【独自】後ろからノーブレーキでドン!納車2ヶ月半の“限定車”が廃車の可能性も「命にも関わる」ドライバー怒り 大阪・枚方市
D型なんですが、ドアの施錠ってリモコンでしかできないのですか?
離れたら勝手に閉まるとか
>>657 こういうニュース、「バンパーにヒビが!」みたいな伝え方も腹立つ。
そこじゃねーしっていう。
最近まちなかでシビックタイプRよくみかけるけど、GR86とどっちがかっこよい?速い?
>>661 両方シビックの勝ちついでに燃費もシビックの勝ち
わかったらシビック買って向こうのスレ行ってきな
>>657 フレーム逝ってたら修復歴有り、下取り二束三文だ。フロント大破ならきれいに直してもハンドリングなど走りは元に戻らないが、これは運が良ければ走りに悪影響ない。とはいえ車両保険で一般新車RZに乗り換えコースだろう。
夜に追突されるリスクを減らしたいなら次はボディーカラーは白がいいよ。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) どう考えてもおかしいだろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
この車、後輪からリヤバンパーまでの距離がないから、こういう追突されると根幹まで逝くかもしれん。
>>669 セダンやステーションワゴンが絶滅寸前の今、ほとんどの車みんなリアオーバーハング短い
S4はCVTだからいらん
樹脂フェンダーと縦長ディスプレイもやめてくれ
>>673 お前の汚らわしいMT操作の兆倍は滑かな変速だ、CVT舐めるなよ。
今のS4は幅1825㍉。1800超えると路地や駐車場で苦労する。燃費もいまいち。
テレビのモニター画面も小さい。9インチ
に見慣れたら戻れない。
アイドリングストップもウザい。
>>675 その通り。デブはダメ。
やはり軽セダンが一番!!
>>675 苦労するのもあるけど楽しくないのよデブだと
____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
| ( ●) ⌒) |
| (__ノ ̄ /
| /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
| ( ●) ⌒) |
| (__ノ ̄ /
| /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
1825ならまだ大丈夫だろ ミラーtoミラーは同じなんだし
さすがに1840超えてくると今まですれ違えた狭い道が怖くなる
まず水平対向積んでる時点で最小回転半径大きくなりがちだからダメ
>>674 滑らかな変速が欲しいからMTかってるわけじゃないだろ?
MTのよさってそこか?
あほなのか?
渡辺敏史が86BRZを絶賛してんぞ
ゲンロクかルボランに載ってた
ファミリーカー改造車と根っからスポーツカー
違いすぎ
見た目だけスポーツカー
見た目ファミリーカー 中身ガチガチのラリーカー
セリカ楽しみ
GRヤリスは後ろ小さくてチョロQみたいでファミリーカーには見えない
>>688 それで可愛けりゃまだええんやけど変にイカつくしょうとして不細工なっとるんよな
ヤリスに550万使えるのは金持ちだわ
普通ならFL5とかGRカローラやらZいく
>>691 マニアだよ
カーボン屋根とかね
見た目自慢は出来にくいから
本物のマニア向け
>>684 低重心
でもPCD100のハブとか、タイヤ太くして馬力上げたら
すぐめげそう
>>685 よくねぇぇぇ
スバル製造なんだから当たり前だけど
じゃあ僕はトヨタとスバル共同開発で並列4気筒、垂直対向エンジンの新型86を先行注文で・・・
レスどうもです
ドアの開錠じゃなくて施錠なんだけど
試しに家にリモコン置いてドア開けたら開いたんで
自動でロックしてくれないんだけど
>>698 ドアノブの前の方に2本の線が入ってるだろ?
そこを触るとドアロックされる。
>>700 D型ならデイライトも違うし標準装備も違うし
RZは赤内装も選べるので違う
SZ,RZ違いは多いよ
サイトの主要諸元表・装備一覧が判りやすい
迷ったら上級グレードにしときなさい
RZは高く売れる
>>700 安いのが86高いのがBRZ
売る時はこの逆ね
やろうと思えばデイライト以外は比較的簡単にRZ化することはできる
走行性能は全く同じ
単純にRZはちょっと豪華で安全ってだけ
D型以降はアイサイトMTにも付いたから同じだけど
細かい装備はもちろん、ホイールサイズとタイヤの違いはでかいぞ。
>>712 そのグリップ良いタイヤが高いのよ
はじめからパイロットスポーツはありがたい
取説見ればすぐわかる事をネットで聞く馬鹿が多いよなwww
>>714 取り説というかメーカーサイトの装備一覧表
レスどうもです
ドアロック リモコンでしか閉めれないと思ってる人絶対いるよね
だいたい時間か距離だし
そう?洗車してたらピーピーいうし気づくんじゃない?
>>700 RZ プライバシーガラス標準装備、ステアリング連動ヘッドライト、シートヒーター、カーテシランプ
それならRCにしたほうがコスパはいいし色々わりきれると思うけどな SZが一番コスパ悪いし中途半端
SZにしたらRZにしとけばよかった~ってつきまとうぞ
ただこれいうとSZのホイールガーがってうるさいやつが沸くんだよな
コスパとかあんま考えてない
長く乗るから上位グレードのほうが良かった
シートヒーター無ければフルバケ躊躇なくぶち込めるのに
フルバケが本当に必要なら容赦なくぶち込めばいい。躊躇するならその程度の必要性ってこった
冬でもケツ汗をかくからシートヒーターは不要な勝ち組
この車街乗りだと燃費リッター6~7らしいなw
いや~買わなくて良かった~www環境汚染カー
>>722 ドラレコナビなしってこと??
ブレンボとザックスつけるだけで乗り出し400超えるやん
高すぎるわ
うわあ、スイスポファイナルカラーがショボいな…
20万アップで強気だし、買うのやーめた!!
やっぱりアルト最高だわ!!w
>>729 ドラレコナビは金できてから付けりゃいいだろなきゃ乗れないもんでもないんだし
金ねぇならRC買えよ
ブレンボ付けたいならSZに付けとけ
グダグダうるせぇな
SR-Sヒーター付きを2脚つけた
おっさんだからやっぱRECAROがいいわ
自分はフルバケRSGだけど、普通にシートヒーター入れてる。ググればRECAROにシートヒーターをオプションで入れますよって店出てくるやん
シートの話題なんで便所しちゃうんだけど
私もレカロのRMSっての買うつもりなんだけど
これも行けたりするんでしょうか?
ニュートラルかクラッチ切った状態で回転落ちてアイドリングに向かう時に、1000rpmぐらいで1回回転が跳ね上がるときがあるんだけど、みんなもなる?&なんでなるか知らない?
例えば、一速3000rmまで加速して、クラッチを切りアクセルを離す。車速は惰性でじわじわ落ちながら、クラッチの切れたエンジンはスーッと回転が落ちていくが、1000rpmで一旦1500rpmまで空ぶかしされて、その後またアイドリング回転数まで落ちていくといった感じ。
クラッチ切ってすぐニュートラルに入れていても同じ事が起きるときは起きる。
初めは無意識にアクセルに触れてしまったのかと思ったけど、確実に勝手になっているんだよね。
一速と二速で起きやすい。頻度は100%ではないけど、50%以上って感じ。
オレンジかっこよすぎ
塗り替えようかな
そもそもなんでないの
スープラもないしZはあるのに
>>738 回転数が跳ねる間もずっとクラッチ切りっぱなしorニュートラルのままだよ。
駆動に何も変化はないのに、空ぶかしだけが勝手に起きる。
_. -─‐-
/ ⌒ \
/ ⌒ (● ) \
/ ( ● ) 、_) ヽ
| (__ノ / |
ヽ  ̄ _ノ
>  ̄ \
WRXは座面が一番下げても高杉てレカロ入れてたけどこの車けっこうシートポジション低かったよな
シート高は発表されてないけど、ルーフ高は市販車の中じゃロードスターの次に低いね。
まあシート高も上位を争うレベルで低いでしょう。
オープン2シーターに比べると、ルーフも高いし目線も高い
ガードレールより目線が高いのは新鮮に感じる
着座高さは400mmってあるよ
一般的なセダンとかで450mm位だからいかに低いかが分かる
セダンも昔に比べたら着座位置が高めになってきているし、そのセダンですら希少になりより高い車ばかりが増えているから、相対的な低さはなおさらだよね。
右に並んだSUVの運転席からだとルーフすら見えないこともあるみたい。
停止線で止まると信号見えないときがたまにあって困る
フロントガラスの上の方に半透明のテープ貼ると信号の色がわかるよ
>>752 いわゆる艶消し半透明のメンディングテープってやつか。なるほど視野外の拡散光を捕まえて発色してくれるんだな。拡散しないLED光の信号でも有効だろうか
だがフロントにそういうの貼りたくないから断る
>>737 なるよ。理由は忘れてしまったけど、先代の時から意図的にECUでそうしてる。
ps://formula1-data.com/media/34341
ヒップポイント 392mmだね
シートが先代より5mm低くなり、お互い7mm近づいた
>>729 MTならRCがいいんじゃないかディーラーが売るの嫌がるぐらい利益無い
どうせ軽量ホイール交換するでしょ
ブレンボとザックス付けて400ちょいなんて今の市販車じゃ買いやすい部類だろ
タイプRの下位互換シビックRSですら車両本体だけで420とかだからな
20年前の車と比べたらだめだわ
3代目86はロドスタベースのクーペで良いね
小型ボディ2L-直4がスイスイ走れて気持ちによさそう
>>750 駐車場で両隣がSUVかミニバンだと運転席ガラスまで視線届かないから安全確認しにくいな
>>759 え?
まさか提携してんの知らんの?
ロドスタ86は俺もありだと思う
あんたがありとかどうでもいいし
開発中なのにマツダ主導なんて話でてねーだろがよお
RZ純正PS4、鬼の300kPa
この硬さが堪らない
トヨタがロータリーエンジンハイブリッドのコンパクトカーをMAZDAと作るらしいしね
4WDはFRの上位互換じゃないの?
FRの何が良いのか分からん
ハイパワーターボ4WDコンプレックスにならない?
FFもMRも4WDの下位互換なのかFRだけなのか
どういう所が上位互換なのか等無知な私に教えてもらえぬだろうか
単細胞は車重が増えてハンドリング特性が変わるとか考えがないんだろうな
要は個人の好みの問題で済む話なのにいちいち他人の好みが理解出来ないと言わないと気が済まないただただウザイやつ
まぁリアルでFRオーナーに面と向かって4WDの方が良くない?と言えない小心者な事に本人が気付いてない辺りたちが悪い笑
FRベースの4WDってミッション横からフロント用ペラシャが出てるのがあんま好きじゃないわ
スバル方式のが一番スマートだと思うけどフロントヘビーになってしまうのが欠点
直列エンジンだったらホンダの縦置き5気筒FFみたいな変態レイアウトでフロントミッドシップ化も出来そうだけど
高級車は長い間FRと決まっていました
しかし高級車にもハイパワー化の波が押し寄せ、2輪だけの駆動では
タイヤがパワーを吸収できなくはり、「仕方なく」4WDを採用するようになりました
しかし、駆動力がハンドリングに影響を及ぼさない美点はFRならではで、
何でもかんでも4WD化すればいいっもんじゃないし、
当然駆動方式に上位も下位も無い
新型クラウンセダンが、あえてFRだね
AWDからFRに乗り換えたが全然違うな
FFとAWDはあんまり違和感ない
どれもそれぞれ面白い
FRベースのAWDは乗ったこと無いからそうなのかもな
それもまた面白そうだ
スバルみたいに駆動配分が50:50やら45:55のAWDでFFベースもFRベースも差が無いと思うんだが
MRベースの4WDのMTで2シーターの車に乗ってる
最近納車したけどドリンクの置き場所困っている
あと左後方の視界本当にキツいなみんなどうしてるんだ
俺はドアのホルダー使ってる
同乗者がいるときはセンターのを使って渡してもらう
左後ろは車庫入れバックとかの時はモニターで確認
通常走行時に気になったことはないな
1人で乗る時は助手席側シートを後ろに倒したら少しだけ左後ろの視界が良くなるし2人の時は確認してもらってる
FFベースとかFRベースとか言ってて実際に運転したこともなさそうで草
純正の17インチと18インチって乗り味かなり違う?
BRZのRに乗っているけど、タイヤが硬くて車がやや跳ねる印象。
18インチは乗った事無いけどパイロットスポーツだからむしろ18の方が乗り心地良かったりするのかな?
BRZのSで、パイロットスポーツ5を指定空気圧通りにしているが、同乗者から乗り心地の不満を聞いたことがない。自分も不満なし。
>>787 慣らしが終わってからPS5に替えましたけど乗り心地は明らかに17インチの方が良かったです。
サイドウォールの剛性が全然違う感じ。
あとロードノイズも17インチの方が静か。
しっかり感は全然PS5ですけど。
BRZのSだけど乗り始めた時は特に硬く感じた。今は距離が伸びてマシにはなったけれども、路面のうねりが大きい所ではかなり不快な乗り心地にはなる。
パイロットスポーツはグリップの割に乗り心地と寿命が良いと思う。
RZのザックス+growダウンサスだけど、乗り心地すげーいいよ
比べる対象がアレだけど、突き上げ感はプロボックスと同等くらいかな
ガタガタゴトゴトではない
踏切や橋の継目なんかで固いなとは思うけどすぐ慣れるから問題無い
最初は乗り心地ゴツゴツするな
タイヤ使い切ったら17インチにしようと思ってたけど最近何とも思わなくなったから悩みどころ
路面選ばなくて土砂降りでも全然行けるから次もこのタイヤにするつもり
自分はタイヤは擦り減ったらどうせ変えるし最初の乗り心地も良いだろうと思ってRにしたんだけど、やはりプライマシーは燃費に振ってるのか硬いね。
でもさすがに18インチから比べたら乗り心地は良さそうですね。
ダンパーの慣らしが進んだんだよ
タイヤもサイドウォールが柔らかくなった
主にこの二つで乗り心地が設計値に近づく
>>781 飲み物はドアポケットへのペットボトルオンリー感が強いがAT用のセンターコンソール置換で対応
左後方の死角は見事に見えない時があるがドアミラーのSRVDは点灯してるので慣れかな
あとヤフオクに対策品があった
これで検索→ GR86 BRZ(ZD8)専用設計 サイドビューサポートミラーセット
自分はオートライトを感度最低にしてもまだ足りない感じ
照度センサーのCANに何とかして下駄を履かせられないか画策中
昨日RCの赤契約してきました
県内1台在庫があるみたいで納車まで1ヶ月
マフラーカッターとかホイール選び楽しみたいと思います
初めてのスポーツカーで初めての派手色なので不安と期待が入り混じってます
>>797 B型以降ならセンサーの上にちっこいUSBライトを光らせとけば手動になる
OFF→車幅ON→全ON
そういうことではなく?
>>798 おめ!良い色買ったな。
待ってる間も楽しいけどアクセサリーとかあれこれ散財に気をつけて
>>798 いいですね正月納車ですかー
たくさんパーツやグッズがあるので楽しいですよ
とりあえずyou tubeでいろんな動画見て検討してはどうでしょう
>>807 無いと切ないだろ。お前のズボンと一緒や
マフラーカッターはブラックのメッキが良かったな。
あと86のエンブレムも。スイッチもシルバーだと浮いてる気がする。内外装の統一感としてはガンメタでしょ。
慣らし運転、500km-2,500回転まで、1,000km-3,000回転まで…というふいに段階踏んでった方がやっぱりいいの?
説明書に書いてあるんでないの?
書いてなけれはやる必要なし
自分は慣らしなんか一切しないけど
BRZの取説には 新車の慣らし運転中(1,000 kmまで)……4,000 rpm以下 だって
街乗りしてりゃ自然と慣らし運転でしょ
シフトインジケーターの通知みてあげときゃ問題ないでしょ
>>814 メーターにアラームセットして4000以上回さないようにしたよ
慣らしは必要
トヨタは客からクレームや面倒くさい対応したくないから書いてないだけ
心配しなくてもバイクや重機や発電機のエンジンも令和になってからでも慣らししろと書いてるよ
心配しなくてもバイクや重機や発電機や船舶のエンジンも令和になってからでも慣らししろと書いてるよ
慣らしが「必要」って書いてる時点でアレなんだよな。
「した方が良い」っていう概念を理解できず、「しないと死ぬ」か「したら死ぬ」でしか論じられない人とは何を議論しても無駄。
>>823 プロが扱う機械には大抵慣らし作業の手順が書いてて、それをやれと指示がある
素人の扱う機械にそれが書いてなくても、やんなくていいわけじゃないと言いたいだけだよ
メーカーは素人だからしょうがないと諦めてるというのが真実
>>824 具体的にはなんの機械?
旋盤とかの話してる?
ATってCVTより楽しいですか?
低回転でシフトアップするし、スムーズなので気付いたらシフトアップしてる。CVTとの違いがあまり分からなかった。
プロが使う慣らしや暖気が必要なのって定常運転が車で言うパワーバンドの上の方使うモノだから自動車とは話しが違うんだよなあ
>>826 atにはatのよさがあるし、cvtにはcvtのよさがある。
ただし、MTを選ばないなら86じゃなくて
いいんじゃない?
atとcvtもわからないような人なら走りにも無頓着だろうし。
ATとCVTだと対象がでかすぎぃ
◯◯が良いと言ってもそれは個人が感じた事で万人に当てはまる事じゃない
で肯定派と否定派の不毛なやりとりが続くのがデフォ
>>830 そう?
無段階に変速していくのをアクセルワークで
コントロールするの好きなんだよ。
atだと3速と4速の間がほしいみたいな事があるけどCVTにはそれがない。
常にパワーバンド使えるからハイパワーCVT車は速いよ。
86は絶対にMT買うべきだと思うけどね。
>>832 全然違うでしょ。
ただ上にもでてるけど、トランスミッションだけの括りだと広すぎて比べる意味がない。
違いが分からないのなら、そもそもおまえに86は必要ない。
都区部で通勤に使っているからAT一択。
小さな車庫も立体駐車場も楽々入れられる。かといってコンパクトカーは貧相だ。2400㏄あれば貧乏くさくない。
既出だがEクラスも5シリーズも2000㏄あたりまえの寂しい世の中。
レヴォーグ2400は高いのに1800と見分けつかない。これは2400だと一目でわかる
地方都市ですら通勤帰宅時は渋滞するからな
ただ今のFA24は20年前のEJ20と違って低速トルクがあるせいかクラッチミートが楽で久々のMT車にしたわ
排気量コンプレックスでもあるのか
むしろなるだけ排気量少なくてトルクや馬力出せるエンジンの方が偉いよ
ところでstiのバッフルプレートっていくらで装着できるよ?
排気量高い方が偉いって感じるのはアメリカ的な考えよな
ドイツ車とかは少ない排気量で出力を絞り出す精密的な考え方でGR86とかライトウェイトはそっちの思考に近い
馬力絞り出してるとエンジンの寿命が短いようでなんかやだなぁ
と個人的に思う
>>836 渋滞にハマることが多いからat
→まだわかる。でも通勤用の車あるよね、普通。
車庫入れが楽!
→意味不明。トランスミッション関係ないだろハゲ。おまえが運転下手くそなだけだろ。
>>843 それはスポーツエンジンは向いてないな
スポーツエンジンは高回転で馬力を絞り出してるエンジンだから低回転に振って余力ある乗用車エンジンの方が良いよそういう人は
車幅1775㍉、全長4265㍉、全高1310㍉、
最小回転半径5.4メートル。車庫が狭かったり前の道が狭いとき重宝する。
ついでにマンションの機械式駐車場は
車幅1850㍉全高1550㍉までが多い。
この車はアルミホイールがパレットを
すらない。スープラは車幅で入らない。
SUVは高さで入らない。
アメ車の7リッターで600馬力のエンジンよりも4リッターで500馬力のドイツ車の方が精密的で優れてると感じる
>>844 車庫入れが楽ってのはわかる気がする
なぜなら俺はATでの車庫入れが怖いから
逆もそうなのだろう
>>845 でもスポーツカー大好きです
好きなものが壊れやすいというのがなんとも
大排気量で非効率的で無駄な音と振動が好きな人もいるんよ
サーキットいかない限り、CVTでないと速く走れないはいいわけだろ
>>852 今や軽四で1t超える時代に、この車がデブって昭和からタイムスリップしてきたのかよw
>>855 所有してから書き込めゴミ蟲、親もクズなんだろうな(大爆笑)
>>844 この車はコンパクトで最小回転半径が小さいから車庫入れが楽って意味ね。
車庫が小さいから大きな車は無理。だけどフィットやスイフトみたいなコンパクトカーは貧乏くさい。そんな場合この車はいいよ。排気量2400㏄あるから貧乏くさくない。レヴォーグ2400と違い1800と見分けがつかないということもない。
>>857 え!?どこがコンパクトなの!?普通にデブだよ?
>>858 何だまたお前か。しつこいぞ貧相思考コンプ野郎。
「で、そのクルマ何㏄?」
「2400」
「ふーん」
「おお立派なベンツEクラス。(または
BMW5シリーズ)。排気量も3000㏄くらいですか?」
「にに、2000㏄です」
「プゲラッチョ」
2000から2400に増えたからか、ずいぶんと驕るようになったね
そーそーオレ等は余裕の2400馬力
馬力持ちは喧嘩しない
86はミッションよりもトルコンの方が評価高いんだね
忘年会でなんちゃってスポーツカーって笑われました
ミニバンSUVの方が偉いの
他人にとっては大人数運べるミニバンの方が偉いぞ
なんちゃってsuvは知らん
そんなの言われた事ないわー
環境悪いとこにいますねぇ
>>872 気にすんな
日本に数車種しかないピュアスポーツカーだ
>>875 アルトくん、ちゃんと病院で診てもらった?
悪口ってさ自分が気にしてる事を言いがちなんだってさ
初車検前に前々から怪しかったミッションオイル漏れをディーラーが認定してくれた。
漏れた箇所はリアシール。
D型の登録済未使用車大量に発生してるね
ほとんどがRZとRCの白と赤だけど
この価格ならディーラーで新車買ったほうが
値引きあるし保証も3年ついてるしで安い様
な気がする
中古車屋がC型の様に納期長くなると見て
見込み発注したのかな
スポーツカーって欲しくて買うものだからね
すぐ手に入るなら多少割高でも手を出してしまうのでは
>>883 グーネットみたら本当だ。
走行距離500km未満で検索すると100台以上。そして登録済未使用車がいっぱい。
もともとそんなにニーズある車じゃないし、買う人はほとんどがとっくに買ってる。
転売ヤーもどきの中古車販売店ザマーミロ
BRZはずーっと納期は2~3ヶ月で安定してる感じなのに
転売屋からかう意味は無い
ケーターハム スーパーセブン2000
トレッド 1270/1336mm
ロータス エリーゼ ファイナルエディション
トレッド 1457/1506mm
トレッド広くてタイヤも太いと、幅1850㍉制限の機械式駐車場でパレットにアルミホイールこする。
この車はノーマルならこする心配なし。
ファミリー向けマンションで機械式駐車場の借り主が減って住民以外にも借り主募集
しているところがけっこうある。
月極駐車場がどんどん閉鎖され新築戸建が建つエリアではセカンドカーの駐車場に
いい。雨風や紫外線にさらされないし
盗難いたずらもありえない。
実家暮らしの都市部サラリーマン。自宅駐車場は1台分のみで親の車が占拠している。
金も貯まって自分の車がほしい。バイクは
真夏真冬大雨では辛いし、何より危険。近所の月極駐車場はどんどん閉鎖され新築戸建が建っている。
こんなときマンション機械式駐車場の借り手募集は助かるのだ。
ディーラーに聞いたら今は純正の9インチナビの在庫がないらしい
12月か1月の納車の人は少し遅れるかもね
>>812 >>896 マンションの機械式駐車場利用者ですが何か。ウチは幅1800mm規格だからギリ入るコイツはありがたい
転売需要にしたって、この車種はB型までのMTだけだろ…
スバル信者としては幅が狭い車も売ってくれて助かった
US市場向けだからみんなでかくて狭い道つらかった
>>904 レヴォーグより余裕で高かったぞStiブレンボw
レヴォーグって乗り出し500万超えてた気がするけど
ショボいグレードは別として
>>901 アルトくん、まだ診てもらってないの?
ちゃんと病院行ってね。
先代はHまで行ったけど現行はどこまで行くの?海外では生産中止になったけど...
>>900 ウチの1800mm規格の機械式駐車場
鉄柱間の総幅 2070mm
パレットのタイヤ溝幅 1860mm
この俥
ミラーたたみ 1835mm
ミラー展開 2018mm
後輪幅1760
なのでパレット端からホイール端まで左右5cm程度の余裕しかないけど何とか入る
純正サイバーナビの後退時駐車ガイド、デフォルトがかなりアバウトだったので何度か調整追い込んで、何とか擦らずに入れるようにした
左右5cm余裕って、なんとかどころかスカスカ斜め駐車上等だろw
>>913 こういう奴絶対出ると思った。
斜め進入してからの途中ハンドルはほぼ不可だぞ。平地の白線と一緒にすんな。
左右に5cmずつしか隙間のない縁石の間にまっすぐ進入、まっすぐ退出を想像しろ。ミリでもはみ出たら即ホイールガリだ。
まず進入時に限界幅から左右5cmの誤差内にリアタイアを収める必要がある。これが結構難易度高いのとまっすぐ後退してるつもりでも微妙に斜めだったりするから極微調整しつつ、4m後退中の許容誤差5cm( 0.0125%)は結構神経使うぞ。
>>913 ちなみにパレットの支柱もギリ幅なんでドア開けたり窓から顔出しも出来んからな
>>915 支柱に頭が当たる前に後輪が入るからその後はまっすぐ下がるだけでは
さすがに数cmだと直接目視が確実
うちが使っている1850㍉規格は恵まれているんだな。
ちなみにクーペ現行車では、
スープラは幅1865㍉
フェアレディZは1845㍉
BMW2シリーズクーペは1825㍉M2は1885㍉
1850mm対応って相当最近の駐車場なんだろうね
横幅が広いって事はそれだけ重量制限も拡大されてるかと思う
ただそれでも全高1800mm超えのミニバンは無理か
>>917 最初の車庫入れはそんな感じでやろうとしたんだが、真っ直ぐ下がっても進入角が極微妙に斜めってたりで難儀した。
結局パレットセンターからビニールひもでセンターライン引いて車の中心をそれに合わせたうえ、駐車ガイドラインをパレットエッジに調整して今は何とかスルスル入れるようになってます。
リアカメラ&調整式駐車ガイドって便利だねってはなし。
タイヤ外幅1900mmまでの機械式借りてFL5入れようと試したけど俺には無理だったわ
FL5って幅1890㍉/最小回転半径5.9メートルなのね。
ブレンボ付きに乗り換えた人からキャリパーに当たるからってスタッドレス用に持ってたらしい社外の17インチホイール貰ったわ
16が駄目なのは知ってたけど17インチでもブレンボだと結構ホイール選ぶんだな
そら16インチが使えるブレンボって必然キャリパーサイズ小さくなるわけで意味が分からなくなるし
>>924 ブレンボは直径方向だけでなく幅方向のクリアランスが必要
ラージキャリパー対応や適合がない物は基本的に入らないと思っていたほうがいい
キャリパーとスポーク部分との間隔5mmって心臓に悪いわ
GR86のブレンボ @17in
ps://i.imgur.com/8Q1KK6J.jpg
BRZのブレンボ @18in
ps://i.imgur.com/iiykk6i.jpeg
>>929 SZの純正アルミホイールって、アルミ切り出しで光っている部分があるような気がしてたが、D型から変わったのかな。
>>930 自己訂正
トヨタのホームページ見たが、
SZのアルミホイールはC型以前と同じ。
オーナーが全面ガンメタに塗装したな。
ロードスターのブレンボはmade in ITALYだった気がする
イタリアのブランドだからね
BVLGARIやGUCCIもそうだろ
品質よりネームバリューなのさ
僕はいらないけど
トヨタ大株主なんだから曙ブレーキとか使えば良いのにな
このままだとマジ潰れるぞ
鈴木亜久里の現役時代に毎回故障で完走出来ないを日本国民全てが笑いの言い訳ネタにしてたが
あれ全てイタリア車だったもんなw
>>930 ZD8の17にも見えますが、センターキャップが違いますね。
ブレンボだと信号で停まる時に気をつけないとカックンとなるよ
ランエボも5は本物ブレンボだったけど
性能が悪くて6からスミンボにしたしな
キャリパーが鋳鉄製の方が、素人には耐久性があって良いのでは?
>>940 それが今やmotoGPだと、、
舐めてるとああなる
スポーツカーなら見た目が大事だからブレンボにしないと
決してお金が無いからではなく純正のブレーキタッチが気に入ってるからブレンボに変える気は無い
決してお金が無いからではない
ブレーキはイタリヤ製を選ぶが車はイタリヤを選ばない日本人
GRモノブロックにしなさい
奇しくも86/BRZスレとロドスタスレでブレンボ井戸端会議
GRのやつってアドヴィックス常呂?ってメーカーのやつみたいだね。
トヨタとデンソーと住友電工とか出資して出来た会社みたいだから
なんとなくトヨタが関わってるから製品の質は良いと先入観だけで思ってしまうんだけど、実際どうなんだろ。
86BRZのレースのライセンス製品にも指定されているんだっけ
GR86のサーキットガチ勢が言うにはブレンボは不要
見た目は良いよね
> 常呂
アドヴィックスはそんな辺鄙なところにグループ企業持ってるのか
キャリパーカバーと遜色ないのに見た目って言われてもねぇ
迷ったらエンドレスのモノブロックにしとけば間違い無い
実際に製品見てみればド素人でもわかる
所でHKSのターボキット組んだんだが
マフラーはHYPERspecL2のままで良いのかな?
もっと抜けが良いマフラーのほうが良いんかな?
といっても車検対応でもっと抜け良いマフラーも見つからないんだが
HKSのターボキットって車検通るんだ。
メーカー保証は切れてディーラー整備も
諦めることになるとは思うが。
まぁHKSの戸田とかなら車検やってくれるか。
トムスが86ターボから手を引いた
これがメーカーの答えだしな
ターボ入れるならオーバーホールして
HKSの強化コンロッドとピストンと鍛造クランクシャフト
入れたい
ターボ入れる時ってエンジンバラして
液体ガスケット中に回ってないか確認するのかな
車検が大丈夫なら5年10万kmのメーカー保証が切れてからやろうかな。
あとは任意保険が大丈夫か。まあ外観ノーマルなら分かるまい。
【二代目専用】GR86/BRZ オーナー&納車待ちスレ 24
http://2chb.net/r/auto/1733575612/ 次のスレを立てさせていただきました
>969
アルトくん、ちゃんと病院で診てもらった?
>>969 アンカーがおかしかったわ。
アルトくん、まだ診てもらってないの?
ちゃんと病院行ってね。
>>965 騒音なんか関係無いよ
ターボ化したらむっちや静かになった
ノーマルより圧倒的に静かになった
排気ガスも専用触媒が書類付きでついてるから車検は全く問題無い
ディーラーなんか初めから一切行く気もないから何も問題無い
問題はエンジンとミッションの耐久性だが壊れたら強化して載せ替えるからまあいいや
スピードリミッターがカットされないのはECU書き換えで対応する事にした
自分はHKSでリミッターカットした。
180km/h止まりは耐えられなかった。
そうか、ターボ付けたら静かになったのか
>>973 車検対応のターボキットだからでは?
マフラー絞って出力抑えて騒音抑えてるんでしょ
ターボを後付けして騒音が大きくなるって何故だ?
排気に抵抗付けてるから、そもそも騒音は小さくなるけど。
GoogleやYahooで「GR86 ターボ HKS」と検索したが、現時点ではパワーアップの決定版みたいだな。老舗会社だからノウハウの蓄積もあるし。
まぁ俺はノーマル+リミッターカットで行くわ。
土屋圭市が新旧共に300馬力以上は確実にブローだって自車で試してたしな
そりゃまぁエンジン自体そこまで想定したパーツ使ってるわけじゃないから当たり前だわな
なんとか200km/h越えるくらいの車でリミッターカットする必要ある?
サーキットでリミッターかかると危険だからなんじゃね?挙動がやばくなるだろうから
リミッターかかって挙動がやばくなるってどういう状況だ?
俺にはわからん
BRZのリミッターは燃料カットで、スピンを誘発するから怖いって、DSTで清水和夫が言ってた
繋ぎでgr86に乗ってた時、180付近の加速がまあゆっくりだったからリミッターカットせんでええかと思ったけどな
ターボじゃないからブーストアップもしないし
多少フィーリングが良くなるくらいだろ?
次スレ
【二代目専用】GR86/BRZ オーナー&納車待ちスレ 24
http://2chb.net/r/auto/1733580295/ >>990 繋ぎで乗ってやった程度の車のスレに粘着ご苦労さまでございます。
燃料カットじゃなくて約180でピタッと止まるオートクルーズ的な感じらしいけど
ほんと180km/hでガシッと速度上昇が止まった。HKSリミッターカットして220km/hくらいまで出る
>>987 鈴鹿130R…
まぁ、よっぽどセッティングが決まっててセミスリックくらい履いてないと、170くらいしか出せないけどね
180ちょっと越えるで
メーター読みだからだろうけど
回転が落ちる系ではないな
自己レス、清水和夫が燃料カットって言っているのはスピードリミッターではなくてレブリミッターだった
∧,,∧
,,_(´・ω・) おやすみーー!!
) フ
/ // ムッ!ササビィーーーーーーーーーーッ!!!
/ ω_ノ_/
" ̄/ | "
/ |
(__ノ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 6時間 29分 54秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login