(24年9月20日動画)
ブームが去った中国製電気自動車/悲惨すぎる現状をデータと共に暴く!/平井宏治氏が徹底解説
タイではBYD120~400万値引きして値段で勝負してるって
これもうダンピングでは?
バイデン政権、中国製自動車ソフトウェア禁止の準備へ
2024 年 9 月 21 日
www.bloomberg.com/news/articles/2024-09-21/biden-administration-to-prepare-ban-on-chinese-car-software
米商務省は、中国製とロシア製のコネクテッドカー用ハードウェアとソフトウェアを禁止する規則案を、早ければ月曜日にも公表する予定
>>303 恐竜がいた頃とか縄文時代とか
現代文明がなくてももっと気温高かったって話だけどな
>>307 つい三日前にこんな記事出てるし
news.yahoo.co.jp/articles/6c1b0878aa10ac5860447cb981b194676f79ef16
>>310 ポケベルやトランシーバーの爆発テロがあったからねぇ
コネクテッドカーの一斉乗っ取りなんてやられたら大変な事になる
Windowsアップデートもたまにやらかして大騒ぎを起こしてるし、つい最近はセキュリティソフトメーカーのオンラインアップデートでもやらかしてた
テスラもOTAアップデートなどと自慢げにやってるが、アップデートサーバがハッキングされた時の対策は大丈夫なのだろうか?
>>312 だからアメリカでもBEV売れてないという記事だろ
タイトルしか読んでないが
シナ製品は巷にたくさんあるけもマジでこれから先気を付けないといけないと思う
特に純シナメーカーの車なんて怖くて乗れるわけない
自分は乗ってなくても道路上だと巻き込まれて立ち往生になるから困るよな
輸入車はコネクト禁止とかにした方がええんちゃうの
映画でサイバーテロに乗っ取られた無人のテスラが一斉に暴走してくるシーン見たけど十分有り得る話しで笑えん
中国車だとわざわざ乗っ取る必要もなく操作されるリスクあるんだからもっと怖い
>>317 今でもOTAでバッテリー制御書き換え可能なんで意図的に熱暴走を起こして爆発させる事は可能だよ
中国車を買うという事は金払って人民解放軍の地雷を自国の領土内に敷設してるという事だ
>>314 アメリカでBEV売れてないから方向転換してるのに
「BEV生産に注力するから」
って理由でエンジン車の工場でリストラ
↑
これおかしいと思わないの?
>>320 今後アメリカでBEVが売れるので
「BEV生産に注力するから」
って理由でエンジン車の工場でリストラ
矛盾はないな
>GMは日本経済新聞の取材に対し、「レイオフはシボレー・マリブの生産終了と25年後半からのEV生産開始に伴う一時的な措置だ」とコメントした。
>EV需要の減速を背景に、全世界で生産ペースを見直していることも背景にあるとみられる。
書いてる奴がバカすぎてで意味不明
カーボンオフセット前提で考えるなら結果的にCO2排出量の多いBEVなんて欺瞞は止めて
高効率なICEで植林でもしてた方が良いよ
どちらかというと毎年えぐい面積の森林伐採をして砂漠を広げてるのが温暖化の原因でしょ
それと毎年繰り広げられる人間同士の戦争行為によってCO2が増える
アメリカ人のV8ピックアップトラック信仰を正し、日本の軽自動車を世界中に広めるのが一番確実な地球温暖化対策だよ
BEVを増やしてもCO2削減には繋がらないしむしろCO2が増えるのはまさにいま中国が実践してみせている通り
世界中が中国を非難してBEVを今すぐやめろと言えないのは元々彼らが言い出しっぺだから恥ずかしくて言えないだけ
世界の学者120人がトヨタ「ミライ」の使用撤回を訴えたワケ しかもパリ五輪直前に
旅客輸送の脱炭素には、BEVが最も効果的であり、水素自動車は真の解決策にならない。
・水素の99%は化石燃料から製造されており、化石燃料由来の水素を使用する水素自動車は、ガソリン車よりも3割から5割ほどCO2の排出量を増加させる。
・価格が高く、水素燃料が希少であるため、水素自動車はネットゼロの有効な解決策にならない。
・東京五輪でも水素自動車が使用されたが、水素燃料のコストや供給設備の課題から成功しなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/63e3f0d5a4d400a489aee4a955f2fda00fc241e0 ちょっと前に話題になったがどう思います?
ノイジーマイノリティ
ビーガン LGBTQみたいなもんじゃね?
旅客輸送の脱炭素には
主語がデカ過ぎじゃないかな、旅客輸送だと電車と船舶、飛行機が含まれるから
バッテリー駆動は絶対に不適切でしかない
>>329 船は帆走と太陽光発電で行けそうだけどね
飛行機は、液体燃料のガスタービン発電と電動ファンのハイブリッドなら可能かな?
他には、無人で成層圏まで上がる機体なら太陽光発電もいけるかな?
電車は、CN発電ができるようになれば大丈夫
いずれにせよ、蓄電池式の乗り物は無いだろうね
>>331 帆走? www
そんなものも考えに入れなきゃ太陽光だけじゃまるで駄目って簡単なことには気が付いてるんだな、馬鹿でもw
>>325 マジレスすると
地球上の大気はほぼ海中のプランクトンが作ってる
地上の森林が作る大気なんて地球の体積からすれば誤差の範囲
>>327 まずたった120人なんだな、今の世界にはその関連業界の「学者」と呼べるような人は何十万人もいるだろよw
んで、結局のところ、
欧米民族以外の民族からFC式EVという先行技術を市販までされたことに対する、どうにもならない嫉妬心による行動だろうな
で、こういう動きを画策したのは、例の「新プリウスにまったくBEVを設定しなかったことに文句を垂れた」キチガイ環境団体とか
そんなあたりじゃないのか?www
>>332 昔の船は帆船だった事にすら気が付かなかった大馬鹿者ですか?
>>327 フランスは原発大国だからクリーンなw電気がいっぱいあるもんな
でもパリのタクシーの7割がトヨタレクサスなんだよね
世界的に見ても日本のフクシマの影響は甚大だったろうね
あそこでミソついて無かったらドイツも原発止めるとか言い出してないし日本は勿論世界中で原発を推進していく流れだった
>>341 褐炭火力発電所は全廃目指してどんどん閉鎖されてるね
それとも褐炭から水素生成の話かな?
あれのCCSってやり方は、水素生成の過程で発生するCO2を集めて地中に埋めるんだね
核廃棄物を地中に埋めるのと同次元の乱暴な発想だよ
いまさら帆船で貿易しようっての?
本当に現代文明を破壊したいだけなんだな
硬帆の運搬船増えてんのかな?
10%程度燃料節約になるって観たな。
>>344 最近、帆船が見直されてる事すら知らないの?
まあ現代のは動力付きの帆船だけどね
日産自動車、PHVを自社開発 EV逆風で世界戦略車に
www.nikkei.com/article/DGXZQOUC197JY0Z10C24A8000000/
>>347 マトモなHV作れんのにPHEVが作れるとでも?
>>348 e-POWERの延長でPHEV作れば良いんじゃね?
e-POWERにバッテリーを多めに載せて外部給電できるようにするだけだろ?
>>346 へぇ、世界で「大型運搬船」の何%位でそーゆーのが働いてるんだ?www
また馬鹿の妄想世界の話か?
>>349 e-Powerもe:HEVもそれで良さそうなもんだけどね
ホンダが三菱からPHEVの供給を検討とも書いてあるし、何か技術的な課題でもあんのかな?
BMW iX3など人気モデルの価格が最大50%下落、中古EVの価値が大幅に下落
2024 年 9 月 21 日
www.thesun.co.uk/motors/30583186/dramatic-plunge-value-second-hand-evs/
専門家らによると、5万ポンドの3年落ち車が、以前は3万ポンドだったのが、現在は1万7500ポンドという低価格で売れる可能性があり、残存価値はほぼ50パーセント下がったことになるという。
>>349 世界で売れてるHEVというのはTHSが中心なんだよ
e-power(笑)とかは欧米では殆んど売れてないだろwww
あんな30年くらい前からシリーズ型HVなんて言われてて、「原理的な効率の悪さ」から・・・
世界中のどこのメーカーからも相手にされなかった方式が、自動車文化の古い欧米市場ではあまり相手にしてもらえないのは当然なんだがwww
>>350 最近、帆船が見直されてる事すら知らないの?
とか応用利きそうなバカだよな
クルマがすべてEVになる未来はない!? ボルボが完全EV化宣言を撤回…同じく2040年までに完全EV化を公言したホンダの動向が気になります
2024.09.22
www.automesseweb.jp/2024/09/22/1668244
(ボルボの)当初の計画では、2025年までに世界の新車販売の50%を電気自動車とし、残りはハイブリッドで構成する腹づもりでしたが、2024年1月~6月の実績では23%にとどまっています。
充電インフラの普及が予測より鈍化していることもEV普及の障害になっていますし、固体燃料などの革新的なパッテリーの開発もまだ進行段階です。欧州のEV補助金削減などもあり、完全なEV化は拙速だと判断したわけです。
>>356 そのリンクの記事で、ホンダは効率的なHEV e:HEV を持ってるから、なんて書いてるけどさ、
しょせんは直列型HV方式の一部改良型でしかないんで、そんなにメイン市場の欧米では売れないよ
今、世界で爆売れしてるのはストロングHVのTHSシステムだけ
>>357 自分で開発したものでもないのにトヨオタ必死すぎ 笑
シンプルなターボICEとHEVで消費者のニーズは満たされるからなぁ
検索したらこんな記事がヒット
motor-fan.jp/mf/article/195492/
【米国】ホンダ、2023年の電動化モデル販売台数が過去最高を達成!ハイブリッド、EVが米国でトップセラーを記録!
ホンダは、米国市場においてハイブリッドSUV「ホンダ・CR-V」を197,317台、ハイブリッドセダン「ホンダ・アコード」を96,323台を売上げ、いま米国で最も勢いのるハイブリッドラインナップを揃えている。
実際に、CR-Vは2023年にアメリカで最も売れたハイブリッド車、アコードは累計で最も売れたハイブリッド車として記録を残している。
>>360 見出し詐欺だな
売れたのハイブリッドばかりじゃん
ホンダのハイブリッドについてもう一つ
米新車販売〝HVが快走〟トヨタやホンダなど日本勢好調、背景に価格や燃費「現実的な選択肢」 新興メーカー、EV需要の落ち込み直撃
2024.6/29
www.zakzak.co.jp/article/20240629-QXHGP2RYDJNSXN4XYW5UM6UFPQ/
ホンダも5月は売れ筋のスポーツタイプ多目的車(SUV)「CR―V」を購入した顧客のうち、5割超がHVモデルを選んだ。
タンカーに太陽光パネルと帆を付けてハイブリッドってのはガチで研究してるよ
いまさら風力?とか思ったけどよく考えたら洋上風力とかやってんだから
利用しない手はない
EV信者の言ってる事は環境活動家のようや荒唐無稽な事ばかりだからな
馬鹿な活動家は大学生とか20代の若者が多いけど日本はおっさんが言ってるから救えないね
帆船が見直されてるのはどうぞご勝手にだけど
今話してるのは旅客輸送の脱炭素なんだぜ
帆船と太陽光パネルで風任せ太陽任せで人を乗せた船舶を運航させて良い(当然それを利用する)と言ってるわけだよな
オレはノーセンキューだぜ、エンジンでスクリュー回した船にしか乗らないと断言するわ
旅客輸送の脱炭素を音読してからレスしよろな
日本語分からないのは知ってるけどさ
貨物輸送の話なら多少到着が遅れるとか輸送コストが増えるから商品の値段が上がるとかそういう話だろうけど今はそんな話してないんだよね
旅客輸送の脱炭素なんだから、あんたら自分で帆船に乗って移動するのかが問題なんだよ
風が吹かずに洋上で止まっても文句言わない、曇りや雨の日は船が進まなくても仕方ない
大事な休日が船の中で全て消えても騒がない
なんとか必死にはんろしたいんだろうけど、それ本気で言ってるのか良く考えろ
>>364 理想と現実の区別が付かない学生があたおかに騙されて左翼活動に傾倒することがあるのは仕方ないと思うけど、いい年こいたおっさんやジジイがやるのは見るに耐えないわな
>>367 輸送でもそのコストがあんだから業界は頷かんよ
昆虫食が見直されてるからさぁ食え!って叫んでるのと同じレベル
いつもHEVがーと言っている割には
帆船がハイブリッドであることを理解しない阿呆
EV 100% なんて金輪際あり得ない。 天と地がひっくり返ってもないと断言する。
HEVは走りとかどーでもよくて燃料さえ節約できればいいって層のニーズに答える
帆とパネルつけることで海運業者にはどんなメリットがあるのか提示できる?
活動家が自分たちの理想のために見直しても周りは興味ないのよ
merkmal-biz.jp/post/9844
とか貨物船の帆はマジで実用段階にあるけど
風まかせ
なのではなく
動力だけでも航行可能な船に付けて
追い風横風が利用できる状況で利用して燃料削減する仕組み
性能の話してるのに楽しいとか個人の感想言われてもなぁ
まぁ導入費用とランニングコスト諸々で明確にペイできると海運側が試算したら買われるんじゃね。
それまでは革命戦士()の戯言だよ
THSなどのHEVは「回生ブレーキシステム」という「運動エネルギーの循環システム」を持つ「ガソリン車」なんだよ
帆もつけた動力船とか、そんなモンじゃないwww
HEVは走りはどうでもよくて燃費だけとかまた自動車雑誌キッズか
>>379 そんなガキレベルのやつが多いのか?www
実は最近、アストンマーチン、ケーニセグ、マクラーレン、ランボルギーニなどのスーパーカーメーカーが最強マシンとして売り出してるモデルは皆「HEV」になったんだわ
これ、ルマンでのトヨタハイブリッド車が5連覇した影響な
トヨタのTHSのような「エンジンとモーターのシナジーコラボ型のハイブリッド」が車としては最強、という認識が広まった結果なんだわw
(シナジーコラボ型HEVという事は直列型HEVではないということに注意)
F1までも、「最強マシン競争の土俵」という位置づけからしてHEVに移行せざるをえなくなるわけだわw
>>379 モーターとエンジンの両方で加速出来る本当のHVって、実は一部だからね
走りが良いというのは小さな筑波サーキットをグルグル回ってこっちの方が1秒速いとかそういう意味なんだろう
e-powerやBEVのように日常走行ならエンジン不要でモーターのみで十分なんだよ
ただそれだと高速走行で効率悪いからホンダはエンジン駆動を直結した
>>382 いや、
レンタカーでヤリスHVとかカローラHV借りて乗ったが普通に楽しいよ
うちの使い方では差額分の元取れないから純エンジン車でいいか
と思ってたけど
次買うのは差額分元取れなくてもHVにしようと思うくらいにイイ
>>383 >ただモーター駆動だけだと高速走行で効率悪い
という欠陥を持つのが直列HEVやBEVなんだわ(決してモーターのみで十分ってんではなくて)
だからスポーツ車やレース車ではトランスミッションの追加が欲しくなるw
ホンダは2段階の動力切り替えのため高速時はエンジン駆動というクラッチシステムを追加したわけだがwww
ホンダ現社長はエンジンから完全撤退って明言しとるね
各社エンジン回帰の中、開発凍結してんのホンダぐらいかな?
>>380 別にルマンでトヨタのハイブリッドが頑張らなくても、F1は10年前からハイブリッドだよ
まぁホンダのe:HEVもTHS(1997年以降)に比べると大分落ちるけどなwww
F1でメルセデスやフェラーリ、それにアウディとかと採算度外視で殴り合うのに完全撤退のわけがないよな
>>388 撤回した他メーカーは2030年とか2035年にEV宣言
ホンダは2040年だからあと数年言い続けても修正はできるの
>>389 は?w
どのマシンが一体どういう形のHVシステム採用出来てたんだよ
言ってみなwww
HEVは良い技術だと思うが、THSの狂信者はキモいな
>>393 2014年からレギュレーションで規定されてるから、自分で調べろ
>>392 もっともホンダはボルボより方針撤回の悪影響はありません。ホンダでは高性能なハイブリッドシステム「e:HEV」をラインアップしていますし、ピュアなエンジンモデルの開発を継続しています。仮にEV化計画が頓挫したとしても、販売への影響はミニマムでしょう。
逆の言い方をするならば、EV化撤回の可能性も覚悟しており、内燃機関の開発を続けていたのかもしれないと想像することもできます。という理由でホンダは自在に方針撤回をすることが可能なのです。
>>356 日本のメーカーではホンダが一番THSシステムに嫉妬してるんだよねwww
■なぜホンダの「ハイブリッド車 i-DCD」立ち往生多発? SNSで相次ぐ目撃情報…
://news.yahoo.co.jp/articles/21da761c30827dcdcdfd327c6e769a78b212fe44
高速道路を一定速で長距離を走るような使い方では
エンジンだけで走ったほうが効率がいい。
長距離トラックのような使い方だ。
シリーズ型の様にエンジンで発電し
バッテリーに充電し、バッテリーから放電し
モーターを回すような使い方では
それぞれの部分でロスが発生するので
効率が悪い。
逆にゴーストップが多いところでは
エンジンの加減速が大きく効率が悪くなる。
減速時のエネルギーを回生することもできる
シリーズ式のほうが良くなる。
>>399 ま、それら全体が最適で可能なHEVシステムがTHSだよな
だから世界中で売れてるわけだ
e-powerとかは欧米じゃ殆んど売れてないんじゃないか?売れた数字出せる?www
プラネタリーギヤの特許なんかとっくに切れてるし
トヨタはコア特許はフリー宣言している。
メンツを捨てればホンダはトヨタと同等の
形式のハイブリッドは作れる。
>>401 THS基本特許は2015年ごろに切れて、トヨタはその後関連特許(数千件)を全部無償公開したね
ルノーがその後トヨタ型のストロングHVを売り出したな
なかなか性能的には追いつけていないようだけどもwww
ホンダはTHSと同様の「エンジンとモーターのシナジー型HEVシステム」を開発して売ってたんだよ、トヨタの特許を回避する苦労を重ねてさw
i-DCDというんだけどさ
(色々問題がありすぎてたった数年で終了w)
>>400 e-powerは高速燃費が良くないから欧米では難しいだろうね
でもホンダのは売れてる
>>360 >>403 まぁ、「日本製のHEV」がBEVを押しのけて急速に売れてる、ってのはTHSのことだけどなw
e:HEVは少しは売れるだろうね、アメリカあたりのホンダ人気を保ててる地域ではさ
THSにマツダのエンジンを組み合わせたアクセラハイブリッドがかつて売ってたしな
マツダとスバルはそのうちTHS積むべ
同じもんばっかでもしょうがねえし、日産とホンダは独自路線で頼むわ
>>405 あれ全然トヨタみたいな燃費にならなくて早々にカタログ落ちしたな、ハードウェア自由に使っていいよというのはトヨタの罠なんだよ
自社の技術優位を見せつける為の
>>405 トヨタより良くなったとのこと
president.jp/articles/-/22041?page=2
こうして2013年にアクセラ・ハイブリッドができたわけだが、事件はトヨタのエンジニアを迎えて行ったその完成確認試乗会のテストコースで起こった。試乗を終えたトヨタのエンジニアはテストコースの隅に集まって緊急会議を始めた。「どうしよう? ウチのクルマより良い。これ、来週の役員試乗会で絶対バレるぞ……」。トヨタにしてみれば、ハイブリッドでは世界トップのつもりだった。そのプライドが目の前で崩壊した。しかも相手は歯牙にもかけていなかったマツダである。
>>407 アクセラハイブリッドって、トヨタが苦労した回生協調ブレーキの回生効率を犠牲にしてブレーキフィーリング優先制御にしたらしい
なんか本末転倒な気がする
ルノーはドッグクラッチなんていう車好きなら反応してしまうワードを前面に出してルノースポール直系の
技術であることをアピールしてる、商売上手いよな
>>409 まぁトヨタTHSの一部改造版だな
色々あっていいじゃん
ルノーのもそうだろ
まぁ世界的にストロングHEVの時代になったな
今後50年間は続くだろうね
>>405 スバルが北米で販売してるクロストレックPHVはTHS搭載だね
>>409 別に犠牲にしたわけじゃない
燃費が劣るのは別の要因
>>414 そうなの?
ギリギリまで回生ブレーキだけで頑張るのではなく、油圧ブレーキの介入タイミングを早めたとか聞いた気がするけど、そういうわけじゃないのかな?
>>409 >トヨタが苦労した回生協調ブレーキの回生効率を犠牲にして
THSの基本構造に手を出せるもんかね?
そもそも小改良だし
恐るべきことにこの大騒動に至ったのは、ブレーキ回りで使うバネ一本の作り直しだった。トヨタにしてみれば疑問だらけだ。
>>407 実際そのおかげで今の新型プリウスの運転が楽しくなったのはある
でもマツダは所詮マツダだが
>>416 制御プログラムには手を出せないから、センサー部の定数を変えたのでは?
マツダもトヨタグループみたいなもんなんで
かなりTHSの内部に踏み込んだ改良ができると思う。
まあ、だいたいトレードオフで、各車に求める特性次第で燃費に振ったり加速に振ったり
スムーズさに振ったり色々あるだろう。
THS信者も行きすぎててもはやネガキャンになってるな
サイバーキャブも結局ショボそうだな
所詮はWaymoレベルか、ショボいじゃんw
>サイバーキャブのサービスインに関してテスラはまだコメントしていない。イーロン・マスクCEOは、「技術の進歩と規制当局の承認次第だ」と述べるにとどまっている。
>アメリカは州法が優先し、米全州に適用される連邦法では、まだ自動運転に関する規制は明確ではない。したがって、当初は最大のライバルとなるWaymo同様、カリフォルニア州内およびその周辺州の特定エリアに限定されるとみられる。
セミもサイバートラックも拍子抜けだったし
イーロンマスクの大法螺も底が見えて来たな
>>380 ニュルで5分20秒なんて気違いタイム出したのもポルシェのハイブリッドだよな
ポルシェは電池もモーターも使わないフライホイール式のハイブリッドやってたな、あれどうなったんだろ
>>431 あれはそれなりの質量のある駒を高速回転させるから、ジャイロ効果で運動性に影響が出るとか、クラッシュして中身が飛び出たときに大変なことになるとかいろいろ言われてるな
フライホイール式?
そもそも「売りに出せないシステム」なんか話してもしょうがないからね
>>369 話を聞いてるとそう思ってる大馬鹿者がいるみたいだな。
いくら帆船といえども、スクリューで進むと言うこともわからないやつみたいだな。
風力は発電のためだと言うことがわからないようだ。
まぁ、高質量のフライホイールに回生エネルギーを貯め込む形で減速させ、次に加速するときにフライホイールに残しておいたエネルギーを使うとか、、、
ガキのアイデアそのものだわw
まぁ1997年にトヨタのTHSで協調式回生ブレーキまで実装された大ショック「プリウス・ショック」を、心の奥底で引き継いでたんだろうねwww
>>432 でもまぁ鎮火出来ない電池を大量に積んでるほど大変じゃない気もするw
>>434 帆じゃねーじゃねーかw
お前あのシロッコファン間引いたの3つぐらい立てたの想像してるだろ
帆走するのもあるみたいだ
://forbesjapan.com/articles/detail/51200?read_more=1
>>431 あれはもうメルセデスに勝つためのレース仕様限定じゃないかね
電池の代わりに使ってるだけでモーターは入れてるはず
欧州自動車産業の崩壊
president.jp/articles/-/86259
日本車メーカーに追い風が吹いている…欧州ではじまった「EVバブルの崩壊」を示す"バッテリー工場の異変"
スウェーデン・ノースボルト社のリストラが映し出す「EVシフト」の現実
2024/09/23 9:00
かつて日本の完成車メーカーは、EVシフトに慎重な姿勢を示したことから、脱炭素化に及び腰であると批判されていた。日本の完成車メーカーは輸出産業であることから、世界の需要動向を見据えている。供給のルールを変えることでグローバルな主導権を握ろうとしたEUだが、追い風を得たのは今のところ日系メーカーだといえそうだ。
いやー、まだあの保険屋のサイトの火災件数引き合いに出すジャーナリストいるんだなw
あっちもこっちも計画変更! 「自動車業界のEV化」はこの先どうなる?
//www.webcg.net/articles/amp/50864
>しかし、いずれはEVの時代がやってくる。そしてその時は、高い確率で中国が覇権を握る。
>実際の発生確率はかなり低い。日本製EVの発火事故がゼロなのは誇るべきことだが、中国製EVの発火事故発生割合も、無視できるほど小さいのが現実だ。
中国でのEVの火災件数は、10万台あたり約20台(中国公安部)。中国の発表は往々にして信用できないが、アメリカの自動車保険比較サイト『AutoinsuranceEZ.com』の調査でも、販売台数10万台あたりの火災発生件数は、EVが25.1件、ガソリン車が1529.9件、ハイブリッド車が3474.5件となっている。
状況別の統計で
「駐車中に発火する確率」
の比較が知りたいね
>>423 テスラは自動運転がゴミ以下だからね
レベル2😭😭😭
800万円の車で400kmしか走れないのか…
dime.jp/genre/1855135/
ファミリーユースのEVを選びたい人におすすめのメルセデス・ベンツ「EQB250+」
電池容量 70.5kWh
一充電走行距離 557km
電費 3.5~5.6km/kWh
電費計算による実航続距離 250~400km
車両価格:811万円~899万円
>>431 >>432 そんなのスターターモーター代わりの始動装置でしか見たことないww
さすが自滅型奇想天外メカ好きのドイツ人ww
>>449 そんなガキの夢まがいの妄想品は、
(1997年誕生以降市販されつつ約30年にも及ぶ熟成を経た)現在のTHSの回生システムの効率性能に多少は近づけて、、
実際に売りに出されてから物を言ってくれるか?
>>447 電費 3.5~5.6km/kWh
電費計算による実航続距離 250~400km
冬場に乗ることとすぐに手離さずある程度バッテリー劣化するまで乗ることを考えると
電費3.5の航続距離250kmで考えておくべきだろうな
常に電費5.6が出ると思ってると裏切られる
>>452 じゃぁスレチもいい所だからその話はこのスレからは出て行ってくれないか
>>453 まぁBEVは今後将来的にはシニアカー的な存在とかで残るだけだと思うけど、そのベンツ版はその最上級版ってことだね
GLBはディーゼルで620万からだからそんなもん
にしても高くなったなあ
ABクラスで500万円以上出さなきゃいけない時代になったかあ
ただEVだから高いというのも少し違う
BYDなんかBEVとPHEVの価格差はわずか、そして同クラスICEカムリアコードの価格を下回るってんだからね
そりゃBYDは中共が操作出来る兵器を他国に配布するって戦略的意味があるから
あの国の国家助成金ダンピングは世界中で拒絶され始めたからもう厳しいと思われ
>>456 BEVだから高い
China価格は補助金ズブズブだから参考にならん
プジョー eー3008 詳細データテスト
2024.09.14
www.autocar.jp/post/1068155/9#s9
車両重量:2108kg
バッテリー容量:73kWh
公称航続距離:512~526km
テスト時航続距離:352km
英国価格:4万9650ポンド(約953万円)
プジョー3008 (マイルド)ハイブリッド
www.autocar.jp/post/1011875
「E」の付かない内燃エンジン版、3008も存在する。英国価格は1万1200ポンド(約208万円)もお安く、車重は550kgも軽い。
欧州ってBEVはCO2ゼロ(燃費換算で無限大)なんだな。アホなのか?アホなんだな?
もう何のためのEV普及なのかわからなくなった。売れなくても「普及ゴリ押し」の裏にあるもの
//motor-fan.jp/mf/article/263316/
>欧州ではBEVの電費を「化石燃料を使った場合の燃費」に変換して表示する作業は行なわれていない。
>>461 そらあいつらは自動車業界が叩かれなければ他所でどれだけCO2を出そうとそっちの責任だとしか考えてないからな
その結果トータルでCO2削減にならないなら社会的には何の大義もないことが理解出来ていない
各地域のBEVの環境評価
米国 →BEVを燃費換算(超大甘換算→大甘に見直し)
日本 →BEVを燃費換算(大甘換算、LCA換算も検討)
欧州 →BEVはゼロエミ!燃費♾!サイキョー!LCAナニソレ?
>>461 お前らが書いたような記事だなw
でも納得しかない
特に
「一斉に「BEVを買っても大丈夫ですよ」と言い始めた背景には、いまBEVや電池から投資を引き上げられたら困る金融証券業界(王室系ファンド含む)や、実際に巨額の投資をしてきた投資会社と個人投資家の「焦り」がある。ある調査会社は「何とかBEVを持ち上げてほしいという大口投資家からの要望があった」ことを認めた。」
の部分
昭和の中頃にシビックがアメリカであっさり排ガス基準値をクリアしたり
ボルボがラムダゾンドを採用したりで、個人所有の自家用自動車ってのは何度も排ガス規制を通過してきている。
そんなもともと「クリーン」な自家用乗用車をゼロエミッションにしたところで
効果は小泉レジ袋大臣の成果ほどもない。むしろ新規産業を活発化させたんだからCO2排出が日本以外悪化したのは当然の帰結。
>>465 「ガチでクリーンディーゼル実現できたのマツダだけ」
も追加で
2024年09月24日
アメリカが中国製の技術を使用した「コネクテッドカー」の規制を打ち出す、事実上の中国車の全面禁止へ
gigazine.net/news/20240924-us-car-software-ban-china-russia/
「敵対的な外国が車両の通信ソフトウェアを開発した場合、それは監視や遠隔操作に使われる可能性があり、アメリカ人の路上におけるプライバシーと安全性が脅かされることになります。極端な状況では、海外の敵対勢力がアメリカで走行している車両を一斉に停止させたり、操作して衝突事故や道路封鎖を発生させたりする可能性もあります」
2024年09月24日
アメリカが中国製の技術を使用した「コネクテッドカー」の規制を打ち出す、事実上の中国車の全面禁止へ
gigazine.net/news/20240924-us-car-software-ban-china-russia/
「敵対的な外国が車両の通信ソフトウェアを開発した場合、それは監視や遠隔操作に使われる可能性があり、アメリカ人の路上におけるプライバシーと安全性が脅かされることになります。極端な状況では、海外の敵対勢力がアメリカで走行している車両を一斉に停止させたり、操作して衝突事故や道路封鎖を発生させたりする可能性もあります」
ロイターソース
www.reuters.com/business/autos-transportation/biden-proposes-banning-chinese-vehicles-us-roads-with-software-crackdown-2024-09-23/
アメリカはクルマ社会なので例えば国防施設とか重要なダムとか
一般の立ち入りが制限されている広大な施設があったとしても
そこに勤めてる人が自分の勤務する建屋の前まで自家用車で行けるからね。
どんな立ち入り禁止区域でも中国の立体カメラやレーダーが容易に持ち込まれている状態。
完全自動運転の前準備としてすでにステアリングなど操作系への機能搭載は済んでるから
民生レベルの安全性を担保しないでいいならいつでも自走ドローンとして活躍させることができる。
マスコミはサクラの時もヒョンデの時もBYDの時も爆売れするって言ってたよな…
ついに[EVバン]が日本導入決定!? 爆売れ確定じゃん
//bestcarweb.jp/feature/column/983777
双日って日本では基本BMWディーラーだけどBYDもやってたんだね。
KIAはどこで売る気なんだろう。
トヨタ、米で集団訴訟 フォークリフトエンジン排ガス問題で
//jp.reuters.com/world/environment/HUFSVDEMJRMSPIXBD3ZEK7ILH4-2024-09-23/
またトヨタの株価下がるなwww
カタログ走行距離300kmなら実測200~250kmだろうなあ
www.autocar.jp/post/1071522
ルノーが「レトロな次世代EV」発売間近 右ハンドル車を英国で発見 約400万円から
2024.09.23
欧州では2万5000ユーロ(約400万円)から販売される。
40kWhモデル 最長300km
52kWhモデル 最長400km
>>475 空力的に不利な形状だから
高速使ったときの電費悪化は
セダン型より激しそう
>>475 >新型5 Eテック・エレクトリックは、レトロなデザインを特徴とするハッチバックで、ミニ・クーパーEやフィアット500eなどのライバルとなる。
500eって売れなさすぎて慌ててマイルドハイブリッドモデルを追加したんだよね
https://intensive911.com/italian-car-brand/alferomeo-fiat-abarth/315032/ フィアット「すみませんが、間違ってました。もはや500eを買う人は誰もいません」。生産を1ヶ月停止し、BEVに加え急遽ハイブリッドを投入すると発表
>>475 だいたいどんなBEVも実測でKWあたりざっくり5Kmだからね。
バッテリー容量をガソリンタンク容量とするならリッター5kmってイメージ
郊外への遠出や自動車道の巡航ならリッター8~12kmってのも同じ。
単位がリットルかkwhかの違いというだけで考えて差し支えない。
>>479 EVは巡航でも100km/h超えると電費ガクンと落ちるよ
第二東名120km/h区間とかもうね...
今は絶滅した大昔の効率の悪いエンジン車に似てるね。中速はいいけど低速も高速もダメみたいな。
定速巡航だと回生機会がないので
駆動抵抗と空気抵抗分をひたすら消費する
空気抵抗は単純に速度の二乗に比例するので
120kmph巡航は
100kmph巡航の1.44倍、
60kmph巡航の4倍の空気抵抗
>>482 (80km走行なら)テスラロングレンジで東京名古屋間(片道)余裕
そもそもBEVは近距離のコミューターでこそ活躍できるわけで
長距離もこなそうとするから短距離利用メインのユーザーでもデッドウエイトの大型バッテリー運搬車になる。
近距離用ならバッテリーも小さく軽く、満充電までの充電時間も短い。
時々長距離にも使うなら別の長距離用のクルマを用意するかレンジエクステンデットはガソリンエンジンに任せる。
つまり一家に一台ならHV。理にかなってる。
経路充電にかかる時間が気にならないって言うレベルだし
自然回帰意識も高いから時間の感覚がギャートルズの世界観なんだと思う。
>>486 コミューターもストップアンドゴー多いのであんまり良くない
低速且つほぼ定速が良い
ズバリ シニアカーだ
ノースボルト、国内で1600人削減 電池増産計画撤回
2024年9月24日
jp.reuters.com/business/autos/FXMN7WFJFBLSVM4GYPKAMDKLEM-2024-09-24/
スウェーデンの電池メーカー、ノースボルトは23日、国内拠点で全世界の従業員の約5分の1に相当する1600人を削減する計画を明らかにした。電気自動車(EV)用電池市場において生産面での問題や需要の低迷、中国との競争に苦戦していることが背景にある。
またスウェーデン北部シェレフテオにある工場の大規模な拡張計画を棚上げすると発表した。
スウェーデンの人口約1000万人って東京都の人口約1400万人よりも少ないのに
例えば東京都にある企業が都民の社員1600人リストラっていったら結構なインパクト。
本当に欧州の人達って愚かな人たちだよね。どこが先進的なんだか。
>>471 NVANのEVは同グレードのガソリン車より119万円アップ
補助金引いても64万円
150万円程度の車でこの価格差はちょっとね
>>492 製造原価のうち最も高価なバッテリーの歩留まりを甘くしてコストを下げれば
なんとかなる。
>>492 商用車なら一般向けCEV補助金と違って100万円くらい出るんじゃなかったっけ?
>>493 さらに言うなら
NVANは商用貨物車だけど、その上位グレードはアウトドアや車中泊の車として人気がある
その用途に使う人は、航続距離が難点のEVなど選ばすに、軽バンのくせに元気に走るターボ車を選ぶかと
>>494 黒ナンバーだと100万円だけど、
補助金を貰うために赤帽かアマゾンの配達でもやる?
>>492 HVなら
燃費が上がって航続距離が伸びて給油回数が減り、パワーも上がる
というメリットがあるけど
BEVだと
パワーは上がっても使い勝手悪いからな
まあ日本の自動車メーカーは商用コミューターとして
宅配とか訪問に使うクルマのEV化を狙ってるってことだよね。法人とか事業者の購入。
トヨタも銀行とかの社用で使ってる軽自動車を全部EVに置き換えたら
環境に対しても結構な効果が期待できるってEVブーム加熱前夜の頃に言ってたし。
不便で大してエコでもなく下取り地獄確定なのバレたのに
価格並んだくらいじゃキツくね
>>496 もともと社有車更新や増車している人にとっては魅力的なんじゃない?
バスなら国産、輸入車関係なく1700万円出ますよ。
バス会社ならウマーなんじゃね?
1台につき「1700万円超」の補助金! EV路線バス「ヒョンデ・エレクシティ タウン」がJATAの導入補助金事業の対象車両に認定
//car.watch.impress.co.jp/docs/news/1620930.html
今度はアウディで火災発生、高級電気自動車が突然燃え出す
www.msn.com/ja-jp/autos/news/ar-AA1r5XzQ
発火したバッテリーの製造元は韓国の業者
中国産バッテリーより火災が多い
>>467 テスラでさえ車内カメラ映像を社内で回覧してたからなw
>>502 中国には国家情報法があって、中国人は共産党に求められたらスパイ活動を行う「義務」があるから
中国の製品がしかるべき情報をメーカーに送信していない可能性はゼロ%なんだよね
共産党からお前らの集めたデータが必要だ、すぐによこせ(義務)
と言われた時に渡すものが無かったら罰せられるんだから…そりゃもうみんな必死よ
国民の義務ってことはつまり要求に応えられなかったら脱税してるのと同じだからね
脱税でなく国家反逆罪に該当じゃね
親族もろとも再教育施設送り
>>503 LINEやTikTok無制限に、なんなら公的機関が積極利用している日本で車による他国に情報漏洩が心配って…
ギャグか何かか?
>>501 アウディEVって日本でも発火してたよな
リコールしてもまた発火
結局「ハズレ」を引きゃ発火ってことか
>アウディの「e-tron GT」は以前にもバッテリー火災の懸念から複数回リコールが実施されてきた。最新のリコールは昨年3月に行われ、2022~2024年型1,013台、2022~2023年型29台など、計1,042台が影響を受けた。米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)は当時、同車両の高電圧バッテリーの短絡の可能性があり、これにより発熱および火災につながる可能性があると警告していた。
>>506 とりあえず今心配してるのはアメリカですけどね
>>507 >結局「ハズレ」を引きゃ発火ってことか
そうだよ。
ボーイング787の頃からずっと同じ構造的欠落よ
表の名義は欧州メーカー製で中身は中韓製のバッテリーのアタリを踏み抜いたら大炎上の構図
>>512 問題は
数十~数百積んだセルの中に1個でもハズレがあれば燃えちゃう
って点よね
まあバッテリーセルに要求される品質管理と実際の品質管理に乖離があれば燃えだしますわね。
発火する不良品自体はあり得るんだけど問題はそれが市場に出ちゃってるんだから。
>>515 無職なのに品質管理なんて考えててえらい
>>516 オマエは自宅警備員という職があっていいなwww
>>516 友達もなく5ちゃんに人生を全振りしてっからLvも高くてスゴいなww
とても普通の人生を送ってる人には真似できないわww
まあ粘着具合はガチ無職・・いや自宅警備員職にはかないませんが
常識の範囲ではできますよ。常識の範囲で。
>>523 一日中レスしてる暇人に言っているのかな?
これHVでクリアできるの?
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
答えてごらん
>>522 ガチ無職と違って実際は社会生活がありますのでお手やわらかにw
>>524 それが確実に実行されるエビデンスあんの?BEVの明日もわからん今の情勢でww
>>524 その規制が実行されたとしてBEVしかクリアできない根拠でもあんの?
>>525 もしかして実行されないっていう願望一本槍で一日レスしてるの?
エアコン付けただけでガーガーうるさいBEVでクリアできんの?
>>527 もしかして実行されるという願望で生きてんの?
まさかここまでレスしておいて
希望的願望の一本槍だったwwww
>>530 希望的願望ってのはまだ存在しない規制に賭けてるオマエのことだけどなw
>>533 おまえさあ
55歳だろ
>>534 なんかレスに深みの無い薄っぺらなバカだな。
オッペケ呼んで来いよ。あいつもたいがい薄っぺらいがオマエほどバカじゃない。
欧州では手のひらは返すもの
www.autocar.jp/post/1071740
ハイブリッド車のみが好調… 欧州、EV販売減少でCO2排出量目標に届かず? 業界団体が警告
2024.09.24
欧州の新車販売はハイブリッド車に回帰している。欧州自動車工業会(ACEA)は新車のEV販売台数の大幅な減少を受け、EUに対して2025年のCO2排出量目標を緩和するよう求めた。
>>540 いや君が議論に入らないからだよ
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
これをHVで達成する道筋を立ててご覧
まともな大人は最悪のケースを想定する。なんとかなるだろうは通用しない
>>539 >無職なのに品質管理なんて考えててえらい
オマエってダブスタ野郎なの?
>>541 BEV信者ってダブスタクソ野郎が多いって聞いてるけどオマエもダブスタクソ野郎なの?
>>542 無職が品質管理してたら偉いだろ
褒めている
>>545 こわれてオウム返しになっちゃった
55歳
こわいねー(^^)
>>546 ああオッペケかw
道理でクソみたいなレスだと思ったわw
なんかウンコしたくなってきたw
>>547 議論にならないねぇ
議論したら負けるからリングに入らない戦法
55歳
>>548 オッペケこのレスを最後にNGに入れるから独り言なり勝利宣言なり好きにオナニーしてくれw
>>550 サクラくんでしょ(^^)
55歳なんだね(^^)
ハリスでもトランプでも排除される流れ
www.jiji.com/jc/article?k=2024092400689
EV供給網、中国を排除 過剰生産、安保を懸念―米政権
2024年09月24日
11月の大統領選では、民主党候補のハリス副大統領、共和党候補のトランプ前大統領とも対中強硬姿勢を示しており、選挙結果にかかわらず、対中規制強化の流れは続きそうだ。
【動画】中華EV車、追突されただけで超絶暴走し6人死亡。運転手は拘束?
2chb.net/r/poverty/1727152695/
video.twimg.com/ext_tw_video/1838105954367442944/pu/vid/avc1/720x960/XGmL3kDIR8ckAEbz.mp4
取り敢えずBYDは普通に売られてても日本で買う奴殆どいねえだろ
>>541 達成できるのが日本車だけで
欧州メーカーがロビー活動で泣きついて
延長、緩和でユルユルにしてオシマイ
こうだろ?(笑)
俺は液晶モニターやソーラーパネルのように中国一強になると考える
進んでレッドオーシャンにして国内で淘汰させる
やり方が全く同じ
液晶モニターはともかくソーラーパネルはもうオワコンだろw
谷口サイバートラック乗ったんか
ダウンロード&関連動画>> もう何のためのEV普及なのかわからなくなった。売れなくても「普及ゴリ押し」の裏にあるもの
何のためにBEVを普及させようとしたのか、その意義はだれも問わなくなった。
もう何のためのEV普及なのかわからなくなった。売れなくても「普及ゴリ押し」の裏にあるもの
motor-fan.jp/mf/article/263316/
環境には明らかに悪いし、脱炭素っていうのもLCAで見ればかなり微妙、もしくは寧ろ悪い
何だかんだ言ってやっぱ不便だし、そのくせ高いし、そのくせリセール悪いし
で、メーカーが儲かるかって言うと殆どのメーカーがEV部門赤字だし
インフラが儲かるかっていうとこれも赤字で税金頼みだし
結局、もはやこれだけなのかも知れないな
>いまBEVや電池から投資を引き上げられたら困る金融証券業界(王室系ファンド含む)や、実際に巨額の投資をしてきた投資会社と個人投資家の「焦り」
EVを大量に作って大量に走らせるためには大量の火力発電所が必要
中国のやってる事が正にそれ
とんでもない数の火力発電所を増設してる
で、もうとんでもない量のCO2吐き出してる
EVで脱炭素って無理筋だろ
中国は脱炭素なんて全く考えてないでしょ
EVなら世界で売れると思ったから政府主導でゴリ押ししてるだけで
>>411 ルノーはドグクラッチ作っててトヨタとは似ても似つかぬわ
アップルカーすごい!水平分業すごい!
からのお
アップルカー断念、水平分業は幻想
日経の言うことが幻想じゃね?
フォッションじゃねーんだから。
2021年
アップルカーの衝撃
水平分業・OTA・直販へ
Part1 車産業の秩序を破壊
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00073/00001/
↓
2024年
アップルカー断念にFisker破綻、水平分業型EVは幻想だったのか
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/092401607/
>>571 大手メディアの記者/デスクってのは皆都会のマンション住まいで、車エアプ&車無知な文系脳連中ばかりだからさ
「電気充電式のEV」なんてものは「使い物にならない」って単純なことが想像も出来ないwww
このスレなんかに今も現れるEV馬鹿と同じw
ただ、EV馬鹿と違うところはBEVはオワコンということに気が付き始めてる、ってことかなwww
日本だけじゃなく世界中のメディアが
>>572の通りだなwww
中国は脱炭素したいなんて思ってないよ
エネルギー消費こそが国力増強に繋がると分かっているから毎年CO2排出を増やしまくってる
単にEUを起点として中国がどうにも苦手だったガソリンエンジンを捨ててくれるっていうからこれ幸いと全力で乗っかってるだけ
特にいつも憧れていたドイツがガソリンエンジン捨てるとか自ら破滅を宣言してくれてるんだから中国としてはビッグウェーブに乗っかってるだけ
欧州各社手のひら返ししてるけど
トヨタのHVに太刀打ちできないからBEV一本槍にしたのに
今から軌道修正しても
技術的遅延をリカバリしてトヨタに追いつくことは出来るのかな?
2021年ごろのEV厨
エンジンはHEVはオワコン、早くエンジン捨てよう!
EVに集中しないと乗り遅れる!テスラサイコー!
↓
中国に狙われる日本のエンジン技術者 EVより伸びるPHV開発で
//business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/012200263/
↓
2024年のEV厨
BYDのPHEV最高!エンジンの熱効率は世界最高!
エンジンオワコンはどこいった?
先見性もなくただの中国の手のひらで踊っていただけなんじゃ…
3年前のEV厨、クルマはコモディティ化する!もよく言ってた ダメだったね
欧州自滅
とはいえシナメーカーの車はは世界では無理だろ
純シナメーカーの車なんて買う日本人がいたら警戒しないとな
CN?
カネカネカネカネカネだろ
昼充電プロジェクト。
CN目指すEV乗りからすれば最高の活動だね。
是非EVは「晴れた日中だけ充電」「夜間と雨天は充電禁止」にしてほしいですね。
電力逼迫の恐れもなくんなるし、安い電気代で充電できるし、CNになるし、誰も困らない良いプロジェクト
EV昼充電推進プロジェクト
//www.hiru10.jp/
>>580 信頼性の問題もあるが、
それよりもレッドチームのコネクテッドカーが怖い
OTAアップデートなんて喜んでる連中がいるけど
ポケベルやトランシーバーは爆薬を仕込まないと凶器にはならないが、OTAなどというセキュリティリスクの高いものを仕込まれた車なら簡単に走る凶器にできる
ましてや、過充電過放電で発火爆発するリチイオン電池を大量に積んでるBEVともなると、絶好の素材だ
EVシフト失敗の教訓
「ダメなもんはダメ」ってことだな
いくら大金ぶっ込もうが
政治工作が上手くいこうが
結局ダメなもんはダメ
大金ぶっ込み続けるにも限度があるし
いくら大衆がアホでもいつまでも騙されてない
脱EVシフト時代の幕開けでどう収拾つけるのか
ドイツは本当にどうするんだろうね
クリーンディーゼルはまだしもBEV政策によるダメージはドイツの国力を失墜させただけの自滅政策でしかなかったろうに
>>585 ディーゼル?
ドイツなどは1997年のプリウス・ショックに対して、(THS特許の壁が高すぎたことなどから)対抗策としてはクリーン・ディーゼルに舵を切るしかなかった
しかしながら、そもそも(ベンツEより小さい位の)小型車クリーン・ディーゼルなんてものは詐欺でも働かない限り存在し得ない妄想物であり、、、
結果的に基本的に欧州全メーカーが詐欺を働くことになり(その犯罪が米国でバラされて)大きな損失を被る事になったのだよ
で、その後の最後の逃げ道が、何と何と馬鹿まる出しのBEVだったわけだ
こちらも当初から一部からは鋭く指摘されてた通り、大失敗に終わりつつある
それだけのこと
>>582 オマエ、そんなことしてたら社会経済が回らなくなるって簡単な事も想像できないのか?
相当な低脳馬鹿だなw
ま、ドMの変態馬鹿の個人ユーザーだけ適用、ってなら出来るだろうけど、それはますますBEVセールスの障害になるwww
『トヨタ』?『ホンダ』?正直1番カッコいいと思う“国産の自動車メーカー”ランキング!圧倒的1位に「日本一」「スタイリッシュ」 2024.9.25
trilltrill.jp/articles/3782703
これがマジョリティであり常識
>>587 何故?昼充電だけって条件でEV買う人だけが納得して買うんだから、誰も困らないでしょ?
夜充電(ほぼ火力100%充電)しておいて、EVは環境に良いんですうってバカはいないでしょ?
え?いるの?
>>590 昼充電だけって条件でEV買う人
え?いるの? ww
大砲撃たれたけど、都合悪い(気に入らない)こと書いちゃった?
このスレむっちゃ撃たれるよねw
3桁廃人が常駐してるから?
EVの選択肢が増えるのは別に良いのだけど、メディアやジャーナリストの過剰な持ち上げ(黒船が来る!アルファード壊滅みたいな)がウンザリ。
アジアンEVの新モデルは毎回やるんだよなあ。
欧州EVだとやらないのに。
中国EV「ZEEKR」、2車種の日本販売を決定!打倒アルファードは実現なるか?
://36kr.jp/307205/
EVも買われないのに中国EVなんて買う奴ほとんどいねえだろ
怖くて買えねえよw
>>594 36krってのは支那に本拠があるメディアだからな
その.jpってのは日経が飼われてやってる中国情報工作メディアだよwww
「日本」経済新聞が出資しているメディアでしょw
日経が中国に飼われているとでも?
>>594 ゴシップ誌の!!と?!の違いと同じようなもんで、書いてる奴も嘘だと分かって煽ってるのがね
不確定で疑惑を呼ぶようなタイトル、記事がビュー稼げるんよ
>>599
過去記事漁るといくらでも出てくる
驚異の完成度だ!! これは売れる……!? BYD日本導入第2弾EV「ドルフィン」に中国でいち早く試乗!
//bestcarweb.jp/feature/test-drive/647329
リーフが中韓EVに完敗!? ヒョンデとBYDは装備も価格も納得のデキだった
//bestcarweb.jp/feature/column/627866 日本製EVに最強ライバル出現? ヒョンデ「IONIQ5」の完成度に驚愕!
//news.mynavi.jp/article/20220607-ioniq5/
>前から見ても後ろから見ても惹きつけられる姿だ。自宅の車庫にとめていれば、惚れ惚れしてしまうのではないか。近隣への自慢になるかもしれない。
日産リーフの強敵? 中BYD「ドルフィン」は性能も価格も“衝撃”のEVだった
//news.mynavi.jp/article/20230929-byd-dolphin/
>>601 やっぱりまだ理解出来てないのか
未だに10分200km(理想値です)止まりで狂っちゃったかな?
10分400kmが無理な理由
・電池性能の限界(急速充電でダメージを受ける
・電池容量の問題(400km分を急速充電するには600km分の容量を積む必要がある
・車体側の装備(高電圧高電流に耐えられる充電経路は、例えばSAKURAの20倍の重量になる
・コネクタの安全性(チャタリングで即発火するエネルギーへの対策が必要
・充電ケーブルの可搬性(高電圧高電流に耐えるには太く、重くなる
・充電器の性能(普及帯の容量以上は無駄になる
・充電施設の安全性(高圧の引き込みと変電施設が必要
・充電施設の経済性(上記により施設管理者が必要で、かつスペース効率が悪い
・充電施設の恒常性(ガソリンスタンドと違い需要が偏る
・送電インフラの容量(1基につき一般家庭のリミッター容量の10倍が必要
・送電インフラの常用性(更にその容量の利用が平滑化されていない※特に問題、周囲の電圧が一定しなくなる
・電力需要の問題(ピーク電力の問題が先鋭化する、電力需要逼迫時に予告なく充電設備の閉鎖が必要
ざっと思いつくだけでも、これだけ問題があり、かつ、全てが解決されなければ実現出来ない
実験レベルで可能でも、絶対に一般化はしないし出来ない
>>603 400Vシステムで10分200キロの意味が分かってないようでニチャア
>>602 ヒョンデのギョロ目つながり眉毛車は
良い方も悪い方も全く評判を聞かないな
そこらでガソリン車並みにチャージできるようになってから行ってくれや
>>604 それがなぜまだ一般化出来ないかの理由も書いてあんのに、それでも理解出来ないってのが🤭
>>606 化石燃料車はエネルギーの一方通行
そこが分かっていない
>>607 一般化の定義は?
普及の定義でももめてるんだけど
要は君たちがいくらでもゴールポストを動かせちゃうんだよね
>>608 可逆反応と不可逆反応
エネルギー値の高いのはどっち?
燃焼とイオン化では、取り出せるエネルギーが対数レベルで違ってくる
なので、分かりやすくエネルギー重量比の桁が違ってくる
つまり、移動体のエネルギー源としては根本的に向いてない
火力発電所がどう技術革新しても、原子力発電所にはなれない
科学の原理原則は魔法でも使わないと覆せない
覆せないのが原理原則であり、法則
中国リープモーターとステランティス、欧州で格安EVの受注開始
2024年9月25日
jp.reuters.com/markets/commodities/DBXADG3VORP77MV53YIENW3AEQ-2024-09-25/
小型EV「T03」は9月末から発売され、価格は1万8900ユーロ(2万0990ドル)から。SUV「C10」は10月に店頭に並び、価格は3万6400ユーロから
>>607 例の急速充電器はすでにこれだけあるけど
まだ一般化してないのかな?
>>609 ああ~なるほど~
2030年2035年で普及が云々言ってたのに、2050って言い出したりとかでしょ?
知ってる🤭
>>610 いつもの法則くんか
バッテリーをガソリンタンクと同列に考えている以上次のステップにはいけないね
>>615 一般消費者が何も知らないことは当たり前
>>604 電費を7kmとして
400kmなら57≒60kWh
これを10分で流し込むには360kWの電力が必要
360kWを400Vで伝送するなら必要な電流は900A
トンデモナイ熱ロスが出るぞ?
>>612 へー
こんなに10分400kmのチャージャーがあるんだ!!
凄いね!!
でも
嘘はいけないよ
だからお前はいつも負けるんだから
>>614 バッテリーはガソリンタンクと同等にはなり得ないんだよ
エネルギー重量比が全く、天と地ほど違うから
まずはその理解からだよね
>>620 そこで10分チャージした人で400km走れる車は存在しないので
>>609 そういえば騒音規制と2030年の燃費「基準」で2030年にEVの新車シェアいくつになっている想定=普及なの?規制とやらでさぞかしEVのシェアが伸びている想定だと思うけど。
具体的に2030年で日本で何%?
アンチせいぜい10%かそれ以下の予想でとても普及とは言えないって予想。
そろそろ言い訳も尽きて、捨て台詞吐き出すころかな?
じゃあね~😛
基本的には大電力を伝送する場合は何とかして電圧を上げたい
何故なら電流を上げると発熱するから
高電圧にして絶縁対策するのと大電流にして発熱対策するのとのトレードオフ
例えば電車などは1500Vで給電してる
バーって書いて逃走宣言した笑
最近こういうやつ多いな(^^)
崩壊し始めたEVシフトにしがみつく奴がいまだにいるんだな
もうEVの限界は完全に露呈してるんだが
今EVや電池から投資を引き上げられたら困る金融界がソフトランディングさせようとしてるだけ
消費者に見切りつけられて売れなくなってきたEV
EVがエコだとか脱炭素だとかのウソもバレてきた
脱EVシフト時代の幕開けにどう対応していくか
ヒョンデのアイオニック5とか
ポルシェタイカンとかは
確か800Vシステムだけど日本仕様はCHAdeMO規格にするためにデチューンしている
普及派の2030年予測はこんな感じ
この数字を普及と呼べるかは別だが。
ここにオッペケの普及予測も追加したいんだよなあw
2030年日本BEV新車販売シェア予測まとめ
上位互換君(普及派): 7-8%
ササ君(普及派) :20-30%
ブルームバーグ(中立) :10%
日本政府(普及させたい派)目標:PHEV込みで20-30%
ちなみに日本政府EV目標は過去に大はずしした実績があるw
2020年目標(2010年に立てた)
EV(BEV+PHEV):15-20%
↓
2020年実績
EV(BEV+PHEV): 1.6%
>>623 2030って時間軸を決める意味が無いね
スレタイをご覧なさい
時間軸が書いてないんだから
普通に解釈すれば未来永劫日本でEVは普及しないという主張だ
>>635 えー、時期無制限っすかw
そのうちっすかw説得力ゼロすぎw
2030年のCAFE規制を根拠にしてるのに2030年の具体的な予想もないんだw
>>636 アンチは未来永劫EVは日本では普及しないって主張でいいの?
オッペケ「ボクはふわふわしたことしか言えません。それっぽい感じで要因系の未確定事象を並べて普及するっぽく言えるだけです。具体化したり結果系で話はできません」
こうですか?
もうイミフのあだ名連呼しか出来ないオッペケ
○○くんチースとか親しげに呼びかけてくるが
俺は異常粘着者には関わりたくないんでスマンな
オッペケ(65)無職 独身
「掲示板でのケンカが孤独感を薄めてくれる」
imgur.com/GS5rlz8
アンチが637に答えないってことは
アンチのなかでもEVはある程度普及するって認識がある訳じゃん笑
このスレ結論でてるよおおわらい
しない理由だからなんで今してないのかって話だと思ってたが
ブルームバーグアナリストの予想だと2030年に新車販売で10%
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400
assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png
普及ならキャズムを越えてアーリーマジョリティへ浸透しないとね
i.imgur.com/KdspJO4.png
どうやって800Vにしてるのか想像出来ないバカには凄いことなんだぜ 絶対に流行るって
その800Vアイオニック5等を作ったヒョンデ
EV全振り宣言のはずが。。。あれ??
ヒョンデ、ハイブリッド車を14車種に倍増
news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=143242/
ヒョンデは8月28日、次世代ハイブリッドシステム「TMED-II」を発表し、ハイブリッド車を現在の7車種から14車種に拡大する計画を明らかにした。これにより、同社の高級車ブランド「ジェネシス」もハイブリッドモデルを用意することになる。
この野心的な計画を実現するために、ヒョンデは柔軟な生産システムと部品供給ネットワークを確保している。米国ジョージア州の「ヒョンデ・モーター・グループ・メタプラント・アメリカ(HMGMA)」で、ハイブリッド車を製造する予定だ。
ちゃっかりBEVからHEVへの流れに乗ってるw
「BEV専用新工場」のはずがそこでHEV生産w
電気自動車を走らせるとガソリン自動車の2倍の費用がかかる
2024年9月20日
https://www.telegraph.co.uk/news/2024/09/20/electric-cars-cost-double-petrol-diesel-2024/ ロンドンからペンザンス(片道500km弱、東京大阪間くらい)まで往復する場合、急速充電器を使った電気自動車では148ポンド(約28,000円)かかるのに対し、ディーゼル車では77ポンド、ガソリン車では89ポンドかかる
また、家庭での充電は、平均的な急速充電器の3分の1以下とはるかに安い
>>619 1000Aって、1mΩのESRでも1KWのロス
アッチッチになるね
>>647 そういう技術的なことは素人の君より何十倍も頭のいい専門家が考えて規格策定したり製品化するのだから心配無用だよ
それで原理原則法則くんは、中途半端な知識でその出力なら給電ケーブルがとんでもない太さになる!(故に製品化できない)と喚いたが
水冷で冷やすという発想がなかったんだな。故に爆死した
>>648 何十倍も頭のいいエンジニアが設計したEVが詐欺商品ばかりだから全然信用出来ないね
>>649 冷却しなきゃならないほど熱損失がある
ということなんだが・・・
エネルギー密度が低いって徹底的に移動の道具には向いてないよな
>>657 論点がコロコロ変わっているね
水冷だからー
エネルギー密度がー
1レスで負ける話題を出すなよ
>>656 伝送ロスで発生する単なる損失と
内燃機関である以上必然的に発生する熱の放熱を同列に語るのか(笑)
毎度おなじみレベルが低くて話にならないのはお前の方だという
おやぁ
今日のオッペケは、今のところ ワッチョイW ebb7-WjjT かよwww
まぁこんな哀れなやつだからねw
年金月収2万円!で、バイトに行ってない時はネットに粘着するしかない(他にやれることもない)人生負け犬の極貧の爺さんw
i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg
i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg
まぁ厨房レベルの物理の知識すらない負け犬だよw
なお、脳内妄想世界では中古テスラ乗りという「設定」らしいwww
まぁこんな奴は、自分のレスに何か言いがかりつけてきても 一切 完全無視 がオススメだよwww
>>662 間違い訂正
おやぁ
今日のオッペケは、今のところ ワッチョイW de37-qGjDT かよwww
まぁこんな哀れなやつだからねw
年金月収2万円!で、バイトに行ってない時はネットに粘着するしかない(他にやれることもない)人生負け犬の極貧の爺さんw
i.imgur.com/IwH%62Z2N.jpg
i.imgur.com/dSJw%62mv.jpg
まぁ厨房レベルの物理の知識すらない負け犬だよw
なお、脳内妄想世界では中古テスラ乗りという「設定」らしいwww
まぁこんな奴は、自分のレスに何か言いがかりつけてきても 一切 完全無視 がオススメだよwww
より正確にw(ワッチョイW de37-qGjD)
○ 今日のオッペケは、今のところ ワッチョイW de37-qGjD かよwww
× 今日のオッペケは、今のところ ワッチョイW de37-qGjDT かよwww
完全無視とか言ってる割に粘着してんのが頭悪いと思う マジで
>>660 内燃機関で熱出さないで
どうやってピストン回すんだよ(笑)
>>666 送電で熱出さないで
どうやって電気を送るんだよ(笑)
EVを大量に作って大量に走らせるためには
大量の火力発電所が必要
つまりEVで脱炭素って無理筋ってこと
それを数字で証明しているのが中国
EVを大量に作って大量に走らせるために
とんでもない数の火力発電所を増設してる
で、もうとんでもない量のCO2吐き出してる
この欺瞞はもうバレ始めてるから時間の問題
つまりEVで脱炭素って無理筋ってことよ
>>668 電圧上げて電流下げれば熱損失は減るんだよ
そうしないで
たかだか400Vで1kAとかやるのが無駄でエコでない、
という話
>>670 無駄でエコでは無い内燃機関に乗ってそれ言うってすごいな
え?エコだからエンジン車からEVに買い替えてくれって話じゃなかったの?
貧乏馬鹿ジジイのオッペケは今度はau系格安 アウアウウー Sa43-qGjD で出てきたかwww
だが結局 -qGjD の所を変える脳みそが無いようだな、まぁ壮絶負け犬ジジイだしな
大笑い
不利になりそうになるとおちゃらけて混ぜっ返したり質問に質問で返したり古のネラーって感じ
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
⬆上記を内燃機関だけではクリア出来ないのでEVが普及する
この話題を君たちが逃げるからくだらない話題になる
>>679 車無しが夢見るようにクリアできないから市民から自動車を取り上げますとはならないよw
>>681 >>682 ほらね
楽観願望論なのよ
最悪を想定してない
お花畑
来年にも見直しされそうな欧州2035規制
「2035年のエンジン新車販売禁止はばかげており、修正する必要がある」
EUのエンジン車販売禁止計画、来年に見直し前倒しを=伊企業相
jp.reuters.com/markets/commodities/75UDRVKVCRL2HD57OPZHZTXHGI-2024-09-08/
ウルソ企業相は7日、見直し時期を来年に前倒しするべきだとの考えを表明した。
フラティン環境・エネルギー安全保障相も「35年のエンジン新車販売禁止はばかげており、修正する必要がある」と訴えた。
分かってたけど言えなかった事を言い始めた
破綻して行くEVシフト
なぜ最悪を想定しないのか
大人なら常識だろう
なんとかなる
は許されない
破綻して行くEVシフト
壊れて行くオッペケ
どちらも少し前までイキってたのに
環境基地外政党に踊らされた馬鹿な国民も
自分の生活が苦しくなれば目が覚める
>>690 だね
6月の欧州議会選挙で緑の党大敗
環境政策見直しは必至
欧州議会選挙では保守中道会派が首位を占め緑の党の会派が大敗。背景には欧州連合が進める脱炭素化最優先の政策への市民の批判がある。
市民の間では「EUは、個人の消費生活に介入すべきではない。2035年以降、どのような動力を使う車を買うべきかは、個人が決めることだ」との不満が強まった。
この不満は、中道保守会派と極右会派に追い風となった。EPPとIDは投票前に「内燃機関車の新車販売を2035年に事実上禁止する法案に変更を加える」という公約を発表していた。
リチウムはともかく、EVの生産に必要な銅が不足している
www.autoguide.com/auto/never-mind-lithium-we-don-t-have-enough-copper-for-ev-production-44613382
EVや再生可能エネルギーシステムの主要部品である銅の供給は限られており、2050年のネットゼロ排出目標を達成するために生産を増やすことはほぼ不可能とみなされている。
興味深いことに、研究者たちはより現実的な代替案として、完全な EV ではなく、2035 年までにハイブリッド車を 100%生産するという目標を提示している。
自動車メーカーはすでにEV完全移行が直面する困難を認識しており、その多くが完全電動化の計画を撤回し、消費者の需要の高まりに応えるためにハイブリッドモデルを追加することを決定している。
てか環境案件だから政治がいくら動いても結論は変わらないよ
勘違いしているようだけど
目先の便利な移動手段のために未来の環境をどこまで犠牲にできるかという価値観の話
トランプはパリ協定脱退を公約にしてるけどどうなんの
実は環境に悪くてCO2も大量に排出するEV
EVを大量に作って大量に走らせるためには
大量の火力発電所が必要
つまりEVで脱炭素って無理筋ってこと
製造時CO2はガソリン車の2倍
ガンガンEV作ってガンガンCO2排出
廃棄EVは未処理放棄でガンガン環境汚染
EVの不都合な事実
それがバレてきたから破綻し始めたEVシフト
>>693 環境対策ならなおのこと脱EVだよ
環境の為にはEVより先に原発大量再稼働
なぜここのおじは楽観願望論なのか?
はっきり言えばいいじゃない。「子供もいないし俺が生きている間持てばいい」と
本音が隠れているから議論が進まない
>>698 それ実現しないうちは絵に描いた餅
無理にやれば国民生活破綻
頑張るべきはEV普及ではなく原発再稼働
何も行動起こさないで掲示板で遊んでるだけの奴も楽観論の中で生きてるんじゃねえのw
先進国だからちょっと我慢しなきゃねくらいの感覚で書き込んでられるんだろうが
途上国にしてみれば先進国のツケを払わされるようなもんで
お前らそのまま土人でいろなんて言われて
はいそうですかとか思うわけないよな(´・ω・`)
アングル:米政権、中国EV攻勢対応で有効な一手 つながる車の技術排除
2024年9月25日
https://jp.reuters.com/world/us/7KDDABIRMVJLPPUTQMMAK6FYTQ-2024-09-25/ 今回の提案は、輸入・販売禁止が中国以外、例えば中国企業が工場建設を計画しているメキシコないし欧州で製造した機器やソフトウエアも対象になっている点がこれまでと異なる。
カナダのフリーランド外相は24日、米国と同様の禁止措置を検討する強い意向を示した。
>>689 リゾートキャッキャって貧相なカクテルをクソ画質で上げてた辺りがピークやったね🤣
>>704 お、
佐賀県唐津市のハイエースNDロドスタこどーじ
おつー(^^)
>>705 両輪でできないでしょ
まずはハイブリッドで環境負荷減らして
原発再稼働、火力発電停止のメドが経ったら
合成燃料または水素にシフト
自動車会社には
合成燃料でもガソリンでも混合燃料でも使える車の販売を義務化
十年くらいかけて緩やかに合成燃料と水素に移行
これが現実的
>>707 合成燃料と水素ってリチウムイオンバッテリーと比べて価格競争力あるの?
皮肉なことにEVを大量に走らせるには大量の火力発電が必要
電力はリニアなマネジメントが必要
リニアに出力調整出来るのは火力発電だけ
風任せ天気任せの再エネは論外だし
一定出力継続運転が前提の原子力も調整不可
で、結局火力発電でEV走らせるからちっとも脱炭素にならない
だからあの国は必死で火力発電大増設ってわけ
で、CO2排出量がとんでもない事になってる
つまりEVで脱炭素って無理筋ってこと
ユーロ7が業界やEU加盟国の反発を受けて内容が後退したことから分かるように無理な目標や規制は予定通りいかないよね
>>710 無理なら無理で地球が終わるって話
つーかレガシーメーカーが反発するのは当たり前。ICE作ってりゃ儲かるんだから
こういうのは文句言っているうちにしがらみのない新興がきて全てなぎ倒すのが時代のセオリー
>>708 どちらも大量生産するようになればガソリンと同等まで価格落ちるってよ
>>712 ってよ
てどこソース?
自分の主張はざっくりだねー
>>711 合成燃料と液化水素車なら
既存のエンジン技術の延長だから既存メーカーも関連部品メーカーも助かるだろ
>>710 だな
アホな欧州人もやっと気づき始めたって事だね
EVシフトは欧州自滅案件だし
環境原理主義者が誰にネジ巻かれて動いてるか
>>711 地球環境ね、co2排出量が桁違いに多い中国をまずはなんとかしないとな っていうことを聞くわけない相手にはどうしようもないね
>>718 それは一面しかみてないね
中国はソーラーパネルの生産も風力発電の生産も大量で外国に輸出している
これはco2削減に貢献していると言える
>>711 出た、地球が終わる理論
でBEVだと地球が救われるのか?
>>720 なんども言っているけど
自家用車は贅沢品になります
>>719 それも火力発電で動いてる工場で作ってんだろw
>>719 あなたいつも中国には甘いね
チャイナはco2減らせってここで言いなよ
正直な話
環境問題なんて嘘くさい。興味無い。左翼くさい。自分が生きている間持てばいい
っていう人間どれくらいいる?
>>724 そういう外国に責任転嫁する姿勢嫌いなんだよね
自国に甘いヤツ
EVシフトの「不都合な事実」
昨年の新規石炭火力発電建設の96%は中国
毎週2基分の新たな石炭火力発電所を承認
newsweek...rnaut-new-ev-1868930
中国のCO2は先進国全体の排出量より多い
i.imgur.com/x8udNFw.png
一人当たりでも今や米国に次いで2位
i.imgur.com/SdlREUL.png
しかも実排出量は公表値の1.5-3倍
yomiuri....20231207-OYT1T50255/
実態は脱炭素ではなくエコでもなかったEV
電気壺動車買えば俗世の罪から解放されますという宗教に入ってないだけ
>>727 あ、水素の価格決定の課程が知らない人だったか…
>>726 中国のco2の排出量の話してんのに逸らすなよ
>>731 EVが日本で普及するかどうかの話で中国の話してどした?
毎日布教に失敗してるけど協会支部からお叱り受けないの?
>>730 こういう匂わせで買った感出したがるよね(笑)
>>735 もう君終わりよ
その知識レベルだとな
ざんねん
絶対に中国批判はしない強い意志
地球が危ないと言い出したから乗ったのに急にスレタイに戻そうとするの笑った
>>738 主に日本では酷暑、スーパー台風、気候変動により農業の破綻
だろうね
>>739 それを地球が終わるというのか
なるほどね
>>741 言葉遊び
そりゃ地球はどうなろうと存在はするよ笑わかるよね?
ここで言う「地球が終わる」とは
人間にとって住みにくい環境になる
という意味で用いています
分からない方用
co2減らせと中国に言うとレイシストかあ
アメリカやEUに言ってもレイシスト?
今まで通りの生活を人間が送れなくなるだけで地球は別に終わらないよ、恐竜にとっては終わった地球で人間は生きている
で、車を持てないのは自分は何も変わらないから市民から自動車を取り上げろという言説にコイツは飛びついてる
メチャクチャ安易だよね
>>744 co2減らせと中国にいったとする
そうなると
「いやいや私たちはソーラーパネルや風力で削減に貢献しています。それを計算していますか?また、先に経済発展した先進国諸先輩方はco2を排出して発展しましたね?私たちはそれを今する権利があります」
と言われる
どうする?
>>746 今までの生活を送れなくなるのはいいんだ
温暖化で住みやすくなる地域もあるのでは?
なんか自分勝手だよな
自分が住みにくくなるのを地球が終わると表現するのも自分勝手だなw
ちなみにロシアは不凍港が得られるので地球温暖化がプラスに働く可能性がある
地球温暖化で得する可能性があるのは緯度が高い国
>>751 さすが自分勝手な人が言うと説得力がある
>>751 今気づいたけど自分のレスに返事してて草
このスレでBEVのダメさに気付けた人って、少なからず居そう
全てオッペケのおかげです
>>747 ソーラーパネル量産でco2削減量にどれだけ寄与できてるか数値がないとね
でそれがレイシズムと関係あるとは全く思えない
>>756 茶化しているけど世界はそういう発想になっているわけ
日本が我堂々退場すって未来は相当薄い
だからEVは普及する
って話
>>758 減らせと言うなら君が計算するべきでは?
>>760 注意深く自分では言わないように振る舞っててセコいよ
あなたに要求したけど答えられないなら中国批判は自由にして良いしレイシズムでもなかったね
>>751 住みにくくなんてならないよコイツは、今まで通り車の無い生活をするだけ
他人が車を手放すだけで地球は救われるという宗教に染まってる
EVバカよりエネチェンジ株に夢見てるやつ煽ったほうが楽しいよ
>>764 中国のco2を減らせって言うのにソーラーパネルや風力で削減した分を計算しないとかどんぶりすぎる
君の主張は日本の中年以降ではありふれた論点だけど、中国(その他発展途上国)が言い返すセリフがスグわかる
だから意味が無い
別にエネチェンジは他人に迷惑かけてないからどうでもいいかな
正直あと20年地球が持てばいい
と思ってるおじどのくらいいる?
基地外のふりをしてもBEVネガキャンかもしくはただのレス乞食か
>>772 え、もしかして俺が車持ってないって思ってる?
オッペケって「EV普及して欲しくない。充電器埋めるな」って言ってなかった?
地球環境第一だったらEV増えて不便になっても受け入れるんじゃないのか?
>>773 また不自然にトリミングされたレンタカー画像でも上げるの?
>>777 じゃ君の車うpして同じ画角の画像うpしてやるよ
いいよ、俺は絶対に自分の車を明かさないからお前も明かさなくて、車無しだという認識も変えないけどな
>>780 なんで車種板なのに車種すら言えないの?
じゃあまずお前が車を手放せば?自分1人が手放したところで何も変わらないというニヒリズムは環境保護の敵だぞ
>>782 まず俺は車を手放せばいいとの結論には至っていない
お前ら生き方を変えろ!地球が終わるんだぞ!俺は変わらんけどな!
ヽ(・ω・)/ズコー
67も書き込んでるのにまともなレス皆無
もう書き込まなくていいよ
まともなレスってなんなんだろう
2030CAFE規制
騒音規制フェーズ3
2050CN
上記をクリアするためにはEVが普及すると考えているわけ
何度も書いてるけど書き込み数が多い方のボロ負け
2030CAFE規制・騒音規制フェーズ3・2050CNも今のBEVでも適合せず技術革新が必要なのは同じ
むしろこれ以上車重が軽くなる見込みが無い分電費、走行騒音は不利
自動車で唯一路面と接するタイヤに消音器は付けれない
音はエンジン1+ロードノイズ1=2とはならずむしろ波なので打ち消す事も出来る
そもそも今の技術だとロードノイズの方が問題でありエンジンの方がうるさいというのは先入観によるもの
結局エネルギー密度で決まり車程の重量物を自らエネルギー源を積み動かすのに液体燃料とバッテリーでは圧倒的な差がありバッテリーは向いておらず使い方を間違えてるとしか言い様がない
何度も書いてるので質問には一切答えない
>>736 で、
こうやって議論放棄して逃亡(笑)
>>793 いやでも君水素が安いってさ
どうやって今の価格が決められたかも知らんのでしょ
>>792 質問には一切答えないと敗北宣言してて草
CO2を削減しないといけない、地球温暖化は抑制しなくてはならない
だからこそBEVは廃止してCO2を減らす努力をしないといけないんだよね
折角世界中でCO2減らそうと努力してるのにBEV政策によってCO2撒き散らしてる国がいるから地球温暖化が加速していく
結局のところCO2を減らすはずのBEVでCO2が増えるなんて本末転倒なわけだがそれが事実なんだから仕方ない
結局都合の良いソロバン弾いて世界中を煽ってみたものの、大国が本当にBEV全力政策を行ったら恐ろしいほどのCO2を撒き散らすという当たり前の結果が見えているだけのこと
そりゃ走行時にCO2排出しないからエコだの脱炭素だのと欺瞞を並べれはそうなる
BEVなんてのは続ければ続けるほど地球温暖化を加速させるだけ
>>801 大国がICEを生産していたらもっとco2が出ていたのでは?
>>801 それな
皮肉なことにEVを大量に走らせるには大量の火力発電が必要
電力はリニアなマネジメントが必要
リニアに出力調整出来るのは火力発電だけ
風任せ天気任せの再エネは論外だし
一定出力継続運転が前提の原子力も調整不可
で、結局火力発電でEV走らせるからちっとも脱炭素にならない
だからあの国は必死で火力発電大増設ってわけ
で、CO2排出量がとんでもない事になってる
つまりEVで脱炭素って無理筋ってこと
徐々にバレてきた「EVの不都合な事実」
なぜかこの先何十年もバッテリーだけにしがみつこうとしているのが意味不明
>>803 ほ っ と きゃ自 滅 くん
ちーーっす(^^)
もうどうこんな便所の落書きで70レス以上書き込む事で足掻いてもEVが主流になる事は無いぞw
今度の自民総裁選が高市早苗以外がなればワンチャンあるかも知れ無いがなw
>>806 彼は話し相手が欲しいだけの構ってちゃんだから実はEV普及なんかどうでもいいのかもねw
俺にもイミフのあだ名連呼して「○○くんチース」とか言って擦り寄ってくる
気持ち悪いから当然鬼スルーだけどw
スウェーデンの電池屋が危機に陥って政府が支援するかと思ったら政府は「株主が勝手にやれ」と。
ついでにBEVブームはそれらに投資したファンドが投資を成功させるために仕組んだブームだとバラし始めた。
もっとも初めから金目のやつらしか騒いでなかったから見え見えではあったが。
祭りは終わった。
EV普及は「必ず来る」メルセデス・ベンツ日本社長 急速充電設備を全国25カ所に整備へ
//www.sankei.com/article/20240925-KMBKCNJYXNM4REF3KTA7KQGO54/
>>802はまさかこれまで中国ではICEが走ってなかったとかICEを生産してなかったと思ってるのかな
そんなわけないじゃんICEからBEVに置き換えたらCO2が爆増してるんだよ
何故ならBEVは結果的にICEよりもCO2を増やす地球温暖化の元凶となる乗り物だから
BEVは生産時にガソリン車よりも多くのCO2を排出して製造され
走行時の電力は中国国内では火力発電が主力であり当然中国人が作った火力発電所
そしてガソリン車よりも早く劣化して捨てられていく
バッテリーは事実上リサイクル出来ず、仮にリサイクルをしたなら膨大なCO2を排出する
どこにもCO2削減要素なんてないのにBEVによってCO2が増えのはおかしいと感じるのかな
EV信者は量や時間軸の概念ないから。
EV乗った瞬間にCO2が減る(吸収?)のを想像してるのだろう?
作ったばかりのEVなんて排出CO2の塊なのに。
BEVは
原発メインの国でなければむしろCO2増加の原因
現時点で原発メインでない国では
BEV普及を頑張る前に原発シフトを頑張るべきで、
原発シフトの目処が立たないうちにBEV普及を頑張るのは間違い
「昼間なら再エネでー」
とかいう人もいるが
昼間は自宅に置きっぱなしで使わない様な使用率なら
走行距離伸びないから製造時のCO2大量発生を補填できない
>>809 たった25箇所じゃ実験みたいなもんだな
>>809 ベンツは韓国地下駐全焼の件何か対策したんか?
「原因分かりません、また燃えるかもだけどまあそれは諦めてね」なんか?
いやそんなん買う奴おるんか??
>>819 EV推しがそんな都合の悪い情報を気にするとでも?
アンチは買わないけど、信者は気にせず買うでしょ?
>>820 信者でもアンチでもない一般人がこの世の大半
>>820 信者は気にしなくても
非信者は気にするし
気にしなかった人も
自宅マンションの駐車場に停められない
とか制限ついたらEV避ける様になるよ
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/09/25(水) 17:38:23.25 ID:QhivnMt/
8月分でたよ
日本国内における電気自動車の売上とシェアを確認【最新情報/2024年8月】
EV(BEV+PHEV)のシェアは前月に続き2.6%で、PHEVは前年の1.4%から1.0%に、BEVは2.1%から1.6%にそれぞれ減少しています。
メーカー別の台数では輸入車の合計が最多となりましたが、国内メーカーとしては引き続き日産が首位を維持しました。
なお、自動車の販売台数は季節や月によって大きく変わるため、比較する際は前月ではなく、前年の同月と比べる必要があります。
さらに燃料別シェアの最多となるHVは51.8%で、2024年の年初から安定して過半数を維持。HVを含む電動車全体のシェアは54.4%となりました。
>>823 EVの販売減少大きいなw
まあそりゃそうだろとしか思わんけど
資本主義の世の中なんだからEV推しが買って応援しないとメーカーも力入れて開発しないよな
EVが進歩しないのはEV推しが悪い
>>825 ササ「EV買うか買わないんじゃない。将来普及するって言っているだけ」
>>809 必ず来るなら、せめて1県2~3台ぐらいは…
>>814 いつもの1あれば100
100無ければ0理論だゾ
本人を含め誰も買わないのに何故か普及すると信じてる
BEVはICEよりも優れているというなれば割には当の本人は買いたいと思っていないし買う予定すらない
中国リープモーター、格安の小型EV「T03」欧州発売へ 約310万円から 218馬力の電動SUVも導入
2024.09.26
https://www.autocar.jp/post/1072582 T03
英国価格 1万5995ポンド(約310万円)
バッテリー容量 37.3kWh
航続距離 最長265km
SUVのC10
英国価格 3万6500ポンド(約700万円)から
バッテリー容量 69.9kWh
航続距離 最長420km
>>830 追加ニュース
ボクソールのオーナー、1万6000ポンドのハッチバックで電気自動車の「価格戦争」に参戦
https://www.telegraph.co.uk/business/2024/09/25/vauxhall-owner-enters-electric-car-price-war-16k-hatchback/ T03は14,995ポンドから買えるダチアスプリングに次いで、市場で2番目に安い電気自動車となる。
T03とダチアスプリングは依然として高価であり、ダチアのサンデロは1万3795ポンドで販売されている
手頃な価格のシティカーが必要な場合は、より優れた内燃機関車を見つけることができます。
そのうち鉛バッテリーとセルモーターがついてるから
内燃機関も電動車とか言い出したりしてなw
ステランティスとオラノ(フランスの核燃料会社)、電気自動車バッテリーリサイクルの合弁事業計画を中止
2024 年 9 月 25 日
https://www.reuters.com/markets/deals/stellantis-orano-drop-planned-jv-recycle-electric-car-batteries-2024-09-25/ この合弁事業は、ヨーロッパと北米にあるステランティス・ギガファクトリーから排出される使用済み電気自動車用バッテリーや廃材のリサイクルを支援するもので、2026年前半に生産を開始する予定だった。
フロッピーディスクを箱にテープで張っときゃライセンス問題ないんだし、ダッシュボードの裏に単三電池とマブチモーター貼り付けとけばEVだろ
>>830 サクラと同じで高速道路には乗らないで街乗り専用ならまあ
>>833 この先EV用電池のリサイクル工場作っても採算取れない見込み、
ということだよね
不便で趣味性も薄く買われないEVはやはりダメだと思う
その結果の販売落ち込みだよね
まあ当たり前なんだが
ジープ、ブランド初のバッテリEVモデル「アベンジャー」 価格は580万円 一充電航続距離は486kmを実現
2024年9月26日
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1626476.html 54kWhバッテリ
一充電航続距離は486km
電費9km/kWhは無理だろと思い検索したらやはり現実は厳しい
ジープ・アベンジャー 詳細データテスト
https://www.autocar.jp/post/1035741/9#s9 電力消費率
AUTOCAR実測値:消費率
総平均:5.5km/kWh
ツーリング:5.0km/kWh
公称航続距離:401km
テスト時航続距離:277km
>>839 EVなのにガソリン携行缶のイメージを取り入れてるって紛い物自動車にピッタリだな
航続距離詐欺って、イメージ悪化するだけじゃね?
買い替えで絶対選ばれんやん
次のモデルがないどころか途中で生産終了するつもりなら問題ないだろ
>>839 >54.0kWhの駆動用バッテリーのわりには重いウェイトを考えるとインパクトは足りない。テスト車の実測値は1601kgで、重すぎるわけでなく、重心は低めだが、1.2Lガソリンモデルの1182kgより車両重量はかなりかさむ。
期待の1.2L マイルドHV登場! ジープ・アベンジャー e-ハイブリッドへ試乗
https://www.autocar.jp/post/1021989 バッテリーEV仕様のアベンジャーは、少々お高めなことは事実。対して、e-ハイブリッドの英国価格は2万5965ポンド(約490万円)から。その差は、1万ポンド(約189万円)近くある。
今回は試乗できなかったが、非ハイブリッドのMT版は2万3600ポンド(約446万円)から。こちらも魅力的な設定といえる。
e-ハイブリッドは、現在のアベンジャーのベストバランスにある。マイルド・ハイブリッドは燃費に優れ、英国価格は低めに設定され、充電に数10分を費やす必要もない。
>荷室容量は、電気モーター版では355Lだが、e-ハイブリッドでは380Lへ拡大する。トヨタ・ヤリスクロスは397Lと、更に大きいが。
さらに狭いと来たもんだ
>>838 不便なだけじゃなく
○新車価格が高額な一方で
下取り価格は低い
○駐車中に自然発火する事故が多発、
発火すると爆発的な燃焼を起こし、
燃え尽きるまで消火出来ない
○外で充電すると
国によってはガソリン車より割高
とか
○電力供給が原発メインの国で生産され、
電力供給が原発メインの国で使用されない限り
CO2排出量がエンジン車より少ないとは言い難い
とかも追加で
ホンダのNVAN-eはBEVに取って逆風になってしまったのではないだろうか?
150万円ぼどの車で115万円の差
この差を埋めるだけの価値があるのだろうか?
またこの価格差から予想するに、サクラの中身は軽トラ並のコストで作られた廉価車なのだろう
サクラとほぼ同じ価格帯でNVANは1.5倍のバッテリーがあるから
サクラはオワコン
>>833 知ってたw
EV電池は発火危険のある有毒物質の塊
電極:コバルトニッケルマンガン等有毒金属
電解液:フッ素化合物+引火性有機溶剤
こんなののリサイクルで採算取るの無理やろ
しかも電極材は化学反応させてるから劣化してる
つまり電極材としての再利用は困難
徐々にバレてきた「EVの不都合な事実」
EVは環境に悪い
>>851 バッテリーのリサイクルを叩くってHVとPHVも叩いてるわけだけど大丈夫か?
容量が小さいんだーか?
>>848 仕方ないよ
BEVだと脱炭素になるなんて迷信を信じてるお花畑さんたちが現実を見て馬鹿馬鹿しくなったらもう話すことなんてないし
>>854 おー
ICEに乗っていると脱炭素できると
>>856 乗っている車は絶対に言えないズコーおじやん
>>852 うんHEVだとバッテリー容量が桁違いに少なく1/20~1/30くらいかな
PHEVでも1/4~1/7くらい
アホみたいに容量積んだBEV用と比べたら分解もし易く圧倒的にリサイクル性に優れ、圧倒的に安全に作られている
>>858 このダブスタを真顔で言うあたりが化石燃料民だよな
【朗報】原油、暴落 サウジアラビアがOPECとの協調減産をやめて増産に踏み切るとの報道 [323057825]
2chb.net/r/news/1727357099/
原油急落、2週間ぶり安値 サウジ増産の報道受け
news.yahoo.co.jp/articles/0ca69b948c7a26e61613f3623764ef7f816c134c
はいここで保守派に質問
化石資源の少ない日本において、輸入した化石燃料をじゃぶじゃぶ使う化石燃料車はエネルギー安全保障上、問題だと思うがいかがか?
また同じ事言ってるわ
石油はガソリンだけに使ってない
これ何度言われたら理解出来るんだろ?このバカ
>>863 答えになってない
総量を減らすことはエネルギー安全保障上重要だと思うが?
>>862 はいスレ違い
バッテリーの資源も少ないので輸入した原料をじゃぶじゃぶ使ってエネルギー安全保障上大問題なのと同じ
ど ん ま い
お お わ ら い
バッテリーは1回作れば何年も使えるし、リサイクルもできる
燃やして終わりの化石燃料とは質が違う
>>857 俺は車捨てないけどお前らは車捨てろと叫ぶ脱炭素w
ま、本当は捨てるも何もそもそも持ってないんですけどね
>>867 別にそんなことは言っていない
高価になると言っているだけ
昨日指摘されたから今日は昼間から張り付き大量レスはやめたんだ
高価になるってどのくらい?日産ノートが250万円もするって発狂するくらい?
移動の自由に自家用車は必須ではない
自転車でもバスでも電車でも特定小型原付でもシェアカーでもタクシーでもライドシェアでもLUUPでもいい
>>871 でもキミ乗っている車言えないじゃん
ということはその日産NOTE以下の可能性が高い
ガラガラガーガー煩い路線バスばっか乗ってるから騒音規制がとんでもない壁に感じるんだよw
つまりギリギリ自家用車を保有している連中が取り上げられると感じて発狂しているわけだ
中国で廃EVが大量に墓場化してる現実
リサイクルどころか未処理放棄で環境汚染
電極材は化学反応させてるから劣化してる
つまり電極材としての再利用は困難
潰して溶かせば再利用出来る鉄アルミとは違う
徐々にバレてきた「EVの不都合な事実」
EVは環境に悪い
>>879 元から車とは無縁な連中は関係ないから涼しい顔ってわけだ
>>881 ああ
じゃあさ
キーをうpしよう
それなら車種は分からないだろう
そうしたら俺はテスラのカードキーをうpする
公平だろう?
まぁ車を持ってた人間が車を取り上げられて自分たちと同じ貧民層に落ちて来るという衰退ポルノは中止になっちゃったけどね、残念w
新車販売台数を語るスレで中古車って何がしたいんだろうな?
車を持てない俺たちは底辺じゃない、EVの時代になればマジョリティになれるんだと夢見てたのにな、夢は潰えた
そしてそろそろお前の人生も終わりだ、なんだったんだろうな本当に
HEVだろうがBEVだろうが好きな車を買えばいいのさ
で、1.5%だっけ?
誰も不人気車のそれも中古なんぞに興味ないって、いつになったら理解すんだろ?
なんで新車を買ったじゃなくて中古を買ったという設定にしたんだろうな
>>890 8月
BEV1.6%
PHEV1.0%
HEV51.8%
>>889 え?キーもうpできないの?
となると君車持ってないってことか
一人でキーキー言って何がしたいんだろう?
相手にもされてないじゃん
化石燃料民が必死に話題逸らそうとしてて草
仲良しだねー
>>896 え?
ここってコイツからかって遊ぶスレだぞ
うpせず逃げる様をニヤニヤして見守るスレだぞ🤭
じゃ俺が居なくなったら成立しないスレになるわけだな
遊ぶたってなあ
オッペケなんてワンパターン過ぎて面白くもないやん
オドも出せないからってキーうpとか笑う🤣
レンタカーの札付いてそう
>>902 お前もキーうpは無理そうだな
おおわらい
>>902 いや君は見た事あるからいい
佐賀県唐津市の老人シールの貼ってあるNDロドと型落ちハイエースこどーじだな
>>902 キーホルダー全部が映らないように不自然にトリミングされてるんだろうな
まあ確かに俺がいないとガイジがコピペ貼るだけななって露骨に勢い下がるよな
>>843 200万円高と400kg重量増を覆す魅力をBEVに感じる人が買えばいいさ
2026年からやろうとしていた計画もどんどん撤回されてるから
残りの計画が超順調に進んだところで2030年の約束には到達不可能になった。
大雑把に言うと、コスト=炭酸ガス排出量
安い車体と安い燃料代であるほど
炭酸ガス排出量も少ないと思って良い。
数十万高いのにエコとか言うのは
詐欺と思って良い。
一般消費者も巻き込んだ壮大な社会実験の結果が出た
ということだ
これ以上ゴリ押しすれば
環境基地外政党は議席を減らすだけなので
強硬策も取れないだろう
ドイツは環境馬鹿におもねった結果経済ボロボロになるが
それ見て欧州他国の国民も環境馬鹿の言う事には耳を貸さなくなるだろう
リースだとアメリカ国産じゃないEVでも税優遇が受けられるもよう
米国のEV販売、リース契約が4割 政策「抜け穴」で急増
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25DS10V20C24A9000000/
EV普及? シナみたいな強権後進国でも無理www
■中国の不動産・金融バブルの破裂と、元の後進国に戻る壮絶な社会衰退の開始
中国自動車販売代理店、95%が倒産 中国で車売れない広がる悲鳴 生産過剰、消費衰退
EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性
://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=79765?mobileapp=1&site=nli
やっぱり破綻し始めたEVシフト
アホは「程々」「程度問題」が分からない
ヴィーガンみたいなEV信者
正解「肉ばかりでなく野菜もしっかり食べよう」
アホ「野菜だけ食べよう」
正解「エンジンの弱点を電池で補う(HEV)」
アホ「電池だけで走る」
破綻すべくして破綻し始めたEVシフト
世界の潮流はBEVからHEVへ
「人種差別だ」
「性的差別だ」
から
「性的マイノリティ差別だ」
まではまだいいとして
その他様々な個人の嗜好や意見を
「差別だ」
の一言で黙らせる様な風潮に支配されてしまった欧米の行き着く先がこれ
多様性をうたいながら
自分とは異なる意見を「差別だ」って封殺して物言えなくした結果だわ
>>914 toyokeizai.net/articles/-/778386?display=b
中国自動車市場で「ディーラーの流通在庫」が急増
政府の買い替え奨励キャンペーンも効果見えず
2024/08/01 3:00
↑
東洋経済ならどう?
普及しない理由は
一家に3台 じゃなく
一家に1台だからだよ
こんな記事もある
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/09/90a4f8eac411ab26.html 中国、価格競争で自動車ディーラーの業績悪化が深刻、新車市場で2兆7,600億円の損失
2024年09月26日
https://intensive911.com/other-car-brands/chinese-car-brand/315287/ 中国の自動車ディーラー団体が「車が売れず値引き販売したら3兆円の損失が出たので補填するよう」中国政府に請求。こういった請求が行われること自体が共産主義的である
2024/09/24
>>916 リベラルの人ってそのダブスタは平気なんよね
被害妄想拗らせてると、被害者だから何やっても良いってなるんかな
煽られ運転と同じ臭い
制限速度守ってたら、他の法規は全て無視する系の人
>>916 多様性を強要する奴が1番多様性がない
環境原理主義者が現状1番環境破壊している
あるある
>>922 それな
レフトウイング系は「人権」「環境」言うけど
実は彼等がそれを最も抑圧破壊してるんだよな
根拠なき脱成長論と温暖化終末論【柿埜真吾×堀江貴文】
レッドチーム国家の人権抑圧や環境破壊は酷い
本末転倒で実は環境に悪いEVシフトはその典型
イデオロギーじゃなくてBEVは単にインチキがバレたから誰もついて来なかっただけだよ、変な方に話持って行くなよ
>>921 >>922 「私は同性愛者です」「俺はバイです」
に対して
「うわー気持ち悪い」
という人に対して
「性的指向は人それぞれで尊重されるべきです、
あなたの態度は差別的です」
ここまではいいけど
「俺は/私は異性がいいな」
という人に対して
「お前達は差別主義者だから許せない」
って叩くのが今の欧米
BEV原理主義者も同じ様なもんで
「ガソリン垂れ流してるみたいな古い大排気量車の使用はやめよう」
って話ならまだしも
「供給される電力の構成等の条件や、
寿命の短さ、バッテリーの廃棄までを考慮すると
BEVよりハイブリッドの方がCO2排出量含めて環境負荷低いケースも多いのでは?」
みたいな話に対して
「環境問題を軽視する時代遅れの貧乏人は黙れ!!」
だからな
うちの近所だと
三台分確保したら45,000円以上かかるし
そもそも充電器付の月極駐車場なんかないわ
で、
そもそも
通勤通学はバス電車で
車は土日と旅行にしか使わない
って人が多いから
駐車場タダでも複数台持ちとか無駄
>>924 BEVはイデオロギーの手段であることをご理解できない???
気持ち悪い、じゃあ逆にエンジン車乗ってる奴はみんな右翼かよアホくさ
>>927 だからあ・・BEVは乗りたい奴だけが乗れば良いんだよ。
乗りたくなければ乗らなくて良いさ。
遠征先でのマナーの悪い奴や変な充電待ちの人間に会わなくてすむ。
最大今の人間だけの方が現BEV乗りは本当に居心地が良い。
>>930 使い物にならないBEVに手を出してるのは情弱・馬鹿・変人(世の中では極少数)ばかりだろ
「最大今の人間だけの方が現BEV乗りは本当に居心地が良い」ってさ、オマエも馬鹿? w
BEVは
①普及してはいけない(増やすべきではない)
②普及しないだろう(今のままでは)
③乗りたい奴が乗れば良い(普及はどうでも良い)
④普及したら良いな
⑤普及させなければならない
⑥EVアンチは貧乏人!環境破壊!遅れている!(マウント取れれば良い)
EVアンチは②か③
EV信者のほとんどが⑥
この普及率だと充電インフラが維持できないから
そもそも外で充電することもなくなる
めでたしめでたし
>>933 BEVが普及しても
急速充電スタンドはペイできないんだよね
朝から晩までひっきりなしに使い続けられる様な使われ方しないと
電気の基本料金すら賄えない
人類には虹色のような可能性があります!🏳🏳🌈
791:名無しさん@そうだドライブへ行こう:[sage]:2024/09/27(金) 10:05:17.23 ID:V/0NMrTn0
減速ってレベルじゃねぇ
8月EV新車販売台数
・EU ー43.9% 4カ月連続でマイナス
・ドイツ ー68.8%
・フランス ー33.1%
>>933 充電器は更新、修理にも補助金出せば維持余裕
ガソリンスタンドの減少は市場原理なので致し方なし
EV微減の日本より大幅減速とかヘイトじゃね?
BEV差別国家🇩🇪🇫🇷を許すな!!!
>>932 全くその通り。
BEVが嫌なら来るな!乗るな! 全く構わない。
1.5%程度しか売れてないと事実をそのまま書いたらアンチ扱いされたぞ
現実の話がアンチって、あいつら夢の話でもしたいのかね?
内燃機関の禁止は欧州に「重大な危機」をもたらすとイタリアが表明
グリーンディール規則が緩和されなければ自動車メーカーの大規模な雇用喪失が起きると警告
2024 年 9 月 25 日
www.ft.com/content/5e7af8b4-d9cb-467b-a938-5e3e76db83da
グリーン・ディールのロードマップは、欧州の電気自動車市場の崩壊と欧州自動車メーカーの深刻な危機によって、すでに矛盾を露呈している。
データが物語っている。このロードマップが持続可能でないことはすでに明らかだ。
>>941 同国最大の自動車メーカー、ステランティスは、歴史あるトリノ工場での自動車生産を10月中旬までの1か月間停止した。
これは、販売価格が1万7700ユーロのマイルドハイブリッドバージョンに比べて、3万ユーロのフィアット500のBEVバージョンの需要が低迷しているためである。
>>941 全くその通り。
内燃機関車に乗りたい人間はそのまま乗れば良い。全く構わない。
俺は新しい技術のBEVにも乗ってみたいから保有しているだけ。
BEVが嫌な奴は近づいてくるな!
実はEVを持ってないEV信者が知らない事実
利用者の絶対数は少ないが充電トラブル頻発中
充電時間が長くて週末等に利用が集中するから
あと延々「故障中」の充電スタンドも多い
大赤字設備なので修繕費用の捻出が難しいから
普及しない理由スレだしな
使い勝手が悪くて自宅充電出来なければとても使えない代物
趣味として電気自動車なんて買う人なんて殆どいないだろうな
エンジン見ながら車友達と色々話せるがバッテリーのみの車じゃ高揚感も何もないわな
イタリア、EUによるガソリン車とディーゼル車の禁止の延期を求める
2024年9月26日
https://www.thetimes.com/world/europe/article/italy-demands-delay-eu-ban-petrol-diesel-cars-electric-2035-g8cj9j358 イタリアは、2035年までに内燃機関車を段階的に廃止するという欧州連合の計画は、欧州が独自に電池を製造し、自動車メーカーに補償し、水素自動車やバイオ燃料自動車が電気自動車と競争できるようにしない限り、凍結されるべきだと述べた。
「業界全体が消滅し、多くの雇用が失われるという具体的なリスクがある」
>>944 設置は補助金でやっても
いざ運用してみると利用は限定的で
大電力用の高額な電気基本料金すらペイできないから
故障しても放置して電気契約解除しちゃうのよね
>>940 こういう物理法則があるから難しいんだよって教えてあげたら、
物理法則プゲラwww
って奴だし
>>943 アンチの意見を見たくないなら、このスレに近づかなきゃ良いんじゃね?
このスレですら誰も個人に対して保有するな、なんて言ってないと思うぞ。
一方EV推しはEVに乗れ、ICEに乗るな
またはEV選んだ俺スゲーしかいない
アンチは個人の話はどーでも良くて、日本でEVが普及(一般化)しない理由を考察しているのに。
>>954 それはEV推しならEV持っているんだよね?って当然の疑問だと思うが?乗れとは思わない。乗っている前提だし。
アンチがEV乗っていないのと同じくらい当たり前の話じゃない?
普及するには誰かが買うしかないがEV大好きな人が買わないようなものはそりゃ一般人も買わないよ
でもHV30台に対して1台くらいの割合で売れてるんだぜ?思ったよりめちゃくちゃ売れてね?
>>956 なぜHVと比較?
1.6%だから100人2人くらいが買っている、くらいでしょ。
世の中で2%のシェアのものは普及ともバカ売れとも言わないと思うけど、何故かEVの販売台数については過大評価やアゲ記事が多い気がする。
オープンカーみたいな趣味車枠だよな
「オープンカーが日本で絶対に普及しないスレ」があったとしても、そりゃそうだろうとしか思わないわけで
オープンは一度乗ると良さが分かるぞ
空気の綺麗な冬の夜とか最高です
>>959 オープンカーが良いという人がいるのはわかるが普及はしないだろ?
次スレ頼む
春スキーに行って昼上がりで帰りはオープンが最高だったな
>>954 そらだってBEVを推すのにBEV持ってないし買う予定もないとかおかしな話だからな
俺はPS4が最高のゲーム機だと思ってる、でもPS4は持ってないし買わないし要らない、普段遊んでいるのはいつも任天堂Switchだ、でもPS4最高
これに違和感覚えない方が難しいだろ
オープンカーでスキーって板どこに載せたんだろう?
友達の車?レンタル?
バイデンかトランプかは関係ないな
https://mainichi.jp/articles/20240927/k00/00m/030/042000c 米、対中制裁関税引き上げ EVは100%に 太陽電池や鉄鋼も
2024/9/27
米政府は27日、中国から輸入する電気自動車(EV)への制裁関税を25%から100%に引き上げた。相手国の不公正貿易に対する一方的な制裁を認めた米通商法301条に基づく措置。中国からの輸入台数は限定的だが、将来的な流入拡大を防ぎ、国内産業を保護する。太陽電池や鉄鋼、アルミニウムなどへの関税も引き上げた。
中国の工業利益、8月は17.8%減-23年4月以来最大の落ち込み
大変なことになってきたな
>>926 だから買えないんだよ
1台だったら買い物からレジャーまでカバーできるSUV
2台だったら買い物カーとミニバン、SUV
3台めには趣味趣向の延長の非実用的なクルマ
あーあ高市総理で日本のBEV普及は完全に終わったな
EV派の進次郎が落選!?
軽自動車のEVから、自動車の電動化は進化する
//shinjiro.info/action/activity/2022/06/14/1821.html
>>967 進次郎が総理でもBEVなんか普及しないよ
>>969 EV派って言うより、太陽光利権の支那ずっぷり
セクシーと百合子が総理と都知事として手を組んだら凄いことになってたとは思う
政治屋と893以外は江戸時代の生活に戻されてもおかしくないね