◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【HONDA】4代目フィット Part106【FIT】 YouTube動画>5本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1691238833/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立ての際に3行
公式サイト
https://www.honda.co.jp/Fit/ https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/ https://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/202002/ ※前スレ
【HONDA】4代目フィット Part103【FIT】
http://2chb.net/r/auto/1684809264/ 【HONDA】4代目フィット Part104【FIT】
http://2chb.net/r/auto/1686363714/ 【HONDA】4代目フィット Part105【FIT】
http://2chb.net/r/auto/1688909481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>5 今時はカタログ燃費=実燃費という認識で問題ないよ
eHEV同士でカタログ上1.8km/lの差があるからその通りだと思う
>>7 どこが「とんでもねえ」のか具体的にどうぞ
走る環境や時間、速度域などによって燃費が大幅に変わるという大前提の上、一般的な平坦路を走る上でWLTCモードの燃費と大きな乖離ができることはないと思うけど
差と言えば重量の違いくらいかな?
だからこそ実燃費の違いを知りたいけど
最新の燃費の測定方法はよく知らない。
今までは車両重量で計算した値の区分で変わるんだったと思うけど
>>9 重量だけでなくタイヤサイズ、タイヤの違いもあるかな
MC前のHOMEで16インチオプションを選択するとWLTCが1.4km/l落ちたから
>>12 からんでごめんね
なんというか…いろいろ大変だろうけど頑張って
ところで新車買ったらマモル延長保証ってみんな付けてるの?
>>14 長く乗るなら少なくとも新車コースは12,100円で安いから入って5年保証に延ばした方がいいんじゃないかな
>>15 確かにそうだね、ありがとう
調べてみたけど半年以内が条件だから車検から入るプランでも新車コース+3000円程度だから入る価値はありそうね
ehevはバッテリーやシステム故障とは無縁なかんじ。補機類やベルトがないぶんメンテも楽でよかったよかった。
気がかりはバッテリー。車内温度が青駐のため今の時期はキビシイ… サンシェードしてもしれてるし 夏を越えるたび寿命が一気に縮まってる気がする。
フィット4、昨日も検討に行って、フィット3から荷物積み替えさせて貰ったりといろいろと試したんだけど、ラゲッジの段差が絶妙にじゃまですね。いつも積んでる大きめのクーラーボックスはギリ行けたけど、中型のスーツケースがガタガタする。
社外品でいいから隙間埋めるアイテム無いもんかなあ
>>20 そうなんですね
でも、ハイブリッド車がほしいので…
FFと四駆の差かなとか一瞬思ったけど、どっちも同じでした
フィット4の4WDは、雨で路面が濡れた時とか、ベタ踏みスタートダッシュの時も
働くのでしょうか?
誰か偉い人 教えてください!
あの程度の段差で不満言ってたら同クラスのコンパクトカーみんな候補外だね
>>24 フィット3に積んでた荷物が入るかテストしたんだけど、他車はシート部分は段差になるけどそこまではフラットだったりするじゃん? フィット4はラゲッジの部分が膨らんでるからスーツケース置いたら斜めになってガタガタしちゃったわけ、十分広いんだけど少し残念 例えばノートの方が狭いけどすぽっと入ったよ
>>25 ノートも段差あるよ。
それはフラットにするオプションでは?
後部座席の厚さをフィット3よりかなり厚めにして乗り心地良くした結果かな。
段差のないコンパクトにすればいいよ
文句言いながら無理にフィット買う必要は無い
しかしラゲッジボードなりあの段差を埋めるオプションパーツをホンダが用意しなかったのは謎だわ
あの段差無くすとラゲッジ容量が(カタログ数値的な意味で)かなり減るんかな?
>>23 ビスカスカップリング式だから、前後タイヤの回転差に依存して
カップリング内のクラッチが押し付けられる方式だよ
回転差無くてもわずかな力は伝わってるけど、前輪が多少スリップ気味じゃないと四駆は期待できないよ
確かヴェゼルe:HEVは段差なかったと思います。
フィットベースのヴェゼルe:HEVで良いじゃない
MCでカタログから消えたけどダンボールテーブル&スツールで段差を埋められないのかな?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/circleh-hac/08z47-e6e-e60c.html まぁ、ダンボールだから重量物を載せたり水に濡れたりしたら終わりかもしれないけど
>>27 ディーラーオプションにて設定されるラゲッジボードあるんだよ知ったかwww
情報ありがとう!
フィット2、フィット3、ときたからフィット4買うつもりだけど、今回四駆検討でオーラの4WD見に行ってすっと入ったからフィットなら余裕かなって思ったらスーツケースの以外な所が引っ掛かったなって感じ
まあ、工夫しだいでどうとでもなるだろうけど段差解消するアイテムあればいいなって思ったしだいです やっぱりコスパはフィットいいよね~
>>31 ヴェゼルは段差無いの確認した。
でも、嫁車なんでコンパクトが良いらいしのよね。
ヴェゼルもコンパクトだと思うけど、見積取ったら4WD 比較で90万も違うのね。
軽からの乗り換えならこれ一択だな
初普通車にちょいビビリだったけど下手な軽より車両感覚つかみやすいわこれ
>>37 FMCは早くて26年だろうけどe:HEVとBEVになるのかねぇ
今のところ多分進化した?e:HEV継続なんじゃないかね
バッテリーも次世代型採用して更に低燃費
安全装備はHonda SENSING 360とハンズオフ搭載と思います。それまでフィットe:HEV乗っていようかと思う
BEVは今のところトヨタに太刀打ち出来なさそうなんだけどね。性能差が歴然としていたら次はトヨタ車買うだけよん
26年だと全個体電池はなさそう
全個体電池はフィット6かな?
>>40 え?航続距離500kmってぶち上げといて、実測半分も走らないbZ4Xのトヨタが?
>>41 流石にフィット6で全個体電池採用って遅すぎると思います。効率の良い電池が採用出来るまでフィット4で引っ張った方がいいのでは?フリードの様に引っ張る
>>44 フリードは売れてるから良いが、今のフイットはモデルチェンジして何とかせんと。
>>45 でも現状だとガワをいじるくらいしかモデルチェンジでやることがなさそうだしねぇ
なんだかんだ年6万台は出るし、しばらくこのまま行くのでは
RSなりクロスター顔に、homeもリュクスも統一すればいいだけ~と思うんよ
過去スレでHOMEにRSとクロスターの顔を合成した画像あったけどカッコよかった
>>45 MCしたし後3〜4年は力技で売り抜けるしかないでしょうよ 新しいバッテリー採用も必須だけどヘッドアップディスプレイも装備して欲しい フィット5余りにも酷く夢がないとフィット3HVS〜フィット4e:HEVと乗り継いで来たけど他社に逝く
>>49 フィット4の時に他社へ行かないと友人はヤリスへ行ったよ
メーカー拘らず買う方だから、毎回各メーカー試乗するけど、嫁車はなんだかんだで毎回歴代フィット乗り継いでる
使い勝手とコスパいいんだよね
夏、冬共に鍛造ホイールなんで贅沢な物を買ってしまって流用したいのもあるけど
全個体電池ってやっぱりトヨタに頭下げて供給してもらうの?
でも技術が中国に盗まれるのはこわいから日産ホンダには供給しなさそうだけど
トヨタの特許を回避するように結構頑張ってるよ
最近、電池の特許調べてたけど、やっぱりトヨタが多いけど
>>36 俺も軽からの乗り換えでRS eHEV買った。
免許取りたての頃に乗り回してた親父の5代目カローラ以来の5ナンバーで不安だったけど車幅感覚は掴みやすいと思った。
視界がバチクソ良くて運転し易いし楽しいわ。
>>52 全固体電池は20年代後半での実用化を目指してホンダ社内で開発中
>>53 じゃあHVでTHS特許回避して開発したi-dcdと同じような事が起こる可能性あるんだね
でもその当時から比べてもホンダの技術者ってさらに目減りしてるらしいけど、周回遅れはこれからもまだまだ続きそうだな
>>55 開発状況次第ではフィット5の販売次期延期するのではないでしょうか?フィット5で全個体電池採用しないと
FMCの33年頃まで旧式の電池なんてオワコンですよね
>>57 流石にバッテリー周回遅れになったら他社のクルマ買うわ!ディーラーの担当者にも今更旧式のフィットは買えない無理って言う
>>58 4月の戦略説明で26年に小型EV2車種を出すって言ってるし、全固体だけでなく半固体電池の開発もやってるから、5代目が出るにしても全固体電池前提ではない気はするけど
今は過渡期なのでFMCしたフィット5e:HEVの構成が楽しみでもある 新型バッテリー採用によりリッター30キロ以上ヘッドアップディスプレイ採用等
>>62 そんなもんよりタイで出す新型のシティ持って来て欲しい
>>62 流石にそれ何もフィットでなくてシビックTYPE-Rで良いだろうよ
あれehevって例のいろは坂問題とは無関係だよね?
>>65 あれはi-DCDの問題だからe:HEV(i-MMD)は無関係
フィットやヴェゼルの先代、現行だとフリードが関係するね
>>54 俺はhomeだわ
マジで幅とかわかりやすい
ボンネット全く見えないのはどうなんだろうってずっと思ってたけど実際乗ってみたら全然問題ないし
>>66 サンクス
フリード関係あるのかこんな売れてるのに
>>68 アホなデザイナー抱え込んでるせいでフルモデルチェンジが遅れてるからなあ
デザインそのままでehevにしたらデザイナーの顔が潰れるからできないし
>>69 それで、新型N-BOXのデザインが悪化しているのか
ホンダ純正スポーツペダルって装着後、手前に数センチ近くなるかな?
モノがベダルカバー形状で、せめて2センチ程度でも近くなるなら注文したい
フリードはほっといても常にペスト10入りする売れ行きで
FMCするとプラス50万以上の価格帯になるだろうと(価格アップについてこれるのか?心配)
それとFMCのフリードを待ってる人が多すぎて(現行乗ってる人もそうだが、フィットやNシリーズを繋ぎで買ってる人も多い)未だに解決しない半導体問題で発売はしてもすぐオーダーストップみたいな事が起きるんじゃないかと
俺もフリード待ちの繋ぎのフィットだし、フィットにステーションワゴン追加でもいいんだけどな
現状完成されたフリードのデザインを超えるFMCフリードが販売されるかは疑問に思う ステップワゴン並みの改悪デザインになったらフリードe:HEVちゃん終了するぞと〜 こうなったらN-BOXと同様にガワの変更を最小限に留めるしか活路はないよん
>>76 車自体に興味ない人間が買う車筆頭のフリードにデザインの影響なんかあるわけないだろ
ホンダのファミリー向けコンパクトミニバンって言う立場だけでも売れる車なんだからさ
だからこその細目のヘッドライトじやよ 世界的に流行りだろ
細めのコンパクトカーなんか流行ってるか?
丸目ばっかりでしょ
>>78 車に興味のない大半の一般家庭って贔屓にしてるディーラーに行って「現行の家族向けのコンパクトミニバン下さい」で試乗もせずに購入なんかザラだぞ
贔屓にしてるディーラーもよほどの事がない限りいちいち変えたりしないし外見が好みじゃないから他所にするなんてことは滅多に起こらんよ
>>76 ガワの変更を最小限に留めてもなお劣化させる才能のあるデザイナー様なので・・・
Nボ本当に大丈夫か?
>>82 お前デザインの話になるといつも「現行の家族向けのコンパクトミニバン下さい」って言ってるけどそんなこと言うやつイネーから
非常にしつこい
>>81 Honda e、クロスビー、ジムニーシエラかな
>>84 居る居る
もっと周りの人間と会話してみろよ
今ゲリラ豪雨のなか信号待ちから発進しようとしたら衝突軽減ブレーキが作動した
めっちゃビビったわ
多分後続車もビビったと思う
家庭持ちなんかは結局消去法でフリードになりがちだしな
家庭持ちのパパママはデザインが気に入らないなんて我儘言わんもんだよ
所詮は家族の移動手段として買ってるんだし
コンパクトミニバンが欲しいというかスライドドア付きの車が欲しいとなってフリードかN-BOXとなるだけかねぇ?
まぁ、足車が欲しい客もノルマがあるからさっさとN-BOXを勧めてそうではあるが
>>86 そんなつまんねぇ話ししないけど
そもそもそのたぐいの人とは付き合わない
どこで売ってるのか分からない襟付いた変なシャツ着た人たちだよね
>>90 ほら、そうやって自分に都合のいい独身だとかオタクとばっかと付き合ってるから意見が偏るんだぞ
まともな家庭を持ってる人間とちゃんと付き合いな
>>91 子供が大きくなると直ぐボクシーやセレナに行ってしまって
意外とフリードを使ってる核家族少ないのよね
>>87 やっぱ雨の日は誤作動多いよね
ブレーキまでいかなくてもアラームが
ピーピー鳴るのはしよっちゅうだよ
デザインは重視されてるんだよなあ
ホンダの2021年のアンケートではそうでもなかった笑
まずは価格帯と車両サイズ・タイプで有る程度候補に選んでからだからねぇ。価格、サイズは重視以前って感じかなぁ。
>>95 そのアンケートでも広さやブランドよりデザインを重視する人が少しだけ多いということはデザインは車を選ぶ時の無視できない要素だと言えるのでは?
ていうか、何百万の車を買うときにただ一つだけの要素で買うバカはいないし、選ぶ時にデザインの好き嫌いを言うのが我が儘なんてことを言うのは、まあ、なんというか自分は人の気持ちを感じることのできないアホですと言ってるようなものだよ。
>>97 どっちのランキングも大前提として1番2番に価格とボディタイプが有るんだから「1番安い家族向けコンパクトミニバンください」で合ってるだろ
フリードはそれで出てくる車だから売れてるだけなの
まともな大人なら家族の利便性重視でデザインなんか二の次に決まってんじゃん
それに人の気持ちって言うがフリード考えるような家族の妻の気持ち考えるならデザインなんかクソどうでもいいから育児とかしやすくて乗り易い車にしろって思ってるに決まってるだろ
お前みたいなのが子供生まれたばっかだってのにシビック買いたいー!こっちの気持ちも考えて!とか言うんだろうな
>>98 育児とかしやすくて乗り易い車にしろってのとデザインなんてクソどうでもいいってのはイコールじゃないぞ。
お前の頭のなかでは結婚してたら車のデザインなんてクソどうでもいい、デザインにこだわるのは結婚もできない独身者だという、わけのわからない理論が詰まってるみたいだけどそれは間違いだから。
もちろん安いことに越したことはないが。
>>98 そういう層はルーミーやソリオを買ってる
少しだけマーケティングを読み違えちゃったね
車買う時に重視することを複数選択可で7割がデザインを選んでないだからデザインは関係ないんじゃない?
>>102 そのアンケート複数回答可なんじゃないの
一番重視するのは?ってアンケートじゃないよね
>>103 ?
ホンダのアンケートは複数選択可だよ?
フリードフリードうるせえな
フリードの話がしたいならフリードスレに行けや
フィット乗ってて見た目はダサいよなぁっていつも思う
中身はいいんだけどね
三周回って他人と被らない優越感を感じてる
ぶっちゃけ乗ったら関係ないしな
>>95 そのホンダアンケート面白いなw
価格が1位で広さが10位ってこのスレのフィット購入者がいつも口にしてる
「ヤリスは狭いからやめた」
ってヤツが実は少ないって事だよな
あと、各年代毎に男女比率も揃えた上でのアンケートだから有効性は高いと思うけど
価格が50代1位、運転しやすさと燃費・安全性能が60代1位というのはホンダに限らずどのメーカーにも当てはまるわけで
一番の購買層である50~60代のシニア層のニーズを捉えた車が売れるという事になる
このアンケートって一番売れてるヤリスの市場リサーチがハマってるよね
アンケート面白いね
>>94 のアンケートは「デザイン・色」って色も入れちゃってるから、純粋な外装デザインとは言えないね
外装デザインはもっと重視されるかと思ったけど
>>95 のアンケートを見る限り、そうでもないんだな
何にしろ売れてないしこれからも売れないからどうでもいいな
NBOXに力入れてるしフィットは適当に存続させる感じかな
5月契約home 納車 まだまだだろうね~
プーチンとコロナが憎い!
>>109 >>94-95のアンケート、フィットの購入者だけじゃないよね?
他の車は、2位のボディタイプ(車体の形状)が決まれば自動的に車内の広さも決まるし、他メーカーと差はないが
フィットだけ、同じジャンルの他メーカー(特にトヨタ)の車と比べて車内が広く感じられる特殊な例になっている
>>112 5月連休明け契約のクロスターは先月末に来たで~
>>111 N-BOXに力を入れているなら、デザイナーを変えろよと思う
むしろフィットが売れるようにN-BOXのデザインを悪化させたと思えるくらい
ここ1年ぐらいでフィットを見かける頻度が明らかに増えて嬉しい
マイチェン後のフィットもぼちぼち見るようになったし
デイライトが目立つから遠くからでもフィットってすぐ分かる
eHvの車速連動間欠ワイパーって何ですか? 取説を読んでも難解。停止時に止まるとか、其れ共30km/hと60とでワイパー速度が変わるとか?
間欠作動中は、車速が速くなると間隔が停止時より数秒短くなります。
間欠時間を短いほうにいっぱいに回っている状態で車速が速くなると、ワイパーが間欠から低速作動に切り換わります。
俺は新型N-BOXのノーマルのデザインは歴代で一番好きだけどなぁ。
FIT4も卵型のフォルムとマスクがマッチしてて上手くまとまってると思う。
>>117 制御が微妙過ぎてほとんどわからないと思う
今まで乗ってきたホンダ車ははっきり分かったんだけどねぇ
>>118 手動操作で適度にワイパー動かせばビビリんなくなるよ!
ガソリン価格高騰しているのでe:HEV小燃費運転の真価を発揮する良いチャンスです
>>118 ガラスに呉のシリコンスプレーかければ解決するよ
フッ素系の撥水剤塗ってるとダメかもしれんけど
当初、クソダサ車だと思ってたけど今一番欲しい車になるとは思わんかったな。
>>117 取り敢えず停止時に間隔が空くことは分かったが
走行中の速度による違いは分からなかった
>>125 そこそこ走ってそこそこ燃費良く長距離運転でも疲れ難いので正に実用車よん
>>120 フィット4大好きな人が新型NBOXノーマルのデザインもいいとか言うと
同じ運命たどるようなフラグが立った気がする
>>128 現行N-WGNやN-VANが売れているという話も聞かないしな
>>114 クロスターが その早さ うらやましいっす
フィット3HVが22万キロ超えたので、競合コンパクトカー全部試乗して次はフィットクロスターehevに決めたわ
今から注文して来年3月とかなんだな
サイドスリップ狂ってないのにステアリングセンターが微妙にズレる…遊びの許容範囲内だけど乗っていて気持ち悪い…
スコし剛性あるタイヤに履き替えると違うかな?
>>133 15インチ車?、それとも16インチ車?
16インチVGRだよ…サイドスリップは予備車検で異常ナシだったよ。けど、どしてもステアリングセンター3分くらいズレてて落ち着かないだよ〜 新車の時はダイジョブだったんだけどローテーションしてからなんか変。ホイール脱着はキチンとしたし…こんなことけっこうあるの?
予備検でダイジョブですよって言われたからのってるけど…なんか釈然としないんだよなー 3分なんて気にしなきゃそれで済むはなしだろーけど
それにたとえステアリングセンター出したとしてもローテーションのときにまたズレるって言われた…そんなもんか?
>>132へぇー22万キロー!
駆動バッテリーいきてるの?
クロスター どうなんでしょ。
更に4WDにしたら、腰高になってカーブが弱そうだけど
ディタイムランニングライトって何? 走ってるときにスモール点いてるの?運転している者には、見えないけど。一応オフにした。
カーブミラーとかで見るとわかるけどデイライトめっちゃ安全だぞ
>>141 ヨーロッパで義務付けされてるから付いてる
日本モデルはカスタマイズでオフにできるが、欧州モデルではオフにできない
デイライトの時は尾灯は点灯しない、スモールと明るさも違う
>>137 サイドスリップテスターでは相当狂ってないと違い出ないよ
タイヤ片減りしてない?
昔乗ってたJC1ライフもひどかったの思い出した
>>0142
自車の存在を早期に回りに知らせる安全対策で点いているのだから無理に消さんでも。
フィットは欧州車同様、積極的に明るくして回りからの視認性を上げているのだし。
そのうち、北米カナダ、欧州同様に日本でも点灯が義務化されるに決まってる。
トラック、バス、タクシー業界ではデイライトが付いてない車種が多いから、安全対策として最近は
ヘッドライトを昼間から積極的に点灯している会社が増えたよね。
>>0135
なんか不思議
前後ローテーションしかしない筈だし、後輪は前輪より減ってないから、
入れ替えると良くはなっても悪くなるとは思えないのだが。
ただ、自分も16インチVGRだが、標準で付いているダンロップのタイヤは断面が丸くて、
そのせいかグリップは大いにチョロいんだよね。
VGRの切れ味との相乗効果でコーナリングでグニャッと来る。
>>142 そーなんですか。又オンにしますわ。有難う
スレチ失礼
さっき見かけたんだけど↓って新型オデッセイ?(ナンバーは加工してます)
>>138 22万キロは少しだけ盛ったわ
劣化してるのかもしれんが、EV走行も普通にするし体感ではわからないレベルだな
燃費はどうだろう今乗っても普通にワントリップだと28km/L前後は普通に出るからそんなに悪くなってはないような気もしたが、生涯燃費で見ると確実に悪くなってるな
>>139 値段は10万とかよ
>>150 クロスタにした理由は?なぜクロスタ選んだのか参考にしたい
>>149 そうだね
インパネ周りがダサいんだよね中国さあ
>>152 参考にはならないと思う
やっぱりデザインと専用色が決め手だね
それに乗り比べしたときにクロスターの方が柔軟で乗り心地よく感じたんだ
あとは新車を検討してたが、FIT4も最近街なかで良く見かけるようになってるので、今からよく走ってるタイプのHOMEやLUXE買っても新しさを感じにくいし、せっかくだからクロスターにして新しい感だそうと思ったのもある
>>151 >>153 ありがとうございます
これ中国から輸入したんですかね?日本でまだ発売してないですよね?
最近結構すれ違うようになったと思うけどクロスターだけは全然見かけないな
>>150 ホンダのリチウムバッテリー制御はやはり寿命重視なんだねぇ〜…安心したよー
自分は逆に見かけるフィット4の1/3くらいはクロスターな印象
クロスターの水色 綺麗だよね
でも確実に色あせする色でもあるね~
ホンダ「四輪車の営業利益が改善」、北米好調もアジアは苦戦
ホンダは2023年8月9日、2023年度第1四半期(2023年4~6月)の営業利益が前年同期比77.5%増の3944億円になったと発表した。「四半期としては最高」(同社財務部IR課課長の丹羽亮輔氏)という。北米を中心に四輪車の販売台数を増やし、四輪車事業の営業利益を伸ばしたのが要因だ。
四輪車事業の営業利益は、昨年同期の382億円から1769億円まで改善した。昨年は、半導体不足や、中国・上海の都市封鎖(ロックダウン)による影響を受けていた。「円安の追い風に加え、固定費体質と、車種ごとの収益率の強化が効果的だった」と同社財務部部長の広瀬正治氏は話す。
四輪車事業の好調な営業利益を支えるのが米国市場だ。今期、米国では前年同期比44.7%増の34万7000台を販売した。半導体の供給状況が改善し、生産が回復したとともに、前年度に投入した車種が好調な販売を継続したことが要因である。
特に基幹車種である「アコード」や「CR-V」、「パイロット」の需要の引きが強く、「インセンティブを設けなくても売れる状況が続いている」(広瀬氏)とした。「需要が供給を上回っている」(同氏)状況だ。米国は、台数当たりの利益率も他の地域より高く、新型車として鮮度の高いモデルによって営業利益を高められた。
各地ディーラー 盆休み ひどすぎんか?
2週間は休んでるじゃん。
ユーザー 舐めすぎ
>>161 嫌なら自分で車屋を始めよう
みんな不満持ってるならビジネスチャンスあり
ehevは他に比べて高速域でバッテリー酷使しすぎるみたいな動画見たけどどうなん
>>161 週休二日に盆休みも入れたら長くなるのは当然だが?
お前の都合だけで文句を言うな
お客様は神様じゃないんだぞ
>>163 高速域は逆にエンジン勝負な気がするけど
加速はエンジン発電からの給電が主だし、
巡航は直結のエンジン駆動が主だし
ホンダはe-Powerみたいな半電気自動車作らないのかな?
ハイブリッドなんてもう時代遅れなのに
>>163 むしろ他社と比べるとバッテリー全然使わない方だと思うが
どこで言ってたんだそれ
>>166 また日産に騙された人間が一人
巣にお帰り
>>157 既に10年ほど前の2012年だか、ホンダのHVバッテリーの設計寿命は15年または24万キロというのがホンダのどこかの情報に出ていたと思う。
全バッテリー容量の60~70%だったか、一番劣化が少ない部分だけで充放電を繰り返す仕様だからとか。
その代わり、小さい範囲で充放電するから、いとも簡単に目盛りが満充電になったり目盛り3まで減ったりする。
>>157 上でも書いてるがホンダのeHEVはバッテリーの全容量の10~20%程度しか使わない設計になってる他にもエンジンも1.5lを使用してちゃんと発電した電気をなるべくバッテリーに溜めずすぐ使う仕様になってる事だとかエンジン直結機構もハイブリッドシステムへの負担の軽減になってるからな
結果として他社よりエンジンをよく使うシステムでは有るけどそこも4気筒にしたりしてできるだけエンジンが回ってても快適な乗り心地で使えるようにしてある
一つ一つの機能の意味を考えていくと本当に長期間の使用まで見据えたよくできたシステムだと思うよ
>>172 0169で書いているのは、全容量100%のうち60%前後まで減ったら空、70%前後まで充電したら満充電、つまり全容量の10%前後だけ使うと書いている訳で、0171の10~20%とほぼ同じ事を言っている。
これもホンダのどこかの情報に出ていたと思うが、正確な数字もたしかこんなものだったと思う。
少し前のHV車の駆動バッテリー寿命が短いのは、この使用範囲がもっと大きかったから。
ただ。今でも使用範囲を大きくして、見かけのバッテリー容量を大きく見せているメーカーもあるとか。
バッテリーを保護りながら街中、高速、登坂で高いパフォーマンスをだす…
ehevは最高にバランスがいいんだなぁ〜あ〜
バッテリーを保護りつつ高いパフォーマンスを発揮するehevは最高にバランスがいいなぁ〜あ〜ー
ホンダ以外はsocけっこうせめてるんじゃな〜い〜。epowerなんかとくに〜
その思想はむしろ日産のものでは?
>>175 俺も当初は同じ思いを抱いていたが、ケチって日産ノートの半分のバッテリー容量しか積まないフィットを目の当たりにして考えを変えた
ehev車全般に言えることだがバッテリー容量に余裕がない
出足と回生にボトルネックがあるのはそのせいかと
F1の技術が導入されてるからホンダのeHEVが国内じゃNo. 1ですね
>>177 いや、日産は真逆だぞ
ケチってコストダウンのために直結機構も協調回生も積まなかったって言うのは公式の発言だし
これは公式の話では無いけど半分以上のバッテリー容量を常に使用していると言われてる
出力をバッテリーに依存してるせいで一部の上り坂では新型ノートでも電欠になる事が確認されてるしノートの方がバッテリーの劣化も早いだろうしその劣化の影響が目に見えてくるのも仕様から考えるにノートの方
まぁ日産の考え方的にはマーケティングで客掴んで買わせられればそれでOKな感じだから日産はそれでいいんだろうけども
バッテリーも現状では消耗品みたいな物なんだから過度に頼らずに運用する事を前提にしてなるべく劣化もさせず、搭載も必要十分な程度にって言うフィットの方が考え方としては理にかなってると思うぞ
もしも駆動バッテリー交換が5万円でできるならハッピーだよーねー
日産としては試乗の時に最高のパフォーマンスを発揮して客が買ってくれさえすればそれで良いからなぁ
だから電動感とか銘打って雑に加速するようにしてガワだけそれっぽい雰囲気に取り繕って話術で買わせるっていう
まぁ企業のやり方としては上手いしちゃんと成功してるんだから凄いとは思うけどな
>>180 フィットで30万だから、容量が倍近いノートとかだと50万~はするんだろうなぁ
>>177 出足のモッサリはスロコン的な部分にあるのであって、バッテリーの出力不足ではないはずだが
回生にしたって、長い下り坂では充電した電気を捨てることになるだけで、それ以外では骨の髄までエネルギーを回収してくれるよ
>>157 ディーラー談によると私(22万キロ)よりもっと走ってる個体(30万キロ弱)でもバッテリー交換が必要な状況になってなかったよう
それで交換が必要な状況なったらそもそも車の寿命だよね
クロスターってステアリングがウレタンなんだな
これはかなり残念
ホームとか革のに替えるには幾らかかるんだろう
>>187 スゲー ホンダ!
30万蚊〜💦 ehev制御がより緻密に高度になってサラに伸びてる可能性もあるかも〜
>>179 宗教上の理由でそう思いたい気持ちは理解できる
その言い訳に費やした文字数がすべてを物語っているが、バッテリー容量は七難隠すとだけ覚えておいてほしい
>>194 バッテリー容量があってもそれに充電するエンジンが弱いし、だから欧米でノートが出せないわけで
海外のRS、クロスターはシートヒーターもステアリングヒーターも付いてて羨ましい
>>195 バッテリーに関する知識を補足してあげると、容量が大きいほど入力容量も増えて相対的にエンジンの役割は低下する
なぜフィットehevのエンジンが回りっぱなしなのかを考えると合点がいくと思う
>>197 入力できる容量が増えたとしても、その入力する電気を発電するのが何なのかって話しかと
目指す方向やどこを重視するかはメーカーの考え方次第だからここで論じても仕方ないよね
フィットのEV走行時の滑らかさはすごいからもっと大きいバッテリーを積んで欲しい気持ちは理解できる
この乗り心地とパッケージングBEVで出して欲しいくらい
それだけ日本は貧しくなったということだろう
そんなモンいらんから安くしろという声の方が大きいんだろ
>>193 全個体電池は密度が取り敢えず2倍なのだが
>>196 日本のRSは廉価版貧者のRSなので仕方ないのですん
>>198 1.2Lの排気量(ノート)で、1.5Lのフィットehevより高い出力と出足の良さを実現しているのが全ての答えかと
>>204 だから、それに関してはスロコン的な仕様の違いで
>>197に対して198が言いたいのは、1.2Lのノートもフィット並にエンジン回りっぱなしか
エンジンが止まっている時間が長いなら、回っている時はフル回転なんだろう
>>204 バッテリー容量と出力の大きさでノートの方が出だしのトルクが安定して大きいのは自分も乗って感じたけど、
エンジン発電からの給電が加わるとエンジン排気量の大きいフィットの方が加速がいいよ
他の方も仰ってるように何を重視してるかで、それぞれに長所短所があって、バッテリー容量だけで全てに優れるわけではないと思うよ
>>204 出だしの良さがバッテリーの能力不足なのかどうかは
フィットe:HEV RSのスポーツモードとノートで、共にアクセルを踏み込んだ最大トルクで比較して
フィットの加速が不足していたら、バッテリーの能力不足と考えても良いのだろう
hvクロスターやけどエアコンよく冷えるね、前車はシャトルhv
>>204 優劣つけたいのはわかるけど、地力のあるFITが魅力な局面もあるわけで…
>>208 EHEVのエアコン冷え過ぎるだよねぇ
制御が雑なのが玉に傷
そんなに暑くない時にオートエアコンなのに寒くなる
>>210 わかる
最初は涼しくて良いんだけど
あの、もう大丈夫なんで…ってなるわw
ガソリンHOMEは標準はウレタンでグレー内装にした時だけ本革巻きになるんだな
MC前からそうだっけ?
専ら手動エアコンで使ってる人けっこういるんじゃないかなー
ステアリングはダコタの財布とおなじような革だな〜
独特な鞣しをしてるのかなw
昔乗ってたEGシビックのステアリングは硬くて長距離乗ってると手が痺れた
それが嫌でそれ以降はずっと皮一択
新車だから使い込んで行ったらどうなるかはまだわからんけど今のところ皮良すぎる
>>214 MC前はガソリンはLUXEが標準装備なだけでHOMEがグレー内装で本革になるようになったのはMC後からだね
MC前のCasa Ehiv 2WD 買って 一年半 革ステアリング シートヒーター 16インチアルミ&タイヤ 満足している ヨコハマブルーアースはコストパフォーマンスに優れたタイヤで 最初はレグノに履き替えようかと考えたけど 次もブルーアースで充分だと思っている
もしかしてリミッターない?出すとこなければ、余裕なパワーがあるわけじゃないけど…1.3の動画みたけど180は越えてたね。epowerみたく195あたりでピターとメーターとまるのかね?
現行が出て直ぐに乗り出した個体だと思うけど、塗装が劣化しだしたFIT4を交差点で前から見ると初代に見えるな。
確かに原点回帰なデザインなのかも
>>224 リミッターはある
メーター読み180overは1.3Lガソリンとしては必要十分
実測はメーター誤差がだいたい5~10%として170ぐらいだろう
それでも谷田部オーバルコースだったら5周も要せずe:HEVを追い越すだろうね
JOY耐フィット4に乗ってた石井ちゃんの話だとe:HEVの最高速実測は160km前後だし
>>228 欧州仕様の公称値は175km/hみたいだけど何分かかるんだろう
>>227 今どきの車で3年足らずで塗装劣化するか?
コーティングとかしないで、スタンドの泡洗車に掛けてます
2か月に一回 劣化してない気がします
n-boxのターボ付きに乗った…ガソリン車久々で軽快そのもの! 余計なものなどないよね〜🎤 速さ感覚だけだとおもたけど、速いね!
初めてeconオフしてみたけどこれめっちゃ加速変わるな
こんなスムーズな加速力あったのかこの車
俺も暑くなってからeconオフにしたけど、かなり変わるから、もうずっとオフにするつもり
ナビ235fti スマホでせっかくスポット設定して登録、車で同期させたら1番最後に来る。最後のページは直ぐに見られるからまだ良いけど。設定無いんですか?
>>234 俺ももうオフで行くわ
これ別の車みたいになるな
>>234 俺は長時間運転する時だけONにするだけかな
まさに今の時期カンカン照りでダラダラorハイペースの峠越えは真っ先にオフ
先の見通せない渋滞でオンかな…
明確な差はないとおもうんだよなー
むしろオンにしてエコ運転してほが燃費いいかもしれない
渋滞等で機敏な特性を抑えるためにオンにしてマッタリ走るときはあるなぁ〜
冷房が効きすぎるし街中だとパワーも必要無いから普段はオンにしてるかな
ECONオフなんて買ってから9ヶ月で数えるぐらいしか使ってないけど燃費平均28は出るよ。月に1,200km程度しか走らないけど。
車検代車でクロスターのガソリン車に乗った話。
・3ナンバー車は初めて乗ったが取り回しは楽な部類。この車格で旋回半径5mはよくやったと思う。
・最初は鈍いな?と思ったが、E-CON切ってSモードにしたら充分な加速が出た。クルクル軽いハンドルもあって街乗りはなかなか楽しい。
・前方視界の広さは交差点で助かる。
以下続く
>>244続き
・街道を淡々と走るのも楽でよい。ここではE-CONもさして邪魔にならぬ。大ぶりのシートと座りの良い足回り。
・車線オーバー警報が頻繁に鳴るのは困った。最近のホンダ車で妙に路肩寄りに走ってるやつがいたのはこのせいか?
・峠はあまり楽しくなかった。座りの良い車体とクルクル軽く回るハンドルが、ここでは少しミスマッチに感じた。
街乗りと郊外までが90%、残り10%は盆暮れの帰省とかで延々走る、みたいな使い方なら良いクルマだと思う。
イーコンオンくらいの加速の方が運転しやすく感じるわ
BMWのエコプロモードみたいに極端にかったるくならない丁度いい塩梅
色々とツッコミどころ満載のお爺さんが現れたなぁ
オーバーフェンダー付けただけの3ナンバー絶賛したり白線踏む運転したり
お前ら、ehevで信号とかの0発進で必ずエンジンかかっちゃうタイプ?
それは踏みすぎだわ
エアコン制御以外はアクセルペダル丁寧に操作できる人ならECON再現できるからね
ガソリン買ったら馬鹿にされる時代か
アップルウォッチもアルミ買ったら貧民言われるもんな
ハイブリッドにしておいて良かった
>>252そんなヤツの後ろは走りたくねぇーわー! たのむからキッチリ加速してくれ!
ハイブリッドモードでサッサと加速してEVモードに… そのほがいろいろとよくないかい?
ehevだけど、このクルマ始動する時、ブレーキを踏んでスイッチをチョン押しだとアクセサリーモードになりやすいね。前車はチョン押しで良かったが
キーレスの電池がなくて📡が悪くなってるのか、置き場所がビミョーだったとか
>>256 最近はECONモードでゆっくり加速しても後続車がついて来ず 独走状態になる事が多々ある
自分はACCを使う時は必ずE-CONはOFFにしているな。
ACC使用で E-CON ON のときの全ての動作が一歩遅れる感じが気持ち悪い。
特に渋滞路で割り込まれる時の動作遅れはちょっと怖い。
>>261 えっ?、ECON OFFにしたら早めの動作をしてくれるの?
特にブレーキに関してはギリギリまで減速せずに急ブレーキになることが多いのだが
>>262 早めというか、E-CONは切っておく方が前方監視カメラから入ってくる情報に対してメカが機敏に反応出来るようになるのだと思う。
ただでも機構上、フィットはカメラだけだから前車の動きは前車画像の大きさの変化だけで判断している筈で、距離が測定出来るレーダーも搭載しているタイプよりは加減速の初期反応が遅い傾向があるようで(速度の微妙な変化は画像の大きさが殆ど変わらないので判断が難しい?)、余計に反応が鈍くなるモードは使わない方が良い気がする。
>>263 いちいち過敏に反応して燃費悪くするのが嫌だからECONをオンにしてるんだからな
>>256 WRX 3rdで100キロでます。 燃費は8km/Lです。
ガソリン高騰、homeに乗ることが多いデス。
YZF-R1 1rdで150キロでます。 燃費は15km/Lです。
ガソリン高騰、homeに乗ることが多いデス。
アダプティブは積極的に使いたくないなぁ〜 完全停止使ってるヒトいるの?
>>268 あくまで支援機能だから使ってる人は少ないのでは
止まるまで意識集中するくらいなら自分でブレーキ踏むし
メーカーが動作保証してないのに信用しきるバカはいないと思うな
アクセルもブレーキも踏まなくて済むから楽だよ
前車が居なくなったり割り込んでくる時は注意してブレーキ踏んでいる
リアワイパーの連動機能要らないんですが、ディーラーで解除してもらえますか?
>>268 使ってるよ
車間3とか4の設定にしてたら早めに減速始まるから、それほど怖くない
>>271 してもらえる
>>272 車間4にすると、50mくらい空いた場所で急ブレーキ踏むから結構マヌケに見えるんだよな
>>268 郊外の片側1車線の道を延々と走る時には結構役立った。
信号が赤になったら、軽くブレーキを踏んでACC OFF=アクセルオフにして、最後に自分で止まるかな
ACCだと最後の最後で急ブレーキで止まるから気を抜けない
メーカーも上手い人の運転に近づけました! ウソでしょ?
2019年以前のシステムに比べたら上手い人の運転により近づいているとは思うよ。
ここで文句が出ている現象の殆どは前車の動きとのずれだよね。
その答えは今のところはミリ波レーダーも使っているステップワゴンのシステムだと思う。
前車の加減速への機敏な対応、カーブ減速、カーブ手前のイン寄せなんかにも対応しているようだから、フィットにもいずれ搭載する時期が来るんだろうと思う。
もしかするとフィット5までお預けかも知れないけど。
自分は今のシステムでも普通に使っているけどね。
どうしても慣れない人は使わないのが吉かな。
>>0274
前車との速度差が大きすぎると、前車を認識した途端にブレーキを掛けるのだが、これは今のACCはどこも同じ。
それでもホンダは他メーカーのACCよりも遠くから認識するから、極端に速度差がなければブレーキランプが点灯しない程度の微減速をちゃんとやる方。
車間維持として単眼カメラを使ってるんだからレーダー測距より不利なのはしょうがないよ
その分安価で済んでいるから文句言うな
ブレーキのタイミングが多少ラフになっても車間維持性能は確保しているならコスパはいいぞ
それがイヤなら上のクラス買えばいいだけでコンパクトにそこまで求めたらキリがない
テスラと比較すると子供の玩具みたいなシステムなのがね
>>280 そんな子供のおもちゃに期待するなよ!
現状単調な高速道路で気休めに使うLKASやACCに何を期待しているかと
ホンダとテスラって企業倫理的に天と地ほど離れてると思うけどな
ホンダ好きだからテスラの方がいいかもと思うなんて有り得ないわ
女房のn-boxのアダプティブのほうがスムーズなんだよーなー…これがまた〜
ミリ波レーダーは信頼性めちゃくちゃ低いので、今の優秀な単眼と同じ向きで追加してもあまりメリットないと思う。
アホだな
信頼性を比べてみろよ
それとな
モービルアイのページにいってラインナップを全部閲覧してこい
電波は真っ直ぐ飛ぶので坂道で前車を見失い易いのはもちろん、
車体のピッチ方向姿勢変化の影響も受ける
たしかにACCの前走車追走に関してはノートのプロパイロットの方がうまい
逆にレーンキープに関してはEyeQ4のフィットの方に分がある
アホか
レーダーとカメラ併用か、カメラだけかを比べての話だろ
単眼カメラだけとか、恥ずかしくて乗れない
ステップはミリ波追加してるよね
あんまり意味無いけど
>>289 レスポンスの記事なんか読むよりも、モービルアイのページに行ってこいって
翻訳でもいーからよ
>>291 ヴァレオのカメラ、中国製だと思うけどな
>>285 レーダーって路面反射とかガードレールとか無駄に色々な物を検出したり、マルチパスがあったり、でカメラと比べて信頼性はかなり劣るんだよね。
先行車をきちんと区別できていて、先行車の安定した場所に電波が当たっていれば効果はあるけど。
>>296 無駄なものを検出するのはカメラも同じ
そこじゃねえんだよな
認知判断を一つのカメラからだけでいいのか、という問題なんだがな
eHEVのRSいいなと思って調べてたけどBSIオプションで付けられないのか
安全装備はベーシック以外横並びでいいと思うんだけどなんか理由があるのかな?
お高いgathersにしてもBSIがつかないのが謎使用
むしろ積極的に付けなさい!
マルチビューとBSIは絶対付けたくて、シートヒーターも欲しくて内装も明るい白っぽいシートが欲しかったからhomeのehevがドンピシャだった
クロスターのサーフブルーと黒のツートンで同じ装備が選べてたらクロスターも迷ったけど、homeでもめっちゃ満足してるわ
ちなみにオートハイビームにしてて必要な時に自動でローに変わらなかったら手動でローにする方法ってある?
>>298 ステップワゴンの時みたいにセンサーがバンパー内につけられないんじゃない?
>>0302
ウィンカーレバーを手前に引く
乗ってから2年半、切り替わらなかったことは一度もないけど。
切り替えタイミングも早いし。
>>302 あるよ
だけど、フィットのオートハイビームは中々こまめに反応していいと思うけど。
例えば、ライズのオートハイビーム酷かった。あの反応では対向車に迷惑だよ。
オートハイビームは歩行者に目潰し食らわすのが忍びなくて早々にOFFにした
>>304 >>305 ありがとう
普通にロービームになるのね
ギリギリ対向車にまぶしいかもっていうタイミングの時が数回あったので今度試してみます
フィットの前に乗ってたボルボのオートハイビームはかなり酷くて使い物にならなかったがフィットのならまだ使い物になりそうです
通勤帰宅の時バイパスですれ違う黒いライズいつもずっとハイビームで糞ウザい。
切り替え壊れてるんじゃねーの
>>309 ライズロッキールーミートールのは設計ミスレベル
RSの塩ビ管みたいなグレー、あれどうにかならんのか?www
現行はほんとろくな色が無いよな
既にデザインでこけてるからカラーリングも酷い
>>314 あれ、今流行りの色だぞ
お前が単にトレンドに乗れてないだけ
>>314 最近RSの実車初めて見たけど今風で良かったぞ
そんな目で見たことなかったけど言われてみればちょっとぽいの笑う
スープラなんかだとこうな色もありかと思うけど
フィットだとホント塩ビ管
ミッドナイトブルービームメタリックはHPと実物の色合い違いすぎてるね。
遠くから晴れの日見ると黒っぽくて、近くで見ると濃紺だった。
一番謎なのはRSで新色でもないメテオロイドグレーを選ぶ人
今日はブラックRS見たわ
>>322 マツダのマシングレーメタリック好きだから似てる色にしたんや
今日初めてガソリンBASIC止まってるの見たんだけどハロゲンヘッドライトだとファニー感無くて比較的好印象だった
>>321 遠くから見たら黒に見えるくらい濃いよな
>>321 なんで、フィット伝統のヴィヴィッド・ブルーが無くなったのか
不思議だよ~
今回の青は暗すぎる
スレートグレー
気に入って選ぶ寸前だったが
嫁の飽きるの一言でホワイトパールに
冒険したかった…
色に飽きたらラッピングしたらいいじゃない
お金があるならオールペン
後の充電端子がタイプCなのが残念。何でAにしないのかな?充電器もC付きが増えているけど、Aは殆ど有るのに
トミカと同じエアーライトブルーメタリックだけど割と気に入ってる
エアーライトブルーって他車展開されてたんだっけ?
フィットのみしかも前期のみで展開されてたらレアだな
>>331 俺はタイプA残ってる方が嫌だわ
車って何年も乗るのに、古い規格の物が残ってると余計に古く感じてしまうし、C to Cが主流になりつつあるね
お、フィットのトミカあるの?
別にフィットが好きというわけでもなくただの道具だけど買ってこようかな
今はType-Cが主流なのに何を言ってるんだろうね
>>336 販売終了してて若干定価より高いけどまだネットで買えるからぜひ!
>>334 あんまり詳しくないけどカラーナンバーのB626Mで検索してもフィットぐらいしかひっかからないかも
でも、水色っぽいメタリックだと考えれば似た色は色々ありそうだw
>>327 今からで遅くない
グレーに変更したら
流行りの色だから今後他社からも
続々と新車に採用される度に後悔するぞ
>>327 俺もホワイトパールにしたけどいい感じだよ!
>>327 グレーは別に飽きる色じゃないだろ
飽きる色って赤とか青とか彩度高い色じゃね
>>335 ほんそれ
前席側がAで後席側がCとか歪な設計
まーMC前は後席側もAだったことを考えれば進歩してるんだけど…
>>344 USBメモリはTypeAが主流だし前はそのままでいいと思うな
PDに対応してるならCがいいけど現状はAでいいかなぁ
iPhoneがCになったらCだけになるんだろうけど
自分が乗ってる前期はAもCも付いてないけど?
普通の四角いUSBジャックが前に1個後ろに2個付いているだけで、100均のAかCの変換コードを付けてる。
>>348 その四角いUSBのジャックがタイプAのメスだと思う
>>349 説明ありがと、多分理解した。
Aというのは少し前のスマホで使っていたタイプAのメスジャックが直で付いているってことではないのね
純正のワットで満足してる?
30ワットは欲しくない?
シガーソケットからtypeCの60w取り出せるしそっちしか使ってないな
自分もシガーソケットにPD対応の30WのType-Cを付けてて、ノートPCの充電に使ってる
>>350 少し前のスマホって観点だと、スマホ側じゃなくて、電源アダプタ側にタイプAが使われてることが多かったかな
スマホ側はmicro Bとかmini Bとかそういうのが多かったかも
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20190426/ >>355 キャリアがスマホをスマホとして出すようになった頃はもうmini Bはほぼ絶滅でmicro Bの時代だったはず
久しぶりに覗いたんだけどここってフィットスレであってる?
ネタ無さすぎてUSBの話なんかで盛りあがっちゃてるんだな
韓国臭ムンムンのフィットはもう無くなりそうだからネタなんか無いわな
てかこんな韓国糞車で話すことなんか無いしね
>>357 普通にフィットの装備の話だろ
何の問題もない
>>357 Honda SENSING 360がアコードに搭載されてから本番よ!次期フィット5に搭載されるので興味津々
それまでフィットe:HEVちゃんで我慢する日々
ディーラーの夏セールのDMでガソリンRSが大幅に値引きされてて悲しかった
新車登録の期限が迫ってるだろうから誰か買ってあげて下さい
>>361 なんだよそれ。
ガソリンRS、こっちは1年待ちと言われてるのに、どうなってるんだ。
HEVとガス車の装備に差を付けたから売れないんでしょうな~
ちょっとせこ過ぎだ
自分はガソリンRSを
オプション何もなしで200万で買った情弱です……
新規発注なんか半年後だよ、
半年以内の納車なら見込み発注分を買わされてる
ホンダ車に初めて乗ったからフィットだけか、他のホンダ車もそうなのか知らないけどエアコンの吹き出し口って閉じれないのね
通勤で1人しか乗らないのに助手席の吹き出し口が開いてて無駄なような
もし閉じれたらエアコンの強さを一段階落とせて燃費にも少しは貢献するだろうに
>>372 フィット以外は閉じるレバー付いてたと思うな
助手席側やリアの吹き出し口も寒いって嫁や娘がよく閉じてたし
この時期暑いから顔に冷風当てようとルーバー向けるとステリング握る手が凍えそうになるほど冷たくなる
手には当たらず顔には当たる向きを微調整で探す事になる、ホンダらしくない作り込みの甘さ
既出かもだけどこんなのあるんだね
NA車・ハイブリッド車をパワーアップさせるBLITZのスロットル・制御系電子パーツ「Power Thro NA」「Power Con NA」がフィットハイブリッドの適合を追加
https://s.mycar-life.com/article/2023/07/20/26756.html >>375 ていうか、RS以外だとほとんど見分けつかんしな
パワーアップww
スロットルをwww
制御してwww
パワーアップwwwww
エアフロをwwww
最適に制御してwwwww
無理なくパワーアップwwwww
よかったじゃんwwwwwwww
>>376 高速でエンジンに繋がった時にいいのかな?
luxeでロードノイズ減らすためにタイヤ履き替えた人いたらオススメ教えて欲しい
>>381 ルマンV+
特に荒れたアスファルト面で本当に静かになる
>>338 トミカのフィット買ってきた
トイザらスに普通の値段で売ってたよ
自分の車が黒だから同じ色に塗りたいけどマジックで塗ればいいか
本格的な人は分解してマスキングしてとかスプレーとかやるみたいだが
>>384 期待しない方がいいよ
荒れた路面はレグノでもたいして変わらんから
>>383 マジックはやめた方がいいと思う
ベタベタになるのとムラになって汚い
>>386 マジか、ありがとう
ボディー同色のタッチペンでも買ってくるか万が一の時に本体にも使えるし
Homeにブルーアースgtはムダかな?
やっぱAのがあっているかな?
すこしシャキットさせたいと思いました。Aでも不満はありませんがgtでよりよくなるとおもいました。アドバイスおねがいします
gtはRSだけにゆるされたタイヤですね。価格にみあわないのならAがベストですか?
>>376 パワーアップってモーター改造しないとパワーアップしないよね
LUXEはHOMEに比べて本当にロードノイズ静かなん?
>>390 エンジンの出力が上がって発電量が増えてPCUから供給される電力が上がるんならモーターの出力も上がるのかなぁ
MC前とMC後の違いみたいな
かなり防音材追加されてるからめちゃくちゃ静か
車格変わった?と思うくらいの静音性
>>393 気になるロードノイズはシャーシからの振動が原因だから収音材ではどうにもならない
遮音材追加のソースある?
遮音ガラスは全グレード標準みたいだけど
荒れた路面ではどうにもならないけど綺麗な舗装の道路ではグライダーで滑空してるような静かさで気持ちいいよ
>>393 それは他のグレードと比較して乗り比べたという事だよね
ちょい乗りぐらいじゃそこまで明確な答え出せないだろうけど
そうじゃなければプラシーボ効果と言われるよ
>>388 ブルーアースGT、意外と安い印象だよね
ブルーアースAE-01Fより高いけど、ルマンV+やエコピアより安い
>>398 よほど荒れた路面でない限り
舗装は10年くらい経たないと新しくしないよ
綺麗な路面は何に乗ったって静かだから感想などどうでもいいという意味では
マイナー前と乗り比べたら120くらいを維持するとか70から120再加速、長い登坂車線なんかはマイナー後が明らかに伸びやか。THSやepowerとは別もの…
>>392 モーター等制御とか全て調整しないとパワーアップしないよ そんな調整メーカーや余程精通した一部の人以外以外厳しいのでは?
>>401 綺麗な路面なら何履いてても同じという感受性の鈍さなら豚に真珠だから安タイヤ履いてればいいと思うよ
>>403 有名なチューニング屋が作ってるけど、どうなんだろうね
まぁ、バイワイヤのアクセルの開度を上書きして例えば10%踏んでるところを20%で信号を送ってパフォーマンスを上げるのがメインだから実効はあるのかと
>>404 フィットのタイヤサイズで値段のマウント取るって情けないぞ
値段のマウントは別に取ってないよ、やっても無い事を無駄だと言い切るバカさにマウントしてる
ボルボなんかは公認のロムチューニングがディーラーで受けれる。
レースで培ったテクノロジーを市販車に展開している。
ポールスター・パフォーマンス・ソフトウェアはオリジナルの最高出力は254HP、最大トルクは350Nmのところ、同ソフトウェアを装着することで最高出力261HP、最大トルクは400Nmに引き上げられる(車種による)
価格も結構高いけど、ホンダもレースやってるしディーラーでやってくれればいいのに
スロットル制御でパワーアップww
エアフロ最適化でパワーアップwww
案外マイナー後はソフトだけでエンジンもモーターもパワーアップしただけだとおもいました。根拠ありませんが…
ハード面も変更されてるんですか?
詳しいヒトいますか?
>>411 https://www.honda.co.jp/news/2022/4221006-fit.html パワートレーン
・e:HEVモデル
モーター最高出力を10kW(14PS)プラスとなる90kW(123PS)へ向上させました。
ホンダディーラーでロム書き換えでマイナー後のスペックになったらハッピーだよーねーぇーーー
PUのパワーアップまでは望まないけど有償でホンダセンシングのアップデートを、トラフィックジャムアシストを追加させて欲しい
前期リュクスで燃費やパワーは他のグレードやMC後がちょっぴり羨ましいけど、気に入ってるからいいんだ
>>418 フィット5は初期型やめておけMC後に買えば良いよ
プラットフォームが変わらない限り
見た目が何回変わってもBIGマイナーチェンジ
出来が良かったら買うし ダメなら他社買うわ
フィット5は流石にヘッドアップディスプレイぐらい装備しているだろうよ
視界重視した内装のコンセプトだけは崩さないで欲しいわ
他は全部変えても良いけど
あと4年で2回目の車検だけど、フィット5出てればかうかなぁ
>>424 確かに今のインパネならHUDと情報量変わらないな
どうせならインパネにはまともな地図表示させた方がマシ
>>428 HUDは視認性向上の為の補助機能だぞ
TurnByTurn表示させたり視線の移動を少くするための物
普通のメーター類を置き換える物じゃない
>>419 ホンダセンシング360になったら、初期型でも買い替えたくなって、同じ失敗をするかもしれないw
>>423 ホンダの奇数代は攻め。偶然代は守りのモデルチェンジだから、
現行買った保守層は多分冒険する5代目は買わんだろうな
初代から2代目のモデルチェンジはキープコンセプトだったけど3代目から4代目はそうじゃないだろう
他のホンダ車もギラギラ感を無くしたモデルチェンジが続いてるから5代目もこの路線じゃないか?
今、月一洗車でディーラーにいるけど、nbox予約どうすか?って聞いたら10台くらいと言ってた
8月が一番予約多いだろうから、もうちょっと欲しいけど最低限って感じかな?
ちなみに去年nboxは販売店1店あたり月平均7台売ってる
3→4もデザイン的に変わってはいても基本1、2のキープコンセプトだろ
中身なんてほとんど3の使い回しだし。攻めか守りかで言えば今回も明らかに守りだ
デザインもギラギラ感無くして失敗してるから、さすがに次は変えてくるだろ
>>436 いえ、洗車だけだと予約なしでいけます
撥水コート洗車500円で、拭き上げホイール清掃までやってくれるので月一行ってます
洗車機の撥水コートでワイパーがビビりまくるので、純正の撥水ワイパー注文してみた
>>434 プラットフォームとかは使いまわしかも知れないが
ハイブリッドシステムはe:HEVになって大きく変わっているし
デザインは悪い意味で地味なのを守りと言っているのだろうけど
グリルレス系の某デザインにユーザーが着いて来るかの実験台にされている印象
>>438 ホンダ純正の撥水者用ワイパーだよね
交換後ビビリがどうなったかよかったらレビューお願いします
>>440 そうです。フィットのオプションカタログに載ってる物です
来月になると思いますが、どうだったか報告します
全然違う話題ですが、3月にビッグモーターで前の車を売って、ディーラーで新車のRS買ったけど、ビッグモーターから営業のショートメール来た
ビッグモーターも大変だなぁ
他の人と被らないデザインにだんだん愛着湧いてきたわ
先日クロスターe-hevが納車されて大体街中を100kmくらい走って気になったんですけど
バッテリーのメーターが大体3っつか4っつくらいで走ってるんですけどこんなものですか?
>>443 別グレードだけど街中だとそんな感じ
高速だと5から6ぐらいまで貯まる
バッテリーがフルになるのは、下り坂での回生ブレーキの時か、Pレンジでアクセル踏んで強制充電した時ぐらいしか見たことないな
平坦な一般道走ってると4でバッテリー走行始まって3に下がったらエンジンかかるって延々繰り返すよな
すげえ雑な造りに感じるけどあれどうなんだ
スマホつなげるとユーチューブミュージックの曲が毎回勝手に流れるんだが治す方法ないかな
>>447 バッテリーの安全マージン取りすぎだからしょうがないね
前世代ではバッテリーマネジメント失敗してすぐに満充電になってEVならない病を発症していたからそれに懲りたんじゃね?
>>447 回生ブレーキの為に空けておきたいのと、
バッテリーの寿命を延ばす為って話し
luxe ehevで横浜から熊本まで帰省してきました。往復2300kmのほぼ高速道路での旅路ですが、燃費は23km/l。
エリシオンからの乗り換えで始めてのfitでの長旅てしたがaccとlkasのおかげでそんなに疲れなく行けました。新東名を120kmで走ってもそんなに燃費も落ちず予想外でした。
確かに満充電の時に下り坂だともったいないか
ナビ連動とまでは言わないけど、充電のモードをボタンとかで切り替えれるようになるといいな
>>451 120km巡航の時の燃費どれぐらいでした?
こちらは15km/lぐらいだった記憶
>>447 エンジンのオンオフの頻度を減らすことが重要で無ければ、その制御自体は特に問題ない
ユーザーが気になっているのは2目盛以下まで消費することがないこと
40km/h以上で走行中は3目盛以上の制御でいいが、30km/h以下の低速走行時は3目盛になっても1目盛までは充電しないとか
>>454が言うように、下り坂が控えている時に充電を控えるように切り替えできるボタンが欲しい
>>451 すごい距離だね。
東京仙台の往復でヘロヘロですわ
>>447 この制御のお陰で回生放棄の頻度が先代比でかなり減ったわ
>>455 120km巡航の時は、17・18だったと思う。
驚いたことに下りだと120kmでevモードになった。
>>460 ADASシステムが無かったらコンパクトカーで片道1150km、一人で18時間運転は無理かな。20年前にCAPAで帰った時は神経使いすぎてしんどかった。エリシオンのようなLLサイズのミニバンの時は、降りたあとも暫く三半規管がおかしかったけど今回は大丈夫だったな。
>>463 おお正に夢のハンズオフ搭載車向けのコースだね
You Tubeで見たけど、パーキングブレーキを、パワーオフで降りた時に自動で掛かるようにする手順
パーキングスイッチをそのまま音がする迄引き上げて~
という内容は普通にしても良い亊なんですね?
>>443です
バッテリーのメモリ3っつ4っつで正常なんですね
なんとなくメモリはたくさん残ってるもんだと思ってましたw
ありがとうございました
>>466 有難う。取説レベルとは知らなかった。もっと便利な機能有りませんか?設定内以外で
シートベルトキャンセルとか
ブレーキホールド常時オンとか
>>469 ブレーキホールド常時ONは自分でキット取り付けろ!
コストカットの為 MC後でもメモリー機能ないのや
いちいちスイッチを押さなきゃいけないのはドライバーへの意識づけだよ、常にONになってて停止後足を離すのが
常態化したドライバーが他の車に乗り換えると事故を起こしかねないから
ホンダはそういう事にうるさいんだよ
>>471 ステップワゴンはメモリー機能付きなんだが・・・
>>471 そんなワケないじゃん それが真意ならメモリー機能実装しているヴェゼルはなんなんだよ!
ヴェゼルやステップワゴンは社用車やレンタカーに使われないからね
このスレにはホンダの開発よりバッテリーの制御に詳しい人が居るから、次のMCやFMCの時には意見を聞いて欲しいね
ehev車種は全車種でエンジン回転数のステップ制御されてるの?
ev乗ってのにMTみたいなエンジン制御いらんわ
>>474 ヴェゼルやSTPWGNは比較的若い人向けの車種だから誤操作させにくいからだと思うぞ
FITは高齢者向けの車種だからメモリー機能を使いこなせないご老人のために実装しないと思う
でも最大の理由はコストだけどな
EVじゃないんだから
エンジン動かして発電しないと動かないのに何いってんの?
4HVと、3HVって、120k設定でどちらが燃費良いの?
>>476 YouTubeのベタ踏み動画を見る限りだけどステップワゴンはステップ制御なかったと思う
効率を考えればまさに無駄機能で個人的にもない方が良いけど加速時のモォー!っていう騒音感が減るという意味ではまあ…って感じ
>>479 システムを理論的に考えたら3HVだろ
120kmだとehevはエンジンぶん回して走行用モーターに電気送り続けるシリーズ方式しかないが
i-dcdはエンジンメインで駆動しながらバッテリーに充電されていた電気でモーターも回してアシストするパラレルHVだから
疑似ステップはなにかを長押しして解除できなかったの?
>>481 結論は合っていると思うが、理由の説明が違うような
e:HEVも高速域ではエンジン直結モードで走るから、シリーズ方式限定ではない
e:HEVが高速域で不利なのは、エンジン直結モードに変速機がなくギヤ比固定だからだろう
i-dcdにパラレルモードがあると言っても、高速で走り続ける前提では充電は期待できず
下り坂やアクセルを緩めた時に充電されるが、e:HEVでも電気が溜まったらモーター走行に切り替わるし
高速域でのモーター走行が不利なのは、i-dcdが高速域でモーターアシストする場合も同じじゃないかな
TVキャンセラーを付けたいけど先ずはコレ付けて大丈夫?アマゾンで結構値段が違う。680円位のでも良いの?
因みにGR6 の235FTi
HOMEの脚…ユッサユッサ〜乗り心地いい! ロールしながらねば〜るし。
16インチたけど、ブルーアースGTでスコしシャキッとしますか?
やはりアンバランスになりますか?
>>484 DOPナビはパーキング線をアースに落とすだけで全操作可能だから、数が出ているキャンセラーなら安いので十分かと
長距離30キロ走ったからエアコンフル可動でリッター17キロだった\(^^)/
MOPナビのキャンセラーつけてる人いる?
ETCとかの不具合起きるかもみたいな話聞いてちょいビビってる
>>485 GTは剛性それほど高くは無いから期待しない方がいいと思うな
タイヤが減って交換ならいけどハンドリングのクイックさを求めて山残ってるのに交換はお金の無駄かと
フィットのタイヤサイズにスポーツ系無いのがの痛い
シリーズ時と直結時の違いを表示で分かるようにして欲しいな
EV表示が消えたら直結になってると思ってる人が多いらしいよ
>>492 EVとの比較だから、ディスプレイ横のEVのインジケーターみたいに、パワーフローの画面にしなくてもわかりやすくってことかもね
RSでスポーツモードに入れるとエンジン稼働が頻繁になって6~7メモリになるよ
>>488 HTR-25付けてるけど、なんの問題もなくMOPナビ使用できているよ。
>>491 瞬間燃費と一緒に表示すると悲しい事実がバレるから
>>483 キミの近所の高速はずっと平坦な道路なのかい?
普通は適度にアップダウンがあるから下りでしっかり回生エネルギー確保できるんだけどね
その点ehevの直結領域は限定的であり120km巡航では余程の条件が揃わない限り発動する事は無い
エンジンを駆動力として使用しつつモーターで並行してアシストできるのはTHSやi-dcdだよ
その速度域での話をしているだけであって通常速度領域での燃費マネジメントはehevもepowerも昔からあったシリーズ方式を上手く現代にアレンジできていると思うわ
ただ2.0ehevの方が余裕はあるな
>>497 ググってもすぐには情報が得られなかったが
パワーフローを見たら、エンジン直結とモーターアシストのパラレルモードもあったな
で、結局のところ、直結領域が限定的なのは直結モードに変速機がなくギヤ比固定なことに起因しているのだろ?
DOPナビの地図、車検を機に更新しようとしたら更新キットが出てないとかぬかしやがった。
スマホナビは後一歩当てにしきれないし、楽ナビにかえるか。
>>493 そのつもりで話してるんだけどね
EV HV EGの3種類の表示でいい
下部のRAEDY表示の意味がよく分からん
準備が出来てるって表示居る?
RAEDYは取説の表示灯のページに書いてある
STARTボタン押したけど走行できないって時に見るものらしいよ
120k燃費
fit ehv 16k
ヤリス ths 21k
アコード mmd 21k
ってのがありましたね
fit4って高速燃費得意じゃないんですね
>>504 それ、ベストカーのテストの数字だろうけど正しくは14.6、16.4、16.5じゃない?
あと、アコードもe:HEV、i-MMDから名称を変えただけではあるけど
>>504 アレは検証の条件も適当だしベストカーはフィットが大嫌いだから結果ありきのテストだったんじゃねって感じ
コース何周したとか何時間走ったとか何一つ書かず実験の結果だけ書かれてもねぇ
あ。100kの欄と記憶違いかも。
なんかの雑誌の切り抜きだったので、それですね。
fit嫌いなのか…困ったもんだ。
アコードすげー、fit4 ??? って記憶が。
ヤリスは軽くて空気抵抗が小さいし
アコードはエンジンに余裕あるから伸びるのだろうね
e:HEV乗るなら100km/hまでがおいしいな
120km/h区間を120km/hで走行したら燃費悪い印象あるわ
>>507 ベストカーのサイトでフィットで検索したらもう記事読まなくても見出しを流し見するだけで察する物があるからな
同時期で売り上げ滅茶苦茶低迷してたアクアには恐る恐るの記事なのにフィットだけは芸人のいじりみたいなノリだからな
アルファードより売れていない!?って言葉使って一時期流行らせたのもベストカーだし
この形のフィットじゃベストカーの十八番のtypeRが出るってウソ記事書けないから恨んでるんじゃね
120㌔で多少燃費わるいとしても動力性能は高いからゆるせるよ〜 心臓破りみたいな延々とした登りでもえんじんまわしきって
けれど0w20じゃちょっと心配になるけどだいじょぶかな?
高速道路でアコードより燃費が悪いのは事実
プラットホームが、ワンモーターハイブリッドとして設計されているのが大きな要因
無理やりツーモーターにした結果、燃費に期待できなくなった
ここら辺を知らない人間がgdgd言ってるだけで
クロスターやけど。
クルーズ50,60で走る郊外道 車間が結構狭く煽り寸前って感じ。もう少し開いたら良いのだがカメラがついて行かないのか?勿論車間は最長設定
>>502 ありがとう、
そういう意味で出てないと言ったのか。
>>519 どっちが忖度してるのか考えような
あの記事が意味することはな、
「ガチでデータを晒す事も可能だが、あえてそれをしていない」
ってこと
なぜなら、クルマ業界を盛り上がる為に、ホンダを叩きたくないから
>>515 先代HVでもう2モーター積んでたんですが(笑)
>>520 なんか信者みたいな事言っててキモいなお前
ベストカーの人間か?
>>521 i-dcdって2モーターだったんですね、初めて知りました
どこに2つめのモーターがあるんですか?
>>515 プラットフォームがe:HEVにどう影響しているんですか?
FMCでe:HEVに゙合わせたプラットフォームになったら、同じe:HEVのままで燃費が向上するのですか?
ぶっちゃけ高回転エンジン直結のコストをバッテリー容量アップに振り向けてた方が、フィットみたいな小型車は満足度高かったと思うんだよな
流石にノートの半分じゃ足りな過ぎる
>>517 煽り寸前ってCMBSが第1段階の警告出してくるレベルで接近してる訳じゃないでしょ?
車間距離設定の最長と最短を勘違いしてるとか、そんなんじゃねーの?
>>525 エンジン直結走行ができないノートというかニッサンの回し者か?
>>525 あ〜だ こ〜だ 言っても期待値大のフィット5発売されるまでフィットe:HEVで我慢するしかないよん
>>525 でも、さっきの話しじゃないけどノートはフィットより更に高速域が弱くて、e-PowerもVCターボとの組み合わせでないと欧州で出せてないし、一長一短な気が
>>525 ノートは1.2Lだからバッテリ増やすしかないってのもあるしなぁ
フィットは山越えでも性能落ちないから1.5Lでバッテリ少なめって選択はありのような気がするけど
そもそも街乗りで充電半分以上になったの見たこと無いから容量増やしてもね
>>529 高速域が弱いというより、単に高出力と引き換えに燃費を犠牲にしてるだけな気がする >>ノート
>>530 フィットe:HEVのバッテリー容量で問題になるのは
低速走行時でも目盛が3まで減ったらエンジンが掛かるのと
長い下り坂で満充電になって、発電した電気を捨てることになる2点だけかと。
走行面でバッテリー容量が問題になることは無い
>>524 プラットホームで寸法が決まる
FF車のハイブリッドだと幅が足りない
おそらく高電圧バッテリーも寸法足りない
リアシート格納してフラットにならないのもコレが原因だろうな
エンジンを3気筒にして横幅を稼ぐ、もしくはプラットホームを設計し直す
それか、完全なEVにするか、だな
>>533 寸法の話なのにわざわざプラットフォームって言わんでも
eHEV HOME
純正鉄ホイール、純正タイヤ
走行距離24,000km
少し荒れた路面を走行する時の揺れ、
加速時のフロントとリアのふわふわ感、
カーブを曲がる時のロールが気になるため改善したい。
タイヤの変更かスタビライザー等の剛性アップパーツの追加を検討してる。
アドバイスをいただけないでしょうか。
>>533-534 プラットフォームから起因するスペース不足を言っているということは想像できたが
じゃあ、プラットフォームの更新でスペースが増えたら、e:HEVシステムのどこが改善できるのかが見えて来ない
>>515から推測すると、もう少し大きなモーターにできるということかな?
>>532で言った通りバッテリー容量は燃費面や走行性能では大した問題ではなく
大容量バッテリーのスペースを確保できても燃費が大きく向上するとは思えない
>>535 アッチャ〜MC前ならModulo X MC後ならRS買えば良かったのにね フィットに拘るのなら下手にいじらないで中古のModulo Xか新車でRS買った方が良いよ
>>531 言う程高出力でも無いけどな
加速もフィットと比較して出足の2~3秒が早いだけだし息切れも早い
燃費が悪いのは高出力とかじゃ無くてコストカットで協調回生と直結機構が省かれてるからだぞ
ホンダのHVシステムが世界でトップなのは間違いないないんだよな
>>535 荒れた路面の揺れは悪化するかもだけど、ふわふわ感やロール減らす狙いでインチアップはどうかな
>>539 ehevのシステムにトヨタが嫉妬したらしいな
「ホンダさんそれはずるいわ」って
>>535 歴代フィットって足回りは1通りやってるけど、希望に近づけるなら社外のショッブソーバーに交換(バネは純正でok) 、インチアップは不要でホイールは安いやつでも良いので軽めの物、タイヤも安くていいのでコンフォートモデルをチョイスが妥当
これで深く切り込んだ時のロールが気になるならスタビ交換(初期ロールはブッシュで)
>>536 寸法が制限されれば出力特性も制限される
それをソフト弄って最適化しようにも限界があるだろ
このままだと、割と真面目にePowerに抜かれるかもよ
バッテリー増やしたら重量増えるだろうし、故障時の交換費用も高くなるだろうし、良いことだらけじゃないよねえ
>>517 まず自分のアクセル操作で走ってその時の車間を頭に入れて、それに相当するACCの目盛りを見てみる。
それでもACC目盛り4になるなら、普段から相当に車間を開けて走る人なんだろう。
でも、スバルあたりと並んで、ホンダのACCは最も車間を開けられる設定なんだけど。
因みに自分は自身操作に相当するACC目盛りは2からたまに3。
でも3だと車任せにしているせいか、ちょっと不安に感じて一般道では3か4で走っている。
因みに高速や首都高の混んでる時間帯だと目盛り2で走る。
>>543 プラットフォーム言っちゃったから引っ込みつかなくてグダグダだな
プラットフォームじゃなくてパッケージングの話だと認めなよ
ヴェゼルも同じプラットフォームだし
>>543 だから、出力特性とか漠然としたものじゃなくて、具体的に書いて欲しいんだけど…
寸法の問題で理想より小さいモーターを積んでいるとか、排熱の関係で出力特性を抑えているとか
>>544 バッテリー容量2倍のノートとフィットehevの車重が同等であることを考えると杞憂かと
低用量バッテリーは低寿命に怯えることにもなるし、事実上ノートが廃車までのバッテリー無交換OKを実現していることも傍証になる
>>544 バッテリーを何のために積むかだよね。元々の目的は優れた燃費を実現して環境負荷を減らす。そう考えるとバッテリーはすくない方がよいけど、バッテリー容量がある方が電動感を出すのに有利というのはあるな。
e:HEVの特にマイチェン後はスロットルの制御も変わってるし、元々全開加速しない限りエンジンも静かだから十分だと思うんだけどな。
>>548 フィットより燃料タンクが小さいのに30kg重いから同等じゃないような
120k設定で、燃費どれくらいになりますか?
満タン法の値がある時スッキリするんですが。
>>548 eHEVも廃車までバッテリー無交換だろ
アコードのバッテリー交換例の情報も全然無いんだし
そもそも基本スペックが貧弱でバッテリーに頼らざるを得ないノートが大丈夫で極力バッテリーに負担をかけないシステムのeHEVが大丈夫じゃ無い筈がない
>>551 120で満タン法ってそんなアホな奴居ないし、聞く方もアホ
中古車買うから試乗したいけど、一番近所のフィット4は評価書見ると1年近くも売れてないようだが、そんな売れ残りのを買うのは避けるべきかな?
フィット4はマイナー前後で結構違うってみんな言うよね。
嫁のフィット3HVSの乗り換えで、嫁から加速の弱さで嫌と言われてたけど、マイナー後なら良いかな、になって今商談中
(俺的にはそこまで違う気はしないけど)
フィット3はバッテリーアシスト切れるとかなりパワーダウンするからそれが無ければいいかなとか思ってます。
(高い山の上の温泉に行くとき結構辛い)
>>557 ハイブリッドモニターで出だしのトルクを見たけどECONオンでもオフでもMC後は20N・mくらい大きかったよ
>>546 パッケージングは寸法によって制限される
ヴェゼルも燃費よくねーだろ
>>547 理想に基づいて設計しねーだろ
制限された条件で設計していく
>>560 結局、プラットフォームが変わってないからパッケージングが制限を受けているはずということと
フィットもヴェゼルも期待より燃費が悪いということが別々に存在するだけで
プラットフォームやパッケージングのせいで燃費が悪くなっているという根拠は全く持ってないみたいね
>>555 売れてないのを知ってるのにフィット買うんか
>>561 順番が違うな
2モーターに変更するのにプラットフォームが先代と同じ、という時点で予想はされていた
>>545 車間メモリは最大。設定を65km/hとかにして、55~60とかで郊外道を走ると結構車間が詰まって、かなりくっつくような感じ
赤信号で前車に続いて止まるときは車間近いなーって時はあるけど
>>563 プラットフォームを変えなくても2モーターが入る算段だったかも知れないじゃない?
結局、どこにシワ寄せが来ているかの情報を持ってないのに
プラットフォームが同じことと期待より燃費が悪いことをくっつけているだけだろ?
高速域の実燃費比較した記事あったな
まだ残ってるかわからんけど
深夜高速でかなり早いペース(120km区間はしっかり120km/h以上で走行)した時のメーター表示は22.2km/Lだったな。トリップのうち、8割以上は高速だが一般道路で走った部分も含むので参考。
下道と比べると悪いし、高速では同じ道を走った仲間のAudiA3 1Lモデルと大差ない燃費まで落ちてたな。
>>564 今、仕事帰りだから片側2車線の郊外道をACC65Km/h、車間設定4で60km/hくらいで前車追從して走ったけど、余裕で前に入られるくらい車間空いてるよ
なにかおかしいんじゃね?
最長設定だと100km/hで67m、80km/hで54mだから60km/hだと45mくらいになるのかな?
車間の前にもし郊外道が高速や自動車専用道じゃないならそもそもACC使わないほうがいいからなんとも言えない
>>551 満タン法ではないけど、参考に
草津SAでガソリン入れて新名神、伊勢湾岸道、新東名高速をほぼ追い越し車線を走って平均燃費は、25kmです。
新東名は120kmで巡航してました。
エンジン直結では、こんな燃費にはならないと思うけど、実際の道路は上り下りあるしトラックに阻まれてのブレーキもあるからこんなもんかも
>>571 関係ないと思うけどクロスターだからしかな?
まぁ郊外道でACCは前が居るととても便利、楽。前がいないと設定速度で無理しちゃうのでカーブとか怖い。
私は車間は結構取る方だけど、少し狭いと思う、余裕が無い
>>577 ありがとう。
20切るのかと思ってました(雑誌の表の影響)。
高速利用時は120kよく使うので、本当に悪いならfit4外すかと思ってたところです。
>>580 平坦な120km/h区間燃費計リセットして測ると18km/L位だよ
遅い車は全て追越して120km/hキープで
なんかみんな麻痺してんな~
リッター18kmで高速120で巡航できるなら十分でしょ
高速専用ツアラーじゃないんだよ
コレ、街中でも低燃費達成してる車だぜ?
どうしても燃費に拘るならトヨタのHV買っとけ
てかehev4wdすげえ燃費落ちるけど
80kg増加と機構どっちが影響がでかいん?
>>567 寸法の問題さえ解決すれば、ワンモーターでもツーモーターでもいいとは思うが
そんなに簡単じゃねえだろ
モーターを小型にすれば良い、とか
誰でも言える事だぞ
しかもエンジンまで一緒
535です。
>>537 前車の車検時期の関係で
ModuloもRSも出る前に買うしかなかったんだ
大人しく乗り換えたほうが楽かもな
>>542 詳しくありがとう。
アブソーバーにホイール、タイヤと結構変えなきゃいけないのか
結構金額かかりそう
>>585 下手にいじるより 中古Modulo XかRSで良いですよ!
価格帯もほぼ一緒だしね 強いて言えばModulo Xは直ぐ手に入る
>>584 だから、逆だよ
プラットフォームが変わってないことで何が犠牲になっているのか具体的な場所が示されてないんだよ
モーターの小型化はあくまで例示で、そういう具体的なものが無いから
プラットフォームが影響しているというのは推測なんだろ?
影響していると主張する側が、具体的に゙影響している場所を示すものだよ
F1エンジンで活躍していた高速燃焼技術は市販エンジンにもいきてるの?
アースドリームステッカーは貼らなくなったけど
>>588 おまえ、車の構造しらんのか?
FF車であること
eHEVは、2つのモーターとエンジンが直結する構造であること
車幅は限られてる
プラットフォームが同じなので、マウント位置はそんなに動かせない
モーターを小型高出力にしようにも限度がある
エンジンブロックが先代と一緒であること
こんなもんでだいたいわかるかな?
>>589 良く分からないが ほぼ発電機にその技術が必要ですか?実装するとそたらシビック等じゃないのぉ
>>590 要はフィット5で新規プラットフォームを採用すればええと
>>589 アースドリームのステッカーってエンジンに貼ってあったような
ACCの精度ってどうなの?
高速道路や普通の道で車にちゃんと真っ直ぐ付いていく?
>>594 ACCは真っ直ぐは関係ないよ
俺は気になったことはないが、前の車との車間について狭いと感じる方もいるみたい
車線維持のLKASは精度は悪くないと思うけど、60km/h以下は非対応なのと、急カーブは非対応なので補助的な役割だね
>>596 トラフィックジャムアシストってLKAS並にサポートしてくれるの?
トラフィックジャムアシストはLKASとは違うだろう
>>597 RS乗ってるけどサポートしてくれるよ
全車速のLKASと言っても差し支えない
低速でのLKASと路外逸脱アラートがセットになってるのがトラフィックジャムアシスト
ややこしいけどね
>>600 >>601 まじかぁ。じゃあ一般道でも実用範囲の便利機能になってるんだね。
MC前のluxe乗っててプレミアムオーディオあるのはMC前だけだし悔しくないもんとか言い聞かせてたけど出力上がって一般道でもレーンキープサポートあってBSI付けられるってすげー良くなってんだなぁ。
羨ましいわ。
ホンダセンシングのネーミングややこしいなあって偶に思うけど
トヨタニッサンの機能付いてる付いてないは完全に理解するのを諦めた
>>603 誰か車種毎に安全性能をまとめた表を作ってくれ
>>590 だから、限られたスペースに収めるために、どの部分を犠牲にしたのかの具体的な説明が欠如している
それを示してないのに、「燃費に期待できなくなった」と結論付けている
もう常にレーンキープはオンにしてるわ
なんならブレーキホールドみたいに自動でオンになる社外パーツあるならつけたいくらい
路駐や自転車を避けるときだけオフにしてる
>>593 最初はエアクリーナーボックスに貼られていたけど翌年の年次改良から貼られなくなったね
>>606 パーキングスイッチやブレーキホールドのボタンを押さなくても
シフトレバーをPにしたら電動パーキングブレーキON
シフトレバーをDにしたら電動パーキングブレーキOFF、ブレーキホールドON
シフトレバーをBにしたら電動パーキングブレーキOFF、ブレーキホールドOFF
となりシフトレバーの操作だけで済むようになるよ
ホンダ フィット 4代目 GR/GS 系 シフト連動オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールドキット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pcparts/fit-parking.html >>608 それはもうつけてるんよ
LKASもオンにして欲しいって話
実際はステアリングのボタンポチッとするだけだから無くても良いんだけど
>>610 フィットはしらんけど
ルークスは簡単やった
カプラー接続で配線を切ったりする必要は無いし
毎回ボタンを押す必要が無くなるし
最初からこうして欲しい
>>605 クルマのボンネットを開けて、どこがエンジンでどこがトランスミッションか説明できるか?
できるなら理解できるはずだし、
できないなら自分で調べなさい
ブルーアースAはフィット以外純正はいてる車あるの?
エコタイヤなのにいいかんじでルマンより安くていいかもしれ〜ない
>>178 高速燃焼技術って最近しったけど
フィードバックされてる車あるか?
F1の技術はどーいったとこにいかされてるんだろー
>>594 MC前後で違うと知らずに間違った情報すまぬ
>>614 表向きに出てる話しはこれくらいかな?
kuruma-news.jp/post/254701
2026年からF1のPUが新しくなってエンジンの全開率を上げて余力で発電する事になるからe:HEVとのお互いのフィードバックが増えるかもね
F1のフィードバックがあるかないかわからないけど1.5ハイブリッドにしては速いよついつい踏みすぎちゃうし大人しく走っても静か燃費いい乗り心地もいいしすごい車だね
>>618 NA1.5リッターVTECエンジンで160ps、そこにモーター出力130psを加えたシステム総合290psで6速クロスミッションならひょっとしたらGRヤリスをカモれるかもしれんねw
あ、4駆じゃないから厳しいか
>>612 で、スペース的にどの部分が犠牲なって
そこからどういう繋がりで燃費が期待できなくなったの?
>>620 おまえさ、何と比べて良いクルマとか言ってんの?
>>620 燃費とは関係ないけどプラットフォーム変えずに無理にパッケージングしたから、シビックのMTが流用出来なかったりとか
フリードなんかフィットとプラットフォーム一緒だと思ってる人多いけどセンタータンクでもなんでもないフリード用のプラットフォームだからね、だからフリードだけehev化が遅れてるとか
プラットフォームって大事なんだよ
>>602 似たような境遇でMC後羨ましいけど、FMCでホンダセンシング360になることを期待して待つ
>>622 エンジンルームを中心にステアリングより前はフィットベースでフィット3と同じPUが載ってるんだからe:HEV化は難しくないんじゃないかと
>>621 だからさ、本来は問題を主張する側がスレ民が理解できるように説明して
ここが分からないという質問には不足していた説明を加えるべきなのに
自分の言葉足らずは棚に上げて、車の知識があれば言いたいことをエスパーできるはずだとか、傲慢にも程があるだろ
>>622 別にプラットフォームが大事なことを否定しているのではないんだよ
スペースの問題から燃費に関するどこかが影響を受けているらしいが、具体的にどこが影響受けているかの説明が無いんだよ
あと、燃費と言っても市街地走行も高速走行もあるのだし、具体的にどこが影響を受けているのか知りたいじゃないか
>>623 普通に考えてHonda SENSING 360標準搭載でしょ
ハンズオフもね
immdのシステムがでた当時はフィットにはサイズ的に搭載できなかったけど
今のシステムだとidcdではエンジンルームに入らなかったPCUも突っ込めるぐらい小型化してるという
>>625 プラットフォーム一新するだけで燃費なんか向上する訳だし
それは車の歴史を見れば変に絡まないでも分かるだろ
無駄に逃げてるパワーをタイヤにしっかり伝わるよう剛性をあげた上で軽量化、どこのメーカーもやってる事だよ
ぼくがかんがえたくるまのつくりかたはたぶんただしいんだ
てきとうにいってればなかのひとがふぉろーしてくれるのをきたいしてるんだ
まで読めた
何かにつけてプラットフォームプラットフォーム煩いやつ居るけどフィットのプラットフォームになんか具体的に欠陥でもあるのか?
前のプラットフォームに具体的な欠陥があってそれを無視して使ってるならどうかと思うがそうじゃ無いならただの新しいもの好きの我儘だろ
そもそも開発責任者が燃費追求を目指した開発してないって名言してるし、燃費燃費いわなくても
プラットフォームって構造体のベースでしか無いから使い方しだい。
構造合理化で軽量化するのはトレンドだし燃費にも少しは貢献するけど、最近の車の燃費って発電効率と動力伝達効率しだいなんだよね。
充放電回路とバッテリーマネージメント、DC-DCコンバータについて、仕事で絡んでますが、何処でもベストな効率だせる様な革新的なものはなかなか無い
(1~2ポイント効率上げるのに必死だし、なにより最近厳しいノイズ特性とトレードオフオフになる)
発電効率以外にもシリーズ動作+直結クラッチなんかも初期のPHEV車から使われてる古い技術だけど、ピンポイントでしか効かなくてあんまり効果的ではないですよね。
だからフィットのシステム全体を見たときにプラットフォーム変わってもそんなに燃費が良くなる要素は無いかなって気がします。
(詳しくはマニアックになるのでやめときます)
走りの面ではアライメント特性も変えれるし意味あるんだけどね。
そう言う所から考えるとTHSの動力分割の機構ってやっぱり合理的で効率良いよね。
個人的にはレスポンス悪いのが好きに慣れないけど、燃費はきっちりでるし
やっぱりパテント回避した上で、モーター動力に副変速機みたいな機構をつけて、レスポンスとダイレクト感も損なわず、どの速度域でも効率アップみたいなやつをホンダには作ってほしいな
>>619 300万くらいだったらみんなとびつきそ〜
新型CR-Vが直結に2速ATを組み合わせてるようだから、フィットには難しいだろうけどシビックに将来、載せてくれたらなぁ
プラットフォームの詳細はわからないけど剛性感じゃなく剛性があるんだって誰かがいってたのを視てそのとおりだなぁって素人の自分でもかんじるしフィット4になってようやく乗り味を語る資格があるのかなとおもう 買う前に比較したヤリスを試乗したときは加速の良さにビックリしたけど加速が良いんじゃなくキビキビ感にびっくりしただけなんだなぁって上見たらきりないけどフィット全体の地力の高さを知って購入たけど正解だった。
コンパクトカーにセンシング360はつけてこないと思うな、差別化するよ
CR-Vの2速ATは低速牽引時に直結エンジン+モーターで引っ張るためのものだからシビックには搭載されないでしょ
同じ新型ehevのアコードにも付いてない
>>637 今までの経緯を鑑みればフィットにHonda SENSING 360搭載は妥当な選択ですよ!また今の時期ショボい安全システム搭載した時点で終了します っま別にホンダの社員ではないのでフィット5の出来が酷ければ他社のクルマ買うだけ
>>638 ご指摘の通りだけど、高速側の2段に変えて将来シビックに載せてくれたらなと
>>637 差別化はEliteでしてくるんじゃないかなあ
360の目標は四輪全機種だから
でも、今度の新型N-BoxのACCが65km/h以上のままだったりするのを見ると、軽やコンパクト軽視の可能性もあるか
https://www.honda.co.jp/news/2022/c221201.html 【2030年に向けた安全運転支援システムの適用目標】
2030年に全世界でHondaの二輪・四輪車が関与する交通事故死者半減を目指すため
●2030年までに二輪検知機能付Honda SENSINGの全世界の四輪全機種への適用を目指す
●2030年までに先進国でHonda SENSING 360の四輪全機種への適用を目指す
フィット5MC後ならハンズオフある程度完成されているかも知れないね LKASはトルク感応式なのでアラームが煩くて使い物にならない タッチセンサー式にすれば良いのに全くストレスゴミLKAS!
>>625 結局のところ、おまえはクルマの事を全然知らないってことか?
>>632 燃費と性能は密接に関わってるけどな!
>>633 おまえ、ずいぶん大きな風呂敷広げてるけどさ、
なんか胡散臭いな!
ちなみに、俺は
「プラットフォームを更新すれば燃費が良くなる」
とは言ってないんだけどな
勘違いしてる発言が多いようだ
>>644 車の知識があればお前が言いたいことをエスパーできると言ったことは認めるんだな
>>645 言っていたのは「燃費に期待できなくなった」だね
>>643 センサーの感度はほんとそう思う。特に直線路で舵角変わらない時にピーピー鳴って少し動かさなきゃいけない時とかイラつくわ。
ただハンドルカバーつける人達とか居るのをを考えると感圧式は難しいのかなとも思う。
ハンズオフは目線監視されて前向かないと直ぐにピーピー騒ぐらしいから360ではそうならないことを切に願うわ。
ハンドルに手をかけるくらいの重さで検知してくれれば良いんだがなぁ。
>>645 なんか気にさわったならごめんなさい
プラットフォームの話にケチをつけるつもりも無くて、仕事でいろいろ見てるからうちらの一般論をちょっと話しただけです
貴方の言われる事は別に間違って無いと思いますよ。
それに、喧嘩する様な事でも無いので
言い合いはやめましょ
100km/h以下は直結も有効に効いていて燃費いいよね。それが120km/hとかの高速域になると落ちる。とすれば直結時のギア比がより中高速域を意識したものになっているからだと思うけど、プラットフォームがどう影響するんだろ
全然話が繋がって来ない
ま、こんな話開発陣が言ったり、物理上のスペックから語らない限り推測でしかないのに、よく得意げになれるよな
>>647 先日も名古屋から横浜まで高速で帰って来たが、警告なんて5回も出なかった気がするが。
それに警告が出てもピーピー音なんてタイヤ騒音にかき消されて殆ど聞こえなくて、表示が出るので気付く程度。
因みにステアリングはかさ上げしたコンソールに左肘を載せて40分位置を軽くつかみ、右手は添える程度の乗り方だから、もすかすると常時左向きにほんの少しトルクをかけているような感じなのかも知れない。
それでも以前レンタルのノートで八王子-更埴を走った時なんて50回くらい出たんじゃないかってくらい出たし、意識してトルクをかけないと復帰しなかったのに比べたら優秀な方じゃないのかと思うが。
>>649 剛性アップと軽量化
空荷での120キロと100キロ荷物積んだ120キロが同じ燃費になると思うか?
プラットフォームの進化ってそういう事よ
>>652 それはそう
でも議論しているのは、120km/hなどの高速域で燃費が落ちる事象でしょう?
重さがどうこうの話なら街なかでも優れた燃費は出ないことになるけど、そこは優れているよね
プラットフォームの議論はもういいわ
続けたければメールアドレス交換でもして他でやってくれ
プラットフォームが初代から変わってないのはどうかと思うぞ
トヨタみたいに新世代のプラットフォームの車に乗るとヘニャヘニャで気になる
>>646 俺はエスパーではない
>>648 エンジン開発に投資されていないという背景もある
>>653 高速時にエンジントルクが足りない
モーターの出力が足りない
高速パラレル走行が効率悪いということ
そもそも、1.5リッターの2モーター直結機構ハイブリッドっていうのがバランス悪い
この前提が理解できるかどうか
>>647 自分はハンドルを持っているのに警告されたことはないな
おそらく警告される人は、体の特性がLKASを利用するのに向いているのだと思う(でもセンサーには向いてない)
自分の場合、ハンドルを持つけど自分では回さず回されるままにするというのが苦手で
自動でハンドルが回るなら手を放したいのだが、逆を言えばハンドルを持つならしっかり持っているのだろうな
>>657 そうじゃなくて、相手に対して自分が言ってないことを透視させるエスパーを求めていると言っているんだよ
>>657 後半について横から言うが
プラットフォームの話から離れているな
あと、費用面というか車両価格の観点からプラットフォームに関わらず採用できないこともあるだろうしな
少なくとも1.2Lの2モーターシリーズハイブリッドよりはバランスは良いと思うけどなぁ
>>533 個人的には、4気筒だから低速でエンジンが掛かっても許容できるのだと思っている
F1テクノロジーを惜しみなく注ぎ込んだエンジンだもんね(´・ω・`)
HVである限りエンジンはかかるから静かな方がいいわな、逆に言うと静かなら3気筒でもいいんだけど、3気筒のノートオーラは試乗したとき評判を信じて最も静かという思い込みもあったから結構気になった印象ある。
今の時期はエアコンの風の音もあるしエンジンかかってもそんなに気にならないな
涼しくなったらどうかな?と思っていたけど一向に涼しくならない
エンジン音は気にならないけどシートベルトアジャスター辺りからチリチリ異音がするのが気になる
F1の技術が使われているのに、高速走行で燃費が悪いのは、何故なのか
>>667みたいな事書いてる時点で車の知識が知れるな
>>666 うちは左後ろのシートベルトの巻き取り部分からチリチリビビり音する
音を聞かなきゃ分からんっ言うから、今度サービス乗せて見てもらう予定
>>667 へー、F1車って、そんなに燃費が良いんだ
オラオラ系のエクステリア苦手なので、ステップワゴンのエアーとスパーダやNBOXのノーマルとカスタムみたいに、次のフィットでもシンプル系の選択肢残して欲しいな~、人気ないらしいから期待薄かもだけど
>>673 現行のデザイナーが続く間は、グリルレスのシンプルと言われるデザインが続くんじゃないかな
人気ないはずなのに、N-BOXもシンプルと言われるそれ系を更に進めたデザインになったから
内部の人事的な事情は知らないが、今後しばらくはそのデザイナーに頼み続けることになるのだろう
ホンダデザインは10年でコロコロ変わるのが謎すぎる
トヨタみたいにある程度の統一デザインを持たせて世界観構築したらいいのに
>>674 三代目のソリッドウイングフェイスの時も四代目のシンプルデザインの今もエクステリアデザインのトップは同じ人だから、どうだろ?
かっこいい車しか作らない人も、デザイントップになって長いすね。
グリルレスならグリルレスでもう少しなんとかならんのか…
5代目はプラットフォームのキャリーオーバーしないで一新希望
後席は狭くなってもいいからワイドアンドローのワンモーションで…
プリウスか!Www
>>680 2026年に小型BEVを発売、それが新プラットフォームになるって発表されてるから、それがフィットになるのかどうかかねぇ
RS 試乗したけど良いね 脚が固めだけどしっとり感もあってロードセーリングだね
前がまったく見えないのは気になるのね
偏光サングラスか反射防止ダッシュマットは必須です。
とりあえずプラットフォームに関してはスレでも有識者もボロカスに言われてるからそこは一新してほしいよなぁ
いつまで旧世代のプラットフォーム使うんだって話だし
ワイド化はかっこいいけど困るわ
もっと上のクラスほしいけど、道路事情でコンパクトカーにせざるおえない人多いと思う
次期型はシャトル復活して欲しい
シャトルから買い替えたけど
車としての出来は充分満足してるけど
分かってはいたけど後ろの席を倒しても
荷室は狭く使い勝手が悪い
ステーションワゴンの選択肢が
国産ではレヴォーグ位しかないのは困る
カローラツーリングは後席も荷室も狭いし
カローラワゴンは元が古過ぎて買う気がしない
流行りのSUVは乗り降りしにくいくせに
室内は特に上下高が狭いのが多いし
走行安定性も落ちる
ホンダさん頼みます
家族持ちはみんなミニバン、SUVの時代
フィットはクーペ風SUVで良いね
>>681 400万前後で発売されたらいいけどね
バッテリー容量絞って航続距離がe並だったらオワコン
>>685 多いというか、一部の人は小型車枠しか選べないと思う。
その人たち向けの車があってもいいと思うなあ。
家も小型だから左右から降りれるけど、普通だとどっちかに寄せてるから…
小型がいいっす
乗ったら最高なんだからデザインをなんとかしろ
もう見慣れはしたけどダサいって意見はわかる
>>687 俺もシャトルからの乗り換えで、この前に大型ゴミを捨てに(有償)市のクリーンセンターに行ったけど
椅子を積むのも精一杯。フルサイズの波板何か入るのかな? クロスターだからルーフレールを利用してっと思うんだが
>>690 エロエロな意味でMCまで様子見た方が良いぞ
どんなデザインが良いのさ?
あなたがデザインしたの見せてよ!
>>696 取り敢えず、HOMEとLUXEのフロントグリル部分は、クロスターかRSと同じものにして欲しい
フィットが売れないからエヌボの中身をフィットレベルにしたんかな
ますます売れなくなるんだろうな
>>676 南は現行フィットと現行ヴェゼルの時は耕運機部門に左遷されてて
両者の売り上げが落ちてまた上層部に戻ったんじゃなかった?
>>700 次期N-BOXの内装はコストダウンっぽいところが多くて、現行の後期のほうがよさそうという話もある
>>697 実用車でTYPE-Rはあり得ない 大人しくRSで我慢してくり
ライトがハイビームのママになったりするからオートは切ってる…n-boxはなんの支障もなかったのにな
>>699,703
分かるが、
MC後のが走ってるのを見たけど、悪くなかったよ。
写真から想像してたのより、かなりマシだった。
>>707 「マシ」という表現は適切ではなかった。
MC後のフロントは、写真から想像してたのより、かなり良かったよ。
ありだとと思う。
今や技術研究所の常務ですね。
売るのは技研工業だから販売不振の責任は無いのかね。
直射日光での駐車なので駆動バッテリーが心配です。トランク下にあるのがわかったんですが神経質にならなくてもだいじょうぶですか?
夏を越えるたびに劣化していくようで気がきじゃありません。アドバイスおねがいします
>>713 十分テストされて市販されてる車だから心配無し
4年目の猛暑の夏も絶好調
>>711 確かに便所の落書き以上に信用できないw
>>708 しか〜し 一般的にはこのフロントデザイン受け悪いので早期のFMC望む!会社でフィットe:HEV乗っているって言うとあのフロントデザイン良くないね と言われるので誤解を解く為乗っているフィットはフロントグリル付いているタイプだと言い返しているよん
フィット乗ってる人にフロントデザイン良くないっていってくる人いるのか、嫌な奴だな
>>719 規模の大きい会社なので複数人の同僚に言われたけどね
フィットのグリルレスデザインに好感をもてない人がかなり居るのは事実
ホンダのグリルレスなんて今に始まったことじゃないのにな
遡ればワンダーシビックぐらいからか
>>718 うちの嫁もRS買う時にフィットのフロントは無理って言われたな
発売前の1枚資料見せたらクロスターかRSならギリ許すけどHOMEとリュクスは何も変わってないからヤダって言ってた
>>722 うん、ホンダらしくて好きだけどね、グリルレス
グリルレスよりヘッドライトの方が好み分かれそうだけど
>>718 一部の車オタクにウケが悪いだけで本当の意味での一般受けは悪く無いと思うぞ
敢えて言われたのは相手の性格が絶望的に悪いだけだ
他の車に乗ってても気に入らん外見の車なら文句言うタイプだろうし
>>725 そう言って指摘を認めないからデザイナーが変わらないんだろうな
>>722 あの頃はボンネット低くくてライトも細かったから似合ってたけど、
今の衝突安全基準で分厚く、そして初代や2代目のようなパッチリした大きいライトでそれをやるとノッペリと顔デカに見えてしまうってのはあると思う。
>>726 どこの業界でも企業としてはユーザーの声を聞くのは大事だけど素人の指摘を聞きすぎても碌なことにはならないからな
>>728 そのユーザーと素人との違いは何ですか?
燃費を犠牲にしてまで追求した
「ココチヨサ」とは何だろう
ユーザーの声を反映させたのだろうか
その割には売れていないようだが
>>727 フィットのボンネットが分厚いのはユーティリティ優先でエンジンや補器類などを無理矢理フロントセクションに詰め込まざるをえなかったからだと思うわ
ユーロのコンパクトハッチをはじめ日本のコンパクトもデザインを考慮してフロントノーズはクーペルックで極力薄く見えるように設計してるよね
その点フィットはこれ以上ボンネット高を抑えられないからワンモーションという表現で逃げて、その弊害がダッシュボード奥の高さになり、傾斜がついてしまった結果ガラスの映り込みに繋がってしまっている
デザインの良し悪しはともかく世界のコンパクトのデザインで異彩を放っている事は間違いない
>>734 初代からスペース効率優先のワンモーションフォルムなのに今更何言ってんだw
ワンモーションフォルムあってのフィットだろ
>>732 そりゃ、1ユーザーとして言っているのに、気に入らない意見は素人の意見として却下するみたいだからさ
ちなみに、外見が気に入らなくてディーラーに入店すらしなかった人達はユーザーに含まれないが
デザインの販売台数への影響を分析するなら、そういう人達の数も把握する必要があると思うんだよな
>>735 だから今モデルでブランド消滅する可能性があるんだろ
HVの終焉とBEV化は社長が決めた事じゃないか
もう役目を終えたんだよ
役割が終わったぽいよなぁ。
MT無くしてエントリースポーツを放棄。
ワンモーションフォルムも廃れたし、癖の有るフロントスクリーンも好き嫌いが出そう。
自社の上級車を食い尽くして、Nボックスにバトンタッチしたし。
>>736 なんか被害妄想激しく無いか?
却下なんて一言も言ってないのに女みたいに自分に都合の良く周囲にアピールするなよ
俺はデザインの好き嫌いとして俺は好きだなみたいな意見は全然良いと思うしそう言う意見は個別意見として収集すべきだと思うぞ
ただ
>>しか~し 一般的にはこのフロントデザイン受け悪いので早期のFMC望む!
とかその辺のなんとかカーのライターみたいに業界に大して詳しいわけでも無いのに「一般的には」とか分母の大きい単語使って物を言う輩とかデザイナー云々の話する奴に何言ってんのって言ってるだけだし企業もそう言う物知り気取りの素人の話は旧Twitterでいいねが集まろうが記事として拡散されようが聞き過ぎなくて良いって話な
まぁ俺も個人の意見としてはMC後HOMEのフェイスは嫌いだしデザインを擁護してる訳じゃなくて詳しくも無いのに偉そうに一般的にとかデザイナーがとか言ってる奴が目障りなだけだよ
>>741 それを言ったのは俺じゃないわ
そういう言い方が問題だったなら、
>>731の質問に対してアスペとか言わずに、それを答えてくれたら良かったんじゃない?
>>743 それ言ったのこの板レギュラーのモデューロ兄さんなw
みんなからいつもイジられて最近はあまりモデューロアピールしなくなったけどw
一部のアホがデザインガーデザインガーとでかい声で叫んでるだけで世間では特になんとも思われてないのが真実だろう
>>745 デザインを気にせずに車を買う人も多いのは事実だろう
ただ、フィットのグリルレスのデザインに不満がある人はいても
フロントのデザインが気に入って買ったという話を聞いたことが無い
ダッシュボードが若干せり上がってるのってしゃーなしだったのか
せっかく水平なのにここだけちょっともったいねえなって思ってた
メーターフードを廃止したってことは、その本来フードの全高でダッシュの高さを繋げるわけだから
ダッシュボードの位置が高くなるのは当然のことだ
>>745 そうね
デザインガーな人って基本はHONDA大好きな人だから
現フィットやステップワゴン、ZRVのような
今のHONDAデザインでずっこけてる現状が許せないのよね
しかしHONDAに特に興味もないそれ以外の人達にとっては
フィットのデザインどころかその存在すら頭に無いから選択肢にも入らない
つまりなんとも思ってないで正解
コンパクトカーに多くは求めず、燃費も良くて安いヤリスが売れるのは当然の流れ
>>750 ヤリスも年8万台くらいだから、もうそこまででもないかな
ホンダで売れてるのがN-BOXやフリードの時点でHONDAデザインがどうのこうのもマイノリティのような
>>746 フロントのデザインが気に入って車を買う層ってそうそういなさそう
ガソリン廃止してハイブリッド1本化してほしいわ
そっちのほうが共通部品が増えて安くなるでしょ
ガソリン廃止してハイブリッド1本化すると共通部品が増えて安くなる!??!???!?!??!??!?????!?wwwwwwwww
>>752 言葉足らだったらスマソ
フロントのデザインが気に入らなくて入店もしないことがあるとしても
及第点以上ならデザインの多少の優劣より性能や広さで選ぶかな
次はガソリンを廃止してe:HEVとBEVの2つになりそうな気が
3代目から4代目に替えたけど、同僚誰も新車買ったて気づいてくれなかった。妻は未だに、道走ってる3と4の区別つかない。
フロントマスク云々より
スタイリングが埋没して新型のオーラが出ててない
ヤリス アクアはよく見るけど
フィットはまず見かけないね~
当地では沢山見るよ3代目
妻はフューエルリッドがまるか四角で区別
>>753 ノートがハイブリッドだけだから、フィットもそうする手もあるが
法人需要でガソリン車もそれなりの需要があるらしいから
着地点としては、BASICはガソリン車のみ、それ以外はハイブリッドのみくらいが良いのではないだろうか
>>755 そもそもこの価格帯でデザインいい車なんて存在しないだろ
>>750 ヤリスはカッコイイと思うね。(ホンダ乗り)
買ってる人は、たぶんあまり気にしてないんだろうけど。
ヤリスはフロントはいいけど、リアとインテリアがなぁ
ヤリスのリアはいいと思うな。
テールランプごと飛び出させたスポイラー風な処理は今後発展しそうな余地を感じる。
>>757 そんなんフィットに限らず大衆車全部同じだぞ
アクアなんか新型と旧型の区別つくやつなんか車に興味のない大多数のマジの一般人にはそうそう居ないレベルだしそもそも一般人は車の名前なんかいちいち覚えないしフェイスなんか全く興味無いぞ
ここでこうやって車の車名で話してるのような奴らなんか世間では普通に少数派だ
>>754 考え方としては間違ってないぞ
パワーウインドウより手回し窓の方がコスト高なのと同じで
>>761 デザインに新しさがないのがねぇ
ヤリスやノートは今まで無かったデザインだけど
フィットはどこかで見たようなデザインに無理やりフロントだけ個性的にしたので違和感しか無い
>>757 メディアでは一人だけだけどボディが少し汚れた状態を考えてないデザインだと言ってた。
確かに洗車してないと古いポルテと同化する。
毎月頭に発表される新車登録台数ランキングの記事でヤリスはクロスとの合算だからインチキだというヤフコメが必ず散見されるけど
ヤリス単独でも結構売れてるんよな
https://jikayosha.jp/2023/08/01/121062/2/ 去年は半導体不足でどのメーカーも供給に苦労した分、ほとんどの車種が対前年比プラスなんだけど、ホンダ車は前年割れが多い
フィットに至ってはMC効果すら出てない
フリードがフィットベースでFMCしたらヤバいから現行モデル引きずっているのかもしれないな
1.5リッターeHEVが残念な性能だからね
プラットフォームそのまんまで無理やり搭載したことにより、以下の弊害が発生
燃費は期待外れ
ボンネットが高くなり、外観がダサい
起死回生を狙って内装をフラットにしてもね
コレジャナイ感が強い
それとヤリスが売れても利益率自体は薄い
それでも敢えてTNGA-Bを開発して売っているのは東北の震災復興のためというのも大きい
https://www.asahi.com/articles/ASP3B62LXP3BOIPE00D.html ホンダが国内工場を統合閉鎖し関連サプライヤも手放して国外生産を目指しているのとは真逆
章男さんはそんなホンダを救済する気が無いからスバルやマツダ、スズキの支援に舵をきったんだと思う
>>761 個人的に及第点以上の車は、アクアとノートだな
フィット、ヤリスは及第点未満
臨時MCで俺らの望むフロントデインにしてくれないかな
エレベイトを日本導入しないと、売れるコンパクトが無いね。
値段次第だけど、ライズ並みに売れたら、フィットがお役御免になるのかな。
コンパクトカー市場からカローラ追い出し、その後釜のヴィッツを叩き潰した仇敵の名を消したくて必死
>>774 エレベイト、ヴェゼルとほぼ同じ全長・全幅で全高はヴェゼルより高いんじゃフィットがお役御免とはならないような
>>770 プラットフォームを新しくしたらより良い車になるのかも知れないが
フィットの購入層的に、1.5L超えのエンジンを臨んでないし
燃費にしたって、トヨタの特許を回避する限りアクア・ヤリスを超えることは期待できないし
ノートに負けてないだけで十分な訳だから、後は価格と快適性に振った方が得策だと思う
>>770 あと、ボンネットやインパネは低い方が望ましいが
その影響で全高や室内高が高くなっているから、結果的にアクア・ヤリスとの差別化になっている
>>772 60代ウケを狙ってデザインされているのがアクアとノートだからね
フィットヤリスは若い人に向けすぎちゃったね
今のシャーシが悪いものとは思わんな
乗り心地良いし、静かさもある、運動性も確保した上でパッケージも良い、安全評価もクリア、視界も良い、燃費もTHSには敵わないとして良いといえるレベルにはある。
Fit3の動画みても素性良く見えるし、Fit4も他車比較した上で良いって言ってる動画もたくさんある
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> >>779 ヤリスはともかく、フィットのグリルレスの鼻のデザインが若者好みとも思えないんだけどな
俺はフィット3のサイドのえぐれた線?が嫌で買わなかった。アレって何の為なんだろう?
ヤリスがいいって人はノーマルヤリスじゃなくてGRのフェンダー出てるヤリスの事言ってるんでしょ
そこら辺に転がってるヤリスがフィットよりかっこいいとは思えん
>>780 悪くは無いんだろうけど、
一新すればもっと良くなるから
フィットは2世代は使い回すつもりなんだろうな
>>783 フィットもデザイン良いと言えるのは正直RSだけだしお互い様かな
>>780 ホンダのプラットフォームなんて貧弱すぎて話にならんぞ
>>786 そういうのは、どういう観点でみて、どんな貧弱さがあって、結果的にどんなデメリットが発生するのか具体的に言ってくれないとあなた以外には分からないので、具体的に示してくれないと
べつにインナーフレームでなくとも強度、剛性はだせるとおもうけどその恩恵はあるとおもうなぁ ハイスピードでも安心感が高い、静かだから悪くないとおもうなぁ
n-boxでもインナーだけど他の軽よりはあきらかに安心感はたかいと感じる
新ヤリス 新アクアはよく見るけど
フィット4はあまり見かけないね~
正直フィット4は月に一回見かければ良い方ではある
新型プリウスとかLFAのほうが見かけるわ
問題があるわけでも無いのにいつまで言ってんだよ鬱陶しいな
別スレ立てて他所でやれよ
>>792 問題がないというのは、デザインが気に入らない人は端からディーラーに入店しないから
ホンダディーラーに来店した人でデザインの文句を言う人は居ないということですか?
プラットフォームにケチつければ車に詳しいと思ってる奴いるよな
フィットだって十分しっかりした剛性感あると思うけどね
今の問題は軽量化出来ないことじゃないか
例えば30プリウスから50プリウスではシャーシ側の進化によって乗り味の違いに驚いたけど、あれは元々が良くなかったからこその進化幅だったとも言えるしな
トヨタのTNGAに関して言うと、俺の乗ってるGA-Lの車種はいいけど、GA-B,GA-C辺りは静粛性に課題ある(アクアよりフィットの方が静か)から、ホンダが次世代PF採用するならその辺りもこだわってほしい
信じられない話しようか
プラットフォームが乗り心地に与える影響なんて
人間は検知できないんだぜ
>>790,791
人間って、自分が関心がある物に目が行くように出来ているんです。
関心が無い物に対しては、眼の網膜に映っていても、脳が認識しない。
うちの方じゃフィット4の方がヤリスやアクアより多く見かけるがなあ
売れてないのになんでこんなに納期長いの?
4月頭契約でまだ11月下旬から変化ないよ
そんな事言うなら納期の短い人気車種にすればよかっただろ
>>802 不人気車なので人削減して人気車種に増員しているのでは?
ラゲッジカバーは目隠し以外にメリットある? 加工が必要なのと安くないから迷ってるんだよね
>>802 4WDとかだと長いんじゃなかったかな。
俺なんかRS、mopナビ、パールホワイト
なるべくディーラーの見込発注に合わせて
ピッタリ3ヶ月の納期になった。
フィットにも言及されてる
ホンダ新型「N-BOX」なぜハンドルに「2本スポーク」採用? “見た目スッキリ”だけじゃない!? 意外な理由とは?
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24882145/ 一部のタイプ・カラーを除いて、ガソリンもe:HEVも半年近いんじゃないかな
鶏卵問題ではあるけど、N-BOXやノートの納期と比べちゃうと良いと思っても敬遠されそうだよねえ
工場出荷時期目処(2023年8月28日時点)
https://www.honda.co.jp/info/20210825.html >>805 リアラゲッジエリアからのロードノイズ侵入が軽減されます
ドアバイザー削ってでもつけといた方がいいよ
ホンダは狭山工場潰してるからそもそも生産能力が足りてないんじゃない?
フィットの鈴鹿工場はN-BOXの比重が大きいだろうね
更に英国工場を閉じてフィットとヴェゼルの欧州輸出分も造ってるしねぇ
2本スポーク最初バックの時とかめっちゃストレスだったわ
俺が下手って言われればそれまでだけどどうやらハンドルの回した回数とか舵角とかを3本部分で無意識に把握してたっぽい
>>812 慣れないうちは確かにわっかりにくいなーと思ってたけど結局慣れるね。
今となってはACC使ってる時の手の置き場とか2本スポークかなり快適で気に入ってる。
>>813 まあ流石に俺も慣れたけど最初はマジで嫌だったわ
推奨される運転方法じゃないけど高速の下掴みマジで楽だよな
なんか納期が早まってるね
ガソリン半年
ハイブリ5か月とか
しかしNbox 3か月とかはえ~
>>813 >>814 おまえらは免許を返納するべきだろう
ブレーキとアクセルを踏み間違えるのも時間の問題だ
さあ、返納してこい
>>816 こいじゃ無くて、お願いしますだろ?
。
単眼カメラのみの安価なシステム構成でココまで白線&前方認識してくれるんだからかなり気に入っている
使う側がキチンと機能を認識していれば常時ONでメッチャ快適
積めないでしょうね。
荷室最大幅は1メートル以上あるが、前席シートを一番前に出しても奥行きは1.8メートルくらいの筈。
つい最近までガソリン車1年だったから
ハイブリにしたのに・・・
ガソリン クロススターが欲しかった
後ろがわを低くして斜めに置くと先端が頭の上まで来るけどなんとか置ける。
トヨタの工場停止してるけどその余波でホンダの工場も停止とかないよね?
納期遅れるのは簡便
>>821 どうしてもガソリン車が欲しいならキャンセルしては?
まぁ、ディーラーは嫌な顔するだろうけど
>>824 後回しにされそうなんで諦念します
トヨタのジャストインタイムで浮いた部品がホンダに回ってくるかも
ホンダは部品の欠品で納期が遅れてるわけじゃないだろ
わざわざアフィブログへのリンク貼り付けなくて良いよ
クリトレさんは情報早いから他のアフィブログとは違うと思うけど
きちんとディーラーに取材してるし
トヨタ工場停止の分、半導体がホンダに回ってくるかも
ジャストインタイム!
homeにフロントグリルのオプションがあるみたいだけどどうなの
グリル変えるくらい気になるなら別の車検討した方がいい
正直ハイブリッドならノートe-Powerのほうが満足感は高い
>>835 あのグリル付けると一気に昭和感全開になるからね
来年FMCするフリードにHonda SENSING 360搭載されたら色々参考になり面白いのだが
フリードのFMCって本来2022年初頭ぐらいに完成していたものを生産キャパの都合で延々延期しているわけでしょ?
技術的にはヴェゼルと同等ぐらいだと思っておかないと酷い失望を味わうのでは?
360はミリ波5個にEliteで使ってるルネサスのチップが載るから、高くできないフリードにいきなり載せられるかなぁ
ステップワゴンと同等なら御の字な気がする
360は無くても良いよ
MC後フィットと同じかBSI標準に付ける程度で良いから早く新型フリード出すんだホンダ
今は良いけどHonda SENSING 360も無しに24年〜約7年間も戦えと酷な事を
>>840 ざっくり言えばフィットミニバンだからね
世代が異なるレベルの装備は出てこないよ
Nボのモデルチェンジ見ればわかるでしょ
N-BOXの先行展開情報が来てたから見に行ってみようと思ったら、関西は滋賀と奈良だけだった。なんでや…
四駆ehevで燃費リッター大体19-20.5くらいだけどみんなこんなもん?
>>852 普通に運転してたらFFでもそんなもんよ
因みに俺の8月の平均燃費は1300km走って20.2です
25とかいく人はちょい乗りしない&高速80km/hとかじゃない
RSehevだけど、片道15km1時間かかる都内通勤メインで27でとるで
>>855 GR3系MOPナビ付き2万台の半数は20以下だからかなり条件いいんだろうね
>>854 なるほどFFでもそんなくらいか
平日6キロくらいの通勤ちょい乗りで休日高速で長距離移動くらいだからまああんま条件は良くないや
たまに生涯燃費あげるために休日無駄に郊外を走り回ってるアホがいるけど走行距離増えてガソリン使って本末転倒だしな
MOPナビつけたけど、デラナビの方が多いんじゃないかな
マジすか?
なんとなく 色々安全機能付きのMOPが多いのかと勝手に思ってました
私はDOPすけど
社外ディスプレイオーディオで安く抑えようと思ってたけどステリモとかパーツ要るしETCも合わせると対して節約にならんな
見映えもいいしMOPでええなコレ
>>861 フィット4は下部前方視界悪い為 フロントカメラは重宝します。
リモート操作アプリのし忘れ通知が何日経っても消えないのですが、消す方法ありませんか?
>>857 その条件なら同クラスのTHSでもそんなもんだろうねE-POWERだともっと悪化しそう
>>865 なるほど
この条件なら割とよくやってる方ではあるのか
>>863 なるほど、そこいらの安全装備は、DOPの方が優れてるんですね
Android Autoが使えたら、DOPナビも考える余地があるんだけどな
べたぶみでzr-vは177リミッターでFIT4は同僚が東名でメーター読み185でたとかいってた。クルマによってちがうの?
180キロ前後でリミッター作動なのでそれぐらいでしょ
スピード違反の自己申告ですね
MC前か後か忘れたけど、ようつべの誰かの動画でサーキットでベタ踏みした時のデータがあったような
>>871 JOY耐フィットがボディー軽量化して更にハイギヤード化して170km/hって言ってたから
メーター読みとは言え今の市販車の方がレース車両よりも早いんですね
ダウンロード&関連動画>> 同僚さんはホンダでもつかんでない高速チューン方法を見つけ出してるんじゃないですか?
先代ノートとの対決動画だった
でも、フィットはリミッター当たる前にカーブで減速しててデータとれてなかった
ダウンロード&関連動画>> >>875 たぶんガソリンじゃね?
ベタちゃんの動画だと前期型でもメーター読みで180overいってるしね
ダウンロード&関連動画>> トップスピードはさすがにehevよりガソリンが上でしょ
同じベタちゃんのehevは未確認
>>877 後期で1.3リッターモデルなんてあったのか
レンタカー専用とかなのかね
低能、頭の古いヤツほどトップスピードにロマンをかんじるものだよ。じつは本能かもしれんが
>>882 いつもはACCの64km/h設定で下ってるよ
>>881 漢だね! eパワーのような170?でメーターがピタリととまるみたいな制御はなさそう。サーキットみたいなクローズだと170でデス・バレーみたいなとこだと余裕で振り切るような気がする…
リミッター自体がない気もするんだよなあ リミッターつける程のパワーもないわけだし…
フィットちゃんにリミッター作動の話しは似合わないし
その様なクルマでもない!スピードを楽しみたかったらシビックTYPE-Rでも買えば良いぞ
Modulo Xなら実効空力の影響で少し最高速度が上がるかもね
タイプR くそだったわ
少し路面に雪が積もってたり、凍結してたりしたら
全然走れん
フィットは越えていく
>>888 フィット くそだったわ
ニュルブルクリンクをタイプRと競走したら全然走れん
タイプRは数周で周回遅れされて越えていく
ってタイプR乗りに言われたらどう感じますか
それぞれ得意分野があるんですよ
>>890 無いよりはマシ程度だけどLSD入ってるからフィットよりくそってことはないから888がエアプの糞だと思う
>>888 何となくだが、単にタイヤの扁平率の問題とかじゃないかな?
セッティングと乗り方の問題もあるけど
タイプRと比べなくても…
後、ヘリカルのLSDは雪では殆どきかないよ
機械式入れると1wayでも劇的に変わるけど
嫁がGEフィット乗ってる時、J’S RACING仕様にセッティングしたら雪の上でお尻振って怖いってクレーム貰ったな
自分で乗ると踏めば安定するし、凍結路でもなんて使いやすい車だろうって思ってたのに
イーコンきったほが燃費いいよね。
イーコンの緩さもよい塩梅だけど
使ってない人けっこういそう
>>896 ECONモードにしないと燃費悪化するわ!
ECONモードで生涯燃費 26.9キロ更新中
街乗りだとECONオンの方が若干燃費が良い気がする
効きが良いエアコンも弱められて街乗りにはちょうど良い加速なので通常はオンにしてるな
ECON、納車直後はゼロ加速の遅さにびっくりしたけど1000kmも乗ってたら学習が進んだのか不満無いレベルまで改善されたわ
今はもうずっとECONのままで変えてない
クロスターですが。2点お伺いしたい。
1、バッテリーの電極を外して何か弊害は有りますか?
起動の際にナビのパスワードとか、だけかな?
キャンセラー取付時に(不要かな?)
2、このクルマバッテリー上がりの他車の救援は出来ますか?シャトルHVは出来なかったような気がしますが。
econオフにしたら別の車みたいに加速良くなるよな
俺もecon常時OFF派
踏んだらガツンと加速して欲しいし
エアコンもガンガンきいて欲しい
>>899 アナタの脳内学習が終わったからだよ
乗り方で学習してセッティング変わるって言ってるヤツはソース持ってきて
YouTube見たら 信憑性はさておきフリード来年夏発売でHonda SENSING 360搭載だとよ 流石に来年FMCなら当然と言えば当然だけどね
>>905 YouTubeは再生回数のために盛るからね
トラフィックジャムアシスト付いてれば御の字ってところでしょ
友達に聞いてびっくりしたんだけど
フィットは半島人が日本人を蔑めるために作ったの?
確かに糞デザインではあるし
まともな日本人は全然乗ってない印象ではある
でもまさか日本メーカーのホンダが半島の意向でフィットを作ったなんて嘘ですよね
詳しい人教えてチョン曲げ
>>900 1.ECU、ナビ、時計等がリセットされてしまうから、SA203などのメモリーキーパーを運転席右下付いているOBDⅡカプラーに接続してから電極を外す(作業に時間がかかる場合はメモリーキーパーにモバイルバッテリーも接続しておく)
2,アクセルを踏んでもエンジンが回るとは限らないから、補助バッテリーを傷めないためには大電流が流れる他車救助は基本的にはやらない方が良いと聞いている。
>>905 運転支援の高機能バージョンはオプション設定にして車両価格を下げる方が吉だと思う。
出来れば運転支援そのものもオプション、オートブレーキホールドもオプション。
タイヤもセミコンフォートのブルーアースをやめて更に安いエコタイヤにする。
日本でコンパクトカーを売るためには見かけの価格の安さこそが勝負。
今のホンダの仕様でバッテリー上がってECUやらナビのメモリって消えるっけ?
いつもメモリキーパーとか付けずに12V交換してるけどVSAの警告灯は点灯するけど消えないような
>>900 eHEVだけど一度実際にバッテリー上がりを救出した事はある
可能か不可能かで言うなら可能
カメラだけだと高速で強烈な西日だとライン認識しなくなりますか?
明日、ドライブがてら新型N-BOXの先行展示見に行くか悩む
俺「新型N-BOXの先行展示会があるんだけど見に行く?」
嫁「何それ興味ない」
これならおkだが
俺「新型N-BOXの先行展示会があるんだけど見に行く?」
嫁「どこであるん?」
俺「三井アウトレッ・・」
嫁「行く!」
こうなると1日つぶされて面倒なんだよな。。。
スレどころか板違いだからNボの話がしたければNボスレでどうぞ
レグノに交換したら走り出しから振動が減ったのが分かってビックリ
しかも15インチだとネットで4輪5万以下
エコピアでも不満なかったけど、もう戻れないわ
>>916 RS?
後席はねすぎて家内で不評すぎるからなんとかしたい
レグノって、固くて重いタイヤだと思っていたのだが、現行は改良されてるの?
コンパクトのようにストロークが短くて固いサスの車に履くと、ドタバタしてどうしようもなかった印象なのだが。
因みに失敗したレグノはGR3000
>>918 前期のehevHOMEだけど、路面からのノイズ、振動、突き上げは確実に減ったよ。
ehevRSは試乗したけど、適度に足が引き締まってるからカーブが楽しくて飛ばしたくなる車だった。
>>913 毎日通勤で使っている東名高速の上り豊田インター付近に、白線に対して斜めに細くて長い補修あと(黒光りしている)があるけど、朝日に向かって走るとそれを白線と誤検知してLKASが左にハンドル振れる事が数回あった。
エラーが出たこともあるから白線自体は認識してて敏感になってるのかな?逆光はどうなんだろう
夜は補修あとに反応はしたことない
>>921 その考えであってるよ
レグノは元々重量級の車を対象に開発されたコンフォートタイヤだから、軽量な車ではたいして機能しない
レグノに替えて良くなったというのは単純に古くなったタイヤから新品になった事で良くなっただけ
あとは「レグノ履いたから良くなった」という思い込みによるプラシーボ
安いエコタイヤ履いたフィット3とブルーアース履いた前期eHEVでもロードノイズは天地の差があるけどエコタイヤがうるさ過ぎるだけとも言えるかもな
年に数回しか雪は積もらないけど、ホイールとスタッドレスは高く付くからオールシーズンタイヤにしようか迷う
フィットもトラコンオフったら疑似シフトもオフになったらいいな
先代のインプレッサstiに横乗りさせてもらったが、あれは脚が抜群にいいね。
構造やら車格やら色々違いはあるから比較にはならんが、フィットRSehevはバタつきが堅調に現れるから、乗ってて安っぽく感じてかなしくなったわ。
価格や燃費はフィットが良いけどね。
>>921 そんな印象は皆無だわ
ルマンとかアドバンdbを試してないから
他との比較はできないけども
>>928 フィットが100万以上高価い車の比較対象になるような車だという事はわかった
サイズ185以下はパターン別物の名前だけレグノだしなぁ
最近給油した時、Aトリップクリアしたら、走行可能距離が変な表示示すようになった。
前は同じことしても大体そんなものかという数字だったんだけど。
嫁のフィット3HVSから乗り換えで、コンパクトな4WDがほしいと言う事でヴェゼル検討してたけど、4WDだと合流加速がもっさりで結局フィット4の4WD契約してきた。
マイナー後で結構良くなってるね~
フィット3で185/55R16のレグノGR-X2はいてるから移植するけど、正直レグノって思ったより静かじゃないかな 交換前の195/50R16のヨコハマ、フレバと殆ど静粛性は殆んど変わらなくて運動性能だけ落ちた感じ(乗り心地は気持ち良くなった)
タイヤってそんな変わるん?
最初からついてきたエナセーブって奴で大満足してる
シフトが旧時代なやつなのはなんとかならんのかね?
社外品でボタンになるとかノブ式になるとかあればなぁ~
むしろシフトめっちゃ好きなんだけど
気持ちよくて無駄にダカダカやってる
>>911 バッテリー交換普通に交換しても平気みたいよ〜
価格コムで話題になっていたわ
>>936 フィット3HVSからフィットe:HEVに乗り換えたけど
フィットe:HEVのガチャガチャシフトレバー慣れたわ
駐車場で切り返しが多めだとボタン式はちょっと面倒
ストレート式ならノールックで切り替えできるから楽だよ
まあ慣れの問題と言われればそうだけど
エアコンのダイヤルもそうだけど、切り替えた時の感触がすごく良いんだよね
コストダウンなのかエアコンがダイヤルなのも気になるなぁ
今のトレンドはタッチ式なのに
そういうトレンド抑えるのはトヨタ日産がうまいわ
>>938 チラ見しました。そのままでも行けそうですね。
気になった記事が。
業者さんがシガーに12Vを入れてバックアップにしている… コレなら確実ですが、何か怖いですね、想定外のことをして電装お釈迦にしたりして~と思うと。
エアコンダイヤルのカチカチがめっちゃ気持ちいい
タッチ式とかゴミ
だね。
タッチ式とか マヂちんかす
アクアもヤリスもダイアル式
Home Casa Ehivのタイヤ
195にしたいと思うけど何がいいかいな?
>>947 履かせたいタイヤあるから195にするんじゃんじゃ無いの?
>>942 フィット3タッチセンサーだったけど目視しないと使えないので使い辛かったぞ 感覚的に使えるフィット4のダイヤル式の方が使い易くて良い
交換時にわかんない時や不安な時はカスタマーサポートに電話するといいよ
取説に記載がない内容もちゃんと教えてくれる
>>942 タッチ式のメリット上げてくれ
文字入力じゃあるまいし、簡単な操作をタッチ化する意味
>>947 タイヤ径が185/55R16に一番近い195は195/55R16(+2%)か195/50R16(-1.5%)の2択?
最近の日本車は高速安定指向でサスも次第に固くなる方向だから、欧州車同様に軽くてサイドが柔軟なタイヤが合うと思う。
ハイグリップのコンフォートならミシュランのプライマシー4(ヴェゼルが純正で使っていたヤツ)があるが、スポーツ指向だと何があるんだろう?
国産タイヤだとトーヨーが欧州タイヤ指向で、海外では評価が高いそうだが使ったことがない。
>>951 20年以上前からタイムスリップしてきた人じゃね
機械式よりタッチパネルが高かった時代で未来感有った時代
オートエアコンが普及して以降、温度設定とか触ること殆どないけどデフロスターとかは物理ボタン必須だなー
>>954 そんなことないよ
設定温度一定でも状況によって体感温度が異なるから設定温度を微調整している
>>953 今やタッチ式のほうが安いし部品少ないメリットは確かにあるな
前期ホームにのってはやくもタイヤ交換時期… レグノやル・マン5よりブルー・アースgtを履くほうが安いわりに海苔味も幸せになれるとおもうなあ
これのehevって実燃費どんなもん?
朝の信号多めの通勤
休日の流れのいい郊外
例えばこんなシチュエーションで
>>961 どれくらいの距離走るの?
フィットに限らずだけど5キロ以内のちょい乗りだとぐっと燃費が悪くなる印象
10キロ以上走るなら20km/Lを下回ることは無いんじゃないかなあ
ありがとうございます。
距離によりますよね。
通勤は片道10kmくらい
休日は50ー100kmといったところです。
>>964 自分は週中は近所の数kmをちょこちょこ、週末は首都高とかを60~90km/hで数十km走って22km/lくらいだから、その条件だと25km/lくらいいくかな?
冷房は電動コンプレッサーだからそこまで影響はないけど、
冬に暖房だと水温なので2~3km/lは少なくとも下がると思う
>>961 4wd ehevでほぼ同じ環境(休日は同じくらいで通勤は片道5km弱のチョイ乗り)で19後半~20前半をずっとウロウロ エアコン使わないシーズンになればもうちょい伸びそう
ホンダ推奨オイル以外入れたらかなり落ちた。粘度は20番でまもったけど…
走りは重くなるしホンダ純正は伊達じゃないとおもえてきた
定期点検でモービル1勧められるけど発電機にモービル1は要らないと言うと直ぐ引き下がるわ
>>958 ネットだとブルーアースGTに1万円足せばレグノが買えるから、選択肢に入らなかった
スマホ充電できるスマホホルダー買いたいけど、取付け場所が凄い悩む。シガーソケットタイプだと邪魔にならなそうだけど、シフトノブあたりが野暮ったくなりそう。
>>971 名前だけレグノに+1万はチョット...
安くてバランスがいいブルーアースGTに1票
プレマシー4なら+1万はあり、でもサイズ無いけど
>>973 「名前だけレグノ」が意味不明過ぎて笑う
15インチならPrimacy4も値段変わらないから好きなの選べばいいんじゃない
>>973 ここで求められている情報は、ブルーアースGTやエコピアと細いレグノの性能の差であって
太いレグノと細いレグノの差なんてどうでも良いのだが
レグノは綺麗な路面はとことん静かになっていいんだけど、ちょっと乗り心地も硬めで荒れた路面とのロードノイズ差が顕著になるかな。
ルマン5とかの方がフィットにはバランス良いと思う。スタッドレスまではいかないが、柔らかいタイヤでコンフォートだし静かにはなるしコスパ良い。
ルマン5とブルーアースGTなら、どちらが柔らかくコンフォートかな?
次スレです
【HONDA】4代目フィット Part107【FIT】
http://2chb.net/r/auto/1693752721/ レグノの良さはステアリングレスポンス。
他社の静音タイヤよりグニャグニャ感が無い。
ブリヂストンで横浜のブルーアースGTに相当するタイヤはどれなの?
レグノ履いてると、良いタイや履いてますね、とディーラーや洗車したお店等々で言われる
ブリヂストンはどの銘柄でも伝統的に頑丈で重いタイヤを作る傾向があると思う。
ブルーアースGTに相当するのはブリヂストンならプレイズじゃね?
今は普通には売ってないけど
>>977 ブルーアースgtはスポーティなタイヤだと思うわ
>>986 確かにプレイズはネット専売みたいですね
ブリヂストンだとレグノかエコピアの2択か
フィットのサイズだと価格大きく変わらないから、在庫とか値引き見て決めればいいか
中古hvクロスター買っちゃった❗ディーラーデモ車 後期で1500キロ MOPナビとかドラレコ付きで220万だったから良い買い物だと思いたい。
フロントについてたドラレコのカメラが剥がれてたわ
位置がわからんから適当に戻したけど
>>989 それはお安いなぁ、羨ましい
更に即、乗れるし、良かったね
>>992. ありがとう❗昨日契約して18日納車になりました。スピーカーだけ変えたいw
>>994 MOPナビの内蔵アンプしょぼいからスピーカー替えても劇的には良くならないからチョット改善程度に思っておくと悲しくならないと思います
私は悲しくなりましたw
ギャザズナビならオプションでハイグレードスピーカー付けられたのにね
最近になってNaviConの存在知った情弱です。
GoogleMapの検索結果をナビに転送できるのは神
>>996 MOPナビでもハイグレードスピーカーは付けられるんじゃない?
まぁ、995さんの言う通りMOPナビの音質がいまいちだからプレミアムオーディオが復活してくれるといいんだろうけど
俺のホームの16インのタイヤブルーアースAは雨性能A/bで初期のショキショキ…なんでA/Aじゃねーんだよ。チキショー ホント悔しいよ
2018年くらいにA/Aにらんくあげたんじゃないのかよ。どーして?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 3時間 26分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250412141342caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1691238833/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HONDA】4代目フィット Part106【FIT】 YouTube動画>5本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【HONDA】フィット2ハイブリッドGP1GP4 52
・【MAZDA】デミオ(DJ)納車待ちスレ vol.9【DEMIO】
・EVが普及しないとか言ってるバカは目をさませ180
・■無能経営■日産(笑)126■早く潰れろやww■
・スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.150
・【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 81
・【R90系】ノア・ヴォクシー Part15【NOAH・VOXY】
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★52(IPなし)
・【TOYOTA】3代目 シエンタ Part 22【Sienta】
・【最高傑作】ランドクルーザープラド93台目
・【BNR32】R32GT-R専用スレ Part84【RB26DETT】
・ソリオの恩恵で世に出ることが出来たルーミー,タンク
・【TOYOTA】86/BRZ パーツスレ【SUBARU】
・【TOYOTA】カローラフィールダーPart94【FIELDER】
・【TOYOTA】エスティマハイブリッド 8台目
・【TOYOTA】2代目 GR86/BRZ part72【SUBARU】
・【MAZDA】RX-8 part 291
・レクサス LEXUS RX350/350h/450h+/500h vol.11
・【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part150【Fit】
・【三菱】新型RVR part18【ジャストサイズコンパクト】
・【HONDA】ホンダ グレイス Part22【GRACE】
・■無能経営■どうした!?日産47 ■大赤字■
・【HONDA】初代フリード・スパイク・HV 総合スレ81
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part62【ZC33S】
・【トヨタ】パッソ&ブーン 36【ダイハツ】
・【HONDA】オデッセイハイブリッド専用part24
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ 納車待ちPart13
・【SUBARU】6代目(SL)フォレスター【FORESTER】☆3
・【日産】初代ノート Part70【E11 NOTE】
・【TOYOTA】カローラクロス Part23【Corolla Cross】
・ホンダと日産が経営統合へ…HONDAオワタ
・【TOYOTA】カローラスポーツ Part63【COROLLA】
・【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.167【DEMIO】
・スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.118
・【TOYOTA】ハリアーHARRIER【ZSU6/ASU6/AVU6】
・【TOYOTA】トヨタ エスクァイア【Esquire】Part11
・【三菱】 エクリプス クロス 日食25日目
・【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 39【HV】
・【三菱】ランサーすれっど20【終売】
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★171
・■無能経営■日産(笑)114■早く潰れろやw■
・【SUBARU】5代目インプレッサPart42 IP【IMPREZA】
・【MAZDA】マツダ初代(BK)アクセラVol.141【AXELA】
・コロナショックでヤバそうなメーカー
・【HONDA】4代目フィット Part27【FIT】
・【901/911/930】空冷ポルシェで走れ♪61【964/995】
・【TOYOTA】初代(NHP10)アクア part148【AQUA】
・【MAZDA】マツダ総合スレvol.239【美しく散る】
・【安物】ヤリス 叩き 批判スレpart1【貧乏人】
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★178
・【スズキ】2代目スイフト【ZC/ZD11S,21S,71S】★102
・【CAMRY】トヨタ カムリpart27【ハイブリッド】
・モビリオ・モビリオスパイク統一スレ 41
・【三菱】 エクリプス クロス 日食15日目
・【MAZDA】マツダ4代目(ND)ロードスターVol.41【MX-5】
・【スーパーセブン】セブン好き集まれ!
・【TOYOTA】トヨタ ブレイド 55【BLADE】
・■無能経営■日産(笑)133■早く潰れろやww■
・○○○○Audi A4S4RS4 part68○○○○
・【Hyundai】ヒョンデ総合 Part2【IONIQ5】
・コンパクトカー総合スレッド Part175
17:34:51 up 83 days, 18:33, 0 users, load average: 14.95, 10.14, 8.97
in 0.17488193511963 sec
@0.17488193511963@0b7 on 071006
|