◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その17 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1417111174/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 02:59:34.70 ID:LgeL32om
ちなみに、年収とは税込の総支給額のことです
決して手取りではないですたまに粘着さんが沸くので相手にしないようにしてください
過去スレ
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その16
http://www.kyodemo.net/demo/r/baby/1411029523/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1403187171/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1395302444/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386582000/l50
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378277781/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362751428/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352253268/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347317966/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340356953/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330666770/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323142390/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317274402/
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1309939518/
次スレ>>970お願いします

2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 08:12:27.31 ID:kL2yZ5DT
>>1
でも最新のリンクが変

3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 08:36:41.26 ID:LgeL32om
ごめん、ガラケーでスレたてたので
自分のガラケーだとちゃんと飛ぶんだけどおかしかったらごめんなさい

4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 08:44:16.78 ID:kcOvFoPL
>>1
乙です

前スレでお鍋の話で盛り上がってましたが、具材は何入れてますか?
ちなみにうちは、白菜、水餃子、人参、エノキ、豚バラだけです。
前はつみれだの、大根だの入れてたけど、金額的にも高くなってくるのでこれだけ。

5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 09:32:07.74 ID:qSYi8WPY
ダイコンって安くない?
つみれは自作簡単だし、ひき肉+ネギ+片栗粉+(豆腐)とかだと、グラム単価豚バラより安くなるよー。
全部ナイロン袋に入れてもみもみして、最後に袋の端っこ切ってお鍋に直接落とせば手も調理器具も汚れない。

うちは長ネギとかしらたき、エリンギ、シメジ、トリ肉とかキムチとか鍋によって色々だけど、全部値段は一緒ぐらいだと思うよ。


鍋で一番節約できるのは鍋スープを買わずに、酒とか鶏がらスープとか味噌とか配合して作ることだと思うよー。
クックパッドで色々あるし鍋スープみたいに余したりしない。

6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 09:40:21.32 ID:YE/c9yl1
>>1乙です

>>4
うちの鍋具材はふつうだけど、子ども向けにウインナーと冷凍シュウマイを入れてます
久しぶりに、魚を入れた鍋が食べたいなー

7 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 14:08:50.39 ID:KxKBI+xz
>>1
うち今日ボーナスだったんだけど、なんと夏の半分だった。今年子供が産まれてさぁこれから旦那の稼ぎだけで乗り切ろうとしてた所、完全に出鼻挫かれた感じだ。来年以降は更に減るみたいだから、仕事復帰待った無しです。保育所探し行ってきます

8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 19:28:17.52 ID:ROwv+7si
>>5
やっぱりスープは自作が節約なのかー
市販品は味濃いし
気持ち、ワケわからん物が沢山入ってるイメージだったから適当に自分で作ってた
ただ、「コレ!」ってのはたまに買うけど
最近、やっと野菜が安くなって(平年並み?)きて安堵してる

9 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 21:09:48.86 ID:kcOvFoPL
4です
>>5>>6
手作り!
既製品買おうとするから高いんですね。
鍋の素、高いんですよね~…
冷凍シュウマイは聞いたことなかったです。
うちも今度やってみよう
ありがとうございます!

10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 21:45:15.48 ID:dCTdu5HS
鍋のスープが流行り出してパックで色んな種類が売られたのってここ数年の話だよね?
そんなにみんな鍋の時にスープ買うもんなの???

11 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 22:35:48.64 ID:4wAFO/PN
水炊きと寄せ鍋なら必要ないけどトマト鍋とかするならよく分からないし
買いたくなる気持ちは分かるな
最近何でも売ってるもんね
お浸しの素とかそんなん鰹節と醤油でいいだろw

12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 00:16:39.39 ID:GrBTOVGf
スープ買う方が楽だから!って言って買ってだけど、
最近は専ら水炊きだwこれが一番楽…

13 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 12:04:42.31 ID:MYBVKV4d
水炊きっていうけど、結局ポン酢使うよね?

14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 12:25:51.08 ID:NGdR6rqM
好きなので食べればいいじゃないw

15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 12:30:11.99 ID:MYBVKV4d
そういう事が言いたいんじゃなくて、鍋の素を買うから高くなるって言うけど、
なら水炊きは安く済むのかな~?ってのが聞きたいだけです。
タレ使っていたら、結局タレ代がかかるし、やっぱり節約は自分で味のついた出汁を作って
何もつけないってことなのかなぁ…と重い舞s手。

16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 12:30:50.29 ID:MYBVKV4d
凄い変換w失礼。 と、思いまして。

17 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 12:39:37.92 ID:NGdR6rqM
鍋の素ってウチも使わないけど298円くらい?
ポン酢で代用したとして違ってもせいぜい100円くらいかなあ…
それをどう取るかは家庭によって違うだろうね
家庭での鍋の味すら選択できない年収帯でもなさそうだけどそうでもないのかな

18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 12:48:37.44 ID:MYBVKV4d
それがねぇ、こっちだと安いのだと198であるのよ。味は劣るけど。
で、水炊きしたら水炊きなだけに味が薄いのでポン酢とかを使うわけだけど、
家族が量を食べるからポン酢もゴマダレもあっという間に無くなるから100円で済まない。
場合によっては素を買ってた方が安上がりなのかなぁ、とも考えたわけ。
自分で出汁作るにしてもレパートリーが無さ過ぎて結局いつも同じ味になって飽きるし…。

19 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 13:03:36.00 ID:vt2+hyD0
なんか鍋食べたくなるスレですね
ちなみに私はこの前カレーちゃんこ食べて気持ち悪くなって全部吐きました

20 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 13:10:08.01 ID:RXA7Dz2s
>>18
うちがポン酢ってそんなに減らない方なのかも知れないけど
198円の大瓶が中々なくならないから
毎回必ず消費するスープ本体のが
割高感あるなあ。
自作スープと違ってふんだんに継ぎ足しとかできないし。

水炊きぽいのでピェンローっていう
塩で食べる鍋もあるよ。
癖がないから子供も好きみたい。

21 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 13:30:21.78 ID:vI+dpMtW
>>18
ウェイパー鍋が我が家では最安
ごま油、ラー油、生姜、にんにく
入れるかいれないかで2×2×2×2
16通りとは言わないのかこういうのは

22 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 13:34:31.27 ID:MYBVKV4d
なるほどー。カレーちゃんこはチャレンジャーですね。
ウェイパーあるから中華風鍋…になるのかな?も、良さそうですね。

23 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 16:26:26.24 ID:fsbj6gTR
うちも水炊きすることが多いな~
あとは味噌ちゃんこ鍋。
だし汁に味噌と酒とみりんと醤油を少し。
好みでにんにく、しょうが、豆板醤入れたり

24 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 16:57:32.25 ID:cXgqptLI
普段滅多に業務スーパー利用しないけど鍋の素が800ml入って98円だからついつい買ってしまうわ。
キムチ鍋の素に豆乳足してマイルドにして食べるのが好き。
上に焼売入れるって出てたけど肉まんも意外とおいしいよ~。

25 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 17:01:17.99 ID:4JyEAPxm
肉まん!目から鱗だけど、肉まん大好きだから挑戦したいなー
市販の冷蔵豚マンでいいの?

26 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 17:30:22.64 ID:cXgqptLI
>>25
なんでも大丈夫だと思います!
チンせずそのまま鍋に入れて蓋すればok
ただあまり長く入れると皮がドロドロになって溶けちゃうのでそこだけ注意です。
前にテレビで見て試したらビックリなおいしさでしたw

27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 20:29:23.33 ID:vZL+bUeE
豆乳にお味噌とかして醤油酒みりん少しでもおいしいよー。
水菜がよく合います。

でも市販のを久しぶりに食べると結構美味しくて、色々試してしまったよ。
今は本当に種類が豊富だね。

自作で一度やってみたいのは餃子いれて黒ごま坦々鍋。
クックパッドにレシピがあってフォルダに入れてるけど挑戦したことないや。

28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 20:58:29.19 ID:w3xwIA7z
普段鍋のスープはあまり買わない方だけど、ここを見てたらついつい鍋スープを買ってしまった。
最近ますます色々種類も増えて美味しそうなのが出てるね~。
それだけ人気なんだろう。
買うのが無駄遣いと考えるより、逆に数百円でいつもと違う味が楽しめるから外食しなくてもOKとポジティブに考えることにしました。

29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 21:33:47.82 ID:RXvemMli
トマト鍋とかキムチ鍋、味噌鍋とか豆乳鍋は市販のよりも手作りのが美味しく感じてもっぱら手作りするなぁ。
ググったらレシピ一杯出てくるし、分量だけ正しく測れば後はほりこむだけで簡単だし。

30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 23:39:24.80 ID:gD5biRmv
2年で一馬力2個下のスレからここの上限に上がってきたものですが、同じ境遇の方いますか?

なんか生活水準が2個下スレのままなんだけど、贅沢するとすればどんな事なのかなっていうのが良くわからない。

ここのスレの人たちの贅沢といえばなんですか?
人にもよると思うけど気になる。

自分の贅沢はランチで1500円以上使うこと。
子供の服を2000円以上のものを買うこと。

自分のことは良いから子供に対して贅沢させたいって思いが。
子供、まだ9ヶ月だけど。
自分自身が3個下スレ(あるのかな?)の母子家庭で育ったせいで、このスレの人が思う普通の事が贅沢って思えるくらいな環境で育ったから、自分の子供に対してはここのスレの普通のことは普通と思わせてあげたい。

なんかよくわからないこと書いてるね。。。

31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 00:24:13.90 ID:fuATaH91
>>30
今は無き3個下のスレ元住人。
2馬力でやっとこのスレの、まさに貧乏暇無しだよ。

贅沢はコンビニスイーツ、コンビニ飯。
贅沢が普通すぎて泣きそうだが、年金暮らしも怖くないレベルの貧乏を経験したおかげで、
大抵のことは何とかなると自信がついた。

32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 01:00:47.02 ID:zo8HbQ93
子が0歳でせっかくお金がかからないんだから
贅沢などせず貯めていけば良いのに。
そのうち嫌でもお金は出ていくんだからさ。
子がいて決して贅沢出来る年収帯ではないと思うよ、ここ。

33 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 01:07:09.81 ID:zo8HbQ93
でもまぁうちの場合を言うとしたら
子の代休を使って子と出かけることかな。
一応ハイグレードとされるホテルに泊まってキッザニアで一日遊んだり
新幹線使って泊まりがけで出かたり。
我が家は車が無いからその分レジャー費多め。

34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 02:11:36.32 ID:A771jB/V
贅沢は1万超えのアロママッサージを受けることかなー。後はやっぱ旅行とコース料理を食べる事?
うちは逆に2馬力2個上スレから妊娠して1馬力ここに下がってきたから、始めは生活水準を下げてるつもりでも全然できてなくて毎月赤字でヤバかったー。
今でも微妙に赤字かも…このスレ見ると食費もかかり過ぎてて反省するわ。鍋の具も気にした事なかったけど少なくする!節約がんばろ。

35 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 02:24:41.29 ID:A771jB/V
あ、あと専業主婦の方、平日のランチ外食頻度はどのくらいですか?
食費を気にして断ったりします?
うちはまだ1歳で児童館なんだけど、ママ友に誘われたり誘ったりで週1~2は外食してます。普通?

36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 09:10:39.12 ID:ulqcr/Xw
>>30
旦那1馬力でここ上限だけど子供の服は新品で滅多に買わないわ
新品見るのも西松屋だしw
ここの年収ではたまのレジャーが贅沢って感じで日々の生活はみんな質素だと思う
子供の成長につれかかるお金は自然と増えていくからそんなバンバン使う気でなくていいと思う
うちより年収高いであろう(800くらいか?)ママ友宅は今年は子供にクリスマスプレゼントやらない、ちょっと前におもちゃ買ったからあげすぎ!贅沢!って言ってたし

>>35
子供1歳ってママ友と仲良くなりたい時期だから誘い誘われが多くてお金かかる時期だと思います
その後児童館もイマイチになってきて自然とよく遊ぶ子が固定されてきて、よく動くから遊ぶ時公園になってお昼お弁当持参になって外食減る感じになってくると思う
食費をずっと気にはしてたけど断りはしなかった

37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 10:05:54.86 ID:wcGAO353
>>30
うちは去年が貧乏すぎて今年もまだ非課税世帯だから気持ちがよく分かるw
一度生活レベル上げると、貧乏経験してるだけあってなかなか下げたくならないと思う
もう1つ上に上がるまでは、同じ生活して貯金にするつもりだ
まあレジャー費が月5000円くらい増えたけど

38 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 11:06:43.94 ID:dbGHuqd+
>>30
みんな言ってるけど贅沢できる年収ではないと思うよ
うちは子供服はH&Mと西松屋の季節終わりの処分価格(全部百円単位)で来年のサイズを買って溜めてる
外食も年1ぐらいしかしない
レジャーは市営動物園なんかのお金あまりかからないとこに基本的には行く
ただし年一回だけ日帰りでTDRに遊びに行ってる
でもTDRは私の両親をうちの車で連れていく代わりに高速代と食事代を出してもらうから三万円ぐらいしかかかってない
それでも贅沢にお金使ってるなぁと思う
子供&老後のためにお金溜めとくに越したことはないと思うよ

39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 11:45:05.02 ID:Uc74J4Dg
うち、今月2人目生まれたけど新生児服はほぼ上の子の&もらったお下がりだよ
上の子と性別違うから、正直今後あまりお下がりできなくて残念!って思ってるくらいw
上の子は数だけ見たら沢山服は持ってるけど、お下がりやSCに入ってる店の物が多いな
前書き込んだけど、最近の買い物はユニクロのズボンだしw

夫がアウトドア派だから休み毎に外出はするけど、結局食料品の買い物や出先での食事・お土産にお金使ってるから、我が家は食べ物にかなりお金かけてるな…
逆に削りようがあるっちゃあるけどね

40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 12:24:39.76 ID:A771jB/V
>>36
35ですがそうなんですねー!
児童館だと子供がちょこちょこ動いてゆっくり話せないし、ランチでやっとママ友と話せるからストレス発散にもなって、外食減らすのは辛いなと思ってました。
お弁当持って公園もいいですね。
幼稚園ぐらいになったらもっとママ友とお茶とかランチとか増えるのかと思いきや、意外と減ってくるんですねー。

41 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 13:35:18.96 ID:zOSjXJar
>>40私は逆だったな、1歳頃が一番子供に手がかかったので、子と二人で過ごすのが
気楽だった、幼稚園になってから親しいママ友とランチしたりしてる。

42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 15:21:07.49 ID:YW5HL+QU
>>41
私もそんな感じ。と言うかランチするほどの仲のママ友がいなかったw

一馬力このスレ下限だけど、貯金できないよー。年間40できないぐらいかな…
旦那は趣味に金がかかり、私は浪費癖あり…。

43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/30(日) 22:13:19.01 ID:t1GoQ+kO
うちは3年前まで2.3スレ下だった。
本当に色々心配でお金使えなかったなあ。

今は自分が頑張って資格とったから、フルでやれば2スレ上がれるって安心感か散財してしまう。
特にレジャー費は今年40万使って激しく反省してる。
あつ住宅ローンの繰上げ返済60万したから80万ほどしか増えてない。
さっき教育費の貯蓄状況チェックして頭抱えたわw

44 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 18:47:52.82 ID:Tkfy4nu/
>>30
夫が独身で付き合っていたころから考えると2個ぐらい年収上がっている一馬力で
子供はまだお腹の中だけど、贅沢出来るなんて思えない。

将来的にしたい贅沢?は子供に週2ぐらい習い事させてあげて、
大学1人暮らしでお金に困らないようにしてあげようと思うぐらいかな。
他はちょっと良い家に住みたいぐらいかなぁ。

それ以外で贅沢するなら自分が働いて稼いだ分でしようと思ってる。

45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 19:29:33.31 ID:kHUecwqQ
まあ子育て世帯の平均年収が700とかだったはずだから、贅沢は出来ないわね
中央値がここくらいかな?

46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 17:30:01.00 ID:KcEM2G0t
>>43
すごいねー何の資格取ったの?

47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 17:42:34.51 ID:Xe33uJsx
>>45
でもそれって共働きで結構贅沢に過ごしている世帯も含まれている年収では?
節度を持って生活すれば700万なんて余裕だよ。
平均とか、あまり惑わされない方が良いと思うw

48 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 19:50:55.61 ID:+oQmaVB1
共働きで旦那さんが500万、奥さんが200万で700万だもんね。
うちは一馬力だけど、周りの友達はみんな年収1000万世帯だよ。

49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 20:03:20.44 ID:F0h7OBcl
>>47
平均値と中央値分かってる?

50 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 20:50:03.01 ID:ZGIkqEVa
中央値がここってほんと?って思う。
うちの周りは普通にみんな1000万くらい稼いでるよ。
700万なんて結構貧乏だと思う。
うちは論外だ。
個人的には二つ下のスレから這い上がってきたので満足してるけど、ここが普通と言われると違うと思う。

51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 21:11:06.19 ID:Xe33uJsx
いやいやw何で1000万の年収を主体にしているのか、その基準が解らないよ。
というか、ここの世帯で貧乏のうちに入るのなら、それは自分たちの生活力が無いだけでは?
なんかここの年収で満足できていない人が居るようだけど、自分を陥れてるだけのように感じるけど。

52 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 21:12:21.49 ID:dXbxHW/8
田舎だと、ここの世帯は余裕だよ。
土地70坪建て坪40坪5LDKの家建てて、車2台持てて習い事兄弟で3つずつさせれる。

53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 21:25:59.72 ID:ZGIkqEVa
>>51
貯金はしてるけど、このスレじゃあせいぜい出来ても100-200万じゃない?
これが1000万くらい稼いでれば倍できるよね。
そういう意味では貧乏だと思うよ。
満足はしてるけど、お金はあるに越したことはないし、逆に貧乏を受け入れられないのもどうかと。

54 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 21:42:41.64 ID:+LuwTyoj
元2つ下のスレの人の周りは1000万が普通ってすごいねぇ
このスレが貧乏ってのも…
余裕があるないで語るなら色々あるだろうけど(地域差とかローンの有無とか)、ちょっと極端じゃない?

まぁ子どもに何でもさせてあげるってのはここだと難しいかもしれないけどね
うちは3歳0歳だけど、習い事どうしようって考えちゃうし
自分がやってたのは良かったと思うものばかりだけど、流石に4つ+塾なんて無理だ

55 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 21:59:49.16 ID:tfjzHj3L
私は周りに共働き2つ上スレくらいの人が多い。
自分は共働きでも時短だからこのスレ
でもやっぱり車や子の習い事奮発してるよ。
うちは習い事なし、車は2台でもコンパクトカーと軽。
贅沢は旅行好きだからそこだなあ。
習い事なしは、子の性格の為だけど。

56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 22:19:15.03 ID:u+ozkPFZ
貧乏、貧乏じゃないとかどうでも良くない?
そんな事言ってても、年収が上がる訳じゃないんだし
てか、他人の年収なんてどうでも良い
他人と比べだしたらきりが無いよ

57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 22:57:45.52 ID:iFPM98mC
>>56
本当だよね。
どうでもいい。

58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 23:21:56.18 ID:dTR1LyEC
たしかに…不満なら自分が稼ぐしかないよな

59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 23:27:22.50 ID:gG6eQbeb
んだんだ
それに住んでる場所が違うだけで平均給与も違えば必要経費だって全然違うんだからそんなの話してても無意味よ

60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 03:40:16.03 ID:LqTbF4fW
これから上がる可能性があるのかでもまた違うしね。
子が中学高校進学時にもここなら
とてもじゃないけど子ども二人にそれぞれ習い事3つ~とか言ってられないわ。

61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 07:34:38.72 ID:hg3Z1LGR
>>53
受け入れるって、なんでわざわざマイナス思考で生活しなきゃなんないの?
じゃあお宅、1000万円の収入目指して頑張ってね。
あるだけの生活でいかに幸福に暮らせるかが大事なのに、無い物ねだりするとか、
夢見がちなことを言ってても、解決するわけじゃないのに。

62 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 08:48:47.17 ID:U7RrLesE
ID:ZGIkqEVaが頭悪すぎてびっくりした

63 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 12:03:49.84 ID:Kr6jAtOS
殺伐としてるねw
上や下と比べても、ここの年収帯スレが一番荒れやすいから
ストレスも一番多いんだろうなって思ってるけど

64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 12:39:07.09 ID:g2ebAsmt
話題を変えましょう

安いスーパーが近くにあるんだけど、野菜は本当に安い!
でも、肉と魚が微妙だから買い物へ行く時はいつも二軒はしごだわ
寒い時期や暑い時期は辛いけど、安くて良い買い物が出来るとテンション上がるw

65 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 13:25:50.35 ID:SoeVbZ7A
>>52
そんなド田舎住みたくないっすww

66 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 13:54:17.33 ID:9ltTj1Vw
>>65
うちは中核市の隣の市だけど子供が小さいうちはそんなもんだよ。
公立優位だから学費もそんなにはかからない。
ただ良い私立大学がないので国立落ちて東京の私立大とか行かれたらと思うと余裕ないけど

67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 14:14:48.11 ID:jmcgJY8i
割とどこに住んでいるかで感じ方って違いそうだよね。

首都圏だと敷地内に水族館があるような私立小学校とかあって
年収が高くなればなるほど選択肢が目に見えて増えるから
ここのスレだと裕福だとはとても思えないんだろうけど、
公務員が裕福層扱いの東北なんかに行くと年収500万は多いほう。

一馬力500万で奥さんが旦那さんと元々同じ会社だったなら
共働き続けてたら2倍の1000万って結構普通だしね。
私は専業主婦がしたいから節約生活大歓迎だけどw

68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 14:19:39.30 ID:rvO5H8/L
公立が荒れてないのは羨ましい。
うちの地域は逃げるために私立中学を考えなければならないからなあ…。
はあ…頭が痛い。

69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 14:47:24.70 ID:FdWS3cTQ
>>68
私立って選択肢がない地域だと、荒れてても通わざるをえなかったりするね
もう15年くらい前だけど私の地元が公立のみ&出身中学がまさに屈指のDQN校で、DQNエピソード満載だよw
今は市内の中学校選択できるらしいから人気のある中学は毎年抽選みたいだけど、それなら最初からその学区に住みたいわ
人気だからか、賃貸すらファミリー向けが全然出てこない所なんだけど

私の地元なら一馬力でここは上等だと思う
共働きデフォの地域だから、女性の稼ぎで世帯収入底上げしてる
地元にいる友人で専業の子が誰もいないわ

70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 17:09:57.76 ID:3TJct64F
私の地元なら一馬力でここは上等
共働きデフォの地域だから、女性の稼ぎで世帯収入底上げしてる
ってこれ正にうちの事だわ。
旦那一馬力でここなら生活余裕だよ~

あー自分もボーナス貰えるんでそれが楽しみすぎる。
って貰っても車買い替え用に貯金だけど。

71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 18:30:03.05 ID:QkaJaFPS
ボーナスみなさんおいくら万円でした?
うちは手取り32万しか出なかったー泣
夏も少なかったから年収下がるわ。
でも無いよりマシだよね。旦那よ今年もおつかれさまー。

72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 19:35:38.40 ID:qdwuSbZM
ボーナスの額が変わっても年収帯は変わらないからねw
ウチは10日の予定
あとは希望日に6号のケーキがもらえる
市内の美味しいケーキ屋さん数店舗から毎年変わる
今年はどこのか楽しみ

73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 21:29:15.88 ID:5S7lCQiQ
うちも10日。
主人去年初めて年収500万いったのに、今年やばい。
ボーナス次第で500万いくかいかないか。
今年は去年と比べ月2万手取りが下がってる。
去年は人手がなくて残業多かったからなぁ。
人手が減ることはもう当分ないらしい。

74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 21:39:29.89 ID:0OAv/nQh
>>71
あ!同じ位~!!
うち30はローンの繰上げ用に貯蓄、残りで旦那のシャツとかを買うよ。
でも先日の楽天スーパーセールでまた無駄遣いしちゃったよ。

75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 23:29:09.38 ID:QkaJaFPS
>>74
71だけど30貯蓄なんて偉すぎる!
私も同じくスーパーセールで買いまくってしまったよー。
1万以上の子供のおもちゃも買ってしまった。ボーナス出たしクリスマスプレゼントにーと思ってポチったけど、そんな豪華なプレゼントあげられる余裕は無かったわ。

76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 23:34:29.91 ID:bG94Up4D
明細持ってこないから当日まで分からないや
たぶん今回は手取り60ぐらいかなー?
ローンと来年の税金その他支払い用に分けると純粋な貯金が…あれ

77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 23:35:49.65 ID:g2ebAsmt
ボーナスかぁ
10万残せれば良いかもって感じだなぁ

78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 07:34:12.36 ID:5loz4xCH
ウチはもう大きい子がいるけど、大学受験料で10万吹っ飛ぶわ

79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 07:48:56.07 ID:cNl7lFwV
うちは、旦那30万で私が25万位を予定。
車購入の為に貯金と3万で初詣してくる。
あと1万分は洗剤やらトイレットペーパーやら買う。
政府が備蓄してって言うのにまだ備蓄してないんだよね。
備えないとダメだよなあ~

80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 08:34:14.25 ID:0p6Dn+JM
このスレってすぐ荒れるよね

81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 10:26:02.69 ID:BSaKi0oy
旦那が頑張って残業してくれるから、ここにいられるけど、残業がなくなったらスレ1つ下か2つ下になる
激務で大変だから、来年は少し楽な部署へ異動希望を出して欲しいけど
複雑だわ

82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 10:27:43.57 ID:bZMBuNJR
>>75
74の者ですが、いやいや普段ほとんど貯蓄できていないから偉くもなんともないんだわ。
前にも書いた事があるけど、月々では貯金できないからボーナスから30×2+ローン控除の戻ってくるお金約20=80を貯金する事にしてます。

83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 10:50:14.03 ID:Gur+Z7sC
>>81
一馬力で激務より、二馬力でまったりの方が精神的にも体力的にも楽だと思う。
旦那激務だとパートもままならないからさ

84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 20:23:06.22 ID:BSaKi0oy
>>83
そうですね
ちょっと週末にでも旦那と話し合ってみます!

85 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 21:28:27.30 ID:/nt529Jy
皆さん、ボーナスって手取り幾らって感じでここで書かれてますか?
総支給額じゃないですよね?

86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 21:31:21.08 ID:/nt529Jy
って>>81の言いたい事は、希望を出せば楽な部署へ異動できるって意味?
こういっちゃ何だけど一個人が、なかなか希望通りの部署へ行こうとするのって
よっぽどその会社が優しいとかそんなで無い限り、あるから出来るとは思わない方が良いよ。
そういう仕事もそこの会社で働く以上含まれているのなら大変だろうけど応援するしかないよ。

87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 21:49:24.40 ID:cNl7lFwV
>>85
79だけど手取りだよ。
税金高すぎ泣ける。
厚生年金基金も結構払ってる。

ボーナス当てにしたら駄目と思いながら、つい年間予算に組み入れてしまうよ。

88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 22:04:56.35 ID:BSaKi0oy
>>86
100%じゃないんだけど、辞令が出る前に個人面談があって異動希望があればその時に話すって事なの
あくまで希望だから異動出来ない事の方が多いよ
希に希望が通る事もあるからさ
そうなった時に、年収下がるしどうしもんかなって悩んでいたの

89 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 22:52:56.76 ID:/nt529Jy
>>87
なるほど!確かに税金いっぱい取られてたw
総支給見てたらおおってなるけど、税金等が…お、おお…って感じ。

>>88
稀に希望が通る、かぁ。そういうことね。プラス思考に考えるとそういう考え方もあるか。
うちの場合は、そういうのは役割が既に決まってて、専門的分野もあるから、
よっぽどの事が無いかぎり別のことをする事はないなぁ。
だから勤務形態も極端に変わることは無いと思う。だからこそだけど、
万が一、その落ち着いた環境の職場に異動させて貰えることになって88さんがバリバリ働く気になっても、
何年後かしたら結局元に戻された場合、その時はどうするの?ってなりそうね。

どう転んでもなんとかなるけど、少し楽な部署が絶対に良いと安易に考えない方が良いかも。
旦那さん次第だねぇ。私ならパートでとどめておくかな。

90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 09:47:53.88 ID:DrLPKBp5
>>89
旦那の年収下がるのが100万200万ならハナからパートで十分でしょ
そもそもこの人、働き方相談してた訳じゃないし
なんか大きなお世話じゃない?

91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 10:07:44.27 ID:YfN4Ss+S
仮にも働いてもらっているのに勤務形態にとやかく水を差すのは良くないと思う。
自分が確実に収入を得る自信、またはその気が無い限り、口出ししてプレッシャーを与えるな。
とは思うけどw

92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 11:04:06.48 ID:jIVGy+eg
うちは逆にもっと働いてほしい
17時きっかりに終わってきて、休日出勤要請もかなりの確率で断ってきたとドヤる
しかも趣味のスポーツがやりたいからって断ってこられてもね…
勿論休養や息抜きは必要だけど、平日の帰宅後もせっせとスポーツに出かけられるくらい余裕なんだったら…って思う私はちょっと鬼かな

そのスポーツで負傷して、このボーナス時期にガッツリ仕事休んでるんだからどこかで取り返してこい!って思っちゃうw
うち、ワンマン企業だから社長のさじ加減ひとつでどうにでもなるんだよね…
しれっとボーナス減らされてたら凹むわ(前例アリ)

93 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 17:39:02.17 ID:xmw4hx6S
>>92
お前が働けばいいだろ

94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 18:00:09.38 ID:jIVGy+eg
>>93
働いてるよ
今出産したばかりだからあと少し身動き取れないけどね

95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/05(金) 18:34:53.25 ID:YIKQR94s
一馬力このスレならしばらくガマンするしかないかなあ
産後ならダンナさんが出勤してない方が自由がきいて助かることも多いと思うよ

96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 19:02:37.58 ID:s0se8tFw
みんなもうナス額面出てるの?
うちは10日までわからない。
夏30くらいだったから、手取り40あれば嬉しいなー。子供の貯蓄にもまわしたいし。

97 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 20:53:41.44 ID:YVkjvryo
新婚なんだけど、旦那が独身気分で困る
ボーナス30万のうち貯金として10万納めるにも搾取搾取うるさい。
36歳と34歳で貯金300万無くて、子供ができて私が正社員でいられなくなったらどうすんのよ。
私のボーナスは貯金と帰省代に消えるけど、旦那の残りは絶対車の保険と車検代として払ってもらう

98 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 21:08:23.85 ID:NVpFsqI/
>>97
急には無理かもしれないけど段々理解してくれるといいね。
うちも昔はそうだったよ。
このスレを読んでもらうのも現実を知れていいかもよ。

99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 21:21:56.24 ID:KyG3MeBj
ウチのダンナ家計の話すごく嫌がるわ

100 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 21:48:21.45 ID:7r93KtoQ
>>96
我が家は20日に現金支給で、明細書と現金が一緒に入ってるから当日までのお楽しみw
とは言え入社10年でプラマイゼロ、というか引かれる分が増えてるから実質減ってるな…
金額も周りと比較したらちょっと凹むくらいだけど(うちは某大企業のベッドタウンだから比べちゃいけないんだけどw)、もらえるのはありがたいことだから感謝してるよ

20万は手元に残したいけど難しそうだな…
上の子の七五三と誕生日、下の子のお宮参りの写真撮りたいからそれだけでも結構な出費になりそうだ

101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 22:04:13.89 ID:s0se8tFw
>>100
ドキドキだねw
うちももう使い道ほぼ決まってる。あとはどれくらい残せるかかなあ。

102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 22:24:08.64 ID:2vZIQ32s
夏が50ちょいだったから同じくらいは欲しいわ
来年子供が幼稚園入園なのでとりあえず半年分の月謝を引き落とし口座に入れようと思う
あとは車のローン払って残りは貯金したいけどいくら残るかしら

103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/06(土) 23:16:48.12 ID:lHHzrTjz
みんな茄子でていーな

104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 00:17:55.04 ID:6cr395Wn
年収帯は一緒なんだから、茄子がないならその分月給が多いってことさ
それはそれで羨ましい
ウチは月々地味にコツコツ暮らしてるから、反動で茄子が出たらあれもこれもと欲しいと妄想がすごいよw

105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 08:12:19.88 ID:7DbO6Yqm
茄子があろうがなかろうが年収大体一緒なんだから羨ましがるこたーない

106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 12:31:00.49 ID:acGRy7Ij
うちは年度の途中で年俸制に変わったから
見た目の手取り増加に惑わされずに貯金とやりくりしなきゃならんわ
中小だし退職金もあってないようなものだろうし
とりあえず住宅会社のアドバイス通り、住宅ローンでボーナス払いしないでおいて良かった
年二回大幅赤字とか嫌すぎるし

107 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 16:36:14.23 ID:7TUAljRU
>>92
誰の稼ぎのお陰でメシが食えてると思ってるの?言ってみろ

108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 17:06:59.70 ID:TG4a5EyC
またお前か

109 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 19:19:28.92 ID:vL3oW5Rk
自分は2つ後のレスも見られないボンクラですと言いたいのさ

110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 19:33:25.06 ID:ZkjKRkPe
旅行とかどのくらいの頻度で行く?
うちは一泊の温泉旅行と泊まりでディズニーの年2回が精一杯だわ。
海外とか夢だけど、盆暮れ正月は目ん玉飛び出る金額だよね。

111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 19:52:32.01 ID:6cr395Wn
子供が中高生だから家族旅行はなくなった
我が家の財政難が筆頭理由だけど、子供達の都合と合わなくなるのよね…
この前超久々にお泊りディズニー行ったわw
最後の家族旅行になりそうな予感

112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 20:06:39.87 ID:WL7EXKdJ
>>110
元々旅行が好きで独身の時は旦那と海外に行っていた
今は私も働いていないし年に1回2泊の旅行かなぁ
まだ子供が小さい(5&2歳)からのんびりペースにするために2連泊
今年はUSJに行った
上が2歳の時に1回だけグアム行ったけど、近いし子連れには結構良い旅行だった
また行きたいけど、円安が辛いね

113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 20:17:44.68 ID:nRleu2Nw
年収1000万を副業で稼ぐ看護学部の大学生
https://twitter.com/normyingramtted

先月の月収は100万 天城越え
150平米以上の新築戸建て所有(ノーローン)
推定貯蓄は4000万
そして年収1000万

それでも昼はカップラーメン

114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 21:55:15.49 ID:QohBSXUr
>>110
小梨時代から年1回、私の誕生日に温泉に1泊があるかないかだな~
新婚旅行は2つ隣の県だったし、何とも行動範囲の狭い家族だよw

115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 22:10:47.96 ID:ivmUDU/+
ゴヤールの鞄買ってしまいました。ごめんなさい。

116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/07(日) 23:24:08.09 ID:ndx3tXzx
別スレより
婚活民必読の書ベスト1に輝いた本!

■日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体 (講談社+α新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/406272796X/
↑レビューを見てみよう

日本の閉塞感、不景気、少子化、自殺率の原因は
タガメ女が原因だった!!

■帯裏の推薦文も、実績のある学者が今の日本を考えるうえで
重要な論考だと力説、大推薦
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その17 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その17 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その17 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その17 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚


■【書評】兼業主夫が「日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体」を読んでみた感想(前編)
http://shimesaba.dyndns.org/?p=17527

117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 09:02:26.87 ID:RGAugJXX
旅行は年に1回、海に行くだけ。
引っ越し前は日帰りで夏休み中に毎週末行けてたんだけど、今は海無し県だから。
あとは2年に1回の飛行機での帰省くらいかな……
あ、でも突発的に2~3年に1回くらい行くくことになっちゃう。
海外は二人目が生まれてから行ってない。
専業だから、激務の夫置いて子どもらと行くのは気がひけるし。

118 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 10:12:45.22 ID:MSEcKmEt
一馬力上限。
ゴールデンウィーク・お盆・お正月と年3回新幹線の距離に帰省するから、旅行は年一回子供の誕生日に星のリゾートに行ってる!
子供は一人っ子、一歳は熱海・二歳は八ヶ岳・三歳は北海道を予定しているよ!
私はこの年一回の旅行が本当に楽しみで、このために一年間頑張れている~。
あと都内在住だけど、結婚記念日は結婚式挙げた横浜みなとみらいのインターコンチに一泊。子供は託児を頼んで夫婦でレストラン。

119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 10:15:13.62 ID:zW+9syjV
お金ないとか関係なく旅行は疲れるからあんまり行きたくない

お家でごろごろが一番好き

120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 11:40:50.18 ID:EyaIIzFV
>>119
わかりすぎる
子供の支度もまだ私がやらなきゃならないし、アレ持ちの子供の飲み物やおやつの準備、帰宅後の片付けと洗濯を思うと面倒で遠くに行けない
だからお出掛け好きな夫に連れられ年四回ぐらい日帰り旅行するぐらいだな
旅行は行くまでの準備と行った後の片付けが面倒くさすぎる…

121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 13:41:07.69 ID:vgEmv7mI
うちは夫婦そろって出不精なんで旅行は行かないなあ。
帰省が飛行機の距離なのでそれが旅行替わりになるのかも。
あとは日帰りディズニーくらいです。

122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 14:22:30.16 ID:TaNH5PXe
旅行自体は好きだけど、準備や荷物考えたらげんなりする。
上が園児、下が一歳で卒乳できてない時が一番荷物多くて大変だった。

おやつやお茶、おむつ、予期せぬ時の着替えとか、荷物パンパンでもうね。
それでも旦那が旅行好きだから行くけど現地ついても全然のんびりできない。
オムツ替えたり子供の相手したり、結局は家と一緒。

うち一時間で湯布院にいける田舎だから、できれば日帰りでいいよ、もう…

123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 14:54:17.53 ID:lgB0Ctl/
年齢の話って荒れる?
うちは20代後半なんだけど皆さんの年齢層は?

124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 15:13:49.50 ID:r3ZDeOp8
34です。

125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 15:24:34.30 ID:dYfAwyI0
26歳2馬力
1馬力なら1つ下

126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 15:41:25.82 ID:MSEcKmEt
夫33才・妻32才・娘2才
夫一馬力で上限です。

127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 16:48:27.78 ID:E9jY5j0V
夫40歳、私29歳、子ども3歳0歳
一馬力でここ半ば、来年度から私も働くから1つ上に行く予定
夫が若くないので色々考えちゃう

128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 17:08:53.62 ID:jsuFmYq5
年齢だけじゃなくて住まいも関係してくるよね
34歳一馬力真ん中だけど、車社会のド田舎だからまぁ余裕がある
実家は都会だからこの年収で都会じゃ、一馬力無理だったろうなとは思う

129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 17:38:19.16 ID:jw7lyE1J
33歳、一馬力上限、子は1歳。
都内持ち家だけど厳しいよ。貯金が全く出来ない。マイホームはぶっちゃけ夫の両親にかなり援助してもらいました。
両家共にお祝い金など高額包んでくれたり、大きなおもちゃは買ってくれるからそれで子に贅沢させてあげられてる。
30過ぎて恥ずかしいけど、かなり助かってるわ。
子供が幼稚園か小学生になったらパートするぞ!

130 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 17:46:37.77 ID:jw7lyE1J
>>118
一馬力都内住みで同じぐらいだけど、結構贅沢できてますね~。星のリゾートもインターコンチも羨ましい!
北海道のトマムは妊娠前に行ったけどかなり良かったですよ!!
うちも結婚記念日のレストランを探してたところだから参考になりました。でもホテルの託児って高いですよね。。
この年収だとどーしてもケチってしまう。

131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 18:01:13.42 ID:OjU+apsh
夫婦共に32歳、子2歳で一馬力上限
家賃と駐車場で3万だからかなり助かってるよ

132 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 19:01:57.38 ID:/q4LoiUq
28歳一馬力で子どもは3歳0歳。
下が卒乳したら週2でパート始める予定。
でも子どもは2人のつもりだったけど赤ちゃんが可愛過ぎてもう1人欲しくなっちゃった‥
産むなら続けての方が仕事始めやすいだろうけど決心できない
35歳前になると本能的に欲しくなるって聞くし、迷う

133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 22:58:59.71 ID:EyaIIzFV
>>128
住んでる場所は結構大事よね
うちは田舎の車必須地域で私も旦那も32歳スレ下の方。子供は2歳一人

家を旦那の職場の近くにたてたので旦那が徒歩通勤になり車一台にしたらかなり楽になった
車の維持費高すぎる

134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 23:25:01.07 ID:WNqampnE
>>130
うちは社宅で家賃&駐車場代が殆どかからないのと、一人っ子予定だからかも。
横浜のインターコンチは結婚式を挙げた夫婦は毎年挙式を挙げた月にレストランでの食事が割引されるサービスがあるんです。
託児はインターコンチだとシッターさんを呼ぶスタイルだったので、隣のパンパシフィック東急の託児ルームを利用しました。
二時間五千円位と高額…!!ですが、一年に一回の夫婦の楽しみなので奮発してしまいました。
トマム、北海道は夫は慣れていますが私は初めて、さらに子供初飛行機なのでドキドキ。
結婚10周年or子供10歳の記念は一度くらい家族で海外ヨーロッパに行きたいなあと夢見ています。

135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 23:30:41.50 ID:GrwA0J0H
若い人多いなー。
夫婦ともアラフォー、子どもは6年生、実父名義の家(ソコソコ田舎)に住んでて、2馬力で何とか上限。
職場が車じゃないと通えないところだから2台所有。
家族でお出かけの機会も減ってきたので、軽で十分。

136 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 06:54:36.41 ID:OSvAghgS
夫40一馬力上限、子2歳
この年収から上がることはもうないな
むしろ将来的にここ下限くらいに下がるかも
私がパートでその分埋めても結局ここ上限だからずっとここの住人だわ
車は一台、ずっと賃貸だろうしうちのお金の流れ方を思うと子供は一人っ子確定

137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 10:49:56.20 ID:3OSqCe97
結婚式はグアムで挙げて、子供の5歳の誕生日に合わせてグアムに行った。
子供の10歳の誕生日に合わせてヨーロッパに行きたい。
さ、パートをがんばろう。。

138 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 15:20:25.69 ID:5hTQ+LTp
夫婦共に24歳 子ども0歳
現在産休中だけど普段2馬力で上限抜くか抜かないか。来年復職してすぐ2人目作って2年間1馬力でいきたいけど無理な気がしてきた。でも小さいうちから預けたくないんだよなー。

139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 20:57:30.23 ID:uk32mcxQ
主人25歳、子2人4歳児5歳児、35年住宅ローン有り、共働き
主人一人でここスレスレ入れる、私入れると上限
再来年上の子が小学校あがるのが楽しみでもあり目標でもある。

140 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 21:01:13.32 ID:QK0oLY1x
>>138
育休取るために妊娠するの?なんかちょっとなーと思ってしまった

141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 21:11:40.75 ID:U6kuhLqv
夫婦とも20代後半、0歳児ひとり
調子に乗って注文住宅を建ててしまった…
せめて建て売りにしておけばよかった。住んでるあたりだと建て売りの方が一千万安い…
ローン毎月10万の25年。もう一人子供欲しいけど悩む。
子供達が小学生になったらバリバリ働こう

142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 21:41:09.11 ID:uk32mcxQ
>>141
建売は本当安いですよね。
うちも注文住宅です^_^;
ここの年収帯で住宅ローンはキツイですね、予想以上に(笑)
でも私は子供達が小学校上がっても扶養内パートでいっぱいいっぱいなので、141さんがうらやましいです。

子供を年子で産んで、下の子が1歳になってすぐ社会復帰。
ずっとフルタイムできましたが、子持ちには風当たりが強すぎですね…
心も体もボロボロで、そんな中子持ちに優しい今の職場に出会いました。
収入はかなり減りましたが体力的に私にはこの生活があってるようです。

143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 21:42:20.95 ID:kjjcsz+G
>>138
復帰してすぐ妊娠ってこと?
職場的に問題ないならいいけど、なかなか厳しくないかい?

144 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 22:07:06.92 ID:/xxYHEa1
年収500万円の人もあまりいないような地区ですが、それじゃ500-600万円で子育て余裕かと言われると、全然。
気を抜くと貯金できないどころか、貯金に手を付けることになる。
地方でも結構お金がかかるものです。

145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 22:29:58.35 ID:WS2198Qt
>>140
そんな理由で妊娠するくらいなら普通に長く育休取るわw
>>143
やっぱりそう思うよね。でもどうせなら2学年差で次の子が欲しい。

146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/10(水) 23:47:52.74 ID:QK0oLY1x
>>145
なんか色々見通し甘そうw

147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 00:19:40.44 ID:Jeyp+GLn
復職してすぐ妊娠するくらいなら、育休取って更に延長はしないのかな?
1人目の育休延長中に2人目妊娠出産→更に育休って人が周りに何人かいるよ
取れる年数や会社・同僚の雰囲気次第でそれが必ずしもできるかは分からんがね…

私は来年度から2人保育園入れてパートで働く予定
周りは専業が圧倒的に多いから「働くの?」ってよく言われるけど、そこそこ外に出ていたい性分なのと、働いた分だけ貯金できるから頑張る

148 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 08:46:19.66 ID:AjkIppZb
二人保育園でパートだと、保育料で飛んでほとんど貯金できなくない?
うちの周りは保育園自体は待機児童で入れないってことは無さそうだけど
田舎で求人が少ない上にパートは時給700円代ばかりだからか
フルタイム正社員以外は保育園入れてるって話はあまり聞かない。
親に預けて~は聞くけど。
早く働きたい、働かなきゃとは思うものの
旦那激務だし、身内も周りに居ない状況で
パート家事育児できる自信がなくてなかなか踏ん切りがつかない…

149 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 12:39:25.85 ID:Xx6gNTIp
>>146あなたは性格悪そうw

うちは待機児童当たり前な地域だから、1人でも未満児預ければパートは赤字だわ
専業も暇だし在宅ワーク始めた

150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 12:42:57.34 ID:lFMnZc+L
>>148
うちも両親ともに県外。
元はフルタイムで、今は扶養内パートで子2人保育園児です。
休まなければ月々8万、保育料2人で3.5万。。
病気で休みがちになると一気に4万とかにさがる…
15万以上とか(私の理想額)もらえないと、保育園預けてまで働いてもあまりお金残せないかも…
厚生年金とか結構引かれるからね。
フルタイムの時は病児保育も利用してたから結構お金飛んだ。

151 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 12:52:33.92 ID:r+5qCYih
2人で3.5万なら安いね!!
うちは3歳児ひとりでその値段だ…。
来年もう1人生まれるから2人で8万くらいを覚悟してる。

フルタイムだから払えるけど、パートだったら働く気はなくなるだろうなあ…。

152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 13:01:10.73 ID:W4vTS8wY
パートなら保育料払ってまでしがみつく必要ないしね

153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 13:38:41.95 ID:va+8HC+C
扶養内パートで保育園に入れる地域いいなぁ
しかも格安
うちの辺りじゃ正社員や公務員も待機してるし二人預けたら8万だな

154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 13:48:02.24 ID:tY4NsUZa
うちも同じく待機酷い地域なのでパート程度じゃ絶対預けられない
かといって待機児童が少ない地域に引っ越し…てなると今度は通勤時間がべらぼうに増えて夫婦ともに疲弊してしまうだろうし
何より「通勤1時間以内なら借り上げ社宅利用可(それ以外は補助無)」なので身動きとれない
子供が幼稚園入園した今年、ようやく夫の勤めてる会社が駅前に社員用保育所開設してくれたけど
手続き済みだし、ブランク3年でフルタイム復帰、しかもすぐ小学校突入だから…って感じで結局保育所使わず幼稚園に通わせてる
なんだか色々巡り合わせが悪い気はするけどそういう人生だとおもってのんびり過ごしてる

155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 14:23:10.60 ID:LdGvaAl3
手取り30いかないぐらいで、住宅ローン月12万ってキツいよね?
従兄弟が奥さん妊娠中に家買ったらしく。。(現在派遣、生まれたら復帰なし専業主婦)
今の賃貸と同じぐらいだから払えるって思ってるらしい。
うちは手取り30ちょい、ローン月8万だけどカツカツだから全力で止めたのに聞きやしねー!
子供生まれたら色々とお金かかるよね。。

156 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 14:27:54.78 ID:ApjmB4sn
手取り30くらいでローン月12万組もうと検討してたけど、固定資産税やら管理費やら上乗せで考えたら月15万くらいになるじゃん!って気づいてやめた。
今は諸々込みで11万くらい。
子供は9ヶ月で、カツカツでは無い感じ。

157 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 14:28:15.85 ID:qIIZcSNu
人んちの心配はいいよ

158 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 14:30:58.09 ID:pgUWZop4
>>155
きついけど、今の賃貸と同じくらいならなんとか払えるんじゃない
それでローン組めたんならいい会社にお勤めなんでしょう
月9万の35年でくんどいて実際には12万ずつ返す方が安心だけどね。

159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 14:48:11.40 ID:LdGvaAl3
>>156
155ですけど、月11万のローンでカツカツじゃないんですね。
子供は1歳半だけど私のやりくりが下手なのかなー。

>>158
今の賃貸と同じぐらいだけど、今は奥さんも派遣で働いていて、もう少ししたら退職して専業主婦なんです。
ローン組めたのも共働きってのもあったのかな。

160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 15:39:45.68 ID:lFMnZc+L
150
>>151
うちも未満児の頃は2人で4.8万とかでしたよ
今は4歳5歳だから…4歳からはガクンと下がりますよ。

うちは、マイホームビンボーなんで扶養内でも働かないとなんです^_^;
幼稚園高くて入れられないので。
夫婦で手取り30万弱、ローン8万です。

こう見てると地域差凄まじいですね。
うちの地域はフルタイムよりパートの方が多いです。

161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 16:19:26.64 ID:Xx6gNTIp
未満児二人で4.8万とかうらやまだ…
うちの近所じゃ一人で8万のとこしか見つからなかった

162 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 16:43:26.70 ID:Jeyp+GLn
うちの自治体、保育園を選り好みしなければ待機になる可能性は低いし、2人で保育料は33000円くらい
働く予定のパートの時給は900円スタートだから、保育料引いてもそこそこ残るかなと

私が節約するなら稼いだ方が早いっていうめんどくさがりなタイプで…
両実家遠方、幼稚園は私立しかないし補助金は年6万だし、節約してもパート代くらい節約できる自信がないんだよねorz
上が4歳になれば保育料は2人で3万切るし、扶養内だとしても貯金はできるかなと思っているよ

163 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 16:43:39.58 ID:hh8GSMiq
賞与出た
額面で75万円
10年に一度の高収益らしいが
だったらもっと奮発してほしいもんだ

164 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/11(木) 18:45:02.73 ID:buxcJ3Vj
ボーナス、ほぼ手付かずで右から左だわー…

165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 10:40:25.34 ID:1ya1DDhI
ボーナス、出るかわからんわー
来年は転落かも。
円安だから仕方ないかな……の輸入業。

166 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 11:13:06.93 ID:izea3L1o
ボーナス総支給74万で手取り53万だった。
子供二人に10万ずつ貯金して、あとは買えなかった電化製品代に消える…

167 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 11:58:35.97 ID:wPr1O77j
ボーナス、旦那と自分で10万違うかったが車のローンでとんとん。残りのほぼ全額貯金にあてられるだろうか…

168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 21:47:11.40 ID:hEKLNDEm
皆さん、車関係で年間どのくらい使ってますか?

169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 22:19:32.99 ID:cZTvDwNy
ボーナスがなぜか100万も貰えた!
手取りは80万ちょっとだけど・・・
意外に貰えて小躍りしてる。
とりあえず定期に入れる。
今年は私が仕事辞めて収入減だと思ってたけど、去年よりうpしたかもしれない。

170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/12(金) 22:23:44.64 ID:F3upprEE
車は基本乗り潰すドケチだから参考になるかわからないけど
オイル交換は車検してるところでタダ
12年落ちの普通乗用車、車両保険無18000円税金35000円
2年落ちの軽自動車、車両保険有80000円税金7200円
ガソリンは月に2台で2万だけど通勤手当で半分くらい戻ってくるから、トータル年間27万~30万と車検代くらいだね
燃費の関係上、距離乗る旦那には軽自動車に乗って貰ってるよ

そろそろ普通乗用車の方を買い換えないといけないから気が重いなぁ
ミニバンにしないと全員乗れなくなる‥‥

171 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/13(土) 00:06:40.32 ID:4AP8cZix
>>168
普通車2台(H11・19年のもの)
税金計69000円
保険計144000円(国内大手保険会社)
ガソリン代約250000円
ざっくりとこんな感じで、定期点検はディーラーでやってる

去年2台一緒に車検通したけど19万円だった
古い方は次の車検通さずに買い替えたい
次は軽だな…

172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/13(土) 09:19:12.13 ID:RikyXof2
車なんか持ってないす

173 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/13(土) 11:48:48.46 ID:1Nyke+gR
>>169
おめ!来年は上スレかな?

174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/13(土) 23:55:30.27 ID:mFBOiO5U
168です。ずっと車がないのですが、年間で使う額は同じくらいだろう・・・ということで買い物ではタクシーを使う事が多いです。これで月2~3万円くらいなので、やっぱり同じくらいかなあ。

175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/14(日) 00:54:59.14 ID:weV3zYIa
>>174
駐車場スペースが自宅にあるなら駐車場代はかからないけど、マンションなら駐車場代もかかるし、そもそも車の購入費もかかるからその金額ならタクシーの方が安上がりなのでは?

176 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:18:12.72 ID:mfjbjC0z
昨日車検だったけどバッテリー、オイル、フィルター交換etcで
諭吉が15人近く一気に吹っ飛んだ…(涙)
痛い

177 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:11:54.86 ID:xwPKJDnk
車なしならタクシー2、3万でもとんとんだとは思うけど、ちょっともったいない気もするなあ…
スーパーものすごく遠いのかな?
生協とかネットスーパー使えるならその方が安上がりになりそう

178 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:30:21.02 ID:O1E6m0zh
月2,3万はさすがにちょっと高いなって印象ある>タクシー代
でも妊婦だったり子供がまだ乳児だったりで自転車乗れないとか、駐車場代とか諸々考えるとタクシーの方が安いんだよね
うちも同じく駐車場代が月15000円ぐらい取られるからと車もってなくて、かわりに電動自転車買ったなあ
普段は自転車かバス(バス停徒歩1分以内)、病院に行くときや雨の日、荷物が多いときなんかはタクシーガンガン使う
それでもタクシー代は月1万もいかないとおもう。子供連れてなかったら歩いちゃうしね

車ないデメリットでよく思い浮かぶのが、大型駐車場なんかが付いてる系のショッピングモールは殆ど行けないこと
IKEAとかイオンモールとか
行けなくはないんだけどタクシー呼んだりバス乗り継いでまで行きたいわけじゃないから
どうしても足が遠のく

179 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:20:14.93 ID:/57cz83S
東京タワーのシャンパンフラッシュ
ダウンロード&関連動画>>



180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/14(日) 22:31:38.86 ID:OaKHszdj
168です。スーパーもあいにく遠いのですが、雪国なので特に冬場はタクシー代がかかってっますね。子供が小学生になれば、大雪でも無理してバスに乗れますが・・・。
でも冬でも夏でも、30~50キロくらい先に行く時が一番不便。タクシー代がかかりすぎるしバスもないので電車で行くしかないが、乗り換えが不便なので車があればすごく時間短縮できるのに、という非常に中途半端な状況です。

181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/14(日) 22:55:55.63 ID:dBrH5ux6
地方は車必須なんですね。

東京に近いベッドタウンに住んでます。
夫婦電車通勤なので、駅から徒歩5分のアパートに住んでます。
駅近なので家賃高い分(10万、2LDK)、車は持たず。

移動は電車、バス、自転車、徒歩を駆使。たまーにタクシー。
遠出は近所に住む親の車をお借りする。
夫婦で通勤定期持ってるので、お出かけで都心に出ても、交通費が
結構うきます。
コンビニ徒歩30秒、スーパー徒歩2分、
駅に大型ショッピングモールがあって、郵便局、ドラッグストア、
ユニクロ、100円ショップ、家電屋、西松屋、本屋、レンタルビデオ、
小児科、内科、歯医者…その他もろもろ
なんでも揃って本当に便利です。

都心に住んでる方は、多少家賃高くても駅近はホント便利なのでおすすめです。
もちろん、みんながみんな駅近がいいわけではないですが。

182 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/14(日) 23:24:29.71 ID:1onlc+dK
便利なとこに住めたらそれ以上のことはないけど、住めない人もいるのさ
うちは転勤族だから近くに親も親戚もいないしね
うらやましいわ~

183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/14(日) 23:41:34.17 ID:TUimRNgy
>>181
駅近便利だし、電動自転車も凄く便利!
良い物を発明してくれたと思う。
だけど、この前後ろに子どもを乗せて歩道を走っていたら、自転車は車道だよ!と老人に言われてヘコんだわ。
首都高出口から出てくるトラックが結構なスピードで走るから横を通る時にスゴく危ないし怖いんだよね。
あと路駐してる車があるとホント焦るわ。
今の日本の道路事情で自転車は車道を走れとか無理すぎる…。

184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 00:09:44.62 ID:BXOGAy5W
自転車と歩行で道路分けてる自治体(の一部かもだけど)もあるよね
たまに普段行かない地域でそういうの見ると感心する
てか自転車もママチャリとスポーツサイクルではまた違うよね
よろよろのおばあさまが車道走ってると怖いよう

185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 01:16:55.55 ID:vo87JRkc
>>183
道交法では車道が危ない場合は歩道走っていいっていうルールだったはず。
老害は無視無視

186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 02:28:58.77 ID:mAyq45ka
都心で駅から徒歩3分の所に住んでいた子ナシ時代は、普段の生活で車は全然必要じゃなかった。旅行行く時にレンタカーするぐらいだったし。
だけど子供できて家建てて車持ったらもう車ない生活は考えられないわ。
電車バスだとラッシュ時避ける為に時間を気にしないといけないし!
雨の日の買い物やお出かけも車なら苦じゃない。
23区住まいだけど休日は都心よりちょい離れた動物園とか大きい公園とかショッピングモール行く事が多いからね。やっぱ車必須だわ。

187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 06:57:31.49 ID:Jvs0jh+e
子供が産まれたら子供用の貯金に勤しんで家の貯金があまり増えなくなってしまった
5年後くらいに車買い替えたらこれ貯金ごっそり飛んで行っちゃうけど・・・
お金かかること多すぎて参った、働かなきゃ

188 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 08:11:57.54 ID:trUTcUQQ
都心は便利でいいね。
都会と田舎両方済んだけど、都会のほうが行政サービス充実してるし良かったわ。

今は年収600万ありゃ勝ち組の地方に住んでるから
楽っちゃ楽だけど

189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 08:46:39.79 ID:geYJmiM8
どんな地方だよ…絶対嘘だ…

190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 09:01:13.11 ID:vo87JRkc
>>187
わかる
子供の貯金ってきりがないよね。私大で下宿するかも…大学院も行くかもとか思うと1000万超えちゃう。
家なんて買ってる暇ない~

191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 10:01:25.63 ID:J+G0iUHP
>>189
結構あるよ、うちも地方というより田舎だけどここらじゃ割と年収ある方だもん
転勤で渡り歩いてきたけど、家賃や土地が高い都会は年収高めが集まるように出来てるし、地方はその逆
東京と比べるとアルバイトの時給にも200円くらい差があるからね、田舎はコンビニ時給720円とかだよw

192 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 10:35:29.67 ID:0433mTto
うちの近所のスーパーは時給1000円、
早朝なら1250円と張り紙してあったのをこの前見て、小さくてそんなに混むスーパーじゃないからこれいいなと思ったんだけど、
朝早く起きるのツラいし何より旦那とほとんど顔を合わせない生活になっちゃうよなと考えるとやっぱりムリかな…。
それより少し遅めの7時~12時勤務も時間的に都合が良いんだけど、その時間だと近所の知人に会いまくりなんだよね。
でもすごく近いから服も近所着でいいし楽だよなーと自問自答してるところ。

193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 10:36:45.74 ID:diDKQqCS
スーパーや飲食のパートとかバイトは土日どちらか行かなきゃ行けないのが多くて敬遠してしまう。
一日3時間、平日のみで週3とかそんな神みたいなバイトがあれば良いのに

194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 11:12:20.13 ID:43glh4b6
>>193
個人でやってる飲食店探してみると案外あるんじゃないかな。
てかうちのダンナのやってる店に来てほしいくらいだ。
土日は大学生が来てくれるので平日だけでもいいんだよね。

195 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 11:46:43.66 ID:0433mTto
>>193
ああそっか、土日の事を頭に入れてなかったわ。
平日週3日って理想!

196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 12:15:15.11 ID:61A2lgUw
24時間営業の漫喫でバイトしてたときは
平日の10時16時が主婦、夜や土日はフリーターと学生って感じで住みわけしてたよ
仕事も楽だしおすすめ

197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/15(月) 19:18:08.73 ID:pBeJfFmN
大学がわりと近くにあるとかだと、バイトの住み分けってできてるよね
昼間のコンビニやスーパーは主婦っぽい人で夕方から学生さんみたいな感じだし

198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 05:12:57.36 ID:GhCo+Coa
2人目どうするスレ読んでたら、一馬力年収450万あったら3人目までいけそう、とか
妬ましい、みたいな事書いてあって驚いた。

よっぽど私やりくりが下手なんだろうか…

199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 06:56:26.48 ID:b1lpQw3B
教育費にしても、塾や習い事をいくつさせるか、私立にするか公立にするか、奨学金使うかどうか、
ってその家の方針によって予算がだいぶ変わると思うよ
その人とあなたの家の方針が違うだけかと

200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 08:17:48.84 ID:GhCo+Coa
そうだよね。
でも3人だと、3人目を大学に行かせる自信ないな。
ここのスレ見てると大学まで出してあげたい、貯めなきゃって書き込み多いよね。

以前どっかのスレで、親は大卒だけど、子供は大学にいかせるつもりない、
行きたきゃ自分で奨学金で行けって書き込みあって、けっこう叩かれてたけど
そういう人は少数派なんだろうか。

201 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 08:43:40.11 ID:g5uXa0CS
自分が受けたのと同程度は行かせてあげたいと思う
海外留学とか医歯薬は厳しいが

202 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 08:55:27.41 ID:0qmRfKns
一馬力20代上限。
都心から転勤してきて地方へ。
買い物する場所も少ないし
友達居なくて飲みにも行かないし
全然お金使わなくなった。
ちょっと寂しい。。。

203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 09:09:56.06 ID:WugrAGaR
>>198
20代なら昇給や二馬力も見込んでるんじゃないの?
幼少期なら450万で3人でも余裕だし

204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 10:13:08.63 ID:KIY+wJ1m
>>203
3人幼稚園とか死んじゃう~
450万で3人余裕って言ってる人はマジで教育費のこと考えてないんだよ。
公立高校まで出ればいいでしょ的な
昭和は農業の手伝いが欲しかったからそれでよかったかもしれないけど、自分が産みたいって理由だけで無責任に子供を低所得者にしたくない。

205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 10:44:44.88 ID:n9Ri/ElD
>>204
3人幼稚園なら二人目以降はほぼ無料だわ
体操服代や給食代はかかるけどね

206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:31:50.65 ID:HTT0Jt10
>>204
この一馬力でスレ下限、田舎、乳幼児3人だけど余裕だよ。
旦那昇給と自分の復帰予定もあるし。
>>203さんの言う通りじゃない?

207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:43:51.07 ID:WBzdYX8L
>>205
えっ、2人いれば2倍、3人いれば3倍だけど。

幼稚園によって様々なんですね。

208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:50:02.06 ID:vdCIbNWH
幼稚園じゃなくて自治体じゃない?
うちの所は、2人半額人目無料だよ
3月に振り込まれるまでは支払わなきゃいけないけど
医療費でも地域によって違うよね
うちの所は中学まで無料だから有り難いよ

209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 11:50:30.51 ID:hqXYo6YE
>>203
確かに今後昇給&正社員2馬力で世帯年収1000万超なら三人でもいけるかも
あとは両親と同居で家賃無しとか両親裕福で援助ありとかね
でも>>198を見るとそういうことは書いてないで1馬力450万って事しか書いてないから微妙な気持ちになるのもわかる
とりあえず子供三人いたら資格餅じゃないと正社員復帰はなかなか大変だろうなぁと思う
私は一応専門資格あるけど刻一刻と技術が進化する職場なので現場を離れて久しい浦島太郎な私は復帰できる気が全くしない…
医師や看護師さんみたいにブランクある人向けにセミナーとかあればいいのにー!

210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 13:33:39.92 ID:sqmz3ral
うちは田舎だけど、子1人で充分ガクブルだよ。
教育費は最低600万貯めたいし。
親から援助ないし。
旦那親は裕福なのに私達に援助するつもりは無いようだ。
自分の方は毒だし。
何とか夫婦でやっていくつもりでいる。
共働き絶対辞められない。
看護師で職には困らないからいざとなれば転職はしちゃうけど。

211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 13:59:22.93 ID:Fg66Pr/S
子供3人欲しいけど難しいかなぁ
都内旦那30歳一馬力ここ、ローン約3000万
私医療系資格ありだが実家遠くていざというときの預け先がないから今は専業
実家が近いのって凄いアドバンテージだね

212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:16:17.71 ID:g5uXa0CS
うちは一馬力ここ下限で二人でストップだ
収入の上がり目があるか助けが得られるなら三人もにぎやかでいいよね

213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 14:20:20.73 ID:WugrAGaR
金銭的にもだけど、自分のキャパ的にも3人とか無理だ…
二馬力で3人育ててる人とか尊敬しちゃう

214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 16:27:37.21 ID:33s1UPB6
家計簿みたら、先月普段より食費が3万も安かった。
お菓子とか外食を気を付けたけど、そこまで減るかなー。
たぶん領収書を紛失してるだけだろうけど。

215 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 17:05:49.76 ID:BsODKmMW
>>214
うちなんか元から三万きってるわw

216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 17:33:23.50 ID:WDJGZ/4i
田舎でお子さんが地元大学志望ならいちばん経済的に楽かな
偏差値60くらいから進学校狙いで塾必須になるとこれまた大変だから、
55くらいの近場の高校から推薦狙いだとさらにムダがないかと

217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 18:02:23.84 ID:KIY+wJ1m
親にムダのない人生期待されて生まれてくる子供って・・

218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 18:46:34.22 ID:idDTHNOD
将来子供がどうなってるかわかんないね~、大学入ってすぐにデキ婚されたらw
それはそれで仕方ないか。

219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 19:34:24.87 ID:WugrAGaR
子供二人とも高校まで公立→自治医科大行かせてる人知ってる
旦那さん某五大商社勤務なのに
しっかりしてるなあと思うわ

220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 20:23:38.98 ID:B/cZjRRz
>>219
自治医科大は本人の希望もあるんじゃないのかな。僻地勤務も経験しないといけないし。

221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 20:45:04.86 ID:lNQg0BjC
>>201
海外留学はともかく、医歯薬はどれも就職と年収が安定するから
ローリスクハイリターンの良い投資だと思うけどなぁ。
下手な私立大学行かせるよりは頑張っちゃうかも。

222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 21:25:53.96 ID:/HNVerve
一馬力で20代、三人目欲しくて色々考えてる
今3LDKの賃貸戸建てだから、子が大きくなったら狭くなるし
車も買い換えなきゃいけない@一人一台必須の田舎暮らし
公立ばっかりの田舎で、幼稚園も給食込み月一万だからなんとかなりそう…甘いかな

223 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 21:37:44.87 ID:qLMCSZZp
このスレでは上の方で
築10年の家持で住宅ローンは完済
子供二人で私は専業、二年後仕事する予定
周りのママさん土地持ちや、一人っ子の奥さんで親の援助で裕福な感じでなんだか格差を感じる
ママ友は世帯年収違いすぎると仲良くなるの難しそうだなぁ
ブランド服小物等ばかりみせられると気がひける

224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 21:43:31.67 ID:lklJ1zWI
>>222
二十代で田舎で一馬力でここって立派でしょ
3人でも余裕だと思うけど

225 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 22:18:21.45 ID:vgJH8nH6
二十代でここは裏山。
というより結婚を早くしていてしっかりしてるな。
私なんて二十代は結婚する気全く無かったわ。
ちょうどその年令の頃は旦那と数年同棲していたけどダラダラ気楽に過ごして生きていたくて結婚なんてしたくなかった。
結婚する事によって社会に多少責任感を背負わなきゃいけない感じが嫌だったんだよね。今考えると自分に甘くて幼稚だわ。
ここの若い方達は子育てしてマイホーム、教育資金の事をちゃんと考えてるからホント偉いなと思う。

226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 22:20:57.07 ID:z2R1vflE
ここ上限一馬力、夫29、妻27、年少女児な家庭
幼稚園に同年代のママなんてほぼいなくて(みんな5~10は年上)
旦那さんも奥さんと同年代~年上だろうから年収だってなんだってうちより上のはず
みんな持ち家な人だし、専業主婦多いし、わりと地元で実家が近いって人多いからどこも余裕あるようにみえるわ
隣の芝はどこも青く見えるだけかもしれないけどさ

227 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 22:21:46.74 ID:ASOJHqtc
うちは家事育児協力的な旦那の希望で子3人、忙しいけど楽しい
ジジババは中距離なので基本的に頼れない
地方都市一馬力ここ上限
私立幼稚園に一番目二番目通ってた時は出費が気になったけど
上が小学校へ入ったら下は授業料安くて助かってる
末っ子が幼稚園または小学校へ行き出したら不定期でもいいから働く予定

持ち家ローンありで、旦那に万一のことがあったら住居費かからないのは育てる上で心強い
子どもの貯金はほぼ学資のみだけど、公立優位の地域だし
自分たち夫婦も県外国公立大を浪人留年せずに卒業したし、子ども達も将来のことを早めに考えられるように少し手を貸したい

趣味とかがお金かからないから成り立ってるんだろうな~
身なりもシンプルで身綺麗を心がけてるだけで、ここでブランド品とか高級時計とかの話題の時はいつも静かにしているw

228 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 22:30:43.36 ID:l/FSHm/v
うちの実家はこの1個上のスレ辺りだけど
私は3人兄弟で全員日能研に小4から通って、中学から私立で、高校では塾に2つ3つ通って大学は私立理系

自分が3人兄弟だったのもあって子供3人欲しいんだけど中学受験させる余裕はとてもじゃないけどない
子が2人だって無理だろうな

229 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 22:59:24.82 ID:gG4IFqQ1
主人の実家、世帯年収は不明だけど、やたら豪勢な暮らしぶりで羨ましい
ハーレー買った、50型テレビ買った…
今度はハーレーに乗り換えときた!

うちなんて5年目タントでもう5年頑張ってほしいな~、と言っても5年で普通車買う車貯金厳しいから
またタントかなぁ、なんて思ってます。

230 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 23:01:55.22 ID:gG4IFqQ1
↑間違い
×今度はハーレーに
◯今度はベンツに

231 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 07:50:35.42 ID:VSIU9dpV
>>229
うちも20代夫婦だけど、5LDK持ち家で50インチのTVでハーレーとハヤブサ持ってる。
車は、ヴェルファイアとレクサス乗ってる。
夫婦の力で生活してるけど、実家が羨ましいなら援助お願いしたら?

232 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 07:50:58.94 ID:y1eNLB81
自民党が大勝したことで、
安倍さんがこだわってた配偶者控除廃止は決定的だね。

新聞読んでると10年くらいかけて主婦も自分で年金と健康保険
払わせるようにする計画も立ててるらしい。
働かないとヤバイ。

233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 07:56:46.64 ID:guAeL2SB
>>221
歯学はそうでもない。

234 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 07:57:43.12 ID:guAeL2SB
>>232
安倍さんじゃなくても、いずれそうなっただろうけどね。

年寄りのツケを払わなきゃいかんから。

235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 08:01:24.01 ID:BFLkE+jl
まずニートを駆り出す政策して欲しいわ

236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 08:18:06.36 ID:lQPo2ULj
ニートは全員自衛隊行きでおk

237 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 08:56:29.55 ID:oSOgjCN+
選択専業から金とるのはまだ分かるけど
そうとは限らないんだからいっしょくたに主婦ばっかり目の敵にしないでほしいわ
子持ちなら相殺されるくらいの優遇があればいいけど
どうせ老人にまわるだけだろうし

238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 09:39:03.47 ID:kTrkbyqS
>>223
ブランド服小物って見せびらかされるわけじゃなかったらどうでもよくない?
興味なさすぎてなんとも思わないや。
ランチの店が超高額とかだったら付き合いづらいけど。



話それるけど田舎に行くほどブランド品好きの一点豪華主義とか、
家、車を持っていないと哀れまれる確率高い気がする。

転勤族の一馬力だから賃貸マンション&車1台でやっていたら
すごい貧乏人扱いだったw
みんな軽自動車か原付に乗っていたし1500万ぐらいの建売か
実家暮らしだったのに。

239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 09:41:15.05 ID:DdIadJMq
>>232
配偶者控除って2ちゃんで主婦に対してひどい!って騒がれてたけど
戻ってくるのたった数万円だよね
数万くらいやりくりしろよって思った
受け身だから仕事もできないんだろうけど

240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 10:18:11.59 ID:Kuk8Ag9I
今月の給与が出た。超勤手当が多めだったからいつもより4万ほど増!年末にそんな…ありがたや、ありがたや。

241 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 10:29:41.91 ID:IT9HAVfB
>>239
130万の壁が106万になったり
配偶者控除だけじゃないからね
家庭によっては年間30万くらい変わる

242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 10:35:38.25 ID:sIqiFqfi
229です
>>231
20代前半子2人住宅ローンあり
さらに積み立て型の保険に入ってたりとやたらお金が飛んできます。
なのでローンなしのタントが重宝してます。
同じ年の夫婦の知り合いがいますが231さんのような生活状況です。
新築戸建てもち、奥さん専業、旦那さんの趣味は釣りで、やたら趣味に資金を投資してるようです
さらに車のこだわりも激しいので2台ありますが、どちらもすぐ買い替えてる模様。
子供いるのといないのとではすごいなぁーと思いました。

確かに羨ましいとは思いますが、援助は求めたくないですね。
夫婦で乗り越えてこそ目標を達成した時の満足感が違います。
まぁ羨ましい思いはどうしてもでてきますけどね…
私の実母はランドセルすら買ってくれません…。
まぁ金額が金額ですからね、仕方ないかなと。
ばぁばがいるようでいない、我が家です。

243 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 13:46:28.31 ID:RfrnNREz
>>239
どこかに社会保障が出るならどこかから取らなければいけないのだからまぁちょっと考えれば次はどこか想像つくね。
私は課税なのであまり関係のない話だ。

ばっちゃは戦時中世代だけど、昔は女も働いてたし、働けるなら昼でも夜でも何でもやった。
住み込みの仕事もやったし今の人たちは働けないんじゃなくて働かないだけだ、と。
時代が違うのでなんともいえないが明日食べるアテもない時代を生き抜いたこの世代には反論ができない。

244 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 14:04:18.76 ID:5nWLdTli
>>243
> 今の人たちは働けないんじゃなくて働かないだけだ、と。

そういう人は子供はどうしたの?
預ける所があるなら、余裕がなければ働くでしょ

245 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 14:05:51.14 ID:/jiR+4mO
働かなきゃなきゃならない状況で働くのは仕方ないけど、無理矢理専業主婦を働かせて、子守りはフィリピンのシッターってのはどうかと思う。
やっぱり日本人が育てないと。
昔と違って今は地域の繋がりなんてないし。
私は課税対象だが、配偶者控除廃止は反対。
これはほんの序章に過ぎないだけだと思うから。

246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 14:36:01.79 ID:Ou+9/uwX
子供が小さいとか介護があるとか控除対象者の中にも色んな事情があるのに全員控除廃止はどうかと思うわ
私は子供が小さくて現在専業してるけど保育園待機地域だし、例え保育園に入れて働きにでれたとしても両親遠方だから
子供が体調崩したら自分が休まなきゃならない
今の日本の労働環境じゃ頻繁に休むであろう小さい子持ちの母は敬遠されてるのにどうしろと言うんだろうか
病児保育の拡充とか労働環境の改善とかしてくれないと働くのは無理ゲーすぎる

247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 14:54:06.05 ID:RfrnNREz
>>244
旦那(じいちゃん)と子ども夜寝かせたあとに働いたり、
学童以降は鍵っ子で昼間働いてたみたいだよ。
ばっちゃは教育受けてないので文盲。
事務仕事はできないので家政婦の仕事を70歳近くまで続けてた。

うん、だから時代が違うからまるっきし同意もできんしなんともいえないが、
かなり苦労して稼いでドケチに節約して育ててきてるからこの世代には大きく反論できないわ、って話。

248 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 14:58:57.01 ID:DdIadJMq
文句言う人ほどデモデモダッテで本気で就活してないし、年末にもらえる数万のお小遣いがなくなってギャーギャー言うのよね
小梨専業も含まれてる配偶者控除なんて意味ないと思うわ
だったら就学前教育の無料化をもっと進めてほしい

249 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 14:59:42.44 ID:PeN1KOEt
>>247
それって親子共に健康で障害とかもないことが前提だよね。
昔だって子供や母親の病気で働けない人は沢山いた。
母親だって病気になるし、はたから見たら優雅に専業やってるように見えて、実は癌で闘病中とか沢山いるよ。

そういう人への特例とか作ってくれないと無理だ。
うちは親子で疾患があるから(私は産後発病)、医療費も何十万も掛かってるし数万でも配偶者控除がなくなると痛い。
節約してやっとって感じなのに。

250 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 15:01:05.04 ID:q7tVsF8r
>>231
すごく羨ましい生活に思えるけど援助なしでその生活なの?

251 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 17:09:19.78 ID:RfrnNREz

なんか、私燃料でも投下した?w
母子ともに健康、であるなら私自身が手帳持ちだけど。
でも、制度の狭間で手当てなんかはほぼつかないので医療費はうちもかさんでるよ。
旦那が事業始めたばかりなので、収支はゼロどころかまだマイナス、軌道につくまでは私の収入で大黒柱。

我が家は働く事情があって働いてるわけで、働けない事情だってあるわけだから世代での認識の違いを書いただけなのに。

こうもレスがつくと、私も疾患あるのでいつ働けなくなるのかもわからない、
家族を路頭に迷わせられないのである程度のリスクに備えて結婚前からも貯蓄したり働いてるわけなんだけど。
普通の人ってある程度の歳まではいたって健康でいられて旦那は安定した収入を持って帰ってきてくれるとか呑気にに生きてるわけ?と思ってしまうわ。

252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 17:28:10.65 ID:kTrkbyqS
世の中の大多数の家族にとって、
せめて子供が小学校に入るまでは子供の側にいて子育てしたいっていう願望すら
叶わなくなる社会になって欲しくないな。

253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 17:33:20.12 ID:oSOgjCN+
ちょっと荒れるとさ
ほんとボールドコピペってよく出来てるなぁと思う

254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 18:39:00.29 ID:8SuHleFu
ボーナス丸々貯金できそう!
年間100万の貯金目標、無事に過ごせれば達成……!!

255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 18:40:51.00 ID:8SuHleFu
あ、
ここの下限なので、100万でも頑張ってる方なんです…

256 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 20:45:13.21 ID:im9TMB6k
>>254
ウラヤマ!
私は次の車検前に車買い替えたくて、あわよくばキャッシュ一括したいから頑張らなきゃ

と言いながら、先月夫がプライベートで怪我をして仕事に行けず、有給使い切って只今欠勤中…
もうすぐボーナスだけど、組合のないワンマン企業で当日にでもボーナス額変えられちゃうからgkbr
次の給料も下手したら支払い関係だけで消えるくらいしか入らないかもしれないしorz

来年度から働く予定だから早く働きたいよー

257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/17(水) 23:50:42.57 ID:mEDvCbfG
昔の人ってさ、産む直前まで働いたとか産んでからも昼夜ぶっ通しで働いてたとか、いかに自分が働き者か自慢気に話する人いるけど、それって胎児とか子供の事考えないのかな?
自分が働けるのは、母親がいなくて寂しい思いをしている子の犠牲の上になりたってるのにさ。
(中には働く母ちゃんかっこええと思ってる子もいるかと思うが)
そんな人に、働かないことについてとやかく言われたくないな。

258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 03:41:31.03 ID:fHNsgnHV
まあそれは今と昔では環境もだいぶ違うし、価値観が違っても仕方ないと思うよ
ただでさえ苦労が美徳な日本人なんだし

ここの人は子供のクリスマスプレゼント予算どれくらいですか?

259 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 04:50:08.30 ID:log8NELO
クリスマスプレゼントは@5000位の本人希望のおもちゃにしました
すぐ飽きるかこわすのにもったいないな・・・

田舎住みだけど子供三人で年々生活が苦しくなってきました
一番下が年少になったら働く予定だけど、引きこもり体質なので社会復帰できる気がしない

260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 06:29:21.70 ID:GbxRsran
まだ2歳なので2千円位の好きなアニメのおもちゃです
まだ本人の希望であれこれ言ってこないしごまかせる歳なのでおもちゃを格安か、中古でいいものがでてる時に買って押し入れに寝かせてる
そのうち今やってるアニメのコレとかゲームとか言うようになるんだろうけど・・・
将来一緒にやるボードゲーム等まで買って寝かせてるw

261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 07:56:24.17 ID:4sSV6t92
もうすぐ2歳の子へのクリスマスは、折りたたみ自転車
クルマ積んでどこても行けた方が便利かな、と
ヘルメットとあわせて25000円ぐらい

262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 08:22:19.57 ID:g9sf220e
うちなんか4歳で自転車乗ったことさえないな

うちはクリスマスプレゼントはリカちゃんハウスがいいというので
4500円くらい。

263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 08:42:32.08 ID:7YLcUxVS
うちの2歳半娘には「こえだちゃん」約一万円分。楽天スーパーセールで買って隠してある。
私もおもちゃが好きなので、自分が欲しい・自分のストレス解消だわw
一人っ子予定なのでたくさん買ってあげたいのと、おもちゃで機嫌良く遊んでてくれると私の気持ちも楽。

264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 11:22:37.31 ID:8VfsWE7o
もうすぐ3才の娘はサンタさんにはモルモット(生きてる)が欲しいとお願いしてたけど
生き物はちょっと無理だから無難にレゴの赤バケツにしたわ

265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 15:22:52.30 ID:XW1JR64i
3歳男
粘土セット2000円。
室内で遊べる砂(キネティック?)と迷ったけど、オーブンで焼いて固まるのにした。

プレゼントよりもクリスマスのメニューとケーキに悩む。
ケーキ15cmでも3000円くらいするしorz
だからといって手作り技術は無し……

266 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 15:27:44.13 ID:bgMo7mFX
市販のロールケーキにチョコクリーム塗って
ブッシュドノエルでほぼ毎年乗り越えてる…

267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 15:28:52.13 ID:Gtgj6xxj
>>265
スポンジ買ってきて飾りつけだけするとか
スイスロールでブッシュドノエルってのも聞いたことあるよ!

268 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 15:47:51.51 ID:uC2BfAul
>>265
私もキネティックサンド良いなって思った(3歳なりたて女児)
おもちゃ売り場で大ハマりしてたし、低月齢の下の子がいるからこの冬はあまり外出したくないし
あとアンパンマンのパソコンも良いなーと思ったけど1万円かぁ…とw
何だかんだ来週だから早く買わなきゃ間に合わないよね

クリスマス、里帰り出産してる間に夫にケーキの予約お願いしたんだけど、15cmのホール2つ注文してたよ…
甘いもの大好きで、娘ちゃんも食べるだろ!ってことだそうだけど、ケーキだけで7000円飛んだよ…
おいしいケーキ屋さんだから間違いなくおいしいけど、ご飯いらないんじゃないかと思っちゃうわw
おかず作りは頑張れそうにないから、前働いてた店で安いオードブル頼もうかと思うけど、クリスマスの食べ物で合計1万円くらいかけるって何だかね…

269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 15:52:48.60 ID:fHNsgnHV
予算というか子供の欲しいものを、って感じみたいですね
うちはまだ赤ちゃんだから、布絵本にしようかな

食べるの好きだから、クリスマスの食事は毎回豪華にしてしまう…
年に1度だし、思い出にもなるし、と言い訳しては、その後の正月で詰むw
お年玉が恨めしい…w

270 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 15:59:20.16 ID:fE/KkvTA
スポンジ買ってきてクリーム塗って子どもにイチゴ乗せ係をやってもらおうかな

271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 16:36:26.31 ID:g9sf220e
>>265
アソートのやつはどうかな?
ケーキが小分けになってるやつだけど、17cmで2700円とかある
うちの子は丸いやつより、いろんな味が楽しめるアソートがいいみたいで毎年それだ。

272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 20:36:17.84 ID:bcCyc0WQ
「ロールケーキでなんちゃってホールケーキ」でぐぐってみて。
ロールケーキを切って、ボウルを使って円形ケーキにする方法あるよ。
ロールケーキ2切れ分で耳を作って、目と鼻をチョコプレートで付けたら子にも好評だったよ。

273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 20:43:29.96 ID:dtWrK4Fr
子供がアナ雪大好きだから美味しくないと解ってても奮発してコンビニのアナ雪ケーキだ
プレゼントはシルバニアの小さいお家と家具のセット、5000円ぐらいかな
私もシルバニアで育ったくちなので久しぶりのシルバニアにテンションあがってる

正月は毎年実家に帰省するからお節からなにから作らなくて済むので楽ちん

274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 21:35:31.91 ID:KcOE6U+a
うちはケーキはカットケーキ×3だ。それぞれ好きなの選ぶ
子の誕生日はちゃんとホールケーキ。下の子が大きくなったらクリスマスもホールにする
イブは他のメニューはケンタッキー、サラダ、ピザ、シチューかな
予算はケーキ込みで2000~3000円くらい
シチューはにんじんを星に抜いてルーを入れないのを取り分けといて
次の日のクリスマスはクリスマスカレーだw

275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 22:38:52.83 ID:PFbp2iu1
>>265
うちは4号(12cm)のスポンジケーキ(300円)+植物性生クリーム(150円)でデコるだけだよ。
両方賞味期限長いからもう両方準備済み。

後は当日に苺1パック(350円~500円)の出費で合計金額800円~950円に抑える予定。

市販のケーキよりフレッシュな苺をてんこ盛りに出来るからショートケーキ買うより美味しいと思ってる。

276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 23:25:08.15 ID:kmbUhXsK
クリスマスにケンタッキーって馬鹿っぽいなー

277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 23:27:45.38 ID:h2NQnYpk
あと200円足して純生クリームにすると更に更に美味しくなるよ!

278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/18(木) 23:37:40.20 ID:y8mDQlz7
植物性生クリームってホイップクリームだよね。
サラダ油に界面活性剤を添加して白くしただけのものが市販のケーキより美味しいの???

279 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 00:14:56.89 ID:qs4cdNvN
うちはスポンジケーキ手作りして安く抑えて生クリーム(398円)使うよ~。私以外はフルーツ嫌いな男たちなので、手作りのカスタードクリームはさんで、削ったホワイトチョコレート(100円)と砂糖細工のサンタ(200円くらい)乗せるよ。

ケーキ屋さんのケーキにはもちろん勝てないけど、スーパーで1切れ100円くらいで売ってるケーキよりは手作りホイップクリームケーキのが美味しいと思うわ。

280 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 00:38:47.78 ID:nE3oVpxF
植物性油脂が美味しいって味音痴すぎるよ…
そんなほんの数百円けちらなきゃいけない年収でもないでしょ

281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 02:44:28.88 ID:y4xBR/rG
乳製品アレルギーとか?

去年は上の子が小さくてホットケーキ2枚と水切りヨーグルトといちごで自作したけど、もうすぐ3歳だから市販のスポンジに砂糖控えめ生クリームにしようかな

282 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 08:05:24.98 ID:VzniT8RM
まあ好きにすればいいじゃない

283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 08:29:56.67 ID:c7y+HfH4
なんだかんだみんなクリスマス楽しんでるなw

284 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 08:44:10.91 ID:41i6qd+p
>>279
それは純生クリームだからホイップクリームじゃないでしょ~。

生クリーム←乳製品から出来たクリーム
植物性ホイップクリーム←植物油に乳化剤を添加して白くしたもの

この二つは見た目は似ていても味やら性質やら全然違う物だよ。

手作りで焼いたスポンジに純生クリームならきっと美味しいだろうね。

285 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 08:52:21.40 ID:45+vlJca
泡立てたクリームは全部ホイップクリームだよ…

286 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 09:05:24.40 ID:41i6qd+p
>>285
そりゃそうだ、ホイップしてるんだから。
でも現状ホイップクリームと言えば植物性油脂クリームを指してることがほとんど。
そしてコメダ珈琲での誤表記で少し話題にもなったけど、植物性の方は生クリームって表記しちゃいけないんだよね。

287 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 09:09:26.64 ID:r0VOnwNt
自分で作る人尊敬するわ
うちはシャトレーゼの小さいホールにした
夫婦+2歳児だからこれで十分
料理センスないの自覚してるから余計なことはしないのだ!

288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 09:13:38.35 ID:45+vlJca
>>286
これ↓に対して言ったんだけどね。
>それは純生クリームだからホイップクリームじゃないでしょ~。

純生クリームっていわれるとトロッとした液体のままのイメージだけど、世間では純生クリームというと動物性のホイップクリームのことなのね。勉強になったわ。
スレ違いなのでこの辺で。

289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 09:38:12.02 ID:yLQnwSJ0
うちは23日に単発の親子料理教室で娘とデコレーションケーキつくる。
受講料とケーキ代と思い出で3000円は安いと思ってる。

290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 10:29:58.73 ID:9wK2iysK
生クリーム云々は正直どうでもいい…

年末年始って食材が値上がりするから嫌だね。

291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 10:33:03.72 ID:BOxtzXLn
ケーキについて教えてくれてありがとー!!
タルト台買ってカスタードクリームと生クリームとイチゴで作ろうと思ってたけど、
他に色々お洒落なのが出来そうだから検討し直す!

292 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 11:01:38.50 ID:WkvIsJIU
動物性のが美味しいって流れになっているけど、
ケーキ屋さんのケーキはほぼ動物性50%、植物性50%のブレンドだよw
動物性だけだと口どけが悪くてもったりするし、植物性だけだとコクが物足りなくなるから。

高いほうが美味しいわけでもないしね。
私は濃厚なハーゲンダッツよりラクトアイスのが好きだわw

293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 11:38:30.57 ID:jd8Oa9dl
>>292
ケーキの生クリームって当たり前だけど、店によって美味しさが全然違うよね。
ここらへんの微妙な加減とかあるんだろうな。

294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 11:38:47.24 ID:bTbCsIm6
>>287
ナカーマ。うちもシャトレーゼだ。
早予約でスパークリングもらえるしね。

295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 12:00:38.59 ID:WkvIsJIU
>>293
うんうん。
植物性と動物性の配合比率だけじゃなくて、生クリームを牛乳で割っていたり、
元々乳脂肪分が30%程度の生クリームを使っていたり(スーパーで普通に買える生クリームは45%前後)とか色々あるし
泡立て方や保管温度で油分と水分の分離の仕方が変わってくるから全然味が違うよね。

純生クリームにこだわった高いお店でも市販の濃い生クリームを単体で使うことはまずないよ。

296 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 12:12:25.35 ID:7YqojV2R
>>292
わかる
私は子供が乳卵アレルギーで豆乳クリームで自作ケーキ作るけど純生より豆乳クリームの方が好き
貧乏舌なんだろうけど貧乏だから問題ないw

297 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 16:54:31.93 ID:f6ou/GEp
ショートケーキ手作りしてる人たくさん居るんだね、凄いなぁ
お菓子作り好きでシフォンケーキ、チーズケーキ、タルト、アップルパイなんかはよく作るけど、
ショートケーキはシンプルな分お店並に美味しくできたことなくていつも買っちゃう‥
今年は新生児いて余裕ないから注文しちゃったけど来年はまた挑戦してみようかな

ようやくボーナス入って嬉しい!
30万ちょいだから散財はできないけど、
私もお小遣い貰ったから何か福袋予約しちゃおう

298 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 17:27:53.27 ID:yLQnwSJ0
いや、お店並みにおいしいケーキできるとは思ってないけど…
味よりも子供と一緒に作るってことが大きいかな。

299 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 17:49:10.00 ID:nE3oVpxF
>>297
そういえば私のお小遣いって考えたことなかった!
生活費と一緒にどんぶり勘定?してる…

300 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 18:12:10.25 ID:7/yHoJZp
>>289
いいな、いいな。すっごく楽しそう。
うちはまだ2歳だけど、男の子だから、一緒に行ってくれるかな~。
私はダラだけど、思い出作りは張り切れる。

ケーキはもう注文しちゃった。毎年同じケーキ屋さんの。
CMでしょっちゅうチキンやってるから、チキン食べたくなった。
クリスマスはケンタにしようかなー。

お正月はローストビーフが食べたい。

301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 19:29:05.73 ID:0VPXIWk/
このスレでローンの払える限界って月いくらだろう。
一馬力上限で、今分譲マンションに住んでいて、ローン残高が2000万弱。
近所の一戸建てが、3300万くらいで売りに出るそう。
今のマンションのほかの部屋は月13-15万で賃貸に出てる。
このマンションを賃貸に出して一戸建て購入して二重にローンを払いながら生活って無謀かなー
今のマンションは手放したくないんだけど。
今は低金利だし、5300万ローンになったとしても、支払額って15万くらいなんだよね。
賃貸に出せればいけなくも無い?と思ったんだけど。
恐ろしいことに、ローンも組もうと思えば組めるらしい。
今のマンションは手放したくないので、出来ればキープしたままにしたい。
でも売るとしたら2500万くらいで取引されてるので、上手く行けば500万の黒字なので、
売って戸建て購入の方が確実かな。

302 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 19:35:34.46 ID:pD4YNuew
借り手がいれば……?

303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 19:37:52.97 ID:rGxPGqJI
>>301
セカンドハウスローンてめちゃ金利高いのでは?

304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 19:48:46.79 ID:ufKBYjTb
>>301
まず、たいていの住宅ローンの場合
その物件に居住していないことが銀行にバレるとマズイ
契約違反で一括返済と言われても文句言えんよ
賃貸に出てる物件は転勤など銀行が事情を鑑みた場合や
金利の高い投資用ローンと思え

そして借り手が付かないノー家賃期間が長引いたら?
入居者が変わる度にかかるクリーニングや修繕費は?

その辺のリスクを覚悟できるならやってみたらいいさ

305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 19:49:23.66 ID:0VPXIWk/
金利は高いけど、昔を考えるとそんなに高くないかなーと。
でも考えてみたら15万では済まないね。
17-8万くらいか。
管理費合わせると20万超えるね。
マンションは、家賃を12万くらいにしたら借り手が付くかなーと思ったんだけど甘いだろうか。

306 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 19:51:49.59 ID:0VPXIWk/
書いてる間にレスが
>>304
ちゃんと銀行には居住用から賃貸用に手続きしなおすよ。
修繕はダブルでかかると痛いよね。
やっぱり売るか住みつづけるかだよね。

307 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 21:54:55.28 ID:SVl7ukpl
>>301
まず二重住宅ローンは無理だが、他のローンで戸建買ったとしても破綻予備軍になるぞ
賃貸で空き期間が発生したら詰む

308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 22:15:06.97 ID:Rg4Niggc
二重ローンとかもっと収入がある世帯がやることだと思ってた。
怖くて無理だわ。
ここ上限の我が家は、残り32年1800万のローン返すのでヘロヘロ。
ボーナスが旦那と合わせて55万ほど出たので50万繰り上げようと思う。
はあ。
個人年金も入らないとなあ。

309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/19(金) 22:50:11.64 ID:SVl7ukpl
>>308
金利が低い今、繰り上げ返済は考えもんだぞ。団信を考えるとローン残高分の生命保険の役割もしている

310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/20(土) 19:07:35.22 ID:AIpf/C05
確かに。
でも、金利で月3万払うならローン負担軽くして保険普通に入りたいわ。
しかも金利が1.75だからね

311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/21(日) 08:13:40.47 ID:nMzIZSO/
去年はこのスレ中盤より下だったのに、今年は上限になっていてびっくり!
主人も頑張っているし、私も貯金がんばらなければ。
年間100万目指したいけど、なかなか…。

312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/21(日) 13:25:30.32 ID:zyAl8Mg/
今までダラ奥やってたけど、今年は子供も生まれるし在宅型自営業で年収100万ぐらい稼いで
世帯年収700万ぐらいに伸ばしたいなー。

今まで夫婦2人ともインドア派でお金全然かからなかったけど、
今後は出費も増えちゃうだろうし。

313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/23(火) 19:26:22.32 ID:fomOwvF9
ここ見てても収入上がってるって人多くてうらやま。
夫の会社経営者変わってから(業績は上がってるのに)一昨年この上のスレの中位→去年下限→今年ここだから来年は更に下がるかも。
マイホームほしいけどこの状態じゃローン怖くて組めないし、なまじっか余裕のある暮らしも味わっちゃってるから辛い。これから子供にもお金かかってくるだろうし。
転勤もあるから見通しもつけにくい。
うわぁポジティブパワーをくれ!

314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/25(木) 20:53:14.88 ID:lIM8lgCt
>>313
ウチもマイホームは一生無理。貯金も少ないし仕事も今後どうなるのか不明…毎日幸せなのは主人のおかげと思うけど友達がマイホーム持つのみてると諦めきれなくて不動産サイトや展示場やら見に行く。

315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/25(木) 21:53:03.33 ID:XqSkMKp6
うちも無理なんだろうが夢を捨てきれず不動産サイトやらをついつい見てしまう。
貯金もろくに出来ていないし、歳を重ねる一方なのに。

316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/25(木) 23:15:42.51 ID:lOHKtEXi
このスレでマイホームが無理ってどういう内訳なんだろう?
子沢山か都心に住んでるの?

317 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 00:12:55.86 ID:lEgKpOJ4
いつか欲しいと思ってるマイホーム。最近はお土産目当てにモデルルームとかに行ってる。この前はクオカード3000円分もらった!

318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 00:37:38.71 ID:ktiRWpYe
>>316
私は買うなら中古一択だなと思ってる人間だけど、ズルズルきてるのは夫の年齢と頭金にする貯金がないことが原因かな
あと夫が購入に乗り気じゃないこと
今賃貸で家賃は軽く住宅ローン並に払ってるけど、いざ買うとなってフルローンってどうなんだと思うとなかなか…

とりあえず車の買い替えが先なんだけど、夫が保証人うんたらって言うから、じゃあキャッシュで変えるように今から貯めたら良いじゃんって言うと何かビックリしてるし
キャッシュって言ったって軽の予定なんだからさ…

319 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 05:46:57.13 ID:AINle2xb
ウチはダンナの転職の際に激減した収入の補填に貯蓄をまわしたから住宅購入資金がなくなった
やっとなんとか余裕ができてきたかな?と思う頃に子供達が大きくなってきて教育費が必要に
生活の便もいい所だったから、(家を買って)引っ越したい!と思えないまま現状に至る感じ

320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 06:13:22.31 ID:2QylNDB7
知的障害のある17歳の息子の勇太の性欲のことで相談です。
今まではビデオを見せたり、私の体を触らせて発散してもらっていましたが、やはり我慢ができないらしく、19歳の上の娘に手を出してきました。

娘は、4月から別居して一人暮らしするようにしてとりあえず遠ざけましたが、
やはり性欲の発散は十分でないらしく、最近では1日に何回も、しかも寝ていたら布団に入ってきて私の上に乗り掛かるようになってきました。
仕方ないので、私がピルを飲んで、勇太を受け入れる覚悟いったん決めましたが、
やはり実の息子と、というのは抵抗があり、直前で踏み切れず、私が手と口でなだめている状態です。
私は水商売勤めで、お客さんとお金のために割り切ることもあるのですが、どうしても勇太とは割り切れません。
あと、万が一お客さんから拾ってしまった病気を勇太にうつしてしまたら、お医者さんにどう説明しようか、という現実的な悩みもあります。
やっぱり、たとえ事情があってもそういうことは許されないででしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。

321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 06:13:32.04 ID:HbeYGFna
素朴な疑問、なんでマイホーム持ちたいの?
子供が小さいうちは、マイホームなんて面倒なだけだと思ってしまう。
特に戸建ては管理できない。

322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 07:28:40.43 ID:+QHR16QQ
うちは逆に経済的につらいから安い中古マンション買ったわ
賃貸だと同じようなスペックは厳しい
今だと転職したしローン通らなかったかも
一戸建ては夢だけど、ダラだから管理できないと思う

リーマンショック後に一度繰り上げ返済して月額減らしたらちょっと楽になった
もう今後繰り上げはできなさそう
マンションは30年後とかどうなるのか心配ではあるけど、今はそんな先を考える余裕はない…

323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 07:49:47.18 ID:3lIQqFCx
>>318
軽高いよ。下手したら普通車より高い。最近維持費軽減のため軽に買い替えたけど200万越えた。

324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 07:54:35.45 ID:q5IYSox0
子育て向きの広い家って賃貸だと15万超えちゃうから買ったよ。
このスレなら無駄遣い体質でなければ普通に3000~4000万くらいの家買えると思うけどな

325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 08:11:38.46 ID:dhpC7/04
>>323
流行りの系にしたらそらたかいわな……

326 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 08:22:48.06 ID:YhT0eg5G
一馬力下限。
うちは2000万でハウスメーカーの5年落ち中古買った。
頭金1/4くらい入れて、月5万のローン。
子供は一人だし、東海地方の田舎だから出来る事だけど。。

327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 08:49:35.23 ID:0c4abvnU
>>322>>324
うちもそうで賃貸は高くて無理だから中古マンション買った。
前も古いマンションに住んでいたけど、売った金額-ローン残高で数百万プラスだったから駅から近いなどの選ぶ物件を間違わなければリスクは低いと思うんだけど。

そもそもここの年収で家を買いたいのに頭金にする貯蓄が無いという人は食費や旅行なんかの娯楽費に結構かけているかな?

328 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 08:54:46.05 ID:qnn/ESkS
源泉徴収きた
去年はここの真ん中くらいだったけど今年は上限まできてた!
来年から子供が幼稚園だから私も働いて、もひとつ上に行けたらいいな

329 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 09:05:53.01 ID:Vv1c41dh
うちは今年の初めに恐ろしく決算賞与が出たので600万ジャストだったんだけど、手取りが425万しかなかったよ
やっぱ賞与が多いと損だ。博打だし、社会保険も上がっちゃうし。

330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 11:33:55.63 ID:NPc51mfZ
ほんとね。税収なかったら本当に楽に暮らせるんだけどな…
こんなこといっても仕方ないけども。

331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 13:31:27.18 ID:WWYg4S8K
314だけど新築戸建て無理かなと思うんだ。貯金は結婚式や主人が無職だった時があって最近少し貯まってきたとこ。今後の生活のこと考えたら25年で月5万くらいまでのローンじゃないと怖いなと思うから頑張っても中古かな。

332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 13:36:18.71 ID:WWYg4S8K
子ども小さいうちの方が戸建てよくない?落書きされたりドンドンされても気にならないし、物は増える一方だから収納沢山つけたいとか夢が広がるwでも管理考えたらマンションが楽だね。ちなみに食費は親子3人で3万娯楽費1万くらい

333 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 13:47:48.58 ID:lj08ZmSA
>>326
ハウスメーカーの中古が安く買えるのっていいなぁ
うちは土地だけで2000万ちょいの地域
建物にかけられるお金が少なくて安っぽい建て売りしか選べなかったよ
新築の建て売りより近所のハウスメーカーの築浅中古の方が高かった

334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 14:01:28.58 ID:Z8UNfqE+
結婚した時いい歳してどっちもお金なかったからなあ
お祝い金を頂けたからこそ車買えたくらいだし。
そこから少し貯めたけど今もってるお金を頭金にしたところで歳を考えたらローン払いきれない
車も買い続けるんだろうし
同じ年収帯でもスタートで躓いてたからうちは家は持てない家庭だわ

335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 14:10:13.51 ID:0c4abvnU
土地が2000位で買えるなら、上物は1500位にして…とか無理かな。
埼玉だったらその計画で県民共済住宅で建てたい。
うちの周りは30坪で5000万はするから注文住宅なんて夢のまた夢だけど…。

336 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 14:12:14.72 ID:eMW/Oo5i
義妹が義父母の援助MAXで家を建てたので、お正月の帰省は遊びに行くよ~。
うちは都内で、義妹たちは新幹線の距離、田舎だから土地は安いとはいえ、羨ましくて羨ましくて仕方が無いよ。
うちの半分の年収しかないのに子供五人もいる義妹家……。
でも援助してもらうなら義妹が介護全部やってもらわないと困る。うちは東京離れるつもりもないし。
介護するつもり全くないから、お金が欲しいとは思わないんだけど、義妹も義父母も最終的に夫を頼りにしてて腹立つ。
二人目攻撃ガンガンされるけど、うちだってマイホーム欲しいよ!子供はちゃんと大学出したいよ!
そもそも年三回親戚一同の菓子折りと新幹線で帰省するのも負担なんだよ~!

337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 14:18:35.37 ID:LPk5PTNq
>>333
離婚&ローンが払えなくなった、競売寸前の任意売却物件だった。
二年くらい探してて、出た時すぐに不動産屋に教えて貰えて、
広告とか載る前に契約できたよ。
いい物件はチラシなんかに載る前に売れていってるのかなと思った。

338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 14:54:07.15 ID:lj08ZmSA
>>335
注文住宅にするとなんだかんだで結構お金かかるからね
30坪のアイダ設計でも外構含めたら1500越えちゃうんじゃないかな

339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 20:24:44.05 ID:0c4abvnU
>>338
そうなんだよね。
自分も本当は郊外に戸建てを建てる予定だったから分かるよ。
設計までしてたけど震災で保留にして結局都心エリアの中古マンションにしちゃったけど。
でも自分でああでもないこうでもないって考えて作る家は愛着も出るしいいな。

340 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 20:35:27.76 ID:AINle2xb
子供が小さい時こそ遊べるレベルの広さがある戸建が望ましい、みたいなのをテレビで観たことあるな(うろおぼえ)
季節を肌で感じられるし、集合住宅に比べてのびのびと体を動かせることで運動神経に差が出るらしい

341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 20:50:11.00 ID:Vv1c41dh
部活始まったらみんな一緒さ

342 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 22:04:31.37 ID:yLU5j6g3
いつもどんぶり勘定だったけど、さっきふと思い立ってざっくり月の収支をつけて凹んだ。
大体月10万ぐらいで生活しているつもりだったのに、夫婦2人+胎児で月20万ぐらい使っちゃってるよ・・・・。
これじゃ年に100万ぐらいしか貯めれなくて当然だ。

343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 23:42:36.05 ID:wY6aAzUl
>>337
そう思う。
不動産関係の仕事してる知り合いは、やっぱりおいしい案件はコネのある資産家とか知人関係に先に話持ってくって言ってたもん。それでいくらかお金もらってるみたいだし。
だからホント、普通の人がいい物件に出会えるかは運も大きいと思う。

344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 00:40:41.44 ID:46dehi+B
>>337
>いい物件はチラシなんかに載る前に売れていってるのかなと思った。

あたりまえだろ。すぐ売れるものをなんでわざわざコストかけてチラシ刷るんだよ

345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 01:26:43.62 ID:tXkW5MKB
見るならチラシよりネットだよ
あとは不動産屋に条件伝えておくと、ここが売りに出そうですって電話かかってくる
チラシに載るのは売れ残り物件と、客寄せのためのもう売れちゃったお買い得物件

346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 05:33:44.23 ID:JYEJyfGj
実家が郊外で戸建て、広い庭もあったけど私自身がインドア派で外遊び全然しなかったw
見事に運動できない子の出来上がり~

347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 08:16:34.88 ID:LzRU7s2N
そうそう、私も田舎のインドア派w
団地出身でインストラクターやってる人もいるし、外遊びやスポーツしまくってる人なら家が狭くても関係ない
あと戸建ての子は音に無頓着になりがち
ドタバタ歩いていたことに、1人暮らしするまで気づかなかったわ

348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 12:38:00.88 ID:7csCQUHH
年末調整が10万以上戻ってきてびっくりした
住宅ローンがあるとでかいのね
まあ固定資産税でほぼもってかれるんだけどさ
戻って払ってのやりとりがなんか無駄な気がする

349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 17:25:49.19 ID:886veG5j
第一子妊娠中で専業、一馬力で中ば20代。
地方中堅都市住み。
旦那が「ゆくゆくは一軒家を建てて、子は2人、習い事たくさん、旅行に行まくろう」と希望を言うので、
子が生まれたらすぐ働こうと思ってたのに
「育児を放棄する気か!専業でいて!」
て…(;´д`)
いったいどんなやりくりをしたら良いのかと頭を悩ませこのスレを一から読んでました…

350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 19:54:24.69 ID:WBqcY964
>>349
おばかには年収300万アップして!って言ってあげてw

351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 20:00:49.03 ID:fPKMsM2B
昇給見込める会社にお勤めなら、一軒家建てて子ども二人まではいけるのでは?
習い事と旅行は、夫婦の物欲具合や想像する旅行の頻度によって変わってきそう。

352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 20:11:53.03 ID:bfZ6dRh5
ぶっちゃけ親の援助次第

353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 02:41:28.15 ID:zr63Cf9a
>>349
同じく20代半ば。
うちもそんな感じのこと言われて「じゃあ手取りで毎月あと8万は必要かな~」って言ったら黙った。
また夢みたいなこと言われたら次は喧嘩になってしまいそうだから、それからはことあるごとに何にいくらかかってるか話してる。
でも逆に「安月給でごめんね…」って言われることもあるので、ちょっとやりすぎたかも…と反省。

夢見がちな発言する夫は家計のことよくわかってないんじゃないかな?

354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 15:20:08.97 ID:tq4btK26
家計のことはハッキリ言わないと分からない男性は結構いそうだよね

私はちょっと前に軽キャッシュで買いたいって書き込んだ者だけど、来年度から私もパートだけど働くし、あなたが無駄に食費使ってくれなかったら十分いけるんですが…って感じだよ
我が家は恥ずかしながら食費がかなりかかってるから、そこカットできたら大分違うわ

355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 15:40:56.10 ID:J9fdLH5Z
家計はふたりとも把握できると本当はいいんだよね
ウチはダンナがお金の話を嫌がる
もっと働けと言われてるように聞こえるらしいw

356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 18:17:06.92 ID:FB2SsbvM
【年  齢】33
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】31人
【年  収】500万
【家族構成】嫁、3歳、0歳
【世帯収入】500万
【所有資産】1000万+親援助500万
【現在債務】0
【物件金額】3400万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】2400万
【種  類】変動
【物件概要】新築

住宅ローンのですが、このスレ年収あればマイホーム買えるんでは?

357 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 18:27:17.19 ID:2NR45uMH
>>356
【所有資産】1000万+親援助500万

はい解散

358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/28(日) 19:18:03.92 ID:Qb+49loC
頭金のこと考えないで「月々家賃と同じ額で家が買える~」って言う人がたまにいるけどさ
1500万あったら子供4人私立大学いけるよね

359 :349:2014/12/28(日) 19:58:34.09 ID:jqoWSz0d
>>350
300万なんてとても…wでもその位増えないと厳しい理想論ですよね。
>>351
昇級はかなりチビチビと…。多分10年20年後にならないとまとまって増えないようです。
>>352
うちの両親は今だに働いてる位だし、旦那の両親はいつも金無いって嘆いてる(口癖)だし援助されたくないです。
>>353
そうですね、旦那はあまり家計のことを直視しようとしないので。
同じく給料のことを言うと凹んでますw
エクセルの家計簿を毎月見せつけるようにしようと思います。

360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 00:19:25.20 ID:to6CGKIU
>>358
幼少期の生活環境は後の教育環境よりも大切だと考える人もいるんですよ

361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 01:14:55.28 ID:pECuDx+M
自分が育った環境が基準になることもあるしね
私は戸建て育ちで戸建て良いな~って思っちゃうけど、地元は2000万円くらいで新築買えちゃうし20代で戸建て持ち当たり前な地域だから、現実見ろよと言い聞かせてるw
今住んでる所で新築だと3000万円台後半~が多いからね…

でもとりあえず大学は行かせてあげたいな
医歯薬だと奨学金コースかもしれないけどさ
うちはアンバランスな学歴だから、子はどうなるんだろうって思う時がある
勿論環境次第だってのは念頭にあるけど…
まぁ私の実家もなかなかバラエティに富んだ学歴なんだけどさw

362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 08:52:30.43 ID:muTi34z/
>>360
は?賃貸に喧嘩売ってんの?

363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 09:48:32.81 ID:p63B1hnt
お嬢ちゃん、世の中いろんな考えの人がいるのよ。

364 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 11:10:25.47 ID:8CODgvtq
賃貸と一括りにしちゃいかん
反町松嶋の住むような高級賃貸からボロい長屋まであるんだからね
小さいうちは自由に走り回れる環境がいいので戸建てにした
1馬力でここのスレなら学費も出せるし都内でも多摩地域にいけば戸建ても買えるよ
旅行先はショボくなるけどね

365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 11:26:09.87 ID:to6CGKIU
>>362
喧嘩?
人それぞれだと…述べたまでですが

366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 12:25:57.59 ID:muTi34z/
>>365
親が戸建てに住むことが子供の進学費用よりも大切だと考える人もいるんでしょうね。人それぞれですねwすみません

367 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 12:31:04.28 ID:0PhY5dgs
うちは都内在住・転勤族・一人っ子娘だから、狭くても駅近マンションがいいなと思うように。
これがじゃれあって遊ぶ男児二人なら迷わず埼玉の私実家の土地に戸建にした。
男児なら駅まで自転車で行ってらっしゃいだけど、娘は心配で無理。
自分も父母にずっと送迎してもらってたし。自分が自転車でも襲われたことあるから怖い。

368 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 12:38:27.52 ID:O7icLi4I
賃貸ってあまり良くないイメージなの?
うちの周りだと家賃16万~20万位するから賃貸と聞くとむしろ凄いなと思うわ。
その多くの家が会社で借り上げか家賃補助が出てるみたいなんだけど、それだけ出してくれる会社もスゴイな、その分収入も多いんだろうからむしろ羨ましい。

369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 13:03:31.49 ID:TuQ5B4g7
ものによるけど新築賃貸だと同じ部屋数ならローンより高かったりするな
うちは男児二人なので足音の気遣いが多少減ったのは助かる
老後はエレベーターのある小さなマンションの2階くらいに住みたい

370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 14:32:34.18 ID:O7icLi4I
>>367
うちも子供が1人なので都内駅近マンション住み。
子供の幼稚園の友達の兄弟が男の子3人なんだけど、長男の卒園と同時にやっぱり埼玉に戸建てを買って引っ越す事を考えてるらしい。
うちも子供が2人以上居たらそうするかもなと思った。

371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 17:03:14.22 ID:IQPA1nPP
自分はダラだからマンションが快適でもう引っ越せないw

372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 17:09:06.92 ID:Z4+lwyBV
>>368
私は独身時代は、賃貸に住んでる既婚者って貧乏だと思ってた。
でも自分が結婚してみると、転勤族で賃貸にしてる人や
賃貸でも豪邸に住んでる人など知って考えを改め直したよ。

373 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 17:18:39.58 ID:pECuDx+M
戸建ても色々だしね
全額親持ちの人もいるし、どちらかの実家にそのまま住む人もいるし

家賃補助羨ましいな
うちはマトモに家賃払ってるわorz
都市部じゃないから6桁はしないけど、間取りや環境を考えると高めな気がする…

374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 21:39:24.82 ID:to6CGKIU
家賃補助って課税対象で年収込みじゃないんですか?

375 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 21:51:00.01 ID:TuQ5B4g7
うちの夫は住宅手当として4万出てる
賃貸でも持ち家でも変わらないらしい

376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 00:08:14.28 ID:am757qlj
うちは賃貸限定で三万
築浅の戸建てに実質3万で住めてるからなんとかなってる@ど田舎
家買ったら補助なくなる上にローンとか無理…

377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 06:53:39.65 ID:zS37RH1T
食費が多くかかることの何が恥ずかしいのか分からないわ。車を買うために食費を削って家族にひもじい思いをさせるほうがよっぽど嫌だよ。
うちも食費は結構かかってるけどそれを無駄とは思わない。全て家族の血肉になるわけだし。
そりゃぱっぱらぱっぱら材料買って使いきらずに捨てたり腐らせたりするのは恥ずかしいし無駄だと思うけどね。

378 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 11:48:41.29 ID:lzU4ikyT
胸糞悪い誤爆だなあおい

379 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 13:25:21.61 ID:vXpBCeC3
誤爆じゃないんじゃない?
たしかに食費は各家庭のお金のかけ方で大分変わるもんね。
食費が多くて恥ずかしいと言った方は突発的な買い物や外食が多かったり、もう少し抑えられる所をアバウトになっていて使い過ぎてしまったりって事なんじゃないかな?
でも車が必要な地域で、車が無くて不便な思いをさせるのだって嫌だよね。
それこそ考え方次第だ。

380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 13:47:19.25 ID:bl2KePRH
食費の概念は本当に家庭によりけり
家族の人数はもちろん、アレルギーなんかで高めの代替品を買わなければいけない場合もあるし
食費の中の嗜好品、外食、コンビニ弁当なんかの割合が高いのはどうかと思うけどね

381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 13:50:53.25 ID:3AnYpxfQ
>>377
食費が多すぎるのはどう考えても浪費だからねぇ

382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 13:54:52.23 ID:3FJhF4QN
>>377は私の書き込みに対するレスかな

>>379のおっしゃる通り、外食や中食に無駄にお金かけたりお菓子の買いだめしたり、そういう所が無駄だなって話
お恥ずかしながらって自虐的に使ってみたんだけどw
多分頑張ってる人の倍はかかってる
最近だと、夫婦+3歳なりたてで100円寿司の持ち帰りで5500円
夫は「次の日も食べるから良いじゃん」って言うけど、一応こっちも段取りがあるんだよね
クリスマスにこれをやってくれたからねw
買い物は夫を諭しながら少しずつ改善してるよ

車も見栄で買うわけじゃないしなぁ
必須とまでは言わないけど1人1台が多い地域でうちは普通車2台、片方が15年経ってるからそろそろって感じなんだよね

その代わり被服費やレジャー費は全然かかってない
ホント考え方ひとつだけど、うちは食費をちょっと削ったところでひもじい食卓にはならないよ…かかりすぎだからw

383 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 15:04:33.33 ID:zS37RH1T
>>382
それは…うん、それを勝手にやられると奥さんは大変だね

384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 15:27:30.93 ID:WvS5ahB4
三大欲求は多少お金がかかっても犯罪にならないレベルで満たされたほうが、
まわりまわって健康かつ順調に生活できると思うわw

385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 16:54:13.52 ID:PiXBZ1kn
食費は毎日のことだから家計に影響大ですからね

386 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 23:57:16.53 ID:f1jcBgRZ
食事って上手に自炊したら安全で栄養があるものを安く食べられるものだからなぁ。
食品にしては高いから身体にいいってわけでもないし。

387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 01:22:33.42 ID:uVlA1PQl
安全、栄養、安価、これを全部っていうのはなかなか難しいよね。
高ければいいってもんじゃないのはもちろんなんだけど、
安全を買おうと思うとどうしても高くなってしまう。
近所のスーパー(ほぼ独占)で材料揃えて自炊するよりセブンの冷食の方が安い。(安全かは別として。)
あとはガストの子供メニューが安くて困る…。(これも安全かは以下略)

今日スーパー行ったらレタスが1玉298円、白菜1/4が198円だった。
年末って恐ろしい。

388 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 06:46:19.47 ID:Wavehls+
安全もお金で買う時代になりつつあるのは感じるね。

389 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 06:57:57.30 ID:Zncq7FFj
>>388
まさにそれ

考え始めるとキリがないからどこで線を引くかは個人次第になるんだけどね
自分はどうしても某国産は避けちゃう
国産のりやわかめ、春雨や干し椎茸、便利だけど某国産はどうしても買えない
同じ値段で内容量が全然違うけどそこは仕方ないかなと思うしかない

390 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 10:35:27.45 ID:pgydok18
やたら産地にこだわる人って一種の強迫観念を感じるよね
放射脳みたいw
自分や夫は何産の食べ物で育ったとか知らないでしょ

391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 10:58:07.72 ID:Zncq7FFj
だからその辺は個人差でいいでしょw
こだわりたい人はこだわればいいんだって

392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 13:19:15.30 ID:yqIxifaU
>>386
高いから身体に良いわけでは無いけれど、安売りの卵や肉みたいに安いから身体に良くない物はあるから。
安く生産するために抗生物質打ちまくりだったりね。

393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 15:07:42.37 ID:DDcNp4XB
うちも某国産のだけは絶対買わないわ。

394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 15:20:08.85 ID:s2iuHgVf
韓国産と中国産でしょ。

395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/01(木) 19:49:23.90 ID:zS/t9u75
中国産、韓国産は悪いイメージがあるから極力避けたいけど、チリ産とかブラジル産は
正直どんな環境で作られてるのか想像つかないわ…ブラジル産の鶏胸は美味しくないけど

396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/01(木) 21:50:43.92 ID:zZkUFFng
>>395
そうそう、カナダ産とかタイ産とかって想像つかないんだよね
分からないから買っちゃうけどどうなんだろう
ブラジル鶏がまずいのは同意。なんか固い
アメ牛カナダ豚は買うけど鶏だけは国産

397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/01(木) 22:04:49.64 ID:FD2Ys4UK
ブラジル鶏って見たことないや。
近所だとグラム40円くらいで国産が買えるけど、
ブラジル産だといくらくらいになるんだろう…w
肉本体より輸送費のが高そうだ。

398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/01(木) 22:37:31.13 ID:aTr3AYUI
うちの近所は国産もも98円に対してブラジルもも肉は69円くらいかな。
ブラジル産は薬漬けだって聞いてから買ってない。
まぁうちはチェーン店の外食好きだし気にしても意味ないようなもんだけど…w

399 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/01(木) 22:42:16.87 ID:O17vbI/c
サンキュ!とかで食費一万円でやってます~ってお家の献立見たら
タンパク質が鶏肉ばかりだったり、
肉の代わりにおからを~とか、
明らかに栄養不足で自分には真似できそうになかった。
栄養バランスや産地を考えたら、あんま食費節約したくないなぁ。

400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/01(木) 23:24:34.00 ID:sahzxHP+
鶏肉は国産、さらに子供用の離乳食は阿波尾鶏とかのブランド鶏を買ってる
しかしこの年収なので牛はオージーばっかりだ
国産牛は高すぎる
OG牛ですら高くて豚ばっかり買ってたからたまに牛肉出すと異様に喜ばれる

401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 00:57:09.08 ID:dx66s3WZ
ブラジル産は薬漬けであまり良くないって聞くよね。
別に外国産でもいいんだけれど、どこまで安全なのか分かるようにしてもらいたい。
分からないのは怖いから肉はパルシステムなんかの問い合わせれば生産者が最低限わかる肉しか買わないわ。

402 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 11:38:21.17 ID:dPWl1JD9
ブラジル産の鶏肉、近所の安いスーパーで2kg700円くらいでたまに売ってるわ
豚も鶏も国産のものを買ってるけど、牛肉はご無沙汰だわorz

年末年始、結構食費使ってるわ…
大晦日は閉店間際のスーパー狙って半額のオードブルに刺身盛り合わせ買ってきたw
正月明けたら節制しなきゃ

403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 12:23:11.14 ID:n83jm7Wf
外食増えたし、海鮮とか衝動買いしてしまうので出費ヤバイ

404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 15:03:17.99 ID:4mExjc5U
国産なら安全っていうのもなんの根拠があるの?外国産のほうが薬品等検査が厳しい。国産で検査されるのは1%にも満たないぞ。

405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 15:32:07.01 ID:uI42YgEH
デリケートなのか、外国産の肉を食べると吐いちゃうんだよね、国産か外国産とでは
味も全然違うし、だから国産しか買わないので高くつく。

406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 15:44:06.19 ID:n83jm7Wf
>>405
食品偽装騒動時に国産表記でも吐くことはありましたか?

407 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 16:27:45.75 ID:na4hXund
>>405
外国産の肉でいちいち吐いてたら外食できないな。安いものしか食べたことないんだろww

408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 16:58:02.91 ID:uI42YgEH
>>406国産て書かれてても受け付けないのはあったな。
>>407その反対です。安い飲食店の肉は食べれません、だから高くつくんですよ。

409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 17:27:05.32 ID:COQQbH87
国産であろうがなかろうが、吐こうが何とも無かろうが、
自分がこれならいいかなと思った物を食べたいだけでしょ
他人のこだわりに噛み付きすぎ
食生活に興味がなくても他で譲れないことがある人なら分かりそうなものだけど

410 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 17:30:23.35 ID:u8n4K99e
これ以上肉の話すると荒れそうだから話題変えた方がよくないですか。

411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 20:35:19.97 ID:gI4CQrws
では僭越ながら。
源泉徴収票がきました。今年もこのスレにお世話になります。
今年の目標は児童手当以外に30万貯金すること。
目標低いって言わないで…。

412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 20:40:32.49 ID:n83jm7Wf
>>411
学資保険は別ですか?
去年は2人目誕生したのとローン繰上返済頑張り過ぎてで昨年対比で貯金減ってしまいました

413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/02(金) 23:17:42.25 ID:na1lE42C
>>412
ID変わってるかも、>>411です。
学資保険は入ってないです。
20代前半で結婚したので貯金もあまりなく、それも家購入の頭金にしてしまいました。
教育費については、下の子が年少になったらフルタイム復帰予定(今は無認可に預けてパートタイム)なのと
叩かれ覚悟で…どうしても無理なときは親管理で奨学金を利用してもらおうと思っております。
子供に借金を背負わせてしまうというのは事実ですが、奨学金は利子も低いし親が返済しても基礎控除内なら贈与税もかかりません。
もちろんそうならないように最大限努力します。

414 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 08:23:25.42 ID:O9jhDx8a
うちも学資保険入ってない
同じく、どうしても奨学金がいるなら親が返すこと前提で奨学金
家のローンあるし子が大学生の頃は40代だから定年までにゆっくり返していけばいいと思ってる

415 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 09:08:38.81 ID:SKOpTPVH
弟二人が大学生のとき、時期かぶってたから奨学金もらってたけど
全部親が返してたな
貯金あるはずだけど崩したくないから借りてたくさい
親は生んだからには学費は出すもんだと思うから頑張らないとなあ

416 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 10:28:45.12 ID:ayl4W+V4
学資保険加入してますが年間25万×10年間で満期300万のに娘と息子に1口づつ加入してます。
自己管理だと甘えてしまいそうで…強制貯金のつもりです

417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 10:43:21.40 ID:QAiS24ku
>>415
3人兄弟で4歳差以内だと大学費用はそうなるよなぁ
富裕層じゃないかぎり

418 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/03(土) 22:01:55.53 ID:g1hMdrqO
>>413
フルタイム復帰したら、このスレ卒業なんですね~
学資保険してなくても、きちんと計画してれば問題ないでしょう

419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 00:58:18.69 ID:/CfMfvew
14年80000km乗ってる車、タイヤがノーマルもスタッドレスももう7年履いてて、そろそろ買い替えも考えてる。
けど旦那が、あと二回車検通そうと言って聞かない…理由は前回車検で少しお金かかったのと、まだ8万kmだからとのこと。
その間のタイヤ8本分の交換、税金上がる分、タイミングベルト等の消耗品の交換考えたら中古でももう車買った方がいいと思うのに…。
二人目産まれるし近距離義実家には70代になる義両親がいること考えると、もういっそミニバンにしたいよ…。

1馬力このスレ下の方、田舎住まい。
家建てて四年目で住宅ローンはまだあるけど現在貯金400万、中古車で150万くらいならローン組まなくても買えるし、と思ったけど甘い?
この年収ならまだ頑張って乗った方がいいのかなー。

420 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 01:21:42.09 ID:gGPu9gel
>>419
年齢とローンの借入金額によるかな。

421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 07:14:18.95 ID:/CfMfvew
>>420
共に30代前半、ローン残高は2000万です。
出産までは働いていたので産後も落ち着けばパートにでも出る予定ではあります。

422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 07:25:10.00 ID:LbdFLR+I
>>419
中古で買ったって、スタッドレスタイヤは買わなくちゃいけないでしょ。
でかい車にするなら、今までのは使えないし。
年間どのくらいの出費になるか、それぞれのパターンでシュミレーションしてみれば?
どのくらいのペースで走るのか知らないけど、車がでかくなれば、そのぶんガソリンタンクも大きくなるし、オイル交換も高くなるよ。

423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 09:36:58.13 ID:0bCXIM3Z
要するにミニバンが欲しいけどダンナは拒否るって話か
田舎の方だと周りはミニバンばかりだしちょっと見栄張りたいなら欲しくなるかもね
単純にお金だけ見たら現状維持の方が圧倒的に安上がり
周囲が乗るようなミニバンを想定してるなら新車なら250万~確実に必要だよ
中古ならもっと安いのあるけどすぐに車検は来る

424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 09:37:41.71 ID:cnnX+59L
>>419
車本体はどうあれ、タイヤは替えた方が良さそうな気はする…(どちらも8年なら)
スタッドレスとか特に
必須地域なら尚更かと
普通タイヤもヒビとか大丈夫なのかな?
タイヤはインチ下げられたら安くなるけどなぁ
車は旦那担当で私自身は詳しくないんだけど、目の前でバースト見た事あるので怖い

425 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 10:04:42.77 ID:ZAmwlFgI
>>419
車は家族で1台?2台所有ですか?
家と車と教育資金と悩みは尽きませんね…

426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 10:41:04.21 ID:7uNJlJsr
車が一人一台必須の実家で、姉一家はリースしているようなことを言っていた
そういえば車種は同じだけどこないだのより新しくなっているようだ
乗り換えが楽なのかな?
月8千円くらいとか言っていたかな
携帯みたいに縛りとかあるんだろうか
車持ってないからよくわからないんだけど

うちみたいに週末乗るかどうかの地域こそ検討すべきなのか、ちょっと調べてみようと思った

427 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 10:54:01.17 ID:/CfMfvew
>>419です
まとめてのレスですみません
まずタイヤですがスタッドレスもノーマルもタイヤの側面にヒビ割れが出てきており、スタンドなどでもヤバいヤバい言われてるので両方買い替えは確定です。
どうせ買うなら新しい車ので買った方が…と私は思うのですが旦那は反対です。
ミニバンを選ぶ理由が、義母に免許がなく義父も高齢になりつつあるのでうちの車に乗る機会が増えそうだからです。シート2台載せると普通車ではもういっぱいいっぱいなので…
車は2台所有で、旦那は通勤用に軽自動車に乗ってます。そちらはまだ年式浅いです。

みなさんどのくらいで買い替えしてるんでしょうか。周囲でも10年越えがおらず皆買い替えを勧めてするので私もついそっちよりになってしまいます…。

428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 13:51:24.66 ID:hLYYGF1V
スタッドレスは3年に1回替える物だと思っていたから驚愕

ちなみに我が家はミニバンだけど、中古では150万だと距離走ってるものや、短距離だと事故車しかないと思うよ
うちはトヨタのノアがフルモデルチェンジする時に、片落ちの残り物を購入
バックモニター、DVDナビ、後部座席モニター、両側電動スライドとか装備をフルに付けて300万強を値引き交渉で230万だった
フルモデルチェンジの時に替えるのはオススメ
あと、マツダのビアンテかプレマシーはミニバンの中では一番安いかな

大体同じようなスペックだけど(30代前半、ローン2000万、スレ半ば)
私なら多分車の買い換えを選ぶかな
でも旦那さんが拒否してるなら難しいかもね

429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 15:41:32.32 ID:0bCXIM3Z
300万強ってことは70万以上の値引きだったの!?
下取りなしならそりゃすごいわ…
そのくらい引いてもらえるなら買うのもいいのかもね

と言いつつちょっとリースにも興味アリ

430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 16:27:00.57 ID:c6lB6hPO
うちは残価設定型クレジット(残クレ)で買った。5年後に残価を払って自分のものにするか、新たに残クレの新車に乗り換るか選べる。
ローンを背負うのは同じだけど一括で買って貯金が減るのも不安だった。

431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 16:29:19.42 ID:MQnWJ/3G
タイヤを7年も履く人がいるんだね。
しかもスタッドレス。
綺麗に自爆してほしいわ。
他の車や人に突っ込んで死なせちゃったらどうするの。
タイヤ買うどころの金額じゃ済まないよ。

432 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 16:46:37.46 ID:0jTCHMkN
一馬力真ん中ぐらいかな?
うちも12年目のコンパクトカー持ち、一時期休日にしか乗らなかったから、まだ75,000kmほど
タイヤとバッテリーはちゃんとかえてるよw
今回も年末に換えたばかり
中古買うよりははるかに安いでしょ

春から2台体制にせざるを得ないけど、住宅ローンありで余裕もないから年数同じぐらいで1000ccの50,000km普通車を譲ってもらうことにした
通勤用に乗り潰す感じ

メンテしてるし状態がいいから、最低あと一度は車検とる
周りがどうかは関係ないでしょ

433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 17:14:54.08 ID:E5dSM/GL
車検の時にタイヤ指摘されないのかな?
バーストやスリップは運もあるけど(メンテナンスにぬかりのない両親の車が高速でバースト経験あり)、古いタイヤは本当に危険だよ

30代でローン残2000万ならカツカツってほどでもないよね
私なら買い替え検討するかも
うちにも初年度登録から14年で14万kmの普通車があるけど、そろそろ替え時かなーと思ってるよ
最近の車は燃費が良いから、極端な話倍くらい燃費が違うんだよね
ガタがきてるわけじゃないけど、税金上がるしもう1台もそれなりに年数経ってるから、万が一ダブルで買い替え検討なんてなったら怖い…orz

434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 17:21:58.88 ID:/CfMfvew
>>419です
色んな意見ありがとうございます。
私はもう五年目くらいからずっとタイヤ交換お願いしてましたが全く聞く耳持たずでした。
が、>>431さんのレス見せたら旦那がタイヤ交換しなかったことをかなり反省したのでその意味だけでも相談して良かったです。今後はちゃんと変えてくれると思います。

うちは病院等で義母を乗せる用事が比較的多いのもあるので、タイヤの値段見て、タイミングベルトの交換をチラつかせれば買い替え検討してくれるかな…と淡い期待を持ってタイヤ見に行ってきます。>>428さんの意見見せたら少し迷いはじめたので…
色々なご意見ありがとうございました。

435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 19:46:12.10 ID:ZAmwlFgI
>>434
タイヤと車検の概算見積もりを貰って、次いで新車、中古車と見積もりを全部揃えて実際の費用差額を確認してみれば、考えもかわるかもね~
限られた予算なんだから優先順位を決めないと、この年収帯だと厳しいですからね…

436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 20:27:37.83 ID:hLYYGF1V
>>429
そうなんです
フルモデルチェンジで、
在庫限りだったから早く売り切りたい気持ちがあったんじゃないかと
たまたま事故で廃車になってしまって、
新しい方を待てなかったからですが良い買い物でした
>>434
もし購入するなら、トヨタしか分からないですが販売店によって運営会社が違うので梯子して交渉をオススメします
旦那さんが前向きになるといいですね

437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 23:48:27.81 ID:4o2c7ABf
今月から住宅ローンの返済も始まるし引き締めていこうと思っていたのに、引越し早々の大寒波~息子の誕生日~クリスマス~正月で、家計簿開く余裕もないぐらいにせわしなくお金が飛んでいっている。
漠然とした不安で暖房も外食も躊躇ってしまう生活から早く抜け出したい。

438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 13:43:52.25 ID:ilKAyQHa
そろそろ30歳になるし、家計簿ちゃんとつけなきゃなぁとかのんびり構えすぎかな。
いつもどんぶり勘定で年間100万ぐらい貯まっているから、今年は200万ぐらい目指してみるw

439 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/06(火) 08:51:02.26 ID:FQi05rzC
若い人でここなら、まだ伸び代あるから羨ましい。
うちなんか37歳でここだよ。多分もう昇級見込めない。
子供二人、住宅ローンあり、援助なしだけど地味にきつい。

440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 16:15:09.23 ID:UMDUUfRL
みなさん、旦那さんの礼服(喪服)っていくらくらいの持ってますか?
予算はスーツの上下だけで2~3万くらいで考えてたんですが
これくらいでも、別に浮いたりしませんか?
夫の年齢は30代半ばです。

441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 16:50:18.31 ID:iE5Gndmz
礼服持ってないわ。
黒いネクタイのみ。
やっぱり購入したほうがいいかな?

442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 16:59:51.78 ID:MNyLR0vr
持ってないので、前回はレンタルした。

443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 17:36:42.44 ID:VH4vqDSO
夫婦ともに20代後半 去年冬物で5万位の礼服買ったよー
夏物は結婚前から持ってたみたい
私は夏も冬も3万
やっぱり全然色が違う 並ぶとよく分かるw
旦那のほうがよく着るだろうしね…

今月から基本給が1万あがるみたい
もうほんっと嬉しい

444 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 17:46:31.03 ID:/yW/TAyg
>>440
20代後半、3年くらい前に夫の礼服買いました。
スーツと靴と、ネクタイやハンカチなど小物も一式。
スーツだけで5万くらいだったような…。
買ってから結婚式もお葬式も行きましたが、やっぱり黒いスーツと礼服は違うので買っておいてよかったと思っています。

>>443
1万円大きいよね!
おめでとう!!

445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 17:55:45.95 ID:zDnodXx0
>>440
夫40歳だけど、おそらくそれくらいの価格帯の礼服を大分前に買ったよ
全然問題ないと思う

私はこだわりがないから母親から10万くらいするのをもらったけど(喪服)、特別上等かどうかは私には分からないw
ペラペラシワシワじゃなきゃ良いかって思ってるw

446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 19:25:18.25 ID:ozdKP6oT
>>440
この流れで言うのも恥ずかしいんだけど、旦那のはこの前急ぎで用意する必要があってトップバリュの1万円台の礼服買った。自分のは産後入らなくなったからサンキで1万円の。
うちは夫婦で20代半ば。しばらくこれでいって30代になったらまた考えようと思ってたけどまずいかもと思ってしまった。

447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 19:28:22.27 ID:ozdKP6oT
>>440
この流れで言うのも恥ずかしいんだけど、旦那のはこの前急ぎで用意する必要があってトップバリュの1万円ちょっとの礼服買った。自分のは産後入らなくなったからサンキで1万円のウエストゴムの楽~なやつ。
うちは夫婦で20代半ば。しばらくこれでいって30代になったらまた考えようと思ってたけどまずいかもと思ってしまった。

448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 19:30:54.39 ID:ozdKP6oT
恥ずかしい内容のレスが連投になってしまった。ごめんなさい。

449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 19:41:01.37 ID:nxKA5ftg
略礼服は最低限必要だよね……

できればそこそこの品質で。
ウチは独身の時に買ってあったから、それは助かった。

450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 21:45:17.05 ID:MLuSh41L
ぱっと見で安物とバレるレベルのは恥ずかしいよね

451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/07(水) 21:53:38.37 ID:pDAnEOI4
うちは最近スーツはほとんどスーツカンパニーで買ってる。
礼服もそこで買ったよ。
前は丸井に入っているビサルノのスーツをセールで買っていたけど更に節約。
でもやっぱり安い生地は毛羽立ちやすかったりしてハズレも多いから安物買いの銭失いにならないように気をつけないとなと思う。
ちなまにスーツカンパニーの上下2万のスーツを安いからと買ったら生地がイマイチで失敗だった。

452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 16:28:05.14 ID:TaGmeKfE
礼服持ってない…買わなきゃ。

うちは旦那1馬力+私の産休&育休手当でこのスレ真ん中ほど。
フルタイム2馬力なら1つ上だけど、産後すぐフルタイムは無理なので復帰後時短勤務予定。
妊娠中の時短の時は1日5時間勤務×週5日で額面10万-社会保険料等で4万持っていかれて手取り6万だった。
これって旦那の扶養で扶養上限でパートした方がいいですよね?
時短の給料じゃ保育料>私の給料だわ。0歳児抱えてたらパートでもこれから雇ってもらうの厳しいですよね。
子供に手がかからなくなってきたらフルタイムで働きたいからコンビニパートや専業になって社会人ブランク作るのに踏ん切りがつかない…,

453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 18:33:22.68 ID:psJixql4
>>452
再就職しやすい職業職歴か、とか
年齢によっても変わって来るかもね。

あとはフル兼業の必要度がどれくらいかとか。
せざるを得ないなら一時的に赤字でも仕方なさいし、
ぼちぼちパートでもって感じなら
無理に損する必要もないし。
兼業スレのが詳しいかも。

454 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 20:50:22.04 ID:oN97RdM/
>>452
無理して働いても収入=保育料くらいなら時間を有意義に使用して育児に注力するのもよいですよ

455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 21:10:38.22 ID:3zxanD0N
>>452
後々、再就職すること考えたら保育料が給料より上回っても仕方なく働いてる人もいるよ。会社に言って一時的に旦那扶養内で働くとかできないのかな?

456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 21:16:55.33 ID:0isK9OR/
地域にもよるだろうけど、扶養内だと保育園入るの厳しくないかな?フルタイムの方が保育園入りやすいよ。

457 :452:2015/01/08(木) 21:56:09.94 ID:TaGmeKfE
保育料>給料なら専業か休職(無給だけど3年間まで休める)も有りかなと思う。
ただ新婚からすぐ双子妊娠、貯金も少なく3子が欲しい気持ちもマイホーム欲しい気持ちも、子供全員大学まで出してあげたい気持ちもある。
欲張りですが、可能な限り稼ぎたいのでできれば専業は避けたいです。

一応資格持ちで、薄給だけど業界内では大手勤務なのでそこだけで考えれば再就職先はあると思う。

ただ小さい子持ちを正規で雇ってくれるところってなかなかないだろうから
>>455の言う通り一時的に赤字を出してでも正社員にしがみつくべきか迷ってる…

叩かれるかもしれませんがこれまで仕事でパート応募してきた子持ちは
基本不採用にしていたので
急に休んだり等子持ちが歓迎されないのは痛いほどわかる。

同じ会社で扶養内でパートできないか相談してみる。正社員はワープアレベルの薄給なのにパートの時給は高額だし!

正社員時に保育園入れてその後扶養に入ったらダメなのかしら。もちろん変更時に申告はするとして。

458 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 22:41:04.70 ID:ijWMEpWp
保育園にいったん入れれば、パートになっても追い出されることはないよ
最低の就業時間数が満たされてるなら問題ない
次の子を入れる必要があったりしたら厳しいけどね

459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 22:51:50.95 ID:+bqg+4YH
双子ちゃんなのに、すごい。
3人目がほしい、家もほしい、教育もちゃんとしたい・・ならば
針のむしろでも、白い目で見られようとも自分なら正社員にしがみつくかな。

460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 23:03:51.34 ID:FmGkY9AY
>>457
保育園入園だけを考えるなら正社員の方が有利だよね
うちの自治体は、自分で社保かけてる人は妊娠中から保育園予約できる
私は扶養内パートだから、通常の申し込みをしてまさに今入れるかどうかヤキモキしてる所

461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/10(土) 10:46:43.18 ID:uo6oWiaV
>>457
将来のことを考慮すると正社員継続ですよね。でも今を無理しすぎるのも禁物だよ

462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/11(日) 14:00:49.03 ID:JJvQ+2K6
夫子供とスーパー行くと無駄なもの買わされる。
ポテチジュース菓子パン。私だって食べたいけどいつも我慢してんだよ。

463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/11(日) 14:46:57.03 ID:vfN3Tbn4
>>462
わかる。
チョコやポテチでカゴいっぱいになる~

464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/12(月) 15:14:09.48 ID:D7gXU2Tv
>>462
あるある。
旦那を買い物に連れていかないのが最大の節約

465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/13(火) 20:26:16.06 ID:KyjNlUuI
安倍政権の来年度予算案で、子育て支援費を2000億増額、
介護報酬引き下げだって!
よかったね!

466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 18:50:05.23 ID:6NfI062E
介護報酬引き下げがいいわけないだろ
これ以上介護職員がいなくなったらどうすんだ

467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 18:55:16.87 ID:fgA7g0je
>>465
なんでいいと思ったの?

468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 20:13:57.30 ID:vMSiCPpn
>>466
介護報酬の殆どが職員に回らず経営者の懐に入っていて、
介護事業者の利益率は中小企業の平均を大幅に上回っている。
もう少しニュース読んだ方がいいんじゃないか?

469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 22:52:59.24 ID:F9OiXdtU
>>467
子育て支援増額だからじゃね

470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 00:08:46.87 ID:wd665ETL
事故で廃車になった。
過失ゼロでいくらか受け取れるけどまともな中古車買うには絶対足が出る。
あと5年は乗るつもりだったのに予定外の出費が痛いよ。

ほんと、車って金食い虫だよなー。次の転勤先は車要らない地域がいいなぁ。

471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/17(土) 22:51:06.74 ID:0EIsBucj
>>466
介護職員の給料はあがるらしいよ

472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 13:02:05.84 ID:woAbm35U
>>462
あるあるすぎるww
この前ワインとチーズ買わされた。(約2000円)
子供のお菓子類は100円前後を1個ずつ!と決めてるからいいけど、主人は際限がないからな。

子のスレ半ばで住宅ローン有子供2人だけど、子供にスイミングさせることにしたよ!
その代りiPad解約するけど、ちょうど更新月だったのもきっかけになった。
iPad代無くなっても1万は足が出るけど。
児童手当をオーバー分に充てる予定。

皆さん児童手当って手付けずに貯金してますか?
うちはなんだかんだで(ほぼマイホーム資金に使ってしまった)使ってしまってます。

473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 14:53:21.12 ID:/pw+Xe2X
支給された月に子どもの口座に移してるので手をつけてない
お年玉も同じようにしてる
逆に言うと子ども名義で貯めてるのはそれだけ

474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 15:33:51.71 ID:JXrFdep6
児童手当、今までなんとなく使ってしまってたけど
市の講座で教育費の話をFPさんに聞いてから、手をつけずに貯めてる
先日ようやく学資も始めたので、これで何とかなるかなと…
転勤族なのでマイホームは先の話。いつか欲しいけど。

475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 15:36:10.91 ID:JRAsxH/J
うちは学校や習い事関連もの(通学用の靴やジャージ、剣道の竹刀など)をそこから出すかな
お年玉は園児の頃から口座に入れて必要な時に一緒に引き出して好きにさせてる

476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 15:57:04.51 ID:0SV+DZza
>>472
全額ではないけど、18歳までにこれだけ現金で貯めようって金額を18で割って貯めるようにしてる(ややこしいw)
どうしても少し拝借…って時があるからorz
なので現金としてはちょっとした金額しか貯まらないけど、貯蓄型の保険を掛けてて、上の子の大学進学に合わせて貯まるようにしてる
必要な分だけ降ろせるし、残った分はそのまま置いておけば増えていくし

遅ればせながら夫の源泉徴収票見たけど、このスレ下限ギリギリだった…
来年度は私のパート代も加わって1つ上に行ける予定だけど、今年はケガなく元気に稼いでいただきたい…

477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 19:47:03.64 ID:x849tpbK
わが家は子ども手当とお年玉と出産祝いから祝い金を全部子供達名義に貯金している。
5歳娘は200万弱貯金貯まってきた。学資は毎年25万×10年コースで満期300万のに…

478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 20:03:57.56 ID:Rr5sKd8C
>>477
学資の利率良いな

479 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 20:12:43.09 ID:0SV+DZza
>>477
手当とお祝い関係で5年で200万弱貯まるってすごいなぁ
うち出産祝いは物でもらったりお年玉ももらってないから、今は実質児童手当から少しよかしてるだけだ…

480 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 20:12:52.36 ID:woAbm35U
472です
>>473-477
みなさん様々ですね。
うちも学資保険300万を二人にかけてます。
児童手当以外のお年玉等は手つけないで、成人したときか結婚する時にでも渡そうと
思っています。
つい最近まで児童手当は絶対手を付けない!(一度マイホーム資金で下した額を後から入った
臨時金で戻した)という考えだったのですが、主人や親に諭され・・・
子供のための出費には使わせていただこうという考えになりました。
今までギチギチに貯金してたけど、これからはほどほどにやっていこうと思います。
皆さんの使い方とても参考になりました!

481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 21:10:02.37 ID:x849tpbK
子供達口座には貯まってるけども最低半返し以上はしているから、親の口座金額は5歳娘に負けそうです。
学費にも足りなそうなのに花嫁資金って準備できる自信ないや

482 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 21:50:02.55 ID:/eGD7t8I
結婚祝い親からいくらもらったの?

483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 22:31:46.05 ID:x849tpbK
>>482
150万くらいだったかな…

484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 22:57:40.68 ID:/eGD7t8I
>>483
親が子供が自立してから結構貯められるって言ってたから、
今貯金するのは大学の学費まででいいと思うよ
夫婦二人暮らしなら150万くらい貯まるさ。

485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 23:04:39.87 ID:x849tpbK
>>484
そうなのか~ありがとう。
ちょっと安心も国公立大で無いと厳しい未来が待ってるな

486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 13:21:01.33 ID:qocpL8bn
子供が自立できるか不安な世の中だしね
家事は仕込んだ方がいいなと思う

487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 13:40:43.33 ID:nB4G/LBj
旦那が就職してから実家に食費光熱費代わりって毎月3万収めてたのを
旦那両親はまるまる貯めこんで+プラスアルファして結婚資金として渡してた。
私は5万収めてたのがそのままニート兄のこづかいにバケてたけどな… orz

だから結婚資金は子供のうちから必死こいて貯めなくてもいいかなって思ってる
学費と成人式の振り袖やフォーマル代ぐらいだわね

488 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 14:27:46.06 ID:G8dXAaaJ
結婚資金、特に支援してくれってお願いしたわけじゃないんだけど、義父母はお祝いって100万出してくれた。
自分の家は20万+父名義で借りた学費の結婚後の返済(10万程度)免除だったから、逆に100万にびっくりしたわ。

子供には、出来る限り自分のことは自分で。と教えたいけど、
お祝いごとは義父母のようにぽーんと出してやりたいなぁ。

489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/21(水) 20:14:38.98 ID:YOT4bJOY
>>487
ニート兄はどうしてるんですか?

490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 01:15:48.10 ID:ogUBXb9V
一馬力、このスレ真ん中あたり
転勤族の方ってマイホームどうされる予定ですか?
やっぱり子どもの進学を機に購入して、単身赴任がベストかな?

とにかく転勤貧乏で貯金ができない
頭金ってどれくらい用意すべきなのかな?

491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 08:31:35.42 ID:fRGu94Ur
>>490
転勤族一馬力、子は2歳5歳、一年か二年おきに引っ越してます。

うちは当面、購入は考えてない。
子供達の様子を見ながら小学校低学年までは転校させ、中学年からは私の地元で賃貸生活、夫は単身赴任。

下の子が高校卒業したら、子供達だけ地元に残し、私は夫に帯同したい。夫は仕事柄、定年まで転勤続きなので。
ってまあ、その時にならないと分からないけど。

社宅の有無、単身赴任手当の充実度、子供や夫の性格にも大きく左右されるよね、転勤族の住宅購入。
転勤族スレが確か既女板にあるよ、ご参考に。

492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 08:48:51.47 ID:lnxRoyVv
>>490
うちも悩んでる。夫の会社は本社→地方→本社→別の地方、を繰り返すから
買うとしたら本社のある地域なんだけど、その県をあまり好きになれなくて。。。

全然貯金も貯められてないし、しばらくは買えないかなぁ。
小学生くらいまでは転校させちゃうかもしれない。その中で子も自分も本当に離れたくない地があったらそこで探すつもり。
もちろん精神面勉強面諸々で子に支障が出たら買ってなくても単身赴任は考えるよ。

493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 11:09:17.20 ID:atRwGFi0
転勤費用は会社持ちなのに貯金できない(笑)
地方の田舎だけど、野菜も肉も高いよ
都市部に行くのもすごく交通費かかるし

言い訳かな?

私も気に入った土地に中古マンションでも買いたいなと思ってる

494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 20:10:09.14 ID:lnxRoyVv
源泉徴収票来た。
ギリギリ上のスレだった。
それでも全然余裕がないのはどうしてなんだろう。
もっと節約しないとってことか。

495 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 20:19:02.96 ID:h+NBr2g0
>>490
マイホームを賃貸物件として貸出して、定年したらローンも終わってやっと我が家になるって昔の上司が言ってたな

496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 12:36:04.54 ID:UEES0czH
自分の家なのに中古に住む感覚だよねそれ…
転校はさせたくないけど知らない土地で母子で生活ってのも辛いなあ
せめて年収がもうちょい多ければ文句いわないのに

497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 15:15:29.67 ID:zGNeLSa5
夫一馬力でここの上の方。
しかし今月に入って怪我でほとんど仕事を休んでいる。
有給使っているけど、今までは休日出勤や残業などの手当てでもっていたようなものだから、正直痛い。
怪我自体はたいしたことなくて、夫はフラフラ出掛けたりするだけだから家に居ようが居まいが変わらないのに、治療費や食費がかさんで今月も来月も赤字で辛い。

498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 18:24:29.36 ID:nzjQ0qOk
>>497
先月の我が家と一緒だわ
うちも夫がケガして(しかもプライベートで)先月ほぼ全部休んでたよ…
有給使い切って途中から欠勤扱いになり、給料は毎月の支払い分にも足りないくらいしか入らなかった
保険関係が降りてきたらそこそこ補填できそうだけど、組合のないワンマン企業だからボーナスもカットされてて凹んだわorz

新生児置いて外出できたのは時期的に助かったけど、やっぱりお金と健康は大事だからね…
去年医療費かなりかかったから確定申告行ってくるけど、いくらくらい戻ってくるやら

499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 21:59:04.65 ID:G5diyfCm
最近は5歳娘と赤ちゃん息子を連れて車で30分の実家に毎週末二泊三日で帰ってる
旦那が社内資格勉強のためなんだけども娘はお泊まり楽しんでる

500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 22:56:49.43 ID:vwwhcxmh
>>499
実家近いとか本当に羨ましいです。
孫連れて帰るのが一番の親孝行ですよね。

501 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 15:09:09.10 ID:35x7SAmc
一馬力ここ上限
自分の服とか、子供服にどれくらいお金使ってる?
私結構買っちゃう方で、月に一万~多いときは二万とか…
服以外に自分の趣味で月に五千程使ってしまう。
締めなきゃダメだなと思ってるけど、子供も小さくストレス発散がこれしかないからついつい買ってしまう。

502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 15:16:47.06 ID:LjkbHJ8Y
>>501
自分の服は年間12~16万くらい(独身時代の貯蓄から)
子供服はワンシーズンで7000円~1万くらいかなぁ。GAPで75%オフの時とかに買っちゃう。

貯金できてるなら気にしなくてよし!

503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 18:47:48.92 ID:3bHfRHtg
>>502
GAPのオフは買っちゃうね

504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 18:57:06.79 ID:AN2ZnA92
GAPやコムサとか割引率高いショップは買っちゃうよね
コムサで子供の来年用にコート80パーオフだったから買った

週末、子連れで初スノボ行って来る
ウェア一式とかで5万飛んだわw

505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 19:26:36.41 ID:3bHfRHtg
冬レジャーって、けっこう出費になるよね
楽しんでくださいな

506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 19:31:37.15 ID:O6COm2tU
gap買いたいのにうちの子の体型に合わない
赤ほんで冬物セールコーナー見てたら10分のタイムセールでさらに半額!と言われ色々買ってしまったw

507 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 19:37:37.42 ID:2oIG1Zuo
一馬力でここの上限。夫婦共に30代前半、0歳児一人
両家共に都内住み、実家まで徒歩30分
春に保育園に入れたら働くつもりだったんだけど、働きたくないでござる…
4月で6ヶ月なんだけど育児ブログやエッセイ読んでると、そのくらいからが反応や成長が楽しそうで、そばにいたい。
既に退職してるし、点数低くて枠に入れなかったら一年待つって決めてるけど、一年後はもっと入れる可能性減るよね。
入れるなら今年中に入らないとなあ。
夫は移動もないし、将来的に家買ったり、子供を私立に入れたりする事考えると一馬力はきついよね?
はあ、嫌だなあ

508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 20:01:09.76 ID:DkoVYGvz
>>507
正社員なら難しいかもだけど、派遣社員なら何とかならないかな?

ウチは二馬力でスレ中盤。
第1子出産予定なので、スレ違いごめん。

もうじき産休という退職予定だけど、落ち着いたらバイトかなにかで復職させてもらえそう。

509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 20:13:00.21 ID:W9i6iPZk
>>507
正直、一歳後半くらいから人間らしい言葉、仕草出てきてすっごく可愛くなってくるからもっと働きたくなくなるよw
うちも田舎住まいで1馬力ここの下の方だけど、可愛いしなーと結局働かないまま次の子を妊娠、今に至る
クソ田舎住まいなだけあって住宅ローン払いながらでも年間100は貯金出来てるからまだ働いてないけど、年間貯金額が減ったらイヤイヤフルタイムで働くつもり
子供可愛いし働きたくないよね

510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 20:13:20.02 ID:pmNs3OyG
>>501
節約したくて中古が生理的に無理じゃないならヤフオクとかで掘り出し物探したら楽しいかも。
服がサイズアウトしたらオクで売ってちょっとでも現金化するとか。

511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 21:51:48.93 ID:yIPnbWxS
皆んな事情は色々なのね。
田舎ゆえに同居でじじばばに預けて嫁が働く、みたいな地域だからね。そんな所に転勤で来た我が家だから、私は働きたくても働けないや。

512 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/27(火) 21:55:13.85 ID:z0Mj1QZe
>>507
私は4月に4ヶ月になる子を保育園に入れる予定だよ
上の子(3歳)と一緒に入れるんだけど、0歳可愛いよね
初めて立った瞬間は見れたら良いなって思うけどw

私はパートで働くけど、専業で上の子幼稚園→帰り早いってのが多分耐えられないから前働いてた所に籍置かせてもらったまま4月まで待ってもらってる状態
パートなら働かなくてもとか下の子かわいそうってリアルでもここでも思われてそうだけどね…
周りの未就学児持ちは専業ばかりの地域だし

働けば1個上のスレに行けるし、保育料差し引いてもそれなりに残るし、月~金ガッツリ働くわけじゃないからうまいこと両立させようと思ってる

513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 06:46:39.24 ID:8C/qOGdk
>>501
ここ半年は自分の服代は月一万使ってる。
交際費が殆どないので、月の小遣いは服に費やしている。

514 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 08:50:32.60 ID:OpRATLQT
私の服は出来るだけ安く、旦那はユニクロ、息子はリサイクルショップかお古。
これで十分だと思ってる。

515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 09:35:05.33 ID:XAm2MIMx
今0歳だけど、幼稚園費が捻出できないから幼稚園入ったらパートで働く予定
ローンも返さないといけないし

シフト制のパートは子供が病気した時に休みづらいのが心配だな
正社員は多少融通効くけどね
親が近くにいない人はみんなどうしてるのかな

516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 11:20:58.02 ID:m+ziqrLh
融通きくかは職場によるよね。
うちの地域のハローワークは子育て支援求人があって、子どもの行事ごとや病気のときは考慮しますって求人もある。
面接のときに預ける所がない旨を伝えれば休めないところは取らないし、融通きくところはとってくれるよ。

517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 14:18:22.10 ID:xETC9qCb
>>507
6ヶ月かー。まだまだ小さい赤ちゃんだし側にいてあげたいよね。
うちも一馬力上限だったのがボーナス減って中間に下がったけど、都内住みの30代前半夫婦、もうすぐ2歳の子がいる。
ぶっちゃけ1歳半過ぎると、イヤイヤも始まるし昼寝も減ってママママ構ってちゃんで自分の時間は全くないし、保育園預けて働きたーい!って思うこともあるけどね。
ここ上限なら贅沢しなければ、幼稚園入ってからパートぐらいでも平気じゃないかな?

518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 14:22:02.25 ID:xETC9qCb
>>507
あ、ごめん!私立入れたいのか。小学校?お受験するならこのスレ上限じゃきついね。

519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 15:34:32.00 ID:8x5i+v25
1馬力ここの上の方、子供は3ヶ月。
保育園4月申し込みには、月齢が足りなかった。
次のチャンスの頃にはいま話題の1歳半w
旦那は働いて欲しいらしいけど、出来れば幼稚園まで一緒にいたいなー。
在宅で働くこともできる仕事なだけに、悩ましい。
小中公立だろうし、年収今より下がらなければ、細々とやっていけるよね…。

520 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 16:07:03.98 ID:sVt09D9e
自治体によるってのは承知なんだけど、3・4ヶ月の受け入れもない保育園しかない所もあるんだね
こちら(人口5桁の市)は生後8週からの所があって、4ヶ月になると5ヶ所が受け入れ可能になる

私は4月から働くけど、待ち遠しくて仕方ない…
2年後の車買い替えに向けて貯金頑張るぞ

521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 17:14:00.64 ID:x6kyIvbU
>>519
家計や将来設計に無理なければ、子供と一緒に過ごしたいという今の気持ちを大切にしたほうが良いですよ~

522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 17:27:40.28 ID:XAm2MIMx
年取って後悔しても遅いしね
お金は後からでも稼げるよ

523 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 17:50:15.69 ID:K3bwjURU
>>515
ここの年収でも幼稚園代を出すのが難しいという家計の内訳をもし可能だったら教えて欲しいな。

524 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 18:37:15.85 ID:xETC9qCb
>>519
このスレ上限なら細々とやっていけるよー。だけど在宅でも保育園か一時保育使わないと仕事できないと思うな。
子供が寝てる時しか仕事できないし、なかなか寝なかったらイライラしそう。
私なんかヤフオクすらできないよ。PCに向かってるとPC触りにきたり電源ぶち抜かれるし。

525 :507:2015/01/28(水) 19:59:33.99 ID:3D6s2HmH
皆さんご意見ありがとうございます。参考になります。

私立は中学からと考えてるんだ。私が独身時代、今の夫と同じくらいあったのでやりくりがざっくりなんだよね。
だから働いた方があってそうなんで、保育園に申し込んだんだけど子供見てると成長の見逃しが惜しくてねえ。
でも0歳で入らないと一歳は枠が激減するし、幼稚園に行く子達で三歳はまた増えるみたいなんだけど、
その頃には30代半ばになる。貯金は8桁になったけど、足りないからローン組むから35までに家買いたい。
それにもう少し上乗せして良いとこ探したいんだ。

諦めて受かったら働くよ。働かない理由がワガママかなあと思っていたんだけど分かって貰えてなんか嬉しかった。

526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 21:43:30.43 ID:Zm0e0mfn
>>522
横だけど、育休短縮しようか迷ってたんだ
ありがとう 今を大事に生きる!

527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 23:11:45.00 ID:XAm2MIMx
>>523
家賃10万
食費4.5万
日用品1.5万
医療費1~1.5万
こづかい 夫2.5 妻2(交通費、服飾費、美容院含む)
レジャー/外食 1.5万
光熱費 0.8~1.3万
通信費 0.7万
積立預金1.0万(子供の進学用)
----
支出合計27万くらい。
手取りが24~26万くらいなので毎月赤字。
幼稚園は私立しかないので、給食やバス代入れると4万ぐらい。
パートしないと死んじゃう。

ボーナスは7ヶ月分出るので毎月の赤字の補填と
夫のこづかいボーナス(年15万)や慶弔費、帰省費やもろもろでわずかな貯金しかできないや。

528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 00:01:15.29 ID:vUtHwyFw
削れない部分だけど医療費高いね。
うち年間で2万くらいだ。
子供は無料、ほぼ大人の歯医者代。

食費と日用品で1万くらい削れそうだけど、
焼け石に水かなー

529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 00:23:10.71 ID:+hJ0Pqx8
光熱費安くていいなあ
うちプロパンガスだけで今月1.8万だわorz
早くオール電化の家に住みたい

530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 00:25:09.23 ID:nEWUK6rz
>>527
家賃=ローン?

似たような感じ
うちも月々の給料は使い切っててボーナスくらいしか残らない

531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 00:37:07.45 ID:2US14miU
赤字専業の割に妻のこづかい2が多すぎでしょ

532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 07:13:59.09 ID:VMY5ltc8
>>531
すごくそう思う。

533 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 07:46:37.67 ID:2US14miU
ついでに、レジャー外食も多すぎだな
1万は減らせる
妻こづかいと合わせて3万の減額おめでとう

534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 07:54:01.73 ID:0cCn/3qj
うちはナスが少ない分、手取り36万だからあまり月々の切迫感はないな

535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 08:42:44.15 ID:iS6xtDhO
日用品もう少し減らせない?

ママ友のところが、ご主人契約社員なのにお金ある風な感じで(子供、ママも習い事複数、頻繁な旅行などその他色々)、
なんでだろーって思ってたら、全部親の援助なんだってorz
そこまで援助受けるのはちょっと…って思ったけど、うらやましくなってしまった…
比較する意味はないけど、我が家習い事する余裕なし、貯金も出来るときで月に2、3万で切り詰めてるのにー
愚痴ごめん。

536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 09:51:00.42 ID:MOowsqU0
>>527です

家賃は今10万なんだけど古くて狭いマンションだから、まもなく中古マンション買う予定。支払い額は同じくらいになるかな。

こづかい→車持ってないから、出かける時の電車賃とかバス代、衣料品・化粧品・書籍、美容院・ビタミン剤など全部ここから出してて、実は2万でも足りないんだよね
冬にコート買うためにちょっと貯めたり

日用品→オムツとうさぎのフードとシーツ代入れると結構カツカツ

レジャー→確かに贅沢しちゃってると思う。
毎週末家族で電車ででかけるんだけど、行くところがやっぱり飲食店になっちゃう。
他の20代家族の週末の過ごし方はどうなってるんだろ。

何か色々レスもらったのにごめん。
他の人は月の支出総額どれくらい?

537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:15:55.56 ID:XIlCI35y
>>536
お弁当作って公園とか児童館行きなされ。それでだいぶ節約になるんじゃね。
あとまだ子供が0才児だから難しいけど
もう少し大きくなったらこづかいから自転車買って自転車で移動するようにしなよ。
自治体によっては補助でるよ。調べてみるといいかもね。

538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:17:13.57 ID:CHYgIVdS
独身時代や自分が働いていた時と同じ生活レベルを求めてるのかな?
お小遣い2万はやっぱり高いと思う。それでも足りないのはなあ…
削れるのはお小遣いかレジャー外食だろうから
服や化粧品、美容にお金かけるなら
レジャーの外食やめてお弁当持って公園とか
外食にお金かけるなら、自分のお小遣い減らしたりしないと無理なんでは?

539 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:25:49.52 ID:MOowsqU0
>>537
>>538
参考までに月々の支出総額いくらか教えてもらえませんか?

春と秋は代々木公園とか行ってるけど真冬と真夏はきついなぁ。レジャー費はもうちょっと頑張って減らしてみる

540 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:26:08.28 ID:XIlCI35y
批判してばかりも何だから、自分のも晒して見る。子供0歳と6歳、専業。
私ももう少し減らせたら嬉しいから減らせそうなとこがあったらアドバイスお願い。

住宅費 7.5
保険(学資含む) 2.7
園代習い事 2.5
光熱費 1.5
通信費 1.5
食費 4
日用品 1
レジャー 1
ガソリン 0.7
雑費 1
夫小遣い 2

これとは別に天引きで1.5万積立、
私のこづかいは食費と日用品の予算で余った分を使っています。
ボーナスは繰り上げ返済と家電家具買い代えに当ててます。
来年は多分車替えるから繰り上げは無理だな…

541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:27:56.42 ID:BUhaKl2z
向き不向きあると思うけど、お小遣いゼロをおすすめしてみる
うちがそうなんだけど、お互いお小遣いない代わりに、飲み会の時には代金支給、出かけたらその場で被服代金捻出。
お互い何にどれだけつかってるかわかる

お小遣いだと、「この二万円は自分のお金、自由に使える」って、使う方に考えてしまわない?
その都度だと、「これ買ってもいいけど、貯金したり子どものおやつ買う方が有意義かな」と節約できる
うちは2人ともお金のかかる趣味もなく、交際費もそんなにかからないからか、お小遣いゼロの方が貯金できてる

542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:30:55.13 ID:MOowsqU0
>>540
ガソリンとレジャー費足したらうちと変わらないね
保険と習い事が高すぎると思う

543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:31:32.67 ID:MOowsqU0
あ、園代か。めっちゃ安いねごめん。

544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:42:17.20 ID:BUhaKl2z
0歳児一人の三人家族

ローン 10
食費  3、5
光熱費 2
通信  2、5
ガソリン 0、5
保険  2
子ども用品、日用品 1

あとは外食したり服や本買ったりで平均2万くらいかな
赤ちゃんがいることで外出が少なくなって、ある意味節約になってるw

545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:52:27.89 ID:KSVBuWPU
この年収帯でローン(住宅かな?)出せるのすごい。
うちも建てたい所にフラットで組むと10万くらいになっちゃうけど、とても無理で出せないや。

546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 10:58:57.03 ID:MOowsqU0
>>544
通信費高いけど、旦那さんこづかい0で食費3.5はすごいな

547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 11:10:58.56 ID:WYgD2Fe+
>>536
うさぎ飼いナカーマ!
動物病院行ったら一瞬で赤字になる(笑)
3人家族、手取り27万のうちの場合

家賃(社宅)0
保険2.5
車ローン4
光熱費2
通信費2.1
ガソリン(通勤用)1.2
食費8
日用品2
医療費1
レジャー1
旦那小遣い(煙草、お昼代含)3
雑費2

料理苦手なので、明らかに食費が敗因…
私も中古マンション欲しいな
難しいかなぁ

548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 11:15:39.29 ID:Dqx00iZT
>>547
動物病院行ってなくても赤字じゃない…?
家賃ゼロなんだからその分貯金しないとマンション買うなんて無理だよ

549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 11:22:09.41 ID:WYgD2Fe+
>>548
ほんとだ!
ボーナスはなんとかまるっと残せてるんで、ギリギリ赤になるかならないかくらいのとこだと思う

やっぱりマンション無理かなぁ
1600万くらいの中古が欲しいんだけど

550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 11:23:08.10 ID:/xS7yssH
このスレ中間1馬力神奈川子供0歳、賃貸家賃13万。
車がないのでその分家賃に入れてる。
前はもう少し収入があったけど、パワハラで転職。

夫はアラフォーだし、本当はあと一人欲しかったけど無理かなやっぱり。
周りは1馬力年収1000万overばっかりのようでビックリしてる。
首都圏って高収入の人が多いんだね。
夫婦とも大学まで国公立の田舎出身だから、首都圏の事情が全くわからない…

551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 11:49:33.79 ID:y59Ty49+
>>535
うらやましくないでしょ。
自立する気がないんだなーって、ひくわ。

552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 11:51:19.50 ID:W0tNgRYg
カードで16万、家賃駐車場で10万
毎月こんなもんで済んでる
細かい明細は見てない

>>550
たまたま高収入の人が集まってるところに住んでるだけでしょ…

553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 12:05:10.59 ID:tlvIdjht
>>536
賃貸でその家賃はヤバイと思ってしまう。
転勤がないのなら、賃貸にその値段払ってるよりは早く中古マンション買ったほうが断然良いとは思うけど。
20代なんだから30年ローンで1600万のマンションだと利子1%で月5万程度の支払いだから今より余裕だよ。

電車とかバス使う頻度を減らせない?
0歳児と夫婦のみなら食費も工夫次第でもっと安く出来そう。

ウサギ買ってると月4000円ぐらいはかかっちゃうのかな。
私も昔ウサギ買ってたけど、ウサギ用のトイレにペレット敷いておしっこした部分だけかえてたよ。
シーツよりはちょっと節約になるかも。


うちは3人家族で0歳児がいて毎月平均17~18万ぐらい。
大きく違うのは家賃4.5万(借り上げ社宅)、食費2.5万、自分のお小遣いは食費日用品費と同じ枠だから0なところぐらい。

食費は加工食品をあまり使わず野菜たっぷり、肉は少な目で魚は旬のものを使ってたら、
国産にこだわっても抑えられるよ。
鍋スープとか麻婆豆腐の素は買わずに調味料を自分で調合してる。
レジャーはお弁当持って公園か郊外型ショッピングセンターで散歩(食事は普通にレストラン)、
他に休みの日するのは自宅でパンとかうどん、ピザ作りとかタコ焼きパーティ、
レンタルビデオとスナック菓子とかコーラでおうち映画ぐらいかな。

554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 12:13:34.47 ID:tlvIdjht
あ、でもマンションで古いと修繕費積立金とか維持管理費が高くなるのかなぁ。
ちゃんとチェックしとかないと後々怖いのかも…。その辺は詳しくなくてゴメン。

それと、私も本大好きだけど図書館活用してて自分ではほとんど買わない&図書館でリクエスト出来ないやつとか
どうしても欲しいやつはamazonとかヤフオクで買って、読み終わったら売るとかで地道に節約してるよ。
赤ちゃんのおとなしさ次第だけどレジャーで図書館とかはダメかなw

555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 12:24:02.72 ID:/xS7yssH
>>552
エリアがおかしいのかな?
うちの地元(某政令指定都市)なんて、年収300万で奥さん専業子供二人とか同級生はみんなそんな感じだから、首都圏がどんななのか全然分からないんだ。
早めに引っ越し考えよう…

556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 12:30:33.29 ID:DAeQ8j70
>>555
首都圏は高いよ。

557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 12:42:10.43 ID:MOowsqU0
>>555
横浜市川崎市で2L~3Lだと家賃13万は平均的だと思うよ
川崎市で今中古マンション探してるけど、築年25、60m2で3000万くらいかなぁ

558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 12:44:23.59 ID:MOowsqU0
>>555
横浜市川崎市で2L~3Lだと家賃13万は平均的だと思うよ
川崎市で今中古マンション探してるけど、築年25、60m2で3000万くらいかなぁ

559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 12:48:20.33 ID:MOowsqU0
>>555
横浜市川崎市で2L~3Lだと家賃13万は平均的だと思うよ
川崎市で今中古マンション探してるけど、築年25、60m2で3000万くらいかなぁ
東横線沿線で新築マンション買ってるような人だと1000万オーバーの人も割といそう

560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 12:50:31.80 ID:MOowsqU0
わ、ごめんなさい!

561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 13:11:28.59 ID:4Bn+a5eZ
>>553
1600万のマンションって郊外の基準を出されても代々木公園がお出かけの範囲の人には意味なさそう

562 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 13:17:50.15 ID:aJDn1Xut
地方在住だけど、某大企業のベッドタウンだから本社系勤務ならアラフォーで年収1000万円いくし、小さい子持ちは専業主婦が多いわ
4000万円台の家がバンバン建ってバンバン売れてる
うちはアラフォー夫中卒でここ前半、頑張っても一馬力だと1つ上にしがみつけるかどうか
学歴勘案したらこんなもんだなって思うけど、周りを見ると羨ましいことが沢山だ
知り合う人のご主人は大体そこ関連の企業勤めだし
夫実家遠方、妻実家近距離って人が異様に多いのも羨ましいw

>>527さん、ボーナス7ヶ月出るのにこのスレなの?
基本給が低いとか?

563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 14:52:47.62 ID:/Lo5M/QF
このスレなのに4080万の家買った
これからローンでかつかつだ
電動自転車13万も痛い

夫1馬力上限子1歳
今は家賃10、これからはローン10
保険2
食費5
光熱費2
日用品1.5
被服1
夫昼御飯2
通信費NHK1.5
ちゃれんじ、絵本0.5
レジャー外食1.5

皆光熱費安いね
電気代だけで1万超えるよ
今後は更に上がることが予想される

564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 14:55:16.20 ID:tlvIdjht
>>561
>>549と混同してた。毎月赤字の人は3000万ぐらいのを探していたんだね。
会社から交通費が出るのならちょっと郊外に引っ越した方が生活楽になりそう。

>>562
大企業勤めで実家離れた男性が地元の女性と知り合って結婚ってパターンが多いんだろうな。裏山
私の前の転勤先は農家とか、旦那さんの年収300万+奥さん正社員で年収150万とかのご家庭が多くて
そこで子なし専業してたときは馴染みにくくて結構しんどかった。

565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 15:29:07.51 ID:qymYN/H0
車を持ってない都心エリア住みは電動自転車がすごく便利だわ。
東京駅も銀座も自転車で行けるし本当に便利。
わたしは美容院代を節約してるよ。
でも短めだから2~3ヶ月に1度は行かないとだからカラーリングはできるだけ自分でするようにしてるわ。
これだけで5千円位浮くからね。

というか、代々木公園に遊びに行くエリアなら私立幼稚園の補助金が出るんじゃないかな?
と思って調べたら23区内でも結構違うんだね。
ご主人の職場を考慮した上で補助の手厚い自治体に引っ越すのはどうだろう。

566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 15:40:08.67 ID:/xS7yssH
>>556 >>559
やっぱり2Lで13万くらいするよね…
教育費にどれくらいかけるかによって状況は全然異なって来るんだろうけど、1000万以上の年収の人って雲の上の印象だったので、近くにいてビックリしてしまった。
そんな人に「生活が苦しい。子供は一人が限界」と相談されてどうしたら良かったのかorz

567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 17:26:35.30 ID:Kb3vV4eK
横浜のはじっこ、駅から3kmも離れてるアパートで3LDKで12万、2LDKでも11万位だったかな
子持ち世帯向けアパートでこれだから、分譲賃貸ならもっと高そう
幼稚園は平均的なところ通わせてるけど
園内で一番若いグループなのもあって(夫29、私27、一馬力ここ中盤)、我が家が一番世帯年収低いんじゃないかと冷や冷や
みんな殆ど家持ってるから余計にそう感じる
引っ越したときに幼稚園のママ達に「家買ったの?」って聞かれたけど、別のアパートに引っ越しただけだからなんか気まずかった

568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 17:36:22.12 ID:3+UnQDTD
>>567
その地域で普通の建て売り買うといくらくらいなの?
そんなに家賃払うなら買っちゃいたい

569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 18:03:14.09 ID:C4XMUs+9
>>563
うわー!すごい金額
ご夫婦共にお若いのかしら?
うちは夫アラフォーなので、2000万の物件でも定年までに払いきれるか不安だ

手取り30
家賃3
食費7
保険2.3
医療2
光熱費2.5
通信1.8
CS0.4
車関係3
雑費3
レジャー2

3人でこんなもんか
車のいらない生活がしたい

570 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 18:21:19.21 ID:Kb3vV4eK
>>568
うちの近所の三階建て新築で3500万弱ぐらい?
たまに安い物件あっても借地権という罠がある(それでも2000万+毎月土地代2万位する)
同エリアのマンション新築でも3000万位かなあ?
中古で2000万位

急勾配だったり、バスが不便なエリアだともう500万位安いと思う
横浜川崎は地区に寄るけど、バスが豊富なので駅から遠くても人気路線のバス停が近いとそこまで不便じゃなかったりするから
多少妥協して駅から遠いところに住んでいるけどこれでも高いよねーって毎回思う
家賃会社持ちじゃなかったら絶対住めない

571 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 18:43:39.50 ID:FY7zmN1Y
幼稚園児、赤ちゃん

ローン6.5万
食費3.5万
雑貨、日用品2万
医療費1万
こづかい夫3万(レジャー/外食含む)カード払い含むなので不明瞭
水光熱費 1.5~2万
通信費(CATV含む) 2万
幼稚園3万
保険2万
ガソリン代0.5万

これ以外に
自動車保険、重量税 年払い15万
学資 2人分 年払い 50万

改めてみると1馬力だとキツイな…

572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 21:10:21.77 ID:zfeCRPKi
>>570
それぐらいで買えるなら私なら買っちゃうわ
長く住むなら賃貸の更新料も無駄になるし子供が大きくなったらアパート住まいは嫌だ
と思ったけど家賃会社持ちなら賃貸でいいね

573 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 22:27:03.05 ID:C4XMUs+9
みなさん旦那さんの生命保険っていくらくらいの入ってる?
年収と関係あるかわからないけど、死亡時受取金ってどれくらいに設定しておくのが妥当なんだろう?

574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 22:30:38.43 ID:7SfUp950
年収的にはここだったんだけど、限りなく下ギリギリだったからずっと下のスレにいて、最近昇給でここの上の方になったから、こっちに上がってきたんだけど結構みんな家買ってるんだね。
旦那が30代前半のうちに腹括ったほうがいいかなー。

家って、何から手をつけていいかわからないよね。
戸建て希望なんだけど、新築中古リノベーション、建て売り注文…勉強しようにも何から手をつけていいやら。
不動産屋さんに聞いてみればいいのかもしれないけど、カモられるのも怖いしw

575 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 22:42:17.38 ID:I5Zpphcc
うちも反省を含め書いて見ようかな
一馬力、旦那と私20代、子供小学生&妊娠中

住宅ローン7
クルマローン2.5
保険1.5
電気ガス水道1.4
食費2.5
旦那小遣い2.5
通信費2.5~3
雑費0.5~1
習い事0.7
検診代0.5~1
外食1

こう見ると通信費が痛い…でも仕事で必要だからどうしてもかかってしまう
つわりで夕食作れない事も多々あるから総菜買ってきたりテイクアウトで1万は多いかな?つわりが早く治ればいいんだけど
車ローンは後1年!

576 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/29(木) 23:20:09.42 ID:uyaPZX6i
>>574
社宅に凄く安く住めてる人以外は買うなら若いうちがいいよ
夫の体に不調(高血圧など)が出てきたら団信に入れずローン組めなくなる

577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 00:41:01.83 ID:z8R6qNmk
ここの家計公開見て、家計簿またつけようと決意!
パソコン調子悪くて一年くらいやめてたんだよね

家の頭金貯める!を目標に節約がんばろ

578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 00:42:08.83 ID:rK/nyvC5
>>574
①スーモとかで特集記事を読む
②気になる建売の内覧会に行く
③住宅展示場をブラブラする

579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 05:13:44.25 ID:iUjgEyDi
>>574
個人的には大手じゃなく地域の不動産やさんをお勧めする。
ちゃんとデメリットも話してくれて、この人信用できるなって思えるとこが見つかれば、融通のきいた親身な対応してくれるんじゃないかな。
そしてそういうとこは子連れに優しい気がするw

580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 07:29:36.63 ID:V1OBT6aF
>>573
賃貸か持ち家か、生活費とか貯蓄、子供の数とか会社の福利厚生で変わってくるから一概に言えないよ。
うちは子供1人だけど死亡保険なし、学資保険代わりに入った10年払いの積み立て型生命保険は500万だけだし、
会社の福利厚生がしっかりしているから夫婦の医療保険は掛け捨てタイプのがん終身だけ。

ベースの生活費が安いのといざとなったら実家に帰れる環境で家賃がかからなくなるから
遺族年金とか企業年金だけで足が出ないんだよね。


保険相談してくれるFPさんっていっぱいいるけど、そういう人って結局、保険加入の手数料で稼いでる人達だし、
がつがつしている人ほど保障を高く見積もってくる(ここが相手にとって一番の勝負どころ)し
家計に負担になるぎりぎりラインまで保険料の高い保険を勧めてくる(貯蓄性の高い保険は手数料が高い)から
ちゃんと自分の家計を把握して、夫が死亡したときの必要経費を見極めて入ったほうがいいと思う。

自分に必要な保障がわかったら、ネット見積もりで安いところを探したり出来るし。

581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 12:07:59.07 ID:tRG/WW7k
車手放して電動自転車買おうかな
自転車で買い物行く人は雨の日どうしてるの?

582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 12:20:08.29 ID:31DCnaJ6
会社の組合の保険に入るか悩んでる
まぁ半強制的な感じでどれかしらには入れって事なんだろうけど…
老後ってよりも、現役の時の万が一をサポートするやつみたいなんだよね

>>581
雨の日は買い物行かない日!

583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 12:43:26.35 ID:tRG/WW7k
>>582
なるほど。送り迎えとかはどうしてますか?カッパかな?

584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 12:51:11.05 ID:4AXcBl1D
>>583
私も自転車なので、基本カッパ必須
子供もカッパを着させる
前カゴカバーや自転車カバーも持参してる
日除けに買ったサンバイザーが、何気に視界の雨を遮るいい仕事をしてくれる

585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 13:02:02.21 ID:1ncBZEr8
カッパだなー
今日は雨だったけどマヨネーズが99円だったから頑張ったw

586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 13:14:03.93 ID:tRG/WW7k
カッパ&サンバイザーか~ありがとう。
3人乗りの人とか荷物大変そうだね。
でも車の税金で電動アシスト自転車買えそうだしがんばろうかな

587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 13:29:51.75 ID:fk5s7iAp
>>581
ネットスーパー利用だわ

588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 18:34:49.12 ID:UZ91JG/M
雨の日でも困らないよう幼児の足で徒歩10分以内の園にしたけど
急いでるときは自転車で行けるようにはしてる
子供は雨カバー的なものつけてレインコート+レインハット、自分は脱ぎ着が楽なポンチョかな
習い事や通院はバス、買い物は天気予報みてなるべく雨の日は避ける

人によっては雨の日だけバス(園バスじゃないよ)で通園してる人もみかけるな
家の前から幼稚園までのバスがあれば、なんだけどさ

589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 21:00:33.06 ID:rNXC4eq+
車無しで生活できる都会にちょっと憧れるわ~

590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 22:09:16.02 ID:8rv6+7br
憧れるけど、大変そう。
バスや自転車なんて18で免許取ってから10年以上乗ってない。
職場が駐車場から徒歩5分で、駐車料金一月1000円かかるんだけどそれが不満で皆んな文句ばかり言ってるw
夫婦で軽とコンパクトカーだけど、維持費がかかる。
年間30万くらいかなあ。
その上、今250万の車が欲しくて毎月8万の貯金してるw
かなり馬鹿馬鹿しいと自分で思う。

591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 22:13:06.93 ID:31DCnaJ6
>>589
私もー!
というか、田舎なのに免許ないので切実な問題だわ…
自転車も封印して、徒歩活用中だ

592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 22:47:38.41 ID:YhbmS1Eo
うちは田舎だけどペーパーだから乗りたくない…
田舎だけど、というか田舎だから細い道多いし入り組んでて怖い
でも子供できたし必要になってくるよね…
今は旦那の大きい車しかないから、自分用に軽が欲しい
しかしかかるお金を考えると、緊急時のみのタクシーのが安上がりかな…
いや今ある車を練習すべきか

593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 23:01:08.33 ID:rNXC4eq+
タクシーって、贅沢な雰囲気ありますが、軽でもマイカー購入費維持費高いですよね…

594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 23:31:50.55 ID:yOyYNT+L
今は車なしで普通に生活できてるけど子が習い事とか始めたら大変になるんだろうな
そもそも免許取る所からだ…
私が運転するとか想像つかない
怖すぎるー!

595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 01:40:17.93 ID:uDnfYowj
この年収帯でも車二台維持はけっこう苦しいよね!
田舎でママ友達ほとんど車二台もちばかりだー
これで持ち家まであるんだからみんなどんだけ稼いでるんだろ

596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 02:14:46.50 ID:lYXvT066
車無しでやってるけどバス停徒歩30秒、5分に1本で駅まで10~15分
大型コンビニ徒歩1分、スーパー徒歩5分、習いごとは全て徒歩圏or駅前
大きいショッピングモールが2軒(家の前のバス停から10~20分)
っていう立地だけど、これでも車欲しいことが多い
維持費考えたらその分だけタクシー乗った方が全然安上がりなんだけどね

597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 06:47:26.44 ID:fqAixOvg
>>595
私の地元も車1人1台&20代で持ち家デフォの地域
田舎だと土地安いし、両親同居や近距離の人が結構いるからねぇ
共働きデフォだし、援助してもらってる人もいるし(これを言っちゃ元も子もないけどw)
今住んでる自治体&近隣自治体の土地代だけで、私の地元で家が建つよorz

車2台はキツいね
うち普通車2台だけど、税金で毎年7万、車検は割引きいても計20万、ガソリン代月2万、駐車場月8000円
片方軽に替えたいけど、最近の軽って高いんだよね…

598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 07:03:45.44 ID:dR+dDm/7
駅近物件にすれば車いらなくない?
家賃が少し高くなるけど、車の購入維持費と比べれば安いと思うんだけど。

599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 07:11:51.64 ID:2e4P3cOE
駅に電車が頻繁に走ってるとは限らない…。
実家は田舎で、最寄り駅の電車は1時間おきだったわ。
こんなんだと駅近に住んでもまったくもって無意味。

600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 07:18:01.61 ID:qkVYnI8q
実家なんて最寄りのバス停まで徒歩10分、しかも1日4本だわw

601 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 07:47:31.30 ID:LIJDDuts
駅近に住んでも、電車の本数が少ないのに加えて、
お店も、車で行くこと前提の場所ばかりなんだよね。
そしてネットスーパーにも対応していないと言う…
田舎は車は贅沢品じゃなくて必要なものだから
他を節約してでも持たないと無理だ。

602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 07:58:37.85 ID:P0wa1StF
家も車も地域差大きいよね。
こちらも一人一台、20代で持ち家~な地域だけど、県外に住む友人にビックリされたよ。
旦那の職場近くに引っ越して、車が一台不要になった。これだけで維持費の面ではかなり楽になった!

603 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 08:25:06.42 ID:QsDtV1+e
本当に地域差があるよね
うちは田舎で駅まで10分だけど30分に1本だけど、ほとんど利用したことがない

持ち家だし一人一台車持ってるし、税金とか維持費、保険のこと考えると凄い金額だなって改めて思った

ボーナスで毎月のマイナス分を補填してなんとかやってるけど、6月に二人目が生まれる予定だから不安になってきたわ

604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 08:32:08.61 ID:Z0rswkkx
うちなんか車いらない地域なのに、夫が車大好きで絶対に所有してる
軽なんてもってのほか。
ここ見てると車にこだわり持ってる旦那さんじゃなくて羨ましい。

605 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 09:47:21.92 ID:qkVYnI8q
ウチは車にうるさいから分かるよ
毎日使わなきゃな地方都市だけど、ドアの開け方や車の乗り方にもうるさい
宝くじ当たったらダンナよりいい車を私が買って普通に使うのが夢

606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 09:58:02.43 ID:7a6MDN55
土禁とかそういうこだわり方すると面倒だよね。嗜好品じゃないのにさ。
うちは、電車メインだけど車の出番も結構ある半端地域で
旦那がペーパーだったから、いまカーシェアリングで練習してもらってる。
夏には電車バスで4時間掛かる実家に車で行きたい…。
乳児連れて普通電車何度も何度も乗り換えはきついよー。

607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 10:16:08.51 ID:s0RpQi58
>>606
乳幼児と公共交通機関は厳しいですね

608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 11:31:19.99 ID:g/HgoIYS
うちは神奈川在住で駅徒歩10分、病院や買い物も徒歩圏内だけど旦那が車欲しがってる
20代後半で独身の友達が車持ち始めたのもあるし、旦那の出身地は車があるのが当然だったからだと思う
でも普段の生活に必要ないと維持費が気になるよね‥疲れた時はタクシー使っちゃってもその方が断然安いし
私が仕事復帰したとしても躊躇してしまうわ

609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 11:51:31.34 ID:ASl1Et8y
うちは神奈川の川崎北部で駅徒歩5分だけど車あるよ
小田急線が混み混みで乗りたくないというのがある
大人だけならいいんだけどね
うちの賃貸マンションは車持ちが多いかな

610 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 12:13:26.42 ID:qkVYnI8q
持ちたければ持ってもいいと思うんだ
持った上で手放す選択肢もあるんだし
車だけの経費を月割で計算してみるのオススメ

611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 13:56:50.53 ID:Cul/S4Xs
>>602
うちも同じく!
旦那の会社近くの家買ったので私が乗ってたデザイン重視の狭い車を売却して旦那のミニバン一台にしたよ
一台ないだけでだいぶお金浮くよね
ご近所さんも共働きしてない家はみんな車一台だ

612 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 10:13:13.79 ID:gYid9Bsm
共働き、ど田舎の我が家は手放せないなぁ。
バス停徒歩20分駅徒歩40分。
本当はコンパクトカーの方をミニバンに替えたいけど、車検通して何とか11年乗ろうと考えてる。
旦那が車に拘らなくて助かったよ。
同じ年収でも、600万のミニバンに乗ってる友人宅は車もローンらしい。
おそろしいぽ

613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 11:20:25.18 ID:rwYzosot
車の話してるね!タイムリーだわ
この前車検で、タイヤが車検通るギリギリと言われて、タイヤ変えなきゃねなんて話したんだけど、
タイヤ変えるくらいなら車買いかえたいとか言い出した主人。
タイヤ4本で2万ちょっとに対して、車250万~なのに何考えてるんだろう。
ちなみに5年目タント。
まだもう5年いけると思ってるのに。
家ローンもあるし、子供の保育料だってあるから全く余裕なし。
せめて子供達が小学校あがるまではガマンしてほしい。
小学校って月々いくらかかるんだろう?
その額も踏まえて車は考えたい。

614 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 13:26:05.79 ID:kd/YG0EA
>>613
タント乗りってことは車が趣味って感じでもなさそうだよね…
よくわからんこだわりだ
小学校いくらかかるか私も気になる
一般的にはため時って言うけど乳幼児期と比べて年間200万出費が増えたなんて書き込みも見たことあるしなあ

615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 14:10:13.60 ID:Oq2d5jwJ
年間200万?
私立小+習い事ならそうなのかなと思わんでもないけど、公立でそれならgkbrだわ…

616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 14:16:41.91 ID:xqh94jKn
普通の公立小学校なら、学校に支払うのは給食費約4000円、教材費2000円くらいじゃない?学童入れるならその月謝も。

あとは私服なら洋服代、習い事など、そのへんは人それぞれかと。

617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 17:20:32.21 ID:xB8/8Bm6
小学校は毎月かかるのは基本給食費
たまーに集金が3.4千円来るのと年2回の遠足費用
入学前にある程度揃えたら(1万位)
後は習字セット絵の具セット、書き初めセット、リコーダーだの細々した購入品は毎年ある
あとは被服費かな。これが意外とかかる

618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 17:26:45.42 ID:5iK+bORN
ジャージセットだけで1万した記憶あるわ
学習用具セットこまごま出るけど、中学の出費に比べたら全然楽勝ですわ…

619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 19:14:13.23 ID:5CZSE2Qh
中古建売物件の寿命 = 25年

建売
10年  外壁を触ると手に粉がつく、屋根に錆、色褪せ、劣化、壁クラック0.3mm
     エアコン寿命、クロス黄ばみ目立つ
15年  外壁屋根塗装必須、配管の劣化、錆、接合部不良
     給湯器故障、壁クラック0.5mm以上、基礎クラック0.5mm以上
     コーキング劣化・雨漏り危険性、床たわみきしみ・劣化、エアコン故障、室外機故障
     クロスボロボロ、断熱材劣化・錆、カビ
20年  床傾斜(目に見える)、床音鳴り大、きしみたわみ大、外壁クラック多数
     雨漏り発生、配管落下、床下材木腐食劣化カビ、シロアリ、釘打ちゆるみ
     よう壁クラック0.5mm以上、壁・基礎クラック0.5mm以上多数
25年  要大規模リフォーム or 最建築


リフォーム費用
築10年:~150万
築15年:~300万
築20年:~800万
築25年:~1500万

620 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 19:16:33.43 ID:5CZSE2Qh
建 売 を 買 う と 将 来 、 と ん で も な い こ と に な り ま す

621 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 19:22:04.79 ID:fHHQ3CUQ
建売条件ではなくてハウスメーカー次第でしょ

622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 19:33:43.31 ID:5CZSE2Qh
わが日本は

床 下 の 点 検 口(超絶重要)や 天 井 裏 点 検 口 を 見 な い 愚 か 者 の 素 人 家 系 ば か り


点検口の存在すら知らない家庭もいます。
存在を知らない、つまりメンテナンスゼロということです。

構造体に急遽メンテナンスが必要となってくる可能性があり、放置をしておくと家が傾いたり、

いつのまにか配管の接合部から水が漏れて床下浸水というパターンも中古物件ではよくあります。

人間でいう癌細胞と同等のものが見つかることもある

基礎の部分に柱の1/4が乗っかっておらず、不安定な状況だったり、

板と板の間の接着部分が下の補強材の下に無く、上を歩くとめり込んだり

補強板同士の「大きさ」「高さ」「間隔」と3拍子そろった見事な欠陥もあったり

建売は安い分、欠陥が多い、素人はまったく気づかない


中古で建売を買ったら人生強制終了と思いなさい

623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 19:35:41.71 ID:5CZSE2Qh
これまで点検口の存在すら知らなく、住んでいた者たち


も は や 手 遅 れ で す

624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 19:42:07.13 ID:5CZSE2Qh
今、劇的ビフォーアフターで築20年、倒壊寸前の家リフォームやってるぞ

625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 20:10:24.23 ID:wzsAHTUS
築20年で倒壊ってどんな使い方してたんだろ…

626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 21:35:53.03 ID:jchLl6Iu
>>619
リフォームで1500万かけるなら建て直した方がいいわ

627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 00:18:54.92 ID:EGkHgNaJ
>>626
確かにw

うちは地元メーカーの建売買ったけど、同メーカー&ほぼ同スペックで10年ちょっと前に建てたの建売に住んでる奥様が
10年点検で他所の業者いれたらまだまだ修繕するには勿体ないと言われたそうだ
うちもそうだといいなぁ

628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 00:23:06.70 ID:E6s2i4t7
家探ししようと思ったけど、家そのもの以外でもいろいろお金かかるんだね
マンション希望だから、余計に!

定年後も問題なく家が借りれるなら賃貸でもいいんだけけど…
ハードルは高そう

629 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 08:19:01.44 ID:eUxv3b28
みなさん実家、義実家にはどれくらい仕送りしてますか?
結婚してから仕送りし続けて5年
持ち家でもないし車は支払い済みだからローンはないけど、子どもが生まれたからキツイ
義実家への年30万の仕送り、減らせるものなら減らしたい!

630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 08:39:11.46 ID:XD4Bb+zc
してないなぁ
実家暮らしの時に家にいくらか入れてたくらいだ

631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 09:24:15.85 ID:R4/MehmA
うちもしてないよ

632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 09:37:15.31 ID:MGxZ/Mc2
乳がん検診③ マンモグラフィは金儲けのためー米の論文


 マンモグラフィの危険性を訴える声は、決して新しいものではありません。 
 「マンモグラフィは利益のためのテクノロジーで、信頼性がなく、がんのリスクを高める」
 こうはっきり主張しているのは、1994年、シカゴに設立されたNGO,ガン予防連合
The Cancer Prevention Coalition (CPC)。各国のガン専門家や運動家が中心になり、がん患者を
減らすために正しい知識の普及にあたっています。支部は全米に百以上、ドイツやスイスにも事務所があります。
 その2001年の論文「マンモグラフィの危険性と信頼性のなさ」は、私の「直感」をみごとにうらづけてくれました。
下にそのごく一部を簡単にご紹介。詳しくはここを。http://www.preventcancer.com/patients/mammography/ijhs_mammography.htm

633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 10:06:52.99 ID:hGeVA2Ic
やっぱり仕送りしてない人の方が多んですかね
義実家は家のローン返済が65歳までで60歳定年だったから、ボーナス月が返済できないって…知らんがな
だから主人が家を買うのを嫌がるんだー

634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 10:14:14.15 ID:SRTHwK34
>>633
て事はまだ65歳以下だよね?
働け!自分達の買い物は自分達で払え!
って言ってやりたいわ。

635 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 10:47:05.90 ID:EGkHgNaJ
>>633
今は65まで再雇用してくれるとこがほとんどだけど働く選択肢はなかったのかね…
うちは実家の父が定年ギリギリで胃ガンやって胃を全摘して抗がん剤やった(現在ほぼ完治)から療養のために
再雇用してもらわなかった けど、母や義父母は再雇用で普通に働いてるよ
勿論給料は下がってるから、お土産やプレゼントという名目でちょいちょい現物援助をしてるけど、
働いてるうちは仕送り絶対にないな

636 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 11:05:22.65 ID:XD4Bb+zc
私達がそれくらいになったら、どれだけ働けるか…
いや、働かなきゃならないのかな…
老後の蓄えが不安すぎる。年金+個人年金でまかなえるのかな?
できれば子どもに面倒見させたくないけど、そのためには夫婦でどれくらい必要なんだろう
ここの人は老後の貯金とかしてますか?

637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 11:26:58.75 ID:cUOkkeBW
夫婦30だけど既に老後の貯蓄し始めてる。
万一and教育費(500万)除いた貯蓄は全部老後用と見做してる。
800万ほど溜まっている。夫婦で特に贅沢もしないで老後をくらせる
資金は年金など除いては3000万だっけ。遠すぎるわ。

638 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 11:30:27.32 ID:ORiTB7uO
一人目名義口座 二万
二人目名義口座 二万
リフォーム、車検その他、特別支出用口座 二万
夫婦老後資金口座 二万

で、予算考えて、給料入ったら毎月すぐぶち込んでる
老後資金はググっても足りるのか足りないのか分かんない…

639 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 11:35:41.49 ID:sKpJYR87
老後の蓄えは、自力では貯められないなと思ったので保険にしてる…
色々含めて月5万くらい保険屋に払ってるけど、その他にもボーナス貯めたりとかしてる。
一応老後はそれで足りる想定だけど、どうなることやら。

640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 12:11:07.48 ID:m4Owr8z2
老後の事考えたら不安しかないわ

夫婦で3000万くらい必要みたいだけど、退職金いくらくらいもらえるんだろ、とかさ
定年後賃貸借りれるの?とか

641 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 12:35:48.63 ID:eUxv3b28
>>633です
義母は働いてるけど、義父は60前にして倒れてしまって足がうまく動かず働いてない
文にしたら仕送りしててもいい環境なのかもーと思ってきた
でも私のことが嫌いな義父で、私と娘は無視&お礼の一言も言われたことがないから頭にきてるんだ!うん、性格悪いな私w

うちは老後に積み立ての生命保険1500万と退職金2000万とプラス貯金の予定
一生アパート暮らしだろうけどもっといるのかな

642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 13:57:59.01 ID:SRTHwK34
>>641
性格わるくなんかないよ!

その環境は援助をお願いする理由としては正当かもしれないけど、援助している側の負担に負い目も感じずふんぞり返っていい訳が無い。
ていうか、援助されてる以上、向こう側が威張れる理由なんかないよ。
あなたの感情は当然だよ。

643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 15:10:38.21 ID:bYheNRhi
>>633
うわぁ。迷惑な親だね
学費も奨学金だったりするのかしら

老後の蓄えは持ち家か賃貸かでも変わってくるよね
ローンでいっぱいいっぱいでまだあんまり考えてない

644 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 20:19:26.31 ID:R3O50g3T
>>642-643
そう言ってもらえるとなんだか泣けてくるよ
結婚式も反対されてしてないんだよー
出てくるのは愚痴ばっかりでダメだな
大学は近所の国立のみ許されたらしくて、その費用も独身時代に完済したらしい

素敵な義父母が迎えてくれると夢見ていた20代が懐かしいw

645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 20:51:24.77 ID:roF2jLVq
うちは、義実家から仕送り(?)してもらってる。
米メインで、海苔とかシーチキンとか。

クレジットカードはどこ使ってますか?
帰省の関係でマイルがためられるANAに変えようかと思ってるんだけどいろいろあって悩む。

646 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 21:08:57.70 ID:Al2quez0
楽天
出すとき弱冠恥ずかしいけどほとんどネットでしか使わないし

あとはメインで使ってる銀行のやつのみ
携帯払いはそこでして、ATM無料にしてるよー!

647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 21:14:36.37 ID:sKpJYR87
>>645
うちは帰省の関係でANA。
分娩費用もカード払いにしたから、結構貯まってるんじゃないかなー。
私名義じゃないから確認してないけど。
頑張って貯めてたけど実家に帰ることも殆ど無くなったから、旅行…と思ったけど、子供って何歳くらいから旅行に連れて行けるんだろう。

話は遡るけど、やっぱ実家に仕送りしないよね。
義実家は義父が亡くなってから、義母が一人暮らししてるけどマンション一括で買って、自分で働いて…って気ままにやってるから、要らないかなと思ってしてない。
うちの実家は離婚協議中だし母は退職金分割と大叔母の遺産でウハウハだしで仕送りしてない。
父?知らない人ですね。

648 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 22:32:33.56 ID:vJ3mMWjT
>>645
もう働いてないけど、新卒で銀行系に就職した時にそこの口座開設して、カードもそこで作ったよ
マイルなにそれおいしいのだし、基本的にカード払いしたくないからポイントは全く貯まってないわ…

うちは義実家(義母・義兄)カネコマで実家は両親揃って現役バリバリ
義実家はナマポ云々言い出すレベルだし、昔色々あったらしいから夫は完全に距離置いてる
援助する余裕は全くないしね
実家は母だけでも1つ上のスレの年収で、私たち子どもに散々お金使ってきたから老後は悠々自適に過ごして欲しい
地元に帰れるなら面倒見るくらいの覚悟はあるけど、そればかりは簡単な話じゃないしね

649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 22:39:25.60 ID:3yJ3/vWF
私はポイントためるのが好きすぎて100円でもカード出しちゃうw
カード使える店で使わないのってもったいなくない?

650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 22:58:00.15 ID:CewTsh7A
日本のクレジットカードってセキュリティが甘いと聞いてから、どこかでスキミングされやしないかとビクってしまってあまり使えない。

651 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 23:00:41.40 ID:5N2xVqkz
>>649
同じく
ポイントカード&クレカ両方ポイントつくお店は素晴らしい

652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/02(月) 23:13:13.23 ID:vJ3mMWjT
>>649
後から請求くるとあぁ…ってなるから極力現金払いw
ネットショッピングも代引きor振込手数料無料だったらそっち選んじゃうくらいw

しかし今月はそうも言っていられなさそうだ…
夫が12月ほぼ1ヶ月休んだのがまだ若干引きずってて給料少なかったしカード引き落とし額がいつもより多くて(まさにあぁ…って状態)、月末に入った給料は既に動かせない状況orz

653 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 01:10:40.57 ID:rh0wW17t
うちは近所にららぽーとがあってよく買い物行くからららぽーとのアメックスにしたよ
アメックスにしたのはコストコでカード払いしたかったからだ
でも近所の激安スーパーは現金払いのみなので、生活費をカードと現金払いのチャンポンにしちゃうとわかりにくいから
生活必需品の買い出しは基本は現金払いにしてる

654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 07:48:11.77 ID:sv2Z84Go
うちはDCMX
家族でドコモを使ってるのもあるけどおサイフケータイのiDを使えるから便利
カードとiDでドコモポイントが貯まったら
それをそっくりそのままiDのクーポンに替えてiDでお買い物
家族カードを使ってるからポイントも分散せずにがっぽがっぽ貯まる

655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 08:23:01.95 ID:gKmbYDVK
たまったポイントでカニとかいい肉とかのプチ贅沢品買うのがすごーく嬉しいんだよねw
2つ下だったときは米やら子の靴やら必需品しか買わなかったから、なんか余裕が出来たなーって思える

656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 08:39:27.83 ID:4EzKl0vS
今でもポイントは米にしちゃう貧乏性だわw
ふるさと納税も基本米。たまには肉にするかな。

657 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 14:03:38.51 ID:GrbW1l8d
ここのスレでアラフォーの人、どれくらいの価格帯の家を買いますか?

マンション買おうかと思ってるけど、定年までにローン終わらせたいし
そうなると2000万弱じゃないと難しいですよね?
まさかこの年収帯で2000万くらいの家しか買えないとは思ってなかった!
2000万くらいの物件って中古しかないなぁ

658 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 14:17:28.02 ID:7tJjqZpy
貯金額によるんじゃない?

659 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 14:24:39.15 ID:tXXnhuYw
今年から家計簿付けだしたんだけど
1月の食費が7万円だった…
もともと外食好きだし、正月はちょっといいとこ食べに行ったけど
改めて見てショックを受けてる

660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 14:28:44.93 ID:GrbW1l8d
>>659
うちも心機一転、家計簿つけ始めた
アルコール、夫のお昼費用含めて10万くらいだった…
外食とかしてないのに…

661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 15:33:30.98 ID:kpcV8fHo
お昼代も結構かかりますね

夫のお昼のお弁当を今日から作り始めた
普段は営業職で外食だけど、今月は内勤ばかりというので。
色とりどりのそぼろ弁当にしたんだけど、
キラッキラの女子サイズお弁当箱にアンパンマンのナフキンでごめんよ
今まで子どものお弁当しか作ったことがなく、
かわいくできたわあ☆と製作者の自己満で「どうだった?」ワクワクと電話したら
なんて小さいんだ!と食堂内の人を驚愕させたとのこと

662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 15:46:49.38 ID:c33f7+KL
今男の子の赤ちゃんがいるけど、子どもを育てると食費ってどれくらい上がるもの?
夫婦2人なら食費三万くらいで済んでるんだけど、男の子だと成長期すごい食べそうで怖いw

663 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 15:47:27.15 ID:mRJbXhbu
>>659
私、小梨時代からずっと家計簿つけてるのに何の改善もされないまま「今月もかかってるわorz」で終わってる…
夫婦と3歳0歳、外食酒代全部含めて食費はかからなかった月でも5万円台後半(米もらっててコレ)
せめて4万円くらいにしたいんだけどな…
極力夫連れて買い物行かないようにしてる

毎月家計簿にイレギュラーな出費の言い訳ゾーンを作って、やれ帰省してお土産代がかかっただの子どもの写真撮影にかかっただの書いてる
そりゃ改善されんわなと…

664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 17:13:59.13 ID:X/pWjzNY
この年収帯での仕送りは今後きつくなりそうなんだけど、
どこに力を入れるかは個々の考えによるよね。

665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 19:28:40.33 ID:jKV219QS
二馬力、私が育児短勤務でここ。
旦那のことは大好きだけど、金運無さすぎる。
つい最近だと実家と我が家の鍵を入れた財布を落として両家の鍵取替え。
旦那のみ奨学金返済あり。(学校には納めず、生活費になってたらしい)
旦那のみ生命保険加入。(親の付き合い関係で)
旦那側のみ仕送り必要。
義父がちゃらんぽらんで
離婚後、まだ幼稚園児だった一番下の妹を抱えながら
必死に子供たちを育て上げた義母のことは凄いと思う。
ただ全員育ちきったんだから仕送り減らすか、奨学金と言う名の生活費だったお金の支払いを引き受けてほしい。
離婚、生活苦は親たちの責任なのに子供に押し付けすぎ。
と愚痴りたくなってしまう私はダメ嫁だろうか…

666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 19:28:54.48 ID:GrbW1l8d
>>661さん、かわいいなぁ!
お弁当のちょうどよく満腹になれるサイズ感の判断って難しいですよね

貯金しなきゃと思いつつ、日々の生活に消えていくし
養老保険入ろうかなぁ

667 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 19:55:53.58 ID:gKmbYDVK
>>665
奨学金に関わる仕事してたことあるけど、子供の名前で奨学金借りて親が使うって例ははいて捨てるほどいる
そんな毒親はどっかで見切りつけないといけないよ
付き合っててもいいことないよ
慈善事業出来るほどお金が余ってるわけじゃないんだから

668 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 20:17:29.03 ID:GrbW1l8d
>>665
旦那さんはどう思ってるの?

669 :665:2015/02/03(火) 21:03:16.29 ID:jKV219QS
>>667
悪い人ではないんですよ。
子供達を苦労させたっていう自覚も持ってるし。
付き合いを切るとかは考えてないですが
私たち夫婦以外には内緒になっているのですが、お相手がいるので再婚してくれないかなーって感じです。
そうすれば少なくとも仕送りがなくなるので。

>>668
旦那も奨学金と言う名の生活費に関しては
義母に払って欲しいと思ってるみたいですが
現実無理なので義母には何も言っていません。
義父は恨みの対象らしいですが、義母には育ててくれたことに感謝してるみたいです。

670 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 21:15:37.02 ID:XsK2NNyQ
ちょっとよく分からないんだけど、奨学金借りて家族の生活に充ててて、学費は旦那さんが自分で払ってたってこと?

671 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 21:23:33.01 ID:mRJbXhbu
>>669
付き合いで入ってる生命保険は解約できないの?
生活費にしてた奨学金返済+仕送りって、失礼だけど搾取子みたいになってるね…
あなたの時短は期間限定で、フルになったら年収アップするのかな?
どっちにしろ何だか気持ち良くお金出せない状況だねぇ…

でもうちも子が2人共大学行くと奨学金要検討だわ…
親に冗談で、孫への教育費名目の贈与の非課税枠が云々って話して笑ってるけど、15~20年後の学費とか奨学金事情はどうなってるのかな
頑張っても一馬力だと1個上のスレに行けるか行けないかで終了だからな~

672 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 22:23:14.76 ID:8xZxsJAw
>>527
誰の稼ぎのお陰でメシが食えてると思ってるの?言ってみろ

673 :665:2015/02/03(火) 22:39:27.16 ID:jKV219QS
>>670
学費未納です。
旦那自体は高校卒業のタイミングまで知らなかったらしい。
私立だったので学校の厚意で卒業はさせて貰えました。

>>671
本当に搾取されてると思います。
でも、義母は悪い人じゃないんで、そこは救いです。
極端に金運に見放された人ではありますが。
時短勤務をフルに戻せば一個上のスレになるので、子の為にも頑張ります。

674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 00:24:58.66 ID:9Q7cSb8O
>>673
搾取してる時点で悪い人だと思う……。
酔って暴れなきゃ良い人、と同じ。
頑張ってね。

675 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 01:15:50.92 ID:9IibC+xe
うん、客観的に考えた方がいいよ
息子の名前で借金して、おまけに嫁孫まで出来たのにまだお金せびってるんだよ?言い方悪いけど
あなたなら自分の子供にそんな仕打ちしても平気なの?
子供との時間削って働いて義母に仕送りなんて、なんかあなたの子供が可哀想だよ

676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 07:29:46.28 ID:rFYUbC0B
うん、概ね皆さんに同意
子供にいらない苦労させる親のどこが良い親なのか良くわからない
ちょっと目を覚ました方がいいよ。親なら子供に苦労させたくない、自分が食べなくても子供だけはってのが普通の親だと思う

あなたも親なら分かるでしょ?

677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 08:20:02.31 ID:IRL3Y7c3
でも母子家庭の人と一緒になったんだから義母の面倒をみるというのはある程度仕方のない事なんじゃない?
生活するのも厳しかったなら年金とかお金全然無いでしょ。
大学に通えただけでも良かったと思うしかないんじゃないかな。

678 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 08:22:20.40 ID:lGwwFXfs
そうは言っても老親に仕送りしてるご家庭も一定程度あるからね。
うちも旦那親に仕送りしてる。
正直同居とかじゃなく金で解決できるなら安いもんだ……

679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 12:45:40.00 ID:7UAfRx1+
まあ子供が少なくとも2人いるシングルマザーなのに>>665の旦那さんを素敵な人に育て上げたんだからすごく頑張ってたんじゃないかな。
旦那さんも一緒に暮らしていたから母親がどれだけ苦労していたか知っているだろうし。
父子家庭ならまだしも、母子家庭なら子供の支援が必要なのも仕方ないんじゃないかなと思わなくもない。

旦那さんは大学行ったのかな?
レスだと公立高校じゃなくて私立高校に行ってて高校で奨学金受けてたみたいに読めるけど。

680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 13:28:26.56 ID:GcmX1SW6
多分仕送りくらいならそこまでモヤモヤしないんじゃないかな
悪い人じゃないって言ってるくらいだし
ただその背景を知っちゃうとモヤモヤしてるんじゃないかとゲスパー
子ども名義で奨学金借りておいて学費未納って、下手したら退学も有り得たんじゃないの?
仮にご主人が大学行ってたとしても、高校の時点でそれなら「行かせてもらった」って感じではないよね…

というかこのスレで親に仕送りって人ちらほら見るけどすごいね
ローンゼロとかなのかな?
うちはしてないけど、頼まれても絶対無理だわ…

681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 13:32:34.04 ID:rCX1zdnS
仕送り額を減らすようにできないかな?
旦那さんご兄弟皆で金額をあわせてるの?

>>665の義母さん苦労なさってる、悪い人じゃないってわかるけど
納得して気持ちよくお金だせるように考えた方がいいと思うよ

682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 13:44:00.49 ID:dtc3xXbD
奨学金が生活費に化けてたのなら、その返済は家族で分担すべき

683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 15:06:03.39 ID:gXL2NsRr
>>661
頭弱すぎ。普段の夫の食事量で女子サイズのお弁当では、
足りないってわからなかったの?

684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 15:18:55.89 ID:IRL3Y7c3
>>679
ああ、なるほど、私立高校の奨学金が生活費になっていたのね。
でもそうだとしたらなぜ私立の高校に?と思うけど。
それこそ公立に行くべきかと。

685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 15:31:32.25 ID:fj+VJEon
>>683
そういうの絡みスレでやってもらえる?

686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 15:42:23.18 ID:7UAfRx1+
>>684
私もそれは思った…
高専も工業高校も商業高校も公立であるし、大学進学していないとしたら、
高校で私立に行かなきゃ叶えられない夢とかって想像出来ない。

一番想像しやすいのは学力低すぎて私立しか受け皿がなかったってパターンかなぁ。

687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 17:28:15.93 ID:tIgXzGH7
公立王国に住んでる立場からだと、単純にハイレベル公立高校が不合格だったのかもと予想

688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 17:38:55.89 ID:IRL3Y7c3
>>687
その場合だとしても、何校か不人気の公立高校が二次募集かけない?
それか、学費の面で不安なら公立の受けるランクを落とすか、私立でも学費免除を狙えるレベルにするか。
じゃなかったら公立でも商業高校か工業高校位なら行けるでしょ。
経済的に余裕が無いのに高校は私立に行くというのが解せない。

689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 19:21:02.60 ID:YSY4UiXS
こういう親だから息子が私立に行ったら支払いがどうなるかとか単純に何も考えてなかったんじゃないかな
旦那さんは中学生だからお金のことについてはますます何も分からないと思うし

690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 19:28:35.97 ID:zvmDJOKM
>>688
同じく公立王国に住んでいる立場だと、最低の学力の公立すらムリだったのではないのか
私の住んでる県内には、名前さえかければ誰でも入れる私立高校がある
そういうレベルだったのかも
そして、経済的に余裕のない人たちもそこにたくさん入っている。
高校卒業したいならそこしかないから。

691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 19:32:32.96 ID:o/VBhfqa
びっくりするほどレスが!
全てにレスすると長くなるので出来るだけ簡潔に。

皆さんの仰る通り、私は親なら子供に苦労を押し付けるべきではないと思います。
ただ、当時の旦那一家が女手一つで子供達を育てるにはそうするしかなかったのかな、とも思います。

今の生活自体は幸せです。旦那に出会えて良かった。子も可愛い。
ただ、疲れた時とかに仕送りや奨学金がなければ3人で少し贅沢ができるのに。って考えちゃうんですよね。
>>678さんの仰る通り、同居しなくていいなら安いもんだと思うようにします。

因みに、確かに旦那は賢くはありませんがw旦那が高校進学した時は普通のお家だったんです。
年子の妹も私立に行ってます。
当時は義父の年収も一個上のスレだったそうで、生活が崩壊したのは旦那が高2の途中頃です。
全ての元凶は義父(会ったことないですが)なので、お金関係で今後何かあれば、私も旦那と同じく義父を恨むことにします。

皆さんご意見ありがとうございました。

692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 20:24:07.98 ID:Wss0nhxo
旦那の手取りが年で470万くらいです。
額面でどれくらいですか?

693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 20:38:22.46 ID:9feQFbGL
>>692
住宅ローンや生命保険控除で天引きされる税金等が変わるので一概にいくらとは言えません。

694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 22:03:38.29 ID:sw7dBOir
額面でなく手取年収って、振込額を一年分足すんですか?
源泉表は額面年収表示ですよね?

695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 22:28:06.48 ID:CRZ74AAa
>>692
自分が働いてたときの体感だと二割くらい引かれてたから、1.2倍で564万くらいでないかな
だいたいこのスレ範囲だと思う

696 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 22:35:49.87 ID:Yfwbgd2H
>>695の計算は違うような。
2割引かれてるなら、0.8で割るのでは…?

697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 23:56:24.38 ID:CRZ74AAa
う、間違いだ
数学(算数か?)弱くてごめんなさい

698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 23:58:23.58 ID:U+qxNiim
というか、こんなとこで聞かなくても、ググれば、計算できるサイトが出てくるよね

699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 01:10:10.53 ID:IbpyMf/H
そもそも自営に手取りという概念はないからねー
源泉徴収されてるのはリーマンだから

700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 12:22:35.69 ID:vwCoOQ0s
みなさん月いくらくらいを貯金目標にしてますか?

701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 14:39:38.80 ID:UghW/4wQ
目標のない貯金なんて無意味。老後、マイホーム購入資金、子供の教育費。何目的の貯金なのかわからないことを聞くなんて愚問ですよ

まずはご自身が子が何人か、家が賃貸かローンがあるのか、保険は貯蓄型か学資保険に入ってるか、いくら貯金していているかなどスペックを書いてはいかがか

702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 14:52:13.39 ID:9UO3gR+b
月いくら貯金してるか聞いてるだけじゃん
性格悪いなぁ

703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 15:05:46.61 ID:UghW/4wQ
180万円

これでいい?

704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 15:11:46.20 ID:XVYGGzTZ
よくない
本当なら多分スレ違い

705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 15:11:47.55 ID:UghW/4wQ
↑間違えました。月か。8万円

706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 15:13:46.68 ID:/s6Eb/sq
>>703
ワロタwwwwスレチじゃんwwww
自分の巣に帰れよwwww

707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 15:45:22.64 ID:jZiD2xzL
年間で100は貯蓄するようにしてる。
あとはドンブリ勘定。

708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 15:53:55.60 ID:UghW/4wQ
>>706
>>703だけど年と間違えた。ごめん。>>705が月の貯金

709 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 16:40:53.19 ID:YWrZ3SLi
そんな貯金できるんだ。凄いな。
うちは頑張っても年で50くらい。
月にすると赤字だよ。
夫婦+乳幼児の4人で。

710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 17:05:38.78 ID:5566hOwp
100万以上できるうちの家計簿晒してほしいわ
車ないとか家賃補助ありとかなのかな
車にローンに…あぁ余裕がない

711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 17:39:25.49 ID:WtpNy9jv
去年は児童手当とか学資入れたら120万出来た
でも賃貸だし家欲しいよー
夫婦と幼児一人だしもっと頑張らねば

712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 17:59:45.22 ID:ej/TD/uZ
>>701
貯金できたら、マイホーム目標だけど転勤族なんだ…
夫婦子供一人家賃3万で、毎月5万残すので精一杯

貯蓄目標はいちおう年100万にしてるけど現実はきびしいね

713 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 18:24:20.21 ID:7qH91Ekw
いつも思うけど、貯金って学資とか貯蓄型の保険の分は除いて、あくまで現金での話?
財形や定期は貯金に入るのかな?
うち貯蓄型のものの分だけで月4万円で、現金はなかなか貯められないorz
来年度からパート始めるから頑張りたいわ

714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 18:43:53.23 ID:9UO3gR+b
>>710
>>527くらいから家計簿晒す流れだったけど、みんな月25,6万くらいの支出だったような。
住居費ない人はない人で、食費が高かったり保険料や通信費が高かったりしておもしろかった
みんな収入があればあるだけの生活しちゃうんだなと

貯蓄型保険は途中解約すると元本割れするから貯金と言うには微妙だね~

715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 18:55:39.24 ID:ej/TD/uZ
>>713
うーん、難しいとこだよね
貯蓄型の保険は貯金でいいと個人的には思うけど

716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 19:23:42.24 ID:5566hOwp
>>714
25万前後の支出で年100万以上ってなかなかだよなぁ、と自分のうちを考えると思ってしまって
もっともギリ500と600弱じゃそれだけで違うか…

717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 21:08:04.49 ID:NI7qsowt
>>714
貯蓄型保険でも10年払い済みみたいな学資保険代わりのやつとかだったら
10年後からは確実に元本割れしなくなるから仕組み預金みたいなものだよ。

718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 21:08:45.32 ID:NI7qsowt
ああ、でもローン返し中に貯蓄型保険とかはナンセンスだなぁと思う。

719 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 21:58:39.47 ID:UP+4J72C
うちはまさに、住宅ローン返済中だけど
学資がわりに10年払済の貯蓄型保険に入ってるわ。
さらに旦那が独身時代からかけてる個人年金もある…
将来の教育費やら老後の積立よりも、ローンを返すのが最優先だと思うけど
今解約する方が損なんだよね。
繰り上げしたいけど、その分の貯金が全然できてないわ…

720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 22:43:57.84 ID:jZiD2xzL
自分は707で年間で100万貯金してるドンブリ勘定だけど、ドンブリなので家計簿つけてないから細かい内訳はわからない。
ただ、ボーナス30×2+ローン控除20+月に1~2万貯金する事にしてる感じ。
都心部なので車は無いけど月々のローンが7.2にマンションの管理費等が3.3万で10.5万かかってる。
旦那が40代半ばでマンションを買い替えて、ローンの借り換えもしてるから余裕は全くない。
子どもは1人だけど中学受験がデフォの地域だからこの先塾代もすごくかかるだろうし、今は旦那1馬力でここの上限だけどそのうち自分もパートにでも出なきゃなと妄想中。
がしかし、重い腰が上がらない…。
とりあえず楽天で色々買っちゃって気づいたら月の請求が10万超えるなんて事が度々あるのでそこは気をつけないと。

721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 00:37:59.25 ID:UzoRIQ/m
貯金0の月もあるなぁ
だいたい毎月5万前後かな

貯蓄型の保険って家を買うならやめたほうがいいの?

722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 07:34:33.07 ID:4SGPRHjV
田舎住み持ち家ローン車あり
小学生と幼稚園児の四人ぐらし
四月から下が入学だから幼稚園代2万3千が給食費だけになる!
現金は年収分貯蓄保険は200万
運用とかした方が良いのか悩む
皆さん分散投資とかしてますか?

723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 07:42:28.23 ID:CGU6W2CJ
>>696
遅レスだけど、正確にはそれも計算違うよ。
0.8で割ったら増える。掛けないと。

724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 08:09:30.07 ID:2dayMmmw
>>722
うちは運用してるけど、その経済状態だとやらないことをお勧めするよ
今は住宅ローンの繰り上げ返済用と緊急用に温存しておいた方がよさげ

725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 08:30:52.56 ID:75AqLuZW
>>723
えっ?

726 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 08:31:27.08 ID:UP0dfLXu
>>723
手取りから額面を求めたいんだから、増えて当然じゃない?

727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 08:42:28.83 ID:xc6tRS0K
>>657
それぞれの独身時代含め、月8万ぐらい家賃に使っていたなら20歳~40歳の20年間で
2000万ぐらい賃貸に貢ぎ済みだからそんなもんかなぁと思う。

728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 09:02:43.23 ID:zjpjWRUb
>>720
中受デフォの地域って子供2人の人きついね
富裕層が多いところに住んでるの?
中高一貫校だと塾代かからないからそこまで学費に差はないのかな?

729 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 10:05:01.04 ID:9Gy2AE9O
>>721
貯金ができない自分はこっちのほうが引いてくれるので精神的にラクだから入ってるよ。
定年で収入が細くなること考えて払込の満期を60歳にした。
控除の対象にもなるので老後資金兼ねて無理ない額なら保険もついてるし悪くないと思う。

でも、私も余裕ないなら入らなくて良いかな
逆に保険に生活費圧迫されたら元も子もない。
満期前に解約すると元本割れするからね。
貯蓄性のある保険は使えるはずの収入が何十年も動かせないので多少の余裕ないとリスクのほうが大きそう

730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 10:15:51.32 ID:LFKRc063
>>728
ファミリータイプのマンションの家賃が20万位するから裕福層はそこそこ多いんじゃないかと思う。
中高一貫といっても、上位校の通塾率は高いみたいだから塾無しでいけるとは思ってないけど、学費と塾代と出すのはきつい。
それでも幼稚園は一人っ子の方が少なかったから、やっぱり裕福層が多いんだろうね。

731 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 10:32:36.49 ID:Z7T7tQZJ
東大二桁の偏差値70近い私立通ってたけど中学から塾通いしてる子はそんなにいなかったよ
もう高校でてから10年経つから変わってるのかもしれないけど
格安の校内の夏期講座もあるし
このスレなのに私立中学&塾通いは背伸びしすぎじゃない?

732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 10:37:58.22 ID:x9aQcLtg
確かにうちの兄は東大だったけど、高校3年しか塾に通ってなかった
ちなみに都内で中高ともに公立校だった
それまでは部活に没頭していた
私は頭が悪かったから追い付くために早い段階で塾に通っていたw

733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 10:50:55.77 ID:LFKRc063
>>731
中学受験する予定だけど、本命は私立じゃないよ。
さすがにこの年収帯で私立は厳しいよね。
学費にもよるけど。
でも併願無しという訳にはいかないから、私立は特待生を狙える所も受けるつもりだし、結果色々厳しかったら地元の公立でもとは思ってるよ。
とにかく何より塾代が痛い、6年生は100万かかるし。
まあとりあえずパートにでも出るよ。

734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 11:10:59.70 ID:zjpjWRUb
100万円…!特待生取れたら費用対効果はありそうだけど
中受の試験範囲って、中学入ると全く使わない知識もあるから公立行くことになったらすごくもったい気がする

私は小4から塾に行ってたけど結局公立に行ったから、塾で覚えた植木算とか、釧路港ではサンマが取れるとか、中学行ったら使わなかったw

735 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 11:18:33.26 ID:pmaiSTPo
老後のための貯蓄って枠とってますか?
うちは地元中小企業でこれから先、年収が上がることなさそう
退職金もしれてるだろうし、額決めて目標もって貯蓄しなければと思うけど
子どもの貯金と車買い換えに向けての貯金、住宅ローンの繰り上げ返済…と考えると
老後のための貯蓄って枠が取れない…まだ幼児だから、大きくなったら私がフルで働いて一気に貯めるとかでいけるのかなぁ

二人め欲しいが経済的に不安になるわー

736 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 12:10:08.40 ID:1NJCf+h9
>>735
夫40目前にして悩んでる
転勤族なので現時点で持ち家もないし…
退職金いくらくらい出るんだろ?
車もあと2回は買い替え必用だよね
病気の場合も想定するともういっぱいいっぱいになる

家も車も老後も教育もなんてできないよ!

貯蓄型の保険入ろうかなぁ

737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 13:16:29.30 ID:uWyhRNr5
ちょうど老後の貯蓄の口座分けようかなと迷ってる
退職金を出ないものとして考えて定年前に三千万貯める場合を計算したら目眩がしたわ
下の子が中学に入ったらフルパートか時短になろうと思ってたけど早めようかしら‥
学童が6年生まで対象になったのは有難いよね
今は私の希望で専業でいさせてもらってるので、家でも出来るせどり始めたよ
アフィリエイトにも手を出したいけど下の子が乳児で睡眠不足なので今は無理だ

738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 13:59:07.85 ID:1NJCf+h9
>>737
私も定年までに三千万設定して計算してます
家がある人はもっと少なくていいかと思うけど

でも三千万とか無理じゃね?
野垂れ死にする覚悟も必要かしら

739 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 15:39:16.62 ID:q//DrIkJ
子供が一人立ちすればすごく貯まるって聞いたから、高齢出産じゃない限りはとりあえず学費だけ考えとけばいいんじゃないかなあ

740 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 17:09:08.55 ID:g7D4EmGT
3000万貯めるとか、住宅ローン残り1800万あるのに無理w
とりあえず、比較的早く子供産んだので子供20歳で自分が43歳。
そっから貯めるしかないと半ば諦め。
自分も働き続けるしかないな。

741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 18:45:57.61 ID:AC5C8Ovr
未だに賃貸住まいな上に、下の子が成人の時に夫が還暦の我が家は終了だな…
お金ないの分かってて結婚したから自業自得だけど

今日いわゆるママ友の家にお邪魔したけど、駅近の注文住宅ですごい素敵な家だった
戸建ては土地からだと3000~5000万円くらいの地域だけど、他のママ友も皆戸建て住まいで、ご主人は大企業(関連)勤めの人ばかりだから悲しくなってくるわ

742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 22:08:41.99 ID:3wNLTyzn
わが子には結婚早くして欲しいな~
31歳と36歳で出産してるけど20代だったらと、たらればを考える時あるわ

743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 22:21:39.28 ID:zjpjWRUb
>>742
そのためには結婚費用を出してあげることじゃないかなー
うちの夫は結婚式の費用を貯めてからプロポーズしようとしたらしく、
付き合ってから結婚まで長かったな。
子供は式終わったら排卵日狙い撃ちですぐ作ったけど

744 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 00:03:12.12 ID:X+Is/wNY
735です。
3000万目標にしたいとは思ってますが、子ども二人になって二人とも県内に進学とかなると詰む気がしてきた…
贅沢せずに質素に節約しまくればなんとかなるのか?
アラサーまで遊び呆けてから結婚して出産したから、節約は苦手!とか言い訳してしまう…
自分に甘すぎるんだよなー
歳も歳だし、デモデモダッテせずに真剣に考えなければいけないよね
家計簿出して電卓叩いてきまーす

745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 01:12:26.82 ID:WxjbgwiF
>>744
最後の一文からやる気が感じられないぞw
実際一度上げた生活レベル下げるのって難しいよねー
正月にちょっと贅沢しただけでまだ財布のヒモが緩んだままだ

746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 09:22:52.71 ID:zDWIDEW6
3000万かー。
うちも中受デフォ地域だから、頭痛いわ。

747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 10:28:03.63 ID:HcxB8TSd
3000万は目安で退職金ありや持ち家ならもっと低くても大丈夫よね

大手企業勤務だった義父が定年して年金もらってるんだけど、
そんなに生活が楽そうに見えないんだよな…
よく見る年金画像の3000万くらいもらい得な世代なんだけど…

なにひとつおごってもらった事ないし、援助も断られたし
豊かと言われる今の老人ですらこれとは、私たちの時にどうなるか
不安だわ

748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 11:40:15.45 ID:VjjqTm1w
援助も断られたって、「援助して」って頼んだの?

749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 11:47:38.69 ID:HcxB8TSd
>>748
うん、増税前に新車買う時に援助頼んだけど断られた

義弟家に行った時に義実家プレゼンツの新車があった時は家に帰って泣いた

義弟家は義実家の近距離住みだから、転勤族のうちよりかわいいんだろうね

750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 11:53:50.12 ID:PN2PYSTn
家庭を持ってまで親の脛って齧っていいものなのかしら?
家の買い方の本でも、死ぬ前に相続税対策しておけとか、贈与税の話とか脛齧り前提で書かれてるよね。
うちは実家が毒だから、齧りたくなる気持ちがよくわからないんだけども。

751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 11:55:31.78 ID:0f9lQ3Oy
>>749
人様の前では言わないほうがいいよこじきと思われる>援助を頼んだ

義弟夫婦が近居ならかわいいとかじゃなくて
なにかと義両親に便宜を図ってることもあるんじゃない?

752 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 11:59:27.91 ID:HcxB8TSd
え?援助を頼むのって悪なの?

実際ビタ一文援助してもらってないんだけど

753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:02:52.92 ID:VDWgnJu1
>>747
この前やってたNHKの番組だと支出月27万、予備費1000万で3000万だった
老後に月27万も必要かな?って思った
介護費用がかかるのかな?

754 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:08:48.71 ID:0f9lQ3Oy
>>752
そう思う人もいるってことだよ。

私はあなたの義弟嫁さんの立場だけど義母を病院に連れていくこともあるし
将来の介護も遠方に住んでる旦那兄弟のお嫁さんより期待されてる。
そりゃ援助の額も違ってもおかしくないと思うよ。
実際には義親に援助してるけどね

755 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:30:30.48 ID:k5dcv30N
援助自体は悪では無いだろうけど
こちらから援助してくれ、なんて言えないわ。
援助がある家庭も、大抵は親側から申し出て…じゃないの?

756 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:31:13.05 ID:E7tZdah5
実親じゃなくて義親に嫁が援助とかたかってるって聞いたらひく。
旦那(実子)がたかっても「迷惑だからやめなよ」とたしなめられる嫁なら助けてあげようかな?と思われるかもしれないけど、
「帰って泣きました」とかじゃクレクレ臭が出すぎてたんじゃないのかなぁ。

757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:36:34.55 ID:9vd5w7C1
>>753
介護費用もそうだけど、そこそこ楽しく老後を暮らすための費用を計算してるみたいだよ
だから慎ましく暮らしていくだけならもうちょっと低い金額でもいけると思う

758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:39:55.44 ID:5ohzur70
義実家に家を買うとき借金したよ
年30万×10年返済中
これも援助といえば援助だよね
300万でも利息がないのはありがたい

759 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:39:59.75 ID:HcxB8TSd
>>755
こっちから言わないと、新車買うなんて義親は知るよしもないのだけど

>>756
旦那から親に申し入れしたから実親への援助依頼で、一瞬で断られたみたい
クレクレもなにも私と義両親はお金絡みの話は一切してない

私の親は新車買うからお金出して!って言ったらすぐ振り込んでくれた

760 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:44:58.89 ID:nYhzC0XD
大人になって親に車買わせるって言うのが…
うちはどっちの親にも金銭面での援助をしてもらわないように
家は中古で車はローンにしたよ。

761 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 13:02:36.01 ID:H4ZGB9me
乞食わろた

762 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 13:06:05.83 ID:E7tZdah5
援助して貰わなきゃ買えない車は身の丈に合ってないんだよ。

援助してくれない義親にムカついてるみたいだけど筋違いじゃない?援助は義務じゃない。あくまで好意。
実親がしてくれたから義親がしてくれて当たり前ってわけじゃないし。

763 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 13:27:32.15 ID:HcxB8TSd
だから一円も援助してもらってないわ!援助依頼しただけ
そもそも自腹現金で買える程度の車

一円も援助してもらえなかった上に我が家が金に困ってると
夫側親戚に言い触らされるし踏んだり蹴ったりよ
正月義実家に帰省したら叔父叔母に「夫君お金に困ってるんだって?」
って聞かれるし…

>>762
むかつくっていうか、子供に対して平等にしない親なんだなーって感じ

764 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 13:48:21.23 ID:2eQ6+Mh+
>>763
逆に、兄弟同じくらい親の面倒みてる?

そうでないなら親のこと文句言うのは筋がちがうっしょ。

765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 13:50:42.47 ID:X+Is/wNY
近くにいるからこそ、普段から色々と弟夫婦に頼ったりしてるかもね
義弟の嫁さんはかなり気も使ってるだろうに

転勤族ならいざってときにすぐに行くことできないし
たまにしか会わないなら義両親に気をつかう機会も少ないから良かったね

これから年取っても、してもらって当然なのでは?とか、兄弟平等じゃないとか、不平言う嫁が近くにいなくて、義両親は良かったと思うわ
ここで不平不満言うくらいだから、義両親の前でも不機嫌な表情が隠せてないんじゃないの?

766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 13:52:39.33 ID:E7tZdah5
買える車なのに援助??
やっぱ半端ないクレクレ臭だよ。
赤の他人のわたしが数レスでそう思うくらいだから義両親はもっと感じてるよ。

767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 13:55:20.26 ID:X+Is/wNY
買える車なら、買うんだけどって話はわざわざしないよね。
買ったあとに、買い換えたんだーって話のひとつにするくらいだよねw

768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 14:14:27.09 ID:HcxB8TSd
>>764
現時点で面倒みるような状態じゃない
むしろ義親が義弟子の面倒見てるわ

もうすぐマンション買うから援助依頼するつもりだったけどやめたほうが
無難っぽいね

769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 14:38:53.27 ID:5aJQgs4S
援助お願いするのは別に悪いと思わないよ
私は結婚するときに300万、マンション買う時に500万出してもらったよ
親も祖父母に出してもらってるから、援助は親から子のリレーだと思ってる
私も子供に援助するつもり
援助なんて恥ずかしいって孤立する意味はないと思う。親だって若い時に誰かに助けてもらったんだし

援助を断られてがっかりするのも、心の中ならいいじゃないさ

770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 15:03:51.26 ID:FJ9IX+SO
でも実際この年収帯で、将来子の結婚資金に新居資金、人によっては車まで面倒見れないよねぇ…
お互い独身時代の貯金がありますってのはナシでねw
ご主人が若くて、一馬力でいずれここの1つ2つ上のスレに行けるなら可能かもしれないけど

うちの両親はお金出してーっておねだり()したら出してくれそうで怖いけど、もし出してくれるなら車やら住居じゃなくて、子の教育資金が良いな
一応教育資金は貯めてるけど、どんな道に進みたいって言うか分からないしね…

771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 15:18:37.74 ID:/T0BuJVW
援助してもらうのはべつにいけど、援助って相手がしてくれるって言うときにありがたく助けてもらうものであって
>>759みたいに「車買うからお金援助して!」っていうのは援助じゃなく集りだと思う。

772 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 15:48:17.31 ID:WxjbgwiF
金は若いうちに持っておく方が有意義だってうちの親は言ってたなー
子供の習い事とか、その時じゃないとさせられないしね

773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 16:33:03.15 ID:AEEAVFXK
私は援助して欲しい時は察してちゃんをするw
家を買う時は家を探してる話を世間話風にして、車を買いたい時も同様。
それで援助をいいだしてこなければ脈はないと見て諦める。

それで出してもらえたのは家電とか子供のランドセルとかだな。
あと旅行とか食事に誘われた時に「いや、お金ないからちょっと…」と言うと費用持ってくれたりするw

これで十分頼っちゃってるなぁと思うし、将来恩を返さないとなぁと思う。

774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 16:39:08.68 ID:HcxB8TSd
どっちにしろ義親からお金もらった事ないから、集りでもコジキでもどっちでもいいかな

うちの旦那に対しては大学卒業させて就職した時点で子育て終了してるんだろうな

775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 16:42:33.94 ID:waRWXGzC
実親には買って買って~♪て甘えられるけど義親にはとても言えない
みんなどうやっておもちゃとか買わせてる(言い方悪いけどw)のか知りたい
義親は仕事してるから会うときは夜ご飯くらいだし、一緒にデパートへ…の口実もない

776 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 16:53:44.35 ID:cqhkZnh5
私も自分の親には何でも買ってもらってるけど、義親は全然だよ
服とかオモチャとか一緒に買いに行っても夫が支払ってる
男親ってそんなもんなんじゃない?

777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 16:53:58.13 ID:hlqaXpoi
申し訳ないけど、親の経済力かも。
親から当たり前の様におもちゃ貰うのは良いことではないけど。

778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 16:57:14.96 ID:v04JWCI3
車買うなら全員分の自転車買って貯金するわ
ダイエット、健康、貯蓄ウマー(*^_^*)

779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 17:02:12.05 ID:DKJk+Jx8
おねだり上手って持って生まれた才能みたいなもんだと思うわ
義両親とはうまくいってるけど誕生日とか向こうが用意しなくちゃな時以外子供のものでほしいものがあるって私も言えない。
私がおねだりして叶ってしまったら「うわぁ買わせちゃった・・・」ときっとドキドキする
クリスマスプレゼントも5000円も使わせて良かったのかと未だ思ってる・・・
別にお金に困ってる人たちじゃないのに

780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 17:02:52.60 ID:HcxB8TSd
>>775
たぶん義親から与えてもらったもの菓子パンとうどんくらい?
共に買い物とか一回もした事ないから、買ってもらう機会もない

去年義弟家に行ったら、義母から義弟娘へプレゼンツのピアノがあって、泣いた!
義弟娘ちゃんがピアノ教室がんばってるご褒美なんだってー!

781 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 17:34:45.44 ID:f7dtfAXu
もううるせー年収関係ないだろどっかいけ

782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 18:10:54.00 ID:AEEAVFXK
でもこの年収だと親に頼らず生きるキリッ
ってするにはちと大変だよね。
援助がなくても生きて行けるけど、してもらえるとすごく助かる。

783 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 18:27:39.86 ID:8Bh1DqgR
うちの息子が将来>>780みたいな嫁さんを連れてきたりしませんように…!!

784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 18:36:06.01 ID:MvJJ03Uo
>>780
それはただ単に、あなたの家族には何か買ってあげたいと思わせる事が何も無いってだけでしょ。
知人にも「義弟の子にはお祝いやら色々あげてるのに…」って言ってる人が居たけど、普段から同じ位コミュニケーションとってるの?と思ったわ。
孫にしたってじじばばに対して可愛げあるのと無いのとではそりゃしてあげたい度合いも違ってしまうのは仕方が無いかと。

785 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 18:50:01.22 ID:oQLmjINv
心の中で良いなーって思うだけなら良いんじゃない?
直接言われたらそりゃ嫌な気持ちになるだろうけど‥
実親が援助してくれるだけでもかなり助かるよね
私も住宅購入時や教育資金、旅行など有難く援助して貰ってる
私も子ども達に援助できるように、下の子が大きくなったら仕事復帰して貯金がんばる!

786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 19:04:17.24 ID:8/0+Ip1F
ID:HcxB8TSdは援助してあげたくなる嫁、息子、孫じゃないってことで、終了

787 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 19:24:09.77 ID:e+Gi7PX1
でも>>747の気持ちわかるわ
寡黙な長男(夫)、やんちゃな弟(義弟)みたいな感じで育ってるから、義両親にとってはいまだに心配みたい
介護はあちらに任せていいと思ってたからラッキーくらいの気持ちだったけど、義祖母の死をきっかけに長男として~みたいな事言われはじめて鬱

義弟一家はおそらく2つ下くらいのスレなのに高級ミニバンに県庁所在地の便利な場所に一戸建て
多額の援助があると見ている
うちは賃貸なのに、仏壇管理できないよ

788 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 20:03:07.57 ID:XsXJbhjY
義実家に援助してもらえるって少し羨ましいなー
うちは子どもの誕生日、クリスマス他何ももらったことがない
帰省したとき持って帰ってねーと言われるのは近くの山で拾った栗、その辺で採ったタケノコの冷凍だけ

そのぶん実母が神だけど

789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 20:21:44.94 ID:WNbV8kK2
親からの援助なんて望めないわ。
それどころか実母が掛け捨ての生命保険解約してた…
どうにかして契約させたいけど頑固なんだよなぁ…
60目前でなんでそういう事ができるのか謎。
定年のない専門職だし保険料分貯金するって言ってるけどそれでも保険は入っといた方がいいよね?

我が家はもう年収あがる見込みないし何かあってからじゃ困る。

790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 20:26:29.25 ID:Tt5zcm06
今の祖父母世代は団塊くらい?
学園闘争というお遊びを経験し、高度経済成長、バブルで浮かれ美味しい思いをいっぱいして、年金もたんまり貰えてるけど、ケチだからお金無いふり。
それでもお金がもっと欲しくて詐欺に簡単に引っ掛かり、イライラしたら病院や店員に当たり、暴走高齢者と言われてる世代だよね。
集られても仕方無い世代でしょ。

791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 20:28:00.05 ID:f7dtfAXu
医療保険じゃなく生命保険だよね?
お母さんが誰かを養ってるなら必要だと思うけど、そうじゃないなら無理に入らなくてもと思う

792 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 21:01:34.01 ID:rYgfr6Lc
旦那実家より新築祝い100万円、嫁実家より新築祝い600万円
両家より援助ありましたが催促はしてない。恵まれた環境だと再確認できました。

793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 21:05:18.11 ID:R1sS6tVc
>>792
そこまで両家で差があると揉めない?

794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 21:12:58.45 ID:rYgfr6Lc
>>793
両家に同様に感謝してますよ~
もちろん夫婦しか援助金額の大小は知りませんし。

795 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 21:19:16.42 ID:FJ9IX+SO
>>790
うち個人の話なら、実両親は50代後半だから団塊とバブルの間くらい?だよ
バブル全盛期には3人の子持ちで、たっかい金利の時に家を建て、父は長男じゃないけど父方祖父母(祖父は癌で闘病中だった)と同居しながら共働きしてた
公務員じゃないけど、両親共に景気不景気あまり関係ない職業だから恩恵は受けてたのかどうか

義両親は多分団塊だけど、義父の蒸発から始まり夫が未だに定期的に愚痴るくらい悲惨な歩みだから、援助以前の問題w

796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 22:34:20.25 ID:5aJQgs4S
嫁側の方が援助多くなるもんじゃない?
娘の子供の方が可愛いし

797 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 22:50:52.37 ID:oX5sovfE
旦那の兄二人は家購入時に援助してもらったらしい。
うちは購入予定なしのアラフォー(その分貯金はしてる)なので、何の期待もしてなかった。
最近になって、旦那両親がホームに入るあかつきには「この家を残す」と言いだした。

今住んでる場所から飛行機の距離。定年後に庭の管理や車の必須な地域にあえて住む気もなく…
かとって更地にした土地が売れずに残ってる場所もチラホラあるし、売れるのかも疑問。
先の話だから分からないけど、これって煩わしい管理を任されるだけの話だよね。

798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 23:13:58.14 ID:T1/D9QA0
老後は子供の世話になりたくなくて、施設に入れる分だけは貯蓄しようと思っているけど、果たして自分の老後時代に介護施設で働いてくれる人っているんだろうか…
もちろん一人もいないとは思わないけど、ものすごい高級な施設と、虐待の被害者を緊急収容するような国の最低限の施設ぐらいしか残らないのでは、と最近不安に思い始めた

799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 23:29:15.80 ID:R1sS6tVc
>>797
負動産じゃん、それ

800 :789:2015/02/07(土) 23:35:07.17 ID:WNbV8kK2
>>791
私宛てかな?
実母、医療保険も入ってないよ。
ガン家系で祖父は胃全摘してるから不安でたまらない。
キャッシュで家建てたから貯金もそんなに沢山はないはず。
離婚して独り身なのに。

うちはまだ子供産まれたばかりだから老後の事まで考えられない。
子供は1人でいいと思ってたのにやっぱり2人…とか思い始めたけど賃貸だし厳しいなぁ。
家も欲しいし教育資金に老後資金。
うん。厳しい。

801 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 23:49:37.60 ID:/T0BuJVW
もうだれも扶養してない(子が独立済み)なら生命保険はあまり意味ないんじゃないかな。(生命保険=死亡後に遺族に渡るお金だし)
むしろ年金保険とか医療保険が必要な気がする。

802 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 23:52:52.01 ID:R1sS6tVc
>>800
母ちゃん、キャッシュでマイホームとかすごいね

803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 00:10:03.37 ID:JaRg6kHd
定年とともに購入だったらキャッシュじゃないの?
転勤族だけど、定年とともにキャッシュでマイホーム購入のつもりでいる
ウン十年後のことだから上手くいくかは分からんけど…

804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 00:43:28.56 ID:CGuESfQc
>>800
独り身の親が生命保険入ってなくて不安て、あなたが給付金受け取れないから不安てこと?
それの方がたかりじゃ・・・

805 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 01:00:29.11 ID:KajdN5+3
>>804
入院費、手術費の心配では?

806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 01:02:24.39 ID:p+wIjXeJ
さすがに病気したときにかかる治療費の心配してるんでしょ。
生命保険って言ったって医療保証の特約つけてるのが一般的だし。

807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 01:03:06.54 ID:4zdQg4q0
>>792
うちは旦那実家より新築祝い100
万いただき、私の実家は無利息で1000万貸してくれたので利息分をいただいた感じだ
ちなみに旦那は婿入りなので旦那実家からの100万はなんだか申し訳なく思ってる

808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 01:48:35.59 ID:Na4xjZkd
すいません、心配してるのは治療費云々です。
祖父が入院した時にめちゃめちゃお金かかって母がヒーヒー言ってたのになぜまた同じ事をするのか。

809 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 01:59:51.88 ID:H3z5af6K
年間の家計2月締めにしてるんだけど、貯金85万しかできなかったな
新築祝い、出産祝いと出費が続いたのが痛かった
いちばん痛いのは新車をジョリって修理に10万かかった事だけど!
はぁ…
来年度は目標142万!やるよ!

810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 02:06:48.83 ID:1YThRQlL
この高年収学生、またID変えてきた。

日本で唯一、年収1500万円の看護学生
https://twitter.com/vensyumedlurste

学生をやりながら、なんと年収1500万円!

20代フルタイムの学生をやりながら(しかも多忙な看護学生で
・週3時間の労働で
・学校の校長よりも年収が高い<学生>
・看護部長よりも年収が高い<学生>
・主任と師長が必死に働いて得る2人分合わせた年収よりも高い<学生>
・そこらの医師よりも年収が高い<学生>
・実習先で「学生さん」と上から目線のナースの4倍以上の年収の<学生>
・首都圏に新築<建坪>50坪+庭付き駐車場付き戸建て所有!!(ノーローン)
・金融資産は7000万!!(内閣閣僚の資産平均は8700万、ほぼ同等!
・現在は<セカンド>としての戸建てを物色中(2軒目)

Student Entrepreneur @vensyumedlurste
病床600以上のナースが190時間必死に労働している中、
自分はたったの4時間で彼女らの給料を超えてしまうことになる。ただの<1つの副業だけ>で。

Student Entrepreneur @vensyumedlurste
翻訳事業「だけ」で時給換算にすれば時給7-8万くらいになってる気がする。

Student Entrepreneur @vensyumedlurste
いくら金を使っても金がいっこうに減らない。

Student Entrepreneur @vensyumedlurste
それどころが、学生なのにどんどん金が増えていくという。

811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 14:20:05.99 ID:/aAx9NNr
>>809
住まい給付金って年収510万以下じゃないともらえないんだ…
知らなかった…

やっと本格的に動き始めたとこだったのに下がる

812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 16:16:52.91 ID:QuYBFLZV
ランドセルの購入にあたって、ずっと悩んでいる。
女子なんだけど、どうしてああも派手派手なランドセルばかりなの?5万円くらいのものが多いし。
シンプルなのがいいんだけど、そしたらみんなと見せ合いをして浮くのかな?
皆さんはいくらぐらいの、どのようなデザインのものをえらばれましたか?

813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 16:20:27.57 ID:6j4zD7GW
>812
5万前後のものを買いました。デザインは本人に選ばせました。
男の子だから、そこまで突飛なものがないというのもあるけど…

子供が使うものだから、予算を大幅に越えなければ本人に選ばせたいかな。

814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 16:59:52.48 ID:p+wIjXeJ
うちの長女はパッと見は黒?と言われるダークブラウン。
側面にピンクの花の刺繍があって、裏地はサーモンピンク?にブラウンのドット柄。

基本は娘の希望聞きつつ、あんまり派手なのは避けるように誘導したw
パール系やパステル系は6年間使うと汚れや傷が目立ちそうだったので。

クラスの子もだいたいは赤系か茶系みたい。
何人かパール系の子もいたけど、だからどうって感じはないのでよほど強く子供が希望するならアリかなと思う。

ちなみに天使のはねの6万くらいのやつ。
義両親が買ってくれるというのでありがたく有名どころにしたw
いくつか試してみたけど、やっぱり背負いやすさは違うみたい。

815 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 17:01:53.30 ID:8X3nI7hK
>>812
デパートとか工房に行けばそんなキラキララメラメ系じゃないよ
地味なのが浮くかどうかは完全に地域差だし、うちは女子は8割が赤か濃いピンクという地域だけど、パープルとか派手派手な子がイジメられるなんて話は聞いたことない

816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 17:03:43.30 ID:K+qhVSYV
>>812
うちは女子ですが、池田屋の5万くらいのシンプルなものにしたよ。
装飾の多いものは高学年になったときに飽きると思うので…
色は本人に選ばせた。水色にするかなと思ったら茶色指定してきた。

817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 17:08:50.70 ID:PFKs0IrC
うちは息子本人が、黒か黒に赤い糸と言っていて
義実家が天使のはねの黒を買ってくれました。
私は茶色か紺も良いなと思ったんですが却下されましたw

田舎だからか男女共に普通の黒や赤が多く、
黄緑オレンジ真っ青は目立ってます。

818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 17:18:19.43 ID:+MxrJOhr
うちはパッと見黒にみえる濃いグリーンにする予定。
ランドセルはクラリーノも本革もそれなりの物は5万位はしちゃうね。
コードバンだと+2万~という感じかな。
ニトリのなんかなら安いんだろうけど、やっぱり六年間使うとなるとよく選んで納得したのを買いたいと思う。
親の自己満足だけどね。

819 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 17:22:37.42 ID:BYxHBq8U
>>812
来年度に使うの?
最近は夏から早期割引してるから、早く探した方がお得だったんだけどな

デパート、工房系は堅実デザインだからそっちがいいと思う
うちはセミオーダーで好きな組合せにした上、早割で大手スーパーの既製品より安く(4万切った)買えたよ
前年度の型落ちもお買い得かもしれないね

820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 20:44:46.49 ID:gPTjOrhg
ランドセル熱が高かったことは入学と同時に即忘れるけどねw

821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 21:32:57.39 ID:RtufpN/L
ウチは前年度型落ち、というか4月に調べるつもりで見たホームページで一目惚れ。
5月になって、他のホームページを娘と見まくって探したけど、あれ以上の好みの物は無くて、来年度も同じデザインかが分からなかったので5月に購入。色は赤です。

どんぴしゃデザインなら型落ちオススメです。2万ぐらい安くなって天使の羽だけど4万だったなー。
ちなみにうちの地域は5年生ぐらいから教科書増えすぎて、ランドセルじゃなくなる…。スポーツバッグになる模様。

822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 21:45:38.66 ID:CGuESfQc
6年使わないんだよね。うちの地域も高学年になるとトートバッグだ。

823 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/08(日) 22:55:37.31 ID:Q7KOhE50
あんまり奇抜な色だと、変質者に覚えられちゃうってきくね。「あの○○色のランドセルの子」って

824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 00:14:26.04 ID:W9Kw0ef+
そこそこ可愛い子なら心配だね。
不細工なら変質者もスルーするだろうから無問題だけど。

825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 01:14:20.28 ID:ObiWw61S
>>808
高額医療は?

826 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 03:37:43.60 ID:KxpJ26M5
ランドセル地域は大変だなあ
うちは指定のランリックだから、安くて軽くてたくさん入る

827 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 03:51:26.18 ID:uMzJWJad
ランリック地域、うちもだけど…
家を建てたのが小梨時期だったから意識してなかったけど、気づいたらランリックだった
子供はランドセルっていう先入観あったから最初はガッカリしたわ

828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 08:13:18.70 ID:5KMm4/+A
ランリック地域からランドセル地域に転校する人が大変そう

829 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 10:59:15.70 ID:UP33b0n6
ランリックって始めて聞いた
とりあえず我が家はどこに根付くかを決めなければ…

830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 11:22:42.02 ID:7vG5BNSv
うちの実家もランリック的な地域だったな
強制じゃなくて、ランドセルの子もいたけど少数派
中学年くらいから各自好きな鞄持ってた

831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 15:33:36.90 ID:KckbRiRk
あと数年先だけど、子どもが行く小学校は制服。
毎年買い替えるのを考えたら、私服のほうが安上がりかも。

832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 15:46:47.06 ID:IvT/4A4X
>>831
うちも制服の地域だけど私服は高学年になると
被服費がやばいと聞いたよ。特に女子

833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 23:03:41.75 ID:rg8IQBHq
>>831
私が小学生の時は学校内で制服交換会みたいなのあったよ。
要はお古なんだけど、
そもそも大きめで準備するしで、
成長都合で買ってもらった記憶は下履き位。
(靴は運動靴で自由でした。)

834 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 23:41:48.41 ID:c2FPu4dq
私服の学校に通わせてる
急な不幸や法事があると制服がうらやましく思える

835 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 10:53:06.46 ID:Kvab2D24
制服の方が可愛く見えるからそっちの方がいいなぁ。
田舎の方のジャージが制服な地方だと…だけど、被服費はすごく安くなりそう。

836 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 14:33:12.06 ID:Ebf2E1Kv
>>831
毎年制服買ってる家庭とかあるの?

でも制服のほうが楽だよ
冠婚葬祭対応できるし、毎日の被服費考えたら全然安上がり
制服くらい安いものと思っていいよ

837 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 17:24:59.01 ID:QJfyroSk
>>836
高校生なら成長とまってそうだけど、小学生や中学生は成長ですぐに窮屈になりそうだよ!

838 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 18:00:00.19 ID:tDXwZN7U
>>837
でも買い換えは私服も一緒だよね
公立の制服なら1万強位?
小さい子で110cm~大きくなると大きい子で160cm?
制服は帰ってきたら着替えるから、やっぱり負担増なのかな
うちは女の子だから、制服で良かったって思ってた

839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 18:47:15.50 ID:mq67l6gj
うちはジャージが制服な地域だけど、サイズが大きくなると値段も上がるからキツイ@6年生
それなのに男子はスライディングして速攻穴開けてくる。
最後に買った時は上下で7000円だった…

840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 19:52:31.58 ID:YyVvdWG1
制服あれば毎日の被服費削減できるって人は
制服なくても、数着を制服感覚で着させて被服費削減できる人と思う

制服あっても、あれ着せたいこれ着せたいって人もいるし
制服なくても、園や学校から帰れば汚れてるから着替えさせたいとか
園や学校では着せれないものを休みの日に着せたいとか
結局どちらにしても被服費かかる人もいる

841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 20:02:19.24 ID:WS++9EJa
>>840
削減できるというより膨れ上がらないっていう方が近い気がする。
832だけど子供の頃隣市(私服登校)に住む母のママ友が
女子の見栄の張り合いが酷くて服を買ってくれって泣かれるって
嘆いてたのを今でも覚えてるよw

842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 21:27:24.04 ID:vnOP7CJN
制服はだいたいジャストサイズではなく大きめを買うからそんなすぐ窮屈になったりなんかしない。
うちは男女ともに1回しか買い足してないわ。

843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 21:33:18.37 ID:2I/D/wLc
子のタイプにもよるよね。
うちの姉はオシャレ好きで子供の頃から服にうるさかった。
たぶん>>841の話みたいに周りの女の子とのかね合いなんかも気にするんだと思う。
妹の私は気にしない方だったし、似たような子同士で友達になるから張り合うとかもない。
自分に関してはおさがり率高くて被服費は大幅に削減されてたと思う。

844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 22:43:16.03 ID:Ebf2E1Kv
なんにせよ制服の有無で学校決める訳じゃないだろうからあきらめるしかないよねw

845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/11(水) 05:10:35.46 ID:sMx9bUjB
でも、うちの妹は制服のスカートが嫌で、私服の学校に通いたい理由で中受したもんなぁ…

846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/11(水) 06:56:49.55 ID:k+GoVSb9
女の子は高校だと制服可愛いとかで選ぶ子もいるよね
私の地元は上位校が軒並みダサかったわw
小学校は基本住まいで決まってるし、小受何それって地域もあるしね
でも小学生が制服着て帽子被ってるの見ると可愛いなーって思う

847 :ローコストの建売=人生終了:2015/02/11(水) 16:40:09.00 ID:aefsDeYV
中古建売物件の寿命 = 25年

建売
10年  外壁を触ると手に粉がつく、屋根に錆、色褪せ、劣化、壁クラック0.3mm
     エアコン寿命、クロス黄ばみ目立つ
15年  外壁屋根塗装必須、配管の劣化、錆、接合部不良
     給湯器故障、壁クラック0.5mm以上、基礎クラック0.5mm以上
     コーキング劣化・雨漏り危険性、床たわみきしみ・劣化、エアコン故障、室外機故障
     クロスボロボロ、断熱材劣化・錆、カビ
20年  床傾斜(目に見える)、床音鳴り大、きしみたわみ大、外壁クラック多数
     雨漏り発生、配管落下、床下材木腐食劣化カビ、シロアリ、釘打ちゆるみ
     よう壁クラック0.5mm以上、壁・基礎クラック0.5mm以上多数
25年  要大規模リフォーム or 最建築


リフォーム費用
築10年:~150万  築15年:~300万  築20年:~800万  築25年:~1500万

建売住宅の欠陥住宅見分け方法
・まず点検口にもぐる⇒基礎と柱が5mm以上ズレていたら終了です。
補強板もない欠陥もある。補強版の間隔にズレがある建売も多い。

土台が腐食し、亀裂が発生していたら人生諦めましょう。
亀裂からコンクリートに水が入っていると、いずれぶっ壊れます。
建売の住宅は欠陥だらけということを覚えておきましょう。
築10年、何も手をつけていない住宅(売主は建築に疎いのばかり)であれば、持って10年でしょう。
住めればいいという糞みたいな素人思考で建売の中古を買ったら、
人生強制終了です。

家は新築で購入し手入れをこまめにしながら、(それなりに補修費をかけながら)
暮らしていくのがベストなのです。マンションの毎月かかる修繕費・管理費なんて戸建てと比べたら糞みたいなものです。

848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/11(水) 21:10:35.46 ID:sMx9bUjB
>>846
上位校は制服なんかかわいくなくても生徒集まるもんねw

849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/11(水) 21:22:54.31 ID:k+GoVSb9
>>848
でも私の地元に関しては、制服可愛い所が若干倍率高かったんだよね
と言っても平均倍率1倍前半の田舎県だけどさw
可愛いと着る人を選ぶから、私は着てる自分が想像できなかったw
デザイナー物だとやっぱり少し高いみたいだしね
私の母校はスカートが中学の物と同じで、着回しできて経済的だったよ…

今月はバレンタインに下の子の100日祝に両親の結婚記念日がある
それぞれあまりお金かけないつもりでも、重なると地味な出費だよね
そして今日敷き布団にカビ発見orz
クリーニング依頼したから、これこそ余計な出費…orz

850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/12(木) 10:00:05.92 ID:ByJJrOaB
家計きりつめるくらいなら土日だけ単発バイトとかしたほうがいいんだろうけど、勇気が出ない
福引のバイトとかしたいんだけどなー

851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 14:11:50.91 ID:9o0rU1dX
土日バイトって、可能は可能なんだけどおもいっきり家族の時間を犠牲にするんだよねー
それならまだ内職の方がましって思っちゃう

852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 14:21:17.70 ID:Dde8cvP2
土日バイト、いいっすよ。
月の全部の土日じゃないけどやってる。
子供は土日、スポ少に行ってる。
家事に非協力だった夫が土日休みだから結構やってくれるようになった。

853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 16:35:32.18 ID:9o0rU1dX
そっか子供が家にいなかったら別に負担じゃないね
うちはまだ小さいから土日働く=旦那が育児だからそのイメージだった

854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/15(日) 01:40:33.87 ID:FAM4Uaob
築27年ものの中古戸建て物件を見にいったら、
家が全室傾いていた!

27年超えるとダメなのか。
なんであそこまで目に見えるくらい傾くのだろう。
もう1軒、築13年を見にいったら、めちゃ綺麗だった。
なんだ、この差
13-27年の15年の間にここまでボロくなってしまうのか。
目に見えるくらい傾いているので、こんなとこに住んだらめまいしそうだわ。
そのうちちょっとした震度5程度の地震で崩れそう。

基礎の石に乗っかっている木材が半分浮き出ていたり、寸法がめちゃくちゃだった。
不動産屋いわく、築20年以上前というのは地盤調査もしていないとのこと。
とくに25年~バブル期は人件費も高く、土地も狂ったように高い割には手抜き工事が多かったと。
都内に近い横浜で考えているが、築25年でも2000万はするんだよな。
それでこの傾きよう。築10-15年というと3000以上なんて当たり前になるし、予算オーバーとなるし。
どうすればいいのか。

855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/15(日) 03:10:53.78 ID:w0fkdepv
親の援助嫌い主義の人なら無理して戸建てを買わない方がいいんじゃない?
安物買いの銭失い

856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/15(日) 07:02:45.64 ID:t6BXs6DK
>>854
築年数というより、建て売りか注文かでも、基礎は大きく違うよ

857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/15(日) 08:26:04.43 ID:1j0U95X8
>>854はマルチ

858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/15(日) 08:35:58.77 ID:S+RkELr1
>>856
ハウスメーカーにもよりますよ

859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/15(日) 11:02:11.86 ID:bHCdPVNH
>>854
粘着建売sage厨ww

860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/15(日) 22:01:41.34 ID:v+fS4pnj
中古物件探すようになってから点検口に毎回潜っているよ。
リビングと風呂の下にあることが多いから、よーく見てると
こういうのがボンボン出てくるんだわ
http://www11.plala.or.jp/wake/pana200.html

この写真にあるように「適当に乗っけた」基礎がめちゃ多いわ多い

それから地盤もやっぱ関係あるな。
一番ひどかったのは築20年くらいなのに建売ということで、近隣物件の建売も含めて
めっちゃクラッキングがすごかったこと。
見事にその地域は<建売の6件だけ>が浮いていた。
横浜の戸塚区だ。
アレはすごかったわ。
同じ20年でも建売じゃあそこまでひどくなるんだな。

861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/15(日) 22:03:35.46 ID:v+fS4pnj
今日見にいった物件は築25年

1Fは左右だけが傾いて真ん中だけが正常、ビー玉が左右に転がっていった。
2Fも同様、和室は右側だけ眼に見えるくらい傾きが発生

どうしたらこうなるんだ?

862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 07:44:28.67 ID:zapBnBaY
じゃあ新築で注文住宅にしたら?

863 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 09:31:40.63 ID:fs94pvI3
>>860
お友達が一軒家買ったから悔しくて建売のコピペ貼りまくってんだなw
だっさww注文住宅買えないんだな

864 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 23:35:02.38 ID:Bmh7GRZ9
>>863
うちも注文住宅買えなかったわ…
でも注文住宅買えなかった人は建売sageないと思うんだけど

865 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 10:38:19.75 ID:rcTs3RSC
近所の建売が魅力的。全棟完売で今後希望校区で建築予定無し。
太陽光付きで2階にも洗面台、土地も広くて外構も込み、値段も安い。
注文住宅で建築予定なんだけど、建売と同じ仕様にしたらきっと値段が跳ね上がる。
もちろん注文住宅嬉しいけど、建売はお得感半端無い感じがいいと思う。

866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 12:03:59.45 ID:Kp+kPJs2
>>865
太陽光発電は今後微妙だと思う……

867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 12:28:23.50 ID:+SN9rHJI
太陽光が付いていたら自分はメリットというよりデメリットととるな。

868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 13:26:56.66 ID:05n7UePY
太陽光を否定はしないけど、数十年前の太陽光発電システムが屋根についてる家を見るとなんだか切なくなる…
あれ今でも稼働してるのかなーとかさ

869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 13:47:33.88 ID:raOAKMtO
台風で吹っ飛んでそのままとかよく聞く…

870 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 13:53:24.93 ID:wOOiVaud
私は鳩がパネルに糞でもしたらどうなるのかとハラハラしてる
太陽光は資金に余裕がある人の道楽かな

871 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 14:37:28.45 ID:gc2vWIPD
私の実家、日本海側雪国で数年前にオール電化にリフォームと同時に太陽光つけてたわ…
両親は価格交渉ってのをやらないタイプの人間だから良いカモだっただろうなーorz

872 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 17:57:11.53 ID:GmTMKvnQ
産後視力が落ちた。
家でだけメガネかけてたけど仕事復帰の時にはコンタクト作らないとキツそう。
でもコンタクトって高いね。
年1回5000円のメガネ代しかかかってなかったから調べてびっくりしちゃった。
メガネ似合わないからコンタクトがいいから旦那に相談しなきゃ。

コンタクトの人結構いるけどみんなすごいな。

873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 18:50:57.92 ID:SmH/CgM+
>>872
ずっと裸眼で30歳でメガネデビューした!
免許の更新は出来るレベルだから参考にならないかもだが。
最近メガネブームらしく、かけてると伊達メガネ?って聞かれるよ。

夫は週末のみコンタクトにしてもらってる。
毎日だとコストすごいよね。

874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 18:59:21.56 ID:05n7UePY
ワンデーだと躊躇する金額だなあ
いいとこ2Wしか使えないわ
でも私はお手入れ面倒なのでメガネでいいっす…

875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 19:01:11.89 ID:gc2vWIPD
賛否両論あるだろうけど、ネットで処方箋不要でコンタクト買えるよね
私はずっと同じメーカーのを使ってて(使い始めからしばらくは眼科で買ってた)、ネットだと半額くらいで買えるのを知ってからネットで買ってる
2week3ヶ月分で2500円くらいかな

高校~大学まで1dayとかカラコン使ってたけど、3ヶ月分で12000円くらいかかってた
今はそんなにかけられんわ…

876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 19:08:15.08 ID:Vll7stxF
今は政令指定都市住で安いコンタクト屋たくさんあるからワンデーでも月3000円くらい。田舎にいたら2wで倍だった。

877 :872:2015/02/17(火) 19:34:42.88 ID:GmTMKvnQ
ネットで安いとこ探してみる!
それでもメガネと比べると痛い出費だし、よく考えるよ。
子供には視力落ちないでいてもらいたいなぁ。

878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 21:36:36.26 ID:DFlyFjFK
目が悪いとお金かかるよね
私は乱視きつすぎでハードレンズじゃないと矯正しきれないから長年ハード使ってる
使い捨てソフトに比べたらコスパはいいけどゴミが入った時が痛すぎ辛い
メガネにしたいけど、悲しいことに鼻ぺちゃすぎてメガネがまともに引っ掛からないよ

879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 22:22:08.96 ID:LDomCz1e
目が悪すぎてコンタクト。
ちなみにハードで両目で3マソくらい。ソフトより目にいいそうな。
もちろん眼球の為には眼鏡がいちばんいいけど、眼鏡の方が目が疲れるんだよなあ。

880 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 22:24:26.42 ID:E+zhc7AP
ネットで安いところ探すのもいいけど、3ヶ月に一度は眼科で検診受けてね
ソフトレンズは異物感が少ないけど目に傷があっても気づきにくいのが難点だから…
レンズ代を安く抑えても治療費が高くなったら本末転倒だよ

881 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 22:56:45.21 ID:zcm1rEnt
>>877
こればっかりは遺伝もあるから仕方ないよね

>>873
わかる!
仕事してた頃は、顔に馴染む目立たないメガネを使ってたけど、今は伊達メガネ風のセルフレームにしてるw
メガネブームありがたい

882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 23:30:55.44 ID:8GwwFnpE
>>878
私も乱視きつすぎでハードだ
しかも私がおっちょこちょいでレンズを落としたり割ったりするから旦那命令でメルスプラン使ってるわ
もうちょっと目が良かったら眼鏡で凌ぐけど目が悪すぎてコンタクトないと辛すぎる

883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 07:33:20.04 ID:gPv+lqEd
私は1day使ってる。
コンタクトって結構汚れるから洗っても汚れがきっちり落ちている気がしなくて。
あとは洗浄液が合わないのか洗ったコンタクトを付けると気持ち悪くなってしまう。
なによりダラだし。
でもテンション上がらない日や外出しない日は眼鏡で過ごすから1月2000円位で済んでるよ。

>>879
たしかに眼鏡で外出すると視界が悪いしどうしても歪むから目が疲れる

884 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 08:39:51.71 ID:SmUc5bJW
眼鏡はマスクすると曇るし怪しい人になるのが難点…
夏は汗ですべって落ちてくるしw
かといってコンタクトはほんとにお金かかるので、
普段は眼鏡、幼稚園の行事とかお出かけとかの日だけ1dayにしてるよ

885 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 10:26:44.58 ID:PMSG2XUQ
7年前くらいに作ったハードをまだ使用してるんだけどこんなに使ってていいんだろうか・・・
当時4万くらいした
新しく買いかえるの高いわ~
乱視用1dayタイプも高い

886 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 13:34:49.98 ID:bFLLLlDc
私もコンタクトはワンデイタイプ使ってる
以前は2ウィーク使ってたけど、洗浄液やらなんやらも買わないといけないし、仕事辞めたら毎日しないから
もったいなくなってしまった
週二回支援センター行くときと、週末旦那とちょっとお出かけなんてときはコンタクトだけど
普段はメガネで過ごしてる
3ヶ月分まとめて買って、半年持つ感じかな

887 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 13:39:08.26 ID:m6KmLuix
>>885
ハードは大体3年くらいで交換した方がいいよ。

888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 15:10:53.35 ID:YcZS7jm3
てか学生の頃はコンタクトレンズ使ってたけど、妊娠以降花粉症が発症したこともあってもう数年後メガネライフ
裸眼でいることも増えたせいか見えてる時間が長くなると頭痛がするように…
コンタクトレンズとか今さらちょっと怖い
仕事中だけはメガネ不便かなあと思う時多いんだけどね

889 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 15:59:52.49 ID:fLM7CvLE
年収…スレ…?

890 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 16:40:51.80 ID:AtUrhmT/
まぁもっと収入があったら、コンタクトやメガネくらいポーンと買うよねって話ということでw
中学生の時初めて買ってもらったメガネは5万したけど、自分では絶対買わないしw

明日確定申告に行ってくる
医療費控除で返ってくる金額は僅かだけど、その僅かが今大事だわ…

891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 16:44:14.27 ID:Eq08+HEO
>>889
こういう人大っ嫌い

892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 16:50:19.97 ID:L+J3fFnZ
>>891
授業中喋ってて叱られたらふてくされる女子高生みたいだなw

893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 17:41:25.34 ID:81+sMcRE
>>891
なんで?w

894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 18:04:20.19 ID:m6b8BOfM
>>883
すっごいわかる!
私も1dayとメガネ

>>884
メガネ+マスクで怪しくなるって…
大抵の人はそうはならないけど…

895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 18:55:40.00 ID:sczr5dM2
叩かれ覚悟で書くけど貧乏学生時代のくせでワンデーを三日間づつ使っている。保存液に保管して。

眼病、視力低下ないけど、そろそろやめなきゃな。

896 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 20:02:04.40 ID:DQvYMG8V
コンタクト費用は高いよね~
夫婦共に近眼なので子供達に遺伝しないで欲しいです

897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 21:08:55.38 ID:dqLtpxT4
>>895
それするなら、2weekを1ヶ月使う方がいいよ。
1dayは耐久性ないって眼科医が言ってた。

898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 22:24:37.71 ID:sczr5dM2
>>897
ありがとう。でも2weekは3週目からは曇るんだよな、、
てか、人の親になったし説明書通りにつかいます!

899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 22:58:44.74 ID:/wFFd4uQ
レーシック最強!三年でモトとれたし。

900 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 23:46:45.10 ID:vxGzcec8
これから検討してるひとはレーシック難民ぐぐってからやるのおすすめ

901 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 00:09:01.05 ID:JhYj30fa
コンタクトスレに来たのかと思った

902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 00:44:46.60 ID:ZYXN8o8I
初節句のお祝いで義実家から3万もらったんだけど、お返しはどうすればいいのかなぁ

903 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 00:48:49.65 ID:ZYXN8o8I
>>891
わかる。気に入らないなら自分で話題提供すればいいのに、文句だけ言う人。

904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 02:40:45.41 ID:s27Z7JvO
うちは専業主婦と専業主夫@妊娠中だけど所得は600くらいかな。
http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/

905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 04:13:18.55 ID:BNh3SNHc
>>898
昔そういえことやって黒目の表面からばい菌が入って
その部分が傷になった(治療済みだけど眼科で見て貰うとうっすらそれが分かる)
下手したら失明の恐れがあったと知りガクブル…
目は一生ものだからコンタクトはちゃんと使わないといけないと思い知ったよ

906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 06:23:29.81 ID:JCwdR9CL
>>899
>>900
眼科医はレーシックやらないって噂もあるしね……

907 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 06:24:21.57 ID:JCwdR9CL
>>906
眼科医は自分が近眼でも、自分の眼にレーシックやらないってことね。

908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 07:29:34.29 ID:jjuX+U3H
>>907
それ昔、医学部の友達も言っていて納得した。
レーシックはまだまだリスクが高いよね。

909 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 07:52:49.01 ID:44PH+YU3
ここはコンタクトスレになりました

910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 07:55:50.44 ID:44PH+YU3
>>903
明らかにスレ違いな話題なのにそれ指摘されたら逆切れして延々と同じ話題つづける人の方が嫌い

911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 08:21:58.98 ID:lJ34UZ0U
じゃあ違う話題。

皆さんウィンタースポーツってどの位の頻度でする?
住んでるとこの差が大きそうだけど、道具とか利用費とかいちいち高いイメージで子供連れてはしたことない@関東住み

子供がやりたい!っていうんだけど、うちは南関東住みで夫婦共にウィンタースポーツ経験が少ないのもあってなかなか腰が重い。

ママ友からスキー年2回以上行く話をチラホラ聞いて連れて行ってあげたい気持ちもある。

912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 08:35:51.81 ID:r267ZN8r
夫婦で雪国出身、今は雪が積もらないところに住んでるけど、小1の子はウィンタースポーツ未経験だよ
帰省した時に雪遊びとかソリくらいはするけど
夫婦ともスキーはできるけど好きじゃないから、これからも連れて行く予定はない
どうしてもやりたい!って言われたら、スキー場の1日スクールみたいのに入れるわ

913 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 08:54:01.24 ID:ZYXN8o8I
>>910
需要があるから不特定多数の人で会話が盛り上がってるのに、それをみんな嫌~いって言われてもw
収束するまで待ってればいいだろ

914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 09:22:03.11 ID:jQ0xurhb
関東だけど、実家近くがまあまあ積もるから先日の帰省時にソリ遊びはした
あとはスキー教室やスケート教室に1回いった程度

私自身は小学校で年1回スキー行事があったり、近場のスキー場にも度々行ってたけど、結局好きじゃないからボーゲン初心者のままだったよ

915 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 09:22:27.33 ID:FcrVDEdz
スキー・・ハードル高いわー。1回しか行ったことない上に15年前だし。
今年で3歳の子をスケートに連れて行ってやりたいけど、私滑れない\(^o^)/


みなさん常備菜ってどういうもの用意してますか?
朝ごはんの野菜って、常備菜が主?サラダとか作りますか?

916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 09:42:54.37 ID:jjuX+U3H
>>915
琺瑯の容器に↓みたいなのを常備しておくと楽チン。
琺瑯だとよく冷えてだと長持ちするし。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4072982121/ref=pd_aw_sbs_b_1?refRID=1WAPC3WYXV3433GK1WAX#

917 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 09:44:50.59 ID:FcrVDEdz
>>916
なんとまあ!こんな雑誌があるんだー。
ありがとうございます。早速みてみます。

918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 11:43:17.05 ID:cpXCxGY8
子供産んでから白髪が増えてきて、染める手間と費用が地味に痛いよ
髪質のせいなのか家で染めるやつだと色がちゃんと入らなくて、2週間もすれば元通り
美容室でやると2ヶ月はもつし綺麗に染まるから特別な日の前はやってもらってるけど
元々半年ごとにしかカットに行かない身としては、2ヶ月おきに染めに行くのって抵抗あるわ
子供の為にそこそこ身綺麗にしていたいけどお金かかるわ

919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 12:53:13.77 ID:kEm07sru
>>911
雪国出身、今は太平洋側在住だけど全く行かないね~
私は3~15歳まで毎年スキーに行ってたけど、高校受験の年から行かなくなって早15年…
幼稚園の時は怖いもの知らずだから、両親と山のてっぺんから滑り降りてきてたよw

子どもは3歳0歳だけど、多分今後行く予定すらなさそう
やっぱり道具にお金かかるし、夫が興味ないのが大きいかな
あと私と妹が「寒い!眠い!お腹すいた!トイレ!帰る!」って毎度言ってたからそれに耐えられる自信がないw

920 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 15:30:04.70 ID:gkxwghMX
>>918
私も二人目産んだら白髪増えて2~3ヶ月に一回染めに行ってる
夫に長い時間頼みのは悪いなーと思ってカットとカラーは交互

921 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 20:25:01.01 ID:cpXCxGY8
>>920
やっぱり必要経費と割りきって染めに行くのが手っ取り早いかー
今まで必要なかったことにお金がかかるようになるのが悔しいわw
白髪のままでいても違和感ないのって60歳くらいかな?先は長いな
子供が幼稚園行くようになったら時間とれるからバイトでもしよう

922 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 23:27:37.36 ID:arPyiRIF
>>921
母が60歳だけどちゃんと染めてるよ
染めなくなったら一気に老婆になると思う

923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 12:13:24.71 ID:I2skw7LX
白髪がないのが密かに自信だったのに、
40代に差し掛かった頃から円形脱毛症を繰り返してる。
どっちかというと白髪になれば良かった・・・。
白髪は染めれば目立たないけど、禿げは隠しようがないよーーー。

924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 18:55:10.02 ID:PnFIZn2y
ヘアカラー専門の美容院があるから、三ヶ月に一度全体染めしてもらってるよ
ドライヤーは自分でしないといけないんだけど、トリートメント込で3000円
ママ友にオススメしたら、皆行くようになっちゃったw

925 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 20:12:35.02 ID:lLjaI1eP
美容室はお金使っちゃってるなー
この前カット&カラー&デジパで2.8万だった

926 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 21:33:56.02 ID:RoiDupSm
>>925
えええええ
ディズニー行けるね

927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 10:39:28.20 ID:hI13EqcJ
あ、4月にディズニー行く!
愛知から車で夫婦+3歳
深夜出て朝着、遊んで安ホテル宿泊。
次の日ゆっくり帰る予定。

子供が無料のうちに行っとく!

928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 10:50:12.32 ID:kJNCwyFE
ディズニー、地味にパスの値上げしてるね。
大人7000円だっけ?
前行ったときは5000円代だったんだけどなぁ。

929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 13:47:49.84 ID:C0El6iPg
再来週にディズニー行きます~
割引でチケット購入できましたが、赤ちゃん無料だけど幼児含むで15500円、地方からだから交通費も…

930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 15:05:20.20 ID:Yp4NbBbv
ディズニーいいなぁ!
ハロウィン時期に子供と行こうかと思ってたら第二子の妊娠判明
予定日が10月だからどう考えてもハロウィンは無理だ
残念!
次行けるのはいつになるんだろ…

931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 18:20:07.77 ID:oXLVlPYO
飲み会行った帰りの代行のお金を家計から出してくれないなんてケチだと言われた。
代行で帰るなら迎えに行くと言うと子供が可哀想だからいいと言われる。だったら電車で帰ってくればいいのに終電だからって自分だけ帰れないと言う。
確かに夫の気持ちはわかるけど代行と駐車代で1万くらいかかるのにポンと出せない…やっぱり私がケチなのか

932 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 18:49:03.15 ID:kJNCwyFE
会社の付き合いで断れない飲み会ならしょうがない気もする。
1万かかるなら行きに車つかわず、会社や駅にに送って行って、帰りにタクシーじゃだめなのかな?
タクシーが1万かかるんじゃ駄目だけど。

933 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 20:28:13.83 ID:gwFiF3F+
1万は高いなー
ビジネスホテル泊まれる額だし
仕事で終電逃してタクシーなら家計から渡すけど、飲み会で~なら出さないな
終電で帰ってこいって話だ

934 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 21:58:54.12 ID:Q3Wx0lkv
>>931
早く切り上げたら電車で帰ってこれるのに、先に帰るのは嫌だから電車は無理って言ってるのかな?
それなら出したくないのが本音だけど、たまになら>>932さんに同意かな

といううちは逆で、事後報告で送迎しろって言ってくる
趣味関係の飲み会がたまにあるんだけど、片道30分を3歳0歳乗せて迎えに行くのは結構面倒くさい
最近誘ってくれる方が気を遣って夫を送ってくれたり、週末だと泊まっていきなよって言ってくださるんだけどそれはそれで申し訳ない

935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 22:29:52.83 ID:oXLVlPYO
ただの飲み会の為に交通費に1万もかけるって信じられなくて、ずっと>>933さんと同じ考えだったんで今日急に責められて色々考えてしまいました…

>>932
タクシーなら駐車代がかからない分安いハズなんですよねー。帰れたら電車で、帰れなかったらしょうがないならタクシー代出すって提案しようかなぁ。
>>934
話を遮って自分だけ帰るって言い出しにくいそうです。やっぱりたまになら出してあげるべきですかね
頑なに出さない!と言ったことに反省

936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 22:33:05.32 ID:lMMsaeUH
それ、終電で帰さない方もどうなの?って感じなんだけど…。

駐車代ってことは車通勤?
飲み会の日は、朝電車で行って帰りは代行でっていうのはどうかな。
私ならどうしても終電で帰れないならビジネスホテル泊まってって言うけどね。

937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 22:34:28.74 ID:lMMsaeUH
リロってませんでした。
ごめんなさい。

938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 22:41:28.24 ID:C0El6iPg
>>935
飲み会の交通費に1万円は勿体無いですよ~ビジホ宿泊か終電で充分かと…

939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 23:35:39.10 ID:gCJVTgAd
1万円あれば3回飲みにいけるじゃんね…とか考えてしまう安酒飲みの私…w
1万円自腹はきついわー。
翌日休みなら漫画喫茶で潰して始発で帰ってこい、って感じだわー。

940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 23:36:48.33 ID:kJNCwyFE
普通の飲み会っていうより、時期的に誰かの送別会兼ねてるとかで断りにくかったり、途中で抜けにくい雰囲気があるのかもね。
飲み屋と自宅がどれくらい離れてるかわからないけど、3000~5000円ならタクシーで帰ってきてもらう方がいいかもね。

941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 00:14:56.59 ID:ZTKa+4dN
>>939
私なら平日でもそれやらせるわw
前職がブラックで会社泊ばかりだったから、今でもやりゃできるだろと。

942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 21:26:40.53 ID:UexS13zV
飲み会のために交通費1万って勿体無いよね
現状は夫のお小遣いから出してるならそれくらいの余裕はあるってことだし、家計の負担を増やすのは危険が増すことにつながるから家計からは出さないでいいと思う
小遣いが苦しいなら終電なりタクシーなりで帰ってきてもらうってことで

943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 21:28:25.97 ID:nFn3qG/l
有無を言わさずに「終電で帰ってこい」だわ。終電ないなら、まんが喫茶。
何時から飲んでるのか知らないけど、終電で帰った人と帰らなかった人の区別なんか誰もしてないし、覚えてない。旦那もそういう言い訳をして、代行代を正当化してるだけでしょ。

944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 22:02:57.48 ID:LmaIlxzu
うちの旦那はプロジェクトが終わるたびにお疲れ様会、発足会で飲み会ばっかり
仕事の延長なのに、なんで生活費から身銭切らないといけないんだー!っていつも思う

945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 19:12:35.65 ID:vNsZyRu/
持病悪化でパート辞めることになった。
今までここ上限だったのが下限スレスレに…
厳しい~
主人との話し合いで、当面貯金で賄う→ダメになったら→保険1つ解約
→さらにダメになったor突発的な出費は主人親頼みに。
自分の体の弱さが本当に憎い

946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 19:59:14.68 ID:DliGdBIN
>>945体大事にしてね。
ここ下限なら貯金切り崩さずなんとかやっていけないの?
お子が多いとかお金かかる病気とか?

947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 23:54:29.61 ID:kJyfuL+9
>>945
約100万の差は大きいけど体が大事だよ
無理せず頼れるものには頼って過ごしてね

948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 04:11:54.28 ID:2rLRwf/S
>>945
散々、既出だけど通信費の見直しでうちは年10万程度節約になったよ。
固定費見直しすると年100万は無理だけど結構お得になるよー。
もう、とっくにしていたらごめん。お身体お大事にしてください。

949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 08:41:12.98 ID:ZS7tHW5l
>>945です
>>946->>948
温かい言葉をありがとう。
保険関係は見直したばかりなんだ。
一番重要度の低い個人年金を主人のだけはずすことになってる。
何が生活をカツカツにしてるかというと保育料です。
まさか働けなくなるとは思ってもせず、保育料無視の生活設計を立ててしまい、後悔。。
でも幼稚園より安いから診断書とって保育園に通わせるつもり。
子はふたり。
上の子あと1年だから1年我慢すれば保育料半分になる。。
生活切り詰めて頑張るよ。

950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 08:47:13.89 ID:T7pSa0GN
この時期になると花粉の薬代がかかるわ…
夫婦で2月~5月まで朝晩薬飲まないとやってられない感じ
子供もいずれなるんだろうなあ…

951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 11:16:17.44 ID:YXH1MYOc
効果のほどはわからないけど、ワセリンを鼻のまわりに塗ると花粉が鼻に入らないというよ
少しでも薬代かからないといいね
私自身は花粉症年々よくなってるけどダンナは年々ひどくなって耳鼻科通いだから、病院代薬代が痛いー

952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 14:41:21.71 ID:+Q1byrHr
昨日はめちゃくちゃ調子良かったのに今日は不調だ
早くつわり終わらないかな
まだ7wいかないぐらいだけど既に疲れてきた

953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 14:44:06.99 ID:+Q1byrHr
誤爆しました。すみません

954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 15:02:02.60 ID:xnTucZ7n
>>950
ちなみにどれくらいかかる?
自分は早めに耳鼻科に行ったけどそんなにかかったイメージがなかった
市販薬ならかなり高いよね

955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 15:37:18.04 ID:yaA7ihoZ
花粉症の薬アレグラってのがジェネリックで安く出てたのが衝撃
1ヶ月分ストックあるでよ…

956 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 15:51:52.94 ID:6G78L1BQ
アレグラのジェネリックなんてあるのかー!
昨シーズンから市販のアレグラ使ってたんだけど(病院でも市販でも代金同じくらいなので)
ジェネリックで安いのあるなら病院行こうかな。

957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 16:51:13.38 ID:T7pSa0GN
私はタリオンって朝晩飲むやつ。一ヶ月2人で6000円かな。
効きが悪ければもっと強いのもあるって言ってたけどそれだと本当に
副作用の睡魔がやばくて夕方動けないのと、症状が軽い日は朝だけ
飲めばいいとか調整がきくのでこれでやってる。
今日は本当に使い物にならなかった…風邪みたいな症状出てるよ…
洗濯もこの時期から全部乾燥機になるから電気代も上がるんだ。

958 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 17:14:07.81 ID:oiPQUPBy
確定申告シーズンだよ!医療費領収書は取っておこう!

今年出産したから医療費20万ぐらいかかったんだけど、返ってくるのは12000円程度…
もうちょっと返ってきたら嬉しいけど、戻ってくるだけありがたいわね。

959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 18:48:33.53 ID:s0KybjeR
数年スパンの話らしいけど、保険診療で花粉症の治療ができるってテレビでやってたな

>>958
まさに先日行ってきたところだよー
私も去年出産したのと、夫にかなり医療費かかって35万くらい使ったんだよね…
今年も順調に夫に医療費かかってて、今日も6000円持って病院行ったorz
去年よりはかからないと思いたいけど、このままいったらまた来年確定申告行かなきゃ…

960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/25(水) 00:53:34.00 ID:X1CAEJhS
自分はアレグラは効かないから関係ないけど、ジェネリックは微妙に配合量が違って、効果に差があるから気をつけた方がいいよ

961 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/25(水) 18:02:21.02 ID:HDn5m8VE
GEは有効成分の配合量は先発品と同じだよ。
添加物が異なる。
だけど効果については、確かに先発品と具合が違うことはある。
国産でも中身が中国産の薬も多いから私は飲まない。

962 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 09:07:20.39 ID:Uc768hPX
業績が良かったからボーナスが100万出た!嬉しい!
基本給は22万だからボーナスないと貯金できない~

963 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 17:35:26.61 ID:/1PNExsL
今の時期にボーナスでるんだー
いいなー

964 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 17:56:24.34 ID:NwEqBsMs
年度のかわりめとか始まりあたりって何かと物入りだもんね ボーナス羨ましいなぁ
しかも今なら4/5/6にかからないから社会保険料の算出にも関係ない お得

965 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 18:11:24.94 ID:nQgozsJa
>>962
基本給22万でボーナス100万とはすごい!
うち去年秋に臨時ボーナスで10万出たんだけど、A4用紙1枚にビッシリ「このご時世に出してやるんだから感謝しろや」みたいなことがツラツラ書かれててウヘァってなった
10年働いててボーナス1円も上がってないんですけどね~

966 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 18:50:09.87 ID:Uc768hPX
>>965
成果主義だから成績がいいとボーナスがどかんと入って来るんだw
ダメな時は下のスレだけどね~

967 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 21:47:09.01 ID:PCTLXE0t
ボーナス羨ましい。
100万ってすごい!!
うちは、このスレ上限だけど共働きだよ。
今後も旦那は大して昇給しない見込み。
夫だけだと2個下のスレなのに、夫には稼いでない自覚がないようだ。
本当、腹がたつ。
いっそ世帯主を私にしてがっつり稼ごうかなと思うわ(医療資格あり)

968 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/26(木) 22:12:59.75 ID:mKZ5XkLd
>>967
うちの夫も同じ
夫の稼ぎじゃ全然食べていけないのに何故か大黒柱気取ってんだよなー

969 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 07:40:39.82 ID:SCx6+hvy
旦那の借金20万円が判明。
これから住宅ローン申し込みってときに...なんなんだ一体。

970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 09:52:24.22 ID:ix/KoJQ8
ほういうの他にも借金あるパターンかもしれないから調べたほうがいいよ

971 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 14:32:02.21 ID:A/OcGADB
>>969
まず速攻で完済しましょう。そして他に無いか調べましょう

972 :969:2015/02/27(金) 16:43:12.40 ID:+19ySbrq
20万円払えば大丈夫だからお金貸してって言ってきたから多分ないはず。
でもしっかり吐かせます。
あんたがパチスロやるためにこっちはコツコツ節約して貯金してるわけじゃないのに本当に腹が立つ。
完済するにもとりあえず家庭からお金出すしかない、もちろん月々返済してもらうけど、これで本人のためになるのか...
また借りて困っても金貸してくれると思われたらたまったもんじゃない。

973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 17:25:00.10 ID:gmpRXOvz
>>972
>20万円払えば大丈夫だからお金貸してって言ってきたから

ごめん、すんごい怪しい…

974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 17:29:27.81 ID:H/WWRzUo
あやしいねーw

20万払えば(とりあえず利息分は)大丈夫だから。
って感じがするw

975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 18:28:40.25 ID:Vv9ocV1t
友達の旦那がパチンコで五十万借金して、
返済したけどたまに行ってるらしいのに新築建てた。
友達がパート始めたし、家賃と同じ位だから大丈夫
って言ってたけど、パチンコ辞めさせてからにすればいいのにと心配になる。

976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 19:01:18.93 ID:BNY1pEwh
スロなんてやってたら私なら緑の紙だなー
借金なんてとんでもない。

977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 19:14:05.31 ID:d/3u64BR
ペナルティーとして夫の物を何か売り払うとか、土日にアルバイト入れさせるとか、家事をやらせるとかしてみたら?

978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 19:35:16.29 ID:9MmNAksk
パチンコでも競馬でもやればいいけど、なぜかそのために他を我慢しようとしないんだろうね、借金までしちゃう人は。
そういう考え方って治らないと思う。

979 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 19:42:18.79 ID:8ybhGK4T
気の毒すぎ。
共働きの我が家でやったらソッコー切り捨て。
信頼関係ズダズタになるわ。
落ち着いて調べたほうがいい。
がっつり締めあげてね。

980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 19:48:41.41 ID:0xFa2+r7
他に借金無いか支払い滞ってないか開示を勧めるわ。消費者金融ならjicc クレジットとか信販ならcic 銀行ならksc。
下手したら住宅ローン通らなくなるよ

981 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 20:12:15.00 ID:ybHbDmqU
うちも無断で借金なんて離婚問題だわ

982 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/27(金) 21:48:39.41 ID:tjBcE1uO
>>980消費者金融ならjicc クレジットとか信販ならcic 銀行ならksc。

問い合わせれば一発で借金ばれるよ
闇金は無理だが

983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/28(土) 00:12:53.17 ID:bGHzg8SP
本当に災難だ、どうか20万で済んでますように‥
住宅ローン申込前だから話したのかもね
通帳管理して、今後クレカや身分証などのキャッシング可能な物は取り上げるべき
そして恥ずかしいと思うけど義両親・両親が頼れるなら夫婦で解決後事実を伝えた方が良いと思う
お恥ずかしい話だけれど、似たような事があった我が家はそうして再構築しました

mmpnca
lud20160130042150ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1417111174/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その17 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
世帯年収1000~2000万家庭で妻課税の育児事情6 [無断転載禁止]©2ch.net
世帯年収2000~3000万家庭で妻課税の育児事情 3[無断転載禁止]©7ch.net
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 4[無断転載禁止]
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その22
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その26
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その28
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その29
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その35
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その36
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その34
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.5
世帯年収600~800万家庭の育児事情 34[無断転載禁止] (285)
世帯年収600~800万家庭の育児事情 26
世帯年収3000~5000万の家庭の育児事情 part2
世帯年収600~800万家庭の育児事情 22 ©3ch.net
世帯年収600~800万家庭の育児事情 31
世帯年収600~800万家庭の育児事情 30
世帯年収600~800万家庭の育児事情 33
世帯年収2000~3000万の家庭の育児事情
世帯年収600~800万 妻課税家庭の育児事情 1
世帯年収600~800万家庭の育児事情 35
世帯年収3000~5000万の家庭の育児事情 part3
世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情
世帯年収3000~5000万の家庭の育児事情 part1
世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情8
世帯年収1000~2000万家庭で妻課税の育児事情6
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情2
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 7
世帯年収1000~2000万家庭で妻課税の育児事情12
世帯年収1000~2000万家庭で妻課税の育児事情14
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 12
世帯年収1000~2000万で妻課税の育児事情3 転載禁止
世帯年収1000~2000万家庭で妻課税の育児事情10
世帯年収2000~3000万の家庭の育児事情 part.9
世帯年収2000~3000万の家庭の育児事情 part.10
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 17【育児】
世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情9
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 20
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 21
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 23
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 24
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 20【育児】
世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情6 ©5ch.net
世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情 3©6ch.net
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情4
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 4
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 3
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 5
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 10
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 13
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 14
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 14【育児】
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 10【育児】
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 16【育児】
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 7【育児】
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 19【育児】
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 5【育児】©5ch.net
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情
世帯年収2000万円以上の育児事情
世帯年収500~1000万家庭で妻非課税の育児事情 1【育児】 (625)
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 25 (841)
年収400万円~500万円家庭の育児事情 27
05:19:41 up 7 days, 6:18, 0 users, load average: 15.07, 16.47, 16.45

in 0.06822395324707 sec @0.06822395324707@0b7 on 042418