dupchecked22222../4ta/2chb/672/23/auto159722367221752113561
【スズキ】4代目スイフト #33【ZC13S/43S/53S/84S】 YouTube動画>3本 ->画像>50枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【スズキ】4代目スイフト #33【ZC13S/43S/53S/84S】 YouTube動画>3本 ->画像>50枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1597223672/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
4代目スイフトの正常な本スレです
オフィシャルサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swift/ 前スレ
【スズキ】4代目スイフト #32【ZC13S/43S/53S/84S】
http://2chb.net/r/auto/1589973185/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレでナビの話が出てたけど、純正のスタンダードとエントリーモデルってどう違うん?
>>6 アクセサリーカタログにナビの主要機能一覧表あるのでそれ見ればいいのでは。
ディスプレイオーディオを選んだオレは Android Auto のおかげでスリリングな体験をしてるよ
>>6 オレがパナナビ買う時に気にしたのは、参考にならんと思うが・・
地図データ無料更新期間が最長5年、エントリーは最長3年
ナビ機能として「安心運転サポート9項目」、エントリーは5項目
drive t@lker対応 エントリーは無し
ハイレゾ音源にWAV、FLACファイル対応
こんぐらいかな
ただナビの性能はよくわからないけど
音は良くないね、純正6スピーカーから、フロントスピーカー交換しても
前車と比べ、ラジオのパーソナリティとかTVのアナウンサーの
よく聞いていたはずの声が別人レベルに聞こえる
音楽は半年以上、設定見直してるけどボーカルの「さ行」「た行」が
スピーカーのエージングが終わってもヒスノイズ?みたいで耳にくる
純正パナナビはサブウーファー追加には向かない
パイオニアは音関係の拡張性は期待できる、調整項目も多い
>>10 今もほぼ変わってないけど、パナはスタンダードプラスってランクになった。
スタンダードはパイオニアだけ。
マイナーチェンジしたら、何故かJC08モードの燃費も悪化している。
NAが24.0から21.6
マイルドハイブリッドが27.4から25.2
フルハイブリッドが32.0から28.6
ワゴンRはバッテリー容量が減ってチューニングを変更したから
JC08の数字が低下したとかか理由はあるがスイフトはどうなんだろ。
まさか以前の数字はインチキだったとは思いたくないが。
>>12 マフラーが変更になってるかもしれん
社外マフラーの適合が20/5までが多い
あとはエアコンガスが変更になったみたい
少し調べた感じなので間違えてたらスマン
SZはエアロが追加された分、SLより10kg重くなった。
>>16 SL→SZに関しては、960kgと970kgではJC08測定時の等価慣性重量(シャシダイナモ負荷設定)の階級が違うから1割くらい落ちる可能性は大いにあるよ
車重851~965kg → 等価慣性重量910kg
車重966~1080kg → 等価慣性重量1020kg
(以前はJC08のこの仕組みを逆手にとって燃費スペシャルグレードだけタンク容量を減らすといったチートが各社で横行した)
上記ケースが当てはまるのはSL→SZだけだね
NAやMHVのJC08が低下した理由はわからない
残り航続距離50切ったくらいで25リットル入れたらメーター満タンまでいったけどまだ余裕あるよね?
>>19 俺も似たようなことがあったわ。
燃料メーター全く当てにならんw
>>19 37Lタンクで残量警告が出るのは、残り5~6Lぐらいだと仮定すると
あなたのスイフトの実燃費はリッター10ぐらい?になるかな
エアコン効き悪く感じてきてガス抜けかと思ったけど、外気温39度あるせいだな・・・
フルハイブリッドはエンジン停止時にエアコン切れるとかレビューがあったけど
どうなんでしょう。エコクールとかでも限界があるのかな。
ACC使ってるときにブレーキかけると普段とタッチが違うのは何故?
車両側がすでにブレーキングしてるから平時と踏力が変わるんじゃないかな
>>27 そういう事なのかな
普段よりも浅い位置でドンッっと効くのでカックンブレーキみたいになってビックリするし後ろの人ビビらせたかなって思ってしまう
スイフトに限らず他のメーカー、車種でも同様なんだんだろうか?
手洗い。
平均すると3週間に1回くらいかな。
洗車後CCウォーターゴールド塗りながら水滴を拭き取ってるよ。
手洗い、雨降られたら必ず。
ホコリや黄砂が載れば随時、最低でも2,3週に一回
純正コーティング、洗車後az のアクアシャインで撥水処理
連休最終日だというのに、40度超えとは・・・危機で洗車なんかできん
車内の温度は想像もつかない、樹脂パーツのダメージが心配
ETCカードは抜いて、ドアガラス数センチ開けといたよ
>>36 夜明け前くらいから洗車するといいよ
暑くないし
スレチだとは思うけど洗車の話題になったので。
今まで実家でゆっくり手洗い洗車だったけど引っ越して洗車場洗車になった。
洗車場の洗車ってどうやればいいの。
この間は高圧洗浄で5分水で流してから、スポンジで手洗い→また5分高圧洗浄で流す→拭き上げコーナで拭き取りって感じだったけど、他の人見てると高圧洗浄で流してすぐに拭き上げてた。スポンジで手洗いっていらないのかな。
ガラスコートとかしてれば高圧洗浄のみもありかもしれない
最近ブラシレス洗車機減ったからその信者かもしれない
俺は泡で洗って簡易コート派。純水あれば尚良。
>>38 シャンプー用の水(バケツ一杯分)を確保できるのであれば、
「スポンジ手洗い→高圧洗浄→拭き上げ」がオススメ
俺は自宅でケチケチ洗車派なので、バケツ二杯の水を使い、
「スポンジ手洗い→スポンジ水洗い→水拭き→拭き上げ」だけど、
手洗いでは足回りや下回りが厳しいので、たまに洗車場へ行く。
>>38 スポンジやめてムートンにしたらかなり楽になった。
>>25 ZC43S乗ってるけど、動力がエンジンからだからEV走行中はもれなく送風になるよ。
気温が27度ぐらいまでなら快適に使えるけど、30度超えたら昼間は基本的に厳しいので
EV走行させない方法でエアコン使ってる。
水で洗い流して拭き取って液体ワックス
液体ワックスでも汚れは取れる
できる訳ないw
が、できる人はできるかもしれない
世の中は広い
38だけど参考になったよ。実家では時間も人目も気にしなくて良かったけどそうはいかないからね。
スポンジ使って良いんだね。ムートンが楽なの分かる。
コーティングは新車のときにNEX掛けてたけどディーラー変わったら洗車機されて水弾き悪くなったから期待できないかも。
ボディにキズはいったのは勿論、テールやヘッドランプが傷で曇るってどんな旧式使ってんだよ……orz
クッソ暑いとエンジンがなかなか掛からねえ
掛かりが悪いときは決まって始動直後のアイドルアップもしてない
>>44 たまにするよ。
運転席で斜めになって。
当然身体はかちこちになる。
スイスポでしかない色ってチャンピオンイエローの他にある?
何となく公式から試乗車展示車見てたら、RStの展示車置いてあるとこがまだあって吹いた。
試乗車落ちのXG、コミコミ95万って買いでしょうか?6000km
19年3月登録(車検は約1年半残っている)
>>55 高いね
同じぐらいの価格で安全装備とナビ付きのごあるからそっち行ったほうが良いね
>>57 東北なのでスズキアリーナだと同じ用な値段です(涙)
試乗車落ちって登録時からシビアコンディションの繰り返しだけで6000km走行って事ですよ
長く乗るつもりならよく考えた方が良いかも
だよね。
レンタカー感覚で買うならいいけど愛車にはしたくないな。
アリーナは試乗車を代車にも使ってるみたいだけど慣らしやってくれたと思えば問題ないじゃん?
オイルも変えてくれるだろうし
でもXGならホイールとグリルとヘッドライトは変えたい
スイフト専用のエアコン送風口取り付け式のドリンクホルダー付けた方いますか?
使いやすいですか?
日産純正のドア取り付け折りたたみ式ドリンクホルダーの方が未使用時にスマートで良い
>>63 グリルは非RSはどれも同じじゃないの?
RSに見せかけたい?
>>68 だったらXRリミテッドの中古で走行距離の少ないのを探した方がいいよな
エアコンの風来なくなりそう
アクセルペダル下の床が盛り上がってるとこのカーペットが擦れてケバケバ
マットの無いところ
この車はそういうもの?
やっぱり汎用タイプより見た目もスッキリしてていいねー
標準のカップホルダーがもう少し使いやすければいいんだけどなー
最近の大きめペットボトルやMサイズドリンク2つ並べて置けないなんて酷いよな
エンジンボタンは乗り降りするときしか押さないからそんなに気にならなさそう
>>73 分からないけどスズキの車はだいたいみんな同じカーペットなんじゃないの?
そもそも先代にあった引き出し式のドリンクホルダーをなぜなら付けなかったのか
>>75 BLIZZAK VRX2を買っとけば間違いない
収納関係でスキマポケットやらコンソールボックスやら探してるんだけどいまいちピンときません
なんかおすすめの収納グッズあったら教えて下さい
>>80 そんな軽量化しなくていいです、1トン切ってりゃ税金変わらんし1kg増えてもいいから収納をだな
アレかなグローバル的には収納いっぱいインパネはダサいって風潮があるのかな
プラ部品増やすとビビリガタツキの原因になるからデフォでは要らないかな
>>76 カーペットの質ではなく床のデッパリの形状のせいかなと
皆気にならないのか
足の置き方が変なのかな?
>>83 田舎でカーペットは常にドロドロだからケバケバとか認識できない
>>83 MTだとデッパリまでアクセル踏むと発進に適切な回転数になる気がしてたけど普通にデッパリに当たらないように踏むよね
ジュウタンも分厚いとこの少し奥が摩耗しちゃう
デッパリのとこはタイヤあるから車両感覚つかむのにいいんじゃない?
新しいRS系のホイールすごく好みなんだが
新車外し出たら買ってしまいそう
異音モール状態安車の宿命、そんなモノはかんたんに解決できる
オーディオの音量を上げろ
4穴ホイールのスポークは4の倍数になっててほしい
もしくは6の倍数
4穴なら8本12本しか認めない
5穴なら5本10本15本
ツインスポークは許す
4本スポークはヤンキー臭いから嫌
ワイのはクラッチ踏む時に当たるらしくフットレスト横のフロアから一段高くなってる所の
カーペットの角がケバケバになってきとるわ
後そもそも床とマットのサイズが全く合ってないよな
砂はたまりまくりだし...
マット確認してみた
シューズサイズ26cm
踵はヒールパッド前端w
踏み方やシューズによってはアクセル下のジュータンにアウトソールが擦ってるかも
マットの覆う範囲も足りないしヒールパッド位置も不適切
もう少し考えてデザインして欲しかった
FJ CRAFTのカーマットにすれば、アクセルペダル下のところも
カバーできると思うけど
自分は純正のプルミエノワールで問題ないけど
プレインはフチがあるタイプなのでごみ問題にはこちらがいいのかな
どちらかというと静音効果が高いマットが欲しいです
最近ようやく、ヤリスの区別ができるようになったよ
最初はアクア、ヴィッツ? パッと見では判断できなかった
でも、デザイン慣れの問題なのか?微塵も欲しいとは思えない
>>95 ありがとうございます
アクセル下なのでマットのズレが心配ですが擦れに関しては大丈夫そうですね!
マットは耐久性と見た目の違いくらいだろうとほとんど調べもしなかった・・・
インドじゃ割と高級な車種扱いじゃなかったっけ、わざわざスズキ版レクサス店みたいなのがあるらしいし
スイフトは大衆向けのマルチ
バレーノやイグニスは上級ブランドのネクサ
てことになってるようだ
>>100 バレーノもう日本販売無いけどリアハッチのメッキ部がカッコいい
スイフトもあの位置にメッキあれば益々カッコよくなるのに・・・
>>102 実際問題、無い物ねだりしても仕方がないので
Bドアガーニッシュで妥協するしか無いよね
ただ、付けてるスイフト実車で見た事無いんだよ
メッキパーツは虚飾だと思うから無い方がいいかな、劣化するし
スイフトは違うけどフロントグリルメッキまみれの車なんか絶対に乗りたくない、クソダサ
グリルは吸気性能を引き出せる網タイプこそが正義
マイナー後のスイフト、日本レンタカーに大量導入されていた
汚すぎて気が付かなかったけどたしかにケバケバになってるな…
>>104 別にあってもいいけど、今は静音化が先だから見てくれに払うお金ない
RSだからRS用フロアマットにしたけど赤の縁取りが汚れまくる
普通の黒いやつにしとけば良かった
>>106 2代目スイフト乗ってて純正マットだったけどそれと比べて4代目はマットが短い気がするんだよね。あと左足置き場が箱状だったのが平たいのになったからその辺りも毛羽立ちそうで心配。
ところで皆さんステアリングの手入れはどうしてる?納車から3年経って見た目は変わりないけどしっとり感が無くなってきた気がする。前のスイフトではミンクオイルを塗ってみたことあるけど、逆に油分を与え過ぎた感じになってしまって悩んでる。
>>106 その床が盛り上がったカドのとこです
数年後にはジュータンに穴が開きそう(泣
マットでカバーして欲しかった
>>110 俺は靴用の「デリケートクリーム」を使ってる。
乳化性なので革に浸透しやすく、あまりギトギトしない。
一通り馴染ませたら、更に油性ワックス(無色)を薄く塗って仕上げてるけど、
靴と違ってピカピカに磨き上げる必要は特になく、
保革ならデリケートクリームだけでも十分だと思われ。
>>110 内装用の艶出し保護剤塗ってる
スベスベになるから本当は塗っちゃダメだけどね
ドアのデッドニングしてみようかなーって内張り剥がして中のビニール取ったらブチルゴムシールがベロベロでやべーね…
とりあえず吸音材つっこんでそっと閉じた
純正ツイーターの磁石やべーw
吸音材の詰め詰め終わりました
内張りの留めピン2本無くした…買えるんかな
>>118 その空間は雨水の通り道っての分かった上でやってるんだよね?
>>120 あんま分かってないしウインドウ全開しなくなったわ
>>121 めっちゃ雨が降った後、1ヶ月くらい経ってから開けてみるといいよ
大変な事になってるから
まずはアクション起こしてみるタイプですね!
俺にはない行動力で羨ましく・・・は無いかもw
ちゃんとやらないと雨漏りするよ
何もやらなくても雨漏りしたからディーラー行ったら大きめのビニールがあるって言って貼ってもらった
翌日雨漏りした
車内までは来なくなったけどビニールは水が暴れるのを防ぐだけで内張りのとこから垂れるのは仕方ないの?
ドア側のゴムとボディ側のウェザーストリップの間に水が溜まる
いや、デッドニングを1人でやるなんてスゴいと思う
俺には出来んし・・・
草生えた
でもすげー行動力だ
自分だったら絶対外さないし多分見ることも無かったわ
そもそもデッドニングするならするで、一般的施工を見てからするモンだと思うけどな
吸音材詰め込むなんて初めて見たよ
ドアは鳴らす為のエンクロージャだから空間を残すっていう考えは無かったんだろうか
行動力だけで突っ走るADHDかな
>>128 一応スピーカーの後ろは開けてあるし、ゴムシートを上から被せるつもりでいたけど、まずウインドウが全開しないで止まった
把握。車内から見てビニールの外側、空洞の中を雨水が伝うのか…ちょっと作戦変更するね…
てか、根本的にデッドニングのやり方違う。
制振シートでサービスホールを塞がないと。
ドアノブのワイヤーはコルゲートチューブで保護して。
自己流で突っ走るのも考え物だな
今は簡単にネット上の先人の足跡を辿れるんだから使わない手はないってのに
まあでも秒で内張りパネル外せるようになったからよかったよ…
気をつけねーとドアポケットの所のトリム合わせ目から雨漏りするようになるけどなー
足が悪いのでノーマルのスイフトを検討してますがCVTは大っ嫌いです。
中古でRStか新車でアルトワークスAGSで悩んでますが、どちらが楽しいですか?
スイフトにもHYBRID SZってのがあってぇ・・・
自分は左足悪いけど頑張ってMT乗ってる
ATよりもCVTよりも楽しい
足が悪いのならノーマルじゃなくて2ペダルでしょう
スポーツのATでいいじゃない
スイスポだと保険も高くなるしハイオクなのでRStで検討してます。
ハイブリッドはなんて言うか楽しくないイメージなので。。。
アルトワークスはRECAROシート付いてたり所有満足度はありそうですが、軽自動車なので悩んでます。
軽は所有した事ないし封印も付いてないので
XGの純正タイヤは15だけど交換する際も15のタイヤしか装備できないのでしょうか?
横から見るとタイヤと車体の隙間が気になるのでサイズを大きくしたいです
何インチのホイールでもいいけど
タイヤの外径大きくなるのはまずい
>>140 まあごちゃごちゃ妄想するより試乗してみたら良いと思うよ
RSt探すのは難しそうだけど中古か試乗上がりの代車持ってるところあると思う
CVTだけどヤリスのはステップ制御だから気にいるかもしれないぞ
1.5リッターの馬力は捨てがたいからこれも試乗行ってみなよ
RStはレギュラー直噴ターボだから壊れやすそう
ハイオク代なんて誤差
むしろRStでもエンジンの為にハイオク入れたいくらい
>>145 「直噴ターボだから壊れやすい」とは限らない
過去にトラブルを起こしやすい物があって、それから年数が経っているなら、何らかの対策が採られてると考えるべき
自分はMTだから知らんけどCVTも昔のと違って副変速機付きだから感覚違うかもよ
日産の2段変速付きCVTはリニアな加速感で悪くなかった
トヨタもローギア付きCVTって聞いた気がする
ブースタージェットはバレーノも廃止されたしなんか問題あるのかも
でも出来れば足治してMT乗ろうぜ!
もうじきガソリン直噴エンジンにもディーゼル同様のPMフィルタ装着が義務化される
CVTはジヤトコでしたっけ
発進後時速5~15kmあたりで少しギクシャクする時がある
親戚付き合いでスズキ車買わなければならないことになったのでスイフト検討中です
>>152 おめ!
いい色、買わなきゃならなくなったな!
付き合いで自動車メーカー決める程度のこだわりなら何乗ってもいいんじゃね
スズキ自販関係の家で長い事81に乗ってた後輩がカローラスポーツのハイブリッド車に乗り換えててズッコケた
お前いっつもSUZUKIって書いてあるジャケット来てたじゃんっていう
まぁ好きな車に乗る事はいい事だと思う
転じて、本当でスイフトで良いか納得してから乗って欲しい
ソリオやクロスビーやイグニスの方がいいかもしれないからな
初期のすけべイエローに乗ってる人いるのかな?
なかなかのレアカラーだよね
気になってたけどRSになかったから青にしたよ。でも金色の車って90年代から00年代にあったから懐かしいし目立つよな。
XRリミテッドを買ってもうすぐ一年
あっという間だった
なんでターボ嫌いなん?
スポなんて女子が乗ったらターボだとわからないレベルやで
トルクは太いけどターボかNAかなんて分からないので俺は女子らしい
駆け込みでスイフトRSt購入してからの感想だけど普通に街乗りだとスイスポ要らないんじゃない?って程十分良く走るね。
0-100km/h加速は普通の1.2LのNAとそこまで変わらないとか言うけど、その数値じゃ表せない部分が凄くあると思った。
よくタイムズレンタカーで走りが気持ち良いからスイフト借りてたけど全然違う。
走り出しのアクセル踏み始めのレスポンスから2速3速に切り替わる変速ショックが凄い気持ち良い。
タイムズのCVTのモッサリとは全く違う。
ハンドル少し切るだけでスイスイ曲がるしホント気持ち良い。
タイムズに比べるとスポーツカーみたい。
ってRSって名前だから当たり前なのかもしれないけどw
走りが気持ち良すぎてついつい法定オーバー気味になってしまう笑
速度出過ぎてもパドルで2速までは落とせるし、まるで軽ターボみたいな楽しさを感じる(軽ターボより全然速いけど)
逆に大きい国道を70とか80で流してると普通過ぎてつまらないw
スイスポもRSもRStも全部それなりに良いが、ノーマルスイフトでも運転が十分楽しめるのが素晴らしいところなんだよな
CVTじゃなきゃノーマルでも良いと思うけど。
ガソリンのノートもそうだったけどCVTはやっぱりモッサリがダメ
CVTが全て台無しにしてると言っても良いくらい。
もう軽自動車だけで良いんじゃ無いの?って思う
CVTゴミ
人それぞれだね
僕は走り出しについては、以前乗っていた他社のATと比べて、特にもっさりしているとは感じない。
変速ショックなんて、ない方がいい。
パドルシフトを使うなら、CVTの方が細かく変速できていい。
軽ターボのATってそんなに楽しいの?(MTは楽しかったが)
イグニスから買い替えを考えているので参考になるなぁ。
イグニスも軽快な走りでいいんだけどブレーキが弱いので。
あとちょっと軽快過ぎ。
車検の代車イグニスだったけど最初ブレーキ効かなくて焦った
スイフトに慣れたら他の車でいざという時止まれる気がしない
RSMT乗ってるけどイグニスのマイルドハイ
イグニス購入考えてるなら、後部座席の乗降にポイントを置いて試乗したほうがいいよ
あれ頭打つ
CVTはモッサリ加速よりもアクセルにリニアじゃないとこが気になる
副変速機の仕業かな?
XGのSモードにすると付きは良くなるね
>>169 スズキはジヤトコだっけ?特殊なCVTですら、やはりラバーバンドフィールは残ってるからね、ましてや普通のCVTではねぇ~
6ATはエスクードでしか乗ったことないけど、スムーズでロスを感じなくて良かったよ。
素イフトはMTですら動力性能に不満を覚えるクルマですから、MTでギリ許せるってとこでしょうね。
いや素イフトMTの加速は凄いでしょ
あれで不満なら世の中の大抵の車は不満になる
自分の乗り方なら特に問題無いかな
頻繁に追い越ししないしサーキットにも行かないし
ただたまに高速乗ると、6速あったらいいなーと思う
速い気がするときもあれば物足りない気がするときもある
でも1.5lあろうが2lあろうが同じ気がする
昔3lのセドリック乗ってたときももう少しあればって思ってたし
軽より速ければ良いのだ
高速道路乗らないなら素イフトの加速で必要十分だとは思うけど、それで物足りないならヤリスかスイスポ乗ればいいよ、あいつらは速い
>>176 凄くはないw
特定の場面で特定のギアでは良い加速をするけど、どちらかというと中庸
バルブタイミング切り替わりの変化が音や加速度で楽しめるから、面白いエンジンではある。
少ないパワーを駆使するところが面白い。
ただし、KNCのエアクリにR'sの中間パイプ(リアピースは換えない方がよい)プラグを換えて、コイルを強化、ポートに細工して流速を上げる・・これくらいの調律するのが前提でキレの良いエンジンを楽しめる。
こんな非力にチューンの金かけるならその分でスポ買うわ
スポに2、3万のサブコンつけるだけで170ps30kgf出るから倍のパワーに100キロしか違わない車重
>>183 それな。
スポが+100万とかだったら分かるけど微々たる差でスポ乗れるんだから
少しでも速さ求めるならそっち買うよなぁ
つーかスポ安すぎ。
馬力いらんってRSでもない素イフトでサーキット走る人も居るし考え方次第
試乗もしないでRS買って加速こんな感じなんだな位しか思ってないなー
アクセルベタ踏みする事もほとんどの無いし
登坂苦労してるなと思うけど、そこに不満ある人はスイスポ考えるのかな
素イフトでもSモードにすればパワフルなるから十分。
納車時にオプションのNEXコーティングかけてまもなく3年。最近サイドやリアは良いけどルーフとボンネットの水弾きが悪くなった。2年ガレージ保管で9ヶ月青空駐車だけどこんなもの?
付属コンディショナー使っても回復しない…orz
エアコンに付けるドリンクホルダー良い感じだね。
便利だわ
見た目は生活感出て悪くなったけど
>>191 スポーティでもなく燃費特化でもなく普通の実用エンジンです
エンジンは普通だけど、軽量ボディからくる軽快感は他の同クラスと比べても高いと思う。
>>194 まあそれ言い出したらスイフトRStもスイスポもGRヤリスRSも実用エンジンだから…
>>195 思った以上にスルスル軽快に走ってくれるのでびっくりした。車重って大事なんだなって
走りの良さは車重の軽さに依存してるところが大きいですよね
4名乗車だと只の非力な車になった
ところで1型と2型でハンドリング変わってないですか?
2型乗ってるのですが試乗した1型よりも安定感があるように思う
オートライトも1型レビューでは結構暗くならないと点灯しないときいてたが2型はかなり早いです
>>200 買った車には試乗しないからわかんないけど、もしそうなら裏山
>>200 4人乗ってまともに走らすには最低120馬力、トルク15キロ位は必要
>>207 狭いのもだけど、ルーフが後ろ下がりなのもあってとてつもない圧迫感がある
ヤリスの後席はスペースよりも乗り込みの方がネック
狭いのは短い時間なら・・・とか思えるが毎回乗りにくいのは辛いよ
お年寄りとか乗せる機会があるなら選択肢から外すレベル
Sモード使うと燃費に差出ますよね?
差がないならどんどん使いたいけど
Sモードは同じ速度で走ってても回転数が高い
これで何故燃費に差が出ない?
スイスポ納車スレに投下したけど反応が悪いので…
Amazonでボッシュ・エアコンフィルターのタイムセール(3時間後に終了)やってるよ
アエリストプレミアム AP-S11 \2,390 残り1点
アエリストフリー AF-S11 \1,680 残り8点
車種別適合品サーチ
https://www.bosch.co.jp/aa/fit-search/ LEDヘッドライトって皆さん付けてます?
今までハロゲンしか乗ってないからよく分からんのですが
悪くないけどよく言われるように雨の夜とかはわりと見えない
LEDは照射範囲は格段に明るく見やすいですが
照射範囲がスパっと切れるので、明るすぎる反面暗いところが見えづらくなる
ハロゲンは暗いですが、その分明暗部分がぼかしの様に自然と切れるので
暗いところもわりかし見やすい
前車がLEDライトで今ハロゲンスイフトに乗っていますが
暖色のハロゲンの方が見やすくて好き
ハロゲンで見づらいと感じる程スピードを出さないのが大事
>>215 反応悪いの当たり前だ
適合してないんだからw
でもハロゲンは見た目がなあ、
マルチリフレクターじゃなくてLED同様プロジェクションならよかったのに。
ああ一応スイスポにも適合なのか
ソリオ(MA26S/MA36S)と出てるけど
ちなみにエアクリーナーの型番は13780-81PA0だと思うんだけど、モノタロウを見るとこの型番は取り扱い終了と出てくる
もしかして新しく型番変わってたりとかする?
一応社外品は出てるけど、純正品は無いっぽい
前セールでAP-S08使ったけど普通に1700円くらいで買えるデンソーDCC7008で十分
>>223 ホントだ。トヨタ系に切り替わったのかな?
Amazonまだ在庫あるけどどうしよう
>>215 夕べ買っといた、今日見たら2,100円になってたからちょっと得した!
ありがとう~
>>225 ポジションのデイライト化キット付けたら?
ヤフーショッピングのドリンクホルダー付けた方居ますか?
なんかテンション上がって注文したのですが、冷静になってから少し後悔してきました
スイフト専用で左右別デザインで一個4千円くらいのやつ?
なにか不都合あったの?
日産純正折りたたみドリンクホルダーをドア内装ブチ抜いて付けるのがスマートかつ純正風でよい
但し中身が入っていて口の開いたものを入れたまま勢いよくドアを閉めると中身が飛び散る
>>231 もう発売になったよ。
専用品だけあってぴったりフィット
オヌヌメ!
>>229 そうです
運転席助手席共に買ったけど、使い心地どうなんだろうって
レビュー見た感じだと良さげなのでちょっと安心はしましたが、また届いたらここにレビュー書きます
>>233 レビュー助かります
取り付け方法がいまいち分からなかったので様子見してました
昔乗ってた車でエアコン送風口のフィンに引っ掻けるタイプのドリンクホルダー使ってたらフィンへし折った苦い思い出があったもんで・・・
>>232 おお、発売してたのね!Amazonでポチッた時に予約品扱いになったからまだかと思ってた
こいつのCVTって40キロ位で変な挙動(急に回転数が落ちる)と音(ヒューンって感じの)しない?
副変速機が切り替わってるのか?
>>237 もうこの話題、散々出てるけどヒュイーンの音はその通りだよ
>>238 そうなのか納車されたばっかでえっもしかしてハズレ個体掴んだ…?
ってなって不安だったんだスマン
中古だけど銀のXL
走行距離多め(6万キロ)だけどコミコミ71万だったからまあいい買い物できたかなと
車としても静かで燃費良くてACC便利でなかなか良い感じ
>>241 いい色買ったな!
もともと静かだから静音化の効果もめちゃくちゃあって楽しい
>>243 荷室とリアハッチ、あとドアモール関係が一番効果あった
純正オプションのドアモール付けちゃったけどそれだと静音効果ないかな?
>>246 物理的に密閉状態を作らなきゃなのでゴムパッキンとかスポンジゴムじゃないと…
エーモンのはこんなやつ
>>244 ありがとー!
ドアモールは気密が良くなってドアが閉まりにくくなったりしないですか?
やはりそうですか
折角の情報ですが日常のお手軽さを優先してドアモールは無しにしときます
荷室はやってみます!
つか、そもそもこのスイフトって半ドアになりやすいよな
31乗ってて代車でお借りしてるけど、機密性もドアの閉めたときの質感も高いね
あと言われてるcvtのもっさりはエアコンオンで良くなる気がする
電スロの制御の仕方なのかも
走ってる現行車を見ると七割位がスイスポって感じだわ
RSが一番見ないな
RSのサスめちゃくちゃ硬いしそれなのに馬力はないし半端よね
>>252 ドアの音は、窓を開けると途端に安っぽくなる
RSの足回り人乗せる時は硬過ぎてひとりで走る時は柔過ぎる
BLITZの車高調気になってるけどソフトにしてもRS純正より硬いっぽい
TEINのはソフトにすれば純正より快適らしいけど試してみないと分からんよね
>>257 言ってることが把握しにくいな
普通人乗せたら重さ増えて柔らかくなるんだけどなぁ
>>254 スイスポは3割前後
スズキ広報
「購入のグレードの順番を見ますと、現状で1番売れているのがSportなんですね。
時期にもよりますが、だいたい3割ぐらいがSportです。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf143173c69a49de3ad25b2bc6402d5e6f6df00 販売台数、ヤリス/フィットはFMCしたばかりだからいいとして、ノートとマツダ3の落ち込みがヤベーな
>>261 レンタカーも滅多に走ってない地域なら7割スイスポってのはあるかもね。
首都圏だと現行わナンバースイフトが増えてきて7割方レンタカー現行スイフトって感じ。
>>263 田舎住みだけど、印象としては売れ行き通り3割がスイスポという感じ、あと素イフト運転手は女の人がとても多い
田舎は日常の生活に峠道の運転があるから、「軽自動車よりも少し馬力に余裕が欲しいな…」
ってなった場合に素イフトが選ばれるのかも、何しろ安いしね。
一番多いのは鉄チンホイールの素イフト
二番目がスイスポ
RSはFMC直後は多かったけど今はそんな見ないね
RSだけ直進安定性が悪いみたいな話やレビューがあったみたいだけどどうなんですかね?
大丈夫ならスポーツの下位互換としてRSのMTが候補なんだけど。
>>266 スイフト自体が曲がりやすく出来てるから直進安定性はよくないよ、どれも同じじゃないの
>>266 ハンドルニュートラル付近のレスポンスが比較的良い車両だから、ダルダルな車両に慣れてる人からすると
修正に対してまた修正するみたいな走りになって、それを直進安定性が悪いと錯覚する人はいるかもね。
軽い車体だけど変にふらつくことも無いし、普通の乗用車だよ。
もちろんアライメントがおかしい様な直進安定性の無さなんて皆無。
>>267 ホイールベース短めの5ナンバー車だから
そりゃカローラスポーツとかに比べりゃ直進安定性は劣るわな
スイスポはトレッド広い分だけ良いだろうけれど
>>262 全体的に落ち込みすごいな
スズキはわりと持ちこたえてる方だ
>>266 スイスポの下位互換がRSとか認識が間違ってますぞ
全くの別物だから比べちゃいけない
>>270 イグニスが居ない…
クロスビーもそうだけど、ハスラー&スペーシアギアと自社競合起こしてそう
オートライトセンサーに適当なゴム版貼って常時点灯にした
薄暗い時にビル陰や木陰で点いたり切れたりするのが煩わしかったので
感度調整しても環境の光度レベルが変わるだけで同じ
手動だとその都度ライトスイッチをガチガチ回すのも地味に面倒
センサーのメクラが自分には合っているかも
オートハイビームもそのまま使えるしね
普段33のMT乗っててこの前RSのMTに乗ったけど、なかなかどうしてよく走るいいクルマだったよ
加速力のパンチはないけど必要十分だと思う、重めの1500ccとタメ張れるんじゃないの
あと何よりスピードメーターが見やすい
その代わりインフォメーションディスプレイがしょぼい
>>274 インフォメーションディスプレイはたぶんMCでフルカラーになってる
>>271 全くではない
スイスポのベースは欧州仕様スイフト
スイフトRSのサス等も欧州仕様スイフト譲り
>>276 エンジンも違えばシャシーもスイスポは強化されてるし
専用足回りだしシートも違う
いうならばリヤシートは共通だな、あとミラーとかインパネ周りとか
でもやっぱり走りに関する部分は全くの別物
エスクードと同じエンジン(レギュラーガス、燃費重視)のグレードもあったらいいのになと思う。
そんでエスクードと同じAWDシステム選べたら最高。
>>258 ごめん、人なんて乗せたことなかったわ…
通勤とか日常で使うには少し硬すぎるし遊びで山走るなら全然柔すぎるって事ね
>あと何よりスピードメーターが見やすい
一般道では左下の方でモゾモゾ動いてるだけで見にくいよ
国内向けに車幅変えるくらいならメーターも国内向けにして欲しいわ
>>282 事実だろ
スイフトとスイスポは見た目だけ似てるが走行関連部分は全部違う部品だからなブレーキも違うぞ
その程度の認識なら260km/hフルスケール見たら絶望するよ、90km/hでようやく90度回る
日本人の5ナンバー信仰は異常なモノがあるからナローボディだけはマスト
各種国産Bセグもナローボディだし、ハミ出したけどカローラですら日本専用ナローボディ
日産はナローボディが用意できないからマーチがモデルチェンジできない
メーターなんかとは違う
>>277 >>284 なんかそういうデータあるんですか?
>>285 結構な金かけて国内用にナローボディ用意するならメーターも国内用にしてくれって事です
私のポジションだと上の方まで針が動くとハンドルに隠れて見えないですけどw
一番下まで下げてもまだシート高いよね…
俺もメーターの上の方見えない
座高高い自慢されても・・・
これでも前期型よりシート高下がってるんだけどね。
しかもこのクラスでは珍しいチルトハンドルなんだからハンドル上げればいいんじゃないの。
ちなみに俺はクラス一座高が高かったが、チルトもシート高もまだ余裕あるよ。
>>289 スズキは限界までコストダウンするからその理屈は通じない
絶対に譲れないところ(5ナンバーボディ)だけはこだわって作る
220km/hフルスケールメーターならスポーティでいいじゃろと言い訳も利く
軽自動車の部品まで流用して作ってるんだもの、だから安く作れる
この前代車のラパンのキーが専用形状でびっくりした。どんな車も同じ形状だったのに
そういうところでターゲットに合わせてこだわりポイントだけは押さえてるんだなと改めて思った
>>291 座高ではなく肩とハンドルの高さの位置関係からそうなっちゃうんですよ
好みのポジションがハンドル下げ過ぎなんだろうけど楽だからw
ハンドル位置は下限でテレスコ目一杯引いてるがもっと体側に引き付けたい
フロアマットのピッタリサイズが欲しい
アクセルところが汚れないやつ
>>290 オレもエコメーター?色が変わるやつはまったく見えない
俺はエコメーター見えないとドラポジに問題あるんじゃないかな?と思ってあえて見えるように調整したわ
本当はハンドル上端部に被って見えないくらいのほうがいいんだけど
フロアマットは社外品を選ぶべし
純正に追加でフットレスト部とアクセス下を追加したよ
>>293 たぶんね、疲れた時に背もたれ倒したりいじると一時的に血流良くなって楽になるからそっちのほうが合ってると思い込んで、
その繰り返しでおかしいポジションになってると思うよ。
もっとシート下げられたらとか、ハンドル引けたらとか、シフトノブがもう少し手前にあればとか言う人は大抵このパターン。(俺がそれ)
試しに初心に戻って基本のポジションに戻してみたら。
ダウンロード&関連動画>> これがめちゃ参考になるからこの通りにやればいいだけ。
地を舐めるようなスポーツカーじゃないんだし、結局これが一番長距離乗っても疲れないよ。
シートバックの角度調整が絶妙妙に合わない。起きすぎだからと1段倒すと寝過ぎになってしまう
>>299 ありがとう!
レス読む前にハンドル少し上げてみた
久しぶりにエコメーター見たよw
動画を参考にポジション見直してみます
上の方にドアノブあると不便だろうなって思ってたけど、将来子供できた時とかにそもそも届かないから勝手にドア開けて横の車にぶつけちゃうなんてこと無くなるから良いのでは
シートバック調整
↓
シート前後調整
↓
座面高さ調整 ・・・前後も連動して動くじゃんw
↓
ハンドル前後調整 ・・・目一杯引き寄せても遠いw
↓
ハンドル高さ調整 ・・・人馬一体ポジションなのに基準はメーター?
エコメーター見えるようにすると高すぎる
足を窮屈にしなければ他のポジションはとれませんでした
足を投げ出すポジションが染みついてるのかな?
膝とか全然余裕あるし同身長くらいの友達複数と乗り換えてもシートは一番前なんだけど
折角なので足窮屈ポジションで暫く乗ってみます
まずペダルと足の関係を前後スライドで合わせるべきだと思う
あ、
>>303は
>>299の動画を参考にポジション出そうとしたお話しです
なんか連投気味なのでしばらく大人しくポジション合わせに勤しみます
>>299 これええな
ドラポジの取りにくさは数少ない不満点だったけどだいぶんマシになったわ
>>303 エコメーターは眩しいし要らないです
エコメーター視界に入れると絶対にまともなステアリングポジション取れないしね…
ポジションで文句言ってる奴はもしかしたらポール星人みたいな体型かもしれんぞ
>>308 よくレビューに書かれてるけどテレスコピックの幅が小さい
スイフトってシフトに皮が被ってるから実質高級車だよな
よく使うタイムズカーシェアの低グレード車もハンドルいいなあと思ってた
XRリミテッド乗りだけどシートはすぐに決まるけどな
RSと同じシートだから座り心地最高
ハンドル遠いと思ってたの俺だけじゃなかったんだ嬉しい
ポジション出ないだの合わないだの言ってる人どんな風に乗ってるのか一度見てみたいなぁ
シートが高い&座高が高いんでルーフの先端の陰になって信号が見えません><
>>315 平らで真っ直ぐの道をうんてんするぶんにはどうでもいいけど、
峠道でシフトチェンジしつつ急ハンドル切れるようにシビアに合わせようとすると、現行スイフトはなかなか合わない
ちなみに現行ヤリスはめちゃくちゃ合わせやすい
スズキ車乗り継いできたけどベスポジでちゃんとエコメーター見えるとかそこまで細かいこと考えて作ってないと思う
スポーツと名のつく車種でさえ後付けパーツで初めて自然になるから
まぁ安いからいいんだよ
ハンドル遠い奴シートバック倒しすぎでは?
適正なドラポジはシートバックは結構立てるもの
視点を低くしたいのかシートバック倒しすぎる人多すぎな気がする
そういうのはローポジレールとフルバケでやるものだ
手を前に伸ばした時、ハンドル上部に手首が来るくらいがハンドルとの適切な距離というのはわかります
でもそれを実現しようとすると、シートバック90度、膝も90度近くになりかなり窮屈です
単に慣れていないから?
ふんぞり返って片手運転だったり
前屈みでハンドル上部に両手添えたり
肩肘つきっぱとかじゃなければ何でも良いよ
ふんぞり返って運転してる奴は将来飯塚幸三みたいに踏み間違えでプリウスロケットになるよ
170でこんなもん。33シートだけど一緒だろう
>>323 173の自分もシートバックの角度は同じくらいですね。(身長は関係ない気が)
>>299の動画のやり方だとこれくらいになるかと思います。
rsハイブリッドかなって思ってるんだけどグリルの赤い線って黒色か無くしたりできないの?
見積りシミュだとスーパーブラックパールってあるみたいね
あとはブルーメタリックとクロームメッキ
>>325 あの赤いライン本当に要らんよね
何でも一時のデミオのグリルをパクったとか...
>>324 モデル体形でもなきゃ身長で大体足の長さも腕の長さも似たような感じになるかなと思ってね
動画に合わせて今一度合わせてみたら前後方向に1-2cm前に出す事になった
シートバックは一番前から3-4段倒す感じだけど元と同じくらい
ステアリング位置も変わらずで一応ほぼ適正位置だったみたい
経験的には色んな人見ててシート後ろ過ぎシートバック倒しすぎ民が多いと思う
>>325 オプションでシルバーかブラックに変更できるよ
俺はシルバーにしたけど、確か1万円位だったはず
サブウーファーを取り付けようと思ったんだけど、
最近の車は充電制御とやらでバッ直NGなんだね。
サブウーファー取付けてる方、どこから電源とってますか?
身長165cm
ACCで走行してて感じたんだが、右コーナーになると前車を見失うのか加速して車間詰め始めて
直進に戻るとACCの自動ブレーキで減速して車間確保する。同じくらいのRの左コーナーではなんともない
俺環かもしれんがこういう挙動する
>>330 +側はバッ直してもいいんだよ
−側はダメ、きちんと電流センサー(CTだろうな)を通してあげる必要がある
とりあえずはボディアースすればヨシ
もしくはきちんと電流センサーをくぐらせた−側電極を増設すればよい
と言ってもセンサーを通過できる適度なサイズの銅板に穴空けるだけなんだけどね
俺はめんどいのでアンプもウーファーもボディアースしてる
>>328 シート後ろすぎ寝かせすぎでしかもシートベルト窮屈!とか言ってスペーサーとか付けてユルユルにしたりしてる馬鹿とかがおおくいる
急加速や急ブレーキ、車が横滑りしてるときとか体も振られてまともな操作ができなくなる
体はシートに密着させて確実に固定しハンドルはフルカウンターを無理なく出来る位置に合わせる
普通に教習所で習うことだよ
>>336 分かる
それもタイヤ屋で買ったのならまだしも新車用のタイヤは最悪
運転席の振動音が気になる人います?
右後ろにジジジジ…って感じの振動音が聞こえて嫌なんですけど
RSハイブリッドAT納車から一週間です。
アクセルを離した時の、素のエンブレが
ちょっとキツイ気がしています。試乗の
ときは感じなかったのですがこういう
ものでしょうか?
>>338 僕は助手席側から聞こえる
シートベルト固定金具付近が怪しいと思ってる
>>339 おめいい色買ったな!
現行スイフトはエンブレはめちゃくちゃ強いね
>>334 なるほど、アースをきちんとやればいいんですね。
でもみんカラみてると普通にバッ直してる方がほとんどですね。
そこまで神経質にならなくてもいいのかなあ。
>>341 ありがとうございます
やっぱちょっと強いですよね
そんなに減速しなくてもという感じで
回生ブレーキのせいじゃないか
うちのマイルドハイブリッドもアクセル踏んでないと坂道でもどんどん速度が落ちる
ガソリン車でエンブレ強いと思った事ない
マイルドハイブリッドの回生ブレーキじゃないな
ヤリス試乗してきたんだけど出来の良さにびっくりしたわ。後席の広さ以外すべてヤリスに負けている。完敗といってもいい。
まさかトヨタに乗り換える日が来るとは思わなかった。
ヤリスX6MTにせめてオートエアコンと革巻きステアリングが付けられれば悩んだろうけどね
真面目に相手していいものか悩むが、できれば乗り心地とか速さとか安全性とか、
負けてる点をもう少し具体的にあげてくれると参考になる
あとスイフトのどの型式グレードとの比較かも
単なるステマバイトの引き篭もりに難しい質問してもダメだよ
現行ヤリスはスイフトと設計思想がかなり似てて、さらに馬力もスイフトより30馬力?くらいあるから、
たしかにスイフトの上位互換とも言えるかもしれないけど、ヤリスZ6MTで普通に見積もると220万を楽に超えちゃうんだよね
そうすると
「そんな馬力要らないし高えよ…」→素イフト
「たしかターボでもっと馬力あるやつあったよね…」→スイスポ
となって、鈴菌感染者の心を動かすまでにはなかなかならない
ヤリス、中は全然知らんけど、スタイルがとにかくカッコ悪い
スイフトが素晴らしいとは言わないけど、ありゃねーわ
YARISねぇリヤのデザインが受け入れられん
GRは高すぎるしね
どちらにしてもスポの代替にはならんよ
ヤリスは走り重視と謳いながら後輪ドラムブレーキじゃ微妙でしょ
スイフトRSに該当するグレード無いし
じゃあ快適性重視かといえばヴィッツより狭くなっているというし
ラリーの改造ベース車としては良い車だろうけれど
>>362 これけっこうデカいよねぇ
時期スイフトとかでもスズキはこの流れに乗らないでほしい
世の中は純正の専用ナビに全部入れる方向だけどな
スズキは今のところ内製する様子がないからひとまず安心ではある
シートヒーターあったけぇ
オプションじゃ絶対付けなかったから標準装備にした社員褒めてつかわす
>>363 MT車乗り継いでるので、MT豊富なマツダもマツコネなので全滅。
専用ナビもあってもいいけど、社外品も選ばせろよ…って話よね…
ナビなんてなんでもええやろ
なけりゃないで何とかなるしそんなこまけーことよりも大事なところあるやろw
>>366 マツコネ邪魔だよね~
前方視界は遮っていないとはいえ、なんか目障り
現行スイフトのナビの位置は素晴らしい
しかもちょこっとドライバー側に角度がついてる
>>371 ハザードスイッチの位置ももう少し考えてくれたらよかったのにね
ハザードの位置は本当に辛い。自身の背が高くないというのもあるけどヨイショと手を伸ばさないといけないのがなー
バッテリー交換した
通販で購入してJAF(会員無料)にやってもらった
ディーラーは高かった
ハザードスイッチは、助手席からも押せないといけないという縛りもあるからね
>>375 JAFで無料は知らなかった。
いつも用品店で買って、自分で交換してた。(廃バッテリーは引き取ってもらえるし)
持ち込み交換するくらいなら自分でバッテリー交換するかな
引取だけお願いするよ
>>378-379 JAFは電話する(新品バッテリーありますと伝える)と自宅まで来てくれる
廃棄バッテリーは新品が入ってた箱に入れて、通販店着払いの伝票を貼って送り返す
自分で交換すると、ナビ等の設定がリセットされるからJAFにお願いしました
カオス欲しかったけどボッシュのシルバーセールで買った
距離無制限って営業者でも良いんだろうか
アイドルストップ付いてないと安くていいね
>>380 この車種より新しい大手のナビならほぼリセットされないよ
多くの高級車のハザードが真正面だからここが最適解なんだと思うよ
え、なんで下じゃなくて上なんだよ!遠いやろ!
って思ってたのひょっとして僕だけ?
>>388 押しやすい位置にして、うっかり押してしまわないようにじゃね?
サンキューハザードなんて、他の国じゃやらないっていうし
最近は日本に来た外人から広まって増殖中らしいぞ
他国はやらないからダサいみたいな物言いは恥ずかしいと思うわ、昭和の人みたい
>>390 十分押しやすいと思うぞ
>>391 外国で広まろうがダサいものはダサい
>>391 他国はやらないからダサいなんて、一言も言ってないが
ハンドルもハザードも遠い
この車はダッシュボードとシートが離れてるのかな?
シートは動くから、ペダルとダッシュボードの前後位置が短いて事?
もっとペダル位置が奥にあるかダッシュボードが手前にあるとハンドルもハザードも手が届きやすいよね
>>395 インド人の体型だとこれがちょうどいいのかもしれん
いや、体型云々もあるんだけど
>>395の言うように何かこのクルマ、バランスが悪い
でも好きだから乗るけど。
ハザードスイッチ、ナビのハマってるピアノブラックの上部にあると良いんだけどな。目覚まし時計のスヌーズみたいに上から押せると尚良し。
例のヤフーショッピングにあるスイフトスイスポ共通の ドリンクホルダー付けてみた
材質は軽くてプラスチック感強いが、見た目は周りのパーツと合ってて純正っぽいデザイン
取り付けは上下2箇所の両面テープ+爪でガッチリ留まる
全体的には値段相応って感じ、あと意外とデカイなって印象
しかし某カー用品店にも同じ値段でドリンクホルダーはあるけど、それらよりは全然満足度は高いのでオススメできる
運転席から見ると、エンジンスターターボタンはこのくらい隠れる
(最初に仮合わせでどんな感じになるかなと思ってハメてみたら、爪でエアコン吹き出し口にちょっと傷が入っちゃったから、付属されてる保護フィルムをちゃんと貼ってから付けるべきだった)
>>406 MTにしないんだったらスポのほうがたぶんおもろい
>>406 スポの強みは五万ぐらいで売ってるサブコンつけてブースト上げるだけで170馬力とか簡単にパワーアップ出来ることだろう。ターボにしか出来ないワザだよね
>>405 レビューありがとう
エンジンボタン押すのに気にならないっぽいね
>>405 前のシートポジションやハザードスイッチの話しにも被るけどその位置って遠くない?
まあ吹き出し口取り付けタイプのは総じて遠いけど
ド素人なのについ中古のスピーカー買ってケーブルがどこ通ってるかあちこち外してたらこの有様
何を買えばいいのかもあやふやだったのにスーパーオートバックスのお兄さん懇切丁寧に教えてくれてありがとうございます…
なぜ先人の知恵を利用しなかったんだ、ちょっと検索すりゃどこにどの線が通ってるか分かるだろうに
>>412 みんからユーザ「あとは配線して終わりです!」
いやそこ教えてくれよ…ってのばっかりだった…
>>405 ドアミラー取付部の三角部にツイーターがちらっと見えるけど、付いてますか?
ペットボトルとかを置いたとき、クリアランスはどれくらいありますでしょうか?
そこに社外のツイーターを思いっきり取り付けてしまってて、
欲しいけどボトルをセットしたらぶつかる予感しかしないので躊躇してます。
ヤックのドリンクホルダーは500ペット置くととる時にピラーにガっとなる。背の高いペットボトルは備え付けのドリンクホルダーが良いね
>>415 KENWOODのKFCST01ってやつ付いてる
1番短くても、指2本分のスペースはあるから大丈夫
>>417 ありがとうございます、自分のがSRT1733Sを同じような場所に取り付けてます。
指2本なら高さ+20mmしてもなんとかなりそうな気がするので、ポチッってみます。
内装の安っぽさに我慢できずrstから思い切ってゴルフに乗り換えた。そう言う意味では満足だけど走行性能に関してはゴルフは過大評価じゃない?と感じる所もある。値段を考えるとスイフトは良く出来た車だったなと思う。
価格から考えるとスズキの内装は相応
VWの内装こそ割高
内装質感拘るならレクサスCTぐらい買わないと
アレで安っぽいと感じるような人が乗る車じゃないよスイフトは
200万でこのクオリティならなにも不満無いなぁ
こういうのでいいんだよってのを出してくれた感じ
CTはどんくさくて燃費もイマイチだけどインテリアはさすがレクサスって感じだった
内装はプラスチッキーでも良いのでCT200h買うくらいならベースの30プリウス買って余剰金を他の事に使う
フルトリム内装ならなんでもいい、むしろ柔らかいダッシュボードなんかベタベタしてくるか割れるのがオチだから願い下げ
ほんとそれ
安いもん買って安っぽいって文句つけるのはダサい
>>411だけどやっと運転席側が終わりました
これは工賃高いのも分かるわ…面倒くせー…
少し休憩取って助手席やるか…
>>430 どこまで内装バラしてるの?ドアパネルだけで完結するだろ。
>>433 ネットワークついててどっか間に噛ませる必要があって、オーディオユニットの裏が一番楽そうだったから…
>>432 これと言ってないけどナビを8インチにして良かったかな
7インチと2万円しか違わなかったから
ただ8インチ専用の枠が必要で5000円くらいかかった
>>436 確かに8インチがいいな。
俺は物理ボタンが右側にある方がよかったんで純正7インチにしたけど、ガーニッシュが広すぎでカッコ悪いのなんの。
カーボンシート貼って、だいぶマシになったけど。
>>432 8インチナビ。適度に大きくて見やすい。
LEDルームランプ。電球は暗いし個人的にはダサいと思ってるので。でもディーラーオプションは高いので市販品をつけたほうが安上がり。
他にもオプション付けたけどお勧めは上記2点かな。
8インチにしたけどナビ変えたい時どのサイズ選べば良いか分からん
>>431 何かの記事に書いてあったけどコンパクトカーでのカテゴリーなら
MAZDA2とスイフトの内装は群を抜いてるらしい
まぁそこそこ良いかと...
>>441 ワイRSなんでシルバーのパネルだけどシックな色のパネルって落ち着きがあっていいなと思った
>>441 それXRリミテッドだと思うけどチタン(ゴールド)調加飾が落ち着いて良いよね
社外スピーカー、両サイドの配線終わりました…
よっぽど慣れてる人以外はお金払ってお店で付けてもらったほうが楽だと思いましたまる
クロスビー直噴エンジンのまま仕様変更したね
これであと2年しのいでモデルチェンジかな
やっぱスイフトRStは排ガス制関係なく
売れないからやめたってことになるのかな
RStはいい悪いよりも先に、値付けがあまりにもスイスポに近すぎたよね
>>445 それじゃ雨漏りするよ
まあどうしようがするんだけど
9月
1番売れているグレードがスポだそうな
それを考えると順当な販売実績かも
ジムニーシエラが何故ジムニーワゴンなのか気になる。
⊂⊃ ⊂⊃
⊂ \ /⊃
\\/⌒ヽ//
⊂⊃ (( \( ^ω^) ))
/| ヘ 空も飛べなかった名もないHEROは
//( ヽノ \\ 世界を魅了する~
⊂/ ノ>ノ \⊃
レレ ⊂⊃
↑すまん
RStなんだけど
街乗りの発進加速で0~60km/hくらいまで普通に加速するときに3速に入ったあと一瞬回転数が落ちてまた上がっていくんだけどこれって普通?
クロスビーが何となく嫌なんで、スイフトクロスがホスィ
K14C載っけたイグニススーパー1400出たらスイスポから買い換えるわ
純正パナナビの地図SDが届いたから更新したった
古いSDカードは記念に残しておこう
メンテパック終わって半年したから自分でオイル交換したけど真っ黒だった。
純正なのにジャッキ入らないから困った。
>>459 スイスポのスレはワッチョイがあっても普通に伸びている、という現実を見た方が良い
>>462 スイフトに限らず今頃の車はフロントのジャッキアップポイントが奥だからねえ
スロープとホムセンの安売りジャッキで頑張ってたけどジャッキハンドルのストローク稼げなくて
ほんの少しずつしか上げられないのが面倒で低床ロング気味のジャッキ買ったわ
しかし最高位360mmのジャッキでもリアの牽引フックで両輪上げようとしても上がりきらず接地したままという
>>464 そんなもん複数回線キチガイが自演してるだけw
ワッチョイなんて自演に説得力をもたせるのためだけにあるんだからなw
>>465>>467
おまえがゴミレスじゃん
>>471 スレを過疎らせることができるからね
>>472 スフッか
>>445だけど、カロのツイータービックリするくらいシャリシャリで高音以外は何も聴こえないレベルで、
音響詳しいっていうか元プロの友達に泣きついてイコ調整して貰ったらこんな極端なセッティングに。
カットチューニング(音を盛らずに不要な音を削る調整)っていうらしい
知ってた?僕は知りませんでした
ツィーターで高音以外を出力するという発想はなかった。目から鱗だわ。
MTはエンジン音がほんんど聞こえないので、2速で60km/hくらいまで上げてしまうことがある
前乗っていた軽は音でギアチェンジのタイミングが分かったが
>>477 タコで判断するしかないからね
ちな静音化するとますます聞こえなくなる
>>477 ホントそうだわ
オレはステラLのMTから乗り換えで、音が静かすぎて2速でグイグイひっぱてっる時がある
社外のエンジンロール(ピッチング)ストッパー入れればよーく聞こえるようになるよ
>>475 自分はカロじゃないけど、スピーカー・ツイーター交換したら高音が耳障りに感じたので、ここまで極端じゃないけど高音側のレベルをさげてます(中音は少し盛り気味で)
>>453 今日意識して乗ってみたけど一回それっぽいのなったかな?程度
その時アクセル戻しててほんのちょっと落ちたかなってくらい
個人的には気にしないレベル
戻してる時って言うかほんのちょっと力抜きかけてる時って言うか
抜いてたら普通に落ちるよね…踏んでる時は全然そんな事無かったと思う
>>453 RSt乗りだがブースト正圧付近で加速時に、確かに3速入って同じような感じになる。
個人的には気にしないかな。ロックアップ機構の関係じゃないかと勝手に思ってる。
>>446 直噴は5万キロで吸気系がカーボンで閉塞するからな
スイフトスポーツも直噴でなければ買ってた
現行型スイフト増えてきたな
路上で見る機会多くなった
RSt乗ってる人に訊きたいんだけど、チェンジャー使って上抜きでオイル交換ってできますか?
店に頼んだ事しかないけど検索したら何件か出てくるから普通に出来るんじゃないかな?店によっては普通に上抜きで作業してるところがあるし
先代までのはけっこう見るけど現行型のパトカーって見ないね
スズキのディーラーって代車はあまり用意されていないんですか?
2、3回車両トラブルや修理などで持ち込んだのですが、
毎回代車が1ヶ月以上待たないと借りられない状況で、
1度は乗りながら代車が空くのを待ちましたがそれ以降は民間の修理工場に預けています。
先日事故にあってヘッドライトやバンパーが破損してしまい、なんとかテープ等で応急措置してディーラーに持ち込んだのですが、
またも代車は1ヶ月と2週間かかりますが待たれますか?と言われ、
通勤で車が必要なため結局は民間工場に預けました。
他に所有しているトヨタ車ではそんなに待たされることもなく、運悪く代車の空きがない場合はレンタカーを手配したりしてくれます。
皆さんが利用されてるディーラーはどうですか?
スズキはどこもこんな感じなんですかね?
スズキディーラーはいろんな面でやる気がないからやめたほうがいいのは確か
ぼちぼちスリップサインなのでタイヤを変えるのだけど、
ブルーアースGTかエナジセイバーかルマン5で悩む
ルマン5にしてみたけど
ロードロイズは何となく下がったかなと言う程度で
乗った感じも凄く良い訳でも無く、全ての動作がスムーズになった
メーカーの言う通りコンフォートタイヤですね
純正の硬いキビキビとした感じが好きだったので、選択を間違えたかな
ルマン4なら以前のフィットで履いてたので、あまり変わりなさそうですね…
参考になりました
>>498 スズキはそんなもんなんですね…。
購入時にメンテパックも入ってしまったんですが、車検の時も代車がないなんてことがあれば最悪です。
メンテパックのサービスを購入したディーラーとは別のお店で受けることはできるのでしょうか。
そんなに多くの回数持ち込んだ訳ではないから代車が必要な時に無かった事は無いけど、以前乗ってた日産のディーラーよりはやる気無いようには感じてた
コンパクトカーで車種1t切りでターボ車、っていう条件満たしたスイフトが無ければ買わなかったメーカー
予約した時はイグニスとかワゴンR FXとか不人気車っぽいのが代車だったけど急なときはラパンだった
ラパンいいね
ちょっとイジればアルトより楽しそう
代車はもっぱらワゴンRの試乗車だな。たまにはスイフトやソリオとかに乗ってみたいもんだが、軽の客には軽をって事なのかな?
>>511 日産なんかデイズからティアナまで多様な代車を貸してくれるぞ。
>>514 日本車が走る棺桶だった頃のスリルが味わえる
>>515 よく滑るってことかな
日本車が走る棺桶だったのっていつ頃?
先日FDが最近の軽に突っ込んでFDの運転手が亡くなったそうだからその頃くらいでしょ。
軽の方は骨折だったかな。
>>517 3代目RX-7ってことは90年代か
その頃たまたま乗ってた小型の欧州車はエアバッグもABSも無くて棺桶度では負けてなかったよ
>>501の者です
横浜ブルーアースGTと迷いましたが、安かったMichelinエナジーセイバー4に
柔らかい感じだけどしなやかな乗り味で、ちょっとした段差や舗装の継ぎ目も、ストッといなしてくれて良い感じ
タイヤが路面に吸い付く感じは増したのに燃費は向上
ただし、凍結予防のグルービングの溝を走る時、バイクで走ってる時のような
左右に揺すられる感じがしたのは意外だったので参考までに…
>>497 ディーラーによるとしかいえない
自分のとこの代車はアルトワークスから何からよりどりみどりだね
登録して陸運局から戻ってきたばかりのクロスビー出されたこともある
ただ、板金の要るような修理は外注になるから、直接工場に持ち込んでも同じっちゃ同じよね
仮に車両保険入ってなかったら、自分も修理工場探すと思う
Atomicworksのzc83s用マッドフラップ付けてる人います?
>>520 いいですねー、代車が豊富に用意されてるんですね。
やっぱりお店次第なんですね。
今日、担当から再来週には代車用意できます!と電話がありました。
でももうこっちはとっくに修理から車が帰ってきてるので、何を今さらという感じで呆れてしまいました。
なんだかもうこのディーラーは頼りにならないと思ってるので、
これからは別のところでお世話になるつもりです。ありがとう。
>>523 ハイブリッドRSでブルーのツートンにしました
RSの社用車が走ってたいいな
俺が会社で乗ってるのは17万キロ近いアルトだで…
ウチの社用車なんかキーレスも集中ドアロックもないプロボックスだぞ
>>527 半分以上マニュアルの軽バンの俺に一言
(マニュアル車自家用にする口実出来たって喜んでるのは内緒)
前期のスイスポAT乗ってたけど軽ジムニー購入したからスイスポも何故かってか乗ってみたかったから中古のRStに買い替えた。
そもそも黄色が買った後から後悔してて早くパールホワイトに乗り換えたかったってのもある。
思うんだけど街中走るにはRStで十分過ぎる。
街中ゴロゴロ走ってるアルトワークスやハスラーのターボとかより出足良いから。
とにかく走り出しが気持ち良い。
ブーストも0.85位まで行くんだね
思ってたよりハイブーストじゃないかな?
レギュラーだし
買い物通勤でメーター燃費16~18は出るし
乗り心地も心地良い硬さになって満足してるけど
カーブはやっぱりスピードオーバーでも何事も無いようにスンナリ気持ちよく曲がる
そこは流石スイフトって感じ
レギュラー直噴ターボはバルブやポートのカーボン堆積が心配
ハイオクみたいに清浄剤も入ってないし
定期的にRECSとか施工してあげたいね
>>533 知識が古いぞ
ハイオクに洗浄剤など入っとらんわ
もういっかいXGリミテッド的なやつ出してくれないかなあ
ベーシックグレードに革巻きハンドル+LEDヘッドライトを上乗せみたいな
出たらMTを即買うのに
ぶっちゃけ16インチが要らないから15インチのRS欲しい
タイヤホイールは軽さこそ命だと思ってるんだわ
>>537 そんなの社外の軽量ホイールに替えなよ
たいした問題じゃない
>>537 分かる
15インチの方が乗り心地的にも見た目的にも合うと思う
履けるなら14インチも履かせてみたいくらい
俺は見た目はRSの16インチタイヤ好きだな
ホイールもかっこいいし
スタッドレスは価格に負けて15インチにしちゃったけど
エコピアからエナジーセイバーにするだけで+0.5クラスの乗り味走り味になるそうな
16インチで良いからホイルハウスの隙間なんとかしたい
車高下げたらバンパーと交換したマフラーがあたりそうなのよね
見た目は絶対16インチだけど乗り心地は絶対15インチ
シフトレバー変速でよいだろうって思っていたが
パドルシフトを使い出したら、こっちの方が使い勝手が良くて楽だわ
現行はどうか分からないけど、先代はパドルの多用は壊れる原因だったぞ
スポのわしはシフトアップで使うことが多いよ
低速トルクがあるので引っ張らなくても2000回転でシフトアップさせていく
普通に走ったら2500まで回しよるからな
パドルシフトは、飛ばしたいときにはいいけど、のんびりしたいときには煩わしい。
レバーシフトで前進3レンジあればそれでいいけど、スイフトはどうだっけ?
>>543 純正タイヤはマジで糞としか言いようがない。
オラも普通にDに入れておけば良いと思う
やっぱりスイフト海苔はオラのような上級フィット4海苔に比べて頭が弱いんだね
さて今日もホンダディーラーのおねーたんに会いに行ってこようかな
ホンダはスズキに比べておねーたんが可愛いからね!
>>557 長い下り坂をブレーキかけながら走るなんて、怖くてできない。それに、強くエンジンブレーキをかけてアクセルでコントロールする方がやりやすい。
上り坂でも、カーブでアクセルを戻すたびにエンジン回転数が下がるより、回転数を高いままに保った方がスムーズ。
だからそういう時はパドルシフト使って、普段はDレンジでええやろって話でしょ。
なんでどちらか一方なのさ。
>>560 Dのままパドル使えるの知らないんじゃない?
RStだけどスイフトのパドルって低速に弱いよね?
この車買う前はカーシェア生活しててデミオのガソリン6ATが一番好きで、その理由は心地良い変速ショックと減速時やアクセル離してるのに前の車にどんどん追いつく時のブレーキ踏む代わりのエンブレだった。
実際にスイフト買って思ったのは
やっぱりシフトレバーで操作したい。デミオは低グレードだったからパドルが無かったw
それ以前に無意識にD通り越してMに入るのが気に入らない。
そしてエンブレも4→3までスムーズで一番肝心??の3→2が速度かなり落ちてないと入らない
六甲の下りは2速でもエンブレが弱くて往生した
箱根の七曲りも前車が遅くて何度もブレーキングした
スポーツ走行なんかじゃなくて普通に一般車と混ざっての観光ドライブね
まあこんだけ軽い車ならフェードはしないだろうけど
同行してた5MTに1.5t弱セダンの人はフェード気味でサイドまで使ったとか言ってた
軽さは正義
↑それ下手なんでしょw
今時の車でフェード気味とか
普通に走ってたら有りえないよw
CVTでMTモードが無いような車だと怖いのは分かるけど。
スズキのCVTはエンブレ効くけどシエンタなんてBに入れてもするする転がっていくからな
>>561 あれ、カーブ手前でブレーキ踏んでブレーキ離すと、Dに戻るんだよね。カーブ中はブレーキ踏まずにエンブレで走りたいんだが。
やっぱりヤリス海苔はオラのような上級フィット4海苔に比べて頭が弱いんだね
さて今日もホンダディーラーのおねーたんに会いに行ってこようかな
ホンダはポヨダに比べておねーたんが可愛いからね!
GRだけどヤリスのパドルって低速に弱いよね?
この車買う前はカーシェア生活しててスイフトのガソリン6ATが一番好きで、その理由は心地良い変速ショックと減速時やアクセル離してるのに前の車にどんどん追いつく時のブレーキ踏む代わりのエンブレだった。
実際にヤリス買って思ったのは
やっぱりシフトレバーで操作したい。デミオは低グレードだったからパドルが無かったw
それ以前に無意識にD通り越してMに入るのが気に入らない。
そしてエンブレも4→3までスムーズで一番肝心??の3→2が速度かなり落ちてないと入らない
>>566>>567
ワッチョイ同じだけどフィットとヤリスGRの2台持ちってことけ?
急に1速2速が入らなくなってクラッチペダルフミフミしても入らない事があったけど、たまに5速入れとけば改善される気がする
渋滞で3速までしか使わない時とかにやっとかないといざって時発進できない
左に倒れきってない感じ
そんな事ある?
1速が一番入りにくいかなぁ
でもしっとり操作すれば入る。信号発進時とか急ぎの時は一旦2速に入れてから入れるとすぐ入る。
車検の時ミッションオイル交換した直後は改善したけど、でも少ししてまた元に戻っちゃった感じ。
>>564 今どきの車じゃないんだわソレ、20年落ちの1JZ-GTEエンジン搭載車なんで
>>570 33で散見されたミッションマウントのボルトが外れてるトラブルかも
新型N-ONEと同じか下手すりゃN-ONEの方が高かったり
新型ノートの2/3くらいか下手すりゃ半額くらいだったりするのを見ると
スイフトの値段設定はすごいもんだと改めて思った今日この頃
>>575 新型ノートは一瞬安いと思ったけど、スイフトで標準装備されてるものがMOPなのが多いので、スイフトのコスパの良さが際立つ。
>>576 あれHPを見てもパッと見ではわからないようにしてるの酷いよねw
>>575 N-ONEは下はXGより高いし上はスポーツより高いよ
それでBSMは付かない
ほんとにノートはe-powerも標準で安い!と思ったけど、
オプションが多すぎて、ネット記事を読み進めるごとにテンション下がっていったわ。
プロパイロットにプロパイロット対応コネクトナビ、LEDヘッドライトで350万くらいいくみたいね。
スレチだけど新型ノートはまあOP地獄が酷いよね…
■最上級グレードX:オプション抜粋
LEDヘッドランプ(ハイ/ロービーム、オートレベライザー、シグネチャーLEDポジションランプ付)
アダプティブLEDヘッドライトシステム
インテリジェント アラウンドビューモニター
本革巻ステアリング
USB電源ソケット
前席ヒーター付シート
プロパイロット
インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)
BSW(後側方車両検知警報)
RCTA(後退時車両検知警報)
SOSコール
ハイブリッドのコンパクトが出揃ったけど、値段を考えるとSZは悪くないんだな
>>580 いるものだけ選択できるんだからむしろ親切じゃん
中古でほぼ新車のRSt購入したんだけど
スイフトに乗り換えた事で見た目だけでスイスポ買ったんですか!!って言われるのが地味に辛いw
やっぱり22歳の年齢だとスイスポ一択に思われるのかな?
でも赤いボディはまず見ない、、、と言うか現行型はノーマルスイフトはタイムズレンタカーが85%位の確率だから
RStってグレードは実はかなりマニアックなのかな?と思って結構自己満足してますw
ノーマル顔のハイブリッドも迷ったけど、まず中古に出て来ないんですよね。
>>584 俺はスイスポは使いこなせないと思ってスイフトRSにしたから人それぞれで良いんじないかなー
オレンジ買ったけど同じ色の車は一度だけしか見た事無いw
次は思考停止出来そうなノートで良いけど今はMTのRSいじりまくって走りまくるわ
ACCって前車追従とどっちが楽なん?szは普通のACC、MGは追従ってなってるけど
>>588 auto cruise control
限られた車線内だけとは言えハンドル操作含めて自動化されているのと、前の車についていくだけの機能とどっちが楽かちょっと考えたらわかるやろ
この車のACCも、前車追従時にブレーキランプがパカパカ点くんだろ?
2型のスイスポ乗ってるけど、代車で借りた1型の素イフトがACCでブレーキランプ点灯するのに驚いた。
2型のスイスポはACCでブレーキランプ点かない。
ブレーキかかってんのにランプつかないってやばない?
代車の素イフトはCVTで、スイスポはMTなので、その違いなのかもしれないけど。
>>590 もしかして最近良く見るパカパカパカッションしてる車って自動でやってんのか
>>588 SZはAGS故かMT同様に低速で解除される
MGは停止まで解除されない
ACCでブレーキランプ点灯ってどうやって確認してるの?
>>598 トラックの前を走ればバンパーにブレーランプの光が映って、ルームミラーで確認できるよ
>>598 夜にバックミラー見るとハイマウントストップランプの横から漏れる光が見えるよ
>>598 街中以外だと普通にルームミラーで赤くなるのが分かるよ。
>>599 ハイマウントストップランプ点灯を常時バックミラーで確認出来るように、リアウィンドウ下中央にミニミラーを取り付けたよ。ACC使用時、通常ならブレーキ必要ない減速でもブレーキランプ光ってるのがよく分かる。
最近購入したんだけど、駐車場に前から突っ込むと車止めに下部が当たるんだけど自分だけ?
>>604 エアスパッツだね。
最近の車は付いてるの多いから、しゃーないと思って気をつけるしかないよ。
>>605 そんなの付いてたのか
最初ガリッったときバンパーかと思って焦ったわ
これから気をつけます サンクス
>>606 車止めも高さが色々あるからね
最近はコンビニとかでも低めが多いけど
昔からの駐車場の車止めは高さが高いから擦りやすい
>>608 燃費は未検証ってwww
メーカーがコンパクトカーにまで付ける理由なんて燃費以外ないだろうに
MT欲しいんだけどXGとRSの違いって何?
ホームページ見てもよくわからん
>>610 価格グレードページの主要装備見れば色々たくさん違う
エアロ、サスショック、アルミホイール、LEDヘッドランプ、フォグ&バックフォグ、4輪ディスクブレーキ、革ステ、ミラーウインカー、リモコン電格ミラー、他にもある
>>611 あざーす
RSだと思って試乗したこれはXGか
こんな感じ?
HYBRID SZ → 強ハイブリッド+AGS、2WDのみ
HYBRID RS → マイルドハイブリッド+CVT、欧州向け調整
RS → MT or CVT、欧州向け調整
HYBRID MG → マイルドハイブリッド+CVT、廉価版
XG → MT or CVT、廉価版
・LEDランプやフォグ、自動ドアミラー、パドルシフト、カラー選択など外装や便利機能が違うだけで
エンジンや付けられる安全装備に違いはない
・ハイブリッド車は荷室が少しだけ小さい
・4WD車は2WD車に比べて60kgほど重い
XGのCVT、通勤使用エコスコア80~90くらいで燃費計約16km/L
満タン方で約14.5km/L
ちょっと悪い様な気もするけどこんなもの?
休日に郊外含む遠出だと燃費計約19km/L
エンジンに当たりはずれがあるようで、当たりを引くとカタログ値をはるかに超えるようだ
ドドド田舎って感じの所住んでるから一般道で20~23km/lで
高速使うと25km/l行くなぁ(XLのCVT)
XGのほうが、乗り心地がふわっとしてて好きかな
あと、すこし軽いから加速も気持ちいいかも。
XTと比べるとやっぱりRSって乗り心地固め?
固めだと長距離キツいんだよな
>>620 XLのCVT 片道13㌔の通勤でスコア70~90
燃費計21km/L 夏場エアコン全開で18位まで下がる
代車で10日間借りたXGのCVTで、燃費計22km、満タン法20km、エコスコア自己ベスト95くらい出た。
>>624 許容範囲内の”硬め”だと思うよ。
これよりやわいとロールで余計疲れるから自分はちょうど良く感じる。
>>628 ワークスは乗ったことあるんだけど
あれより固め?
あれと同等だとちょっと考える
スイスポだとまた別なのかな?
>>630 硬さ
XG<RS=スイスポ<ワークスだと思う
スイスポは結構柔らかいよ
逆にRSは軽いのでその分跳ねて硬く感じる
ワークスは硬い
>>618 信号が一切なければ平坦で23km/l超、峠道でも21km/lは超える
信号があったら19km/l以下くらい
>>624 XGでも相当硬めだと感じてRSは見送りました
結局は好みなので一度XGとRSで乗り比べたほうがいい
>>631-633 あざーす
安いしXG一択かな?
前にレンタカーで借りたカローラは柔らかすぎて
気持ち悪かったw
>>634 まあ、正直ちゃんと真っ直ぐ走れるのはXGだけだしね
RS系は論外、スポは余計な事し過ぎ
コラム式電動パワステでは、交流ブラシレスモーターの投入が出来る限りの精一杯なのかも
>ちゃんと真っ直ぐ走れるのはXGだけ
どういう事ですか?
4代目のRS16インチだし
足固めてあるしで乗り心地悪そうなんだよな…
15インチならローン組んででも買うんだけど…
>>638 RSでローンとかやめとけよw
スポ含めて一括で買えないやつは車買わない方がいいぞ
20代なのにどうしろと…
まぁ今乗ってる3代目まだまだ乗れるけどさ…
XGのハンドリングも癖あるけどなぁ
16インチが嫌ならタイヤ交換の時にでも15インチにすれば良いのでは?
>>641 純正15インチアルミが冬に必要なのよ
冬は常に塩カル撒いてる地域だから
15インチのオシャレな冬ホイール買えばいいだろ、ドケチか
>>637 そう書いてる評論家サマもいるね
抵抗少ない低燃費タイヤに対してハンドルの抵抗が大きくて路面の状況が感じとれない、
標準グレード系はハンドルが軽いから感覚を邪魔されない、
ということのようだよ。
フルとマイルドハイブリッドってどのタイミング(速度やら)で働くのか教えてください
トヨタとかは停止から発進する時に働くようですがスズキでは巡航速度らしいですが
>>645 オサレ目的でわざわざ夏タイヤ用にホイールを買う場合は純正ホイールを冬用に流用したいモンだけど
純正が大径でスタッドレスタイヤが高額になる場合はホイールも別で買うしかない罠
オサレしない人は夏は純正ホイール、冬は鉄ちんかゴミみたいなデザインのバックスホイール
アダプティブクルーズコントロール全車速追従機能付の場合って前に車走ってない場合自分でアクセル踏まないといけないの?
というか全車速追従機能付と普通のとどっちが機能として上なの
>>648 前に車いなかったらセットした速度で走り続けるんじゃないの?
>>650 ヒント
普通のはRSに標準装備
追従機能付きはオプション
adaptiveの意味を考えれば単なるクルコンより上等かつ上位互換なのは察せるだろうに
>>653 オプション?スイフトのACCはグレードで決まってる物でユーザーに選択権無いんじゃないの?間違ってたらスマン。
前車追従付きってのSLが付いてなくてRSには付いてる、スポーツはATが付いててMTは付いてないからどう違うのかなって
>>658 MTでどうやって全車速追従させるのよ。ギヤチェンジ必要なのに。
>>658 前車追従て前の車?全車速追従じゃないの?
>>646 巡行速度時だけモーターが働くハイブリッドなんてないよ。
普通は減速時や余裕のある巡行時に充電して、パワーの必要な発進時や急加速時に使う。スズキのカタログにもそう書いてある。
>>663 それは定義が間違ってる
「スイフト乗り」ではなく「5ちゃんねるに書き込みするような奴」だ
>>613 俺のRSはこれだけどXGも同じなのかな?
2駆か4駆か迷うけど雪降らん土地に住んでるけど2駆でええか?
サイトよーく見てやっと理解したわ、前車追従だと思ってたら車速なのか
・全車速追従走行は、約40km/h未満でも作動し、停止まで継続します
最初セットする時には40km/hだか45km/h以上じゃないと設定出来ない
でも一度設定した後は停止で一旦解除されてもスタンバイみたいな状態
前車が居る場合少しでも速度が出ていればレバーひとつで追従開始出来ます
橋とかの渋滞する時の挙動はどうなんだろう、車1台分空いたからって飛ばしてすぐブレーキするアホいっぱいいるけど自車も同じ動きするのかな
>>670 あほ、前車追従だ。「追従走行は」と書いてあるだろう。
前車が遅くなけりゃ、減速せんは。
>>674 これ使ってるけど使い心地良いよ
CarPlay使うのでスマホを充電しながら使うこともあり
中央吹き出し口にスマホとセットで設置できるドリンクホルダーが欲しかった。
https://www.seikosangyo.co.jp/exea/sp/subpage2.php?no=26 スズキの車線逸脱抑制機能って、カメラがレーン見ながらハンドル介入してくれるやつ?もしそうならXGツートン買うわ
北米でACC、レーンアシストの付いたRAV4乗ってたが高速はほぼ自動運転?って感触だった
音なるだけでうるさいだけだから切るよね(´・ω・`)
>>677 ルームミラーにデュアルロックでつけてるよ。
>>680 >>681 エッ…
失望しました、バレーノ買います
>>684 今年5月の改良前後で違う
前は警報だけ
後はハンドル介入あり
車線中央を維持する機能は無くて
はみ出しそうになったら介入するだけ
>>682 車線逸脱警告と車線逸脱抑制は別の機能でそれぞれ独立している
グレードによってそれぞれ有無が異なり、前者はセーフティパッケージがあれば勝手に付いてくる
後者は前期型はスイスポのみ
ピーピーうるさいから即殺すのが前者
車線外れそうになったらステアリングが勝手に動くのが後者
車線逸脱抑制は対面1車線や消えかけた車線を認識するのが苦手なので、よく整備された道路でないと発動しない無いよりマシ程度
ああっと、それと車線逸脱抑制は約65km/h以上出てないとそもそも作動せず市街地では全く出番がない
高速道路とか流れの速い幹線道路でないと無意味
センターラインのない対面1車線をキープレフトで走ってるとハンドルが道路の真ん中へ押し込もうとするw
あんまり端っこ走ってると俺みたいに釘踏むよ
2年に1回は踏んでる
そしたら20万キロ走って1度も踏まない俺はどうなる
年間走行距離は1万キロちょいだけどな
それは人それとしか。
取り付け動画見てできそうだと思ったらやればいいんじゃない。
電気いじった事ない人はヒューズボックスから電源取るのが手間取るかも。
先日、前後ドラレコ+バックカメラ取り付けたけど問題なく出来たよ
どこに配線通すかとか、内装のはがし方とかは事前にかなーり検討したけど
リアスピーカーの配線うっかりプラスマイナスの確認忘れて分からなくなって3週間くらい悩んでたけど
カーオーディオ裏のカプラーの入出力見たら分かることにさっき気が付きましたね…
>>693 グレードによるけどロッソモデロと実質2択だよね
ロッソモデロも悪くないよ
タイヤを交換しようと思うんだが、コンチネンタルとミシュランで悩む……
ご意見いただきたい
とりあえずOEMの新車装着のタイヤは最悪
不注意で駐車場で転けて大事に乗ってたRStのフロントバンパーに10円玉位の塗装剥がれが出来たから初めて修理を頼んだ。
ガソスタで1万円ちょいくらいの破格だけど、綺麗になってよかった。
その時の代車がZ12キューブだったけどスイフトって本当に走りがしっかりしてるんだなと改めて思った。
二代目から買い替えようかと思ったけどやっぱリアのドアハンドルが気になるなあ
普通の場所に付けたほうがデザイン的にも良かったのに
デザイン的に3ドアに見えるからスタイリッシュっていう文法なんだけどな
ドアハンドルは体が勝手に適応するから大丈夫
3ドアっぽい見た目だけど後部座席に荷物出し入れするのにドアは欲しいから、今のデザインはスゴい好きかな個人的には
>>706 好みはしかたないけど、実用面で不便は無くすぐなれるよ。
俺はこっちのデザインが好きだね。
子供がドアノブに手が届かないとかはあるけど、そんな小さな子に開けさせるなとも思うし。
ただ人を乗せる時、あれっドアノブどこ!?は儀式になるw
俺も昔友人のジュークに乗せてもらった時ドアノブどこ!?やったし。
>>706 大丈夫アルファロメオはそれで20年やってるから
クレームがあるのかは知らないw
いや後部ドアは慣れないだろ…左半身が不自由な友達おるけどたまに乗せるとめっちゃ苦労してるわ
>>713 そういう事例いわれてもねぇ
それなら逆にあの位置で良かったってパターンもあるだろうし。
というか開けてあげればいいのに。
苦労してるなぁっていうのを横目で見てるの?
>>713 稀な例をあげつらえてまるで欠陥商品のように話をするとかなんの参考にもならんわ
>>715 ある人にとっては使いづらいことがよく解る事例だから参考になるじゃないか
あと、×あげつらえて ○あげつらって な
いや、欠陥だろ
デザインのために利便性捨てるのは頭おかしい
ドアハンドルが縦でしかも目線の高さにあるから、老人子供や身体障害者はは力が入れられないのよ
アレのせいで死角が増えてるのは間違いない
あそこにガラス入れないぶん、いくらか軽量化できてるのかもしれないが
デザイン頑張った結果がダサイのは如何なものかと
センスない奴は変に頑張ると惨めな結果になるので無難にしてれば良いのに
せめて無塗装樹脂は止めて欲しかった
後席コアキシャルスピーカーに交換しようと思ったら右の途中で日が暮れていま右だけ終わった
ネットワーク引っ張ってくるの想像以上に大変だった…
>>717 じゃあ実用性に振ったダサダサ冷蔵庫ミニバンにでも乗ってろ
>>724 トヨタに言ってくれ本当に酷い車ばかりだ
他の車種よりはマシなので部分的に気に入らないところはあるが妥協して乗ってます
XRリミテッド乗りだけどあのドアハンドルの位置は慣れないし使いにくい
>>706が言うように普通の位置で良かった
好みの問題だから好きな人はそれでいい
せめて横向きだったらね
次期モデルに期待したいところ
>>731-732 分かる
後、あの樹脂部分がめっちゃ安っぽく見える
数年後に日焼けで色あせそう
うちの母はリアドアは開けられるがなぜかトランクを開けられない
ボタン押すだけなのに…
試乗車落ち2500kmのシルバーSL契約した
コーティングとかドラレコETCコミコミで乗り出し165万だった
よろ
>>733 あそこの部分は本当にどうにかして欲しい。傷入りやすいし2年で白くなってきた
>>734 全方位カメラ付いてるとトランク開けようとしてカメラ捥がれそうになる
cピラーに関しては色々カバーするものが社外で売ってるしあまり気にしてないなあ
XGアップグレードPKGで16インチタイヤとアルミ要らんからパドルシフト付けてほしい
あと赤黒/青黒/白黒/銀黒あたりのツートンがほしい
>>743 パドルシフトはただのパーツじゃないから無理。パドルだけじゃなくECUが違うし、レバーも配線も違う。
前のXLぐらいのグレードがあればいいのに。
>>744 RSのタイヤとダンパーとパワステと外装を
標準のに変えるのでもいい
CVTで、エンブレ時以外にパドルを使うのは、本末転倒
ちょっとの雪なのにカメラ視界不良って表示出てポンポン鳴るようになったorz
フロントガラスの油膜のせいかな、今度掃除しないと…
>>746 まあ、そりゃそうなんだけど変速比を固定したいときもあるでしょうよ
他社のCVTみたいに踏んだらステップ変速モードになるとかならいいんだけど
>>749 エンジンを唸らせないで加速したいとき
登り下りで頻繁に負荷が変わるとき
かな
Sモードはあんまりエンブレ効かない
パドルではじかれるくらいまで落とすと効く?
19年製中古車購入でグレード選びに迷っています。
XLグレード8千km:120万円
ハイブリッドMLグレード3千km:127万円
XGリミテッドでも今乗っているコンパクトからすると十分過ぎるくらい運転が楽しくなる+ACCで快適になりますが、
どうせなら少し頑張って上のグレードを狙うのも良いのかな…と。
>>752 スイフトのHVはWLTC燃費でガソリンとほとんど差異がないので僕ならスルーするかな…
XLに120万円出すなら、もう少し出して総額130万円前後のXRリミテッドを狙うのもありかもしれません
理由はXLに追加で、↓のオプションがついてるから。
・RSのエアロパーツと内装パーツぜんぶ
・6スピーカー
・助手席シートヒーター
>>746 上り坂でも、カーブの手前でアクセルを抜いた時にシフトアップされると再加速時にシフトダウンするまで加速しないので、変速しない方がいい。
>>753 アドバイスありがとうございます。
HV燃費チェックしてみましたが、殆ど変わりませんね(汗)
機能は面白そうですが、アイドリングストップ機能がネガだったので候補から外してみます。
XRリミテッド良いですね。写真までありがとうございます!
XL、XRリミ、HVMLetc.各グレードの並びがよく分かりませんでした…。
仰る通り近隣でも130万円前後で販売されています。
グレード選び楽しいけど悩みますね。
中古でXGリミテッド買ったけどXRリミテッドとかなり迷ったな
財布と相談して安いXGリミテッドにした
中古のxgコスパめっちゃいいと思うけどステアリンスイッチないのが多いんだよなあ
樹脂部分はシリコンスプレーをかけると新品みたくなる
洗車するともとに戻るけど
>>755 0か1かの思考かよ。
普段は自動変速で楽して、坂道だけパドルを使うんだよ。
普通にアクセルコントロールだけで充分なように作られてるんだが…
中古車で迷っていた者です。
検討していた車が全てナビ、バイザー、マット等のOP無しのディーラー販売と考えると試乗車または代車の可能性が高いですよね…。
(カーセンサー等でのワンオーナー項目にもチェックなし。)
改めて検討し直してみます。
アドバイス下さった皆さんありがとうございました!
数千キロ走行の試乗車なんて乗ったことないけどそうなのかもね
自分のRSは9ヶ月で700kmの試乗車で20万引き型落ちナビ無料くらいだった
MTだからあまり乗られなかったのかな
>>768 スイフトのパトカー先代もよく見るけどスペックとかどんな違いがあるのかな?
むしろ最近の警察は予算削減で整備が疎かになりがちでパトカー壊しがちとのこと
レガシィとかよく壊れてるらしい
>>767 普通に入札で選んだらこうなるんだろうな
>>758 まったく同じ悩みに突入中…
6スピーカーとエアロにプラス20万弱の価値があるのか?ずっと眠れない…
エアロはともかく、純正スピーカーは音悪すぎてまともに音楽が聞けるようなもんではないぞ。
さらにスイフト自体のロードノイズが大きいから低音が掻き消されてスカスカになるし、
だからといって音量を上げると盛大に音漏れするよ。
音楽も楽しみにしてるなら、社外スピーカー入れ換えと簡易的でもいいからドアのデッドニングはやった方がいいと思う。
>>775 その際にも、デフォルトで後部にケーブルが来てるかどうかはけっこう切実な問題になるよ…
まともに音楽云々いうなら2スピーカー仕様のほうがいい気がする
>>777 でしたらトノカバーに光るスピーカーですねw
>>778 それでいい音がしてるヤツ、聞いたことない
そもそもトノカバーの剛性もトノカバーの支持剛性も足りないし、あのスピーカーユニット自体 重量が足りない
前席のドアにバッフル使ってガッチリとスピーカーを固定して、変な所から音漏れや反響音がしないように吸音材等を設置したほうが、絶対いい音がする
スピーカーはムダに増やせば増やすほど、音像がボケる
つーかスピーカーケーブルの細さに驚愕した!
芯線10本ぐらいじゃない?
無酸素銅のスピーカーケーブル通そうかとも思ったんだけどね
ヘッドユニットから出てくる線自体がそれだからやるんならヘッドユニット開けて太いケーブル直接半田付けしないと意味ない
補償の問題もあるし結局やらず
デッドニングとスピーカー交換だけ
リヤスピーカーも付けたけど要らんかったと思う
まあペラペラの鉄板だから何しても大して良くはならんというのが結論
外した純正スピーカー手に持って、その軽さにももの凄く驚くよね
いま、フロントにDOPのスピーカー付けて、純正を後ろに移動してもらってるんだが、これ見たら交換したくなった
純正のあのスピーカーであの音が出てた事に、ホントに驚くよ
あんなので あの音が出るんだ… っていう驚き
>>782 ケーブルがどうとかよりも車体全体をデッドニングしてまずロードノイズ消さないとどうにもならないね
半端にデッドニングするとそこ以外の音が目立ってやぶ蛇になるし…
>>781はどんなグレード?
XG2型のスピーカーはもう少ししょぼかったよ
メインスピーカーのフレームはリブが無いしマグネットももっと小さい
スズキのコスト削減は妥協を知らないねw
>>787 マグネットちっちゃいしフレームペラペラでAMラジオの音だと思った
で、フロントを中古のカロッツェリア TS-C07A、リヤも同じモノを入れてデッドニングしたけどましになった程度だねえ
純正スピーカーでカーナビオーディオ設定で音調整してこれでいいやーってなったな
>>790 御姿バッチリでワロタ
車載AMラジオの音聞いたことないだろ
1DIN内蔵スピーカーだぞ!
XRリミテッドで6スピーカーだけど確かに音は良くない
だけどドラレコち8インチナビ着けたしLEDライト&16インチホイールのセット着けた
それだけでもかなりお金が飛んだ
なので音は我慢している
>>792 死んだじいさんが写ってるのかってびっくりしたよ!
こうやってみたら似てるモンだね
誰よコレってめっちゃ怖いやんってよくよく見たら確かに俺
でもぱっと見死んだじいさんの心霊写真かと思ったよわら
>>792 やめたれやw
でもごめんさすがに笑てもうたやでw
スピーカーもだがそれより純正のパナソニックナビの音質めちゃショボイよな。
ケンウッドナビで2スピーカーの社用車の日産ADのがいい音してるわ。
>>795 じいさんと霊界通信してないで早よ消しとけw
>>796 本人気がついたので消しといたw
初期装備のショボショボスピーカーでも2ヶ月位エージングされるとそこそこマシになるよ。
少なくとも音出し直後のAMラジオかよ!って感じのザラザラノイジーな感じはかなり取れる。
安物ほどこの傾向があるよ。
とは言え1万程度のスピーカーでも純正より全然いいから、結局気になる人は替えるだろうけど。
>>799 中古で買ったのと貰ったのと前後に付けたやつ、今調べたら骨董品のような古さでレビューすらろくに残ってない代物だったけど、
純正スピーカーと比べたら見違えるように良くなったよ…
具体的にいうと高音から低音までまんべんなく解像度が上がって音圧も増した
エージングとか興味ないから考慮しないけど1.5万程度のスピーカーに変えて片方だけ変えて聴き比べたけど
スピーカーが重くなった以外は何も分からなかったぞ
そのまま2ヶ月くらい走ったけどさっぱり分からん
俺の1カ月って3000kmだけど、まぁ分からん
プラセボじゃねーの?
KENWOODの8000円くらいの2wayコアキシャルスピーカーに変えたけどめちゃくちゃ良いよ
2way馬鹿にできんね
ただやっぱツィーターは直接耳に届く位置にあったほうがいいなと思った
少なくとも純正よりはマシ
>>803 片方ずつ耳を傾けても分からんし、両方変えても分からんかったよ
>>806 そうか…煽りじゃなくて耳が肥えてなくて羨ましいよ
じいちゃんはimgurの消し方すら分からんか・・・
高周波もロクに聞こえないような耳になってる老人が違うとか言い張っても信じらんないよな
そもそも聴こうとしていないんじゃない?
良し悪しが分からないならまだしも、違いが分からないってのは理解できんな…
電子部品としての特性が違うんだから、出力される波形としては必ず元のスピーカーとの差はあるよ
純正スピーカーは中音域が聞きやすくてラジオやTVなどに最適ですよね
スピーカー交換したら音のドロ沼にハマり・・・
結論 車の環境では良い音で聞くことは不可能と悟りましたw
パナナビの音が悪いし調整箇所少ない
パイオニアにしておけばと後悔
12000ヘルツが聞こえないオヤジの戯言です
>>811 車の中で小一時間なにが違うか聴き比べたよ、それで分からん
電気特性なんて誤差じゃないのかってくらい分からん
ちなみに低域はウーファーに任せてHPFで全部切ってるからそのせいかもね、純正とか絶対低域苦手だろうし
元々は車の音楽とか「鳴っていればいい」くらいの人間だったからスピーカー変えたのは今回が初めてだけど、
carrozzeriaは想像していた以上に“シャリシャリ”で苦痛を感じるレベルだったし、イコライザーの目盛りを2段階変えると全く違ってくる
そういうのが分からないのは、もともと音に対して興味がないんじゃないのかな
閑話休題
これまでの車は主にキシミ音やロードノイズのせいで車内で音楽を聴くことは「どうでもいいや」ってなってたけど、
現行のスイフトは剛性があるせいなのか、車体のキシミ音が全くないのが素晴らしいよね、静音化を施せば施しただけ、結果が返ってくる
ただ、エンジン音がデフォルトですでに静かなので静音化をある段階まで進めると、エンジン音がほとんど聞こえなくなる
MTの場合はギアチェンタイミングをタコで判断するしかなくなるし、エンジンの不調がほぼわからなくなる怖さがあるね
>>813 低域にドンドンとかき消されてるんじゃない?
どんなセッティングか知らないからなんとも言えないけど
>純正スピーカーは中音域が聞きやすくてラジオやTVなどに最適ですよね
社外トレードインの方が人の声も明瞭で聞きやすいけどなぁ
エンジン音は特に静かという事も無く普通のコンパクトカーだと思う
>>816 ウーファー切っても差が分からんかったよ
スピーカー変えてもだめ、アンプ変えてもだめ、スピーカー裏ドア鉄板に吸音材貼ってもダメ、ヘッドユニット変えてもだめ
高機能なヘッドユニットのイコライザーで音を加工して初めて改善を感じた
ちなみに今エブリー乗っててちょっとした低音でドアバリバリ地鳴りするんだけどスイフトもなるの?
>>812 多少の好き嫌いはあるだろうけどカロはやめとけ
あそこはもっとハマるぞ。
初めは音良いように感じるけど、いい塩梅がみつけられない。
安くならケンウッド、金あるならダイヤトーンおすすめ。
ちなみにスピーカーの性能は案外関係なくて、デッキ側で音の質は決まるよ
あと、最近の純正スピーカーはどこも異様に軽かったりマグネットも小さいけど、あれはボディ外板が薄いハイテンになってるのも関係あるんかな?って思ったりもしてるよ
これ以上沼って無駄に金かける事がないから幸せなんだよ
本当にかわいそうなのは音沼にハマって金かけまくってるやつなのは間違いない笑
車ごときに金掛けても音質は知れてるからそこそこでいい
運転中は音楽は適当にしか聴いてないからそこそこの音で十分だな
ポール・モーリアとレイモン・ルフェーブルをSDに入れたのをずっと聴いてる
>>824 数千円、多くても一万円がいいとこだね、車の値段も考えると
ガチのオーヲタに聞くと「そもそも環境が車内じゃ知れてる」らしいからな
妥協は大切
ありゃま。でもボディじゃなくて良かったじゃん。
ドンマイドンマイ!
ドアミラーカバーは4000円くらいで買えばすぐ直るよ
あんまり金かけてもしょうがないから、純正ナビがカロだしスピーカーとウーファーをカロにして
デッドニングもカロから出てる車種別の簡易キット(UD-S701)にしてオートバックスで取り付けようかなと考え中
これだけでもけっこう変わるだろうしどうせ圧縮音源なんだから十分でしょ
中古で買ったらスマートキー1個しかついてこなかった
ディーラーでスペア買えるのかな
>>836 それでおいくら程かかりそう?
予算内なら俺もやろうかなぁ。
>>839 金かけてもしょうがないとは書いたけどスピーカーとサブウーファーは何だかんだでそれなりにするよ
デッドニングをカロの簡易キットで安くあげてやっと8万くらい
リヤも交換なら10万は超えるから予算的には15万くらいはあったほうがいい
ただボーナス払いできるし保証のことも考えるとネットで安く買って持込みとかよりはやっぱいいかなと
もっと高級なスピーカーや本格的なデッドニングしたら20万以上は普通にいくだろうし
「スピーカーケーブルを車内に引き回して中に納める前に力尽きた」の図
仮設ならまあ…でも操作ミスで事故にならないようにきっちり養生しとくのよ
>>842 そんなにネタにしてほしいのか?
モチロン仮設だよな?
XGリミテッド乗りだけどマフラー交換しようか悩んでる
ZC83S対応のロッソモデロのやつ買うかも
>>847 そんなの付けるより
ミニコン付けた方がフィーリング良くなってパワーも上がると思うが
スイフトってセンター付近のハンドル重いね
これならそれなりの性能のレーンキープアシスト欲しいわ
>>849 ほとんど遊びがなくてクルクル回るのに軽かったら死ぬ
普通に遊びあるじゃん
普段使いのコンパクトカーなんだから車に興味のないおばちゃんでも乗れるように特別な事はしていないよ
俺も個人的にはハンドルはもっと軽いほうがいい
もう一つ、ハンドルの下のほうを持つと張り合わせた部分が何とも・・
他は満足
中古で買ったけど下側のエアスパッツていうのかな
あれ一部破損してるなまあ放置しとくか
先日SL納車されて500kmほど乗り回してきたけどエンジン音ほぼ聴こえないからEV走行してるのかエンジン掛かってるのか音ではわからんな
もっと静粛性の高いタイヤに換えようかな
カーステのボリューム上げ過ぎじゃない?
スイフトでエンジン音ほぼ聴こえないとか有り得ないからw
>>857 ロードノイズのほうがデカいからかき消されるよ
なおロードノイズ消そうと静音化を頑張ると比例してエンジン音も小さくなっていくからやっぱり聞こえない
2000rpm以下だと音楽聞いてたら全く聞こえないと言っていいレベル、3000rpm↑だとエンジン音のが大きくなる
>音楽聞いてたら全く聞こえないと言っていいレベル
そのボリュームが大きいのではないかと言ってるのですよ
私が普段聞いているボリュームでは2000rpm以下でも普通にエンジン音聞こえます
カーステのボリュームは人によってマチマチなのでそれアリを基準にすると人と話が合わないです
>>855では音楽について話されていないし音楽無しを基準にして下さい
音楽アリを前提にするならそう書かないと齟齬が生じます
>>847 マフラーなんてマイナスにしかならない。燃費もトルクもだだ下がり
お高いバッテリーの方がチカラ出る
>>863 ほんとほんと
ターボ車ならまだしもNAだとほんと上のピークパワーがちょこっと上がるぐらいで無駄だよね
スイスポでもマフラー交換すると低速トルクが下がって燃費悪化した上に乗りにくくなったと後悔してる奴がいるぐらいなのに
>>865 ダウンロード&関連動画>> 音を変えたいならこれがおすすめ!
マフラー交換やめてホイールとタイヤセット購入することにしました
お騒がせしました
純正エコピアからタイヤ換えた人は何のタイヤにしたんだろ?換えたタイヤの感想とか聞いてみたい。
走行中にウィーンって音がするのですがこれはcvt特有の音ですか?教えてください
加速から巡航に移る時にゆっくり回転が落ちてくるんだけど、その時に「ヒューン」と気になるノイズが聞こえてきます
RSの5MTに乗ってる方いらっしゃいますか
スイスポより100kg軽いけどパワーやトルク足りないなぁなんてことはありますか?
最初スイスポを考えてたんですが、スイフトRS 5MTやXBEEの方がランニングコスト安いだろうからいいなぁと思い始めて
スイスポ乗ってるけどRS運転させてもらったときは悪くないじゃん十分軽快って感じだった
両方運転してみて決めるのが良いよ
>>874 2人乗りまでならという条件付きで、登坂でも3速で余裕
高速道路によく乗るなら追い越しはちょっとしんどい
クロスビーは試乗してないから確かなことは言えないけど足回りの評価があまりよくないレビューが多い
>>874 パワー足りないって思ったことはないよ。
でも少しでも早いほうがって言うならスイスポ一択だね。
頻繁なオイル交換がやだ→RS5MT
絶対6MT!→スイスポ
非力なはずなのになんでこんなに軽快なの?→RS5MT
コストパフォーマンスおばけがいい→スイスポ
>>873 副変速機がどうたらの音だったと思うよ。皆なってるハズ
>>874 んー買えるならスポの方が良いよ
後で後悔するぐらいなら買える時に一番良いものを選ぶべし
ただの足車で通勤にしか使わないとかなら何でも良いんだろうけどな
スイフト乗ってるけど軽からの乗り換えだから素イフトでもパワー有り余ってるわ
100㎞/h加速 7秒or10秒
オイル交換頻度 多いor少ない
タイヤ代 高いor安い
ガソリン ハイオクorレギュラー
燃費 17.6km/l or 21.8km/l
リセール 高いor安い
保険料 高いor安い
ディーラーがRS5MTとスイスポで保険料は変わらないって言ってたよ。
個人的にはMC前のフルハイブリットモデルも狙い目だと思うけどな
下手するとRSより安いしクルコンの性能は現行SZと変わらんしモーターの恩恵も割りと感じるし
874ですが、スイスポの赤とRSの黒がいい感じですね
RSのようにメッキグリルがあるとカッコいい
ホイールもRSの方が好みです
必要十分なパワーだが足りないと思うときもある。
3リッター車でもそう思ってたから何馬力あろうが足りないと思う時はあると思うようにした
速い車買っても実際にはスピード出せないし、
ノロノロ運転強いられたりかえってストレスになりそう
>>887 ターボは羽が超高回転で回ってて、しかも排気ガスを動力源にしてる都合上凄い発熱するんだけど、
それをエンジンオイルで冷却してるから、ノンターボ車よりオイル劣化が早く交換時期が早くなるよ。
>>892 「ダウンサイジング」は付ける必要ないな
>>893 今のターボは、かなりしっかり水冷師てるから、昔の車ほどオイルは劣化しないよ
>>895 ターボタイマーも廃れましたしね。
ターボがあるとオイル交換頻度が違うのか?っていう質問に対するレスですので細かいことは端折りました。
>>893 原理とかはどうでもいいんだけど
スズキからの公式交換距離が違うのか聞いたんだけど
スイフトとスイスポ、両方持ってる人って、日本中で見てもなかなかいないんじゃない?
ましてやこのスレを見てる人なんて…
RS
スイスポ
今気づいたけど、スレタイの84Sって修正した方がいいのでは…
>>897 説明書に載ってるよ。
距離で言えばスイフト15000Kmに対しスイスポ(ターボ車)は10000Km毎。
オイルフィルターの交換時期も同じ。
>>868 トーヨータイヤは安くてまとまってる。
絶対ダメなのがBS
個々の銘柄ではなくメーカー丸ごとなら何か明確な理由があるんですよね?
素イフト最初は足もハンドルも固いと思ってたけど
4000kmほど走ったらスムーズに動くようになっていい感じだ
前後2.7キロ入ってた空気圧も前2.2後2.0にしたらバスケットボール履いてるかのような突き上げもたいぶ和らいだし
足が硬いというか、細かいギャップはいなせるけど、大きい段差が吸収ゼロなんだよね
比喩でなくドカーン!っていう(´・ω・`)
>>906 3代目乗ってるけどまだ治ってないのか…
買えんなこれは…
シャーシ剛性高めて軽量化を追求すればそうなるだろうな
ふわふわした感じよりはマシだと思うが
RS買ったけどこの車乗り始めは突き上げる感じやゴツゴツ感がめちゃくちゃ強くて最初驚いたな。買ったのを少し後悔したくらい。それでも2000km走ったら落ち着いていい感じになったねどね
俺もRSで全く同じ感想なんだけど、どっちかというと運転手が慣れただけという気もしてる
>>908 それ見越してダンパーも強化すればよかったろうに…
そうすると値段保てんか
ダンパー気に入らなかったら
カヤバなりテインなりに替えてやればいい
買って2週間で4000km乗ったが
気のせいじゃなく車が柔らかくなったよ
新車に比べてハンドル軽くなって足も動くようになった
コンソールのドリンクホルダーはMサイズカップ2つ並べて置けないからクソだよ。
ドアポケットのは斜めになってしまうし、自分はエアコンに引っ掻けるやつを助手席用だけ設置してる。
そしたらコンソールは自分用&物置として使えるから。
台車で新ハスラー貸してもらったけど、あの船酔いみたいな乗り心地は何故なんだろう
子ども乗せたら絶対酔うやつやん
電動パワステは不自然に重くてタイヤの空気圧を疑ったほど
でも重いだけで手応えはない。いまタイヤがどっち向いてるのかさっぱりわからん
>>919 台車か…
何を乗せるんだろうな…
代車だろ?
>>919 軽のハイトールに無茶言うなよ…今のハスラーはハイトールワゴンの中ではピカイチよ
現行の軽自動車には代車と試乗車でワゴンR、ムーヴ、ハスラー、N-van、スペーシアギア、アルトに乗ったけど、
特に完成度高かったのがハスラーとスペーシアギアだった
タフトが意外と良いらしい。運転させて貰った限りは分からなかったけど予想外に素直なステアリングフィールらしい
>>919 旧型はもっと酷くて、改善してそれらしいよ。
このスレでハスラーの試乗レビューする意味がさっぱりわからん
スイフトRSのタイヤ買い替える予定なんだが195/50R16履いてる人いる?
なぜこのサイズにしたいのかというとコンチネンタルのViking Contact7に185/55R16というマニアックなサイズがなくて
>>928 結構、外乱の影響を受けやすくなるよ。
グリップはかなり上がるが、脚をもう少し固めないとバランス悪いかも。
アドレナリンです。
今度XGのホイール変えるけど15インチの純正サイズにしてるな
中古(1年落ち距離3千)のXGリミテッド買ったんだが、アルミだけは純正履かせたいなぁと思ってみたけど、アルミだけだとディーラーオプションないのね。
オクとかで良品見つけるしかないのかなぁ。
>>929 サンクス
買う予定のタイヤはスタッドレスのVickingContactと夏タイヤはEcoContactというマイルドなグリップ力のタイヤだから少し安心できるかなw
>>933 どういうこと?
夏タイヤ関係なくない?
>>934 主語はそこじゃなくて“マイルドなグリップ”やろ…
わかってるけどもね…
夏タイヤの話してもかえって混乱を呼ぶだけなんじゃないかと思ったって話
なんとなくリア開けてしまったけどルーフエンドスポイラー壊れなくて良かった
>>937 これはいいウイングですね、どこで買ったんですか
>>937 ルーフスポイラーって簡単に壊れるものなの?
雪降らない地域から雪国へ転勤してきたけど何も考えずに開け閉めしてたよ…orz
ベストカーに22年7月FMCの記事
大きな変更はなさそうだが
まぁFMCするなら運転支援機能の高性能化とフルハイブリッドのモーター出力を2~3倍にして回生ブレーキも強くしてくれりゃ言う事無いわ
>>943 バッテリー電圧が現状のままでは回生率も挙がらない
マイルドハイブリッドから脱却するというのなら話は変わるが、価格は大幅に上がらざるを得ない
ヨーロッパで始まる純ガソリン車に対する規制逃れのために、お茶を濁すためのマイルドハイブリッドだろ
そうなん?
まぁ長らく2輪生活長かった身としては
車はエンブレ弱すぎてアクセルやシフトダウンであんま減速してくんないから
回生ブレーキ強くしてアクセルワークでもっと車速制御できると良いんだけどねぇ
高速上り坂走行で平均燃費50km/L越えて計測不可能やで
どや?
>ヨーロッパで始まる純ガソリン車に対する規制逃れのために、お茶を濁すためのマイルドハイブリッドだろ
ヨーロッパで素イフトのマイルドハイブリッドは販売していないのでは?
ベストカー見てないんですが
スイフトを年内に買ってもいいですか?
新車買うなら初売りだろ
もうすでに遅いけど今なら決算期に向けてのセールも期待出来る
近所の寺だと
3月にナビつけて売る傾向にあるんで
待つか、FMCあるなら待つかなんですぅ
基本的に3月契約だと3月末迄にオプション揃わなくて納車できない場合があって集計に間に合わないとかあるから
年度末セールは初売りに比べて条件選べないとか渋いとかあるで
>>955 はい。ありがとうございます
車検が中途半端にあるんで
買いたくもありそうでもなし
車も代わっていくようで
最後のガソリン車になるかもと思うと
踏み切れず…
最近出たハスラー、ジムニー、スペーシアは静粛性の面でははっきり言ってスイフトよりも格段に向上してるから、
そのへんを練り上げた実質ビッグMCならあり得るかな、乗ると「いやーこれ負けてるな…」ってなるし(´・ω・`)
>>956 XRリミテッドのような特別エディションが出たときの決算月が買いかな
>>960 ロードノイズも静かだし、それより驚くのがキシミやビビリ音がほぼ存在しない
おかげでショボいエンジン音のほうが目立って聞こえてそっちのほうが気になる
トルク馬力共に素イフトより低い軽ターボ車でも高速道路での走行は十分以上と言う人もいる一方で
素イフトだと物足りないと言う人もいますね・・・
素イフトの足ってフロントは適度にダンパー効いてて丁度いいんだけど
リアがダンパースカスカでバインバインするからリアショックだけ換えたいんだけど
リア単品だとカヤバかTEINしか選択肢ない?
スイスポのリア流用出来たりしないかな?
>>963 スイフトに求めるモノと軽自動車に求めるモノは違うからね…
>>964 車高調だって共通なんだからダンパー移植できると思うよ
マジか
伸圧別系統の調整機構欲しいからスポの探そうかな
個人的にはカヤバのSRもオススメ。リヤだけなら安いし。耐久性も純正と遜色ないし。
スイフトで使ったわけじゃないけど別車種で使った時はストロークの収まりがかなり良くなった。
もしXRリミテッドの新車の好みの色があったとしたら
来週にでも買いたいと思ってる
同じ輩は居るはず
納車されてもうすぐ1年になるんだけど、
最近ドラレコの駐車監視が10分くらいで止まっちゃうんだけどこれってバッテリーが弱ってきたってことかな?
沖縄住みだから寒さはそんなに関係ないと思うんだけど
XGリミテッド乗りだけどたぶん次もスイフトに乗ると思う
>>970 純正に戻してみたら?
フロント2.5、リア2.2に
はじめてのスズキ車XGMTです
降雪地方なのですが塩害にはやっぱりスズキは弱めでしょうか?
自動洗車時に床下洗浄はMust??みなさんどうしてますか?
大雪の影響でスタックしたスイフトを何人かで押したが外板が薄すぎるせいで
せーのっ「ベコベコッ、ベコベコッ」
まあ緊急時だし、しゃーないよねって感じだったが、このあたりがいかにもスズキって感じ
>>979 お疲れさまでした。後ろから押したんだろうから凹んだのはリアハッチかフェンダーあたりかな?
>>980 位置的にリアハッチじゃないかな。
何人かで押してたから気を使っている状況じゃなかった。
ここ数日、他にも救出で何台も押して疲れた。
牽引ロープも積んでいるんだけど色々細工しないとフックポイント作れない車多いのとその不便さを今回知った。
>>978 2代目スイフトは納車時、車検時のシャシーコートブラックだけで12年持った(降雪沿岸部)
洗浄は特にない
現行はアンダーパネルあるので車検時のシャシーコートどうなるんだろ?
後部だけ?
そりゃアンダーカバー外してやるだろ
オイル交換するのにアンダーカバーあるからできませんとはならないでしょ
上抜きすごいぞ、下で抜いたときよりドレンボルトから滴るオイルが少ない
思った以上にきっちり拔ける
アンダーカバーはオイル関連のとこだけサービスホール開くようになってんだよなぁ
スイフトに限った事じゃなくて、アンダーカバー外さないとオイル交換できない車種でも外してやるわけで、それはシャシーコートにも当てはまるんじゃないかってことだろ
そもそもアンダーカバー外すのなんか大した作業じゃないぞ。カバーあるからその奥の部分はコートしませんじゃ手抜きだよ
最終的に基本料金でエンジン降ろしてコートしろとか言ってきそうだなこの手合は
どこまでやるかは予算と相談次第だろ
誰も料金の話はしてないけどなー。エンジン降ろしてコートは草
スレの流れ読んでるのか?最初に質問した人がパネル部分のコートどうするかって言うから外してできるでしょって言ってるだけなんだけど
雪国向けの4WDモデルにはアンダーパネルついてない
スイフトのアンダーカバーは雪国では雪を抱き込んで重みでちぎれる
そして社外の金属製に変える
ところが社外金属カバーはオイル交換用サービスホールがないんだなコレが
困る
雪国でも普通にFF乗る人は多い、4WDの選択率が上がるだけ
札幌とか新潟の市街地の映像見たら普通の車ばかりでしょ?
FFのスイフト車高低いから北海道では乗れないなぁ。車高低いからバンパーが割れるか、最悪亀になるか。
走るタイミングや場所を選べば全く乗れないってことはないけどね。
スイスポ(FFモデルオンリー)の人もいるけど別に通勤用の車を持ってるのかなあ
>>993 積雪時の走行性のためだけに燃費の悪い車を年中乗ってられないって
スイフトってタイヤの前にプラの出っ張りあるけど雪国だとそれ折れそうだな
車高あげたりすんの?
ストレーキの事なら柔軟性のある素材だから無茶苦茶しない限りは折れたり割れたりしない
RSハイブリット買うんだけどミラータイプのドライブレコーダーって自動ブレーキのカメラレーダーに干渉ってしちゃう?
-curl
lud20250126031820caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1597223672/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【スズキ】4代目スイフト #33【ZC13S/43S/53S/84S】 YouTube動画>3本 ->画像>50枚 」を見た人も見ています:
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #10【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part68【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part57【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ避難所【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part81【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part65【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part71【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part76【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part58【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフト #27【ZC13S/43S/53S/83S】
・【スズキ】4代目スイフト Part16【ZC13S/53S/83S】
・【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part83【ZC32S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #23【ZC33S】
・【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part82【ZC32S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part60【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフト #23【ZC13S/43S/53S/83S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part15【ZC33S】
・【スズキ】 3代目スイフト Swift Part79 【Z*72S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #24【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part80【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #22【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #9【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part73【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part82【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part67【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part62【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #15【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #25【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフト Part14【ZC13S/53S/83S】
・【三菱】エアトレック Part23【AIRTREK】
・【HONDA】11代目シビックハッチバック 2【CIVIC】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #21【ZC33S】
・【MAZDA】NDロードスター Vol.229【幌・RF】
・【スズキ】 3代目スイフト Swift Part80 【Z*72S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #16【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフト #32【ZC13S/43S/53S/83S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #18【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフト Part18【ZC13S/53S/83S】
・【スズキ】4代目スイフト #32【ZC13S/43S/53S/83S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #12【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #19【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフト #32【ZC13S/43S/53S/84S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part15【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #20【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part70【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part69【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part81【ZC33S】
・【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part84【ZC32S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part63【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part51【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part59【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #14【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #11【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ #26【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフト #31【ZC13S/43S/53S/83S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part18【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフト Part13【ZC13S/53S/83S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part75【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part56【ZC33S】
・【スズキ】4代目スイフト Part15【ZC13S/53S/83S】
22:12:41 up 83 days, 23:11, 0 users, load average: 6.59, 7.15, 7.21
in 0.041671991348267 sec
@0.041671991348267@0b7 on 071011
|