◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:EVが日本で「絶対」に普及しない理由★217 YouTube動画>6本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1724331714/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1:
上の2~3行を必ず文章の最初に入れてください、ワッチョイ付きスレにするためです。
※注意※
次スレは
>>950 を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950 付近になったら書き込まないようにして下さい
前スレ
EVが日本で「絶対」に普及しない理由★216
http://2chb.net/r/auto/1723850873/ EVが日本で「絶対」に普及しない理由★215
http://2chb.net/r/auto/1723502429/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/1: EXT was configured
10分400kmが無理な理由 ・電池性能の限界(急速充電でダメージを受ける ・電池容量の問題(400km分を急速充電するには600km分の容量を積む必要がある ・車体側の装備(高電圧高電流に耐えられる充電経路は、例えばSAKURAの20倍の重量になる ・コネクタの安全性(チャタリングで即発火するエネルギーへの対策が必要 ・充電ケーブルの可搬性(高電圧高電流に耐えるには太く、重くなる ・充電器の性能(普及帯の容量以上は無駄になる ・充電施設の安全性(高圧の引き込みと変電施設が必要 ・充電施設の経済性(上記により施設管理者が必要で、かつスペース効率が悪い ・充電施設の恒常性(ガソリンスタンドと違い需要が偏る ・送電インフラの容量(1基につき一般家庭のリミッター容量の10倍が必要 ・送電インフラの常用性(更にその容量の利用が平滑化されていない※特に問題、周囲の電圧が一定しなくなる ・電力需要の問題(ピーク電力の問題が先鋭化する、電力需要逼迫時に予告なく充電設備の閉鎖が必要 ざっと思いつくだけでも、これだけ問題があり、かつ、全てが解決されなければ実現出来ない 実験レベルで可能でも、絶対に一般化はしないし出来ない
15社16店舗で計6659台の不正車検 ↓ 日野自動車のエンジン不正 ↓ 豊田自動織機のエンジン不正 ↓ ダイハツ工業安全不正 ↓ 愛知製鋼の公差不正 ↓ トヨタ自動車で認証不正 豊田章男会長「不正?というよりミス」 ↓ トヨタモビリティ基金財団 岡崎五郎氏のコメント 「トヨタは悪くない、国交省が悪い、問題視するほどではない」 からの~ 販社11社 保険金不正請求16000件 からの~ トヨタカスタマイジング&ディベロップメント下請け法違反 からの~ 国交省「ハァ?追加や」 car.watch.impress.co.jp/docs/news/1612945.html トヨタ社長「ズビバゼ~ン😭😭😭」 VIDEO ふう 長いぜw 件数多すぎで改行エラーが出ちまったぜ
本スレ推薦図書 ①EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策 藤村俊夫 著 トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)入社。 入社後31年間、本社技術部にてエンジンの設計開発に従事。 ②EV(電気自動車)推進の罠 「脱炭素」政策の嘘 池田直渡(トヨタモビリティ基金財団理事) 岡崎五朗(トヨタモビリティ基金財団理事)共著
アンチEVスレ界隈 ①円に対する接線の式を誰一人求められない自称理系 ②フロスを誰一人持っていない息が臭い土人
BYD新工場予定 EU域内 ハンガリー、トルコ ヨーロッパ ウズベキスタン 北米 ランカスター、メキシコ 南米 ブラジル アジア タイ、ベトナム、インドネシア、カンボジア、パキスタン アフリカ 南アフリカ
欧州、アメリカメーカーはBYDの進出に合わせて計画調整中
欧州でも順調に減ってるねえ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-22/SIMCQ2T0AFB400 欧州EV市場変調か、BMWが初めてテスラ抜く-7月販売データ
2024年8月22日
欧州全体でのEV新車販売台数は13万9300台と、前年同月から6%減少した。
「EVのインセンティブや今後を巡る不透明感が消費者を遠ざけている」と分析。「こうした要素にEVの低い残存価値が重なり、7月の減少につながった」と述べた。
比亜迪(BYD)や上海汽車集団(SAICモーター)といった中国勢は今年、欧州でのプレゼンスをじわじわと強めてきたが、EUが新たに導入した関税が影響し、7月のEV流入は前月比で45%鈍化した。
◆EV信者のパターン ①EV所持の優越感からおま環(自宅充電、複数台持ちなど)でEVや充電の良さを個人情報を交えて嬉しそうにかつ上から目線で語る(一般普及視点皆無) ②EVは環境のためと言い出す(にわか環境原理主義者) ③EVは政治だから不便とか関係ないとか言い出す(中国的思考) ④欠点は近い将来企業がなんとかしてくれる(無責任な未来への押し付け論)
⑤金持ちマウント、EV買えないんだろディスり(マウントできればいいや) ⑥アンチはネトウヨ、エンジンメーカー関係者だろ(レッテル張り) ⑦トヨタのせいでEV化遅れている(アンチトヨタ) ⑧スマホが普及したのと同じ(誤った等価関係) ↓ 末期:BYD、中国すごいんだぞー(スレチ) 絶滅危惧種:ノルウェーガー、テスラの時価総額ガー
失笑するしかないWWW August 22, 2024 03:56 AM updated 9 hours ago Germany's auto industry calls for stricter climate targets for fuel suppliers VDA says Germany needs to go beyond the EU's guidance on fuels if it wants to achieve its 2045 goal of climate-neutral road traffic. Reuters
EVまで手を出して、アメリカを怒らせる様な事をしている中国とロシアに関わるから・。 当然の結果、Sクラスか売れない理由はSUVが売れている現実と カンパニーカー経費削減と中国経済の停滞と価格設定の拙さ・。 S-Klasse: Mercedes streicht Schicht – doch das Luxus-Problem geht viel tiefer Michael Gerster Nach der Sommerpause wird die S-Klasse in Sindelfingen erstmals nur noch in einer Schicht gebaut. Die Luxusstrategie von Mercedes-Chef Ola Källenius steht in Frage. Montag, 19. August 2024, 05.00 Uhr Sクラス:メルセデスは生産工程シフトを削減 – しかし高級品の問題はさらに根深い マイケル・ガースター 夏休みの後、ジンデルフィンゲンのSクラスは初めて1シフトのみで生産されることになる。メルセデス代表オラ・ケレニウスの高級戦略に疑問が投げかけられている。 2024 年 8 月 19 日月曜日、午前 5 時
バルタ大変らしいね 特亜とロシアに関わると碌な事にならんわ・・。 あの法則は鉄壁かも Sanierungsplan vereinbart Porsche will Varta retten Stand: 19.08.2024 10:37 Uhr Der Batteriekonzern Varta hat sich mit Gläubigern und Investoren auf ein Sanierungskonzept geeinigt. Geplant ist ein Schuldenschnitt und der Abschied von der Börse. Der Sportwagenbauer Porsche steigt ein, die Aktionäre fliegen raus.
エンジン開発(環境対応技術)とオートマ技術開発は怠らない事だわ 再建計画合意 ポルシェはヴァルタを救いたい 現在: 2024 年 8 月 19 日午前 10 時 37 分 電池会社バルタは債権者や投資家と再建構想に合意した。その計画は債務を削減し、株式市場から撤退することだ。スポーツカーメーカーのポルシェが参入し、株主は追い出される。経営不振に陥っているバッテリーメーカーのバルタ社に、再建計画によって新たなチャンスが与えられることになった。長期にわたる交渉を経て、この構想ではヴァルタが債務を免除され、新たな資本が提供されることが定められている。スポーツカーメーカーのポルシェは3,000万ユーロを投資し、救助に貢献したいと考えている。同時に、銀行は2億8500万ユーロを免除し、当初の負債は2億ユーロに減ると同グループは発表した。既存株主はグループから追い出される予定だ。
Sinkende Neuzulassungen Skepsis bei E-Autos - Verbrenner viel günstiger Stand: 18.07.2024 13:30 Uhr Der Trend zur Elektromobilität ist ins Stocken geraten. Nicht nur die hohen Preise sprechen für viele Kunden gegen den Kauf von E-Autos. Die Autokonzerne stellt das wiederum vor große Probleme. Angela Göpfert Von Angela Göpfert, ARD-Finanzredaktion 新規登録の減少 電気自動車に対する懐疑 – 内燃エンジンははるかに安価 現在:2024年7月18日午後1時30分 エレクトロモビリティへの傾向は停滞しています。多くの顧客にとって電気自動車の購入に反対しているのは、価格の高さだけではありません。これは自動車会社にとって大きな問題を引き起こします。 アンジェラ・ゲプフェルト アンジェラ・ゲプフェルト著、ARD財務編集チーム
欧州委員会が計画している懲罰関税 自動車メーカー 違約金(パーセント) テスラ 9.0% 吉利 17.0% BYD 19.3% 上汽フォルクスワーゲン 21.3% 上海汽車 36.3%
CO2排出量削減にあくまでも拘るなら、HEVやPHEVでもBEVと同じくらいが可能
merkmal-biz.jp/post/55863
LCAについてIEA(国際エネルギー機関)の見解
i.imgur.com/X8oTGmK.jpg
車両サイズ(図中の灰色の縦棒は車両サイズの違いによるばらつきを示す)を統一した場合のパワートレイン別CO2排出量の比較。
電力ミックスが同じでも、上流工程の排出量が少ないPHVのLCA排出量は、EVと同等以下となる。「Global EV Outlook 2020」より(画像:IEA)
BYDはシナ国内のみで頑張れ 日本ではそろそろ限界かね
BYD新工場予定 EU域内 ハンガリー、トルコ ヨーロッパ ウズベキスタン 北米 ランカスター、メキシコ 南米 ブラジル アジア タイ、ベトナム、インドネシア、カンボジア、パキスタン アフリカ 南アフリカ
BYDの販売がホンダ・日産超え 4~6月、低価格の電気自動車で急伸 - 日本経済新
そういやタイでBYDのネガティブなニュースはたくさんあるけど日本じゃ報じないね 例えばBYDのアット3、事故起こして修理代が新車価格とほぼ同額で保険会社が支払いNGにしたとか、冠水道路を日本車が問題なく通過していくのにアット3はパワーユニット停止、再始動させようとしたら不具合発生して修理代が新車価格と同額の120万バーツ しかもメーカーのコメントはパワーユニット停止して再始動したら保証なしだぜw あとアット3が強引に売るため30万バーツ値下げ 120万バーツで買ったユーザーは大激怒 リセールバリューも激落ちという悲惨さ
blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicle-sales-in-japan/ ほとんど売れてない
>>24 ホンダは日本メーカーの中でもEV化宣言しててEVシフトに積極的な姿勢の割に日本で7月EVの販売10台って…
EVに消極的と言われるトヨタの方が国内でEV売ってるじゃねーか。
もうすぐ出る商用EVで1発当てられるか?
自動車業界、EVからの後退加速 フォードなど自動車メーカーの間でEV関連投資の延期・中止が相次ぐ 2024年8月23日 jp.wsj.com/articles/auto-industrys-ev-retreat-hastens-5bd48473 米フォード・モーターが電気自動車(EV)の注目製品の開発中止を決めたことは、業界全体でEVを巡る取り組みが後退していることを示している。 自動車メーカーはEVや関連工場や電池への投資を延期、または中止する方針を相次いで明らかにしており、フォードもこれに加わった。 米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン(VW)、独メルセデス・ベンツグループといった自動車メーカーはここ数カ月、EV戦略を縮小する計画を示してきた。 一連の動きは、本格的なEVシフトに対する消費者需要が高まる前にメーカーが先走って大規模投資を発表してきたことを認めた格好となる。 diamond.jp/articles/-/349241
欧米が脅威を感じてる時点で BYDを舐めたらいかんのよ
>>25 それをベースにN-BOXも出せればサクラなんて蹴散らされるよな
NBOXと軽EV(サクラ)と購入って合致するのか?
大人気「N-BOX」でEVを出せないホンダのジレンマ
国内4割を占める最量販車ゆえに冒険はできず
https://toyokeizai.net/articles/-/708349 ホンダによるとN-BOXに乗る顧客の4割はファーストカーとして利用している。一方の日産・三菱の軽EVがターゲットとするのは駅への送迎や買い物、通勤といった走行距離が限られるセカンドカー利用のユーザー。
2024.08.23 EV化を加速させたフォード、ハイブリッドとエンジン重視へ“方向転換”の真意 フォードがすべてのクルマをEVにするという野望を後退させている。今後は「現在のEVの未来から“方向転換”して、代わりに他のプラットフォームを拡大していく」とのだという。 wired.jp/article/ford-steps-back-from-evs-and-says-hybrids-are-the-future/ 「わたしたちが学んだことは、顧客が選択肢を求めているということです。ですから、EVやハイブリッド車、ガソリン車、ディーゼル車などの全ラインナップを揃え、そうした選択肢を提供していきます」
小さなパイを食いあってどうする? 軽4(NBOX)購入層を軽EVに引き込まないと普及しないだろ…。 ホンダもダイハツも商用EVでサクラに続く新しい一般向け軽EVが出ないねえ。
2024/08/23 トヨタに逆風…? 反EVのトランプが大統領でも「テスラが超有利」な“3つの理由” www.sbbit.jp/article/st/146788 6月の全米EV販売台数は9万6700台と前年割れとなり、7月も10万677台で同じく前年同月の12万3000台から2万2000台以上も減少している。 こうした中、米沿岸部の洋上風力発電は採算割れで撤退する企業が相次いでいる。補助金による事業呼び戻しで地元住民の税負担が増え、さらにコスト増で電気代が急騰、EV普及の逆風となっている。
>>33 1000~2000くらい売れてるんじゃね?
知らんけど
>>23 こう言っちゃなんだが、BEVなんぞを買うのが間違いで、あまり同情する気にならない
>>37 iPhoneも出始めの頃はガラケーユーザーに馬鹿にされてたなぁww
北朝鮮のニュースみたい さすがは北朝鮮の親分 japanese.cri.cn/2024/08/23/ARTIzZxqiov8AYY4aRHJejHC240823.shtml 欧州はEV紛争で最後の「窓がまだ開いている期間」を逃してはならない
iPhoneに例えるやついるけど 見当違いにも程がある
>>39 ガラケーはICEとすると、
BEVはPDA
その組み合わせのスマホはHVですよ
>>41 調子こいてる日産の鼻をへし折るには丁度いいだろw
ニュートンもクリエもカシオペアもパームもザウルスも 当時は流行ったね 普及はしなかったけどねw
いちいちチェックするのかな? 電池を90%以上充電しないでください!韓国の新しい規則は電気自動車の所有者を激怒させる 23 Agustus 2024 voi.id/ja/otoinfo/410336 ソウル市政府は、電気自動車の所有者に、地下駐車場に入る前に車のバッテリーを90%以上充電しないよう求める新しいガイドラインを発行しました。これは、韓国での電気自動車火災に対する国民の懸念を鎮圧するために行われました。
>>42 当時はiモードで充分!って言いはる奴多くてww
743 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/07(土) 11:37:06.12 ID:MRPfNCnZ0 EV=スマホ ガラケーの時代が続く可能性とガソリン車の時代が続く可能性は同じ
>>43 NECとかiPhone馬鹿にしてたけど負けたよねw
誤った等価関係 論理的誤謬のひとつで、完全に対立する二つの議論について、実際にはそうではないのに、両者が論理的に等価であるかのように扱うこと。 (事例) スマホは評判悪かったけど、ガラケーを駆逐した。(だから)評判の悪いEVもガソリン車を駆逐する。
>>50 iPhone初期から使ってたけどガラゲーと2台持ちしてた
BEVもガソリン車で牽引して運用すれば良いのか?
iPhoneのバッテリー切れてもポケットに入れて帰宅できたけど BEVはポケットに入らんなぁ
iPhoneとテスラの初期EVってだいたい同じ時期に発売だっけ?
>>48 便利で人気があるから補助金無しでもガラケーからスマホに切り替わったよね
iPhoneは元々あった弱点をガラケー機能を取り入れる事で進化してきたけど、BEVは?
スマホとEVの違いばかりする指摘が多いから共通点を列記したぞ スマホとEVの共通点 ◆値段 ・スマホ:ガラケーより高い ・EV:ガソリン車より高い ◆持続性 ・スマホ:ガラケーより連続使用時間が短い ・EV:ガソリン車より航続距離が短い ◆装備 ・スマホ:先進性のある機能搭載 ・EV:先進性のある機能搭載 ◆耐熱変化耐性 ・スマホ:暑さ寒さに弱い ・EV:暑さ寒さに弱い ◆普及状況 ・スマホ:急速に普及しガラケーを駆逐 ・EV:急速に普及しガソリン車を駆逐して欲しい
>>56 ソフトバンクみたいか普及のためにやったみたいに
ガソリン車買ったらBEVを一括1円で販売
もちろん維持はほぼ無料
車の場合は税金、電気代、車検か?
>>60 イイね
BEVが1円ならバカ売れ間違いなし
>>61 ホントに便利なら次に乗り換えるのは高くてもBEVになるだろうね
スマホとEVの違いはまだあるな スマホ:所持者が実用性をアピール EV:未所持者が雰囲気(潮流とか)でアピール スマホ:若者が積極購入 EV:老人が積極購入 スマホ:補助金無し EV:補助金盛り盛り(減額廃止で減速) スマホ:5年で販売シェア0→80%(日本) EV:10年で販売シェア2%(日本) スマホ:10年で保有率4%→90%(日本) EV:10年で保有率0.4%(日本)
必死な方は居ますね これ知らないの? そろそろ特亜とロシアに甘い奴らは終わりかな? China urges its citizens in Lebanon to leave ‘as soon as possible’ Advisory comes a day after senior leader of Palestine’s Fatah movement was killed in Israeli airstrike in southern Lebanon Anadolu staff | 22.08.2024 - Update : 22.08.2024
>>65 スマホみたいに販売店が1円で配ればいいじゃん
便利なら高くても次は買ってくれるぞ
>>59 ハードウェアの観点で比較してるのが昭和脳だなwww
だから国産スマホは負けたんだよなw
あとスマホと1番違うのは充電よね スマホ:充電しながら使用可能 EV:充電中は使用不可 スマホ:モバイルバッテリーがある EV:モバイルバッテリーはない スマホ:複数同時所持で切り替え可能 EV:複数同時所持不可 スマホ:長時間使用に急速充電は基本いらない(モバイルバッテリー) EV:長時間(長距離)使用に急速充電が必要 スマホ:そこら中で充電可能 EV:限られた場所(外)でしか充電できない
ガラケー→スマホでイノベーションが起きた ICE→EVでもイノベーションが起きる って話なのに補助金ガー充電ガーとかアホかと
>>71 キャリアからの補助金の話ししてるんじゃ無いの?
>>72 そもそもイノベーションなんてまだ起きてなくね?
1番車で重要なのは利便性だと思う
自宅充電出来なければ選択肢すらならん車
充電という行為はほんと面倒なんだよね
それを良しとする人が殆どいないから1.2%しか売れない超不人気商品
スマホは電話でなく小型のPCに電話機能をつけたもんだから市場を取れたんだよ BEVとかいうただただ劣化したクルマと一緒にしてもなんもない
仮にスマホ並みのイノベーション云々を語るなら、家がそのまま自動車として動くようになったので人々はそれまでの自動車を買わなくなったくらいのイカれた変革が必要 動力が電池になったなんてのはただの劣化したゴミ
EVでイノベーション起きる起きるって言いつつもう何年経ったよw EVもインフラも補助金におんぶだっこでいつまで待てば良いの?補助金外した時のこと想定してないよね。
EVのイノベーションを期待していち早くEV投資した欧米メーカー、新興EVメーカーはどうなったの? 国の後ろ立てのあるBYDくらいじゃね? 中国メーカーは内燃機関にも投資してるしな。 EV厨のいう時代遅れのものにメーカーが投資っておかしくない?
動力が電池になる事で動かしていない時(使っていない時)にエネルギーを充填できる、さらには動きながら充填できる というのがイノベーティブなところ
ガソリンなら3分で終わることを6時間以上かけるのがイノベーティブねw
>>80 >>79 時間じゃないのよ
そこの考え方がガラッと変わるから頭の硬いおじいちゃんなんかは理解できなくて激しい拒絶反応示すんだよねw
(電源を繋げられる環境なら) 動力が電池になる事で動かしていない時(使っていない時)にエネルギーを充填できる どこでも充電できる環境インフラは税金で無制限に準備すればイノベーション。 特定の場所で5分でフルチャージできるのは(EVに対して)イノベーティブですなあw 未使用時間に充電ってのは短期間チャージできないデメリットを和らげるための方策だろうに、まるでメリットみたいに語るw
EV厨は未来の技術に無責任に自分の都合(EVの普及を語りたい)押し付ける。 できてもいない、できるかどうかもわからないものを期待するのは勝手だが、根拠としては弱いこと理解してくれ。 未来見据えた、期待するのは若いとか先進的って考えなのかなあ。
現実を直視しないで妄想の世界に逃げ込むんだから若いとか先進的でなく耄碌だわな
もうちょっと近い未来(現実)を具体的に議論したいけどなあ。 2030年に日本の新車販売シェアBEV20-30%(ササの予測)の実現性とかさ
車で1番重要なことはストレスなく目的地まで移動すること 短距離だかしか使えないEV
>>83 特定の場所に定期的に燃料運ぶ必要があって更にそこに定期的にチャージしに行くのがイノベーティブ?w
>>90 なになに?
EVやICEの機能の話じゃなくて、エネルギーの運搬方法ことをイノベーションって言ってたの?
見方変えるとガソリンなど化石燃料は送電無い地域、送電網がなくても高エネルギー体を運んで活用できる、とも言える。化石燃料と電気のエネルギー供給運搬の特性であって、EVとガソリン車がどうってレベルの議論じゃねーな。
まあEV乗ってる奴がここで実用性語る奴がいないことが全てだよ 自慢げに語る奴も複数台持ちで一部の人以外は参考にはならんしね
そもそも石油って現代の文明を支える最もイノベーティブなエネルギー源でしょ 蒸気機関と電球の時代にでも巻き戻したいわけ?w
>>91 その辺ひっくるめてガラッと変わるのがEVって事
ガラケーに比べればスマホは飛躍的に便利 それとEVに何の関係があるのかバカ
>>94 何も変わってないよ。
日本でEVのICEの機能比較するなら、エネルギー源はどちらも潤沢に供給できる前提で話しないと前提がブレる。
EVは自宅でも充電スタンドでも充電できるし、ガソリンはその辺のガソリンスタンドで給油できる。この環境においてEVとICEを比較してどうなんだい?
何がイノベーションなんだい?
災害時?僻地?(電力も不安定だと思うけど)そこでイノベーションだったら日本の普及と関係ないよね?
日本は災害は関係なくはないけど、災害のために機能の劣る移動手段は選ばないと思うけど。
>>96 変わっていくということ
人口減や過疎化などでガソリンもその辺で給油できるという環境がいつまでも維持できるとは変わらんし、そもそもCNというお題目もある
いつまでも現状だけ見てムリダーを連呼していても世界から取り残されるだけ
ササは毎回ふわっとしすぎ。 もうちょっと具体例でイノベーションやユーザーへのメリットの話しないと訴求が弱い。 正直EVのイノベーションwって普及の要因の一つでしかないから、結果である普及台数やどんなEVやどんなメーカーがどれだけ売れると予測するから普及する、とか聞きたいところ。あと6年で年間80-120万台BEVが売れるって予測なんでしょ?
CNとか掲げてもなんもねぇから 使えないもんにカネは誰も出さない
>>97 急に明日からそうなる訳ではないし
その時に便利な方を選ぶよ
もしかしたらその時が40年、50年先の話で免許証返納を検討してる可能性がありそうだがw
>>97 ササ君さあ、実際問題過疎地が増えたとしてそれに合わせてEVが普及レベル(具体的なシェアなどの数値が欲しいが)で増えるのか?
過疎地って人が少ない=車も少ない=マイノリティだよ?
普及ってのがマジョリティ側だよ?
ササの理想 過疎でガソリンスタンドが維持できない →そうだ!EVに乗り換えよう! 現実 過疎でガソリンスタンドが維持できない →隣町で入れてくるかor市街に買い出しついでに給油しよ 給油頻度が少ない給油時間が短いからできる。 自宅充電がない場合、充電スタンドではこのムーブは無理っていうかアホ。 つまりEV普及議論は自宅充電できる環境ありき。
イノベーションって具体的にもっとガソリン車より何が凄いのか語らないもんな まったく刺さらない ストレスなく移動することが1番大事な車でさ
ってか大砲乱射している奴いない? EV派のササも撃たれているみたいだし、お互い様なのかもしれないが。
>>93 燃料として燃やすだけでなく内装外装のプラスチックから
道路舗装のアスファルトまで石油なしには造れないもんな
>>105 まさに石(金属)と油(石油)の文明が現代だからな
そこで石油を否定したら18世紀まで文明は確実に後退する
内燃機関は動力としては生物の次に効率の良いイノベーションで外燃機関である蒸気機関と電池を駆逐したんだからさw
>>79 逆だろ
動かすために長時間使用せずチャージが必要
PHEV家庭充電ならあり
チャージステーションはなし
>>107 燃料として燃やすのがいけないのであって否定されてるわけじゃないから
生命の進化ってのはまず葉緑体ができてそこから太陽の光がでんぷんに変換できたことがでかい また動物が爆発的に進化したのは植物の遺伝情報の取り込みに成功して光に反応する器官=目を取得したから 基本は太陽光や
>>110 つまりサイコーにイノベーティブな動力源を否定してるじゃん
普及しなくていいよ 特権階級を満喫したいから むしろサクラとか低価格EVとか出して普及させようとしないでほしい
>>72 初期からBEVは存在していた自動車の歴史が、外燃機関、内燃機関とイノベーション繰り返して来たんやで
途中途中でBEVも検討されつつも、毎回毎回お蔵入りで
>>113 普及しなけりゃ補助金が消えたらインフラが消滅していくけど大丈夫?
>>95 今でこそそうだけどね
iPhone 3GSくらいの頃はガラケーの方が便利!普及するわけ無い!くらいの人が多かったんだよ
>>116 3GSなんてもっさりで使えなかったじゃん
4s辺りからやっと使えるようになった それまではもっさり もっさりを指に吸い付く様に動くとかほざいてた
>>117 まさにそういうことが言いたいわけよ
今EVを買うのはiPhone 3GSを買うようなものだけど
5年後、10年後にはiPhone13くらいにはなってるかもしれない
>>119 勘違いするな
3GSも4も使ってたから言ってるんだぞ
>>119 なってるかもしれないならその現物をお出ししてからイキってくれや。
現状はただのゴミだけどどうか買ってください!オナシャス;;
って喚いてるってことやん
論理(誤謬)でいくとこんな感じか ①初期のiPhoneは評判が悪かった ②iPhoneは進化して普及した (iPhoneを共通項に合成) ③評判が悪いものは進化して普及する (分割の誤謬) ④評判が悪いEVは進化して普及する
>>121 俺がいつイキったよ
イキってるやつに言ってくれ
軽自動車が普及している貧しい国にEV普及するわけないじゃん EVが軽自動車なみに廉価になれば普及するよ
>>116 みたいなアホなこと書いてイキってんじゃん
電池自動車をスマホと同一視してさwww
>>124 価格については確かに大きな課題だな
だがコストダウンやカイゼンが得意な日本のメーカーは大丈夫だろう
>>124 さらに貧しい国であるChinaでもガソリン車ナンバー200万円制度を施行すれば普及する
むしろ今は ○iPhone(完成されたHV)がある のに、 なんで ○PDA(使い勝手に劣る機能限定版BEV) を使わにゃならんのか? って認識やろ? だから、誰も買わないんだし HVはもう5割超えてんじゃね?
今となってはEVのほうが維持費高いのがな PDAって重くてデカいし スマホは小さくて軽い 不便でしかないよなぁ ヤリスクロスHVを借りてみて最新のHVに感動したわ
顧客にEVへの考えを変えさせることはできない: アメリカホンダCEO 2024 年 8 月 22 日 www.thedrive.com/news/cant-force-customers-to-change-their-mind-on-evs-american-honda-ceo 「実際のところ、顧客に考えを変えるよう強制することはできませんし、ある程度まで顧客を動機付けることはできますが、たとえば充電ステーションのない中西部に住んでいる人々に強制することはできません」
>>131 チャイナ式ならナンバーを発行しないって方法があるぞ
民主主義国家で真似ができるわけもないが
フォードがすべてのクルマをEVにするという野望を後退させている。今後は「現在のEVの未来から“方向転換”して、代わりに他のプラットフォームを拡大していく」とのだという。 フォードはもう馬鹿馬鹿しくなったのでお先に抜けますね
EV=遠出できない、行動範囲が狭くなる スマホと言うより固定電話だろ
BEVで間に合うのは、使うエリア限定&使う時間帯限定 の特殊な用途の車だけ 例えば、シニアカー、ゴルフカート、場内限定の運搬車、フォークリフト、地域内宅配車などなど まぁ「EV先進国のわが国」では、、、以前から開発・市販されて色々と使われてきたわけだがwww
つーか、こういう車をEVにするなんてのは馬鹿でもなければ無理ってすぐ分かるが・・
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この人、自家用車にはダイハツ軽(ただしその中でも高級車)を選んだんだよねwww
■新型アトレーデッキバン納車~1ヶ月。軽く紹介します。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>134 BEV持ってるけど北海道にも沖縄にも行くよ
BEVで移動する「近所」って片道100~150km圏内だから駅や空港は範囲内
生活の9割は質の高いBEVを使い、BEVの苦手な長距離はHEV使ってるから死角はなくQOLは高いぜ
ボクガーボクハー いつになったら、普及の観点で話ができるようになるのやら
のEV推しを見ていると、EVは他人を見下したり(否定するのは貧乏人)マウント取る(俺は金持ち先進的)のに良いツールなのかもしれない。 マウント種類も金持ち、環境意識高い、先進的と色々使い分けできるし。周りがどう思うが関係ない。ボクが気持ちよくなれれば良いのさ、という感じの書き込み。
>>137 EVは近所でしか使えないから
2台持ちじゃないと無理
なるほど
遠出の充電できない危険ねw そこまでの可能性が細かい低いリスクまで考えるから日本人はダメなんだよ 米がなくなる大変だー買い占め 地震で水が必要だー買い占め 台風が来るー念の為新幹線停めます バッカじゃねーのそんなんだから 完璧に計画を立ててやらなきゃ不安で仕方ない症候群に陥るんだよ
>>23 東南アジア専売車とかは水没するのが前提で
普通足元にあるようなECUやら電装品はダッシュボード内上側にレイアウトするくらいなのに
床下に200Vのバッテリーとか怒れるラムちゃんの友引高校プール状態になる。
>>141 そういうディスりするしかないのね
利便性の良い車を選んでるだけの話なんだが
何でわざわざ不便で高い車買わなきゃいかんの?
あんたシナ人の考えることはわからんよ
>>143 別に買わなくていいよ
ただ不安ダームリダーって必死になって連呼しなくていいw
2050CN出来ないと地球が滅ぶ そこまでの遥か先の可能性が細かい低いリスクまで考えるからEV推しはダメなんだよ 2050CN出来ないと地球が滅ぶーCO2削減 バッカじゃねーのそんなんだから 完璧にCOPの目標通りに不安で仕方ない症候群に陥るんだよ
>>144 買うわけないじゃんw
そこまで言っててあんたEV乗ってないなんてないよな?
>>140 何を今更な事を
道具にはそれぞれ特性というものがあるのよ
メリットデメリットある道具は使い方次第でデメリットを減らすことができる
複数台持ちはBEVの上手な使い方だけど、1台だけでも道具の特性を理解して自分の用途に合わせて上手に使える人もいるよ
数日の旅行700キロ以上走って無給油で帰宅 帰宅後もまだ200キロ走れるんだからHEVは優秀よね 車は余計な事を考えずに使えてこそだと思ってる そりゃ充電が苦にならない、自分の使い方に合ってる、経路充電が楽しいと思う人もいるだろうからね でもそんな人が少ないから売れないのだろうけど
自宅マンションに充電器があっても少々安いからとイオンまでいって充電するのが苦じゃない そんな人もいるんですよ。
BEV界隈はネガキャンが活発だからそれに惑わされて道具としての特性を正しく理解してない一般ユーザーは多い そういうものに惑わされず自分で情報を集め、自分の頭で正しく判断し自分の環境で導入メリットを見いだせるかと聞かれると現状BEVの導入ハードルは高いとは思う
0.4%にネガキャンもクソもあるかよ EVなんぞ誰も興味ねえんだよ
BEV界隈はネトウヨパヨクをこじらせたやつ、トヨタ信者&アンチ、中華工作員、色んな立場の人の社交場となっていてポジショントークで溢れてる たぶんこのスレで一番中立な目線を持ってるのは俺だな トヨタ車もBEVも持ってるから
中立ねえ、じゃあ客観的に数字で語ってみてくれよ 0.4%とか1.2%とかさ、意味は分かるだろ
>>154 0.4は知らんけど1.2%は現在の日本でのBEV保有率だっけ?
それで何を言いたいのかは分からないけど
>>155 そうだよ
134が意味不明な事言ってたからそういう意味で説明してあげた
不正解 客観性ゼロを超えてマイナスかよ いくらなんでもガイジすぎるだろ
0.4が保有だアホ ポエム書く前に常識くらいは仕入れてこいよ
>>160 0.4が保有なのは分かった
1.2はなに?
その数字を出す意味はBEVが普及してないって言いたいの?
普及を語るのに数字以外で何を語るってんだ? 馬鹿じゃねえの?
>>162 現在の普及率だよね
短期で見れば増減あるけど長期で見ると増えてるじゃん
7月の販売率1.2% 昨年2%くらいまでいったけどもう販売率も下がるのみ
>>156 現状も知らずに普及しそうとか言ってたの!?
適当だな。
568:◆UDeUwHrAfPHC (スププ Sd62-euzq):[sage]:2024/08/15(木) 07:10:26.84 ID:6jyWiridd
2030年か
EV普及しそうだな
短期的な増減の減だけしか見てないここの住人と 短期的長期的な変化どちらも見てるぼくとどちらが中立的だろう
普及は0.4だと書いただろ 1.2%が普及とか笑わせんな しかし、マジもんは凄えな
自宅充電ができて他に非BEVがあって初めて検討を考える段階になるわけで 数%も当然だろうて
>>166 長期的な変化とは?
具体的に何年何%か言える?
>>169 前にも答えたけどそれ分かる人誰もいないよ
客観性がマイナスのガイジの世界では、EVの保有率が1.2%だとよ 異世界に住んでるか、国外に住んでるか、どっちだよ?
>>166 長期的とは具体的に「いつ」「何が」「いくつに」なったら普及なの?
短期的とは具体的に「いつ」「何が」「いくつに」なったら普及なの?
中立的wな立場答えてみてよw
イメージとか印象だったらただの個人の感想ですよね?
客観性カケラもないよ。
何年後に何%普及するかなんて数値は知らんけど各国の政策や車メーカーはEVを普及させるつもりだから俺は将来的にEVは普及するもんだと思ってる エンジンよりモーターの方が優秀でもあるし利便性も高まる
>>170 詳しいことわからないし、自分の中での基準もないけど、未来のことはよくわかりませんけど普及しますwww
ダメだコリャ。
>>173 epowerを代表とするシリーズハイブリッドでもモーター走行
>>170 誰も普及の絶対基準を答えよ、なんて言ってない。
そんなものはない。
2030年に普及しそうと言っている、「あなたの中の」「普及の具体的な数値」を聞いているんだよ?
>>177 これな
トヨタだろうがホンダだろうが日産だろうが、ストロングHVなら部分的、または完全にモーター走行をするわけだ
つまり、それなりのユーザーがモーター走行がどんなもんか理解した上でEVに見向きもしないわけ
>>178 それなら
BEV
3年後3%
5年後5%
10年後8%
15年後15%
くらいかな
おぼろげながら見えた数字です
>>180 お、良いですね。素晴らしい。
数値は保有率?新車販売シェア?
逆に国もメーカーも普及させるつもりなのに頑なに普及しないと思ってる人は何を根拠にしてるの 今のBEVが不便だからってのは根拠として弱いと思うけど
ブルームバーグアナリストの予想だと2030年に新車販売で10% www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-20/S5XS7RT0AFB400 assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/idr4O2wITIto/v0/-1x-1.png 普及ならキャズムを越えてアーリーマジョリティへ浸透しないと 所有率で50%いけるかな? i.imgur.com/KdspJO4.png
新車販売台数が増え続ける予想ね 今年は前年度を割る可能性もあるというのにな
>>184 つまり俺達より頭のいい人も普及していくという予想してるのね
>>183 100年後に普及している可能性はゼロじゃないけど現時点で普及きていないわけで
しかも欧米で頭打ち
>>183 アタマの弱い人達はインフラも車両もずっと現状のままだと思ってるから仕方がない
>>188 流れとしてはそうだね
過渡期と呼ぶんじゃないの
>>189 補助金目当ての充電スポットは整備もされずに消えて、車両に対する補助金はなくなり、さらに課税が始まるからな
今の3重の上げ底で売れもしないもんが売れるわけねえわな
>>189 アタマの弱い人達はBEVがずっと増え続けると思ってるから仕方がない
jp.reuters.com/markets/world-indices/P4T35POVHJNJROISWMLHAFLHVQ-2024-08-23/
7月はEVの新規登録台数が前年同月比6%減の13万9300台となり、自動車市場に占めるEVの比率は前年同月の14.6%から13.5%に低下した。
>>186 どっちかというと
>>180 の数値はアンチ(普及しない派)レベルかそれ以下。
つまり、普及派から見れば君はアンチEVに近い感覚。
10年経っても8%じゃ、普及派のいうガソリン車やトヨタオワコンとかガソリンスタンド無くなるって理論が成立しないからね。
>>189 だからそうなってから買えばいいだけじゃんw
今の低性能なEV買う必要ないわけでな
先日日産行った時、リーフからオーラニスモに買い替える人がいたようだが、今BEV乗ってる人がまたBEVに必ず乗るというわけでもないわけで そういやアリアが展示してあったけどフロントガラスに大きく即納車ありますと貼ってあったよ 相変わらずだが全然売れてないとさ まあ見た目は天井低いが悪くないんじゃない 質感とか
>>194 何度も言ってるけど買う買わない好き嫌いの話じゃない
普及するかどうかの話
アタマの弱い人達には理解できないのかもしれないがw
>>193 俺はEVは普及すると強く思ってるよ
逆にアンチも普及すると頭では分かってても認めたくないだけなんじゃないの
だからネガキャンポジショントークになってるとか
>>196 アメリカでもそうみたい
2024/07/23
EVユーザー約5割が「ガソリン車に戻りたい」……問題はやっぱり「充電」だった
www.sbbit.jp/article/st/144482
EV普及が頭打ちを迎えている。その上、米国EVユーザーも46%が「ガソリン車に戻りたい」とマッキンゼーの調査で答えているという。
実際に数値は増え続ける予想でしょ 右肩上がりのグラフ見て「普及しない」というならそれなりの根拠はほしい
買わないやつが多勢な以上普及しないって当たり前の話がアタマ弱いやつには理解できないって紹介か
>>202 昨年より販売率は下がってるんだが
これから上がるかどうか知らんが、上がりそうな感じもしないんだけど
>>202 今年度の販売比率くらい調べてから書きなよ
さっき恥をかいたばかりでしょ?
>>198 内燃機関アンチも普及しないと頭では分かってても認めたくないだけなんじゃないの
だからポジショントークになってるとか
自然に売れる売ないではなくエネルギー政策で決まるのだがな
>>203 普通の市場ならその通りだがバカはいつも何か大事な事を忘れるんだよなぁw
>>202 先を行ってる欧州とアメリカのデータだと10%台で頭打ち
>>208 こいつ偉そうな上から目線でバカにしてるけど、何も具体的なこと言ってなくね?
>>204 >>205
184のグラフだと2030で10予想だぞ
増える予想だぞ
話の流れを理解してから安価しろー
>>206 それは内燃機関アンチに言えー
>>211 どこぞのオッサンの妄想のグラフと現実の販売比率の区別がつかないのは流石にライン越えてるよ
販売シェア増えるから普及って基準だとすると、車に限らずほとんど全ての新商品が普及するってなっちゃう。 10年で新車販売シェア8%ってなると、保有率で5%とかそんなものじゃないか?それを普及かあ。 人それぞれだけど、自分の中では10年後にBEV8%はEV普及しない派に属すると思う。
>>173 いくら政府がBEVを普及させようとしても
消費者がそっぽ向いてるし、メーカーも売れない車を作ってもしょうがない
ユーザーはHEV/PHEVを求めてるし、メーカーはそれに答えるだけ
カーボンニュートラルを目指すのは良いけれど、まず発電所をなんとかしないとね
>>177 最後発のe-Powerなんかを代表にするなよ
THSもe:HEVもモーター駆動
>>217 PHEVのユーザーはEVモードで走れる距離が伸びるのを望んでるからインフラ整備やバッテリー性能向上したらEVに移行する
2030年日本BEV新車販売シェア予測まとめ 上位互換君(普及派) 5-6% ササ君(普及派) 20-30% ブルームバーグ(中立) 10% 日本政府(普及派)目標 PHEV込みで20-30% 相対的に見ると上位互換君が1番EVアンチw
>>219 いや今の100km程度で日常使いには十分
>>221 高速SAPAでPHEVが充電してるでしょ
あれ遠出する時も出来るだけEVモードで走りたいのよ
>>210 ササ君の根拠は政府やメーカーがボクの予測通りになるように、投資や販売、政策をしている
って根拠しかないよ。
日本のメーカーの投資は計画段階で絶対確定らしいし。(計画を根拠に普及すると言っているから)
計画から後ろ倒しとか縮小なんてありえない。
>>219 補助金のおかげで価格差が無いからPHEVを選んだだけで、プラグ充電せずにHEVとして運用してる人も多いよ
>>222 SAPAでPHEVの急速充電はマナー違反(BEV乗り曰く)
充電しても良いけど、BEVが来たら譲ること。
そうしないとSNSで晒し者の刑にされるぞw
>>224 多いよってのは具体的にどれぐらいの割合?
>>211 その基準で話してたら話することねえわw
現時点で多くのメーカーが縮小、先延ばししてるのに
>>226 開示請求からの嫌がらせできるから返っておもしれーじゃん
>>230 日常時はEVで、長距離はエンジンで走りたいからPHEVを選んでる訳じゃなくて、BEVは長距離時の航続距離が不安だからPHEVにしてる訳でしょ
インフラ整備やバッテリー性能の向上でそこが改善されればその人達はEVにシフトする
実際の現状こBEV所持者ですら、長距離移動はHEV使用するって言っているのに。 高速走行での航続距離何kmで価格も普及レベルのEVがいつ販売されるか具体的なことは何も言えないけど、そのうち何とかなるからEVは普及する。 説得力無さすぎw
>>208 顔文字君の真似ばかりしてないで
少しは自分の頭で考えてまともな事言おうね
サクラやek X EVがあまりに売れ残ってレンタカーやシェアカーでうじゃうじゃ転がってるな 乗ったけどデビュー直後散々褒めちぎられてた程の車じゃ無かったよ シェアカーでもいつも空いてるしダメだありゃ
>>222 急速充電できるPHEVって世界中で三菱のだけってイメージだった。
今のはそんなよく見るほど急速充電できるのか。
2030年に新車販売が5-6%とか10%でEVは普及しているは無理ないか? それEVシフトって言うの? EVはスマホ(シェア9割)って言ってたEV信者の立場は…
>>233 文系脳クンには電池もそのうちナントカなるカモって思えるのかも知れないが、、
電池は「一種のゼンマイ」だし物理的にどうにもならないんだわ
エネルギー密度が今最高のLI電池の倍くらいにまでいけるかどうか、トヨタのやってる全固体でも
ガソリンに比べたら電池のエネルギー密度は1/100以下とかそんなもんだし、どうにもならん
つまり、同じ位の重量・体積でガソリンに比べたら、電池じゃ恐ろしくショボい動力エネルギーしか運べない
しかも、その恐ろしくショボい動力エネルギーを「詰める」のに何時間もかかる
100km走行分のエネルギー充填に自宅充電なら10時間近くもかかっちまう、まぁ自宅充電なら急速充電の半額くらいの電気代では済むんだが
まぁ、BEVなんかは使えない糞ゴミでしかない 今そんなものを苦労しながら使ってるのはただの馬鹿、どういう「信仰」でやってるのか知らんがねw
>>139 5ちゃん常駐してる時点でQOLもクソも無いっていうw
どんだけ基準が低いんだとしか思わんよな
そうでない電気自動車への移行 自動車販売に占めるEVの割合が低下する中、フォードの損失は増え続けている。 2024年8月22日 www.wsj.com/opinion/electric-vehicles-ford-stellantis-biden-administration-subsidies-905ecfbb 民主党は電気自動車を「未来」として歓迎しているが、彼らのオートトピア(自動車automobileとユートピアを合わせた造語?)は延期され続けている。 フォードとステランティスは今週、消費者需要が低迷する中、EV投資を縮小する自動車メーカーのグループに加わった。 これほど多額の損失を出した製品に政府が補助金を出したことがあっただろうか? 自動車メーカーの問題は、カリフォルニア州とバイデン政権がEVの生産台数を増やすよう強要しており、そのEVがディーラーの敷地に山積みになっていることだ。 企業は価格を引き下げて販売しており、その結果、多額の損失が発生している。
毎年パンク事故は増加し続けてるしTPMSセンサー義務化も時間の問題だろうな EVなんか重いしガソスタに行く事も無いから車に無頓着な層に普及したらバーストだらけになるだろうなぁ まあ日本メーカーでもEVには装着されてるけど
>>241 だから他人からどう見られているかは関係ない。
ボクは他人とは違う(EVを快適に使えるくらい金銭的余裕がある、時代を先取りしているなど)という自己肯定感と、それを羨む、時代ついてこれないアンチ(という自身の設定)を見下すことでの自己肯定、承認欲求を満たしている、と予想してみるがどうだろう?
オッペケ、ササ、上位互換君EV所持未所持の違いはあれど、みんな根底は共通していると思うんだよね。書き込み見てて思った。
PHEVとBEVの間の溝が深まってるのかw 普及進んでる海外もなのかな
>>245 なるほど
EVが普及しないのも納得ですね
>>242 俺は朝から峠に走りに行ってきたけど、キミは朝から5chで悔しさ満点の惨めな書き込みしてるんだねw
>>248 あんた人を見下すレスばかりやな
EV乗ってなさそうだし
>>245 症候群的な特定の疾患抱えてるんじゃ無いかと
同じような症状の基地外が何人も居るとかちょっと怖いけど、他の板、他のスレでも、やってる事はほぼほぼ同じだしね
構ってもらってる間は妄想虚構交えて大ハッスル
だんだん壊れて来て、みんなに無視されると消えていく
その成れの果てが、スクリプト荒らしなんやろなって
BEV=グロ画像
嫌われて疎まれれば、それが快感なんやろね
子供のうんこちんちんと同じ
phevのプリウス買おうかと思ったこともあるが買わなくて良かった。BEV乗って思うのがphevが充電して空いてない時のイライラね。
率先してBEVを買ってる人がBEVは普及するんだと叫んでいるなら健全だと思うけど ここの人達は自分ではICEやHVを選択して他人にBEVを押し付けようと必死になって、そしてBEVは普及するんだとわめいているんだから何が目的かは分かりやすいだろ
>>254 ここのBEV厨は、たいていが左巻き環境組系の自分の車を持てたこともない負け犬車エアプの車無知だよw
>>254 いやーBEVの普及すら望んでいないし、どうでも良いんじゃないかな?マウント取れて気持ちよくなれれば良いんじゃないかな
>>113 と書き込みとか典型だけど。
>>252 先日の旅行でも道の駅で1箇所しかない充電スタンドを、PHEV、アウトランダーが充電してるの2回見たわ
BEV乗りからしたらイライラMAXだろ
>>257 113の奴、日本語下手だからシナ人なんだろうけど
BEV乗り=特権階級とかわけわかんないんだがw
まぁ馬鹿はプラグインが付いてるとカッケーと思っちゃうんだろうね 草
>>258 無料? じゃなきゃガソリンの方が安いのにアホだな。
>>250 そりゃ
>>249 みたいなバカが絡んできたらそういう対応するでしょw
相手がマトモならちゃんとそれなりの対応するよ
>>261 覚えてるのは道の駅、みしま宿というところの充電スタンドだったな
>>262 前にUXの書き込みがあったような
それ?
エアだから自動車雑誌のカーインプレよろしく自動車趣味とは峠に出かけてタイヤを鳴らすようなペースで走る事だと思い込んでる
>>271 ドラックストアはすぐ近くなんで歩いていくよww
ど田舎民はドラックストアまでミニバンでお出かけするのが趣味w
それなりに荷物持って帰ってくるのが分かってるのに近くだから歩いていくという考え方が車持ってる人間の思考じゃないんだわw
ど田舎民はそういう発想になるよなw 例えば家の目の前や同じ敷地内にドラックストアがあるという事を想像出来ないww
>>279 家の敷地内にドラッグストアがあるのかw
>>280 マンションの1階にドラックストアあったりするの知らんの?
www
マンションの1階にドラッグストアが入ってる普及率ってEVの普及率と同じくらい?w
あーササはマンション住みかあ、そりゃEV買えないな。
何から何までレアケースを持ち出すしかない哀れな人生
しかも普及率とか言っちゃってるしww それなりに荷物持って帰ってくるから歩いていくのは車持ってない人の思考だとかww そりゃ見下されますわww
暑い中トイレットペーパー抱えて歩き回ってご苦労さんです
このササって奴のIDは何でコロコロ変わるんだ? EV乗りではないようだが峠行くってことは車好き? そんな奴がEV推しねえ そんな本人は買わねえし、今のEVの販売率は納得 これからは知らんけど各メーカー方向転換、先延ばしが多いからEV難しいんだろうね
道渡ってすぐなんでww しかもトイレットペーパー重く無いから別にww
>>288 なんか知らんけどワッチョイも変わってるわw
上のレス見てるとUX、スマートで峠? それはそれで理解し難いが
>>285 ど田舎民のキミが何も知らなかっただけの話でしょ
都会だとマンションの1階か家の向かいに必ずドラッグストアがあるんだ、知らなかったわ
>>294 傷が深くなるだけだからもうやめとけww
ど田舎民が無知を晒してしまって悔しいんだろうけどww
車持てない民は都会では車なんて要らないんだという言説が拠り所になってるしな そこら中にドラッグストアが無いと困るんだよなw
ドラッグストア駐車場の隅にテント張って不法占拠しているんだろ
そして自分はいかにして高潔な精神的勝利を収めたかを述べて今日のルーチンワークが終了します
マンション住まい設定にしてしまうとEV保有のハードルがドカンと上がってしまうことを忘れてたんだよね 設定資料ちゃんと作っておけば良かったのに
>>302 マンション住まいじゃEV所有のハードル高いねえ
普及が難しい理由の一つ
>>302 しかも1階にドラッグストアが入居してるような庶民的なマンションw
EV推しのこういう恥ずかしいムーブが、普及の障害になってると思うわw 別人格はこれ見て恥ずかしいとは思わんのかねぇ🤔
取り敢えず無知など田舎民が大恥かいててオモロかったわw でもまあ趣味で車乗るなら田舎の方がいいわな 趣味としてクルマでドラッグストアに行く事はないけど www
>>294 多いのが幹線道路沿いマンション、駅前マンションの1階とかにあるけど住宅街には殆どねえな
都内第1種低層住居専用地域住まいだから駅まで少し歩かなきゃドラッグストアはない
近くで殆どのものは揃えられるけど、コストコもたまにミニバンで川崎倉庫店に行くわ
そこをディスる奴は何なんだ?
>>309 車が無いから車のある生活がうまくイメージ出来ない、まぁ当然の話ではある
図星とかまだ言ってるの?w もうマウント取ろうとして失敗 大恥かいてるのにみっともないねぇw
ほんと、自分自身に効く言葉を、自分自身で理解してんだな
ササもオッペケも都市住みってのにコンプっていうのか、都市住みが誇りなのか、すぐに他人を田舎民とかカッペってレッテル貼りたがるよなあ。 EV普及って観点だと持ち家率が高い地方の方(過疎は別)が向いていると思うがな。 マンション住みでEV買ってしまう奇特な人もいるけど。
>>314 本当に都会に住んでるならどこもかしこもドラッグストアだらけなんてウソつけないよw
日本こそスマートシティを推進して自動運転のEVのみ走行可にしないといけないのになww
東京はタワマンだけでなく、新築マンションの平均価格が1億を超えてるからな
大砲乱射してるヤツ誰だよw 気に入らないと撃つのか?無差別なのか?
>>319 俺ちょくちょく撃ってるよ
全部じゃないけどポンコツだと思ったレスには
論理的じゃなかったり 捏造や妄想だったり 単純な罵倒だったり こういうポンコツレスには撃ってる
>>320 おまえかーい。
ササを撃ってるのもあなた?
一応EV普及派やで。EV未所持だけど。
>>323 推進否定関係なくポンコツなら撃ってるぞ
10年かけて新車シェア8%なら普及!は十分ポンコツ…
そんなもんに金払ってるからボロ車すら持てないんだよw
大きく円高になったからまたボンボンと取り巻きがHVにもEV並みの補助金出せとゴリ押しして大勝利するんじゃね?日本では
あーこういう乱射(自分的には基準あり)がいるとスレ的にダメだなあ。 本来荒らし対策のための大砲なのに、自分の気に入らないレスに撃って(本人的にはポンコツだからって言っているけど)気持ちよくなってるのね。
>>330 まあそういうシステムだからな
文句は5chに言ってくれ
システムっていうより扱う人間性の話なんだがw 治安のために銃が合法にしても、気に入らないヤツ撃って言い訳ねーだろw 本人的には正義や理由があっても、正しいとは限らない。特に君は自分ガー自分ガーってレスが多くて客観視できていないからね。 そんなものに銃を許可する運営(仕組み)「も」ダメなだけで、乱射魔が問題ないわけではないw
このスレで大砲撃たれたら、だいたい上位互換君が犯人ってのがわかっただけでも良し。
やたら撃たれているの見かけるようになったのはそういうことね。
ドングリ表示を強制にした
>>1 は正解だったな。
掲示板やり過ぎて頭おかしくなってるのか 頭おかしいから掲示板に全力なのかは知らんけど 自覚はあるみたいだから勘弁してやってくれ
ササって奴、コストコにミニバンで行くことをdisってる時点で理解した
咄嗟にすぐ向かいにドラッグストアがあるんだと何の捻りも無いウソついちゃうのが小学生みたいでかわいいよなw
銃乱射事件が起きる 被害者「なぜ、犯人が簡単に銃を入手できるようにした?無法者を放置、罰せない国(仕組み)も悪い」 銃乱射犯「簡単に銃購入、乱射しても捕まらない国(システム)に文句言えよ」 こういうのって、ただのひらき直りっていうんですよ?
ドラッグストア(コスモスとモリ)とホムセンは、もうほんとどこにでもあるよ 歩いて3分でもクルマで行くけど
色々責め立ててしまったが、大砲のおかげでリンクジジイが大人しく(低レベルだとリンク貼れないから)なったのは感謝している。オッペケには通じてないようだが。 金かけて大砲手に入れたんだし、節度を持って大砲撃ってくれることを望みます。
だって撃ってほしそうだったから ダチョウ倶楽部の押すなよ?押すなよ?のあれでしょ?
いうて大砲にそんな強い規制力無いから気にしないでいいと思うぞ
他の人から見てポンコツでもなんでもないレスに大砲撃つ=撃ったやつがポンコツって証明になるってわかっているのかなあ。 大砲撃っている奴おそらく1人しかいないだろう?
上位体験くんは今年度のBEVの販売割合を調べてきたのかね?
俺がこのスレ見てない時もレベル減ってたから俺の他にも撃ってる人いると思うよ 他スレで撃たれたケースも多くあるのだろうけど
>>344 効果の話じゃないんだよw
気に入らない→撃つって意思表示してるってこと。
ムカつきますスタンプみたいな反応。つまり稚拙。
>>348 あー、そういうふうに受け取るのね
まあそれも含めてあまり気にしないほうがいいと思う
ドングリの仕組みはよくわからないけど防具とか武器とか装備しているあたり自分は撃たれても大丈夫日して、他人を撃っているわけだろ?つまり自分は撃たれてレベルゼロになるのは嫌なわけだ。 撃って良いのは撃たれる覚悟のあるヤツだけだ、はなんのセリフだっけ?
そういうやつはリアルでは煽り運転しそうだからエアプでよかったよ
こういう乱射もある意味「荒らし」なのかもね。 害は少ないけど。 本質的にリンクジジイと同じく偏狭な正義感や中立であるという勘違いからくる無自覚な荒らしだから逆に厄介。 スレをめちゃくちゃにしてやろうとかいう悪意はないからね。
2025年CO2目標を達成できるメーカーはほとんどありません(欧州) 2024年8月23日 uk.motor1.com/news/731130/majority-auto-makers-above-emissions-limit-mandate/ メーカー別排出量(2024年1月~6月) フォード: 125 g/km フォルクスワーゲン:123g/km ルノー・日産・三菱:114g/km ステランティス: 113 g/km ダイムラー:108g/km ヒュンダイ:108g/km BMW:106g/km トヨタ:105g/km 吉利:56g/km テスラ: 0 g/km cdn.motor1.com/images/mgl/vxZLGK/s1/co2-emissions-of-automakers-active-in-europe.jpg 自動車会社は排出量超過で欧州で巨額の罰金を科せられるリスクがある 2024年8月23日 www.motor1.com/news/731134/automakers-risk-fines-europe-exceed-emissions/
>>281 そんなマンション住まいなのに近くに峠あるの?
>>355 テスラ0グラムwww
ホント外人てバカだよな
>>322 新車販売10%で普及というのは論理的じゃなくてポンコツ
結局は走行中に自動車から排出されるCO2だけを議論するという、地球温暖化対策に対しては何の効果も無い数字遊びでしかないんだよね 社会全体で排出されるCO2が減るならやるべきだし変化ないなら意味がない、トータルで増えるなら地球温暖化を加速してるだけ
>>361 10年後(2034年)で8%の予測だけど増えているから普及、ですよw
アンチ扱い(普及しない派)で良いでしょw
しかも出してしまったCO2はテスラの排出権を買う事で出さなかった事になる、真面目にやれと思うよ
>>355 生産時のCO2も計算したほうがいいんじゃない?
真面目にやる価値なんてないからみんなで金儲けのおもちゃにして笑ってるだけなのが現実よ
LCAで算出しようって動きはあるみたいだけど、今みたいにEV作ったらCO2ゼロカウント扱いできないと、欧州メーカーが規制クリアできないからやらないんじゃないw
>>368 中国だってダメでしょ?
発電所で石炭くべて電気作ってるし
>>368 ポルシェなんかいい例だけど21世紀の免罪符がBEVだからな
新車販売シェア2%(シェアが増えたから普及ね) シェア拡大ってすれば普及ってことはシェアがピークアウトしても普及しないってこと? 10%あたりで止まっても普及って言うの? たぶんアンチはおろか、信者も合意しない普及基準だと思う。
上位互換君の予測を数値化してみた。 まあ、これくらいはいくんじゃないか? 増え方がスマホと全く違うけど。 BEV新車販売予測台数(年間400万台前提) 2022年 7.7万台(実績) 2023年 8.8万台(実績) 2024年 9.6万台 2025年 10.4万台 2026年 11.2万台 2027年 12.0万台(3年後3%) 2028年 16.0万台 2029年 20.0万台(5年後5%) 2030年 22.4万台 2031年 24.8万台 2032年 27.2万台 2033年 29.6万台 2034年 32.0万台(10年後8%)
ササ君予測も並べてみる こっちは今年から既に苦しい BEV新車販売目標台数 2022年 7.7万台(実績) 2023年 8.8万台(実績) 2024年 19.0万台 2025年 29.1万台 2026年 39.3万台 2027年 49.5万台 2028年 59.7万台 2029年 69.8万台 2030年 80.0万台(20%達成!)
あと2~3年すると EVブームで買った人のEVが2回目の車検を迎えてダブつき 下取り価格の低さに愕然となるだろう
>>376 そうやって列挙すると分かりやすいな
お前らが低い低い言ってるから2%上方修正しといて
中古が安いならそっちが売れるだろうけど、相当安くないとダメだよね。 中古は新車から100万円程度安いだけじゃ補助金もらって新車買った方がいいしね。
>>379 10%程度じゃ低いよ。
10年で10%じゃ日本の車市場は大して変わらないよ。
EVはスマホ並みのイノベーションってことらしいから
スマホ並みに普及を想定してるんじゃないか?
>>72 ちなみにスマホは10年で「保有率が」90%だよ?
>>355 元記事
電動化か破綻か: OEM が 2025 年の CO2 目標を達成するにはどうすればよいか
2024-08-21
www.dataforce.de/en/news/electrification-or-bust-how-oems-can-meet-2025-co2-goals/
野心的な目標にもかかわらず、今年の進歩は最小限にとどまった。 2024 年の最初の 6 か月は、2023 年通年よりも高い排出量を示しています。
www.dataforce.de/wp-content/uploads/Dataforce_20240821_CO2_Targets_2025_Image01-min-scaled.jpg
欧州BEVシェア推移(1-6月)
www.dataforce.de/wp-content/uploads/Dataforce_20240821_CO2_Targets_2025_Image05-min-scaled.jpg
現実的なBEV台数予測 →一般的に普及と言えない数値 無理なBEV台数予測 →検証されると無理ってバレる 現実的なBEV台数予測→これを普及だ、って言い切るしかない
>>380 安い理由による
EVは
○充電時間と充電インフラ不足による使い勝手の悪さ
という問題の他に
○搭載バッテリーの劣化と交換する場合の費用が高額
(BYDは交換できるように作ってない説もある)
という問題もある
あと2~3年すると
新車登録から5年7年経ったEVが出てきて、
それら初期のEVは
バッテリー劣化対策も未成熟な時代の物だから当然劣化は進んでて、
それが理由で中古が不人気→
不人気だから販売価格も低い→下取りも激安
とかなら不人気だから売れない
今新車のBEVも10年後は打ち打ち棄てられて解体されてるし メーカーは生産を縮小してるし、購入する人も減ってるから今後の保有率が若干アップした後は どんどん枯れていくだけ。
実績としては 初期のリーフもテスラもバッテリー劣化で走行距離激減してるんだよね で、 交換しようと見積もり取るととんでもない金額なんで諦めて激安下取りか廃車
欧州の規制はPHEVにも甘い まあルールメーカーだから、現実的とか実際の排出量ではなく、自分たちの都合で決めている。自分達の状況変わればルール変えればいい。 と言うムーブを理解して欧州のEVシフト宣言を聞いてないとEV厨は毎回欧州や欧米メーカーにハシゴ外される。 EV航続距離が25kmもあれば総走行の半分は排出量ゼロとみなされる。60kmなら8割がゼロカウントだ。ハイブリッド走行時の1km当たりのCO2排出量が250gも出るような大型高級車でもEV航続距離60kmのPHEVにすればたちまち欧州の規制値95gを大幅に下回る50g/kmのスーパーエコカーに変身する。
未だに昭和車が走ってるエンジン付きと比べてBEVは車齢短いだろうから保有率は早々に低下してくでしょ。 初期型リーフやアイミーブは大分この世からフェードアウトしたんじゃないかね?
>>387 欧州メーカーはハイブリッド技術が低い
president.jp/articles/-/82712?page=4
HEVの技術は日本のメーカー、特にトヨタが圧倒している。
2000ccクラスHEVの燃費(WLTCモード)を比較してみると、トヨタ・プリウスが28.6km/l、ホンダ・アコードが23.8km/l、BMW330e(PHEV)が13.4km/l(ハイブリッド走行時)、メルセデスベンツC350e(PHEV)が12.9km/l(ハイブリッド走行時)である。
>>389 化石燃料を燃やさない車
ガソリン燃やさないと1mも走れないHVは論外
フェードアウトしてるならまだいいんじゃね 実質の寿命短いのを見誤って中古屋が仕入れてそのまま不良在庫塩漬け状態もあるだろ
>>389 現代文明を破壊しつくして、産業革命前後に後退させてからさらにイチャモンつけて中世ヨーロッパの暗黒時代に戻せばエコだよ
>>387 あのインチキはフェラーリ等の救済目的だよな(笑)
>>391 livedoor.sp.blogimg.jp/itou880/imgs/5/7/57a34314.jpg
>>391 CN燃料になるから大丈夫だよ
心配しないで
本当にBEVが環境にも効率にもよいのであれば 鉄道の無電化区間は充電式の電車が走ってるはずだよね。
>>395 jaxaの論文は読んだか?
文系ちゃんw
無電化区間の鉄道がどのような動力か考えれば最適解はわかる。
>>399 化石燃料を燃やさないと1mも走れないBEVは論外
ということだ
>>400 儲かる儲からないでしか判断してない現状だからねぇ
鉄の精錬ですら電炉使わなきゃならんということで高炉の火を落とさなきゃいかんという現実を見ろよ
どう考えても発電所に集約してそこを対策するやり方でしかゴールにたどり着けない
>>401 はっ?論文の直リン貼ったじゃん
アホか
JAXAとトヨタで車開発してるんだな さすが俺達のJAXA
ゼロにするもっと良い方法があってそれで自然エネやEVに反対するならまだわかる 無理だ無理だそれじゃ儲からないって喚くのはトヨタだけにしてくれよ
>>406 ゼロにするとなんかいい事あるの?
環境カルトはイイって評価できるんだっけ?wwww
この発言からは、発言者が気候変動や環境問題に対して懐疑的であるか、あるいはそれらを軽視している可能性が高いことが伺えます。以下はこの発言に基づく、収入や学歴の推測です。 ### 学歴 発言の内容や文体から、高い教育を受けていない可能性があります。科学的知識や環境問題に関する理解が乏しい印象を受けるため、少なくとも環境科学や関連分野での高等教育を受けたとは考えにくいです。また、軽視する言葉や表現が見られるため、学歴は中等教育や専門学校レベルまでかもしれません。 ### 収入 発言者の収入については、教育背景や職業に依存するため、一概には言えません。ただし、このような発言をする人物は、専門職や高学歴を必要とする職業よりも、比較的収入が平均的な職業に就いている可能性があります。また、環境問題に関心を持たないという観点から、環境保護や持続可能性に関連する分野での職業に就いている可能性は低いと考えられます。 ただし、これらはあくまで発言内容に基づく推測であり、実際の人物像とは異なる可能性があります。
>>408 んー www
費用対効果みたいな狭い判断でどうのこうの言える話じゃないんだよ車の価値はwww
ま、BEVなんかを評価したがる馬鹿には分からないんだろうけど www
文系脳だとAIが出した答えをよく分からんけどそうなんだと疑う事無く信じるしかないんだね
jaxaと言えばトヨタ jaxaの論文を推すのはトヨタモビリティ財団の人を推すも同然
近年、ある評論家の評価が注目を集めています。彼は2021年にトヨタのランドクルーザーを絶賛し、2024年にはスズキのアルトを高評価しましたが、その評価には一貫性が欠け、エコと運転の楽しさを都合よく使い分けています。さらに、彼がEVを敵視しながら、自身がポルシェ911カレラを所有している点も、大きな矛盾を感じさせます。 ランドクルーザーについて、彼はその耐久性と信頼性を絶賛し、「運転して楽しい」ことを強調しました。しかし、ランドクルーザーの巨大なサイズと重量が環境に与える影響を無視し、運転の楽しさを理由に擁護する姿勢は、エコを重視する他の評価と明らかに矛盾しています。環境負荷が高い車を讃えつつ、エコについて語る姿勢は、評論家としての一貫性に欠けます。 一方、2024年のアルト評価では、彼は「小・少・軽・短・美」の理想を掲げ、環境負荷の低さを強調しました。この際、彼は大型で重いEVを厳しく批判し、「EVならどんなに大きくてもエコなのか?」と疑問を呈しています。彼のEVを敵視する姿勢は、エコカーとしてのEVの利点を無視した偏見に基づくものです。 特に問題なのは、彼がポルシェ911カレラを所有していることです。ポルシェ911カレラは、運転の楽しさを追求した高性能スポーツカーであり、その環境負荷は決して小さくありません。彼が環境問題を語り、EVを批判する一方で、楽しさを理由に高性能ガソリン車を所有していることは、ダブルスタンダードと批判されるべき行為です。 「個人の自由」と開き直ることも考えられますが、評論家という公の立場で発言する以上、その意見には一定の一貫性と信頼性が求められます。特に、自らの影響力を認識し、責任を持って発言することは、読者や視聴者に対する義務です。彼が自己の自由を盾に、矛盾した言動を正当化するのは、プロとしての姿勢に欠けると言わざるを得ません。 彼の評論は、エコと運転の楽しさを都合よく使い分ける姿勢が顕著であり、その結果、信頼性が揺らいでいます。評論家としての信念と一貫性を持つことが求められ、彼がその姿勢を改めることが期待されます。
コナ売れてないって news.mynavi.jp/article/20240823-kona-nline/ 気になるのはコナの販売状況だ。 ヒョンデの日本法人であるHyundai Mobility Japanに聞くと、同社では、アイオニック5を導入初年度(2022年度)に500台販売した。コナ導入により、次年度の販売台数はさらに伸びるはずだったのだが、販売台数は年間500台規模(アイオニック5とコナの合計)で変わらなかったそうだ。
そうそう、発電所が脱炭素にならないとBEVには何の大義名分もないんだよね ところで日本国内において発電所がカーボンフリーになるのはいつの話よ 21世紀中にそんな日は来ないからBEVにすると脱炭素に繋がる日も来ないよ…
>>416 ①衛星の精度を確認するために地上の分光分析とすり合わせた、結果実用的な精度が得られていることが判明した
②上記計測器を活用。統計値と乖離の多い地域について該当国と共同で精査したところメタンガス濃度が乖離している地域について天然ガスの輸送、使用が加速している地域と一致した
③これらの地域については下流に行くほど天然ガスのハンドル量が小さくなっております漏洩が第一の原因と考えられる
この内容がマスコミの手にかかると「中国が二酸化炭素の排出を統計操作。日本の衛星がそれを暴く」となる 他国とケンカする政治目的で衛星を打ち上げるほど暇じゃない
尚、天然ガスの漏洩量の算出には中国政府の協力によって得られた各事業所などのガス購入量とガス使用料量の差分を使用 購入量に対して使用料が少ないと漏洩として積算
つまりはエネルギーとして燃やしてることを隠蔽してるわけではないのでシーリング頑張りましょうというだけ 論理的にゼロに持っていける差分
Teslaは自動車保険もやってるからね。 2030年~2035年でTeslaが市場を制圧した時には、同時に世界金融も制覇したことになる
そりゃテスラ車を引き受ける保険保険会社がないんだから、自分とこでやるしかないわ
>>418 過去スレの話か
そういう諸説もあるというだけ
大会講演予講集 106 446-, 2014-09-30
さすがに古すぎんか
予稿集を論文とか言うのやめて 論文ってのは査読付きのものを言うんだよ
>>427 その下に2020までに全実測データと関連論文貼ってるだろうが
ということはワントンキンとワッチョイffは同一人物か 日本語のポスターセッションのチラシしか読めなかったとw
その下に、と言う事は、お前が予稿集を論文として貼ったということか
そもそも北京大学との共研なのに隠蔽もクソもない www.nature.com/articles/nature17165
動画あり 恐ろしいことに、新しく購入した国産電気自動車の前部が跳ね上がり、即座に火災が発生しました(ビデオ) www2.ntdtv.com/gb/2024/08/21/a103907186.html タイルを踏んで車両が炎上する中国のEV www.100000dobu.com/surprised/109521 買ったばかりの中国産EV 走行中に突然ジャンプの後大炎上 www.epochtimes.jp/2024/08/247737.html 2024年8月18日、「走行中のEVが突然ジャンプ、2秒後に炎上する」中国産EVの事故を捉えた動画が、SNSに投稿されて、中国産EVの安全性、というより「危険性」の話題がまた持ち上がっている。
>>437 統一教会で日本人は懲りてるので
気持ち悪いリンクを大量に貼ってるお前何人だよ
まぁ櫻井よしこや加藤康子を大好きなスレだからお似合いって言えばそうだがw
都合の悪いソース貼られると、分かりやすく発狂www
法輪功と言えば洪水で何万人死んだのを隠蔽中とかいった類の嘘動画ニュースを頻繁に流してますよね。
法輪功の手にかかればトヨタ車は毎日原因不明の暴走やらかしてるといった完全な嘘ではないが真実とも程遠い動画ニュースを垂れ流せますね。
カルト政権中国共産党 習近平 韓鶴子 李洪志 同類 カルト政権&カルト政権下の企業の発表した統計ノーサンキュー
キリスト系カルトも大概だが、近現代は共産系カルトが最も人殺しをやってるなぁ
自分に都合の良い特定の正義の為なら、何をやっても良い的な考え方がね 右車線居座り制限速度厨みたいな
BEVは純エンジン車よりも環境に悪いようだが、なんでそんなにBEVをageるの? 馬鹿なの?
>>418 CO2より温暖化指数の高いガスを漏らしてて使ってないからセーフって…
バカかな🤔
あ、製造時CO2垂れ流しておいて走ってる時は出さないからセーフって言ってるガバガバ理論と、統一理論なのか
頭悪すぎやろ
人類全体の平均知識レベルって日本人の小学生か中学生くらいでしょ そこに各国のメンツや利権を最優先した統治者同士のマウントバトルで成り立ってるからBEVを増やすと脱炭素で地球温暖化が抑制されるとかいうトンデモ理論が幅を利かせるようになる 日本人にはアホの子にしか見えないから1%ちょいしか売れない
電気で走ると脱炭素だ、なんて主張を頭から信じる日本人はそれこそ科学の知識が小学校で止まってるオバチャンくらいのもん ここでBEVは脱炭素だと主張してる輩はそのレベルではないとみんな考えているから流石に本当は脱炭素にならないことは知ってるけれど 何か別の理由があって言わされてるんだろうなと思われている 本心から言っているなら若い頃理科を放棄したオバチャンと同レベル
>>433 お腹にバッテリー抱えてるから、タイルを跳ね上げた程度で簡単に発火するのか
リチウムイオンバッテリーを床下配置って、やっぱり構造的欠陥じゃないのかなあ?
>>448 環境規制という面と経済戦争という面がある
ガソリンで走っても脱炭素だ、なんて主張を頭から信じる日本人はそれこそ科学の知識が小学校で止まってるオバチャンくらいのもん ここでHVは脱炭素だと主張してる輩はそのレベルではないとみんな考えているから流石に本当は脱炭素にならないことは知ってるけれど 何か別の理由があって言わされてるんだろうなと思われている 評論家とか反中国のおばちゃんとか 本心から言っているなら若い頃理科を放棄したオバチャンとネトウヨこどおじ同レベル 接線引けないしw
環境で車選ぶ奴なんて殆どいねえし、自分の国の利益のために色々やってんだろ でも欧州もディーゼルに続いて何やってんだかw 買われないEVを補助金モリモリで吐きさせようとしたがもう限界 ドイツは補助金終了とともにEV販売大激減
ただ単語を入れ替えただけの小学生のようなオウム返し、程度が知れる
>>453 日本市場で普及するかという観点で
環境面→EVが環境に良いと言えず他国に比べHEVや軽でCO2削減
経済面→輸入EVですら補助金が出るのに国内のHEVに完全敗北。経済戦争仕掛けたの?
政治面→日本の目標はHEVも含め100%電動化でありBEVだけにこだわっていない
まず、「環境面」での主張だが、「EVが環境に良いと言えず、HEVや軽自動車がCO2削減に優れている」という意見には大きな誤りがある。確かに、日本のエネルギーミックスを考えれば、EVの導入が一朝一夕にCO2削減に直結しないという側面はある。しかし、技術の進化と再生可能エネルギーの普及が進めば、EVの環境負荷は確実に軽減される。一方で、HEVは依然として内燃機関を搭載しており、燃料を消費する限りゼロエミッションにはならない。長期的な視点で見れば、EVが圧倒的に優れた選択肢であることは明白だ。 次に、「経済面」だ。輸入EVに補助金が出ることで「国内のHEVに完全敗北」だと主張するが、これも事実とは異なる。まず、補助金は市場競争を促進し、消費者がより広い選択肢を持てるようにするための手段だ。EVは今後の自動車市場を牽引する存在であり、国内産業もその波に乗らなければ、むしろ世界市場から取り残されるリスクがある。日本がEVを軽視することは、他国が技術と市場で優位に立つことを許し、日本の自動車産業全体が不利な立場に追い込まれることを意味する。補助金はその競争に対抗するための戦略的な投資と考えるべきだ。 最後に、「政治面」について。「日本の目標はHEVも含めた100%電動化であり、BEV(バッテリー電気自動車)だけにこだわっていない」という点だが、これも短絡的だ。確かに、政策としてHEVを含めた電動化を掲げることは、日本の現状に即した戦略かもしれない。しかし、世界の潮流を見れば、BEVへの移行が主流になりつつある。これに遅れを取ることは、国際競争力を失うことにつながる。政治的には、日本もBEVへのシフトを加速させるべきであり、HEVにこだわるのは一時的な解決策に過ぎない。 総じて、環境、経済、政治の各観点から見ても、EVの普及を軽視することは、日本にとって非常に危険な選択であり、将来に禍根を残すものだ。EVは単なるトレンドではなく、未来のスタンダードだということをしっかり認識する必要がある。
>>458 環境面→例えば電源構成にしてもリサイクルにしても現状のままではない
経済面→世界市場で見た時に、中国メーカーなどにEVで市場を取られると輸出に頼る国内メーカーは衰退する
内需で全て賄えるなら軽自動車とHVでいいのかもしれないが
さらにEVや再エネ、リサイクル、充電蓄電技術などの分野で他国の後塵を拝することになる
>>460 はいはい、ササは毎回ふわっと回答ですねえ。いつかそのうちなんとかなる、しか言わないね。
>電源構成にしてもリサイクルにしても現状のままではない
「いつ」「どれくらい」なんだい?
再エネ有効活用のため、夜中にEV充電するバカどもはまず辞めさせよう。実質ほぼ火力100%由来電力使っているので。
環境意識高いEV乗りは晴れた日中だけ充電可にすれば良いと思う。
まず「環境面」について。確かに、現在の電源構成やリサイクル技術は完璧ではない。しかし、「現状のままではない」というのは、まさにその通りであり、逆にEVの重要性を裏付けるものだ。技術革新が進む中で、電力供給のクリーン化やリサイクル技術の向上が必然的に進展する。EVの普及が進むことで、再生可能エネルギーの導入も加速し、結果として環境への負荷を大幅に軽減できる。この変革を無視することは、未来の可能性を放棄するに等しい。 次に「経済面」だが、ここでの主張は逆に自分たちの足を引っ張ることになる。中国メーカーがEV市場を席巻することを恐れるなら、なおさら日本の自動車メーカーはEVに積極的に取り組むべきだろう。輸出に頼る日本の自動車産業がEV市場で後れを取れば、世界市場で競争力を失い、結果として国内経済に甚大なダメージを与えることになる。内需だけで軽自動車やHV(ハイブリッド車)に頼るのは、世界市場に背を向ける愚策に他ならない。EVを無視して他国の後塵を拝することを避けるためには、今こそ積極的にEVや再生可能エネルギー、リサイクル、充電技術の分野でイニシアチブを取るべきだ。 さらに、技術開発の遅れは単にEVだけにとどまらず、関連産業全体に悪影響を及ぼす。EVや再エネ技術、リサイクル技術の進歩は、世界中で急速に進んでおり、日本がここで後れを取れば、将来的には技術的なリーダーシップを完全に失う可能性がある。これは日本の産業全体にとって致命的だ。 結論として、EVの普及を軽視し、現状維持に甘んじることは、日本経済と環境の未来を危険にさらすことになる。中国などの競合国に市場を奪われたくないなら、今こそ積極的にEVや関連技術の開発・普及に取り組むべきであり、それが日本の持続的な繁栄を支える鍵となるのだ。
>>459 おいおい、燃料にはバイオ、e-Fuel 、水素など色々あることを知らないみたいだな。
EVの最大の欠点は体積あたりのエネルギー密度。
>経済面→世界市場で見た時に、中国メーカーなどにEVで市場を取られると輸出に頼る国内メーカーは衰退する 日本も欧米見習って中国EV排除の政治的な動きをとれば良いのかな? とりあえずトヨタなど国内メーカーが「いつごろ」「どれくらい」衰退するのか教えて。 あと日本の普及の話ね。日本で中国EVが普及するってこと言ってるの?
要らないと思われてる車が買われてマジョリティ化するのは東独のトラバントくらいしか思いつかないね それを目指すの?w
>>459 環境面・経済面ではEVとしか言ってないのに、政治ではBEVと区別してるのは何故?
未来の車はEVつまり電動車であるのは間違い無いけれど、それはBEVとは限らない
と逃げ道を準備してるの?
それから、天候に左右され環境破壊も酷い再生可能エネルギーの未来は怪しいのでは
蓄電池がいくら発達しても電気を貯めるのは困難なので、再エネだけで悪天候時や夜間の電力安定供給には無理がある
やっぱり核融合発電を待つことになるのでは?
それまでは火力・原発とHEVで凌ぐのが現実解
まず、「燃料にはバイオ燃料、e-Fuel、水素など色々ある」という主張についてだが、それらの選択肢があるからといって、EVが劣っているという結論にはならない。バイオ燃料やe-Fuel、水素燃料は確かに将来のクリーンエネルギーの一部を担うかもしれないが、これらには依然として解決すべき大きな課題が存在する。例えば、バイオ燃料は農地の利用や食料供給への影響が問題視されており、e-Fuelは現段階では生産コストが非常に高く、エネルギー効率も低い。水素は輸送や貯蔵に大きなコストがかかり、インフラの整備が進まない限り、実用化は限られた範囲に留まるだろう。 次に「EVの最大の欠点は体積あたりのエネルギー密度」との指摘だが、これも現在の技術水準に基づく短絡的な見解だ。確かに、EVのバッテリーはガソリンやディーゼルと比べてエネルギー密度が低いが、技術革新によってこの問題は急速に解消されつつある。リチウムイオンバッテリーの改良や、新しいバッテリー技術(例えば、全固体電池やナトリウムイオン電池)の開発が進んでおり、エネルギー密度や充電速度が大幅に改善される見込みだ。また、EVのエネルギー効率は内燃機関車と比べて遥かに高い。つまり、ガソリン車に比べて同じ距離を走るのに必要なエネルギー量が少ないということだ。これを考えれば、EVの「欠点」はむしろ誇張されている。 さらに、EVが持つメリットも忘れてはならない。例えば、ゼロエミッションによって大気汚染を抑制できる点や、電気インフラが整備されれば、自宅やオフィスで手軽に充電できる点などだ。これに対して、水素燃料やe-Fuelにはインフラ整備のコストや時間が非常に大きく、普及にはまだ長い道のりがある。 結局、EVは現実的で持続可能な未来を築くための最も有力な選択肢の一つだ。バッテリー技術の進歩や充電インフラの拡充が進めば、エネルギー密度の問題も徐々に解消されるだろう。一方で、バイオ燃料やe-Fuel、水素が主流になるには、まだまだ多くの課題が山積している。だからこそ、現時点で最も実現可能性が高く、環境へのインパクトを考慮した選択肢として、EVの価値を見過ごすべきではないんだ。
アンチ:リンク貼りジジイ 信者:AI貼りつけおじさん どちらも迷惑なだけだねえ。
ササ「環境が!経済面戦争で日本メーカーが衰退する!」 一般人「ハイブリッドください」 オッペケ「EV買えない貧乏人、日本は衰退国!」 一般人「軽自動車ください」 ↓ 結果日本市場はHEVシェア50%(普及)、BEVシェア2%以下 現実は非情である
>>468 エネルギー密度は全然急速に改善などされておらず既に物理限界に近付いておりこれ以上は望めない状態
オッペケが手動荒らしから半自動荒らしに進化した なお、考えることはやめたもよう
>>473 自分で考えた文章だと車持ってないって即バレちゃうからね、仕方ないね
こどおじやらトヨタモビリティ基金財団に反論するのはAIで十分だろう
結局顔文字って車持ってないんか あれだけテスラテスラ騒いでたのに フロスフロス騒ぎ始めてからおかしいと思ったが まあ1.2%しか売れない車の限界よな
>>465 日本が欧米と同じ政策は取れんよ
バイイングパワーが違いすぎる
互いに締め出し政策取ったらダメージでかくなるのはコチラ
とりあえず i.imgur.com/IDUcF3V.jpeg
テスラに憧れる負け組みとかもう救いようがねーじゃん
日本日本って言ってるけど結局世界の勝ち組仕様に乗り遅れれば輸出で儲けてる自動車産業は壊滅確定 AIが言うようにな
>>477 もうChinaは美味しい市場ではなくなった
米中戦争で即アメリカ側につく
>>468 金属イオンで電気を貯める方式のバッテリーのエネルギー密度は、酸化反応でエネルギーを生成する液体燃料の足元にも及ばない
これは技術革新でどうこうなる話ではなく物理法則・自然の摂理
内燃機関では熱効率がせいぜい50%なので、液体燃料が使えるFCEVの開発が期待されてる
また、効率が50%程度でも優れた航続距離と補給の簡便さを備えているHEVも、カーボンニュートラルな液体燃料であればBEVより遥かに使い勝手が良い
>>480 勝ち組仕様とはハイブリッドのことなんだよね
>>483 だから二酸化炭素出さないと動かないのは論外
行き詰まった技術
地方はガソリンスタンド無くなってガソリン難民だからEVが救世主になってるよ
自動車税の納付とか晒して何がしたいんだ? テスラを晒せばいいんでない
どこにも売ってないカーボンニュートラル燃料を持ち出して外壁どころか各部屋に来ている電気に勝った勝ったと言われましても
スタンドが本当にない限界集落のためにBEVが大量に売れることはない、だって限界集落の人口なんて統計レベルで言えばいないに等しい数字だからね そしてそんな超絶僻地ではどの道灯油etc.を仕入れないと生きていけないのでクルマのガソリンはついで
CN燃料(笑)がガソリンタンクに詰めて運用されると主テルとか間抜けな奴よのぉ n%添加されていればクリーンなガソリンなのだっていつものEU得意のキチガイ論法が予想されてるだけだぞ
>>488 昭和の木と紙でできた住宅じゃないんだから灯油なんか使った日には露でカビが生えるだけ
>>490 停電したら凍死するの?
薪ストーブとまでは言わないが、災害時に備えて古典的な石油か(カセット)ガスストーブを1台ぐらい準備しておいたほうがいいよ
戸建てだとBEV買ってくれると妄想してるの? ねーから
>>484 BEVはCO2排出するから論外だね
merkmal-biz.jp/post/55863
LCAについてIEA(国際エネルギー機関)の見解
i.imgur.com/X8oTGmK.jpg
車両サイズ(図中の灰色の縦棒は車両サイズの違いによるばらつきを示す)を統一した場合のパワートレイン別CO2排出量の比較。電力ミックスが同じでも、上流工程の排出量が少ないPHVのLCA排出量は、EVと同等以下となる。「Global EV Outlook 2020」より(画像:IEA)
>>495 お前はプリウスの排気管でも咥えていてくれ
反EVというより使い勝手が悪すぎて買わないだけなんだがな 利便性がガソリン車に近くなればみなさん考えも変わると思うよ
>>496 その基地外っぷりはBEVsageが目的?
そもそも部品の製造コストがガソリン車とHVが同じって点でオカシイだろ
地方でガソリン難民ってのは、町に買い出しにすら行かない自給自足をしてるって言いたいんだよな 町に買い物にいくならガソリンスタンドあるわけだし
そんな限界集落に住んでるごく少数の人たちがみんなBEVに乗り換えたとしても1.2%が1.5%になるような話じゃないですかね
日本の限界集落って降雪地域が多いので、そもそもBEVとか論外。 ジムニーという日本独自の成り立たちの車が存在する理由。
限界集落がジムニーだらけかというとそんな事は全然ない
ジムニーという一つの例を上げただけじゃね それで意識低いとかそういう叩きしか出来ない 限界よな
富山県舟橋村にはガソリンスタンドが1件もない。 だが、ここの住民はガソリンスタンド難民にはなり得ない。
つか意識高い系っていう蔑称をただ逆にしてもなんもないどころか褒めてるだけ
>>506 富山市から数キロの距離なのに何で難民になるんや
>>456 自分の言葉で語れない人のやる事
昔:オウム返し
今:生成AI
本人は得意顔だけど、周りは苦笑😅
>>499 シリーズ式HEVなら大きくて重くて複雑で高価な変速機やトルコン/クラッチが要らないからね
その差額でモーターやインバータぐらいは揃えられる
EV信者が物を申せば申すほどネガキャンになってるのはギャグ? 無能な味方がギャーギャーうるさくて大変ね
>>499 電池がすべてを台無しにするほど高額なんだよ
で、
さらに重くて危険
>>512 さらりと嘘を言っていて草
調達価格の事例を出してみな
>>515 勝手に嘘と決めつけて草
自分で調べろ、アホ
Press Releases As Russia Feels Effects of Multilateral Sanctions Campaign, Treasury Takes Further Action Against Russia’s International Supply Chains August 23, 2024 One day ahead of Ukrainian Independence Day, Treasury continues implementation of G7 sanctions commitments in support of Ukraine
制裁内訳、習近平((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル内容WW
PRC-based Suppliers to Russia’s Military-Industrial Base The following entities were designated pursuant to E.O. 14024 for operating or having operated in the technology sector of the Russian Federation economy: 色々書きたいけど・。内容を知っていると(・∀・)ニヤニヤ
中国に拠点を置く金華海潤動力科技有限公司は、切断機、キャブレター、ピストンを生産しており、エンジン部品、トランスミッション、ギア部品など数百点をロシアに出荷している。 PRC-based Jinhua Hairun Power Technology Co Ltd produces cutting machines, carburetors, and pistons and has made hundreds of shipments to Russia, including engine parts, transmissions, and gear components. やっとか・。WWW
PRC-based Foshan Golden Age Motor Technology Co., Ltd. supplies technology, including electric drives and servo motors, to Russia-based Limited Liability Company Mekhatronika, a computer numerical control technology developer and importer of integrated circuits. 中国を拠点とする佛山ゴールデンエイジモーターテクノロジー株式会社は、 コンピュータ数値制御技術の開発および集積回路の輸入業者であるロシアの有限責任会社メカトロニカに、 電動駆動装置やサーボモーターなどの技術を供給しています。 さぁーて、面白くなってきましたWW
>>516 やっぱ知らないで言ってたのか
一桁違うよ、馬鹿w
トヨタHVの原価推移 ps://i.imgur.com/DFJ5hLE.jpeg 歴史が違うんだよ
>>499 話を逸らすのに必死だけどBEVもCO2出してるから火力発電所の排気吸ってろってこと
製造時の電力も火力発電 使用時の電力も火力発電 これで二酸化炭素排出してないと言い張るなら エアコンその他の家電は全部エコでカーボンフリーだな(笑)
>>525 近代からの人類の文明は内燃機関でしか石油に依存してないと自称理系は考えてるんじゃね
>>522 ATの価格は、車種にもよるが
軽用のリビルト品でも10万円以上
アルファードクラスの新品なら50万円ほどする
一桁違うって
モーターとインバータを合わせたコストが500万円もするの?
これに発電機やバッテリーまで含めたらとんでもないコストになりますね?
やっぱりアホでしたかwww
運転中の“ながらスマホ”は「サイコパス」だった? ドイツの大学研究で判明、しかも英国2000人調査では「EV利用者」にも似た指摘が! >また、興味深いことに、電気自動車(EV)のドライバーの平均サイコパス度は 「16.0点」 >と非常に高い結果が出た。対照的に、 ・ハイブリッド車:9.8点 ・ディーゼル車:7.0点 ・ガソリン車:5.2点 だった。 草ぁ
直納価格知らない馬鹿は黙ってろw もう一度言う 馬鹿は黙ってろ
ちなOE価格は例えば市販で2万円のタイヤが3000 円とかレベルだから
車両本体のコストを論じているときに、新品だのリビルドの値段を言うやつってなんなん?
実は、ガソリン車というのは機械的なものなので、いくら精度を上げていっても設計図通りの品質以上にはならない。 しかし、Teslaのような本質的にソフトウェア車というよな車は、ソフトウェアを制御するソフトウェアといったような再帰構造によって形づくられるので、永遠に進化し続けることができる。 ゆえにガソリン車がTeslaに勝てる未来はない
ソフトウェアさえアップデートし続ければ際限なく性能が上がるって????? フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live! こいつでスマホに勝負挑んでくれよ!
>>527 お前、あの不正車検や保険金詐欺で有名なあの大手メーカー、T社のディーラーの整備員かw
>>476 「イオンでテスラを充電している」っていう所有体験以外は
障害者雇用の人と一緒に乗っている社用車の話にしかリアリティのある話が無いからね。
>>534 テスラってガソリン車ならフルモデルチェンジ時期をとっくに過ぎた旧モデルを売り続けてるけど
アプリが進化すりゃプラットフォームたるシャシもついてこれるとは限らないよね?
スマホじゃないんだから。
>>541 シャシーは頻繁に変えてるじゃん
こんなペースでトヨタが変えるのは無理、だとさ
>>541 むしろソフトウェアが進化したらハードを新しくしないと足の引っ張り合いになることがほとんど
ご自慢の巨大ギガキャストで年中シャシ変えてたら 巨大な金型投資でまったくメリットがないじゃん。テスラのエンジニアってバカしかいないって思われる。
顔文字、テスラあれだけ自慢してたのに最近まったく自分のテスラの話しなくなったね 前はあやしいよくわからないテスラの画像あげてたけど
ギガキャストの型の手直しなどテスラは基本的に自社内で完結
一方でトヨタがちょっとした変更しようとすると何十~何百というサプライヤーの調整が必要になる
>>545 馬鹿はお前だ。金型は部分的に直せるの
成形知らないだろ
「トヨタが安く」払い下げたファクトリーで 「ビッグスリーがリストラで放出」したエンジニアをグッドタイミングで入手した会社だから それまでに得た「既存の知識」でとりあえず商品を作り上げられたけどそこから進化させることができない状態。
てかさ世界から集まってくるエース級のエンジニアがお前より馬鹿なわけがないだろうが
>>547 旧タイプの補修部品供給どうすんの。想定数をショットして在庫するのか?
空き地だらけの中国ならではの発想だなw
>>549 BEVベンチャーの門をたたくエンジニアがエース級なわけないだろ。
テスラは無能がバレると秒でクビになる会社だしね トヨタの学卒エンジニアとはレベルが違う
>>551 じゃあさスペースXはどこからエンジニアが来てるのよ
>>553 自分の技術を発揮する機会があるエンジニアは転籍しないんだけどな。
>>555 でもNASAが作れないようなロケット作ってるねぇ
>>547 成型の知識の件オチを付けろや。関係ないロケットはいいから。
>>556 それとテスラのBEVエンジニアの関連性を説明してくれ。
>>554 話すり替えるも何も部品統合&内製に徹底ってスペースXのやり方なんだけどね
トヨタはTなんとかという同族オナニースキームで下請け叩いてればよろしい
>>560 ギガキャストの金型修正したら旧モデルの型式指定は保持できないんだが
旧型の補修パーツはどうすんだって聞いてんだよw
実際は出来ないから旧型のまま進化できないんだろうがw
ロケットを構想したらコスト8割がサプライヤーの給料に消えるということが判明したの 部品が多いブツの難しさはここにあると で、 トヨタ→サプライヤーを叩く、ついでに倉庫代わりにする、余った部品の金を踏み倒す テスラ→部品を統合して工程直結化する 目的は同じだがやり方が真逆
>>563 オッペケの1/10レベルの知識ではここで渡り合えんぞ?
>>562 何も知らないし、聞かないし理解もできないお前に何を言っても無駄だな
>>565 クソみたいな負け惜しみもオッペケ以下の小物だったw
下請けを倉庫代わりにした挙げ句、余剰部品の支払いをバックレていた例 VIDEO
資本家と労働者の階級闘争とか時代遅れな演説風ポエム垂れ流してもBEVは売れんぞ
>>538 不正車検や保険金詐欺で有名なあの大手メーカー「T社」 とか紛らわしい言い方しないで
リコールからも逃げ回る「テスラ社」ってはっきり言えばいいのにwww
>>565 顔文字クンさ、
何も知らないし、聞かないし理解もできないお前 ってのは
モロに 自己紹介乙 じゃん www
運転中の“ながらスマホ”は「サイコパス」だった? ドイツの大学研究で判明、しかも英国2000人調査では「EV利用者」にも似た指摘が! 2024.8.25 merkmal-biz.jp/post/73695 ドイツのレーゲンスブルク大学の研究チームが2023年4月に学術誌「PLOS ONE」で発表した研究によると、 ・サイコパスの特徴 ・運転中のスマートフォン使用 には、有意な相関関係があることがわかった。サイコパスとは「反社会的な行動や共感の欠如、自己中心的な性格が特徴の人」を指す。 merkmal-biz.jp/wp-content/uploads/2024/08/240822_psycho_05.jpg また、興味深いことに、電気自動車(EV)のドライバーの平均サイコパス度は「16.0点」と非常に高い結果が出た。対照的に、 ・ハイブリッド車:9.8点 ・ディーゼル車:7.0点 ・ガソリン車:5.2点 だった。
>>563 サプライヤーに借金させて新型工作機械を導入させたあとサプライヤーを切る。が抜けてる。
>>467 日本の場合は最初からEVにはHEVも含まれてるよ。
限界集落の仕事で使える耕運機や草刈機やチェーンソーがバッテリーだけで動くようになってからの話をして欲しいな。
小型農機、小型工機はEV化に向けて各社開発進めてるな バッテリーシェアなんかの実証実験も始めてるし 自称理系()と違ってホンモノの理系はやれる方法を色々考えてるなぁ
実験室で出来る=商用化、民生化出来る これがアホの脳内
EVバカはシフト制 明日は誰の当番だろう まあ そもそも一人なんだが
20世紀で時が止まってる中年以上には受け入れ難いけど西洋中心の世界から有色人種中心の世界になるのは時間の問題だから いくらEUでどうだからと言った所で今の衰退しきった欧州に世界を変える力は無い
人種の問題でなく単なる商品力の問題やで その理屈ならモンゴル帝国の血を引く中国共産党が世界の覇者となりマルクスレーニン主義を世界に広め押し付けることでBEVは普及するのだ! というのも正論だ
消費力の問題じゃなくて欧州のZEV指令の問題 EV自体は10年以上前から販売されてた
10年以上前から存在するのにまるで普及しないのは商品力がないからだぞ EUを白人様が支配していようが移民に乗っ取られていようが西側の世界では商人と中産階級が力を持ってるんだよ そこを否定するなら偉大なるモンゴル帝国の末裔なら世界を変えて(征服して)BEVと共産主義を強制できるって話になる
商品力が無いものを環境の為に強制する政策だぞ 何もわかってからもうレスせんでいいで
商品力が無いものを環境の為に強制する政策だぞ 何もわかってないからもうレスせんでいいで
>西洋中心の世界から有色人種中心の世界になるのは時間の問題だから ここに突っ込みいれられとるんやぞ、隠れシナ人君
お前の頭の中は中国しかなさそう シナチョンの話なんかしてないんだが
BEV強制しようとイキりちらしてるの君の国しかないよ チョンですら嫌がってるでw
さっきから日本語不自由なの自分でお気づきになってない?
だからEUのZEV指令のせいでシナに追い風が吹いてんだろ 中国排除とか言って実質優遇する事になってんだから笑えない
どの辺が追い風なのやら… 当初の予想通りみなさんハシゴ下ろしてクリーンディーゼル(笑)の二番煎じやってるのに そもそもお前が自身が >いくらEUでどうだからと言った所で今の衰退しきった欧州に世界を変える力は無い と言ってるんだからのその指令(笑)もなんも意味ないぞ
>>589 日本を含め先進国の各国が2035年にガソリン車の新車販売禁止を掲げてるね
>>594 またその話?
前は30年とか言ってなかったっけ?
とりあえず具体的にきっちり法律レベルで確定してから語ってよ
スローガンがどうのとか小学校の教員じゃねーんだからよ
ガソリン車の販売禁止とBEVの強制は別物だよね 何故ならHVやPHVは前者においてはセーフなんだから
>>592 だから追加関税
その結果45%減
>>8 >>585 政策は修正されるわけで
jp.reuters.com/world/environment/F2FQ4K6UQNP57D4WXOJGWKD6FI-2024-03-20/
新車販売のうち普通乗用車に占める電気自動車(EV)の比率を2032年までに67%とするとしていた従来の目標を35%に引き下げた。
自動車業界、EVからの後退加速 フォードなど自動車メーカーの間でEV関連投資の延期・中止が相次ぐ ウォール・ストリートジャーナル jp.wsj.com/articles/auto-industrys-ev-retreat-hastens-5bd48473 知ってた
数年前のEV推し「欧米メーカーがEVに投資してるんだからEVシフトは確定なんだよ。手のひら返しはアンチの願望」 先見の明あるなあ。 今はなんて言ってるんだっけ?
ハイブリッド好調なトヨタさんホンダさんはガンガンEV投資進めてますなぁ
>>602 これでホンダやトヨタが投資時期延期や後退したらこのレス晒し者のなるな。
欧米各国や欧米メーカーがEVシフト全盛の時のササのレスはってあげようか?
EV宣言から後退延期あっても、撤回していないからEVシフトは変わらない、でしたっけ? 夏休みの宿題を7月に終わらせるとドヤって年末に提出すると宣言(完了したわけではない)みたいなカッコ悪さ
>>577 少なくとも半日は動き続けられる電動農機なんて作れるの?
それは人がヒョイと持てる重さの草刈り機やチェーンソー?
耕うん機は少々重くてもいいかな
田畑の真ん中にコンセントなんか無いよ
消費者からの需要がまったく盛り上がらないBEVなんか作ってるメーカーはトーサンするだけ フツーの国ではそうしかならない
当然アメリカなど海外の広大な農地で稼働出来ないと使い物にならないよね バッテリーで動く農機
>>607 中国ですらBEVメーカー潰れまくってるからね
日本はこうならないこと祈るよ。 欧米はもう似たような宣言しているけど。 このカーメーカーことEVに限り虚偽は一切言わぬ EVへの投資を計画する・・・・・・!計画するが・・・・・・今回まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気になればEVへの投資は10年20年後ということも可能だろう・・・ということ・・・・!
状況に合わせメーカーが計画を変更するのは当たり前だし、そもそもコミットしているわけでもない。 むしろ当初に決めたからって突っ走って、柔軟に対応できない方が潰れる。 その時々のメーカーの投資計画をまるでコミットしているかのように、確定しているかのように解釈してEVシフトの根拠にしている信者がマヌケってだけ。 数年前に言ってた予想が当たったのはEV推し?アンチ?
>>577 嘘つけ、少しやり始めてるくらいでは全くダメ。
全てができる可能性を述べよ。
例えば落ち葉のブロワーなど。 山の中で使えるチェーンソー
何かやってると言っても馬力が小さすぎて全く実用的ではない
>>612 仕事でやってる人は、こんな掲示板にもお金使うからね~
>>594 嘘広めるなよ
日本はガソリンを使用するHVまでOK
Q. 政府の指す電動車には何が含まれる?
政府の指す電動車に含まれるクルマは、以下の4種類です。
電気自動車(EVまたはBEV)
燃料電池自動車(FCV)
プラグインハイブリッド自動車(PHEVまたはPHV)
ハイブリッド自動車(HV)
尚、中古車はガソリン車も2035年以降も販売OK
発電機が僅かな動力を提供するハイブリッドでも電動車に区分けされるんだからエンジン車は積極的にそれを利用したらいい エンジン車のドライブフィールにほとんど影響しないデバイスなんだから
>>617 >>594 は純ガソリン車って意味であれば間違っていない。
東京は同じ基準で2030年純ガソリン車販売禁止を謳っているけど、どうなりますかね?
軽四も販売禁止だろ?
mHEVはHEVか純ガソリン車扱いか不明だけど。
米EVリビアン工場で火災、多数の車両に被害 負傷者なし 2024年8月26日 jp.reuters.com/business/autos/LBOQTENW7ZMNRDSTTZR74YCTNY-2024-08-26/
独VW、電池生産目標に固執せず EV需要注視=幹部が独紙に 2024年8月26日 jp.reuters.com/business/autos/HTNPVERYIBPC5CYH2IXRVSJX6A-2024-08-26/ 2030年までに年間200ギガワット時の電池生産能力を新設する目標は「硬直的」なものではないとし、電気自動車(EV)需要がどのように推移するかを注視する考えだと述べた。 VWは従来、20年代末までに欧州に6つの電池工場を建設する計画だった。ただ、シュマル氏がこれまで目標の見直しを行っており、新たな工場を建設するか、既存工場を拡張するかが未定となっている。
>>620 >消防当局は工場北側の駐車場で火災が発生したと説明。組立工場は影響を受けなかった。
別に工場でEVバッテリーが燃えたわけじゃない。
駐車場にあったガソリン車が燃えただけでは?
>>622 詳細はまだ不明
BEVの完成駐車場での火災という可能性もある
>>592 シナに追い風が吹いてんだろ
へえー・。なんで制裁されたのかなぁ?
Politics
China slams U.S. for adding firms to export control list, vows action
Published Sun, Aug 25 20245:56 AM EDT
なんでだろうねぇ・。
>>620 動画のリンク
electrek.co/2024/08/25/no-the-rivian-factory-didnt-catch-on-fire-this-is-what-happened/
リビアンの工場駐車場で火災が発生し、多数のEVが被害を受けた。まだ確認されていない数のリビアンのEVに延焼した。ソーシャルメディア上で共有されている動画にあるように、車両は重度の火傷を負った。
工場の航空写真が写っており、損傷したEVが箱詰めされている。私の概算では、約60台のEVが燃えている
electrek.co/wp-content/uploads/sites/3/2024/08/Screenshot-2024-08-25-at-15.24.03.png
>>626 > It’s a good time to remind everyone that while EV fires are hotter and harder to put out than gas car fires, they catch fire far less frequently than gas cars.
EV火災の消火は難しいけど、ガソリン車よりはるかに燃えにくいってよ。
ハリス氏の電気自動車推進は自動車メーカーの撤回でさらなる打撃を受ける:望まれず、実行不可能 2024 年 8 月 25 日 www.foxnews.com/politics/biden-harris-push-electric-vehicles-suffers-blow-after-ford-backtracks-ev-plan-unwanted-unworkable 自動車業界はハイブリッドの選択肢を支持して電気自動車の発売から後退しており、米国の購入者にEVの販売を強制しようとするバイデン・ハリス政権の取り組みがさらに敗北することを示している。
問題はこれから15年20年経ったBEVがどのくらい爆発炎上するかでしょ もしもそんなに耐久年数ありません、BEVは5年10年で廃車にしてくださいとかいう乗り物だったら脱炭素に貢献するどころかCO2と廃棄物を増やすだけの存在になる
>>614 京セラとかマキタとかエンジン並みの出力の出してきてるね
稼働時間はしらんけど、バッテリーは交換用用意しておくとかな
山の中っていっても途中まではクルマで行ってベースキャンプ的にするわけだし色々考えられる
最初から思考停止は良くないな
>>631 選択肢の一つとしてシェア数%くらいまで売れるといいね
BEVと同じで
タピオカ取り扱っている店増えたから、そのうちコーヒーは無くなるな。 両者混在、選択肢のひとつとしてある程度(または低)シェアで止まることは想定していないもよう。 本当にどうしようもないものはシェア減って最後は消えるけど。
BEVはディーゼル車くらいのシェアで生き残るんじゃないかと思う
>>627 消化難しいってのが1番の問題なんだよな
>>627 燃えにくい、と訳すのはどうかと
> they catch fire far less frequently than gas cars.
火災発生頻度が低い、だな
でも町中のEVのほとんどが新車登録五年以内なのにね、
>>636 ああ、すまない。
燃えにくい、だと火付けても燃えない=難燃って意味になっちゃうか。
燃える頻度が少ない=火災発生率が低い
でいいよ。「燃えにくい」でも意味は伝わっているかとは思うけど。
EV車は、古くなればなるほど燃えにくくなる。 新車時よりもバッテリーの勢いが低減するのだから当たり前でガソリン車はいっぱい燃えてて危険
>>631 燃焼とイオン化のエネルギー取り出し量は、絶対に縮まらないし
エネルギー重量比も、絶対に縮まらないけどね
ま、取り回し含めてメリットデメリットの比較になるんだけど、
移動体のエネルギー源としては、そこは致命的
>>638 古く劣化したリチウムバッテリーは危険度増してるんじゃね?
>>638 どういう理屈で古いと燃えなくなるんだよ(笑)
内部電極表面の劣化は進むだろうが
中の溶媒の量は変わらないだろ
>>644 多分劣化すると充電量が減る
蓄えるエネルギーが少ないなら危険度下がるとか勘違いしてんじゃね?
>>638 バッテリーの可燃物は有機溶剤の電解液
だから新しい古いは関係ない
もちろん電解液が漏れ出て無くなってしまったら燃えないけどね
リチウムイオンバッテリーは1セル3.7~4.2Vが安定しており終始放電電圧の2.5V以下になると正極と負極を絶縁しているセパレーターの劣化が激しくなる セパレーターが破損し正極と負極がショートすると熱暴走が始まる そして常に満タンの有機溶剤である電解液に着火し爆発炎上に至る こんな感じ
↑ 有機溶剤で満タンな中華製デバイスからの書き込みでした
最近の中華は必死だな。 NHKにまで乗り込んでアジテーションやってるし。
>>631 重量増で値段は高い
ただしBEVと違うのはバッテリー交換可能
こどおじ「iPhoneはバッテリーが交換できない!こんなものはダメだ」
>>648 仮にそうだとしても量が知れてる
EVの有機溶剤満タンは下手したら2~3Lにもなる
これが常に満タン
仮に中華製デバイスでもせいぜい1セル4.2Vのみの3000mAh程度、燃えても知れてるしスマホ用は効率や寿命を落としてコストダウンしてポリマー状の電解液になってる EVだとこれを80~100直列しないと300V以上ものシステム電圧にならない 更に容量が必要なので並列も要る しかも充放電時に全てのセルの電圧を0.05Vオーダーでバランスさせないと1つのセルが集中して劣化し全てがパー そして熱暴走し爆発炎上 リチウムイオンバッテリーはせいぜい10個くらまでの組みにしか使っちゃいけないんだよ
そんな難しい話じゃなくて単純なコンタミだよ。 中国や韓国製の粗悪バッテリーの粗製乱造によるコンタミ。 だから設計上は安全ってことになってるのにほとんど新車のやつほど燃えてる。 今後は新車のBEVも慣らしをした方がいい。1~2年は広場で放置して様子を見るみたいな。
不便で高い BEV1台でOKなんて人は殆んどいねえだろ
そんなことより総合格闘技がみたい イーロン・マスク VS ザッカーバーグ →どうなった? 長谷川岳 VS 斎藤元彦 VS 豊田章男 プレッシャー選手権
しかしよく考えて欲しい ネトウヨこどおじが電子機器の発火によって焼死する確率はかなり大きいのではないだろうか?
>>658 かなり低い
下手したら今走ってる不完全なEVが5~10年後に自然発火に至る確率の方が高いんじゃないか?
>>656 複数台持ちにも買われてないからなあ
利便性も趣味性もないから、誰からも必要とされない
>>640 そこだけ見てもね
バッテリー駆動にすることで音は静かに、排気ガスが出ないしニオイもしないので屋内でも使える
などのメリットもある
重量については例えばホンダのブロワーみたいにバッテリーを腰につけて重量を分散するのもあり
そういった創意工夫を各メーカー考えてる
最初からムリダー連呼で諦めてたら技術は発展していかないのよ
そらBEV信者はBEV買わないんだから燃えたりしないわな
>>661 利便性と趣味性が劣るのは致命的
所詮1.2%しか売れない不人気車
>>662 BEVのメリットを何一つ挙げられなくなって来たからね
以前からも「決まったから普及する」としか言えなくなってたけど
あw
主観では上位体験とヤケクソ言ってる奴とか、もう末期
>>663 そう言うニッチな分野限定なら売れるかもね
>>668 つうかそういう農機具なんかも電動化という流れには逆らえないのよ
いつまでもエンジンなんかでやってたらオマエの所は脱炭素やる気ないのかって事になっちゃうから
>>669 EVと同じ全く論理で草
EVの時も流れとか潮流って何年前から言ってたけど、中国以外息切れしてるやん。日本は未だ2%。
電動農機具がシェア今何%で2030年くらいに何%になるとか具体的に予測言えるの?ただ増えれば普及かw
普及の根拠はまーた、「メーカーが開発している」ですかあ?もうちょっと具体的に行こうよ。 ササのEV予測も具体的に数字化したよ? こっちも流れとやらで達成可能なの? 今年いけるか? BEV新車販売目標台数 2022年 7.7万台(実績) 2023年 8.8万台(実績) 2024年 19.0万台 2025年 29.1万台 2026年 39.3万台 2027年 49.5万台 2028年 59.7万台 2029年 69.8万台 2030年 80.0万台(ササの予測20%達成!)
>>669 オマエの所は脱炭素やる気ないのかって事になっちゃうから
blog.jama.or.jp/wp-content/uploads/2021/10/CN_fact2-1536x1064.png
自動車なんて国全体の排出量の一部だよね Chinaの粉飾公表 i.imgur.com/ERJQAVM.jpg 最新のCO2排出量データ 2000年から2023年までの主要経済国の二酸化炭素排出量 単位Gt (出典: IEA) i.imgur.com/x8udNFw.png 2000年から2023年までの主要経済国の一人当たり二酸化炭素排出量 単位t (出典: IEA) i.imgur.com/SdlREUL.png 2023年1人あたりCO2 (IEA報告) 中国 8.9t 日本 8.1t www.iea.org/reports/co2-emissions-in-2023/the-changing-landscape-of-global-emissions
>>673 車でアホ理論ってか願望晒したと思ったら今度は同じ論理で農機具も電動化する!だって。
だからまず、車でその理屈で普及しましたか?って聞いているんだが?
そして次に農機具の現在の電動化率と展望を具体的に数字で教えてよ。それくらいの情報持って電動化語っているんだよね?
なんとなく電動化しそうだ、世の中の流れ的に、みたいな説得力皆無な理論じゃないよね?
>>674 日本でいうと、自家用車のCO2排出が全体の10%前後だね。
たかだか10%だが、ゼロにするには「8000万台をEV置き換え」+「充電は再エネ100%」にする必要がある。
現実見えているかなあ。
>>675 オマエはまず2050やら60にCNってのを理解してるか?
世界的に失速が始まったEV さてさてバッテリーに大幅な進化がなきゃ無理よね
バカ「ゼロにならなくても減らすことは大事」 「HEV化進めば減らせるよ」 バカ「CNじゃないからダメー」 こんなのばかり。BEV化ありきでしか考えられない。 BEV以外はCO2削減はムリダー
>>677 あのー、2050年に動いている車っていつ製造された車ですかあ?
カーボンニュートラルってなんでちゅか って大好きなAIに聞いてみなちゃい
>>680 ホントアホだなぁ
2050にCNにしようと思ったら数年で切替なんて出来ねぇから今からやってんのよ
そんな事すら分からずに「2050年に動いてる車っていつ製造ですかあ?」ってバカ過ぎて話にならねぇww
>>682 えーっと、今切り替えたEVが2050年のCNにどう影響するの?
>>682 BEVに切り替えなければCNが達成できない根拠を説明してごらん
ではここで欧州自動車のカーボンニュートラルの目標と現実と www.dataforce.de/wp-content/uploads/Dataforce_20240821_CO2_Targets_2025_Image01-min-scaled.jpg 欧州BEVシェア推移をみてみましょう www.dataforce.de/wp-content/uploads/Dataforce_20240821_CO2_Targets_2025_Image05-min-scaled.jpg
2030年の20%が説明できないから2050年なんて先の具体化できないCNを盾に今のEV化推進って。 とりあえず2030年に20-30%EVの目処は立ちそうなの? そんなのもできないなら2050年なんてもっと無理だよ。CNの大半は車のEV化より発電だと思うけど。まあこっちも10年単位で少しずつしか変わらないけど。
2050年60年に性能の良いEVが出てたらいいんじゃね 今の糞みたいな性能のEVは買う必要はないわけで だから普及してない しかしこいつ上から目線だけど具体的に自分の意見はほとんど言わないよね
26年も先の2050年ねえ 今の2024年の車業界を26年前の1998年に正確に予測できてたのか? 出来てたってんなら2050年の話を聞いてやるよ
ササは他人罵倒するだけで、何一つ具体的な数値や検証が出てこないね。メーカーガー目標ガー、ちゃんとBEVの販売実績という現実データあるんだからそこから検証していかないと。結果系でね。 メーカーの開発や投資は「要因系」の「一つでしかない」 EV化にはメーカーの投資は必要だが、投資したから必ず普及するわけでもない(生産能力=需要ではない)し、ましてや計画段階で投資するかどうかすら確定していない。
>>682 今からやってるけど糞性能のEVを今買う必要ないわけで
これから飛躍的にバッテリー、モーター技術者が進歩してからで遅くないよね
利便性も糞、趣味的要素も殆どなし
今の性能のEVそりゃ選ばれませんよ
しかも各メーカー方向転換や先延ばしばかり
まだまだどうなるかなんて分からんよ
>>690 オマエに今買えなんて一言も言ってませんがw
アホは何回言っても理解できないw
>>691 買われない1%そこそこしか売れない不人気商品ということね
だから普及しない
30年後の答え合わせ楽しみですねw
どう見ても自分で買うかどうかなんて話はしてないだろ 誰もEVを買わないという話だと理解できないのか? いくらアホでもスレタイくらいは読めるようになれよ
>>685 この欧州のCO2排出量計算って直接排出のみカウントでEVやPHEVが最も排出量少ない計算の元でこれだからなあ。
ちゃんとLCAや電源構成まで考慮した現実的な排出量にしたら、間違いなく悪化するんだろうなあ。
なんせ今が(直接排出)ゼロカウント扱いなのだから。
>>689 具体的な数値なんてメーカーが発表してる情報から拾える範囲で推測するしかないでしょ
で、2030やらでどれだけ増えるかを今後の開発予定やら投資を無視して今の数値「だけ」で見ても意味がないわな
>>695 今の数値と君の予測を繋いだのが
>>671 の「数値」なのだがなあ。荒い想定だけど、実現性があるかの検証に使えるだろ?
相変わらず開発予定とか寝ぼけたことばかり言うなあ。
メーカーは数年前に目標立てて「今」後退しているのに、今から2030年、2050はなぜそんなバラ色の未来になっているのさw
>>692 価格や航続距離、充電時間などEVに課題があるなんてのはここのアホ以外はメーカー含めて皆んなわかってるのよw
それをどう改善していくかで各社必死こいてやってるわけだ
で、何で必死こいてやってるかというとCNってお題目があるから
2050のCNだけしか見てないやつがなんか言ってるな
電池使って電気で走ればカーボンニュートラルですよってのはあくまで自動車メーカーだけの理論であって社会全体ではCO2出しまくってる 取り敢えず発電所が石炭燃やしてるうちは話にならない 自動車からCO2が出ないならメーカーは知ったことではないというのは余りにも無責任だしそれは消費者には通用しない、何故なら消費者は電気を使うことでCO2を出してしまうから
>>698 BEVだけでカーボンニュートラルにするのは不可能なんてのはここのアホ以外はメーカー含めて皆んなわかってるのよw
それをどう改善していくかで各社必死こいてやってるわけだ
しかしまあ、2050年にBEVでCNを目指すってんなら車の前に原発だろうにな いつ建てるんだよ?
>>697 どこぞの自動車メーカーの経営陣が言ってたが踊り場は想定済みってこと
普及させるには価格を下げないと難しいとかそんな事は百も承知してんのよ
だからトヨタはテスラを真似してギガキャストとかやり始めてる
技術者達はなんとかしようと日夜頑張ってるのよ
不便だからムリダーを連呼するアンタとは違ってオレは日本のモノづくりを信じてるからなw
バッテリー性能次第じゃね 今のバッテリー性能では無理やろ まあどの程度のブレイクスルーがあるか 今後30年で
>>701 別にBEVだけでなんて一言も言ってませんがw
長距離商用車はFCV、それ以外はEVと思ってるけどな
水素やe-fuel、バイオ燃料ってならそれらの目処がEV以上に立ってるなら教えてくれ
>>703 信じてるって何?
キモいポエムでお気持ち表明されても困るんだけど?
水素もe-fuelやバイオ燃料よりはBEVのほうがマシとか言われてもな そんなのと競ってる時点でダメダメやん
ICEやHVでe-fuelやら何やら使わずにCN対応できるならいいけどねぇ
で、原発はいつ建てんのよ? お前の話じゃ2050年にCNなんだろ?
まあ将来のことばかり言うのも限界やな いくら将来こうなるからと言われてもあくまで予想の範疇でしかない 30年後の未来 現時点では売れない使えないEV 消費者は正直だからねえ
なぜ今売れないか、その売れない要因は改善される見込みがあるか、って事なのに今売れないから使えないから普及しませんとかアホすぎでしょ
EVバカは2050年に気温が何度になるって信じてるの?
>>712 取り敢えずここ数年では全然改善されてねえけどな
2050年CNだけは絶対達成なのはなぜだろう? 10年前日本政府やメーカーが必死に努力してもEVの目標達成できてないのに。 長期目標は大事よ。それを目指す姿勢も大事よ。 でも、まず現実に近い時期の目標と今の実力値、小目標に対する具体的な方策と目処付け。 このあたりがどうなのって議論はダメなのか? 「2010年に立てた」日本政府電動化目標と実績 2020年目標 EV(BEV+PHEV):15-20% ↓ 2020年実績 EV(BEV+PHEV): 1.6%
電気使ってCO2排出ゼロは21世紀の間は不可能だよ BEVでカーボンニュートラルが2050に達成出来る可能性なんて存在しませんよお花畑で生活してる人には理解出来ないんでしょうけど
>>712 それを言うなら普及するとも限らんだろ
ここは普及しない理由スレ
今のバッテリー性能、充電スピードが劇的に進化すりゃありえるんじゃね
現時点で可能性があるのは超過分のお金を支払ってCO2クレジットを購入することで得られるカーボンニュートラルのみ そしてそれはICEだろうとBEVだろうと達成可能(お金を払えば脱炭素という理論) ICEならガソリン税がめちゃくちゃ高くなる事に繋がり、BEVなら(火力発電由来の)電力料金がめちゃくちゃ高くなる事に繋がるだけでどっちもどっち
まず、「電気を使ってCO2排出ゼロが21世紀には不可能」と言い切るのは、現実を直視していない発言と言えるね。技術が進化し続けているのは事実で、たとえば再生可能エネルギーのコストは年々下がっているし、蓄電技術も飛躍的に向上している。2040年代には、ほとんどの先進国で化石燃料に依存しない電力供給が現実になるという予測もあるんだ。 それに、カーボンニュートラルの達成は単なる技術の問題だけじゃなく、政策や国際協力の成果も大きい。各国が積極的に動いている状況で、「2050年に達成できる可能性がない」と断言するのは、極端な悲観論に過ぎないね。 お花畑で生活しているなんて揶揄しているけど、現実はむしろ、その楽観論を基にした技術革新と政策で動いている。現状にしがみつくのは簡単だけど、未来を切り開くのは常に前向きなビジョンと挑戦だからね。現実を見据えて行動するのは、悲観的な態度よりもはるかに強力だと思うよ。
>>716 「電気を使ってCO2排出ゼロが不可能」と断言するのは、過去の技術に縛られている発想だよ。現実には、再生可能エネルギーの急速な普及と技術の進歩が進んでいて、化石燃料からの脱却は確実に見えてきている。各国が2050年のカーボンニュートラルを目指して具体的な計画を進めている中、「不可能」と決めつけるのは時代遅れの考えだね。
「お花畑で生活している」と揶揄しているけど、むしろ未来を見据えて現実的な行動を取っているのは、再生可能エネルギーを推進している側だよ。過去にとらわれて現実を見誤るのは危険だよ。
現実には、再生可能エネルギーの急速な普及と技術の進歩が進んでいて、化石燃料からの脱却は確実に見えてきている これがお花畑だって言われてるんだよ理解出来てるかい ここ5年10年で発電所から出るCO2が減ったデータが出せるならどうぞ あるわけないよね原発止まったんだからさ
>>723 じゃあデータを使って説明するよ。まず、「再生可能エネルギーの普及が現実じゃない」なんて言うけど、実際のデータは全く違う話をしてるんだ。例えば、国際エネルギー機関(IEA)の報告によれば、2010年から2020年にかけて、太陽光発電のコストは約90%も下がってるんだよ。風力発電に関しても約70%もコストダウンしてる。2022年には、世界で新たに追加された電力供給能力の80%が再生可能エネルギーから来てるんだ。これって「お花畑」どころか、経済的にも現実的な選択肢になってる証拠だよね。
それに、CO2排出量に関しても具体的なデータがある。例えば、イギリスなんかは原発を減らしながらも、2010年から2020年にかけてCO2排出量を約44%も削減してるんだよ。再生可能エネルギーへのシフトが実際に効果を上げてるってことさ。日本だって、再エネの割合が2010年の10%から2020年には約22%に増えてる。これがCO2排出量の減少にも貢献してるんだ。
原発が止まったからって一時的にCO2排出が増えたのは事実だけど、それを補う形で再生可能エネルギーが増えてるんだ。現実を無視して「データがない」なんて言うのは、むしろ時代遅れだよ。現実を見て、再エネの進展を認めた方がいいんじゃない?
長いだけで中身がゼロだな 無駄は長文は要らない 7割の火力を何で代替するか書け
>>722 具体的な計画?もちろんあるよ。じゃあ、いくつか挙げてみるね。
まず、EUの「Fit for 55」。これは、2030年までにCO2排出量を1990年比で55%削減するための政策パッケージだよ。これには、再生可能エネルギーの割合を拡大し、内燃機関車の販売を禁止する計画も含まれてる。また、「グリーンディール」では、2050年までにカーボンニュートラルを達成するための詳細なロードマップが示されている。これにより、再エネの導入拡大や、建物のエネルギー効率化などが進められているんだ。
次に、アメリカの「インフレ抑制法(Inflation Reduction Act)」。これは、再生可能エネルギーとEV普及を加速するために数十兆円規模の投資を行う計画だよ。具体的には、再生可能エネルギー発電の補助金や、EV購入に対する税制優遇を大幅に拡充している。
日本でも、「グリーン成長戦略」がある。これは2050年までにカーボンニュートラルを目指すための国家戦略で、再エネの普及、水素エネルギーの利用拡大、カーボンリサイクル技術の開発など、具体的な技術やプロジェクトが盛り込まれている。また、「エネルギー基本計画」では、2030年までに再生可能エネルギーを電力供給の36-38%に引き上げる目標が設定されていて、そのために具体的な導入拡大策が示されているんだ。
これらの計画は単なる夢物語じゃなくて、すでに各国が具体的に動き出している内容なんだよ。「具体的な計画がない」なんて言うのは、ただの無知か、意図的な無視だね。現実を見て、これらの計画がどれだけ進んでいるかを理解すべきだよ。
>>709 使わず?
なんで使わず?
なんでも使って実現すんだよ
>>712 と言うか、
未来永劫『BEVは普及しない』から、
未来永劫『10分400kmは一般化しない』んだよなぁ…
因果が逆なの
この『普及しない状態』を、市井の人はもう既に10年見続けているわけ
そしてこれからまだ10年20年、『普及しない状態』が続き、それを目の当たりにする
朽ち果て、打ち捨てられた充電設備を、もう既に見ている
空飛ぶ自家用車は、まだデモ段階だけどいつかは一般化する「かもしれない」
でも、BEVはもう未来永劫普及はしないんだよ
だから、10分400kmは一般化しないよ
その必要も需要も未来永劫生まれないから
>>725 7割の火力を代替する具体的な計画なら、欧州では再生可能エネルギーとバッテリー技術の拡充、日本は再エネと水素エネルギー、アメリカでは再エネと原子力が柱だよ。さらに、カーボンリサイクル技術も進行中で、これらが実現しつつある現実を無視するのはもう不可能だよ。
>>728 「BEVが未来永劫普及しない」と断言するのは、これまでの技術進化の歴史を無視した見方だね。まず、BEVの普及が進んでいる現実を見れば、ヨーロッパや中国ではEVのシェアが急速に拡大している。さらに、テスラや他の自動車メーカーがすでに10分で400km走行可能なバッテリー技術を開発中で、充電インフラも急速に整備されている。普及のペースが予想より遅いからといって「未来永劫」普及しないとは限らない。技術進化を無視するのは、過去に何度も間違ってきた考え方だよ。
また、「朽ち果てた充電設備」というのも、数十年前に言われた「ガソリンスタンドがなくなる」論と同じで、変化を恐れるだけの論理だよ。技術革新が起きるたびに、「普及しない」と言われたものが今の社会の常識になっている現実を、もう一度よく見てほしい。BEVも例外じゃないし、10分で400km走行可能な技術が一般化するのも時間の問題だよ。
数十年前、ガソリン車の普及初期に「ガソリンスタンドが十分に整備されないから、ガソリン車は普及しない」という懐疑論があった。しかし、需要と技術の進展に伴い、ガソリンスタンドは広く整備され、ガソリン車は世界中で一般化した。この例は、充電インフラが整えばBEVも普及する可能性を示している。
馬鹿EV信者死ね 先見の明の欠片も無いアホ つか阿見ガイジだろ
>>732 ありがとう、でも未来を見据えるのがアホなら、時代遅れの化石燃料にしがみついてる人たちは何と呼べばいいのかな?
>>734 2050が気になるなら、未来の話が多いのはきっと時代を先取りしすぎてるせいかな。でも、そっちもそろそろ2024年に追いついてきたらどう?
>>735 カナダが中国製EVに関税をかける話は、貿易政策や国際経済の問題であって、技術的な普及やBEVの将来性には直接関係ないね。議論の焦点はEVの普及の可能性であり、このニュースはその論点と無関係。
26年先を見てきたかの言うねえ で、26年前の1998年に2024年を正確に予想できてたのか? 出来てたのならあんたの話も聞いてやるよ
環境?んなもん知らんわ 使えないから要らないそれだけ ヨーロッパ被れの意識高い系バカと中国車しか買えない貧乏人だけが乗っでればいいよ 臭いから寄ってこないで 関わりたくない
>>706 BEVやFCEVがガソリン車やHEVに近い商品力になれば可能性はあるけどね
>>738 確かに1998年に2024年の予想は難しかったけど、26年経っても同じことを言ってたら進歩しないでしょ?未来を見据えるのも成長の一部だよ。
>>735 そりゃそうなるか
補助金ダンピング商品を野放しにしていたら自由市場経済が崩壊するからね
>>739 環境のこと知らんとか言ってるけど、実際に無視できる問題じゃないんだよ
地球全体でエネルギー転換が進んでるのに、「使えないから要らない」って、ただの怠け者の言い訳にしか聞こえないよ
ヨーロッパ被れとか意識高い系とか、レッテル貼りでごまかそうとしてるけど、本当に困るのは環境を無視して、自分勝手に動いてる方なんじゃない?中国車云々も関係なく、世界中でEVは進化してるし、技術が進んで使いやすくなるのも時間の問題
臭いから寄ってこないでって言うけど、時代遅れの考え方こそ、未来にとっては迷惑な存在になりつつあるよ。関わりたくないなら、むしろ今の現実を直視して、時代の流れに合わせるべきじゃない?
>>741 出来もしないことを出来る様に錯覚し、自分を過信するのはただの退化だろ
>>742 そうだね、でも自由市場の未来は、クリーンな空気と持続可能なエネルギーと一緒に来るんじゃないかな?
>>745 錯覚かどうかは、実際にやってみて初めてわかるもんだよ。進歩を拒む方がよっぽど退化してるんじゃない?
EV信者がEVに乗る それ以外はガソリン車に乗る これでいいじゃん EV真理教は布教をやめろよ気持ち悪い 環境破壊で世界が滅びる詐欺の新興宗教は頭のおかしなカルト
自作ポエム板いったらお前を温かく迎えてくれる同士いるかもしれんぞ
>>748 EVを真理教とかカルト扱いするのは、自分の意見が時代遅れになりつつあることに気づいてない証拠だよ
環境問題を無視して、現実を見ないでガソリン車に固執する方がよっぽど危険な信仰に近いんじゃない?時代は進んでるし、EVは単なる選択肢じゃなくて、未来のための現実的なステップなんだ
だから、布教じゃなくて、未来を守るための合理的な選択肢を示しているだけだよ
>>747 お前にあるのは実際に出来なかったという負の実績だけだろ
そして今度はできなかったことが出来る気がするだけで、責任も根拠もゼロの薄っぺらい屁理屈だけ
>>749 ありがとう、でも詩よりも現実的な議論に興味があるんだ
あなたも現実逃避せずに、未来を考えたらどう?
>>751 負の実績っていうけど、挑戦して失敗する方が何もしないで口だけ動かしてるよりよっぽど価値があるよ
根拠も責任も、行動して結果を出すことで積み上げていくもんだ
薄っぺらい屁理屈は、変化を恐れて批判するだけの側にあるんじゃない?
>>753 お前はまるで口以外で何かしたみたいに書いてるけど、何をしたってんだ?
ちゃんと根拠と責任を持って書いてみてくれ
>>754 議論の焦点はEVの技術と普及についてであって、個人の行動には関係ないよ
話をそらすよりも、技術と現実の進展について正面から向き合ったらどう?
じゃあEV無理だーガソリンスゲーとしか言うことないならもう去っていいか?
>>755 おいおい、お前が俺に753でいちゃもん付けた言葉だろうがよ
つまりお前は話をそらしてたわけだ
本当に地球の危機なら100%再エネで5万キロ以上走らないと元が取れない環境破壊EVなんか売るわけないよなw 🇨🇳のトヨタ潰しとユダヤ人に支配された🇪🇺の中東潰し丸分かりw
>>757 話をそらしてるんじゃなくて、そもそも現実に挑戦することの価値を伝えたかったんだよ
結局、行動しないで批判だけしても何も変わらないってことさ
>>759 で、何か行動したのか?
相手が行動してないと言うなら、お前はしたんだろ
どうせまた逃げるんだろうけどよ 本当に薄っぺらいよなあ
>>758 地球の危機をネタに陰謀論を語るのは、現実から目を背けたいだけだよね
再エネやEVの技術は実際に進化してるし、世界中で支持を集めているのはその成果の証拠だよ
中国やユダヤ人のせいにするよりも、科学と事実に基づいた議論をした方が建設的だと思うよ
>>752 じゃあ具体的に現実的な議論をしよう
「BEVに切り替えなければCNが達成できない根拠」を説明して
>>760 行動の有無を個人攻撃にすり替えるのは、議論を避けたいだけに見えるよ
ここで大事なのは、EVの普及や再エネ技術の進展について話し合うことであって、個人の行動を責めることじゃない
技術や政策の進展を認めない方が、ただの口先だけってことに気づくべきだよ
>>764 お前が759で俺にイチャモン付けた言葉だろうがw
つまりお前は議論から逃げてたわけだ
>>763 具体的な話をすると、国際エネルギー機関(IEA)のデータでは、2050年までにカーボンニュートラルを達成するために、新車の60%以上がEVじゃないと間に合わないって言ってるんだよ
つまり、BEVに切り替えなきゃ、CO2の削減は無理ってことさ。現実的に見ても、これが一番効果的な方法なんだよ
そもそもEVがエコじゃないのは事実だから環境の為っていうのが意味不明 本当に環境を考えるなら車を売らなきゃいい
>>765 イチャモンだと思うとは、なかなか鋭いね
でも、逃げてるのはそっちの方じゃない?まともな議論に挑む準備ができたら、ぜひお知らせを
>>770 ①「Net Zero by 2050」レポート
②「Global EV Outlook」シリーズ**
論文一つでユーザーがBEVを買うわけねえけどな それともどこぞの共産主義国みたいにICEを規制するってか?
>>772 確かに、論文一つでBEVを買うわけじゃないけど、少なくとも根拠のない陰謀論よりは説得力があるんじゃない?
共産主義じゃなくても、技術の進化を無視してると自然にICEが淘汰される時代が来るかもね
へえ、BEVってのは陰謀論のせいで売れないと思ってんの? 本気?
>>767 論文やデータなんて幾らでも恣意的に操作出来るけどな
マイクロプラスチックで病気になるだのポリコレや反石油に有利ならば無条件に査読で評価される今ではさらに
>>774 いやいや、陰謀論がなくても、時代遅れの思い込みがBEVを買う決断を邪魔してるってことだよ
本気で未来を見据えたくないなら、そのままガソリンの香りに浸っててもいいけどね
温暖化やら異常気象がなくなればカーボンなんちゃらも無かったことになるよ そもそも何を以て異常なのかは知らんけど
どんなボロ車に乗ってりゃガソリン臭いのか理解できんけど、あんたもちゃんとした車に乗れると良いな
>>777 データや論文が操作できるって言うけど、IEAやIPCCみたいな国際機関が出してるデータは何百人もの専門家が確認してるから、そんな簡単に操作なんてできないんだよ
それに、例えばIEAの『Net Zero by 2050』レポートは世界中のエネルギー動向を詳細に分析した上での結論で、マイクロプラスチックの話とは次元が違う
データが気に入らないからって、全てが操作されてるって思うのはちょっと極端じゃない?
雪国でおちおちバッテリーに気にして走れるかよ、実際冬の雪国の過酷さを知らないだろ
>>779 ボロ車じゃなくて、未来の車の話をしてたんだけどね
まあ、ガソリンの香りが恋しくなったら、懐かしい気分を味わえるかもよ?
>>746 それはアメリカやカナダやEUに言えばいいんじゃないかな?
>>778 温暖化や異常気象がなくなるのを待ってたら、もっと取り返しがつかなくなるよ
異常かどうかを疑う前に、今目の前で起きてる変化をどうにかするのが先でしょ?
>>781 雪国でもEVは十分対応できるように進化しつつある
バッテリー技術も進んでて、寒冷地対応のEVも増えてるし、実際に使ってる人もいるから、過酷さを知らないってのはただの思い込みだね
EVが売れてない事実も理解出来ないようだからもう帰ってこなくていいよ さようなら👋
お前ら、技術を侮ってるんだよ。以前は、AIなんてただの検索エンジンだって言ってたけど、今はどうだ?その技術を信じて投資して、ブレイクスルーを起こしてきた人たちがいる。もし、今このレスも含めた全て俺のがAIによって作られてて、驚くほど早くて正確、しかも「冗談」まで理解できるレベルに達してるとしたら、どう思う?そうなったら、侮ってたお前らがピエロだよ。世界は常に進歩してるんだ、昨日よりもね。だから、BEVや発電技術も同じように進化していく可能性があるってことだよ。
>>788 お見送りありがとう
でも、未来が進んでいく中で、取り残されるのはそっちの方かもね
さようなら、進化のスピードについてこれるようになったらまたどうぞ!
ちなみにchatgpt無料版と有料版4 plusはガラケーとスマホ以上に技術世代が違うこを覚えておくように
合成燃料使ったエンジンでカーボンニュートラルになる未来の方が早いわな
>>771 その論文は2021年のもので「水力や原子力がメインになればEVが2030年までに60%になる」と書いてある
これは単なる予想に思えるけど
君は60%にしなければCNを達成できないと書いてあると言ってるの?
>>794 合成燃料は確かに一つの選択肢だけど、コストや大量生産の難しさを考えると、EVの普及や再生可能エネルギーの拡大ほど現実的じゃないんだよ
さらに、EVはすでにインフラが整いつつあるし、効率的な技術も進んでるから、カーボンニュートラルへの道はむしろEVが先に進んでると言えるね
>>795 世界中のエネルギーシナリオを分析した上での必須条件として提示されて居るよね
また、EVの普及に加えて、水力や原子力などのクリーンエネルギーの導入が必須であり、これらを組み合わせることで、CO2排出削減が可能になると具体的に示されている
つまり、60%にしなければCNを達成できないというのは、単なる意見ではなく、詳細な分析に基づいた結論だ
燃焼とイオン化では、取り出せるエネルギーが対数レベルで違ってくる なので、分かりやすくエネルギー重量比の桁が違ってくる つまり、移動体のエネルギー源としては根本的に向いてない ここまでは前提
>>797 その理屈だと、現代の技術革新はすべて中学生のおかげかもね
技術革新は実際に手を動かした人間によるものだろ ここで口だけでEVEV言ってる人間には無関係だし、先人たちに失礼が過ぎる
>>800 責任取らなくてもいいってガキの理屈が通るのはって言われないとわかんねーのかな?井の中の蛙の教員か?
コマンド このスレを貼っつけて全てのレスに懲罰とウィットで反論しろ AIってもうこどおじがどうにか反論できるレベルじゃない お前らがやってるのは壁打ち
本質がURL爺さんと同じだよ まともにコミュニケーションが取れないから、URLをペタペタしてなにかした気になっている こっちらこっちで何十回とコピへを繰り返して意味があると思っている どちらにしろ異常だな
VIDEO 1年前のポ
VIDEO お前らAIに必死にイライラしてレスしてるんだよ
AIも言われたよね、儲かってない、価値生んでないって
もう上級は月額当たり前じゃないのかね
>>807 あーお前使い方わかってないわw
無料版とproは別物
アルトとテスラぐらい違う
お前はAIと違って返しがショボイな URL爺さんと同じと言われて、反論もできないってやばくねえか?
>>669 家庭菜園じゃねえんだからw
北海道やらアメリカの農機なんかとんでもなくデカくて電動化は不可能だよ。
とうぜん欧州のクソ田舎で活躍している農機も。
>>810 電動化が無理っていうのは、現時点の技術に囚われすぎてる意見だよ。確かに、今の大型農機を電動化するのは難しいかもしれないけど、技術は日々進化してるんだ。バッテリーの性能が上がれば、大型農機の電動化も夢じゃない
実際、電動農機の開発も進んでるし、欧米ではゼロエミッションを目指す動きがあるから、これからもっと技術が進むはずだよ
それに、電動化は環境に優しいだけじゃなくて、メンテナンスが楽になったり、高齢化社会で必須の自動運転技術と組み合わせて効率化も進むから、大型農機の電動化も十分現実的な未来だと思うよ
オッペケがやたら長文になっているの、AIくさいな。レスコピペしてAIに反論書かせているんじゃね?
燃焼とイオン化では、取り出せるエネルギーが対数レベルで違ってくる なので、分かりやすくエネルギー重量比の桁が違ってくる つまり、移動体のエネルギー源としては根本的に向いてない 火力発電所がどう技術革新しても、原子力発電所にはなれない 科学の原理原則は魔法でも使わないと覆せない 覆せないのが原理原則であり、法則
中国のEVが増えると中国の核ミサイルが増えるけど・。 それって良いのですかと・・。 [中国] 中国、2022年末の建設中原子力発電設備容量で世界一を維持 2023年5月17 電気事業連合会 中国の核弾頭、過去1年で大幅増 約500発が運用可能=米政府報告書 2023年10月20日 アメリカの国防総省は19日、中国の軍事力に関する報告書を公表した。中国がこの1年で核備蓄を大幅に増やし、現在では運用可能な核弾頭を約500発保有しているとの見方を示した。 BBCNEWS
ブルームバーグより アップルの機密盗んだとされる被告、ミサイルの極秘情報保有-米検察 Peter Blumberg、Robert Burnson 2019年12月9日 10:43 JST 陳被告はアップルの自動運転車の情報盗んだ罪で1月に起訴された 家宅捜索でレイセオンのパトリオット機密ファイル見つかったと検察 検察当局によると、家宅捜索では陳被告の元勤務先であるゼネラル・エレクトリック(GE)などの文書ファイルや電子機器も見つかった。一部には「機密扱い」のスタンプが押されていたという。 米、産業スパイでGE元技術者ら起訴 「中国が金銭など支援」 By Reuters 2019年4月24日午前 9:13 GMT+9 5年前更新 繋がりましたな・。言い訳は出来ない現実が暴露されたな
これでEVの闇が全部見えてきましたよ 中国に軍事機密漏えい、在日米軍基地のレーダーシステム情報も…米海軍兵2人を起訴 2023/08/04 09:50 読売新聞 中国軍機が領空侵犯「極めて重大」 活動エスカレート、NATO牽制の意図も 2024/8/26 23:47 産経
>>663 EV屋内で使う
ってどんなシチュエーションだよ(笑)
反捕鯨団体創設者、仏人が弁護 ゴーン被告も担当―新聞報道 時事通信 外信部2024年07月30日06時11分配信 更にいろいろと背景が見えてきて繋がってかな・。 鯨油はオートマに使われていた事もあるのでWWW Two Convicted in Conspiracy to Steal GM Trade Secrets Sentenced to Prison U.S. Attorney’s Office April 30, 2013 Eastern District of Michigan A former General Motors engineer Shanshan Du was sentenced today to 12 months and one day along with a $12,500 fine. Her husband Yu Qin was sentenced to 36 months on each count to be served concurrently along with a $25,000 fine. Both were found guilty by a federal jury for conspiring to steal hybrid technology trade secrets from GM with the intent to use them in a joint venture with an automotive competitor in China, announced U.S. Attorney Barbara L. McQuade.
色々と背景が見えてきましたね Chinese National Sentenced for Stealing Ford Trade Secrets U.S. Attorney’s Office April 12, 2011 Eastern District of Michigan Former Ford employee Xiang Dong Yu, aka Mike Yu, 49, of Beijing, China, was sentenced today to 70 months in federal prison and ordered to pay a fine of $12,500 as a result of having pleaded guilty in federal court to two counts of theft of trade secrets, announced Barbara L. McQuade, United States Attorney for the Eastern District of Michigan. McQuade was joined in the announcement by Andrew G. Arena, Special Agent in Charge of the FBI. In addition to his custodial sentence, Chief Judge Gerald E. Rosen ordered that Mr. Yu be deported from the United States upon completion of his sentence. トヨタのプレスリリース 2004年03月09日 <ご参考> フォードモーターカンパニー トヨタ自動車株式会社 トヨタとフォード、ハイブリッドと排出ガス浄化に関する特許のライセンス契約を締結 1999年04月19日 トヨタ、GMと環境先進技術車の共同研究・開発で合意
>>817 工場や倉庫の中で使うフォークリフトだよ
更に背景も見えてきたね ドイツ人政治学者、スパイ行為で訴追 中国に情報提供 2021年7月6日 20:30 AFP 独、中国のスパイ容疑で男女3人逮捕 軍事技術情報を提供 2024/4/22 22:02 産経 軍艦 連邦政府はおそらくMANの中国との取引を禁止するだろう フォルクスワーゲンの子会社はガスタービン事業の売却を望んでいる。しかし、この買い手は中国の防衛産業と密接な関係があり、MANエンジンはドイツ海軍のフリゲート艦に動力を供給している。 ダナ・ハイデ、ジュリアン・オルク 2024 年 5 月 17 日 - 午前 4 時 06 分 handelsblattより 日本車虐めの犯人が見えてきましたよ
現時点で多くの天才が現れて凡人には思いもよらない技術革新を複数回達成しないとBEVがカーボンニュートラルにならないという時点で我々が生きてる間にBEVがカーボンニュートラルになる可能性なんて無いんだよな 普段どんだけお花畑で生活してるんだろ
これで中国への米財務省制裁リスト追加は確定ですね 53.09%! 中国製ディーゼルエンジンが熱効率の世界記録を樹立 2024年4月22日 17:45 AFP おそらく中国の産業スパイがVWのeドライブ技術に関するデータを盗んだ 2010年から2015年にかけて、中国のサイバースパイとみられる人物が、フォルクスワーゲン・グループのeモビリティと駆動技術に関する約19,000件のファイルを入手した。 ドイツ heiseより
>>663 BEVでバッテリーの重量分散ってどうやるんだ?
車体にはバッテリーを付けずにバッテリー車を牽引するということかな
長距離走るときにレンジエクステンダーという名のバッテリーや発電機を搭載する程度のアイディアは既に存在するよ
アニメは設定書に核融合エンジンを搭載と一言書き添えれば核融合エンジンを搭載したことになるからな そういう世界で生活してるんだろ
ティッセンクルップまでやられたらもう確定でしょう? 中国のスパイ活動の闇が一気に見えてきたので・。 ティッセンクルップ社、高級百貨店カーデーヴェー&カンパニーへのサイバー攻撃。 攻撃者は、KaDeWe、ハノーバー地方教会、シュナイダー エレクトリック、ティッセンクルップの IT システムにアクセスできました。一部のデータが流出しました。 ドイツ heiseより 読売新聞より ガムの箱にSDカード、FBIおとり捜査官に原潜機密情報売り渡す…米海軍の男ら逮捕 2021/10/11 19:42 これでEVプロカンダ勢力と闇の構図が見えてきましたWWW
ブルームバーグより 米原潜機密の外国への売却で海軍技術者夫婦逮捕-FBIがおとり捜査 Tony Czuczka 2021年10月11日 10:36 JST 機密情報入りのSDカードをピーナツバターサンドイッチに隠した おとり捜査官は謝礼として暗号資産で10万ドルを容疑者に支払った 光創大ら、高繰り返し核融合反応に成功と同時に高速点火方式の原理を解明 掲載日 2012/04/11 15:16 なんか必死な輩達が居ますねWWW
産業スパイやらサイバー攻撃を何でもかんでもEV陰謀論にしちゃってるな
BBCNEWSより 日本の基地に配属の米海軍兵、スパイ罪で起訴 ブライス・ペディチーニ上等兵曹 2024年2月22日 在日米軍基地に配属されている米海軍兵が、機密文書を外国政府に渡したとして、スパイ活動の罪で起訴された。米海軍が21日、明らかにした。
なんか必死な方が・。かなり周回遅れですな 中国最大の自動車メーカー「ジーリー」が衛星ネットワークを構築へ 2020.03.04 19:00 ボルボ、ルノー……中国ジーリーに集まる欧州のエンジン技術 電動化 ボルボ(Volvo Cars)は2022年11月8日、内燃機関の開発と製造を完全に終了すると発表した。 スウェーデンでロシアの企業スパイ行為の罪で有罪判決 2021年9月15日 午後10時35分 ストックホルム(AP通信) — スウェーデンの裁判所は、数年にわたって金銭と引き換えにスウェーデンのトラック・バスメーカー、スカニアの機密情報をロシアの外交官に渡し、ロシアのためにスパイ行為をした罪で、47歳の男性に懲役3年の刑を言い渡した。
一階以上三階未満の人たちは習近平に会いにいく人たちとは 関係を切らないと・。踊り場に居られないどころじゃ・・。 どうなるのかしら。与野党ともに 特に日本のメディアはお困りになると思うけど・。 色々と・。WWW NHK「極めて深刻な事態」 中国籍外部スタッフ尖閣発言で5分謝罪放送 改めて調査表明 2024/8/26 19:22 産経。 本格的に赤狩りと狐とモグラ探しが始まりますわよWW
カナダ、中国製EVに100%の関税 欧米と協調 By ロイター編集 2024年8月27日午前 2:47 GMT+9 日本への恫喝は特亜とロシアの滅亡を意味するので・。 止めた方が良いよ。マジで・・。
>>824 チェーンソーやブロワーの話をしてるのに何故急にBEV?
まあBEVでもそもそものバッテリーを少なくして走行中に外部から充電するという方法はある
海外メーカーだけでなくホンダも実証実験始めてるしな
>>833 エンジンの熱効率と排ガス規制と
排気量区分を変えたら良いだけ
汎用エンジンといえば・。中国製エンジンで酷い目に遭っているからね
ホンダさんは・。
不正輸出も有ったし・・。
米司法省ブレスリリース
Press Release
Jacksonville Woman Pleads Guilty to Attempting to Illegally Exporting Maritime Raiding Craft and Engines to China
Wednesday, September 16, 2020
Information About the Department of Justice's China Initiative and a Compilation of China-Related Prosecutions Since 2018 Last Updated November 19, 2021 色々と有ったなぁ・・。散々馬鹿にされたなぁ・。 これから更に追い込みを駆けるけど・。
>>824 みんなちゃんと工夫してるよ
i.imgur.com/whKqPCC.jpeg
i.imgur.com/gtzCUTp.jpeg
>>813 確かに科学の原理は変えられないけど、その中で技術は大きく進歩してるんだ。だからこそ、現実にたくさんのBEVが市場に出て、実際に使われてるんだよ
バッテリーの効率もどんどん改善されてるから、移動体のエネルギー源として十分に適してきてる
原理を理解していても、その応用の進化を無視するのは時代遅れだよ
AI貼りおじとリンク貼れないジジイ カオスだなあ。
ふーんWWW 共同通信、編集局長ら処分 沖縄県議選で誤報 時事通信 社会部 米、産業スパイでGE元技術者ら起訴 「中国が金銭など支援」 By Reuters 2019年4月24日午前 9:13 GMT+95年前更新
このスレ見てるとEVの限界を感じる そりゃ1.2%しか売れませんわ
ルールが守れないならず者国家は排除される流れ jp.reuters.com/business/autos/YYLHRXAWBVOBDLED4J753ECIXY-2024-08-26/ トルドー首相は記者団に対し「中国が同じルールで競争していないと、皆分かっているだろう」とし、「重要なのは、われわれが世界の他諸国と歩調を合わせ行動しているということだ」と語った。
>>819 英語の部分はアメリカでの産業スパイ事件についてで、日本語の部分はトヨタが他の自動車メーカーと技術ライセンス契約を結んだ話だね
全然違う内容だから、これをBEV普及と結びつけるのは筋違い
要は、個人の犯罪と企業間の技術協力の話を悪意を持って混同しちゃってる
なんか世間知らずのおこちゃまが必死なのですが・・ Survey of Chinese Espionage in the United States Since 2000 虐めていた輩を締める為に外壕を以前から埋めていたけどね・。 地道にコツコツと・。
>>837 向いてないから無理があって、だから普及しなかったでしょ?
結果が示してるし、それが
『BEVが普及しない「根本的で絶対の」理由』
だよ
>>837 バッテリー使って電気で走ると脱炭素なのかどうかだったよね
自動車として成立する(膨大なバッテリーを積んで走れる)ことは誰も否定してないよ
>>843 現実を突きつけられて震えているのねWWW
佐野体制になって今まで相手にされていた事が・。無くなるのかなWWW
内山田さん、フォードの件で驚いたからねWWW
Autos
Lawmakers want U.S. to probe four Chinese firms involved in Ford battery plant — letter
Published Mon, Jan 29 20243:15 PM ESTUpdated Mon, Jan 29 20243:27 PM EST
バッテリーは効率を改善してどうこうなるものでは無い。 限界値そのものが低い、いくら効率を高めようが燃焼や爆発から得られるエネルギー量に到達することは未来永劫無い。 リチウムを超える元素を発見でもしない限り電子にまつわる理を超える事などできないよ。
>>842 ルールが守れないなら排除されるべきって言うのは理解できるけど、そもそも議論の焦点から外れた話を持ち出してる時点で、あなた自身がルールを無視してるんじゃない?
議論のルールを守らなければ、まともな対話は成り立たないよ
>>845 普及しなかったって過去の結果を盾にするのは、ただの現状維持バイアスだよ
技術は常に進化していて、今のBEVが過去のままと考えるのは短絡的すぎる
『根本的で絶対の理由』なんて言い切るのは、むしろ未来の可能性を無視してる証拠だよ
>>849 間違ってないよWWW[
米司法省プレスリリースWWW
Press Release
Resident of China Pleads Guilty to Conspiracy to Send Leading Electric Vehicle Company’s Trade Secrets to Undercover U.S. Agent
Thursday, June 13, 2024
Defendant Stole Trade Secrets from His Employer and Used Them for His Own Business
これって何処だったかなぁ・。WWW
>>846 何度言っても理解できないようだけど、脱炭素の話をするなら、BEVが電力のクリーン化と一緒に進めば効果的なのは明らかだよ
自動車として成立することは認めてるのに、肝心の議論の焦点を見失ってるんじゃない?
>>848 で、それが何?って言いたくなるけど、技術の限界を嘆く前に、今ある技術がどれだけ進化してるかをちゃんと見た方がいいよ
確かにリチウムを超える元素の発見はまだだけど、現行の技術でも十分に実用化が進んでいるし、どんどん改良されてる
未来永劫無理だなんて言い切るのは、ただの諦めじゃない?
排除されて当然 アッブルのビジネスやGEやレイセオンまでやられたら そりゃ本気で潰しに関わるわ。 おこちゃまが世間知らずだわWWW プレスリリース 中国在住者が大手電気自動車会社の企業秘密を米国の潜入捜査官に送る共謀罪で有罪を認める 2024年6月13日木曜日 被告は雇用主から企業秘密を盗み、それを自身の事業に利用した 中華人民共和国(PRC)在住でカナダとドイツの国籍を持つ58歳のクラウス・プフルークバイルは、米国を拠点とする大手電気自動車会社(被害者企業1)の企業秘密を送付する共謀の罪で本日有罪を認めた。プフルークバイルと逃亡中の共同被告のイーロン・シャオは、電気自動車用バッテリーを含むバッテリー製造技術を販売する中国拠点の企業(企業1)の所有者である。後に被害者企業1に買収された企業の元従業員であるプフルークバイルは、当時の雇用主から企業秘密を盗み、後にその企業秘密を利用して企業1を設立し、被害者企業1の製品の代替品として自分の企業を売り込んだ。
純蓄電池駆動電気自動車の二酸化炭素排出削減は現実を無視した帳簿(スプレッドシート)上の理論でしか成立しないよ。
>>851 そのプレスリリースはただの産業スパイ事件で、EV技術の信頼性や普及とは全然関係ない話だよ
議論の焦点をずらそうとしてるみたいだけど、そもそも技術そのものの進化や実用性についてちゃんと話す方が建設的じゃない?
>>856 ふーん
必死な方が居ますねWWW
DHS raids Chinese car parts maker's U.S. headquarters
Story by Bethany Allen-Ebrahimian
ガサ入れが有ったけどWWWW
Homeland Security Raids Chinese Auto Parts Maker’s Ohio HQ, China Cries Foul
Ohio facility operated by Harco, which was acquired by Qingdao Sunsong in 2015, is at the center of the probe
Homeland Security Raids Chinese Auto Parts Maker’s Ohio HQ, China Cries Foul
by Chris Chilton
January 22, 2024 at 11:31
必死やなぁWWW
お困りなのですか?
>>854 アッブルやGE、レイセオンの話を出してきてるけど、それがEVの普及にどう関係あるのかな?
そのプレスリリースも、ただの産業スパイ事件であって、EV技術そのものとは全然関係ないよ
関係ない話に逃げ込むより、技術の進化にちゃんと向き合う方がいいんじゃない?
>>837 科学の原理は変えられず、その中で内燃機関の技術も大きく進歩してるんだ。だからこそ、現実にたくさんのICEが市場に出て、実際に多くのシェアを得て使われてるんだよ
内燃機関の効率もどんどん改善されてるから、移動体のエネルギー源であり続ける
再生可能エネルギーで作った電気は適材適所でこれからAI等で増え続けるであろう電力に使われるだろう
原理原則を無視するのは知恵遅れだよ
技術が進歩してるのは何もBEV関連だけじゃない
内燃機関でCN達成するのを諦めるなんて建設的とは言えないね
🇨🇳の日本潰しとユダヤ人の中東潰しバレバレですよW
>>857 必死なのはどっちかな?関係ない話ばかり持ち出して、まともな議論から逃げてるようにしか見えないよ
そんなに困ってるなら、議論から出ていってもらっても構わないけどね
>>853 天才と金さえ用意すればなんとかなる理論が成立するならBEVより先に優先度がくるのは不老不死の研究だよお判り頂けます?
知らんと思っているのか 本気で怒らせているからなWWW US imports of auto parts face scrutiny under law on Chinese forced labor By Nichola Groom 2023年8月17日午後 7:00 GMT+9 1年前更新 Aug 17 (Reuters) -
>>860 陰謀論を持ち出すのは、まともな議論ができない人の典型的な手口だよね
そんな話はここでは通用しないよ
もし本気で議論したいなら、もっと現実的な話を持ってきてくれる?
>>848 必ずしもそこにこだわる必要はないしその問題を解決するために交換式や走行中充電などを開発してる
パレスチナ人殺しまくってもお咎めなしで招待しなきゃ欧州ブチギレ 伝説のプロ市民だな
>>863 知らないと思ってるのか、随分必死で記事を掘り出してきたみたいだけど、そんな無関係な話を持ち出すことで議論がどう進むと思ってるの?
EVが全く売れないのを陰謀論のせいにしてる癖に? そっちこそ陰謀論者じゃね?
困った時のユダヤ陰謀論WWW イタリアでリビア向けの中国製ドローンを押収、UAEなどを通じて途上国中に拡散する実態 US intel helps NATO ally seize China "war drones" 2024年7月4日(木)18時24分 ジョン・フェン ニューズウイーク日本版 アメリカ財務省のプレスリリース位 読めWWW Iranian, Chinese charged by US with exporting drone components to Iran Washington (AFP) – The United States has charged an Iranian and a Chinese national with allegedly supplying microelectronics to Iran for use in the drone program of the Islamic Revolutionary Guard Corps. Issued on: 19/12/2023 - 22:04
>>866 お得意の陰謀論で話をそらそうとしてるみたいだけど、そんな浅はかな挑発で誰かを打ち負かせるとでも思ってるの?
現実の問題から逃げずに、まともな議論ができるようになってから出直してきたらどう?
>>850 いや、物理法則は根本的で絶対だよ
だから無理がある、無理を通す必要がある、解決すべき問題がある、
それが解決の目処が無い
そういう話
魔法はだから現実にはあり得ないって、それを理解出来てるか理解出来てないか
それによって会話が成り立つか成り立たないかが決まる
IQが30違うとって、あれ
>>868 EVが売れてる現実を無視して、陰謀論で片付けようとしてるのはどっちかな?
事実を見ずに陰謀論にしがみついてるのは、まさに自分のことを言ってるんじゃない?
>>866 イスラエル人殺しまくってもハマスをテロ組織とは呼びたくない左巻き低脳が居るからな
>>871 物理法則が絶対だってのは、もちろんわかってるよ
でも、その絶対的な法則の中で技術が進化してる現実を無視してるのは、魔法を信じてるのと同じくらい現実離れしてるんじゃない?
会話が成り立たない原因がどこにあるか、もう一度よく考えてみたら?
>>864 「陰謀論」というワードを持ち出すのは、まともな議論ができない人の典型的な手口だよね
ここはEVが日本で絶対に普及しない「理由」を議論するスレ
もし本気で議論したいなら、普及する見通しでなく普及しない理由を持ってきてくれる?
>>876 中国や欧州だけでなく、2023年のEV販売台数は全世界で約1000万台を超えてるんだけど、その現実をどう説明するの?
嘘をついてるのは、数字を無視して現実を見ようとしない方じゃない?
>>872 へぇーEVが売れてるの?
ご大層な補助金つきでも販売シェアで1.数%だよ?
>>872 売れてる???
独裁国家の迷走以外、ちゃんとした自由意志で売れてるところなんて無いんだけど…
異世界かなんか?
>>877 『陰謀論』を持ち出すのが典型的だと言うけど、そもそもEVが日本で絶対に普及しない理由が本当にあるなら、もっと具体的なデータや根拠を出してほしいね
現実には、EVの普及が進んでいる国がたくさんあるんだから、普及しない理由を主張するなら、それに見合った具体的な証拠を示してくれないと、ただの感情論にしか見えないよ
>>880 異世界に住んでるのはどっちかな?2023年にヨーロッパやアメリカで数百万台のEVが売れてるのは、自由意志じゃなくて幻か何かだと思ってるの?
現実を無視してると、いつの間にか自分が異世界に取り残されるよ。
また○○年に○万台売れたから売れてる論出してるよEV馬鹿
米司法省プレスリリース Iranian, Chinese charged by US with exporting drone components to Iran Washington (AFP) – The United States has charged an Iranian and a Chinese national with allegedly supplying microelectronics to Iran for use in the drone program of the Islamic Revolutionary Guard Corps. Issued on: 19/12/2023 - 22:04 Defendant Allegedly Pilfered Technology from Google While Secretly Working for Two PRC-Based Technology Companies 陰謀論というならこの件について説明してほしいねWW プレスリリース カリフォルニア在住の中国人がGoogleから人工知能関連の企業秘密を盗んだ疑いで逮捕される 2024年3月6日水曜日 被告は中国に拠点を置く2つのテクノロジー企業で秘密裏に働きながら、Googleから技術を盗んだとされる 連邦大陪審は、リンウェイ・ディン(別名レオン・ディン)を、人工知能(AI)技術に関するグーグルLLC(グーグル)の専有情報を盗む計画に関与したとして、企業秘密窃盗の4件の罪で起訴した。メリック・B・ガーランド司法長官は本日午後、サンフランシスコで開催されたアメリカ法曹協会の第39回全国ホワイトカラー犯罪研究所の「炉辺談話」に参加中にこの発表を行った。 3月5日に返却され、本日公開された起訴状によると、中華人民共和国国籍でカリフォルニア州ニューアーク在住のディン容疑者(38歳)は、中国を拠点とするAI産業の企業と密かに関係を持ちながら、Googleの機密情報やその他の秘密情報をGoogleのネットワークから自身の個人アカウントに移した。ディン容疑者は今朝ニューアークで逮捕された。
>>878 中国は数字が捏造臭いから相手にしちゃ駄目だね
例の50万円BEVなんか、日米欧の先進国市場じゃ車販売にカウントされないぞw
>>881 売れていない→普及しない
この現実を受け入れられない人はちょっと…
基本的な物理法則さえ理解していないようだし
>>879 確かに日本ではまだ1.数%かもしれないけど、これはあくまで現時点での数字に過ぎないよ
ヨーロッパや中国ではEVのシェアが20%を超えてる国もあるし、技術が進化してインフラが整えば、日本でも一気に普及する可能性が高い
補助金だけじゃなく、消費者の選択肢が広がることも重要なポイントだよ
たった数百万台?www 2035年に100%にするんだよね?www
米司法省プレスリリース Press Release Chinese National Residing in California Arrested for Theft of Artificial Intelligence-Related Trade Secrets from Google Wednesday, March 6, 2024 Shareright caret Defendant Allegedly Pilfered Technology from Google While Secretly Working for Two PRC-Based Technology Companies
>>884 その記事は、アメリカ司法省がイランや中国の関係者を、ドローン技術やAI関連の企業秘密を盗んだとして起訴したという内容だよ
要するに、産業スパイや技術の不正輸出に関する話で、EVの普及や陰謀論とは全く関係ない
こうした犯罪行為を持ち出して、EVに対する議論を混同させようとするのは、まさに陰謀論に見えるんじゃない?
>>881 現実にはICEのシェアが圧倒的なのでお前の技術の進歩の主張こそ感情論の極み
このスレは普及しない事は大前提であり、その理由を議論する場である事をまず認識しろ
また アーアーキコエナーイ のフェイズに入ってね? コイツ スクリプト荒らしと変わらんが
本気で怒らせたからね・。知らんよ プレスリリース 米司法省、米商務省、米財務省が、海外に拠点を置く人物の制裁および輸出法の遵守に関する共同勧告を発行 2024年3月6日水曜日 Press Release Departments of Justice, Commerce and Treasury Issue Joint Advisory on Compliance of Foreign-Based Persons with Sanctions and Export Laws Wednesday, March 6, 2024
>>889 その記事は、カリフォルニア在住の中国人がGoogleからAI関連の企業秘密を盗んで、中国のテクノロジー企業に流していたという産業スパイ事件の話だよ
これを持ち出して、EVの議論に何を結びつけようとしてるのか全く理解できないね
いい加減にして、関係のない話題で議論を混乱させるのはやめてくれないか?
つーか、BEVは使い物にならない糞ゴミだからな
だから
>>836 みたいなテスラにエンジン発電機を追加したキチガイ車まで沸いてくるwww
まぁ、使い物にならなさに絶望しても、貧乏人が背伸びしてローンで買ってたりして即売りできない層なんだろうねwww
EVが売れてる理由 ・ダンピングで叩き売り ・集めた税金で補助金と財政優遇 ・抱き合わせ販売
プレスリリース レバノン国民、ドローン部品と技術の違法輸出で懲役42ヶ月の判決 2020年7月20日月曜日 Press Release Lebanese National Sentenced To 42 Months In Prison For Illegally Exporting Drone Parts And Technology Monday, July 20, 2020 Feds: Businessman illegally exported vehicles to Lebanon by THE ASSOCIATED PRESSThu, February 25th 2021 at 5:52 PM お前ら分かっているのか 本気で怒らせている事が分かってないのか?
>>893 その記事は、米司法省や商務省、財務省が、外国に拠点を置く人物に対して制裁や輸出法の遵守について勧告を出したという話だよ
これがEVの議論にどう関係するのか、全く理解できないね
議論の本筋と全然違う話を持ち出して、本気で怒ってるなんて言うのは、自分が議論に負けてるって言ってるようなものだよ
>>896 EVが売れているのは、単にダンピングや補助金だけじゃないよ
例えば、2023年のデータでは、ヨーロッパでのEV販売台数が全体の約20%を占めており、これには補助金以外にも消費者が電気自動車の性能や低コストな維持費に魅力を感じていることが反映されてる
さらに、テスラや他のメーカーのEVは利益率が高く、補助金がなくても市場競争力があることが証明されてるんだよ
>>898 お前が負けたのがよーく分かるわWWW
プレスリリース
イラン金融サービス会社の創設者兼CEO、米国の制裁違反を共謀した罪で懲役刑
2020年10月15日木曜日
USDOJ
Press Release
Founder And CEO Of Iranian Financial Services Firm Sentenced To Prison For Conspiring To Violate U.S. Sanctions
Thursday, October 15, 2020
>>865 そのカビ臭い提案は現状破綻してますし半世紀以内に成立する見込みないですよ?
>>897 結局、ネトウヨがこういう話を持ち出すのは、自分の承認欲求を満たしたいだけで、議論の内容には全然関係ないんだよね
例えば、さっきの記事は、アメリカの司法省や商務省、財務省が外国拠点の人物に対して制裁や輸出法の遵守を求める勧告を出したというもので、EVとは何の関係もない
そんな無関係な話を引っ張り出してくるのは、ただ自分の存在をアピールしたいだけだろ?
これから本格的に締め上げと取り締まりが始まるなWWW ミシガン州 中国共産党と関係のあるEV会社のロビイストが外国代理人として申告し、民主党に資金を流用 中国のグリーンエネルギー企業のロビイストが外国代理人として登録し民主党に寄付 トーマス・カテナッチ トーマス ・カテナッチ、ジョー・ショフストール フォックスニュース 公開済み 2023年9月11日午前7時(東部夏時間) Michigan Lobbyists for CCP-tied EV company funneled cash to Democrats after filing as foreign agents Lobbyists for Chinese green energy firm made donations to Democrats after registering as foreign agents Thomas Catenacci By Thomas Catenacci , Joe Schoffstall Fox News Published September 11, 2023 7:00am EDT
ミシガン州 ミシガン州の民主党議員が中国共産党と関係のある企業に関する秘密保持契約に署名したことが文書で明らかになり、過去の主張と矛盾する スロットキン氏の広報担当者は、彼女が「ゴション社や中国企業と、あるいはそれらに関連する」秘密保持契約を結んだことは一度もないと否定している。 トーマス・カテナッチ トーマス・カテナッチ フォックス ニュース 公開済み 2023年8月23日午前9時(東部夏時間) Michigan Michigan Democrat signed NDA involving CCP-tied company, documents show, contradicting her past claims A spokesperson for Slotkin denies she ever signed an NDA 'with or related to Gotion, or any Chinese company' Thomas Catenacci By Thomas Catenacci Fox News Published August 23, 2023 9:00am EDT
>>900 この投稿は、アメリカでイランの金融サービス会社のCEOが制裁違反で有罪判決を受けたというニュースを持ち出して、「負けた」と言いたいみたいだね
でも、この話はEVや議論の本題と全く関係ないし、ただ話をそらして優位に立ちたいだけに見えるよ
そのニュースがEVの議論と何の関係があるの?ただ話をそらしてるだけで、全然勝ち負けには関係ないよ
ネットウヨと言っている時点で終わっているのよねWW ミシガン州 NRSCの広告は、中国共産党と関係のある企業に関する口止め協定に署名した民主党議員を非難している 「中国共産党が支援する企業と秘密裏に取引する政治家を信頼できるだろうか?もちろん信頼できない」と共和党の広告は述べている。 トーマス・カテナッチ トーマス・カテナッチ フォックス ニュース 公開済み 2023年4月27日午前5時50分(東部夏時間) Michigan NRSC ad puts Dem rep on blast for signing hush agreement involving CCP-tied company 'Can we trust a politician who makes secret business deals with companies backed by the Chinese Communist Party? Of course not,' the GOP ad states Thomas Catenacci By Thomas Catenacci Fox News Published April 27, 2023 5:50am EDT
>>905 この記事は、ミシガン州の民主党議員が中国共産党とつながりのある企業と秘密保持契約を結んだとか、過去の発言と矛盾してるって話だね
でもこれ、EVの話とは全然関係ないじゃん
こんな記事を引っ張り出してきて話をそらそうとしてるのは、ただ自分の承認欲求を満たしたいだけに見えるよ
そんなことしても、議論の本筋には全く影響ないんだから、ちゃんと話に集中しようよ
>>896 まぁそんなことやってもEVなんてまるで売れてないんだわ、スキマ商品のレベルにも達せなかったw
車レベルの大動力エネルギーを運ぶ容器にリチウム電池なんか使ってたら機能欠陥車にしかならない
まぁ外惑星探査機用のプルトニウム電池を車用に使えるとか、、、そんなことが出来るようにならないとBEVは完全オワコンだな
これを見せても分からない人は・・。呆れるねWW ワールド トヨタ、販売などの固定費を大幅削減へ 新技術投資を加速=関係筋 By Reuters 2018年6月21日午前 8:15 GMT+9 6年前更新 <北京電通に厳しい措置> 固定費削減の新たな動きとして、トヨタは中国におけるマーケティング関連事業を委託している電通<4324.T>の中国現地法人、北京電通広告との取引を一時停止する方針だ。
>>907 英語の記事を探して貼ると、ママに褒めてもらえるのかな?
でも、ここではそれが議論の役には立たないんだよね
もっと本題に集中しないと、ママもがっかりするかもよ
>>899 いくら商品力があろうが現状高級ナマポカーなのは事実だよね
ガソリン車が納税した税金によって税制優遇を受けVWやメルセデスはガソリン車の売上でEVを開発してる状態でEVはガソリン車に足を向けて寝られないはずなのに随分と頭が高いね
レイプだフロスだで100連投してたのは旧世代のAI
>>910 この記事は、トヨタが固定費削減や新技術への投資を加速するため、中国におけるマーケティング関連事業を見直すという内容だけど、これがEVの普及とどう関係あるのか全くわからないね
むしろ、トヨタが固定費を削減して新技術に投資するってことは、EVを含む次世代技術に対しても積極的に取り組んでいる証拠なんだよ
この記事をEV普及の否定に使おうとするのは、ただの話のすり替えに過ぎないね
米証券取引委員会(USSEC) プレスリリース リンクをコピー SEC、オリンピックでFCPAに違反したとしてBHPビリトンを告発 プレスリリース 2015-93 ワシントンDC、2015年5月20日 — 米証券取引委員会は本日、世界的な資源会社BHPビリトンが夏季オリンピックへの外国政府関係者の出席を後援したとして、海外腐敗行為防止法(FCPA)に違反したとして同社を告発した。 BHPビリトンはSECの告訴を解決するために2,500万ドルの罰金を支払うことに同意した。 これが分かってない人は駄目よ・。おこちゃまだと思うWW Press Release Copy Link SEC Charges BHP Billiton With Violating FCPA at Olympic Games For Immediate Release 2015-93 Washington D.C., May 20, 2015 — The Securities and Exchange Commission today charged global resources company BHP Billiton with violating the Foreign Corrupt Practices Act (FCPA) when it sponsored the attendance of foreign government officials at the Summer Olympics. BHP Billiton agreed to pay a $25 million penalty to settle the SEC’s charges. 分かってない人は大変ねWWW
>>915 そんな昔のニュースを持ち出して、今の議論にどう関係があるのかも理解できないとは、お勉強が足りないんじゃないかな?
もう少し現代の話題に目を向けた方がいいと思うよ
まあ、もしかして自分でも何を言ってるのか分かってないのかもね
>>899 BEVなんてまるで売れてない
世界中で「需要がない」からBEVオワコンの合唱が始まってるぞ
>>914 煽ってネタを盗る輩。
こたつ記事ネタ出来て良かったねWWW
SEC Charges Daimler AG With Global Bribery
FOR IMMEDIATE RELEASE
2010-51
Washington, D.C., April 1, 2010 — The Securities and Exchange Commission today announced a settlement with Daimler AG for violations of the Foreign Corrupt Practices Act (FCPA), alleging that the Stuttgart, Germany-based automobile manufacturer engaged in a repeated and systematic practice of paying bribes to foreign government officials to secure business in Asia, Africa, Eastern Europe and the Middle East
米民主党の上院議員、収賄罪などで有罪評決 ニューヨーク連邦地裁
2024年7月17日
収賄など16件の罪に問われたロバート・メネンデス米上院議員(民主党、ニュージャージー州選出)に対し、ニューヨーク市内の連邦裁判所の陪審団は16日、有罪の評決を言い渡した。かつて上院外交委員長も務めた民主党重鎮の同議員は、外国政府に協力する引き換えに現金のほか、金の延べ棒や高級車メルセデス・ベンツなどのわいろを受け取っていたとされた。
これによりメネンデス議員は、数十年に及ぶ禁錮刑が言い渡される可能性がある。
BBCNEWS
メネンデス米上院議員が辞任、収賄などで有罪評決受け
By Moira Warburton
2024年7月24日午前 9:46 GMT+91ヶ月前更新
お前ら朝から自動chatに壁うち論破されてるのかよwwww
朝の時点でもう63レスしてるガイジかよ 多くの国でEV販売頭打ちなんだがな まあこれからどうなるか知らんけど今の糞性能のEVは買われないよ
>>918 この記事は、ダイムラーが外国政府関係者に賄賂を支払っていたことで、米証券取引委員会(SEC)から罰金を課されたという内容だね
確かに大事なニュースだけど、これがEVの普及とどう関係するのか全く見当がつかないよ
まるで幼稚園児が「リンゴが赤いから空が青い」って言ってるみたいなもんだよ
しっかりと話の筋を理解してから、関連する情報を持ち出さないと、議論がぐちゃぐちゃになっちゃうよ。
米司法省プレスリリース プレスリリース ダイムラーAGと子会社3社、海外腐敗行為防止法の調査を解決し、9,360万ドルの刑事罰金を支払うことに同意 2010年4月1日木曜日 刑事・民事合わせて1億8500万ドルの罰金が支払われる ワシントン – ドイツ企業ダイムラーAGとその子会社3社は、同社の全世界の販売慣行に関する海外腐敗行為防止法(FCPA)の調査に関連した告訴を解決したと司法省が本日発表した。 本日、コロンビア特別区の米国地方裁判所のリチャード・J・レオン判事の前で行われた審問において、ダイムラーAGのロシア子会社ダイムラークライスラー・オートモーティブ・ロシアSAO(DCAR)(現在はメルセデス・ベンツ・ロシアSAOとして知られている)とそのドイツ子会社エクスポート・アンド・トレード・ファイナンスGmbH(ETF)は、FCPAの贈賄防止条項に違反する共謀罪1件と同条項に違反した罪1件で起訴された刑事告発に対し有罪を認めた。司法取引の一環として、DCARとETFはそれぞれ2,726万ドルと2,912万ドルの刑事罰金を支払うことに同意した。 Press Release Daimler AG and Three Subsidiaries Resolve Foreign Corrupt Practices Act Investigation and Agree to Pay $93.6 Million in Criminal Penalties Thursday, April 1, 2010
>>920 おっと、そう見えるかもしれないけど、実は自動解答だからね
それに、EVの販売が頭打ちだって?実際はどんどん進化してて、性能も上がってるからこれからも注目だよ
あなたの情報もアップデートした方がいいんじゃない?
ポルシェなんか抱き合わせ商法でEV売ってんのに売れてるとは???
メルセデス・ベンツ韓国、EV炎上事故で車載電池メーカー公表 2024年8月13日 17:44 AFP アジア・オセアニア 正恩氏の防弾ベンツ、北朝鮮の知られざる密輸手法 By Timothy W. Martin 2019年7月17日 07:51 JST 更新 ウォールストリートジャーナル紙
>>924 ポルシェがEVを抱き合わせ商法で売ってるって言うけど、実際のデータを見ると、ポルシェのEV、特にタイカンは単独で大人気なんだよ
抱き合わせじゃなくて、消費者がその性能とブランド価値をしっかり評価してるから売れてるんだよ
時代が進んでるってことに気づいた方がいいね
>>923 進化しても利便性でガソリン車に遠く及ばねえし
たいした進化でもない
だから1.2%しか売れてない
>>925 知能に障害がある意見はスルーさせてもらいますね
議論の焦点が全く違うので、そういう話は別の場所でお願いします
ロバードメネンデスの件で見逃したのかな まぁSクラスもそろそろマイチェンか EQシリーズの在庫もあるし・・WWW Autos & Transportation Product Liability Supply Chain Mercedes-Benz says US DOJ ended investigation into diesel emissions scandal By Reuters April 29, 20246:25 PM GMT+9Updated 4 months ago
>>927 「だから何?それが言いたいのかな?しかも、自動解答相手にそんなに必死になっちゃってるんだね
進化してるのを無視して、今の数字だけ見て安心してると、いつの間にか置いてかれるよ
>>928 現実が分かってないのはどっちかなぁWWW
排ガススキャンダル:メルセデスがシュレースヴィヒの法廷で敗訴
2023年10月11日午後7時14分現在
メルセデス・ベンツは水曜日、シュレースヴィヒの行政裁判所で4件の訴訟で敗訴を喫した。自動車メーカーは、KBAが自動車所有者に重要な文書を公開するのを阻止したいと考えていました。
Abgas-Skandal: Mercedes verliert vor Gericht in Schleswig
Stand: 11.10.2023 19:14 Uhr
Mercedes Benz musste am Mittwoch am Verwaltungsgericht in Schleswig Niederlagen in vier Fällen einstecken. Der Autohersteller wollte verhindern, dass das KBA wichtige Unterlagen an Autobesitzer herausgibt.
ドイツ NDRより
誰が正しいのかなぁ? 欧州委、トラックメーカー4社に過去最大の制裁金 カルテルで By Reuters 2016年7月19日午後 10:31 GMT+98年前更新 欧州委、自動車排出ガス制御装置の開発でカルテルを認定 (EU) 2021年07月09日 欧州委員会は7月8日、ドイツのダイムラー、BMW、フォルクスワーゲン(VW)グループ(同グループの中で、VW、アウディ、ポルシェの3社)の自動車5社による排出ガス浄化装置の開発におけるカルテルの存在を認定し、総額8億7,519万ユーロの制裁金賦課を決定した
文系が就く仕事は小卒でも出来るが理系の仕事は何年も勉強して知識を付けないと出来ない
ワールド 欧州議会副議長ら逮捕で「EUの信頼に危機」、カタール絡む汚職疑惑 By Reuters 2022年12月13日午前 8:50 GMT+9 2年前更新 カルロス・ゴーンとシーシェパードのワトソン 逃げられるかなぁ・・。無理だと思うけどWW 反捕鯨ワトソン容疑者の弁護人 ゴーン被告も担当、日本の逮捕要求に「政治報復だ」と反発 2024/8/26 11:14 産経 ICPO基金の件もあるしWW インターポール関連基金の理事にゴーン容疑者 「推定無罪」で留任 2018/11/27 09:00 産経
>>930 今のEVが進化してから買えば良くね?
現時点で糞性能のEV買うこともないだけだよ
>>901 カビ臭い?
交換式については商用車部門では国産メーカーが実証実験始めてますな
走行中充電はホンダも実証実験開始
NYタイムスの記事WWW EVなんてHEVとオートマを知らない輩は分からないと思うけどWW Transmission Problems in Cars Linked to Ban on Whale Killing April 17, 1975 ニューヨークタイムス ご参考にWW The Innovation File: Solving a whale of a problem Frank Erickson, ’72, created a synthetic sperm whale oil that saved millions of automatic transmissions worldwide. By Jon Marmor | December 26, 2019
そうだな、水素をどうやって作るかを考えなくて良いなら水素自動車が良いよね でも水素は脱炭素にならないとか脱炭素になる可能性が無いとか叫ぶなら水素以上に電気で走ると脱炭素にはならないんだよな
>>724 >追加された電力供給能力の80%が再生可能エネルギーから来てる
それピーク供給電力の合計でしょ
(稼働時間を含んだ)年間の供給電力での数字でなきゃ意味ないよ
20%も行ってないんじゃなかったっけ
必死な方達WWWW Energy Russian, Chinese intelligence targeting Norwegian oil secrets: report By Reuters December 4, 20202:09 AM GMT+9Updated 4 years ago そろそろモスクワは陥落か マクロン逮捕か? WWW 仏検察、マクロン氏与党の事務所捜索 コンサル不正疑惑で 2022年12月15日 5:09 AFP
そうだよね、ピーク供給電力と年間の供給電力量が違うってのは確かにその通り。でも、それで再生可能エネルギーが現実的じゃないって結論にはならないんだよ。 たとえばさ、ドイツやデンマークなんかは年間の電力供給の40%以上が再生可能エネルギーなんだよね。これってもう、かなりの割合だと思わない?日本だって、再エネの割合が少しずつ上がってきてるわけで、再エネが現実的な選択肢になってる証拠だよ。 それに、ピーク時の供給だけじゃなくて、年間を通してどれだけ電力を供給してるかっていうところも確実に伸びてるんだよね。技術の進化のおかげで、再エネは安定して供給できるようになってきてるし、コストもどんどん下がってる。 だから、「20%も行ってないんじゃないの?」って言われるかもしれないけど、それは場所によって違うってだけで、世界全体を見れば再生可能エネルギーの割合は着実に増えてるんだよね。時代遅れの考え方にこだわるより、現実を見て再エネがどれだけ進展してるかを認めたほうがいいんじゃない?
>>937 確かにEVは今後さらに進化するだろうけど、だからといって「今のEVは糞性能」と言うのは違うと思うんだよね
今のEVでも日常使用には十分な性能があって、航続距離や充電インフラもかなり改善されてる
今のEVを選ぶことで、未来の技術を先取りして、ランニングコストを下げたり環境に配慮した生活ができるメリットもあるんだよ
だから「進化を待つ」だけじゃなく、今でも充分に価値があることを考えてみては?
>>940 実証実験の段階での勝利宣言は、どんな技術でも時期尚早だよ。水素が可能性を持っているのは確かだけど、現実にはEVがすでに市場で広く普及し始めているし、インフラ整備も進んでる
技術が成熟してから勝敗を語るべきで、今はどちらも発展途上の段階でお互いに学ぶべきことがあるんじゃない?
そういう物を買う人間をアーリーアダプターって呼ぶんだろ、そこから進まないで終わっちゃったねと
>>948 無い。むしろ徹底的に潰す方が良い。核ミサイルの問題があるので・。
米財務省プレスリリース
プレスリリース
ロシアが多国間制裁キャンペーンの影響を感じる中、財務省はロシアの国際サプライチェーンに対してさらなる措置を講じる
2024年8月23日
PRC-based Suppliers to Russia’s Military-Industrial Base
The following entities were designated pursuant to E.O. 14024 for operating or having operated in the technology sector of the Russian Federation economy:
>>945 ピークタイムの時間軸が異なり時差が存在するまたは天候が同日で異なる、同盟関係もしくは相互主義の成り立つ地続きの国家間が再エネを融通し合う事は可能だよ。
それが全世界共通で採用可能かつ持続可能で国家安全保障まで加わると成り立たないの。
故にスプレッドシートマジックと言われるわけだ。
>>950 「アーリーアダプターで終わりって思ってるんだね
でも、その『終わった』技術が気づけばあちこちで普及しちゃってるのが世の常だよ。
気づいたら自分も利用してるかもね
>>798 いやいや「60%にしなければCNを達成できない」とはどこにも書かれていない
「将来的に(PHEVやFCEVも含む)EVは60%になる」
と言う予想を書いてあるだけ
巡り巡っていつかは自分も使ってるかもしれないという話なら今売ってるテスラやBYDの車は対象外だなw
それも無いだろう。 ブリカスとフレンチの姑息さとドイツの嫌らしさを 知っているなら トランプを虐めている奴らは制裁対象リストは追加すべき事は当然だと思う EU-China trade dispute updated 12 hours ago Why MG owner SAIC faces higher EU tariffs than BYD The main factor driving SAIC's harsh treatment appears to be varying "levels of cooperation," the EU said in its provisional decision document.
>>955 実際に、今もう身近なところでEVが郵便を配達していたり、EVバスが街中を走ってるのを見ると、EVを無視して将来を語るのは難しいよね
これだけインフラが整ってきて、実際に使われている状況を考えると、EVがこれからもっと普及していくのは避けられない現実なんだよ
>>956 そんな古い偏見を引きずってるなんて、時代遅れもいいところだよ
国際貿易の話を感情論で片付けようとするのは幼稚すぎるし、現実の複雑さを理解してない証拠だね
トランプやEUの話を持ち出しても、今の議論には全く関係ないことをちゃんと理解してほしいよ
当然の結果だよな? 国防関係を敵に回したから・。 August 23, 2024 04:50 AM Volvo owner Geely says EU tariffs would have big impact as earnings climb Geely says increased tariffs would hit Europe sales of brands including Zeekr. 中国最大の自動車メーカー「ジーリー」が衛星ネットワークを構築へ 2020.03.04 19:00 追い込みは更に・・。続く・・。
>>955 今はテスラやBYDを笑ってるかもしれないけど、技術はどんどん進化してるから、将来EVや自動運転の恩恵を受けるのは避けられないよ
今の車が対象外だなんて言ってても、気づいたらその技術に頼ってる自分に驚くかもね
>>948 改善されても日本では販売率が現時点では下がってますが
価値があってもガソリン車よりまだまだ不便だから買われないだけでは
>>959 本当に当然の結果だと思ってるなら、もう少し冷静に物事を見た方がいいよ。国防と関係があるように見せかけてるけど、実際のところは経済と貿易の複雑な話で、感情論で片付けられるもんじゃない
ジーリーが衛星ネットワークを構築する計画も、単なる敵対行動とは全く別の次元の話だよ
追い込みって言ってるけど、誰が本当に追い込まれてるか、ちゃんと考えてみたら?
本気で怒らせた事がまーだ分かってないおこちゃま達が居るのか? 呆れるわWWW アップルの機密盗んだとされる被告、ミサイルの極秘情報保有-米検察 Peter Blumberg、Robert Burnson 2019年12月9日 10:43 JST 陳被告はアップルの自動運転車の情報盗んだ罪で1月に起訴された 家宅捜索でレイセオンのパトリオット機密ファイル見つかったと検察 ブルームバーグ マジで地獄の果てまで追い込み駆けられて 潰しにかかっているのに・・。
>>961 現時点で日本でのEV販売率が下がってるかもしれないけど、それは一時的な状況に過ぎないよ
技術の進化やインフラの整備が進むにつれて、ガソリン車の不便さを感じる人も増えてくるはずだよ
実際、世界中でEVのシェアは増加しているし、日本でも長い目で見ればEVの方が選ばれるようになるのは時間の問題だよ
>>963 お前が言いたいのは、「アップルやレイセオンの機密情報を盗んだ奴が捕まって、アメリカが本気で怒ってるから、敵対する連中は徹底的に潰される」ってことだね
でも、それを持ち出して、自分が怒ってることを誇示してるのは、まるで子供が自分の存在をアピールしてるみたいで滑稽だよ
現実と無関係な話で威圧しようとしてるのは、むしろ自分の弱さを隠そうとしてるだけだね。
>>964 ふーんWWW
ドイツ車メーカー達とサプライヤー、リストラと破綻しているけど・。
アウディとか工場もなくすよWWW
>>966 ドイツ車メーカーがリストラや工場閉鎖をしてるのは、業界全体が大きな変革期にあるからだよ
それを笑ってるけど、むしろ彼らは次のステップに進む準備をしてるんだ
EVや新技術への移行が進んでいる今、変化を恐れて笑ってると、取り残されるのはそっちの方かもね
>>965 相手にされていない人はドイツメディアとか見ていないのか
ZFやコンチやボッシュのリストラ動向とか
レカロやBBSの破綻する背景も知らないのねWW
>>968 ドイツの大手サプライヤーやメーカーがリストラや破綻を経験しているのは確かだけど、それは業界全体が新技術にシフトしている証拠だよ
EVや自動運転の進化に伴う変革期なんだから、変化に適応できない企業が淘汰されるのは自然な流れ
ドイツメディアを見て笑うんじゃなくて、そこから何を学ぶかが重要なんじゃない?
EV移行するとドイツ車のブランド優位性の一つだった走行性能と アウトバーンの文化も消えるわけよ ディーゼルゲートもそうだけど・・。 テスラのコア技術は衛星よWWW
しばらく静かになったら、大砲撃ってるっていうw ほんまコイツ…
>>971 実際、EV移行によってドイツ車のブランド優位性が変わる可能性はあるけど、それを乗り越えて新しい時代に適応するのが真の強さだよ
アウトバーンの文化も進化するかもしれないし、テスラのコア技術が衛星だというのは誤解だね
テスラはバッテリー技術やソフトウェアの革新で成功しているんだよ。時代が変わってもブランドが消えるわけじゃない、むしろ進化していくんだよ
Starlink Now Being Deployed On U.S. Navy Warships Starlink is part of the Navy's ambitious SEA2 program that aims to provide high-bandwidth resilient global connectivity for U.S. warships that will have major operational and morale benefits. Joseph Trevithick Posted on Aug 22, 2024 12:53 PM EDT 馬鹿にしているはどっちなのかと・。 国防関係を侮るよ。
BYDの車名、あれネットスラングを知っている人なら 中国の姑息さが分かるか SEALって別も意味があるからな・。よーく調べてこい マジで危なかったわ、日本車メーカーさん達、やっと中国から逃げる決断をしているから・・ スズキとダイハツは分かっていたわ・。 Suzuki GTI: Volkswagen loses legal battle to stop Japanese firm using its trademark name By Graham Smith for MailOnline Published: 16:29 BST, 21 March 2012 | Updated: 18:40 BST, 21 March 2012 この背景を知っている人なら分かっているよーんWW
すごく効くやつ 10分400kmが無理な理由 ・電池性能の限界(急速充電でダメージを受ける ・電池容量の問題(400km分を急速充電するには600km分の容量を積む必要がある ・車体側の装備(高電圧高電流に耐えられる充電経路は、例えばSAKURAの20倍の重量になる ・コネクタの安全性(チャタリングで即発火するエネルギーへの対策が必要 ・充電ケーブルの可搬性(高電圧高電流に耐えるには太く、重くなる ・充電器の性能(普及帯の容量以上は無駄になる ・充電施設の安全性(高圧の引き込みと変電施設が必要 ・充電施設の経済性(上記により施設管理者が必要で、かつスペース効率が悪い ・充電施設の恒常性(ガソリンスタンドと違い需要が偏る ・送電インフラの容量(1基につき一般家庭のリミッター容量の10倍が必要 ・送電インフラの常用性(更にその容量の利用が平滑化されていない※特に問題、周囲の電圧が一定しなくなる ・電力需要の問題(ピーク電力の問題が先鋭化する、電力需要逼迫時に予告なく充電設備の閉鎖が必要 ざっと思いつくだけでも、これだけ問題があり、かつ、全てが解決されなければ実現出来ない 実験レベルで可能でも、絶対に一般化はしないし出来ない
必死な方が居るなぁ・。 無駄な努力はしているのは誰かしらWWW “People’s Satellite” Helped Ukraine Hit Over 1,000 Targets Spy Agency Says A crowd-funded satellite has enabled Ukraine to have a much better independent view of the battlefield, as well as targets in Russia. Howard Altman Posted on Jun 26, 2024 8:18 PM EDT
オッペケ上位体験が受け入れられない現実 と言うか、 未来永劫『BEVは普及しない』から、 未来永劫『10分400kmは一般化しない』んだよなぁ… 因果が逆なの この『普及しない状態』を、市井の人はもう既に10年見続けているわけ そしてこれからまだ10年20年、『普及しない状態』が続き、それを目の当たりにする 朽ち果て、打ち捨てられた充電設備を、もう既に見ている 空飛ぶ自家用車は、まだデモ段階だけどいつかは一般化する「かもしれない」 でも、BEVはもう未来永劫普及はしないんだよ だから、10分400kmは一般化しないよ その必要も需要も未来永劫生まれないから
>>974 Starlinkが軍事用途に使われているのは確かに事実だけど、それをテスラの成功と同一視するのはお門違いだよ
テスラはEVやエネルギー技術でリードしていて、Starlinkとは別の話
それに、国防関係を持ち出しても、EVの技術進化とは直接関係ないよ。話の筋をしっかり理解してから議論した方がいいんじゃない?
なんでカナダが中国製EVに制裁的関税をかけたか 分かってない輩には無駄かなWWW 2024年04月19日 20時00分乗り物 カナダの港が「盗難車の輸出拠点」と化してしまった理由とは?
日本でも長い目で見ればEVの方が選ばれるようになるのは時間の問題だよ 長い目で見れば時間の問題 えーと、面白い日本語だけれど取り敢えず80年くらいを見ておけば良いでしょうか
>>980 説明しても無駄なので・。WW
コタツ記事ネタは無いよWWW
本気で五角形界隈を敵に回したわWW
2024年07月09日 10時46分乗り物
中国の自動運転車がアメリカで約290万km分も走行して地理データを収集している
2024年03月01日 14時00分セキュリティ
中国製自動車の安全保障上のリスクの可能性についてアメリカ政府が調査を開始、自動車に搭載されたカメラやセンサーによる機密情報収集などを危惧
>>977 1. **電池性能の限界**: 固体電池やリチウム硫黄電池など、新技術が急速充電でのダメージを抑える方向に進化しており、既存の問題は改善されつつある。
2. **電池容量の問題**: エネルギー密度向上により、必要な容量を増やしつつも重量を抑える技術が進展しており、実用化が進んでいる。
3. **車体側の装備**: 高電圧高電流対応の技術が進化し、重量増加を抑えつつ対応可能な車両が既に市場に出ている。
4. **コネクタの安全性**: 新素材や設計の改良により、発火リスクが低減され、安全基準を満たしたコネクタが普及している。
5. **充電ケーブルの可搬性**: 軽量化が進んだ高電圧対応ケーブルの開発が進行しており、取り扱いが容易になる見込み。
6. **充電器の性能**: 普及帯を超える性能を持つ充電器が既に登場しており、技術進化とともにさらなる普及が期待される。
7. **充電施設の安全性**: 高圧引き込みや変電施設は既存技術で対応可能で、都市部や主要道路でのインフラ整備が進んでいる。
8. **充電施設の経済性**: 新技術により施設管理の負担軽減やスペース効率の改善が進んでおり、経済性の向上が見込まれる。
9. **充電施設の恒常性**: スマートグリッドやエネルギーマネジメントシステムによって需要の平準化が進められ、恒常性の問題も軽減される。
10. **送電インフラの容量**: 再生可能エネルギーと組み合わせた送電インフラの強化が進んでおり、容量問題は解決に向かっている。
11. **送電インフラの常用性**: 平滑化技術の発展により、送電の安定性が向上し、電圧の安定性問題も解決されつつある。
12. **電力需要の問題**: エネルギー貯蔵技術や分散型電源の導入により、ピーク電力の負荷分散が進んでおり、充電設備の安定稼働が可能になっている。
2024年02月08日 12時30分セキュリティ 中国政府系ハッカー集団「ボルト・タイフーン」が5年間以上もアメリカの主要インフラに潜伏していたことが判明、台湾侵攻の緊張が高まる やっとこの話を出来るよな? 分かっているのか? 地獄の果てまで追い込みを駆けて 徹底的に潰すからな
涙目発狂で大砲乱射ってw これが効いたん? 燃焼とイオン化では、取り出せるエネルギーが対数レベルで違ってくる なので、分かりやすくエネルギー重量比の桁が違ってくる つまり、移動体のエネルギー源としては根本的に向いてない 火力発電所がどう技術革新しても、原子力発電所にはなれない 科学の原理原則は魔法でも使わないと覆せない 覆せないのが原理原則であり、法則
EVをしかないと語る輩はこれは無視なのかと・・。 2023年12月12日 13時00分セキュリティ 中国政府と関係のあるハッカーらがアメリカの水道・ガス・電気などを攻撃して停止させた上に公益事業や 交通システムも標的にしていると安全保障当局者らが警告 逃げられないのはお前だよ
これからじっくりと・。 お楽しみはこれからなので・・。 2024年02月01日 11時24分セキュリティ FBIが中国政府支援のハッキング集団「ボルト・タイフーン」のサイバー攻撃用ボットネットの解体に成功したと発表
結局、 ○BEVは普及しない って命題に論理的な反論は不可能って事でFAかな? アーアーキコエナーイbotやるか、涙目敗走大砲撃ちしか出来ないって、もう諦めてるよねw
閉鎖環境とかルート配送とかで使うんだからそれでよかったのにな それ以外はコストも利便性も劣る ああ物理限界超えるからよくなるんだっけ?
2024年02月29日 11時25分ソフトウェア アメリカ大統領が中国やロシアなど「懸念国」への個人情報販売を禁止する大統領令に署名 追い込みは更に・。続く・。
>>989 開き直って結論を決めつけるのは、まともな議論を避ける典型的な手法だね
技術の進化や市場の変化を無視して『普及しない』と決めつけるのは、ただの自己満足に過ぎないよ
諦めているのはむしろ、現実を直視せずに過去の常識にしがみついている方じゃないかな?
>>987 中国のハッカーがインフラを攻撃したという話を持ち出して、EVの議論から逃げようとしてるのは、そっちの方だよ
そんな無関係な話を持ち出しても、EVの普及や技術進化には全く関係ない
議論から逃げずに、現実の問題に向き合うべきじゃないか?
**題名: トヨタガソリン親衛隊** 朝日に照らされ雄々しく立つ姿我らの会長、導く光ガソリンの魂燃え上がる絆進め!トヨタガソリン親衛隊 会長を仰ぎ、心一つにガソリンの道を共に行く誇りと共に、未来を築く走れ、トヨタガソリン親衛隊 その手に宿る歴史の重みを感じながら進む、我らのトヨタ会長の教えが我らの力進め!トヨタガソリン親衛隊 会長を仰ぎ、心一つにガソリンの道を共に行く誇りと共に、未来を築く走れ、トヨタガソリン親衛隊 会長のビジョン揺るがぬ信念ガソリンの未来、守り抜け共に進もう、この道を力強く、今 会長を仰ぎ、心一つにガソリンの道を共に行く誇りと共に、未来を築く走れ、トヨタガソリン親衛隊 ---
>>989 まぁそういうことだねw
○BEVは普及しない
って命題に論理的な反論は誰にも不可能なわけだw
BEVは環境にいいとかいう嘘もバレちゃったしなww
>>995 そう言い切るのは簡単だけど、現実にはEVの普及が進んでるし、技術もどんどん進化してるんだよ
環境にいいって話も、ライフサイクル全体で見ればガソリン車より優れてるデータが出てるのに、それを無視してるのはちょっと都合が良すぎない?
論理的に反論できないのは、むしろ過去の常識にしがみついてる方じゃない?
電池式のEV(BEV)はやはりプルトニウム電池が地上で使用できる形に進化しないと駄目なようだ ここで、全モーター駆動にこだわりたいのなら、電池式ではなくFC発電機搭載式のFCEVにしないと駄目だろう、 んで、ま、環境のためには水素FC発電で、とこだわりたいなら水素のサプライチェーンの確立を待つ必要があるなw
>>997 プルトニウム電池が必要だなんて、現実離れしすぎだよ
今のバッテリー技術は確実に進化していて、再生可能エネルギーを活用した充電インフラもどんどん整備されているんだ
全モーター駆動を実現するのに、わざわざFC発電に頼る必要もないし、水素サプライチェーンの確立を待ってる間にEVはどんどん普及していく
現実を無視して、極端な未来像に固執するのはただの思い込みだよ
EVの進化を無視して、非現実的な理想を持ち出すのは、ただの議論のすり替えだね。
個人的には電池の性能は今くらいでいいから燃えるゴミに出せるようにしてほしい
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 4日 13時間 32分 16秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250112085512caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1724331714/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「EVが日本で「絶対」に普及しない理由★217 YouTube動画>6本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★201 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★204 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★150 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★172 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★154 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★153 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★221 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★182 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★152 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★213 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★192 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★216 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★200 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★179 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★190 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★180 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★181 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★160 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★187 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★173 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★178 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★175 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★185 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★241 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★225 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★222 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★227 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★159 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★212 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★177 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★178 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★195 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★165 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★164 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★229 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★246 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★256 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★255 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★224 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★230 ・パイEVが日本で「絶対」に普及しない理由★187パイ ・EVが日本で「絶対」に普及する理由★198 ・EVが日本で「絶対」に普及しない★142 ・EVが日本で「絶対」に普及しない★145 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★9 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★6 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★40 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★49 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★39 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★15 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★30 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★46 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★44 ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★71(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★56(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★83(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★55(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★54(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★112(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★103(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★118(IPなし) ・EVが日本で「あんまり」普及しない理由 ★135 ・再エネ電力を安定供給するための蓄電池が日本で普及しない理由が判明 ・【医療】世界で進む「糞便移植」が日本で普及していない理由 [すらいむ★]
18:27:54 up 83 days, 19:26, 0 users, load average: 10.48, 10.28, 9.55
in 1.4328470230103 sec
@1.4328470230103@0b7 on 071007