◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★102(IPなし) YouTube動画>9本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1675599732/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::vvvvv:1000:512
※注意※
次スレは
>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950付近になったら書き込まないようにして下さい
※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★95(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1673315296/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★96(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1673569594/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★97(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1673867700/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★98(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1674257492/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★99(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1674549824/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★100(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1674889714/ EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★101(IPなし)
http://2chb.net/r/auto/1675240177/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
バッテリーがガソリン車同等で走れるならEVにも夢があるんだけどねぇ
それなら道路インフラにいくら注ぎ込まれても反対はしないけど、バッテリーで全てを解決させようとするのはガソリン車に乗るより酷い
中国の国産ブランド乗用車シェア、22年は50%に迫る
https://36kr.jp/219133/ レッドオーシャンやな
>>6 ZEVの中で経路充電や目的地充電の整備をしていったら何とかガソリン車並に使えそう、しかも1番手っ取り早いってのがEV
だから各社、各国EVメインで取り組んでいる
リチウムEVは
数百キログラムのゴミを
毎日毎日せっせと
運ばされる!
年に数度の遠出のために!
タイヤカスの量は半端ない!
石油のカスを撒き散らす!
BEVは悪路走行で発火
テスラなんか電池ケースに0.6mmのペラペラ板金使ってる
冷却水には電気を通すクーラント
国交省もそろそろしっかりEVの安全基準を作るべきだ
また衝突安全性試験もEVを意識した試験内容にしないとダメだろう
BYD汽車、くぼみの上を走った後に発火
BYD HAN EV Blade Battery Caught fire and exploded
ダウンロード&関連動画>> テスラ、瓦礫の上を走った後に発火
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aaf1c08d7b9ed926ec6eb7977b1a3f1d62eb002 下回りを打ったBEVの修理代は「新車2台分」
https://news.yahoo.co.jp/articles/77a95ca91207a3f55d3e59ebb88f38b14adb9ddc テスラ初回車検で早くも水漏れ
ダウンロード&関連動画>> でも国産車はEVの電池を冷やすのは絶縁性の冷媒を使ってるけど、テスラは導電性のクーラント。
昨年BYDのEV車が衝突試験後に何時間か経って突然燃えているが、電池冷寒時に誤って導電性のクーラントが入っていた事が原因だった。
テスラは堂々と冷却水は導電性で、しかもそれがすぐに漏れるって危なすぎるぞ
電気とかプログラムを制限されたら自分の移動手段が絶たれるって恐ろしいことだよ
そのテスラだが納車されて1週間も経たない内にハンドルが外れたってさw
勿論全部じゃ無いがw
https://creative311.com/?p=150628 俺はEUのBEV化を応援している
2025年までにすべての販売をBEV化すべき
もちろん商用車や大型トラックも例外じゃない
石炭発電も即止めてほしい
例え寒く凍えて地球温暖化を防ぐ為だからね
頑張れEU
>>15 欧州は集合住宅の比率高くて自宅充電難しいし長距離を高速運転するし、BEV所有するのは罰ゲームじゃないかな。
寒波でもくりゃ阿鼻叫喚になりそう…早晩BEV反対デモ頻発して最初にBEV移行我慢大会から脱落しそう。
>>15 BEV化で地球温暖化を促進する国は許せんよなあ?
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/2396/ 7thゴルフのディーゼル車はトータルのCO2排出量が140g/㎞になる。
eゴルフは石炭火力が半分を占める中国での電力を使うと一気に183g/㎞となり、ディーゼル車を上回ってしまう。
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
Buffett’s firm keeps selling BYD shares despite past praise
バフェット氏の会社は、過去の賞賛にもかかわらずBYD株を売り続ける
https://apnews.com/article/business-warren-buffett-hong-kong-china-a91058a9f4d7fd696b3cebb22cd2f5bf Berkshire Hathaway sells $44.9 mln of shares in China's BYD
バークシャー・ハサウェイ、中国BYDの株式を4490万ドルで売却
https://www.reuters.com/markets/deals/berkshire-hathaway-sells-449-mln-shares-chinas-byd-2023-02-02/ 韓国の人々も気づいてしまった模様
「EVって結局使えなくね?」
韓国でEV車の販売が激減、一体なぜ?
=ネット「EVを買う人はおかしい」
https://www.recordchina.co.jp/b908659-s39-c20-d0195.html 「EVは補助金がいくらかより安全面が問題」
「事故ったら燃えて死ぬ。購入は自殺行為」
「個人が車を買うのになぜ補助金を出す?」
「EV購入したけど、また買おうとは思わない」
「EVのどこがエコカーなのか」
ごもっとも
>>20 決算月の12月と底になる1月の販売台数を比較してどうってのはあんまりだなあ。シェアならわからんでもない
>>15 まだ夢をみているのか
水面かでは欧州もとっくにBEV化を諦めたのに
687 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-0MC2) sage 2023/01/31(火) 15:04:24.57 ID:RVpSBD+Ka
euの自動車メーカーと取引してる業界人だけど、最新の状況教えるね
・EVシフトは2026年に訂正の発表を行う
・見直し後は、「"HV"、EV、水素を合わせて2035年までに100%とすることを"目指す"」
・ちょっと前は非公式扱いだったけど、各社に政府から正式連絡いってるらしい。
・今公表しないのはメンツもある、あくまでevを頑張ったがだめだったとしたい。すぐ折れたとしたくない。準備時間も必要
・トヨタに販売台数で大きく差をつけられたのが決定打になった
evレースはeuが脱落した結果となったね
日本での役割を終えてもアジア中東アフリカに輸送されて
40年走るガソリン車のどこがエコじゃないと言うんだい。
>>24 まあそうだよね
タンザニアで走ってる車の95%は日本車だし
イスラムとロシアがいる限り、日本は内燃機関車を作るのを止める事ができないでしょう。
彼らは日本の機関車の資源を保有しているからです。
結局絶対普及しない理由の根拠て何なのですか?🤔
数日ここにいましたがいまいちピンときませんでした😔
EV信者は頭が悪い、馬鹿だから、IQが低い
散々繰り返されるこれはなしでお願いします🧐
>>31 個人的な感想ですが補助金があったとしてもBEVはかなり高額ですよね😰
補助金がないと買わないという理由なら値段が下がれば買われるということでしょうか🤔
>>32 補助金抜きで、ガソリン車に対する不便さを納得できるレベルまで価格が下がれば、BEVは売れると思うよ。
>>30 頑張ればMAXで10%くらいは普及すると思うがそれじゃあかんの?
>>33 ふむ…🧐
>>34 それは根拠ではなく意見ですね😉
ユーロ7 には2026年見直しの文言入ってるんだよね
>>35 普及する派もしない派も根拠は無く全て意見だろうて
>>37 国が出してる目標とかトヨタ、スズキなんかが出してる販売台数目標見てると2030に大体新車販売の2割から3割ぐらい
送電線切るだけで流通含めたインフラ停止させられるとか
テロリストに都合良すぎないか?
>>38 それは世界販売だろ?
あと需要があればという但し書きつき
>>32 日産サクラが
明日から半額となったら
絶対買うよ!
サクラ販売実績速報
1月 4213台(11位)※総合26位
販売台数は先月から伸びているが順位は1ランクアップのみ
値上げ前分の納車だろうし、値上げの影響は不明。
https://www.ahead-magazine.com/archives/?p=3857 岡崎
例えば「メルセデス・ベンツは2030年にEVメーカーになります」とか、「2035年にEUはエンジンを禁止します」と発表したりするけど、そのリリースの後に実は、「マーケットが許すならば」とか、「2026年に世界の進捗を見て改めて決定」とかいう付帯事項がついている。でもそれは誰も報じない。そのことを話すだけで「エーッ」って驚かれるよ。
神尾
アレは、あくまでも目標なんだよね。スポーツ新聞とかワイドショーと同じことを大手新聞やテレビの報道番組がやっている。危機を煽って騒ぎ立てて数字を取りにいこうということだな。
EVと自動運転はセットなんだよな。
内燃機関の制御より電流でモーターを制御する方がよりEVのインターフェースは単純化出来て、事故のリスクが減る。
まさか自動運転は普及するけど、内燃機関の化学反応と電気的制御が永続的に共存し続けると本当に思ってるのかね?
日本でev普及しない限り、海外もevムリだから、日本で普及しないからevはムリ
>>40 国の目標も2、3割ぐらいでしょ
まあその辺が普及かどうかのラインかと
>>46 2030年販売目標 EV・PHEV:20~30%、FCV:~3%
まあ目標であって遵守義務や罰則があるわけではないけど。
第4回 モビリティの構造変化と2030年以降に向けた自動車政策の方向性に関する検討会
2022年4月25日
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/mobility_kozo_henka/pdf/004_03_00.pdf >>44 人間が何もしないレベルの自動運転が普及するのは50年後とか70年後とかの話でしょ
22世紀が見えてきたらBEVを取り巻く環境(つまり発電所事情)も今よりはマシになってるだろうね
EUの普及率見ると、1割でも時間かかってる、立ち上がるまでは日本は時間かかりそう、あまり価格も変わらなさそうだしな
>>44 HEVでも制御できるし内燃機関でも制御できる
>>48 一応中国アメリカなどでは一部地域で自動運転タクシーは走ってますね🤔
>>47 日本だけじゃなくて世界の数字もあくまでも目標であって罰則無し
BYD輸入車登録実績速報
1月 20台
https://www.jaia-jp.org/stat/ 1月31日販売開始で即日登録ははないだろうから、試乗車だろうな。無料テスターとかやってたし、それ用かな?
>>44 そこでトヨタの
hvとphv
全速度追従とレーントレースアシストなど
自動運転レベル2に近づきつつある!
全方位!
トヨタ世界最強!
結局普及しないと断言する人たちの根拠はあくまでもルールは変更可能で目標値だからということだけのようですね🤔
>>51 だから何?
だから10年後に全世界で完全な自動運転が実現するってこと?
違うのならその意見に意味ないよね
>>55 普及しないのは
あなたが買わないから!
これが一番大きな理由です!
>>55 普及するしないのラインは?
>>47 か?
>>57 だから何とは?
あなたの意見も70年後とかいうおそらく頭で何も考えずに出した妄想的な数字ですよね🤔
もし何か計算して出した数字でなければ何の意味もないですよね🤣🤣
ここでEV普及すると言ってる人は自分が買わないということをどう思うのよ?
何で買わないの?
>>45 それな。
そういう意味で、スレタイがミスリード誘ってると言える。
日本も海外もユーザーが自動車に求めるものに大差は無い。
すなわち、海外で普及するなら日本でも普及するし、日本で普及しないなら海外での普及も無い。
ここの人達と話噛み合わない理由分かったわ。
時間軸が違い過ぎ、、、
俺は遠い将来あり得る未来を見てる。
自動運転ご普及した未来は、高度に統合され効率化された社会になる。
ガソリンスタンドは無くなり、走行中も常に非接触充電。
>>63 国によって電源構成、再エネ状況や政策や方針が違うのだから、日本=世界でもないと思うが。
>>61 私は普及すると断言はしていません😉
断言できるほどの根拠がないからです
しかし世界のハイテクの中心地とも言えるカルフォルニアがテスラだらけになっているので、そのうち日本でも普及する可能性があるのではと感じています🥺
また明らかに都内でテスラを見かけることが増えました(個人的な体感😉)
とくに最近びっくりするくらい身近に増えてますね🤔
>>66 普及する可能性もあれば普及しない可能性もある
未来は未確定
>>39 数台のBEVで乗り付けて放火の方が早いだろ恐ろしい話消せない。
>>67 個人的な感想だけど
君が何歳かは知らないが、nvidiaは2025年に自立走行車向けのSoCの生産を予定してるぞ
自動運転が2030年までに可能ならEV化や非接触充電とかもそんな遠い未来に感じないかな。
てゆーかここの人達未来に悲観的な人多過ぎだろ、、、、
どんだけ絶望的な世界を予見してるんやねん
ここ車メ板だからな、自分でステアリング握らせてもらえないアクセルも踏めない自動車なんて暗い未来でしかないわ
諦めろ
ガソリン車に未来は無いし
自動運転の時代ももうすぐそこまで来ている
>>47 目標がBEVとPHEV合わせて20~30%ならBEVより普及が容易なPHEVに国として力を入れるのもありだな
自動運転こそ長距離長時間任せたいのにBEVとの相性は最悪じゃないか。
自動運転車が時々間違えて対向車に衝突したり歩行者を轢いても仕方ない社会は中国でもない限り来ないよ
ハイブリッド車を打ち出すトヨタに勝算はあるのか。「既にゲームに負けている可能性がある」。こう警鐘を鳴らしたのは神戸大学の尾崎弘之教授
尾崎氏は野村證券、モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、スタートアップ企業に勤務経験を持つ企業経営のエキスパート
🧐🧐
就業者の1割が自動車産業に携わってる事がEVが及しない大きな要因かもな
500万人の労働者の、その家族のも入れたら、嫁と子供2人と仮定すると、人口2000万人がある意味既得権側だから、これは難しいぞ、、
スレが電欠なようです。充電しないと過放電で致命傷になります。
EUと米国、中国、インドも、、巨大なマーケット失って、国内と残りの新興国だけで戦うのは結構キツそう
雇用の半分の280万人程を失うのは痛いが、今後の労働不足をどこからか引っ張らなきゃイカンから、まぁそれはそれで、、、、
>>81 いや俺もアンタも今すぐEVに買い替えたいと全く思わないのが理由だよ
>>72 別に絶望はしていなくて、単にリアリストなだけでしょ。
10代の若者が夢を見るのは良いけど、何十年も生きていれば、早々技術が進歩しないことも嫌でも理解出来るからね。
人が月に降り立って50年以上経つけど未だに一般人の月旅行は実現しないとか、そういう時間軸をリアルに体験してるわけよ。
情報通信分野以外、昭和から大して変わってない。
>>83 内燃機関禁止と言ってるのはEUだけ
それも撤回可能
>>77 それなw
近距離なら普通にGoアプリでタクシー呼べば済むしね。
>>86 これから数十年先の進歩の速度が指数関数的になる事を予想してるだけだよ
>>81 それあんまり関係無いと思うぞ。
BEVが本当に儲かるネタなら、大企業は平気でサプライヤーも労働者も見捨てる。
アメリカの普通自動車販売
2021→2022
テスラ+44%
GM +5%
スバル-5%
豊田 -10%
松田 -11%
三菱 -15%
日産 -25%
本田 -33%
🧐🧐
>>89 >>83で現状すら正しく認識すらできていない人の予測ねえ。
2050年あたりの話してるの?そんなのどうなっているかわからないし、今買う車買う選択に影響もない。今車何買っても10年くらいしか持たないよ。ガソリン車はメンテすれば20年以上乗れるけど。
>>89 >進歩の速度が指数関数的になる事を予想
それ、何か根拠はあるの?
>>90 それ聞いて安心したよ。
そうなれば労働不足セグメントに人員をローテーションさせられるな
自動車産業から介護ロボットとかFA産業に移動しようぜ
持ち家でもない限り駐車場借りてる奴がほとんどだろ
その全てに充電設備付けるとして金は誰が払うの?
工事する業者の数は?部品の調達は?
立体駐車場は全て建て直しか?
性能とか環境云々よりインフラ整わなきゃスタートラインにも立ててねえよ
>>95 それは馬車から車に移行したときに誰が膨大な量のガソリンとそのガソリンスタンドを建設するのか?という問いで答えは出てるのでは?🤔
>>96 ガソリンスタンドは金になるから民間でも増えたんじゃね
充電スポットなんてどんだけ増えるんだろうな
自宅充電メインとなると充電スポットでの充電なんて実際問題そんなに増えないけど、休日になった途端充電渋滞で凄いことになる感じかね
月貸し駐車場に充電器付けたら駐車場月額料金は相当に値上げだろうな、
電気代は充電会社に払う形で駐車場会社とは別立てだとしてもw
>>91 お前ミスリード誘ってるだけじゃん
シェア比較ならトヨタ12.8%ホンダ7.9%日産5.7%
テスラのラジコンカーは5.1%でアホほどステマとロビー活動したのに日産にすら届いていない
>>100 シェアの比較ではなく2021年から2022年の販売の比較を出しただけですが?🤔
日産サクラ、軽の1月販売台数ランキングで相変わらず10位以内には入れずorz
ずーっと不人気状態が続いているようだがww
EV売るなら売る側が責任持ってディーラーにパンクしない台数充電器設置して
待ち時間に洗車+コーヒーサービスくらいしてくれないとな、日産さんよ
このスレのEV否定論は、全部ガラパゴス論なんだよなぁ。
Twitterの科学者がソースつきで、EV到来、自然エネルギー時代到来がくるって言っててそれが、グローバルスタンダードな考えだと思う。
ちなみにこの人ね。君らは学んだほうがいいよ。
https://twitter.com/kei_sakurai?t=qnaDgdBcejorT0o-a6485w&s=09 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
EVは課題山積でこれから失速不可避では?🤔
・地獄の繁忙期充電渋滞
・充電設備の赤字拡大
・補助金財源の枯渇
・インセンティブ供与の飽和
・中古EV市場の崩壊
・廃EV電池の環境汚染
・EV火災の消火設備無効問題
・リチウム採掘精錬の環境及び人権問題
・新興EVメーカーの赤字拡大と倒産
合理性が無いのでいずれは破綻しそう🤗
世界自然遺産の沖縄・西表島にEV路線バス(BYD) 3月から運行
🧐🧐
>>103 コーヒーはともかく今でも充電器はパンクしてなくね?
そんなひっきりなしに充電しに来てるか?
テスラは、宮古島地域を拠点とするエネルギー企業の宮古島未来エネルギーとネクステムズにより2021年から展開されているVPP事業で設置済みのPowerwallが300台を突破し、日本最大級のVPPとなったことを発表しました。
2021年からスタートした宮古島VPPは2022年度末までに400台、2023年度末までに600台の設置が見込まれております。また、テスラは2024年度以降に沖縄県全域へPowerwallを設置することを目標としているとのことでした。
沖縄とEVブランドの相性🤔🤔
>>104 科学者は
世間知らずの世捨て人!
実務に疎い!
>>107 そら売れてないからな
でも法律で無理やりEV以外販売禁止なんてやったらノルウェーの二の舞いになるのは目に見えてる
>>89 https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2212/12/news022.html しかしながら、彼らの論拠を聞いていると、大前提が間違っている。「世界はすでにEV(BEV)に舵(かじ)を切った」というところから全てが始まる。
では何年に内燃機関は滅びるのかと問えば、少し前まで彼らは「2021年には内燃機関のクルマを買う経済合理性はなくなり、誰も内燃機関のクルマを買わなくなる」であるとか「バッテリーの価格はムーアの法則で低コスト化が進み、あっという間にクルマの価格は5分の1になる」と力説していたのだ。
実際にはEV推進の旗頭であるEU委員会ですら、26年までの内燃機関の扱いをどうするかについて、モラトリアムを決め込む始末であり、とてもではないが「世界はすでにEVに舵(かじ)を切った」とはいえない。むしろ「EVにどの程度舵(かじ)を切ったらいいかを、各自真剣に模索中」だからこそ決定を26年まで見送ったのである。
「EVは部品点数が激減するから安くなる」という説が本当なら、EVは誕生した瞬間から内燃機関のクルマより安くなければおかしい。しかし、現実は全くそうなっていない。むしろEVを盲信する人たちが「内燃機関とモーターとバッテリーを積む無駄の多いシステム」と批判するハイブリッドは、最安値のトヨタ「アクア」だと200万円、同じくトヨタの「ヤリス」で201万円。日産「ノート」は221万円で手に入る。
>>96 馬車より便利なので車は普及した
BEVはHEVより不便である
>>104 Twitterの科学者というパワーワード頂きましたw
>>104 このスレのBEV信者は、全部ガラパゴス論なんだよなぁ。
>Twitterの科学者がソースつきで、EV到来、自然エネルギー時代到来がくるって言っててそれが、グローバルスタンダードな考えだと思う。
50年後か100年後にはBEV時代が到来するかも
>>108 狭い範囲で言えばBEVが適した場所もある
ノルウェーとか
>>106 西表島ならいいんじゃね
俺も行ったことあるけど短い移動くらいしかやらないし
>>112 なぜ高額で不便なEVが右肩上がりに何百万台も売れるのでしょうか🧐
高額で不便なものを買う意図は何なのでしょう🤔
それがルールだとしても現行のルールだとわざわざ今すぐ焦って買う必要もありません🙄
>>119 馬鹿?
高額で不便なものを買う意図?
「補助金・インセンティブ」に決まってるだろw
それからオマエみたいな馬鹿向けの「洗脳」もある
>>119 各国の補助金が切り下げもしくは撤廃の方向だから、買うならそろそろ焦らないといけない時期では?
>>117 統一教会の皆さん
BEV売り込みおつかれさま
>>120 あなたはいつも馬鹿かアホかでしか語れない😔
あなたは600万の車を補助金が出るからと530万で不便な物をわざわざ買う人が何百万人もいると思うのですね🤣🤣
爆笑ですwww🤣🤣
それならもっと品質が良くて安くて便利な車が腐る程あるんだから普通はそっちを買いますよねwww🤣🤣🤣
あなたは頭にアルミホイル巻いてるのですか?🤣🤣🤣
犯罪者予備軍のEV信者さんは本当にEV乗ってるの?
三国人お得意の災害時の火事場泥棒や警察から逃走するにしても不便で仕方ないだろ
本当は盗難車のランクルやアルファード乗ってるんだろ?
>>124 つか日本ではEVなんてそんなに売れてねえけどな
いいところサクラ程度が少し売れてるかなという程度
君はEV持ってるの?
日本で普及しない理由スレ
絶対に普及しない渾身の根拠が
「補助金」🤣🤣🤣
そして口に出す言葉が「馬鹿」「洗脳」「信者」人としてレベルが低過ぎますね😰😰
とても退屈です😔😔
根拠となるデータをひとつやふたつでも出せないのですか?😰😰
バカとか洗脳だとか信者とか○ンコとかアナル○ァックなんて私でも言えます🤣🤣
まあ
テスラが日本で沈んでいく
BYDが日本で沈んでいく
高みの見物ができそうです!
全方位!
トヨタ世界最強!
>>129 ほとんど中国で草
政治的な問題しか予感できないのに、それに突っ込まない辺りで
お里が知れましたな
>>124 右肩上がりで何百万台と言うとさも爆売れしているように聞こえるけど、現実にはそれは世界の自動車販売総数の1/10以下であって、先進国の莫大な補助金投入EV優遇政策の結果がその数というのは、普及は不可能と言うに足る十分な根拠だと思うよ。
>>133 うーん🤔
その絶対的な理由としてあげる補助金が半額レベルとかならわかるんですよね…
元がバカ高いのでたかが知れてる額じゃないですか
それなら別にもっと安くて性能が上で利便性がいいガソリン車でいいのでは?🙄
ですね、リチウムは今10万トンぐらいの採掘量ですが、25年には70万トン採掘190万トン精製ですから値下がりしていくのは確実です。
やはり最大の課題は充電インフラかな
EVが普及して台数が増えていけば
膨大な数の充電設備が必要で
それらの管理維持費も膨大になる
にもかかわらず回転率低くて採算性厳しい
その赤字を全部国が面倒見るとか無理だろ
さらに繁忙期にそれらの充電設備が
全国で一斉にフル稼働すれば電力はパンクする
で、充電速度落とすと地獄の大渋滞
実際もうそれが起きてるだろ?
https://diamond.jp/articles/-/311273?page=3 貯蔵に適した石油と不適な電気との差は歴然
物理化学の話なんで覆すのは無理じゃね?
どうしても普及させたいのならサクラみたいな近距離専用にして遠出はPHEVで対応するしかないな
>>138 日本でどのくらいになるかという予測ですか?
日本は全く想像つかないですね🙄
このまま数年後も全く普及せずということもあり得ると思います
乾電池とか車のバッテリーとか携帯のバッテリーすら規格統一してんのに
EVだけ好き勝手やってるの最高にアホだろ
>>135 だから9割の人はガソリン車やハイブリッドを買ってることが数字でわけだよね。
残りは、
*新しい物を試したい人
*BEVがガソリン車同等に使えると勘違いした人
*BEVへの優遇策が極めて大きい地域の人
*メーカー自身を含む法人登録
これらで1割と考えれば、特に不自然な点は無いかと。
輸入EV販売台数、昨年同月3倍に 車種増え選択肢広がる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC043Z20U3A200C2000000/ >日本自動車輸入組合(JAIA)が6日発表した1月の電気自動車(EV)の輸入車販売台数(日本メーカー車除く)は、前年同月比3.1倍となる1068台だった。1月として過去最高となった。輸入外国メーカー車に占める割合は6.8%だった。
高級EVは、変わらず人気みたい、テスラは値下げ効果出てんのかな
>>144 1割を大したことないかのように語ってますが有名なイノベーター理論の普及学だと市場の16%超えると一気に駆け上がります🤔
まぁその前にキャズムという消費者の深い溝があるらしいですが🙄
>>146 あと日本車もな
そこにそう書いてあるし
>>150 達成時期も明確にしないといけない。
5年後30%と50年後30%じゃ実現性が全然違う。
欧州の昨年のBEV販売比率は11%くらいで
一昨年の10%から殆ど伸びてないんだよな
実はEUの過半数の国で10%未満
イタリアとかスペインとか5%未満
結局、欧州全体でもうBEVブームは下火で
昨年の世界BEV販売の伸びは殆ど中華
あの国の発表する数字は怪しいけどね
>>146 数字見てHVの火災が10倍以上って変だと思わないのかな
こういうのを鵜呑みにする奴はダメだよ
その記事は佐藤信彦というフリーライターがあたかもAuto Insurance EZが調査して発表したかの様に記事にしたもの
Auto Insurance EZ(オートインシュアランスEZ)による2022年6月の発表では、こうも書かれている
テネシー大学の研究によると、電気自動車の火災はガソリン車よりも頻発していることがわかりました。
「この研究では、電気自動車の火災は 1,000 回使用するごとに 3 回発生し、ガス自動車の火災は 10,000 回の使用ごとに 1 回発生することがわかりました。
電気自動車は、人々を危険にさらす可能性のある排出物を生成しないため、一般的にガソリン車よりも安全であると考えられています。しかし、最近の研究によると、電気自動車の火災はこれまで考えられていたよりも頻発してることがわかっています。
カリフォルニア大学アーバイン校の研究者によって実施されたこの調査では、電気自動車の火災が米国の自動車火災全体の約 3 分の 1 の原因であることがわかりました。
問題は誰がフリーライターに読者を誤読させる記事を書かせるのかという点。闇は深い
>>148 まずは軽自動車BEVの普及からだな
キャズム理論とは?キャズムが発生する理由、越えるための7つのポイント
https://www.utokyo-ipc.co.jp/column/chasm-theory/ ②ターゲットを絞り込む
キャズムを越えるには、現状を整理したうえで、狭い市場にターゲットを絞り込むことが望ましいと考えられています。
いきなり人やお金が多く集まるような巨大な市場を対象とするのではなく、まずは「利用者が少なく、動くお金も小さいが、明らかに課題・問題がある」といったニッチだけれどニーズはハッキリしている狭い市場をターゲットにします。そこで徐々にシェアを伸ばし、その市場のNo.1になるという手法を採用すると良いでしょう。この方法には時間や根気が求められるものの、狭い市場からシェアを着実に拡大していくことで、将来的にキャズムを超えることにつなげられます。
イノベーター理論ってたまに出てくるけど、
新車販売市場でEV販売比率16%超えでいいのか?
自動車全体の市場(EV所有者)が16%超えじゃなくて?
自動車市場って中古もあるわけで。
詳しい人教えてください。
>>148 仮にその理論が正しいとして、そこに補助金というパラメーターはあるのかな?
君は補助金を過小評価するけど、個人向けの特定のプロダクトに何十万円、何千ユーロレベルの補助を与える、まして国によってはその他の各種優遇やメーカーにまで補助金有りというのは通常あり得ないレベルの高額なインセンティブで、そのインパクトは決して小さく無いよ。
それをもってしても1割とかのレベルでは、補助金抜きで16%に達するのは不可能と考えるのが妥当だと思うし、現状の優遇策で16%に達したとして、普及学の理論通りに事が進む道理は無いだろうね。
真面目な話ここの議論読んでて
おったげた。反EVの言説が頭悪すぎる。。
米国で日本メーカーのシェアが下がってる!て話に今でもシェアの率が高い!て返してて
素直に何が重要なのかほんとに理解出来る能力ないんだなぁて
ビジネスで重要なのは伸び率だけだよ
今のシェアなんかどうでも良い
EVは伸びてる。この1点でEVは確実に勝利する
EVは売れるんだあああー教の幹部さん、今日も布教してますなww
>>158 布教してる幹部が壺買ってないみたいな話だからな
>>157 補助金で伸びてたけど各国で減額
それと欧州ではもう伸びていない
>>152 世界最大の車の市場で既に2割のシェア率になってるEvを売れてない、伸びてないて文字すら読めない文盲の知的障害者
先進国でしかEVが売れてないのも嘘
中国は?
平気で嘘もつく。
嘘つきで性格も悪くて頭も悪い
>>160 数字を出せないよね?
実態は伸びてるからね
今は、デメリットが悪目立ちしてメリットに目が向かない、デメリットをうまく隠す工夫がいる、高級ev、phv
中国なんか共産党の支持で水増し報告してんのとっくにバレてたじゃん
>>162 補助金があるから伸びてるだけ
現状では補助金が無くなったら急降下は自明
BEVが補助金無しでもガソリン車に負けないコスパを得る未来はあるのだろうか?
高い・使い難い・すぐ壊れる
そんな工業製品を普及させるのは無理がある
>>164 それってあなたの感想ですよね?
何かそういうデータとかあるんですか?
動かぬ証拠を提示して下さい。
中国ではめちゃくちゃEV増えてます。
一体何台ほんとは売れてて何台水増しされてるんですか?
水増しされてるて断言したんだから
ほんとは何台売れてるか把握してるんですよね?
してないならあなたは嘘つきです。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/japanese-china-crushed-nev-sales-records-in-2022-what-can-we-expect-in-2023/ >>161 Chinaで売れてるのは軽自動車クラスで特殊なんだよな
この記事に詳しい
https://motor-fan.jp/mf/article/100206/ 乗用車市場信息聯席会(乗聯会)のデータによると、日本の軽自動車に相当する「A00級」の新車販売は全数がBEV(バッテリー・エレクトリック・ビークル)になった。Cセグでは、まだ7%だ。
内陸の農村部には半径30km圏にガソリンスタンドのない場所が多く、そういう場所ではBEVしか選択肢がない。
>>165 根拠なしで話すのやめて貰っていいですか?
また負けそうだからて伸び率の話から後半話逸らすの卑怯だと思うんですよねぇ
実際にアメリカでは日本メーカーのシェアは下って、teslaは伸びてるんで。
>>168 何だろう話逸らすのやめて下さい。
水増ししてるかどうか話してるのに
関係ない話ししだすの何でですか?
頭が悪いのか性格が悪いのかどっちですか?
それとも両方ですか?
イタリアのパンチ社の件とルノーの労組の株主比率を知らないメディアは
少なかったのか・。 呆れた・。
今どきイノベーター理論なんか信じてるアホ文系!!
理論に対する批判の一つは、この理論が複雑な普及のプロセスを単純化しすぎており、イノベーションがどのように採用されるかという現実を正確に反映していない可能性があることである。
例えば、採用者のカテゴリー(イノベーター、アーリーアダプターなど)は相互に排他的ではないかもしれないし、採用のタイミングやペースは、マーケティング努力、政府の政策、社会的ネットワークなど、理論では明示的に説明されていない多くの要因によって影響される可能性がある。
もう 1 つの批判は、この理論が、イノベーションの普及を遅らせたり妨げたりする変化への抵抗 を考慮していないことである。これは、安全性や信頼性に対する懸念が普及のペースに影響を及ぼす可能性がある医療分野における新技術の採用など、特定の状況において特に重要な意味を持つ。
はい、イノベーター理論爺さんロンパ~!!\(^o^)/オワタ~~~~~~~~~~~
>>172 数字も読めない人が無理して将来の自動車産業の行方を予想するとか高度な事しようとするの止めた方が良いですよ。
はっきり2022年の数字でソース書かれてます。
ほんと頭悪いのに産業政策とか語ろうとするのは良くないと思うんですよねぇ
どうでもいいけどここのEV推しは乗ってねえんだろ?
つかこのスレ日本でEV普及しないスレだからさ
>>175 国ぐるみで3倍水増し、告発したら制裁なのか国からの融資打ち切り
これは他のメーカーも確実にやってますね
EV推しは頭おかしいという印象操作にしかなってないね
航続距離が短いマイナスを覆すプラスないから、高級EVが人気出てる
>>181 負けそうだからて逃げるのを
どうでも良いとか嘯いてるのバレてますよ(笑)
どうでも良くないからEV叩いてるじゃん。
アンチEVの結論ありきなの隠して嘘付いたのなんでですか?
嘘つき
EU 乗用車販売 燃料別シェア (2021->2022年)(集計;欧州自工会)
https://www.acea.auto/fuel-pc/fuel-types-of-new-cars-battery-electric-12-1-hybrid-22-6-and-petrol-36-4-market-share-full-year-2022/
ガソリン(Petrol) 39.9% -> 36.4%
ディーゼル(Diesel) 19.6% -> 16.4%
ハイブリッド(HEV) 19.8% -> 22.6%
プラグインHV(PHEV) 8.9% -> 9.4%
バッテリーEV(BEV) 9.1% -> 12.1%
EU全体では、EVはまだ伸びているけど、伸び率が減速したのは確かね
目立つのは、フィアットお膝元のイタリア(域内4位)で、
前年割れまで起こした >>187 イタリアはEVふざけんな言い始めてるから
このままでは日本車は消滅する」和製EVが海外では検討すらされないという現実を見よ
https://president.jp/articles/-/54373 このままでは、東亜、中東、露、北朝、日本
ガソリンゴレンジャー
100%EVで間違いないよ。
次に控えてる自動運転の制御を考えても、ガソリン車よりも圧倒的にEVのが制御しやすい。
そして、日本は未だにまともなEVを作れないでいる。
>>187 これが1番公式だな。
欧州主要18カ国って切り分けもあるけど。
>>188 まぁ、上位3つが伸ばしただけだしね
なおイタリア、直近の1月は2%台突入
22年BEV普及率 (域内販売1~6位)
1. ドイツ 17%
2. イギリス16%
3. フランス13%
4. イタリア 3%
5. スペイン 3%
6.ポーランド2%
国土が寒冷地で燃料が文字通り地面から湧いて出てくる上に
国内に原発も持ってないのに
EV化推進したノルウェーって馬鹿なのか?
処刑レベルの売国政治家でもおらんと考えられないわ
>>187に比べて
>>166のソースの中途半端さよ。
データは10月まで。
EV比率の高い国だけピックアップしたデータ。
ソース自体が悪いわけでもデータ間違っているわけでもなく、
引用が悪い。
普及するかしないかまだわかりませんが普及絶対しない方たちの根拠がほぼ補助金しかないのが残念でなりません😰
あまりにも根拠が薄い😔
>>194 ドイツとか金持ってる国では売れてる
イタリアとか貧乏な国では売れてない
日本も同じで貧乏だから売れてないって感じ
>>199 ざっくりとこんなところかな?🤔
・地獄の繁忙期充電渋滞
・充電設備の赤字拡大
・補助金財源の枯渇
・インセンティブ供与の飽和
・中古EV市場の崩壊
・廃EV電池の環境汚染
・EV火災の消火設備無効問題
・リチウム採掘精錬の環境及び人権問題
・新興EVメーカーの赤字拡大と倒産
合理性が無いものはいずれ破綻すると思うの🤗
>>194 新車販売比率イコール普及率としてしまって良いの?
>>200 ドイツでは2023年1月から補助金減額だから駆け込み需要もあるだろうし2023年はこれまでのようには伸びないだろうね
>>200 その通り
EV化自体が金持ちをそそのかした中華のプロパガンダだから
富裕層の自己満足で完結する
貧困層の多い日本では今後普及することはない
トヨタも意識高い国はバッサリ切り捨ててオセアニアと中東アフリカにこれまで通りガソリン車を世界一売っていくだろうな
>>199 とりあえずオレの住んでいる地域限定の話にはなるが、豪雪地域故に気候が変わらないかぎり普及はほぼ絶望的といった話になるよ。
要するに大自然の力には結局勝てませんって話。
>>202 これは失礼しました
ご指摘の通り、新車販売比率ですね
>>157 ビジネスに重要なのは伸び率だけってw
BYDは今月20台だから、前年同月比の伸び無限大ですな。
伸び率の強調は元値が少ない時に、大きく見せるために使うレトリックだと思ってた。
1%→2%も50%→100%同じ伸び率2倍だけど、難易度が全然違う。
>>205 日本の東北などは世界でもトップクラスの豪雪地帯なのでEVは普及しないかもしれませんね🧐
まあ
リチウムEV増やすには
核分裂原発で需要の5割以上の電力を賄わないとな。
天然ガスや石油や石炭燃やして発電じゃ元も子もないから!
日本の電気代高いのは原発少なすぎが理由かな。
>>209 実は世界の降雪量トップ3都市がぜんぶ日本
EVアンチは、コデックモーメント知らないのかな?まさにまったく同じ。
>>208 なぜ日本の伸び率なのですか?
今はBYDはまだまだ海外展開できてないので中国国内での比較をするべきでは?
ちょっと考えればわかりますよね…🤔
では、EUネタをもう一つ
Europe 2022: (EU+EFTA+UK 2022年ブランド別販売台数)
https://twitter.com/lovecarindustry/status/1621248789146370048 > Toyota takes 2nd position. Hybrids behind success
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>212 BEVメーカーの破綻の方が多いのを知らないのかな?
テスラとBEV以外は死んでる
EV車すぐぶっ壊れて止まるから中共的には天安門よろしく反乱分子を制圧するのに都合が良さそう
指定したやつの車をリモコン一つで動かなくできるだろうし
BYDは、中国国内の数字を張るべきと言う声が聞こえた気がしたけど、
気のせいかな?
中国市場 (2023年1月)
①BYD 新エネルギー車 生産/販売台数
生産台数:約15.42万台 前年同月比+63.85% 前月比-34.5%
販売台数:約15.13万台 前年同月比+58.6% 前月比-35.7%
https://pbs.twimg.com/media/Fn4pEJ-acAAVeOW?format=jpg https://pbs.twimg.com/media/Fn4q2FJaEAE60Xd?format=jpg ②乗用車販売
https://finance.sina.com.cn/nextauto/hydt/2023-01-31/doc-imyczzpu6935279.shtml ・販売台数
136万台 前年同月比 -34.6%
・新エネルギー車(EV、PHEV、FCV)
36万台 前年同月比+1.8% 前月比-43.8% 普及率 26.5%
>>216 日本のモータリゼーション黎明期と同じってだけでしょ
>>219 絵文字だけは無意味だしスレ汚しだから止めたほうがいいかと
>>220 黎明期はそうだったの?ソースある?
まあ日本の話じゃなくて世界的な話なんだが
中国製EVと太陽光発電をセットで提供、事業を検討
https://s.response.jp/article/2023/02/06/367257.html >アパテックモーターズは、中国の自動車メーカーグループのEVの日本展開の準備を進めており、2023年春の日本発売を目指している。
予定通りに、日本に来るのか
代表からして頭プーさんの中華系じゃん
エコの名目でゴミ押し付けようとしたって日本にはそれを置く土地もねえよ
>>159 詐欺やインチキを見抜く基本中の基本だよね。
良い投資話がある
→じゃああんたが投資すれば?なんでわざわざ俺に勧めんの?
これからはEVの時代
→じゃああんたが買えば?そんな素晴らしいものをなんで自分で買わないの?
>>222 アメリカのGMもイギリスにあったBMC(ローバー)も経営に行き詰まった小さなメーカーを吸収合併繰り返して
巨大メーカーになったんだよ、ホント疎いよなEVバカって
>>223 見た感じアルトみたいなんで
99万8千円なら
買いたい!
EV経験したい!
安ければ!
>>223 これ宏光か?いくらで売るつもりだろう?
レッドオーシャン始まるなら、日本はev普及しないな
EVは「大雪で終了」「立往生で凍死」という暴論はなぜ無くならないのか? 感情的にならず、まずは科学的事実・雪国オーナーの声に向き合え
https://merkmal-biz.jp/post/32172 航続距離が足りてる沖縄県ですら
EV100パーとかに、なかなか近づかないのは
全くの謎。
EVのヨイショしか引き出しのない環境系(笑)ユーチューバーって…
こんな案件以外の何者でもない記事引用して何がしたいの?
>>231 沖縄は47都道府県で平均年収最下位だから。。。
>>230 今は100台に1台もいないようなマイノリティだから別に困らないよ、でも大多数をEVに置き換えようとしてるんでしょ?
何kmも立ち往生してる車全部がEVで全部電欠したら復旧は大変な事になるよという話
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd99782abe9688c6edecfd6c2525ee508aea547 2019年8月から最近まで韓国向けホームページで示していたEVの性能表示に問題があった。人気車種「モデル3・ロングレンジ」は「1回の充電で446キロ以上走行可能」としていたが、外気温が低い時に都市部を走行できる距離は221キロだった。
中国・陽泉 お寒いEVタクシー
https://www.chunichi.co.jp/article/187840 最新型の電気自動車(EV)タクシーの車内で、二時間以上も寒さに震える経験をした。
中国内陸部の山西省陽泉(ようせん)を取材で訪れた。仕事を終え、最寄りの高速鉄道の駅に行こうとタクシーを呼ぶと、運転手の男性が「最近、陽泉のタクシーは全部EVになった。電気が足りなくなるから、エアコンは使えない」と告げた。
聞けば、駅まで百数十キロの山道で、充電量が100%でもエアコンを使う余裕はないという。他に手段はなく、気温五度の中を震えながら駅まで向かった。
山西省は炭鉱が多く、中国でも大気汚染が深刻な地域だ。運転手によると、環境問題を重く見た地元政府が、タクシーをすべてEVに切り替えるよう指示したという。
「陽泉は山道が多く、電気がすぐなくなる。お客さんのクレームも多い。政府の指示だから仕方がないけど、困ったもんだよ」と運転手。EVの弱点は走行距離の短さだ。都市部はいいが、郊外の山道には向いていない。最近中国では環境意識が高まっているが、対策をPRしたい地元政府の「勇み足」のような気もした。
リチウム電池は大雪より厳しい冷え込みの方がやばいのでは?
我が家はあばら屋で部屋にあるMacBook は冷え込んだ朝とかバッテリー無くなっている時がある。
乗る前に行先の充電設備を考えなきゃならない。
高速乗ったら,早めに充電しないといけない。
寒くなったら,普段より距離が短くなることを考慮しないといけない。
あと,どれだけ考えればいいの?
>>237 http://www.goodgoods.co.jp/lithiumionbattery 寒いほど容量が下がる
寒いほど内部抵抗は上がり、出力・作動電圧は下がる
低温時急速充電を行うとリチウム金属の電析が起こり急激な劣化が起こる場合がある
内部抵抗が上がると電池を放電できる限界電圧である放電終止電圧にあたりやすくなり、結果として低温時は容量が低下します。
電池の温度上昇は寿命の低下だけでなく、本体の電子回路や内部配線の絶縁劣化を引き起こす原因となり、異常発熱による発煙や発火、本体の変形などの不具合につながる
高温条件では電池は著しい性能劣化を引き起こす。これらの影響により一般的に「500回」といわれる充電サイクル回数に至る前に、電池が寿命となる事例も多い。
電池は暑くても寒くてもダメ
デバイスとして屋外放置には向いてない
自動運転で演算処理の負荷増やしたら稼働時間減るべ。
>>234 立ち往生したらどーするんだ?と考えるより立ち往生しないようにする事を考えた方がいい
>>242 たぶんEVアンチはドジっ子が多いんだと思う
>>231 そりゃみんな安い方買うでしょ。
たとえ運用方法としてEVでもOKな用途や地域であったとしても、EVの方が優れているとはならない。
>>242 >>244 それだと、雪国の人は車に乗るなという結論にしかならんのだが。
>>242 なんつーか本当に上っ面だけの軍師様なんだな
ガソリンの同盟
日本
露国 北朝
東亜 IS 統一 中東
まぁ何れにせよEVが主流になる事はあり得無いだろうからね
普通の人は、EVだろうがガソリンだろうがコスパ良くて便利なものが良いという世界線で生きてる。
EV信者は、BEVこそ至高という世界線で生きてるから浮世離れした思考に陥り一般人と思考が噛み合わない。
ここのEV信者を見てると、かつてネット世論ばかり見て視野狭窄に陥り、ジェンダー問題を選挙の争点に掲げて大敗北した民主党のことを思い出す。
>>251 ここにいる誰もBEVを選んでないんだからみんなちゃんと分かってるんだよ
BEVは使えないゴミだってね
使えないし高いし環境にも悪いから乗ってない人と
使えないし高いし環境にも悪いけど何とかして扇動したい人しかいない
>>251 あなたは毎日なぜEV信者という架空の存在と脳内バトルをしているのですか🤔
>>236 独裁国家で強制しないと普及しないということ
沖縄の場合、航続距離足りてるし途中充電の必要も
原則的には無いから急速充電器は最小限で良いし、
雪で立ち往生することもない。
集合月極のビンボー人はともかく持ち家自宅前駐車の人が
EVをためらう理由が見当たらない。
だったらもっと普及して全国ニュースになっていなければ、
おかしいと思うだがなぜそうならないのかは謎
>>254 常に邪魔してくるのはアングロサクソンだよ!
今、それに抵抗しているのがトヨタ!
EV一本でhv技術を捨てさせるのが奴らの狙い!
パソコンOSや携帯OSも政府はアメコウノ言いなり!
売国奴が政府内には常にいる!
普通は脱炭素をアピールする道具ってのは少しくらい脱炭素になるものなのよ
いやそれ高いですやんとか、そのコストに見合うほどCO2減らないでしょとか言われたとしても
既存製品よりCO2が減ることは事実だったりするわけよ
BEVの問題点はアピールしてるCO2がガソリン車と比較して減らないどころかむしろ増えるということ
CO2が増えるのに脱炭素だとか叫んでるんだからこんな商品はなかなか無い
私個人としてはガソスタに寄る面倒臭さと排気ガスの臭さにエンジンの騒音が苦手なのでEVは普及してほしいと思っています🙄CO2云々はどうでもいいかなと🤣
ただ日本で今後何年経過しても全く普及しないことも十分に考えられると思います🤔
>>258 沖縄は島ごとの発電施設があって電力供給的に良いかもしれないが、ほぼ火力発電なのでEVが環境に良いとは言い難いな。
再エネもあまり向いていない
太陽光→意外と日照時間も晴れの日も少ない、あと台風
風力→台風
水力→適した場所が少ない
>>261 俺はガソリン車が好きだからEVは乗らんね
別に普及しようがどうでもいいけど総合的にガソリン車より使い勝手で劣るEVは選択肢にないな
まあ殆どEVなんてまだまだみないけど
>>265 ガソリン車ならではの良さは何なのですか?😉
個人的には住宅街をクイックに飛ばしたり追い越しとかするときにエンジンだと唸るような音が凄くイキってるみたいなので嫌なんですよね…
相手が歩行者だと母親や子供もいるので😔
>>261 個人個人の話なら好きなクルマを買えばいいさ
全体の話として、高額なわりに不便な乗り物だから普及しないわけで
>>267 微増ながらも普及はしてるのでは?
少しずつですが都内では感じます🤔
宮古島とか行ってみな
俺は去年行ったばかりだけどまだ日産キューブあたりがめっちゃ走ってっから
ソーキ蕎麦屋行ったら駐車場10台中3台がキューブだったしw
車は消耗品って割り切ってる感がめっちゃある
>>266 元々車好きでこの板にいるわけで
たまたまこのスレに来て居着いてるだけでな
ガソリン車の良さねえ
気持ちよく回るエンジン、排気音楽しみたいからな
それが嫌だという人もいるだろうがそんな理由で
乗らないなんて俺は考えてもないし
好きな奴がEV乗ればいいさ
便利ならこれから補助金なしでも普及すんじゃね
>>268 微増で最終的には5-10%くらいは普及すんじゃねえのか?知らんけど
もうガソリン車は行き詰まってて進化のしようがないから、未来があるのはEVだけ。
リチウムも今の倍以上に採掘されるペースだし、価格はどんどん下がるよ。
逆にガソリン車はずっと値上がりしてる
>>271 那覇の街を走る2台のEVバスは、系統10番の牧志新都心線と12番の国場線で、これまで使用されているバスにまじって運行される予定だ。
まだまだテストケースだな
>>261 その目的ならPHEVを買うな
BEVは長距離移動に向いてないから
>>258 >>251を読んで理解出来ないなら処置無し。
>>261 排気ガスが臭いって、閉め切ったガレージでエンジン吹かしたりしてんの?
日常使用で排気ガスの臭いなんて認識出来ないと思うけど。
それとも産業道路沿いのアパート住まいとか?
トンネルは、地球の縮図。
トンネルで深呼吸してみれば、ガソリン車がいかに有害化がわかる。
ノルウェーのトンネルは先進国の香がする。
>>266 5分と掛からず燃料を満タンに出来るので、エネルギーの充填時間や航続距離を意識せずに自由に運用出来ることだね。
>>274 沖縄のバスといえばこれ。
https://basukore.com/basukore-011064/ 50の俺が小学生時代に乗ってたMP117が現役とかまじでレジェンド。
>>270 なるほど🤔
普段よく走ってるところがどこかにもよりますね🙄
G7欧米の政策を陰謀だと受け入れないアンチEVは、産油国(親ロシア派)かな?
まぁ確かに EVは先進国でしか普及しないから
ジャップランドの様な下等な衰退貧乏国では流行らないかもなぁ。
まぁ、一国でガラパゴスしとけって事よ。
トヨタを消滅会社とするテスラとの吸収合併をするべき。このままいくと10年以内にガソリンメーカーは無価値になる。
中華製の巨大ラジコンカーで命を浪費するのは金持ちだけに許された贅沢だからな
>>285 衰退貧乏国といえば
最近は朝鮮人国の崩壊の足音が聴こえてきたね
>>283 > G7欧米の政策を陰謀だと受け入れないアンチEVは、産油国(親ロシア派)かな?
うんにゃ、石油は地下から掘って得るのではなく、地上にあるものから生産すればいいと思ってる。
それが究極のリサイクルで一番サステナブルだぜ。
これ持ち出すと価格が高いとか安直に片付けたがるが、やりだしたらコスト削減なんて案外造作もないんじゃないかな。
リチウムイオン二次電池が安くなる論より実現性は高いように思えるよ。
>>239 液体水素燃料電池車なら冬の低温とか関係ないね 摂氏約マイナス253度だから南極でも問題ない
問題はどうやってその温度を維持するかだw
>>286 DeepLだともう少しマシな翻訳ができると思うよ。
日本人を演じたいならお勧め。
>>290 燃料電池が作動するには温度を上げる必要がある
温度が上がるまでは蓄電池のお世話になるわけだから、BEVほどではないにしろ極寒の地では辛いかと
山梨など太陽光パネルに有利な土地は、国が収用法に基づいて県ごと買取って太陽光パネルをしきつめるべき。
それと実はEV網をつくるのは簡単で、人間を東京近郊にすべて固めて済ませるようにすればいい。
そしたら、そこだけですむ。
残りの土地は太陽光パネルをしきつめる。
昔から自動運転の流れを追ってる身からすると、
ロードマップがどんどん遅れていってるんだよな。
本来ならもうとっくに旧区分でのレベル4国内実用販売に入ってなきゃならないんだけど、いつになるのやら
>>294 液体水素の沸点は-252.6℃
南極(ボストーク)の最低気温は-89.2度 平均温度は-45度ぐらい 液体水素にとっては暖かいというか暑いw
トヨタ、マイナス253℃の液体水素を用いて走る「液体水素カローラ」を世界初公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1414442.html >>296 独裁国家ならできるかもしれんが
あと山梨県が向いているという理由は?
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2210/31/news025_5.html 欧州もアジアも米国の東海岸も太陽光発電にまったく向いていない。それでも欧州は年平均500ミリ程度の降雨量の地域があるが、日本に至っては2000ミリレベルで、こんな土地で世界と太陽光発電で戦おうとするのがそもそも間違っている。
>>299 全国で最も日照時間が長い県だからじゃね?
>>298 液体水素そのものではなく、燃料電池の話だよ
>>297 自動運転に関連する法律の元となる国際規格が進まない。しかし自動運転の国際規格であるWP29が日本からの依頼で改訂されて、ようやく高速道路でのレベル3の上限速度が60kmから130kmになったのが昨年の夏。
これに沿って日本で法律が改正されるのが今年の9月
https://pbs.twimg.com/media/FmAyCLUakAAPrxI?format=jpg&name=large 同時に車線変更も出来る様になるから、先ずは高速道路でのインターtoインターの自動運転が可能になる。
ソフトウェアアップデートで自動運転と言い続けているテスラはハードをアップデートしない限り絶対に追従出来ない。いよいよテスラの自動運転詐欺も年貢の納め時
国土交通省資料から
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14352/ VW混乱、EV・ソフト開発で遅れ「軌道修正を」とブルーメCEO
2022.12.20
EVに関しては、次世代のEV専用プラットフォーム「SSP(Scalable Systems Platform)」に遅れが出ている。同社はSSPを2026年に導入する計画だったが、「2020年代末までに」(同氏)と先送りを明言した。
はい、VWのEVプラットホームが更新されるのは2029年ですね
そうこうしてる間にアホな政治家も現実が見えてくるよねという判断で先伸ばし戦略ですね賢いと思いますよ
米テスラ、1月の独販売台数が前年比10倍増 全体の2.4%占める
https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN2UG05A ドイツ1月速報ベース
総販売台数 約18万台
BEV 約1.8万台(10%)前年同月比13%減
12月に需要の先食いした割には落ちなかったな。
PHEVは前年同月比53.2%でもっと深刻
PHEVの補助金廃止の影響をモロ受けているみたい。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00511/020200010/ 「自動車1台当たりのコストが平均で2000ユーロ(約28万円)上昇するだろう」。ドイツ・フォルクスワーゲン(VW)
「ユーロ7(Euro7)」などによってコストが増大する懸念を示した。
VWは周知の通り、急速なEVシフトを進めている。1月12日には、22年の世界EV販売台数が57万2100台となり21年比で26.3%増加したと発表。中国は21年比68.2%増となった。好調さがうかがえるが、シェーファー氏はEVによる“1本足打法”を否定した。
>>313
なーんだw
昨年12月 1万6948台 からは「大減少」の 1月 4241台
ただし 昨年1月は何故かたったの 419台 なので、それに比べれば
912.2%急増ってだけの話じゃんwww
もうBEVは終わってるよw なんでルノー・日産・三菱アライアンスの会見を英国ロンドンで開催したのか?
わかる人は分かると思うよ
>>319 市販される直前くらいにまで進んでからじゃないとなぁ
あと何十年後、又は何百年後の話だ? あるいは永遠に無理か?
「微弱電力」機器用の無接触給電はいくつか「何十年も前」からあるんだけどさ、最近はスマホとかw
>>148 日本にはたくさんの集合住宅があるし、
500万円overの車を買う人も限られる。
これらの人たちは、仮に欲しくても買えない
頭打ちするでしょ
>>145 車両火災に関しては、エンジン車の場合古い車や素人改造も含んでるんだよ。
>>321 500万オーバーの車買えるけどEVは選ばんな
500万なら他に車の選択肢多いもん
何でわざわざ使い勝手の悪い車乗らなきゃならんのだという感じ
>>315 決算月の12月と翌月の台数比較はあまり意味がない。
全体的に下がるから。マーケットシェアで見るのが妥当。
◆ドイツEV市場シェア推移
2022年Q1→Q2→Q3→Q4→2023年1月
13.36%→13.66%→16.7%→25.28%→10.1%
4Qから見て激減、昨年同時期から見ても減少
1月のEVは補助金減額が減少要因、
テスラの値下げと供給増が増加要因
以上より1月は欧州メーカーのEVシェアが激減という分析
これが来月以降も続くと欧州EV市場はテスラに持っていかれる
VWやBMWはこれで良いのだろうか?
>>320 スマホの非接触充電は効率が悪く、充電時間がかかる
有線直結充電の方が早い
「東京大学はデンソー、ブリヂストン、日本精工(NSK)、ロームと共同で道路から走行中の車両のタイヤに無線給電できるシステムを開発した。」
ということは、充電時間を30分から1時間として、各高速道路や一般道路で道路の中に送電コイルを数十キロ~数百キロにかけて埋め込まなければならない
平均時速80kmで1時間充電なら80kmのコイルを埋め込み、そこに大電力を流す必要がある
これは莫大な構築費用がかかるだろう 日本全国なら数兆円規模で収支黒字にするなら使用料が高額になるだろう
東大、東工大、京大等の超難関大学と企業研究員の選ばれし学者・研究者は、全個体電池、液体水素エンジン、核融合炉の完成に頭脳を使って欲しいね
中国自動車市場1月の新車販売台数 トヨタ前年同月比23.5%減 日本メーカー苦戦
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/315015 >このうち、国外から輸入販売している高級車ブランド「レクサス」は62.4%減少したということです。
ヤラれっぷりが、ひどいなこれ
>>326 なんだ、中国の経済崩壊の割にはトヨタはすごく強いな
日産、ホンダはもっと悲惨な数字だし、当然ドイツ車も相当に悲惨だろうね
BYDとかの中国メーカーは50万円社とかがメインだから、それに・・・
中共大本営発表の数字捏造もあるだろうしなぁwww
VWも大変だろうな、中華依存高い、日本みたいに輸入車の墓場になりつつある
>>327 BYDは昨年より伸びているたぶんテスラも。
BYDはPHEVとBEVの販売比率わからないとBEVが伸びたかどうかは判断できないが。BEV市場に限れば補助金打ち切りで価格が上がる中、値下げしたテスラに流れている可能性はある。
【中国の富裕層、レクサス購入減少】
中国のレクサスブランドにとって、大打撃となっているという状況があります。具体的には、富裕層によるレクサスの購入が減少しているということです。このような状況により、62.4%の下げ幅が生じており、このことは驚くべきものです。このような状況は国益とともにブランドイメージにも打撃を与えていると言われています。
【背景】
中国市場において、富裕層の購入動向に注目が集まっています。このような状況により、レクサスブランドに対して大きな影響が生じていると言われています。今後もこのような状況が続くかどうかに注目が集まっています。
レッドオーシャンがひどすぎやな、一時退却した方がダメージ少ない、これ以上は深みにハマる
今は生産するのも大変な世の中になっちまったからな
俺の買った車も納期2年や
中国市場はEVのパイが増えるだろうけど、テスラの値下げに対抗できる(シェア奪われない)のは価格競争の余力があるBYDと客層が被らない五菱(小型EV)ぐらい。他のEVメーカーは値下げ競争すれば赤字拡大。EV市場の中で壮絶なパイの奪い合いが起きそう。
中国政府もテスラに EV市場持っていかれて黙って見ていられるかだなあ。
HEVを含むICE市場も当然パイが縮小しているわけだけど、HEVは奪い合いする相手(競合)がいないから平和だなあ。
>>332 まだデータないから、たぶんとした。
EVの補助金が切れる中、値下げ効果は絶大だと思うよ。
レクサスは完全日本国内製だから、中国輸出分は中国の30%近い高額な関税がかけられてる
まぁ今次の中国の経済崩壊で、日本高級モデルのレクサスやドイツ高級モデルの輸入車はかなり厳しい
環境に置かれることは確か
それにしても、日産やホンダは中国現地生産なのに、同じ現地生産のトヨタに比べると相当に悲惨な数字だねぇ
トヨタってテスラみたいなシステムを持った車ないよね。
全方位じゃないな
>>334 >価格競争の余力があるBYDと客層が被らない五菱(小型EV)ぐらい
へぇw
そんな話、初めてだが、中国の具体数字あるのか?
かなり怪しい中国当局の数字でもいいから、数字挙げてみな
つーか、BYDも五菱もガソリン車やBEV全部含めて安物が中心じゃないのか?w
君が挙げてくれる具体数字が楽しみだわww
>>337 えっ!
テスラが「スキマ市場の商品オンリー」の「極一方位」じゃんかw
オマエ頭ダイジョーぶ???
EVは規制次第やろ、規制がうるさく優遇してるとこノルウェーやEUは売らされるし、日本はゆるいので売れない、政治次第のインチキ市場になってる
>>338 五菱の宏光については、テスラの数字もクソもない価格帯も購入層も異なる。車両価格並べて比較する必要があるか?
日本で例えるならレクサスとアルトの購入層が被らないって言っているだけ。そんなおかしいか?
「宏光MINI EV」2022年の小型EV販売台数で世界首位
https://www.afpbb.com/articles/amp/3449963 年代別では90後(1990年代生まれ)が75%以上、性別では女性が78%をそれぞれ占めている。
>>339 トヨタの全方位(パワートレインの話)を、テスラみたいなシステム無いよねとか言っちゃうヤツだぞw
>>338 BYDについては高級EVだけでなく大衆向けEVもあるから、テスラと購入層は丸かぶりではないが、一部競合している。
BYDはPHEVやバッテリー事業もあってテスラにない強みがあるが、NIOとかEV専門メーカーはテスラと真っ向勝負だから辛いよね、って話。
>>341 BYDも、中国で売れてるのは五菱と似たようなモンじゃないのか?
数字見なきゃなんとも言えんw
EV信者のやってることって、ネットをほじくり返して都合の良い話や数字をひたすら貼り付けてるだけだよね。
全世界販売台数でトヨタが3年連続首位とかシンプルな事実には耳目を塞ぎ、自分は買わないEVの宣伝をひたすら続ける営業マンでしかない。
5分充電で最低でも500km走れることが全国ほぼどこでも気軽にできる
これができるようにならないと話にならんよ
>>344 どんな数字を求めているのかわからん。
BYDとテスラの一部が競合しているというソース
テスラが中国で「5回目の値下げ」を敢行の事情
上海工場の生産能力拡大に見合う需要得られず
https://toyokeizai.net/articles/-/646098?display=b さらに、中国市場における(EVメーカー同士の)競争激化も、テスラにとって無視できないプレッシャーになっている。例えば、中国のEV大手の比亜迪(BYD)は販売台数を急速に伸ばしており、1月5日に発表した新型車はテスラのモデル3に(価格と機能の両面で)真っ向勝負を挑んでいる。
>>330 おかげで国内の納車時期が早まったから問題無い
欧州販売で18車種
現時点で販売中の中国メーカーの電気自動車は2022年中に8社18車種。それぞれの車種に、バッテリー容量別にモデルが存在している。
欧州輸出メーカー名
・Aiways・MG Roewe・Lynk&Co・Maxus・Ora・Wey・Nio・BYD
https://news.yahoo.co.jp/articles/84b4b708f4ed698e4bb06614a4962658ac948ec5 五菱は無い?が中国国内ではいったい何メーカーあるんだ?
VW乗用車トップが「ユーロ7」語る、「1台当たり28万円コストが増える」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02334/00005/ 中華レッドオーシャンで、euはコスト増しましで過酷なvw
結局、EVシフトが破綻する10の理由
1.地獄の繁忙期充電渋滞
2.充電設備の赤字拡大
3.補助金財源の枯渇
4.インセンティブ供与の飽和
5.中古EV市場の崩壊
6.廃EV電池の環境汚染
7.EV火災の消火設備無効問題
8.EV火災の水資源大量浪費問題
9.リチウム採掘精錬の環境及び人権問題
10.新興EVメーカーの赤字拡大と倒産
合理性が無いものはいずれは破綻するよ
>>350 欧州メーカー(VW)はEVシフトで足元(欧州市場)もドル箱(中国市場)も揺らいでいるなあ。そしてEVで巻き返しが難しい状況。
日本メーカーも笑っていられないが、足元(日本市場)のEV化は鈍いし、アジア中東市場やHV市場(トヨタホンダのみ)の不可侵市場が残っているだけマシかな。
アメリカ市場で欧州程度にはEVシフトが進むと日本車は苦しいなあ。欧州メーカーと違いシェア大きいから。
アメリカも、脱炭素レースで中華に譲る気ないからEVで対抗するだろうな、水素包囲網はまだ先になりそう
>>353 二酸化炭素を毎年増やし続けてる中国と脱炭素レースって新しいギャグか何かですかね
中国国内で販売されている自国のEV
我々の感覚から言うとデザインに違和感を感じるが中国市場の場合感覚は当然自身の国似合わせていることだろう
そう考えると、彼らは、自国のもので間に合ってしまいもはや日本は中国市場でEVを売れないかもしれない
>>136 >25年には70万トン採掘190万トン精製ですから値下がりしていくのは確実です。
スゴいな、原鉱石の3倍近く精製出来るなんて、それ何の錬金術?
>>357 EV信者はそういうあからさまな嘘をしれっと書くから怖いわ
訂正採掘量は、26万トンだからそれでも5年で1.5倍以上だね。
>>360 新車全数を置き換えるには10倍でも足りんで
>>361 よーわからんが、欧州、中国、米国と大国が進めているわけだから
EVに必要なが部品の一点一点を知っているわけじゃないが、やるやめるは別としてできる理屈はあるんじゃね?
前に進まないと徐々にEVでは欧州でも中国でも売上落とすぞ
最大の課題は充電インフラ
EVが普及して台数が増えていけば
膨大な数の充電設備が必要で
それらの管理維持費も膨大になる
にもかかわらず回転率低くて採算性厳しい
その赤字を全部国が面倒見るのは困難
さらに繁忙期にそれらの充電設備が
全国で一斉にフル稼働すれば電力はパンク
充電速度落とすと地獄の大渋滞
既にそれが起きてて改善見通しが無い状況
https://diamond.jp/articles/-/311273?page=3 貯蔵に適した石油と不適な電気との差は歴然
物理化学の話なんで覆すのは無理
「韓国バッテリー、累積受注1000兆ウォン」…国産装備業界にも「薫風」
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/300698 これだけ積んでたら、しばらく終わりそうにないな
>>363 基本「家充電」にシフトしていくんじゃね?
マンションも「インターネット」「家充電」完備!みたいな 売り方に
>>365 貨物や営業車の割合も結構あるしなぁ
その辺はEV化当分先かな
日本もカーボンプライシング始まると、営業車は一部evになりそう、再エネ充電で
業態的にやりやすいとこはありそう
電動バイク使ってるとこも出始めたし
>>362 むしろ大国がやるからこそ破綻してる
世界の年間自動車販売台数は8000万台以上
BEVは自動車1台あたり700kgとかのバッテリーを載せる
さてBEVを年間何台作れるのか
それを何年継続出来るのか
サスティナブルに膨大なバッテリーを作り続けられるのか
今までガソリンスタンドに行かないと走らないから行っていただけで
風呂、トイレや水・ガス・サブスクの動画と一緒で、家で賄う生活で良いのかもよ。寝てる時スマホやノーパソみたいに充電してさ
>>365 それが既存のマンションやアパートを置き換えるのに何十年かかるんだろうねえ
>>370 例えば夜に不要普及で外出の時、充電中だったんで殆ど走れませんとか?
インターネットの各個人宅への普及か
アナログTV→デジタルTV変更でかくこじんが設備を見直した位の時間かな
知らんけど
>>370 そもそもガソリンスタンドって何か不便なことあるの?めちゃくちゃ快適で何の不満も無く利用してるけど
そして自宅充電ってそんなに快適なの?話を聞いてるだけでクソ面倒で不便としか思わないし
さらに自宅充電出来ればまだしも出来ない場合は終わってるレベルの手間と面倒を押し付けられるのがBEVだよね
ここまでの議論から考えると
BEV普及させるインフラ整備の費用を
路面電車やモノレールとかのローカル向け
交通機関の整備に回して
HEVと共存させた方が
はるかに効率的で合理的じゃね?
モーダルシフトは、自動車産業にとっては持続可能なものじゃないよ、でもこれからは一部活用していくんだろうね
>>377 世界中の人達に無駄に強いてる労力(EURO7とかBEVシフト)、巻き上げてるお金を全て植林や自然保護に使うのが一番エコで脱炭素でしょ
そんだけお金使えるならサハラ砂漠が緑化出来る
>>376 家庭用の充電ケーブルを持ってないと、車から出して充電して戻してと面倒そう
特に雨降ってる時は屋根付きのガレージでないと大変
追加のケーブルは中華製の充電ケーブルなら1万いくらかで買えるが、純正だと6万とか7万
>>377 大正解。
利便性も経済性も劣るBEVなんぞに投資するぐらいなら、公共交通機関への投資やローカル路線への赤字補填するほうがよっぽど合理的。
何もかもEV一辺倒にしようと考えてる奴はやばいと思うわ
>>376 ガソリンスタンド行くのが手間とか排気ガスが臭いとが言う奴は、例外無く車を持ってないと判断して良いかと。
じゃあ、鉄道を水素にして下さい、駅に水素ステーション作ってください
少なくとも自家用車は全てEVにすべき。
世界はノルウェーに続くべき
日本でのBEV普及は迷惑なだけ
メーカーはEUや中華向けにBEVを作って売ればいいが日本では売るな
もうね、ジャップはやる事なす事、全部後手後手なんだよな。何もかもが5年遅い。
結局目先の事しか見れないからこうなる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b213e47ab747746d89578e290a4ad6ff64c8b705 EVのアレはダメだコレはダメだと粗探しばかりで
そもそもEVシフトが政治だと言う事を未だに理解していない。
ほんと馬鹿民族に付ける薬無し。アホの極み。
>>386 ノルウェーに続けってさ、油田を掘り当てて化石燃料を他国に売りまくってリッチになりましょうっていう意味ですか?
>>332 >>335 中国製テスラ車、1月販売は前月比18%増
https://jp.reuters.com/article/china-autos-tesla-idJPKBN2UD107 > [北京 3日 ロイター] - 中国乗用車協会(CPCA)が3日発表した1月の国内自動車販売統計によると、
> 米電気自動車(EV)大手テスラの中国製自動車販売台数は6万6051台と、
> 前月比18%増加、前年同月比では10%増加した。
※BYDの台数は、
>>218 >>391 前月で補助金切れたのに、前月より台数増とは
さすがの値引き効果
日本のテスラは
中国製だったのか!
知らなかった!
知って、よかった!
うーん、、、ID.4で3~4年粘ってからテスラにしようと思っていたが
最初からテスラで良い気がしてきた。
もうコスパではブッチギリでしょ。
ただなぁ、モデル3を買っちゃうと交差点で横にモデルSに並ばれたら悔しくて発狂するし
かと言ってモデルSはまだ高いし。。。
家族持ちなんで乗り出し600万くらいでモデルSクラスが買えるようになればなぁ。
>>30 自動運転は
すべてドライバーの
責任!
事故を起こせば
犯罪者!前科がつく!
あと俺は試乗して無いし買えもしないけど
会社の同僚の話ではポルシェのタイカンもめっちゃ良いらしいぞ。
911乗りが普通に悔しがってたからな。
お前ら馬鹿ジャップはグジグジとEVの悪口ばっか言ってる暇があったら一度乗って来い。
価格、実用性重視ならVWのID.4が良いが、
EVの未来が見たいならテスラのモデルSに試乗しろ。
EVが損しているのは加速の凄さが動画では伝わらないところだ。
一度乗れば自動車の未来が見れるはずだ。
>>397 そんな車買うより俺は純ガソリンスポ車の方がいいわ
モデル3LRなら運転したことあるけど
個人的に欲しいとは思わんかった
タイカンとか乗り味良くて直線加速だけは凄いが2.5トン
まあモデルSも出だし60キロまでがめちゃ速いようだな
高速域の加速はガソリン車に劣るけど
例えば兄弟車アウディRS eトロンGT
ダウンロード&関連動画>> やはり重いとスポーツ走行は厳しいよな
電費酷すぎだけどコーナーきつそうで
まあ
運動エネルギーは
速さの二次関数!
質量の一次関数!
どちらも、ほどほどに!
いや、俺も政治的な意味でガソリン車に未来は無いと断言しているが
ガソリン車が乗って面白いと言うのは否定しない。
俺も昔、親父のゴルフ5GTIに乗って「車の運転ってこんなに楽しいのか!」って開眼して
今も自分の車はゴルフ7にしている訳だし。
ただ、じゃあEVは面白く無いのかと言うとそれは違う。
トルクがあって出しから速いというEVの特性は、道が狭くて混んでいる日本にこそ合っている。
「この車は150kmからが気持ち良いんだよ~」とか言われても普段その速度域では走らねーし。
>>401 街中での扱い加速はEVいいのかもだが個人的にそういうことで車は選ばんからな
俺はサーキットもたまに行くからEVの選択肢はないけどね
https://twitter.com/rachada_rachada/status/1622774159838437377 > タイのBYD Atto3のブレーキディスクのクラック問題
> 上の投稿を受けて皆で自車をチェックしたところワイのも割れてた!との
> 報告が相次ぎ確認出来るだけで9台で発生している模様
> その殆どが前輪ディスクとのこと
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
R35の0-250km/hは17秒
モデルS Plaidの0-250km/hは9.6秒でラグナセカではR35より7秒も速い
Plaidに慣れちゃうとマクラーレンも遅すぎて乗らなくなるってよ
ダウンロード&関連動画>> >>409 しかしこれ日本で買えないよな
つか納期がやばいらしいね
しかしこんなんでフル加速してたらすぐ電欠しそうだし
駆動系負担凄そう
これニュルで7分30秒だよね
流石にニュルだとGT-Rの方が速いか
>>397 同僚って、会社勤めでタイカン乗ってる人が居るの?
すごい会社だね。
>>412 タイカンは試乗で乗っているのは911(中古)
うちの会社に限らないが、IT系と言っても給料なんてせいぜい1000万止まりなので
周りで羽振りの良い人間はほぼ全員株(今は基本アメリカ株)か仮装通貨をやっている。
俺は日本株しかやらないので全然利益が出ていない。
なので EVは欲しいが乗り出し600万まで。
>>409 スーパースポーツ乗りは速さだけでなくエンジンサウンドが欲しいから買うんだけどね
この車速いんだろうけどEVだし所有欲はないと
F430乗りの知り合いが言ってたわ
>>409 テスラが
ルマン24時間で
実績上げないと
無理だな!
フル加速しても急速充電(笑)の間に軽自動車にすら抜かれて目的地へ
>>419 耐久レースは絶望的
というかEVでレースつまらん
音ないし
eスポーツだよ
>>420 EVは高速では電費の問題もあるから、ある程度距離乗る場合は90キロ~100キロくらいで電費稼がないとダメらしい
120キロだと航続距離だいぶ落ちるとさ
結局、世界が求めてるのは実用的なエコカー
欧州2022販売 1位プジョー208 2位サンデロ
日本2022販売 1位Nボックス 2位ヤリス
売れ筋はガソリンコンパクトカーとHEV
両市場ともBEVはTOP10圏内に1台も入ってない
売れ筋は実用的で財布にも環境にも優しい車
欧州人も「BEVやっぱ不便じゃね?」気づいた
消費者ニーズに合わないものは淘汰されていく
高価で不便で実はエコじゃないBEVよりも
便利でエコなガソリンコンパクトカーやHEV
結局、BEVって合理的じゃないんだよね
>>422 テスラがトロトロ走行車線を走ってるのは
そういうことか!
納得!
>>422 >>424 理想:EVの胸のすくような加速は最高!ガソリン車はゴミ!
現実:電費気にしてトロトロ走行、なんならトラックの後ろについて電費稼ぎ
上の方で語ってるid4納車待ちのジャップ連呼さんとか、納車後いろいろ苦労しなきゃ良いけど。
>>425 トラックの後ろに着いて電費稼ぎは良く聞くw
BEVに限らないけどモーター走行の静粛性はドライバーにとっては良いけど歩行者にとっては割と恐怖なのよ
擬似エンジン音つけて欲しいわ
>>427 回転域を問わずエネルギー効率が高い電動車に多段変速ってほぼ無意味かと。
BMWはEV見切って内燃機関回帰じゃなかったのか?
BMW、17億ドルを投じて米国にBEV生産とバッテリー組立工場建設へ(2022年10月20日)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/10/f5af0e67814dc108.html BMW、8億ユーロ投入してEV生産と高電圧バッテリー製造工場の新設発表(2023年02月06日)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/02/786895ca10ad3283.html >>426 それは俺も聞いたことある
トラックの後ろに着いて電費走行
でもあまり近くに張り付くと危ねえよな
空いてる高速で飛ばしてるEVなんて見たことないや
まあ安全運転になっていいんじゃない
>>422 ヨーロッパの高速道路は大体130km/h制限だけど制限速度でも走れないような物をそんなに買うかね?
>>432 制限速度では走れるじゃん
ただ電費がよくないだけで
EV推しの代表国の英国
国家事業だったリチウム電池のギガファクトリーであるブリティッシュボルトがとうとう破綻
英国内から自動車産業が消える前にゴメンなさいした方が良さそうだけどね
>>433 それだとあっという間に電池が無くなって余計に時間が掛かるから90km/hでノロノロ走るんでしょ
EV車が軽より安くて家の100v🔌で気軽に充電出来るなら嫁の買い物車として一気に普及するよ
そこから普及を目指すべき
一晩充電して100km走れれば充分だからさ
欧州は電欠回避のために発電機積めば良いって感じにシフトしてるよね
中国のEV市場も厳しいねえ。補助金ブーストもなくなり淘汰が始まっている模様。補助金カットによる販売台数減とテスラの値下げ攻勢のダブルパンチ。
中国新興EVメーカー、1月の販売低迷 小鵬汽車は前年同月比約6割減
https://36kr.jp/219938/ EV市場減速下でテスラ値下げ、狙いは中国メーカーの窒息
https://36kr.jp/219068/ 中国のEVメーカーは手の打ちようがない。新エネ車への補助金が終了したばかりで、まさに値上げをして利益を確保しようとしていたところに、テスラが2車種で大幅な値下げを実施。BYD(比亜迪)の「漢」、ファーウェイのスマートカーブランド「AITO」の「問界M5」、「小鵬汽車(XPeng Motors)」、「NIO(蔚来汽車)」など同クラスのモデルにとっては大きな打撃となる。
>>432 普通の人は間違いなく買わない。
ディーゼルのステーションワゴンで国境超えてバカンス、あるいは急な出張でフランクフルトまでアウトバーン数百キロ走行というライフスタイルに全く適合しない。
一部の意識高い人らがカンパニーカーとかリースで乗ってみてすぐに諦めるみたいなパターンはありそう。
欧州は一戸建てが少なく集合住宅の方が多いそうだけど、充電はどうしているのかな?充電スタンド長時間待ちとか起きているのかな?
メーカー別世界販売台数ランク
2021年はこうだった!
次世代車(EV) 内燃機関車
1テスラ 1トヨタグループ
2GMグループ 2VWグループ
3VWグループ 3ルノー 日産・三菱
4BYDグループ 4ヒュンダイグループ
5ルノー 日産・三菱 5GMグループ
6ヒュンダイグループ 6ステランティス
7ステランティス 7ホンダ
8上海汽車工業 8フォード
9広汽集団 9ダイムラー
10吉利控股集団 10スズキ
今年はどうなった!?
>>441 ドイツじゃ集合住宅での設置がし易いように合意形成の割合法律変えたり、路駐が基本なのでイギリスなんかだと街灯に充電設備つけたりと色々やってるみたい
>>441 欧州でも集合住宅住まいでEV買ってる人なんて皆無かと。
但しノルウェーは除く。
EVシフト加速か
それにしてもトヨタに厳しめのジャーナリストだな
トヨタ「異例」の社長交代 ダークホースの佐藤氏抜てきで経営体制刷新 世界的なEVシフトに対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/b213e47ab747746d89578e290a4ad6ff64c8b705 豊田社長が社長交代を決断したのは、内山田竹志会長が退任を申し出たのがきっかけだという。その背景には世界的な電気自動車(EV)シフトの加速がある。
出遅れているEV時代を生き残るため、経営体制の刷新に踏み切るトヨタ。その思惑通りに事が進むかは不透明だ。の
ヨーロッパで集合住宅は移民しか住まない。
ヨーロッパ人は、美しい白い家にレンガ造りの外壁、庭は全面芝生にバラ園と相場が決まっている。
ガソリン車は美しい庭にマッチしない、EV車にのってこそヨーロッパは完結するのである。
チャチなラジコンじゃなくてそこはベンツBMWポルシェフェラーリベントレーとかの
歴史ある高級欧州メーカー車だろ
不便なものは普及などせんよ
強引にやってりゃそのうち綻びがくる
つかもう綻びしてきてるかな
>>446 キチガイw
ドイツの州都レベルの都市にでも行ってみろや。
通りの脇に連なる集合住宅の前にずらりと並ぶ路駐の車はごく普通の都市風景やぞ。
5年後に都市ガス廃止してオール電化推奨します
費用は各自でなんとかしてください
ってのと同じくらい無茶苦茶な目標だからな
EUや英は法人がEV買わされてんでしょう、ヌレタ系の環境キチが暴れるからな、社会主義というか宗教的脱炭素、魔女狩りみたいな感じなんでしょうに
>>432 130km/hで走るよりも90km/hでトラックの後ろにベタ付けしたほうが航続距離が伸びて充電回数が減って、結局早く着くんだろ
>>452 ダイナマイトでテスラを爆破したオッサンとか居るから、個人で買ってる人も居るにはいるんだろうけど、かなりのレアケースだろうね。
個人でEVだと、買わずにリースとか多そう。
てかEV信者には欧州コンプレックスみたいな奴が多いね。
どんな桃源郷を想像してるのか知らんが、ごく一部の小国を除いて言うほどリッチちゃうでEUの人ら。
残クレ上等な日本人の方がよほど車に散財しとるわ。
>>453 AMGやMが買えるような金出して買った車でそんな事やるの?考えられねぇw
ホンダ、最新の燃料電池はクラリティよりコスト1/3
GMと量産で更にコスト1/2になるので1/6になる。
ハイブリッドか電気自動車か等と呑気に争ってる間に水素の時代がやってきてしまった
>>454 あっちは階級社会
金持ちと一般庶民で分かれてる
まあ日本も二極化始まってるけどな
>>458 それ、今は言うほどでもないよ。
というか、上流階級の人間が少な過ぎて、普段のビジネスとかでそんな人と接したりそれを意識する場面は皆無だ。
その辺の通勤電車やローカル線でも必ず最低でも半室一等車が一両は連結されてるのは流石だと思うけど、殆ど乗ってるやついねーし。
国際特急なんかも昔はオール一等だったのが、今は1~2両しかついてないし日本と変わらん。
むしろ、正社員と非正規であからさまに待遇や人生が変わってきてクラスチェンジが容易ならざる日本の方が、実は物凄くキツい階級社会に思えるよ。
欧米の二極化は日本とは比べ物にならないよ
シリコンバレーからほんの少し出るとスラム街だし
ニューヨークでほんの少し歩くとスラム街
国民健康保険は無いから個人で保険に入ってないと病気になったら終了
日本で年収800万円と300万円みたいな差はむしろ平等にすら近い
え?頑張っても年収3倍くらいしか差がつかないの?って世界
>>454 それで欧米コンプレックス剥き出しで陰謀論わめきたててるアンチEVをどう説明するの?
シンプルに言えばEVアンチとEV信者は結局、欧米アンチと欧米信者なのよね
表裏一体のマッチポンプ
>>461 とりあえず、日本はビンボーだからEV売れないけど欧米では売れて普及する、みたいな話はデタラメですよってこと。
そもそも陰謀論を喚き立てるアンチEVなんてそんなに居るか?
どんな陰謀論だ?
>>462 むしろ無条件にヨーロッパを盲信していないとBEVマンセーは難しい
結局BEVが普及するとか成功するという根拠は白人様がそう言ってるから、しかないんだから
彼らはもしも日本が自動車産業の負け組でBEVこそ脱炭素の特効薬だと叫んでいたら
そして欧米人がアホ臭いと一蹴していたらBEVなんてアホのすることと一も二もなく同調しているよ
で、その状況にBEVの利権大国である中国の工作員が乗っかって
中身はなんてどーでもいいから騒ぎたいだけの在日も絡んできてる状態
白人様がどーとかアンチはアホばかりだな
欧州中国がEVで仕掛けて来てるのに対してどう対抗するかだ
アメリカは中国に対抗してEVにカネ突っ込み始めた
日本はどうする?HVか?水素か?それともEVか?
個人で買う分には好きにしたら良いけど、ZEVや脱炭素って環境をお題目にした経済戦争なのよ
ほんと世の中を知らないクズばっかだな。
うちの会社では一番仕事が出来ないのがジャップ。
インド人のプログラマーに全く歯が立たなくて
そのインド人も本国に帰れば1・5流の人材(1流はアメリカや中国に行く。腕が良ければ年3000万貰える)
何が駄目かって、ジャップはとにかく勉強をしない。
欧米に限らず、アジア人でも大卒は無茶苦茶勉強するのに
ジャップは遊んでばかりで文系だとPCすらまともに扱えない馬鹿すらいる。
文系とか学歴に含めるなっての。
人的面での潜在能力ではジャップランドは既に中国には周回遅れにされ
韓国、台湾にも抜かれて、今はベトナムやインドネシアにぶち抜かれる段階。
5年後にはライバルはカンボジアとかになってるレベル。
欧米では底辺と大卒では全く頭のレベルが違っていて
一部のエリート層が国全体を引っ張って行く階層社会なのに
日本では本来のエリート層が育たずに全体のレベルが下がっているから
各種産業をリードする若手の人材が全く育っていない。
世界と戦える人材は中年以上ばっか。
そのくせジャップは危機感が無く、プライドだけは異常に高く、
若手に至ってはジャップの唯一のアドバンテージであった仕事量すら欧米人に負ける始末。
日本人は働きすぎ、働きすぎって、もう既にホワイトカラー限定で言うならジャップの労働量はアメリカ以下なんだよ。
資源が豊富な北欧が特殊なのであって
国に資源もなく、頭の出来でも負けてるんだからせめて労働時間でカバーしろっての。
世界と戦う力なんて今のジャップランドには全く無い。
ガソリン車と共に凋落するのみ。
どう対抗するかだ
対抗してるじゃん、何も見えないん?
それとも現実を見たくないのかな
>>469 現実って
HV→欧州では規制の流れ、中国市場でも欧州や地場メーカーにやられつつある
EV→既に周回遅れ
FCV→韓国に負けてる状態
水素→市販化すら出来てない
こんな感じだよな
化石燃料関係従事者は自分が泥舟に乗ってるのかそうでないのか早く判断しないとね
客観的に見ると大丈夫ではないと思うから動いた方がいいんじゃないかな
ハニトラか政治家へのワイロだけで勢力図決まってるだろ
SNSでのEV関連なんかどうみてもサクラの奴しかおらんし
>>468 お前早くEV買えよ
たかが600万くらいの車に何迷ってんだよ?
平均年齢48歳オーバーの日本では新しい事に挑戦するのは難しいんだろうな
あともう少しの寿命までこのまま細々と暮らせればいいという高齢者が多そう
それじゃあ世界から取り残されちゃうんだけどね
>>475 新しいものに挑戦するって不便なEVに挑戦なんかしないけど
君はもうEV乗って新しいものに挑戦してんの?
>>470 馬鹿しかいないから。
しかもそれを自覚していないから。
例えば中国人を馬鹿にする日本人が多いが
今の中国人はジャップよりレベルが高い。
中国人は下の人間には高圧的だが上の人間には従順なので
実はジャップカンパニーとも相性が良い。
うちの会社にいる中国人も癖はあるし、言いたい事は不満事でもハッキリ言うので
めんどくさいところも多いが、仕事は出来る。
もちろん中国人でも出来る奴はほんの一握りだ。
全体の8割をしめる農村部の教育を受けて無い層なんか論外だし、
都市部でも学のない奴は馬鹿ばかり。
そのかわり都市部で教育を受けている中間層より上はジャップなんかより全然頭が良い。
なんせ中国に限らず海外の大学生は大学に入ってからガッツリと勉強するからな。
一番重要な時に頭を使うから地頭のレベルが高いんだよ。
それが全体の5%だとしても数千万人。
社会を引っ張れる人材が1千万人単位でいるんだぞ?中国は。異常だろ。
翻ってジャップランドはどうだ。
世界で戦えるのが老体に鞭打って働いている気合いと根性の世代だけで、
若手はポケーっと口を開けて餌をくれるのを待ってる池の鯉みたいなゴミばかり。
独立自尊の精神皆無。
まぁ、仮に出来る若手がいるとしたら、そいつらは全員海外に行ってるんじゃないか?
滅びるべきして滅びる。
それがジャップランド。
新しいだけで合理性も利便性もないからな
iPhoneは性能が圧倒的だったから普及した
EVは電通絡みの使い捨てコンテンツに通じる薄っぺらさがある
>>477 ちょっと言い過ぎだと思うが日本の文系大学出たくらいで中国や欧州やテスラの事を上目線で叩いてるの見るとこの先日本は大丈夫かとは思う
実力とプライドの乖離が大きすぎる
トヨタもこのままじゃレクサス売れねーぞオイってなったんだろうな
ちょっとEVを甘く見過ぎてたね
>>478 新しい言うても珍しいだけで実際にはガソリン車が発明される以前に先祖返りしてるだけ
そしてバッテリー交換出来ない家電は基本的に使い捨てであり、BEVも使い捨てになる
短期間で自動車を使い捨てにするとエコで脱炭素とかあり得ない
欧州はもう48VMHVまで「あり」が確定だよ
少しでも業界知ってる人には分かってること
ステランティス
プジョー4車種に48Vマイルドハイブリッド
燃費15%向上…2023年欧州設定へ
https://response.jp/article/2023/01/31/367007.html プジョー(は新開発の48ボルトマイルドハイブリッド搭載車を2023年『208』、『2008』、『308』、『408』の4車種に設定すると発表
48ボルトマイルドハイブリッドシステムは低回転域のトルクを増加させ、燃費を15%向上させる。市街地走行では、全体の半分以上の時間を100%ゼロエミッションのEVモードで走行できる、としている。
ルノー
E-TECHのハイブリッドパワートレインは市街地走行の最大80%をEVモードで走行可能
市街地走行ではエンジン搭載車に比べ燃費を最大40%向上させる
https://response.jp/article/2022/07/15/359699.html BEV100%なんて欧州自滅案件だからね
さすがにそれはない
自宅充電出来なきゃ話にならない車が日本で普及するとマジで思ってんのか?
乗ってもいない奴が何言ってんの?
炭素社会の導入が先だな、それでevインフラ採算問題も解決して急速充電も増える
ガスで風呂沸かして灯油で暖取ってる奴が「時代はEV!ガソリンは時代遅れ!」とかほざいてるの滑稽過ぎるよな
>>482 で、そんな中途半端なMHVが未来永劫続くとでも?
結局は最終的にはEVに置き換わって行くんだよ。
HVは内燃機関から EVへの間を繋ぐ繋ぎ役に過ぎない。
>>479 慶◯卒とか昔は頭良い奴も多かったんだがな。。。
今はエスカレーターで上がった奴の9割がゴミ。
>>482 なんで予想だけで決めつけるの?
そんなの発表してからの話でしょ
発表されてるEV化は手のひら返し、発表されてもない予想はホント
おかしくない?
そんなことまでしなきゃいけないってだけでもう負けムードなんじゃない?
>>485 電気にすると脱炭素になり地球温暖化が止まるというなら
家庭でガスや灯油を使うのはCO2が出て良くないからすぐにでもオール電化にすべきだよね
何で化石燃料でお湯を沸かしたり料理をするのは許されてるんだろね、自動車と変わらないのに
2026年頃にどうなるか分かるだろ
まあそれまで大いにEV普及しない理由を語ればいい
ここでEV推してる連中がEV買ってから始まりだけど
>>491 EV買わないで引きこもってレスバしてる方がエコだからじゃね
>>489 手のひら返しってか、政府や企業の目標の修正なんていくらでもあるがな。
コスタリカやVWは宣言したEV化目標と時期はすでに未達。
今、1番近い未来の目標だと2025年の節目
ノルウェー新車販売EV100%
ジャガー新車100%EV化
どうなることやら。
絶対手のひら返しするともしないとも言い切れないがな。
ヨーロッパの街並みを知れば、なぜEVなのかがわかる。
中世ヨーロッパ建築が醸し出す懐かしきグリム童話の世界、そこには息を呑むような美しい人々と人類の叡智が創り出した街並みが永遠に続いている。
ただ、一つ残念なことがある。
それは街を行き交う日本車である。
この騒音と臭いとが、ヨーロッパのおとぎ話の世界観を破壊し、たえず現実へと引き戻そうとしてくるのである。
よって無音無臭のEVこそ絶対の必需品なのである。
ジャガーの完全EV化はこんな感じ
ジャガーが2025年に「フルEV化」の衝撃 急変化に適応できる?「お客さま第一主義」の内容は
英国の伝統ブランド、ジャガーが2025年に完全EV化します。ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車などを含めた電動化ではなく、2025年の新車モデルラインアップがすべてEVになるというのですから驚きです。
https://kuruma-news.jp/post/380525 対してジャガーの販売実績
あと3年しかないわけだが。
●2022年世界販売台数実績
総販売台数 59,198台
I-PACE(BEV) 6,933台
EV販売比率 11.7%
●2021年世界販売台数実績
総販売台数 86,270台
I-PACE(BEV) 9,291台
EV販売比率 10.7%
●2020年世界販売台数実績
総販売台数 102,924台
I-PACE(BEV) 13,502台
EV販売比率 13.1%
>>497 それよりもMINIが電動化する方がジャップへの影響は大きいだろうな。
内燃機関のモデルは2025年が最後。
発表だけしてEV信奉者からのターゲットから外れておいて
世の中の流れ見てから撤回すりゃノーリスクやん
政治家じゃねーんだからやっぱ出来ませんでしたテヘペロで済む話
>>497 ジャガーは、去年の10-12月まで4年赤字だったんだから、
まともに開発、投資なんて出来る訳ないわね
よく25年からオールEVなんて、大口を叩いたもんだ
>>499 MINIは知らんが、アウディも似たようなこと言ってて、最後の内燃機関機関モデルが2026年と宣言。
これは実質内燃機関モデルの販売が2033年ごろまで続くという意味でもある。
しかし、アウディは2030年代までは燃焼エンジン車を販売し、最後の内燃機関モデルのライフサイクルは2026年から約7年となると予想されている。
↓
しかし、アウディによると、中国では内燃機関を搭載したモデルに対する需要が続いているため、2033年以降も現地生産のICEモデルが販売される可能性があるとのことだ。
https://www.autocar.jp/post/696269 >>498 この数字を見て2025年完全EV化なんて発表を信じる方が頭おかしい。
2025年に最後の内燃機関「モデル」を発売
→2030年前半からEVのみ販売
2025年で内燃機関車の販売を終了する
→2025年以降EVのみ販売
全然意味も覚悟も違うので注意
ガソリン車を禁止すれば、急速にEV化がすすむわけで今のシェアは無意味。
それと、ユーザーもEVしかなければEVをかう
なんかいろいろ言ってるけどコレ見てるとますますEVシフトは間違いのないことだと思えるな
もうアンチはEV100%になんかならないってハードル下げてるしw
まあチャイナプーさんの手先だから石油会社自動車産業関連の数千万人失業者が出る方針に持ってきたいのはよくわかる
>>505 こういう他人事みたいな書き込みって、車持ってない人としか思えないね。
何しに車板に来てるんだか。
>>508 各国政府や各メーカーの発表を絵空事だと適当なこと抜かす方が他人事だと思うんだけどね
自分の勤めてる会社は平気で手のひら返しするの?
普通しないよね?
>>509 俺の住んでる国の政府は当たり前のように手のひら返すけど
>>509 わしの会社はドイツの会社と付き合いあるんやけど、
あいつらはナチュラルにするぞ!www
日本の客先との間でどんだけメンタル擦り潰されて来たことか。
日本の企業やサラリーマンには武士に二言はない的なメンタルがあるというか、一度言ったことをひっくり返した場合に、それはもう鬼の首を取ったかのような責任追求で追い込む習性が有るけど、彼らの文化では「やってみたけど無理でした」は何らのネガでも罪でも無いのだよ。
だからそれを平然とやってのけるし、なんなら斜め上のエクストリーム論理で自らを正当化するのは彼らの十八番だ。
白人の言うことを額面通りに受け取るなんてナイーブ過ぎるんだよ。
>>513 だからまだどっちかわかんないんだろ?
HVも禁止にするのかしないのか
それだけで大事なのになんでそんなことありえないって余裕ぶっ噛ますわけ?
もしHVが禁止になった場合も想定して動くのが普通だろ
なんかアンチはビビり過ぎて逆に現実逃避してるとしか見えない
手のひら返しを信じて進むのは愚策でしょ
>>388 >世界的に環境対応車といえばEV一辺倒になりつつあり、トヨタが得意なハイブリッド車も市場から追放する動きが加速している。
サンデー毎日×週刊エコノミストOnlineの記者も周回遅れになっているなw
中国一極支配を避けるため、EV一辺倒から水素燃料電池、eフューエル、水素エンジン、プラグインハイブリッドに変わってきている
欧州とカリフォルニアで完全EV化はもはや不可能な状況 ロシアのウクライナ侵攻と中国リチウム独占化で
全世界はエネルギー安保に目覚めたよ
>>516 いやー日本ですら水素は捨ててEVとバイオ燃料でいくって案すら出てきてるからな
そのうち的は絞られてくるでしょ
>>505 全世界の自動車ユーザが400万円以上、いや500万円以上のEVを買えるわけないね
富裕層が中国含め全世界で3億人として、200万円前後の自動車しか買えない中流層と100万円以下の自動車しか買えない貧困層の人口は30億人以上だろう。
東南アジア、アフリカ、中南米、南米の貧困層はガソリンバイクか30万円前後の中古のオンボロ自動車しか買えない 日本の貧困層は高級車泥棒になるぞ
>>514 わかるよ?
何故ならドイツ人が内燃機関禁止なんて社会に絶対に耐えられないと知ってるから。
民主主義国家に於いて、国民のコンセンサスを得られない規制など導入出来る道理が無いから。
出来るとすれば、精々が新車全てに最低限MHEV導入義務付け程度だよ。
それですらドイツ人が受け入れるかどうか分からん。
>>517 バス、トラック、船舶は水素燃料電池が先行実験してるぞ
バッテリーが巨大化、急速充電でも数時間かかり、コストが莫大になるのでリチウムバッテリー化は無理
つーか人権侵害じゃん
こんなもん通したら政権なんか軽く吹っ飛ぶ
マンション・アパート住まいにはEVは買えないよ
高級マンションで充電器を整備するとしても台数は少ない
何しろ初期費用もランニング費用も高額だし 投資を回収するにはガソリン代の何倍もの料金を取ることになる
全てがBEVに置き換わっても電力が圧倒的に足りない これは原発増やさない限り解決出来ない 全世界でな
自国の都合でって言うんならそれこそ中国と一緒だろ
下手な逃げは世界中から叩かれるしな
トヨタみたいに
結局やらなきゃいけない羽目になる
だったらはなからEVシフトって言った方がいいって考えもある
ノルウェーなんか何も作ってない国だから出来た話で
大量の失業者が出るようなドイツなんかCO2どころか国が崩壊するわな
その前に売国政治家が狩られそうだけど
インチキディーゼル失敗で
その代替でEVに無理やり路線変更
無茶なことやりすぎ。
>>523 世界中の国が自国の都合で動いてるし、その点に於いては実のところどこも中国と大差無いぞ。
中国の特異な点は軍事独裁政権の大国なので、政府が人権を好き放題に侵害出来ることと、周辺国にやたらと武力でオラつくこと。
EV厨は今日も呑気にお花畑で羨ましいわ
低知能ってのも幸せだな
>>527 どっちが呑気だか
政府も内燃機関関係の企業に別業種に移行するための支援をしてるというのに
これが現実なのよね...
>>518 200万の車を買う人間は少し頑張れば500万の車を買えるから問題ないし、貧困層は都心に住んで公共インフラをつかえばいい。
こう考えると、EV化は人工集積としてのスマートシティ化とも相性がいい
>デンソーが「エンジン部品」部門を整理し始めた ICE(内燃機関)は本当に存続の危機なのか?
https://motor-fan.jp/mf/article/97083/ S&Pグローバル・モビリティのパワートレインの予測グラフがあるけど結局ジリ貧になっていく純内燃機関のパイをHVが食っていくって事になりそうって事だよね
シンクタンクの予測はだいたい同じで10年後には半数がBEVになると予想されている
車バカはシンクタンクは車の事わかってないと言うがそういうことじゃないでしょ...
今はバッテリー調達で苦労してるからどうせ数捌けないなら高級車を売っていこうとなってるだけでバッテリー供給が落ち着いてきたら価格も落ち着くんじゃないか?
テスラもそのうちモデル3より小さいの出してくるでしょ
そこからさらにEVが伸びてくだろうね
>>531 ご大層な補助金・インセンティブがあっても、
BEVはCO2減に貢献するってカルト信仰があっても・・・
世界中でロクに売れてない、馬鹿と補助金乞食にしか売れてないってことが
わからない馬鹿?
世界各国で補助金もそろそろ限界なんだがw
EUは2025年までに全ての自動車販売をBEVのみにすべき
当然商用車やトラックもBEV以外認めてはいけない
もちろん中古車販売もBEVのみだ
2025年以降はBEV以外は欧州の各都市に一台も入れない位の法案を即決定すべき
更に化石燃料を使用した火力発電も即止めないといけない
一時的に苦労するかも知れないがEUなら出来る
世界にBEV化の成功例を示すことで発展途上国も化石燃料必要だとは言わなくなる
このスレの住民も俺を含めて何も言えなくなるだろう
>>494 補助金分を引くとテスラは綺麗にゼロになるな
BEVが補助金とかあっても「スキマ市場のスキマ商品」にしかならないのは、
エネルギー携行容器としての「電池」が「決定的な劣化性能のもの」であるせいなんだよw
2トン内外も重量がある車両「物体」を、「500km以上もアチコチ動かす」という巨大なエネルギーを
入れて運ぶ「容器」として、「電池」には致命的な「性能不足」がある
恐ろしく低い「エネルギー密度」とエネルギー充填に要する「恐ろしく長い時間」な
>>535 それオマエ
「過激派崩れの極左環境ゴロツキ爺」っての丸出しww
>>505 ハイブリッド含めガソリン車を禁止にすれば、豪雪地域では確実に都市部一極集中の生活形態に転じ、都市部過密化問題および都市圏外過疎化問題が生じるよ。
それに伴い農業などの一次産業や建設業などの二次産業が衰退して、何れ日本社会全体に支障が生じてくるようになるよ。
そもそもお前さんって自身が住んでいる地域の世界観しか見てないだろ。
その背景にある様々な支えの部分は全く見えてない世間知らずだよな。
EVの接近音は何故あんな変な中途半端な
音を使うのか?
例えばV8エンジンライクな音にすれば、
不快感も無く、歩行者もクルマが来た!
と分かりやすいのに。
マツダ車ならREの音を使う手もあろう
去年トヨタの豊田社長と岸田首相が会談するときに何のデモもニュースにならなかったし
BEV推進派はまあその程度のモチベーションなんでしょ
これが原発関連だったら必ずデモが起きるのに
その結果日本政府は自国の自動車産業守りながらやっていくとアナウンス済み
>>535 お前さんってもしかしてテテンテンテンの別端末接続で同一人物か?
お前さんも自身が住んでいる地域の世界観しか見えておらず、その背景にある様々な支えの部分は全く見えてない世間知らずだよな。
>>505 >>539 ガソリンを禁止しなかった国が世界の覇権を握ることになる
核を放棄しろと言ってるのと同じというか下手すると核よりもインパクト大きい
捨てますよー、減らしていきますよーとだけアピールして
石油石炭天然ガスを湯水のように使うのがベストだよ
現在進行形でそれをやってる国がデカい顔してるのは周知の通り
欧州は実現の可能性をあまり真剣に考えずに極端な主張をする。その代わりホントにダメだと分かった途端、恥も外聞もなく手のひら返しをする。まともに信じ込まないように気を付けていないと大変なことになる。
なぜかと言えば、彼我の「約束」に関する意識が大きく違うからだ。これは「日本人が誠実で、欧州はそうでもない」という話とは違う。約束を守ろうとすることにもいい面と悪い面があり、日本人は一度言葉にした約束を違えることに対しての精神的ハードルが異様に高い。お役所に至っては、決めてしまったことを覆すことが金輪際できない。
>>530 PHEV40%, BEV10%なら可能かも
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/5c0986fa2a9a53ff.html 2030年までに新車販売の50%以上をEV〔バッテリー式EV(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)〕および燃料電池車(FCV)にするバイデン政権の目標が達成されることになる。
>>545 状況によって目標を修正変更する事は悪いことではない
むしろ硬直して変われないほうがマズイ
>>540 >>546 >米国調査会社のローディアム・グループも、同法の施行により、EVが新車販売に占める割合は2030年時点で最大57%になると予測している。また、ボストン・コンサルティング・グループは、2030年までにBEVとFCVのシェアが合わせて47%、PHEVとハイブリッド車(HEV)を含めると62%に達すると予測している。
取り敢えず2026年にユーロ7でどうなるか
その時の情勢に合わせて見直しの文言も入ってるから
>>547 その通り
そんな欧州に付き合う必要は無いということ
>>548 普通に考えたらBEVよりPHEVが便利なんどけど補助金に相当な差でもつけるのだろうか
>>540 >2038年には、世界の新車販売台数の50%超がEV(電気自動車)に置き換わり、
2050年には約90%がEV(電気自動車)となることが予想されています。
https://www.daiwa.jp/products/fund/201802_ev/change.html この馬鹿げたEVブームもあと数年で終わる
EVは経年劣化が酷いから
あと数年もすれば電池寿命迎えたEVが
次々に出てきてブームは終わる
EVは経年劣化が酷い
+
廃棄EV電池は有毒物質の塊で超ゴミ
↓
EVブームはもってあと数年
まず中古EV市場が崩壊(中華で既に起きてる)
廃棄EV電池環境問題化(中華で既に起きてる)
そしてじわじわと冷えていくEVブーム
合理性が無い物は普及しない好例になる
>>557 シンクタンクはその辺も踏まえて予測してると思うんだがなw
>>558 数年前のデータでな
そもそもバイデンの目的はBEVの普及よりChina排除なわけで
>>543 なに言ってるの?
君もEUの環境貴族を応援すべきだろ
別にシンクタンクの予想通りにはなるとは思ってないけどな
大きな流れはわかる
EVが普及しないって考えるのはこれからは円高に振れて100円切るかもって言ってるようなもん
もちろんどうなるかはわからないが今そんな事を想定して動いてるやつはいない
>>559 Chinaの50万円BEVやサクラみたいなBEVならありかも
しかしEVだとマンション、アパート住まいは車持てなくなる人がめちゃくちゃ多くなりそう
自宅で給電が最低の最低条件
そんな車がメインになるとは考えにくい
メインカーになり得ない
それにメインカーで使うには航続距離もある程度は必要
そうなると450万は最低必要だろ
難しいわな
近距離移動用の2台目としてならいける?
シンクタンクEV販売数予測値には2030年にテスラが年間2000万台達成が織り込み前提なのかなあ。
>>560 排除してたらBEVの急激な伸びは期待できんよな
アンチは株とかやらない方がいいな
期待だけで予測をしすぎる
客観的なデータも見て流れを見なきゃ
>>565 買って1週間で運転中にハンドルが取れ修理代まで請求するテスラにその台数は無理だろ
>>569 テスラが掲げている目標だから、できるものとして算入してんじゃないの?
各国のEV目標、メーカーの目標を達成する前提で数値に入れ込んで予測値出していると思うけど。
どこまで信憑性(マージン)掛けての数値かは知らんが。例えば50%達成前提でこの数値なら上振れする可能性が高いし、100%達成見込みでみているなら、下振れする可能性がある。
残念なEV目標な事例
2021年3月16日
独VW、今年はEV納車100万台目指す 株価大幅上昇
https://jp.reuters.com/article/volkswagen-results-idJPKBN2B818T VW EV販売実績
2021年 45万台
2022年 57万台
>>564 車持ってない奴はそんなこと考えてもいないんですよ
当たり前のことをなんだけどさ
今は補助金乞食で好きな奴が買ってるだけ
>>570 出来ると思うのは自由だし好きなように計算すればいいが
暴走するしぶつけたら修理代が百万単位でハンドルが取れて修理代を請求するような会社の車をユーザー目線で欲しいかどうかで判断して書いただけ
>>567 ビビり過ぎてアンチなどと言う空想存在をでっち上げて現実逃避をし
全BEVなどと期待だけで予測しすぎる信者どもがなんだって?
>>564 だから近距離用の2台目が欲しい人間なんて1台目が普段使い出来ないような特殊な車な奴だけだよ
そんな奴がどれほどいるのか
韓国でEV車の販売が激減、一体なぜ?
https://www.recordchina.co.jp/b908659-s39-c20-d0195.html 韓国ネット
「正直、EVは補助金がいくらかより、安全面が問題だ。」
「EVの衝突事故は火災を起こし死者を出している。そんな車を買う人はおかしい」
「事故ったら燃えて死ぬ。購入するのは自殺行為だ」
「バッテリーが燃えたら脱出もできず焼け死ぬしかないEVを誰が買うのか」
「個人が車を買うのになぜ補助金を出すんだ?地下鉄に乗って移動するほうがずっとエコだぞ。」
「地下鉄利用者に商品券でも配ってほしい」
「EVを購入して乗ったけど、また買おうとは思わない。メリットがない」
「韓国は火力発電、原子力発電がほとんどなのに、EVのどこがエコカーなのか」
集合住宅居住者は所有不可
車両価格500万円~
中古市場なし
遠出になると著しく不便
こんなの普及すると思う?w
>>574 シンクタンクの予想を貼ってるだけだが
これも全て捏造に見えちゃうんだろうね
>>570 シンクタンクの公表する予測値なんて外れたって誰も責任取らないんだからいくらでも恣意的な数字を出せるし、クライアントの意向に沿ったポジショントークでしょ。
欧米メーカーの無茶振りな目標値で計算して実ユーザーのマインドは全く反映されてない数字に見える。
>>579 でもアンチの予測(希望)より当たるだろうね
バッテリー生産に貴重なリチウムを注ぎ込み莫大なCO2出してるものをそもそもエコカーと呼んで良いのか
トータルでは軽自動車の方がCO2少ないだろ、電気で走る言うても10年乗る程度じゃ逆転できんぞ
>>579 一番頭に小さく逃げ口上書いてるくらいだもんなw
モーターファンのが1番外してるね
2022年でもう10%行っちゃったから上方修正しないとね
車バカがEVなんてHVにも負けるって信じちゃうよ
https://car.motor-fan.jp/tech/amp/10013002 環境は、日本が不利、日本車は先進国に輸出難しくなる
>>582 軽四オープンスポーツも遊び用で持ってるけど満タン25リットル
ツーリングも行ったりするけど500キロ以上走るもんな
このサイズのEVじゃ充電ツーリング間違いなしだな
とてもEVじゃ行きたいとは思わないわw
日本人はBYDの期間工になってリチウムを採掘するべき。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/177813/ 2020年に、テスラのCEOであるイーロン・マスクは、2030年までに、2000万台の生産を実現するとtweetしたが、現状100万台規模のメーカーが、10年間という短期間で2000万台分の兵站を整えられるとは常識的には信じがたい。その規模になれば、あらゆる面でグローバルな供給量を拡大しなければ成立しないことになるからだ。いまバッテリーの鉱物資源の激しい争奪戦が行われているが、この戦線が人材から資源からエネルギー、果ては物流まで全領域に拡大する中で兵站の全てをマネジメントしなければならない。
(略)
ということで、2000万台計画はある種のかけ声に過ぎないと思われる。だからと言って、テスラをバカにすることはできない。仮に2030年時点の総生産台数がそれより全然少ない200万台か300万台だとしても、それは十分、驚異的な成長率だと思う。
まさか全体のCO2排出量を減らすのが目的ではなくて、全体のCO2排出量が増えてもいいからBEVを普及させる国が出てくるとは思わなかったのだろう
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/2396/ 7thゴルフのディーゼル車はトータルのCO2排出量が140g/㎞になる。
eゴルフは石炭火力が半分を占める中国での電力を使うと一気に183g/㎞となり、ディーゼル車を上回ってしまう。
>>589 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7da4d8ba21f5e80ac6ade066095695b31d27fca 第4四半期のEV世界納車台数は40万5278台で、前四半期の34万3830台から増加した。2022年の納車総数は131万台と、同社として過去最高を記録し、前年比で40%増加した。ただし、同社が目標としていた140万台にはわずかに届かなかった。
トヨタもEVにシフトするって
公にはボヤけた発表しといて
実は全方位ってしとけば
おバカさんの溜飲だけ下げられるのにね
それじゃ趨勢を変える中心に居られなくなるからダメか
>>551 2020→2021の増加率が15年間ほぼ変わらず継続する前提の馬鹿グラフやん。
現時点で既に補助金削減やリチウム高騰の頭打ち要素が出て来てるのに、こんな大本営発表みたいなの信じるバカなんてまさか居ないよね?
>>592 欧米は(自国に有利な)ルールを作り、日本はそれを守る
トヨタはともかく日本政府がそれを本気にするとまずい
>>545 >>593 いやーだからこうならないって事を裏ずける発表なり予測を出しておくれよ
シンクタンクもバカじゃないと思うぞ
>>595 投資を呼び込むために皆が嘘をついてるんだよ
まあ普及するの難しいだろうな
ここのEV推しの殆どは乗ってないし
乗れる環境にあるのかないのかそこは知りたいところだが
昨年の世界でのEVの新車販売率は10%だったみたいだけどこの数字をたかが10%大した事ないと楽観視するのか、パイが10%も減ったしこれからもさらに減るかもしれないと危機感をもって動けるか
あなたたちはどっちだ
>>595 シンクタンクはボランティアではない!
金で動く!
https://www.businessinsider.jp/post-264999 すでにEU27カ国の新車販売台数の一割を占めるに至ったEVだが、2023年はその普及スピードが大きく鈍化すると見込まれる。
EU27カ国でEVの普及が遅れる要因になると考えられることとして、不安定な電力事情がある。ロシアのウクライナ侵攻を受けてヨーロッパの天然ガス価格が急騰、電気料金も急上昇した。
EVの盲点:中古車市場拡大の重要性
いずれにせよ、順調に拡大してきたEUのEV市場だが、2023年にはその拡大ピッチが鈍化せざるを得ないだろう。2035年までに新車の全てを実質的にEVに限定したいEUだが、普及のピッチの鈍化に直面する中で、EVの一段の普及を図るための戦術をどのようなかたちで打ち出してくるのか、注意して見ていきたい。
世界の話ばかりして日本は終わり言いたい奴が多いですな
世界も勿論関係あるがそればかり
現実的に使えるか使えないか話はEV推しはあまり言わないしな
1番重要なのに
この板は日本で普及しない理由スレだから
>>599 全体としてEVが増えていくのは間違いないと思うが、地域によって大きく伸びたり、伸び悩んだりで、予測値通りの時期やシェアになるかはわからない。
直近のいろんな国の動向(政策や補助金)や傾向(上昇率など)も見ていかないとな。
去年でEV補助金減額打ち切り(中国、ドイツ、ノルウェー)の影響は注目したい。
アメリカは補助金上乗せにEV投資が盛んになってきてるから増えると思う。
原発の時の放射脳と同じ構図だな。
関東は滅亡すると言って西に逃げた人たちの心理。
EV以外はなくなる、船に乗り遅れるな!
というリスクマネジメントした正論風な言説。
>>603 それなー。
結局ここでアンチ呼ばれる人は消費者目線で購入や運用、性能面(インフラ、安全含む)で不安があるから買わないし、多くの人がそう思うから販売台数が伸びてないんじゃね?って言っているのがほとんどだと思うが。
日本ではEV普及しないから、アメリカでも日本EV人気でないし、増えない
>>606 いやいや
原発は仕組み上メルトダウンするわけないって言ってた人もたくさんいたからな、あのとき
正常性バイアスだって恐ろしいぜ
>>595 お前らがこういう情報から目を逸らしてるだけやん。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-16/ROKBSZDWLU6801 リチウム消費はこの2年で倍増、供給追い付かず価格は急騰
市場は2023年に均衡状態に戻る可能性低い
先進国のEV補助金が最近削減トレンドに有るのはご存知の通り。
その影響が出て来るのは今年からだろうから、乞うご期待ってとこだね。
日本が終わったらEV普及どころじゃねえのに
EV狂信者は二言目には日本が終わるとのたまう矛盾
>>610 でそれを含めて今年のEVの新車販売率は何%になるの?
頭打ちってなら10%のままってこと?
必死でBEV販売好調を「演出」している中華
2022年世界BEV販売台数780万台
そのうち中華が540万台:7割が中華(!)
中華を除いた世界のBEV販売比率は5%未満
で、その数字も大いに怪しいけどね↓
EVメーカー「生産額の水増しを強要された」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230116-OYT1T50194/ 氷山の一角じゃね?
中華の水増し数字で演出されてるEVブーム
一昨年の世界BEV販売の中華比率は6割
で、昨年の世界BEV販売の中華比率は7割
来年は8割超えるか?
もう中華一国でやってろよw
5年10年のどうなるかわからない予想より、直近2、3年の日本のEVの動向を予測してみるのはどうかねえ。
他の人が書いているけど世界の10%がEVって言っても、その7割中国販売だし。中国で商売するメーカーにとっては重要だけど、ユーザーにとってはあまり関係ない。
>>615 何が正体なんだか
こんなアホしか居ないのか
足元日本の販売実績
このペースなら今年は10万台はいきそうだね。
サクラEKの台数が全体を押し上げている感じ。
◆2023年1月EV販売実績
■国産EV合計 7,429台
サクラ 4,213台
EKクロス864台
リーフ 1,629台
アリア 438台
HONDAe 27台
ソルテラ 61台
bZ4X 197台
■輸入EV 合計1,068台
ヒョンデ 32台
BYD 20台※発売前
テスラ 26台※推定値
下等なシナ猿はとっととコンゴ行って素手でリチウム掘ってこいよ
>>619 ショボい数字で泣けてきたなww
去年EV元年でその程度か
中国みたいな国にとっては自動的に国民の移動の自由が制限されるEVは好都合なんだよ
>>622 テスラ車みればわかるけど5G経由で遠隔操作できるのな
つまり中共に目をつけられたらどこからでも5G経由で暴走事故に見せかけて粛清ができると
他の国なら妄想で終わる話だが中国絡みだと本気でやりそうだしな
>>613 人に聞くなら自分の予測から披露しては?
>>619 あれだけ信者が持ち上げてるテスラがそこまで少ないとは正直思わなかった。
世界一目が肥えてる日本の消費者は、流石のテスラも誤魔化しきれないか。
最近都内でも新型クラウンは増えてる感じがするな
あれ結構斬新で目立つエクステリア
テスラもそこそこ見るけどここ1年で増えたなとも感じないかな
>>607 それが事実だからな
伸びてる国の理由は補助金
>>625 テスラは輸入が何ヶ月かまとまってくる可能性が高いので、単月実績は参考程度で見ておいて。
2022年1月実績(推定)も10台だったし、来月再来月でどどんと増えるかも。
ちなみにテスラの台数を推定としているのは輸入車登録実績のその他の項目を参考にしているから。なぜか、日本のテスラの販売台数って公表されないんだよね。
ここで陰謀論を垂れ流してるキチガイは誰も実際にはEVを買ってない
ロクに乗ったこともないものを役立たずとか見下して悦に入っている
そのためにはEVオーナーを恫喝して追い出す
それがこのスレの全て
一言でいえば、狂っている
>>605 アメリカも値上げが大きくて補助金ではカバーしきれない
https://president.jp/articles/-/64647?page=1 テスラも、モデル3を中国生産に切り替えた2021年初頭には429万円で買えたのだが、その後小刻みな値上げを繰り返し、2022年12月現在では596万4000円にまでなっている。なんと2年弱で167万円の上昇である。
アメリカでも同様で、2019年に3万4990ドルから買えたモデル3が、現在では4万8190ドルである。約180万円の値上げだ。
フォードが2022年4月に約4万ドルで発売したBEVトラック「F-150ライトニング・プロ」はわずか半年後の10月に5万6000ドルに値上げになっている。約40%、220万円の値上げである。
「50万円EV」で話題となった中国で最も売れているBEV、宏光(ホンガン)ミニEVも発売当初の2万8800元から3万2800元(約64万円)と値上げになっている。
>>629 何のEVにお乗りですか?
まさかEVに乗ってないとか自動車自体を所有されていないのでしょうか
何故ご自分で買って使って啓蒙しないのでしょうか
>>629 狂ってるのはお前の方だよ
他人がイラねーって言ってるもんを押し売りしに来るな
>>630 それだとテスラの値下げで負けるから、一部値下げが始まっている。テスラだけ売れるような状況になったら値下げするメーカーは拡大するんじゃない?損益も拡大するだろうけどw
中国メーカーも同様に値下げ断行で利益確保が苦しくなっている模様。
フォード『マスタング』EV、米国で値下げ…テスラに追従
https://s.response.jp/article/2023/02/03/367165.html 因みにですがEVユーザーをこのスレから追い出しているのは振る舞いがヤバいEV信者であり
日本語がおかしかったり理屈が通っていなかったり会話をする気のないここの信者達と一緒にされたくないからそっ閉じするのではないでしょうかね
>>629 別に追い出すなんて考えたこともない
実際EV乗ってるならその実用性を大いに語ってもらいたいものだ
あんたは当然乗ってんだろ?
>>630 あと、税優遇(実質的な値引き)対象は拡大しているから、アメリカは欧州程度までのシェアはいけるんじゃないかな、と予想。
ただアメリカでEV市場でテスラ一強(フォードやGMが縮小)をアメリカ政府が是とするかはわからないが。
リンク貼り忘れ
米財務省、テスラ・フォード・GMの税控除対象EV車種を拡大
https://jp.reuters.com/article/usa-treasury-autos-idJPKBN2UD1J8 今回の車両分類の見直しでGMの高級車ブランド「キャデラック」の「リリック」、テスラの「モデルY」の5人乗り、フォードの「マスタング・マッハE」、「エスケープ」のプラグインハイブリッド車が対象に加わり、VWの「ID.4」の対象車も広がった。ID.4の一部と、モデルYの7人乗りは既にSUVと見なされて対象に含まれていた。
中華みたいに、普及するならいいが中途半端に普及して伸び悩むのが厄介だな、価格競争起きずに誰も喜ばない
>>639 独裁国家は国民に強制が可能だが民主国家では無理
>>236 >>629 まだEVを所有したこともないのに
>>477みたいな書き込みをするEV信者の方がよほどヤバいと思うんだけど。
EV化なんてもの自体が政治のご都合でやってるんだから
車作ってる国は自国メーカー推奨するに決まってんだろ
ただ、バッテリーの原料になるレアメタルが中国の独占状態だから安易にEVは化勧めてしまうと
バッテリーを人質に中国に外交材料にされてしまいますよってどこの車メーカーも言ってる
>>634 メーカーが赤字確定の製品を販売しなきゃならんのは自由経済ではないよね
>>643 日本もアメリカを見習って補助金は自国生産車両のみにするべき
そもそも補助金自体がおかしいんだよ
ガソリン者からの買い替えで補助金が付くなら百歩譲って理解はできるが
金持ちがセカンドカーにEV買っても税金から補助金出すって意味わからんぞ
環境負荷が乗らない=0からEV買い足しで大幅増化じゃねえか
>>640 国民に不便な思いをさせてBEVを強制してもCO2は逆に増大してしまうというね
>>590 結局アンチの本音は自分達が買えないEVに補助金出すなってことだろ
>>648 買いたい奴は買えばいいさ
俺は買える金はあるけど、まだ総合的にガソリン車より使い勝手で劣るから買わないだけな
山林伐採して太陽光パネルや風力やってる本末転倒系な話が多いな
>>648 買えるけど買いたい商品ではない
BEVがCO2削減になるなら補助金出しても良いが
>>651 BEVへの補助金は止めて発電関連に補助金を使うべき
発電で脱炭素の道筋がついたらBEV普及させてもいい
再エネは頼りにならんので原発と水素だな、あと50年はかかるんじゃない
>>648 アンチと書く時は対象物を併記してくれないか?
紛らわしくてかなわん。
だいたいアンチというかただEVの普及が懐疑的なだけでアンチ扱いされるとかわけ分からんわ
>>652 本気で環境保護とモビリティの両立を考えるなら、モーダルシフトへの投資一択だと思う。
日本だとトラックドライバー不足への対策にもなるしな。
運輸セクターの企業しか得をしない地味な話だから、決して誰も口にしないけどねw
太陽光は屋根に乗せる以外は有害
炭素減らしたいんなら緑化しろ
あと雪つもると発電量は激減だから雪国には向かないんだぞ
>>655 ガソリン車に対抗出来る価格と利便性、安全性を備えたBEVが出たなら、大手を振って手のひらクルーするよな俺らw
EV信者はそこを理解しないとね。
>>659 その通り
一般人は不便で高額な商品は買わないだけ
>>661 >目標達成に向けた策として、化石燃料車の販売終了時期の明示、EV製造能力への投資拡大、充電設備の拡充などを挙げている。
明日からの販売が全部EVになっても温暖化は解決しない
↓
温暖化目標達成に向けた対策としてEV化を進める?
諸葛亮曰く「ほかにすることは ないのですか?」
ここでうだうだ言っててもねぇ
政治家たちに言わないと変わらないよ?
>>663 ここでEVも乗らず語らず政治家に言えよと吐き捨てるだけw
日本で普及しないわけだよ
毎日早朝からEV叩いてる人たちは立派なアンチじゃないのかね?
6時からやること?
あれ何? 朝活?w
>>661 温暖化対策目標達成どころか、
CO2排出量が減るのかどうかさえ怪しい
CO2以外の環境負荷については
間違いなく悪化する
移動手段としての利便性は大きく低下
充電インフラや廃棄EV電池処理施設に
膨大なコストがかかる
対費用効果最悪で非合理的なBEV
SDGs利権の政治工作だけで押しきるのは無理
さすがに筋が悪すぎる
じわじわ破綻していく未来しか見えない
負けフラグに乗っかりたいタイプがいるんだよ
地球温暖化
トランプ
内燃機関
章男←New!
見事すぎるだろw
>>668 あらためてアンチにはEVに乗っかって欲しくないわw
安倍ちゃんもだし疫病神すぎる
車板で自らのイデオロギーを晒していくスタイルか。
止めはしないがほどほどにな…。
EV推しって論理的に反駁出来ない奴ばかりだな
子供の口喧嘩レベルの内容をw付けて喚くだけ
論理的に考える事が出来ないから
EVの非合理性に気付かないんだろうな
>>666 日付変わって深夜2時直前までに既に二桁アンチ()叩きを書き込んで
その上朝からさらにたくさん書き込んでる人居ましたね
あれ何?w
エンジンとHVが人気なら、EVが注目されることもないが日本ではev普及しないな
>>672 誰かしらんけどそれは信者なんじゃね?w
アンチも信者もモチベーションがすごくて感心するよw
>>668 不利になるとすぐに話をそらそうとするな
>>660 それを政治で押し付けられるとすれば、普通のユーザーは反発して当然だわな。
それを平然と他人事のように語れるのは、まあそういうこと。
>>671 どちらも感情的になりすぎ
個人の買う買わないは好きにしたらいい
一つ言える事はこのままEVで中国の独走を許すのか?
日本市場はHVでガラパゴス化してそれで闘えるのか?って事
>>679 日本で普及しない理由スレで中国云々は二の次だろ
そんなこと言ってたら欧州も終わるから
なあ中華の人
EV否定派は堕落している。
なぜなら、その心根はLGBTを弾圧したマジョリティーと同じだからだ。
かつて、LGBTの権利を拡大してどうするの?、合理性としてマジョリティーを優先するのは当然、子どもを産めないから生産性がないなどと、今のEV否定派と同様に現状追認のみをして悦にひたっていた。
結果どうなったか?幸いなことにマイノリティー側が勝利をおさめつつある。
つまり、どんな現状追認も大義には勝てないということである。
EVは、地球のため脱炭素のためという不動の大義があり、この大義がガソリン車現状追認論に負けるはずがないのである。
>>679 自動車に求めるものは、洋の東西を問わずほぼ変わらない。
つまり多少の例外はあれど、
日本で普及しないものは海外でも普及しない。
海外で普及するものは日本でも普及する。
すなわち日本はEVに関してガラパゴス化しない。
そういう意味では、ここのスレタイはややミスリード気味と言える。
アンチは自分さえ良けりゃいい
めんどくさい余計なことするなってスタンスだからな
LGBTなんて本当に存在するの?そんな少数派のことなんて考えなくていいでしょとか思ってそう
家族にLGBTがいても気づいてあげられないだろうな
>>679 アメリカはBEV関連でChina排除してますがな
アメリカを見習えばよい
「CO2削減」が世界の目標であり、BEV化はあくまで手段の1つ
https://president.jp/articles/-/64647 オーストラリアや中国では、リチウム鉱石からリチウムを取り出す方式で生産しているが、なんとその精製プロセスはほとんど中国で行われている。精製の過程で有害な廃棄物がたくさん出るため、環境規制が緩い中国に集中する結果になっている。
またどちらの方式でも生産に多くのエネルギーを要し、現状ではその燃料に化石燃料が使われている。EV化の目的はCO2の削減であるわけだから、その要であるバッテリーの製造に多くの化石燃料が使われるのでは本末転倒だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/642084 電気自動車(BEV)を推進する人たちは「ハイブリッドは繋ぎの技術」と揶揄するが、この20年で日本の自動車CO2排出量23%削減は世界的に見ても極めて高いレベル。これに大きく貢献しているのがハイブリッドなのは言うまでもない。
ほらきた、おまえらの想定通りだなw
2/7 英石油大手のBP、30年までの石油・天然ガス生産縮小目標引き下げ
30年までの削減幅(19年比)を当初目標の40%から25%に修正した。
>>681 ネットのエコーチェンバーで勘違いしてLGBTを公約に掲げて選挙に惨敗した某政党を思い出した。
欧州の街中ですらBEVなどそれほど見かけない現実を見ずに、ネットの資料漁りに明け暮れてEVシフトを喚き続けるEV信者も似たような存在だな。
>>679 個人の買う買わないは重要だとなぜ分からない?
私は貧乏だけどBEVで生活が楽になりました
私はマンション住まいだけどBEV快適です
私はガソリン車からBEVにして喘息が治りました
私はBEVにして筑波通いが趣味になりました
そういう声が集まることでBEVが普及していくわけで、今は誰も買ってないし何の報告もない段階
アンチの日本は上手くいっているからこのままが正解って思考なんなの?
国民1人あたりのGDP悲惨になってるの知ってるの?
日本こそ改革してかなきゃいけないのに他国の改革にケチつけてみっともないわ
Netflixが「画像生成AIでアニメ制作」してわかったAIの限界…『犬と少年』で挑戦したもの
https://news.yahoo.co.jp/articles/c39a2a3887ef8262e682bfe9eac383c9ed501760&preview=auto >「結果として、AIでざっくり、40%から50%くらいは省力化できたのでは」と牧原監督は話す。
>「50%浮いた時間を使って、その分、手のかかるところの質を上げることに使えた」
素晴らしい、AIの時代到来だ
EV乗るメリットひとつだけ見つけたわ
盗難にあいにくい
誰も欲しがらないから
>>694 300km走ったら半日休みじゃ足がつき易いから泥棒から敬遠されるな
ジャップがいくら吠えようがガソリン車がオワコンなのは絶対に変わらない。
トラックなどの大型車は一部水素車とかになるかもだが
普通車は基本EV化して行く流れは止められないし
多少の問題点は時間と技術の両面で解決可能だ。
もちろんHVなんてどう見ても繋ぎであって、これが長期間主力の動力として定着する事もあり得ない。
時代の流れを俯瞰して洞察すれば簡単に分かる事だ。
分からないアホはジャップだけ。
>>688 おいおい
欧州さんには化石燃料使ってほしくないんだがなぁ
どんなにつらく苦しく国が傾いても化石燃料の使用を止めて地球温暖化に立ち向かっている所をアピールしてほしい
https://www.honda.co.jp/honda-e/ いいからサッサと買えよ、他の車種は軒並み半年から1年待ちなのに即納だぞ
>>698 こんなゴミみたいなジャップカーが500万!?
狂ってんなジャップは。
イーロンマスクの靴でも舐めてろ。
えーなんで?距離走れないのは別に問題じゃないんだろ?
どうりで話が噛み合わない訳だ。
俺はテスラやBYDを基準に話をしてるのに
ジャップはゴミみたいなジャップEVカーを基準に話をしてるんだからな。
そりゃホンダやトヨタのゴミみたいなEVでは普及する訳がないわなw
アンチEVのお方がおっしゃる通りですわ。
テスラのモーター音やロードノイズが気になるからオートバックスが静音化してくれるみたい
BEVって静粛性が高いってやっぱり嘘だったね
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1476983.html >>703 エンジンはうるさいからそれ以前だけどな。
静か過ぎて今まで気にならなかった音が気になる様になる。
>>703 テスラが近づいてくるとザーザーとタイヤのノイズですぐ分かるからな
なんで煩いかというと重いボディを支える為にトレッド面の固いタイヤを使うからだろうな
それでも車内に入って来ないように遮音するだろうが安普請の詐欺車だしな
EV押しのヤラセ芸人の動画見ても中華製ラジコン買ってる奴なんかおらんのやけどw
>>701 テスラもBYDも売ってますがな
BYDはもうすぐだったか
で、売れてるのかね?
むしろ、騒音と排ガスをまき散らす
排ガス車のアンチにならない奴の意味が分からない。
なかには意味もなくアクセルふかして、他人を
威嚇することに生きがいを感じるキチガイまでいるみたい。
航続距離の基準がほぼ日本の販売走行実績ゼロのBYDを持ってくるところに非常に違和感。BYDのEVってスペックぐらいしかわからないじゃん。
外車EVの基準にテスラを持ってくるのはわからんでもないが、他にもVWとかBMWとかアウディとか購入試乗可能なEVなら他にも色々あるのに。
>>710 むしろ高くて不便でCO2削減にもならない車のアンチにならない奴の意味がわからない
いや個人の話なら好きな車を買えばいいと思うよ
ほんとEV推しって極端なやつ多いな
車も持ってねえだろ?
車くらい買えるようになれよw
ガソリン車禁止の前に再エネ整備、EV転換には電力足らずと豊田氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/48734a4398dcbfe23a8ed75d1d654078f226301e >その上で、規制でガソリン車販売を禁止するには、再エネで十分な電力を発電する能力を作るために業界を超えた協力体制を作る必要があると述べた。
豊田氏は考え得る取り組みの1つとして、水力発電用のダムに浮体式の太陽光パネルを敷くことを挙げた。国内には、東京都全体の面積に相当する約2700カ所の水力発電のダムがある。そこに太陽光パネルを置けば、原発で計30基分ぐらいになるという。
豊田氏が、変わってきてる
真面目に言うとだな
俺がテスラのモデルSを買えないのは値段が高すぎる以外にももう一つ理由がある。
それは内装がショボイ事。
エクステリアはカッコ良いので問題ないのだが、内装がチープなんだよなぁ。。。
俺はそれでも良いんだが、嫁が納得しないんだよね。
この価格になってくるとわりと立派なメルセデスが買える訳じゃん?
内装もそれなりのレベルは欲しくなるわな。
モデルSは金持ちか独身貴族用の趣味の車感は正直ある。
ただ、静粛性はそんな問題ねーぞ。
コレで文句言ってるならスポーツカーなんか乗れねーし。
便利なら補助金なしで普及すんだろ?
買ってもいないのに排気ガス撒き散らすとか言ってることが
感情的過ぎてな
バスもタクシーも乗るなよ
自宅にしかいないのか?
>>696 その繋ぎのHEVが50年とか続くわけで
普及させたいなら、BEVはサクラみたいな短距離専用として、それ以外はPHEVに力を入れるなら今よりマシなレベルの普及になるのに
>>715 静粛性の比較がスポーツカー?
BEVは趣味車だといいたいのか?
>>685 バイイングパワーは中国の方が上だけど出来るかね?
短距離特化カーシェアとか路線バス運用とかEVのデメリット打ち消せる用途いっぱいあるのに
それすら普及させられない欠陥品を個人に押し売りすんなよ
>>714 そうなんだよ
発電の脱炭素をしないでBEV化をしてもCO2が増えるだけ
>>590 >>715 それを言ったらテスラはどのモデルもパネル1枚の殺風景なインテリアだろ
>>690 今のところガソリン車に乗る事自体は禁止もされてないし、EVも強制ではないよ
>>719 Chinaで売れてるBEVは軽自動車クラス
Cクラスでは7%だったか
>>717 50年ではなくて10年、、、最大限幅を見て15年とかであれば完全同意。
いくらなんでも半世紀は無いだろ。
ファミコンがPS5になるまででも30年なのに。
>>718 モデルSは完全にスポーツカーだぞ。
テスラがどう謳っているのかは知らんけど。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2301/30/news012_2.html そんな昨年の動向を鑑みれば、1月末に発売を予定している中国のBYDによるEV「ATTO3」も、それほど多く売れるとは考えにくいでしょう。「ATTO3」は、58.56kWhのリチウムイオン電池を搭載して、最大485キロ(WLTCモード相当)の航続距離を誇る、ミッドサイズのSUVです。その価格は440万円で、性能からいえば輸入ブランドのEVや日系ブランドのEVよりも割安感があります。しかし、ガソリン車と考えれば440万円は安くはありません。ガソリン車であれば、トヨタの「クラウン」も435万円から販売されています。
「EVだから、クラウンよりも高くて仕方ないね」と買ってくれる人は、どれほどいるのでしょうか。一般的な消費者は、「安くて良いクルマ」を求めています。「環境によいから高くても我慢しよう」というのは、余裕のある人だけができる行為です。「EVは良いかもしれないが、高くて現実には手が出ない」というのが庶民目線でしょう。
実際は補助金あるから差は少しは縮まるが
>>726 PS5は補助金無しで消費者の需要で市場の原理にしたがって販売されているから別の話
>>724 日本が中国製品に規制
↓
合弁解消などの報復措置を取られたら中国市場で日本メーカー終了
>>722 いや、モデル3なら価格的に良いんだよ。
最近はアウディA3とかでも内装ショボいしな。
でもモデルSの値段で内装ショボいのは人(俺の嫁とか)によってはNGという事らしい。
別に俺自身はOKなのだが。
>>726 10年後って2033年だろ?
EVが1番進んでいるであろう中国でも半分近くがハイブリッド(省エネ車)って目標なんだが。
2035年にやっと欧州がハイブリッド禁止になる、かもってレベル。
モデルSがスポーツカーか
2トン超えのスポーツカーはいらんわ
1700キロ台までだな
>>734 不平等条約を結ばざるを得ないのに規制なんてできっこないでしょ
>>733 あんたの言うことは極論では無いので別に否定はしないが
そこまで時間は掛からないと思うけどな。
前も書いたが普及率は16%を超えたところで一気に加速するから
世の中EV、EVみたいな空気になったら
それこそ数年(車の買い替えサイクルを考えると5年前後)で勢力図が変わると予想する。
>>735 その2トン超えがあの加速だぞ!?
運転したらチビるぞ、マジで。
少なくとも俺は昇天しそうになった。
>>738 サーキット行く俺としては出だしの加速が全てではないので
確かに100キロまでの直線加速はガソリン車に追いつけない領域だな
だからといって個人的には欲しいと思わない
それぞ好みもあるだろうし
ちなみにモデル3ロングレンジなら運転したことあるよ
結局EV推しの奴らはパヨクなんだなw
因みに同性婚は憲法改正が必要らしいぞw
凄いスーパーカーEVでても、はじめは数億しそう、走っているとこ見てみたいが
>>736 これ以上の不平等ならデメリットのが大きい
>>737 それは前にさんざん否定されてただろ
車みたいな高額な商品にはその法則は当てはまらない
残念ながらわー国では2050年までに国民が機械アバター化、もしくは電脳世界の住人になっているため
EV化はおろかCO2排出量も気にする必要はございません
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html そもそも補助金ありきの普及なんだから補助金が減額されるこれからは今までみたいな普及は見込めない
かといって普及しすぎると補助金がもたない
BEV普及しないのは高すぎるから。
バッテリー劣化を考慮すると車両の寿命はガソリン車の半分だろうし
新車価格が同クラスのガソリン車の半値にならないと対等な勝負にならないだろうな。
リチウム電池に代わる安価で高性能長寿命のバッテリーが必要だわ。
わかるか?
政治家どもにとって2030年なんて未来の目標は、あんなこといいな できたらいいな♪程度の重みしかない
日本でBYD買う層がいるとすれば、どんな属性か謎だな
同僚にちらほらいる中国人はまったく欲しがっていないし
母国の家族や友人はみんなテスラか、でなければGクラスとかカイエンとか買ってると聞いた
>>739 前にも書いたがガソリン車の楽しさは否定しない。
俺も車の運転は楽しいし、今でもゴルフで走るのは好きだ。
加速が全てでは無いと言うのも同意。
だが、だからと言ってEVは全然面白く無いのかと言ったらそれは違う。
立ち上がりがあれだけ速いとストップ&ゴーを繰り返す市街地の運転でも楽しいし
シフトチェンジが無いのはつまらなくもあるが、
同時にEVならではの面白さにも繋がっている。
(チュイーンと一直線に加速するサマとか)
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/330b75cdb22f0d14c984b3399a38d96beb14b949/?page=2 それはそれとして、、、
皆、勘違いをしている様だが、
EVはガソリン車より優れているから普及するんじゃない。
力を持った人間が普及させたがっているから普及するんだ。
そこを取り違えたまま水掛け論を続けても意味が無いと思うがな。
>>751 じゃあ失敗するじゃん
くまのプーさんみたいな汚いおっさんにそんな力ねえし
>>752 中国に対抗してアメリカもEVをやらざるを得ない状況になってるのが現実だよ
欧州でBEVの新車販売シェアが伸びたのは補助金と経年劣化したり冬の冷え込みや夏の高温で容量無くなったバッテリーのヘボさをまだ知らないからだろ。
長距離を高速運転したり自宅充電が難しい集合住宅の割合が多い欧州こそBEV運用するに過酷な使用環境になるだろうからこれからユーザーは阿鼻叫喚だろう。
独裁者がやれと言ってるから従えと言う奴と話が噛み合うわけが無いわw
>>752 違うぞ。
プーさんは利権を得られそうな流れに相乗りしようとしただけだ。
真の黒幕は、石油が取れる地域を敵視する、とある民族のお人達だ。
だから排除したいのはジャップカーだけでは無く、ドイツ車も排除したいんだよ、本音では。
で、ドイツ人は環境問題に世界一興味があるので、
ドイツ人の反対を押さえつつドイツ車を排除するには環境問題を持ち出すのが一番効果的な訳だ。
実際にEVが環境に優しいかどうかなんて内心どうでも良いのだが。
途中までは彼らの目論見通りに話が進んだが、
ウクライナ戦争に端を発した極端な電気料金の値上がりと、
中国が先回りをしてバッテリー資源の採掘権を抑えてしまったのは予想外だった。
なので次は環境問題を持ち出しながら世界中で原発の建設を推進して
火力発電による石油の消費を抑える事と、
ユーロ7の内容を調整して露骨な中国外しを仕掛けて来るだろう。
もうこの時点でジャップランドは完全に蚊帳の外。
世界の主導権争いからは脱落し、あとは衰退するだけだ。
まぁしばらくは(=原発が建つまで)HVが許されるだろうから
延命させてもらえるジャップはあの民族の人々に感謝するべきだな。
>>756 中国を野放しに出来ない状況なんだよ
だから排除しようとしてる
それだけ中国が力をつけてきてるという事
BEVなんて中国に首根っこ掴まれるだけ
水素エンジンもしくはハイブリッド、あるいはFCEVの方が日本にとってはまだ良い改革になる
資源のない日本だけに欧州のEV情勢についてはシビアに見てると思うよ
>>750 ロードマップ1では2030年にEV40-50%だったのが
見直し版ロードマップ2では40%、2035年に50%に変わったのな。
また見直し入るかもしれないが。補助金切れにも言及してるね。
>ロードマップ2.0の数値目標は、全体の販売台数に占めるEV比率が、2025年で20%(1.0では15~20%)、2030年で40%(1.0では40~50%)とロードマップ1.0と大きな違いはない。現状を鑑みれば、2025年時点の目標の達成も不可能な数字ではないように見える。しかし、新エネ車への補助金の終了というハードルも存在する。これまでは補助金の延長もあったが、中国政府は2022年で終了し、以降は延長を行わないと明確に示した。
ジャップ連呼厨は基地外アピールが目的なんかな
BEV派のネガキャンが目的ならテテンテンテン君と同類
https://bestcarweb.jp/feature/column/526995?prd=2 日本のEV補助金制度は、ミクロでみれば電池容量やVtoH可否で補助金が決まる「公平」なルールに見えるが、マクロでみると中国と日本の間で、大きな不公平が生まれている。
中国市場で販売するNEVに中国製バッテリーを義務としたり、また日本で販売される中国メーカーのEVのバッテリーが中国製である状況は百歩譲ってよしとしても、自国で自国製バッテリーの搭載を実質義務化している中国のメーカーの、中国製バッテリーを積んだEVの購入に、日本や欧米のメーカーと同様に補助金を出すという状況は、どう考えてもおかしいと思う。
>>762 補助金無しでも政府の方針には逆らえないんじゃないのか?選挙も無いし
>>236 環境とかどうでもいいEVにすれば便利なら高くても買うから
自営で大型倉庫と倉庫で使うバッテリーフォークリフト使ってるから充電環境と車しまう場所にはなんの問題もない
補助金心配するほど、日本でEV人気ないしな、逆に反発のデメリットが大きい
時代は不便なBEVから実用的なHEVへ
結局、BEVは合理性がなさ過ぎる
2023年は「ハイブリッド再評価の年」
になるかもしれないワケ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/30/news012_3.html 注目度は高いが結局売れていないBEV
欲しいのは不便なBEVではなく実用的な車
環境性能と実用性で見直されるHEV
時代は非実用的なBEVから実用的なHEVへ
やっぱBEVは合理性がなさ過ぎるからなあ
欧州でも「BEVやっぱ無理」になってきてる
BEVブームは昨年までで終わりっぽいな
全てをBEVにしようとするから無理なんだよ
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/186272/ 戸建てで、自宅に充電器があって、航続距離が制約になるような使い方をしない人で、かつ経済的余裕があって、イニシャルコストが気にならない人が、ドライブフィールなり社会的意義なりを感じて購入すればいいだけの話である。
何度説明しても筆者はBEV否定論者のレッテルを貼られるが、使い方がBEVに向いた人が大いに楽しみ、その範囲において普及が進むことは大いに奨励したいと思っている。
>>748 数年おきの選挙で落選したらただの人だからな
選挙の無い国の人に理解できるかわからんが
>>751 >EVはガソリン車より優れているから普及するんじゃない。
>力を持った人間が普及させたがっているから普及するんだ。
民主主義国家でまともな教育を受けていれば、そんな政治は成り立たないと分かりそうなものだがね。
君は単に日本人が力を持った人間にコテンパンにやられるのが楽しくて、それを見たくて仕方がないだけということは分かるよ。
あとは落ちるだけかな
2023年2月8日
中国乗用車販売、1月は前年比38%減 補助金・減税終了で
EVやプラグインハイブリッド車など新エネルギー車の販売も6.3%減。昨年は90%急増していた。
BEVがガソリン車より優れていたら補助金無しでも普及するもんな(笑)
BEVがガソリン車より劣っているのを暗に認めちゃってるんだよ
中国乗用車協会(CPCA)
「新エネルギー車の1月の販売は予想に届かなかった。単月の販売が前年比で減少するのは異例だ」と発言。春節休暇とEV補助金の終了が販売減少の主因と指摘した。
中供ならEV車の2年買い替えを義務化とか水増し報告とかでいくらでも数字作れるだろ
近平「(補助金無しだが)BEV買え」
国民「はい…」
インフラ維持とか整備が、タイミングギリだったんではと、後ろにカーボンプライシングとか控えてる
>>780 いやChinaではBEV化でCO2が増えてしまうんだが
>>590 >>776 別ソースだと1月はテスラが値下げのおかげで納車伸ばしたみたい。それでも全体が去年より6.3%減ってことは…
テスラ以外のEVメーカーは相当落としてないか?
中国の富裕層だってガソリンで動く会社乗りたいもんな
さらに地方民からしたらEVなんて鉄屑以下の存在だし
>>783 evが仮に、人気なくなったとしたら価格競争に入るのでテスラの作戦勝ちだな
>>779 中国はナンバープレートの下一桁が奇数か偶数かで市街地の乗り入れ禁止とかやってたからな
EVじゃなきゃ乗り入れできないとかになったらEV買わなきゃ仕方なくなるな
そしたら市街地ギリギリのラインでレンタカー屋建てまくるのが中国人ってもんだぜ
>>793 普通の中国人は
偽造ナンバーで
日によって付け替えるだろ!
だんだん危うくなってきた「BEV普及への道」 ICEは本当に存続の危機なのか・その4
https://motor-fan.jp/mf/article/107146/ 中間層は、必ずしもBEVを買っていない。BEVの二極分化である。
おそらく、その理由のひとつがBEVの信頼性の低さに関する口コミやSNSでのやりとりではないかと思う。
中国では、すでにBEVは「特別なクルマ」ではなく、普通にクルマ選びの選択肢に入る。「カッコいい」「新しい」「値段が妥当」なら買う。それだけに、車種選択の物差しは普通のICE車と同じだ。
そんななかで「BEVは修理できない」「BEVは使い捨て」とも言われている。実際、筆者も捨てられているBEVを見た。車載LIB(リチウムイオン2次電池)の発火事故も、すぐにSNSにアップされる。実用性重視の中間層はBEV購入を思いとどまっている。
「軽クラス」が全車BEV(電気自動車)になった中国 ICE(内燃機関)は本当に存続の危機なのか・その3
https://motor-fan.jp/mf/article/100206/ 中国ではいまでも「電気は人民のもの」だそうだ。電気料金を払わない世帯も地方都市や農村には「かなりある」と聞いた。「電柱から勝手に電線を引く工事を請け負う業者がいる」「農村戸籍の人は永遠に農村戸籍のままなので、それくらいは役人の大目に見てくれる」とも聞いた。地方へ行くと、無理やりBEVに改造した小型トラックをよく見かける。そういう事情だから、農村部で売れるA00級乗用車がBEVだけになるのはわかる。
>>791 こういうの聞くと、どんだけジャップ言われても日本人に生まれて良かったと思うわ。
>>529 >200万の車を買う人間は少し頑張れば500万の車を買えるから問題ないし、
テキトー過ぎるだろボケ!
>>531 >バッテリー供給が落ち着いてきたら価格も落ち着くんじゃないか?
リチウムが石油より埋蔵量が少ないぞ 環境破壊や有害廃棄物が出るので、先進国では自らリチウム採掘しない
中国に依存し過ぎて国家安全保障上の戦略物資になっている 希少価値が上がって値上げする一方だ
半導体も不足しており、BEVの普及は困難になってきている
インドは盗電が常識で盗電技師が山程いるって有名だけど
まさかの中国でもかよ
さすが人権皆無国家
>>791 追記
乗聯会データを見れば、A00およびA0級以外はBEVが少数派であることがわかる。販売価格帯別で見れば、20~30万元のクラスでテスラ「モデル3」やVW(フォルクスワーゲン)の「ID.4」など外資の廉価モデル(多くがLFP電池仕様)がそこそこのボリュームを獲得しているものの、20万元(400万円)以上の価格帯ではまだ圧倒的にICE(内燃機関)モデルが多い(70%程度)。
>>544 そんなことだろうね 意識高い系先進国には途上国も反発するよ
スェーデンやフィンランドが数十兆円の途上国EV支援でもすればいうこときくぞ
>>576 「個人が車を買うのになぜ補助金を出すんだ?地下鉄に乗って移動するほうがずっとエコだぞ。」
「地下鉄利用者に商品券でも配ってほしい」
これは言えてるw
ガソリン車放棄して、電車に乗る人に補助金出さないとダメだよな 国会議員は国会で提言しろよ
>>800 補助金は個人に出してるんじゃねぇ
メーカーに出してるんだよ
>>791 2019年ごろにBYTONすごい!日本ヤバい論あったんだな。一昨年あたりはNIOスゴイをよく見かけた。今はBYDスゴイ。
BYDは販売数は多いからちゃんと(中国限定で)実績あるけど。
>元BMWと日産の中国法人役員が興したBYTONは、CESで大々的に計画をブチ上げ資金調達にも成功した。日本のメディアや経済評論家諸氏が礼賛し、同社を懐疑的に見ていたのは日本では筆者ぐらいにものだった。「日本にとって脅威」とまで評した方もいた。しかし、市販モデルの量産が立ち上がる前に破綻した。従業員への給与未払いは破綻の2年前から発生していた。
こういうのかい?
自動車業界に迫る中国ベンチャー企業の脅威
「バイトン」の垂直立ち上げに見る既視感
2019/01/12 5:20
https://toyokeizai.net/articles/-/259718?page=2 しかし、産業のイノベーションは水面下で広がり、市場ルールが突然変化するものだ。バイトンのような、新興コネクテッドカー隆盛の先にあるのは、既存自動車産業の“突然死”かもしれない。
フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)全盛時、iPhoneが登場した頃の状況に似ている。
取り敢えずここのEV推しが乗ってねえんだから普及無理だろ
残念ながらこんなとこに書き込んでるような下っ端にはEV乗れないよ
You Tubeとか芸能人崩れみたいなある程度影響力あるサクラだけがテスラ買ってもらえる(自分で買ったという体で)
>>805 スマホなんか他の家計を犠牲にしても欲しいとか大して変わってなくても新型が欲しいという熱狂があるのに
全然スマホに似てないじゃんなw
シンクタンクのEVの増え方見てるとこれから10-15年かけて年に3-5%づつ増えてくみたいだね
今年の世界新車販売のEV率は13-15%ってとこかな
足引っ張ってる日本でも去年が1.71%で今年は2.5%はいくだろうしまあ予想通りってとこだね
>>808 その数字は間違いで日本は3%程度
Chinaでも軽自動車クラスを別に集計していない
https://www.businessinsider.jp/post-264999 一方、日本自動車販売協会連合会によれば、日本の2022年の新車販売台数(乗用車)に占めるEVの割合は1.4%だった。軽自動車の乗用車を合わせても、3%程度のレベルにとどまっている模様だ。数字だけで判断すれば、確かに日本ではEVの普及が遅れている。が、それは決して非難されるべきことではないだろう。
脱炭素化という戦略を実現するに当たり、EVの普及は「そのための具体的な手段(戦術)の一つ」となる。とはいえ、脱炭素化という戦略の実現のための戦術は多様であっていいはずだ。
>>808 まあシンクタンクの予想がこれまでの補助金ありきの願望の数字なんだが
>>808 バッテリーの供給キャパの問題もあるから、一気には増えないね。
毎年3~5%づつくらい、増えていくのだろう。
>>801 値下げを条件に公共交通機関に補助金出せば済むこと。
アジアの盟主である中国がEV化していることから、全世界的EVは間違いない。
リチウムは令和のゴールドである。
>>808 世界のCO2削減という目的にBEV化で足を引っ張っているChinaとHEV化で貢献している日本
>>590 >>687 中華製造したevを、先進国で使うのと日本製造したhvを先進国で使うのはどちらが環境にいいのか
ちなみにEVの補助金は終る終る詐欺で、あと少なくとも10年は補助金続くよ。だから、補助金は当たり前として考えるべき。
>>815 Chinaは途上国扱いで環境規制が緩い上にその緩い国際ルールすら守らない
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/180722/ これ以後、中国は国富を投入し、さらに国際的な環境ルールを守らず、環境汚染を辞さないことで、レアアースの不当ダンピングを開始。鉱山の未処理廃水は中国の河川を7色に染め上げ、国際批判を呼ぶことになった。しかし一党独裁の中国は、そういう犠牲をものともせず、結果的に圧倒的な安価によって、世界中のレアアース鉱山を廃業に追い込んだ。2010年代にはレアアースの世界シェアの97%の寡占に成功する。
>>816 日本ではBEVが売れないから補助金の余裕があるが欧州やChinaでは…
日本ではEV課税が始まった時に減税を受けられるという意味での補助金が10年くらい続くだろうね
政府によるマッチポンプ
(ガソリン税に補助金出すのと同じ)
>>819 これまで何度も間違いを指摘されているがガソリンの半分程度は税金だからガソリン補助金は実質減税つまり国の税収が減る
BEV補助金は歳出が増える
新車販売をEVのみにした場合、
500万円以上の車を買える経済的余裕がありつつ、
駐車場有り戸建てに居住する人
上記の条件から外れる人は買えなくなるね。
集合住宅居住者を顧客から完全排除なんてして大丈夫かね?
リチウムイオンバッテリーのリサイクル方法確立したらそれだけで食っていけるよ
>>821 マイカーブーム前の昭和30年代初め頃の世の中に逆戻りすると考えれば分かりやすいな。
勿論、日本のみならず欧州もな。
俺は真っ平御免だけど、そんな世の中を望む奇特な人がここには多いね。
メディアが報じる「EVシフト」系の記事は条件をよく確かめる必要がある。
EVとプラグインHEV(PHEV)を区別せずにPHEVを含めて「EV」としている(→EV比率が高く見える)、
EVの普及率が高い国・地域だけでEV比率を見ている(→EVの普及が実態以上に進んでいる印象を与える)、
EV比率のグラフの目盛りだけをあえて大きくしている(→EVの普及が急拡大しているように見える)、
HEVからマイルドハイブリッド車を除外してストロングハイブリッド(フルHEV)だけにする(→HEV比率が低く見える)、
世界の自動車販売台数の総数を示さない(→EV比率が高く見える)、
エンジン車やHEVの販売台数や比率には言及しない(→EV比率だけが高まって見える)、
自動車メーカーが示す威勢のいいEV発言だけを切り取る(→EV事業だけに注力しているように見える)
意図的か否かは別として、これらの記事は結果として「EV推し」の記事を提供することになる。
これからはじわりじわりとEVが増えてく感じだな
毎年世界の各メーカーも1、2車種くらいEV出してくるだろうしね
今年はモデルS、Xの納車再開とix1あたりが目玉か
>>824 そんなのグラフとか見れば一目瞭然でしょ
大方の予想は2035年にBEV50%、HV12.5%、PHEV12.5%、純内燃機関25%
ただ本当にいくのかはわからない
しかし根拠があっての予想だろうしね
>>826 これまで通りの補助金が出てこれまで通りのバッテリー価格という根拠
>>825 今までのような急激な普及は望めずじわりじわりと増やしていくしかない感じだな
>>824 昨年からの伸び率だけ書いて全体のシェアをかかない
(→元値が低い国のEVが大きく伸びた印象だけ与える)
これとかね。
去年の3倍!でも1000台。
1068台が全体のシェアの何%か?
計算ですぐ出るというのにあえてそれは書かない。
輸入EV販売台数、昨年同月3倍に 車種増え選択肢広がる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC043Z20U3A200C2000000/ 日本自動車輸入組合(JAIA)が6日発表した1月の電気自動車(EV)の輸入車販売台数(日本メーカー車除く)は、前年同月比3.1倍となる「1068台だった。」
カリフォルニア州で一番売れてるのがテスラモデルYになった
トヨタカムリを抜いて
日本でもBYD売れてるらしい
EV時代来てるね
何処かに行こうと思ったら
常に充電設備を考えないといけないクルマ。
お気軽に運転?
ムリっす。
BYDすごい
去年1年間で日本で31台しか売れなかったのに
今年は1月だけで既に37台も売れてる
>>834 1月31日発売開始だから1日で37台かよ
しかも横浜限定
凄まじいな
まさに入れ食い
>>835 ホント適当言うよな。
31日に開所して20台が
1日で契約、即日輸入車(ナンバー)登録→納車までやったと?
試乗車は存在しないの?
受注だけなら20台もあり得なくは無いが、それは関係者しかわからないし、受注=登録数ではない。
調べてみたらBYDは2月から毎月10台1ヶ月無料体験やってるから、これ用の登録だろ、少なくとも10台はさ。10台貸し出しだからちょうど10台だけ準備とも限らないし。
当然D用の試乗車もいるわけで。
https://jp.reuters.com/article/byd-japan-idJPKBN2UA0XF 中国EV大手BYDが日本で販売開始、2月に1号店
https://s.response.jp/article/2023/01/31/367022.html 1月31日より、商談や試乗の案内ができる開業準備室を全国20店舗で営業開始
本格的ショールームを備えた店舗として、日本1号店「BYD AUTO 東名横浜(横浜市緑区)」を2月2日、2号店「BYD AUTO 堺(堺市堺区)」を2月23日にそれぞれオープン
1月で37台ってのは現物に乗ったりはせずに指名買いの人達だね
まぁ日本に住んでる中国人は、中国総領事館あたりからの「命令」で動かされる、なんてのがあるようだからw
その程度はあるんでないの?w
でもどうせヒュンダイのBEVと似たような形にしかならん、いずれ撤退やなwww
>>842 BYDの登録輸入車37台のうち17台はバスなのですが…
>>845 17台がバスで少なくとも10台は無料体験用で更に試乗車を準備してると
BYD買う予定の奴いる?
俺はタダでもいらんけどさ
欧米、特に米国は確実にいずれEVシフト降りる
欧米石油大手、利益20兆円超
22年原油高で最高益相次ぐ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/230043 米シェブロン、英シェルなどが過去最高益
どう考えても欧米、特に米国はいずれEV見切る
米国は今や世界最大の原油生産国だし
かたや電池利権は中華がガッチリ握ってる
だから最終的には米国はEVシフトから降りる
米国人の車の使い方はEVと合わないし
米大陸に充電網張り巡らすのも非現実的
現政権も国益に反するEVをいつまでも推せない
で、米国が降りたらEVブームは急速に萎む
米国はこういうの上手いからな
PBS Frontline: We are Driven (1984)
ダウンロード&関連動画>> Leaders of Self-Driving-Truck Company Face Espionage Concerns Over China Ties
National-security review sparked concerns over TuSimple’s alleged tech transfer to China
https://www.wsj.com/articles/leaders-of-self-driving-truck-company-face-espionage-concerns-over-china-ties-11675255921 BYDは日本に住んでる中国人と値上がったリーフやめてって人が買いそうだね
これが0.何%になるのかはわからんけど
>>827 じゃあ内燃機関関係のクライアントが作成依頼したシンクタンクのEV増加予想を見せてくれてもいいんだぜ
MKタクシーあたりもそれなり買いそうな気はする。
中国人観光客向けにBYDタクシーは売りになりそうだしな。
一般日本人層が買うかね?
>>853 この価格でしかもEV
他にこの価格帯素晴らしいガソリン車たくさんあるし
まあ売れるといいねBYDw
>>853 あのガメツイMKがコスパ激悪のEVを導入するかね?
「空に偵察気球があるように、私たちの携帯電話の中には何百万もの中国の
ティックトック気球が存在している」・・・ロムニー上院議員。TikTokを国家安全保障上の
脅威としたのはそもそもはトランプ大統領だった
ダウンロード&関連動画>> >>859 宣伝効果とか含めて何台かは導入するでしょ
25年までに30%、30年に100%ZEV化するって目標だし
>>859 もっと高いアイオニック5ですら50台納入してるとこだぞ。
京都なら中国人観光客宣伝としてBYDタクシーは悪く無い。
『アイオニック5』タクシーが京都を走る、MKが50台導入へ
https://s.response.jp/article/2022/07/23/360003.html 嘘つきは数字を使うの典型E0Jw君、今日はどんだけ暴れまわるんだろ
タクシー読んだらわけわからんEVが迎えに来たとかw
モーターファンに載ってる予想が1番EVが普及しないパターンかな?
すでに外れてるんだけどw
こういうの見てEVは普及しないって車バカ達は言ってたのかな
まあ予想だから外れるのはしょうがないけど修正はしないとな
https://car.motor-fan.jp/tech/10013002 サクラ、この程度の短距離の使い方なら多少は普及するかもは
実際ここのEVスレ見てても普及には程遠いなと感じるけど
この見た目で公道OK? 1人乗り小型EV「スピアリング」 1億円以上の限定生産モデルとして発売へ
https://www.autocar.jp/post/833724 I broke the 1/4-mile world record in this new HYPERCAR!
ダウンロード&関連動画>> 速いよ
>>868 一般的に現実的でない時点でどうでもいいけどな
>>868 俺はそんなのより普通に買える純ガソリンのスポ車がいいわ
近距離の買い物に手軽に使える車がイイ!
軽自動車で良くね
>>863 それ、ヒョンデだからあえて買ったんでしょ。
MKはそっち系なので。
韓国紙 「日本が欧州で水素タービン市場開拓 23兆円規模」
http://2chb.net/r/news4plus/1675901793/ 韓国も国産化進むがリスクも
>>863 MKタクシーは 在日 が経営してるんだよw それで、ヒュンダイのBEVを買った
商売で良好な稼ぎができるかどうかは、誰もわからないw
そこのタクシー会社は、前回ヒュンダイが撤退する前にもヒュンダイ支援で何十台か買ってた
ま、在日つながりで 相当に安く買えた とかは当然あるんだろう
>>758 民族ではなく、石工をルーツとするとある組織ね
この組織と、ユダヤ人と、オイルマネーと、中華民族
こんな連中が競い合いながら世界を牛耳ってるのは有名な話だが、庶民には縁のない話
それよりも、コードレス掃除機や工具の充電ですら邪魔くさい者にとってはEVなんて不便な物は向かない
電動チャリも充電不足で放置
数ヶ月に一度給油するだけの軽トラは、放置してても使いたい時には元気に走る
>>848 欧米の環境思考は変わらない。
だから欧米もカーボンフリーは捨てないから今みたいにガソリンを車に搭載する方式は捨てる
生産性極端に落としてもカーボンフリー進めることが重要なら
製造業全て畳んで外国から既製品買いましょうって話だな
無論そんな荒唐無稽な話は誰も認めないが、自動車だけは何故か例外みたいなプロパガンダを海外の金で流しまくってるのが現状
>>880 EVの話よりも
2025年までに自動運転レべル3以上って話のほうが気になる
高速道路だけならともかく、一般道でのレベル3はまだ遠い未来かと
慌てるとテスラみたいになる
環境思考じゃなくて自国に有利かどうか
EUのディーゼルがインチキだったから慌ててBEVシフトを打ち出したが結局Chinaのいいカモに
あと欧米というが欧州とアメリカで異なる点も多い
>>881 カーボンフリーが目的ならBEVよりHEV
https://newswitch.jp/p/35618 トヨタ自動車の最高科学責任者(CSO)でエグゼクティブフェローのギル・プラット氏は日刊工業新聞などの取材に応じ、電気自動車(EV)がカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の唯一の手段とする議論から脱するべきだと主張した。資源不足でEVの生産量は限られるとし「ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の比率を高める方が二酸化炭素(CO2)削減効果がある」と述べた。
プラット氏は地政学リスクや需給逼迫(ひっぱく)で、電池材料のリチウムの価格が急騰していると指摘。「100台の内燃機関車のうち1台をEVに置き換えるより、同じ電池容量で作れる90台のHVに置き換えた方が30倍のCO2を削減できる」とのデータを示した。巨額の投資が必要な充電インフラや、再生可能エネルギーの不足など「整備には時間がかかる。現実を踏まえた議論をすべきだ」と強調した。スイスで開かれた世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で同様の説明をしたところ、聴衆の半数が賛同したという。
中型エンジンの自社開発はもう終わり!? ダイムラートラックが内燃機関メーカーと提携
https://bestcarweb.jp/news/592455 変わりつつあるエンジン環境
日本車とドイツ車は売れるのに 中国市場で撤退危機に陥る韓国車
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_908806/ 韓国ネット
「製品競争力がドイツや日本に劣るから当然売れない」
「現代自動車のポジションはドイツ車と日本車は買えないが、中国車は避けたい人が買う車だ。」
「最近は中国車が大きく成長し、わざわざ現代自動車を選ぶ人がいなくなった。」
「ブランドや国の価値を高めてプレミアムグループに入るか、価格競争力で中国車より優位に立つかだ」
「現代が売れない理由は、中国メーカーの車に比べてデザインがかなり悪いから。それにコスパも悪い」
「中国市場を諦めてドイツ市場に集中するべき。ドイツで3位以内に入れば、自然と中国人も買うようになる」
「世界は広いのだから中国市場にしがみつくのはやめよう。他にもチャンスはある」
>>887 政治が決めるとCO2排出量が増えてしまう
>>590 普通に普及は無理そうだから政治で強引にやろうとしても、あまりにも不便で万人に受け入れられない時点で終わると思うのよ
近場の買い物車としての需要はあると思うけどその程度で終わると思うわ
ちょっと前まで鷺ディーゼル推しまくってた欧州が
本気でカーボンフリー考えてるわけがない
>>887 文系脳の低脳が少なくない政治屋に任せていたらロクなことにならんな
>>890 捏造データではHEV並みにCO2削減していたから…
各個人が目の前で排出するCO2は電動化すると減る、これは事実
でも国家レベルとか地球レベルでは電動化によってCO2は減らないしむしろ増える
カーボンフリーな発電が軌道に乗るまで脱炭素にはならないから楽観的に見て50年、そうでなければ100年とか150年先にやるべき話
>>891 うちらはそのバカな政治家達がどんな政策をするか見て自分に不利益にならないように動くしかないだろ
>>867 補助金ジャブジャブが続けば、軽のEV比率は結構上がると思う。郊外や地方の戸建住まい2台目3台目なら、抵抗なく買えるだろうし。
ちなみにこれが本物のディーゼル技術(マイルドハイブリッド付だが)
https://motor-fan.jp/mf/article/88998/ CX-60 e-SKYACTIV D搭載モデル(4WD)の燃費を確認しておこう。
燃費:WLTCモード 21.0km/ℓ
これがどれほどスゴイ燃費なのか。
燃費で匹敵するのは、燃費に定評のあるTHS搭載のハリアー・ハイブリッド(4WD)の21.6km/ℓくらいだ。
ユーロ7のコストが、1台あたり約30万らしい、100万台売るといくらでしょう
>>895 >補助金ジャブジャブが続けば
続くと思ってるのか?w
>>898 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00511/020200010/ ユーロ7の特徴は、現行の「ユーロ6d」に含まれなかった電気自動車(EV)を規制対象とした点にある。動力源や燃料、車種に関わらず、タイヤなどから摩耗によって生じる粉じんも規制対象になるためだ。EVはバッテリーを搭載することで、ガソリン車などに比べて車両重量が重くなる傾向にある。欧州自動車メーカー関係者は「EVにとって不利な条件だ」と打ち明ける。
>>890 だからディーゼルの変わりにHEVってんでしょう。最終的にBEVオンリーかは別としてカーボンフリーを目指すのは変わらない。
>>895 BEVとかの新方式の高い車を買うしか選択肢がなくなれば補助金止めるよ。
補助金とはそんなもん
>>902 選択肢が無くなるのは50年後か100年後か
>>901 テストの数字さえクリアしてれば実態がどうであれ構わないって気質でどんな理想を目指すんだ
関わってたのはVWだけじゃないし
>>896 マツダの(クリーン)ディーゼルは、ススが内部に溜まりやすいんだわ
まPM2.5とかNOxとかの排出量についてはユーロ規制以下で何とかセーフなんだけどな
で、7年も動かしてるとススづまりで性能半減で大解体清掃が必要になる
7年で欠陥が溜まって性能半減するEVのバッテリーとクリソツww
>>905 それは確かに欠点だけど、エンジン分解清掃すれば継続使用可能たし、その費用もEVのバッテリー交換とは比較にならんのでクリソツとは思わんな。
>>906 まさにサステナブル、持続可能というやつですな
日本人の頭の悪さはスペック主義なところ。
そのスペック主義によって、家電市場も失い、ガラケー市場も失ってきた。
そして、今車市場も失おうとしている。
日本のモノ作りにはスピリットがない。
欧州が生んだモータリゼーションスピリット
正当継承は、どうやらテスラやBYDになるようだ。
日本が作ったのは車ではなく、4つのタイヤで走る何かだったのだろう。
世界が待望するのは車であって、4つタイヤのついた鉄の固まりではないのだ。
電池にタイヤ付けたような車だからちょっとぶつけると電池が逝って修理費300万円になるんだろ
>>908 EU、アメリカ、中国に比べたら市場規模が小さ過ぎるからね。真っ向勝負では勝てないし、したたかさもない。
日本人の改良は上手いけど新しい物作りの弱さがでてしまってる。零戦の時と同じ。
そこが日本人の良さでもあるから仕方がない…
>>909 国沢さん最近のブログではめっちゃEV推しだもんね
>>908 まさに
年に数度の遠出のために
毎日毎日せっせと
数百キログラムの電池という名の無駄なゴミを
運ばされる!
タイヤカスも半端ない!
>>908 その四つのタイヤのついた塊が世界一売れてるって
いうのは、つまり世界はお前から孤立してるってことだな
>>913 そら車としてはEVは優れてるからそうなるわな
100台の内燃機関車のうち1台をEVに置き換えるより、
同じ電池容量で作れる90台のHVに置き換えた方が30倍のCO2を削減できる
>>916 バッテリーが糞なんだが
航続距離を伸ばすとどんどん重くなり価格も上がる
マジで糞だろ?
近場であまり大きくないバッテリーで移動ならまだ分かるけどな
レンジエクステンダーがいいな、HVは移動距離の頻度までは最適化されてない
集合住宅の駐車場って利用料は契約者戸別だけど、施設管理は共益費から運用してるとこが多そうだから充電設備の設置や管理・撤去とかの費用でもめそう。
>>922 共用部に金使うのは揉めるマンションは揉めるし、揉めないマンションは揉めない。ただそれだけ。
軽くて容量のある環境汚染にならない電池の開発頑張りましょうってことだろ
テスラも中国も既存の部品の寄せ集めをワイロとステマでゴリ押し販売してるだけで
将来性、発展性がまるで感じられねーんだよ
諸行無常
2019/01/12
自動車業界に迫る中国ベンチャー企業の脅威
「バイトン」の垂直立ち上げに見る既視感
https://toyokeizai.net/articles/-/259718 ↓
2021/11/17
中国新興EV「バイトン」、起死回生ならず破産
https://toyokeizai.net/articles/-/468559 次はNIOあたりがヤバそうだな
赤字が雪だるまで膨らんでて
しかも不正会計疑惑まである
なかなか香ばしくなってきた
で、最初の記事書いた「本田 雅一 : ITジャーナリスト」とやらはそっ閉じかよ
インフラが衰退途上国だからEVアンチはガソリンと共に思考停止してもう心中させてくれといわんばかり
世の中にはこんな車があるとか、報道されないから全く知らなかったよ
5ちゃんねるが教えてくれた中国の車
>>934 世界有数のリッチ国家で人口たった500万のノルウェーですら充電渋滞とか起こってるのに、一体どれだけカネが有れば充分なインフラが整うんだ??
>>896 この技術は確かにすごい
ダウンサイジングって実は嘘っぱち
熱効率を上げるには適切な排気量が必要
ただしダウンサイジングに唯一劣るのは負荷がごく低い場合
だからそれをマイルドHVで補う
今や北米は大型のピックアップトラックやSUVが8割
欧州も4割がSUV
地球に悪いからヤリスに乗れと言っても無理だ
20km/lで重量級SUVを動かす
技術的には見事な解決方法だが、後はこれがEVよりずっと環境に良いと理解出来る賢いユーザーの比率がどのくらいかだな
>>900 ユーロ7がこのまま導入されちゃうと、トヨタのHV大勝利って話だが、ホントかね?
>>882 自動運転の国際規格であるWP29が日本からの依頼で改訂されて高速道路でのレベル3の上限速度が60kmから130kmになったのが昨年の夏。
これに沿って日本で法律が改正されるのが今年の9月
https://pbs.twimg.com/media/FmAyCLUakAAPrxI?format=jpg&name=large 同時に車線変更も出来る様になるから、先ずは高速道路でのインターtoインターの自動運転が可能になる。
トヨタは対応してくるよ。日産も行けるかも
走行距離も問題なく金も少し余裕があるのならEV買っといた方がいいだろ
2ランク上の高級感と走行感を味わえるんだから
20歳に人気の車は? 男性2位はレクサス、女性2位はラパン、男女とも1位は「コンパクトなハイブリッド車」
1位は「アクア(トヨタ)」(16.0%)でした。次いで、2位「レクサス(RX/NXなど)」(13.1%)、3位「BMW(1シリーズ/3シリーズなど)」(12.7%)、4位「フォルクスワーゲン(ゴルフ/ポロなど)」(12.5%)、5位「プリウス(トヨタ)」(10.6%)と続きました。
EVの匂いがまったくしないね
>>941 で、君がEV乗ってるなら説得力もあるけど
どうなの?
そこ重要
>>941 不便な思いをしてもいいならね
あと同価格帯のICEやHEVと比較すると内装など落ちる
>>941 毎週イオンとか日産Dとかに充電しにいくのめんどくさくない?
いやいやテスラの走りの性能・内装をガソリン車で表現しようとすると800万以上はする。テスラはお買い得。
評論家もエンジンが無いってだけで音やら振動やら全然違うって言ってるしな
ここの自称評論家達はEVの方がうるさいとか言ってるのもいるけどなw
>>946 5分充電で1000キロ走るところも表現できてないとな。
テスラのスタートダッシュに追いつけるのは、フェラーリぐらい
>>945 いまEV買う奴は、家で充電できる奴がほとんどだろ。
>>947 じゃあモデル3パフォーマンスと同等の価格でおすすめの内燃機関車教えてちょうだい
普通にスープラ買います
テスラなんかリセールないみたいなもん
最高速度90km/hと同等のパフォーマンスのエンジン車なんて無いよw
思うにバッテリー問題はすぐに解決する。
例えばバッテリーを仮想上4つに分割したとする。
すると、その4つ同時に電流を流せば、一つだったとき20分で満タンだったものは5分で満タンになることになる。
おそらくこういった方法で解決がはかられる。
つーか車の話してんのに内装とモニターの大きさしか褒めるとこないみたいじゃん
>>940 元の話がMKタクシーだから、高速道路は関空行き乗り合いタクシー以外は殆ど無関係というのがポイント。
MKはEVなんぞに使う無駄金が有るなら運転手の待遇改善してやれよと思う。
>>955 これがEV信者のオツムの程度かと思うと泣けて来るわ。
ちなみに上記のバッテリー急速充電の技術はすでにoppoというスマホメーカーがやっていて、4500mAhのバッテリーを家庭用電源で15分で満タンにする。
>>951 世の中には自宅充電無い環境(集合住宅とか)でEV買う人もいるのですよ。
日産マーケティングの調査
EV保有者50名は、半数を超える52%が自宅外の充電スポットを利用している。
EVの購入検討者においても、現在お住まいの集合住宅にEV充電ができる駐車場がない方が79.5%
実際に集合住宅でEVを保有している50名の充電方法は「自宅外」が52%で、自宅の駐車場で充電している人はわずか16%という低い結果となりました。
>>960 君それあまり周りの人に話さない方が良いよ。
相手に普通の知能が有る場合、心の中で爆笑されるからw
>>957 EVタクシー買うと車両価格の1/4の補助金出るからうまいんですわ。
自動車環境総合改善対策費補助金(事業用自動車における電動車の集中的導入支援)事業(令和4年度補正)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk10_000040.html >>961 これは爆安で日産ディーラーで充電できた頃の話なんでは?
>>946 大半の人達にとって自動車は走行性能や内装の良し悪し以前の問題で、各々の生活形態と照合した場合の実用性の高低さの部分が重要なんだよ。
お前さんは第一にそこを理解しろよボケナス。
理想:EVの加速は素晴らしい!フェラーリに匹敵!
現実:充電残量気にして高速道路でノロノロ走行、なんならトラックの後ろについて電費稼ぎ
バッテリー交換方式と同じでデメリットが大きいからメインにはなれない
>>955 お前さんってもしかしてBEVの蓄電池がどういった構造になっているか全然理解してないのか?
そもそも既にそのお前さんが言う分割化が成されてんだよボケナス。
これを用語的に言うなら組電池と呼称する。
エアコン切って電気節約走行、電欠気にしながら苦しそうに運転するのやめてね
EVは80キロまでの加速だけは凄いが
それ以降はまあ
しかも基本直線だけだし
でもそんな加速してたらあっという間に電欠になるけどw
>>973 スズキに失礼かな
スイフトは暴走もしないし走行中にハンドルは取れないですよ
ハンドル取れるくらいならまだいい
テスラはタイヤが外れる
何度見てもこれはすごい
サスが折れるとタイヤがホイールハウスに接触してむしり取られるからホイール側にブレーキキャリパーとかが残るのだな
>>975 EV信者はbZ4Xのリコールで鬼の首を取ったようにトヨタを叩いてたのに、テスラのクオリティには何の文句も言わないのが不思議w
>>965 EV推しではないけと、
カーボンフリー実現は一般市民の痛みをかなり伴うと思うよ。
>>977 タイヤが取れる前にリコールする会社とタイヤが取れても知らんぷりする会社のどちらがまともかって事だよな
>>978 シンプルに言えば、カーボンフリー=インフレだわな。
>>977 逆でしょw
散々テスラクオリティを馬鹿にしてたのにトヨタのリコールにはダンマリ
品質が売りのメーカーが創業たかだか20年ぐらいのメーカーと同品質ってw
>>980 インフレ&多少の不便さに耐える(慣れる)だわな
>>978 早急なEV化だと地方公共団体の中には財政破綻するとこも出てくるよ
東京だと集合住宅住まいが70%以上らしいけど、
全国平均だとどんなもんなんだろ?
集合住宅住まいから根こそぎ車を取り上げたらどうなるんだろね
>>983 そんな君はEV問題なく使いこなせてるのか?
>>982 歴史が浅いから低品質でいいってどういう事?
>>986 いいや。EVに乗らなくてはいけない時になれば自然とEVに乗るよ
>>982 テスラの品質悪いって自分で認めてるけど、その車がトヨタと比べて一台あたり8倍の利益を出してる、ぼったくり感はおかしいと思わないかい??
>>990 別に普及させる気ないしw
技術革新前提だけどEVが最適解だとは思ってる。 てか今まで以上のエコ電力利用が普通に考えたら一番やろ。
tesla suspension failureで検索してごらんよ
それこそザクザク背筋が寒くなる写真が出てくるよ
>>972 アホみたいに補助金出してEV普及させたところで、中国にみんな吸い上げられるだけだもんな。
>>987 逆だよ
長年車作って品質を売りにしてるのにタイヤもげるってどういう事?
>>988 その企業姿勢を客が判断したらいいだけ
リコールしないのクソだという判断が多いなら売れなくなるってだけ
>>991 客がボッタクリと判断するなら売れなくなるだけ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 22時間 12分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250710145510ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1675599732/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★102(IPなし) YouTube動画>9本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★190
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★186
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★159
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★175
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★247
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★251
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★22
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★28
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★97(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★111(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★121(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★115(IPなし)
・EVが日本で「あんまり」普及しない理由 ★141
・【MMT】「国の借金」1200兆円…それでも「日本は絶対に財政破綻しない」理由 ★2 [ボラえもん★]
・【#徴兵制】今の日本に「徴兵制」が絶対にないと言い切れないこれだけの理由…世界60カ国以上が採用 [ぐれ★]
・【疑問】絶対に勝たないといけない試合で日本が舐めプした理由
・【地域】「ここなら絶対に死ねる!」熊本地震で崩落した阿蘇大橋が“投身自殺の名所”だった理由が怖すぎる!
・【芸能】俳優・新井浩文が明かす「日本に映画俳優がいない理由」に視聴者絶句
・ 日本を舞台にしたゾンビゲームない理由は「日本は銃社会じゃないから対抗手段なくて全滅する」だよな
・日本の約10倍「毎年約2万人」が韓国籍を放棄して海外脱出…韓国の将来に絶望する人が増えている理由 ★2 [4/18] [昆虫図鑑★]
・【中国メディア】普通は日本旅行をしたら「売国奴」と呼ばれるのに・・・ある華流女優が全く非難されなかった意外な理由[8/15]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★8 [ボラえもん★]
・【社会】絶望感しかない日本の若者が「保守化」せざるを得ない理由
・日高屋、中華そば390円を絶対に上げない理由「皆さんに喜んでもらうため」
・【むし歯】時代遅れな銀歯治療、先端的な「レジン治療」が日本で進まぬ理由
・【国際法】タンカー攻撃事件が自衛隊出動に至らぬ理由 なぜ「日本に対する攻撃」にならないのか 旗国主義とは?
・チョンモメンです「死刑制度反対です。生活保護大好きです。外国人参政権大賛成です。日本人が大嫌いです」こいつが日本に居座る理由
・【サッカー】南野拓実、クラブが「開幕戦欠場」と「欠場理由」を発表! 招集外で川島永嗣との日本人対決実現せず…「南野がいない」の声 [ギズモ★]
・理詰めで許す気が全くない日本vs感情的に絶対に引くわけには行かない韓国。もはや悲劇は避けられない
・日本で母子家庭や非正規女性といった『女性の貧困』対策が放置された理由。学者「全部統一教会が悪い」
・普通の日本人「トランプ政権のアメリカはナチス!ぶっ叩く!」こいつらが安倍政権の日本を10年も放置した理由
・日本での利用者、99%が中国人・・・「中国式モバイル決済」が日本人に浸透しない決定的な理由
・【自動車】MT車の絶滅度合いは世界でもトップレベル! 日本のAT比率が圧倒的に高い理由★14 [ひぃぃ★]
・【中国外務省】<香港の新聞が発行停止に>「報道の自由は免罪符ではない」「日本側のでたらめな理屈を決して受け入れない」 [Egg★]
・【リスク恐れるな】日本若者協議会代表理事「スウェーデンでは、誰もマスクをしていなかった。日本は変化に対応する力が弱い」★3 [家カエル★]
・日本が世界のシタウケになった理由 ついったーを見れば 一発でわかります 「新技法試した、ブラッシュアップします、ご査収下さい」
・【日本感染症学会理事長】「9割以上の人は感染対策をとっていると思うが、それができない人に対してもメッセージを届けないといけない」 [影のたけし軍団★]
・「京浜東北線の快速で神田を飛ばさない」◀これに、日本が成長しない理由の縮図だと思うんだけどどう思う?
・【芸能】自分の誕生日は「絶対に仕事を休む」「有休取って」人気芸人が驚きの告白 理由も明かす「すごく疲れる」 [湛然★]
・【正解】米メディア「五輪延期になった途端に東京の感染者が急増したのは日本がそれらを隠す理由がなくなったからではないか」 ★2
・立憲や共産、対韓輸出管理強化を批判 竹田恒泰「日本の利益ではなく他国の利益を重視していることがよく分かる」 ネット「まさに忖度
・なぜ日本人はコンビニ外国人店員を馬鹿にしているのか? 日常生活に必要なレベル以上の他言語覚えて接客業とか、日本人には絶対無理だろ
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★8 [ボラえもん★]
・【経済】東京オリンピック強行が「2040年の日本終了」をさらに早める理由 「少子化対策」と「移民政策」が、日本の未来の鍵を握る [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【経済】東京オリンピック強行が「2040年の日本終了」をさらに早める理由 「少子化対策」と「移民政策」が、日本の未来の鍵を握る ★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【テレビ】日本人同士の“一夫多妻家族”の衝撃的な生活ぶり 高橋真麻「絶対無理!」
・「日本で日本語を話さないほうがいい理由」に中共ネットから共感の声 [3/2] [仮面ウニダー★]
・日本維新の会「減税します。公共の敵である憎き公務員を削減します」 ← ネトウヨに支持されない理由
・日本人のポジティブさは異常🤗「路線バスは99.6%が赤字だが黒字にできない理由を考えるのではなく…」
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★3 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★9 [ボラえもん★]
・在日ロシア人モデル「ロシアで絶対にできないことをしてしまった」…日本帰化を決意 両親はロシア在住 [爆笑ゴリラ★]
・日本で上がる「ウクライナは白旗あげたらいい」の声に戦場ジャーナリストが現地から激怒した理由 ★10 [スペル魔★]
・【パヨクの同胞】韓国民「日本が先に喧嘩を売ってきたのに、なぜ米国は韓国にばかり圧力をかける?」 ネット「絶対破棄して貰いたい
・【テロ政党日本共産党】戦争に突き進むな/「派兵中止を」 「私たちは憲法9条のなかで、絶対に戦争はしないと決意してきました」
・いいかげん「新型コロナウイルス」の名前どうにかしろよ 長いし、旧型への風評被害もある 日本では「COVID」じゃ普及しない
・日本共産党・宮本岳志「オウム事件でさえ死者29名、豪雨災害はもっと多い!絶対に安倍内閣の命取りにしなければならない!」
・淫行条例の廃止を求める署名活動の現役女子高生、超正論。「女子高生のSEXを禁止するのは絶対におかしいという理由がこんなにあります」
・【芸能】「ものづくり日本」はウソである…養老孟司「職人気質の日本人がナマケモノな欧米人に技術力で勝てない理由」 [湛然★]
・【日本】「世界優しさランキング」堂々の最下位...日本人に起業家が少ない衝撃的理由を米国大学講師が考察 [モフモフちゃん★]
・【文春】「ダメ出しで全否定する学校教育が若者の精神や行動を束縛している」日本が世界幸福度ランキング56位に低迷する“納得の理由” [愛の戦士★]
・「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 [朝一から閉店までφ★]
・中国人「きれい好きの日本が福島原発の処理水を海へ放出すると決定…せっかく好きになった日本に対し、失望させないで欲しい [Felis silvestris catus★]
・【無能】日本政府が少子高齢化対策しない理由
・東京五輪開催で日本に対する悪印象待ったなし、理由は何と言っても夏場の気候
・日本人が経済的に不幸な理由って普通のレベルが上がったことが主要因だよな
01:55:14 up 84 days, 2:54, 0 users, load average: 11.72, 10.01, 9.74
in 4.6304540634155 sec
@3.542042016983@0b7 on 071014
|