
このスレで見てバスマット導入
寝せて洗うのめっちゃ楽になった
寝返りする前から使えばよかった
ミニサイズじゃなくて普通サイズがよかったかも
739です
シャワーで流したらギャン泣きされて湯船も出た後もずっとギャン泣きでした
やりかたのコツってありますか?
>>799 シャワーで流したら乾いたガーゼやタオルを渡して拭く、もしくは拭かせる
>>799 泣かれるのは慣れてないからしょうがない部分もあるかも
生後2ヶ月くらいから頭から手桶もしくはシャワーやってたけど、泣かなくなったのは4ヶ月手前くらいかな
親が恐る恐るだと子もタイミング掴めないから一気にやる、かけるときにおきまりの合図(額をトントンしながら3.2.1とか)をする、とかやると慣れてくれるかな
あとは頬とか額とか部分的にシャワーかけて、シャワーの圧に慣れてもらう
手とかにシャワーあててシャワーは怖くないと知ってもらう、とかかな
>>801 かな、っていっぱい使っててごめん
とりあえずお子さんは、シャワーにびっくりするし、息できないし、肌に圧を感じるしで怖いんだと思う
かといって早く慣れてもらわなきゃーって親が思うと成功しないから(実体験)気長にやるのをオススメする
>>799 シャワーだと顔に水が当たってる時間が長くて途中で呼吸する→水飲む→ギャン、となりがち
手桶や洗面器でバシャー、の方が終わりが見えて良いと思う
あとはタオルを最初から目元に当ててからバシャー→目に入らない→泣く率下がる、とかもここで見たことある
>>800 3ヶ月だからちょっと難しいかも
>>801 頭と体はシャワーで洗ってるんだよね
結構思いっきりやったんだけどな気長にやるしかないね桶でかけた方がよいかな明日またやってみる
>>803 やっぱ桶の方がいいね何度もやって口とかに水入っちゃったっぽいし目元押さえるのいいかもやってみます
>>804 ごめん言い方悪かったね
うちも3ヶ月だけどシャワーの圧を弱めにして321ジャバーでかけて乾いたガーゼで拭いてあげてる
上の子もだけど一度も泣いたことないから試しにやってみて
>>806 すぐに拭いてあげるってことね!今日何回もやっちゃったからかも
ごめん何秒くらいかけてる?
>>807 そう、シャワーかけたらすぐ拭く
何秒だろう3〜5秒くらいかな?うちはガーゼで拭き取ると赤くなってしまうのと、上の子のとき助産師さんに小さい頃からシャワーでジャバーとかけると水を怖がらなくるって言われたからずっとそのやり方してる
2ヶ月まではシャワー頭からかけても泣かなかったけど3ヶ月から泣くようになったな
お湯かかってから泣くまでにタイムラグがあるので、ギャーってなる前に耳下〜首の段のあたりをシャワーで流す
下側から当てられるせいか、毎回「何!?何!?」みたいな感じになって泣き止む
立て続けに技繰り出して気をそらせるのも おすすめw
低月齢のうちから子どもより先に私自身を頭から手桶ザブーンして見せてたらザブーンを大喜びする様になったよ
自分にする時にも、目をつぶって〜321!プパー!って声出しながらしてるからまるで道化w
4ヶ月、空気入れるタイプのバスチェアを買おうと思ってます。
上の子の時リッチェルのを使っててそれは処分済。
楽天で見てみたら同じようなタイプで永和やトイザらスからも安価なものが出てるんだけど、リッチェルと比べて使用に遜色ないなら安い方にしたいなと…
実際に使われた方がいたら使い勝手をお聞きしたいです。
リッチェルのは1歳頃には脱走してたのでそこは同じですよね。
隙間の掃除が行き届いてないとカビることあったんだけどこれも同じかな…
バスマットでお子さんを洗ってる方、教えてください
8キロ弱7ヶ月、あと少しで腰据わりしそうです(親としてはすわってそうなんですが、検診がまだ先です)
顔をベビーソープで洗う時のコツとかありますか?
今までは湯船の中で頭と顔を洗っていたのですか、その時の体勢が嫌なのか暴れるようになりました
ほかの部位はバスマットに寝かせて洗っていたので、顔もと思ったのですが手足をばたつかせたり指しゃぶりをしたりで手こずってます
よだれかぶれしているので、ちゃんと洗ってあげたいのでコツなどありましたら教えてください
シャワーの練習は低月齢の頃からしており、仕上げにうつ伏せにさせて軽く一回だけシャワーでお湯をかけてます
>>812 手の動きを防ぐために玩具持たせてる
うちの子はアヒル隊長のお風呂でガラガラというのが握りやすいみたいで一番効果あった
たまに玩具に泡がついて口に入っちゃったりはあるけど多少なら仕方ないと思ってそこは割りきってる
アヒル隊長?と思ったら私が勝手にピヨちゃんと呼んでるやつだったw
お風呂でガラガラはうちもお気に入りでずっと握りしめてる
ちなみに7ヶ月9.5キロ風呂椅子に座って膝の上に乗せて洗ってる
>>813 返信遅れてすみません
今日、おもちゃを持たせた上で顔を洗い、手桶でザバーッと流しました
おもちゃがない状態より洗えた気がします
我が家のおもちゃはアヒル隊長そのものなので、お風呂のおもちゃを増やしたくもあったのでガラガラのも買ってみます
追加でお聞きしたいのですが、顔を洗うときはバスマットに寝かせてますか?
>>815 子は先月一歳になったけどバスマットは低月齢の時から愛用していて顔と頭を洗うときだけはいまだにバスマットに転がしてて
仕上げに頭からザーッと流す時はお座りさせてる
>>816 追加の質問にも回答ありがとうございます
今日同じやり方で顔洗えました!助かりました
2ヵ月半にして初めて1人でお風呂にいれた
今まで沐浴だったんだけど、今日からワンオペスタート
もっと的確にスムーズに洗いたい
実際子供をお風呂入れるのってバタバタして大変だからねー
自分の事は後回しになるし
私も最初は何かあったらどうしようと憂鬱だったなー
寒い時期は冷えも気にしなきゃいけないから余計自分は後回しで顔カピカピだった
顔をシャワーで流したらギャン泣きされてそれから2週間お風呂に入るとギャン泣きされます
脱衣所で待機してる時と出た後は泣きやみます
どうすればいいでしょうか毎回とてつもないギャン泣きで困っています
2人の子どもを1人で入れてる方、自分のドライヤーの時間て確保できてますか?
今は里帰り中なので親に見てもらえてますが、
今後2歳0歳を1人で入れようと考えたときにドライヤーの時間がどうしても取れなそうな気がします
>>823 1歳10ヶ月児と2ヶ月児と入ってるけど、脱衣所で上の子と一緒に自分の髪も乾かしてるよ
>>823 2歳0歳入れてたけど2歳は普通に側で待ってて、0歳はバンボに座らせて脱衣所でドライヤーしてたよ
髪はセミロングだからそんなに時間かからないけど
リビングでかけてもいいんじゃないかな
>>824>>825ありがとうございます
ドライヤーが終わるまで0歳の子は授乳しないってことですよね?
お風呂上がりはすぐに授乳という頭でいましたが、
確かにサッとドライヤーかける間くらいは待たせても平気ですよね
授乳が遅れるとギャン泣きされそうな気もしますが、手際よくこなせば大丈夫かな
1人で入れてるところが想像出来ないけど頑張ってみます
>>826 ドライヤーかければ泣き止むんじゃない?
うちは下の子低月齢のうちはベビーバス使って別で入れてたよ
風呂上がり授乳して、寝たら上の子と入る
>>826 乾かすだけなら髪長くても五分もあれば終わるだろうし焦らなくて大丈夫だと思うよ
泣いてても目の届く安全なところにいれば問題ないし
ベビーマットで洗ってると腰痛くならない?
自分浴槽に浸かりながら浴槽の蓋みたいに洗えるものってないかな?
言葉足らずですみません
なんていうのかな!!浴槽の蓋に乗せて洗えれば良いんですが、危ないしなにか床につけないで洗ってる方いるかなと思って
自分の膝の上に乗っけて洗ってるな
3歳の上の子も顔と髪はそのスタイル
6ヶ月くらいになると腰据わりはじめるから、そうするといくらか楽になるよー
もしも湯船の蓋みたいな体勢で洗いたいなら、湯船の中で体洗う方法がいいんじゃない?
冬で寒かったのもあって3ヶ月目くらいまでそうやって洗ってたよ
>>832 私も今はそれなんですが、両手使いたくて
>>833 湯船の中でどうやって洗うんですか?
沐浴剤使うんですか?
>>834 833です
沐浴剤とかは使わずに普通にお湯を張る
子供と一緒にお湯に浸かって、ベビーソープを手に取って体を洗っていく、っていう洗い場がベビーバスから湯船の中に変わっただけの洗い方だよ
あと腰痛は反り腰とか筋力低下かもだから、今後のことも考えて筋トレした方がいいと思う
ベビーマットに自分があぐらかいて、その上で子ども洗ってたけど楽だったよ
上の子3歳
そろそろお風呂で身体を洗うのも自分でする練習すべきかなと思うのですが、スポンジってどんなの使ってますか?
もう自力で洗えてる方や練習中の方のお話を聞きたいです
>>838 丸型でくしゅくしゅして泡作るタイプか、泡で出るせっけん使うのが良いと思う
うちは皆乾燥肌なので、大人も子供も手に泡つけて洗うんだけど、たまに5歳が泡作る用のスポンジでこすっちゃう
力加減がわからなくてゴシゴシやるので、小さいうちは簡単に泡になるもので手で優しく洗わせるのがいいよ
>>839 どうもありがとう
なるほど! 手でいいのか
今も産院で使ってたビオレuで全身手で洗ってるから、これを本人にやらせてけばOKかな
ありがとう!
赤ちゃんのへそのゴマってどうやって取ってる?
なんか茶色いのが増えてきたから掃除してあげたいんだけど、綿棒にベビーオイル塗ってクルクル回す感じで良いのかな?
>>841 それで大丈夫だよー
うちも黒くなってきたなと思ったら、お風呂上がりにオリーブオイル綿棒でクルクルしてる
>>841 うちもやりたいけど1歳3ヶ月は暴れて出来ない
ゴッソリ取れそうなのに…!
お風呂の10〜15分前くらいにオリーブオイル塗り込んでおくと取れるよ
>>845 オリーブオイルってもちろん食用ので大丈夫?
>>846 助産師さんがわざわざ高い美容オイルとかじゃなくても食用オリーブ油でいいって言ってたよ〜
皆さん耳掃除どうしてます?
掃除しすぎよくないって聞くからフロあがり気がむいた時に綿棒する感じだったけど
今日のぞいてみたら見えたから先の丸いピンセットでひっぱってみたら大人顔負け!みたいなのが出てきてビビった
今までちゃんと聞こえてたの?ってくらい
どのくらいの頻度がいいのかな〜
子が暴れて危ないから耳掃除自分でした事ないわ
耳鼻科の初回に先生に二か月おきにおいでって言われたから有難く通わせてもらってる
>>847 基本的は自然に排出されるから中までの耳掃除はしなくて良いって話をこの板のそこここで見るね
ただ湿った耳垢の子とか、ときどき溜まりやすい体質の子は居るらしいからそういう子は定期的に耳鼻科行った方がいいらしいね
深刻じゃない軽い風邪とかのときに一度耳鼻科行って相談してみては?
綿棒で掃除すると繊維が溜まっていくってTwitterで見て下の子はやったことない
上の子は産院の指導通り毎日やってたら外耳炎にしてしまったので後悔してる
うちも耳鼻科行って掃除してもらおうと思ってたけどインフルの流行で行くの躊躇してた。今なら落ち着いてそうだし行ってこよう
8キロ超えをずっと膝に乗せて洗ってたけど
首も座ったからバスチェアに乗せてみようとおもってるんだけどこれから長く使えるオススメのがあれば教えて下さい
お風呂マットで体を洗ってるんだけど、子がつかまり立ちを習得してから暴れてしまって大変
お風呂場用のおもちゃもあるんだけどあまり遊べず、しばらくすると私の方を向いてつかまり立ち
いずれは遊ばせてる間に気を張りつつ私も体を洗いたいのだけど、そうなってくれるのっていつ頃でしょうか?
耳ってどうやって洗ったらいいですか?
産院の沐浴指導では耳は特に泡をつけて洗ったりせず、風呂上がりに綿棒で水分を取るだけ、穴の中は掃除しなくて良いと教わってその通りにしていたのですが、縦抱きにして子供の耳が顔の前に来ると、少し匂います
耳の後ろは湿疹になりやすいので念入りに洗っていて、おそらく耳そのものの匂いです
いま2ヶ月です
>>854 うちもその頃に臭ったことがあるけど、だんだんと気にならなくなってきたよ
生まれて2ヶ月汗の量とかもまだまだだからね
でも気になるなら耳鼻科とかで相談するといいかも、中耳炎の可能性も0ってわけではないかは
ちなみにいま8ヶ月だけど耳はお風呂の時に軽く濡れた手で汚れを取る程度、そのあとにタオルで拭く
綿棒で水気を取るは週2、3回くらいかな
指しゃぶりが癖なんだけど、石鹸の泡がついた手でもお構いなしに指しゃぶりするので少し心配
今の所何ともないけど口にした瞬間お湯で流すのも大変
手を洗ったら速攻洗い流してるんだけど、下半身を洗ってる時に泡がまた手についてしまうんだけど、何かいい方法ないかな?
それとも泡ついても洗い流せば大丈夫?
>>856 ベビー石鹸だよね?ちょっとくらい口に入っても大丈夫だよ〜
うちもすぐ指しゃぶりするし泡も食べちゃうけど最後に口周り軽くすすげばいいかと思ってあんまり気にしてないw
>>857 うん、キューピーのベビーソープ使ってる
どうやっても泡食べちゃうし指しゃぶり止められないからどうしようと思ってたんだ
しかし本人は泡を食べても平然としているw
>>854 うちは臭くて耳鼻科に行ったら耳掃除してくれた
たくさんとれて軟膏出してくれたけど、ピタッと臭いの治ったよ
耳垢が臭かったみたい
>>855.859
匂うの、あるあるなんですね
2ヶ月でも耳掃除してもらえるんですね!
ライトで照らして耳の中を覗いてみたら耳垢が見えたので、耳鼻科に連れて行こうと思います
ありがとうございます
自分が体を洗ってる間、脱衣所に着衣の状態でバウンサーの上に待機させてるんだけどここ3日連続で待機中に●してる
この場合、どう対処するのがいいんでしょう?
一度風呂から出てオムツ処理してから再入浴した方がいいのか、そのまま子を風呂に入れてお尻丸洗いしたらいいのか
義親と同居で裸のまま気軽に脱衣所から出られず、脱衣所も狭いからその場でオムツ処理もできません
昨日はそのまま風呂でお尻洗ったんだけど、もともと溜めて出すタイプだからお尻にたくさん●がついてて大惨事になりました
乳児の●なんてオムツで適当に拭って残りはシャワーで流しゃキレイになるでしょ。
そういうのに備えておしり拭きも脱衣場に持っていってる
ささっと拭いてあとはお風呂場で洗う
おむつは隅に置いといて処理は服着てから
うちの子はバウンサーに乗せると高確率で●してたから、するものと思って座らせてた
861です、レスありがとうございました
とりあえず今日はお尻拭きと処理袋も脱衣所に持っていったところ、やはり今日も●したためバウンサーの上でオムツとお尻拭きで●を拭って、あとはシャワーで綺麗にしました
日中リビングでバウンサーに乗せておいても●しないのですが、脱衣所とバウンサーの組み合わせが子の便意に訴えかけるものがあるみたいです
ペットシートは持っていないので、今のやり方で不具合が出るようなら検討してみます、ありがとうございました
バウンサー乗せる時はペットシート欠かせなかったよ
そのくらい便利だから苦労するくらいなら早めの購入をオススメする!
うちバンボで待機させてるけど(上の子と部屋で待ってる)やはり高確率で●してる
バンボだと汚れがすさまじく広がるので毎回ビクビクしながら服脱がせてるw
そのまま洗えたら楽だけど頻繁なことなので排水溝すぐ詰まりそう、基本はある程度拭いてからだよね
バスマットに寝かして洗うときは泣かないのにせっかく買ったバスチェアーだと嫌がって大泣きするのはなんでだ
1歳9ヶ月女児
新生児からずっと手で子を洗ってるんだけど、ガーゼとかタオルとか使って洗うべきなのかな
今の季節はマシだけど秋冬の肌荒れ乾燥がひどいから手で洗うほうがいいかなと思ってそうしてきたんだけど、まわりはみんなガーゼ使ってるって言ってる
あと皆さん顔にもボディソープつけてますか?
お湯で洗うだけじゃ良くないのかな
>>871 今二歳半だけど泡ソープで手で洗ってるよ!
顔も泡で洗ってる!!
>>871 一歳4ヶ月
うちの子は体があたたまってる時にタオル等でこすると蕁麻疹みたいに皮膚がボコってなるから手で洗ってる
普段も洋服のタグが擦れたりとかで皮膚がボコボコになってる事があるから摩擦に弱いみたい
顔は日焼け止め塗ってるから泡つけて洗ってる
>>871 泡ソープで手で洗ってる。泡立てたりする手間ないから楽でいいよ。
頭はシャンプーとコンディショナー。
>>871 新生児の頃から顔にもソープつけて洗ってるよー
うちは産院でそう指導された
顔は皮脂も出やすいし、お湯だけだと十分に洗い流せず皮脂性湿疹になったりするから、と
でも今までトラブルないのであれば問題ないのかもね
2人目出産して1週間
下の子の沐浴中に上の子(3歳)にちょっかい出されて困っている
そして沐浴終わったらベビーバスで遊び出して(その時上の子の着替えなどして止められない)全身ずぶ濡れになっている
どうやったら穏便に沐浴できるのか
>>876 床に置いて洗ってるのかな
シンクにはめて使うやつとかは入らない?
と言いつつうちはシンクに常に食器があって
沐浴の前に慌てて食洗機にうつすのがたるいから洗面所にベビーバスを置いて洗ってる
でも腰が辛いからほんとはシンクを使いたい
旦那の帰りが基本遅いから、下の子は当分は昼間上の子が保育園に行ってる間に沐浴を済ませる感じになりそう
>>876 浴室の鍵閉めれば?
終わったらまた閉めれば水遊びもできないと思うけど、したいと駄々こねたりするなら全裸でやらせるとか
>>879 ヤキモチからくる行動なのに鍵かけて締め出したら大変な事になるよ。
>>880 そうなのか
うちも同じぐらいの年齢差だけど閉めて沐浴してたし邪魔することもなかったから問題ないと思っちゃったよ
やきもちからくるというよりちゃんと止めないから興味のある物に突き進んでるだけの気がする
3歳なら説明すれば分かるよ
野放しにしすぎなだけ
レスありがとうございます
ベビーバスは風呂場の床に置いて洗っています。産前から赤ちゃん返り的なものもあり、できれば締め出さずのやり方を取りたいです
言い聞かせはやっていますが素直にはいかずで困っていました
高いところで洗うのは良さそうですね。ちょうど風呂場に場所があるのでやってみます
思い切って順番ねーで沐浴が終わったら上の子もお風呂に入れたり水遊びタイムにして、沐浴は邪魔させないようにするのはどうかな
あと3週間の事だし水遊びにはちょうどいい季節だし
自分が洗っている間バスチェアに座らせていましたが、抜け出すようになってきたのでお風呂用のオモチャを与えようと思っています
お風呂用のオモチャを探すと湯船で遊ぶものが多いのですが、洗い場で遊べるオモチャはどんなものがいいでしょうか?
10ヶ月です
>>885 100均のぞうさんジョウロ
なんかプリンの空きカップとか、適当に水入る容器でもなんでも楽しめると思うよ
>>885 シリコン歯固めとかその時々でお気に入りなもので濡れても平気そうなのを持って入ってた
あとは100均の小さい洗面器にお湯入れてボールやアヒル浮かばせたり
>>885 水が好きな子なら蛇口の下に桶を置いてお湯をジャバーって出すのでも喜ぶと思うよ
あとは砂場のスコップやバケツとかそういうの喜ぶかも
>>886-888 みなさんありがとうございます
わざわざ専用のものを買わなくても、100均や身近なもので代用できそうですね
順に渡して気に入りそうなものを探してみます
>>889 締めたあとでごめんなさい。プリンのカップはホントお薦め。
何故なら今、うちの第二子が食事時に汁物をお皿に移し替える遊びをしていたのを止めさせるのに役立ったから…
2〜3個あると飽き無いよ。
あと、子供用の手桶。100均にあって、後々体洗うときとかに使う姿が可愛いのでお薦めです。
>>890 食事の際のイタズラにプリンカップが役立つってどういうことだろう?
プリンカップで遊びながら食べてるってこと?
>>891 書き方悪くてごめん。
液体の移し替え遊びを思う存分お風呂でやらせてあげたので、本人が満足したらしく食事中にやらなくなったってことです。
液体の研究が一段落したんでしょうね。
>>892 教えてくれてありがとう
お風呂の水遊びで満足したってことだね
お利口さんだ
小さな研究者かわいいな
そういう表現ができるって素敵な感性
3ヶ月、首すわり前
夏場はたくさん汗をかくからこまめに洗って着替えをさせてあげて、ってよく言われますが、自分も裸になって一緒に入る以外の洗い方がわかりません
シャワー浴にしても、お風呂にしても、普段は太ももに子を寝かせて洗っています
バスチェアーとかに座らせて流してあげれば服を着たままでもできるんでしょうか
首すわり前の子なら濡れタオルとかで軽く拭いてあげるくらいで無理して何度もお風呂に入れなくてもいいと思うよ
洗いすぎても皮膚に負担になるしね
バスタオル敷いた上でオムツ1枚の子供に霧吹きで水かけてあげるとか
>>895 小さいバスマットに寝かせてシャワーかける
まぁでもそんなに日に何度もお風呂入らなくてもいいんじゃないかな。子によると思うけど
早々にバスマット+シャワーのアウトバス法に切り替えたら、永和ベビーバスの出番がなくなってしまった…
暑いからお湯に浸からせなくてもいいかなーって時期だし
ありがとうございます。
早速体を濡れタオルで拭いてみました。
べたつきも無くなったし子も私も疲れないので、とりあえずこの方法で、
私も汗かいてしまってたらいっしょにシャワーでやってみようかと思います。
お恥ずかしい話、いまだに一人でお風呂に入れるのが苦手で前後も含めると時間がかかってしまうので、こまめに洗ってあげたら夏の間中心が休まらないんじゃ…と思ってましたが、手軽に済みそうでちょっとホッとしました。
もうすぐ2歳、1歳半くらいまではまったく嫌がらなかったのに、ここのところお風呂を嫌がるようになった
湯船に入るのは大丈夫だけど頭も身体も顔も洗う時にイタイ!って泣きながら嫌がる
新生児期から同じ低刺激を謳ってるベビーソープを使ってるんだけどこのくらいになって肌に合わなくなるってことあるんだろか
ほんとに痛いんだか嫌ってのを痛いって言葉で表してるのか分からなくて困る
湯温も少し下げたりおもちゃで釣ったり歌ったりしてるけど効果なし
ベビーソープが合わない以外他になんか嫌がる理由ってあるかな?
暴れてこっちの手を払い除けるから時間かかるし無理やり頭からシャワーかけて泡だらけの水顔にかかるからさらに嫌がる…の悪循環でどうしたらいいのかわからないしんどい
>>902 うちの上の子のイヤイヤ期の連呼セリフは「いらない」だったよ
お子さんもイヤイヤの代わりにイタイと言ってる感じがする
まぁ適当に流しながらがんばれ
>>903,904
レスありがとう
やっぱイヤイヤ期か…ここのところほかのシーンでもイヤイヤ度レベルアップしてるからそうかも
無慈悲に頑張るよ
>>902 うち2歳半で全く同じ状況になりました
今まで出来てたことを全力で拒否されるのつらいよね
今日もお風呂めんどくさい
3歳と0歳2ヶ月
下の子が外でバウンサー待ちすると大泣きするから同時に一緒に入れている
自分が最初に洗って、下の子マットに置く、上の子湯船→下の子洗う→3人で湯船→下の子着替え→上の子洗う・着替え
でやっているけど、上の子洗っているときやっぱり下の子が泣く
どうしたら
>>907 2ヶ月児なんて泣くのが仕事なんだから、泣かせないようにするのは無理がある。
別に死ぬわけじゃないし、洗ったり着替えたりする間ぐらい泣かせておけばいいよ。
むしろ泣き声が生存確認になる。
>>908 ごもっともです
ただ下の子が泣くと上の子が不安定な感じになり、上の子のお風呂の時間ずっとこの状態はお風呂嫌いにならないかとか考えてしまって
>>907 3人で同時に上がれないのかな?
ここでは、下の子洗う→上の子洗う→3人で湯船→上がる の人が多そう
どうしても着替えは下の子からになっちゃうけど、上の子3歳だったらこの季節そんなに焦る感じでもないし
我が家は先に全員で湯船→上の子洗う→下の子洗う→上がる なんだけどw
しかも、自分の洗髪は諦めてて、旦那がいる時に朝シャンしてる…
>>910 ありがとうございます
3人で同時であがる。良いですね!なんでこんな単純なこと思いつかなかったのだろう
ありがとうございます。やってみます
リッチェルのひんやりしないマットのような、子どもを寝転がしておいて親の両手が空くようなバスマットをお使いだった方
こういったバスマット卒業後は何を使ってお風呂に入れてますか?
>>912 代わりの何かが要らなくなるまでバスマット使えば良くね?
結局はサイズ感の問題なら風呂場マットでいいんじゃないかな
うちは60*80の極厚マット敷いてる
終わったら吸盤にクリップついてるのに挟んで風呂場の壁に下げて乾燥させてる
うちも大きいお風呂マットに親子座ってる
椅子タイプがいいならアンパンマンのお風呂椅子が周りの評判良かったよ
アンパンマンの風呂椅子買ったけど冷たいのと閉じ込められるのがイヤらしくギャン泣きで座ってくれず、結局床に立ったり座ったりしてるよ
ひんやりしないシートみたいなのがある椅子なら座ってくれたのかなぁ
アパートでユニットバスなんだけど
沐浴終わった後どうやって一緒に入ったらいいんだろう…
脱衣所にベビーバス置いて、その中にバスタオルで包んだ子を待機させる
自分が頭体洗い終わったらベビーバスから子ども出して、洗う
一緒に湯船に浸かる
子どもはまたバスタオルで包んでベビーバスで待機させる
自分の体拭いて最低限の身なりを整えてから、子どもの保湿とかお世話をする
ってしてたな
ハイローチェアとかバウンサーとかあるなら、ベビーバスじゃなくてそちらでも良し
とにかく湯冷めだけはしないように、脱衣所が寒いならバスタオル2枚にするとか工夫して
あと、バスタオルの内側にペットシート敷いておくとおしっことかされても安心
うちはもうすぐ1歳だけど、未だに子だけ洗って(大人も裸になるけど)大人は子が寝静まってから入ってるわ
ワンオペの夜はお風呂にベビーモニター持ち込んでる
いつになったら一緒にゴシゴシできるのやら
お座りができるようになったら一緒に洗い場に入って、子は座って遊ばせて自分が先に足の指ーおなかーとか実況しながら洗ってるよ
脱衣所待機させてたけど、泣くし触られたくない所に触られたりでストレスになった
うちの場合、寝かしつけで一緒に寝ちゃう頻度高すぎなのと追焚きができないから後でゆっくりっていうのが難しい
11ヶ月男児で浴室狭い&脱衣所寒いのですが
お知恵をお貸しください
バスチェアには大人しく座らなさそうだし
マットでもたちあがって伝い歩きして危なそうです
今は夫が膝に乗せて洗って、私が受け取ってケアしています
ワンオペの場合、脱衣所で待たせるとギャン泣きだし、一緒に入ると息子は洗えるけど自分を洗うのはなかなか難しくて…
>>921 11カ月ならもうつかまり立ちするよね?
洗い場で浴槽に掴まらせてなんかおもちゃ与えて立たせとくんじゃダメなの?
我が家の洗い場もだいぶ狭いが上記でできてるよ
親の風呂椅子なしで直座りだけど…
2ヶ月
乳幼児湿疹がひどいんだけど、
顔はソープでわしゃわしゃ洗ってシャワーぶっかければいんだよね?
皮膚科か小児科は行ってるんだよね?そこで洗い方も聞くのが一番だよ
もし連休明け待ちなら顔に泡乗せたら肌に手を触れずに泡を動かして洗うのがいいんじゃないかな
ガーゼは良くないからシャワーぶっかけでいいと思う
早く治まるといいね
>>922 その月齢の頃はベビーバスに入れておもちゃで遊ばせておいて、その間に自分を洗ってた
バスチェアだと脱走するけど、ベビーバスでお湯はった中にいると遊んで待ってられた
洗い場にベビーバス置くと狭すぎて超やりにくいけどね…
もう持ってなかったらごめん
1歳娘。旦那が夜勤でいない時に最近ようやく二人で入ってみた(今まではベビーバスで洗ってた)
お風呂のフタがバスタブより少し出っ張ってて、私が洗ってる間じっとしていなくすべって転んで、フタの出っ張りに口がぶつかり歯茎が切れてしまい以後ギャン泣き。
壁に張るピタッと貼るシールみたいのもすぐ飽きて蛇口で遊んだりしてるんだけど、転倒対策なにかありますか…フタは湯船に落ちそうだから怖くて開けられません。
お風呂マット敷いてますが全面じゃないので隙間のタイルのとこで転んでしまいます。マットの上でも転ぶしどうしようもないですかね;
>>922>>925
>>921ですありがとう
ベビーバスはレンタルだったからもうないんだ
蛇口とか排水溝に興味もたれそうだけど
おもちゃもたせて浴槽のふちにつかまり立ちでチャレンジしてみるわ
最悪私の足でガードするかな
>>927 >>930 つかまり立ち〜転びそうな時期に自分を洗う時は、つかまり立ちさせつつ太ももの間に挟んでたよ
自分は風呂椅子に座って、つま先は浴槽の壁に当てるとスルッと抜けなかった
>>931 足で挟んでつかまり立ちうまくいったよ!
ありがとう!!
前にこのスレでみて顔をシャワーでながすようにしてみたのですが、1回では石鹸がながしきれず、何回もやると泣き出してしまいます
また、毎回びっくりして鼻をすすってしまうようで、鼻に水がはいって、くしゃみをしています
どのくらいの速度、回数でシャワーされてますか?
>>933 シャワーより手桶で後頭部の方から前髪→顔にお湯がかかるように流した方が短時間でしっかり流せると思う
>>933 うちはまず体を起こして、頭だけにシャワーかけて心の準備(目を瞑らせる)をさせた状態で
頭の上から顔に1秒ぐらいかけて、一息ついたらまたかけるのを3回してる
1ヶ月過ぎからやってるせいか泣きはしない
新生児から使ってたベビーバスを5ヶ月目前にしてやっと買い替えた
シャワー派なのと一緒に入る自信がないので結局別々に入ってマカロンバスだけど
腰座ってなくても入れやすいし暴れて頭や足ぶつけても痛くないのは良いね
沐浴終わった赤の場合、
今の時期シャワーの温度どれくらいがいいんだろ?
いつも上がる前は顔赤くなってる
月齢によって変わるかもしれないけどお風呂に浸かる時間って皆さんどれくらいだろう
子と二人で半身浴みたいな形で(冷えないように時々肩からお湯かけながら)五分って長いかな?
5ヶ月だけど5分以内×2回
耳だけ押さえて首まで浸からせたりもする(手足の運動)
上がって機嫌が悪いとか疲れてそうでなければいいんじゃないの
>>939 938です
そうだよね 子は普段と変わらないです
様子と時間見ながら浸かってみます
ありがとう!
4ヶ月半で首すわりしたかなくらいの子です
子だけシャワー浴させているのですが、お湯につけてあげられるベビーバスのおすすめはありますでしょうか?
マカロンバスは旦那に拒否されたので横長タイプのものを探しています
>>941 ストッケのフレキシバスにニューボーンサポートつけるのはどうかな?
うちは旦那がシャワー派で激務なので1人で浴槽洗う&ためるのが面倒で子に1人で浸かってもらってる
もちろん目は離さないけど浸かってもらいながら自分を洗ってるよ
>>941 永和のベビーバス最高だよ
中でじゃぶじゃぶ洗えなくなっても9カ月くらいで掴まり立ちするまで、自分洗い中や自分拭き中の子の待機場所としても使える
ひと通りスレ見てみたけど途方に暮れてるので相談させてください
7ヵ月半です
・脱衣所、洗い場共にとても狭い
・今は脱衣所の出口にまたがるようにバウンサーを置いて待たせているが、抜け出そうとするようになってきて危ない
・膝の上で洗って一緒に湯船に入っているのが、重いし動くし洗うのがしんどくなってきた
・一瞬たりとも仰向けでいたくないらしい
・おすわりとズリバイは自由にできる、ハイハイと伝い歩きは未完成、つかまり立ちは40%くらいの確率で後ろに転ぶ
やっぱりバスマットの上で動き回るのと格闘しながら洗うのが1番ですかね?
シャンプーを置く棚も床の近くにあるしどうしたら…
どこで待機させるのかも悩みます
>>944 おすわりできるなら一緒に入ってバスマットで待機させたらダメかな?
シャンプー類は浮かせる収納にするとか
>>942 >>943 941です。ありがとうございます!
おすすめのを調べて旦那と相談してみます
4ヶ月
子と一緒に入って自分の頭洗ったりする人たちは、
ドライヤーってどのタイミングでかけてるんだろう?
子はお風呂自体は大好きなんだけど、お風呂出てからが機嫌悪くなってくるから、ドライヤーかけれないのが悩み
みんな大人しく待っててくれて、泣かないのかな?
仕方ないから寝かしつけてから入り直してるけど、めんどくさい…
風呂→保湿→ミルク→寝室へ→πで寝かしつけって流れなんだけど、
ミルクの時点で次のπよこせー!眠いよー!ってギャンギャンになっちゃう
>>947 ヘアドライ用のタオル頭に巻いてそのまま授乳
冬は頭濡れてると寒いからエアコン必須
>>947 同じく4ヶ月 子と一緒にお風呂→自分は化粧水だけつけ着替えて頭にはタオル→子のスキンケアとドライヤー→授乳(15分・15分)→寝室へ行き寝る
で入ってから寝るまで1時間半で終わらせてる
自分の頭はフェイスタオルでしっかり目にタオルドライしたあとターバンみたいにくるんで子が寝た後に乾かしてる
マイクロファイバーのタオルだと給水が良いので今の時期でもそんなに寒くないよ ちゃんとターバンみたいに巻き上げて首筋や肩に濡れたタオルが触れないようにするのがポイント(触れるとそこから冷えて風邪ひくので)
>>948 >>949 レスありがとう!
やっぱり授乳や寝かしつけは髪の毛濡れたまんまでやる感じなんだね
うち寝室が二階でオイルヒーターつけて18℃だからマイクロファイバーで巻いてもかなり寒そう…
>>950 子の身支度が済んで授乳する前に自分の髪の毛を乾かしちゃったら?
乾かすだけなら10分ほどだろうから後々のスケジュールに響かないと思うし
>>950 子のスキンケアのあとに乾かしてる
喉乾いたってぐするけど髪の毛乾かしながらドライヤーの風を冷たいやつにして風量落としたのをちょこちょこ浴びせると遊んでもらってるって思うよで喜んで待てるようになったよ
>>952 あなたは書き込む前に文章を見直す癖を付けた方がいい
今までずっと夫がお風呂に入れてたんだけど、単身赴任になり私が入れざるをえなくなった
脱衣所まではニコニコなのに私が髪を濡らした途端ギャン泣き。「誰だよ!!!こいつ」ってなってるぽい
抱っこすら拒む
早く慣れてくれるといいな
狭い風呂場だから今まではバスマットに寝転ばせてたんだけど子がつかまり立ちするようになってお風呂でも私にしがみついて立とうとする
石鹸ついてるとぬるぬる滑って危ないからやめてほしい…
狭いからバスチェアの導入も難しい
つかまり立ち期はどうやって入ってますか?
ずっと立たせてるよ
基本的にはおもちゃで遊んでるけど疲れたら勝手に床に座るし
ずっと温かいシャワー出してるから冷えることも無いしね
この流れで便乗してすみません
立たせてる場合って髪の毛はシャンプーハットかなんか使ってますか?
使わず髪の毛濯ぐ時は手でガードしてるだけ
新生児の時からそうやってるから顔にお湯がかかるけどそんなに嫌がらないかな
>>957 横からすみません
親が洗っている時も立たせてますか?その時は服は脱いだ状態ですか?
同じようにつかまり立ちはできるけど、親が洗っている時の待機場所に迷っています
957ではないけど、椅子に座って体を洗う間は浴槽の縁や私の足なんかに掴まり立ちしてたよ
洗面器にお湯張ってバスマットにおもちゃと置いてたらそれで遊んだりもしてた
>>960 全裸でずっと立たせてますよ
おもちゃ渡したりシャンプーのボトル触ったりして1人遊びで暇つぶしして待っててくれます
ちょっと前までは脱衣所に服着せたままバウンサーに固定してたんですが、ベルト抜け出すようになってからは自分が洗うときも一緒に浴室内に居てもらうようになりました
>>961,962
ありがとうございます
私も脱衣所でバウンサー
↓
抜け出すようになってベビーパスの中で脱衣所に
↓
ベビーバスの中で浴室
と変えていったんだけど、ベビーバスの空気が抜けるようになったのと、ベビーバスから抜け出そうとすることがあるからどうしようかと思っていました
裸だとこの時期ちょっと寒いかなと思って躊躇してたけど、ちょいちょいお湯かけてあげたら大丈夫かな
いっそずっと立たせとけばいいのか!と思って浴槽につかまらせてみたけど
やっぱり私の足下にまとわりついてきて駄目でした…
私の浴びてるシャワーとかめっちゃかかってるのに寄ってくる
じゃあ…と浴槽の中で立って洗顔してたらこっち見て悔しそうに浴槽バンバン叩いてたw
3歳0か月の子がいてもうすぐ出産予定です
髪の毛も身体も手で私が洗っていて、特に敏感肌ではなさそうです
上の子が自分で体を洗いたがるようになったのでボディタオルやスポンジ等を買うべきか悩んでいるのですが、まだ早いでしょうか
親と同じく赤箱の牛乳石鹸を泡立てて使っているので、泡立ては私がして自分で手で洗わせたらいいのかな
>>965 本人がやりたがってるなら早いと言うことはないのでは
どんどんやらせれば良いと思う
>>956 つかまり立ちできるようになってから、まず最初に湯船につかって、100均のじょうろや蛇口で一人遊びし始めたら、そっと私が上がってシャンプー始めてる。
>>964 見落としてた。
うちも、子供だけ浴槽に入れるとキレる。暴れて溺れそうになるから、一人遊びに集中してから一人にしてるよ。
一緒にお風呂に入る人って自分を洗うのに何分くらいかかりますか?
4月から一人でお風呂に入れないといけないんだけど、今は自分を洗うのに15分くらいかかってしまう
肩までの髪洗って身体洗ってメイク落としして10分ちょっと
顔と髪タオルで拭いて子を洗って2回湯船浸かると全体で25~30分
>>969 子の機嫌が良い時は15分くらいかかってるよ
機嫌が悪いときは髪の毛は洗わず、ベビーソープで洗顔して5分くらいで終了
子が寝たら旦那に子を任せて一人で風呂に入り直す
>>969 トータル5分くらい。新生児過ぎたらひとりで風呂〜寝かし付けする状況になって、それまで長かった髪もショートカットにした
リンスインシャンプーにして風呂上がりにエリップス付けてる
>>969 一緒に入るときは髪と体を5分くらいで
寝かしつけてからメイク落としと髪乾かしてる
子供用のシャンプーってどんなの使ってますか?
今1才で水洗いしてたけどそろそろシャンプーしようかと思って探してます
キャラクターの入れ物が可愛いので欲しいのですが中身はあまり良くなかったりするのかな?
>>974 ピジョンの1歳半からの泡で出てくるやつ
親子で使えるLatteってやつの試供品もらってまだ使ってないんだけど気になってて、
でも家族全員切ってもらってる美容師の友人に相談したら親への洗浄力が物足りないと思うと言われたので我が家への導入は難しそう
(自分が毎日シャンプーしてても、夕方になると頭からオッサンみたいな臭いするタイプ)
>>974 キューピーのシャンプー使ってる
ドライヤーで乾かすとものすごく絡んでた髪の毛が絡まなくなったから今のところ満足してる
>>974 みるふわのシャンプー使ってるよー
ものすごくサラサラになるとかは無いけど絡まったりしないし痒みとかの問題も無さそうだからリピしてる
7か月の子がアトピーなのか乾燥肌がひどくて保湿してるけど全身カサカサが治らない
頭皮もフケがひどいけどクリーム塗ったら髪もベタベタになるし…
良いボディソープ無いですか?1の該当スレが無かったからここに書き込みました
>>978 皮膚科で保湿剤処方してもらった方がいいんじゃないかな
>>978 病院に行くのは賛成
うちはカサカサ過ぎて薬塗るのも嫌がって泣いてたから
無添加固形石鹸使ったら泣かなくなったよ
978です。
顔の湿疹用に処方されたヘパリンとステロイド軟膏はあるんですが、
全身カサカサになってきたのは最近なので、とりあえず身体にはヘパリンとワセリンを塗ってました。
今度7か月検診のついでに病院で相談するつもりです。
頭皮には薬を塗りづらいので、ボディソープを変えた方が良いかなと思い聞いてみました。
それとも、今は泡で出る全身洗えるボディソープを使っているのですが、
頭皮はシャンプーにして、身体と使い分けるべきなのか…
>>980 出来れば泡で出るタイプが使いやすくて良いと思っていたのですが、
固形石鹸の方が保湿の面ではいいんですかね?
頭皮のカサカサやばかった時はローションタイプの薬もらってたよ
湿疹についてはちゃんと医者に相談するべき
通ってる皮膚科の医者いわく、安い固形石鹸が良いらしい
液体は色々入るからお勧めしないと
あと湿疹も色々あるから、ステロイドじゃなくて抗菌薬とかのほうが効果あることもある
頭の湿疹とかフケは抗菌薬処方されたりするよ
市販のコラフルとかがそう(大人の話ね
皮膚科行って診てもらったほうが良いと思います
早く良くなるといいね
>>981 無添加の石鹸だと余計なものが入ってないからいいんだと思う
液体だと楽だけど、私が調子悪い時に旦那にお風呂頼んだらめっちゃカサカサになって、なんでだろうと思ったら上の子の液体ソープで洗ったらしい
ダイソーのマルセイユ石鹸も割と良かったよ
牛乳石鹸も評判いいよね
うちは身体は湿疹だったけど、頭は脂漏性皮膚炎で、頭には液体リンデロンとヒルドイドローション処方されたわ
こっち参考になるかも?
乳児湿疹のケアどうしてる?その21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1492444854/ 978です。レスくださった方ありがとうございました。
医者に行ってステロイド系の薬を処方してもらい、1日塗っただけでも結構改善されました。
頭皮用にローションタイプも処方してもらえました。
薬だけに頼るのも不安なので、固形石鹸を試してみます。
>>986 誘導ありがとうございます、こっちのスレも参考にさせてもらいます。
子が顔洗う時泣くもんだから泡が口に入って苦いと更に泣く
口開けなきゃいいって言ってもまだ因果が理解出来ないお馬鹿な3歳児
苦くない石鹸か何かって無いですよね…
次スレ
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その9
http://2chb.net/r/baby/1588741900/ 初めて立てましたが大丈夫ですかね?
>>990 ありがとうございます!
何気に参考にさせてもらっていますこのスレ
>>990 スレ立て乙です
このスレ読んでみたら10ヶ月で膝上で洗えるのは珍しいのかな
いつまで大人しくしてくれるんだろうか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1142日 22時間 32分 59秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211082652caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1495329873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その8 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・何かの障害がありそうなママ
・母乳育児スレッド その93
・母乳育児スレッド その81
・母乳育児スレッド その121
・母乳育児スレッド その126
・母乳育児スレッド その122
・母乳育児スレッド その115
・母乳育児スレッド その110
・母乳育児スレッド その111
・母乳育児スレッド その112
・乳児湿疹のケアどうしてる?その21
・小学生の男の子は裸んぼで遊ばそう(^^)
・■幼稚園児を見守る親のスレ その136■
・■幼稚園児を見守る親のスレ その135■
・■幼稚園児を見守る親のスレ その133■
・年収300万〜400万の家庭の育児 その50
・★その後いかがですか?in育児板★45
・■幼稚園児を見守る親のスレ その113■
・母乳育児スレッド その113
・食物アレルギーの子を持つ親のスレ その40
・妊娠出産にまつわる姑との確執 その99
・【早く】子供の鼻水吸引 その7【取って】
・食物アレルギーの子を持つ親のスレ その35
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その26
・★その後いかがですか?in育児板★46
・年収300万〜400万の家庭の育児 その55
・年収300万〜400万の家庭の育児 その35
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その29
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その41
・■幼稚園児を見守る親のスレ その129■
・■幼稚園児を見守る親のスレ その134■
・年収300万〜400万の家庭の育児 その43
・ラップ系スリングについて語れ その3
・■幼稚園児を見守る親のスレ その134■
・▲母乳育児してる人の食事メニューその6▲
・乳児湿疹のケアどうしてる? その13
・■幼稚園児を見守る親のスレ その128■
・■幼稚園児を見守る親のスレ その105■
・年収300万〜400万の家庭の育児 その45
・【妊娠出産にまつわる姑との確執 その24】
・年収300万〜400万の家庭の育児 その47
・【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その9
・■幼稚園児を見守る親のスレ その115■
・■幼稚園児を見守る親のスレ その110■
・■幼稚園児を見守る親のスレ その118■
・食物アレルギーの子を持つ親のスレ その38
・食物アレルギーの子を持つ親のスレ その39
・食物アレルギーの子を持つ親のスレ その40
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その48
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その24
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その50
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その37
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その47
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その38
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その30
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その40
・年収300万〜400万の家庭の育児 その52
・ラップ系スリングについて語れ その5
・■幼稚園児を見守る親のスレ その130■
・■幼稚園児を見守る親のスレ その143■
・■幼稚園児を見守る親のスレ その123■
・ラップ系スリングについて語れ その4
・【マタニティ下着】妊娠中のオサレ【ヘアメイク】その21
01:22:16 up 29 days, 2:25, 2 users, load average: 119.04, 118.61, 119.81
in 0.17139911651611 sec
@0.17139911651611@0b7 on 021115
|