◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし) YouTube動画>14本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1685543937/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
※注意※
次スレは
>>950 を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950 付近になったら書き込まないようにして下さい
このスレはバカ(テテン)とバカ(悪ササ)をおちょくって遊ぶスレです
理解の上よろしくお願いします
※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★121(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1683294390/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★122(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1683786831/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★124(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1684537418/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★125(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1684986592/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★123(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1684124522/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
1乙
EV推しがこれに該当するか、レスを観察してみよう。
「テスラの車は静かでもオーナーがうるさい」日本でEVが普及しないのは“信者”のせい?
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/the-reason-evs-are-not-popular-in-japan-may-be-because-ev-and-tesla-owners-have-become-radical-believers/ 望まれていないにも関わらず、EVやテスラに対する自身の評価を正しいものとし、それを他人に押し付け、否定されるという激情する、または否定する根拠を求めるといった言動があるとされ、それが“信者”と呼ばれる所以になったと考えられます。
こうした人たちが指す一部のEVやテスラオーナーは“EV信者”や“テスラ信者”と呼ばれる一部のユーザーであることがほとんどで、SNS等で主にテスラのモデルを中心としたEVを絶賛するだけでは済まず、それ以外の、ハイブリッドを含むガソリンエンジンを搭載する車や、製造する車がEVを中心としていない他メーカーのモデルが劣っているといった表現を行い、ときにはそれを選ぶユーザーの価値観を否定するなどの投稿を行う人のことを“信者”という言葉を使って指していることが多いようです。
【BEVアンチには大局観がない】 大気汚染やCO2排出量を根本的に減らすには、どのみちEV(FCVでも可能)に移行しなければならない。 使用する電力が低排出になるにつれ、EV/FCVは内燃機関車では実現できない水準まで排出量を下げ、化石燃料の使用量を減らせる。 ※バッテリー価格が下がらないは妄言で、20年前の太陽光パネルも同じように言われていたが、当時から一貫して力押し+技術革新を続けた中国が、今では太陽光パネル世界制覇をし、他国の入る隙間がない。 そして、EVバッテリーに関しても太陽光パネルと同様に、中国は一貫して力押し+技術開発を続けている。 EVアンチ妄言は、日本人に20年前と同じ轍を踏ませ、亡国の徒へと真っ直ぐにすすませるエンジンなのである。
525 名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-aDjE) sage 2023/05/28(日) 16:53:14.58 ID:pNXuDsxhM
>>514 そんなことはない。まだまだ拡大できる。
山を切り開いて平野を拡大すべき。
あと、太陽光の日陰を一部土葬の墓地として売れば山の有効活用になる。
>>516 祖母が渋谷に住んでるから、車庫証明はそこにすることになってる。
>>517 それは違う。日本人は貧しいから軽自動車しか買えなくなって低排出化した。
車体が小さければ低排出になるのは当然。
>>518 駐車場ないんだから、充電を他の場所でするのはめんどくさいからってことな。
529 名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-aDjE) sage 2023/05/28(日) 17:09:31.10 ID:pNXuDsxhM
>>527 前に渋谷のエリアも書いたことあったから、これ以上は詳しく書かないけど、車庫飛ばしみたいな不正はしてない。合法の範囲でやってる。
Toyota's April global sales rise on stronger demand in Japan, China
Reuters
May 30, 20231:31 PM GMT+9
トヨタの4月世界販売、日本や中国の需要増で増加
ロイター
5月30日 20231時31分 GMT+9
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/toyotas-april-global-sales-rise-stronger-demand-japan-china-2023-05-30/ ドイツ最大労組、EVシフト覚悟の条件闘争へ 日本はどう備える?
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/052900178/ 「EVシフトは安定した雇用をもたらせる」
↓
欧州の「中国村」
EV電池の世界最大手、寧徳時代新能源科技(CATL)は昨年、旧東独のアルンシュタットに欧州初の工場を稼働させた。大手メーカーが居並ぶ産業団地でも、ひときわ大きい。投資額は18億ユーロ(約2650億円)で、約2000人が働く。駐車場から、中国人とみられる黒髪の従業員が続々と構内に入っていった。
EVシフトは(中国人の)安定した雇用をもたらせるw
>>1 >3
まーた性懲りも無くクソみたいな事やってるんだなぁ
孤独なローバーおじいちゃんは相当性格が歪みまくってて笑えるw
【パーク24】8割以上がエコドライブを実践!
購入したいクルマのエンジンタイプは「ハイブリッド」がトップ!
https://www.park24.co.jp/news/2023/05/20230509-1.html 購入したいしたいクルマのエンジンタイプ
EV
20代以下 7%
60代以上 16%
ジジイ→EVファン
若者→アンチEV
取引先のEUの車メーカーの担当者と雑談したけど、水素エンジン車で24時間レース完走をみて、「水素が本命だな」と確信したと思ったらしいね。
水素は、トラック又は24時間稼働の重機などニッチな産業に使われる可能性はあるが、乗用車に使われることはない。それはコスト的に高すぎるから。 乗用車はBEVで確定だし、一部のバスは水素の可能性あるがBYDバスにコスト的に勝つのは難しいから希みは薄い
水素生成には、電力を使う。だったら電力をそのまま使ったほうがいい。
そのまま使った方がいいは完全同意 鉄道のように架線からそのままモーター回すなら効率いい BEVみたいに化学エネルギーに変換すると途端に重い効率ゴミになる
ササしかローバーって言ってないんだが おじいちゃん?
水素ステーションだけど建設費用がガソリンスタンド並みに安くなる時が来るの? あと耐用年数はどうなってるの?
殆どEVなんて選ばないのが現実だから ここのEV推しも買える環境にないか買えないんだから終わりだよ
中国製パネルに強制労働の疑い
新疆ウイグル問題が太陽光発電に落とす影
電池もだけど、奴隷のような安い労働力が中国の競争力の源。
https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/070100095/ イスラム教徒の少数民族であるウイグル族を中国当局が強制収容し、収容施設で職業訓練と称して無償や低賃金の労働を強いている。
中国製パネルが安い理由をもう1つ挙げる。新疆は、石炭埋蔵量が豊富だ。発電コストが安い非効率な石炭火力発電の電力で、多結晶シリコンを焼き固める高温の炉を稼働させているとみられる。
>>21 純エンジン車より安いEVって、中国のMiniEVだろうな。
エアバッグすら付いてない、こいつを日本で売ろうと思ったら100万越えるらしいし、五菱でminiEVより大型の1.5ガソリンエンジン車がほぼ同じ価格で売られてる。
決してガソリンエンジン車より安い訳じゃないwwww
京都大学大学院まで行ってここまで客観的に物事を見れないって、悲しい奴だな
>>21 >例えば、最近のガスタービン式火力発電による電力だけでEVを走らせた場合、だいたいHVと同じぐらいの排出削減になる(※2)。
なら安くて便利なHEVでいいな
そろそろスレタイを「世界で」に変えても良いと思うと言ってた人いたけど流れは止まらんね
トヨタ、米でのEV生産強化へ…ノースカロライナ州で建設中の電池工場に約2900億円追加投資
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e119a855f7c572f701fb9fb1dc00495923e4d1 トヨタはこの工場建設に38億ドルを投じる計画でしたが、21億ドルの追加投資を行うと発表しました。投資総額は59億ドル(約8200億円)にのぼります。
>>13 再エネの余剰電力を水素生成に使うってのが前提
日本でも同規模のバッテリー工場の投資するなら日本の普及も期待もするけど、日本でEV売る気ないのだろうなあ。 EVが売れないと見てるとも言えるが。
その国に合った販売すりゃいいだけだからな 日本ではEV売れないし力入れても仕方ないんだろう
BEV販売台数を増やすことが目的じゃないからな
BEVは補助金やインフラ整備で金がかかる
「CO2排出削減効果はバッテリーEVに換算すると約750万台」
そもそも、自動車業界がカーボンニュートラルを目指すにはいろんな方法があって、バッテリーEVはあくまでもそのひとつに過ぎない。ところがいつの間にか、「自動車のカーボンニュートラル=バッテリーEVの量産」みたいなことにすり替えられてしまい、だから「トヨタは出遅れた」となった。
大手メディアが大好きなテスラのバッテリーEVの累計販売台数は約365万台強に過ぎず、トヨタのバッテリーEV換算の約750万台の半分にも満たないのである。テスラとトヨタ、この数値だけを見ればどちらがカーボンニュートラルに貢献してきたかは一目瞭然だ。
一方、日系メーカーはEVシフトやる気満々
旭化成・住友化学・三菱ケミカル…EVシフト狙う新材料の顔ぶれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/736bd1de7b4928e4d1bb87feeb617393e563390b 25年以降に日系自動車メーカーによるEV投入が本格化するのを見据え、軽量化や環境に配慮する部材として訴求する。
“ロータリーエンジンで発電”100%モーター駆動のマツダ「MX-30」ル・マン100周年大会で詳細発表に期待 news.yahoo.co.jp/articles/79ea87891e6dfd1d00e358422c3dd43ff163ca59 日産自動車の“e-POWER”のように100%モーターのみで駆動するシリーズ式ハイブリッドシステムをベースとし、そこに外部からの充電機能を備えたプラグインハイブリッドとしています。 気になる発売は2023年末ごろか?
BEVもやればいいだけ 全方位での開発は、環境のため、顧客のニーズに応えるため、そして経営上のリスクヘッジのために取り組むべき方向性だ。これがまっとうな経営者の考え方のはずだ。それができない企業は、存続が危うい。普通に考えれば「うちの会社はこれ1本に絞る」という経営者は失格だ。その1本で失敗したら修正が困難になるので2本目、3本目と対応案を組むのが本来の経営者の考え方ではないだろうか。「HEVは苦手だからEVだ」と表立って言えない欧州が、「環境のためEVに絞るべきだ」と言い換えているにすぎず、危険な賭けにしか見えない。 何より重要なのは、CO2を削減するために何をすべきか」という問題にどう対応するか。これが議論の本質だ。スピード感をもって真剣に進めなければいけない。これは自動車のみならず、産業全体に関わる問題だ。
>>25 トヨタはアメリカのEV売れそうな州で販売するつもりだろう、
アメリカでは売れる州もあるが、(日本と同じように或いは日本以上に)EVは売れない州もある
トヨタは基本的に「地産地消」の生産体制主義ってのもあるし、アメリカの対中国締め出し法律もあるしね
ま、トヨタの場合は「企業イメージ」目的でのアメリカ販売だろうな
全然EV売らない企業では周囲の雑音がうるさすぎて企業イメージとしては良くない部分があるw
まぁ世界一の企業で余裕シャクシャクなのでそういう企業活動も出来るんだわwww
大手電力7社が6月1日から家庭向け電気料金の値上げ 電気代を抑えようと"省エネ家電"の需要が増加6/1
エネルギーのパラダイムシフトがどんどん進んでる。
2050年には75TWいく。
https://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/2023/nr20230530/nr20230530.html テラワットスケールの太陽光発電: 持続可能な社会への挑戦と展望
…世界全体での普及ペースの話。太陽光発電については、今のペース(年率25%増)で10年ほど拡大していくと必要量に達っするので、そのペースを保つのが大事。
これを見れば2035年のBEVのほぼ全面導入は妥当性があることがわかる。
>>36 原子力発電を稼働できない電力会社の7社の地域では残念ながら値上げにならざるを得ない
つーか、再エネ賦課金とかふざけた制度をなくすとか、国会はマジメに仕事しろや
日本は太陽光発電に向いてない
https://president.jp/articles/-/68967?page=2 EV以外は決して認めようとしない原理主義者たちは、「発電構成がどんどんよくなるのだから、それに備えてEVを選ぶのが正義だ」と簡単に言う。たしかに石炭火力発電が減り、LNG(液化天然ガス)や石油も減り、太陽光や風力発電が順調に増えていけばそういうことになる。
しかし、すでに面積当たりの太陽光発電容量がダントツ世界一の日本には、太陽光パネルの設置場所がほとんど残されていない。だから森林を伐採してまでメガソーラーを建設している。水力発電用のダム好適地も、あらかた開発し尽くしている。頼みの綱の風力発電もコスト競争力改善のめどは立っていない。当然ながら、原子力発電をそうやすやすと増やせない事情が日本にはある。
上にあげた気象庁作成の「世界の年平均降水量分布」図を見れば明かだが、茶色が年間降水量100ミリ未満、焦げ茶は同100~200ミリ、オレンジで200~300ミリだ。日本は2000ミリ級で太陽光発電には降水量的に極めて厳しい。欧州も日本よりマシとは言え、有望とはとても言えない。
>>42 風力でもいい。太陽光も風力も全力でやるべき。
風力発電が太陽光上回る 協会が2050年試算 経済波及効果は6兆円 sankei.com/article/202305…
令和4年実績(速報値)の風力0・9%、太陽光9・9%から大きく上昇し、風力が太陽光を凌ぐと見通した。政府の2030年計画の風力5%、太陽光14~16%から大きく前進するとしている。
https://www.sankei.com/article/20230529-AMDEJWGEGFJUVCJQKBG2U3TQAE/ 実は9割程度までのゼロエミ化なら、蓄電も案外少なくて済む。 ゼロエミ電源を増やすのが、まず大事。
>>44 車両のCO2削減はHEVの普及で世界的に見ても優秀だから貴重な再生可能エネルギーは車両以外の工場などに優先的に回すのが正しい脱炭素の方策
>>35 そんなに余裕綽々ならテスラより売れるEVを作って売ればいいじゃん
なんでやらないの?
>>9 若者はどうせ高いから買えないって思ってるんだろうね
このスレのアンチみたい
テスラ「モデル Y」がカローラを抜いて2023年第1四半期に世界で最も売れた車になる
https://gigazine.net/news/20230530-tesla-model-y-best-selling-2023-q1/ トヨタはいつになったらテスラの真似ができるんだ?
売れる車を真似て結局本家より売れる車を短期間で開発できるってのがトヨタのお家芸なのに
誰かがEV開発を意図的に遅らせてたのか?
>>46 自動車産業の競争力を失うわけにはいかないから、ありえません。
世界がEVなのだから、日本もEV化しないとハイブリッドの価格が高騰して現状すら維持できない。
トヨタは、なぜテスラになれなかったのかを考えなければ亡国まっしぐらだ。
技術不足故に
>>51 の言うようなパクリさえできていない。
せめてアイオニック5程度のEVをだせるように全力で取り組むべき。
飲み屋でもう看板ですよと言われてるのに帰らないでクダ巻いてるジジイみたいだな、もうEVが取って代わる話は終わってる
>>1 このスレはバカ(テテン)とバカ(悪ササ)をおちょくって遊ぶスレです
理解の上よろしくお願いします
気が付かなかったが、テンプレになってたw
>>52 欧州で「ハイブリッドシフト」鮮明、5年で販売比率29ポイント増
2023.02.14
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07704/ 欧州のハイブリッド車人気が鮮明となった。2017年から2022年までの5年間で、新車販売に占めるハイブリッド車の比率は29.2ポイントも増加した。一方で電気自動車(EV)は10.6ポイントの増加にとどまった。欧州は「EVシフト」を推すものの、現実は「ハイブリッドシフト」が進んでいる。
EV推しのお前らはEV凄い言うだけで自分は乗らねえんだから面白いw 普及させたいなら自分が買えよと 何かガソリン車トヨタディスってる奴がプリウス買うとか何の冗談だよw
スマホ未所持のスマホ推し アップル製品ひとつも持ってない林檎信者 これと同じくらい歪だよな。
>>56 今が時代の転換点にある、文字通りハイブリッドはつなぎの役目を終えたと見るべき。
もっとも売れた車は、テスラだった。
欧州でハイブリッドシフトが進んでいるなら トヨタ欧州事業がずっと儲からないのはなぜ?
>>61 トヨタは多種多様な車があるからねえ
色々な車が売れてる
確かにモデルYすごいね
まあそれしかないからともいえるんだけど
そんなことより車庫証明?
いつにも増して必死過ぎるテテンきゅんw 誰かの指示でやってるとしたらこの国でEV普及が全然進まないから焦っているのかねぇ…
>>61 1車種だけじゃなくてBEV全体とHEV全体で考えないと
>>62 図2 世界大手5社の新車販売台数の推移
VWグループは中国での減少が大きい。ボリュームゾーンでEVに勝負をかけるものの販売は不振。トヨタはHEV販売を伸ばし、それが中国や欧州では販売底上げの呼び水となっている。
主要メーカーの世界の販売推移を見れば、どのメーカーの戦略が理にかなっているか、一目瞭然(図2)。トヨタとVWを比べれば「適時、適地、適車」で進めるトヨタの全方位戦略が、EV傾注戦略を進めるVWよりも優位にあるのは明白だ。
>>64 >>67 台数が出てるのと儲かるのとは違うんだけど
値引きして投げ売りすれば台数は出るわな
欧州のことはどうでもいいがEVは欧州メーカーもテスラにやられて終わってるもんな まあ総合的な利便性で内燃機関には勝てないEVだから普及まだまだしてないのが現実 日本ではEV下火になってきてるけど
>>68 欧州メーカーもBEVは赤字だから利益はガソリン車によるものなわけで
アホはトヨタがカローラしか売ってないと思ってるんだね つーかトヨタ下げからの間接的な日本下げしたいだけだもんなw このスレ東ア板に移動せーや 隔離板から出てくんなよ
嫌儲の車関連のスレはここのオモチャみたいなのいっぱいいるなw
>>72 カローラがゴルフに抜かれたならまだしもねぇ...
これを一時的だと楽観視する層と危機感持つ層と別れそうだよね
トヨタからテスラへ、カローラからモデルYへと大衆車の系譜のバトンは渡された。 令和に生きる我々は、石油文明を脱し再生エネルギー文明を立ち上げなければならない。 断固たる決意、不退転の決意をもって、やり遂げねばならぬ。
>>75 楽観視はできんが慌ててBEVに突き進むのは破滅への道
VWがまさにそれ
>>78 VWはディーゼル問題でEV化で一発逆転を狙ったが思った以上にテスラが強いかったのと中国のEV化の進み具合が早かった
巷の自動車好きの間で「最強」と謳われるのがPHEV(プラグインハイブリッド)。内燃機関エンジン+モーターのハイブリッドカーと100%モーター駆動のBEVのいいとこ取りをしているからというのがその理由。 現代の「最強グルマ」の実力とは!? 4台のSUVタイプPHEVを街乗りテスト!! 6/1 news.yahoo.co.jp/articles/66f0c431f231a55de0c0b594eb0741a888502cb3
>>74 ここにいるBEV推しは仕事なんだから仕方ないよ
BEVについて詳しくなれば詳しくなるほど単なるゴミだということが分かってくるし
当のBEV推しがBEVを買いたいとすら思ってないのがその証拠
それでも大喜利やらなきゃいけないんだからご苦労様なこと
電気代は上がるわ、そのうち課税が始まるわでEVにメリットなんて無いじゃん 買った人間が何を考えてんのかわからん ああ、このスレでは推してる奴ですら買ってないんだっけかw
根拠の無い楽観ほどタチの悪いものはない それが日本をダメにする まあトヨタは世界の亀山シャープや東芝みたいにはならないとは思うがね ただ危機感は必要だよ EVでもやっぱりトヨタだと言う所をみせてくれれば安心できるんだけどね
>>83 ただのガソリン車は
二酸化炭素に課税され
走行距離に課税されるわなw
>>78 全振りするわけでもあるまいw
どうしてそんな極端な話になるの?
いや慌てないと数割すら作れないだろw
資源確保からサプライチェーン構築やらもう手遅れなるわw
>>70 BEVに力を入れまた作らなきゃさ
いつまで経っても馬鹿高いポンコツしか作れないぞw
PHEVってバッテリーのコストダウンや進化と急速充電器の十分な設置がされたら中途半端なものになっちゃう可能性があるんだよな つまりそれらが進まないうちだけ売っていこうということ いずれ無くなる可能性がある
ガソリンスタンドの給油でも車体認証システムを導入すべきだと思う 2050年カーボンニュートラルに向けて既存の車を含め、HEV、PHEV、BEV、FCEV、CN燃料車と様々なものがあるだろうし 燃料の課税もトラックと乗用車とはか分けざるを得ないだろうしね
しかし、BEVは長距離に向いていないからね これはしばらくは揺るがないんじゃないかな 長距離を利用する用途がある人はBEVもありだが、インフラも含めてPHEVや長距離移動ときだけレンタルやシェア、公共交通機関とう多様性は必要
>>90 日頃の利用は電気
長距離を走るときのみ割高なCN燃料という使い方もあるかもしれんぞ
バッテリー代7500ドルはアメリカ政府が負担してくれるからトヨタは安心してEV作れる
>>89 作っても売れない
何を買うか決めるのは客だしBEVより非BEVが売れる
水素化マグネシウムいいな 液体水素より良いかも知れん
ここのEV推しはEV買わないし延々とここで日本とトヨタをディスってるだけだからな トヨタはその土地の需要に応じて車を作るだけ 日本ではEV売れないんだから力入れ過ぎても仕方ねえ
EV厨「トヨタがEV頑張らないから日本でEVが普及しないんだ」 いや、トヨタはEV遅れてるんだろ? すんばらしい他メーカーEVを普及(購入)すれば良いじゃん。
BEVなんて、馬鹿と変人しか手を出さないスキマ商品 んで、補助金インセンティブがあるから売れてるだけのもの もう馬鹿相手のブームも終わり、スキマ市場もそろそろ限界だわww
>>94 平均的なEVは、従来型の自動車より45%高額
EV所有者は「より少ない走行距離」に「より多くのコスト」を支払う
https://forbesjapan.com/articles/detail/63467 平均的なEVは、従来型の自動車より45%高額だが、上記のサイトには走行距離は29%少ないというデータが出されている。まだ限定的な航続距離と公共の充電設備の貧弱な状況による、いわゆる「航続距離不安」がここでの明らかな問題点だ。
「ガソリン車であれば、どこへ行くにせよ、給油の選択肢はいくらでもあり、そのプロセスには5から10分しかかからない。EVが同等のコストでそのレベルの便利さを提供するまでは、使用量や市場の需要において明らかな不利があるでしょう」
この調査では、1回の充電あたり26.5マイル(約42.65km)航続距離を伸ばすには、購入者は平均1万ドル(約139万7000円)を支払っていることが判明した。つまり、一般的なガソリンエンジン車の航続距離を達成するには、平均で6万ドル(約839万円)もの追加予算が必要になる。
車種別では、平均的以上の航続距離を持つテスラ4車種がEVの中では最も多くの航続距離を達成しているものの、平均的なガソリン車にはまだおよばないようだ。
>>86 電欠の心配無く長距離走行できるw
BEVより安いw
トヨタがモデル3やモデルYを作ってテスラみたいに自前で充電ネットワーク整備したら売れるでしょ
>>90 いずれ(50年後?)無くなる可能性がある
>>105 なんでトヨタがそこまでせにゃならんの?
>>87 そんなただのガソリン車より高くてふへで売れないBEV
米 宙で反転しながら車が36m飛ぶ 猛スピードで突っ込み 運転手は重傷
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000301625.html 猛スピードで走っていた車がレッカー車に突っ込んだ勢いで宙を飛び、
運転していた女性が大けがをしました。
>>99 トヨタをディスってる訳じゃない
多様性言うならもっとBEVも頑張らないと
今までのトヨタはEV化なんて潰してやるってくらいにみえる
そう言いつつ良いEVつくってテスラドヤってやってくれれば安心できるのに
アンチはEV市場なんてしれてるから無視しとけばいいと思ってるだろうし
アンチが言ってることはその場しのぎだし
コレでいいのか日本は
>>113 トヨタはユーザーが求める車を作ると言ってる
BEV一本足は間違い
>>113 その場しのぎの何もまたまだ利便性がガソリン車より良くならないと買わないけど?
トヨタだってアメリカにEV工場建設してるやん
その場所に応じて売ればいい
日本では買う奴殆どいないんだから
お前もEV持ってないんだろ?
俺は数週間なら乗ったことあるが欲しいか?と言われても買わないよ
>>105 金持ちが興味半分でオモチャに買って終わりじゃね。
700万だの、1000万とか、そんな車は普通の庶民は買えないよ。
BEVも含めて全ての電動化技術を少しずつ無理のないスピードでやっていけばいい
https://motor-fan.jp/mf/article/107774/ 少しずつ、無理のないスピードで、BEVのメリットを活かせる領域からBEV導入を図る。同時にHEVの導入とICE燃料のカーボン・ニュートラリティ化に着手する。そして社会システムも含めてBEVの効果をきちんと測り、政策を柔軟に組み替える。これがもっとも自動車交通のカーボン・ニュートラリティ促進には有効なはずだ。
JAMA(日本自動車工業会)はずっと、これを主張してきた。しかし、EUは日本のスタンスを良く思っていない。彼らはBEVを中心とした自動車統制と、経済統制にもっていこうとしている。都合の悪い情報はつねに隠す。
欧州のOEMの考え方も、基本的にはJAMAが主張する「選択肢はBEVだけではない」と同じだ。しかしEU政府は規制でOEMを縛っている。「ICEは要らない。BEVだけでいい」と言う。BEV統制経済にもっていこうとしている。日本は、この動きに安易に同調すべきではない。日本にとって最適な選択肢は、地理的・気候条件的に諸外国よりも効率が悪い再エネ発電ではない。
>>107 自社のEVを売る為だろ
前社長が全国何店舗かのディーラーに整備します!って言ってたぞ
結局やるのが遅いってだけ
>>118 状況に応じてやらないとな
トヨタが力入れてもどうやってもBEVは売れないし
これからはいかに環境に悪い電池を減らすかが重要なる。 水素か低炭素ガソリンが主流になり、2035年にはBEV推進していたことがいかに愚かな事だったかと検証されているw BEVとか普及しないからwwwww
>>118 どのメーカーも自社の車を売る為なのはそうじゃね
今起きている間違いはBEVが万能薬だと考える人がいることです 充電インフラが整っていないから買わない、あるいは初期費用が高すぎるから買わないというクルマを大量に作ってしまうかもしれません 無理に買わせることはできないのです ノルウェーの真似をしろというのは無理な話です。みんなが同じ天然資源を持っているわけではありません
>>113 多様性を重んじてるのが理解されてるからトータルで他社を圧倒する台数を売ってるんだぜ
>>123 それにノルウェーは元々冬季にエンジンオイルを温めるためのコンセントが駐車場に設置されてる特別な地域だからね
車ってのは好き勝手作りまくって消費者が買うものでは無く見込み発注もあるだろうが大抵注文聞いてその人のために作るんだよな メーカーがいくら生産体制整えてもEV買う人が増えなきゃ普及しない
>>121 せめて市販車が出揃ってから言ってくれないかね
それってただの予想でしょ?
推進派はまだ商品化されてない個体電池の話なんかしないぞ市販車が出てからの話しにしようぜ
同じ車格のエンジン車より安くて使い勝手のいい市販EVある?
>>113 > 今までのトヨタはEV化なんて潰してやるってくらいにみえる
アンチトヨタと反日がすぎる
>>129 違うのか?
トランプと一緒になって中国主導のEV化阻止の工作してたんじゃないの?
だからここまでEV化が遅れたと
欧州もEVは終わってるからなあ 中華はEVしか買えないしまあ仕方ないね アメリカでは中華製は無理だろうし その場所に合ったものを売るしかないのよ EV一辺倒とかまだまだ早すぎるし何より ここのEV君は買わないんだから答えは出てる
EV一辺倒とか信者はEV乗ってないとか本気で思ってるのならバカすぎる...
>>127 は?
業界がやる気を出してる分野について伸びる所と消滅する所の話なのだが?
だから技術的に実現可能なら問題ないんだぞw
大丈夫か?
>>130 たかが一自動車メーカーだぞ
需要に応じた車を販売しているから売れてるわけで
>>67 >>130 あとトランプじゃなくてバイデン
インフレ抑制法と自動車ビジネス
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/194212/ IRAは建前上、米国内のインフレを抑え込むための政策とされているが、この法律の本当の狙いは中国潰しにある。なんとも物騒な表現だが、すでにアメリカは中国への敵視を隠そうともしない。もちろん国全体の中では、違う立場の人もいるだろうが、少なくとも上・下院の意思はほぼ固まっている。
その経緯は別の媒体で記事を書いているので参照していただきたいが、簡単に言えば、中国はWTO加盟以来、20年以上にわたって各国からの警告を無視してルール違反を継続し、主としてダンピングと非対称な輸出入規制などによって、世界中の競合企業を退場に追い込み、その結果BEVとその動力用バッテリーについて圧倒的に有利な地位を築いてきた。
仮にいまさら態度を改めてルールを守られても、ここまで築いてきたアドバンテージを吐き出させない限り、中国による経済支配の流れはどうにもならない。米国としては堪忍袋の緒が切れて、「自由経済の番人」の地位をかなぐり捨てて、中国排除に乗り出した。その噴き出した形のひとつがIRAである。
(略)
元々、米国はあまりBEVに向かないお国柄だ。都市間の距離が平気で500キロ以上離れており、都市と都市を結ぶ道路の間ではインフラが充実しているとは言い難い。ロサンゼルスやニューヨークの都市内で使うなら良いが、全米で見た時果たしてどの程度BEVが普及するかを明確に予言できる人はいない。
さて、こうして新たに勃発したBEV戦争。果たしてどうなっていくのだろうか?
>>132 テテンはプリウス買ったらしいよ?
車庫証明どうしたんか知らんけどww
2050年カーボンニュートラルなんてBEVでもなくても何でもいいからね 多様な方法でゼロにすればいい スコープ1~3までALCでね 新車だけでなく、既存の車も合わせた全てでね まずはG7で掲げたように2019年比で2030年に50%削減、2035年には60%削減やってくれればねw
で、あんたらはe-fuelの燃料代払えるくらい裕福なの? 大好きなHVがe-fuel使ったら500kmいくらで走れるの?
EVなんて自分で運用してない奴がトヨタがー日本がー言ってるんだから 自宅充電出来なければEVなんて選ぶ奴いないし何より自宅充電出来る環境にある奴だってEV買ってる奴が僅かなのが現状 誰も選ばない
efuel100%の値段でマウントとろうとする記憶力がまったく存在しないアホがいるわwww
>>113 EVはユーザーが求めていない。
作る必要性が全くない。
>>139 個人の話なら自由に車を買えばええ
大好きなBEVを好きに使えばええ
モータージャーナリストも炭素がどうだとかは専門家に任せりゃいいのにな 車の性能で語って欲しい このスレもな
ミニバンEVが出てくれりゃ真面目に考えるのにな コンパクトカーかSUVじゃちょっとな
乗用車から商用車まで何もかもBEVになるかもという恐怖感を煽って投資を取り込む構造は瓦解した。 もはやBEVに大した将来性はないよ。
>>145 どうしてもBEVのミニバンがほしいなら、EVコンバートすればいいじゃね?
>>145 ミニバンEVか
ミニバンは家族で使うことが多いし
長距離も行く人も多いでしょ
そんな使い方に不向きなのがEVなんだよね
なんか実はアンチが1番EV普及すると思ってて必死に火消ししてそうだよな
>>149 日本で普及してますか?
これから普及するといいねw
>>148 社用車(ステーションワゴン)をプライベートでも使えるから長距離用ガソリン車は間に合ってるんだよね
セカンドカーでEV持とうかと思うものの、SUVとか2台目にあってもいまいちだし
ミニバンが欲しいなあって
サクラじゃ小さすぎるし…
>>151 数台持ちなのね
7人乗りのEVとかないからね
>>149 まぁ、内燃機関アンチが必死に火消ししてるのはそうだな
【経済】EV向けで有望視、「ナトリウムイオン2次電池」関連8銘柄 6/2(金) 6:32 世界最大の電池メーカーである中国のCATL(寧徳時代新能源科技)は4月、 次世代電池として注目が集まる同社のナトリウムイオン2次電池(NIB)を 中国の自動車メーカー、奇瑞汽車(Chery Automobile)の電気自動車(EV)に 搭載すると発表した。 CATLは2021年7月、リン酸鉄系のリチウムイオン電池(LIB)と同等の、 1キログラム当たり160ワット/時のエネルギー密度を持つNIBを開発、 商用化を開始すると公表していた。 NIBが量産車に搭載されれば世界初となる。
>>113 君はトヨタという会社を理解して無いだろうね
少なくとも需要を見る目は確かだぞ
だから今のトヨタがある訳
そもそもトヨタが需要の流れを見逃す訳無い
車の売れ方や傾向をこれでもかという位研究してるだろう
よってBEVにもっとも力を入れる事は無いだろう
雪道だとテスラ車みたいな電子制御がされてる車のほうが乗りやすいようだ。 雪でも普通タイヤでいける。
>>114 例えばテスラは世界で130万台売ってるけど、インセンティブやら何やらあるけどそれってユーザーが求めてるって事だよね?
そこの需要に対して対応できてないじゃん
https://www.jiji.com/amp/article?k=2023060200019&g=eco トヨタの5月米新車販売、6.4%増 部品供給改善
2023年06月02日00時
【ニューヨーク時事】トヨタ自動車の米子会社、北米トヨタが1日発表した5月の米新車販売台数は、前年同月比6.4%増の18万7204台だった。昨年と比べ部品供給の改善が進んだことで、2カ月連続のプラス。今年末にかけて「堅調な販売が続く」(担当者)と見込んでいるという。(2023/06/02-00:26)
>>158 BEVではなくテスラが売れてる
テスラはブランド化が上手くいった
「脱炭素は単一の技術では実現できない」、日米欧の自工会が方向性を再確認
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2304/06/news074.html 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による2050年の「1.5℃シナリオ」で必要な道路交通部門のCO2排出削減は、HEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)での電動化と、カーボンニュートラルな燃料を2020年の世界の自動車燃料消費の30%に相当する水準で供給することを組み合わせれば達成できると自工会は分析している。
ポジションペーパーはEVの販売台数が驚異的なペースで増えていることに触れつつ、「EVは世界で14億台を超える自動車の一部にすぎない。販売の増加も世界中の全ての国で同じではない」と述べている。短中期的には、世界の多くの国にとって本格的な電動化が現実的または実用的な道筋ではない可能性があるとしている。
>>161 テスラは日本ではそんなに売れてるわけではないけどたまに走ってるのは見るもんね
月に500台かそれ以下くらいしか売れてないし
>>160 まずはアンチトヨタは去年の予測を振り替えってくれ
196 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/01/30(日) 05:32:13.66 ID:H6lYyvq+0
最後の花火ってやつだな
2022年度のトヨタ車販売台数は500万台規模と推測している
26:名刺は切らしておりまして:2022/12/26(月) 17:52:20.36 ID:+XHPYwFJ
まぁトヨタはEVの普及と共に失速していくから
今が絶頂期だろうな
>>157 いけてないから絶対やめてね。
お前が単独事故で崖から落ちて死ぬとかはどうでもいいけどカマ掘ったり歩道に突っ込んだりして迷惑かけるのが目に見えてるんだわ。
>>164 車どころか免許証も持ってないから大丈夫
>>140 EV信者が、トヨタガーEV市場ガーって言うけど、日本のEV市場作るのはEV推しのお前らだろうに。
なぜトヨタや国にインフラから販売台数から普及まで面倒見てもらおうとしてるのかわからない。
トヨタ無視でいいじゃない?
サクラがNBOXやヤリスぐらい売れる(市場を形成できる)なら、各社軽EVをこぞって販売するだろうし、国内のバッテリー投資もやるんじゃない?
日本のEVの未来はEV信者にかかってるぞw
>>157 スタッドレスなしとか危なくて行けるわけねえだろバーカ
エアプ野郎w
>>157 同じようなクラスで比較したら数百キロ重いのは問題
いざという時止まれないwww
>>167 クロカンが流行った頃のバカな四駆乗りが同じことを言ってた
現実は重いし止まれない
これは4WDと2WDの比較の話だけど、重い車の方が下り坂の制動距離は長くなる。
雪道で4WDは上り坂に強くても下り坂では止まりづらい!2WDと登坂・ブレーキ性能を比較
https://jaf.or.jp/common/news/2018/20181116-01 このように4WDは構造上、2WDより車両重量が重くなり、そのぶん下り坂では制動距離が長くなります。
>>166 ホンダ、ダイハツは25年に出すな
スズキは30年までに軽、小型、中型EVを6車種発売
>>171 ホンダのは商用車じゃなかったっけ?
一般車だとスズキあたりだけど、売れりゃいいが、遠いな。
軽EV市場ってのがポテンシャルあるのか?だな。サクラとEKでパイ食っちまったってならないといいけど。
2025年以降インフラは整ってくるが、補助金は減っていく方向だろうし。
>>156 トヨタは売れてる車のパッケージを2年程でパクって世に出せるという凄さは知ってるよ
これは他のメーカーじゃ無理だろう
ただテスラをいまだにパクれきれてないのが心配なんだよ
というか差が開くばかり
>>158 BEV売っても赤字にしかならんからなあ
>>173 トヨタはそれだけじゃないんだけどね
バッテリー価格が車体の半分を占めるからテスラ以外どこも黒字化できない
第2第3のテスラも出てこない
トヨタはリコール出しまくりで日野は買い取ってもらってEVは中国傘下だから転がり落ちていってる最中 アンチEVことヨタヲタはそれを見ないふりしている
まともな車を作れないテスラを未だにすげーとか思ってる奴が多いんだよなw
HVの販売台数が世界で増加傾向 規制強化でまだ伸びる ホンダと日産、HV専用エンジン 2023.6.2 business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00109/00219/ 中国は35年をめどに新車販売の全てを環境対応車とする方針で、うち50%をハイブリッド車(HV)と定めている。規制を背景にパワートレーンの電動化が進む中で、HVの販売台数が世界で増加傾向にある。
>>179 欧州自動車工業会(ACEA)によると21年、欧州主要国におけるHVの登録台数は20年比で60.5%増加した。
HVの販売台数(190万1239台)がディーゼル車(190万1191台)を上回るのは初めてだという。
北米市場でも、HVの販売台数は伸びている。
ホンダ社長の三部敏宏氏は22年4月の四輪電動ビジネス説明会で 「今後もHVは我々の武器になる」 「HVの開発を進めていく」
>>176 そうですね
ササ「来年こそ、来年こそは!」
>>177 転がり落ちてるのはBEVに集中しすぎているVW
>>67 >>178 匠の技とか技術だとかもう時代遅れなんだよ
PCからスマホに移り変わるようにサクッと気持ちのいい車がウケてるんだろ
>>185 基本的にスマホはPCより安いがBEVは非BEVより高い
>>98 いいと思いんだが、引火しやすい物体で、爆発のの危険があるので、扱いが難しい。約50度以上で爆発の可能性が高まるので、社内に置いてたり、日向であったまると危ない。
個体は粉塵状態になりやすく、もっと引火しやすくなることが課題。よって、適切なのパッケージに入れておかないと行けない。 ブレークスルーはあると思うから期待したいね。
普通の人がPCでやってたことスマホでほぼできるよね? ってか若い人はPC使わないでしょ?
>>162 イタフラ車が担って来た変な車に乗る人枠の中で売れてるだけだな
BEVはニッチ商品だからPCで言えばゲーミングPCみたいなもん
電力需給逼迫、中華EVピンチ。EVは面倒臭いねえ 中国南部の猛暑続く、一部40度超え予報 電力需給逼迫も
確かにPC使わない若者は居るがPC使う若者も居る そしてスマホなんか無い頃からPC使わない若者は居た なんも関係ない
>>185 匠じゃねぇよwww
テスラは普通に走って、普通に曲がって、普通に止まる。
安心して乗れる車じゃねーんだよww
ひょっとして情弱?
>>195 富士経済はEVの無茶な予想は諦めたんかな、なかったことにする気かな
>>173 .177
突然暴走したりする車をパクるなんて芸当は流石に無理だぞw
>>185 じゃあ何でフェラーリやポルシェ、ランボルギーニは未だに売れ続くいるの?
>>189 非BEVでやれてたことがBEVではできない
>>103 「ガソリン車であれば、どこへ行くにせよ、給油の選択肢はいくらでもあり、そのプロセスには5から10分しかかからない。EVが同等のコストでそのレベルの便利さを提供するまでは、使用量や市場の需要において明らかな不利があるでしょう」
>>197 自己レスFERRARI
何故か俺の携帯はあぼーん表示になるw
現代&起亜 5月米国販売 ・HV 1万8066台 ・EV 8105台
アスレチック町田 本人がそれを嫌がっているのがまたいいんだよ
テスラとは 走行中に屋根が飛んでいく。 走行中にバンパーが外れる。 走行中にハンドルが取れる。 走行中にタイヤが外れる。 走行中に燃え上がる。 燃え尽きた車を顧客にサービスまで運搬させる 走行中に理由もなく突然ブレーキがかかる。 停車しようとすると制御不能の暴走を始める これら車内の様子を撮影した動画を社内で鑑賞されるwww EV推し「トヨタは周回遅れ(キリィ)」 本物アホw
>>82 CVTのほうが遥かに燃費がいいだと?
アホかこいつ
>>172 ホンダも先に商用車が出るけどそのあと乗用車を出す
どこもそんな感じだな
スズキは30年までにだからその前に出ないとは限らない
商用車は25年までに出すらしい
地方の足などとして需要はあるが問題は価格
各社100万円台という目標みたいだが
世界はEV一本足打法からマルチソリューションという現実的な方向へ転換しつつあるのである。 欧州自動車メーカーにもそうした「本音」が少しずつ顔を出し始めており、F1はその典型的な例なのだ。合成燃料を使ったハイブリッドは、市販車にとっても大いに可能性を秘めた技術なのである。 news.yahoo.co.jp/articles/d733ac2b4631fedccd929faf88bee82c95c2ac12?page=3
>>198 給油に10分って、どうやったらそんなに時間かかるんか。。
3分もあれば充分でしょ。のんびり屋さんでもせいぜい5分
>>205 目標なんてテキトーでいいのよ
どうせ達成できないんだから
2021年3月16日
独VW、今年はEV納車100万台目指す 株価大幅上昇
https://jp.reuters.com/article/volkswagen-results-idJPKBN2B818T EV販売実績
2021年 45万台
2022年 57万台
https://president.jp/articles/-/70175?page=3 ここ数年、将来の自動車はすべてEVになるのが既定路線という論調が大勢を占め、アウディやメルセデス・ベンツなど、全車EV化を発表するメーカーも多かった。
しかしEVが実際に普及するにつれ、充電スポットの問題、電力供給の問題、高速走行時の電費の悪さなど、すべての車をEVにするのは難しいという現実が見えてきた。というより、ほとんどの自動車メーカーは最初から難しいとわかっていたはずだが、欧州メーカーは政治的ポージングとして「全車EV化」を発表したと思われる(あとから訂正はいくらでもできる)。
今年(2023年)に入ってからの動きとして、EUは脱炭素化への道筋として合成燃料も加える方向に舵かじを切ったし、先日の広島サミットでも脱炭素に向けてあらゆる技術を活用するという合意が形成された。中国でもハイブリッドも優遇対象とすることを決めた。
つまり、世界はEV一本足打法からマルチソリューションという現実的な方向へ転換しつつあるのである。
欧州自動車メーカーにもそうした「本音」が少しずつ顔を出し始めており、F1はその典型的な例なのだ。合成燃料を使ったハイブリッドは、市販車にとっても大いに可能性を秘めた技術なのである。
>>208 なるほど日本のメーカーもどうせ達成出来ない適当な目標立ててるいい加減な会社って事ですね
注文入れば作るよってことでしょ? 買わなきゃ達成できないよ?
目標に届かないようなら戦術を見直せばいい
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/042100212/ 脱炭素が本命、EVは手段
佐藤恒治トヨタ自動車社長(以下、佐藤氏):
説明会で一番自分の思いを込めたのはそこです。CO2を減らすことが我々がやるべき一番大切なことであり、電気自動車(EV)がどうなるかなどはすべて手段の話です。
結局、EVへの投資規模やEVを何台売るかということも方法論にすぎません。それは状況が変われば、変わるものです。あるときに目標としていたものについて、それが達成できたか、できなかったかだけをトラッキング(追跡・検証)されることに対して違和感があります。
我々がトラッキングされるべきなのはCO2の削減であり、それには全力で取り組みます。ですが、実現するための手段は「状況に応じて変える」と言いたい。脱炭素は我々が取り組むべき「1丁目1番地」で、いかに実行できるかだと思います。
実際、我々は既に19年比でCO2を約30%減らしています。これはハイブリッド車(HV)の生産コストを下げて普及させ、収益性とCO2の低減を両立していることを表しています。この先も脱炭素へ向けて一定の方法論を持ちながら進めますが、もし目標に届かないようなら戦術を見直せばいいのです。
うーんとね、ガソリン車って納期遅すぎなんだよね。 テスラはさ、ネットでワンクリックで2週間以内に納品完了なわけ。 川上から川下やでジャストインタイム。これ最強。
>>214 欲しい奴がいないから即納なんだわ
お前がテスラ買えばいいじゃん?
ところでマジでプリウスをオーダーしたの?
言ってることとやってることが真逆やんw
e-fuelがいくらになるかだよな e-fuelに期待してるなんてみんな意外にセレブだな
>>214 納期が長いお陰で三年乗ったステップワゴンの買い取り価格が300万超えたよ
中古を仕入れても即売だってw
ガソリンに混ぜて使うんだろうな、混ぜる割合も3%とかだと思うよ
日本の目標は「2035年までに新車販売で電動車100%」だからHEVに普通のガソリン入れて乗り続けるよ 自宅充電が可能になってもBEVじゃなくてPHEVを買うな
CO2目標をほぼ達成している日本の大勝利 札幌で4月に行われたG7環境相会合でEVの導入目標が見送られ、’35年までにクルマから出るCO2を半減させることで合意したこと。 基準になるのは’00年の排出量なので、この間にハイブリッド車が大増殖したわが国は、すでに目標をほぼ達成している。ザマー見さらせ! 日本の大勝利だ!! ということで、わが国では無理してEVに乗る必要はゼロになりました。ほかの先進国は勝手にEV化を進めてくれればヨシ。オレたちには当分カンケーないから! news.yahoo.co.jp/articles/9e0061c899ce2b6f8c64de322d298a82b9542119?page=1
戸建てじゃ無いとゴミだからな 自分はRZ欲しいけど いつでも200v挿せるからってのが大前提だからね
>>221 オーダーしてるレクサスの納車が3ヶ月近く早まることになり納車前書類持って行ったついでにRZも見てきた
生産回復傾向でRXやNXもオーダー再開そろそろかね
オーダー待ちしてる人はかなりいるんだと
RZはオーダー枠が50台下りてきて数台ありますよとか言ってたな
もう売れてしまったか
>>215 あのーカローラより売れてるんですが、、、
ギガプレスで自動化がすすんでるから、テスラは即納なんですよ。
思うにランクルEVに関してテスラにまるごと譲渡してテスラに作ってもらったら、うまくいくと思う
>>224 日本でカローラより売れてんの?
それよりプリウス本当に買ったの?
ピックアップトラックは今アメリカではドイツ車買うよりイケてる高級車として選ばれてるからな
サイバートラックは半端なくグレー過ぎる
>>228 そもそもサイバートラックが洗練されてるとかそういう視点で見る車じゃないだろ
だからサイバートラックは外観も内装も統一感があると見えるけど?
あの外観がいいって言う人は内装もいいって言うんじゃないの?
高いe-fuelでも使い続けるとか言う人はEV憎しの人位だろうね 普通の人は好き嫌いあったとしてもそれ以上に維持コストが高くつくような車乗りたいと思わないもんね
>>232 1995年当時、初代プリウスに使われた小型電池(今の400km航続BEVの1/100の大きさ)が100万円とか
それ位もしたという歴史があるってことも考えられない低脳バカ君ですか? w
>>232 > 高いe-fuelでも使い続けるとか言う人
そんな人おる?
ウォール・ストリートジャーナルも手のひらクルクル🫲🌀 EVs Have a Hole Big Enough to Drive a Hydrogen Truck Through EVには、水素トラックが通れるほどの大きな穴がある どちらかというと、テスラのセミトラックの控えめな発売は、バッテリー以外のものの必要性を強めているのではないでしょうか。 同社は4月に、この製品はまだ「試験的な生産」であり、業界をリードする500マイルの航続距離という見出しにもかかわらず、詳細な仕様を明らかにしていない、と述べています。発売元のペプシコは、主にポテトチップスの異常に軽い貨物の輸送に使用しているようで、この技術の限界を浮き彫りにしています。 ↑ クラス8でポテトチップしか運べねえテスラセミ笑 欧州連合(EU)は最近、2031年までに欧州の主要幹線道路沿いの124マイルごとに水素燃料ステーションを設置する目標を設定した。 EVの生産台数が増加する中で、バッテリーのサプライチェーンに問題が生じたことも、代替技術が競争ではなく、補完的なものになりうるという議論に重みを与えている。 興味深いワイルドカードは、トラックの充電インフラが自動車ビジネスを変える可能性があることです。BMWのサステナビリティ・モビリティ部門責任者であるトーマス・ベッカーは、「なぜ大型トラックだけに任せるのでしょうか」と言う。
>>232 > 普通の人は好き嫌いあったとしてもそれ以上に維持コストが高くつくような車
BEVのことか
>>103 >>228 質実剛健。マスクは未来を生きてるのがよくわかる。
現在流行りの内装は、建築で言えば装飾過多のゴシック様式であって、次世代がモダン様式のようなシンプルに向かうことは歴史的な観点から見て自明の理。
>>238 ありがとん。
総合的に見て一番自分の用途にあってたから満足してる。納車が楽しみ。
あと個人的にはデザインも気に入っている。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00026/00081/?P=2 いまだに2050年のカーボンニュートラルしか取り上げない報道が目立つが、そんな27年も先の話よりも、7年後の2030年までにCO2排出量を2010年比で45%下げることを優先して考えるべきだ。
自動車に話を限定すると2030年までは、ユーザーの利便性などを考えたらEVに比べて大幅に安価で、航続距離は1000km近くに達し、充電ステーションのようなインフラの新設も不要で、大幅にCO2排出量を下げられる選択肢はHEVだ。燃料消費量も少ないため、市場に供給するドロップイン燃料も少なくできる。
2030年まで新車ではHEVを中心に普及させ、既販車対策としてはドロップイン燃料の普及を進めていく、保有車のCO2排出量を45%削減する。2030年以降に技術の進歩によって高効率の電池(全固体電池、リチウム空気電池など)が実用化し、安定した再生可能エネルギーが普及すれば、EVによるCO2排出量の削減と使用性の改善、価格低減も現実味を帯びてくる。安価な水素を燃料とするFCVが登場すれば、FCVの普及によるCO2排出量削減も期待できる。
このようにステージを2023~2030年、2030~2050年の2つに分けてカーボンニュートラル対策を考えれば、EVやHEV、FCVを含めた全方位での開発に帰結するはずだ。
>>232 勢いで内燃機関はe-fuelで生き残るドヤっ!って言ってても実際e-fuel使って内燃機関に乗る人なんて高級スポーツカー乗ってる人位かもね
せめてe-fuelの市場価格が決まってから語って欲しいわ
>>243 内燃機関が死ぬって言ってるほうが頭おかしいわ
欧州にはこのまま突き進んでほしいがさて
https://bestcarweb.jp/feature/column/651863 新しい排ガス規制が厳しすぎる!? 「ユーロ7」対応でトラックは500万円高くなる!!
2023年6月2日
欧州自動車工業会は、欧州委員会が提案している次期排ガス規制「ユーロ7」を改めて批判した。独立機関の調査によると、規制適合に掛かるコストは欧州委の想定より4~10倍高くなるという。また燃料費などの間接コストを無視しており「ユーロ7は正当な手段ではない」とした。
製造コストの増加分は製品価格にそのまま反映されるわけではなく、消費者が支払う価格は、通常はこれより多くなる。排ガス規制の対応により小型車で数十万円~大型車で数百万円という価格アップとなれば、消費者にとってインパクトが大きい。
小型車は2025年7月、大型車は2027年7月からの適用開始を目指しているユーロ7は、事実上、内燃機関の禁止に近い内容となる。バッテリーEVへの移行を促すとともに、域外メーカー(特に中国メーカー)に対する参入障壁を設けるという目的もあると思われるが、消費者にあまりに多くの負担を強いるのであれば反対する声も強くなる。
実際、報道によると欧州の8か国(チェコ、ブルガリア、フランス、ハンガリー、イタリア、ポーランド、ルーマニア、スロバキア)がユーロ7提案に反対している。
>>243 いや計算書出してるよ。外国から輸入した場合で300円日本国内で作った場合は700円て
ただ、これは工場から排出する二酸化炭素を吸収してって話だから、
本来の大気中の二酸化炭素を取り込んだってことじゃないから現実的な手段じゃないよ
VW CEOもe-fuelなんて不必要な雑音だと言ってるんだからそんなものに期待すること自体が間違いだよ
>>233 それが何まさか100分の1に下がるとでも思ってんの?
e-fuelを認めさせたフォルクスワーゲンなのに、そのフォルクスワーゲンが必要のない雑音だと言ってるんだよ。
ポルシェが入ってるグループが求めたけど、フォルクスワーゲン自体は全く求めてないからね
ポルシェフラッグシップとかカウンタックフェラーリとかが使うといって何か意味あると思う?
そんなものの水素スタンドぐらいにビジネスモデル破綻してるよ
>>236 エンジンオイル交換も必要ないしブレーキパットも交換しなくていいし、維持コスト安いよ
efuel実用化しても一部の金持ちの人しか乗れないって事?力入れてる会社多いけど、今のガソリンぐらいには安くなる可能性があるからじゃないの?
力入れてるってどこがポルシェでもフラッグシップモデルしかやらないから やると言ってるポルシェでさえ80%はEVって決めてるんだけど?
将来の技術革新は誰にもわからんから全方位開発を進めておく必要がある
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/191638/ これらの燃料の総称をカーボンニュートラル燃料(CNF)と呼ぶが、現状ではそのほとんどは高価である。e-FUELはその中でも高い部類に入る。逆に既存のガソリンとほぼ価格が変わらないのはバイオエタノールで、70年代から主にブラジルで普及が進み、現在ではブラジルで販売されているクルマはほぼ例外なく、ガソリンとバイオエタノールのどちらでも走ることができるし、どちらにどちらを継ぎ足ししても問題がおこらない。
その上、ブラジル国内で消費されているバイオエタノールの6倍にあたる生産余力もある。ということで、CNFですぐに頼りになるのはバイオエタノールだけというのが現状だが、全ては今後の技術開発次第である。と言う意味では、番狂わせだってないとは言えない。現在最も優勢に見えるBEVであっても、今のバッテリー性能と価格のまま進歩の歩みが止まれば、新たな挑戦者によって、次世代ではその地位を転がり落ちても不思議はないのだ。
>>249 e-fuelをやってるポルシェが立ててる予想は1ガロン7.6ドル
>>249 efuelに化石燃料を混ぜて使うことで低炭素のガソリンや軽油として販売を目指してる。
価格はハイオク同じ位なるように調整して低炭素の燃料以外販売されなくなるだろうな
BEVは間違いなく、社会の中核になる。 なぜなら、電力の低排出化にあたって再エネをフル活用することで、おおよそ9割は置き換え可能だが、残り1割は蓄電に頼らざるを得ないからだ。 そうすると、BEVのバッテリーは貴重な蓄電資源になる。 BEVがなければ社会がなりたたない。
e-fuelは認めない。エンジンは終わり。 ↓ e-fuel100%のみ。高価だし実質スポーツカーだけ。エンジンは終わり←イマココ 今後の予定 e-fuelが80%以上混合なら認める ↓ e-fuelが50%以上混合なら認める ↓ e-fuelが1%以上混合していれば認める ↓ ガソリンは数億年前にCO2を吸収してできた自然界由来のグリーンな燃料
https://bestcarweb.jp/feature/column/647142 そして、おそらく、ガソリンに10~20%のCNFを混ぜて、段階的にカーボンニュートラル(CN)に近づけるというストーリーになるだろう。「新車だけでなく保有車のCN化も進められる」と言い出すだろう。
そもそも2035年の論拠は、2050年の完全なCN化達成のためには、クルマの平均保有期間に相当する15年前には新車の100%CN化が必要だからだ。
保有車も同時に脱炭素化できるのであれば、2035年にゴールを設定する必要がなくなる。2050年までに混入比率を100%にすればいい。時間が稼げるのだ。
自動車メーカー各社はそんなことはとっくに見通していたが、環境団体からの攻撃をかわすために、BEVシフトをアナウンスしてきたに過ぎない。
>>113 作れば作るほど赤字になるBEVばかりでは会社が傾く
テスラのようにディーラー店舗も作らず超ボッタクリ価格で売るような事は絶対しないトヨタだし
>>248 ハイブリッドならエンジンオイルは15000kmごとだから年1
ブレーキパッドも10万キロまで持ちそうだがw
数ヶ月前まで欧州はe-fuelを一切認めないって言ってたんだぜ。 EV信者も欧州を信じて内燃機関は一切認められないぞってドヤってたのにw 今言ってる「100%しか認めない」「実質高級車だけ」ってのが確定とはとても思えないのだがw
こんなこと言い始めてるしw
来日したBMW AGオリバー・ツィプセ社長に聞く カーボンニュートラル達成に向けバッテリEV、水素とともに「必要とされる限りエンジン開発を続ける」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1494167.html e-FUELの仕様は2030年ぐらいまでに決める
――EUの規制変更とBMWのICEについてお聞かせください。
ツィプセ社長:BMWはICEの開発は止めていない。EUのe-FUELの規制については既存の技術を使えるようにするのが基本方針だ。e-FUELのルールでは混合の割合でいくつかのステップがあり、5~10%のものからより混合比の大きなものまで考えられているが、(内燃機関車の新車販売を禁止するとしていた)2035年まではまだ時間はある。2030年ぐらいまでにはどの比率にするのか決めればよいと考えている。
>>119 この程度の異常気象なんて地球の歴史では大したことはない 全ての内燃機関車がBEVに変わっても異常事象は起こり続ける
CO2排出が異常気象の原因という証拠はない 環境団体が「利用しているだけ
大雨大洪水なんて地球規模では異常気象ではなく通常気象だ
なにしろ全世界で火山は噴火し続け、大陸そのものが移動し続けている地球だぞ
>>262 なぜか合成燃料は高級車のみという話にここではなってるな
>>155 中国共産党独裁国家のニュースを鵜呑するアホ
>>161 そのテスラをBYDが販売台数で超えたんだろw
>>246 リッター200円で売られたらBEVはオワコンになるなw
>>257 今後の予定
ガソリンは数億年前にCO2を吸収してできた自然界由来のグリーンな燃料
↓
石油は、空気中のCo2を吸収し、地殻の重量とマントルのエネルギーで液化したもの。 石油そのものがCNF燃料
↓
石油を適切に燃焼しないと、地球寒冷化に進む
EV厨のe-fuelダメ論はVWが後ろ向きであることが唯一の希望だろうけど、メーカーの言うことなんてコロコロ変わるからアテにしない方が良い。逆にBMWがe-fuel認めないって変わる可能性もゼロじゃないけど、今の欧州はEV一辺倒政策の弊害がそこかしこに噴出してるから緩和方向だと思うけどな。
2020年
フォルクスワーゲングループ傘下のアウディは、内燃機関開発に投資し続ける計画です。Duesmann氏(アウディCEO)は、「内燃機関が長い間生き続けると信じています」と話しました。
https://blog.evsmart.net/ev-news/audi-will-continue-massive-ice-investment/ ↓
2021年6月23日
アウディ、26年以降の新型車をすべてEVに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR22EGB0S1A620C2000000/ ↓
2021年6月26日
しかし、アウディによると、中国では内燃機関を搭載したモデルに対する需要が続いているため、2033年以降も現地生産のICEモデルが販売される可能性があるとのこと
https://www.autocar.jp/post/696269 >>264 Co2がどうこうとか、地球温暖化がどうこう言う前に、
欧州委員会で、大雨、洪水、異常気象、地殻変動を禁止すれば解決するんじゃないの?
>>271 欧州委員会「は?大雨、洪水、異常気象、地殻変動はCO2が原因だぞ?ついでに温暖化も当然だが寒冷化もCO2のせいな!」
「地球温暖化」なんて最近使わない。これだと寒冷化したら矛盾する。オールマイティな「気候変動」を使う。
全ての問題をCO2(GHG)のせいにできる。
少子化や貧困など世の中の問題はCO2のせいにしていいと思う。
それくらい万能な物質。
>>273 つまり
犯人は20代~30代もしくは40代~50代、身長は160~170、もしくは180細見もしくは小太り、男か女の模様
って感じ?
電池保護のメーカー別の設計思想
火葬されたくなければ、VWが最低レベルだぞ
・テスラ(対策なし)
厚さ0.6mmのペラペラケース、衝撃を吸収する構造なし
・BYD(簡易構造)
外周に突起上の吸収構造が点在
・VW(衝撃の吸収に配慮)
ケース全体を2重構造
・トヨタ(ガチガチ)
電池周りにたっぷりとスペースを取り
しかもそのスペースで凝った衝撃吸収構造
テスラ・モデル3の電池セルにはこうした補強部材はなく、電池パックとしてしてはその分軽くなる。衝撃はすべて、ボディー側で受け止める。
>>275 どうみてもテスラやBYDの方がスマートで洗練されてるぞ。
>>257 >ガソリンは数億年前にCO2を吸収してできた自然界由来のグリーンな燃料
とすると、地球温暖化は自動車の排気ガスではないな 全世界の火力発電所と工場からのCO2排出が原因だ 全て停止だなw
>>277 命を守るのにスマートとか洗練とか言ってる場合じゃない
>>276 電池ケースに電池を詰めて固める
電池ケース自体がボディーの構造体になっている
言いかえれば電池ケースもボディーの一部で衝撃を吸収する
あり得ない設計思想だよ
日本ではテスラは海外ほど売れることはないからな ここでテスラ凄い言ってる奴は早くテスラ買ってよ
このスレで2023になってからBEVの購入報告0件だし、テスラを所有している人は見たこともない もしも持ってたら鬼の首を取ったかのようにアピールするはずだしね そもそも自動車すら持ってない人達が暴れてるだけ 自分は駐車場付き新築戸建てを少し前に買ったけど、BEVなんてゴミすぎて欲しいとも思わないわ、すまんね 何よりもBEVが脱炭素に一切貢献しない上に不便極まりないんだから、購買意欲なんて湧いてこないでしょ 一軒家ですら選択肢に入らないのにましてや集合住宅住まいならエコで便利で脱炭素に貢献するガソリン車一択でしょ
なぜBEVが脱炭素に貢献しないと言い切れるかは以下の2点 日本では7割から8割が火力発電所由来の電力でありCO2は削減されない バッテリーは重く高価なうえに寿命が短く僅か5年10年で製品寿命を迎える これが解決されたらBEVは脱炭素な乗り物になると思うよ 前者も後者も100年くらいしたら今とは別の世界が広がっているんじゃないかな、それは否定しないし そうなってからBEVに手を出すのは至極当然なこと
ここのEV推しもガソリン車乗りかエアプが殆どだろうしな 散々トヨタ、日本をこき下ろしといてプリウス買ってるとか面白い奴もいるけどw
>>284 トヨタのEVバッテリー保証は10年20万キロ
あくまで保証機関なので製品寿命ではない
5年10年で製品寿命とかなぜ平気で嘘を書くのか
>>275 クルマ屋さんとの経験の違いなんだろうな。
>>278 化石燃料は遥か太古に太陽光を浴びて活動を行った生命体(動植物)が地層を成しているわけだから
タイムスケールを億年単位に広げるなら化石燃料による発電=太陽光発電
>>286 はエアプで自動車に乗ったことすらないから
なぜ10年じゃ笑われるのか、脱炭素にならないエコではないと断言されるのか理解できないんだろ
>>288 まーたアンチ得意の話のすり替えかw
笑れるとかって話じゃない
なぜ毎回アンチは嘘をついてまでネガキャンをするのか?って事だ
5年10年で製品寿命が終わるなんで言ってると大好きなトヨタに訴えられるぞw
日産のバッテリーは航続距離が落ちてもセグ欠けしない謎仕様だしな
>>285 そういや新型プリウス毎日のように見るようになってきたね
もうテスラより街中走ってるの見る
テスラも8年の保証期間が終わったあとはロシアンルーレット
https://www.cnn.co.jp/fringe/35181556.html (CNN) フィンランドの男性が2013年式のテスラ「モデルS」を修理しようとしたところ、バッテリー交換に2万2000ドル(約250万円)かかるとの見積もりを提示され、ダイナマイトで車を爆破する出来事があった。
>>257 だからもうちょい具体的に決まってからでいいんじゃない
e-fuelの話は
取らぬ狸のなんちゃらになってるよ
>>289 もBEVを絶対に買わないからそういう主張をするんだろ?
BEVを買おうかなと思ったらバッテリー寿命こそが本質だろ
そして5年10年で1度でもバッテリー交換が発生するなら選択肢に入らないし、交換しなくとも航続距離が半減とかしたら笑うに笑えない
で、そんなことは起こらないという根拠ゼロの主張を叫ぶ以外に無いんだから笑われるんだって
当事者(BEVユーザー)は全くを声を上げず、 無関係なヤツ(非車ユーザー)がギャンギャン喚き、 耳目を集めた結果、当事者(BEVユーザー)が迷惑を被る なんだ、LGBT界隈の騒ぎと同じやん
>>294 車買った事ある?
買う時に5年や7年で買い替えようと思ってるなら10年間保証あるなら買うだろ
車の登録関係の書類を管理する一般社団法人自動車検査登録情報協会が発表した「平成29年の平均車齢」の資料によると、一般的な乗用車の買い替えは平均で「8.5年」となっています。
>>295 EV買わないEV信者ってEVオーナー、EVメーカーからも迷惑だろうな。声だけ大きくて大多数のICEユーザーに攻撃的。信者本人の評判が落ちるだけなら良いけど、その品性の悪さからEVオーナーやEVメーカー、EVそのものの評判も落としかねない。
EVオーナーでEV信者ならまだ売上げや普及に貢献してるからまだマシだけど、EV未所持のEV信者(ICEやトヨタディスりしかしないヤツ)は誰からも望まれていないw
「テスラの車は静かでもオーナーがうるさい」日本でEVが普及しないのは“信者”のせい?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/acf664a980cc8ef8fa8e7d94d1b3df2227e0ec8e/ 普通のガソリン車もHVも10年経とうが20万キロ走ろうが航続距離は変わんねえけどな EVとかいうゴミは変わるってのがもう駄目だわ
>>251 日本の工場があるEVバスメーカーは5年で損益分岐点が交差すると言ってるよ
それも海沿いとか融雪剤を使ってるところは塩害で車が傷みやすいけど鉄板などを使ってないからコスト低減に貢献するよ
>>298 乗り潰すってのはあるけど一生乗るってのは無いなぁ
>>301 ガタが来るのはガソリン車の方が先に来るだろ
剛性はEVの方が高くバッテリーも320,000キロ走っても12%しかへたらないと
もうこの頃ガソリン車はまともな状態じゃないよね
電池とモーターで走るようになるとボディには全くヘタりが起こらなくなるんですか、へぇ
10年20万キロで燃費が悪化しないって事もないけどな その状態を維持しようとするとそれなりに金も掛かるし
>>263 2035年ゼロエミッションは決まってるからCO2を出す車は販売できないんだよ
と言う事は100%e-fuelしかありえないんだよ
ここで混合比率って言ってるのはガソリン車の排出量を減らすためにe-fuel混合割合を増やすって話だよ
どちらも燃料が高くなるって話で、内燃機関利用者が喜ぶ話では全くないよ
そもそもガソリン車より使い勝手が悪いEVをメインカーとして選ぶ奴どんだけいるんだよ? ここのEV推しは乗ってねえしw
>>305 ガソリン車は内部にエンジンって衝撃を与える根源が常に動いてる状態だからな。
その点EVは不必要な衝撃を社会に与えないから長持ちするよな
アンチは情弱、古い情報しかないからバカに見えるよね
EVって基本は自宅充電だけど? 容量が少ないEV乗る場合であっても立ち寄り先で普通充電できれば、ほとんどの問題は解決できるし もうBYDが1,500,000円で航続距離400キロ走る車を売るって言うのをわかってないんじゃないの? そんな格安EVでも航続距離は普段遣いで全く困らないレベルなんだけど、 困る困るとか言ってる連中は何を想定してるんだろうね
>>312 その前にお前はEV所有して運用してるん?
>>307 その「決まってるから」も簡単にひっくり返るからね
>>312 それでも日本でEVなんて買う奴らめちゃくちゃ少ないのが現実だが?
安くなる安くなるとここで言いつつ全然安くならないEVだけど?
>>310 複数のEV関係者が普通に話してることだけど?
そもそもエンジンが動いてる時点で、他の部品や車体に何の影響も与えないと考える方がおかしいと思うけど
モーターは静かでほとんど無音に近い状態でそれだけ車体にダメージを与えてないんだよ
それとも騒音は与えているけど衝撃を与えていないとでも?
音は物質の振動によって伝わるものだよ
わが国では無理してEVに乗る必要はゼロになりました。 札幌で4月に行われたG7環境相会合でEVの導入目標が見送られ、’35年までにクルマから出るCO2を半減させることで合意したこと。基準になるのは’00年の排出量なので、この間にハイブリッド車が大増殖したわが国は、すでに目標をほぼ達成している。ザマー見さらせ! 日本の大勝利だ!! ということで、わが国では無理してEVに乗る必要はゼロになりました。ほかの先進国は勝手にEV化を進めてくれればヨシ。オレたちには当分カンケーないから! news.yahoo.co.jp/articles/9e0061c899ce2b6f8c64de322d298a82b9542119?page=1 慌ててEV買わなくてよかったw
つか日本では2035年以降もハイブリッドは販売出来るしな 欧州メーカーも厳しいだろうし面白いことになりそうやね ここのEV君はEVのことを饒舌に語りつつ本人はEVなんて乗ってないんだろ?w
EVは環境に悪いから、脱炭素どころか悪化しますわ、日本の脱炭素目標がEVのせいで足引っ張られる
>>296 メーカーが3年保証してくれる、いうて長期間乗り続けられるガソリン車と
メーカーが10年保証してくれる、保証が切れた時点で終わりのBEVは同じではないよね
そもそも世の中にあるリチウムイオンバッテリー製品が5年10年無劣化で使えているなら、いちゃもんだと思うけど
実際には5年も使ったら製品寿命なものが殆どで毎日使うスマホなんて僅か2年で激しく劣化するのが現実
自動車ってのは自分が手放したらそこで終わりじゃないんだわ
それが分かってない時点でエコでも脱炭素でもないだって
>>318 なるほどモーターからの衝撃しか想定してないから路面からの衝撃で簡単にダイヤがもげちゃうのだね テスラーとか
>>318 車の振動ってエンジン由来のものだけなの?へぇ
そんな車に乗ってたら人間の身体もおかしくなるな
>>319 トヨタでも売ってるのはほとんどが海外だけど?
もし海外全てを失ったら7.4分の1になってしまうんだけど?
>>270 21年に中国で内燃機関の自動車の販売が好調だったって
今の実態と正反対だね
その頃BYDってVWトヨタホンダ日産の下で、日産の半分ぐらいしか折れてなかった頃だよ
今ちゃん、フォルクスワーゲンより熟れてて一番売れてるメーカーだから天と地ほど違うね
EV補助金のおかげで売れてたとか言ってた奴いるけど
それも年末の駆け込み販売台数よりこの5月の販売台数の方が超えたからね
何も自分は数ある製品の中でBEVがダメだと言っているわけではないんだ 全てのバッテリー搭載家電は5年過ぎたら製品寿命でバッテリーライフはスカスカになる そしてそれをここのみんなも認識しているし、買い替えるほどでなければ騙し騙し使っているわけだろ で、いい加減古くなったらゴミの日に捨てて新しい家電に買い替える、そういうサイクルで社会は成り立っているわけじゃん バッテリーも小さいし製品価格も安いからそれで良いわけよ 中古屋に並んだ10年落ちのバッテリー家電は誰もが動けばマシだなと思って買うアイテム それが何故かBEVになった途端に違うそんなことは起きないと主張し始めるからおかしなことになる 何千個ものバッテリーセルを積んだBEVは典型的なバッテリー搭載製品と同じ挙動をするよ だって中身はバッテリーだもん
> SNS等で主にテスラのモデルを中心としたEVを絶賛するだけでは済まず、それ以外の、ハイブリッドを含むガソリンエンジンを搭載する車や、製造する車がEVを中心としていない他メーカーのモデルが劣っているといった表現を行い、ときにはそれを選ぶユーザーの価値観を否定するなどの投稿を行う人のことを“信者”という言葉を使って指していることが多いようです。
基準になるのは’00年の排出量なので、この間にハイブリッド車が大増殖したわが国は、すでに目標をほぼ達成している。 ザマー見さらせ! 日本の大勝利だ!!
そもそも今年BYDは日産を超えるし 来年はVWかトヨタを超えるだろうから、 そんなこと言ってても全く意味ないけどね
>>311 ホント、内燃機関アンチはバカに見えるねw
車数台持ちだがEVなんてまだまだ選ばないし好きな奴がEV乗ればいいだけ まだまだ時期尚早な車なわけよ ここのEV推しは買えないのか買える環境にないのか知らんけどEV絶賛で内燃機関の車、メーカーをディスってることが矛盾 EVは勿論乗りたい奴は乗ればいいさ 現時点では無用の乗り物という感じだけど ディーゼルくらい普及するのかね?
HVがディーゼル車を上回る欧州 欧州自動車工業会(ACEA)によると21年、欧州主要国におけるHVの登録台数は20年比で60.5%増加した。HVの販売台数(190万1239台)がディーゼル車(190万1191台)を上回るのは初めてだという。 北米市場でも、HVの販売台数は伸びている。
e fuel少し混ぜた燃料をハイオクより1割増くらいの値段で売れればEVいらんのじゃね
このスレの脳無の事を信じて トヨタ株を売ってテスラ株に乗り換えて正解だったわ 爆益で笑いが止まらんわww
2035年から、日本を含め世界中でゼロエミッション車以外の自動車は販売禁止が確定してる。 だから、BEVが不便だとか、高いとかの議論は不要だ 気候変動対策の前には愚民共に選択の自由は全くない。 ガソリンの販売は、指導部によって管理され、原則として売買は世界中で禁止。 薬物と同等の厳格な罰則の適用対象となる。 既存のICEは、E-Fuel100%のみが認められる。どれも買えない人には、公共交通機関、徒歩、自転車の使用は認められる。 2035年から世界中で選挙も廃止となる。 優秀な指導部の元、世界市民は自分に課された仕事を果たす事だけが求められる。 個人の意見が求められるような余裕のある時代はもう終わりとなる。そんな時代には、一般市民にとって自家用自動車など不要なアイテムだと言えるだろう。
>>336 そこは「トヨタ車を売ってテスラ車に乗り換えて正解だったわ」と言わないと
>>318 エンジンマウントって知ってる?
サーキット仕様でもなけりゃ、普通にエンジンの振動よりも走行に伴う応力でボディはやれる
ホントにさ、結論ありきのトンデモ理論はお腹いっぱいだわ
>2035年から、日本を含め世界中でゼロエミッション車以外の自動車は販売禁止が確定してる。 欧州連合(EU)欧州議会は域内でガソリン車などの内燃エンジン車の新車販売を2035年から事実上禁止する法律を正式に承認したが eフューエルやPHEVも可能とする法律の改正される可能性は高い 日本で内燃エンジン車の新車販売を2035年から禁止する法律は国会で承認されたのか?
中国は50%をハイブリッド車なんだけどw 中国は35年をめどに新車販売の全てを環境対応車とする方針で、うち50%をハイブリッド車(HV)と定めている。
あと競技向けでエンジンマウントを締め付けたりするのは、エンジンがパワーを出力する際にエンジンが回転しようとしてレスポンスが悪くなるから 因みに軸により回転出力する電気式モーターもホイルインにでもしないと同じ事が起こる そもそも単気筒とかVやパラレルツインでも無けりゃ、今のエンジンはそんなアホみたいな振動しない そして単気筒やツインは、そのドコドコ感が味として売ってたりする
>>344 アンチ内燃機関はトラクターくらいにしか乗ったこと無いんじゃない?
BEVでできる些細なショボいことは全てPHEVできるからね、中国でさえPHEVのうほうが販売伸びてるし
それとテスラテスラ言ってるが、テスラのアルミダイキャストは目茶苦茶電気使うんだ 環境に良い? 何処が?ってなる
エンジン振動で車が痛むとか凄いこと言う奴がいるもんだなw ボディが振動でやれるとかw 車エアプはとんでも理論持ちだすから面白い
>>348 一般人はエンジンマンウントが切れてても気が付かないくらい今のエンジンは振動無くなってるのにね
>>345 内燃機関の一輪車からトラックまで乗った事使ったことあるけどね
PHEVで充電難民ごっこして楽しんでるヤツとかおらんの?
また今日もEV乗ったことないのに知ったかでEV批判か… やれやれ 1度は経験してみろよ
イーロンマスクが世界一の大富豪に復帰したね EVが世界の投資家に認められているって証拠だね
一度民主党にやらせてみよう、みたいなバカきてんねw
>>353 また今日もEV乗ったことないのに知ったかでEV崇拝か…
やれやれ
1度は経験してみろよ
EV乗ったことないのに批判するなって… バグや内容が有名でプレイ動画で情報が出回っているクソゲーでも買ってプレイしないと批判するなってことか?
>>322 別に10年乗って手放したからといって使えない訳じゃない
例えば走行距離が短くなった初代リーフでも割り切って強いってる人も居るしな
全ての人が必ずしも航続距離を必要としてる訳じゃない
それに必ずしも10年経って走行距離が半減するわけでもない
乗らなくても前々から実際乗ってる人の評価が散々なのが多いからなぁw
>>359 ここのEV推しは第一に日本、トヨタ貶しが殆どだからな
本来の実用性を語る奴いないのはまあ買えないから仕方ないよね
EVは高いけど安い型落ちリーフでも買えばいいのにと思うw
ちなみにYouTube等のEVチャンネル見ることもあるけど見るほど不便な代物だと感じてます
BEVで数年も使った腐ってるリチウムイオン電池なんか早く捨てて、車買い替えろよw
バカはすぐベストエフォートで全体を語る。 詭弁のチェリーピッキング、誤謬の早まった一般化などが該当。 テスラでEVのバッテリー劣化を語るなら反証は旧型リーフでいいいのか?山ほどダメな事例あるで。どうせ旧型リーフはノーカンなんだろ? たぶん日本じゃモデルSより出回ってる(普及してる)EVだけどな。しかも旧型リーフだって発売してしばらくはバッテリーの劣化が問題なんて言われてなかったわけで。
初代リーフのバッテリーの話は割とすぐに問題視されてたが。 HVだとプリウスの3代目までは結構問題抱えてたよ? リチウムイオンバッテリーが主流でマネジメント技術が 進んでからは急速に改善されてあまり問題にならなくなっただけで。
>>358 そんなの既に見てるし元のBYD車が埃かぶってるとする中国の動画は1月ごろにとっくに見てるよ
BYDは、今年に入って値上げしたのに対してテスラやその他のEVメーカーが値下げして
それがガソリン車まで値下げして自動車業界の価格競争が進んだからね
それで、1月の頃は12月より35%ほど販売台数が言ってたけどそれがもう12月の販売台数を超えたんだよね
名称は、仕事が余っていたかもしれないけど動画でやってた5月に仕事がないからやめたなんて話は信じられないね
中国の動画見てるなら、中国では仕事が激減して大学生も就職さえ緑にできない状態だってなってる報道と合ってないね
>>365 リーフやi-miev、初代プリウスのバッテリー問題は知ってたよ
ただ初代プリウスの前期はメーカーがバッテリーの無料交換してたから大きく騒がれ無かった事もね
それで1月は12月より35%ほど販売台数減ってたけど、それが5月は12月の販売台数を超えたんだよね 年初は仕事が余っていたかもしれないけど
>>368 お前の言ってる事は尤もかも知れ無いが何でウォーレン・バフェットが大量にそのBYDの株を売却したんだろうねぇw
まだ伸びると理解してるならここ迄やらないと思うがなぁw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-04-12/RT0QJFDWRGG001 >>365 テスラモデルSと初代リーフのバッテリーの違いが何なのか
その後各メーカーが出してきたのはどのようなバッテリーなのか
その辺を考えたら初代リーフを例に今のEVを語る事がいかに愚かな事か、余程の馬鹿でないかぎり分かるはず
>>369 でも初代プリウスの中古価格は安くてへたりすぎてるバッテリーを交換するくらいだったら
新品買ったほうがいいって言われたのが真実じゃないかったと?
>>366 そんな大問題が「最初から」発覚しててもカーオブザイヤーとか選ばれるんですねえ。審査員は何見てるんでしょう?
日産、リーフが「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー2011」を受賞
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/441623.html >>367 純エンジン車のスポ車は2台持ってて1台納車待ち中だぜ
今だからこそ楽しまんとね
EVはまだ時期尚早なのよ
EVは趣味的な扱いが出来るかどうかだが…人によると思うが個人的には難しいわ
テスラを長く所有したいと思う人もいるのかもだけど俺は愛着わかねえだろうな
>>374 詳しくは知らないが初代プリウスは当時のカローラ辺りのガソリン車と比べてあまり燃費は変わら無かったと聞いたね
2代目からは劇的に変わったとも聞いた
だからバカ売れしたんだね
>>371 いいや伸びる伸びないの話じゃなくてウォーレンバフェットは値下げする商売を評価してないんだよ
だからこそ、ウォーレンバフェットは宮崎するテスラを評価せずに、値上げしたBYDを評価してたんだよ
でも、プレイステーションを値下げしてゲーム業界とプレイステーションが勝利したように、
値下げは業界と市場広げるために有効な手段だよ
イーロンマスクは目先の金儲けだけのためにやってるんじゃなくて、このEV業界を成功させるためにやってるんだから
そんな目先の金儲けだけ必死になってたら、あっという間に強力なライバルに打ち負かされるだけだよ
中国のEV業界で3割ほどのシェアを持っていた企業の倒産したしね
>>376 カーマニアユーチューバーはIONIQ5乗った人は魔法の絨毯に乗っているようだって言って
国産のガソリン車ではこういう車の作りはできないだろうって悔しいと言ってたよ
>>378 値下げしたらそりゃ買い手は増えるだろうよ
ただEVは問題だらけだし、それがエンジン車より安くなら無い限りそうはなら無いんじゃね?
あと中国の経済はかなりヤバい状況だし中国共産党とどっぷりのBYDも他人事じゃ済まないと思うが
>>373 2代目リーフで5年で航続距離半減とかあまり聞かないけどね
>>322 よるとEVは5年で使い物にならなくなるらしいが
>>380 だから個人的な話で言ってるんだが
リーフe、モデル3も乗ったことあるし
アイオニック、日本でまったく売れないもんね
あんたは試乗したの?
>>380 じゃあ何でそんな事が出来無い国産車より日本で売れて無いんだろうねぇw
EV業界に激震、フォードとテスラが手を組んだ
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30438?layout=b まあインフラを他人任せの日本勢はHEVとPHEVでゆっくり儲ければいいというのは理にかなってるわなw
合成燃料やバイオディーゼル等既存のインフラを使えるものに夢抱きながら、、、w
フォード...プッ アイオニック5が魔法の絨毯?冗談でしょ 確かにあの朝鮮臭さは国産車には無理だけど...いやマツダなら...
e-fuelは国内初の走行実験でハンドルを握ったのはトヨタの佐藤恒治社長。 ENEOSのe-fuelで2027年までに供給を目指すって ENEOSの早坂和章博士は国内の電力を使って製造すると、リッターあたり700円程度と言う非常に高くなるから 国の支援や社会の皆様の理解が必要って言ってるよ こんなもの現実的なものじゃないよ
>>385 でもこれやると、ライバル会社に自社の車の性能やバッテリーの状態へたり具合とか
全部抜き取られるってことになるんだと思うんだよね
テスラの身売り先は米工場はフォード?かw 上海工場はCATLが臭いよねw
>>384 日本は世界で1番差別がひどい国だからじゃないの?
とうとう尻尾ヲ出したかw 上手く書いた積りが論破されて悔しかったんだろうねぇw
>>389 時価総額って知らないの?
本当の馬鹿なの?
ドイツ車だってもう何十年と日本でビジネスしててそれでもヨーロッパ程には売れてないけどそれは差別なんだw
PHEV(プラグインハイブリッド車)は現代に最適なベストアンサー 通勤などの日常生活ではゼロ・エミッションのEV走行が可能で、いざという時や遠出の際にはエンジン走行が可能という安心感がある。 現実的で合理的なハイブリッドSUV(PHEV) 10選 現代の最適解となり得る才能 6/3 news.yahoo.co.jp/articles/bda29ae8b00115c7c5d165f238074c11d3772726
むしろ性能で行ったらヨーロッパ車以上に売れてないとおかしいだろ
現代の「最強グルマ」の実力とは!? 4台のSUVタイプPHEVを街乗りテスト!! 6/1 news.yahoo.co.jp/articles/66f0c431f231a55de0c0b594eb0741a888502cb3 巷の自動車好きの間で「最強」と謳われるのがPHEV(プラグインハイブリッド)。内燃機関エンジン+モーターのハイブリッドカーと100%モーター駆動のBEVのいいとこ取りをしているからというのがその理由。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014084681000.html 電気料金 大手電力7社 きょうから値上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/68999ecadc958b19ca84d7bea38c6897400652f2 大手電力7社、6月から家庭向け電気料金値上げ
標準的な家庭(30アンペア・月400キロワット時)で14~42%の値上げになる
電気代は今後もずっと上がり続けるよ、BEVはまだガソリン税に当たる税金が免除されてる段階で
政府はBEVへの課税も検討しているわけだけど、BEVがガソリン車より安いとか本気で思ってるんかな
>>398 でもオイル交換しなきゃでしょ?
たまにしかエンジンかからないならシビアコンディションだし良いオイルを短期間で換えなきゃ
テスラだって日本では月に300~500台しか売れないしな 同じ価格帯のトヨタ車、例えばクラウンなんかは5000台売れてるわけだし
聡明で知的なBEV派は絶対に自分ではBEVを買わないと心に決めていることだろうけど 自宅充電をするためには当然ながら電力会社との契約料金を上げる必要がある 住宅+BEVの充電の最大電流で契約しないとブレーカー落ちるからね、複数台BEVがあったら更に電力会社にお金を払わないといけない 電気代の支払いが今後も上がり続けて安くなる日はもう来ないのは頭に入れておいた方が良い
トヨタファンがノルウェーでbZ4Xが2番目か3番目位に売れてると自慢してたのに その2ヶ月後にはヒョンデIONIQ5やKonaに日産ARIYAやbZは負けてるんだよね。 bZ4Xはランティスに作ってもらってるTOYOTA PROACEにすら負けてる 5月BEV販売台数 2位は別にして日本車と韓国車とテスラ車だけランキング 1位 Model Y 2688台 2 位VW ID.4+ID.5 837台 9位IONIQ5 265台 13位 TOYOTA PROACE 218台 13位Hyundai Kona 218台 15位 日産 Ariya 205台 16位 豊田 bZ4X 199台 17位 日産 Leaf 198台 18位 Tesla Model 3 181台 19位 Kia EV6 162台
低炭素ガソリンにシフトするのは決まりだからな。 充電スポットも増えないというか減っていく。 BEVを買った人、可哀想(笑
ここは日本で普及しない理由スレだけどノルウェーのことドヤ顔で言われても ただトヨタを貶したいだけかよとw
日本で自動車のネット販売はまだ無理でしょ 年寄りが携帯ショップにあれだけ屯してるだから自動車なんて対面じゃないと無理 まあそれ以前に中国韓国車はブランディング的に日本じゃ厳しいけど
>>407 なんでBEV買った人が可哀想と思ったん?
EV信者は相変わらず中国デハー、アメリカデハー、テスラガー、トヨタガーだなあ。こんなのばかり。 ここはEVが「日本で」「普及しない」スレですよ。 日本でのEV販売実績やシェア、売れ筋、展望、インフラ、EVの性能や良さなどを語った方が建設的じゃないですかね?
テスラの日本の推定販売実績(概算推定) 2021年までの累計登録台数 約11,000台 2022年 販売台数 5,882台 2023年テスラ新車販売台数 推定値 1月 26台 2月 792台 3月 572台 4月 310台 累計販売台数(推定) 18582台(2023年4月時点)
>>408 そのノルウェーでは何故かbx4xが売れてるけどなw
>>415 これ見てみ
これでも売れてると?
どんどん売れなくなってる事実ww
いや、EVはむしろあんまり売れない方が良いんじゃない? 廃バッテリーの処分が今でも大変なのに。
>>402 勝手に早く交換するのは構わないがメーカーが15000kmって言ってるんだからそれに従えばいいんじゃね?
>>409 神奈川の人口とほぼ同じだから
ちっちゃい市場だよw
でも、EVが今の様に売れ続けて数年後に充電スポットとのバランスが取れた状態だったら何の問題も無いのかな。
>>418 BEVは売らない作らない駆除するが一番いいよ、環境に悪影響
今の技術だと、ガソリン車はリサイクル法によって95%以上がリサイクルされていますが、EVやHVの普及により年々下がりつつあります。本当にカーボンニュートラルの目標を達成するのであれば、ガソリン車を大切に乗ってるのが一番良いのです。
BEV作るのに膨大なエネルギーとCO2排出大、さらに処分リサイクル時も膨大なエネルギー浪費とCO2排出。 BEV使用時も化石燃料燃やして発電させてるが、製造廃棄もかなりエネルギー使う
bz4xは走りは良かったよ ハンドリングも非常に素晴らしい 電池マネジメントや電費がプアでなくなって かつKINTOやめて普通に購入出来るようになれば良いのだか
>>419 15000kmまたは1年の早い方
短距離走行の繰り返し等のシビア条件だと7500kmまたは半年
>>416 減少傾向なのは知ら無かったw
でもトヨタとしても十分な結果じゃね?
そう、自分も個人でBEVを所有する気は今の所無いけどテスラにしてもあんなSUVでキビキビ走りそうに無いbZ4Xでも走りの良さは凄いと思う 特に日本の峠みたいな所にピッタリ、急な登りでも踏んだら踏んだだけ前に進む反応の良さは凄いしこれならリニアだからMT不要な感じ 仮にガソリン車より走行コストが高くても、仮に環境に悪かったりしてもあのトルクの出方は乗り物のクルマとして魅力的だよ
私の車は今年13年目を迎える1300ccのガソリン車です。 走行距離はもうすぐ13万キロですが、オイル交換は一年に一回のみです。その度にエレメントも一緒に交換してますが、一度もトラブルはありませんでしたよ。 ターボ車や軽自動車であれば、最低でも年2回か3回は した方が良いと聞きました。
BEVは省エネを全く考えてないよねw エネルギー浪費すごいよCO2排出も
BEVの主張する「僕たちの思い描く100年後の未来」が来年あたりにやってくるといいね 実現確率0%な意見は妄想でしかないんだわ 地球ではないどこか遠くのお花畑で生活してるんだろ
>>427 キミの言ってるシビアコンディションと違うやん
普通に乗ってる人までシビアコンディションに含む書き方だぞ
402 名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda2-KqyA) 2023/06/03(土) 20:37:00.58 ID:UqF7Uh2Zd
>>398 でもオイル交換しなきゃでしょ?
たまにしかエンジンかからないならシビアコンディションだし良いオイルを短期間で換えなきゃ
>>424 ChatGPT
このコメントは電気自動車(Battery Electric Vehicle, BEV)の製造と使用に関連するいくつかの問題を指摘しています。特に、BEVの製造とリサイクルに伴うエネルギー消費と二酸化炭素(CO2)排出、およびBEVの使用時に化石燃料を使用して発電するという問題です。これらの主張は一部正確であり、以下にそれぞれの主張について解説します。
1. BEVの製造とリサイクルに伴うエネルギー消費とCO2排出: BEVの製造、特にバッテリーの製造は、内燃機関車(ICE)の製造よりも多くのエネルギーを消費し、より多くのCO2を排出します。しかし、BEVがICE車よりも長期的には環境に優れているとされる理由は、使用期間中のエミッション(排出物)です。BEVは使用中に直接排出物を出さないため、その寿命全体で見るとICE車よりも総エミッションが少なくなります。また、バッテリーリサイクル技術の改善により、製造とリサイクルのエミッションも減少しています。
2. BEVの使用時に化石燃料を使用して発電: これは部分的に正しいです。電力供給のソースによって、BEVの"ウェル・トゥ・ホイール"(原料採取から走行までの全体)のエミッションが変わります。化石燃料を主に使用する電力グリッドでは、BEVのエミッションは高くなります。しかし、再生可能エネルギー源を使用する電力グリッドでは、BEVのエミッションは大幅に減少します。再生可能エネルギーの使用が増えるにつれて、BEVの利点はさらに大きくなります。
したがって、コメントの主張は一部正確ですが、全体的な文脈と長期的な視点を考慮に入れることが重要です。BEVの製造と使用には確かに課題がありますが、これらの課題は技術の進歩と再生可能エネルギーの増加により、次第に緩和されています。
EV、BEVが高速道路を走ると電費が悪くなるという事を最近知りました。ガソリン車とは正反対なのですね。その点だけ見ると、EVはエネルギー効率が絶対に良い訳じゃないんですね。
>>434 User
これは日本においても同様ですか?
と言うのも日本は再エネ普及が芳しくありません。
ChatGPT
Finished browsing
日本の再生可能エネルギーの進行状況については、2023年5月に経済産業省(METI)とイギリスのエネルギーセキュリティとネットゼロ(DESNZ)部門が再生可能エネルギーパートナーシップに関する共同声明を発表したとの情報があります。この共同声明では、エネルギーセキュリティを確保し、クリーンエネルギーの移行を加速するという共有のコミットメントを背景に、再生可能エネルギーの協力を強化することを目指しています【14†source】。
この共同声明の概要として以下のようなポイントが挙げられています:
再生可能エネルギーの開発と展開を増加させる(G7のコミットメントを再確認:2030年までにオフショア風力発電能力を150GW、太陽光発電(PV)を1TW以上に増加させる)
両国および第三国での日英ビジネス協力を奨励する
クリーンエネルギー技術に必要な、レジリエントで持続可能な重要ミネラル供給チェーンを確保するための協力を促進する(情報共有、環境・社会・ガバナンス(ESG)基準など)
ペロブスカイト太陽電池のビジネス環境を開発するための協力を促進する(国際基準の開発など)
オフショア風力発電の協力を促進する(経験とノウハウの共有など)
日英の研究者と研究機関が日本とイギリスの政策を評価し、助言することを奨励する
日英対話を通じて政策などの情報を共有する(エネルギーと気候変動に関する政策対話など)
多国間フォーラにおける再生可能エネルギー分野での協力を促進する【15†source】。
これらの情報から見ると、日本は再生可能エネルギーの普及に向けて積極的なステップを踏んでいると言えるでしょう。ただし、全体的なエネルギーミックスやインフラの準備状況によっては、BEV(Battery Electric Vehicle)の使用時に化石燃料に依存した発電が必要になる場合もあるかもしれません。
しかし、BEVの生産や廃棄に関連するエネルギー使用やCO2排出については、一部の批評家が指摘するほど問題ではないという研究結果もあります。実際、電気自動車の生産にはガソリン車の生産よりも多くのエネルギーが必要かもしれませんが、そのエネルギーの大部分は電池の製造に関連しています。しかし、電気自動車は使用フェーズ(運行中)での効率が非常に高く、大幅なCO2排出削減が見込めます。これは、電気自動車がエネルギーを非常に効率的に使用し、一般的に内燃機関よりもはるかに高いエネルギー効率を持っているためです。したがって、電気自動車の全生涯を通じてのCO2排出は、通常、ガソリン車よりもはるかに低いとされています。
したがって、日本が再生可能エネルギーの普及を進めるにつれて、BEVの使用時に化石燃料に依存する発電の必要性は減少し、全体としてのCO2排出も減少する可能性があります。また、電気自動車のバッテリー技術やリサイクル技術の進歩も、生産と廃棄時のエネルギー使用とCO2排出をさらに削減する可能性があります。
したがって、コメントの主張は一部事実に基づいていますが、全体的なコンテクストや電気自動車の全生涯にわたる環境影響を考慮すると、その主張は必ずしも正確とは言えません。
>>433 PHEVで家で充電してたまにしかエンジンがかからない場合はエンジンにとってはモロに短距離走行の繰り返しになる
たまにしかエンジンがかからないPHEVこそエンジンオイルは寿命は短いけど柔らかいシャビシャビオイルが良くて、もちろん高い
ChatGPTは今のロシア侵攻問題は自動車業界に何も影響はないと考えているのかな?
>>430 年間1万キロ、エンジンとしては1番良い使われ方です
それなら年1回のオイル交換で問題無いでしょう
ただ、半分EVとなるPHEVはエンジンがかかってる時とEV走行の時の落差が激しくならない様によりエンジンのコンディションには気を遣わないといけないんです
やはり、ガソリン車が一番という事ですね。 ちなみにCVTFは一度も交換していません。古い車はうかつにATFやCVTFを交換すると、返って調子を崩すと聞いたので。
EVはスピード出すには、電気出力上げるしかないしね、高速は電気減る減る
>>440 ガソリン車にはガソリン車の良さがありBEVにはBEVの良さがあるって感じかと
100km/hを超える走行は明らかにガソリン車の方が良いです
ただドライバビリティ上、日本の道にはBEVの方が合ってるかもですね
あと回生ブレーキあるとブレーキパッドは10万キロ以上交換しなくて済む人が多いですし今どきHEVでもファンベルトはついてないのでメンテナンスに気を遣わなくて済みます
>>440 ちなみにATFは基本交換不要ですがCVTFは6万キロくらいが各メーカーの交換時期ですので本当に壊れるかもですよ
>>437 だからそれでもメーカーは15000kmって言ってるんだろw
>>444 または1年、ね
1年に数百キロしか乗らなくても交換ね
ガソリン!ハイブリッド、PHEVの消耗品代なんてEVのタイヤ代で相殺どころか超えそうだかwww
>>442 ブレーキパッドばハイブリッドも10万キロらくらくもつが
>>442 シリーズ式HEVと比べたら、そんなBEVの利点も吹き飛ぶwwe
しかし、EVにはEV充電機の寿命が約8年という問題がありますよね。これだと戸建住宅に充電機を設置できたとしても、あまりメリットが無いんじゃないかな?
テキサス州ではハリケーン時に電欠したEVが緊急車両の妨害をしたことが問題になっていたけど、災害時にEVの使用を原則不可にする州法が通ったみたいだね。
>>451 シリーズ式でも内燃機関の配置上重心が高くなる為BEVの様にはいきませんね
e-POWERがショボイだけかも知れませんが
急速充電器の寿命も短い 一般的な急速充電器は1日に20台のEVを充電すると想定されており、合計すると1年間で約7000回の充電を行うことになる。従来の据え置き型のケミカルバッテリーは急速に劣化してしまう news.yahoo.co.jp/articles/a84ea3ea90866936e9bd07097b5d9e42b3c9db66
だからBEVは低重心に出来るメリットを全て打ち消す程にエネルギー問題を今の科学技術では解決出来無いよってw
電池が重い分、その分パワー使うので電気浪費してるというBEVの致命的欠陥なアホ仕組み。大型トラックでは使えないといわれる部分
>>428 世界のトヨタブランドの初EVで
販売開始から半年も経って無いのに失速早すぎじゃね?
ノルウェーの販売台数で見るべきは、テスラでもトヨタでもなくBYDの爆死っぷりだろうにな トヨタが失速とかいう前に、BYDとか言うゴミをなんとかしてやれよw
急速充電でバッテリーの寿命が短くなって・・・・ ・・何がしたいのかね。
>>458 早過ぎも何も多分トヨタもここ迄売れるなんて思って無かっただろう
何よりトヨタが今売りたいのはHEVだからな
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02448/051500003/ 2023.05.17
欧州委員会は「2035年にゼロエミッション車(ZEV)以外の販売禁止」とか「これからの自動車はBEV(電気自動車、以下EV)に置き換わる」などと騒ぐ暇があったら、最優先で2030年までのCO2基準値の強化を図れと言いたい。それこそが彼らの最優先実施事項だからである。
EV導入の大義でもあるCO2の排出量は、LCA(Life Cycle Assessment;製造から廃棄・再使用に至る全ての段階を通して環境負荷を評価する方法)などでみればハイブリッド車(HEV)を超える。その上、航続距離は短く、価格は高くて車両は重い。さらに言えば、金属採掘に伴う環境・労働問題が顕在化しており、充電時間は長い。とはいえ、急速充電すれば2次電池はすぐに劣化する。残価設定(残存価格設定)は低く、保険も高くなるなど、良いところを探すほうが難しいというのが現実だ。
EVを全否定しているわけではない。EVの核は2次電池。その2次電池の技術が自動車に求められる「製品」と呼べるレベルまで成熟していないと指摘しているのである。
>>21 俺のEVを充電してるのは太陽光発電の電気なんだあぁ~~~~!!と叫ぶ馬鹿
この価格差では代わるのは無理だと思うんだが
もし本当に内燃機関禁止になったら欧州の人々に同情する
ゴルフに代わるBEVへ フォルクスワーゲンID.3へ試乗 3年目の効果的アップデート
公開 : 2023.06.03
https://www.autocar.jp/post/934789/2 フォルクスワーゲンID.3 プロS(欧州仕様)のスペック
英国価格:4万2870ポンド(約690万円)
【ID.3と近い運転体験】フォルクスワーゲン・ゴルフ(6) 現在と未来 長期テスト
https://www.autocar.jp/post/706506/2 モデル名:フォルクスワーゲン・ゴルフ 1.5 eTSI ライフDSG(英国仕様)
新車価格:2万6455ポンド(380万円)
>>459 ゴミなのはBYDじゃなくてテスラの方じゃないの?
テスラは電欠させると動かせなくなるしサブバッテリーまで電欠させると牽引モードも使えなくなるよよ
しかもバッテリー交換必要で2,000,000円以上かかるって
BYDは残り5%から減りが大きくなって4%からはアクセル踏んでも加速しなくなって惰性でしか動かなくなる
連結させて文鎮になるよりはいいよね
テスラはサブバッテリーまで電欠させなくてもバッテリー交換が必要だから バッテリーの皮を傷つけて交換になった人が2,500,000円て言ってたしね 電欠させて文鎮にしたらダメだよね
BYD ATTO3バッテリー残量ゼロには惰性で充電スタンドまで来た人はちゃんと充電できてるからね テスラバッテリー交換必要どっちともYouTubeに上がってるからね
原発運転「60年超」可能に GX電源法が成立
これ、日本でまた事故ったら、環境テロリストにも責任の一端はあるよな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA307UX0Q3A530C2000000/ 既存の原発を可能な限り活用し、電力の安定供給と温暖化ガスの排出削減を目指す
Model 3にLFPバッテリーが搭載されて数ヶ月で電池が急激に半分になっちゃったとか 急激に航続距離がなくなったみたいなケースが散見されてクレームラッシュになって テスラはOTアップデートして以前したと主張してた(一定は改善してたけど) Model Y RWD LFPモデルで 残量1%を確認してバッファーもあるのを確認して電源落として食事と会話楽しんだ後戻ってきて 電源再起動したら0%で完全にバッテリー放電してて12ボルト放電始まってますと後十数分でドアが開けられなくなると表示される
そもそもメーター上の容量と実際の容量が比例しているのかどうか
>>468 0%になってもちょっとは乗れるからギリギリいけるかなぁと思って乗ってただけで、
免責に書かれている行為に故障させたわけじゃないよ
故意に故障。 BYDは充電0%になった後強制的にニュートラルになってハザードランプがついて惰性で走行。 0%になったけど充電ができた テスラは止まったあと、業者に頼んで家に持って帰って充電したけど全く充電できなくて サブバッテリーがロックされてるかもとサブバッテリー交換したけど全くダメで結局バッテリー交換が必要だと
故意に故障させるって法律上はテスラが無償で修理してくれると信じた上で このまま動かしたら壊れるかもしれないとわかった上で動かした場合って言う意味だよね?
>>471 470についてはEV充電アプリでも確認してる人(EVネイティブ)だから
>>473 過放電やからしたリチウムイオンバッテリーは可燃性ガスが発生して内圧が上がり、爆発発火の恐れがあるから、充電せずに廃棄するのか鉄則
中華製は無視して充電するのだろうな
ヒョンデEVは事故したらドアが開けられないと批判してた人いっぱいいたけど テスラは電欠しただけでドアが開けられないんだから、そっちの方が怖いんじゃないの?
>>478 どっちも廃車確定だから、窓を割ればいい
>>434 おーChatGPTの答えと自分が思ってる事がほぼ一緒だ
まあ普通に考えればこういう答えなんだろうね
だからEVシフトも許されてるわけだし
断固反対はこのスレだけ
でもあと十数分でドアも開けられなくなると表示されたEVは充電できて普通に使えたんだから。
>>480 許されてるも何も好きに買えばいい
欧州で「ハイブリッドシフト」鮮明、5年で販売比率29ポイント増
2023.02.14
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07704/ 欧州のハイブリッド車人気が鮮明となった。2017年から2022年までの5年間で、新車販売に占めるハイブリッド車の比率は29.2ポイントも増加した。一方で電気自動車(EV)は10.6ポイントの増加にとどまった。欧州は「EVシフト」を推すものの、現実は「ハイブリッドシフト」が進んでいる。
断固反対ではなくてガソリン車と比べて使えないからみなさんの殆どはEV買わないだけな 俺もまだまだメインカーになり得ない車だと思ってるし 使い勝手が良くなれば買う人も多くなるだろ まあ自宅充電出来なければ選択肢にすらならない車だからその時点で絞られるわけよ
戸建て住まいだがBEVなんて不便なもの買う予定はないよ、自宅充電なんて50年早い BEV前提の法律が整備されて各種建築メーカーが対応し終わったら少しは良くなるだろうけど 今は単にそういうことが出来ます簡単に後付け設置できますレベルで誰も責任取らない状態でしょ マンション暮らしだったら選択肢にすら挙がらないだろね
>>486 先端的日なると自家用車自体が不要だからね。呼んだら来てくれるからね。
>>487 あと15年もするとそうなるだろう。
日本以外は。
な、ここのEV信者はEVを国家が強制する事で自動車自体を一般市民から取り上げるのが目論見 自分らと同じ徒歩とチャリの生活に落ちて来て欲しい
>>484 自宅充電持ってないけど毎日のようにEV動画上げてるpremium stage電気自動車と再生可能エネルギーさんがいるけど?
https://youtube.com/@premiumstage5682 >>486 自宅充電なんて新築する時につければ1万5000円位で、後からつけても数万円だよ
>>484 もうすでに世界最大の自動車市場中国では日本車HEVより安くて燃費の良いPHEVが売られてて
日本車の強みだと言ってたハイブリッドは全く競争力ないから
>>490 そんな人もいるかもだが全体からした微々たるもんじゃん
特殊事例あげても全然共感してしないよ
>>492 BEVなんて戸建て住まいですら面倒だと言っている
面倒ではないBEVってのは自宅の駐車場に停めるだけで何もしなくて良い(勝手に充電してくれる)状態だよ
なんで毎回家に着く度に充電ケーブル付け外ししないといけないモノが便利だとか思っちゃってるの
15000円で
>>492 がケーブル付け外しをやってくれるなら喜んで導入するよ、でもやるのはオレなんだろ?じゃあ要らんわ
>>472 だからかいてあるじゃん
「どうしよもないバカで」
ってwwww
PHEV乗ってるけど、自宅充電はめんどくせえよw イオンで買い物に行ったときに普通充電してるわ
>>497 どういう風にめんどくさいん?
参考に教えて
>>495 別に今買う必要はないわけだし
止めたら勝手に充電してくれるワイヤレス給電とか出るまで待てばいいやん
出るか分からんけど
>>492 補助金漬けの市場はあてにならん
台湾侵略のリスクもあるし
俺も家建てるとき充電器付けたから次はPHEVと思ってたけど
結局次もガソリン車にしてしまった
会社でガソリン代出る(金じゃなくて法人カード)から自宅で充電しても個人としては損なんだよな…太陽光発電中に充電とか余計面倒になるし
趣味性だけのために頻繁な自腹充電と+100万と車内スペースがバッテリーの為多少犠牲になるのは割に合わないと感じてしまった
有名処だとステランティスとスズキが支那から撤退してるㇱ大抵のメーカーは撤退するタイミングを諜ってるとこじゃね?
>>498 リアハッチ開けて、ケーブル取り出して、壁に付いてるコンセントと車の両方繋げる。
終わったら、外して戻す。
手間がかかって、とってもだるい
それに自宅だとケーブル泥棒が気になるんだよね
イオンだと混んでても普通充電スポットが埋まってる事はないから、比較的良い位置の駐車場に止めれる感じなので便利だな
15000円ってどんな内訳だよ 200vに分電盤切り替えるだけでそれくらい取るやろ
>>503 PHEVなら充電我慢しても走れるけどBEVだと残量少なければ雨だろうがその作業をするんだよな
だるすぎるわw
>>452 ガソリンスタンドの計量器、いわゆる給油機の耐用年数なんてもっと短くて7年だぜ。
>>504 新築時ならって話だから、それだと短順にブレーカーとコンセントが一つ増えるだけだから
そんなもんじゃね?
>>503 充電器側にケーブル付いてる奴にすればよかったのに
>>492 >中国では日本車PHEVより安くて燃費のいいPHEVが売られていて
えっ www
トヨタTHSベースのPHEVより高性能(好燃費性能含む)なPHEVシステムなんてのが出てきたら、
世界中の大ニュースになっててもおかしくないんだがw
頭大丈夫か? ソース出せるか? で、世界中で売り出せるのか? www
いやいや当然一般的なVVFより太いの使うだろうし車庫までの距離で増やしてくるやろ 普通分電盤って勝手口か脱衣の方にあるから家の裏から引っ張るから平気で10万とかになると思うで
自宅充電設備を設置するのに補助金出してる自治体もあるくらいだからなぁ 15000で設置できるなら補助金なんて出さねえよ
>>506 そこまで調べたら、400万Lか10万回まで見たよな
んで、チャージャーは10万回使えんの?
>>501 なら、PHEVのがお得やろ。
常にチャージ・モードで走行充電してりゃ良いわけだかんね。
だからEV厨なんてのは車エアプ(もちろんEVエアプ)で何も分かってないんだよ 幼稚な想像でものを言ってるだけwww
たまに混ざるやたら中国市場、中国メーカーでドヤるEV信者。 中国メーカーに興味ないという日本人の感覚がわからないのだろう。自国で売れてるから日本でも脅威になるはず、だと。 そもそもこのスレは「日本で」EVが普及するかであって、中国市場なんてスレチなわけだし。
ん、ケーブルで10は言い過ぎか別にVVFの2.6でいいんだな でもエアコンのコンセントみたいなノリで付けてはもらえんやろ というか車庫無しで家の壁面にコンセントつけるような見苦しい想定なのか
EVや充電器などに無駄金使う気にはまったくならないね
前にサクラスレで作業見てたら自分でも出来そうだボッタクられたとか言ってるバカがいた
>>503 あなたの環境だとその作業何分ぐらいかかるの?
>>522 コンセントの位置が良いから、1分だなw
>>522 彼が面倒くさいって言ってるんだから何分とか関係なくね?
2、3分なら「そんなことが面倒くさいの?」ってマウントでも取るつもり?
>>491 多種多様性を認めない人ホイホイか
家族にバレたら恥ずかしいね
どうせLGBTQも認めないような人達だろ
>>523 1分か、そんなもんかな
ちなみにイオンみたいにすぐセットできる環境だと15秒かかるかどうか
認証が必要なところは、その手間も考えて+α
自宅でケーブルを遠くから引っ張りだしたり、収納しているところは2、3分分かかってもおかしくない
アリア君は自分でEV乗って満足してりゃ良いのに。 多様性がないのはどう見てもEV信者だろうに。 HEV化や低燃費車乗り換えで足元CO2削減 EV厨「排出ゼロじゃ無いから無理」 PHEV増やそう EV厨「高いから無理」 水素、eーfuel、FCV EV厨「燃料コスト高い、無理」 EV厨「EV化がムリダーとかできないとか否定的なこと言ってないで、前向きにどうするか考えろよ。多様性を認めろよ。」
家充電で満タンにすると電気代1320円
600Nmの走りでコレだからやめられませんわ
>>524 マウントの発想はなかったな
時間は割りと関心がある
自宅の充電環境に左右されるからね
うちはこうだけど、となりの家はどうなんだろうって思うのと一緒
これ拾い画像だが
同じ様な感じで駐車場所に設置してあって
ケーブル挿すのに3秒も掛からないよ?
>>533 それは失礼しました
自宅で1、2分でも「そんなことが面倒くさいなら車に乗るな」とか言うEV厨もいるから
>>534 えっ?えっ?えっ?
君はこれだけ推してるのに乗ってないの?
ってかテテンは「いーーーーーち、にいーーーーーーい、さーーーーーーーーーーーーーぁーーーーーーーぁーーーーーん」とか数えて三秒とか言ってそう
>>532 直線番長的な性能有るのはわかるが、800万の価値有るか?となるんだよね
基本的にノートに電池とデカイモーター載せただけに見えちゃうからな
もし買えるならGRカローラのが面白さもリセールも上なんよね
再発売は噂だけかよ~
>>512 ケーブル代だけで10万とか、どんだけぼられてるんだ。
600v絶縁 32Aのvvfケーブル100mでも3万程度しかしねえのに。
ブレーカーで数千円。新築時の見積もりなら誤差のうちだよ。
>>532 へぇーw つーかオマエ車エアプ(当然EVエアプ)の車無知クンだろ?w
そんなん、家充電じゃどれくらいの時間がかかるんだ?
仮に車充電用に家の電気契約を30A→80Aの大幅増にしてる、と言う前提でだwww
それに今は約22円/kWhとかじゃ済まないぞ、車で大量の電気を消費してると家の他の電気消費の単価も
大きく上昇するしw 家の電気消費の平均単価は30円/kWh以上になるやろwww
>>539 技術料はいくら?
1万5千円で収まる業者紹介してよ
平均的なEVは、従来型の自動車より45%高額 電気代ガーは、初期費用の元は取れることあるんか?
>>532 外出で外部充電を全く使わないという覚悟があるならいいがね
https://motor-fan.jp/mf/article/67063/ アリアB6:4.54円/km
ハリアー(ガソリン):11.04円/km
ハリアー(HEV):7.62円/km
「普通充電で充電する限り」BEVはエネルギーコストが安い。ただし、急速充電をメインで考えると、だ。
現在メインである50kWの急速充電器で114.6kWhの充電をしようとしたら、3年契約で月額6600円の「プレミアム20」に加入する必要がある。こうなるとハリアーHEVに費用面で逆転されてしまう。
>>543 急速充電繰り返すとバッテリー寿命が。。。。
太陽光発電も初期費用や処分費用など元とるのに何十年もかかるシロモノ、BEVも同じ系統
>>545 太陽光は元を取ったとしてもパネルの寿命が‥‥
>>541 なにムキになってんだか。
新築時の話だろ。少し頭を冷やせ。
バッテリーが全ての車にワクワクは感じないからねえ 個人的な意見なんで悪しからず ここにEV好きもいるだろうしw
>>543 3年契約縛りの割引なくなるんだよな。
月額6600円ってのが割引無しの金額。
9月から改訂だから、今契約しておけば4500円
EV充電カード「日産ZESP3」サービス内容改定/3年定期割引はなくなります
https://blog.evsmart.net/nissan/ev-charging-card-nissan-zesp3-service-content-revised/?amp >>547 だから新築でもそんなに安く出来ないんだわw
>>548 ケータハムEVは面白そう
ただし実用性は皆無w
https://curama.jp/ev-socket/magazine/1987/ >配線工事費は他の工事と一緒にすることになるため、壁掛けコンセントであればコンセント代とコンセント取り付けのおおよそ、20,000円前後の費用とみるのが一般的です
まあ普通は掃除機やブロワー、高圧洗浄機とかコンセントがあると
使えるものが増えるから100vのコンセントは配線するので
一緒にもう1本通すだけってパターンが多くなるね。
>>552 実用的なケーターハムって、それ自体が自己矛盾含んでいる気がするぜ。
>>552 まあケータハムくらいのサイズとなるとツーリングは充電ツーリングだな
充電ツーリングオフ会とかw
俺はS660持ってるけどツーリングすれば満タン500キロくらい走るからな
燃費気にしないで
ケータハムなんてエンジンの音や振動も楽しむもんなのに、電池とか的外れズレた感覚でんな
日本人は貧しいから、まずは軽のEVから普及させるべき。
まさかの1年で! 軽EV 「日産サクラ」「三菱eKクロスEV」、2車合計で累計生産5万台に | AUTOCAR
https://www.autocar.jp/post/937119 >>558 ここでアンチEVをやってる奴も
漏れ無く貧乏人なんだろうなw
家の外壁にコンセントポン付なら安くできるだろうけど、それって自宅駐車場と自宅壁が近い、またはガレージありなど最安のパターンだしなあ。ポール式だと工場含めて数万じゃすまない。
>>469 60年以上前の、電線被覆素材、コンクリ、鉄素材、耐震基準、僻地選好した結果の断層地形上の立地多発、どれを取っても身の毛がよだつ。原発は、エネルギー安全保障上最高に望ましいが作り直しが必要で高価でもあると正直に言うべき。
米国と少なくとも一年互角以上に戦って和平のチャンスがあります、と不誠実なことを言った亡国の海軍と一緒。関係者の面子で無理を通そうとしてる。
>>558 2車1年間で合計5万台=月産4200台
大したことなくね?
「EVにしては」頑張っている方かあ
>>562 テスラは販売月平均たった425台 10倍差だねw
>>564 そんなマニア向けのEVと張り合ってちゃだめでしょ。なんたって、EVシフトなんだから、ライバルはヤリスや軽ならNBOXにとって代わる気概がないと。
2023年現時点で世界一売れてるのモデルYだろ? どこかの貧困ガラパゴス国では売れてないみたいだがw
>>566 日本では欲しい奴が少ないだけだろ
同価格帯のクラウンだって月に3000~5000台売れてるのが現実な
>>568 それで?
世界販売で同価格帯のクラウンとモデルYはどちらが売れてるの?
>>569 俺は日本での話しかしてないけど?
ここ日本で普及しない理由スレだからな
お前はそんなことよりEV所有してんの?
>>565 日産自身が自社で作る気がないくらいの気概だしw
>>574 じゃあ、米本国の話をしてやるけどさ
米本国でクソゴミ扱いのテスラを有難がるってどんな頭しての?
しかもお前は持ってすら居ないというキチガイだろ
https://www.businessinsider.com/tesla-plummets-50-spots-survey-musk-most-reputable-brands-ford-2023-5 Auto company reputation rankings in Top 100
6. Toyota
13. Honda
16. Subaru
24. BMW
32. Ford
34. General Motors
56. Volkswagen
62. Tesla
67. Chrysler (Stellantis)
>>574 テスラ買えるといいねw
もしかして車すら持ってない?w
ここ日本ではテスラは売れないのが現実よ
世界的にもトヨタは多様な車を生産していてはるかに売れてる
需要のある車をたくさん作ってるのがトヨタな
>>575 販売台数から話を必死にそらして逃げた奴www
>>578 ああ、テスラが多様な車種を生産してユーザーのニーズを満たすことの出来ない欠陥企業だって話か
テスラがと言うよりBEVがと言ったほうが正しいと思うぞ
日本のEVスレで日本の話しようと言ったら、逃げたと言われたござる。 EV信者ってみんなこんな奴らってことで良いか?
愛知だと新型プリウス、新型クラウンがうじゃうじゃ走ってる たぶんスペック詳細がわかる前から注文してる層だろう つまり車名やメーカーで買っている 日本人特有のものなのかね
まず 「どこかの貧困ガラパゴス国」と言っただけで 日本とは一言も言及していない件ww
>>585 まずで言うなら、お前がスレタイの読めないアホから始めるべきじゃねえかなあ?
>>583 東京23区走ってるとクラウンクロスオーバーと新型プリウス最近凄い増えたと感じるわ
テスラのモデルYは殆ど見ないけど
モデル3の方がまだ見るかな
もつクラウンの方が走ってるの見る
>>588 ん?
君はどう思ったの?
自覚はあるみたいだがw
テスラ伝説 走行中にボンネットが開いて前が見えなくなった 走行中に屋根が飛んでいく 走行中にバンパーが外れる 走行中にハンドルが取れる 走行中にタイヤが外れる 走行中に燃え始める 暴走を始める 撮影した車内の動画をテスラ社内で鑑賞される 他死亡事故や火災事故など事件事故も多数報告在り
CO2削減の点から見てもBEVよりHEVやPHEVの方が正解
https://toyotatimes.jp/spotlights/172.html グローバルにトヨタグループの研究活動を指揮するTRIのギル・プラットCEO。科学者の視点で見た脱炭素へとるべきアプローチとは?
私はテスラ モデルXを愛用しています。しかし、このクルマで米国の平均的な通勤距離である30マイル(約48km)を運転し、毎晩充電することは、本来多くのCO2削減の可能性を有する300マイル(約480km)を超える航続距離を持つバッテリーの、そのほとんどを無駄にしていることになります。
たまにテスラ車で遠出をすることもあります。しかし、ほとんどの場合、(編集部注:セルの集合体でできている)バッテリーの90%は役割を果たしておらず、HEVやPHEVなどの他の電動車両で活躍した方がはるかに多くのCO2を削減できるのです。
>>590 自覚も何も日本のこと言ってたんじゃないのか?
流れ
日本のEV普及するスレだから日本の話しようぜ
↓
テテン「貧困ガラパゴスに逃げた」
この流れで日本のこと指してないなら、あたおかじゃない?
そもそも日本は軽やHVの比率が異常に高く世界で特異な市場だろ?だから先進国トップクラスで車のCO2削減に成功した国なんだけどな。
>>593 貧困ガラパゴスとか言ってる時点で話の通じる奴でないからなw
どっちが話し逸らして逃げてんやらw
クラウンやプリウスが売れるのは全国5000のトヨタディーラーの販売力 という一面もある
新型プリウスで言うとディーラー分除くとまだちょっとだけテスラの累計台数超えてないな。5月で抜いたっぽいが。
2023年プリウス新車販売台数()は普通車ランキング
1月 3214台(19位) 新型発売日
2月 7681台(10位)
3月 9861台(11位)
4月 7638台(4位)
累計販売台数(推定) 20756台(2023年3月時点)
テスラの累計販売台数は
>>414 >>595 テスラはネット専売だからディーラー広告費がかからないから安いんだって言ってなかった?
ユーザーの多くが対面、実車確認してから買いたいニーズあるんだから、それに応えられるメーカーが強いのはしょうがない。そこにコストかけているわけだからね。
日本の消費者の話ね。国よっては車のネット購入に抵抗が少ない国もある。日本に比べてって意味でね。
なんか、テテンはオレだけど何か勘違いしてね? 日本は世界的に見ても貧困国になってるんだから(しかも、さらに悪くなる)、軽EVから始めればいいと思うよ。 もともと、ガソリン車のときから軽自働車で遠出する人なんていないわけだし。
>>597 うん、だからテスラの販売方法は日本じゃ売れなくて当然だと思ってる
あとトヨタの関連会社、取引先はトヨタ車を買わざるを得ないという面もある
国内のEVの話をしてる最中に 海外がどうのこうの世界観がどうのこうの言い出す なんか話がズレてるというか・・・
>>585 えっと君はこれにレス返したんだよね‥‥‥
570 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8288-Y40x) sage 2023/06/04(日) 14:06:41.96 ID:LFu+Zu4V0
>>569 俺は日本での話しかしてないけど?
ここ日本で普及しない理由スレだからな
お前はそんなことよりEV所有してんの?
574 名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMe6-x+14) sage 2023/06/04(日) 14:08:26.94 ID:FcCoc1nPM
>>570 貧困ガラパゴス国に
逃げたwww
海外はステマに引っ掛かりやすいんだろw日本はステマに敏感なんだよ
>>599 軽自動車で遠出してる奴なんてたくさんいるだろ
NBOXだってなんだかんだオプション含250万くらいすんだろ
軽EVは近場移動用の買い物車としか使い道ないからねえ
その前に自宅充電出来ない層がどんだけいると思ってる?
EV厨は存在証明定番の手書きID付きの画像をアップすらしないからな 中身は隔離板のホロンやろ
>>414 テスラ累計販売台数(推定) 18,582台
2014年から納車でたったこれだけ?
昨年末にトヨタの株を売ってテスラの株を買って正解だったわww トヨタとかPBRが1倍以下の沈没船だから その内、東証からも退場されられるんじゃね?w
>>609 ここ車板なんだけどお前はここに何しに来てんの?
Hunter Biden’s ‘insane’ laptop exposed: Sex, drugs, and shady deals
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ガーシーもいよいよか
楽しみだなWWWWW
>>609 年末のテスラ株で儲けが出てるとか本気で言ってるなら神の相場師か運が良かっただけだろ
半年後のテスラの株価が今より上か下か当てられるか?
>>601 そりゃまあe-fuelのもとになる水素自体が高コストだからな。
コストを下げても7~12ドル/l程度の見込みだからメインにはならん。
>>540 テスラの充電時間(モデル3の容量75kWh) 充電代は100%の充電(走行距離605km)に要する費用の目安 ・普通充電100V2kW 41時間 2,050円 EVの自宅充電で100Vコンセントの利用を想定。充電料金がお得になる。 ・普通充電200V4kW 21時間 2,050円 EVの自宅充電で200Vコンセントの利用を想定。充電料金がお得になり、料金プランが変わらないなら自宅充電の場合、100V2kWと充電料金は変わらない。 ・普通充電200V6kW 14時間 2,050円 EVの自宅充電で200Vコンセントの利用を想定。200V4kWよりハイスペックな充電器で初期費用 (充電設備費用)が4kWより高くなる。 ・急速充電20kW 246分 13,530円 自宅外における簡易の急速充電器を想定 ・急速充電40kW 123分 6,765円 自宅外における一般的な急速充電器を想定 ・急速充電50kW 98分 5,412円 自宅外における有望な急速充電器を想定 ・急速充電90kW 55分 6,560円 自宅外におけるハイスペックな急速充電器を想定。PCAなど車種に制限あり。 ・急速充電150kW 33分 6,560円 自宅外における超ハイスペックな急速充電器を想定。22年末までに日本国内で100基以上の導入が想定されている。PCAなど車種に制限あり。 ・急速充電350kW 14分 -円 海外で導入実績あり。日本国内はまだ実績なし。対応できるEV車種は限られる。 ・急速充電500kW 10分 -円 各国が開発中で、一般導入実績なし。 ・急速充電900kW 5分 -円 導入実績なし。規格上の上限。 ※急速充電の場合、実際の充電では電池への負荷を回避するために1回あたりの充電時間は30分が上限とされている 350kW、500kW、900kWの充電は確実にバッテリーを痛めつけ寿命を大幅に縮める 150kwでも33分かかって600kmしか走れないのか
>>618 そもそも75kWhで600kmも走れるのか?
電費換算で8。軽EVのサクラの街乗り並みだぞ。
高速走行なんてしたらもっと電費(航続距離)落ちるでしょ。
あと急速だと100%まで充電できない(効率やバッテリー保護の観点から)
>>600 デンソーやアイシン辺りのトヨタ以外とも取引かある会社はそんな事無いよ
>>619 高速だと電費が悪化するBEV ガソリンだと燃費が良くなる
BEVも7速から8速ATATを導入した方が良いかも
本来EVに必要なかったトランスミッションを乗せると重くなるしメンテも必要だけどな
>>612 米国株は金利次第じゃね?
トヨタ株は下だと思うけどw
>>622 日本に住んでいると長距離移動はレアだの少ないだの好き放題言えるわけだけど
短距離移動中心の日本ではガソリン車(日本車)の性能が高すぎてBEVが割り込む余地が無い
そしてアメリカヨーロッパ中国において長距離移動で電費が悪いというのは致命的
しかもそもそも長距離移動に向いておらず充電には時間が掛かり急速充電を行うとバッテリーが劣化するとか絶望的な製品でしかない
日本の目標である、2030年代半ばまでに新車販売の100%を電動車にする というのは容易に達成できるだろう ただしその電動車と言うのは発電機を搭載したHEV/PHEV/FCEVであって、蓄電池式のBEVでは無いだろというのも容易に予想できる
>>495 1週間に1回ぐらいしか充電しない人もいるし、そもそもガソリンスタンドに行くよりずっと時間と労力の軽減になるよ
そんな人は1月に一度給油に寄るかどうかちゃう? 洗車とかのついでで
その程度しか乗らない人がわずかな時間と労力を軽減するために100万単位で割高なEVを買うかという話よ
>>628 自宅充電出来なければEVはないし、労力の感じ方なんて人それぞれだからな
あなたはそれで無問題なんだろうけど
どこのメーカーのEV乗りっすか?
毎日20km以上、月にして700km走る俺ですら月イチ給油で余裕だってのに 給油は2ヶ月に一回、3ヶ月に一回なんて人も居るだろうにな
まぁオマイら、
>>628 なんかは
典型的な車オーナー経験ゼロの負け組なんだわw
>>632 1ヶ月間の週末だけだと300キロ ぐらいしか走ってないの?
全然EVでこなせそうだな
>>634 そういう基準でEV選ぶ人どんだけいるんだ?
>>628 そのペースならガソリンやハイブリッドなら2ヶ月に一度だな
貧困ガラパゴスev推し野郎は尻尾舞いで逃亡か もうちょっと頑張ろうよw
>>634 なんで月イチで5分で済むもんをクソめんどいEVにすると思うんだ?
ガソリンやハイブリッドなら思いつきで遠出とかでも余裕だしな
お前ら、一日中低学歴文系貧乏人のEV買わない理由なんか聞いても意味ねえだろが!
世界で話題沸騰中のこの記事読め
Mr.ビーンでおなじみの俳優ローワン・アトキンソン(ニューカッスル大学で電子工学を専攻、オックスフォード大学ザ・クイーンズ・カレッジ卒理学博士,マクラーレンF1,ロールスロイスファントム、アストンV8、NSX等多数のスーパーカーオーナーとEV所有の車基地大富豪)が英ガーディアン紙に投稿した記事
I love electric vehicles – and was an early adopter. But increasingly I feel duped
Rowan Atkinson
私は電気自動車が大好きで、早くから導入していました。でも、だんだん騙されているような気がしてきました。
ローワン・アトキンソン(Rowan Atkinson)
https://www.theguardian.com/commentisfree/2023/jun/03/electric-vehicles-early-adopter-petrol-car-ev-environment-rowan-atkinson 全訳貼っとく 私は電気自動車が大好きで、早くから導入していました。でも、だんだん騙されているような気がしてきました。 ローワン・アトキンソン(Rowan Atkinson) 電気自動車は、理屈の上では、私が知っていなければならないテーマである。私は大学で電気電子工学の学位を取得し、その後、制御システムの修士号を取得しました。 このような意外な学問の道と、自動車に対する生涯の情熱を組み合わせれば、私がなぜ電気自動車を早くから導入していたのかがわかるでしょう。18年前に最初の電気ハイブリッド車を、9年前に最初の純電気自動車を購入し、充電インフラが整っていないにもかかわらず、どちらも非常に楽しんでいます。 電気自動車はちょっと魂が抜けているかもしれませんが、速くて静かで、つい最近までランニングコストがとても安かったという、素晴らしいメカニズムなのです。 でも、だんだん騙されているような気がしてきました。事実を突き詰めていくと、電気自動車は、環境問題の万能薬とは言い難いようなのです。 ご存知のように、政府は2030年からガソリン車とディーゼル車の新車販売を禁止することを提案しています。この構想の問題点は、車の運転寿命の一部分、つまり排気管から出るものだけから導き出された結論に基づいているように見えることです。もちろん、電気自動車は排気ガスがゼロであり、特に都心の空気の質を考えると、これは歓迎すべきことである。しかし、もう少し拡大して、車の製造も含めた大きな視野で見ると、状況は大きく異なります。2021年にグラスゴーで開催されるCop26気候会議に先立ち、ボルボは、電気自動車の製造時に排出される温室効果ガスがガソリン車の製造時に比べて70%多いという数字を発表しました。 どうしてでしょう?問題は、現在ほぼすべての電気自動車に搭載されているリチウムイオン電池にあります。この電池は非常に重く、製造には多くのレアアースと膨大なエネルギーが必要で、寿命はわずか10年程度です。気候変動問題に対する自動車の闘いをリードするハードウェアとして、この選択は間違っているように思えます。 つづく
しかし、さらにズームアウトして、自動車のライフサイクル全体を考えてみましょう。社会と自動車の関係において、私たちが取り組むべき最大の問題は、何十年にもわたって自動車業界の商業的テンプレートとなっている「ファストファッション」販売文化です。現在、私たちは平均して3年間しか新車を持たず、その後売却していますが、これは主に3年契約のリースモデルによるものです。3年落ちのクルマがいかに素晴らしい状態であるかを考えると、これは世界の天然資源をとんでもなく浪費しているように思えます。私が子供のころは、5年落ちの車といえば、錆びだらけでスクラップ場の門の半分をくぐっているようなものだった。でも、今は違います。15,000ポンドで、愛情を込めて手入れをすれば30年は使える車が作れるようになったのです。もし、新車の最初のオーナーが、現在の3年間ではなく、平均5年間車を持ち続けたとしたら、車の生産とそれに伴うCO2排出量は大幅に削減されるだろうと思うと、胸が熱くなります。しかし、私たちは、少し古いクルマに乗るだけで、同じモビリティを享受しているのです。 私たちは、現在存在する自動車(世界中に約15億台ある)が、いかに素晴らしい資産であるかを認識する必要があります。自動車への依存度を下げることは賢明なことですが、環境汚染への影響を抑えながら自動車を維持する方法を慎重に検討することが必要でしょう。もちろん、車の使用量を減らすことは可能です。ある環境保護論者が私に言ったように、本当に車が必要なら、古い車を買って、できるだけ使わないようにすればいいのです。ガソリンエンジンの環境問題は、エンジンではなくガソリンにある」「石油の中には、他の手段で再現できないものはない」という2つの単純な考え方に基づく製品です。F1は2026年から合成燃料を使うことになった。このアイデアにはさまざまな解釈があるが、ドイツの自動車会社ポルシェはチリで、水と二酸化炭素を主成分とするプロセスの動力源として風を利用した燃料を開発中だ。さらに開発を進めれば、すべてのガソリンエンジン車に使用できるようになり、実質的にCO2ニュートラルになるはずです。
しかし、それは悪いことではありません。私たちは、自動車の利用が生み出した非常に深刻な環境問題に適切に対処するためには、より幅広い選択肢を検討する必要があることに気づいています。私たちは、水素や合成燃料の開発を進め、まだ余力のある古い車のスクラップを減らすと同時に、自動車業界のビジネスモデルを大きく変え、新車を長く乗り続けることで、その驚くべき長寿を認め、見過ごされている長寿命化を推進すべきです。 環境意識の高い友人たちは、クルマ好きの私に「電気自動車を買ったほうがいいのでは」とよく聞いてきます。私は、もし彼らの車が古いディーゼルで、都心での移動が多いのであれば、買い替えを検討するべきだと言うことが多い。しかし、そうでなければ、今はまだ我慢してください。電気自動車は、いつか本当に地球環境に貢献するようになるでしょうが、まだその日は来ていません。 ローワン・アトキンソンは、俳優、コメディアン、作家である。
フォロワー数540万人、テスラ信者のカリスマEVオタクYouTuberがテスラモデルYパフォーマンスはゴミと言い捨てメルセデスに乗り換え
信者心の支えを失う
https://www.businessinsider.com/youtuber-ditched-tesla-for-mercedes-eqs-ev-quality-issues-design-2023-5 A YouTuber ditched his Tesla for a Mercedes EQS. It came down to quality issues.
・Austin Evansは、さまざまな小さな製造上の欠陥のためにTesla Model Yを売却することに決めたと語った。
・この技術系YouTuberは、テスラが選んだデザインの一部が気に入らなかったとも語っています。
・EvansはTeslaの代わりにMercedes EQSを購入し、プライベートジェット機のような乗り心地だと語った。
・テスラを家具に例えるとイケア、使い捨てのゴミ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube テスラに乗ってたなら メルセデスやBMWのEV乗ったら感動するだろうな 質が全然違う
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17360653 このように、EVにトランスミッションが必要ないことはわかったが、現在市販されているEVはモーターの回転を直接駆動輪に伝わっているわけではない(モーターと駆動輪の回転数が同じではない)。例えば国産EVの日産リーフ。EM57型という交流同期モーターのスペックは、最高出力150ps/3283?9795rpm(ノーマルグレード)となっている。このモーター回転数をそのまま駆動輪に伝える(時速に換算する)と、約400?1200km/hと実用域からかけ離れてしまい非効率的。そこで多くの市販EVは、モーター出力軸の回転数を1セットのリダクションギアで減速させてタイヤに伝えているのだ。
EVであっても、レーシングカーはトランスミッションを使っている。EVの最高峰レース「フォーミュラE」は現在、最大6速までのギアボックスを使えるレギュレーションを採用している。速さを追求するとEVでもトランスミッションを装備したほうがいいという考え方もできる。
トランスミッションを搭載した市販車がまったくないワケではない。スポーツカーでは過去にテスラが2速トランスミッションを使っていたし、最近ではポルシェも採用している。ポルシェ タイカンは2019年に登場し、「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー2020」でパフォーマンスカーとラグジュアリーカー部門の2冠に輝いた。車両前後にモーターを配置する4WDで、リアアクスルに自動切換式の2速トランスミッションを装備している。今後もEVスポーツカーはトランスミッションを組み合わせる可能性はあるが、日常生活での使用を重視する量販モデルにトランスミッションは採用されないだろう。
まあ価格も全然違うしね
https://s.response.jp/article/2022/09/29/362326.html 価格はEQS 450+が1578万円、メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+が2372万円。
このスレみたいな論争が各日本メーカーの中でも起きてるんだろうな そうしてる間に完全に勝機を逃してしまった。逆転のシナリオってあるのかな
そもそもテスラ、特にモデル3&Yは従来の車とは全く違う概念で作られた物 従来の車の概念で言えば使い捨てのゴミは言い得て妙 但し、従来の車の概念を捨て去って新しい移動のツールと考えるべき たまたまタイヤが4つついてる、各国のプライベートな移動のツールは主に従来の車であり法規制が整ってるから仕方なく似通ってしまい従来の車と同じカテゴリに区分され比較されてしまってると考えるべき 新しい移動のツールの概念で考えればメルセデスやBMWのEVこそ時計で言う所の金ピカ宝石ロレックスみたいな旧態依然としたものであり、テスラはAppleWatchを求める人向けみたいなもの
>>650 ここから欧州メーカーの逆転は難しいだろう
https://president.jp/articles/-/68967 EVの開発はまだまだ発展途上であり、広く庶民に行き渡らせるには幾重の技術的ハードルを越えなければならない。そんな商品を普及させるにはとんでもない額の補助金を付けて無理やり売る必要があるが、コロナで疲弊した各国経済にそれを許し続けるだけの余裕はない。
>>650 世界でBEVの新車販売台数が一番高い国って中国を除くとどこでそれは何%なの?
いくらでも好きな数字を作れる共産国家は別枠で
>>652 欧州はホームが他国(アメリカ、アジア)EVで荒らされているからなあ。このまま突き進むのかね?日本ももちろん影響はあるのだけど、欧州メーカーが1番強いはずの欧州市場でEV積極受け入れしてるからなあ。アメリカは自国産EV優遇だし、日本はそもそも外国産EVが売れてない。
「EVリストラ」、独部品会社が震源地に エンジン生産縮小が直撃
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/051200175/ 欧州EV市場で中国猛攻「最大のリスク」
https://www.sankei.com/article/20230513-6GNPTDAZFFPIPB63XSPPMJQ4H4/ そしてBEVは価格がさらに高騰してゆき、ゴミ化が進むと
>>655 Chinaバックの環境パヨクを排除できればあるいは
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2304/24/news031_5.html 一番問題なのは欧州である。欧州はそもそもバッテリー原材料の確保で明らかに遅れを取った。BEVを推進しようとすると、中国を頼るしかなくなる。言わずと知れたバッテリーの供給の話である。
しかも中国の自動車産業を育てたのは欧州、特にドイツなので、中国の規制はおおむね欧州の規制をたたき台にしており、中国国内規制を通ったものは、欧州の規制も通りやすい。欧州側からしてみれば、中国に商品をバカバカ売りつけるために共通化に持っていったのだが、自分でかけた橋で敵の進軍を効率化させる羽目になっている。
>>654 ノルウェーじゃない?もう新車販売の5台に4台がBEVだってさ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ノルウェーは寒すぎて内燃機関でも駐車してるとエンジンオイルが凍ちゃうので駐車中も駐車場に設置されてる電気のヒーターでエンジンを温めてるのね
それで駐車場に電源インフラが整ってるのでEVが普及し易いんだとか
>>651 ホントアンタは印象操作ばっかだな
Apple Watchは時計に活動量計やら携帯連携機能とかの色々機能を載せたもの
しかしテスラは言ってしまえば単なるバッテリーとモーターで走る車
自動運転も他よりも遅れてる事がバレたしな
そしてリチウムイオンバッテリー車が環境に優しく無いのもバレたわけだよ
そもそもApple Watchなんて、ウルトラマンとか流星号の昔から似たような発想は有る
色々な物をまとめてiPhoneとセットにする林檎と言うかジョブスのマネージメント能力は凄い訳だけどもね
東証が検討する上場維持基準「PBR1倍以上」とは
https://manetatsu.com/2023/04/435620/ ヤバイよヤバイよ
トヨタのPBRは1倍以下だよ
誰にも期待されていないオワコン企業だから
上場廃止になっちゃうよw
Apple Watchは使ってるけどEVは流石に無理だわ 車はストレスなく移動することが俺の中で1番だからな 不便なEVはまだまだ候補にはならんね
>>657 もう欧州は手遅れじゃないかなあ。
ドイツ内で作った中国メーカーのバッテリーをどうやって排除する気だ?雇用は中国人に取られてるし。
欧州の「中国村」
EV電池の世界最大手、寧徳時代新能源科技(CATL)は昨年、旧東独のアルンシュタットに欧州初の工場を稼働させた。大手メーカーが居並ぶ産業団地でも、ひときわ大きい。投資額は18億ユーロ(約2650億円)で、約2000人が働く。駐車場から、中国人とみられる黒髪の従業員が続々と構内に入っていった。
>>659 テスラはそれだけじゃないよ
実際使ってみないと分かんないと思うけど、スマホ持ってればキーが要らないしキーをONにするとかの操作も無くアクセル踏んだら即走り出す感じとか、専用のスーパーチャージャーでの給電もただ差し込むだけで車と認証して決済されるとかとにかく今までとは違う
ぶっちゃけガソリンエンジンのテスラがあるならそれでも構わないって感じ
まぁあれは今の技術だとEVじゃないと無理っぽいけど
>>660 欧米の経済理論やルールでトヨタは語れないんだな
>>663 なんかしょぼいメリットがばかりだけど車としてBEVが非BEVより便利になれば売れるさ
>>658 「EV先進国」ノルウェーを支えているのは"北海油田"という矛盾
https://cigs.canon/article/20220217_6563.html ノルウェーは世界で電気自動車(EV)の導入がもっとも進んでいると言われている。それを支えているのが、強引と言えるほどのEV優遇策だ。しかし、その「優遇策」をそもそも可能としているのがなんと北海油田が生み出す潤沢な収入なのである。EVを導入する裏で活発な石油・ガス輸出が行われるという矛盾……こんなことで果たして「脱炭素」はできるのか!?
>>658 ノルウェーって小さい市場とはいえ新車BEVPHEVで88%だけど、あと2年で100%いくのかね?100%にするってなかなか大変に思える。
>>664 馬鹿なの?
欧米じゃなくて東証が言ってんだよw
「PBR1倍未満というのは、企業解散時にもらえる資産より安い値段で株価が買える状態です。割安と言えますが、魅力が低いことの裏返しでもあります。稼ぐ力を示す代表的な指標の自己資本利益率(ROE)が株主の要求水準に届いていなかったり、将来の成長に期待が持てなかったりするのが1倍割れの原因です。」
まさにトヨタそのまんまじゃんw
>>666 うん、だから実は脱炭素なんてどうでも良くて単に便利だから普及してるって話なのね
>>669 便利というか国策として推奨してるからじゃね?
ノルウェーとしては主要生産品の原油は内で使わず、外に売りたいし、ノルウェーの電気需要の大半は水力で安価に賄えるからEV推奨するのは理にかなっている。
>>669 ノルウェーのEV優遇政策知らんの?税金とんでもない掛け方してたり他多数
>>671 イミフなんだけどw
株は今や世界中どこでも買えるし
同じ土俵で戦ってるのにww
成長すると思われてないだけだよ
日本の投資家にもねw
普通の考える力があればヤバいのは分かるけどね
あっ!?
ここの馬鹿以外の話ねw
>>663 それは単なる電子制御の問題なんだがな
しかも他社がやらないのは、安全性を重視してるからだったりする
実際にテスラは、他のテスラユーザーが他人のテスラが動かせたとかやらかしてる
販売総数はまだ少ないのにだ
そして自動運転では死人もだしてる
ノルウェーのゴルフICEとEVと燃料車比較
ガソリン車は購入時点で税金ずいぶん盛られてるね。
ランニングコストのガソリン(への課税)も高いしね。
>>672 >>673 だから国策として脱炭素より国民の利便性を優先させたって事でしょ?
内燃機関の方が利便性良いなら外国に燃料売らずに自国で使えばいいじゃん
>>669 そのノルウェーでは、でかけりゃ長時間充電待ち
そして電気料金爆上がりで、テスラクラスとか1回急速充電すると1万以上費用がかかるとか
月の電気代が13万とかマジで?な話が伝わっておりますな
東証「日本にはPBR1倍割れの魅力ない企業が多すぎ」 東証「将来の成長に期待が持てなかったりするのが1倍割れのが原因だから是正せねば」 東証「PBR1倍割れは糞企業だから上場廃止を検討します」 トヨタが該当してました 東証「・・・・・・」 これが現実ww
>>677 車の性能じゃなくて、政策的に作られた利便性。ってかガソリン車冷遇。
例えばEV優先レーンやEVだけ都市部乗り入れ可能なのは便利だけど、性能のせいじゃないよね?
コスパについはEVが税金免除で、ガソリン車には税金盛り盛り。別にEVが安く作れているわけじゃない。
>>663 中国もそれを求めてる感じ
内装より機能を優先する
というか中国人は実利優先かな?
>ぶっちゃけガソリンエンジンのテスラがあるならそれでも構わないって感じ
ここも分かる気がするな
中国人からしたら、今までの車は遅れてて魅力的じゃないのだろう
EV競争、中国が存在感 日本「巻き返しの自信ない」 自動車業界に「100年に1度」の変革
https://news.yahoo.co.jp/articles/be0559f55a9e1cdda92f46cb86ba3966788edbea 日本の大手自動車メーカーの幹部は、匿名を条件に「携帯電話が全てスマートフォンに置き換わった時のような変革の波を感じている。だが、中国とは圧倒的な技術の差があり、日本がこれから巻き返せる自信は正直ない」と語った。
>>669 うん、だからその便利の源の優遇政策は他国には参考にならないって話なのね
>>681 https://motor-fan.jp/mf/article/107146/ 中国では、すでにBEVは「特別なクルマ」ではなく、普通にクルマ選びの選択肢に入る。「カッコいい」「新しい」「値段が妥当」なら買う。それだけに、車種選択の物差しは普通のICE車と同じだ。そんななかで「BEVは修理できない」「BEVは使い捨て」とも言われている。実際、筆者も捨てられているBEVを見た。車載LIB(リチウムイオン2次電池)の発火事故も、すぐにSNSにアップされる。実用性重視の中間層はBEV購入を思いとどまっている。
>>681 ちょっとだけトヨタの次世代車載OSアリーンには期待してる
章男の息子頑張れって感じ
ってか便利なものなら国策で推奨しなくても良い。 EV推しの好きなスマホが良い例。
>>677 水力発電で電気は余ってる
石油で発電してから売るよりそのまま売った方が外貨が稼げる
というかそれ以外に売れるものない説
>>686 じゃあわざわざ国策で北海油田の燃料輸出しなくても良いよね
ノルウェーは利便性じゃ無くただの脱炭素アピールしたかっただけじゃね? 石油販売でボロ儲けしてたからただのパフォーマンスだったのが直ぐバレたけどなw
いやだから石油使ってもらいたくないんだよ売り物だから
>>688 え?なんで?
ノルウェーにとっては原油輸出による外貨稼ぎが「目的」だろ?
EV優遇はその目的成果を最大化するための「手段」だと思うのだけど?
ノルウェーは原油が主要輸出の時点で環境キチじゃないし。
環境第一だったならまず原油輸出ストップか減産でしょ。
環境のためにノルウェーがEV推進してるってのは、EV信者のノルウェーを祭り上げるためのイメージじゃね?現実はもっと打算的。
海外の事例や特殊な事例を語り、株の話するアホとか 本来のEVの実用性を語る奴は皆無
>>692 たった人口500万人の国がそこまでして外貨を稼ぎたいのはなんでだろうね
国民の生活向上の為なんじゃないの?
それとも潤沢にあるガソリンをたった500万人しか居ない国民には与えず、その僅かな量を輸出に回す為に使い勝手の悪いEVを補助金を出したり優遇してまで国民に押し付けてる程の極悪国家ってこと?
東証はもっと俺らを儲けさせろやってだけなんだよな トヨタとかは株価の割に純資産が多いからPBRが低いんだな なんせ昔は工場建てたりするのに全額キャッシュとかやってたし
>>694 ノルウェーは民主国家で選挙しているから国民が選んだ道
どこぞの独裁国家とは違う
>>695 東証が儲かる事と
トヨタの未来が暗くてPBR1倍以下と何が関係あるんですかね?www
【国沢】エンジンから電気自動車の移行がいつになるか? ここを予想出来ないメーカーは極めて厳しくなりそう 2023年6月4日 世界の乗用車の主流が電気自動車になることは”ほぼ”確実な状況になってきているけれど、 そいつを「いつ?」と考えるかで自動車のメーカーの存亡が決まってきそうな雰囲気になってきた。 日本についていえば大雑把ながら見えてきた。来年中に電気軽商用車のニーズ増えていき、2~3年で電気が主役になるだろう。 その次に来るの、軽乗用車となり2028年あたりからバトンタッチされていく。 比較的小さいサイズより普及は始まり、2028年くらいから徐々に増え始め、2030年あたりで普及といえる状況になりそう。 アメリカは設計図が出来ている。海沿いの州で2026年までに35%。2030年に68%と決めてます。 ガソリン車の排気ガス規制マスキー法はアメリカなければ発効しなかった。 ZEV規制などもアメリカが引っ張っている。 大雑把に言って2030年にアメリカで販売している新車の半分を電気自動車にする必要ある。 それのマップをキッチリ作れていないメーカーは確実に負けです。
欧州ディーゼルが主流で日本のHEVばガラパゴスになるなんて言ってた雉沢か
日本メーカーがEVを売り出してくるのは25年からだしね その数年で車種が増えてくると予想 パンフレットもEVが当たり前のように載ってくるんだろうな 当たり前だけど価格が大事で、価格次第では日本も普及期に入る いったん普及期に入ればインフラも当初の計画より加速的に進むんだろう
>>697 お前実はなんもわかって無いだろw
トヨタは別に多少株価下がろうが困って無いのが現実だよ
ホントにすぐにホロンの地が出ちゃうし、隔離板に帰りなよ
価格の半分くらいがバッテリーなのがEV EVの見通しが不透明でリチウム価格下がったが、普及しだしたらまた上がる どーやって価格を下げる気なん?
【経済】有利子負債が多い…企業の借金王ランキング1位は「トヨタ自動車」 2022年12月31日 有利子負債が多い「借金王ランキング」の1位は、 前回と同様に世界最大の自動車メーカーの1つである 「トヨタ自動車」(有利子負債26兆4964億円)だった。
その有利子負債が多くても手持ちの資産がそれ以上あるから大した問題じゃ無いけどなw 多くの投資家はそれを知ってる筈だぞw
GM CEO: EV battery costs are still too high to build profitable mass-market vehicles that sell for $30,000 to $40,000; EV and combustion vehicle costs will equalize "sometime in the latter part of this decade ... maybe a little longer."
GMのCEO:EVのバッテリーコストは、3万ドルから4万ドルで販売する収益性の高い大衆車を作るにはまだ高すぎる。EVと内燃機関のコストは、「この10年の後半にいつか...もう少し長くなるかもしれない」。
https://news.yahoo.com/gm-ceo-stands-her-bet-162435579.html 50万円のEVが日本市場席巻すんのまだうあ~~?
>>663 > 専用のスーパーチャージャーでの給電もただ差し込むだけで
これは何処に配置されているんですか?
>>701 経営者が負う義務(善管注意義務)は、株主の利益を最大化する義務です(会社法330条と民法644条)。
要は株価を上げるのが最大の目的
この前の決算発表会でも経営陣は「株価が上がらない(;_;)」と嘆いてたw
一報テスラはトヨタの時価総額の約3倍
当たり前だけど会社は株主のもの
既存のトヨタ株主が困ってんだよwww
まあ経営陣が株価対策をしていてもお先真っ暗な会社だから誰も株を買わない現実=株価が上がらないwww
会社「カネ転がしてるだけのヤツが何か言ってらぁw」
教えてやろう 株主と言っても会社にとっては筆頭株主以外はその他大勢に過ぎ無いぞw
だいたい証券会社は手数料で儲けてるんだからな 株を何年も長期間持ってる客はゴミと呼ばれてるんだよw 短期間に売買すればするほど儲かるんだから 手数料ビジネスだからな
>>698 HVはガラパゴス化中?
で検索。
ちなみに2012年の記事
HEVがガラパゴス?w 世界中でBEVを押しのけて順調にシェアをのばしているHEVのいったいどこがガラパゴスなんだ? まぁそんなこと言う奴は大抵車所有の経験もないエアプで、メディアでもそんなこと書いている奴は 都会の賃貸アパート住まいの記者・編集者ばかりだ 雉沢の2012年記事ってのはほとんどお笑いモノだわwww コイツは初代リーフに飛びついて速攻で 手放した馬鹿丸出しな奴www 日本の自動車評論屋なんてこの程度のDQNが多いからな
>>712 インチキディーゼルを全力推しして、ドイツメーカーから金でももらってんじゃねとか言われてた方かな
EV大国、中国に異変 BYD・吉利がエンジン開発
BEVはガラパゴスだなw
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2653J0W3A520C2000000/ 中国全体で新エネルギー車(NEV)市場は加速度的に拡大しているものの、その中のBEVだけでは利益を出しにくく
テスラ信者がどうやら勘違いをしてらっしゃる様なので、聞いてみたいです。時価総額でトヨタを上回ったことが相当ご自慢の様ですが、その自信はどこから来てるのですか?
トヨタの株とか豊田自動織機とか大量に持ってそうだな 織機の株価は一次下がったけど元の水準
https://www.shm-afeela.com/ja/ AFEELAはみんな知ってるだろ?え?知らない?まさかそんな人はこのスレには居ないだろうけど
少なくともソニー・ホンダが爆死するようであればBEVに未来は無いよ
BEV派は是非とも沢山買って盛り上げてほしい
日本人がEVの可能性を理解するのにまだ20年かかるよ iPhoneの凄さを理解するのに15年かかったんだから 再エネとセットなんだよEVは バッテリーなんだよ これが理解できるのにまだ20年かかるから 日本メーカーは死ぬしか無いんだ
EVシフトが失敗しようが成功しようがホンダと日産は潰れるってのが俺達のコンセンサス トヨタのノルウェー販売は5月も2位で順調だな、うわはは De 10 mest solgte bilmerkene i mai - antall 1.Tesla 2.Toyota 3.VW 4.BMW 5.Volvo 6.Audi 7.Skodia 8.Hyundai 9.Nissan 10.Ford
株価を話題に持ち出したけど株すら持ってなさそうだなw
>>720 >>405 が5月はノルウェーでトヨタ売れてないぞって言ってたのに、どういうことだよ。
>>722 RAV4やヤリスが売れているから。
ノルウェーは、新車販売の8割がBEVだけど、残り2割の60%前後、
全体の10~12%をトヨタが押さえている。
テスラ信者は、どうやらトヨタよりテスラの方が時価総額が上だからテスラ神~!!ってなってる様で滑稽だなぁ。
>>722 オマエみたいなDQNが大杉だなw
>>405 のランクは明らかにBEVだけの売り上げ比較
>>720 のはガソリン車も込みって決まってらと思うが、分からないのかねぇw
ノルウェーでもそうだが北欧、欧州ではランクルやハイラックスが4駆マシンの「基準」となっていて、
あちらでは1000万円以上してすごく高いのに安定して売れたりしている
また、HEV大衆車なんかも出ているだろう
>>718 EV派の人がよく例に挙げる「ガラケーがスマホに駆逐された」話にしても、政府がスマホに補助金を出すまでもなく、企業の努力でマーケットの支持を自力で獲得したから主役が入れ替わったに過ぎない。現状EVがスマホのようになっていないのはEVメーカーの努力不足である。スマホ普及のためのガラケー禁止の議論などあっただろうか?
ガラケーが内燃機関とするならスマホはHVだな。 そしてBEVは歴史的にみてポケベルだろw 正直なところ、いまさらポケベルは使えんわ。
>>726 iPhoneなら発売してすぐ購入したな
これは使えそうという感じで
今も使ってるけどEVは発売されてだいぶ経つけど
購入しようとはとても思えない
車の移動はストレスなく目的地に到着
またその道中も楽しむのも含めて
そんなに普段は乗らないからEVで十分?
そういう基準で車選ぶ人な何度も言うがどんだけいる?
EVはまだマネージメントが必要だし、何も考えずに使えるガソリン車とはまだまだ大きな差があるのよね
オレもスマホはiPhone3Gから使ってるわ。 細かい不満は色々あったけど、メリットの方が遥かに多かったからね。 EVにはそれがない。
>>720 日産はともかくしれっとホンダまで巻き込むなよw
スマホは便利だから普及した EVは不便だから普及しない 本当に単純な話である
単純すぎてどうやっても反論できないから CO2だとか屁理屈こねたり時価総額がとか誤魔化すしかないんだよな
テスラ「モデル Y」がカローラを抜いて2023年第1四半期に世界で最も売れた車になる テスラのオートパイロット搭載電気自動車「モデル Y」が2023年第1四半期(1月~3月)において26万7200台販売され、世界で最も売れた車となったことが分かりました。 自動車系ニュースサイトのmotor1がまとめたデータによると、モデル Yの販売台数は前年同期比約69%増加し、長年にわたり世界で最も人気のある自動車の1つだったトヨタのカローラを抜いて2023年Q1の首位に躍り出たとのこと。 同期間のカローラの販売台数は25万6400台で、惜しくも2位でした。なお、カローラのメーカー希望小売価格は199万円~299万8000円、モデル Yの価格は587万1600円~758万1600円です。
「~な乗り方ならEVでいいじゃん」ってたまに見るけど それが成り立つのはEVの方が本体価格が安い場合なんだよな ガソリン車の方が安くて航続距離も長いなら「EVでいいじゃん」とはなりづらい
>>735 CO2ならまだしも時価総額は車買う人にとってはどうでもいいからな
しかもここ車板なのになぜか株の話し始めるテテン2号
>>737 安くても選ぶ奴は限られそうじゃね
メインカーとして考えた場合
テスラや他のメーカーのレベルが低くてトヨタは困っています。早く俺の居る所まで這い上がって来いよってねw
BEVとHEV BEVのほうが優れてる点など皆無だなあ
補助金無くなればそうなる
順調に拡大する英国EV市場の「ある異変」。ガソリン・ハイブリッド車を捨てるのはまだ早い
Jun. 05, 2023, 08:00 AM
https://www.businessinsider.jp/post-270769 イギリスの新車登録台数(乗用車)のうち、2020年のEVの登録台数は前年比185.9%増だったが、2021年は同76.3%、2022年は同40.1%と伸びは鈍化した。
そして、2023年1-4月期は25.6%にとどまった。そもそも、普及が進むにあたって、前年比の増加率が下がることは当然だ。しかし、2022年まで一本調子で上昇してきた新車登録台数に占めるEVのシェアが、2023年1-4月期は15.4%と2022年(16.6%)から低下したことは、市場の変調をうかがわせる動きと言える。
>>739 テスラ勝ったトヨタ負けたしたいだけのゲハ脳だわな
>>743 アーリアダプタが飛びついた時期にはシェアが伸びたが、普及期を迎える事無く終焉に向かってる
みたいな構図だったりして
ユーザーが求めてない物を国やメーカーが推しても市民権を得ることはない
EVEVうるさい英国でさえ直近1-4月でBEVシェア下がったな
世界はマルチパスウェイに舵を切った! 「BEVはオワコン」という話ではない
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2306/05/news031.html 一読すれば瞭然だが、要するに言っていることは「BEV一本槍は無理なので、マルチパスウェイでやりましょう」という話。ちなみに、この発表に名前を連ねている自動車工業会は以下の通り。
欧州自動車工業会(ACEA)
イタリア自動車工業会(ANFIA)
米国自動車工業会(Auto Innovators)
カナダ自動車工業会(CVMA)
カナダ国際自動車製造者協会(GAC)
日本自動車工業会(JAMA)
フランス自動車工業会(PFA)
英国自動車工業会(SMMT)
ドイツ自動車工業会(VDA)
つまりこの声明は、自動車生産国の主要どころの総意ということになる。
>>748 毎度のことだが念のために書いておけば、これは「BEVはオワコン」という話では全くない。当面BEVの比率は上がっていくだろうが、世界の全ての自動車需要をBEVだけで満たすことはできない。BEVでは不可能な領域をe-FUELや水素で補完しないと、社会のサステナビリティが損なわれてしまう。
何度も書いてきたことだが、BEVの問題のほとんどはバッテリーに起因している。世界は多様なので、地域や人々の生活ごとに細かく言えば多くの問題があるのだが、大きくは2つ。
>>743 イギリスでは去年補助金打ち切って以降、EVシェアの伸びは鈍化したものの、増加はしてる。ただ個人よりも企業向けEVが増えている。なせか?EVタクシーには補助金まだ出るから、補助金出るところで下支えしているようなもの。
2022年イギリス新車販売の16.6%がBEV! ガソリン車に次ぐ2番人気。でも中身を分析していくと別の姿が……
https://motor-fan.jp/mf/article/109096/?amp=1 個人購入者が全登録台数の半分以上を占める一方で、フリートやビジネスバイヤーがバッテリー電気自動車の大部分を占め、全BEV登録台数の3分の2(66.7%)と2022年の台数増加の74.7%を占めている。つまり、いまのところBEVを買っているのは(リースも含めて)企業や法人ということである。
EVタクシーに補助金が出ているソース。
>>743 の記事冒頭でイギリスでEVタクシーが増えていることを述べているが、こういった背景もある。
EV補助金打ち切りは「最悪のタイミング」 突然の英政府発表に反響 販売への懸念も
https://www.autocar.jp/post/829434 対象車種は24台も 今後の政府方針は?
PiCGの廃止後も、英国内でまだ助成を受けられるEVはある。政府は今後、車椅子対応の福祉車両とタクシーにのみ補助金を支給することにしているのだ
イギリスで企業がEVを購入するメリットは残ってそう
資金を公共充電インフラの拡大や、電動のタクシー、二輪車、小型商用車、トラックなどの販売促進に集中させるとし、3億ポンド(約489億円、1ポンド=約163円)を投じるとした。なお、社用車に係る税の減免措置や車両税の免除などの既存のEVの税制上の優遇措置は継続するとした。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/b4a9da9ff143d58f.html イギリスのBEVシェア低下はBEVの受注残を消化したってことでしょう、テスラが受注残なくなって在庫抱えだしたし、BEV息切れド天井折り返しターン
>>743 まさにこれ
https://president.jp/articles/-/68967 EVの開発はまだまだ発展途上であり、広く庶民に行き渡らせるには幾重の技術的ハードルを越えなければならない。そんな商品を普及させるにはとんでもない額の補助金を付けて無理やり売る必要があるが、コロナで疲弊した各国経済にそれを許し続けるだけの余裕はない。
英国BEVシェア低下、ここで皆が言う通りBEVはオワコン
鉄道は、架線給電式の電車は普及したが、蓄電池式の電車など無く、 非電化区間を走るのは観光目的のSLを除けばディーゼル気動車だけ その理由を考えれば、BEVが主流になる時代など来ないだろう事は容易に想像できる 発送電からバッテリーに至るまで、ハードルが高すぎ
この前ニュースになったトヨタの電池工場投資もHEV向けの電池の方が多いじゃねーか。これでEVファーストなの?
トヨタが2025年から米国でEV生産、ただし軸足はハイブリッド車
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15335/ TBMNCは、リチウムイオン電池を開発および生産するためのハブとなり、ハイブリッド車向け電池生産ラインが4つ、EV向けラインが2つの合計6ラインで2025年から生産を始める予定。
参考までに2022年の欧州新車販売台数で一番売れたプジョー208の価格
https://www.autocar.jp/post/398170 新型プジョー208の英国価格は、「ピュアテック75」のアクティブ・トリムを選ぶと1万6250ポンド(210万円)から
中間グレードのアリュールは、1万8850ポンド(244万円)からという価格設定だ。
上級トリムの「GTライン」は最高出力100psの1.2Lエンジンと6速マニュアル・トランスミッションの組み合わせが2万700ポンド(268万円)から。
英国におけるe208の価格は、ベーシックなアクティブ・トリムが2万5050ポンド(324万円)から。最上級のEV専用トリム「GT」なら2万9650ポンド(383万円)だ。この価格は、3500ポンド(約45万円)の補助金を適用したものである。
補助金「約126万円」もらえるなんて最高! 三菱の軽EV「eKクロスEV」の販売が好調な理由とは
ざわ...ざわ...
https://news.yahoo.co.jp/articles/66860298773415db9e6256e16c14200666e5d72f 国のEV普及促進を目的とした「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」が55万円支給されます。 さらに居住地が東京都の場合には、さらに自治体の補助金が45万円、自動車メーカー別の上乗せ補助額が10万円、再エネ電力導入の場合にはさらに15万円の補助がおこなわれ、そのほか税制の優遇も加えると最大126万5600円の優遇を受けることが可能となります。
>>760 流石にそんだけ補助金貰えれば買う奴もいるだろう
でも補助金少なくなったり、なくなったら終わりそう…
PHEV、5月も中国で売れて好調キープ PHEVの理想汽車、5月の納車台数は2.5倍 1-5月累計では前年同期比124.9%増の10万6542台
>>762 中国ってPHEVもBEVと同様に普通にナンバープレート取れるん?
>>765 日産は燃えてないんだよね。
走行中に炎上ってテスラに多い問題だと思うんだ
ちなみに中華は駐車中に燃え上がるが、走行中は燃えたという記事はみたこと無いな
テスラよく燃えてるで、全焼や 【写真】火がついたテスラの電気自動車 中央日報 japanese.joins.com/JArticle/305141?servcode=400§code=430 道路を走行していたテスラ電気自動車に火災が発生し、車が全焼した。
BYD等がエンジン開発を急いでるらしいやん BEV大勝利なんじゃねーのかよw 中国メーカーは買収したボルボとかからエンジン技術引っ張ってきてんだろうけど、HEV用の高効率エンジン作れるかな ルノー経由で日産の技術が抜かれんようにして欲しいもんだわ 熱効率ではトヨタ以上のエンジンを日産は作れるからさ
>>768 そこは瀬戸際で中国への技術流出は止めた。
ルノーと吉利のエンジンHV会社には日産は出資してない。
これだけ中国でエンジンHV技術を集める動きがあるのに、EV信者は「中国はEVシフト、内燃機関やHVはオワコン!」って連呼してますね。誰の意向なのやらw
日産が共同知財利用を制限 ルノー新会社に、HVなど
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC167JL0W2A211C2000000/ ルノーの新会社には、中国自動車大手の浙江吉利控股集団が出資する予定で技術流出を防ぐ。
>>768 ボルボのエンジンHV技術は親会社の吉利が中国の新会社に取り込み済み。もうボルボは中国無しにエンジン開発はできません。
吉利はオワコンエンジン技術取り込んでどうする気なんだろうね。EVに力入れるべきじゃないかな?
ボルボが2030年までに全車EVに、内燃機関やHVは吉利汽車との新会社に移管
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2103/04/news053.html >>769 中国は台数が多すぎて全部をEVにシフトさせるのには時間が掛かる
だから新車販売の半数は新エネ車、残りはHVとしていてその為にHVも開発が必要って事
「電気自動車(EV)に騙されたと思い始めている」 『Mr. ビーン』や『ジョニー・イングリッシュ』といったコメディ作品で世界的に知られるイギリス人俳優のローワン・アトキンソン氏が、「電気自動車(EV)に騙されたと思い始めている」 getnavi.jp/world/869652/ その理由の一つ目は、EVは世間で言われているほど環境に良くないから。アトキンソン氏はVolvoのデータを使いながら、EVを生産する過程で排出される温室効果ガスの量はガソリン車より70%多いと述べています。その原因はリチウムイオン電池にあり、これがかなり重い。この電池を作るためにはたくさんのレアアースやエネルギーが必要なのに、大体10年しか持たないと説明しています。
>>760 月500台で好調なのか…
同社の2022年度の販売台数報告によると、三菱「eKクロスEV」の累計販売は7657台。さらに2023年5月30日に同社が発表した2023年4月単月での販売実績によると、eKクロスEVの4月における販売台数は533台。
大元が火力発電ならBEVはエコじゃ無いことは自明だけど 火力、原発、水力、風力、太陽光、地熱 の中で、環境負荷が一番軽い発電ってもしかして火力発電だったりしない? ここ10年余りの間に大量に設置された風力や太陽光発電 耐用年数過ぎても撤去されずに廃墟になりそう さらにリン酸鉄系のリチウムイオンバッテリーも、リサイクルするほどの価値が無いからそのまま廃棄されそう
高いし家の充電設備折角設置しても将来いらなくなるかもしれないし 水素ステーションチラホラ出来てるし
>>768 大笑い
日産のそれ「発電専用」のエンジンなw
本来であればe-poor(笑)の最初の発売からそういう開発やってしかるべきなんだが、
日産は手抜きをした
ま、日本の自動車メディアも全くそんな所には気づかず、消費者の方もDQNが多いからねw
なお、「これって発明?」が何の批判もなく使えちゃう社会だからねwww
リチウムイオン電池だけじゃなく、充電器も寿命くるよ。修理も撤去も自己負担でね
国土交通省のデータ見ると トヨタだけでも一月でも10件程度の自動車火災があるぞ?
>>780 そりゃEVに比べてはるかに台数出てるガソリン車は古い車もあるし燃えることもあるかもな
燃えたら手がつけられないEVとは比べようがない
今のガソリン車がEVに置き換わったらどうなることやら
>>782 1万台あたりの火災もEVより多いけどね
台数出てるとか関係ないw
>>782 確か統計ではガソリン車、H車のいずれも絶対数ではなく
比率でもEVに比べて2~3桁多く燃えてたよ。
2022/11/6 乗用自動車 トヨタ ルーミー M910A 1KR 2022/10 400km その他の装置 走行中、焦げ臭い匂いがしたので停車して確認したところ、エンジンルームから発煙した。 【火災(人的被害なし)】
>>783 へぇ 数字のソースのリンク出せや www
>>786 誰かと思えばテテン2号君か
テテン2号君はどこのメーカーのEV乗り?
勿論トヨタ以外だろうけどw
ガソリン車は10年20年経ったのが普通に走ってるわけで 旧車が燃えたぁみたいなのも含んだ話やろ?
>>787 目立つEVの火災事故だが、販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪--次いでガソリン車
https://japan.cnet.com/article/35182172/ テスラのすごいこところは、 火災事故があっても一切ノーコメント、マスコミ問合せ無視でダンマリ、隠しまくる体質
>>790 その元になったアメリカの保険屋が作ったデータは誤りだったってことでもう使えないよ。
今後ますます増加する「EV車両火災」 対策を急がなければならない理由とは?
https://merkmal-biz.jp/post/37246/4 記事中では調査内容を引用して「販売台数十万台あたりの火災発生件数はハイブリッド車が最も多く、電気自動車がはるかに少ないことがわかる。ハイブリッド車はEVの約140倍だ」と報じましたが、その後、AutoinsuranceEZ.comの調査データに誤りがあることが判明したため、4月11日に内容を修正しました。読者の皆さまにお詫び申し上げるとともに、報告いたします。
どうせユーザーのチョンボによる火災を含めてるんやろな
テスラってたぶん今まで一度も謝罪会見したことないよね テスラで死亡事故や火災事故にあっても被害者は泣き寝入りするしかないんかな?巻き込まれたくないねえ
>>792 その訂正、前にも指摘されてたけど、テテンはバカなので訂正を理解できず未だにデータ使ってるようね
テテンはバカだから理解できないのよ
>>788 テテン2号は車も買えたことがないエアプの車無知団塊爺だよwww
>>2 このスレはバカ(テテン)とバカ(悪ササ)をおちょくって遊ぶスレです
理解の上よろしくお願いします
テンプレだったなw
コレでようやくマウント取れて大満足www 惨めよのぉw
>>765 この記事を見た韓国のネットユーザー
「マンションの地下駐車場にあるEV充電器をすぐに撤去してほしい。いつか本当に大惨事が起きる」
「EVは時期尚早ではないか」
「EVは動く時限爆弾だ」
「EVに火がついたらバッテリーがなくなるまで燃え続ける。そしてこうした問題への解決策はまだない」
「EVに乗る人たちは車内にハンマーを置いておくことを忘れないで。もしドアが開かなければ窓ガラスを割って脱出しなければならない」
EV火災の増加傾向に関する調査
Model: Web Browsing
User
最近、EVの火災がニュースになっているけど、増加傾向にある?
ChatGPT
Finished browsing
EV(電気自動車)の火災に関する統計を調査した結果、以下の情報を見つけることができました。
2022年のデータによれば、年間で推計2825台の電気自動車が火災を起こすと推定されています。しかしながら、電気自動車が火災を起こすリスクは全ての自動車タイプの中で最も低いとされています。具体的には、バッテリー電動車の発火率は0.03%で、これに対してガソリン自動車は1.5%、ハイブリッド車は3.4%となっています1。
2019年から2022年の間に、充電中に火災を起こした電気自動車は推計3~5台とされています。これは、現在道路上に数百万台存在する電気自動車のうちごく一部です1。
また、特定のメーカーであるTeslaについて調査した結果、2012年から2020年までの間に世界中で約28件のTesla車両火災が報告されています。ただし、これは175百万マイル走行あたり1件という非常に低い発火率を示しており、内燃機関車両(19百万マイル走行あたり1件)と比較しても安全性が高いことを示しています2。
ただし、これらのデータは火災の原因や発生状況について詳細には言及していないため、EV火災が増加傾向にあるかどうかについては確定的には言えません。また、最新の2023年のデータは確認できませんでした。このような情報を得るためには、さらなる詳細な研究や、特定の地域や車種を対象とした統計情報の確認が必要となります。
さらに詳細な情報が必要な場合、または他の質問がありましたら、お知らせください。
1:
https://www.carsmetric.com/electric-car-fire-statistics/ 2:
https://blog.gitnux.com/tesla-car-fire-statistics/ トヨタ系7社、デンソーなど4社が社長交代 生え抜き重用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD269UN0W3A520C2000000/ トヨタ自動車系の主要部品メーカー7社はデンソーや豊田自動織機など4社で社長が交代する。7社の中で過半にあたる4社のトップが代わる年は異例で、新任の4社長は筆頭株主のトヨタの出身ではなく、プロパー(生え抜き)である点も特徴的だ。新社長のもとで電気自動車(EV)や自動運転など「CASE」への対応を急ぐほか、企業統治の強化も図る。
つーかサクラは都内だと無茶安く乗れるから売れたんだろ 地方だとそんなに出ないし
うはっ 今日もテスラ株上がってんじゃん 昨年末に未来がないトヨタ株から乗り換えて大正解じゃんw
>>800 そこに出てくるデータのほとんどがAutoinsuranceEZ.comの間違った統計による情報で草。車両火災のデータっていうとこれが有名だったし、正しいものとして使われていたからな。車齢無視、HVのカウントの仕方がおかしいなど疑義はあったけど。これだけネットで広まっていると簡単に訂正もできないだろうな。
あとはテスラの自身が出した情報がベースか。
ネットの情報振り回されるテテンと同じじゃねーかw
AIもまだまだってのがよくわかる事例だ。
Auto Insurance EZも実はEVが火災が多いっていう研究結果もあるよ、って両論載せてバランスは取ろうとしていたっぽいのだが、EV火災は少ないHVは多いっていう情報だけが都合よかったせいで大きく拡散した。
「電気自動車は火災を起こす可能性が低いと考えられていますが、必ずしもそうとは限りません。テネシー大学の研究では、電気自動車の火災はガソリン車の火災よりも一般的であることがわかりました。
その研究の結果は何ですか?
「この研究では、電気自動車の火災は1,000回の開始ごとに3回発生し、ガソリン車の火災は10,000回の開始ごとに1回発生していることがわかりました。
https://www.autoinsuranceez.com/gas-vs-electric-car-fires/ ちなみに、EV火災はすでに対処法が確立しつつあって消化は容易になるのは間違いない。
実験で1,080℃の日産リーフが大炎上、BEVを水より早く消火する方法が話題
https://car-moby.jp/article/automobile/nissan/leaf/experiment-to-extinguish-a-fire-in-bev-sep2022/ リーフを床下から火炙りにして意図的に火災にしてから、特殊なブランケットで覆う。
EV火災や駐車場火災に特化した消防車。
今までは放水で車両丸ごと冷やそうとしていたところ、バッテリーパックに穿孔して高圧で注水。わずか240L、風呂一杯分程度の水で済む。10分間で消火。
https://cleantechnica.com/2023/05/12/a-fire-truck-for-ev-battery-fires/ そのブランケットってめちゃくちゃ高いぞw 尤もEVはまだまだ高いし普及の足かせにはなら無いだろうがなw
>>806 消化できてなくて草
そこで消防チームは一度ブランケットを撤去。その時点での車体温度は160℃です。しかし、撤去して間もなく再び火が発生しました。これがBEV火災の恐ろしさです。撤去してから2分と経たないうちに炎が再び燃え上がったため、消防チームは再びブランケットを被せました。
それから15分が経過してもまだ周辺からは煙が上がっています。このブランケットの開発元であるブリッジヒル社は、最低でも1時間はブランケットをかけたままにしておく必要があるとコメントしています。
動画内で完全消火はできなかったものの、
>>800 > 2019年から2022年の間に、充電中に火災を起こした電気自動車は推計3~5台とされています。
3-5件ってどんな情報を元にしたんだろ?どこかの小国限定の話か?充電中の火災事例なんていくらでもあるだろうに。そんな稀有な事例だったらアメリカでボルト駐車禁止とかにならないと思うが。原因の多くが◯国製バッテリーだけどw
EV火災は充電中駐車中に火災が起きやすいのが特徴
火災が多い少ないは、メーカー技術レベル問題だよ。 テスラのような技術的に未熟な企業の車はもえるし、都合の悪い情報は隠蔽する。
>>760 >>761 今になって始まった話ではなく昔からそれだけ補助金が出ている
そしてその上で全く売れてないのがBEVなんだからこのスレでネタにされてるんだぜ
そんで誰もが理解しているように補助金なくなってガソリン車同等に課税されたらもう誰も乗らんよね
>>812 かつて「たかだか10万円」のエコカー補助金がなくなっただけで販売台数に多大な影響を及ぼした。100万円を超える補助金が減額、廃止になった時の反動は想像できないな。
エコカー補助金は低燃費ガソリン車やEVなど広く出てたにもかかわらず。
首位独走の「プリウス」で販売が失速、補助金終了の反動は不可避
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2010-08-30/L7MWE90UQVI901 月間28万円のベーシックインカムをイギリスが2年間試験導入へ
http://2chb.net/r/newsplus/1686002381/ ボランティアの中からランダムに選ばれた30名を対象に行われます
>>806 マジカルブランケット~♪
>>777 シリーズハイブリッドなんだから、そら発電用に決まってる訳で…
それと現在実用してるエンジンも熱効率は40%超えてた思ったけど
そもそもエンジンを長期の研究無くて作れると思ってんの?
又必死になって規制をしているおバカが居るみたいねWWW
ガソリン車の時からポルシェやらフォードやら韓国車なんて買わなかったのになんで急にEVだと輸入車基準で話すんや?
研究: 速度制限が経済にどのようなメリットをもたらすか
高速道路に関する新たな研究: 速度制限により多額の費用を節約できる可能性がある
法則は鉄壁でしたWWW
Berichte uber Lehrgange
Deutsche Ex-Kampfpiloten offenbar als Ausbilder in China
Stand: 02.06.2023 16:59 Uhr
https://www.tagesschau.de/ausland/asien/ex-kampfpiloten-china-100.html ハイブリッド車とEV車の技術格差 2023年6月6日 news.livedoor.com/article/detail/24374262/ 純粋な内燃機関だけで走る自動車ですら、エンジン技術格差があるのに、これと電動モーターを複雑に連動させるハイブリッド技術は、「EV推しを推進する」国々にとっては解決困難な課題であった。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2306/05/news031_4.html また先述した通り、現状では、鉱物資源供給量には制約がある。仮に目の前に「100kWh分のバッテリー原材料」があったとして、それをどう配分するとどの程度CO2が削減できるかは、簡単にシミュレーションできる。
・バッテリー搭載量100kWhのBEVを、CO2排出量130グラムの内燃機関車1台と置き換える場合、削減率100%×1台なのでその効果は130グラム
・バッテリー搭載量1kWhのHEVを、CO2排出量130グラムを排出する内燃機関車100台と置き換える場合、30%×100台削減するのでその効果は3900グラム
札幌G7の文言を引用し「世界の温室効果ガス(GHG)排出の即時、大幅、迅速かつ持続可能な削減を達成」とするならば、早急なBEVへの切り替えは、短期的なCO2排出量を増やしてしまうリスクがあり、直近ではHEVで台数を稼ぐ方がCO2削減につながるのは計算で示した通りである。そこは熟慮して、BEVとHEVの比率をどのようにバランスさせたときに、最も環境負荷が低くなるかをしっかり考えるべきだろう。
ここの住人はみなさんHVなど含めたガソリン車乗りが多いだろうけど、EVマジで所有してる人ってどんだけいるの? みなさん何乗ってるんだろ? 車板なのでそのへんも興味あり
EVアンチは、トヨタ株を全力買いすれば億万長者になれるのに、なぜしないのだろう。 トヨタ株がテスラ株より評価されていないということは、P/Lのから見た価値がテスラの方が高いからに他ならない。
ソロスもバフェットもEV株売り逃げしてんのに、EV株で含み損で損切できないおっさんいるのかいw ソロス氏、テスラ株は全て売却 2023年5月14日
>>845 車種よりどう使ってるか知りたいね
EVは航続距離ガーと言いながら毎日20km週末に300kmも走ってないんじゃ全然EVでも運用できそうだけどな
勿論自宅充電環境や予算ってのはあるけど、実際それぐらいしか走ってない人が多いならEVは普及するだろうし
運用できる☓→ストレスなく運用できる○ 現状では軽自動車にも劣る
>>842 『カメラを作れる国と自動車を造れる国の相関』(4月21日付)で述べた様に、カメラも満足に作れない国には、ハイブリッド車を作ることは出来ず、構造が極めて簡単なEV車に逃げ込んだのであろうことは、疑う余地は無い。
内燃機関搭載車すら覚束ない技術レベルの国に、安全なEV車を望む方が無理なのだろう。
テトリスしてても一発でテテンだと解るww 日本語ちゃんとして?
>>850 そういう理由で高いお金だして車選びすると思う?
>>850 そんなお前はEV所有しとんの?
そこ重要
電池容量8割以下でアウト、使えないw 一般的にはEVを新車で購入してから約10年程度が経過すると、電池容量が8割以下に減ってEVの航続距離が短くなるとされる。 容量が8割以下だと自動車用電池としては使えないレベル
>>850 そこまでしてBEVに魅力を感じない人がほとんど
せめてBEVじゃなくてPHEVならまだマシなんだけど
>>852 EVの難しさはバッテリーとモーターのマネジメントだってことに気が付いていないあたりがいかにも三流の財経新聞の記事だな。
彼の記述に倣うなら、スマホとドローンを満足に作れない国にはEVは難しいよ。
ガソリン車、EVでもIT部分は周回遅れ続けてるしな。
EV本体だけではなく充電ステーションの一気展開みたいな決断と実行力が試される分野でも
いつまでも「やらない理由」を探して前に進めない現状が示す通り日本は苦手。
この差は10年後といわず5年後には致命的にはっきりしてるだろうなぁ。
>>854 やっぱり折角高いお金を払うんだから人数乗れないと損とか沢山荷物を積めないと損とか考えちゃう?
>>859 オマエは 科学技術リテラシー皆無 の 文系低脳DQN というのがバレバレだわwww
>>860 彼が専門家かは別にして
スマホも日本がトップグループに入っていれば859のように突っ込まれることはなかっただろうな
技術とはなんだろうね
>>864 1台しか車持てない層もいるし、軽自動車しか持てない層もいると思うぞ
そんな人のメインカーになる車は航続距離は重要じゃね
コンパクトカーのEVなんて航続距離絶望的だろ
まともな航続距離のEVなんてまだまだ高額
取り敢えず安くなりそうも現時点でないし
俺は複数台持ちだけどそれでもEVは特に興味なし
もちろんリーフeは代車で半月、あとモデル3も乗ったことあり
精密工作機械から部材、イメージセンサーに果てはケミカルまで全部中国製で構成されたスマホなんてないのに偉そうなwww
そのスマホ作るのに日本の技術が無いと作れ無い事も知らないらしいなw
日本は産業構造を転換できなかったから、これから100年は負け続けることは確定してるよ。おそらく、あと5年以内に日本車は絶滅し、20年以内にアジア最貧国になる。
>>868 テテンは相変わらずの通常運転やね
それでプリウスをオーダーしてるテテン
>>850 月300kmしか走ってないとして、それはEV「でも」問題無いってだけで、EV「じゃ無いと」EV「の方が良い」じゃ無い。
それではわざわざ高くて不便なEVに乗り換えないだろう。
EVでも問題無い=EVを選択する、にはならない。
EV推しはメリットをアピールしてよ。やくめでしょ。
>>858 > 水素は燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さない次世代燃料として期待される。火力発電所や燃料電池車(FCV)の燃料として活用が想定され、
日本政府は甘利の方針(EVとバイオ燃料だけ、水素とHVやらない)に逆らうとはいい度胸だな。
自民・甘利氏 自動車産業「EVとバイオ燃料の2本立てを」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA186MM0Y3A110C2000000/ >>864 だから今の自分の使い方を見直してみて殆ど長距離乗らないなら選択肢に入る人もんじゃないの?
現状軽やコンパクトカーで頻繁に長距離走ってるって人なら別だけど
メインカーだからといって皆が皆帰省先が遠い訳でもないし、レジャーで遠出する訳でもないし
>>872 産業分野は政府に従ってたら終わるからな
ホンダなんてのは政府の方針なら今は存在してません
>>871 自宅充電出来てランニングコストとイニシャルコスト合わせてHVより安くなれば選ぶ人は増えるでしょ
>>873 それでEV選ぶ人がどんだけいるんだ?
現時点で日本では売れてないしな
自宅充電出来なけれは話にならないし車の選択肢も少ないし高いし売れないのは仕方ないがな
あんたはEV持ってるの?
>>876 ふむふむ。メリットはランニングコストってことね。
それメリットが出る人が補助金まで加味して買った結果が今なんじゃ無いの?
別にEVでメリットが出る人がゼロとは思わないよ。ただそんな多くないし、メリットあると思ってないから2%なんじゃ無い?
ちなみに軽EVで遠出しない前提の人はインフラ整えてもあまり意味ない。自宅充電しかしないから安いのだから。
>>876 年に一度でも遠出するなら選択肢としてEVはないな
複数台所有で自宅充電出来るなら考える
あと平均使う時は気をつけてね ばらつきの多い母集団であるケースがあるから。 こういう場合平均が実態を表さない。 極端な例だと、1週間の走行距離が 月~土まで 0km 日曜日 140km これでも平均走行距離20km
ど~も業界人だよ。 今日は午前中、BYDのEV車の分解に立ち会った人に会えたから話聞いてみたよ。ざっくり言うと、部品の工作精度が低くて耐久性はあまり考慮せず割り切っていたらしいね。とくにバッテリーの保護はほとんどされていないか燃えた時はもう無理と諦めてるんだろうね。 「使い捨て」、としか言いようがないみたいだよ、スマホの感覚なんだろうねぇ
現在イニシャルコストはEVがガソリン車より高いのは間違いないわけで、それをランニングコスト差で取り戻し、更にメリット出すにはそれなりに距離を走る必要がある。 最初に距離乗らない人って前提の話だからメリット出るまでにどれほどの時間(走行距離)が必要なのだろうな。しかもHVよりはメリットが出るケースってどんな想定だろ?
>>876 > 自宅充電出来てランニングコストとイニシャルコスト合わせてHVより安くなれば
50年後には安くなるかも
昨年末にオワコンのトヨタ株を売って
テスラ株を買って爆益です
買うきっかけになったのはこのスレの馬鹿どものお陰です
本当にありがとうございました
これからもよろしくお願いしますw
テスラ株は買うがテスラ車は買わんな あれに命は預けられん
>>891 一方翌年(2023)のIIHS安全評価ランキングは日本メーカーが上位に
https://forbesjapan.com/articles/detail/61442?read_more=1 そんな2022年評価の安全性レベルしか確保出来ないならEVはやめとこうって感じかな
>>873 そこまで考えたら安い軽か、いっそ車買い替えないという選択肢になってしまわくない?
韓国EVはよく炎上してるけど日本のEVは炎上しないだろ
現代自のEVが衝突3秒で炎に包まれる、運転手らは脱出できず死亡
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_895908/ 韓国ネット
「電気自動車の購入は時期尚早だ」
「電気自動車は販売中止にするべき」
「電気自動車の横に駐車するのも怖い」
「内燃機関車だったら2人は軽傷で済んでいただろう」
「電気自動車を買おうかどうか、さんざん悩んでいたけれど、これで決心がついた」
「道路上の爆弾だ。小さな衝撃でも熱エネルギーに変換され火災・爆発が起きる」
「電気自動車が地下駐車場で軽い事故を起こしたら、マンションやビルが丸ごと焼失してしまう」
「人間にとって最も大きな価値が安全と命なのに、高いお金を払って電気自動車を買う必要がある?」
中国製iphoneが爆発したとかねえだろ いずれ中華製EVが日本を席巻するよ
>>894 燃える車には乗りなくないよなw
53 名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-aDjE) sage 2023/06/01(木) 18:22:59.89 ID:0LoVXQlVM
トヨタは、なぜテスラになれなかったのかを考えなければ亡国まっしぐらだ。
技術不足故に
>>51 の言うようなパクリさえできていない。
せめてアイオニック5程度のEVをだせるように全力で取り組むべき。
テスラ5月販売たったの213台、終わってんね 2023年国内テスラ新車販売台数(推定値) 1月 26台 2月 792台 3月 572台 4月 310台 5月 213台 ←New
>>897 それが本当ならiPhoneも持つの止めたほうがええな
>>899 もうモデルYでも在庫車ありで即納なのにね
>>900 本当なので是非止めてください
普通の人はEV含めて100%安全は有り得ないのでそのリスク得られるメリットとのリスクベネフィットで判断しますがね
>>901 即納なのか、売れなくて在庫溜まってるんだな、テスラオワコンなわけだ
テスラなんてパソコンに例えたらゲートウェイだなw 突然日本撤退もあるかもw
>>214 売れてないから即納なんだろw
899 名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスT Sr91-fNtg) 2023/06/06(火) 16:35:53.58 ID:DUCodgIwr0606
テスラ5月販売たったの213台、終わってんね
2023年国内テスラ新車販売台数(推定値)
1月 26台
2月 792台
3月 572台
4月 310台
5月 213台 ←New
テスラ息切れきちゃった。色々問題多数の車なうえに飽きられたね
自転車みたいなもんや 常に変わり種投入して回してかないと倒れちまうで
■輸入EV ヒョンデ 17台 BYD 141台 テスラ 213台※推定値 BYDが健闘中
プリウスは納車まで約1年待ち、PHEVモデル買うと思えば補助金や装備を考えれば同等かそれ以下になるモデル3の納車予定は今現在2023年6月、更に早い納車をご希望の場合は在庫車をご覧くださいの所を見ると沢山在庫が表示される モデルYも先々月くらいは在庫車無かったけど今現在納車予定は2023年6月、在庫車も沢山ある テスラはネット販売なので公式ページですぐ分かる 実際頼んだらもっと時間かかると言うなら表示に偽りありという事になる
ちなみにプリウス 2023年プリウス新車販売台数()は普通車ランキング 1月 3214台(19位) 新型発売日 2月 7681台(10位) 3月 9861台(11位) 4月 7638台(4位) 5月 9233台(2位)
>>906 元々日本では大きく息をする事は出来なかった、が正しい
やっぱ日本はEV最先進国だったんだよなあ もう答えは出て衰退期に入ったんよ 茶番に付き合う必要ないよな やってるふりしとけば良いんよ
>>909 輸入車販売台数のド底辺トリオ、今月もドイヒーw
ちなみにトヨタもある程度納期を公開している
https://toyota.jp/news/delivery/ テスラみたいに5/30日時点で6月納車出来る車は無さそうだね
それでもちゃんとプリウスだけで5月に9000台も販売してる訳で人気が伺える
>>914 第二次世界大戦敗戦直後からたま電気自動車で内燃機関より先にEVを普及させた超絶EV先進国だぞ
>>912 テスラ息してないw 何年水中深く深海に潜ってるねんw
結果を出せとは言ってもBEVの販売台数ではなくてCO2削減量で評価されるのが正しいあり方であって
「CO2排出削減効果はバッテリーEVに換算すると約750万台」
そもそも、自動車業界がカーボンニュートラルを目指すにはいろんな方法があって、バッテリーEVはあくまでもそのひとつに過ぎない。ところがいつの間にか、「自動車のカーボンニュートラル=バッテリーEVの量産」みたいなことにすり替えられてしまい、だから「トヨタは出遅れた」となった。
大手メディアが大好きなテスラのバッテリーEVの累計販売台数は約365万台強に過ぎず、トヨタのバッテリーEV換算の約750万台の半分にも満たないのである。テスラとトヨタ、この数値だけを見ればどちらがカーボンニュートラルに貢献してきたかは一目瞭然だ。
>>918 テスラのナビの音声案内なんて未だに「今、左折します」みたいなカタコト感だもんね
日本はトヨタの本拠地だからはなからやる気が無いんだよ
昨年末にオワコンのトヨタ株を売って
テスラ株を買って爆益です^^
>>921 テスラ買った人がぼったくられたおかげだと言いたいのか
>>893 長距離走らなくても室内は広い方がいいとか色々あると思うよ
>>916 オーダーしてるレクサスは納期早まった
生産回復してるようだけど当初は7ヶ月待ち
結局4ヶ月待ちくらいで来月半ばくらいに納車予定
RXは買いたくても買えないもんねえ
でもテスラは即納か
俺は欲しいとは思わないからどうでもいいが
じゃけんロードスター買いましょうね~ やっぱ赤かな
テスラ、生産過剰だな、売れないのに作って。腐っていく電池も心配だな
売れなくて放置しておいた在庫車は完全放電しちゃったらどうなんの?
"EVシフト推し"のメディアじゃ言えない、試乗でわかる電気自動車の「弱点」 6/6 news.yahoo.co.jp/articles/85b44cac956bb74653b80a4ac43ac8569d16e63d いわゆる"EVシフト推し"のメディアが書けない、試乗しないとわからないEVの「急所」を放出しよう。 国の偉い人たちは自らEVのハンドルを握って日本を一周すべき。そして、EVのリアルをつぶさに見たほうがいい。なぜ普及の勢いが鈍いのかよくわかるはずだ。
これが最新の日本のEV普及の実情 2023年5月EV販売実績 ■国産EV合計 5,154台 サクラ 2,773台 EKクロス463台 リーフ 516台 アリア 1,296台 HONDAe 16台 ソルテラ 49台 bZ4X 41台 ■輸入EV ヒョンデ 17台 BYD 141台 テスラ 213台※推定値
{他スレに誤爆したので改めて)
>>933 それ、オマエの取引ページじゃないだろw
つーか、そんなページをネットにまで出す奴は、たいてい他の取引で大損こいてるwww
馬鹿「テスラは日本では売れていないw」 俺「あれ?世界では滅茶苦茶売れてるじゃん」 馬鹿「テスラの在庫抱えたぞw」 俺「テスラの在庫と言っても四半期で50万台生産する会社で背税、数百台だな?」 馬鹿「在庫がー在庫がー」 俺「テスラはディラーを持たないから普通の自動車メーカーみたいなディラー吸収分かな?」 俺「生産増えてるのに在庫は全然増えないな。やっぱりディラーの吸収分だな」 テスラ株買い出動 その後株価2倍に 馬鹿「在庫がー在庫がー」←未だに気がつかない奴 俺「まだ言ってるよ」 こうやって頭の良し悪しで経済格差が広がるんだなって感じてるw
両社新モデルの投入で販売牽引、一息ついたか 日系大手の中国新車販売がそろってプラスに ホンダ9カ月ぶり、日産10カ月ぶり 6/6 news.yahoo.co.jp/articles/422ec3e498ba3c61f880e338cca0604f9dce80cd ホンダは13・7%増の10万1321台で、日産は10・7%増の6万6096台だった。 両社とも、新モデルの投入も販売を牽引(けんいん)したと説明している。
>>939 車も買えないエアプの負け組団塊爺が、一体何を脳内妄想してるのかねぇwww
>>939 株価で勝ち誇ってる奴いるけど株価で車選ぶのならテスラ所有かね?
スクショ上げてるようだけど是非テスラかEVの車内画像ID付き晒せれば完璧だぞ
脱炭素の切り札・水素の供給量、2040年には現在の6倍に…官民で計15兆円を投資へ 2023/06/06 水を電気分解して水素をつくる水電解装置や、水素で発電する燃料電池などの開発を促す。 yomiuri.co.jp/economy/20230606-OYT1T50140/
>>939 が何を言っているのか全く理解しかねるんだが、スレタイの日本語すら理解できない知能なんだろうな
>>946 株価で車選ばねえからなw
エアプっぽいし、こんな糞キチガイに何言っても無駄だろうw
前はふわっとPHEV最強やんとか思ってたけど 真面目に買い替え検討するとPHEVほど中途半端なものはねえんだよなと思った 唯一、加速感とか求める人はいいだろうけど、それは高級スポーツカー買うのと変わんない嗜好で エコとかコストダウンとか関係なくなってくるし 電気とガソリン残両方気にしないといけなくなって、装備も複雑になるからむしろストレスも出費も増える
>>948 電気残は気にならんしガソリン残も普通のガソリン車と同じ月1回給油でOK
加速Gも減速Gも横Gも感じさせないのが公道における上手い運転だと思ってるんで加速が凄いとか言われても何も心が動かない
>>949 ガソリン車と同じなら安いガソリン車で十分なんだよな
>>951 まあね
でもBEV買うくらいならPHEVの方がいい
2023年5月の車名別新車ランキング 新型登場の「プリウス」が乗用車2位、「セレナ」も7位に
>>952 それ、使い物にならないBEVと比べて言ってるんじゃないだろw
むしろPHEVもあんまり意味がない、HEVで十分と思い始めたって話じゃないの?ww
何か、プラグインする事に価値がある、と思い込んでる厨がいるからなぁwww
>>888 直線番長のブガッティも遅いね 燃費リッター800mだからルマン24時間レースなら全く勝てないね
質実剛健!! これが「ガチ」か…トヨタ最強SUV北米で発表! 新型タコマすげー!!6/6 news.yahoo.co.jp/articles/98ccb81ad4c018446180e758ed8a2edd570ca1c3 タコマは北米のミドルサイズピックアップトラックにおいて約20年もの間、販売台数トップを守り続ける、まさに絶対王者。北米では知らない者はいない大人気モデルなのだ。
【経済】連載「チャイナショック 猛進するEV」 瀬戸際の日本メーカー 2023.06.06 世界最大の自動車市場である中国が変貌しつつある。 急速な電気自動車(EV)シフトによって新興勢が台頭する一方、 EVの品ぞろえに乏しい日本勢は苦戦を強いられている。 勢いを増す中国勢は、日本メーカーの牙城である東南アジアでも攻勢をかけはじめた。 ここからは有料記事になります。
>>956 それ最高速度(407km/h)時の燃費な
ちなみにマツダ787Bがリッター2.8kmとかでルマン24優勝してるから
て言うか何でルマンが出てきた?24H耐久レースとかだとEV不利じゃん
ニュル最速のBEVを選んだとしても市販車カテゴリーではトップ20にすら入れないのが現実だろ なんならトップ30でもランクインできない 更に絶望的なことに2周しろとか言われたらBEV勢は終わるんだからそこで競っても仕方なくないか
>>959 リンク先と最後まで書け
https://www.netdenjd.com/articles/-/285715 勢いを増す中国勢は、日本メーカーの牙城である東南アジアでも攻勢をかけはじめた。日本メーカー首脳が危機感を募らせるが、一方で新興メーカーの大半は赤字状態で「今後2~3年で淘汰される」との指摘…
まーBEVが素晴らしけりゃ、現BEVオーナーは次もBEV買うよね 何故か半分以上は次は買わないと回答するそーだけど
>>960 テスラやBYDがルマン24時間レースに参戦するなら、ガソリン車が1分以内で給油しながらレースするので
BEVは充電しながら完走しなければならない 5000kmを走破するレースだ
1分で満充電して100km走れば50回の充電(50分の停止)で完走できるよw
BEVを買った、こういうところが良い、ここが悪い BEVを新車で買って2回車検通したけどこうだった、BEVからBEVに乗り換えた という車板で至極当然なことをBEV派がやらないんだからそれはBEVをディスってるのと変わらない オレは絶対にBEVを買わないけどね!という前提で話してるわけだから全部ネタでしかないんだよね
>>969 でもBEV乗ってないヤツはBEV批判しちゃダメなんだぞ。
>>353 が言ってる。
5月の輸入車販売、8カ月連続増加 EVは2.8倍に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC059HK0V00C23A6000000/ 電気自動車(EV)は同2.8倍の1269台で、全体に占める割合は6.8%と4.2ポイント上がった。EV車種が増えて選択の幅が広がっている。
去年の2.8倍で1269台…
2022年はEV元年とか言ってなかったっけ?
>>969 今すぐ買う買わないのスレじゃないからな
普及するかどうかのスレ
この投資、絶対儲かると予想します。 条件に見合うみなさんがたくさん投資すると予想します。 私?投資しませんよw だって予想するだけなので。 説得力の話。
俺は買わないけど 自宅充電ができる環境で 急速充電は使わず 月300km程度しか走らなくて 遠出は一切しなくて HEVは選択しなくて 数万km-10万kmくらい走ったらお得になると思う人が EV買うから普及するって!
普及するだろう要因と普及妨げる要因、それらを取り巻く環境がどのような方向に進むかを分析して判断する 株と同じだがそれで儲かるわけではないし例えばミニバンが欲しいなど好みや予算なんかもあるからな
>>978 つまり7割から8割はガソリン、ハイブリッドが残るって考えで良い?
>>978 もうちょい近い未来予想してみては?
2025年とか。
え?スレタイトルに「絶対に」まで強調しといて2030に2割3割許しちゃうの? どこまで安全見越して予防線張ってんの?
2割も普及すんのか? 現時点での利便性ではとても厳しそうだが 何より日本は2035年以降もハイブリッド販売出来るしな
>>979 どう考えても10年も経たずにEVが5割とか7割とかにはならんでしょ
【経済】EV化、トヨタなど日本車5社は最低ランク。最上位は米テスラと中国BYD:米ICCT評価 6/7(水) 8:02配信 米国の研究機関、国際クリーン交通委員会(ICCT)は5月31日、電気自動車(EV) への移行について世界の自動車大手20社を評価したリポートを発表した。 最上位の「リーダー」には、米テスラと中国の比亜迪(BYD)の2社が選ばれた。 トヨタ自動車やホンダなど日本の自動車メーカー5社は、最低ランクの「出遅れ」と評価された。 テスラは純電気自動車(BEV)専業、BYDは2022年3月からBEVとプラグインハイブリッド車(PHEV)のみを生産している。 トヨタは、EVの技術性能分野では中位に位置づけられたが、販売台数や車種数、投資規模などが他社より低く、総合では15位となった。 ホンダと日産自動車は、戦略的ビジョン分野ではトヨタを上回ったが、技術性能分野などで差がつき、総合で16位と17位だった。 スズキは「22年時点でEV販売なし」のため最下位となった。 持続可能な自動車製造については、ドイツのBMW、フォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツの3社が再生可能エネルギーの100%利用で大きく前進した。
販売比率EV3割ってちょっと前のHEVシェア(今は4割)だから結構なハードルだと思う。 全体を400万台とした場合、3割は台数にして120万台 あと7年で去年度実績7.7万台の15倍に増やす必要がある。 数字にするとハードルの高さがよくわかるよ。
>>986 テテンとキミ以外は前からそれ言ってるでしょw
>>989 その感覚だと1割達成でも「普及した」となっちゃうね
アーカイブ辿っても出てこない上にテテンと変わらないことを言ってるようにしか見えないんだけど なんで二人が同じに括られてるか理解出来ない?
>>946 漢字変換もまともにできない輩だからしかたない
>>575 じゃぁ、そのランキングでアップルやソニーよりもランキングが高いサムスン製品当然使ってるんだだよな?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 6日 9時間 31分 11秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250224024909caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1685543937/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし) YouTube動画>14本 ->画像>24枚 」 を見た人も見ています:・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★75(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★60(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★91(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★76(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★87(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★74(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★90(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★58(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★49(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★112(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★78(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★89(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★97(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★70(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★83(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★54(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★124(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★84(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★61(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★96(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★118(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★129(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★119(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★52(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★131(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★102(IPなし) ・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★111(IPなし) ・EVが日本で「絶対」普及しない理由 ★141 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★9 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★28 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★44 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★13 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★19 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★23 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★32 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★36 ・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★14 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★159 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★172 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★187 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★191 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★183 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★148 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★192 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★188 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★209 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★207 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★217 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★165 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★195 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★177 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★179 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★164 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★167 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★178 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★162 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★229 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★241 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★224 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★232 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★218 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★184 ・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★177 ・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★237
03:23:32 up 84 days, 4:22, 0 users, load average: 9.77, 9.21, 9.39
in 1.5899720191956 sec
@1.5899720191956@0b7 on 071016