その1
そもそもEVを推進してるのは世界でEUだけ。そのEUは高齢化アンド景気減速でオワコン。
ロシアやイランやサウジやブラジルなど世界的に成長してる新興国はみんな石油が取れる。
アメリカもシェールオイルが取れるようになったのでガソリン推進派。
その2
バッテリーのサイズが大きくて車のデザインがダサくなる。
ガラケー→iPhoneやウォークマン→iPodのように技術発展というのはデザインの向上を伴ってこそ成功する。
デザインが退化する技術発展などこの世にない。
その3
日本のような広い国土で充電ステーション完備は不可能。
ガソリン運んでくるだけのガソリンスタンドと比較してもEVは急速充電など特殊な設備が必要。
その4
値段が高すぎる。しょせん金持ちの道楽。フォアグラや毛皮のコートみたいなものを消費しまくってた金持ちの罪悪感を満たすためだけのアイテムでしかない。
カップヌードル食べてユニクロ着てる一般人には無関係。
その5
世界的に電力不足。アメリカでも中国でも停電が起きている。
日本でも震災が起きれば電力ストップする。
こんな状況下で限られた自動車のバッテリーに電力を奪れたらたまったもんじゃない。
前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★15
http://2chb.net/r/auto/1637296983/ ガソリン車廃止、主要国参加せず 英の思惑外れる―COP26
2021年11月11日07時47分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001131&;g=int
COP26新車販売のゼロエミッション化署名国
オーストリア アゼルバイジャン ベルギー
カンボジア カナダ カーボベルデ チリ
クロアチア キプロス デンマーク エルサルバドル
フィンランド アイスランド アイルランド
イスラエル リヒテンシュタイン リトアニア
ルクセンブルク マルタ オランダ ニュージーランド
ノルウェー ポーランド スロベニア スウェーデン
ローマ教皇庁 イギリス ウルグアイ 電気はどこの国にでもあるから普及しやすいよね
コンセントがあれば充電できる
スマホと変わらん
COP26新車販売のゼロエミッション化に批准した自動車会社
Avera Electric Vehicles
BYD Auto
Etrio Automobiles Private Limited
フォード
Gayam Motor Works
General Motors
ジャガー・ランドローバー
メルセデス・ベンツ
MOBI
Quantum Motors
ボルボ
>>8
そのソースの下記とCOP26の動きが全然一致しないなあ。
エンジン車“禁止”方針示す
各国・地域が規制強化の節目に位置付けるのが35年だ。欧州連合(EU)の欧州委員会は7月、同年にエンジン車の新車販売を事実上禁止する包括案を示した。 >>9
欧州委員会は各国の利益より欧州連合全体の利益を代表するため必ずしも加盟国の意見と合致する訳ではない >>26
COP26では2030年の排出削減目標を更に引き上げることが決められたから
ゼロエミッションでBEVも更に加速するだろう >>11
加盟国が軒並み反対なのに誰のための欧州全体利益w
1番欧州委員会に影響が大きそうなドイツが1番嫌がっているという。 >>13
BEVはアンチEVプロパガンダだぞ
トヨタが化石燃料車ハイブリッドをEV枠にしたくて
EVをBEV
HVをHEVと改名強要した
普通にEVはEVにしろ >>14
そりゃ自国に自動車メーカーを多く抱えてる国とそうじゃない国では立場が違うのは当然 >>16
まず家で満充電しろ
スマホと一緒だろ
いちいち何で外で充電するんだ?
緊急時以外充電する必要ない >>17
いや自動車メーカー抱えているドイツやフランスも国内向けには2040年にガソリン車廃止すると宣言してるし、欧州全体で2035年にガソリン車廃止決定()なんだろ?
ドイツもフランスも腹括って批准しろよな。 緊急時以外必要ないとか航続距離を伸ばしてると自宅充電のこじきばかりでインフラの維持ができないw
かと言って航続距離が短いと充電器不足が起きるw
というか今もうすでに休日は充電器の取り合いでまともにEVで出かけるのも難儀する
水素から電気にして走らせるより
電気自動車の方がまともだろ。
今の現状としてはほとんど航続距離のないものばかりで40kwあったところで高速で200キロも走れば既に力尽きるようなものなのに外で充電するなは無理な話w
結局ガソリン車を引っ張り出さないと難儀する話
>>1 乙
しっかしこのスレ、賑わいがすごいねwww >>21
水素FCのEVも純粋な電気自動車なんだが。 電池式()EVは
電池という「動力エネルギーの貯蔵携行用の器としては恐ろしく退化したもの」を使う時点で
ゴミ確定。
FCVはゴミだろ
コンパクト化出来ない欠陥品
劣化ガソリン車
FCVがゴミな理由
ガソリン車より航続距離が短い
水素高い
ステーションの数がギャグレベル
そのギャグレベルのステーションも赤字で殆ど開いてない
バカデカいタンクでデザインが限られるし室内が狭いコンパクト化不可能
値段が高すぎる
災害起これば水素なんて絶望的、優先は電気やガソリン
>>21 火力発電所がカーボンフリーになると、水素を電気に変えて送電し、それをBEVで使うんだが、わかってるのか? 世界各国、電気さえあれば充電できるんだからBEVは便利だよね
>>27
FCVは長距離商用車向けかな
自家用車での普及は現時点ではかなり難しい
ただ中国がトヨタを抱き込んで色々動いてるのは気になる
北京オリンピックでは東京オリンピック以上に水素アピールをしそうだな
新幹線の二の舞になるかもな >>1
乙
>>19
いざとなれば新古車販売ならおっけって言うから大丈夫なんじゃね?
COP26では充電専用の電気自動車への移行の流れはこれまでも無く
これからもあり得ないということを国際社会として公に確認した
のだから次の作戦早く始めないとダメっしょ なんかジョンソンはセクシーに似てるな、セクシーがジョンソンに感化されたのかもしれないけど。
2人ともあほや
>>30
トラックはしばらくディーゼルのままだと思うよ
内燃機関が消えるなんて相当先
水素が軽油並みの値段になるとか24時間スタンドが増えない限り無いかと >>22
高速200km巡航可能+継ぎ足し経路充電でも不便するようなライフスタイル送ってるってどういう人種?
ハイエースやADバンで駆けずり回るような生活? >>24
それ、トヨタのアンチEVプロパガンダだから
おかげ人類の敵認定されましたw >>28
BEVはアンチEVプロパガンダだぞ
トヨタが化石燃料車ハイブリッドをEV枠にしたくて
EVをBEV
HVをHEVと改名強要した
普通にEVはEVにしろ >>28
高効率IGCC/GTCC+CO2吸着回収がどうして水素発電にスキップするんだ?
それにしても大規模プラントで発電、送配電したほうが高効率なのは言うまでもない >>36 何をむきになってるんだ? 世界標準の呼称なのにお前に何か不都合でもあるのか? >>35
ん? 欧州でも本命は水素FCって取り組んでるぞ >>36
電池式()のEVが世界中でロクに売れないのはトヨタのせいでもなんでもないぞw
そもそも、HEV(又はHV)やPHEVやBEVやFCEVは世界標準の「普通名詞」なんだよ。
一方 PHVとかFCVとかいうのはトヨタの固有名詞(商品名)な
つーかオマエ、普通名詞と固有名詞の区別もつかない壮絶バカなのか?www グレタちゃんと同種の病気の人は、一度間違った情報を覚えちゃうと
修正不能で壊れたテープレコーダーと化すのでどうしようもない
優しくスルーでしてあげましょう
セカンドカーならBEVでもいいが電欠を考えるとメインカーでではありえんな
メインならHVかPHEV
といいながら路肩でガス欠している日本人のなんと多いことか。
ガソリン車ならJAF呼べばすむけどEVはそのままレッカー移動になる?
どうだろうね
キャリア呼んで陸送にするとか
牽引で無理矢理回生充電状態を作るとか?
知らんけど
水素は路上で充填するのは現時点では危険だし
電気は応急措置でどれくらい入れればいいか分かりづらい上に
たとえ路肩であっても充電中で居座る時間が長すぎるから
取り敢えず道路から避難させるのが落としどころってことだね
>>34
片道100キロ程度以上で充電しなきゃならんとか最高に不便で笑うしかないw
最近は充電器も足りなくてバッティングしまくりだしw
充電器見つけて他に行かされるような愚行の繰り返しは難儀するよw やっとこさ充電器見つけて他人が充電してて降りて確認して時間がまだまだある時が一番精神的に苦痛だわw
ここで待つか他に行くかを迫られて他に行ってまた同じようなパターンにハマったときとかマジで涙目w
タッチの差で充電器使われちゃうときとかもそうw
EVは不便を受け入れることができるかどうか試されてるw
ガソリン車の快適さから退化してるよw
>>53
生々しいね。充電スタンドが路上パーキング並みにあればねえ。 >>52
まあ、これから買うEVは満充電で400キロ以上は常識になるけどね 同僚がリーフを新車で買った
可能航続距離は170キロ程度と言ってた
往復30キロの通勤に使うだけだから
不自由は無いと言ってたが
以前はマニュアルのオープンスポーツカーで全国各地を走り廻ってた彼だから
そのうち不満が出て来るのでは?と危惧している
>>57
40kwhリーフでも、250キロ位走ると思うけどなあ アパート住まいでディーラーでの急速充電だからかも
今建ててる家に充電設備整えると言ってるから
そうなれば航続距離伸びると思う
>>56
電費6の走行で58×6で350キロなのにEV信者は何言ってんだw
70kwが基本になるならわからんでもないがねw
EVの最大距離ほど胡散臭いものはないw
100キロ区間でこのザマだから120キロ区間で走ろうものなら300キロも走れないだろうなw
40kwのリーフにしたって200キロ走る前に残量気になって充電だろうがw
34×6で200キロ。200走る前に電欠の恐怖から充電よw 充電器は二個付きのやつが普及しないと話にならないがそもそも二個付きの高速充電器ですらお住まいの都道府県に一個二個あるかどうかの問題だしなw
想像以上に使える充電器がない。
コンビニや道の駅なんかのは充電スピードが遅くて使えんし使えるのがディーラーぐらいなもんだから全国でこれだけありますと言われても自車のディーラーのようなところで絞ると実はかなり少ない。
日本はEV後進国で世界の感覚で乗ると悲惨
充電設備もそんな状態なのか
近場の道の駅で一基設備が有るが
以前はよく充電してる処を見かけたが
最近サッパリ見なくなったのは
使いモノにならん代物だからなんだな
>>53
充電スタンドの上に電光掲示板を設置して残り充電時間がわかるようにしてくれれば良いのに。それでも運転手が席外していて、時間通り運転手が帰ってくるとは限らないけど。
充電の規定時間を過ぎたらパトランプ回してと呼び出し音を流せば、時間通りに戻ってくるか、充電中は車内待機すると思うがどうだろう? >>62
まれにマシな充電器があると思うけどほとんどのところの充電器は遅くて使いものにならんw
道の駅のは70A程度の電流が流れるものがまだマシな部類で本当に低速なものは50Aも流れとらんのじゃないかなw
車が高速充電器に対応して街中にも高速充電器が普及しないことには外なんて難儀するわ。
使える充電器の数は増えてないのにユーザーは増えてる状態だからなw そんな大電流流れるのかよ
自宅に設置とか無理やんけ
>>63
最近は充電中は中で待てとか言ってるところがボチボチあるけど守ってるかと言われるとその限りではないと思うw
音を鳴らしたところでどっか行くやつはどっか行って帰ってこないこともあるだろうね。
わざわざ車から降りなくても充電状況を一目で確認できるといいんだけどね。
ただ根本的な解決にはならんから二個付きの充電器が普及しないとこれからも同じことを繰り返すだろうね。 ちなみにその道の駅はこのコロナ禍でも結構賑わってる所だ
だからコロナで来訪車両が減ったからと云う訳では無い
そこで見る限りEVそのものが減っている
と、言うか居ない
以前は何台かのEV(ほぼ全てが初代リーフ)を見たが
今は本当に何処のメーカーのEVも見かけない(初代リーフで懲りたのだろうか?)
この国ではEVは今の処、大都市部のみの存在ではないかと、その光景を見て思える
>>68
充電プランが改悪されてzesp2ユーザーが減ったこともあるかもしれんし、充電するのに嫌気がさして乗り換えたのかもしれんw
今新規はzesp3だから道の駅とかコンビニのような充電効率の悪いところの充電器は無料じゃない限り避けられるだろうね。 航続距離400kmありますったって真冬は半分近くに減るんでしょ
ガス車も季節で燃費変動あるけどBEVのような振れ幅はないから特性を知らずに乗り換えたら痛い目見そう
例えば航続距離400キロあります!40kwです!なんて言ってた会社の車とかは、未使用領域4、劣化で最低4もあればあら不思議32kwで32kw×6で200キロ程度とか現実的だわな。
もちろん1割2割は残して充電器に駆け込むやつが多いからそこから1割2割引くと走れる距離なんかもっと短くなるのは目に見えてますよねw
暖房有り、高速走行有りで電費を消費する走りをしてればあっという間に充電器行きよw
車からたくさん電気が使える→いろいろ機器を持ち込む→家化
スマホがいろんなもん取り入れたみたいにコモディティになると思うわ
>>71
その上に、実航続ではカタログ数字の半分しか出ないんやで
寒い季節になると更に悪化
電池という(化学イオン)ゼンマイの宿命w
エネルギー貯蔵能力が周囲温度に依存して劣化する、という半端モノww >>74
TMPSも知らない貧乏人がEVとかFCVとかギャグですか? >>74
FCVがゴミな理由
ガソリン車より航続距離が短い
水素高い
ステーションの数がギャグレベル
そのギャグレベルのステーションも赤字で殆ど開いてない
バカデカいタンクでデザインが限られるし室内が狭いコンパクト化不可能
値段が高すぎる
災害起これば水素なんて絶望的、優先は電気やガソリン >>66
そうなんだけど、文系脳の低脳サンにはそんな電気のイロハもチンプンカンプンなんだよね。w
250kwとかヘーキで言い出す。東京にだって日比谷のテスラ専の1台しかないものを。
水素スタンドの数より何十分の一じゃん。
それに、最大250kw仕様の充電器とかで急速充電してたら、
タダでさえ充放電劣化がある電池()なのが、さらに急速劣化に陥ることにつながる。 そんな大電流に感電すると人の体は肉が骨から剥がれて吹き飛んで焦げるんだよ
低脳さんはビリビリ来るだけくらいにしか思ってないかもだけど
>>78
そんな理想で計算された道を走った実走行とはかけ離れた記録がなんだって? >>78
プリウスとかギネスだけなら2000km
EVも手作りミラが1000km超えてんぞ >>78
水素ステーションが少な過ぎて航続距離を伸ばすためにクラウンサイズにせざるを得なかったというのが本当のところ ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
トヨタディーラーマンがミライで満タンから空まで走ってみた結果540km
いまは個人がYouTube使って真実をアップしてしまう、しかも低コストで
の時代だから提灯記事なんか相手にされない ミライはクラウンどころかLSサイズだぞ
後部座席もトランクも狭いけどw
>>78
BMWの320d乗ってます。高速なら普通に無給油1300キロ行けるね。ちなみに満タン70リットルです。軽油が去年より40円上がってるから満タンで9000円。 え?カーグラフィックでもクリーンで環境意識高い欧州人はディーゼル選んでるって言ってたよ?
>>85
今年の9月なので、暑くてエアコンはつけっぱなしでした。ほぼオートクルーズでした。遠出するならまだ燃料車かなと。環境に優しくなくてすみません。 環境意識が高くEVシフトが進むフランスを見習って原発をバンバン新設しようよ
最近ベンツのディーゼルにデフィートデバイスがまた見つかったというか報道があったがホント懲りないなあいつら
環境意識の高い人はディーゼルにしましょう→嘘
ダウンサイジングコンセプト→嘘
EV→???
ジョンソンは馬車でも復活させるのかな?
馬糞は臭いし汚いぞ
150kW充電器の維持コスト
6000V受電(高圧A)基本料金 2046円/kWh
150 x 2046円 = 306,900円/月
従量分は 12.06円/kWh @九州電力
黒字化するには 設備の償却コストも併せて営利事業としては厳しいね
NHKの「EVシフトの衝撃」みてる。途中で結論出てたよね。フランスみたいに70%は原発依存にしないとEVシフトは無理でしよ。原発由来で廉価な水素供給が可能になれば水素エンジンやFCVという選択肢ももちろん残る。
>>95
バッテリーの性能、具体的には重量エネルギー密度と体積エネルギー密度が10倍以上上がれば石炭火力主体でも熱効率の関係でガソリン社よりもCO2減らせる。
今のバッテリー性能だとガソリン車の方が全然効率良いし、バッテリー性能が10倍になるのも30年以上先なので、今のところHEVがCO2排出量が一番少ない >>66
急速充電器を家に設置するのは、無理なのでは
充電器自体の価格が相当お高いと聞くが(一千万近いとか)
家は200Vで継ぎ足し充電基本かと
アウトランダーが20Kwで7.5時間とか言ってるので、近所使い+α
分ぐらいは夜のうちに充電できると思う BMでディーゼル乗ってるなんて恥ずかしくないのかね
俺ならもらっても乗らないわw
ちな自分はベンツC4MATIC
>>97 同意。1日に400km以上走ることはあるけど、次の週までに回復してれば十分。
マンション充電も、200Vコンセントを配置して、課金だけ出来れば ほとんどの人は満足すると思う。と言う事は鍵付きコンセントかスマホ認証コンセントみたいなののデファクトを電力会社が決めるだけで、その気になれば忽ち普及しそう。 >>98
中古のBMWは安いよー。F31でサンルーフ付50万。乗り潰すには丁度いい。 >>99
日産三菱が結構マンションの管理組合に働きかけたらしいけれど
あんまり設置が進まなかったんだよね
まあ雰囲気も変わってきたし、うまい設置方法が出ればいいね
新築はともかく、既存のアパートとか何とかしないと厳しそう
栃木とかで部屋探し数年前にした時は、県から補助金出るのか
シャーメゾンの駐車場にいくらか充電ポール立ってる物件は
あったので、行政がうまくやれば増やせなくは無さそうなんだが >>98
ホントはメルセデスがいいんだけどね。ちなみに何年式? メルセデス、BMWなら故障に目を瞑れるならいいかも
>>98
まさか204とかじゃないよね?型落ちはそれこそ恥ずかしいぞ。型落ちだったら激安中古のほうがまだ潔い。 >>102 東京電力管内は全て 単相3線だから、200Vが取れるが、単相2線式の場合は切替が必要。 逆に3シリやCの4気筒ならディーゼル一択だと思うのだが
現行G20や新型W206なら尚更
ガソリンスタンドのように急速充電を使おうと思っている人は無でしょw
基本、家で充電するから
>>108
家にコンセントがなくて充電できない環境でスマホ買う人いる?
それと一緒だよ
わざわざ外で充電するなんて面倒くさいだろw
>>111
コンセントつけれるだけじゃんw EVは山とか島とかの田舎や、賃貸住まいの解決策がないとな
HVなら値段さえどうにかなりゃみんな買う
>>113
確かに電気がなくロウソクや薪のみで生活していたら無理だわな
家に電気がきているなら物凄く便利だけどね >>107
だよね。最後のディーゼルとも言われてるし フランスみたいに原発依存度を7割に上げないとダメだ
>>112
スマホで言うなら充電が8時間かかり、
充電中はネットはおろか電話も使えない。
モバイルバッテリーは存在しない。
EVの使い勝手をスマホに例えるとこんな感じ >>117
全く不便じゃない
てか、著しくバッテリーを傷めるだけやん >>118
再エネなんて電力需要の2割も賄えない現実を見ろよ >>119
それは一日に何百キロ走る1%以下の人だけじゃない? >>121
明日にでも再エネを含む脱炭素100%のエネルギーやBEV100%なるわけじゃない
かと言って0%から一日で100%になるものでもない
徐々にだ
2030年にゼロエミッション約50%なら長く利用する自動車なら新車販売ゼロミッション車80%くらいでいいくらいだ 危険な原発を使わないといけならの脱炭素を急ぐべきではないわな
ただ、洋上風力発電今のエネルギーの3倍は可能だとの試算もされてるくらいだし、余裕
目下再エネ最優先のミックスでやればいい
遠い未来極めて安全な原発ができれば原発もありじゃね?
>>121
そもそも夜や雨天、風が吹かない時は出力ゼロ(水力以外)
総量で見て2割分の出力があるだけで再エネだけで賄うことなんて無理。
需要を時間で平準化(電力規制)または供給を平準化(蓄電)できるならまだしも。
日本の発電所1日分の蓄電池作るだけでも、ものすごい環境負荷だろうなあ。 >>117
アンドロイドは、5V1A充電不可の機種が多い。 EVを推進したいんだから原発をバンバン新設したらいいよ
>>124
太陽光依存が高いだけw
東北東南に広い国土を使った自然エネルギーミックスで十分
余剰を燃料電池として水素火力などに比率を移せばいいだけだ >>129
国土が狭く風水害も多い日本の再エネ現状が理由そのもの EVをいくら推進しても、
猿よりも充電マナー悪いの誰だ(笑)
>>137
要するに山を削らなきゃいいだけやん
建物や農地などでやればいい
基本、自分や地域の自給という視点でな >>138
海の生態系に影響出るから
お魚国家日本に適さない >>139
このデータが日本の技術を飛躍的に向上させたわけだからね
ますます洋上風力発電には期待できる >>138
波が変わってサーファーが困るというのを見たw >>144
採算が合わないことが確認できただけだよバカ どう考えても日本は災害国なんだから車に内燃機関持たせとくのがベター
火力原子力を分散配置するならともかく安定供給できない発電方法は論外
>>143
この地震大国日本に数千もの型式認定されく工場生産された小型原子炉がありとあらゆる場所に作るなんて問題外 災害を考えると太陽光とBEVの組み合わせが抜群なんだよな
お天気まかせ風まかせなんて不安定でしょうがない
欧州が今まさにそれで苦労してるのに
気候変動対策と言いつつ気候変動に振り回されてんだから世話ねーや
>>151
蓄電池や燃料電池が活用され、クリーンな火力へ移行するんだから心配いらんて >>107
レスがないのでエアーメルセデスでしたかね。 原発なんて増えたら夜もおちおち寝れないでしょ
地震の心配を1億倍に増大させるだけやん
日本に取っての最大の危険は地震や津波とそれによる原発事故の三本
この三本柱のうち一本は何とでもなるからね
最大の安全保障であり、危機管理
ソーラーて夜は発電しないし雪積もると発電しないし
緑を切り開かなきゃならんし日本に向かなくね?
>>117
バッテリー2年間持たせる為に 自宅では 5V0.5A充電器つかってる 立派なスタンドや急速ではなくていいんだよ
ただの200Vコンセント(車用)をつけたものだけならコインパーキングも1時間の料金にプラス100円くらいで充電できるでしょ
利用率が低かった駐車場も儲かるようになるよ
>>164
耐応年数10年だったりするからね
コンセントなら心配いらんやん
会社の部屋にあまり使っていないコンセントがあるからってイチイチ撤去しないでしょw >>81 = >>76
こいつ頭の配線が足りないなw
ギネス1360km航続を記録したミライは大型高級セダンそのまんまだぞ。
安全・快適・豪華装備、静音構造・・・全部入りの文字通り高級車のEセグモデルだ。
つーか、なんだよその1000km航続した”手作りミラEV”って? 何の装備もないor
取っ払ったペラペラのオモチャだろ? 比較対象になっちゃうのか(オマエの足りない頭では)w
それとプリウスはHVだ、それも世界最高効率を誇るTHSな。オマエ、ガソリン車とか言ってなかったか?
まぁプリウスなら同車格のガソリンモデルと比べて、同じガソリン量で約2.5倍の距離を走れちゃうからな。w >>164
使用電力に応じた課金装置を付けた途端に 150万円の上乗せ
屋外仕様で割高なのは致し方ないが、30万円以下にならないかな?
充電ケーブルは各自が持参でコンセントのみ(課金機能付き)設備するなら結構安くなるかも? 宿泊施設の駐車場や提携駐車場ににはコンセントくらいつけてほしいわな
自宅の駐車場、宿泊施設等は200Vコンセント
緊急用途的として高速道路やディーラーは急速充電
きちんと課金と安全対策してないと他人任せの乞食が群がるからコストがかかるんだろうね
>>164
欧州や中国はどんどん増えてるんだが、どうなってんだ? BEV普及率が N%超えた辺りで揮発油税相当の課税(走行距離課税)始まるんだろうけど、N%って何パーセントかな?
車検毎に課税だと、まとまって結構高額になるかも?
>>168
格の高いホテルなら朝までお客様の車を満充電するサービスくらいやるようになるだろうし
ご自宅や会社のBEVをお預かりして急速充電してお帰しするサービスくらい始まりそう
家事代行やら代行運転やらあるくらいだしな >>174
採算性の話。税金で維持費含め賄っているのかな? コインパーキングの駐車場状況もネットわかる時代
何台駐車中で何台空きがあるとかさ
充電施設もネットのみですぐにわかるようしてほしい
価格差を考えたら50万キロぐらい乗らないと損する価格設定
そんなに走行しないのなら月イチの洗車室内清掃に合わせて満充電してもらえばこと済む
電話一本で済むやん
>>171
ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税)で 53.8円/L + 消費税で 59.18円/L
燃費 20km/Lとして、2.959円/km(車重でランク分けされるとは思う)
年間 1万km走行だと 2.959万円、2年車検だと 約6万円上乗せか
車検直前に一時抹消すると、課税回避できるかな? >>155 高温ガス炉などの小型炉なら安全
さっさと建設しろや、10年も研究を停止させた責任は大きい。 >>158 緑を切り開くのは逆にCO2排出量が大きくなる。 >>182
嘘を嘘で上塗りし続けているウソッパチ原発はいらないってw >>154
元々スレチなので放置で良いかと
>>164>>165
初代リーフが発売された2010年頃から設置された施設がそろそろ耐用年数に達するから、採算合わないのは新型に入れ替えではなく撤去されていく状況だな >>168 200V は別ブレーカー独立配線にしないといけないだろ。 100Vを伸ばすみたいに簡単じゃないぞ。
当然基礎契約料金も高くなる。 採算に合わないよ。 >>170
日本も近々の補助金申請状況だと来年あたりからまた新設・入れ替えは進むと思うが、老朽化による撤去もそれなりにあるだろうからトータル的には変わらないか微増レベルだろう
欧州や中華はまだ新しい施設が多いからそういう事も少ないだろうし、当分は増える一方だな >>189 赤字スレスレの旅館がそんなものを続けると思うか? それにより客が増えるなら別だがEVの客なんてほとんどいないんだからな。
普通充電だと1人の客に占有されて他の客からはボロクソ言われてかえって迷惑。 >>190
赤字スレスレじゃなきゃいいんじゃね?w 1番の客であるリーフが充電プラン改悪してんだから速度の遅い充電器はスルーされて採算なんか取れないってw
航続距離が増えれば増えるほど充電する奴も減るし遅い充電器を使う理由もなくなる。
採算取れないから徹底するのであって補助金が出るからまた入れようと思うかね?w
減少傾向は続くと思うね。
コインパーキングでEV充電器を設置した枠はいつ見ても空いてるね
満車でも非EV車はEV枠を敬遠して停めないから稼働率が著しく低そう
うちは200V単独EVコンセント3つ、
他は200VIH、200V食洗機等、空調については低圧って感じだな
>>191 お前は自分で確定申告とかした事ないのか? 利益率が落ちるようなものは外すのは当然。
1円でも売り上げを上げて、1円でも節約しようとするのが経営。 >>194 さぞや省エネ住宅なんだろうな。 そう言うのは例外に近い。 >>195
赤字スレスレの自転車操業を続ければいい
これからの過渡期、BEV化と地方の観光産業とはリンクする
街をあげてチャンスに変えるべきだけどな 脱炭素の切り札はBEVなんだからミクロからマクロまでそれに対応できない者は敗者
>>199 だからさ、なんでEVで脱炭素できるか説明してみろよ EVに乗ってる人は自宅に専用のコンセントあるでしょ
外でわざわざ充電しないんじゃ?
>>165
充電客がほとんどいない、ニーズがない、充電スポーットは商売にならない、
一方、客寄せパンダ用に設置した無料の奴に至っては、客より乞食ばかり集める・・・
まぁそういうことだよ。w >>200
脱炭素に向かうからだろw
存在して車が一瞬でゼロエミッション車に変わると思ってるお花畑か? 外の充電機ってお金取られるの?
無料なわけないよね?
無料の低速充電と有料の高速充電
悪貨が良貨を駆逐して修了しそう
日本が火力発電増やさずにEVが進めるとなると原発しかないよね
でも現実問題増設できてないしなんなら減ってる
>>203 日本の脱炭素が全く進んでいない原因はなんだ?
乗用車EVが出す炭素量だなんて微々たるもんだぞ。
HEVの方が優れてるし、基本的に石油系火力発電をやめない限りはBEVの存在価値なんてない。
トラックにも使えないし。、
更に、全輸送量で言えば陸上輸送より海上輸送の方がCO2を吐き出しるんだぞ。 わかってるのか? EVユーザーが自宅に小型原発を置いて充電スポットとしてユーザー同士で融通し合えばいいのでは?
日産自動車<7201>が大幅高。23日付の日本経済新聞朝刊が、電動車と充電インフラ整備に関する政府の新たな支援策の全容がわかったと報じたことが材料。
記事によれば、電気自動車(EV)の購入者への補助金を現在の2倍の最大80万円に引き上げるもよう。また、約3万基ある充電設備を30年までに15万基まで増やす方針で、補正予算案にも65億円を計上するとしている。
同報道を受けて、EV関連として同社に買いが入っている。また、充電機器関連としてモリテック スチール<5986>も高い
最近はジョンソンとかセクシーに毒されし過ぎだな。 危うく岸田も飲み込まれそうになってたが踏み堪えたみたいだな。
今回のCOP26 は官僚がよくやった。
>>211 アホラシ、1月前くらいに報道されてただろ。
全くなんの効果もない。 飛びつく投資家がバカを見るだけだがそんなのは殆どいないだろ。 >>208
トラックのBEV化は絶対ないスレ?
乗用車は元より、何百キロ走る商用車など極一部を除けばBEVは極めて現実的で着実な方法だという話だわな EV急速充電器の稼働率2%って1日に1回使われたってこと?
>>214 軽レベルの商用車は有りだと思うよ。
中距離はトラックサイズとかの問題で個別にない事はないだろうけど、長距離はあり得ない。
現実的かどうかは、フォークリフトやセブンイレブンの例を見てみれば良い。
24時間動かしてる環境でBEVは難しい >>124
あほはしんどけ
それは2050年の目標だろ
2030なんて再エネ目標38%がせいぜだぞ 仮に2030年新車販売で100%BEVになったとしてもその20年後の2050年にガソリン車が0%にはならんだろ
長く乗る奴は壊れなきゃ乗り続けるし、海外の中古市場に回っていく
レアメタル100%リイクル化やレアメタルフリー化も急務だな
>>218
2030年に新車販売が全てBEVというのも夢物語だよな >>166
馬鹿はお前だ
猿並みの知能じゃ文章も読めないのか?w
ミライは大型じゃ無いとタンク積めなくて航続距離が足りないからデカいんだよ
中はクソ狭いくせに
ガソリン車なんてWLTCカタログ値でcx8が1161kmセンチュリーですら1000kmオーバー
EVはモデルSが17年に1078km走ってる
今だと更に電費良くなってるからミライと変わらんかもなw トヨタさんがbzシリーズの第一弾としてbz4xを販売して、bz1x、bz2x、bz3xも続くわけでしょ?
ヤリス、アクア、プリウスに並ぶBEVラインナップなるでしょうからね
心配はバッテリーや半導体等の部品供給は間に合うかだよね
>>227
日本のBEVでねじ伏せたればいい
EUでのシェア拡大の大チャンスだよ
HEVやPHEVも販売だけでなく日製BEVの信頼性に有利に働くだろうしね >>5
>※世界の支援を前提に2輪と3輪のZEV化
電動二輪とかくれるならもらうけど?的な感じかな
日系50%韓国系40%アメ車9%ドイツ1%EV無し
🇩🇴ソスアドミニカ共和国2021年5月[フルツアー]
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
カリブの青年たちはセクシーだわ 中型トラック以上のをBEV化すると、2~3トンの荷物運ぶのに、まともな航続距離求めると
車重が4トンとかになりかねない
これ以上ないほどの無駄
テスラのとかは、アメ公のピックアップトラック文化前提だから成り立つもの
タキシードで高級ピックアップ乗ってパーティーに乗り付けるのがステイタスみたいな
>>207
それを再エネでやれーとか立憲共産党は吠えてたな
当然のように惨敗したけど
だいたい排出10%台の運輸部門を0には出来ないし
やったところで40%も減らないことは計算しなくてもわかるはずだがバカに言ってもムダか そういえば少し前にWBSで日本の総発電量/電源構成割合を実績/目標値で表したグラフを見たが
電源構成割合も将来のはあくまで目標値だというのはさておき、
総発電量も右肩下がりだったんだよね
人口減少局面だから、今の生活であれば家電も省電力化が進むだろうし…までは納得もいくのだが
運輸/車両の電動化が進んだらむしろ需要は増えるはずで、
そこを計算に入れたものとは思えなかったという感想
番組中でも、総発電量については言葉で触れてなかったけど
電気ってコストの高いエネルギーだからね。
熱源に電気はもったいない。
>>232
トラックも脱炭素になるんだから心配するな >>203
理由になってないな
スレどころか5chでも屈指のバカレスだな
目の前の物体が排出ガスを出さないから脱炭素だ(←これもこれでバカだが)、
って言ってるバカの方がまだ清々しい
今の自動車なんて、ほぼほぼ金属/ガラス/化石燃料由来の素材なのに >>233
省エネによりエネルギー消費量は減るが、総電力量は増えるという試算されてるよ
自動車のエネルギーが水素なればまた違うけどね >>230
そんなところだろうね
あとは今ある組立工場に部品が来れば製造します、くらいか >>231
プロボックスのHEVレベルでもガソリン仕様に比べて最大積載量400→350キロに減るもんなあ
もっと荷物積む、とかBEVにするとかになると
デカくて重いくせに荷物積めねえな、ってことになるのは確実だな >>241
コロナで観光落ち込んで経済弱ってたのかもだね
ルワンダの街並みが綺麗でびっくり
25年くらい経ってそうなカローラとかRAV4とか多数走ってる
Kigali, Rwanda (Remera): 4K Walking Tour
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
カローラを25年乗るのが普通な人々にエンジン禁止署名をさせる欧州はクズ 一軒家持ちでそれほど遠出しないからガソリン車からEVに乗り換えようと思ってるけどまだ早いか
遠出しないならEVの方が快適だぞ
更に自宅充電出来るなら最強
乗る前には冷暖房つけられたり、レスポンスの良さと低重心からくる運動性能の高さはEVならでは
>>243
ぶっちゃけキューバとかどうするんだろね?インフラ整備とかEUが自腹切るんかな。 >>247
もう反脱炭素カルト集団から手を洗えよ
カタギになって真っ当に生活しろw 同じ値段だとEVよりガソリン車の方が内装とか快適性に金かかってんじゃ無いの?
既にエンジンよりモーターバッテリーの方が同じ出力で安いの?
>>247
産経や夕刊フジ等なんて頭空っぽなネトウヨホルホルを喜ばせてなんぼのもんやで、、、目を覚ませw
宇宙人が地球侵略を企んでいるSF等として割り切って楽しむならいいがねw >>239
そうなんだ
見たのは現在のと25年30年だったか30年40年だったか、とにかく棒グラフ3本だったんだ >>256
まあ便所の落書きよりははるかにマシだろう
対抗してもっと良いと思うソースを持ち出してもええんやで >>257
誰が書いた記事か見たらネトウヨ安定の川口マーンw
便所の落書きと変わらねぇwww >>260
川口マーンの記事を引っ張ってきてドヤ顔してるやつの方が可愛そうですw Chinaの狙い通り
杉山氏によれば、現在の世界的な「脱炭素」の流れは、自らを途上国のリーダーと規定する中国が、「先進国が過去のCO2排出の責任を負って途上国を経済援助すべき」という理屈を駆使して、自分たちはCO2削減に身を切ることなしに膨大な利益を得ることに大いに役立っているという。
たとえば現在の中国は、日本のすべての火力発電所と同じ容量の火力発電所を、毎年増設しており、また、原子力発電所も向こう15年で150機増やす予定だという。
また、太陽光パネルや風力タービンでは、国内だけでなく、世界市場を制圧しつつあり、さらにEVのバッテリーを握っているのも彼らだ。
一方、太陽光発電用の結晶シリコンの大生産地であるウイグル新疆でウイグル人などの強制労働が問題になっても、サプライチェーンで依存してしまっている先進国の対応は遅々として進まない。
このままでは中国だけが躍進し、いずれ世界の太陽光パネルは、「屋根の上のジェノサイド」になってしまうと杉山氏。
GDP世界第2位の支那を途上国扱いしてる限り勝てんわ
世界中で侵略されまくる
やれ陰謀だ、やれ意味がないだ
負け犬遠吠えでしかない
我々地球戦艦は脱炭素へ向かう
FCEVや水素エンジンが禁止され、また一部の脱炭素先進国が利益をむさぼるようなものなら声をあげるべきなのだよ
先進国として確実に脱炭素を進めていく国が大きな不利益を得てはいけない
そのルール作りにおいて各国の政治力のぶつかり合いがあるわけだ
国の産業やエネルギー安全保障も様々
まず日本国民も日本企業もリアルな当事者意識強く持たないいけない
益々世界に引き離されるばかり
>>166 2.5倍ってさ、何と何を較べてるかな?今時、100km巡航20km/l以上出るガソリン車結構あるから、プリウスが50km/l出るって言うなら納得だけど、難しいんじゃないかな。 そんなことみんな知ってますよ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89483?page=5
氏はEVを全否定しているわけではないが、「エンジン車やハイブリッド車を完全に排斥し、全てをEVにするという極端な案となると話は別だ」。それどころか、これは、国家、あるいは地域ぐるみのゲームチェンジによって覇権を握ろうとしている「ドイツを中心とする欧州自動車メーカーの戦略だ」と言い切る。
つまり、「日本が得意なエンジン車やハイブリッド車を締め出す」ためである。 >>266
こういうのってChinaか欧州から金もらってやってるのかねえ ドイツ人庶民はEV選ぶのかねぇ
ドイツのエンジンは日本車とは違う、バイエルンの空気を感じるとか言ってた評論家の掌ドリルになっちまうんじゃねーの
ここにEV全否定してる人なんているのか?今の性能で全てEVに置き換えは否定してるが、ガソリン並の5分でチャージできてガソリン車より安けりゃ買うって人ばかりじゃん。
またはフォークリフトや短距離の下駄代わり。ライフスタイルや用途の適材適所で共存すれば良い派。
EV推しだけがBEV以外全否定の原理主義者。
>>253 ちょっと読んだが気持ち悪くなった。 世界にはこう言う狂信者が多すぎるな。
グレタもジョンソンも同じ >>263
価格を抑えながらも高性能なものを作れないなら自動車も負け犬になるだろう
自然の流れだ
ガソリン万歳なんてやっていたら自動車もいずれ米中にやられるわな
EUのようなゼロミッション先進国とは日本は違うしね だからEVのほうが便利になったら俺も買うよ
まだその時期じゃない
他国のくだらない心配をしている間に日本はならずの底やで
沈みゆくガソリン船に乗って、蓄電池船や燃料電池線をあざ笑ってるバカみたいなもんや
メーカーが頑張って課題クリアしたEV作ってもそれ動かす電力が足りんやろ
電力作るには発電所必要やけど日本じゃ原発作れんから火力に頼らざるおえん
でもそしたら本末転倒やし
結局、火力、原発に代わる発電法が確立せん限りEVなんて夢物語や
>>277 少しだが、バイオ燃料を作ろうとしている。
耕作放棄地の有効利用からすると太陽光よりは断然有効。 思い出した、森林のCO2吸収率より海藻の吸収率の方がずっと優れているそうだな。
フランスみたいに火力依存が1割になったらEV普及するのに
BEVが売れる
やがれ廃車されたそのバッテリーが様々な場所で再利用、その後リサイクルという形
BEVが売れれば売るほど蓄電池が増えてゆくという社会構築されてゆく
自動車メーカーを始めとする産業界が描く形
いずれ水素のような燃料電池も活用され、再エネは安定フラットなエネルギーとなる
カーボンニュートラルの本質を考えると、車に関しては単純にEV化を推進するのではなく、排ガス規制と同様にLCAにおけるCO2の排出量等を段階的に厳しくしていくのが正しいやり方だと思うんだがね
日本でEVが増えたら火力発電のための石油輸入が増えるだけ
日本でEVが増えても中古ガソリン車は潰されることもなく海外に出て走りまくるんだよね
日本はEV化の前に発電構成を変えないと
火力メインのままEV化しても無意味
>>283
その通り
新車販売10年後の予測LCAを基準にしつつ、現存する車両台数を2050年までの年数で割った台数との関係性から目標を立ててゆくべき >>229
EUは火力発電に依存した国で製造されたEVに高い関税をかける計画なんだけどどんな夢見てるの?
日本の自動車をねじ伏せるために脱炭素という口実でEVシフトを進めてるのに
>>290 もう製造業がなくなったから再エネを使って関税で儲けようとしてるだけだよ
自動車がなくなり、列車がなくなり、かつての産業革命の優は地に落ちた >>270
ドイツのガソリン、日本の三割増し
ドイツの電気代、日本の五割増し
ちょっと微妙だなぁ >>290
>火力発電に依存した国で製造されたEVに高い関税をかける
石炭火力バリバリのドイツは域内だから関税はナシか?
そんなことWTOルールの下で出来るわけないだろw
WTOのルール破り上等のシナじゃあるまいしw >>295
NHKでルノーの会長がLCA規制の説明してたでしょ
日本のEVは輸入禁止にだってできるかもね 北海道がすごいことになってるね。観測史上最強のドカ雪だって。
EUあたりも今年あたりから異常寒波とか来そうだな。
ノルウェーあたりのインセンティブ乞食さんたちはダイジョーブかね?www
>>296
外交相互主義で日本も同じようなことをやればいい。
ドイツのEVは輸入禁止とかさ。
ま、トヨタの場合は地産地消主義でバランスの取れた生産投資してるから
他の日本メーカーよりは全然心配はなさそうだ。
それより、電池EVなんかどうせ売れないんだよ。補助金が切れたら即アウト。w 欧州の風力発電は長期の風邪がなぎ状態になり停電に陥った。
太陽光だって曇りや雪が多くなれば電力不足になる。
結局火力発電を残しておかないと対応できないんだから無駄な設備になる。
原発が一番安定してるけどな。
>>298
こっちはどうせ買わないからドイツは困りもしない 欧州と日本の1番の違い。
それは隣国と電気を融通しあえること。
自国で電力を完全完結なんてノルウェーですらやってない。
>>301
ま、そういう層(2台以上買えて、なおかつ自宅に駐車スペース持ってる層)の
電チャリの上位互換雨除け付き だわなwww
馬鹿や乞食以外は、誰も
電池式()のEVなんぞをマトモな自家用車として持とうなんて思ってない。 >>300
ドイツやシナ製のテスラとか色々だよ、輸入禁止にするのは。w >>304
その前にモータージャーナリストを禁止にしないとね 買いたい奴は航続距離だの充電スポットだのと文句言わないで買えばいいだけ
そもそも、世界各国が我に返った結果、COP26がグダグダになった今、
そのルノー社長の寝言なんか聞くバカがいるのか?
>>305
モータージャーナリスト()なる売文屋を排除あるいは無視するのは
賢明な消費者側のインテリジェンスの問題だわなw しかもその社長の後ろに写ってる車は中身日産なんやろ…?
>>265
>GDP世界第2位の支那
爆笑
中共大本営発表の数字では2位な。 >>311
EVという補助金付きスキマ市場の中でのコップの中の嵐の順位じゃん。
で、e-UPみたいな軽級EVモデルはいっぱいあるからな。売れてるのはそっちの方。
EUの消費者だってまぁ迷信深い傾向はあっても馬鹿や乞食ばかりじゃない。
馬鹿や乞食はごく一部、したがってあくまでスキマ市場だわ。 >>299 火力発電は初期投資が相対的に軽くて、燃料費がコストの中に占める割合が高い。
2050のカーボンニュートラルな世界の中では、ほとんどの時間は備蓄燃料を「燃やさずに」スタンバイしているのが正しい。スタンバイのコストをリーズナブルに提供する事業者は、予備力市場で選抜され、費用を受け取る。一見余剰設備を抱えてるようで、貧乏性の日本人には受け入れ難いかな。 >>313
>2050のカーボンニュートラルな世界
オマエ、本気で信じてるのか?
馬鹿を騙すのは簡単だね。 >>299
日本でそんな停電の心配するな地震などによる停電を心配した方がいい
そんなに心配性なら太陽光パネルを付けてBEV車に乗るべきだよw >>314
世界は馬鹿ばっかりならバカ相手に商売すれば賢い日本人なら大儲けじゃんw >>317
んなあこたあない
こぞってPHEVやBEVに群がり供給が追い付かなくなるよ >>312
>ドイツで売れてるEVは航続距離が短くて廉価なVWのe-Up
>一台はちゃんとしたガソリン車を持ってるからEV需要は日本で言う軽の買い物車なんだよ
なんてデータの読み方も全く分かってないプレジデントオンラインの記事を間に受けてドヤ顔で語っちゃうアホさ加減を指摘してるんだけどw 違うの?
>>315 計算したことあるか? 太陽光パネルなんてペイしないよ。
耐久性が短すぎる。パネルが持ってもパワコンなどの電気製品が持たない。
いつ買取禁止と言われるかも解らないのに >>312
コイツは都合悪いとすぐ逃げる腰抜けだからな
頭悪いのに直ぐに人に噛み付く >>321
1月から6月で一番売れてたのはe-upで間違いないよw
でも2位と3位と5位の台数を足すと何台?
このデータからドイツのEV需要は近距離買い物需要!って言い切っちゃうのがプレジデントオンラインレベルw
それを何の疑いもなく信じちゃうのがアンチレベルw >>326
プリウスおじさんはリアルで誰も相手をしてもらえないから寂しいんだよw >>328
リアルでこんなの居たらドン引きだよな
まともな車乗った事なくてプリウスで満足とか絶対なりたく無いわw >>324
ペイできないのはエネファーム
あんなの馬鹿しか買わん >>329
6年前ならたっぷり補助金貰えただろう。 FCEVとBEVのプラグインハイブリッドってサイズや重量などで無理なの?
水素社会かつ乗用車も水素をと考えているなら、将来のインフラ普及に貢献する自動車メーカーの野心的な試みだと思うけどな
蓄電池にも水素にも気兼ねなく投資が集まるやん
>>333
モチのロンでしょ
ハウスメーカーのサスティナブルに対する割引も大きいと思うよ 技術は大切だが、高過ぎたら全く意味ない
自動車メーカーは下請けイジメして私腹を肥やしてきたが、大手こそ40歳定年制ガラガラポンの導入&再雇用を活用し
グローバルな競争力をつけ、有能な人材にしっかり賃金を確保すべきだよ
逆に下請け零細企業は大手人材の受け皿や安定雇用で日本人労働者をしっかり確保すべき
>>334
中国で既にFCレンジエクステンダーってのがあるらしい
今のところバスなんかの商用車だけっぽいが
基本バッテリーで走り足りない分はFCで発電 >>268
わかってるのかいないのか、BEVシフトの流れは止まらないだの
脱炭素の切り札はBEVだの嘯いてるのがここにもいるよな
わかってないならバカだしわかってるなら悪質だよね >>338
川口マーン(笑)
もう笑かすのやめてくれww >>336
バッテリーもモーターも中国製で済むんだから日本人は要らなくなるよ >>291
そもそも産業革命はイギリス発、今のガソリン車の原型開発したのはユダヤ人、自動車を改良し作り続けたのはドイツ人、料理を教えたのはイタリア人
フランスなんてなにも自分でやらねぇよ >>336
生産性に限界があるから40歳定年制には大賛成
知力体力も限界もあり、ただでさえ賃金が高い大手が無条件に誰しもベースアップしてゆくなんておかしい
中小零細企業で働く者との賃金格差を減らし、労働力の循環をはかるべきなんだよ
合わせて奴隷労働の類が行われないよう政府は最低賃金引き上げを段階的に着実に実行していかないといけないよね >>307
どうだろうね
NHKもあのタイミングであの編集だと正直当てが外れたって感想なんじゃないかな
たぶん環境カルトが目指すシナリオの方向を想定してたんだろうな >>339
ああ、本物のバカなんですね
別に間違ったことは書いちゃいないが
環境カルト的には事実だと認める訳にはいかないんだな 宗教だから間違ってるって認めたらヘタこくと翌日には自殺してるよ
確かに技術と競争力とセットで考えないとすぐに全て海外に奪われるよね
脱炭素に向け需要があることは明らかなんだからね
まぁ現場で支障ないなら安い方がいいんじゃね
ヤマトはやらかしてたけど
正直もはや脱炭素だーって流れもいつまで続くかなって印象だがね
もはや脱炭素っていうのをひっくり返さないと原油も下がらないだろうし
政治も経済も社会生活ももたないよ
バイデンの掛け声で備蓄放出発表したって先物も上がったし、
産油国がそれに報復するとも言われてる
そうなると冬の寒さも相まってあらゆる物の値段が上がって政治への不満も高まる
北半球のほとんどはそうなるよ
そもそも環境カルトがあんな極端な要求を突きつけなければこうはならなかったはずだ
相応の責任はとらせるべき
>>347
ガソリンであればシビアコンディションで燃費も悪く車へのダメージも大きい使い方になると思うけど、
電気自動車では逆で力が発揮できるのかな? スマホのバッテリーなんて1年で悪くなったと実感してるのにさ
その印象からバッテリーを信頼できんのだよな
トヨタのbz4xのバッテリーは10年後でも9割の性能らしいが本当かねえ?
もしかして熱効率が高い今のガソリン車の燃費低下よりマシじゃね?w
20年後のバッテリーの性能は70%くらいあるのか?
>>354
フライデーw
商用の小型貨物のEV需要は凄まじいことは分かったw 中国製「380万円EVトラック」が日本に参入の衝撃 日本の車メーカーは「やられた」と口にする
https://toyokeizai.net/articles/-/467612
なぜSBSHDは中国メーカーが生産するEVトラックを導入することになったのか。同社の鎌田正彦社長は、「本当は日系メーカーが生産するEVトラックを入れたかった」と打ち明ける。
同社は5年ほど前からEVトラックの導入の検討を始めた。ところが、日系メーカーの場合、車両価格が1台1000万円以上と高額で、なかなか採用に踏み切れなかった。また海外メーカーの中には低価格EVトラックを販売しているメーカーもあるが、品質面で懸念が残った。しかし、この両方を叶えることができるメーカーが中国にあった。 もう大谷にbZ4Xに乗ってもらおうよ
大谷クラスからしたら格下の安物だけど、それが好印象になる
第二のデカプリオになってもらおうぜ
ChinaEVは国家の助成金という名のダンピングで安いんだよ
クルマでの例を挙げれば、昨年倒産寸前だったNIOは「2020年4月、国有企業が10億ドル(約1060億円)の資金を注入、倒産の危機を回避、株価はこの1年で550%上昇している」。
>>237
誰もそんなことは言ってないぞ
現時点でどっちが、co2を出さないかは、諸説あってはっきりしないが、何れにせよEVに転換すれば、電源が再エネになればなるほど、脱炭素に向かっていく
ガソリン車ではどんなに頑張っても脱炭素は出来ない >>359
再エネ化の方が重要なんだよ。
同時ではなく、最優先にね。EV化の補助金の予算増やすより再エネ率を今の10倍増やす方に金と力を入れた方が良い。
ノルウェーみたいにほぼ100%再エネだからEV化する意味があるわけ。 製造段階や廃棄段階の環境負荷も考えてもらわないと…
どちらも時間が掛かるんだから同時に進めていけばいいだけ
再エネが進むまで待ってる必要はない
>>362
EV化だけ先に進むとCO2増えるだけで意味ない。
即CO2減らしたいならHV普及や燃費向上、火力発電の高効率化も同時にやればいいよね。EVシフトだけが唯一の方法でも無いし。
同時同時言いながらどう見てもEV化だけ進めたいのがEV厨。CO2削減が手段でEV化自体が目的だから。 >>363
アンチが勝手に思い込んでるだけでしょw まぁディーゼルやらダウンサイジングで環境にいい!って言いながら不正してた大嘘ヨーロッパだからな
慎重になるのも仕方ない
>>364
そうか。ではEV化じゃなくHV普及でもいいわけね。
良かった良かった。 再エネの話が出るとグレタガー温暖化の嘘ガーと言い始めるのはEVアンチw
>>366
今後新興国や中国、アフリカなどに車を売っていこう思うとHVじゃCO2は減らないよ >>369
早速HV否定かあ。
新規インフラも不要。利便性も落ちない。
ガソリンから乗り換えるだけでCO2削減。
EVは再エネ率が高い国には効果的だけど、
再日本のようにエネ率が低いと相当距離乗らないとHVにCO2排出量で負けるよ。
再再エネ化も同時に進めりゃいいけど時間かかるよね。HV(燃費向上)のほうが速攻性あるよ。 とりあえずHVに乗ってEVの行く末を見るという事でFA?
HV原理主義でも無いから、再エネ率が向上し、バッテリー性能や充電技術が今より格段に発達してEVのコストが下がれば最終的にはEVが1番良いと思うよ。
>>373
最終着地点がEV、FCVならそれにリソースを集中してほうが効率的 >>374
それだと足元全然減らないし、逆に増える可能性もある。EVがものになって再エネ化がどれだけのスピードで進むか見えないのに、EV化一本って…。CO2減らしたいならあらゆる方法があるのに。だからEV化ありきに見えるんよねEV推しって。
これを見ると足元15年くらいのCO2削減は電化(EV化)よりも再エネ化とエネルギーの効率化に期待されている。車で言えば高燃費化。
世界のエネルギー起源CO2排出削減貢献量
(出典)IEA “Energy Technology Perspectives 2020”
>>373
>EVのコストが下がれば
相変わらずのレバタラ()だが、
「同車格・同程度の装備のHV車」より「相当安く」ならないと
情弱馬鹿以外は誰も買わんな。
電池式EVは・・・
動力エネルギーを貯蔵・携行するシステムが技術的にも機能的にも劣化しすぎだ。
この部分(イオン偏在ひずみ溜め込み式の一種のゼンマイ)は物性的に限界がある。 そもそも欧州のほとんど宗教的な熱狂にもとづく「CO2狩り」がいつまで続くか疑問。
地球寒冷化がホントに2030年頃から始まっちまうカモよ。w
植物は太陽エネルギーを貯め込む
電池みたいなもんだからね。
そして98%程度は3年程度で分解されて
炭酸ガスと熱を出す。
そして強い温室効果ガスの水蒸気を出す。
だから森林をなくし、農地をなくし
、砂漠化させ
太陽エネルギーを吸収したり
貯め込んだりしないようにしなければならない。
衛星写真で砂漠が白っぽいのは
太陽光を反射して放出している証拠。
森林が黒っぽいのは太陽光を吸収して
貯め込んでる証拠だ。
>>382
各国のEVへのスタンスや補助金、特徴がわかりやすくて良いね。 ノルウェーに購入補助金が無い(税免除はあり)ってのは知らなかった。補助金無しでも普及が進むんだねえ。
ノルウェーは自動車メーカーがないから救済のための補助金を出さなくて済む
消費者が補助金無しでもEVを選択しているということだ。
税免除が手厚いということか
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/622/
ノルウェーは、自動車などのぜいたく品にかかる税金が世界でも非常に高い国です。そのため、自動車への減税は、数々のインセンティブとともに自動車購入者にとって間違いなく魅力です。以下のような、さまざまなインセンティブや免除が用意されています。
・ 車両購入税免除(EUの車両購入価格の平均が26,000~29,000ポンドに対して、ノルウェーでは車両購入税が価格を押し上げるため、平均価格は43,000~46,000ポンドです。)
・ 付加価値税(VAT)免除 - 通常は25%
・ 道路使用税免除
・ 一部の市営駐車場での駐車料金無料
・ 社用電気自動車減税(化石燃料車両よりも低率)
・ 一部地域で通行料金割引または無料
・ 乗客を乗せている場合はバスレーンの走行可
・ 一部の駐車場、通行料金、フェリー運賃半額 よくわからんメーカーのEVよりトヨタがEV作ってくれたらそれ選ぶよ
>>384
ノルウェーの話? 知らんの?
ノルウェーのトンデモな「EV(電池orFC)インセンティブ」というのは・・・
詳細は>>388サンのカキコの通りだが、簡単に言うと
*付加価値税(消費税)25%をEVなら免除
*国内の高速道路及びフェリーがタダで乗り放題
*渋滞時もEVならバス専用レーン走行可能
たとえばボルボの上級セダン・ガソリン車800万円は税入れて1000万円かかるが、
テスラの同クラスEV800万円モデルは、そのまま800万円で買える!、その上に上記したような特典がテンコ盛り。
だから電池式EV()みたいな「使うのにストレスが溜まる糞ゴミ」でも売れるんだよ。都市部で使う乗用車限定ではな。 >>359 ガソリン車もe-fuel でカーボンニュートラルになる。
EVよりマシ >>394
COP26が無ければ、世界はEV化!脱石炭!っていうための良い材料になったが…。あてが外れたんだろうな。 EV車両はもちろん電池の製造課程で炭素を排出する電源構成の国では完全に負ける
>>395
これって中国製バッテリーも排除するのかね? ノルウェーではフォルクスワーゲン・グループのEVが多く売れており、アウディのeトロンとeトロン・スポーツバックが最も人気があった。新車販売台数14万1412台のうちEVは7万6789台で、アウディの両モデルが9227台と、10分の1以上を占めた。
フォルクスワーゲンのEVハッチバックID.3は、9月に発売されたばかりにもかかわらず7754台を販売し、テスラ・モデル3(販売台数7770台)に次ぐ3位となった。4位は日産リーフ(同5221台)。
>>395
中国製日本製のバッテリーに炭素税かけて競争力落とすのは良いけど結果、割高な欧州産バッテリーを使うハメにならんかね。欧州消費者にとっては高いEVや高いガソリン車買わされるのね。まあ好きにすればとしか…。
CATLって欧州に工場とか持ってたっけ?
テスラはドイツにバッテリー工場作る計画があったよね。
欧州車の1番のお客様である中国が怒りそうなモンだけど。 2トンの質量を動かすのはスマホみたいにはいかないか。リチウムイオンバッテリーではないなにかが。ジゴワットで核ですかねー
自動車の買い替えは数年単位の方もいるが、20年くらい長く乗る全人が全然いるんだよね
エネルギーが脱炭素へ向かっていくわけだ
LCAも考慮して、2050年自動車のゼロエミッションを考えた場合、段階的に減らしていくには2030年までにBEV、FCEV等完全にゼロエミッションのみの新車販売になっていないといけない
この場合、8年でゼロエミッション車の新車販売台数割合を来年から順に2022年12%、2023年25%、2024年37%、2025年50%、2026年67%、2027年75%、2028年87%2029年100%、2030年以降100%と段階的に増やす形になる
更にもっとLCAを考慮し、HEVやPHEVを利用、更に補助金や税金などにより2030年代にボリュームゾーンをつくれれば、新車販売ゼロエミッション車2030年までに20%、(2035年100%電動化)2040年100%となる
この場合2050年以降も僅かなガソリン車とHEVなども走っていることになるが2055年から2060年に完全になくなる
欧州はルール作って他国には守らせるのに自分達は平気でズルするからなー
貴腐ワインクーラント事件からかわってねーな
>>403
EUの国境炭素税は今の日本にはかからないと言っているけどね そもそも今更CO2削減言い出しても、気候変動が既に起きている以上、もう手遅れなんだよね。なら気候変動を当たり前に考えて、それに対応していくしかないんじゃね?
実際、欧州でも冬場に耐えられないから、石炭使ってるんだし、全てクリーンエネルギーにできるなんて、夢物語でしかない。
>>375
HVじゃ高燃費化しても時間掛かるし、たとえ既存の車がHVに置き換わってCO2が半減しても、新興国などで販売が倍に増えれば結局減らないことになる >>408
世界は段階的CO2減らしていくのに現在石炭を使っているから無理となるのかさっぱりわからん
CCUS等の技術があればなくす完全になくす必要もないしというのが日本の考え方 >>408
これ以上悪化させない為にやるというのを理解してないのか 発展途上国はたまったもんじゃないな先進国なんて石炭ガンガン燃やして今まで発展してきたもんなのに
白人はいつでもルールメイカーになって自分達の利権守りたがるよなあ
炭酸ガスが枯渇して植物が減り砂漠が増えて寒冷化する。
植物が減ると炭酸ガスが増えて
また植物が増えて砂漠が減り温暖化する。
これをだいたい10万年周期で繰り返してる。
炭酸ガスが減らなくても砂漠が増えれば
寒冷化するし、
砂漠が増えなきゃ温暖化のまま。
>>213
中国とインドだけだろw
膨大な再エネを入れてもそれを上回る増エネw
間違いなく中国一人勝ちになるから国境炭素税導入や脱中国レアメタルなどが急務
日本は早く再エネを増やし、部品製造輸入は中国国内向けまでとは言わんが、早く他の国に移行していくべき
ウイグルや環境破壊の人権侵害国として中国製品の輸入禁止措置までやるべき >>416
日本は金儲けのために意図的かつ悪質に部分的に切り取ってさも読者や視聴者に誤解を招くものがゴロゴロ転がってるからな
ユーチューブ等でも上手にギリギリのところ攻めてるなあとホント感心するw
どこかから金が出てるんだと思うけど、良心が傷まないのかね 今更、マツダも6気筒エンジンとか出してね
悪どい中国と変わらんわ
>>416
そう、そのサイクルは炭酸ガスそのものじゃなくて
炭酸ガス増減によって発生する
植物と砂漠の増減によって
発生するものなんだよ。
そのサイトは、そこまで言及できてないよね。 >>417
>意図的かつ悪質に部分的に切り取ってさも読者や視聴者に誤解を招くものがゴロゴロ転がってる
朝日、毎日、NHKなどのオールドメディアのことですね。その通りですね。
例の慰安婦(実態は売春婦)捏造報道などは特にひどいものでしたね。 日経も時々おかしいね。一時期のシナageはひどいもんだった。
てーか軽石で大騒ぎしてるみたいに
どこかの火山が大噴火すりゃあ太陽光の発電量は激減するよね
>>412
環境の為なら犠牲者が大勢出ても構わない理論か
てめえだけでやってろ
人を巻き込むな
グレタ一派の宗教のせいで北半球は大わらわじゃないか
異論は認めない まぁ如何に人々がCO2削減した処で今の科学文明力では大きく変えられないし、自然災害は防げ無い刈らね
>>425
あー馬鹿はすぐにそういう事言いだすよなw
気象変動で住む場所がなくなったり食糧危機が発生したらどうすんの?それこそすごい犠牲で経済活動自体が出来なくなるぞ?
って事でやってるんだよ
直ぐにグレタガーと言いだす馬鹿はこんな事も分からない
w 気候変動であの時もっと温暖化させておけば…って後悔する可能性も微レ存
発達障害者の自己実現のために、世界をめちゃくちゃにするのをやめろ
>>425
その環境って自然保護とかじゃなくて人間が生きるための環境だぞ
わかってんのかな >>402
政治やシステムでフォローするから主流になるんだよ 毎日のようにEVのニュースをやっているのに、一向に走ってるEVを見かけないギャップがもどかしい
テスラとリーフはよく見かける
タイカンは数回だがミライよりは多いかな
タイカンは数回見たことあるけどミライは一度も無い
先代は7年で3700台しか売れてないから当然だわな
ミライはチョコチョコ見るよ
どこの車だ?と思うと大体テスラw
田舎なんでテスラ販売店まで1時間もかかるから問題外なんだけどね
たしかにリーフは一時期より見なくなったかも
テスラは休日なら一台は見かける
リーフは見ない。テスラとタイカンとミライはよく見る。都内。
ミライって何のメリットもないよなぁ
現時点であるのはデメリットだけみたいな
>>446
排気ガスが出ない
静か
EVより航続距離が長い
水素の充填が速い
詳しくないのかな? スズキも25年までに軽EVを投入するらしいな
残るはダイハツだけか?
まあ、ガソリンが一番いいからな。
水素も電気もガソリンの代替に過ぎない。
>>448
排気ガスと静かなのはEVも同じ出しなぁ。
航続距離が長くても水素ステーションの数が少ないのと営業時間が短いのと高速道路上に無いから不便で仕方がない
前の車が充填した直後だと充電時間も長くなるし ダイハツが独自に開発することは考えにくいからエンジン車を売るだけ売って消滅するか、トヨタの小型車部門で細々と生き延びるかぐらいだ
エンジンとトランスミッションが無くなったらどこのメーカーでも小型車なんて作れちゃうから前者になる確率が大
>>451
EVとメリットが被るからメリットが無いと言ってる?
無茶苦茶やなw 大抵の人間は長距離しないから外で充電できなくても問題ないおじさんとは別人か?
>>453
通勤で使うにしても近くに水素ステーション無ければいちいち充填に行くの面倒じゃん
しかも夜7時までしかやってないとか下手すると土日やってないとか
水素自体も安くないし
実際使う上でのメリットって何? >>456
排気ガスが出ない
静か
EVより航続距離が長い
水素の充填が速い
詳しくないのかな? >>458
航続距離がEVより長いのが実際には全然メリットになってないよなぁ メリットとデメリットを分けて考えないとね
水素ステーションが近くにないってのはおま環だからさ
でもミライってモデルSと航続距離変わらんよ
と言うかミライの方が短い
航続距離が長ければ長いほどスタンドが少なくても良い説
自宅で充填できるならスタンドは少なくてもいいけど、できないなら少ないと不便だよなぁ
ミライって実際500km程度でチャージだろうから少なすぎるときつい
>>464
急速充電30分のEVよりは使える
自分が買うならPHEVだけど 実力で500kmは使える
EVでそこまで乗れるのは無いんじゃね
せいぜい350kmぐらいか
でも水素ステーションは9時から17時までしかやってない所が殆どなんだろ?
客がそれぞれの環境に合わせて最適な車を選ぶだけの話
そのためにも選択肢は多くあったほうが良い
つうかなんでトヨタは自前で水素ステーション整備しないん?
>>465
EVは自宅充電じゃね?
急速充電なんて滅多にしないでしょ
>>466
モデルSならEPAで405マイル8掛けでも余裕 モデル3 でも120km/h巡行で422km走れる
90km/hなら563km結構余裕
充電/充填時間で水素有利だけどステーションの少なさがな。
あとモデルSはMIRAIの2倍くらいの価格だぞ?
この価格差ならMIRAIの床下スペースにリチウムイオン電池詰めて後続距離+200kmは行くんじゃね?w
800万と1200万だぞアメリカだと88000ドルだな
馬力が3倍以上違うけどね
多分ミライはそのうちモデル3 にもEPAで抜かれるよ…
と言うかミライも120km/hで巡行してたら500切るかもよ
パワー無いしね
>>469 水素ステーション技術は石油元売各社が開発するものだからだよ。
まだ開発途上なんだからそんなものに金は出せない。
国が開発しない限りはそんなに簡単に開発できない。 脱炭素なんて何もかもやる気が見えない オーストラリアのブルー水素/グリーン水素事業が始まらないことには水素が高いからな。
昔の水素ロードマップ通りならさ
今頃はガソリンの価格以下、プリウスと同等の値段の300万円台のFCEVが150万台は売れてるはずなんだがねw
家で安く充電できるBEVと比較すると水素はハードルが高か過ぎるんだよな
水素化学工業が石油化学工業レベルになるには半世紀、1世紀かかる。
慌てる必要はない。今は基礎技術開発、水素資源開発の段階。
2050年頃にははっきりした姿が見えてくるはず。
EU の再エネバカの話はまともに取るだけ損をする。 適当に付き合ってれば良い.そのうち自滅する。
それにしてもEUとリチウムイオン電池工場に全集中してるけどいいんですかね?
トヨタはニッケル水素のバイポーラ型電池パックで容積エネルギー密度がリチウムイオン電池パック越えて新型アクアに搭載してるし、この先リチウムイオンのバイポーラ型も全固体もあるんやで?
その投資無駄になりませんかね?工場建設とバッテリー製造もたくさんCO2排出してません?
>>480
便所の落書きみたいなもんだからお気になさらず >>478
2030年代に水素革命勃発だと思ってるがね でもいつまで経っても投資せずにグダグダしてる間にドン底になる所もあるんやで
電力会社が諸悪の根源。 原発の説明で出てきた東大教授には腹が立ってしょうがない。
そう言ってディーゼルとダウンサイジングはどうなった?
ま、言える事は
BEVは使い物にならないゴミで狭い範囲の用途で完了、
FCEVはEVの希望の星ってことかな。
でもFCの方は水素サプライチェーンの構築であと10年くらいはかかりそうだね。
つまりEVはほとんど一時の流行で終わりそう、ってことかな。
あと10年も経てば地球寒冷化の兆しも始まるかも知らんし。www
あとAT,MTいいとこ取り次世代のトランスミッションDCTを乗用車へのゴリ推し
EUはそのうち自滅する。って口調が、中国は近々崩壊するって30年前から言い続けた、右翼人士の口調とそっくりなんだよな。
好き好んで孤立し、いずれ排斥される炭素排出野蛮国に執着し、「持たざる国連合」に接近する、自滅的なのはEUより
水素はオーストラリアの褐炭やらCCUSやら大型液化水素運搬船やらやろうが、乗用車にはまだまだ全く夢物語なんだよね
>>491
日本で買うときに環境なんて気にしてディーゼル買った奴なんていないでしょ
軽快で走りがよく、燃費がよくしかも軽油は安い
マターリ日本車、だめだこりゃみたいなねw 今が日本産業構造を根本的に変える最後のチャンスじゃないかな
まずは終身雇用廃止か40歳定年制だよ
結局どっち選ぶかは消費者だから俺はハイブリッド
世の中の大半は田舎なんだから電気自動車なんて世界の主流になんてなるわけないだろ
バッテリー半分ぐらいになる度にそわそわしながら暖房やエアコン切って乗るのなんて無理だわ
田舎こそGSが無くてEVが普及する
というのが出る前に貼っておくね。
1%はEV普及するかもね。
最寄りガソリンスタンドまで・・・
車で15分以内にある農業集落の割合 95%
車で15-30分以内にある農業集落の割合 4%
車で30分以上にある農業集落の割合 1%
(2020年農林業センサスの結果)
>>496
車両価格と燃料費だよ
FCEVも250万の車で月千km走って3千円なら売れるんじゃね? >>498
おいらは充電時間。5分で100キロ分しか充電できないのにそれでもマシなほうと言われてもねえ。 実際にガラパゴス化したのは
ダウンサイジングターボと
クリーンディーゼルだったからな。
>>497
そのデータに人口推移、ガソリン需要推移、過疎化推移なんかのデータを掛け合わせて分析して欲しいなw
EV推しのNGワード
クリーンディーゼル
コスタリカ
COP26
EV推し推奨ワード
ノルウェー
テスラ
EVランキング
>>497
その1%の集落にEVが浸透するのは1番最後になると思う
主力は軽トラだろうし他に動力の機械を絶対持ってる
百万円で買えて畑や林道走れて年一1トンくらい積めて30年くらい使えるEVが出来ればワンチャン >>504
データの読み方が下手だねえ。
まず、>>497はGSが減った状態での結果であるということ。
減った減ったと言っている割に困っている人が1%しかいないという「結果」ね。
次にGSが減っている理由だけど、ガソリンHVの燃費の向上や通販により外出が減ったことによるでの需要減であってEVは全く関係ない。給油の回数が減ったり、車に乗る機会が減っただけ。 GSの減少の分析についてはこのあたりを読んでみてはどうだろう?
ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の推移をさぐる(2020年公開版)
ガソリンスタンド数の減少について資源エネルギー庁では2014年6月に【石油流通における現状と課題について(PDFファイル)】の中で、「自動車保有台数の減少」「走行車両の燃費向上」「走行距離そのものの減少傾向」などからガソリンの需要が減少し、必然的に供給する場のガソリンスタンドの需要が低迷していること、そして石油販売業者の収益性が低いままであること(特石法廃止以降は特に)などを分析結果として挙げている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200830-00195687/ >>507
いや、今の結果ではなくデータ推移から読み取れる今後の予想のことを言ってるのよ
燃費性能の向上、高齢化、人口の一極集中とかね
その結果過疎地のガソリンスタンド数は下げ止まりなのか、さらに下がりそうなのか
是非分析して頂きたいw あと田舎でスタンド変えたりすると村八分になっちゃうぞ
ど田舎でEVにしてスタンド行きませんなんて許されるわけない
田舎は自宅充電できるからEVでいけるだろう。
EVは田舎向き
>>509
燃費の上昇に伴い緩やかに減少だろうね。
>>509のGSの推移グラフみれば1980年代から急激減っているものの近年は減少が緩やかになっているのがわかるだろう。
GSが減ってEVが伸びるはずという正常性バイアスにとらわれていると、今後GSがゼロに近づくように見えるのかもしれないが。 >>512
GSが減ると>497の結果はどう変わるだろうね? GSが減るようなところは住人も減ってるだろうしそう変わらんのじゃね
結局はGSだけ遠いんじゃなくてあらゆるものが遠いんだし
>>509
過疎地のGSは需要減により減少するだろうな。ただ、それが10%20%になるとでも?都市部に一極集中するのであれば、限界集落の中の人口が減るというだけで、GSが無くて困る層(=EV需要)が伸びると思えない。
限界集落はEV化した方が良いと思ってるよ。 シニアカーでEV化自体はかなり進んでるよ
自動車買う若者はいない、買っても軽トラ
>>509
ガソリンスタンドで灯油売ってる以上、冬場の需要はなくならないよ。 >>516
限界集落の人口が減っても廃村にならない限りそこで生活する人は居るわけだよね
そういう人達はGSが無くなると困る人は増えるよね
>>518
この冬は原油価格の値上がりで電気系暖房機の売り上げが伸びてる模様だけど今後どうなるかね? スタンドだけのためにわざわざ山降りるわけじゃ無いって
職場やスーパーは近所にあってスタンドだけ遠いならスタンドないからEVって思うかもしれないが結局はスタンドある街までは毎日行くんだから
>>520
一極集中が進むなら下手すると集落自体が消滅するがな。
老人が多いわけだし。限界集落が増える→人が減る→GSが減る→更に人が減るでしかない。
そこで、そうだ!GSが無いからEVにしよう!家に充電器もつけよう?ってお年寄りがどれだけいるだろうか? >>521
そうだね。GSだけ遠くてコンビニやスーパーは近いという層ならEV需要がありそう。かなりニッチだが。
限界集落では必需品は訪問販売車で買うというところもあるそうで。
ガソリンの訪問販売は消防法上難しいんだっけ? >>517
シニアカーとEVをごっちゃにする人はちょっと… >>520
田舎の寒さは、電気じゃ無理。というか、電気で暖房を活かせるような建物になってない。東北以北の暖房器具販売状況見れば、すぐにわかるし、欧州ですら今の寒さに、必死に石炭使ってるんだが。 >>522
過疎地のお年寄りは車に全く乗ってないかね?
軽トラや軽自動車が走ってるのは見かけるが
限界集落に限らず人口数万人の地方都市はどうだろうね
ガソリンスタンド減って不便にならないかな?
複数台持ってる人は多いけどどうするのかね? >>491
その大ハズレ記事(VWディーゼル詐欺発覚の数ヶ月前w)書いた大西康之というスットコドッコイ馬鹿記者が、
今は一体どんな呆け記事を書いているか知ってる?ww
●今●2021年7月8日
さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84762?page=4
トヨタはようやく『ウーブン・シティ』でEVや自動運転の実証実験を始めるといいますが、
すでに年間50万台のEV自動運転車を販売するテスラには圧倒的な差をつけられている。
トヨタ本体も競争に敗れ、5年ほどで凋落する可能性があると見ています」
(ジャーナリストの大西康之氏)
まぁこれも大ハズレするに100ペリカ。コイツはモロに文系脳馬鹿の見本みたいな奴だ。
日本の低級偏向オールドメディアって、こういう馬鹿ライターが多過ぎなのさ。
日本の善男善女()は早く気付かないとね。笑 EV需要はこれから伸びるだろうから30年後にはシェア2~3割くらいにはなるんじゃないか
>>527
集落から出ない人→シニアカー
山入ったり百姓ある人→軽トラ
数千人レベルの田舎だけどスタンドは無駄に多いレベルしかもJASSが最近できた
でも高いから最初から近所じゃ入れない燃料入れに数万人レベルの街に出る >>529
それくらいの予測が多いね。需要は伸びると思う。EVに全部置き換わるなんて言ってるのはEV厨くらい。
2割〜3割ってEVに前向きじゃないと言われてるトヨタのEV生産計画に近いんだよね。 >>511 トラクターは? 脱穀機は? 発電機は? 薬剤噴霧車は? 耕運機は? ショベルカーは? >>533
クボタなんかは電動トラクターを24年にリリース
建機なんかも電動化の波は来てるな
コマツ、日立建機なんかはまずは小型建機からEV化を進めるみたい
マキタはエンジン製品を来年で生産中止
自動車だけじゃないんですわ マキタのチェンソーかスチールMS500自分で買えって言われたらスチールにするわwwwwwww
全てが電動化だなんていつのことやら。 当然ガソリン車より安くないとね。 全部買い替えるなんてよほど裕福な農家じゃないとできない話。
いつも思うんだが、祭りの屋台が使う発電機はどうなるんだろう? バッテリーなんかじゃ持たないだろ。
>>537
20kwhあれば3kwのIHをフル火力で6時間持つわけだが
どんなイメージしてんの?
一般家庭の数日分だぞ? チェーンソーのバッテリー化は無理だろうな。 1時間も持たないんじゃないのでは。
>>538 アホか、そんな重いバッテリーを屋台まで運ぶバカいないだろ。
駐車禁止だぞ。 >>538
20kwのバッテリーて重さどれくらいになるの?テキヤが持ち込めるのかそれ 金出す個人ユーザーにメリットが無きゃ選ばないよ
すかした企業みたいに別に静かである必要もクリーンに思われる必要も無いし
そもそも農機とかは車以上に大事に何十年も動く限り使うもんだし年一度使うかどうかみたいなのもにバッテリーの相性悪そう
ちょっと市販の電源用バッテリーを調べてみた。
20kw 480V の物で200Kg
リチウムイオンバッテリー 10kw 67kg
リーフの24kw 135kg
>>540
EVから電源取る話じゃねーのか
なんでここに話が出てきてんだよ >>544 色んな農機具の話の続きから
>>537
>
>いつも思うんだが、祭りの屋台が使う発電機はどうなるんだろう? バッテリーなんかじゃ持たないだろ。 >>541
7kwhのポータブル電源43kg車輪付きであるみたいだな リチウムイオン電池の重量エネルギー密度
0.1kWh/kg 最高のものでも0.2kwh/kg
ガソリン 12kwh/kg 実効出力を4kwhとしても20倍の差
ガソリンスタンドがなくなる事は考えられないな。
リチウムイオン電池の最大の欠点がこのエネルギー密度の低さにある。
EVとエンジンのいいとこ取りのPHEVで全て解決
EV派とエンジン派の争いも無くなる
PHVのデメリットは同出力のガソリン車より初期投資が大きいくらいか?
他にはデメリット無いよね
デメリット…充電器に停めるとEV爺に文句を言われる
屋台の発電機まで心配し始めてワラタw
どれだけ心配性なんだよw
そんなもんEVからケーブル引っ張ってきたり現場で色々考えてやるわ
毎日300km以上走るような家じゃなきゃBEVが便利だよ
>>550
初期投資が大きい
結局急速充電を使ってしまいガソリンエンジンを使わなくなる
でも偶に動かさないとガソリンが腐る
使わないものを常に運んでいる無駄 >>550
最大のデメリットはCO2を排出することやん
オイル交換が必要なる いやガソリン車比で頼むわ
今と同じ運用できなきゃ変えれないだろco2とかしらんし
>>555
ガソリンを腐らせるだけだよな
通勤数十kmの使い方なら大体安い電気だけでやりくりできるからね
BEVで500km以上走り続けるときに急速充電した方がいいわ
HEVやPHEV、BEVが増えればスタンドの需要はすぐに激減する PHEVを買って常にガソリンを入れてたら、HEVを買えよバカってなるし
PHEVを買って常に充電のみで賄える距離しか走ってないなら、BEV買えよバカってなるわな
>>552 どんな場所だよ、近所の公園の屋台広場なんて駐車場から1kmは離れてるぞ。
準備の為に車を入れる事はできるが、駐車場に引き上げないといけない。
要は色んなものでガソリンが使われてるからガソリンスタンドがなくなる事はないと言う話。
カーボンニュートラルな合成燃料が普及したらEVの存在価値はほとんどなくなりそうに思う。 お買い物用の軽自動車ではEVが有効だと思うが。
来年からのトヨタとスバルがスーパー耐久で使う合成燃料が楽しみ。
石油業界では2030年にはe-fuelを普及させると言うスケジュールで動いてる。
>>556 e-fuel ならPHEV もHEV もカーボンニュートラル >>560
月6千円のガソリン代が6万円ならなきゃいいけどなw
今回だってガソリンが僅か上がったくらいで騒いでるんだ
お金をかけて楽しむ趣味車用だろ 今EV乗ってるやつで地球環境のためなんてやついるの?
大抵は新しいもの好きとか電気の方が安いとか加速が好きとかそんなのじゃないの?
てかガソリンが10倍になったら電気も値上がるだろうね
今も月3万くらいは燃やしてるけど
>>560
ガソリンも半額近くが税金
最低限、今のガソリン価格の半額以下で頼むわ
無理ならいらんぞ >>560
駐車場に引き上げないといけないというのは当事者間での取り決めであり絶対じゃないだろ
例えば排ガスもでないし電源車として置かせてくれ、という事で交渉できるかもしれない
何も考えずに最初から無理だと決めつけ過ぎ
しかも一つの事例だけをあげてな >>562
価格にはシビア
車両価格や燃料費が大切
環境にいいという理由だけでは庶民がゼロエミッション車を選べない
BEVになれば価格競争に晒されることは間違いない
消費者には嬉しい限り
20年後にはアイリス中華製BEVが走り回るやもしれんし
アップル車、グーグル車が世界を席巻しているかもしれん
何があるかわからんよ
夢のある世界が待ち受けているんだから、ワクワクが止まらないよね ガソリン車もEVも楽しい物なら乗る
つまらない物には乗らないコレだけ
THSとか言うゴミクズ装置付いてる車には乗る事無い
電欠の心配をしながら運転するEVには乗りたくない
急速充電とは言っても30分だろ?
PHEVの方が便利
>>559
平日の通勤などの100km以内はEV走行
休日に遠出するときはガソリン走行の二刀流で使い分けできるのがメリットなわけで BEVとガソリン車2台持つこと考えれば
PHEVコスパ最強
スキーとかドライブとか釣りとか行けば往復500くらいかな
>>565
>ワクワクが止まらない
頭が足りない奴の脳内妄想。 40kWhのBEVより20kWh+エンジンのPHEVだよな
充電スポットを細かくチェックしながらの旅なんて嫌だ
しかもその充電スポットに先客がいたら旅の予定が台無し
まあしばらくはPHEVどころかHEVで十分なんだが
>>573
オマエは車オーナー暦なさそうだからオシエテあげるとね、
ちょっとした遠出程度でもBEVは残量心配しまくり、ストレス溜まりまくり。。
それが一般乗用車としてのBEVがゴミ糞であるゆえん。
【知らないと後悔する 電気自動車の現実】
全部EVはまだ早い!長距離走ってわかったEVの実態
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
・・つか、長距離っていうけど往復280km程度、ちょっとした遠出の範囲だね
道具として便利に使うのではなく、道具に使われてる感じwww >>574
ドライブや釣りなら500kmは余裕かと
スキーは1回は充電したいね
モデル3 の場合
>>471
これだから 20kWh搭載のPHEVは最低価格が500万円からだから同価格のEVとなると60kWh以上になる
実走400km辺り走るから20kWhぽっちで毎日充電強いられるPHEVは日常の使い勝手で負けるw
>>579
だからさ、前から言ってるじゃん。
BEVは、「使う時間帯・使うエリア範囲が限定~固定されたマイナー用途」がお似合い
ってさw
つまり、電チャリの上位互換4輪雨除け付き、シニアカー、ゴルフカート、地域内宅配車、
市内巡回バス、場内運搬車・・・そんな程度な。 >>580
オマエは車すら買えない負組みだからな、
自分が使う車としての色々な要件をキッチリと考慮する事もなく、
つまりお気楽なんだよ。 テスラオーナーって強烈なアンチトヨタなんだな。
トヨタ乗りは別にテスラなんて気にも留めないのに。
別にアンチトヨタじゃ無いよ
GRヤリス買おうか迷ったし
86も気になってるあれはスバルかもだが
BEVでスキーとかアカンやろ。
事故や豪雪などで高速道路上での長時間立ち往生が毎年のように発生してるやろ。
間違いなく電欠するやん。
そう言う事
乗って楽しいか楽しく無いかそれだけ
メーカー問わず
今までいろんなメーカーの車に乗ってきてる
まぁTHS嫌いは上の方でクソレス飛ばしてくるプリウスオーナーのおかげもあるかもねw
>>581
補助金ブーストありならそうなるけど単純に20kWhのバッテリー価格とエンジン価格の差ってどうなのかな
正確な答えはわからないんだろうけど >>581
BEVは毎日充電しないのか?
BEVもPHEVも充電設備のある一軒家での運用が多数派だと思っていたが
それにPHEVは充電し忘れてもガソリン走行できるのが強み
価格はそうだよな
20kWhのPHEVは40kWhのBEVと同程度にしてほしい >>580
日帰りの駐車場で充電できるところ見たことない…
-20とかの吹きさらし耐えられるのだろうか >>593
普通充電器でも有ればいいのにね
帰りのPAとか道の駅や日産等のDラーで充電かな
モデル3 オーナーでスキー行ってる人も居るから大丈夫かと
自分はいかないから詳しくはわからないが >>594
道が整ってる東海北陸道や、蔵王ぐらいならEVでも問題ないでしょ。苗場は申し訳ないがわからん。立ち往生の恐れがある天候悪化が予想されてる場合に、ちゃんとキャンセルできるかかな。
気温低下は電費に影響するけど、走行には支障ない。怖いのは積雪だね。 ぶっちゃけ除雪の邪魔になるしなぁ
スキー場側からしたら雪山に適した車でこいよと
積雪での走行リスクはEVとかICEとか関係ないわな
2次リスクとして渋滞や移動不能での電欠リスクはあるが
新型ランクルはどんな状況下でも生きて帰れるようにハイブリッドの設定をあえてしなかったそうです。ガソリンでリッター6キロ程度の燃費。
>>592
例えば20kWh搭載のRAV4PHEVは EPA62km
アウトランダーPHEVはEPA38.6km
EPA400km走るEVが毎日充電するわけないだろw
それから元を取るのに頭いっぱいのPHEVは充電し忘れなくなるw ペットに餌をあげるように充電が習慣になるのさw PHEVは実用EVに使い勝手で負けるからベンツは開発終了な
メルセデスベンツ、PHEV開発終了へ...2020年代終わりにはMTも
メルセデスベンツは、PHEVの開発を終了することを明言、今後はフルエレクトリックモデルへ加速することが確実となった。
ミュンヘンで行われているIAAモビリティ2021にて、ダイムラーの幹部は、メルセデスベンツが将来的に新しいプラグインハイブリッドパワートレインを開発しないことを確認。すでに2022年から2030年までにEV開発に400億ユーロ以上を投資、2019年から2026年の間に80%のPHEV開発費が削減されると発表されているが、さらに具体的になってきた。
>>601
家に充電設備あるなら毎日充電しようがしまいが同じ
>それから元を取るのに頭いっぱいのPHEVは充電し忘れなくなるw ペットに餌をあげるように充電が習慣になるのさw
煽りになってないが大丈夫か? >>603
いやいや、同じとか絶対に無いわw毎日充電とかダルいし
週1回充電のEV乗りに見下されているよw
これがキツいw 頻繁に充電するかは家に充電施設があるか無いかだな
あればEVでも停車中とりあえずケーブル挿しとく事が多いだろうし、無けりゃPHEVでも出来ないorやらない
世界のco2排出の半分はアメリカ中国なんやろ
日本からはガンバレーとしか言えんな~w
まず来年発売の日産軽が突破口
補助金込みで150万円以下
走行距離250㎞
>>601
EV車使ったこと無いのバレバレだな。
PHEVとかの容量だと普通充電でも一晩で満充電OKだよ。
EPA400kmのなんて電池使いきったの家充電で毎日満充電なんて不可能、結局、充電のためにスタンドへ行く。
200V16A充電の一晩8時間で、max 3kWh x 8時間 = 24kWhだし、機器やバッテリーの制限効率から実質2.4kWhくらいになるんで、2.4 x 8 = 19.2kWh かな?
つまり、62km分程度、その家充電で賄えるってなら、EPA400kmのBEVなんていらんしな。
大容量BEVはガソリン車の使い勝手と同じになるよ。んで、長大な時間が掛かる。
PHEVで充電し忘れ?
んなこと関係ないだろ、満タン1,000kmOKのガソリンで走るだけだからな。 >>605
いつ長距離移動が必要となるかわからないので基本毎日充電するよ >>472
てか MIRAIにも回生用とか緩衝用の Li-IONバッテリー積んでるだろ EPA400kmは日本人の大好きなNボックスの航続距離とだいたい同じ
Nボックス乗りが毎日ガソリン満タンにするアホはいないよな?
それと同じ
それからEPA400kmも走るEVになると6kW家充電をつける奴もいる
年間走行距離が日本人の平均的な距離なら3kW充電でじゅうぶんなんだわ、てからお釣りがくる
>>614
ガソリンスタンドには毎日行かないけど充電機が家にあるなら毎日充電する
スマホだって毎日充電するだろ? >>614
もう諦めろって
しつこく恥を重ねる話題でもなかろうに 毎日家に帰ってくるたびにトランクを開けて重くて埃っぽい充電ケーブルを取り出してコネクタに繋げる?
次の日に出かけるときはその逆の行程だ、一度家に戻って手を洗わないとね
だから駐車枠にコイルを埋め込んで停めるだけで充電になれば流行るって!
うちのは超初期のモデル3でEPA400kmだけど毎日は充電しないよ
250kmくらい走ったら充電って感じ
充電器は4.8kWで1時間33km分くらい充電可能
こんなの付いてるわ 未だセルフは怖くて行けないって女の人もいるんだからそんな自分で充電なんて流行らないと思う
EVって、盆暮れ正月GWSWの高速大渋滞に耐えられるの?
SAPAの充電器はおそらく長大な待ち行列か使えないかだ。
SAPAまたは出口にもたどり着けず電欠した日にゃ悲惨だわな。
熱波、寒波、台風の中だったりすると命に関わるよね。
電欠車の救援も大変そう。
まだ実用には至ってないものを、高い金を出してまで頑張って使わなくても良いと思うよ。
どうしてもEVに乗りたい物好きは他人に勧めたり誇張した宣伝とかせずに1人で乗っていればいいよ。
そもそもスマホと自動車じゃケーブル等の大きさが全然違う
スマホくらい充電がどこでも気軽に出来ていざというときはモバイルバッテリーでなんとかなるなら気にならんだろうな
EVに限らず大渋滞が分かってるのに何の対策もしないのは単なる馬鹿
タクシーはカムリ商用ピックアップはハイラックス
バンはハイエースだけでなくNV350や三菱もいる
韓国系やドイツ系アメ車もいるが数は少ないな
香港と比べるとアルファードがほとんどいないとこが違いになるか
Naif Deira Dubai Late Afternoon Street Walking Tour 03/08/21
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
BEVよりハイブリッドよりハイラックスとランクルの増産を!
という声が本当に自動車が必要な世界各地で高まっているね 大渋滞が予想されるなら時間ずらすとか考えるわな
どうすんの?耐えられの?なんていってるのを見ると頭が弱いとしか思えない
ガソリンでもガス欠する奴は何回もするからEVだからとかそんな時問題でも無い
真冬に暖房つけて100から0%までで71時間
20%程度で充電しに行けば半日程度動かなくても大丈夫
それが出来ないからみんな渋滞してんじゃねーの?
家庭持ちとか
現状ハイシーズンだとEVは通常の渋滞+充電待ち渋滞だからダメなんじゃね?
EVなら渋滞回避できるならまだしも。
>>621
今年の年末はコロナ明け初の年末で厳しそうだね GWの高速道路JAF出動理由の第2位がガス欠
EVの電欠ガーと言ってるガソリン車乗りからの高速道路JAF出動要請第2位がガス欠w
>>617
?
アウトランダー乗ってるけれど、駐車スペースの壁に付けてある縦長充電
ボックス(パナ)のふたを開け、引き出してケーブルをさして終わりだが
10秒もかからないけれど…いったいどういうのを想定してるんだ?
ケーブルが細く軽いだけで、PAの充電器と変わらんよ?
いちいちケーブル抜き差ししてる人なんて聞いたことないけれど
ほんとに充電したことあるの?
したことなくて空想で書いてるから、やたらと「めんどくさい」とか
言うのかな? >>634
みんなEV乗り出したらもう大変なことになるな >>610
そんなでかい車で3kwとかあほだろ
6kwh入れて当然 >>634
満充電してるんだから減るだろw
あんなもん満タンにもしていないアホが高速道路のガソリンスタンドは高いからセコセコしてるからだよ >>636
EVの電欠心配する前にガソリン車のガス欠心配しとけよとw >>638
ひと目盛になるまでガソリンを入れなかったり、軽量化のために満タン運用しない人もいるからね
これは良くも悪くもすぐ給油できるからと思っている
BEVは早め早めに充電しておかないとと逆の気持ちが働く
ひとえにインフラ状況や給油時間なんだろう
インフラか整い、一瞬で充電できれば、BEVでもやらかすドライバーか増えるでしょうな >>640
給油ランプが点いたら給油をする習慣の方もいるよ ぶっちゃけあと何年くらいで一瞬でEVの充電完了する世の中になるんだろ
一瞬で充電できるとか軽々しく言うよねw物理法則無視のレベルなのに
かくなるうえはサイフォンで…って芸当はEVできるの?
電気の融通みたいな
EVの場合ナビで設定すると充電必要か必要じゃ無いか教えてくれるし
航続距離が正確にわかるから電欠は少ないと思うよ
ここの充電器でなん分充電して行けばいいとか、時速何キロで走れば到着出来るかも教えてくれたりする。
>>650
それで言う事を聞いて充電しに行くと故障してたり廃業したりしてるんだってさ ガソリン車だってあと何キロとかカーナビで停滞情報はわかるんだよ
気の緩みや予測不能な事故停滞に巻き込まれたらオジャン
>>651
ナビで何台充電してるとか故障してる場合は故障表示出るぞ >>652
とりあえずどんな場所でも燃料足せばいいのとは違うよなあ。充電車とかあるのかな? >>655
何故違う?
乗った事もない人がそんな事言ってんの? >>656
カーグラフィック11月号ホンダe長期テスト 雑誌とか知らんけどそもそもホンダeのナビは常にオンラインに繋がってて充電器の情報入手出来るのか?
>>653
通勤で高速は何十年と使っていたが、何十回も巻き込まれたことがある
朝夕なんて一気に大渋滞だからな
その速さに渋滞情報なんて使い物にならんよ
逃げ道ないんだしw >>654
欧州はあるよ
ガソリンが重油使う発電機つんだJAFみたいのが わざわざ普通充電と線引きしたら、やっぱり、後先考えずに出てくるな。
>>619
4.8kWhを接続して実効4.8kWhでバッテリーが受け付けるって、ありえんとおもうね。
んで、4.8kWh届かずで1時間、電費6km/kWhだとしても33kmは嘘っぱち盛りすぎだろ。
>>637
EV厨でEV流行らせたい派なんだろ?
一般大衆家庭なんて60A契約すら少ないんでないか?
んで、なんだろ、オレ様16kVA契約の金持ちとかイキるわけ?
んじゃやっぱり、EVなんて流行るわけねぇって腹ン中でわかってるてゲロってるんだよな。
バカでねぇの。
結局、外で充電でガソリン車の使い勝手と変わらんだろ。
んで、多少なりとも自前でとかすると、電気料金ベースで上げたり余計なことをせにゃあかんね。 >>662
普通のオール電化なら当たり前だよ
独り者でチマチマ生活している人は違うかも >>662
コンロ3つ使いながら、電子レンジとケトルくらい使って料理するでしょ?
そんなときに各部屋エアコンをつけながらテレビを見たり、ゲームをしていたり、お出かけする人がいたらドライヤーも使ってるよ >>662
俺のはSR+だからな
6km/kWhなんて悪い数字にはならない
EPA基準だったかで7ちょっとくらいだったはず忘れた
うちのは1万キロ平均実電費9km/kWhで走ってる
春とか余裕で10は超えるからな 普段使いの車はハリアーHVを使っているんだが、もうそろそろ満タン千キロを下回りそう
冬はあかんな
>>626
エアコンを使わない季節だったらむしろEVの方が有利 >>505
コスタリカってBEV推しは大好きなんだと思ってた
早々にBEVシフトするって話だったじゃん
現実はともかく >>528
こいつ、元日経なんだよね?
どこでこじれてこんな思想になったんだろうな
まあ、こんなだから日経からも弾かれたんだろうけどさ >>668
今年EV化目標立てておいて全然進んで無い事例だから。 少なくとも日本じゃ頑固な変化を嫌うお年寄りが多いからEVシフトは無理だろ
>>564
絶対じゃないだろって、当事者がいちいち交渉しろっていうのとイコールじゃないか
当事者じゃなくてもそこまでしてBEVで乗り入れねぇわ、って想像くらい出来る >>671
今更エンジンにこだわりがある人なんていないでしょ
持ち家率も高いだろうし金の余裕があれば買う気がする。 そもそも販売台数より実際の使用頻度の方が問題じゃないのかね
人口多くて自動車保有率の高い愛知静岡茨城辺りに優先的にEVやら水素ステーションたてまくらなきゃ意味ないんじゃないの
>>658
前に書いてる人いたよ
表示では大丈夫ってなってても着いた時、使う時に故障しててダメだったことも多いからアテにしなくなった、みたいな話
だから「なんで無理なんだ」と言われても
「たどり着いてダメだったらどうにもならんだろ、知らんがな」
としか言い様がない >>663-664
なんでEV1台体制前提なの?
一軒家だったら車複数台持ちだってあるだろうし
そうなればEV複数台持ちも考えられるだろ?
それでその容量で足りるの?
そういう考えが「EVなんて流行るわけねぇって腹ン中でわかってるてゲロってる」
ってヤツじゃないの? >>670
そうなんだ
正直これからいくらでも出てきそうな事例だな、としか思わないけど >>677
普通に考えて今の状況でEVを複数台持つ人は少ないないでしょ
遠出できないじゃん いうて日本は火力発電で持ってるんだしEV化しても環境テロリストは許してくれんやろ
電気代爆上げして再生可能エネルギー笑にしなきゃ
必死にEVEV喚き散らしてみたものの現実を直視すれば結局のところ
これから販売台数が伸びるのは日系メーカーのガソリンエンジン自動車なんだろ?
>>678
EV推しにとっては各国の目標案は確定した未来の如く語るから未達成だった目標や国はなかったことになる。欧州の2035年EV化なんてまだ案(政策文書)が出ただけで、欧州内の合意すら取れていないが、EV推しの中では確定らしいよ。
ノルウェーは逆に前倒しでEV化目標達成しそうだよ。 ディーゼルはどうなったのかな?
無かったことにしてない?
>>682
EUで2035年にEV化なの?
遅すぎwEUなら2030年にすべきじゃね?
全世界で2040年はハードル高いと思うがね
EV化というかゼロエミッション車化な >>674
金に余裕があっても趣味だから以外にEV買う理由が無いだから売れない 原油大暴落やんけ
まだまだガソリン燃やして走れるでぇえ
>>685
トヨタに売る気がないんだから売れるわけがないだろう
トヨタが売る気になったら売れるか?
そりゃ~トヨタの信頼性があればある程度は売りさばけるだろうがね >>661
燃料車で来るわけね。
トラブルの時とかは中国のカセット式みたいな方がいいのかね。 庶民の大半が本当にバッテリー大丈夫なの?と思うと思う
スマホの歴代バッテリーの耐久性の印象が悪過ぎるでしょ
誰もが疑いの念を持ってBEVを見てる
スマホなら許せても価格も桁違い1、2年で買い替えない車では許せないでしょうから
信頼がおけないとなかなか手が出せない庶民が多いんでしょうよ
信頼できるガソリン車や実績のあるHEVを選ぶ人が多いことは至って自然
庶民からBEVの信頼を得るには時間がかかると思う
たくさん出回って色々な声を沢山きかないとね
>>690
揃いも揃って水素エンジン等にたぼけているのを見てたらさ
BEVなんて買う気になるわけないだろw
BEVは糞ですとメッセージを発しているのと変わらん 森林以外で大気中二酸化炭素を大量に回収する技術はないのかな
>>682
案?目標?
脱炭素なんだから禁止になる当たる前の話だ
そして可能な限り早くやらなければならない
それ以下でもそれ以上でもそれ以下でもないこと >>693
その脱炭素の完了時期がアテにならないって話。
10年でやるのか20年でやるのか。
20年30年後に達成なら誰も否定しないんじゃね?
その頃にも脱炭素の概念が残ってるか知らんけど。
環境の指標なんて10年で結構変わるし。
今でこそCO2言ってる欧州は10年前はNOxがメインだった。 >>693
温暖化って言葉も寒冷化する可能性が出て、気候変動に変えたし、結構いい加減だよ。
今は全ての気候変動の原因をCO2のせいにしてるけどさ。
ちょっ前は温暖化効果だけって言われてたのに。 >>695
目標の進展次第でしょ
9割まで進められてもどうにもならない1割があったりするもの
その1割は時間がかかりますよ的な
それなら禁止にはできませんよねとなる
20年30年後もわからない
脱炭素はイノベーション頼りですから >>696
寒冷化なんて話はなんてされてませんよ
温暖化による様々な影響があるから気候変動なのです
気温上昇を抑えるために各国がカーボンニュートラルを宣言し、脱炭素を急いでいるんですから
遅いから早くしようぜとなってる訳で、、、 COP26で各国がノーを突きつけたばっかりですねぇ
日本もセクシー干したお陰で官僚たちがいい仕事してくれたようですし
>>700
先進国日本のロードマップは2035年ゼロエミ100%ではなく、HEVまで含めた電動化100%です
とても日本が飲める話ではありませんし
しかも全世界が2040年ゼロエミ100%なんて不可能だと思われ
自動車メーカーを抱えている国が参加しないことは当事者の現実的な判断です
COP26時点での判断であり、可能な限り急ぐべきで、早まる可能性も十分ありますよ >>700
環境省は旗振り役
環境に対して大きな声をあげ、高い発信力と周りを引っ張る力強さが求められます
小泉さんは十二分に役割を果たしましたよ 風見鶏のように周りの声に流されるその場しのぎの自民党さんが脱炭素を推し進めるわけがないて
更に失われる30年となる
わかりきってるわw
>>702
セクシーが健在だったらまたできもしない約束をして日本を窮地に追い込んだでしょうねえw >>682
そういえばそうか
悪い意味で「らしい」な
そのうち東南アジアあたりも「なかったこと」にしそうだね >>705
「なかったこと」にするのは当たり前のことだよ
政治屋の腕の見せ所はその責任を如何に他所の国へ責任転嫁して責め立てるかだよ
それがわかってないのが日本だからいいようにやられるの そういえば日本が「なかったこと」にしたのって
福一の事故やらかしてからの原発アレルギーで批判が噴出した時くらいだっけ
あればっかりはどうにもならないという事情もあったけど
日本は良くも悪くもバカ正直だからな
>>704
さすがに環境大臣ごときが勝手に決められるわけなかろうw
お花畑野郎だな >>705
東南アジア?
なかったもクソも我々日本人の税金頼みの脱炭素やで >>708
勝手に決めなくとも影響を与えることくらいいくらでも可能だよね
それすらできない無能だってなら尚更干されて良かったと思うけど >>654
NEXCOは持ってる。なので高速で止まっても充電できる。
何台あるのかは知らないが。 >>701
GM、フォード、メルセデスなんかの自動車メーカーは賛同してたね >>714
そりゃアメリカの意識高い系の地域を纏めたら大市場だからね、後ろ向きな事なんて言えない
トヨタは馬鹿正直過ぎる 自然発火しても仕方ない物という認識が出来上がれば殺人やテロに使われるのも遠くないな
そのうち大気中のCO2を分解する技術が確立して、ゼロエミッションを労せず達成できるようになればいいけどね。まだまだ残念ながら程遠いけど。
>>662
オール電化だと10kva契約多いからなあ
6kwhは線があれば普通だし
海外だと10kwh前後まで使えるところ多い
今後は高容量当たり前にしない限り
普及なんてしねーよ
オール電化ができてないならそれは単独別回線の基本料0円の契約とかできるようにする必要があるだろう そういや最近、運転しててBEV見ることが減ったな。売れてないだろ。
買って痛い目にあって速攻で手放す金持ちも多いらしいし。
もしかしてグレタとその信者が自転車で発電して世界中に無料で供給すれば丸く収まるんじゃねーか?
足りないのならその程度の賛同しかなかったってことだ
>>719
その時はCO2分解装置は環境に悪い。
EV化しか無いと言うよ。 >>681
甘い甘い
企業がこぞってEV化を進めてるってことは、既存のエンジン車が買いづらくなるような状況になるってことが
ある程度保証されてるからだよ >>722
まだそういうこと言ってる
信者じゃないけど、世界中が脱酸素に向ってるのそんなこと言ってると時代に取り残されますよ ユーザーとしては良いのが出たら買うだけよ
騒いでもどうにもならんやろ
脱炭素なんて誰が言ってんの?
声のでかいアホが言ってるだけちゃう?そんなに脱炭素したいならまず電気も切って石器時代に戻れよ
欧州の迷走と衰退が始まったようだ。ある意味で日本はチャンスだぞ。
>>729のような極論馬鹿って毎回出てくるなw
自転車乗れとかな
それをやるとトヨタを始め企業が潰れて経済破綻するから知恵絞って色々やってるという事が理解出来ないらしいw >>725
よくガソリン車の方が火災が多いって言うけど、
ガソリン車で駐車中にこういう燃え方するケースってあるのか? >>735
アダムとジェイミーがガソリン車の燃料タンクに火矢を打ち込んでも爆発どころか火災を起こすことすら困難だった
空燃比諸々を知り尽くした理論派テロリストが攻撃を仕掛けないとこんなことにはならない >>718
CVTが得意な日本がこれ先にできなかったのはもう勝ち目ない >>659
テスラのモロに広告用サイトの印象操作数字に騙されないようにな。
ご大層な補助金やインセンティブつけてもその程度しか売れないんか、という話。
本当にBEVがガソリン車やHVと使い勝手や性能的に遜色がないのなら、欧州などあんなインセンティブ
なら販売の半分以上はBEVになっても不思議じゃない。・・のだが数%とかのレベルだろ。
世界中どこにでも乞食や馬鹿は数%はいるから。
大体、中共大本営発表の数字までシレっと入れ込んで宣伝している所が笑える。
シナで売れてるらしいBEVの大半は、日本でなら認可されて公道走れるのかどうかアヤしい代物ばかりだぞ。
こんなんとか(爆笑)
http://ja.%61liexpress.com/item/4000339767651.html
つまり、電チャリの代替雨除け付き4輪だわ。 人間が増えすぎたわけだからある意味レミングと同じだよな
>>713 ホンダの可搬型外部給電器Power Exporter 9000
一般家庭だと1週間分くらいの電気を出せる。
水素燃料電池 今すぐできる脱炭素()なら高いEVよりミラアルトに乗ればいいのに贅沢から離れられないなら無理だ
80万円の補助金になったんでアリアe6買う事にするわ
ありがとう経済産業省
>>746 脱炭素と脱贅沢を結びつけたり、脱炭素と江戸時代に先祖帰りを結びつけるのは止めよう。そう言うキャッチフレーズは効きすぎる。頭に染み込んで思考を支配し、出来る脱炭素策でも出来なくさせる。温暖化や気候変動がどれだけ致命的か予想はつかないが、食糧難、難民の移動、大規模紛争、エネルギー危機が複合した世界大戦級の大混乱、その後化石燃料の原則禁止、なんてハードランディングな線だってない事もない。その万一の時に日本が21世紀の枢軸国、制裁される側に自動的に入っていて欲しくない。
日本は落ち着いて出来ることをやっていれば、再エネ電力60%くらいは出来る。 >>740
アホなお前に教えるが、テスラはオーダーを捌くのに精一杯で直ぐにトヨタ並みに台数を伸ばせないんだよ
だから使い勝手とかツッコミがずれてんの >>748
再エネ60%は夢物語
原発の方がまだ現実的 >>753
中国がウラン使いまくるので、安定供給と価格が不安。個人的に太陽光がベスト。課題はあるがペロプスカイト太陽電池による現地調達と言う未来が理想 アルトミラとかプリウス爺に突っ込まれたら死ぬぞ
マジで
>>753
今の約6%から60%のエネルギー比率?
小型炉だろ?数千箇所に作るわけだw
地震大国でアホ抜かせバカ!
課題ばかりの夢物語核融合炉なら50年100年後はわからんが、
その頃には再エネも高効率になっているし、様々な再エネのミックスと組み合わさる蓄電池や小型の水素なども飛躍的なイノベーションがあるだろう
無理な話だ 脱炭素とか言い出したのここ数年だろ
昔からわかってたのにw
>>759
クリーンディーゼルが転けた時期と一致するんだよなあ。CO2言い出したのw つか、ディーゼルゲート以前からパリは悲惨な状態だったろうに
それまで誰も何も言わなかったのか?
パリジャンパリジェンヌは鼻毛が濃いのか?
>>761
確かに内燃機関は完全に信用を失ったわな
ただ地球温暖化気候変動は昔からだよ
そして我が国で行われた1997年 京都議定書で初めて二酸化炭素など温室効果ガスの削減行動を義務化したわけだしね
要するに脱炭素宣言への道程の産みの親が議長国日本と言って過言ではない
我々の責務は脱炭素で世界をリードし、途上国を援助していくこと >>764
いやまてや
日本やアメリカのディーゼルは普通に規制通ってるだろw
信用ないのは欧州車 大気汚染がひどいので欧州は排ガス規制実施
欧州メーカーはクリーンディーゼルによって回避するつもりが失敗したのでEVをやるしか回避する方法がなくなった
別に日本車潰しの為に規制をしてるわけじゃないし、メーカー側も欧州の規制が早急すぎると言ってる
>>767
出来ないならできないで素直に猶予してもらうとかすればよかった
それを試験の時だけクリアして実際は40倍も出してヨーロッパでは環境のためにHVよりクリーンディーゼルが選ばれていますとかやってたのがいかん 猶予w
そんなのないわ
クリアできないなら売れない
そんだけ
>>767
遅い?
目標に対する現実なものだと思う
新車販売規制を行わなければ十年数年も先送りされる
しかもディーゼル不正wからおよそ20年猶予があるだろうに 欧州の排ガス規制なんてメチャクチャ遅れてたしな
ドイツでも1987年までは野放し、その年まで有鉛ガソリンが普通に流通してもちろん触媒レス
イタリアは2000年まで有鉛ガソリンを売ってたかな
軽油の硫黄分は欧州の方が少ない時代もあったが、サルファふりーを謳ったのは日本が先だし、
欧州はそれに3年くらい遅れていたか。
>>771
まぁそうやな
甘いこと言ってしまったわ >>772
ここにきて潮目が完全に変わったという事でしょ
GMやフォードまで本気出し始めたからな >>764
その割にはCOP26で2040年のガソリン車廃止すら合意取れてないけどな。世界は本気でEV化目指してるのか?
2050年とか悠長な考えなんじゃね? >>764
温室効果ガスを世界レベルで減らすなら、日本がー日本のEVがーなんて小さな話ではなく、世界のCO2の半分以上排出している中国やアメリカをなんとかしようって方向で話を進めるべきだよ。
COP26では中国トップの欠席&合意文書ほぼ反対なんだから世界でフルボッコしても良いんじゃね?
あまりCOP26の結果には触れたがらないけど。 >>777
先進国の日本は遅くとも2040年までしたいね
水素も現実が見え来てるだろうからな
早い段階で7割8割は進めていかないといけない
ワクチンと同じよう残り数割が大変
それでも利用禁止よりいつか新車販売禁止なのだろうがね
乗用車は可能かと思うが、時間がかかるものや産業もあるしね
最悪、数%残してクレジットで長引かせるんじゃないかな 何故か排出量2%くらいの日本だけ化石賞くれたりとか叩かれちゃうよな
>>758
ちょっと効率上がった所でそもそものエネルギー密度が桁違いだからw >>780
まあEV大国ノルウェーも化石賞とってるし、そもそもこんな化石賞を報道したり気にしてる国は日本以外に無いw あたおかNGOのポエムなんていちいち気にしてるバカおるん?
>>780
石炭火力やめる気ないからそりゃ化石賞頂いちゃうでしょう >>778
中国は途上国でエネルギーが足りないので増エネ
クリーナーなエネルギーも尋常なないほど増やしているが足りない
日本やアメリカより早く2060脱炭素宣言してから2030年をピークにしたたま頑なに変えてないんだよ
世界、先進国はまず2030年50%削減を目指しているのにな
CO2を排出ジャンジャン排出しながら世界の工場といわれる中国が、
脱炭素の流れでさらに強みのある再エネ産業やEV産業で世界覇権のエレベーターにのっているようなもの
なんとか中国を巻き込むよう努力を惜しんではいけないが、相反して厳しい規制や国境炭素税などを駆使して対中包囲網を構築できるかでもある
中国はエネルギーも産業も安全保障の観点から自国化を益々強めているから難しいし、日本は経済で蜜月 cop26の間に一回なのかと思いきや、毎日化石賞が発表されるというお気軽な賞だよ。
>>765 とは言ってもガソリン車のほうがクリーンなんだよな。 >>776 VW やポルシェが反対してるのにまとまるわけがない。
ポルシェは燃料の方が大事だと言い切ってる。 e-fuel
F1に合成燃料が使われる様になるとF1復帰するぞ。2024年の予定 >>788
その日の岸田の発したメッセージに対する評価なんだよ
石炭火力をやめずにチンタラとアンモニアや水素と生ぬるい夢を見ていると捉えられて化石賞と評価された
再エネを推し進めると同時に迅速にそれを実現してゆければいいんだけ >>792 奴らは水素火力やアンモニア火力発電なんて出来ないもんだから考える能力もないんだよ。
もうEUは再エネという原始時代でしか生きられない生きた化石になりつつある。 どうせゴールポストをコロコロ動かすだろうけど。 >>793
いやEUもブルー水素/グリーン水素やる気まんまんだよ? >>794 うん、それは自動車用ね。
化石賞の連中が理解できなかったのは火力発電所のガスタービンエンジンの話。 理解出来ない話だから嘘だみたいな捉え方。 建設中なのにね。
大型ガスタービンエンジンを作れるのは主に、三菱日立パワーシステムズ(MHPS) , GE , シーメンス の3社。 >>765
ディーゼルゲート直後の国交省のテストではマツダとBMW以外NGだったな
>>790
CO2排出量に関して言えばディーゼルの方がクリーンなんだけどな >>797
欧州ではBMWもごまかしてたんだけど
まさか日本仕様だけまともにしたのか? >>787
中国は他国の製造業を引き受けてるからっての多いって反論してるのおったな >>799 同じロジックで日本もかなり、産業部門の量が多い。電力のほぼ半分が製造業で、鉄鋼と石油化学で製造業の2/3くらいだったかな。そうしろって言っているわけじゃないから誤解しないで欲しいけど、その辺をざつくり放棄してアウトソースすると、いまの一人あたり8.5トンのCO2排出量は忽ち5トンを切るくらいの筈。 >>800 アウトソースなんかしたらあかん。 何が何でも安いクリーンエネルギーを確保することに全力を傾けるべき。
国内でやるなら小型原発しかない。
足りない分は海外から輸入するしかない。 ガンガン輸入すれば良い.ガンガンプラントを輸出すれば良い。 >>800
製造先でのCO2排出量と消費先での排出量、どちらに責任持たせるかという問題を欧州は意図的にスルーしてるからね。 EVシフト化の急先鋒ノルウェーでもタクシーはプリウスαとRAV4が大半
そりゃ広いし寒いからしょっちゅう充電が必要なEVだと商売にならんでしょ
お客さん、ちょっと充電するから30分ほど止めますんで! なんてできない
中国じゃ既にEVの新車販売台数が250万台
日本の新車販売台数の約半分という現実
良くなったら買うわ
それまでは環境意識高い人が人柱になってくれるでしょ
そうだね
BEVで温暖化とやらが防げるというのもごくごく限られた環境でかつ、
目の前の物体が排出ガスを出さない、程度だからな
はっきり言えば宗教に基づいた幻想でしかないのに
中国みたいに充電設備に税金ドバドバ入れないと無理だよ
特に集合住宅はほぼ絶望的だし
>>806
10年前に現在のBEVの一時的な拡販を予測しているとは流石オックスフォードだね
韓国製電池やアメ車や中華の車体の耐久寿命の低さや充電の不便さが問題化して終息とか
モータリゼーションが比較的長い先進国の消費者なら誰でも思うけどな(´・ω・`) まだ始まってすらないんだから、一時的で終わったかはこれから見てかなきゃならんでしょ
何がさすがだよw
軽で電気で安い三菱のミーヴは何故流行らなかったの?
航続距離が200kmも行かないようなものを買うなんざ、本当にEVが好きか関係者じゃないとできないよね
セカンドカーなら買うだろ
通勤買物だけなら200kmでも何の問題ないな
毎度思うが
何故そこまでして買わせようとするのかわからない
ここでいくら喚いても「じゃあ買うわ」とはならないし
それなりに使える代物が出れば自然と買う人も出てくるだろうに
現状、使う側が車に合わせなきゃならない、
そうならなくなる見込みもないから言うほど買われないだけなのに
たいていの家は、電気容量の契約が60KVだと思うの
家で車1台を充電して30KV
エコキュートで24KV
瞬間湯沸かしのウォシュレットで12KV
合わせて66KV
ブレーカーが落ちると思うの。
うちの方では、60KVを超えると夜間割引プランがないんですが
電気自動車を所有するくらいなら電車でいいだろw
馬鹿なの?
>>837 それじゃ全然足りないよ。 今までの契約プラス30KVA だろ。
エアコン、電子レンジ、冷蔵庫、PC 、ヘアドレッサー、、、、、 今時の夜間割引プランは10kVAがスタンダードになってるな
夜間2台EV充電しても4kVAあまるし余裕だな
>>805
EUのインチキな所だよな。
EV押しを声高に言うならば、不便でもそこの所を受け入れろよなw 客もBEV原理主義者ならそれでいいけど
基本的に客に罪はないからな
ドライバーは…雇われなら気の毒だが個タクなら自業自得かw
何ならBEV推しの大臣すら
身内が遠い所にいるとかの理由でBEVには乗ってないって話だったからなw
EV推しは5種類いる。
①EVが経済性、利便性、環境などが良いと思うから善意から勧める人。EVオーナーに多い。
②EVをダシにして他者(ガソリン車オーナー、日本、トヨタなど)を貶めたいということが目的の人(EVや環境はただの手段)
③世界の潮流だ。お上のいうことには大人しく従えってEV買えという人。冷静に大局が見えていると思っているが周りの人雰囲気で決める骨無しチキン。
④環境原理主義者。CO2が減れば(他人が)死んでも良いと思ってる人。EVを買っただけでCO2が減ると思っている人も。地球が保たん時が来ているのだ。
⑤テスラEV関連株ホルダー。株が上がれば何でも良いんじゃ〜。
①以外はEVどころか車も持っていない可能性あり。
別に無理してEV買えとは思わんが、毎日張り付いてわざわざ嘘までついてEVを否定したりするのを見てるとねぇ
それにちょっとでも中国や海外の話が出たりトヨタEVが遅れてるって話が出ると左巻きガー環境カルトガー
引用記事は川口マーンだったりとかw
その辺アンチはどう思ってるわけ?w
グレタを教祖と崇めてる環境カルトが相手の引用にいちゃもんつけるとか草
ほらほら早速>>837みたいな奴とかさw
IPCCなんかの話は出るけどグレタガーなんて言ってるのはアンチだけなんだよね >>836
とりあえずスレタイを声を出して読んでみようか。 >>836
タイトルに即して、日本でEVが普及する理由を述べて下さい。それに対して現実的でない箇所にダメ出ししますから。 >>840、>841
データにちゃんとしたソースに基づく否定的意見なんなには何とも思わんよ
問題はわざわさ嘘までついたり妄想()までして必死に否定してるでしょw
川口マーンまで引用してww
そこを言ってるのよ >>836
海外の話もEVに都合良い所しか取り上げないから。
そういう点では川口マーンと同じだよ。
事実として>>2-6あたりについて反論してみてくれ。 よくEVをスマホと同じにするアフォがいるけど現時点でスマホみたいに爆発的普及をしてないよな。賢い消費者はすでに結論出してるんだよ。
>>843
COP26の話にしたってドイツなんかは2030年でのゼロエミッション化に賛成しなかっただけで2050年でのPHVを含むガソリン車販売禁止は決定してるだぜ?
ようは遅かれ早かれガソリン車を規制していく方向で先進国は動いてるけど、COP26に賛成しなかったのをあたかもEV化に反対したかのようにアンチはうたってるよね >>845
別に将来EV化が進むことは否定せんよ。
残念ながらEV推しはガソリン車乗れなくなるーっての根拠が欧州の2035年ガソリンHV廃止「案」だったり、各国のEV化目標を根拠にするから、COP26で各国が出しているや欧州の目標がいかにいい加減ってバレたってだけだよ。 >>845
たぶん2050年にガソリン車廃止はアンチEVでも否定する人は少ないんじゃね?EV派は2030年とかもう決定だからと言い切るからおかしいんじゃね?って話。
2050年なんて先の話どうとでも変わるわな。 >>836
ん?
トヨタは世界でトップクラスのEV技術持ってるメーカーだよ。
大丈夫か? >>846
別に欧州の目標はいい加減じゃないでしょ
欧州委員会の意見と欧州各国の意見で規制の時期が2030なのか2035なのか2050なのかってだけで
ただ前倒しに賛成する国が増えているって事は規制が早まる可能性が高いよねって事
それに備えて各メーカは以前の計画から前倒しを発表してるところが多いよね ガソリン車が走れんくなるわけでもあるまい
大事に使うわ
>>850
EV推しが言う欧州は「2035年」EV化が確定なら、COP26ではドイツやフランスが2040年のZEV化にも署名しないのがおかしいだろうよ。欧州案の2035年はPHEVも排除したBEVとFCEVだけで100%っていう目標だぜ。それより緩い2040年に合意しないってさあ。
何度も言うが、ここに遠い将来EV化を否定するガソリン車原理主義者みたいな人はほとんどいない。性能や経済性が良ければEVに乗りえるさ。
BEV原理主義者は何が何でもBEVだがな。水素もFCEVもPHEVも否定する。 アイミーブの東芝製電池の中古トヨタの下取りで入ったのを30万で2年前に買ったんだが
8万キロ走ってるのに電池残量104パーセントと先月入れた三菱ディーラーは驚いてた
ソーラーパネルの売電が安くなったのでバッテリー代わりにも使ってるが
充電早いしまったく劣化しないし街乗りならすごくいいぞ
中古車で検索しても10年たった車でも東芝のは100パー超えてるのが
ほとんどだ
東芝潰そうとアメリカが躍起になる理由がわかるわ
圧倒的な技術開発力なんだろう
EV派の人がよく例に挙げる「ガラケーがスマホに駆逐された」話にしても、政府がスマホに補助金を出すまでもなく、企業の努力でマーケットの支持を自力で獲得したから主役が入れ替わったに過ぎない。現状EVがスマホのようになっていないのはEVメーカーの努力不足である。スマホ普及のためのガラケー禁止の議論などあっただろうか?
要するに、価格でも実用性能でも後れを取っている(と書かれると嫌ならば、マーケットにそう思われている)状態を逆転するのは極めてカンタンで、EVが誰の目にも明らかなように進化すればいいだけなのだ。それを棚に上げて、いまこの瞬間にマーケットに支持されているガソリン車やハイブリッドを禁止しようなどという言動を振りまくからおかしなことになる。
EVが進歩した暁には、自然にガソリン車が淘汰されることになるだろう。補助金や優遇税制みたいな下駄を全部脱いで、それでマーケットで勝つようになった時は、もうそれに抵抗しても仕方がないのだ。それがマーケットである。ただ、現在はまだマーケットはそう判断していない。日本の自動車メーカーはそう読んでいるから、今マーケットが支持する商品を作っているに過ぎない。
>>838 テンプレいりさせるなら、EV推しの⑥を追加して欲しいね。
⑥ 従来ながらのガソリン車に飽き飽きしている。速い車は速度制限で意味なし、高速燃費も実用的な4人乗車は20km台で飽和気味、スタイルも狭いか悪趣味か迷走気味。次に乗り換える時は未来的ならEVにのりたいわぁ。 >>838
☆欧州やChinaからバイト代が出ている
これも追加で >>845
将来的に純ガソリン車は規制されるだろうけど、(マイルドハイブリッド含む)電動化車両は許可
みたいな落とし所となるよ >>855
ぐう正だけど宗教やってるやつの耳には届かないよ >>858
ドイツ勢は
>(マイルドハイブリッド含む)電動化車両は許可
が本命だろね
AMG、Mスポ、RSを今までどおり続けれる唯一の道だから >>818
それ、あなたが勝手に作った前提だから意味不明だよ 電池がすべてなんだから
東芝はアイミーブのSCIB乗せた奴の10年たった今をもっと宣伝したらいいと思うんだわ
10年たっても100パー維持してますよ言えば
え?どういうこと?って皆なると思う
サービスの悪い日産と三菱のリーフやアイミーブのリチウムで皆電気自動車に嫌悪感
抱いてしまってる
>>848
アホすぎ。エンジン車の心臓部はエンジン。EVの心臓部はバッテリー。トヨタがEVの大容量バッリーの管理技術を十分に持ってるとは到底思えない。 >>863
10年前の三菱の制御でも100パーの能力維持できる
東芝のSCIB乗せればいいだけだ >>863
本当にバカだなこういう奴って。
バカすぎ。無知って本当に恐ろしいわ。 「みにくいアヒルの子」呼ばわりされていたトヨタのハイブリッドが白鳥になったのはそれから間もなくだった。つなぎどころか、燃料電池がコケた後、次世代技術のエースの座はハイブリッドに転がり込んできたのである。トヨタが1000万台メーカーへと駆け上がっていく原動力になったのは明らかにハイブリッドであり、それは誰もが「愚かな回り道」と決め付けていたシステムだったのである。
あざ笑っていたドイツ勢は完全に出遅れ、悔しまぎれに「ハイブリッドは低速な日本でだけ通じるガラパゴス技術」だと強弁し、次世代は燃料電池と宣言していた手のひらを返し、高速中心でのディーゼル優位を唱え、ダウンサイジングターボだと主張し、そしてまた宗旨替えして電気自動車(EV)だと騒ぐ。
燃料電池でしくじり、ディーゼルでしくじり、ダウンサイジングターボもまた尻すぼみの中で、次はEVだと喧伝しながら、実際には48Vのマイルドハイブリッドにまい進中。それが欧州の現実だ。
SCIBは重量あたり蓄電量に化学的ハンディキャップがあって、今アレで頑張っても航続距離400kmとかヒットする値段のEVとか難しいらしいよ。
素晴らしい耐久性だからアピールは大いにすれば良いのに、とは思う。
大体高速のパーキングに1基2基しか充電器ない状況で
これからはEV!EV!とか言ってる奴がバカすぎなんだよ。
こんなインフラでどうやって遠出するんだかw
EV推しは現実見ないバカしかいないよ。
>>868
ダウンサイジングターボだけは単純に走行性能でいいから日本車がむしろ取り入れ始めてるね
>実際には48Vのマイルドハイブリッドにまい進中
だってそれつけたら早くなるじゃんw
結局ドイツ人は車を早く速く走らせることが第一だよ >>855
そもそもスマホにはEVのようなデメリットが無いから普及した。
単にそれだけ。
充電に30分wwのEVが普及とかありえないわ。
近所走るだけの軽なら良いけどな。 >>825
だから、近距離用にしてもなぜわざわざEVにしないとダメなのかって話 田舎で1人一台保有する家族なら、遠出用の一台以外はEVというのが現実的で便利と思う。
200vコンセントの設置なんて大した出費じゃないし。
我が家は二世帯が隣同士で住んでるのだが、老夫婦(ワイ)は2台ともリーフ。隣家に住んでる息子はガソリンミニバン、嫁は軽。
この軽もEVへの乗り換え検討中。
>>875
ほんとそれ。そもそもエコって言うなら世界中アルト以外禁止に
すりゃよいんだよ。あれがライフサイクル含めて一番エコだろw
EVなんて汚染物質だらけじゃん。 >>875
近距離オンリーのEVは燃料代が安い、給油不要っていう利点はある。車両本体がガソリン車並みかちょい高くらいであることが必須だけど。 >>877
俺が某国の主席だったら一般人民はアルトやNBOX以外禁止にして違反したら死刑にする 876だが、妻はセルフ給油が嫌でガソリン車には戻りたくないらしいわ。嫁もそれを聞いて、確かにセルフ給油嫌だからevに乗り換えようとしてる。
正直ワイはどっちでも良い。
>>873
トヨタの1.2Lターボの他なんかあったっけ?
あれも流行っているわけではないが >>870
第二世代開発完了して容積が倍になるらしいので
大いに期待してる
10年10万キロ走って100パー維持できるとかリチウムではありえないし
トヨタの品質基準に適合してる思う
高く売れるレクサスあたりはあの電池を取り入れていくべきだと思うわ >>879
某国のカーメーカーがアルトやNBOXを生産できるならな。純自国メーカーがシェア取るためにも参入しやすいEV推しなんだろうよ。 >>844
賢いかどうかなんて関係なくない?
普通はEVは選択肢には入らない。
今はね >>873
トヨタは1.2のダウンサイジングターボをオーリスに載せたけど高くて性能も燃費も平凡で鳴かず飛ばずだった
ホンダも1.0のダウンサイジングターボを持っててフィットに載せると言われていたけどメリットが無いから
ハイブリッドじゃないフィットにはただのNA1.3のエンジンが載せられてる >>883
まあ結局欧州も中国もエコの事なんて全く考えてないって事だ。
完全なエコサギ。特に欧州のバカさ加減には反吐が出る。
さんざん汚染ディーゼル売った挙句にこれだからな。 >>880
ミニバンが残る前提ならつまり長距離移動はガソリン車頼りという前提の元でのEVは便利だと思うよ。 >>881
GRヤリスもターボだから1.5ターボ1.6ターボある
あと最近だとシビックも1.5ターボ化らしい
ハイブリッドでカマ走りしない層はターボないともう買わないって判断されてる >>883
まぁあくまで俺だったらだからね
あの人はマルクス原理主義だから、BEV推しの結果電力足りなくて向上動かなくなってもモーマンタイだしあれでいいんだろう >>887
正にそう。全部EVは、今の航続距離とインフラではウチは無理だな。 欧州車のマイルドHVはCAFE規制対策の一環
ガソリン・ディーゼルの燃費を良くする為の苦肉の策
速くする為のものではないぞ
トヨタはBEVの開発が遅れているから、水素水素と騒いで時間稼ぎカしているにすぎない
そうやって自分で自分の顔に泥を塗っているw
建前はそうやね
声をデカくしてターボラグをこれでカバーできてサイコーだぜバァカとはメーカーは言わんよw
一人一台の田舎なら親父の一台ミニバンのハイブリッドにして
後はしっかり電池劣化せずに10年10万キロ走れる
150キロ位走れるアイミーブみたいのでいいと思うんだよね
問題はすぐ劣化始まるリチウム電池にあると思う
大金払って買ったのにすぐに弱っていくEVって
例えは良くないが何度も告白してようやく結婚できた相手がすぐがんになって
やつれていく感じが大きすぎる
>>845 EUでの決定はまだ何もなされていないだろ。
e-fuel を開発し続けてるぞ。 結婚したら3年で丸ハゲの腹の出たおっさんになってたと表現すればポリコレもいちゃもんつけてこないぞ
車に載せるような小型エンジンは効率が悪いからな
一台一台にガソリン入れてエンジンで走らせるより本当はガソリンで発電して送電したほうがエネルギー効率は遥かに高い
>>897 日本の発電所の平均熱効率を調べてから夢を見ろよ。 ほぼトントンだぞ。 近年アホでもHEV、PHVが売れると思っている
そんな当たり前な話はどうでもいいんだよ
実にくだらない話だw
BEVで勝てるかどうかを心配している
低価格で燃料より安い電気で動く高性能なBEVが庶民の足になる可能性が高い
チャイナカーやグーグルカー、アップルカーに市場を奪われるのではないか?
最新の火力発電は効率6割以上で安定して運用できる
対して車エンジンは実用効率で2割あるかないか
つまり50リットリ給油しても40リットルは熱と排ガスとして捨てる
捨てるために給油してるようなもんだ
低価格なBEVが出てくる可能性は限りなく低い。
何故ならバッテリーのエネルギー密度が低過ぎるから。
そもそも世界中の人がBEVを使う様な状態は永久に起こり得ない。 日本だけでもあり得ない。
熱効率いえばトヨタのダイナミックフォースは40超えてるんだから
ハイブリッドで何ら問題ないだろう
>>900
税抜価格でガソリンの価格の1/3で水素が提供できればな
水素に未来はあるだろうがね
今の計画では500%不可能だわな >>899
発電所は古い施設や低効率施設あわせて平均して、車は最新のエンジンのカタログスペックで比べるのかよアホ
ゆめみてんじゃねーよチンパン >>903
それは一番効率がいい回転域だけ使った場合の理論値で実用効率じゃない
実際には低回転も高回転も使って走るから2割とかだ まあ、EV厨の分類すれば、厄介なのは原理主義的狂信家と金の亡者てのは明白だね。
金の亡者は必死なんだろうね。多額の投資が至るところであって、どこが残るかや、投資回収が2050年線引きとかだと持たないだろうからね。
こいつらは2030年待たずに大方吹っ飛ぶんだろうな。BEV買われないし、これだけ乱立させて全部残るとは思えないね。
原理主義的狂信家の原動力は不安・怖れだけど、先が見えてないね。
地球は生命誕生後は人生なんて瞬間事ってスパンで温暖と寒冷を周期的に繰り返すってわかってる。
人類の活動がその周期を乱しているとしても、その最大理由は人口増加だろう。
気候変動で災害といっても、災害地は人口増加で本来地質や地勢的に居住不適な場所に進出するからだね。
人が人を粛清するのはいろいろ難しいし抵抗もある。どの道、自然には抗しきれないんだから、自然に粛清してもらった方がいいと考えれば楽なのにね。
化石燃料を掘り起こして使うのが問題といっても、元々はそれらは地上にあったものなんだしさ。
逆に、元々単独というか塊で存在しなかったリチウムやコバルトとか掘り出すほうが問題なんでないのかねぇ。
んで、夢物語からいうと、理想は、e-Fuelで動くICEとスーパーキャパシタの蓄電システムのPHEVだな。
スーパーキャパシタなら、電気的ショートに近い短時間の充電できるだろうし、軽くて電費イイだろうし、劣化なんてなく100%から0%全体使えるし、外気の冷暖の影響もないでしょ。
スーパーキャパシタの開発って、どうなってたっけ。
>>876
これなんだよな。充電スタンドが充実しない限り戸建ありきになっちゃうよね。首都圏では住宅事情的に厳しいなあ。 >>879
アルトに1000馬力のエンジン載せる馬鹿が必ずいる。は、し、り、や >>900
アップルカーで自動車市場席巻って何年前から言ってるのやら。まだテスラの方が可能性あるわ。最近もバッテリーをパナ製にするとかなんとか報道されてたな。肝心の車はどこで作るのか?
アップルカー計画、自動運転EVから自動運転プラットフォームの開発へ方向転換か(Bloomberg報道)
2016年10月
極秘プロジェクトなのに誰もが知っているアップルの「Project Titan」が自社での自動車製造をあきらめ、自動運転プラットフォーム開発プロジェクトへとステアリングを切った模様です。
↓
2021年9月
アップル、自動車メーカーとの協力を諦めて自力で「アップルカー」開発・製造に転換か
どのメーカーも下請け業者になるのを嫌がった?
これはアップルの計画に詳しい関係者が、韓国のMaeil Economic Daily(毎日経済新聞社/韓国最大手の日刊経済紙)に語ったことです。それによるとアップルは自動車メーカーとの共同開発戦略から撤退し、自社で開発する方向に転換したとのこと。 EVのロスは電池の充放電によるものが
意外と大きい。
シリーズ式も同じ。
HVではエンジンの効率がいい部分では
電池に充放電しないで直接タイヤを動かすモードがある。
日本は送電網が完備されてるから末端施設と最新発電所だけでいい
ガソリン捨てるために毎日毎日トレーラーで田舎のスタンドまで運ぶ労力よりよっぽど簡単なんだよ
>>902
値段とエネルギー密度は直接関係ない気がするけど
生産や販売のコストじゃないの
それと需要と供給の比率とか 欧州の連中が火力も全部悪い言い突然電気自動車だーと言い始めるから
何も前に進まないんだよ
>>913
送電網にも容量がある気がするけど
同じ電線に何倍も電気は流せないんじゃ 火力発電使ってEVにしろ言ってるけど
そもそも欧州は火力もやめろ言ってるんだからそんな論議になんの意味もないだろう
>>848
ほぼ作ってないしこれからもあんまり作らないだけだけどな。
まあ華麗に抜かされるだけの存在。
ウサギとカメのウサギ役。 >>854
潰そうとしていると言うより普及させない日本の
自動車会社とかそれに負ける東芝とかの問題の方が大きい。
ようはやる気。 >>916
正確にはLNG火力発電は自分たちが使ってるからokだぞ。高騰して苦しいようだが。ドイツが褐炭発電使い始めたら褐炭もエコとか言い出しそうw 欧州の言う定義は原発がないと無理なんだわ
それを考えると内燃機関はこれからも廃ることはない
トヨタのエンジンに継続的に投資を突っ込む姿勢は何ら間違えていない
>>864
これは笑える。日経もアホだなw
それともトヨタに忖度しているからか? >>848
アホすぎ。エンジン車の心臓部はエンジン。EVの心臓部はバッテリー。トヨタがEVの大容量バッリーの管理技術を十分に持ってるとは到底思えないルンルン♬ >>921
LNG火力発電の方が石炭火力発電よりCO2出さないからな。 その時代では正しかった
ディーゼルは燃費がいいし、二酸化炭素の排出が少ない
でも日経はトヨタとかが欧州向けにディーゼルを出してたの知らなかったんかな
国がしっかりビジョン出して企業もしっかり守っていく方向で
いかないと企業も身動き取れないだろう
10年10万キロ劣化しないSCIB技術を持ち天然ガスの会社も持っていた
東芝をアメリカにいいように切り売りさせられ天然ガスの会社も取られ
今になって石炭使うなとかこの騒ぎ
ダウンサイジングターボは現行ランクル300がガソリン&ディーゼルで搭載してたね
DCTと違って大して価格上がるわけでないから載せない理由もいまさらないしな
>>848
アホすぎ。エンジン車の心臓部はエンジン。EVの心臓部はバッテリー。トヨタがEVの大容量バッリーの管理・制御技術を十分に持ってるとは到底思えないルンルン♬ >>917
余裕だわアホ
家の直前で減圧してるだけで日本は高圧電線がど田舎まで張り巡らされてる >>936
余裕の意味不明
電圧と電流の違いを理解してる? <購入補助金の上限引き上げ>
・電気自動車:40万円⇒80万円
・プラグインハイブリッド車:20万円⇒50万円
・燃料電池車:225万円⇒250万円
追い風
>>919 日本と大連にバッテリー工場を作っとる。
今年から量産が始まるはず。 来年辺りから本格化。
それと共にEV車を増やしていく。
2025年までには全固体電池が世に出てくる。 最初はHEVかららしいが。 >>941
丸投げかよ
全車がEVになってもインフラの増強は全くしなくても容量は足りる言ってると捉えていいか?
そこまで言い切るなら少しは証明して見せろよ
ちなみにこれは何の証明にもなってない
>家の直前で減圧してるだけで日本は高圧電線がど田舎まで張り巡らされてる >>873
欧州によるとダウンサイジングは実はエコじゃなかったからこれからはアップサイジングになるらしいよ >>943
交互に繰り返せば永遠にターボの改良ができるな天才かよ 当然じゃん、欧州言うことは常に間違いがないんだから
>>942
電柱の電線は6600Vで来て柱上変圧器で100V200Vに変圧してるはず 電線や機器は通せる電流が決まっているから、大電力を供給して消費するなら経路の容量を増やさないとだめという話
電圧の問題じゃないんで
>>835
カートップに載ってた国沢の主張はモロに③だったな
「お上に逆らうな」じゃなく「欧州に逆らうな」だったけど
あとやたら国に騙されるなだの原発利権だの連呼してて病的だった >>947
蓄電池と太陽光パネル併用したらいいんだよ
テスラやアウディはそんな感じで既存の送電網に負担を掛けない方法で進めてる >>948
その一連の騒ぎで雉沢と呼ばれる様になったな >>942
完全論破されて発狂かよwww
さっさと調べてこいよ低脳www だめだw 話が通じとらんw
間違ったこと言ってたくせに論破とか無いからね
>>952
ソース出せないならお前の負けだなwww
百年はえーよバーカwww この種の人てなんだろうね
別に完全否定したわけじゃなく、それ合ってるの?と聞いたらだけなのに即防御体勢
結局何も持ってなくて適当吹かしただけなんかな
NGしとくわ
>>901
このエンジン実効率なんて言葉と20%って初めて聞いた。
熱効率以外に計算あるのか 結局奴は何がしたかったんだ?
適当ぶっこいたのを正当化したいために罵詈雑言いっただけにしか見えんのだが
間違ってない言い張るならちゃんと説明すべきでしょうに できるもんならな
結局はガソリンとHVとEVの併用になるんじゃね
エアコン使うと極端に走行可能距離が減るなんて距離走る田舎では使えないもん
砂漠地帯や雪国だと故障すれば命の危険に直結する
もし故障での死亡事故でもあれば一発で流れは変わるよ
そういう地域での使用を考えると信頼性が確保され浸透しないとEVの購入は躊躇しちゃう
実際に車を売る販売店だって責任持って売れないもの
>>955
エンジンの効率曲線は山型で
発電の効率曲線フラットということかも >>960
毎日家で充電できるなら田舎だろうと関係ないんじゃね
雪で動けなくなったら困るけど EUは中国や日本が梯子登ったら外す気満々で待ち構えてるからな
トヨタはそれが判ってるからEUが登るの待ってあとから追い越す
>>963
まぁそーゆーことなんだろうな。
トヨタは世界一の電池技術、電動車技術に加え、市販化成功済みのFCEV技術まで持ってるから
大きく構えて横綱相撲だわ。別に三下みたいに慌ててファビョったりあせる必要もない。
欧州メーカーはCAFE罰金が毎年ついて来るから「CO2狩り」が緩和されるまでは必死なんだけどね。
まぁ欧州メーカーの場合はe-fuel待ちか地球寒冷化入り発現待ちかで、実は裏ではFC式の開発に本気で取り組み中。w 化石燃料で発電してる日本製の車は規制されるのも時間の問題
>>966
自虐脳()の切ない妄想願望やねw
つか、石炭火力の盛大稼動で今年の厳冬を乗り切るしかないドイツあたりは
どうなるん?www >>967
むしろ何の規制もされないってのがお花畑じゃね >>965
世界一の電池技術、電動車技術をもって作られるbZ4Xは他社と比べてどんなアドバンテージ?
航続距離が長いとか充電時間が短いとか価格が安いとか何かあるのかな? >>969
例えばまぁ、テスラとかGMとかVWとか、最近はルノーサムスンとかみたいに
爆発炎上はないだろうね。それと、カタログ数字詐欺もトヨタなら無い。
石橋を叩いても渡らない、という慎重さがトヨタの真骨頂だからね。
従って、毎年のことだが・・
■車の信頼性、日本勢が上位独占 首位レクサス、2位マツダ 米誌調査(2021)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111900288
・・トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」が首位となった。2位は「マツダ」、3位は「トヨタ」で、
上位を日本勢が独占した。・・
・・一方、米電気自動車(EV)メーカーのテスラは電動スポーツ用多目的車(SUV)の不具合などに足を
引っ張られ、27位に終わった。
米コンシューマーレポートは、ステマも効かない・金で買う事も出来ないことで有名な、最も公平公正なメデ
ィアだからね。
つーかテスラは何と最下位の一つ上、ブービーらしい。w >>970
テスラは25万キロで90%以上らしいけど大差あるのかね?
横綱相撲には程遠く思えるけど >>971
トヨタってプリウスで思いっきりカタログ燃費詐欺してなかったっけ? >>972 そんなのを信じる奴がいるのか? 中国車を信じるバカと同じだな。 EVの航続距離、ガソリン車の燃費
どっちもどっちだなあ。
ただ、カタログスペック通りでないと困るのは圧倒的にEVだけどね。リチャージ時間が長い、場所が少ないってのは不利だ。
>>972
ま、テスラならカタログ詐欺を疑うべきだろう。
>>974
初耳だな。一体どこからそんなこと吹き込まれてきた?
つか、JC08ならそもそもどこのメーカーも使ってた数字だし、
それ以前にそれって「当局による審査値」だからな。 ホント、このスレのEV信者って、
車オーナー暦がない奴だろ・・ってことがモロバレのカキコばかりだな。
>>977
テスラのはカタログじゃなくて実際に調べた結果 >>713
Power Exporter 9000って BEVからこうあつの直流受け取って AC100/200Vに変換する単体インバーター
重量51kg 価格 120万円って需要あるのか? >>981 何を言ってるんだ? あれは水素を燃料にした燃料電池だぞ。 一般家庭だと1週間分の電気を供給できる。 EVよりも30年前のOHVアメ車の方が信用できるのは確かだ
>>985
春でも降雪し街から離れれば草原であるモンゴルでは
15年落ちのプリウスに絶大的な信頼をおいている
Snowy spring day (Walking in Ulaanbaatar, Mongolia #4)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>988
冬場は30分で68km分しか充電できないのか。不安だ。 プリウス信者もまともな車に乗った事無いのに他のメーカー馬鹿にして何がしたいのかわからん
>>768
アメ車でディーゼル不正みたいな事やったら二桁人数で刑務所行きだったろうね
結局、欧州で逮捕者は出たのか? >>989
北海道の人が冬場にどれぐらいの距離を走るのか知らんけど250km走れるなら問題ないんじゃね?
それプラス30分充電で60km追加できるなら 往復はヒヤヒヤもんだなw
充電器空いてるといいね
大雪で進めなくて止まったらそれは死を意味する
電気毛布を携帯しておかないと
>>994
例えば帯広釧路間が120kmぐらいだけど帯広スタートで釧路に着いたら充電したら問題ないだけの話だよな
お疲れw イオンだと大体普通充電器やチャデモ設置されてるで
チャデモとか30分300円で安い
イギリスにはもう英資本のメーカーが無いから気楽なもんだ
lud20211217182242ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1637668761/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★16 YouTube動画>14本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★4
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★9
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★6
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★31
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★45
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★43
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★13
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★26
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★35
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★28
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★41
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★39
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★22
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★10
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★42
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★12
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★20
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★18
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★25
・EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★40
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★68(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★62(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★69(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★86(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★60(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★116(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★65(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★96(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★76(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★106(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★106(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★70(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★75(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★73(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★90(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★79(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★89(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★77(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★54(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★99(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★84(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★59(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★83(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★98(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★81(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★53(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★94(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★105(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★118(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★105(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★140(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★104(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★125(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★52(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★95(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★121(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★101(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★103(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★133(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★108(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★122(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★128(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★100(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★124(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★109(IPなし)
・EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★115(IPなし)
00:35:24 up 84 days, 1:34, 0 users, load average: 10.21, 10.18, 10.29
in 0.067451953887939 sec
@0.067451953887939@0b7 on 071013
|