◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★49 YouTube動画>4本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1653641501/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvvv
!extend:default:vvvvvv
↑を3行程度コピペしてください。
※前スレ
http://2chb.net/r/auto/1653323547/ ※注意※
次スレは
>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は
>>950付近になったら書き込まないようにして下さい。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
IP表示だけどこのスレでいいの?
俺は携帯回線だからいいけど
>>1 デミオ2乗り確定
その経済力じゃ軽EVしか買えないもんなw
>>1 デスチャってなんですか?
検索したらめっちゃキモイ画像出てきたけど
スレ立てもまともに出来ないEVアンチのせいで過疎っちゃったね
今年は電力相当困ってるみたいだね
ev増やして大丈夫?
IP晒しはブログやサイト運営者、ゲームの運営は容易に書いてる人を特定できる
会社やメールを出した相手も特定できる
ソシャゲスレではあんまり素性の良くない運営のゲームには半ば強制的にIP晒しになるが、匿名掲示板で晒しても百害あって一理なし
IP晒さないスレ立てました
http://2chb.net/r/auto/1653652813/1 EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★49(IPなし)
>>5 2スレも前にマツダ2乗りだって自分で言ったんだがなw
マツダ2普通に良い車と思うが。
EV推しは人の車にケチは付けても絶対に自分の車を明かさないクソみたいな性格をなんとかしろよ。
デミオ乗ってる経済力の人がEVガチャガチャ言うなって話
君に人権はないよって
>>19 ここはIP晒してるスレですよ
こちらはIPは晒さないけどワッチョイは維持してます
http://2chb.net/r/auto/1653652813/1 EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★49(IPなし)
>>18 車持ってないキチガイが何いってんの
クソ野郎
>>18 その意見は正にEVの普及を全否定してるんだけど良いの?w
>>23 デミオ買う層は今軽EVしか買えないよ
軽EVはセカンドカー需要だからね
デミオ君は貧乏だから1台だけでなんでもやるでしょ
無理無理
セカンドカーに普及するって話だよ
ファーストカーランクのEVは500万だよ?
そういう層に向けてボール投げてんだから
デミオ君はお呼びでないよ
無理無理
車の形に寄せた高いオモチャを車の変わりに使いませんか?
って正直に宣言したらいいのにね。屋根付き電動トライクならオモチャとしては全然アリ
>>25 ストレス溜まってるんか?
がんばれ
>>24 それならそれで良いんだけど、車2台持ち出来る層にしか売れないってんなら普及と言うには程遠い話なので、EVは普及しないって事でFAだね。
もっとも、高級車やセカンドカーとして売れるかも甚だ疑わしいけど。
>>27 まず普及ってのはどの程度のシェアをイメージしてるの?
>>28 普通に考えれば、道行く乗用車の少なくとも過半数を占めるレベルじゃないかな。
10台中2-3台程度ではまだまだマイノリティでしょ。
>>29 過半数?
ハードル上げてきたなぁ
ちなみにHVは普及したと思うけど、これで販売シェア3割ね
この情報をみてもう一度考えてみ?
>>27 2台以上の自動車普及率の全国平均は40.7%。最も普及率が高いのは長野県で74.9%。
https://todo-ran.com/t/kiji/13730 あらあら
2台以上持ってる世帯がEV買うだけで4割行けちゃうね
>>30 え?
君らの言い分って近い将来化石車は販売禁止されてガソリンスタンドもどん潰れてガソリン車やHVは使えなくなるって話じゃなかったの??
EVが3割程度占めれば上出来でそれをもって普及って話なの??
ずいぶんとハードル下げて来たねーw
>>32 そうね、
>>31のデータによれば長野県では3/4がEVという電気自動車天国になる計算だね。
こりゃもう夢の世界だねw
ランニングコスト含めてガソリン車より安ければEV購入のハードルはかなり下がる
特に2台目需要については
>>35 それは当たり前の話だし、そうならなければただの高価なオモチャだ。
結局EV推しは上から目線だなw
その時点で普及しない可能性を上げてると思う
水素バス、水素トラック、水素電車へ
http://2chb.net/r/newsplus/1653664006/ JR東日本とENEOSが総合水素ステーション開発で協定締結
>>40 それ全固体電池らしいよ
まあ下の記事だと半個体電池かもしれんが
>普通BYDの採用しているLFPなら燃えんだろ
>東芝SCiBのバスも今後導入されるが
>これも釘さしても燃えないよう検査してるまず燃えない電池だからいい
>フランスのbluebusはどうやら全固体電池みたいだな
>リチウムイオンポリマー電池LMPとかいうもので現状各社が開発中
>バスの屋根にもとか下の記事かいてあるからこれじゃないかな
>先走りして耐久試験やってないんだろうな
https://www.electrive.com/2021/03/03/actually-we-are-the-pioneer-of-solid-state-battery/ 日本の状況に驚いていたイーロン・マスク氏 「韓国、世界最速で人口崩壊」
http://2chb.net/r/news4plus/1653564133/ 韓国は香港と共に世界で最も速いスピードで人口崩壊が進んでいると警告した。
>>41 電解液にゼリー状のポリマーを使ったリチウムポリマー電池って昔からあるのだが、それとは違うのかな?
リチウムポリマー電池の特徴は、外装が金属ケースではなく樹脂製のシートなので
過充電・過放電・過電流をやらかすと風船のように膨らむ
限界超えたらパンと破裂して大量の可燃性ガスを放出
限界が高いけど、最後は爆発する金属ケースのリチウムイオンと比べて
どっちが安全かは50本100歩
>>40 屋根が燃えてるからフェイクだなんてEVファンキッズが言ってた案件だよね
この国はEV普及処じゃなさそうだな
政府、電気使用制限を検討 今冬、違反した企業は罰金 | 共同通信
https://nordot.app/902836285991895040 >>33 そりゃ将来的にはそうでしょ笑
普及をどこにするといつ論点では関係ないよね
ま、君たちは日本ではEVが「絶対に」普及しないと思ってるわけだ
てことは未来永劫化石車が走ると思ってるわけだよね
どういうシナリオか説明してごらん
>>46 レッテル張りと情報統制と言論弾圧が大好きな左巻きパヨク活動家と偽称環境保護団体が猛反発するんだよね・・・
ゼレンスキー氏 「我々は現実を直視する必要もある」 停戦に向けて態度軟化
http://2chb.net/r/newsplus/1653715498/ マスク氏 「我々は現実を直視する必要もある」 EV撤退に向けて態度軟化
大きな原発事故があったから原発はこりごりなら
燃えるテスラも見て、電池自動車は根本的な
安全が確認されるまで、様子見なのが当然であろう。
この冬は燃料足りなくで電気も足りないらしいし。
21世紀にもなってリスクの定量評価ができないトランピストって本当にバカだね
【韓国大手メディア報道】
あのシナ(笑)は2035年までに新車販売の半分をEV(BEP+FCEV)、半分をHVにする計画
日本に遅れを取る韓国はあせりを露わに
://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/01/28/2022012880181.html
日本の賢明なメーカーは、とりあえず今時点では「キチガイ欧州(笑)に平仄を合わせている」だけなのに。w
まぁ韓国のDQNメディアも「科学技術リテラシーに欠ける」DQN記者/編集者だらけなんだろうね。
韓国が自動車産業で衰退に入っている現実の「真の理由」がサッパリ分かってない。www
黄色ナンバー(笑)のサクラがかよ。w
まぁ、補助金込みで実質100万円以下なら、コスパもほどほどって事になるだろうが・・
あんな「使い勝手が最悪」で「ランニングコストまで最悪」で「チープ丸出し黄色ナンバー」の糞ゴミが
(馬鹿と乞食以外)誰かに買ってもらえるわけが無い。
あの手の電池式EVなら三菱にもあっただろ?
>>61 こいつアリアスレまで出張して荒らしてて草
そんなにEVに興味あるんだね笑
プリウスジジイってHVがオワコン化してるからEVが気になって気になって仕方がないんだなw
>>60 数年したら補助金無しでもガソリン車と大差なくなるだろ
値段安いだけで普及するなら
今頃HD DVDが天下取ってわな
価格含めネガティブな要素は技術革新でいつか問題無くなる
次のスレタイは
EVが日本で「絶対に絶対に」普及しない6つの理由
で頼む
>>64 HD-DVDがBDに屈したのはPS3のせいでは?
>>68 だから?
安いだけじゃ天下とれないよってだけの話でしょ?
何も矛盾しなくね?
興味が無いor知らないものを引き合いに出すんじゃないよ
HD DVDはBDよりもずっと容量少ないじゃないか
値段を評価基準にするつもりなら容量が揃ってなきゃ意味ないだろ
航続距離も問題だね
ハイブリッド相当の800を狙うとバッテリーも充電時間もヤバイよね
>>70 BDの方が安くなったなんて事はないぞ
HD DVDは撤退する直前までずっと1万円位で投げ売りしてたぞ
>>71 何を言ってるんだ?
安いだけじゃ売れないよ
他の要因が色々絡むよ?って話で
その中には容量も含まれるでしょ?
俺それ否定したか?
>>64 ニククエW ff88-8aXQ 106.156.52.199
>価格含めネガティブな要素は技術革新でいつか問題無くなる
文系脳の低脳クンには分かりずらいのかも知らんが、
電池には物理的な限界があって、これ以上はまぁ無理。今の多少の改善程度が関の山。
ヴィークル(乗り物)用に使うには無理がある。
電池式EVは、
「使い勝手最悪」「コスパ最悪」「ランニングコスト最悪」の三重苦の「糞ゴミ」。
電池などというものを「動力エネルギーの貯蔵携行容器」として使っている以上どうにもならない。
ゴルフカート、シニアカー、電チャリの上位互換4輪雨除け付き、場内運搬車、市内循環バスなどの
「使う時間帯とエリアが限定」された「ドマイナーな特殊な用途」には使える、ってだけ。
まぁ「H~とBDの喩え」は馬鹿ならではのピンボケの筋違いだわ。w
ここで歴史を振り返ってみよう。
https://honz.jp/articles/-/40146 「偉大なるニュートンの影響は絶大。その後の数百年にわたって、
正統な教育を受けた科学者ほど飛行機を非科学的なものと考える
ようになる。市井の発明家や技術者たちの飛行機への取り組みは、
科学者にとっては無知がもたらす無謀でしかなかった。19世紀後
半を代表する科学者ケルビン卿の言葉が、当時の状況を象徴して
いる。
“航空というものを信じるこれっぽっちの分子も私には存在していない”」
当時の自称科学者そっくりな人がこのスレにもいるね。↑
リチウムイオン電池
重量エネルギー密度の理論的限界値は、およそ662Wh/kg
ガソリンの重量エネルギー密度は12,000Wh/kg以上。
何年でこの圧倒的な比エネルギーの差を埋めた次世代電池が完成するんだ?
飛行機の開発/作製陣はな、当時人類が夢み続けた願望を達成する為に自腹で飛行まで漕ぎ着けたぞ。
次世代電池にそんなロマンを人々は抱いていないよ。
>>76 現在のLIBエネルギー密度が200Wh/kg
現在の3倍になる可能性がある。
密度2倍でも航続距離2倍になるわけで。
いつ2倍になるかは知らんけど。
>>77 自分が使う車用として、適正な価格でそんな性能!の市販品電池が
実際に出てきてからモノを言え。
夢想・妄想を語るだけならキチガイでも出来る。
全く無意味。
>>77 現行LIBの重量エネルギー密度はセルで最大約270Wh/kg、体積エネルギー密度は同約700Wh/L、現行LIBの枠組みでは、同280Wh/kgと同800Wh/Lがほぼ限界だとみられ、今後の伸びしろは小さい。それを超えるには、正極材料に大きなブレークスルーが必要。
先進LIBとも呼ばれる候補技術はいずれも充放電サイクル寿命が短く、実用化の見通しは立っていない。
>>79 270Wh/kgってのは三元系LIBの物理限界値なの?
どこかに文献あれば教えてほしい。
上で物理限界が662Wh/kgって出てるからさ。
270ってのはどういう条件下での話なのか気になってね。
>>67 今でも道路財源分のガソリン税は免税だけど、政策的に税制優遇・補助金漬けすれば 4~5年で新車販売の半分ぐらい行くんじゃね?
イメージ的には日産リーフが 百万円ポッキリで買えて、重量税やら自動車税は免税ってぐらい
>>81 それって、リーフレベルのe-fuelエンジン車が50万ポッキリで買えるというのと同じなんだけど可能だと思う?
50万円の方が売れない?
>>81 軽トラですら100万円の時代だ
軽EVが補助金無しで200万円ぐらいが妥当かと
>>81 政策的な問題なので e-fuelは無しで、後先考えないセクシー大臣が BEVこそ正義w!とかいいだしたら有り得るよ
>>80 そんなコマケー話以前の物理の「イロハ」を見とけ。
■エネルギー密度の比較
核融合>>>>>>>核分裂>>>>>>>化学反応(酸化など)>>>電気イオン式ゼンマイ>>チョロQゼンマイ
核融合 : 太陽、恒星、水素爆弾
核分裂 : 原子爆弾、原子力発電、原潜、外惑星探査機用のプルトニウム電池 etc.
化学反応 : 内燃・外燃機関、水素FC(燃料電池)、ダイナマイト、ロケットエンジン、ジェットエンジン etc.
電気イオン式ゼンマイ : リチウム電池など「イオンの偏在ひずみの溜め込み式」による一種のゼンマイ
チョロQゼンマイ : いわゆるゼンマイの本家、「弾性金属板の湾曲ひずみの溜め込み式」ゼンマイ
いくら効率や方式を改良しても「化学反応エネルギー」には「核分裂エネルギー」との間に越えられない壁があるように、
「電池(つまり電気イオン式ゼンマイ(笑))のエネルギー」には「化学反応エネルギー」との間に越えられない高い壁
があり、それは「永遠に」ということ。
これが物理的な限界というものだ。
文系脳の阿呆にはこんなイロハの話でも理解不能なのカモな。www
>>85 もしかしてバッテリーは化学反応じゃないと言いたいアホ?
報道見ても日本だけ異常やな
電力不足でEVが終わったとかデマ飛ばしてるキチガイがいるし
ガソリン税にたかれなくなるあの政党の連中かな
政党と言うか企業でしょ
日本最大級の企業トヨタがEVに本気にならなければ政界も本気にはならない
>>90 そもそもEV派の主張はEV増えても電力不足など起こらないって話じゃなかったか?
EVが増えてもいないのに、電力不足とか言い出してこれからEV増やして大丈夫?って思うのは自然じゃない?
EVが電力の余っている夜間しか充電しないってならわかるけど。そうすると太陽光発電とは相性最悪だし。
夜間ならEVどれだけ増えても大丈夫ってのも疑問。夜間ならそんな余裕あったっけ?
電力が不足するのは、太陽光が発電しない、曇りor雨の寒い昼間と相場が決まっている
そのピークを避ければいいだけなんだから
電力不足は問題にならない
むしろ再生可能エネルギーがさらに普及したとき
無計画に発電する太陽光や風力の電気を一時的に保存する容器が必要になる
それがV2Xを使ったEV
>>92 おまえ何頓珍漢なこと言うとんねん
ニュース見てないのか
世界でEVがバカ売れしてるという報道を指してんだが
海外では電力不足でEV不振なんてのは与太話
バックオーダー抱えて奪い合いになってる
>>84 政治家はバカでも官僚はそこまでバカじゃない。
EVがバカ売れだなんて、せめて新車販売シェアがガソリン車に肉迫してから言って欲しい。
>>97 言ってる事が90年代前半のワープロ派のオッサンだな
>>97 そうやって胡座をかいてたガラケーメーカーは全員死んだ
>>98 >>99 君らも同じだよ。
君らもガラケーやワープロにこだわってたオッサンそのもの。
だって未だにEV買ってないんだから。
>>96 ああ言えばこう言う大バカ
台数ベースでも日本以外は激増してんのに猿脳やな
きれいな花火だな
ダウンロード&関連動画>> >>95 官僚が考える経済政策なんて上手くいく訳がない
>>95 バカな大臣を失脚させたい時、官僚は面従腹背が定石
田中真紀子 外相なんか好例
電池の走行距離がガソリンの1/10以下だし充電に20分以上必要で満充電できない。急速充電すると電池の劣化ある。発火の危険もある。
軽自動車の様に近所のお買い物みたいな使い方だと問題ないけど100km 以上の場所への移動は充電施設の位置を考えないと大変なことになる。
充電計画を立ててロングドライブとか
なんなら、攻略をゲームのように楽しむとか
車好き以外には無理だと思う。
逆に手のかかる子ほどかわいい一部の
マニアには愛おしくてたまらないのでは?
>>106 >電池の走行距離がガソリンの1/10以下だし
はい、ウソ確定
ばーか
>>106 例えばナビとバッテリーと充電施設を連動させて最適な充電ポイントに誘導
自動で充電施設の予約が出来て、指定された時間に来てなければ自動的にキャンセルや後回しにされるとか
例えばもっと距離を走れるようにしようとか
今不便な事を便利にしよう、そこにビジネスチャンスが生まれるって企業なんかは考えるわな
そしてそれが得意なのが日本メーカーって俺なんかは思うけどな
>>109 充電スタンドが目の前で空いたのに、予約があるから
予約者が来るまで待ってろとか、あり得ない。
予約者が来ましたので、充電を一旦中断して
ゆずってください。とかありえない。
スタンドの前で場所取りするしかないと思う
>>106 スマホの電池切れにおびえてガラケー使ってそう
スマホは2台以上持って力技で解決できるけどBEVも複数台もてってか?
充電待ちなんて欧米どころか日本以外のアジアでも普及し始めてる350kw充電でほとんど解決だろ
いつまで日本は50kwなんだ
>>112 スマホはモバイルバッテリーで充電しながら使用できる。
充電しながらでも本来の機能(電話、インターネットなど)が失われない。
一方EVは充電中は車の大半の機能を失う。冷暖房オーディオは使えるだろうけど。
>>114 同列にして語る物の特性ではないのにね。
移動したいときに機械の都合で移動できないという致命的な欠点を抱えた欠陥商品。
個人向け移動機器という本来の利用目的を達成しない物体に付加価値つけたところでねぇ。
v2x等の車を必要としない人々むけの製品に磨きかけてもしょうがないやんな。
>>114 >一方EVは充電中は車の大半の機能を失う。
やっぱりアンチEVはEVのことに完全に無知だねw
>>117 移動出来ない状態の車は全機能喪失してるに等しい
>>118 ほら、EVのこと全然知らないね、君はw
シリーズハイブリッドとか、レンジエクステンダーって、聞いたことあるか?
EVアンチはアホだから、全機能喪失中に休憩しようとか、メシを食おうとか言う発想はできない
アホだからな
EVアンチは1000km無休憩で連続運転できないと不安で死んでしまうらしい。
350kw充電器とか絶対に維持出来ないから、チャデモでお茶を濁すのは正解だよ。
>>119 あほか
それは充電中じゃないだろ
ほんまキチガイやなお前
シリーズハイブリッドもレンジエクステンダーも
バッテリーに充電しながら走行もすることすら知らない馬鹿発見
やはりアンチEVってのは無知からきているんだな
それにしてもチンピラみたいな言葉使ってて恥ずかしくないのかなあ
>>103 某キチガイろんぱーが、天井燃えてるからEVなわけ無いと断言したバスやな
音もすごいな
>>106 電池の重量当たり走行可能距離、と書いたほうが解りやすいと思うよ
本来はエネルギー密度と言うほうが正確なんだろうけど
>>129 え?まさかとは思うけど、レンジエクステンダー付きでもシリーズハイブリッドでも
一定条件を満たせばEVに区分されることすら知らないの?
>>130 そう区分しないと純粋な電気自動車の欠点が目立つからだろ 政治的区分
>>130 シリーズ式ハイブリッドはEVではなく正真正銘のハイブリッドだよ
ハイブリッドの原点と言えるディーゼルエレクトリックはシリーズ式ハイブリッド
>>132はわかってないなあ。
REXとHVの車両区分の違い、理解してないでしょ?読んですらいないでしょ?
教えてあげないから、自分で調べなさい。
>>133
車両区分にこだわるなあ 純粋な電気自動車が現時点でクソなのが問題だよ あと30年位しないと駄目 >>133 まさかと思うけど
レンジエクステンダーとシリーズ式ハイブリッドの区別が付かない人?
シリーズHVをBEVと同じEV扱いにするケースってどんな時だろ?ハイブリッドも広義では電動車(xEV)と言えなくもないが補助金的にもBEVと別扱いされることが多いわな。
ハイブリッドはZEVやNEVにも入らないし。
EV・PHEV・HV・FCVの違いとは?「EV」の種類やメカニズム
https://www.yanase.co.jp/original/202204/01.html >>130 ただのHEVだから、EVに区分されるのは当たり前のこんこんちき
このスレはIP晒しスレだよ
会社も貴方の友人もブログやサイトの運営者も貴方を特定可能
>>122 仕事で高岳っていう充電器造ってるメーカーの人と話したこと
あるけれど、耐久性と維持費は相当悩みの種みたいね
「景気のいいこと言えるのは、欧米のスタートアップとかだけでしょ」みたいな
色々高出力機の開発もしてるみたいだけれど、合計120kw機(一台90kwが最高)
ですら定価が600万超える事考えると…
>>141 ほんと、欧米は超高出力充電器なんか作ってどうするんだろうと思う。
コマーシャルベースで維持出来ないインフラに投資するなんて、ドブにカネ捨ててるのと同じだろうにね。
原発由来の水素、大阪万博へ
http://2chb.net/r/newsplus/1654249751/ 原発の電力で製造した水素を、大阪万博で活用する案を示した
液体水素の温度を常温常圧に戻すとき移動する熱エネルギーを熱サイクルで動力として回収すれば、それだけでさらに航続距離500km位走れそうだな。
そもそも液体水素単価いくらよ。
環境名目で遊んでんのか。
>>146 液体水素も価格は変わらないよ。寧ろ原価はやすい部類に入る。
イワタニの水素ステーションのほとんどは液体水素を運んできてステーションで液体水素から高圧水素に変換してる。
>>148 そんなもの有り余るほどあるよ。 水素エンジンの余熱。
気化させるくらいだとFCの熱だけでも十分じゃないのかな?
スターリングエンジンとかペルチェ素子の低温側にして動力やエネルギー回収するとかやるもんだと。
中学生の夏休みの自由研究以下だ。
大した証拠もなくリチウムイオン電池の発火に大騒ぎするアンチが
水素自動車は絶対に爆発しないけと思える理由
テスラ「ファントムブレーキ」で苦情増加
http://2chb.net/r/newsplus/1654332623/ テスラのセダン「モデル3」またはクロスオーバー「モデルY」で
突然ブレーキが作動したとの報告が758件寄せられた。
数カ月で苦情が2倍近くに増えたという。
こうした現象は「ファントムブレーキ」と呼ばれている。
報告では、運転支援システム「オートパイロット」の作動中にこの現象が起きた。
>>152 自動ブレーキの誤作動をファントムブレーキと呼ぶのか
確かに肉眼では何も見えないのに作動する事があるなあ
心霊スポットで誤作動したら怖いかも
日本車の自動ブレーキ装置や車線読取警報装置の誤作動はアーアー聞こえない
心霊スポットで誤作動するんじゃない
誤動作する場所が心霊スポットだ
>>160 いつから団体になったんだ
単なる概念だろ
多くの企業はそれに乗っかってるだけで
単なるアピールとして利用してるだけ
理由無き反抗だなよくわかんないけどとりあえず反対。馬鹿丸出し
>>159 スゲー馬鹿発見w 中々居ないレア級の馬鹿
ip晒しのスレには誰も寄り付かないよ
本スレはこちら
http://2chb.net/r/auto/1655239484/1 EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★52(IPなし)
TVでも言ってんぞ
お前らみたいな新しいモノを否定して脚を引っ張る事ばかりする奴の声がでかいせいで
30年給料は上がらず、世界を席巻出来るはずだった種は育たなかった。
ってな
マスクが外せない日本人は前に進めないから
世界からドンドン遅れていくけど、まあそれはしかたない。
変化を嫌い、チャレンジの失敗を笑う連中を封殺しないとこの国は変われない
EVの何が新しいんだよ、、
リチウムイオン電池ですら商用化から四半世紀経ってるのに。
枯れた技術を切った貼ったしてドヤる事こそ進歩の否定だ。
日本の自動車メーカーがEVを量産して世界に向けて売るのと
日本でEVが大流行してほとんどがEVに置き換わっていくのと
EVが地球環境に優しくエコであること
この全てが関係のない別の事象だからね
【自動車】ガソリン車の惨敗! EVだけが突入できる0-100km/h加速1秒台の世界 [すらいむ★]
http://2chb.net/r/scienceplus/1655724900/ 反日マスゴミの筆頭とも言えるテレビの事なんか信用出来んぞw
先ずはテレビを消してくれとアナウンスすべきだよな
テレビ消しても死なないけどエアコン消したら死ぬ可能性あるわけだし
この季節に冷蔵庫の規制も論外
昼間の照明は民家にはインパクト無い
そしてもしもEVが普及してたら移動や充電も控えてくれって言われるんだろな
TV放送を止めれば良いんだよ
砂嵐、じゃなくてブルースクリーンだか真っ暗ならばTVのスイッチも切るだろう
情報が欲しいならラジオがエコだし
テレビに比べればスマホとかでYouTube見てる方がずっとエコ
ま、テレビを見るのを止めましょう、情報はラジオやスマホで確認してください、と伝えるべきだね
それに対してテロ朝の玉川工作員は逆ギレしたそうだなw
>>178 日本では電力需要の多くは産業用で、家庭用はほんの一部だよ。
>>180 それ政府に言ってやれよ
民間に節電呼び掛けてきてんだろ
取り敢えずテレビ消してテレビ局全部落とすだけでだいぶ緩和されるのは間違いない
>>181 トヨタの工場停めた方が桁違いに効果的だぞ。
トヨタとかの自動車会社は部品不足で止めざるを得ないんじゃなかった?
大きな所は自家発電回してでもデマンドコントロールしてるよ。超過分の電気代ってすごく高いよ。
わかってたこと
何度も言っただろ
5年が10年になり無かったことになるよ
>>182 肝心の東京電力関内にはトヨタは裾野に建設中のウーブンシティくらいしかないじゃん。
東電関内は日産とスバルくらいじゃない
それより電車と製鉄所と寝るべきじゃない❓どっちかって言うと
2021/09/10(金)
検察、資金洗浄問題で財務省を家宅捜索
ドイツの検察当局は9日、財務省と法務・消費者保護省の家宅捜索を行った。
https://europe.nna.jp/news/show/2237022 2022年5月2日7:45 午前2ヶ月前更新
ドイツ銀行本店を検察や警察が捜索、資金洗浄疑惑取引の報告問題で
https://jp.reuters.com/article/deutsche-bank-raid-idJPKCN2MN0ZT 電力不足とか騒いだところで、そんなの関東ローカルな事なのにな。
そんなに電力が足りないのはバカ丸出しで雁首揃えて住んでいるから。
お前らが田舎に引っ越せば全て丸く解決する。
それを日本のエネルギー政策の問題にすんな。
お前ら関東人の虚飾の問題なんだよ。
関東だけの問題というけど、その関東は人口でいうと日本の何割に影響が出てるんだ?
分散することで日本全体で逼迫することにならなきゃいいけど
それはそれとして、EVが普及していくと更にその分電気の使用量が増える
その電力は発電プラントを増やすしかない
関東には場所がないから地方にしわ寄せがいく
走行中にCO2を出しませんとドヤるたびに田舎が汚染されていくのがEVの実態
>>205 evはむしろ電力需要の平滑化に貢献している。
オフピーク時に自動充電して、ピーク時にはバッテリーでエアコンを駆動していることの効果は絶大。
あと、東電の火発は東京湾周辺に多いのも重要な。
原発と違って火発は首都圏を汚染する。
このスレで騒いでる原発再建論者の本音はこれ。
田舎に原発作って首都圏の汚染を減らしたい。わがままで自己中な連中だ。
>>206 そもそもガソリン車は発電所に依存してないからEVは単なる負担でしかなくて
EVが昼間に売電を始めない限り平準化には貢献出来ないよ
ああごめん、自宅のエアコンや家電をEVで動かすという主張か
それなら平準化に貢献してる
ただその使い方するとすぐに劣化するだろうけど
関東ほど大慌てではないが、中国電力もピーク時イエローにはなっとるけどな???
>>146 液体水素は効率的な輸送ができるから高圧水素よりトータルコストは安いよ。設備も安くなる。 ステーションの設置面積も1/4とコンパクトになる。
例えば水素カローラは高圧水素の場合移動水素ステーションまで移動して充填する必要があったが、液体水素ステーションならコンパクトだからピットの中にステーションを設置できる。
>>148 必要ございませんわ、周囲の空気で気体ができますのよ。
車に積んだら出てくる冷熱を利用して効率よくエンジンを回せますのよ。
>>213 理解出来ないだけだろ。 液体水素のトータルコストは安いよという話。 特に陸上の運搬コストが安い。
レースのピットエリアに水素ステーションを置けるくらいコンパクトにできるという話。それだけ部品が少ないからステーションコストも安い。
>>215 運搬コストなんて電気にかなうわけないだろ池沼か
>>216 送電コストが5%もかかってることも知らないのか?
おめでたいやつだな。、送電線の初期投資、保守費用、どれだけかかってるんだ?
なんでしょっちゅう停電が起きてるのかも理解できないのか?
液体水素って-253℃で保存してるの?
それとも液体窒素みたいな容器保存だと数日すら持たないのでは?
>>218 -253℃で保存してるよ。 しかもなんの冷凍機もなしでね。
ただ、断熱材の中で保存してるだけ。
>>211 その液体水素とやらはとてもお安いんでしょうな。
気体密度が最高に低い物体でマイナス253 ℃まで冷して保温迄しなきゃ水素爆発の前に気化爆発だよなw
>>217 20~30円/kwhの5%って1~1.5円だぞ。
水素の輸送コストは水素に協力的なNEDOの試算ですら20円超えとるわ。
水素発電なんてやろうと思えば半世紀前から出来たんだよ。
水素の製造コストと輸送コストを度外視すればな。
液化するから安くなる?
アホちゃうw
エネルギーロスを30%も出して液化してそれでも採算が取れないから世界中で相手されてねえのよ。
>>217 もう一つ言っとくと、既存の設備が使えるのにまたトヨタの為に何百兆円もかけて初期投資しましょって
発想が無駄だし、非現実的だし、非合理的だし。非論理的なんだよ。
要するにお前はお前は無能なんだよw
>>221 ソースを出してみろそもそも単位が違うだろ。
>>222 ワロタ
>要するにお前はお前は無能なんだよw
一番大事な所で、お前はお前はに なっていて草
欧州はリチウムを有害物質指定するとか何とか騒いでるが
担当部署ごとに役人も一枚岩ではないんだね
>>225 実際に有害物質だろ
本来は超厳格な回収やリサイクルが必要なんだけど、爆発的な携帯やスマホの普及で有耶無耶になってるだけじゃね?
>>225 >>226 EVや再エネでカーボンフリーなどという基地外宗教より全然マトモな話だわな。
てか公害で問題になったから鉛が悪者にされてめっちゃ規制されてるけれど
世の中では鉛なんて目じゃないくらいにヤバい材料がバンバン使われてる
リチウムもしっかり取り扱わないとダメなやつ
現在アメリカの自動車登録台数は2億数千万台
全てEV化すれば1日の半分は停電するし電気代も5~10倍になるかもな(カルフォルニアは定期で短期停電)
物造りや移動運搬は難しくなり経済は破綻するだろう
EV化はアホでもわかる無理な政策
>>229 今、2億数千万台が毎日50リットル給油してるとでも思ってんの?w
evが普及しない!って言ってる人が馬鹿に見えて仕方ない
これはスマホが出始めた時に
こんなもの流行るわけがない!ガラケーのほうが便利
って人を同じように見下した時と全く同じ感覚かな
共通するのは箇条書きマジックで理由を反対述べてて大きな全体の流れが見えてないってところ
ウォン安、株安、外貨減少の韓国で日米との通貨スワップ待望論が沸き起る
http://2chb.net/r/news/1657084323/ >>234 現状のEVは、面倒が増えるからね。
運用を工夫して我慢しろ、だから。
スマホ云々言ってる奴はアホだな。
ガラケー → スマホは従来の携帯電話を便利にしたもの。
ガソリン車→EV は、概念の違う乗り物
出来ない理由を一生懸命に探してるのが日本の老害
どうしたら実現出来るか考えてるのが世界
>>238 もっと正確に
ガソリン車→EVは 自動車を不便にしたもの
>>233 それ、「CO2排出権」の取引利益が主体だから
本業では殆んど儲かってない、まぁ中華工場でやっすく作って日欧にボッタクリで売って
本業での赤は無くなったようだが
>>239 出来る理由なるものをせっせと捏造して「布教」してるのがブサヨ団塊ジジババなんだわ
日本の市民の敵
>>241 「普通の自動車」と見るとそうなりますね。
自宅充電可能な戸建て住まいが極近距離移動という用途に限定すれば、
便利な面もあるとは思います。
>>245 極近距離移動なんかに何十万~何百万も出す奴は馬鹿w
>>239 ちょっと考えれば無理筋だといってるだけで
それをどうすれば押し通せるかを対外的要因(他人任せ)を並べてEV派が強弁してるだけなのでは
本当に考えなくてはいけない地球環境とかCO2に正面から向き合ってるとは思えない
いかに自動車が無くても暮らせる社会にするかとか
どうやって世界的にマイカーを減らしていくかの方がよほど効果的だろう
>>245 電池式のEV
「ある一面のメリットがある」なんてことは誰でも分かってることなんだわ
そんな程度のメリットが霞んで見えなくなるほどのデメリット、不便さ、余計な手間がある、ということさ
誰もが(馬鹿以外)気がついちゃってるってことなんだわ
君の言う「電チャリの上位互換4輪雨除け付き」的な用途なら、そりゃ家屋敷も金もタップリある層にはそこそこ
有用かもしれないね
>>243 アメリカとヨーロッパの主流が団塊ジジババだと?
お前の思考に整合性がないから陰謀とか団塊の責任にしないといけなくなる
無能の極み
>>239 出来ない理由を理解しない限りそれを克服することは不可能。
それが文明の進歩のプロセス。
そこをすっ飛ばして理想に向かって盲目的に邁進するのは宗教やカルトの手口。
世界の動向を見てると、再エネもEVも一時期の勢いを無くしてるね
ロシアのせいかな?
コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻などが起きて、多くの人が現実を直視するようになった感じ
再エネもEVも決してエコロジーでは無いという事に皆が気付いてしまったし
そもそも再エネ100%で必要電力量を賄えない。 どうしてもベース電力が必要。
太陽光パネルなんて中国の石炭火力でガンガン排ガス撒き散らしながら作ってるのには目を瞑ってるアホたれども。 どこがエコなんだ?
そもそも車の用途100%を賄えない。BEVでは乗り越えられない壁がある。
そもそも車を持ちたい人が100%持てる環境などできるかどうかすら不明。 世界中の人が庭付き1戸建に住んでるわけじゃないんだぞ。
無い無いつくしなのに、100%BEVにしろだなんてほざく政治家がアホ。
自転車専用道路すら整備されてもいないのに。
司会「風力発電や太陽光発電のように、再生可能エネルギーのコストが下がり、バッテリーのコストも下がってきているため、多くの人が非常に楽観的です。それで十分だと思いますか、どう思いますか?」
ビル・ゲイツ「本当にがっかりしている。東京には、2700万人の人々が住んでいます。毎年、基本的に3日間の台風が来ます。3日間電力を提供するのに22ギガワット必要ですが、その電力を供給するためのバッテリーソリューション(蓄電技術)があったら教えてほしい。(ありはしない)
1キロワット時あたり100ドルですよ。それでは信頼性の問題を解決することはできません。
電力は25%の温室効果ガスを排出しています。私たちがクリーンエネルギーという言葉を思いついたときはいつも、人々の心を混乱させたと思います。なぜなら、彼らは、理解していないのです。
>>252 所詮は一部上級の銭儲けのネタに過ぎないと最初から分かりきったことだし、煽りフェーズは既に終了で幕引きの段階って事でしょう。
ビルゲイツ「私はニューヨークのある会議に出席していました。名前は言いませんが。金融関係者が壇上に上がり、「CO2排出量で企業を評価する」と言ったのです。
金融市場は魔法のようなもので、突然CO2が排出されなくなるんです。で、私はなるほどと思いました。鉄はどうやって作るんだ?ウォール街の皆さんはやっているのでしょうか?机の中に鉄を作るものがあるのか?
肥料やセメントやプラスチックはどこから来るんだ? 飛行機が空を飛ぶのは、スプレッドシートに書いた数字のせいなのか?私は理解できません。今日の産業経済がどのように動いているかに代わるものはないということがわからないのです」
>>253 化石燃料を燃やして太陽電池パネルを作っても
燃やした以上のエネルギーを生み出せて初めてプラスなんだよね
生産時の歩留まりとか途中で破損したり出力低下したり色々全部見積もってプラマイゼロくらいなら、直接化石燃料燃やした方がいい
明らかにプラスになるなら太陽電池は意味がある
こういう出来ない事探しして騒ぐバカを排除出来ないせいで日本の経済は置いてかれた
切り捨てて行こうぜ
>>256 金融屋が企業を評価するのは当然だけど、CO2排出量を物差しにするならば、むしろそれが多い企業を高評価とするのが当然だよね。
その逆ならば、何も生み出さない企業ほど評価が高くなるということであって、そんな企業に投資するなど金貸しとしては自殺行為に等しい評価軸となる。
二酸化炭素をジェット燃料へ変換する新たな鉄系触媒を開発
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210122_jet-fuel.html ジエット燃料ならクリーンディーゼルだよな・・。
M1エイブラムスだな・・。
FT法でできた灯油は綺麗な直鎖の奴ばかりでただ燃やすのも勿体無い気がする
>>259 日本でもカーボンクレジットマーケットがオープンするみたいだよ。
電池式EVは「糞ゴミ」という事にみんな気がついたから、
今度は欧州発の「CO2悪魔教」の布教するしかなくなったかw
それをこの日本で担うのは「(オウム真理教ならぬ)9条真理教」の馬鹿信徒ジジババw
コイツら呆け連中の「CO2悪魔教」って、戦争反対・原発反対・ヘーワ念仏の教義とも親和性があるんだよな
まぁ鬼籍入りももうすぐだし残る短いアホ人生をせいぜい頑張ることだな
10日の参院選は頑張りなよ、ミズポも終了しそうだしwww
>>249 金持ち中心の世の中だから貧乏人の乗り物は邪魔だろ乗れなくしてしまえってなるな
>>258 まさにそれだね自ら貧乏まっしぐらを選んだくせに金よこせ金よこせってうるせー馬鹿ども
ガソリンが給油出来ないおかげで病院に行けず死んだ人
長時間の給油待ちの間に車内で死んだ人
破産した国スリランカ
ガソリンなければEV買えばいいじゃんとかいうドアホ
田舎で片道30km離れた病院行くのに格安EVじゃ家まで帰ってこれないし
航続可能距離実質100km以上のEVなんて一般のスリランカ人が買えるわけないじゃん
韓国、高校2年生の14%が「数学をあきらめた」
http://2chb.net/r/news4plus/1655170047/ 国語・英語・数学の基礎学力未達が過去最大
>>966 浪江町の太陽光発電は60MW 。
ここではありとあらゆる水素利用の実証実験が行われている。
一部は水素でも蓄えてる。 水素吸蔵合金に蓄えた水素は近隣のコンビニで発電して使われてる。
水素パイプラインも走ってる。
水素はスーパー耐久の水素カローラを走らせるためにも使われている。
高砂製作所に水素発電実証設備「高砂水素パーク」を整備へ
自社で“水素製造から発電までの技術を一貫して検証”できる体制を構築
2022-02-14
https://www.mhi.com/jp/news/220214.html 三菱重工業は、水素を燃料とする水素ガスタービンの早期商用化に向け、開発・製造拠点を置く高砂製作所(兵庫県高砂市)に水素製造から発電までにわたる技術を世界で初めて一貫して検証できる「高砂水素パーク」を整備します。今後、関連設備を順次拡充し、2025年に大型ガスタービンで30%混焼、中小型では100%専焼の製品を商用化する予定です。
2023年度の稼働開始
水素製造設備は、水電解装置の採用に加え、メタンを水素と固体炭素に熱分解することによるターコイズ水素の製造など、次世代水素製造技術の試験・実証を順次行う予定です。
第二T地点では、世界で初めてガスタービン入口温度1,650℃の高温化を達成した次世代高効率大型ガスタービンJAC(J-series Air-Cooled)形の長期実証に向け、地域の電力網に接続された状態で実際の発電所と同じ運用を行いながら、新開発技術の長期的な信頼性検証を実施しています。
これは、世界で当社以外に類を見ない設備で、出力 56万6,000kW の最新鋭ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電設備として、2020年7月1日に長期実証運転を開始したものです。
2025年の商用化に向け、大型ガスタービンについては第二T地点でJAC形を用いて水素30%混焼発電を検証します。また、中小型ガスタービンでの水素100%専焼も、H-25形ガスタービンでの水素燃焼の実証を行います。
水素発電で、サステナブルな未来を実現する。
https://power.mhi.com/jp/special/hydrogen 三菱重工の水素燃焼技術は、3万から128万kW級の小型から大型までの幅広いラインアップに対応。
三菱重工、水素製造からガスタービン発電までを実証
2022年2月15日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC151B30V10C22A2000000/ 三菱重工業は14日、高砂製作所(兵庫県高砂市)に水素の製造・貯蔵設備「高砂水素パーク」を2024年3月までに建設し、稼働させると発表した。
この設備では、水素の製造にアルカリ水電解と固体酸化物形電解セル(SOEC)、メタン熱分解の3種類の方式を導入する。これらの合計の水素製造能力は1100ノルマル立方メートル(標準状態での気体の体積)毎時である。
貯蔵時には水素を圧縮し、高圧ガスとして扱う。タンクの容量は3万3000ノルマル立方メートルだという。これはエネルギーに換算すると、約98.8メガワット時。
製造した水素は、同社が開発中の566メガワット級大型ガスタービンと、40メガワット級中小型ガスタービンに供給する。
三菱パワー、米社などと世界最大規模の水素燃料混焼実証に成功
2022年06月20日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/52ce49b567536630.html M501G型天然ガス焚きガスタービンを使い、水素と天然ガスの混合燃料による燃焼実証試験に成功したと発表した。
https://www.mhi.com/jp/news/220615.html 三菱重工、米で世界最大級の再エネ水素製造、岩塩空洞に貯蔵
ユタ州に建設、米当局から5億ドル超の融資保証
2022/06/16
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02616/?ST=msb 三菱重工業は、再生可能エネルギーで最大1日100tの水素を製造し、岩塩空洞に貯蔵しておく「水素ハブ」を米国に建設する。
>>294 水の電気分解で水素を製造するのはわかるが
その水素で発電するのは意味あるのかな?
また、メタンを熱分解して水素を作るよりはメタンをそのまま燃やしたほうが効率良くね?
>>296 火力発電はその水素を燃やして発電し、送電することは知ってる?
直接自動車で発電した方が良いだろ。
石油にしても同じ。
>>296 ターコイズ水素を勉強してから出直しなさい。
さらにメタンをグリーン水素から作るのをメタネーションと言い、都市ガスはこれに変わっていくことも理解しておこうね。
>>298 知ったかの前に記事をちゃんと読め
アホ
ネイティブ君の内情がバレて来てからここもすっかり勢いが落ちたねえw
【訃報】三本和彦氏がご逝去されました
https://bestcarweb.jp/news/469848 日本に本当の評論家は居なくなった・。
最も大事なのは、日本が再エネに適した土地ではないこと。
新型原子炉を百機以上作れるなら話は別だが。その場合は水素製造が多くなるな。
EUのEVが破綻しそうなのは、ロシアのせいで天然ガスが手に入らなくなり、発電に回す燃料が足りなくなったため、EVなんか推進できるかとなってきた。
せっかく天然ガスはクリーンエネルギーでございとお得意の手のひらくるくるやったばかりなのに。
天然ガス価格は一時10倍くらいになって今は4倍くらいかな。
アイロンな国で電力を供給しあってるが全ての国で足りなくなってしまってる。
残された手は発電所の電気を使わないこと、
すなわち水素に転換する。 しかし時間がかかるからまたお得意の手のひら返しでガソリン礼賛し始めるよ。
CAFE規制までは無くすわけにいかないだろうからメーカーは四苦八苦するな。 カーボンチケットを買い漁って赤字転落。
>>327 全然足りない. 9基再稼働するくらいじゃ全然足りない。
ガンガン高温ガス炉を建設して電力と水素を作るしかない。
>>328 ゴメンEUの話だろ。
>>325 日本も40基以上あるんだから余裕だろ。
>>329 ほとんど動かないよ。 2022年で動いてるのは10基のみ。
再稼働予定の9基を合わせても20基に満たない。
高温ガス炉に転換をはやめないと先細りは見えてる。
>>330 なんの話?
動かせよ。別に明日中どこ行ってないぞ
>>331 再稼働審査すら申請していないのに動かすつもりもないよ。
殆ど老朽化して廃炉が待ってるだけ。
そもそも設計時に設定した寿命をとっくに過ぎてるポンコツ多数
>>333 キチガイがうるさいだけで動かそ思えば動くよ。
>>335 安全性を無視して動かすことに理はない。
原子力ムラが、津波なんかには平気です、災害で壊れるなんてのは大きな隕石が原発を直撃するくらいの確率で何十万年に一度も起きません。
プルトニウムなんて飲んでも安全です。
と、東大の教授が言って宣伝してたな。 それに警鐘を鳴らしてたのが京大の冷や飯を食わされてた教授だか助教授だった。
東大を論理の根拠にしてた原子力ムラの信用は今や全くない。
東電の信用も地に落ちてる。
奴らは俺たちの予算は国家予算に匹敵する子ら俺たちの言うことを聞いたほうが良いぞと俺の目の前でほざいてた。
再エネ電源の安いアメリカが水素に期待するわけ=土方細秩子
2022年7月25日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220802/se1/00m/020/004000c 日本に比して圧倒的に安い再エネ電源を武器に米国は水素社会に向け大きくかじを切った。
キロワット時当たりのコストを比較すると陸上風力が0.037ドル(約5円)、太陽光が0.038ドル、水力が0.039ドルで、天然ガスが0.043ドルだ。逆に最もコストが高いのが石炭の0.12ドルとなっている。
2020年時点の日本で最も安い再生可能エネルギーは経済産業省の試算で事業用の太陽光が12円である。米国の再エネ電源がいかに安いかが分かる。
カリフォルニア州では今年5月の電力源が100%再エネとなった。
しかし、蓄電容量そのものを考えると、水素はバッテリー(電池)よりもはるかに大きい規模の貯蔵が可能となる。バッテリーの蓄電容量が最大10メガワット時であるのに対し、水素では最大容量が1テラワット時と圧倒的である上に、保存期間も長い。さらに合成メタン、液体、燃料電池などの形で還元できる。
CAISO(カリフォルニア州独立電力システムオペレーター)によると、20年に同州で太陽光・風力で発電した1587ギガワット時もの電力が廃棄された。
効率的な蓄電政策を取らない限り、この数字は30年には年間で1万2000ギガワット時になると予測されている。
北米で CHAdeMO がなくなる?
充電規格より問題なのは…
エコカーEV2021.10.15 Fri
https://s.response.jp/article/2021/10/15/350397.html 環境技術情報サイトの『CleanTechnica』が9月に、Electrify America(米国の充電サービスプロバイダー)は2022年1月よりCHAdeMO対応の充電器を段階的に廃止していくことを発表した、
現在、世界にはCHAdeMO、欧州CCS、北米CCS、GB/T(中国)、そしてテスラのSC(SuperCharger)の5つの急速充電方式(プラグ形状)がある。
2種類のCCSはプラグ形状は同じものの欧州と北米では、充電制御方法が異なり、互換性はない。
GB/Tは中国の規格であり、テスラは、EVにおいて販売店舗より充電器の方が重要と、当初からプライベート仕様の充電方式を自社で整備している。
このうちCHAdeMOは、世界に先駆け標準化された規格で、EUや北米、その他の国にも対応充電器が広がっている。見方によっては、世界共通の規格だ。国産EVの日産『リーフ』がCHAdeMOを採用し、早くからグローバル展開をしていたからだ。
もちろん、他の国も自国の規格を世界標準したい思惑はある。今回のEAの発表も「北米はいよいよCCS一本に絞る戦略にきた」という見方もある。
事実、北米では複数ある規格(プラグ形状)が絞られることを歓迎する声もあがっている。
各充電規格は互換性はないものの、変換アダプターは一通り存在する。
だが、『CleanTechnica』はこうも報じている。「現在リーフおよびCHAdeMO対応のEV(北米でCHAdeMO対応のEVはリーフだけではない)を所有していても、既存の対応充電器は残る。また、Blink、EVGo、ChargePointはCHAdeMOのサポートは続けるとしている」。
おそらく、中国、北米、EU、日本の4種類が当面の主流となり、車両側は輸出地域に合わせた充電口(と対応ファームウェア)を用意することになる。充電器側も同様だ。もともとリージョンや国ごとに交流電源の電圧や電力契約、安全基準が異なるところに、各国向けの充電器を設計しているはずだ。
現在、充電規格は、(プラグ形状)統一よりも高出力化にどう対応するかの課題にシフトしている。
実は900kWの超急速充電も可能に。日本発CHAdeMO規格の「本当の実力」が知りたい
2022-05-07
神原 久(Webモーターマガジン編集部)
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17538243#content-paging-anchor-17538243 日本発の急速充電規格「CHAdeMO」は日本を中心にアジア圏で強いと言われている。それに対して北米、欧州ではCCS(Combined Charging System:通称コンボ)の設置が急拡大しており、中国では独自のGB/Tがもちろん主流、さらにテスラが独自のスーパーチャージャーシステムを戦略的に展開している。
トレンドに乗るように、実際の運用における「速さ」を思い切りアピールしているのは、コンボだ。ダイムラーAG、フォルクスワーゲンなどドイツ系大手自動車メーカーの合弁事業として2017年から展開が始まっているIONITY(アイオニティ)では、コンボ規格の高性能ぶりが注目されている。
コンボは超急速充電規格として最大350kWをすでに実用化。IONITYでは高速道路だけでなく主要都市近くの一般道にも複数台のEVが同時に充電できる充電ステーション「Oasis(オアシス)」の設置を計画しているという。最近ではヒョンデなど欧州以外のブランドまで事業に参画し始めるなど、着々と勢力を拡大している。
展開当初に日本全国に普及した「チャデモプロトコル1.0」からの進化がなかなか進んでいないことは気がかりだ。
最大電圧500V、最大電流125AのDC急速充電規格は、実効充電出力が最大でも50kWがやっと。実質的には20~30kWくらいしか出ていない機器もある。350kW当たり前!を謳いつつあるコンボの勢いを見るにつけ、正直「羨ましい」と思ってしまう。
2017年の規格改定では最大電圧500V、最大電流が400Aまで引き上げられている。おかげで150kWへの対応は可能になっている。ちょっと進化した仕様ということで、通称「チャデモ1.2」と呼ばれる。
しかし実際には、チャデモ1.2に対応したインフラの整備は当初予定よりも大幅に遅れている。
その理由のひとつが、日本国内でのEVの普及がなかなか進んでいないため。わかりやすく言えばインフラを設置しても、もとがとれない状況が続いているのだ。進化に投資することなく営業をあきらめてしまう施設もある。
いわゆる「継ぎ足し」と呼ばれる経路上での充電施設がガソリンスタンドのようにビジネスとして確立するためには、日本国内で走っているプラグイン可能なEVとPHEVの数を現在の5倍ほどまで増やす必要がある、という話も聞かれる。
都心では充電設備を置くスペースは少なく、気づけば当初設置された施設の老朽化、廃止という課題も生まれている。
実はそうとうハイスペックな「チャデモ3.0」。ビジネス化には課題が
実はCHAdeMOは技術的にはすでに、コンボに負けない超々急速充電を可能にしている。それが中国と共同で開発した次世代規格「ChaoJi(チャオジ)」だ。
2020年、「チャデモ3.0」として正式に発表されたこの規格なら、最大充電電流は600A、実効充電出力は500kWを超える。技術的には最大900kWまで可能だというから、やる気になればどこまで充電時短が進むのか、ちょっとワクワクする話ではある。
CHAdeMO事業を統括するチャデモ協議会によればしかも、このチャデモ3.0はGB/Tを始めとるす他の急速充電規格との後方互換性が確保されているという。もっとも、「次世代の世界統一規格」というプライオリティの高さはもちろん魅力だけれど、やっぱり一番気になるのは、私たちが普通に使おうと思った時に、チャデモ3.0ならどれほど便利になるのか、というところなのだが。
目指せ「3分で100km分」充電。一般道でもスポット設置を検討中
充電インフラの数が十分ならもっとEVが普及するはず、という見方はもちろんある意味正しい。けれど、結局は「卵と鶏」の関係と同じ。どちらにしてもボトルネックは消防法などの法規制に他ならない。
ABB(グローバルでエンジニアリング事業を展開する多国籍企業。世界85以上の市場で68万台以上の電気自動車用充電器を販売)の充電インフラ「Terra 360」は、コンボ規格の360kWなら3分以内で航続距離100kmを充電できる。
もはや、給油並みの「気遣い」で済みそうだ。しかも1基の設置で最大4台の車両を同時に充電できるというから、充電渋滞の不安も軽くなるだろう。
ただし同じ機種でもCHAdeMO方式を使う場合は今のところ、150kWが最速とのこと。ちょっと残念。
一方国内では、2025年までには既存の急速充電施設のほとんどを90kWで2台以上同時に充電できるように整備が進んでいると言われている。すでに、日本の充電サービスプロバイダーであるe-Mobility Powerが、ABBのベストセラー充電器「Terra 184」を250基、導入することなった。
また150kWでこそないものの、首都高速大黒パーキングエリアでは2021年末からスタイリッシュな新型急速充電器の運用が始まっている。6台同時充電が可能なのは、実用面でもそうとう優秀だと思う。
新型ランクル300が電動化しない事情と理由 このご時世にV6ツインターボ搭載!??
https://bestcarweb.jp/feature/column/293518 1. BEVだと砂漠の砂鉄がモーターについて壊れる。
2. パイブリッドにしてもランクルのようにヘビーデューティー車では、殆どエンジンで動くことになるからCO2削減にならない。
3. 当面のCO2削減はディーゼル車が受け持つ。
4.CO2フリーの切り札は、代替え燃料か水素エンジンか?
>>336 100%安全だと思ってたんだ馬鹿なの?便利な物に100%安全なものは無いよ。あとあの津波は隕石に近い確率だよ。なかなかない。
>>342 大黒PAのローソン前の充電器は良くても80kW、
酷い時は充電してるの1台だけなのに30kWしか出なかったりするぞ。
トヨタ、水素GRヤリスがWRCラリー・ベルギーを走行 トヨタの水素燃焼エンジン搭載車がヨーロッパで初デモラン
編集部:谷川 潔
2022年8月19日
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1433/420/amp.index.html ヨーロッパを走った、トヨタの水素燃焼エンジン搭載GRヤリス
トヨタ自動車は8月19日、WRC(世界ラリー選手権)を開催中のベルギーにおいて水素燃焼エンジンを搭載する水素GRヤリスのデモランを実施した。トヨタの水素燃焼エンジン車がヨーロッパで一般公開され、デモランまで行なうのはこれが初のこととなる。
更新日: 2022.08.20 13:46
【動画】元WRC王者カンクネンが水素エンジンのGRヤリスを駆る。モリゾウもドライブか!?
https://www.as-web.jp/rally/850068?all 8月19日、WRC世界ラリー選手権第9戦イープル・ラリー・ベルギーにおいて、トヨタの実験的コンセプトカー『トヨタGRヤリスH2』が同イベントのスペシャルステージ(SS)をテスト走行した。
反原発の次は反evって単細胞な国民性のおかげでプロカンダも楽勝だな
日本から自動車関係の輸出オワコンしたら経済収支垂れ流しの後進国化間違いないから
俺は移住もできるように海外の不動産買ったわ
いずれにしても日本は経済政策のいい加減さで終わってるからなあ。
1ドル360円くらいになって、空き家が増えれば
近隣諸国の老人が「物価が安いから」と言う理由で
移住してくる。いい事か悪い事かそれは、わからない。
lud20250303194901このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1653641501/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★49 YouTube動画>4本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★45
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★14
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★13
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★42
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★16
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★48
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★47
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★17
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★20
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★10
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★18
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★41
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★6
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★43
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★22
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★32
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★30
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★21
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★27
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★25
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★19
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★40
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由wwwwww
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★79(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★53(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★113(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★70(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★68(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★64(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★127(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★115(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★60(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★77(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★69(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★83(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★97(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★55(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★98(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★122(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★128(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★112(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★66(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★118(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★95(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★99(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★131(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★132(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★125(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★52(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★74(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★80(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★58(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★100(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★129(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★114(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★106(IPなし)
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★256
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★209
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★205
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★161
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★254
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★158
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★257
19:34:51 up 83 days, 20:33, 0 users, load average: 7.10, 9.48, 10.07
in 0.084571123123169 sec
@0.084571123123169@0b7 on 071008
|