その1
そもそもEVを推進してるのは世界でEUだけ。そのEUは高齢化アンド景気減速でオワコン。
ロシアやイランやサウジやブラジルなど世界的に成長してる新興国はみんな石油が取れる。
アメリカもシェールオイルが取れるようになったのでガソリン推進派。
その2
バッテリーのサイズが大きくて車のデザインがダサくなる。
ガラケー→iPhoneやウォークマン→iPodのように技術発展というのはデザインの向上を伴ってこそ成功する。
デザインが退化する技術発展などこの世にない。
その3
日本のような広い国土で充電ステーション完備は不可能。
ガソリン運んでくるだけのガソリンスタンドと比較してもEVは急速充電など特殊な設備が必要。
その4
値段が高すぎる。しょせん金持ちの道楽。フォアグラや毛皮のコートみたいなものを消費しまくってた金持ちの罪悪感を満たすためだけのアイテムでしかない。
カップヌードル食べてユニクロ着てる一般人には無関係。
その5
世界的に電力不足。アメリカでも中国でも停電が起きている。
日本でも震災が起きれば電力ストップする。
こんな状況下で限られた自動車のバッテリーに電力を奪れたらたまったもんじゃない。
その6
中東の政情安定化。
そもそも脱石油論が始まったのはイラクなどの政情が不安定化して石油が安定供給できなかったから。
アメリカの介入でイラクの政権は崩壊し、まともな政府が誕生した。
昔はイランとサウジなど対立してる国も多かったが、今では中東の大多数の国は仲直りしてるので心配することはない。
前スレ
http://2chb.net/r/auto/1632648399/l50 一つ書いておこう
前スレの終わり際にいた
調べろ考えろとマウント取りたがっていたBEV推し再エネ推しについて
こんなスレまで出てきてその態度はないだろう
あんたの、あんたらの態度は、
わざわざ客先に出向いて、「調べろ考えろ。わかったら商談しに来い」って言ってるのと同じだ
ビジネスとしてあり得ないことだ
あんたが、あんたらがとるべき態度は、
「お悩み、ご不安に対して、こういったソリューションがありますよ」から始まって
話を重ねた上で「よろしければご検討ください」だろうが
今後、特にBEV推しが「調べろ考えろ」って態度をとったら、
「論破されました。ごめんなさい」だと見なすことにするよ
異論は認めない
>>3
自分の無知を棚に上げてごちゃごちゃ言ってると恥をかくと学べて良かったじゃないかw 推したいなら慎重派を罵倒するんじゃなくて良さや良い使い方をアピールしろって言ってるんだが
「論破されました。ごめんなさい」だろ
BEVの○年までに目標とか逃げ道塗れのインチキタラレバ話は聞き飽きたな
ガソリンスタンドもエンジンの設計製造から中古車や部品の販売まで
2030年までに全廃全面禁止するぐらい吠えてくれないとおもしろくねーわ
>>5
何?そんなに悔しかったの?w
ちょっと調べりゃ分かることを無理だー出来っこないって否定する事しか頭にないから教えてあげただけの話だろw >>8
ふーん、教えてあげた、か
偉そうにほざく奴に限って
「へー知らなかったよ(キラキラ)」って思う様な話持ってこないよね
前スレ見ればわかるけどさ
偉ぶるんならせめて、「為になったよありがとう(キラキラ)」って思う様な話を持ってこいよ
カリーナED系が廃れた日本に
「4drクーペでござい(ドヤッ」ってやってた欧州系メーカーと変わらんのだよお前ら EVに関してはEUと中国の日本車包囲網だから
技術的に出来るとか出来ないとか関係ない
それやらなきゃ車売れなくなるってだけの話でしかないから
EVシフトしないって選択肢はあり得ないのよ
すでに民間企業の商売の話じゃなく外交の話
日本は外交失敗したんだよ
>>12
EVを製造する選択肢を持つのはいいんだが
EVシフトできるかは結果込みでEVシフトありきはあり得ない
開発しても売れなきゃシフトできないんだから
国やメーカーがどうこう言ったって一般人にはEVかどうかなんてどうでもいいし高いもの不便なものは買わない >>13
化石燃料車の新車販売がなくなり、さらには高い揮発油税かけられたら普通にEVあり買うよ
お前のような貧乏人以外は あと、毎回思うけどEVシフト来ないとか言ってる馬鹿は
なんでいつも現在のインフラ基準に不便で高いとか言っちゃうんだろうな
今の経済体制を政治家や企業が本気で変えようとしてることすら理解出来ないとか
>>13
どんだけEVが高かろうが性能悪かろうが
内燃機関車がもう売れなくなるのは既定路線なんだから
どんたけ葡萄が酸っぱいって御託並べても意味ない
EVと内燃機関車のどっちが優れてるかなんてくだらん次元の話じゃないって分からないバカが多いな >>11
ちょっと調べりゃ分かる事を調べもせずムリだームリだーと偉そうにほざいてたのはオマエw
偉そうに要求する前に少しは調べるなりしろ 本気で変えようとするのと、実際に変わるかはイコールではないよね
それくらいお前のようなバカでもわかるだろ
わからないからバカなのかもしれんが
課題山積みでそこの解決の目処すらあやしいのに強引に期限区切るとか計画経済かよ
使い道によってはBEVの方が向いてることもあるしそこは否定しないよ
ただ特に今EUがやろうとしてることはただただ移動の自由のスポイルと日系メーカーの締め出しだからな
そうでしたっけウフとか平気でやる連中相手にそっち向かって全振りとか、そっちの方がよっぽど愚かだろうよ
>>18
そこはごめんなさいだろ
だからお前が本当に俺に新たな情報を持ってきたと思ってるんなら偉そうでバカだって言ってるの >>20
コテンパンにされちゃって悔しいねぇw
>>3の文章から悔しさが滲み出てるのがよくわかるよwww >>12
つまり日本車包囲網に乗っかるセクシー大臣が1番間違ってるってことじゃん
豊田社長のように日本車包囲網を無視するのが正解 >>22
中国市場→EV
欧州市場→EV
北米市場→EV
ってなったら輸出に頼る日本メーカーはどうするの? >>21
まあそう思ってればいいんじゃない?w
全然痛くないから
蠅みたいにうっとおしいだけで 北米市場の日本勢による無双っぷりに歯止めかからなくなって突然EVシフトとか意味不明のこと叫びだしたんだね
>>24
痛かったからわざわざこのスレに持ち越してまで>>3を書いたんでしょw
しかも
>>5
> 「論破されました。ごめんなさい」だろ
なんて書いちゃうところを見ると「論破されて悔しかった」って思っちゃってるんだろうなぁwww >>25
トヨタ、ホンダ、日産でシェア30%ぐらいだし一番人気のピックアップ部門じゃずーっとF150をトップから引き摺り下ろせてないのでそんなに無双でもない >>22
ネトウヨらしい発想w
日本包囲網に無謀に挑んでコテンパンにやられるとか何度同じ過ち繰り返せば気が済むんだ? >>28
別に包囲されてないけどな
アメリカのEV普及率は日本以下だし
中国はHVに舵を切ったし
EUだけが空回りしててEU以外の全世界には何も影響ない ビッグ3とテスラが異様なほど減ってるがレクサスは狂ったように増えてるな
日本で普及しない理由はクレジットカードと同じ
災害大国だから
クレジットとEVも災害時に電気インフラが止まったら使えなくなる
だから日本はクレジット完全移行はあり得ない
俺も普段クレジットカード払いだけどいざと言うときの現金は常に持っている
EVもある程度は使われるだろうけどガソリン入れさえすれば動くガソリン車の方が使いやすい
EVはインフラだけでなく充電時間が必要だから電池空になった場合、充電するインフラの復旧と充電時間を待たないといけない
これでは使い勝手が悪過ぎる
>>29
EUは環境カルトの勢力が強くてCAFE罰金制度というマゾ自縄自縛政策に自らを追い込んだから
電池EVを標榜するしか手がないんだよ。
実は最もエコであるはずのHV技術では日本(トヨタ)に手も足も出ないし。 >>30
テスラはもうそろそろ限界。
欧州では欧米ブランドが新EVモデルを次々と出してきていて
それに食われ始めてる。EV中のシェアで欧州ではついにマイナスに転じた。
アメリカでは「信者」に行き渡りつつある中で、電池式EVの使い勝手の悪さに気が付いて
HVやエンジン車に戻る消費者が多い。 >>34
EVの割合はそりゃ減ってるだろうが
販売台数伸びてて何言ってるのかわからんのだが
会社としての倫理的問題ありすぎなのは
間違いないから関りたくはないけどね 補助金頼りで欧州でだけ頑張ってるのがEVの実態
補助金、カンパニーカー、欧州では2台持ちがキーワード
>>34
>HVやエンジン車に戻る消費者が多い
どのくらいの割合かな?この前ニュースで2割といってたように思うけど
スレ主の言う日本で普及しにくいというのはその通りだと思う
再エネの余剰電力が増え続ける事が前提になるし
海外ではその為に国費で充電ステーションを増やしているところも多い
EUでは将来的には中東や地中海沿岸からの安い電気も織り込んでいるので
EVへの移行は必須
米も大陸横断道路沿線の荒野が巨大PV発電所になりそうな予感 EVへの移行が必須なのは欧州がディーゼルゲートで先行きが危うい自動車産業を立て直して国富を得るため
ドイツの発電比率ですら生産段階のCO2排出を加味するとEVはディーゼルに負け、HVには生産段階無視しても勝てない。高価で不便なEVを世界的に増やさねばならない背景はどこにもないのだよ。
日本でも海外会議に参加して洗脳されて猪突猛進でEV化を進めた元大臣のようなアホが代われば、現実を見る様になる事を期待したい。
>>1
超巨大国家の中国でEV充電ステーション数201万基を突破
一方で日本国内のガソリン価格は高騰
EUどころか米国や韓国中国さらには東南アジアでもEV化
EVの価格は下落し続けてる
はい全部論破
デザインに関しては完全な言い掛かりだね笑 「欧州は、EVを作れない日本を出し抜く為に、EV化に舵切りしたんだ!」 ←もうこの時点で日本はEV無理ですって認めてるね笑
日本のメーカーもEV売ってるよ?売ってもインフラが追いついてないから積極的に売らないだけだろ
>>42
黄 旭翼って人の個人的な散文が、何のソースになるだろう?いや、何のソースにもなりません 新電力10月の取り引き価格が何と5倍に高騰
日本には発電余力が本当に無いのよ
CO2を増やすだけのEVを欧州のように国費を費やして増やす理由がないだけ
日本は日曜の昼間に大停電をやらかして都心の電車を数時間に渡って止めちゃう国だもんね、しかも今年2回目
電気インフラが脆弱な日本にEVはどうか、みたいな事を言いたいらしいけど
それってEVの問題じゃなくて、日本側の問題だよね
前スレで語られてた主要メーカーの状況
トヨタ
過去20年間でCO2削減や大気汚染改善に貢献
現時点でテスラと共にCAFE規制をクリア出来ている数少ないメーカー
2030年までのロードマップが明らかになりバッテリー生産量確保やレアメタルの確保等も堅調
EV推進の成否に関わらずリスクヘッジされている印象
現時点でネイティブEVを販売していない事と生産段階でのCO2排出量規制等が懸念材料
>>39
>>36のグラフを100回見て、補助金どのくらい支給されてるか調べてから書け WV
過去20年間でディーゼルゲート問題でPM等による欧州の大気汚染を深刻化させ早期EV化推進のきっかけを作る
現時点でディーゼルゲートのツケ、CAFE規制等もをクリア出来いない為多額のghgクレジットが発生している等の状況
2030年までのロードマップが発表されたが、EVの今後の累計生産予定台数・2030年時点で年間生産予定台数が、現時点のEV生産台数やバッテリー増産計画と離反・矛盾しているのでは?指摘される
>>48
ハイブリッド・プリウスの歴史って補助金と助成金と減税の歴史だよね
燃料電池車MIRAIは補助金だけで300万円オーバーだって
で、それを棚に上げてEV批判ですか?
かなり無理があるね、ギャグとして書いたのかな? テスラ
生産段階でのCO2排出量が不明の為トータルでのCO2排出量に対する貢献度は語られていないが(ソースが有れば教えて)、ネイティブEVメーカーの為CAFE規制等は無論クリア
赤字が続いていたが多額のghgクレジットにより黒字化し、現時点では順調な印象
将来に向けたバッテリー生産量確保やレアメタルの確保も抜かりない
従来のICEやその他しがらみの無い立場を活かしつつ今後も暫くはEV推進のリーダーシップを取ると思われるが、しがらみが無いが故にビジネスとして成り立たないと判断されれば終了の可能性もある
>>31
単に日本人が時代の変化に弱い国民性だからだよ
いまだにFAXとか使ってるしね
それを解消しない限り凋落は終わらない
もはや円安に支えられた安い賃金による長時間労働で海外に物を売る
かつての成功体験も通用しない時代になってきているのに 10年後20年後に日本だけが今と同様にガソリンで動く軽自動車だらけだとして、
それでこのスレのEV否定派の皆さんは「勝った勝った!」と大はしゃぎするのかな
世界のEV化から取り残された惨めな劣等国だって事を意味してるだけだと思いますが
意味もなくEV=先進的
って考えてる時点で頭空っぽだよな
常に他人と目を気にしてないと生きていられないとか
実にジャップらしい発想でいいと思うよw
あれ?
日本は全方位戦略っていう設定なんだから、仮にEV時代になったとしても大勝利できるんじゃなかったっけ?
2020年に全固体電池搭載EVを大々的に発表して一発逆転するから見てろ、って話でしたよね、違いましたっけ?
日本は凋落が酷すぎて、負け惜しみ設定すら一貫性を保てなくなってしまったという事ですね
欧州自動車メーカーはEVとFCVの並行開発
EV100%移行は欧州委員会が提言しただけで欧州各国が受け入れるかどうかはまだ未定
米国中国はHV容認
日本は当面全方位戦略で様子見
選択と集中は弱者の戦略ですからね
>>51
>生産段階でのCO2排出量が不明の為トータルでのCO2排出量に対する貢献度は語られていないが
これって実際どうなんだろうね
俺も知りたい
トヨタはそこそこ盤石、VWや欧州メーカーは厳しそうな雰囲気だよね
テスラというかイーロンは頃合いを見て勝ち逃げしそう 100年以上前からあるレトロ技術EVに経営資源を全力投入するいくつかの欧州自動車メーカーメーカーは弱者なので後がない
HVはポンコツマイルドハイブリッド、ディーゼルではマツダ以下、バッテリー及びEV関連特許で
日本に数十年遅れの欧州自動車メーカーの焦りは相当なもの
FCVでは欧州鉄道の非電化区間にトヨタのFCV技術を用いた機関車の導入を検討
FCV技術でも日本は先を行っている
>>59 LCAは、バッテリーと車体はカウントされることになるらしい。 車体の個別部品についてはまだカウントしない。
2030年からLCA規制が始まる。 >>61
LCA規制が公正なものになる気がしない
先行した95g/km規制はEVは1台で2台。しかも欧州インチキPHVはEV走行出来る間だけの測定。おまけにEVの充電に必要な発電時のCO2排出はなし。
それでも足りなくて120万円/台も補助金漬けにしてEV増やして回避した。
欧州自分ルールの我儘さで、何でもルールを作ってくるよ。 7年間かけてようやく3,700台しか売れなかった燃料電池車Miraiが、日本のご自慢なのかな、それギャグレスだよね笑
2021年4月20日 経済
自動車業界、震源地は欧州 〝環境問題〟に迫られる対応
https://www.kyodo.co.jp/ecm-news/2021-04-20_3607528/
電気自動車などに使われるバッテリーについては、すでに2024年7月からLCAベースでCO2排出量を申告するよう自動車各社に義務づけている。
日本でも昨年末から今年にかけ「2035年までにCO2排出枠などを使わず製造時のカーボンニュートラルを目指す」(デンソー)、「2030年度までに全ての電動化部品をCO2フリーで作れるようにする」(アイシン精機)と大手サプライヤーが反応した。
アイシン精機の伊勢清貴社長は「欧州のカーメーカーが『製造でCO2フリーじゃないとモノを買わないよ』ということに対する危機感が非常にある」と明かす。 >>59
欧州「火力発電で作った日本製のEVHVは禁止」 >>53
大切なのはそこだよね
EUガー! アメリカガー!シナガー!
とか他国でディスって日本スゲーと主張するだけで真にこの国の未来について考えてないのがネトウヨ
ホントに馬鹿の反日どとつくづく思う >>52
こういう話でFAX持ち出す奴って、ホント、情弱に気付かない恥ずかしいやつ。
FAXは日本だけでなく世界中で健在だよ。
なぜなら、電話網でのポイント・ツー・ポイント接続で機密性保持の信頼度が高いから。
今後もなくなることはないらしい。 >>64-65
そろそろ原発再稼働を真剣に考えた方がいいな
ともかく日本には「他の国は普通に出来るのにこの国だけは出来ないこと」が多過ぎる >>67
いや、もうそういう負け惜しみの言い訳はいいからw
日本人が新しいことに対応出来ず日本が凋落したのは事実なんだからさ
いまだにトヨタ頼りの経済ってのが何よりの証拠だよ
半導体もバッテリーも太陽電池もやられちゃったしね
EVシフトで息の根が止まらないことをつくづく祈るよ 自動車使う人の殆どが生活用だから廉価の小型evで十分だろ。
特に田舎はガソスタに行かずに済むのは大きなメリットじゃない?
長距離移動時だけレンタルで大型ev借りれば十分だろ。
頑張れニッポン!
>>53
別に欧州人の生活がどうかってのは関心事じゃないだろ。
> 「勝った勝った!」と大はしゃぎするのかな
日本に暮らす我々の利便性が担保できたと安堵するんだろうね。
多分、HEVもe-Fuelなってるんだろうしね。
欧州人は不便なのに大変だなと憐れむかな。
EV化達成イコール補助金や優遇策がなくなるから、様々な負担に愕然とするってのも想像に難くないだろ。 >>68 再稼働はそこそこで良い、それよりも高温ガス炉の建設を急ぐべき。
既存原発なんていずれ事故を起こすのは見え見えなんだから。
次世代原子炉「高温ガス炉」で未来は変わるか
2021年04月29日
https://newswitch.jp/p/26984
高い安全性、高効率で発電
燃料溶け出さず
耐震基準クリア
高温ガス炉は世界中で導入が検討されているが、稼働しているのは日本と中国のみ。中国は高温ガス炉の実証炉を21年中に稼働し、発電する見込みだ。
一方、日本政府は20年12月に策定したグリーン成長戦略の中で、高温ガス炉を含む次世代原子炉の研究開発を重要な柱に位置付けた。
さらに原子力機構とポーランド国立原子力研究センターが研究協力し、ポーランドで高温ガス炉の研究炉の25年以降運転開始を目指すなど、HTTRで培った知見を海外で生かそうとしている。
高温ガス炉 実用化へ英国と連携 原子力機構 「業界の延命策」批判も - 東京新聞
2020/10/17
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62446
日本原子力研究開発機構は十六日、英国の国立原子力研究所と高温ガス炉の実用化に向けた連携を始めることで合意した。 >>69
>いや、もうそういう負け惜しみの言い訳はいいからw
なに負け惜しみって話すり替えるんだ?
キミが見当違いのものを持ち出すからバカだと指摘しているだけだよ。理解しろ。 日本人は集団ヒステリーパニックになり易いから注意
ここで日本も全力でEVシフトすべき!と騒ぎ立てている奴は第二次世界大戦で日本を戦争に駆り立てた連中と一緒
世界の情勢を落ち着いて判断するべき
EV100%移行はまだ欧州委員会の提言段階だし米国中国はHV容認
更に欧州自動車メーカーは実はFCVとEV同時並行開発でefuelも研究が進んでいる
民主の負の遺産、原発規制委員会。何年経っても認可の目処もつかない先送り。
しかも裁判で全てパーのリスク。さらにはもう電力債の発行も出来なくなって疲弊した電力会社には投資余力もない。
重電各社は既に設計技術すら失って新設どころか廃炉すら困るありさま。将来は中国原発輸入かな?
>>64
日本の企業の脱カーボンの主体はCO2クレジットを買うこと。官民合わせて2.6兆円/年、取り引き市場の9割は欧州。負担するのは日本国民。CO2商売は笑いが止まらない。
欧州は強引で賢いね。 >>69
へえ
日本は依然として「世界で最も豊かな国」のナカーマだからね。
GDPは磐石の世界第2位。第3位のドイツが抜くのは簡単ではない。(中共大本営発表は数字自体が怪しい
からシナは一旦除外)
円の信任は高いままだし、世界一の金持ち国(対外資産の純債権国1位、個人・法人・国合計)だし、
米国債保有ランキングも1位(数年前に、凋落しつつある中国を抜き返した)だし。
科学分野のノーベル賞も、21世紀になってからは英・独・仏を凌駕。朝鮮猿さんなんかは相変わらず
ゼロで今年も例によって歯軋り中みたいだね。ww
「事実」を列挙すればこういうことだ。
まぁ欧州のアガキのEV推しなどには惑わされないで、日本はわが道を行くことが重要だね。 >>74
いや、全然違うなw
君のやってることは単なる印象操作だ
EVシフト派は欧米中韓に負けない経済力を維持する為に、日本の産業構造の変化への対応が必要と言ってるだけ
その為にも日本が凋落しつつある現実を認め、改善するための何をしたら良いのかを考えることが大切だよって話
海外をディスり日本は大丈夫と根拠なく主張することこそ亡国思想そのものだ 日本にはノーベル賞受賞者が20人くらいいるとして、
一方でアメリカには270人いるわけだから、
そりゃアメリカのテスラが圧倒的に先進してるって事だね
>>73
横から失礼するが間違ってないやろ。
Faxの技術や需要は細々と残るだろう経済的にはオワコンやろ。
ガソリンを残しても良いがトヨタはオワコン企業になるで。
後、日本が災害大国だからと言うが現金というが
今の時代、災害時に現金を配るより安いスマホを被災者に配った方が
銀行のコストも掛らんし、社会インフラも守れるで。 >>78
でもEVシフト派は以下の現実を無視だな
EV100%移行はまだ欧州委員会の提言段階であり米国中国はHV容認
更に欧州自動車メーカーは実はFCVとEV同時並行開発でefuelも研究が進んでいる
これは印象操作ではなく現実 >>76
ほぉwww
日本が2.6兆円(笑)購入?
その具体的な中身内訳は?
あれか、トヨタ以外の日欧自動車メーカーがCAFE罰金代わりに買ってるとかいう話か?
罰金払うより何割かは安く出来るらしいので、そんな話か? 欧州自動車メーカーが中心となったクリーンディーゼル詐欺という過去の事実も考慮すべきだな
EV100%移行!!という威勢の良い単なる提言に騙されるべきではない手のひら返しのリスクは常にある
ただEVが全く普及しないとは思えず近距離需要である程度普及するだろうか
多分2割くらい
>>79
テスラ? こんなメーカーだよ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2325-4tEs)2021/09/19(日) 10:26:03.12ID:gCjGjdHn0
君には難解かもしれないが分かるまで100回読め
テスラの電子装置ってのはこんなもの。バッテリー制御もこういう電子部品で設計されてる
もし間違えがあるならそれを指摘したらどうだ?
私も考え違いがあればきちんと認めて訂正する。
タッチスクリーンを制御するMCUの欠陥とその対応にこそテスラの設計の考え方がはっきり出てる。
NANDメモリーには松竹梅のように信頼性にグレードがある。テスラが使っていたのはSKハイニクスのeMMCでこれは寿命の短い安物。
元々テスラの考え方は5~6年で寿命が尽きて壊れる設計だったが、早いと2~3年で壊れるからクレームが多発した。
米運輸省交通安全局からリコールの指示があってテスラが考えた対策が、金のかからないソフトだけ修正してNANDメモリーの書き込み回数を減らします。でもこんなのは対策になってないから、すぐに当局から怒られて容量を増やす事になった。
でもマージンを増やしたから大丈夫?いやNANDメモリーってのは必ず壊れてそれを訂正して新しいブロックに移して使っていくのだが、寿命の前でも壊れ方によっては直せない。だから、まともな自動車メーカーはeMMCなど絶対に使わない。
テスラもそんな事は百も承知。でも簡単にメモリーだけを張り替えて出来る対策を選んでる。これ寿命が尽きて壊れるモードは避けたとしても、やっぱり壊れるぞ。
ほんの少し電気の知識があればいかにテスラの設計が危ういかが良く分かる。テスラは分解セミナーなどで徹底的に調べられてるが、低グレートの民生品しか使っていない。
テスラ、本当に屑だぞこのメーカー 近い将来に全車種をEVにするならメルセデスがF1に参戦続ける理由が無いし新レギュレーションを機に
VWがポルシェブランドで参戦する理由も無いよな、何でe-fuel使ったエンジン車のレースに出るんだろ?
教えてEVキチ
>>84
5chがソースですか、今となってはテスラを批判するようなニュースソース自体が無いもんね >>84
たぶんこの件かな?
2021/2/5
13.4万台のリコールに同意したテスラ、「タッチスクリーンの寿命は元々5、6年」と主張
https://www.businessinsider.jp/post-229083
テスラ法務責任者
規制当局が「欠陥」と述べたことに反論し、問題のeMMCメモリデバイスは5、6年しか持たないように作られていると主張。
2月2日に公開されたアメリカ運輸省道路交通安全局(NHTSA)への書簡の中でテスラは、スクリーンが早期に故障するのではなく、そのように設計されているだけだと主張した。 >>76 嘘つけ、何のためにどこの会社がEUのクレジットを買うんだ?
自動車業界は買わなくてもクリアしてるぞ。
トヨタなんて余ってるからホンダと三菱にお裾分けしてるくらい。 >>87
5年か6年がテスラ車の寿命なら他のメーカーの同クラスの車の半値以下じゃないと割に合わないね >>75-76
いっそのこと日本を原発大国にしてCO2クレジット売りまくって
その金を廃炉費用とか廃棄物処理の費用に充てた方がはるかにマトモな運営な気がする >>89
テスラ「バッテリーはガソリン車(11年)より寿命が長いぞ!」
テスラ「電子部品は5年で壊れるのは普通のこと。」
EVは構造が簡単でメンテいらないとか言ってたヤツ出てこい。
プレスコットはさらに、「電子部品がますます複雑になっている一方で、自動車の耐用年数が大幅に伸びていることを考えると、電子部品が自動車の全耐用年数にわたって適切に機能することを連邦規制当局が期待するのは不合理である」と主張した。
「技術的にはともかく、そのような部品が自動車の耐用年数を全うできるように設計されていることを期待することは、経済合理性がない」
コンシューマー・レポートによると、現在アメリカの道路上にある平均的な車は11年以上前のものだという。テスラは、ガソリン車の平均寿命をはるかに上回る100万マイル以上の寿命を持つバッテリーを開発することで、自社の車の耐用年数を延ばそうとしている。 >>83
近距離需要というよりは、
個人の消費者目線で見るEV(特に電池式)については
「電チャリの上位互換4輪・雨除け付き」 程度だな。あとシニアカー程度か。
まぁそれも都市部では一戸建てでも置き場所が取れる家のみ。
2割普及? ないないw
日本の乗用車の登録台数は6200万台、残る2000万台は貨物・乗り合い・他
乗用車の2割といったら1200万台強という事になるが、一体どうやって、何年かけて売るんだよ。www
今は電池EVの売れ行きは年たったの2~3万台。それも「一時期よりも先細り状態」やぞ。 >>85
そりゃあ色々な可能性や技術は企業として研究はするさ
でも近い将来自動車企業の主力がEVになるのは確定したと言ってもいい未来だよ
あと、e-fuelはある程度普及しても一部の金持ちの趣味のクルマの動かす為に使われ
一般化はしないだろうね テスラ叩きにご熱心な輩がいるようだけど、
2020年の世界EV販売台数ランキングだと、テスラが1位で、トヨタは17位
テスラが突然この世から消えて無くなったとしても、トヨタは16位ってこと
テスラをライバル視する事自体が、ちょっと身の程知らずの極みじゃないかなと
>>80
相手するのもなんなんだけど、、、
>>52は
>単に日本人が時代の変化に弱い国民性だからだよ
>いまだにFAXとか使ってるしね
「時代の変化に弱い」という文脈でFAXを持ちだした。ここがバカということ。
それは、流行りに流行ったFAX通信がインターネットに置き換わったって短絡理解でしかないのさ。
今残っているのは、FAXでなければならない通信があるからであって、遅れているのではない。また、届いた物理的な一枚だけが本物とできることが重要なんだね。
インターネット網の特性とFAX・電話網の違いをきちんと理解できていれば、>>52のようなバカな持ち出し方するのは恥ずかしくてできないわな、普通はさ。
秘密やプライバシー保護や出所証明性が五月蝿い国柄や公的機関とかが使わなければならないからだよ。
そもそも、日本でしか使われてないなんて認識がお笑いということ。 >>30
Q3 2020 → Q3 2021
トヨタ 483164 → 433299(-10.3%)
フォード 521530 → 380606(-27.0%)
ホンダ 338769 → 307359(-9.3%)
シボレー 449134 → 286257(-36.3%)
日産 221754 → 188291(-15.1%)
ジープ 222211 → 186685(-16.0%)
キア 165013 → 177014(+7.3%)
-----
レクサス 75285→103546(+37.5%)
マツダ 74411→84046(+12.9%)
テスラ 139300 → 84001(-39.7%)
BMW 68439 → 75620(+10.5%)
第三四半期のテスラの米国販売4割減の衝撃!EVシフト終焉の流れか?
みたいな記事って絶対書かれないよね不思議だな >>93
超電導が間に合わなかった場合
efuelが普及する可能性は少なからずある
中東や地中海沿岸で作られる莫大な電力の受け皿は再エネ由来の炭化水素になるはず >>91
アメ車ガソリンは平均すると平均寿命は10年以下。
日本車がようけ売れとるから、その分平均寿命を伸ばした結果が11年。
日本の保有8200万台の平均寿命は15~16年だ。
テスラはアメ車の一種であり、アメ車の水準以上ではない。日本持ってきたら
恐ろしく見劣りする。コンシューマーレポートでも品質信頼性の評価はいつも最下位近辺。
そもそもバッテリーが11年持つとかテスラの言い草をとりあえず聞いておくとしても、
バッテリーは容量が7割以下になるまでが11年ってことなんだろ?
ジリジリ劣化することは避けられない。 >>94
スレタイ読めよバカ。
日本で普及するかどうかがメインテーマ。世界の話は二の次なんだよ。 >>97
じゃあ日本にも将来的にはEVが普及するって結論で >>95
オマエ、その日本語すら嫁ないのか?www
・・日本も排出量取引を導入すると企業の負担が年2.6兆円に達し、今後も膨らむとの試算がある。
導入しなくても欧米が検討する国境課税が実現すれば同様の負担が生じる。
どこにも「今現在導入している」とは書いてないんだが、ダイジョーブか?
(日本には日本国内だけの排出権取引(J-クレジット制度)はある)
で、今検討中の「国境課税」?
EUがやるなら日本も同じ様に「国境課税」してやればオアイコだわwww >>94
うわぁwww
「世界一のフルラインナップ車メーカー」のトヨタと、
「新興零細でスキマ商品専門」のテスラを比べるのに、
そのラインナップの中の「スキマ商品部分だけ」の数字で比べるのかw
色んな馬鹿がいるもんだな、世の中www 欧州委員会の100%EV移行提言を欧州各国が受け入れるかどうかは不透明
日本より自動車産業への依存度が高いドイツがEV移行をすんなり受け入れる訳もないし
欧州自工会も懸念を表明している
更に電力危機が発生しているしEV100%移行は有り得ないな
結局今後数十年はHV容認だろう
また欧州鉄道がFCV導入の方針で大型トラックも長距離にFCVでメルセデスがもうすぐ実走試験をする
とすると水素供給のインフラ整備が進むから乗用車もFCVかもねえ
結局トヨタが一番冷静で正しい対応をしているのではないかな
欧州委員会の提言に騙されるのは情弱というかマスコミの煽りや大衆に流されやすいただのパニック症候群
>>105
その「フルラインナップ」とは、具体的に何だろう?
トヨタが作ってるEVは、現時点でレクサスUX300eだけ、月販103台ですよね
燃料電池車のMIRAIは、7年間かけて3,700台
e-fuelは市販車自体が存在しない
あなたの言う「フルラインナップ」とは、「全方位敗北」って事でよろしかったかな? >>105
そこに触れるとEV推進信者は涙目でプルプル震えながらキーボード打つしかないから生暖かく見守ってやれよw >>107
馬鹿?
トヨタのフルラインナップ?
世界に年間1000万台売ってる全てのラインナップに決まってんじゃん。
新興零細のテスラは年間たった数十万台だろ。
それも本業ではいまだに赤字垂れ流しの弱小企業。 >>109
つまり「ガソリン車のみ」「一点買い」って事ですか、それは全方位ではありませんのであなたの主張は完全に矛盾しました ちなみにテスラ叩きしている人の主張には随所に時代遅れの部分が見受けられますが、何年くらい知識のアップデートを怠っているのかな
日本の一般消費者は自発的にテスラのことなんか調べないからな
「知識のアップデート」をしない人が買おうと思わないので、テスラ販売台数は伸びない
自分たちの車の信頼度やブランドや知名度がないのを消費者のせいにしちゃダメ
テスラスーパーチャージャーの数を見ても分かるように、日本市場はあまり相手にされていない
そりゃ当然、日本は軽自動車だらけの貧困国だから
そこ逆ギレされても困ります
>>114
では具体的な指摘をどうぞ
ちなみに草を生やして逃げ回るスタイルは惨めなので止めた方がいいと思います EVって一時期だけ流行った3Dテレビみたいなものになりそうな気がする
ちなみに自分の事を「第三者」などと言ってしまうのは、
「自分は右でもなく左でも無く普通の日本人だが」が口癖のネトウヨみたいですね
>>106
相変わらず根拠のない希望的観測ばっかのトヨタ推しだなw >>98
これだね
テスラが最大の負け組みで、レクサスやマツダよりも下位に転落したって図式か。
まぁそれにしても高級車ブランドでは元気なのはレクサスだけでBMW、ベンツ辺りのドイツ勢はイマイチだね。w
フォードによるオートメーション大量生産の世界初の成功以来、世界で最も長い「市民社会の車文化の歴史」を誇る米国市場だから、
消費者の見る目はシビアなんだよな。 テスラの販売台数って数ヶ月おきに国を振り分けてるんだけど、
そして数ヶ月おきに「テスラは○○国で何割減!終わりだー!」とか言う輩が現れるんだけど、
もしかして全く知識ゼロでスレ参加しちゃってるのかな
>>118
根拠レスの希望的観測ばかり、というのはモロにオマエらEV信者の方だよ。 日本にしがみつくしかない無学なお爺ちゃんが数十人集まったところで、あんまり意味ない老人ホームだね
>>114
>>121
これほぼ同じレスだね
「お前こそ○○だろ」っていうオウム返しの定型レス、つまりネタ切れってこと
そりゃ知識が無いならすぐネタ切れになってしまうのは当然 >>120
へぇwww オマエの脳内の「希望的」「妄想」だろ。
つーか、その数字は四半期計の数字であって単月の数字じゃないのだが分かってるか?
じゃテスラがグッと伸びてる数字のリンク貼ってみな。月単位じゃなく最低四半期毎の。w
エンジン、HV、PHEV、全部込みの比較でさ。
テスラは主戦場の欧州で
EV中のシェアが2020→2021でマイナスに転じてるんだが。
欧州メーカーに食われて。 >>123
つ 鏡
って意味だよ。そんな事も分からないのか? 論破されるたびに草を生やしてしまう惨めな階層は、すでにEV+PHVの年間販売台数がHVを抜いてるっていう現実を知らないようだ
>販売台数って数ヶ月おきに国を振り分け
自転車操業的な?電池がないのか工場がないのかとりあえず色々ないのに勝った勝った言ってるだけなんだな
>>115
実際そうじゃない?
具体的な例上げなくてもスレ見てれば誰でも思うよ
それより
>生産段階でのCO2排出量が不明の為トータルでのCO2排出量に対する貢献度は語られていないが
これって実際どの程度なの?
先日のトヨタの電池・カーボンニュートラル説明会によると、HEV3台=BEV1台程度って言われてたけど せめて最低限の知識を身につけてから掲示板に参加して欲しいものです
知識ゼロの状態でスレ参加して論破されて発狂してスレを荒らすってのは、落ち目ジャパニーズスタイル丸出しで恥ずかしい事ですので
1) まずガソリン車と同じ価格で同じクオリティのEVを売らないと話にならない
2) そこから先もマンション住みの場合、充電の煩わしさと隣合わせになる
1)の解決には最低でも10年、おそらく20年はかかるだろう
2)の解決は難しい。日本人の半分は東京名古屋大阪都市圏に住んでる
地方はどんどん過疎化して中心部に密集して住むようになる
マンション住みが増加していき、一戸建ては減っていくのが確実
マンションが建て替わる周期は50年かかる
最近のマンションはクオリティが高いので、100年近く持つように作られてる
構造的に潜在的なEVが減っていくような流れになっている
日本は貧困化が激しく水道や電気といったインフラも不安定なのだからEVなんてとんでもないぞ、というご意見がありますが
停電が多いならなおさらEVが必要ですね
例えば日産リーフがあれば数日間、自宅に電気を供給し続ける事ができる
東日本大震災の際には3日でほとんどの家庭に電気が復旧しましたが、リーフで3日以上の電力供給ができるのだから安心
一方、東日本大震災のときにガソリンスタンドには数週間ほど長蛇の列ができていました
あと改めてトヨタの説明会見直してて気付いたが、トヨタのHEV販売台数が累計1810万台なんだけど、これってVWが2030年までに生産する予定のEV1900万台より少なくいんだよな
でも結局の処まだ結論出て無いじゃん。
流れを見るとEVだろうけど何処かでひっくり変わってしまうのもあり得る状況とも言えるし。
そもそもここの書き込みがその動向に大きな影響を及ぼすとも思えない
>>128 そのHV3 対BEV1というのは単純にバッテリー容量比だよ。
LCA 比較だと日本ではHEVの勝ちとなるはず。 >>130
地方の過疎化→ガソリンスタンドが減る→家で充電するEVを買わざるを得ない
マンションの増加→マンションの駐車場に一気呵成に多くのEV充電ステーションを設置→管理組合はガソリン車を禁止→EVを買わざるを得ない >>129
ありがと
やっぱり具体的な話は出来ないのね
今の車買う時にモデル3も候補にしてたぐらいだし、色んな意味でテスラには期待してるよ
ただ最近の状況から推測すると2030年時点ではトヨタの予測が妥当っぽい雰囲気になって来てると思うよ ■電池式EVが「一般ユーザーが満足できるマトモな自家用車」として日本で普及するために不可避な4条件■
①5分の急速充電で、カタログ数字ではなく「実質」800キロは走行可とすること
(夏冬は空調などで1~2割落ちは容認せざるを得ないが)
②15万キロ走行まではバッテリー交換不要、劣化なし(あっても劣化1割以下)、またバッテリー交換の
費用は30万円程度以下に収まること
③上記①~②を満たす革新的な性能の電池EVが、「重量1.4㌧以下の小ぶりな3ナンバー自家用車」では
「適正な価格= 乗り出し400万円以下」 で買えること
④日本における電気代が、現状(夜トク契約タイプで夜間単価20円/kWh強程度)以上には上がらないこと、
また①の急速充電サービスの値段が30円/kWh以上にはならないこと(レギュラーガソリン価格対抗上)
・・・結局、各メーカーが鋭意開発中の「全固体電池など」の革新的電池が比較的「安価」に実用化され
なければ①~③はまず達成できない
一方④は、オミンス悪夢政権の再生可能エネルギートンデモ買取制度がまだ残存してたり、原発アレルギーが酷い日本
ではほとんど絶望的
今後はむしろ・・・急速充電ステーション(営利ショップ)が広まったとしても、チャージ料金はじめ電気代
の高騰が予想され、電池EV(笑)の普及の相当な足かせになるリスク大
・・・ここは現有の大量の原発資源の積極的な再活用を求めたい所だ
>>136
駄レス3連投、この後もまともなレスはできないと判断しNGとなります >>133
いずれにせよ、EVシフトなんて来ない無理、30年後もガソリン車が普通に走ってるとか思う
ネトウヨの未来予測は間違いだとは思う 日本の自動車市場は全世界の5%なので、そこを狙おうという奇特なメーカーはまあ無いでしょうね
日本のメーカーが競争力のあるEVを作れる可能性は今後も無さそうだから、EVそのものにケチを付けてちゃぶ台をひっくり返したい
これがこのスレの負け犬達の心理だと思われますが、かなり惨めじゃないかな
一方で、「日本はEVで勝てる可能性は今後も無さそう」っていう点では、スレの全員が一致しているのではないでしょうか?
意見が一致している点を確認しあう事ができて嬉しいですね
>>131
あなた電池EVにも乗ったことがないし、それ以前に車のオーナー暦もない脳内サンでしょ。
リアルな電池EVのオーナーはこう言ってるよ?
■電気自動車オーナーのブログより
【北海道地震、燃料補給できるガソリン車、できないEV 電気自動車】
https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/20180907/
・・北海道で、関西で今週、大規模停電が発生しました。
北海道がすべて停電。考えただけでも恐ろしいことです。
その停電で、クルマで明暗をわけた出来事がありました。
ガソリンスタンドは、じつは停電でも、給油可能な店が
多くあります。
・・一部の日産リーフやEV 電気自動車推進派は、停電時でも太陽光
だの、ポータブル発電機だの「屁理屈」を並べますが。
停電して、風呂も入れない、洗濯もできない状況下で、昼間の
貴重な太陽光の電気は、入浴の給湯器の電源や、洗濯機の電源
携帯、PCの充電が最優先になるのが心情。とてもEVを充電しよう
とは思わない。そこまで、電気が回らない。
・・電気自動車、EVは災害に弱くガソリン車は災害に強いです。
南海トラフになれば停電は何日続くか?
その時、EVは使い物にならない。停電では自車は充電ができないからだ。・・ >>142
個人ブログは何のソースにもならないですねぇ…
懸命に負け惜しみネタを検索した結果が、それですか、ちょっと箸にも棒にもかからないかと >>143
へぇ その逃げ方は下手すぎ。
個人ブログが何のソースにもならないのに、
あなたのここの書き込みは意味があるってことですか。
すごいね。 >>134
発表会の中ではCO2排出量削減効果が3倍って言ってだけど違うのかね?
電池容量での台数比率だとHEV1810万台=BEV26万台、CO2排出量削減効果はBEV550万台分って言ってるけどね
質疑応答で補足されてるのかな
LCAまで含めての話なのか、その辺具体的に知りたくて詳しそうな彼に>>128で聞いたんだけどね 日本国内のガソリン価格はまもなく1Lあたり170円台に突入しそうですね
皆さんの地域では、もう突入したかな?
日本は原油を輸入に頼っているので、ちょっとした状勢の変化で振り回される
一方、電気は各種エネルギーのミックスなので、変動幅が小さい
そりゃ日本国政府もEV化に舵切りするのは当然です
いまEV化にケチつけている人は、一体どこの国からの不法入国者なのかな?
>>142のブログはリアルな電池EVのオーナーの正直な評価としてすごく貴重ですね。
■電池自動車オーナーのブログより
【EV乗りの「もうガソリン車に戻れない」は、嘘です。】
https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/201909180000/
・・EVに乗ると、あるサイクルがあるのをご存知ですか?
EV購入~3年半頃まで=「もうエンジン車に戻れない EV最高! 打倒トヨタ! トヨタ大嫌い!」
3年半~2回目車検まで=「電池が劣化してきて、少し不便、充電回数増加、新しい車が気になる」
2回目車検~=EV→ガソリン車 HV車に乗り換える人50%。既存EVに乗る人25%。
新車EVを買う人25%に分かれます。(ちなみにリーフは、トヨタの方が査定額高い事が多い)
これは私がEVに永年乗り、見てきた動向です。 恐れ入りますがコピペ連投でスレを荒らす無学な負け惜しみジャパニーズさんはNGとなります、荒らし行為ですので当然ですよね
ちなみにリーフはいまだに電池の温度管理、つまり暖め・冷やすができませんので、劣化が激しいのは当然です
なおテスラは2008年の初代ロードスターから水冷でしたけどね
何で比較しても日本ってダメなんだなぁ
掲示板に書き込むほんの数行の文章が自作できずにコピペ連投ってのは、一体どういう事なのだろう
最低限の言語能力が無いって事ですよね…
Twitterで例えるなら、自分の言葉はいっさい呟かずにリツイートだけをひたすら繰り返すような人かな、そりゃフォロー外されますわ
>>1のスレタイですけど、もうすでにテスラのModel3とすれ違う事は珍しくもないので、「すでに日本で普及しちゃってます」ってのが現実ですね…笑 5年も前にカキコした文章が、現在でもちょっとしたアプデすればそのまま通用するのがオモシロイ
■結論■電池EVとは・・ドマイナーな【頭の足りない変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑)
■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV
■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
恐ろしく非経済的な代物
(仮にシコシコ充電乞食に励んで電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
毎年15万円なら高性能HVの毎年約25,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当!!
つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか半端な性能のくせに実は恐ろしく非経済的な代物
また・・日産のZESP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
充電乞食クンたちどうすんの?w
■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
電池の製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!安物小型のリーフでも高性能な
THS-HVよりも 環境には相当悪い
■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中華あたりの新興零細(笑)でも参入可能
高性能なFCEVが市販されて性能的に大分見劣りする電池EVはマトモな乗用車用としては消え去る運命か?
■結局「各国が勝手に大金インセンティブ出して販売促進を手伝ってくれる」おいしい商売がゆえに、
世界中のメーカーが各社商品ラインナップの【一部】に電池EVを入れ込んで派手に競っているに過ぎない
それでも世界的に盛り上がることがない電池EV orz.......哀れなもんだ
欧州メーカにとってはCAFE罰金を軽減するという切実な理由もあるのだが
>>130
それこそマンションの充電器対応工事はそのうち補助金がバンバン出るようになると思うよ
新築マンションなら最初から対応したものになるだろうし
問題は充電器の規格統一の問題だか非接触式が普通に主流になると思うよ
停めておけば自動で充電してくれるタイプ
いちいちガススタとか行かなくても済んで利便性も上がると思うけど
さらには揮発油税も上がって化石燃料車からの乗り換えは普通に進むはず >>154
首都圏郊外で月1500~2000km走行するし
週一で都内行くけど見たことない
赤坂周辺ではみないな
まだ一度もテスラに路上で遭遇してないわ >>154
確かに増えつつある気はするけど、実際テスラって日本で何台ぐらい売れてるの?
テスラも売り上げしか発表してないっぽいし、JAIAの統計でもOthersになってるっぽくて具体的な台数がよくわからないんだけど ちなみにテスラスーパーチャージャーの数だと、日本は韓国にすら負けてるので
この辺りもお年寄り世代の劣等感を刺激してしまう要素なのでしょうね
>>154
ほぉ 珍説(笑)だな。
普通、「普及」といったら街で見かける車の半分以上はEVにならないと。
今日本には8200万台の登録車が走ってるわけで、半分以上となれば4100万台は
登録される必要があるのだが、あと何十年後にそんな風に出来ますかね。
何百年後かな? で、どうしたら出来る?
(笑) GDPランキング全国平均以下のゴミ県だが
テスラは週一くらいで見るな
>>156 ID:/q9KfkwQ0
年十年後の話かな? 根拠レスの希望的妄想にしか思えないが。
ただでさえ日本の充電スポットはどんどん廃止されて減ってるのに。笑 >>159
そうやって日本人のEVに対する嫌悪感を高めて日本でのEV普及を妨げようとしているんだね
1人でこのスレの5分の1レスして基地外演じてるのもEV推進信者は変な奴が多いと思わせたいのか
なるほど >>163
軽自動車だらけの貧困国の老人に好かれようと嫌われようと、何か意味ありますかねぇ EV信者も相当焦っている様だなw
個人のレビューとかも十分ソースだと言えるのに「ソースじゃない!」とか。
EV推しと思われるYouTuberやブログも大きな反響を呼んでるモノも少ないし。
ここ数年は大きなブレイクスルーは無いだろうな
EVに経営資源全力投入の弱者メーカーはEVの評判高めたくて必死なんだろうが却ってEVに対する嫌悪感を抱かせていると言ったところかな
しかもEV推進信者は日本人では無さそうだし
>>161 同じ車が行ったり来たりしてるだけでは? >>163
ネトウヨの発想はすげーなw
テスラが日本よりも韓国で売れてる事実を知ると EVに対する嫌悪感が出てくるのかw >>168
>しかもEV推進信者は日本人では無さそうだし
こういうこと言っちゃうあたりが如何にもネトウヨ >>165
オマエみたいな電池EVの馬鹿信者からすると
その老人に好かれて、この日本でも売れるといいのか。
中々売れないみたいだが。
充電スポットもどんどん減ってるし。笑 >>166 少しずつ増えてるのは間違い無いだろうけど、売れてるうちに入らないだろ。
3月の新車登録で588台で前年同月が44台だったと言うだけの話、
1月2月はお寒い話。
1月15台、2月82台
たまたまの月の数字を取り上げて面白おかしく記事を書いて読者を増やそうと言う魂胆が見え見え。 ちなみにメルセデスベンツの販売台数でも韓国は日本を抜いてますよ
知らなかったかな?
ここって一応、専門板ですよねぇ
それにしては住民のレベルが低すぎるみたいだけど、今日はたまたまアホが集合しただけ?
今日はたまたまココでアホが集会してただけ、って事なら良いんですけど
この板の皆さんのレベルが日本の平均だと仮定すると、そりゃ日本沈みますよねって納得
>>172
たった四半期24万台ていどでホルホルしてるの。?
さすがは新興零細のメーカーさんですね。
トヨタは全世界で200万台以上売れてますよ。 欧州でもBEVはHVに惨敗で大丈夫かな・・
■EU27カ国 新車登録台数(乗用車)シェア推移2020→2021上期
2020 2021上期
・HV 11.9% → 18.9% +8.0p
・PHEV 5.1% → 8.3% +3.2p
・BEV 5.4% → 6.7% +1.3p
HVの方は補助金もナシなのに、やはり車としての基本性能が圧倒的に勝っているからね。
>>174
その通り当社比って奴だね
まあでもモデル3がラインナップされてから増え方が加速してるのは確かだよ 逆に日本の充電スポットが減ってるヤバさに気付いた方が方がいいよ
どんどん日本がガラパゴスになってる証拠なんだから
日本より自動車市場が小さいのに日本よりメルセデスが売れているとアピール
輸入車に負ける情けない自国の自動車メーカーってことをアピールか
EV推進信者は基地外演じるしどんどん自虐的になってるな
>>175 ID:G75aKigH0
一日中スレに張り付いてたら老眼が進んじゃうだけだよ、おじいちゃん。笑
それに、そんなに必死に電池式EVをageようとしても、他レス見てる限り逆効果ですよ。 >>180
個人レビュー系YouTuberによると韓国市場における韓国車比率は8割以上だそうです
ですのであなたの負け惜しみは全く成り立ってないですね
もう少ししっかり負け惜しみしないと、自我崩壊するのでは?
ちなみに日本国における軽自動車の割合は4割です笑 日本が製造業で復活する可能性は無さそう
となると、皆さんは負け惜しみに全リソースを投入する人生を送る事になると思いますけど
皆さんの知能だと負け惜しみを考える事すら無理なようで、お気の毒さまです
>>154
すれ違うだけなら同じくらいフェラーリやランボルギーニともすれ違うし
フェラーリやランボルギーニも日本で普及してるなw >>181
いや、いいんですよ
その人は日本にEV普及させたくない逆工作員ですから >>179
ヤバさと言っても、馬鹿以外誰も電池EVなんかに手を出さないから
充電スポット作っておいてもぜんぜん利用されずに無駄なんだよ。そのうち
くもの巣が張って壊れちゃう。
だから減ってるってこと。
ガラパゴス(笑)
世界中で電池EVなどに乗ってる奴らこそガラパゴスな生き物でしょ?
たった一桁%なんだから。 馬鹿以外は誰も手を出さない、というか・・・
電池EVなんかに手を出す奴は
「頭のチト足りない変わり者=意識高い計なる一種のバカ」か「補助金乞食」だけ
つまり、全世界的に見ても ドマイナー というのが正確だね。笑
だから全然売り上げが盛り上がらない、どの国でも補助金インセンティブが切れたら終了。笑
「相手は工作員なのだ!」 って事にしておけば、論破されても別に悔しくないですよね、負け犬ならではの生活の知恵ですなぁ
欧州各国が欧州委員会の100%EVFCV移行の提言を受け入れなかった場合ここのEV推進信者はどう反応するか楽しみだなあ
日本は釣られた騙されたとか日本以外の世界は最初から実現不可能なのわかっていたとかほざきそう
そうなった場合実際釣られていたのはEV推進信者だけなのですがね
スガ総理も言ってましたね、仮定の話にはお答えしませんって
通勤時、ふと目の前を走る日産リーフを眺めてたらもうEVも当たり前に走る時代なんだなと変に実感した。
もうEVは既に普及してるよねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
日本は輸入車のシェアが6%くらいで自国メーカーが強いですね
一方自国自動車メーカーがあっても輸入車シェアが15%くらいある国もあるようで
しかも輸入車の販売台数が多いことを自慢?する人もいりようですが
理解不能ですがその人の国籍は日本人では無い気がします
>>179
そのガラパゴスって表現も気をつけたほうがいいぞ。
ガラパゴスの難点は、特殊環境で独自進化をしたがために、外部からの侵入に対して対抗力を持たずに滅びる可能性が高いだろ?
独自進化をして外部からの侵入を尽く排除している状態に使うのは滑稽だろ。 「日本人なら、日本が落ち目の今、必死に負け惜しみを繰り返すはずだ」
「それをしないヤツがいるとしたら、それは日本人ではないな」
というご意見がありますが、日本人ってのはすいぶん惨めな民族という事ですね
>>174
44→588で販売台数13倍の伸び!EVシフト急加速が鮮明にみたいなやつか トヨタ・日産・ホンダは販売台数の海外比率が8割
マツダは9割近いですね
つまり日本市場向けは1割~2割
日本市場で奇跡的にガソリン車が売り続けられる事になったとして、それ、何か意味あると思います?誤差レベルですね
世界の多くの国でガソリン車が売れなくなる=量産効果が得られなくなる=自動車一台あたりの価格が上がるってこと
現状、軽自動車だらけの貧困国である日本、高齢化のピークは2060年ですのでまだまだ先です
つまり日本の経済低迷はまだまだ続く
そんな日本社会で高価なガソリン車が売れるかな?
一方でEVは部品点数も少ない上に量産効果によって価格が下がる
ガソリン車に固執する皆さんは、金銭的な事情でEVに乗り換えざるを得なくなるってこと
屈辱的ですよね、はい、これがオチです笑
EVに資本集中させてからハシゴ降ろすことで中小メーカー潰してm9(^Д^)プギャーする姑息な政策相手に、乗るしかないこのビッグウェーブに!なんてマジで言ってるなら沼だろ
>>183
製造業で儲かる時代じゃないからね
Appleのビジネスモデルが良い例。製品は作るけど自分たちでは作らない。
デザインとかアイデアとかソフトウェアで儲けるビジネス
日本にもそういう企業って出てこないのかな iPhone、iPadのときもそうだったが、新しく何かが普及し始める時に必ず反対する人いるよね
日本が世界の動きに取り残される元凶や
>>200
>EVに資本集中させてからハシゴ降ろすことで中小メーカー潰してm9(^Д^)プギャーする姑息な政策相手に、乗るしかないこのビッグウェーブに!なんてマジで言ってるなら沼だろ
そういう根拠のない妄想は自分の胸の内に収めておいた方がいいよ 日本市場以外でガソリン車が売れなくなるなんてほぼありえない仮定の話には意味がありませんねはい論破
>>201
Appleこそアメリカの代表的な製造業だろう
アメリカ国内で製造してない!って言うんなら
トヨタだって海外の製造がメインだし製造業じゃないことになってしまう >>195 駐車場で何百台も外国製高級車が燃えたことを自慢してる国ですか? (高級車ではなく普通車だと思いますが) >>204
頭の悪いオウム返しで言い返したつもりだろうが
欧米が化石燃料車の新車販売を禁止すると発表してるのも
大企業がEVに莫大な投資をしているのも仮定ではなく事実だから >>205
自社工場を持たずに良い条件の会社に下請けさせるとかトヨタとは違うと思うよ
リスクも少なくいいとこ取り出来る >>199
EUの人口はたったの4億人
世界人口の1割以下ですね
EUで奇跡的にガソリン車が禁止になったとして、それ、何か意味あると思います?誤差レベルですね
EVに全く関心のない世界の多くの途上国で経済成長が進みガソリン車が売れるようになる=量産効果が得られる=ガソリン車一台あたりの価格が上がるってこと
現状、世界唯一のEV推進地域であるEUでは高齢化が進んでいます
つまりEUの経済低迷はまだまだ続く
そんなEUで高価なEVが売れるかな?
途上国は平均年齢も若くどんどん人口も増え経済成長し道路が整備されガソリン車が普及していく
一方でEUは、発達した鉄道網を持ちながら人口減少しているのでコンパクトシティ化が進む
そんな事情で車を持たずに公共鉄道網使う比率が増えてEVは衰退するってこと
屈辱的ですよね、はい、これがオチです >>199
なんか、話の展開が空虚にだよな。
ここに「ガソリン車」に固執してる奴いるか?
BEV車使いものにならない意見はある。
利便性を訴える背景に、内燃機関車の持つ特質はある。
現状、内燃機関は燃料としては、軽油、ガソリン、LPGがある。
こいつらやめて、e-Fuelにすりゃ、簡単に問題解決だろ?
BEV自体問題山積みだよな。
インフラ整備に膨大な金必要だし、BEV自体高額、何故かBEVはリチウム電池が大前提だが資源枯渇、廃棄処理の問題も未解決だな。
これらを棚上げして、なぜか技術革新とか量産効果とかのバクとした単語で現状の内燃機関車レベルの経済性になってしまうという。
なら、e-Fuelも同様に金持ちだけの燃料ではなく、いとも簡単に現状燃料価格位になるんじゃね、で十分な反論になるな。 >>209
GDPだと世界全体の20%強で日本の15倍
さらにアメリカと合わせると世界のGDPの半数近くを占める経済圏なわけだが
それらの国からガソリン車の新車販売が禁止されたらどうなるのか相続してみなよ >>209
他人のレスをパクって改ざんですか
せめて匿名掲示板のレス位は自分で自作出来るようじゃないと、日常生活を送る上で困るんじゃないかな
>>210
「雇用を守る為に、部品点数が多くて故障が多くて供給が不安定で実用化すら怪しいe-fuelを買いましょう!」
って言葉に乗る人いると思います?
いまブラウン管テレビを新規に買いたいと思ってる人くらい珍しいでしょうね笑 スレ伸びてると思ったら案の定w
とりあえずG75aKigH0はNGにした
>>61
トヨタはバッテリーは基本的に地産地消って言ってるね
欧州、中国向けは現地で作るつもりなんだろう
>>132
やっぱり無理ゲーでしょ? >>191
どうでもいい事だけど今の総理、多分次の総理大臣は「岸田文雄」だよ >>210
別に棚上げでも何でもない
このままガソリン、ディーゼルでやってると温暖化で行き詰まるからBEV、FCVで問題解決しながら進めていく
というだけの話
その過程でHVはあってもいいが、最終着地点にはなり得ないってのが多くのメーカーの見方 >>216
電気の発電何でやってるのか
非化石燃料が9割超えたらいえよ >>209
インドパキスタンバングラディッシュで17億
この市場で圧倒的シェアを持つ日本の中小自動車メーカーを乗っ取ろうとして自動車史に残る不正事件を起こした欧州巨大企業があったね >>217
石炭火力を減らす取り組みも進んでるし、再エネも普及を進めてる
フランスなんかは原発も減らすそうだ
世の中色んな所で並行して温暖化対策のために進んでるんだよ EUは思ったより早くあちこちで躓き出してるねw
上手く解決出来ればいいけど
evの普及とガソリンリッター300円どっちが早いかな
ハイブリッドは日本のガラパゴス
環境技術で10年先を行く欧州で主流のクリーンディーゼルが世界を席巻する
↓
2020年欧州カーオブザイヤー トヨタ ヤリス
↓
未だにICE()で自動車を走らせる日本は時代遅れ
環境技術で10年先を行く欧州ではEVシフトの激流が急速に押し寄せている
休み休み言えばいいのに切羽詰まってるのか必死だよね
石油と石炭の使用をいつか辞めないとならないからな
いずれ化石燃料への投資が引き上げられる
>>224
おお、イギリスは腹括ったか。
2035年までは高止まり電力使っていくのかね?
今でも日本に比べて再エネ比率高いのに電気代が高騰してるわけで。
どのような具体策で化石燃料を排除していくか詳細が知りたいところだね。
英国の2020年の年間総発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合は43.1%で、再生可能エネルギーと原子力を合わせた低炭素電力の割合は59.3%に達している一方、ガス火力の割合は35.7%と、2035年までにどう削減するかが問われる。
政府は、英国のグラスゴーで開催される国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に先立って発表する予定の「ネットゼロ戦略」を通じて詳細を発表するとしている。 >>227
ロシアは天然ガスで欧州の首根っこを押さえ、石炭で中国を押さえようとしてて強かだなあ。 >>215
お前少しは新聞読めよ。
「仮定の話にはお答え出来ません」と言っていたのは岸田ではなく菅な。官房長官時代から。
ホントにこのスレのネトウヨは頭悪い
あ、違ったこのスレに限らずネトウヨは頭悪いんだ >>143
へぇ、リアルユーザーのブログが意味がないと?
じゃあBEV推しが参考にするのは何?カタログ?メーカーのプレス?
カタログやプレスが嘘だとは言わんが、
ユーザーになるまでわからないこともあるよ
良くも悪くもね
あんたみたいのが知識を身に付けてから書き込めとか質の悪い冗談だな
論破wwwとか草生やされても悔しくもなんともなかったのはそういうことだね
以降あんたはレス禁止なw NGだのレス禁止だのと血気盛んに述べている人がいますけど
いま日本メーカーのEVが世界の市場からNGされて退場してるので
その辺りを投影した「投影レス」って事なのでしょうね
>>229
それ位の事は知ってるよ。
総理が変わったからそこは見直される可能性もあるという含みを入れて教えて置いたんだが >>231
世界中のメーカーからNGという事は恐れられてる意味でもあるんじゃね? 自分もEV化とか無理とは思ってたけど、ノーベル賞の真鍋淑郎さんが温暖化の原因は二酸化炭素だと発表したからこれで脱炭素が進むだろうからガソリン車は無くなりそう
>>233
販売台数のお話ですのでちょっと的外れですね
たまにはご自身で調べたらいかがかな?
レクサスux300e
ホンダe
マツダMX-30EV
それぞれ何台売れてるかをね笑 EV信者はEVの販売台数しか持って来れないのかよw
ここ迄反応いいって事は図星と見ていい様だなw
テスラが年間100万台ペースだというのに、日本のEVは月2桁、というお笑いネタを提供したまでですので
負け惜しみ勢の知識の無さが目立ちますけど、要するに「いまどきEVを否定してるような人は何も知らないお爺ちゃん」って事で確定ですかね
こんだけEV必死に押してるのにICEに全く太刀打ち出来てないっていう笑い話する?
まぁ負け惜しみも何もお前か余りに反応するから面白がってレスしてるだけだよw
EVが覇権取る事が決まっているならそれにこんな底辺相手にする必要も無いんじゃない?
>>185
というか工作員として無能すぎるからこういうことになるんだろうね
しかもその無能だって自覚がないというね その辺り嫌っているなら微妙に尻尾が出てる気がするなw
>>242
このスレに限って言えば無能のフリしてこれだけEV下げ出来てればむしろ優秀じゃん笑 >>232
ドヤ顔で指摘したけど言い訳が苦しいなw
馬鹿が無理すんなw >>200
ほんとそれ
中華がAIIBとか立ち上げた時に
「バスに乗り遅れるな!」って言ってた報道に乗っかったのと同レベルの情弱だよね今のBEV推しって >>239
多くの国はインフラ整備を進めているところだからね
今すぐに置き換わるわけでは無いよ
ネトウヨはホントに理解力が悪いなあ >>245
無理も何も素直に思った事をレスした迄だがなw >>228
早速EUがこのザマで、本当に脱炭素なんて進むんでしょうかねぇ
今度の冬でもう1~2回似たようなことが起きればパリ協定なんて有名無実化すると思うけどね
仮に停電で死者が出たとして
「今は耐えろ!耐えられなければ〇ね!」と直接は言わなくとも
そうとられかねないメッセージを一国の長が出したらそこら中でデモや暴動が起こるよね
確実に生存権の侵害なんだから >>235
レクサスとホンダは50台前後で推移してるだろ
マツダは6台トカ3台トカ >>231
いいから黙れってw
カタログとプレスだけでリアルワールドが語れると思ってる奴のレスなんて説得力皆無だから >>211
GDPは関係ないよ。
スマホとか見てみ。経済力に関わらず1人1台だろ。
モナコに住んでる富裕層も、アフリカの砂漠に住んでるやつも1台。
ある程度まで経済成長すると世界が均質化し車も同様の普及度になっていく。
それどころか、むしろ鉄道が発達しすぎた日本やEUは車の所有率が減るだろう。
アフリカやインドでは1人1台が当たり前で、EUでは3人に1台という時代がやってくるだろう。
「大量生産」「量産効果」を叫ぶなら、絶対に途上国は無視できない。逆にEUを無視した方がいい。 >>244
無能のフリ、じゃなくてガチの無能だと思う
正直まだポエマー設定の奴の方が話が出来た気がするよ
なんて書いたら繋ぎ直してポエマーで来るんだろうかw ENEOSも再生可能エネルギーにシフトか
電力足らない厨は何かいうことある?
>>253
典型的な「無能な働き者」だろ
EVというより、EV推進論者のイメージ悪くなるから黙っといてほしいわ EV普及をさせたくない逆工作員としてならまあまあ
ただあからさま過ぎるのが良くない
スレの5分の1を自身のレスで埋めるとかねえ
正直あっそ、って感じ
今のご時世、石油元売りへの風当たりが強いから、何もやらない訳にはいかないって動きだと思うよ
まあオリンピックに水素供給もやってたし、選択肢を増やすって意味はあるだろうね
>>259
その記事の最後
またこの電力を活用したCO2フリー水素の製造およびそのサプライチェーン構築にも注力するとしている。
この辺が本音かな
欧州自動車メーカーも含めてね
あとefuelも 風当たりが強いってよりガソリンが売れないんだわ
地方じゃ客が減ってスタンドが潰れていってるのでスタンドは洗車やら綺麗なトイレ何やらで客単価を上げるのと集客に必死
元売りも将来的なガソリン車への危機感感じて再エネ事業へってところ
まあ他にもバッテリー交換EVなんかにも出資してたりするしな
今ごろID:G75aKigH0は日付変わるの待ってるかな
雇主から怒られ元々ロクな社会的地位が無いが根拠の無い自尊心がさらに傷つき復讐心に燃えてそうやな
工作員としての収入しかなくクビになったら生活にも困るから明日から必死何レス連発かも
悔しいから日付変わる前にまた1レスするかな
ジェット燃料や軽油(重機)の需要が残ったままで車だけをEVシフトするメリットというか
車のEVシフト後に生産されるガソリンをどうするのかがわからないんだけど
焼却するのかな?
エネオスって千代田と組んだところだっけ
あそこのMCHに変換する技術はちょっと化けそうな気がしてる
超電導が実用化できなかった場合には本命になる可能瀬も
>>246
EV市場のシェアは欧米中韓で寡占になり日本メーカーは自動車産業から退場しちゃいましたとさ
ってことで全然構わないのに「エンジンの開発をいますぐ止めないと2030年に大変なことになるぞ!」
とかなんでかしつこく心配していてくれるんだよね >>267
日本の基幹産業は自動車
そこから撤退という事は日本経済は壊滅的ダメージを受ける
そうなれば日本は三流国どころか五流国に転落
国内は失業者だらけ
って事で構わないって事ですね そこは国民がとかく言う事間でも無くメーカーなり政府なり考えるだろうよ
大国のインド、少なくともロシアが恐らくそこに行かないと思うがな
上に書かれてる通り数では発展途上国が多いからそこがEVにシフトするにしてもアメリカやEU、日本以上に時間掛かるだろうからな
>>269
インドは石油の輸入で大赤字だからEV推進してるよ
30年までに自動車の30%をEV化
24年までに全ての3輪をEV化 言い方アレだけど、そのEUマーケットのために、これから需要が増える新興国切り捨てろって言ってるようなもんだしな
現地生産はともかく、日系メーカーのEU依存度ってそんなに高くないだろ
そうでなくともあの手この手で如何に締め出すかに必死にやってるのに
サプライヤーはアレだけど、正直うるさいだけで日系メーカーにはそんなにオイシイ市場じゃないと思うよ
>>271は>>267へのレス
>>265
もしかしたらBEVに載せるエンジン発電機の燃料に使うようになるかも知れねw
今みたいに手段が目的になりつつあるBEVシフト教が強行されたら意外と笑えない話としてあり得るよ タイとかインドネシアとか日本以上に日本車しか走ってないから
あと彼らっていい奴らだけど約束の有効期限ってせいぜい半年
まあ東南アジアは、EU圏以上に電力事情と購買力を見ながらってことになるよ
さすがに2050年までいくとちょっとわからんけどね
どちらにしてもあちらは新車はコスト面でも輸出より現地生産のが多いはずで今とそうは変わらないと思うな
中華メーカーは国への信頼感とコストを天秤にかけて買われるかどうかだろうな
キンペーだから嫌だ、もキンペーに半ば恫喝されて市場開放する、も、どっちもシナリオとしてはあり得る
もしキンペー体制が傾いても中共が残る限り対外的な態度はそう変わらないと思う
インドは100%EVと言っていた看板をさっさと下ろしたよ。中国もEV一辺倒をやめてHV容認
そもそも発電比率の脱炭素化を余程進めた国でないとCO2を増やす。ドイツですらディーゼルにすら負ける
欧州を除くとむしろ脱EVの現実路線
>>276
購買力って意味で中国は安いEVで東南アジアを狙ってるんだろ
タイじゃ日本メーカーのシェアが高いがそこに工場まで作るからな 負けとか公開処刑で終わる訳にはいかんもの
それで終わるなら死ぬまで抵抗するだけになる
夢とか希望とか未来とか新しい自分ってものは東京にしかない
ここを出て行かん事には未来も希望もない
>>279 飛行機は甘くないぞ。2019にプロトタイプが燃えて、作り直すのは2021とか書いてあるが出来ているかな。電池スペック、速度、航続距離、搭載量などもスペックダウンが相次いでいるし、承認されるまで持たない有象無象の一つに終わる気配はかなり濃い。でもまあ、大したもんだね。 >>283
また川口マーン恵美じゃん
英国の運転手不足やドイツで家庭用電気代は高いが産業用は安いことは書かずに
毎回こんな感じだよね ドイツの産業用電気代も高いから東欧諸国に企業が流出し、電力補うために石炭火力発電が増設されてCO2出しまくってる現実
>>226 石炭火力をやめたときには、石炭の代わりにアメリカから木材を輸入してチップにしたものを燃やして、再生可能エネルギーでございとやってる。
あんなのインチキだよ。 バイオマス燃料は再生可能エネルギーではないと言う意見も増え始めてるくらいだしな。
また、フランスやノルウェーから送電線を敷いて緊急用電力対策にしている。
水素やアンモニア燃料の話はあまり聞こえてこないな。 >>234 ガソリンがe-fuel に変わるだけの話。 結局EV否定派は章男信者で
世界の情報を閉ざしている狭窄者
幕末の攘夷派と同じだね
そうでちゅねー🤪
喩えないと表現できないおこちゃまでちゅかー😏
それともレッテル貼りちゃんでちゅかねー🙄
>>270 EV化したところで燃料は買ってこなければいけないんだから、あまり解決策になっていなさそう。
一番大事なことは火力発電の燃料対策だよ。 トヨタのEV戦略が具体的になってきたのに、ここのEV推し達があんまり嬉しく無さそうなのは何故?
単なるアンチトヨタ・アンチ章男なのかね
俺はそこまでEV推しではないけど凄く楽しみだわ
>>291
インドの発電は石炭火力なので原油は関係ない
再エネ率は2割
土地があるので太陽光プラントと風力の建設が進んでいるから更に伸びる
原油は現状8割を輸入に頼っているし更に需要が伸びそうなのでインド政府としてはガソリン消費などを抑えたい
都市部の大気汚染も酷いしね ま、世界中どこでも補助金付きでもBEVはロクに売れてない、それが全て。
これからインフラ整備とともに変わっていくだろw
ネトウヨは目の前の状況が全てだとおもう悪いくせがある
>>293 EVの方がガソリン車(HV)よりCO2排出が多くなるだろ。
特に石炭火力の多い国ではそうなる。 燃料資源が足りないから原子力もしくは蓄電所と再生エネルギーの組み合わせを進むしかない
>>292
EV推しじゃなかったら何推しなんだよアホって気がするけどな
水素か?それともガソリンか?ハイブリッド?
誰から見てもEV一択だろ
それ以外はみんな損して搾取されて不便な思いするだけだ 意外とEV否定派多いのね。
さんざん書かれてるけど、そういうゲームになったらそういうルールで戦うしかない。
ゲームチェンジが起きてもいいようにリスク管理しましょうねってことが大事なんだけど、下請けや系列、自社内のメイン部門の発言力が強いと片手間にしかEV開発できないのが問題。
よって、自動車メーカーはEV部門を分社化して金だけ出して口を出さないようにすべきだし、分社会社は親に気兼ねなくカニバるべき。
自分の勘なので根拠はないけど、コップに注がれ続ける水のように今はなんともないけど、どこかの地点で一気に決壊してEVに雪崩を打ちそうで怖い。
>>292
>トヨタのEV戦略が具体的になってきたのに、、、
具体的って何?
トヨタは独自開発が難しbZシリーズには、BYDやダイハツ、スズキ、スバルの4社をパートナーとしいる
コンセプトカーのbZ4Xは出したが価格やスペックは不明、ガワだけ公開
2022年の半ばに発売、その後2025年までに7モデルだすと言っているが…
次の6モデルが何か全く不明 値段高い、不便、CO2は逆に増やす
誰がみてもEVが増える余地がない
EVは2050年くらいに発電がカーボンフリー化されてからの話。
>>301
俺の時代がこれから来ると信じたい
俺もでもいい >>303
本当にEVのほうが二酸化炭素多く出すのか?
そして初代リーフ乗りだろお前 ガソリン燃やして二酸化炭素を直接出して走るガソリン車と
発電所で効率よく大量に化石燃料燃やして作った電気で走るEV
おそらく発電所で作った電気のほうが二酸化炭素出してないような気がするが
そもそも太陽光発電や再エネでEV作れば二酸化炭素は0だ
原子力でもいいしな
>>302 bzシリーズのパートナーはスバルだけだぞ。
スズキダイハツは軽商用車
大型トラックはFCEVで、日野、 米国でテスラがBMWのシェア抜いた
気がつくと海外はEVがどんどん伸びてる
日本でアンチEVキャンペーンやってるトヨタは日本一の借金企業に成り下がってる
>>306
EV馬鹿らしい愚かな思い込み
EV売りたくて仕方ないVWですらドイツの発電比率ですらEVはディーゼルに負けると試算してる >>308 アホだな、1兆円から2兆円の利益を出して、開発投資に毎年1兆円出してるのに、何も見えない馬鹿なんだな。
借金というのは、一番はカーローンだよ。 実質的にカーオーナーの借金。 性能で肯定否定するのは問題を見誤ってると思うんだよなぁ。
中国のEVメーカーが国内の配送業者に何台売ったみたいなニュース見てると特にそう思う。
>>292
少なくともこのスレ見てれば知り得る事を無視して叩くとか、単なる日本・トヨタアンチだろ >>310
世の中嘘ばっかだし既得権益層の車会社のデータはなおさら信用ならんのよな
ガソリン車だって作る時も廃棄する時も輸送する時も二酸化炭素出してるだろ
もちろん走る時も出してるしな
FCVもあくまで原子力や再エネ前提で0になるって話で作る時も二酸化炭素は出るし
走る時はEVの3倍以上の電気エネルギーを必要とする
だったらEVがベストだよな 俺はトヨタのアンチではない
逆にトヨタが俺のアンチなんじゃないのか?
ざまあみろにならんと信じてるぞ
今までさんざんトヨタを応援してきたじゃんか
EV否定に俺は反対の立場を取ってるだけだしな
>>315
自分の信じるもの以外は全てウソ
自分中心に世界的は回ってるとでも?
お前の思考ヤバくね 信じるに至る過程での情報を分析しての事だ
嘘や本当かわからない情報を集積して世の中全体を見て当てはめて自分で出した答えを信じてるだけだ
お前等みたいにお上のいう事をアホ面してはいはいと丸鵜呑みにして信じてないだけだ
>>313
日本をこれ以上凋落させない為にEVシフトに上手く乗れることを願っているわけだが
むしろ欧米中は間違ってる日本は今のままでいいって発想の方がよっぽど日本にはマイナスだ どうせEVの技術も自動運転の技術も日本の会社がほとんど握ってるしこれから出てくる技術も日本からだから大丈夫だろ
>>319 そんなことは誰も言っていないぞ。
肝心な事はCO2を減らす事。
今からEV をいくら売っても2030年までにCO2はあまり減らない。 だったらHEVの方がCO2削減に寄与するというだけの話。
2040年、2050年以降それぞれに対策は違ってくる。
なんせまだChademo ver.2 の急速充電器(150kw)は日本に存在しないんだぞ。 (外車ディーラーのスポットは除く) >>319
>日本をこれ以上凋落させない
オマエ、海外に一度も行ったことがない負組み貧乏爺さんだろ。だから
海外各国の実態など何にも知らない。その上に、極左自虐脳(笑)
日本はここ30年来ずっと世界一の金貸し金持ち国だよ。1位日本、2位ドイツ・・・
ドル保有に関しても、米国債保有高で世界一だ。(数年前に、凋落しはじめたシナから1位奪還)
おまけに自国通貨はドル、ユーロなどと並んで立派な基軸通貨の一角。
EVシフト(笑)
補助金インセンティブがなければ売れないような使い勝手最悪のゴミ電池EVに「シフト」とか 笑
新聞テレビしか見ない情弱爺丸出し。 やっぱり日本・トヨタアンチなんだろな
自分も以前は>>302の人みたいにみたいに実車を作るって売る事が全てと思ってたけと、このスレのおかげでトヨタがちゃんと考えて準備してるってのを知れて良かっわ
スレの趣旨とは逆だけど >>322
問題は日本の支配者層がその金を全部握ってる事とデフレを作り出してる事だよ 大衆ってのは馬鹿だから
馬鹿というより考える暇も余裕がないだけなんだよな
だからEVの実用になるものが出てきて充電設備も出来てCM打てばすぐにみんな飛びつくし
あっというまにスマホみたいに普及する
一気になだれ込む分岐点がどのくらいかはわからんけど
俺が住んでるような田舎でもEVをちらほら見かけるようになったらそれは近いと思う(日産リーフ除く)
>>297
研究はやってて当然
実用可能な電力供給できるといいね😏
何年かかると思ってんだよ🤪 >>327
300km走れるなら十分実用的な量だと思うがな
問題は経年劣化がどの程度すすむかどうか >>292
社長自らがEVに否定的な発言してる会社なんて世界中でトヨタくらいだからな。
あとはフェラーリの社長くらいかな。最近はEV参入表明してるけど、昔はEV否定発言してた。
いわば、和民みたいなもんだよ。
和民と同じような状況のブラック企業なんて他にもあるけど、社長自らの発言によってブラック企業の代名詞かのように扱われてる。 >>331 EVに否定的ではなくて、EV以外の選択肢を忘れてやいませんかという話だよ。
特にエンジン車の発売禁止だなんて暴論に対して怒ってるんだよ。 菅とセクシーの2人に怒ってるだけ。
水素、e-fuel 色々あるのに。 既存の燃料に比べて何十倍もコストが高いので、一般的に普及するのは難しいかもしれません
ってホンダ社長が言っちゃったe-fuelね苦笑
>>332
ガースーとセクシーの温暖化政策はトヨタだけじゃなく結構多くの企業から反発があったらしいね
それが原因でガースーは失脚した様なモノらしい >>324
このスレ見てたらそれが普通の感覚じゃない?
ネイティブEVを出してないとか、章男の自工会での発言=EV否定=トヨタの方針って思い込むとかぐらいしかアンチのトヨタ下げのネタ無いからな >>332
環境庁が環境のこと推進するのは当たり前だし
資源の無い他の先進国と比較してもぬるい規制でしかない
ものすごく国内の自動車メーカーに配慮した結果なのに
にもかかわらず、環境庁に対してわざわざ上から目線で罵倒
全世界見渡してもそんなことやってる自動車大手はトヨタだけかと GAFAですら政府の規制にビビりまくって低姿勢なのに
日本じゃ大企業が王様なんだよな
環境庁がどれだけトヨタに配慮しても、上から目線でさらにマウンティングしてくる
>>333 それは現在のコストだよ。 でも普及してもガソリンの何倍かの価格にはなりそうだけど。 水素価格の2~3倍くらいかな。
それはそれでも成り立つのかもその頃には炭素税とか導入されてるだろうし。
何より走行中の既存車のCO2削減はe-fuel しかないんだし。 ガソリンの発売を禁止すれば嫌が応なくe-fuel を使わざるを得ない、 >>336 だから馬鹿なのはセクシーなんだって。
環境省はEUに踊らされているだけ。 EUの馬鹿さ加減がわかっていない。 COP26 でもEUの操り人形になりそうで怖い。
CO2削減にはみんな賛成して協力しているのに。
エネルギー政策を司ってるのは環境省ではなくて、経産省資源エネルギー庁。 こっちは自工会の意見そのままで、エネルギー基本計画を建てている。 >>336
トヨタもこんなメーカーだったら叩かれなかったのにな
過去~現在までghg排出量削減に最も貢献
現時点でテスラと共にCAFE規制を唯一クリア
EVに命掛けてるVWと同等のEV対応準備かつEV以外の方策も準備万端
EV、ICEなどに拘らず理想的なカーボンニュートラルの推進を志す
社長のあだ名がモリゾウ >>332
逆にEVかHVしかないわ
HVもコスト的な観点で見たら ガソリンも高くなって来てお得感もないしEV一択だな >>333
その何十倍のコストをだれが支払うのかって話だよな
車会社が支払ってくれるわけでもないしな
その膨大なコストを消費者が支払うんだから >>340
CO2なんか建前で本当は安全保障の問題だろ
中東諸国が「明日から石油の値段倍にします」って言ったら日本経済は死んでしまう
中東からアメリカが撤退してるからこの先何が起きるかは予測がつくはずだ 環境庁はただカーボンを減らせという掛け声をかけるだけ。
石炭火力を無くせとEUから言われてるのに、ほっかむりしたままだし、方針も出さない。 無策
エネルギー庁の方は、石炭はやめないと言い続けてるがCO2を減らす計画が曖昧。
どちらもどっちつかずだから、強力な指導者が必要。
中東は欧米がめちゃくちゃにかき回して争いが絶えない地域になってるが
欧米が撤退し、中東諸国が冷静になって国益を優先に考えた場合
談合して石油生産量や価格を操作するのが1番いいと気づくはずだ
そうなったら資源の無い日本やEUや中国はやばい
生存権を中東に握られてしまう
EVが消費者にも車会社にとっても最善の選択だと俺は思ってる
車が売れない車が買えなくなる社会よりそっちの方が絶対にいい
田舎とか電アシ通勤で峠超えとかしないといけなくなるだろ
>>328
田舎のほうがはやいだろ
自宅充電無しでEVなんて今の段階では無意味
マンションに電源つけるって
A契約どうなるかわかってないのは
アホだけ
そもそも総会とか一年に一回しかないところで
つけましょうとか一体何年かかることやらだろ >>349
田舎は所得が低いからなEVなんて安くなるまで買わねんだわ マンション駐車場のEV充電ステーション初期費用実質ゼロを日産がすでにやってるから、「マンションだから無理だー」は成り立たないね
本当に水が燃料になる時代が来る 入力したエネルギー量よりも多く取り出せるからフリーエネルギーだしな
欧米の撤退で中東諸国の談合が始まる
アメリカはシェールオイルやガス採掘で自給自足できる状態に持っていった
EUは脱石油に必死
中国はイランやタリバンと関係強化して石油の供給源を確保してる
1番痛い目を見るのが何も対策してない日本だろう
>>349
国が法整備したり補助金出したりすればいいだけ
それも最初だけな
ある程度普及して来れば光回線と同じで市場原理で自然に充電設備は整う 250KW級までコンビニでもスーパーでも気軽に簡単に低コストで設置できるように法改正をし
ある程度普及するまで補助金を出せば一瞬だと思う
既存のガソリンスタンドはコンビニ兼充電スタンドに業務転換してそれにも政府がお金を出す
国がガソリン禁止って言ってるんだから当然の話だろ
コンビには次世代型の無人コンビニで仕入れもAI陳列もロボットがやってくれる
オーナーは事務所に待機しているだけでいい
>>354
いやそれ以前の問題として
例えば40世帯のマンションの駐車場で
40台以上の車の充電設備で何Aいると思ってんの?
そして3kwhの現状では将来性なんて全くねーし
せめて最低でも6kwhの充電機が必要だろ >>356
まともなEVとまともな価格帯のEVと充電設備がまだ整ってないからな
それにまともな急速充電気がある程度揃わないと買えないだろ
充電器設置が先で車売るのが後だ 盛蔵は先輩の三河の子会社の社長に頭が上がらず
引導を渡せない
今まで無理なコスト低減を引きうけてくれたから当然だが
それでEVに消極的なだけ
出来ないなら会長に退いて外国人社長にすればいい
>>358
都会はマンションと有料駐車場とコンビニに充電設備あればなんとかなるだろ >>360
頭が上がらないって事はないだろ
下請の言わば一部署の部下みたいなもんだろ
そういう所とは話は最初からつけてあるし何か考えがあるんだと思うよ
少なくとも20年前からのシナリオだし
急にこういう流れになったんじゃない 充電スタンド兼コンビニも既存のガソリンスタンド3万店の3分の一が業務転換したとして
導入コストが一気に安くなっていくから無人コンビニ化がさらに進むことになる
完全無人とならなくてもコンビニの人員を大幅に削減できるからアルバイトの維持費も安くなり時給も上がる
最低賃金の引き上げに大きく作用していくから社会全体の景気も良くなり経済も回るようになる
ようはAIとロボットが今まで時給数百円で働いていた奴隷アルバイターの代わりに働いて稼いでくれるって訳
>>351
成り立たないかどうかは少なくともあんたみたいのが決めることじゃないってのがわからない?
「初期」費用「実質」無料なんだろ?
一度は出費がある、もしくは一定期間は解約しないでねって縛りがあると考えるのは普通じゃないかね?
それに導入検討の会合で絶対に
「初期」費用「実質」無料って触れ込み、
例えば維持メンテナンス費用はどうなるんだ、とか、
利用料はどうなるんだ、とか、
充電施設利用者全員分(≠入居世帯数)が確実に確保できるのか、とか、
逆に施設を利用しない
(=充電可能な自動車を所有/使用しないかつ、購入予定もない)
世帯と家賃やら積み立て費用やらきっちり区別するのか、とか、
間違いなく議論というか揉めるポイントになるよ
現実大家の鶴の一声で決まる様な集合住宅でもなきゃ、↑の事柄で紛糾するのは目に見えてる >>364
オートロック
宅急便BOX
もちろん初期費用掛かるよねぇ、でもこれら施設がある事で物件の価値が上がる
つまりトータルでトクする
EV充電ステーションも同じこと
虎ノ門ヒルズの駐車場にチャデモがあるけど、「住民は設置を快く思ってないだろうな!」と思います?笑 >>358
キミみたいな「出来ない言い訳」ばっか考えてる奴は何をやらせても無能だし
キミみたいな人間が増えると日本はさらに凋落するから増えないで欲しいな >>367
頭大丈夫?
急にはできないだろっていってるのに
できない言い訳とか勝手に置換して解釈するとはどんな無能だよ
あなたみたいな人は勝手に曲解して暴走する素質抜群なので
どう取り扱われるか目に見えますよ 章夫になってからトヨタの借金増えてるな
まさかの日本一借金会社になっちまった
大輔に継がせるのは無理筋
未だに出来る出来ないなんて話をしてるバカいて驚く
こういう根拠のない希望的観測とご都合主義でげんじつから目を逸らした結果が今の日本だろ
この30年で何学んだんだよ?
やらざるを得ないんだよ
EVしか売る事が出来ない未来がすぐ目の前だもん
だから、大家や管理者の鶴の一声で決まる様なところとか、そういう設備で入居者を呼び込みたいところと、
そこそこ住人の自治が機能していてそこに新たに導入するってのが、事情は違うだろって想像力すら働かないから、>>366みたいなレスで勝ち誇った気になれるんだね
こんな低級で人間未満の無能工作員(ネガティブ工作としてはまあまあか)、誰が雇うんだろうと思ったけど
さてはお前、日産の犬だな
ちょっと珍しい称号とお食事会ご招待で妙な選民意識はあるけど、
実際ある期間で区切れば派遣社員以下の待遇で飼われている、
メディアに広告投下するよりもずっと安上がりで飼われている犬=鉄砲玉扱いの広報部隊
日産公式や同業のアンバサダーの発信が正義で全てで、
一方でリアルユーザーが出す不都合な事実は意味がない、参考にならないと聞く耳を持とうとしない
なるほど、こう考えるとわりと合点がいくな
評論家やジャーナリストを接待漬けで抱えこんできた欧州系メーカー傘下らしいやり口だな
わかってる?アンバサダー制度なんて日産経営陣の腹一つで簡単になかったことにもできるんだよ?
ここまでバカを晒しながら忠誠を誓う意味があると思う?
まあどんなに惨めに切り捨てられてもお前の人生だからこれ以上は首を突っ込むまい >>369
法整備して200KW級の充電設備をコンビニ側が気軽に設置できるようにしないと意味がない ホンダ社長のEV宣言良かったぞ
言い訳ばかりの世襲お坊ちゃまとは大違い
5年後はホンダが日本を牽引してくれる
>>372
住民が貧しい年寄りだらけの貧困丸出し集合住宅にまでEV充電ステーションを設置しろなんて言っていませんよ
そもそも金が無い人はクルマ持てないからね笑
金がある人は金があるなりの住宅
金が無い人はそれなりの住宅
当たり前だよね
ちなみに何行使って負け惜しみしたところで、日本はすでにEVだらけですので、あんまり意味ないと思います まずチャデモ辞めるか世界的に充電規格やプラグを統一するか互換性を持たせろよ
それがまず先だな どの会社のEVでも充電できる規格作れよって
ホンダのエンジン技術はしばらく休んでいても他所は追いつけないだろ、余裕だな
梯子外しじゃなくて日本側の要請だろう
なんか世界井の国と日本の企業が戦ってるような言い草だな
みんな手を組んでシナリオを進めてるだけだろ
日産が先行してEVの知見を積み
ノルウェーが先行して実験台になって全ての車がEVになった状態を作り問題点や充電環境のデータを取る
これは世界的なシナリオの一部だろ
EVなんて無理だー、欧州ガー、中国ガーって言ってるとこういう規格争いなんかでも負けちゃうのよねぇ
しっかり食い込んでいくこと。潰したいなら中に入って乗っ取って潰すこと。これをやらないと競争には勝てないと思う。
なお、負債コストが安いからブームになってる面もあるので、金利が上がったら終わるかなとも思う。
>>380
EVsmartのコメント欄読むと梯子外しに近い感じに思えるけどね
まあいずれ統一はされていくのだろうけど EVに舵を切ったホンダ
ホンダの車に、LGの手掛ける蓄電池が搭載される形になる。
ホンダの車に、LGの手掛ける蓄電池が搭載される形になる。
GMのEVが火災でリコール 日本勢にも影響か
ゼネラルモーターズ(GM)とHondaは、GMが開発したグローバルEVプラットフォームと独自の「Ultium(アルティウム)」バッテリーをベースに、Honda向けの新型電気自動車(EV)二車種を共同開発することを新たに合意しました」。
このEV二車種は、アメリカ、カナダ向けで、GMの北米工場で生産される。そこに搭載されるバッテリープラットフォームは、GMとLGの合弁会社のアルティウム・セルズが手掛けることになる。つまり、ホンダの車に、LGの手掛ける蓄電池が搭載される形になる。
https://energy-shift.com/news/972c13c9-8f74-49c4-b978-e83820d67013 >>375
確かに日本、「ハイブリッド」EVはだいぶ増えたな
でもよく言われるEVが~だらけって言われるほど普及してるってどこの世界かね?
EV以外乗り入れられないどっかの特区か企業敷地かね?
それともお前が持ってるリーフ関連の冊子かい?w
まともな答えなら驚いてやるから答えろよw
どこの世界でEVだらけって言われるほど走ってるんだよ
さあ答えろ早く答えろ
あ、ラジコンカーとかゴルフカート、ミニ4駆とかはナシなw >>386
田舎ほど軽自動車比率が高くなり、いくつかの県では軽自動車比率5割を超えています
一方、都心ほど外車比率が高まり、東京都のマイカー外車比率は13.6%で日本一です
格差社会ですね
EVに関しても同じ事が言えるのではないでしょうか?
田舎にお住まいなら、すれ違うクルマは軽自動車だらけのはず
テスラどころかリーフもなかなか見かけないでしょう
この辺りの劣等感が、あなたの発狂要素なんじゃないかな
田舎だとマンションもなかなか見当たらないと思いますけど、これまた発狂要素ですよね
はい、全て辻褄があったのではないでしょうか ん?
いわゆるHEV
よく走ってるハイブリッドカーだが?
草生やして勝った気になった?
HVでいいのに最近はわざわざハイブリッドEVって言うのねww
HVとかPHVって呼び方はたぶん、量産HEV専用車を出したトヨタが始めたことだろうな
それから時が経っていわゆる電動車も種類が増えたり細分化してきたこともあって
HEVとかPHEVみたいな呼び方が一般的になってきた
で、わざわざEVだらけとか言ってきたバカがいたからそれになぞらえてハイブリッドEVなら増えたね、って言ってやったまで
>>368
言い訳ばっかだなー
今度は後出しの言い訳かよw >>391
トヨタは今年の春の決算発表で呼び方変えてきたよなぁ
HVの先駆者メーカーなんだからHVのままでいいのにHEVとか電動化とか
なんかスゲー違和感w >>388
そうやって根拠なく田舎を見下す
謎の選民意識ってやつですか
やっぱり日産の使い捨てって指摘は図星だったようだね
あと、田舎の軽比率が高めなのは、ひと世帯に複数台所有してるところも少なくなくて、
2台目以降が軽だ、って家庭もそこそこあるって事情もあると思うよ
まあ、お前だけは自分が勝ったと思ってればいいんじゃないかね?日産の使い捨てさん >>395
日産って2020年のEV世界販売台数ランキングで14位
11位のヒュンダイ、12位のKIAにすら負けてますけど、知りませんでしたかね
「EVと言えば日産リーフだ」っていう連想でモノを言っているようですけど、お爺ちゃん世代なのかな?
なるほど、田舎は過疎化と高齢化が激しいですもんね、はい、また辻褄が合いました
ちなみに世界一はテスラ
そしてテスラストアは都心にしか無いですし、はい、劣等感で満たされた心中お察しいたします >>279
航空機もEVシフトしようとしているのは知っていたんだけど
小型機でも車と時期にズレがあるし大型機は目途もたっていなかったと思う
そんな状況でガソリンの用途だけ無くすことに意味は無いと思っていて
車だけ先行してEV化の流れはCO2削減に効果があるのかがわからないんです
それでガソリン車廃止してEV化を進めるならガソリンの車以外の用途がなにかあるのかと そりゃ乗用車のガソリンエンジンが電動に移行し易いから
ハイブリッドの実績があるし
>>397
日本だとCO2排出量は運輸部門で2割ぐらい
そのうち自動車の占める割合は8割ぐらい
航空機は1割以下 原油を精製するとガソリンという物質は一定数出来るから自動車に使わなくなったらそのガソリンどうすんのって話だろ
>>397
車がEVシフトした後もそのCO2を8割排出しているガソリンの生産は(ジェット燃料や軽油等の目的で)続きますよね?
そのガソリンをどうするんですかっていう話なんです
焼却しますでは結局CO2排出するでしょう? >>400
ありがとうございます
その通りです
ググっても全然それっぽいのが引っかからなくって… 今までガソリン余剰分は輸出してたけど、EV化が進めばその輸出先も無くなるのかね
>>400
分解装置や重合装置で原油から出来る製品割合は調整出来るんじゃないの? >>404
ガソリンだけを生産しないようにできるなら業転玉を使用したガソリンスタンドは存在していないと思います 確か比重で分けた層の一つがガソリンだから
重合だなんだはその後のプロセスだよね
売り先もなくなって余っただなんだってなったら結局何らかのエネルギー使って別の物質に変えるしかなくなる
ガソリン車が一度に無くなるわけではないから
流れに任せていいんじゃね?
EUでもEVに期待されるのは再エネの余剰電力の利用
4割程度の今でさえ多い時にはスポット価格が限りなく0に近づく程供給過多になることがある
これで8割を目指すのだからEVは必須
その上今後は中東や地中海沿岸で1000MW級の太陽光発電所が複数できる
超電導が2030年代早い時期に実用化されれば一気にEVが増えるだろうし
目処も立たないようなら中東や地中海沿岸で作った水素を
MCHかなにかで運んでe-fuelとして利用することになるかも知れない
どちらにしても再エネが十二分に普及しないとCO2削減効果は低くコストも高いので
EVもe-fuelも日本ではそれ程普及しないと思います
再エネでエネルギー余りの状態にならないと水素を作るメリットが無いし必要がない
あくまで大量に余った電力の貯蔵目的しか存在意義がない
それに一番向いてるのが太陽光なんだけどそれは嫌がるしな
ようはそれじゃぼったくれなくなるから洋上水力と原子力がいいって訳だろ
>>406
その後のプロセスっていうかそのままだと重油が余ってガソリン、ナフサが足りないので生産調整自体は既にやってるけど 日産は会社が腐ってるからほっとけ
世襲トヨタの方がまだマシや
クリーンディーゼル→失敗
ダウンサイジングターボ→失敗
DCT→失敗
48Vハイブリッド→失敗
EVシフト→失敗
e-fuel→失敗
ここらへんはもう結論出たから次の新鮮なネタはよ
>>400 石油精製では、ガソリン成分比率を自由に変えて作るから余る事はない。
灯油、軽油、、、いろんな比率を変えるだけの話。
全て要らなくなればそれはそれまでの話で石油を輸入しないだけ。
石油の代わりに水素から作る様になるだけの話 >>414
そんなのできないだろ。1次精製後に出たガソリン留分を再度分解重合は理論的には可能だろうが、そのためには水素やCO2や熱を大量に使うわけで。
ガソリンを燃料として使いたく無いからって、燃料として使う以上に手間とCO2排出して再利用してたらそれこそ本末転倒。 >>415 何を言ってるのかわからんが、エタノールから何でも作れるぞ。
勿論エタノールは水素とCO2から作るだけの話だが。
現在でもエタノールから全ての燃料、ガソリンとか灯油とか軽油とかは作られている。 エタノールをカーボンフリーにすれば良いだけの話。 >>416
エタノール?バイオマスによるバイオエタノールのこと?
具体的に製造方法がよくわからん。
化学の授業じゃ無いから化学式ではなく何を原料にどういう製法を考えてる? まず水素がエネルギー源としてコスト高すぎてダメダメすぎるだろ
そもそも二酸化炭素は反応しにくいからこそたまっているわけで
なるべく産生しないようにという流れが
今の環境問題の常識のはずなんだけと
そのあたりのベースがないのかな
なのでさかんに研究されてるわけで
東大のブタジエンとの反応によるプラスチック生成も
ごく僅かにCO2削減に貢献するかもしれないレベルで
夢の技術人工光合成というように
現状は植物植えて光合成が一番のCO2削減に有効なんじゃないのかね
これを見ると足元15年くらいのCO2削減は電化(EV化)よりも再エネ化とエネルギーの効率化に期待されているようだよ。車で言えば高燃費化。
世界のエネルギー起源CO2排出削減貢献量
(出典)IEA “Energy Technology Perspectives 2020”
買いたい奴だけEV買ってろよ
全体主義国家じゃねーんだわ
そりゃそうだろ
その代わり水素もガソリンもわざと故意に高くしたり不便にしたりして押し付けるの無しなって話だ
お前知らんだろうけどFCVも電気で走るEVだぞ?
無理やり不便で高いものを押し付けるのが全体主義だろうが
違うか?
>>419
確かに日本みたいに石油からといってるようでは無理
でも1セント/kwhの電気で水電解した水素ならどう?
まだ1セント以下はないけど1セント台ならすでにある
安い電気で作った安いe-fuelやP2G
それでエネファームみたいなので電気や熱を使えるようになる いずれにせよ先進国での化石燃料車の新車販売はなくなる
やがてはガソリン車も一部の金持ちが趣味で維持するだけのものになるだろう
それが嫌ならアフリカでも北朝鮮でも移住すればいいよ
>>425
それなら電気代が死ぬほど安くなるって事だろ
だったらEVでいいな EVが主流になるのは自然な流れだ
水素を電気で作り電気のコストを上回り続ける限り水素に何の意味もない事は小学生でも理解できることだしさすがに騙せんぞ >>426
大型車から上は水素でいいが民間のメインはEVなんだろうな? 水素社会なんて技術を結集して内燃機関のスタート時点くらいに退化するようなもんだからな
そもそもバッテリーがこれ以上進化しないって事は他の業種にも影響あるだろ
いつまでも進歩を止めておけるとは思えない
水で動くにしてもオオマサガスとかならいいんだけどな
そういうもんが本当に存在するならの話だが
水素なんて結局搾取するための奴隷システムを再構築するに過ぎない
フリーエネルギーとは程遠い
熱効率やハイブリッドの進化が著しいガソリンのほうがまだ10倍マシだ
再生可能エネルギーで発電した電力は車以外で消費した方が効率ええやろ
無理に車で消費せんでもええと思う
再生可能エネルギーで発電した電力が余ってたら別やけど
EVなら価格を抑えたままで義務化された安全装備のコストも自動運転のコストも抑える事が出来る唯一の道だろ
>>432
どういう理屈だよ だったらEVはなんの電力で走らせるんだ?
どっちにしろ再エネしかないだろ 再生可能エネルギーって言っても
都市部の屋根とか壁面とかまだまだ太陽光パネル設置できるところがいくらでもあるし
ダムだって省電力発電出来る場所は沢山ある
再生可能エネルギーの時代は少数のデカイ施設でエネルギーを賄うのではなく
デカい施設+無数の民間の小規模発電で細かく刻み、足りない部分は原子力で補うって感じだろう
クルマのエネルギー補給も充電スタンドに行くって感じじゃなくなると思うよ
充電渋滞って発想が化石燃料の発想から離れてない
>>417 エタノールではなく、メタノールだった。
メタノールは水素からでもメタンからでも簡単に作れる。
再生エネルギーで作れば、CO2フリー。
今は天然ガスのメタンから作るのが主流。
都市ガス(天然ガス)を再エネを使ってCO2ニュートラルなメタン(メタネーション)にする実証実験も今年中に始まるみたい。
これができるとエネファームで作る電気も完全なCO2フリーとなる。
なお、メタンから水素を作る場合は、固体の炭素と水素を作りCO2フリーな技術も生まれてきた。
また、メタノールは人工光合成でも作り出せる。
北海道では牛の糞尿などから出るメタンガスに太陽光を当てて、ギサンとメタノールを作り出すことに成功し、今実証実験通うプラントを作ってる。
メタノールは勿論他の人工光合成でも簡単に作り出せる。 >>427 日本では安くできないという話なんだから日本では電気は安くはならない。
海外の安い電気を使って水素なりなんなりを作って運んでくるという話。 日本の話をしても無駄
トヨタが海外で売れなくなったらおしまい
海外の動向を話せ
攘夷論者
>>438 日本でEVは売れないという話だろ。
昨日大きな団地に行ったときに、ここの住民はどうするのかなと気になって調べたら、駐車場は世帯数の1/3位しか無い。 勿論路上。
団地は2万5千世帯くらいあるが、団地自体が巨大だから周辺の駐車場を借りるということも不可能に近い。
EVは無理だろうな。 >>434
1.再エネで発電した電力を工場や家庭で消費して車はハイブリッドにする
2.再エネで発電した電力をおもに車に使う
1と2でどちらがCO2排出が少ないかという話やねんけど >>442
そもそも再エネが進まないから、車だけでもCO2排出が少ないHVにするというのが今の日本。 普通に原発動かせる普通の国になれるといいなあ
過去の失敗を教訓とせず封印とか頭悪過ぎる
ゼロコロナの同種の頭の悪さ
>>444 せめて高温ガス炉の本格炉の開発計画を出すなりすれば希望が持ててくるんだが。 >>391
>HEVとかPHEVみたいな呼び方が一般的になってきた
HVとPHVで良いのだけど…
HVとPHVも電動車だ!ということでEVをつけると電動車率が上るからね
HVはハイブリッドと言うが、HEVをイー エイチ イーブイと呼ぶ一般人はいないww
ホンダは呼んでいるけどね >>445
高温ガス炉って発電コストはどうなんかな? >>444
まあ安全神話嘘だってばれちゃったし
今時コアキャッチャーもないし
普通の稼働できてる国への道のりは遠い 電動車の事を XEV という言い方もするからね。
全てにEVがつくのはわかりやすい。
内燃機関エンジン車をICEと呼ぶが、水素エンジンはどうなるんだ?
H2ICE かな?
>>446 安いんじゃないのかな。 燃料には燃えカスのプルトニウムを使えるし、電気と水素が売れるし。
建設コストも安いんじゃないかな。 使用済み核燃料の廃棄処理も簡単だし。 >>450
水素の製造には目処が立ってるのか?
去年の今頃はまだ皮膜でトラブってたはずだが 経済誌で、環境負荷の高いバッテリーを如何に小さくして、CO2を減らすかがカーボンニュートラルに繋がると書いてた
トヨタ公式によると、ストロングHVのCO2削減効果はBEVの三割ちょっと
対してHVのバッテリーはその半分の距離しか走れない一般的BEVと比べても大幅に小さく
ガソリン車に代えて売れた分のHVによって、BEVが550万台売れたのと同等のCO2削減を達成しつつ
バッテリーはBEV26万台分だけしか作ってない。環境負荷は小さく、削減規模どでかいのがHV
だから「消費者がエコに興味と理解がある」なら多くの地域で選ばれるのはHVだし
エコを理由に新しいモノや価値に乗りたい消費者が多い国ならEVは自然に伸びる。あとは政治次第
>>452 今年から水素製造装置を連結させるはず。
実証しとかないとポーランドの指導ができないからね。
原理的には無問題だろ。
政府、高温ガス炉による水素製造技術を開発へ。2030年めどに
天然ガス価格並み目指す
2021/1/19
https://www.denkishimbun.com/sp/102549
政府は2050年カーボンニュートラルに向け、高温ガス炉を活用した水素製造の技術開発に注力する。
今年、再稼働を見込む高温工学試験研究炉「HTTR」などを活用し、30年をめどに水素製造の技術開発を進める。
「実質ゼロ」達成にはカーボンフリー水素が必要で、原子力技術を活用すれば大量、安価に供給できる可能性がある。
発電、産業用の熱供給と併用することで、50年に天然ガス価格並み1ノルマル立方メートル当たり約12円のコストを目指す。
現状、HTTRは水素製造装置を持っていないが、将来的には取り出した高温熱を活用し、ヨウ素、硫黄の化学反応を組み合わせて水を分解する「ISプロセス」などでの水素製造を想定する。
太陽光での水の電気分解と比べ、敷地面積が約1600分の1に抑えられ、同時に熱を供給できることから産業プロセスの脱炭素化とも親和性が高い。 熱利用水素製造の主反応の大幅な省エネルギー化に成功~国家プロジェクトの目標値である水素製造効率40%の達成に見通し~
2020年4月17日
https://www.qst.go.jp/site/press/40252.html
内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「エネルギーキャリア」で、熱利用水素製造プロセスの主反応の大幅な省エネルギー化(反応過電圧は従来の3分の1以下)に成功し、技術的成立性の指標となる水素製造効率40%の達成に見通し(従来は22%と試算)
技術的ポイント(1):量研が量子ビームグラフト・架橋技術で新たに陽イオン交換膜を開発し、水素イオンの膜透過の抵抗に因る過電圧を約8割低減
技術的ポイント(2):芝浦工大が新たに多孔質の金電極を開発し、陽極の硫酸生成反応に因る過電圧を約4割低減 >>454
仕組みは知ってる
当初予定していた材料が皮膜に亀裂が入って腐食
皮膜を多層化して腐食は免れたが皮膜の亀裂は防げず
また複雑な形状の部品の加工は困難
そんな感じだったと思う
一気に解決したのかね? >>451
岡本先生というと有名な御用学者だな
京大で学生に言い負かされそうになって逃亡したとかしないとか
311前の発言とか調べると面白いかも >>458
小型モジュール炉も高温ガス炉も問題は発電コストだな >>456 試験場所は何処?
まだHTTRには接続してなかった頃だね。 何処かに記事はないかな? >>437
だったらその売ってくれる国は電気代ただみたいな料金なんだからEVが売れるな
どうやっても理屈が通らんし矛盾しかないだろ
こんなの少し説明しただけで小学生でも理解できるぞ >>442
どっちにしろ全て再エネか原発にしないといけないんだから何に使うかは問題ではない
日本国内にある8000万台すべてを明日からEVに置き換わったとしても1割か2割の電力量の上昇につながらない
家庭やEVで使われる電気量は大した量ではない 工場とかビルとかがほとんどを占める >>463
逆に言えば8000万台が全てEVに置き換わっても10%しかCO2削減効果ないんよね。 >>462 EV の欠点は電気代の問題ではない。 アホらしいこと言うな。 欲しくない車が売れるわけないだろ。
>>463 どうやってバッテリーを作って改造するんだ? 先ずバッテリーが足りないだろ。 新車を買った方が安そう。
それだけ出すなら補助金はゼロになるな。 >>461
充電ケーブルの近くに寄っただけで感電しそう 中国ヤバいな電力不足でうちの会社の仕入先の工場がもう2週間も稼働してないってさ
お陰で部品入って来なくてうちはヒマ、ヤバい
>>461
800Vって扱いには高圧扱いだから電気主任技術者を置く必要あるんじゃね?
仮に普及した場合って特例で認める方向になんのか? >>467
中国の場合は自国で石炭あるからそれ燃やすという最終手段あるけど
石炭の品質が良くないから燃やすとどうしても排ガスが悪化するので
少なくとも北京五輪終了までは国内石炭は使いたくないというジレンマあるらしいな >>469
そう、自家発電も持ってるらしいが国から営業停止命令らしい
オリンピックでの面子が優先 >>463
再エネと原発の発電量が産業&家庭の消費量を上回っていない時点で、全部EVに置き換わって使用電力量が10%アップしたとする
その10%アップした必要電力は、すべて火力発電でまかなうしかないのでCO2削減効果はほとんどない >>461
素人考えだが電圧下げる必要が無くなり変電所がいらなくなるから電車と同じ技術や部品を使えるからコストが大幅に安くなるとかないかな?
アモルファス磁性体材料だとか酸化ガリウムなんかも利用して >>472
太陽光でいいやん
フィルム型ならロールにして一巻き10KWとかで販売するようになるだろうから
めちゃくちゃコストが安くなるだろうし 設置コストも安くなる まあ俺が騒いだところで世界が水素社会というシナリオで結託して動いてるならそうなるんだろうけどな
水素社会は格差社会奴隷社会の再構築で延長でしかない
>>474
太陽光で発電した電力で「工場を動かす」か「車を動かす」かという話なんやけどね >>476
工場と水素は原発 再エネは車と家でいいだろ >>472
>その10%アップした必要電力は、すべて火力発電でまかなうしかないのでCO2削減効果はほとんどない
カーボンニュートラルを目指す政府がEV振興策を打ち出すなら
「火力発電で賄う」なんてことはさすがにないだろ
日本の政治家もそこまで馬鹿じゃない
……と思いたい >>478
再エネあってのEV化だからね。
EV化なんてCO2削減の追加案でしか無い。
世界のエネルギー起源CO2排出削減貢献量
(出典)IEA “Energy Technology Perspectives 2020”
>>473
そこらの電柱の一番上にある電線は電圧が6600ボルトだからやっぱり下げる必要はあるね。
変電所じゃなくて柱上のトランスでだけど。 >>478
今のEU見てもそんなこと言える?
カーボンニュートラル云々は別にして、その場になれば現実的な手段をとるしかなくなるってことはあるんじゃないか
かの民主党政権時代にCO2削減策として原発を最大活用することを考えていたようだが
例の事件以降は火力に頼りきりだったように
旧民主党が嫌われてる理由はそんなことではないがね >>482
民主は内需潰そうとしただろうが
内がだめなら外に目を向ければいいとか
本気で逝ってんのかよというレベルのことを
本気でやってた政党ですよ >>478
1.再エネ発電を増やしたらCO2削減する
2.車をEV化してもCO2の削減効果は無い
というのがワシの意見です 「核融合・熱によるボイラーが実用化へ
http://2chb.net/r/newsplus/1634069777/
クリーンプラネットと三浦工業が「量子水素エネルギーを利用した
産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。
量子水素エネルギーとは、水素原子が融合する際に放出される
膨大な熱を利用する技術で、クリーンプラネットが独自に使っている用語。
エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている
熱核融合実験炉「イーター」と同じ、核融合によるものだ。 >>483
だから最後の行読んでよ
エネルギー政策なんて原理主義では立ち行かないって例えに出しただけで
旧民主党を褒めた訳ではないし、むしろ俺は嫌いだよ >>484
1.牛肉羊肉禁止したらCO2削減する
2.新たにEVをつくらないで今の車を乗り続ける方がCO2の増加は少ない
というのがワシの意見です >>453
発電もバッテリーの生産も完全にCO2排出ゼロで出来る様になったらという仮定で、EVの方がCO2削減するという計算だよ。
現実はドイツの発電比率ですらEVはディーゼルとの比較でもCO2を増やす。
でも日本は先送りを繰り返し原発再開の目処も立たず、原発規制委員会は保身に走り延々と審査を続ける。積み重ねた安全対策費用は海外の20倍だ。
新規原発どころか、既存原発も宙ぶらりんのまま寿命だけ浪費して電力会社はどんどん廃炉の判断を増やしていく。しかも疲弊した電力会社は今後電力債も発行出来ず建設資金はどこにもない。国としての明確な方針が打ち出されないから石炭発電の高効率火力への置き換えすら進まない。
総選挙でエネルギー政策は全く議論されず、それどころか消極的な姿勢が美徳。明るい未来は厳しそうだぞ。