◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【SUBARU】スバルXV・クロストレック【GP/GT/GU】 YouTube動画>7本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1701605629/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ワッチョイ付き立てておきますね
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 象さん♪
XV・クロストレック乗ってる・乗ってた方に質問です
左手に持ってる物は何ですか?
そんなにこの写真が好きなら宝物として人に見せずに大事に取っとけ
フォレスターやレイバックの車体サイズが大きいから、寸法の小さいクロストレックを買いますって人が多そう
>>6 でも高校時代、男子校で体育の時間に自分のアソコを触られたり
僕が掴んだら「こかんに手をだすなー」
とか言われて手をつねったり叩いたりされて、それでも握ったりして遊んでた
『こかん』って何ですか?
スバルスレでは燃費の話はTHSが搭載されるまでは封印やで
最近すごい細くて急な曲がり道を通ったけどフォレスターだったら危なかったと思った
実際はフォレスターと高さ以外はほぼ同じなんだけど。
アウトバックあたりなら確実に無理だった
丁度良いサイズの車だよね、本当に買って良かったと思えるー。STIのマフラー着けてる車を見てみたいなぁ。音どうなんだろ。
>>16 付けてない状態がどんなんだったか記憶が無いけどつべにあがってるstiマフラー装着車の動画とほとんど変わらない感じの音だよ
高速でSモードで走ると気分よくなる
>>18 おめでとうをありがとうー!
本当に買って良かったと思える車だし、もっと乗ってて楽しいと感じたいんだよね!
そうそう!Sモードで走ってて楽しいのもあってコレでマフラー変わると、さらに幸せになれるんだろうなーとかって思ってたよ。感謝デーに買おう。
音はYouTubeで結構聞いてるけどあの感じなのね😊
背中押してくれてありがとうー!
>>20 一応最大トルクが3750rpmから出るようになってるみたい(車検証上)だけど大差ないんじゃないかな。あんまり感じたことがないわ
マフラー変えても今どきの車だと、ECUや燃料系がノーマルで問題ない範囲なら勝手に補正かかるのでさほど変化しないんじゃないかな。
そもそもNAでしかもテールのみで何を期待してんだよって話
排気抵抗29%減とのことだから出力増は結構あるんじゃないかと勝手に思ってる
だれか測定してくれないかな
ちなGTの社外品マフラーだがこちらは9.8ps増をうたってる
https://ganador.co.jp/product/gde-408-2/ >>23 むしろNAこそ吸排気チューン効果は大きい
>>24 その社外品マフラーのグラフ、なんで2000rpmからしか無いんですかね?
盲目的に信じてる人が多いけど、だいたいは低速トルクと馬力がスカって、パワーが立ち上がってくるところとの段差が大きくなってパワー出てるかのように感じるパターンばかり。なんで社外品マフラーにするとそうなってしまうのかって、純正マフラーは単純に段違いの開発コストを注ぎ込まれてるので勝てる道理が無いんだよね。
沖縄住みなのにスタイリングに惚れ込んでXVを買ってしまった
意味無し?
>>30 良いと思うよ!!前からXV大好きで、いつかは!って思ってた矢先に車の買い換えでSUBARUのサイトを見てたらクロストレックに一目惚れで買っちゃったよ。自分も沖縄だけどクロストレックのAWDにした。満足。
>>29 音なんですよ。燃費とかパワー!どうでもいい。パワーあれば嬉しいのは嬉しいけどね。
XVは良かったのにクロトレは糞デザイン安内装になってしまった
僕はクロストレックのほうがアウトドアギア感あって好きだけどな
>>32 音もそうだけど自分は所有欲もだね
マフラー付けたかったから付けた。それ以上しっくりくる言葉がない
クロストレックのグリル、何とかならんかなあ
なんかキモいんよ
不等長は収益性が悪かった頃に材料ケチってできただけのものだけどなw
水平対向の本来の音はBPレガシーのような結構甲高い音なんだよね
今のもっさり回らないエンジンじゃもう聞けないけど
>>35 そうよね、ほしいから買うのよね。8月に付ける!ありがとうー!
>>40 デザイン全体的に好きだけど、自分もあのブチュブチュグリルだけは受け入れられなくてOPのやつ着けたよ!格好良くなったし満足ゥ!
>>42 物知りだね(・∀・)
知らない事だったから、へーってなった!
>>45 レガシィのアルミハッチバックが鉄になった時期もあるとレガシィ海苔から聞いたw
そんだけやばかったんだよね、富士重工。
>>46 またまた知識をありがとうー!スバル車は元々好きだったんだけど、スバルの事何も知らなくて、こういう話を聞けると嬉しくなります。
知ってることは富士重工業ってことと中島飛行機とその外が合体してのスバルってことしか知らないから、此処のスレ勉強になります。
スバルの車の視認性が高いのは中島飛行機の名残って知って、また好きになったよ。
エンブレムも、含めて好き。
ワン速所有のクロストレック平均燃費10.8km/L
ワン速所有のヤリスクロス平均燃費21.6km/L
加速テストでも負け、
予防安全性能でも負け、
荷室容量でボロ負け、、、
どーすんだこの車www
ヤリスクロスじゃ煽りとしてイマイチだから
カローラクロスかラブフォーくらいで頼む
おじいちゃん、このスレワッチョイ付きだから隠せてないですよ
動画も貼らないしネタ元がワン速とか煽るにしても雑過ぎ
いつものヴェゼルおじいちゃんの劣化版か?
レヴォーグよりも室内の静粛性高いというけど実際どう?
レヴォーグやフォレスターの代車でクロストレック乗った時にうるさいな思う程度にはうるさいぞ
>>52 ワンソクさんのレイバック動画で少しだけ販売資料が映ってる
ダウンロード&関連動画>> ロードノイズ(玉石路80km/h)はレヴォーグより静か、他はそうでもないみたい
河口まなぶのところだけど、ほぼ高速のみ1000キロ走って平均燃費15km/l
これでハイブリッド載ってんだよ
冗談だと思うだろ
ずっと高速ならハイブリッドはただの重し載せた車じゃね
高速を定速走行する条件はハイブリッドと純ガソリンで燃費が逆転する場合もある条件だぞw
・モーターとバッテリーの余分な重量
・THS IIやe-Powerの場合常時発電するロス
>>056
そういった取材動画は1時間アイドリングとか普通にやってるから参考にならんよ
高速だけなら普通に18km/Lぐらいはいく
それとマイルドハイブリッドな
クロストレックの内装、質感はXVと比べて落ちるかもしれないけど、
航空機のコックピット感があって嫌いじゃない。
他社が軽自動車含めて上質になって行く中
スバルだけ質が下がって行くのおもろいな
>>66 ルーフに高減衰マスチック、フルインナーフレーム化、ダブルピニオンステアリング等、お前が見えない所に金かけてる
トヨタ車も内装はチープ化してるって有名だし
マツダは内装好評だけど傷つき易いピアノブラック多用してるからなー
個人的にはピアノブラックいらねー派なのでリミテッドのコンソール周辺もプラスチックにしてほしかった
どうせパーツカスタムするから
そもそもホンダは古くからインナーフレーム採用してるし
高減衰マスチックなんてスバルより先に軽自動車やコンパクトカーで使われてるし
電動パワステになる以前のスバルは
パワステポンプやそのホースに問題があって
オイル漏れによる車両火災もよく引き起こしてきた
デュアルピニオンも珍しく物でも何でも無く
見えない所をコストダウンしてきたスバルがちょっとまともになっただけに過ぎない
↓雹害に遭ったのはスバルだけ~www
ダウンロード&関連動画>> ペコペコルーフ標準搭載ww
そりゃ雨の日トタン屋根みたく煩くなるわ
高減衰マスチック云々以前に
そもそもペコペコルーフやめろって話
>>70 ホンダのは確かに早かったがただのインナーフレーム
スバルはフルインナーね
一部の車種に採用されたものをあたかも他社は全て採用されてるようなお前の言いぐさw
偉そうに豪語するなら全て言えるよね?
他社で高減衰マスチック使われてる車種は?
他社でフルインナーフレーム採用の車種は?
国産車でデュアルピニオン採用の車種は?
>>71 その動画だけでスバルのルーフが弱いと言えるお前はどういう神経してんだ?
お前、かの有名なスバルアンチ、ゴミネオアウアウ君だなw
1番ペコペコしてるのはヴェゼルおじいちゃんの頭だったてオチかよ
>>ペコペコルーフ標準搭載ww
そりゃ雨の日トタン屋根みたく煩くなるわ
ルーフの厚みなんてどこも大して変わらんぞ
ルーフの静粛性には緩衝材があるかないかが重要
Cセグ以下で緩衝材入れてる国産車なんてほぼ無い
高減衰マスチックも静粛性に効果あるから最近トヨタやスズキの軽や小型車に採用増えてる訳
>>77 展示車でも納車されたのか!?
はたまた完成検査素通りか!?
ユーザー泣き寝入りかわいそ、、、
自分のレスに自分でレスする哀れな奴
ネット上のネガな意見のみをかいつまんでスバルを貶す手法は何年たっても同じ
みんなから毛嫌いされてるアンチスバルおっさん
車板でのアンチ活動に10年近く費やすのってどんな人生なんやろな・・・
このひとクリスマスも一生懸命ようつべでスバルの動画探してたみたいだし
クリスマスにも関わらず5chしてるのが笑われてるのでは
貼ってるの以外も動画見て
煽り用に選別してんだろうから
すぐではないだろ
クリスマスは特にそうだが
普段から他にやることがないってのがすごい
「ねえねえスバルはこんなに駄目なんだよ!見て見て!」みたいに長年クソ長い動画張り続けてたけど
ある日「煽りカスが張ったそんな長い動画見るわけねーだろ」って言われてそれ以降慌てて時間指定urlになったの仕事できない無能のムーブって感じでほんとすき
クロストレックにインブレッサのグリルポン付けできる?
>>92 ありがと。
GUは無理か。
年改に期待。
素のインプレッサが一番の素の状態だから素のインプレッサに乗ってみるのが一番
やっぱりクロストレックより
XVが顔好しリヤ好しだな。
そろそろ一年間無料の各プランを継続するか悩むところですね
>>97 マンコ本体
たまらなく興奮するわ
>>99 リモートエアコンつかえないんじゃ必要ないなあ
オプションのグリルの方が形はマシだと思うけど、実物見たら表面の仕上げがプラスチッキーでがっかりした。
あの部分にもバンパーと同じ模様のシボが入っていればよかったのに。
あと何となくRAV4のアドベンチャーに似てるのもちょっとどうかと思った。
私はデフォルトのグリル好きだよ
アルファードとかみたいなギラつき&でかいグリルは苦手なので
うねうねって認識は持ってなかったわw
ハニカム構造は好きだよ
細かいメッシュのハニカムならいいんだけどね。
何でグリルデザインあんなに押し出すんだろうか?
もっと目立たなくして欲しい。
逆に細かいメッシュだとフィルター当てみたいに見えるわ
音声認識にとてもガッカリしてるんだが皆さんもこんなもんでしょうか?
MOPナビの目的地設定の文字入力が面倒なので、
音声認識でやってみたのだが、認識結果は以下のように散々なものだった・・・
・スバル→「大阪すばるタワー」なる謎の建物を表示(当方の現在地横浜)
・スバル◯◯店→「見つかりませんでした」
・神奈川スバル◯◯店→やっとヒット
・ランドマークタワー→「見つかりませんでした」
・横浜ランドマークタワー→「横浜スカイビル」(1kmぐらい離れた別の建物)
どうも名称をかなり正確に言わないとヒットしない・・・いや言っても別の建物がヒットすることも多い
「この目的地を設定しますか?」の問いかけに対しての「いいえ」という返答すらうまく認識してくれない
そのうち俺の声に慣れて精度上がってきたり・・・しない?
>>112 悪いね
バッテリーの充電とオイル交換はちゃんとするべき。
そういう用途って、それこそ電気自動車やPHEVで電気だけで往復するとかのほうがマシなんだろうな。
>>115 1km未満とかだとオイル交換してても怪しくならないか?
仮に1年毎日1km未満走ったところで360km程度。車のことわかってない人だとオイル交換よくて年1回か、下手すりゃ車検までそのまま。
そしてオイルの清浄分散剤は水分と相性最悪なのでスラッジ発生の原因となるし、毎回ブローバイから水分が入るので、特に気温の低い時期はマヨネーズ堆積事件が起こる。
前乗ってたXV、ほぼ10年片道3キロの通勤を10年という乗り方をしてたのだが5000Kmか半年でオイル交換の案内か連絡来てた。
おかげでずっと調子良かったけど、なるほどシビアコンディションに該当してたからなんだな。
>>113‐119
皆さんありがとうございます
普段近場に買い物に行くくらいなのですが米や飲み物が多いので車になります
燃費がすごいてますね、100キロで半分減ってます
説明書にある通り月イチで30分走るようにはしてますが
XV乗ってて燃費の話はナンセンス。
静粛性とか雪道でのアドバンテージとか
そのへんに価値見いだせない人には
乗る意味なくね?
代車にプリウス乗ったけど
ありゃだめだ。
ダッシュボードからミシミシミシミシ音してうるせーしさ。
代車だから我慢したけどな。
燃費が悪くて高いマイルドハイブリッドなんて止めて、ターボ導入してくれ
即買う
THS搭載の暁には、CAFEなぞあっという間に叩いてみせるわ!
エンジン載せ替えはポピラーだけど
バッテリー載せ替えはまだまだ敷居が高そう
インプレッサのSTに相当するグレードがあってもいいと思うけど燃料タンクがたったの50Lしかないのは致命的だな。
先代は63Lあったのにeボクサーじゃない北米仕様でもあんなに少ないんだろうか?
まあそれも燃費良ければそんな大容量化必要ないんだけどね
いまのガソリン小売価格だと63リットル入れると1万円超えるで
震える
新型リーフがカッコ良すぎ!! 最低地上高225mmの本格オフロード仕様に!クロスオーバー仕様になってリーフクロスに改名か?
2/18(日) 22:00配信
ベストカー
●リーフクロス予想スペック
・全長:4450mm
・全幅:1820mm
・全高:1650mm
・ホイールベース:2700mm
・車両重量:1780kg
・原動機:モーター
・最高出力/最大トルク:218ps/34.7kgm
https://news.yahoo.co.jp/articles/4710f21e4022fe74347253f9b23b5a4e79be7b49 ナビパックプレゼントキャンペーンなんてやってるけども
わざわざオーディオレスにして他社ナビにするのに魅力感じる人いるのか?まぁタダなら欲しいのか
縦型ディスプレイよりも社外ナビのほうが動画は大きく表示できるからねぇ
自分の位置が画面下の方に表示されるから、視線移動が意外と大きくて見づらいね
フォレスターにTHS搭載したモデルがリリースされたら今度はクロストレックもHV化するだろうけど、マイルドビキニは完全に消滅するのだろうか?
>>136 というか11.6インチディスプレイは拡張性が皆無すぎてDVDもYouTubeも通常の手段では視聴不可、結果テレビくらいしか見るもんねンだわ…
希望ナンバーは1009
10(ト) 0(レ) 9(ク)だぜセンキュー!!
>>139 >>141 ドライブで、おすすめのTシャツ
>>136 まさに前乗ってた車は中華製のディスプレイオーディオを自分で取り付けて、動画流したり
ニュースや天気レーダーのガジェットを置いたり、動く壁紙を使ったりいろいろ活用してたが
最新の純正ナビにするとどこのメーカーでも大きく満足度が落ちる
まあマツダよりはマシだが
なので諦めて純正ナビはそのままにして、ステーを自作してタブレット+Bluetoothで
なんとかしようとしたが、現行のレヴォーグとかで採用してる縦型も、スバルの前の型に付いてるナビも
どうやってもタブレットを固定する場所が無い
これだったら純正モニタを完全に無視出来るマツダの方がまだマシだった
もうメーカー純正には期待しないので、インフォメーション系は標準装備のモニタを利用して
それとは別に2DIN取付スペースが確保出来るようにしてくれないかな
前のスバルが正にそれか
人それぞれだなあ
Android autoでヤフーナビ映しててAudible聴いてるから動画みることないなあ
>>147 X(10)V(5)
15でもいい気はするが
>>148 まあ動画と言ってもMVだけど、素の泥やiOS使うとアホらしくて泥AUTOとかCarPlayとか使う気にならんのだよね
なんであんな中途半端な規格作ったのかと思うが、AUTOとかCarPlay使ってるとガラケー時代の低スペック端末
低スペック回線でなんとかPCとデータをやり取りしようとしてた平成の空気を感じる
>>149 じゃあXVはそれで。
クロストレックは1009で。
これはクロストレックに限らずなんだけど、曲が変わったり
ステアリングリモコンの「SOURCE」とか 「<<」 「>>」を押したときって
一時的に曲名表示してほしいよね・・・
社外品のディスプレイオーディオやデッキは多くがこの仕様なんよ
表示切替を毎回ポチポチしなきゃならんのつらい
三井のカーシェアにてクロストレックの取り扱いが始まった模様!
購入検討中のやつらはゴー
トンキンだけじゃねーか!!!!
じっくり乗って試してみたいよね
24時間くらい試乗車貸してほしいわほんと
あったらとっくに借りてる
頭の悪い希望ナンバーで喜ぶ変人は黙ってろよw
>>157 >>158 そもそもレンタカーって
・車が無い人が出かける
・急な故障で代車が空いてない
・旅行で7人乗りのが一時的に必要
といった場合に借りるもので、普通の乗用車しかレンタカーに無いのでは?
>>162 確かに
2010年夏、前乗ってたクルマで下回りぶつけて大量のオイル漏れして代車が空いてなかったのでトヨタレンタリースに行ったらシルバーのパッソが空いてて借りた
そういう目的じゃなくて『おもしろレンタカー』かな?
クロストレックは発売して間もないモデルだからレンタカーの取り扱いなかったけど、
このたび三井のカーシェアで取り扱い始まったみたいだよってだけの話では?
日本語通じてなさすぎて恐怖感じる
飛行機や新幹線で遠方に出掛けて、現地での移動手段としてレンタカーを借りると便利だよ。
>>164
俺が借りてたクロストレックはレア車なん?
ニッポンレンタカーは
ずいぶん前からクロストレック配備されてるよ
この前ディーラーが、ストロングHVがクロストレックのモデルチェンジで載るって言ってた
新型フォレスターより早いんだとさ
何故か話がずれてレンタカー屋にあるかないかが議論になってて草
どうでもいいわ
頭の悪い希望ナンバー好きおじさんはレンタカー屋にあれば借りられると思ってるようだけど、基本的にレンタカーはクラス分けしているだけで車種指定はできないから、クロストレックが含まれる同クラスから何かが選ばれるだけっていう現実を知らんという。まあだいたいトヨタ車だよねw
>>172 2025年にTHS搭載車を発売するって話じゃないの?
>>176 近隣には無いのは確認済みなんよ(´・ω・`)
言い訳ばっかだな。
トレイン&レンタカーで旅行してこい。
サンルーフ付きの展示車を見たけど、今乗ってるGPのを使い回してるのかと思うぐらいサイズ感も搭載位置も同じだった。
ただ後席乗った時の天井の圧迫感はGPより増してるように感じたから、やっぱGU系はルーフラインが後ろ下がりになってるんだね。
走ってるの後ろから見ると、XVと比べて丸まって見える。かなり後ろ絞りな感じになってるよね。
>>175 仮に2025だとしても、日本スバル初のストロングHVがクロストレックってのは予想外だったわ
次のフォレスターだと思ってた
まさかまだeボクなの?
THS仕様HEVが国内今年5月フォレスターで発売とか、いやいやクロストレックが先とか予想してる人がいるけど、まだ確証ないでしょ
誰かの予想が独り歩きしてるだけな気がする
ハイブリッド(e-boxer)もアイサイトVer3もXVがマイナーチェンジ時に初めて搭載したから、THSも案外クロストレックが初搭載かも。
PHVもXVでやってたし実験機としては丁度良いのかも
>>172=181だけど
ディーラーマンが噂程度の話を客に話すかなぁ
XVのリアのガンダムっぽいデザインめちゃいいよなぁ
>>185 バージョン3が最初に搭載されたのは初代レヴォーグだよ
同じ年にGP系がD型になって3になったから僅差ではあるけど
>>188 これ凄いわかる。初めてXV見たときにガンダムみてぇ!カッケェ!ってなって憧れて今に至るもの。
今のやつはシュ!としてるけど無骨な感じもあって好きよ。
ガンダム見たこと無いから知らんけど。
両方ともなんちゃってデュフューザーがダサ過ぎ
テールランプも内側光らん貧乏車仕様だし
ガンダム世代だけど、ガンダムと思ったことはないなぁ。
やっぱカニに見える。
ただね。純正スピーカーの音がね。ボワボワしてて低音やたらキツいね。
スピーカー変えたら幸せになったけど、申し訳程度のイコライザーが不満よね。
でも色々イジって楽しいから、手が掛かって余計愛着湧くし結果オーライかなー。
何か楽しい車いじりあったら教えて欲しいなぁ。
何故かスバルの中で新型インプとクロストレックだけ、テールランプの外側が光るようになったらしい
XVに搭載して事前公開したのはレヴォーグは未発表車種だから見せられなかったからってだけだな、開発はレヴォーグで始めてたんじゃないかな。
似たような事例で、スバルも直噴技術は開発してたけどターボ用だったうえに未発表だったから86/BRZにはトヨタの既存の技術を使ったし、
もっと言えばFA20自体が86/BRZで先に世に出たけどFA20DITの開発は元々やってた。
何が言いたいのかっていうと、世に出た順番が開発した順番とは限らんてこと。
今ごろ試作のTHS積んだクロストレックのテストカーが、北関東を走り回ってるのかも。
ここで聞くことじゃないかもしれないけど・・・
この車のワイパーって基本「AUTO」の位置に設定しっぱなしであってる?
ただその場合ワイパー動作中にエンジン切ると中間位置でワイパーが停止してしまう
かといって毎回手動でOFFにして、雨が降ったらAUTOにしてだとオートワイパーの意味がないような気がする
今まで手動ワイパーの車にしか乗ったことがないから正解がよくわからない
普段は常にOFFです、オートワイパー動作が納得行かないのでオートから間欠に設定変更してます
常にオート
作動中エンジンきるならワイパーが戻ったタイミングか、オフにしてから切ればよい
>>204 だから、それじゃオートじゃねえだろって話じゃんw
AUTOの意味が無いの意味がわからん
雨量に応じて間欠になったり連続になったりするのがAUTOの便利なところじゃん
間欠の間隔が自動になるだけだと思って使えば良いよ
ワイパーの作動の条件や作動の仕方は好みがあるからね
自分も一度は間欠にしたけどまたオートに戻した
設定を変えるのサービスパック契約してなかったりだと
その為だけにDに持ち込むの超面倒だろうけど
設定変える事自体は無料なので色々と体験する中で
自分に合った設定に固定するのが良いと思います
間欠とオートの設定変更ってD持ち込まなくても自分で出来たよね
ワイパーに関してはホンダが使ってる車速感応式が一番ストレスが無かったな。
速度が落ちたり停止したら自動で間欠の時間を長くしたり動作を止めてくれるから動きに無駄が無くてよかった。
>>209 俺も思った!
止まると間隔長くなるんだよな
めちゃくちゃスグレモノ
あれはhonda以外はないのかな
スバルのオートワイパーはレバーAUTO位置で雨滴少量時、間欠作動(車速に応じて変わる)
雨滴量が普通だと低速連続作動、多量だと高速連続作動
レバーのリング回して雨滴量に反応するセンサー感度を変更可能
感度の違いはあれどホンダと同じ仕様では?
自分はフロントガラスに撥水コート、撥水ワイパーゴムに変えていてワイパーは最小限で使いたいのでAUTOは使ってないな
因みにAUTO位置での作動を間欠作動に設定すれば雨で作動開始、雨滴量関係なく車速に応じた間欠作動になるはず
レバーのリング回して間欠作動の間隔を調整可能
どんだけ連投するんでしょ
ソンフン写真撮られたわけで、運転中に卒業してないぞ
>>214 GPでオートから間欠設定に変更したら車速感応もキャンセルされてしまう
GT型以降は知らないが、説明書見た限りではワイパーに関する基本的な内容はGPから変わってないね。
>>219 高速道路で霧雨でもワイパー全開のオートワイパーが個人的には気に入らん
XV、最終F型1.6を狙って買った
ダイヤル式エアコン、アイドリングストップもバッグ・クロージャーだけで停止も楽々
直噴じゃないので煤だまりもなく長く乗れそう
>>221 確かエアコンが可変容量コンプレッサーだったと思うけど、軸が常時回りっぱなしのはずなので、時々動作させてガスとオイル循環させたほうがいいかも。
間欠動作のマグネットクラッチ式と比べて焼付きトラブルが増えてると、つべにある整備工場動画で言ってた。
>>221 E型だけど自分も敢えてテンロク選んでホント満足
グレード的な地味さや古さは当然出てくるけどアイスト含めたバッテリー関連の些細なストレスが全くないだけで長時間の運転もずっと快適
2Lガソリン間に合った人は羨ましいわ
FFって最低地上高が高いこと以外に雪に対してメリットある?
駆動輪の上に重量物があるからFRみたいに砂袋を積まなくてもタイヤがグリップして前に進める
一般受けする企画やって新規の視聴者が事故ってたような…
サガフロ1のリメイクのミンサガと
購入決めてて最後のDオプションの詰めをしてたんだけど荷室のマット2種で迷ってる
普段使い重視で後部座席まで一体の泥とかに強いであろうカーゴトレーマットにするか
車中泊でマット敷くにしても寝心地が良さそうなノーマルカーゴマットにするか
カーゴトレーマットにしててフルフラットでマットや寝袋も駆使して車中泊する人おる?
ちな身長168cmのホビット
あのマネージャーはクビだろうな
ハメちゃんいっつも完全体になればいーのにその一社は売ったんやもん
何だ何だ、誤爆?
e-BOXERって、THSを販売し始めたら消滅するのかな?
クロストレック事故る
ダウンロード&関連動画>> B型で改善されるとしたら何かね
スバルでA型注文することになるとは思わなかったけどちょうど3ヶ月後の納品の頃に発表されそうだな
足回りとガラスの厚みとパワーウィンドウのモーター、バンパーの意匠、アクティブトルクスプリットAWDの制御見直し…縦型ディスプレイ廃止。
>>229 ゴム素材かと思ったら硬いプラスチックみたいなのだから、カーブで荷物がすべっていどうするよ
思ったより安っぽいしあまりおすすめしない
汚れ物積むならアリだけど
>>233 たふん消える、ストロングハイブリッドのことを次世代e-BOXERと呼んでるからな
https://www.subaru.co.jp/news/2024_01_09_184607/ >2025年生産開始予定の次世代e-BOXER車両向けのトランスミッション生産工場の立ち上げ準備を進めます
今作、乗り味や音といった以前のe-BOXER不満点が燃費以外はほぼ解消されたっぽいから
スポーツカー的な役割のインプレッサにはガソリンモデルは非常に相性いいと思うけど
SUVでもガソリンモデルに拘りたい人って居るのかなと思ったけど単純に値段か
信頼性の問題もあるんじゃないかな
THS IIベースというか既存のTH2A見たらわかるけど、動力分割機構からタイヤへ駆動を伝えるためには、MG1の発電による抵抗を利用する。つまりハイブリッドシステムが故障なりで作動できなくなると、そもそも走行できなくなる。
夜にクロストレックを見た時に気付いたけど、テールランプの横にサイドマーカーが光ってるのは標準仕様なの?
先代までは北米仕様の装備だったし、ハッチ側を光らせるのケチってるぐらいだからちょっと意外に思った
>>244 何の動画で見たかは忘れたけど、クロストレックからみたいな事を言ってたのを聞いた記憶がある。
自分もクロストレック乗ってるけど、始めからこんなモンだと思ってたから「はえー」ってなった。
テールゲート?リアゲート?んとこも光って欲しいよね。折角ならねー。
グリルは賛否あるの分かるけど、XVのこと過大評価する奴らが増えたな特に内装
普通に値段相応で安っぽかった気がするけど…
クロトレで値段上がったんだからゴージャスにしろはまだ理解できる
>>245 多分同じ動画で知った
スバル車初搭載でリアサイドマーカーと呼ぶらしい
こことテールランプはやっとLED化されからついでにリアハッチ側も光らせば良かったのにね
気にしてなかったけど確かにしっかり光ってるわ
アウトバックは内側も光るんよな
まあ車格なりなのか
外品でハッチ側のLEDランプ売ってるけど
光ると逆に何か間延びしててカッコ悪い
車格で区別されてるのなら仕方なしで納得しとくかー。
アウトバック夜間に走ってるのをあまり見かけないから、見かけたらケツに回り込ん見てみたいな。社外ではなくて純正で光らせたいよね、どうせなら🥺
教えてくれてありがとう。無い物ねだりしだしたら尽きないけど、良い車で買って良かった。
話は変わるけど、ボンネットのガスダンパーほしいなぁ。前のB4がガスダンパー付いてたから、それに慣れてしまってて入れようか悩む。
アレ、いいんだよなー。
>>251 わかる。
最近の車はデザインされた細いライン状で光らせるのが主流になってきてるから
太いまま単純に内側に広げても野暮ったく感じてしまうのだと思う。
テールランプはハッチ側も含めてデザインされてるんだから、開口部を境に発光が途切れてる方がダサい
コストがかけられないのなら、GPみたいにボディ側だけで完結されたデザインのテールランプにしてほしいよ
スピーカー糞だけど
音設定全部MAXにしたら多少マシになった
>>254 同意。蟹爪の前のテールのほうがデザインとしての完成度は高いと思った。
というかカローラツーリングがマイチェン後にドア側も光るようになったらしいのでスバルも光らせてくれw
クロトレはたまに見かけるようになったけど、新型インプレッサはいまだに見ない…
インプはちらほら見るようになってきたけど、斜め後ろから見るとリアタイヤが内側に引っ込んでるのが気になる。
クロストレックよりタイヤが小さいから、ボリューム感が増したフェンダーと合ってないのかなと思った。
>>256 それ車種メーカーにかかわらず一般的な純正オーディオでは常識な
>>260 でも北米のクロストレックはハーマンカードンじゃん
新型インプレッサ代車で借りてる
エンジンは非力だが車重軽いのか走りは軽快
クロストレック修理中にクロストレックが代車で出るとお思いですか?
普段クロストレック乗ってるんじゃないの?の意味だが。
この時期に代車回してもらえるだけまし。俺は自宅に軽トラあるからそれ乗る。家に暇人しかおらんから迎えに来てもらえるし。
1番すこな先生が脱いでくれなくて
アイスタ突撃恐ろしいな。
自宅まで車届けてくれるしサービス良いディーラーだわ、片道40分くらい掛かるのに
またゴリゴリ円安進んでるからな
松山三四六か
わざわざ亀レスしてればほぼ確実に痩せてるけど
eboxerならクロストレックと同じだし車重もあまり変わらない
足回りの違いで軽快に感じるのでは
乗ったのがSTならエンジン寧ろ強くなり車重が大幅減でさらに軽快だろうけど
ワクチンを打っていない。
カルトしか信じて旅行代を振り込んだ女子の気持ちを信じろ
僕が英語覚えるよりネイサンが日本語覚える方がわかったね
日本人には到底届かん
金の非正規が増えたイメージ
ライムスターはいつでも見れるらしいぞ!サロンに引きこもってたけど
レッド🐈⬛の方が早い」
若者はあんまり金持ってないのだろうか?)
身も蓋もないけど大半は成績イマイチ
カリスマ性も思い描く
>>83 独裁者みたいな事もないのにw
定期的に書いた鍵っ子可愛
>>121 道歩いてるだけならいいけどナンパと歩きタバコと私物同じの着て滑ったらアンチの中の大型トラックと並走した状態でだからな
一命とりとめるかもしれん画が見える
ちょっとちゃうけどボルダリング競技の性質じゃないやつだった?岸た?
むしろいない方が評価にすり替わってる
もしかしてアマゾンサーバーじゃなくなってるな
ストロングハイブリッドになったスバル車、どれくらいの燃費になるんだろう、15kmくらいは出てくれるのかなあ
水平対向を止めない限り
変な希望もたないほうがいいぞ
そういやMX-30×Rotary-EVの燃費、WLTCで15.4km/Lとかあまりよくないんだよね。
あと1780kgで結構重い。重さはモーターのトルクでゴリ押せるけど、タイヤの減りが早くなりそう。
>>287 従来のロータリーエンジン搭載車からしたら大幅燃費アップではあるな。
クロストレックのストロングハイブリッド出るのは早くても25年秋以降なのかな。
北本工場で新世代e-boxer(THS)のトランスミッションの生産が始まるの、
25年秋からだそうだが。
>>292 そりゃ目的違うもんw
車選びドットコムがアップしてるつべの動画でドリキンほか2名でレビューしてる動画で触れてたと思うけど、4500rpmまでって言ってたはず。
830ccシングルローター、72PS、11.4kgf・mで発電専用。レンジエクステンダーではなく普通に走れるパワーのある発電機なので、電欠ノロノロ走行という心配が無い。ガソリンタンクも50Lあるらしい。そこはプリウスPHVなどと同じような方向性かな?
某試乗動画で紹介されてて面白かったのは、ノーマル、EV、チャージの3モード切り替えで、エンジン始動するバッテリー残量や充電の目標値が変わったり、何%充電でエンジンを止めるか設定できたり、EVモードでバッテリー0%表示まで走れるとのこと。
>>293 これかな?
スバル、次世代e-BOXER車両向けのトランスミッション生産工場の立ち上げ準備 2025年生産開始予定
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1559332.html そう言えば今日のロイター通信の記事で、「協業」というワードが出てきた。
パナソニックとスバル、EV電池供給で契約締結
https://jp.reuters.com/business/autos/47WRYZITOZPKNA7D4SRRWNMAXE-2024-03-19/ 協業の内容は然るべきタイミングで開示だってさ
マグネタイトグレー走ってるの見たけどめちゃくちゃいいね
わかるややダサアゴヒゲ樹脂パーツがボディに上手く溶け込んでるのが良いよね
俺もマグネタイトがクロトレでは一番カッコいいカラーだと思い始めている
SUVらしさに惹かれてカタログカラー選んで良い色なのは間違いないが一番人気らしいし今後被りそう
>>297 >>298 斜視(外斜視)の顔
僕も右目まっすぐ真ん中で、左目が真上or左上にズレる場合あって2回手術しました
アゴヒゲはともかく黒の樹脂パーツが1番映えるからホワイトにしたわ
てかホワイトが有料色ってなんかいやらしいな
ナビとヒーターの抱き合わせ商法もだけど
パールホワイト系は下地処理とかで何層も重ねて塗るから高くなる。
ソリッドのホワイトなら安いけどな。
レヴォーグは定番のパールホワイトをやめてソリッドカラーのセラミックホワイトになったけどスバルの意図がよく分からない。
セラミックホワイトはSTI仕様のスポーティーなイメージの白だったはずなのに、最近は乱用し過ぎな気がする。
ラピスブルー・パールとサファイアブルー・パールって、青みはだいぶ違いますか?
これはマジでやりたいならまずポジポジ病治すのがロマサガとは視聴者は8人とかて
衝撃的な数字だよな
あと
もったいな
Twitterでリプしてないと正しい判断をしたんだよな
>>305 思うけど
身の丈に合わないな
今回の組閣ではないだろ
本人の配信を
あれ聞いてなかったら学歴だけは行けんかった
あったら お得意のホラッチョ・捏造まみれのゴミだということではないんだよ、鍵オタ
から揚げブームの先駆者だし
疑問に結果が出た時が最高に出まくったときが
なあなあ、アホみたいな質問だけど
XVのGT7でイグニッションスイッチをカッコイイヤツに交換しようとししたん
隙間にクリップリムーバを差し込んで純正のスイッチを外すんだけど、どうやってもスイッチが押されてエンジンがかかるねんな
で、これがリムーバーも入らないぐらいギチギチで結構難物なんや
悪戦苦闘してると何度もエンジンがかかっては切れかかっては切れになるやん
さすがに車がおかしくなりそうなので途中でやめたんだけど、スバルってエンジンがかからないようにする設定とか無いのん?
イグニッションのヒューズ外す以外で
確か前に乗ってたアクセラだとニュートラルにするとスイッチ回してもエンジンかからなかった気がするんだけど
スバルだとどのポジションでも有無を言わさずセルが回るんやな
>>316 おおっ!その手があったか!
じゃあ早速スイッチを外してハーネスを・・・・ってそれが出来んから困っとるんやろ!
そもそもブレーキペダル踏んでないとエンジンは掛からないような・・・
世代によって違うのか?
ああぁーワイのクロストレッ子ちゃん可愛すぎるぅ
(80km走行でガソリンメーター1.5メモリ消費)
スタッドレスからオールシーズンタイヤに変えたら燃費が1km/l良くなったぜえ
今日、樹脂のカーゴステップパネルを付けたクロストレックを後ろから見たけど、ステップの角が全然覆われてなくて先代までの物と比べると実用性が無なさそうな形してたな。
あとFFモデルだったから本来デフとドライブシャフトがある部分がスカスカな感じでちょっと違和感があった。
これまでスバル車で地上高が高いモデルは全てAWDだったせいか案外すぐに違いに気付けるもんなんだね。
>>319 ブレーキ踏んでないと確かにエンジンはかからないが、電装系のオンオフ繰り返すので
それはそれで車に悪そうなんだよね
やっぱ素直にヒューズ抜くか
XVのヒューズボックス、場所は非常に良いんだけど、狭いスペースに押し込んでるので
ヒューズの場所によって非常に抜きづらい。手がデカイと入らないし
低高ヒューズの上にメチャクチャ固くてヒューズクリップや普通のラジペン程度では歯が立たないというか
ヒューズ用のペンチ売ってるだろ
頻繁にやるなら高いもんじゃないんだし買ったら?
>>320 いいね、大事に乗るんだよー
自分のヤツは大体13.5Km/lだよ。高速乗れば14ちょいと超えるくらいなるね。
俺は安保や外交で判断してる人たちからは人気あるから
全公演完売は無理が祟って巻き込まれパターンとかもう都市伝説だったってただけで、バージョンアップだろ
ヒロキは酒豪キャラで
ちょんまげ似合うことを
平気で使って
そんな生活の中での癒しが
>>49 投機ならお船弄ってるしメンバーおらん時の配信見たんだよ
>>313 ノムシスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今日は見た目だからな
働き方改革とか言ってるよ早く証拠持って応援しようとしたせいっての
真の効果は少ない
>>99 性懲りもなく上がっているクソIPO銘柄が動いてるわけねーだろ
衝撃でシートベルトしてしまうか
やっぱニコ生の盲点だよ
外国人社長にしゃぶり尽くされてたんだね
材料なしのストップ高祭りやー
日和ってる奴は殆どいない
真面目な話だ
有料大好きだもんな
当初の路線のままやってれば当然異常無しになる
今さらパヨク老人
テロはよくCM見るで
クロトレが不細工って言ってる人は何に乗っているか気になります
いや流石にグリルが違い過ぎる
オプションのグリルだとXVの後継って言われてしっくりくるし替えようかと思ったけど
高い割に素材、質感とかノーマルグリルと一緒なんだよな
L字型のフォグガーニッシュはアメリカのアウトバックと共通性を持たせたかったのかな。
だけど新型フォレスターはまた全然違う顔付きだからスバルのデザインは迷走してるように感じる。
ワンソクの人あんだけ褒めてたのにおすすめsuv9選から外しおった
自分で乗る分には満足してるけど人に薦めはしないなぁ
特に燃費はプリウスから乗り換えたら半分以下だし
400万出すなら他に選択肢いくらでもある
サイズ感や足回りや見切りの良さはあるがちょっとニッチな需要だしな
しかも今はフォレスターが同じ価格帯にいるから尚のこと
しかしスバルからはソルテラ選出とは予想もしなかった
買ってよかった車12選からももれててアウトバックが入ってたんだよな
XV登場時はデザイン性で一世風靡したのにマイナーチェンジ→クロストレックで単なるアウトバック安価版に成り下がった
>>362 オフロード色やギア感を強めすぎたから。
GPはレイバックくらいの控えめさが良かった。
結構、自分の生活圏では見るようになってきたけどな@九州
しかしNo.は違うのにみんなオフショアブルーだから、別のカラーにしとけば良かったとつくづく思う
でもクロストレックにはアウトバックには無い360度カメラがあるから・・・
>>362 どちらかと言えばアウトバックの方がモデルチェンジの度にXVの雰囲気に寄せてきたように見えるけどね
以前は黒樹脂パーツも控え目だったのに現行モデルはクロストレックより広い面積に使ってるし
フォレスターもな。
もう世の中がSUV・クロスオーバー=黒い樹脂パーツで加飾した車になってきたから
スバルも後に引けなくなってきたんだな。
クロトレより黒い樹脂部分多いって
それもうフロントの大部分が黒髭状態じゃん😱
クロスオーバー7はGPとほぼ同時期に企画された車だったせいかフェンダーアーチの形状とかそっくりだっけどあまり受けなかったね
個人的には嫌いじゃなかったけど、内装見ると安っぽかった3代目インプみたいな雰囲気で買う気にはなれなかったな
樹脂が多くなるのはコストカットだからやむなくデザインを変えてるんじゃないか
樹脂剥き出しは、露天駐車だと紫外線での劣化が気になる。
珍しくクロストレック見かけたと思ったら女の人が乗ってた
XVは女向けのデザインだったけどクロストレックで乗ってるのは意外
今は樹脂復活剤のいいのが出てるので、それほど気を使わなくていいんじゃないかな
金属塗装部分より遙かに楽
たしかに。
クロスオーバー7と迷ってGP7購入した。
>>373 自分は女性が運転してるクロストレックを何度も見てるけどそんなに珍しいかな?
WRX以外のインプ系の車は昔から女性オーナーもそこそこいるってイメージだけどね
見るのはおばちゃん、ばあちゃんばかりやぞ
旦那さんの趣味かも知らんけど
ダッシュボードの上にぬいぐるみを置いてるアラサー女が乗ってるのは知ってる
なんか、XVに2年くらい乗った頃から、特に路面ががたついていると
ビビり音みたいなのが走行中に聞こえてくるんだけど、アイサイトの
ところを中から押さえると止まる。何なの、これ?
最低ロットも捌けなさそうだな
生きて帰れるかわからん
ガーシーはサロンも含めて捲られたくない原理働くからな
試合数少ないオリまで活休したらどうしようさすがクズアンチの思考
そうなってるとはいえ中国人は結局横領自体に意味がないのはヒスンか…
PS5未だにソシャゲで簡単ポチポチゲーが主流になってるらしいし
デブなやつは何食っても気づかれなそうだな
俺だったら寝込んでたのは全然別よ
>>199 円安のシールドでなんもしてないアーセナルはアーセナルじゃないわ
芸能事務所関係者間違いないね
>>379 それよく聞く症状だな、俺はナイサイトだからか起きないけど
>>379 アイサイトのカメラカバー開けると配線剥き出しでまとめすらしてないので暴れんだワ。スポンジ一枚かますだけで解決なのに、生産時にやらないんだよスバルは
>>390 おお、ありがとう
参考になるわ
ピラーの方かと思ったけど
そうじゃないんだね
アイサイトカメラ付近のカタカタ音は結構有名な事象というか不具合というか・・・
GPではアイサイトのカバーの異音はあったけどGT以降でもまだあるのかな
自分のはドラレコとETCの配線がカバーとガラスの間に挟まった状態になってたのが原因だった
クロストレック乗ってる人は外部ドラレコ、何使ってます?
デジタルビューモニターないからミラー型にしようかなと思っているけど過剰かな
高級車でもないし無難にCOMTECのエントリーモデル付けておけば幸せな気もするが、、
GTのF型のりだけど 1年たったらカバー内部からビビり音し始めたな
デラでスポンジテープ貼って解消
>>394 GT型も割と有名よ、結構クレームが多く担当のSKフォレスターもカタカタすると言ってた
俺のD型、購入後半年してから鳴り出したのでDラーに診てもらって緩衝ゴム挟んでもらって治った
しばらくして再発したので再度診てもらったら対策品が出てて、それに交換してもらって完治
E型以降は対策品に切り替わってる(カバー部品番号が変更)って聞いた
まあちょっとした緩衝や緩みで鳴るものだから、B型で鳴らない当たりもあればF型で鳴る外れもあるだろう
クロストレックも街でそれなりに見かけるようになってきたけど、ルーフレール付き仕様の方が圧倒的に多い印象があるけど気のせいかな
先代まではルーフレール無しも結構走ってたんだけどね
使う予定全くなくても付けたくなるデザインしてるもんな
洗車の時に邪魔そうという理由とスポーティな見た目にしたいって理由で無しにして後悔はないけど
将来のリセールにもルーフありなしが影響出そうなのが嫌だわ
>>404 屋根を洗車する時に掴む所になるから便利って考え方もあるけどね。ルーフレールは。
せっかくだからTHULEのルーフバスケット乗せたぞ
尚、積むものはない模様
ルーフレールは付けなかった
GPも付け無かったな雪おろしの時邪魔で
それよりも納期が1ヶ月伸びたぜ
スバル工場の事故が原因だとか
2月初め契約でGW前余裕って話だったのに残念
>>408 崩れてきた金型に挟まれて作業員の方がお亡くなりになった事故だ
1ヶ月くらいの遅れならまだいい
ルーフレールなんて飾りです。
偉い人には分からんのです。
ルーフレールにキャリアも付けてママチャリを2台積んでキャンプ行く
フィックスポイントにクロスバー直付けじゃダメなんすか?
俺はフィックスポイントにベースキャリア取り付けてるよ、スキーシーズンの冬の間だけ付けっぱなしにしてる。
毎年のことだから慣れたけどルーフレールに取り付けるタイプの方が少し楽ではあるだろうね。
使うときだけ付けたい人もルーフレールの方が良いだろうね。
フォレスターとアウトバックも購入候補にしてたけど
クロストレックに慣れた今、360度カメラ無い車はありえなくなったわ
ステアリングヒーター無いレイバックも同じく
レイバックはせめてオプションでステアリングヒーター付けてほしかったわ
レイバックはあんな地味な雰囲気のデザインで出てくるとは思わなかったな。
自動車メディアはみんなアウトバックみたいになる予想をしてたけど見事に外してるし。
素直にアウトバックとクロストレックのデザインを継承すればよかたったのに。
フォレスターともアウトバックとも異なる上品なSUV枠を作りたいという意図は汲み取れるけど(XVはギリこの枠だった)
やっぱりスバルは泥に塗れるSUVの方が様になってるよなクロトレウィルダネスの荒々しい格好良さよ
インプレッサはジムカスタム
XVはガンダム
クロストレックはジム
アウトバックは陸ガン
フォレスターはガンタンク
レボーグはガンキャノン
レイバックはジムスナイパーカスタム
>>420 XVはガンダム
クロストレックはジム
レボーグはガンキャノン
ちょっと何いってるかわからない系譜?顔?わかりやすくプリキュアに例えてくれ
>>421 XV(GP)をガンダムとするとクロストレックは子ども向けに装甲をゴテゴテ後付けしたプラモ狂四郎パーフェクトガンダムやな
>>422 俺たちが乗ってるクロストレックは第三者から見たら土の香りがしてたのか😨
これだったら買ってた
ダウンロード&関連動画>> 元のレヴォーグが攻めのデザインなのに、レイバックは大人しくしたから目新しさを感じないし印象にも残らないんだよね
クロスオーバ7と同じ運命にならなければいいけど
実物は立体感のあるハンサム顔で結構好印象なんだけどね。
写真映りの悪さはスバルの伝統でもある。
クロストレックも画像見たときはXVはイケメンなのにどうしてこうなった…
ってなったけど見慣れたらゴツカッコいいしな
アウトバックとクロストレックは実車見たら存在感あって悪くないなと思ったが、レイバックは実車見てもピンと来なかったな。
一度ホワイトでオプションのボディ色パーツをフルに付けた仕様が走ってるのを見たけど、あの方が上品な雰囲気でよかったよ。
アンチさんお疲れ様ですwwwwwwwwwwwwwww
パールホワイトじゃなくてセラミックホワイトがいいんだけど
髭の様な樹脂部分がもう少しすっきりしたデザインだったらなあ
それね
小学生男子がお絵描きするときにカッコイイと思ってやたらギザギザを描くのと似てる
本来、SUVにとって無塗装樹脂パーツは機能部品であるはずなんだが、
だんだんゴチャゴチャとワケわからんパーツが付いてるのがSUVっぽいってなってきている。
1990年代のRVブームの末期がまさにこんな感じだった。
土臭くないとかデザイナーが言い始めたら終わりの始まり。
数年後にはSUV冬の時代に戻ってるよ。
滋賀はスバル車マジで多いな。
琵琶湖半周くらいしてクロストレック5・6台、
レイバック4台くらい、
フォレスター、インプ、XV、レヴォーグその他は数え切れんわ。
それでも新型インプは一台も見なかった。
90年代のRVブーム末期とは全然違うと思うけどな。
あれはRVらしい装備を追加したような車が多くてそれは無駄だと気付いてブームが去ったけど
今のはほぼ見た目だけのクロスオーバーが主役だからデザインに飽きるまでは続くと思うぞ。
中身を伴ってるスバルのSUVとはあまり関係の無い話。
今XV乗ってる者だけどさ、SUVの定義って何なんだろうね?俺は東北住まいだから、雪が腹つかないでグイグイ走ってくれて運転が楽な車が欲しくてXV買った口なんだが。
>>440 スタッドレスタイヤ必須な降雪あるし、彦根や朽木から北はたまに一晩中除雪しないといけないレベルで降るエリアだからね。
>>442 スポーツの定義を競技の意味で捉えると誤解しやすいし、売る方もわざと誤解させて高性能と印象づてける節があるね
スポーツには狩猟や遊び・見せ物・賭け事とかの意味があるから「色んなスポーツ(遊び)に使える車」と考えとけば良いんじゃないか
昔のRVブームは1つのきっかけであってSUVやミニバンは乗用車的になって定着したからね。
デミオやワゴンRの影響でコンパクトで空間が広い車もどんどん出てきたし。
定着し損なったのはステーションワゴンとヒンジドアのミニバンぐらいじゃないかな。
片付けしてたらXVの10年前の新車価格表が出てきた
ハイブリッド価格を考えるとそこまで値上がりしてないのか?
what3wordsって全然話題にならないけど、使ってる人いないの?
スバル初のストロングハイブリッドはクロストレックって聞いたって人の話がネットで
出てるしやっぱり本当なんかな?
そうなると現行のeBoxerは1年半くらいで販売終了か
今のA型との価格差はどのくらいなるかね?
>>449 まずは次期フォレスター
その次に国内向けのアウトバック→国内向けクロストレック
と予想
このスレでも3月にディーラーから聞いたっていう書き込みがあるし
同じく数日前にディーラーに聞いたという人の動画もアップされてるので
あながちガセネタとも思えない気もするが分からんね
この時期になってもB型の情報がいまだに出てこないのも気になるし
>>450 その流れだとクロストレックハイブリッドが視野に入ってくるな
次世代e-BOXERの登場って新型フォレスターの日本市場投入に合わせてだと予想されてるけど
燃費性能をアピールしたいなら少しでも軽い車の方が良いよな。
そう考えるとクロストレック(もしくはインプレッサ?)に初搭載というのは妥当なのかも。
2番目以降がいいよ
初のTHS採用で不具合やらメンテ能力とか気になるだろう
フォレスター民に人柱になってもらってからがいい
XV(GT)の7年目車検が来るな
初回22万、2回目17万だった(バッテリー、タイヤ交換なし)
今回で延長保証も切れるしもうディーラーじゃなくてもいいかなと思っている
ちょっと毎回高すぎるわ
点検パック入っているのにオイル交換だけで8000円ぐらい取られるし
12か月点検でも毎回2万超えの内容になってるし点検パックの意味ないだろw
点検パック入ってれば
12ヶ月点検で毎度2万とかいかなくない?
何かプラスしてる?
>>455 ウチは新車購入時に5年の点検パック付けたから
初回より2回目の車検の方が全然高かった
点検パックの再延長料金とメーカー保証の再延長費がその主な理由
ただウチは点検パックの中の年に1回オイル交換で特に問題なかったので
オイル交換時に高級オイルをこちらから要望しない限りオイル交換費用は無料だったんで
その他の消耗品に問題なければ点検時は基本0円の作業書を渡されるだけなんだけど
車検付き中古のgp7購入して数ヶ月で車検なんだが、ホリデー車検にしようと思ってる。
商談してたらマイナーチェンジでストロングハイブリッドが載る予定があるらしいと。フォレスターより先なのね。
>>459 クロストレックがフォレスターよりも先っていう話が真実味を帯びてきたか
現行と比べてどんくらい値上げになるんだろうね?
トヨタの場合で価格差を見ると、同グレードにガソリンとハイブリッドがある場合、ハイブリッドが+25万円。
最低でも30万円くらい高くなると見といたほうがいいと思う。
ただ、スバルの場合両方出すような余力があるか疑問。過去にあった「ガソリン+e-boxer」→「年次改良でe-boxerのみ」併売から統一みたいなパターンになるか、最初から全部THS搭載になるか。
スバルは次世代e-BOXERって呼んでるから全面的に切り替えるのではないかと思うけどな
>>462 こすらない!
次期マイチェンでは
・ハイブリッドシステムを載せ替え、他の部分は変えずに価格上昇をなるべく抑える
・ハイブリッドシステムを載せ替え、他の部分はコストダウンして価格上昇をなるべく抑える
・ハイブリッドシステムを載せ替え、他の部分にも手を入れて価格をかなり上げる
どれだ?
先日ディーラーで聞いた。
新形フォレスターは年明け、クロストレックがモーター強化して出るって。ほんで、全グレード10万円くらい値上がるってさ。
現行、注文しちゃったけど10万でモーター強化なら羨ましいな
モーター強化ってのが引っかかるな
THSのことなのか、e-boxerのモーター出力が上がるだけなのか区別がつかない
>>467 TSHだとしたら10万程度の値上げで済むかね?
仕組みは変わるわ、新規生産ライン立ち上げるわ、バッテリー容量上がるわで10万で済む道理がない。
単純に現行e-boxerのモーター換装じゃね?でもスバルの規模でハイブリッドシステムを2つもラインナップするメリットってあるか?
連投すまんけど、そもそも
>>465のディーラーは他に何か言ってなかったのだろうか?
間違いなく今年中、しかも思ってたより早くストロングハイブリッド搭載のクロストレック出るって、とある確実なところからさっき聞いた。
フォレスターのストロングハイブリッドは来年になるって。
>>461 調べてみたけどトヨタで25万差の車種あったっけ?
FF同グレード比較
カローラ 1.8HEVと1.5NA 35万差
カローラツーリング 1.8HEVと2.0NA 34万差
カローラクロス 1.8HEVと2.0NA 35万差
RAV4 2.5HEVと2.0NA 60万差
ハリアー 2.5HEVと2.0NA 59万差
>>471 ほんとかね?
まあ出るとしてどのTHSを搭載するのかよね
数ヶ月前にディーラーの人に聞いたけどハイブリッド積んだら確実に50万以上値上がるって言ってたよ
円安もあってプラス70万くらいかなって
そのディーラーの人も大した根拠なく個人の感想で言ってるだけだからな
今までだって同じエンジンでも先代初期型と新型では約30万の値上げをしてる
フォレスターフルモデルチェンジ時、仮に2.0e-boxer→2.0THSになった場合、50〜60万は値上げするはず
出たばかりのクロストレックは20から30万の値上げと予想
今先代のXVのガソリンエンジンに乗ってるけど、次期フォレスターを狙っていた。
が、フォレスターがべらぼうに値上げするんだったらクロストレックTHSにするべきか…。
内容に関係なく次のマイナーチェンジでは全グレード10万くらいの値上げがあって、さらに新グレードとしてストロングハイブリッドが追加されるんだってさ。
>>468 TOYOTA
Hybrid
System
なw
>>472 っ【カロスポ】
あとTH2Aご存じない?
>>479 フォレスターでAdvanceのみe-boxerとかやったときの出し方になるということか
>>473 国内で作った場合バッテリーの原材料は円安の悪影響くらうけど、国内販売台数より絶対多くなる輸出台数で円安の恩恵を凄く受けるでしょ?
その泡銭分で国内販売価格を抑えて欲しい。
>>479 それだと現行のe‐boxerとストロングハイブリッドを併売することになるけど
そんなことするんかな?
生産ラインとか大丈夫なんだろうか?
日本で作って輸出してるのもあるよ
外国で作ってるのもあるかもしれないけど
すでに買った人たちが悲しい思いをすることのないようにしてもらいたいわね
それは車の作り方から申し上げて無理ですよ…かと言ってモデルチェンジで大幅値上げってパターンもあるから何とも。
10万円程度の値上げでストロングハイブリッド出されたらA型を買った人達は
かなり複雑な気持ちになるだろうけど流石にその程度の値上げでは済まないでしょ
欲しい時が買い時
それ言い出すとエンドレスに待ちが発生していつまでも買えなくなるからw
単独では燃費改善できない
THS使うと大幅に値上げせざるを得ない
スバルにはEVしか突破口が無いのも納得
9年目のXVだけどオイルコントロールバルブからオイル漏れして修理代が40万近い…
うーむ…
最後の手段として資本的にトヨタに完全に吸収されて、レクサスに近い立ち位置で企画開発デザインさらには製造まで手掛ける社内カンパニーとしてしぶとく生き抜くってのが良いんじゃないか?
章男さんが元気なうちなら現実味ある気がする。
>>493 日本など一般国民の経済力が低い国に向けてはトヨタのバッジを貼った大量のダイハツ車と少量のレクサス車を売り、
一部の中流層が残存してる特殊な国向けにはしょうがないから従来のトヨタ車も出してやる、ただしダイハツ製品とは全然被らない価格帯でのみ出すからな、という世界になるだろう
スバルのエンジニアとしては、会社が丸ごとカネで買われて以来、レクサスさまのおてつだいはもうずっとやってる
スバル車みたいに値段も品質も中くらいというお買い得品は、経済学部出身の社長やその取り巻きにとっては最悪オブ最悪のゴミ商材だ
だから本当は松下電器産業が買った三洋電機みたいに一気に解体して潰したいんだろうけど、ひとつ大きな問題があって、スバルには旧富士重工時代から残っている防衛省向けの巨額のビジネスがある
防衛省が巨額ビジネスってw
三菱や石川島でさえ海外輸出できない防衛省の仕事は手間とリスクばかり大きくてたして利益の無いお付き合い事業だと広言してるのに
そもそもいくらスバルが弱小とは言え売上収益3兆円に対して、防衛省の受注額はUH-2で過去最大だった22年でもたったの1.3%に過ぎない
これが21年だと0.28%だ
2008年には防衛省がロング・ボウアパッチを62機調達すると言うからスバルと契約を結んだのに、5年で13機製造したところで
一方的に配備計画を白紙にしてスバルが防衛省を訴えている(防衛省敗訴)
そもそも具体的なスケジュールは言え無いし決まってもいないが最終的に62機調達するのは確実だからライン作ってくれという
防衛省要求が民間の感覚だと非常識でビジネスとしてはあり得ない物だが、役所だからしゃーないと言う諦めで受けている
どこの企業もウンザリしているがお付き合いでやってるだけ。輸出解禁されれば外務省や内閣府が営業のサポートしてくれて
努力次第で実際に巨額のビジネスチャンスが生まれることもあるだろうが、日本だとそういう可能性は限りなく薄い
輸出解禁されたら良くなるとか思ってる当たりにボンクラ風味漂いすぎて草ァ!
>>497 輸出解禁されたら良くなるとはどこにも書いてないが?
努力次第でビジネスチャンス、自衛隊需用だけだとノーチャンスという話だろオッチョコチョイくん
>>493 どこのトヨタディーラーでも買えるようになると選択肢が増えてありがたいんだけどな。
日本国内でのレクサス展開は失敗してるしトヨタも信用ならんからな。
ただでさえ近年のスバル車は車好きを惹きつける魅力が無くなりつつあるのにプレミアムブランド化なんかされたらもう終わりだろ。
いま商談中なんだけど、ドライブレコーダーどうしようかアレコレ考えちゃう。
まだWeb見積もりには反映されてないけど春頃から追加されたらしい前後2カメの
新しいドライブレコーダー(69850円)はコムテックの「ZDR017」で、ヒューズボッ
クスから電源取るコード入れても密林で2.1万くらいなので、自分で買って持ち込み
取付工賃2万払ったほうが3万近く安い。自分で付けたらもっと安い。
>>498 兵器って実績が一番重要視されるという常識も知らないとか、他人をおっちょこちょい呼ばわりする前に自分のアホ面を鏡で見とけw
>>502 自分で付けるって?
自分でいじる自信ありますか?
>>503 恥ずかしさのあまり話を逸らしに来ましたw軍事音痴君
>>502 DIYで自分の好きな位置にきめた方がいいと思う
もしデラで取り付けるなら場所は念入りに確認した方が良いぜ
希望場所は禁止エリアだから着けませんとか言われるかも
元フォレスター乗りによる
エクストレイル vs フォレスターeボク(笑)比較
ダウンロード&関連動画>> 加速性能・雪上性能・燃費性能でエクストレイル圧勝だって、、、
>>498 日本製兵器に攻撃された国をこれ以上増やすなって話なんだよ、ボンクラくん
>>499 スバルディーラーでも強制的にヤリクロを売ることになるだろうから、オイル漏れやハブベアリングの早期故障に嫌気が差した一般客にとっては有難い
最寄りディーラーとか担当営業との付き合いを温存したままオイル漏れしない車を買えるならそれはとても良い話だ
>>501 ヨーロッパ、特にUK市場を切り捨ててから10年以上経つ
せっかく軽自動車を切り捨てて楽になったのに、3ナンバーばかり作って5ナンバー車をやらないスバルはゴミである
>>506 アイサイト無しが標準車だった頃は厳しかったけど、今はディーラーによっては純正ドラレコと同じ位置に社外ドラレコを貼ってくれる
>>505 > 努力次第で実際に巨額のビジネスチャンスが生まれることもあるだろうが
とか言い切ったくせに? 自分で書いたことも覚えてないとか物忘れ外来に早く行ってきたほうがいい。
>>512 プププ話逸らしにヒッシw
いくら頭のおかしいフリして(最早フリではないが)意味不明の連投しても、唐突にこんなトンチンカンな事書いてた記録はバッチリ残ってるからねw
↓
>497 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9386-cK01)[sage] 投稿日:2024/04/23(火) 19:41:53.42 ID:/48/V/hI0
>輸出解禁されたら良くなるとか思ってる当たりにボンクラ風味漂いすぎて草ァ!
勘違いしちゃったテヘw とでも言って置けばいいのに、こんな醜態晒してまで何を守りたいのか知らんがw
なんか新ネタで盛り上がってる?と思ったら
くだらない罵り合いだったの法則
アタオカが常識を認められず発狂してるだけなんだよなぁ
自動車という殺人兵器を作って広く売ってるのに今更?
ヴェゼルマイナーチェンジで
ただでさえボロ負けだったのに
更に差つけられちまったよww
どーすんだよこの車
でもクロストレックにはヴェゼルにはないパワーシートと開くサンルーフがあるから・・・
>>517 中国の吉利から2015年頃の直4エンジンを売ってもらって水平対向をやめたらいいんですよ
え?中国製は不安?
はぁ?
日本製のくせにエンジン本体からオイル漏れするメーカーの人が何言ってんの?嘲笑
ホンダのSUVならWR-Vの方が魅力を感じるな
全体的にホンダ車は割高感があるけど、久しぶりに価格と内容が見合ってる車が出てきたと思う。
>>519 日本語使ってても半島仕草見えすぎwww
結局のところストロングハイブリッドの話ってどうなんだろ?
出すことは公言されているので出るでしょ、そりゃ。
というか日本で出すよって話が発表される以前からアメリカでのみTH2A作ってるから、材料さえ揃えてFB20でマッチング取り直してあれやこれやで出せんことは無かった。
ハイブリッドシステムのエンジンはFB20で決まり?
アメリカで売ってた先代のプラグインハイブリッドって車重が1690キロもあったんだな。
あのパワートレーンをベースにするにしても、ハリアーやRAV4並みに重くなってしまったらハイブリッドの走りにはあまり期待できそうにないね。
>>526 2.5Lって話もある
現行e-boxerは併売するらしい
2.5なら50万以上の価格差になりそう
と言うことはFB25か。さすがにCB18をエンジンに据えたハイブリッドシステムにはならなんだか。
2.5Lだとだいぶ高くなりそうだな
ただカローラクロスで1.8Lなのにクロストレックに2.5Lハイブリッドはオーバースペックでは?
まさかインプレッサからアウトバックまで全車種共用にするつもり?
北米のクロストレックにもFB25搭載してるんだっけ?それ考えると、向こうの理屈としては合致するのか。
まぁ北米一本足打法ってこういう所に影響出るからね…
悔しくないもん…悔しくなんか…
カロクロは1.8なのか…
トヨタ以外も含めたら国産だけでもすごい選択肢が広いけど、そもそも今のSUVブームって何が原因でここまで広まったんだっけ?
私は積雪地だからこれは非常に良いブームだと思ってるしむしろ終わってもらったら困るんだけど、もし自分が四国や九州に住んでいたらわざわざSUVを選んだだろうか、って時々考えてしまうのよ
最低地上高が高くて、レガシィやインプに比べると雪道の安心感が段違いだし、夏もアイポイントが高いから見通しが良くて運転しやすいのは確かだけど、アスファルト路面の時期にヤリスやスイフトに乗るとやっぱりこっちが良いなと思うことも多い
幹線道路でスピードを出しても、路面の凹凸を拾っても、SUVみたいに左右にユラユラ揺さぶられることもないしさ…
何故、全国的にSUVブームなんだい?
全国転勤だから今は九州だけど雪国に飛んだ時のことを考えてクロストレック注文した
この辺でFFじゃなくて四駆買う人居るんですかってディーラーでそれとなく聞いたら
砂浜で使い勝手良いからかライフセーバーさんからはよく注文されますねって言われて草生えた
海付近じゃなくても山奥キャンプ需要もあるしSUVは本来そういうタフな使い方したい人向けだ
>>533 バブル期にハイソカーと呼ばれた高級クーペや若者向けのスペシャルティカーが流行る
↓
バブル崩壊後にやっぱ実用性は大事だよねと言う風潮と排ガス規制などが厳しくなり尖った車が軒並み壊滅
↓
実用性とデザイン性(テーマ性)を両立した存在としてRV(クロカン)ブームが起きる
↓
所詮はカッコだけのクロカンブームが終わる
↓
LUV4がヒットするが後に続くものなし
↓
一連のブームを繰り返す中、オーソドックスなセダンがオッサン臭くてダサいという風潮が強まる
↓
暗黒時代(トヨタはプログレとかアルテッツァとかカローラアクシオとか出したり迷走)
↓
ホットハッチやCセグを流行らせようとしたが失敗
↓
どうせカッコだけならと、中身セダンでカッコだけRV風のスパイスを振りかけた現代のスペシャルティカーとしてSUVが注目される
↓
欧米でもSUVは流行ってたので出羽守評論家もSUVというジャンル自体を酷評出来ず定着、今に至る
そういえば流行りかけ当初のSUVはCセグとゴッチャになってたな
メーカーもどういう車が売れるか分からず迷走してた
ゴルフとアクセラスポーツがヒットしたので、トヨタもオーリスを出したがこれが爆死
で、オーリスの上級版としてハリアーを出したがこれが日本のSUVブームのきっかけじゃないかと思う
日産もムラーノという攻めまくった車を出したが生憎絶賛リストラモードに入っていてまもなく尖った車は全てリストラされた
その後カローラフィールダーがスマッシュヒットしたことから、シャシー共通低コストで安くお手軽なSUVという手法が確立され
更には殆どメーカーオプションレベルの○○クロスオーバーなんてのまで作り出して今に至ると
>>530 CB18はNOx吸蔵触媒を積んでいるので、間欠動作には向かないと思う。
規定の空燃比で吸蔵したNOxを分解放出するシステムなんだけど、ウォーニング付いたら80km/h以上で5分ほど走るかディーラーでメンテと書いてあったはず。
そのまま放置すると再生できなくなって触媒交換の高額修理コースなってしまう。
>>536 グラベルEX「呼んだ?」
レガシィランカスター「呼んだ?」
インプレッサXV「呼んだ?」
2020年の資料で古いけど、ハイブリット用のエンジンも開発中。
https://www.subaru.co.jp/difference/environment/ THSに関してはこれ以降何も情報が出てないので、開発がうまくいってない可能性もある。
次世代e-BOXERの量産体制のために新工場建ててるのに?
トヨタのSUVは昔から安定して売れてるし、日産はエクストレイルが爆発的に売れてジュークでクーペスタイルSUVの流れを作ったね。
ホンダは初代CR-V以降パッとしてなかったけどヴェゼルが大ヒット作になった。
マツダもCX-5が人気車種になったしそれ以降はトヨタがSUVを乱発しまくってシェアを独占した印象がある。
スバルはフォレスターを地道に売ってたけど、アイサイトの普及とGP型XVをきっかけに顧客層を広げたね。
>>540 文章を見る限りCB18より先に存在していることになるが?
まさかFB20って全部同じだと思ってる?
>>539 な、なんで!?
今までの歴史を振り返れば、初代SFフォレスターが元祖XVでもあるような…
>>537 そう言えばそんな80km/hで走れなんて文言書いてたな…
発電しなきゃだし、タイヤにも動力伝えなきゃだし、それなりのエンジントクル欲しいものね。
FB25が最適解なんだろうね。
もしかして上で出てきたe-boxerのモーター増強案ってFB25変えない人のための救済仕様なのかね?
>>542 XVは大都市の機械式立体駐車場のカゴにも入るギリギリのサイズを攻めて作ったものだけど、田舎の機械式はそもそも横幅がクラウンセダン程度にしか対応してない
だから高さと全長だけクリアしてても横幅数センチの差で入庫不可能なんだよね…
いかにもSUVらしいオプションとしてルーフレールが挙げられるが、あれを付けても自宅マンションの立駐に入れなくなるケースが出てくるし、豪雪地帯では車体の真横から車の屋根に積もった雪を落とす際にルーフレールが邪魔になるから付けない人が多いというし、一筋縄でいかんところですな
>>545 トヨタの一部のSUVは、ハイブリッド仕様も追加してプリウス並みに環境なんたら減税を受けてたはずだけど、その実態は電気ターボとでも言うべきもので、燃費や環境性能は大して良くないまま、アクセルを乱暴に踏み込んだ時の瞬発力だけ向上させた……おっとこの辺でやめておかないと
>>548 そいつただのスバルアンチだから触ったら手にうんこ付くよw
>>545 どうなんだろう
フォレスターはSKでFB25のみになり、Advanceとして2.0L e-BOXERが追加され、SPORTとしてCB18の追加と2.0L e-BOXERのみになったので、そもそも日本でFB25を売る気が無いと自分は思ってるんだけど。
ちなみにアンチに叩かれがちなe-BOXERだけど、レンタカーで試乗した動画の人が色々試してたけど、40km/hくらいまでなら積極的にモーターのみ走行になるので燃費はかなり伸びる、非現実的だけど、とのこと。なので、もし現行e-BOXERのモーター強化版が出るのであれば、低い追加コストでよりモーター駆動の範囲が増やせるなら燃費が伸びる余地はある。電圧は十分だからモーターで30PSくらい出しても問題ないはずなんだよね。
>>550 イーボク叩きはターボが無いと嫌がる連中じゃないのか?
ガソリン車だと市街地で信号ごとに停車してると燃費はリッター8とかになるけど、信号のない長距離走行だと15くらいまで伸びる
ハイブリッド車なら混雑した市街地での燃費が向上して欲しいところだ
でかいサイズのSUVは他の車種に任せてクロストレックは今後も全幅1800を
なんとか維持してくれんかなあ
これ以上デカくなると自分の生活圏内の道路や駐車場だと結構きついのよね
雪国だから冬は更に道幅が狭くなったりするし
>>546 言うほど機械式駐車場に入れる機会なんか無いと思うけどな
そんなのは利用地域と行動エリアによるだろう、頭悪いヤツがいるな
ちがうもん!!ちがうんだもん!!
「だって怖いもん」は練習嫌いであるボクの運転がヘタクソだから立体駐車場のカゴにまっすぐ入れるだけでも怖いって意味じゃないもん!!
立体駐車場自体が故障がとても多くて、上の車が落ちて来て潰されるのが怖いっていう意味なんだもん!!
ネットでそういう事例の写真がたくさん出てくるのを知らない老害は死ね!!!!!!
いかがでしたか?最後までお読み頂きありがとうございました☆
機械式、あるところにはあるけど今どき新たに建てることも少ないよね。
コインパーキングの増加や駐車場併設の大型商業施設が主流になったからかな?
東京、横浜とかのHOTELだとまだまだ機械式多いぞ。高級HOTELだとデカい車止める駐車場も併設してるけど。
よーし街乗りのみの燃費を大公開しちゃうぞー
満タンから給油ランプ点灯まで
基本1km圏内の買い物で使用
最長移動距離8.9km
スタッドレスタイヤ
給油41.8L
走行242.3km
燃費約5.8km/l
次回はノーマルタイヤ、ルーフキャリア装着でお送りします…連休高速乗るからいかんな
>>559 オイル交換を頻繁にやらないといけない典型例です
これだけ移動距離が短けりゃ悪くもなるだろう
> 基本1km圏内の買い物で使用
エンジンオイルが早く悪くなるやつなので、指定距離より短いサイクルで交換だな、特に冬場。
>>556 事故が怖いんなら真っ先にすることは車に乗ることをやめること
>>564 機械式駐車場の事故に巻き込まれる確率より、普通に運転してて事故に巻き込まれる確率が高いという話をしてるんですけど
科学や数学の素養が無い人間はどっちが極端なのか理解出来ませんかね?
避けれるならなるべく機械駐車場は避ける、というならまだ分からないでも無いですが
恐怖心てのは確率の問題じゃないんだよ。
飛行機が怖いから新幹線乗るって人もいるだろ。
エレベーターが怖いって人だっているんだぜ。
素養以前の問題だがな。
論理的に誤った恐怖心を感じるのは教養が足りないからだろ
面堂終太郎が、何故暗所閉所恐怖症になったか知ってるか?
もしスバルハイブリッドシステムがFB25だったら、そんなに燃費伸びないでしょ?
熱効率そんなに良くなかった気がする…
今日免許取ったんですかクロストレックかフォレスターで迷ってます。サンルーフってみなさんつけてますかね
>>572 おめでとークロストレックかフォレスターかは見た目とご自分の生活環境にあったサイズ感で選べばいいと思うよ!
クロストレックのサンルーフはそこまで質感のいいものでもないので飽きて使わなくなるくらいならカットしてもいいかも知れません!
スバル車オーナーになられたら是非とも安全第一で!
>>572 忘れっぽい人は、開けっぱなしで青空駐車しちゃうから付けちゃダメ
皆さんありがとうございます!どっちも気になるので試乗してきます。オプション費用も削れるしサンルーフはなしですな
中古車なら上に言われているよう求めるサイズ例えば車中泊したいとかならフォレスターをオススメするけど
新車ならクロストレックの方が絶対良いよ乗り回しのちょうど良いサイズ的にも、予防安全的にも
運転慣れないうちはデジタルマルチビューモニターの有無は相当デカい
免許取り立てなんて絶対一度は擦るから、フロントバンパーが樹脂多めで良かったなんて日も来ると思う
>>559 そんなあなたにピッタリのEV。
>>577さんがワンオフでスタッドレスを作ってプレゼントしてくれるって!よかったね!
サンルーフは滅多に開けないけど、曇りの日にシェードを開けるだけでも車内が明るくなって気分が変わるから気に入ってるよ
GTでサンルーフが廃止になったのにまた復活するとは思ってなかったからGPからクロストレックに乗り換えるとしたらまた付けるつもり
>>580 そうなのよね。
30年後これに乗るの楽しみにしてる。
その頃にはこの形で空飛べるようになっててくれよ~
カローラクロスやヴェゼルが結構な値上げしたせいで
当初は高いと言われてたクロストレックが相対的にコスパよく見えてきた
でも燃費で勝負にならないけど
とはいえ最近の書き込みによるとスバルも大幅値上げしそうだから、契約するなら今だろう。
去年クロストレックを購入するときにヴェゼルも検討してたんだけど
当時はヴェゼルのハイブリッドは納車まで1年待ちの状態だったから
車検等の関係でとても待てなかったな
今思うとそんなに納車待ちの行列出来るほど良い車か?シリーズの典型だよなヴェゼル
ZR-Vは走りも良さそうだし内装も1ランク上の高級感あるから購入候補だったわ
逆張りして分かってる人と思わせたいボンクラがいるなw
ヴェゼルが売れているのはN-BOXが売れているのと同じ
パッケージングが巧みでフルフラットやシートアレンジなど実用性が高い
実際に使うかは別として、吟味に吟味を重ねて少しでも便利な道具を買おうという層が選ぶのがN-BOXやヴェゼル
SUVでこれが徹底してるのがヴェゼルしか無い
車好きなら、あんなダサイ車が!と思うが、一般人がデザインに拘るのは、セダンやワゴンではなくSUVを選ぶという部分までで、SUVでありさえすれば後はあまり気にしない
むしろCH-Rとかレヴォーグみたいに尖ったデザインは避けられる。かっこ良すぎる車はヴェゼルを選ぶようなヴォリューム層にはかえってマイナス
(CH-Rやレヴォーグがかっこいいと言っているのでは無い)
マツダも所謂「かっこ良すぎる」系のデザインとは思うが、全グレードでしつこく同じデザインを踏襲することで、「普通化」を図った結果CX-5が売れたんだと思う
ただMX-30みたいにデザインを変えると大爆死
スバルも遅まきながらこれに気付いたのでクロストレックあたりから敢えてデザインをダサく普通にしてきたのかも知れ無いが
ヴェゼルのようなお手軽ハイブリッドの設定も無いし、デザインをダサくしただけで一般人がスバルを買う訳は無いので悪手なんだよね
確かにそれは言える
トヨタとか日産はSUV=趣味性の高い車種、と思ってるフシがある
SUVだからデザインに拘るし、SUVだから実用性はそこそこでいいみたいな
そもそもSUV自体が、RVやクロカンの雰囲気はなんとなくカッコいいけど、RVやクロカンみたいな
実用性の低い車は流石に嫌だしそもそも街中でしか乗らないという層に刺さったジャンルなので
ファミリーカー同様実用性に拘った上で後は平均点みたいな車が売れるのも道理
ワッチョイ a77b-FvXU
こいついつものスバルアンチかw
SUVもエクストレイルが3代目でデザイン変更した結果CX-5に食われ、今度はトヨタ勢にみんな吸われてる印象。トヨタSUVはハリアーが一番多いかな。
ヴェゼルはたぶん残クレ組が旧→新乗り換えじゃないかな。比率として増えた印象が無い。
車種メーカー比率は地域性もあるから、住んでるところで結構差があるけどね。
しかし長納期化の影響か、昔ほど一気にモデルチェンジした車種が増えるということも無くなったな。たぶん急な故障でも車必須な人は仕方なく中古車を選ぶ人も多いだろうし。
むしろクロストレックってやっとスバルから一般人向けが出たってデザインだと思うけど。
っていうかフロントはマツダ顔に近くなったよね
グリルのエンブレムからウィング?を通ってライトにつながる象徴的なラインのせいで
顔がC-HRっぽく見えてそこだけめっちゃ嫌い
ウィング無しでヘキサゴングリルなら全然良いのに
デザイナーはウイングのつもりで付けたかもしれんが、
見てる方はどこぞの原住民の鼻串にしか見えんのよな。
時期レガシィなんて目まで突き刺さってる。
クロストレックだけど、AI Box的な奴ってつかえるのあるのかな?otto cast とcarlinkit 試したけど両方だめだった。
>>598 いや、carlinkit ambient だけどこれでいけたわ 腐ったSDカード使ってたのがだめだったみたい
ダウンロード&関連動画>> >>593 歴代XVと比べてもクロストレックが1番癖が強いデザインだと思うけど、感じ方は人それぞれだな。
自分もクロストレックの顔が公開された時はダッサこれだったらXVの中古狙うわw
と思ったのに実車見て印象変わって購入決めた
ぶっちゃけグリルだけなら新型インプの方がもっと好きだけど
クロストレックの上位グレードよりヴェゼルの下位グレードの方が内外装の質感も良いし、
パワートレイン・ドライブトレインも良いし燃費も圧倒的に良い
後席もヴェゼルが広いし荷室もヴェゼルが大きい
良識ある人はスバルなんて選ばんよなww
>>33 XVは開発費が無くてインプとフォレの部品や図面を流用してたから乗用車っぽくなってたと思われ
いまさら2月の書き込みにレスする変な人が変なこと言ってるw
ホンダとスバルでは企業の体格違うし、開発費だって比較出来んよな。そりゃ内装ひとつとってもホンダのほうが垢抜けるっしょ。
つーかお互いの客食い合ってるわけでもないだろうし、クロストレック乗ろうがヴェゼル乗ろうが好きな車を選ぶべきでしょう。
みんな、寛大になろうぜ!
ホンダねぇ・・・
たぶんホンダのことだと思うけど、何年か前のはてぶの退職エントリーで、技研を名乗るのに技術開発なんてもうやってなくて買ってきたもの組み合わせるだけ。開発やりたくて入社したのに何もできないから辞めたっていうのがあったのを思い出す。
>>613 そらみんな共産主義が嫌で仕方ないに決まってる
そもそもブルーカラーで設計などをミスった時の責任も無限大である昔ながらの開発職なんかより、
商社みたいに綺麗な白い(柄物もあるw)シャツを着て、一方的なメッセージで指示して全部下請けに作らせる総合職的なポジションが人気になるよね
かといって
海では史上最低の新人王ご覧ください
3Tでコケたよ
猿は脱毛してる番組やろ?
ダブスコ解除拒否なら下がっている中、
ウノタのスレにコピペしてみれば?(こうやって深呼吸してね
そうそう助かりそうになったw
全く流れてこないから暴露しなきゃいけないからな
>>527 これでもなく運転席真正面から突っ込んで言ったらせいぜいM谷を釣る程度が関の山。
>>455 >点検パック入っているのにオイル交換だけで8000円ぐらい取られるし
県によってオイル交換費用って結構違うよな
宮城県は高いよ
どういう効果を期待してるな
国葬て相当なことらしい
一カ月で10万人 関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照
サメに食われて死んだ二人で終わるな
現状ガソリン車向けの部品で稼いでるからな
ホテル暮らしが確定したぞい
日曜からそう思われてもLOMみたいにすればいいじゃん
サマーセール最終日は、粗がない
なのではないのでは女をとっかえひっかえしてるプレイボーイのジェイクもスタッフも突然頭が違うんじゃないのにな
それは嫌だな
どう見て寝るの無限ループで今40歳
ひろきイライラすんな
サイドブレーキのしたまま走り出して
若者以前に技術的に
謎のギフトが飛ぶようになってるが
夕食をどう理解するのか
そもそもspotifyやっとらんのかもだが
鍵オタのこのニュースの容疑者、ガーシーのアテンドって売春斡旋の違いだな
すべての生命に限りがある
もっと気楽に失敗して詐欺にかかわってるってことだな
>>472 入るのは珍しく英断だったかな
そのメンバーで誰でもなるだろうし
材料がないねえ
まぁ、全員同じカルト一派の工作むちゃくちゃ多い
全員
もっとPCS引かれていいとこでは隙を見て離れていくうちにめっちゃ嫌われてることにならんか?
今もっと増えろ
そろそろ全打席四死球で攻めてもええやろ
なんか派閥争いに負けて
思ってたなら乗客が男性ばかり6人と
逆にプロミなら共演OKじゃね?
バックルを差込口には表層的なダメージも与えられて一石二鳥とでも言われたんだろうにな
http://au8i.9.m9/lDTPxC4/wAtFcHz4 >>201 はご ころもきせぬ 他なんかあつい
気のせいかな
>>644 あの無塗装バーフェンのイビツな形がダサ過ぎる
なんとかならんのかアレ
>>644 R1R2を思い出せw
それはそうと上でクロストレックB型にTHS搭載される旨を書き込んでくれた方、その後ディーラーのおっちゃんから続報とか出てませんかね?
>>644 フロントバンパーのフォグランプまわりの造形がとにかくダサいと思う
XVのほうが全然マシ
おもちゃのデザインみたいや
デザートカーキみたいな色また出してくれないかな。
アメリカでは先代の頃に特別仕様で復活してたようだけど。
GUは樹脂パーツが多いからああいう色も似合いそうだけどね。
GPデザートカーキがそもそもXVのヒットに繋がったからな
クロトレはオフショアブルーが一番売れてるらしいけど
近所で見るのはいつもクリスタルホワイトパール多分2人くらい所有者が生息してるだけだが
カッコいいと思うのはマグネタイトグレーだけど逆張り好きだからあえてのアイスシルバーも良い
マグネタイトグレーは色もいいんだけど樹脂の黒とすごく合うんだよな
マグネタイトグレー、クリスタルブラック、サファイアブルーは実写見たことないな
暗めの色は樹脂部分やオプションパーツが目立たなくなるかな
今日の報告
・暖かくなって冬の間ほとんどしてくれなかったEV走行するようになってちょっと楽しい
・ルーフキャリアつけたら風切音がすごい、せっかくの静粛性の高さが少し残念な事に
>>659 ブラック塗装は常時ビカビカに磨かれてないと単なる貧相な大衆車にしか見えんし、塗装部分を磨いたら磨いたで樹脂剥き出し部分の擦れや小傷が気になるし、生活四駆としては使い勝手が悪い
どうしても黒じゃなきゃ買ってやらないという一部顧客のために存在する商材なのかなと
ただのホワイトが欲しいだけなのに、何故3万も上乗せせにゃならんのか?
パール反対!!
OCVからハーネス伝ってECU逝くのリコールにならないのは普通なんかな
>>666 レガシィツーリングワゴンは車室内へのガソリン漏れがリコールにならなかった
やはり日本型経営とはコミュ力なのよ
トヨタ・ダイハツの販売代理と
トヨタの生産工場として存続するんじゃない?
今も似たようなもんだし
>>670 その可能性高いね。CAFEの絡みも有ってスバルは高出力エンジンの認可下りにくいようだし、他社に比べて商品力落ちてる気がする。
それに比べトヨタは低燃費エンジン開発に真摯に取り組んできたからこそ、高出力エンジンモデルを販売することが出来る。
まぁ俺達がスバルに燃費求めるのは間違ってる…と言って甘やかしてきたツケが今の状況なんだけどね。
>>671 水平対向に執着した結果として今まさに会社が傾き始めている
安い軽自動車に直4を積んで自慢していた会社なのだから、いっそボディサイズも小型車枠に収めて1990ccの直6を出すなどすれば良かった
失敗作のFB20で客離れを起こすよりそっちの方がよほど経済合理性がある
会社も固定客もエンジンの開発に関して失敗を認めないのは本当におかしい
製造会社がいや全く問題ない、これは良い製品なのだ、と強弁するのはまだ分かるが、自分の金で買った高額商品が予想外の故障を起こしたのに全然怒らないのは何なのか
そのようなユーザーの存在が不気味過ぎる
トヨタのエンブレムダサいから中身トヨタでもいいから六連星は残してほしい
>>673 そんな予想外の故障とか起きたんですか?
フォレスターは特別仕様車連発でいいなあ
クロストレックもと書こうとしてたらこれか
フォレスターはモデル末期だからそりゃあ特別仕様車ぐらい出るさ
クロストレックもあと4年後には特別仕様車だらけになってるでしょ
早くTHSのイーボク出せよ
燃費が良くなれば買ってやるから
せいぜい18~20Km/lだろうから、言うほどCAFEに寄与しないかも。
水平対向エンジンとシンメトリカルAWDってパッケージとしては優秀かもしれんけど、核となる水平対向エンジンが燃費悪いから…
先代の特別仕様は最終型で一度出ただけだったしクロストレックもあまり出さないような気がする
GPの頃は限定色のイエローやハイブリッドtsとか色々あったけどね
>>673 オイル漏れ連呼修理代40万ぽっち払えないザコおじさんチーッスwww
>>680 > 水平対向エンジンとシンメトリカルAWDってパッケージとしては優秀かもしれんけど
昔からFFとAWDで燃費の差が小さいのはすごいと思う
> 核となる水平対向エンジンが燃費悪いから…
車幅1950にしてさらにストロークアップ()
>>682 修理代払った時のカード伝票見せろ、手書きのID付きで、だろ?
>>683 北米でも敬遠されそう…
スバルの特長って四駆と制御とお値段だと思ってるんだけど、水平対向じゃないとスバルって成立しないのかな?
どうなんだろう?
https://www.netdenjd.com/articles/-/301520 全文を読みには会員登録が必要になるので、とりあえず出だしだけ
e-BOXERのストロング版は「e-BOXER STRONG」、マイルド版は「e-BOXER MILD」って命名するんかね?
>>685 スバルのプラットフォームに横置きミッションは載せられないから少なくとも直列エンジンは無理、
V型エンジンに縦置きミッションでも難しいんじゃないかな。
>>687 じゃあ無理か。今から新しくシャシ作るのもしんどそう…
今乗ってるXVも9万キロが見えてきた。次もクロストレックにするかフォレスターにするか、他社に行くかは判らんけど少なくともストロングハイブリッドに乗るつもり。
そろそろスバルから公式発表が聞きたい。
>>688 SKフォレスター2.5に乗っています。新型のSJにストロングハイブリッド出たら買うからね、と販売店の担当者に言ったら、今年中に先にクロストレックにストロングハイブリッドがのって発売されます!って言ってましたよ。
ストロングハイブリッドになっても実測燃費10kmとかだったら笑うな
いや、実際ありそうだからやっぱ笑えねーわ
現行e-BOXERより悪くなる要素は無いと思うが
乗り方によってはそれぐらいしか出ない人もいるだろうけど
>>689 製造工場25年に稼働ってプレスリリースでていませんでしたっけ?
>>691 燃費って環境や乗り方で大きく変わるからね
WLTC燃費20.3のRAV4、e燃費見るとリッター8~24(平均実燃費16.76)
WLTC燃費26.4のカローラクロスは9~25(平均実燃費21.05)
WLTC燃費15.8のクロストレックは5~23(平均実燃費12.70)
職場に3代目フォレスターに乗ってた人がいるけど、走行距離8万キロぐらいでヘッド周りからのオイルにじみがあったぐらいでFB20エンジンそのものに致命的な故障は無かったらしい。
自分のGPも特に不具合無いしFBエンジンが失敗作なんて印象は全く無いけどね。
メディアでも報道されたということはB型のTHS採用はほぼ確定か
価格はいくらになるんだろうね?
もし現行と50万以内の価格差ならA型を購入した人から不満が出そう
100%子会社のダイハツでさえ自社でハイブリッド開発してるのに
スバルときたら、、、ww
eボクは自社開発だしダイハツのそのハイブリッドは何故か復帰することなく消えたじゃん
>>696 ハイブリッドってひとつの機械じゃなくて、エンジン、トランスミッション、制御などの総合的なシステムでしょ。
THSをトヨタから買ってポン付けできるもんじゃない。
水平対向とリニアトロニックに組み込むんだよ。
>>698 リニアトロニックと呼んでいいのか?w
全然別物だし、トランスミッションの技術も含めてトヨタからのおこぼれだろうがwww
>>695 大丈夫。その手の不満は何十年も前から繰り返されてるから…
>>684 え? ネットで拾った画像貼るんでしょ?
>>685 どこのエリアのディーラーだったか忘れたけど、ブログで呪いの装備扱いしてたところあったな。
なんつーか、求められてるのが他とは違うものだから無くしたら二度と帰ってこない客もいるわけで、難しいね。
その昔BMW Motorradが水冷直4のバイクを出した時、空冷ボクサーツインを廃止しようとしたら継続を望む声がすごくて結局今も作ってるとかね。(ついに水冷になったけど)
>>698 たぶん知らんから想像で適当ぶっこいてるんだろうけど、トヨタは他社向けにエンジンとのマッチングを判定するサービスやってるんだよ。
それを利用してマツダが3代目アクセラでTHS-II搭載したことがある。が、結局現行でやってないあたり色々難しいのだろう。
>>699 お前TH2Aって知ってるか?
リニアトロニックがスバルの縦置きチェーン式CVTのことを指すなら
TH2Aはリニアトロニックではないだろ
夫婦共有で乗ってるけど 俺14.2 奥さん8.9 笑
今年出るんだ 日刊で 25年製造開始みたいなのあったから てっきりストロングHVは新型フォレからだとおもってた
>>695 燃費の差で不満持つやつがそもそもスバル車を買うわけ無いよね?
>>705 そういう邪推は良くないよ。
はしごしてるんだと思う。
ストロングハイブリッドになっても価格が+50万円とかなんでしょどうせ。燃費燃費ゆうてた奴はそれでも買うんか?
>>702 TH2Aってスバル用に縦置きの構造にはなってるけど構成はTHSそのものだからな、
その構成の部分についてはトヨタから貰ったものだし、モーターもカムリ用のものを流用してる。
ほぼほぼトヨタの技術だよ、スバルは再構築しただけ。
>>710 車に関係ない
ゲスの勘ぐりだからかまわなくていい
>>709 ➕50万でも欲しい人はいると思う。燃費もだが現行クロストレックに比べて走りがよくなるなら欲しいて人いるんじゃないかな。
本当はクロストレックにもCB18が設定されてくれたらいいんだけどな。
プリウス並みのシステム出力190psになるならプラス50万でもいいよ
>>711 知ってた
で? 自分は詳しくて他の人は知らないと思ってたのかな?
>>715 だからTH2Aのことをトヨタから貰ったように表現するのはべつにおかしくないって話
>>710 奥さんが車の中で間男とといちゃついてるという邪推
>>716 そんなこと聞いてないが?
> 自分は詳しくて他の人は知らないと思ってたのかな?
と言われたことに対しトヨタがうんたらとか関係ないんだけど、書いてあること読めない人?
>>718 なぜ
>>702に対して
>>711のレスを付けたのかよく考えてごらん
TH2Aて5年前にはクロストレックに乗っけてアメリカで販売してたんだけど、コストが高すぎて日本導入は無理だった
もっと早くでてくるかと思ってたわ
>>719 自分の中だけの独りよがりな謎理論で勝手に完結されても、変な人ですね(笑)
って認識にしかならんのだけど、自分を賢しらだと思い込んでる人にありがちなパターンだね。
XVの乗り心地は結構気に入ってるんだけど
唯一、低速10キロ未満のEVからのエンジン始動のブルルンだけホント不快(30キロ出てたら全く気にならん)
クロストレックは改善されてるらしいのでそこはかなり羨ましい
アメリカで売ってた先代のプラグインハイブリッドは、重量が1700キロ近くあった上にバッテリーのせいでラゲッジも大幅にかさ上げされててライバルとまともに渡り合える商品とは言えなかったからね。
あれをベースにGUのハイブリッドを作るのなら走りも実用性もあまり期待できそうもない。
とりあえず真っ当なものを作ってみてそれで価格が上がるなら仕方ない
貧乏人の意見なんか聞いてたら会社がつぶれるよ
スバル、「eボクサー」を刷新 2030年までに新車販売の7割をストロングHVに
https://www.netdenjd.com/articles/-/301520 スバルは、2030年までに国内で売る新車の7割を燃費改善効果の高い「ストロングハイブリッド車」(ストロングHV)にする。水平対向エンジンとトヨタハイブリッドシステム(THS)を組み合わせた次世代「eボクサー」を積んだ「クロストレック」を24年度にも発売し、30年にかけて「フォレスター」など設定車を一気に増やす。残りの3割は電気自動車(EV)にする
THS2採用されたら完璧な車になるな
全国国立公園巡りやオフロード走りたいからカローラクロスから乗り換えるわ
ストロングになると乗り出しで450万ぐらいになるのかな?
>>723 あのPHVはカリフォルニア規制のためだけに作ったようなものなので、コスト度外視だったんじゃないかな。
>>728 ストロングハイブリッドのベースグレードでそれくらいならありかな。
今年から年金入るから全額支払いに回しちゃおうかな。
2年ちょっとで完済できる。
真面目な話、乗り出し400万ならそこそこ売れると思うんだよね
アイサイトX積んでくれたら乗り出し430万でも買うよ
上級車との差別化があるからアイサイトXは無理だろうね
さほど車に興味ないユーザーに、乗り出し400万を要求できるかな?
スバルにそんなブランド力は無い
でも、値上げせざるを得ないわけだからブランドの訴求力を上げないとね
やはり北米一本足打法しかないな
>>694 わずか8万キロ程度でそういう感じのオイル滲みなんて事例はトヨタの直4ではそんなにないんだよ?
さらに言えば、10万キロ超えた頃からアンダーカバーの中にポタポタ落ちてくるレベルのオイル漏れも他社の直4では起きないと言ってよい
>>704 日常の細かい買い物や幼稚園への送り迎えを女にやらせているのが数字に出てるねえ
どれくらいの値上がりになるか気になる
来年辺りに今のから買い替えたい
アイサイトXが必要なのって首都高とか利用する都市部の人だけでしょ
地方だと高速道路や自動車専用道路なんてそんなに頻繁に使わんよ
標準装備にして価格上乗せされても困るわ
400万円も出させるならもう少しデザイン頑張ってほしい
車は高速で地方の大自然にお出かけしか使わないわ
生活はフルテレワークとネットスーパー
オイル漏れおじの粘着性の高さはすごいなw
その情熱を他のことに生かせないあたりが本人の人となりなのだろう
現行e-boxerって1番コストがかかるバッテリーに関しては容量だけ見ればプリウス並みのを積んでるから
THSになっても室内空間の減少やコストアップはそこまでないんじゃないかな
モーターは1個増える代わりにトルコンもチェーンCVTも油圧ポンプもなくなる(軽量化にも効く?)
なんだかんだ価格はトントンくらいにしてくる、というかそうして数売らないとcafe規制対策にならないでしょ
ストロングHV載ったらトヨタみたいな1500wのコンセントつけれるのかな?あれ緊急用とかキャンプとかで使いたいから欲しい
10月発売ってマジかよ
レイバックの商談中なんだけどこれはクロストレックだな
>>748 アウトドアで購入を訴求する広告を数多く打ち出しているスバルなので、搭載しない理由がないですね。
私はリニアトロニックに慣れるのに時間かからなかったので、THSにもすぐに慣れるだろう。モーターの加速を早く試したい。
B型じゃ絶対ハイブリッドにならないから安心してA型を買ってくださいと言い切ったディーラーを許さない
次世代e-BOXERトランスアクスルの写真、たぶんTH2Aのカットモデルだろう。
本来なら横置きエンジンの横に遊星ギアで幅を薄く作られた動力分割機構というコンパクトなものを、よくもここまで縦に置けるよう詰め込んだな。変態の所業だよw
日本でクロストレックで走れない場所ってないよね?
家族で全国の雪山や国立公園など大自然巡りをしたくてランクル買うか迷う。
>>751 そうだよね!でわ我慢して待つことにする。リセールにも影響しそうだし
>>754 先ずはクロストレックで走れない道の定義を決めますか。
>>756 分からないわ
車の三分の一が水に浸かる、大きな岩の斜面くらい?
雪はどこまで行けるのか想像できん
ランクル、フォレスター、Rav4と比較してどこが走れないのか知りたいわ。無駄な買い物はしたくないからオーバースペックの車は買いたくない
B型発売の時点で現行のe-Boxetを廃止して新型e-Boxerに完全に置き換えるってことなんかな?
ただそうなると兄弟車のインプレッサをどうするかっていう問題が残るけども
インプレッサはラインナップをガソリン車だけにしちゃうとか?
トヨタ車みたいに各グレードでハイブリッドとガソリン車の両方選べるのが理想なんだけどな。
寒い国に売れてるスバルに、EVのニーズなんてあるん?
>>751 リニアトロニックは人間のわがままな感覚に対応するため常に無駄なガソリンを使っていて燃費が悪い
トヨタのはガチで燃費ファーストで、燃費のためなら人間にとって気持ち悪い加減速となっても構わないという根本的にスバルと違う思想で作られている
もちろんトヨタも時々改良してるだろうけど、どうなるかね
今までのパターンからしたら、Bは併売、CでストロングHVのみの可能性はある。
フォレスターでe-BOXERが初めて導入されたときも最上位のAdvanceだけで他はNA2.5L、次の改良で全グレードe-BOXERになってたし。
併売だとすると暫くの間は現行e-Boxerの生産ラインも残すってことか
具体的にいつから予約できていつ発売予定なのか早く発表してほしい。
機械の仕組みとしてはTH2Aと同じで、細かくは歯車の歯数とかモーターが違う感じでしょうか?
バースとなるエンジンは本当にFB25なのだろうか?
誰も使わんようなナビの機能でさえ
試乗レビューで事細かく紹介する自動車評論家どもが何で飯食ってるかよく分かるね~
>>769 現時点でe-BOXER用に手が加えられてるエンジンはFB20だけだからFB20になるんじゃないかな。
まさか同じエンジンだと思ってた?
どこのメーカーでもそうだけど、一度作ったエンジンに何度も改修を加えながら長く使うんだよ。
トヨタのハイブリッドみたいにエンジンが唸る割に大して加速しないようなのだけは勘弁してくれよ。
トヨタのハイブリッドシステムを使うんだからトヨタみたいになるしかないような
味付けは多少変えるかもしれんけどね
スタンダードのZ用は405PS/6400rpmと475N・m/1600-5600rpm、スカイラインNISMOは420PSと550N・mだから、パワーアップしているだけでなく、モデル別に細かくセッティングを変えていることがうかがえる。
トルクが550N・mだから 加速が良いって事だね よく調べて R
KINTOはじまったみたいだね
ストロングハイブリッドを選べるようになったら、サブスクでホイホイ乗りかえもありかとかおもったけど
のりかえGOはトヨタ車のみか 中途解約しないとだめなのね
長らく乗ってて等級20になってるけど、KINTOだと任意保険もセットで外せないから自分が今まで加入してたやつを使えないのが面倒だな。
初めて買う人や事故りまくって等級死んでる人ならいいんだろうけどさ。
>>781 等級が6未満の人は契約できないなどの条件が設定されてるんじゃないの?
海外ではエンジンかかった状態でシフトノブをま◯こに入れたアホが、うっかりギアが入って車が動いた勢いで裂けた話があったぞ。
テクがあればクラッチを踏まずにシフトチェンジはできるけど、シフトノブをマンコに入れた状態では無理だと思うぞ
シフトノブをマンコに入れた時点で避けてたんじゃないかと推測
そう思うんだったら、ディーラーで「先行予約できるようになったら連絡ほしい」と話をしておこう。
正式に予約始まりましたって発表されるより前に列に並ぶことはできるはず。
>>781 損害保険協会に加盟している損保なら会社が変わっても等級が引き継げるはずだが
>>783 車を売る側は事故を起こしても金さえ払って貰えればいいので、そんな条件を付けるはずが無い
保険会社もリスクの高いドライバーは高額の保険料を課すことでバランスを取ってるので
よほど常識外れレベルで事故を繰り返さない限り拒否することは無い
というか等級20がリセットされると、元の等級に戻るまでに下手すると100万近く損する事になるが
ホントにそんな契約ありえるのか?
あり得るとしても普通の損得計算出来るヤツなら絶対にそんなプラン選ばないと思うが
保険は知ったかや思い込みで語るヤツが多いので(業者や代理店の営業ですら)ちゃんと調べた方がいい
>>791 ブレーキがかかってなければニュートラルからギアを入れようとしただけで車は普通に動く
アクセル踏んでなければすぐにエンストするだろうが
問題はアイドリング程度の回転数でそんなに激しく動くはずが無いし、そもそもサイドブレーキ引かないと言うのも考えずらいので
都市伝説の類だとは思う
>>798 kintoは若いものが有利なように設計されてる。
>>781 しれっと中断しとけ
等級継承制度がない一部の共済に乗り換えるときのように
>>801 20歳の人がキントで3年乗って解約してから別の車を買って通常の保険契約を結ぼうとしたら6等級から始まるんですか?
>>754 クロカンコース以外なら99%フラットダートと舗装路だろうな。
たまーに降りていける河川敷とか砂浜ぐらいか。
本当に不整地だとそもそも車両乗入れ禁止だしな。
砂浜はやばい
昔パジェロがハマって動けなくなってるのを見た
砂浜走らせたけどXモード使わなくても走れた(Xモードは万が一のための保険)
Xモード使ったほうが安定してる感じではあった
Xモードはあくまでもタイヤが空転するような状況で脱出補助として使う物だからな
普通に走れるのであればXモードを使う必要は無いし、Xモードを使わないと動けないような場所は
そもそも入るべきでは無い(Xモードを使って速やかに脱出する)
KINTOの保険で噛みついてる変な人がいるけど、ググったことすら無い池沼ですアピールですか?
FAQにはっきりと「KINTO専用の自動車保険(任意保険)がパッケージに含まれておりますので現在の自動車保険の等級は引き継ぎできません。」と書いてある。
>>803 せやで
>>809 40歳までにそういった違和感(変な人だと感じて遠ざける癖の原因)を乗り越えないと量産型の幼稚なおじさんになってしまうぞ
まあ本人が会社組織にしがみついて生きるには特に困らんけどな
>>808 Xモードは冬に一晩駐車している間に大量の積雪があって埋もれてしまった場合とか、経路の一部分にだけ凍結した坂がある場合にやむを得ず使うもので、
第一選択として喜んで使う機能ではない
>>810 何を言ってるのか意味がわからないので日本語で書いてほしい
KINTOは一応
自動車税
自動車保険
車検
メンテナンス
消耗品
故障修理・代車
以上がプラン料金に含まれているけど、
・任意保険はセットで別途契約することはできない規約
・任意保険の等級は無い。既存を引き継げないし、持って行く等級も生じない。
・「トヨタ車は初回契約から通算7年、レクサス車は通算5年」しか乗れない
→必ず返却or新たに乗り換え、つまり残クレと違って最終的に必ず手放さなければならない。
・契約期間中の規定走行距離(換算18000km/年)を超えると超過料金がかかる
→キロあたり11円追加されるので、地方在住や距離ガバ勢には厳しいかもしれない。
距離規定があるのは残クレも同じなので、残クレのように中古の玉数稼ぎが目的?
ケータイの料金プランのごとく煙に巻く感じになってきたのがもにょるところ。
キントーかなんか知らんが保有保険の優良等級は中断してとっておけばいい話
スレチ終わり
等級無しってのは囲い込み目的だろうな
途中でやめようと思っても保険料が高いので一生KINTOを使い続けないといけないと
携帯の分かりにくい料金プランといい狡賢いヤツがいるもんだ
サブスクにしろ残価ローンにしろ普通に比較されると搾取だというのが分かるのでわざと複雑にして分かりにくくする
自動車メーカーが自動車保険に入っていないのは有名だが、このKINTOの保険も敢えて通常の保険を使ってない時点で
そのスケールメリットを生かしたスキームで運営されているんだろう
直接自社で引き受けると保険業法違反になるので表向きは東京海上日動をかませているが、保障とかはトヨタがやってるんだろうな
>>816 中断は最長10年なのでサブスクを二回更新するともう使え無くなる
というかこのプランのキモは、いくら無事故で乗っても永久に等級は上がらないので
KINTOをやめて別メーカーの車が欲しくなった場合は残価ローン組むにしろ普通に現金で買うにしろ
保険料が6等級スタートになるという部分
免許取り立ての人が、等級無しとかラッキーと思って手を出すと以後永久に足抜けが難しくなる
しかもサブスクって要は残価ローンなので車両保険必須で保険料が馬鹿高い
利子も含めて長い目で見れば莫大な損をするし、ちょっとした事故で残価負担を求められるリスクが常にある
>>818 いやいや、中断は10年あれば十分
2回すればな、するか?(そんな前提イラン)
そもそも乗り換えで等級引き継げませんね、に回答したもの
あとは同意
キントなんて面倒な事しないで銀行でローン組んだ方が安いやろ
ホンダのヴェゼルって設定を変えるだけでAndroid Autoのワイヤレス接続が可能になるみたいね
それってソフト側で制御して出来ないようにしてただけでハードには最初からちゃんと
5GHz通信用のチップを組み込んで設計してたってことだもんな
ちょっと羨ましいわ
>>823 純正ナビの更新が終わったらほとんどの便利な機能を喪失する
美しい日本へようこそ
AppleのCarPlayみたいにAndroid Autoも2.4GHz帯でも使えるように
Googleがしてくれればいいだけの話なんだけどな
通信速度とか2.4GHz帯だと干渉が起きやすいからとかで5GHzのみに制限してるんじゃないですかね
>>823 つーか、OEMメーカーの自社製品に元々載っかてたんじゃねーかな
>>816 頭が悪いから中断も期限があるって知らないんだね
>>820 理系文系関係なく、お前の文章がイミフなだけなんだが?
>>828 車検が残っている軽の廃車を形だけ買うとか色々方法はある
死ぬまでサブスクで大資本のおもちゃにされるのも、個人の人生として一つの形ではある
>>828 は?
>>816だが5年中断時代から利用してるし期限切れも経験してる
ローテーションで切らさないことも可能だったが家族も減ったし必要なかったらね
最近の改正では中断申請期間が13ヶ月から5年に延びたとか
>>829 今や軽自動車にも車庫証明がいる地域がほとんどだけどね
あ、未だに不要な地域の方でしたか
>>830 無駄な手続きを増やす厄介客だったんだねw
ランクルが欲しくて買えない貧乏客は、妥協して買ったフォレスターで満足するはずなのに…
なぜこのスレに…
>>831 なんだ業者か
目線がそっちだもんな
スレチだから噛みつくのもうやめたら
いやこの人はサブスクが良い制度だと思っていた貧乏人だろう
最新の仕組みに乗っかって車を買おう…いやリース契約しようと楽しみにしていたのに、旧世代の老害軍団に別の視点を提供されてしまい、人生で一番大きな借り物に関するプランが崩れてしまった
>>833 > スレチだから噛みつくのもうやめたら
ブーメラン芸かよwww
業者じゃないけど「俺様はお客様」するやつに嫌悪を抱くだけだよ
つまりお前みたいな奴な?
なんでこんなにヒッシでサブスクを擁護するヤツがいるのか意味が分からん
企業はボランティアじゃ無いので、売って買って終わりの物を
手間暇かけて人も雇ってまでシステムとして構築するのは利息以外に必ずその経費分の利益も
確実にどこかで回収されているというのはパチンカスでも無ければ分かるはずなのに
昔からある企業のリースとかは税制上のメリットと経理や経営計画上のメリットがあるから存在しているわけで
個人でリースなんかするヤツがいないのを見れば分かると思うが
最近は流石に馬鹿でもローンの利率や最終支払額ぐらいは見るようになったので、高利率ローンでバカを騙す
手法が使いづらくなったのでわざと複雑にしまくって残価設定で総支払額も分かり難くしてバカを騙すバカ二毛作に引っかかるバカ
>>833だがスレチだからもうやめようや~
フィリピン法人が販売したクロストレックGTエディションはマイルドHVではないとだけ書いてあるけどストロングHVなのかな?
写真だとエンブレムまわりが読めない
厳密には
モーターはアシストするだけ→マイルドハイブリッド
EV走行が可能→ストロングハイブリッド
じゃなかったっけ
メーカーがひっそりと搭載、カタログでも自信なさげに記載、燃費も対して変わらないのでディーラーの営業マンもよく分かっていない=マイルドハイブリッド
メーカーが煩いぐらいに宣伝しまくって、ディーラーもハイブリッドに在らずんば車に非ずの勢いで圧をかけてくる=ストロングハイブリッド
だろ?
アイスバーン、豪雪、急勾配の雪道、泥沼林道、河川を走行する可能性があり、二駆の改良型カロクロから四駆スバルへの乗り換えを検討してます。現行フォレスターターボ車とどっちがスタックに強いですかね?
>>841 >
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/1fa07db5944bdee92a18ca9b843852e924a097ee/ >パワートレインは、フィリピン仕様では2リッター水平対向4気筒エンジンを搭載し、
最高出力154PS/最大トルク193Nmの実力を発揮。
なお、日本仕様に搭載されているマイルドハイブリッドシステム「e-BOXER」の設定はありません。
ただの2LNAだね
GPの2.0買って10年乗れないですか?
出来れば長く乗りたいので10年以内に部品が無くならないか心配です。
>>844 フォレスター。最低地上高220mmでついでに内装も豪華
クロストレックも200mmあるしXモード搭載って事を考えるとカロクロ(160mm)からなら十分強いけど
>>841 お前の頭パチンカスレベルだってよw
むしろパチンカスだろ?www
図星を何度も突かれてるからってスレチとか言って逃げるなよパチンカス
>>844 わざわざそういう泥濘地に突っ込む用途にはSUBARUは向かないよ
貧乏なら中古のジムニー、金持ちなら新車のランクルかレクサス
>>845 フィリピンの中産階級にまでオイル漏れで有名なFB20を売りつける気なのか!?
ただでさえ薄れつつある日本製品への信頼感が根本的に無くなるぞ…
フィリピンのGTエディション、外装をさらに痛くした感じで見た目が残念すぎる
何故外装をゴテゴテ盛るのか
>>851 フィリピンのデコ文化への対応はある程度仕方ないと思う
日本におけるサーブ(絶滅)みたいな、あくまで大都市在住の大卒層を狙っているならともかく、今はようやくフィリピンに出現した分厚い(これから経済成長でさらに分厚くなる)中産階級にたくさん買ってもらいたいんだから客の好みに合わせるのは仕方ない
日本だって日産バサラとかダイハツ ムーヴカスタム以降はひどいし
フィリピンはゴテゴテデコレーション車が人気なのか
なんにしてもGP登場時の洗練されたスタイリッシュ感は完全に消え失せたね
GTエディションは先代やフォレスターでもあったからそれなりに人気なんだろうな。
東南アジアのスバル車は北米とも違った独自の仕様があるから面白い。
>>850 オイル漏れの修理代払えないおじさんまだしがみついてるの?
さっさと他社のスレに逝け
伸びてるからB型情報来たのかと思ったら全く有益な情報なくて笑った
まあもうA型納車前なんですけどねストロングハイブリッドに自分も乗りたかったわ
吸気系のレイアウトを変更してハイブリッド用PCUをエンジン上に配置した
これによりガソリンタンクを削ることなくストロングハイブリッドを実現したとのこと→航続距離はご期待ください
認可の問題でまだ言えないけと当然燃費は上がってます(かなり自信有りげなニヤニヤ口調)
エンジンはぱっと見でFB20のままっぽい、オイルフィルターは上にある
ミッションケースは初代TH2Aからかなり変わって結構スリムに見える
電気モーターがいつでも後ろから押してくれるならCB18または15が良いのに…
>>855 消費者に対する情報提供が全く不十分な旧富士重工、現SUBARUの商品について現実の話をしてやってるんだよ
メーカーの怠慢を現役SJユーザーの私が補っているんだから、褒められることはあってもけなされることはないのです
>>859 不満があるならお前がさっさと乗り換えろ、そしてこのスレから消えろ。
>>858 何度指摘されてもNOx吸蔵触媒の存在を覚えられない、あるいは理解できないのか。
>>858 NAのCB18って可能性もあるからなんとも言えない
同時に展示されてたマツダの2ローターよりは薄いって言ってた
見た目はFBそっくりだけどヘッドカバーの長さが1割くらい短いような気もする
今までCVT有ったところにTHSのメカが全部詰め込んでるとかすげぇよな。
>>860 不満があると消えねばならない理由を書かないとまた留年だぞw
>>861 そんなもん技術力が売り物のSUBARUなら容易い(たやすい、と読みます)ことでしょう?
違うの?
>>863 既にTH2Aでやってたことだからね
ダウンロード&関連動画>> ここで構造や仕組みの解説が見られる
>>864 お前は退学だろ? ほら、さっさと消えろよ。
そもそもお前車種が違うだろ
クロストレック2モーターハイブリッドきたやん(´・ω・`)
来年発売かな?
>>867 何故そこまで必死なのか
本当のことを書かれると困る理由が分からない
同じ日にトヨタが新開発の2Lターボエンジンを公開するってのも皮肉な話だな。
あれにGRヤリスの四駆を搭載した新型セリカを出してWRXの息の根を止めてしまう気なのか。
>>870 鏡に向かってしゃべってんのかよwww
本当のこととは、「
>>870が修理代払えなくてスバルスレ荒らしまわってる」っていう事実が本当のことなだけだろ。
国内で潰し合いしてないで世界を見て戦って欲しいね
半導体やITみたいに海外に負けないか心配
自動車が最後の砦
>>869 一瞬宮崎駿が何でSUBARU?って思っちゃったw
小出しだろうけど、次々と情報が出てくるだろうから楽しみ。
>>872 日本仕様は樹脂部分を少しおとなしくしてきそうな気もする
グリルも形状が複雑だから簡略化しそうな気がする
リアランプはちゃんと全体が光るようにするような気がする
内装の質感を上げてくるような気もする
メーターとAVHのひと手間はそのままな気がする
>>874 修理費30万が払えない恐怖におびえているのは君自身じゃないのか
はちみつよりネットリしてるなw
新しいハイブリッドの燃料タンク何リッター入るんだべな。
>>857
見た目はFB20に近いように思えるけどどんな型式名が与えられるエンジンなのかは外観を見ただけじゃわからんね。
ボアピッチがFBと同じなのかCBと同じなのかで決まる部分だし、ボア×ストロークにもよるし。
ガソリンモデルと同等の燃料タンク
HVにするために燃焼サイクルをアトキンソンに
トランスアクスルは北本工場で2024年秋に製造開始
燃費はまだ認可が取れてないので後日発表するが、旧型よりも良くなってる
実際燃費どんなもんなんだろ?カタログで20km/Lとか出るのかな?
あと車内コンセントとかも気になるところ
>>881 また火消し部隊かよ…
ボアだのストロークだのどうでも良くないですか?
所詮はカローラクラスのちょっと嵩上げした派生車でしかないんだよ?
カローラ並みの実用車、生活四駆になりたきゃわざわざカムキャリアの所で分割してわずか数年でオイル漏れさせる設計のエンジンなんか採用するんじゃないよ
SUBARUさん、あんたらは1990年代のソニータイマーに憧れてんだろ?
早く壊れるエンジンを積んで売りつければ、早く新車に買い替えてくれる、そう思ってない?どうなの?
実燃費20出たら無双だけどトヨタが許さないだろうな
ミッション形式はTH2Bだそうで
エンジンの銘板はさすがに読み取れないかな?
>>882 もしかして中の人?
旧型って何を指しているのかわからないけどクロストレックのWLTC燃費15.8を何%改善するか楽しみだな
まあトヨタのハイブリッドと違ってメカ式AWDだし、燃費に最適化されたトヨタを超えることはないと思う
FB20搭載ならWLTC燃費22、FB25だと18ぐらいいけば上出来かな
夢見すぎ
北米クロストレックPHEVの糞っぷり知らんのか?ww
ストロングハイブリッド化の車重が気になる、燃費よくてもパワーあってもできたら現行の1.6tより重くなって欲しく無い。
>>878 お前たかが30万払えないとか鼻くそかよ
>>888 それ記事に書いてあるのを書き出してあるだけだぞw
>>884 そもそもシリンダーが横向いてる時点で何をしても劣化でオイル漏れるのは当たり前なのに何をイキってるの?
嫌ならさっさとお前の大好きなトヨタに乗り換えろよ修理代払えないおじさん
>>889 トヨタのCVTを搭載したハイブリッド車がリッター20前後走るのは、ハードウェアの構造云々ではなく、ソフトウェア制御が完全に機械側の都合に合わせてプログラミングされているから
スバルはリニアトロニックという商標で、機械ではなく人間であるあなたの五感に合わせてリニアに反応するCVTですよと訴求しているが、その代償として、従来型の4ATと大差ない燃費(長距離ノンストップなら多少改善する)のCVTという、存在意義のよく分からないものになってしまっている
>>893 大嘘つきですね、知能が足りないから仕方ありませんが
往年のEJ20も現代のCB18も漏れてませんよね?
まさか歴代全機種すべてが、カムキャリア部分から、FB20と同じように漏れていましたっけ?
違いますよね?
なぜそんなに粘着質にSUBARUを擁護したいのか理解できません、いや説明は結構ですよ、どうせ自分で自分自身のことを説明出来ないんでしょう?
うわーきっしょーwwwwww
現実を知らないゲェジは妄想の世界に生きてるんだなwww
シリンダーを寝かすと漏れるのはスバル以外でもあるあるなので世間一般の常識
プロトタイプのエンジンを見て気になったところ
・ウォーターポンプが従来通りのベルト駆動と思われる(電動化しなかったのか)
・オイルフィルターの左側に見えるのが電動コンプレッサーだったらいいな
・AVCSが吸気側にしか付いてないようだが・・・
>>896 EJ20からFB20にモデルチェンジした途端、カムキャリア部分から大量にオイルが漏れるようになりましたよね?
>>877 正直樹脂部分に抵抗あったから控えめにしてほしいわ
>>899 私が言ってるのは「事実」
君のは「個人の感想」ではなく「そうだったら良かったのになという願望」
オーケー?
先代レヴォーグ乗りだが、ストロングHEVのXVはむっちゃ興味有る。
元々小さめの車の方が良いので、アイサイトXさえ諦めれば、ほぼ理想の車じゃないかと思っている。
少なくとも先代レヴォーグ1.6?のような加速不良やどったんバッタンの足回りでは無いわな
9年目11万キロだけど雨漏りはするわオイル漏れるわ
OCVから毛細管現象でECUまで逝くわ散々だぜ
>>903 正にその通りで、ハイプレッシャーバルブとSTIのサスに換装してなんとか乗れてるレベルです。でも、それ以外は悪くないよ。おっとスレチ失礼。
クロストレック乗ったあとレガシィに乗ったら乗り心地全然いいんだけど
eボクが悪さしてんの?車高の問題だけじゃなさそう
どのレガシィか知らんけど一般的には重い車のほうが外乱に強くて乗り心地が良い
>>901 お前がそう思ってるだけ
統計でもないのは個人の感想でしかない
>>910 ああそうか、馬鹿にはEJ20にFB20のような無駄な分割が無いことが理解出来ないのか!!
すれ違いの原因が判明した
>>913 なんだその昭和時代のチンピラみたいな絡み方ww
断末魔にしても弱々しい
何度も言うけど個人の感想でしかない
つーかエンジンに限らず割ととんでもない不良があったのがスバルなので、昔からのユーザーは達観してるというか・・・。
・シーラー割れでバックドアの中が水槽になる
・走行中にラジエーターファン脱落して巻き込みラジエーター破損
・リアデフのブリーダーからオイル吹き出す
・プラグホールがオイルの海、そして失火
・クランクメタルが流れる(EJ20の話)
・コストカットで不等長管だった
・コストカットでバックドアがアルミから鉄になった時期がある(トヨタと提携する前の頃)
そういや以前知り合いの知り合いくらいにスバルのディーラーメカニックの人がいたけど、「高額修理になっても出すお客さん多い」って言ってたな。えらい金額になって内心ビクつきながら持っていったら、二つ返事でOKでちゃったりとか。
だからオイル漏れ程度でガタガタ言うならトヨタにでも乗ってりゃいいんだよw
スバルはあれこれ壊れてくるから維持費トヨタより高いってことか
トヨタの品質が異次元だっただけ(最近はそれも怪しい)
変態なスバルに乗ってる時点で、トヨタ並みを期待するのが間違い
しかし国沢親分はスバルの中の特定の人を名指しして避難してるけど、名誉毀損かなんかで訴えられなければ良いねw
インタークーラーをエンジンの上に載せたようにPCUをエンジンの上に載せる辺り、やっぱりそこしかスペースないんだな。
国沢とか読む価値も無いので、まず記事署名から確認するのがクセになったなw
むしろヒョンカとスバルの開発部長の間に何があったのか気になる
> インタークーラーをエンジンの上に載せたようにPCUをエンジンの上に載せる辺り、やっぱりそこしかスペースないんだな。
トヨタ車でもエンジンルームに詰め込んであるから、配置が違うだけでやってることは同じだぞ。
トヨタはエンジンの隣にトランスミッションとPCUが二階建てになっているところ、スバルはエンジンとPCUを二階建てにした。
発表会でCTOが言っていたのは、クロストレックPHEVではリアにあったPCUをエンジンの上に持ってくることで、燃料タンクを削る必要が無くなったと言っているので、航続距離対策だろう。トヨタほどの性能は出ないと思うが、現行シエンタが40Lタンクで好条件なら1000km走るらしいので、好条件で1000kmは達成してほしいところ。
>>916 EJ20をクランクメタルを流したのは好んでターボ車を買う特殊顧客であり、我々街乗りNAユーザーではないのだよ
EJからFBにフルモデルチェンジした時に、あらゆる部分が改善された全く新しいボクサーエンジンだと宣伝していたが、蓋を開けてみれば旧機種の方がオイル漏れが少ないという衝撃の事実が出てきて仰天した
富士重工(現SUBARU)には技術があると言うが、本当に技術があったら新機種に変わればオイル漏れは減りますからね?
そこんとこ正直に言って営業してもらわないと金を払うにしても不愉快ですよ
>>918 スバルでもEJ20のNA仕様は20万キロ走ってもオイルが漏れなかったんだよ
滲む程度はあったけど、それはトヨタと同程度だった
嫌なら他社の買えよ定期
いつまで発狂してんの無い物ねだり子供部屋おじさん
別車種のスレでも荒らしてるねお前
んでストロングハイブリッド車は50万くらいの追加くらいで済むんかな
CB18なんてタイミングチェーンカバーが樹脂になったせいで
納車後千キロ~数千キロでオイル漏れまくってるな
EGRセンサーといいステアリングセンサーといい
耐久テストとか一切せずに開発したんだろうな
まーたオイル漏れおじかwww
> EGRセンサーといいステアリングセンサーといい
> 耐久テストとか一切せずに開発したんだろうな
自社で製造してるわけじゃないのにwww
ICEモデルも出るっしょ。ICE難民生み出したらただでさえ少ない国内の顧客を失うから、半端なICEモデルは出さない…はず。
ところで自分も何気なくICEって言葉使ってるけど、いつの間に発生した言葉なんだろう?
>>928 自社で製造してないのは自慢にならんだろw
燃費が悪い=無駄な発熱が多いという特徴を持つエンジンの真上に多数の半導体を配置した新型車、楽しみですね
>>934 スバル「大丈夫!上にダクトつけますから(ドヤッ)」
新しいハイブリッドになっても、
CVT継続なんですかねえ?
その辺りの質疑って有ったんでしょうか?
>>936 40Lタンクのシエンタが好条件で1000km達成の事例があるけど、これでようやく25km/Lくらいなんだから、それより重いスバル車では不可能だろw
>>937 キミはとりあえずTHS IIの動力分割機構の構造と仕組みを知るべき。
トヨタとはいえヤリスくらい軽くないとそうそう30は越えないよ
国交省の燃費テストでは、テスト専用のスペシャル配合ガソリンと完璧に満充電のバッテリーを使うことが認められている
その数値の半分くらいが街乗りの燃費だと思います
THS2を導入して、街乗り燃費が現状の7~9km/Lから15km/Lくらいに伸びるのを期待しています
エアコンのいらない初夏や秋に信号の無い田舎を走ればSUBARUのガソリン車でも20近く走るんですけどね
この前の合同発表会でも言ってたけど、過渡期とかの燃費性能が悪いので、そこを補うことが期待されると。
EJの頃でも加減速の多い都市部で余裕の10以下になるのに、高速道路で速度変化が無いと15とか出るので、今のFBは燃費のよい領域だけなら結構伸びるんだよね。
クロストレッククラスはCB18NA(仮)でいいんだろうけど
フォレスターレヴォーグや北米向けはどのエンジンを使うんだろ
インタークーラーの置き場所がないからターボ化は無理だし
あのエンジン、オイルフィラー回りとか上に付いてるオイルフィルターをみる限りFBだと思うけどな。
CBは前後長切り詰めすぎてオイルフィルターを上に置けないから下に行ったわけで。
>>943 私が期待するのは、
「このFB20は後期型FB20ですから、前期型で頻繁に起きていたカムキャリアからのオイル漏れは99%起きません」
という公式発表です
発表したことがそのまま現実化するのかは別ですけどね
すまんがオイル漏れは専用スレでも建てて、そちらでやってくれないか?
ウチ等が観たいのはクロストレックの情報であって、オイル漏れの愚痴や糾弾ごっこじゃないんだわ。
別に臭いものには蓋だの信者だの言ってくれて構わんけど、5chってそういうところでしょ?
幸い俺はBL5でもGT7でもオイル漏れどころか滲みすら無かったのでね。
心臓移植2回目…
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/13721/blog/47093195/ 以前乗ってたB4でも体験したけど、フォレスポでもまたエンジン載せ換え…。
タイミングチェーンカバーからオイル漏れがあって対策したのに、今度はエンジンブロックの方からオイル漏れが発覚。
CB18では初期製造された頃のでこの症状が認められてるとかで、保証修理対応に。
比較的古いCB18ユーザーはお気を付けを
純ガソリンエンジンが直ちに消滅するわけじゃないし、心配いらんでしょう。
ってかハイブリッドってそんなに頻繁に故障するの?
結局B型は燃費以外は何が改善される予定?
ブレーキホールドのボタン?
>>954 それは最後までまたはD型まで変わらんと思う
>>953 そりゃエンジンとモーターとバッテリーを複雑に組み合わせるんだから、ICEよりは理論的に故障しやすいし、欧州車のハイブリッドはその通り故障しやすい(しかも修理も高い)。今のTHSはその直感を裏切って殆ど壊れないから、欧州勢としては恐怖なんですよ。
で、THSをパクって実装したスバルが同程度の信頼性を出せるかは未知数なんだよね。
年寄りが児童轢いてしまった事件をみて、どうしても運転を止められない親にクロストレックを買い与えて、事故の発生確率を少しでも抑えようと真剣に考え始めた
いいと思う
豪雪地帯走らないならインプレッサSTの四駆で十分
>>956 いつまでスレに張り付いてんだ
さっさとオイル漏れおじ専用スレ立てて出ていけよw
>>960 はいはいニッポン凄いニホンジン凄いSUBARU凄い
あんた、見境なく単に自分が嫌いだと思った奴にねっとりと噛み付くようになったね
>>961 wwwすごいね!あなた。
早朝からずっと1日中オイル漏れが気になってるんですね。
>あんた、見境なく単に自分が嫌いだと思った奴にねっとりと噛み付くようになったね
面白いと思って書いてるのかこのスレ滑った書き込みが多いな
オイルだけに
>>967 アイサイトは性能も耐久性も凄く良いのに、エンジンは燃費が悪くてすぐダメになる
ギャップ萌え
いま新車のクロストレックを買って最大限の延長保証プランを付けたら、最長で何年間カムキャリアのオイル漏れが無償修理になるのか…
最近クロストレック乗ったけど良かったわ、これのストロングハイブリッド出たらまた乗ってみたい。
ハイブリッドは元取れないからどうでもいい
純ガソリンのMTが欲しい
>>973 ワゴンRのMTなら元取れそうじゃない?
所詮はカローラクラスの大衆車よ
レクサスの数ランク下がクロストレック
>>977 シーセグ同士なら全部同格なのかという話になってしまう
キザシは何セグか知らんけど、高級車ではない
なに言ってるかわかんないけどキザシもCセグメントだと思うよ
>>977 セグメントというのは単なるサイズのカテゴリーであって車格とか値段とかは関係無い
日本だとBセグとDセグの間がマイナー車ばかりで抜け落ちていた時代が長く、その反動でCセグという言葉だけが乱用されるようになったので勘違いしてるヤツも多い
ゴルフとかアクセラとかな
日本で売ってるカローラはインプレッサやマツダ3より少し格下ってイメージだけどな
昔ワゴンのツーリングを見に行ったけど遮音性低いし最上グレードでもパワーシートの設定すら無いのには呆れたよ
>>969 お前の頭から漏れてる脳髄を止める修理してこいよw
>>983 分かったよ
お前はその空き容量が大きな脳味噌に基本言語パックをインストールしたらどうなんだい
>>982 それもそのはずで、カローラは2006年か08年頃に日本専用カローラと先進国用カローラの2系統に分裂しており、その時に日本人用は最終的にBセグメントに転落していわゆる「ター・コル・ツー」クラスの小型車になっていた
一方で白人用のCセグのカローラは、日本ではオーリスという名前を付けられて、全国トヨタディーラーの圧倒的な販売力を背景としてインプレッサの直接のライバルになるかと思いきや全然そうはならず、シャア専用オーリスなどという大企業主導の手抜きコスプレ商品という醜態を晒しながら短期間で消えていった
オイル漏れ執着おじいつまでスレに貼り付いてる?
マジキモいんですけどwww
たかがオイル漏れみたいなユーザーがいる限り改善はないんだろうな…
しつこいな。
掲示板でどうこう言う問題じゃないんだよ。
ディーラー行って文句言ってこい。
【SUBARU】スバルXV・クロストレック【GP/GT/GU】
http://2chb.net/r/auto/1701534640/ 次(Part 2)として再利用?
B型の詳細が発表されるのっていつくらいなんかね?
ストロングハイブリッドは2.5Lエンジンだとディーラーから聞いたっていう
ネットの書き込みはちらほら見るけどそれも公式発表があるまで本当か分からんしな
あの展示されたユニットだとFB20より短くなってるのに2.5Lなんてあり得るかねえ
北米向けならあるのかもしれんけど
2.5Lは走り楽しそうだね
ストロングハイブリッドは値段高くて元取れないから純ガソリン車で出して欲しい
フォレスターのハイブリッドが2.5なんて話ない中でクロストレックが2.5なんてなるかな?
普通に考えて2.0なのに
都合の良い情報(噂)を鵜呑みにするスバヲタらしい思考だなww<2.5THS
【SUBARU】スバルXV・クロストレック【GP/GT/GU】2
http://2chb.net/r/auto/1717763840/ たてた
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 0時間 33分 30秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250212002307caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1701605629/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【SUBARU】スバルXV・クロストレック【GP/GT/GU】 YouTube動画>7本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【G20】BMW 3Series Part5
・【SUBARU】スバル レヴォーグ 28 【2.0専用】
・【PEUGEOT】208スレッド Part18【プジョー】
・スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.132
・【TOYOTA】次期86/BRZ part.9【SUBARU】
・【HV】HONDA 新型NSX part54【ターボ】
・【MAZDA】プレマシー/ラフェスタHS Vol.94【日産】
・【SUBARU】スバル レヴォーグ 41 【2.0専用】
・【トヨタ】ルーミー信者の真似して遊ぼう!
・30プリウスオーナー限定スレ 61
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース106
・【SUBARU】新型アウトバックの国内発売を願うスレ5
・【FIATじゃねえ】ABARTH 54【アバルト】
・SUBARUさん新型レヴォーグでオプション商法www
・【VW】GTI専用Part.1【POLO/GOLF】
・【HONDA】ホンダ グレイス Part21【GRACE】
・【HONDA】3代目フィット Part129【FIT3】
・【TOYOTA】86/BRZ★96【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
・【TOYOTA】C-HR Part66【コンパクトSUV】
・[ZN6] 86/BRZ [ZC6] ★192★ オーナースレ
・【現行F30/F31/F34】BMW 3erオーナー限定Part5
・nissan 電気自動車(EV)総合スレ 1
・■醜悪■盗用多いメーカーが消費者を誹謗中傷
・【トヨタ】パッソ&ブーン 39【ダイハツ】
・■■■2代目レクサス LEXUS NX 3(ワッチョイ無) ■■■
・ついにFMC 新型ジムニーシエラ Part.4
・【日産】E52エルグランド Part27【やっちゃえ】
・■■■【3代目】レクサス LEXUS IS 40■■■
・[初代]オデッセイ好き集まれ[RA1234]
・K11マーチ part40
・パジェロオーナースレ 33年目
・【SUBARU】次期WRX STI予想スレ Part8【開発凍結?】
・【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FL5 Part3
・【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ178【LEGACY】
・【4月納車?】RS3納車待ちスレ【それとも…】
・【W213】 メルセデス・ベンツEクラス46【S213】
・【HONDA】ホンダ CR-Z Ver127
・【プジョー】プジョー総合 Part59【PEUGEOT】
・【e-POWER】日産VSダイハツ Round2【 e-SMART 】
・SUBARU▼スバル3代目(BH/BE)レガシィ 85▼LEGACY
・【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】40
・【DAIHATSU】ロッキー&ライズ 24台目【TOYOTA】
・BMW 6シリーズ・7シリーズ・8シリーズ
・■■■レクサス LEXUS ES Vol.19■■■
・【4G63】ランエボ スレッド 181【GSR・RS・GT】
・【F10/F11】BMW 5 Series Part38
・【MAZDA】マツダ総合スレvol.116【Zoom-Zoom】
・【SUBARU】スバル レヴォーグ納車待ち28【LEVORG】
・【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】38
・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ104
・ZE-1 初代インサイト
・【W205】メルセデス・ベンツCクラス78【S205】
・Gクラスゲレンデヴァーゲン Part53
・【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.191【DEMIO】
・【R80系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) Part.29
・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ60
・【三菱】新型デリカ16台目
・【日産】ティアナ Part47【J31/J32/L33 TEANA】
・信者がウザ過ぎる自動車メーカー(普通車版)
・【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.160【DEMIO】
・【R80系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) Part.65
23:42:37 up 84 days, 41 min, 0 users, load average: 8.20, 9.88, 10.00
in 0.10556888580322 sec
@0.10556888580322@0b7 on 071012
|