EVシフトをあきらめ「トヨタシフト」を選んでしまった国は
スウェーデンが日本車を断固拒否!EVを推進しまくって大失敗!・・・
結局トヨタに頼ったスウェーデンの末路とは・・・



@YouTube >>9 来年再来年あたりには
踊らされてBEV買った馬鹿がリセールバリュー低くて泣くのが見れるな
米国の5,000以上のディーラーが販売停滞を受けて当局にEVと排ガス規制の緩和を要請
www.carscoops.com/2024/09/over-5000-u-s-dealers-urge-officials-to-relax-ev-and-emissions-rules-as-sales-stall/
政府は自動車会社にEVを製造させ、ディーラーにEVを販売させることを強制できても、アメリカ人にEVを買わせることはできない。
このような強制は、EV技術、充電インフラ、そして何よりもアメリカの消費者の現状にそぐわない。
ベントレー、EVのみの計画を延期しハイブリッドに注力
www.carscoops.com/2024/09/bentley-delays-ev-only-plans-and-turns-focus-to-phevs/
この高級ブランドは当初、2030 年までに完全電気自動車のラインナップを目標としていましたが、内燃機関の需要により焦点が移ってきました。
スバル ソルテラ EV、ハーツを通じて投げ売り価格で販売へ
2024 年 9 月 27 日
insideevs.com/news/735395/subaru-solterra-ev-deal-hertz/amp/
レンタカー大手 ハーツの電気自動車への大きな賭けは、 計画通りには進んでいない。電気自動車の減価償却が予想を下回ったことなど、さまざまな理由から、同社は狂ったようにEVを売り払っている。
まあEVバブルはもう限界ってのは明らかだよな
バブルマネーが膨れ上がった現代では、たとえ実態がゴミであっても大ムーブメントを起こせるというのが分かった
だがウソはやがてバレるし実態は明らかになる
もう世界的にEV失速だけどどう収拾させるかな
結局、無理は長くは続けられないって事だよな
EVバブルなんてものは実の所 丸で無かった わけだがw
世界中で(実はこの2ちゃんねる上でも)この十年来、「電池EVなんてものは使い物にならない」ので
いくら環境カルト的な信仰で先進国が国家がらみの取り組み(補助金ほか)をやっても「流行る事は有り得ない」、、、
って指摘が ず~っと あった
今はそういう鋭い指摘の通りになって来てるだけだ
反論出来ないオッペケが、前スレラストで基地外回してて笑う🤣
>>17 佐賀県唐津市のハイエースロドこどーじ
ちーっす(^^)
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
CN燃料もいいけど価格が高けりゃ普及しない
逆にCN燃料が安くなれば
燃料を節約する目的のHVは必要ないことになる
シンプルなICEでいい
つまりHVが生き残る環境はCN燃料の価格に依存し、かつそのレンジが極めて小さい
>>20 ハイブリッドは燃料がなんであれ
燃費は良くなるから訴求力はあるでしょ
>>3 リチウムイオンバッテリーのリサイクルって
コバルト以外は安いからリサイクルする価値が無いんだよな
その辺に不法投棄されなければいいけど、中国はやりそうだな
あと、太陽光発電パネル
これも、銅線以外はただのガラスとシリコンなのでリサイクルする価値が無いんだよな
こちらは不法投棄ではなく、そのまま放置の廃墟になりそう
3大全て完全論破済みBEVでもクリア不可なやつ
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
>>20 その0か100かって考え方は、特定の疾患を持った人だけの考え方です
普通の人は、無理のない範囲の中でより減らそうとしますから
1あるから100とか
100ないから0とか
そういう1bitの考え方はしないのです
タイでは電気自動車の新規登録が13%減少
2024年9月28日
www.nationthailand.com/news/general/40041876
2024 年の最初の月から8か月間でタイでは 1,876,356 台の電気自動車 (EV) が登録され、前年同期と比較して 13% 近く減少しました。
>>26 0か100かではなくCN燃料の価格に依存すると言っています
アホですか?
>>20 カーボンニュートラル燃料がリッター50円とかなればそうかもしれんが現実的な話じゃないわな
レンジは小さくないしHEVよりBEVが生き残れるかどうか
>>29 いやBEVはほそぼそと生き残るとは思うな
>>31 安くなればと言っている
文盲多すぎおおわらい
HVは燃料代節約しか存在価値がない
CN燃料が安くなって、イニシャルコストを回収できないとすれば存在価値がなくなる
思考実験だよ
>>34 燃料代節約、使い勝手が良い
車買う方としてはそこが1番重要だと思うのだが
>>37 CN燃料が安くなったらという前提で話しているのに燃料代節約とは?
イニシャルコストが高くてランニングコストで回収できないなら意味ないでしょ
使い勝手ってなに?
マジでバカなの
まあCN燃料が安くなることはないから心配しなくていい
結局CN発電所から作ったエネルギーをどう運ぶかだ
そんなんわざわざ燃料にするより電線で運んだ方が安いに決まっている
結論が出ている
イニシャルコストが高く
ランニングコストで回収出来ず
使い勝手も悪い
そりゃBEVが普及するわけないよねって話のようですね
>>40 もうハイパフォーマンスカーやスーパーカーの領域じゃ安いよ
すでに
まあ昨年に比べて販売落ちてるからねえ
そりゃそうだろとしか思えない
バッテリーに何かしらの大きな進歩がないと難しそう
>>42 進歩して倍になっても、まだ全く追いつかんしね
それが理解出来ん人も居るけど
燃焼とイオン化では、取り出せるエネルギーが対数レベルで違ってくる
なので、分かりやすくエネルギー重量比の桁が違ってくる
つまり、移動体のエネルギー源としては根本的に向いてない
火力発電所がどう技術革新しても、原子力発電所にはなれない
科学の原理原則は魔法でも使わないと覆せない
覆せないのが原理原則であり、法則
>>41 まともに24時間耐久レースができるようになってから出直しな
>>45 EVでやったらおもろいよなー
急速充電から冷却性能までEVのトータル性能が求められる
絶対におもろい
>>46 EVレース人気ねえよな
音がなきゃ迫力ねえし仕方ねえけど
>>47 そりゃーこれからでしょ
都心でレースができるぞ(^^)
東京でやったフォーミュラEのレース、同じ日にやったヤクルトの試合より動員少なかったんだよな、FIAの世界選手権なのに
野球の試合なんて毎日あるのにね
>>51 これから盛り上げてけばいいでしょ
無理だーはほんと夢がないね
>>51 主要メーカーも徹底しちゃったり
アウディとか
不人気で金にもならなそうだし
ほんと無理だーって無理って言うために生きてるんだね
>>53 以前はF1のシート失ったそこそこ有名なドライバーが乗ったりしたけどそれも無くなって場末感漂うよな
>>56 車好きなんだぁ
絶対乗ってる車はうpしないのに(^^)
BEVは売れてない
FormulaEは人気ない タミヤラジコンカーGP並み
>>56 個人的にモータースポーツってエンジン排気音重要だと思っとるわ
>>51 やる前は明日開催今日開催とかそこら中に書き込みあったけど
終わったあとは展開とか結果とか一切書き込まれなかったな
>>54はBEV買ったの?
無理だなんて言わないとするなら買ったと答えるしかないよね、BEV買ってないってことは無理だ検討出来ないと叫んでるのと同じだし
>>65 その設定まだ生きてるんだw
オドの出し方も知らなくて、教えてもらってビクビクでレンタカーの撮ってきただけなのに🤭
>>66 佐賀県唐津市のハイエースNDロドこどーじさん!
鈴鹿でやったらオープニングラップウイニングラップ込み12周 笑
バッテリー質量385kg
EVの方が伸び代あってレースはおもろい
F1とか規制ばかりで
SUPERGTもGT500はエンジンが同じでみーんな同じ音しているからな
まだGT300の方が個性がある
月曜日トヨタの株価は10%ぐらい下げるやろうなww
一方テスラの株価は絶好調で世界の時価総額TOP10に返り咲いたし
どうしてこんなに差がついたのか…慢心、環境の違い
>>64 持ってないと思って煽ってみたんだねぇ(^^)
俺はそんな車は買う気がしないんだけどというスレで株価の話、スレ違いだね
好きな車買えばいいんだが
もっともEVは趣味車としても殆ど選ばれてないかもだけど
BMW 320i M Sport: 686万円
Tesla Model 3ロングレンジ: 621万円
出力
BMW 320i: 184馬力(135kW)、最大トルク300Nm
Tesla Model 3ロングレンジ: 366kW(498馬力)、最大トルク493Nm
加速性能
BMW 320i: 0-100km/h加速 7.1秒
Tesla Model 3ロングレンジ: 0-100km/h加速 4.4秒
維持費
税金
BMW 320i: 年間自動車税 39,500円
Tesla Model 3: 電気自動車のため自動車税免除
はい。
また構ってちゃんオッペケ(^^)が湧いてるのかw
彼は話し相手が欲しいだけの構ってちゃん
イミフのあだ名連呼して「○○くんチース」とか言って馴れ馴れしく擦り寄ってくるきしょいジジ
オッペケ(65)無職 独身
「掲示板でのケンカが孤独感を薄めてくれる」
imgur.com/GS5rlz8
>>72 トヨタ株を高値で掴まされたマヌケ発見ww
今日のオッペケ(^^)は ワッチョイW 628a-1dEF
年金月収2万円!で、バイトに行ってない時はネットに粘着するしかない(他にやれることもない)壮絶負け犬人生の貧民爺さんw
i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg
i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg
爺さんの「脳内世界」では 中古テスラ乗り という「設定」らしいwww
まぁ、このキチガイを相手にしたい奴は頑張ってやーwww
(つーか、自分にどんなレスをかけて来ようと「完全無視」してやればオッケーなんだけどねw)
今日のオッペケ(^^)は ワッチョイW 628a-1dEF から、今は 複垢用別回線で ワッチョイW 1f99-4sAz に変えたようだねwww
アウアウウー 回線では いつ出てくるかな www
>>80 オマエ、ほんとに哀れなやつだなwww
年金月収2万円!で、バイトに行ってない時はネットに粘着するしかない(他にやれることもない)壮絶負け犬人生の貧民爺さんw
i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg
i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg
爺さんの「脳内世界」では 中古テスラ乗り という「設定」らしいwww
大笑い
キチガイ貧乏ジジイ(^^)を相手にしたい奴は頑張ってやーwww
(つーか、自分に「どんなレス」をかけて来ようと相手にせず「完全無視」してやればオッケーなんだけどねw)
プリ基地も俺がいる間はスレでハメ外せないからかわいそう
HEVでもCNは行けそうだね
//times.abema.tv/articles/-/10144860?page=1
>>86 問題はコストなのでそれを見ても全く評価できない
>>65さんは自宅充電可能な人?それとも自宅充電無しで運用してる人?
あ、つまりさ、BEVに乗ってるなら
>>65はもっと沢山お話してよってことね
BEVオーナーが実際の運用を書き込むのが一番このスレにとって有益なんだからさ
>>73 面白いエンジン車もあるから、あえてまだBEV乗る必要もないからね
趣味枠としてもまだ難しいかも
因みになんだけどBEVオーナーがこのスレに来てBEV運用の話をしないってのはつまり「アンチ」行動なので乗ってないと認めてることになる
BEVに乗ってるならいくらでもためになる話を書き込めるしBEVの魅力を伝えられるはずなのにそれをわざとやらないってのはアンチ活動だからね
>>91 車ってのは世界で95%のオーナーは自家用車(家の用事やレジャーとかで使う道具)として使ってるんだよw
趣味? それは世界でも数%の車キモヲタの話なんだわ
で、BEV? www
そんな使い物にならない糞ゴミに手を出すのは、世界でも1~2%の情弱馬鹿変人なんだわwww
>>90 それはもう以前書きまくってるよ笑
こいつらは文句を言いたいだけだから言う意味ない笑
こいつらは運転するよりPCの前でずーっと不満を述べていたいんだよ
まぁ正直な話、BEV(電池EV 大嗤い)なんぞで今の時代の乗用車になり得るという壮絶な文系脳馬鹿には驚くばかりだなwww
まぁ、救い様がないほどの人生負け犬ジジイがEV派を気取ってスレに良く来るようだけれど、まぁ無視だなwww
そもそも、「電池なんぞに乗用車の動力エネルギーを容れて運ぶ」なんて糞ゴミは、猿馬鹿でも「使い物にならない」のは分かる筈なんだけどねぇwww
電池なんてのはガソリン燃料の重量エネルギー密度でも体積エネルギー密度でも1/100以下wwww
そのまるでショボいエネルギーを電池()に溜めこむのに自宅充電では10時間近くもかかる、たった100km走行分で10時間近く(大笑)
これ、プリウス級ならたった4L分のガソリン充填(つまり数秒)に相当www
まぁBEVなんて悲劇的な劣化性能の存在だわなwww
>>100 まさにこのスレそのもの
トヨタがどうとかそもそもスレ違い
EVの件はもう結論出てるから話題に上がらないね
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
これをICEじゃクリア出来ないのでね
ざんねん
まあトヨタのBEVは廃れる以前に脱輪して終わったしなwww
>>93 いやまあそうなんだけど趣味枠としてもBEV選ぶ人は僅かかと
結論出てから明らかに過疎ったし
キチガイのコピペばっかりじゃん
こうやってスレが終わっていくんだな
世界的失速ですっかりオワコン化し始めたEV
すっかり負け犬化し始めたオッペケ
何年も毎日貼り付いて異常レスした結果負け犬
彼は一体何がやりたかったんだろうか
どこぞの上場企業の充電器は口数で割ったら1ヶ月720時間のうち15時間しか稼働してないんだとさ 2パーやで こんなもんにいつまで税金つっこむつもりなのか
で、まぁ自宅充電は35円/kWh程度で済むからまぁ安いんだけどさ、年間平均「実」電費5km/kWhのBEVで同距離走行燃料コストを見ると、、、
プリウスのガソリン170円/Lと同距離走行燃料コストで同じかBEVの方がちょっと高い感じなんだわなwww
ところが家の外(遠く)にしかない急速充電はどうか?
テスラの180-250kW充電サービス(ベストエフォートだから200kWくらいが実質)は、何と!!! 250円/分 なんだわ(大笑
つまりその急速では自宅充電の倍の電気代になっちまう、つまりプリウス/ガソリンの倍の燃料代になっちまうんだよな(大笑
>>108 ほっときゃ自滅くん
ちーーっす(^^)
>>106 直線番長なんて言葉があって高性能車でも発進加速だけなんて車は嘲笑の対象だったんだけどね
まぁそんな言葉もEV信者は知らないんだろう自動車に疎そうだからね
>>110 450馬力と150馬力笑のプリウスを比べててかわいい
何故だろうな
ここの連中が正しいのなら
トヨタの株価はとっくにテスラを抜いているはずなのにな
今や時価総額は3倍近くに広がっているし
最近トヨタの株価は落ち目だしな
どちらが間違っているかは明白だけどなw
>>109 結局EVは全てに採算性が無さ杉たんだよな
車両価格高いのを無理矢理補助金で誤魔化し
充電インフラ赤字なのを無理槍公金で補填し
さらに今後は廃電池処理の赤字も公金で補填?
税金ぶっ込み我慢比べ大会じゃ限界あるわな
>>115 株価は未来の期待値だからね
トヨタはある程度はHVの残存者利益で儲かるだろうけど、その先が見えない
水素なんか誰も普及する訳ないと思っている
ベストエフォートガイジもオッペケと同レベルなことにいい加減気付いて欲しい
>>105 BEV最先進国のノルウェーでは、BEVの販売リストでテスラモデルYが1位だが、、、
トヨタのbz4xは欧州のメーカーの数多いBEVモデルを抑えて堂々の2位なんだがw
もちろん中華のBYDとか3流メーカーは殆んど売れも出来てない中でなwww
日本がドイツみたくならないでよかったよかった
www.zaikei.co.jp/article/20240928/784530.html
VWのドイツ国内工場閉鎖で見える、EV業界の現状
2024年9月28日
>>119 でもBZ3XはBYDから借りるんでしょ?
>>115 オマエが株もやったこともないシロートだからわからないんだよw
配当すら出せてないテスラの株価なんて、投機連中の「仕手株」なんだよwww
ほっときゃ自滅くん
プリ基地
自分の乗っている車は絶対言わないくん
EVアンチなのに日産サクラ買ったおじ55歳
佐賀県唐津市のハイエースNDロド原理原則くん
メンバーも固定されてるわ
bz4xと中華専用のbz3xの扱いの違いも分からない馬鹿まで沸いてるようだなwww
あ、人生負け気味の月収2万円(爆)極貧ジジイだったかwww
相手にするやつじゃないなwww
>>119 全然2位じゃないじゃんww
お前ら間違いまくりで笑うんだがw
//i.imgur.com/N7KBH65.jpeg
オッペケが湧くと同時に援護EV信者も湧く
オッペケが消えると同時に彼等も消える
ヘタクソかwww
回線切り替えご苦労さんw
結局何だかんだでもう世界的にEV失速なんだが
彼は一体何がやりたかったんだろうか
>>125 自社生産できないからBYDに頼るんでしょ
おおわらい
>>122 えっ
君は株の詳しいの?
またノルウェーのBz4Xみたいに間違えてるんじゃないの?w
2030年まで普及はしない
それ以降も難しいという結論が出たからね
ブルームバーグアナリストの予想だと2030年に新車販売で10%
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400
assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png
普及ならキャズムを越えてアーリーマジョリティへ浸透しないとね
i.imgur.com/KdspJO4.png
ノルウェーの新車販売台数
www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-norway-by-month
2024年1-8月累計シェア順位
1位 Tesla 17.0%
2位 Toyota 12.4%
3位 Volkswagen 10.6%
4位 Volvo 9.2%
>>120 まぁそうだよなぁ
つーか、VWとかEVやりすぎで窮地に追い込まれたってマスゴミの報道が多いけど、
あれ、一番の原因はドイツ国内に最近蔓延している「工業企業のドイツ国外逃亡」の一環なんだわwww
例のエネルギー政策:再エネ重用&原子力完全中止の 大失敗による国内経済の収縮なんだわwww
>>135 2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
ずーっと言ってるじゃん
>>138 あ、EVが普及するかどうかじゃなくて都合のいいか悪いかが争点なんだ
>>140 日本では
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
は関係ないと?
>>120 ドイツは環境原理主義者に毒されて自滅したな
環境原理主義者を焚きつけて裏で金を渡す
まんまとそれに嵌まって自滅し始めたドイツ
だがようやく目を覚まし始めたか?
今年6月の欧州議会選挙で緑の党大敗
環境政策見直しは必至
>>134 すまん
>>119はBz4Xは2位だって言ってるんで
メーカー別のシェア数貼るとかアホなのかな?
それとも文盲のキチガイかな?w
まぁ、キチガイを相手にしたい奴は頑張ってやーwww
(つーか、自分にどんなレスをかけて来ようと「完全無視」してやればオッケーなんだわw)
こんな哀れなやつだからねw
年金月収2万円!で、バイトに行ってない時はネットに粘着するしかない(他にやれることもない)壮絶負け犬人生の貧民爺さんw
i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg
i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg
脳内世界では中古テスラ乗りという「設定」らしいwww
徐々にバレてきた「EVの不都合な事実」
結局EVは環境に悪いしCO2も大量排出する
あの国のEV実態でそれが徐々にバレてきた
製造時廃棄時のCO2排出はガソリン車の2倍
EVの電池は大量の有毒物質の塊で超有害ゴミ
EV生産と維持のため火力発電大増設フル稼働
廃棄EV大量未処理放棄による深刻な環境汚染
不便で高価、しかもエコでも脱炭素でもない
ヘタレるべくしてヘタレ始めたEV
>>141 んで、それによって2030年に日本のEVシェアどうなる予想?
オッペケ「2030年の話するなぁぁ!永久に普及するかしないかしか議論しないぞ!ぎゃぉぉぉ!」
こうですよねw
>>148 てこは将来的にはEVは普及すると思ってるんだ
おおわらい
聞いたことに対して具体的に回答できない雑魚ぉぉw
質問に質問で返すなマヌケw
えー?マヌケにマヌケって言っただけで落ち着けって言われた。
落ち着いてもう一度聞くね?
2030年CAFE規制とやらんで日本のEVシェアはいくつになるんです?
>>153 教えろぉぉぉ!
ぼくの聞いたことに答えろぉぉぉぉ!
ぎぁぉおおぉん!
こうですか?
>>154 お前が落ち着けw
2030年CAFE規制を普及の根拠にしているのに
2030年の普及予測もらえられなくて草
>>155 企業平均で25.4達成できればいいんだよ?
計算してごらん
>>157 要因系のゴタクはいいので、結果系つまり普及シェアはどうか聞いているのだが?
2030年CAFE規制とやらで日本のEVシェアはいくつになるんです?
>>158 そういう具体的な数字はそれこそ専門家に求めたまえおおわらい
俺は普及するという方向性まで。数字を予測出来たらそれでメシを食う人間になる
そもそも平均燃費から普及シェアの計算って言っている時点で理解できてないよね?
計算は無理だろ。2030年時点でどの車種でどれだけクリアできているかわからないわけで。
でもそれを根拠に普及すると言っているから、予測数ぐらい言えるだろ?って聞いているわけだ。
>>159 数字も根拠も予測もないけど、CAFE規制を根拠の一つにしてのかあw
まあ2030年)燃費基準」だけどさ。
販売禁止になるようなものではないことも理解できてない?2020年にも「燃費基準」はあったけどな。
クソ燃費の外国車とか販売規制された?
まあ、オッペケの普及の根拠とやらが薄っぺらいってことを周知できて良かった良かったw
少し前までのオッペケ(^^)くん
勝敗ラインは2030年BEV20%だぞ、お前らゴールポスト動かすなよとイキったものの敗北が濃厚
→急に2050ガー言い始めて、お前ら動かすなよと言ったゴールポストを自分から動かす
勝敗ラインは2030年BEV20%って言ってたのはもう無かった事に?
先ずは負けを認めようねオッペケくんw
ちょっと聞かれたら何も答えられないもんを主張って何がしたいねん?
企業平均でリッター25.4の燃費を求められるんだ
そんなん普通にICEだけじゃ無理だからEVが普及するって話だぞ
具体的にはPHEVも絡むので具体的数値の予測は無理
単純な話だけどな
2050CNもそう
ICEやHVで2050のCNは無理
だからEVが普及するって話
単純な話
>>156 物理にも弱いし、なんならレスバも弱弱だゾ
世界的なEV販売のヘタレとオッペケのヘタレ
そのリンクしてる様が面白いっちゃ面白いな
ガソリン車禁止ダー言ってた欧州があのヘタレっぷりなんだがw
>>171 まるで君たちが複雑な話題をできるかのような誘導笑
BEVが普及しないって話はノリノリなのに
トヨタのBEVが普及していないと言う話をすると
必死になって反論し始めるもんなww
最高に笑えるんんだがw
もっと尻尾を隠す練習した方がいいんじゃないかなww
日本のCAFE規制には罰則はなく、努力目標に過ぎません。
まあまあ
ポエムはいいんだよ
逆にEVを使わずに
企業平均リッター25.4の2030燃費目標と
2050CN
クリアできる方法を出してくれな(^^)
海外メーカーEVだろうと日本メーカーEVだろうと僅かしか売れてない不人気商品でしかないんだが
そうそう、トヨタがどうとか無関係だよ
BEVはクソ
トヨタが出そうがクソ
これが結論
>>176 罰則がないからって無視したら上場企業として成立しないわなぁ
今更尻尾を隠しても遅いんだがwww
>>178>>179
もうちょっとだけ、オッペケ以外のために周知しておくか
2020年「燃費基準」 20.3
2030年「燃費基準」 25.4
日本販売のメルセデスの最新燃費
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/GLDnormal_benz_jc08.xlsx 現状2020年燃費基準すら1台もクリアできていない。
ではメルセデスは販売が出来なかったり、販売規制されているか?
日本のCAFE規制ってそんなもんだぞ。
メルセデスは企業として成立しないわけかw
酷いこと言うなあ。
ってか燃費基準を「普及の根拠のしている」わけだから、企業の姿勢がどうとか言うのが論点のすり替えなんだよね。
論点は
「2030年燃費基準によりEVがどれだけシェア増えて、それが普及と言えるのか?」
これだけ
>>185 論点はEVが普及するかどうか
じゃあ君に質問
2030CAFE規制でEVは増えるか、減るか
二択
EVを増やしたってベンツユーザーは見向きもしてないのが現実
それが2030年になったら勝手にユーザーがEVを買うって?
ただの願望じゃねえか
>>187 ユーザーが選ぶというより規制でEVが残る
その規制とやらを書いてみなよ
何の罰則もない努力目標でなく規制をな
なお罰則有でもクリア出来てない欧州CAFÉ規制
BEV不人気過ぎて計算狂いまくりw
フォード「EVは必ずしも良い選択ではない」
VW「顧客の強い抵抗」
メルセデス「マーケットが許すなら」
アウディ「思ったより時間がかかる」
ルノー「もう少し柔軟性が必要だ」
ボルボ「2030年全車EV化目標撤回します」
現代「EV専用新工場ですがHEV生産します」
BEV不人気恐るべしw
破綻すべくして破綻し始めたEVシフト
俺はテスラモデル3に乗ってもうガソリン車には戻れないと思うくらいEVは楽しいと確信しているが
世の中には200-300万の予算でコンビニ通いから引越しまで行って、何かあったら日本列島の端から端まで無休憩で走れるような車を欲しがる人間がいるわけ
>>189 さぁー
ドイツメーカーは大変だね
潰れるんじゃない?
はっきり言ってレガシーメーカーは数社、あとはテスラと中国メーカーだよ生き残るのは
携帯電話からスマホに変わっただけで
昔のメーカーは殆ど潰れた
EVにスムーズに移行できるレガシーメーカーは殆どない
>>194 まあまあ
ポエムはいいんだよ
逆にEVを使わずに
企業平均リッター25.4の2030燃費目標と
2050CN
クリアできる方法を出してくれな(^^)
ポエムガイジはいつになったら規制の話ができんの?
白旗上げて小便漏らして逃げんの?
罰則がないから燃費目標を破るなんて考えられない発想だ
最悪国内ではそれで通しても、ユーロと米国が黙らない。輸出はあきらめるってことか
>>192 そう思う人が少ないから売れてないのが現実なんだが
でもEV好きならいいんじゃない
今は万人に選ばれない代物なのはわかってるよね
え?EVが増えるか増えないか?って議論なの?
そりゃ増えるでしょ。まだシェア2%だよ?
EVのラインナップはどんどん増えているわけだし。
これだけ国が推進してて2%から増えなきゃやべーよ。
増える=普及とは思っていないけど。
永遠にシェア伸びるとも思っていないし。
ゼロじゃなきゃ普及、増えれば普及なのか?
そりゃ近いゴールポストだな。
むしろ8月でたかだか2%のシェアが落ちたのが予想外だったよ。
結局ID:2Sx/3moq0こいつも増えると予想している
となると、「普及」の言葉が曖昧なんだよな
アンチがゴールポストを自由に動かせる材料になっている
>>201 EVは世界的、欧州とか昨年比で販売落ちてんだよな
勿論テスラも
普及の定義なんて簡単じゃんな
今のHVのシェアと同じ数字でいいだろ
HVは廃れてBEVが普及するって主張なんだからよ
EVが日本で「あんまり」普及しない理由★160
http://2chb.net/r/auto/1701088668/ EVが日本で「まぁまぁしか」普及しない理由★161
http://2chb.net/r/auto/1701254035/ 俺は上記のスレを立てたように
俺はそもそも日本では「あんまり」「まあまあ」しかEVは普及しないと読んでいる
日本人は環境意識が薄いし、天下のトヨタがEVにやる気がないからだ
しかし「絶対」に普及しないとなると話が違う
2050cnや2030燃費目標を見るに明らかだろう
でも2030年の規制(基準だと思うが)
燃費による販売規制じゃないよ。燃費基準だよ?
基準クリアできない企業は販売禁止じゃないのは理解しているよね?
もし販売規制になるとしたら、EV以外の輸入種ほぼ全滅だけど、そんなことになると思う?
あと日本のHEVや軽はボチボチ基準クリアしてきてはいる。それが多く売れるってだけだな。たぶんEVよりね。
CAFE規制のおかげで未クリアの車種も問題なく売れる、と。
>>209 軽は難しいよー
車体が軽いのでね
だからホンダはEVに全フリした
ダイハツはストロングHVにするらしいが例の騒動でそれどころじゃない
2030でいちばん厳しいのは軽
米運輸省は7月28日、平均的な新型乗用車の燃費を10年以内に1ガロンあたり58マイル(1リットル当たり約25キロメートルに相当)以上にすることを義務付ける案を発表した。この動きは、自動車業界が化石燃料から電力にシフトするのを支援するためのバイデン政権の取り組みを基にしたものだ。
↓
米政府が燃費規制強化の最終案、当初提示基準から大きく後退
[ワシントン 7日 ロイター] - 米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は7日、自動車燃費規制強化の最終案を公表した。昨年示した当初案からは大きく後退し、自動車業界の強い働きかけが功を奏した形になった。
「企業別平均燃費基準(CAFE)」最終案では、2031年までに乗用車と小型トラックは1ガロン当たり現行39.1マイルから約50.4マイルに燃費基準値を引き上げることが必要となる。
26年時点で義務化されている49マイルをわずかに上回る程度に過ぎず、32年までに58マイルにすると定めていた当初案より大幅に低い。
当初案は達成不可能で、罰金負担のために自動車価格の劇的な上昇をもたらすと警告していた自動車業界は、今回の最終案を高く評価している。
11月の大統領選で再選を目指すバイデン大統領としても、当初案に反発していた業界や労働組合の支持を得る上で、基準見直しに動いたとみられる。
だいたい
今の軽だって200万するのに
ストロングHVでさらに高くなったら誰が買うのかね?
その頃にはBYDのEVがその価格帯になるでしょう
普及は保有率5割あたりでいいよ。(スマホ基準だと保有9割超えだけど)アンチの普及基準はもともとそんなものでしょ?
新車販売シェアなんて普及基準としては本当は適切じゃないって議論は前にあったし。
でもアンチがもともと言っていた普及基準、保有率5割とか9割だと議論にならないので、EV推しの考える普及の基準(時期と数値)を聞いていたんだがな。
ちなみに日本のEV保有率は現状約0.4%。
2030年CAFE規制なんて言うから、その時点の普及と思うシェア教えてよ、って何度も聞いているわけで。
>>213 保有率5割ねぇ
まあなんでもいいけど、そんな先のゴールポスト決めてなんになるの
答えでないじゃん
>>213 あと2030達成出来ている軽ってどれ?
株価は未来を映す鏡だから
そこから推測するとテスラはトヨタの3倍はあるなw
当然株価は全て正しいわけではないけど
ここの連中の妄想よりよっぽど当てになるよ
>>216 すまん。軽は燃費基準値高い(28.6)から現状クリアできてなかったわ。そこは訂正する。
2030年基準未達車が販売禁止につながるものではないのは理解した上でBEVがどれだけ売れる予想?
NBOXのガソリン車の販売台数がそっくりNBOX EV(仮)に置き換わる?
>>219 現状クリア出来ていないものをどう克服する予定?
別に未達でいいって立場?
>>214 そんな先だと思ってるって時点で普及しない認めてるんだな
>>220 だからさ。未達でいいか悪いかって議論じゃねーって何度ずらせば気がすむんだw
販売禁止にならない現状でCAFE規制の影響でどれだけEVシェアになる(=普及するって)予測なんだ?って何回言えば答えるんだ?
Q:何%になると予想しますか?
A:CAFE規制で増えます。わかりません。
0点
>>222 俺は方向性を示しているだけで数字の予測まではしない
できるならその道のコンサルタントになる
ちなみに軽の2030目標も車重によるから28.6固定でもない
すっかり負け犬化したオッペケ(^^)くん
数年前のオッペケくん
「勝敗ラインは2030年BEV20%だぞ!」
「いいかお前らゴールポスト動かすなよ」
とイキったものの世界的EV失速で敗色濃厚に
現在のオッペケくん
「2030年のBEV販売率?知らんよ」
先ずは負けを認めようねオッペケくん
異常レスしても結局は負けるオッペケくん
>>224 数年前は俺このスレにいないから
おおわらい
統合が失調しているのでは?
おい
誰か今はなくなったこのスレのテンプレもってこい
当時のお前らの論調がわかる
バレバレの嘘ついて逃げ始めたオッペケくん
なんか可哀想になってきたな
自己愛性人格障害が負けを認めるのは困難らしい
それでスレ遡ってるけど
これプリ基地じゃね?笑
2022からいるのな
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bad-ZTg6) 2022/07/12(火) 14:43:31.80
>>21 電池EVという「スキマ商品」の「スキマ市場」で勝った所で全自動車市場ではたいした影響ない
で、国が支援?
「自称後進国の中共シナ」じゃあるまいし、そんなことしたらWTO違反だわw
つーか、そんな事も分からないリアル厨房かよ、この馬鹿信者はw
プリ基地は水素厨だったのな
見る目ないなーほんとに
0008 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eead-Zv+3) 2022/07/17(日) 08:18:43.81
使い物になるEVは、結局水素FC式EVだけだろ
ただし水素インフラ/サプライチェーンの更なる拡充が求められる
まぁわが国を筆頭に米欧など全世界(後進地域は除く)で着実に進んでいるようだが
つか、ヨタの固体電池が市販化に成功したとしても所詮はLI電池でしかないから
性能は従来のと五十歩百歩だし、価格も寿命も不透明
つまり固体電池採用のBEVでも普通の乗用車としては負け去る運命
中華50万円オモチャBEVとかサクラみたいな「電チャリの雨除け付き上位互換4輪」程度
が「お似合い」やね電池式のEVは
>>223 誰も正確な分析は求めていないんだがなあ。
誰も正確な未来予測など無理だろう。
君の素人予測はどうなの?って聞いている。
無理なら君の2030年予測に近いと思うどこぞのシンクタンクや自工会のシナリオあたりを持ってきてもいいんだよ?
君が素人予測で「2030年CAFE規制」を引き合いに「普及する」って言ってたわけだからさ。
自分の中で数字も持たずに普及するって言ってたの!?
方向性ってEVが今後増加トレンドって言っているだけ?
それ普及と違う。
オッペケの普及基準は今よりシェアが増えれば、ってことで良いかな?ゴールが低すぎだが。
あったあった
垢版
|
0002 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2022/06/03(金) 07:24:21.75
その1
そもそもEVを推進してるのは世界でEUだけ。そのEUは高齢化アンド景気減速でオワコン。
ロシアやイランやサウジやブラジルなど世界的に成長してる新興国はみんな石油が取れる。
アメリカもシェールオイルが取れるようになったのでガソリン推進派。
その2
バッテリーのサイズが大きくて車のデザインがダサくなる。
ガラケー→iPhoneやウォークマン→iPodのように技術発展というのはデザインの向上を伴ってこそ成功する。
デザインが退化する技術発展などこの世にない。
その3
日本のような広い国土で充電ステーション完備は不可能。
ガソリン運んでくるだけのガソリンスタンドと比較してもEVは急速充電など特殊な設備が必要。
その4
値段が高すぎる。しょせん金持ちの道楽。フォアグラや毛皮のコートみたいなものを消費しまくってた金持ちの罪悪感を満たすためだけのアイテムでしかない。
カップヌードル食べてユニクロ着てる一般人には無関係。
その5
世界的に電力不足。アメリカでも中国でも停電が起きている。
日本でも震災が起きれば電力ストップする。
こんな状況下で限られた自動車のバッテリーに電力を奪れたらたまったもんじゃない。
情報更新したぞ
◆2030年日本BEV新車販売シェア予測まとめ
上位互換君(普及派): 7-8%
ササ君(普及派) :20-30%
オッペケ(普及派):今より増える
ブルームバーグ(中立) :10%
日本政府(普及させたい派)目標:PHEV込みで20-30%
オッペケの予測が1番アホっぽい。
25年に5%みたいなのもあった気がするけどそれすら苦しいな
>>231 意味の無い論点だな
俺が2030に○○%だという
その答えは2030にならないと分からない
その頃にはもうこのスレはない
このテンプレを
>>232見れば一目瞭然だけど
そもそもEVなんて全く普及しないって論調だったわけ
それを今より増えるというのをアンチにも同意させられるようになっただけでかなり前進しているんだよ
アンチが後退しているとも言えるが
>>232 その1
もはやEU、中国、米国の日本以外が全て推進している
その2
別にダサくなってはいない。エンジン配置から自由になり斬新なデザインが増えている
その3
すでに完備
その4
価格破壊が起きている
その5
再エネの普及で余る時間帯が出てきた。そこで充電し、足りない時間帯に放電する蓄電池が求められる
米国の複数企業がトヨタ自動車と豊田自動織機を提訴、認証不正で損害賠償要求
//s.response.jp/article/2024/09/25/386575.html
トヨタオワタwwww
2年っていうのは短いようで長いな
水素厨だったプリ基地がHV推進派に転向し
スレを立てた本人のコピペが一文も通用しないようになり
アンチがEVが普及することを前提にレスバを挑んでくる
トヨタ、米で集団訴訟 フォークリフトエンジン排ガス問題で
//jp.reuters.com/world/environment/HUFSVDEMJRMSPIXBD3ZEK7ILH4-2024-09-23/
トヨタさん株価オワタww
日本じゃ報道無いから無かったことになってるのかな?www
5%くらいは売れるんじゃねえの?
からの、2024年にもう前年度割れ濃厚とか、期待外れにもほどがあるわ
時代はもう「脱BEV時代」なのは間違いないが
かといってトヨタが勝つとは限らない
したたかな現代自は既にHEV強化を決定
ヒョンデ、ハイブリッド車を14車種に倍増
news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=143242/
ヒョンデは8月28日、次世代ハイブリッドシステム「TMED-II」を発表し、ハイブリッド車を現在の7車種から14車種に拡大する計画を明らかにした。これにより、同社の高級車ブランド「ジェネシス」もハイブリッドモデルを用意することになる。
この野心的な計画を実現するために、ヒョンデは柔軟な生産システムと部品供給ネットワークを確保している。米国ジョージア州の「ヒョンデ・モーター・グループ・メタプラント・アメリカ(HMGMA)」で、ハイブリッド車を製造する予定だ。
THSもうかうかしていられない状況
乗り換え候補としても減少傾向
>>244 ほらな
アンチが普及することを前提に会話してる
これは1歩前進
3Dテレビっていちばん売れた時17%くらいシェアあったらしいな
普及してないけど
5%が普及ねえ
BEVはゴミ過ぎて5%も売れたらすごいってか?
この文体…
名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3304-63YG) 2022/05/24(火) 08:49:22.55
データをよく見ると意外とショボいEV販売
2021世界BEV販売比率5.7%
で、15万台以上売れたのは
テスラモデル3&Yと中華50万EVだけ
その3台がぶっちぎりで4位以下は13万台未満
6位以下は10万台未満
世界トータルでこれだぜショボくね?
1台100万も補助金付けてこれ不人気すぎね?
何で大騒ぎしてるのか意味分からん
はい皆落ち着こう一旦落ち着こう
テスラ株価はずいぶん落ち着いたね
「数年前は俺このスレにいないから」
言ってた奴が2年以上前のスレ持ち出し自画自賛
オッペケは負け犬が過ぎてパンチドランカー化か
テスラの株価は絶好調で
時価総額の世界TOP10復活ですよ?
一方トヨタさんはテスラの約3分1のですよwww
落ち着いてるのはどちらか小学生でも分かりそうだがwww
どう甘めに見ても現状は日本でも世界でもEVが減速傾向なのは間違いないよな?
過去レス貼るならこういう面白いの貼らないとw
アップルカーで熱くビジネス語るwww
デジタルタトゥーレベル
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう:[sage]:2021/03/30(火) 10:51:15.82 ID:LK5cDVTy0
Appleは自社工場を持たない強みがあるからな。
設計だけして生産能力や技術のあり、さらにコストを抑えられるところに委託すればいい。
Appleと手を組みたい企業なんていくらでもあるだろうし。
だからAppleがクルマを作れないとかいう発想自体が時代錯誤もいいところ。
要はモノは作らずにアイデアとかイメージを売ってる会社なんだよ。
一方、モノ作りのトヨタもいつまでもクルマを作っていればいいなんてビジネスモデルではダメなことはわかっていて、
ウーブンシティでインフラそのものを作ろうとしてる。
それがどこまでうまくいくかわからないけど、日本人は既存の技術を練り上げるのはうまくても、
新しいプラットフォームを作るのは苦手だからねえ。
このスレを見てもつくづくそれは感じるけど、実に近視眼的。未来を想像出来ないのだな。
このままどんどん世界から取り残され、やがてはトヨタもフォルクルワーゲンあたりと経営統合とかしそうな気がする。
1スレ目のアンチのこの予測
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう:[sage]:2021/03/28(日) 09:01:49.64 ID:AZ1IySgq0
たかが10年程度で完全にガソリン車をなくすなんて何処の自動車メーカーも出来るなんて思ってないでしょ
各国政府もメーカーから反対にあって撤回するのが目に見えているよ
EVだから環境に良いっていうのがそもそも間違いだしなトータルでCO2を減らさなきゃダメなのに他の選択肢を削る現在の政策は間違っているからトヨタが苦言をしなきゃいけない訳だし
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう:[sage]:2021/03/28(日) 15:16:47.34 ID:AZ1IySgq0
>>42 そもそも世界でもEVの普及速度は中国を除いたらそうは変わらんよ
特に北米じゃEVは思惑通りには絶対に普及しないこれは予想じゃなく確信
欧州はディーゼル戦略が失敗しHVに行けないからEVに蛇をきったのがミエミエ
充電設備を整えたいがコストの回収がネックになって思う通りには増えないだろうし
過去レスかあ…
417 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 11:13:51.71 ID:3ajKTfxO0
Model3 RWD、新車で買って半年経ってテスラに査定出したら150万だって。リセールゴミにもほどがある。
中古車買取屋でも270。そこの人に電気自動車買うなって言われたわ。
>>14 まあねえ。すでに作ってしまった売れないクルマはレンタカー屋に安く放出ってのは世界中のお約束だから。
ウーブン・シティとか章男の長男の天下り先だろ?
だけど経営不振になったのでトヨタ本体に株を買い取らせて完全子会社化
完全に会社の私物化で役員誰一人反対をゆるさない独裁体制
そんな事を堂々とやっているからトヨタの株は上がらねーんだよw
>>255 無理だーはいつでも無理な理由を探しているなぁ
そりゃEVは不人気商品
リセール最悪なのは仕方ない
日産アリアなんて5年後の残価率22%だぞ
>>254 要はファブレスだろう
結局シャープとソニーがやろうとしている
まあ完全自動運転が普及すれば車はコモディティ化するので(誰もタクシーにでかいエンジンやハイグリップタイヤは望まない)
トヨタが車屋である以上先は暗い
貧乏人は大変だな
残価率リセールコスパ
知能指数と貧乏ってのはは相関するらしいよw
>>261 いやいや、まずアップルカーがそれで破綻してるじゃん。
>Appleと手を組みたい企業なんていくらでもあるだろうし。
これとかお笑いレベルだろ。アップルカーが自動車産業ひっくり返すみたいなこと言ってたんだぜ。まあ5chの素人信者だけじゃないんですけどねw
アップルカーの衝撃 車産業の秩序を破壊
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00073/ >>263 428 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 16:15:27.78 ID:3ajKTfxO0
>>421 知り合いが330で買ってくれることになったから再来週さよならするよー。
今はG63とマカンGTS乗ってて来週新型プリウス来るのでもういらない。
リセール気にする貧乏人なのでこれ以上下がる前に損切りです。
>>264 XiaomiやHuaweiができているんだから不思議なことではない
結果論で当時としては妥当な発想だな
>>265 うん
馬鹿でリセールを気にする貧乏人なんだろ?
何も間違って無いよw
自動運転で車を作ろうとしたテック企業は軒並み上手くいっていない
自動運転車が発売されるまでマネタイズできないから金がもたない
テスラのようにクルマを売りながら自動運転のソフトを作り続けるのが正解だった
リセールで車選ばないけど結果的にリセールの良い車ばかりもっとるわ
でもe-HEVミニバンのリセールはよくないかな
BEV買う奴がリセールなんて気にしてないだろ
気にしてたらとてもじゃないが買わないよ
ても客観的に見てリセールがいいほうが人気が高いって事ですよね
ここの連中は金!金!金!ばかりで車は少しも好きじゃないからな
長く乗るタイプだけどリセールいいことが多いな
本質的な価値が変わらない車種ってことかな
リセールが悪い=需要がない不人気車って話だけどね
それを金金金としか理解できないガイジも居るっておもろいよな
>>271 その割には貧乏人が多い印象だわw
たぶんディラーとか期間工が多いんだろうな
EVが流行ると仕事が無くなり
生活が成り立たなくなるので必死感が伝わってきて笑ってるw
>>270 まあそういうことだね
だからEVは売れない
貧乏と煽るけど結局そういうことだと普及は難しいということね
車好きから人気の趣味車は比較的高値安定では…?
ロードスターなりポルシェなり、あんまりスポーツカーには詳しくないが
クロカン系も高いね
>>275 煽られてる実感あるの?
やっぱり貧乏人は間違いないんだなw
車好きのBMWがリセール高いことなんてあったか?
ヴェルファイアに乗れ。強い高級車だ
レンタカーやリース需要ではリセールが重要
カンパニーカーも当然リセールが重要
車を資産と見做すアジア富裕層も当然重視する
で、それらがEVの大きな販売先なんだよな
アホのオッペケ
「リセール気にする奴は貧乏人w」
そういう問題ではないんだよなあ
まあアホには分からんのだろうが
今時セダンが全体的に不人気でしょ
普通の3シリじゃバッジ買ってるだけ感あるし
意味不明な煽り方だな
なんか過去に引きこもりに対するトラウマでもありそうw
でもトヨタの企業としての価値はテスラの約3分1ですよっとwwww
>>283 今の所846が暴言しか言ってないことについて
>>282 セダン持っとるけど確かに今は不人気だね
御三家に以前乗ってたけど日本車セダンに戻ってきたわ
>>283はただの事実じゃねえか
物の価値ってのは需要で決まるだけの話だ
ゴルフ場にEV充電施設あると聞いてプレー中充電楽しみだったのに、5月から停止中ってなんやねん!こういう姿勢が普及しない理由だろ
日本車セダンといえばレクサスISのHVが俺の目の前で信号発進してて
プリウスと同じ音の加速してた
無音からの加速スー~ブルルン…モー
あれは許されない
>>289 使うやついないから直す必要ない 儲からないし
BEVうんこ
>>289 普通アプリで稼働してるか確認するだろ
松だねぇ
>>288 >>285もただの事実ですよw
>>でもトヨタの企業としての価値はテスラの約3分1ですよっとwwww
全部壊れるわけないだろ
せこいんだよ
こういう目先のコスト至上主義がダメなんだよ
公共の無料充電も入れ替えで有料に
普通充電1時間400円って何だよ!普通にガソリンの方が安いわ
>>290 昨年IS500買おうとしたら受注停止中で買えなくてな
でも足として使うならHEVも悪くないかな
思ったよりよく走るし
まあ以前乗ってたアウディS4のエンジンに比べたらショボイけどw
えっ
ガソリン(トヨタ)信者のテスラ嫌悪の方が異常だろ
それもじ時価総額が抜かれた2020年あたりから特に
まだV8載せたやつあるんだ
AMGすら4発の時代なのに…
ちょっと話題がズレているな
確認だけど、このスレを立てた本人
>>232のテンプレすら一文足りとも今じゃ通用しないのはアンチでも同意でいいよな
>>298 使えないBEVはテスラだろうが、トヨタだろうが日産だろうが同じ、何言ってんだ
日本は箱物、下水工事、公共事業
旅行などのサービス業の自転車操業で経済回してるだけ
AIだって普及しないからみておけw
>>297 すれ違いだが
ISかっこいいよねえ
セダンの中でエクステリア1番いいと俺は思ってる
>>302 へー
乗ったことあるの?
使えないよ言い切っているあたり
当然3年以上運用しているんだよね?
まさか空想とか言わないよねw
うーん。本当にトヨタの企業価値ってテスラの1/3なのかね。
テスラに金突っ込んだファンドのやつらが必死でそう言ってるだけで実際はまるで逆の気がするけど。
EVだけじゃなく仮想現実だ、AIだって一部が騒いでも、年老いた国だから新しいものに移行できないだろ
運用どころか試乗すら拒否されるのがBEVの現状だと、いつになったら理解できるんだろうなあ
>>307 で、乗ったことあるの?無いの?
どっちなの?
試乗しただけとか言わないよね?w
普及しない理由は簡単だよ
年老いた劣化国だからだよ
うわあ
BEVなんぞが試乗してもらえると思ってんじゃん
いくらなんでも認識が甘すぎるわ
>>290 それワザと出してる音ね
>>299 ID:eId06jqc0の書き込み数は無限大w
>>312 キタキター
ミヤダイせんせいですか?
答え出てるじゃん
>>313 乗ったこと無いやつが空想で語っているのがこのスレの全てだよw
>>295 それは言える
その異常なトヨタ憎悪がHEV憎悪になってる
だが世界潮流はもう脱BEVてのは確定だけど
それが即トヨタHEV勝利とも言えんと思うよ
ヒョンデあたりもそこ気付いてHEV強化だし
ルノーの独自HEVも良い味出して欧州で好評
まだ未知数だけどBYDのPHEVも可能性ある
脱BEVでHEV戦国時代の到来っぽいな
>>311 試乗するにも値しないからしてないよ
3年の根拠は?レンタルじゃだめなの?10年じゃなくていいの?
>>316 トヨタは昔から嫌われているよ笑
巨人みたいなものでしょ
逆に信者が多すぎ。このスレ
引くわー
テスラはカッペだと難しいと思うけど
BYDは沖縄にすらディーラーがあるんだから
冷やかしでいいから乗ってこい
車好きなら全く印象変わる
>>323 ねえ
乗ったことないやつが偉そうに
「使えない」とか言っても説得力ないよねw
>>325 ジャーナリスト連中酷評してるけど大丈夫なん?
俺はテスラモデル3、1年所有
レンタル、試乗含めると
モデルY、ホンダe、アイオニック5、リーフ、ATTO3
ICEは
スープラ、マツダディーゼル、トヨタHV、日産HV、国産コンパクト、などなど
やはり経験がないと
普通にモデル3持ってるよ
当たり前じゃん
持ってないのに評価する程馬鹿じゃないよw
お、じゃあ軽に負けるくらいのリセールの理由を教えてよ
そのくらい欠陥まみれなんでしょ?
>>326 まず6人以上乗れない時点でみんなで旅行にも行けないじゃん、ボッチには分かんないか
それでICEもEVも乗りまくった俺の結論としては
もうICEには戻れない
EVのなかでもテスラがいい(ソフトウェアアップデートと自動運転【仮】、NACSチャーヂャー、ブランド力)
アイオニック5もなかなか良かった
>>329 BEV信者が3年は運用しないと判断出来ないって言ってるけど、3年は乗ってるんだよね?
BEV信者「使えるか判断するには3年間の運用は必要だ」
BEVを3年以上運用してる人は誰もいませんでしたwww
>>332 えっ
初めは偉そうに「試乗するに値しない(キリ」とか言ってたのに
いきなり6人以上とか話をズラして笑えるんだがw
こちらは
実際に乗ったことないのに空想全開で評価している馬鹿の話をしてるんだわw
>>337 だから使えないって評価だけど、論点ズラしもしてない
6人以上乗れるBEVあるなら試乗する可能性はあるかもね
>>337 って君はBEVは使えるって判断するの?
でも6人乗りって後から無理矢理追加してきたよねwww
だってその前提があるなら
「試乗するに値しないから(キリ」
じゃなくて
「6人乗り以上じゃない」って言わないと通じないよね
社会人経験ある?大丈夫?心配になってきた
実際にガソリン車から乗り換えているからね
当然、両方運用したからこそ
使えると言っているわけで
空想だけの君とは違うのだよw
>>340 いくつもある中のダメな基準のなかでそれが分かりやすかったから書いただけだ
あのさ
例え話するけど
実際に食べた事や行ったことないのに
空想や妄想で評論している人間がいたとして
君は信用するわけ?どうなの?
>>340 でも3年は乗らないのに判断は時期早々だよ
>>342 だったらEV関係ないじゃんw
ハイブリッドでもガソリン車でも6人乗りじゃなければ「試乗するの値しない(キリ」じゃねーかw
>>343 信用出来ないね
君が運用してるって話も妄想にしか聞こえないから信用出来ないんだわ
以前にも言ったような気がするが、まず話に具体性ないから、個人の感想にしか聞こえない
>>345 ガソリン、HVには6人乗りの選択肢があるからね
BEVにはそもそも選択肢がないから
>>347 別にお前に認められる必要はない、使えなさ加減は市場の圧倒的シェアがかたってるから
>>348 EVやハイブリッドガソリン車以前に
君は6人乗り以下は「試乗するに値しない(キリ」なんだろw
だったら車種で区別するよね普通w
セダンやSUVは「試乗するに値しない(キリ」って初めから言わないとw
>>349 でも君は自分で自分の事を「信用出来ない」と言っている訳だがw
>>346 >>350 どう言おうが俺の自由だろ
BEVに選択肢が無いことには変わりない
>>352 えっ
自由だよ
でも相手に伝わるように言わないと会話にならないよ?
大丈夫?友達いないの?
>>351 何言ってんだ、お前
評論家(他人)の事と俺(自分)のことを一緒くたにすんなって
>>353 5ちゃん自体所詮便所の落書きだからどうでもいいわ
>>354 でも
>>302で実際に使ったことない奴が
偉そうに「使えないBEV」と評論しているぞ?w
まだやってるのかオッペケw
彼の妄想では未だ2020-21頃のように
世界中でEVシフトが好調だと思っているらしい
今や世界中でEV失速なんだが彼には見えていない
ずっとこのスレに貼り付いて連日異常レス
その挙句EVシフト失速で今やすっかり負け犬化
自己愛性人格障害にそれは耐えられんのだろうな
まだやってんのか。 もう勝負はついたんだからこれ以上いじめるなよ。
今や世界中でEV販売失速だもんなあ
もう日本ガーとかトヨタガーの話じゃない
いざヘタレ始めると早かったね
アンチは知識ないから知らないだろうけど、間違いなく今のEV失速?は意志ある踊り場だよ。
証拠としては、中国政府は中国メーカーに対してEV先進技術を国外に出すことを禁止しているから。
つまり、この技術が中国国内で成熟した段階で世界を取りにいけという意思表示をしたわけだ。
おそらく、中国黒船の反転攻勢は2030~と見る。
だから、今、ガソリン車は終わりの始まりにある。
世界的EV販売失速はさすがに認めるんだなw
だが後づけで意志ある踊り場と言われてもなあw
少し前まで失速なんかしてないって喚いてたやん
BYDとか既に張り切って日本上陸してるし
中国では売れ残った大量のEVが墓場化してる
どう見ても意志ある踊り場っていうより
思わぬ失速で阿鼻叫喚って感じだよなあ
世界的失速で破綻し始めたEVシフト
>>321 BYD車としていけてない
加速とオモチャの操作系が楽しめる人用
2030年あたりだとBEVの耐用年数の無さが顕在化してそうだな。ICEみたいに修理メンテしながら2、30年保つようにはできてないだろうし。
その頃には「昔(2024年頃)のEVとは違って、今のEVは大丈夫」って言ってそうw
(英国)電気自動車の需要は4年ぶりの低水準に落ち込む
労働党のネットゼロ政策に逆行しEV購入を計画しているドライバーはわずか13%
2024年9月28日
www.telegraph.co.uk/business/2024/09/28/electric-car-demand-falls-to-four-year-low/
電気自動車への関心がこの4年間で最低レベルにまで落ち込んでいる。
これとは対照的に、エンジン車への関心は高まっており、ガソリン車を購入すると答えたドライバーは37%と、前年の31%から増加している。
イギリスも一般消費者はとっくに冷めている感じ
一昨年時点でEV販売はフリートビジネスでしか伸びてないって分析もある
2022年イギリス新車販売の16.6%がBEV! ガソリン車に次ぐ2番人気。でも中身を分析していくと別の姿が……
//motor-fan.jp/mf/article/109096/?amp=1
2022年の英国の自動車購入者は
個人:50.7%
フリート:46.5%
ビジネス:2.8%
個人購入者が全登録台数の半分以上を占める一方で、フリートやビジネスバイヤーがバッテリー電気自動車の大部分を占め、全BEV登録台数の3分の2(66.7%)と2022年の台数増加の74.7%を占めている。つまり、いまのところBEVを買っているのは(リースも含めて)企業や法人ということである。
>>363 こんな車に乗りたいなんて引くよな
バッテリーむき出しヤバい
【プロ整備士が解説】BYD ATTO 3 - YouTube



@YouTube きちんと下回りまで映してる動画初めて見た
2010年くらいのヴィッツみたいな出来、「こんなもんでええやろ」という作りで80点を目指したような車なんだと
こんなもん持ち上げてた自動車評論家はマジクソだな
こうやって販売台数伸ばすつもりだろうか?
公用車のEV化はわかるけど、よりによってコナとは…。
無料貸与だから良いのか?
【無償貸与します】ヒョンデがEV「コナ」を横浜市に公用車として納入 双方の方向性が一致
//www.autocar.jp/post/1073407
昔のやらかし
現代自動車「コナEV」が充電中にまた火災…2年間で14回目
//s.japanese.joins.com/JArticle/271284?sectcode=400&servcode=400
2024 年 9 月 28 日
フロリダ州当局、ハリケーン・ヘレンの際に電気自動車が塩水にさらされたことによる火災について警告
www.foxweather.com/weather-news/electric-vehicle-helene-fires
フロリダ州当局は、ハリケーン「ヘリーン」の際に電気自動車が海水にさらされたことが原因で火災が発生したと警告している。
メキシコ湾からの高潮と自動車のリチウムイオンバッテリーの組み合わせは災いの元であることが証明された。
タンパ市長は、上陸後の数日間に海水にさらされた車やスクーターが爆発したという報告を受けていると警告した。
>>369 uknip.co.uk/news/uk/breaking/authorities-warn-of-fire-risk-for-electric-vehicles-flooded-in-saltwater-after-hurricane-helene/
海水に浸かった電気自動車は、自然発火する可能性があり、重大な火災リスクをもたらす。
uknip.co.uk/wp-content/uploads/2024/09/screenshot-2024-09-28-at-15.09.18.png
>>364 それ「2029問題」として言われてるね
欧州でEVのごり押しが始まったのが2021年
で、その3年後に現在の「2024問題」
フリート販売車両が中古市場に流入して中古EV市場が崩壊
欧州でもEV販売がついに減少に転じた
で、その5年後に「2029問題」が来る
大量のEV電池保証が切れ廃EV処理問題が勃発
廃EVのリサイクルは大赤字だからさらに失速
もうEVシフトの破綻は明らかなんだよなあ
結局、無理は長くは続けられなかった
昨年より販売落ち込んでる
日本もたが欧州も販売落としてるもんな
伸びなきゃいけないのにもうピークは過ぎて減少になるのかな
日本は昨年がピークだったね
もうEV上げのネット記事も途絶えたのでキチガイムーブで荒らすしかないねw
BEVのリセールバリューって、消耗品であるバッテリーを除いた価値になるので、半額からのスタートになるね
>>363 BEVの諸問題とは別に
BYDは中国の新興メーカーということで
○性能や品質が未知数
○故障時の対応や
部品供給の所要時間や修理費等が未知数
何より
○今は全国展開しているが
かつてのヒュンダイの様にある日いきなり撤退する可能性
等々あるから
ほとんどの人は購入に踏み切れないよね
500万出して乗るたびに中国語表示みたくないし
人乗せたら笑われる
>>374 バッテリーは既に価値が無くてバッテリー以外以外全て新品だったとして半額からのスタートってことだよね
現実には車体も中古なんだからもっと下から始まる
1週間、神戸のビジネスホテルに連泊したが
そのホテルの前にBYDのディーラーあった
近くに南京町という中華人街もある
常に監視してたわけではないが、
その1週間の間で結局客が入ってるの見たことないな
そもそも日本では中国車は購入対象にならないでしょ
中国茶なら買う
AIを少しでもいじればわかるけど、AIは人類の知能を超えたシンギュラリティが達成されているわけで、自動運転も一年~三年で達成されるのは間違いない状況。
明らかに自動運転に向いてるのはEVなわけで、人間の利便性や制御を基本軸に考えた車作りは時代遅れだし、車を所有するというのも五年もしない間に廃れる文化になる可能性すらある
シンギュラリティの意味を理解してもう一度
今はAIと言いながら、データの蓄積と最適化だけ
それはそれで人には量的に追い付けない領域で素晴らしいけど、それはシンギュラリティでは無い
車を持たない社会になれば自分の貧困状態がマスクされる社会になるからねw
個人で車を持たない時代になったとしても自動車でマウント取られなくなるだけなんだけどね
それに富裕層はそれでもマイカー所有してるだろうし
そりゃそうよという記事
www.zakzak.co.jp/article/20240929-UGS7SKA3BZI7ZA3C6TUFPI3JQA/
韓国の「EV恐怖症」全世界に拡大の恐れ 地下駐車場でベンツのEV全焼、約500世帯停電と断水 市場に大量の中古車もまったく売れず
2024.9/29
米国ミネソタ州でマイナス20度を超えた寒さでは充電ができず、あきらめた人が車を乗り捨てにする「テスラの墓場」という状況も伝わっている。
韓国の人たちの間でEVの不安が広がり、中古車市場に大量に売りに出されたものの、まったく売れないという状況。この韓国のEV恐怖症、今後、全世界に波及するんじゃないかと思われる。
今のバッテリーの限界よな
一般的に普及はまだまだ難しいということだよ
補助金ありきの乗り物なわけで
補助金なんてなかったらほぼみなさん買わねえだろ
補助金込みでもエンジン車やハイブリッド車よりも全然高いから100人に2人もいないおっちょこちょいしか買わないんだぞ
>>381 まだそんなこと言ってるの?
すでにアメリカでは、知的労働はAIに置き換わり始めてるし、人間よりもAIを雇ったほうが生産性が高い
>>369 動画ニュース
www.fox4news.com/video/1523867
>>388 それはシンギュラリティとは関係無いから、やっぱりシンギュラリティの意味分かってないんだなって
なんでちょっと調べれば分かる事なのに、そんな単純な勘違いしてんの?
しかも、指摘されてもあれ?って思わないの、大概だぞ
プリウスとか恥ずかしくて乗れないよね
高齢者臭がするし
デートなんかで乗ってこうもんなら
軽自動車の次ぐらいにドン引きされるよねw
デートっていわゆるパパ活かな、それなら軽で迎えに行くのは良くないだろな
プリウスなら何の問題もないだろうけど
デートってのが20代の若者なら軽でも何も文句なんて言われないだろ
むしろスポーツカーみたいな車がドン引きされる
>>382 これな。
資産を商人に奪われた「元」上流階級と社会のボトムズが望む世界がSDGSだよ
車で釣れる女の子どこらへんで見つけるの?
キャバクラ? 合コン?
>>392 >>388 そいつはプリウス乗っとるEV推しだよ
>>397 今車で釣れる女なんていないよ
童貞?笑
話のタネになる
これEVなの?
イーロン・マスクの?
画面でかい!
そこからは自分次第でしょ
童貞くん
テスラがもてるかは相手の年齢による
自分が60以上の爺さんで相手が40代50代のマダムならテスラはもてる
ママ活やるならテスラは悪くない
10代や20代の彼女とデートなら長距離のお泊まり旅行も含まれるだろうからテスラは避けた方が良い
因みに若い子でも迎えに行った段階ではテスラに嫌悪感を示すなんてことないだろうから普通に凄いと言ってもらえる
ただし帰り道の充電マラソンでもう二度とごめんだと態度が変わる
5749人を対象に、EVの「運転経験」「購入の検討」「検討したものの購入しなかった理由」などのアンケート調査を行いました。
その結果、EVの購入については、全体の8割の人が「検討したことがない」と回答したとのことです。
注目すべきなのが、年齢が下がるほど「検討しなかった」と答えた人が多くなることです。「検討しなかった」が最も少ないのは、60代で77%、最も多かったのは20代で90%になります。
境界知能の奴にはテスラは厳しいだろうなw
一般的な知能があって
ある程度普通に予定を組める計画性があれば問題ない
結論
知能指数下位10%には運用は厳しい
そもそもそんな奴は計画性がないから
下調べもせず田舎山奥にいって
以前あったガソリンスタンドが無くなっていたり
営業時間外だったりして結局JAFを呼ぶ羽目になるから
BEV以前の問題だったりするw
ゲェジでなかったら運用できても運用する価値がないと判断するんだわ
っていうか誰も突っ込まないからツッコむけど
>>403 ドライブデートだったとしても
テスラで充電が必要な距離なら500km以上は確定だろ?
往復で500km以上のデートとか完全のNGだわ
もし彼女を連れ回しているとしたら
本気で彼女に同情するわw
BEVな話だと負け確定だからいつも話を逸らそうとするね
>>410 おそらく彼はEV普及しない派だと思うのよ
やはりEV運用するにはハードルがあるからね
それも含めて一般的な普及は難しいと言いたいんだろ
>>410 えっ
テスラは目的地にナビを設定した時点で
帰着時の残量が表示され
もし充電残量が足りない場合は
寄るべき充電スポット&充電時間が自動的に表示される仕様
それでも尚、ナビを無視して充電マラソンする様な輩だろ?w
完全に境界知能だから切り捨てていいよw
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
⬆をICEだけではクリア出来ないのでEVは普及する
もう結論出てる
>>413 彼はたぶんEV=テスラくらい認識の境界知能だと思うの
話の流れでテスラの話をしているのに
EV全体の話にすり替えるとかひろゆきかよw
そもそもそのナビが未だに「今、右です」みたいな言語障害じゃ当てにならんしな
【悲報】アンチ、EV乗ったことない
318 846 警備員[Lv.7][新芽] (スプッッ Sd1f-jIsT) 2024/09/29(日) 00:00:45.13 ID:3vvh2mhAd
>>311 試乗するにも値しないからしてないよ
3年の根拠は?レンタルじゃだめなの?10年じゃなくていいの?
>>419 せっかくオーナーもしくは乗ったのこと無ければ分かんない情報を書き込んだのに😭
>>415 なんでそれはもう論破されたのに、それでも縋り付くの?
もうホントそれだけしかBEVがこの先生キノコる事は出来ないの???
EVは世界中で論破されてるじゃんw 世界中でまるで売れなくなってる
>>423 アーアーキコエナーイって白痴ムーブかましても、論破されていない!とはなんないので
ああ
現実を受け入れられずに、妄想に逃げ込んでる人がこのスレにも居ますね~
>>427 なぜEVが普及するか
理由を述べたよね
有効な反論は未だない
あるならどうぞ(^^)
>>428 なぜBEVは普及していないのか
普及しなかったのか
まず、現実を認識しよう
そして、その理由を考えよう
現実の延長線上の将来を考えられるようになれば、妄想だの基地外だの言われなくなるよ
>>429 答えになってない
延長線上で規制はクリアできる算段は?
どうぞ(^^)
あの独裁国家でもBEVが主流になるのは無理だとわかってきたのでPHEVへシフトしてるな
36kr.jp/307651/
小鵬汽車、レンジエクステンダーEV製造へ 25年下半期にも最初のモデルを量産開始
2024年9月29日
中国EVで利益あるのは「2社だけ」、海外進出に活路と現地専門家が指摘
2024.09.19
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09762/
利益が出ているのはBYDと中国・理想汽車(Li Auto)の2社だけで、それ以外のメーカーは利益がない状態だ。
両社ともEVだけでなくプラグインハイブリッド車(PHEV)をラインアップしている。言い換えれば、EV専業のメーカーは利益を出せていない。
これこのスレを最初に立てたヤツのテンプレなんだけど
>>232 もう一文も通用しないよね。陳腐化してる
それだけEVの進化は早い
前年度割れ濃厚だしな
もう死亡なのは流石にクソ雑魚過ぎて予想の斜め下だわ
>>432 PHEVが主流になるのは当然だが日本勢が弱いのはなんでだ?
HVと同じようなものと思ってたけど作るの大変なのかね?
>>434 具体例なし
本当に仕事出来ないヤツそのものだな
やり直し
もうBEV=クルド人とかの移民と一緒だな
今となってはイメージが悪すぎる
>>438 >アウディが「Q8 e-tron」を製造するベルギー工場は売れ行き不振で工場閉鎖の危機に瀕しており、その売却先に中国のNIO(蔚来汽車)が名乗りを上げたことが現地で報道された。
2-3年前(ーー )こんな顔文字を文末に付けるやつが電池交換式のBEVが日本上陸して市場席巻するから待っとけって吠えてからそれっきりだなと思ったら日本より何か知らんけど兎に角10年先を行ってるらしい欧州へ進出してたんだね
バッテリー交換式はバッテリーの低コスト化、急速充電の普及で成立は難しいと俺は当初から述べている
2年でアンチの主張はだいぶ遷移している
ゴールポストが動いているんだな
10分400キロも当時はありえない性能だった
>>440 コイツでしょw
当時も痛いけど、今だと余計恥ずかしいな。
283 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-z3gx) 2022/01/26(水) 10:25:33.22
>>278 電池交換式の1000キロのNIOと勝負しろや
何でもありなんだろ?\(^o^)/
ID:W4KeqzZS0
290 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8754-z3gx) 2022/01/26(水) 10:31:01.80
>>287 NIOは日本進出するらしいから
もう少し待てよ( 一一)
ID:W4KeqzZS0
>>420 俺もこれには驚愕したわ
評論するんだから少なくとも数年は運用しているんだろと思っていたが
全く買ったこともない奴が使えないとか偉そうに言っていたとはw
料理を食べた事ないのに不味いと言う奴
ゲームをやった事ないのに面白くないと言う奴
実際に行った事ないのに大変だったと言う奴
実際にEVを運用した事ないのに使えないと言う奴
もう気狂いクレーマーここに極まれりだよねww
>>443 当時はバッテリーの性能が低く急速充電も遅かったからこういう主張がまだ通用したんだな
>>447 まあEV乗っちゃうとあんま利点ないなって
遅いしうるさい
趣味性を強いて挙げれば排気音を楽しめるくらい
>>445 最低限試乗はしろってな
テスラはともかくBYDはもう全国にディーラーがあるんだから
経験もせずに文句垂れるやつってのは本当に生産性がない
>>442 そっかぁ…
2年前に、
最低限でも
このくらいは出来ないと…って言われてた、
10分400kmっていう激甘のハードルでさえ、
未だ一般化されてないんだ…
そりゃ、ゴールポストいくら広くしても、いくら近くしても点は入らんわな🤣
HVなら3分800kmが一般的なんやもん
時間3倍掛けて、半分とかw
そして、それさえ無理って
2年経っても無理って…
この2年何やってたん?🤔
www.bnnbloomberg.ca/investing/commodities/2024/09/29/electric-vehicle-sales-are-stumbling-heres-why/
電気自動車の販売が低迷している。その理由は次のとおりです
2024 年 9 月 29 日
www.bnnbloomberg.ca/resizer/v2/QB3NVHOOYMQGPIMTQCITBARN34.jpg?smart=true&auth=1b52c6d52c842a5b444cc297c7a5f13cac6d64a12874631dec639ecea67035d7&width=1600&height=900
>>448 BEVは遅いけどうるさくはないんじゃない?
ああテスラのロードノイズはうるさいね
10分400kmなんてクソ不便なだけだよな
やたら連呼してるけど、そのショボイ数字になんか意味あんの?
中国製EVに対する「死刑宣告」
だってよ
wired.jp/article/us-ban-china-russia-ev-cars-security/
2024.09.29
米政府、中国製EV技術の輸入販売を禁止する規制案。「つながるクルマ」のリスクを懸念
「中国製EVに対する100%の関税が壁だとすれば、コネクテッドカーの禁止案は、米国市場の進出を目指す中国EV企業にとって死刑宣告に等しいでしょう」
>>443 あれから2年8ヶ月にもなるんだね
奴は何と戦っていたんだろうな
>>450 佐賀県唐津市のハイエースNDロドこどーじさん…
まあ君たちも
テスラのショップがあるならテスラ
ないならBYD
最低限試乗してきなよ。タダなんだから
>>449 イヤイヤw
充電が面倒くさいだのバッテリー劣化だの
充電速度だの言っているわけだから
試乗じゃ駄目だろw
>>458 彼らには所有はまだまだハードルが高いよわらい
BEVではぶっちぎりで売れてるサクラならまだしも、全く売れてない不人気車に乗れっていわれてもな
軽未満のリセールの理由でも探れってか?
>>443 NIOって潰れたんだっけ?あれから色々潰れてるから把握し切れんわ
中国は自らレッドオーシャンにして競合させて強い数社残すってことずっとやってるよな
ソーラーパネルやバッテリー、スマホ
全部それ
>>461 成功したらしい
中国EVメーカーNIOはいかにしてバッテリー交換方式を成功させたのか
テスラやベタープレイスの失敗を越えて
//dhbr.diamond.jp/articles/-/10667
こことは関係なく98%の一般人から選ばれていないという現実
>>463 なお黒字化したことはない
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-06/S9WC4MT0G1KW00
中国EVメーカーNIO、2023年は赤字拡大-国内市場の競争熾烈
2024年3月6日
36kr.jp/305500/
中国EV「NIO」、24年4~6月期は販売台数急増で赤字縮小 今後は多ブランド展開に注力
2024年9月11日
日本の軽自動車やオートバイも今残ってるのはレッドオーシャンを乗り切った数社なんだけどな
ていうかGMやアウディやBMCとかも小さなメーカーが寄り合って出来た会社なんだけど疎いから中国だけがそうだと思っちゃうのか
>>466 レッドオーシャンから生き残って残存者利益を吸えているのが今のICE
それを新規参入組がEVで切り込んできている状況
だからICEに利権があるやつはEVを敵視する
販売せいぜい1.5%に敵視も糞もあるかよ
誰も興味ないが正解
>>468 誰も興味無いのにわざわざスレに来て文句言ってて草
あまりに売れなさすぎて興味深いんだよ
誰からも興味を持たれない死んだ商品を必死で推す変なのも居るしな
>>470 文句を垂れたいだけでしょう
バレバレ
昔からいるのよ
アンチとか、
敵視とか、
そういう事言ってるうちはまだダメだよね
アンチとかいくら居たって良いんだよ
それでも欲しい人、好きな人が居れば売れるし普及するんだから
アンチを2人増やそうが、1人に選ばれれば売れる
いくら嫌われても、支持する人さえ居れば普及する
BEV好きな人が居ない
それが現実
>>470 この巨大詐欺がどういう結末を迎えるのか興味湧くよな
>>457 短時間試乗した範囲のことなら不満は少ないだろうね
だからこそこのスレでオーナーさんがBEVを満喫してるコメントを沢山残して欲しいんだけど、誰も運用した感想書いてくれないんだよねぇ
>>472 でも原理原則くんはケーブル径の計算間違えて大恥かいちゃってたよね
>>474 去年書いてたけど
彼らはまるで興味無いからやめた
書いて欲しいなら書くけど
3年くらいBEVに乗って、中古で手放してそれからまたBEVを買った
そういうオーナーさんがBEVの良さを力説してくれればここのみんなは何も言い返せないしとっても参考になるわけだけど
このスレには「アンチBEV」しか居ないから絶対にBEVを買ったりしないんだよね
何故ならBEVなんて自動車として役に立たないオモチャだとしか思われてないから、BEVを他人に押し付けたい人が無理して推してる構図しか存在しない
まあもう1年所有か
テスラは本当にいいねぇ。450馬力4WDで
ソフトウェアアップデートで常に最新
こうなると次に欲しいクルマってのが浮かばない
ICEに乗っていた時は納車と同時に次に欲しいクルマを考えていたが、テスラはそうはならない
ガソリンスタンドには洗車と空気圧だけだ
充電も全く負担では無い
イオンも良いが、俺はもっと安くて便利な手段を組んだので今は買い物に行くだけだ
>>474 自宅充電不可で毎日イオン充電で癒されてるとか、
毎日毎日、ケーブル付け外しするのが上位体験とか
あったやん?
お前空気圧見てもらうのにディーラーに行くって言ってエアだとバレてたな、忘れてないよw
あとびっくりするくらい高級車だと思っているやつが多い
テスラの話題になって、「一千万くらいするんですよね?」って話になったやつが2人いる
そんなにはしないっすよーって言っている
社内でも車好きと認知されている。やはりBMWやベンツを持っているだけじゃこうはならない
タイではBEVが伸びてるって言ってなかった?
x-bomberth.com/20240928evdown/
【タイ】2024年8か月間で電気自動車の登録者数、前年比13%減。
2024/9/29
もちろん車好きなので、特に自分の乗っている車には一言ある
そういう車好きがフィットだのプリウスだの乗っていたらカッコつかないわけ
あなた車好きですよね??ってなる
その点テスラは良い。
税金などそれだけ下駄を履かせてもそれらを上回るデメリットが大きすぎるから売れないんだろうな
>>481 毎日毎日スレに張り付いている奴が、社内て🤭
イオンで充電してるんすか?カッコいいっすね!
とは言ってもらえたんか?
未だ東京でも目立てるからな
目立つというのは色々な意味があって、ただ爆音で走ってても目立てるっちゃー目立てる
ただ全然かっこよくはないな
東京はベンツやBMWがありふれてて、そんなもんが走ってても誰も何も思わない
スーパーカーは目立つが大抵うるさい
>>486 佐賀県唐津市のハイエースNDプラチナクオーツロドこどーじさん…
というわけで1年所有した今も大満足なわけね
逆に欲しいクルマが出てこなくて自分の物欲が萎えたのかと心配だよ
まあ次は800Vシステムか、ハードウェアが次世代RYZEN載るとか、画期的なことがないと乗り換えようとはならないな
車にRyzen載せて何がしたいねん
x64アーキやぞ
長距離の移動もなんの不満もない
もはや東京大阪間を1回の充電か無充電で行けるレベルなわけ
強いていえばPAにテスラ規格の充電器があればなぁとテスラ乗りとしては思うが
それも時間の問題だろうな
日本企業がテスラ規格の急速充電器を設置しまくっているし
まあこうして乗っている本人が大満足なわけだから
乗ったこともない人間がぎゃーすか言っても全くノーダメージなわけよ
金のないおじは大変っすねーって思うくらい
最近はソフトウェアアップデートでYouTubeMusicに対応した
ありがたい今まではSpotifyを契約していたので
こういうのがサラッとできる
お前が軽未満のリセールの中古車で満足してるのはどうでも良いんだよ
このスレはそれが全く売れてないって話をしてんの
言うほど売れてないだろテスラは
まあ本人が満足してるならいいんじゃね
中古も安いし
今思っているのは
235/40R19のタイヤをどうするかってことだ
EVはタイヤくらいしかいじるところがないからな
お前らはEVはタイヤの減りがーと喚くが、嘘だ。純正タイヤがかっ飛ばしぶっ飛ばしの俺でも平気でこの減りのペースなら4万キロは持つ
もちろんミシュランパイロットスポーツ5がトータルでベストなのはわかる
ただ安牌すぎるわな
そりゃBEVで満足してる奴もBEVで問題ない奴もいるだろう
1,2%くらいは
>>474 はいどう?書いてみたけど
しみったれたおっさんの嫉妬しか出てこないんじゃないか?
おおわらい
BYDバッテリー発火リスクで10万台リコールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
BYD recalls nearly 100,000 EVs over fire risk.
BYD is recalling 96,714 Dolphin and Yuan Plus vehicles in China starting September 30, for fire risk due to manufacturing process.
>485
し
>487
み
>490
っ
>496
た
>499
れ
>498
おじ晒し一本釣り
これで「はいどう?」とか書けるって凄えな
474が求めてたものとはかけ離れすぎだろ
>>506 しみったれたおっさん
ちーーーっす(^^)
BEVが日本で絶対普及しないスレでスレ違い全開で中古旧型テスラ自慢
正に日本でクルド人が移民の街川口市サイコーって言ってるのと全く同じ
またBEVのイメージが堕ちた
もはやテスラ見ても失笑しか起こらん
>>508 スレ違いも何も
>>474でEVを満喫しているコメントを沢山書けと書いてあるので(^^)
言われりゃ何でもやるってか
主体性ゼロでカッコいいっすね
あとは気分を変えるためにオールペンか
テスラはリセールが低いらしい笑からオールペンしてもいいわなぁ
空想はタダだからね、どんな車よりエコ、ちょっと腹が減るくらい
>>512 テスラを買えない貧乏人が一生懸命空想してレスしていると思うと泣けてくる😭
しみったれたおっさんの嫉妬って
どうしようもないな笑
おおわらい



@YouTube まあ強いて言うなら次はこれかな
エンジン音の再現はもちろんシフトショックも再現しているらしい
これはEVがICEをエミュレートしているってとこ
ガソリンスタンド行かないでどこで空気圧チェックするんだと聞かれたらディーラーでやってもらうって言ってたからな
テスラどころか今まで一度も車持った事が無いんだよ
中古テスラ海苔という「脳内世界」での「設定」の、、、人生負け犬極貧ジジイがまた暴れてるんか?
大笑い
>>518 キチガイになる前に40プリウス買えた基地外やん
次の車は金銭的に難しいんじゃない?
実際にここは
EVを使ったこと無い、乗ったことない奴が
「使えないよ😠」とか必死になっている時点で
違和感しかないわw
この感覚がわからないのであれば
社会人としてヤバいし人間性的にも付き合いたくないし本当に日本人かも疑わしいわw
空想なんてわざわざ人目に付く所に書き込まなければ誰にも突っ込まれないのにな
【悲報】嫉妬おじ、空想だと決めつけて精神安定を図る模様
家族も友人も大した趣味も無いよなジジイがいくら使えると力説ところで、お前ならそれで困らないんだろな。
なんなら原付でもチャリでもいいんじゃねとしか思わないわな。
空想なら新車で買えば良かったのにね、減るもんじゃないし
ところで日本の自動車ジャーナリストってタイヤレビュー雑すぎるよな
【PR】ってなんの意味もないじゃん褒めるに決まってるんだろ
www.tyrereviews.com/
こういうのが日本にはない
>>523 あっ
実際に乗ったこともないのに偉そうに評論しているガイジじゃん
>>523 佐賀県唐津市のハイエースNDロードスターZZR1400乗りのこどーじの悪口はやめーい
「この映画見たことないけどつまらなかったよ」
「この料理食べたことないけど不味かったよ」
「そこは行ったことないけど楽しくなかったよ」
「このゲームやったことないけど面倒くさかったよ」
「この自動車(EV)乗ったことないけど使えなかったよ」
もうキチガイの相手は疲れた
選ばれない理由はモーターの走行フィールとかじゃないんで
www.tyrereviews.com/Article/2023-Tyre-Reviews-Performance-Tyre-Test.htm
ミシュランパイロットスポーツ5がトータルでベストなのは言うまでもない
4本工賃込みで15万くらいかな
しかし第4位のハンコックもいい評価だ
これなら7.5万
悩むよな
>>530 選ばれないとか話をすり替えに必死だけどさ
実際に使ったことない奴が「使えない」と評論しているのに
違和感を感じないのであれば君もガイジって事になるけど
使わってみるとチャージが早くなったり重さが軽くなったりするのか?
このスレで論じられてるのは基本的には使うまでもない話じゃないの?
車は平均1.6人しか乗ってないから2シーターで十分使ってみてから判断しろって言ってるようなもんだで
便利な4ドアじゃないとそもそも選択肢にも入らない可哀想な人が大半でしょ
EVは一般的に燃料車よりも航続距離が少なくチャージに時間がかかり高額
ここまでは乗らなくても大前提事実として認めてもらえますよね?
で乗ってみてどうやりくりするかってのはまた全然別の話じゃん?
>>533 えっなに?
じゃあ実際に
料理も食材や調味料、作り方だけを知っていれば食べる前に評論して良いの?
映画もストーリーさえ聞いていたら見なくても評論していいの?
ガイジの考えは理解できないわw
乗ったこともないおっさんがなんのためにこのスレいるの?
しかし、ここ10年間でEV車どんどん生産が効率化して安くなってる。また10年間、充電スタンドはどんどん増えてる。
逆にここ10年間でガソリン車はどんどん値上げしている。ガソリンスタンドはどんどん潰れてる。
つまり、未来はEV車にあるということ。
>>538 映画見るかどうか、その料理を食べたいかどうかの段階じゃないか?
飯屋行ったら全部のメニュー頼むのか?
手を出して痛い目見た人が沢山売りに出してて、リセール爆下がり
データに表れてる
まぁ嗜好の話よりもデータとして売り上げは落ちてるからな
そりゃ乗らずにテスラの走行フィールはクソとか言ってたらやばいが
EVという乗り物の特徴捉えて選択肢を取るかどうか時点の話だろ
冬季札幌市街地のオフロード状態生活道路を毎日20km分程度走行し、その運用を経て20万km分程度走行しても蓄電池含む致命的な損傷が無いBEVが販売されないかぎり、とりあえず札幌界隈で自家用BEVが普及することは絶対にあり得ないな。
ついでにAmazonとかの商品レビューで
「実際に使ったこと無いですけどスペックや見た目や伝聞によると使えないですよ」
と言う書き込みに正当性があるとでも?
マジでガイジだったのか
何だか馬鹿にしてごめんよ😭
>>541 でも実際に使ったことないのに「使えない」と評論しているが
>>302 >>545 その程度ならモデルYやアリアがすでにクリアしてそう
つーか20万キロとか札幌ってそんな貧乏なんだね
現実にはBEVを損切りしHEV等に乗り換えが多い
だからBEVは世界的に失速し始めてるってわけよ
こういう話↓が巷に溢れてる
実ユーザー談 EVを損切りした理由
「BEVはこんなイラつく車は無い」
いつでも心のどこかで充電の心配
カタログ航続と実態の乖離が大きい
一番航続欲しい高速連続走行で電費が悪化
充電スタンドの取り合いでイライラする
待ち時間が長いから大らかになれない
意外と家充電では時間とコストがかかる
意外と言うほど静かでもない
今は早く損切りして良かったと思ってます
>>546 そりゃ特定商品のレビューに書き込んでたら基地外や
俺にとってはEVは最初の検索ページの絞り込みで条件に合わず除外されてる段階や
>>550 ほっときゃ自滅くん
ちーーーっす(^^)
>>547 厳密に言うと元石狩KV4サンバーで、現在は石狩S331Vハイゼットカーゴになるけどね。
>>551 でもわざわざスレに来て嫉妬してるんだね
しっとじおもろい
まあ実は空気圧もTPMSとマキタの電動ポンプでガソリンスタンド行かなくてもいいんだわな
>>554 まぁ俺みたいなのがたくさんいるから0.4%しか普及しないんやろなあ
>>521 まあまあ彼を生暖かく見守ってあげようよ
彼の場合もう2年以上連日異常レスだから
昨年末以降の世界的EV失速は耐え難いと思う
連日貼り付いて異常レスした結果が負け犬w
そりゃ妄想に逃げ込みたくもなると思うよ
世界的EV失速という現実から逃避したいんだよ
>>551 で話を戻すけど
実際にEVに乗ったことない(ニククエW e316-jIsT)が
「EVは使えない」と評論しているのに違和感はないの?あるの?ガイジなの?
>>553 まぁEVで砂浜突っ込んだりするのはやめた方が良さそう
荷物乗るやつもまだないしね
>>556 普通の人は
興味無いか
知らないか
高そうで
EV買わないんだよ
君みたいに能動的にスレにやってきて無理だーを吐くのはそれはそれで少数な点自覚しなよ笑
おおわらい
もう○○くんチースと擦り寄るしか出来ない
寂しいオッペケ
彼の妄想世界の中では友人設定なのか?
気持ち悪いな
今夜は複数回線全開で一段と必死だし
必死で異常レスしても世界的EV失速が現実w
>>549 重要なことは蓄電池がある腹底打ち付け含む様々な機械的高負荷を慢性的に受けたり、隆起路走行で電気的高負荷を慢性的に受けたり、砂礫氷雪路走行で突き刺さりスタックや掘り込みスタックして機械的高負荷および電気的高負荷を慢性的に受けた場合でも耐えられるか否かだぞ。
ちなみにモデルYやアリアなら耐えられるという論拠は具体的に何?
過去にはレイプしただのどうだの気持ち悪い言葉も使ってたな
ストーカーになって事件起こすようなタイプなんじゃ無いかと思う
リアルでは絶対関わりたく無いわ
で、BEVを持ってるBEV派の有益なBEV使える話はいつしてくれるの
出来ないならアンチだろ
>>566 有益な情報か
まずバッテリーが低重心なことだな
移動体はやはり低重心であることが重要
EVはバッテリーが勝手にその条件を満たす
EV車特に日本襲来予定のジーカーのラグジュアリーカーは素晴らしいよ。
EVの静音性に加えて大容量バッテリーを積んだ豪華な内外装をもっているから、移動式の応接間を所有できる。
地球に住むを体験させてくれる車
>>566 高出力化しても燃費(電費)があまり犠牲にならない点もいい
ガソリンは出力を上げるとすぐ効率が悪化するからな
税金もすぐ上がる
その点EVは簡単に出力を上げられる
>>566 貧乏人にマウントを取れる
世の中にはしっとじのようなゴミ人間が山ほどいる
そいつらにひと目で負けを悟らせられる
自己愛性パーソナリティ症(NPD)
他者に嫉妬し他者が自分に嫉妬していると信じる
傲慢かつ横柄に振る舞う
特権意識がある
>>566 さらに低騒音、無振動で移動が快適になる
エンジンはうるさい
BEV派にはBEVを試乗した感想は求めてないから
所有して運用した体験談を書けないのにこのスレに書き込むならアンチBEVでしかない
>>573 それ車によるだろ
今時の車はエンジン擬似音まで使ってるのに?
>>566 今も男社会は強さが全てなんだよな
現代社会で強さとは、経済力だ
男はカブトムシがツノのデカさを比べるように日々経済力をマウントし合っている
だからいいスーツだったり時計だったりでかい家を買う訳だが
テスラはその経済力を見せつけるのに最適だ
フィットだのプリウスだのを乗っている敗者を踏み潰す
俺間違ってた…いや、知らなかったよBEVがそんなに素晴らしいものだったとは…
大前提BEVは次世代の自動車として高性能で快適なものなのにどうして世間に0.4%しか受け入れられなかったんだろう?
何故だと思う?
>>578 こいつとか見てみ
絶対乗っている車を明かさないだろう
明かした瞬間に負けることが確定しているからだ
ツノの小さいカブトムシと同じだ
惨めだなぁ(^^)
典型的w 病院に行きましょう
自己愛性パーソナリティ症(NPD)
他者に嫉妬し他者が自分に嫉妬していると信じる
傲慢かつ横柄に振る舞う
特権意識がある
0571 警備員[Lv.11][新芽] (ニククエW 6f37-6tKV) 2024/09/29(日) 21:17:43.20
>>566 貧乏人にマウントを取れる
世の中にはしっとじのようなゴミ人間が山ほどいる
そいつらにひと目で負けを悟らせられる
>>578 日本でAI活用が遅れているのと同じ理由。
日本人の能力が低すぎる
>>581 お前は取り敢えずプリウスからBEVに乗り換えるのが先な
>>560 まぁ石狩浜走行に耐えられるBEVなんて開発不可能だろうな。
特に石狩浜は砂礫質で機械的高負荷を受けるし、車両乗り入れキャンプが普通であるから塩害以外に鉄粉害もヤバいからね。
846
6人乗りじゃないとEVを検討しない!という人
多分貧乏なのだろう
>>565 現状トヨタで難なく運用できる車両はメガクルぐらいだわ。
ランクルだと四輪操舵が無い時点で不十分。
>>585 言っておくが今日初めてここに訪れたわけではなく、去年から主に雪国話題でBEV普及において否定していた者だよ。
>>590 サイバートラックは結局オフローダーとしての耐久性自体が低い故に、実際の現場では使い物にならんことがバレているよ。
>>592 それはテスラの作り込みの問題で構造的にはEVの方がポテンシャルがあるのは分かる?
トルク管理がモーターの方が精密だからな
>>593 まずトルク管理においてアナログな制御が可能なMTに勝るものは無いよ。
てかお前さんって実際のオフロード攻めやったことないだろ。
>>595 それはないね
人間の手足のレベルは低い
だからブレーキにABSが着いたのだろう
四輪のトルク管理はEVのモーターが圧倒的に有利
これは疑う余地がない
有利なはずのモーターを使ってまともに走らないテスラはクソって事ね
低速で負荷かけるのは不向きぽいが
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/042700180/ 前:モーターって、低速でトルクをかけて回していると、熱を持つんです。牽引とか、砂漠を走るのって、正に低速トルク走行の世界じゃないですか。車速が高くないところで、ぶんぶんエネルギーを使うんです。するとどんどん加熱してしまい、モーター本来の性能が出なくなってしまう。
F:ですがコマツの300トントラックなどは、ディーゼルで発電してモーターで走る、所謂シリーズハイブリッド方式を採用しています。総重量300トンのトラックが、低速でモーターで走っているんです。私はてっきりモーターは低速でトルクを出すのに向いているものなのかと思っていました。
前:いやいや、機能としては向いているんですよ。向いているんですが、機能担保性として見ると、モーターは過熱しちゃったら使えなくなるんです。だから熱を逃がすために水で冷やす機能を持たせるか、熱容量を保たせるためにモーターをでっかく作るかの、どっちかに逃げるしかないんです。
>>595 まずお前さんってもしかしてMT車自体運転したこと無いのか?
半クラって知ってるか?
てかそもそも“アナログ制御”の意味解ってる?
>>596 経験のないのによく語れるよな
お前の言った言葉な
>>600 ご指摘どうも。
そしてナンセンスな揚げ足取りは解ったから、とりあえず質問に答えてくれ。
>>601 なぜ俺が経験がないと?おおわらい
悔しかったんだねぇ
>>598 へえ、となるとテスラがクソなんじゃくてモーターがクソなのか
いや、モーターをまともに扱えないテスラはやっぱクソやな
普及しないのは列島民族だからじゃないですか?by 青木
>>602 ほぼ全てのアナログがデジタルに置き換わっているわけで
オフロード走行だけアナログが優れるって根拠がないとな
>>597 テスラって、AWDの前輪には安価な誘導モーターを使ったりしてるんだね
根拠ならまともに走らないサイバートラックとかいうゴミが存在してるんですけどね
>>607 後部座席に1番安いシートレベルと使って子供死なせたスズキよりいいだろ笑おおわらい
796:名無しさん@ゲレンデいっぱい。:[sage]:2024/02/23(金) 20:25:19.38
今日ダイナ立駐に神戸ナンバーのテスラいたけど大丈夫だったかな
以前SPで見た名古屋ナンバーのテスラは帰りの156でスタックして放置してたが
802:名無しさん@ゲレンデいっぱい。:[sage]:2024/02/23(金) 21:05:00.83
796
何年か前に放置されたやつアップしたけど雪山にEV無理
814:名無しさん@ゲレンデいっぱい。:[sage]:2024/02/23(金) 22:31:05.46
802
740 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2022/03/07(月) 18:55:36.22
昨日 深夜
156ダイナ取付道路手前
テスラ 死亡
雪山にEVはあかん
826:名無しさん@ゲレンデいっぱい。:[sage]:2024/02/24(土) 00:47:25.45
814
これ同日目撃したけど
昼休憩で駐車場戻ったらテスラが帰る所で
タイヤが回って止まって繰り返し不自然なトラクション制御してて大丈夫かと思ったら
夕方帰りの156で反対放棄向いて放置してあって草生えた
テスラはEVの弱点以前に車としての完成度がダメな気がする
>>609 後部座席のシートベルトによるサブマリン現実
何が問題かすら知らずに、間抜けな難癖つけるだけのアホでしたか
>>607 おお、モーターに詳しい人が多いなあ
しかし他社のシートベルトとテスラがゴミなことに何の関係があんだろうね?
屁理屈こねたところで、誘導モーター積んだゴミなのは変わりゃしねえのに
>>609 CO2ガンガン排出している中国よりいいだろ
ってことだな
ちなみにホンダがNVANeで30kWh積んじゃんから
20kWhしかない日産サクラ死亡だよね
かわいそう
>>559 給油より少しでも手間食うのはゴミって価値観ならしゃーないのでは?
メーカー関係なくゴミって断じてるし
俺もトヨタ車でも給油1リットルに1分かかるようになったらちょっと考えるわ
わしEV乗ってるんですっていうと、金持ちですねって言われるの
なんで?そこに普及しない理由があるような
>>620 京都人ならバカな事に金使ってんなという意味だな
>>603 オフロード経験無いって自分で言ってるの分かってないのか
話にならんな
>>606 では最も解りやすい事例である冬季札幌市街地の生活道路において、分厚い圧雪路が溶け崩れ砂礫状になり地盤崩壊しやすくなった軟弱地盤(俗に言う秋元の沼)を対象にする。
こういった軟弱地盤では分解能において0か1でしか制御できないデジタル制御では、地盤崩壊するトルク閾値を超える制御しかできないデメリットがある。
逆に半クラによるアナログ制御は連続性による無限大の分解能であるから、地盤崩壊させず最大限のトルクを両立したドンピシャのトルク管理できるメリットがあるということ。
>>618 そんな超信地旋回を冬季札幌市街地の生活道路でやったら、どんどん圧雪路面を削り掘り込んで最終的にバックホウなどの重機で吊り上げなければ脱出できなくなるぞ。
>>623 それはレコードとCDの音質論争と同じだな
結果は分かるな?
アンカミス訂正
>>614 そんな超信地旋回を冬季札幌市街地の生活道路でやったら、どんどん圧雪路面を削り掘り込んで最終的にバックホウなどの重機で吊り上げなければ脱出できなくなるぞ。
>>622 おおー
俺はオフロード経験者だよ(^^)
Dトラッカーにオフロードタイヤを履かせた逆輸入車だ
どうだこわいか?
>>625 それはお前さんがオフロード攻め経験してない故の解釈でしかないよ。
>>628 君はEVでオフロード攻めたことあんの?
たとえガソリン車でも給油に1分に1リットルかかってたら使い勝手悪い言ったけど
90kwの急速でもBEV5km/wh HV燃費20km/hと仮定して換算するとBEV3分でHV1リットル分の距離くらいしかチャージ出来てないやんけ…
>>631 6人ぎゅうぎゅう詰めて旅行行くんだっけ?
>>627 596と言ってる事、矛盾しとるやんけ
もう無茶苦茶だな
>>633 いや別に矛盾してないでしょ
頭悪いなお前
>>629 オレ自身は今のところ電動車でオフロード攻めしたことないが、シリーズHV車がスタックして難儀しているところを横目に、MT仕様のパートタイム四駆軽バンで難なく颯爽と走破した経験ならあるわ。
>>632 >>636 関係のないレッテル貼りし始めたら負けの証拠
お疲れ様でした
パートタイム4WDじゃ個々のタイヤのトルク管理はできないじゃん
やはりモーターの方が上
>>637 レッテルというかお前が自分で言ったことじゃん
どしたん?
>>636 軽バンって実際はオフローダーとしてのポテンシャルが高いからね。
それこそ弄るやつは軽トラの副変速機を移植したり、アクスルデフロックを移植したり、ジムニーのドライブトレインを移植したりするよ。
参考
ノズルから燃料が流れてくるスピードは毎分30Lから35L。普通車の燃料タンク容量は50L程度から多くても100L程度なので、普通車までであれば通常は4分あれば満タンにできることになります。
HVの平均燃費は23km/l
現時点での電気自動車の電費の平均は、6~7km/kWhです。(BYDしらべ)
HVは30L/分の機械で1分あたりに690km分補給可能
BEVは90kwの急速で1分あたり10.5km分補給可能(効率100%として)
>>638 そもそもスタックする路面に対して各車輪のトルクにバラつきを生じさせることは最もNG行為だぞ。
>>642 路面状況はタイヤの接地面でそれぞれ違うのに
それぞれトルク管理ができないって言うのは劣っている
>>643 違うからこそトルク配分を均一化して空転による掘り込みを無くすんだぞ。
>>645 いくら駆動トルク管理したところで慣性トルクのバラつきにより空転は必ず生じるよ。
>>647 半クラが優位性があると言いたいんでしょ
パートタイム4WDで
それが4輪個々にトルクを管理できるEVの方が勝ってるじゃん
これ理解できない?
>>648 まずオフロード走破における動力伝達において、MT駆動とパートタイム四駆駆動に勝る電動駆動は無いって話だ。
付け加えるなら四輪操舵とアクスルデフロックな。
>>648 あとお前さんは当初の論点から乖離してきているが、そもそも走破性云々以前に耐久性の話が本来の論点だぞ。
>>649 パートタイム4WDより個々のトルクを管理できるモーターの勝ち
>>651 四輪独立モーター持ってる車種ってどれ?
>>650 はい次は耐久性
なんの観点かな
重要なことは蓄電池がある腹底打ち付け含む様々な機械的高負荷を慢性的に受けたり、隆起路走行で電気的高負荷を慢性的に受けたり、砂礫氷雪路走行で突き刺さりスタックや掘り込みスタックして機械的高負荷および電気的高負荷を慢性的に受けた場合でも耐えられるか否かだぞ。
テスラは知らんが日産などの国産メーカーは、世界中で過酷試験をやっているので、ICEレベルの基準はクリアしていると判断できる
テスラがバッテリー劣化に関する驚愕の最新情報を公表:32万km走行後も劣化はわずか12%
lowcarb.style/2023/04/26/tesla-update-battery-degradation/
はい
>>651 だからオフロード走破では個々のトルク管理でバラつきを生じさせた方が負けなんだよ。
慣性トルクのこと全く理解してないだろ。
本当にテメーはオフロード攻め未経験である上に自動車工学未就学なんだな。
ちなみに走破性云々以前に当初の論点である耐久性の話はどうした?
都合が悪いから逃げて有耶無耶にする気か?
バッテリーの劣化ってEVならではの新しい視点だよな
ガソリンタンクが12%も容量減ってたらびっくりだもん
>>657 勘違いしているようだが
個々のトルクを管理できるなら常にトルクを均一にかけることもできる
当たり前だよな
>>659 具体的にそれが出来る車はもうあるのか?
>>654 まずお前さんが指し示す試験内容にオレが提示した内容なんか含まれてない時点で全く論拠になってないぞ。
そもそもお前さんは冬季札幌市街地の生活道路がどういった環境か解ってるのか?
>>657 だいたいテメーのパートタイム4WDは悪路に力点をおいている
オンロードの走行に意味が無い
モーターは四輪へのトルク管理で姿勢制御からオーバーステアの抑制まで制御可能
このようなトータル性能含めてモーターの方が有利
>>661 札幌の生活道路なんてFFの軽が走っている
メーカーも馬鹿では無いのでその程度の想定はしていると考える
>>659 それは勿論解っているよ。
そして結局均一化するなら個々のトルク管理云々で優位性を主張することはナンセンスという話になる。
>>664 だから
タイヤの接地面の状況がバラバラである以上トルク管理は四輪個別の方が優れているって理解できないのか?
四輪のトルクを均一にってデフがある考え方だろ
そもそもデフなんてない四輪モーターは関係ない
それぞれのトルクをコントロールした方がいいに決まっている
>>662 そもそもオレは初めから冬季札幌市街地の生活道路走行を大前提としているんだよ。
EVは内燃機関モデルに比べてオフロードとの親和性が高い
vague.style/post/150147/2
>>666 常に雪が降っているわけじゃないだろう
北海道は夏も積もってるのか?
因みに四輪全て独立したインホイールモーター使ってるBEVってどれとかどれとかどれになるかな
インホイールは夢はあるもののデメリットも多いからメーカーとしては採用しづらい状態だよね
そうだな、インホイールである必要はないな、それは正しい
で、モーター4つでタイヤを個別にトルク管理してるBEVは具体的にどれとかどれとかどれになるかな
最終的にはインホイールだろうけどね
高級車は4インホイール、四輪独立操舵
低価格車は2インホイール、前輪操舵
>>672 概念として話しているから今のラインナップは話題として重要では無い
負け犬(^^)は今日も異常レスだがまた敗走かw
彼の不毛な努力と徒労感がEVシフトと重なるな
必死で政治工作して必死で国家助成金大量注入
でも結局「ダメなもんはダメ」
ずるずると世界的EV需要失速に落ち着いてきた
世界潮流は今や「脱BEV」時代へ
>>663 へー、では毎シーズンJAFのスタック救出要請案件が数千件発生し、スタックは最早風物詩と言える環境になり、更に時々スタック回避で自宅に帰れない者続出の状況も発生する現実はどう説明つける?
ちなみにネットで 札幌 スタック祭り などと検索してみ。
札幌の現実を知らないお前さんでも少しは現実を知れると思うよ。
それぞれのタイヤを独立してトルク管理してしてデフを介さないないBEVの話なんだよね、具体的な車種を幾つか教えて欲しいと言っている
>>676 それってFFではスタックして四駆だとスタックしなかったって件数なの?
これでいいかな
>>665 まずお前さんは 札幌 ザクザク路面 ってネットで検索してくれ。
事情を知らないお前さんでは最早話にならん。
>>668 夏まで降雪があるわけではないが、わざわざ冬季の環境に最も不向きなBEVを選択する一般人は少数派って話。
>>684 そもそも北海道って距離乗るイメージあるから向いてなさそう
ジャスコ往復で電欠しそう
例えば
ICEだと立ち往生した場合
積雪があるなかアイドリングすると、CO中毒で死ぬ可能性がある
EVならCO中毒を気にせず暖を取れる
不向きなのはICE
>>679 とりあえず確実に言えることは基本FF仕様ばかりなタクシー業界のスタック救出要請は相応に含まれているだろうね。
まぁ相応に儲けているところはそもそもスタック回避で生活道路進入を拒否ったり、スタック救出が当たり前な近隣住民による救出でJAF件数には反映されてない場合も多々あると思うけどね。
>>682 まずそれの何処がザクザク路面なんだ?
しかもそんな慣性頼りの走行なんてやったら何れ誰かを轢き殺すわ。
>>691 そんなに北海道やべーんだ
じゃジムニーばかり走っているのかな?
>>685 単純に一般的な運用形態だと直ぐ壊れるから。
そもそも毎シーズン何処かの道路で自動車のバンパーなどが落ちてるなんて最早風物詩レベルでいろいろ壊す環境だからね。
ちなみに北海道だと関東育ちの車両ってだけで中古車の販売価格が値上がりするよ。
>>693 よく住んでいるねそんな所に
なんで引っ越さないの?
>>687 その程度は吸気側と排気側に案内管を用意するだけでいくらでも対策可能なことだよ。
案内管は雪で作ることもできるしね。
もしくは携行用電源器を用意することでも対策可能。
それこそ暴風雪なら風力発電を活用しても良い。
>>692 油断すれば路肩堆積雪や路肩軟弱地盤に嵌まってGクラスですらスタックする環境だよ。
※ツベのスパローマンってユーチューバーはそれやってる
そして札幌市街地の生活道路で最も厄介なのは、路肩堆積雪の影響で見通しが非常に悪い上に幅員が極端に狭くなること。
※俗に言う秋元の壁
ちなみにそういった場所を極力回避する者も一定数居るから皆オフローダーというわけではないが、その代わり幹線に交通が集中することで冬季特有の大渋滞が発生する。
それこそドカ雪があると1km進むのに10分や20分程度掛かるような大渋滞も普通に起こる。
※幹線も排雪が入るまでは路肩堆積雪の影響で片側一車線使えず尚更渋滞に繋がる
要するに悪路走行を選ぶか大渋滞に嵌まることを選ぶかって話になる。
明日トヨタの株価はどんだけ暴落するかな?www
2400円割るかな?ww
>>694 オレの場合は端的に言うと石狩原野開拓時代から居る元農家の地主家系生まれで、自宅環境がいろいろ恵まれており別途持っている土地含め、今後いろいろ開発することを考えている最中だから。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024093000048 車載電池大手の工場で火災 流通に影響も―中国
時事通信 外信部2024年09月30日01時16分配信
なぜアメリカのレンタカー会社はテスラを手放したのか?
https://motor-fan.jp/mf/article/232072/ 昨年12月、米レンタカー大手・ハーツ(Hertz)がBEV(バッテリー電気自動車)2万台を売却して順次ICV(内燃機関搭載車)に切り替えることを運輸当局に通知し、売却を開始した。2万台は同社が米国内に保有する同レンタカーの11%に当たる。そのうちの約8割、1万6000台がテスラだった。この発表から4カ月ほどを経て、すでに半数が処分されたという。なぜ、BEVはレンタカーから退場なのだろうか。
BEVがレンタカー会社の利益を削り取った。修理費の高さのほか、稼働率も予想を下回ったという。ハーツの場合は2023年第4四半期の決算で「明らかなBEV由来の利益減」となり、株価は1年間で32%下落した。
日本のレンタカー会社に訊くと「電池残量によってはその日の行動が制限されてしまうBEVは、思ったほど人気が出なかった」という。とくに観光地では不評だった。「家族が望む観光スポットにBEVで出かけるにはバッテリー残量が足りない」「しかし充電スポットの場所がわからないし、先客がいたら充電を待たなければならない」という理由が多いと聞いた。
しかし、BEVは残存保険市場からも締め出されつつある。保険料の支払いが大きくなれば保険料率が上がる。「もはやBEVの残存価格の低さは保険で損失補填できないレベルになりつつある」というのだ。
欧州でBEVの販売台数が減っている理由は、法人向け需要の減退が最大の原因である。米国も同様だ。レンタカーとリース契約から嫌われたBEVは、中古車価格の下落を食い止めなければこの市場での復活は難しい。しかし、値下げと値引きが横行すれば中古車価格は下がる。
ADVERTISEMENT
おまけにBEVは、欧州でも米国でも在庫が膨らんでいる。在庫処分のためには値下げと値引きが必要だが、それをやれば中古車価格が確実に下がる。いまやBEVは「普通の自動車」の流通ルールの中に放り込まれてしまった「厄介な金食い虫」と言える。
モーターの持つ特性はいいんだけど持続性は無いよ。実際に実用で使うのは無理って事でしょ?
BEV自体だって走行中ゼロエミッションとかそこだけ切り取れば目的が達成できるいいこともあるけど
欠点も多すぎて持続性とか実用性は皆無だからね。
機械の型式は全てメリットとデメリットは必ずあって、何を使うかは単にメリットを伸ばして使うことに決めた方だということ。
どっちが良いとかない。BEV信者は全てにおいてBEVが良いとか言うからどんどん自滅していく。
>>697 トヨタ株価?
オマエみたいなドシロートは直近の動きしか見えないようだが、トヨタ株価でググッてその「5年」とか「最大」の期間を見てみなwww
>>702 モーターに持続性がないとかいう話じゃない、電力の「架線供給式」ならメリットが非常に大きい、電車・新幹線や工場使用動力などに最適
「電池式」だと使い物になる範囲が急激に減るって話
自動車レベルの電力食いの用途では電池式はエネルギーの容器としては欠陥まみれとなり、、、
シニアカーやゴルフカートや特定場内運搬車や町内宅配車やフォークリフトなど、特殊な用途の車しか使い物にならない
サクラ(笑)
軽の中でも15位にも入りにくい不人気車じゃないかw
軽の価格帯から見たらとんでもない額の補助金までもらえるのにさ、まるで少数しか買ってもらえない
その上、こりゃ使えんということで速攻売り抜けの中古(ワンオーナー、低走行モノ)がどんどん湧いてる
ご大相な補助金の そのまんま返金 を課せられるのにさw
まぁ、普通の乗用車としてのBEVなんてものは結局の所、世の中の極少数の「馬鹿・情弱・変人」しか手を出さない糞ゴミなんだわw
>>687 排気管埋まるほどの積雪で立ち往生したらBEVなら電欠で凍死じゃね?
>>708 何故か充電100%でいきなり車外にも出られないほど閉じ込められる設定だから、2~3日大丈夫らしいよ
かまくらみたいなもんじゃね?
>>385 結局、ベンツもすっかりお手上げみたいだな
「ハズレ引くと燃えますがゴメンね」かよw
火災原因は不明のまま、韓国政府がEV恐怖症払拭に躍起
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01231/00115/
>EQEの発火の原因はまだ「調査中」
→ずっと調査中やんけw
>メルセデス・ベンツコリアは人道的立場からこのマンションの住民のために45億ウォン(約5億円)を寄付
→は?寄付って?損害賠償はしないのかw
>メルセデス・ベンツコリアはEQEのリコールについては、発火の原因が明らかになってから決めたいという立場を示した。
→これだけの災害でリコール無しかw
「火災原因は不明のまま」でEV買う奴おる?
>>709 おれはそんな話信じないけどなw
つーかじゃぁオマエは買えば? オマエが買うのはオマエの勝手だよ?
やっちまった
台湾PSMC・SBI、EV需要見誤る 半導体工場で提携解消 [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1727652285/ EV信者の理論が
企業が投資する→だからEVが普及するんだよ!
なら
企業投資取りやめ→???
君がそう言うニュースばかり見ているから
アルゴリズムで偏ったニュースが流れてくるんだよ
マジで情弱と言うかリテラシー低いのなw
じゃあ全世界で減速とかのデータもアンチ向けかあ
推進派にはどんなデータ出てるのかな?
>>715 じゃあ日付の新しいポジティブなニュースのリンクでも貼って、俺のタイムラインには偏ったEV下げのニュースばかり流れて来るから
アルゴリズムで偏ったニュースが選択されると言っているのに
直ぐにデータと話をすり替える
マジで文章を読み解く力が欠けているし
日本人としての読解力が無さすぎじゃね?
>>717 中国の車載エンジン撤退 EV普及で成長見込めず―日野自
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024091300890&g=eco 少し調べたら直ぐ出てきたが
マジでネットリテラシー低すぎじゃね?
そりゃ中国じゃ売れないわな つーか 売ってやらなくていいだろ
「東洋のデトロイト」の落日 タイで中国EV乱売、日系は生産撤退も
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00118/091800124/ 内容の精査は別にしてもニュースはある
お前が好むであろうニュースがアルゴリズムで選択されていると気づいていないのか?
マジで大丈夫か?
世界中で売りまくる目算が崩れたんだから中国国内市場のEV押し付けはますます強まるんだろうな
可哀想な中国人
知ってたけど
お前らにとって中国のニュースは都合が悪いんだよね
世界と言っておきながら中国は除くんだよねww
アルゴリズム以前にEVが普及しているニュースは無かったことしているんだよねw
>>726 “少し調べたら“って書いてあるじゃん
マジで読解力が無いのか社会人としての終わってんね君
マジでこれからEV売れるようになるのか?
昨年より世界的にも強制国家以外は販売落としてるやん
中国自動車事情なんてロシアの自動車事情と同じくらいどうでもいい、日本に入ってくる中国製自動車だって
ロシアのラーダと同じようなヘンテコ外車レベルの台数だしね
>>729 バッテリーのエネルギー密度が飛躍的に上がり、
その新型バッテリーの単価が今主流の電池の半分にならない限りは無理だよ
発電/送電側の限界で急速充電には限界がある
どこもかしこも補助金とアーリーアダプター頼み
普及するわけがないと誰でもわかるがBEV厨は宗教なので受け入れられない
哀れ
100カ所とは?
BYD日本法人、セダンEV 100カ所で販売へ
日経MJ
2024年9月30日
www.nikkei.com/article/DGXZQOUC03D8W0T00C24A9000000/
ev-times.com/2024/08/31/26630
BYDにとって全国で32店舗目、愛知県内では岡崎と名古屋北に続くショールームを備えた3番目の正規ディーラー店舗「BYD AUTO 名古屋東」が、2024年9月6日(金)にオープンする
「EV減速のニュースしか流れて来ないぞ」
↓
「それアルゴリズムだぞ」
↓
「じゃあニュース貼って」
↓
中国のEVのニュースを貼る
↓
「中国のニュースなんかどうでもいい」
アルゴリズム以前の問題でしたww
>>727 中国が毎年CO2排出量を増やしていて今後も増やし続けるニュースが都合悪いわけないじゃん
国がBEV政策を本気でやるとCO2増えるよと実証してくれている
BEVは失速で頭打ちだがPHEVはまだ伸びる可能性がある
motor-fan.jp/mf/article/263316/
BEV、PHEV、HEV、FCEVをまとめてxEVと呼ぶ。
この呼称は資源エネルギー庁でも推奨している。
ナゼかと言えば「EV」という表現が非常にあいまいなためだ。IEAまでもが平気で「EV販売実績」をBEVとPHEVの合計で示している。実際には「EV」の中にはPHEVも含まれている。
>>736 そもそも
>>713から話が始まったんだがw
大丈夫か?お前w
ハリケーン・ヘレンの後、海水が原因で電気自動車が爆発する
2024 年 9 月 29 日
metro.co.uk/2024/09/29/saltwater-making-electric-cars-blow-hurricane-helene-21700959/
videos.metro.co.uk/video/met/2024/09/29/3772475152370614242/480x270_MP4_3772475152370614242.mp4
>>738 ハイブリッド、プラグインハイブリッドは
ますます普及が進むだろう
で、
BEVはよほどの技術的ブレークスルーが起きない限りはこのままだね
買われないEVは昨年がピークだったのね
さてさて日本では1.5%保有率に至っては0.4%の超絶不人気商品
サクラ、アリアとも東京では即納なほど在庫余り
安くなると言い続けてまったく安くもならないしな
このスレで貧乏人と騒いでる人もいるけど、実際そこはシビアだよね
軽自動車販売4割の国だもの
ようするに貧乏が多い=普及は無理ということだもんな
そもそもEV乗りはこれ以上EV乗り増えてほしくないだろ?
「EV衰退のニュースしか流れてこない🥲」
「あっ中国のEV推奨のニュースはどうでもいいよ」
アルゴリズム以前に都合の悪いニュースは脳内ブロックしているヤバい奴でしたw
>>744 情強からニュースみると現状はどうなん?
一時的な減速?
>>742 少しずつだが伸びるは伸びる
2030年新車販売10%予想
>>132 >>743 スマホみたく高くても便利な商品なら売れる
>>747 スマホと価格が違いすぎるけど、高くても利便性が今のガソリン車並
インフラ含めて問題ないのであればそりゃ売れる可能性はある
今は総合的に不便で高くて買われない商品であるからね
ここ10年の保有率なんてほんと上がらないもんねえ
スマホとは大違い
速報
トヨタの企業としての価値である時価総額がテスラの3分1以下に
テスラ 約116兆円
トヨタ 約37兆円 ←←
これもアンチEVには都合の悪いニュースだから
無かったことにするんだよねwww
日本でEVが普及しないスレでトヨタガー株価ガーって、トヨタ憎ししか伝わってこねーよw
EV推しじゃなくてアンチトヨタ、アンチ日本って感じ?
嬉しそうに語るあたりスタンスが知れる。
アンチは一般消費者目線で利便性やリセール、インフラ不安、長期運用など語るのに対して、EV信者はマウント取ることに終始しているし。
どっちがまともに議論しているかは明らか
>>743 全くその通り。現保有者は皆、これ以上増える事態は臨んでいない。
普段充電は自宅で勿論するから問題ないが、出先で充電マナーの悪い貧乏人を
見ると吐き気がする。内燃機関超大事で良いから、こちらに来ないで欲しい。
>>748 日本では
スマホ販売の5年でのシェア0→80%
EVは10年たっても販売シェア2%だもん
保有率も10年でスマホは4%→90%という伸び
EVは10年で保有率0.4%という悲惨
>>753 だから、あなたはBEVは購入しなくて結構。
新しい技術に興味のある人間だけでBEVは見守ります。
不安な場合は他の内燃機関車に乗るだけ。下取りの値段は廃棄時の高額処理代も
何も心配しない、気にならない人が当面乗れば良い。
>>752 そうだよね
基本自宅充電出来ればEVでも問題ない人、
人それぞれの使い方があるのでEVの使い方があってるならいいと思う
確かに充電マナーはEV乗りが増えると非常にストレスのたまる事案になることが
予想されるだけに厄介よね
一つしかない充電スタンドにPHEVが充電してることも多いのが現実
そりゃ文句もいいたくなるだろうけどそれは仕方ないもんな
>>749 時価総額って、投資ではなく投機目的で吊り上がった株価の結果なんだよな
だから1日で何兆円も増えたり減ったりする
そこで動くお金はバブリーな泡銭でゼロサムゲーム
企業の本当の価値がこんなに変動する訳が無いし、利益が出たら出資者にちゃんと配当が付く
もっと言えばBEVはエンジン車より歴史は長いからな
色々変わって来てるとは言え
>>749 配当も出したことがない会社の株がトヨタより高くなるのは
株屋のオモチャと化してるからでしょ
バッテリーの交換費用が安くならないと普及なんて無理でしょ
現状だと交換費用が高すぎて使い捨てにしかならない
>>756 時価総額=発行済株数×株価
常識でしょ?
投機目的だとしてもそれはトヨタ株にも入っているし
条件は同じ
世界的に時価総額は企業としての価値
それでテスラの企業価値はトヨタの3倍以上
まあ都合の悪いニュースブロックしているようだと理解するのは難しいよねw
知ってるけどw
>>754 それならばあなたはこのスレには何の用も無いはず
このスレは放って置いてスレタイ通りどんどん普及しない理由だけ語らせるべきだ
>>758 配当出すか出さないかは企業のただの方針
Amazonも配当無しAlpabetやNvdia,は最近まで出していなかった
配当出さないから投機目的とかマジで馬鹿ろしか言いようがないわww
>>755 先に充電しているPHEVに対してどけ、俺のBEVの充電を優先しろというのがBEV乗り
BEV乗りはマナー以前の問題のヤツいるからなあ。
充電スペースに停車するマナーの悪いガソリン車とも戦うか、我慢してストレス貯めるのも良くないね。
投資家目線で見ても配当とかマジ無意味
トヨタの配当金なんて精々3%
今日なんて株価が6%以上が下がっているから
1日で配当金以上のマイナス
それなら配当金なんていらないから
もっと企業の成長に投資しろって思うわ
>>763 まぁPHEVと違って電池空っぽになったら一巻の終わりだから必死よなw
GSなら混んでるのが見えたら、寄らずに後日にするだけなんだよなあ
BEVはいつになったら同等の利便性を獲得できるのさ?
その条件なら
家で寝ている間に充電するから
後日にする必要もない
帰ってプラグを挿すだけ(実質10秒も掛からない)
>>749 テスラは2年前に400ドルだった株価が今は260ドル
トヨタは2年前に2000円だった株価が今は2500円
>>767 こっちは平均すりゃおそらく月1程度だが、そっちは何回だ?
>>768 で?
何で2年?5年前は?
俺が買ったのは5年前だからそれで頼むわw
>>769 週1回だよ
プラグ挿すだけだから
歩いていく時間含めても10秒掛からんよ
つまり月に4回も5回も充電で不便だから売れない訳だ
>>767 だから長時間となる普通充電は寝てる間だと充電エラーの対処が出来ない
充電エラーって何を想定しているの?
起こったことがないから分からんw
週に高々10秒が不便とかww
ガソスタ行って給油するほうがよっぽど時間かかるし事実
これは両方経験しているから言えることで
自宅充電の便利さを体験したことがない奴が言っても全く説得力が無いんだよなw
保有率0.4%側が何言っても説得力なんて無いんだがな
お前の車って何台売れたの?
BEV月1000キロ走るとして電費6だと年間充電に2000kWh
令和3年1世帯が1年間に消費したエネルギーは、全国平均で電気が4,175kWh
1.5倍需要増えるとどうなんの
>>776 ほらね
都合が悪くなると話を逸らすよねw
いつもこの流れw
スレタイ通りの話しかしてないんだがな
月に4回も5回も充電が必要な不便な車は普及しないし売れない
2024.9.30
トヨタは「最終的な勝者」ではない
英誌が警告、「ハイブリッド車ブーム」に満足している企業は競争に負ける
courrier.jp/news/archives/377316/
欧米ではEVの販売が低迷する一方、ハイブリッド車の売れ行きが好調だ。各メーカーともEVに専念するのをやめ、ハイブリッド車を作る戦略に切り替えている。しかし、そのブームは一時的なものに過ぎないと、英誌「エコノミスト」が警鐘を鳴らす。
で、売れた?普及したの?
スレタイに沿った質問にくらい答えろよ
1週間に高々10秒が面倒くさいとかw
ガソスタの給油のほうがトータルの時間はよっぽど長いって言ってんだろww
ガソスタの行き帰り、待ち時間、決済、給油時間含めて1分以内に終わるんかw
今は給油と自宅充電の話だよね
文章を読めない奴は関わってくんなよ
邪魔だからw
じゃあなんで売れないのか考えてみれば?
月に4回も5回も電池残量とにらめっこしながらさ
週末は必ずどこかで充電しないと来週詰むというのは結構ストレスだな
単純な話で、何かが減るってのはストレスだからね
ガソリンならストレスが月1、BEVは4倍、5倍
そりゃ売れねえよ
EV乗ってる本人が問題ないというなら何言ってむ無理だろ
ただ事実昨年より販売が落ち込んでるわけで選ばれない車というのも確か
実走行可能距離は350kmくらいか
motor-fan.jp/genroq/article/127625/
「BMW 5シリーズ」のEV版最強グレード「i5 M60 xドライブ」に乗って性能と充電を試す
2024/09/29
バッテリー 81.2kWh
スペック上の航続距離は455~516km
試乗した際には、都心をうろうろ100kmも走って残距離が233kmだった
車両重量 2380kg
車両本体価格:1560万円
それなら君たちもトヨタの株を早く損切りしたらいいと思うよw
日々資産価値が減っているだろうからwww
10秒ってどこで充電する話なのかな
高い契約金払って毎回どこかの充電器を使いに車を出す
マンション据え付けの充電器を使って、使用後は車を移動させる
自宅に専用の充電設備が据え付けられている
殆んどの一般家庭において自宅充電ってのはケーブルを出してきて家屋と車体を繋げる作業が入るだろ
そして充電終わったらそのケーブルをしまう作業が入る
どう頑張っても10秒ではないし下手したらそのケーブル取り扱いの時間だけでガソリン給油が出来る
一部の金持ちの邸宅において専用の充電設備が据え付けられているならそこに車を止めてケーブルを挿すだけというのは理解するよ
そんな運用してるBEVオーナーなんて激レアだろうけど、居るか居ないかなら居るだろね
EV推しってマジで俺は俺が、で普及という観点で語るヤツ皆無だな。
自宅充電ができる人が金持ちだったらみんながテスラ選ぶと思っているのだろうか?
客観的な事実のみ提示するとコレ
日本で販売しているカーメーカーの中で下位レベル
全モデル合計でも大して売れてないサクラの3分の1
テスラ2024年日本登録実績 推定値
1月 309台
2月 381台
3月 654台
4月 183台
5月 450台
6月 759台
7月 318台
8月 462台
普通充電6kwだとしても1時間あたり40km分くらいかあ
給油だとHVが700kmくらい1分でチャージするのに1分あたりだと700mくらいか
自宅で車とめてから10秒で充電可能状態になるってことは
ガソリンスタンドのように充電ケーブルが常時スタンバイしてる前提しかありえないよね
近隣に何件かBEV持ってる家あるけど屋外にケーブル放置はありえないし、みんな毎回ケーブル片付けてるよ
毎回ケーブル出したり片付けたりしたら走ったとしても10秒では成立しない、あり得ない
>>786 PHEV乗りだが週2~3回の家充電にストレス感じたことはないぞ
プラグ200mm動かすのにストレス感じるならスマホ充電もストレスだなぁ
BEVは買うつもりはゼロ 外充電よりガソリン給油が快適
>>798 これは一例だが
駐車ポジションに合わせてあるから
歩いていく時間含めても10秒かからんよ
また使ったことない奴が空想して語ってるのかよw
こちらは実際に使ってる感想を言っているのにww
Amazonとかの商品レビューで
「実際に使ったこと無いですけどスペックや見た目や伝聞によると使えないですよ」
と同様の書き込みをしているガイジが多いなw
//i.imgur.com/75qGXCP.png
>>799 PHEVはロングドライブで残走行可能距離ストレスがないからBEVよりいいと思う
200V仕様ので出力は3kWとのことだから
バッテリー容量が60kWhなら理論値で20時間、
損失が10%程度とすると22時間で満タン
電欠予防で残航続距離40km残して充電、だと
電費を5km/kWhとすると8kWh残して充電なので
バッテリー容量が60kWhなら52kWhなんで理論値で17時間、
損失が10%程度とすると19時間弱で満タン
逆に考えると
19時帰宅で翌日8時に家を出るとすると
13時間
この間に充電出来るのは理論値で39kWhで、
損失10%なら35kWh
電費が5なら175km分程度一晩で充電できる
やっぱ
○自宅で充電できる
というのは必須条件だな
>>699 韓国の地下駐車場を盛大に燃やしたバッテリーのとこか。CATLヤバいな。
>>806 同じ容量のモバイルバッテリーを2個用意して
片方を満充電、片方を空にして
満充電した方からもう片方に充電すると、
満充電→ゼロになっても
もう片方はゼロ→満充電にはならないのよ、
この原因が損失
>>808 それは違うメーカー
jp.reuters.com/business/autos/RJ3MFN7KOJLADDGILIQFCEE7EY-2024-08-14/
火元となった車はメルセデスベンツのEVで、中国のファラシス・エナジーが製造したバッテリーを搭載していた。
マンション地下駐車場で火災 メルセデス・ベンツ「EQE」はなぜ聞いたこともない中国製電池を使ったのか
2024/08/09
www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2024080880123
ついでにケーブルで手も服も汚れる
充電はガレージ内に限る
>>811 写真の場合でも普通の使えるがwww
どうして使えないと思ったのかな?w
中国自動車メーカー、欧州でのEV販売台数が2023年2月以降最少に
www.bloomberg.com/news/articles/2024-09-30/byd-saic-chinese-ev-sales-in-europe-lowest-in-more-than-a-year
中国メーカーがヨーロッパ全土の顧客に販売した電気自動車の販売台数はこの18カ月間で最も少なく、8月の登録台数は前年同月比でほぼ半分に減少した
>>814 トヨタ株、買いたいなら今は絶好の買い場なんだよw
こういう世界最上位のしっかりした経営の株で、メーカー系なのに配当利回りが3%近い銘柄は絶好の買い場
まぁ零細凍死家サンにはテスラみたいな仕手銘柄系のバクチ投資を勧めるがwww
>>812 屋外でもなんの問題もない
ケーブルには触らない
エアプ乙
>>817 投資じゃなくて投機 なんたらコインと同じ
>>799 そりゃPHEVならガソリンでも走れるやん
電池切れたら終わりの車とは違うでしょ
>>800 自宅に専用の充電設備を導入するということね
専用設備入れるなら10秒で出来るのは理解するよ
その充電設備はBEVを買い換えて充電ケーブル規格が変わったらその都度工事し直すわけでしょ
若しくはマツダ地獄みたいに充電ケーブルありきでしか車種を決められなくなるか
>>751 どこかマウント取れるような要素あったか?
どうせ妄想するなら、みんなから羨ましいと思われる夢がある妄想にして欲しいなぁ…
家で充電出来ずイオンで毎日充電とか、
昼間っから深夜まで常駐してんのに社内では車好きと思われてるとか、
なんかもう泣けてくるやん😢
戸建て持ち家に住んでる人で、専用の充電設備工事を行えば、充電作業は10秒で出来る(可能性がある)という主張であれば別に不可能だなんて言わないよ
そういう人限定の話ならそう言えば良いじゃんねぇ
>>800 お前、毎回イオンまで行ってんのに?!😳
体験しないと説得力無いんじゃなかったっけ?
うんうん、俺もF1マシンが10秒で満タンにした上にタイヤ交換までしてるの見た事あるよ
EVは自宅充電必須だね
それでたまに遠出程度なら問題ない人もいるだろう
経路充電で充電場所もナビに表示されるから問題ないよとね
でもそんなことやってられるかよと思う人もいるわけで
現実殆ど売れてないEVだから、あからかに後者の考えのほうが多いだろうけど
自宅遅速充電(ベストエフォート3kW程度)じゃたった100km走行分の充電で実質「10時間近く」かかるし、その間は何にも使えず文鎮化www
高性能HVならたった4Lのガソリンで100km走行だからなwww
BEVなんて動力エネルギー管理システム(つまり電池)が基本的な欠陥持ちってしか言いようがない、まぁ使い物にならない糞ごみだわwww
6000万戸もの「売れ残りタワマン」に習近平主席もお手上げ…「EV頼み」でも経済を立て直せない中国政府の大迷走
2024/09/30
president.jp/articles/-/86488
>>821 プリウスPHEV
補助金がもらえるただのバッテリー容量がでかいHEVだな
ガソリン1Lのエネルギー量は
バッテリー50kg程度。
やっぱ排気量より車重だよな
www.sankei.com/article/20240930-VNAYY24R7JOSDGDMYYM7TW5CCM/
自工会、車課税を重量基準に一本化の改革案 EV普及で排気量目安は時代に合わず
2024/9/30
>>829 タワマンと違ってダンピング輸出できるのがBEVのやっかいな点
>>828 バッテリーは発熱したり大電流を流すのは寿命縮めて劣化に繋がるし
ゆっくり充電するほど愛車の寿命が維持出来る
なのでゴミを他人に押し付けるなら急速充電でも何でも勝手にどうぞだけど、自分でお金出してBEVを運用するなら長時間かけて充電の一択
>>833 これがBEVでなくてAセグや軽のICEでなくてよかったねってレベルだからな
>>832 まぁこうなるわな
なんにせよ資源をたくさん使ってるってことだし
>>836 中華の工業産業のレベルでは、輸出して売れるマトモなICEVやHEVはぜんぜん作れないんだよw
>>838の続き
つーか、BEVも同じだな
2輪車は短期間の一時だけ安さが売りで市場を制したが、3年も持たずに日本製に駆逐されちゃったという実経緯もあったしねwww
>>797 わずか一年前の記事なのに初っ端の
>中国やヨーロッパなどを中心として世界的に電気自動車(EV)の販売台数が伸びている
でわろてしまう
>>840 昨冬の欧米寒波までは日本も含め世界中が
「これからはEVの時代
世界ではEVが売れている
EV開発が出来ない日本メーカーは時代遅れのオワコン」
って風潮だったからね
>>838 どうしようもないBEVでなくて軽やAセグを安かろう悪かろうを極めて更に不正ダンピングドン!でいけば市場にかなりの悪影響与えれたと思うぞ
まぁ確実に制裁食らうだろうが
>>838 ロシア極東
モンゴル
ミャンマー
ラオス
バングラディシュ
あたりの中国の近隣の国々だと品質と価格で
10万km走行した日本の中古車>>>>>>>>>中国の新車
っていう意識なんだよね
ハリケーン・ヘレンの影響で、フロリダ州の浸水したガレージ内でテスラが炎上
2024 年 9 月 29 日
nypost.com/2024/09/29/us-news/tesla-erupts-into-flames-inside-flooded-fla-garage-following-hurricane-helene-video/
火災によりテスラはすぐに壊れてしまいました
nypost.com/wp-content/uploads/sites/2/2024/09/https-www-facebook-com-pinellasgov-90703278.jpg
static.toiimg.com/thumb/msid-113812090,imgsize-4489958,width-400,resizemode-4/113812090.jpg
ちょっと考えれば分かるんだけど、日産とかのEV車はほぼ燃えてないわけで、そこにリソースさけば燃えなくすることなんて簡単なんだよね
充電中のEVが炎上、火災は車のせいではないと主張
ビクトリア州消防救助隊は、日産リーフを破壊したとしてEV所有者に社外品の充電ケーブルを使用しないよう警告した。
2024年9月30日
www.carexpert.com.au/car-news/charging-ev-goes-up-in-flames-but-firies-say-it-wasnt-the-cars-fault
images.carexpert.com.au/crop/1600/1067/app/uploads/2024/09/nissan-leaf-fire-hyundai-genesis-ev-battery-charging-blaze-2.jpg
日産はテスラの18650とか4680みたいな規格の円筒セルと違ってLEV50っていう専用角形セルですごく頑丈にしてパックでも頑丈にしてバッテリーAssy全体でも頑丈にしてるから
その代わりテスラの様な温度管理は無理、そしてクソ重い
でも燃えない
燃えなくすることは簡単だけど性能とのトレードオフ
バッテリーの限界
ドイツBEVはイエローモンキーの国で売るクルマで人が焼け死のうがどうでもいいだろwのメンタルで中韓バッテリー使いまくったら想定よりもヤバかったってとこだよな
>>822 200Vコンセントの規格は変わらんよ エアコンと一緒
車両側が変わったら充電ケーブル買い直せばいい
普通は車両についてくる
エアプじゃ理解できんのかな?
>>854 エアプはお前
せめてJ1772とか言え
充電口の位置が変わったらいちいち固定した壁掛け充電器動かすのか?って事
何せコード巻き取りとかせず手も服も汚さず充電ソケット刺すって言ってるんだからな
こんな充電カバーがわんさか売ってるってのに雨の日屋外で何も問題ないなんてそれこそエアプ妄想
夜通し普通充電するならシャッター付きガレージ必須
i.imgur.com/IrDPGec.jpeg
実際にEV持ってない奴(エアプ)がエアプ認定している滑稽さw
>>860 BEV持ってるならエアプではない証拠や証言いくらでも出せるやん
エアプ乙としか言われない書き込みしか出来ない時点で事実がどうであれそう思われてるわけだ
で、BEV持ってないんだろ…
BEV持ってるか否か以前に
こんなんだからまったくBEV擁護になってないのがなんとも・・・
↓
これでEV推奨してるつもりの人が居着いてる
○モーターは停止状態から最大トルク出るからEVの加速最高
○エアコンがすぐ効くからスゴイ
○リモコンでエアコンつけられるからスゴイ
○エンジン無いから駐車場でエアコンかけても
アイドリングストップ条例違反にならない
○充電は不便じゃない。コネクタ毎日つなぐのは上位体験
○家でも職場でも充電出来るから困ったことはない
職場はEV急速充電器を設置してくれる理解のある会社で
会社のEV保有者優遇は誰も気にしない
○エンジン車も持ってるから長距離旅行とかはEV使わない
○エンジン車は持ってるがガソリン臭くてたまらない
○エンジン車も持ってるがエンジンがうるさいし振動が不快
○ガソリン臭いしエンジンうるさいけど
エンジン車は手放せない
そういやBYDの
航続距離2,000km超えのPHEV!!
単に燃料タンクデカくした(65L)だけ、というオチだった模様(笑)
news.yahoo.co.jp/articles/1a2f0799726ad11a48a913090d0bf898d236465c?page=2
航続距離は全車全グレードで1回の満タンと満充電で2100kmを実現したと発表されている。PHEVでありながら、燃料タンク容量65Lを確保したのが奏功しているのだろう。
ただし、走行距離に関してはあくまでNEDCモードであり、日本などで使われているWLTCモードとは異なる点には留意しておきたい。
EVを所有していなくても充電に時間がかかるのはわかる
それだけでも十分不便だわ
電力危機なら充電させなければいいじゃない
これが可能な独裁国家
www.visiontimesjp.com/?p=47002
中国、猛暑により電力危機 75万台のEV車が充電待ち
2024年9月30日93
最近、四川省気象台は連続して高温の赤色警報を発表しており、全域で最高気温が40℃を超えています。高温の影響により電力供給が逼迫し、成都や重慶などの都市では商業・産業向けの電力使用が制限され、電気自動車の充電ステーションの利用にも影響が出ています。
スレタイはもう結論出ているので
裏テーマである「しみったれたおっさん」を吊し上げて遊ぶスレになったんだよ
結論がぞくぞくと出てるね
www.zaikai.jp/articles/detail/4389/1/1/1
2024-09-30
トヨタやVWなどが戦略変更へ 米国大統領選やEV不振が響く
米国大統領選や電気自動車(EV)の販売減でメーカーが戦略変更を余儀なくされている。
米テスラCEOのイーロン・マスク氏はメキシコの新工場建設を休止したと表明。中国EV大手のBYDも新工場建設の計画をストップした。
一方でEVの販売数の鈍化は著しい
BYDのPHEVのNEDC燃費
2100÷65≒32km/L
これに対して
プリウスPHEVの燃費は
WLTC:30.1km/L(市街地:27.4km/L、郊外:34.4km/L、高速道路:28.9km/L)
tocj.jp/alacarte2/152/
自動車燃費基準の比較・換算表(WLTC, EPA, NEDC, JC08)
これによると
WLTCよりNEDCは1.28倍良い数字になるので
プリウスの
WLTC:30.1km/LをNEDCに換算すると
30.1✕1.28≒38.5km/Lで
プリウスのほうが燃費いいな
どうりで
世界最高の熱効率エンジン
とか話すのやめたわけだ(笑)
>>872 鈍化したところでICEが未来永劫生き残るシナリオはないんで
ざんねん
>>859 ん?
自宅充電不可でイオンにせっせと通ってる人が何だって???
>>874 純ICEは生き残らないかもしれない
なぜそれイコールEVの普及なのかな
>>874 水素とバイオエタノールと合成燃料でまだまだ生き残るよ
>>876 HVやPHEVで合成燃料を使うシナリオは経済合理性が低いから
水素はオワコンだから
>>874 つCN燃料
コストがーって言うんでしょ?
未来永劫って話なら改善されない訳ないからね
つか、合成燃料だと既にガソリンより安いのよ
そういえば水素が安いってはしゃいでいたおじさん
元気かなぁ
まあどうせアーアーキコエナーイってループかますだけだから、相手する人はおちょくってあげて🤭
>>880 1次エネルギーを車にどう運ぶかという考えをして
そのまま電線で持ってくるのが1番安い
わざわざ燃料に変えてタンクローリーで運ぶのが勝てるわけない
ざんねん
>>882 佐賀県唐津市のハイエースNDろどこどーじ
ちーーっす(^^)
>>883 燃焼とイオン化では、取り出せるエネルギーが対数レベルで違ってくる
なので、分かりやすくエネルギー重量比の桁が違ってくる
つまり、移動体のエネルギー源としては根本的に向いてない
火力発電所がどう技術革新しても、原子力発電所にはなれない
科学の原理原則は魔法でも使わないと覆せない
覆せないのが原理原則であり、法則
>>885 コストの話しているのに重量比とかガイジすぎない?
佐賀県
>>816 普通に持っているが?
高々600万くらいの車だぞ
そんなに珍しくもないのにわざわざエアプする訳なかろうw
//i.imgur.com/oiEcMpl.png
>>874 100年後にICEが無くなってる可能性は0とは言えないこともないかもしれないね
オームの法則
ジュールの法則
銅の抵抗値
もう言わなくなったの?
>>883 EVは常に車の台数分の巨大バッテリーが必要なわけだが
「この映画見たことないけどつまらなかったよ」
「この料理食べたことないけど不味かったよ」
「そこは行ったことないけど楽しくなかったよ」
「このゲームやったことないけど面倒くさかったよ」
「この自動車(EV)乗ったことないけど使えなかったよ」
えっ
やっぱりここはガイジ比率多いのか?
通りで話が通じないわけだw
>>889 タイヤは1回履き替えた?
何にしました?
俺はミシュランパイロットスポーツ5か
コスパのハンコクックベンタスS1EVO3で迷ってる
>>892 おう車の台数分HVシステム用意するのと似たようなもんだろ
2chb.net/r/auto/1705208814/l50
佐賀県唐津市のオームの法則くんがイキってるスレ発見
>>894 タイヤは5万キロでハンコックだよ
EVはタイヤのすり減りが早いってのも
アンチの妄想だということが
実際使ってみると気が付く
以前のガソリン車同様5万キロ前後でのすり減りは同じで交換時期も一緒
エアプにはわからない事実
発見(^^)
120 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0623-tM7K) 2024/01/03(水) 21:40:52.50 ID:M8ReA49d0
>>112 説明
ソースは
オームの法則
ジュールの法則
銅の抵抗値
たったこの3つだけ
この基本的な物理法則と、人が取り回し出来る重量
これだけ
たったこれだけだよ
でも、考えないんでしょ?
規格にある~(キャッキャッ
だから、出来る~(キャッキャッ
ほんと基地外って、表面上は楽しそうで良いなw
>>897 それな
俺もハンコックでいいかなぁ
コスパがいい
>>893 「この自動車(EV)誰も乗りたがらず全く売れないし、リセールは激安、どんだけ使えないんだろうな?」
って話なんだがな
ガイジだから1.5%とか0.4%とかの客観的な指標を理解できずに、自分語りをしちゃうわけ?
>>902 はいw
ゴールポストをずらしてきましたww
実際に使ってみたユーザーが使えないと言ってないところが重要
>>302も含むお前らが持ってないのに
実際に持って運用しているユーザーに
物申すなんて普通の社会人ならおこがましくて出来ないんだよなw
>>904 0.4%のユーザーうちの一人二人が使えないと言わなかった程度の自分語りに価値なんざ1mmもねえんだが
99.6%の側は何も変わらない
このスレのたった一人すら変えられもしてねえじゃねえか
>>905 ここのしみったれたおっさんを変える必要性とは
まずはそのチンカスレベルの自分語りの必要性でも考えれば?
>>907 ええ?
>>474自分語りをしろとかするなとか
うるさいなあ
命令を聞くだけのbotかよ
なら命令してやるよ、死ね
その0.4%が正しいと言う根拠はなに?
スマホだって何だって古いものが壊されて
新しいものに生まれ変わる変革期ってのはそんなものだよ
俺は両方使ってみて感想を言っている
俺の周りのテスラユーザーもほぼ同じ意見
なのに使ったことない奴が偉そうに「使えないよ」と言っているのは滑稽だって言っているだけw
>>909 ええ、自殺教唆?
どしたん?レイプでもされたん?
>>910 周りのテスラユーザーとかいうクソショボい数字の話なんてしてないんだが
普及が指す範囲がお前のお友達だとでも思ってんのか?
いきなり死ねって、どういう事ですか?あなた達には社会の常識がないのですか?
普通は、「あのう、すいませんけれど死んでくれませんか?」とか
「あなたはには、死ぬという選択肢もありますよ」とか言うものですよ。
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、言われた方は、
「じゃぁ死んでみようかな」とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、「よーし氏んでみるか」
という気持ちが生まれるわけです。
>>914 俺は経済力も無くしけた車に乗り友人も家族も居なくどうしようもないおっさんに生きてる意味をあえて聞くかな
それなら合法だしね
【負け犬(^^)くん=NPD+5ch依存症】
典型的過ぎて草
彼はここで喚いてないと自我が保てない
自己愛性パーソナリティ症(NPD)
他者に嫉妬し他者が自分に嫉妬していると信じる
傲慢かつ横柄に振る舞う
特権意識がある
>>916もそうだけど
テスラに対するコンプレックスが凄いのなw
創業20年もないぽっと出のアメリカメーカーじゃん
堂々と横綱みたいに構えてればいいものを
子供のことから大好きなあのトヨタが
企業としての価値である時価総額で
3倍もの差をつけられて血圧上がっちゃった感じ?w
でも事実は企業価値はテスラに大差をつけられて
昨年の車種別販売台数も世界1位をモデルYに取られ
中国には自動車輸出台数でも抜かされた事実を踏まえると
馬鹿にしていると余裕ぶっているが
傍から見たら危機感丸出しで
敵対視しているのが分かり易すぎるんだよなww
なんで中国にはとかいう条件付けるの
それがアリならインドでのナンバーワンシェアはスズキとか言えるわけだけど
何でいきなりインドの話してるのって思うでしょ。なんで中国の話してるの。。。
かつて世界2位の経済大国
そして世界1位の自動車大国であった日本が
国力と同様に自動車産業も相対的に力を落としてきているという事実を言っているだけで
そんなにムキになるなよw
血圧上がるぞw
これだけ普及しないのは多くの人にとって良いものじゃないからだって思えないのか
>>855 なんで壁掛け充電器動かさなきゃいかんの?
長いケーブル付いてんだから給電口のそばにコネクタホルダーつければいいだけ
日本の話しているのに中国の話
普及の話しているのにトヨタの株価の話
普及の話してるのに個人の話しかしない(普及の視点なし)
持ってないのに批判するなって…
明らかに唐辛子たっぷりで真っ赤な激辛料理を毎日食べてみろって言われているようなもの。
食べたことなくても一般人は食べたいと思わない。しかも1回お試しじゃなくて毎日の話。
>>926 自分は自宅充電不可でイオン民なのに、停めて10秒で充電出来ると言い張る基地外に何言っても…
>>923 すまないが何も理解出来ない、何故中国の話をするのか教えてくれ
普通はさ、BEVが普及してない国ですらテスラがトヨタより売れているって自慢するもんなんじゃないの
あからさまなBEV政策取ってる中国チョイスしてトヨタよりテスラが売れてるってのは恥ずかしくないか
そういう話では無いというなら、何故このスレで中国出して自慢してるの
>>927 つーか、その(^^)君は 脳内世界での中古テスラ乗り なんだわwww
5ちゃん辺りでケンカするのが唯一の趣味らしいし、まぁそんなんを相手にする抜けた奴も多すぎなんだわなwww
おちょくって発狂させて、BEVはこんだけ役に立たないんですよってスレを活性化させるのに使うんだよ
>>878 今後の技術的発展を否定するなら
現状のバッテリー性能由来で
BEVは普及しないよ
で終わり
別にトヨタが特別な事を何かしたわけではなく
今のバッテリー性能でBEVは無理
という
普通に考えれば当たり前の結論
に
日本以外の国もようやく気がついた
というだけだよね
EV化への分水嶺が10年以内にやってくる理由
BCGの市場予測、普及加速の理由を担当者に聞く
https://toyokeizai.net/articles/-/601974 日本車メーカーはなぜこんなに「お気楽」なのか
EV軽視の姿勢が世界でシェアを奪われる結果に
https://toyokeizai.net/articles/-/673087 「テスラ」にはあって日本企業に欠けているもの なぜ日本は世界からこんなに遅れてしまったか
https://toyokeizai.net/articles/-/721907 >>934 2022/07/10
2023/05/17
>>924 だよな
普及するものは初期は緩やかでも口コミが良いから2次関数的に伸びる
スマホやパソコンなどの普及曲線は全部それ
EVはゴリ押しの初速だけで実際使ってみるとやっぱ不便だから失速してきた
普及曲線がもう完全にダメになるやつのそれ
もう実態が分かってきたから世界的失速だろ
ビジネスして成り立たないからしょうがない
www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOUC1747V0X10C24A9000000
2024年10月1日
EV充電「少ない・遅い・壊れてる」 利用者30人に聞く本音
ノルウェーくらい優遇してくれたら買う人も増えるだろうが、あっちは石油輸出で得た金を当ててるだけだからな
ほとんどの国にそんな金は無い
補助金モリモリ、マスコミのEV上げ記事、それでも何年たっても買われないEV
しかも今年の販売率は昨年より落としてるという
勿論テスラも昨年比より販売落としてるね
うちの国ってEVだなんだと言う前に、偏った発電方法とか発電量の心配するの先じゃね?
俺アホだからわからんけど原発もだいたい止まってるし、火力発電の割合すごいらしいし、再生可能エネルギーは不安定なイメージだし…かと言って蓄電基地みたいなのは怖いし…
あれ、EV詰んでね?
>>931 大丈夫、日常はBEV, 遠距離ドライブは内燃機関車使用で十分満足に過ごせる。
BEVを買えない奴は今まで通り内燃機関車に乗っていれば良い。
これなら誰も不幸にならない。
>>941 家充電を可能とするインフラが元々あった
EV買える金はあるけど買わないよ
そんな人の方がはるかに多そうだし
>>934 このスレのEV推しの定義によれば
マイルドハイブリッドまでEV扱いだから
世界で一番EV推進してるのは日本!!
>>944 じゃぁなんでオマエはBEV買ってないの?
>>944 日常走行はバッテリー、ロングドライブは内燃機関ならまさにPHEV
BEVは諦めてPHE(とHEVシフト)が現実的
>>945 往年の
「バナナで釘が打てます」
「新鮮なバラもこの通り」
の世界で
厳冬期にエンジンオイル固まっちゃうほど冷え込むので
家充電どころか露天の駐車場にまで
200V電源敷設されていた
>>944 そこBEV要らなくね?
家族で暮らしてると、用途別じゃなくて個人個人で選ぶんよね
>>944 ここはBEVが普及するかどうかを議論するスレ
自分語りとかどうでもいい
でお前は普及すると思うのか?
頭の悪い日本人には理解できない話
トヨタは「最終的な勝者」ではない
英誌が警告、「ハイブリッド車ブーム」に満足している企業は競争に負ける
://courrier.jp/news/archives/377316/
ChinaでもNEVの約半分がPHEV
evmarketsreports.com/china-exceeds-1-million-ev-sales-in-august-2024-setting-a-new-record/
>>935 こういう人たちって口ばかり動かしてて手をほとんど動かしてないよね。
環境活動家と同じ感じ。
>>941 EVブーム初期はノルウェーで買って国外で転売する転売ヤーがブームに。
>>956 頭の悪い英国人にはまったく分からないんだろうね、トヨタなど日本企業の頭の良い判断がw
>>957 図の訂正
evmarketsreports.com/wp-content/uploads/China-surpasses-1-million-monthly-EV-sales-for-the-first-time.png
>>956 つまりトヨタは「現在の勝者」であると?
>>962 EVシフト敗者=日系メーカー
EVシフト勝者=BYD、テスラ、中国
中国BYDなど攻勢で苦境…日系メーカー8社の世界生産、全社が前年割れ
https://newswitch.jp/p/43106 >8月の世界生産は全社が前年割れとなった。ホンダ、ダイハツ工業は2カ月ぶり、マツダは4カ月ぶりにマイナスとなったほか、SUBARU(スバル)は2カ月連続、日産自動車とスズキは3カ月連続、トヨタ自動車と三菱自動車は7カ月連続で前年を下回った。
BEVベンチャーたちはいつトヨタを潰してくれるの?
>>964 日産ホンダトヨタのドル箱だった中国市場のシェア中国メーカーに削られまくってね?
中国市場取られる=世界販売台数(シェア)激減
東南アジアや中東市場もやばくね?
このスレのEV推しの悲願はもうこれに尽きるだろ
「中国が自動車の覇権を握り、日本はオワコン」
>>963 自動車の中の一部門であるBEVの勝者と言われても
自動車全体での勝者はトヨタ
>>966 独裁国家圏と民主主義国家圏はお互いに排除しあってそれぞれ独自の経済圏となっていく
>>966 東南アジアは唯一タイのみやばいと言われてるが
BYD車の出来が悪いらしく評判悪いっすよ
これからどうなるか楽しみだね
まあタイもEV需要がもう落ち込んできてるという
>>966 中国車に中国市場奪われて一番苦しんでるのってドイツじゃね?
2023年の記事
UBSグループは今月上旬、手頃な価格で製造コストを抑えた中国製EVの躍進が続き、西側の自動車メーカーは世界シェアの約2割を失うとの予想を示している。
外国ブランド車の人気に陰りが見えている。韓国の現代自動車は生産設備を売りに出し、フォードは人員を削減。ステランティスは昨年、中国で唯一の「ジープ」工場を閉鎖した。
テスラやビュイック、フォード、シボレーなどのブランドを含めた米国勢の市場シェアは、2008年のデータ集計開始後で最低の水準に落ち込んだ。
ドイツブランドはやや健闘しているものの、VWは今年に入り中国で最も売れている自動車ブランドの座をBYDに譲った。メルセデス・ベンツグループは激しい価格競争に巻き込まれている。
フランス勢の人気低下は負け組と見なされるほどここ10年で顕著だ。シトロエンとプジョー、ルノーの市場シェアはいずれも1%未満。
>>971 ドイツメーカーはどうすんだろうな?
VWらシナに依存し過ぎだったからね
欧州市場とシナ市場のみといってもいい
北米他じゃまったく相手にされないしどうすんだろ
EV信者が言いたい事
・日本人はゴミ
・トヨタはクソ
・中国は素晴らしい
>>956 日本人は頭が悪いからEV否定してるなら何故世界初のEV急速充電器の設置国は日本なんだろうね
電力は発電所で燃やして取り出し送電線で運ぶより、直接末端で燃やした方がロスが少なく効率的だろ。
現にガソリンはそうしてて安い。
>>976 正にそこなんだよなあ
結局、大量のBEVを走らせるには安価で且つ出力調整が自在な電力が大量に必要
で、それは現時点では火力発電しかない
だから大量のBEV抱えた中国は火力発電大増設
世界のCO2排出量は近年とんでもなく増えてる
で、廃棄EV処理に回す金が無いから未処理放棄
で、それらの腐食進めばとんでもない環境汚染
結局、反脱炭素&反エコでしかないEV
>>977 ほっときゃ自滅くんって仕事何してるの?
>>956 そもそも数年前に今のハイブリッド車ブームとやらを予見していたメディアや評論家はいたのか?
マスコミはハイブリッドに(こだわるトヨタに)否定的な記事が多かった気がするが。
>>974 実際の製品を横に置いて会社が勝った負けたに夢中になるってゲハ板みたいな奴らだよな
>>981 ゲハより酷いんじゃない笑
特に化石燃料民は自分の乗っている車を明かさない
>>982 どんなICE/HV/PHVに乗ってるかを知ることに何の意味があるの?
ここ何のスレだと思ってるわけ
ゲハ板って空想でPS5持ってる奴が暴れてたりするのかねw
やっぱ儲かんないやってリチウム採掘を途中で放棄した中国のハゲ山って
これからの中国名物巨大台風の雨やら風やらでものすごい環境汚染を起こすんでしょ?
日本の原発処理水を汚染水って言って世界中に喧伝したくせに
中国の造船所で原子力潜水艦が沈没してもダンマリの国の言う事を真に受ける意味があるのか。
>>986 そうだね、それがどうしたのかな
このスレでコメントを書き込むためには所有してる車を明記しろ、書けないヤツや車持ってないヤツは書き込み禁止、という話なら理解するよ
そういう話ならご先ず自分から率先してどうぞ
32人が少ないとは思うけど、ここにいる自称EV乗り2名の意見よりは遥かに多い。どちらが参考になるか。
>>989 いや隠しながらEVの文句いうおっさんっておもろいよなーって笑
どんなICEに乗っているかの情報がBEV普及に対して何の参考になるのか(値段や航続距離は聞くまでもなく勝ち目無い)
何でそんなことが知りたいのか
百歩譲って自動車保有して無い人は書き込むなということであるなら、残念ながらBEV派の書き込み可能者が減るだけやん
BEV信者は自動車持ってないかICEに乗ってるかHVに乗ってることが赤裸々になるだけでブーメランにしかならんだろ
書き込んだら笑われるようになるだけだぞ
すまん嘘ついた、既に現時点で笑い者にしかなってない
誰もBEV持ってないんだからさ
じゃあ何で正直に車持ってないですって言わないんだろうな、経済力がわかるのにw
次スレで君が車内IDうpすればうpするよー(^^)
-curl
lud20250205045352ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1727426155/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★225 YouTube動画>8本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★230
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★256
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★250
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★224
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★252
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★255
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★236
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★237
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★247
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★235
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★164
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★195
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★176
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★186
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★196
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★177
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★192
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★217
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★202
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★193
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★152
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★182
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★160
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★159
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★162
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★154
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★218
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★150
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★213
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★219
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★212
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★175
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★187
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★171
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★210
・FCVが日本で「絶対」に普及しない理由 1つ目
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★97(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★70(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★89(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★96(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★125(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★113(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★105(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★105(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★111(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★121(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★115(IPなし)
・EVが日本で「絶対」に普及する理由◆3
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★22
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★12
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★28
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★37
・【決着】EVが日本で「全く」普及しない理由【済】
・日本でマクド呼びが絶対浸透しない理由が明らかになる
・中国が絶対に日本にだけビザ免除を再開しない理由が判明!口では仲良くと言って裏では中国の悪口を言いまくってるからだった…
・EVが日本で「絶対」に普及しない★145
・xboxが日本で絶対売れない理由が判明wwwwwww
・【社会】欧米人が日本人に「捕鯨は絶対許さない」と言い続ける深い理由★8
・【社会】欧米人が日本人に「捕鯨は絶対許さない」と言い続ける深い理由★5
・韓国人がお前ら日本人を絶対に許さない理由が判明wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【経済】日本の財政が「絶対破綻しない」これだけの理由
・【MMT】「国の借金」1200兆円…それでも「日本は絶対に財政破綻しない」理由 ★2 [ボラえもん★]
・【#徴兵制】今の日本に「徴兵制」が絶対にないと言い切れないこれだけの理由…世界60カ国以上が採用 [ぐれ★]
・【#徴兵制】今の日本に「徴兵制」が絶対にないと言い切れないこれだけの理由…世界60カ国以上が採用 ★4 [ぐれ★]
00:47:55 up 84 days, 1:46, 0 users, load average: 11.77, 10.10, 10.25
in 2.0405170917511 sec
@2.0405170917511@0b7 on 071013
|