◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★231 YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1730188478/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
上の2~3行を必ず文章の最初に入れてください、ワッチョイ付きスレにするためです。
※注意※
次スレは
>>950 を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950 付近になったら書き込まないようにして下さい
BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★228
http://2chb.net/r/auto/1728517512/ BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★229
http://2chb.net/r/auto/1729069161/ BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★230
http://2chb.net/r/auto/1729655337/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1: EXT was configured
>>1 乙
全個体電池が普及して価格も下がって、電力供給事情が画期的に良くなったら、BEVも普及するんじゃないの?
たぶん20年後くらいには そうなってると思うよ
全個体電池はライフも長いみたいだし
>>4 うんうん
あまり公にされてない情報を知らないヤツは そう思うよね
前スレ続き 変化を嫌わない人は BEVとハイブリッドと比べてハイブリッドに移行したんだよ(笑)
>>7 乗ったことないエアプが
初期型プリウスのレビューから更新されてない(笑)
>>8 俺は社用車で40プリウス乗っていたし
カローラスポーツのHVも乗ったことがある
レンタカーで日産のePOWERも数日乗ったことがある
トヨタの遊星歯車のTHSが20年かけてもこの乗り味ってことはこれが限界だろう 日産のePOWERはシリーズHVだからモーター的乗り味に期待したが全然だった 気づいてないのか知らないけど、EVアンチのほとんどがEVエアプなのに対して EV乗りはほぼ絶対ICEもHVも経験した上でEV乗っているから
俺は任天堂ハードも遊んだ上でプレステの方が良いって言ってるんだ!と喚くゲハ板住人みたいだな
ではここでほのぼのニュースでも一つ www.recordchina.co.jp/b942483-s25-c30-d0192.html 中古で購入したテスラ車のバッテリーに損傷の疑い、牛に引かせて訴えた購入者の行為が物議―中国 2024年10月22日 s.japanese.joins.com/upload/images/2024/10/20241029155915-1.PNG
今日も 新古車と騙されて、型落ち中古テスラ買わされちゃった可哀想な人😢 が暴れてるの? また違う設定?
>>3 電気代が安くなったらなおさら充電ビジネスが成立しなくなるんだよね
電気代だけが下がっても、受電設備や充電器や土地代、それらの維持管理費は上がる事はあっても下がる事はない
それらのコストを上乗せすると自宅充電とのギャップが広がるばかりで、充電スタンドの利用者が増えない
>>11 乗り味は好き嫌いがあるから議論にならない
EV乗りは平均3年で手放しているらしいから、乗り味が気に入って購入してもそれ以上のデメリットを感じている人が多数いるんだろうね
>>12 お前らはSwitchしか触ったことないのにプレステ叩いてるようなものか
ワロタ
>>17 ゲームするだけなのにプレステは高いしオタク臭いゲームしかないし最初から買おうとも思われてないという話よ
>>13 4年落ちのモデル3が約200万円って一体前オーナーはいくらで買い叩かれたんだか
>>18 まあそう言う人もいるだろうけど3年待たないと手放しにくい仕組みもあるのかも
それより平均3年だとCNに貢献できないどころかCO2増やしてるんじゃないのか
プレステ触ったことないのにプレステの文句言うやつ www
>>11 そうか、良かったな
でも大多数の人と自分の嗜好が乖離してるのは
自覚したほうがいいぞ(笑)
お前らゲハ民と同じなんだ しかも知らないのに叩く分ゲハ民以下なんだね
型落ちも 中古も BEV(テスラ)も 知ってて選ぶんなら問題ないよ 非ディーラーで新古車と騙されて買わされた ってとこが可哀想😢なの
非ディーラーで? 走行2000km過ぎてるのに? 型落ちを? って指摘されるまで、 『テスラの新古車買ったボクちん凄い』😊 って自慢してたんよ 可哀想😢やろ 酷い話やろ😢
EVアンチ あらゆる点で完全論破され中古叩きしかなくなる
1.5%しか売れてない車なのにな 補助金ありきでこの数字 補助金なくなったらどうなるんだよ 取り敢えずドイツは殆ど売れなくなったね 日本はそもそも殆ど売れてないから関係ないかな
分かり易いようにプレステと言ったけどぶっちゃけXBOXです
まーた今夜も負け犬(^^)くんが貼りついて発○かw 今日はいっぱい構って貰って嬉ション 回線切り替えも忘れて必死チェッカー1位 よほど暇人でよほど寂しがり屋さんなんだろうな 連日連投で連敗して楽しいのか?
そうか負け犬(^^)くんは福祉の世話になってるのか 5chばっかやってないで働けよw
>>41 コントローラーが覇権握ってサブスク成功してるXBOXは勿体無い
普及率から言うと、PCFXやバーチャルボーイほども売れてない
今思ったけどゲーハー板って ゲームじゃなくてゲームハードについての板なの? うーん。お前らめっちゃ合いそうだな
BEVドイツフランスは死亡🥺 希望の星だったタイも死亡😭
つーか、「BEVは使い物にならない糞ゴミ」って簡単なことも判らない壮絶馬鹿 が今だに残ってるんだなwww
>>29 なら
ごく一部の人にしか受けないBEVが売れない
のも理解しろよ(笑)
昨晩も(^^)は周りの皆に弄られ馬鹿にされて負け続けたんだねぇ
まぁ人生の「壮絶な負け犬」ジジイだし、それが生き様なんだなwww
リアルは年金月収2万円!!で、バイトに行ってない時はネットに粘着するしかない(他にやれることもない)壮絶負け犬人生の貧民爺さんw
i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg
i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg
「脳内世界」では中古テスラ乗りという「設定」らしいwww
>>27 大多数の人と自分の嗜好が乖離してる
という指摘に対する反論が
>>29 嗜好がお前らと一致する必要ない
大多数とオッペケの対比(主張)に対して
お前ら(アンチ)の対比にすり替え
暗にアンチが大多数だということを認めてしまっている頭の悪い反論なんだよなw
電気自動車の道は終焉:衝撃的なチャートで世界中でEVの販売が低迷していることが明らかに - その結果、最新の自動車メーカーであるフォルクスワーゲンが工場閉鎖を余儀なくされた 2024 年 10 月 29 日 www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-14014851/charts-electric-car-sales-SLUMPED-Volkswagen.html i.dailymail.co.uk/1s/2024/10/29/13/91415735-0-image-a-15_1730208329251.jpg
>>56 やりたいことは
BEVの普及促進
BYDのBEVの販売促進
のはずなのに
やってる事は
BEV推し勢力の胡散臭さと基地外っぷりアピール
にしかなってない
かわいそうなBEV推し(笑)
EVは中古安くても売れないのか…
1-9月で1万台も中古EVが輸出ってことは日本のEV保有台数が減っているってことか。
中古EV、8割が禁輸のロシア含む海外に 国内で流通市場立ち上げへ
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/102800294/ >リーフの場合、一般的に3年が経過すると車の価値(残存価格)は新車の5割、7年で2割超まで下がる。これに対し、状態がいいハイブリッド車(HV)は3年で7割の残価がある。大畑氏は「EVは中古バッテリーの価値が読めず、中古車を売買するという習慣がない」と価格が低い理由について指摘する。
>>58 勘違いしているみたいだけど、BEVの普及促進なんて全く考えてないと思うよ。
EV増えて充電器埋めるな、って言っていたし。
EVでマウント取ること、他者を叩いて自己満足することが目的だと思う。
だから具体的な事実や数字、予測や考察になると逃げる。抽象、イメージでしか議論しない。
2030年予測とかどうでも良くて増えるから普及。
ゼロじゃないから、期限は無制限だから普及って理屈。
>>52 英数文字は半角で
>>60 煽りが〇〇ちーすだもんな 苦笑
>>59 そもそも ○自宅が 駐車場付戸建て持ち家 じゃないと 割り切り下駄車としても不便 なので購買層がかなり限られる その一方で ○スマホの電池劣化を実感してる人にはEVの電池劣化の懸念は絶対あるけど EVの電池変えた場合に数百万円かかる ○事故等で発火した場合に爆発的に炎上しかねない ○事故等なくても駐車場でいきなり炎上しかねない ○炎上したら燃え尽きるまで消火できない こんな情報散見したら 充電操作大好き基地外 か 製造時廃棄時運用時の間接的CO2排出は無視する環境基地外 以外は手を出さないので 中古価格が落ちるのは当然だよね まぁ 電気代が上がろうが下がろうが 急速充電器はそれ単体では収支黒字化は相当難しい 初期投資回収どころか電気代の基本料金分も回収できないだろう
>>58 終いにはBEVの普及なんて望んでないとかまで言い出す始末
乗ってる(設定の)奴が普及しなくて良い普及しない方が良いっつったら、嫌々やっててるメーカー含めて誰も望んでないって事になるわな
自分たちが(中国の法整備により)コントロール出来るようになった、大火力の移動体を世界にばら撒きたい中共以外は
>>64 初期投資は設置時点で補助金で大半が回収可能
テスラ、アウディ、メルセデスみたいに自社ディーラー用、自社サービスの一環にしているケースは不採算でも設置する
充電ビジネスは鍵や水回りのトラブル解決会社みたいになるしかないだろうね、困ってる人の足元を見たビジネス 実際に掛かってるコストは1000円くらいだけど請求は1万円みたいな形
充電ビジネスの粗利は自宅充電との価格差 受電設備や充電器や土地建物の減価償却・維持管理などを含めた固定費が半端なく、それらが電気代に上乗せされるわけで、 損益分岐点まで料金を上げたら誰も普段利用はしなくなるだろうな 長距離移動する時には必要となるが、その程度の需要だと黒字のハードルはさらに上がる これでは充電インフラが整備される事は無いだろう
>>67 その費用は車の価格に上乗せされる事ぐらいはわかるよな?
BEV中古価格の推移
アメリカ
2024.10.21
courrier.jp/news/archives/379801/
courrier.jp/media/2024/10/21100015/431d4e653042036309131323b8d50f62-625x503.png
イギリス
2024 年 10 月 16 日
www.telegraph.co.uk/business/2024/10/16/electric-car-drivers-being-plunged-into-negative-equity/
www.powerlineblog.com/ed-assets/2024/10/Screenshot-2024-10-20-at-4.55.30-PM.png
オーストラリア
2024 年 10 月 25 日
www.news.com.au/technology/motoring/australia-ev-sales-china-price-war-bloodbath-slams-owners/news-story/456d2f7e576dbbdce2606f2303338665
i.imgur.com/J3ieozr.jpeg
>>66 設置は補助金で出来ても
その後の運用で利用が伸びず
電気代の基本料金すら回収できず
施設集客にもほとんど寄与してない
から故障したら放置される
アウディ、2月にブリュッセルのEV工場での生産を停止へ アウディは、ブリュッセル近郊の経営難に陥っている工場での電気自動車の生産を来年2月末で停止する予定であると、ドイツの自動車メーカーと労働組合の代表者が火曜日に発表した。 2024 年 10 月 29 日 www.barrons.com/amp/news/audi-to-shut-production-at-brussels-ev-factory-in-february-698db165
ホンダ、社長が初めて触れた「業界変革」の中身
「0テックミーティング」で見たホンダの行方
https://toyokeizai.net/articles/-/836084 ゼロシリーズが市場導入される2026年からの想定だという。
2028年ごろにはゼロシリーズの中古車が生まれ、バッテリーのリユースなどが始まる
はて?発売2年で中古が出てくるのはわかるけど、バッテリーリユースがなぜ始まるの?中古=廃車になるのか?
バッテリーはリユースするとは言え、車寿命2年って酷くね?
>>75 ホンダもプライド捨ててさっさとエンジン回帰すればいいのに
今のタイミングならEV100%を撤回しても「やっぱりお前もか」と思われるだけで、被害は少ないと思う
>>69 分かってるじゃん
長距離移動する時だけ必要
その通り。その時に急速に充電できることに価値がある
その価値が普通充電との価格差になる
だから急速充電はPASAや道の駅、幹線道路のコンビニとかで充分
そんなに台数はいらない
>>72 メーカーが
「やっぱやーめた」
って言い出してるからこれから更に下がることはあっても
持ち直すことはなさげ
>>78 2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
上記規制、目標をICE、HVでは達成不可能なのでメーカーがやーめたと言っても何も変わらない
>>79 政府が
「やーめた」
っていうから(笑)
>>80 各国政府の利害が一致してないじゃん
中国がこれだけEVで勝てているのにやーめたする訳ない
EUや日本がやーめたっつっても安い中国車が流入する
関税掛けるなら現地生産される
少し考えろ
予定通り排除の流れ jp.reuters.com/markets/commodities/UGXG7XK725MCFLNVEKM3JKPPAA-2024-10-29/ EU、中国製EVへの追加関税を正式承認 代替案巡る協議は継続 2024年10月30日
将来こうなると言われても現段階での販売の悲惨さな しかも補助金頼み どつなるか楽しみやねw
>>77 閑散期には誰も使わない充電スタンド
繁忙期には長蛇の列
楽しそうだね
まあ現状では、長蛇の列ができるほど普及するとは思えないけど、
先客が1台でもいれば30分待ち
待ち行列なので車から離れるわけにもいかず、ぼ~っと待つだけ
>>81 BEVの売上落ちてるのは
高いからだけが原因じゃないよ
不便だからだよ
メーカーに利益が無いと持続可能とならないんだよなあ www.webcartop.jp/2024/10/1476254/ 2024年10月30日 規制クリアのために利益より台数……ってこんなのアリ? 政府の強引なBEV普及施策によりいまカリフォルニアでBEVが乱売状態だった ヒョンデのアイオニック5の2023年モデル、つまり長期在庫車なら1万4000ドル引きとなっていた。
>>76 ホンダはまだ余裕がある
クルマがすべてEVになる未来はない!? ボルボが完全EV化宣言を撤回…同じく2040年までに完全EV化を公言したホンダの動向が気になります
2024.09.22
www.automesseweb.jp/2024/09/22/1668244
ボルボはEV化の期限を2030年としていましたが、ホンダは2040年です。そこには10年の開きがありますが、このままの勢いが持続したとしても10年で全モデルが電気自動車になるとは想像ができません。
もっともホンダはボルボより方針撤回の悪影響はありません。ホンダでは高性能なハイブリッドシステム「e:HEV」をラインアップしていますし、ピュアなエンジンモデルの開発を継続しています。仮にEV化計画が頓挫したとしても、販売への影響はミニマムでしょう。
逆の言い方をするならば、EV化撤回の可能性も覚悟しており、内燃機関の開発を続けていたのかもしれないと想像することもできます。という理由でホンダは自在に方針撤回をすることが可能なのです。
>>84 そんなもんはダイナミックプライシングなどいくらでも対策できる
無理だーは無理な理由ばかり探して何も出来ない
1.5%しか売れないEV 昨年より販売落としててもうどうにもならんだろ
あーもしかしてお前らって2050までに日本が先進国落ちすることまで読んでるのか? 発展途上国枠になると環境規制がかなり緩くなるからな そこまで読んでたか
>>89 そうだね
急速充電スタンドが増えればいいね
10分400km等の充電器が現状のガソリンスタンドの給料口並に設置されたらBEVを考えればいい
それまではICE/HEVに乗るのが利口
近距離コミュータとしてならBEVもアリかな
>>92 そんなにいらないよ絶対
EVエアプ丸出しだよ
急速充電スタンドの採算も取れて、ユーザーがストレス無く充電できるのに必要な数や場所ってどれくらいなんだろうな。 前提となるEV保有台数を定義してからだとは思うけど。
オッペケのEV運用基準はモデル3ロングレンジだから普及帯のサクラ20kwや40kw程度の事情は一切考えてないよね EVは内燃車並に運用できるとよく言ってるけどそりゃロングレンジだからだろとしか
>>97 検証するならシェアじゃなくて絶対数だろうな
◆2023年時点 BEV台数
販売台数 8.9万台
保有台数 22.8+8.9=32.7万台
中古輸出で減った分は計算に入れていない
サクラのような遠出(急速充電)に向かない軽EVも含む
保有台数参照元
https://www.cev-pc.or.jp/tokei/hoyuudaisu.html ここにいる信者と同じで必死だねえ www.sankei.com/article/20241030-ECR5OOLHZJK6VCI74R2NMHDMSI/ 中国がEUに反発 EV追加関税の決定に「同意せず、受け入れない」 2024/10/30 中国商務省は30日に発表した報道官談話で、欧州連合(EU)欧州委員会が中国から輸入する電気自動車(EV)に追加関税の適用を始めると発表したことに対し、「(決定を)同意せず、受け入れない」と反発した。その上で「中国側は全ての必要な措置を取り続け、中国企業の合法的な権益を断固として守る」とし、対抗措置の発動をちらつかせた。
>>101 BYDとか関税30%弱なんだからその分値下げすればいけるよな
www.webcartop.jp/2024/10/1472612/
上半期のBEV販売は約10%増でHEVは約70%増!! それでも全体で20%もマイナスとなったタイで何が起こっているのか?
2024年10月27日
主力販売車種となる「ATTO 3」で最大34万バーツ(約136万円)の値下げを行った
>>98 それ普及帯というか使い方が違うから笑
サクラメインで運用するやつは遠出しない
ドイツさん… autogear.pt/ja/germany-s-electric-vehicle-shift-sparks-job-crisis-up-to-186-000-jobs-could-be-lost-by-2035-ja/ ドイツのEVシフトが雇用危機を引き起こす! 2035年までに最大18万6,000人の雇用が失われる可能性あり 10月 29, 2024
>>102 BYD日本は在庫処分で30~40万引きキャンペーン中
>>106 俺はタダでもいらないけど買う奴どの程度いるんだろうな
>>107 40kWは微妙すぎるな
ま、バッテリー価格は下がるから過渡的な容量だな
つーか普及に関して 趣味車と実用車の2点で別で考えないとダメだろう
そして趣味車は実用車を大量に捌けないとメーカーは作れない現実を理解することな 普通のメーカーはポルシェのように購入チケットの代わりに実車を売るみたいな商売で食っていけない
実用車 経済性と利便性を求める。走って止まればいい 趣味車 走る楽しさやスペック、所有欲を満たせる車を求める
>>112 足用はHEVで趣味車は純ICE
足用もある程度楽しみたいのでHEVスポーツセダンにしとるけど
単位は正しく kWは電力(その瞬間にどれだけの電気が流れるか) kWhは電力量(どれだけの電気を何時間流すか) バッテリー容量は電力量のkWhね
>>92 稼働台数が同じで3分800kmのガソリンと置き換わるなら
10分400kmだと6倍、現状の30分300km程度だと2~30倍の充電拠点が必要な事になる
ほとんどは自宅充電で賄えるとは言っても、行楽、帰省には使えない
実際、日常生活は公共交通機関を使い、そのオフの日こそ自家用車を使うって層には、全く売れない事になる
実際売れてない
根っこの発想がキリスト教の世界観の原罪に縛られてるのがBEVだから購入者は便利なんて考えちゃいけない 乗らせて頂いている、移動できるだけで有難い 罪を償えて光栄だ こういった発想になれないなら買うこと自体が間違った選択 つまり売れない、普及しねぇってことなんだわ
実用車である軽バンはすでにEVに置き換わりつつある 特にルート配送なんか距離決まってるからね 趣味車もエンジン音にこだわらなければ走行性能はすでにEVの方が高い だから200-300万で1台でコンビニから引越しまでして年に1回は長距離走るようなやつ これは最後まで残るだろう
600万くらいのハイパフォーマンスカーなんかは すでにBMWの下位グレード買うよりテスラの方があらゆるスペックが高い状況
200-300万で買えてとりあえずガソリン入れりゃ何とかなって手厚いディーラーサポートがある これは強いのよ これに近づいているのはまさかのBYDだな。リアル店舗を展開しているのは強い あと単純に日本メーカーがこの価格帯のEVを出せれば解決。これは時間がかかりそうだ
>>121 HVは運転してつまらないから趣味車にはならない
軽バンEVはここ数年100万円近く補助金出るようになってから急激に増えたよねえ。 2011年発売で補助金でない頃は全然売れなかったのに。 売れてない頃とスペック大きく変わってないのに。 ミニキャブ miev日本販売台数推移 2016年 193台 2017年 312台 2018年 278台 2019年 521台 2020年 1,185台 2021年 887台 2022年 1,583台 2023年 2,772台
>>123 嫉妬すんなよ。補助金が出るってことは日本が推進したいと思っているからだ
>>124 嫉妬?まじ異次元思考だな。
事実羅列しただけだけど?
殆ど売れてねえBYD 現実が見れないのかな これから日本で売れると思ってんのかな
NVANeは結構売れると思うよ まあ君たちは「普及」の定義をいくらでも動かせるからどうってことは無いから安心しろ
100万円の補助金ないと販売数が伸びないって理解できないか? 補助金は政治から方針や予算でいくらでも変わる(商品力と別)ってことも理解しような
補助金ビジネスやり続けてるけど結局結果出てねえよな まあ補助金に頼ってる車の限界よな
>>128 補助金抜いてもトータルコストでEVが勝てるから企業は黙ってないよ
EVの実用車(実用性)を主張していたのに、政府が推進しているから(政治的要因)にすり替えて草。 頭悪いすり替えはすぐにバレるよw
>>131 そんな話の展開してないじゃん
ちょっと意思疎通厳しい系か
軽のガソリン車は排気量の縛りがあるのにEVはサイズと馬力だけだろ? それで走行性能は上だと言うのもなんかずるいね
EV軽バンなんて国内で選択肢がないから わざわざ佐川急便がベンチャーと組んでASF2.0なんて中国で作って導入しているくらいなんだから
車趣味もいろいろやろ その前にEVなんて殆ど売れてねえ車だぞ 趣味車としても選ばれてないのが現実
>>136 なぜ未来を語るスレなのに今の話をするのか
>>137 だって売れてねえじゃん
これから売れる?
そうなってからでいいよな
>>139 絶対に普及しないかどうか議論するスレなので
テスラから毒デムパが出てて、人々が次々とこういうアーアーキコエナーイ人格に変えられていく説 あ、 アリア設定もレクサスRZ設定もありましたね😣
EVの軽バンはトルクで有利だから価格が下がれば普通に需要増えると思うわ なんか下がりそうも無いけど
>>136 本当に良いものなら噂も広がり売れるわけでな
趣味車としても
殆ど売れてねえ車の現実
とりあえず この記事の内容が本当に中国で実現するかが見ものだわ ↓ 電池の内部抵抗値低減で充電10分実現、24年末続々搭載 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02935/102700008/ ○本当に超高速充電器は商品化され、 その設置は進むのか? ○超高速充電器対応のEVは発売されるのか?売れるのか? ○両者の組み合わせで実際に10分でどれだけ充電できるのか? とか ○超高速充電非対応の従来EVの価格はどうなるのか? その中古EV価格の下落は進むのか? とか
>>146 EVが増えれば普及だし、期日は永久だから
いつまでにどれだけ増えるから普及とかそういう議論はしないってさ。
>>148 そうなんだ
でも議論しないなら
>>140 と矛盾するなぁ
例えばロードスターなど小型EVスポーツカーなんて充電ツーリングになるだろうしな それでいてハイパワーにしたらどんどん重くなり低重心云々の問題でもなくなるだろうし スポ車で2トン以上とか草
末端の配達用途だと1日の走行距離は50km程度とのこと 終業時に事業所に戻って翌朝まで充電できるなら 20kWh程度の容量でも余裕を持って実用できそう
>>150 ロードスターのようなライトウェイトスポーツは
車両価格、税金等で高出力化に金銭的制約があるのかで生まれたジャンルだから
モーターのように簡単に高出力できる技術が生まれれば存在価値のないジャンルになる
高出力化するなら車重もある程度重くなってもいい
考え方を変えた方がいいよ
>>149 議論はするけど
すーぐお前らは意味のわからん人格否定に走っちゃうからね
俺の論点としては
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
上記規制、目標をICE、HVだけでは達成不可能なので必然的にEVが普及するよと言っている
それだけ
CN燃料が普及すればEVは普及する前に廃れる可能性もあるけどなw
>>152 そういうのなってからでいいよな
現時点でまったくもって使えなくね
道の駅で充電オフ会でもやるのかな
>>154 CN燃料は経済合理性が低いと過去に論破済み
>>156 一個人の論破断定は無意味
未来の話をするんだろ
可能性は否定できないね
>>158 可能性は否定できないけど実現可能性は低いね
0-100で考えないように
>>158 ちなみに一個人の~って言っているが
CN燃料の価格試算は資源エネルギー庁のデータ
>>159 ん?
可能性は否定できないから0-100の議論になっていないと思うが
まだまだEVは選ばれてない これから選ばれるというなら今の低スペックEVなんて買う必要性もまったくないわけで そういうEVが出てきてからだろう
i.imgur.com/G1K5gax.jpeg
この通り、水素が20円/Nm3になったらと言う相当難しい前提に置いてリッター200円
店頭販売価格は300円くらいか
>>161 その実現可能性を議論しないと意味ないよ笑
核融合はできる可能性がある!だから電気代がほぼタダの時代になる可能性もある!とか無限の議論ができちゃうじゃん
>>156 EVだって補助金漬けの時点で合理性も何も無いよなあ
しかしカーボンフリーだの環境優先でゴリ推しされてるのだから燃料も同じようにされても変じゃない
>>165 CN燃料の可能性は否定できないからEVが普及しない可能性もある
ので
>>153 の言明は成立しない
>>167 そうなんだ。
というと核融合発電が普及する可能性もあるよね
となると電気代がほぼタダになるならEVが普及する可能性もあるね
核融合が実現しても それ使った発電設備の維持管理コストはゼロにはならないし 送電網の維持管理コストは発電が何で行われても変わらないから 電気代がゼロになることはない
日本人は知らないんだろうけど、nioが上陸したらバッテリー交換式充電が主流になると同時に、おそらく国土の半分ぐらいはnioの再エネ施設になって、エネルギー安全保障も握られる感じになる。 今まだ中国で技術を洗練させている段階にあるが、将来性が抜群にある
>>170 「ほぼ」って書いたよね
0-100かな?
とまあ
あらゆる可能性を含めて
>>167 のような話を展開するのは「詭弁」だよね
実現可能性が明らかに低いシナリオをねじ込ませられる
素人でもわかるよな
diamond.jp/articles/-/351837
「2050年までにCO2排出量ゼロ」という目標の達成が絶対不可能な理由【素人でもわかる】
2024年10月27日
国際社会は「化石燃料ゼロ」目標を
達成する気なんてさらさらない
20年で4%削ったものを30年で83%削れるわけがない
経済を破壊的に止めればCO2排出量は減る
www.nippon.com/ja/news/kd1222185171519636240/
www.nippon.com/ja/ncommon/contents/news/2686936/2686936.jpg
2000年から2023年までの主要経済国の二酸化炭素排出量 単位Gt (出典: IEA)
i.imgur.com/x8udNFw.png
2000年から2023年までの主要経済国の一人当たり二酸化炭素排出量 単位t (出典: IEA)
i.imgur.com/SdlREUL.png
>>175 2050のCNゼロはほぼ無理だよ
そんなことは誰でも分かっている
これは地球温暖化を1.5度に抑えるためのシナリオだ
ただこれを目標とすることでICEは淘汰される。それだけの事
>>174 いやいやw
EV以外の可能性を完全否定する
>>153 こそ詭弁でしょ
>>177 完全否定などしてないけど。文盲か?
>>153 よく読んで
>>171 なるほど
今のBEV買うやつはそれを知らない馬鹿だけ、
ってことだな
nioが普及するまでBEVは買っちゃ駄目だね
要はCN(カーボンニュートラル)なんだから 化石燃料車を所有して走った分だけ木を植えればCN 別にEVが100%になるなど一言も言っていない
俺の主張
>>153 に対して
政府が「やーめた」っていう論者1名
CN燃料が普及する可能性もゼロではない(だから何?)論者が1名
>>178 じゃあ「EVが必ず普及する」理由にはなっていないね
BEVとChinaに集中させすぎるとこうなる www.sankei.com/article/20241030-MDN3JD6OCNJ4PMN74AGEMF7FNI/ ドイツVW純利益、7~9月期68%減 中国で苦戦「大幅なコスト削減急務」と声明 2024/10/30 autogear.pt/ja/volkswagen-on-the-brink-q3-profits-plummet-to-pandemic-lows-due-to-decline-in-china-and-rising-ev-costs-ja/ フォルクスワーゲン危機的状況:第3四半期の利益がパンデミック時の低水準に急落、中国の落ち込みと急騰するEVコストが影響 10月 30, 2024
>>181 「EVは普及する」と断定しているけどその後に「かもしれない」が付くわけね
それなら同意してもいいよ
>>185 そういうアホみたいな議論じゃなくて
どの程度その可能性があるかという議論でしょ
0-100かな
>>181 あっそ
じゃあもうこのスレには用は無いね
二度と来るな
>>176 純エンジン車は淘汰されるかもしれんけど不便すぎるBEVはメインになれない
PHEVとHEV
www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC150C20V11C24A0000000
2024年10月24日
EVのGHG排出、PHVより多い地域も エネ研50年分析
i.imgur.com/YRXAduh.jpeg
実は、中古車を買うっていうのは発展途上国の発想なわけで、新車で買うとなるともっとも経済的なのはEV車なんだよね
>>171 ネタだとは思うけど…昔いたなあって感じ。
283 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-z3gx) 2022/01/26(水) 10:25:33.22 ID:W4KeqzZS0
>>278 電池交換式の1000キロのNIOと勝負しろや
何でもありなんだろ?\(^o^)/
290 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-z3gx) 2022/01/26(水) 10:31:01.80 ID:W4KeqzZS0
>>287 NIOは日本進出するらしいから
もう少し待てよ( 一一)
バッテリースワップ方式はバッテリーが高価なら成立しえたけどもう安いので無理だね
俺が今注目しているのは走行中ワイヤレス充電だね xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02935/090200002/ 高コストでなんの意味もないと思っていたが、これを前提にすると車両に搭載するバッテリーが減り社会のトータルコストが下がる試算がでてなるほどと思っている 自動運転車とも相性がいいだろう
>>125 はい、ファクトハラスメントいただきました
宗教の自由の侵害もです
>>197 スベっている上に安価間違えて恥ずかしいね
>>191 ここでまた
新古車と騙されて、型落ち中古のテスラ買わされた馬鹿
を擦るの草🤣
佐賀県唐津市在住でプラチナクオーツのNDロードスター(親と共有)と灰色の200系ハイエース(親と共有)所有でこどおじの10分400キロおじ ちす
>>201 >>202 すーぐお前は意味のわからん人格否定に走っちゃうからね
>>196 非接触送電はかなり損失がデカいのでエコでない
それ以前に敷設と維持にトンデモなくコストがかかるが
その費用誰がもつのかね
バッテリーが小さくなることによって車両価格が下がるなら税徴収という形で自動車ユーザーから取るのがスジだろうね
「現在入手可能な大量生産4ドア車の中で世界最速」 jp.reuters.com/business/technology/K4OYJMGUK5OWLGH2SFNHYCXGLA-2024-10-30/
ま、これ
>>196 をやるとなると車両が専用設計になるから、中国とかと上手くやらないとすぐガラバゴスになるな
>>210 ガラパゴスも何も世界の方がワイヤレス給電は進んでるんじゃね
それこそ数千キロとか設置する計画
>>196 導入できたとしても数年後B型肝炎訴訟みたいにアディーレの飯の種になってそう
古くはテスラ(人名)さんが無線送電なんて アイデアがあったが、現在のところは 有線送電を超える無線送電は存在しない。
中古住宅ってのは実のところ建物は二束三文で土地の価値なんだよね。 中古BEVだって価値を決めるのは車体よりもバッテリーの健全性なんだけど モノの安い高いに関係なく「中古のバッテリー」を買うバカって普通いないじゃん?
>>196 1000%断言できるが実現可能性は0%
ホンダが実証実験やってるが出力は150kWだって 同社のシミュレーションによると、約23.3kmの距離を走行する場合、信号機がある交差点や高速道路に入る前の料金所といった停車ポイントで合計95秒間給電すれば、エネルギー収支ゼロ(走行開始時と終了時の電池残量が同じ)で走り切れるという注2)。この場合、積載する電池容量はわずか3kWhでよい。
>>216 肩持つわけじゃないが設置実験は世界で始まってるし思ってるより進んでいるようだよ
多分路面電車の代わりとか自動運転と組み合わせたりして一般ユーザー向けではないと思うけど
トラック、バスと相性がいい これは意外といけるかもね
街乗り軽自動車なんかも このインフラに乗れれば極小バッテリーで作れるから 車両価格がめちゃくちゃ安くなる可能性が高い
バス停に充電設備というアイデアも多く、 実証実験もいくつか行われたが、 バス停に停まる時間では、必要な充電には足りず バス停に停車する時間を長くしなければならなかった。 なので、実証実験は早々に打ち切られている。
>>221 ホンダは150kW出せる。すでに実証実験中だ
お前反日か?
>>217 現時点の理想値で23Km走るのに95秒。95秒ってICEの給油時間に近くて
信号の待ち時間でいうと3ストローク分。無理。
>>222 この世に1台しかクルマが無いならともかく
すらり並んだ幹線道路で何台まで有効な充電器を交差点に並べるのか。
充電器の上に止まれなかった人は90秒以上の同じ時間停車させられて充電無しでいいのか。
こういう奴は新しい技術を全否定するんだ これは性だからどうしようもない 新しいものを否定するのがかっこいいと思っている
鶏の手羽先が好きでも脳まで鶏よりになるのは気を付けた方がいい。
無理だーは無理な理由を言う時が1番輝いているもんな
オッサンくらいしかクルマに興味を示さない状況を考えれば ペイ出来ないBEV専用の先進技術なんてものはそもそも実現させることはできない。 ケタ違いな税金を投入して道路に充電器を埋め込む?北海道ですら あれだけ安全と実用性のある交差点ヒーターがそれほど普及してないのを知ってればわかる通り ほんとうに理屈だけの技術。ヒーターも満足に普及してないのに充電とか実現は不可能
まずはバスとかで実用化すればいいじゃん バスならルートと停車位置が限られている そこで最適化された最低限のバッテリー(もしくはキャパシタ)を積んだバスで EVバス、路面充電バス、ディーゼルバスのトータルコストを比べればいい
>>231 多様性の時代、子供部屋に住むおじさんだっていいじゃない
トヨタのストロングハイブリッドとマツダのロータリーエンジンの融合で、ホルホルしている日本人は化石だと言わざるを得ない。 世界はPHEV→EVに向かっているのに、日本は戦艦大和をつくっている
愛がないよね発言全てに 知性があればBEVなんてものが普及するわけないことは明白なわけで 住宅事情だって日本の現況ではBEVが普及できる土壌にない みんなわかってる。
>>235 さすが愛のある奴は手羽先煽りするわなぁ
仮に路上充電が実現される可能性があるなら それに対応していない今のBEVは買うべきではない
>>242 金持ちも買ってないから
新車登録の1.6%しかないのよ?
>>243 いや買い時がどーたら話してたから相当家計きびしいんでしょ
>>236 無理に手羽先とか言わなくっていいよw
料理スレじゃないんだからw
充電の話からどんどん話がズレてこのままだといつもの人格攻撃
電気自動車推しってのはそんなレベルよ。
じゃ人格攻撃はやめよう 俺の論点としては 2030CAFE規制 騒音規制フェーズ3 2050CN 上記規制、目標をICE、HVだけでは達成不可能なので必然的にEVが普及するよと言っている それだけ
無線給電は漏れる電磁エネルギーが多いから、BEVを走らせるほどのエネルギーを給電すると回りへの影響が大き過ぎる 磁気ストライプカードはもちろんマイナカードなどのチップも破壊されるかも さらに送電側と受電側の間に導電体あるいは磁性体などか入り込んだら火花が散りそう
>>246 こういう場合は
×「必然的にEVが普及する」
○「EVが普及する可能性がある」
なら否定する人は少ないだろうに
イーロンなんか絶対確信犯なんだけど 温度依存の重要性が高いBEVは熱帯地から極寒地まで安定した実用性は得られない。 充電を安定させるためにヒーターを起動して 電力を消費させるとかタコ足食いのアホ設計だよ。当然エンジニアも確信犯。
ALL JAPAN EV GP 予選タイムアタック後に決勝まで4時間充電 勿論でかい発電機搭載の充電トラック持参 全開だと50キロくらいでバッテリーはなくなるから決勝は55キロで電費計算してレース テスラが多いんだけどタイヤパンクしたりブレーキトラブルが多い 予選は全開だけど決勝は完走させるために途中からアクセル2割、3割しか踏めなくなりノロノロレースになるのはご愛嬌w
>>252 まあこの世に実在しないものだからね。
否定するには実在してないと。それが無いならその反対もない。バカでもわかる。
>>256 ポエムは反論にカウントされるのですか?笑
>>255 こういう知的な遊びできないでしょ?ボケてるから。
>>258 知的に行きましょう
人格否定なしで
EVなしで
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
上記規制、目標をクリアできる対案を出してごらん
>>260 なにがポエムなんだかw夢想の中にいるのは自分だろうに。ポエムの例出してみいやw
日本は無駄に電柱がいっぱいあるわけで、電柱を利用すれば同じ数だけのの充電設備をつくれる。 採算がとれるとこが不採算を埋めるので潰れることもない
出せない所がホラ吹きの狼少年なわけで環境テロリストと同じ。
>>254 誰が見に行くんだよそのクソつまらんレース
そりゃ重いからタイヤ、ブレーキへの負担は仕方ないね
>>254 発展途上でええやん
F1なんて速くなりすぎて規制で遅くしてばかりでしょ
EVは市販車ベースのスーパー耐久、急速充電まで含めた総合性能を争う耐久レースがおもしろいと思う
>>269 パラの競技種目にBEVの狂信とかあったら金メダル取れるよ。
>>270 いつもの逃げかw
例も出せないとかダセェな。←洒落てる
>>269 うーん
絶対人気なんてでないだろうね
一部のBEV好きくらいか
>>274 とにかくF1もつまらない
SUPERGTもGT500はつまらない
GT300がおもしろいんだよな
EVなら市販車ベースの耐久だ
>>254 EVでレースが超絶不人気なのがよくわかる
>>284 また今夜もか。
あれ?本人が宣言してるwww
>>285 君が260に答えなく逃亡してるんだよ
難しい?
>>286 存在しないものに答えは無いからね。存在しないポエムと同じで。
>>288 存在しないポエムは提示できないように
存在しないBEVの未来像も提示できない。
ポエムがあるなら提示できるはず。BEVの未来は無いので提示できない。
鶏あたまでもわかる理屈。
>>289 存在しない未来を予測できるようになったから人間は進化できたんだよ
君は進化前なの?
>>291 つまり単なる予測が拠り所か。おめでたいなw
ポエム以下w
ポジショントークしかしないBEV信者の エンジン否定論を聞くとか ムダな時間の過ごし方ナンバーワンよ。
短い「上から目線口調」になったときは逃げ場が無くなって必死の時だから 今夜ももう許してくれって状況になって来たってことだなw
>>295 いや君が単純に260に逃げ続けてるからだよ
>>264 ちなみに筑波でのレースでは
1番速かったのがテスラのプラッドで1分995秒
足回り、ブレーキ関係はフルチューン
直線だけは速いけどやはり重いからアンダーステアとの戦い
軽量化はもう難しいからほぼ限界だと
>>250 0じゃないから可能性があるって言ってもなぁ…
絶滅はしない、ならまあ
普及は100%無い
ログ残しといて
普及は100%無い
>>299 君が充電ケーブルの重さがどうこう言ってたログ
>>299 まだまだ……普及の可能性は残されている…!
どうぞ……存分に夢を追い続けてください……!
我々は……その姿を心から応援するものです……!
(AA略
こういうことよね
CAFE規制なんて国によっては年々見直しがされてたり最初からゆるゆるだったり それにすがるのはどうかと思う
>>302 じゃ自分に都合のいい変更がされるっていう願望だね
>>303 そっちこそ願望じゃないのか
日本のCAFE規制はEVのメリットがあまり無いようだよ
>>300 水冷に「せざるを得ない」理由について語っている時に
水冷水冷キャハキャハ♪
って馬鹿な返答しか出来ない、そういうとこよ
発熱のロスも、水冷システムの負担もボクちん理解出来てまてぇ~んwって言ってるようなもんだからね
そんなんだから、
新古車と騙されて、型落ち中古のテスラを買わされちゃったりするのでは…🤔
>>297 モーターパワー600、700馬力ある車で足回りブレーキ、ハイグリップタイヤで完璧にやっても筑波分切り出来ないのか
やはり重いのはダメよな
>>305 水冷を知らなかったからケーブルが太くなりすぎて持てない
法則となんたら
とか言ってたのは忘れた?
お前が貼らないから晒しに貼っとこ 10分400kmが無理な理由 ・電池性能の限界(急速充電でダメージを受ける ・電池容量の問題(400km分を急速充電するには600km分の容量を積む必要がある ・車体側の装備(高電圧高電流に耐えられる充電経路は、例えばSAKURAの20倍の重量になる ・コネクタの安全性(チャタリングで即発火するエネルギーへの対策が必要 ・充電ケーブルの可搬性(高電圧高電流に耐えるには太く、重くなる ・充電器の性能(普及帯の容量以上は無駄になる ・充電施設の安全性(高圧の引き込みと変電施設が必要 ・充電施設の経済性(上記により施設管理者が必要で、かつスペース効率が悪い ・充電施設の恒常性(ガソリンスタンドと違い需要が偏る ・送電インフラの容量(1基につき一般家庭のリミッター容量の10倍が必要 ・送電インフラの常用性(更にその容量の利用が平滑化されていない※特に問題、周囲の電圧が一定しなくなる ・電力需要の問題(ピーク電力の問題が先鋭化する、電力需要逼迫時に予告なく充電設備の閉鎖が必要 ざっと思いつくだけでも、これだけ問題があり、かつ、全てが解決されなければ実現出来ない 実験レベルで可能でも、絶対に一般化はしないし出来ない
なお 電池の内部抵抗値低減で充電10分実現、24年末続々搭載 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02935/102700008/
>>306 日本の新規制で日産自動車のEV「リーフ」の燃費換算値は43.5km/L。CO2排出量に換算すると、約53g/kmに相当する。EVの扱いが「ゼロg/km」の欧州・中国との差は歴然である。相対的に、HEVの重要度が高くなる。
>>308 高電圧高電流を流す為には太く重くなる
人の可搬できる重さには限界がある
と言ったんだよ
その解決方法は
機械式、液冷、超伝導とか色々考えられる
どれもメリットデメリットがある
そういう「無理」の一つ一つが積み重なった現状が、普及率0.4%なんだよ
無理の一つを無理に解決したところで、根本的な解決にはならない
それが分からないから、騙されんの
>>309 その通り
実際に一般化出来てないし、
一般化する気配さえ無いし、
一般化は今後100%しない
と言うか、
未来永劫『BEVは普及しない』から、
未来永劫『10分400kmは一般化しない』んだよなぁ…
因果が逆なの
この『普及しない状態』を、市井の人はもう既に10年見続けているわけ
そしてこれからまだ10年20年、『普及しない状態』が続き、それを目の当たりにする
朽ち果て、打ち捨てられた充電設備を、もう既に見ている
空飛ぶ自家用車は、まだデモ段階だけどいつかは一般化する「かもしれない」
でも、BEVはもう未来永劫普及はしないんだよ
だから、10分400kmは一般化しないよ
その必要も需要も未来永劫生まれないから
>>313 >>315 これ結局
『普及しない状態』を、市井の人はもう既に10年見続けているわけ
から普及しない
と言っているだけだな
>>312 日本の規制値は25.4km/LだからほとんどHVでいけるみたいよ
普及しない状態を10年見たから今後未来永劫普及しない というのは文系的暴論ではないか?
>>317 HVっていってもストロングHVな
スバルマツダがトヨタHV入れて個性の欠片もなくなるってワケだ
>>314 ちゃんとログ見て辿っておいで
テスラ新古車新古車キャハキャハ♪😆
え?
ディーラーじゃ無くて中古車屋?
現行じゃ無くて型落ち?
オドはもう3000km?
お前それただの中古だぞ…
ってログも残ってるから見ておいでよ
>>320 お前が佐賀県唐津市に在住で老人マークのついたプラチナクオーツのNDロードスターが写っている画像もまだあるかな
>>318 いや、この後また10年普及しないから、もう20年になるよ
成人しちゃうよ
更にここ数年で各社HV、PHEVにシフトして、合成燃料と混合燃料の供給が始まるから余計にね
あと、支那の崩壊が重なるか
それで終わり
>>322 君の技術的問題はほぼ全てクリアしたから今の急速充電器があるわけね
それでも未来永劫普及しない根拠は
『普及しない状態』を10年見続けている
から。この極めて文系的な結論ということで。結構
ちなみに『普及しない状態』を10年続けながら普及しちゃった例 タブレットコンピューター タブレット型のコンピューターは1990年代から存在していましたが、長らく一般消費者向けの製品として普及しませんでした。2010年にアップルがiPadを発売したことを契機に、タブレット市場は急速に拡大し、今では広く普及しています1。 暗号通貨 暗号通貨の概念は1980年代から存在していましたが、長年実用化されませんでした。2009年にビットコインが登場し、その後約10年かけて徐々に認知度と利用が広がりました。2010年代後半から2020年代にかけて、暗号通貨は投資対象や決済手段として急速に普及しています1。 音声認識技術 音声認識技術は1950年代から研究されていましたが、長年実用的なレベルに達しませんでした。2010年代に入り、機械学習技術の進歩により音声認識の精度が飛躍的に向上し、スマートスピーカーやスマートフォンの音声アシスタント機能として広く普及しています。 これらの例から、技術の進歩や社会のニーズの変化、関連技術の発展などが、長年普及しなかった技術や製品の突然の普及につながる可能性があることがわかります。また、一度失敗したアイデアでも、時代が追いつくことで再び注目を集め、普及する可能性があることも示唆しています。
うん、じゃぁ技術発展でゴミから脱却してから出直しておいで。
そうか今発売されているEVが失敗したアイデアなのは認定済なのね
バスで路上充電の実証実験はたまに聞くが 実用化しないで終わっちゃうのは どういう問題があるんだろうか?
昨夜の負け犬(^^)くん 何時間もベッタリ貼りついて80連投 その挙句に一言で論破されてやっぱり敗走w 彼はこの不毛な繰り返しをいつまで続けるのか
>>319 話が不利になるとすぐ逸らそうとするな
マツダスバルみたいな弱小はTHSになるのは当然だろ
ホンダや日産のHEV知らんのか?
2030年CAFE規制(燃費基準の設定)出す割に それでどれだけ普及するか言えないからなあ。 「今より増える方向」って言ってるだけなんだよな。
つか、もう議論にもならんからね 2050他2つだけしか挙げられなくなってるし、 なんか言われると反論も出来ずプリとか唐津とか白旗🏳上げるし 叩き甲斐も無いっていう 本人の武器が本人の知識と理解力の無さでアーアーキコエナーイってのは、まあ最強カードだけど…
もともと普及なんてのは販売比率では無く、保有率で議論すべきだし、控えめにみても保有率50%超えくらいじゃないと普及とは言えないって前から言われているんだが、ゴール動かしたって言うんだよな。
よく引き合いに出すスマホなら所有率9割
タブレットなら3割
ここに行き着くのに10年程度
EV市販化から1世紀、テスラ発売して10年以上経つけど全く同じじゃないんだよな。
スマートフォンとタブレット型端末の普及率の推移を詳しくさぐる(2024年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/52c6fda20a09ba87d97b3f53b9682b3132a4aa65 あー まだEVの新基準知らないのかな。 中国ではイノベーションに次ぐイノベーションで、すでにアンチの知ってるEVは脱皮してるんだよね。 EV後進国である日本のホンダでもここまではきてる。 //youtube.com/shorts/3D6c9Dy_Frs?si=QLS-H_AGsQGpNVd1
中国BYD、7-9月期 純利益は11.5%増の116億1000万元。 完全に電気だけで走るEVの販売台数は2.7%増の44万3426台となった。 成長が止まらないね
カリフォルニア州でも頭打ち カリフォルニアのEV販売は少しずつ増加するも、テスラは減少を記録 www.latimes.com/environment/story/2024-10-30/the-musk-factor-tesla-sales-plummet-in-california カリフォルニア州では9月30日までの3カ月間に電気自動車の登録台数が前年同期比2%増加したが、販売台数トップのEVメーカー、テスラは3.5%減少した。 (別サイトのグラフ) electrek.co/2024/10/30/california-reaches-22-bev-market-share-tesla-is-down-but-not-doing-half-bad/ electrek.co/wp-content/uploads/sites/3/2024/10/Screenshot-2024-10-30-at-11.05.39%E2%80%AFAM.jpg
>>340 最近レンタルしたヒュンダイIoniq 5 での旅は「悪夢」であり、「非常にストレスフルで時間を浪費した金曜日の夕方」だったという。4時間かけて使える充電器を探し、目的地までの50マイルを満タンにするために長い列に並んだ。
"楽しい4時間ではなかった "と彼は言い、公共の充電が改善されない限り、"私は電気自動車を買うことはないだろう "と言った。
>>340 カリフォルニアは2026年にEV販売シェア35%(強制)
やってることが中国っぽいw
規制クリアのために利益より台数……ってこんなのアリ? 政府の強引なBEV普及施策によりいまカリフォルニアでBEVが乱売状態だった
https://www.webcartop.jp/2024/10/1476254/ >州政府としては、それまでも段階的にBEV(PHEV)の販売比率引き上げを要求しております。2026年モデルについては全体の35%、2030年モデルでは68%、そして2035年に100%ということです。この規制値未達成のメーカーへは罰金も科されることになります。
>>339 ソースを書け
BYDはBEVは頭打ちでPHEVが伸びた
www.nikkei.com/article/DGXZQOGM30CIC0Q4A031C2000000/
BYDの7~9月の自動車販売台数は38%増の113万台だった。電気自動車(EV)は3%増の44万台だったが、PHVは69万台と76%増やした。
そもそももう脱炭素で地球温暖化防止という似非科学が破綻し始めてるからなあ 中国がBEVを大量に生産し且つそれらを走らせるために火力発電所を大量に増設してCO2出しまくった つまりもう2050CNでは追いつかん訳だし、そもそも2050CN自体が無理ゲー つまり1.5度ガーも無理ゲー その事実を科学者が主張し始めた まあ本当は最初っから皆知ってた事実だった訳だが
>>343 そもそも中国全体での販売台数も書いてないよね
BYDオートの口コミが星4とか5ばかりで胡散臭え そもそもの評価数が少ないけど
>>342 70年代にマスキー法といってやっぱり当時の自動車産業には無理難題にしか思えない環境法案が通って
どうやっても無理なので撤回させようとしてたところにホンダのCVCCエンジンが登場して出来るじゃないかと流れが変わった
さて、CVCCエンジンに相当するものが出て来るかねぇ、出て来ないならマスキー法の時代とは違って撤回を余儀なくされるだろう
日本はホンダEVしか残らなそう。ただ、それも中華メーカーの本気技術を上陸させたら、木っ端微塵かも
>>349 撤回しなければイギリスやドイツみたいに自動車産業が木っ端微塵になるだけだもんな
アメリカはChina排除してるから欧州より余裕があるとは言え
ノーベル物理学賞受賞者含む300人の学者が「気候変動の緊急事態など存在しない。 科学の危険な腐敗だ」と宣言/「 風力、太陽光は完全な失敗で環境を破壊しているだけだ」 //japannewsnavi.com/76417489752-2/
反CO2と反原発を同じ界隈がやってるって時点でね 金の出所がミエミエ過ぎ
むしろ逆で諸外国に先んじてリーフでメインにはなれないことがわかった carview.yahoo.co.jp/article/detail/510f185b6820eb7f8634da8180c5403b406efed7/ 【まだお先は真っ暗?】もはや日本じゃ売れる気がしないBEV…やはり初心者のボクらには無理ゲーなのか 2024.10.31 1.まだまだ割高な車両価格 2.充電ステーションとGSの数を比較すると… 3.長距離ドライブでは事前の充電計画が必要 4.スマホやアプリが苦手な人には無理ゲー? 5.リセールバリューが下がる可能性 おカネに余裕があり、充電は家で済ませて遠出もそれほどせず、ネットを使いこなせる人でないと、BEV購入はやめておいた方がいいかもしれない。 逆に言えば、これらが問題にならない人にとってはランニングコストが安く済むなどのメリットを享受できるはず。
>>355 イニシャルコスト気にしない金持ちがランニングコスト気にするか?
トータルコストでーって永く(10年とか)乗って初めて享受できるメリットだぞ。
10年後それ以降はお得だからイニシャル高いし、長距離移動は不便だけどEV買うかってなる?
ガソリン車とEVでは、10万キロ走って50万円差くらいなので 車の価格差がそれくらいの車を選びましょう。
今後もどんどん値下がり、米国で中古のテスラ車価格が下落している理由とは… lowcarb.style/2024/10/31/why-are-prices-of-used-tesla-cars-falling-in-the-us/ lowcarb.style/wp-content/uploads/2024/10/used-car-price-us-1024x571.jpeg 情報元サイト insideevs.com/features/738897/used-ev-tesla-prices-falling/
イニシャル/ランニングコスト気にしないタイプで10年以上乗るようなのはセグメントやボディタイプ毎の最上位クラス選ぶからBEVなんて眼中ねーだろうな
EV部品会社の設立撤回 三菱電機とアイシン、業務提携に EV後進国へと転落してく
燃費の良い車が1番エコだろ リッター20キロ超えの車の方が利便性含め1番実用的だしな
2030CAFE規制 騒音規制フェーズ3 2050CN この三種の神器が 何が何でも履行される!! 国民が不便でも 流通が滞っても 税収が激減しても 隣の国が撤回してその国のナンバープレート漬けた車があふれても 絶対に履行される って思い込まないとやってられない あわれなBEV推し(笑)
>>358 リセールの悪さ考えたら50万より差が開くのでは?
>>365 それも含めて50万円以内にしたほうがいいでしょうね。
既にCAFE規制は骨抜きだし トランプになればパリ協定離脱だし
もう縋るものはそれしか無いのに、それまで取り上げられたら😢
世界が本気になっている以上、バッテリーの進化は確実なわけで、そこに投資しないのは馬鹿。 今までバッテリーが進化しなかったのは、世界が本気で取り組んでおらず、また中国のような超大国が取り組んでいなかったのが要因
>>369 各国取り組んでたし、理論限界値近くにまで性能は上がってるよ
特性とか重量とかはまだまだ改善の余地はあるけど、そもそもの原理上、燃焼には絶対に並ばない
火力発電の効率をいくら上げても原子力規模にはならないのと同じ
>>343 日本メーカーのPHEVってBEVよりシェアが低いんだよ
トヨタは15万台くらいしか売ってないし、三菱とマツダはほとんど売れてない
PHEVなら勝てるってのは大きな間違い
セロエミッションからカーボンニュートラルになったから バッテリーだけに突っ込むのはもっと馬鹿
世界でも BEV所有者がここまで間抜け扱いされるようになるなんて…😭
>>371 ただの日経の引用だ
誰が勝てると言ってるんだ?
BYDの日本での販売はPHEVの方がまだBEVよりは売れるとは思うが
フォルクスワーゲンはいかにして中国で道に迷ったか 新疆ウイグル自治区での激しい価格競争、消費者需要の急激な変化、人権問題などにより、VWは40年間主導してきた市場でつまずいている。 ww.nytimes.com/2024/10/31/business/volkswagen-china.html 中国の国有銀行と地方政府は地元の自動車メーカーに資金を注入しており、一部のメーカーは製造コストをはるかに下回る価格で自動車を販売できるようになっている。フォルクスワーゲン幹部らは、値下げ戦争への参加を拒否し、その結果市場シェアを手放したと述べている。 フォルクスワーゲンの広報担当者は「電気自動車は最大50%の値引きで市場に投入されるよう強制されている」と述べた。 「そのため当社は昨年、この不健全な環境ではいかなる代償を払っても成長を続けたくないと決断した。」
>>370 まーた原理原則いいながら
結局は『普及しない状態』を10年見続けているから今後も未来永劫普及しないと思う
という極めて文系的な結論を出してるんだよな
それで10年普及せずともブレイクしたジャンルを複数提示したワケ
>>325 >>377 成功事例だけ取り上げてるが
売れないとみなされて実際に売れずに消えていった製品がいっぱいあるだろ(笑)
>>378 それなら「10年普及しなかった」という基準がなんの物差しにもなっていないことの証明だな
>>342 無理な規制をゴリ押しすれば
カルフォルニアの住民は
他州で登録した車をカルフォルニアに持ち込んで使うだろう
イギリスも
フランスのリース会社で契約した車を
イギリスに持ち込んで使うだろう
地元のディーラー網が崩壊し、メーカー工場が閉鎖され、
大量の失業者が出るので
いずれ根を上げると思う
そのわりcan燃料はムリダームリダー安くならない~
>>379 その通りだが
確率で言えば消えていった商品の方が多いので
BEVもそうなる可能性が高いんじゃね?
ちなみに
タブレットはiPadの前のは何?
暗号通貨バブルはもう終わりでは?
>>385 無理だーっていうか経済合理性が低いと言っている
HEVの燃費が良くなればリッターあたり高くても距離あたりなら安くなるな ヨシ
ID:nnetemfa0HLWNは計算は無理だろうから俺がしてあげよう CN燃料価格を400円/Lと仮定して、燃費30km/Lのガソリンハイブリッド車を10年10万km所有した場合のトータルコストを再計算 計算内訳 燃料費 走行距離: 100,000km 燃費: 30km/L 必要燃料量: 100,000km ÷ 30km/L = 3,333.33L ガソリン価格: 400円/L 燃料費: 1,333,333円 その他のコスト メンテナンス費: 500,000円 税金・保険料: 1,000,000円(10万円/年 × 10年) トータルコスト 燃料費 + メンテナンス費 + 税金・保険料 = 1,333,333円 + 500,000円 + 1,000,000円 = 2,833,333円 結果 ガソリン価格を400円/L、燃費を30km/Lと仮定した場合、10年10万km所有時のトータルコストは以下のようになります: 購入価格: 4,000,000円 燃料費: 1,333,333円 メンテナンス費: 500,000円 税金・保険料: 1,000,000円 総額: 6,833,333円
というか経済的合理性だけなら自家用車の保有は1番悪手だろ それよりもいつでも乗れる利便性求めてるから買うわけで つまり多少維持費かかろうが燃料者の利便性には勝てん
燃料車 念為 その結果が保有率0.4%…データ受け入れようね
>>391 燃料者の利便性にEVが勝てば経済合理性はもはやEVがいいのだから普及しそうだね
e燃費HV部門ランキングトップがアクアで 26.46 km/L 意外と伸びないね
>>401 モーター以外に要因が多いからな
熱マネジメントや変換ロス、空力など
となるとHVが進化した先にリッター30と仮定するのは妥当だな となると400万のHVを10年10万キロ運用した場合のトータルコストは683万円 EVがこれを下回れば経済合理性で勝てる
>>405 現時点でも勝てるんじゃない?
計算してみれば
今も経済的合理性で勝ってるのに売れないんだ じゃあ未来でも売れないね
不便だから買われないだけなんだが 1.5%しか売れてなくて昨年より販売落ちてる現実
>>407 アホやなぁ
今は一部600万円クラス国産と中国車とアメ車しかないじゃん
>>387 経済的合理性も
環境的合理性も
市場的合理性も
何も無いのがBEV
ただただあるのは、戦略兵器を全世界にばら撒きたいという中国共産党の思惑だけ
バックドアを法律で強制した自立移動爆弾を、一台でも多く送り込みたいという狂気の沙汰
>>410 もうただの陰謀おじさんになっちゃったね
所詮補助金ビジネス 補助金終了したドイツはEV殆ど売れなくなり悲惨だよねえ 本当に使える車だったら補助金なしである程度高くても買われるよ
>>413 リーフはいくらなんでも旧世代すぎる
サクラは街乗り電気者としていいけど軽ならハイトスライイドドアが求められる
じゃあベースとなったデイズとトータルコスト比較してもろて
EVの経済的合理性が良くなれば普及する! とおっしゃっております
>>415 お前がやれと思ったけど算数無理そうだから計算してみたわ
10年10万キロ走行時のトータルコスト:
日産デイズ:4,073,290円
日産サクラ:4,183,200円
いい勝負するね
390みたいに内訳も教えてよ さんすうできねぇからさ!
>>420 10年10万キロと言わず、5年5万キロでも電池使いもんにならんぞ
スマホでみんな分かってるだろ?
>>421 言うと思った
## 日産デイズ(ガソリン車)
1. 購入価格:約143.8万円(最低グレード)
2. 燃料費:
- 燃費:23.2km/L
- 必要燃料量:100,000km ÷ 23.2km/L ≈ 4,310L
- 燃料費:4,310L × 400円/L = 1,724,000円
3. 税金・保険:
- 自動車税:10,800円/年 × 10年 = 108,000円
- 任意保険:30,000円/年 × 10年 = 300,000円
4. メンテナンス費用:
- 12万円(3年間)× 10/3 ≈ 400,000円
5. 車検費用:
- 約34,430円 × 3回(4年目、7年目、10年目)= 103,290円
トータルコスト:
1,438,000円 + 1,724,000円 + 108,000円 + 300,000円 + 400,000円 + 103,290円 = 4,073,290円
## 日産サクラ(電気自動車) 1. 購入価格:約298万円(最低グレード) 2. 電気代: - 電費:6km/kWh(推定) - 必要電力量:100,000km ÷ 6km/kWh ≈ 16,667kWh - 電気代:16,667kWh × 30円/kWh = 500,010円 3. 税金・保険: - 自動車税:2,700円(初年度)+ 10,800円 × 9年 = 99,900円 - 任意保険:30,000円/年 × 10年 = 300,000円 4. メンテナンス費用: - 6万円(3年間)× 10/3 ≈ 200,000円 5. 車検費用: - 約34,430円 × 3回(4年目、7年目、10年目)= 103,290円 トータルコスト: 2,980,000円 + 500,010円 + 99,900円 + 300,000円 + 200,000円 + 103,290円 = 4,183,200円 ## 結論 10年10万キロ走行時のトータルコスト: - 日産デイズ:4,073,290円 - 日産サクラ:4,183,200円
いくら経済合理性が良くなったところで利便性が悪いし買われないだろうな
現時点の話なのに何でだよw ということは現時点ではトータルコストでBEVの方がかかるって事でよろしいですね
>>429 ガソリンを使っていれば環境負荷がかかり、そのツケをICEは払わないのだから当然だよ
燃料者くんはCN燃料普及派でしょ?
>>431 その頃は軽EVが300万なんてない笑
20kWhでサクラが300万
それで今NVANが30kWh
CNでコストいい勝負なら98.5%くらいの人はデイズ選ぶでしょうネ じゃあの
まーた今日も負け犬(^^)くんが貼りついて発○か 既に30レスで必死チェッカー断トツ1位 もう無職暇人を隠す気も無いのか 敗走続きでもはや壊れ始めてきたのか たくさん書きゃ勝てるとトチ狂ったか 超絶暇人で他にする事が無い負け犬(^^)くん 異常レス空しく今日も敗走濃厚な模様 ご苦労さんw
経済合理性に利便性は含まれるね スタンプラリーのBEVに経済性なし
>>437 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02935/090200002/
どうかな??
>>438 「約7兆円という費用がかかる」経済合理性www
遅くないか? www.nikkei.com/article/DGXZQOGR30E0O0Q4A031C2000000/ ドイツ副首相、中ロへの経済依存「ドーピングだった」 2024年10月31 中国経済への依存度を減らすデリスキング(リスク低減)を「必ず継続する」と語った。
BEVはインフラにしろ車そのものにしろ環境負荷の借金からスタートするからスジが悪いよな
あららー BMW 320i 車両価格: 5,000,000円 自動車税(10年): 360,000円 重量税(5回): 82,000円 自賠責保険(5回): 100,050円 車検費用(4回): 400,000円 メンテナンス費: 500,000円 燃料費: 1,119,403円 (13.4km/L、150円/L) 合計: 7,561,453円 テスラモデル3 SR 車両価格: 5,000,000円 自動車税(10年): 37,500円 (6年免税、その後年7,500円) 重量税: 0円 (免税) 自賠責保険(5回): 100,050円 車検費用(4回): 280,000円 (電気自動車は簡易) メンテナンス費: 200,000円 (ガソリン車より少ない) 電気代: 425,532円 (4.7mi/kWh、25円/kWh) 合計: 6,043,082円 BMW 320iが2.0L直4ターボエンジンを搭載しているのに対し、テスラモデル3 SRはリア駆動の電気モーターを採用しています。最高出力はテスラが283馬力とBMWの184馬力を大きく上回り、 最大トルクもテスラが450Nm、BMWが300Nmとテスラの方が高性能です。 加速性能では、0-100km/h加速がテスラは5.8秒、BMWは7.1秒とテスラの方が速くなっています
まあ世界中の自動車メーカーがBEVの話を下火にして保温レベルにしてるからね。 中国共産党と中国メーカーと緑の党は張り切ってるが。
>>446 不便さをお金に換算するのは難しいからね
ざっと見た感じいつもどおりだな! まあEV低迷期だし新ネタも無いしな 時流が変わるまでもう少しかかるか
>>446 車検費用なんてそんな変わらんぞ
安くて1万以下、高いところでも2万くらいだろ
法定点検の整備費用の話か?
ああでもメンテナンス費のほうが整備費用なのか? 良く分からん金額だな
>>452 AIが出しているから細かいこと言うなや
全体としてEVの経済性がICEを抜いているということが分かればいい
CN燃料(リッター400円)を入れた場合のBMW320iのトータルコスト トータルコスト: 約9,427,125円
突っ込まれるのいやなら自分で書けばぁ? あー無能だからできねーもんな
>>398 バッテリーの充電速度が上がれば 減速時に発電した電力の取りこぼしが減る
現状 リチウムイオン電池かニッケル水素電池を使ってるけど、全個体電池になれば充電速度が飛躍的に上がる
その分 発電した電力の取りこぼしが飛躍的に少なくなるから、トヨタのヤリスクラスの車なら実燃費で50km/Lも有り得る
>>400 モーターは優秀
現状のバッテリーがクソ
燃料タンクが35Lしかなくbト給油口からタャ塔Nに繫bェるパイプの太bウが1mmしかないような欠陥タンクを積んだアルファードみたいなもの
>>422 バッテリーの寿命は使い方でのバッテリーの負荷率で大きく変わる
使い方に対して容量の少ないバッテリーだと寿命は短くなるし、使い方に対して容量が大きいバッテリーだと寿命は長くなる
残価率が今後 更にだだ下がりになっても 上がる要素がないんだよな BEVマンセーな人は新車で買うけど 中古車市場にBEVマンセーな人はほとんどいないという・・・
アメリカで売れないBEV www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-31/SM84ALDWRGG000 フォード、「F150ライトニング」生産を年末まで停止-EV需要低迷 2024年11月1日 フォードは、ミシガン州の工場の操業を11月半ばから7週間停止する 価格の高さや不十分な充電インフラ環境から消費者はEVを敬遠
>>465 人口に比べて広い国土で
ガレージ付き戸建てが基本で
自宅充電に問題ないアメリカでもコレだからな
利便性がエンジン車より上がるか
価格がエンジン車より大幅に下がるかしないと
まぁ売れないよね
>>459 今のクソバッテリーで取りこぼすという電力はどこに消えているのですか
欧州の都市圏なんか 自宅が集合住宅で 駐車は近所の道路脇で毎日止める場所変わる みたいなの多いのに なんでこれまで B E V!B E V!! だったのか不思議だわ
>>465 来年からEVも黒字化するGMと明暗が分かれたな
EV年内黒字化へ、GMが進める「本気の脱ガソリン」
"2035年に内燃機関ゼロ"の計画は不変
//toyokeizai.net/articles/-/835746
>>459 今の回生ロスは
バッテリーの充電速度より
回生システムの発電量による問題の方がデカいのでは?
時速100kmで走ってる2トン近い物体の運動エネルギーを
数秒で全て電気に変えられる様な回生システムはデカく重くなるので
実用上問題ないレベルのサイズの回生システムを載せて
急ブレーキ等の際にそこで吸収できない分は熱として放出
>>469 GMはいきなり言ってる事変えてる?
news.yahoo.co.jp/articles/6c1b0878aa10ac5860447cb981b194676f79ef16
GM・フォードが相次いでBEV戦略を減速! じつはアメリカでBEVが売れているのはカリフォルニアだけ!!
9/19(木) 11:50配信
アメリカGM(ゼネラルモーターズ)とフォードが相次いでBEV(バッテリー電気自動車)について大型投資の見直しや新型SUVタイプBEVの開発とりやめを発表したと報じられている。世界的にBEVの普及は踊り場にきているともいわれ、新車販売について、いままでのような勢いを失いかけているとされている。
>>467 ハイブリッドはバッテリーが電力を受け入れられるられればエンブレのような発電のための抵抗が発生し、本来のブレーキの負荷が少なくなる
だがバッテリーが電力を受け入れられなければエンブレのような発電のための抵抗が少なくなり本来のブレーキのほうでの減速力を増やさなくてはならなくなる
つまりブレーキで摩擦熱として大気に捨てられるエネルギーが増える
>>471 うん、小型EV投資に集中するから来年から黒字だって
GM、手ごろな小型EVに集中 3万ドル以下など車種強化
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN220P70S4A021C2000000/
>米ゼネラル・モーターズ(GM)は電気自動車(EV)事業を再構築する。22日、赤字が続く事業の採算を改善し、年内に固定費を除く変動損益ベースで黒字を達成すると説明した。
>>468 宗教みたいなもん
gendai.media/articles/-/139649
いったいなぜ…「トヨタに学ぼう」日本車を絶賛する“ドイツのニュース番組”の不気味さ
2024.10.20
ドイツ政府はそれ以前より、大々的なEVブームを作り上げようとしており、メルケル首相も、「2020年にはドイツに100万台のEVを走らせる」と豪語していた。
そして、メディアがそれを全面的に支援し、懐疑的な声はほとんど報道しなかった。つまり、国民はあらゆる方向から、EV100%は正道であり、また、実行可能であると啓蒙されることになったのだ。
結局は燃費の良い車の方が利便性もいいし、一度給油してしまえば自宅で余計なこともすることなく 長距離でもストレスないしEVが選ばれるわけないんだよね その結果1.5%しか売れてない しかも昨年より販売数は落ちてるんだぜ 小型EVなんて航続距離が絶望的で近場の買い物通勤カーとしてしか使えないしね
>>474 補助金が終わったドイツはEV売れなくなって大変やな
結局補助金頼み
補助金頼みのビジネスは健全でないからねえ
>>473 補助金ありきの3万ドル未満
連邦税控除後の価格が3万ドルを切るモデルを発表したばかりでもある。
>>459 文系脳の壮絶低脳が一体何をトチ狂ってるんだ?www
まず言えることは、発電ブレーキシステム(回生ブレーキシステム)を持たない車は、、、
ブレーキ減速時の運動エネルギーは100%空気中に「捨ててる」わけだがw
エンジンブレーキ時も同じ、エンジンの排熱システム経由で空気中に「捨ててる」
ICE車とか(回生システムを持たなかった手抜きまる出しの初期のテスラ車など)は、、皆そうだ
減速時の運動エネルギーはマル捨てするマシンなwww
まぁ、1997年の初代プリウスが、乗用車として初めて「減速時の運動エネルギー回収と再利用」を可能にした
そのころ実は、電車では回生ブレーキは実用化されていた、、架線に発電ブレーキが作った電力エネルギーを返すという形で
プリウスのハイブリ車では、「発電ブレーキ」と「その電力一時保管がメインの用途の電池」とその
「電池で駆動するモーター」をエンジンと協調させるTHSシステムというものを世界に先駆けて市販してしまった
それがベンツ会長の「これは我々が開発するべきものだった」という悔しさ爆発の言葉のひとつの背景な
トヨタはその後「電力ベースのエネルギー回収再利用システム」の「効率」を30年の時間を経てじっくり熟成・向上させてきた
それはTHSの独占企業として世界中でトヨタだけがその立場を持てた企業だからだ
(ただし、ブレーキシステムにとって最も重要な「止まる機能の確実性能」は、、
当然のことながら「初代から100%の性能」を持ってたのだが)
まぁ
>>479 みたいな 壮絶低脳馬鹿 も世の中には 少なからず いるからなぁ(大笑い
>>469 BEVと共に終わるのはホンダとGMか
もう終わってる日産含め、日本の自動車メーカーも再編進むな
>>481 ホンダはこれから
Honda 0(ゼロ)シリーズ搭載予定の次世代技術を公開! ホンダの新EV戦略がいよいよ始まった
//bestcarweb.jp/feature/column/1019456
、、、 とか、他の人は誰も使ってないような書き込みして、本人は何かおかしいとか思わないんだろうか🤔
>>478 おじいちゃん それはもう5回書いてるでしょ
確かにトヨタがハイブリッドシステム(THS)を市販化して、30年かけて効率を磨き上げてきたことは素晴らしい成果です。しかし、これは単に技術力だけでは成し遂げられませんでした。 トヨタがここまで成功できたのは、膨大なサプライヤーから部品を大量に安く仕入れる体制を築いたからです。これを「効率的な調達」とも表現しますが、実際には多くのサプライヤーに対して非常に厳しい価格交渉や条件を提示し、結果としてコストを抑えることができたのです。この「効率的な調達」を可能にした体制こそが、他社には真似できないトヨタの競争優位の要因でもありました。 その結果、トヨタはハイブリッド技術を他社よりも安価に、大量に供給することができ、市場での優位を保ち続けることができたのです。他のメーカーが同じようなハイブリッド車を提供しようとしても、部品調達コストの面でトヨタに追いつくことが難しかったのは、この強力なサプライチェーンが背景にあるからと言えます。
>>482 もうみんなそこからどう抜けるかってフェーズでこれから!って、男坂かよ
THSおぢは乙四と電験を取ってから書き込みお願いします
>>481 BEVが沈むならスズキトヨタダイハツも共に沈むってことですね。日本メーカーオワタ
スズキ、インド製EV「eVX」をトヨタにOEM供給 スズキ・トヨタ・ダイハツで共同開発
//news.yahoo.co.jp/articles/87b436463b2b1438c0f4bb4a21d41ba4b564b97c
>>475 近所限定の下駄車用途にしても
サクラのバッテリー容量20kWhは
いくらなんでも少なすぎ・・・
公称航続距離180km(電費9km/kWh)になってるけど
昨冬には
寒いと120km(電費6km/kWh)まで落ちた
みたいなレビューあった
電欠防止で30~40km残して充電する運用だと
1回の充電で100km走れない事になる
街乗りの平均時速25kmなら四時間しか使えない
>>488 その記事読んだけど
ポシャる可能性が低くない事を認識してて
ポシャってもダメージ少ないインドでやる
としか思わなかったよ
>>469 それ、ゼネラル・モーターズ(GM)のメアリー・バーラCEOという文系脳の壮絶低脳のタワゴトだよwww
このスレ(や日本の一部の馬鹿メディア)にもまだ残存してるBEV馬鹿信者の一匹だ
なぜ売れないかがまったく分かってない
このスレでも何年も前から指摘されてたBEVの「使い物にならない」問題が(自分じゃメンテもしたことも無い車エアプさんには)ま~だ分からないんだろうねwww
日本の下請け法は、諸外国と比べてサプライヤー保護の観点で緩やかだとされることが多く、特に価格交渉や支払い条件において、メーカーが優位に立てる状況が生まれやすいです。具体例として、米国や欧州におけるサプライヤー保護法との違いが挙げられます。 1. 価格引き下げの圧力 日本では、元請けが部品や製品を発注する際、突然のコスト削減を求める「価格引き下げ圧力」が度々報告されます。たとえば、ある大手自動車メーカーが新モデル発売前に取引先に対し、一律での価格引き下げ要求を行ったケースがありました。下請け企業には選択の余地が少なく、取引維持のために受け入れざるを得ない状況が生まれがちです。一方、米国ではこうした一方的な値下げ要求は独禁法の観点からも厳しく見られ、事前の交渉や合意が必要です。 2. 支払い期日の長さ 日本では下請け代金の支払いにおいて「60日以内」という基準が設けられていますが、これが「支払い遅延」として厳しく取り締まられることは少なく、長期の支払い猶予が黙認されることも多いです。これに対して、フランスでは「30日以内」という規定が厳守されており、違反時には罰金が科される可能性があります。EU各国でも同様に30日以内の支払い義務が標準化されており、支払い遅延による中小企業への影響を最小限にとどめることが重視されています。 3. 契約内容の透明性 欧州では、サプライヤー契約に関して「透明性」と「公平性」が法律で求められ、契約内容に関する情報を詳細に提示する義務が企業に課されます。また、英国では「取引の公平性」を守るため、企業が下請けとの契約変更やキャンセルをする際に適正な事前通知が必要とされ、これに違反した場合には制裁措置が取られることもあります。一方、日本では事前通知が義務化されておらず、突然の契約変更が行われる場合も少なくありません。 日本の下請け法は、特に中小企業への保護においては諸外国と比べて制約が緩やかで、元請け側が優位な立場を保持しやすいと言えます。これにより、サプライヤーがコスト負担や経営リスクを抱えやすい構造が生まれ、産業全体の競争力にも影響を与えかねないのです。
>>488 今更BEVに単社でリソース割く気が無いって、それも更に既存流用って事しか読み取れないけど…
動画あり 「まるで爆弾」一家の私道で5万ポンド(およそ1000万円)のメルセデスのEVが爆発し、猛烈な炎が家に燃え移る恐ろしい瞬間 近隣住民が団結して消火にあたったが、車は1分もしないうちに燃え尽きてしまった 2024 年 10 月 31 日 www.thesun.co.uk/motors/31427270/moment-mercedes-ev-explodes-driveway/ この車は10時間も屋外に放置されており、充電もしていなかった状態で「 自然爆発 」した www.thesun.co.uk/wp-content/uploads/2024/10/2024-horrifying-moment-family-s-945354721.jpg
>>492 それ、まぁそこまでいう話ではないと思うが(各国の社会文化には色々ある)、、、
実は最近の日本での例で言えば、、、ゴーンが一旦潰れた日産に来たとき、真っ先にやったことが
日本の下請けのほぼ全社の「有無を言わさない即刻下請け切り、中国の下請けへの切り替え」だよw
まぁ、これが出来てれば日産も潰れることはなかろう、と言われていたことだが、、
日本人じゃ経営者としても出来ないことだ、と言われていた事でもあるww
>>494 大笑い BEVは危険だよなw
つーか、ベンツは何と中華電池メーカーの中でも 安物売りで有名だった(中華でも二流のどっちか言えば無名メーカーと)契約してたらしいwww
スレ嫌われ順 オッペケ コピペ爺(オッペケ同一説有) 上位体験君(同上) THS爺 修正可
EV信者が全員同じ人(自演)に見える病 何か証拠でもあるのかな? 脳内の思い込み? ワッチョイやID被りとか文章の特徴から推定(事例必要)くらいあるんだろうね?
>>499 オッペケとTHS爺は、弄ると顔真っ赤で反論してくるから笑える
>>500 説って書いたじゃん 笑
必死すぎてお腹痛い
オッペケ(^^)か 大笑いだな 昨晩もあたりもまーた (^^) はマトモな議論も出来ずに 惨敗 してたのか?w i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg 匿名掲示板あたりで何十時間も粘着し、(論議はできないから)他人に からみカキコ、雑言でまとわりついて、 こんな奴とはやってられんとスルーされると 自分が勝った勝った(笑)と 決め付けて いなきゃやってけんのだろうねw 哀れな人生壮絶負け犬の貧民爺さんだわwww このスレ粘着にあたっての「脳内世界」では、中古テスラ乗りでイオンで充電(大笑い)という「設定」らしいwww
>>478 全然無関係などうでもいいレス書き込むほうが「文系脳」だろ
>>500 新古車ですよと騙されて、型落ち中古テスラを買わされるような可哀想な人が、そんなに何人も居るとは思いたく無い
>>502 必死って…オッペケも上位体験君も痛い人だけど
すぐ自演扱いする人もねえw
あたおか信者が数人いてもおかしくないだろ。
当分EVの時代は来ない流れになってここも決まった奴で回すだけのループスレになってしまったようだな
>>505 今までの書き込み情報が正しいなら、
今いるEV推しはこれくらい?
オッペケ→型落ちモデル3
上位体験→リーフからアリア
ササ→EV未所持
株と貧乏人連呼のトヨタ嫌いのモデル3乗りもいたな
アンチを目の敵にしている点は同じだけど、微妙に主張が違うと思う。
自演だとするなら、回線から何から何まで書き分けしてすごいことだけど。
ボクソールのオーナー、電気自動車の減速で大幅な売上減に苦しむ ステランティスの経営陣は欧州での競争激化を非難、米国の販売場には車が積み重なる 2024 年 10 月 31 日 www.telegraph.co.uk/business/2024/10/31/vauxhall-sales-plunge-ev-cars-slowdown/
>>508 平日昼間から50レスするような基地外が何人も居るって凄いよな
>>508 まぁ殆んどオッペケの複垢だろうなw
言ってることがちょっと違うとか言う見方もアテにはならんな、
スレに粘着し始めるとすぐに他人に絡み始めて嫌がられてスルーされたりすると脳内勝利宣言だからな
そういう行動パターンが共通だからなw まぁ人生の壮絶負け組みだから 勝利 って言葉が 憧れの対象 なんだろうw
i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg
i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg
これだもんwww
つーか、自分にどんなレスをかけて絡んで来ようと「完全無視」してやればオッケーなんだけどね
自分に絡んでくる奴に我慢が出来なくてスルーできないやつもいるからなぁwww
2024.11.01 GXで疲弊したドイツの「惨状」が想像以上にひどい…日本も他人事ではいられない「航空業界の異変」 gendai.media/articles/-/140589 景気を悪化させるCO2排出への課金 現在の左派政府は“脱炭素”教の信者の集まりなので、ガソリン車も、豪華客船も、もちろん飛行機も、とにかくCO2を出すものが全てこの世から消えることを熱望している。 そのため、緑の党が政権を持つ州や市などでは自動車いじめが激しく、パーキングを減らしたり、自転車専用レーンを広げたり、道に突き出すように大きな花壇コンテナを並べたりして、ドライバーの居心地を悪くするのに余念がない。 しかし、何と言っても一番効果的な方法は、CO2排出への課金、つまり、カーボンプライシングだ。そうすれば、ガソリンが高くなり、貧しい人は車に乗れなくなる。そして、ドイツでは現在、実際、この作戦が果敢に実行に移されている。
>>512 頑張れば頑張るほど国家が疲弊するGX
いずれにせよ、ドイツも日本も、“脱炭素教”の政治家には直ちに退場してもらいたい。彼らが掲げるGX(グリーントランスフォーメーション)という目標は、頑張れば頑張るほど国家が疲弊するものだ。無理に進めれば、海外旅行も自家用車も、いずれ再び金持ちの贅沢品に戻ってしまうだろう。
>>514 まぁそーゆー事だなw
つーか、正確には京都の後の パリ協定 だけどね
基督教によるローマ教皇庁主導の「魔女狩り」が、現代ではグリーン教によるこうレン主導の「CO2狩り」になってるんだわんなwww
つか、人間というのは(特に欧米民族が特にだが)迷信深い馬鹿が少なからず生まれてくる、そういう生物だからね
欧州では基督教が社会で失われつつあり、その「お替わりw」が求められグリーン教がそのポジションを一定確保してるんだわな
米国ではまだまだ基督教の存在はデカいんだわな、基督教信仰を捨てた連中は、、、リベラル派、極左、になってる
来週の大統領選は結果がどうなるかすごく楽しみだねwww
× グリーン教によるこうレン主導の「CO2狩り」に ○ グリーン教による国連主導の「CO2狩り」に
現状のCO2削減政策に対する指摘や疑問に対して 「環境意識の低い人間のクズ」 って言って議論放棄して現実と向き合わないからな
>>517 信仰しない奴はサタンって言ってるのと一緒だよな
いくらEVアンチ同士だからってこんな知恵遅れと馴れ合うのかよ笑
>>517 少なくとも俺は建設的な疑問や指摘はちゃんと答えるがな
すでに何度もスレで答えが出ていること。前提を何も分かっていない質問。とかは叩くよそりゃ
BEV以外は建設的じゃ無いっていう偏った思考丸出しだがなw
>>521 2050CNをEV以外で建設的に実現できる対案を出してくれよ
CN燃料は経済合理性が良くないからMTのように一部の物好きにしか残らないよ
>>522 EVなら実現できるという保証はあるの?
>>523 対案を出してとのレスに質問ておかしくない?
>>522 まず、2050CNが発電だと達成出来ないから、BEVはこの時点でアウト
CN燃料は様々あって、既にあるサトウキビ由来なんかはもう既にガソリンより安い
将来の食糧難に向けて農作物由来から、バイオ合成やCO2吸着、水素由来等(これがまだ高い)にシフトするべきだけれど、それはコストとのバランスを取れば良いだけ
何より、もう市場がBEVを選ばない
市民がBEVを求めていない
市場原理を無視してコンテンツが受け入れられる事は、
ありえない
さようなら
BEV
>>525 資源エネルギー庁の試算ではそこまで安くならないようだね
サトウキビとかも今の需要だから成立するのである。結局光合成なのだからソーラーパネルと競合するのだ。そして光合成はソーラーパネルより圧倒的に効率が悪い
なぜこんな簡単なことが分からないのだろうか
ガソリンに若干混ぜ混ぜするだけでEVよりCO2排出量で有利になるからな
今日は今のところオッペケ(^^)は ワッチョイW 0b9b-jQJR の格安回線&IDで粘着かよw まぁリアルでは軽の中古も買えない 金なしの貧乏ジジイ だからな、他にやることもないんだろうw i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg 大笑い
>>526 充放電は燃焼に比べて圧倒的に効率が悪く、エネルギー重量比は壊滅的なのに、そこは良いんだw🤭
バレ始めた脱炭素の不都合な事実 「2050年までにCO2排出量ゼロ」という目標の達成が絶対不可能な理由【素人でもわかる】 diamond.jp/articles/-/351837 国際社会は「化石燃料ゼロ」目標を 達成する気なんてさらさらない やはりバレ始めた脱炭素の不都合な事実 脱炭素で地球温暖化防止という似非科学 それが破綻し始めてる 科学者がそれを指摘し始めた 特にBEVで温暖化防止とかもう全然大嘘だし
直接補助金や充電設備に莫大な税金を投入することなくCO2削減している日本 CO2削減国際比較データ blog.jama.or.jp/?p=655 日本の自動車産業は、過去 20 年、世界に先んじた電動車ラインナップ拡大・普及努力により、CO2を5000 万トン以上、▲23 %と大幅に削減 CO2削減▲23 %は、国際的にみても、極めて高いレベルで世界に先行 blog.jama.or.jp/wp-content/uploads/2021/10/CN_fact2.png なおこれは排出量のみの比較で、バッテリー製造時のCO2排出量は考慮していない
>>531 LCAでの比較
blog.jama.or.jp/wp-content/uploads/2021/10/CN_fact4.png
>>533 これは発電の時の炭酸ガス排出量がないよ。
風力や太陽光発電でも半分くらいは炭酸ガスを
排出するはずだけど。
火力発電皆無の国以外では BEVはCNなんたらを達成できないな バイオメタノール燃料かCN燃料のエンジン車かハイブリッド以外は 水素もダメそうだね
>>526 ソーラーパネルと植物の光合成が競合するって?
頭悪すぎんか?
>>533 前提の電池容量が80kWhだからサクラ(20kWh)なら製造CO2が単純計算で15t→3.75t
トータルCO2排出も17tとなり1番少ないね。
日本だと走行時の発電で発生するCO2は追加するべきだけど。
間違えた サクラの場合製造CO2は13t→3.25t エネルギー製造15tってのが発電にかかるCO2だから サクラなら約18tだね。
EVのエネルギー製造CO2の15tも再エネで充電すれば減る 逆に火力発電由来のみで充電したら増える。 EVは晴れた日中に充電すること義務化すれば、1番エコってことでOK。夜間と雨天は充電不可で。
>>536 森削ってパネル敷き詰めていく馬鹿って何考えてるんだろ?って思ってたけど、
こんなスレにもそういう馬鹿が居たなんて…
まぁ結局の所、 2050CNなんてガキの発想は間違いなく あと何年も持たん ってことだよwww まぁ人間ってのは、特にレベルの低い西洋の民族の連中は、ガキの発想で社会を動かしちゃうことが少なくないんだよな そんな連中が今最も恐れているのが日本民族の台頭だ トヨタを潰さなきゃいかん、って発想もそういう経緯から発されたものだが、奴らはあせりすぎたね、今回はwww
>>536 CNなんたら実現のために
ソーラーパネル敷くか
サトウキビ畑作るかで
同じ土地に両方作れないでしょ
「電気自動車を火力発電で動かしたら意味がない」大学生がゼロカーボンにチャレンジ 宮城 2024年11月1日 newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1526690 「電気自動車にしたらその分電気が必要になってその電気を火力発電していたら意味がない」 newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/8/9/860mw/img_89c3719eeef7fb39ada3edd480ac39f888619.jpg
人間自体が炭酸ガスを排出するんだから 人件費が低いに越したことはない。 たいがいの製品なんて、機械の燃料代と 人件費だから 結局は炭酸ガスなのだよ。 それらのコストが低いということは 炭酸ガスをあまり排出していないということ。 エコノミーはエコロジー。
>>544 今人間が産業活動などで出しているCO2など屑程度で気候変動などには殆んど影響はない、
という仮説も昔からあるんだがねw
まぁ今は政治家などの文系脳がその逆の仮説に乗ってる場合が多いだけだなww
まぁ言うてもヨーロッパの規制や政府の方針がどうでも、またEVの売れ行きがどうなろうと、何らかの方法でCO2削減だけじゃなく人類全体での「燃焼」行為やエネルギー消費を減らさないと 地球上で人間が平和に暮らせる場所がだんだん限られてくるのは間違いなかろう? 車をEVにするだけじゃ何の解決にもならんけど
>>547 その通りでEVにするだけじゃ何の解決にもならないね
EVが本当にCO2的に有利なのかはまだ確定じゃないし
廃棄バッテリーなどEVによるCO2以外の環境汚染は顕在化していない部分もある
まぁ根本的な解決を先延ばしにして人間が大量に死亡すりゃ、粗方の問題は解決するかも
>>547 >何らかの方法でCO2削減だけじゃなく人類全体での「燃焼」行為やエネルギー消費を減らさないと 地球上で人間が平和に暮らせる場所がだんだん限られてくるのは間違いなかろう?
はぁ???
ホントにそーなの? その根拠ってものをオマエなりの理論で言ってみな
「みんな言ってるから」「多数派だから」なんてのは根拠にも何にもならんぞw
取り敢えず、BEVシフトと太陽光で先進国と言ってる某国のCO2排出が激増突出してる時点で、全くの詭弁だと分かる
>>550 真に根本的な解決は人類の絶滅だろうなww
>>551 うんうん
じゃあ「そうじゃない」という意見の論拠を述べてみな
ただ「悪魔の証明」をしてみろとか ぬかす奴 マトモに相手にする気にならんわ
>>554 絶滅までする必要は無いな
これまで培ってきた人類の叡智をすべて持てる限られた人間だけ 生き残ればいいと思う
当然 自分は滅ぶ側だが
>>555 それが悪魔の証明かよw
理屈もわからん馬鹿はどーにもならんなw
「・・・はこういう理由からだ」と言いたいのならその根拠をキッチリ言うのが当然だろ
それ無しに、ホントかね?という疑問にたいして「悪魔の証明を求められた」というキチガイは中々いないぞwww
>>557 まず 「そうじゃない」という意見の論拠が先だ
言えないならただ いたずらに煽ってるだけのバカだな
>>557 お、10分400キロを根拠立てて説明するチャンスだな
>>552 メタンが出にくい飼料が開発されている
残念
そもそももう脱炭素で地球温暖化防止という似非科学が破綻し始めてるからなあ 中国がBEVを大量に生産し且つそれらを走らせるために火力発電所を大量に増設してCO2出しまくった i.imgur.com/x8udNFw.png つまりもう1.5度に関して2050CNでは全然追いつかない訳だし、そもそも2050CN自体が無理ゲー つまり1.5度ガーも無理ゲー その事実を科学者が主張し始めた まあ本当は最初から分かりきってた事実だが
AIに指導されるスプさん この文章は地球温暖化問題に関する詭弁や誤った主張を含んでいます。以下に問題点を説明します: 1. 地球温暖化や脱炭素化の科学的根拠は「似非科学」ではありません。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)をはじめとする世界中の科学者による膨大な研究と証拠に基づいています[1][2]。 2. 中国のEV生産と火力発電所の増設を挙げていますが、これは地球温暖化対策の必要性を否定する根拠にはなりません。むしろ、より迅速かつ包括的な対策の必要性を示しています[4]。 3. 1.5度目標や2050年カーボンニュートラルが「無理ゲー」という主張は根拠がありません。確かに達成は困難ですが、多くの科学者や政策立案者は、これらの目標に向けて努力することが重要だと考えています[1][4]。 4. 「科学者が主張し始めた」という記述は誤解を招きます。主流の科学的見解は依然として気候変動の深刻さと対策の必要性を支持しています[1][2][3]。 5. 「最初から分かりきってた事実」という表現は、科学的プロセスと気候変動に関する理解の進展を無視しています。 これらの主張は、気候変動対策の重要性を過小評価し、誤った情報を広める可能性があります。気候変動は複雑な問題であり、科学的な証拠に基づいた議論と対策が必要です[1][2][3][4]。
歴史に学ぶ「未来」のつくり方 Invention and Innovation バーツラフ・シュミル マニトバ大学名誉教授 ビル・ゲイツ絶賛の世界的権威が語る、テクノロジーの歴史と未来 「2050年までにCO2排出量ゼロ」という目標の達成が絶対不可能な理由【素人で もわかる】 diamond.jp/articles/-/351837 国際社会は「化石燃料ゼロ」目標を 達成する気なんてさらさらない EVの不都合な事実が見えて来た
2050のCNゼロはほぼ無理だよ
そんなことは誰でも分かっている
負け犬(^^)くんですらそう言ってる
2050CNは1.5度の必要条件だった
つまり2050CNが無理なら1.5度も無理
そもそも中国がカーボンバジェットを先食いして大量に排出しまくってもう無理
0176 警備員[Lv.21] (ワッチョイW 8161-jQJR) 2024/10/30(水) 18:38:13.21
>>175 2050のCNゼロはほぼ無理だよ
そんなことは誰でも分かっている
俺もCO2が原因というのは科学的な根拠があろうと「それだけか?」というのが正直な感想 CO2排出の原因となる「燃焼」そのものによる加熱が結構大きいんじゃないかと思っている
>>569 え?
太陽極大期知らないの?
www.asahi.com/sp/articles/ASSBL3CFDSBLPLBJ004M.html
>>570 地球温暖化の主な原因が太陽活動の極大期である可能性は低いと考えられています。以下に理由を説明します:
1. 太陽活動と気温変化の相関関係
太陽活動は確かに地球の気候に影響を与えますが、近年の温暖化傾向を説明するには不十分です。
- 1978年以降の衛星観測データによると、太陽放射照度の変動は約0.1%程度であり、11年周期で変動しています[1]。
- 20世紀初頭の温暖化には太陽活動の長期的増加傾向が寄与した可能性がありますが、1970年代後半以降の急激な気温上昇は太陽活動では説明できません[5]。
2. 太陽活動と近年の温暖化傾向の不一致
- 1986年から2008年にかけては、全太陽放射照度にわずかな減少傾向が見られました[5]。
- 一方で、この期間も地球の平均気温は上昇を続けています。
3. 人為起源の温室効果ガスの影響
- 1750年から2019年までのCO2による温室効果は約2Wm-2であり、これは太陽活動の変動よりも大きな影響を持っています[5]。
- 気候モデルによると、観測されている気温上昇は、人為起源の温室効果ガスの増加を考慮しなければ説明できません[5]。
4. 太陽活動の長期的変動の影響
- 1700年からの全太陽放射照度の変化の推定値は約0.1%程度であり、これは11年周期の変動の振幅に近い値です[5]。
- この程度の変動では、観測されている急激な気温上昇を説明することは困難です。
結論として、太陽活動は気候変動の一要因ではありますが、近年の急激な温暖化傾向を説明する主要因とは考えられていません。現在の科学的知見では、人為起源の温室効果ガスの増加が主な原因であると考えられています。
>>559 ほら
どうせ理解する能力が無いと自供するだけなのに…
10分400kmが無理な理由
・電池性能の限界(急速充電でダメージを受ける
・電池容量の問題(400km分を急速充電するには600km分の容量を積む必要がある
・車体側の装備(高電圧高電流に耐えられる充電経路は、例えばSAKURAの20倍の重量になる
・コネクタの安全性(チャタリングで即発火するエネルギーへの対策が必要
・充電ケーブルの可搬性(高電圧高電流に耐えるには太く、重くなる
・充電器の性能(普及帯の容量以上は無駄になる
・充電施設の安全性(高圧の引き込みと変電施設が必要
・充電施設の経済性(上記により施設管理者が必要で、かつスペース効率が悪い
・充電施設の恒常性(ガソリンスタンドと違い需要が偏る
・送電インフラの容量(1基につき一般家庭のリミッター容量の10倍が必要
・送電インフラの常用性(更にその容量の利用が平滑化されていない※特に問題、周囲の電圧が一定しなくなる
・電力需要の問題(ピーク電力の問題が先鋭化する、電力需要逼迫時に予告なく充電設備の閉鎖が必要
ざっと思いつくだけでも、これだけ問題があり、かつ、全てが解決されなければ実現出来ない
実験レベルで可能でも、絶対に一般化はしないし出来ない
ま、とりあえず中国で 超急速充電器が大量設置され、 対応したBEVが大量に普及し、 それによりどんな問題が発生するのかしないのか、 発生した問題が解決されるのか? を生暖かく見守ってからだな(笑)
もっともらしい嘘に簡単に騙される人って、生成AIの言う事すぐ信じちゃうんだろうね バカはすぐ騙されるし、自分の言葉で語るのも無理だから、こうやって頼っちゃう🤭
ま、 仮に温暖化の原因がCO2であったとして、 原発止めて火力発電メインの状態ではBEVはCO2削減に寄与しないので 人類がやるべきは 原発の再稼働と増設だよね
>>573 そうだね
自称超大国
自称先進国
人柱はそこにお任せするわ
pm2.5とか日本の10倍以上のCO2排出でトバッチリ受けるけど、そのくらいは我慢してあげるよ
何より今からそうやってBEVが急速に進歩するなら、充電の規格もアップデートするなら、
今は
絶対
BEVを買ってはダメ
だよね
10年間のコスト云々どころじゃ無く、初回車検3年後には今のBEVは陳腐化するんだから
>>572 結局技術的問題は全て解決されて
「10年普及しなかったものは未来永劫普及しない」という文系主張に収まったじゃん
それもAIに否定されてたけど
>>577 解決されたものだけ引き合いに出されても(笑)
>>578 いやお前は
>>568 を発言した時点で無知だから
「環境意識の低い人間のクズ」ではなく
「知的レベルの低いクズ」だよ
どんまい
>>579 必死の罵倒キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>580 キタ━(゚∀゚)━!くんか
極大期はさすがにね
>>580 別に太陽極大期説でもいいけどきちんと自分がそう思う理由を論理的に説明してごらんよ
>>583 君はだいぶ遠いね
結局のところ「10年普及しなかったものは未来永劫普及しない」という文系的主張だったから
特にちうごく製が普及しない理由w
【SEAL】BYD総合スレッド【ATTO3、DOLPHIN】
http://2chb.net/r/auto/1722480807/178 64天安門
なんだよ今日も自分の考えを論理的に話せない無知武器おじさんしかいないのか 無知であるが故に無敵で話題の
>>590 煽りだけしかできないんだね
10年普及しなかったものは未来永劫普及しないについて議論してもいいんだよ。君が逃げなきゃ
真っ先に逃げる人がまたw いい加減オドうpしなよ どうせ逃げるだろ?🤭
今のオッペケ(^^)が使ってる複垢の格安回線は ワッチョイW 8105-jQJR かよ ホントに金無しで やれることもない んだなwww なじみの飲み屋とかスナックとかも無いようだwww まぁ収入が年金のたった2万円じゃ飲み屋も無理だしねwww
>>594 プリ基地は今日は俺が来るまでは調子良かったね(^^)
今日も負け犬(^^)くんの発○のお時間か 毎日毎晩よく飽きないなw 何時間も何連投も出来る負け犬(^^)くん 超絶暇人で他にする事が無い負け犬(^^)くん 異常レス空しく今日もまた敗色濃厚な模様w
>>592 オッペケ(^^)みたいなキチガイは「完全スルー」すればいいだけなんだよw
キチガイや低脳チンピラでも、、絡まれると我慢できないの?www
こういうちょっと相手すると縋ってくる感じがキモいんよね… ゾッとする
実用性も趣味性も低いから1.5%しか売れない不人気商品でしかないからな
実はBEVを試してみたい人はデモカー落ちとか不便さにビビって手放した人の新しめ中古がおすすめ。 非常に安価でBEVが試せる。下取がゴミみたいな値段だから。 ディーラーとか金持ちの持ち出しはドブ金レベルだけど大丈夫。遠慮なく買って経済を回した方が新車で買った人もうれしい。
下取がゴミ値って言うのは分かりきってることだけど ディーラーや金持ちには関係ないことなので有り難く利用した方が合理的。
スマホ屋のEVが「世界最速の4ドアセダン」に、3モーターで1548馬力『SU7 Ultra』発表 s://s.response.jp/article/2024/10/31/388022.html このモデルのプロトタイプが、ドイツのニュルブルクリンク北コースで4ドアセダンの最速記録を更新した。6分46秒874という記録は、7年ぶりの更新となり、中国ブランドとして初めて「ニュルブルクリンク世界最速4ドア車」の称号を獲得した。
>>603 たしかにw小物ならすぐにかかるんだけどなあ
ahead-magazine.com/archives/5287/ カーボンニュートラル燃料はガソリンや軽油に混ぜて使える。最初は10%、次は20%…と徐々に混合率を増やし、日本政府がカーボンニュートラル化を表明している2050年までに100%にすればいい。 もちろん、EVの性能もどんどん上がっていくから、すべてのクルマがカーボンニュートラル燃料で走ることにならないだろう。 だが、少なくとも「解決策はEVのみ」という決め打ちで物事を進めていく必然性はここに来てかなり薄れてきた。
CN燃料は高いからな(資源エネルギー庁の試算) 経済合理性がないのにうるさくて振動のある乗り物を好んで乗るだろうか。それはMTのように趣味の乗り物だろう。ゼロではないが少ないだろう となるとガソリンスタンドはだいぶ潰れる可能性が高い。ただでさえ低燃費のHVが増えている ガソリン車が減る→ガソリンスタンドが減る の負のループになる可能性がある
BEVは高いからな(世界各地での価格) 経済合理性がないのに不便な乗り物を好んで乗るだろうか。それはMTのように趣味の乗り物だろう。ゼロではないが少ないだろう 充電スタンドは採算性が皆無なのでだいぶ潰れる可能性が高い。 BEVが減る(増えない)→充電スタンドが減る の負のループになる可能性がある
>>599 趣味車は純ICEで移動用はHEV
何より実用性はHEVだし遊び用は純ガソリン車一択
俺はBEVはないな
>>606 垂らした釣り針に即座にバクッ!と喰いついて小物宣言w
そのあと顔真っ赤にして体裁を繕ってる姿を恥ずかしげもなく見せるオッペケってやっぱすごいよ
こんなにも大勢の人達を笑顔にさせるw
>>611 サクラくんずっと無視されてたから俺に構ってもらってうれしそう
何言ってんの?w 毎日のように絡んでたじゃんw さすが笑顔メーカーは何言っても面白いなw
ID:+BAIuq2M0 こんな典型的なEVアンチでもEV所有してるっている 「時代」だわな
毎年1度上がるんだから2050年には最高気温65度になってるよね
>>616 これマジで、温暖化だろうが氷河期に向かおうが
生物が一生涯のうちに体感できるレベルで変化が進むわけが無かろうという
バカでもわかる超当たり前のことも頭に血が上ってると分からなくなってしまうという典型
まあ今夜は小物しか釣れなかったけど、垂らしたら即座に釣れたから満足したよw
こわいこわいw顔真っ赤にして怒ってるから逃げるわw あとはみんなを笑かしてあげてw
会長がドヤ顔で安全性を宣伝しているBYDのEV向け新製品(ブレードバッテリー)が火を噴いて燃えてるぞ WWWWWW 中国人の手にかかると比較的安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーも燃えるんだなw ユースケースを熟慮せずにいい加減な設計とQC皆無の製造現場 しかし、三元系リチウムイオンバッテリーの欠点は熱安定性に欠けることであり、自然発火事件が後を絶たない。 対してリン酸鉄リチウムイオンバッテリーは熱安定性が強みで、安全性が武器となっている。 王会長によると、ブレード・バッテリーはBYD社「王朝(Dynasty)」シリーズのBEV(純電気自動車)「漢(Han)」モデルのみに搭載予定だ 36kr.jp/65155/ BYDのEVが購入7日で自然発火 事故があったのは16日。同省南充市閬中市の路上でBYDのEVセダン「漢」が炎上した。 車の持ち主だという男性は現場で動画を撮影しながら「私がこの車の持ち主です。BYDの持ち主です。 この車は購入して7日ほどです。車はすでに全焼です。先ほど運転していたら突然煙が出ました。 今日、車庫から出したばかりです」などと語った。 www.recordchina.co.jp/b899678-s25-c30-d0052.html 64天安門 六四天安門
基地外って自分の乗っている車を隠しながらEVを叩いてAIごときに諭される自論を垂れ流す人たちか
>>627 いや、
新車販売で2%に届かず
登録台数トータルで1%に届かないまま伸びが鈍化してる現実を見ずに
こんな規制がかかるからBEV
こんな新技術が実用化されるからBEV
って言ってる誰かさんだよ
>>628 今の数字を見ることになんの意味があるのか
あ、地球温暖化もここ数年の酷暑を自分がくらうまで理解できなかったお前らには大事なのか?
問題点を指摘しているだけなのに叩かれていると感じるのは被害妄想
>>632 指摘された問題点が全て虚構か解決済みなら0.4%なわけないよね
じゃICEと化石燃料の問題点を提示しておこう ・化石燃料を燃やしCO2を発生させる ・化石燃料は地政学的リスクが高い地域に偏在している ・日本はほぼ輸入に依存しており貿易赤字を拡大させる ・NOx、PMを発生させる ・振動、騒音
何言おうがEVは売れてない車 それが全て しかも補助金ありきでね
EVが本当に良いもの良い車なのなら補助金なしで普及するわな
補助金なしでBYDが44kWhのEVを台数限定とはいえ299万で売り出したから時間の問題だな 10年10万キロのトータルコストはすでにEVが安い あとは国内メーカーが追従できるかだ
>>635 それは消費者にとって購入を躊躇させるような問題点ではないということ
残念だね
>>640 君ズレているね
だとしたら購入者は長期的な視野が欠けているから
課税や補助金でEVをアシストする必要が出てくるじゃん
BYDって街中で走ってるの見たことねえな 俺はタダでもいらんけど
まあでもね。日本人の外車アレルギーはあるよね スズキ当たりがOEMでSマークで売ればいいだけの話なんだがな
君たちがICEはICEでも全員が国産車に乗っているのはそういう事だよな 外車は手を出せない
アット3とドルフィンだっけか そういや今日新宿でアイオニックが地下駐車場に止まってたな 見たのは2台目
となるとBYDはそれ自体が売れるというより 日本メーカーに危機感を与える存在であればそれでいいんだろう
今日も負け犬くんが発○で必死チェッカー1位か 毎日毎晩よく飽きないな 異常レス空しく今日もまた敗走w 何がやりたいのかさっぱり分からんが よほど暇でよほど寂しいんだな 哀れな負け犬(^^)くん
>>642 なんでEVをアシストしなきゃならないかな
前提に隔たりがありすぎるわwww
BYDが日本で脅威になるほど売れてねえよな 北米、欧州は排除されるだろうし タイも評判悪い しかし欧州は自分たちの都合の良いようにEV推進してこのありさまかw 悲惨よな
>>651 排除なんてされない
現地生産されればそれでいい
日本車が通った道だ
まあごちゃごちゃ言うとりますけどね BYDは日本ではケツ叩きでいいんだわ トヨタが44kWhで299万のcセグ発売したらまあまあ売れるんじゃない?
それで2024でこの経済力 あと数年したらもっと高性能で安くなるわけだろ 売れない理由が逆にない
チンクカーって売れてるの? 中国共産党に情報を流されて爆発する恐怖😂
BYD? 中華3流メーカーがどうしたって? 衝撃! リアガラス吹き飛び、錆びまくり、BYDの品質問題、100万円の値引きに消費者激怒!月間苦情370%増 VIDEO
去年はサクラだったし、今年のCOTYもEVが受賞するな
「日本カー・オブ・ザ・イヤー 2024-2025」ノミネート車発表
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1635733.html?ref=smartnews ノミネート車
1. スズキ スイフト
2. スズキ スペーシア/スペーシアカスタム/スペーシアギア
3. スズキ フロンクス
4. トヨタ クラウン(スポーツ)
5. トヨタ クラウン(セダン)
6. トヨタ ランドクルーザー 250
7. トヨタ ランドクルーザー 70
8. ホンダ CR-V e:FCEV
9. ホンダ N-VAN e
10. ホンダ WR-V
11. ホンダ アコード
12. ホンダ フリード
13. マツダ CX-80
14. マツダ MX-30 Rotary-EV
15. 三菱 トライトン
16. 三菱 ミニキャブ EV
17. レクサス LBX
18. レクサス LM
19. BMW 5シリーズセダン/ツーリング
20. BYD シール(SEAL)
21. フェラーリ プロサングエ
22. フィアット 600e
23. ヒョンデ アイオニック(IONIQ)5 N
24. ヒョンデ コナ(KONA)
25. ジープ アベンジャー
26. メルセデス・ベンツ Eクラス/Eクラスステーションワゴン
27. MINI カントリーマン
28. MINI クーパー
29. ポルシェ パナメーラ
30. テスラ モデル3パフォーマンス
31. ボルボ EX30
これのどれが今年グランプリ取るのか予想しようぜ。 今年は日本車が取るのは厳しいね。 9. ホンダ N-VAN e 16. 三菱 ミニキャブ EV 20. BYD シール(SEAL) 23. ヒョンデ アイオニック(IONIQ)5 N 24. ヒョンデ コナ(KONA) 30. テスラ モデル3パフォーマンス 31. ボルボ EX30
日本のエビカニ金の自動車「売文屋」連中が選ぶ車なんかには全く興味がないな まぁ、 来年の「全米グリーン車オブ・ザ・イヤー」には大いに興味はある なお今年は数々の欧米BEVモデルを差し置いてトヨタのプリウス・プライムが受賞してるわけだがw
BEVのバッテリー廃棄問題の前に太陽光パネルの廃棄問題が露呈し始めた www.yomiuri.co.jp/national/20241101-OYT1T50050/ 太陽光パネルのリサイクル業者「採算とれない」…国や自治体、大量廃棄に備え体制構築急ぐ 2024/11/01 15:00
>>661 日本の 自動車「売文屋」連中 は、BYDなんかまで候補に選んでるんかよwww
とんでもない連中だな
中華3流のBYDなんてこれだぜw
11月1日動画
衝撃!リアガラス吹き飛び、錆びまくり、BYDの品質問題、100万円の値引きに消費者激怒!月間苦情370%増
VIDEO www.webcg.net/articles/-/49359 5代目「トヨタ・プリウス」が2023-2024 日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞 1位:トヨタ・プリウス(360点) 2位:BMW X1(150点) 3位:ホンダZR-V(100点) 4位:トヨタ・アルファード/ヴェルファイア(90点) 5位:日産セレナ(60点) 6位:三菱デリカミニ(60点) 7位:スバル・クロストレック(56点) 8位:アバルト500e(42点) 9位:フォルクスワーゲンID.4(24点) 10位:マセラティ・グレカーレ(18点)
>>667 つまり「売文屋」が選んだ車ということですねw
2年連続でHVはあれだから70,250,トライトーンあたりか
歴代を見ても微妙 www.jcoty.org/record/
>>668 売文屋連中も、さすがに60系プリウス(5代目)は無視できなかったわけだw
買われない車を必死に上げても無駄だろうに 売文屋も本人はEV上げても絶対買わないしな
創業者が退場したEV充電インフラ大手のENECHANGE、会計処理よりも深刻なリスクとは
https://news.goo.ne.jp/amp/article/maonline/business/maonline-why_enechanges_performance_is_approved_government_been_sluggish20241102.html >EVの普及が進むことで、充電できない有料駐車場や宿泊施設、マンションは消費者に選ばれなくなるリスクが高まる。
潜在顧客0.4%が選ばないって大したデメリットと思えないが。1%になるにもあと何年かかかるぞ。
むしろ地下駐車場に常時充電しているEVがあるマンションって…
潜在顧客って言っているのは、EV所持者が必ずしもEVに乗って旅行(宿泊施設利用)するとは限らないから。 実際のニーズはもっと少ない。 例えば所有率1%は約85万台に相当 2023年時点でBEV保有台数が約32.7万台 2023年の新車販売台数は約9万台 このペースだと所有率1%に達するのすら5年はかかる。 現在の充電設備が更新(8年)までにどれだけ設置のよるメリットを享受できるのだろうね。
まだBEVみたいなゴミが売れると思ってるアホがおるんやなw
>>673 の記事にもう一つツッコミ
テスラの充電規格が遠からず世界規格になるってw
アメリカの充電規格のスタンダードになるってなら理解出来るけど。記事内容の信憑性に影響するレベルの見解。
>米テスラが提唱したNACS規格の「スーパーチャージャー」は水冷式ケーブルの採用などで、250kWの急速充電に対応している。トヨタや日産などの日本車メーカーをはじめ外国メーカーも2025年以降に北米で発売するEVはNACS規格に対応する方針を固めており、遠からず世界中のEVが同規格に対応することになりそうだ。
>>674 近場のみEVで旅行はICEでという人もいるだろうしね
ここの住人で使い分けって言ってる奴もいるしな
エコを大義名分にすると2台持ちってどうなのってなるし 利便性じゃ話にならんし 経済的合理性はすでにBEVの方がいいらしいが(EV推し調べ)選ばれてないし
10年後10万km以上走行すればトータルで経済合理性がある! 計算式自体も怪しいけど、そもそも前提出しているオッペケ本人ですらBEVを10年乗り潰さないだろうに。 その場合はリセールの影響がめちゃくちゃ大きくなるわけで。
>>679 大笑い
オッペケ(^^)は月収たったの2万円の安アパート暮らし貧乏人なんだよ
BEVどころか軽だって買えてないわ、駐車場借りる代金だって出せんだろwww
i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg
i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg
>>678 >経済的合理性はすでにBEVの方がいいらしいが(EV推し調べ)
その EV押し ってどのメディアとかを言ってるのか知らんが、完全な大嘘だわw
日産、不振の米国で生産3割減 世界販売目標達成危うく 日産自動車は米国で主力車の減産に入った。多目的スポーツ車(SUV)などの販売が鈍っている。減産幅は3割程度とみられる。 10月末までの計画だった生産調整を12月末まで続ける。2025年3月期に掲げる世界販売台数365万台の目標達成が危うくなってきた。 いよいよ日産の崩壊が始まったな
テスラスーパーチャージャー(250kW)が世界標準になったら 中国で今後どんな急速充電対応のバッテリーが開発されても意味なくなるな 250kWなら理論値でも10分で42kWh弱なので 電費が8kmでも333km、熱損失等考えれば良くても300kmで 10分で400km は無理 250kWの電力伝送は実際は水冷しないと危険なほど熱くなるわけで、 熱損失は1割では済まないよね
>>663 「現在、使用済みパネルの大半は埋め立て処分されており、廃棄量が増えれば、処分場が 逼迫ひっぱく する事態になりかねない。」
埋め立て処分されてた、だと?
太陽光パネル最悪だなwww
損失は電流の二乗で増えるから電圧を上げて送電している 詳しくはTHSおぢが電験とって解説しろ
じゃあEVも超高圧で充電すればいいじゃんってなると今度は絶縁とか降圧とかの問題出てくると思う
>>685 >>686 が書いてる様に電圧が違う
送電鉄塔の高圧線の電圧は2万ボルト以上ある
スーパーチャージャーの最大電圧は500Vとのことなので
250kWを流すには電流は500Aになるのでアチチになるが
同じ250kWを2万Vで流すと12.5Aで済む
2万Vでも12.5Aってやべぇな デカいエアコンの100倍や
実際問題として送電線も結構発熱している。東京付近の高圧送電線を赤外線で撮影すると 送電線が写っている映像がある。 なので、空中線では自然空冷されるが 送電線の地中化では自然冷却されないので 冷却装置が必要だが、それらが停止して、 たまに爆発や火災が起こる。
一般的な家庭の主管ブレーカーは45Aで、 標準的な100V機器だけなら4.5kWまで スーパーチャージャーの250kWはぶっちゃけ 普通の家55軒が目一杯電気使ってる より更にデカい
>>685 高圧線ならクッソ太いし電圧は高いよ
てゆか、オームの法則ジュールの法則は高校で習ったろ
で、 10分で400km というのは 電費を7km/kWhとすると電力量は約57kWh これを10分で流すには340kW以上になり、 カタログ値でなく実用で 10分で400km を達成するなら 伝送経路やバッテリー内の熱損失等を考えると ピーク時に500kWを超えるくらいじゃないと達成できない こんなもんがポンポン設置されるのか否か 中国での状況を生暖かく見守らせてもらうぜ
そもそもテスラの180-250kWのスパーチャージャーというのは、実質は200kW程度で見ておきなよw それで、充電料金は250円/分だぞ w Kwhの単価で見れば、、、 自宅充電(33円/kWhくらい)の2.3倍くらいの 75円/kWh という異常に高価な電気代になるのだよ(大笑い まぁ、スーパーチャージャー1基が実質200kWの電気量というのは平均的な一般家庭の電気契約3~4kWの何と 50~66軒分 という大電気量なわけだ 電気代が高価になるのも当然だな、変電所の設備まで併設しないといけないしwww
>>683 それも楽観的すぎる見方だなw
年平均の「実」電費が8km/kWhなんてBEVないだろ
普通のCセグ車なら5km/kWhいけばぜんぜん好い方だわ、寒い冬の間はカタログ数字の半分以下だろうし
>>696 ケーブルの太さ(抵抗)と絶縁体によるな
CO2狩りの環境カルト派の終焉が近づく 【5日後に迫る米大統領選】イーロン・マスク氏必死の訴え・・・トランプ氏が地滑り的な大勝か VIDEO
銅が、1平方ミリ✕1mのときの抵抗が0.015Ω。
何度アチチになるかくらい計算出来るよね バカなの?
>>697 実際には契約アンペア数ギリギリまで使うなんてことはほとんどなくて、
真夏に家族で旅行に行って帰宅後、
蒸し風呂みたいになってる屋内で
リビングと各部屋のエアコンを全開でかける
とかのごく限られた状況くらいであり、
そんな状況が全家庭で同時に起こるなんて事はありえないので
250kWは一般家庭百世帯分以上の負荷になるんだよな
で、
そんな規模の負荷が
いきなり発生していきなりなくなる訳だ
ざっと計算すると I=1000A 銅の断面積1平方cmとすると R=0.00015Ω P=VI=IIR=1000✕1000✕0.00015=150w 1メートルあたり150ワット発熱する計算だ。 例えば1km送電線を引き回すと 150w✕1000mの熱損失になる。 だから、電力会社は、 電圧を上げて、電流を減らしたい。
>>703 そこがEVの不都合な事実なんだよな
EVを大量に走らせるためには
大幅な増減にリニア対応出来る電力が大量に必要
で、今のところそれはどうしても火力発電になる
不安定な再エネは発電量を自由に調整出来ないし
原子力も細かくリニアには出力調整出来ない
だからあの国は近年大量に火力発電増設してる
つまりEVで脱炭素ってのは無理筋で限界がある
つまり脱炭素ってのはEVで儲けたい連中の口実
>>682 ドイツの方が悲惨だが・・。
日産と三菱・本田
これにルノーが北米市場を欲しい為に日産を傘下したつもりが
ディーゼルゲートとゴーン体制の闇で乗っ取りが頓挫
ルノーとダイムラー決別
ゴーン逃亡、東風汽車の軍用車スキャンダル
一番懸念すべきは本田の今後・・。
三菱グループはこれで中国の怖さを実感した訳WWW
東証とか損保達とか信託銀行のやらかした事で・。
インチキしていた火事場泥棒は締められて当然ですわWW
大きなモーターなんてそのとばっちりですわ
USDOJPress Release
JPMorgan’s Investment Bank In Hong Kong Agrees To Pay $72 Million Penalty For Corrupt Hiring Scheme In China
Thursday, November 17, 2016
For Immediate Release
U.S. Attorney's Office, Eastern District of New York
三菱自動車は扶桑を盗られて
ヒュンテもやられて・。
意識高い系の文系は・・。日本のマスゴミの責任は大きいなぁ
>>704 ありがとう
ヒーターとか1500Wで危険なほどアチチだけど 1mで150W発熱のケーブルって大したことないよね シースもあるのに
>>ヒーターとか1500Wで危険なほどアチチだけど 1mで150W発熱のケーブルって大したことないよね 頭が痛くなってくる・・・・。 参考資料 電線に関する規定について 公益社団法人 日本電気技術者協会
>>703 まぁだから、そういう観点からして300kWを超えるような充電基の充電エリアなんて現実には作れないんだよね
商売になる訳がないからね
土地代だって半端ない東京なら、どこに作るのかねぇw
「ガソリンより大分低速にしかならん」300kWが数基の充電スタンドなら、、、
ガソリンスタンドの何倍かの数を東京内に作らなきゃ使い物にならんだろが、作れる訳がないな
つーか、どんだけのkWh単価にすれば商売になると思ってるんだろうか、BEVの馬鹿連中はwww
>>704 >>707 木を見て森を見ずとはこういう事・・。
電線の基礎知識 - 送配電用ケーブル/架空送電線
JECTEC
なんか久しぶり楽しい人を見たわ
そもそも日本の送電網って 2つのエリアがあって・。 なんでそうなったなったか 歴史的背景も知らないのか・。 テスラーとエジソンも送電網の考え方でWWW GEは元々エジソンの会社だけど・。 ガスタービンや原発やディーゼル機関やMRIも作っているけどねWWW
> ダイヘン社のEV用急速充電器では、120kW機の充電ケーブルの太さが38mm²の場合は90kW、70mm²の場合は120kWの出力となります。 250kW級になったら150sqとかいるのでは
まぁだから、「電池」で動力エネルギーを携行するような幼稚な自動車BEVなんてものは普及する訳が無いってのは 2ちゃんのこのスレとかでも、もう何年も前から結構言われてたんだけどねwww
、 、、 、、、 ・。 ・・。 ・・・。 こういうのも造語症なんかな
>>710 ゴメン 読んだけど何が楽しいのかわからない
はいはい キモい構ってちゃんが来ましたよ 議論の時間は終了
>>718 ID:Jm+CPUmW0
なんか何処かが見たような人かなぁ・・。
欧州議会はEVには厳しくなりましたねぇ
石油価格も上がらないのは熊のプーさんの粛清が凄すぎたから
なのかねぇWW
>>718 オッペケ(^^)は、今日はとりあえず ワッチョイW 814f-jQJR の格安回線で出てきてるのかw
まぁ軽も買えない貧乏人だからスレ粘着するしかやることなさそうだからな
昨晩もまーた (^^) はマトモな議論も出来ずに惨敗してたようだしなw
i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg
i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg
大笑い
最近おもしろい論文があって 水はどんな状態になっているのかという 基本的な事を新しい論文で見たけどあれは 色々と考えされられたなぁ・・。 教科書で習った事が変わってくるかも 燃料電池とか熱機関の改良には大事な事だからなぁ・。 Quantum secret of hydrogen bonds in liquid water revealed for the first time Decoding the H-bond network in water molecules has never been so easy, thanks to this new spectroscopy method. Updated: Oct 26, 2024 05:54 AM EST
後これ・。 これを見た時笑ったわWWWW エンジン屋さんは特に見たほうか良いわWW October 30, 2024 report Editors' notes Professor calculates optimal glass shape for preserving chill in beer glasses by Bob Yirka , Phys.org 色々と考えさせられたわWWWW 面白いわWW
>>709 というわけで
送電網に負担がでかすぎるから
500kW出力の超急速充電器を本当に設置するなら
それに対応できる送電網と受電設備を整備するより
500kWの出力とEV以上の容量を持つバッテリーを充電器に付けて
使用されてない時間に送電網からバッテリーに充電しといて
客が来たらバッテリーから一気に充電
という方が仕組み的には現実的
だが、
それやると充電器の単価が跳ね上がるので
ますます採算取れなくなる、と
テスラのスーパーチャージャーが12台同時充電で250kW出しているから問題ないな evcafe.jp/article-20241017-tesla-sc-v4/
>>727 あれはBEVの販促用で採算度外視で設置してるんでは?
>>729 日本語通じない、ということは5毛さんか(笑)
テスラのSCが高いとかまたエアプかよw ガソリン代のほうがよっぽど高いわw
wpb.shueisha.co.jp/news/car/2024/01/20/121998/ EVシフトを阻む「不都合な真実」。テスラ車の走行コストはハイブリッド車以下!? 2024年01月20日 実家の2021年型テスラ・モデル3スタンダードレンジプラスで、渋滞していない高速道路を平均時速90km程度で走行して実測してみた結果、現在のスーパーチャージャーの充電料金での走行コストはおおむね1kmあたり10円程度になる。実はこれは先代の2015年式のプリウスよりも高コストである。
>>734 すぐ車格が違うプリウスと比べるよな
おおわらい
>>733 180kW以上:245円
250kWで10分だと2,450円で
充電量は理論値で42kWh弱
電費を7km/kWhとすると42kwhで294km
ハイブリッドの実燃費を25km/Lとすると
294kmで12L弱
リッター170円で2,040円
充電量を理論値、ガソリンの方を実燃費で比較しても
ガソリンの方が安い
実際には損失で実効250kWなんか出ないから
価格差はもっとデカい
※参考
taiyou-denryoku-hikaku.com/column/tesla-supercharger/
スーパーチャージャーの料金
スーパーチャージャーの充電料金は1分単位で設定されており、充電スピードによって4段階に分かれています。以下はV3スーパージャージャーで充電した時の1分あたりの料金です。
・0-60kW:45円
・60-100kW:95円
・100-180kW:150円
・180kW以上:245円
テスラ モデル3は、Dセグメントカーに分類されます。 新型プリウスは4600mmの全長になり、Dセグメントのカテゴリとなります。 Dセグメント:全長約4.6m~4.8mの車が分類されるクラスで、ミドルクラスやアッパーミドルクラスとも呼ばれます。
//i.imgur.com/NoQx2WP.png うーん
逆に燃費特化のプリウスまで持ってこないといい勝負にならないんだな テスラモデル3と同じような車(Dセグ、セダン、280馬力以上)のようなICEを持ってきたら比較にならないんだろう
エコだエコだ言ってて 比較対象にエコ車を出すと 「燃費悪いのと比較しろ」 と(笑)
ランクル300とかでいいんちゃう 500万台で400馬力
>>740 同じエコを実現するためにスペックが低くなるのなら
「劣っている」
ということになるが?
自宅充電メインならランニングコストはHEVより安いだろう それでも売れないということはそれ以上にマイナス面があるということ
>>742 町中で持て余す出力より常用域で問題無いものと比べろよ(笑)
>>745 反論できないからレッテル貼りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
こんばんわ。 今夜も引き続き著名なビジョナリーであらせられます オッペケさまの考える未来の妄想独演会をお送りさせていただきます。
世界を席巻したリサイクルリーダーの太陽電池につきましては リサイクルではなく実はほとんどが埋められていたというニュースもございましたが お気になさらずオッペケ様のお考えの元、世界を席巻しているという前提でお聞きください。
そうそう、埋めておけばそのうち地球さんがなんとかしてくれるさ
問題を先送りしたまま突っ走るのはEVも再エネも一緒だな
昨晩もまーた EV馬鹿のオッペケ(^^) はマトモな議論も出来ずに惨敗してたんかwww i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg 大笑い まぁ安アパート住まいの貧民じゃ「軽の中古すら持てなさそう」だし、長時間のスレ粘着しか出来る事がないんだろうなぁwww
もともとエネルギーコストとしては 電気料金は高いんだよ。 風呂代としては、深夜電力で1/3にして、 さらにエコキュートにしてやっと都市ガス と太刀打ちできるくらい。 EVも深夜電力で1/3にしないとガソリン車に勝てない。 有料の大容量高圧充電設備は、昼間の電気 代よりも割高なことが多い。
結局の所、BEV:電池式(笑)で間に合う車といえば、 シニアカー、ゴルフカート、フォークリフト、特定場内(築地とか)の運搬車、地域内宅配車、、、程度だわな つまり「使うエリアと使う時間帯がはっきり限定」された「特殊な用途の車種」だ 実は日本はこういう所では世界に先駆けて開発市販されてきた「BEVの最先進国」なんだよwww んで「普通の乗用車」としてはBEVは使い物にならない まぁ 商用の車 ではコスト激増になるから無理だし 個人の車 なら「ドMユーザー」以外は無理www
>>758 深夜電力ってほぼ火力100%由来
CNどこいったw
【大西康之という元日経のド文系・低脳記者(笑)】の「馬鹿丸出しタワゴト」 1)12年前の記事 日経新聞2012年6月25日:欧州のクリーンディーゼルに負けて、日本のガラパゴスHVは消え去る。 ....これ実は、「VWデータ詐欺の発覚」の「たった数ヶ月前」の日経記事w 記者の大西はこの後、日経クビでフリーにw 2)3年前のフリー記事 ismedia2021年7月8日:欧州のEVに負けて、日本の自動車産業は5年先には凋落する。 ....ハイまた大外れで逆じゃん。日本のHEVに負けて、EVにかまけた欧州の自動車産業は凋落し始めたwww メディアには、こんな車無知の文系脳壮絶低脳の記者が一杯いたからなぁ ま、日本だけの話じゃない、世界中にいたw
モデル3乗ってる奴のレッテル貼りすごいなw そもそもモデル3クラスの車乗ってる奴は燃費なんてそうそう気にしない そのクラスだと電費と燃費比べること自体ないし、同じクラスのガソリン車は一度満タンにすれば700キロ800キロとか走れるわけでなあ
キモストーカー「みんな俺から逃げている!」 そりゃそうだろうw
昨夜もずっとPC前に貼りついてた負け犬(^^)くん 殆ど誰にも相手にされず寂しかった模様w ワンパの煽り芸もそろそろ飽きられたかな 飽きられたEVと飽きられた負け犬(^^)くん 似たもの同士か
電気自動車:合法的な市場プロセスの欠如による悲惨な物語 による 2024 年 11 月 1 日 mustreadalaska.com/electric-vehicles-tale-of-woe-in-absence-of-a-legitimate-market-process/ 電気自動車に関しては、「市場プロセス」が存在しないため、消費者の欲求やニーズが無視され、消費者の需要が誤って解釈されてきた。需要が存在するのは、消費者が製品を必要とし、あるいは欲しており、それを買う余裕があるときだけである。しかし、政府の義務付けや補助金によって、より望ましい自動車ではなくEVが押し付けられると、メーカーが最適な数の電気自動車を生産しているかどうかがわからなくなってしまう。
>>765 まぁ、そういう捻じ曲がったEVアゲの傾向はあったよなぁ
つーか、何年も前から言ってきてることだが・・・
結局の所、BEV:電池式(笑)で間に合う車といえば、
シニアカー、ゴルフカート、フォークリフト、特定場内(築地とか)の運搬車、地域内宅配車、、、程度だ
つまり「使うエリアと使う時間帯がはっきり限定」された特殊な用途の車種
実は、日本はこういう所では世界に先駆けて開発市販されてきた「BEVの最先進国」なんだよね
んで「普通の乗用車」としてはBEVは使い物にならない
まぁ商用の車ではコスト激増になるから無理、個人の車なら「ドMユーザー」以外は無理
>>760 元々が原発の余剰電力消費目的だから
原発さっさと動かさないとね
クソプサヨのせいで支出が増えるわ
CNさんの書置きです 「出家します、探さないで下さい」
>>760 太陽光パネルを森林伐採して敷き詰めて使えなくなったら大量廃棄だったら
それこそCNどこ行ったどころか地球環境どこいった、だろwww
BEVじゃなくて電欠の心配がないPHEVでいいよね www.yomiuri.co.jp/economy/20241102-OYT1T50098/ 自動車大手がPHVの投入加速、三菱社長「今の時代の最適解」…EV成長鈍化で需要高まる 2024/11/02 「脱炭素に向けて電動化が加速しているが、充電の心配がないPHVは、今の時代の最適解だ」 BYDもその方針 www.nikkei.com/article/DGXZQOGM30CIC0Q4A031C2000000/ BYDの7~9月の自動車販売台数は38%増の113万台だった。電気自動車(EV)は3%増の44万台だったが、PHVは69万台と76%増やした。
欧州ではBYDとか中国EVなんて売れてない、実際はまだまだそーゆー事なんだけどね マスゴミ特に日本のマスゴミ等は「中国の情報工作の犬」に成り下がってるから、 あたかも中華BEVが相当売れてると思い込ませるような書き方して、それに騙されてるお馬鹿な日本人も少なからずいるw 欧州で売れてるのは、欧米メーカーブランドの中国工場製のBEVなんだわ、「今のところ」はw ただ、欧州としても自動車産業における「太陽光パネルの二の舞」は絶対に避けたい訳だ 太陽光パネル産業は、中国の国際貿易ルール無視の「国家がらみダンピング」で自国業界が絶滅させられた 欧州はその「先例」には大きな反省も持ってる 自動車産業では絶対にそうはさせない、って反省だわな だから同じようなルール無視貿易に対して高関税などの「予防策」に走ってるんだわ
つーかまぁ、たいした技術もなく作れる太陽光パネルと違って、車、それも4輪の車じゃ「ダンピング」程度じゃ中々勝てないと思うけどねw 2輪車でも、、半額以下の安さで一旦は市場の9割を制覇しても危険ポンコツがバレ他とたんにアッという間に1割以下で通用しなくなってるのに 2輪車よりはるかに技術レベルが高い4輪車じゃねぇ、半額以下でも通用しないぞwww
パネルと違ってクルマはエンドユーザーが所有するからな なぁなぁ、とか今後よしなにとか黒いカネが使えん以上無理無理
BYDはいつ日本から撤退するんですか? かなりの赤字出してると思うんだけど
i.imgur.com/3CaDNKZ.jpeg i.imgur.com/6q1MNZt.jpeg 連休を楽しんでるかー(^^)
あーあ、 いわんこっちゃない、、、 【経済】アイシンは純利益が9割近く減る…トヨタグループの5社が上半期の決算で減収減益 中国市場での価格競争激化等 10/31(木)
>>777 チウゴクからははよ撤退したもん勝ち
反日独裁政権と付き合っても碌なことがない
>>777 もう日本でEVが普及するかなどどうでもいい模様
日本の凋落望んでいるどこかの記者みたいw
構ってちゃん負け犬(^^)くん いつもの煽り芸開始w 昨夜構って貰えなくてストレス溜まってる模様
先週2泊で旅行行ったし日帰りドライブも行ったし今日朝首都高ドライブもしたけど、何かしてないと書き込みに文句言われんの?
BEVとChina一本足のVWみたいに致命傷とならずに良かった www.zakzak.co.jp/article/20241015-L55IJL4FHJPSXMCDHTBOKHXREY/2/ 政治の混迷と民間企業の飛躍、トヨタの強さを解き明かす EV、中国進出めぐる慧眼…「正しい判断」の背景にある〝真の日本型経営〟 2024.10/15 分かりやすいのが「全面電気自動車(EV)化騒動」における対応であろう。政府や官僚の圧力、さらには偏向したメディアのバッシングにも惑わされずに「多様化路線」を貫いた。現状をみれば、ハイブリッド車(HV)などを含めたトヨタの路線が正しかったことは火を見るよりも明らかである。 中国進出においてもメディアから「出遅れている」と批判された。だが、現在の中国の状況を考えれば、トヨタが「独特の政治リスク」を懸念していたのは慧眼であったといえよう。
これだけ旅行行きまくってなんの問題もないのにEVに不安言ってる奴なんなの笑
事故して保険会社と揉めたら嫌になるんじゃないのギガキャスト故に。
突然爆発炎上されちゃ引田天功でも大脱出できはしないさ
1.5%しか売れてない車なんだぜ そりゃEVでも旅行平気な奴はいるだろうよ でもそれはマイノリティということを理解しないとね
>>788 マジョリティはフィット笑とかプリウス笑とか乗ってるもんな
マイノリティな筈なのに、連休ともなると観光地や宿泊施設でよく見かけるのよな テスラだけじゃなくて、BMWやメルセデスやアウディやポルシェのBEVもよく見かける しかしショッピングモールの充電エリアにPHEV増えたな、アウトランダーとプリウスは当たり前だが最近はボルボをよく見かける
>>760 真夏の昼間とか太陽光が余りまくって受け入れ拒否って話も出るくらいなんだから
そっち安くしてもらわないとなw
真っ昼間にのんびり充電できて
その他の時間で消費するってどんな運用形態なのかわかんないけど
保有率0.4%だからね 車200台すれ違えば1台は見るということか 観光地でそんなにEV見るか? 意識してりゃ少しEV見れば印象に残るもんね
>>791 実際昼の余剰電力活用の動きはある。
EVで活用できる生活スタイルの人は限られるだろうけど。
電気、再エネ活用へ昼間安く 電力会社に設定・報告義務
://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA031A70T00C23A7000000/
てかお前らは一日中PCカタカタしてるんだから車いらねーだろ😂
>>790 PHEVってのはHEVそのものだからなw
HEVの電池を15倍くらいにデカくしてプラグインもできるようにしただけの奴
あー、
>>796 は、世界で最も評価されている「THSベースのPHEV」の場合の話だな
こいつはこいつで一体どんな過去があってここまで偏ったのか
>>800 朝から晩まで5chをするなら車要らないね
アンチはEVの基本のキを知らないから議論が成立しない。 ↓みたいなデータ重視のサイトで基本を学んでほしいところ。 //www.eco-revo.blog/eco/ev_skepticism
軽の中古も買えないような貧乏人(^^)は、スレ粘着しかできないわけだな(大笑い まぁ(^^)はこんな 壮絶な人生の負け犬 だしなw i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg 脳内世界では中古テスラ乗りでイオンで充電(大笑い)という「設定」らしいwww
>>802 揚水って結局場所が限られるから開発できるところはもうされているからな
普通に蓄電池とEVでいいでしょ
まぁいまだにEV馬鹿やってる奴の 頭の足り無さ が、哀れを極めてるんだよなぁ ダイジョーブかよ(大笑
アンチの言ってることって基本的に
>>803 で全部論破できちゃう。
例えば10年乗った時の、ライフサイクルコストはEVのほうがガソリン車よりも100万以上安いとかね
>>806 さすが頭の足りているプリ基地は理系だもんな
●BYDのDolphinは363万円~で販売されており、10年間保有するとトヨタ プリウスよりも100万円近く安くなる。 ●近年では電池自体や温度管理機能が大幅に向上し、例えばテスラ車両の平均的な走行可能距離の減少を見ると、20万マイル(約32万km)走行したあとでも約90%を維持している。
しかしそんなに良いならBYD買えばいいのに ここのEV好きで買った人いるの? 取り敢えず日本で僅かしか売れないしどうでもいいけど
なるほど これからは貧乏人がEVって時代になるわけだな
中華三流メーカーの場合、二輪車では その出来のひどさ で、激安にして売っても たった2年程度で市場から拒否されてるんだがw 二輪車でもそれなのに、はるかに高い技術を求められる四輪車じゃ 半額近い激安でも 売れないぞ、自国中国以外の国ではwwwww
BYDはトヨタも組みたがる一流企業なんだけどね。テスラもコスパでは勝てないと認めてるし
>>816 プリ基地も型落ちプリウスの次どうすんの
経済的に次は難しいだろう
煽り芸人負け犬(^^)くんは今夜も冴えないな 張り切ってPCに齧り付いてるのに構って貰えず ワンパターンの煽り芸も飽きられたか EVの「そのうち○○になる」も飽きられたが 負け犬(^^)くんのワンパ煽り芸も飽きられた 飽きられたEVと飽きられた負け犬(^^)くん
スズキのBセグSUVフロンクス マイルドHV1.5リッターで250万! ワロタ
100馬力でリッター19か こりゃいよいよICEヤバいな
●多くの充電インフラ企業が黒字化できていないことを背景に「充電インフラは儲からず持続不可能」とする声があるが、これも急拡大を続ける成長産業に対しては的外れな意見である。EVの新車販売は直近10年間、平均で年間50%前後の割合で成長を続けており、当然ながら充電インフラもこれに見合う(或いは上回る)速度で先行投資する必要があり、利益を出す段階ではない。 一方で、例えば欧州充電大手のFastnedは2023年第2四半期の決算発表でキャッシュフローがプラスに転じたことを発表。たとえスタートアップの段階では赤字でも、軌道に乗れば自己資金で事業を拡大できることを示唆している
そんなに化石燃料車乗りたいなら値上げされる前に現行のICEを買うことだ 新車種は色んな小賢しい理由をつけて低出力で高価になっている これは俺が予言した「ICEはどんどん値段が上がる」ことでもある 現行ICEを買い10年乗る。10年後のことは10年後に考える それでいいじゃないか。キリギリス
>>818 あれ?
新古車と騙されて、
型落ち中古掴まされた可哀想な人が
型落ち煽りしてる🤭
>>824 君は親がそれなりに金を持っているから次の車も大丈夫そうだな
>>807 全部論破できちゃうのに0.4%って変だな
どこか他のところに問題があるんだろうね
>>826 ラインナップが貧弱なところ
国産車では600万オーバー
もしくは軽EVは売れ筋のハイトスライドドアの車種なし
中国車、韓国車、アメ車は簡単には手を出せない
という感じ
>>827 メーカーが魅力的なラインナップを販売すればいいだけだよね
それが何故できないかを考えてみよう
>>828 日本メーカーがEVを本気で作るつもりがないのだろう(ホンダを除く)
欧州メーカーはEVシフトに失敗した。日本メーカーはそこで勝手に空いたICEを販売するだけで莫大な残存者利益を得れる
その後は知らんが、今はそれで儲けられる。日本メーカーはそれを受け入れたんだろう
気持ちの問題じゃなくて物理的に無理やん BEVはおろかPHEVでも車種が偏ってんだよね 他社を出し抜くチャンスなのに何もしないほどメーカーはアホじゃないよ
いや、やる気がない まずバッテリー調達能力がない 今はバッテリー技術でトップのCATLから安く調達できるコネクションがない
>>829 BEVは本気の需要が無くて儲からないからだよ
www.visiontimesjp.com/?p=47252 中国大手EVメーカーの赤字拡大 2024年10月27日 最近、中国の自動車業界における上半期の販売状況が公開され、多くの中国車メーカーが赤字を出しながら車を売っていることが明らかになりました。 電気自動車(EV)は大赤字
作れば作るほど体力が削られるBEVなんて手出さずに他が自爆してくの眺めてりゃいいじゃんが正解 その証拠がWV
バッテリーは進化しない、EVは安くならない、とは何だったのか? 安価な革新的EV、ルノーが2028年導入へ バッテリーコスト50%削減、充電時間は15分に //www.autocar.jp/post/1083325
>>803 全部
将来こうなるはずだから
のなったらいいなで語ってるな
で、
逆説的に現在のBEVに大量の問題点があるのを明示してるわけで
今BEV買うやつは馬鹿
ってなる
>>837 この手の発表は投資家向けのハッタリであるケースが多いので
実際に出てみないとなんとも
何億ドルの投資とか、何兆円の開発費とか 言った割には、三洋のリチウムイオン電池や TDKのLFP電池を超えるものは出なかったな。
>>837 > EV子会社のアンペア(Ampere)は、設立から1年が経過し、次の10年に向けたEV開発を着々と進めている。今後3年間でバッテリーコストを50%削減、エネルギー効率を8.3km/kWhに向上、充電時間を15分まで短縮するという計画を打ち出している。
まるでもう達成したかの様な明らかなタイトル詐欺
さらにツッコむとたった8.3km/kWhですか?10分じゃ無かったの?計画ですら15分?3年もかけて?
>>841 よし
まずは3年+搭載する車の開発期間で5年はBEV買えないな
今買うのは馬鹿だわ
進化したEVが出回る5年後は爆発的にBEVが普及するってことでOK?
>>840 欧米のBEV界隈は韓国面に堕ちてるので
永遠の十年にハマってる
ルノーのその記事も武蔵野の逃げ水のようにズルズル行って
最終的には無かったことになるだろう
結局、中国しか大きなEV市場が無いし その中国は国策で国家助成金ダンピング価格 そんなとこで頑張ってもしょうがない テスラだけ例外なのは テスラが萎むとEVも萎むのを中国が知ってるから まあそういうことよ
記事内の 充電時間15分 も何kWh分を15分で充電するのか書いてないとか微妙だけど 仮に電欠寸前から15分で満充電に出来ても まだ燃料車より不便なんだよな
大笑い 昨晩もオッペケ(^^)はみんなに弄られて惨敗続きかw まぁ頭が足りない負け組みジジイ(軽の中古すら買えない貧民)だから可哀相だけど仕方ないよねwww まぁ(^^)はこんな 壮絶な人生の負け犬 だしなw i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg コイツの「脳内世界」では中古テスラ乗りでイオンで充電(大笑い)という「設定」らしいwww
>>847 その辺のEVアゲ記事ってどれも肝心なデータは隠蔽や捏造だからね、騙されるのは馬鹿ばかりw
トータルコストもLCAでの排出CO2もすでにEVが上だった件 >デ・メオ氏によると、EVは生産から廃車までの全過程において、エンジン車よりも二酸化炭素排出量が少ないことは「科学的に疑いの余地がない」という。また、アンペアの開発努力により、ルノーのEVは2030年までにエンジン車よりも排出量を70%削減できるとしている。 >さらに、総所有コストの観点からEVはすでにエンジン車よりも安価であり、バッテリーのエネルギー密度を高め、生産コストを削減し、全体的な効率性を向上させる取り組みが、この差をさらに広げるだろうと述べた。
ガソリン車と比較しても意味ないよ www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC150C20V11C24A0000000 2024年10月24日 EVのGHG(温室効果ガス)排出、PHVより多い地域も エネ研50年分析 i.imgur.com/YRXAduh.jpeg blog.jama.or.jp/wp-content/uploads/2021/10/CN_fact4.png
>>850 だからさ、その記者は文系脳の壮絶低脳のEV信者なんだよ、日本にも世界にもまだ残存してる馬鹿w
つーか、電気をそのまま貯め込む電池なんてエネルギー容器は、もう今以上の改善なんて何割程度が限界
重量エネルギー密度でガソリンの1/100以下だし、これが仮に倍まで改善したとしても2/100以下なんだわ
Oh Oh Wow Wow~♪ DeNAベイスターズ 燃える星たちよ~♪ Let's Go ! Oh Oh Wow Wow~♪ DeNAベイスターズ 夢を追いかけろ~♪ GO!DeNA ベイスターズ !c 日本シリーズ ベイスターズ制覇 おめでとう~ 日本 1 崎陽軒シウマイ 限定販売 600円 15個入 ノジマ電気 テレビ110万円が 77万777円
あのうGMがEV黒字化してるんですけど、もう日本は手遅れかもしれんね。 //toyokeizai.net/articles/-/835746?page=2
>>854 理解出来なかったん?
ま、1/1000以下なんだけどな
>>855 「黒字化するとしており」でまだ口だけ詐欺やな。
【ENGINE】 ヒョンデ・アイオニック5N 絶賛の声続々! [11/4] [仮面ウニダー★]
http://2chb.net/r/news4plus/1730671626/ >>859 超ニッチな趣味車として優秀 = 売れない 笑
2024 年 11 月 3 日 テスラ車を14万ドルで購入した男性、わずか2年後にその価値を知り愕然とする www.unilad.com/technology/news/man-bought-tesla-for-140000-horrified-worth-now-791406-20241103 4万6000ドル。元の価値の67%にあたる9万4000ドルの損失だ。 今年3月に実施されたDiminishing Value Carolinaの調査によると、テスラ車はシボレー車の70倍の速さで減価する。 それはテスラだけではありません。電気自動車全般です。
株価維持の為の発言を鵜呑みにして 「BEVはこれから BEVの未来はスゴイ」 発言してる人は 3年くらい前(日経とかがトヨタ叩きしてた頃)の BEVマンセー記事探して読んで それが今どうなってるか調べてみれば?
>>863 読んだ時点で、「ほら見ろBEV最高😆!」ってなるだけだゾ
初代ホンダフィット(2001年モデル) 燃費(10・15モード):17.6~24.0 km/L 1.5リッター110馬力 142万 スズキフロンクス(2024年モデル) 2WD:19.0 km/L(WLTC) 1.5リッターマイルドHV100馬力 250万 ICEは23年経ってもこの程度しか進化しないんだね
>>864 馬鹿と変人しか手を出さないゴミだからBEVはぜんぜん売れなくなったんだがw
>>852 言っているのはルノーのCEOなんだが。
アンチ「ボクはルノーのCEOよりEVに詳しいんだ」
EVは高い、安くならない、とは何だったのか? 補助金を受ければ約215万円で輸入EVが買える衝撃! BYD ドルフィンにお買い得な限定車と特別仕様車が登場 //ev-times.com/2024/11/04/28027
で、売れないってことはまだ高いんだろ 中華スマホみたいに1円やら100円でばら撒けば売れるかもしれんぞ
でも日本じゃ殆ど売れてねえBYD 安くなっても買われないだろうな
>>867 だから何? ルノーは倒産が近そうだってことか?
>>868 中華3流のBYDなんてこれだぜw
11月1日動画
衝撃!リアガラス吹き飛び、錆びまくり、BYDの品質問題、100万円の値引きに消費者激怒!月間苦情370%増
VIDEO >>867 CEOはBEVにどれくらい詳しいのかな?
詳しかったら売れるとか思わんと思うけど 笑
>>873 キチガイが大好きな謎の巨乳キャラと自動音声動画やん
>>869 つまり日本市場で3番目のシェアくらいになるってことですねw
小米(シャオミ)スマホが日本での出荷台数でトップ3に
//www.jiji.com/sp/article?k=3533831&g=cgtn
BYD買う奴どの程度いるんだろ? ここでBYD推してる奴は買うのか? 個人的に金もらっても乗らねえけど
EVアンチは頭が悪すぎる。 EVは、すでに10年乗った時のライフサイクルコストでプリウスよら100万安くなってしまった。 つまり、ランニングコストが圧倒的に安いわけで、これはイニシャルコストを大幅に下げて、さらにランニングコストもガソリン車よりもちょっとお得ぐらいなビジネスも可能になったことを意味する。 つまり、車は、スマホ化・家電化したということ
>>879 SUV系好きでないんでそれもいらないわ
でもBYDより売れるのは確かじゃね
フロンクスとBYDを比べるのは流石にフロンクスに失礼だわな BYDの全車種合計してもフロンクルの方が売れるだろうしな
>>881 まあお前の主観なんてどうでもいいけどな
みんなこれどう思う? 初代ホンダフィット(2001年モデル) 燃費(10・15モード):17.6~24.0 km/L 1.5リッター110馬力 142万 スズキフロンクス(2024年モデル) 2WD:19.0 km/L(WLTC) 1.5リッターマイルドHV100馬力 250万
>>868 バッテリー容量が45kWhで冬は電費4.5km/kWhとすると実航続距離は200kmくらい
高速乗らないならまあ
熱ダレと充電エラーがキツイ!
BYDドルフィンで1000kmロングランを行ってみた
2024.01.29
https://ev-times.com/2024/01/29/21595 平均電費は4.53km/kWh
馬鹿が馬鹿なこと書いて、誰からも相手にされないいつものアホ
>>883 そんなの分かっててレスしてるから大丈夫よ
BYDの方が賢い選択なのは間違いないが、ドルフィンに試乗したら私の好みより全体的に硬い印象を受けたので、今のところはプリウスで良しとしている。
煽り芸が行き詰まった負け犬(^^)くん 作戦変更して複数回線駆使して絶叫かw だが皆そろって出てくるから同一人物とバレバレw それにしても負け犬(^^)くんは必死だなあ もうEVも負け犬くんもポンコツとバレてるのに もうヘタレ行くEVを静かに見守ればいいのにね
BYDのリセールなら納車された瞬間50%とかか? いや高く見積もり過ぎか
BYDはタイでも色々やらかしてるしどうなるのかね 日本では問題なるほど売れてねえけど
BYDはこれを220万円で出せば売れるんじゃないか? 知らんけど BYD、2100キロ走るPHVが220万円 中国EVに淘汰迫る価格破壊 デフレ加速の中国経済 2024.7.4 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00485/070100077/
>>880 で、お前の言うそんなにいいものがなぜ0.4%なんだ?
理由は何?
>>894 ラインナップが貧弱なところ
国産車では600万オーバー
もしくは軽EVは売れ筋のハイトスライドドアの車種なし
中国車、韓国車、アメ車は簡単には手を出せない
という感じ
BEVが淘汰されるのは時間の問題だな いや、もう終わったか
将来的こうなるって2、3年前から言い続けて殆ど達成されてねえし日本では販売増えるどころか昨年より落ちてるという もういいよ
2030年には新車販売でBEVシェア10%になってるかもね www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400 assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png
>>901 10年後の妄想の前に来年の販売割合をズバッと当てて欲しいもんだわ
それすら出来ないから遠い未来の話になるんだろうけど
>>900 もう2-3年前の主張が通用しなくなっているからな
補助金ありきでこの数字 補助金終わればさらに販売激減は目に見えてる ドイツは補助金終わり悲惨だし
>>907 反応するまでもなく
〇価格が安く
○利便性が高い
のは明らかじゃん?
スレ見た限り主に中国車アレルギーだから ドルフィンの同スペック同価格でトヨタがEVを出せば売れる トヨタにその技術力があるのか問題だけど
昼間から連投で発○の負け犬(^^)くん いつもの発○時間では誰にも相手されなくなった そこで発○時間を変えた模様w この時間だと構って貰えて良かったねw 超絶暇人で寂しがり屋の負け犬(^^)くん
>>911 20年以上前の車と比較して
100万以上高くなったのに燃費がちょっとよくなった程度
ドルフィンのスペックってこれ? BYDドルフィンロングレンジ 価格 407万円 バッテリー 58.56kWh 航続距離 476km 熱ダレと充電エラーがキツイ! BYDドルフィンで1000kmロングランを行ってみた 2024.01.29 //ev-times.com/2024/01/29/21595 海老名SA下り→浜松SA下り(150kW充電器) ・走行距離:192.2km ・消費電力量:100%→18% ・平均電費:4.15km/kWh ・外気温:3〜6℃ ? 浜松SA下り→桂川PA下り(90kW充電器) ・走行距離:220.1km ・消費電力量:85%→9% ・平均電費:4.95km/kWh ・外気温:0〜5℃ 桂川PA下り→加古川北IC→草津PA上り(90kW充電器) ・走行距離:220.7km ・消費電力量:93%→10% ・平均電費:4.65km/kWh ・外気温:-3〜6℃ (略) トータルタイムは12時間59分、平均電費は4.53km/hでした。そして、充電にかかった時間は4時間オーバーと、これまでに行ってきた1000kmチャレンジのなかでもっとも充電の時間が必要だったEVの1台となってしまいました。
>>915 やっぱこれ税込み110円くらいの価値しかないだろ
多くのリアルEVユーザーがポンコツさを痛感 だから結局中国以外は世界的にEV失速し始めた それがスマホとEVの違い EVユーザー「やっぱりEV不便でした」 スマホ アーリーアダプター一巡以降2次関数的に普及 EV アーリーアダプター一巡以降徐々に減速し失速 火を見るより明らかってやつだね 使ってみたけどやっぱり不便でしたってこと だから結局中国以外は世界的にEV失速し始めた
>>915 凄いなw
こんな糞スペックの車どこのメーカーであろうといらないでしょ
1000キロ走る以前に満充電から200キロしか走れない糞スペックが問題だと思うのだが
EVとICEの価格が逆転する年が何年か議論されていたけど2024だったな 優勢だったのは2026-28くらいだったが
なぜかこういうのはスルーするEV信者 こういうのとBEVを比較されたくないらしい ヤリスクロスHEV X(ハイブリッド車 1.5L・2WD) 2,295,000円(税込) エンジン・ハイブリッド 1.5L+モーター WLTCモード 30.8km/L WLTC航続距離 1109km
ヤリスとヤリスクロスは別の機種だよ ヤリスならさらに安くさらに燃費が良いけどね ヤリスHEV X(ハイブリッド車 1.5L・2WD) 2,044,000円(税込) エンジン・ハイブリッド 1.5L+モーター WLTCモード 36.0km/L WLTC航続距離 1296km
>>927 ほっときゃ自滅くんって意思疎通できるんだ
苦しくなるとイミフのあだ名呼びで擦り寄るw キモストーカー負け犬(^^)くん
ヤリスハイブリッドで10年間・10万キロ走行した場合の総コストは約554万円となります。この金額には、車両価格、燃料代、および年間維持費が含まれています BYDドルフィンで10年間・10万キロ走行した場合のトータルコストは約535万円となります。この金額には、車両価格、充電コスト、および年間維持費が含まれています。 やはり追いついたか
10年のトータルコストで車選ぶ奴どんだけいるんだよw
いやドルフィンは、車両価格+10年のトータルこすとでも340万弱。ソースは
>>803 あーまぁ10年8万キロの計算で、補助金も入ってるけどね
>>891 BYDって残価設定ローンないんだぜ
残価つけられないくらい醜い
なお現実はこれ 多くのリアルEVユーザーがポンコツさを痛感 だから結局中国以外は世界的にEV失速し始めた それがスマホとEVの違い EVユーザー「やっぱりEV不便でした」 スマホ アーリーアダプター一巡以降2次関数的に普及 EV アーリーアダプター一巡以降徐々に減速し失速 火を見るより明らかってやつだね 使ってみたけどやっぱり不便でしたってこと だから結局中国以外は世界的にEV失速し始めた
充電スタンドには道路税かけないと不公平 もしくはBEVは重量税倍とか
>>939 EVはこれから普及させていきたいものなので重課税はありえない
アボンのレスは見えんからレスせんよ 言ったもん勝ち オッペケフィソロフィ しかもなぜかFで始まる
>>941 負けちゃうからね
あぼん宣言するって珍しいよな
てか俺が2024初頭に予言したこと全的中だな EVが安くなる ICEは高くなる
>>935 10年後冗談抜きで撤退してる可能性大だからね
しかしEVも貧乏くさい話題ばかりになってきたんだなあ
>>946 え、BYDがドルフィン299万で売るじゃん
100台限定だけどこれで利益取れるって事だよ
あとほホンダNVANeが30kWhで出る
サクラとほぼ同じ価格で。サクラは20kWh
安かろう悪かろうの見本だろ、中国三流メーカーのモノはw
何だ未来予想図かよ その価格で日本で発売してねえしされるってソースあんのか?
400万超えの車が299万か じゃあ今買うのは馬鹿らしいわな ただでさえリセール酷いのに値下げなんてしたら価値なくなるじゃん まあ安くなっても買われないだろうけど
>>952 63万8000円安価な299万2000円の低価格を実現
www.google.com/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/51074
ん?
EVアンチの主張が 「今買うのがバカらしい」 になっている件笑
EVが高い時は「高いから買えない」と喚き 安くなったら「より値下がるから今は買えない」と喚く これ
>>961 中国共産党の金をむしり取れるんだ
日本愛国者なら買わないと損じゃん
>>962 で中共に個人情報ダダ漏れと
こわいこわい
>>960 高いから買えない!
なんて誰も言ってないけどね
BYDスレ? やたらBYD言ってる奴は買わないのか?
>>966 俺はテスラ持っているからね
次にSEALは気になっているけど
君たちみたいに 金!金!金!ならトータルコストで安いBYDでいいってこと
>>970 俺の車は中国製じゃないし
何言ってんだか
>>929 あれ、彼なりの白旗🏳なんよ
もう反論出来ない😢って
だからその後は優しくしてあげて
>>931 BEVなんて5年で使い物になんなくなるのにな
利便性、趣味性とも劣るから買われない それだけだよ 去年より売れなくなってしまったEV
予言
おっぺけは次スレでも醜態を晒す
BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★232
http://2chb.net/r/auto/1730700431/ >>973 そうそう、そして数年後には廃棄バッテリー地獄が待っている
廃棄太陽光パネルと同じ道を辿るね
>>977 いらんからとほざいてスレ立てしないくせに
一番レスして消費する阿呆やからな おおわらい
>>968 あーテスラ乗ってる自己顕示欲の塊の人ね
Oh Oh Wow Wow~♪ DeNAベイスターズ 燃える星たちよ~♪ Let's Go ! Oh Oh Wow Wow~♪ DeNAベイスターズ 夢を追いかけろ~♪ GO!DeNA ベイスターズ !f 日本シリーズ ベイスターズ制覇 おめでとう~ 日本 1 崎陽軒シウマイ 限定販売 600円 15個入 ノジマ電気 テレビ110万円が 77万777円
軽の中古すら買えないだろう月2万円年金の貧民ジジイが、まーたテスラ乗りとか「虚言」を吐き散らかしてんのかwww 大笑い i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg コイツの「脳内世界」では中古テスラ乗りという「設定」らしいwww こんなやつ相手にしなきゃいいんだよ、馬鹿にしてやるカキコ以外「完全スルー」なwww
>>962 日本はG7中一番BYDに優しい国
日本政府も補助金くれるよw
ほかの国なら懲罰関税なのにねw
>>947 不便な車が300万で誰が買うのよ?(笑)
>>947 ・限定100台
・要購入後、複数回ご利用実態についてアンケートに協力
・充電ケーブル、NFCカードキー、フロアマット、三角表示板は別売り
単なる在庫処分
ちなみに馬力はたった95馬力車重は1.5t超え 0-100km12.3秒最高速度150km/hというヤリス1.0並のクソ仕様
>>988 今の化石燃料車ってフロアマットとか三角表示板とか付いてるの?
>>989 どの頭で考えたらこの車が売れると思ったのだろう?
代理店やる双日って阿呆なのか?
馬鹿が買う車だもの 馬鹿にならないと売る事も出来ない
サクラ買った人もバカだったんだろうな、とは思うし あのバッテリー容量で商品化した日産もバカだと思うわ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 6日 4時間 6分 2秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213042112ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1730188478/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★231 YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★203 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★155 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★164 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★191 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★159 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★160 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★175 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★218 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★166 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★148 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★206 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★161 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★190 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★150 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★167 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★158 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★151 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★199 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★198 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★152 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★200 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★186 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★179 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★225 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★232 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★239 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★224 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★253 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★242 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★223 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★233 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★213 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★221 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★169 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★153 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★173 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★202 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★215 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★194 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★162 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★189 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★212 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★255 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★257 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★248 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★222 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★251 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★241 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★250 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★229 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★247 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★216 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★172 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★254 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★260 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★224 ・FCVが日本で「絶対」に普及しない理由 1つ目 ・EVが日本で「絶対」普及しない理由 ★141 ・EVが日本で「絶対」に普及する理由◆5 ・EVが日本で「絶対」に普及する理由◆6 ・EVが日本で「絶対」に普及する理由◆2 ・EVが日本で「絶対」に普及しない★142 ・EVが日本で「絶対」に普及する理由★198 ・EVが日本で「絶対」に普及しない★143 ・EVが日本で「絶対」に普及しない★144 ・BEVが日本で「絶対」に普及する理由★223
22:12:36 up 83 days, 23:11, 0 users, load average: 6.12, 7.07, 7.18
in 0.21931195259094 sec
@0.21931195259094@0b7 on 071011