その1 そもそもEVを推進してるのは世界でEUだけ。 そのEUは高齢化アンド景気減速でオワコン。 ロシアやイランやサウジやブラジルなど世界的に成長してる新興国はみんな石油が取れる。 アメリカもシェールオイルが取れるようになったのでガソリン推進派。 その2 バッテリーのサイズが大きくて車のデザインがダサくなる。 ガラケー→iPhoneやウォークマン→iPodのように技術発展というのはデザインの向上を伴ってこそ成功する。 デザインが退化する技術発展などこの世にない。 その3 日本のような広い国土で充電ステーション完備は不可能。 ガソリン運んでくるだけのガソリンスタンドと比較してもEVは急速充電など特殊な設備が必要。 その4 値段が高すぎる。しょせん金持ちの道楽。 フォアグラや毛皮のコートみたいなものを消費しまくってた金持ちの罪悪感を満たすためだけのアイテムでしかない。 カップヌードル食べてユニクロ着てる一般人には無関係。 その5 世界的に電力不足。アメリカでも中国でも停電が起きている。 日本でも震災が起きれば電力ストップする。 こんな状況下で限られた自動車のバッテリーに電力を奪れたらたまったもんじゃない。 その6 中東の政情安定化。 そもそも脱石油論が始まったのはイラクなどの政情が不安定化して石油が安定供給できなかったから。 アメリカの介入でイラクの政権は崩壊し、まともな政府が誕生した。 昔はイランとサウジなど対立してる国も多かったが、今では中東の大多数の国は仲直りしてるので心配することはない。 前スレ http://2chb.net/r/auto/1616573186/ EVで一番成功したのはアメリカのメーカーじゃないの?
排出権取引とかいう製品の出来に関係無いビジネスで食ってる時点で終わりだよ
寒すぎて日常生活も大変な北欧が一生懸命「温暖化ストップしよう!CO2出すのやめよう!」って叫んでて 暑すぎて日常生活大変なはずのインドやアフリカは好き勝手にCO2出しまくってるからなあ 普通に考えたら逆のはずなんだよ どう考えても「裏」があるに決まってる
バッテリーの技術革新が起きない限り普及はしないだろうね ガソリン車並みの充電時間で600kmくらいの走行距離 200~300万の車体価格
理由が多すぎてワロタ この手の場合は3つくらいにしないと おまけに、「日本のような広い国土」で草
>>8 EV一生懸命推進してるヨーロッパの国々よりはるかに大きいぞ? EV信者あるある ・ハイブリッドが作れる会社だったらEVなんて秒で作れるのに「日本はEV後進国」とか言い出す。 ・地球レベルでのCO2排出源が”クルマ”<<<”発電”だという現実は無視。 ・世界最大のCO2排出国の中国もカーボンニュートラルを目指すというが石炭を燃やしまくった電力で 充電したEV車もこれまた頻繁に発火するという一粒で二度おいしい現状はスルー。 ・脱炭素は要するに中国と米国頼みだが中国や米国が本気で環境の事を考えてると思ってる。 ・電力を再エネだけで賄えるのはノルウェーとか自然に恵まれ電力消費が少ない一部の国だけなのに世界的に 可能かのごとく語る。 ・各国首脳のガバガバな脱炭素リップサービスを妄信する。パリ協定は知ってても京都議定書なんか知らない。 ・とにかくトヨタが嫌い。ハイブリッド技術が憎い。日本経済の屋台骨を叩ける俺カッケー。 ・EVは所詮補助金ありきでしか売れないから日産ですらe-Power推しなのにアリアすげー。
>>1 その①のEUだけ、の項目に以下を追加しとけ。 VWのディーゼル不正で排ガス規制クリア出来ないにが発覚した上、ハイブリッド車の量産技術が無い欧州自動車連合は排ガス規制クリアするにはEVシフトしか手段が無かっただけ。 >>10 何だかんだ、あんた的に理由を付けても世界はEVへとシフトするよ そして日本も 走行中充電で大きいバッテリー積まなくても良くならない限りは日本では無理
今のEVは携帯電話で言えばやっとショルダーホンから第二世代の携帯になったレベル。スマホになるまではあと2つ3つ技術革新が必要。でも最終的には趣味の車以外EVになるよ。
>>13 トランプ負けましたけど? まだ勝ってたと言い張る人? 真面目に考えたら途方に暮れるくらい大変な事なのにさ、このEV信者の能天気ぶりは真面目に考えてない証拠だよ
発電設備増強、充電ステーションの拡充、半導体バッテリーの供給整備、バッテリー廃棄の施設増強 あとなんだ?細かいところ挙げたらキリ無いけども 相当金かかるなあ…
今でも発電量の98%とか言って節電を呼びかけたりしてるのに、全てのクルマがEVになったら電力不足だよな。 だからEV推進して新規原発建設や停止中の原発再稼働をしたいんだろね。姑息な政府の考えそうなことだ。
>>12 あれだけEVと言いながら50兆も水素ディーゼルに投資してる。 欧州の厳しいCO2 95g/km 規制 ダイムラーや BMWはユーザーのディーゼル離れと、重いSUV の大量投入で規制を大幅にオーバーしていた。特にダイムラーは毎年、CO2を増やし続けた結果、とうとう40%もオーバーするという非常事態。でも簡単に回避した。 いったいどうやって?
欧州規制にはしっかり抜け道が組み込まれていた ① ダイムラーはスマートとセットで燃費を計算した。でもそれでもまだ足りない。そこで特例でスマート 1台を2台と計算して良いことにした。 ② 規格は短い距離でしか CO2 排出量を計算しない。この間を EV走行できる PHEV を作る。しかも電池を充電するための電気は CO2を排出しない計算。 ③国が100万円を越す多額の補助金を積み、EV 車を駆け込みで大量に売った。 それじゃ頑張ってCO2を削減できたのか? 規制上は抜群の好燃費で計算される欧州の PHEV。でもポン付けパラレル HVなので電池切れれば燃費はガソリン車と変わらない。長距離を多く走る欧州で効果があるはずも無い。 いや、それ以前に発電比率の問題がある。ドイツは長年自然エネルギーに注力し、電気料金は2倍以上になっても自然エネルギーの比率を増やしてきた。それでも現状の発電比率では未だにEV車よりもHV車のほうがCO2の排出量は少ない。 規制を自国の産業を有利にするための材料に用いるのは多かれ少なかれある。しかし規制で状況を逆に悪化させているのでは本末転倒。ディーゼルゲート事件の際に、実は米国から排ガス不正の報告を受ける前に、欧州側は不正を知っていたことを思い浮かべた。 毎年排ガス規制を厳しくしながらNOXの被害は全く改善しなかった。そりゃメーカーが規制の何十倍もの有毒ガスを撒き散らす設計するようになっていれば当たり前だよね。 新型Sクラスにラインナップが追加されてきた。V8ツインターボ 503馬力‼︎ でもCO2は228g/km CO2削減?そんな気は全くなし。自国に利益をもたらす為の規制作りが欧州の基本
奴ら自分達に有利なルール作りに関しては相当な手練れだからな スキーのノルディックだって日本が勝ちだしたらソッコールール変えて自分達に有利にしてきたし、ISO,IECとかの国際規格だってそう JISも今はそっちに寄せて改訂してるしなぁ
まあカリフォルニアも似たようなもの 守れない規制作ってCO2クレジットで地元のテスラを潤す。テスラは本業の利益ではなくクレジットと吊り上げた株価で会社を支えてる。 炭素クレジットで2.6兆/年も支払って自国の何倍もCO2出してる中国の風車事業に巻き上げられ、あまつさえ風車の建設費は不当なぼったくりだから国連に指摘されてる。 今年はさらにクレジットは3割増し 日本の国際政治のあまりの音痴さは絶望的 それなのに日本人EV馬鹿の多い事。都知事は公用車を全部EVにするとか言い出してEV馬鹿の機嫌取り EV馬鹿は国を滅ぼすよ
HVもPHVもクソ重いモーターとバッテリーを背負ってる分、高速の燃費は悪い しかし始動、加速時にモーター使ってガソリン節約出来るので、市街地中心なら燃費はいいが 車の高価格化、廃車時のモーターやバッテリーのリサイクル、その際のエネルギー消費等考えると・・・・?
>>5 これ自分は間違いと思う。 基本的に自宅での夜間充電でなければ EVのメリットはユーザーにコストとして反映されない。 外出充電はイレギュラーなのである。 EVの壁は価格とバッテリーの劣化である。 >>22 VWもポルシェは含まれてるけどランボとかブガッティ、ベントレーは含まれていないんじゃなかったっけ? コツコツ95g規制に合わせてきたトヨタ 一方欧州勢は増やしまくり 規制の抜け穴で逃げ切った ヨーロッパ車のCO2排出量 トヨタの排出量 都合よくルールを弄ってどの面下げてCO2削減とか言ってるのか。 日本人もっと怒れよ。ベンツ BM何故買うんだ。 >>27 罰金は払うが元々車両価格が高いからドンマイ >>26 つまり大多数がマンション住んでる都会ではEV永遠に普及しないってことか >>29 ちゃうちゃう。VWはランボ、ブガッティ、ベントレーを含めて co2排出基準を守らなきゃインチキ。 >>30 日本だとそうなるね。自分家で再生エネルギー作んないと そもそも購入の補助金貰えないんと違う? でもガソリン車をいつまでも乗っていていいわけではないと思うぞ。 東京以上に高層住宅街となっている上海では マンション駐車場に停めておくと自動でバッテリーを交換してくれる 試みがされてるよ。 バッテリーシェア、カーシェアなんかが浸透するのかもしれないね。 日本だとそうなるね(キリッ)www スレタイ読めない? 日本以外のこと語ってたのかお前
>>33 よく読めよ。今のままでは日本の都会ではそうなるってだけで 何らかの対策が必要になる。 そして日本の田舎では支障が無い。 国内においてでも条件は当然違う。 中国ですらきめ細やかにEV普及を推し進めているのに 日本では条件付の補助金だけってのはいただけませんねってこと。 上海や中国の都市はどんどん新しいビルが立ってる まだまだ田舎に住む農民が多いからまだまだ需要がある よってEV対応するマンションもどんどん増えてくわけだ 一方、日本は? 10年前に立てたビルはあと50年余裕で使える 農村から大量に移住してくることもない 大量の新しいマンション立っていく予定はゼロなのよ 既存のマンションの改修はすげえ大変だぞ 地権者が何十人、特には数百人いる EV普及率1%以下の状態で地権者に改修費を負担させるのは不可能に近い
>>38 うちの周りは長谷工がバンバン大規模マンション(と言う名の団地)建ててるけど? ちうごくは住みたい農民は多くても貧富の差が激しくて貧民は金無いだろ 日本も似たような感じになってきてるけど >>38 まずEVへの流れってのは望む望まないを問わずどうしようもない。 蒸気機関車が電車になりフィルムカメラがデジカメになったことと同じだ。 各国の条件は皆違う。それに合わせEV普及のための知恵を絞るだけのこと。 >>39 中国とは次元が違うだろ 日本は既存のマンションが1000棟あるとして建設中のマンションが5棟とかそんな感じ 過半数がEV対応に建て替わるまで100年かかる 一方中国は既存のマンションが5棟しかない場所で1000棟建設中みたいな逆の状態が起きてる ダウンロード&関連動画>> VIDEO 何故普及促進の知恵を絞らなければいけないんですか(笑)
>>41 中国はそれでゴーストマンションが・・・・ 不良債権が爆弾になってるとも言われているな まあ日本にもチバリーヒルズなんつーゴーストタウンも・・・・ >>40 フィルムがデジカメ?違うって VHDやMDが出たけど直ぐに消えていった コストや使い勝手で劣る 肝心のCO2は逆に増やす 無理矢理普及させようとしても無理 目的を見失ってるEVに対する補助金は撤廃すべきだし、道路を使う以上ガソリン税に相当する税金を付加すべきだと思う。 知恵を絞ってEVが普及しない理由を考えませんか(笑)
>>38 日本人は過半数が戸建てに住んでるし、乗用車の保有者台数は戸建て世帯の方が遥かに多い。 ゆえに、集合住宅なんて無視すればいい。対策は戸建てに普及し切った後で充分だし、光回線みたいに、戸建てに普及し始めたら集合住宅民のマインドも変わる。 でもEV車比率が増えてガソリン税減収となれば当然EVから新たな税金取られるようになるのは間違いない
その場合はガソリン税は温存したままで、自動車税と自動車重量税が従量課金の走行税に鞍替えする事で既に方向性は決まってるよ。
とかなんとか言いながら税収不足や電力不足に陥ったらEV充電税とか新設するんじゃないの
>>45 規格の優劣は関係ない。戦略で優位に立った規格がスタンダードになる。 VHS vs.ベータしかりWindows vs.Macintoshしかり。 劣った元でも売れて業界トップになる事例もいくらでもあるしね。クソ不味いアサヒスーパードライとか。 欧米のEV連合軍が出来たのなら、EVの現状がどうあれ、極東の日本もそれに乗るしかないのだよ。 それが現実。いつの時代も新しいルールを書くのは奴らなんだからさ。 それに逆らったらボコられるのは歴史でも証明している。 >>49 だから走行税とか言い出してるんでしょ、EVだけじゃなくガソリン1Lで20kmも30kmも 走ってしまうHVもターゲット >>53 だから高速を100キロ前後でチンタラ走るなら、ミラーサイクルは効率がいいっつーパンナコッタな 事実を言ったら日本下げとかw 根拠もなく「日本すごい!」とか信じて他国を見下すネトウヨっているけどなあ。 でも世界は新しいルールを作れる連中が勝つ仕組みになってるし、 日本がその新しいルールを作ることはない。残念ながらね。それが現実だ。 だったら新しいルールをいち早く見抜きそれに乗っかるのが一番賢いやり方だよ。
日本が中心であるかのような、あの世界地図が日本人を勘違いさせてる部分はあるよなあ。 欧米でスタンダードな地図の方がより世界の正しい形が見えてくる。日本は極東なんだと。
他にスレ立ててはいかがですか(笑) 調子に乗ってバカなんじゃないですか(笑)
>>53 50の人が言うのが既定路線ならば走行税は自動車税と重量税の穴埋めだろうけどそれが穴埋め出来ず足りない状況になったら...台数少ないガソリン車よりEVから取ろうとするでしょうよ まあ正直世界的EVシフトが現実に起こったとして日本が世界についていけるとは思えないわな 世界についていくには住民が貧しすぎる
>>58 キミのレスには何の主張も中身もないなあw >>61 別におまいに心配してもらわなくとも、大多数の日本人は豊かだと思うぞw ただしなまけもののこどおじは除く >>63 G7やOECDの中で見たら日本は貧しい国だよ。それに気付かない人間が多いけど。 激安大好きと値上げアレルギーが日本人の首を絞めた。ホントに残念。健全なインフレにならずに。 せっかく新スレ立ててもレベルの低いのに居座れて終わりだね 誰も寄り付かなくなるわ、爺かよ気持ち悪い
>>65 お気持ちの表明何かしてないでレベルの高い書き込みすりゃ良いのに >>64 日本が豊かではないって何が? ソーシャルキャピタル世界一なんですが? 文盲率も先進国中最低クラスですが? トイレにウォシュレットも普通ですが? 東京ではハトの💩爆弾に気を付けないといけませんが パリでは人の糞尿水かけ攻撃に気を付けなければなりませんが? >>47 集合住宅の各ベランダから充電コードを垂らしまくるのが日本流だ 少し離れた所から見るとシュールだが 下の階の住人から叱られまくるのも日常の風景だな 正体が老害パヨクとはっきりしましたね(笑) きたないスレ汚しは迷惑ですよ、消えてね(笑)
>>70 1行目と2行目の繋がりがイミフ 凄い国は戦争を吹っかけて良いのか そりゃ確かに凄い >>70 無謀な戦争って、いつの話しだよwww これが宇宙世紀なら、コロニーに人が住み始めて独立戦争を起こすくらいの間だぞwww >>70 貴方が思う凄い豊かな国ってどこなのか教えて 結局、EVは流行らないとかトンチンカンな事を言ってる奴は スゴい日本であって欲しいという妄想に取り憑かれたネトウヨなのか? 何だかよくわからんがw
>>78 よくわからんのは貴方の書き込み何だが やっぱり1行目と2行目の繋がりが理解できん レンジエクステンダーEVじゃないと実用的ではないからなぁ 多様な発電用小型エンジンでも日本が相当有利だと思うけど
自分に都合の良い情報だけ選別して誇らしげにリンク貼られてもねぇ
>>82 そうやって安っぽい印象操作しても事実は変わらんぞ WSJから まあこれが一般的な米国人の考え方だな 進歩派は何年にもわたってEVを持ち上げてきた。消費者が買いたいというのであれば、それは構わない。しかし、EVは消費者に受け入れられていない。高価であることと、数時間にわたる充電をしなければ、250マイル(約400キロ)以上走れないものが大半であることが理由だ。自動車メーカーは、バッテリーが改善しており、価格も下がってきていると述べるが、それでも99%の米国人にとっては、依然として手の届かない価格帯だ。 ゼネラル・モーターズ(GM)は20日、航続距離350マイルなどの魅力的な特徴を持つ「ハマー」のEVを公開し、多くの人々のため息を誘った。価格は11万2595ドル(約1180万円)だった。米国中部に住む人なら、それより安い値段で家が買える。 にもかかわらず、民主党は、内燃機関の車の販売を禁じることで、米国民に手が届かない、もしくは、欲しくない車の購入を強制したがっている。フォードやフォルクスワーゲン・フィアットなど、十分なEVを販売できていない主要メーカーは既に、欧州の排出基準に従うため、お金を払ってテスラや中国のEVメーカーから規制上のクレジットを得るという形で対応を迫られている。 要約:電気自動車を購入するよう米国民に賄賂(補助金)を支払う方法はうまくいかなかった。このため民主党は現在、国民に無理やり買わせるために政府の強制力を利用しようとしている。ウォール街の達人たちはひともうけする一方、他の米国民は有り金をはたくことになるだろう。
バッテリーの1kwh辺りの価格はゴリゴリ下がってるじゃん あと充電設備の設置も安価で制約が少い 自宅の車庫や店の駐車場に設置することも可能
6つの理由と言うが説得力あるのは3、4、5の3つだけだな そのうち4の価格に関しては10年以内にはエンジン車より安くなると試算されてるし
>>86 安くなってから買うから 今買う必要補助金もらっても無いよね 使い勝手悪いんだもん 冬に新潟まで往復600km無給油で行けるようになったら買うよ モーターの方が多分トルク制御とかは緻密に出来るはずなのでそっちの進化も期待してる雪道走るしね 最終的には4輪インホイールモーター独立制御とかね >>85 ガソリン車より安くはならないよ 何故なら車の値段はいくらなら買ってもらうるかで決まるんだよ だから原価が安くなったらメーカーが利益を増やすだけ たとえば300万で売っていたものと同格のEVを作ったとしてガソリン車より安くは作ることができたとしても300万で売れるなら300万で売るだけ >>85 調べもせず妄想で話を作るなよ 典型的なEV馬鹿の思い込み 1kwhあたりいくらなのか知ってる? その価格ですら中国以外では出せない利益は分かってる? パナソニックはテスラに大量納入して一度でも利益が出たのか? もうひとつ HVの場合はSOCつまり電池本来の能力のうち2~30%しか使わない。電池は充放電を繰り返せば当時劣化していくがHVではSOCを小さく使うので性能には出てこない。もちろん必要な容量はEVの1/10とかだ。 一方EVの場合にはSOCを小さく使えば航続距離が小さくなってしまう。電池の負担が大きい上に劣化すれば即航続距離の減少につながる。 これは全てユーザーの負担になる。
>>85 電池は2017年頃から高値安定のまま 自分の思い込みを現実と履き違えるから、妄想で嘘を平気で書く EV信者に多い傾向 >>92 この劣化を気にして心配したり充電する面倒臭ささwww ハイブリッドなら満タン1万以下月1回www くだらねー反論すんなよEVバカwww 人の習慣化された行動様式は当然マーケティングされ 車ユーザーが金を出す以上こういった思考算定に合わせ 最大公約数的に考えて売れる車を売るんだよwww そして今のユーザーが現役ドライバーの状態は50年続くwww その頃にはFCVに自然と移行してるだろうなwww 今の状態がこのまま続くとか思ってる人間がいるのが不思議。 アナログレコードもVHSもガラケーも無くなる時はあっという間だったのに。
>>95 お前が社会の仕組みを知らないだけwww 不思議がって電解液に頭突っ込んでろwww コツコツ95g/km CO2規制に合わせてきたトヨタ 一方欧州勢はずっと増やしまくり それなのに規制の抜け穴で逃げ切った ヨーロッパ車のCO2排出量 トヨタのCO2排出量 都合よくルールを弄って抜け道作った欧州インチキ規制 どの面下げてCO2削減とか言ってるのか。 日本人もっと怒れよ。欧州のEV推進のからくりに気がつけよ。ベンツ BM何故買うんだ。 >>95 アナログレコードは未だ健在、ってかアメリカじゃCDの売り上げ超えたとか 音にこだわるマニアは未だにアナログ ガラケーは電話かけるだけならこれでええやろ、というユーザーも多かった 松本人志とかw 受け売りばかりでなく、ちったあ自分のアタマ使った方がええでw ビクター ソニーで全世界のビデオの8割シェア 両社とも超優良企業だった アナログビデオのメカは日本しか造れなかった HDDレコーダーが普及してから複雑なメカは必要なくなった 海外勢が優勢に ビクター ソニーは経営危機に あれを間のあ辺りに見ると 流れが変わると衰退はあっという間 2000年頃の話 それを知らないとトヨタマンセイの 今の20代の方がEVの危機感がないのでは
>>99 おまえそれだけだな 必ずしも新しいものが優れているとは限らない レコードが消えたのは安くてより優れた製品が出てきたから CO2削減という大義名分の下、高価で不便な物を無理矢理押しつけて普及するのか? その上実はCO2削減どころか真意は国富の引っ張り合い EV馬鹿はもう少し社会の仕組みを勉強した方が良い 電池の価格はゴリゴリ下がってるとか、勝手な思い込みが激しすぎる >>101 国富の引っ張り合いなら尚更、力比べで負けたら死あるのみだ。 日本だけ鎖国してガソリン車の楽園を作るのもいいけど、肝心のガソリン止められたら即ジ・エンドだからなw >>99 コダックはどうなったかな? それに対して富士フィルムは? 外国マンセーも度を過ぎると・・・・ またSONYの現在の業績は? カビの生えた知識でドヤ顔されましても・・・・ >>103 資源が有ってバッテリー駆動に向かない暑い国寒い国はあるしガソリン車は当面無くならない 先進国が環境に配慮して地球の未来を守れと言っても現在の生命活動を支えられないEVに切り替えられるわけが無い そういう国と貿易結んで石油手に入れるべき アメリカが海上封鎖でもやらん限りは >>98 そりゃガソリン車だって一部の富裕層のマニアの為には生き残るよ。 フェラーリ、ランボルギーニ 、ポルシェなど歴代の名車を走らせたがる人はいる。 高い燃料費、高い税金、高い維持費を払えるならね。ただ、それはごく一部の話。 キミは少しは考えてから話をした方がいいね。ズレすぎてる。 >>101 優れているとか環境に優しいとか関係ないって何度と言ってるのにいい加減に理解しろよ。頭悪い。 国と大企業が新たなルール作り人に売りつける。人は新しいものを買い次第に置き換わる。 これまで何度も繰り返されてきたことだよ。古い規格にしがみつく奴がいたのも毎度のことだが。 過去いろんな施設に充電器を設置できたのは補助金でただ同然だから設置したんであって器機の耐用年数がきて自腹で交換しなきゃならなくなったら撤去するよな だって儲からないし、意味なく長居されるだけ EV乗りはセコイ奴が多いから金も使わないしな 施設側からしたら一番いらん客層だよ 充電している奴みると「家で充電してこいよ」って思うわな 日常生活では航続距離は十分で困らないんだろ?
>>105 こういう捏造まがいの観測記事を信じちゃうのもEV馬鹿の得意技 情報ソースの信憑性を考えろよ これは実際に電池買ってるテスラが発表してるデータ 高止まりの上値下がり率はどんどん落ちてきてる いずれにせよ、現在の性能やインフラを見て普及しないなんて言ってるのは、 パソコン黎明期にFAXがあるから電子メールなんて普及しないって言ってるのと同種。 まぁ、日本は未だにFAXなんて使ってる途上国ではあるけどね。 日本が真の意味で経済大国だったのは円安だったプラザ合意前まで。 プラザ合意後、国内投資が進みバブルが起きたが、まさにバブルだったしな。その後はずっと失われたまま。 そろそろ企業体質とか生産性の向上とか色々なものを見直さないと沈み続けるだけだよ。
電池が安価にできる将来 構造が簡単なEVはガソリン車の半値になる それでもEVは普及しないのか? 章男様を擁護するのもいい加減しろ 章男様 起立 礼
>>108 やれやれʅ(◞‿◟)ʃ それを言うなら多額の社会インフラ投資を必要とするEVと 個人が買えばいいだけのビデオやスマホを一緒にするのは、深く考えた上での話しなのかねえ(゚∀゚) >>111 はっきり言って当事者であるテスラの出したデータより第三者である日経のデータのが信憑性あるわ そもそもそれなんのグラフ?縦軸の記載がないんだが >>113 それはいったいいつの話しだよwww タラレバよりニラレバなヽ(・∀・)ノ 電池系の火災とか消火困難じゃなかったか? 防災処理及び消防施設更新も含めて面倒だから安全管理コスト上乗せでしょ。
>>112 電池が充放電を化学反応に頼ってるうちは、性能向上なんてあり得ないんだがww 今の技術では全ての車を置き換えるだけのレアメタルも供給する発電設備も何もかも足りない状態でかつ不経済 アーリーアダプターを気取ってすぐに飛び付くのも意識高い系wの特権だけど、それこそが養分になっていることを自覚した方がいい…って出来ないから養分なんだねw
信じられないかもしれないけどスマホ黎明期の頃は 「携帯電話の技術は成熟しきったからスマホの発熱問題やカクカクは解消できない」なんて言われてたで 手のひらサイズのパソコンを作ろうとしてるようなもんで無理に決まってるとな
今の軽、って昔もかw 車の重さに対してエンジンがちっこいから、燃費は悪いんだよな 車の値段が200万切ったら、地方では普及が一気に進むかもな 下駄代わりなら建前200キロも走れれば十分だからな 今の値段だと、わざわざ買わんだろうよ 実際三菱のEV軽って全く見ないからな
>>120 それは言ってたヤツがパァwww 何故ならスマホ以前にポータブルパソコンはあった PSPだな SONYに閃くやつがいて、PSPに電話機能付けておけば、今頃アップルに変わって世界でGoogleと死闘を繰り広げていたかもなw ま、何れにせよパァの言ってるコトを得意げに引用している時点で 御同輩www ちな、ゲームボーイは更に古いが、流石に性能が低すぎて・・・・ 世の中はいつも 変わっているから 頑固者だけが 悲しい思いをする 変わらないものを 何かにたとえて その度崩れちゃ そいつのせいにする
EVバカはスマホに例えて「変わる時はあっという間に変わるキリッ」って 本当にバカかと思うわwあれはパソコン持ってる人も持ってない人も 購入層になったからでしょw電話、ネット接続、カメラと付いてて ガラケー買うなら少し高くても使い安いからってだけでしょw 「スタンダードがぁー、規格争いで負けるぅー」って それはまた別の話しで日本の心配してる振りして 話し広げて自分の逃げ道探してるセコさが見えるねw 議論というか考察の立脚点が違うから話しが通じるワケないw FCVを考察範囲に入れないからEV信者って言われるのにw
>>115 これだからEV馬鹿って言われるんだ これは日経の記事ではなくクロステックがこんな事言ってる奴がいると原文をそのまま和訳したBNEFの記事 価格も予測も滅茶苦茶。世界中のアナリストも自動車メーカーも電池メーカーもこんなアホ予想はしない。 だが書いている方にも意図がある。親会社の主マイケルさんは民主党の指名争いに参加した人だ。 情報ソースを確認して背景を考える事 他の情報も吟味して正しさを調べる事 それがEV馬鹿から脱出する一歩だ いずれ画期的な電池技術が開発されて劇的にコストが下がる可能性は否定しない。 原発が容認されて発電のカーボンフリー化が一気に進みEVがCO2削減に寄与出来るようになるかもしれない でもそれは2030年ではないことは明らか
バッテリーをたくさん作るよ! ↓ 量産効果で生産時の加工費は安くなる ↓ 需要が増えると原材料が高騰する ↓ ましてや高性能バッテリーの原材料は希少金属が多いので、価格上昇率は酷いことに ↓ 結果、EV用バッテリーは高くなるし市場に豊富に出回らない 今の高性能バッテリーに使われている原材料を全て、非常に安価で、世界中で豊富に産出され、 加工も容易で、素材自体の安全性が高い。という夢のようなモノが見付からない限り、 EVはちょい乗り用にしか使い道はないよ。
>>128 グラフは2020年のデータだけど、現に2014年から2019年の5年でkwh辺りの価格は半額以下になってるじゃん その価格推移グラフのカーブを延長してみると2022年頃にkwh辺りの価格は100ドル切るペースだよねってこと 横軸詐欺もないし延長した予測カーブの形も不自然じゃないし、なにもおかしくないが >>130 それに100%リサイクルとか謳っても、電極のほんの一部しか貴金属を取り出せなくて殆ど埋め立てだからなw EV時代が来たら月極で青空駐車してるクルマはどうなるんだ?
>>131 EV馬鹿www 2014年頃の電池コストは180~200程度だった 簡単に騙されるなよ また現状EVとガソリン車のコスト差は$1.2万程度 電池が$100になっても補助金と CO2クレジット頼り 内燃機関はe-Fuelとバイオマス燃料、アンモニア、水素燃料でまだまだ存続すると思うよ。
EV絶対嫌だとかじゃないんだけどレアメタル埋蔵量って全部置き換えるだけの量あるの?一部の国に牛耳られると紛争のネタになりそうで怖い
>>140 電動モデルはモデルチェンジからさらに二年後とか見出し詐欺じゃねーかw >>136 だからバッテリーのコストじゃなくて1kwh辺りのコストだろ 話通じないと思ったらそこの認識ずれてたのかよ >>140 つか今月、毎度のイヤーモデル更新で 再来年まて何もないからデミオ2 >>142 日本はEV普及は無理だよ 東京、横浜、名古屋、大坂、福岡の大都市圏ユーザーが買い替えないから 機械式駐車場に後付けしたら何千万掛かると思う? 賃貸乞食は借り替えとか言うだろうが家賃収入では償却すら無理ですよw 分譲だと管理組合が反対するからな。 管理費値上げ直結して維持費も掛かるから。 田舎の軽自動車のお爺さんやお婆さんやオッサンオバサンがEVになると思う? スズキダイハツは車検は激安 ブレーキパッドは工賃込み込みで車検分解時に1,500円で替えるのがデフォ バッテリーは格安3,500円を2回目車検で替えるだけ EVと自動ブレーキ、どっちか故障で軽く15万コースとか 賃貸乞食のリボ払い & 残クレ厨なら金銭感覚マヒしてるからEVや自動運転買っちゃうんだろ? まあある程度ね分別ついた日本人なら 財布の紐はそんなに緩くはないと言うことだ また日本の一人負けか この国いつも負けてんな、さすが敗戦国
>>69 いつの時代の話してんだ?アホなのか? 今でも平気で路上で糞するのはアジア人だろう、おまけに世界中にウイルス巻き散らかすし >>148 燃料電池ブームの時と同じような事を言っててw 前スレの誰かのレス、良かったから貼ります。 936 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2021/05/29(土) 10:36:23.84 ID:bReb5ssc0 欧州は二酸化炭素排出ゼロを掲げて、その一環としてEV化がある。 それは国連で採択されたSGDsが大義なわけだけど、SDGsを真剣に推進するならEV化は取り止めになると思う。 EVには巨大なリチウムイオンバッテリーが必要で、その製造には当然リチウムと各種希少金属が大量に必要になる。 世界最大のリチウム埋蔵量があるのはチリだが、リチウムの採掘には大量の水が必要で元々水の乏しい地域で 採掘のために大量の水が使われて住民の生活が脅かされるというのはSDGsの理念にそぐわない。 その他の希少金属も同じでこれらは中央アフリカに多いのだが、それらの地域は政情不安定で採掘に少年少女が武装勢力に駆り出され、 超低賃金で強制的に従事させられているという現実がある。 仮にEV化が進みリチウムイオンバッテリーの需要が急増すれば希少金属の価格も高騰し、益々武装勢力は活動資金獲得のために少年少女を 奴隷労働させることに邁進することになる。 これは明らかにSDGsに反する行為だ。 これらを考えればまだ内燃機関の方がSDGsの理念に近いし持続性もある。 それでも内燃機関が駄目だというならFCVだ。 BEVに比べれば希少金属の使用量は圧倒的に少ないし、水素は水と電気が有れば製造できる。 SDGsをお題目ではなく、真剣に実現を考えるならEVは早急に見切ってFCVを推進すべきなのだよ。
>>151 そういうお題目ばっかり言って、ブレーキばっかり踏む奴が多い組織は結果を出せずに勝負に勝てないのが世の常。 >>148 逆だろ EV馬鹿と、馬鹿が支える政治家の愚策が小泉のように国を滅ぼしにかかる。CO2クレジットに毎年2.6兆円も払うような愚行は二度と繰り返してはならない レアアースと電池売りたくて仕方ない中国 モーター化で中国製自動車売りたくて仕方ない中国 CO2は増やし続けたのにEV化に熱意を燃やしてた でもEVの補助は止め新たにHVを認めた HV用の高効率エンジンに全力投球 何故だかわかるよな シェールガスで世界一のエネルギー産出国であり輸出国にもなった米国 大排気量SUVとピックアップトラックが新車の8割 国としてはCO2クレジットに参加していない でもカリフォルニア州をはじめとしていくつかの州は参加してちゃっかり大儲けwww 民意を無視して国家全体としてガソリン車を規制することはあり得ない EV化に全力投球してるように見える欧州 自分で決めた95g/km CO2規制はあっと驚くインチキで回避 ディーゼルで沈んだ自動車産業をEVで巻き返しを図った でも先行する中国にコストで歯が立たない 水素ディーゼルに50兆円も投資してる 世界中がEVシフトの妄想 まずここから改めよう >>152 どっちの意見持っても良いんだけど先程から書かれてる希少金属の件解決策教えて >>157 出遅れてるの分かっててノコノコ後を追うのかそれが正解なのか? どんなにEVを否定しようとエンジン車市場が閉じてくのは政治の決定事項だからね…
>>159 載せられてねぇ? EVはガソリンほど全環境じゃねえぞ それに政治なんてEVで満車の何処かの駐車場が自然発火でも起こせばコロリと変わるぞ >>152 をいをい、人生の結果が出せなかったヤツが、何寝言言ってんだあ? >>157 じゃあおまいはMIRAIに乗ってるんだろうな? >>157 これは書いてあることは正しい。分析も正確。 しかし車載バッテリーに関して今から支援に動いても金をドブに捨てるだけ。例えばAESCが中国に二足三文で製造ノウハウと共に売り払われる前に動かないと無理 またEVのコストや性能の要になる電池に関して欧州も49社に4000億www まるで及び腰、ボッシュがコストで中国に敵うはずがないと断ったのは有名 日本でも私企業に対して支援する仕組みは国の競争力を保つためには不可欠。ただ対象はEVではないな EVなんかにに力入れた方が国が滅びる 既存のガソリン車でやっていくのが正解なんだよ トヨタの社長だってEV嫌がってるだろ
>>120 スマホ黎明期はムーアの法則が止まる気配はなかった 素朴に考えても10年で100倍 厳しめの予測でも10年で50倍くらいの性能向上が見込まれてた 一方、バッテリーの進化は?10年で2倍すら厳しいんじゃないか? 化学的なアプローチで大幅な進化をすることは非常に難しい 「鉄の体積を減らしなさい」「氷をもっと硬くしなさい」「金を軽くしなさい」 ってのがすげえ難問だってことはわかるだろ? >>164 エンジン車の価格が高くなるから、中古を乗り継いで行くの? 中古も需要が増えるから価格上昇するね? トヨタ25年までにEV15車種にするけど? >>160 そんな事くらいで変わらないよ エンジン車の発火を時々二ユースで見るけど、エンジン車無くならないよね? 168 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2021/06/03(木) 06:33:37.96
価格が高くて不便 電池の寿命があって交換には100万 使えば不便さがよく分かる
>>160 複数台のEVとICE、両者混合した火災は相当悲惨だろうな。 実験してるのか探したけど、EV単独の実験しかない。 >>167 ガソリン車は稼働中の発火がほとんどだろ燃料もれが有れば匂いや液漏れで事前察知も出来る EVは煙が出るまで外部からは異常が分からない出たらすぐ激しく燃焼する それが怖い >>171 水かけて消火も出来ないしな。 太陽光パネルが発火しても発電中なんで消火できねぇしな。 EVシフト来る派 世界的に見る国の「化石燃料車新車販売禁止」という方針や、EVへの多額の投資、 自動車メーカーの動向などを考えて、EVシフトは来るし、 日本企業もそれに備えないとヤバいという危機感を持ってる人間。 EVシフト来ない派 「やらない言い訳」ばっかり考えて、現在のインフラや性能だけを根拠に世の中は変わらないと信じている人間。 いまだにFAX使ったりとか、日本人は変化に弱いと言うけれど、この変化に対応出来ないとマジでヤバいと思うけどね。 それがわからない人がいるのが不思議で仕方ない。
日本はバスに乗り遅れるなで昔痛い目にあったろ 何でオールインワンで0か1かの政策取らないかんねん 環境の安定した工場内や屋内なら徹底したEV化をやれば良い一番危険な充電時に監視システムも置けるし耐火設備にするも良し 自家用は大部分が睡眠中の無防備な状態になるがな 自家用それも暑い国寒い国では技術の熟成をと共に徐々にリプレースされる 開発を止めなきゃ良いだけで無理を通して一気に変える必要も変えられる現実も無い
バッテリーか発電機か分からんけど モーター駆動と制御技術が重要になって行く気がする
>>176 そっちはハイブリッド車で技術の蓄積が大部分出来てる ハイブリッドは駆動の切り替え何て面倒込みだし 長時間の耐久性もバッテリーより早く逝く事は無いみたい EVシフトは世界の潮流で成り行きに任せて良いんだけどバッテリー生産やレアメタルの中国依存度が高まり全世界が中国にひれ伏すような事態は絶対やだ
単なる欧州の関税障壁だからな 乗っかったアメリカも馬鹿だけど
そもそもEUで日本車のシェアは高くないだろ 関税もたかいし いっそうの事ほっときゃいいんじゃね 中国も完全EV化は諦めたみたいだし、アメリカなんか国土的に全EV化なんか絶対無理 日本車シェアの高いアジアの国々はEV化なんか興味すらないしそんなインフラも無い だから実際に動き出すのはEUが完全EV化ができることが確定してからだろう まぁ、無理だからルールを変えるだろうけど
これひどくないか? バッテリーだけのEVなんて交換すら出来ないのになwww 一見ハイブリッド下げしてるように見えるが もしかしたらEV推進派はバカしかいないという 巧妙な工作なんだろうか?EV推奨派にバカしかいないのは このスレを見ての通りだが情弱を釣れると思ってるなら哀れだなwww 定期的に交換が必要なら最初から大きければ寿命は長いんですよとか売り文句に出来るという策略か? そういうセコい販売戦略だとしたら同情せざるを得ないなwww 「駆動用バッテリー」が劣化すればハイブリッド車は性能ダウン必至! 「いつ」「どうやって」交換すればいいのか? https://www.webcartop.jp/2021/05/709881/2/ >>182 夢が有るねぇ 搭載した市販量産車がラインオフしたら起こしてくれ 日本の内燃機関を全部BEVに置き換えるとして、その電力はどうやって作るのだろう 不安定な風力や太陽光じゃ厳しいし、それこそ国土が荒廃するぞ 原発再稼働する?
>>182 全固体化自体はすごいことではある、出来ればの話だがwww 急速充電の時間短縮と安全性を得られ少なくとも爆発はしないwww バッテリーの劣化、寿命が早くなると言われるが いろんな製品に応用が効けば有り難い話しである ただ直接それがEV車の普及に繋がると言えばそうではないがwww >>175 間違ったバスに乗ったから痛い目見ただけ。 >>186 だから見極めと保険はしっかりしようね 全ツッパ何て止めてねって言ってる 電力って発電量が多すぎても少なすぎてもダメで需要にぴったり供給を合わせないとダメなのよ 蓄電池がその役目を果たせないことはないけど圧倒的に容量が足りない そして火力発電以上に発電量を自由にコントロール出来る方式ってないのよね 原子力も変動にはそんな追従出来ないし そこはどうすんのかね?
>>181 ラ フェラーリのバッテリー交換費用3千万円だってよ。交換してもコネクターとか弱りそうだしバッテリーの寿命が来たら廃車だな >>189 ラ・フェラーリのオーナーなら3000万円くらいの維持費はどうってことないだろうね。 それにメーカーや国から見たら買い替えサイクルが早まると経済の活性化に繋がるから歓迎だろうね。 >>184 将来的には脱原発の方向性に進むのは必然だよ。 でもEV以前に現時点での電力不足を解消するには、いずれにせよ原発再稼働をするしかないと思う。 ただそれを押し切れる責任感と覚悟を持った政治家がいないだけ。 原発再稼働反対してる連中も基本的には全体的なこととか考えずに言ってるだけだし。 脱原発と再稼働は別の問題と考えるべきなのに。 >>189 普通に考えたらそうだろねwww そんな超ド級の高級車乗れる富裕層は買い換えるよなwww 一般の購入層は交換も買い換えも金掛かるし 面倒くさいよなwww >>190 お前にレスするのも胸クソだが小型原発案が出てるぞwww EV普及の追い風になるわけではないのは当然だがwww EUだって一枚岩じゃないしな、旧西側の北の方は意識高いけどそれ以外はチャランポラン国家ばっかだし
>>194 5ちゃんの全てのスレを否定する言葉だなw >>180 アメリカは全土的にEVは無理と、君が決め付ける事では無い EV面では日本より遥かに進んでいるし、アメリカ政府の19兆円の投資で更に進む 中国も35年からはEVとHVのみ販売になるが、行く行くはEVのみ販売の方針 アメリカと中国のEV覇権争いが激化したら、更に規制は早くなる公算が強い >>197 反EV派の自分の意見は常識外れが多いけどね >>201 キミは地球環境のために何か特別なことをやっているのかい? オレは4.0L 6気筒という環境に優しくないクルマに乗ってる人間だが、 現状からの状況判断するにEVシフトは来ると思うよ。そもそもEVシフトは環境問題ではないと考えてるし。 誰も反EVじゃない件www 本当にレッテル張りばっかりだなwww 好意的に解釈しても一般に普及させたいなら 小型モビリティに特化するしかないwww マテリアルの話しだと理解出来ないのかwww そんなにも追い詰められてる理由を知りたいねwww いや、知りたくもない多分笑えないしwww かわいそうwwwうはwww
>>204 EVが普及するかしないかと、EVは結果的に環境に負荷を与えるか否かは別問題だと思うけど。 実際にはEVは環境負荷が高がろうが、そんな問題で購買の判断を消費者がしてるわけではないからね。 法律で規制され、インフラとか整備されればEVシフトするしかないのだから。 脱炭素化社会の実現の旗印の下でやってるんじゃないの? お前の言う事はシフトの為のシフトじゃんw メチャクチャな認識だな
>>206 その前提条件たるインフラが成り立たないと皆教えてくれてるんだよ? 発電所しかり資源確保しかりバッテリーの安全性しかり バイオマス燃料やe-Fuelの方がのびしろもあるし、コストが下がって普及して行くよ❗
この前ディーラー行ったら猛烈なEV車推しだったな 充電器なんて車一台停められるスペースさえあれば安価に設置可能 EVか普及すれば家の車庫とか飲食店の駐車場に設置されるようになるよ 充電が不便と言われるが、逆にどこでも充電出来るのが エンジン車より便利と言われるようになるかも知れんよ
>>211 そうそう充電器って10万ぐらいで設置出来るらしいね 11月に新車買ったばかりだけど、そこのディーラーでは5年後にはEV車しか売ってないと思う 論点ムチャクチャ作戦に入りました(笑) 以下EVバカの風呂敷広げるループ(笑)
マンションとかのタワー駐車場は? 自走式でない立駐は建て替えだな 2階建てのリフトタイプも そして相変わらず全体の電力不足を考えない
>>214 ごめんなさい、かぶっちゃった >>213 訂正 以上EVバカの作り話を混じえた願望でした(笑) >>212 それ、単純に給電するだけのタイプだから 料金精算するタイプは年間維持費100万円で撤去する施設が増えてる >>207-208 だからさ。世の中は経済で動いてるんだよ。 国が化石燃料車新車販売禁止のルールを作って、メーカーに金を撒き、研究開発とインフラ整備を行い 新たな経済サイクルのルールを作ろうとしてるのに、日本が出遅れてもあんたら良いのってのが話の本質だ。 環境云々はその為の方便にしか過ぎない。まぁ、真面目で純真な人達はその方便を信じちゃうのかなあ。 「欧州の天地は複雑怪奇」だから、そんなものを信じてはダメなのに。 何故そんなことを焚き付けられなければいけないんですか(笑) 匿名のお前の説得力もない何を信じろと(笑)
環境意識の高い日本人は環境負荷の高いEVなんて買いませんって話の方がよっぽど説得力ないよ。
>>217 「欧州の天地は複雑怪奇」だから、そんなものを信じてはダメなのに。 だけどEV化は信じるとw 「人は信じたい物を信じる」だねぇ >>219 環境負荷が高いことを認められたんですね(笑) 勝手に話し広げてイチャモンとかチンピラみたいですね(笑) 223 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2021/06/03(木) 18:02:24.16
>>188 原発比率70%のフランスは何も困っていないが >>217 EV馬鹿の決まり文句 世界中がEVに動いてる CO2が減らなくてもEV 発電所の脱炭素が出来ないのにEV 不便でコストも高い CO2削減の大義名分もない 不便で高いものを各国の国民が容認するか? 共産主義国家以外では到底無理だ 特に米国はあり得ない >>84 を100回読め 環境問題を真剣に考えてる奴って攻撃的なのか? グレタさんみたいだよw 日本のEVシフトの必然性はあくまでも日本経済の面においての話だからなあ。 環境への負荷に関しては過程の話だから現時点で話しても意味がない。
レッテル貼りで逃げるなら同志を集めてはいかがですか(笑)
単に現状にしがみつきたいからEVシフトはないって攻撃的に言ってるだけなんだろうな。 あれこれ無理という言い訳し続けてもEVシフトは起きる。 アメリカも欧州も無駄なモノの為に莫大な金を使うわけではない。日本もそれに合わせざるを得ない。 ま、ガラパゴス化がさらに進み、世界から相手にされないような五流国に成り下がりたいなら EVシフトは来ないと言い続ければいいと思うが、多くの日本人も馬鹿ではないからなあ。
攻撃的かな?突っ込み所が多いから皆に攻撃されてる様に感じてるのかも あれこれ無理が言い訳とか言うと何処ぞの居酒屋チェーンのオーナーの台詞見たい
要するに値段だよ 価格が下がれば一気に普及する 特に一般家庭の買い物用途の軽自動車はEVに置き換わる
>>227 欧州は水素ディーゼルに50兆 電池の補助は4000億www >>229 CO2取り引きは年間30兆の市場の9割は欧州 カリフォルニアのテスラ、車の販売での利益はない。 収入源はCO2クレジット >>211 EVって満充電すれば一般家庭の電気2日分くらい賄えるんだろ 近所のマクドナルド行くたびに充電して、2日分の電気盗んだとしたら? マクドナルド側に全く得がないわけだ 急速充電が整備されて充電速度が上がれば上がるほど店舗側に迷惑がかかる仕組み >>234 大丈夫だよその頃には普通充電10分100円急速充電10分500円とかそんな機械が設置されてるから 今無料で充電出来るのも電気の再販出来ない法律があるからだけど、近い将来その辺りの法律も整備されたらガソリン並みにお金を吸いとられる世界になる をいをい、おまいらの皆様、今テレ東でEV電気で電気代節約との特集やってたデ 昼間太陽光発電で発電した電気をEVに貯めて、それを使うことで電気代を月一万円も節約だとさw 何でも発電パネルを取り付ける費用は太陽光パネル会社が持ってくれるのでタダだそうだ ただなー テレ東だからなー 一般消費者よりも企業重視だからなー なんかはんかくさいなー 最近も牧場だか貸しアパートで投資詐欺があったよなー スルガ銀行とかなwww
>>235 そんなに高いと誰も使わないだろ 充電スタンドを使ってもらうためには、自宅と同じくらいの電力価格じゃないといけないわけ また、自宅と同じくらいの価格にしちゃったら全く儲からないので設置コスト維持コストが賄えない よって全国的にEV充電スタンド撤去が進行中です わかった? >>238 それも心配するな ガソリンから税金取れなくなったら家庭用も含めて電気から取る 平等に高くなるから外での充電も家での充電も いつまでも今と同じ値段で暮らせると思うなよ 走行距離ガー 価格ガー 電力ガー とか言ってる人って技術は今のまま変わらないと思ってるの? ガソリン車だって何十年とかけて今のスペックになってきたんでしょ そして限界を迎えてるんでしょ これからはEVに置き換わってくよ
>>240 そして問題の多いEVはとっとと淘汰されると 水素か合成ガソリンかメタンか対消滅エンジンかツインブラックホールエンジンか相転移炉エンジンか >>241 波動エンジンと反物質エンジンと反重力エンジン忘れてた 細かい難癖つけて新たなビジネス何かの可能性を否定しまくるあたりは実に日本的ですな。
>>241 エレクトラさんが「縮退炉に勝てるのは縮退炉だけ」と言ってたぞ。補機には対消滅エンジン付けて。 ま、ブラックホールエンジンみたいなもんだが。 >>233 またテスラのCO2クレジットの話し 他社もテスラを見習って次々とEVを開発して儲けるよ アメリカが19兆円の投資で官民総力戦に出るから、EV関連は急速に進化するよ 大戦中にアメリカが官民で本気を出したら、日本を物量でも技術でも打ち負かしたから
2035年あたりから急速に普及しだすからそろそろ開発体制を整えなきゃいけないのは確か 車体開発より電力インフラの方ね
>>239 外での充電の方が高いに決まってるだろ 充電スタンドの設置コストや維持コストがかかってるんだから ガソリンスタンドの維持よりも充電スタンドの維持は遥かに難しい 各家庭にガソリンスタンドがあるようなものだから >>250 なんで今と同じ枠組みの中でしか考えられないのかな? そういうのスマホの未来を黒電話の頃の料金プランで語ってるのと同じだよ? 例えばだけどEVか主流になれば駐車場業者が充電設備を準備する未来だって考えられる Timesの駐車場代金は充電込みになるとかね 商業施設が集客のために設備を整える事が常識になるかもしれない そうなると設備は多くなってくる ここまでは明るい方の見通し でも必ず税金を払わないといけない仕組みになったら?電気代は無料でも税金を無料にはムリ脱税だからね ガソリンは半分くらいが税金で国がそれを取れなくなることをそのまま見過ごすと思う? >>216 国が「充電器15万基整備」とか言い出したから、また大量設置が始まるよ。 >>252 ガソリン税の穴埋めは当然されるよね。BEVだと充電や走行のログガッチリ国に掴まれて。 これだけ走ったな!走行税だ! 皆んな夜間に充電したな!夜間充電税だ! 国土狭いのに太陽光パネル設置したな!太パネ設置税だ! 風力発電用風車設置したな!低周波発生税金だ! 的な。 まあEV関係なく、日本の国債の引き受けてがもはや日銀頼みなので イヤでも増税death❗
走行距離税は絶対に導入されるわな しかもガソリン税と走行距離税の二重取りになるのは確実で それが嫌ならEVを買え!ってなると思う
走行税は自動車税の代替となるんじゃなかったっけ?それなら二台持ちには良いんだけどね
>>251 シズマドライブには致命的な欠陥があるからなあw >>252 未来予測をするなら、技術的根拠を提示すべきだろ。 例えば充電速度が100倍になるのはありえる。技術の進歩によって。 しかし電気代が100分の1になるのはありえない。 発電コストがボトルネックになるから。 つまり数十年後の未来を予想すると、充電スタンド設置者のコストは増加していく。 例えば2020年にマクドナルドで無料のEV充電スタンドを設置した場合、電気代1時間で100円損するとする。 2050年に充電スタンドの性能が100倍になると、マクドナルドは1時間に1万円損する。 誰がどう考えても持続不可能。 >>64 国全体の経済を各個人のせいにしてる様では浮き上がれる訳無いわな みみっちい未来予測だなw 未来のマックはマックで自分たちが得をする戦略を考えるから別に気にしなくて大丈夫。
>>259 格安スマホとおんなじよ 電気なんて基本無料で使える時代がやってくる >>259 むしろ受電速度が100倍になる方が無い。 充放電が化学反応だし バッテリーの1kwh辺りの価格は10年で半額に下がるってのが定説だよ 実際この5年で半額になったしな モバイルバッテリーとか安くなったろ? スマホのバッテリー容量も増えたし
>>262 マクドナルドが自分たちの利益を求めた結果、無料や割安価格で電力を提供する方向に進むとは思えないね。 スマホの充電を無料でできるようにコンセント置いてる店舗もあるが、EVとなると損失が大きすぎる。 家庭よりも割高価格で電力を提供しないと採算が合わない。 そして割高価格で充電したがる人が誰もいない。 >>267 家庭に充電機器が既に設置されている状態ならそうかもしれないねぇ 家庭用に充電機器を設置する費用は誰が面倒みてくれるのかな? スマホと同じくコンセントから取れると思ってないよね? >>264 電力価格の値下げよりも遥かに可能性高い。 普通充電とチャデモは10倍くらい出力差があり、初代チャデモとチャデモ2でも10倍くらいになっている。 >>267 だからさ。未来のマックの利益の心配を君が今しても仕方ないって話。 細かいこと言って否定したところでEVシフトはやってくる。それは必然。 世界が半端ない投資をしているから。 これだけ投資して安くなったといっても割高・補助金頼み バッテリーはコストが下がらなくなってきている 普及するほど補助金も足りなくなるので、どこで価格が落ち着くか 結局、バイオ燃料の方が安くなりそうだが、こっちはまた税金かけて潰しそうw
結局マネーゲームの駒に使われているだけやな 技術的にはモーター制御の方が緻密なので自動運転や安全性としては可能性あるけれども、やっぱりバッテリー問題かな レアメタルを使ってる限り付きまとう問題 それでも鉛蓄電池からは格段に進歩してるけどまだまだ手放しで実用化というフェーズじゃない
ルンバみたいに自動で充電してくるようになったら爆発的に普及するのは目に見えてるけど時期は分からんなあ 早くて15年後、遅ければ50年後か 流石に来世紀にはガソリン車は骨董品になるだろうけれども
主要道路とか高速道路なんかにはワイヤレスで充電しながら走れるような給電網を作れば良いんじゃね? 細かい道はバッテリーで走るという。
>>258 でも三つの護衛はシズマドライブでは動いてないよ >>274 無理!ゼッタイ! テレ東でやってたけど、効率悪いは路面に埋めた送電器は直ぐに痛むわで、とても実用にはならない代物 >>275 アンチシズマフィールドの中でも動いていたからなー。 あの動力は何だろう。GRシリーズは原子力だが。 アキレスなんかは有機エネルギーで動いてるよね。あれは。 >>279 逆にインフラや技術が今のまま変わらないという根拠が欲しい。 特に欧米では超多額の投資が行われているのに。日本だけ置いてけ堀でいいわけ? EV馬鹿 日本中に充電スポット作って何か変わるの?
>>281 充電スポットが増えればEVが使いやすくなるだろうね。普及のキッカケになる要因としては大きいな。 >>282 なんでFCVを無視するんだよ? HEVも含めて車種別の過渡期を考えないと意味ねーだろ みんな指摘してんのにどこまで無視すんだよ まさか電動化=EVとか思ってねーよな? >>283 黒部で乗ったなー。 あと、モスクワとかでも普通に走ってた。 つか、最近はヨーロッパでもトロリーバスが復活しつつあるし。 >>284 FCVは主に長距離走るトラックとかに普及する可能性はあるけど、 インフラ整備を考えると一般車はEVが主流になるのは現実的だと思うけど。 だからこそ、多くの自動車メーカーはEVを主軸に開発してるし。 トヨタの水素への博打は空振りに終わりそうな気がしてならないよ。 >>274 今考えたんだが 幹線道路や高速道路に電車風の送電線通して普段はトロリーバスの様に電線から給電と充電 余裕見て100キロ程度走れるバッテリー積んで間道や目的地迄はバッテリー走行 高速などは送電線のない追越車線は有る パラサイトファイターならぬパラサイトトラックとかどうだろう >>286 EVを主軸に開発してる? ありえないよ、俺はメーカーとサプライヤーに知人がいるけど エンジン部門とかエアバッグ部門、制御プログラムとか それぞれ開発してて共通部品とか共通プログラムでコスト低減しながら それぞれ車種別に専門チーム立ち上げてやってるんだよ どのメーカーもそんな感じで特にEVがというのはないよ メーカーはそれぞれ威信をかけて製品化するけど 聞いた感じでは業界的にEVに危機感はないよ 販売戦略で市場占有率をあげる隙間レベルだよ、EVは あとFCVにも可能性はあるとか言うがEVが主流になるというのも可能性の話しだろ? 主流になるとは思ってないよ、確実に ガソリンだって少なくとも30年はなくならないから >>282 日本の産業の国際競争力の発展には何も寄与しない無駄金だ EVバカはまともに考えてない、まともに働いてない人の世界の話ですから(笑)
>>288 サプライヤーの中の人だが 新車の企画はメーカーだよサプライヤーに主導権は無い ミニバンの新車を作るぞこんなデザインで何人乗りでEVでって 開発車両のイメージを作るのはメーカー あえて言えばこんな材料で軽量部品を作りました採用して下さいと事前にサプライヤー営業が売り込む事も有ってそう言えば使えそうなネタが有ったなと打診してくるくらいか EVを主軸にするかしないかはメーカーさんの方針てーか営業戦略 それも株主総会で出すような長期戦略 >>291 昨年かな?報道で見たけど、日本とアメリカも同じ装置の導入を検討してるらしいよ >>290 可能性として米中は国土が広くインフラを引き易いのと 流通網、道路を作るより早く電気を通し易いというのもあるよ 業界でまともにやってる知人の話しだから、そうだと思うよ どの国もコロナ禍でもあるし投資や雇用対策はEV関連以外でもやってるよ >>288 単に君の知り合いのメーカーやサプライヤーは遅れてるだけだ >>293 ちょっと何を言いたいのかわからないけど EVやFCV、次世代車種についての見解を教えてください >>296 水素はミライのユニット使った次の試作が進んでる って報道が有ったからここまでは言っていいよな 問題は「今」半導体がねぇ 通常ライン分の確保も出来て無いのに新製品何か立ち上げるなよな >>290 アメリカと中国が世界とか属国史観に侵されてますね(笑) EVバカは都合が悪くなると作りかかりそうと逃げるまでセット(笑)
>>297 サプライヤーは新車企画に殆ど関われないって事 ウチの号試(量産化前提の試作車両用部品)は限っては 水素は有る ハイブリッドも有る 完全EVは無い モーターショウ用とか現行車両でも使ったデモ車なら情報が来ないけど >>302 ちなみに弊社は部品シェア100%では有りません あくまでウチに来て俺の耳に入った情報です >>302 業界的な話しを聞いた上でサプライヤーでも わかることはあるわけだし、主力製品で優位な立場になる場合もあるでしょうよ とにかく今はメーカーもサプライヤーも半導体対応に追われてるよ 元々1.5ヵ月分しか在庫ないみたいだし 自動車業界に回ってくるのは10%程度みたいだね しかもコロナになった昨年は減産の見込み出したみたいで それが痛かったって言ってたよ >>304 優位…なれたら良いなぁ 営業のアホどももっといい値段で取ってこい! 半導体で停止は見込みじゃ無くて決定事項ね T社でさえ来週再来週生産停止の車種があるよ >>305 だから減産の見込みを出したのは昨年で経産省から注意を受けたって話だよ 不足してウエハの材料もないとか言ってて困ってたけど どこもライン停止に追い込まれてるけどS社は回避したと聞いたよ >>306 俺の情報じゃ6月頭からS社S工場K工場で3車種止まってるが >>307 じゃあ多分最新情報、知人の担当ラインだけかな?全部みたいに言ってたような 間違ってたらスマン >>290 スレタイ読めよ 日本の普及度を語るスレだぞ オプションなしのベース車が200万円以下で買えるようになれば EVキター!って思えるんだがな 航続距離100キロくらいでいいからどこか出してくれよ
>>312 中華のミニカー扱いなら50万以下で有るぞ 自宅のガレージで充電するには読経いや度胸がいるかも >>314 これはこれで楽しそうだwww つか2座席あるのに一人専用ってのは 原付ミニカーだからなのか 中国は国の補助金が大きく年間150万台の世界最大のEV市場 でも走行距離1万キロ以内で売り出されるガソリン車は3%なのに、EVは13%が1万キロ運転しないうちに下取りに出される。さらに63%のEVは5万キロ走らないうちに中古車市場に出る。EVの下取り価格は激安。 テスラの中国での5月注文台数はほぼ半減 新しもの好きのEV馬鹿が多かった中国人も一度乗ってみれば不便さが身にしみるらしいな CO2規制違反の罰金回避で思い切った値付けのVW。その上国も支援して120万も補助金で支援した。結局期待した台数は捌けず自社登録して罰金削減。 欧州の方がユーザーの経験値は高かったようだ
世界の投資家にもEVは無理そうもないことが周知の事実になりつつある $880を超えていたテスラの株価は$570 一方トヨタはとうとう1万円の大台直前
素晴らしい流れだな、EVバカのピエロっぷりが鮮やかだwww 欧州も補助金で買った人も次はEVにしないと8割が答えたwww まぁそれぞれの国内事情をとやかく言うつもりはないが 外貨流出せず内需に合わせた国内供給をしたいのだろう 結果、購買層にとって品質向上が利益になるなら EVも市場で揉まれて選択肢に入るようになるかもなwww その可能性もバッテリー性能によるがwww それも今のところすぐには望めないwww 個人的には特に望んでもいないwwwうはwww
そうは言っても、新車販売禁止になってメーカーもガソリン車売れないのなら、切り替えるしかないだろう。 それにEVには多額の投資もしてるしな。
それに新しいものが好きだからEVシフトが来るって言ってるわけではないが、理解出来ないなら別に良いや。 「俺が必要ないと思ったからEVの時代は来ない」と思っていれば良いと思うよ。
>>319 ルールは変えてくるよ EUってそういうとこ バカ正直にルールに従うのではなく自分に有利なように変えていく それが出来た者が勝者になる >>321 貧乏人に航続距離で有利なガソリン車を持たせない事で 移動制限によって労働者の奴隷化を促進するのが目的だと思ってたが違うの? >>283 日本だと地下鉄が路面電車に置き換わったよな バスが発達してる都市はどうすんべ 水素だと燃料や電力の利権には旨みがないからトヨタ潰しに全力で来るかなぁ
出生数 2015年 100万人台 2016年 097万人台 2017年 094万人台 2018年 092万人台 2019年 086万人台 2020年 084万人台 地方都市の過疎化が加速しガソリンスタンドはますます減少していくんだけどね
>>312 カタログの航続距離が100キロだと実走は50キロ以下になりそうw >>295 国土が狭いほうがインフラ整備するの楽だろ… どんだけ都合の良い解釈しか出来ないんだよお前 >>310 グローバルで売れない糞プラットフォームを 日本のためにわざわざ準備するわけないだろ… あるとしても凄まじい値上げだぞ バッテリーに使用されるレアメタルはファストファッションみたいに今後人権的な問題で叩かれたりしないの?
>>329 難クセすぎるだろwww 何もないところのがやり易いことくらいわかるだろwww インフラがあって人が集まるならガソスタ作るより 電気の方が通し易いってことだろwww 本当にEVバカは読解力がないから有利な話しも不利に解釈するなwww >>330 お前は一体何者なんだよwww >>325 普通にガソリンスタンドに置き換わるんじゃないの? 他はどうか知らないけどエネオスはこれみたい>>67 官僚は基本的には賢いが政治家に従う 政治家はあまり賢くない上に国民にアピールしたがる 無知なEV馬鹿が多いと、充電スポットを増やそうとか、EVを税制優遇しようとかいうアホ政策が止まらない そんなものに金を使っても日本の競争力は1mmも良くならない。逆に中国に大枚電池台払ってCO2を増やすだけ。
日本の競争力を向上させたいなら、自動車用の28nmの半導体やミニマルファブ、まだ競争力の残っているパワー半導体を支援するとかいくらでも投資すべきところはある。 また日本から今後20年のスパンで考えてCO2を減らすならHVが最適解と言う正しいメッセージを発信すべき。その上でブルーアースを支援してHVユニットを日本から世界に安定供給することを約束してはどうか?
でもトヨタ優遇と反対が多いだろうなwww 名古屋人は家康以来の殺さぬように生かさぬようにと言う発想から抜け出して、そろそろ共存共栄路線も模索すべきなのだが。
トヨタHVの特許使用料払いたくないとかwww 使えるのも最新プラットフォームじゃないしwww でも日本勢(日産は怪しいが)は使うことになりそうだけどwww
>>339 いやトヨタはHVの特許を誰でも使えるように解放した。このウルトラCで中国を現実路線に引き戻せた。 世界を相手にしっかり戦ってるよ >>341 最新のも?だったらすごいな! 使用料払うとしてもガソリン節約になるし 中国だってバカじゃないからいいことぐらい分かるよなwww >>265 いや、バッテリーが2倍になったくらいでEVの本質的な不便さの解消にはならないだろ? バッテリー容量が今の50倍とか100倍になったらマンション住民でも普通にEV乗れるようになると思うが >>326 一戸建てがある地方や郊外が荒廃して人が住まなくなっていき 都会のマンションに人が集中していくことは明らかだわな マンションでの充電問題を解決しないと日本でのEV普及は無理 >>343 自前のエンジンにTHSをポン付けしても上手く行かないみたいよ、マツダがトヨタからシステム貰って アクセラのハイブリッド作ったけど燃費大したことなかった >>344 50倍から100倍って日本一周でもするつもりか 2倍と言うか容積半分で今の距離走りゃ十分だろう 自宅に充電設備の無いマンション住人については容量より充電速度が上がらにゃ使い勝手が悪い それは燃費スペシャルではないから アクセラ試乗したトヨタ社員は出来の良さに驚いて上司に伝えたら 社長自ら広島まで来て試乗 これがマツダとの提携に繋がり、「もっといい車づくり」を打ち出すきっかけになった ちなみに今宣伝している「人中心」「お客様を笑顔にする」は全部マツダの受け売り
>>347 自分の1番距離走る使い方だと400km位は走ってくれないと無理 冬にBCスキーで夜中出発ほぼノンストップで早朝から山に登る 帰りは温泉入ってへぎそば食って、充電するならそのタイミングだけど設備は全く見ないな 片道300km位の時もあるので気温とある程度の余裕を考えるとやっぱりその位は必要 今の車は行く前に満タンなら全行程で1/3程度ガソリン残ってる位なのだが >>346 マツダはレンジエクステンダーで出すんでしょ? でも北米市場に出すのってトヨタのHVと見たようなってあれはスバルかな? ダイハツもロッキーがトヨタのHVで出すみたいね 今やはり売れ筋はハイブリッドだよなwww もちろん個人の都合や環境でガソリンの方がいい人もいる EVで十分という人もいるのは理解出来るが 3人に1人は「EV?なにそれ?」状態だからwww 日産三菱でも軽規格のEV出すみたいだから 一般的な普及と呼べるのはまだまだこれからでしょうねwww UX300e乗ってるけど街乗りならEVで良いよ 軽EVなら普及しそうだがなーどうせ車なんて地方は2台持ちだし
リーフからHVのカローラツーリングに乗り換えた リーフとほぼ同じ大きさ、満タンで走行可能距離800km超 トヨタHV最高 近況オンリーなら、家充電の中古リーフ最高
>>351 マツダの常務で開発担当だった人見フェローの講演を聴いた事がある。エンジンだけでなく発電やバイオ燃料など様々な見地から客観的に分析していた。 結論は 「EVと内燃機関のどちらがCO2が低いかは関係ない。」 「自然エネルギーで得た電力は火力を減らす事に使い、自動車は自動車で削減するのがインフラコストも安く削減効果も大きいのに何故」 たとえHVはトヨタ頼りになってもマツダはHVに使うエンジンの高熱効率化を差別化技術として生き残ると思う。 欧州のエセクリーンディーゼルではなく尿素なしで本物のクリーンディーゼルを実現したマツダの技術は本物だと思う。 >>355 マツダのクリーンディーゼルは良い面で語ればそうだけど、中の人は悪い面はあまり語らないからなぁ 尿素に頼らないために(それだけじゃないけど)圧縮比を下げているからディーゼルらしい力強さは薄れてる まぁそこは趣味の世界としてもトルクが必要なトラックとかの商用車じゃないから成り立ってる感じはする そしてしわ寄せはDPF再生のところに来てる感じ 2,300km毎にDPF再生するみたいだけどその間は燃費も性能も落ちるしチョイ乗り多ければ完了せずにそれが何度も繰り返しだとトラブルの原因にも あまり他メーカーでは聞かないからそこがウィークポイントのような気がしてる 小さい方は1.5D諦めて1.8Dにしたのもその辺りの使い勝手とかそういうとこじゃないかと思ってる チャレンジする姿勢は嫌いじゃないんだけどね >>347 2倍程度だったら技術革新の必要ないじゃん バッテリー容量差なんて車種によって2倍以上差があるわけだし それなのにEV全く普及してないじゃん EV時代の車の価格は車体150万、バッテリー50万、センサー50万、半導体150万、購入運用はリース会社って感じだろうから車体開発会社は主役じゃ無いんだよね マツダとか生き残ってるんかな笑
>>358 手段と目的間違えてねえ? 技術革新が目的じゃねえよ それにバッテリー用量じゃなくて容積な 大きさ半分に小型化出来りゃ軽に搭載しても走行距離と室内空間を確保出来る >>357 数年前に国がディーゼルの実走行での排ガス試験を行った事があります。 ベンツもBMWもトヨタも排ガスを試験する負荷の条件下でだけクリーンだけど、実走行では規制の何倍も有毒ガスを撒き散らす。クリーンディーゼルなんて嘘っぱち。 ところが唯一マツダだけは実走行でもクリーン。真面目にやってるのですね。 欧州は規制をどんどん厳しくしても都市部の空気汚染が改善されなかった。規制の何十倍の有毒ガスを撒き散らしていればあたりまえ。 何故そんな事に気が付かなかったの? でも実は米国でディーゼル不正が発覚した時には当局もちゃんと知っていたのが後から露呈しました。 スレチごめんなさい。日欧ともにインチキディーゼルだらけだった中でマツダだけが真面目にやってた事が言いたかった。 >>361 欧州当局もバカじゃないからインチキなのは百も承知で、自動車会社の為に見逃してたわけだ 環境と経済天秤にかけて、まあこのくらいだったら目を瞑ってもよかろうという大人?の判断w FCVはむしろ大型トラックに向いているかも知れないなあ ディーゼルって、結局原理的にクリーン化は無理なんじゃないかなあ モーターなら発進トルク最強だし、トラックならスピードは100マイルで大陸横断とかないしw
>>362 アウトバーンに速度無制限の区域が残されてるのもドイツ車の売り文句である 「速度無制限のアウトバーンで鍛えられた」を外したくないドイツ自動車業界の 陳情の賜物だからな、CO2排出の観点で考えたら欧州の一般的な規制速度の130でも速すぎるくらい EVも130なんかで巡行したらあっという間に電池無くなるしね、ドイツ勢はどう折り合い付けるのかね >>361 ごめん自分が乗ってるのPSAの車なんだ だからPSAのディーゼルは一通り試乗してる(自車はガソリンw)けど、出来ばえはマツダよりも上を行ってると感じての書き込みだった マツダが1.5Dを諦めて1.8Dにしたのと対照的に1.6Dを刷新するのに1.5Dにしたのも興味深い 更に日本では不人気のおかげで実売はマツダよりも安かった(アクセラ vs ノーマルC4で比較した) 但し車の信頼性は…w 最近日本法人の社長も変わって前ほど安く買えなくなってきてるけど、ディーゼルなら仏車も侮れないよと >>365 昔っからフランスはディーゼル大国だからなあ しかしフランス人はディーゼルが好きというわけではなく、単に軽油の方が安いという理由だからで 同じ経済性なら静かなガソリンに乗るそうだ EVも同じで経済的にメリットがあれば選ぶんだろうな >>360 お前の主張が分からん 例えば、リーフには40KHWのバッテリーが載ってるが全然普及していないのが現実 もしリーフに80KWHのバッテリーが載れば瞬く間に電気自動車が普及するという理論? それなら、なぜ80KWH以上ある他の電気自動車は普及してないんだ? だから今の技術じゃ80kWhの電池を車に詰め込むのは無理なんだって話だろ 容積的に
その理屈ならバッテリー80KWH以上あるテスラは日本で爆発的に普及してなきゃおかしいだろ たったの2倍で十分とはならない
震災後日本で稼働している原発は9基のみ。 現在70%以上を火力発電に頼っていて夏場は電力不足になる。火力発電の電気でEVを動かしてもCO2は増大する。 しかも既存原発のほとんどは耐用年数40年を超えている。 もし、現在のクルマが全てEVになった場合、電力ピーク需要をカバーする為には数百~800基の新たな原発建設が必須になる。オールEV化は津波や地震だらけの日本では土台無理な話。
とりあえずは原発再稼働すべきとは思うけどね。 再稼働しながら脱原発も含めたエネルギー政策を考えれば良い。 なんというか日本は理念に囚われすぎて結果優先の選択が出来ないのが難点。
みんなスマホ使ってれば、電池は満充電でも数日で半減している事は知っているだろう。 EVも同じ。 石油燃料車とは違い、EVは毎日充電しないとダメ。 そんなの無理で出先でも超高速充電器を使っても満タンに するには小一時間掛かるのはテスラが証明しているし、 実際は、理想後続距離の0.67掛け辺りが実測後続距離である。
>>373 既に耐用年数40年過ぎてる原発ばかりで、 また311の様な事故が起きない保証はどこにもないが? >>375 そうやって「万が一」の事ばっかり考えて前進出来ないのが如何にも日本。 新薬の認可も遅いし、セグウェイだって公道で走れない。時代の変化に対応出来る速度がない。 そのくせ本当に「万が一」のことが起きても対応出来ないのだけどな。 とりあえず再稼働しながら、しっかり「万が一」を想定して備えるという当たり前の事が出来ない。 まぁ、沈むわけだよね。 >>369 スマホだってある日を境に一気に普及しただろ 80kWhもあれば十分 >>377 原発のリスクとセグウェイのリスクを同列に語る馬鹿発見 多数購入こそが普及の基本 EV推しの人は自ら購入し普及の原動力になるべし
今から原発再稼働なら、中国から最新の華龍買った方が安くつくんでね? なんかフクシマの経験を生かして、電源止まってもメルトダウンしない仕組みらしいし
そういやフクシマもメルトダウン起こす前に海水ジャバジャバ入れて冷やしておけば、底が抜けて大騒ぎにならなかったんでは? それを東電上層部のバカが、海水入れるとダメになって再稼働出来なくなるからと止めたとか
原発事故で分かったことは火力はいくらでも余ってるのに使わないこと自体おかしいってならないと日本の未来はない
>>355 マツダは真面目な印象あるわwww 乗ったことないけど独自路線で 燃料電池車が一般化する頃にはより仕上げてくるだろうことは期待出来ると思うわwww >>381 数日前に報道されたテスラの新型EVは発売は2~3年後らしいが、発売されたら低価格 を武器に売れるよ 特にEV導入を検討している企業や自治体には朗報 >>389 その報道見てないけど新型は何某かの技術のブレイクスルーは有るのか? 無しで低価格って事は低性能か低品質って事なのか? 量産効果で低価格化するにはリチウムだのの資源をふんだんに使えてバッテリーを大量生産出来る状況に無いと無理だよな >>388 本当お前欲求不満なんだなwww 絡みたくて仕方ないんだろ? もうレス付けんなよ、バカのひとつ覚えかwww オナニー覚えた猿かwwwアホwww そういやブレークスルーガー、ブレークスルーガーって言ってるヤツがおるけど いったいどんなブレークスルーがあるんかのう? モーターやバッテリーにレアメタル使う以上、数も作れなけりゃ、値段もそう安くはならないよねえ その点内燃機関は鉄で作れるからねえ それも溶かした鉄を型に入れりゃ作れる ベーゴマと作り方は大して変わんないしなw
>>392 ソレをブレイクする物を探す事でしょ 所でアルミエンジンブロック何て最近じゃ珍しくも無いと思ってたんだが >>393 アルミエンジンは作るのに電気を喰うからな~ 原発ねえ日本じゃCO2削減に逆行だな 鉄溶かす方がトータルでは地球に優しい? >>393 ところでそれをブレイクする物って見つかったんけ? なけりゃあ絵に描いた餅だな ぺったん、ぺったん 車はEVになると言い張るヤツがいたんですよ なぁにぃ~ や~っちまったな! 男は黙って 化石燃料車! バッテリー製造は公害垂れ流すので先進国基準では製造出来ないから環境基準ご緩い中国とかに作らせて輸入ってコレこんなんで今の自動車全部置き換えられんのかね?てかそんな事して環境に良いのかな?グレタ激おこ案件じゃないの?
>>394 その点内燃機関は鉄で作れるからねえ それも溶かした鉄を型に入れりゃ作れる 自分のちゃんと嘘は訂正しておけよ >>396 リサイクルも希少金属をほんの少ししか取り出せなくて残り殆ど埋め立てだから。 原油の精製過程でどんだけ公害垂れ流してると思ってんだww
原油の精製ってガソリンを得るために精製してる訳じゃねぇんだけどww
>>396 普及するかどうかと環境に良いか悪いかは関係ないよ スマホだって環境に悪いけど普及してるじゃん >>401 今はね。採掘に環境だけじゃなく人権問題絡んで来るとどんなるやら。 >>402 今の常識で考えるなよ。 スマホと同じであっという間に技術のブレイクスルーが起きて採掘なんてどうでもよくなる。 ブレイクスルーと採掘の問題が無くなる事にどんな関係がw
全固体が安価に供給出来るようになると普及するだろうね まだ先だよ
リチウムを使わない高効率で軽量で安全なバッテリーが開発されればリチウムイオン電池はブレイクされる 当然採掘量は減る
>>406 そんな、ぼくのかんがえたさいきょうのでんち。 とかイラねぇからw 岡崎五郎が「全固体電池は25年…いや二十後半かなあ」って言ってたな トヨタはかつて二十年代初めと言ってたけど、未だに目処が立たないからか 最近はEVだけじゃないと発言したり、水素推しが多い
結局まだ見ぬ技術とその未来を信じての先行投資競争みたいなもんじゃん 賭けに勝つか負けるか…裕福な奴らが余裕資金で遊んでるだけにも思える それが未来と乗ろうと思わせるような仕掛けもいっぱい用意してね カモというか餌食というか、そのリスクを取って賭けてみるのもいいけど自己責任だよ 庶民が自分の生活を犠牲にしてそれに付き合う必要はないかな 昭和の時代、未来の世界はタイヤなんて無い車だと思ってなかった?そのレベルに近い
まずスマホのブレイクスルーは半導体の微細化による性能アップが主なもの。微細化のロードマップは明確にあったし半導体はムーアの法則通りに進歩してきた。 ところが化学反応ベースの電池はそうはいかない。コスト削減や性能向上は遅々として進まない。 全個体電池だって充電時間を短縮はさせるがそれ以外の問題を解決出来る訳がない。 そもそもブレイクスルーがEVにだけあると妄想するのが愚かな事。HVにだって水素燃料にだってあるだろう。 何より発電のカーボンフリーになんの目処も立っていないのに利権の香りがプンプンするEVの充電ステーションの増設やEVに対する補助金は即刻廃止すべき
トヨタがEVの充電ステーションの設置場所の調査はトヨタに協力させてくれと言い出した。 自動車の位置から推定されるステーションの最適設置場所はトヨタが良く分かる。 でもこれは表向きの話。 本音は強烈な牽制球。 田中角栄が得意とした政治手法 地元に道路や橋をつくれば業者は潤う 業者は選挙協力を頑張る 住民は便利になって政治家に感謝する でも国として見るとどんどん国力を衰退させていく
そういうこと突き詰めて考えるのは大事なことではあるけど 何にでも矛盾はあるからねwww何もないと回らないしwww 個人的には本当にEV関連には興味はないけど 免許を持たない人にも電動化モビリティで何らかの利権システムを 再構築しようとしてるのかなとwww
>>236 それ観てたけど、EVを『車として』使うことは前提として考えてなかったな 確かにV2Hという考え方も活用法もあるのは認めるけど、 そのEVはただの電池なんですか? 乗って走ってこそ自動車ではないんですか? 電気代の節約の為にEVに乗らないんですか? だったらただ電池を置いておけばいいんじゃないですか? とは思った >>413 据置型蓄電池だと買ってくれないけど車輪と椅子付けとくと3倍額でも喜んで買ってくれるうえ 地球環境の為とか適当な理由付けとけば不必要でも定期的に買い替えてくれる奴らが居るんでしょう そいつらにとっては自動車としての機能性能は最小限でいいわけさ >>413 電気代が浮くことで車が持てるならって方向に持っていきたいんだねwww 何か匂うわwwwEV関連は胡散臭い連中が集まり易いのかなwww >>407 僕が考えた訳じゃない あんたが考えもしない事採掘とブレイクスルーの話だよ 煽り文句迄借り物だったけど >>390 発表されてるのは航続距離400Km、自動運転を搭載 日本では補助金を使うと200万円以下 その他の新技術等は販売間近までの、お楽しみだろうね >>390 想像だけど全部メイドインチャイナで材料も労働コストも安いよ、ってことかもね 日本向けの車体はあちらで作るよ、っていつだったかに見たような >>417 補助金無しで200万以下になってから起こしてくれ >>406 わかりました。いつの話か知りませんがそれまで黒人の子供達が涙流しながら重労働し採掘して黄色人種の国土を汚染しながら製造して先進国の生活が豊かになるのを黙って見てなきゃならんのだすね >>420 それが中国含む、発達途上国の言い分だよね 今まで散々CO2排出していい暮らしを享受して来た先進国が、何を今更二酸化炭素排出規制だ ふざけんじゃねー おまえらで勝手にやってろ( *`ω´)ノ オレらもCO2バンバン出していい暮らしをしてやるぜ 話を聞くのはそれからだ! なのでインフラ投資が必要なEVなんか、思惑のある中国以外じゃやらんよ 普及させたくとも電気そのものがないし、うっかり中国にタダで華龍作ってもらうと 国そのものが乗っ取られるからな 結局のところはWW2以降で主導権を握れなくなった欧州が中国に半分身売りした結果、EUが傀儡政権になってるだけだよ そして米はコロナで既存政権が100%不利になるおかげで共産売国奴のバイデンが勝った すべて中国に有利に動いてる
>>422 蓋を開けたらバイデンの方が中国に対して強硬なんだけどな 主張もいいがまずは買ってくれ 電気自動車は既に販売中だぞ
>>420 爺さん、昭和の物差しで今を語るなよ 採掘するのはドローンの進化系みたいなデバイスに任せればいいし 希少金属なしでバッテリーを作る技術ができれば採掘すらいらなくなる 商用車からEV化するとは思う。 日本のように中山間部が広い国はガソリンスタンドインフラよりも送電インフラのほうが維持しやすい。 意外と軽トラをEVにしたら面白いビジネスになりそう。
>>419 いまどき軽自動車ですら乗り出し200万オーバーなんですけど。 トヨタ車もハイブリッドは全部200万オーバー。 >>420 ん?貴方が黙って見てる必要は無いよ 子供引き取るも良し 新技術開発に携わるも良し ロウソクデモするも良し 何もしないで嫌味飛ばすのは他の人と何も変わらないからね どれだけ軽トラがコストにシビアなのかはユーザーじゃないから知らないけど、実際にそちらの方がメリットあると判断出来るなら一気に広がるだろうな 言っとくけど補助金無しでな
>>428 じゃあEVだって補助金頼って200万以下に抑えなくたってバンバン売れるな良かった良かった 乗り出し400万のハリアーやアルファードがバカ売れしてるんだから、トヨタが補助金引いて200万円台の魅力的なEVを出せばバカ売れするのは確定です。
ガソリンみたいに5分で充電終わるくらいにしないと ショッピングセンターなんかのスタンドでわざわざ充電終わる頃に戻って移動させる人なんていないだろ
出来ない言い訳ばっかり考える奴は役立たずっていうのは世間一般の常識ではあるね。 少なくとも世界がEVシフトに向かってるのならば、どうやったら日本で実現するのかを考えた方が建設的。 とはいえ、そういう建設的な奴がいないからこの国は沈んでゆくのだけどね。
誰かが上手い事やって帳尻合わせてくれるだろうって丸投げ繰り返してる人間が国を滅ぼしてると思うね
>>434 全ての駐車スペースで充電できるようになるから、移動なんて必要ない。 その証拠に、既にイオンとかで、100台以上充電可能な駐車場が増え始めてるよ。疑うなら調べてみな。
EVは部材点数がエンジン車の10分の1だもんな 高いと言われるバッテリーも車体価格の3割~4割程度しかない EVがエンジン車の価格を下回るのは時間の問題だろう
>>410 バッテリー1kwh辺りの価格はこの5年で半分になった 今後10年以内には全固体電池の実用化も見えてるしまだ価格は下がるよ kwh辺りで最低でも半額にはなるだろう EVの価格が下がるのか、じゃ今買ったらババだね。 下取り価格ヤバいことになるな。
給電インフラが整備されて、ランニングコストも化石燃料車を下回れば当然EVを選択する人間も多いだろう。 内燃機関に拘るのはスポーツカー好きとかごく一部の物好きだけ。EVシフトは必然だよ。 俺はごく一部の物好きだが、現実は認めざるを得ない。
>>423 それは対中だけでなく国内に対しても同じ強硬路線だよ 共産なんだから当然だよ >>436 この世の問題と面倒ごとは善意で動くバカが引き起こすからな プーチンみたいにグレタにノー突きつけれる奴は優秀 >>438 当然の話だが全ての設備は整備と更新と点検と故障修理が必要になる それだけのコストこの先ずっと耐えきれるかねぇ 黒曜石が使われなくなったのは枯渇したからではない的な話もありそう。
モーターの方が動力源としては制御が緻密に出来ることと回生出来る絶対的なアドバンテージはあるのよ だから走る場所が固定でバッテリーが必要ない鉄道はほぼ電動になった トヨタはEV出遅れとか言ってるけどハイブリッドはEVにエンジンの協調制御入れてるんだからそれを抜いたもの作るとか簡単な話で技術的経済的にEVが化石燃料を上回るポイントが来たら直ぐにでも転換可能 まだまだそのタイミングは来ていないし見通しも付いていない状況で未来を語っても評論家なら良いかも知れんが実業家ならどうだろう? 夢を語りそれでお金を集めるのも良いけれど胡散臭いよね
今EVを買う人ってのは過去の例でたとえるなら『地デジ化の移行の時にその数年前に地デジ対応テレビを買った人』だよな 高いだけで性能が低くて地デジ化された以降に買い直し 早くに買った奴ってただの人柱 EVも一緒、完全に世の中EVになってから買えばいいんだよ
ろうそくデモって半島人かよ お前さんアッチの人だったのね。 マトモに取り合うだけ無駄だったわけだ
>>425 それいつの話?ドローンがどうやって掘るの? >>452 買わなくても見る事になるよ 見ぬ振りする? >>451 ドローンってヘリタイプだけじゃ無いよ元々は働き蜂とかから来てなかったかな自動機械 今でさえ露天掘りの鉄鉱石とか自動運転のダンプが実用化されてる >>454 自分の健康寿命のうちは純ガソリン車乗れそうだから別に構わんよ。成り行きを高みの見物させて貰おうと思ってる。後は宜しく >>458 何だ >>420 とは別人か この先30年スパンで見たら純ガソリンは維持費が高額になりそうだが 余命そんな幾ばくもないん? >>459 そんな大掛かりな機械使うより人の手でやった方が安いからだよもちろん それで電池もその電池使ったEVも安くなるんだろw >>459 コスト それと教育と更に仕事 給料貰う為に自分のフィールドで働いてる 奴隷何て言ってるが高額仕事が有れば他の仕事に付くだろう >>449 地デジってよりCRT最後の全盛期なのに液晶買っちゃった残念な子、完全にババ踏んでる EVが脳みそお花畑の計画のペース通り進んでも、それは逆に各メーカーの最終オーバーホールブームを引き起こしてEVとの性能差を見せ付ける事態を引き起こすよ モニターと違って外で乗り回してマウントの道具にも使われるものだから凄まじい嫉妬と環境左派への怒りを呼び起こすのは必然 >>461 そっだら事言われてもオラ困るべや んな金ねぇべよ >>440 EV馬鹿はバッテリー価格が半分になったとかドローンで掘るとか思いつきの妄想ばかり テスラが株主に提示したバッテリー価格の推移 ここ数年すっかり下げは鈍ってる EV馬鹿はBNEのバッテリー価格激減の捏造記事の背景も知らず、しかも日経記事だと信じるアホ >>466 半額になったのはバッテリー価格じゃなくてバッテリーのkwh辺りの価格な スマホの容量が増えたとかモバイルバッテリーが安くなったとか身近なところでも実感有るでしょ? モデル3が150万下げた理由を考えたらいい いろいろあるが人々の現実の評価はそういうことなんだ 今のガソリン車のスポーツカー相当が300万で出せないならEVなんか必要ないってのが環境宗教やってない人々の本音なのよ
>>467 スマホとEVじゃ、載せるバッテリーの体積がケタ違いやんw >>468 モデル3ってスポーツカーなのか? コストダウンして買いやすくしたモデルじゃないのか? まあテスラは重いバッテリー床下に敷き詰めているので、重心低いし二重床でシャシー剛性高いからなー モーターならではの中間加速の速さも相まって、スポーツカー真っ青の走りだわな アウトバーンじゃからっきしだが、日本は新東名しかないしw >>469 あくまで"相当"ね。 踏むほど馬脚を現すし、それを改善しようとするとスポーツ通り越してレースマシーンにしかならないのは判ってることよ。 だからスポーツカーの値段じゃ宗教家にしか受け入れられない >>417 テスラモデル3でも航続距離は580km になっているが、運転や坂道や様々な状況により、 実際の航続距離は0.6(350km)~0.82(480km)掛けになってしまうよ。 航続距離 400kmだと240km~330km程度だね。 あと、旅行途中で充電するためには(スマホも同じだが) 充電は満杯に近くなると、 電池を保護するためにゆっくりした充電(定電圧充電)になるから、 テスラの1番早い充電器でも1時間弱で80%くらいにしか 充電出来ず残り20%を満タンにするにはさらに30分とか 掛かってしまう欠点がある。つまり更に航続距離が減る。 EVが速いって絶対スタートダッシュの加速の話しかしないよね、高速巡行したら見る見る電池が無くなるからね
>>467 もちろん1kwhあたりの価格も下がってない 特に最近は下げ止まり傾向も顕著 EV馬鹿は部品点数が1/10とか直ぐに思いつきでいい加減な事を書く。インバータやモーターなど電池以外にも金のかかる部品はたくさんあるから、まだEVとガソリン車の価格差は120万円くらいある。電池の価格が下がっても価格差は残る。 またEV馬鹿はガソリンよりも電気が安いとか良く言い出す。しかしガソリンの価格はガソリン税で2倍近く高くなっている。 しかし本来ならEVでも道路を使用する以上は相応の負担はすべき。そのままの比較は不公平 走行税は「EVにもガソリン車にも同額課税される」事が既に決定済み。 ガソリン税は「炭素税」としてそのまま存続。 ガソリン車はCO2だけでなく毒ガスを垂れ流してるんだから、それによる被害者の医療費やらの社会負担を考えれば当然だな。
>>471 しかも電池容量は使えば使うほど減っていく。 全容量の下は40%、上限は60%の間くらいで使っているHVと比較して劣化は早く、劣化が航続距離減に即現れる。 とどめは電池交換。HVの10倍近い容量の電池交換には法外な金がかかる。中国で一気に増えたEV車の中古車価格が暴落しているのはこれも一因 リーフの中古車も激安だが、リーフのリピーターはまずいない。 >>473 じゃあソースどこでも良いからkwh辺りの価格推移持ってきてみ? 少なくとも俺の張った日経ソースではkwh辺りの価格は5年で半分になってたわな >>463 ウイグルに行ってそこで働いてる人に向かってそう言えるなら中共から丁重なおもてなしされること間違いなしやでw >>474 またこう言う思いつきの出鱈目を言い出すEV馬鹿 今の排ガス規制ならガソリン車の排出基準は都市部のNOxよりも低い。言い換えればガソリン車が走れば走るほど、ガソリン車以外が汚染した大気をクリーンにしてくれるレベル 百歩譲ってそれでも排ガスはゼロではないが、有毒ガスは火力発電でもEVの製造段階でもゼロにはならない。 単純にCO2の総排出量がどちらが多いかで比較すべきだな。 ただしディーゼル車に関しては別。これはマウスの実験でまだ未確認の細胞異常を誘発する可能性のある物質が含まれる事が確認されている >>477 行かねーもん 自分の人生は自分で切り開くもんだと思ってる >>475 バッテリー交換は法外な金が掛かる? リーフのバッテリー交換してる人は以外に多いよ >>479 それが出来る環境に産まれたことに感謝すると共に、そんな環境ではない世界に産まれた人達も数多くいることは知っておいた方がいい >>476 百回読め それは日経記事ではない 2014年のバッテリー価格は1kwhあたり$180~200 現状は$120~140 >>115 これだからEV馬鹿って言われるんだ これは日経の記事ではなくクロステックがこんな事言ってる奴がいると原文をそのまま和訳したBNEFの記事 価格も予測も滅茶苦茶。世界中のアナリストも自動車メーカーも電池メーカーもこんなアホ予想はしない。 だが書いている方にも意図がある。親会社の主マイケルさんは民主党の指名争いに参加した人だ。 情報ソースを確認して背景を考える事 他の情報も吟味して正しさを調べる事 それがEV馬鹿から脱出する一歩だ >>478 今の日本やアメリカの自動車排出規制は欧州より甘いけどね 自動車がEVにとって変わる事で、排出量が減るのは確実だよね それにどの国の政策を見ても、規制するのは自動車だけとは書いて無い 電気自動車の100年の歴史の中で常にバッテリーがボトルネックだった 10年で半分の価格減少ですら、ノーベル賞級の発見と革新(リチウムイオン電池)によるもの 歴史を俯瞰するとかなり稀な状況 次の10年で同じことが再現できる可能性は低い
>>482 現実では無く、単に貴方の想像だと言うことだね >>482 だからそのソースは? 日経クロステックの記事では ・2014年は440ドル/kwh ・2019年は157ドル/kwh だよね? 違うならソースを出せって話よ >>484 これからは違うよ エンジン車の場合とEVの場合はバッテリーの位置付けが違う >>481 知ってるぞ 自分の生まれた国は恵まれたと思うが境遇について親以外に感謝などせん そうやって宗教的に感謝を押し付けられる覚えはない あんた俺の親? >>487 金と人手を使えば必ず今までの常識を覆すイノベーションが生まれるの?w お気楽だねぇ >>481 傲慢に気が付かない奴はほんとに気持ち悪い >>486 日経クロステックの記事ではない いい加減それは理解しろ こんな事を言ってる株屋もありますよと、クロステックにBNEFの記事がそのまま和訳されたものでその旨しっかり書いてある。 テスラが発表した1kwhあたりの価格推移グラフが貼ってあるだろう。株主に対する説明資料に嘘は書けないぞ。ちなみにこれもクロステックには掲載されている。 >>489 エンジン車のバッテリーの場合は進化できたが、ユーザーが望まなかった バッテリーの価格が高くなる事を多くのユーザーは良しとしなかった 現にモータースポーツ界ではリチュウムバッテリーが普及したが、一般には普及していない EV馬鹿www だいたい440ドルだったら80kWhの電池で$35200 あれ?何かおかしなって気が付かなかったのか?
別にバッテリーが進化してレーシングカーの性能とガソリン車の航続距離併せ持ち瞬間充電を可能となって値段が常識の範囲内に収まるならみんなハッピーでいいんじゃね 宗教やってるお方が嫌われてるのはそうでなく地球のために人類はどったらこったらってシャアの演説みたいなことすっからだよ
ぶっちゃけEV車を選ぶメリットってほぼないからね もし仮に今と順番が逆(先にEV車が出来てガソリン車が発明された)ならガソリン車は爆発的に売れるだろうねw
CO2規制こそ間違い、アメリカと支那が証明している
>>475 まともなBMSが付いてる、テスラモデル3以降の第3世代EVはバッテリーの交換なんて廃車まで不要です。 むしろEVが目指すべきはバッテリーダメになったらそのまま捨てれる格安路線だろう 宏光miniだけは認めざるを得ない、あれは新しい自動車の形だスーパー往復するだけのママカーにぴったり
この先バッテリーがどんどん進化するなら今のEVは全部買っちゃ駄目ってことだなw とりあえずガソリン車買って10年様子見するのが正解
テスラって今のモデルがモデルチェンジしてもちゃんと部品在庫は確保してるのかなぁ モデルチェンジで修理不能、部品交換不能じゃ悲惨だぞ
>>497 それでは何故保証は8年、それも性能が3割以上落ちた場合とか条件をつけるのか。ノルウェーでバッテリー寿命で敗訴してしまうのか? 使用条件や個体ばらつきによっては長寿になる事は否定しない。でもEV馬鹿の妄想はどこまでも尽きないな もうひとつバッテリーはガソリンと違って放置していてもだんだん減っていく。外気温などに左右されるが概ね1~4%/日くらいだ。 週末ドライバーには向いてないな >>495 確かに! あっという間に満タンに出来ます 寒冷地でも性能劣化しません CO2の排出はEVよりも減らせます ガソリン車飛ぶように売れそうだ >>495 事実、電気自動車の方が先に登場して内燃機関に淘汰されてのだがw 自動車発明最初期の段階でEVも実験されてるからね その頃は蓄電池が全くもって実用的じゃなかったから、やっと商品化しても場合によってはいいレベルになってきたって話で
>>499 メーカーもその辺は考えるよ 交換すれば済む話だ >>491 お前の張った画像のグラフには縦軸が載ってねえんだよ どうせバッテリーの1kwh辺りの価格じゃなくてバッテリー本体価格のグラフってオチだろ? そもそも出展元がテスラだともグラフには記載無いし >>496 どう証明してるの? どちらも規制強化に動いてるけど >>501 ガソリンも放置してると気化して減ってくし、劣化してくよ >>490 わかっててそんなレスしてるなら尚更質が悪いな 炎上したユニクロの柳井よりあんたは馬鹿だしよっぽど傲慢だよ >>512 で? 頭の良い方はどうするのが正解なの? >>512 まさか不買運動して彼らから今日の糧を買う仕事すら奪うのか? >>506 おまえは自分で調べないのか? 情報の入手力が貧弱 正誤を考える能力に欠けてる 思い込みで都合の良い解釈が止まらない 1kwhで440ドルのバッテリーが2014年時点でもあり得ないってところから自分の情報収益能力に問題ある事に気がつけよ ググって目についた書き込みをそのまま信じるからEV馬鹿になる。 >>499 それが実際の最適解だね。 宗教やってる連中の預言通りにEVが究極進化遂げたらまさに買い時だし、爆死したならオーバーホールして、そのまま乗り続けて自慢してもよしプレミアつけて売ってもよしだ 外出先での充電の遅さが致命的なんだから 最低限自宅に充電設備があり、なおかつガソリン車の数倍の航続距離があるEVじゃねーと乗れねーわな 今EV買ってる奴はマゾだろ
>>519 余裕だぞ@テスラX てか家ないの君ら? >>513 EV馬鹿と同じ頭のレベルの政治家には投票しないこと 周りのEV馬鹿の誤りを訂正してやる事 >>518 50Lのガソリンが1日置いておくだけで49Lになるんだ、へぇ~w >>520 500kg を超えるバッテリー積んでるのにWLPTの航続距離は485km。価格は1000万を軽く超える そんなだったらサンデードライバーの車ばっかり停まってる月極め駐車場なんか 毎日の様にどっかで発火して地獄絵図になりそうなんだけどなw
自慢の加速性能も低速部分で稼ぐ特性だから高級車に向いてないんだよね、むしろ軽の代わりに向いてる、あっちはどうやってもいい内燃機関を詰めないし飛ばすこともないからEV有利な土俵 一切の金と利便性を気にしないレースモデルなら大量のバッテリーにタイヤとハンドルがついてるような設計でいいんだけどさ
あと急速充電器で30分充電すればどんなEVでも80%回復するみたいに考えてる節があるけど ポルシェタイカンみたいにアホみたいに電池積んだEVは30分充電しても20%くらいしか回復しないからね タイカンだけじゃなくハイパフォーマンスを標榜するEVはみんなそんなもん
レースマシンなら一度の充電で走りきれれば次のインターバルなんてしったこっちゃないでもいいんだけどね。 やってることはレギュレーションなんて無視して大量にボタン電池直列に繋いだミニ四駆速くね?と同じ発想だかんね
買わないと普及しないってことなら 急いで買う必要もないし、ここ見て普及に貢献したくない気持ちになった EV派の人は論理的じゃないしdqnみたい
心配するなw EVはせいぜい行って帰って2時間くらいしか乗らないから 家で充電しておきゃ十分間に合う マジ長距離乗る必要のある人は買わないか、ガソリン車との複数台持ちな 臨機応変、陰気横溢、適材適所、適当窮丸なw
誰も心配してないことを都合よく自分を落ち着かせる為に言ってみた こんな感じですか?
>>516 で?嘘だ嘘だ喚いてるばかりで俺の張った記事を否定するソースは張れない...と 話にならんな >>532 ビットコインはなかなか酷いやり口だったな 『EV購入の決済に使える様にする』って言って吊り上げて 『マイニングに大量の電力が~』とかいう名目で決済出来なくした、とか 知らなかったならガチのバ〇だし、知ってたなら法で罰することができないのがおかしいほど悪質 >>536 その程度にはアタマ回らなきゃ、あんな会社直ぐに潰れるやんけw 騙され、踊らされる方がバカで悪いってのが現実ってみのもんたなwww 結論から言うと、テスラに投資するのはバ〇ってことでよろしいですか?w
>>529 タイカンって電池容量は80~90kWhでテスラモデルSより遥かに少ないんだけど。 恥ずかしすぎるなお前 EV推しの人って時間経ってからレス付けて悪態つくタイプがデフォなのかな?
30kWの糞充電器で20分制限があったって書いてあるじゃん。 やっぱり漢字すら読めない馬鹿だったかwww
「電池容量はホンダeの約3倍」って書いてあったから「タイカンは特別にバッテリーが多い」とか思い込んだんだな。 ホンダeが、今時のまともなEVの1/3しかバッテリーを積んでないだけですけどw
ポルシェ専用の充電器が必要なら数えるほどしかない水素ステーションを頼るトヨタのFCVを笑えないよねw
心配せんでも、90kWの充電器なら全国の日産ディーラーにあるんですけどww
は?何かと思ったらソースは掲示板の書き込みかよw 日本中の日産ディーラーに既にあるし、アリアの発売に向けて絶賛増設中。 高速のSAもどんどん90kWにリプレースされてるんだがww
なんか色々考えるとやっぱりEVは面倒くせぇわ HEVで様子見しながら身内や知り合いにも そうするように勧めることにする
>>538 まじっここれから先はプロでないと・・・・ そのプロでもしくじるのが株の世界www バフェット方式なら確実性が高いが、ドカン!と爆蕩とは縁がないw 一か八かかでビットコインを仕込んでおいたら? >>540 日本の充電器がダメなのは100Vだからじゃね? 普及すれば動力線を利用してだなw オーディオじゃ入れてる人もいるし、なんならマイ電柱建てちゃう人もいるくらいだw >>551 HEVでもガソリン車より高いからなー よ~く考えた方がええよ 築50年とかでない限り、日本の家に来てる電気は200Vなんだが笑 EV用200V充電器は、新車で買えばもれなくディーラーが無料で付けてくれるのがデフォだよ。
正直、お前らAT限定で、しかもクソみたいな国産ハイブリッド()だろ? EVでええやんはよ家買えよこどおじか? 親が建てた築50年の木造に寄生しててさぁw 「EVは….普及しないんだああああああああああああああ!(願望大発狂w」は はっきりいってなさけねーよどんな惨めな雇われなんだよwww
思いついた限りの悪態ついてるみたいだけど多分誰にもあて嵌まらないから おもいっきりフルスイングで1人で回って頭打ってラリってるみたいな
>>533 東京から妙義山に電気自動車で言ったら目的地寸前で電欠してレッカー呼ぶ羽目になったって話が草 >>556 まんまじゃ200Vは使えねーんだよ 出来るくらいなら降圧トランス使って皆エアコン使うだろうがw ところで今朝のテレ東で、日立造船の作る全個体電池やってたが 社長自らリチウム電池が使えない場所での需要を見込んでいると つまり今のレベルではとてもリチウム電池の代用品にはならないってパンナコッタな
>>560 関越で140~150で走ってるオレの後を二代目リーフがくっ付いて来たんだが 30分ぐらいで消えた アレもバッテリーがみるみる減ったからなのかな? EV普及社会では今までのノリで中古車買うと航続可能距離がめっちゃ短いんゴミしか手に入らないんだろうな ガソリン車ならそんなことないのに、ひでえ社会
鍵を握るのはバッテリーの進化ではなくインフラの整備 家の車庫やそこら中の駐車場に充電器が設置されるようになれば充電時間はネックになら無い むしろ逆に充電式だから便利とすら言われるようになる
電池のコストや寿命の解決 何よりEVでCO2を削減出来る目処が立つ事 それが無ければ無理
>>565 軽自動車みたいな普段使いなら代替出来るかもね でも毎回充電器差し込んだり面倒だし 非接触給電とか出来たらいいけどね 遠出の場合をどうするかだよな その度に別の車借りるとかイヤだし やっぱりまだEVじゃなくていいやw 使い勝手を退化させてまでお金をたくさん払いたくない >>567 ん? じゃあオレの家のエアコンも一個口のコンセントに繋がってるから200Vってか? じゃあ何で電子レンジやセラミックヒーターや乾燥機能付きドラム式洗濯機は100Vなんだ? おかしーだろ? 三相交流以外にも200V使えるのか 三相交流は昔工場に入れてた人が、家庭の電気製品も全部降圧させて使ってたけどなー 帰ったら確かめてみよう マスごみにトヨタ信者が多いから(宣伝費が欲しいから) トヨタにすがるタイタニック号の乗客は 逃げ遅れないよう
>>565 各自自宅に設備を持ち職場や買い物先にも充電設備を持つのは可動率(べきどうりつ)から見て効率的ではない 多人数でシェアするにしても皆が不安から車を止めたら即充電を求めたらそこら中に非稼動設備を作る事を求められる >>568 中国で最も売れてる宏光miniがまさにそれ 航続100kもたない最高速度も100程度、冷暖房つけて日本円で約60万円 米資本も入ってるからさっさと米名義の日本法人立てて国土交通省にゴリ押しで認可させて80万くらいで売って日本の軽自動車界を破壊しつくしてほしい コンセントなんて「可動率」なんて気にせず好きなだけ設置すりゃいいだけ。 EVはコンセントさえあれば充電できるのに、「充電器」が必要だと思ってる奴が多すぎ。
>>573 駐車場に設置する話なら充電器だけで済む話じゃ無い 防水の下手したら耐衝突設備を工事する必要が有る 勿論毎日の設備点検は必須だろう 良かったな雇用が増えるぞ コストも増えるが >>540 毎回充電に30分奪われて移動もできないって考えてみろよ 人類の生産性どんだけ下がるんだよ Windowsの数分アップデートですら許されない時代だぞ 電気自動車の市場自体も大きくない。日本での2019年の総新車販売台数比電気自動車 のシェアは1%を下回った。これは米国の半分、EUの12%にも満たない数値だ。 そんな中「このままでは日本車も苦労するだろう」と懸念する声が出てきている。 全世界の自動車のパラダイムが燃料車から電気自動車に移っていく中、 日本を代表する自動車メーカー、トヨタがハイブリッド一筋に固執しているためだ。 ハイブリッドは燃料車と電気自動車の中間で、電気自動車への切り替えが遅い トヨタが戦略的にハイブリッドを選んだとみられる。 自動車ジャーナリストの五味康隆は3日、日本の週刊誌プレジデントに日本が 電気自動車の流れに乗り遅れれば、トヨタだけでなく日本の基幹産業である 自動車産業全体が打撃を受けるだろうと警告した。こうなると日本経済全体が ダメージを受けるという懸念だ。 彼が名前を出した最も脅威的な相手はテスラである。彼は「日本人はテスラの名前し か知らないが、テスラは日本人が知らない野望を持っている」とした。 テスラは従来の自動車業界の常識をすべて覆す「究極の合理主義体質の企業だ」 と表現した。
>>575 それが目的なんじゃね 人類の文明を衰退させて農奴制を復活させんの >>577 農奴なぁ 効率悪そうだなぁ 大衆に金稼がせてそこから広く取る方が金になると思うなぁ ドライバーと同乗者にとってこんなに不便なもの、選ぶ理由がない 普及しないこととブレイクスルー(笑)は全く別の話
>>575 今のまともなEVは航続距離が400km以上あるんだが、毎回毎回片道200km以上走る奴なんて日本にはほとんどいません。 こいつも実はEV否定派でわざととんでも理論ぶちかましてEVのイメージ悪くしようとしてるように思えてきた そんくらいおかしな事ばっか言ってる このスレ見てEVのイメージはかなり悪くなってしまった
>>580 そのまともなEVっておいくら万円? 400kmならガソリンディーゼルハイブリッドどの価格帯の車でも楽々クリア出来る距離なんだから、まともなEVでもピンキリ選びたい放題やろなぁ >>569 最近の家庭用エアコンは単相200V多いぞ、ブレーカー配電盤で相繋ぎ変えてコンセントを違う形のに取り替えるだけ 動力用の三相200Vとは系統も契約も違う あ~補助金がなければ434万円からの車のことですね 補助金って税金だから使った者勝ちやね~ もしかしてそれだけ?
ガス代がかからないメリットがデカすぎる 充電の時間がとか言ってるけど、家の車庫でコンセント刺しとけばいいだけ
都内在住、駐車場は立体。週末は長野や福島県の温泉に出かけると往復500キロくらいすぐ行くぞ!
>>585 せやで。 しかも本来は+150万円だからほぼ600万円 新型のゴルフRやSQ2買える値段 300万なら実際お買い得の性能だが補助金なしフルプライスどころか補助金ありフルプライスでも消費者はNoを突きつけた結果やで >>590 ちゃうやろ、次は地球のために節電しろ!電力を規制すべし!!だぞ >>584 そうなんか 詳しいねえ 我が家のエアコンは高い位置にある専用一つ口コンセントだけど、普通の二つ穴差し込みだから100Vなんじゃないかな? まあ帰ったら見てみるけど、いくら200Vで家には入って来ても 簡単に200Vは使えんはずだがなあ EV買ったから、今日から200Vの充電器が直ぐに使えるってわけにはいかんだろう 電力会社に使える様に工事してもらわんと だから>>556 の言ってることは絵に描いた餅だろ?と もっとも新築の家には初めから200Vコンセント付いてあるのかも知れないがw >>586 もしもEVだらけになっならガソリン税の代わりに何だかんだと理由付けてEVから絞り取るようになるんだよ >>593 そらたりめーだろ? 働いて税金納めて、残った金を貯めて建てた家に住んでるだけで 毎年24万円巻き上げられる 一括納入してもビタ一文も引いてくれねえ >>594 うっせぇよ 生存税と酸素税もとられたいのか?おぉぉん? 自宅で水素発電して充電したりする感じになるんじゃないの? どこにでも水素発電機みたいなのが存在してて変電所とか高額な工事はいらない バッテリーももっと安くなって貯蔵できるかもしれんし 3分で満充電できる充電器とかも出て来たり バッテリー交換で3分以内とか 本気でEVやろうとしたら出来ないことはないと思う
トヨタの奴隷になるつもりはない 犯罪犯してでも防ぐ
>>596 5台回し切ったら儀式から脱出できんのかそれ? >>594 金の計算めんどいからよほどの金持ちでもない限り税金とか納めたくないな 生きていくのがやっとの状態で税金納められるほどの知能も能力も精神力もないわ 年収数十万でも税金納める仕組みとか絶対おかしいだろ 生活保護やベーシックインカムにみんななったほうがいいだろ
>>600 おまい、それじゃあEVどころじゃないやん 群馬県で売ってる中古の軽スバル三万円でも買えないやんw ところでナマポとかベーシックインカムとか言ってる人は フクイチ逝って働いたらいいと思うぞ
ベーシックインカムとか草しか生えないけどナマポは税金払ってる者の権利だから好きにすればよい、その水準の生活で満足できて、さらにその水準が年々厳しくなっても平気なら。 正規の国民の方が申請通らないとか異常
>>592 築15年の我が家も200V契約だけど? エアコンは200V、その他家電は100Vだよ おまえら雇われなん? 一日の走行距離なんてしれてるやろ? 正直、家もてない底辺ジジイどもの発狂にしか見えないわこのスレ ガレージ付きの家ぐらい買えば?鉄筋コンクリート造でなくてもええのあるやろ今
>>600 役所の窓口で相談されてはどうですか? やれることはやって来たと思いますが もう少し頑張ってみてください >>605 普及するかしないかの話で俺は買える買えないのスレじゃ無いんだわ スレタイも読めないのか >>596 ガソリン売れなくなって入らなくなった税金をそのままほっとく訳ないでしょ。どんな充電方式になっても官僚の秀才達が税金巻き上げる仕組みをあっという間に使っちまうよ ユーグレナがバイオジェット燃料で試験したな 赤羽も視察したし、現実路線に舵を切って欲しいな
ミドリムシのエネルギー源って光合成だよね 現状の太陽光発電の変換効率は20%くらい。ミドリムシで仮にこれが100%になったとしても膨大な面積が必要だし、後処理のコストもかかる。その上潤滑性能の点で軽油とは互換性がない。 ごく一部の需要を賄えてもこれが主流になるのはちょっと想像出来ない
ハイブリッドも当初は割高とかなんとか言われたけど、15年で普及したじゃん 大抵のユーザーはガソリン代で元が取れないのに BEVも10年くらい経てば普及するよ
>>526 実質350~485km 道路状況、高速、一般道、エアコン、運転、 人数、色々なファクターで変わる。 航続距離580kmを謳うテスラモデル3だが、 実際の航続距離は最低だと350km(60%)しかないのは、 大問題。 出た当初は石油メジャーに潰されると思ったけど近年雲行きが変わって全国ニュースにも出るようになったんやなぁ っていうか石油メジャー自体生き残りかけて色々な手法手掛けてるから、現状をあまり変えずフリーカーボンにする手段としては現実的かもね
>>611 元を取るって感覚はもうないんじゃないかな? ガソリン車からの乗り換え検討でそういう計算するけど 一度ハイブリッド乗ったら、やっぱり加速性能の良さとか 静粛性、乗り心地みたいに総合的な要因の一つだよ >>608 最近は道路予算は確保されるが道路も作るところが減って道の駅とかに金を費やしている。充電ステーションは格好の使い道だな 暫定課税だったはずのガソリン税の割増し分や重量税は維持され続け、日本は諸外国の中でも抜く高額課税。米国の30倍以上だ。 CO2も減らない、金持ちの道楽のためのEV向けの充電ステーションに無駄金を費やすな。EVへの補助金や6年もの税金免除も即刻廃止すべき。 日本に今最も必要なのはEV化や充電ステーションなどではなく発電の脱炭素化だ。CO2クレジットでぼったくりを実現した欧米の次の作戦は自動車、いやあらゆる工業生産品の生産工程も含めたCO2の規制だ。 原発を容認するのか、もし否定するのであれば電力のエネルギーミックスをどうするのか。早急に国民に計画を示し意見を問うべきだ。 出したのは46%削減の数字だけ。これは原発は再開が前提。石炭とそれ以外の火力は同じ比率で減らすと言ういい加減な計画。しかも実はそれでも40%までしか計画できていない杜撰さ。 明確な計画を提示しそれを国民に説明する。その上で民意を問う。これが最優先ではないのか。 なし崩しでEVに無駄金費やしても何も産まない。
住宅に載せる太陽光の補助金出して原発分を埋める案は駄目なのかね? ドイツみたいに中国からパネルを格安で入れてどんどん載せていけばいい 今ならもっと格安で効率も上がったやつ買えるんじゃないの? 中国なんて隣にある訳だし
福島の件がある訳だし近くに原発がある住民は原発再開嫌がるんじゃないの?
>>617 ドイツは太陽光ではなく風力メイン 自然エネルギー全般にコストは高くつくのでドイツの電気料金は2倍以上に高騰した。 ちなみ偏西風も吹かない日本では風力は難しい。800億かけて建設した福島の海上風力は今50億かけて撤去している。 日本で100万kW級の原子力発電所を20基程度稼働させ、その発電量に見合う石炭火力発電所を停止すれば、計算上はドイツに拮抗する。ただ判断を国民に問うつもりは無さそう。 ズルズル先延ばしを続けてEVに無駄金費やして、結局はCO2削減率は守れず。国内では電気を使う産業は成り立たない。これが一番厳しいストーリー 日本が今支払っている膨大なCO2クレジット2.6兆/年もその頃には5兆円くらいになっているだろうね。 >>619 ドイツは20年時点で陸上風力が54.4GW、太陽光が52GW >>613 ハイブリッドを出してから別のブレーキ事件でメジャーに叩かれまくったからトヨタはよく学んでると思う EVの普及は充電網にかかってる 1.自宅充電 2.経路充電 3.目的地充電 この3つさえ充実させればいいのに ディーラーに充電器 ショッピングモールに充電器 こんなもん全く必要ないです。 1.マンションの駐車場に充電器を設置しやすくする環境作り 2.全てのSAと道の駅に150kwh以上の充電器を複数基設置 この2つを国策としてやらないと、EVの選択肢はテスラ以外に 考えられなくなってしまいます。 まずは自宅受電できる人のみにターゲットをしぼり2.を先行して やっていくべき。
太陽光で完全オフグリッドの社会になったらエネルギー関連企業や自動車会社が困るんだろう 一般人からしたら太陽光がベストだけどそれには反対勢力が多数いるという事なんだろうか EV買うんだったら家で無料で充電出来たほうがいいよね 電力会社に年々高額になってる料金払う必要もなくなるし
>>622 設置費用と維持費用はどうすんの? 特に集合住宅 >>616 脱炭素が目的なわけないだろ 安くて安定した電力供給だよ 火力は安いけどごく一部の産油国に依存してる 太陽光や風力はコストが高く安定しない 消去法で原発しかないってだけ >>624 太陽光なんて天気次第で発電量の増減激しすぎるのは発電の主流になるのは無理 それこそバッテリーのブレークスルーが必要だわ 北海道で地震の時にブラックアウトが起こったのは電源供給量が足りなくなってその一体全部アウト 今は増減負荷調整は火力発電所でやってるけど他に良い選択肢が無い状況だよ? >>627 原発安いのは廃炉費用をいれてないからだろ 日本の原発は軒並み40年経過で本来なら廃炉のタイミングだよ もっというと30年だったのを10年延長しての今だよ >>617 太陽光パネルという粗大ゴミがたくさん出るけどどうすんの? 家が火事になっても発電中だと水で消火出来ないんだろ?w >>626 ドイツはフランスの原発から買ってるんじゃねーの? ちんちんにコイル巻きつけて、カーボン繊維の手袋で自家発電する NHKでカリビアンコムを見れる様にすれば、100万kWも夢じゃない?
>>628 余った電気で水素作れば? それか相当EVも増えて来てるしコストの面ではブレイクスルー来るでしょ >>580 トラック需要が出て来ると10年前から言われてる。 そろそろバッテリー性能も追い付いて来たしな。 >>630 粗大ゴミ言うなら車なんて20年も経たず粗大ごみ化するけどな 太陽光パネルは今のとこ30年以上持ってるらしいし40年50年持てば十分だろ 災害や火事の時に大変そうだけどな >>635 トラックこそ水素エンジンか燃料電池車だろ 相当密度が高くて急速充電に対応したバッテリーとかが出て来ればいいけど 充電設備の問題も考えたら素直に水素にしといたほうがいいんじゃないか? パワーコンディショナーの寿命は15年程度 太陽光パネルは20~30年程度の寿命があると考えられますが、パワーコンディショナーの寿命は15年程度と言われています。 各メーカーもパワーコンディショナーを含むシステム保証期間については、パネルの出力保証期間よりも短い10年もしくは15年と設定しています。 パワーコンディショナーはパネルよりも寿命が短いということは認識しておいてください。
フランスは75%だった原発比率を2025年までに50%まで落とすと宣言していたが、そんなのやぁめたになった。同時に古い原発も耐用年数を50年にまで伸ばしてる。 同時にインドや英国、中国でフランス製原発をどんどん建設してる。儲かりますな
>>640 どんどん作らなきゃ技術革新も安全対策も進まないものな ん? 中国はフランスから原発売っとるのん? じゃあ中華製の華龍はどないなっとんのん?
知らんけど買ってコピーして売っては彼の国では珍しくも無いんじゃ無いか? 知らんけど
>>642 中国は50基も原発建設中 完成すれば欧州+米国の総原発発電量を上回る いずれフランスと肩を並べる原発輸出国になろうとしてる。核融合炉や冷却機能を失っても暴走しない原発の開発も進めてる。 でも今は色々ノウハウを取り込む時期でもあるのだろう 正確なことは分からないが最初は純中国産と実績のある海外のものの混在だろうね
日本なんてせっかく原発に関して貴重な体験をしているのに、 それを上手く次に生かせないまま原発アレルギーだけでストップしている。
>>627 世界で最も安い電源は石炭火力でも原発でもなく風力と太陽光です。 「再エネは高くて不安定」なんて、世界から取り残されたジャップランドだけで語られてる神話。 >>648 それは強い偏西風が吹く地域や、雨が降らない砂漠とかな 日本じゃ当てはまらない そういや中国でもどっか田舎(てか本来なら中国ではない土地?)で大規模太陽光発電のプラント作っとるな 太陽光パネルの下の日陰を利用して、野菜も作る一石二毛作だとさw あとドイツでは風力発電の風車によって風が弱まり、シュパルツヴァルドの森が荒れるという副作用が
未来は現在の我々に栄光の光を与えてくれた。そう、ついに全ての恐怖を克服出来る時がやって来たのだ! 太古には木々をこすり合わせ炎をおこし、ある時は鯨から生命を奪い、またある時は石油を戦い争った。 そして原子力! いつの時代も危険との隣りあわせだった。だがこれからは違う何の恐れも無い夜、我々は手に入れたのだ! 今度こそ美しい夜を、それは幻ではない! まぁ、新たなエネルギー革命は必要だな。
水力発電ってどうなの? 日本は川も多いし治水問題もあるし、上手く活かせないのかな? ダム建設は反対も多いけど
日本のそこそこの大きさの川でダムが無い川なんて無いよ、ダムが無いと言われる四万十川だって 小規模なダムと発電設備がある、火力や原子力を補う余地なんて無いよ
>>648 何度でも書くぞ 国の福島沖の洋上発電プロジェクト 800億もかけたが採算の見込みが立たずさらに50億かけて撤去中 根拠のない思いつきの妄想はもうやめようよ じゃあ、EVシフトにも対応出来ずエネルギー不足も解消出来ず、日本終了ってことで。 長らくお疲れ様でした。
CO2クレジット取り引きの市場の9割を握って美味しい商売を手にした欧州。次のターゲットは製造段階に対するCO2排出を商売にすること。 火力まみれで作った電力を使って製造された車には、燃費は良くてもCO2排出のペナルティを課しましょう。 何でも自国に有利なルールを作るのは欧州はお手のもの。 トヨタはこれを危惧して国内のラインを守れなくなると主張している
>>656 EVはスルー 原発は再稼働 火力はバックアップ用に残すが石炭火力は廃止 これが現実解では? >>633 足りない方を考えたら? EVがいくらあっても足りないし天気に合わせて車に乗るなって言ったりするの? だったらまだ据付けの蓄電池の方が効率的… 椅子とタイヤを付けたら蓄電池が10倍の値段で売れるって錬金術ですか?w >>636 太陽光発電所の工事を行っています。低圧発電所なんかは使わなくなった農地を転換したり、空き地を有効活用しているのが多いですが、メガソーラーは本当にやり過ぎだと思って工事しています。木を切り倒して山を削って。太陽光はメンテナンスフリーなんてありません。パワコンやキュービクルは10年も持ちません。除雪や除草、鳥の糞害や基礎沈下によるパネル損傷。維持するにもお金は必ずかかります。売電が完了した20年後には採算が取れなくなった発電所はメンテナンスをされずに放置されるのでは無いでしょうか。大量の産廃をどうするのでしょう。使われなくなったらただのゴミです。撤去にも莫大な費用がかかります。自治体は今のうちに条例等で発電事業者に撤去費用の積み立てを義務付けるなどの対策をしておかないと税金を使って行政代執行で撤去なんて笑えないですよ。 日本が産油国ならそれでいいかも知れんが、 欧州中国アメリカがEVシフトしたらガソリン精製量は激減して、ガソリン価格は今の10倍になります。
>>639 もう現役引退したおれのおじさんがNEDO絡みでやってた古い話やんw 今ならせめてIGFC位にしてくれよ >>658 石油LNGは地政学上のリスクが高い その意味では石炭はリスク低い IGFCでCO2削減も技術的には可能 あとは採算に乗るかどうか >>661 もう何の根拠もないEV馬鹿の妄想はやめようよ 世界のガソリン需要の90%は欧州中国アメリカなんだから、そこでガソリン車が使われなくなったらどうなるかなんて猿でもわかるわな笑
ガソリンの需要が少なくなったら昔からみたいに捨てる事になるなw ガソリンは石油精製の副産物だしw
ガソリンの原料のナフサはガソリン以外の用途もあるから、単純にナフサがそのまま売られてガソリンが精製されなくなるだけ。
>625 そういう各論よりも マンションの駐車場に電源推進 という総論を決めないと何も始まらない 分譲、賃貸、それらのミックス 様々な形態が存在し、様々な障壁がある できない理由を語るのはナンセンス できる要因もいっぱいある 社会の流れを国策でつくらないと
>>668 それは技術が枯れてからじゃないとインフラとして取り入れられないよ EV普及派の人はもっと具体的に考えて この人みたいにちゃんと貢献出来るように頑張ったらいいよ EV車買うとか結果を伴った活動報告なら歓迎するよ ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>670 この人は好感持てるな 集客したい施設なり、賃貸契約を見込める不動産屋、アパートオーナーが設置費用負担すればいいだけ 当然EV車販売メーカーにも設置義務を課せばいい 高速で電欠起こされたら怖いし、ペース配分考えたり EVドライバーは本当に余計な神経使いそうで同情するわ >>629 火力の燃料を必要以上に高く購入してるしな 発電所も車も石油燃やすのが一番だよ CO2協定脱退にセクシー首ハネでいいよ