>>1
いちおつ
>>4
納期半年とか言われないだけ速いだろ >>4
先々週に契約して9月納車って言われた
今契約するなら10月もありそう ヤリスは8月契約で来年3月納車だってよ
それに比べればましかも
ちょっと前にカーメイトから出たドリンクホルダー付けてると、ちょうどエアコンの風が右側の窓に当たってめっちゃ結露する
冬と違って外側が曇るからなかなか厄介
半導体不足のしわ寄せをカローラで補うというTOYOTAさんよ
>>11
ドリンクホルダーなくても吹出口外側に少し向けただけで曇る
使いにくい ガソリン車の実燃費知りたい。。。。。
住まいも教えて。。。。
>>15
俺東京でレンタカー借りた時は14だった
ちなみに所有はハイブリッドで23くらい 伊是名村
2000limi
16000km走ってセンターディスプレイ表示の燃費で、14km/l
40km/h以上出すことはほぼない
>>17
40キロ以上出すことほぼなくて16000㎞は草 伊是名村てどこだよてググったら沖縄の離島じゃん
一周3kmくらいしかないけど何周したんだよw
そこには離島で一台しかないタクシー(2000limited)の姿が・・・
この人知ってる。地下ダム工事の現場監督だったはず。
奈良 2.0リミテッド 主に市街地
メーター表示で夏場12km 冬場14km
夏場は出かける前や買い物中もエンジンかけっぱなしが多い。
埼玉県東部 2000 limited エアコン常時使用
通勤時 9~11km 半分渋滞路、流れが良ければ伸びる。冬場は低下気味で渋滞状況によっては8まで低下する事もあり。
普段使い 8~14km こちらも交通状況に大幅に左右される。郊外のバイパスなどは得意分野。
高速 12~20km 首都高速ではそれなり。東名や東北道など直線路では安定的に17以上が期待できる。
特に燃費意識せずにこのくらい出るから排気量の割にはよく走ると言えるでしょ。
>>15
東京だけど12、一般道で空いてると14、少し混んで11ぐらい
高速だと16ぐらいです 燃費気にするならハイブリッドじゃね?
リッター25は走る
埼玉 1.8 S
買った直後にリセットした燃費計が今19.7km/L
ほとんど高速しか走らないけど
先日はエアコンつけて渋滞なし100km/h巡航で22km/Lだった
当たり前だけど一般道は混み具合で全然違う。10~15km/Lくらいかな
HV W/B
シビコン単距離で25.5
政令指定都市 市街地
リセット間燃費のために無駄なアイドリングが減ったわい
>>15
2000 三重
朝が早いので、混むのは帰りだけで、片道21キロ
通勤だけだとリッター16前後
高速で遠出すると、リッター19前後 アラウンドビューモニターつきの車乗ったら狭い駐車場が楽すぎてびっくりした
プリウスにもアクアにもつけれるのにカローラには付けれないの悔しい
ニッケルとリチウムって顕著に走りの違い感じますか?
>>35
ディーラー営業マンがよく乗り比べれるから聞いた事あるけど
リチウムとニッケルはトルク感が全然違うって言ってた
リチウムの方が加速いいって言ってるな カロクロHVとWBと悩んでます。
どっちが良いかな。。。。
レンタカーでHVのツーリング借りたけど、これマジでいいね
カローラじゃなかったら買うんだけどw
カローラエンブレムをトヨタエンブレムに交換すれば済むのに
>>43
言える
オレらはカローラだから気にせず乗れていいんだよ
カッコつけたい奴はハリアーとか輸入車乗ればいい W×Bオーナーになって1ヶ月。
日に日にこの車が好きになっている。
アルファードやC-HRほど街中で見ないのが、不思議な感じごする。
>>46
最近はいい感じにバラけてるからいろんな車が見れて楽しい
でもやっぱりワゴンタイプの車には親近感あるわ
カローラだけじゃなくてインプレッサとかでも並ぶと嬉しい すれ違うツーリングはほぼノーマル状態が多いな
ホイール変えてる人とかSNSとかでしかみたことないな
トヨタエンブレムに変える方法あるのね
別にトヨタエンブレム好きじゃないからやらないけど
こっちの地元でもホイールとか変えてる人見たことないな
>>60
SUVとSWで悩んでるような人なら流行りのSUV行っとく方がいいからじゃない?
カロツーはSWの中でもスタイリング重視のシューティングブレークだから、後席の居住性には敢えて目をつぶっている
俺はそこが気に入ってるけど >>62
一応タイ版では後席はカローラシリーズで最も広くリクライニングもついてるそうで カローラクロスが発表されればツーリングの値段も多少は安くなりますよね?ツーリングのハイブリッドを10月頃に購入しようと思っています
>>64
>>58と別人だろうけど1人ならカロスポにするわ
TNGAエンジンどれかに載ったら話は変わってくるけど ベンツのステーションワゴン乗ってる人が、なんかシューティングレークがどうとか言ってた気がするけど関係あるのかな
広くてパワーもあるカロツーが欲しいならアルテオン買えよ
金があったら俺も買いたいわ
MT1.2ターボの納期、どれ位か目安教えて下さい。
>>69
ベンツは屋根とバックドアの線がなめらかにつながりクーペのようなスタイルのものをシューティングブレークとしてる
(公式サイトではボディタイプ選択でステーションワゴンと明確に区別してる)
メーカーによって定義は異なるが、概ね屋根の後ろ半分の傾斜で区別してる模様
(水平ならステーションワゴン、後ろに向けて下がっていればシューティングブレーク)
もっとも、語源は狩猟用の馬車なので元は水平屋根・後ろ絶壁、
なのに何で上記のような形状をシューティングブレークと呼び始めたのか不明 車内用の温湿度計にお勧めある?
内装にマッチして見やすくあまり安っぽくないもので、理想的にはバックライトがついて暗くても見える方がいいな。
よくあるのは室内室外温度とバッテリー電圧の切り替えで湿度計はないんだよね。
国産車でシューティングブレークを名乗れるのは、ツダ3だけだと思う。
>>77
アコードエアロデッキ以外は単なるステーションワゴンだわ
シューティングブレークって2ドアクーペを改装して作るものだからな。 ACC使用時って、減速するたびにブレーキランプ点いてるのかな?
エンブレで減速してる時までパカパカ光ってたら鬱陶しそうだよね
減速度合いに応じて車が判断して光らせたり光らせなかったりするよ
>>85
ありがとう
ブレーキランプが全然地面に反射しないのか、夜道で運転席から点灯確認できなかったんだよね >>79
バーカ、狩猟からきていて①欧州由来であること。②自社の定義があることが条件だ。 バーカ、じゃねーんだよ
いちいち窮さねーと会話できねーのか
>>88
そんなに博識なら自動車におけるシューティングブレークの歴史も調べろよ。 カロツー契約してこのスレのみんなに仲間入りと思ったけどカローラ乗りの民度はこんなものだったかとガッカリしてます
これでテールランプがどうのこうの言う奴現れたらもうめちゃくちゃ。
ボンネット重すぎで筋トレできそう
ジム行くお金浮いてラッキーだわ
>>92
Twitterにでもいきなよ。俺も前車のスレは馴れ合い系というか、わりと穏やかな感じだったから、このスレにきて最初はショックだったわ
質問に答えてくれる親切な人は普通瓊いるぞ。その何倍もアカンのいるけど。このスレはオーナー以外の書き込み多すぎや >>90
その言葉が今どういう使われ方をしているかの話でしょ
必ずしも起源が今でも含まれるとは限らないし、起源を言うなら元は馬車だから2ドアクーペベースでもないよ これWxBの燃費が悪いのはタイヤサイズの関係なの?
>>99
自動車のシューティングブレークは2ドアクーペの後半部を改装して猟銃と獲物を積めるようにしたものが起源。
そもそもは貴族の遊びグルマで、実用性から生まれたステーションワゴンとは別物。
近年でシューティングブレークと言えるのはフェラーリFF。
あれを見ればシューティングブレークと言う物が理解できるはず。 そこまで起源にこだわるなら狩猟に使わない車を例に出すなよ
まあとにかくスレタイも空気も読めないバカが来ると荒れるよね。
ガソリンとHVで迷ってます。
どちらが良かったとか
ガソリンでも良かった、HVにしとけばなど
有りましたらご意見お願いします
>>96
鉄製のツーリング羨ましいなぁww
カロスポはアルミ製だから軽すぎて筋トレできねぇw >92
ここはエアユーザー頭でっかちばっかだよ。あと、このクルマに親でも轢き殺されたの?みたいなやつ1人とか
みんカラでマッタリをオススメするよ。
みんカラも昔みたいに整備手帳の質が低くて役に立たなくなったけど。
昔はDIYカスタマイズでお世話になったわ、だから整備手帳は俺も書いてやらない。
知らなかったけど、ガソリン車のスペアタイヤなしならラゲッジを一段下に下げれるんだね。
ハイブリッドで契約しちゃったから後の祭りだけど、地味にこれよかったなぁ
>>110
HVでもFFでAC100Vコンセントなし、スペアタイヤなしならデッキボード下段はできるよ >>111
ガソリンだと底敷自体が下げられるらしい
ハイブリッドだと底敷の下にスペースはあるけど、底敷取らないと使えないらしい ガソリン車選んで良かったと思うのは、
マニュアルモード付きトランスミッションだった事だな。
高速道路でない、起伏のある山道のなんとかハイウェイをスポーツモードで走ると楽しい( ゜∀゜)
>>112
底敷=デッキボードならHVでも下段で使えるよ
俺はHVのFFだけど荷物の量が多いときは下段にして使ってる
HVでデッキボード下段にできないのは、E-FourやAC100Vコンセント付きだとラゲッジ底面にインバータがあるからで、それらがなければラゲッジはガソリンと変わらない HVでパワーは期待してなかったのだけど、80キロ位までの加速が鋭くて驚いた
そして踏んで行ってもリッター20切らない燃費の良さ
なんだこれ、変なもの仕込まれないだろうな?
つか社内のUSBが気になった。
>>106
ガソリン車。あんまり乗らないからガソリンで十分
古い型のエンジンだけど静かだし高速ならそこそこ燃費も良いし満足 あの柔らかいダッシュボードはすぐキズが付く何とかならんか?
ガソリンスタンドで借りた雑巾でガシガシ拭いてるけど傷なんてできる?
バニティミラーランプ付いてないで揉めて離婚しました
>>117
クラウドファンディングにはもう散々騙されたから絶対信用しない 40万いける!?
40万値引きでコミコミ250いける?
iPhoneをDAにケーブルで繋いでもすぐにAppleCarPlayを認識してくれず、10分くらいそのままにしておいたらいつの間にか認識してる。
放っておいたら繋がるから設定間違っているわけじゃないと思うんだけど、
皆さんはすぐに繋がりますか?
なんでこんなに遅いんだろう…
>>123
あたりまえだけど、乾いたマイクロファイバーとかで拭くと傷つくと思うよ マイクロファイバーって表面がギザギザ
ヤスリみたいになってるんすけどw
知ってて拭いてるの?
そんなだからリミテッドと差別化されんだよる
後部吹き出し口欲しいよな
シングル~えあこーん
>>134
私も同じ様な症状でした USBケーブルを変えて改善しない様なら
ディーラーで診てもらった方がよいです。
車両側の配線に問題が有るかも 私の場合はUSBポート裏のコネクターがしっかりと
挿さっていなっかたです。 良い事教えてやる
ダッシュボードマットの滑り止め丸いやつの跡がびっしり残るのは仕様だぜ
文句は誰に言えばいいかわかるよな
>>106
年間で何キロ位走るかで考えるのが現実的でしょ
俺は休日しか乗らないのと、ガソリンは10年以内には無くなりこれが最後かもと思ってガソリン車だ >>106
HV特別仕様車納車待ちな俺の意見。
年間2万とか3万キロとか、とにかく乗るならHV。給油の手間が減るのは嬉しい。
年間1万キロ程度の平均ユーザーか、それ以下しか乗らないならガソリンを勧める。
車内でアイドリングしつつの仮眠が多いなら営業的使い方が多いならHVは勧めない。
最後に、BSMにこだわりが無くてサイズに拘りがあるならホンダのシャトルを勧める。
ぶっちゃけBSM付くならシャトル買ってた。 車内アイドリング、仮眠や休憩多いけどなんでハイブリッドはおすすめできないの?
>>136-137
ありゃ~そうなんですか
マイクロFでした
どんなので拭くと傷つかないんですか、お薦めないですか? マイクロファイバーも湿らせて使えば良いのでは?
乾拭きならネルかな?
めがね拭きのデカい奴がベストかも。
>>146
拭き取る布が乾いていて、強く擦るのが一番悪いと思います。
マイクロファイバーでも水分があれば多少は大丈夫なのかも知れません。
私は水で濡らして固く絞った普通の綿のタオルを使って軽く拭いています。
その後、タオルがヘタッてきたと思ったら、下廻りなど用に格下げして使っています。
マニアならもっと良い物や、やり方を知ってるかも。 ダッシュボードの汚れといってもホコリ程度だからクイックルハンディで撫でてる。
ダッシュボードに汚れってつくの?
私もクイックワイパー埃とるぐらいしかないわ
あとサンシェードつけるときに傷つきやすいからサンシェードは使ってない
>>112
どういうことですか?
詳しく教えてもらえませんか? ダッシュボードとか
濡れタオルでふいたらいいだろ
なにそんな神経質なってんだ
>>135
容量の少ない64GBだけどまだ19GB余裕あるから多分大丈夫と思います
>>138
あーそれあるかも。
自分でDA外したことあるんで、コネクタ外れかけてる可能性あります。
今度パネル外してチェックしてみます。
ありがとう! >>144
サイズに~と言ってるから、5ナンバーを想定してるのでは
フィールダーは商用グレードしか残ってないのであとはシャトルしか選択肢がない
>>145
充電でエンジンがかかってうるさい、その度に起きる、と言い続けてる人がこのスレには若干名いる この車の、ルーフとボディの色違いツートーンカラーは、単色のボディのやつと、所謂Dピラーのパネルの継ぎ方が違うように見えたのだが、どうなのか?
cx30かカローラツーリングか現行プリウス迷ってるけど プリウスとカローラツーリングどっちがいいかな!?cx30は燃費であきらめようかなと
日産の方が未来的で良いよ
マツダに未来は無い
トヨタはネーミングセンスがダメ
>>162
見た目の好みと、
広さ優先ならプリウス
新しさ優先ならツーリング
でいいと思うよ
俺は最新の運転支援が欲しくてツーリングにしたが、日常の運転で殆ど恩恵を感じないから、判断ミスったかも、、、 社用車が日産のE-powerだけど
停めてエアコン付けてたら定期的にエンジンかかるのは同じだし、エンジンかかるのはカローラのほうがちょっと早いけどそんな変わらん
気になるかって言われたらやっぱり気になるけど、電気自動車でもない限り何にのっても同じようなもんでは
HVでエンジンかかってうるさくて眠れんデリケートなやつは、もう車中泊とか仮眠とかしないほうがいい。
熱帯夜の車中泊で、これだけありがたいものはないわ。
ガス代旧1.5HVで大体一晩50~60km走行相当じゃね?
このクルマはまだわからん(実は買ってからまだ泊ってないw)
あ、周りにうるせー言われないように場所は配慮してね。
>>170
()の部分いらないよなw
こういう人ってちょっと気持ち悪い >>175
希少回線キタww
会社のガラケーは夜だから使えないの??
つーか、このスレ、オーナー限定にしてもらいたいね。 >>176
本当気持ち悪い人だな
悪いね2000limitedのりなんだ
>>175
おまえのほうが人間性見たら十分にキモいよ ...だってさ。
ところで2000リミのアイデンティティはあのくそ狭い後席用エアコンダクトなのか?
埃だらけだから君の車なんだろうけど、誰もうらやまないぞ。
ほかのリミオーナーが恥ずかしそう。
>>162
見た目は完全にカロツーのがかっこ良いんだけど
駆動系も足回りも全く同じで、大きさも装備も同じような感じで、
ヘッドライトがオートレベリングなのと、パノラミックビューモニターが選択できるとなるとそこ迷うよね オリンピック仕様の2000imited市場に溢れて価値が暴落するって聞いたけど
どっかで買えるとこある?
パラリンピックで障がい者の方達を乗せ回るまで売らないんじゃ?知らんけど
座席低すぎて障害者には乗り降り無理だから選手は乗らないんじゃね?
関係者が使うだろうけど
>>183
上級グレードぐらいヘッドライトをオートで調整してくれたら良いのにね カローラHVを試乗したら意外と速いんだよな
ビュンビュン飛ばせて燃費が良いから売れに売れる訳だわ
>>184
すぐに中古に流れないでオリンピック車両って自治体が使うって言われてるけど
そんなの待つより今中古で売られてるアクティブライド買えば
色はカーキしかないけどw >>191
あと2台しかないぞ
しかも応相談のやつは初期からずっといる客寄せ >>190
どうでもいけど
稼働停止(全14工場28ライン中、14工場27ライン)
逆に一切停止しない1ラインが何の車種なのか気になってきた >>193
高機動車ってのがあるけどなんだろうカッコ良い リストに無い車種のうち
ルーミー、パッソ、ライズと軽自動車はダイハツ生産だし
ハイラックスはタイ生産
スープラはBMW生産
86はスバル生産
レクサスも全部ある
だめだ分からん、いったいトヨタは休まずに何を作ってるんだ
一番止めてはいけないのはハイエースじゃね?
トヨタ最量販車だし。
皆さんのアドバイス通り今日スピーカー変えたら音がめっちゃ良くなった
どうもありがとう
ただスピーカー周りのスポンジ貼り忘れたので後日貼る予定
やっぱり貼ってないと違うよね?
とりあえず28日にナビがくる
やっとcarplayから開放される
SmartDeviceLinkはホント糞だった
>>202
先月28日に納車されたから一ヶ月だよん carplay無線にするキットって使い勝手どう?
毎回さす煩わしさから解放される?
>>206
カロッツェリアのTS-F1740にした >>208
C1730でなくて?
とりあえずフロントだけ変えたから、また不満が出たらリアと入れ替えする事にするわ >>204
ありがとうございます。
私も9月中旬納車予定なので参考になりました! >>210
ありがとう
ちなみに1740とどんな感じで違う?
会社の人からアマギフ1万分貰って、その予算内で1740にしたから…
まだアクアのスピーカーも替えたかったりするから
1740をツーリング→アクア
1730をツーリングへ
でも良いかなとも思い始めた ナビセットている7万だっけ?
スマホつないだらナビできるんやろ?
来年のマイナーで2.0HVでるってさ
たぶん台数限定だと
あと1.2ターボは廃止
GRはカロスポで1.6ターボ
どこの情報なんだ
来年の話なんか販売店じゃ知らんと思うが
>>214
トヨタは現行プリウスよりカローラを上位に設定する事は無いよ
2.0&2.0HVが実現するとすれば、次期プリウスに2.0HVとPHEVが載った後だ
ただ今後載る可能性は否定しない
なぜならTNGAとダイナミックフォースエンジンの組み合わせはトヨタ自身がセットで商品企画しているから
現状RAV4とハリアーメインのM20Aを純ガソリン車の販売が厳しくなる前に大量生産したい思いは絶対にある
だから次期プリウス待ち >>214
本当ならソース出してくれ
ワゴンでMT選べる貴重な車種なのに、、
来年末の車検で乗り換える予定なんだ
困るよ都市部でチョイ乗り多めだからMAZDA6のディーゼルじゃ不安なんだわ >>214 マイナーって通常4年目じゃない?
まさか毎年春の2000cc祭りが2000HV祭りになるのか? >>217
時期ノアは2000HV搭載決まってるのに? >>217 2.0HVはプリウスに載らないでしょ 燃費が悪いから 燃費が悪いとプリウスではない。 >>220
次期プリウスのモデルチェンジがいつかだよね
その後に限定モデルでは無く1.8から2.0に置き換える可能性が高い
リミテッドやアクティブライドはOP全部乗せでも270万だから不要な仕様をOP設定に戻すと、実は現行1.8のGやHVとの価格差はほぼ生まれない
CVTですらDSCVTのパドル付き >>222
プリウスは2.5HVに昇格すると思うけど エアの妄想まき散らされても
信用にたるわけないわな
まあ2000リミテッドもアクティブライドもソースなしでもきちんと販売されたからな
どうなるかわからんでしょ
実際このスレってリークされたやつは本当に販売されてるし
>>225
アナタはずっと妄想エア扱いしたいようだけど
現行1.8Lをトヨタは何年使い倒した?
そう考えるとM20Aの開発費を原価償却するのに、量販車のカローラに今後載せない理由が見つからないよ
リミットはEV主体になる2035年までだぞ
2027年頃の次期カローラには多分もう純ガソリン設定は無い
俺は希少性でリミテッド買ったけど、標準搭載で値落ちする前に売り抜けてGR86に乗り換えるつもり >>228
もうアクティブライド販売で買取額めっちゃ下がってる
去年査定220万が今は180万だった 発売直後の19年9月に、翌年の6月ごろに望まれた仕様で限定車が出ると書き込みあったしな
その時は信じてなかったが2000リミテッドが本当に出たから今回もわからんね
>>228
たからソースはよ?
そんなことより、8/18のテテンとワンミングが同一人物だったことの方が有益だわ
そんなにダクトが好きなら、tiar2メーカー巡りでもしてろよ。 >>213
「CarPlay」や「Android Auto」に対応してるからできるらしい
自分はTCのカーナビつけたけど 新型ノア等も1.8HVが載る予想見たな...
現行ツーリングに乗ることは無いんじゃないかな
次期プリウス次第
やっぱり、テテンとワン民具同一か。
俺のコメの後に憎さオーラの捨てコメしてたから目つけてたけど。
スバルの人からお仕置きだなwww
もう買っちゃったし、今更1.8HVでも2.0HVでもどっちでもいいや。
燃費悪くなるか、値段が上がるんだろうから。
そんなことより後席と荷室の全長がそれぞれ100mmずづ伸びてほしい。
前車に比べて微妙に不便。
試乗で分からない、趣味道具載せての発見。
どんだけあの旧式1.8HVに固執してんのよ?
チョッパリ扱いも大概にしろよと言いたいね
GRスポーツでツーリングでたら2.0HVの可能性もあるでしょう
GRカローラスポーツはヤリスのTエンジンで発売は確定してるみたいだし
>>228
ところで「開発費を減価償却」って何のこと?具体的に教えてよ 新車でハイブリッド40万ひいてくれるなら買いたい
予算260万涙
ツーリングで2.0HV販売したらゴミの1.8HV買った人が馬鹿じゃないですか
ただでさえプリウスより部品はぶかれてるHVなのに
カローラツーリングてプリウスより部品はぶかれてるの!?
ツーリングとプリウスじゃプリウスが格上ってこと!?
>>248
ツーリングは排気熱回収システムがついてないよ
カローラやC–HRのHVにはついてないよ 排気熱回収システム?なにそれ、つけないとショボいてこと?
>>250
排気熱回収機がついてると燃費が良くなる
なんで省かれたかは知らない M20Aは燃費良いよ
休日郊外でひょいーっと乗って18ぐらい
どこまで伸びるか慎重に走ったら20行ったこともある
GRのカロスポはずっと噂されてるねえ
さて、トヨタはどこへ舵を切るかな
>>236
MT出してくれたら買い換える
ARはほんとにシャシと足回りが秀逸
これでデフ入れてくれたらな… >>256
何を今更。
プリウスはアッパーミドルからの乗り換えが中心ターゲットだったろうに。 そもそもツーリングはcセグメントを名乗るのが他のcセグメント車に申し訳ない位安いのに
値段的にはBセグメントだぞ
カロクロよりカロツーのサスの方が
乗り心地良くて疲れないんじゃないかと予想。。。
名前だけで会社での無駄なやっかみも避けられる丁度いい大衆車
何より安いし良い車だよ
633 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0b88-XNQa) [sage] :2021/07/28(水) 19:32:28.66 ID:CMbxG5dr0
>>631
マジレスですまないが交通外傷を断る急外はたぶんないぞ。減るのは元々大して重要ではない点数の低いオペとか緊急ではないPCRとか。
安心してハマーに突っ込めば良い。
こいつ今息してる?w
救急搬送今断られてるんだけどw >>228
開発費を償却 と言いたいのだろうけど少しお知恵が足らないのか意味も分からず 減価償却 を使ったのだろう。 >>259
先代はほぼBセグだもんな
といいつつインプレッサとかmazda3もエントリーグレードからの価格帯はほぼ同じだろ
外車と比較すりゃ安いだろうが >>264
事故ったの?妊婦の話ならあれは昔からあるで >>229
利益上乗せして販売価格210万くらいかな? >>254
スロコンつけるならpivotがオススメ 選択されたお車は大変希少な種類のため、ぜひお近くの店舗にお問い合わせください。
走行距離1万kmとして 183万だった 当たってるな
>>265
だから、大好きなエアコンベンチレーター作っているティア2メーカに原価計算の基礎を教えて貰えばいいのよ。
妄想で値段はつけられないからね。
しかし、なかなかの強メンタルだなこいつ。多分今ID変えてコメしてんだろ。 開発費の人減価償却ってなんだろうね
それって人件費の減価償却と言っているのに等しいやん
別に言いたいことはなんとなく伝わるからいちいち
減価償却って書いたのを突っ込むことでもないと思うけど
>>260
まあ乗り心地は総じてSUVよりセダンの方がいいぞ
車高が低いってことはそれだけ安定する ロードノイズはSUVの方が地面から遠い分、小さいように感じる
>>257
因みに車格とは関係ないね
アクアの寒冷地仕様には廃熱回収器はついてる >>252
カローラはHV寒冷地仕様でも未装着かね? >>279
アクアは新型では寒冷地仕様でも排気熱回収つかないよ でもカロクロリアサスがトーションで退化してんじゃん
>>285
トーションは別に退化ではないよ
寧ろ時代で考えれば新しいんだし >>252
アクア乗ってた経験からは暖機昇温が多少早くなる程度。実感は無かったよ。
カタログ厨か燃費スペシャル狙うでもなきゃなくても気にならない装備。 前のアクアのときは燃費競ってるライバル車種が他にあったから、僅かな差でも燃費良くしたかったのでは
今はそうでもないからコストカットしただけ
プリウスが静寂性は上
Aは窓とかガラス厚くして遮音材いれてる
>>287
その比較は
アクア寒冷地仕様とツーリングでの比較 >>291
YES
アクア、カロツーどっちも寒冷地仕様。
アクアは最初期の型式だけどほぼ同じ乗り方でカロツーの方が燃費良いぞ。 >>290
プリウスの音といえば、足踏み式パーキングを踏んだときの「ブィー」って音が情けないわ
やっぱ電動パーキングの「キュイーン」がカッコイイな >>292
初期のアクアは燃費詐欺って言われてるぐらい燃費悪いから
多分50プリウスとツーリングと比較なら50プリウスの方が多分燃費良くなるでしょう >>294
まあそうだろうけど排気熱回収は無くても羨むものでは無いよ。 カロクロってガソ車からHV車は35万アップだけど、カロツーって45万くらいアップになる。
この違いって何?
ヴェゼル潰しの戦略的価格だろ。
ストリームとウィッシュを思い出せ。
今回のヴェゼルはそうそう勝てないと思うけどな
2.0HV持ってこないのもやる気ないというか忖度も感じられるし
カローラクロス
見た目うけつけない
なに、あのブタの鼻みたいな顔
あんな顔でだすの?
カローラクロスは日本向けに顔変わってんだけど
今さら何言ってんの
かろつー乗ってる人は基本的に車高低いの好きなはずだから
そこでSUVの話なんかしても荒れるだけだよ
ツーリング乗ってるけど車高の高さなんて気にしないわ
新型NXに買い替えようか検討中だし
>>299
あの顔何かに似ていると思ったら何の事は無い、シエンタだったのに今更気づいた。 >>304
もちろん乗り換えなら350ターボ買いますよ >>308
トヨタ「出しても売れないからわざわざJAP仕様作ってやったんやぞ、感謝しろ」
って心意気やろね
2.0HVはレクサス以外出す気ないみたいやし ステーションワゴン好きだけど親戚の関係でトヨタ縛りだから他に買う車がない
本当は海外仕様の2.0HVがよかった
安いし乗りやすいのも確かだから国内仕様はこれはこれでいいとは思うけどね
グローバルモデルってざっくり+100万位?
そうだとしたら日本仕様って頑張ってるな
>>311
カロスポは欧州版と一緒のはず
その差から考えるとだいたい一緒ぐらい
2.0HV載せると+20~30万ぐらい カロクロはシエンタ顔だね。
国内向けは整形するって言うけど。
おいおい、ツーリングとセダン乗り比べたが、
明らかに乗り心地はセダンのほうが良いわ
何で?
GRは出るの?
限定じゃなくカタログにしてほしい
1.8か2.0のターボで
>>318
セダンから乗り心地を取ったら何も残らないからだよ でもこの車は2.0HVにすると、バッテリーがボンネットに収まらなくなるよ。
だから欧州版2.0HVは、バッテリーを荷室の側面、タイヤハウスの後ろの部分のえぐれたところをつぶして、そこに入れてる。
その容量自体、大したことはないが、あそこがなくなるとゴルフバッグの積載数が微妙になるかも。
「ゴルフバッグが◯個、積めます」が言えなくなると、たとえ積まなくても、日本の営業としては厳しいのかな。
なんかやたら高いサスペンションが純正オプションで選べるのはスポーツだっけ?
じゃあセダンは関係ないか
どうせなら5000万のカローラで
モノ好きが10人はおるだろ
>>317
カロスポHVだけど、5万キロで一回目交換したよ! 車高、車幅が30プリウスに近い車が良いなら、カロツーかセダンしか選択肢ないですか?
カロクロが予想より安いので悩み中です
>>335>>338
50プリウスのサイズじゃダメだから寸法が30プリウスのサイズに近い車と指定してるんでしょ WB1.2のMTでOPガッツリつけて
値引き27万てどお?
ちなみに営業の女はカワイイ
>>341
少ない
ガッツリってOP合計は?
本体だけで27万でOPから5万なら契約してもOKかな 乗り出し295なら契約するって言ってみれば
店長決済まだでしょ?
言ってみてもいいと思うけど営業マンが匙投げる可能性あるかもw
私なら290までは言ってみるけど
45なんか値引き出来るんだ
35で満足してしまった
値引きは地域差があるからなんとも言えん
値引き額聞く時はどこで買ったか聞かないと意味ないよ
>>348
乗ってるよ。正直めちゃくちゃかっこいいと自分では思ってるけど、不人気色のようよね
セレナとかリーフとか、けっこうブラックルーフの車走ってるから見慣れてきてるんだけどな >>355
白黒にしようとしたら、黒い部分の汚れが目立つのでやめた方がいいとディーラーに言われた。
頻繁に洗車してる? オーディオアップデートしてから左が大きく聞こえるんだけど
私の耳がおかしくなった?
>>358
もともといじってなかった
耳鼻科行ってくるわ なんでカローラシリーズは値引き率高いんだ?
発売から2年、そんなに不人気とも思えないが、、、。
vics受信しなくなった @横浜
他にも症状出てる人いる模様で原因模索中らしい
>>360 HVに関しては特にその辺考慮した価格設定なんじゃないの クロスの情報収集に寺行ってツーリング試乗したら思った以上に良かった…
>>356
洗車は月1程度だけど、汚れはそんなに気にならないよ
水垢取りとかカーシャンプーは白用と黒用の両方買わなきゃならないのがストレスかも 新車wbを50万めざして交渉してくるわ
まずは近隣の店からいく
みんな結果楽しみになー
>>363
今後そういう現象は結構起きると思ってる >>364
シャンプーに白用と黒用があるの?人間より手がかかるね。
ガラスコートしたら少しは洗車楽になるかな。 50万引き頑張れ。そのかわりオプション70万円分付けてね
そりゃ5年後の残価率30%前後だし
でもそれ以降の値下がりが緩やかなのはカローラの特徴かな海外でも売れるから
5年後の残価率30パーでしょぼすぎだろ
なんか新車より中古で買ったほうがいいね
やっぱ名前がカローラ
か悪いのか?
来年とか3年落ちのカロツー
中古で150万くらいになりそうやねw
>>378
アウディA3と競合するからBセグだろね。
トヨタのCセグはプリウスとサイだと思う。サイ無くなったけど >>380
A3とは購入層被らない気はするがA3ならCセグでしょ
高級ゴルフなんだから >>380 もうちょっとベンキョウシテカラここへ来てください。 欧州版そのまま出して欲しい
1.2G 6MT廃止で欧州版2.0HVと2.0G 6MT追加して欲しい
CセグとDセグの中間はレヴォーグとゴルフ8ヴァリアントしか選択肢が無い
>>384
レヴォーグってDセグメントじゃないの?
中古でいいなら、Cセグにジェイドがある。FFしかないのが残念だが 今140フィールダー乗りで次はこれにするかなぁって調べてるけど、ステーションワゴン派としてはやっぱりレヴォーグが気になるんだな
値段は+100万だから車格自体が違うけど色々先進機能付いてて魅力的だね
でも燃費が最悪みたいでそれだけでもやっぱりツーリングかなと思ってる
>>378
BセグではなくBプラットフォームと書いてるから
中古=先代=フィールダー=ヴィッツベース
と言いたい例の人だと思う
>>384
欧州に2.0NA 6MTは無い カローラ乗るような人はコスパ考えちゃうからレヴォーグみたいな車は心揺さぶられるけど手が出せない。
俺みたいに
レヴォーグは維持費だけじゃなく色々めんどいで 早速ごっそりステアリング交換の不具合出てるし
>>386
形だけのステーションワゴンだぞ。
俺はツーリングではなく、カロスポにしとけば良かったと、少し後悔しているw でも冷静に比較せずにあのワゴンにしか見えない形状見てフィルダーの再来や!とばかりに飛び付いたからスポーツよりも圧倒的に売れたんでしょ
ツーリングなくてもたいして売れないでしょカロスポは。オーリスなんか全然売れなかったんだから。
>>388
SUBARU車のどこに心揺さぶる要素あるの? >>393
俺の地域ではツーリングとスポーツ同じくらいしょっちゅう見るぞ
むしろセダンをあんまり見ない >>391
だよなぁ
バニティーランプなんてそのまま付けときゃいいのにベース車にある物をわざわざ省くなんてケチ臭いもんなぁ
別にバニティーランプが欲しい訳じゃなく、そういう細かい所をケチるのが気に入らないんだよね
シングルエアコン化、ダミーテールランプ、リアウインカー豆電球、鉄ボンネットもまた然り >>386
車に限らず買い物はあれこれと悩むのが、有る意味一番楽しい時間だから外野の意見は軽めに流した方が吉 >>393
ツーリング発売前のカロスポは月3000台をコンスタントに売ってた >>392
実用性の有無は置いといて一応ワゴン唯一の新型車だからね ワゴンを大幅に設計変更してハッチバックに近づけるのはよくわからんね
ハッチバックの方をナロー化してワゴンは元の大きさの方が棲み分けできたと思うんだけど
>>397
テールランプに関しては俺も最初コストカットだと思ってたけど
スポーツ走ってるの見てたら、あの形で光るとリアがまるっこい雰囲気になるから
あえて端っこだけ光らせるほうがワイド感出るから、ツーリングの光り方のほうがかっこいいわ >>401
ツーリングとセダンは販売上の前モデル(フィールダー・アクシオ)が5ナンバーで、著しくサイズが変わると売りにくい
調査により30プリウスのサイズなら日本でも受け入れられていると判断し、そのサイズに近付けた
カロスポは前モデルは3ナンバーのオーリス、またカローラ店に販売上の前モデルが無いのと、
全幅は広いが全長は短いのでわざわざ日本向けに作り直すメリットが薄くそのまま >>394
一番は4駆性能だろ
車格が違うのもあってレヴォーグは広いしね
後値段は高いが性能、最新装備は基本全部あっちが上。
トヨタ車と言うのと、ハイブリッドの二点以外で寧ろカローラが勝ってる所なんて無いぞ レヴォーグは値段的にも性能的にもそこそこだが内装外装が致命的にダサいのが難点
あれだったら普通にゴルフワゴンやパサートワゴンのが良いけどこっちも値段が高くて中途半端
そう考えたら欧州版カロツーをアベンシスとして日本で売るべき
アクティブライトいたと思って追いかけてみたらただのルーフレール付きHVだった
ってことがたまにある。
>>403
30プリウスが売れたのはあくまで補助金狙い
ほとぼり冷めたらアクアに乗り換え >>403
てことは今回のツーリング&セダンのナローは激変緩和措置みたいなもんか
時期カローラはフルサイズで登場するやもね カローラスポーツはなんかちっちゃいし、ずんぐりむっくりなんだよね。
カローラクロスは後ろ倒したら車中泊や休憩で横になれる、色々旅行やドライブ、休憩さしたりする俺にはカローラツーリングだな。
欧州サイズのまま出したらそれこそゴルフ並みの価格になってLEXUSとの棲みわけが出来なくなる。
>>413
欧州じゃカロスポとツーリングスポーツはそんなに値段変わらないしツーリングスポーツでもツーリングとほぼ変わらん値段で出せるでしょ ワイ社会人2年目、1台目としてカロツー買うも、3年か5年目の車検のタイミングで乗り換える車に悩んでるなう
クラウンのワゴンとか出てくれたらそれに向けて頑張って働けるのに。
トヨタはフラッグシップワゴンが無いのが悲しい
カローラスポーツちゃっちい言ってもは幅1790あるからあまり隣に停めたくないわ
真正面にカロスポ、カロツー2台並ぶとやはり幅ある分カロスポの方が存在感ある
斜めから見るとそうでもないが
かくいう俺もツーリングかクロスどっちか迷い中 多分ツーリングやろうなぁ
キャリアカーに載ったカロクロ、画像出てるね。
日本仕様のフロント、いい感じかなー
プリウスのが広い
後席も荷室も
2.0以外はツーリングにあらず
>>413
欧州仕様+2.0HVでもせいぜい400万でしょ
レクサスはUXでも400万なんかじゃ買えないよ なんで、Android Autoでカーナビ中、ブレーキホールドかかったとき、テレビにきりかわんないんだよ!T-Connectだけかよ!器用なことしやがって
アベンシスお前ら買わなかったからなくなっちゃったじゃん
カロツーだって欧州版のまま出してたらお前ら買わなかっただろ
>>408
たとえ補助金狙いでも、運転者が受け入れ難いサイズなら買わないでしょ
>>424
ブレーキホールドではなく電動Pブレーキに連動してるから >>424
ブレーキホールド連動がOffになってるんじゃない? ブリウスとカロツーって後ろ座席たおしたらどっちが長いかな?172センチでも車中泊できる?
昨日注文したけど納車11月だそうな。
1800ハイブリッドW×B。
黒紫にしたけどシャインレッドにすればよかったか。
カローラクロスにパノラミックビューモニター付けられるみたいだね
ついでにツーリングにも付けれるようにならないかな
パノラミックビューモニター良さそう
コンパクトカーからの乗り換えだからか、前後の感覚がまだちょっと慣れない
特に前は車高低いらしいから怖い
こういうのあったらすぐ感覚掴めそうだな
ツーリングにパノラミックビューないよ
あるのは9月発売のカローラクロスだけどクロス買ったの?
車高低いって書いてるからツーリング買ってると思うけど
土曜にハイブリッドSを成約
半導体の入手難で納車は早くて11月上旬とのこと
決算セールの特典でディーラーOPを7万円分サービスしてもらった
この車なら10年乗ってもいいかなって思うわ
家族が出来たら知らんが
色々ハイテクになったなあ、とは思うけど技術的に中途半端というか道半ばな感じは否めない。
そういう意味で10年耐えられるか心配
>>441
35%ぐらいあるはずだし、高いとは言わないけど別に安くはないだろ
トヨタでもっと低い車種いくらでもあるし >>441
プリウスも安くなるけど30%はひでーな
てかコレ出てからまだ5年たってない気がするんだがアホな俺にはよくわからんわw >>445
残クレで買うと、買う時点でトヨタが3年後とか5年後、いくらで引き取りますっていう金額保証するんだよ
その残価率が車種によって違う
まあ、ランクルみたいな特殊な車種とか、ポルシェみたいな古くても価値が落ちない車の話ならともかく
普通のクルマ買うのに残クレ意識しなきゃいけない経済状況でもない限り気にする意味はない 金利払いたくない星人だから普通のローンすら利用できん。
ミニバン、SUVは人気あるからな
セダン、ワゴンは不人気だから残価や下取り額落ちるのは当然
残価30%とか悲しいね。3年落ちの中古でいいんじゃね?
150万ちょいで買えるやろ
アクシオの5MTでいいじゃん。
新車で150くらいでしょ。
うだうだ言ってないでカローラ試乗してこい。
それで良さがわからなかったらアクシオ買え
>>428
まぢサンクス。見てみる。そんな設定したおぼえないんだが。純正ナビキットのナビはちゃんとテレビに変わるんだがなぁ。とにかくレスありがとうね。 >>452
でもトヨタで一番残価率高いのクラウンらしいよ? 1番残価率高いのはランクルでしょ
ちなみにRAV4は5年後残価43%前後だった
ランクルより残価率高いとかねーわと思って調べたら本当にそんな記事あって笑ったわマジかよクラウン
逆に考えると、カローラは新車で買う奴が多くてクラウンは中古車で買う奴が多いということだな
だからなんだって話だが
でもランクル300は3年後クラウンの70%超えの80から75%みたい
my toyota登録したいんだけど、Tconnectオプション登録してないと登録した出来ない?
カローラだとハイブリッドとガソリンならどっちが残価率たかいのかな?
なんで残価率30%なの?
カロツーて人気あるんじゃないの?
カローラ5種の中では人気でも、車全体の中ではそうでもない
残価率は、単純に車体価格高いほど上がるしな
残価率なんて気にしてたら外車なんて絶対に一生買えないな
2人乗りのカローラ出たな。
カローラコマーシャル
誰が買うんだろうか
お前らが絶賛しているツーリングスポーツベースだぜ。
日本一最強の商用バンであるプロボックスがあるし
高速上であのGT-Rをもかわすほどの帝王
>>475
モーターがアシスト程度ではなく、モーター単体でも走行可能なHV バッテリー保護だからか知らんけど
EVモーでもちょっとアクセル踏むとすぐ解除されるんで
実際EVのみのポテンシャルってわからん
>>480
なるほど
モーターとバッテリーが強化されたのかね >>482
従来と変わらない
モーター単体でも走行可能というのはEV走行可能な距離が長いとかって意味じゃないよ
世の中には非力なモーターしか積んでない(エンジンの補助でしかない)HVが存在し、それらと区別してるだけ 今は、工場から出たなんて言ったら、コロナのクラスターが発生したという意味になる時代
アクティブライトで、先週突然BSMとRCTAが故障しましたとエラーが出ました。
右側のBSMランプが光りっぱなしでエンジン切っても消えず。
ディーラーで緊急入庫して、配線がショートしているのではないかという見解。
原因追求でその日らバラした部品を仮復帰して、翌日に作業をしようとしたらエラーが消えていたという。
一旦、様子を見てくれと言われたが気持ち悪いので保証で部品を交換できないか交渉中。
該当部品が分からないが交換してほしいがやってくれるかは不明。
納車2000kmで電装系のトラブルは勘弁してほしい。
イジってるたんやろ
アフォやな!
って情報後出ししてきそうでクソガイジと判明
低確率のソフトバグの可能性もありうるから、原因が解ってない以上それで再発しても騒ぐなよ
納車時に純正フルオプションしかつけていないので、不思議な事象。
エラーが再発したらまた、みてもらうしかないよな。
ディーラーも調べているようだが、他の事例はあまり聞かないらしい。
Tコネクトナビのオペレーターサービスすごいな。故障箇所をリアルタイムで分析できて、走れるか判断してくれて、ディーラーに連絡入れてくれるし。
至れり尽くせりや。安心して乗ることができる。
後方ソナーのコネクタ接触不良的な感じだな。
再発しないかもな。
どうせみんなツーリングをフィルダーの再来や!とばかりに飛び付いたんやろ
>>497
大多数はそれか特に考えずにトヨタカローラだからで買ってる人が殆どだろう 今時カローラのネームバリューで買う奴いると思っている時点で年寄りやん
むしろカローラって名前が足引っ張っててヤリスツーリングだったらもっと売れてたまである。
>>500
いやー、自分30前半だから、昔のカローラのネームバリューなんて知らんくらいで、精々先代、先々代位しか把握してないが、まあ安定のイメージはあるぞ。それこそ社用車にするのに無難なのがわかるレベルで
他にも、会社の同期が車買うときに、取り敢えずトヨタ車を買えと親に口出しされてたのも実際に見てるしなぁ
そこまでトヨタを信頼してるのは、俺らからすればよくわからんが、そういう人が存在するのは知っている。 車はトヨタ、携帯はドコモ、家電はソニーかパナソニックや
まあそういうな
俺はツーリングの前はフィールダーだった
たしかに…けど
いまのカロツーは
高速、普通の街乗りのりごごちは?
ふらついて真っ直ぐ走らない代名詞みたいな車。
あれを喜んで乗ってるなんて可哀想。
>>510
下道でもリヤシートの窓開けると騒音がヒドイ。 納車待ちなんだけど、今30プリ17インチでロードノイズが酷過ぎるんだけど、それよりもうるさいの?
ロードノイズ気になってる人って前の車何乗ってたの?
他の車はそんなに鳴らないもん?俺は全然気にならないんだけど…
先々代フィールダーから乗り換えだけど、カロツー試乗したとき上位互換って感じたから契約したけど他の上位車種乗ってきた人からしたらショボいのかな
試乗したときcx30かなり静かだったわ
それくらいあるのかな
>>516
レクサスはもちろん、クラウンとかも全く気にならないよ
でも気にならないだけで、ロードノイズ全くしないかって聞かれたらそんなことはない
なぜかカローラのロードノイズはやけに耳に気になるタイプの音質?なんだよね
タイヤ変えたらだいぶ変わりそうな気がする 軽から乗り換えたからロードノイズも音漏れも揺れのなさも大満足だわ
フィールダーは足が柔らかかった?なぁ。
それでも80kmぐらいなら快適。
1nzは回したら悲惨だけど2000rpmまでなら静かで音も殆ど感じない。15インチも相まってなかなかボヨーンボヨーンとまったり静か。ちょっとした林道もボヨーンボヨーン。
アメ車ともちがう。あれはあれでよかったんだわ。
ツーリングはそれと比べるとシャキーんって感じで高速もなんの不満もないね。全て80点。優等生って感じ。道具として不満もなし。通勤最高!
休みはジムニーのるが。
>>525
レクサスクラウンからの乗り換えでうるさいかあ…同列で語っていいもんなのかなぁ
これからロードノイズうるさいって人はちゃんと比較対象出して語ってほしいわ 俺もクラウンから乗り換え考えてるわ
うるさく感じても3週間ほどでなれるでしょたぶん
換気の為に後部座席の窓を開けて走行していたら、車内に変な音がしたんだけど皆そうなの?
空気の流れ脈動が発生してそういうドラムミングって言う低い音が出るよ
この効果をうまく応用して吸気系の音を制御しているのがレゾネーター
>>531
他の車よりもなんというか不快な音するよね。 >>537
レンタカー借りて高速やいつも行ってるゴルフ場などの山道走った
ほどなくして
2.0出たので買った 故障したとき、ディーラー預かり中の代車がこれだった
気に入ってそのまま乗り換えた
カロツーHVe4で普段ノーマルモードで燃費気にして乗ってるけど
スポーツモードにしてみてアクセルの軽さに驚いた
ホンダのエンジンオンリーのスポーツモードとはえらい違いだ
試乗の時、ずっとカックンブレーキになりがちだったんだけど、おおとい納車されてから一度も違和感なく踏めてる。単に試乗時に下手くそだっただけか…
>>543
個体差の可能性もあるが試乗車と全然違った
試乗車(HV)はブレーキのカックンほぼ無し、エンジンもアクセルの踏み込みに対しリニアですごく良かったが、納車されたHVは少しカックン(フィールダーと変わらない)、エンジンも少し燃費重視に振ってる感じで
明らかに試乗車の方が良かった 雨天の時や雨上がりにブレーキディスクサビついてると最初カクつく
何回かブレーキングしてサビ取れればスムーズになる
>>547
それな。やたら錆びた音するよね。BenzやBMWのパッドみたく汚れまくることはないようだが・・・ >>543
個体差あるね
試乗車以外にレンタカーで購入前に2個体の計3個体はカックンならなかったけど
自分の車はカックンして、確認の為に更に別の個体を借りてそっちはカックンしない
完全にハズレを掴んだw >>547
ブレーキディスクって熱に強い代わりに錆びやすい素材なんだっけ?
雨の次の日には赤い点々になってて見た目気になるけど、塗装できる場所でもないし、雨に濡らさない以外に対策ないのかな >>550
ディスクローターの素材はおもに鋳鉄。
FCD25とかが主流。
熱容量や耐久性、ブレーキング時のフィーリングに優れる。
今はアルミやカーボン等もハイパーカーには設定があるけど、取り扱いに理解が求められるので鋳鉄製に置き換わるにはまだまだかと。 カーセンサーの2000リミテッド鬼のような速さで掲載終了したな(((;゚Д゚))
いま、HVカックンで盛り上がってんだよ。
中古の話などどうでもよい
わしのは、納車後は何ともなく、2か月1800km走行の現在、少しカックンが気になりだした。
途中カックンとかあるのかな?パッドのあたりがついたから?
そのくせ、駆動用バッテリー満タン時のブレーキ最悪だし、そうゆうときは下りだしw
>>561
基本そうなんだけど数時間借りたHV試乗車はほとんどカックンなかったんだよな
(スピーカーの交換で納車後に試乗車借りたのではっきり違いが分かった) >>559
駆動用バッテリーって満タンになるのか?
いつも半分位なんだけど、満タンにする方法があったら教えてくれ >>565
平地だと駆動用バッテリー残量多めになるとEV走行中心になるから回生ブレーキをどれだけ上手く使っても無理だと思う
あくまでもほとんどアクセルオフで進めるような下り勾配が長く続く場合ね >>563
長い下りで速度も30や40ばかりでカーブも多くエンブレだけじゃなく
ブレーキ踏んだりもするとすぐ満タンになる ガソ車のブレーキにクセあったらただの設計ミス車だろ?
キャリパーになんか噛んだらしく、ローターに傷ついたのをDらに言ったら、メカニックさん到着後30秒で素手でローター触ってたわ。
これがHVブレーキよ。
カックンブレーキというのが、ブレーキ時の一番最後速度0のときの
衝撃のことを言ってるとしたら、それは踏み方、離し方が悪いだけ
言い方を変えると、停止動作の先読みができない下手くそのこと。ガス車でも同じ
>>570
では、同じ人が試乗車カックンナシ
自分のクルマはカックンの理由を論理的に説明せよ。 >>573
前にローターに水が入ったらどうこうって話になってたけど
グレードが違ってホイールが違うと、水の入りやすさが違うから、それでローターの状態が変わるとか?
試乗車は頻繁に洗車されてるだろうし HVのブレーキって通常減速時はそのほとんどが回生ブレーキによって減速されていてブレーキパッド使うのは10キロ以下の最後の最後
その回生ブレーキからパッドに切り替わる時にディスクが綺麗でないとカックンとなる
その影響でHVのブレーキパッドはほとんど減らないと言う利点もある
適当なこと言うけどカックンは調整がズレてるだけなんじゃないの?
ディーラー行って直して貰えば?
結局、≫570本人と名乗る奴は現れず~
持論を明確に説明できず~
何時ものように茶濁してでした。
レアキャリアも久々登場。
減速途中でカックンなのか、停止時にカックンなのか結局どっちの事を言ってたの?
>>582
HVの経験浅い人か?
何台か乗れば分かりそうなものだけど >>542
グレイスからの買い替えで納車待ちの俺には良い情報
ロードノイズについても比較したい。
と思ったが、ベクターにしてたから駄目だな。どう考えてもカロツーが有利だ。 >>587
Primacy4に履き替えてるが気になるような音ではなくなった
それからこのタイヤ異様にグリップする 雨でも 信頼感がある
少しワイディングで振り回してみたがキッチリついてくる
グリップ感は古いデザインのPS3に似てるかもしれない
HVだけどカックン?(変な表現だ)は感じないな というか今までのTHSは
回生から摩擦制動に移るときの段付き感が嫌いだったんで
乗らなかったが カロツーではそれが気にならないレベルにまで
落ち着いてるから買った 自分はかなり神経質な方だが満足しとるよ >>588
プレミアムコンフォートタイヤじゃないですか。
アクア、グレイス、どちらもベクター(4シーズン)に履き替えたら、燃費5%弱悪化、ロードノイズも若干増だった。微妙に話題違いだな。
カーメイトのドリンクホルダーみたいに、コレオヌヌメってものがあったら教えて下さい。
納車待ちが有る意味一番楽しい時期だよな。 >>574
同グレード(同ホイール)でも違いが出たよ
>>580
確かに切り替わる時の違和感はあるけど、カックンはそれより後の、止まる直前の話をしてるのでは? 洗車した、しないごときのローター荒れ(錆び、汚れ)で、カックンするしないが変わるならここに書かんわな。
山降るか、洗車すりゃあ直るんだろうから。
>>590
どれも定番だが、
(1)テールゲートのトヨタエンブレムをGRの物に交換
(2)レクサスGS用のドアシール取り付け
ドアシールは音の侵入が軽減されて効果大だった。 話ぶった斬るがパールホワイト良いな。
昼間はあまり気づかないけど仕事終えて19:00頃駐車場戻ると、周りに停めてある白とはまるで違う。
プラチナホワイトパールかクリスタルシャインパールのどっちだプラチナホワイトパールは綺麗なホワイトパールだけどクリスタルシャインは黄ばんだパール
594が070ユーザーなら喧嘩売っているし。
新バールは50プリウスと一緒と寺から聞いているが。
教えてください。
ツーリングHVはファンベルト、オルタネーターベルト、エアコンベルトがないってホントですか?
ベルト交換不要ってことですか
>>602
トヨタのHVはオルタネーターはないし、エアコンも電動コンプレッサーだからそれらを動かすベルトも当然ない 始動は発電モーター、エアコンは電動だからベルトはないだろう
てか今時ガソリン者でもチェーンなんでないの?
タイミングベルトじゃないんだから、いくら何でもチェーンはねえだろw
昔だと
パワステ用油圧ポンプ
ウォーターポンプ
オルタネータ
エアコンコンプレッサ
縦置きエンジンならラジエターファン(横置きでもクラシックミニはファン付き)
がベルト駆動だった。
パワステは、ウォーターポンプは電動駆動化でベルトレス化。
ガソリン車はオルタネータとエアコンコンプレッサが現役。
HV車は>>603の言うとおりこれらも無い。 >>607
俺も606じゃないけどありがとう。
同じくディーラーで注文してくる
ダメなら共販行くわ 1個1000円として、左右セットだから2個で、長さ合わないものを切って加工もしてくれてるなら
別にぼったくってはない気がするが
俺はクリスタルシャインパールホワイトの方が上品で好きだけどな
プラチナ~はカッコいいけど個人的にラメがちょっと多くてくどい
ほんと、最新モデルの方には申し訳ないのだけど。
昼間のぱっと見、50プリの例のパール白とスーパーホワイトⅡの見分けがつかない。
ラメもわからん。カロツーのこの色も見たことないけど。見て気が変わったらスマン。
三井ダイレクト安心センター東京のOにはこの二つの車両が同一車両に見えるだってよ。
その上、損傷してることになってる車両、この損傷、画像加工だろ。
損傷の数が違うもんな。
板金のプロから見たらすぐわかるだろ。
この三井ダイレクト安心センター東京のO査定やってるんだぜ。
詐欺だ詐欺だといっても一切無視して
支払おうとするんだもんな。
こんなのがいるのかって 驚くだろ。
詐欺幇助以外の何物でもないな。
でないと、さっさと支払おうとする理由がわからない。
じっくり見てやってくれ。
全部さらされてる。
http://ameblo.jp/mitsuidirect/entry-12695453129.html
三井ダイレクト安心センター東京のO
詐欺師Uの保険金支払い不正請求(車両すりかえ不正)をさっさと支払おうとした。
車がちがうだろ!って何度も指摘してるのにな。
三井ダイレクト安心センター東京のO
どうすんだ?
これからどうすんだ ?
被害者大集合
被害者の会設立
被害者集団っ章
被害者泣き寝入りしねえぞ!
三井ダイレクトのやりたい放題暴露!
http://ameblo.jp/mitsuidirect/entry-12695453129.html カローラの新しいCMいいね
初回歌だけ聞いた時はホンダヴェゼルのCMかと誤認したがw
>>625
これ、ヴァンガード用だったんだ。
今度付けてみよう。 ノートからの乗り換えで金ないから1.8ガソリンW×Bにしたけど幸せになったわw
よろしく
>>630
ノートと比べてハンドリングはどうですか >>631
他をあんまり知らないから難しいけどタイヤサイズも全然違うこともあって安定感はかなりあるかなぁ
ハンドル軽いって口コミもみかけるけどノートに比べたら全然
ノート比較だとロードノイズも気にならない笑 >>630
おめでとうございます。ガソリンは運動性能高いからいいですよね。軽さは正義
黒いCマークかっこいいです! そう!ハイブリッドにあらずんばなんてふざけたこと言ってる車のスレとは大違いだや
>>632
インプレありがとう
ハンドルは軽いとは思わないな
あんなもんでちょうどいい そういえば今日、駐車場でスパークリングブラックのカロツー見かけたわ
契約時に迷ったけど、この色の試乗車なくて実際の色確認できなかったから結局ブラックマイカにしたんだけど
実物見てたらスパークリングブラック選んだと思う
ツーリングHV
ブレーキパットのヘリが少ないってホント?
>>644
この車に限らずHV車は回生ブレーキを併用するのでパッドの摩耗はガソリン車に比べ少ない。 スパークリングブラック良いよね。w×bだったら確実に選んでた
>>647
凄いな
ベルト交換、パット交換不要なんだな カロツーブレーキの効き悪くね?
いや奥まで踏めば効くっちゃ効くけど、初期制動が弱いから思ったよりも滑る感じというか
五輪のプリウスが中古車で流れ始めてるらしいな
カロツー五輪仕様も近々来るか?
>>653
ブレーキタッチが気に食わなくてトムスのに変えた
ノーマルよりは良くなったけどドイツ車かよってくらいダストが出るから戻そうか迷ってる
FFはフロントの方がブレーキ強くてダストも多いのかなと思っていたけどリアブレーキのダストの方が酷いのは意外だった
ノーマル並みとはいわんがせめてもう少しダスト少なくて制動力の立ち上がりが良いパッドがあれば変えたいわ ホーンの音色が気の抜けたような感じなんですがこんなもん?
>>655
仕様なのでそっこーでダブルホーンに変えてください。 >>649
それは感じないかなあ
フィールダーより相当効くようになった感触 >>655
フィールダーのオプションだったプレミアムホーンおすすめ。
アマゾンでキーワード入れれば出てくるよ。
分岐配線も付いていて取り付け簡単。 各位
ホーンの件で色々と教えていただきありがとうございます
2000cc車は一応限定扱いなんだよな。
だから世の中に限定数以上出回ると、厳密には景品表示法違反になる。
だから何?
何が言いたいのかな?
言いたい事はハッキリ明確にお願いしますm(_ _)m
ん?理解出来ないのかな?
500台限定として販売したものが、500台を上回り世に出る事
>>665 ノーマルライトだからリミテッドじゃない1800ccなんじゃないこれ。 自転車競技用で使われた車両以外は1800ccってことか?
タイヤ・ホイールを見ても2000じゃないだろうね それでもいくらか気になる
ホーン鳴らしてミ゛ッて音がすれば2000
ロードレースのネット中継で世界中に配信されてた
>>663
その違反って2000ccを限定数以上出すこととイコールになるの?
例えば内装変えたり、ホイール変えたり2000cc以外の所をちょっと変えれば関係なくない? >>671
グレーゾーンって事だろ。
WxBとは言えないし、limitedとも言えないし。
じゃぁこの車なんですか?と。
特装車扱いにすると言う抜け道はあるが・・・ 店舗限定で売ったものを
それと同じのを通常で売ったりしたらアウトになる
「一般向けに500台限定販売」と「特殊用途向けにトヨタがn保有していてその財産を中古車として処分する」は併存し得るし、そうでなかったとしても一般向け販売枠が500台より少ななった(オリンピック用と合わせて500台になるように設定されていた)って可能性もあるし、誰も文句言いようがないのでは
>>672
たまに景品表示法を出して2000ccのラインナップ追加は有り得ないと語る人がいるけど、実際のところ意識してれば余裕で回避できる法律なんじゃないか?って思ってる。
限りなくホワイトに近いグレーなんじゃないかと。 >>663
2000ccが限定なのではなくて2000limitedやアクティブライドがそれぞれ500台限定で発売されただけ。
それ以外にカローラで2lエンジン積んだ車出したって何の問題もないだろ。 まあ今回は中古だしメーカー売ってるわけじゃ無いから全く問題ないでしょうね
>>675
>>676
その言い方は今後の話、って聞こえるけどそれならば全く問題ないだろ。
未来の話、追加車種なんだから。
景品表示法なんて無関係だし、ホワイトに近いグレーどころか完全ホワイトだわ。
話の焦点は現在、合計1000台しか流通していないはずの2000cc車、limitedに限れば500台が更に別枠で流通しますって事になるとマズイって話。
もっと言うと500台限定と言いながら事前に割り振りが決まっていて一般向けの台数が少なかったなら虚偽や詐欺になりかねない。
トヨタレベルの企業ならしっかりとした法務部門もあるだろうから回避する方法は準備しているだろうけどね。 じゃああの30台くらいあったリミテッドどこにいくんや?
カローラツーリング2020って事にすれば良いじゃんね
かつてのランエボはモデル毎に限定1,000台とか発表して、後に500台増産とかしてたからな
その気になればどうってことない
>>680
トヨタの社用車
orデラ中古として売リ出す分には問題ない気もする 元々オリンピック用に開発して余った500台を販売しただけだから何の問題もないわ。
>>678
つか、2000NAが欲しければ
ハリアーやRAV4にもあるんだから、相手にするなよ。 >>648
それに +α で タイミングべルト → タイミングチェーン で交換不要
他に何かあるかな...