◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【HONDA】4代目フィット Part105【FIT】 YouTube動画>2本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1688909481/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立ての際に3行
公式サイト
https://www.honda.co.jp/Fit/ https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/ https://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/202002/ ※前スレ
【HONDA】4代目フィット Part101【FIT】
http://2chb.net/r/auto/1680618268/ 【HONDA】4代目フィット Part103【FIT】
http://2chb.net/r/auto/1684809264/ 【HONDA】4代目フィット Part104【FIT】
http://2chb.net/r/auto/1686363714/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
なぜ、ヤリスの方が売れてるか?
まずミニバンブームの終焉が大きい
単に室内空間が広いという理由だけでは売れなくなった
それどころか過剰な室内空間は無駄なだけということに気がついたユーザーも増えてきたから
ミニバンユーザーでさえ、普段は1人か2人しか乗ってないのだ
荷物を積むといっても、せいぜい買い物の荷物を積むくらいにしか使わない
現実の生活ではミニバンに荷物や人を満載するなんてケースはほとんど無いのだ
ホンダのミニバンは壊滅状態だ
トヨタだってウイッシュやイプサムといったかつての人気車種は廃止された
ノア・ヴォクやアルファードは人気はあるものの、市場のパイが縮小してるのは明らかだ
どうせ普段は1人か2人しか乗らない、荷物も買い物程度しか積まないというユーザーは
ヤリス系統やカローラ系統を選ぶようになっていった
フィットも選ばれてもよさそうだが、いかんせん室内空間しか売りが無い
デザインがパッとしない上に燃費でヤリス系に敵わない
どうせ1人か2人しか乗らないとわかってるユーザーにはフィットの売り文句は響かないのだ
それよりはヤリスの欧州的なオシャレなコンパクトカーというコンセプトの方が受けたのだ
敢えてトヨタが先代より小さなクルマを出してきたのは市場調査の結果だろう
ユーザーの嗜好の変化を察知していたのだ
それに対してホンダは20年前の成功体験にしがみついていた
嗜好の変化を察知できないからフィットは不評なのだ
>>1 いちおつだぜ
いちおつもしないで喚きだす池沼はタヒね
どうせ普段は1人か2人しか乗らないからコンパクトーというのは無理があるよ。たまに大勢乗る時の心配をしてミニバンなんじゃないのかな? ウチはそうだった。
ヤリスやアクアやノートオーラじゃ車中泊出来ないじゃん オーラで車中泊出来たらノートオーラ買っていたわ
ホンマに前期にトラフィックジャムアップデートで装備させてくれ~
>>9 今更そんなに必要か?ただのハンドル握っていないとアラームなってうざいLKASじゃん
これから実装される一般道ハンズオフの方が余程重要だと思う時期フィットもしくはフィット5MC後には実装されると思うので待ちだよね そこまでしてトラフィックジャムアシスト欲しいのなら 下取り出してMC後フィット買うしかないけどね 自分はRSの乗り心地違和感あるので無理ですわ
実装されるの何年後かわからんじゃん
5年後10年後かもしれない。
それなら
下取り出すからRS売ってちょんまげ!
>>11 なら話は早い 値段上がるので?RS直ぐに契約した方が良いよ しかし自分なら同じフィットではなくシビックe:HEV狙うけどね
今大雨で大変な九州でe-HEV注文してて思ったんだけど
冠水した道路ってガソリン車ならそこそこ行けるけど
電気部品多めなe-HEVって同じようには走れないですよね?
>>13 耐浸水性でガソリンとe:HEVに有意な差はないです。同じテストしてますからね…。
自動車で水に一番弱いのはエンジンですから、エンジンがエアクリーナー経由で水吸ったら一発でエンジン壊れます。
なので無理は禁物です。
ガソリンと同じように走って大丈夫なんですね安心しました
ありがとうございます
>>9 LKAS常用する人には欲しい機能だね
60キロ以下でキャンセルされるのは面倒だもんね
高速で60キロ以下になる事よくあるし
ロードセーリングじゃなくてレーシングスポーツのRSを追加して
>>19 車高高いし無理言うなよ お値段お高くなり採算合わないし スポーツカーが欲しいのならお手頃価格のシビックTYPE-Rがあるので其方を買え
さすがに過疎っとるなwww
では皆さんまたどこかで
>>19 現実的には年次改良で価格更に上げてRSにシートヒーター装備で妥協出来るだろうに 冬にシートヒーター有ると無いとではかなり違うぞ フィット3HVSではなくても平気だったがe:HEVは暖まり難いしエンジン無駄に動いて燃費悪過ぎるのよ
モデル末期のフリードがHONDAの普通車として一番売れてるって、会社として相当ヤバいよね
完全に軽自動車メーカーに成り下がった
フィットなんか全然売れてないんだから、このご時世にフィットは即納できますよ!ってのを
もっと前面に出せば「クルマなんか動けばいい層」がいくらか買ってくれると思う
>>25 そこで名称を変更してのFMCですよ 売り上げが悪いので早期にFMCが得策だと思います
3とプラットフォーム一緒だからな
3のBIGマイナーチェンジが4で
開発費なんか新型言うほど掛かってないのよ
グローバルモデルだし開発費なんかとっくにペイしてる
ヤリスやアクアやノートオーラじゃ車中泊出来ないじゃん オーラで車中泊出来たらノートオーラ買っていたわ
車中泊じい(車中泊は目的じゃない手段じい)
LUXE高額買取じい
この2人はずっといるよなw
しかも車中泊ジジイは確かモデューロなんだろw
豚に真珠とはこの事
みんな2本スポークってどれくらいで慣れた?
試乗で乗ったらバックする時に一瞬どれくらい回したか戸惑った
ハンドル中立ならバックモニターの表示が黄色くなるので分かるけどね 2本スポーク下部もザックリスペースあるので良いぞ
年次改良でフィットe:HEV全種物価高なので価格上乗せしてシートヒーター装備すれば良いですね
2021年年9月にクロスター買って、去年までそんなに気にならなかったんだけどエアコンの効きが悪い気がする。
オート25度で走り始めて20分くらいしてから車内冷えたかなって感じ。
こんなもんなのかな?
>>39 フィットe:HEVだけどエアコンの効き強いぐらいだけど?気になるならディーラーで見て貰ったら良いですね
21年7月登録だけど後部座席でもちゃんと効いてる
新冷媒でガス補充1万、部品交換で全量充填になるとガスだけで3万するから保証期間中に診てもらったほうがいいよ
冷える時間よりLoにした時の送風口温度が冷えてるかがポイント
フィットじゃないけど熱交換器に穴が空いて熱交換器とガスが同じ値段で保証期間内だったから笑えたけど笑えない
20年9月登録
エアコンはよく効きます。むしろ寒い。
上にもあるけどeconが付いてると効き悪いよ!
>>38 2022年11月納車だけどめっちゃ冷えるよ
他の人も言ってるけどecon入ってるんじゃね?
MC後プラ白だけどECONでも27℃で冷える
今まで乗った車は25℃でちょうどよかったのにチョット冷えすぎで点検してもらった
フィットはこんなもんですって言われた
初代GDからe:HEV RSの乗り換えで初めての夏を迎えたけど
冷えるまで時間はかかるが設定温度まで冷えた後もクーラーの効きが強い感じ
電動コンプレッサーの性能と車内の気密性のせいなのかな?
econは燃費変わらなかったからオフにしてる
一回効きはじめると1時間くらいエンジン切ってからもすぐに冷えるんだよね
とりあえずディーラー持っててみます。ありがとう
>>45 分かる
温度低いまま風量で調整してる様な感じがする
27℃設定でも吹き出し口の温度が低いままだし
電動エアコン制御が糞なのかもね
エアコンじゃなく昔のクーラーっぽい
これじゃあオートエアコンじゃないね
ちゅんちゅんTVの濱田岳みたいな奴
回りくどいバカ丁寧な喋りが気持ち悪い
「すごくいいなっていうふうに思っているところであります」
>>50 クルマ何台所有しているのかと思う
金持ちだよね
こんなに猛暑続きだと、ドライブレコーダーやナビやホンダセンシング等の電子機器は、故障し易くなるのかな?
人が時々乗ってエアコンかけたり日除けしている現役車はまだ良いが、猛暑の中で展示場に放置されてる中古車はヤバそうな気がするが。
>>52 平気じゃないのか?っま後付け中華製のドラレコは逝かれそうなのでオプションでドラレコ付けた方が耐久性良いよね 保証も延長保証加入すれば良いし気になるのなら新車買えば良い!
最近フィットよく見かけるなあ
昨日初めてフィヨルドミストパール見たわ
10月のMC後に買った人の納車ラッシュが始まってるね
RSをやたらと見るようになった
5月中旬に契約したhome e:hevが納車されたから走ってきたわ
燃費が31.1くらい出て満足
乗り心地も満足
冬はガクッと燃費落ちるだろうけど今これだけ出てたらいいや
嬉しいからもっと走りたいけど雨がなー
Fit4の通常ナンバープレートって
樹脂やゴムのナンバーフレーム(枠と言うか縁だけもモノ)を
取り付け可能というか容易でしょうか?
Fit4のナンバープレートが、軽みたく、ボルト以外は縁部分が
ペラペラの遊離状態だと助かりますが・・・
誰か暇なときにでも教えてください。
>>56 うちの地方では全く見ない
自分のスレートグレー以外の印象がわからない
フォグ付きブラックエンブレムのRSは自分だから宜しくお願いします
>>58 燃費も今がギリじゃね
新潟でも夏場はそこそこ暑いんだろ?
ミッドナイトブルービーム・メタリックに乗っているが、他人からは「そこの黒色の車の人」と言われる。
>>60 取り付けは簡単だけどリヤ側は封印を壊さないとナンバーを外せない仕組みになっている
ナンバーフレームにナンバーをはめて再封印をするには陸運支局で手続きを行う必要があり陸事が遠いと面倒くさいぞ
>>62 たぶん今が一番燃費出てるだろうね
冬は雪道だから
>>63 ほぼ平地の郊外を60~70km/hくらいで走ったかな
信号はそこそこあったし、半分くらいの距離は40~50km/hでしか走れなかったけど
大体30キロ走った段階で燃費は29くらい
50キロくらいで燃費30になった
最終的には70キロくらいの距離で燃費31.1
全然エコ運転意識しなかった
>>65 いや、樹脂の奴は、ナンバーの縁取りするタイプです。
槌屋ヤック 車用 ナンバーフレーム シリコーン ブラック 2枚入り PF-389
別にナンバーを外す必要はなく、はめ込むだけです。
だから封印されてても、わっかをかぶせる感じでいけそうです。
ただネット動画で確認しましたが、クロスターだと後ナンバーには、なんか
下から支えるフックが2か所ありますね。
これじゃGDと一緒すね。
ここをかいくぐらせないと はめれないのか・・・
ゆるゆるだったらいいんですけど。
前はふつーにはめれそうです。
ミッドナイトブルービームメタリックまじで実物見てカタログの色と違いすぎて笑った
カタログの色かっこいいのに
>>66 ほぼ平地の道を60〜70キロ走行って1番燃費稼げるケースだね
ミッドナイトブルービームメタリック
実物車は、ほぼブラックなの?
リュクスはミッドナイトブルービームメタリックを推してるようだけど
ホンダ車のロックが解除される脆弱性が見つかる-C-RV、アコード、フィットなど
http://2chb.net/r/newsplus/1689154603/ 軽自動車メーカーなんだから仕方がない
どうあがいても燃費20切るんだけど根本的に運転が下手なのか?
そんなもん?
>>72 平均車速によるんじゃないですか
平均時速20kmとかだと、そんなものかと
>>72 街乗りで10km前後の短距離が多い?
数十kmとか走らないと燃費は伸びないかな
うちは去年の12月に買って、基本は3〜4キロの短距離での買い物とか駅への送り迎えとかがメインだけど、生涯燃費は20キロちょうどだわ
>>75 勝った
うちは去年11月納車で生涯燃費20.1
数キロのちょい乗りだと20行かないことが多い
>>73 >>74 送り迎え用途がメインで往復5キロくらいの距離で交通量の多い細道で速度出ないからそんなもんですかね
>>77 その条件だと、平均車速はもっと低そうな気がします
マルチインフォメーションディスプレイの「車速/経過時間」のところで、
平均車速を確認してみてはいかがでしょうか
燃費の天下のヤリスとかでも流石に数kmだけの移動メインになると燃費かなり悪くなったりするんかな
>>80 何故そう思った?
20キロ行かないって言ってるんだしehevでしょ
>>72 ECONモードにしてエアコン切れば良いですよ
終末3キロだけ乗るとリッター6キロ位。ehevなのに
まあその乗り方だと元が取れない乗り方の典型だね
金が余ってるなら気にすることないけど、そんなやつは燃費なんて気にしないしな
そういう乗り方とehevが異様に相性悪いってこと?
それとも別にどのハイブリッドでもそんなもん?
エアコンや暖房や渋滞やら加速で結構な頻度でエンジンかかってるんじゃない
停車時にバッテリーためてエンジンかからないように使い切って走ってもリッター20近くで走れると思う
このスレでeHEVで3年420kmしか走ってないって書き込み見たことあるけど
うかつに満タン給油したらガソリン腐りそうだよな
半年ごとに10L入れていくとか、そんなものかな?
>>90 それがこの人だろw
id:nJpkBTL6d
半年10Lでも腐ると思うw
RSベタ褒めだな
ダウンロード&関連動画>> 最近は本当にフィット増えたな。
片側2車線道路をフィットが並んで走るとか、初めて見た。
乗ったらわかるフィットの良さ。
大人4人快適に乗れて、荷物もそこそこ積めて、そこそこ静か。
それでいて燃費もいい。
しかも安い(←ここ重要)
↑それぞれがフィットより優れている車は腐る程あるが、すべてをこれだけ高いレベルで兼ね備えてる車そうそうないで。
出来ればシャトルが欲しかったな。SUVでは乗り心地とかハンドリングとか燃費、それに価格や維持費の項目が大分落ちるからな。
>>94 ああRSは安すく燃費も良い方なので若年層が所有するクルマとしては優れている
次期型では是非ともシャトルでもフィットシャトルでも良いから復活して欲しい。
それまでは現行乗るけど荷物スペースが狭い
ヴェゼルは安定性落ちるし 室内の上下幅が潰されたみたいに狭い。
>>96 来年発売予定?のフリードe:HEVで良いのでは?
>>94 分かる。
ただね、SUVにはSUVのメリットあるのよ。
ヴェゼルなんかだとハンドリングは悪くないし、視点が高いから運転しやすいし運転自体が気持ちいい。
>>96 確かにヴェゼルなんかは重心高が高くなって安定性は落ちるんだけど、むしろ自然に飛ばさなくなるし、飛ばせない環境にストレスを感じなくなるからソコはデメリットじゃなくてメリットなのよ。
車内はねぇ、前後方向に広くてDセグ車並みに快適だよ。
MC後の試乗車落ち200万で買ったけどいい買い物だった
静かだし乗り心地ふわふわエンジンもほとんどかからんね
どうせリセール超絶悪いならフル装備のディーラーの中古お買い得
なんか営業トーク炸裂してますね
5chまで来て宣伝する程受注が芳しくないのか
>>99 ああリセール期待したいのならヴェゼル e hev買っていたわ
>>97 次期フリード期待してる
ehevになれば実用性はフィットの上位互換だしね
特に+にツアラー的なグレード用意してくれたら乗り換えようかな
でもモデューロXお前は要らんぞ
いやいや350万はいくでしょ。
ほぼヴェセルなみになるよ
ヴェゼルZ AWDはオプション盛ると400万ぐらいするけどね フィット3HVS乗っていたので視界性と天井の圧迫感走行性能が合わなくて買うの辞めた YouTube見て良さそうだったので衝動買いしそうになったけど試乗車乗って良かったわ
どーしても気になるんだが、雨の水滴がドア開けたときにイスにポタポタ落ちる
なんか対策する方法ない?
>>111 それ、俺も気になるけど対策難しいんじゃね?
シートの革の部分に水滴落ちるから、取りあえずハンカチで拭いてるけど
ドア開ける前にドアの上の部分を拭き取れば良いだろうけど、そんなことしてられないし
そんでそこの革が割れてんだけども、簡単に取り替えられるの?
>>112 そんなことないよ
天井高いのに慣れてるせいだと思う
>>116 でも、フィットを買ったということは
フィットの方が天井の圧迫感が少ないということですよね?
パカーンとドアを開けるとそのままシートに垂れてきちゃうから
半ドアぐらいのポジションで一呼吸おいて開ければ多少マシなのでは
>>117 個人の感じ方の問題
ヴェゼルが劣るみたいなのとは違うぞ
>>119 主要諸元の客室内寸法の高さを見たら
ベゼル1225(パノラマルーフ車1240)mmに対して、フィット1260mmだから
1225mmだと圧迫感があると感じるかどうか、35mmの差を感じるかどうかは個人差があるとしても
客室内寸法の高さに関して、フィットがベゼルより劣ることは無いわな
>>112
別にないよ。確かに頭上空間の余裕はFitの方があるけどね。
>>120
車内寸法で言うと、
車内長は
Fit 1,955mm
ヴェゼル 2,010mm
でヴェゼルが特に後席が前後方向に広い。 >>121 >>112も120も室内高の話をしているんだけどな
求めるもの感じるものには個人差があるにしても
室内高を求めている人に対して、室内長が勝っているとか、そんなこと言っても意味ないよ
>>122 フィットの室内寸法が一方的に広いわけでは無いと言ってるだけよ。
高さを取るか長さを取るかは、人それぞれ。
圧迫感の話で室内の高さの話しじゃないと思うが
フィットと比べてヴェゼルの視界の狭さが圧迫感を感じさせる
嫁もヴェゼル座った瞬間に言ったよ「狭っ」って
https://togetter.com/li/2185849 契約中の人も一安心というわけではなく
7/27超えて納車だと値上げ分を支払わないといけないのかね?
たまにリセール悪いって書き込みみるんだけど
言うほどリセールに差があるか?
残価率の設定値やディーラーの下取りは確かにひどいが
中古車屋の買い取り価格はアクアと大差無いし
中古車も別にお得感無いっしょ
イメージだけで語ってないかな
値上げしたら追い金(おいがね)しますっていう条項のある契約書や宣誓書でなければ支払う必要ないです
外車であったのは契約書のサイン(金額の確定)が納車登録の時だから
ちょうど家を建ててるときにウッドショックの値上げ問題があって勉強したわ
一定数室内高で広さを感じる層が居ることがNBOXが売れる理由なのかもね
フィット4乗った後にヴェゼル e hev乗ると前方視界が違い過ぎてこれじゃない感がね フィット乗っていなかったらヴェゼルZ AWD買ったよ 子供はヴェゼル e hev気に入っていたので試乗について来ていたら五月蝿いのでヴェゼル買っていたと思う
>>127 リセールの話はコンパクトカー同士の話ではなくてSUVやミニバン、軽自動車と比べての話では
>>126 無いよ。7/27日以降に契約した場合が値上げ対象。
>>118 今週、雨降りそうだし試してみるわ
今、洗車でディラーに来てるけど新型nboxの話し聞けるかと思ったけど、担当営業マンいないよ。。。
チー牛が顔真っ赤にして
重い方が速い!
と熱弁
恥ずかしすぎて草
>>131 じゃあ尚更だわ
ヴォクシーとフィット持ちだけど
リセールの差なんかより税金とか車検時の各種費用で簡単にランニングコストひっくり返るから
「リセール考えて○○買う」みたいなのが不思議でならない
ここで言われてるヴェゼルとフィットなんかタイヤの値段でリセールのメリットひっくり返るだろ
>>133 洗車終わったけど、外の納車待ちの車を眺めてたらnbox、ヴェゼル、フリードだけで半分はnboxという。。。
nbox新型出るのに相変わらず良く売れてるね、フリードもだけど
>>135 リセール気にする人ってのは最初の車検通さずに乗り換える人(偏見)だからスタッドレスが不要ならタイヤ交換もしないんじゃない俺乗り潰す派だから知らんけど
>>136 昨日、ディーラー行ったけど、ガソリンFitのRSが即納車であったよ。
イオンで止まっていた
RS系ガソリン車かっこいいね
ガソリン乗るなら後ちょっと出してハイブリッド買うよ
シフトをPにしてアクセル踏む事で強制充電できるんだね
色々活用できそう
欲を言えばe-POWERみたいに走行中でも使えるチャージモードが欲しかったけど
最近の車で1つだけ見た目異質だからなんか慣れてくると逆にちょっとよく見えてくるな
>>142 エンジン発電の方が主のe:HEVでは使い道があまり無いような
自宅の手前でフル充電して家の近所の走行をEV走行に仕向けるってのも冬以外だけだし
>>134 前スレの内容なのに今更この発言はガソリンRSを馬鹿にされたのが相当悔しかったんやろな笑
自慢のガソリンRSをせっかく買ったのにね笑
ガソリンRSはなんちゃってRSでしょ
マニュアルも用意されてない時点で論外
なんかここ最近の書き込み見ると
RSehev乗りのマウント取りが激しいなw
RS以外のehevユーザーはそこまでガソリンユーザーをディスってない感じするけど
スポーツモデルでもないグレードで走りがどうこう言う時点でねぇ
>>151 所詮コンパクトハイブリッド車RSもHOMEも大して変わらないじゃん
お値段的にはリュクス最強なのだが
全部引っくるめてフィットe:HEV標記で良いですやん
なんか左前がわかりづらくて車幅感覚つかみづらいってレビュー見たからすっげえ不安だったけど全然余裕だったわ
homeの白内装 ええね~
リュクスも採用してもらいたかった
>>153 左側に追い込んだ時の車幅感覚は掴み辛いのだが特に左側前方 後正面前方も見えないので感覚が掴み辛い買う時にオプションでフロントカメラ付けたのでマシだがね
>>151 RSは真っ当なスポーツグレードではないにしてもスポーティーなグレードであることには違いない
その中でガソリンRSの片手落ち感が酷いからあえて選んでる奴の気が知れんってだけ
>>156 実用車のスポーツグレードって括りね RSガソリン車選ぶユーザーは実用車でガソリン車欲しいけどフロントマスクが気に入らないのでRSガソリン車買っているのでは?っていうか 人がガソリン買おうがe:HEV買おうが関係ないけどね
>>156 前から時々言っているけど、ガソリンRSを選んでいる人はe:HEV RSを買えない層だから、e:HEV RSと比べても仕方ないんだよ
それよりは、同じ金を出すならガソリンRSよりe:HEV BASICの方が走りが優れているみたいな(例示であって実際は知らない)
そういう話をした方が良い
>>153 コンパクトカーで車幅感覚がって言ってる人は下手くそか空間認識が劣ってる人だからね
HOMEやCROSSTAR勢は平和なのにRS乗りはいつも喧嘩してる
流石にBSMとBSIは欲しいよなぁ~
買って半年だけど車線変更するときにぶつかりかけたことが複数回あるわ
相手もクラクション鳴らす暇あるなら減速しろよとは思う
特にガソリン乗りのRSに喧嘩売ってるみたいな 俺は好きだぜ
>>161 それ運転下手過ぎるよ 事故起こす前にクルマ売って視界の効くバイクのれよ
元々ガソリンRS乗りが軽いだけをを根拠に
ガソリン車の方が運転楽しいって言い出したせいだからね
CVTでパドルシフトも無いから、まともにアクセルコントロールも出来ないというのに
>>161 人轢く前に免許返納
反省すらしてないクズ
>>164 最終行は、CVT乗りはアクセルコントロールがまともに出来ないみたいな言い方だな
e:HEV乗りもアクセルコントロールがまともに出来ないんだろな
e:HEVでもRSには減速セレクターがあるからまともなアクセルコントロールできるのかな?
>>161 意味わからない
運転中前しか見ないの?
目視で横に車いないかを確認しないのかな?目視で横を見てサイドミラー越しでも見て安全なら進路変更して下さい
>>166 アホなの?
回転数の変化が激しいCVTでアクセルに対する反応が悪いってことだぞ
>>168 釣りだよね フィットは実用車RSはロードセーリング
それなりの走りなんよ スポーツ走行したいのならシビック買えと
>>161 クラクション鳴らされるような運転は論外だぞ!
最近は鳴らされて逆ギレする奴らが多いみたいだが
>>171 フィット買ってる層が400万円代の車をポンと買えるとでも?
そういう顧客がいないからシビックはずっと三桁クラブだしNBOXだけが売れ続けてるんじゃないか
もう安価でスポーツ走行するならスイスポかヤリスガソリンのMTぐらいしか選択肢が無いわ
今はとにかくクラクションは本当に
危ない時 危険回避時にしか鳴らしてはいけないと
教習所で習うらしい
お礼のプッも軽くプッも厳禁
鳴らした時は文句を言ったり喧嘩をするとき
だけみたいな感じらしい
>>170 ああ、CVTはアクセルに対する反応が悪いけど
e:HEVはアクセルに対する反応が良いってことね
>>173 コンパクトカーは自宅車庫の収まり具合が良いので買ったのだが以前MTターボチェイサー乗っていてハイブリッド車が欲しくなりフィット3HVS買ったら自宅車庫が広く使えて良いのよ シビック買うとまた自宅車庫が狭くなってね
>>178 シビックを買えない理由をいちいち説明しなくていいよ
ただ200万のローンを組むのが限界って事だけは伝わった。
シビックが買えないならフィットを買えばいいじゃない
>>159 マジでそうだと思ったわ
軽からの乗り換えだったからマジでビビってたけど杞憂すぎた
>>179 どうでも良いけどクルマは何時も面倒なので現金払いだよ しかもフィットは200万ではなくオプション盛って込み込み軽く300万越えているし
>>182 現金払いカコイイw
でもモデューロXて後期型のhomeよりもパワーないんでしょw
>>183 RS代車で乗ったけど出だしの加速感がスロコン作動させた感じぐらいで後はそんなに変わらなかったぞ 所詮最大トルクが同じなのでこんなものかと思ったよ YouTube見るとさも凄そうなんだけどね
>>184 残念だけど絶対的な加速は変わんないけどアクセル踏んでからのレスポンスが違うのよ
エンジンの立ち上がりの制御が違うんだな
あとクレジット通らない人も現金一括だからお金あるアピールにならんぞ
>>185 スロコンでバイワイヤなアクセルの開度を上げてるからレスポンスも良くなるよ
RSのSPORTモードのエンジン回しっぱなしの制御はどうにもならないけど
ボルボV40から乗り換えたんだがこれいいね
馬力は大分劣るがそんなにスピード出さないし、こういうので十分だった
不満は助手席側のエアコンが閉めれないのとナビ横のエアコン吹き出し口が狭すぎてドリンクホルダー付けられない
純正バックモニターが見にくい
ぐらいだけど特にドリンクホルダー後付けの解決方法ありますか?
>>190 いい案では無くて恐縮なんだけど
センターコンソールに1個
運転席助手席前方に各1個
これ以上ドリンクホルダーいる?
バックモニター見づらいと思ってたの俺だけじゃなかったか
あれってナビのインチ数とか関係ないよね?
>>191 センターコンソールが付いてない
左利きだから正面に欲しいです
>>193 なるほど
カーメイトのフィット用ドリンクホルダーとかはいかが?
ナビ横は狭すぎてスマホホルダーすら厳しそう
これ純正のアームレストコンソールついてても前部のセンターコンソールトレイ部分にドリンクホルダー増設できなかったっけ
ウチマルチセンターコンソールでアームレストじゃないので知ってる人よろしく
https://www.carmate.co.jp/news/press/202012/nz595.html >>195 テーブルコンソールにネジ止めする旧式のアームレストコンソールなら併用可、付けられる
>>192 MOPナビだけど画質悪すぎる
ボケボケ
>>197 同じくMOPナビだわ
ナビのせいなんかな
自分の場合は、カメラの位置が他のメーカーより低くて位置が把握しにくいということです
慣れなんだろうけど
雪でシビックが立ち往生している横を
4WDフィットでさっさと通過しました。
雪日に2WDはさすがにバカだね~
>>197 MOPナビだけど、特に画質で気になったことはないけどな
車庫入れで後方を適切な間隔までバックするのにバッチリ使える
ただ、白線の左右センターに合わせるのが難しい
バックモニターで左右センターになるようにハンドルを調整すると車が斜めになる(白線と平行にならない)
>>200 年に数回くらいある、一晩で1m以上降って除雪車こない時以外はFFで問題無いって観点で、毎回フィットのRS買って年に数回後悔してるのはうちの嫁ですw まあ雪国でも半分以上はFFだし、多少の大雪くらいなら問題無いのも事実
>>200 FFフィットe:HEVだが雪の山道も走行可能だがね
最悪タイヤチェーン装着すれば大丈夫 フィット4WDだと80キロ増量するので普段の走りが犠牲になる
そもそも雪国に在住しているなら走破性の良いSUV4WD買っている フィットクラスだと轍で底つくし
別にFFでも人里の氷結や雪路程度は走れるし逆に80キロ増えたところで普段の走りも犠牲というほどじゃないから
>>204 雪国ならいざと言う安心感を買うのか、地味に効く燃費を優先するのかは、人それぞれ。
いざと言う時クルマしか移動手段がないなら4WDはアリだね。
VSAのおかげでFFセダンでもやっていけるけど
夜の除雪が間に合ってなかったり限界を超えてると感じたときは妻の4WDフィット借りる
借りれないときは遠回りだけど確実に除雪された国道ルート
以前はひとシーズン1回程度だったのが2-3回に増えた…気がする
クロスター4WDが最適なのかね 一応底擦っても良いように軽いガード付いているんだっけ?しかしシートがね
それとシートヒーターすらないのがね
ホンダは4WDになると、どの車もアンダーカバーレスになるね(ヴェゼルとかSUVでも)
ホンダだけじゃないけど、深い雪の中突破するとアンダーカバーよく外れるのよね
うちの嫁のフィットも2回程やらかした。
ehev4wd乗ってる人いたら教えてほしいけどやっぱ結構ガッツリ燃費落ちる?
RSにシートヒーターとリアアームレスト、又はHOMEに減速セレクターつけてくれよ。どちらか実現したら買うわ。どっちが現実的かな?しかしなんだよこの装備縛りは?
>>210 俺4wdだけど燃費伸びても23くらいだから2wdモデルよりかなり落ちるよ
回生ブレーキのセレクターになぜそんなにこだわるのか
>>211 HOMEの外観許容出来るならHOMEでいいんじゃないの
減速セレクターは無くてもそんなに困らんでしょ
メリットはハンドルから手を離さずBに出来るのと自動でDに復帰するぐらいだし
>>214 山道の下りを走ってると回生ブレーキを手元でコントロールできるの楽だよ
平地だと全く必要ないと思う
>>211 よくモデル末期まで地味に改良するよね
例えばモデル末期に装備されても買うのかな?
>>212 え クッソ低いな
80kgでそんな変わるもんなんか?
仕組み的には確か普段はただのFFなんだよな?
ただのFFに80kgの重り載せても4WDにはならんぞ
>>212 FFフィットe:HEVだと今のところ17,000キロ走行して生涯燃費26.8キロですわ しか〜し 最近冷房の使用で燃費悪化してきているけどね
あれ前輪が空転しない限りただの80kgの重り乗せたFFじゃなかったっけ
そういう意味ではなくエンジン動力の一部を使ってデフオイルと高粘性オイルに浸かったシャフト空転させているからただ重り載せてるより燃費悪いという意味だったんだけど…
>>222 それ
初期のリアルタイム4WDって言ってた頃の事じゃん
現在のモデルは制御が全然違う
>>210 北海道の田舎でメーターの燃費計で23キロ台
ガソリン価格が益々上昇して逝き 9月末にはリッター180〜185円になる予想です
LUXEの購入を検討しているのですが、本革シートって短期間で伸びたりへたったりしますか?
>>230 別に合皮(プライムスムース)だから気にしなくてイイ。だだし、シワは入るよ。
>>230 誤解されるといけないから正確にかくと、
伸びたりしやすい部分は合皮使ってるから、問題ない。
但し、本革部分含めてシワは入るってこと。
>>214 そういうギミックが大好きな連中が一定数いるってだけw
最初は興味本位で頻繁に使うけど1年もしたら触れなくなるw
>>234 ギミックは言い過ぎじゃね
坂道下りでの実用性はあるわけだし
ただ、無いから買わないって理由としては弱すぎるってことだよね
そうそう
使える機能ではあるけどこれがあるから選ぶっていうほどではないと思う
すごく減速セレクターにこだわる人ってパドルシフトっぽく機能を勘違いしてそうなのでいっぺん体感して欲しい
元々パドルシフトをエンブレだけに使ってた自分には減速セレクターは丁度よい
ノーマルモードだと勝手に解除されるのが困るけど
ま、RSはフットブレーキの遊びが無くて利きが強く減速セレクターありきな調整になってるように感じたけど
フィット4WDは、西日本での軽めの降雪にも良い
スノータイヤがなくても動けるしね。
ま、確かに年数回だけど
>>161 車線変更する側のお前が充分注意する必要がある
鳴らされて当然
車線変更時にクラクション鳴らされるのは確実に確認不足でしょ。自分が危険な運転してる認識持った方がいい。
目視しようぜ。
>>239 4WDって乗ったことないんだけど
4WDだと雪積もってもノーマルタイヤで大丈夫なの?
西日本の年に1回くらい雪が積もる地域に住んでるんだけど
16インチのVRX3とホイール買ったら17万もしたし、交換の手間もあるから
4WDなら雪でもノーマルタイヤで大丈夫なら、次は4WDを買いたい
多少の雪道くらいなら大丈夫かもしれんけど、凍結してる所は普通に滑ると思う
>>242 4輪が動いたとてタイヤ自体が滑ってたら意味ないから4wdでも雪道は冬タイヤ必須だよ
年一回降るか降らないかならオールシーズン履いておけば良いんじゃない?
今時のオールシーズンは雪もしっかり走れるし乾燥路の性能も申し分ないよ
>>242 その地域ならブリザックはいらんでしょ
インチダウンしてホイールセットで5万ぐらいの中華タイヤで十分
4WDでもオールシーズンタイヤじゃないと無理
フィットに合うオールシーズンタイヤがあるか知らんけど
オールシーズン使ったことないんだけど、ロードノイズうるさそうなイメージ…
チェーン装着不可の車種じゃないし年1ならサマータイヤのままチェーンにしちゃうな
雪とアイスバーンのためにスタッドレスや4WDとか考えるのいい加減嫌になってくる
普段雪降らない地域でも雪降った時は凍結の恐れありだろうから、ちゃんとスタッドレス履いた方がいいよ、雪だけなら普通タイヤでそこそこ走れるが凍結路は無理です。
国産の片落ち品とかを安く買えば溝があるかぎり5年くらいは凍結路でもきく
home4WDでスタッドレスにブリザック履いたけど、めちゃくちゃ静かなのには驚いた
高価だったけど価値あると思うよ
5chって北国の人多いよな
4WD比率なんか20%以下なのに、ここだと7割超える感じだもんな
長野行くとマツダ2のAWDが多いけどマツダのAWDって良いんだね
雪国の人が選ぶのなら良いのかな
>>252 旧ヴィッツと同じような電子制御カップリングだよ
システムとしてはフィットのビスカスよりも上のヴェゼルと同類のものだけど
小型車の四駆としてはビスカスも悪いものでもない
ビスカスってどうなんだろうな
軽とかに採用される廉価版みたいなイメージ強いけど
ご同輩の納車動画じゃ
ほっこりしたわ。
ダウンロード&関連動画>> >>255 人のなんかいいよ
君の車の写真見せてよ
FFフィットe:HEVでもアイスガード7で空気圧若干抜けば除雪山道結構行けるぞ!最悪タイヤチェーン装着すればよろしい そもそも除雪していなければフィット4WDでも底擦って駄目だし
フィットの4wdって普通の道での走行だとどれくらい働いてるん?
ehevの右左折ベタ踏み発進で内輪が空転したら働くかもぐらいでドライではほぼ仕事してない
本当に雪道の生活四駆です
eHEV4WDの燃費23キロってヤリスのガソリンより悪くなるのか
ビスカスだからわずかにイニシャルトルクはかかるけど
ほぼ前後輪の回転差依存
rz-vだとe:HEV FFとAWDの燃費差余り無いのにね
>>242 数センチの積雪だと、Fit4WDは、ノーマルタイヤでもグイグイ進むよ~
翌日の少し溶雪して凍り付いててもグイグイ進む。
他の車が軽い坂を登れなくて、スタックしててもこっちはさくっと上る。
ゆえに西日本なら、悪くはないよ。
でも役立つのは年数回だけどね。
横滑りには注意くらいかな。
>>242 おいおい
日中の最高外気温度が7度下回る冬季
舗装路面はその温度以下になって
いて
ノーマルタイヤでは
夏期のようなグリップ力に期待できないし
制動性能が低下するよ
だから
冬季はスタッドレスタイヤ必須なのよ
オールシーズンタイヤの選択も有りだけど
凍結路面でのグリップ力は全く役立たないので
留意しといてね
詳しくはこっちのスレ参考に
↓
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part44
http://2chb.net/r/car/1683188656/ 【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part41
http://2chb.net/r/car/1673814625/ フィットならノーマルタイヤでもスタッドレスタイヤに匹敵するグリップを得られるって事?
>>266 スタッドレスタイヤはサマータイヤよりドライで1.5倍、ウェットで1.7倍制動距離が長いんだけど
路面温度が7℃を下回ったとき、サマータイヤの制動距離は何倍になるの?
具体的に言うと路面温度が何度まで低下するとサマータイヤの制動力はスタッドレスタイヤを下回るの?
という観点もあるので俺は一年中ほぼ雪を見ない人には雪のときだけチェーンやらなんやらで対処するのをオススメする派
そういうところは冬に雨も降るからスタッドレスの苦手なウェットも多いし
まあフィットスレではスレ違いもいいとこなんでやめとくけど
雪はノーマルタイヤでも走れるけど止まれない(超重要)
ノーマルタイヤは低温に弱く、5℃を下回ると乾燥路であってもスタッドレス以下のグリップ力になる
スタッドレスタイヤは雨に弱い
早朝夜間など5℃を下回る日も珍しくないが、積雪予報は年数回、そのほとんどが雨って環境の人はオールシーズン一択だと思っている
スタッドレスほどでは無いが、雪道でもしっかり止まれる
ただ凍結路面はノーマルタイヤに毛が生えた程度なので過信は禁物だけど、出先で雨が雪に変わった!みたいな時に安全に帰れるのはデカいよ
要は降雪レベルに応じて、ノーマルタイヤ4WDでもいける場合もあるし、
どないもならんからスノータイヤ装着ってこともあるってことすね
素直に冬はスタッドレスタイヤ装備すれば良いのですよ
最低でもタイヤチェーン積んでいればOK
最近のVSA制御賢いからFFのフィットでもスタッドレス履いてれば20センチ程度の新雪なら車任せで余裕だよ、40センチくらいになると4WDで無いと厳しい 最低地上高は以外と低くて平気、最近135㎜くらいの車多いけど、大雪でもたまに中央の轍削るくらい、150㎜もあればどこでも楽勝
ただ、ワースト環境で、固まった雪が融けてぐしゃぐしゃになって更に上に雪が積もってみたいな環境だと、オープンデフの4WDだと油断するとハマります
まあ、ちょっと掘れば脱出できるので雪国の人はあわてませんが(スコップは常備が当然)
>>273 年に1~2回しか雪も降らず積雪もしない地域に住んでて本当によかったわw
スタッドレスタイヤなんて1度も購入したことないな 雪が積もるなんて滅多にないからな
FFなら燃費20後半くらいは安定して出る?
4WDだと20後半なんて夢のまた夢だけど
なんでこんな差あるんだ
>>277 郊外の幹線道路を数十kmを毎日走るとかでもないと出ないんじゃないかなぁ
>>273 降雪のある地域の実体験がすごくわかりやすく説明されてて共感できるわ
VSAもグシャグシャの雪も…
>>277 一年以上乗って生涯燃費26.8キロだね 最近はエアコン使用して1日の燃費がリッター25キロぐらいになる事もあり燃費悪化したと思う
>>280 GR3の燃費順位9700/19000で21キロ台だから条件がいい場合の燃費だね
>>281 基本ECONモードで加速抑え電力回生心掛けて運転していればこれぐらい走るよ っま渋滞にハマればエアコンで電力消費するので更に燃費悪化するけどね
>>282 周りの車に迷惑かけない範囲でケチケチ運転してね
ノートかリュクスで迷ってるけどどっちがおすすめ?
オーラは高すぎて買えないのとアクアは前モデル乗ってたから今回はこの2つに絞った
>>284 性能とか実用性で選ぶならフィット
ただアクセルレスポンスの味付けとかデザインがどうしても受け付けない時のみノート
>>283 周りの状況を鑑みて適度に省エネ運転しているので問題ないです
>>284 デザインが好みとかBEVっぽい方がいいとかならノート、そうでなければフィットかな
>>284 リュクス買えるのなら無理すればオーラ買えるのでは?
広さ気にならないのならローン組んでノートオーラで良いのにね
>>284 ノートの方がいいと思うが、頑張ってオーラ買うのが一番幸せになれると思う
自分はフィットRSとオーラで商談中
ハイブリッドはフィットが良かったけど、内装やメーターの演出でオーラも捨てがたい
>>290 RSとオーラでは価格差が結構あるね オーラのBOSEサウンド良さそう!オーラの荷室がフィット並みなら迷わずオーラ買っていたわ
フィットは見た目さえなんとかすりゃ売れるんだろうな
みなさんありがとう。
見た目やアクセル踏んだときの加速感はノートだけど、センターコンソールのせいか閉塞感が強い。
フィットは開放感があってリュクスの茶色のレザーシートが好き。
オーラはめちゃくちゃ良かったけど、フィットはホンダセンシングやシートヒーターが標準なのに対して、ノートはオプションなのでリュクスと比べると40万以上高いのがネック。
ただノートの先進性やアクセルレスポンスは気持ちよくて悩むところ。
>>293 トルクもフィットより太いのでその辺も走りに寄与しているね
>>294 EV車の走行フィーリングをガソリン車で味わえるところかな
オーラは広さも十分だし、トルク感も良いし、良くできてると思う
ただ、オプションがセットだらけなのは頂け無い、総額でヴェゼルと見積変わらないんだよね
後、オーディオ好きだとオーラのBOSEって外したいレベルなんだけど取れなかったりするのが融通きかないと思った
普通のNOTEはエンジンのミィィィーンって音が不快なレベルで響くのと、リア跳ねすぎで選ぶならオーラ
トータルのクルマの出来は正直ノートのほうが完成されてる感じはある
その代わり高いけど
コスパ優秀なのはフィットって感じかな~
>>299 そもそもe-power自体がEVベース簡易ハイブリッドの趣きがあるからなぁ。
ハイブリッドとして洗練されてない。
正直、ハイブリッド車として見るならe:HEVのほうが良かった
ただし内装の演出はオーラが印象良い
自分が2001年の春に今のフィットクロスターに乗り換え時にノートを選ばなかったのは、プロパイロットの性能が
お粗末だったからなのだが、現在はどうなんだろう。
当時はよく乗っていたスバルのツーリングアシストのレベルに達しているのはコンパクトクラスではフィットだけと判断した。
ノートは欧州車とシャーシを共用しているだけあって、しっかりした乗り味の車で結構気には入っていたんだけど。
>>299 オーラは知らないけどノーマルはサスが固くてゴツゴツくるし、協調回生ブレーキを積んでないからかブレーキ周りの調整がこなれてなくて完成されてる感は無かったけどなぁ
エンジンを上手く隠蔽している、バッテリー容量が大きいので発進トルクの出が安定しているのは良かったけど
見た目の好きな方を選ぶのも大事
最近RSとすれ違うこと多くなって他人からこう見えてるんだ...微妙ってなってる
フィットの見た目は正直日本車でも最悪レベルなのがね
フィット3の正常進化でよかったのに
フィット3乗りからすると、フィット4は標準でRS顔にしたら丁度いいくらいの感覚です。
(いかつい方が好き)
グリルまではいいと思うけど、フロントバンパー周りはRSにはいいけどノーマルには煩いかなぁ
別に乗ったら見た目なんてわからないから二の次派だわ
自分はフィット4がフィット3っぽい見た目なら今回のフィット買わなかったかな
今の顔を見るとフィット3が古臭く見えちゃう
デザインの評判聞いてから買った派だけど、実際見ると可愛らしくて気に入ったけどな。まぁ個人の好み。
RS買ってデザイン微妙と思っていたが
半年経って見慣れてきた
>>312 ブスは3日で慣れると言うからね
売れてないのは試乗する前にブス過ぎて候補にも入らないから
bmwミニとかビートル好きな人はそんなに違和感なく受け入れられると思うけどなー
結局のところ目(ライト)がキリッとしてないのが嫌なんでしょ
RSはフロント下部が出っ歯に見えてなんだか 後標準でフォグランプぐらい付けろと
>>315 ミニとビートルに謝れ
確かにボンネットを侵食してるヘッドライトに必然性無いし可愛くも格好良くもない
>>317 LEDになって機能性より見た目のものになってるからオプションでいいように思うけど
>>316 >>318 いや別にミニとかビートルに似てるとか、同じくらいデザインが優れているとかそういう意図じゃないんだ(コペンなら怒られなかったのか…?)
イキリ系・カッコイイ系では無いという意味で
フィットも見慣れるとブサカワというかなかなか憎めない顔してて好きだな俺は
RSのハンドルをhomeのオプションにしてくれればマジでもう言うことない
あれだけはマジで解せぬ
>>310 別にFIT3のデザインを踏襲と言っているのではなく
フロントグリルの部分だけRSかクロスターのデザインにするだけで全然違うだが
自動ブレーキの誤作動で急制動くらった人いる?
納車されてから半年で二回目だよ
二回とも雨の日
まるで壁にぶつかったみたいにガツンと凄い衝撃で止まるのな
ディーラーで調べてもらったけどセンサーも制御システムも異常なしとの事
念のためセンサー交換して貰う事になったけどいつかオカマ掘られそうで雨の日は怖くて乗れねえよ…
乗り始めて1週間だが、もう少しだけ足まわりが固ければなあ
少しフワフワしすぎかな
>>325 流石にそれはないわ!いきなり急制動掛かったら危な過ぎてトラウマになるわ
普通に交差点を直進した時に車線逸脱警報がなってびっくりした事が1回だけあったけど自動ブレーキかかったことはないなあ
豪雨の時、停まってて
警告音みたいなの?鳴ったことはあった
>>325 歩道から車道に出る時になったことあるよ
車の切れる少ないタイミング狙ってサッと出ようとしたから
車速が勢い付いてたんで急発進と捉えられたんだと思う
ゆっくり出れば大丈夫だったのだろうがそれだともたついて逆に危ないから
歯痒いよな
>>325 機械式駐車場にバックで入れるときにたまになる
ならない方が多いから回避方法がわからん
>>333 RSなら固いのにね 無限のダンパーって発売されているのかな?発売されているのなら無限のダンパーに交換すれば固くなりロールし難くなるぞ
フィットの前に乗ってた車が結構固かったせいかもしれないけどね
>>320 MINIやザビートルは一目でソレとわかるようなデザインを継続していて且つブランドとして確立させているんだけど、君の言う「bmwミニとかビートル好きな人」はそういう部分が好きな人という文脈にしかならないんよ
FIT4は生活に溶け込めるようなキャラクター性の薄さを狙っていて、もちろんイキリでもカッコイイ系でもないが、別に(旧)コペンやラパンみたいなカワイイ系でもないからね、難しいね
一応ステーションワゴンだけど通常の座席だと荷物が圧倒的に載らないのは悲しいな
側道から急に自転車飛び出てきて自動ブレーキ働いたことあるんだけど物凄い勢いで制動されるからビビるねあれ。
>>333 16インチならちょっとはシャキッとするよ
GE6フィットの後期もピストンのオイル戻し穴が詰まって白煙を噴く
ホンダは他の車種も似たようなものだろう
http://www.honda.co.jp/recall/auto/other/170120.html ちゅんちゅん売却したのか
フィットだけでも1000万近く稼げたみたいだし大黒字だね
>>346 中国は現地生産のはずだよ
日本から輸出してるのは欧州向けかな
何故かフィット4はIRカットガラスが省かれてるけど、真夏の日差しどんな感じですか?
フィット3でもIRカットは効果が感じられる装備だったので気になってます。
>>346 少なくとも、無塗装の組み立て品を輸出して、現地で全塗装して売るとか聞いたことがない
>>348 右腕めっちゃジリジリする
やっぱIRカット欲しかった
業者にIRカットフィルム貼ってもらうと結構値段するから悩むところ
やっぱりIRカット無い影響はありそうですね。
軽自動車でも標準なのにフィットだけ省かれたの謎だな…
業者の断熱フィルムは何度か使った事あるので劇的に効くのは分かってるけど面倒ですよね。
>>347 >>349 日本の工場から輸出しているなら、待っていれば日本でも塗装色が追加されるのではと思ったのですが、現地生産工場で企画した塗装色の可能性があるのですね。情報ありがとうございます。
Nboxとか軽はぼったくっても売れるから豪華装備なんだろうね
コストかけてラインナップしても、コストに見合うほど売れないので、
ほしい人は自分でコスト払ってオールペイントなりフルラッピングなりしてね。という事。
オーラにしなかった理由は、高かった、3気筒、全席ワンタッチパワーウインドウ無し(リュクスのみだが)。
ホンダの塗装は他社と比べて弱いからソリッド系は難しいよね
メタリックじゃないと禿げる
塗装は塗装屋さんに聞くと低密度塗装って部類らしいが、トヨタとマツダの一部色が良くて、後はどこも変わらんって言うね
それに、軽くコーティングとメンテしとけばどのメーカーの塗装でも10年くらいピカピカなので実質気にしなくていいんじゃないかな
車の塗装に低密度とかー言ってるのはコーティング屋だけだけどな。
>>360 あ、そうだね
コーティング屋ですね
塗料会社(トヨタ、三菱におろしてるらしい)と仕事で付き合いあるけど、塗料自体は同じって言ってたね
何コート何ベークのはメーカーで違うんだろうけど、低密度、高密度は何の差なのかな
車は重い方が速いとか言ってるチー牛まだ息してるんだなw
>>362 前回のまとめでは
①クルマの速さはクルマの軽さでは決まらない。PWR、TWR、前後重量配分で決まる。
②アンタの速さが何か知らんが、サーキット走行や、法定速度を大きく超えた山道の追いかけっこの最適解はコンパクトカーではスイスポになるだろう。アンタがソレを求め且つ、その尺度で勝ち誇るならFitガソリンRSの選択は謎。
③一般的な公道で走る限り現行Fitは充分速い、公道でアクセル30秒間全開に出来る人はいないだろう。
④アンタからはマグナキッド的な怨念とコンプレックスを感じる。早く成仏出来ると良いね。
■マグナキッドとは
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89%E4%BC%9D%E8%AA%AC アクアと比較するとフィットは高級車だね
格がちがう、、レンタカーアクアはやく返したい。。
フィット4 RS eHevの試乗してきたけど、加速性能だけ言うとフィット3のハイブリッドの方が良く走しるね。 足はフィット3より良く動いてて乗り心地良いけど切り込んだ時にリアタイヤが上手く使えて無いのは同じ傾向
フィット3はショックとスタビとちょっと補強で劇的改善したので同じ方向性で行けるかな
後、IRカットが省かれた影響はサイドガラスは思ったより差は無かったけど、フロントからの日差しが暑い(本日35℃)
期待値より微妙な所はあったけ最低限オプションつけて見積270万だったから、コスパはかなり優秀
総合的にはノートオーラの方が上かなって気はするけど価格差50万くらいあるもんね
>>362 重い方が加速が良いとか到達速度が高いとか、そんな事を言う奴は居ないだろ?
言っていたのは、重い方がハンドリング性能が良いって事だろ?真偽は知らないが
キムタクと松たか子が宣伝している自動運転 これフィットにも付いていたっけ?
日産の嘘広告、度重なる偽装には腹立ってしょうがない。
他社も持ってるACCに自動運転という表現を、一社だけしつこく使うから他社に迷惑をかけ、ユーザーを欺いている事に日産はどう思ってるのか。
ノート
アクア
ヤリス
フィット
マツダ
どんぐりの背比べ
アクアの自動パーキングは、少し羨ましい
>>371 まぁバカを騙してゴミを高く売りつける能力が高いのは企業としては良い事なんだろうけどな
でんきのちからとか自動運転とかやっちゃえ日産とかほんと日産は上手いと思うよ
損保ジャパンで契約している人いる?
辞めた方がいいよね!
リアシートの静音性が軽以下なのを何とかして欲しい
何度も半ドアを確認しちゃうわ
>>377 そうなだ 家族から苦情ないのでわからないぞ
コンパクトハッチのリアシートはラゲッジスペースの音を聞いてるようなものなので
トノカバーをつけたりラゲッジスペースに荷物積むと良い
>>378 普段運転しかしないから、分からんかったけど
飲んで後ろ乗る機会があって、え?こんなにロードノイズや外の音入ってくるの?ってびっくりした
後ろのドアの開閉が前に比べて軽い感じしてたけど、たぶんBピラーから後ろはスッカスカだな
スレチだけど一昨日RSの1ヶ月点検行ったら来月の頭にNboxの発表があるそうです。
インパネは大きく変わるけど外観はほとんど変わらないらしいよ。
>>0370
プロパイロット2のことかな。
セレオでさえ諸経費等込みで500万超えるって言うから検討の対象にもならん。
CMになってるスカイラインだといくらするんだ?
てか前に比べて後ろのドアすげえ軽くない?
コンパクトカーってそんなもん?
最近、右後ろからカチカチ音が鳴るようになった
これもドアのせいかな
現行アクアに乗る機会があった
安全装備・機能はいいね~
ホンダも負けてないけど、
Gathersを付けると、
半減しちゃうのがね・・・
スペック周り見ちゃうとトヨタ最強だしな
試乗無しで選べって言われたら迷わずヤリス買ってる
やっぱBSIはgathersでも対応させるべきだったよね
トヨタみたいにDA標準装備にしてナビやTVは必要な人だけ有料でインストールする方式にしてほしいわ
トヨタみたいな位置は勘弁だが…
新型N-BOXでHonda CONNECT対応のDAが設定されるようなので、フィットにも来年の年次改良とかで設定されるといいのだろうけど
mopナビ縮尺100mにすると走り出したら道消えるの欠陥すぎるだろおい
>>391 その方式だと、メーカーオプションナビの一部の機能がマスクされるだけで
全て解除してもメーカーオプションナビになるだけじゃ無いの?
個人的希望では、UI部分はメーカーオプションナビとして
アンプやイコライザー・DSP部分にパナ製等を選べる方式を希望
>>395 現状でも本体ユニットはパナ製だったりw
ま、20万もするんだから音質やサウンド設定まわりをDOPナビと同等くらいにはして欲しいね
>>396 パナ製なの?
UI的には、パナとは似ても似つかないのだが…
良い意味で
元ホンダの整備士だけど他のメーカーの車さわりだしたらどれだけホンダがしっかり作ってたかが良くわかったよ。
スズキは論外。
ホンダディーラーの過酷な労働勤務も論外
なんでクロスターにマルチビューの設定が無いんだろう?
それさえあれば買ってたのに
>>397 2ピース構成で本体ユニット部はパナ製で液晶ユニット部は三菱製だよ
だから、もしかしたらソフトウェアは更に別の会社かも
>>398 具体的にどういうところですか?メーカーによって一長一短あると思うけど
色々してみたけど運転席側のワイパーゴムのビビリが無くならない、ブレードごと変えたら無くなるだろうか?
ゴムは純正ワイパーゴム、PIAAシリカコート、NWBグラファイト
ガラスは、納車状態、ガラコ、クリンビューウルトラハイブリッドドロップ、キイロビンゴールド施用後
これらのどの組み合わせでもビビリが出てます。
ワイパーブレードはPIAAエアロヴォーグに変えましたわ
うちもガラコはビビるからむしろキイロビンで油膜取って親水キープにするようにした
洗車機の意識低い撥水コートはビビらなかったけど使いたくないだろうから役に立たないかもしれない
俺もエアロなんとかに変えたな
純正がクソほどビビり出したんで
>>399 バンパー形状が標準と違うモデルには設定されてない
RSもないでしょ
PIAAの撥水ゴムに納車日変えたけど
ビビりなんて気にならないな
私も純正のビビリ酷かったから油膜取りしてゴムを変えてみたけどあんまり効果無し。
BOSCHのにブレードごと交換した
撥水コーティングとかはしてない。定期的に油膜取りだけしてる。
PIAAの超強力シリコートにゴムだけ変えました
純正のはダメみたいですね
>>401 具体的にシャシとかフレーム、特に足周り各部品がしっかりしてる重要な部分は肉厚で作られていて安心できる、消耗品にもぬかりない。コストかかってるなという感じ。
整備性も悪くない、同じく大手トヨタも頑張ってる感ある。
正反対なのはスズキかな
他のメーカーは触る機会が少ないからしらん、一世代前のホンダ車をいまだ新車で作ってる感覚、ちゃち、こわれる、すぐガタがでる。
あとエセハイブリッドを出さないところは信頼できる。マイルドハイブリッドとかハイブリッドの名前付けた詐欺だろうよ。
純正ワイパーってBOSCHじゃないのか?
エアロツインマルチにそっくりだし
実際それ用の替えゴムが純正ブレードに付いたけど
>>411 なるほど ありがとうございます スズキはやっぱりねという感じですな
ワイパービビる人ってMC前?
MC後ワイパーの圧が違う気がするってちゅんちゅんが言っていた気がするけど
3代→4代はマイナーチェンジみたいなもの
続3代目飽きた
早いフルモデルチェンジ願う
デザイン刷新
もう発売から3年経ってるフィットを今から買うのはやめといた方がいい?
設計的にはもう10年選手なので古臭い感じは否めないかも
エアコンとか今どきダイヤル式とかは正直昭和の車かよって思うし
>>419 えぇーっ?
一周廻って、あのダイヤル操作がサイコーなのに?
あのカチカチめちゃくちゃ気持ち良いよ。
>>419 ダイヤル式操作しやすいじゃん
最近ダイヤル式が多いと思うけど
3のタッチパネル継承してたら買わなかったまである操作性糞なコストダウンだし
遅くなりましたがワイパーの情報ありがとうございます。
ブレードの交換を検討したいと思います。
タッチパネルにしただけで喜んで買う層の顔が見えた気がするw
そういうタイプは日産車を買った方がよいねw
純正はBOSCH感ある。
微妙に形は違うけど、取付アタッチ部分とかほぼ一緒だし。
まぁブレードも消耗品だから、年1くらいでは変えた方がいい。
フロント綺麗にして、ブレード変えてもビビるならディーラー相談すべし。
そういえば買ってからホーンを鳴らした事がないけどやっぱりチープな音?
変えた方がいいのかな?
>>429 乗り始めてまだ10日も経っていないんです
オプションのシートヒーターついてるけど試してない
初期不良で動かなかったら嫌だなあと思いつつ暑すぎてつける気にならない
シートヒーターはいらないからシートクーラーが欲しい
シートクーラーはマジで欲しい
シートヒーターはすぐに使わなくなる
2020年に出てすぐのHOMEですが
CDを入れた時アルバム名と曲名が表示されませんがグレイスノートみたいなの無いんですかね?
えっ今はみんなSpotifyかApple musicなので...
乗る前にスマホで冷房つけとくから革シートとドアのメッキ部分がキンキンやぞ
データベースにアクセスして曲名取得できない?
今まで検索して出なかったことないけどな
>>437 便利で使ってるけど、10分で切れるから操作して延長しないといけないところはイマイチ
炎天下に駐車してると10分じゃキンキンにならないんだよな、充分涼しいけど
リモコンエンジンスターターみたいに20分とか30分とか選べるようにして欲しいわ
親父に付き合って、アクアを買いに行った。
アクアの最上位グレードのZは、ナビ画面が10.5と大型だけど
エアコンがタッチパネルになるんで、トヨタ営業が辞めた方が言いい、
中間グレードの7インチの方が、ダイアル式だからお勧めと言われた。
シートヒーターとかハンドルヒーターとかシートベンチレーションは最低限どの車にもついてないといけない世界になれは最高なのに。スマホにカメラついてるのか当たり前みたいな感覚でさ。
コネクトナビも9インチを謳ってるけど
上下に表示の帯があるからあんまり地図が大きく感じないんだよね。これ地図を全画面表示できないんかね。
>>446 下のボタン操作しやすいじゃん
非表示にできるショートカットキーもね
ギャザスの糞UIに比べたら操作性いいから地図画面小さくなるのは気にならないけどなぁ
>>445 前に乗ってた車は革シートだったからシートヒーター必須だったけど、革じゃなければ必要と思わないな
LUXEは革だっけ?
>>447 ギャザズナビはキャンセラー簡単安価に設置出来てハイグレードスピーカーフロントカメラ選択出来るので捨てがたい
>>449 ギャザス推すならMOPの地図が糞なのも書かないとw
配色が変とか建物情報が少ないとか
>>451 8インチ(クラリオン製)だよね?
9インチ(パナソニック製)はどうなんだろ?
>>454 あら!そうなんですね
メーカーオプションナビって、どこ製なんでしょ?
車が動き出したら細い道(全然車すれ違える)全部消えて助かるー!wなんてシーンあるとでも思ってんのかなこれ作った奴
MOPナビはどこのメーカーも酷いよね
しかも高い車ほどシステムと一体化してて外せなかったりする
フィットはギャザズのパナナビ選べるのかなりの利点。助手席から操作するためのキャンセラーも簡単につけれるもんね
パナのナビは頑なにAndroidAutoが使えないからな
所要時間計算に関しては、パナのナビでもホンダ車は正確なようだけど
>>456 本体はパナ製
ただナビアプリはHonda CONNECTの自動地図更新サービス対応機種は共通っぽいのでパナじゃないかも
eHevのクロスターを買ったけどコレってスマホでエンジンが掛かるの? ギャザーズナビやけど関係有るかな?
>>464 ホンダコネクトに対応したナビならかかるよ
>>464 1年間無料でエンジンかけられるよ。その後有料に移行
MOPナビと2本スポークくらいしかクソな部分見当たらない
マジで良い
強いて言えばハイブリッドにしてはちょっと燃費悪い
4月頭に契約したHome、年末から11月下旬に前倒しになった
月間目標の半分しか売れてないから最近は生産を絞ってるの?
年明けにご近所さんがHomeのハイブリッド契約して、わずか
ひと月で激速納車されてたけど
>>471 マジか
同じの俺も買ったけど4ヵ月で来たな
>>472 待てない奴は、中古や新古車を買うのだろう
MOPだが
USBメモリ内の曲をランダム再生すると同じ曲ばかりかかる
特にエンジンを再始動して途中の曲が終わると前回前々回が延々続く
ナビも最悪
上の人が書いてるみたいに、動き出すと細い道が消える
あと、元の地図がめちゃ古く数年前に潰れたコンビニがまだ出てくる
地名のテレコも数ヶ所
>>477 ランダム止めれば良いだけじゃね?
>>478 スマホ連携してグーグルマップ使えば良いんじゃね?
>>474 住んでる地域が雪が降らないから見込み発注無いからね
4月に愛知と北陸のホンダカーズと経営統合したからもしかしたら北陸の見込み発注分があれば早まることもあるぅて言われてます
>>472 シビックやヴェゼルなんて1年待ちだからフィットはマシだな
>>478 ギャザズナビ選択していれば良かったのにね
プレミアムスピーカーリストラされた時点でMOPナビないわ
スマホでエアコンは付けれるけど、エンジンは別売りのスターター付けないと無理なのでは?
>>482 ナビメーカーのナビは頑なにAndroid Autoが使えないからな。パナのナビは特に。
所要時間計算に関しては、パナのナビでもホンダ車では正確なようだけど、
最速ルート検索結果をどこまで信用できるか
納期ってタイミングによるのでは。この前にディーラーに行った時RS即納って有ったし、俺のクロスターは3ヶ月足らずだった。
>>483 必要に応じてエンジンも回るよ
機能的は別売りのスターターと同じ
違いはアプリは10分で切れるから手動で延長しないと10分以上エアコンかけられないところ
2月注文して9月予定だったけどお盆前には納車出来るって言われた
ehevのRSです
ehevRSだけど3週間くらいで納車できたよ
3月末の話
>>488 それは見込み発注分だから参考にならない
他社と比較して納期早いね!
フィットは納期早いを売り文句にすれば良いのにね
ルーミー注文した同僚はまた納期延びたって嘆いていたよ
>>483 その通り。スターターとは違うもの
条例でスターターが禁止されてるところもあるから注意
>>491 別売りのスターターも付けてるけど、アプリとスターターで車の挙動は全く同じだけど?
違いはエアコンかかってる時間だけ
アプリ:10分までで10分以上は手動で延長、延長は1回だけ可能
スターター:10、20、30分から選べる
>>492 ehevだと冷房はバッテリいっぱいならエンジンかからないこともあるけど、暖房はエンジンかかるね
エアコンかかってる時間だけの差しかないんです?
スマホでも延長できるから20分は付けてられると思うけど、スターターはエンジンかかりっぱなしでずっと付けられるものだと思ってた。
スターター導入するメリットとは…
アプリはホンダコネクトの機能だからコネクト対応してないナビとかHTCプレミアム入らない人とかスマホ持ってない人はスターター
RSは先代のやつばっかり見るなぁ
やっぱり全く今世代でRSは売れてないんだろうな
RSは高級モデルにした方が売れたかもな
シートヒーター
BSI
エンジンパワーアップ
RS専用速度メーター画面
シートバックポケットはいらんが
>>494 違いは時間だけです
スマホは延長操作した時点から10分延長だから、スタートから5分で延長操作したらトータル15分で切れる
20分付けたければ、初めの10分が切れる直前で延長するしかない
冬にフロントガラスの霜を取るのに15分くらいかかるから、延長操作が面倒で1回で30分回せるスターター付けました
朝の忙しい時にタイミング見て延長操作なんてやってられないから
>>497 RSの比率、2割以上で1万台近くは巷を走ってて先代が3%だったから、あまり台数に差はないかなと
えっ?ヴェゼルなんて全然売れてないのに1年待ちなの?
売れてる風を装いたいのかな。見栄張らなくていいのに。
現行ガソリンRSなんかマニュアル未設定だしパドルシフトすら
未採用で歴代のRSっぽくないんだよね
売れ行き不振で慌てて追加設定したのかな
>>498 そんな事したらModulo X化して300万以上になり激レア車になるのだが
住んでいる地域ではお安いのでRS良く見掛けるけどね
ガソリンRSはちゅんちゅんも手放すくらいの車だからな……
完成度は低いだろ
常識的にと言われてしまうとフィットを選ぶ理由すらわからなくなる
>>504 モデューロXはボッタクリだから、RSにステアリングヒーター、コンフォートビューパッケージ、全窓オートパワーウィンドウでリュクスと同じ値段なら値ごろ感あるんじゃない
>>496,499
その場合を考えてなかった。納得ありがとう
LKAS便利だー
一般道でもかなり安定した自然な動きで疲労感や不安感がかなり減る
ワンボタンでLKASだけオンオフできるのもポイント高い
>>511 高速道路でよく使ってるけど、自分の感覚より若干左寄りを選んでる感じで、左車線にトラックがいると少し近い気がする
ehevのパッドにアタリを付けるには下り坂をニュートラルでいいですか?
>>511 一般道でも、手放しで使う分にはかなり優秀なんだが
ハンドルを握るけど回さないという使い方に慣れない
>>512 これは一般の人の正常な感覚だと思う。
高速道路などで轍の跡を見ると少し右に寄っているのが分かる。
特に追い越し車線はその傾向が強い。
隣の車との間を空けたいと思うからだと思う。
LKASは車線のど真ん中を走るから、左に寄っているように感じる人が多い筈。
近い将来にはその辺の補正も入るようになるんじゃないかと。
あれハンドル握ってんのにハンドル握れって言ってきてクソ鬱陶しくない?
トルク見てるんだろうけど直線とかマジでめんどくさい
>>508 ミツオカビュートならともかくフィットノートヤリスマツダ2は全部常識的だよ…
>>516 あくまで実験だけどペットボトル挟んでセンサー騙すやつやってみたら
500ccはNGだけど600ccのはセンサーが感知して走り続けた
>>516 ホンダセンシングは非常にましな方だと思うよ。
警告が出る頻度が少ないし、ほんの少しステアリングにトルクを加えるだけで回復する。
頻繁に警告が出たり、警告を消すには車が少し方向を変えるくらいステアリングを動かさなければ復帰しないLKAもまだまだ多い。
プロパイロットとか使ったことあるかい?
>>519 何で、他社を出して正当化しようとするんだ?
ホンダセンシングもギリギリ使えなくて、他社のはもっと使えないって事で良いじゃん
まぁ、ハンズオフ機能を搭載していないから警告は仕方ないね
センシング360の次で追加予定だからしばらく先かねぇ
>>509 Modulo Xが?ぼったくり?
開発費から考えても、ブランド力アップの車で、儲け考えてない値段だろ。
RSなんてグレード要らんのよ
BASIC HOME LUXEでAERO
あのなんでもない見た目だけの車体にRSってエンブレムが違う
エアロバンパーでいいのよ
でもRS乗ってるのジジババ多いよな
見込み発注分を見境なく営業が売りまくった感じしか感じない
>>525 そうそう、海外モデルみたいに変なフロントやめてしまえばいいだよな
ジジババでも変なフロントは嫌でしょ
フィット4の世代からADASの持続力が1段上がったけど上がった分警告頻度も増えて
レベル2で手離しなんてさせないからなというホンダの強い意志を感じる
ガソリンRSなんかCVTだけだしパドルシフトも付いてないし
何がRSなのかさっぱりわからない。あんなのフロントまわりを
少し変えてRSバッチ付けただけじゃん。インチキRS。
フィット4のベストバイはガソリンかハイブリッドのHOME。
>>526 確かに。フィット3後期の細くつり上がったライトにエラの張ったようなバンパー。とどめめに全く整理されていないとっ散らかったキャラクターラインが、汚い乱杭歯のようなアンダーグリル周りは酷かった。
俺はRSは3台くらいしか見かけてないけど皆30代以下の雰囲気だったわ
>>519 LKASついてる車これが初だから知らんかった
マシな方ではあるのか
性能がいいだけに残念
>>482 ホンダのインターナビは昔から細道消える仕様だから…
ナビにHDMI端子がついてたらなぁ
ギャザズになるとマルチビューつけられないらしいし
デザインがマトモだったら、どれだけ売れ行き違ったんだろうなぁ
>>537 S660やシビックは消えるよ
ナビメーカーは違うけど同じ感じだね仕様でしょ
>>538 一緒だぞ
別に外見が悪くて今の売上なわけじゃ無いんだし
>>540 外見で疎遠した奴も0ではないだろ?
というか、ヤリス・アクアはトヨタブランドがあるとして、ノートとの選択では第一印象は大事だぞ
>>537 消えた感じがしないよな
どう言う状況で消えるんだろ
ギャザズナビもコネクトナビも細街路は停車中または細街路を走行中以外は消える仕様
細街路じゃなくても市街地図モード(50m以下の縮尺)の道は広域表示だと走行中に消える仕様
>>541 デザインっていうのは正解が無くて常に賛否両論なんだから今回のフィットのデザインを嫌ってノートにする人間が居れば当然今回のデザインが好きでフィットにする人間も居る
ここに居るのは車オタクだけだからフィットの外見が嫌いな人間が多いんだろうけどそれが多数派の意見に思えるのはただのエコーチェンバー現象だ
実際はこのクラスの車の売り上げにデザインは関係無いぞ
シビックとかみたいな趣味の車になって来ると話は違ってくるけどな
>>545 関係無いぞ
デザイン云々ガーって話もベストカーが売れてないのはデザインが原因か!?とかいう一人のライターが適当に書いた記事が拡散されたからってだけで何か具体的な根拠のある話でもないからな
>>544 でもね
ヨーロッパはRS顔に変更
中国もRS顔なら採用
って状況からすると爪切りデザインは全否定されてる訳だし
自分の感覚がマイノリティーだと認めたくないのは分かるけどね
>>546 このクラスの車の売上げなのかこの車種なのかはっきりさせろや
RSの販売比率が先代に較べてかなり高いからデザインで避けてた人が一定数いたとは思われ
ただ、デザインだけでN-BOXやフリードから大きく客が奪えるかというと否だろうなぁ
>>544 賛否両論の部分が多いからと言って、全ての箇所が賛否拮抗しているとは限らないぞ
ライト周りとか、サイド?とか自分は気に入っているor気にしてない部分を否定する人もいるから賛否両論なんだろうけど
自分が最も気になっている鼻の部分のデザインが気に入って買ったという話を聞いたことがない
ちなみに大多数が細かいデザインを見ずに買っていることを否定する気はなくて、デザインで買う人の比率は低いだろう
ただ関係ないという言い方だと、そんな人が全く存在しないか、プラマイ拮抗していることになるが
デザインが気に入って買った人より、デザインが気になってディーラーに来てもない人の方が多いなら関係ないとは言えない
コンパクトカーのパイが減っていることの影響が最も大きいのも否定しないが
最初に日産に行ってノートを気に入って買った人は縁がなかったと考えるのではなく
デザインが良ければフィットを先に見た可能性も含めて考えるべきだろう
>>546 拡散されるってことはそれだけその意見に賛同する人が多いってことでは?
賛同者がいなければ無視されて終わってただろ
というか発表当初からデザイン最悪って意見が出回ってま気がするけど記憶違いかな
記憶確かめるために発表前後の評価見てきたけどあんまりデザイン批判ないな
好きって人が多い感じだったわ
ソースが5chまとめサイトだから恣意的なものはあるかもしれんが
>>551 Yahoo!ニュースとか各所で載せられてたし賛同されようがされまいが目に入るだけで興味の無い人はそうなのかなって思うもんだぞ
Twitterなんかでもアホが馬鹿な事言ってるのは無視が基本だったけど最近はその馬鹿な事を言っているのを無視し続けているとそれが結果的に真実と認識されてしまうから無視も実は良く無いって話が出てただろ
コンパクトが売れたた時代と比べてもな
このクラスの客が今はまんま軽に流れただけで
例えばスペーシアみたいなの出すとホンダの場合は昔から中で食い合う傾向が強くて
N BOXとフィットとフリードからパイが移動するだけよ
だから売れると分かってても小型のトールが出せない
>>555 なんかもっともらしいことも書いてるけどなんか変
コンパクトカーの中で売れてないのだが
ヤリスやノート買った人がフィットを選ばなかった理由が問題なんじゃないの
ホンダでリサーチしてるだろうし、恐らくもう一回MCがあるだろうから、デザインの不評の声が大きければMCで海外と同様にRSのフロントで統一とかになるんでない
>>556 そういうこと
ヤリスが売れるのはトヨタブランドがあるから仕方ないとしても
ノートを先に見に行って気に入って買った人(不満があればデザインを我慢してフィットを検討予定だった)や
フィットのデザインを見て端からホンダディーラーに来なかった人まで考慮すると
デザインの問題は無視できないと思われる
多分、デザインの不満が聞こえてこないと言っている人は
デザインの問題でフィットを検討してないか後回しにしている層を把握できてない
坂道もよくはしるよ。
ハイブリッドのネガまったくないよ。
ガソリン車にしないでよかった
>>558 e-Powerが出た直後の2017年からノートには販売台数で負けていて、その後、唯一フィットが勝ったのは4代目が出た2020年だけだから、フィット4のデザインがダメでノートに流れてる人が多いかどうかはわからないような
高速、山越えは諦めなきゃいけないとおもったけど全然そんなことないね。
FIT3のときは歯がゆい思いをすることあったけど4は凄い進化だね
VGRはやはり16インチアルミでないとバランスわるいかな? 軽い15インチスチールにしたらあまりよくない?
>>556
これ見ればわかるけどヤリスやノートに人が流れたのはフィット4じゃ無くてフィット3の時な
今はその流れのままで今までアクアやヴィッツ、ノートに載ってた人間が乗り換えでそのままヤリスやアクア、新型ノートに乗り換えてるだけ
>>563 切れ角の違いなので気にしなくていいのでは
タイヤがたわむ分小舵角でダルくなるかもしれないけど
俺もehevの高速心配してたけど結構いいよねMC後のトルク1kgfアップも効いてるのかな
>>560 仮に性能面でe-Power>i-DCDだから2017年からノートに負け始め
e-Power<e:HEVになっても2020年以外は負け続けているのは、デザインが原因という見方もできる
>>564 ノート→ノート、フィット→フィットの乗り換えなら、今の所フィットが勝るはずだろ?
3年や5年で乗り換える人の方が少ないんだから
>>563 スタッドレスは15インチアルミにしたけど、快適だったよ
生命力みたいなもんが感じられないんだよねー なんか安っぽい
ダサい見た目は慣れるし愛着に変わるからなー
走ってる姿見ても明るく大きいデイライトが目を引いて良いと思う
所有しても慣れないくらいダサいのはムルティプラくらいのもんだと思うw
>>545 凄くポジティブだよなw
買う側は盲目でいいんだが、問題はホンダがどう受け止めてるかだな。
次のMCかFMCでグリル付けてライトを今風にシャープにしてきたら負を認めたってことになる。
>>570 買った人は満足しているとしても
買うに至らない以前に来店にも至らないことを問題にしているんだよ
>>560 ノートにはインテリジェント登録ってのがあってだな
ヤフーナビがAndroid Autoも使えるようになったんだな
ディスプレイオーディオ組はスマホの機種問わずさいつよじゃん
>>571 MCやFMCがあると思ってる時点でお前も十分ポジティブシンキングだと思うぞw
ダサいとは思うけど街走ってても似たデザインの車全くないから謎の優越感ある
最近吊り目みたいなデザインばっかで飽きるわ
>>573 それもあるし、日産は他の車種を潰してノートに寄せてるのもあるから、単純に数字を較べてもってのはあるね
>>576 フィット500やシエンタ、デリカミニとか動物系(?)のデザインも増えてるような気もする
ノートの方がダサく感じるから世間とは感性が違うんだろうな
今のデザイン最初は拒否感あったけど今は好き
ダサかわいい
>>578 ノートとの相対的なものは個人差があるだろうけど
フィット(BASIC,HOME,LUXE)の鼻の部分のデザインが気に入って買った人が存在するのかを知りたい
デザインで買った人はマジでいなさそう
俺も最初全く択に入ってなかったけど乗って即決した
ノートのデザインも良いとは思えないけどなぁ。e-POWERって何か良いんでしょ?ってCM効果が大きいと思う。
>>582 気に入ったは無いとしても、引っ掛かる部分が存在しないのが大きい。
e-Powerと違って、e:HEVという言葉が意味不明でディーラーもCMも特に説明も宣伝もしないことで損しているよな
ホンダe-ハイブリッド(e-はイイ(良い)と読む)とか、今適当に考えた名前の方が良かったと思うくらいだ
>>585 フロントフェイスはフィット3の進化版でそれなら多分今も売上1位キープしてただろうな
>>583 ノートの顔は典型的なデブの顔つきに見えて引っかかるわ
サンライトプレミアム5層コート!
ホンダの5層なんてペラいとおもたけど、けっこう質感たかいね。塗膜もしっかりしてそう。太陽光の下でみる時がテンションあがるよ ブラック、ホワイトと同じ車種に見えないほど…
>>567 ほんとそれ。ノーマルも15インチが最適なのかもとおもう
一回に乗る距離が50㌔ちかくのるのでシビアコンディションにならない?から
エンジンオイルが5000㌔越えてもキレイ。メーカー指定の7500㌔くらいでフィルター15000㌔でもいい気がしてきた。
>>589 元々アルミホイールが欲しくて選んだだけで
16インチや扁平率55が欲しかった訳じゃないからね
>>590 面倒なのでディーラーの定期点検出しているからその時のオイル交換で十分ですよ モービル1どうですか?って聞かれるが発電機にモービル1は必用ないって断っている 純正オイルで十分
前期HOMEでVGRが欲しくて16インチにしたわ
税抜き6万円でインチアップしたアルミホイールとVGRが付くんだからかなりのお買い得だと思う
後期はHOMEでは16インチが選べないんだったな
ネスが履いていた純正ホイールのデザイン個人的に好きだなぁ〜 スゴくイメージかわるしー〜
>>574 ホントだ
ヤフーカーナビ明日使ってみよう
トヨタ車はもうナビキット不要だね
THS2は燃費素晴らしいしオールマイティだけどエンジン始動で力強くなる変速ショックみたいなのがあるから滑らかさではeHEVの方が優れてると思うよ
ノートも良くない フィットも良くない それで良くない?
ヤリスも良くないわな
じゃ良いコンパクトカーとは何?
>>600 残るはアクアか
というのはともかく
LUXEのシートを布にして、フロントグリルをRSにしたら、自分にとっての理想にかなり近くなるが
>>601 比較したら消去法でフィットが最上位かな
フィットホーム試乗してきたけど、想像してたより全然よかった。
視界もいいし、シートも昔のホンダ車みたいに腰が痛くなることもない。
特に内装がカジュアルでこういうところホンダは上手いなって感じた。
昔ってシート悪かったんだ
最近しか知らないからむしろシート良いイメージしかない
乗ればいい車 けど乗ってみようとは思わせてくれない車
マルチビューカメラ便利かなと思って付けたけどこれ使わんな
FIT4ehevにもデフはあるの? CVTフルードのように交換は必要?
自分でタイヤローテーションをしたあと、シフトをPからDに切り替えたときに最初だけいつもイヤなショックが出るんだけどなんだろ? なんか歯車のズレを修正してるようなカンジ…最初だけガッコン、バッコンみたいな〜 タイヤの脱着になんか工夫がいるのかな?
ガソリン車のときはそんなことはなかったからハイブリッドはそーいうものなの?
>>578 最近のオラオラ顔はもうお腹いっぱい
車にさほど興味ない世間の人からすると
みんな同じに見えてる
>>566 性能面でe-Hev>e-powerなんてほとんどの人は知らないと思う
今でもe-powerの方が人気と知名度があるだけ
>>609 オラオラ顔を求めているのではないんだよ
フロントの鼻の部分のデザインが気に入ってフィット4(BASIC,HOME,LUXE)を買った人がいるのかを聞いているんだよ
>>610 ホンダより日産の方がブランド力があって
日産のハイブリッド>ホンダのハイブリッド>日産のガソリン車 なら仕方ないことだけど
いずれにしても、e:HEVの命名も宣伝も下手で損しているよな
日産がe-ペダルを美徳のようにCMしているから、ホンダもアクセル放してもブレーキ踏んでも充電とCMしたら良さそう
>>606 そうか?
駐車枠のセンターに停めるために是非とも欲しい機能なんだが。
バックモニターを見ながら白線の左右中央になるようにハンドルを調整すると、車と白線と平行にならずに斜めになっている
バックモニターってあくまで補助であって基本は目視じゃね?
マルチビューも同様
ホンダは名付け下手だしな。
i-mmdから名前変えてe-hevだもの。
日産はその点は上手い。
e-powerなんて、まさに
ネーミングの勝利だよね。
e-vtecとかにすれば訴求できたかもね。
>>614 後方の安全確認は目視が基本だけど
白線を目視する義務はないんじゃないかな?
まあ、後方の安全確認した後の微調整時にバックモニターしか見てないのが原因で
急な変化に対応するため、継続してバックモニターと目視を交互にしていたら斜めにはならないんだろうけど、酔いそうだな
逆にマルチビューなら視覚的にイメージし易いからモニターを凝視しないんだが
左右の白線を確認できる唯一の手段がバックモニターだからと、イメージし難いのに余計に凝視するから逆に危険なんだよな
駐車枠のセンターに停めたいなら左右のミラー見ればいい
>>615 かつてVTEC-Eってのがあったからなあ
>>617 ほんそれ
>>0608
タイヤを交換する時はジャッキアップしているから、タイヤは内側に傾いて垂れ下がる。
それを地面に降ろすとタイヤは最初は内側に傾いたまま地面に乗る。
だからタイヤ交換後の走り始めはタイヤが元に戻る小さなショックを感じるが、そんなのと関係あるのかな。
Dに入れるとタイヤが元に戻る動作をするとか。
>>617 左右のミラーに自車と白線の関係とか映らないだろ?
最近至った結論としては、バックモニターで完全にセンターにすることに拘らず
大体センターになったら目視で真っ直ぐ(白線と平行)にすれば良いことが分かった
モニターの外側のガイド線と白線が重なっても全然センターじゃん
>>615 イーヒーブとか言ってた頃はまだよかったけど
CMでイーエイチイーブイとか連呼してPHEVと混同させようってのがセコすぎる
>>606 会社のアウトランダーに付いてるけどバックモニターとサイドミラーしか見ないからRS買った時欲しいとも思わなかったな
フィットは車体の側面が直線だからサイドミラーだけでまっすぐとめられるしね
ブリスターフェンダーの車だった時はたまに斜めってアレってなってたけどフィットは楽ちん
>>615 宣伝技術の日産だからね
プロパイロット=手放し自動運転と混同させるようなCMや、HVをあたかもBEVかのような広告を打つ行為は他社じゃやらんでしょ
マルチビュー最初物珍しくて面白いけど結局使わなくなるよなマジで
あとあれ擬似的に表示してるだけだから周りの情報見えなくて危ない気がするわ
>>608 電動パーキングブレーキ関係かなぁ
うちのはP→R右にハンドル切ると稀にガガって結構なショックがある
どっかぶつけたかなってビビる
ディーラーでは再現せず放置状態
>>623 まだeパワーに四駆が無い頃に「モーターなら雪道も安心!」とかやってたw
>>620 バックモニターって圧縮されて表示されてるから
横の白線と縦ガイドラインを合わせても
車体は横の白線に対して平行にならず斜めに止まるのが普通では?
車体を横の白線に平行に真っ直ぐ止めたいなら
後ろの白線や車止めと横ガイドラインを合わせたら
横の白線に対して平行に真っ直ぐ止まるけど
>>608 タイヤ取付の時にタイヤを廻すとギアがずれるから発生してる。
FFなら前輪をまわさなければ発生しない。
実害は別に無いから気にしないのが吉。
>>627 ガイドラインはMOPだと割と正確、DOPだと調整雑でズレてるイメージ
>>629 DOPナビでも販売店ダイアグで調整できるんじゃね
俺のはあんしんプラス3付いてるから調整できないけど
>>593 それ羨ましかったけど
ま、15インチの方が小回り効くし どっちもどっちかな~
小回りについては最小回転半径多少でかくなってもVGR付いてる方がフィーリングとしては良くなるんじゃないかな
>>630 納車時の話ね
前の車はMOP無くてギャザスだったから自分で調整した
暑くなってきてコネクトディスプレイのあたりからピシッて音が良くするんだけど対応策ないですか?
>>632 VGRは好みのようだが個人的には合わなかった
ホンダの仕様も含まれるかも知れないし、16インチによる影響も含まれるが
・ハンドルに遊びがなくて、微調整もできない感覚
・良く切れる感覚を受けるが、もう少し回したい所で一杯になる
・詰まる所、微調整できないし、回せる角度も小さい印象
途中になってもうた
小回りのためだけの機能でもないから人によっては微妙かもね
>>619そうそう。動作ってカンジだよ。
けっこう物々しいんだよ
>>638 VGSなら欲しいけどVGRはあまり恩恵を感じないなぁ
十字路の切り始めの違和感は半年たっても感じる
>>620 ミラー上向けすぎなんじゃない
それか窓開けて顔出してバックすれば白線見えるよ
VGR車は切り始めがダルいから直進安定性があって高速によく乗るならおすすめ
VGR無し車は軽くて自然なフィールがいいけど落ち着きが無い感じもある
>>642 左右ミラーの角度は、車線変更を想定して設定しているから、枠に入った辺りから白線は見えない
ちなみに、ミラーの角度を固定ではなく駐車時に下に向けるなら、見たい場所が見れることは確認できた
窓開けて顔を出して右側の白線を見て停めるのは通常やることだが
マルチビューなら左の白線も見えるし、左右を同じ条件で比較できる
高速域の伸びもかなり違うとおもうけど…タイムにするとかわらんのか?
VGRのフィットに慣れると、個人的にはすごく扱いやすいと感じてる。
ただ、仕事で他の車に乗ると、その車のハンドリングがとてもダルく感じるし、フィットの感覚でハンドル回すから曲がらないなーと感じる。実際は単に回してないだけなんだけど。
あと、ブレーキの感覚もイーヘブはスポンジだから、それ自体はすぐ慣れるけど、他の車との違いに戸惑いがち。
結局、小回り優先で15インチhomeで良いのかも
でもVGRとやらは いっぺんくらいは試してみたいね~
>>646 MC後のパワーアップ悔しくないモデューロXオジさんがスロコンで十分って言ってた時のレスだな
MC後は高速域100km/hで1kgfトルクアップしてるから60km/h以上でのトルクも上がってるね
でもねそんなこと書いたらモデューロXオジさんが可愛そうだし
いい天気
>>654 車線変更を想定してミラーの角度を調整しているが
駐車枠に入った辺りからミラーに映らなくなるけど、何がどう違うんだろう?
>>655 ミラーの角度が死ぬほど下向いてんだろw
>>655 常識的な角度ならその辺で見えなくなるけどそこまで下がったら大体の位置確定しない?
てかフィットのサイドミラーって結構小さめ?
最近の車ってこんなもんだったっけ
>>657 >>620の後半に結論を書いたつもりだが
駐車枠に左右センターで進入しても、微妙に斜めになっていたら車止めに着くまでに5cmを超える誤差になることはあるし
実情は、駐車枠に入った時点では駐車枠の左右の白線がバックモニターの左右のガイドのセンターになってなくて
枠に進入後もハンドルを微調整しながらバックして、車止めに着いた時にモニターのセンターになったと思ったら車が斜めに…
結論としては、バックモニターのガイド線と白線が重なる程度の誤差なら、降りて見てみても3cm以下の誤差で区別付かない
モニターのセンターに拘らず、窓から顔を出して左の車線に平行になるようにバックすれば良いようだ
教習所でアラビューなんて使ってなかったんだから初心に帰って駐車場で練習すればおk
そもそもちょっと乗ったら車両感覚なんてすぐ身につくだろ
センターに真っ直ぐ駐車することに拘りがあるんじゃない?
俺は窓開けるの面倒だしミラーとバックモニターだけで入れるわ
何cmの誤差とか言ってる時点であぁそういう人かって思うよな
>>663 普段から何cmとか考えている訳では無いが、今回言いたいことを説明するためにcm で表現してみた
駐車場の幅が多分2.5mで白線の幅が10cm(つまり白線の内側が2.4m)でフィットの車体幅が約1.7mだから
左右35cmずつ空いている場合が中央に止まっている場合で、5cmずれて30cmと40cmになったら寄っていると感じるだろう
だから、中央に停まっていると感じるのは誤差5cm以内というのは妥当な数字だと思うがな
左右の位置合わせはサイドミラーでしょ。
バックモニターの良いところは後ろの障害物や人を確認できること。
>>666 元々は、マルチビューがあったら簡単にできるって話から始まっている
それを同じモニター繋がりでバックモニターでやるためのコツが
>>659の辺りで
無理やりバックモニターでやらなくても、左ミラーを下に向ければ見えるという意見も尤もだが
左ミラーと右ミラーと目視で視覚感覚の違う条件で左右の間隔を合わせることを検討するより
駐車場の形状毎に右の間隔を覚えて窓から目視で合わせる方が早いわ
mopナビってやっぱ交換無理なんかな
車は大満足だけどこれだけ唯一クソオブザクソクソ
こいつのオートハイビームは優秀だね
前に乗ってた車種は全くダメだったので設定で切ってたわ
>>668 交換できると思うけどハンドルのスイッチとか配線しないといけないから面倒だろうね
フロントカメラ選択出来て何かと便利だと
後 雨の日リアカメラのレンズエアーブローも便利
ナビの見た目MOPもDOPも変わらんやん、9インチ以外は違うけど
>>667 窓から顔出すとか危なすぎでしょ。左側見えないし。サイドミラーでとめるべき。
サイドミラーが適正位置で、更に下に向けないと線見えない、なんて状況ではハンドル切っても斜めになるだけだと思うけど。もっと早く位置合わせておかないと。
そろそろミラー上にし過ぎでは。空たくさん写ってても良いことないよ。
>>678 右の白線を見てバックするから斜めになる訳ないよ
左は目視、後はバックモニターも併用して安全確認するし
>>677 MOPはナビと外枠が一体型で、DOPはナビと外枠がセパレートじゃないの?
隙間が出来ないように設計はされているのだろうけど
>>681 どういう所に不満があるの?
下一列に好きなメニューを並べられるからUIはすごく気に入っているのだが
人それぞれ
文句を言う人はケチをつける天才だから、そういう人も居るんだ位に聞き流すのが
9インチDOPナビキャンセラー簡単に接続出来て見栄えも良くDVD見れて気に入っているのだが
100mにすると走行時に細道消えるのってdopナビも同じ?
mopナビの位置と角度は運転席から見にくくないか?
トヨタやテスラのオーディオディスプレイのせり出した位置は邪魔そうだなと思ったけど実は理にかなってるのかも
>>691 流石にそこまでの改良はFMCまで待てよ
個人的には物理ボタンがゴチャゴチャついてるのが先進感なさすぎて嫌だわ~
>>691 シビックがせり出してるけど視界の邪魔でフィットのダッシュボードより下の位置の方がいい
>>691 知り合いがトヨタ車買ったんで邪魔にならないか聞いたけど
最初は圧迫感あったけどナビとして使うには前方からの視点移動が少なくて意外と見やすいらしい
OPナビは入れずDAでスマホ連携で運用してるが、Yahoo!カーナビが秀逸で
地図もすぐに最新版だから超便利って言ってた
お年寄りは使いこなせず苦労するDAだけど若いやつは普段から慣れてるしな
カタログ見ても見つけられなかったんですが、パワーウィンドウを運転席以外もオートにするオプションって無いのでしょうか?
>>696 HOMEはマルチビューとセットオプション、LUXEは標準装備
それ以外だとエンラージ商事とかが出してる社外品を付けるしかないね
MOPナビは物理ボタン減らしたせいでUIの分地図が狭くなるっていう本末転倒ギャグみたいなことになってる
どのスレ行ってもエンラージエンラージ書き込むでる奴がいて面白い
>>697 MC前のHOME乗ってるんですがDOPで無いんですね。ありがとー
エンラージのやつ検討してみます。
>>698 9インチなんだから画面広くなった分操作性に振るのは合理的なのだよ
クロスター納車した。リモートでエアコンオンって一旦有償基本プランに加入して無償期間の1年目過ぎたら止めるってで良いの? 8月1日に有償プランに加入したら最長期間使えるよね。マイスポットとかの登録でトータルプランは昔から利用していて中々便利。
>>699 でもエンラージ商事はまじで助かるんだよなー
車速ドアロックとかなんで標準装備にしないのか謎なレベルで便利なのに
>>702 来年の8月末まで無料かと
スマホでエアコンかけるの快適で、俺は無料期間おわっても課金しそうだわ
あー春とか秋はいらんかも
2カメラのドラレコ。何でスマホに落ちるの二、三分も掛かるんだ。しかもスリープで落ちたらやり直しや
ディーラースタッフ みんなが拍手する中、
シャンペンで乾杯するんだよね!
>>703 ブレーキホールドメモリー機能は超便利 なんで最初から実装しないのか不思議
>>704 トータルケアプレミアムは緊急時通報機能が売りのはずなんだがな
>>709 うちの行きつけではホンダは花束貰って記念撮影、スバルも花もらったが記念撮影は無かった、トヨタは数人が見送りする程度、三菱はでかい鍵のパネル渡されて記念撮影、全員総出でお見送り、しょうじき恥ずかしいw いろんなメーカー買ってるけどこんな感じ メーカーと言うかそのディーラーで差はあるよ
嫁車のフィット3 typeS 乗り換えで、ディーラー周りしてるけど、フィット4 RSがちょっと車の魅力にかける所あるけどコスパいいね。
ライバル オーラも凄く良いんだけど、オーラだどヴェゼルと値段がほぼ同じ、雪国なんで今度は四駆もと考えると迷う~
普通のビスカス四駆でも困らないからHOMEの四駆もありかな
D1年点検
シャフトのグローブにアナが空いてると、、
保証で直せるかメーカーに確認とか言ってんだけど
売上のノルマがあるらしいし、BM的な事やられた?
フィットe:HEV 生涯燃費26.8キロ以上中々いかない
そろそろ限界なのかね 猛暑日の日々でエアコン切れないし
>>719 どうしても燃費を増やしたかったら、信号のない郊外道をドライブするとか
夜中にドライブするとか、新たな走行を増やした方が良いだろう
生涯燃費20超えたと思ったらこの暑さで19台に戻りそう
四駆ビビるくらい燃費悪いよね
もうすぐ生涯20切る
>>720 到底そこまで出来ないしやる気がない普通のクルマ移動で無理なく生涯燃費を延ばすのが目的なのでエアコンも
使用している26.8キロぐらいが限界なのかなと
冬はシートヒーターが欠かせないけどね
>>722 アクアやヤリスは検討したけど狭いのでパスしたよ
実用車としてはフィットe:HEVが優れている
納車 クロスター ジャッキーセット付いてなかった。コンプレッサーは有った。
>>720 生涯燃費の数値上げるために無駄なドライブしてガソリン消費するとか本末転倒だろ
それって特売のタマゴ買いに朝早くからスーパーに並んで自販機でコーヒー飲んでるオバハンと共通思考やん
俺短距離街乗りばかりで坂道多いしリモートエアコンもガンガン使うから平均燃費13km/Lだわ
eHEV HOME
通勤で使わないサンデードライバーで、生涯燃費29km。
高速使うと一気に悪化するね。燃費伸ばすにはとにかく直結モードにさせない。
EVかハイブリッドモードを維持できると結構伸びる。
燃費ばっか気にする運転って運転自体は楽しくなさそう
生涯燃費生涯燃費って生涯燃費上がると何かいいことでもあるの?
>>733 ただの燃費の目安だよ
納車されてからのトータルの燃費だから比較として分かり易いだけ
ゲーム感覚で適度に燃費を意識して伸ばせるから良いのよ 単調なドライブも回生等意識して走行するのでそれなりの刺激も多少ある
試乗車落ちの中古買ったのに、記念撮影してそれをブリザーブドフラワーのつきの記念品にしてくれたけどやや恥ずかしかったw
高速道路を走行してて思ったが、ACCとLKASのスイッチを押して走行中に意識を失ったら倒れ方によっては東京で意識を失って大阪で発見されるとかあるかもね
エンジンをかけたら表示に 急発進モードがオンに成っていて 急加速でもたつく事が有ります の表示が毎回出るんだが何とかならない? このモードはオンにしとくとして。
カメラでドライバーの意識があるかどうか確認してるでしょ
車内にカメラなんてなくね?
ハンドル握ってるかの検知はあるけど
>>727 成人男性1人分ちょいくらいの重量変わるだけでそんな違うもんなん?
ハンドル持たないままだと直ぐにレーンキープが解除される。ACCで追従しててもいつかは壁に衝突か運が良ければCMBSが働く
>>739 ACCとLKSかなり使えるよね。
エンラージのオートブレーキホールドキットみたいにエンジン掛け直したときにLKSとACCのスイッチ押してくれるやつ作って欲しい。
>>743 それハンズオフ機能が実装されているクルマだよ!
LKASはハンドル握っていないとLKAS解除されて突っ込むだけです
>>746 シートに後ろに体重かけてお尻を浅く座って手がハンドルの中に入り込んだらワンチャン気を失ってもLKASは解除されなさそう
ハンドルに定期的に応力加えないと解除されるので無理で〜す
やはり これからはHonda SENSING 360と一般道ハンズオフは必須 次のフィット5で実装して欲しいです
>>751 一般道ハンズオフはセンシングエリートの次世代で実装予定で360の次世代でもダメから、フィット5では難しいかな
さすがにアイサイトの方が先を行ってる気がするがスバルの車は乗ったことない
アイサイトの方が先に自動運転に近付きそう
ハンズオフはいらんからハンドルのセンサーをもっとちゃんとしたやつにしてくれ
警告うるさいんじゃ
>>754 タッチセンサーにならない限り警告音が五月蝿いので余程疲れていない限りLKASは使わないのよ なので警告音が頻繁に出ない一般道ハンズオフに憧れる
ハンズオフは顔の向きをカメラでチェックされるし、しばらくはオンにできる一般道も制限されるだろうから、あまり期待し過ぎると、がっかりしそうだけど
>>753 宣伝に騙されるなよ
技術の日産(笑)のプロパイロット(笑)なんかはほんまにしょーもない誇大広告だが、あれに騙される奴もいるんだろうな
マイナー後のレスポンスはeコンでも気持ちいい〜 燃費を気にせずガンガン疾走ったときはTHSより走りも燃費も優秀だな
フィットe:HEVはバランス良くて優れ物なんよ
それなりに走れて それなりに燃費が良く 居住性も良い
フィットとオーラは後部席とラゲッジは同等に使えると感じた(フィット3の荷物をいれさせてもらって確認)、走りは少しオーラの方がいいけど、足は大差無し、燃費はフィットの方がいいんだろうけど、まあどっちも十分よね
ただ、嫁が4WDがほしいとか言い出した、ビスカス4WDの雪道性能に問題ない事は分かってるけど、オーラの4WDも捨てがたい、でも最低地上高130㎜は微妙でフィット4WDの最低地上高150㎜は絶妙
雪国なんで悩む~
7000㌔でオイル交換したけど全然汚れてない…ちょい乗りしないから10000でも余裕だった。
前車より前輪がけっこう奥に着いてるから最初カーブでの感覚がなれなかった。着座位置が前輪と後輪の真ん中くらいに居ることに最近きづいた。
ホイールベースが長い分FITはユッタリコーナリングが似合うね。
その気になると…結構速いしコーナー粘るねばーる! メッタにその気になんないけど
>>760 その三台で比較するならフィットは居住性に加えて運転支援もだな
運転支援も差があるのか
似たようなもんだと思ってたわ
>>766 ざっくりとした括りだけどLCASの性能はフィットが一番良いしアクアは足踏み式サイドブレーキだったりとか色々明確な差はあるからな
ノートスレ見るとプロパイロットも一般道で日常使いしてる人多いけどフィットのaccはここで酷評されてないか?
ようつべ見てもフィットのはあまり良く言われてないような
>>763 居住性か走りか
婦女子ならフィットでよかろう
>>769 LKASは本当に優秀
手放ししても不安にならないレベル
ACCは加速が鋭すぎて怖い時がある
道が空いてる時なら良いかなー
>>760 同じ装備にすると日産だけ価格帯が違いすぎるだろ
>>774 ノートって、オプション地獄だから。
ノートオーラにしてプロパイ付けてってして装備盛るとすぐに350万超える。
この価格帯になると、めぼしい装備は標準のホンダならヴェゼルΖ4WDのパノラマビューまでつけられる。
>>775 因みにフィットなら
LUXE4WDでマルチビューまで付けて320万
>>769 酷評する声ばかりがデカく見えるけど別に適切な速度を設定して適切なレーンを走ってれば急加速する時なんかそう多く無いからなぁ
ノートと違ってLKASだけでも使えるし利便性はかなり違う
フィットのLKASは、システムだけで制御する分には定評があるというか、自分も優れていると思うのだが
ハンドルを握らないといけないけど回してはいけないという辺りが使い辛い
>>778 その適切な速度というのが、足で速度を調整する代わりに手(指)で速度を調整するようになるだけかって感じ。
例えば先行車が無ければ60km/hという走行をしたい時、設定値は60km/h固定で良いはずが
60km/h固定では先行車が消えた時、先行車無しでACCをONにした時、急加速する。
30km/h設定から徐々に設定速度を上げて行けば急加速しないと言われているが、やっていることが何か違う。
優秀なんだけど握っててもトルクかかってないと警告出るポンコツセンサーが
>>781 握っていても警告が出ると言っている人は
ハンドルに触れていても機械が自由にハンドルを回せるくらいに上手に軽く触れているのだろうな
自分の場合は、ハンドルを握るなら強く握ることしかできず、機械に自由にハンドルを回させることができないという状況かな
>>780 ACCをオンにした時、現在の速度でセットされるから先行車がいなくても急発進しなくない?
加速の具合を調整できるのが理想かもだけど流れの+10~20km/hに設定、調整していれば特に手間という程でもなく急発進も緩和できるし、そこまで不満は無いかなぁ
乗った時降りる時に鳴るポーンポーンって音は何ですか
>>784 下を押したら現在の速度だけど、上を押したら前回というか解除前の速度にセットされるな
例えば、先行車がいない状態でACCで60km/hで巡航していて、信号が赤になって止まる。
青になった時にACCを復帰したら0km/hから徐々に加速して60km/hになるのが希望だが
先行車なしでは0km/hでセットできないので、自分で30km/hまで加速して
ACCを復帰(60km/h設定)すると、30km/hから60km/hまで急加速する
サンシェードって加工しないとあれ絶対ドラレコ壊れるよな
>>786 そんな面倒な操作してまで使って文句いうのは気持ち悪いし
あるから使わなきゃは貧乏臭い
>>781 なのでアラームイライラするのでほとんど使っていないのよ!
指1〜2本ハンドルに触れて入ればOKなら使い勝手良かったのにね 本当に使えないLKASだよね
フィット5ではハンズオフがダメならせめて使い易いLKASに改良してくれ
LKAS自体は死ぬほどよく出来てるだけに腹立つよな
>>788 面倒な操作?
30km/h以上にしてからACCをセットするのは仕様として与えられた使い方だし
手(指)で細かく設定速度を変更せず一発で最終速度を設定しているのだが
何か余分な操作をしているのかな?
>>786 申し訳ない、30km/hまで踏んでから復帰させるのね
ただ、そこまでして一般道で使わなくても
現在FIT3HVで走行8万㌔ちょっと、低速のギクシャク以外は特に不満はないしレグノに履き替えて燃費も20km/Lほぼキープしてる
来年が3回目の車検でRSに乗り換えようか考え始めたんだけど、FIT3から現行に乗り換えた人、今幸せですか
ちなみに去年の車検の代車にFIT4Homeあてがってくれてセンシングいろいろ試したけど、
他人の運転する車に乗ってるようで長距離に使うくらいかなと思った
>>794 そこまでしてって、先行車がいるかいないかで30km/hまで自分で加速する必要があるかどうかの違いで
一般道で使うことに違いは無いけどね
もっと言うと、実際問題として巡航速度に達してからは先行車がいない方が快適だし
実際には自分で巡航速度まで加速してからACC復帰しているが、30km/hでACCに引き渡さない理由は急加速するからということで
そもそも何が飛び出して来るか分からない一般道でACC使ってる時点でどうかと思うぞ
>>795 今代車で現行HEV乗ってるんだけど何もかも反応鈍くてウンザリしてる、運転支援だかしらないけど横から運転に
口出されて鬱陶しいし、RSだってただのトリムチェンジだから大きく変わらないんだろ
>>0785
ウィンカーレバーのヘッドライトスイッチが強制点灯のままになってるとか。
>>795 DCD7速はもうやらんから大事に乗ってて良いと思う
中高速域やスタートから踏み込むのはDCDのが好き
街乗りが多いならeHEV一択だけどね
>>797 アクセル踏んでいるより足がフリーの方がブレーキを踏むまでの時間が掛かるような言い方だな
自分も確信はないが、感覚的には大差は無いと思う。
敢えて言うなら自動ブレーキの感度がACC時の方が良いくらい
>>798 足回りとブレーキははっきりと違うし、PUの制御もSPORTモードは結構攻めてる
画像のもう少し下ぐらいを持つか内掛けハンドルみたく手を乗せて力を抜くと腕の重さで軽くハンドルにテンションかかって警告は出なくなるし手の力も抜けるからそんなに不満は無いかな
>>800 う~ん、そう言われちゃうと考えるね
確かに中間加速やSモードのフィールとか好きなんだよなあ
もう少し時間かけて考えてみます。。。
ACCの減速時は全部ブレーキランプ点灯してるのかな?
ちょこちょこ点灯してると後続車に迷惑かかりそうだからブレーキじゃなくアクセルワークのオンオフみたいな動きにしてほしい
>>805 結構ブレーキかけずに頑張るみたいですよ
>>795 初期型フィット3HVSからフィットe:HEV MC前に乗り換えたけど トルクがありスムーズで良いけどね
車体剛性も向上してフィット3では危なかったコーナーも余裕でクリア出来る 買い換えて良かったよ
次のフィット5も楽しみ
>>805 メーターをシンプル表示にしているときのメーター内の車のブレーキランプついているときは、実際にもブレーキランプついてるのだと思ってる。
前車のスピードが落ちたときとか、下りで設定車速を超えてるときとか結構ブレーキランプついてる。
レンタカーでフィット4借りたので 道東道で使ってみたけど前車との距離が最長でも まだ短いと感じた 片側一車線の対面通行区間だと 煽ってるんじゃないかな?くらいの距離 これが東名とかだとそうでもない距離なんだけどな 最長は100kmで100mせめて80m以上の設定があっても良いと思う
>>792 30まで加速したら新たに下押しで設定し直したらあとは上長押しで40
40に近づいたら上長押しで50
50に近づいたら上長押しで60ってやると滑らかに加速するけど
俺は一発で設定したいんだ!というなら知らん
>>810 >>780で元々言っていた話に帰着するかと
「足で速度を調整する代わりに手(指)で速度を調整するようになるだけ」
>>0809
他のメーカーのACC乗ったことあるかい?
ホンダのACCはスバルなどと並んで車間距離が最も遠くに設定出来ることが分かると思う。
これ以上遠くに設定しようとしたら、更にカメラの解像度と画像処理機能を上げる必要があるんじゃないか。
車間距離はまず自分の操作で走っている時の車間を頭に入れて、次にACCで走ってみると分かるが、
慣れないうちはACC任せにすると、自分で走っている時の車間よりも広くないと不安になるもの。
自分はACCは2013年から使用しているから慣れたせいかも知れないが、フィットの場合は首都高では
設定1、混んだ高速では2、空いた高速でのんびり流す場合は3または4
因みにフィットはアクセルペダルの右横に足の端を載せておける出っ張りが付いているから、ACC中は
そこに足を載せて、いつでもブレーキペダルが押せるように構えている。
欧州の道路を走ったことがある人なら分かると思うが、フィットのACCの再加速ってあちらの
一般の加速に仕方にほぼ同じだよね。
一般道でも100km/h制限だったりするから日本のようにもたもた加速してられないし、そんな
ことしていたら後ろからクラクションあびる。
もしかしたら輸出仕様と同じって事なのかな。
>>813 そこは足置いておく場所じゃ無いと何度言われてば分かるのかと小一時間
とっさの時移動距離考えればアクセル踏んじまうだろ
>>811 もう黙れ
そんな面倒なことしてるのお前だけ
コンパクトカースレで暴れてたアンケートマンと同種の臭いがする
というか同一人物か?
リチウムバッテリーが 猛暑で 発火・爆発
心配だね~
>>805 けど…やっぱり人間がやるようにはできないんだよーねー。優秀なんたけど〜
>>818 走行中はエアコンの効いた室内の冷気を導入てきるから夏はエアコン効かせたほうがモーターパワーが安定するのかな? けど停車中は室内やアスファルトの熱をモロにうけるからなぁ〜 屋根付きがうらやましい
>>808 シンプル表示でACCをONにすると車のイラスト表示されるんだな
初めて知ったw
ガソリン満タンにしたら航続可能距離が1000km超えた
最近は全然超えなかったけど夏になると燃費良くなるんだな
>>815 確かにそこに足を置くと とっさの時にアクセル踏みそうになり危険極まりないぞ!
>>811 クルマは意志を持ってないので足か手で速度を調整するしかない
Auto LEDなのに、フォグランプとかいるのだろうか?
霧多発地帯に住んでるが、フォグよりLEDだよ
>>824 ACCって、人間の代わりに機械がやってくれる機能じゃ無かったの?
>>827 >>810も急加速しない使い方をしているようだけど?
してるけど君とは考え方が真逆かなぁ
走り方をあれこれ試したり工夫したりするのが楽しいのに
1か月乗っててさっきふと思ったけどハンドルちょっとでかくね
>>826 指定した速度を維持するのが目的なんだから速度が落ちたら短時間で指定した速度に復帰するのは当たり前
そもそも高速道路前提の機能なんだからチンタラ加速されてもね
フィット5は是非ともHonda SENSING 360とヘッドアップディスプレイは実装してもらいたい 燃費はリッター30キロ以上希望 プラットフォームも新規で
下道のちょろちょろしか動かない渋滞で30km/hのACCを使うことがあるけど前車に追突しないか不安になってブレーキをいつでも踏めるように構えているけど、結局はブレーキを踏んでしまう
これ大丈夫なの?突っ込んだりしない?
>>833 まあそれが正解かな
スムーズに止まるときと、かなり近づいてから強めのブレーキがかかるときの2パターンがある気がする。
前にも後ろにも迷惑だから、後者っぽい動きのときはブレーキ踏んで止まってる
ディスプレー表示何にしている? パワーフローはすぐに飽きるし、ナビはすぐ横にデカイナビがあるし。結局距離A、Bの有る距離燃費にしているが。
シャトルの小ディスプレーは矢印表示にしていて重宝していた。
>>831 そうだな
人間の代わりをやってくれるとか考えずに、単に前車に近付かない限り一定速度で走る機能と考えれば良いんだな
>>835 基本パワーフローでたまにシンプルで自車を表示するくらい
>>833 買ってすぐの時に何回か試したけどちゃんと止まってくれた
ただ前の車次第だからブレーキのタイミングが自分と合わないと怖い
高速で稀に何でもないとこで前走車ロストすることあるから絶対ではないし前走車と一蓮托生なんて俺はやだな
パワーフローかナビゲーションかなぁ
燃費はアプリでたまに確認するくらい。
下道でも、渋滞してればすぐACC使うわ
ブレーキ踏む時は信号で先頭になりそうな時だけ
距離は3かな
新型nboxのハンドル2本スポークなんだな
俺は結構好きなデザイン売れて欲しい
2本スポークハンドル使い易くて良いのよ
フィットe:HEVも後3年ぐらい我慢すればFMCなので
Honda SENSING 360もハンズオフもお預けね
>>843 メーターがまんまフィットって
早くも酷評されてるけどねw
>>846 確かにフィットそのままだけど、別に良いと思うけどな
>>846 枠取りしてるからフィットより取ってつけた感無いからいんじゃない
フィットはくり抜いた穴に後ろから液晶貼りましたのやっつけ仕事だし
2本スポークもフィットと違って安っぽくないな
あの液晶メーターはスマホのアイコンが昔は立体的だったのがフラットなデザインに変わったのと同じ文脈なんだろう
3代目のメーターはメチャクチャ立体的だったしねw
2本スポークのステアリングは回して握り直した時に指にスポークが当たる頻度が減ってよく考えられてるな、単にレトロデザインではない
>>848 日産サクラも二本スポークだけど特に騒がれてないから大丈夫じゃない?
レトロ感のある二本スポークに運転支援のボタンがついているアンマッチ感がいいんじゃないか!
二本スポークはサクラやフィアット500e、プジョー208とかEVやEVを意識した車種で採用されてて逆に新しさを感じさせたいのかと
2本のメリットて何?機能的な面で
単なるノスタルジアじゃないの?
2本スポークはゴミだと思う
RSのステアリングがオプションにあったら多分全員変えるっしょ
RSなら兎も角、HOMEなら2本スポークの方がすっきりしてて全体のデザインと合ってるよ
それにACCとかで流してる時、下を持てて楽だしw
いやRSのステアリングオプションにあったら全員変えるよ
本田宗一郎に誓ってもいい
>>858 フィットの2本スポークがNboxのそれより安っぽく見える
下持って運転しちゃ駄目だろ緊急時の操作出来ないじゃん
>>860 下を持ってるだけで緊急時に操作出来ない様なやつは、普通に持ってても出来ないだろう
ただの下手くそ
>>860 N-BOXのはシビックのステアリングから3本目を取っ払っただけだからフィットより高級感を感じるかもね
自分はフィットのでも特段、安っぽいとも思わないけど
>>854 逆に3本のメリットって何?
運転下手くそな初心者がバックの時に困る以外なんかあんのか?
手を掛ける場所が多い
あと2本スポークはハンドルの向きがわかりにくいという意見を何度か見たことがある
Nボックスのメーターグラフィックいいなぁ
アプデしてほしいわ
おじさんたち4本スポークが3本になったときも同じ事言ってそう
2本スポークハンドルだと下に指掛けて運転していれば良いので楽なんよ なんで3本 3本騒ぐか意味不明だけどね 2本スポークハンドルが基本なので嫌なら他社のクルマ買えや
今度初めてe-HEV買うので教えて下さい
今の車は慣らし必要ないと言われてるけどやらないよりやった方がもっといいので
ちゃんと慣らしやりたいんだけどこの車の慣らし運転ってどうやればいいの?
特にエンジンはいつどのくらいの回転数で動くかわかんないのでどう慣らししていいのか・・・
>>868 エンジン云々の慣らしは考えなくていい
エンジンの制御は人間の手が及ばないところにある
サスペンションの摺動部やタイヤの慣らし程度ぐらいしか出来ない
せいぜい「急」のつかない運転を心掛けることかな
>>868 街乗りの発電だと1,650回転、アクセルを半分以上踏み込めば2千回転以上回るって感じだから、あまり慣らしは意識しなくてもいいかなぁって気がする
ハンドル見てキレ角判断するか?据え切りするとそうなるのかな?
>>869>>870
ああー・・・やっぱりエンジン部分の慣らしは無理っぽいんですね
今まで乗ってきたガソリンエンジンはほとんどハードブレイクインで
きっちりやってきた(つもりw)ので今回もと思いましたが
今回は車体まわrの急のつかないのんびりと慣らしすることにします
ありがとうございました
NBOXでもグリルレスにしてきたホンダはなんであえて売上落とすようなことをするのかわからん
>>859 オプションって金取る気か?
それなら変えねえよアホかよ
gathersを選択した場合
リアカメラ de あんしんプラス3
付けた方がええですか?
アラームがうるさいですか?
>>875 つけられるならつけた方がいい
煩いって程じゃ無いしバックの時のバードビューが便利
>>872 発電機に慣らしは要らんとです
ー10℃以上なら暖機運転も基本要らんとです
新車で買ったら少しは気にしちゃうよね
高速ACCで走ってたら前走車どいた瞬間にエンジン全開になってからもう気にしてない
慣らし運転は車のための意味もあるけど、人間が新しい車に慣れるための時間なのだと思ってる
大体ディーラーの人も慣らし運転要らないって言っている
新車購入5日目です。ライト見たらスモールが点いていました。コレってライトオフに出来ないですね。AUTOとOFFの間にスモールが有ってこの位置にしてもAUTOに戻るし
そうすればスモールが点きっぱなしに成るんですね。
だから自動ドアロックをオンにしました。
昼間もついてるデイライトのこと?
車両設定で消すことはできるよ
>>885 一度スモールに入れるとパワーオフにしても付きっぱなしの仕様は変えて欲しいよな
パワーオフでライトが必要なシチュエーションってないのに
キーの電源を簡単に切っておける仕様が地味に便利。
他メーカーの車を洗車して、ドアノブ周りを拭き上げている時に、ロック機構が
バコバコ音たてて ON OFF 繰り返すので改めてこの機構は便利だと思った。
リレーアタック盗難防止にもなりそうだし。
キーの施錠と解錠ボタンを3秒間同時押しすると、キーの赤いLEDランプが2回点滅して電源がOFFになる。
復帰はどこかのボタンを押す。
取説 P108(前期の場合)に書いてある。
2020年以降のホンダ車は標準装備だと思う。
キーを車内に置いとけばいいように思えるけどダメなのか
拭きあげてるわけだから盗難されるわけでもないし
>>890 ほんとだ
後期だけどオーナーズマニュアルの115ページに書いてあったわ
スペアキーの電源切っとこ
サンクス
>>891 車内に入れておくのは、閉じ込めの不安がある
>>893 カバンに入れてたりすると閉じ込める可能性あるけど、裸で置いてたら大丈夫じゃないの?
いつもディーラーとかで車預ける時は、カップホルダーにキー入れておくけど、閉じ込める可能性ある?
>>894 一般的にはないが
例えば、ズボンのポケットにスマホと一緒に入れていると、たまにドアが開かないことがあるので
スマホと重ねて車内におくのは結構危険なのかも
>>888 感謝
俺も洗車の時ガチャガチャが鬱陶しかったんだよね
ところで車買い換えたら祈祷ってしてる?
今まで買い換える度にやってきて、確かに事故は一度もないが高い金払ってまでやる価値があるのかなと
>>898 祈祷とか御守りとか一切やったことないけど、ここ25年くらい無事故だわ
嫁実家が祈祷とか好きで城南宮って神社について行ったことあるけど、5~6000円だったかな?
今までやってきたならやったらいいんじゃね、そんな高額でもないし
ヘタにeコンつかうよりふつうにしてたほーが燃費いいなぁ〜
nboxにコネクテッドついてますますこれで良いじゃん感が強まったしフィットはきびしいだろうね
nboxはトラフィックジャムアシスト付いてないし。。。
俺は高速よく乗るからnbox移行は無理だな
セカンドカーとか街乗りメインならかなり良いと思うけど
>>875 俺も付けようかと思ったんだけど、雨の日はピーピー煩いし使い物にならないからって、営業に言われてやめたよ
↑おお、有難うございます。
なるほど・・・やっぱアラームが鳴るんですね・・・
ビビるタイプなので、やっぱ付けるのやめておこうかな
ダウンサイジングで軽にしたけど
またフィットRSehevに戻ってきた。
上には上があるだろうけど
高速の安定性や安心感はケタ違いだね。
軽は所詮軽だったわ。
>>907 後方視覚サポートは邪魔だと思うならOFFに出来るぞ
上でも言ったけど後方駐車サポートのダブルビュー表示が便利だから個人的には機能全OFFでこのダブルビューだけでも付ける意義はあったかな
https://www.honda.co.jp/ACCESS/rear_camera_de_anshin3/ >>907 雨の日は別にピーピー煩くないけどね ただ雨の日は雨量が多いいと機能停止する
リアカメラつけたけど警報鳴ったかな
大雨で使えないの事実だが
>>910 むむ、そう聞くと、また悩み始めました。
その設定オフは、エンジンオフで、(昔のアイドリングストップボタンみたく)
デフォルト化はしないですよね?
ガソリンスタンドの約1キロ前で航続可能距離0kmになったから
エアコンOFFにしてエンジンかからないようにそおっと走って
なんとかガススタにたどり着いて、満タン給油したら38.5L入った
乗り方や状況で変わるだろうけどまだ30kmくらいは余裕みてるのね
>>909 でもサス硬すぎって思ってない?
RSは調整間違えてる
N-BOXのDOPナビからリアカメラ de あんしんプラスの4世代目になるみたいだけど
何が変わるのかね
見た感じ機能は同じっぽいけど
>>915 サス硬さ軽減するとその分ロールし易くなるのだが
所詮車高が高いのでコーナーリング性能はそれなりなのは仕方ないないけどね 実用車の宿命です
>>913 勿論維持されるよ
設定はGathersナビ内で行う感じ
>>919 ECONモード一択で生涯燃費26キロ以上だよ
ノーマルモードだと燃費悪化したし
>>919 関係あるけど実際にはエアコンの制御が大きいと思う
イーコン入れると明らかにエアコンの風弱くなる
ECONモードでアクセル踏めば加速も普通にするので
全く問題ないです。
常にECONモードはオフです 走らないと思って余計にアクセル踏んで燃費悪くなるからです
普段はECONモードでもアクセル普通に踏んでいれば全く問題ないよん 但し高速道路等の合流地点ではアクセルベタ踏みする
新型Nボ期待してたんだけど高すぎてフィットの個人的評価が鰻登りだわ
>>917 そこで、モデューロXの中古車だ!
程よい硬さなのにロール少なくてビックリするよ。
ECONでも十分すぎる加速するのに
合流でアクセルベタ踏みする?
生涯でも車でベタ踏み場面なんかないでしょ
エンジンの慣らしとか5chはジジーしか居ないのかよ
そもそもコンパクトカー乗ってるのがジジイしかいないからな
>>927 ベタ踏みしないと合流地点で100km/hになんないけど?
事故多発地帯狩場の合流ポイントはアクセルベタ踏みしないと危険なポイントです
有段ステップ制御知らないジジイはけっこういるな。知らんくてもいいけど
>>934 その機能ehevには要らない子
音と加速度一致しなくて違和感しか無い
>>935 かなりのハイパワー車のってんだね
加速帯でゼロ発進で合流出来るなんて
ここはフィットスレですよ
SAの出口とか短い加速区間の所結構有るけどな
一時停止の所もあるし
>>938 ベタ踏み否定するわりに4人乗車の時はベタ踏みが必要だと。
安全に合流するために早めに速度上げて合流タイミング調整するんだぞ
お前は走行車線に無理やり入ってそうだな
>>939 首都高のカタパルトみたいなSA? あれ ヒドイヨネ
Teslaとかなら楽そうだけど、国産だと WRXとか PHVプリウスでないと辛いか
フィットって0-100kmの加速意外と速いらしいな
>>942 ehevは60-100、80-100の加速が悪いから合流付近の速度域だとアクセルでの合流タイミング調整は難しい
>>918 おお、有難うございます。
少し候補に入りそうな感じです。
週末2キロしか乗らない者ですが、ehevでも平均リッター7キロ位です。ちょい乗りだとこんなもんですかね?
>>945 燃費はそんなもんだと思う
満タン給油するとガソリン腐ると思うけど給油どうしてるの?
>>942 100㌔超えてからも速いとおもうなぁ〜
急なアクセルべた踏みより、ジワっと踏み込むほうがトルクがついてくる気がするんだよな〜 ベルトCVTじゃあるまいし気のせいだけど…
おそらくマイナー後は急なベタぶみしよーものならドカンといくんだろーなわーー?!
>>947 1年前に入れたのが半分以上残っています。
>>952 ガソリンって半年超えると腐るというか劣化してくるよ
特に気にしてないのね
>>952 車に入れたガソリンは半年位で
腐って来ます。(劣化)薄赤色から黄色っぽく
なり異常燃焼します。
使い切って新鮮なガソリンを入れましょう。
このメーカーで先月にいちばん売れた普通車が
なんとモデル末期のフリードって、やばいよな
完全に軽自動車メーカーになっちゃったな
デザインは確かにダサいと思うけど4マジで乗りやすいから5で変な方向に舵切らないかが不安だわ
たぶん前もいたガソリン全く使ってない人だと思うんだが、腐るという表現が正しいかは別として経年劣化はするよ。
年単位で放置された原付きのオーバーホールした事あるんだけど凄いことなってた。多少なりとも動かしてたらそこまではならないと思うけど、1年以上前にいれたガソリン使い続けるのはやめた方がいい。
>>954 出足のレスポンスは誰でもわかるよ。
走り出してからの漫然とした走行だと微妙。全開にしたときとくに違いが分かるよ。エンジンの回り方に勢いがあり登坂はスゴく楽
嫁のフィット3 HVSから乗り換え様に、先週フィット4のRSとノートオーラと試乗してきたけど、フィット4のRSはフィット3に比べると加速のパワー感も伸びも結構鈍く感じた スポーツモードに入れてもフィット3みたいな変化が少ないのもさみしい
低速で軽く踏み足した時のレスポンスはいいし、足周りも良くできてて乗り心地いいんだけどなね
でも、フィット3見たいに長い山道とかでバッテリー使いきった時のパワーダウンが無いと考えればありかな
>>957 継ぎ足すんじゃなくて、フルサービススタンド行って抜いてもらってから
10リットルくらい入れた方がいいよ
オイル交換みんなどこでしてる?
何を入れてる?
安くておすすめなお店ありまふか?
点検パックに入ってるからディーラー一択
そもそもehevだからオイルこだわったところで違いもわからんし、下手に安いところへ行ってビッグモーターみたいになるのも嫌だしな
前回いつ給油した? ガソリンは劣化する? どのくらい放置OKなのか
ガソリンはクルマの燃料タンク内でも約半年で劣化するといわれています。前回の給油が2か月から3か月前ならばまだしも、ほとんどクルマに乗らずに「給油は半年以上していないかもしれない」といった人は要注意です。
劣化したガソリンはどのような状態になるのでしょうか。そもそもガソリンは軽油や灯油と区別するため、薄いオレンジ色に着色されています。
劣化をすると、色はオレンジから茶色に変色し、最後はドス黒くなります。粘度もドロドロで強烈な臭いも発するようになります。
劣化は、ガソリンの成分のひとつであるアルケンが、空気中の酸素と化学反応を起こし酸化することで起こります。アルケンが酸素に触れてギ酸や酢酸に変化することで変色し、強烈な刺激臭も放つようになるのです。
ドロドロになる理由は、ガソリンに含まれている高揮発性成分と関係があります。
高揮発性成分は時間経過とともに消失する一方、高粘度成分はガソリン内に残り続けるため、劣化したガソリンは時間の経過とともに粘度が増してドロドロになっていくのです。
ビッグモーターでオイル交換すると、
ホースとかパイプを切られそうだなw
次スレです。
【HONDA】4代目フィット Part106【FIT】
http://2chb.net/r/auto/1691238833/ >>970 細かい事は気にすんなよ オイル交換しました言うて交換していなかったり 低品質のオイルに交換されたり
もうね 信用ないので誰か人柱お願いします
検証も何も消費者庁への苦情何千件が
ビッグモーターの真実
オイルにラウンドアップを添加してたかも
この車のシャシーって先代の使い回しだからなのかな?
剛性感がなくてヘニャヘニャな感じがする
TNGAみたいなガッチリしたシャシーに乗るとちょっと弱いのを感じる
>>927 いざと言う時のためにベタ踏みとフルブレーキングは経験しといた方がいいよ
普段大型バイク乗ってるせいかスポーツモードの加速でも物足りなく感じる
>>976 三代目でプラットフォームを新しくしてるから違うんじゃ?
>>975 fit2から乗り換えた俺的には
fit2→竹ひごで作られた虫かご
fit4→H鋼で作られた檻
っていう印象、サスの違いもあるのだろうけど
この車を剛性なくてふにゃふにゃって表現するくらいなら自分の筋肉量を心配したら?
レースやっててフォーミュラーカー経験したワシが言うけどしっかりしてるよ。
>>977 大型バイクってね 最近までリッターバイク乗っていたけど比較する対象が違うでしょうよ 実用車と大型バイク比較されてもねぇ 大型バイクと比較するなら最低GTRと比較しないと
1月下旬に契約したクロスターe-hev 4WDがやっと納車されました!
ガソリンクロスターからの乗り換えだからどれだけ差が出るか楽しみ
私もモータースポーツやってて、業者と一緒に補強パーツ製作に参加した事あるけど、普通の人に剛性の良し悪しって判断難しいよ
どの部分の強度が不足してるとか、逆にしなやかさが足りなくて変な捻りがあるとか、いろんな要因あってほんと難しい
フィット4はフィット3とプラットホームは同じでもフロアがバランス良く補強されてて、リア側からの捻れもコントロールできてるから乗ってて衝撃のいなしかたに不快感が少ないよね
切り込んで深くロールさせた時にフロントの接地感が少し弱くなるけど、これはボディと言うよりサスの問題
ボディバランス良いと思うけどなー
フィット3HVSからフィットe:HEVに乗り換えたらボディ剛性アップしているのがすぐに分かったレベル
>>975 おっと、20年以上昔のシャーシを使い回して登場したAE101の悪口はそこまでだ。
アダプティブなんだけど停止のしかたや車間維持もブレーキパカパカでとても使う気になれない。疲れないけどスマートじゃないね。アイサイトもおなじよーなものみたい… じつは使ってる人案外すくないんじゃないかな?
素人ながらもFIT4は剛性感じゃなく剛性があるんじゃないのかな〜? ヤワな印象は足回りの柔らかさとカン違いしてるとか〜
脚が弱ったら仕方なしにつかう…みたいな。いや、それはもう免許返納するレベルか。元気なうちはアダプティブは使う気になれないなぁ
レーダーやカメラが高性能だからてっきり人間よりもずっと高度な操作ができるとおもってたんだよね。それとも敢えてギクシャク、カクつくようなセッティングにしてるのか?
間抜けが下手くその後ろでACC使ってる定期w
初めてクルコン付きの車買ってワクワクしてたのが滲み出る文章
>>991 そもそもレーダーついてないし単眼のみ。処理も多分カメラ内のEyeQ4で完結。構成としては最小。
次スレです。
【HONDA】4代目フィット Part106【FIT】
http://2chb.net/r/auto/1691238833/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 15時間 46分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250316005438caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1688909481/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HONDA】4代目フィット Part105【FIT】 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・AudiA5 S5 RS5 sportsback part37
・Jeep ラングラー【jk】好きな人だけ集え 23
・【まったり】 カルディナスレ PART 20
・6月6日ビッグMC! エスティマ納車待ちスレ
・[ZVW30]30プリウスオーナー限定スレ 82
・【SUBARU】5代目(SK)フォレスター 65【FORESTER】
・【MAZDA】マツダCX-30 Vol.18【SKYACTIV第7世代】
・【ABARTH】アバルト124 スパイダー
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★28
・【HONDA】初代フリード・スパイク・HV 総合スレ85
・マツダはスカイアクティブと共に滅びる
・【HONDA】シビックハッチバック/CIVIC 57【FK7】
・2代目MINI CROSSOVER ミニクロスオーバーF60 Vol.2
・【E90/E91】 BMW3シリーズ 89台目 【E92/E93】
・【o_._o】新型 FIAT 500 Part76.【o_._o】
・【国産】FMC.MC.新型車情報交換スレ【海外】
・ランドクルーザー300 オーナー限定スレ その1
・【MAZDA6】マツダ6 Vol.162【ATENZA】
・【MAZDA】RX-8 part 307
・●●● ALPINE ●●● アルピーヌA110 partie7
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★187
・ランドクルーザー300 part57
・【TOYOTA】トヨタ ブレイド 56【BLADE】
・【三菱】新型デリカ22台目
・【HONDA】4代目ステップワゴン Part43【STEPWGN】
・マツダ副社長「高級路線とは思ってない」
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★2
・EVネイティブ氏を生温く見守るスレッド Part13
・【E36】BMW 3シリーズを語ろうPart30
・【Cayman】ケイマン 44台目 【987/981/982】
・【ZZW30】TOYOTA MR-S part116
・【TOYOTA】3代目 シエンタ Part 48【Sienta】
・まるでチョソ流ゴリ押し 盗用多いメーカーの宣伝工作
・【ルノー】キャプチャー Part4
・【SUBARU】スバルフォレスター納車待ち7 【FORESTER】
・レクサスもいい加減エンブレム変えろよ
・130系マークX vol.62
・EVネイティブ氏を生温く見守るスレッド Part4
・【ZVW30】30プリウスオーナー限定スレ 77
・国防の視点から三菱・スバル叩きを考える
・【HONDA】3代目フィット Part140【FIT3】
・【991】ポルシェ911 24台目【992】
・【TOYOTA】2代目 シエンタ Part8
・【TOYOTA】セルシオ30系 / LS430オーナー専用スレ 5
・【mazda2】マツダ2教習車
・【TOYOTA】タンク・ルーミー【DAIHATSU】トール【SUBARU】ジャスティ★7
・【ダイハツ】ビーゴ&ラッシュ 26台目【トヨタ】
・【日産】ARIYA アリア Part28
・|○】ジープラングラー JL【Jeep】part16
・【日産】初代ノート Part72【E11 NOTE】
・【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.232【AXELA】
・《》Renault Kangoo/ルノーカングー Part59《》
・【HYBRID】トヨタ プリウスα NO.38【PRIUSα】
・【SUBARU】3代目スバルXV Part19【エックスブイ】
・プリウス PHV Prius PHV Part.25
・【HONDA Odysseyオデッセイ(3代目・RB1-RB2)】65
・【E90/E91】 BMW3シリーズ 90台目 【E92/E93】
・【HONDA】初代フリード・スパイク・HV 総合スレ83
・【三菱】デリカD:5【DELICA】Part85
・【FIATじゃねえ】ABARTH 59【アバルト】
12:10:05 up 83 days, 13:08, 0 users, load average: 5.53, 5.52, 5.70
in 0.034964799880981 sec
@0.034964799880981@0b7 on 071001
|