マツダアクセラ仕様
マツダ車中
・最薄鉄板
・最薄ガラス
・最少遮音材
・最高紫外線透過率
・最大ロードノイズ
・最弱パワーウェイトレシオ(15GAWDST)
そのほか有れば追加ヨロ。
そういやバニティランプがルーフに移ったからスマートインETC無くしたんじゃね?
最近15XDの中古を買ったのですがTVキャンセラーって
BLITZとデータシステムどちらの方が良いとかってあります?
ステアリングスイッチが使える(=後付けスイッチの要らない)データシステムのスマートタイプ一択
UTV412S高いけど、モデルチェンジ前のUTV408Sがたまーにオクに安く出たりするからそれが狙い目
フロントアンダースカート擦ってしまった
無傷期間3ヶ月程度…
ガリ傷ほどまでいかない擦り傷程度だし見えないところだから割り切ることはできた
ペンで塗り塗りしとけばいいですかね?
俺、ディーラーで受け取った次の日の朝、駐車場から出る時思いっきり左のドアミラーぶつけた。
前車の感覚のまま出たんだろうな~
タイヤスレでも少し話題になってたけど、純正18インチの人は、交換時は215履かせてんの?
それとも225?
今BMWの3シリーズ(e90)乗ってるんだけどこの車ってBMWとかドイツ車と比べて走りはどんな感じ?
前期アクセラだけど、225/40履かせてる時にマツスピのリアスカートが輪止めに少し干渉してて、発進時に破損した思い出
>>14
e90と較べると、良くも悪くも色んな操作が軽く感じると思うw(あの世代はハンドル重すぎw)
BMWほどガッチリしてない。どっちかと言えば足回りはフラ車っぽいかな。
インテリアの配置はBMWをパク…いや、相当研究して作られてるからw、乗り換えてもほぼ違和感ないと思う。
ドイツ車っぽい剛性感が欲しければ、ちょっと補強してやると不満なく走りますよ。 その前にBMWと比べて全てがチープ。
それに耐えられるか?
外板は軽自動車と同じたぞ。リアドアを軽くたたいてみろ。
>>16-17
レスありがとうございます。
パク…はちょっと笑ったw
参考にさせていただきます。 でたでた変な擁護
CX3はMCで厚み増したんだよね。
MAZDA3も厚くしたし、マツダはチョンコロなんだな。
悔しいさんが別な方向からマウント取りにきた感じですかね?
必死に厚みがどうの、紫外線透過率がどうのと叫んでいるけど正確なデータがあった上で言っているのかな
ドイツに6年くらいいてBMとベンツ乗ってたがあっちの道と日本の道が根本的に違うから車のつくりも違うんだぞ
代車が2代目のアクセラで、乗った感じ見晴らし良くてコンパクトに感じたけど
途中で送信してしまった
実際、車幅4cm小さいのね。たったその差でかなりコンパクトに感じるから不思議だわ
あとちゃちくなる
自分から吹っかけておいて、軽くいなしたら「擁護」とか…
これはもう病院にかかっても手遅れですね
本当は他人のカスタマイズにケチつけたりしたくないのだけれど
こんなんされる車がかわいそう…と思ってしまった;;
青い養生テープみたいなの貼り方が雑すぎなのと、蝉のお腹みたいなデザインの模様は何なんや
センスについては人それぞれだから置いとくおして、工作精度の余りの低さが…小学生の工作かよ
いろいろページ見たら、無駄に金かけて酷いいじり方してるね
これは酷い
アクセラを好きなのは伝わるんだけどね。
クーラントを足したりしてるけど、漏れてるわけじゃないから足さなくていいよね。水だけ足せばいい。
人の車にとやかく言う前に自分のダサい車晒してみれば
あ、持ってないのか察し
逆になんでこれだけ汚い仕上がりなのにドヤ顔で晒しちゃったんですかね
マツダの保険に入っていれば、5万円までなら自己負担5千円だったのにね
今更の話かもだけど18インチアルミホイールの黒斑点発生からの塗装剥げ現象って保証期間の3年以内なら交換対応して貰えるみたいだけど3年過ぎたら諦めるしかないのかな?
レトロフィット申し込みしたわ
最小構成にしたら意外と安かった
後期BM2FS乗りなのですが、平均燃費はほぼ常に11キロ、高速走っていても平均車速もほぼ常に17キロ、瞬間燃費は30キロや60キロ、燃料残り走行距離はたぶん正常に表示、という状況なのですが同じような症状の方いますか?
ディーラーで治してもらうか悩み中でして。
>>45
同じくBM2FS。
完全なチョイ乗り通勤(片道5キロ)で15前後。
休みに買い物で脚伸ばして、18~20。
先日スプリングのリコール実施後も変わらず。
結構踏み込んで走る方だと思うけどこの程度です。
参考になれば >>45
高速での平均車速が常に17キロはマズいな >>45
逆じゃない?
ディーラーに相談が先にすべき事だと思う。
それで改善されなければ藁をもすがるってヤツでココで聞けば良いのでは?
ちなみにDPFのインターバルはどれくらい? >>45
過去にすごく低速で走っている時間が長すぎてそのデータが支配的になってる状態なんじゃない?
一度トリップをクリアしてみたら?クリアしても実態と合わないならディーラーに言えばいいんじゃないかな >>45です。
皆さんありがとうございます。
リセットなるものやってみますわ。
知らなかった。
DPF良くわからず。
勝手にバックグラウンドでしてるものだと思いましたが、何か表示されるのですか?
アイドリングストップされなくて燃費モニター画面を見に行ったらそんな表示あった気がするけど。
ちなみに中古で買って半年、1800キロ走行ぐらいです AppleCarPlay付けた人居る?
youtubeとか再生出来るのかな
>>45
変なパーツとかついてない?
単に表示だけが異常とか、考えにくい
正しい燃調になってるか心配 ドアミラーガラスなんですが、前期と後期では互換はありますでしょうか?
前期のヒーター付なんですが、割ってしまったのでどうせなら後期のBMSブルーヒーター付にしようかなって思ってます。
>>45です。
>>55
>>54
ありがとうございます。
ODB2なんてあるんですね、初めて聞いた。
変なパーツ着いてるのかなぁ。
何せ買ってしばらくローダウンしていることに気づかなかったぐらいだから何もわからない。
という事でディーラー行ってきます! >>60
ありがとうございます。
今回は見送ろうと思います 段差乗り越えたら車体がブルブルする感じだけど、剛性不足?
>>58
ひょっとして前スレで判断つかないか何かでガッツリローダウンした車両の画像載せた人? 今日納車だったんだけどデミオと違うのでなれるまでちょっと怖いわ
思ったより車幅があるので今までの感じで路地に入れない
幅だけ見たらクラウンとほぼ同じだからね。前も長いし。でもすぐ慣れるよ
>>62
SPOONの回し者じゃないけど、リジカラ入れるとたぶん解決するよ。安くないけど。 コンビニにはいるとき、二度ほど縁石に乗り上げ気味にタイヤこすった。
それ以来気を付けてるが、コンパクトから乗り換えた人は注意したほうがいいぞ。
クラウンと同じ幅か…しばらくオドオドしながら運転するわ
>>64
そうです!
みんな優しいな、って思ってます。
かなり鈍感なドライバーでして(笑)
でも22XDにはとても満足してます。
修復歴ありのせいで(たぶん)160万円で買えたし。 今年の3月に13年落ちのスイフトから新車ラスイチの22xd買ったけどサイズ感なんて気にならんで
アクセラよりでかい車なんてたくさんあるしトラックが走るなら行けるだろの精神
>>53
あれってもうできるの?
5万くらいするんだっけ?
気になるけどCarPlayよりも先に前後ドラレコつけなきゃ… 自分もスイフトzc31から乗り換えたけど、取り回しはアクセラのほうがでかいのにほぼ同等に感じる。不思議だわ。
後方駐車もビビってたけど、カメラあるから更に取り回しやすい
前車よりでかくなったのに取り回し悪くないは本当に意外だったよね
リアカメラなしのデミオに12年のってたからかカメラ見ないほうがうまく駐車できるわ
見るとかえって勘が狂ってうまくいかん
>>70
なんというか、内側を巻き込んじゃうとでもいえばいいかな。
運転下手ってだけなんだけどね。 >>71
まあ一昔前の車だけど、ゼロクラウンより幅広いわけだし、セダンだと先代のレクサスISとスリーサイズほぼ一緒だからな。
200万、1500ccの車、なんて言うと結構驚かれる。 NBロドスタから乗り換えた俺は苦労した
左ミラーと左リヤフェンダー擦ったヨ…
>>53
取り付けはまだだけど見積と部品手配はしてもらったよ
Youtubeとかは観れないよ、あくまでもAndroid AutoやApple Car Playが画面に出せるだけ この車はサイズの割に内輪差が大きいのかな、内側後輪の軌跡が想定よりずいぶん内側にある感じで、たまにホイールがガリッといく。
他のもっと大きい車だと問題なくて、アクセラだけなんだよね。なんだろう。
>>82
ようやく注文は出来る段階なんやな、ありがとう >>75
最小構成でETC2.0じゃないなら2.5万
フルセットは6万 アクセルペダルの位置にこだわるために前輪を若干前方に出してスペースを確保してるんやろ
タコ足やらターボやらDPFやらを格納するスペースを確保するのが第一目的で、ペダル位置云々はその副次的効果な気がする
いずれにしろ一石二鳥で美味しい
これは素直に嬉しいね
最新号のベストカーだけどマツダ3は中途半端であるBMアクセラスポーツの22XDが至高という記事もあった >>89
MTセダンのワイもニッコリ
カロスポとかMTにLKA無いのか >>89
17年のTMSで魁コンセプトを見て、リアサスペンションの記事も見て、最終型アクセラを契約した俺の目に狂いは無かった 20S売っぱらって22XD買った俺はすこぶる嬉しいMTにしなかったのだけ悔いが残るが
>>94
MTなら十分、ATならマニュアルモード使わないとしんどい >>94
ATだけど、一般道の平地を走る分には、2000回転以下で周りに置いていかれない程度には走るよ
高速の上り勾配の追い越し車線、こーゆー所は苦手
MRCC任せにするとシフトダウンの頻度が高くて煩く感じるかもね
山道走る時はスポーツモード入れるとブン回せて楽しいし、力不足で登らないことも無いよ
冷蔵庫の残り物でメニュー考えながら料理するのが苦じゃない人にはおすすめ
鶏肉で代用した酢豚とか、しらたき多目のすき焼きとか >>95
MTは間違いなく非力だよ。とくにスタートは軽にも置いて行かれるからストレス。
2速~は非力さをMTでカバーできるから楽しい。 >>96
2.2と1.5でクルーズコントロールの快適さは結構違うよね >>97
1速でちゃんと加速すれば軽に置いて行かれることはない
レクサスNXは無理だった >>98
だいぶ違うね。
1追い越し車線を75km/hで走るトラックが居なくなった途端、15SのMRCCだと3速4000回転まで引っ張って頑張って加速するからなあw >>101
俺の15GSTAWDは110km/h設定だと6000までいくぞ。しかもたいして加速しない。
動作もくそ。
5速、4速?、やっぱ3速で逝くわ!みたいな。その後引っ張り続ける。 加速を求めて1.5Gにした訳じゃないので、そこんとこはどうでもいいれす。
>>99
回転数上げれば上げるほど、2速に入れるときのゆっくり落ちる回転数にイラッと来ません??
回転落ち遅すぎるんで、せっかくFFな割りにショートストロークなMTも台無し。 >>104
フライホイルを軽量化すれば良い
トルクが落ちるけどな なんかここ見てると同じ1.5でもディーゼルのほうが楽に加速するのかなって思えてくる
ガソリンより100kgも重いし馬力も低いけど、過給機ついててトルクが厚いから?
高速の上り坂で追い越しかけるときもわりと余裕あるよ
>>107
ガソリン用のATの制御がクソなだけかと
燃費重視だからだと思うけどね >>106
それはさすがにバイクに失礼
30年前でもモーターみたいに20000rpm回る250ccあったし、
最新のは1000ccでも16500rpmからレッドゾーンというのもある
ハーレーのドコドコエンジンでも15Sより素早く回って回転も落ちるぞ 今日バイパス走ってたら3代目アクセラとマツダ3が目の前で並んだんだけど、ちょっとマツダ3は無いなぁと思ってしまったなんであんなおにぎりみたいなシルエットにしたのか…
フロントはカッコいいと思うんだけどなぁ
タイムズレンタカーで念願のアクセラ1500を借りられた。
ブレーキとか独特な感じがするが悪くない。
レンタカーだからたぶん最低グレードで、クルコンとか付いてないのはいいのだが、バックカメラすら付いてないのは困った。
津田三はセダンが美しい。同クラスの国産セダンとしては出色。
ただMTがないんだよなぁ。
>>107
1.5Gも1.5Dも最高出力は100馬力ちょいでほとんど同じだけど,例えば100馬力を発生させようと思ったとき,Gは5000rpm超の回転数が要求されるのに対し,Dは3000rpm弱で済む。
ディーゼルは回転数が低い領域でしっかり馬力がでるから力強く感じるんだよね。
高速クルコン巡行だと弱点の一つのターボラグの問題も出にくいし。
2.2Dは全負荷2000rpmで1.5Gの最大出力を超えるのか
そりゃ余裕だわなぁ
>>108
15S系のATはたしかに癖があるね
登坂に差し掛かっても極力ハイギア使いたがって、失速してからようやくシフトダウン
登坂の途中からは、そんなに引っ張らなくても…というくらい低いギアで粘る
クルコンだと失速をきらって、早めにシフトダウンするので回転数上がりがち
パドルシフトである程度解決出来るけど、ディーゼルの方が快適だろうなとは思う >>116
別な言い方をすれば、3千回転までは最高300馬力出るスバルの2リッターターボと同等の馬力が出る
これで能力的に不足するはずがない >>115
DとGの回転数を同じ目線で比較するのは
違和感がある つかこれみると2.2Dは普段使いにはオーバースペックだよな
mazda3ではラインナップから外されたし
こんな変態な組み合わせ最初で最後かもしれないから今持ってる人は大事に乗ったほうがいいと思う
>>119
SKY-Dは昔のディーゼルエンジンのように重苦しく回る印象はないけどダメかね。
ならレッドゾーン開始回転数(1.5G:6500rpm,1.5D:5500rpm)を常用最高回転数として,
100馬力を発生させようと思ったとき,1.5Gは常用最高回転数の80%程度の回転数が要求されるのに対し,1.5Dは52%程度の回転数で済む。
でどうだろうか。 ナンバーの位置下げたいのとフロントグリルメッシュにしたいのどっちも叶えられるもの探してるんだけどオススメありますか?
ナンバー位置を下げてるのは加トちゃんペッ!みたい。
スポーツ系な車種でもないのにナンバー下げたがる理由がよくわからん。
横に細長い系のナンバープレートにしてほしい。なんかダサい。
>>115
ガソリンが約6千回転でグラフの終端なのはリミッター? >>128
6000rpm超のデータが公開されていないという単純な理由です。
リミッターはもっと高いところで作動するんだと思うけど,オーナーの皆さんどうでしょう? 6500まで回るけど、パワーがついてくるのは6000までですね。
それ以上は回すだけムダな感じ。8000まで刻まれたタコが虚しい・・・
Dとの比較だと、絶対的な過渡特性はDの方が良いよ。ATなら迷わずD。
でもツマンナイんだよね。だからMTな私は迷わずG。
>>106
四輪よりバイク歴の方が長いんで1.5GのMTが楽しいw 以前「ブレーキが強烈にガツッと効き始める」「コントロール性が悪い」「極低速時にギギギギと鳴る」「停止寸前と発進時にバキッと衝撃がある」と不満を言っていた者です。
先日、パッドを交換したところ、不満はほぼ解消されたので報告。
おすすめされたパッドはマツダスピードのものでしたが、人柱的に他も試してみようということで、ProjectμのNS-C(ストリート向け低ダストタイプ)を選択しました。
パッドのみの交換では、停止寸前と発進時の衝撃はわずかしか軽減されませんでしたが、車検でフルード交換とグリスアップをしてもらったら、ずいぶん軽減されました。
また、コントロール性が改善した副次効果として、i-DMがステージ5で0.8程度改善されました。
>>133
ちなみに、年式はいつですか?
うちは初期型ですが、効き始めがガッツリ気味と感じています。 純正パットだと最初は普通で少しずつ踏んでいくと急に強いブレーキが掛かる
何かしら交換するとかなり良くなるはず
>>133
> 停止寸前と発進時
て何のパッドなのですか。 >>134
後期出てすぐの15XDです。
当方で最も問題視していたのは、走り始めて一発目のブレーキでペダルに足を載せた瞬間にぶつかったように減速が発生する現象でした。
走り出す前にペダルを強く踏み込むことで軽減されていましたが、パッド交換後は発生していません。
>>135
確かにコントロール性は悪いですが、当方は逆の現象のようです。 >>136
質問の意味がわかりませんが、順番はこうです。
1.純正ダメダメ
2.NS-Cに交換、停止寸前と発進時の衝撃以外は改善
3.フルード交換とグリスアップ、衝撃も軽減(なくならない) トヨタ車から乗り換えは中々、マツダのブレーキには慣れないな
3年近く乗ってようやく違和感無くなったって気がするな
2.2D気に入ってはいるけど、塗装が弱すぎるのとディーラーが糞なので5年乗ったらマツダはもうないかなw
レンタカー借りてわかった。自分は1500Gで十分だった。エンジン回るの判って楽しい。
ブレーキは一発目かからない気がして戸惑ったがすぐに慣れた。そして慣れると匙加減が楽で楽しい。
マツコネも不便な所はあるが死んじゃう程では無かった。
MAZDA3の新車を考えていたが、中古アクセラという選択肢もありだと思い直した。
でも、MTの中古ってほとんどないんだよな。
レンタカーはパッドやタイヤが長持ちするだけの安物に交換されてて、純正とは違うと思うんだが。
タイヤはブリジストン NEXTRY (16インチ)だった。
新型1.5GのECU書換対応してくれるショップはまだ出ないよね。
だから当分BMです。
ブルーミラーにしたら快適だね、
広角レンズってあんなに見やすいとは思わなかった
>>137
レス遅くなりすみません 有難うございました フィットからの乗り換え
納車待ちの段階だけどクラウンと同じ車幅と聞いて怖くなってきた
>>146
ポルテから10ヶ月で乗り換えた若葉マークだけど、なんの問題もないよ パックdeメンテと5年保証入ってたらディーラーでしか車検受けれないの?
もしくは別の運営会社のディーラーでもいいの?
運転操作が楽しいので側方感覚掴みやすかった(個人の感想です)
>>149
買ったディーラーで整備するのが間違いない。
引っ越し等でやむを得ずの場合なら、買ったディーラーに相談してみては?担当者が面倒見てくれると思うよ。
単に安く仕上げたいからとかならやめておきな。ディーラーで整備受けてないと延長保証も無駄になるし。 >>151
その買ったディーラーが糞すぎて嫌なんだよw >>152
諦めて付き合うか、せっかくの延長保証を切るかするしか無いのでは? >>152
なぜ、そんな糞なディーラーで買ったんだ? 契約した後の対応に問題があったのでは。
引っ越し時は保証も販売会社間で引き継げる(パックは一旦精算)と聞いているが。
引き継ぎの対応してもらうのすら嫌ならどうにもならんが。
>>152
同じ系列の別の店舗ならパックdeメンテの入り直しもいらないと思う >>147
サンクス
狭い道のすれ違いで皆ブレーキ踏まずにスイスイいけるのが不思議でしょうがない
もっかい教習所行きたいわ 自分(運転席)が道路の中央線からこれだけのところにいれば、
左側のタイヤはだいたいあのへんを走っている、という
勘だかあてずっぽうだかわからない謎感覚で走っている。
すれ違いで自信がないときは躊躇なくゆっくりいく。
アクセラ 1795mm
フィット・デミオ 1695mm
まあ確かにちょっと太さは感じる。
10cm太くて余裕あるはずなのに、グローブボックスにA4クリアケースが入らなかった。何にスペース取られてるんだろう?
>>148
Aピラーは新型も太いがBMは更に太く死角大。
マツダのダメな点はピラーの太さにプラスしてドアサッシュの幅も死角に加算されるところ。
詰まるところは、ドアを開けたときと閉めたときで死角が違うってこと。
ウェブカタログで「死角性能うんぬん」なんてウンチク語る前に、こんな基本的な部分をトヨタなどに見習うべき。 海外での衝突安全性評価を確保するためだから仕方ない
>>162
たぶんドア開口部の上部にも、ボディ色の部分があること言ってるんじゃない?
こうすると確かにドアは高さ方向に広く開くし、窓も大きくなる。
でもルーフサイドに分割線増えてデザイン的に煩雑になるから、デザイン重視の車ではまずやらない。 >>148
交差点で歩行者が見づらいと感じることはあるな
前に乗り出せば見えるんだけどね >>163
ドアサッシュとAピラーが運転手視線上に重なるように配置するかどうかと言うこと。
運転手視線側から見ると、マツダの造りは運転手側ドアを閉めた時に、ピラーの右側にサッシュが並ぶ。
対してトヨタなどはピラー単体の死角内にサッシュが収まる。
だからピラーの太さ(強度)が同じでも、サッシュの厚み分死角が増えるのです。 そんなことよりBピラーに雨があたって安っぽい音するの何とかならない?
こんな車初めてだわ。
>>166
Bピラーにあたった雨音ってどうやって把握してんの? Bピラーに雨が当たるってことはドア外して使ってんのかな
>>164
そうなんですよね おんなじです
買う時インプと比較して決定的に劣っているのが死角の広さでした
まあ、総合的にアクセラが気に入って買った訳ですが… 装甲車の視界は広くても狭くても死に直結するのでより深刻かも。
車検終わってからエンジンかけた時にドアミラーが全開にならないんだけど、
なにかの故障?
いちいち手動で全開にするのめんどくさい
>>173
ボタンは正しいのに開閉しないならDへ
ただ単にシーソースイッチの状態が自動開閉オフになってるだけの気がするが
ちなみにBMの場合は開閉はエンジンかけたらじゃなくて解錠・施錠だからね よくわからないのでディーラーにいってみます。
車検したのに異常が出るとかなんじゃこれ状態
日曜日に洗車中左リアドア下部に小さなへこみ発見・・
斜めから眺めるとちょっと気になるんだよね
修理どのくらいかかるかな?
ちなみに色は赤
>>173
アクセラの持病らしい。
うちのも先週からミラーが全開にならない。もう一回開スイッチ押すと全開になるけど。 >>184
半開きになるやつか?だとしたらモーターが原因じゃね?ちなみにアクセラに限った話ではなく他のマツダ車も起きてる雰囲気 >>180
QBだと2万弱くらい
キズの大きさや深さで対応できない場合があるようです 1.5XDのインジェクターを変えて間もなく1か月。
DPF再生の間隔がだんだん短くなって来てる。
昨日200kmを切った。
また、100km切って警告灯が点くのだろうか・・・
同じく15XDだけど、最近DPFの再生間隔が100km弱
Dラー行ったほうがいいかな?
>>189
DPFの再生間隔が100キロ切ったら、遠くないうちに
エンジン警告灯が点くと思われる。
それから持っていけば確実に対応してもらえるけど、
警告灯が点く前だと対応してもらえるかは分からんぬ。
親切なディーラーだったら、今、インジェクターの生産が
間に合ってないらしいから、相談すれば、
先んじて対応を考えてくれるかも。
>>190-191
2.2リッターディーゼルのDSCの話は聞くけど、1.5リッターも
やってもらえるんですかね?
作業料金いくらかって、どなたか知ってませんか? ディーゼルのインジェクタってそうそう交換するもんなん?
最近高速通勤になった。
15GAWDだとロードノイズ酷いし、AT制制御がアホすぎてストレス。
直す方法はないのか?
1.5DのEGRはDPF後の排気を還流する低圧EGRがメインだから吸気系への煤の堆積は高圧EGRのみの2.2Dほどではないと思われ
>>192
> 作業料金いくらかって、どなたか知ってませんか?
厳重に箝口令しかれてるみたいね。
一時期あれだけ話題に上がってきてたのに、料金に関しては全く出てこないものね。 >>194
ロードノイズはタイヤで
ATはマニュアルモードで
なんとかならないかな >>194
ロードノイズはデッドニングしかない。
効果が高いのはフロアだが、一番大変なので、まずはラゲッジ底面に制振材と吸音材追加が手軽でおすすめ。 タイヤ買い替えが一番手っ取り早かったですね、すみません
16000キロ乗った15S PAの18インチオプション付だけど、最近静かな気がするのはタイヤが減ったからかな
ラゲッジの静音化、風切り音防止パーツ、ドアのゴムとか付けたけど、別次元で明らかに静かになった気がする
>>203
レグノに変えたところでたいして静かじゃないよちなみに >>189
DPFの間隔ってどうやってわかるのですか?
すみません無知で。。 >>195
所詮は普通のエンジンだから頼めばやってくれるんじゃないかね?
ただ、1.5Dは水冷インタークーラーだからバラせば2.2Dより水も抜けるだろうし工賃は2.2Dとどっこいどっこいか、下手すれば高くつくかも。
まあ整備工場としてもその辺は勘案してそれっぽい工賃設定すると思うけど。 >>206
自分の場合はDPF再生が終了したら
トリップBをリセットしています
だいたい260キロごとになります >>208
ありがとうございます。
でもまだわからず。
DPF作業中って何かどこかの画面に始まりましたとか作業中とか終わりましたとか表示されるのですか? >>199
おまえが、そう思いたいだけだろ
箝口令って( ・DPF再生中は瞬間燃費が平地の巡行でも12km/l位しかでなくなる。
・アイドリングストップしなくなる。
・両方ともマツコネの燃費モニターにて確認可能
194です。
皆さんいろいろありがとうございます。
高速の雨水浸透型舗装はほんとうにノイズも酷くというか振動まで伝わって辟易する。下手したら軽自動車より酷いんじゃないか?
ATは登り坂でアクセルじわじわ踏んでも加速しないくせに突然ギア下げて引っ張りだし、もういいわってアクセル緩めでもそのまま引っ張り続けるとか、どういう理念であの挙動を設定したか知りたい。
>>211
206と209です。
ありがとうございました。
瞬間燃費悪化、istopが止まる、マツコネで燃費モニタを表示、みたいな三段階?なんですね。
間隔計ってる人ってマメですね❗
スッキリしました~ DPF再生中はエンジンあたりからブオオオって音がしてる。信号待ちとかで停止中なら運転席にも聞こえるくらい煩くなる
それはアイスト不能や燃費悪化、パワー低下と同時だよ
別に燃費モニタは見なくてもこれだけ変化があれば気付くはず
俺のもDPF再生の感覚が短くなってる気がするわ
でもいつだったかエンジン警告灯が付いたからディーラー持って行ったら
以上ないみたいなんで警告灯切っときましたって言われたからおかしくなっても付かないんだろうなw
>>215
再発したら付くから大丈夫だよ
あくまでお前は正常だぞって一度リセットするだけ 購入して3年ついに左後部を縁石に乗り上げてしまった...見える部分の傷はなさそうだけど底部を触るとジャッキアップポイント?の塗装が剥げてるような感覚あり
時間あるときにディーラーに持っていくつもりですがどれくらいの修理費用がかかるもんでしょうか
120制限の高速をメーター誤差も加味して135位で2~30分走ると調子が良くなる気がするな
MTでそこそこ回して乗ってるからか、俺もDPF再生表示は見たことが無い
シフトアップインジケーター見てると、かなり燃費重視な感じだから
ATがあのタイミングでシフトアップしてるとすると、街乗りでは煤たまるだろうとは思う
ODBIIなりで把握しないと人力で何とかするの無理があるよ、実際気づかないこと多いし
たとえば高速走ってるときに再生タイミングきて気付ける人ほとんどいないと思うわ
高速だと走行時の騒音が大きいのでistopのランプか瞬間燃費計位かな気付くのは
i-stopのグリーン表示が消えるので
DPF再生を確認しています
>>193
予見性リコールとやらで、エンジン警告灯がついてから
ディーラーに持ち込むとほぼインジェクターの交換になるのです。
んで、1.5DはデミオとCX-3にも同じリコールがあって、
インジェクターの生産が間に合ってないと思われます。
>>209
ちなみに自分もODBIIでDPF再生の間隔を見てるけど、
Torque PROだと1.5Dは過去10回のおおよその間隔が
見れるので、かなり便利です。
DPFが始まりそうなのもわかるし。 ODBから見るのはいいが
ソフトによっては尋常じゃないほどアクセスして、不具合起こす場合もあるからな
普通にアクセルオフ時の音や、パワーダウンであれ?始まったかってならない?
>>214
後期2.2だけど、それほどうるさくなりません >>231
うるさくはならないよ。
アクセルオフでエンジンブレーキかかってる時なんか
いつもと違う排気音が聞こえると思うけど。
微かに低音が響くような。
大人しいマフラーに換えてるかなってくらいの。
あと、パッと加速したい時に、いつもより一拍置いてトルクが付いてくるっていうか。 ディーゼルって色々気を使うんだな
ズボラな俺には無理だ…燃費だけ見て飛びつかなくて良かった
後期22XDに、妻の買い物や子供の送迎メインの街乗りで3年ちょっと乗っているけど、
DPFに神経質にはなってないなぁ。ちなみに燃費は11km/L台だけどね。
>>236
煽り抜きで、なんでその用途で22D買ったの?
15Gで充分じゃない? >>237
ポルシェやフェラーリやGTRに乗ってる人にも同じこと言ってあげなさい
クルマって用途だけで選ぶもんじゃないっしょw >>238
じゃあ聞くが用途以外で15Gじゃなくて22Dを選ぶ要素って何? >>237
私が運転する時は走りを楽しみたいから。 >>240
妻の買い物や子供の送迎にその要素ってあると思う? 22XDにしてから思うんだけど信号からのスタートダッシュでベタ踏みするとかなりの確率でスリップするんだがフロントヘビーだから?
>>241
「私が」って書いてあるじゃん
バカなの? すまん、見落としてた。
街乗り中心なら15Gも22Dも走りの楽しさはそんなに変わらんと思う。
高速なら圧倒的に22Dだが。
もっとよく読もうよ
「私」の使い方が街乗り中心とは書かれていない
後出しジャンケンには勝てないわ。
あくまで最初のレスに何で22Dを選んだのか聞きたかっただけ。
うちの営業マンはハッキリと街乗り中心ならお勧めしません言ってたんでね。
街乗りメインで週一高速往復200km乗る自分は15Gで正解だったのだろうか
>>248
後出しでも何でもないでしょ
「私が」の記述を見落とした単純なミス >>249
開発者が、どうしてあそこまで気持ちいいエンジンになったか正直分からない、と困惑する完成度になっちゃった1500Gも選んで正解。
高速の勾配によっちゃ、クルコン任せだとシフトダウン頻繁になっちゃうけど。 エスパーじゃないんだから最初のレスであなたがどんな思いで運転するかなんてわからないでしょう?
見落としについては申し訳ない。
>>248
いちいちうるせーよ
車なんて自己満足アイテムだろーが
用途、要素とか関係ねーんだよ
気に入ったから買う、乗る
勢いで買うでいいんだよダボ 妻の買い物や子供の送迎メインとはいいつつも、家族いるならたまには遠出する人もいるし
人乗せるならパワーあったほうが楽だと感じる人もいるし
パワーがあったほうが楽しいと感じるひともいるし
その用途がなんとかというクソみたいなやり取りがうざいと思う人もいるので
車の用途なんて、人を運ぶとか物を運ぶのは表向きの理由で
本当はアクセルを踏むために買うものじゃないかな。
〇〇だったらガソリン、〇〇だったらディーゼル、なんてあまり狭く考えないほうがいい。参考情報としては当然あるけど。
>>206です。
22XD後期の360°つく前乗りですが、アクセルの感覚とか音とか臭いとか、気づけるかわからないけど今度神経尖らせて見ますねDPF。
>>236
私も週末買い物車で11キロ辺りです。
やはりそういう乗り方だとそんなものなのか。
でも最近は早起きして無意味に1、2時間一人ドライブってのを覚えたからやはり空いてる道走って楽しい車ですね❗ >>254
ここは便所の落書きだけど、あなたの程度が知れるから気をつけた方がいいよ。 「私が」を見落とす
せっかく「私が」を見落としたことに気づいたのに街乗りがメインだと思い込む
お里が知れますね
もういいですよ。
その事については申し訳ありませんでした。
>>260
無意味な1~2時間ドライブいいじゃないですか!
自分も最近マイブームです、安全に気を付けて運転を楽しみましょうぜ 端から見て用途に見合わないものをなぜ買ったかなんて聞いても意味が無い
それが欲しいから買っただけなんだから
誰しもそういうことあるんじゃないの?
車歴によっても感じ方変わってくるしね。
自分は2Lターボ車や3L NAに乗ってたのも有って1.5ガソリンやディーゼルでは物足りないかもってだけで2.2Lディーゼルにした。
用途からエンジンの適不適を議論したがるのにアクセラを選んだことについては議論しない矛盾
そこに答えがあるんじゃないかな
車種もエンジンもその人に必要な使い方が実現できるならそれ以上の理屈は不要
好みなり予算なりで選べば良い
アクセラ云々ではなく、街乗り中心でガソリンではなくディーゼルを選んだか、疑問に思っただけです。
(実際には自分の思い込みでしたが)
ただスカイDが潜在的なリスク(煤問題)を抱えている以上、乗り手側も考えて乗らなきゃいけないのは事実だと思いますよ。
>>250
15sだったすまん
>>252
そう言ってもらえると嬉しいなあ
見た目だけで選んだから良し悪しよく分からん >>258
うん前期、FFだと滑りやすいとかあるとは知らんかったわ 相談されたわけでもなく他人の車選びに、口出す方がおかしいと思うよ。
仮に不適切であっても、その人の勝手。
>>279
そのうちわかると思うが、ストップ&ゴーの多い街乗りが一番つらい。
加速が悪いのはともかくちょっとした減速から再加速は2テンポ遅れた感じになる。(減速してもギアが下がらない。)
またブレーキも低速でコントロールは微妙。
ゆっくり踏んでいっていきなりガツンと止まるときもあれば、全然制動がかかっていない感じの時もある。
プリウスみたいなのエゴ運転するなら気にならないかも。 >>284
ブレーキって排気量で異なるの??
1.5Gに限ったらATの制御がクソのみでは
左車線ゆっくり走るなら関係ないけどな ブレーキはアクセラの仕様だったな。
たしかフルブレーキング時の制動性能もだめだった気がする。
>>286
2017年時点では歩行者に対して60キロで自動ブレーキ掛けても性能トップだし、
制動性能が悪いはずがないんだがどこ情報? レンタカーで借りたアクセラのブレーキは狙ったところで止めやすく実に快適だった
22XDだけどブレーキのコントロール性はいいと思うけどな
純正にしては踏み始めがかなりソフトだからそこで違和感感じる人はいると思うけど0~100%までコントロールしやすい。
ペダル周りの剛性はもう少し高くてもいいと思うけど。
MT乗ってるからわからんけど、ATだと停止直前に自動でダウンシフトしてない?それで駆動トルクが変動してるのが原因な気がする。
DEデミオのCVTも特定の減速Gで停止直前のギア比変動によるG変動が気になるポイントがあったし、
VWのDSGなんかは減速~停止までに4→3→2→1って順次シフトダウンするからそれでG変動がでる。
アクセラXDってDPD再生してるかメーターに出ないんだね
ガソリン乗ってるから全く興味無かったけど驚きだよ
伝えないと気付かない程度のDPFなら、伝える必要もないのかもしれない。
>>291
走行中も出てくれれば良いのにといつも思う わかりにくいけど、走行中もマツコネで確認は出来る。
わかりにくいけどねw
フロアマットとかラゲッジマットって社外製のフカフカのやつにした方がいいんかな
>>295
あぁ確かにわかりにくいけど大体わかるね 停車時に、燃費表示の中で
DPF再生中って出る
知らない人、多いみたいね
>>290
マツコネに頼らないなら、走行中にi-stopのランプが消灯するからそれで判断するしか無いね。i-stopをswでoffしてるとずーっとオレンジ点灯だから排気音と加速の鈍さで察するしかない。 インフォメーション表示を瞬間燃費表示にしてても、
まあ、なんとなくだけど分かるかな
DPF再生中って加速鈍る?
あんま感じたことないけどなぁ
再生中はEGRが停止して全部新気で過給圧も高いし
>>301
ウチの2.2は通常1.5キロかかるところがDPF再生中は1.1~1.2キロしかかからない >>302
加速鈍いってのは全負荷に近い時の話かね?
それならそうかもね
うちのも2.2だけどアクセルを深々と踏み込むことなんて稀だから気づいていないだけかも 再生時はブーストのレスポンス良くなるよな
大して踏んでないのにブースト計の指針がビュンビュン動いて楽しい
>>284
どうでもいいけどプリウスのエゴ運転で草 うちの近所にいる、シャコタン、4本出し爆音マフラー、フルスモークのプリウス・・・わからんわ~
>>303
幸せで良いね。
ネガティブな部分なんて知らない、気付かない、で済むのならそれがベスト。 モーターだから
コンピューターとかいじれば
早くなるんじゃないの?
足回りやボディ強化に無駄金かかりそうだが
ま、中身は別物だけどGTレースでプリウスも出てるけどなw
>>302
ちょうど今日DPF再生に入ったからそれなりに踏んでみたんだけど,しっかり150kPa以上ブーストかかったよ
ちな前期XD/MTね ドアのボタン押しても解錠されずに「ピッ」と鳴るだけな時がたまにあるんだけと、故障なんかな?
>>312
ウチのは後期MTなんだけど、3000rpmあたりまで1.5キロ、そっから下がって4000rpmあたりで1.2くらいまで下がるんよね
再生中は明らかに上の伸びが悪い
ちなみに測定はナイトのブーストセンサーアダプターからとってdefiの電子式でやってる
4Beat-D入れてるけど関係あるかな? ブースト計とか付けて無いけどそんなにブースト掛かるんだね!
ディーゼルってブースト圧高いの?
昔乗ってたレガシィはブーストコントローラーでブーストアップしたけど1.1k/cm2位しか掛けられ無かったわ
>>314
>上の伸びが悪い
上の伸びかぁ
そういうことならやっぱりわからんw
4000rpm超とか滅多に使わないから
でも高回転側でブースト圧が下がってくるのは俺の(ノーマル)もそうだよ
ちな俺が使ってるブースト計はPIVOTのOBD2接続の奴 >>315
ディーゼルはブースト圧上げてもノッキングするわけじゃないから元々ターボとの相性がいいんだよ
ガソリンはノッキングの問題が起こるから(特に昔は)圧縮比を下げたり、混合気の冷却のために無駄に燃料噴いたりと内燃機関の理想から遠ざける対策をしないとターボが使えない
直噴になって昔よりはだいぶ良くなったけどね 最近のクリーンディーゼルは出力よりエミッション削減目当てでEGRの還流量増やす目的でのハイブーストだけどね
>>315
レガシィ懐かしいな
BE乗ってたよ。試しにブースト1.4掛けたら異次元の加速したわ。エンジンぶっ壊れそうだからすぐ戻したけどw
>>316
4BEAT5000rpmまでストレスなく回って気持ちいいよ。DPF再生中でなければレブまできっちり1.5キープする
大排気量のトルク型NAみたいになる >>319
レブリミットまで1.5維持ってスゴいね
ってことはDPF再生中はノーマルの制御に戻してるのかもね >>321
おれはターボ車乗ったことなくて燃費がいい車が良かったから22XDしか選択肢がなくて22XDにした、高速で伸びないのは不満だけど概ね満足 土日でまた600km余り走ってしまった。
燃費計で20.9km/L が最高だった。どうしても21km台に乗らない。
>>323
20km/lなんてまだまだだな。高みを目指そう(標高的な意味で)。
リセットなしで5000km走ったところ22.3km/lで頭打ちでした
通勤・ドライブ・街中チョイ乗りの繰り返しです
高速で時速80キロを保てばサービスエリア間で燃費30km/L出るよ
>>329
2.2で下道率高ければそんなもんじゃね? 給油してリセット直後にDPF再生くらうとヤバイくらいの燃費になるよなw
そっから持ち直していくのが面白いといえば面白い
22D.高速での燃費は80~90㎞/hくらいが一番いい。
>>329
1.5Gのアイドリング多めと一緒だなぁ >>329
e燃費(それなりに燃費を気にしているユーザー)の平均と比べると低めではあるね。
燃費は走行環境や走り方で大きく変わるから参考程度だけど。
うちの場合は購入からこれまで(約83000km)の満タン法による平均燃費が21.8km/l。
車載の燃費計はこれより5%程度良く表示される。 アクセラマニアのお兄様たちに聞きたいのですがbosecenterpointとaudiopilotは基本チェック入れておけばいいんですか?
私はおもにラジオを聴いています
あれは本当に木の実だぞ。
因みに、うちのは、centerpointはOFF
そうですか好みなんですね!そうしたらオンオフ繰り返してみて好みの方にしてみます!
自分一人でしか乗らないのか、同乗者が乗るのかにもよると思う
なんでbose入れといてラジオなんだよ
ゆうゆうワイドかよ
Bluetoothでスマホの音楽聞こうとするといちいち固まるから最近はラジオしか聞いてないわ
何とかならんのかね
なんかワイドFMとふつうのFMで音質が違うような気がした
有線接続できないの?
おらぁスマホを繋いだことないだでワカラネドモ。
>>346
元がAMのいわゆるFM補完放送と、FMのみ放送の音は違うよね。 >>344
ラジコで聴いてますから音質はいいですよ♪
基本通勤で使う車なので一人で乗ることがほとんどですね BOSEはラジオの音質が良くないって話を聞いたことがあるけどそうでもないのかな
>>350
興味あるのだけど、どんなクルマで通勤すれば貧乏臭くないの? >>350
すみません夫がマツダ好きなものでアクセラ乗ってます >>350
あなたの素敵な車見せてよ
もちろん写真を撮った上での話ね
どうせアクセラすら買えないオンボロの軽にでも乗ってるんでしょ 2.2Dいい車すぎてMAZDA3も試乗したけど、乗り換える気に全くならんわ
今月車検受けてもう2年乗るわ
オートエグゼのフロントバンパー取り付けてるやつおる?
後期のアクセラ2年ぴったりで右のミラーが開かない手でアシストしないとダメ
ミラーが開かないのは経験ないけど、とにかく、“ヴィ~~~“ってスッゴイ安っぽい音を響かさせて開閉する。
一度、交換してもらったけど1ヶ月くらいで再発。
うちのカミさんの、軽自動車の方が静かに開くわ。
たまに気づかずに発進して、ミラー見たら自分の車の側面が大写しになってて慌てることあるわ
なんだろう
メーカーの想定がそんなに短い訳はないよな
キー連動だと頻度が多すぎる?
洗車でグリスが流れる?
群馬330
つ 2572
シルバーのお前
オチンチンしごきながら運転してんじゃねーよ(笑)
何があったか分からないけど
そこまで載せるなんてリスキーな事するなぁ
アクセラの次はなにがよいかな?
最近はTOYOTAがよくなってきたからね
>>370
シビック。
走る楽しさだけで良いならスイスポ。 >>371
ハイフン間違えて入れてる奴が信じろといってもねー >>329
20S MTだが、普段は街乗り中心だとリッター14キロくらいになる。
流れのいいところではしると15〜17くらいいくけど。
ディーゼルだと街乗りならもっと悪くなってもおかしくないだろうね。 ディーゼルは街乗りの方が燃費が良かったりする。
高速でも、100キロを超えると途端に伸びなくなる。
うちの22Dだと、街乗りで24とかも。
>>380
そんなもんなのね、おれ2.2XDだけど、こないだ担当者に燃費きかれて14くらいって答えたら「お客様の車で14は正直いい方です」って言われたわ 俺も22xdで14.3~4だわ
勝手から一度もリセットはしてない
>>387
静粛性と内装、フロントデザインは素晴らしいけど肝心のエンジンがなあ
22XD出したらすぐ乗り換えるんだけど 温度計不正確過ぎ。0.5℃刻みじゃないし。外は25℃くらいだけどずっと走っても表示は30℃のまま。
iAWDだけどちゃんと温度を把握してはしるのか怪しい。
まさか15Gは実は動作しないとかの落ちじゃないか?
>>395
最後の24“とかも“で察して貰えるかとおもったけど、ダメみたいね。
たまたま条件が整った時で、毎回じゃないからね。
MT車で、超丁寧に運転して、なおかつ信号や他車の状況とか色々揃ったときね。
でも、それも普通に市街地だからね。 それでもすごいな。ガソリンじゃ24は出ないわ。
なんとなくディーゼルって巡航速度が一定してないとダメな印象あったけど、
ストップアンドゴーの多い街中でもガソリン車より優秀なんかな。
一度乗ったことあるけど(アクセラじゃないが)そんな印象はないんだがなぁ。
もっともだいぶ前の話だが。
>>399
初代23S/MTから前期XD/MTへの乗り換えだけど,ディーゼルの方が明確に優秀。
23Sで高速を80km/hで我慢して走った時の燃費記録(17.4km/L)を,XDの乗り方もよくわかっていない状態での最初の満タン法燃費測定であっさり突破(20.8km/L)。
その後現在までの平均燃費は>>337に書いた通り。 23Sとか懐かしすぎw
俺も乗ってたけどあれで80キロ巡航は苦行だな
2.0Gでも瞬間最大的にはこれくらい走る
郊外・平地・信号少ないみたいな所です
>>337
8万キロ走って、平均20越えって
そうとうに大人しい運転を心がけてるか
渋滞が無く平均速度の高いエリアで
かつ、一回の走行距離長めじゃないとムリ 屋根、塗装の下から浮き上がってサビてるんだけど、マツダはこんなもん?
初マツダ3年目。
その前はスバル15年2車種乗り継いだが青空駐車でもこんなことはなかった。
3年目なら3年保証効くでしょ
ディーラーに持っていくといいよ
初めての車で二度と買いたくないメーカーになってしまった。
>>410
これは施工不良の可能性があるかな。
マツダに限らず現代では非常に珍しいのでは。
結末がどうなったかは不明で消化不良気味だが。 >>410
は>>409 訂正
そのうえで、そんなに買いたくないなら買わなくてもいいんじゃないか。
幸い日本にはトヨタという最強国産メーカーがあるのだし。
クラウンやレクサスで施工不良があったら、悪意のある相手もネタにしにくいが、
マツダだとなんか言われてもおかしくはない。
外車でもBMWとベンツ以外はその辺覚悟しといたほうがいいぞ。
まぁとりあえずほんとの話ならディーラーと交渉すればいい。 トヨタがパールホワイトで激しくやらかして無償修理対応になったけどな
>>412
>>413
このままなら、次はトヨタにするよ。いつになるかは知らんけどw
2年間でエアコンとサイドミラーの故障だけだけど、塗装の薄さは日々感じるからね
本当に自信があるなら、レクサスみたいに5年保証にすればいいのにな まるでこのスレがディーラーであるかのような書き方だな
>>414
トヨタも即、無償修理にはならなかったよ
かなりの期間ごねて有償修理させていた >>416
だから?
他社を出してもマツダがダメなのは変わらないよ >>417
マツダもトヨタもやめといたほうがいいんじゃない? 初めての車だからじゃない?
何十年も色んな車に乗ってればそんなにメーカー毎に違いないと解る
>>417
今知った事実を知ってからの、だから?
はとんでもなくダサいな 決して僻みやディスりじゃないんだがMazda3の側面がぶつけられて凹んでいるように見えてしまう
世間一般的にはあれが美しいのだろうけどアクセラの方がいいかなオレは
>>422
知ってたよ
他社がクソだからマツダが良くなるわけではない
今、生き方を問われているのだと思う。
と山手線に大量に広告出してたクセにトヨタと比較じゃ見てるこっちが恥ずかしいわ >>424
つまらん嘘ついてもすぐにバレるぞ
知ってて買うお前がアホなんだから >>425
マツダが低品質は周知の事実だったわけね。
それは知らんかったわ。すまんな、謝るわ。 Dの営業マンに塗装の薄さ突っ込んだら、「これでも昔よりは厚くなったんです」って苦笑いしてたわ。
匠塗の技とは薄さのことだったのかー
まあ錆の発生は塗装の薄さではなく空気の混入によるもののようだけれども
マツダ叩きたいだけの奴みたいだし相手するだけ無駄よ無駄
オプションカラーはまだマシ
標準色はクリア層が薄く感じる
ピッチクリーナーは使用しないが吉
>>428
まぁ塗装は剥がれなくても飛び石でバンバン凹むからなぁ
ボンネットとか目立つし最悪
>>430
無理に擁護する信者が一番気持ち悪いわ >>431
ピッチクリーナーって水垢スポットクリーナーみたいなやつのことか?
マジかよ駄目なのかよめちゃ使ってるわおれw 年間1万キロ、3年乗ってて未だに飛び石ゼロ
マツダの塗装は薄いとは言われてるけど(実際計測すると他社比で薄い)、車間たっぷり取れば飛び石の確率は下げられるな
>>432
擁護というか貴方のロジックの破綻具合が恥ずかしいし情けない
自分もマツダの塗装品質には満足してないよ 飛び石傷酷すぎ これからアクセラを検討するヤツも居るだろうからネガキャンはどうかと思うけどな
1年も経てばアンチ側に回るだろうし
>>435
トヨタの塗装問題を知らなかったと本気で思ってる?
洗車機に張り紙されてるし、みんな知ってるでしょ
それを出したところでマツダの塗装薄い話が解決するわけではないし、論点すり替えてるのはどっちだよ >>426
さっきから言ってる事が支離滅裂で面白い アクセラ(特に前期)はゴミだったということで。
中古で検討している人には注意喚起になるよ。
>>440
俺の後期だよ。
エアコンの臭い問題もあるし、積極的にサービスで情報だしてくれたほうが誠実で嬉しいんだがな >>438
自分のレス100回読み返してから次のレス書きな
素直に認めりゃ何にも言われないのに、そう言うのを恥の上塗りと言う
そして自分は貴方が論点すり替えたとは一度も言っていない >>442
トヨタ車は買いませんって言えば納得なのかい もうトヨタ車買ってこいよ
ほんとしつこいしやかまし過ぎる
マツダはすぐ壊れるとか言われてるけど、そのすぐ壊れるエアコンはDENSO製だぞ
注意喚起ならこんな過疎ったところよりMazda3スレに行って今まさに買おうとしてる奴に伝えてやるほうがいいぞ
と言うことで元気でな
>>447
外気温が高い日に内気循環とエコモードで設定温度を低めにすると時々異臭がする
後期の一部しか発生せず、ディーラーに問い合わせるとサービスで交換対応になるらしい。 >>448
ありがとうございます
後期なので確認してみます デンソー製の部品ってトヨタに納入してるのと同じものなのだろうか
>>448
後期乗りだけどそれ俺なる!
いわゆるエアコンのカビ臭じゃなくて、ツーンと鼻をつく砂埃みたいな(?)ニオイなんだよね
ディーラーに相談してみようと思うんだけど、公式非公式問わず、交換対応してるというソースってありますか?? >>451
一部のブログに書いてあるよ
前回ここに書いたら体臭だとか言われたし、社員多すぎだろ 塗装の問題はメーカーによる違いというよりは、最近のRoHS指令に対応したものは一昔前の塗装より弱いってことではないの?
確かに昔の車に比べると塗装欠けは確かに多いが、もしかするとレーダークルーズが原因だったりして。
先代乗ってたときもその傾向はあったけど、今回はスポーツカー以上にヒョコヒョコ跳ねるよね
20sl乗ってるけど、エンジンのスムースさは好印象
>>452
ブログとやらが全然見つけられないのですが、無償交換してくれるというのはエアコンの何なんでしょうか、わかりますか?
フィルターは何度も自分で交換しているし…エバポレータとかブロアーファンとかなのかな?コンプレッサーとか冷媒の配管とかまで交換になるのなら大工事になってしまうなぁ 15XD乗りだけど俺もエアコンエコACで変な臭いするわ。エコじゃない通常のACモードだとしないとかネットで見かけて対処してたけど交換対応になる事柄なのか
>>455
アクセラ エアコン 異臭
でぐぐると何番目かに
あなたのアクセラは大丈夫
って出てこないかな >>458
ありがとうございます
当該ブログの2018.10.08の記事に、エアコン制御のプログラムを修整する必要があり、エアコンユニット…コンピュータみたいな部品ですかね、の交換をしてもらったとありました
言わないと交換してもらえないのが何とも釈然としませんが、3年保証期間内に対処してもらえるよう掛け合ってみます
…異音や振動ならスマホのカメラで撮影して証拠にもなりますが…ニオイて なんだ、前期がゴミとか書かれてるけど、後期も結局はゴミじゃねーかw
前期にはない不具合かも知れないですけどユニットの交換で解決する事象でよかった、しかも無償とは
前期にGベクとかスポーツモードとか付けようと思っても、そう簡単にはいきませんからね
本当に後期で良かった
マツダ車のHVACってJCSじゃないの?
年式によって違うのか
>>456
レーダークルーズ付いてると、ついつい前走車にピタッとついていく傾向にならない?
クルコン使わない時は、スイスイ追い越し車線も使って、前走車の後ろを走る比率が低い気がする。少なくとも私自身はそう。 距離設定できるの知らなかったときは前の車に張り付いてたわ 遠い目
エクゼのエグゾーストチャンバーキット装着してる人って居る
>>468
このスレではおそらく一度も話題になってないね
NAガソリンエンジンならともかく、ディーゼルターボエンジンで大きな効果があるとは思えないなぁ
↑この絵を見ると排気ポートとダイバージェントコーンの間が単なるパイプになってるけど、実際はその間にターボやら酸化触媒やらDPFやらがあるわけで
100歩譲って排気効率が上がったとしても新気が増える保証はないし >>404
俺もそれなってディーラー行ったら塗装に保証はないって言われた。 >>471
こういうことだよね
排気弁からダイバージェントコーンまでの経路は断面積が急変する部分ばかりで圧力波の伝播が云々言えるような場所じゃないね
なにより圧力波はDPFで相当減衰されるはず
てっきりガソリン車用もあるのかと思ったらディーゼル用のしかないのね
絵はガソリンエンジンなのにw お高い値段付けるのに
製品の仕上げとか、説明書がいまいち
ナイトの説明書も今ひとつに感じる
ブリッツやHKSなんかの大手アフターパーツメーカー除けば車の社外品の説明書なんてどれもこんなもんじゃない?
むしろエクゼとか写真多めでちゃんとしてると感じるけど
エクゼの調整式スタビリンク(リア)いちいち緩んでコトコト異音の発生源になるもんだから、仕方無く一番締め込んだ状態でかつネジロック塗ってお茶を濁してるんだけど、アルファチューンのとかにしたら少しはマシになるんだろうか
オートライト、早いの設定でも遅い。早く点灯させる方法教えて。
>>487
今ある機能を最大限に活用しようとしないんだな、おまえは。 明るさを感知しているセンサがドコに有るのか知らないけどそこをマジックか何かで塗ればごまかす事ができるかも
>>483
それを聞くと鉄の方が耐久性はありそう、精度の問題か
オートライトの件、センサー感度で点灯早めたらそれはそれでちょっとした高架下でいちいち点灯してウザそう
そしてそういうことがイメージできない人が短絡的に文句言ってそう 高架下くぐったの点灯なんか気にしないけどね。
そんなこと気にする奴、車でタバコ吸ってそうなジジイくらいだろ。
高架くぐって点灯と言ってる奴は乗ったことないんじゃね?
マツダの採用してるオートライトは、長い高架じゃない限り点灯しないぞ、他のメーカーだとついてすぐ消えるような時でも
国産車はオートライト遅い傾向あるよね
必要なときに点灯してくれないよりも、必要ないときでも点灯した方がマシ
雨天の昼間とかね
>>494
でもマツコネで調整できる「早い/遅い」はそういう意味での「早い/遅い」だよ
点灯させるかどうかの「明るさのしきい値」についてはマツコネでは調整できない >>490
そんなアホほど早く点灯しなくても困らんからな。眼がおかしいんじゃないの ライト点灯=ドライバー目線の明るさ確保という奴がまだいるんだな。
高速のトンネルとか点灯してない奴だろう。
>>497
点灯の意味わかってんのか?
自分が見えれば良い?まだこんなアホがいるんだな。
こんなアホがいるからオートライトが義務化されるんだな。
小雨程度で周りが点灯してなくても、俺は点灯する。
自分がかわいいからな。わかるかな? >>498
トンネルは普通にオートライトが働くし手動でもつけますよ
>>499
ならトラックよろしく常時点灯するのがベターだろ。何中途半端ことやってフニフニ言うてんの フォグランプつけてればいいんじゃね。あ、フォグランプ標準装備じゃなかったっけ。
手動は嫌だ、でも点灯させたいってアホは
常時点灯かデイライトキットでも付けとけよ
ポジションライトの常時点灯を、距離感が掴めないとか埋もれるとかで嫌がる勢力もある。点けるならヘッドライトも点けろと。
どうすれバインダー
ポジションランプは車幅灯、つまり車幅を知らせるものであって距離を知らせるものじゃないから問題ないでしょ
距離を知りたいならボディで視認しろと
産業道路走ってると一人だけライトついて消えなくて恥ずかしいぐらいなんだが
これで遅いとか何言ってるのレベル
>>482
前後アルファ使ってるけど
異音とかないな
何か取り付けの向きがまずくて
テンションがかかってるとか.. >>496
しきい値が変わるんだと思ってたわ
そうじゃないんなら、早いにしといた方がイイな >>496
まじかよ。
午後5時の暗さで点灯するLEDを午後4時45分の暗さで早めに点ける機能だと思ってたわ。 片側のドアミラーが鍵をアンロックしても半開みたいな状態になってしまう。
エンジンをかけるとさらにもうちょっと開くけど、開くスイッチを何回かカチカチしないと全開にならない
こういう症状になったことある人いる?
>>514
よくある持病らしいからディーラーへ
新車3年、もしくは5年7年保証に入っていれば無料 >>515
ちょうど3年の車検が終わったばっかなんだよねw
無料でやってくれるかなあ グリス切れくらいなら無料でやってくれると思うからディーラーいくわ
壊れてるわけじゃないけど、ミラーを閉じるとき左側が閉じるのが遅い。
機能的に問題ないけどなんか気にはなる。次の車検で直してもらうかな。
>>521
壊れてるわけではないけど…っていうのが何気に一番タチ悪かったりするからなぁ、アッセンブリで交換しかも左右とも、になる悪寒 >>496
これは本当か?なんのための機能なんだ? とりあえずさぁ>>494は>>525のみんカラ記事読んで、自分の想像力がなかった点について>>492にゴメンナサイしないといけないよね
タイミング早めたことによってちょっとした高架下で点灯→消灯してパッシングみたくなっちゃうって言ってますやん実際 >>525
デミオではできるけど、アクセラだと出来ないって断られた…ほんまかいな >>527
アクセラ後期あたりの年式以降はできなくなってるらしい 前期の整備書によればオートライトの感度設定は5段階で,診断機orマツコネで調整できるって書いてあるから,「明るい」とか「早く」等の表現の差こそあれ,設定できる内容は実質的にはどちらも同じかな。
「日本」とか「日本以外」とかいう項目はないから,それは整備書にも載っていない裏メニューか,もしくは後から追加されたメニューかもしれない。 M-MDSの設定とセンタ・ディスプレイの設定の2つあるから、同じ(上書き)なのではなく加算される関係なのでは? つまり明るい時+早く点灯が最強。
詳細の明記がないのがもやっとします。
>>530
M-MDSによる方法
センタ・ディスプレイによる方法
M-MDSによる方法に関しては明確に明るさで規定してるけど,センタ・ディスプレイの方は「早く/遅く」になっててよくわからないんだよね。
「早く」の意味が「明るいうちから」という意味なのか,「閾値以下の暗さを検出してから実際に点灯するまでの遅れ時間が短い」という意味なのか明確ではない。
後者の意味であれば>>496の内容が正しいということになるけど,果たして... >>527
525を書いた者です。大変失礼致しました。
(ロードスターやデミオでできそうならアクセラもきっとできるかな?と思い、予想で書いてしまいました) >>528
年式で違うのかー。マツコネの設定で最速にしてもちょっと遅いんだよな。
輸入車と比べると特にそう感じる。
>>532
アクセラ前期では確かに成功事例のブログも出てくるし、まさか年式で変更入ってるとは思わなかったw
前期乗りの方には有益な情報だね。 >>533
どこかでそういうコメント見たのと、確かにウチの後期ではディーラーに頼んだけどそういう項目見つからないって言われたんよ。
もしかしたらALHの導入でシステムが変更された、とかかなと予想してる。 マツコネから設定できる
早い、少し早い、普通、少し遅い、遅い
のオートライト設定ってやっぱり照度(lux)に対してらしいじゃん
って事は夕暮れ時の日照条件で早めに点灯させる事ができるって事じゃん
時間的リソースある人に誰か実験してくれねーかな
メリオさん頼みます
オートライトにはアダプティブLEDの分割照射機能もあるんだよ
これは手動じゃ不可能だぞ
分割照射は確かに魅力的だけど、それ以前にヘッドライトとテールライトにしか反応しない減光機能は使い物になる状況が非常に限られてるからなぁ
たとえ夕暮れ時でも他車を幻惑させないためには必要だろうね
今日も17時ぐらいからオートライトで点灯してくれた。
ほぼ俺だけしかついてなかったから少し早いで十分だと思うけどな
後期ね
スタッドレス、アイスガードかブリザックVRXで迷ってます。どちらがいいでしょうか
>>543
アイスガードとブリザックならブリザックだな、でも値段がかなり違う。
ミシュランなんてどうだい?前の車で履いてたけどフニャフニャ感がなくて良かったよ >>540
お前マツダ社員か?
お前らの作った「自動」という名の付くものはろくなものが無いな。
オートワイパー
オートライト
MRCC
オートマチックトランスミッション
自動車 ドヤ顔で書き込みボタンを押したのかと思うとなんかジワジワくるね
アクセラ買って半月だけど長距離ドライブが楽になった
前に乗ってたデミオと比較にならない
車全体の安定性とかもそうだけど特にレーダークルコンが良い
車間とか速度の維持に気を使っていたことに初めて気がついた
みんなこんなに楽に運転してたんだな
皆さん、ドラレコってどこにつけてます?
ルームミラー裏につけようとすると、センサーカバーがもれなく入ってくるのですが。
>>553
センサカバーがちょっと映り込んじゃうけどこの辺
ワイパーの払拭範囲なんかも勘案すると場所はかなり限定されちゃうね その位置なら丁度運転席から視界に入らないから良いよな
>>557
そう,運転席からの視界には入らない
でも「今の場面残しておきたいな」と思ったときに保存ボタンを押したりもできないw
(当然衝撃を感知した際は自動保存・保護される)
その位置でどう映るかはカメラの画角によって違うけど,俺の(KENWOOD DRV-610,公称水平画角121°)だとこんな感じ
絵が平和でよく分からない。
DQNに殴られたとかエアガンで撃たれた画像無いの?
ドラレコって上側につけた場合
フロントガラスの下側が隅から隅まではいらなきゃって思ってたけど
それが間違ってたのか。
>>561
機種によって画角も違うしね
うちのドラレコ(水平画角100度←映る範囲狭め)だと、センサーカバーもピラーの根本も入らずに撮影出来る
メンテの間にマツダ3の1.8XD 6ATに試乗してきた22XD乗りです
街中のの通常の走行ではあまり不満はなかった。
液晶画面は高精細、HUDも大きく見易いし。ダッシュボードも水平で視界良好。助手席との間も広がっていて肘同士が当たりにくくてよいし、内装も高級感在る。
ただしアクセルを大きく開けたときの出足には大きく不満。
やはり400ccの差とターボシステムの違いは大きく乗り換えは難しいと実感したしだい。
>>563
リアサスの違いはあまり感じなかったのは町中だけだったからなのかは、高速や峠道で試せなかったので不明。 俺もMazda3見てきたけど、横にMazda6のLパケ置いてあって、それ見てからだと内装は(´・ω・`)だったな
ソフトパッドと合皮大量は悪くはないんだが好みではないな
自分は荷室の高さ(入口の段差)が高くなったのが特に気になりました
>>564
街中でこそ、あのリヤサスの特徴がわかりやすいでしょ。
俺も2.2に乗ってるけど、あのサスの低速でのパタパタ跳ねる感じは、無いな~ってのがある。
あと、踏み込んだ時のエンジンの特性は同意。
パワー感が今ひとつ、あと、ターボラグか電スロの特性か、2.2と比べると、ワンテンポ、ツーテンポ遅れる。
バックモニターの画質は羨ましいくらい綺麗なのと、
内装の出来は新型だけあって、やっぱりよくできてる。
でも、2.2からの乗り換えはないかな。 やっぱ22XDが至高なんだな、買っておいて良かった
アクセラのアイドリングストップはウィンカー作動時もアイストしますか?
>>569
ウィンカー時もアイストしますよ
エアコンはアイスト時は送風になります >>570
ありがとうございます
今の車で右折からの発進でちょうどアイストしてしまって怖い思いしたので聞いてみました >>568
ロードノイズいくらなんでもうるさすぎじゃない?
動力性能的にmazda3に買い換える気は起きないけど
22XDL買ってそこだけは後悔してる ロードノイズはマツダ車全般だからな~
マツダのお家芸。
ロードノイズうるさいね
コンフォートタイヤに替えれば少しはマシになるんかな
あと雨の日のプレハブ小屋みたいな雨音が萎える
ロードノイズはたしかにね。あと22XDは重いから20Sとかと比べると機敏に動いてくれないのは不満。仕方ないんだけどね
>>569
ウインカーと連動ではなくハンドルと連動していますので
ハンドル切った状態だとi-STOPしません。
i-STOP中の冷房は弱冷房です。
送風に切り替えた時よりi-STOP時間は短くなります。 20Sのツダ3に試乗させてもらったけど、流石に静かだったな。
内装もめちゃよかった。
>>574
走行音はわりと許容だが、
夜明かししたときの雨音はメタルの調べは気になる。というか眠れない。 >>578
ファブリックシートだったから無地なのと材質が結構気になった
他社の高級ミニバンに比べたら生地の質が落ちると感じてしまったよ >>581
違う
内装の見た目は合皮だので高級感があるのに椅子の材質がガッカリレベルだった。
無地だから余計気になったんだと思う。 アクセラでロードノイズうるさいレベルなんか
前の車がうるさ過ぎたから快適に感じてたけど‥
他社の高級な物と
MAZDAの高級で無いものを
比べるのが間違いなんじゃないのかな
カタログ上のサスペンション形式は同一でも、22XDのサスだけは別物なんだよな
>>576
銘柄とサイズはどんなもん?
うちのはBS REGNO GR-XI 215/50R17だけど,透水性舗装でのゴーゴー音は相変わらず
表面が荒れていない新しめの普通舗路面では静かになったけどね
タイヤを変えればパターンノイズは抑えられるけどロードノイズはどうにもならんのかなぁというのが今のところの印象 >>585
車重が他と大きく違うからバネ/ダンパが違うのは当然
こんな仕様違いは当たり前のことなのに「チューンドサス」なんていって特別感出してるだけかと >>583
試しにクラウンとか乗ってみ?クラウンでさえこの静粛性か!とびびるから >>583
それもあるね。
うちも、前車がロードスターだから、アクセラ2.2Dに乗り換えた時の乗り始めの感想は、ウワッ静か!だったもんね。
今じゃ慣れてしまって、うっるせえ車だな~だけどね。 >>588
DセグEセグでも、ざらざら路面だと意外とロードノイズ入ってくるよね。
雨粒が屋根にあたる音とか、小石が床下に当たった音なんかは、アクセラとまるで違うけどw ロードノイズと雨音なんか金積むか手間かければそこそこ解消されるんだから気にするなよ
少なくともこの車はタイヤハウス床下に石が当たる音はおかしい
太鼓のように音が反響する
>>586
ミシュランPrimacy 4の205/60R16 96W XL アクセラはタイヤハウスに吸音フェルトが貼ってあるよ
>>593
ありがとう!
次回更新検討時の参考にします ロードノイズ対策に、ノックスドールオートプラストーンを購入してはや1ヶ月。
仕事が忙しくて施工する時間と気力がありません…。
よしやるぞ! となる施工経験者の体験談ありませんか~!
ご飯ですよ状なら効果はあるんだろうが耐久性あるのかな
グリル上部パーツへの飛び石キズとか嘘だと思ってたら今日くらったわすまん
まだ半年なのに割とガッツリ入っててショック…なんとかごまかす方法ないのかな
マツダ3欲しかったけど予算超えるからBMアクセラにした
まだまだ戦えると信じたい
出たてのまっさんはこれから熟成していくだろうしな
高速のレーンキープ機能追加、足回りセッティングの煮詰め、7速ATあたりが来たら買い換えたい
>>600
それ書いたの多分俺だわwww
色々考えたこともあったけどもう悟りを開いて慣れますた >>605
元々スマホのナビしか使ってないから関係ないな
自信を持って乗ります >>600
1000円で買ったタッチペンでトントンしてあとは忘れる事にした(震え声) MAZDA3はちょっと足が突っ張った感じがなぁ。まぁ初期のCX5とアテンザとかもメチャ足硬かったから熟成まちだな。
最近気づいたんだけど1,5ディーゼルのリコールってDPF再生の時のアイドル回転数を上げる事だったんだな
やたらDPF再生中のエンジン音がうるせーから分かった
>>600
指輪をしたままエンジンルーム開けようとしてガリッと指輪でキズ入れてしまったこともあったわ… 最初買った時はディーゼルも静かになったもんだなって思ったけど
今はけたたましい音がしてるw
BK乗りだけどこれの20Sはタイヤ18なのかぁ。うーむいろいろとあの頃とは違って金がかかるなぁ
MAZDA3試乗したけど、Aピラー倒れ過ぎ。
アクセラでさえ倒れ気味で、右折の時に歩行者が死角に入り易いのに。
更に倒れてもう・・・気分はバッフクランよ。
Aピラーかルーフにかけて3cmくらい低くなってるから乗り込む時にアタマをぶつける
デザイン面より空力重視したのかもね
スポーツを名乗るなら、セダンと差別化して欲しい
全体的にぼってりしてる
アクセラ後期22xdは初期CX5のxdよりかなり静かだよ。
MTだけど運転中タコメーターまでは見ないかも
エンジン音は聞いている
だからハイブリッド車乗ると調子狂わされてしんどい
>>603
正直、デザイン料とマツコネなどの付帯装備関係以外はほとんど進化してないよな。
前期はGVCついてないけど、MTならあんま関係ないような気もするし。
デザインはBM系統のが好きな人も多そうだ。 >>614
さっきまでマツダにいてマツダ3見たけどデザインは窮屈感あるけどリア以外いい感じだと思った
リアはなんか重いね
黒が強いのはいいけど
ハンドル横のアイストとかのスイッチあるところの下にクソ小さい収納あったけどあれはいいな
アクセラにも欲しかった 22xdのアクセラ駆け込みで買っといてよかった
そういえばアテンザだか新シリーズなのかは知らんがFRの話はどうなったんだろうか
次の6からFRになるんかな
GJ型は何年売ることになるんだろ