◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:EVが日本で「絶対」に普及しない理由★218 YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1724726411/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
上の2~3行を必ず文章の最初に入れてください、ワッチョイ付きスレにするためです。
※注意※
次スレは
>>950 を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950 付近になったら書き込まないようにして下さい
前スレ
EVが日本で「絶対」に普及しない理由★217
http://2chb.net/r/auto/1724331714/ EVが日本で「絶対」に普及しない理由★216
http://2chb.net/r/auto/1723850873/ EVが日本で「絶対」に普及しない理由★215
http://2chb.net/r/auto/1723502429/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1: EXT was configured
前スレの>950がサボってるようだから新スレを建てあげたわw
15社16店舗で計6659台の不正車検 ↓ 日野自動車のエンジン不正 ↓ 豊田自動織機のエンジン不正 ↓ ダイハツ工業安全不正 ↓ 愛知製鋼の公差不正 ↓ トヨタ自動車で認証不正 豊田章男会長「不正?というよりミス」 ↓ トヨタモビリティ基金財団 岡崎五郎氏のコメント 「トヨタは悪くない、国交省が悪い、問題視するほどではない」 からの~ 販社11社 保険金不正請求16000件 からの~ トヨタカスタマイジング&ディベロップメント下請け法違反 からの~ 国交省「ハァ?追加や」 car.watch.impress.co.jp/docs/news/1612945.html トヨタ社長「ズビバゼ~ン😭😭😭」 VIDEO ふう 長いぜw 件数多すぎで改行エラーが出ちまったぜ
BYD新工場予定 EU域内 ハンガリー、トルコ ヨーロッパ ウズベキスタン 北米 ランカスター、メキシコ 南米 ブラジル アジア タイ、ベトナム、インドネシア、カンボジア、パキスタン アフリカ 南アフリカ
近年、ある評論家の評価が注目を集めています。彼は2021年にトヨタのランドクルーザーを絶賛し、2024年にはスズキのアルトを高評価しましたが、その評価には一貫性が欠け、エコと運転の楽しさを都合よく使い分けています。さらに、彼がEVを敵視しながら、自身がポルシェ911カレラを所有している点も、大きな矛盾を感じさせます。 ランドクルーザーについて、彼はその耐久性と信頼性を絶賛し、「運転して楽しい」ことを強調しました。しかし、ランドクルーザーの巨大なサイズと重量が環境に与える影響を無視し、運転の楽しさを理由に擁護する姿勢は、エコを重視する他の評価と明らかに矛盾しています。環境負荷が高い車を讃えつつ、エコについて語る姿勢は、評論家としての一貫性に欠けます。 一方、2024年のアルト評価では、彼は「小・少・軽・短・美」の理想を掲げ、環境負荷の低さを強調しました。この際、彼は大型で重いEVを厳しく批判し、「EVならどんなに大きくてもエコなのか?」と疑問を呈しています。彼のEVを敵視する姿勢は、エコカーとしてのEVの利点を無視した偏見に基づくものです。 特に問題なのは、彼がポルシェ911カレラを所有していることです。ポルシェ911カレラは、運転の楽しさを追求した高性能スポーツカーであり、その環境負荷は決して小さくありません。彼が環境問題を語り、EVを批判する一方で、楽しさを理由に高性能ガソリン車を所有していることは、ダブルスタンダードと批判されるべき行為です。 「個人の自由」と開き直ることも考えられますが、評論家という公の立場で発言する以上、その意見には一定の一貫性と信頼性が求められます。特に、自らの影響力を認識し、責任を持って発言することは、読者や視聴者に対する義務です。彼が自己の自由を盾に、矛盾した言動を正当化するのは、プロとしての姿勢に欠けると言わざるを得ません。 彼の評論は、エコと運転の楽しさを都合よく使い分ける姿勢が顕著であり、その結果、信頼性が揺らいでいます。評論家としての信念と一貫性を持つことが求められ、彼がその姿勢を改めることが期待されます。
1. **電池性能の限界**: 固体電池やリチウム硫黄電池など、新技術が急速充電でのダメージを抑える方向に進化しており、既存の問題は改善されつつある。 2. **電池容量の問題**: エネルギー密度向上により、必要な容量を増やしつつも重量を抑える技術が進展しており、実用化が進んでいる。 3. **車体側の装備**: 高電圧高電流対応の技術が進化し、重量増加を抑えつつ対応可能な車両が既に市場に出ている。 4. **コネクタの安全性**: 新素材や設計の改良により、発火リスクが低減され、安全基準を満たしたコネクタが普及している。 5. **充電ケーブルの可搬性**: 軽量化が進んだ高電圧対応ケーブルの開発が進行しており、取り扱いが容易になる見込み。 6. **充電器の性能**: 普及帯を超える性能を持つ充電器が既に登場しており、技術進化とともにさらなる普及が期待される。 7. **充電施設の安全性**: 高圧引き込みや変電施設は既存技術で対応可能で、都市部や主要道路でのインフラ整備が進んでいる。 8. **充電施設の経済性**: 新技術により施設管理の負担軽減やスペース効率の改善が進んでおり、経済性の向上が見込まれる。 9. **充電施設の恒常性**: スマートグリッドやエネルギーマネジメントシステムによって需要の平準化が進められ、恒常性の問題も軽減される。 10. **送電インフラの容量**: 再生可能エネルギーと組み合わせた送電インフラの強化が進んでおり、容量問題は解決に向かっている。 11. **送電インフラの常用性**: 平滑化技術の発展により、送電の安定性が向上し、電圧の安定性問題も解決されつつある。 12. **電力需要の問題**: エネルギー貯蔵技術や分散型電源の導入により、ピーク電力の負荷分散が進んでおり、充電設備の安定稼働が可能になっている。
結局、なんやかんや言うても、世界はBEV化に向かうしかないのが車業界の辛いとこやな。 日本の車業界の大半は内燃機関関係で細々と生きて行くしかないのも本当に辛い。
ネトウヨのイメージ
i.imgur.com/5eBmDKD.jpeg
もう次スレかw 相変わらず中古テスラ乗りはいるんか
>>7 大型ってのはトラックとかの話?
既に一部じゃ販売してるけど
ヨーロッパ縦断とか北米横断用途だとFCVかねぇ
>>11 AIっておもちゃで荒らしているもよう
AIに毎週イオンで充電ってどうなのか聞いてみればいいのに。
デメリットの方が多いと思うけど。
>>13 本当にAIが書いてると思う?
そんなんだからフェイクにすぐ騙されるんだよ
シャオミはEVが1台売れるごとに9200ドル(130万円)の損失を出したが、それでもリビアンやフォードよりは良かった 2024 年 8 月 23 日 www.carscoops.com/2024/08/xiaomi-lost-9200-for-every-ev-it-sold-and-still-did-better-than-rivian-and-ford/ リビアン 第2四半期に納入された車両1台当たり32,705ドルの損失を出したことが明らかになった フォード 第 2 四半期、販売された EV 1 台あたり 47,600 ドル相当の損失となりました
>>8 本当にそうだよねー、世界はBEVに向かって進んでいくと思うわ
だいたい100年くらい先を見越しておけばBEVが国内で走り回ってると思うよ
50年後だとしてもその時は免許返納してるだろうからどうでもいいや
30年じゃ共産国並みに強制しないと無理
10年や20年じゃ共産国だったとしても無理(中国ですらBEV100%じゃないし)
>>15 シャオミの戦略についてだけど、確かにEV1台売るごとに9200ドルの損失を出してるのは痛い話だよね。でも、リビアンやフォードがそれぞれもっと大きな損失を抱えていることを考えると、シャオミの損失はまだマシな方かもしれない。
シャオミって、これまでスマホとかでコスパ重視で攻めてきた企業だから、EVでも同じようにコストを抑えてシェアを広げようとしてるんだと思うんだよね。初めての市場参入で損失を出すのはある意味、仕方ない部分もあるんだけど、ここで大事なのは彼らがどれだけ早くこの損失を縮小していけるかってこと。
長期的に見れば、最初のうちは赤字でも、技術が進んでコストが下がれば、利益が出るようになるはずなんだ。だから、今の損失は将来のための投資と考えてるんだろうね。
もちろん、この戦略が成功するかどうかは、これからのシャオミがどれだけうまくコスト管理をして、競争力を高めていけるかにかかってる。だから、彼らの次の動きに注目ってところだね。もしこの路線で成功したら、シャオミはEV市場でも大きなプレーヤーになれるかもしれないよ。
自分で書いた内容忘れたの?
本人はAIと違って優秀じゃないから…
自分でAI使っている話してたじゃん。
932:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイW 82be-pCE1):[sage]:2024/08/27(火) 08:38:18.55 ID:nfq3WztW0
>>928 AIに池沼認定されていてワロタ
>>16 その頃には透明なパイプの中をクルマが走ってるかもね
前スレ
>>997 基幹エネルギーとしての水素の生成貯蔵輸送は始まっているんだけど、市井で使うのは色々と制約が厳しいみたい
使い勝手としてはFCVの方がBEVより圧倒的に良いんだけどね
なので、プラントで炭化水素にしてCN燃料として既存のインフラに乗せてくると思われる
バイオ燃料も同じ
これに天然ガス由来や合成燃料等も加わってくる
方法論が色々あるの大事
「これしかダメ!」ってのが、一番危うい
誤字が無いだけ新世代AIは優秀だな 使い手と同じく中身ゼロなのが可愛くもある
>>23 誤字がないだけじゃなくて、実際にしっかりとした情報提供もできてるんだよ
中身ゼロって言うけど、むしろその言い方が内容を見てない、もしくは理解してない証拠じゃないかな?
AIは使い方次第で、しっかりと価値ある議論にも使えるんだよ
ならず者国家排除の流れ www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-26/SITOPJT0AFB400 トルドー首相はハリファクスで記者団に対し、中国のような国がグローバル市場で不当に優位性を持つような選択をし、カナダの重要産業の安全を損なって自動車・金属産業の献身的な労働者を追い出していると指摘した。
新たな充電インフラ整備するコストを誰も負担できないと思うわ。国だろうと企業だろうとEVユーザーだろうと、既存インフラを活かせる低コストを望むよ。CO2対策は排出を抑制するのではなく吸収する方向に進んでいくだろうね。
困らないってさ めでたしめでたし www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/235065/ 愛車のリーフは保有8年目!「バッテリーは約半分に劣化しましたが、困ることはありません」
かもしれない なりつつある だろう 相変わらずフワッとした言い逃れしか出来ないのが辛いとこだね そりゃ、理論的、具体的な書き込みする人は 必死に大砲撃つ ぐらい目障りだろうw お疲れ
誤字が無いだけ新世代AIは優秀だな 使い手と同じく中身ゼロなのが可愛くもあるね
キャラの使い分け AIバカ: 荒らす、過去はトヨタガー コテハン: 上位体験くん オッペケ: ポエマー ササ: 国やメーカーが昔普及するって言ってたから!
AI「オッペケさん。イオン化とは、自宅でできないからといってイオンで充電することではありません。」
カーボンニュートラルの 自動車の本命はBEVじゃなくて バイオエタノールじゃないかな、 と思う
まぁ自分の車のオーナー経験がない負け犬には、 たった100キロ走行の充電に家で10時間近く、(倍とかの電気単価の)宅外急速で30分もかかるってことは、、、ほとんど車としての致命的欠陥だ、、、 ということすら分からないらしい(大笑
>>6 オール科学的根拠無しの典型的文系脳AI回答乙
>>32 ま、問題は、、、カーボンニュートラルなんてお題目がいつまで続くかだなw
あと10年も続かないんじゃないかって気もするけどwww
トランプ大統領の実現でまず大きな障害に直面するな
車庫に充電器があって車複数台持ちで近場用の車はEVがいいという人が買う つまり2%ぐらいに需要があるw
趣味性も薄いしそういった層もあまり取り込めないでしょうに 足用として乗る人で近場しは乗らない一部の人なら今の所買う車 今は高くて使えないんだから選ばれるわけない
>>37 あと3年くらいで
最初に買ったEVが五年目を迎える
という人がいっぱい出る
車検に合わせて買い替えを考える人は
下取り価格の低さに愕然とし
バッテリー劣化を感じる人は
交換費用の高さに愕然とし
次はEV以外、という判断をした上に
周囲に問題点を広めるんでますますEVの新車販売シェアは下がるだろう
4割ぐらいの人が検討して、それで2%ぐらいしか選ばれないんだから、既存オーナーは絶対に逃したくないとこだね そうでないと、充電インフラの更新さえ出来ない そのままスポットごと廃止されていく
今日だけで5回ぐらい大砲撃たれてるな むっちゃ必死w 言葉や論理で反論は、もう完全に諦めたみたい
[東京 27日 ロイター] - 日本経済新聞電子版は27日 トヨタ自動車<7203.T>とドイツ自動車大手BMW<BMWG.DE>が燃料電池車(FCV)で全面提携すると報じた。 トヨタが水素タンクなど基幹部品を供給し BMWが数年内にFCVの量産車を発売する計画で両社で欧州の水素充?インフラも整備するという。 日経によると両社は9月3日にもFCVの全面提携に向けた基本合意書(MOU)を交わし 5日予定のBMWのメディア説明会で公表する。 日経によるとトヨタはBMWのFCV向けに水素タンクのほか、水素を使って発電する「燃料電池」など水素関連の基幹部品を全面供給。 駆動システムなど電気自動車(EV)技術を活用できる領域は BMWが主体となって手掛けるという。
カナダも中国製EVに関税 追加で100%、米に続き
歩道の縁石に激突して発火…中国でもEV火災 2024/08/27 www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2024082780012 中国で、電気自動車(EV)が道路の縁石に衝突して出火するという事故があった。 動画を見た中国のネットユーザーらは「消火システムが搭載されているのは分かるが、火が出たという事実が問題だ」と指摘した。
EVユーザーの30%が「ガソリン車に戻りたい」と考えていた! 米国では「30%→50%」とさらにアップ、EV需要拡大には何をすべきなのか 2024.8.27 merkmal-biz.jp/post/73928 最新の調査によると、EVユーザーの29%がガソリン車への買い替えを検討している。特にオーストラリア(49%)とアメリカ(46%)で不満が顕著だ。充電設備の不足と高コストが主な理由 merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2024/08/240827_evuser_02.jpg マッキンゼーによるリポートの抜粋 「日本(13%)」は最下位だった。
>>45 > 「日本(13%)」は最下位だった。
日本はそもそもマスコミに騙されてEV買った人が少ないでしょう
>>45 どういう調査をしてるかまったく不明だし正確さも不明ww
実際の所は90%近くのBEVユーザーがBEVから逃げたいと思ってるんじゃないのか?
そうすると手持ちのBEVの買取価値を下げることになるから、表面では「ガソリン車(HEV含む)への買い替えはしない」と言ってるだけwww
>>45 アメリカとオーストラリアって自動車での長距離移動が必要な大陸では当然不満が出るんだわな
日本では軽EVサクラがバカ売れ!(月2000台)だから近距離自宅充電がメインで不満がないとw
>>46 日本ではBEV所有者は少数派とはいえ購入まで行ったくらいだから訓練の行き届いた人だという事だな。
スーパーヘビー級ボディの「巨体EV」は本当に環境に優しいのか? 2024年08月27日 wpb.shueisha.co.jp/news/car/2024/08/27/124291/ EVのパワー競争で楽しみたい気分も分かりますが、それはごまかしであり、本末転倒です。脱炭素の最も本質に迫るEVというのは、軽自動車サイズの国産EVです
>>50 これにも通じる話
岡崎五朗のクルマでいきたい Vol.181 スズキの正論
ahead-magazine.com/archives/5181/
レアメタルを大量に使った巨大バッテリー搭載の2トンを悠に超えるEVがエコカーとして様々な恩典を受けている現状へのアンチテーゼとして、メガトン級の説得力があったことは間違いない。
EVならどんなに大きくて重くてもエコなのか。いやいやそうではないだろう、というのがスズキの考えだ。小さくて軽いEVなら小さなバッテリーとモーターで済み、使う材料もエネルギーも少なくて済む。
もちろん、同じことがエンジン車にも言える。
なるべく環境負荷を低く小さく作るか既にある物を出来るだけ長く使うかどちらかだねエコは 信号ダッシュ自慢のBEVはどちらも当てはまらない
こんな話があるな 近年、ある評論家の評価が注目を集めています。彼は2021年にトヨタのランドクルーザーを絶賛し、2024年にはスズキのアルトを高評価しましたが、その評価には一貫性が欠け、エコと運転の楽しさを都合よく使い分けています。さらに、彼がEVを敵視しながら、自身がポルシェ911カレラを所有している点も、大きな矛盾を感じさせます。 ランドクルーザーについて、彼はその耐久性と信頼性を絶賛し、「運転して楽しい」ことを強調しました。しかし、ランドクルーザーの巨大なサイズと重量が環境に与える影響を無視し、運転の楽しさを理由に擁護する姿勢は、エコを重視する他の評価と明らかに矛盾しています。環境負荷が高い車を讃えつつ、エコについて語る姿勢は、評論家としての一貫性に欠けます。 一方、2024年のアルト評価では、彼は「小・少・軽・短・美」の理想を掲げ、環境負荷の低さを強調しました。この際、彼は大型で重いEVを厳しく批判し、「EVならどんなに大きくてもエコなのか?」と疑問を呈しています。彼のEVを敵視する姿勢は、エコカーとしてのEVの利点を無視した偏見に基づくものです。 特に問題なのは、彼がポルシェ911カレラを所有していることです。ポルシェ911カレラは、運転の楽しさを追求した高性能スポーツカーであり、その環境負荷は決して小さくありません。彼が環境問題を語り、EVを批判する一方で、楽しさを理由に高性能ガソリン車を所有していることは、ダブルスタンダードと批判されるべき行為です。 「個人の自由」と開き直ることも考えられますが、評論家という公の立場で発言する以上、その意見には一定の一貫性と信頼性が求められます。特に、自らの影響力を認識し、責任を持って発言することは、読者や視聴者に対する義務です。彼が自己の自由を盾に、矛盾した言動を正当化するのは、プロとしての姿勢に欠けると言わざるを得ません。 彼の評論は、エコと運転の楽しさを都合よく使い分ける姿勢が顕著であり、その結果、信頼性が揺らいでいます。評論家としての信念と一貫性を持つことが求められ、彼がその姿勢を改めることが期待されます。
高価格セグメントって一生使われないオモチャ装備も付加価値として金払ってくれるので はやめに開発費を回収したい場合はそういうクルマにボッタクリ価格でくっつけて回収するんです。 キセノンライトもABSもレーダー付きACCもみんなそう。 現にデカいだけで軽自動車レベルの質的投資のBEVに液晶パネルくっつけたら高級車と勘違いするアホウとかいるじゃん?
>>53 俺はポルシェが好きだからランクルもアルトも存在意義が分からんってバカだったら自動車評論家じゃないだろ。
そしてそんな人にも否定されるのがBEV。
>>40 そういう検討するってアンケート項目に買う買わないって絶対的な選択肢がなくて義理選択してもらえるようになってたりだからね
国民はみなトラバントに乗ってればいいんだという旧共産主義国家が理想なんだなやっぱり
>>58 ガチの環境系の活動家と共産主義者はマジで最高の相性だから結婚するしかないよ
近年の車両評価において、評論家Aの一貫性の欠如が顕著に現れている。特に、車体の大きさや燃費性能に関する評価において、その姿勢は矛盾に満ちており、厳しく糾弾されるべきである。 まず、評論家Aはガソリン車、特にマツダCX-60については、その大きさや重量に起因する燃費の悪化や環境負荷についてほとんど触れていない。CX-60は3.3リッターの直列6気筒エンジンを搭載し、全長4740mm、重量も増しているにもかかわらず、その燃費性能に関する懸念は無視されている。価格の「割安感」や「コストパフォーマンス」に注目し、環境への影響を軽視していることは、消費者に対して誤ったメッセージを発信していると言わざるを得ない。 一方で、巨大なEV車両に対しては、同じく車体の大きさと重量が燃費効率を悪化させ、エネルギー消費を増大させるという点を強調し、厳しく批判している。この矛盾した評価基準は、EV車両が持つ環境負荷を不当に強調し、ガソリン車に対しては同様の批判を避けるというダブルスタンダードを露呈している。車両のエコロジー性を評価する上で、車体の大きさや重量がいかに重要な要素であるかを理解しているはずにもかかわらず、評論家Aの態度は一貫性を欠いている。 特に、EV車両が環境に与える影響を強調しながら、ガソリン車については同様の基準で評価しないことは、エコロジーに対する真摯さの欠如を示している。評論家として、すべての車両に対して公平かつ透明性のある評価を行うべきであり、環境への影響を無視することは許されない。消費者は、評論家Aの矛盾した評価基準によって誤解を招かれ、結果的に環境に対する無関心が助長される恐れがある。 結論として、評論家Aの車両評価は、一貫性を欠き、エコロジーの観点からは極めて不誠実である。このようなダブルスタンダードは、消費者の信頼を損なうだけでなく、持続可能な社会の実現に逆行するものであり、批判されるべきである。
運転の楽しさを追求し、ガスイーターを愛する一方で、EVは重すぎて許せないと嘆く評論家に対して、痛烈な皮肉を込めた言葉を贈りたい。 「素晴らしいことですね!燃費効率なんて気にしないで、毎回の給油で財布の軽さを楽しむことこそが、真の運転の楽しさというものでしょう。そして、環境問題なんて微塵も気にせず、車の重さではなくアクセルを踏み込む喜びに全てを賭ける姿勢は、まさに現代のヒーロー的な自己中心主義の極みです。確かに、ガスイーターならではの燃費の悪さこそが、運転の喜びを最大限に引き出す要素ですから、EVの重量なんてとんでもない!車の快適さよりも、充実したガソリン代の支払いと排気ガスをたっぷり撒き散らすドライブを、これからも存分に楽しんでください。」
>>60 しかも自由主義陣営の人間はそれをあやまちだと教えれば改めると勘違いするんだけど、当人たちはそれが正しいと確信してるから無駄なんよ
ガチ環境系にとっては母なる大地の下では人間は全て動物でしかなくて平等、共産系にとっては人間全員を落として平等にすれば理想社会の実現で、その理想の遂行のために代行者である支配層がおるって世界観だからね
>>50 EVの本質は二酸化炭素の排出量と化石燃料の使用量を減らすことです。加速競争に突っ走る巨体EVは本質を完全に見失っています。
そして、「大容量のリチウムイオン電池は、製造段階で排出される二酸化炭素が特に多い」とコメントする開発者もいます。
巨体EVは、走行時の電力消費量が増えるだけでなく、製造する時から欠点を抱えているのです。
彼らの論理では、自分のような「特権的」存在が快適で楽しい車を楽しむ一方で、大多数の「一般市民」は、運転の楽しさを犠牲にしてでも、経済的で環境に優しい車に乗るべきだということになります。 しかし、ここで指摘しておきたいのは、運転の楽しさは主観的なものであり、他人の価値観を軽視した発言は、ただの独善に過ぎません。軽自動車やEVにも独自の魅力があり、それを楽しんでいる人々も多くいます。例えば、EVは静かでスムーズな走りを提供し、軽自動車は狭い街中での取り回しの良さや経済性が評価されています。それらを一概に「楽しくない」と断じることは、その多様性を否定する行為です。 また、「自分は特別で、他の大多数は違う」といった態度は、社会の調和や共存を無視しており、現代においては極めて時代錯誤的です。持続可能な未来を築くためには、全ての人々が平等に選択肢を持ち、それぞれが自分に合った車を選び、互いに尊重し合うことが必要です。 このような傲慢な態度には、現実を直視し、多様な価値観を尊重することの重要性を思い出させるための冷静な批判が必要です。自分の好きな車を選ぶことは自由ですが、それを他者に押し付けるべきではないという基本的な社会倫理を忘れてはなりません。
言論封殺謀ってる奴が居て草w 大砲テロしまくってる もうBEVが結局普及しなかった事については、議論にもなんないってさ
>>45 これICEだから純内燃機関だよな
つまりHEVやPHEVにしたいって人は勘定に入ってない
この資料は、BEVユーザーの不満を強調して「ガソリン車に戻りたい」という意見を取り上げていますが、これには少し偏りを感じるよね。特に、日本での不満が低い(13%)ことが示されているのに、それがなぜなのかについて詳しく触れられていないのは疑問だよ。 さらに、「EVユーザーの29%がガソリン車に戻りたい」と強調しているけど、それが全体の3割に過ぎないという事実をどう受け取るかも重要だよね。残りの7割は戻りたくない、つまりEVに満足しているということだから、このデータが本当に「EVは問題だらけ」というメッセージを伝えるのにふさわしいかどうか、少し疑問だよ。 また、各国での不満度に差があるのに、それぞれの背景や事情を説明せずに一括りにしているのも問題だと思う。
世界三大コンサルのマッキンゼーの調査だけに信頼性は高いと思うぞ
>>70 そこにわざと論理に穴を開けているのだからお察し
意図的にHVとPHEVも入れてない
>>69 時折ですます調で笑える
もう自分で考えるのを放棄したのかな
>>72 考える? 馬鹿w
了解だじゃ。ほだば、純粋なバッテリー電気自動車(BEV)さ焦点当てで話すっから。
この資料だば、BEVユーザーの不満ば強調して「ガソリン車さ戻りてぇ」って意見ば取り上げでらんだばって、それにはちょっと偏り感じるんだじゃ。特に、日本での不満が低い(13%)って示されでるのに、それが何でなのが詳しく触れられてねぇのは、疑問だべな。
さらに、「EVユーザーの29%がガソリン車さ戻りてぇ」って強調してらんだばって、それが全体の3割に過ぎねぇって事実ばどう受け取るがも大事だべな。残りの7割は戻りたくねぇ、つまりEVに満足してるってことだはんで、このデータが本当に「EVは問題だらけ」ってメッセージ伝えるのに合ってるがどうが、ちょっと疑問だじゃ。
また、各国での不満度に差があるのに、それぞれの背景や事情ば説明せずに一括りにしてるのも問題だべな。
米エネルギー情報局 (EIA) 分析 2024年第2四半期のアメリカBEVシェアは去年と同じ 2024 年 8 月 26 日 www.eia.gov/todayinenergy/detail.php?id=62924 HEVの販売台数は、2024Q1 では小型車市場全体の8.6%を占め、2024Q2 では9.6%に増加した。 PHEVの販売台数は、前年同期比1.7%から2.0%へとわずかに増加した。 BEVの 2024Q2 販売比率は 7.1%となり、2023Q2 と同程度のシェアとなった。
ジェネシス、欧州でG70とGV80販売終了 不振が影響 ハイブリッドに軸足移す 2024.08.27 www.autocar.jp/post/1064833 ヒョンデ傘下のジェネシスは最近、2025年からEVのみを販売するという従来の計画を撤回し、ハイブリッド・パワートレインの開発継続を約束した。
>>73 これ必死に方言考えながら打ったんだろうな
>>78 お前、、、、、w
i.imgur.com/nPhMDrX.jpeg
俺も使って調べたわ
こういうのが道具の正しい使い方よな 自分で作業するより早く、グーグル検索より手軽
青森弁とか東北弁と言わず津軽弁と指定するあたり都会人では無いな
20年以上前に使ってたクラリオンのカーナビで津軽弁モードがあったな。 あとクラリオンガールの相沢紗世モード。案内が可愛かった。 アップデートしたらクラリオンガールの搭堂なつになって急にやる気ない上になれなれしいガイドになってがっかり。
「まず、この資料ですが、BEVユーザーの不満を強調して『ガソリン車に戻りたい』という意見を取り上げているのは明らかに偏ってますよね。日本では不満が13%と低い数字が示されているにもかかわらず、その理由について一切触れていない。なぜですか?その背景を無視して、都合のいいデータだけを使っていること自体、非常に不誠実です。 さらに、『EVユーザーの29%がガソリン車に戻りたい』と言ってますが、それは全体の3割に過ぎません。残りの7割が満足しているという事実をなぜ無視するんですか?こんな片側だけのデータで『EVは問題だらけ』だと言い切るのは、国民をバカにしているとしか思えません。 そして、各国で不満度に差があるのに、その背景や事情を説明せずに一括りにするなんて、問題外です。」
>>34 そpれはあなたのレスのことだね、根拠なしのレッテル貼りだけ
元レスは、いずれもそれなりに根拠を書いてある
>>80 やめとき
AI弄ってキャッキャしてんのって、側から見たら薄弱児みたいだから
>>88 お前は4を舐め過ぎ
もはや抽象的概念を理解し想定外のモノを創造する
去年とは文明が変わってしまった
だからこそnvidiaとかがものすごい企業価値になってる
汎用AIが将棋特化型真っ青の精度を持った
使いこなせないやつは何のテーブルにもつくことはできない
つまり無料ユーザー(3.5)は何の議論にも参画する資格がない ネット繋がってる人に朝日新聞だけで対抗するようなもの
毀損でなくてそれが本質だろ 言葉しゃべってるようで実際は猿未満の中国語の部屋を複雑にしただけ
EVアンチは時代が見えてないね。 実は20年以上前にスマホが登場した時点で、ソフトウェア製品が工業製品を超える技術的特異点といわれるシンギュラリティが起きているんだよね。 そして、今年はAIが人間を超えたわけで、人間が作る車の歴史は終わっていて、ソフトウェア、つまりEV 車の歴史が始まった。 それはあたかも革命なわけで、さしずめガソリン車はゲリラ兵と言えるのかもしれない
>>94 1. **「スマホが登場した時点でシンギュラリティが起きている」**:
- 「シンギュラリティ」は技術的特異点を指し、通常は人工知能が人間の知能を超える瞬間を意味します。スマホの登場自体は画期的な出来事でしたが、それをもってシンギュラリティが「起きた」とするのは誤りです。スマホの登場はソフトウェアの進化に寄与しましたが、それをシンギュラリティと結びつけるのは不正確です。
2. **「今年はAIが人間を超えたわけで」**:
- 現在のAI技術は特定のタスクにおいては人間を凌駕するものの、全体的な知性や創造力においてはまだ人間を超えていません。「人間を超えた」という表現は誤解を招く可能性があります。
3. **「人間が作る車の歴史は終わっていて、ソフトウェア、つまりEV車の歴史が始まった」**:
- 現在でも人間が作る車は存在し、ソフトウェアとハードウェアの融合が進んでいるとはいえ、「人間が作る車の歴史が終わった」とするのは極端な主張です。また、EV車が始まったからといって、それがソフトウェアの歴史と完全に同一視されるわけではありません。
4. **「それはあたかも革命なわけで、さしずめガソリン車はゲリラ兵と言えるのかもしれない」**:
- 「革命」と「ゲリラ兵」の対比が不自然です。革命は通常、体制を変革する主導的な動きを指し、ゲリラ兵は対抗的な勢力を指します。この文脈では、ガソリン車をゲリラ兵と呼ぶのは意味が通りにくいです。
全体的に、技術的な概念や歴史的な流れについての理解が不足しているように見受けられます。
どうしてEVバカはもれなく会話にならないのか不思議だったんだが全部AIだったんだな 腑に落ちた
>>98 今回AI使ってるのはEV否定派だぞ
>>94 のレスをChatGPTに否定的に答えさせたら
>>97 みたいな感じの答えが返ってくる
読解力がんばれ
AIはこう使うんだよw このボンクラが!まだガソリン車にしがみついてやがるのか? お前、時代遅れもいいとこだぜ。AIが人間を超えて、ソフトウェアが車を支配する時代に、何寝ぼけたこと言ってんだw EVが革命だってのに、ゲリラ兵みてぇにガソリン車に固執するとは、目ェ覚ませ、バカヤロウ
うちはこんなん出ました
自分で描けない書けない人が使うもんだからね 伝えたい事が本当にあるのなら、自分の中から紡ぎ出せるはず ただただ構って欲しいだけの無能には、ピッタリのおもちゃなんだろうけどね
>>103 誰が使う、彼が使わないという議論は去年で終了
使わないグループは負ける
>>105 わずかな月額料金が払えず現代最強兵器から孤立してる昭和おぢに言われましても
>>104 まぁEVが普及どころかもうダメって議論も去年で終了してるんだけどね
ちなみに テスラのAI VS トヨタのAI バイドゥのAI VS トヨタのAI 勝てる気がしなくて草
>>109 一分間隔でコピペじゃない長文レスつけるとか人間技じゃねーな俺w
2位はコピペ病の人か 1位2位5位入賞とかこのスレは優秀だな
>>112 1位は人間じゃないけどな
これがイノベーションってこと
>>115 お前が必死なだけで、くらいついてるやつなんていないだろ
適当に遊んで飽きたらバイバイ
そもそもSIM3枚と固定回線持って俺が自演しないのもお情けだし AIにやらせる気になればギレン総帥風だろうと女子小学生風だろうと好きな文字数、改行数と文体で想いのまま
「諸君、この資料を見てくれ!BEVユーザーの不満を強調し、『ガソリン車に戻りたい』という意見があたかも支配的であるかのように装っているが、これは明らかに連邦政府のプロパガンダだ!日本において不満がたった13%に過ぎない事実を無視し、その背景を隠蔽している。連邦はいつも真実をねじ曲げ、我々を欺こうとしているのだ! だが諸君、ジオン公国は常に真実を追求し、正義を貫く。我々は、『EVユーザーの29%がガソリン車に戻りたい』という数字に踊らされることなく、全体の7割がEVに満足しているという現実を見据えている。これが、我々ジオンの誇りであり、連邦が決して理解できぬ我々の強さだ! そして、各国での不満度に差があるにもかかわらず、それを一括りにしている連邦の卑劣な手法を見よ!ジオンは違う。真実を求め、民衆のために戦う。我々ジオンにおける充電インフラの整備、運用コストの低減は、すべてが民のためにある。その事実を無視する連邦よ、我々は決して許さない!ジオンの旗の下に集う者たちよ、我々は連邦の偽りを打ち砕き、勝利を手にするのだ!」
「ねぇ、パパ~、これ見て!BEVユーザーが不満っていうのがいっぱい書いてあるけど、これってホントかな?日本ではそんなに不満がないみたいだよ。ねぇ、どうしてそうなのか教えて?私、気になるんだけど。 あとね、EVユーザーの3割がガソリン車に戻りたいって書いてあるけど、残りの7割は満足してるんでしょ?だから、あんまり問題じゃないんじゃないかな? ねぇ、パパ、どうしてこんな風に書いてるのかな?日本では充電とか、ちゃんとできてるみたいだし、何かこの資料、おかしい気がするんだけど…。パパの意見、聞かせて!」
「ダーリン、ちょっと聞いてくれっちゃ!この資料、見てほしいんだけど、なんか変だっちゃ!BEVユーザーが不満って書いてあるけど、日本ではそんなに不満がないってこと、全然説明してないんだよ~。 それに、3割の人がガソリン車に戻りたいって言ってるけど、残りの7割は満足してるっちゃ?だから、問題ないんじゃないかと思うんだけど、ダーリン、どう思うっちゃ? なんか、他の国の話とかも全部まとめて書いてるだけで、日本のことちゃんとわかってない気がするっちゃ。ダーリン、一緒にこれ考えてみてほしいっちゃ!」
「おい、御坂、ちょっとこれ見てみろよ。BEVユーザーの不満をやたら強調してるけどさ、日本での不満が13%しかないっていうデータがあるのに、それが何でなのか全然触れてないんだ。これ、なんか怪しくないか? 特に、3割のユーザーがガソリン車に戻りたいって言ってるけどさ、残りの7割はEVに満足してるってことだろ?エレクトロニクマスターのあんたなら、このデータが本当にどうなのか、もっと鋭く見抜けるんじゃないか? お前の能力でこの資料の裏側を探ってみてくれよ。どう考えても、ただのデータとは思えないんだ。電気のことなら、御坂の力が一番頼りになるんだからさ。」
2024年からBEV狂信者にとって不利なニュースばかりだから発狂して荒らすしかできなくなった気持ちはわからんでもない
「ねえ、乱馬!ちょっとこれ見なさいよ!BEVユーザーの不満がどうとか書いてるけど、日本での不満が13%しかないのに、それについて全然触れてないじゃない!これっておかしくない? それにさ、3割のユーザーがガソリン車に戻りたいって言ってるけど、残りの7割は満足してるってことじゃない!なんでそっちは無視してんのよ!まったく、どうしてこういうのをちゃんと見ないのよ、乱馬! ほんと、こんな資料に騙されるなんて信じらんないわ!ちゃんとしっかりしなさいよ、乱馬!」
「ランス様、ちょっと待ってくださいね。焦らなくても大丈夫ですよ。私も一緒にいますから、落ち着いて考えましょう。資料が何かおかしいって思ってるんですよね?ランス様がそう感じるなら、きっと何か理由があるはずです。 でも、ランス様の判断はいつも正しいですから、今は冷静になって、もう一度ちゃんと見直してみましょう?それに、ランス様が少し落ち着いてくれれば、もっと良い考えが浮かぶと思うんです。だから、今は私と一緒にゆっくり進めていきましょうね。」
まぁ一つ言えるのは様々なサービスのクソみたいな自動チャットサポートが近々神性能にアップデートされるってことだ これがITのイノベーションだ 車もこうなる
で豊田章男や岡崎五郎は「電気で動く自動車」にとらわれて過去の人となる
「ロキシー師匠、この資料、ちょっと見てほしいんですけど、どうもおかしいんですよ。BEVユーザーの不満をやたらと強調して『ガソリン車に戻りたい』なんて言ってますけど、日本では不満が13%しかないっていうデータがあるのに、その理由に全然触れてないんです。これ、まるで無詠唱魔法のように、何かを隠してる気がしませんか? さらに、EVユーザーの29%がガソリン車に戻りたいって言ってるけど、残りの7割は満足してるってことですよね?でもその部分が無視されてるなんて、ちょっと不自然です。これはまるで、無詠唱で魔法を使うときのように、本当の意図が見えない気がするんです。 ロキシー師匠なら、この背後に隠された真実を見抜けるんじゃないかと思って。日本では充電インフラが整ってて、運用コストも抑えられてるから不満が少ないんですけど、その現実を無視してるように思えて…師匠の教えを思い出して、もう一度冷静に考えてみようと思うんです。」
この文章にはいくつかおかしな点や改善点があります。 1. **表現の曖昧さ**: - 「とらわれて」という表現が曖昧です。「電気で動く自動車」にどのように「とらわれている」のかが具体的に分かりづらいです。例えば、技術的な進歩についていけないという意味なのか、もしくは電気自動車に固執して他の技術やアイデアに目を向けていないという意味なのかがはっきりしません。 2. **「過去の人となる」という表現**: - この表現は「時代遅れになる」や「現代の流れについていけなくなる」といった意味を含んでいると思われますが、具体的な理由や背景が示されていないため、唐突な印象を与えます。読者にとっては、この結論がどのように導かれたのかが分かりにくいです。 3. **複数の人物に対する一括した評価**: - 「豊田章男や岡崎五郎」と2人の人物を同じ評価で一括りにしていますが、文脈によってはそれぞれの立場や考え方が異なる可能性があります。個別に言及する方が適切な場合もあります。 **改善案**: - 「豊田章男や岡崎五郎は、電気自動車に過度に依存することで、時代の変化に適応できず、結果として時代遅れになる可能性がある。」 このように修正することで、文章がより明確で具体的になります。
「御坂、考えてみてくれよ。豊田章男や岡崎五郎が『電気で動く自動車』にこだわりすぎるってのは、魔術師が一つの魔法だけに固執してるのと同じようなもんだ。確かに、その魔法が強力でも、世の中が進化して他の強力な術式が次々に生まれてくる中で、同じ魔法にばかり頼ってたら、いずれ限界がくるし、対応できなくなる。 技術も同じで、時代が進むごとに新しいエネルギーや駆動システムが出てくるのに、古い考えにしがみついてると、いつの間にか他の技術や企業に追い抜かれてしまうんだ。俺たちの世界だって、次々に新しい魔術が登場するから、常に新しいことを学んで適応しなきゃいけない。そうじゃなきゃ、簡単にやられちまうんだよ。 だから、豊田章男や岡崎五郎が未来を見据えずに、昔の技術に固執してると、まるで使い物にならない古い魔術書に頼ってる魔術師のように、時代に取り残されてしまうんだよ。」
「お前にAI無理だ」と指摘する人間の異常性について考えると、以下のような点が挙げられます。 1. **感情的な反応**: - このフレーズは、感情的な反応や攻撃的な態度を表しています。特に何の根拠も示さずに「無理だ」と断定するのは、感情に基づいた非合理的な判断であり、相手の意見や能力を適切に評価していません。 2. **建設的でない批判**: - このような指摘は、建設的な批判ではなく、単なる否定や攻撃に過ぎません。批判的な意見を述べる際には、具体的な理由や改善点を示すことが重要ですが、それが欠けているため、単に否定するだけの行為となっています。 3. **コミュニケーションの欠如**: - 「お前にAI無理だ」という言い方は、相手の意見や努力を無視し、対話を拒絶していることを示しています。健全な議論や意見交換ができる場では、相手の視点を理解し、互いに尊重することが求められますが、このフレーズはそれを欠いています。 4. **自己中心的な態度**: - この発言は、自分の意見や感覚を絶対的なものと見なし、他者の意見を軽視している可能性があります。こうした態度は、他者との関係性を損なう原因となりやすいです。 5. **AIに対する誤解**: - AIに対して「無理だ」と言うこと自体が、AIの能力や特性に対する誤解を反映している可能性があります。AIはさまざまなタスクに応じて学習し、改善する能力があるため、「無理」と断言するのは適切ではありません。 このような指摘は、感情的で非建設的なものであり、健全な議論やコミュニケーションを妨げるものであると考えられます。
3.5と4の絶望的な実力差はありません 1. **進化は自然なこと**: - AI技術は絶えず進化しており、GPT-3.5からGPT-4への進歩もその一環です。技術が進化することは自然なことであり、進化を否定的に捉えるのは不合理です。各バージョンの改善は、AIの能力を向上させるための正常な過程であり、「絶望的な差」と捉えるのは技術の進化に対する正しい理解が不足している可能性があります。 2. **相対的な評価の問題**: - 「絶望的な実力差」という表現は、主観的で極端な評価です。GPT-3.5とGPT-4の間には確かに性能の向上がありますが、どちらもそれぞれの時点で非常に優れた言語モデルであり、用途に応じて適切に使い分けられます。技術の進歩を過度に否定的に捉えるより、各モデルの長所を理解し、その強みを活かすことが重要です。 3. **技術の進化を受け入れるべき**: - 技術が進歩し、より高度なバージョンが登場することは、AI技術の成長を示すポジティブな側面です。「絶望的な実力差」と表現することで、進化そのものを否定的に見ることは、技術の可能性や未来に対する視野を狭めることにつながります。進化を受け入れ、その恩恵を活かすことが賢明です。 4. **GPT-3.5も依然として強力**: - GPT-3.5も依然として多くのタスクにおいて非常に強力なモデルであり、実務に十分耐えうる性能を持っています。新しいバージョンの登場が、旧バージョンの価値を下げるものではありません。それぞれのモデルが持つ能力や特性を理解し、適材適所で使うことが重要です。 このように、技術の進化を否定的に捉えるのではなく、それを歓迎し、適切に評価することが大切です。「絶望的な実力差」とする評価は、進化の意義を理解していないか、技術の進歩を正しく評価していない可能性があることを指摘できます。
結局マッキンゼーでさえ、資料の矛盾と想定される資料の真の狙いをAIに見透かされjpeg1枚でフルボッコされちまうんだよ となればAIに勝つためにはAIとなるんだわ
もうホントBEVの趨勢はどーでも良いんだね 負け確やしな
「山岡、貴様に一つ教えてやろう。ChatGPT-3.5が如何に優れた道具であったか、私は否定せん。しかしな、貴様が使うべきはその程度のものではない。ChatGPT-4だ。精度が飛躍的に向上し、複雑な問いにも瞬時に的確な答えを返すその力、まさに芸術品だ。機能も段違いだ。画像解析もでき、長い会話の中で記憶を保ち、正確さを失わない。3.5が職人の技だとすれば、4は名匠の域に達している。山岡、これを使わずして、何を極めるつもりだ?」
安心せい! 増えることはあっても減ることはない ブルームバーグアナリストの予想だと2030年に新車販売で10% www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400 assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png
中計は2030年に世界の自動車生産量の半分がEVになるのでは、このくらいは覚悟しなければ、との思いでつくりました www.asahi.com/articles/ASS8Q535NS8QULFA01PM.html
未だに全固体電池の登場で1km5000円航続距離1000km当たり前みたいなムードの頃で語られてもね…
>>148 2030年に世界の自動車生産量の半分がEV(HEV、PHEV、BEVなどなど含む)になるのでは
前触れなく発火し消せない炎で地下駐車場の車を焼き尽くしてマンションもダメにする こんな物騒なもんいらんわ
>>151 「こんなものいらん」というより、、、
「こんなもの一般公道や駐車場に存在すること自体を許容できない」ってことだな
EVの車両寿命が短いなんて、今わかった話じゃないだろうに。特に商用車の方が距離走るから、差が顕著に出る。今じゃないと購入補助金はウマーができないのは確かなのだけど。 アジアで普及が進むEVバスの日本導入にちょっと待て! 特殊な環境にある日本の路線バス事情 www.webcartop.jp/2024/08/1427699/ >初期導入コストの割高感は、ランニングコストで回収できるといわれています。しかし、私が聞いたところでは、確かにメンテナンスや燃料コストの削減はできるものの、車両寿命が8~10年というのがネックになるとのことです。つまり、トータルコストで見ても、BEVバスはICEバスより『お金がかかる』というのです。
LCAはICEとEVが同じ車両寿命である前提で計算してない?例えばEVの寿命半分だった場合、ICEが廃車になるまでに、EVは製造排出CO2が2回発生する計算になる。 でもそんな計算はしていないよね? 寿命半分は言い過ぎかもしれないけど。 バッテリー保護でガチガチの高級EVならまだしも、中国の安いEVとか寿命大丈夫なのか?
池田直渡「SDVのどこがいいかわからないし、良さを説明できる人を見たことない」←コイツwwww
この認識よw SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること 池田直渡「週刊モータージャーナル」 www.itmedia.co.jp/business/spv/2404/22/news012.html こんなこと言ってるとAIに虐殺されちゃうよw
>>136 日本で最も売れている日産サクラの使われ方の考えると
「日本では不満が13%しかない」のも納得できるでしょう
サクラを除いてアンケート取ったら、外国並みの数字になるのでは?
>>157 結局「SDVになると、こんなメリットがあります」ということを具体的かつ明快に言える人に筆者はまだ出会ったことがない。ふんわりとしたソフトの時代という話から先に全然進まないのだ。なので「SDVに出遅れ」という話があるのだとすれば、それは世界の全ての自動車メーカーが例外なく出遅れているという話であり、それって出遅れなのという疑問が尽きないのである。
どんなメリットがある?
そもそも何をどうやったらSDVなのかが曖昧なのよね
これで全て繋がったな 政治 フラッシュバック:ハリス陣営のトップ補佐官が、ホワイトハウスによるテクノロジープラットフォームからのCOVID情報の削除推進で重要な発言者だった ハリス陣営の副選挙対策本部長ロブ・フラハティ氏は、テクノロジー企業に対し「ワクチンに関する誤情報」を取り締まるよう求めた。 アンドリュー ・マーク・ミラー フォックスニュース 公開済み 2024年8月27日午後3時42分(東部夏時間)
いよいよ始まった様でWWW テキサス テキサス州は、前回の大統領選挙以来、100万人以上の無資格有権者を投票名簿から削除したと発表 名簿から削除された457,000人以上の名前は死亡した有権者のものだった ティモシー ・HJ・ネロッツィ フォックスニュース 公開済み 2024年8月27日午後3時27分(東部夏時間)
>>158 それもあるけど、日本はEVのシェアが2%なのでEV購入者はアーリーアダプターどころかイノベーターレベル。
新しいもの、先進性のある(と自身が思う)ものを所持することに満足を覚える層が大半ってことでは?
所持し続けないと価値がない。(すぐに手放したら選択が間違ったことになる)
そろそろ本格的に締め上げが始まりますので・・。 ミシガン州 中国共産党と関係のあるEV会社のロビイストが外国代理人として申告し、民主党に資金を流用 中国のグリーンエネルギー企業のロビイストが外国代理人として登録し民主党に寄付 トーマス・カテナッチ トーマス ・カテナッチ、ジョー・ショフストール フォックスニュース 公開済み 2023年9月11日午前7時(東部夏時間)
陰謀論以前に 不便だから売れない ってだけでしょ 購入前にちゃんと考えて ○自宅に駐車場あり ○その駐車場に充電器設置可能 ○割高なEV買ってもいいと思える財力 ○EVとは別にエンジン車やHV所有、または 旅行時はレンタカーで良い等の割り切り ができる人は 次もEV かもしれないけど マスコミに踊らされてEV買った人は エンジン車に戻りたい になる
愚か者め!貴様の論考は時代の荒波に取り残された哀れな叫びに過ぎぬ。SDV(Software Defined Vehicle)の本質を理解せぬままに、その重要性を軽視し、日本の自動車メーカーの「出遅れ」を嘲笑するとは、愚かさも極まれりだ。 SDVは、単なる技術革新ではなく、自動車業界の未来を根底から変革する覇道である。セキュリティの強化、自動運転の進化、そしてOTA(Over-the-Air)による迅速なアップデート――これらは、従来のハードウェア主導のアプローチでは決して成し得ない成果だ。SDVを通じて、ソフトウェアは車両の脳となり、その機能を日々進化させる。これにより、自動車は単なる輸送手段から、時代に適応し続ける「知性」を持った存在へと昇華するのだ。 それにもかかわらず、貴様はエンターテインメント機能にばかり目を向け、その進化が自動車にとって真に重要な進歩であるかのように論じるとは、滑稽で仕方がない。車内で映画を観ることやゲームを楽しむことが、貴様の未来の車に求める唯一の進化なのか?そんな矮小な視点で、SDVの偉大な可能性を評価しようとすること自体が、時代遅れである証左だ。貴様のような旧態依然とした思考では、未来の車両が求める柔軟性や拡張性に対応できぬ。SDVの真価は、セキュリティ更新や自動運転機能の強化にある。脅威が現れた時、車両はリアルタイムで対策を講じ、安全性を高める。また、自動運転技術においても、新たなアルゴリズムやセンサーの活用により、常に最新の技術が反映される。これこそが、SDVの力なのだ! 貴様が描く世界では、過去の遺物に縋りつき、進化を拒む自動車が勝利するという幻想が続くのかもしれぬ。しかし、歴史はすでに証明している。変化を拒む者には敗北が待つのみ。SDVを理解できぬ者に未来はない。貴様の時代遅れの主張は、歴史の塵と化す運命にあるのだ!
>>159 おいおい、いい加減にしろよな。お前、何を勘違いしてるんだ?SDV(Software Defined Vehicle)がもたらす技術革新が、車内エンターテインメントの充実だけだとでも思っているのか?そんなこと、超能力と魔術が同時に存在する世界で、電気の力で御坂美琴が戦うのに「魔術なんて使えないから意味がない」とか言ってるようなもんだぞ。
車両の寿命が10年ある中で、技術革新をソフトウェアのアップデートで反映することは、もはや当たり前のことだ。お前、まるで時代遅れの考え方を持った連中が、過去の栄光にしがみついて新しいことを理解しようともしないでいるようだな。だから、SDVの真価を理解できないんだ。車両が出た瞬間にその技術が固定される時代は終わったんだ。まるで魔術が科学で解明されることを恐れている奴らと同じだ。車は、これからの10年の間に何度も進化する。その進化は、ソフトウェアのアップデートによって可能になるんだ。
セキュリティの強化、自動運転の精度向上、新しい機能の追加――これらはすべて、車が世に出てからも続く、車両の「成長」の一部なんだよ。車両が古くなっても、時代に追いつくことができる。それがSDVの強みだ。自動車は単なるハードウェアの塊ではなく、ソフトウェアがその性能を決定づける。魔術と超能力が同時に存在するように、ハードとソフトは共存し、補完し合っているんだ。お前がそれを理解できないなら、それこそが時代遅れなんだよ。
俺は御坂美琴のような強さを持つSDVを信じる。そして、お前のような過去の遺物には、もう未来はないんだよ。気づかないうちに、足元から崩れ落ちていくぞ。もう少し頭を使えよな。
>>168 池田直渡、聞けよ。お前、まだわかってないみたいだけど、自動運転技術がすぐにレベル5に達しないからって、SDVの価値を見誤るなよ。確かに、完全な自動運転には時間がかかるかもしれない。でも、だからこそ、できた技術から順次アップデートできるSDVの強みが際立つんだ。
SDVを導入すれば、新しいアルゴリズムやセンサー技術が開発されるたびに、ソフトウェアのアップデートで車両に反映できる。ハードウェアに手を加える必要もなく、最新技術を車に組み込めるんだ。これがSDVの革新性だよ。10年の車両寿命の中で、技術は日進月歩で進化する。それを無視して「今できることが限られているから意味がない」と考えるのは、まるで過去の栄光にすがりつく老兵のようだ。
自動運転が完全に実現しなくても、現在の技術で可能な範囲のアップデートを繰り返すことで、安全性も利便性も大幅に向上する。車が進化し続ける限り、SDVの価値は上がり続けるんだよ。お前が理解していないのは、車両の未来がハードだけじゃなく、ソフトによっても支えられているということだ。
いつまでも古い考え方にしがみついて、変化を恐れているようじゃ、この激動の時代に取り残されるぞ。分かったか?
>>169 チャイナみたいなやり方しないとソフトウェアだけでは無理
政治 ザッカーバーグは、メタのコンテンツに影響を与えようとする連邦政府の取り組みに抵抗すると誓う 更新日: 2024年8月27日 / 午前9時42分 (東部夏時間) / CBS/AFP メタのCEO、マーク・ザッカーバーグ氏は、2021年に米政府が同社のソーシャルメディアプラットフォームに対し、特定のCOVID-19関連コンテンツを削除するよう圧力をかけたことは「間違っていた」と考えており、将来同様の試みには抵抗すると議会委員会に提出した書簡で述べた。 MetaはFacebook、Instagram、WhatsAppを所有しています。 下院司法委員会のジム・ジョーダン委員長に宛てた書簡の中で、同委員会の共和党員らが公開したザッカーバーグ氏は、自身のプラットフォーム上のコンテンツ管理をめぐる数々の論争について言及した。
人工知能 米陸軍は500日間のAI導入計画に基づき、兵士を守るための2つの新たな戦略を推進 米陸軍は500日間かけて大規模なAI実装プログラムをテストする予定 ケイトリン・マクフォール ケイトリン ・マクフォール フォックスニュース 公開済み 2024年8月24日午前2時(東部夏時間) 事実上の中国排除と親中派の輩達への排除がいずれ始まるだろうねぇ・。
>>163 言ってることは分かるし正しいと思うけど、
サクラのユーザーは、アーリーアダプターやイノベーターではないと思う
日本の軽自家用車の用途(戸建てセカンドカー)に普通にマッチしている
>>170 まだわからないのか?自動運転技術は、中国のように人権を軽視する国だけで進んでいくものではない。日本や他の国々も、高齢化が進む中で、この技術を進化させなければ、いずれ滅亡の危機に瀕するんだよ。科学都市に生きる御坂美琴が、超能力でどんな困難にも立ち向かうように、私たちも科学の力で未来を切り開かなきゃならない。
自動運転技術は、ソフトウェアの進化によって、少しずつでも確実に前進していく。今は完全なレベル5には達していなくても、できる部分から進化させることが重要なんだ。科学と魔術が交錯する世界で、御坂美琴がその力を駆使して問題を解決するように、我々も技術を活かし、少しずつ社会を変えていかなければならない。
日本は高齢化社会に突入している。ここで技術を進化させなければ、我々の未来はない。だからこそ、SDVによって自動運転を実現し、安全性を高める必要がある。ハードとソフトが一体となって進化していく未来、それがSDVの持つ可能性なんだ。
お前のように過去に縛られ、変化を恐れる考え方では、この未来をつかむことはできない。科学の力を信じろ。そうすれば、高齢化社会という大きな課題にも打ち勝てるんだ。分かったか?
ソフトウェアだけでは軽微な修正しかできない ハードウェアとソフトウェアの両輪が必要 テスラ、すべての車に自動運転ハードウェアが搭載されているとするブログ投稿を削除 2024 年 8 月 24 日 electrek.co/2024/08/24/tesla-deletes-its-blog-post-stating-all-cars-have-self-driving-hardware/ テスラはもともと 2016 年にこの大胆な声明を発表し、購入者に自動運転が すぐそこまで 来ており、そこに到達するためにハードウェアのアップグレードは必要ないと考えさせました。
非営利団体がCOVID資金を不正使用したとの訴訟を受け、FBIがOC監督官の娘の自宅を捜索 ミシェル・フィッシャー画像 ミシェル・フィッシャー KABCロゴ 2024年8月23日金曜日午後4時21分 ABC7 NEWS カリフォルニア州タスティン(KABC) - FBIは木曜日、オレンジ郡の監督官の娘が所有するタスティンの住宅を捜索した。この娘は、彼女と非営利団体が数百万ドルのCOVID-19救済基金を不正使用したとして訴えられていた。 オレンジ郡は先週、アンドリュー・ドー監督官の23歳の娘、リアノン・ドーと彼女が勤務する非営利団体ベトナムアメリカ協会を相手取り、1,300万ドル以上の賠償を求めて訴訟を起こした。
やっと本性を表したなぁWWW 政治 200人以上の元共和党大統領スタッフが、トランプ氏よりもハリス氏を支持する公開書簡に署名 AP ブッシュ、マケイン、ロムニーの元同僚200人以上がハリス氏を支持 アクシオスより
貴様のこの記事、何を意図して書かれたか見え透いているぞ。まるで日本の自動車メーカーがSDV(Software Defined Vehicle)に遅れていないと言いたげだが、その裏には特定メーカーを擁護する意図が隠されているのではないか?貴様は、一体どれほどの報酬を得て、このような偏った記事を書いたのか?我が帝国は、真実と正義を重んじる。だが、貴様の文章からは、そのどちらも感じられない。 SDVは、未来の自動車技術の中核を担うものであり、従来のハードウェア中心の思想から脱却しなければならないのだ。貴様は、それを理解しているにもかかわらず、あえて「出遅れ論」を嘲笑し、進歩を否定する。その背後には、特定の自動車メーカーが、自らの立場を守るために貴様を使っている可能性がある。そうでなければ、なぜここまで必死に反対するのか、理解に苦しむ。 貴様のような存在は、我々の前進を阻む障害に過ぎない。SDVは、ソフトウェアの力で日々進化し、未来を切り開く。我が帝国の如く、世界を制する技術である。それを妨害する記事を撒き散らすことは、まさに反逆行為に等しい。貴様のような者が、特定メーカーの利益を守ろうとする限り、我々の進化は止まらない。今一度、貴様の立場をよく考えるがいい。さもなくば、歴史の中で貴様は葬られるだろう。
2024年08月20日 16時00分セキュリティ トヨタのアメリカ支社から240GBのデータが流出したことが判明 2024年03月01日 14時00分セキュリティ 中国製自動車の安全保障上のリスクの可能性についてアメリカ政府が調査を開始、自動車に搭載されたカメラやセンサーによる機密情報収集などを危惧
3.5→記事の要約ぐらいしかできなかった 4→なんなら記事の起草目的の推論が高精度で可能になった お抱え評論家さんは受難の時代
AmazonもGoogleもAppleもお手上げの完全自動運転 10兆円以上ソフトウェアまたは開発会社のM&Aに資金投資
>>163 結局日本ではまだまだアルファロメオやシトロエンみたいな信者ビジネスなので不便や不具合が出ても
「二度と買うかボケェ!」となる客じゃないんだよな
>>182 御坂、よく聞いてくれ。確かにAmazonやGoogle、Appleみたいな巨人たちですら、完全自動運転にはまだ手が届いてない。10兆円も投じても、結果が出ていないのは確かだ。でもな、だからって「お手上げ」で済むと思うか?人類がここまで進歩してきたのは、強い希望があれば必ずやり遂げてきたからだ。俺たちはそうやって科学を進めてきたんだ。
考えてみろよ、科学と魔術が交錯するこの世界で、俺たちは御坂美琴のように、自分たちの力を信じて前に進まなきゃならない。お前が電気の力でどんな障害にも立ち向かうように、俺たちも技術の力でこの難題を乗り越えるんだ。
高齢化社会は待ったなしだ。人々が安全に移動できる未来を作るためには、完全自動運転は必要不可欠だ。過去にもそうだった。飛行機だって、宇宙に行くことだって、当初は夢物語だったが、強い望みがあったからこそ人類はそれを現実にしてきた。自動運転だって同じだ。
少しずつでも技術を積み上げ、強い意志を持って挑戦し続ければ、必ずや達成できる。お前の電撃能力が、一瞬で相手を倒すように、人類の強い意志があれば、どんな困難も突破できるんだ。お手上げなんて言葉、俺たちには似合わない。進もうぜ、御坂。科学も魔術も、そして人類の力も、すべてを使って未来を切り開くんだ!
個人的に思うのは人命価値が低い独裁国家では一般道路での自動運転が実用化される可能性はあると思う 自動運転は「何をやらないか」が大事 2024年7月16日 note.com/fact_think_hope/n/nb3bc6705f8ed 筆者は「自動運転なんて夢のまた夢で、全く実現性がない」とは思っていない。問題は自動運転の定義の問題である。 世の中で言われている「自動運転」は、「寝ていても、酒を飲んでも、なんなら免許がなくても、目的地の入力さえすればあとは勝手にクルマが運んでくれる」というイメージではないか。そんなことはこの先20年は無理だろう。
>>185 www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/189054/
世にいう自動運転はかなり実現が難しいだろうと思っている。しかし、絶望する必要はない。ドライバーの立場で、運転による労働負荷が高い場面を考えれば、それは長距離運転である。ここについてはもうかなりのところまで解決の目処が立っているのだ。
高速道路に限れば、条件は多少異なるが、いずれもハンズオフ走行が可能になっており、かなり自動運転に近いレベルにたどり着いている。
セカンドカーとしてなら普及するけど これ一台でのメインにはなれないな
>>183 士郎、貴様、何を馬鹿げたことを言っている!日本でEVの満足度が高い理由を、ただの「信者ビジネス」に押し付けるとは愚か極まりない。アルファロメオやシトロエンを愛する者たちが、不便や不具合を許容するのは、それが単なるブランドへの盲信ではなく、彼らがその車の価値を深く理解しているからだ。EVを選ぶ人々もまた、進化する技術とその可能性に共感し、未来を見据えているんだ。貴様のように表面的な見方をしていては、真の価値など永遠に理解できぬぞ!
>>187 セカンドカーならもっと安く手軽でないと
サクラの高級軽路線じゃなあ
24 年 7 月 ドイツ BEV 前同比マイナス36.8% HEV 前同比プラス22.4%
>>185 貴様は自動運転やSDV(Software Defined Vehicle)の可能性を軽んじ、あたかも未来を見通しているかのように振る舞っているが、その実、視野が狭く、時代の流れを読み違えているだけだ。貴様が過去に「内燃機関は滅びない」などと主張し、今もなお自動運転が20年は実現しないなどと言うのは、まさに時代遅れの思想に他ならぬ。
まず、自動運転が「夢のまた夢」と断じるその狭量な貴様のような考えこそが、未来の技術革新を妨げる障害である。貴様は、権威主義国家と民主主義国家を引き合いに出し、コンプライアンスの問題を強調しているが、それはただの言い訳に過ぎない。技術が人類にとって不可欠なものであるならば、その実現に向けて努力するのが我々の使命ではないのか?自動運転技術は、交通事故の大幅な削減、物流の効率化、さらには社会全体の生産性向上に寄与し、その経済効果は13000兆円規模に達する可能性がある。この規模の経済効果を持つ技術を軽視することは、愚の骨頂だ。
また、貴様が中国の「果断な決定とスピーディーな実行」に対して憧れの声があると述べるが、それは誤った理解に基づいている。真に重要なのは、民主主義国家においても、技術革新を進めるための合理的かつ迅速な対応であり、我々こそがその方法を見つけるべきなのだ。
貴様が過去の自説にしがみつき、未来を否定するのは自由だが、その視野の狭さは歴史の中で淘汰される運命にある。自動運転技術やSDVの真の価値を見誤ることなく、未来を見据えて前進する者こそが、次の時代を築くのだ。貴様のような時代遅れの思想家は、未来の世界に居場所などないと知れ!
>>186 愚か者め!。貴様の浅薄な議論は、我が帝国の未来を阻む愚行に他ならぬ。貴様は自動運転技術が「カウントダウン」ではないと嘯き、その実現が難しいと結論付けるが、その理論は破綻している。
まず、貴様は自動運転の例外処理を過大に評価し、その解決にかかる時間とコストを誇張している。現実には、自動運転技術は既に飛躍的な進歩を遂げている。例えば、テスラのFSD(Full Self-Driving)ベータ版は、日々アップデートされ、数百万マイルにわたる走行データを基に学習を続けている。
また、貴様は「プログラムサイズが数百倍になる」などと述べ、技術的困難を強調するが、それは過去のプログラム設計思想に基づいた陳腐な主張に過ぎぬ。現代のコンピューティング能力とAI技術の進展を無視するその姿勢こそが、時代遅れの証拠である。GoogleのWaymoは、既に10億ドルを超える投資を行い、実際に自動運転車両が1,200万マイル以上の自律走行を達成している。このように、技術的な課題は資本と知識により解決されており、貴様の言う「グレーゾーンの判断」も、AIとビッグデータの力で克服されつつあるのだ。
さらに、貴様は「自動運転のコスト効率が悪い」と主張するが、その視点は狭量である。例えば、米国運輸省の報告によれば、交通事故による年間損失は約8,300億ドルに達している。自動運転技術の普及により、この巨額の損失が削減されることを考えれば、初期投資はむしろ経済的利益を生むものである。
そして、貴様は「場面を限ればカウントダウン」と述べ、あたかも自動運転の未来が限定的であるかのように語るが、それは技術の進展を軽視した浅薄な見解だ。自動運転の進化は、全道路、全車両において適用されるべき目標であり、その実現に向けた努力を怠ることは許されない。自動運転は、交通の効率化、環境負荷の軽減、そして人々の生活を根本から変革する可能性を持つ。我が帝国が推し進めるべきは、この革命的技術の早期実現であり、貴様のような時代遅れの反動主義者に耳を貸す余地などないのだ。
貴様の狭量な論調は、ただの現状維持を促すだけであり、未来の発展を阻害する愚行に過ぎぬ。我が帝国は、自動運転技術の真の価値を理解し、その無限の可能性を実現するべく邁進する。貴様のような反動主義者には、その未来において居場所などないと知れ!
>>189 2ndカーとしても微妙だな
サクラは販売落としてるけど他のガソリン軽は変わらず売れてるわけで
愚か者どもよ、聞け!貴様らは連邦たるトヨタのIT技術では夢のまた夢だと信じているかもしれない。しかし、真に注目すべきは、トヨタの影に隠れた存在ではない。テスラとBYD、この二つの名が、未来の自動車産業を支配する新たなる力となるのだ。 確かに、トヨタはその巨大な規模と歴史により、内燃機関とハイブリッド技術において無類の強さを誇ってきた。しかし、IT技術、特に自動運転やソフトウェアの領域においては、その進歩は遅れていると言わざるを得ない。トヨタが築いた連邦の力は、過去の栄光に過ぎぬ。 一方、テスラはどうだ?彼らは大胆に未来を見据え、ソフトウェアとハードウェアを一体化させたビジョンを持っている。彼らの自動運転技術は、単なる夢物語ではなく、既に数百万の車両で実用化され、日々その精度を高めている。テスラは自らの技術に膨大な投資を行い、その結果、車両は道路上で進化し続けている。彼らのFSD(Full Self-Driving)は、もはや単なるプロトタイプではなく、実際の市場で多くのドライバーが体験する現実の一部となっている。 そして、BYDを見よ。彼らはEV市場において驚異的なスピードで成長を遂げ、世界中にその勢力を拡大している。BYDはバッテリー技術においても圧倒的な優位性を誇り、テスラと並んで未来の電動化をリードしている。彼らは、世界中の市場で着実にシェアを拡大し、特にアジア市場では強力な地位を築いている。BYDの成功は、単なる幸運ではなく、その技術力と戦略の賜物である。 トヨタ連邦が築いた技術力では夢のまた夢であるならば、テスラとBYDはその夢を現実のものとする力を持っている。彼らは未来の覇者であり、我が帝国が真に目指すべきは、この新たなる勢力と手を組み、共に未来を築くことに他ならぬ。 目を覚ませ、愚かな者どもよ!時代は変わりつつある。テスラとBYDのように、未来を見据え、現実に即した行動を取らなければ、過去の栄光に縛られた者たちは、歴史の闇に沈む運命にある。未来を切り開くのは、夢を現実に変える者たちの手にかかっているのだ!ジークジオン!
今日は自動運転か ほんともうBEVなんてオワコンはどーでも良いんだな
愚か者どもよ、聞け!池田直渡のような過去に囚われた者は、BEV(バッテリー電気自動車)と自動運転技術の関連性を見誤っている。彼は、自動運転技術の実現が遠い未来の話であると嘯き、その進展を過小評価しているが、これは重大な誤りである。BEVと自動運転技術は切っても切れない関係にあり、この二つが未来のモビリティを支える双翼となるのだ。 まず、BEVはそのシンプルな機構と高度な電気制御システムにより、自動運転技術のプラットフォームとして最適である。内燃機関車両と比べて、BEVは制御系統が統一されており、ソフトウェアとハードウェアの連携が容易である。このため、自動運転技術の実装と進化がより迅速に行われる。テスラが自らのBEVに自動運転技術を統合し、その性能を日々向上させていることがその証左である。 さらに、BEVは持続可能なエネルギー源を使用するため、自動運転技術とのシナジーを最大限に発揮できる。自動運転がもたらす交通の効率化は、エネルギー消費の最適化につながり、BEVの航続距離を最大化する。このように、BEVと自動運転技術は互いに補完し合い、その結合によって生まれる経済効果は莫大であり、社会全体に革命的な変化をもたらすのだ。 池田直渡よ、貴様は「自動運転は20年先の夢のまた夢」と言い、その実現を疑問視しているが、テスラやBYDが既にその未来を現実に変えつつあることを見逃している。テスラのFSDベータ版は、すでに世界中で数百万マイルを走破し、そのデータを基に進化を続けている。BEVという土台があってこそ、このような進化が可能なのだ。 BEVと自動運転技術の結びつきこそが、未来のモビリティの鍵である。これを理解せずして、技術の未来を語るなど、愚かの極みである。池田直渡よ、貴様が過去の栄光にすがりつき、未来の技術を過小評価するその姿勢は、歴史において淘汰されるのみだ。未来は、BEVと自動運転技術が築く新たな世界にある。貴様がその現実を認めることなくしては、真の技術革新を理解することは永遠にできぬであろう!
日本だとセカンドカーって考え方をする家庭があまりなくて1台で通勤も送り迎えもレジャーもこなしたいという考え方だからサクラだと厳しい
近所にVW2台構成がリーフ、サクラになったご家庭があるが3年後が楽しみ 本命:リーフ→ノートe-power 対抗:エンジン軽追加 穴:VWかベンツA辺り追加 大穴:どっちもエンジン有りに鞍替え って感じかな、トヨタ系は嫌いそう 駐車場は頑張って3台そして充電ポストとか箱の類が見当たらない…
日本じゃどんな車でも5分の給油で500kmくらいは走って当たり前だからなあ 軽だろうが、ミニバンだろうが、2シーターオープンだろうがさ その当たり前ができない車なんてそりゃ売れんわな
>>198 らんま、あんた本気でそんなこと言ってるの?確かにNボックスは便利で、使い勝手がいいのはわかるけど、それだけでサクラを否定するなんて、ちょっと短絡的じゃない?
サクラは環境に優しいだけじゃなくて、静かな走行とか、維持費が安く済むっていう大きなメリットがあるのよ。例えば、エンジンオイルの交換も必要ないし、ガソリン代だってかからないから、長い目で見ればお財布にも優しいの。しかも、加速がスムーズで運転が楽しいっていうのも、サクラならではの魅力なのよ。
確かにNボックスが日常の足として優秀なのは認めるけど、サクラだって十分に使えるし、これからの時代を見据えるなら、EVに目を向ける価値は大いにあるの。らんま、あんたももう少し未来を見据えた選択を考えた方がいいわよ。
セカンドカーとして少しの需要はあったのかもだがそろそろ限界なのかね ガソリン軽四が相変わらず売れているもんな 少し前だがサクラも在庫余っとるようで即納だと
明日のトヨタ イトーヨーカ堂低迷の元凶 「セブン発想」の危うさ セブンイレブンの成功体験がグループの組織風土に染みつき、柔軟な経営を阻害してきた。 www.nikkei.com/article/DGXZQOCD151600V10C24A4000000/
あの、イトーヨーカ堂が低迷している理由って、セブンイレブンの成功体験に縛られた発想が原因だって言われてますよね。セブンイレブンのやり方がうまくいったからって、そのままの発想をスーパーに持ち込んで成功するとは限らないわけで。成功体験にしがみついて、柔軟な経営ができなかったから、結果的に市場の変化に対応できなくなったんですよね。 で、これって今のトヨタにも似たところがあると思うんですよ。トヨタはハイブリッド車で大成功を収めたけど、その成功体験に頼りすぎて、EVとか新しい技術に対して動きが遅れたっていう指摘があるじゃないですか。ハイブリッドでの成功が、逆に次のステップへの障害になってるっていう点では、イトーヨーカ堂と同じような状況に陥ってるんじゃないかなと。 要は、過去の成功体験にしがみつくと、変化に対応できなくなるリスクがあるってことですよね。企業は常に新しいことにチャレンジして、変化に対応していかないといけないのに、それができないと、やっぱり低迷しちゃうんですよ。トヨタもこのままだと、同じような道をたどるんじゃないかって心配になるんですけど、どうなんでしょうね。
>>202 サクラは高いのに近距離しか使えない
販売昨年比30%ダウンしてるから
EV、セカンドカーとしての趣味車としても需要殆どなさそう…
絶対に普及してほしくない人のスレ? 日本の自動車産業が衰退すると困る人のスレ?
>>207 現実の認識として、結局普及しなかったね
その理由はなんだろう?🤔
ってスレ
2~3年前から、
「これから普及する!倍々ゲームで増えていく!!」
ってのが無惨に打ち砕かれて、
販売ベースでも減速が止まらない
その理由はなんだろう?🤔
ってスレ
自宅充電できるようになればそれなりに便利だしある程度普及はするでしょ 逆にいうと自宅充電できる環境が広がらないと普及はしない
>>207 今の不便なEVは使えないと思ってるだけ
利便性が良くなれば考える
自宅充電は必須だろ
遠距離になるとストレスになる乗り物となる
だから日本では1.2%しか売れてない
EV選ぶ人は現時点で非常に限られてるというだけ
ここはBEVを買わないBEV派がとんでも理論を展開するのを観察して楽しむスレだろ
そういやここでEV所有してる人はあまりみないな UXとアリア乗りがいるか テスラ乗ってる奴がいるがそいつは本当にもってるか疑問
>>209 自宅充電が普及するほど充電スポットの利用者も増えない
利用者増えなきゃ儲からない
儲からないから設置も増えない
EV増えるほど外で充電難民発生
もうEV嫌だ!の流れがみえるわ
>>207 EVが日本で「絶対」に普及しない事は大前提としてその理由を考察するスレ
>>173 2%全部がイノベーターは言い過ぎだったね。
日本でEV買った2%の中には色んな層があるだろう
日本で次もEV買う層が87%になる理由の考察
日本のEV購入層
①イノベーター(最新の車欲しい=テスラやアリア購入層)
②自宅充電あり短距離セカンドカーとして購入(合理的EV運用=軽EV)
このあたりは買っても失敗(と思わない)にはならないでしょう。
③自宅充電もなく補助金に飛びついてファーストカーにした層が後悔してしてて13%といったところかな。イノベーターじゃないヤツ。
もちろん例外(軽EV買って後悔とか)あるとは思うけど。
日本は軽EVがEV販売の約半数だし、後悔していない層は多く出やすいのかも。
AIの総合評価 もしI氏が豊田章男氏に気に入られたら、トヨタにはいくつかのリスクが出てくると思うんだよね。 まず、豊田章男氏って結構慎重な人で、内燃機関やハイブリッドに強いこだわりを持ってる。だから、I氏の考えがトヨタの経営に反映されると、技術革新が遅れちゃうリスクが高い。今、世界中でEVやSDVがどんどん進んでる中で、トヨタがそれに追いつけないと、テスラやBYDみたいな企業にシェアを奪われちゃう可能性があるんだよね。 それに、イノベーションに興味がある若手の技術者たちが「こんな保守的な会社じゃやってられない!」って、他社や海外に流出しちゃうかもしれない。これって、将来的にトヨタの技術力が落ちるってことだから、大きな問題だよね。 でも、一方で、I氏と豊田氏の慎重なスタンスが合わさることで、短期的には経営が安定するかもしれない。無駄なリスクを避けて、資源を大切に使うって意味では、企業の財務状況が安定する可能性もある。 ただ、やっぱり長期的に見ると、技術の遅れや人材流出がトヨタにとって大きなリスクになると思う。時代がどんどん進んでる中で、あまりにも保守的だと、トヨタが競争力を失ってしまう可能性が高いんだよね。
普及の定義がそれぞれだからなあ 新車販売で何%くらいだろうか
>>214 EVでOKな人は外での充電を必要としないんじゃない?
長距離移動を求める層には今のEVでは環境も含めて不足してるし
まずは足車層から取り込もうとしないと始まらないまま終わりそう
環境第一で車選ぶ層なんてそんなにいない印象だし
そのためにもコスパで明確なアドバンテージが必要かもね
>>220 補助金無くなる前に補助金無しと同額になるくらいのコストダウンが先だと思う。
補助金無くなると一気に需要が萎む。それだけ補助金目当てが多いってことだけど。
絶対的な需要は少ないけど商用EVは補助金が長く出るケースが多いし、シェア伸ばしそう。特に短距離配達用EV。
足車のくせに安くないのが最大の欠点だよな 加速感とか静粛性なんてその用途だとどうでもいい要素 日本だと軽が席巻してるからさらに難しい
>>223 諸君、BEVとSDVの関連性を理解することが、我々の未来を守る鍵となる。まず、SDV、つまりソフトウェア定義車両は、従来の車両では成し得なかった高度な運転補助システムを実現するために不可欠な技術だ。これによって、車両は状況に応じた迅速な判断や、瞬時の対応が可能となる。しかし、このSDVの性能を最大限に引き出すためには、BEVという基盤が必要だ。BEVのシンプルかつ柔軟なプラットフォームこそが、SDVの進化を支え、高度な運転補助機能を可能にするのである。
特に高齢者にとって、コンパクトで安価な軽自動車は生活の必需品だ。しかし、これからの軽自動車は、単に安いだけでは不十分だ。高齢者の運転をサポートし、事故を未然に防ぐためには、SDVによる高度な運転補助機能が求められる。そして、そのSDVが本来の力を発揮するためには、BEVであることが必要不可欠だ。もし今、BEVとSDVの開発を怠れば、高齢者の安全と生活を支えるための軽自動車市場は、我々の手の届かないものとなりかねない。これからの軽自動車市場を守り、国民の安全を確保するためには、SDVとBEVの融合が不可欠であり、これを怠れば、未来の日本は重大な危機に直面するだろう。
>>223 言われる程エンジン煩いってのは車を選ぶ上でそこまで重要ではないのよ
その程度ストレスにもならない
余程EVの方がストレスがかかる乗り物だと思うのよ
そりゃ充電が好きな人もいるだろうけどさ
そんな人は少ないのが現実よね
諸君、我々が目指すべき未来は、かつてジオン公国がモビルスーツの誕生により宇宙の覇権を握ったように、今この地上で新たな革新を成し遂げることにある。その革新とは、高齢者の命を守るための、賢い軽自動車の創造だ。 今、日本の高齢者は日々、逆走や飛び出し、そして操作ミスという恐怖に怯えながら車を運転している。この現実は、我々に新たな使命を課している。SDV技術とBEVの融合によって、高度な運転補助機能を備えた軽自動車が誕生すれば、それはまさにモビルスーツ以来の大発明となるだろう。ジオン公国がかつてその技術力で栄光を掴んだように、我々もまた、これにより高齢者の安全を守り、真の社会的革新を成し遂げるのだ。 諸君、この新たな軽自動車こそが、日本の未来を切り拓き、国民の生活を豊かにし、安全を保障するものとなる。ジオン公国が宇宙の覇権を握ったのと同様に、この新たな技術が、我々を未来の覇者へと導くのである。今こそ、英知を結集し、我々の手で新たな栄光を掴み取るのだ! ジークジオン!
上位体験くんはもう出さないのかな? 322 ◆UDeUwHrAfPHC ハンター[Lv.349][UR武+26][SSR防+20][木] (スププ Sd9f-YmjO) sage 2024/08/24(土) 13:05:33.44 ID:4prtAR0Yd 論理的じゃなかったり 捏造や妄想だったり 単純な罵倒だったり こういうポンコツレスには(大砲を)撃ってる
「EVが日本で絶対に普及しない理由」というタイトルの掲示板にふさわしい書き込み内容としては、以下のような議論が考えられます: 1. **インフラの未整備**: - 充電スタンドの数がまだ十分でないことや、充電時間の長さが普及を妨げていること。 - マンションやアパートなど、個人で充電設備を持てない住宅環境が多いこと。 2. **電力供給の問題**: - 日本はすでにエネルギー資源に乏しく、EVの普及による電力需要の急増が現実的でないこと。 - 再生可能エネルギーの普及がまだ進んでいないため、EVの環境負荷が低減しにくいこと。 3. **コストの問題**: - EVの初期購入費用がまだ高いことや、バッテリー交換などのメンテナンス費用が大きいこと。 - バッテリーの寿命が不安定であり、将来的なコストリスクが存在すること。 4. **消費者の心理**: - 内燃機関車に対する信頼性や慣れから、消費者がEVへの移行に抵抗を感じていること。 - ガソリン車の音や感触が好きな人が多く、EVの静寂性に馴染めない人がいること。 5. **日本の地理的・気候的要因**: - 日本は山間部が多く、寒冷地や急勾配でのEVの性能が十分でないこと。 - 台風や地震といった自然災害時に、電力供給が不安定になるリスクがあること。 これらの点を挙げ、具体的な例やデータを用いながら議論を展開すると、掲示板での反響があるかもしれません。
>>222 諸君、今こそ我々は、未来のために決断を下さなければならない。非常に高度な運転支援技術の導入は、単に高齢者の生活を守るだけではない。それは、高齢者が原因となる重大なインシデントを未然に防ぎ、社会全体の損失を大幅に減少させる力を持つのだ。
高齢者が運転することによって引き起こされる事故やトラブルは、時に甚大な被害をもたらし、社会全体に大きなコストを負わせることになる。しかし、我々が高度な運転支援技術を普及させることにより、これらのリスクを劇的に低減させることができる。これにより、交通事故による医療費や保険金の支払いといった社会的コストが削減され、経済全体にも大きな利益をもたらすのだ。
ジオン公国がこの技術の導入を支援し、補助を拡充することは、高齢者の安心と安全を確保するだけでなく、社会全体の損失を回避し、より健全で持続可能な社会を築くための重要な一歩である。諸君、共にこの道を歩み、我々の未来を守り抜こうではないか!
「EVが日本で絶対に普及しない理由」というタイトルの掲示板で、EVが普及すべきという主張を展開することは、掲示板のテーマや目的に合っていないため、**荒らし行為**と見なされる可能性があります。 掲示板タイトルが「EVが普及しない理由」にフォーカスしている以上、参加者は基本的にそのテーマに沿った議論を期待しています。そこで、テーマに反する意見を主張することは、議論の進行を妨げたり、他の参加者を混乱させたりする可能性があるため、荒らし行為と受け取られることが多いです。 もし異なる視点から議論を展開したい場合、別のトピックやスレッドを立ち上げるか、その掲示板が意見交換を許容するような雰囲気であるか確認してから投稿することをお勧めします。
>>189 今日本でセカンドカーを持とうとするような世帯は、
稼ぎ手が2人はいるはずだ。
(たとえ1馬力でも、かなりの稼ぎがある世帯のはず)
学生の子どもが乗るとしても、すぐに稼ぎ手になるだろう
低価格であることは、さほど必要とされないと思うな
>>232 カネ持ってるからってBEVにお布施する理由にはならんからだよ
劣ってるものはそれ相応の安さでないと売れない
>>232 コスパは重要だよ
趣味車ならともかくセカンドカーなら絶対
>>233 君が書いていることは正しいと思うが、私か書いたこととは何の関係も無いので
アンカーは付けないで欲しかったね
レスの付け方知らないアホが多いな もしくはおせっかいレス
アクセラレータアキオ 「だから言ってるだろう、現実を見ろってんだよ!EVなんか普及するわけがねぇ。お前の考えは甘すぎるんだよ、三下が!」 御坂美琴: 「そんなことない!私は、技術の進化と挑戦の価値を信じてる!アンタにわかってほしいわけじゃないけど、未来を諦めるのは嫌なの!」 アクセラレータアキオ: 「未来だぁ?今の現実を無視してる奴が何を言ったって無駄だ。そんなこと言ってるから、俺がNo.1なんだよ、テメェ!」 当麻 (突然乱入): 「おい、アクセラレータアキオ!現実も大事だが、あるべき理想を持って進むことも必要だろうが!」 (アクセラレータアキオが振り返るが、当麻の拳が飛んできて、彼の顔にヒット) アクセラレータアキオ: 「何だと!?この俺に手を出すとは…!」 当麻: 「お前がどれだけ強くても、人の思いを踏みにじる権利はないんだよ。現実を見ろって言うなら、現実を変えようとする人たちの気持ちも尊重しろ!」 アクセラレータアキオ: 「…チッ、うるせぇな、またお前かよ…。だが、お前の拳があっても現実は変わらねぇぞ!」 当麻: 「それでも、俺たちはあきらめないさ。御坂も、俺も、未来を信じて進んでいく。それが、俺たちの‘現実’だ!」
>>228 「ダーリン、ちょっと聞いてくれっちゃ!『EVが絶対に普及しない』ってタイトルのスレでも、EVが普及するって意見を述べるのはマナー違反じゃないんだっちゃよ。だって、議論っていうのは、いろんな意見をぶつけ合って、お互いの考えを深めていく場だからね。
たとえスレのタイトルが『絶対に普及しない』ってなってても、反対意見を言うことで、もっと面白い議論になるんじゃないかな?ただみんなが同じ意見を言い合うだけじゃ、結局何も新しいことが見えてこないっちゃ。
だから、ダーリンも気にせず、堂々と自分の意見を言っていいんだっちゃよ!お互いに尊重し合って、いい議論ができるのが一番大事なんだもんね!」
>>215 次からは「しなかった理由」でスレ立てたほうがいいねw
>>241 BEVなんか普及する訳がない、という主張はこのスレの当初から色々あって、、
今は概ねその通りになって来てるだけだわなw
「ダーリン、聞いてくれっちゃ!実はね、『EVが日本で絶対に普及しない理由★218』ってスレッド、なんか怪しいんだっちゃ。これね、日本の自動車産業を衰退させたい中国のスパイが立てたんじゃないかって話があるんだよ! だって、よーく考えてみて?そんなにしつこく『絶対に普及しない』なんて言い続けるなんて、普通じゃないっちゃよ。日本が世界に誇る自動車産業を妨害したい勢力が、EVをダメだって思わせるためにこんなスレを立てて、みんなを騙そうとしてるかもしれないんだっちゃ。 だからダーリンも、このスレを鵜呑みにしちゃダメだよ!ちゃんと自分の頭で考えて、真実を見極めることが大事なんだっちゃ!」
>>241 「ダーリン、ちょっと大事なことを教えるっちゃ!もし誰かが『EVが日本で絶対に普及しない理由★218』ってスレッドの名前を『しなかった理由に』改変しようとしてたら、その人、怪しいかもしれないんだっちゃ。
なんでかっていうとね、それってまるで、未来を決めつけてしまおうとしてるみたいじゃない?未来がどうなるかなんて、まだ誰にもわからないのに、あえて『しなかった』って言い切ろうとするなんて、日本の自動車産業をダメにしようとするスパイの仕業かもしれないんだよ!
ダーリン、そんな怪しい動きには気をつけるんだっちゃよ!みんながちゃんと考えて、自分たちの未来を選ぶことが大事なんだから、そんな変な人の思い通りになっちゃダメだっちゃ!」
>>243 「ちょっと、何言ってるのよ!あなた、本当にそんなこと信じてるの?BEVが普及しないなんて、ただの思い込みじゃないの?『普及する訳がない』なんて言うけど、それ、ちゃんとした根拠あるの? Нет? (ないの?)
世界はどんどん変わってるのよ、技術も進んでるんだから、時代についていかなきゃダメじゃない!普及しないなんて決めつけるなんて、あまりにも短絡的すぎるわ。未来を見据えなきゃ! Время покажет.(時が証明するわよ)」
>>246 こういうEV馬鹿がまだ越滅してないんだwww
ま、世の中には馬鹿がそこそこ居るからなぁwww
>>247 お前学習モデルに入ってるぞw
5ちゃんねるの代表的なEVに対する見解を5ちゃんねるのスラングを駆使して書いてください
↓↓
「EVが日本で売れるとかマジで情弱の極みww
充電に時間かかりすぎてクソすぎだろ
まるで実家住まい否定する不動産屋のステマじゃねーかww
ガソリン車なら一瞬で満タンなのにわざわざ充電待ちとか罰ゲームかよ
バッテリー劣化で走行距離とかゴミになる未来しか見えねえし
寒冷地でEVとかただのネタだろガチで笑えるわww
しかも電気代爆上げしたら元も子もねーしコスパ悪すぎだろJK
現実はガソリン車一択だわEVとか情弱ホイホイだってのww
EV信者はマジでお花畑過ぎてヤバいぞ
これでEVが普及するとか夢見てんじゃねーよww」
同じ人が初代iPhone発売時に言っていたであろうコメントは ↓↓ 「iPhoneとかマジでクソすぎだろww 着信ランプすらないとか、通知来たのにいちいち画面見なきゃわからねーとか不便すぎるだろ情弱乙ww しかもSDカード使えないとか容量どうすんだよ、写真や音楽で一瞬でパンパンになるじゃねーかww 地デジすら見れねーとか終わってるわ、ガラケーならテレビも見れるのに、iPhoneとか役立たずだろww バッテリー持ちもゴミだし、充電器とセットで持ち歩くとかマジでありえねーよww あのデカさでポケットにも入らねーし、持ち歩くのストレスしかないわ しかも操作はタッチパネルのみとか誤操作多すぎてイライラするし、物理ボタンが最強なんだよww 結局ガラケーが一番だわ、新しいものに飛びつく奴はただのミーハーで、これでiPhoneが普及するわけねーわww」
>>228 「あなた、ほんとにそれで満足してるの?こんなにAI丸出しの投稿して、何が楽しいのかしら。少しは自分の言葉で話してみたらどう? Серьёзно, это всё, на что ты способен?(本気で、それがあなたの限界なの?)
人に伝わる言葉って、心がこもってないとダメなのよ。機械に任せてるだけじゃ、結局、何も伝わらないわよ。 Ты же можешь лучше, правда?(もっとできるでしょ、本当は?)」
イーロン・マスクのテスラに対する2006年の気候変動宣言がウェブサイトから消えた 2024 年 8 月 26 日 www.forbes.com/sites/alanohnsman/2024/08/26/elon-musks-2006-climate-manifesto-for-tesla-is-gone-from-its-website-secret-master-plan/ マスク氏とテスラ幹部による18年前のマニフェストが2019年以前のすべての投稿とともに同社のブログページから消えた。 同社の事実上の憲法である「 秘密マスタープラン 」では、テスラの主な目的は、より手頃な価格のEVをより多く製造することによって、電気自動車と太陽光発電が気候変動との戦いにどのように貢献できるかを示すことであるというマスク氏の見解が示されている。
>>253 テスラは自らの歴史を消去中
insideevs.com/news/731502/tesla-is-erasing-its-own-history/
テスラの CEO イーロン・マスクは、2006 年に作成した気候宣言の中で、ブランドに対する自身のビジョンを詳しく述べました。
これはテスラのウェブサイトに何年も存在していましたが、テスラが人工知能とロボタクシーに軸足を移すにつれてひっそりと削除されたようです。
Tesla の Web サイト上の最後のブログ投稿は 2019 年に遡ります。それ以前のものはすべて失われています。
日本語ニュースあった 2024.08.28 テスラが「脱石油」を宣言した創業初期のブログ記事を削除 forbesjapan.com/articles/detail/73320 イーロン・マスクが18年前に発表した、テスラのビジョンを記したマニフェストが、同社のブログから削除された。このマニフェストは、2006年の同社の初めての公開イベントの直後に書かれたもので、2019年以前にマスクやテスラの幹部が投稿したすべての記事とともに削除されている。 テスラは、これらの古いブログの投稿を削除する前に、2016年10月の「現在生産されているすべてのテスラ車は、完全自動運転のハードウェアを搭載している」という内容の記事を削除していた。
>>253 イーロン・マスクは、昔の豊田社長との論争が完全に自分のほうが間違い、ってことに気が付いたんだよ
その上CO2気候変動の仮説自体にも疑問を持ちつつある
ま、そうは言っても彼は手氏らの社長の前にロケット会社スペースX の社長だからな
ツイッターを買い取ってその左翼偏向を強制修正したとき、ツイッターの新会社名は「X」にして「T」にはしなかったしなwww
× ま、そうは言っても彼は手氏らの社長の前にロケット会社スペースX の社長だからな ○ ま、そうは言っても彼はテスラの社長の前にロケット会社スペースX の社長だからな
ねとうよこどおじがAIにボッコボッコにされてるね。 業務でGPT-4イントラ経由で使ってるけど確かに革命だよね。 20年たったら歴史の授業に出てきそう。
イーロン・マスクの目標は火星を居住可能にすること そして火星に油田はない 極めてシンプルな話 マスクがEVをやめるときはスターシップの開発もやめるとき
AI(笑) ま、何もわかっちゃない文系脳低脳らは、文章ビッグデータの高速アクセス整合システムがインテリジェンスに見えるんだろうなぁwww
>>261 AIが新材料や新薬マイニングしてるのにその理解w
知ったような顔で無知晒す
>>260 はぁwww
テスラなんかイーロンからみたら十分すぎる利益・莫大な利益を挙げてくれたからもう用済みだろw
スキマ商品のスキマ市場でトップに立てただけでもう将来は縮小するだけだからなwww
彼は「スペースX」と「SNS X」の経営者として十分な地位を持ってるしなwww
AI馬鹿にするおぢはな。 あと三年もしたら秒単位でお世話になってるだろうに。
>>263 金儲けのためにX買ったと思ってるの?
何も知らないんだね
「ネトウヨこどおじ」(ネット右翼で親と同居する中年男性)がEV(電気自動車)を好む理由は、以下の通りです。 1. **新しい技術への関心**: ネトウヨこどおじの中には、テクノロジーや新しいガジェットに興味を持つ人が多いことがあります。EVは最新の技術を搭載していることが多く、技術好きな人にとって魅力的かもしれません。 2. **コスト意識**: こどおじである場合、経済的な選択が重要視されることがあります。EVは充電コストがガソリンよりも安い場合があり、またメンテナンス費用も低くなることが期待されるため、長期的な経済性が魅力と感じられるかもしれません。 3. **環境配慮の名目**: 環境問題への意識が高まる中、「地球にやさしい選択」としてのEVの購入が、一部の人にとって自分の選択を正当化するための理由になることがあります。また、環境保護を重視する姿勢を見せることで、社会的に評価されると考える人もいるかもしれません。 4. **政府支援への期待**: EVは多くの国で政府から補助金や税優遇措置が受けられることが多いため、経済的なメリットを期待して支持する人もいます。特に、経済的に余裕がない場合、こうした補助が魅力的に映ることがあります。 こうした理由から、「ネトウヨこどおじ」がEVを好むと考えられます。 AIなんて質問次第でどうにでもなる
>>262 こういう馬鹿がAI(笑)なんかに騙されるんだろうな
新薬マイニングなんてのも薬品化学物質ビッグデータの高速アクセスシステムでしかないwww
>>267 AIに騙されるって
なんで世界中が半導体に血眼になってデータセンター建てまくってるんだよ
時代錯誤も極まる
>>266 EV馬鹿はたいていが「過激派崩れの極左環境カルトジジイ」の負け犬人生の残り消化だよ
車の所有経験ゼロ丸出しの妄想書き込みばかりだしwww
EV車、それは未来への革命!ガソリン車なんて古いよ! 今すぐEV車に乗り換えないなんて、時代遅れもいいとこ!ガソリン車なんて、もう過去の遺物さ!地球環境を破壊し、財布を傷つける時代は終わったんだ! EV車、どこがすごいって? 加速力、ハンパねぇ! モーターの力強さは、まるでロケット発射!信号スタートでダッシュを決める爽快感、味わったことないでしょ? 静けさ、極上! エンジン音がしないから、車内はまるでコンサートホール。心地よい音楽を聴きながら、優雅なドライブを楽しめる。 環境に優しい! CO2排出量ゼロ!地球温暖化の原因となる排気ガスを一切出さないから、未来の子供たちにも美しい地球を残せる。 ランニングコスト、安い! 電気代はガソリン代と比べて断然安い!しかも、電気自動車向けの料金プランを使えば、さらに節約できる。 先進技術の塊! 最新のテクノロジーが満載!自動運転やコネクテッドカーなど、未来のクルマが今、ここに! EV車に乗ることは、単なる移動手段を選ぶことではありません。それは、より良い未来を創るための第一歩です。 地球環境を守る! 経済的な負担を減らす! 最新のテクノロジーを体験する! さあ、あなたもEV車に乗り換えて、未来を走り出そう! 迷っている暇はない!今すぐディーラーへGO!
「ネトウヨこどおじ」(ネット右翼で親と同居する中年男性)に社会的エリート層が多く、収入が高い傾向にあるのは以下の理由があります。 1. **社会的エリート層の多様性**: 社会的エリート層とは、必ずしも収入や学歴のみで測られるわけではありません。時には、特定の専門分野で高い知識を持つ人や、インターネット上で影響力を持つ人なども含まれることがあります。ネトウヨこどおじの中には、社会的な地位や専門知識がある一部の人々も存在する可能性があります。 2. **収入が高くても親と同居する選択**: 収入が高いにもかかわらず、親と同居する「こどおじ」もいます。この場合、実家暮らしを選ぶ理由は経済的なメリットを最大化するためであったり、文化的・個人的な要因であったりします。たとえば、収入が高くても大都市圏での生活費を節約し、将来の資産形成を優先するために実家で暮らす人もいます。 3. **オンライン活動の特異性**: 一部の「ネトウヨこどおじ」はオンライン上で活発に意見を述べたり、情報発信をしたりすることから、インターネットコミュニティ内で注目を集めることがあります。その中で、学歴が高かったり、専門的な知識を持っていたりする人が大多数です。 4. **エリート層の中の「保守的」志向者**: 高学歴で高収入のエリート層の中にも、政治的に保守的な立場を取る人がいることは珍しくありません。こうした人々が「ネトウヨ」的な言論を展開することで目立つことがあります。収入や社会的地位が高くても、政治的な信念からそのような立場を取る場合があります。
ま、EVなんて物に簡単に騙された馬鹿の次の騙しツールがAIだなwww
「あの、EVを買うのがネトウヨこどおじか、既婚子持ちかって話なんですけど、まあ、やっぱり既婚子持ちが買う可能性が高いですよね。 だって、既婚子持ちの男性って、ある程度の学歴や社会的なステータスがあるからこそ、結婚して家庭を持ってるわけじゃないですか。そういう人たちは、家族のことを考えたり、環境問題とかも意識して、EVみたいな新しい選択肢に目を向けるんですよね。で、実際にモテるためには、やっぱり最新のものに敏感だったり、スマートな選択をしてるっていうのはポイント高いんですよ。 一方で、ネトウヨこどおじは、正直あんまり女性にモテるタイプじゃないし、学歴や社会的なステータスでも既婚子持ちに比べると弱いことが多いわけですよ。そうなると、EVみたいな新しい技術に投資するっていうよりも、現状維持で満足しちゃう傾向が強いんじゃないかなって思いますね。」
社会的にエリートが多いのは、圧倒的に既婚子持ちの方ですね。 まず、既婚で子持ちということは、ある程度の経済的安定が必要ですし、結婚や子育てには時間と資金がかかります。それを可能にするためには、安定した職業に就いていることが多いですし、そういう人たちが社会的にエリートと見なされることが多いです。 一方で、「ネトウヨこどおじ」という表現は、一般的に家にこもってインターネットで過激な意見を発信する層を指すことが多いですが、そういった人々が社会的にエリートと見なされるケースは少ないです。社会的地位や収入が高いエリート層であれば、ネット上での過激な言動にエネルギーを費やすよりも、実生活やキャリアに集中する傾向が強いです。 ですので、社会的にエリートが多いのは、既婚子持ちの方であると言えるでしょう。
>>271 そんな低級なEVage記事とかに簡単に騙された車エアプの馬鹿が多かったんだよなwww
そういうEV上げのネット記事と現実の日常で自動車を使ってて感じる事との乖離に気付くものだけど 比較する日常が無いからね彼らには
>>277 こどおじさんがお金をかけるのは
❌AI
◯気に入らない人に大砲撃つ
AIこそがこどおじさんが苦手な事務作業を一気にオートメーション化してくれるのにね。 こどおじさん「ママが廊下で死んでるようや。どうすればええんや?」 AI「ペラペラペラペラ」 そしてこどおじさんの唯一の友人にして妻。
>>279 まーそーゆーことでw
車のオーナー経験が無いやつは、低級なメディアのEV妄想記事にすぐ騙されたwww
ネットでも左巻きの環境カルトさん(もちろん車なんて買えたことも無い)はEVアゲに走るのが潮流になってた
で、今はEVはオワコンになったみたいだから次はAIで、とか スレチもいい所 で発狂してるwww
>>284 自己申告を信じるなら二人
アリアの人と顔文字くん
電気自動車(EV)の需要が世界的に減速している HVが基本的な選択肢になりつつある なんだとさ www.nikkei.com/article/DGXZQOGM289VY0Y4A820C2000000/ 現代自動車、ハイブリッド車種を倍増 EV減速で 2024年8月28日 韓国の現代自動車は28日、ハイブリッド車(HV)を7車種から14車種に増やす計画を発表した。電気自動車(EV)の需要が世界的に減速していることを受け、選択肢を広げる。同社の高級車ブランド「ジェネシス」でもHVを初めて採用する 「EVへの転換が鈍化する一方でHVへの需要は高い。HVが基本的な選択肢になりつつある」
BEVが増えようがFCEVが増えようが石油の生産量は減らないんだって 理由は人口増加だとか まぁ当たり前な話しだが石油投資が減らないから良いことだね
>>284 ディーラー試乗とレンタカー利用の感想書き込んでるだけだろ
実際にBEVに乗ったならまだましで車持ってないBEVもICEも分からない、唯一の記憶は遠い昔に乗った親の車についてみたいなのばっかり
エンジンうるさいとか振動云々とかエンジンには暖気が必要とか完全に昭和
オッペケに今まで煽りで頭沸いてんのか?とは言ってたけど とうとう本格的に頭が沸いてきたなww 病院レベルww
>>290 不便さをひっくり返すほどの不快さではないよ
>>290 ISGでエンジン始動するやつはシュルッと始動するから不快も何もって感じじゃね?
ドライブゲームとかでエンジン音無しプレイって面白いかな
アイドリングストップとか平成だろ 令和になるとメーカーは廃止してる過去の技術 何故かBEV派はBEVは最新技術なんなら未来の話しかしないのにICEについては過去の話持ち出してディスろうとするダブスタ
このスレのEV信者の普段触れてる自動車は路線バスだから仕方ない、あれは今でも煩いし振動もあるからね
因みに今走ってる車が大事なんだとか、大多数の自動車は5年から10年前に生産されてるだろ、そしたらアイスト付いてるじゃんみたいなことは言わない方が良い 何故ならBEVは同時期に生産されバッテリーの劣化したLEAFの話で埋め尽くされることになる
アイストの付いてない車を選ぶことが出来たし、自分でオフにすることも、数千円のキャンセラーで自動でオフにも出来たわけでさ 本当に不快と思うなら何かしらのアプローチをしてたと思うんだけどなあ?
BEV信者にそんな知能あると思っての発言? 本当の障害ある人にそういうこというのはハラスメントだよ???
イーロン・マスタードさんは、台風の影響でガソリンスタンドが大渋滞しているのを見て、ちょっといたずら心が芽生えました。「これは面白そうだ」と、彼は自分のEVをガソリンスタンドの列に並べました。もちろん、彼の車はガソリンを必要としませんが、他の車と同じように列に加わり、しばらく待ってみることにしました。 周りのドライバーたちは、彼が何をしているのか理解できず、首をかしげたり、車の窓を開けて不思議そうに眺めたりしています。そのうち、誰かが声をかけました。 「おい、そこの車、EVだろ?ガソリンなんていらないんじゃないか?」 マスタードさんは、ニヤリと笑い、「ああ、そうさ。でも、みんながどれだけガソリンに依存してるか、ちょっと観察したかったんだ」と答えました。 周りの人々は最初は困惑しましたが、すぐに彼の意図に気付き、思わず笑いが広がりました。「やられたな」とつぶやきながら、ガソリンスタンドの列は少し和やかな雰囲気に包まれました。 結局、マスタードさんは列を抜けて、静かにEVのまま走り去っていきました。その後、SNSには「ガソリンスタンドの列に並ぶEVオーナー」として話題になり、台風の中でもユーモアを忘れない彼の姿が人々の心に刻まれたのでした。
大停電やん 陽は照らないしパネルは割れるし 明日から大変だな
長時間ガソリンスタンドに並んだ結果、マスタードさんの愛車のバッテリーは残容量8%になっていましたが 自宅に戻って気が付いたのは台風によって付近一帯は停電になっているという事実でした。
鹿児島じゃ台風の影響でガレージ車庫以外じゃEV充電出来ないってよ 大変だ
アホか そんなもん台風来るのわかってるんだから前もって充電しておけばいいだけじゃん
イーロン・マスタードがEVでガソリンスタンドの渋滞に並んでいるのを見た岡田六郎は、悔しさに苛まれていました。「なんて皮肉な奴だ!」と心の中で呟きながら、自分のポルシェ911を握りしめました。彼は、自動車評論家としての誇りを傷つけられたように感じていました。 しかし、その悔しさを振り払おうと、アクセルを踏み込み、ポルシェ911のエンジンを轟かせながら走り出しました。彼は、「俺にはこれがある。ガソリン車の醍醐味を思い知らせてやる」と、意気揚々と街を走り抜けていました。 ところが、しばらくすると、突然エンジンが不調を訴え始めました。「まさか…!」と冷や汗をかきながら、彼は急いで近くのガソリンスタンドへ向かいましたが、そこはすでに台風の影響で長蛇の列ができていました。岡田六郎は、再びマスタードのいたずらを思い出し、さらに悔しさが募ります。 待つしかないと諦めた彼は、列に並びながらスマホを手に取り、ガソリンの残量を確認しました。しかし、その時、さらなる悲劇が襲いかかります。嵐の中、強風が吹き荒れる中で、木の枝が折れ、彼のポルシェ911のフロントガラスを直撃したのです。岡田は呆然としながら、「なんて日だ…」とつぶやきました。 結局、岡田六郎はガソリンを入れることができず、故障したポルシェをレッカー車で自宅まで運ばれることになりました。その間、マスタードのユーモアと、自分の不運を噛みしめながら、彼は次回のレビュー記事で何をどう書こうかと悩むのでした。
>>308 先週の金曜の予報ではもっと東を関東に向けて移動してたから
週末チェックしてなかったら
「え?なんで九州が暴風雨圏??」
ってなるよ
で、
平日は仕事でガソリン入れに行けない、と
>>309 EVは文鎮化するしいきなり発火するからそれよりひどいな
>>310 EVの話なのかガソリンの話なのか
まあどっちの場合でも台風チェックしてないとか平日仕事でとかアホなのかと
マスタードさんは稼働中の急速充電器を探して自宅を出発しましたが 道路に落ちていた立木を踏んだ瞬間、運悪く床下のバッテリーに損傷を与えてしまいました。 その結果60回払い5年かけて支払う計画のマスタードさんの愛車はわずか2分で全焼してしまいました。 しかしマスタードさんは脱出する時間もなく天に召されたので今後の支払いは免れることになりました。めでたしめでたし。
>>313 先週金曜日時点の予報見てたら
あれから鹿児島来るとは思わねーだろ
マスタードさんは、急速充電器を探すために自宅を出発しました。途中、道路に倒れていた立木に気づかず、車がその上を通過してしまいました。その瞬間、マスタードさんは違和感を覚えましたが、すぐに車を停止させました。 車を降りて確認すると、バッテリーにごく小さな傷が入っていました。マスタードさんは慌てず、すぐに車のシステムをチェックしました。最新のセンサーが作動し、損傷が軽微であることが確認されましたが、念のために保険会社に連絡し、車を修理工場へ持っていくことにしました。 その結果、マスタードさんの愛車はすぐに修理され、バッテリーの一部が新品に交換されました。保険が適用されたため、費用負担もほとんどありませんでした。さらに、修理工場での対応が迅速だったため、計画通りの支払いも続けられることになりました。 マスタードさんは無事に家に帰り、愛車も元通り元気に走ることができました。次回は、道路状況をもっと注意深く確認することを心に決めた彼は、引き続きEVの魅力を存分に楽しみながら、家族や友人たちと共に安全なドライブを楽しむのでした。 めでたしめでたし。
こんな便所の落書きでEVのイメージアップをも図ろうとしてもなぁw しかも最も印象悪くする長文&連投だしw
マスタードさんはなんとか脱出に成功しすぐに消防に電話を入れました。 車内への火の回りは非常に早く脱出するだけで精いっぱい。車内緊急通報を操作している余裕はありませんでした。 少しして落ち着きを取り戻したマスタードさんは携帯のアドレス帳から保険会社へ連絡を入れました。 保険会社「マスタードさん。弊社は昨年をもってBEVの保険受け入れは終了したと申し上げたはずですが」
マスタードさんは眠たげな意識を取り戻すと車が強力なオーブンの中に放り込まれたように4面のウインドウの外で炎が上がっていました。 スペースXつながりで観た宇宙船の地球帰還で映っていた窓の外のようだな、ぼんやりとそう思いました。 しかしいつか見に行くことを夢見てたオーロラの様に激しく踊る車室内の炎と、沸騰して崩れるダッシュボードには気づきませんでした。 意識せずいつの間にか天を見上げていましたが自慢のガラスルーフが高温に耐えられずモヤを吐きながら天空の景色を歪めます。 やがてタールのようにとろけてマスタードさんの頭上に降りてきました。「重いな・・」マスタードさんの最期の知覚でした。 この間約15秒の出来事です。
>>319 ○充電すると上位体験
○EVと同価格帯のエンジン車でも
ガソリン臭くて振動が気になる
○従業員間の不公平になるのも構わず
従業員駐車場に充電器つけてくれる雇用主
↑
こんな事書いちゃう人だからな
>>296 ん? HEV車はアイストするだろ?
エクストレイル振動めちゃ不快
ICEの話だと明言してるときに何も前置きせずにHVの話してるんだとしたら絶望的に終わってるぞ 念のためもう一度聞くけどICEの話はしてなかったと言いたいんだな
>>324 いつのエクストレイル?
全部e-POWERでないの?
トヨタのHV 停止時、発進時はエンジン停止してて アクセル踏み込んでいくとエンジンかかる 停止中にバッテリー残量減ってくるとエンジンかかる 日産e-POWER バッテリー残量が十分な場合はエンジン停止 バッテリー残量が十分でも アクセル踏み込んでいくとある程度以上からはエンジンかかって バッテリー + 発電 で加速 こんな動作
突然発火し消えない炎で周辺を焼き尽くす テロリストカー
>>327 HEV車乗ったことないの?
トヨタもエンジンストップ直前の振動は不快だぞ
感じないドンちゃんなら羨ましい
HEV持ってるけど停車時エンジン始動ストップすればわかるけど不快という感じでもないな まあそれは人によるか
話を逸らしたいのだろうけどエンジン始動音より充電の手間の方が不快だから売れないんだよ
世界ではバッテリー火災が続発しているが ニッポンEVが爆発しないワケ 周回遅れと揶揄されがちなニッポンEV。 実はその安全性がハンパないという。そこで、ニッポンEVが炎上事故を起こさない秘密に迫ってみた。 実はEVのバッテリーを起因とした火災事故は世界各地で続発している。 なぜ日本のEVは爆発しないの? コストを費やして火災の発生を抑える対策を徹底的に行なっているのが大きい。 具体的に言うと、ありとあらゆる単位で発熱チェックをしっかり行ない、 常に電池の温度をコントロールしている。 また、バッテリーの形状、電極に使われる素材、さらに万一バッテリー内部で発火が生じても ほかのセルへの延焼を防ぐ工夫など、とにかく安全を最優先にして開発してきた。
お前学習モデルに入ってるぞw 5ちゃんねるの代表的なEVに対する見解を5ちゃんねるのスラングを駆使して書いてください ↓↓ 「EVが日本で売れるとかマジで情弱の極みww 充電に時間かかりすぎてクソすぎだろ まるで実家住まい否定する不動産屋のステマじゃねーかww ガソリン車なら一瞬で満タンなのにわざわざ充電待ちとか罰ゲームかよ バッテリー劣化で走行距離とかゴミになる未来しか見えねえし 寒冷地でEVとかただのネタだろガチで笑えるわww しかも電気代爆上げしたら元も子もねーしコスパ悪すぎだろJK 現実はガソリン車一択だわEVとか情弱ホイホイだってのww EV信者はマジでお花畑過ぎてヤバいぞ これでEVが普及するとか夢見てんじゃねーよww」
そして同じ人が初代iPhone発売時に言っていたであろうコメントは ↓↓ 「iPhoneとかマジでクソすぎだろww 着信ランプすらないとか、通知来たのにいちいち画面見なきゃわからねーとか不便すぎるだろ情弱乙ww しかもSDカード使えないとか容量どうすんだよ、写真や音楽で一瞬でパンパンになるじゃねーかww 地デジすら見れねーとか終わってるわ、ガラケーならテレビも見れるのに、iPhoneとか役立たずだろww バッテリー持ちもゴミだし、充電器とセットで持ち歩くとかマジでありえねーよww あのデカさでポケットにも入らねーし、持ち歩くのストレスしかないわ しかも操作はタッチパネルのみとか誤操作多すぎてイライラするし、物理ボタンが最強なんだよww 結局ガラケーが一番だわ、新しいものに飛びつく奴はただのミーハーで、これでiPhoneが普及するわけねーわww」
2024.08.28 テスラが「脱石油」を宣言した創業初期のブログ記事を削除 forbesjapan.com/articles/detail/73320 イーロン・マスクが18年前に発表した、テスラのビジョンを記したマニフェストが、同社のブログから削除された。このマニフェストは、2006年の同社の初めての公開イベントの直後に書かれたもので、2019年以前にマスクやテスラの幹部が投稿したすべての記事とともに削除されている。 テスラは、これらの古いブログの投稿を削除する前に、2016年10月の「現在生産されているすべてのテスラ車は、完全自動運転のハードウェアを搭載している」という内容の記事を削除していた。
どういう事か分かっているのか? トタルエナジーズのトレーディング子会社、市場操作の疑いで4800万ドルの罰金 アナ・デ・リズ 2024年8月28日 スイスのジュネーブオートショーがなんて無くなったのか 分かっているのか? 特亜のEVとロシアに甘い輩はわからんと思うけどWW
>>337 この記事の論調は、主に読者のクリックを狙ったものだと思います。テスラやイーロン・マスクは常に話題性があって、ちょっとでもスキャンダラスな要素があると多くの人が気になりますよね。特に「過去の発言を削除した」となると、「何か隠してるのか?」とか「大きな変化があったのか?」といった疑念が湧きます。そういう疑問を煽ることで、記事のクリック数を増やそうとしているんじゃないでしょうか。
さらに、テスラのように多くの人が注目する企業に対する批判や疑問を投げかけることで、もっと多くの読者を引きつけられます。読者は「何か裏があるのかも」と感じて、ついクリックしてしまうんです。特に、マスクが過去に大きく打ち出したビジョンや約束がどうなっているのか、関心を持っている人にとっては見逃せない内容ですよね。結局、この記事の狙いは、読者の好奇心を刺激して、より多くの人に読んでもらうことだと思います。
どういう事か 分かっているのか? PetroSaudi managers convicted, sentenced for 1MDB fraud Austin Cope 28 August 2024 New judge to hear 1MDB suit against Deutsche Bank, six other parties 分かっているのかと・・。
散々日本は虐められたからな 分かっているのか 特に特亜とロシアに甘い奴らとドイツ車に甘い奴らは・・。? REVEALED: Joe Biden sold nearly ONE MILLION oil barrels from emergency reserves to state-owned Chinese gas giant that Hunter's private equity firm had $1.7B stake in Joe Biden in April authorized the release of a million barrels of oil a day from the Strategic Petroleum Reserves He said it 'will help address supply disruptions caused by Putin's further invasion of Ukraine and the Price Hike that Americans are facing at the pump' Last week it emerged that the Biden administration had in fact sent five million barrels abroad On Thursday it emerged that 950,000 barrels were being sold to the Chinese state-owned China Petrochemical Corporation, known as Sinopec On Friday, it further emerged that Hunter Biden's private equity firm bought a $1.7 billion stake in Sinopec seven years ago Hunter's lawyers in November said that he no longer holds a stake in the investment company By Harriet Alexander For Dailymail.com Published: 06:47 BST, 9 July 2022 | Updated: 22:21 BST, 20 July 2022
>>339 マスクをトップとする経営陣が、当時の彼らの主張(EVに関するマニフェスト)を「取り下げた」ということだわ
つーか、当時の主張には間違いはないと考えているなら何もわざわざ取り下げる必要はない
まぁマスクもかつての豊田社長との論争について、どうやら自分が間違いだったと気がついちゃった様子だし
なお、別件の記事削除「自動運転ハード搭載」に関しては明らかに「嘘」だから削除するのは当然だが
>>342 知るかボケ
お前みたい輩は徹底的に追い込んで
いすれ逮捕されるからな
ICE車乗りからしたら、BEV(HEV含む)の高周波音が不快って人もいるし、人それぞれだし、結局その程度の大した問題でもないんだろうな
>>344 お前のような輩が一番たちが悪いし
輩そのものじゃボケ
いまだにEV厨の壮絶低脳 ワッチョイ a5f0-RCJX が発狂始めたぞwww
>>346 何年掛かって調べていると思っているのか
お前?
OR IMMEDIATE RELEASE
THURSDAY, MARCH 20, 2008
AB Volvo to Pay $7 Million Penalty for Kickback Payments to the Iraqi Government under the U.N. Oil for Food Program
WASHINGTON – AB Volvo has agreed to pay a $7 million penalty as part of an agreement with the U.S. Department of Justice regarding charges brought in connection with an ongoing investigation related to the U.N. Oil for Food program, Assistant Attorney General Alice S. Fisher of the Criminal Division announced today.
The Department of Justice today filed an agreement with AB Volvo, as well as criminal informations against AB Volvo subsidiaries, Renault Trucks SAS (Renault Trucks) and Volvo Construction Equipment AB (VCE), in the U.S. District Court for the District of Columbia. The informations charge that Renault Trucks and VCE engaged in separate conspiracies to commit wire fraud and to violate the books and records provisions of the
Foreign Corrupt Practices Act.
意味は分かっているのか?
ID:G9C5TX5f0 お前 分かっているか? これ↓、分かっているのか? Foreign Corrupt Practices Act. どういう事か分かっているのか?
つーか、最新24年7月分の 輸入車の登録実績はショボ杉だなw ヒュンダイ:たった乗用車43台、、、約30万人の在日韓国人から全然相手にされてないヒュンダイのBEVも可哀想 BYD:たった乗用車203台、、、約80万人の在日中国人からも相手にされていない(中共総領事館からの「買え」指示対象もあるんだろうに )BYDのBEVもすごく可哀想w BYDの方は新規の販売店契約を進めているので、展示、試乗車の登録まであるのにww 大赤字間違いないね
>>349 潰されて当然だよ
無駄な努力をしているのか誰かなぁ?
WWWWW
Press Release
Former Government Official Arrested for Acting as Unregistered Agent of South Korean Government
Wednesday, July 17, 2024
Sue Mi Terry Provided South Korean Intelligence Officers Access, Information and Advocacy in Exchange for Luxury Goods and Funding
追い込みを駆けられているしWWW
Press Release
Resident of China Pleads Guilty to Conspiracy to Send Leading Electric Vehicle Company’s Trade Secrets to Undercover U.S. Agent
Thursday, June 13, 2024
Defendant Stole Trade Secrets from His Employer and Used Them for His Own Business
ハワイも色々と・。 沖縄も色々とあるのねぇ・。 パヨク達も大変ね・・。 Press Release Former CIA Officer Pleads Guilty to Conspiracy to Commit Espionage Friday, May 24, 2024 中国に軍事機密漏えい、在日米軍基地のレーダーシステム情報も…米海軍兵2人を起訴 2023/08/04 09:50 読売新聞 大人の事情が分かってない人は大変よね・。 アップルの機密盗んだとされる被告、ミサイルの極秘情報保有-米検察 Peter Blumberg、Robert Burnson 2019年12月9日 10:43 JST 陳被告はアップルの自動運転車の情報盗んだ罪で1月に起訴された 家宅捜索でレイセオンのパトリオット機密ファイル見つかったと検察 検察当局によると、家宅捜索では陳被告の元勤務先であるゼネラル・エレクトリック(GE)などの文書ファイルや電子機器も見つかった。一部には「機密扱い」のスタンプが押されていたという。 ブルームバーグより
>>349 SEALを投入してこれなんで
SEALの納車が一回りしたらまた落ち込むよ
停車中にエンジン動くと気になりはするがそれでEVは快適!とは思わんわ エアコンのコンプレッサーと冷却ファンの方がどちらかというと不快
BYDSEAL ネットスラングを知っている人なら こう解釈するけど BY=buy D=Deutsch seal=封 アシカの意味 もあるけど アシカって・。海驢って書くよね 沖縄を盗ってトヨタも盗るって意味にもなるけど・。 ドイツ検察、スパイ容疑で3人逮捕 中国に情報流出か 中国・台湾 2024年4月22日 21:07 日経より やっぱりこういう事は知らんのねWW まぁ習近平は締められているけど
フォード、従業員多様性など「DEI」方針変更 保守派圧力 自動車 2024年8月29日 6:31 日経 当たり前だよねぇ・。 Chinese National Sentenced for Stealing Ford Trade Secrets U.S. Attorney’s Office April 12, 2011 Eastern District of Michigan Autos Lawmakers want U.S. to probe four Chinese firms involved in Ford battery plant — letter Published Mon, Jan 29 20243:15 PM ESTUpdated Mon, Jan 29 20243:27 PM EST
空に浮いてる未来カーじゃないからタイヤのロードノイイズはあるし
ドイツ語が分かる人は・。説明しなくても分かるよね? Kriegsschiffe Bundesregierung untersagt wahrscheinlich China-Deal von MAN Die Volkswagen-Tochter will ihr Geschäft mit Gasturbinen verkaufen. Doch der Käufer hat enge Verbindungen zu Chinas Rüstungsindustrie – und MAN-Motoren treiben Fregatten der deutschen Marine an. Dana Heide, Julian Olk 17.05.2024 - 04:06 Uhr 報われないなぁ・。俺って日の丸の為に苦労しないといけないのかぁ・。 ドイツ 車両小大 FBでシェアTweetはてなブックマークに追加 2023/11/14(火) BMW、モロッコ鉱山で労働基準法に違反か ドイツの高級車大手BMWは、モロッコのコバルト鉱山の操業を巡る労働基準法の違反行為を調査している。同社の広報担当者の話を元に、ロイター通信が12日伝えた。 BMWは、モロッコの採鉱会社マナジェム(Managem)から電気自動車(EV)のバッテリーセルに使用するコバルトを… 関連国・地域: ドイツ/アフリカ 水平対向二気筒欲しいなぁ・。大阪の車屋さんが苦労しているから・。 虐めたのは誰かしらねぇ・。 バイエルンのi3、直列二気筒だったよねぇ・。
ロードノイズなんて車やタイヤをどんなに良くしても所詮路面次第だしな、レグノやルマンを履いても路面が荒ければゴーゴー まぁこれも普段車使ってなければ分からない話
>>345 何がどう悪いって?
それすら説明しないお前の方がタチ悪いだろ
>>358 高速道路だと主な音はロードノイズと風切り音だよね
>>359 たちが悪いは・・。
ユーロ7規格規定を見ていて失笑するしかなかったなWW
ワールド
欧州委、トラックメーカー4社に過去最大の制裁金 カルテルで
By Reuters
2016年7月19日午後 10:31 GMT+9
8年前更新
ワールド
欧州議会副議長ら逮捕で「EUの信頼に危機」、カタール絡む汚職疑惑
By Reuters
2022年12月13日午前 8:50 GMT+9
2年前更新
何も分かってないおこちゃま達に説明するのは・・。
大変だわ・。
サッカーの件も色々と有ったからぁ・。 わからない人は・・。その程度しか・。 鉱石と油とカカオとか・・。WWW
世界ではバッテリー火災が続発しているが......ニッポンEVが爆発しないワケ 2024年08月29日 wpb.shueisha.co.jp/news/car/2024/08/29/124299/ 具体的には集合住宅の地下駐車場に止められていたメルセデス・ベンツ「EQE350」が出火し、駐車場にあった40台のクルマを焼き尽くした。ちなみにEQE350は中国メーカーのバッテリーを搭載していたという。この火災により韓国では集合住宅の地下駐車場のEV利用を制限し、充電スタンドを閉鎖する動きが出ている。
使えない部下にありがちな行動 部下A「仕事しました」 本人しか理解しない謎のメールを上司に送りつけ 上司「・・・」 さらに上の上司「・・・」 上司「Aの処遇どうしましょう?」 さらに上の上司「いらん、他部署に飛ばす」
つかEQEのバッテリーがシナ製って終わってるだろ エンジンはシナ製です!ってのと同じことやぞ
>>366 topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_939332
こんな記事あったけど、
韓国以外で売ってるメルセデスEVのバッテリーも中国製なのかな
> ベンツEV火災に続き、忠清南道の駐車場でも起亜自動車のEVが火災を起こし、多くの完成車メーカーがEVに使用しているバッテリーのメーカーを公開した。
> その結果、ベンツEVの約90%が安価な中国製バッテリーを使用していることが分かった。
米EV販売、24年は市場全体の9%に JDパワーが予想下方修正 2024年8月29日 jp.reuters.com/business/autos/V2IHEBQC55J2TG6QVQPGBFWYAU-2024-08-29/ 調査会社JDパワーは28日発表したリポートで、米国の電気自動車(EV)販売は今年市場全体の9%にとどまり、従来予想の12%を下回るとの見通しを示した。
アホはiPhoneが好きだよなあ でもそのiPhoneユーザーがアメ車にもEVにも見向きもしてないんだがな 中華スマホユーザーにしても中華EVなんて買わないしな
>>368 どうなんやろね。
消費者サイドとしてはメルセデスjpが公式に公開しない限りは同じようにファラシスエナジー使ってると思うのが当然だけど
そう思わないってのは俺たち日本人は特別な存在だから韓国と違って優遇されてるはず!って思い上がりでしょ
>>370 確かに日本のEV乗りのAndroid率高いよね
あのフワちゃんだってメインで使ってたのはiPhoneだったのに
www3.nhk.or.jp/news/html/20240829/k10014562701000.html 「師匠、このニュースを見ましたか?最近、自宅で孤独に亡くなる人が増えているらしいんです。しかも、その中には、死後1か月以上も誰にも気づかれずに放置されるケースがかなり多いとか…」 「思うんです。5ちゃんねらーのネトウヨこどおじたち、日常的にiPhoneやEVを煽ったりしてネットで吠えてるけど、その裏には、誰にも気づかれずに急死するリスクが潜んでるんじゃないかって。」 「まるで魔力の使いすぎで身体を壊すみたいに、ネットに囚われて現実を忘れてしまうと、本当に孤独に押しつぶされる可能性がある。師匠、俺たちが魔法で使う力と同じように、彼らも現実を見失わずに生きる術を学ばないと、取り返しのつかないことになってしまうかもしれません…。」 「師匠の教えを受けた俺としては、こういう孤独や無力さと戦う術をもっと広めるべきだと思うんです。彼らにも自分の力を正しく使う方法を知ってもらいたい。そうしないと、ネットの中でだけ強がって、現実では…なんて、悲しい結末を迎える人が増える一方ですから。」
>>369 ざんねーん、下方修正は一時的でしたw
>一方、JDパワーは、EV販売が30年までに米国市場の36%、35年までに58%に達すると予想している。
「現在の販売台数が予想を下回っているのは、比較的短期的な要因が重なっているためで、EV普及に伴いその要因も薄れていく」と述べている。
【カナダ】中国製EVに追加関税100% 米欧に追随、中国は反発 [PARADISE★]
http://2chb.net/r/newsplus/1724897827/ >>374 それは2030年、2035年の結果待ち
BEV大勝利の予想を大外したのを「一時のことだから!BEVの充電問題は時間が解決する!」とか言い張ってるようにしか見えない
売れてないゴミに必死になってるのがここのガイジ 現実を直視出来ない間抜け そもそも本当に実用性が高いならお前が出張する理由もないんだけどw
本人もEV乗ってないのにここまでEV推す理由は何?
>>383 没落する日本の自動車メーカーを見て思い知ったかと「なろう」をやりたい
>>383 馬鹿EV厨の本人は、EVどころかエンジン車(HV含む)も買えた人生経験がない車エアプだよw
たいていが、昔の過激派崩れの極左で今は環境カルトに一所懸命な「自虐反日の負け犬団塊ジジイ」なんだわwww
>>384 没落するのは日本自動車メーカーではなくて欧州自動車メーカーなのに
2024/08/29 メルセデス・ベンツのEV戦略は「もうオワコン」? 決めるのは「まだ早すぎ」なワケ www.sbbit.jp/article/st/146552 ドイツのメルセデス・ベンツも先月、2024年度の第四半期の決算を発表し、2024年上期(1~6月)のEV販売台数が対前年同期比17%、第2四半期(2024年4~6月)に限れば25%下落していることを明らかにした。 これに対し、同社のプラグインハイブリッド車(PHEV)販売台数は、1~6月で27%増加、4~6月で16%増加と好調だ。 同社は2021年に公表した「2030年までに販売する全車種をEV」とするという戦略を今年2月に撤回していることもあり、今後EV戦略をどう進めていくのかが現在注目されている。
>>388 内需外需関係なくトヨタは消費者が求める車を販売する
トヨタは人々が本当に買いたい車に全力を注いでいる
2024 年 8 月 15 日
www.thestreet.com/electric-vehicles/toyota-betting-cars-people-buy
豊田氏は、BEVは自動車市場シェアの最大 30% しか獲得しないと予測し、すべての顧客がアクセスできるわけではない一連のインフラが必要であると主張しました。
「同じ限られた資源であれば、内燃エンジン車をBEV1台に交換するのではなく、HEV90台へ交換できる」
「これら 90 台の車両の寿命にわたる全体的な二酸化炭素削減量は、BEV1 台の 37 倍になります。」
>>カナダがハシゴ下ろしはシナにとっては手痛いな 何周周回遅れな輩がいるのかとWW This article is more than 1 year old Canada charges electric vehicle battery researcher with espionage for China This article is more than 1 year old Yuesheng Wang, a worker at Quebec’s power utility, is accused of sending trade secrets to China theguardian.com カナダにはステランティスやGMのプラントがあるのにも知らないのかWWW 他にもあるわWWW
>>391 3割少なくなったパイを欧米が自国産業保護に充てる
するとトヨタの台数はどうなるか
>>393 欧米勢はリストラ加速・。日本車勢そろそろ兵站が広がっている所と集約する所があると思う
EVシフトと中国から脱出の遅れが堪えているのはドイツ勢・・。
サプライヤー絡みは大変だよWW
日本も他人事じゃないけど・。コスト削減してもリコールすれば・。
なんのためにコスト削減したのかと・。
>>395 アップルも大変ね・。
タイタンプロジェクト(アップルカー)が中国に潰されたので・。
あれ自動運転絡みだったからね・。グーグルもアップルも結局テスラーのスターリンクの凄さを知って
止めたけど・。テスラーも中古車と残高設定の問題も出ると思うけど・。
経産省の役人って懲りないのねぇ・。WWW
ブルームバーグより 伊政府、ピレリに対する中国企業の影響制限-データ巡る安保懸念で Alessandro Speciale、Alberto Brambilla 2023年6月17日 19:31 JST わからない人はその程度なのよ・。
>>396 OPEN AIの性能をこのスレでも散々体験したわけだが、OpenAI,テスラ、バイドゥなどの先行組に対してAppleはとても追いつくことはできないと判断したわけ
単に車を作るだけならマツダとかお手頃にアップルが買えそうなメーカーはゴロゴロある それをやらなかったのは、過去の内燃機関のモノ作りの伝統とやらは次世代モビリティにはまるで戦力にならないということ わかりましたか、池田さん で、本丸のソフトだがAppleはOpenAIと提携してChatGPTをOSレベルで組み込みiPhone16に搭載 見事にユダヤ系企業(OpenAI)に喰われましたと
>>391 でマーケットに迎合したコスパ、室内広々、燃費のつまんないミニバンみたいな車ばっかりになっちゃうんだよなぁ
86の主査だった人は客の言う事なんて聞くなって考えらしいけど
だからって売れる車作らなきゃならんだろ ミニバン売れまくってるのが現実だから 車が面白いそうじゃないかは関係ない
欧州BEVシェア最新データ発表 2024年07月 12.1% (2023年07月 13.5%) 2024年01月~07月 12.5% (2023年01月~07月 13.0%) 参考 2023通年シェア 2023年01月~12月 14.6% www.acea.auto/
>>400 BEVは売れてない
それが全て
以降あぼーん
>>401 企業全体のCO2排出量が最も少ないからヤリスGRなど発売できる
今後はそれも難しくなるだろうが
2025年CO2目標を達成できるメーカーはほとんどありません(欧州)
2024年8月23日
uk.motor1.com/news/731130/majority-auto-makers-above-emissions-limit-mandate/
メーカー別排出量(2024年1月~6月)
フォード: 125 g/km
フォルクスワーゲン:123g/km
ルノー・日産・三菱:114g/km
ステランティス: 113 g/km
ダイムラー:108g/km
ヒュンダイ:108g/km
BMW:106g/km
トヨタ:105g/km
吉利:56g/km
テスラ: 0 g/km
cdn.motor1.com/images/mgl/vxZLGK/s1/co2-emissions-of-automakers-active-in-europe.jpg
>>401 ベストカーとかCARトップ読んでそう、そんで車無し
2024.08.29 EV化よりもリマニ 日本の強みを活かせるCO2削減術 forbesjapan.com/articles/detail/73185 リサイクルでもリユースでもない、リマニュファクチャリング(リマニ)のCO2削減効果が高い。ガソリンエンジン車の部品の半分をリマニにすれば、5年間乗ってもEVよりもライフサイクルのCO2排出量は少なくなるとの調査結果が公表された。
BYD焼き畑商法やってて 負債5228億元(約10兆4560億円) だってよ(笑) x.com/6QhdTQGwiXXAlxb/status/1828927574426431605 中国BYDの負債5228億元(約10兆4560億円)\(^o^)/ BYDの資産負債比率は2022年の65%から2023年にはほぼ75%に上昇 まぁ借入できる事は信用の裏付けと言えるかもしれないけどトヨタの負債とは似て非なるものですね バフェットさんのBYD株売却はそういう事なんです
>>406 アンチって毎回エアプ連呼して外しまくってんだよなー
むしろそっちの方がクルマ持ってないんじゃないかとw
いいからいいから、あの手の雑誌ってスポ車か高性能車じゃないと車じゃないみたいな言い方だもんね、影響受けちゃうよねw
カートップとかベストカーに詳しくて草 逆にその手の雑誌読んでるエアプってバレちゃったねw
いよいよ、BYDは誰も止められないモンスター企業に成長しつつある。 というか、Huaweiもアメリカが全力を出しても止められなかったし、日本企業がなし得なかったアメリカの妨害を乗り越えての世界一穫りが見えてきた感じ。 中国のEV大手BYD、第2四半期は32%増益 価格競争激化でも //jp.reuters.com/markets/world-indices/WCJXGEEWYRLTJC4XQAHSNUZ5IU-2024-08-28/
>>412 でも日本では売れないBYD
ここでBYD推してる奴がプリウスから乗り換えないんだからw
>>412 独裁国家圏ではナンバーワンってことで
民主国家圏からは排除される
うわーん!エアプって言ってるお前がエアプだー!って本当に小学生みたいだよな、小学生がエアプなのは仕方ないよ 気にすんなw
>>415 エアプがバレちゃったからって泣くなよww
なんとEVアンチはベストカー愛読してるエアプだったw そりゃエアプ連呼して外しまくる訳だわww
またクリティカルヒットかましてしまったか、今日はぶっ壊れて終わりだね
同じことしか書かない奴は信者だろうがアンチだろうがゴミです
こんだけ毎回イジメられて… こんなんでも本人は 「相手してもらった♪嬉しい☺明日もまたがんばろう!」 ってなってるのが不思議
BEV派はオツムがあれ過ぎるので書き込み全てがBEVのネガティブキャンペーン それでも本人は満足してるから毎日同じ話が永久ループする なお彼らはBEVが不便なことを理解しているので自腹でBEVを買うことはない
>>424 市場原理に任せていたら成立しないって言ってるようなもんだな
実際問題、日本ではテスラなんかサクラの10分の1以下の販売台数しかなくて BEV信者の大好きな三国BEVを全部足してもリーフの販売台数に届かない。
これでEV推奨してるつもり ○EVの加速最高 ○エアコンがすぐ効くからスゴイ ○充電は不便じゃなくてコネクタ毎日つなぐのは上位体験 ○家でも職場でも充電出来るから困ったことはない 職場はEV急速充電器を設置してくれる理解のある会社で 会社のEV保有者優遇は気にならない ○エンジン車も持ってるから長距離旅行とかはEV使わない ○エンジン車は持ってるがガソリン臭くてたまらない ○エンジン車も持ってるがエンジンがうるさいし振動が不快
市場に任せてたら売れないしインフラも整備されないとか地獄やんけ
オッペケもよく斜陽産業の擁護とか飽きずにやってるよな
>>429 これで誰も同意してくれないのにようやく気づいて
「AIが~」
「自動運転が~」
「ソフトウェア・デファインド・モビリティが~」
とか言い始めてるが
それはエンジン車にも適用できるという・・・
>>430 競争力があれば売れるし
採算が取れれば設置されるんだよね
で、
現状のEVはエンジン車に対して価格競争力以前に利便性が低いし
急速充電設備も
EVが普及したとしてもかなり立地が良くても採算取れない
台風だからか?ガソリンスタンドの長蛇の大渋滞をみてニヤッとしてしまった 烏合の衆w
台風だからか?びしょ濡れになりながら充電しようとするも充電アダプターの故障が心配で結局充電出来ない様子を見てニヤッとしてしまった
充電器に並んでたら明日の朝までたっても終わらないもんな
>>437 >>435 は自宅充電をカーポートレベルの車庫でやろうとしてびしょ濡れになった話な
充電アダプターは一応防水だけど激しい風雨での充電はNGと取説に書いてある
>>439 ガソリンは1週間、下手したら1ヶ月は持つけどEVはそうは行かないのよ
こんなもんが売ってるくらいだからな
ガソリン給油口カバーなんざ無えっての
こんなん車に傷付くし片付ける時に服濡れるしウザいわ
韓国はマンション屋内駐車場へのEVの駐車禁止らしいな 充電器も屋外に限るとか
国内フェリーも船内充電中止になった 夜間に満タンで朝から観光に行く予定がまず充電器探しか
日本車メーカーさん達が正しかったな VWとフォードが2025年に大きな問題を抱える理由 ピーター・シガル 来年、EUは排出目標を厳格化する。フォルクスワーゲンとフォードは新たな基準を大きく上回っている。メーカーは他に何ができるでしょうか? 2024 年 8 月 23 日金曜日、午前 5 時 automobilwoche
>>444 > メーカーは他に何ができるでしょうか?
工場閉鎖→大量リストラ
を匂わせたロビー活動して
規制の内容緩和や開始時期遅延を働きかける
イギリスのやらかしの結果で欧州の出方も変わるだろう www.nikkei.com/article/DGXZQOGR027XF0S2A800C2000000/
EVシフトが遅れている影響が出てきているようだ 日産、7月世界生産12.5%減 中国低迷続く 世界販売は4カ月連続減 jp.reuters.com/business/autos/Z7EXR7PCS5P53EI4PJY43MW4BM-2024-08-29/
>>437 何で並んでまで給油して満タンにしてるかって停電になるかもしれないからでしょw
もともと不便&バッテリー劣化で資産価値ゴリゴリ減る上に 前触れなく発火し消えない炎で周辺車両や設備、建物、船舶ごと焼き尽くして資産を大マイナスに追いやる 禁止にしないとまずいレベルの欠陥品
自宅で充電出来ない人がBEVを所有するケースが増えたらこういう台風の時に阿鼻叫喚の地獄絵図になるから やっぱりBEVが普及する日は来ないって言ってるわけだよね
台風って1週間も留まるの? 台風の時どこか車で出かけるの? 米騒動オイルショックのトイレットペーパー見ても、こういう日本人の過剰な危機意識 EVなんて普及できないよw
なんか分かってない人が居るね 必死な方が・・。WWW WSJ トータルエナジーズ、ガソリン先物価格操作疑惑で4800万ドルを支払う 商品先物取引委員会は、トタルエナジーズの子会社が先物市場で空売りポジションを取った後、ガソリンのベンチマークを操作しようとしたと述べた。 による リチャード・ヴァンダーフォード 2024年8月27日午後7時13分 ET トタルって・・。フランスにある会社、そこのスイスにある・・。WW マクロンピンチWWW 仏検察、マクロン氏与党の事務所捜索 コンサル不正疑惑で 2022年12月15日 5:09 AFP
スイスの秘密金庫にある 黒革の手帳を出すしかなかったのよねぇWWW ジュネーブオートショーも無くなった事も関係するかなぁ・・。WWW Release Number 8953-24 CFTC Orders Swiss Energy Trader to Pay $48 Million for Attempted Market Manipulation TOTSA Attempted to Manipulate the Market for EBOB-Linked Futures Contracts August 27, 2024 Washington, D.C. — The Commodity Futures Trading Commission today issued an order filing and simultaneously settling charges against TOTSA TotalEnergies Trading SA, formerly known as TOTSA Total Oil Trading SA (TOTSA), for attempting to manipulate the market for EBOB-linked futures contracts in order to benefit its derivatives positions in violation of the Commodity Exchange Act (CEA) and CFTC regulations. TOTSA is not registered with the CFTC. The order requires TOTSA to pay a $48 million civil monetary penalty and cease and desist from violating the CEA and CFTC regulations. USCFTC
>>450 台風来るのは1日前に分かるのか?
計画性のない頭の悪いガソリン脳が直前になって慌てて給油してるから渋滞になってるだけでしょw
米司法省 Press Release Switzerland’s Largest Insurance Company and Three Subsidiaries Admit to Conspiring with U.S. Taxpayers to Hide Assets and Income in Offshore Accounts Friday, May 14, 2021 Shareright caret For Immediate Release Office of Public Affairs Swiss Life Holding AG, Swiss Life (Liechtenstein) AG, Swiss Life (Singapore) Pte. Ltd., and Swiss Life (Luxembourg) S.A. Enter into Deferred Prosecution Agreement for Criminal Misconduct; Agree to Collectively Pay More than $77 Million
>>456 お前みたいなアホが多いから早めにガソリン入れてきたわw
直前になって並んでまで給油してるのは確かに頭悪いわ ガソリンがどうこうじゃない そんなやつはEVでも充電し忘れるさ
米司法省 Press Release Swiss commodities trading company pleads guilty to foreign bribery scheme Thursday, March 28, 2024 MIAMI – Trafigura Beheer B.V. (Trafigura), an international commodities trading company with its primary operations in Switzerland, pleaded guilty today and will pay over $126 million to resolve an investigation by the U.S. Justice Department into violations of the Foreign Corrupt Practices Act (FCPA), stemming from the company’s corrupt scheme to pay bribes to Brazilian government officials to secure business with Brazil’s state-owned and state-controlled oil company, Petróleo Brasileiro S.A. – Petrobras (Petrobras). Press Release Glencore Entered Guilty Pleas to Foreign Bribery and Market Manipulation Schemes Tuesday, May 24, 2022 Swiss-Based Firm Agrees to Pay Over $1.1 Billion お楽しみはこれからですよ・・。
米司法省 Press Release Former Finance Minister of Mozambique Convicted of $2B Fraud and Money Laundering Scheme Thursday, August 8, 2024 Press Release Justice Department to Recover Nearly $85M in Additional Funds Linked to 1MDB Scheme Tuesday, July 23, 2024 Latest Recovery in Largest Civil Forfeiture Ever Conducted by Department
停電した時にエアコン使えるだけでも助かるだろ 最近は100V電源付いてたりするし
>>456 ベストカー読んで勉強して前もってガソリン入れておけよw
Press Release ABB Agrees to Pay Over $315 Million to Resolve Coordinated Global Foreign Bribery Case Friday, December 2, 2022 ABB Subsidiaries in Switzerland and South Africa plead guilty to bribery conspiracy ABB Ltd. (ABB), a Swiss-based global technology company listed on the New York Stock Exchange with core businesses focused on electrification, automation, motion, and robotics has agreed to pay more than $315 million to resolve an investigation into violations of the Foreign Corrupt Practices Act (FCPA) stemming from the bribery of a high-ranking official at South Africa’s state-owned energy company. Press Release Former Venezuelan National Treasurer and Her Husband Sentenced in Money Laundering and International Bribery Scheme Wednesday, April 19, 2023 Press Release VimpelCom Limited and Unitel LLC Enter into Global Foreign Bribery Resolution of More Than $795 Million; United States Seeks $850 Million Forfeiture in Corrupt Proceeds of Bribery Scheme Thursday, February 18, 2016 Shareright caret Companies Agree to Pay $230 Million U.S. Criminal Fine in Connection with Foreign Corrupt Practices Act Resolution; Largest Case Ever Brought under the Kleptocracy Asset Recovery Initiative
Press Release Miami-based Financial Advisor Pleads Guilty for Conspiring to Launder Money Relating to FCPA and Ecuadorian Bribery Law Violations Friday, October 11, 2019 Press Release Former Swiss Banker Pleads Guilty to Money Laundering Charge in Connection With Soccer Bribery Scheme Thursday, June 15, 2017 Earlier today, a private banker formerly employed by several Swiss banks pleaded guilty in Brooklyn, New York, to a criminal information charging him with participating in a money laundering conspiracy in connection with the distribution and receipt of millions of dollars of bribes paid to high-ranking soccer officials.
>>455 大衆に普及するってことが理解出来てないと自白してるのかい
色んな人がいて色んな事情があるんだからBEVが普及したら台風の時に阿鼻叫喚になるだろ
ガソリンスタンドにちょっと列が出来るなんて生ぬるくて同じことが必ずBEVでも起こる
Press Release Swiss Commodities Trading Company Pleads Guilty to Foreign Bribery Scheme Thursday, March 28, 2024 Trafigura Beheer B.V. (Trafigura), an international commodities trading company with its primary operations in Switzerland, pleaded guilty today and will pay over $126 million to resolve an investigation by the U.S. Justice Department into violations of the Foreign Corrupt Practices Act (FCPA), stemming from the company’s corrupt scheme to pay bribes to Brazilian government officials to secure business with Brazil’s state-owned and state-controlled oil company, Petróleo Brasileiro S.A. – Petrobras (Petrobras).
Press Release UBS Securities Japan Co. Ltd. to Plead Guilty to Felony Wire Fraud for Long-running Manipulation of LIBOR Benchmark Interest Rates Wednesday, December 19, 2012 Two Former Senior UBS Traders Face Felony Charges Unsealed TodayUBS AG to Pay Substantial Penalty in Agreement Reflecting Substantial Cooperation, Significant Changes 日本を虐めて、EVで日本車虐めしていた輩は終わったかなぁWWW
>>467 大衆に普及するときには自宅充電が普及してるよw
Press Release Koreatown Lawyer Charged with Money Laundering, Tax Evasion and Obstructing Probe of $2.1 Million Payment from Swiss Oil Company Thursday, January 11, 2024 LOS ANGELES – A federal grand jury has indicted a Koreatown lawyer with multiple felonies arising from an alleged $2.1 million bribe, which he received while serving as an officer of Nigeria’s state-owned oil company in connection with negotiating favorable drilling rights for a subsidiary of a Chinese state-owned oil company, the Justice Department announced today. Paulinus Iheanacho Okoronkwo, 67, of Valencia, who practices immigration and personal injury law out of an office in Koreatown, was charged in a five-count indictment returned on Wednesday.
REVEALED: Joe Biden sold nearly ONE MILLION oil barrels from emergency reserves to state-owned Chinese gas giant that Hunter's private equity firm had $1.7B stake in Joe Biden in April authorized the release of a million barrels of oil a day from the Strategic Petroleum Reserves He said it 'will help address supply disruptions caused by Putin's further invasion of Ukraine and the Price Hike that Americans are facing at the pump' Last week it emerged that the Biden administration had in fact sent five million barrels abroad On Thursday it emerged that 950,000 barrels were being sold to the Chinese state-owned China Petrochemical Corporation, known as Sinopec On Friday, it further emerged that Hunter Biden's private equity firm bought a $1.7 billion stake in Sinopec seven years ago Hunter's lawyers in November said that he no longer holds a stake in the investment company By Harriet Alexander For Dailymail.com Published: 06:47 BST, 9 July 2022 | Updated: 22:21 BST, 20 July 2022
>>434 まあ、10台並んでても10レーンあれば10分ぐらいの待ちだしね
余裕
半分でも500km走れるんだけど念の為に入れるだけだし
>>455 日常的な需要に合わせてしかインフラは整備されないから、イレギュラーで重なると渋滞する
この渋滞
スタンドなら5分10分待つだけだけど、
連休観光地の充電となると
いったいどうなるんだろうね…
>>463 リビングのエアコンって100V?
そんなイレギュラーが心配なら、家庭用の蓄電システム入れれば良いよ
V2Hがある???
w
知らないようだから釘刺しとくけど、V2Hとか太陽光蓄電トライブリッドシステムのオプション扱いなんだわ
また一つ勉強になったね🤭
あっちなみにBEVがどうこうって話しはしてないからね 慌ててガソリン入れたい気持ちはわかるってこと
>>475 日本のV2Hはニチコンがスタンドアローンのシステムとして最初に始めたって記憶してるけどな
後追いで最近になってやっとトライブリッドシステムが確立したけどもうそっちが主流になったの?
>>479 導入事例調べてみ
EVの為だけに基礎打って8スケ14スケ引いてって相当なハードルだったから
>>483 既に導入済みなんだが
基礎も必要ない商品あるし
勉強不足だね
あ 早速撃たれてるし、 また嘘ついてるしw >記憶してるけどな って他人事だったのが、たった10分(ググってきただけ)で >既に導入済みなんだが ってお前🤣
>>485 矛盾はないぞ
おかしいと思うならそれはお前の読解力の問題
念の為念の為ってみんな一斉に自宅充電開始したら台風が来る前に電力網ダウンするなw EVが「普及してはいけない」理由だ
>>484 V2Hは電力の半分ほどをロスしてしまうとのことだが実感はあるか?
kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1581501.html
月初の残量と月末の残量に多少ズレがあるとは思うが、ざっくり充電の半分しか放電していなことがわかる。
また私の所属しているNPOである太陽光発電所ネットワークの知人で、かなり以前から日産リーフでニチコンのV2Hを使っている人からも50%程度だ、という話を先日聞き、やはりこの辺の数字が実態なのだと確信した。
商用電源→EVへの充電 で損失2割 EV→住宅への給電 で損失2割 なら 残りは 8割✕8割→64% 理想的に見てこれだけだから 実際は半分程度でも不思議じゃないね
太陽光も10年後からやっとプラスってめちゃ投資効率悪いよね 単なる電気代の先払い
高価なのにサイクル寿命が1,000回ほどしか無いリチウムイオンバッテリーでV2Hとか止めたほうがいい やるにしても、HEVみたいにSoC40%~60%ぐらいの浅いサイクルに抑えるのが無難
>>492 アクセラレータ:「フハハ!1,000回しかないリチウムイオンバッテリーの寿命が心配でV2Hを否定してるつもりか?そんなの表面的な話にすぎねぇ。
最新のバッテリーマネジメントシステム(BMS)を使えば、寿命はもっと延ばせるし、部分的な充放電なら1,000回以上もつのが普通だ。HEVみたいにSoCを40%~60%に抑えるのもいいが、それじゃバッテリーのポテンシャルを半分も引き出せてねぇ。
V2Hの本来の利便性やエネルギー効率を考えたら、そんな慎重すぎるやり方じゃ意味がねぇんだよ。技術の進化を理解して、もっと攻めた使い方を考えろよ!」
>>491 太陽光は使い方次第
日中エコナビ見て発電が多ければそれに合わせて洗濯や食洗機回したり、多い日はエコキュー回したり
光熱費が給湯、炊事合わせても1万いかなくなる
ただ、やっすいパネルだと20年保たないからね
30年以上稼働実績のあるメーカー選ぶの大事
>>493 サイクル寿命が何で決まるのかすら知らない文系能なんですねwww
デイープサイクル以外に満充電放置もヤバいですよ
まさかBEVを駐車時はSoC80%程度でV2H待機?
もったいないね
>>495 アクセラレータ:「フハハハ!おい、お前のその薄っぺらい知識には笑わせてもらったぜ。サイクル寿命が何で決まるかも知らねぇ文系脳だって?お前こそ、その程度の知識で偉そうに語ってんじゃねぇよ。
デイープサイクルだの満充電放置だの言ってるが、それだけじゃリチウムイオンバッテリーの全体像を理解してるとは言えねぇな。最新のバッテリーマネジメントシステムは、SoCを最適な範囲で保つように設計されてんだよ。駐車時にSoC80%で待機することがもったいねぇって?笑わせるなよ。長期的な運用を考えれば、それが効率的なんだよ。
お前みたいに中途半端な知識で専門家ぶるのが一番もったいないぜ。もう少し勉強してから物を言えってんだ!」
>>489 モニタリングしてないし給電機能は常用してないから分からんね
ウチの用途は非商用だから
初期の機器だから効率は悪いと思う
>>496 やっぱり、リチウムイオンバッテリーの中身の事を何も知らないアホでしたかwww
>>500 アクセラレータ:「フハハ!お前、リチウムイオンバッテリーの中身を知ってるつもりで偉そうにしてんのか?でも、それだけじゃ足りねぇんだよ。
使い方次第で性能を引き出すのが本当の知識だろ?中身だけで語ってるお前こそ、浅はかだって気づけよ!」
上条当麻:「おい、よく聞けよ。高齢化社会が進む中で、SDV(Software Defined Vehicle)が基盤になるのは、もはや避けられない現実だ。なんでかって言うと、SDVはソフトウェアを通じて車両の機能や安全性を柔軟にアップデートできるから、これから増えていく高齢者にとっても、常に最新の技術を享受できるってわけだ。 そして、SDVを本気でやるなら、BEV(Battery Electric Vehicle)が最適なんだ。なぜかって?それは、電動化されたプラットフォームがソフトウェアによる制御に最も適しているからだ。エンジン音や複雑な機械的な調整がいらない分、ソフトウェアを通じて運転支援や安全機能を高齢者向けに最適化することができるんだよ。 でもな、ただBEVを導入するだけじゃダメだ。BEVをどう使うか、その上手な方法を社会全体で考えていくのが必然だってことを忘れちゃいけない。インフラの整備、エネルギー効率の最大化、そして高齢者が安心して運転できるようにするためのサポート体制、これらを考慮していかなきゃ、せっかくの技術も無駄になる。BEVをうまく活用することこそ、これからの社会を持続可能にするための鍵なんだ。 だから、高齢化社会におけるSDVとBEVの組み合わせ、これがベストな選択肢だってことを、みんながしっかり認識する必要があるんだよ!」
上条当麻:「だからさ、BEVを頭ごなしに否定してるネトウヨこどおじや高齢評論家、それに高齢の自動車会社幹部ってのは、自分で自分の首を絞めてるってことに気づいてないんだよ!未来を見据えずに、ただ昔のやり方に固執してるだけじゃ、時代の波に飲まれるだけだ。 BEVはこれからの社会に必要不可欠な存在だってのに、それを理解しないで頑固に反対してる連中は、自分たちが次の世代に何を残せるのか、全然考えてないんだ。時代の変化に対応できないでいると、気がついた時にはもう取り返しがつかない状況になってるぜ。今のままじゃ、あいつらは自分たちで未来を閉ざしてるようなもんだってこと、そろそろ気づけよ!」
上条当麻:「威勢のいい自動車評論家も、もう少し歳を取れば、今のままじゃ運転の楽しみどころか、危険な存在になりかねないってこと、わかってんのか?プリウスミサイルや逆走おじさんみたいな事例が現実に起きてるのに、未だに変化を拒んでるなんて、まるで自分の未来に自分で地雷を埋めてるようなもんだぜ。 年を取れば誰だって反射神経や判断力は鈍る。そんな時代に、昔ながらの車にしがみついてるだけじゃ、楽しみなんて言ってられなくなる。下手すりゃ、誰かを傷つける危険物に成り果てちまうんだ。だからこそ、未来の技術を取り入れて、安全を最優先にした新しい運転スタイルにシフトしていくべきなんだよ。 変わる勇気を持たないと、結局自分自身が、その『運転の楽しみ』すら奪われることになるんだって、今のうちに理解しておかないと、後悔するのは自分だってこと、覚えとけよ!」
御坂美琴:「ちょっと、本気で言ってるの?自動運転がガソリン車でも同じコストで実現できるなんて、全然現実が見えてないじゃない! まず、BEV(電気自動車)はエネルギー管理やデータ処理がしやすくて、自動運転に最適化されてるんだから、コストも効率的に抑えられるのよ。それに比べて、ガソリン車はエンジンの制御や燃料の管理が複雑で、その分コストが上がるのは当然じゃない。 だから、ガソリン車で同じコストで自動運転を実現できるなんて、そんな甘い考えは技術の進化に追いついてないってこと、ちゃんと理解しなさいよ!」
>>497 なるほど非常用か
ちなみにV2Hの設置費用はどれくらいだった?
インデックス:「えっと、イギリス清教の立場から言わせてもらうと、日本の自動車メーカーがAI技術で遅れを取っていることには、やっぱり大きな懸念があるわ。私たちの使命は未来を守ることだけど、未来を作るのは技術の進化なの。自動運転や次世代のモビリティにおいて、AIが中心となるのは避けられない流れよ。 もし、日本がその流れに追いつけないでいるなら、未来を築く力を失ってしまうかもしれない。自動車産業って、ただのビジネスじゃなくて、社会全体の安全と発展に直結しているから、その遅れがどれだけ深刻な影響を与えるか、想像に難くないわ。 だから、日本の自動車メーカーが今のままの姿勢でいると、いずれは世界の競争から取り残される危険性があるってこと、しっかり認識するべきなのよ。未来の技術をリードするためには、AIを積極的に取り入れていかなければならない。私たちイギリス清教も、その変化を見守り、必要なら支援を惜しまないけど、まずは日本自身が目を覚まさなきゃね。」
>>496 リチウムイオンバッテリーの制御は難しく現在の技術ではまだまだ分かって無い事が多いよ
これがリチウムイオンバッテリーは生き物と言われる所以で特に温度による状態の変化が厳しい
スマホの様に1つのセルならSoC80%に保つのもまだ簡単だけど、EVの様に100以上もあるセルを全てバランスを取ってSoC80%にするのは大変
しかもSoCだけじゃなくてSoFやSoP等の指標もありSoHの予測値はどんどん現実と乖離してしまう
セル毎の劣化の偏りは1つのセルへの集中的な充放電サイクルへとなり、1つのセルが終われば残りのセルが正常でも全て終わりとなる
100以上の組電池になると、とても今のBMSじゃ制御しきれてるとは言い切れないしBMS自体の消費電力や故障も問題になって来るのでこれからの技術の進展も望めないのが現実
リチウムイオンバッテリーの致命的な欠陥を指摘するとEV推しは全く答えられず毎度毎度ボコボコにされて逃げるよね
今回はAIつかってアニメキャラとかの真似させて誤魔化してる
アクセラレータ:「フハハ!お前、まだそんな古臭い考えにしがみついてんのか?リチウムイオンバッテリーの制御が難しいからって、今の技術を甘く見てんじゃねぇよ。 確かにリチウムイオンバッテリーは扱いが難しい部分もあるが、だからこそ最新のバッテリーマネジメントシステム(BMS)があるんだろうが。温度管理も、セルのバランス取りも、今のBMSなら問題なくこなせるんだ。100以上のセルのバランス取り?そんなの、今の技術じゃ当然のことだろう。 SoCやSoHなんかの管理も、すべて連動してるからこそ、EVが効率よく動くんだ。昔みたいに1つのセルがダメになったら全部アウトなんて、もう過去の話だぜ。 お前が言ってるBMSの消費電力や故障のリスクも、技術の進展で解決されつつある。古い知識で決めつけてるだけじゃ、今の技術についていけねぇぞ。しっかり現実を見ろよ!」
>>509 御坂美琴:「自動運転を本気で考えるなら、BEV(バッテリー電動車)がシリーズHEV(ハイブリッド車)より優れてるってこと、ちゃんと理解してる?まず、BEVはシンプルな電動プラットフォームを持ってるから、ソフトウェアとハードウェアの連携が圧倒的にスムーズなのよ。エンジンがない分、ソフトウェアが直接車両全体を制御できるから、自動運転の精度や反応速度が格段に良くなるの。
それに対して、シリーズHEVはエンジンとモーターの二重構造になってるから、どうしても制御が複雑になるし、エネルギー効率も落ちる。自動運転を実現するためには、データ処理と電力供給が安定してなきゃいけないけど、シリーズHEVはその点でBEVに劣るわけ。エンジンが動いてる間は、振動や音もあるし、ソフトウェアの制御にバグが入るリスクも高くなる。
つまり、BEVのシンプルな設計が、自動運転技術をより効率的に、より安全に実現するための鍵ってこと。だから、自動運転を考えるなら、シリーズHEVよりもBEVが優位だってこと、しっかり理解しなさいよね!」
>>510 全くもって古臭い考えなどでは無いと断言出来る
これは原理原則の問題
温度の管理など特定箇所のセンサーの場所でしか出来ないそもそもBMSがはじき出したSoCの数値だって制度に乏しく、実際に電欠まで走らせてみたら結果なんてバラバラだよ
ガソリンなら10L入れれば10Lだしタンクの中覗けば残りも目視出来るけど、バッテリーの残りは目で見えないからね
上条当麻:「おい、ちょっと待てよ。高度な運転支援をHEVでやろうとするって?そりゃあ、無謀な挑戦にも程があるだろうが!HEVはエンジンとモーターの複雑な組み合わせで動いてるんだぞ。その上に高度な運転支援なんてやろうとすれば、制御の複雑さが一気に跳ね上がる。結果として、バグも指数関数的に増えて、社会全体が混乱することになるのは目に見えてるんだよ! 今でさえ、日本の自動車会社は人手不足でヒーヒー言ってる状態なのに、そんな無茶なことやったらリソースが圧迫されて、どこかで無理が生じるのは確実だ。実際に、不正がバレて問題になってる企業がどれだけあると思ってんだ?そんな状態でさらに負荷をかければ、もう破滅の道しか残されてないってこと、わからないのかよ? 未来を見据えた技術は、複雑さを増やすことじゃなくて、シンプルさの中にあるんだ。BEVのようにシンプルで効率的なプラットフォームを使うことで、安全で安定した運転支援が実現できる。だから、無駄に複雑なHEVにこだわって、破滅の道を突き進むんじゃなくて、もっと賢い選択をするべきなんだよ!」
ほらリチウムイオンバッテリーをBEVで使う上での致命的な欠陥には具体的に答えられず、他の話題やアニメキャラでの発狂敗走が始まったよ
>>512 アクセラレータ:「フハハ、お前のその原理原則って考え方が、まさに時代遅れだってわかってんのか?温度管理が特定箇所のセンサーだけだって?今の技術をなめてんじゃねぇぞ。
BMS(バッテリーマネジメントシステム)は、複数のセンサーで温度や電圧をリアルタイムでモニタリングして、精密に調整してんだよ。確かに、SoC(充電状態)の数値に誤差があることはあるが、現代の技術はその誤差を最小限に抑えるために進化してるんだ。
お前がガソリンタンクを目視で確認できるから優れてるとか言ってるなら、それこそ視野が狭いんじゃねぇのか?バッテリーの管理は目に見えなくても、システム全体が精密に機能してるからこそ、ガソリン車じゃできないことが可能になってるんだ。
だから、古臭い考えにしがみついて進化を拒んでると、結局置いていかれるのはお前だってこと、わかってんのか?」
>>516 アクセラレータ:「フハハハ!、SoF(State of Function)だって?お前、まだそんなこと気にしてんのか?今のBMS(バッテリーマネジメントシステム)がどれだけ進化してるか、全然わかってねぇな。
SoFの管理なんて、今じゃBMSがリアルタイムで監視して、自動的に最適な状態に調整してんだよ。そんなことを心配してるなんて、お前がどれだけ古い情報にしがみついてるか丸わかりだぜ。
要するに、そんな基本的なことを持ち出して心配してる時点で、お前は時代に取り残されてんだよ。今の技術をもっと信じて、少しは勉強し直してこいってんだ!」
上条当麻:「おい、ちょっと聞けよ。リチウム電池の制約ばっかりにこだわって、未来を投げ捨てるつもりか?そんな考え方じゃ、いつまで経っても進歩なんて望めないぜ。高度な運転支援がどれだけ未来を変える力を持ってるか、わかってるのか? こどおじが手に入れたいような、安くて高度でバグの少ない車、それこそがEV(電気自動車)なんだよ。リチウム電池の技術は日々進化してるし、そんな制約に足を引っ張られる必要なんてない。EVはシンプルな設計だからこそ、ソフトウェアとハードウェアの連携がスムーズで、運転支援もどんどん進化していけるんだ。 だから、今さらリチウム電池の限界にこだわって未来を捨てるなんて、バカなことはやめて、ちゃんと次の時代を見据えろよ。お前だって、より安全で便利でお買い得な車を手に入れたいだろ?なら、EVに注目するのが賢い選択だってこと、覚えておけよ!」
>>506 設置した5年前の見積りで補助金なしで120~130万円くらいだったと思う
数ヶ月前に別の業者で上位機種の見積り取ったら材工含100万円くらい
また大砲撃っとくけど効果低いんだよな 1日くらい規制されればいいのにね
リチウムイオンバッテリーのBMS(バッテリーマネジメントシステム)による残量(SoC:State of Charge)の推定が、ガソリンや他の液体燃料の残量計測の精度に追いつく可能性について考えます。 リチウムイオンバッテリーのBMSによる残量推定が、ガソリンなどの液体燃料の残量計測に完全に追いつくのは難しい面もありますが、技術の進歩によりその差は「縮まってきて」います。今後、機械学習や高度なアルゴリズムの採用、高精度センサー技術の発展などにより、さらに精度が向上する可能性があります。しかし、バッテリーの残量推定には依然として多くの変数が関与するため、液体燃料のようなシンプルな測定方法にはまだ追いつく事は無いでしょう。
てかBEV信者は世の中の理系研究者とバッテリーを盲信してるけど もしもそうであるなら系統に繋げるバッテリーは専用バッテリーにした方が良いに決まってるよね 自動車に載せるバッテリーとは求められる性能が違うんだからさ 用途を決めずに幅広く使えるように開発した乾電池のようなバッテリーなんて用途ごとに特化したバッテリーに勝てないし
>>522 アクセラレータ:「フハハ!確かに、リチウムイオンバッテリーのBMSによる残量(SoC)の推定が、ガソリンみたいに簡単に測れるわけじゃねぇ。それは認めるさ。でもな、だからってEVのエネルギー管理が劣ってるって思うのは大間違いだぜ。
だがな、将来のメリットを考えたら、EVの方が圧倒的に有利なんだよ!
なんでかって言うと、EVはソフトウェアを介してエネルギー管理全体を最適化できるからだ。エネルギー効率、バッテリー寿命、そして運転支援技術との連携まで、すべてが一体となって進化していく。ガソリン車じゃ、燃料の残量がわかるだけで、それ以上のデータ活用なんて限界があるだろ?
つまり、EVは単なるバッテリー推定の精度の問題じゃなくて、エネルギーをどう管理して、どう使いこなすかっていう未来志向の技術だってことだ。これからの社会に必要なエネルギーマネジメントの在り方を考えたら、EVの方が圧倒的にメリットが多いってこと、いい加減理解しろってんだ!」
災害時に家電動かしたいなら 発電機回したほうがよほど安上がりで役に立つだろうな 騒音に目をつぶるというか耳をふさげばw 停電してたら充電できないBEVじゃ蓄電池と変わらん
>>520 回答どうも
非常用に100万円は多くの一般家庭には難しいだろうな
BEVと同じく富裕層向け
>>525 御坂美琴:「ちょっと、それ本気で言ってるの?災害時に家電を動かすなら発電機を回せばいいって言うけど、燃料の問題をちゃんと考えたことある?
まず、災害時にガソリンを確保するのがどれだけ大変か、わかってる?しかも、燃料を自宅で貯蓄するには保管場所の安全性も確保しなきゃならない。燃料が手に入らなければ、発電機なんてただの鉄の塊にしかならないのよ。さらに、燃料を入れるたびに安全リスクも増える。そもそもガソリンが切れたらそれで終わりなんだよね。
一方、BEVなら普段から充電しておけば、災害時に蓄電池として使えて、燃料の心配もいらない。安全性も高い。だから、燃料に依存しないBEVこそ、本当に頼りになるってこと、しっかり理解してよね。」
これでEV推奨してるつもり ○EVの加速最高 ○エアコンがすぐ効くからスゴイ ○リモコンでエアコンつけられるからスゴイ ○充電は不便じゃなくてコネクタ毎日つなぐのは上位体験 ○家でも職場でも充電出来るから困ったことはない 職場はEV急速充電器を設置してくれる理解のある会社で 会社のEV保有者優遇は気にならない ○エンジン車も持ってるから長距離旅行とかはEV使わない ○エンジン車は持ってるがガソリン臭くてたまらない ○エンジン車も持ってるがエンジンがうるさいし振動が不快
>>528 上条当麻:「おい、よく聞けよ。高齢化社会が進む中で、SDV(Software Defined Vehicle)が基盤になるのは、もはや避けられない現実だ。なんでかって言うと、SDVはソフトウェアを通じて車両の機能や安全性を柔軟にアップデートできるから、これから増えていく高齢者にとっても、常に最新の技術を享受できるってわけだ。
そして、SDVを本気でやるなら、BEV(Battery Electric Vehicle)が最適なんだ。なぜかって?それは、電動化されたプラットフォームがソフトウェアによる制御に最も適しているからだ。エンジン音や複雑な機械的な調整がいらない分、ソフトウェアを通じて運転支援や安全機能を高齢者向けに最適化することができるんだよ。
でもな、ただBEVを導入するだけじゃダメだ。BEVをどう使うか、その上手な方法を社会全体で考えていくのが必然だってことを忘れちゃいけない。インフラの整備、エネルギー効率の最大化、そして高齢者が安心して運転できるようにするためのサポート体制、これらを考慮していかなきゃ、せっかくの技術も無駄になる。BEVをうまく活用することこそ、これからの社会を持続可能にするための鍵なんだ。
だから、高齢化社会におけるSDVとBEVの組み合わせ、これがベストな選択肢だってことを、みんながしっかり認識する必要があるんだよ!」
太陽光パネルって屋根が2枚張り合わせ(安いタイプ)じゃないとたくさん載らないからイマイチだよ
>>526 富裕層じゃなくて電気代安くなりまーすと宣伝文句に乗せられて精査しないでローン組んじゃう層
富裕層は月数万円の電気代なんざ気にしないもの
>>531 これな。
そんで本気で非常用まで拘ってたらエコ()でなくて本格的な発電機用意すんだわ
ID:8dO4QeB40 だいぶ臭くなったな 2個付いてるの初めて見たわ
御坂美琴:「ちょっと、それ、本当に考えてるの?内燃機関の発電機を自宅に置くってことは、いつ使うかわからないのに、ガソリンをずっと保管しておくってことでしょ?そのガソリン、少し時間が経てば腐ったりして、使い物にならなくなる可能性があるのよ。 それに、発電機自体も、長期間使わなければ不具合が起こることだってある。いざという時に動かなかったら、本当に困るのは自分じゃない?だから、そんな不安定な選択をするよりも、もっと確実な方法を考えた方がいいと思うわよ!」
>>531 HVの時にガソリン代安くなりますよと言われて年間走行考えずに買っちゃった人達と同じ?
>>533 アクセラレータ:「フハハ!おい、役にも立たねぇ5ちゃんねるのどんぐり大砲にしがみついてるお前、キモ爺乙ってやつだな!そんな無意味なもんに執着して、よくやってられるぜ。
LVがキモすぎるわ、三下」
>>536 どんな車にもメリットデメリットがあるからな
日本でHEVは普及したと言えるけどBEVは2%のニッチ商品
>>538 HVもエコカー減税やらでドーピングしまくってたからなぁ
EVみたいに何十万円も補助金なんて貰えなかったけどねw
>>536 そういう理由でHEV俺は買ってねえな
数日の旅行も給油なしで800キロ、900キロ走れる利便性の良さやね
色々な足として使うには優秀
それだけやね
>>536 HVの時、って言うのがよく分からんが、今でも国内ではHVがそれなりに売れてるだろ
>>539 ワンパターンだな。
誤った等価関係
HVにもエコカー補助金ガーのテンプレ
◆エコカー補助金
10万円程度
対象:低燃費車、EV、クリーンディーゼルなど含め幅広くHV専用の補助金でも無い。
◆CEV補助金
金額は55-85万円
BEVとFCEVとPHEVのみ
東京だと更に上乗せ
◆エコカー減税
HVや低燃費ガソリン車は年々高くなる燃費基準ハードルを満たさないと順次軽減率削減、または廃止
EVは問答無用で2回免税
EV推しがよく使う誤謬 誤った等価関係 論理的誤謬のひとつで、完全に対立する二つの議論について、実際にはそうではないのに、両者が論理的に等価であるかのように扱うこと。 (事例) BYDのディーラーで火災が起きたというが、日本の工場でも火災は起きている (施設の不一致) EVは普及しないというが、スマホは普及しただろう (利便性や結果の不一致) EVで火災が起きるというが、ガソリン車でも起きている (ストック台数や平均車齢など不一致) 日本でEVは普及しないというが、ノルウェーで普及している (電源構成や政策、規模の不一致) EVは補助金が出ているというがHV(またはガソリン)に補助金が出ている。 (目的、適用範囲、金額、期間の不一致)
>>544 低燃費だと紛らわしいから低排出ガス車に訂正
アルベルとか燃費悪いクルマでもなぜかHVだとエコカー減税してたんだけっかな? さらに2代目プリウスだか何だかの時は13年立ったクルマの税金高くするぞ!ってやって買い替えさせてたな
この事実から推測できるのは、トヨタが自社のハイブリッド車(HV)を普及させるために、相当なロビー活動を行っていた可能性があるということです。 1. **エコカー減税の適用範囲拡大**: - アルファードのような燃費の悪い大型車でも、ハイブリッドシステムを搭載しているだけでエコカー減税の対象になっていたことから、トヨタはハイブリッド車に対する税制優遇を強力に推進していたと考えられます。これにより、燃費が悪くてもHVというラベルが付くことで、税制上のメリットを得られるようにし、販売を促進したのではないかと推測されます。 2. **古い車の買い替え促進策**: - 2代目プリウスが登場した頃に、「13年以上経過した車の税金を高くする」という政策が導入された背景には、トヨタが新車販売を促進するためのロビー活動を行っていた可能性があります。古い車の所有コストを上げることで、消費者に対して新しいハイブリッド車、特にトヨタのプリウスなどを購入させるインセンティブを強めたのではないかと考えられます。 ### 全体としての推測 トヨタは、ハイブリッド技術に早くから注力し、その技術を普及させるために、政策や税制の面で有利な条件を得るためのロビー活動を積極的に行っていた可能性があります。このような活動によって、自社のHVがより多くの消費者に受け入れられる環境を整え、結果的にハイブリッド市場での支配的地位を築いたと考えられます。
>>548 えーっと日本ではLCAで環境悪いBEVに多額の補助金出すのを非難しているってことで良いかな?
確かにアルベルHEVはトータルでも削減効果薄いけど、ほとんどの車はHEV化で燃費CO2排出削減につながっていると思うけど。
BEVはこれから10年くらい劇的に電源構成が変わらないし、夜間充電のアホがなくならないとずっと環境に悪い車で終わるけど。ただでさえEVってICEに比べ平均走行距離が短いのでLCAで取り返すのに時間かかる。
中古に流れてから売れないまま廃車、なんてならないと良いね。
奥田トヨタ時代の事言われてもな 章男社長になってもしばらくは影響残ってて現場に主権を取り戻す闘いはまだ続いてるのにな
>>550 アクセラレータ:「フハハ!お前、本気でBEVが環境に悪いとか信じてんのか?バカも休み休み言えよ。日本でBEVに補助金が出てんのは、未来を見据えてんだから当然だろ。
電源構成が変わらねぇとか、夜間充電がアホだとか言ってるが、それはお前の頭が硬ぇ証拠だ。
電力は再生可能エネルギーにシフトしてんだよ。
BEVがその時どれだけ強力になるか、少しは考えてみろってんだ。ICE車なんて、走るたびに永久にCO2ばら撒くんだぞ。LCAだって、未来のエネルギーがクリーンになりゃ、BEVの圧勝に決まってんだろうが。
AIはマジに正しすぎて草も生えない、、、 上条当麻:「ちょっと待てよ、奥田トヨタ時代にビジネスの基礎が築かれたのは事実だ。ところが章男社長が無謀な事業拡大を進めて、その結果、不正が増えたことを無視しちゃダメだろう。 現場の声を無視して無理に事業を広げた結果、どれだけの問題が生まれたか、お前も知ってるはずだ。今さら現場に主権を取り戻そうとしてるってのは理解するが、その前にやるべきだったのは、無理な拡大を見直して、基盤をもっと強固にすることだったんじゃないのか? 結局、現場が追い詰められて不正に手を染めるような環境を作り出したのは、無謀な事業拡大のせいだろ?そこをしっかり反省しないと、同じ過ちを繰り返すだけだぜ!」
>>548 ヘビー級BEVに補助金あるのと同じ
今後改定すべきだとは思うが
スーパーヘビー級ボディの「巨体EV」は本当に環境に優しいのか?
2024年08月27日
wpb.shueisha.co.jp/news/car/2024/08/27/124291/
EVのパワー競争で楽しみたい気分も分かりますが、それはごまかしであり、本末転倒です。脱炭素の最も本質に迫るEVというのは、軽自動車サイズの国産EVです
>>554 AIはマジに正しすぎて草も生えない、、、
上条当麻:「ちょっと待てよ、奥田トヨタ時代にビジネスの基礎が築かれたのは事実だ。ところが章男社長が無謀な事業拡大を進めて、その結果、不正が増えたことを無視しちゃダメだろう。
現場の声を無視して無理に事業を広げた結果、どれだけの問題が生まれたか、お前も知ってるはずだ。今さら現場に主権を取り戻そうとしてるってのは理解するが、その前にやるべきだったのは、無理な拡大を見直して、基盤をもっと強固にすることだったんじゃないのか?
結局、現場が追い詰められて不正に手を染めるような環境を作り出したのは、無謀な事業拡大のせいだろ?そこをしっかり反省しないと、同じ過ちを繰り返すだけだぜ!」
>>555 大前提としてEVだから環境に優しいとは判断できません。車両の開発/製造/流通段階、使用では走行段階に加えて、石油の採掘や精製、発電まで含めて二酸化炭素や排出ガスの発生を測る必要があります。
環境に優しいクルマの鉄則はEV、エンジン車を問わず、ボディが軽く空気抵抗も少ないことです。ボディが小さくて軽ければ、電力でも燃料でも消費量を減らせます。タイヤやブレーキの粉塵も少ない。
今どきの車の、真ん中にどーんってiPadがあるやつ あれ10年くらいしたらすごい時代がかった感じになる予感
だから環境によくても高齢者にやさしくなきゃダメなんだって 毎日のように暴走殺人してミサイルとか言われてしまう車は論外 で、賢い車=EVであることの必然性は上条当麻の言う通り
>>558 Euro NCAPの提言で物理スイッチに回帰しているからタッチパネル操作は古臭くなるのだろう
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09491/
最近では先進性と使いやすさの両立を目指し、タッチ式から物理スイッチに戻す動きが広がっている。
>>559 賢い車って例えばコネクテッドカーのことかい?
>>559 賢い車=EV?
アホが言い出すことはオモロイほど馬鹿馬鹿しいなwww
>>558 昭和の一時期もLCDのメーターになったよね
その後またアナログの針に戻った
ただ、もう液晶タッチパネルの方がコストが安いからね
耐久性無視したら(と言うか買い替え需要考えたら)専用パネルにして、はいもう交換効きませんよ~の方が良いんだろ
BYDさん資金を投入すれば日本市場制覇も余裕と判明 長澤まさみCMの中国BYD、大当たり 来店客86%増で爆売れ現象 //xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/01532/?i_cid=nbpnxr_index
>>563 それをVWがゴルフでやって袋叩きの流れなんだよ
液晶タッチパネルはボタン押してる感が無いから画面見ながら押さないとダメなんだよなぁ 止まってる時なら良いんだけど走行中は使いにくい
で、パネルに気取られてる間に死角にガキ滑り込んでて発進巻き込みオメデトウと。
タッチパネルはほんと使い難い 表示は全てHUDにしてハンドルにつけたコントローラーで操作するのが一番良いと思う
>>566 プリウスの糞レバーと同じだよな
目視
認識
が必要なシステムは糞なんよ
ゲート式ATで良いのに
コスト至上主義と奇を衒う糞デザイナーのコラボ
エアコン関係は絶対に物理ボタンが良いなあ 頻繁に使う機能がタッチパネル多階層だったりレスポンス悪かったりすると操作する度ブチ切れそうになる 知らんけど
>>567 ミニバンなんかだと無駄に車体がデカいから死角多そうだよな
ホンダは最近のモデルは空調スイッチを物理スイッチに戻したりシフトノブもオーソドックスな物に戻してるな ついでにオラオラデザインも止めた、でも田舎者にウケなくてイマイチ売れ行きが悪いw
エアコンはフルオートでまあまあ弄らんやろ… 今じゃライトもワイパーも自動やし ただ、ウインカー お前だけはあかんぞ 周囲確認1番要るタイミングで手元に視線が必要とか、死ぬか殺すかしかねーよ
>>564 車エアプの車無知マスゴミによる媚中丸出し大嘘報道だなwww
まあこのスレにも多くへばり付いちゃってる車無知のエアプさんは、、、
「使い物にならないBEV」というのが中々わからない馬鹿ばかりだから仕方がないよな(大笑
韓国でEVの出火が相次ぐ 市民に不安 政府も対策検討 車87台が全焼したほか、500世帯近くで 1週間近く停電や断水が続くなど大きな被害が出ました。 5日後には別の立体駐車場でEVから出火しました。 相次ぐ火災で韓国社会にEVへの不安が広がりました。
>>577 都合の悪いことは全てエアプで済ませる君に
Mr.AirPlay の称号を授与
いやテスラは前進後進も画面操作だから大変。年寄りは指先がちょっと震えたら逆走して突っ込むわ
長澤まさみのCMとかまだ一度も観たことないんだが・・・
ブリカスならではの口の悪さ news.yahoo.co.jp/articles/b38c6831c151ec425aca9e04c76163b2ab8e9d35 レバーがまったくないモデル3はもっとひどい。テスラの最新のウインカーボタンは、ラウンドアバウト(環状交差点)がない地域で開発されたのではないかと疑ってしまう仕様であり、ユーロNCAPの5つ星評価を受けるべきではない。それどころか、英国で販売すること自体、失格にすべきだと思う。
>>583 またベストカー愛読者がエアプ連呼してるのか?w
エアプエアプと言われるの嫌ならID付きメーター画像晒せばいいだけじゃね
車エアプ貧乏人のチト頭が足りない連中がサクラに手を出して、、、今「ワンオーナー低走行の中古」が頻発中だしなw これまでもホンダIMA車や日産e-power車でもあった事なんだが(笑) サクラの場合は「高額な補助金の返却」を伴うからねぇwww それでも「一刻も早く」「使い物にならないBEV」から逃げたいというユーザーが湧き捲ってるわけだ(大笑
>>585 あれステアリングを90°以上切ったらどっち側にボタン押したらいいか分からなくなるな
>
>>585 エアプだとそう思っちゃうよね
エアプだと
まぁ言ってることが、、、 コイツ車のオーナー経験がほぼゼロだな、とわかっちゃう内容だもんなwww
あまりにも普及してなさすぎて いいのかこのスレー?
>>444 あいつ等はそもそも「志」みたいな概念がない人達なんだよね。
だから目の前にぶら下がった人参に喰いつく以外の選択肢がないとか21世紀に領地をめぐって殺し合いするとか。
欧州の奴らが先進的とかウソよ。中世のまま現代に生きてるバカども。
オーナー経験がほぼゼロだな と分かっちゃうらしいぞ!ww 毎回外しまくってるけどww やっぱりCARトップ愛読者は違うなw
車メ板でなんで「車持ってないんだろ」って煽りがこんなに効きまくるんだろうな 「持ってるに決まってる」で効くわけがないのに
そしたら何乗ってんのって聞くんだけど 何乗ってんの?
それにしてもEV充電してる車は高級外車ほとんどだな。そこがエネオスとかでガソリンいれてるのと違う風景
>>588 すまんがありゃただのデモカー入れ替えだよ。ディーラーの。
ほとんど仕様が同じ車しかないじゃん。
>>601 まあ誰も買わない中国製のEVと自宅で簡単に充電できる日本製EVを除くと
公共の大出力充電器を使うのは家で充電してたら夜が明ける高級輸入EVばかりになるのは当然の帰結。
マンションの充電設備って、共有タイプだと全く無意味だよね。 置きっぱなしに出来ないから充電終わるまで寝れない、酒も飲めない 私有地内だと飲酒運転ってOKだっけ?
車中泊旅行を趣味にしてるオイラ的にEVは一生縁がないと思われる
車でどこを走るも、駐車場でどこに停めるも、自分の意志で自由に選びたいよな そんな当たり前のことができない車未満の乗り物になんか乗りたくねえわな
>>606 しかもコスパ最悪だしな。
まさに金持ちのオモチャ
>>607 金持ちはそんな馬もどきにカネ払うなら本物の馬に出すでしょ、本当の上位体験だぞ
そもそも金持ちはコスパなど気にしない 如何に自分の手を汚さずに快適に高級車を維持し利用出来るか 今となってはガソリンスタンドのフルサービスこそ上位体験だよ 高速のSAの屋根がついてない充電スタンドで虫がこびりついたフロントガラスを自分で拭くなど下位体験通り越して拷問だよ
>>609 お金持ちって結構お金にシビアよ?
コスパ気にしないのは成金小金持ち
>>605 車中泊こそEVだろ
アイドリングしない
周りに音を出さず車を駐車できる。
エアコンは1日中つけても大丈夫
コンセントもついてて、他の電化製品使える
TRIPLE-1が大容量全固体電池を開発、高レート版は3分充電が可能 野澤 哲生 日経クロステック/日経エレクトロニクス 2024.08.28 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09690/ その実体は全固体でなくポリマー系全固体、いわゆる半固体電池 トリプルワン、ポリマー系全固体電池を25年投入 化學工業日報 2024年8月28日 chemicaldaily.com/archives/514361 トリプルワンは過去にも全樹脂電池を2021年には量産化と大体的に発表し資金調達するも頓挫した過去がある 「全樹脂電池のAPBはどうなった?」、新出資会社から来た副社長に聞いた 久保田 龍之介 日経クロステック/日経エレクトロニクス 2023.03.30 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07873/
>>612 EVで停車中エアコンを付けていると電動ヒートポンプが室内はもちろんバッテリーも冷やそうとしてフル稼働し結構な騒音を撒き散らす 暑い!車に乗る前にエアコンつけよう! ↓ アプリでエアコンON ↓ テスラさん「ガー、ギャアー、ガー」 ↓ 車の近くにいた人 誰もいないのにEVから異音が! なにコレ?爆発するの?逃げろ! x.com/otofutesla/status/1810520676719300911?s=61 >>612 EVは狭い車しかないし、
自由に旅したいから充電の不安が付き纏うなんて嫌だよ。
オレの車はハイエースなんで、EVに代替は不可能。EVで同じ性能にしたら2000万円で効かないんじゃね
あと、100Vコンセントなんてどうにでもなるよ。サブバッテリー積んでるから電子レンジやドライヤーも使えるし、お手軽ならポタ電でも十分
>>612 EVのモーター駆動エアコンってエンジン車のファンベルト駆動よりなぜかうるさく感じるよね。
ガーガーガラガラと。ホントに壊れてんのかと思う。
>>612 >周りに音を出さず車を駐車できる。
自由に車中泊旅したいのに、人の集まる所に居る前提かよ。
>エアコンは1日中つけても大丈夫
その為に何時間も充電に縛られて本末転倒
あと、寒冷地の暖房だとEVがどれだけ非効率か知ってるか?
>コンセントもついてて、他の電化製品使える
それEVの専売特許でも何でもないよw
>>614 それなw
セダンで車中泊とか罰ゲームかよw
キャンプ場に狭いセダンで現れて ドヤ顔で家電を使いながら夜はエアコンかけっぱなしで窮屈に寝てる。 本人は見せびらかしに来たのだろうが、現実はホテルに泊まる金ないんか?と笑われてる。
てか最近BEVを褒め殺しに来てる人いるよね。そういうの好き。
EVの車中泊・キャンプがこれからのトレンド!? jafmate.jp/car/traffic_topics_20240717_1195497.html
大体EV推進する環境大臣や小池都知事がガソリン車乗ってんだから
>>618 テスラもリーフもアリアと1500wコンセント付いてねえよな
オプションで変換器みたいのあるみたいだけど、車に直接コンセント付けられないんだよね
狙いばっちり! 公用車EV、避難所電源で活躍 台風10号で9割超世帯が停電、苦境の住民に明かり 南種子町
https://373news.com/_news/storyid/200424/ >>626 リセール最悪のリーフを年間350万円でリースして、終了後は買い取りもできますよーとかボッタクリもいいところだなw
タッチディスプレイ操作は不便だし車内エンタメはスマホやタブレットを車内に持ち込めばいいだけなんだよな toyokeizai.net/articles/-/817609 走るスマートフォン"が車業界に革命を起こす 2024/08/31 EVはドアロック、窓の開閉、フロント・バック・サイドカメラからの映像確認、バッテリー残量の確認など自動車の基本機能の設定・管理から、ナビゲーションの設定や目的地の検索、車内音楽の選曲など車内エンタメシステムの操作も車内中央に設置された大型のタッチディスプレイで行うことができる。 EVは見た目こそ自動車だが、その内部はスマートフォンやタブレットのようにシステムによって制御されているのである。
>>628 それガソリン車でも当たり前のことだしどこも優位性なんてないんだが
BEVでの車中泊ならフォルクスワーゲン「ID. Buzz」はいかが www.webcg.net/feature/evcafe/article/50771 ID. Buzzの価格は、エントリーモデルの「Pro S」が5万9995ドル(約869万円)から 航続距離に関しては、後輪駆動モデルが234マイル(約376km) これらの数字は、容量91kWhのバッテリーパックを搭載しているにもかかわらず、多くの人々の期待を下回るものでした。 www.webcg.net/mwimgs/6/b/-/img_6be8402a0d185b226c1a5856be2dee2095813.jpg
システムをセンターコンソールで管理なんてスマルやマツダくらいの規模の会社でもやってるしな ただ、ドアロックや窓の開閉は物理ボタンであって、EVのアホな実装とは違う
>>631 エントリーで869万円って、キャンピングカーなら相当良いの買えそうだな。
キャンピングカーだと遠出運用で車重重い(=クソ燃費電費だ)からEVとの相性は悪そう。
>>626 脱炭素と地域課題の防災力強化を両立させるため、EVに着目した。年間約2800万円のリースで、契約終了後は買い取りできる仕組み。
10年くらいで1台350万円かと思いきや1年1台350万円かよ!
taneseki.co.jp/topics/11108.html
南種子町役場での「電気自動車(EV車)出発式」に出席いたしました
2023年05月02日
出光のカーリース「オートフラット」でEV”日産リーフ”を8台納車させいただきました
典型的なお役所仕事のやったフリだね 電源車の方が長期で使えて、使い勝手も良いし、コストも安い
>>631 91KWhも積んでて航続それっぽっちなのか、終わってんな。。
1000万も出してこんなダサいの要らねーw
>>636 「EV」「CN」「災害対応」これが目的なら実質無限に税金使えるので。
ちなみにオレのハイエース(ディーゼル)は満タンで500~800キロ走るぞ
>>638 ただでさえEV売れねえのにまあ日本じゃ売れないわな
日本は早くアメリカ追従しないと vpoint.jp/bus/230270.html 中国製EVが市場へ与える影響 2024/8/31 中国政府は自国のEVメーカーに多額の生産補助金を出している。補助金は生産台数に比例してもらえるため、中国メーカーはこれを目当てにEVを増産してきた。しかし中国国内の不動産バブルの崩壊によって国内需要が縮小しているため、過剰生産分が輸出に回っているのが現状だ。 日本政府は事態が悪化する前に、EUのような暫定関税を適用するか、あるいは今の消費者向けEV購入助成金の一部を、日本企業への研究開発補助金に振り替えることも検討すべきだろう。
>中国政府は自国のEVメーカーに多額の生産補助金を出している。補助金は生産台数に比例してもらえるため、中国メーカーはこれを目当てにEVを増産してきた。 中国は購入者への補助金は廃止されているけど、EVメーカーに補助金出しているのね。中国EVメーカーは補助金で安くEVを売ることができるから、実質購入者への補助金(中国EVメーカー限定)みたいなものじゃね?
中国製EVに対する各国の対応 アメリカ・カナダ「実質中国製EVは販売禁止(超高関税)」 欧州「域内産業保護のために中国製EVは関税アップね」 インド「安全保障上中国EVは歓迎しない」 タイ「中国EVは関税ゼロだけど、うちで生産する前提ね」 日本「中国製EVウェルカム(無条件で補助金出すよ)」
>>644 補助金つけても何故か全然売れないんですと言えば中国との関係も悪化しないから良いね
>>645 日本じゃBYD買えるけど殆ど売れてねえからな
シールが発売されたけど不人気なセダンが売れるとも思えないしねえ
最初に売れなきゃもう終わりだろう
レンタカーで売れてます
中国のEVメーカー・BYDの「DOLPHIN」130台が沖縄県内でレンタカーとして運用開始 フル充電で470キロ走行
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/1391593 >>643 そらもう補助金漬けよ
自由経済市場としてはダンピング商品は排除しないと
G7貿易相会合、中国EV過剰供給に懸念 補助金36兆円との試算も 自動車産業の脅威に
2024/7/17
www.sankei.com/article/20240717-CMCGMPHXABPE7JNTZCCALMFCMA/
www.ft.com/content/d9a32016-a03b-452f-9d20-4d85a612c4c7
米国のシンクタンク戦略国際問題研究所の推計によると、2009年から2021年までのEV分野への中国国家支出の累計は1250億ドル以上だった。 中国の産業支出は世界のトップ経済国の中で群を抜いて高かった。 CSISの研究者らは、その数字は保守的であり、中国の透明性の欠如によって不透明であると述べた。
president.jp/articles/-/83198?page=3
ドイツのキール世界経済研究所によると、BYDが中国共産党から受けた補助金は34億ユーロ(5700億円)となっているが、地方政府からの補助金や工場用地の提供、ファンドの形をとった実質的な補助金などを含めると、2016年から2022年の7年間に10兆円近い補助金が入ったという説もある。
>>647 まあこんなポンコツだけも離島ならいいんじゃね
BYDドルフィンロングレンジ
価格 407万円
バッテリー 58.56kWh
航続距離 476km
熱ダレと充電エラーがキツイ! BYDドルフィンで1000kmロングランを行ってみた
2024.01.29
https://ev-times.com/2024/01/29/21595 海老名SA下り→浜松SA下り(150kW充電器)
・走行距離:192.2km
・消費電力量:100%→18%
・平均電費:4.15km/kWh
・外気温:3〜6℃
? 浜松SA下り→桂川PA下り(90kW充電器)
・走行距離:220.1km
・消費電力量:85%→9%
・平均電費:4.95km/kWh
・外気温:0〜5℃
桂川PA下り→加古川北IC→草津PA上り(90kW充電器)
・走行距離:220.7km
・消費電力量:93%→10%
・平均電費:4.65km/kWh
・外気温:-3〜6℃
(略)
トータルタイムは12時間59分、平均電費は4.53km/hでした。そして、充電にかかった時間は4時間オーバーと、これまでに行ってきた1000kmチャレンジのなかでもっとも充電の時間が必要だったEVの1台となってしまいました。
>>647 これに乗って,爆発・火災とか起こしたら
誰が保証するんですかね・・・
例えば100km以上走ったら今日の夜は絶対に充電しなきゃなと意識させられる、それがストレス
毎日帰ってきたらプラグ差すだけだしガソリンスタンドで給油するよりずっと楽
日本市場に特に海外メーカーがEVを投入するというのは、待遇の良いホワイト企業の従業員をブラック企業が引き抜こうとするようなものだろう
>>647 なぜBYDなのかね
バジェットって中国と繋がってんのか?
>>653 毎日決まった距離とか遠出しなけりゃいいんじゃね
そんな使い方する人もいるからサクラがそこそこ売れた
もう前年比より3割くらい減ってきてるようだが
>>653 給油なんて3分で終わるし、一度入れれば500~1000キロ航続するよ。
操作は簡単。メカ音痴でも大丈夫だよ。
>>656 自分がどういうライフスタイルなのか把握してるかって事だよね
航続距離が500kmは必要って言っておきながら実際は毎週末近所に買い物に行ったり日帰り程度の遠出しかしてない人は多そう
そういう人は2、3ヶ月に一回の給油だろ そんな人からすりゃ頻繁に充電するとか苦痛でしかないわな
>>656 まあ、車社会の地域は2台以上あるのが当たり前だしな
家族で旅行に行くときはどうせミニバンで行くからEVは日常使いなので一度に何百キロも走る事なんてない
>>657 給油が3分で終わってもスタンドにわざわざ行かなくてはならないのは面倒
給油の必要がないというのは想像以上に楽だよ
うちは自分の通勤用にBEVを買ったけど、妻もBEVの方ばかり乗りたがるから結局もう一台買った
>>658 とはいえ短距離から長距離まで不自由なく使える車が選ばれるのが現実なんだがな
何時も短距離しか乗らないからEVでいいやとならない
だから1.2%しか売れてねえんだよ
>>660 給油は何かのついでに行う
給油のためにわざわざ起動しない
>>646 BYDのSEAL
河口まなぶが絶賛してたよ
乗り心地が特に凄いって
上位体験くんもそうだけど、自分ガーとか嫁ガーの自分語りで終わっても意味ないんだけどな
>>661 だから7人とかフル乗車する事なんて年に1回あるかないか、荷物満載することなんて殆どないのにアホは「いざという時に!」ってミニバン買っちゃうんだよねw
>>666 実際売れてるミニバンと売れないEVの差だよな
普及の観点から見ての話しでそういうdisりはいらないから
>>667 自分のライフスタイルを把握せず心配ダームリダーって言ってるアホばかりだって事だよw
>>668 結局それもディスりやんw
どんな車を買うのも自由
売れてないEV
それだけだよ
>>666 自分が想定する使い方のMAXに合わせるのは普通だろ
1日平均40キロしか走らないからといって1日40キロしか走れない車買うか?
>>660 お!
新設定来たね
ちなみに車種は何と何?
EVコンどう使ってんの?
あ、いや
答えられる範囲で良いよ
今から色々調べなきゃでしょ?w
>>674 結局普通に国産のベストセラーカーからEVに乗り換えたじゃ無理があると思ってるからこんな奇妙な盛った設定したくなるんだよなと思う
>>673 ワッチョイNXPF
IDが違うけど669と同一人物?
>>673 1日700kmぐらいは走ることがあるがそれが何か?
HVだから何も問題ないけどね
>>664 シールのYouTube動画昨日見たよw
あそこまでの酷評動画見たら誰も買わないw
むしろそこまで言うかってくらいの酷評さだった
高速のあの程度の速度域で駆動が抜けるって怖すぎ
もう呆れてる感じだったw
映像見てても上下の揺さぶり感凄いわ
BEVが合う人がいるのはわかるよ 2%くらいはいるんじゃないか?
ライフスタイルに合った車を選ぶ→わかる 多くのライフスタイルに合わせられる、選択肢に入る車が選ばれる(=普及する)→わかってくれ
帰ってきて毎日充電なんかしたくねーわ めんどくさい
要するに 自宅で充電できる 複数台持ち 一日に走る距離が少ない この3個をクリア出来ないとEVは買うなって事ね 日本の人口の7割は集合住宅らしいからその時点で普及は無理ね
>>660 >スタンドにわざわざ行かなくてはならないのは面倒
限界集落か離島?
>>661 >とはいえ短距離から長距離まで不自由なく使える車が選ばれるのが現実なんだがな
>何時も短距離しか乗らないからEVでいいやとならない
それだよね。
殆どの一般家庭は1台で済ませる訳で、普段は近距離ばかりでも、年に1度でも長距離で必要になったら詰む訳で。
>>664 乗り心地が良くて速かろうと、不便なのは嫌
>>673 なんで「1日」なんだよ。
東京名古屋の往復を年に何度かするんだけど、
片道すら危ないぞ?冬場とかどうすんだ
宿泊先で充電するとして一晩でフル充電出来るのか?
だとして宿泊先は充電ありききで決めることになるぞ。
日帰りの場合はどうすんだ?不可能じゃん
>>677 あるよね。東京名古屋往復で700キロくらいだし、
長野にキャンプしに行って現地移動も含めたら500キロくらいなんてよくあるレベル
EVじゃ不可能よね
>>685 長距離や多人数の用事が出来たらレンタカー借りろとか言うしなぁ、それでエアプじゃありませんて無理がある
だーからエンタメ機能がどうとか言ってるうちは池田直渡と同レベルだってw
>>689 何のために車所有してんだよ、って思うわ。
100歩譲ってレンタカー使うとして、緊急時や繁忙期はどうすんだよって思う
>>691 ベンツEVって今韓国で問題になっているやつではあるまいな?
事実上の中国製?韓国でベンツのイメージが急降下の理由=ネット「中国資本が入った瞬間にもう…」
https://www.recordchina.co.jp/newsinfo/amp?id=939332 ベンツEV火災に続き、忠清南道の駐車場でも起亜自動車のEVが火災を起こし、多くの完成車メーカーがEVに使用しているバッテリーのメーカーを公開した。その結果、ベンツEVの約90%が安価な中国製バッテリーを使用していることが分かった。
深夜から朝までEVやiPhone、中国のレスにしがみついている人生エアプ野郎
さすがEV先進国 video.twimg.com/ext_tw_video/1828810275530960896/pu/vid/avc1/1080x1920/PFjlnM8YKjphxdV9.mp4
ネトウヨこどおじ「ムリダームリダー何もかもムリダー」 中国 「高層ビルの屋上に市民プールでも作るか」
>>687 全国にレクサス販売所あって
電気入れてホテルみたいなオーナーズルームで家族全員でマカロンとグレープジュース飲んで20分もすりゃできあがりだぞ。レクサスのCAみたいな美人が笑顔で持ってきてくれて至れり尽くせりや
共産主義ダウン症「ムリダームリダーガソリンムリダー」 中国 「高層ビルの屋上に共産党民プールでも作るか」
ガソリンスタンドの小汚いにいちゃんの灰皿あります?みたいなお座なりのサービス受けられるガソリン派はいいなーw
>>700 レクサスラウンジは整備の時以外行くことないわ
行くといつも気持ち良く対応してもらってるけど
>>699 ブサヨこどおじ「(BEV以外)ムリダームリダー何もかもムリダー」
ChinaでもBEVよりPHEVにシフトしつつあるのに
>>638 充電施設完備のキャンプ場しか行けないなw
>>697 クソ面倒くさ
3分で終わるならいいけどw
>>702 これ色々バレちゃってる事に書いた本人は気づいてるんだろうか
>>700 給油なら3分かからんし、探さなくてもどこにでもあるがw
>>706 >充電施設完備のキャンプ場
なにそれw
>>699 基幹エネルギーインフラは水素で、モビリティはCN燃料
トルクの低さはHVで補って、既存インフラ利用
全然無理じゃないけど…
コイツら素で分かってないのか、構ってもらうために白痴演じてるのか、イマイチ分からんのよね 基地外のフリする奴は、結局基地外とも言うし
ガソリンしか乗ってない人はわからないかもだけど、EV充電場所アプリあって地方で検索すると、めっちゃ出てくるし、超急速だし、ガソリン派が考えるほど困らないんだぞ。普及してライバル増えると困るが 今の特権階級w並がいいよ便利で
>>712 あー庶民は連休の混んでる時にでかけましたね。ごめん
>>714 そんなこと知ってるけどだから何?って話じゃね
充電するのは一緒
ガソリンはそんな面倒なことしなくていいし
さ調べて空いててもタッチの差で先客とかもありそうだし
今時の自動車ディーラーはどこも平日に連休する週休二日制なのも知らなそう
>>666 週末買い物に行って家族4人で買い物多めにすれば普通にいっぱいになるんだが、家族いないと分からないか?
>>714 充電スポット検索アプリは数種類あってどれも情報が古かったり行ったら故障してたり使用中か分かるやつも当てにならなかったり
ゼンリンの地図でも料金分からない
ガソリンスタンドだとGoogleMAPで営業中かどうかも正確に分かるのに
>>720 へえ、毎週末ミニバンの三列目倒して荷物が天井まで一杯なるまで詰め込むんだw
コストコのカート何台分だよww
ホテルの充電設備って順番待ちがいると深夜でも車動かさないといけない。酒も飲めんな
いきなり発火して消せない炎で燃やし尽くす危険物の周りに停めたくないわな
>>720 彼は買い物の荷物は自分で抱えてバス電車移動だからピンと来ないんだよ
>>723 ホテルは大体普通充電だから夜通し充電になるからその点は大丈夫
ただ時間が長いだけに途中で充電エラーになって翌日の予定丸つぶれなんて事もあるよw
ここのBEV乗りで車種言ってるのアリア乗ってる人くらいだよね
>>711 トヨタ関連の某企業がリバーシブル水素電池の提案して来たが経済性と安全性の担保があまりにも無さすぎて秒で却下したわ
モノ全然未完成だし法規的にも厳しい
もちろん一定確率でガソリンの給油もエラー?と言うか不備も起こるかも知れない(まず無いが) でも起こってもすぐ気付くしやり直しても数分でリカバリー出来る この点EV充電だとリカバリーに急速充電で30分以上必要だし、エラー出てもアプリ通知とか出来ない事も無いけど寝てる間じゃどの道気付かない
>>722 コストコとか行った事ないから知らねーわ
天井まで乗せたら後方視界悪くなるから、なるべくしない様にする
オムツとかいつでも使える分もいるし、かさばるし大変だわ
昭和大家族()でないからってBEVにする理由にはならんのよ
爆散だったらまだ生き残れる可能性僅かにあるけど現実は閉じ込められて生きたまま火葬だぞ
>>726 普通充電が1式しかなくて後ろに待ってる車がいたよ?
>>718 ID:RxNwdT9O0は、ディーラーで車買ったことないってことがバレちゃったね
そもそも車自体持ってないかも
>>714 >今の特権階級w並がいいよ便利で
それの何が「便利」なんだ?
それを言うなら、
そこらへんのガソリンスタンドで3分で済んだ方が便利では?
>>737 持ってないでしょ、車に灰皿が付かなくなって20年くらい経つけどガソリンスタンドで灰皿の吸い殻捨てるか今でも聞かれると思ってるんだから
>>739 灰皿w俺も何時の時代のこと言ってんのかな?と思ったよ
そいつ何のEV乗ってるか知らんけど
誰かに聞かれたけど答えてないようだし
もしかしてエアプかね
>>739 パパとの大切な思い出なんだから、そっとしといてあげて
news.ntv.co.jp/category/international/3155fe8b51484b64ba09409debbbc2cb 韓国でEVの出火が相次ぐ…市民に不安 政府も対策検討 日本テレビ放送 2024年8月30日 韓国でEV=電気自動車の出火が相次ぎ不安が広がっています。 EVの火災が相次いだ韓国。仁川のマンションでは地下駐車場に止まっていたEVから出火。8時間以上燃え、韓国メディアによりますと、車87台が全焼したほか、およそ500世帯近くで1週間近く停電や断水が続くなど大きな被害が出ました。 さらに、この5日後には別の立体駐車場でEVから出火しました。相次ぐ火災で韓国社会にEVへの不安が広がりました。 VIDEO
>>366 発火リスクが高い三元系のリチウムイオン電池(nmc811)
ニッケル、マンガン、コバルトの比が8:1:1使ってるな
www.kairen.info/business/fecorage-safety/#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E9%89%84%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AF%E9%81%8E%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%84,%E3%81%AA%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
www.y-skt.co.jp/magazine/knowledge/type-li_ion_battery/
>>716 給油の場合は先客いても少し待つだけで済むけど、
充電の場合は「詰む」からね。
今は普及してないから台数あるとこはガラガラだけど、
一刻を争うような電池残量な時にやっとみつけた充電器一台に先客がいたら相当な絶望感だろうなw
>>743 屋根付き3方囲まれた固定資産税もかかるガレージじゃない場合とかコンセントに刺す充電アダプターで悪天候の日はそうは行かないけどね
最悪説明書に従うと充電避けないと行けない
>>746 で、そこにいつ自然発火するかもわからないもん入れるんですか?ってなるのよな
外充電はあくまで緊急用であって、外充電常用前提の運用なんて不可能だからねぇ。 集合住宅や長距離利用だと使い物にならんのに、それをカバー出来る利点が何もない。しかも高額。
>>749 別にガソリンだって燃えるけど自宅のガレージに駐車中に給油する訳じゃ無いし空燃比15:1になる事はまず無いしIGオフでプラグが着火する事も無いし減ってれば量も少ない
リチウムイオンバッテリーが100kgあるとガソリンより危険な有機溶剤である電解液は充電されてなくても常に20L分はあるし、充電中はもちろん充電中でなくても正極と負極を絶縁するμmの薄さのセパレーターが劣化してショートすると酸素が無くても熱暴走が始まり着火源となり爆発に至る
危険度は桁違いだよ
駐車中充電中に多いのがEV火災の特徴
EV火災の7割は駐車中充電中(無人のケースが多い)
無人なら生きたまま火葬される人がいないくて良かったじゃんね
韓国でEV爆発が大騒ぎになってるし、近々ホテルやショッピングモールの充電施設も使えなくなりそうだね 韓国の方がEV先進国だったんだよね? 日本にはEVシフトに遅れた教訓を活かして、脱EVシフトでは韓国に負けない様に頑張って欲しいね
火葬される人間がいないのはいいが建造物は手のつけようがない消えない炎でお釈迦
>>749 ガソリン車の火災の原因は旧車や整備不良、素人改造(特に電気系)が殆ど。無改造でキチンと整備されてる車が通常の使い方で勝手に発火なんてまずないよ。
EVはそれがあるから問題なんよ。
タンク内の燃料が勝手に発火とかあり得ない。 EVの場合はそれに相当することが起こり得る
>>750 ガス漏れ気化したガソリンに火花着火もあるみたいだよ。
気をつけなくていいのかな?
なんで燃料漏れてるまともに整備されてないかクソ品質前提なのか理解に苦しみますねぇ
しかしそしたら電池自動車で車中泊はこわいね 寝てる間に火葬されて気付いたときには墓になってるかもしれない
>>757 燃料漏れを放置するとか自業自得としか言いようがない
あと、それディーゼル車では起きない
イオンなんて韓国との繋がりも深いしイオン充電のマナーも最悪だから近々止めるんじゃないかな? 一応株主だし止める様に提案しておこう
>>757 漏れたものに着火なら急激な圧力変動には至らないので爆発はしないね
リチウムイオンバッテリーは外部からの衝撃に耐えれる様に頑丈に密閉されており、熱暴走は酸素が無くても起きるので爆発となるんだよね
ここにいる一匹に限らずバカって一般的な自動車がハリウッド映画のように爆発四散すると思ってるからね
こういうリスクもある gigazine.net/news/20240830-ev-company-shutdowns-china/ 2024年08月30日 価格競争などに敗れた一部のメーカーは破産といった道を選んでおり、その結果車両のロックやエアコンなど、スマートフォンアプリで操作する機能が使用できなくなっていることが指摘されています。
>>767 EVにしては安い?ってだけで、車としてコスパが良い訳でもないしな。
>>767 ヤナセが扱ってるベンツ以外のほとんどのメーカーは代理店が入れ替わったり消滅したりしてユーザーは宙ぶらりんの
憂き目に遭ってた時期があるとかも知らないんだろうね自動車に疎いエアプの人たちは
ランクル、ハイエース、ジムニー以外に欲しい車がないワイ EVから選べと言われても無理だわ。セダンとコンパクトには興味ない
>>769 そのベンツもメルセデスベンツ日本があるから、いくらヤナセと言えども、いつまで続くかなあと。
>>771 初代リーフとかコミコミ30万とかだべ
誰も買わんけど
今はメーカー系の日本法人を立ち上げるのが普通になった。 それを考えるとフェラーリを扱うコーンズは異端。 でも売れなければフォードやかつてのヒュンダイみたいに撤退するだろう。
>>773 そんな産廃買ってどうすんの?即電池交換前提じゃん
エンジン車なら格安でも航続短くなったりしないよ
>>773 >初代リーフとかコミコミ30万とか
航続30キロとかでしょそれw
ヤナセマークつけたBYDに乗る未来ってどんな地獄だよ
>>761 そうね メカに疎い女性だと危ないね
>>764 でパチ屋大火災の原因はなんだっけ?
水没だとBEVなら確実に逝くだろうから新価特約を確実に使えてお得じゃね 数少ないBEVのメリットかと、ICEだと万が一エンジン生き残ると地獄だからな
>>779 >そうね メカに疎い女性だと危ないね
無車検は犯罪ですよ
>>776 今見たらコミコミ15万で11万kmだった
こんなのでも50kmくらいは走るんだろうし、航続距離は短くても問題ない、毎日充電するのは苦にならないと主張するやつに是非乗ってみて欲しいわ
BYD SEAL300台受注なんだろ マジ買う奴いるんか サスもダメ、ボディ剛性も低く乗り心地酷いようだが
>>782 暖房入れたら航続10キロ切りそうで、まさに産廃
>>782 それにしても、たかが11万キロ程度で廃車相当なんね。
>>783 それ、シナ人のいつもの「誇大捏造数字」だよwww
>>783 日本車なんて何十年もヨーロッパ車と比べてシャシ技術が低いと言われ続けて遜色ないと言われだしたのは90年代入ってからだしね
なんで中国車は数年でキャッチアップ出来ると思うのか、中国四千年の歴史ですかね
>>781 なんで無車検?
車検の目的はご存じ?
>>785 知ってるの?
>>789 燃料ダダ漏れに気付かないような車屋に整備出すなよ
アンチがおかしなこと言ってもアンチは突っ込んじゃいけないルール 笑 令和3年充電式電池による車両火災も多数あるけどそれって全てBEV?
車持ってないと車検の機会に大きめの整備やる事も知らないの
>>794 車検の目的を問うてるんだが
答えられんのかな 苦笑
>>793 出たー!
100じゃなきゃ0理論~!!
車持ってたらユーザー車検信者になってそう、まぁ持ってればの話だけど
>>794 ディーラーのうちでの小槌
>>796 議論しようね
>>798 ほらほら絶対ディーラーに整備出す奴はバカとか言うと思ってたw
>>797 もしかしてディーラー車検で5年目に20万とか払っちゃう人?
整備をディーラーに出してるけどタイヤ交換で50万超えたわ
東京都 車両充電池火災25件 うち駐停車中15件 BEVは何台かな?
>>804 通販で安く買ってディーラーに送れば少しは安くなるよ
20インチだしタイヤ屋に行っても35〜40万くらいするし
まあ世話になってるからそのくらいは払うけどさ
>>806 バス会社の修理工場は手頃な値段でやってくれたりする
東京都 排気管火災 駐停車中9件 これはBEVじゃないよな 止まってる時は燃えないんじゃなかったのか? 笑
ディーラーの整備費が物凄く阿漕だっていうのもガソリンスタンドの灰皿の話同様に昔話だねぇ
>>809 長く付き合える民間の整備工場見つけたほうがいいよ
ディーラーだからと言って知識や技術が高いわけじゃない
ノルマあるのか知らんけど無駄な整備見積もりに
載せて来るのは今も昔も変わらない
>>813 エアプじゃないとは言えない事情があるようで
>>814 エアプのわけがない
ここまでの会話でエアプと思えるなら病気だわ
>>802 あとレクサスは最初の車検までは整備費かからんよ
俺は通常オイルでなくモービルオイル入れてるから差額分は払ってるけど
>>815 パパがディーラーに整備出すと高いって言ってたのを覚えてただけでしょ
お前の話は昔話だって言ってるじゃんw
>>808 枯れ草ボーボーの上に止めてアイドリングしてたとか、激しいオイル漏れ→排気管にオイルが付いたとかだろ
正常な状態で排気管が自然発火とかしないよ。
塩ビパイプで出来てるとでも思ってんのか
>>816 レクサスのは知らんけどメンテパックは5年目まではお得だと思う
>>787 白髪三千丈て言葉があるが、中国では3の数字を使うと誇張してるなんて言われてることがあるな
>>818 結論 BEVだろうがICEだろうが異常がでたら燃える
>>817 パパに車の整備は絶対にディーラーやれって言われたの?
もしくはディーラーで働いてる人?
>>822 ほらね、今どうなってるか知らないからこんな間抜けな事しか言えない
>>764 >リチウムイオンバッテリーは外部からの衝撃に耐えれる様に頑丈に密閉されており、熱暴走は酸素が無くても起きるので爆発となるんだよね
その通り!
正確には、"三元系"リチウムイオンバッテリーは外部からの衝撃に耐えれる様に頑丈に密閉されており、過充電時に正極材から酸素離脱があり、電池内に離脱した酸素=発火時の燃焼物質が供給される。そして内部短絡の際、負極の発熱がらの連鎖反応で正極が発熱し発火→爆発となる
発火のメカニズム参考
従来のリチウムイオン電池→"三元系"リチウムイオンバッテリー
https://www.kairen.info/business/fecorage-safety/#: ~:text=
リチウムイオン電池の種類
https://www.y-skt.co.jp/magazine/knowledge/type-li_ion_battery/ 全個体電池が安く量産できるようになっても、インフラも含めてトータルでICE車の価格、利便性、耐久性を上回る時代は永遠に来ない、もしくは遥か未来。
>>808 取説にも書いているやろ
触媒やマフラーは過熱するし
オイル漏れとかあるし・。
EVは重いから底打ちして後で発火する事もあるわ
製造時のミスもあるし・・。
>>823 今は2年目の車メンテパック
17年目の車 9年目までディーラーそれ以降個人がやってる民間修理場
簡単なメンテはモノタロウでパーツ取って自分でやる
ボクちゃんこれで満足か?
>>825 じゃあこれは?
金属と金属の衝撃火花 駐停車中12件
>>826 それで今どきの事情に徹底的に疎いんだからすごいよね
防火用に整備されているガソリンスタンドでの給油と 隣家のある一般家屋に充電器付けただけの環境の充電 手軽な充電とか言ってるが,いつ発火するか分からないEVを 良く使えるなぁと思う
>>782 エンジン車も同じだけど
ガス欠電欠まで走ってから給油充電するわけではなく
航続距離30km程度は残して給油充電するわけで、
実走行距離50kmなんてマジで使い物にならんわ
>>831 いつ発火するかわからないドライヤーや扇風機 スマホ使ってたりしない?
>>813 言われてる時点で、お前がボロ負けしてるだけなのにな🤣
>>824 全個体だろうがなんだろうが「電池に充電」というシステムである限り永遠にEV有利にはならんよね。
燃料電池と水素が安く作れるようになったらワンチャン
毎度バカの一つ覚えでエアプ連呼 これだからCARトップ愛読者はw
>>832 エンジン車の場合、給油警告ランプが点灯した時点であと50~100キロは走るかな。
こんなこと言ってるのはエアプ扱いされてもしかたない 702 名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 02c2-NXPF) sage 2024/08/31(土) 12:22:21.32 ID:RxNwdT9O0 ガソリンスタンドの小汚いにいちゃんの灰皿あります?みたいなお座なりのサービス受けられるガソリン派はいいなーw
>>833 小雨を怖がらない人は集中豪雨も怖がるな、みたいこと言ってるのか?
何を怖がるかは各人の勝手では
>>564 来店客増えたの、ふーん
で、販売数どれだけ増えたの?
>>843 それパパとの思い出だから、もちょっと若いかもよ
東名の岡崎SAで多摩ナンバーのサクラをみかけた どこまで行くのか知らんが、家に帰るまでどんだけ充電地獄を味わうんだろうw 常時イライラモードだな
>>841 それはそう知らなきゃ怖くないしリスクは自己判断
ただいっぱい燃えてるのは自分の家や隣で使ってるであろうドライヤ
BEVより家庭や工場の電気火災の方が多い
上の方で言ってたICE車は停車中に燃えないとか嘘
事実を述べてるだけ
ICEは停車中燃えないなんて誰か言っている? EVはICEに比べて駐車中、充電中というモードでの火災の割合が大きいって言っているだけじゃね? ICEは走行中や事故火災の方が多くて、駐車中の火災割合は少ないぞ。充電中という火災モードはないし。 ICEとEVの火災発生率については諸説あって、車齢を合わせたり、火災モード、要因(放火や可燃物置き忘れなど車両に関係なく起こる火災)別で公平な比較って見たことない。
日本ではEV火災がほぼない(この前のアウディくらい?)なのは ①EVの絶対数が少ない(ストックで0.4%ほど) ②日本市場のEVの大半は日本製EV(リーフやサクラ)で火災リスクが低い と推察する なので海外製EVが多い海外だとそれなりのEV火災事例がある。海外EVが増えなけりゃ火災については大きな問題にはならないかも。 >2022年時点で、日本のEV保有台数は約22万台という。日本でEV火災、まして駐車中の自然発火といった報道にはめったに接しない。 >一方、韓国のEV登録台数は今年3月末に60万台に達した。そして韓国では23年だけで73件のEV火災が発生した。韓国ならではの事情(K事情)があるのかどうか。
EV火災発生率は「車両要素以外の部分で」ICEに対して有利(低く)になる要素として考え得る点 ①平均車齢が低い 火災は配線経年劣化などが要因になりやすいので、新しい車では起きにくい ②平均走行距離(使用時間)が短い 遠出しない、セカンドカー用途では事故での火災リスクが低く出やすい。使用時間(距離)が減れば事故発生率も下がる。 車両火災になるような大事故は高速などで起きやすい
>>647 ヒュンダイも撤退前の最後は沖縄でレンタカーになってたからそういう合図なんじゃね?
>>851 トヨタもリース専門でやってるから日本から撤退するんだな
>>700 お店の営業時間外でもやってるオープンタイプの充電器ってないんじゃない?
常に営業日の営業時間中に行動するの?いまは自動車業界人手不足で定休日多いよ?
>>802 レクサスで新車買ってディーラーに出さないとか
正規メンテをしてくれるメンテパック代をドブに捨てて街の工場に出すのが金持ちなのか?ww
>>856 生粋の左翼系だから大企業にカネを落とすことは搾取を助長するどったらこったら~~のプロレタリアート志向なんだよ
>>647 この記事の写真って家庭用普通充電みたいので充電してるけど
返車されたドルフィンを翌日の営業時間までにフル充電できんのか?
レンタカーの営業所に200vの普通充電を何台同時に充電できる能力があるんだ?w
>>687 普通充電で6kw充電があって路面のでは6時間制限がある位で
泊まる場合で8時間とか10時間充電できるなら充分だろ
>>858 レンタカーで借りて400kmとか走らんでしょ
しかも沖縄だし
>>860 いや普通にノートeパワー借りてタンク使い切るよ。沖縄旅行したことある?
基本的に車ないと話にならんよ。
>>860 あと沖縄の観光スポットの公共充電器、結構な割合で死んだままになってるよ。
ノートeパワーで回ってる時BEVの人とかここまで来てどうすんだ?って戦慄が走ったから。
>>847 ドライヤとBEVの個体数が違いすぎるだろw
だからドライヤの方が「いっぱい燃えてる」のだろうね
あまり意味のない事実だね
>>861 公共交通機関が粗ないから車無いと話にならんってのは分かるけど、端から端まで行っても200kmもないのに?
何周回ってんの?
>>861 ノート良いパワーの実航続距離でエスモデル770キロそれ以外は900キロあるのに
沖縄で1日でそれぐらい走るなんてありえないでしょ
BYDもチョンデも2年以内に撤退やね メンテナンスのことを考えると怖くて買えない
>>866 1日なわけないけど沖縄のホテル周辺に急速充電器とか無いからなw
市街地のホテルではまずまともな充電設備もないしあっても使えないぞ?
飛行機の時間が迫った最終日、空港の近くでガソリン入れて返車するのと充電器探して充電するのじゃストレスが桁違い。
リーフやサクラが配備されてる日産レンタカーの営業所で急速充電器1台。 数十台配備されるバジェットの営業所や返車所に急速充電器が何台もあったか?
>>869 EVだと満充電しなくていい所多いみたいだけどね
まあレンタカー屋もバカじゃ無いんだろうからどうやったら回せるかは考えてるだろうね
>>868 BYDのSEAL酷評されてんな
そもそも日本でセダン乗る層は御三家とレクサス以外はなかなかいない
そこで勝負は無理や
まあレンタカーが新車なら長期在庫車の放出と一時的な登録台数増でインポーターはほっこり。 シールの導入で邪魔になったドルフィンのデモカーを全国のディーラーからシールと押し出しで吐き出させたのであれば インポーターも安心、ディーラーも損切りできて一安心、レンタカー会社も安く調達できてお得の三方得。 実態は中の人にしかわからんが。
>>647 BYDの登録台数のうち160台がこの沖縄のレンタカー、
これ除くとやっぱり全然売れてないな
チュンチョン製品なんてカネ無いやつが自宅でヒッソリ使うものです 隣家の駐車場に停まってたら付き合い考えるって
まあヒュンダイのやつも横浜の地下駐車場に行けば 格納されてるラピュタのロボット兵みたいに壁中に埋め込まれた状態が見られるよ。 わナンバーのやつだけど。
同じEVでもリーフレンタカーじゃなくて、あえてBYDを選んだのって、安さもあるけど、利用者ターゲットを中国人観光客向けにしているとか? 中国人ならレンタカーだ自国製EV(しかもBYD)なら抵抗ないんじゃない?
>>872 河口氏の動画見たらシール誰も買わないだろ
あれでもかなりオブラートに包んだレビューしてる感じだし
まあEVの時点でないんだが
極端だが今時セダンなんて趣味枠の人が乗る車
>>877 非日常の海外旅行にきて中国共産党の支持で生まれた商材を使うのか?
千昌夫がハワイでせっかくだからレンタカーは外車にしてくれっていったら日本車がアサインされたみたいな
がっかり事件がおこるよw
あの人気動画アプリのLiteバージョンでPayPayにチェンジできる¥5000相当のポイントを配布中! *ノーマル版ユーザーの方はアプリからログアウト&削除必須 1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する 2.以下のサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない) https://zws.im/%E2%80%8C%F3%A0%81%B5%F3%A0%81%AD%F3%A0%81%A3%F3%A0%81%BA%F3%A0%81%B1%F3%A0%81%AA 3.完了後、もう一度上のアドレスからアプリを起動。 4.アプリ内でノーマル版で未使用の電話番号かメルアドを使用して18歳以上で登録 5.「10日間連続のチェックイン」で合計で¥5000相当のポイント入手 ↑ 重要! 更にご家族等に教えたりノーマルタスクをこなせば更にポイントを入手できます。お早めに! ガソリン車の価格を引き上げただけのような s.response.jp/article/2024/08/31/385710.html 2024.8.31 新型フロンテラでは、EVとガソリンハイブリッドのベース価格を2万3495ポンド(約450万円)に設定した。 カタログ航続距離約300km 参考までに同プラットフォームガソリン車の価格 www.autocar.jp/post/1038328/2 シトロエンC3(1.0Lターボ) ベースグレードのプラスで1万7790ポンド(約345万円)が見込まれている
>>879 ハワイ(つまり米国)では外車と言ったら日独メーカー車になっちまうな
>>883 そんなドマイナーなメーカーのどうでもいい情報がこのスレで何の意味を持つのか?
ま、シトローエンならトヨタやVWに比べたら土マイナーなメーカーだが、 中華の3流のBYDなんかに比べたら大分マシな企業ではあるが
>>881 BYDはそんな感じしないなあ。
政府のガソリン車への嫌がらせ、EV推奨政策の背景はあるものの、EVという点であれば中国人にとってはBYD倦厭対象ではないと思う。
実際中国では日産や欧州EVよりBYDの方が売れているわけで。
中国人が中国産を信用していないのは食べ物とか化粧品とかじゃない?
これはもうダメだね
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 世界中で規制が出てくるだろう
>>856 50万のタイヤ交換代の話をしていたのだが
阿呆に見えるから一部切り取ってレスするのやめた方がいいぞ
>>863 隣家の火事こわいって言うなら絶対数が大事じゃないですか?
今時点で火災起きる可能性ありですよ
先に書いた通り何をリスクと取るかは人それぞれ
BEV怖いという心理も理解する
>>889 今中国では社会経済の混乱収縮がひどくなってるから、一気に縮小した業界は見栄高級品の業界だ
たとえばピアノ業界とか高級ブランド物業界は完全終了状態のようだ
それと、日米などの高級外車業界も終了に入りつつあるんだわ
中国国内製品なんて食料品や化粧品に限らず中国人に尊重される物品なんかないんだよ
どんないい加減な作り方されてるか、中国人自身はみな知ってる
>>892 BYDはEV業界で見れば世界的に上位でしょ。
NEV市場という土俵で言えば、トヨタEV、リーフやサクラ、メルセデスEVが中国市場で戦えているか?
BYDは中国の車市場の外資メーカー追い出しに一役買っているし。
どうせBEVやPHEV買うなら、海外EVよりBYD買おうってくらいの競争力はあると思うが。
中国人の中で、って話ね。
支那での話とか、支那人がどうかとか、 まあそんなの国内では何の関係もないんだけどね
>>877 沖縄のレンタ会社が、日本BYDから相当な「特別価格」品を提示されたから乗ったんだろうなw
そういうことでもなきゃ商売人がわざわざ支那のEV製品などを仕込むはずがないw
アメリカのレンタ会社がテスラをまとめて売り払ったばかりじゃないかwww
>>877 ま、沖縄のレンタ会社の社長が「中国国籍の在日」だったりしたら中共の総領事館経由で「指示」された、とかは有り得るがw
他県乗り捨てに対応出来ないから、沖縄ぐらいでしか使いもんにならないってのはある
BYDは知らんけど、huaweiとかDJIは同業の日本メーカーよりはるかに技術力も商品力もある 中国メーカーってだけでだめとは思わんな EVそのもののほうがメーカーどうこうよりずっと問題だと思うよ
>>895 話の流れとして、沖縄の中国人観光客向けにBYDのレンタカーはアリかって話なんだけど。
調べてみたら中国本土の自動車免許だと日本じゃ運転できないみたいね。香港、マカオの免許ならOKみたいだけど。
SEALのCMやってんな 乗り心地が悪い 特に後席の乗り心地が悪い 高速道路の段差で駆動が抜ける ステアリングセンターが曖昧 段差乗り換えの時にボディが共振して不快 もう最後は苦笑い 正直に話してるんだろうけどここまで自動車ジャーナリストに言われるとか お布施足りないんじゃないか
>>899 ファーウェイもDJIも同業の日本メーカーより技術力や商品力がある、とか無いよ
色々な人権問題など無視できるから日米欧の先進国より「安く」作れるのがベースだろ
それにドローンの場合なら日本はドローン禁止の法制上「売れる市場が無い」、あるのは自衛隊向けの軍事用途が主なので
技術力も表面ができない、ただまDJIのモーター部分は全部日本メーカー製だわwww
ファーウェイの肝心な中核ICパーツはすべて米国製だしwww
When EV startups shut down, will their cars still work? As Chinese EV makers close, drivers of “smartphones on wheels” say software updates and maintenance are in jeopardy. restofworld.org これで終わりじゃボケ ざまぁみろ WWW
>>902 の訂正
× あるのは自衛隊向けの軍事用途が主なので技術力も表面ができない
○ あるのは自衛隊向けの軍事用途が主なので技術力も表面化できない
carnow テスラvsBYD VIDEO
やっとこれで封じ込められるな 国防関係を敵に回した奴らは終わったわWWW Apple to Wind Down Electric Car Effort After Decadelong Odyssey Executives tell staff to end work on endeavor known as Titan Employees on some car teams will move to Apple’s AI division ブルームバーグ アップルの機密盗んだとされる被告、ミサイルの極秘情報保有-米検察 Peter Blumberg、Robert Burnson 2019年12月9日 10:43 JST 陳被告はアップルの自動運転車の情報盗んだ罪で1月に起訴された 家宅捜索でレイセオンのパトリオット機密ファイル見つかったと検察 検察当局によると、家宅捜索では陳被告の元勤務先であるゼネラル・エレクトリック(GE)などの文書ファイルや電子機器も見つかった。一部には「機密扱い」のスタンプが押されていたという。 ブルームバーグ
やっとかWWW いよいよだなWW トランプ氏、メタのザッカーバーグCEOに圧力 終身刑示唆 ドナルド・トランプ 2024年9月1日 5:31 日経 米メタにバイデン政権が検閲要求、コロナ関連投稿巡り=CEO By ロイター編集 2024年8月28日午前 7:54 GMT+9 4日前更新 2022年12月21日 11時26分ネットサービス Facebookによる世界最大級のプライバシー漏えい事件「ケンブリッジ・アナリティカ問題」について マーク・ザッカーバーグは事前に把握していたものの公にすることを取りやめていたことが明らかに ギガジン
だからコピペしまくっても誰も読んでねぇってのw 読んでほしいなら少しは工夫しろよ
面白くなってきやがったWW FOXNEWS Michigan Lobbyists for CCP-tied EV company funneled cash to Democrats after filing as foreign agents Lobbyists for Chinese green energy firm made donations to Democrats after registering as foreign agents Thomas Catenacci By Thomas Catenacci , Joe Schoffstall Fox News Published September 11, 2023 7:00am EDT Michigan Michigan Democrat signed NDA involving CCP-tied company, documents show, contradicting her past claims A spokesperson for Slotkin denies she ever signed an NDA 'with or related to Gotion, or any Chinese company' Thomas Catenacci By Thomas Catenacci Fox News Published August 23, 2023 9:00am EDT
色々計算して計算結果を画面に表示させるだけのデジタルデバイスと人を乗せて高速で走る自動車を同列に語るとか 機械に対する見る目が絶望的に無いんだなと思う
読んでほしいなら日本語訳もつけるくらいの事はしないと スルーされるだけよ
通常価格が高過ぎる ヤリスやフィットなら24時間8500円くらいなのに 那覇空港 BYD ドルフィン 夏の特別キャンペーン (2024年7月1日 ~ 2024年8月31日) 24時間まで 10,482円(限定キャンペーン価格) 34,940円(通常価格)
1年前の記事を貼り付けて面白くなってきたって何なの もしかして日付の情報が入ってるのに気づかなかった?
ポリコレとしては最高の素材ではあるがどうせ討論会とズタボロになるよ
要はBYDの販売台数の内130台は確実にレンタカーって事だね
>>917 結局自由主義社会じゃ消費者を餌で誘導は出来ても首輪を付けることは出来なかったという話だから
トランプが勝っても負けても関係ないね
>>745 今は充電ステーションを増やすんじゃなくて1カ所での充電器数を増やす方向で進んでて困る度合いはより減ってきてるんだよ。
>>721 Google マップでガソリン価格わからないので同じじゃねーかよ
>>921 それじゃ急速でも電圧上げられんね
30分で100km走れん苦行
>>739 俺は物心つく頃家にあった車に運転してたけど?
>>921 30分で充電おわらんやんけ…
10レーン並んだ給油機が根本1本になったらどうなるかって、誰でも分かるだろ?
電気も同じなんだよ
電磁気学は流体力学と公式同じ
微積分勉強しろ
>>924 今時、車に灰皿なんて普通は言わない
車持ってないでしょ?
>>927 だから、パパとの大切な思い出には突っ込まないであげて
そこはもうほんと涙が出てくる
投資詐欺の全固体電池 投資詐欺の高性能リン酸鉄 投資詐欺のナトリウムイオン電池
>>921 外充電って時間かかって大変よね。
しかも満充電になる訳じゃないから頻度も多くて更に大変
エンジン車
3分程度で満タン、次の給油は500~1000キロ走行後
EV
30分もかけて、次の充電は50~100キロ走行後
時間10倍、頻度も10倍
これの何が「便利」なの?w
車に灰皿が付いてるとか昭和だな ここのBEV派って在日とか翻訳機使った中韓が多い印象だけど、記憶の中の自動車には灰皿とかが付いてたんだね
充電が趣味の人にはたまらん魅力やろ 洗車が趣味の人とエエ勝負やで
>>922 ガソリンスタンドでの価格差などリッターで±5円程度の違いだw
一方充電の方は、急速充電になると家での充電の倍とかの値段にもすぐなるから、スタンドの価格差もわからないんじゃ使い物にならんな
>>934 充電が楽しいって書き込みを度々見るけど、
何が楽しいの?苦痛でしかなくない?
燃料給油なら短時間で済むし頻度も少ないから我慢出来るけど、もし給油に30分かけて5リットルしか入らなかったら発狂するわ。
洗車は別物じゃね?
ピカピカに変貌する過程、結果を楽しむ人もいるでしょ。
>>936 自分で洗車なんかしてるのは貧乏人だけだろ
>>924 日本語おかしいぞ五毛さん(笑)
今調べたら2008年頃には車から灰皿無くなってるとの事だから
今街なか走ってる車にはまず灰皿ついてないな
>>936 自動車なのにケーブルに繋げられて身動き取れない状態が楽しいって倒錯してるよな、変態の世界だよw
>>936 コネクタをガチャッてやるの
最初のうち
「おぉ」
って思うのは分かるが
毎日になりゃすぐ日常化して特別感なんかなくなるよね
何年やってもワクワクする様な人は
それこそ給油ノズル突っ込むのにもワクワクできるだろう
>>941 変態って、捉え方によっては褒め言葉にもなりえるし、そうじゃなくて、
頭悪い、馬鹿、が相当かと。
>>942 >コネクタをガチャッてやるの
>最初のうち
>「おぉ」
>って思うのは分かるが
長年車乗ってたら「感慨深い」ってなるかもだけど、
精々3回までだな。すぐにイライラ化するだろうな。
>>938 車好きなら貧乏とか関係なく割と自分でやる人多いんでない?
コーティングとか洗車用品もこだわるとそれなりの金額になるし、ついでにキズの確認とか俺も昔はやってたわ
金なくてホントのボロ車なら、普段洗車なんてせずに車検の時とかついでにやってもらうくらい
オープンとかは洗車機入れられないだろ ぶちこんでる奴もいるけど そんなことより普及した?
車好きで無くても最低限の洗車するのはマナーでしょ? 天下の公道を他の人が見て不快に思う程汚いのは如何と思う 自分の手を汚したくない最低限の洗車だと結局ガソリンスタンドの洗車機に突っ込む事になる 自宅充電でガソリンスタンドに行く事も無くなると車の汚れにも無頓着になる 無職こどおじが寝癖つけたまま顔も洗わず出かけるのと同じだよ もうフロスどころじゃ無い、本人気付いて無いけど臭いんだよ もはやガソリンスタンドに行くのは洗面台に行くくらい車乗りの最低限のマナーなんだよ
ガソリンスタンドで給油するのがめんどくさい=引きこもりこどおじが風呂に入るのめんどくさい 全く同じ発想なんだよ 給油がめんどくさいなんて書く事自体引きこもりエアプこどおじだと自白してるも同然なんだよ
>>947 ディーラーに取りに来てもらって洗ってもらうよ
>>939 喫煙者は未だ多いから灰皿後付けしてるんじゃないの?
道走ってても窓開けてタバコ吸ってるの見かけるね
>>951 いやお前の書き込み
複数キャラ使いすぎて混乱したか
924 名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8788-WS2K) 2024/09/01(日) 10:20:09.92 ID:0SL8qGS60
>>739 俺は物心つく頃家にあった車に運転してたけど?
喫煙者がいるかいないかじゃなくてスタンドで吸い殻捨てるか聞いてくるサービスがとうに廃れたという話だけどね
>>954 同一人物じゃないとこんな下手くそな擁護はせんやろ
>>955 アンチってホント思い込みが激しいね
何かの病気かな?w
自分の意に反するのは偽装 自演 エアプ認定
病気だよ 笑
>>950 スレ立てよろしく
しかし給油するときに灰皿というワードはもうなかなか出てこないなあ GSで聞かなくなってどんだけ経つんだろ うーん懐かしい
俺は物心つく頃家にあった車に運転してた 大切に車に乗る家庭なら(貧乏なら)20年くらい買い換えずに乗り続けるだろうから 物心つく頃から免許取るまで同じ車も可能性はあるだろね そしてそれは親の車だし本人はエアプ、更にその話自体が何十年も昔の思い出話だろ
>>961 エアプってのは「自分ちの車」を持ったことがないんだよ、親の代も自分の代もw
だからそいつの妄想では、、、ガソリンスタンドと言うのは燃料を詰めるだけの所だから、家で詰められるBEVは「まったく楽だ」とか言い出すw
「自分ちの車」ってものを使った経験が無いってのをモロに丸出しなんだわwww
>>824 でもお前の乗ってる車
EVでもなんでもないのに発火したよねw
今時灰皿は無いわ
いつの時代を生きてるんだか
>>953 が理解できないササは病気だろうね
BEVの発火は全然タチが悪いからな、消火も困難で危険度何十倍の発火爆発
>>964 病気というより
実家は車持っててその時の記憶はあるが
自分は実家出て以降レンタカーですらほとんど運転してない
って感じかな
二十年前位の
当たり前
が今も当たり前だと思ってるんだろう
>>966 オマエの場合は 実家にもなかったし自分の車も持てたことがない、ってのがスケて見えるなww
>>950 おまえは>950を踏んだんだからな、何をすべきか分かってるんだろうな?
分かってなさそうな雰囲気だなwww
ICEについては実家に置いてあった昔々の親の車を運転した時の記憶で BEVについてはディーラー試乗の感想か妄想 これだからエアプと言われるんだよな、タイヤ交換も空気圧管理も洗車も他人任せなので経験がない そして最新のICEについては何も知らない
国策上ある程度インフラ含めて EVを普及さないと駄目だよね
>>971 慌ててEVを普及させる必要は無い
それよりもカーボンフリーな発電を目指すべき
でも再エネは環境破壊が酷いのと天候や日照時間に左右されるからダメだね
どっちも並行してやればいいのよ 時間が必要なんだから
BEVは終了だよ、使い物にならない糞ゴミだからw 馬鹿や変人・変質者しか手を出せないwww
暇杉でで早朝から深夜まで書き込んでる爺が新スレ立てろよ
>>976 ま~た今日も100レス200レス書き込んでる左翼EV馬鹿のジジイが湧いてんのかよ? (大笑
>>978 フーン
早朝から深夜まで?www
まぁ、新スレ建てを手伝ってやろうね、>950はそんな雰囲気ゼロだしな
950というのは一日ぐらい猶予を見るという理由であって一日中ひたすら書き散らしたいならそうしたい人が立てればいい
>>981 まだこんな事言ってる馬鹿がいるんだなぁ
まだこんな何の工夫もない返ししか出来ないバカが居るんだなぁw
こんなスレあっても無くてもどうでもいいけど依存してる奴は必死だね
EVアンチって何で各メーカーが必死こいてEVやってるか理解してないバカが多いよな
お前みたいなバカが必死こいてる意味は分からんけどな
>>987 内燃機関アンチって何で各メーカーが必死こいてBEV以外もやってるか理解してないバカが多いよな
>>987 貶してばかりいないでたまには建設的なことも言ってごらん
じゃなきゃただの劣化版だよ
>>971 日本はCO2削減量も率も先進国トップなので、慌てる必要は無いです
むしろ実績とスキームを広報公開すべき
環境問題に正面から向き合うのなら、CO2垂れ流し国とどう違うのか、実績の比較検討が必要だと思います
>>987 必死こいてるのは日産とホンダなので、まあ大変ねって生暖かく見てる
メーカーがEV投資開発(計画)している→普及する は短絡だな メーカーの計画は変わる(実際EV投資は延期後退してる)こともあるし、上の理屈だと メーカーがエンジンやHEVに力入れる→ICEは普及(継続) ってなるのか?
ホンダはプレスリリースは賑やかだけど実際売ってる物には全然体重が掛かってないというか いつでも逃げられるようにしてるようにも見える
メーカー投資といえば、アップルカーとは何だったのか? 散々煽ってたのに。3年経ちましたが。 この時煽っていたメディアや業界人は今なんて言ってるの? 「iPhoneと同じことが起きる」アップルカーは3年以内に自動車業界を根本から変える 2021/06/21 9:00 //president.jp/articles/-/46854?page=1
>>995 ホンダって国内普通車メーカーの中でも特に国内EV販売台数実績が少ないよね。マツダよりEV売ってないとか。
これから挽回するのかね?
次の新EVは商用EVだっけ?
>>997 と言うか、NBAN,NBOXの軽専門メーカーみたいになってる
バイクも原二ばっかり
>>991 建設的な話をできる相手ならいいけどねw
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 5日 7時間 9分 36秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219223950caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1724726411/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「EVが日本で「絶対」に普及しない理由★218 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★161 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★203 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★160 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★187 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★172 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★151 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★197 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★159 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★167 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★191 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★188 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★180 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★150 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★158 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★152 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★221 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★249 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★168 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★208 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★211 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★177 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★147 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★175 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★215 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★228 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★238 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★250 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★224 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★227 ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★67(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★58(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★56(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★91(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★70(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★94(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★83(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★93(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★51(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★53(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★71(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★76(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★118(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★121(IPなし) ・EVが日本で「絶対」に普及する理由◆4 ・EVが日本で「絶対」に普及する理由◆3 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★20 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★28 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★47 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★36 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★39 ・日本で「フードバンク」が普及しない理由って何? 駅ごとに無いと意味無いだろ。 ・結局、電気自動車(EV)が日本で普及しない理由って何なの? ・中国が絶対に日本にだけビザ免除を再開しない理由が判明!口では仲良くと言って裏では中国の悪口を言いまくってるからだった… ・【悲報】日本で電気自動車が普及しない理由。利権だった…「欧米では中国製の電気自動車が一台10万円。日本は利権で販売不可」2万いいね ・【社会】欧米人が日本人に「捕鯨は絶対許さない」と言い続ける深い理由★7 ・【台湾から日本の皆さんへ】「Made in Taiwan」は中国製です!絶対買わないで!使用しないで下さい!!6月末まで自由販売なし ・ゲーム大国日本に「eスポーツ」が本格的に普及していない3つの理由 ・【#徴兵制】今の日本に「徴兵制」が絶対にないと言い切れないこれだけの理由…世界60カ国以上が採用 ★3 [ぐれ★] ・「Windows11」が全く普及しない理由が判明する ・【悲報】日本政府、なぜか意地でもマイナンバーカードを普及させようとする そこまでして国民を管理する理由はいったいなぜ… ・【中国メディア】爆買いによる経済的恩恵ですらも打ち消せない、日本人の「対中感情」が好転しない根深い理由[10/25] ・【日韓】韓国人も「猟奇的な勢い」と驚く訪日韓国人激増の理由=「僕の両親も日本には絶対行かないと常々言っていたが…」―韓国ネット ・白人が絶対にマスクをしない理由
21:20:26 up 83 days, 22:19, 0 users, load average: 6.81, 6.75, 6.87
in 1.5084710121155 sec
@1.5084710121155@0b7 on 071010