◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★133(IPなし) YouTube動画>28本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1688820630/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
※注意※
次スレは
>>950 を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950 付近になったら書き込まないようにして下さい
このスレはバカ(テテン)とバカ(悪ササ)さらに増えた基地外(ミネオ)をおちょくって楽しく遊ぶとっても楽しいスレです
ご理解の上よろしくお願いします
※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★125(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1684986592/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1685543937/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★127(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1686065361/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★128(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1686454026/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★129(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1686823544/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★130(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1687318904/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★131(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1687848632/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★132(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1688386446/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
まだ性懲りも無く余計なこと付け足してるのかw ホントアンチはしょーもないなww
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-dogK):[sage]:2023/06/13(火) 20:01:09.56 ID:22EdH3yNd
>>359 君は買わないの?
↓
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp05-pDhG):[sage]:2023/06/13(火) 20:11:41.11 ID:QQfFZuGnp
>>368 次はプリウスとかトヨタの安い奴じゃないとカミさんが許可してくれないんだよ
からの
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp5f-wDuz):[sage]:2023/07/06(木) 00:26:49.62 ID:tSVAyEiXp
コスパ好きだよなぁ
購入予算はあるけどコスパ第一でクルマ選びって楽しくなさそう
268 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp5f-wDuz) sage 2023/07/05(水) 16:15:40.23 ID:QpnIwaAdp プリウスローバーお爺ちゃんがよく言ってましたよw トヨタファンの俺はトヨタがそんなユーザーを小馬鹿にした会社な訳がないと嗜めましたがwww 318 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp5f-wDuz) sage 2023/07/05(水) 23:10:34.26 ID:QpnIwaAdp ローバーお爺ちゃんw 自分がそうだからって他まで巻き込むなよ団塊ジジイww ホンダ製ローバーとかミサイルプリウスとかジジ臭くて乗れねぇよww
1都3県のことを書いたら狭い世界の田舎者扱いされたでゴザル
873 名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMeb-wfBe) 2023/07/08(土) 17:46:46.11 ID:+JZPRdU6M
>>872 そんなお前の周りの狭い世界の話は意味がない
日本の鉄道事業はほとんど赤字
首都圏も関西圏も赤字だらけだぞ田舎モン
テスラ車とは 走行中に屋根が飛んでいく 走行中にバンパーが外れる 走行中にハンドルが取れる 走行中にタイヤが外れる 走行中に燃え上がるりドアが開かなくなる 走行中に勝手にハンドルが曲がり木にぶつかる 走行中に意味なく突然ブレーキがかかる 走行中にフロントトランク開放する 停車しようとしたら暴走を始め大破するまで止まらない 燃え尽きた車を顧客にサービスまで運搬させる 雨漏りする 全自動運転中に高速道路をふさぐ形で横転した車に全力でぶつかる これら車内の様子を撮影した動画をテスラ社内で鑑賞される リペアビリティが引くいレベルの低いギガキャストで軽くぶつけても100万以上の高額修理、高額車両保険 納車後すぐに屋根やハンドル取れる車ってないわwww
すでに北京を走る車の1割はEV、ここまで来るとあっという間に5割は超える。 つまり、欧州、ノルウェー、アメリカも同じようになるということ。
すでに北京を走る車の1割はEV、ここまで来るとあっという間に5割は超える。(と思いたい) つまり、欧州、ノルウェー、アメリカも同じようになるということ。(と思いたい)
今の世界は、アメリカと中国の2強で、そこになんとか食らいつくEUといった感じ。 日本も含めそのほかの国は、存在感がなく経済的弱小国。 習近平は、偉大な中国をつくりあげた名将といえるだろう。
ノルウェーの保有台数情報 全保有台数 約340万台 BEV保有台数 約47万台 保有台数シェア 13.8% 新車販売台数BEVシェア8割超えを数年続けてやっと14% 保有台数のシェアを上げるのは時間がかかる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02448/051200001/ [1]2050年カーボンニュートラルよりも、2030年までに2019年比でCO2を48%削減するハードルの方が、技術的にはるかに高い。
[2]世界の新車販売が8000万台であるのに対し、保有車は15億台もある。EUでは新車販売が1200万台であるのに対し、保有車は2億台。平均車齢を15年程度と考えると、今後の7年間で保有車を全て新車に置き替えることはできない。従って、2030年に向けては既販車のCO2削減対策が必須となる。
[3]新車のCO2の削減基準は世界平均で年率6%、欧米日などの先進国、および中国は年率10%前後まで強化する必要がある。これらは現在先進国が課す基準の2倍程度に相当し、非常に厳しいものとなる。
[4]新車でCO2の削減基準を年率10%程度まで強化しても、2030年までにCO2を48%削減することは難しい。従って、既販車も対象としたCO2削減の手段として、市場に合成燃料(e-fuel)などのdrop in fuel*の導入が不可欠だ。こうすれば、エンジン車およびエンジンを搭載するハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の新車のCO2も削減できる。
日本でリッター14円の石油が作れるようになったそうだよ。 アイティー技研 水と太陽光からできる
>>17 https://ittech.co.jp/ ドリーム燃料製造装置
石油精製装置
植物生長促進水製造装置
工業用 油洗浄装置
>>8 大都市ならBEV比率は上げて欲しい。実現はなかなか難しいけど。
>>19 ですね。東京の空気は汚すぎるんですよ。
日本人の肺癌が増えているということは、日本の空気がものすごい汚染されている可能性があるということ。
都内はBEV以外は乗り入れ禁止にしてほしい。
トラックとかは、都との県境にBEV乗り換え所を設置してそこで荷をうつしかえて都に入って欲しい。
そうすれば県境の土地は駐車場需要が増えて地価があがる。
>>17-18 昔からよく出る話。コストの壁を超えられた試しがない。
>>25 山梨は、夏にだけ清里にいくのがいいんだよ。そこそこ凉しいし、田舎の大自然を感じられる。
世界の半導体大手が生産拠点を続々と日本に移す狙い
https://president.jp/articles/-/69754 TSMC、サムスンに続きウエスタン・デジタルも
ウエスタン・デジタル、インテルも続々
日本企業はイレブン・ナイン(99.999999999%)と呼ばれる、
超高純度のフッ化水素を製造する技術を持つ。
フォトレジスト、シリコンウエハなどの部材でも優位性が高い
アリアB9リミテッド納車されたよ 車3台あるから、お試し購入やけど充電時間かかり過ぎ~ まあ、寝てる間に充電されてるんやけど、遠出はできないね 充電設備ある宿泊施設であっても片道300キロまでやね 燃料電池車もっと普及したら、次のお試しはそっちかな
>>20 そうかな一昔前に比べたら格段に綺麗になってる。 光化学スモッグ注意報もほとんど出なくなりつつあるし。
ディーゼルトラックの都内乗り入れ禁止した後からはずいぶんきれいになった。 慎太郎の最大の功績だな。
まだ幹線道路の周辺は少し汚いが大したことはない。
近くの清掃工場も最新設備にして建て替えが完了し、最終調整している。 都市鉱山採掘場としても機能するようだ。
なんでも燃やせるようになったからゴミ分別すらあまり必要なさそう。
>>35 ホントに昔は光化学スモッグ警報とか頻繁に出てたからなぁ
テテンは田舎者だから分からないんだよ
>>26 へえ、清里?
今どうなってるか知ってて言ってるの?
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230630/6050023107.html 広野火力発電所にある6つの発電設備のうち1号機から4号機は、老朽化が進んだため、3年前までに運転を停止し、5号機と6号機だけが運転していました。
しかし、国の審議会で、この夏、東京電力管内で、電力需給が非常に厳しくなるおそれがあると判断され、その後、電源の公募が行われて広野火力発電所の2号機が選ばれました。
このためJERAは、補修工事や点検を行ったうえで29日2号機を再稼働させました。
老朽化してもう使わない方が良いと判断された火力発電所を無理矢理稼働させてる状況で
電力に頼ればCO2が削減されるとか、排ガスによる公害が減るとかあり得んよ
東京でさえ公害が減れば地方がどうなっても構わない、という主張であればそれは達成されるだろうね
ほんまテテン君は住んでるのかすら怪しいことしか言わないなw
>>36 中央公園に原発を作る話の映画があったな。
それは置いといても超小型原発ならいつでも都内に作れると思うぞ。
先ずは離島に小型原発だな。 水素も作れる。
今やトラックに積み込める原発も設計済み。
>>38 清里は、車で行けば普通に爽やかな高原だよ。38の書き込みで調べて、清里が一時、高原の原宿と化していたと初めて知った。散歩+清泉寮とか八ヶ岳倶楽部?とか23回る程度だと栄えた事も滅びた事も気がつかない。
>>43 人が溢れてた観光地と呼べるところは酷いもんだよ
>>42 小型原発ほど効率の悪い原発は無いのにな。
事故も小さい代わりに出力も小さい。
それは小さいのを沢山作っても変わらない。
燃料交換は頻繁になるし。
>>45 小型原子炉は低コストで比較的安全
何事にもメリットデメリットがある
>>45 今時よ新型炉はいくら小型でも30年は燃料交換なしで動くよ。
時代遅れの知識は捨てようね
>>50 使用済み核廃棄物の処理方法に画期的な技術でも見つかったのか?
>>49 小型炉は今の軽水炉より高濃縮の核燃料がいることを始めとして、関連産業の広範囲なリビルドになる。必要な投資額の見積もりも出来てないのが実情じゃないの。
でないと、日本の新型炉は結局改良軽水炉でSMRは研究継続程度になっているのが腑に落ちん。
>>50 そんな訳あるか。あるのは出力調整できる原潜や原子力空母の原子炉位。
ちいさいけどパワーあるけど住宅何千も供給できない。
或るひとりの中国人民MOTOYAMAさんの救い無き嘆き、どうしようもできない自国への悲哀 中国8600万人農民工の問題 初代農民工の老後 習近平:愚劣極まる農村部革命 ダウンロード&関連動画>> @YouTube 中共(大笑) 中共(大笑) まぁこれからそれほど長いことは持たないね、例の 北賤 と一緒 www
9日20時55分頃、千葉県千葉市花見川区幕張町2丁目付近で「屋外に駐車中の電気自動車が燃えている」と119番通報があった。 消防によると、車両4台が燃えており、消防車など3台が出動し、消火活動を行っているという。
オーストラリアでEV普及が加速 2023年上期新車販売台数に占めるシェア7.4%に
https://nichigopress.jp/news-item/70526/ ここ数日でこれだけEV関連のニュースが出ているのに ガン無視して「EVは駄目だぁ~EVは駄目だぁ~」と現実逃避を続ける アンチEVの低知能どもの哀れさと言ったらもう。。。
>>62 マンションとか立駐で燃える前に規制しなきゃダメよな
スプリンクラーでも窒息消火でもムリダー
BEVはダメだなんて言ってないよな 徐々に伸びるだろうが2030年で二桁%は難しかろうというだけ
よくわからないけどEVの普及がどんどん進むと言いたいんじゃね? 業者が進めるのは多分補助金目当てだろうし何より買う人が増えなきゃ意味無い
>>61 ああこれはアカンね
マンソン駐車場にEV置くの禁止されそう
車種名公表して欲しいわ
>>76 朝日はタイトルの付け方が甘いな。
日経だったらタイトルは「倍増」だけにするだろう。
2%なんて事実は書かない。
お手本
5月の輸入車販売、8カ月連続増加 EVは2.8倍に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC059HK0V00C23A6000000/ ちなみに2.8倍で1269台。
または「輸入車の中で」+「EVの中の」シェアなど、条件を限定して、数字が大きくなるものだけピックアップする手法も有効だ。
間違っても朝日のように「全体のシェア」をましてやタイトルに入れるなんて愚行はしない。
お手本
輸入車販売台数5%増加 2023年上期、EV比率は8%に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC062W40W3A700C2000000/ >>67 のようなタイトルだと
倍増して2%かよw大したことなくね?
とEVが普及していないことを読者に気づかれてしまう。
朝日も頑張って「じわじわ普及」とは入れてはいるけれど。
日経を見習って、必要ないことは書かないことをお勧めする。
(EV推進寄りタイトル) EVじわじわ普及、充電ビジネスも活発化 国内販売の割合2%に倍増 (アンチ寄りタイトル) EV普及進まず、補助金により充電ビジネスも活発化するも、国内販売の割合2%にとどまる 同じシェア2%という事実でもタイトルに意思を込めれば、印象はガラリと変わる
>>84 ハハハ
人民日報の場合は、常に「中共大本営発表」で数字そのものがかなりな捏造ってこともあるしな
去年も今年も得意の「コロナゼロ政策!!」の下で経済成長はプラスの見込みらしいしwww
今の中国GDPランク自体が「アメリカに次ぎ日本の上の2位」ってのがアヤシイって著書まであるw
「中国GDPの大嘘」高橋洋一著 講談社刊
【内容】amazonより
中国の成長率は、やはり、とんでもないデタラメだった!!それどころか、日本は今でもGDP世界2位の経済大国、中国には「失われた100年」が待っている!?
共産主義経済の「偽造統計」のカラクリを、財務省で日本国のバランスシートを作った著者が、徹底的に追及!!
中国が独禁法遵守…だと?
中国自動車業界団体、テスラも参加した「価格」合意を撤回
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-09/RXID4BT0AFB401 CAAMは承諾書の中で「価格設定」に言及したことは不適切であり、国内の独占禁止法が定めている原則に反していると説明。
イギリス業界団体「EV補助金、インセンティブおかわり!」
EV優遇が続いているフリートで台数稼いでいる模様。
英国、6月自動車販売は回復へ EV促進も「障壁」 業界団体、購入者へのインセンティブ要求
https://www.autocar.jp/summary/948449 英国における6月のバッテリーEVの販売台数は、前年同月比39.4%増の3万1700台であった。SMMTによると、現物給付税率の引き下げなど、十分な経済的インセンティブを受けるフリート販売(レンタカー業界)が、この販売台数の増加を牽引したという。
ロールス・ロイス販売数 韓国が日本を上回る
https://www.recordchina.co.jp/b916919-s39-c20-d0195.html 韓国ネット
「見栄っ張りは世界一。中身は空っぽ」
「GDP4万5万の国よりも高級ブランド、高級車の消費量が圧倒的な見栄っ張り浪費民族」
「中国や日本より韓国のほうが金持ちが多いと思う?節税、脱税、見栄、そういう社会だから売れるだけだ」
「法人車なら税金を払わず法人のお金で購入できる。法人車として買うけど個人が乗り回している」
「国土が北海道くらしいかない国なのに、なぜこんなに大型車が多いのか」
順調に拡大する英国EV市場の「ある異変」。ガソリン・ハイブリッド車を捨てるのはまだ早い
Jun. 05, 2023, 08:00 AM
https://www.businessinsider.jp/post-270769 イギリスの新車登録台数(乗用車)のうち、2020年のEVの登録台数は前年比185.9%増だったが、2021年は同76.3%、2022年は同40.1%と伸びは鈍化した。
そして、2023年1-4月期は25.6%にとどまった。そもそも、普及が進むにあたって、前年比の増加率が下がることは当然だ。しかし、2022年まで一本調子で上昇してきた新車登録台数に占めるEVのシェアが、2023年1-4月期は15.4%と2022年(16.6%)から低下したことは、市場の変調をうかがわせる動きと言える。
1都3県のことを書いたら狭い世界の田舎者扱いされたでゴザル
873 名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMeb-wfBe) 2023/07/08(土) 17:46:46.11 ID:+JZPRdU6M
>>872 そんなお前の周りの狭い世界の話は意味がない
日本の鉄道事業はほとんど赤字
首都圏も関西圏も赤字だらけだぞ田舎モン
>>94 最高っす
メルセデス・ベンツ、新型「メルセデスAMG GT 63 S 4MATIC+」 4.0リッターV8ツインターボ搭載の4ドアクーペは価格2850万円
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1512412.html ソース無しの思い込み情報(ソース、根拠無し) ↓ 総ツッコミ ↓ NGするわ そして他人のソースにはケチつける厚顔無恥さw
>>93 バイデン政権は「2030年までに米国で販売される新車の半数をEVが占めることになる」と鼻息が荒いが、自動車メーカーはEVへの移行に自信が持てないでいるようだ。
英コンサルテイング会社KPMGが昨年12月に発表したアンケート(対象は米国の自動車業界の幹部900人以上)結果によれば、回答者は「2030年までに米国の新車販売に占めるEVの割合は35%にとどまる」と考えている。2021年の調査結果(2030年までに米国の新車販売に占めるEVの割合は62%になる)から大幅に後退した形だ(6月19日付BUSINESS INSIDER)。
【動画】アウディ幕張店で起きた火災の原因は?燃えた電気自動車のメーカーはどこ?
2023年7月10日
https://kamaenitachiyoru.com/audi-makuhari-kasai/ >>106 マジレスするがすげー田舎やん
道狭くてドヤ街みたいw
今起きている間違いはBEVが万能薬だと考える人がいることです 充電インフラが整っていないから買わない、あるいは初期費用が高すぎるから買わないというクルマを大量に作ってしまうかもしれません 無理に買わせることはできないのです ノルウェーの真似をしろというのは無理な話です。みんなが同じ天然資源を持っているわけではありません
あ~あ更に無知を晒しちゃったよw 三茶も下北、成城学園も世田谷ね 東京に憧れるのはわかるけど君みたいなバカには向かないよw
>>107 ペーターさんに言わせると「ノルウェーは凄く特殊な国。ウチの国と同じようなEV政策は、お隣のスウェーデンやフィンランドだって無理だと思うよ」というご意見でした。
結論として、ノルウェーが世界最高のEV天国であることは間違いない。でも、それをどこの国でも実現できるかといえば、それはかなり非現実的。カーボンニュートラルに向けた自動車業界の変革は、それぞれのお国柄に応じたマルチパスウェイで進めることが大事。それをあらためて実感した取材ツアーでした。
>>111 世田谷って団塊の世代が多く住んでいて、今や後期高齢者ばかりの限界集落状態だね
>>122 君は首都圏の赤字路線を出す宿題を忘れてるよw
>>122 今、気がついたけどもしかして世田谷ってよめない?
変な人いるけど初顔なの? こいつの過去スレ見てみたらやらかしてるねw
>>124 読む必要もないなあw
EVと関係ねえし
これは流石に笑えないわ セタダニって 腹が痛いw >いやセタダニがクソ田舎やでw
>>128 とりあえず読んでみてよw
渋谷
大涌谷
熊谷
阿佐ヶ谷
>>130 三番目トンキン人読めなくて笑うw
苗字だとクマガイなのにクマガヤクマガヤ言うのな
NHKでもなでしこジャパンのキャプテンをクマガヤクマガヤ言ってて誰も気づいてなくて
ホンマにびっくりや
>>131 もしかしては末尾の(谷)全部同じに読むと思ってる?
>>132 お前ガチ馬鹿かよw
セタガイとは言ってないやんw
EVも家電もレーザー照射で充電 東京工業大学が研究
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC284FQ0Y3A620C2000000/ 東京工業大学などはレーザーを使って電気を供給する「光無線給電」の研究に取り組んでいる。対象物にレーザーを照射し、光エネルギーを電気エネルギーに変換することで実現する。通信機器や家電製品をコードレスで使えるほか、充電をしなくても走行する電気自動車(EV)の実現につながる。2050年には充電を意識しない生活が実現しているかもしれない。
レーザーを使った無線給電の仕組みはシンプルだ。電気エネルギーをレ...
熊谷はクマガイともクマガヤとも読むんだよ そして2020年に抜かれるまで最高気温の記録もってたのは熊谷市 人名でクマガヤと読み間違えるのはよくある話 日本一番有名な熊谷の読みはクマガヤなんだからw
そりゃ検討はするだろw 偽術の日産に実現できるかは知らないけど
>>138 >価格は補助金なしで200万円以下を目指すとともに
コストダウン値下げを目指すのは大変良いことですが、まずは発売半年で値上げしたの元に戻しませんか?
日産と三菱 軽自動車タイプEVなど値上げへ 原材料価格高騰影響
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221222/amp/k10013930431000.html 2023.07.01 永守重信・日本電産創業者の「空飛ぶ自動車が一家に一台」があり得ない理由と歴史 ましてEV推進は「非現実的」
>>138 目指すのも考えるのも自由ですがね
価格は補助金なしで200万円以下を目指す
全固体電池の搭載も考える
軽自動車なのだから、200万円以下じゃないと誰も買わない
>>144 売上上位を占めるN-BOX、タント、スペーシア、ワゴンR、ムーヴは格安グレード選ばなきゃ200以下では変えないだろ
>>142 この爺さん30万のEV出す言うてなかったかw
>「EVは30万円になる」、日本電産・永守会長が描くシナリオ
>日経クロステック
価格カルテルしようとしたけど止めるそうだw
中国自動車業界団体、テスラも参加した「価格」合意を撤回
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-09/RXID4BT0AFB401 中国の自動車業界団体、中国自動車工業協会(CAAM)は8日、「異常な価格設定慣行」の排除をうたった2日前の合意を撤回した。国内の電気自動車(EV)市場における激しい価格競争に終止符を打つため取り組みとみられていた。
霊柩車やパレードのオープンカーはBEVでいいと思うよ。排ガスでないから建屋から出て、建屋に入れる。
>>150 それはそんなに良い話ではないぞ
売電直々の要請な
EVシフトとはなんだったのかwww
35年以降、エンジン搭載車を容認へ
それでも欧州委員会の方針変わらず
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00012/00160/ 欧州連合(EU)が、2035年以降は内燃機関(エンジン)車の新車販売をすべて禁じるという方針を撤回した。温暖化ガス排出をゼロとみなす合成燃料(e-fuel)を利用する場合に限り販売を認める
合成燃料って基本的に今の車でも使えるんだろ? どうやって合成燃料使ってるかどうか判別するんだ
>>153 タイトルだけ見たらいかにも今日発表があった感じだなw
タイトルで釣ってるのかw
有料記事なので見てないけど
ブラウザからしか書けないのかこれ これもーどーなんの?EVより先に5ちゃんおわた?
>>156 オデッセイってもう終わってたよなと思ったら、また復活するんだね
【朗報】トヨタがペロブスカイト太陽電池実用化へ!日常使いで充電不要のEV時代到来!ノーベル賞級車載用太陽電池!
>>162 オデッセイe-HEV乗ってるんだが担当営業がオデッセイ復活するんで買って下さいと営業から連絡きたよ
中国産なんだよな
EVでないからまだいいけどw
>>170 とうとうホンダは中国工場製品頼りになっちゃったか、日本発売モデルを完中華製にするなんて
日産ゴーンのコストカット経営急再建のマネで落ちるところまで落ちちゃってるなぁ
米コンシューマーレポートの品質信頼性ランクで、10位以内から15位くらいまで急落したのは、そのゴーン日産で、そのコストカットをマネたホンダもその後に続いた・・・
トヨタだけは中国投資は中国国内販売専用にしてるんだけどね、あれは対VW戦略で世界販売一になるための作戦だったわけだが
>>172 俺はホンダはS660持っててさらにタイプRオーダーしてるんだよね
たぶんFL5で最後のホンダ車かな
タイプR等スポ車をまた日本で生産するなら考えるけど
流石にスポーツEVになったらいらねえかな
>>171 ここのEV信者さんは大抵が車エアプの車無知左翼さんだからね
まぁ「車エアプの車無知左翼さん」といえば、ほとんどのオールドメディアのデスク/記者さんも同じなんだけどさ
とうとうBEVの最悪さ使えなさ無駄高さが世間に知れ渡って、世間の論調に抵抗しづらくなってきたんだろうw
で、こういう顔隠し匿名掲示板でも車無知左翼さんは今一つ元気がなくなってると・・w
Talkの方はどうなってんだろ 気持ち悪いから開いても無いが
テテンとササはどこ行っちゃったんだよ S660の人とプリウスの人と俺と乗ってる車告白してる人はとりあえず生き残ってるな 生きた肉入り書き込みというか
結局BEVはポンコツってことでこのスレを締めくくるか
>>149 霊柩車はいいかもだがパレードって要人が付近にいるかもだから警備がBEVの存在を嫌うんでね
janeはもう使えそうに無いから捨てたw このまま続けばいいが
>>172 日本製にして高くても買ってくれるなら良いけど高くなると買わないんだろ?
>>186 同じ「信頼性の高い日本国内製、部品も本体も」の中で、トヨタやマツダやスバルやスズキの他の(自分が候補にしてる)モデルと比べて勝てたらな、買ってやれるんだが
日本製という絶対的な枠から(コストカットというケチな狙いで)外れたら論外だわ
コストカット狙いで中国なんかに目を付けたゴーン日産とその経営手法を丸マネしたホンダは、その時点で終了だわww
プリウスおじさんの安定感のノリ安心するわ というかリテラシー低いやつだけが拉致されて5chじゃなくなってるのに気がついてないのかな 滑稽だけど薄寒いものも感じる
>>189 何が言いたいのか不明なじいちゃんやなw
滑稽で薄寒いってのはオマエの自己紹介かよ www
プリウスじいさんは車選びの基準がゴルフバッグが何個積めるかとコスパしかない高齢ネトウヨだからなぁ
幼稚で頭の足りない奴が左翼カルトにすぐ洗脳される ってのがよ~く分かるスレだなwww
左翼カルトと書いて草はやしちゃってる時点で どっぷり陰謀論にハマってる様にしか見えない。
門外漢ってそのアイテムに興味がないからパフォーマンスをとことん軽視するよね、その結果事実上コスパと言いつつコストしか見ない 趣味人にとってそれがどれだけ自分を満足させてくれるかは非常に大きなパフォーマンスだから 例えばGTRが高コスパだという人もロードスターは高コスパだという人もいるし、911しか乗りたくないという人だって日本にはごろごろ居る 翻ってBEV派はもしもBEVに魅力を感じるのであればBEVに高いパフォーマンスがあることになるが 残念なことにパフォーマンスは低いしコストもガソリン車より高い、その結果BEV派が見向きもしないし自分で買いたいと思わない、それがBEV
原罪という宗教文化のないとこではBEVは無理だよ BEVっつーかSDGSが父系の一神教の代わりに大地=地母神を崇める宗教的価値観に訴求する商売だから
日本には走り屋の神祀った神社すらあるしなぁ どっちの正義も同時に存在する
安い家が買えるくらいのキャンピングカーを高コスパだと思う人や ジムニーやランクルを高コスパだと捉える人もいる その人にとっての「コスパ」で選ぶのは当然なんだよ 安いという意味だけでコスパを使うから、コスパ重視で車選びするなんてつまらないとか可哀想みたいな感想が出てくる 「コスパが悪い」からBEV派はBEVを買わないんだろ
多神教とか以前に、日本じゃ 「母なる大地を汚す悪しき者よ、許しを請え」 とか言われても、コイツちょっと頭オカシイんじゃねーの?ヤベっとしかならんでしょ でも白人にとってはガチ結構刺さる奴がいるわけよ
結局全固体電池が出たら普及するのかしないか 普及しちゃいそうだから今のBEVは〜と必死になってる感じ?
まぁ欧米人というのは本性が迷信深いんだよ 大陸国家における「民族間や宗教間の半端なく残虐陰惨な争い」の長い歴史を保つせいもあるんだろう 現代の「環境カルトによるCO2狩り」は、中世の「基督カルトによる魔女狩り」と一緒で、本性が迷信深い欧米人の「業」みたいなもんだ 最近は西欧社会でも実質的に失われつつある旧来の信仰の「お替わり」が環境カルトの「CO2=悪魔」信仰だからなw つーか、2年ほど前のグレタのドイツでの演説、日本のテレビニュースでもやってたので見てるとおもうが、 「・・(自動車生産大国の)ドイツのあなた方は 悪 だ!」 って絶叫調 まぁ「基督教三位一体信仰」が現実として失われつつある現代欧州人の「心の隙間」に忍び込ませる 「原罪意識New!」の「刷り込み説法」 なんだわ、ほとんどw モロにタチの悪いカルトの宣教師そのもの
>>199 便利で安い全固体EVが出れば普及するんじゃない?
出るまで普及しないってことで。
ここで重要なのは全固体であることではなく、「安くて便利である」こと。全固体はその候補、可能性でしかない。
そういう欧米人の迷信深さを利用して、トヨタをはじめとする日本の革新的なストロングHV技術に対抗する方策の最後のあがきがBEVだったわけだw まぁ、最初のあがきの小型クリーンディーゼルは、所詮は技術的に「詐欺でも働かなければ実現する訳のない代物」でデータ詐欺に追い込まれて大きな損失を食らう結果となった で、2番目の最後のあがきのBEVも今見ているとおりのグダグダ www 欧米人も、ここは日本と同じで「文系脳の低脳」が政治家にも少なくないんだわw 「科学技術リテラシーが皆無」のDQNが訳わかめの政策を打ち出しておかしくしてる まぁ、そういう「無知による過ちと混乱」をどのように賢明に修復するかも、各民族・国家の力量差だわな
>>199 全個体が出ても何から何まで解決はしないでしょ
受け入れ能力上がってもそれだけ送らなきゃ充電も早くならないし
>>203 補助金でている間は今後高出力急速充電インフラは増えていくので便利になる方向。1番はコスト。
全固体電池搭載しました。安全です。超急速充電できます。
価格は800万円です!では普及しない。
どんなスペック価格か出てからじゃないと。
トヨタが全固体出す!勝った!とは楽観視できない。
どうせ詳しいスペック2026年以降じゃないとわからないでしょ?
超急速充電の充電価格も重要。 ガソリンより高いんじゃ、そうそう使えないし。
まあ利便性が今のガソリン車並みになった状況も変わるとは思う ハイブリッド車の航続距離はやはり魅力はある 初THSだが思ったより気持ち良く走るし 足用としては満足よ 何よりどんな使い方もこなすガソリン車に比べてBEVは劣るわけだから
そういえば、ジェーンの乱からこっち、URL爆撃ねぇな
全個体電池のEVは今月にも出てくるよ。トヨタじゃないけど。 電池のコストは当面は電池のサブスクでのリリースなので問題にはならない気がする。 というか、電池交換式の電池でのリリースだから販売中の車両にも使えるんじゃないか?
それは固体電池という全固体電池に憧れて名前を似せた偽物だろ? 全固体は日本が世界初で絶対に出してくる 基礎研究から日本が最先端を走ってる技術だからな 開発量産されてからヘッドハンティングや産業スパイで安い労働で量産されてシェアを奪うのが中国
>>199 充電スタンドが普及するのか?
それが問題。
儲からないと思ったら誰も充電スタンドなんて経営しないだろ。
自宅充電だけじゃ遠くにドライブに行けない。
>>204 急速充電1回(20分とか30分)でいくら料金を取れるのですか?
観光地近辺の充電スタンドなんて絶対に儲からないだろうと予想。
>>214 単価や充電器の出力は不明だがメーカー曰く「月間47回」利用があれば儲かるそうだ。儲かる見込みが出るのは2030年ごろまでかかるから、それまで補助金出して下さいと、とも言ってるようだけど。
経産省の「EV充電インフラに関する検討会」でエネチェンジが提言した5つのポイント
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/5-points-recommended-by-enechange/?amp 充電サービス事業者が設置する充電器が利用料金で持続可能な収益を上げるためには「月間47回」程度利用されることが必要で、EV普及の状況を考えると、充電器稼働率がおおむねその水準に達するのは2030年ごろになる見込みであるという説明もありました。
ちなみに今年分の補助金予算分はすでに枯渇。 補正予算の補助金おかわりや補助金の後払い保証があるかは不透明。
>>216 その儲かるってのはランニングコストと撤去費含めた総投資額に対して何%なんですか?
って話だな
見込みの皮算用風情で7%とかだったらだ~れもやらんぞ
>>216 高速充電サービスをする「業」として考えたら何と「100円/kWh」!!とかのトンデモな電気代にしないと商売にならないみたいだぞw
こんな値段じゃ走行燃料代だけでもプリウスの2倍以上かかっちまうんだがwww
■EV充電、電力量に応じ課金100円/kWh 浜松の車部品系企業が実験
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC194AF0Z10C23A6000000/ >>216 充電電気代100円/kWh、ガソリン代170円/Lという前提で
同じCセグメント級車のアリア(実電費6km/kWh)とプリウス(実燃費25km/L)とヴェゼル(実燃費20km/L)くらいの所で、1km走行でそれぞれいくらになるか比較計算してみなw
東工大ら、高伝導率のリチウムイオン伝導体を開発
厚膜型全固体Li金属電池を実現
東京工業大学と高エネルギー加速器研究機構、東京大学の研究グループは、伝導率が32mS cm-1という固体電解質のリチウムイオン伝導体を開発した。この材料を用い厚膜が1mmの正極を作製したところ、電極面積当たりの容量が現行の1.8倍となった。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2307/11/news058.html ↑
このニュースで海外のテスラ信者共が、1mmの電極なんて絶対嘘だ!あり得ない!トヨタのいつものインチキだ!と発狂してるから
凄い技術なんだな。
商用セルでは最大でも100μm、研究セルでは230μmが限界で、最先端の非常に高導電性の電解液は、導電率は30-35mS/cm程度です。
固体電解体から32mS/cmの導電率を実現することは信じられないと。
>>221 アリアとヴェゼルの車体価格は数百万違うんだからそれも加味しなきゃ
>>212 日本以外は全固体にあまり拘ってない感じ
solid state batteryって言ってるしな
ようは求める性能であれば全固体でも半個体でもどっちでもいいんだろう
久しぶりにスレに来たらなんか盛り下がってるな 買い物に行くとサクラとか役所の近くでC-PODとか見たりするようになったけど
EV推しが殆どいなくなってる それはそれでつまらんなw
自演でスレ伸ばしてただけで、本当はこんなもんだぜ 常駐で3人くらいじゃね
まぁ、キチガイが湧いて来る前はこんなもんだったしな
>>219 んなもん、メーカー業者しかわかんねーだろ。
設備仕入コスト、設置コスト、電気の仕入値、1台あたりの想定売上と利益率、前提条件の情報がなにもないのだから。
業者が月47台あれば持続可能と言ってるというだけ。外部からあーだーこーだ言っても計算できないよ。
せいぜい充電料金を100円/kWhとした場合、損益分岐に当たる月47台の利用が見込めるかどうか勝手に予想するくらいだな。
現時点で無理なのは業者も理解している。
>>229 自動車CO2排出量 国際比較 過去20年
日本 01年比 23%削減
>>230 結局、
>>219 さんが言ってる通り
>見込みの皮算用風情で7%だったらだ~れもやろんぞ
ってことじゃん、充電サービス業www
メーカー業者がそれを公表しないってことは都合が悪い情報ってことなんだよなぁ
ちなみに都合のいい儲かる話なら、持続可能がどうのと提灯記事出す前に 自前で子会社立てて寡占環境を構築するのが金儲けの基本です 他人にやらせようとするってことは中小や個人を騙してトカゲの尻尾きりしたいってこと
ま、EV馬鹿信者ってのは「充電サービス業」の成立「条件」すら全く考えることも出来ない壮絶な低脳馬鹿ばっかりだからなwww
>>234 田舎に来るソーラーの営業みたいなもんかな
無能な役人の補助金ばら撒き行政とそれに群がるコンサルが癌だな 人が来ない僻地の道の駅なんかにショボい急速充電作ってどうする
太陽電池にしろリチウムイオンバッテリーにしろ、世の中に出始めの時は大した性能なんて出せてない 何十年も経って成熟した今だから第一線で使い物になるわけで、企業努力の末にこうなってる 全固体リチウムバッテリーといってもある側面では優秀な性能を期待されているわけだけど 世の中に出た直後は大して凄いものではなくて全体的にはショボいんだけどいくつかの性能が光っているからアーリーアダプターが購入するような製品 それを10年20年30年と積み重ねた先にようやく今主流のリチウムイオンを追い落とすような性能になるもんだよ
>>238 今のリチウムイオン電池のBEVではICEやHEVを追い落とせない
>>237 その通りだと思う
再エネやEVは環境に良いと心から思い込んでいる役人や政治家がいるのが問題
もっとちゃんと環境問題の勉強をしてほしい
昨年末にオワコントヨタ株売って
テスラ株買った結果爆益ですww
これは極一部だが
昭和脳の老害と格差が開く一方ですまんなw
短期でしっかり読めるなら間違ったこと言ってる訳じゃないね 露骨な仕手株だから旨みだけ吸ってポイしろってことでしょ
伊藤忠ゴミクズwwww
伊藤忠出資の中国EV「奇点汽車」が経営破綻。3300億円集めて1台も生産できず倒産へ
https://36kr.jp/240817/ >>241 BEVは莫大は補助金の投入が必要だがHEVは少ない補助金でCO2削減が可能なんだよね
40 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2342-3EI8) sage 2023/07/04(火) 10:06:54.19 ID:Qk4dzxoS0
>>30 BEV化HEV化は手段であって目的はCO2削減
「CO2排出削減効果はバッテリーEVに換算すると約750万台」
そもそも、自動車業界がカーボンニュートラルを目指すにはいろんな方法があって、バッテリーEVはあくまでもそのひとつに過ぎない。ところがいつの間にか、「自動車のカーボンニュートラル=バッテリーEVの量産」みたいなことにすり替えられてしまい、だから「トヨタは出遅れた」となった。
大手メディアが大好きなテスラのバッテリーEVの累計販売台数は約365万台強に過ぎず、トヨタのバッテリーEV換算の約750万台の半分にも満たないのである。テスラとトヨタ、この数値だけを見ればどちらがカーボンニュートラルに貢献してきたかは一目瞭然だ。
外国の自動車産業にとってカーボンニュートラルなんてどうでもいいことで 日本製自動車の拡販を阻止するのだけが唯一無二の目的
>>248 まぁね、欧州特にドイツ人からすると車に関しても「光学機器(高級カメラなど)の日本ブランドの完全制覇」の「再来」の悪夢で夜も眠れなかったし、今もそうなんだよw
それと、世界のテレビ放送機材(TVカメラ、収録編集機材など)も日本ブランドが完全制覇しちゃってるからねぇw
中国(大笑)
【トヨタ大勝利】
例のノルウェーではひどいBEV優遇策にも関わらずトヨタが売り上げ2位に君臨、ドイツメーカーよりも上位
なお、例の中華BYDはスズキやマツダよりも下位でランク20位以内にも入れず
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>251 ノルウェーと同じ人口500万規模の先進国の自動車市場
↓韓国勢中華EV、テスラもそこそこ売れてるようにも見えるが
乗用車新車2023年6月 計17288
トヨタ 3187
キア 1927
三菱 1892
スズキ 1149
ヒュンダイ 1054
テスラ 964
MG 810
ハヴァル 666
フォード 599
マツダ 519
ホンダ 503
VW 476
日産 462
BYD 440
↓ピックアップバンで太刀打ちできず
商用車新車2023年6月 計6257
トヨタ 2153
フォード 1128
三菱 1011
いすゞ 402
↓アクアの中古がNZで一番売れてるクルマ
日本からの輸入中古車2023年3月 計9683
トヨタアクア 1469
トヨタプリウス 992
マツダアクセラ 458
日産リーフ 400
>>250 日本車を排除しようとしたらChina車に蹂躙されそうでごさる
EV充電、参入促進を提言 公取委、独占状態の高速道
https://www.sankei.com/article/20230713-SG2JXKFTG5LZ5MWQSIYEAYSXMA 公取委が高速道路会社6社に行った調査では、eMPのEV充電器が設置数ベースで98・7%を占めた。
>>249 クルマに関しては住み分け出来てたから日本車締め出しってより環境宗教の被害者かと
BMW乗ってるやつがプリウス乗るわけないじゃん
アウディからの買い替えでレクサスHVにしたが快適よ
>>257 レクサスにも乗らんだろ
ドイツ車からレクサス刺さるのは
>>258 みたいなアウディの中途半端なの買っちゃった層くらい
>>260 やっぱり半端じゃん
ラグジュアリーでも走りを極めるわけでもない立ち位置
VWとポルシェに挟まれてるアウディって結構微妙なポジションなのよ
>>261 いやねタイプRオーダーしてるから、アウディはもういらなくなった
で、足用にレクサスIS300hをオーダーして先日納車されたのよ
そんなに大きくなくもう少なくなった4ドアFRセダン買っとこうと思ってね
他にR35もあるが今は車庫の肥やしよ
悪いよ。 結局、お前の言ってるのってラグジュアリーと走りで分けたってことだろ そりゃ快適だよw
しかしEVは複数台持ちできる層もそうそう選ばないよな 自動車ジャーナリストも複数台持ち多いがバリバリのガソリン車乗り多いし
正直補助金出してるような状態じゃ絶対普及しないよな よくガラケーとスマホみたいに言われるけど最大の違いはそこだと思う
>>266 まあね
それはその通り
否定しないw
悪かった
だってBEVは同じ予算で何やらせてもガソリン車に勝てないじゃん そんなもん複数台余裕の財布だからって買う理由ないでしょ、むしろ財布に余裕あるからこそ補助金乞食しなくていいから買わないのでは
>>51 使い物にならない福島という土地があってだな
>>229 どこに何を学ぶんやろな?
先月末にコロナ以来でドイツ行って来たけど、案の定EVなんて日本と比べても僅かにテスラが多いかな?って程度だったぞ。
友達のシュコダ乗せてもらってアウトバーン走ってたら前方にIONICのロゴが見えて心の中でキター!初めて見た!って思ったけど、PHEVのロゴ付きだったわ。
>>272 アンチは頭悪いのでそこが理解できないw
>>240 そう、だからBEVがガソリン車を置き換えるような未来はいつかそのうち来るだろうねと思いつつもそれは5年や10年で来るようなもんじゃない
50年とか100年後の未来の話なんだよね
それがまるですぐにやってくるかのように話すからBEV派の言ってる事がお花畑の笑い話でしかない
伊藤忠も多額の投資をした中国のEVメーカー「奇点汽車」3300億円も集めながら1台も生産出来ずに倒産 [632443795]
http://2chb.net/r/news/1689251134/ ν速は目に見えてEV推しいなくなったね
急速充電が増えて電力不足してきたら何をどうやって発電させるか考えたことない奴が偉そうにしてんのな 日中は急速充電させなきゃいいって?クソ使えねえ道具じゃんそれ だから普及無理じゃねって言われてるんだヨ
EV推しの奴がEVすら持ってないという現実・・・ 一体,何したいんだろう。
>>280 EVは晴れた日中に余ってるいる太陽光発電で充電するからエコ。雨天や夕方以降は充電控えてもらいたい。
原発が増えて、夜間も電力が余る(発電能力に余裕があるという意味ではなく)ようになれば夜間も可。
自由競争は良いことではあると思うが、高速のような重要な充電インフラをベンチャーとかが担って大丈夫?
新電力のようにいざって(補助金切れた)時にケツまくらないなら良いけど。
高速道EV充電器、1社独占の是正を提言 公取委
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA137HP0T10C23A7000000/ 動力エネルギーの注入管理機能に根本的な欠陥を持つ「電池式のEV」なんてものを、金出して使おうとする馬鹿がいるからな少数だけどw
>>283 テスラがもし倒産したら、その日から世界中のスーパーチャージャーが全部動かなくなる。そうすると、テスラオーナーは全員、CHAdeMOで充電しなきゃいけなくなる。事業再生を探るにしても、スーパーチャージャー事業を単体で誰かが引き継ぐことはあり得ません。完全なゼロ利益だから、事業として成立しないんです。スーパーチャージャーはEVを普及させるためのおまけなので、自動車事業が成り立たなくなったら、自動的になくなってしまう。誰も引き継がない。
だから、テスラオーナーは「テスラはスーパーチャージャーがあるからすごい」って言ってるけど、実は将来的なEV充電というインフラ事業を殺してる側面もあるんですよ。
充電事業を事業化できるようにプランを作っていかなきゃいけないのに、スーパーチャージャーが絶対に事業化ができない状態で普及を進めているので、EVの充電事業ってのは誰も触りたくないものになってる。
>>281 西側の内燃機関を製造する技術を衰退させればNATOを間接的に大きく弱体できる
NATOが弱体化すれば米だけが内燃機関を今の規模で維持しようと確実に東ヨーロッパか太平洋側に隙ができる
>>288 充電事業といえばパワーXの話を誰もしなくなったけど、どうなってるんだろうね。
>>290 アウディと組んだり、電力会社から資金調達したり、色々やってはいる。
「アウディジャパン」と蓄電池ベンチャー「パワーエックス」がEV充電の事業提携に基本合意 充電ステーションの共同運営など検討
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/286209?display=1 パワーX、東北電力などから19.2億円資金調達…蓄電池の研究開発に充当
https://s.response.jp/article/2023/07/07/372988.html 私のまんこにerection vokkiチンポでスーパーチャージャーして欲しい
>>277 50年後や100年後と書いている時点で相当お花畑。
>>288 テスラの倒産よりEモビの事業清算の方が現実性が高い様な。
>>294 日本ががテスラの充電規格に合わせる理由が全くなくない?
アメリカみたいにEV市場をテスラが席巻してるならわかるけど。日本でテスラがiPhone並みに普及すればわかるけど。
中国も多分テスラに合わせなくね?
アメリカ企業に充電規格を握らせるか?
問題は充電事業の採算性である。実際にEVを使ってみるとよく分かるのだが、基本は自宅で普通充電によってゆっくり充電して使うものだ。高電圧による高速充電は、程度によるものの電力網に負荷を掛けるだけでなく、バッテリーを痛める。だから外出先での高速充電器は日常的には使わない。 クルマを大事にする人の中には「このクルマはまだ一度も高速充電していません」という人すらいる。それは特殊なケースだとしても、普通は、遠出する時だけやむを得ず使うのが実態なのだ。
おいおい別に充電器の規格なんてどうでもいいんだよ 何キロワット供給できるかだけ 主に車体側のバッテリー性能でどれだけ打ち込めるか決まってたから それほどハイパワーの充電器を開発して設置される必要がなかった 電池の性能も上がってきてるから他のerection vokkiも追いついて 規格は違うにしてもどこでもスーパチャージャーで 車ごとに変換するだけでスーパーチャージャーになる
電力網がうんちゃら言う人はEV普及してほしく無い理由を探している人で 現実的には特高圧で送れば送電キャパはまだまだ余裕ある 都市部は道路下とかに共同口あるから十分耐えられる一方 地方と充電格差は生まれるが、電車の運用間隔みたいなもので 土地や生活費の安さから受け入れられてるだろ まんこにスーパーチャージャー
スマホなんか、一晩かけてゆっくり充電すればよいものを、ほとんどの人は1時間ほどで充電できるPD対応の急速充電器を使用してる 使ってるうちにバッテリーが無くなる事はもちろん、 朝起きて充電忘れてた事に気付き、出掛けるまでの僅かな時間に急速充電器は重宝する さて、BEVはどうかな? 長距離ドライブはもちろん、充電忘れてた時に急速充電スタンドがあれば重宝するだろうけど 30分かけて充電しても100kmしか走れない現状では話にならないね だからと言って、数分で充電できるようなスタンドは維持管理のコストが嵩み、ビジネスとして成立しないだろう
ガスや下水などの太い土管インフラ設置費用からからすれば、特高圧埋設の 設置費用は都市部が譲受するメリットの方が大きくそれほどインパクトはないチンポ 都市と地方の送電格差が交通インフラと比例するような感じまんこ
地方は電車間隔空いてても気にして無いから充電時間も気にしないまんこ
>>298 特高圧の充電スタンドの維持管理まで考えてる?
危険だから電気主任技術者がしっかり管理しないといけない設備だし、コストがかかるから電気代にかなり上乗せしないと運営できない
さらに閑散期でも採算が取れる規模では繁忙期には長蛇の充電待ち行列ができる
>>299 言う通りだな日本製のEVは充電遅いな テスラは置いておいても韓国製ですら32分で70%充電できる
>>299 車と違ってスマホなんて2年くらいで変える人も多いしね
>>302 特高圧部分は従前通り埋設されているから危惧するほどの維持管理要らん
大規模ビルやタワマンの地下みたいなもんだよ
>>300 地下に埋設された高圧線ってどんなものか知ってる?
ガス管や上水道と違って、常時メンテナンスできるようにトンネルになってる
漏電したら大変な事になるからね
送電インフラ以前に、ガス管すら来てないようなプロパン勢が EVガー 充電時間がー とカッコ悪く叩くスレw
>>306 都市はそれが珍しいものではなく普通に共同口でビルやマンションに送電してっからさ
>>305 特高って何Vの話をしてるの?
特高って言う限り2万V以上の話にだよな?
6,600Vの高圧じゃ2MWが上限だから、急速充電器数台分しか無い
まんことちんこの入口にかけて共同口って書いたが共同溝で検索してみそw
だから6600は普通の電柱でしょ 共同溝の話してんだよ
マン子は掲示板の会話から日本が置いていかれる一端を垣間見ることができた
>>311 特高契約は変電所から受電設備まで専用線で引っ張ってくるんだよ
共同溝にしろ空中架線にしろ、その維持管理にコストがかかる
>>299 日本のメーカーとインフラが遅れてるだけの話でSCとかもっと短い時間で出来るだろ
>>295 テスラはグローバルでの充電事業が堅調なのであっちが倒産の心配は少ない。
それよりもチャデモという全く使えない規格に全依存しているEモビの方が危うい。
>中国も多分テスラに合わせなくね?
>アメリカ企業に充電規格を握らせるか?
中国は何があろうと自国内と影響力のある国向けはGB/Tだろ。
GB/TにChaojiを入れるかどうかは知らん。
どうせ中国の利益になる様に変えてくるだろう。
隔日なのはもうチャデモには日本国内においてすら普及する充電規格を
握る力はないってことだけ。
>>315 倒産しなくてもテスラが日本市場見捨てたらどうなるの?
既に右ハンドル車は切り捨て始めたけど
>>316 それモデル末期のSやXの話だろ
3やYでそんな話があるのか?
>>317 ただ単にモデル末期が理由なら
既にオーダー済みで納車待ちの人まで強制的に左ハンドル仕様とマジックハンドに切り替えたりしないよね
つーか、SCレベルの急速充電あってもその恩恵に預かれるEVって日本だと2、3万台ぐらいじゃね? その限られた顧客のために通常より割高な150kW以上の充電基ほいほい設置できるものかね? 税金使うにしても受益者が少なすぎない?
>>288 というかスーパーチャージャーも車両代に込み込みなんだよな
EV推しが充電ステーションでも経営すればいいのにね
BEV自体はバッテリーのエネルギー密度や寿命や安全性が解決できれば(大変だけど不可能ではない)OKだが 発送電や充電インフラは物理的・経済的なハードルが高く、普及までの道のりは遠い
>>314 それは日本ではBEVの需要が少ないから
不便なBEVに頼らずともCO2削減はHEVで可能
>>323 バッテリー問題の解決も事実上不可能だろ。
相対的に改善はされても、化石燃料のエネルギー密度とは桁が違いすぎる。
充電時間の問題もおなじことで、いくら進歩しても給油時間の速さとは桁が違う。
>>319 そりゃまあチャデモだと実質90kwまでしか急送充電できなかったからね。
国外のEVはそれ以上に対応しているものが多いが、タイカンの様に
400Vだと性能が半分しか発揮できなかったりだもんね。
チャデモが日本の競争力を下げてるのは間違いない。
>>326 基本的に充電事業は儲からないから無駄に税金投入しても仕方がない
それはBEVにも言えることだが
>>326 まともな市場が形成されていない分野の競争力なんて無駄でしかないからな。
>>318 モデル末期で儲からないから以外に何が?
違うならモデル3 やYの右ハンドルもやめるよな
というか新車種とかモデルチェンジとかなんでやらないの?できないの?
なんでそんなにEVを普及させようとするのか 好きなら自分で買って乗ればいい それとも業界の方々ですか?
>>261 元々アウディは日本車でいえばコロナやブルーバードクラスな車を製造していたパッとしないメーカーだった。
で、クワトロ(ラリー車)でイメージupして今の立ち位置になった。
出自がアレだからねぇw
>>333 日本市場に限定するならヤーさんがメルセデスの評判を地に落としたおかげもデカいね
医者弁護士が大勢アウディに移った時期があった
今回の騒動と一緒だろ Talkがいいならさっさといけばいいのにいつまでも5chで終わりだ終わりだ言ってる奴みたいなもん
雪国住まいだとEVは選択肢に入らないわ たまに見かけるけど 冬の雪道での非常事態時とかどうする気なんだと思う
>>331 新車種でモデルY出してバカ売れしてるじゃん
ならまずはそこにリソースを集中して生産したほうが効率がいい
だからテスラは利益率が高い
闇雲に車種増やしゃいいってもんじゃない
>>337 モデルY?全然売れてないじゃんw あ、BEVがしょぼしょぼ売れてるキチガイ市場のこの半年くらいのことか? 大人のユーザーの市場の日本とかドイツじゃ、欠陥エネルギー管理能力の電池式EVなんてこれからも売れんよw モデルYは世界的に売れているけど日本では殆どみないな
>>337 3年前のモデルYが新車種ですかw
サイバートラックはもう無かったことになるんかな?
車種増やす増やさないの話だからな 高額なSやXより3やYに投資するのは当たり前 サイバートラックもアメリカで需要が高いから出すだろ
>ならまずはそこにリソースを集中して生産したほうが効率がいい
鬼畜米英が盛んにプロパガンダしてる「カーボンニュートラル」の真の目的は、 ロシアや中東(イスラム教国)の産油国潰し。 と、 かつて世界の枢軸国であった日本&ドイツの自動車産業(工業力)潰し。 日本やドイツが自国の工業力壊滅計画に反対するのは当たり前田のクラッカー。
BEVを押してるのはゲームチェンジしたいChinaとEU ディーゼルがアレだったから
車を実用&趣味のものとしてるからEVにはしないが、商材として考えれば開発しといたほうがいいね EUはChina勢に食われるだろうけどね 今輸入車乗ってるからわかる
https://carsmeet.jp/2023/06/29/301076-2/ 岡崎 EUのe-fuel容認に続き、先日の広島サミットではBEV販売を何割にするといった目標ではなく、自動車保有ベースで2000年に対し2035年までにCO2を50%削減するという共同声明が出ました。これまでのBEV一辺倒主義ではなく、トヨタが主張するマルチパスウェイ戦略が世界に認められたという意味で大きな転換点だと思います。そこでお聞きしたいのがe-fuelの可能性です。
佐藤 今回のG7で保有にフォーカスをあててくれたのは本当によかったと思います。CO2排出という点で保有は新車の15倍のインパクトを持っていますから。そして、保有車のCO2を削減するのにe-fuelは大きく貢献します。
>>336 740 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2022/03/07(月) 18:55:36.22
昨日 深夜
156ダイナ取付道路手前
テスラ 死亡
雪山にEVはあかん
742 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [sage] :2022/03/07(月) 19:09:12.61
>>740 雪中で電欠とか絶望しかないな
本人はどこに行ったんだろう
どのみち中国に好き勝手やられないようにするにはEVをやらざるを得ない アメリカはそれに気がついてやり始めたがここのアンチは中国(大笑)って脳みそお花畑w
>>352 いやむしろ内燃機大切にした方が対抗になるやろ
電動機で軍用車作れるんか
>>349 >EUはChina勢に食われるだろうけど
馬鹿ってすぐそういう妄想に陥るんだよなw
まぁ今欧州車に乗ってるらしい馬鹿みたいだから仕方ないかぁwww
>>352 ササかよwww
つーか、いったい何処が「中国(大笑)」じゃないんだろうね、あの国www
出先で30分も充電すんの? 前に1台居たら1時間待ちだよね? GW、盆、正月なら死ねるよね。
ささは大人しくジェーンでホルホルしてればいいのにw
>>354 軍用はFCVでやっておけばいい
ちなみに米軍は2035までに非戦闘車両をEV化
50年までに戦闘車両を全て電動化するそうよ?
あっちではしゃいでこっちに出戻りとか恥ずかしいよなw
利便性次第だろ 今のEVはガソリン車に比べりゃ利便性は劣るしな 自宅充電出来なきゃ話にならん 加速や乗り味など良いところもあるが基本的に糞車だからな
>>352 日本は欧州を反面教師にしてアメリカを参考に脱炭素政策をすすめるべき
中国が仕掛けたEV蟻地獄に陥る欧州、日本の行方は
2023/06/22
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30616 日本が温暖化対策を旗印にEV導入を急げば、欧州の二の舞だ。欧州がEV導入を急ぐ背景には産業政策もあるが、ロシアのウクライナ侵攻後には脱強権国家依存、脱中国が新たな課題として浮上した。
闇雲にEV導入ではなく、日本企業が持つ優れた内燃機関技術を活用する道も残さないといけない。欧州と中国でEV導入が進んでも、今世界で売られている車の8割以上は、依然HVか内燃機関を利用する自動車だ。日本企業の内燃機関自動車の技術は、まだまだ世界の多くの地域で必要とされる。
EV導入に際しては、原材料の脱中国依存の具体的な道筋を付けることを優先的に考える必要がある。それが可能でなければ、日本は資源調達の安全保障上大きな問題を抱えることになる。脱炭素の勇ましい掛け声が安全保障を弱体化させてはならない。
あーあ イノベーター理論大好きおじさん\(^o^)/オワタ We’re Entering the Chasm in the EV Adoption Curve With early adopters getting their fill and supply starting to outpace demand, we’re entering a classic pattern with electric cars. ↑ ソースのURL貼れないから、これコピペでぐぐっって EV普及曲線はキャズムに突入しつつある アーリーアダプターが満腹になり、供給が需要を上回り始めた今、電気自動車は典型的なパターンに入りつつある。
ホンダ製ローバーが何かは知らんけどそれより優れたEVってあるん?
>>357 年金暮らしでヒマを持て余している爺さまだったら無問題。
>>363 遊園地のお子様向けゴーカートと同じでつまんね
ボッシュも全方位戦略やんけ 水素の時代へ:ボッシュ、燃料電池パワーモジュールの量産を開始 2023年7月14日 ↑ これコピペでググれはAFPのソースが出る
>>347 ロシア人とムスリムほど日本車が大好きな人種はおらん
>>376 アメリカ陸軍カーボンニュートラルとか電動化で検索したら出る
目指すのは自由だね あとから訂正はいくらでもできる しかしEVが実際に普及するにつれ、充電スポットの問題、電力供給の問題、高速走行時の電費の悪さなど、すべての車をEVにするのは難しいという現実が見えてきた。というより、ほとんどの自動車メーカーは最初から難しいとわかっていたはずだが、欧州メーカーは政治的ポージングとして「全車EV化」を発表したと思われる(あとから訂正はいくらでもできる)。
がんばったけどうまくいきませんでした; と言っておけばバカは納得するしな
>>378 頭の悪いEUマスコミがそれに乗ってトヨタ攻撃してた
それともグルだったのか
>>380 日経はChinaから金もらってるでしょ
>>378 またお得意の「目指すのは自由」かw
軍事関係でさえ電動化を進めなかければならないってのが現状であり、ムリダームリダーって言ってられないってのが現実
GoodWoodフェスティバルにおいてMr.ビーンが水素GRヤリスで爆走 Rowan Atkinson drives hydrogen-powered Toyota GR Yaris H2 Concept at Goodwood ↑ リンク貼れないから、これコピペでググって
ばかばかしい。アメリカ本土が陸の戦場になるとは思ってないから軍用車両などあまり重視されてねーんだよ。 戦車もガスタービンなんて使ってるし。
>>382 軍用車両は悪食なディーゼルが主流だね
燃える液体なら何でもOKみたいなタフさが求められる
小型原子炉が普及すれば補給の観点から電動化もありかと
エコロジーなんて気にしてたら殺られる
>>385 M1のタービンエンジンはジェット燃料、軽油、ガソリン、灯油、何でもOKだね
雑食性ではガスタービンの方がはるかに上 ディーゼルはガソリンでは動かん
カーボンニュートラルでもEV目標でも良いのだけど、掲げた目標を実際達成した国、メーカーとかってあるのか? 後でなんとでもなるような先の目標や、延期や変更した実績しかなくね? 遵守される前提で話してるけどw
1番近い目標は2025年
ノルウェーの新車100%EV、ジャガーのフルEV化
ジャガーが2025年に「フルEV化」の衝撃 急変化に適応できる?「お客さま第一主義」の内容は
https://kuruma-news.jp/post/380525 >>393 ノルウェーでは繁忙期の充電待ち大渋滞が問題になってるが大丈夫か?
しかもノルウェーの主要外貨獲得手段は石油輸出
何がエコロジーなのだろう?
>>394 充電渋滞は保有台数(シェア)と関連する。
EV普及が最も進んでいるノルウェーでも実はEVの保有シェアでは20%程度。これでインフラがパンクすることがあるなら今後どんどんキツくなるね。
> IHS Markitのデータによると、ノルウェーの人口は約550万人で、現在使用中の小型自動車数は約340万台であるため、自動車保有率は1000人当たり625台だという。
ノルウェーのEV保有台数は、2021年末の時点で65万台に達し、1000人当たりでは115台となる。
軍用車両の一部がBEV化するのはまああり得る話だろうが、米陸軍車両全てがBEVになるなんて日は来ないだろうな そもそも車体がくっそ重くなるから電費も極悪だろうしCO2削減にもなってないし運用は困難を極める 隊で動かないといけないのに個別に充電が入る度にチーム全体が足止め食らうとか絶望しかないし 充電中を襲われましたなんて笑い話にもならん
充電車両としてディーゼル発電機を搭載した巨大な車両(軍用コンボイ)が同伴並走する 走行中に充電しながらBEV軍用車を運用していく こういう空母と航空機みたいな運用の仕方ならあるいは・・・?
目標はBEVの普及ではなくてCO2の削減
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00100/ 脱炭素への「多様な道筋」を認める
そうした釈然としないものを感じていた中で、今回の主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)の共同声明は、こうした単純化を明確に是正する内容となった。すなわち脱炭素化の目標のために「多様な道筋」があるとしたのだ。脱炭素の山の頂に到達するためには、EVだけでなく様々な登り方があることをG7において認めさせたと言っていい。
電源構成によってはEVという手段が必ずしもカーボンニュートラルにつながらない国もある。その国が置かれたエネルギー供給の状況は違うことを直視すべきだろう。
英国は2035年までに主要市場での販売のすべてをEVなどにするようG7で要求した。米国は今後10年の小型車販売でEVなどを5割にするようを求めた。一方日本は35年までに乗用車の新車販売の100%を「電動車」にするという目標だ。日本が米欧と違って、電動車の対象にハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を含んでいる。
>>397 そのディーゼル発電機を動かす燃料は、ディーゼルエンジンの車輌を動かす場合と同等の量が必要だね
わざわざ止まって充電するなどという馬鹿げたことをやってる間に攻撃される
運搬が容易で短時間で補給が可能な液体燃料で動く車輌のほうが理にかなってる
エネルギーで得をすることは簡単にはできないし CO2だってどこかで減らせば大抵どこかで増える 中学校の理科程度の知識があればわかるはず
電気というのは現状では単に化石燃料がかたちを変えた姿だからね 燃料代が上がれば電気代も連動して上がるし、逆に電気を消費すればCO2が増える この因果関係が無くなる日が来れば電気=エコで脱炭素ってことになるんだろうけど 現時点の人類の技術レベルでは電気=CO2なんだよね 衛星軌道上に太陽光パネルを敷き詰めるとか、月の裏側全てが発電プラントになるとか 核融合炉が運用に乗るとかそういうSF的な世界が来ればBEVがエコで脱炭素になるだろうけどさ
>>402 今までのエネルギーは地球が受け止めてきた太陽エネルギー由来だけど
月や衛星が受け止めた分まで地球がもらって大丈夫なのかな
原発と思えばいいのか
>>404 地球が受け止めた太陽エネルギーはほぼ全て宇宙空間に放出される
さもないと地球の温度が上がってしまう
>>406 トヨタは世界一の自動車メーカーなんだよ
だから自動車に関わるあらゆる技術の第一線の検討に取り組んでる、ってだけ
こんな「優越感満載」の技術のデモ(2023年@ラスベガス)まで
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>399 目標はBEVの普及でもCO2の削減でもなく日本車の販売減
この流れはスズキ自動車が乗取りを阻止した頃に始まる
>>408 気候変動で山火事やハリケーンが多発して軍が駆り出されてるから軍としてもやらざるを得ないんだよ
やる前から無理だって言ってたら何も出来ん
ちょっと調べりゃアメリカ軍の話なんてすぐに出てくるのにホントアンチって能無ししかいねぇなw
原発フル稼働が最低条件 それでも蓄電池なんかより電気で水素作った方が環境に優しいというね
>>410 そこまで主張するくせにお前はBEVを買わないのはなぜ?
>>413 だから目標なんていつでも訂正可能なんだよ
罰則もないし
取り敢えずEV推しはEV買わないとダメだろ でもこれから普及するかどうかだから買う買わないは関係ないとか言うんだろ? あと買わない理由ばかり言うのは飽きたぜ ここは車板だからな そこは重要じゃね
電気を使うとCO2排出量が減るというロジックが成り立たないんだから電気で走ることそれ自体に意味なんて無いよ 中国様がアホほど火力発電所を増やしている現実を前にして黙る以外の選択肢が無いんだから終わってる
◯◯年にEV100%達成目標とか予定とか良いから、 目標達成済みの事例をもってこい。 実例を以て、信頼に値するかわかるってものだ。 オオカミ少年が多すぎてな。 ドイツ:2030年新車100%→2040年→2050年?※IEA情報 インド:2030年新車100%→2030年40% コスタリカ:2021年車両全て100%→2050年※IEA情報
>>419 石炭火力発電7割超のインドでEV増やしても石炭の使用量が増えるだけ
なんならリクシャーと韓国車禁止する方が断然脱炭素
>>379 良くも悪くもそれが普通に許容されるのが欧米の文化だしな。
頑張らなかった自分は棚の奥に押しやって人を避難するのが欧米風
欧州の「手のひら返し」に転がされがちな日本 欧州は実現の可能性をあまり真剣に考えずに極端な主張をする。その代わりホントにダメだと分かった途端、恥も外聞もなく手のひら返しをする。まともに信じ込まないように気を付けていないと大変なことになる。 なぜかと言えば、彼我の「約束」に関する意識が大きく違うからだ。これは「日本人が誠実で、欧州はそうでもない」という話とは違う。約束を守ろうとすることにもいい面と悪い面があり、日本人は一度言葉にした約束を違えることに対しての精神的ハードルが異様に高い。お役所に至っては、決めてしまったことを覆すことが金輪際できない。
西洋では・・・ 中世には「魔女狩り」に精を出していたし、現代では「CO2狩り」に精を出している まぁ西洋人って迷信深いところがあるんだよね ちょっと依然も、捕鯨はクジラという高級な生物を蹂躙する悪の行為だ、とかって唱えてたしw
推してなくてもEVを叩き棒にして日本下げしたいんだっけ?
>>432 おまえEV推しでないの?
おまえのレス見てるとEV推しにみえるけど
日本下げとセットで
>>435 dappiさんって、ググって初めて知ったけど、
>>426 くらいは普通の日本人ならすごく気になる所だと思うぞ
ちなみに僕は典型的な中道派の日本人ね
>>436 何度も言ってるだろ
普及するか普及しないかのスレ
推すとか好きとかじゃない
それと中国だろうが日本だろうが良いところは良い、ダメなところはダメ
ただ中国に好き勝手やられるのは嫌だけどな
ここのアンチはそうではないらしいw
是々非々でってことだろ まあ、それでも偏りが出るのは仕方ない
>>438 客観的な話をするなら、アンチ云々以前の問題として、BEVは普及する道理が全く無いとしか言いようが無いよ。
高くて不便なものを好んで買うのは酔狂な趣味人だけなので。
>>440 酔狂な趣味人もごく少数はいると思うけど、
電池式のEVなんて半端モノに手を出してるのは、世界中で「頭のちょっと弱い変人」か「補助金乞食」だけだと思うよw
>>438 日本の話だよね?どこで中国にやられてる?
シーガルガーとか発売も、日本で売れることが決まったわけでもないものを普及するーアンチガー言ってるわけ?
またはテスラが普及する予想かい?それともスペックも価格も正確な発売日わからない国内EVが普及する前提かい?
発売すれば売れるんだったら素晴らしい前評判のアイオニックやBYDがもっと売れても良さそうなものだが。
>>438 個々の趣味スレっていうのは基本的にそれを趣味にしてる人が集まるわけだから
そのスレの傾向は日本の傾向と大きく乖離しないというかそのまま縮図になる
そんな自動車板のEV関連スレにおいてBEVを所有している人がどれだけ多いか、それこそが一番大事なことだよ
普及とスレ民の所有が関係ないなんて思ってる時点でおかしい
>>438 Chinaに好き勝手にやられるのは欧州市場
日本はそうならないようにアメリカ式でやらねば
>>443 そもそも国が補助金で方向性を作っちゃってるのも問題
ガラケーしか持ってないやつが将来iPhoneがAndroidを駆逐して普及するとか言っているから笑われる。 どんな人がどんな予想を披露しても自由だが、笑いの対象になるというだけ。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2304/24/news031_5.html 一番問題なのは欧州である。欧州はそもそもバッテリー原材料の確保で明らかに遅れを取った。BEVを推進しようとすると、中国を頼るしかなくなる。言わずと知れたバッテリーの供給の話である。
しかも中国の自動車産業を育てたのは欧州、特にドイツなので、中国の規制はおおむね欧州の規制をたたき台にしており、中国国内規制を通ったものは、欧州の規制も通りやすい。欧州側からしてみれば、中国に商品をバカバカ売りつけるために共通化に持っていったのだが、自分でかけた橋で敵の進軍を効率化させる羽目になっている。
>>446 日本で中国メーカーEV買う層なんて微々たるもんだからな
アイオニック含め
>>429 アメリカのある州では、州立の学校でダーウィンの進化論を教えることを禁じていた。
あらゆる生き物は神が作りたもうたものであり、それに反する内容の進化論はケシカランという理由。
それに反して進化論を教えた教師が訴追された。
裁判では弁護人が、聖書の内容によると蛇はアダムとイブに禁断の実を食べさせたことの罰としてあのような移動方法しか出来ないと言うが、それ以前は蛇はどのように移動していたのか?と検事に質問した。
すると法廷侮辱だとガチ切れ。
これが19世紀の話なんかじゃなくて、21世紀目前だと言うからなあ。
>>432 君の書き込みを見て推してないと思う人は居ないと思うぞ
>>429 自分ら鯨の油を散々使ってたくせに滅茶苦茶だわな。
サクラがもう売れているのにこのスレタイは時代遅れじゃないか?
単純に騒音と振動がなくアクセルレスポンスに優れたEVは移動体として優れている ネックは充電スピードだったが改善してきている バッテリーコストは日に日に安くなっている ガソリン車は環境規制で日に日に高くなっている もう結論が出てるな
>>453 最初は絶滅するから保護するとか言ってたくせに増え始めたら可愛いだの頭が良い動物だからとかって方針を変えたからなぁ
人種差別と何ら変わらない論法なのに気が付いてないんだろうね
>>456 せめて日産のBEVを元の価格に戻してくれるように提言してよw
>>458 物価高は全てに当てはまるからそういう揚げ足取りは当てはまらないよ
ここは車好きが集まるスレのはずなのに 何故が低重心でレスポンスが最速でバッテリー保護故に頑強なボディ剛性を誇る乗り物を叩く 政治的な何かがあるのか?
まあリーフの値上げは半端ねえからな バッテリーコスト高いんだろうけど EVはそれなりの航続距離のモデルはほぼ全て高級車の価格帯に入ってくるもんな
リーフは企業努力が足りない 値下げしたテスラを見ればわかる ガソリン車の値上げには口を閉ざす
>>463 マイナーチェンジ後のモデル3を買う予定です(^^)
>>459 そういうレベルではなく突然100万単位で値上げしたからな
>>466 レンタカーで主要なEVは乗っている
君ホンダeとかBYDアット3とかアイオニック5とか乗ったことある?俺はある
>>454 サクラなんて補助金ジャブジャブ入れても1年でN-BOX1ヶ月分も売れてない
せめて日産ルークスくらい売れないと
>>468 リーフならあるぞ
今はガソリン車に乗ってんのか?
>>465 他のEVはそのレベルで値上げしていないのにそれだけ指摘してEVを叩くのは無理があるのでは?
日本のICEBセグは120万で買えたのが今や乗り出し200万ですけど
>>474 車嫌いじゃないとEVは叩けないものな
もしくは内燃機関のパーツを生産しているティア2以下か
まあティア2以下サプライヤーがEVを敵視するなら分かる 仕事全部無くなるもんな
>>473 それはいつと今を比較した価格?
半年前新車価格が120万だった車が200万になったの?
>>470 価格まだ分からないけどスタンダードレベルなら買えるかもな
ロングレンジは500じゃ無理やろ
キチガイ認定とか中学生とかどうでもいいんだわ サクラやテスラが売れている現状もうスレタイ自体がもう終わっている 環境規制の強化でICEはどんどん高くなっている。最低でもストロングHVは不可避 発電エンジンにGPFも付けるようになるだろう 値段がどんどん高くなる EVは技術革新でバッテリーがどんどん安くなる 日産サクラで給油の必要としない小型EVの需要は証明された テスラでプレミアムセグメントのEVも証明された あとは大衆車のEV 反論はいないかな?
>>480 ロングレンジいらないよ
スタンダードレンジでマイナーチェンジでバッテリーが更に増えるらしいし、現状の容量でも困らない
テテンは帰ってこないだなって思ってたら、テテン以上のアタオカが表れて草
>>484 頭がおかしいとかレッテル貼りはいいんだわ
理屈で語ろうや。大人だろ?
低重心で、高剛性で、振動がなく、レスポンスがいい車の何がいけないんですか? 理屈でお願いします
>>488 馬鹿なのっていうか過去にどういう値動きしたかってあまり意味の無い話だってこと
それを言ったらどんどんEVが安くなってますよって結論になって君に不利だから深堀しないで上げてるんだよ
理屈で語ろうと言うと黙る大人 かっこ悪いねぇ(^^)
>>489 なんで?
半年で100万以上のの値上げと30年で徐々に80万上がったのとまるで違うけどw
>>491 それを言うならリチウムイオンバッテリーの価格推移見ないの?
ここまで個人への人格否定のみで理屈で議論出来ていないのが残念
>>494 今後もリチウムイオンバッテリーが主力なの?
>>496 当面はリチウムイオンバッテリーだよ
全固体電池はまだまだ商業ベースは時間かかる
だから当面はリチウムイオンバッテリーよ価格推移だけ見ればいい
>>497 なら根本的な充電時間問題、寿命の問題は解決しないね
それとも世の中に発表されてない画期的な技術を君は知ってるのかな?
全固体電池が出てきても進化して価格競争力のあるリチウムイオンバッテリーとはすぐ置き変わらない可能性が高い 中国のLFPバッテリーは安全性が高く急速充電にも耐える 全固体電池は安全性と急速充電が売りのはずだ。リチウムイオンバッテリーでその需要をみたいしたらすぐには置き変わらないだろう
このスレでは価格の問題より充電時間や寿命の問題が大きいって言ってる人がほとんどだけど
安くなるはずだとかいうの要らないから実績で示して 実際にBEVがガソリン車より安くて便利になったら購入するよ、みんな同じ考えでしょ
チャージサイクルの差と非常時のリカバリー性を考えると現状は普及なんて無理でしょ
>>502 「普及しない理由」という未来の話をしているのに実績という過去の話を展開しようとするのはずるいね(^^)
サクラが給油の要らない小型自動車のニーズを受けて売れているのに不満かな?
自分は一切データを出さずに他人にはデータを要求するキチガイ
>>505 サクラのようなチョイノリだけなら月一給油で十分なんだわ
急速充電はEVというより充電設備の問題だからな ここの連中はEVなんて詳しくないだろうから説明するけど、テスラやアイオニック5なんから200kw充電なんて当たり前のはなし 極めて単純にいうと25分程度で8割行くよってスピード これは高速道路で休憩を挟む時間と同等か短い 実際EVを運用すれば分かるけど充電時間なんかで困らない
みんな大人だから、お前のように再読み込み連打しとれんのよw
>>508 それを言ったら給電も週一で充分だよ笑
月1でガソスタ行くより週一で家のプラグ
でオイル交換も不要
無振動で低重心かつ加速もシームレス
に優位点を持つ人もいるわな当然ながら
今主力じゃない電池が急に台頭して世界を塗り替えるなんてファンタジーは発生しないから考える必要すらないよ めちゃくちゃ有望で実力がある前提でも20年とか30年かけて第一線に躍り出てくるのが正しい 新技術の開発ってそういうタイムスケールだから子供達や孫のために基礎研究を積み重ねているわけで、素晴らしいものが完成して5年以内に現行のリチウムイオンが駆逐されるとかそんなの起こらないよ残念だけど
>>507 聞かれて俺も必要だと思えば出すけど
個人攻撃してる知的レベルのおじさんとは会話にならんな
>>511 サクラの話だよな
ガソリン軽と違ってバッテリー残量ギリギリで走る人が居ると思う?
>>514 バッテリー残量ギリギリの話なんてしてないよ?大丈夫?
>>515 サクラのような小型バッテリーの車だとそういうことになるぞ
頭大丈夫か?
>>516 ならないよ
勝手に決めつけないで?
馬鹿なの?
特にかっぺではガソスタの過疎が問題な訳ね でも電線はどの家庭にもあるんだわな はいサクラ もうこの時点でこのスレタイの論理は破綻してるんだわな 頼むわほんと
>>517 サクラのついでに書くけど
タイヤの減りが早い問題は?
>>519 減りが早い問題がどした?
タイヤ買えば良いだろう
君は議論レベルが低いね
>>518 田舎の交差点にでも立って信号待ちの車に大声でそれ主張してこいよw
>>509 その充電設備はガソリンスタンド並みにあちこちにあるのかい?
>>518 過疎地でも街に買い物に出かけるからその時に給油すればいいだけ
>>522 その議論は君が基礎充電と経路充電の違いを理解してれば説明できるけど
ググらずに分かるかな?
>>523 それ手間じゃね?
手間だからサクラが売れてるんだよ
ちなみにガソスタの過疎は加速するからね
増えることは確実にない
>>524 外部充電は商売にならないんだよなあ
>>288 >>525 サクラと非BEVの軽自動車ではどちらが売れてるの?
EV好きはどうぞ乗ってくれ ただEVの利便性も語らずEV勧めてこなければだけどな ちなみに俺はガソリン残量3分の1で給油やな
>>529 いや俺もお前らを知的にサンドバッグしてるだけでEV乗って欲しいとはこれっぽっちも思ってない笑
充電口を塞がないで欲しい。それに尽きる
>>530 外部充電を説明してね(^^)
君はここから。
好きな車に乗ればいいだけだよな その結果が3%だっけ?
>>532 で、テスラのハイパワー充電器は過疎地にもあるのかい?
EVが普及する、優位性があると考えてるのは関東圏(公共交通機関が移動のメイン)の人間なんだなーとスレを眺めていて思う チャージサイクル5分程度の液体燃料でもスタンドへ入ろうとする渋滞が発生する所もある 各家庭に電線はあるから設備を設置すればいいというのは解決策の一つなのは間違いないけど、その設備代を誰が払うんだ? このご時世で各家庭に負担させるのか? 補助金を利用させれば良いとしても、その元になる税金は誰が負担しているんだ?
>>536 税金の負担で言えば文句なく東京でしょ
地方交付税ふざけんなよ
というのは置いておいて、明らかEVに相性がいいのは地方だろう
ガソスタ過疎化に適合するし、戸建てに基礎充電も設けやすい
>>445 ここはオーナースレでもないし、別にいいんじゃね
なんで関係あるんかね?
>>539 君は外部充電でなんの知識もない化石だとバレた
この後も俺と喋りたいなら過ちを認めるか、外部充電がちゃんとした意味のある言葉だと説明するか
去るかだ
決めろ
>>544 でしたらここでおわりです
自分の無知を認められないのは醜い大人です
まあ君たちが俺との議論に勝ちたいならスレタイの「普及」の論点をしなよ 新車販売台数の半分がEVではないんだから普及とは言えない! って言い張ればそれである程度は戦えるよ
俺としてはサクラとテスラが売れている時点でスレタイの「絶対に普及しない」は破綻してると判断している このスレ自体も何年も前からある古いスレだ 昔なら通用するが今は無理
>>520 買えば良いってw
ちょい乗りの軽だとどれくらいの頻度でタイヤ変えてるか知ってる?
>>542 は頭悪いな、趣味スレかつオーナーすれじゃないからこそ、BEVを所有しているかどうかが大事なんじゃん
オーナースレだったら特定のBEVに乗っていて当然なんだからむしろ意味ない
こういう車種特定しない雑談系のスレでBEVに乗っている人の比率が高い=BEVが普及してきたかどうかに直結するんだわ
たとえばここに10人居て5人がBEV乗りでPHV乗りが3人、ICE乗りが2人だったら、BEVは流行ってないまだまだガソリン車の時代だと叫んでも滑稽だよね
翻って自動車板の雑談系スレにいる人の誰もBEVに乗ってないこの状況が現実の普及状況を反映しているんだよ
>>549 チョイ乗りだとEVの車重関係なく距離ではなく年数で寿命が来るだろう
都合が悪いのかタイヤの話題が出ると全力で阻止する人が現れるからw
>>550 その話はおかしい
「絶対に普及しないスレ」なんだからEVアンチ派が優勢になるのが当然
その人達にEVが普及したかで話を決めるなんてまるで意味が無い
そもそも匿名掲示板で数のカウントなんて意味が無い
何重にも意味の無い話
>>541 戸建てだけじゃないぞ
各アパートとマンションの駐車場分の充電設備がいる
戸建てでも一家に一台というレベルではなく、二台三台四台といったレベルで充電設備が必要になる
ガソスタの代わりという概念を持ち出すならこの規模で設備投資が必要になる
簡単に言えば車の台数分、だ
それが地方
あと雪国では更に懸念事項が増える
降雪時に車が長時間停止(渋滞等)したときの電池容量だ
ヒーターは電力を非常に多く使う
以前、関越道で降雪時に大規模な高速マヒが起きている
液体燃料車であれば、最悪でも携行缶に燃料を入れて給油して回れば凍死は避けられる
BEVはどうか?
同じ事をするには発電機を持って回らなければならない
雪で足場の悪い中、だ
しかも現状の急速充電スピードでもって、何百台も立ち往生している対象に
日本は基本的に安全思考優先の国だ
これらを解決できないと国は舵を変えないと思う
>>552 そんなのは見ない
サクラですらコンパクトカーの重量なのにそれで摩耗が気になるなんておかしい
コンパクトカーはタイヤの摩耗を気にしているのか
さらに言えば軽のタイヤなんて二束三文なんだからそんなのを気にするのは馬鹿げている
>>556 8000kmで交換したとか、すでに2回交換したとかあったぞ
EVは総じて高価格だからな まともな航続距離のEVは500万は必要 取り敢えずテスラが安くしてるといってもその価格帯やし
軽自動車とサイズそのままで重量増加ってのが減る原因って理解できないのかな?
>>555 いやいらない
まず常に充電する必要が無い
家庭に1つあればローテーションで成立する
前提が間違い
降雪時のあーだこーだはICE派がよくある詭弁だな
co中毒は知っているか?
降雪時に暖気していると死ぬぞ
EVなら死なない。バッテリーが尽きるまで暖房を続けられる
はい論破。
>>557 そんなのおかしいと思えないのか
サクラの車重を考えろ
お前は自分の頭で考えるということをしないのか
>>560 大雪の時にバッテリー尽きたら迷惑だからやめてくれw
>>559 サクラは1070キロだから軽バンとほぼ同じ
それで8000キロでタイヤ交換なんておかしい
ドリフトしてるんだろ
自分の頭で考えろ
>>562 co中毒で死ぬ方が迷惑だろ
自分の頭で考えてから喋ろ
しかしEVは複数台持ちできる層もそうそう選ばないよな 自動車ジャーナリストも複数台持ち多いがバリバリのガソリン車乗り多いし
ちなみに
>>564 は何に乗ってるの?
1.自動車持ってない
2.ガソリン車やハイブリッドだよ
3.勿論BEVに乗ってる
>>566 人格攻撃する暇があったら理屈で勝負しろ
>>567 それもっとものような話題に見えてその車重の否定トーク繋がるから自分からは喋らないと決めている
スレタイとも関係がなく無意味
>>560 戸建てはローテでいいかもしれないけどマンションとアパートは無理でしょ
世帯が違うからね
各々充電が必要な時期は違う
あと降雪時に暖気で死ぬは間違い
正確には、車体を雪で覆われてマフラーからの排気ガスが雪で覆われた内部を漂って室内に流入して中毒死するが正解
だけど、基本的にそんな事は起きない
みんな頑張って雪を掻き続けるからね
バッテリー尽きたらどうするの?
>>571 基本的にそんなこと起きない
→まちがい
定期的に死んでいます
リスクを軽視するのにEVの電欠だけ心配するのは不公平な話
ま、普通に考えれば自宅に帰るぐらいの電気は残す。ガソリン携行缶で回れるくらいなら毛布を貰って凌ぐ
普通はそうする
それだけの話
>>569 なんだ、返事すらできないのか
聞かれたことに答えられないのは不都合だからだろ
質問するだけだとフェアじゃないからこっちも教えておくけど、オレはガソリン車に乗ってるよ
で、
>>569 はどうなのかな
>>571 マンションアパートの問題は根深い
やっとまともな意見がでたね
俺も集合住宅へのEV普及は最後までいろいろ難しいと予想している
まず機械式の駐車場への配備が難しい
他にもどこから電源を取って金を払うかの問題もある
これは根深い
ただ日本のほとんどは戸建てだから「絶対に普及しない」障害になるかと言えばそうでも無いと予想する
>>573 なんのガソリン車?車重まで言わないとお前の経済状況も分からないよ?
>>576 人に聞くときはまず自分からって教わらなかった?
>>577 最初に聞いているのはあちらだからな(^^)
>>576 まずは自分の経済状況を話さないと
独身ニートでキモオタですってw
>>577 お前は自分の頭で考えてからレスしろ
わかったか??
>>579 貯金なら開示してやるよ
3400万だ
個人攻撃するなら理屈で来いよ 大の大人がだらしない
なんか話が変な方向に進んでるぞ 車なに乗ってるのとか経済状況聞くのやめろ スレチ
>>585 だから俺はそう言っているだろ
純粋にスレタイの話題を議論したい
くだらない人格攻撃は女みたいだからやめた方がいい
>>585 まぁ新しい玩具が出来たんだからもう少し楽しもうよw
>>572 アパートとマンションは?
中毒で死んではいるかもしれないね
定期的、と言うからには根拠を示してほしいけど
で、リスクはあるけど規模は大分違うんじゃない?
地方から都心へ車で行って、行きは晴れで帰りの高速はとんでもない大雪で不足の事態に陥ってしまったパターンはどうするの?
EVのリスクを十分に理解してる人だけがEVに乗る世界なら、常に万全の対策を施し続ける事でいいかもしれないけど世の中そうじゃないよ?
帰宅前に満充電にしても尽きたら?
尽きるレベルの非常事態が起きたら?
滅多に無いからとかでは済ませられないよ、この事態に陥いた時の被害状況って
>>589 過剰にリスクを恐れる人とは議論は出来ません
それは個人の心の問題です
何故がCO中毒死には楽観的なんだよなこういう人
>>589 いや、そこまで考えて運用したことないな
滅多にないからと言ってとか言い出したらガソリン車も乗れんわ
>>588 私は君たちの知的レベルの低さを利用して知的にサンドバッグを行っています
申し訳ありません
基本的に戸建てというのは地方に住んでいない人の妄想だよ 限界集落みたいな極端なレベルじゃなくてもアパート・マンションの住民は多い 大家もちゃんと設備メンテしてくれていないと時間割ローテでという話ですらない状態に陥りかねない まあどっちにしても地方の事考えると普及はそーーーーーとーーーーー難しいと思うよ 小型大容量バッテリーをパッと変えられる技術でも出てこない限り
>>593 別にまずは戸建てへの普及を推進していけばいいだけの話
それでスレタイは破綻する
議論をまとめるか 車もってないだろ→持っています 貧乏人だろ→3400万持っています 急速充電が貧弱だろ!→今のEVは25分で80%溜める能力があります 電池寿命が問題だろ!→テスラがバッテリーの劣化をデータ開示しているが数十万キロ走る個体もある 高いだろ!→EVはバッテリーの技術革新で安くなるのにICEは排ガス規制で高くなります。逆転するのは色々な主張がありますが2025-2027年程度だと言われています
>>590 何事にもある程度リスクがあるのはわかるけど、命に関わるリスクが今までよりも更に近づくってかなり拒否反応でるよ
>>591 この前に関越道が麻痺した以降、冬季都内へ車で行くのはどうしようかって頭を過ぎることはあるよ
考え過ぎなんだけどね
でも、ヤバい状況になったときに命に関わる状況が液体燃料よりも早く訪れかねないって考えると、やっぱり現状はEVに乗るって選択肢を選べないわ
>>596 選ばなくていいですよ。
存分にガソリン車を楽しんでください
充電口を埋めないように。EVの特別感を奪わないでください
>>596 そーんな心配性なのにco中毒死にはなんでそんな楽観的なのですか?
関越道でアウトランダーに充電を譲られてペコペコしてるテスラは見たことあるなぁ
>>599 どうでもいいなぁ
もっとスレタイの話は出来ないか?
君ずっとズレているよ
大雪で立ち往生した場合、ガソリン車ならマフラー周りに気をつければ危険を回避できるけどBEVはどう回避するの?
>>600 アウトランダーが譲らなかったらそこから余分に時間がかかるんだよw
>>601 バッテリー20%になるまで暖房つけて寝る
20になったら布団をさしいれてもらう
おわり
>>602 テスラなんだからスーパーチャージャーで充電する予定を立てなかったのが悪い
>>605 旅の予定にそれを組み込むの?
めんどくせえま
>>606 他の馬鹿なんてガソリン携行缶が来るって言ってたぞ
>>598 だってマフラーを塞がれない様に、というかエンジンかけたまま雪に覆われない様に気を付ければ良いだけだもの
とりあえず冬季に雪国の高速道路にEV比率が上がらなければそれでいいわ
塞がられると迷惑だから
アパートとマンションの問題も戸建てを連呼されたって先に進まんし
>>611 有り得るよ
だからそれをわかってる人は気が気じゃないんだよ
あと、大規模に立ち往生して自衛隊が派遣されるときって燃料を持ってくるよ
発電機はわからんが昨今だと持ってくるんだろうな
お前らと話して分かるが本当にEVの基礎知識がないな 殆どEVの初期で話題になって解決した問題の蒸し返し
EVの利便性でも良しとする人がEV乗ればいいだけだからな その結果が今のところ 全体の3%に満たないEV販売 まあこれからどの程度増えるかやね
>>612 だからEVでいいじゃん
車中泊しても20%ぐらいしか電池減らないんだぞ
一体何日の立ち往生を予定しているんだ?
バッテリー少なくなるまで暖房が使えるEV
CO中毒で死なないように仮眠せずに雪かきするICE
どっちがいい?
>>614 トヨタのHVだって最初はそんなものだった
>>615 満充電から冬場ヒーターをつけて200km走った後に2~3日丸々(48時間~64時間)
この前の関越道の雪上立ち往生って都内初だとこんな行程
ハイブリッド、ガソリン車と大きく違う所はインフラ 自宅充電出来なければ選択肢すら上がらんからね EV乗る層は自宅充電の範囲内で動くやろ 充電スタンドがそれで増えていくのかね? この前行った茨城のゴルフ場も充電スタンドあったけど手書きで故障中の張り紙貼ってあったわ
>>619 ICEだったら最悪だな
そんな長時間もco中毒死に恐れて深く寝ることも出来ず定期的に雪かきしなきゃならなかったのか
>>622 EVはもつの?
関越トンネル入る前に満充電でもいいけど
>>623 そもそも暖房だってシートヒーターだけでもだいぶ凌げるからな
シートヒーターは全然電気食わないし
暖房も最弱にするだろう
お前らがしきりに言うけど降雪時で電欠立ち往生なんて聞いたことがない
co中毒死は聞くけど
シートヒーターだけとか無理だよ
雪国住んだことないでしょ
あと電欠立ち往生ってこれでしょ
>>351 今は歴史も浅く母数も少ないから耳にする事も少いかもしれないけど、容易に予測し得る事態だから皆が警告してるんでしょ
あとヒーター最弱でもシートヒーター併用でもいいけど2~3日もつの?
>>626 極端な心配性は心の病気です
何故co中毒には楽観的なのですか
>>627 バッテリー残量次第だろ
満充電なら余裕
心配なら一生ガソリン車乗ってなよ
たっかい税金ばかばか払ってくださいな
>>628 ヒーター入れなきゃ曇って仕方ないしフロントガラスが着雪でガリガリ凍ってくぞ
価格や利便性を含めてBEVが非BEVより良い商品になれば売れるさ まあ頑張れ
co中毒にならなくても車外の雪かきはせねばならぬのに暖房無しとか霜焼け待ったなし
そもそもハイブリッドを作れない技術力低いところが安易に作れるEVに縋ってるって構図だからね
つか普通に走るだけでもシートヒーターだけとか何かの拷問だわ 北国に住んでいないか住んでてもクルマもってなくて外出る時点でフル装備でバスか電車まで歩いてる奴の発想
自宅でも電気毛布一枚で過ごしてる貧乏人とか? 何にしてもシートヒーターだけとか常人の発想ではないわな
サクラ売れてるっていうけど、こんなもんだぞ。 「日本のEV市場で」最も売れているとは言えるけど、EVの中で何が売れてるかじゃなくて、「日本の自動車市場全体で」ある程度売れ続けるってのが普及だと思うのだが。 「ある程度」ってのが人それぞれなのだろうけど。 2023年サクラ新車販売台数()は軽自動車ランキング 1月 4213台(11位)※総合26位 2月 4109台(12位)※総合31位 3月 2888台(15位)※総合43位 4月 2370台(12位)※総合33位 5月 2773台(12位)※総合30位 6月 3236台(13位)※総合31位
これを思い出した
中国・陽泉 お寒いEVタクシー
https://www.chunichi.co.jp/article/187840 最新型の電気自動車(EV)タクシーの車内で、二時間以上も寒さに震える経験をした。
中国内陸部の山西省陽泉(ようせん)を取材で訪れた。仕事を終え、最寄りの高速鉄道の駅に行こうとタクシーを呼ぶと、運転手の男性が「最近、陽泉のタクシーは全部EVになった。電気が足りなくなるから、エアコンは使えない」と告げた。
聞けば、駅まで百数十キロの山道で、充電量が100%でもエアコンを使う余裕はないという。他に手段はなく、気温五度の中を震えながら駅まで向かった。
山西省は炭鉱が多く、中国でも大気汚染が深刻な地域だ。運転手によると、環境問題を重く見た地元政府が、タクシーをすべてEVに切り替えるよう指示したという。
「陽泉は山道が多く、電気がすぐなくなる。お客さんのクレームも多い。政府の指示だから仕方がないけど、困ったもんだよ」と運転手。EVの弱点は走行距離の短さだ。都市部はいいが、郊外の山道には向いていない。最近中国では環境意識が高まっているが、対策をPRしたい地元政府の「勇み足」のような気もした。
>>618 充電にどれくらいかかるの?
何台あるの?
ソースもよろしく
中国BYD、ブラジルに大規模生産拠点建設へ 総投資額約870億円
https://36kr.jp/241279/ ブラジルもなかなか治安悪いからBEVいいかもね スタンドとか寄ると危なそうだし
>>641 自宅でしか充電しないなら良いけど、急速充電スタンドだと給油より長時間停車、しかも充電ケーブル挿している間は移動もできないから逆に危なくない?
アメリカとかでも問題になってたような。
>>642 ブラジルはアメの比じゃない危険さだからさ、顔見知りじゃない地域で金もってそうなツラして歩いてる時点で自殺志願でしょ
あとメキシコとか南アとかか
要するにガソリン入れるのにも身の危険伴う国なら、家でしか満足に充電できなくても一歩も外出ずに補給できるのはメリットじゃね?
つまりさ、治安終わってるエリアで自宅充電オンリーで助手席にはAKおいとくのが当たり前みたいな生活ならBEVはありでしょと バカにしてんすよ、ええ
すげぇ書き込み数だなぁって思ったけど 誰かが論破君言ってるの見て、確かになんか懐かしい感じするなw
昨日多連投してた信者、CX30スレのマツダディーゼル乗りじゃねーかwたまに来るジャップ連呼君もマツダ乗りだったし、マツダ乗りEV信者って…。
ジャップ君はマツダディーゼル信者でもあるから、オッペケ君と対決したら面白そう。
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src1-bsSt):[sage]:2023/07/15(土) 21:22:40.42 ID:tDOdHfa3r
>>241 テスラのモデル3が秋にマイナーチェンジの噂だからそのタイミングで乗り換える予定
新しい物好きでガソリン車→HVときて次クリーンディーゼル行っとこかぁってこの車に手を出した
242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src1-bsSt)[sage]:2023/07/15(土) 21:21:18.05 ID:tDOdHfa3r
マツダが嫌いになる
カタログ上見劣りするから車線キープもクルコンもハイビームコントロールも機能としては載っているが作り込みが甘くて常用できるレベルにない
理想ばかり語ってて実車がゴミ
外装と内装だけの車
240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src1-bsSt)[sage]:2023/07/15(土) 21:17:35.29 ID:tDOdHfa3r
3年乗ってるけど早く乗り換えたいわ
ディーゼルのレスポンスがカス
ペダル踏んで1秒ラグがある
車線キープ、クルコン、ハイビームコントロールがゴミ
まともに機能していない
おいおい起きたら必死チェッカーやってる奴いて草 女か? 乗り換える予定の車なんてどうでもいいんだよ くだらない個人攻撃は意味が無い スレタイの話を語れるやつは居ないのか? 今日はテレワークしながらだから昨日みたいに即レスは出来ないが相手してやるぞ
低重心で、高剛性で、振動がなく、レスポンスがいい車の何がいけないんですか? 理屈でお願いします。
そもそも夜間のうちに駐車場で8時間くらいかけて満タンにする前提だから充電時間は大して重要じゃなくなる それより一回の充電で何キロ走れるかが重要
低重心なのではなく無駄に重いだけ、重くしたいだけならICEの床に鉛板でも敷けばいい、どこのメーカーもそんなバカな真似しないのが答え 剛性とBEVなんも関係ない 振動は車体とタイヤの依存度がはるかに高いですが? レスポンス…やはりガソリン…自然吸気しか勝たん……こうですか?
>>652 否定したいから無理やり否定したいだけなんだな
なるほど
嫌なら一生ガソリン車乗ってな。EV勧めている訳じゃないんで
充電口を埋めるな
>>654 低重心なので重さは殆ど感じないですよ
EV乗ったことある?
基本的に航続距離を金で買う車 それがEV CX30が不満ならすぐEV乗り換えしろよw モデルYもあるんだし 新しもの好きなんだからそこはすぐ買い替えだろ
>>651 その使用方法だと充電スタンドはほとんど利用しないから、充電インフラいらないってことになるな。
毎日長距離走るわけじゃないのに、短距離移動にも重い大容量バッテリー積んで移動も効率悪いね。
バッテリー積むほど価格も高くなるし。
サクラのような低容量お値段安めの軽EVの方がニーズあるんじゃね?使い方限定されるけどね。
>>655 重いからタイヤの摩耗が酷い
重いから事故ったら大事故になる
バッテリーが発火したら、水も消火剤も役立たずで燃え尽きるまで放置するしかなく、大惨事になる
雪での立ち往生なんて心配ならEVに限らず寝袋とカイロとスコップ積んでおけって話だわな アンチってムリダードースルンダーばかりで考える事が出来ない馬鹿しかいない
つーか、EVの乗り心地や加速、静粛性は誰も否定してないんじゃね? EVが忌避されるのは、まず価格、そして使い勝手、インフラの少なさによる遠出時の不安。 リセールとか気温変化での充電含む性能低下もあるけど、まあまず値段が高いのがダメじゃね? 多少使い勝手悪くても、同型のガソリン車より安く買える日本製軽EVなら相当売れそう。海外EVは信用度の問題で日本だとあまり売れない気がする。
EV普及のカギを握る「充電ステーション」
なぜアメリカでは増えないのか?
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2023/03/29/118950/ 充電ケーブルに使われてる銅線を狙う窃盗
スタンドで充電中の客を襲う強盗
日本より遙かに治安悪い所が多い欧米
自動販売機さえ生き残れないのに
充電スタンドが無事なわけが無い
軽と同類の車体サイズの癖に5ナンバーコンパクトと同じくらいの車重 これが重くなくてなんだと言うのかw
>>659 スコップとカイロは当たり前だろ
寝袋もスキーに行くなら持っていくわな
>>660 このスレの大抵の住人はそんなとこに文句付けてないのに一人で相撲取ってんだよな
そして充電インフラのことになるとテテンやササ同様希望的観測しか言わない
軽EVは近場限定で自宅充電できる層が買っとるだろうけど 他に遠出用にガソリン車も持ってる人も多そう
ノーベル物理学賞受賞者含む300人の学者が「気候変動の緊急事態など存在しない。科学の危険な腐敗だ」と宣言/「風力、太陽光は完全な失敗で環境を破壊しているだけだ」
http://2chb.net/r/news/1689462379/ >>659 立ち往生で1日閉じ込められたことはないが倒木やハマった車を居合わせた車で退かしたりってのは普通にあることだが
その程度の用意当然してるだろ
てかチェンソー備えてる人すらいる
結局BEVは電欠の恐怖という一点で広く普及させるのは難しい
非BEVより安くなれば近距離セカンドカーとしてならアリかな
https://mf-topper.jp/articles/10002008 駆動用バッテリーとして主流の三元系リチウムイオンセルは熱管理が難しく、長期間の使用で性能低下の可能性が高い。しかし、使い勝手を考えれば航続距離の長さ(と電欠の恐怖払拭)は必須であり、そうするとバッテリーパックの最大電力量は増加傾向、すると価格と重量は上昇し、さらには充電時間も長くなり、ならば急速充電をとなるとバッテリーセルが傷みやすくなり——という難しさがある。
>>647 マツダディーゼル乗りっつーか、ただのマツダアンチって感じするw
>>666 学者さんたちやっと今頃ですか? って感じだよね
その安くなるが希望的観測通り越して妄想の域だからな
>>665 元ホンダ、元BMWのエンジニアで北欧に住んでる人はそうしてたな
テスラを長期レンタル中にオーロラが出たので見に行こうとしたら、充電劇遅で間に合わない
よってEVをメインは無理で、近場用の2台目なら使えるという結論
急速充電しようにも、まずバッテリーの温度を上げなきゃいかんから、最初の30分は低速充電なんだってさ
これは北欧に限った話じゃなくて、日本でも同様の問題を抱えてる
>>670 学者だって自分の研究と生活で忙しいんだから、アタオカ宗教にあまり構ってられんでしょ
ポリコレとかと同じで度を過ぎてきたから構わざるを得なくなってきた
ドイツなんかもう文明生活が破綻寸前じゃんw
何も考えずにガンガン好きなように乗れるガソリン車と同等の利便性、価格にEVがなりゃみなさん買うでしょ その時が来るまでは様子見だよね まだまだ程遠いけどさ
>>674 学者としてはそうなんだろうけど
国全体が騙されてそっちの方向に舵を切っちゃう前に動いてくれれば良かったかな
>>653 嫌というかBEV買わない人が97%なだけ
>>676 研究で忙しいってのがミソでさ
ニュートンとかダーウィンが一人で功績挙げてるような時代ではもうないから、うかつに喧嘩売って揉めるとスポンサーと拗れるじゃん
だからオカシイって思ってたってうかつに声あげれないんだよ
ロシアのせいで大事になったのはある意味吉報だよ
>>671 VWやルノーは2万ユーロ台(300万円台)を出すと発表してるし、BYDは200万切るのを出してる
単に日本メーカーが作れないってだけ
>>677 些細なことだけど、車種が増えはじめる数年後にはこう言ってるんだろうな
「嫌というかBEV買わない人が95%なだけ」
こんな感じに最初は地味に数字が下がっていく
後は政策や価格次第だろうけどな
逆にこんな風に数字が上がる可能性は低そう
「嫌というかBEV買わない人が98%なだけ」
>>679 絶対値の問題でなく、性能と価格の比率の問題なんですよ
安くしましたもっとゴミになりますじゃダメなの
そこをどうにかしようとしたらリチウムイオンバッテリーそのもんが邪魔って結論しか出ない
>>679 安くなって日本で買えるようになってからだな
それ航続距離どの程度だよ?
実走行300キロ前後とかやめてよ
ならサクラで良くね?ってなるだろうし
300万円代ねえ それ1200km走るプリウスが買える値段なんだけど、何キロ走るんかね?
>>680 EVは今の流行りだし増えること自体は誰も否定しなくね?
逆にこの補助金まみれのこの状況で前年度より台数減ったり、保有数減ったら末期だぞ。
重要なのは増えるにしてもシェアや販売台数だろ。
例えば新車シェア10%じゃEVの時代だのでもない。
日本車やICE終わるか?
そして10%程度であっても数が増えた時に懸念されている問題が顕在化しないかだね。連休中の充電渋滞とかね。
>>683 そもそも欧州で300万円台の車が日本で同額で買える保証もない。欧州メーカーEVは日本で生産しないし、確実に輸送費通関費は乗るだろう。関税が無い分日本はマシだろうけど。
>>679 日本メーカーはサクラで安いBEV作れてる
ChinaのBEVは補助金まみれなだけ
>>683 距離以前にCセグの形してないと思いますよ
ギリBセグのAセグ寸前かAセグでしょ
比較対象はNボ
>>680 BEVが半分以上を占めるのは50年後か100年後か
関税は無くてもその他諸々でキッチリ取り立ててるがなw
>>684 だから些細なことだと最初に断っているんだけどな
このスレを一部を除き普及することは暗に認めている
その先の未来は誰も分からんけど今分かるのはBEVの普及が進むことだけ
性能はもちろんだけど、それ以上に政策や価格次第だな
中国や欧州がモデルになるだろう
既に問題が起こっているが、同時に解決も図ろうとしている
今は変革期
失敗を重ねているのはBEVだけではないからね
確かに…w VWで300ってことは乗り出し380くらいかね
>>688 また50年後100年後が出たなw
同じ人かなw
中国人民(笑)がモデルの生活とか頭おかしいんじゃねーのw
日本ではサクラでEV販売比率押し上げたけど輸入EVはそんなに売れてないんだよな
>>694 押し上げて2%というのがなんとも…
ジワ売れはしてるけどか、もう爆発的に増える感じはしないな。
短期的(2-3年)には販売台数維持できるけど、今後EVは補助金減額、廃止というブレーキフェイズがあるからきつい。
それまでにコスト問題が解決すれば良いけど、補助金55万円分のコストダウンって容易じゃない。サクラはむしろ値上げしてるくらいだし。
>>684 なんだ。普及するのは認めるのか
じゃあもうスレタイの問題は終わってるな
絶対に普及しないは間違いでおわり
「アンチEVが集まるスレ」に名前を変えるべき
>>695 そうなんだよな
軽EVは航続距離は絶望的だからね
軽自動車で遠出する層もかなりいる
だからNBOXがとんでもなく売れてるわけで
>>696 とりあえず「普及」という曖昧な表現やめるか。
何年までに新車販売や保有台数またはシェアがいくつになったら普及と言えるか、基準を明確にしてからスタートすれば良い。
50、100年後の話してるなら噛み合わないしね。
ちなみにササの普及基準は2030年20-30%って基準だったけど、同じでいいか?
>>696 ササやテテンで遊ぶスレという副題がある
>>696 全体販売数の3%に達してないけど買ってる奴がいるからその時点で普及してるという考えなんだな
まああんたも買う買う詐欺っぽいし早く買って普及に貢献しないとな
基準がはっきりすると達成すべき数値も明確になるし、達成できそうか予想もつけやすい。 前スレで貼ったやつだけど ◆日本で普及(新車販売シェア)20%とは 新車販売台数:約90万台(2022年度比12倍) 必要な補助金:約5000億円/年(55万円/台×90万台)※MIN EV保有台数予測(概算) :約200万台(2022年度比8.3倍) 必要な充電インフラ約16.6万ヶ所(現在の8倍) 仮にSAPAだけ集中でも1箇所あたり今の8倍は必要 仮に2030年予想だとすると、あと7年で達成させる必要がある。
>>683 出た1200kmバカw
プリウスなんて航続距離じゃなくてランニングコストで選んでるような物だろ
時間と共にEV普及に有利な要素は ・ラインナップ(選択肢)の充実 ・インフラやマンション充電環境が増える ・安くなる(かも) 逆に普及に不利な要素は ・補助金の減額 ・EVニーズの飽和(欲しい人適正者に行き渡る) ・長期運用や数の増加による新しい問題の発生 (充電渋滞、リセール、電池劣化、使い勝手良くなかった) ・高くなる(かも)
でも満タン時の航続距離は重要じゃね 実際長距離走るとかの問題でなくて
悪いけど50年だの100年って意見はそれでもBEV側にかなり譲歩した数字だよ 現代で電気を使うとCO2が減って脱炭素になるだなんてのは荒唐無稽な暴論と言っても良くて それが明確にはっきりと誰も反論の余地なくCO2が減り尚且つサステナブルな循環が成立するなんて200年は必要でしょ ただ人類の不断の努力によって100年で達成されるといいなっていう願望なんだよね 50年は半分お花畑入ってるけどBEV派が泣かないようにめちゃくちゃ譲歩した数字なだけ 甘っちょろい妄言をベースにしないなら150から200年は欲しいでしょ
>>709 再生可能エネルギーが増えてくると残念ながら蓄電池が必要になる
手っ取り早い蓄電池の調達方法は自家用車が1番
自家用車をグリッドのバッファに使う
V2X
長い年月でEVになるのは必然
>>708 君と同じくEVが普及する派の人でほぼ常駐してる人。
実際はアンチアンチEVって感じだけど。
彼の思う普及の基準を提示してくれた。
2030年20-30%がこのスレの総意でも基準でも無いけど、普及する派の基準を基に話をした方がいいでしょう?
人によっては普及は新車シェアの過半数とか、保有台数シェアを普及の基準とすべきという人もいる。
このスレに"アンチEV"なんて居たか? アンチBEVは少し居るけど
>>710 BEVの充電は国が管理できるようにすればいいな
それが嫌なら補助金は無しで
昨日から現在までこれだけ書き込みまくっといて常駐してないは草よ
だから高くて不便な内はササやテテンがここでどう書き込むなり統制しようが普及は進まねぇよw
>>711 そんなの国とトヨタ次第なんだから予測できない
答え合わせも出来ないし意味の無い議論
>>713 将来は普通に政府でEV充電は管理する方向でしょ。
電力逼迫時には充電禁止、余っている時に充電を推奨。
家庭用充電もね。
EV充電器 遠隔制御義務化検討 電力需給ひっ迫避けるため
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230510/amp/k10014062051000.html >>717 国が管理する訳ない
ここは中国か?
ダイナミックプライシングにするに決まっているだろう
>>719 残念ながらイギリスは導入済み
電気は汎用性の高いインフラで、EVだけのものじゃ無いから。
ガソリンよりも時間単位需要変動大きいし、再エネ増やせば供給側の安定度は下がるから、需要を調整するしかないだろ。
【イギリス】政府、家庭用EV充電ステーションの「スマート化」を2019年7月から義務化
https://sustainablejapan.jp/2019/06/27/uk-ev-station-2/40407 とりあえず「絶対に普及しない」のスレタイは破綻したのだから スレを立て直して、絶対に普及しないと喚いていた連中は土下座するべきだろう もちろん画像うp付きで 頭皮を晒せ
>>721 都合のいい時だけ海外を持ってきて草
ダイナミックプライシングにすれば需要高騰時の対応は可能
トヨタとステランティス、ホワイトハウスのEV販売台数増加計画に強い反対を表明
https://lowcarb.style/2023/07/14/toyota-stellantis-against-white-house-plan-boost-ev-sales/ EVシフトに遅れる2社の主張
「バッテリーを作るための鉱物資源の不足、これらの鉱物資源が米国で採掘・精製されていないこと、不十分な充電インフラ、バッテリー電気自動車の高コストなど、重要な課題を過小評価している。」
テスラは逆に「甘すぎる」
テスラは逆に「小型車の電動化が急速に進んでいる」ことを踏まえ、さらに厳しい要件を採用するようEPAに働きかけました。EVメーカーであるテスラは、2032年モデルにおけるバッテリー電気自動車の普及率目標を69%以上とするように要請しています。
まともな航続距離のEVはテスラにしろアリアにしろ高級車の価格帯になる 結局金でバッテリー容量買ってんだよなあ 安くなればな でも現時点ではまったく安くなってないからね テスラ値下げとかたいした値下げでもないし
>>719 ダイナミックプライジングって簡単にいうけど、高かろうが逼迫時でも充電するやつはいるし、太陽光が余っている日中に安いからと言って充電できる環境の人ばかりではないよ。
>>723 イギリスで導入済み、日本政府も検討中。
ダイナミックプライジングでなんとかなるっていうのは君の見解だろ?
V2Gなんて海外どころか構想段階じゃねーか。 EVで何kWhの電力量を負担するつもり? 例えば東京の夜間の電力需要は水力電力フル活用でも2000万kW 太陽光が動かない12時間分で約24000万kWhこのうち何kWをEV何台で賄うんだい? 前提決めれば計算は簡単よ。 当たり前だけどEVのバッテリー全電力量を系統に回すのは無理だよ。ほんの少しずつしか渡さないし、それに見合う買電設定も必要。電気代高くなりそうだ。
>>726 別に充電をゼロにする必要は無いからな
今だって既にダイナミックプライシングは導入されている
晴れた日の昼間の電力は非常に安い
再生可能エネルギーが増えるに連れて
晴れた日の昼間の電気の値段はタダ同然になる
逆に冬の夜間は高騰する
それをならすのが蓄電池
蓄電池は自家用車として普及させるのが手っ取り早い
そういう意味でもEVの普及は約束されている
>>719 管理されるのが嫌なら補助金貰わなければいいだけ
>>728 売電買電ではなく調整力にプレミアムを払うべき
未来についての話なのに今の時点で無理だ無理だって喚くのはナンセンスだね
>>724 目的はBEVの普及ではなくてCO2の削減だというのを理解してるのかな?
>>730 貰えるものは貰うだけの話
嫌なら国に言えば?
>>731 海外の話もしちゃう?
スウェーデンのEVの普及率やばいよ?
6月BEV販売比率は全体の2.4% サクラとekクロスEVが大きい とはいえBYD、アオイニックは悲惨やな テスラも500台前後で推移
アメリカも欧州化?
環境対策に熱心なカリフォルニア州の独自基準より厳しく
米排ガス規制案、日系各社は難色 EVを「事実上義務化」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a92db5f8fda85c17b2d4945999a92422abc5d669 トヨタは規制案について、環境対策に熱心なカリフォルニア州の独自基準より厳しいと指摘。同州よりも「踏み込むべきではない」と強調した。また、厳格化のペースが「極端で、過去の常識から外れている」と懸念を示した。
ホンダは「公共充電インフラの普及が想定より遅れ、消費者のEVへの関心が落ちたとしても、(メーカーへの)救済策がない」と訴えた。
日産自動車は「市場の現実や、電池に不可欠な鉱物の不足を踏まえ規制を調整する必要がある」と柔軟な対応を求めた。
順守には電気自動車(EV)の急速な導入が必要で、トヨタ自動車は「EVの事実上の義務化だ」と反発。充電設備や電池に必要な鉱物の不足を指摘する声も上がっている。
でもアメリカはChina排除が目的だから急激なBEVは難しい
>>737 井上久男
経済ジャーナリスト
メーカーが難色を示すような規制でないと、意味がない。厳しい規制を乗り越えようとするプロセスでイノベーションが生まれる。規制(変化)を利用して新たな技術やビジネスを開発するくらいの覚悟がないと、EVシフトの波は乗り越えられないだろう。かつて石油ショックを契機にエコな日本製のクルマや家電が世界市場で評価が高まったことを思い出すべきだ。また、世界の潮流を見ると、脱炭素や経済安全保障を利用して自国産業を発展させる(見方を変えれば自国ファーストの)動きが加速しているので、米国は北米生産のEVだけに補助金を出す政策も掲げている。排ガス規制案はこうした政策とも関係しているのではないか。EVシフトは単に脱炭素対応のために必要なのではなく、クルマの知能化(スマホ化)のためにも避けて通れない道だ。このため、EVを、ソフトウエア・デファインド・ビークル(ソフトウエアで定義されるクルマ)と呼ぶこともある
>>737 マスキー法再びって感じかなあ。
1番困るのGMやフォードだろうに。
販売台数に占めるEVのシェア全然少ない(大半がガソリン車)上、EV事業は儲かってないからね。
喜ぶのはテスラだけ、という。
>>735 ノルウェーじゃなくて?
スウェーデンもまあまあEV比率高いけど。
不確定な未来の話を絶対のように話す方がナンセンスだわw
>>729 むしろダイナミックプライジングを導入していても制御しきれない恐れがあるから、日本でも遠隔制御も検討しているのだと思うが。
ペーターさんに言わせると「ノルウェーは凄く特殊な国。ウチの国と同じようなEV政策は、お隣のスウェーデンやフィンランドだって無理だと思うよ」というご意見でした。 結論として、ノルウェーが世界最高のEV天国であることは間違いない。でも、それをどこの国でも実現できるかといえば、それはかなり非現実的。カーボンニュートラルに向けた自動車業界の変革は、それぞれのお国柄に応じたマルチパスウェイで進めることが大事。それをあらためて実感した取材ツアーでした。
>>732 とりあえず何kWh分を蓄電池やEVに肩代わりさせるつもりなの?君の話って時間や数字が全く出てこないよね?
こんなこといいな、できたらいいなみたいな話じゃ現実は変わらないし議論にならない。具体的にして可能性を検証しようぜ。
普及の定義も結局無し?
>>747 貧乏人=EV持てない層
EV買えないからアンチ活動するとか
って言いたいのかな?
このスレでBEV押してる奴は確かに貧しい実生活が透けて見える発言が多いよな
EV購入理由がガソリン代の節約や補助金などの経済的理由が大きいのに。自宅充電だけにしないと節約になっていない気もするけど。
EVユーザー「次に買うクルマもEV」何割? ガソリン自動車に戻す人も 全国調査で明らかに
https://merkmal-biz.jp/post/28567 購入理由は「補助金が出るから」(42.7%)、「ガソリン代がかからないから」(38.0%)、「環境に配慮しているから」「電気自動車が主流になりつつあると感じたから」(ともに32.2%)となった。
>>748 専門家じゃないから数字は分からないよ
それはシンクタンクに任せればいい話
君はどういうポジションでものを語ってるの?
あとまだ日本では「絶対に」普及しないと思ってるの?
さすがに地球温暖化自体が嘘説のアホは消えたか こういう反知性主義者達は目の前の現象で気づくからな これだけ猛暑と大雨が続けばおかしいことぐらいは理解出来る
BEV新車販売割合2.4% ごく僅かなシェアの中で取り合いは サクラが圧勝という感じたもんね
他人にはデータを出せと言うくせに、自分は専門家じゃないからわからないと逃げるw
数年前のこのスレはアンチEVの他にco2温暖化嘘説論者もいてカオスだった 日産サクラもなかったしEV普及論者には厳しい環境だった 今は状況がEVが普及しつつあり俺の方が正しかったと証明されてきている
>>758 いやお前もちゃちゃ入れるだけでなんも言ってないわな
自分のポジションと主張をはっきりと言え
言えないなら消えろ
>>734 今はね
補助金ばらまいても3%しか売れてないけど
サクラが販売されてなかったらもっと悲惨な販売数だったろうな 1%台だっただろう
サクラのリセールがどうなるか楽しみ
>>764 補助金が中古相場から引かれるから単純な比較は無意味
>>766 はい無理
所詮そのレベル
ちゃちゃを入れるだけのザコ
とはいえ補助金云々以前に現時点で電気自動車のリセールは酷いわな
>>768 そうか?
そもそもEVで1括りなんてできないよ
テスラなんて一時期プラスだったし(中古相場の方が高い)
ICEのリセールバリュー考える時にトヨタ車とプジョーを一緒にまとめるくらいナンセンス
リセールで言えば日本のCHAdeMO搭載車種は中古車を海外に売れないのでリセールは厳しいと思う 逆に北米でスタンダードになったテスラは海外に輸出しても充電インフラがある テスラとそれ以外は大きな違い
日本ではテスラのリセールは悪いようだぞ テスラスレにあったが新車でモデル3を買い半年乗ってテスラに買い取ってもらおうと査定出したら150万だったそうだ で、中古車買取店で270万だと
ダイナミックプライシングなので新車価格が安いときに見積りすればそりゃ安い
>>440 酔狂な趣味人もごく少数はいると思うけど、、、
電池式のEVなんて半端モノに手を出してるのは、世界中で「頭のちょっと弱い変人」か「補助金乞食」だけだと思うよw
君たちはEV触れたことないだろう だからEVを知らない人達が思う不安を全て書いている リセールガー降雪時にバッテリーがー電気代がータイヤの減りがー 全部それ。 このスレにいる以上EVのことは気になっている 気になってても不安だからそれを書き込んで安心したがっている
>>755 目の前の事象で語ることが知性と言うならば、道行く車のEV率を見て普及など無理と悟れそうなもんだけどな。
>>776 目の前の事象で物事を判断するのを反知性主義として皮肉っていることも理解できてないか
SDGSにハマってる奴って、雨乞いの儀式とかとレベル同じなの気づいてるのかねぇ
>>775 乗らなくても劣ってるのはわかるやん
今の車より手間増えるってことは工業製品として劣っているのは間違いないのでは
>>775 オマエは車のオーナー経験がほとんどゼロの車エアプ負け組だろw
つーかまぁ、そんな奴の中からサクラとかの安物電池EVを無知のせいで掴む奴が出てきて、自分の過ちに呻吟してるのが多いwww
>>781 でも興味あるからこのスレいるんでしょ?
低重心で、高剛性で、振動がなく、レスポンスがいい方が工業的に優れてるじゃん
>>775 たま電気自動車より良くなっているのはわかるけど比較は現代の非BEVとでやらないとね
>>783 それらの小さなメリットより電欠の恐怖という大きなデメリットが
>>775 EVなら触れたことあるよ
モデル3は知り合いが所有、栃木のゴルフ場から東京まで運転させてもらったことある
ロードノイズは高速五月蝿いね
リーフeは代車で借りたことあり
あとアリアは試乗してくれと言われたから取り敢えず乗った程度だけどな
アリアが1番良かった印象
俺は個人的にエンジン車が好きだから特に大きな感動もなかったけど
好きな奴がEV乗ればいいさ
車は触れた程度じゃなく所有してこそだからね
>>769 なら同じメーカーのデイズとサクラを7年後に比べろよ
EVに全振りしちゃって後戻りできないから助けて!って聞こえるw
>>769 テスラのは特殊な事情によるもので今後はもう無いかと
>>775 レンタカーでタイヤの減り具合なんて気にしないもんなw
>>782 くだらないレッテル貼りと汚い言葉ツラツラ書いて楽しい?
議論にならない知的レベルだから透明あぼーんにするね
>>786 だから何?
お前はなにを主張してるの?
>>790 タイヤの減りとか貧乏くせーな
歩けよ貧乏人は
>>769 そういやテスラの中古相場下がったよね
今はスタンダードレンジなら1年2年落ちで300万円台から狙える
>>795 そりゃダイナミックプライシングで新車価格が値下げされたからね^^;
^^;
5 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6554-waoq) sage 2023/06/27(火) 18:20:49.67 ID:6JCUI5n50
417 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 11:13:51.71 ID:3ajKTfxO0
Model3 RWD、新車で買って半年経ってテスラに査定出したら150万だって。リセールゴミにもほどがある。
中古車買取屋でも270。そこの人に電気自動車買うなって言われたわ。
428 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 16:15:27.78 ID:3ajKTfxO0
>>421 知り合いが330で買ってくれることになったから再来週さよならするよー。
今はG63とマカンGTS乗ってて来週新型プリウス来るのでもういらない。
リセール気にする貧乏人なのでこれ以上下がる前に損切りです。
429 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 16:19:22.40 ID:3ajKTfxO0
>>426 メールのキャプチャどうぞ
434 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 17:42:02.63 ID:3ajKTfxO0
呼べば直接見て査定してくれたみたいだけど、写真で査定してもらったせいとか関係ある?
指示書あるからその通りに撮って送っただけだけども。
まあ洗車せずに撮っちゃったから多少汚れては見えたかもだけど、それにしてもひどい。
>>793 何乗ってるか知らんけどEVはまだ所有してなさそうだから早くEV所有して実体験を頼むわ
>>798 秋にモデル3がマイナーチェンジされるからそれ買うぞ(^^)
正確にはこのスレは【⠀EVが日本では「絶対に」普及しない】かどうかを論じるスレだからモデル3の乗った話は違う話題なんだけどな
>>764 リセール相場ってロシアドバイニュージーランドの都合だよね
特にロシアはファミリーミニバンや乗用車タイプの軽とか
日本人の趣向をそのまま取り入れるからどうなるだろうね
>>799 EV触れたことないだろ云々あんたが言ったから話しただけな
>>801 お前はそうなんだろうな
何が論点なのか知らないけど
>>448 ガラケー民がiPhoneが出てきた時に否定しまくっていた空気と同じだわ笑
今はiPhone5が出始めた頃かな
>>804 パチンコガンダムマップを強要された頃か?
ありゃ酷いもんだったよなw
未だにGoogleマップより使えねぇしw
サクラスレより 489 阻止押さえられちゃいました sage 2023/07/16(日) 15:42:14.43 ID:k9iM1Tgg エアコンも自由に付けれないとかもう自動車として破綻してね?
>>804 むしろハイブリッド車がiPhoneだろw
で、ハイブリッド車をコケにしてEVへ流れた日産とかがガラケーw
>>804 なあ?知ってるか?
iPhone5が発売された2012年のスマホの出荷台数比率は70%超え、保有率で約50%。もちろん補助金無し。
今のEVと同じか?
>>809 どゆこと?
まさかのコストカットでエアコンがカタログにない?
それともちょっと踏んだら制御でエアコンストップ?
初期iPhoneから使ってるが流石にEVはないわ ガソリン車のように何も考えずに使えないし 何より車は目的地までストレスなく走り、どんな使い方にも対応出来ないとダメだと思ってるんで
BEVを電話でたとえるならスマホは豊かさの象徴で地球を破壊する悪だから家デンに戻せ!と主張してるようなもんだ
iPhoneが市場をガラッと変えたように世界をガラッと変えたハイブリッド技術を牛耳ってるトヨタとかへ対抗しようとディーゼル持ち出したりEVシフト煽ったり苦心してるフェーズなんじゃないのかな?
ノルウェーデハーとスマホ、EVの例えはこのスレじゃ反証情報が集まりすぎて陳腐化してる。たまに出すと鼻で笑われるレベル。
ガラケー民と同じだわ笑 笑える あとスレタイは既に決着付いてるから作り直そうや。それにはみんな反対しないよな?
>>817 日本では「絶対に」EVは普及しないと思ってるの?
>>813 軽でもエアコンの容量はコンパクトカー並に必要だね
バッテリーの小さなサクラで、猛暑日の炎天下にエアコンかけたら航続距離は悲惨な数字になりそう
>>821 日常の足なんだからなんの問題もない
コンプレッサーにエンジンが関与してないから停車時が快適ですらある
想像で語るのはもうやめよう
>>822 HEVもヒートポンプ式の電動エアコン
全ての面でBEVよりHEVが上だね
>>823 いや振動体がある時点で全ては勝てない
機械が複雑になり故障要因が増える
ハイブリッドはあらゆる面で中途半端
>>825 PHEVも振動体あるじゃん
究極の中途半端
お前らってほんと脳みそで考えてからレスしろよマジで
BEVがHEVより完全体なら売れてるはずなのに...妙だな
>>824 HVが中途半端でもまったくストレスなく使える時点で俺の中ではEVとは差があると思ってる
最近納車されたHV車は満タン時航続可能距離1000キロ超えだし
好きな奴がEV買えばいいさ
その結果が現段階で2.4%なんだろ
>>819 ほぼ誰も買ってないに等しいから絶対に普及しないよ。
>>827 しないように走ればいいだけ
心配性なら一生乗るな。な?
>>830 え、ここの奴らによれば2.3パーセントでシェア取れてるらしいよ
現状トヨタがほぼ手をつけてないのに
2.4%のシェアのうちの大きく占めるのはメインカーとはなり得ないサクラだからなあ
>>834 >>835 それはあくまで現状の話だからな
ここは未来永劫EVが日本で「絶対に」普及しないというスレだ
未来永劫その普及率だと言うのだな?
>>821 そりゃ当然だろう
>>809 から受ける印象はもっと致命的なレベルに感じるからなんだろなーって
V37で一度盛大にやらかしてるじゃん
スマートフォンの利用率は9割を超えた 割合でいえば非BEVがスマホでBEVがガラケー 何か強いこだわりがあって使っているのだろう それは個人の自由
>>817 ノルウェーデハーじゃなくてスェーデンデハーなんだよそいつ
>>836 いや2030年に10%弱くらいはあるんじゃないか
知らんけど
笑えるのが車好きが集まるはずなのに 低重心 高レスポンス 低振動 高剛性 の乗り物を全否定している事だ笑 こいつらなんなの?
あといくら出力をでかくしても1リッターカーと同じ税金 こんな最強の車笑があるのに全否定してる奴は車好きでは無い
何度でも書いてやるけどBEVは重たいだけのデブを誤魔化してるだけで低重心とはちげーよ 同セグの同パワー帯のICE車で床下に鉛板敷き詰めたりしねーのが答えだ
重たい重たいってレースするならまだしも 日常生活域なら圧倒的な低重心と高レスポンスで走りを楽しめるのに なーんも知らんで印象だけで語ってる 車なんて興味無いんだろうな
>>841 乗り味を全否定してる奴なんているか?
まあ航続距離を伸ばそうとすると高価格になり重くなるけどな
>>845 ただ足回り近くを重くするのが走りに有効な低重心設計ならポルシェに鉛板仕込むのが絶対のジャスティスなんだよ
そんなバカな設計は誰もしねー
ホイールは重量を増すことによって乗り心地が良くなる 純正アルミがクソ重いのは安全性案件とこのせい なんでも軽ければ良い訳では無い
>>851 くだらないねー
じゃ車乗ってる証明したら土下座画像上げて?
頭皮見たいから
>>853 お前の存在がくだらないからさっさち自殺しとけ
マツダ乗りなのかよw でも今のマツダなら唯一ロードスターなら増車してもいいかな
くだらない禿げばかりだ 早く日本でEVは「絶対に」普及しないという説得力のある論客が現れないものか
>>843 強力な税制優遇を受けているんだから843は勿論所有しているんだよね?
っていうと買っていない理由を10個くらい挙げられると思うんだけどそれがつまり普及しない理由だよ
この禿げ寝てないけどどういうことなの?
しかしマツダ好きでないのにマツダ車乗ってるとか面白いね
>>854 MXじゃなくてCXらしいよ
MXならBEVあるのにねw
>>812 iPhoneも実質0円で普及したもんだしな
まあ、その分、パケット代定額で取られていたがw
>>865 買ってない理由?
そだな。テスラモデル3がモデル末期だからかな
秋にマイナーチェンジするのでそこで買う予定
やっぱBEV推すのは左翼ジジイでハゲってはっきりわかんだなぁ
>>867 クリーンディーゼルが欲しかったんだよ
国産でクリーンディーゼルがあるのはマツダだけでしょ
もう手放すよ。マツダは嫌い。ムカつく会社だ
それとこの手のスレにおいて「未来永劫」ってのが頭に付くと思ってる時点で頭沸いてる 敢えて断りがなければ「今」の話であって、百歩譲って直近数年とかこのスレの1つのタイムリミット2035年まででしょ どんなに長い状況を考えても我々が死ぬまでの話をすべきであって何も書いてないことを理由にそれより長い時間であると考えることがナンセンス
車好きのはずなのに 低重心 高レスポンス 低振動 高剛性 税金は1リッター の乗り物を全否定している連中は存在が矛盾している
>>873 雨乞いの儀式だって雨が降るまで繰り返せば儀式が効果あった!って言い張るじゃんw
それと同じようなもんだよ
やってることが宗教なんだよ
>>874 それ重要でしょ
上の方でEVはタイヤ摩耗がー言ってる奴いたよ
どんだけ金無いんだよ笑
>>873 お前が50年だの100年ってタイムラインを出したんだぞ
ゴールポストを変えるな
>>709 >>873 全員車好きのはず()とかいう脳内世界に生きてるからナンセンスなのは当然なのよ
>>878 お前にとっては重要なんだろ
タイヤの減りを気にするヤツと同レベルやん
>>878 タイヤも高いからな
テスラもタイヤ交換となると30〜40万くらいかね
俺の乗ってる車はディーラーで4本タイヤ交換すると50万くらいだな
>>882 え、税額を一切気にしないの?
すげー金持ってそう
俺より稼いでるかな?
>>879 マツダは一時殆どMT消えてたけど、復活してきて有難いよ
>>870 理解した、モデルチェンジのタイミングで購入したらオーナー話を是非参考に聞かせてもらいたい
というかそれこそが普及に対して最も効果的な書き込みであって、オーナーが満足して絶賛するからこそ
BEVなんてまだまだ先かなと思ってる人達もBEV購入を前向きに検討するわけだよね
で、
>>870 のような人は良くも悪くもはっきり書き込むだろうから
早くオーナーとしての立場でコメントを書いて貰いたい
>>883 いやタイヤ摩耗はサクラの話題だったからね
あんなん数万でしょ
>>886 いや勘違いしているけどお前らにEV乗って欲しいなんて一切思ってないから
充電口を塞ぐな
お前らは一生ガソリン車を乗ってろ
これは知的スパーリングであってお前らはサンドバッグだ
マツダはルマンとか精力的だったが コスト削減意味でそういう活動はかなり減足してしまったと思う でも車ってエモーショナルなもので、モータースポーツ活動が エモーショナルな要素を多く持つ車ってものに与える無意識な影響度ってのは計り知れないものがあるんだよね HONDAのF1撤退は、RB陣営はクレイジーwと思っただろうし 現場のTOP浅木さんはそういうことを肌で知っている感じている人で そんなスピリットではHONDAは死んでしまうぞ!で退職前で経営陣に直訴したんだと思う
サクラのタイヤの話? いかに数万でも1年ちょいで2回も払わされたら金持ちでも敬遠するわw
>>891 どんだけ走ってるんだよ
それだけ走るしならタイヤ交換も許容しろよ
こいつ見てたらPHEV乗りたくなってくるなw充電器ふさぐためだけによwww
つか、1Lの自動車税と同等なことを持ち上げているようじゃ そ も そ も E V 買 え な い ことにいつ気付くのか
>>892 1万数千とか言う話だったぞ
普通の車はそんな距離でタイヤ2回も買い替えないけどな
というか1回目の買い替えすらまだ遠いわ普通
>>889 マツダからテスラモデル3に乗り換えか
車格が上がるな
自宅充電設備はもう抜かりなし?
>>899 ありえないね
車重考えろ
自分の頭で考えろ
>>902 知るかボケ
書いた本人に言え基地外
お前こそ自分の頭で考えろ
>>904 え、ネットの匿名が書いたレスそのまま信じちゃったんですか?
タイヤの異常な減りって言えば、マツダスピードアクセラ思い出すな
クルマ板で自慢する貯蓄高じゃねぇぞ…普通に恥かくだけだからやめとけ
>>906 あれはそれに相応しい出力があったんだろ
サクラのタイヤ交換の話は眉唾。自分の脳みそで考えられない連中が引っかかってる
>>907 はい今の時間の資産スクショ!
捏造がないようにグラフまで開示!
>>910 自分の頭で考えられないからちゃちゃ入れるレベルになる
俺に正面向かって自分の主張を喋れるようになるといいな(^^)
>>914 EVが日本で「絶対に」普及しないと思う?
ちなみに今年の最高手取り月収は3月に記録した220万
俺に勝てるやついるかな?(^^)
俺の優しさというか哀れみが伝わってないようだけどまぁいいや
まあどうでもいい話ばかりで EVが日本で「絶対に」普及しない理由 をまともに語れる人間が1人もいない件
また変なのが湧いてんなあ 個人の貯蓄額とEVの普及に何の関係があるのやら
>>920 話の流れね
どうでもいい話
ところで君はEVが日本で「絶対に」普及しないと思う?
そりゃ不便なもんは普及しないだろうよ 実際に補助金盛り盛りでも普及する気配すら無い
レスを連発していてもこのくらいの時間帯になると30分前後姿を消すヤツって良く見るけど、ママにご飯でも作ってもらったのかな
>>922 不便ではないよ?
使ったことないでしょ
使う気にも買う気にもならない人間が大多数なのが現実だろうに ちなみに仕事で充電用の車両に関わってデメリットを嫌ってほど実感してるから、俺と同僚はEVを絶対に買わないね
ガソリンスタンドに行かなくていいのはほんとストレスフリー
家でケーブル繋ぐだけでいいんだもの
走行距離ガーって奴いるけどそんな長距離滅多に走らないよ
>>926 それはお前と同僚の話
充電用の車両ってなんだよ。放電しないのかその車は
>>927 まだ所有してないのにもう所有した気分ですかw
>>927 そのまま返すよ
お前個人の話をされても困るわ
職場で充電ケーブルをつなぐのがクッソストレスで乗りたくねえって話で、
自宅でそんなめんどくせえことやりたくねえって思う人間が大多数だから売れてないんだろうに
連投具合といい、やっぱロンパー君を彷彿とさせるな
>>927 つか車選ぶ基準として実際そんなに距離走らないからEVでいいよとはならないと思うけど
一つ本質的なことを言うと 内燃とEVの違いは 車に乗らされてしまっているといいう 人間の深層心理とエモーショナルな度合いの差なんだろうかな 速いが何か(其の速くなる過程の情報)感覚が追い付いていない 今のような馬力競争で例えば3000馬力のトリプルモーターとかねw どこに逝っちまうのかねwww
>>929 まあ主観の話はどうでもいいわ
>>928 何日もEV経験はあるからな
>>921 頼むから君の考える普及の「時期」と「基準」を言えよ。
基準はっきりしないから、答えようがなくね?
例えば「明日」「絶対」普及(BEV新車販売100%)しないとか言えちゃうだろ。
ここで普及しないって言ってる人も例えば100年後、未来永劫普及しないとか議論してるわけじゃないしね。
100年後とかどうなるかわからない未来の話を議論する意味がないから。
低重心 高レスポンス 低振動 高剛性 で税金が安い こんなん車好きは買うよ 買わない連中は車好きではない
むかしこのスレでモデル3買うって言ってアンチ煽ってたやつも、どうなったかね?本当に買ったら嬉々として煽りに来そうなものだけど。
>>934 そもそもそれはスレタイにない
スレタイに忠実だからな
>>935 あのさ、お前の個人的価値観押し付けんなって
お前の車歴は知らんけど
>>937 スレタイに書いてないじゃなくて、君の考えを聞いているんだよ?
永遠か10年後か明日か、5%か50%か100%かスレに書いてないから、明確にしないなら煽ってもすれ違うだろうが。
もうスレタイの答えを面と向かって言えないということはもう無理だと気づいてるんだろう 3年前はこうじゃなかったぞ 早くスレタイを変えるべきだな EVが日本では「あまり」普及しない理由 これならお前らも勝てる余地がある
まあ変な例えでいえばw 大谷君(エンジンはV12 6.5L 800馬力クラス)が 活躍できているかといえば 冷却(12H睡眠)、燃料&潤滑(食事)、トランスアクスル&サス&ブレーキ&タイヤ(筋トレ) この三位一体ができているからなんだよ
>>939 何を求める?
しらねえよw
お前の考えはEV好きでないと車好きでないとか言ってるからそれはないと言っただけな
>>947 なんでもいいけど
EVが日本で「絶対に」普及しないと思ってんの?
>>935 ただ若ければ解釈できるが
人間てとしとると・・・・・
それがプリウスロケット事件ではないかと
ワシは思っておる
若い人で同車種での同様の事故はほぼないでしょ
スレタイについて雑談する場だからな 普及するという人もいればしないという人もいる そもそも普及の線引きもそれぞれだし
>>949 今度はプリウスロケットだとよ笑
あれはアクセルの踏み間違えでプリウスに機械的な欠点はないから
ほんと非科学的なやつはとことん非科学的だよな
>>956 変な意地があるんだろうけど、このスレタイである以上俺には勝てない
むかしやたらスレタイの「絶対」にこだわる自称ベンツ乗りがいたな。そいつもやたら多連投と煽りが特徴。 かっぺってやたら言ってたし、V2Xを信奉してた。
はっきり言って あなたにとって車って何だい? そういう時代になったということじゃあないかな?
また別になんでもいいよ お前らがサンドバッグになりたいって言うなら
>>963 自分の予想は2030年に新車販売シェアで10%程度かな?
これは普及と思ってない。
普及の基準だけなら保有比率で過半数。
スマホレベルなら所持率9割超えってとこだね。
さて、君の意見待ちだよw
>>948 俺はEV、特にBEVは乗用車として絶対に普及しないと思ってるよ、日本では当然、世界でも
普及というなら保有登録台数の1/3は占めるくらいが必要だが、まぁそうなったとして「一部のユーザーが選ぶようになったので社会に1/3くらい存在するようになった」くらいの表現にしかならないw
ま、日本では8000万台の乗用車の保有登録があるので、今の「80万台以下」じゃ1%にも満たない極めて特殊な存在だw
>>964 シェア10%なら10台に1台がEVなので普及したと言える
はいおわり
保有比率だと日本の車の8000万台に対するシェアだから相当ハードル高いぞ。 100年後とか未来永劫かとか言われるとわかんねってなるけど。
>>967 30年先には自動運転が確立して車は保有することはなくなっている
タクシーのようにライドシェア主体になる
>>966 は?新車販売台数10%シェアだぞ。
君の普及ってハードル低い話だったのか?
わかったよ。ありがとう。
多くの信者から見たらアンチだな、君はw
2030年10%程度の予測だったのか。
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f237-PGTc)
2023/07/16(日) 18:53:33.97ID:n/AvVO1a0
>>908 お、金持ってそうな禿げだな(^^)
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d0b8-+7v0)
2023/07/16(日) 19:04:06.85ID:k35tBCli0
レスを連発していてもこのくらいの時間帯になると30分前後姿を消すヤツって良く見るけど、ママにご飯でも作ってもらったのかな
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f237-PGTc)
2023/07/16(日) 19:24:32.68ID:n/AvVO1a0
低重心
高レスポンス
低振動
高剛性
で税金が安い
こんなん車好きは買うよ
買わない連中は車好きではない
お前な、俺のレス通りの動きするんじゃねえよ
自作自演が疑われるレベルだろ
>>970 トヨタHVも10%を超えた辺りでそこらじゅうで見るという印象になった
ジャップはいつまで経っても古いテクノロジーに固執するからそこまで普及しないと思っている
正直俺以外が何を乗ろうが関係ない
3年前は地球温暖化懐疑論もいたがもう居ないのか あいつらってすっと消えて「間違ってました!すいません!」とは言わないよな
俺への個人攻撃はもういいんだよ 誰かEVが日本で「絶対に」普及しない理由 を語れるやつはいないのか??
これじゃこのスレアンチEVの話題でオナニーするだけの化石スレじゃん
自動運転とカーシェアのセットも何度かこのスレでこだわっているやついたなあ。 テスラの自動運転がアレだったから最近静かだったけど。 カーシェア主流だとして、朝のラッシュ時に瞬間的に動く(必要な)車の数って結局相当数必要なんだよね。 最大需要に合わせて準備しなければいけないのに、時間がズレると余りまくり。時間の概念と需要のバラつきを考慮しない考え。 蓄電池、急速充電増やせ信者に似てる。
ジャップか そろそろ本性出てきたかい?w 論破くんだっけ
>>972 あらあら。
ジャップとネトウヨ連呼は正体バレるからやめとけってw
煽りに弱いなー。
日本では、昔からBEVがふさわしい用途の乗り物にはBEVがキッチリ開発されて使われていたのだよ つまり、日本はBEVの先進国 つーか、BEVというのは「使う時間帯と使うエリアが限定された特殊な乗り物」に適したもの シニアカー、ゴルフカート、場内運搬車、フォークリフト・・・ その類の乗り物なw ま、市内循環バスとか地域内宅配車なんかもOKなこともあるだろう BEVというのは「燃料の携行器という基本的な機能に根本的な欠陥を抱えた乗用車」なので「用途限定でなければ存在根拠そのものが怪しい」という代物なのだよ ま、世界中で2030年頃までには「通常の乗用車(貨物車含む)」としては終演を迎えるだろうね、最先端トヨタの全個体が開発成功したとしても
>>980 30年経済成長のない残念な国をジャップと読んでいる
>>983 言い訳はいいよw
ジャップとか言ってる時点でもう冷めたわw
>>978 最大需要の分駐車場が整備されて車を所有している今の方が異常
持続可能性はないよ。残念ながら
>>986 そうやってラベリングして逃げるといいよ(^^)
>>990 おい貧乏人3400万みてどう思った?(^^)
一般の家庭でキッチリ30分間食事タイムなんて考えにくい 何かの施設なのかねえ?
>>988 ジャップとか言ってるのはラベリングだろうにw
>>987 数年前からカーシェアだ、所持する時代は終わった、レンタカー業界オワタみたいな煽りを聞いたが、未だ日本に5万台しかないカーシェア。
全体の何%よw
>>991 そうやってラベリングして逃げるといいよ(^^)
>>995 ライドシェアになれば自家用車と駐車場が不要になる
経済合理性に尽きる
経済合理性に尽きることは普及する
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 7日 22時間 21分 29秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219221615caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1688820630/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★133(IPなし) YouTube動画>28本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★9 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★5 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★3 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★34 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★18 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★31 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★48 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★24 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★39 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★12 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★44 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★16 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★32 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★35 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★22 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★28 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★25 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★27 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★41 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★13 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★17 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★10 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★49 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★19 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★29 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★23 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★21 ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★73(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★96(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★49(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★61(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★64(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★74(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★84(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★124(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★81(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★97(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★76(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★53(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★91(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★98(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★109(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★118(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★93(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★77(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★57(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★119(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★103(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★102(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★106(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★132(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★108(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★75(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★134(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★130(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★105(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★127(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★128(IPなし) ・EVが日本で「絶対」普及しない理由 ★141 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★204 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★208 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★180 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★147 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★177
23:04:39 up 84 days, 3 min, 0 users, load average: 10.31, 10.36, 9.30
in 0.054502964019775 sec
@0.054502964019775@0b7 on 071012