>>3
マツダロードスターくらいの車格にしか見えんな
デザインも保守的すぎる トヨタさん, 新型スープラ開発で協業したBMWから完全に見下されていた模様 (出典: 週刊プレイボーイ 2018/8/13号)
続き
---完全に眼中に無し。こっちの話を聞かない訳だ。そこをどうやって切り開いた?
多田:ひたすら説得ですよ。スープラはこうしたいと説明し続けて、できないというとうちのエンジニアやデザイナーを連れて行って、どうすればできるんだと議論する。
---具体的にBMWに対して、どういうスポーツカーを作りたいと?
多田:ポルシェに負けないスポーツカーをと。そしたら彼らは「だったらポルシェを買収すれば?」と。しかし、ハンドリング以外にもデザイン、エンジン、インテリア、全てに対し要求しました。
---少し勘違いしてました。最初はトヨタの安心と保証のうえで、BMWのスポーツカーに乗れるだけでいいかと思ってました。それは違うと?
多田:そんな丸投げプロジェクトじゃ何も残りませんよ。全てにおいてトヨタのクオリティ、トヨタの販売店でトヨタユーザーに説明できるように開発しました。
壊れる壊れないはもちろん、シート下に手を入れてもケガしないとか。
---そこまで求めました?サイドシル幅なんてトヨタ基準ってあるじゃないですか?またいだときにスカートが汚れないような幅とか。それにサスペンションダンパー一つとっても耐久性の基準がトヨタとBMWじゃ違うはず。
多田:それを一点一点決めていったんです。もう言葉にできないくらい大変でした。
---本当の意味でトヨタとBMWの合作で、エンブレムの付け替えだけではなく、トヨタの安心感があり、しかも走りはポルシェに負けていないって事ですか?
多田:そのとおりです。ハンドリング全ての点をレーダーチャート化して比べここは勝ってる、ここは負けてるってことを細かくやりました。ポルシェのケイマン、ボクスターの最新型をいつも持ってきて比べてましたから。
---ま、マジで!あのプライド高きBMWのエンジニアたちにそこまで露骨な比較を。
多田:論理的に説明できない限りは彼らは絶対認めない。それを延々とやりました。
良い話ではあるが、トヨタはBMWの力を借りなければポルシェ以上のスポーツカー作れないのかよというのがなんか悔しい。
>>4
現実に出てきたモノは完全に舐め切った物のような気がする
なまじコンセプトが出来が良いだけに写真の奴がスープラなら絶望感がパネェ もしかしてSupraMKVの文字見て素でスープラと勘違いしてるんじゃ…
>>3
しかし、このブログ主の態度も変だな。
トヨタがまたもや訴訟で負けて200億円持っていかれたと
書いてあるけど、昨日テキサスの言いがかり訴訟でトヨタが
267億円賠償判決くらったことかな。そりゃ米国の”地裁”では
ありえること。その前にも何かで負けたことあったっけ?
急発進問題のことか?
>>6
結局、BMWもポルシェに長年のコンプレックスがあるんですよ。
それを日本の”サル”に刺激されたからキレそうになったんじゃね。
どうやってもブランド力でポルシェにかなわないから
BMWはBMWだ!と開き直るしかないわけで(笑) 多田の話からすると
今度のスープラは壊れないらしい
本当だといいなぁ〜
結構うまくまとまってると思うけどな、A90。多田さんは車開発のバランス感覚がある。
86も一つ一つの性能だけ見れば大したことないけどトータルではうまくまとまってる。ボディサイズやパワー、乗り心地、普段の使い勝手とかね。
GTR、NSXみたいにやり過ぎてない、健康的とも言える車作り。
>>6
>>12
>>14
90のデザインやサイズは賛否両論、好みの問題だけど
性能面に関しては、多田がまーーた口だけじゃなく
本当にその持ち込んでるケイマンSを超えるラップを叩き出せたなら
多田の本気を認めるよ 確かに。
で、結局ポルシェ超えたの?
「ポルシェを超えることを目指した」
が売り文句になってんの?
991前期カレラSに乗っている自分には
これを”超える”ものを創り出すことは非常に難しいと思う。
でも少なくともBMWは超えられるんじゃないかなw
>>5
契約前のお互いの試乗会すげえw
トヨタ LFA 86
BMW M5 M3
ポルシェもボロクソ叩くジェレミーですら「間違いなく世界最高のクルマ」だと絶賛し
世界中から賞賛されたLFAを 「以外に普通に走るもんだな」 だってw
本当はV10にシビれてたクセにジャーマン3の意地とプライドで絶対に誉めず上から目線
北米じゃ人気で売れてるレクサスも欧州じゃ殆ど売れないだけある
3年かかってやっとBMWがTOYOTAの本気に感銘受けて、態度も改め
90スープラのケイマンS越えリアルスポーツ開発に本気になった、と書いてあったけど
BMW TOYOTAの本気がどれほどの性能か楽しみだよ >>17
991カレラSはクラスが上ね、これ超えるのはムリ
BMW TOYOTAの目標は718ケイマンS越えだってさ
718Sは素991よりニュル速くて、珍しくヒエラルキーが崩れてる >>19
なるほど、ポルシェ超えの対象はケイマンですか。
でも今のケイマンは4気筒に格下げされたから
多少早かろうと911を上回るのは無理ですよ。
最初から車格が違うので。
その意味ではスープラも直6ならケイマンに勝って当然。
4気筒モデルでも、速さはともかく、ハンドリングや
乗り心地ではケイマンを超えてほしいですね。 >>6
BMWもトヨタと同じようにそんなたいした車ないだろと。
トヨタは2000GTやLFAあるけどBMWは?って感じがするんだが。
BMWのやる気の無さはモチベと探求心の無さからきてんのか >>21
言われてみれば確かに。
BMWの稀代の名車って何だろう。
i8?
んな分けないですね。あれは見てくれだけ派手で
使い道がない迷車だから。 やはりGTEにワークス参戦してからだな…ポルシェ超えとか宣言できるのは
>>21
BMW最速のM4GTSですら他メーカーに圧倒的大差で負けてるこの現実
公道用FR車ニュルラップ
7:10 メルセデスAMG GTR
7:12 コルベットZR1
7:13 コルベットZ06
7:14 レクサスLFA
7:16 カマロZL11LE
7:27 M4GTS まあニュルの速さだけで判断はできないだろう
個人的にはベンツやポルシェの方が良い車作ってるとは思うけど
>>20
勿論車格は991が上だけど
911無印がここまでケイマンより遅く性能が劣る事に驚いてるのよ
7:24 991カレラGTS
7:34 991カレラS
7:40 718ケイマンGTS
7:46 718ケイマンS
8:02 991カレラ ←これ・・・ >>28
991は前期と後期、特定のオプションの有無で
かなり走りが違うからね。
その遅い991素カレラは前期型かもしれない。
後期型ならターボ化でパワー上がってるし、
後輪操舵もつけられるから、もう少し速いかも。
あとPCCBはついているんだろうか…
ややこしいw >>18
LFAは加速だけ強調していて
編集で漫画みたいな表現にするとカッコよくなると
悪ふざけで遠回しに馬鹿にした内容だったね
翻訳されていない部分はボンネットずらしての部分を指摘して
流体力学については80年代から変わっていない改造車のようだとか馬鹿にしていた。 >>30
ジェレミーはイエローのLFA回で自身で乗って絶賛して
「今まで運転した中で最高のクルマはレクサスLFAだ」
とベタボレして実際に購入したしねw
ハムはホワイトのLFA回で誉めながら文句も言ってたw
世界の名だたるスーパーカーを乗りまくってるロペの人も
いままで無いほど異常に興奮してるし、採点も歴代最高点
官能性が他のスーパーカーとは桁違いで楽し過ぎるみたいね
1度でいいから乗ってみたいわー
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/kSUJYtJp0eQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kSUJYtJp0eQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kSUJYtJp0eQ/2.jpg)
@YouTube
>>28
トルクは十分だし動きは悪くないから400馬力以上出れば40秒切れるかな
Z4でも380馬力くらいあるみたいだけど >>5
それ読んでBMW嫌いになったわ
前はM3とか好きだったが
大戦中なんかフォッケのエンジンとバイク位しかなかった癖に >>34
中堅の職人気質の会社じゃ舐められたら終わりだし
極めて普通の対応だわ そりゃあ自動車パクって劣化コピーで稼ぎまくった民族は気に入らんでしょう
>>35
田舎の零細企業の親父みたいだよな
舐められたら終わりと思って常に余裕がないやつ ドイツ人ってこんな感じなんでしょ
ドイツにいたサッカー選手曰く真顔で皮肉(ドイツ人からしたら冗談らしい)言ってくるらしいし
意外と普通=良いね
なんだよw
>>5
結局、BMWはポルシェとベンツに強烈なコンプレックスがあると
自ら露呈したようなもんだよな。永遠の3番手。
あと、新型スープラには自動ブレーキとACCが搭載される点は
本当に良いと思う。トヨタが遅れを取り戻した感。 >>22
BMW2002
02シリーズだな
それと3.0CSiシリーズ
つまりセミトレーリングアームサスペンションを最初にリリースしたモデル群だな
あのリアサスは世界的にコピーされた >>41
BMWが4輪車を作り始めたのって1930年頃だろ。
トヨタは1936年だから数年しか違わないじゃないか。 日本で売れているBMWの車って1、2、3シリーズだけで
それ以上になるとベンツに適わないし、スポーツモデルも
ポルシェと天秤にかけられたら分が悪いし。
全世界でもそうなんだろうな。
デザインとか安全性もベンツやアウディに比べたら遅れてる気がする
やっぱ駆け抜ける喜びって言うだけあって運転する楽しさベンツよりはあるんだろうな
エンジンとかハンドリングとか
乗ったことないからわからんけど
>>43
トヨタは途中、商用車だけになった時期が有った
そこで乗用車のノウハウが一時的に進歩しなかった >>34
幼稚だよな、BMWの反応
プライドだけで中身のないBMW車そのもの
リセールが安いわけがよくわかるわ
その発言を暴露しちゃうトヨタも軽率だが 暴露ってほどの事でもないと思うし、
この話が知られたって別にBMWの売り上げが
落ちることはないけど、自分はもう絶対BMW買わない(笑)
乗用車は日本車で間に合ってるからいらないし、クーペに
乗りたくなったらポルシェか中古のフェラーリ買うから。
もちろんスープラも検討するけどね。
>>45
ポリシーだったFR諦めて、重量配分50:50崩した2シリ以下はダメダメだよ >>22
>>42に挙がってる以外だとE46 M3 CSL辺りも
今のターボ化された車も良いんだけど、やっぱりNA時代の方がBMWっぽい いくらBMがクソでもBMなしにスープラなし
ヤマハなしにLFAなし
>>52
君の理論だとタイヤや鋼材から自社生産しないといけないね >>49
FRハッチのM140iや2シリクーペベースのM2等エンスー受けするモデルをしっかり残しつつも、
同車格のSUV(X1,X2)やらではFFとして作り込む
こんな芸当はBMにしかできないと思うぜ
普通なら全部FFかそれベースのAWDにしちゃうだろうからね まあケチつけてるやつは当然BM製スープラなんて買わないだろうね
>>48
なんでポルシェなんて買うんだよ
コルベット買えよ
トランク大統領も喜ぶよ >>59
速さ
90 >>> RC
外観の立派さ
RC >> 90
内装の高級感
RC >> 90
RC350に試乗した事あるけど1.7トンに2GRでアスリート位の速さだった
ロータスエキシージやエリーゼみたく1.2トンの2GRなら凄く速いんだろうね
内装とボディーの長さ、幅は立派で良いんだけど車高が1400も高すぎ2ドアセダンっぽい
90は1.5トンにB58TだしニュルでケイマンS目標に開発してるならRCより遥かに速い
気になるのはケイマンと同全長のかなり小さい外観とBMWの質素でつまらない内装だね シートはどうせレカロにするし、内装はアルカンターラで張替えて後ろはドンガラ。
半年もすればHKSからタービンキット出るべ。
あとは後付メーターごちゃごちゃつけてロールケージ組めばいっちょ上がりよ。
そこまではやらないにしてもラグジュアリー性を求めるような車じゃないのは間違いない
速さに関してのBMW内のヒエラルキーはZ4<M4なんだろ?
そのヒエラルキーをBMWが崩すとは思えないんだよなぁ
Z4に準ずるスープラがケイマンSに匹敵する車になるかといえば俺の予想はノーだ
>>60
外観の立派さなんてら見てみないとわからんね
多分スープラの方がワイドローだから迫力はあると思う
動画でも出てたけどケツは明らかにrcfより迫力あるし
あとrcの内装なんか全然大したことない
大したことないと言ってもそこまで安っぽいって訳じゃなくてそこそこの質感はあるし全体的に良い車だとは思うけどね >>64
多田の言い分だと
3年がかりでBMWとやっと意思疎通した後
90は、Z4とは路線を変えてケイマンSを超えるリアルスポーツとして両社ガチで開発してるってさ
たしかに90はZ4より遥かに多くニュル走りこんでて
ニュル最速のランボSVJだのポルシェだの他車のニュル走行動画にも90がちょいちょい写ってるw
多田はいい加減な発言する人だけど今回はマジみたいだから
90どれほどの性能に仕上がるか楽しみなのよ 4気筒をでっかいタービンに変えてスペース空いてるだろうからVマウントにするのも良いかもなあ
>>65
90は、あと100mm長ければ結構な迫力だっただろうね
実物を見た人が幅広くしたRX8位の感じ 80より随分小さい だって
90の方が幅は広いけどケイマンと同全長、同全高だから小さいよね
でもコンパクトなのが好きな人には最高
コントロール性、速さ共にかなりのレベルに仕上がりそうだし
で、内装だけど
その大した事ないと仰るRCより3シリーズやZ4の方が更に大した事ないのよね・・・ z34とかもそうだけど全長短くてもワイドローだと前後から見たらかなり迫力あるからね
人の意見なんてあんまりあてにならないな
色によっても印象ずいぶん変わるし
内装もz4とスープラで結構違うみたいだしそもそも新型の内装も分からないのになんとも言えないわ
ずっと全長ガー全長ガーって言ってる人いるけどスポーツカーとして全長の長さって必要か?
スポーツカーで全長が長いってカッコいいとは思えないんだが
>>71
短くてズングリしたZ34がカッコ良いんだ?
長過ぎもダメだけど全長は4500mm位が伸びやかで格好いい
ちっさいケイマンより991の方が全然カッコ良いし
C7や458もその位の長さでカッコ良い
4780mmのアヴェンタは流石に長すぎて間延びしててイマイチだった まあ人それぞれだろ
z34は全体的に分厚いのが問題
z34と同じ全長でもmrとはいえf355とかは格好良いしな
只スープラをチューンするにはATのトルクの許容量がチューンの限界になりそうだがフラッシュエディッター、ポン付けタービン辺りで500PS、60Kg辺りが上限と見ているが
80程派手なチューンは出来ないだろうしブーストアップ程度で金をかけないで楽しむのが正解か
車体の性能は上がっているので450馬力程度あれば充分速いといえるだろう
ZFのATなら、800NmクラスまではBMやアルピナのカタログモデルで対応してる実績から、
トルク許容量自体は多分心配いらないんじゃないかな
でも、サーキットユースでも心配要らないかというのはまた別の話か
MDCTだと、先代M5の69kgmまでは対応してるな
ただしそこまでやると、3リッター直6の場合駆動系よりエンジンがキャパオーバーしちゃうかもしれない
割り切ったチューンドカーなら別として、吊るし並みの耐久性を求めるなら厳しそう
もっとも、チューンドカーなんて昔からそんなものだけどさ
ただし今のは駆動系も緻密に制御されてるから、壊した時の修理ノウハウが
昔よりややこしいし金もかかるっちゅう話だよね
そこが困るよ DCTの修理なんて町の修理屋では難しいだろうし
無茶なチューンして壊すといちいち大変だ
>>76
違いがよくわからんがまだヌーブラじゃないだけいいな 86/BRZはスバルがYESマン状態だったからな
多田にしたら今回は苦労も多かっただろうけど
かと言って86/BRZはトヨタ臭が強くて良い車かどうかは、、、
BMWのノウハウ入ったスープラの方が出来は良いかもね
世界パフォーマンスカー&世界カーデザインオブザイヤーのW受賞は確実だろうな
>>79
90のトータルバランスはかなり優秀で速さと楽しさは間違いなさそう
ズバ抜けた官能性と絶賛されてるLFAに次ぐ(相当な差はあるけど)
楽しいモデルに仕上がりそう
各誌記事だと昨年12月から開発始まった次期35Zは
手っ取り早く北米で売れてるQ60の完全流用で作る事になって
トップモデルはQ60と同じ3LV6ツインターボ405ps 48.4kgf・mで
0-100km/hは微負け、最高速は負けるけど
肝心のトラックは90の方が速そうだね
日産にはデザインのコンセプトを受け継ぐという文化はないのか
たしかに素材はQ60流用すればいいからやろうと思えば出来るだろうけど
今の日産が次期Zなんかにやる気出すとはとても思えないんだよな
アメリカのスポーティーカー部門 2018年5月売上
台数 モデル
2859 スバルWRX
2364 アウディA5
1055 マツダロードスター
848 インフィニティーQ60
822 BMW2
801 ポルシェ911
434 レクサスRC
401 トヨタ86
343 日産34Z
317 ポルシェケイマン
212 アウディTT
国産
8739 マスタング
7005 チャレンジャー
4529 カマロ
1928 コルベット
WRXバカ売れ!
Q60はRCの2倍も売れてる
ケイマンより911の方が全然売れる
90は良いクルマに仕上がりそうだけど
4〜7万$だとケイマンや惨敗したZ4みたく苦戦しそう
速さや迫力を求める人には
500〜650馬力のマスタングチャレンジャーカマロの最高グレードや
466馬力のコルベット最低グレードの国産勢が6〜7万$で強敵すぎる
http://www.goodcarbadcar.net/2018/06/sporty-car-sales-in-america-may-2018/ >>84
今更この隙間みたいなクラスのクルマをプラットフォームから新造するとか言う物好きはいないしな…
金でケツ叩いてBMWに作らせるだけでも異常 >>85
日本勢がそんなに健闘しているとは思わなかった。
日産のZが米国で「庶民のポルシェ」と呼ばれて
日本の数倍は売れているとは聞いてたけど。 多田氏によると、この車には高性能のLSDを装備していて
これと同じ性能を持つのは3000万円クラスの
スーパーカーだけ、それを頑張れば手が届く価格で
提供するのがスープラだって。
価格を考えると911人気は異常
日本での価格で唯一、ベースグレードが優に1000万を超えるってのに
>>85
同じ5月で
日産GTR 74台
レクサスLC 154台
やはり911はバリエーションが
多いとはいえ別格だな。 今日初めてLC見たけど
タイヤデカすぎてバランス悪くてわろた
ちなみに米国でポルシェ911は他の国より安く売られています。
戦略価格ってやつです。LCも米国価格の方が200万円以上安いです。
>>97
911は米国の女性の富裕層に人気なのでは。
女性受けする、目立ち過ぎない程度にお洒落な
高級クーペって911の他にない気がする。
あとZ4ワラタw
これでよくトヨタに偉そうな態度取れるよな→BMW >>89
プロトタイプは、か
市販版は廉価版なんだろうなー >>99
全グレードなのか、3L直6だけなのかは
まだ分からない。
多田氏は新型Z4は我々と組まなかったら出せなかった
言っていたが、>>97を見ると本当だな。 ケイマンはボクスターとの合算にするとそれなりには売れてるとわかる
実質同一車種のタイプ違いだから、911方式で見れば..
Z4はモデル末期で消え行くモデル。今更売れる理由がないし、
セダンと4シータークーペがメインのBMとしても、特に数売れなくとも困らないモデル
実際にもう消えてる
とは言え、スープラ開発にあたってはハード面やその他ノウハウをBMから提供してもらったわけだから、
そこは一定の敬意がなきゃいけない。盗人じゃないんだから..
スープラ復活にあたり散々協力してもらっておきながら貶めるなんざ愚の骨頂
日本人として恥ずかしい真似はやめましょう
winwinの関係を望みたいものだ
>>101
そういう歯が浮くようなクサいことを得意気に
書けるのも匿名掲示板ならではですねw
もちろん実車に試乗して想像以上の出来なら
BMWやるじゃねーかとは思うだろうけど。 出来云々以前にさ、BMからのコンポーネンツ提供がなかったら90スープラは存在してないわけで、
今の時点でBM様々なわけ
一方で、ガワのデザインや車のキャラクター付けにはトヨタが多く関わってるので、
性能が想像以上だったら素直にトヨタが頑張ったねと認めるべきでしょうね
逆もまた然りでBMWからしたらトヨタ様々だろ
Z4は廃盤寸前、スープラはBMWじゃなくても作れる
ところで、新型スープラにはシート裏に手荷物を置く
ためのスペースは設けられるのかな?
あるとないとでは大違いだし、現行Z4には
わずかながら荷物置きのスペースがある。
でも、あのホイールベースではないかな?
ホンダ信者っているけどトヨタ信者もうざいね
こいつらに次期スープラ買わないでほしいわ
買えないだろうけど
>>106
価格も有るけど後ろのドアの存在がデカいんじゃないか? BMWサイドからすると、自分達にとっては優先度低い仕事なのにクライアント側から毎日細かい仕様変更や確認が来て面倒くせーって感じじゃないの
しかもやってる事をクライアントは本当に理解してるのか?って感じでw
元々Z4ってBMWのラインナップの中ではそれ程重要なモデルじゃないし、>>97や、ここ数年のBMWの業績からする無くなっても影響無さそうだしね >>104
廃盤寸前では無く既に廃盤になってる
BMWにとってZ4はその程度の扱いだよ >>104
利益出る見こみのない車に人材を取られて、トヨタの横暴な要求に答えないといけないなんて、BMWとしては迷惑してるんじゃない? >>85
10年間モデルチェンジしてないチャレンジャーが何でそんなに売れるんだ?
車重2トン近くあってお得だから?800馬力で0-96km 2.3秒だから?
めちゃくちゃな国だな >>110
>BMWサイドからすると、自分達にとっては優先度低い仕事なのに
>クライアント側から毎日細かい仕様変更や確認が来て面倒くせー
排ガス不正がバレないか心配で夜も眠れなかった時に、トヨタから
お前らこの程度のこともできないのかと叱られたら
そりゃストレスたまるよね。結局バレたから踏んだり蹴ったりw >>112
>廃盤寸前では無く既に廃盤になってる
>BMWにとってZ4はその程度の扱いだよ
なんで廃盤になったかというと、結局ボクスターと
SLKに負けたからだよ。車の出来からして”その程度”のもの
だったわけだ。BMWの中にはZ4をこのまま無かった事に
したかった人もいただろうねw
ポルシェやベンツに勝てない毎度のパターンだったわけで
一体何シリーズなら勝てるんだよ。 >>101
提供してもらったて、ビジネスを何と思ってるの?
ただただ事務的だよ
個人商店じゃあるまいし >>124
ソレか
確か意図的じゃないから結局お咎め無しだったヤツだね >>125
まだ捜査中ですけど。
不正ソフトを誤って搭載から意図的じゃないです!
なんて言い訳が通ると本気で思ってるのかw
この問題はドイツの自動車工業全体の談合みたいな
ものだから、これからもっと膿が出るぞ。
トヨタも協業始めた時には、ドイツ勢がこれほど
インチキな連中だとは思ってなかっただろうな。 540等の件、新車搭載ソフトは問題無しでファームUP用のパッチの一部に問題があった=意図的じゃなかったってメーカーからは聞いたけど
まあ意図的じゃ無かったにせよ不正は不正だわな
あとVWの不正が発覚してから320dとか毎回槍玉に挙げられるけど、実走検査でも毎回問題無いのはなぜ?袖の下でも渡してるのか?
教えてくれ
だってBMWが不正ソフト入れてたのは5と7シリーズだから。
3なんて不正も割りに合わないほど利益率低いんじゃねw
>>126
またぶっ飛んだデザインだなぁ
これならZ4に飛びつくは 日本語不自由なのね
すまん聞いた俺が馬鹿だった
スレチだしこの話はもうやめるわw
>>129
>540等の件、新車搭載ソフトは問題無しでファームUP用のパッチの一部に
>問題があった=意図的じゃなかったってメーカーからは聞いた
大本営発表を鵜呑みにするなんて
この人ホントおめでたいねぇ >>118
ゼロヨンは鬼速だし
吊るしでもニュル7:50 サーキットも速い
圧倒的な速さとパワーを求める人にはたまんねーだろうね
7万$の国産車がこのハイスペックじゃこのクラスの輸入スポーツ車は苦戦する訳よね
ニュル
7:16 650ps カマロZL11LT
7:32 505ps マスタングGT350R
7:50 707ps チャレンジャーSRTヘルキャット
? 840ps チャレンジャーSRTデーモン >>134
ドライバーが無事で何より
なので貴重なデータが取れたと前向きに
考えましょう >>134
LFAの時と違って…
おっと誰か来た様だ >>135
失礼マスタング350Rは533ps (526hp)
スープラは北米人気あるけど
アメリカ人が3〜4.5万$のZ34クラスだと思ってたスープラが
一気に4.5〜7万$(Z4参考)に高騰しても売れて勝算ありと踏んだんでしょ多田は
90スープラ 4.5万$ 直4 265ps
Z34ニスモ 4.5万$ V6 355ps
うーーんマジか・・・?
>>134
いいねーニュルで鍛えてるね >>89
>多田氏によると、この車には高性能のLSDを装備していて
>これと同じ性能を持つのは3000万円クラスの
>スーパーカーだけ、それを頑張れば手が届く価格で
>提供するのがスープラだって。
本当ならすげーな >>134
そういえばトランクの中見たことない
旧Z4よりはちょい長そうだけど >>129
BMWだけはガチで大丈夫っぽい
ソースは俺w
スープラってB58積むんだね
M2がS55に切り替わっちゃうから、やっぱりエンジンの格的にもM2の方が格上って事になっちゃうのね
将来的にS58を積んでくれると良いんだけど、ありえんだろうな〜 grmn出るって言ってるからs55積むんじゃないの?
もしくはB58積んだスープラを元町工場に持ってきてトヨタチューンかな
>>145
そうだよB58T
直6グレードをZ34ニスモみたく4.6万$で売れれば北米ヒット間違いなしだけど
Z4価格の7万$だから惨敗したZ4同様、まず勝算なし
7万$の米国産車は90の2倍近い大パワーと非ニスモGTRに匹敵する速さで相手にならない
BMWもZ4は完全に懲りて廃盤やる気なかったし(今はTOYOTAに共感して全力で開発してる)
この価格じゃ商業的成功は見込めないのにLFA同様TOYOTAブランドの
イメージ戦略でやってんのかな多田は
でも売れないから逆に人と被らないレア車になって良いと思う
スープラ世界売上
70 22万台
80 6万台
90 3万台 (予想)
米国売上は
Z4 年1000台
ケイマン 年3200台
90は間とって米国 年2000台
日本欧州その他 年2000台
年4000台 × 7年 = 28000台 確かにケイマンと比べると340psでもまあ遜色無いけど、あっちは2Lターボ、スープラは3Lターボだからねぇ
自分は丁度いいパワーだと思うけど、やっぱりアメリカじゃ厳しそうだ
0-100は4.6秒ってスペック的に普通?
スープラは3.8秒って噂もあったけどベースが4.6秒ならgrmnならあり得そうだな
多田「直6以外はスープラではない」
おまえら直6以外勝ったらバッタモン扱いされるぞ
>>148
2.5のケイマンSで350馬力
スープラは上級グレードで400馬力くらいないとポジションが微妙すぎるな
GRMNで450馬力以上出さないと Z4が売れないんじゃなくて、中途半端な価格帯(ケイマン・ボクスターちょっと下)のオープンカーが全般的に売れてないんだよ
SLCもディスコンでメタルトップオープンカーはAMGだけになる
SLCって実質SLKのビッグマイナー版とはいえすげー短命に終わって可哀想w
ぱっと見悪くないだけに
奇しくも今後かなりのレア車になるよ
新型Z4も数年後に追っかけそうな予感はするかな
初代SLKの大ヒットの(たしか)あと、Z3が出たでしょ
Z4も含めて、初代の栄光を引きずったまま人知れず消えていくという
なんだか切ないですよね
SLは言うに及ばず、BMでも6や8シリのカブリオレの方が
むしろ需要あるんだよな、面白いことに
特に4シーターのカブリオレなんて日本には全く根付かない文化だけど
Z3もSLKもNAロードスターのフォロワーだよ
バルケッタとかMGFとかもあったなー
そう思うとスープラがZ4の兄弟車ってのは何か違和感があるな
>>153
逆に言うとさ、この中途半端な6気筒オープンってクラスじゃ米国メーカーは撤退してるわけじゃん?
それを考えると米国市場って不思議だよな
米国メーカーは撤退したが値段の高い欧州車は生き残ってる
米国内のヒエラルキーはビッグスリーV8<欧州6気筒って感じなんだろうかね >>157
そこらへんは階級(階層)の違い
西海岸と内陸部の違いだと思うなぁ
アメリカは日本みたいに一括りで考えられないから
日産Zやら旧スープラをチューンして乗る貧乏労働者階級の脳筋連中と
高性能な車を殆どノーマルで乗る富裕層の違いみたいな
アメリカも(日本もだけど)中間層の収入が死んでるから新しいスープラやZ4は富裕層の方にシフトしてる
>>158
スープラもチューンの余裕がある低価格版がないと死ぬよ >>158
いやいや、車格でクラス分けするとカマロは4気筒積んでもV8クラスのダウンサイジングなわけじゃん?
ちょっと下の、6気筒がトップグレードだったソルティスやクロスファイヤは消えてるしさぁ >>152
今は超高性能化して1020〜1870万のGTRも
デビューモデルは専用のエンジン、プラットフォームを開発したのに
90スープラの直6モデルと同じ¥777万で480psだったからね
BMWにおんぶにだっこでこうなったトヨタと違って
日産ルノーはやる
GTRは911カレラやコルベットを遥かに超える高額維持費と
マイチェンの大幅値上げ
欧米ウケしない外観で初期しか売れなかったけど
90もビックマイチェンで422psの V35A-FTS を追加して欲しい
BMWとの関係上100%ムリだけど
>>162
6気筒はV6のカマロコンバチだけだね
あとは直4ターボかV8だけ 600〜700万とか言われてる予想価格よりも実はずっと安いとかでもなければM2の方がいい気がしてきた
あっちの方がパワーはあるわMTも設定あるわで見た目くらいしか新スープラが勝てる要素無さそう
M140iでも700万するんだから600ー700どころか700ー800でしょw
M2コンペは900万ぐらいだっけ
あれは後席も備え普段使いもこなせる上、
エンジンはS55に切り替わり、このクラスのチューニングベース車両としても文句無しだね
ノーマルでも十二分に速いけど、その気になればかのACL2みたいなクルマにスープアップさせることも可能になってくると
以前であればSエンジンへの載せ替えが素人には無理難題だったわけだけど、それを最初からやってくれてるんだもん
問題はチビデブなルックスだけど、チビマッチョの典型であるWRXを熱愛するかの国民には
むしろ好まれそうでもある。
よく見りゃ売上ランキングでも2シリは上位だ
しかしランエボ、STIってなぜか向こうでは一定のブランド力を誇ってるのな
昔はインプSTIが盗難に遭いやすいってのがイマイチ理解できなかったけど
多分そういうことなんだろうね
>>164
各誌記事だと90は
直4 600万
直6 800万
旧Z4は500〜850万
Z4ベースだけに
MY2010 GTR や Z34 や 同価格帯米車に比べて
圧倒的にコスパ劣るのがね・・・
>>161
> 日産Zやら旧スープラをチューンして乗る貧乏労働者階級の脳筋連中と
70は日米共に人気でかなり売れたけど北米人気がなくて売れなかった80スープラは
ワイルドスピードの世界的大ヒット、シリーズ化きっかけで人気爆アゲ
2JZの良さをアメリカの走り好きに解って貰えて良かった >>166
欧州発表が今年12月
日本発表6月
と書いてあった >>173
今の時期が一番楽しいんだよ
全員がエアオーナーでもあるわけだし >>176
グリルにベンツのマークがついてても納得しそう
スズキのマークも似合いそう
やっぱこれ、やっつけ仕事だよ >>178
ベンツわかるわ。悪い意味でベンツのぱちもんみたいだと俺も思った
質感が遠く及んでないのも泣かせる
本気度低いとはいえ、こんなBMW見とうなかった
思えばクリスバングルデザインの初代Z4を見た時は素直にトキメイタし、
乗ってみたいなという衝動に駆られたものだ
空気のようだった先代Z4にしても、新鮮味には欠けるにしろBMらしい男前ルックではあったよ
それがこんなベンツ風ファニーフェイスに..
やっぱクルマはまず見た目ですわ
中身に興味を持つのはそれから >>176
ベーエムベーのエンブレムがなければ
キア・スティンガーGTコンパーチブルとか言われても
納得しそうなデザインではあるw ベンツの中でも新型CLSやAクラスみたいなサメっぽい顔だね
新型8シリーズと同じテイストのはずなのに、ライトやキドニーグリルのバランスがちょっと変わるだけでこんなに印象が違ってしまうんだな
欧州トレンドにキドニーつけただけだな、キドニーないとどこの車かわからない
安全面でデザインの自由度が狭まってシンボル的なデザイン確立してないメーカー大変だと思うわ
その意味でスープラは特徴的で攻めてるし上手くまとまってると思う
鳴り物入りで出てきた8シリーズも、デザインは
まあそんなもんだよね、という域を出なかったからな。
新型Z4も、まあこんなもんだよねw
>>187
Z4 8 共にもろセダン屋さんが作ったスポーティーカーだよね
保守的すぎて魅力も色気もなし
8はサイズ的に迫力はあるだろうけど同ジャンルならLC LCFの方が全然格好良い
90はサイズと迫力の有無は別として
スポーツモデルとして個性あるしZ4よりは遥かに良いね >>185
多田の言っていたレクサスFシリーズ並のトルクがあるってのがS55搭載グレードのことなんだろうね
それですら0-100km/h3.8秒なんて本当に出せるか微妙そうだけど スープラよりよっぽど格好いいと思うけどな
ループとかw
>>188
8シリーズもエンブレムが無ければ
キア・スティンガークーペとかでも通じそう。
もうBMWとキアのどっちが真似てんのか
分からなくなりつつあるのかも。
どっちもいらないけどw
>>190
あんなのがスープラよりよほどカッコイイって?
独特のセンスだな。韓国の人かな。 >>192
すまんが俺たちは日本在住なんで起亜スティングレーなんて言われてもピンとこないんだ >>193
起亜スティングレーってなんですか?
キアの車はスティンガーしか知りません。 >>189
M2コンペティションでもDCTで4.2秒だから3.8秒は無理だね ぶっちゃけ、4秒台の車を全開にしたらけっこう怖くない?
俺も4秒ジャストといわれるFRに乗ってるがスタートダッシュで全開は怖い
制御が入ってるとはいえさぁ
多田さんいわく
86みたいにいじれるように作るとさ
MagX立ち読みしてきたが事故った時に修理しやすいよう外装はアルミやカーボンではなくスチールを多用するそうな
それで価格は下げられるだろうが車重1500kg達成できんのかな
旋回性能に振ってて0-100が3.8秒のFRなら、ニュルで7分半は余裕で切るでしょ
LFAでさえ3.7秒だし、M4GTSやカレラSで3.9秒なんで
もし実現できるならコスパが良すぎw
もはやライバルがシビックRやケイマンSとか言うレベルじゃない
grmnはm2より軽くなるだろうし3.8秒くらいは出せそう
grmnのさらに特別バージョンとかもあり得そうだし
もし450〜550万くらいで
トヨタが自前で作ってたら
よっぽどダメなものができてたんだろうか…?
ポルシェは一番安いのでも新車購入だと700を軽く超えるくらいになってしまったなぁ
毎年毎年値段上げ過ぎ
86のトップグレードは乗り出し400万、Z34はニスモで700万、国産でもこの値段
おまいら、夢見すぎ
>>197
カタログ値 0-60mph 3.6秒のに乗ってるけどめちゃ楽しいよ
0-100km/hなら3.7秒弱かな パドルシフトとローンチ最高
この前友達のコルベットZ06 0-60mph 2.95秒 に乗せてもらったけどもう凄すぎw
2.7秒のGTRニスモ乗ってる友達は流石にいないけど
一度で良いから乗ってみたい 直線番長は飽きるんだよね
R35乗ってたけど良さが全くわからなかった
>>196
4WDならアウディTT RS (1.44t) みたく400ps 48.9kgm でも
0-100km/hは3.7秒出せるんだけどね
このトルク(パワー)ウエイトレシオのFR車で 4秒切りは難しいよね >>188
LCFはともかくLC500乗ったことある?w
セダン屋さんが〜なんて恥ずかしくて言えないと思うよw >>209
え?
35GTRはニュル筑波その他どのサーキットでもクソ速いタイムだせてるし
加速と最高速だけの直線番長じゃなくてコントロール性抜群の楽しいクルマじゃないんだ?
ハイテクAWDが完璧すぎてつまらない感じ? >>207
2016年9月の発表時の価格ですけど、
・M140i(8AT):578万円
・M240iクーペ(6MT):613万円
・M240iクーペ(8AT):627万円
こんな感じやね。m140iなら乗り出しでも600万台半ばまでに抑えられるんじゃないかなぁ
0-100は8ATで4.6秒 JC08モード13.4km/lと、スペックを考えたら燃費も割といいよね
思ったんだけど、私ならこれで十分というかむしろ好ましいw
こう言っちゃ身も蓋も無いですが.. >>207
M140iとM240i
あと340i/440i辺りもB58だけど800万以上する
M140iとM240iはコスパ良いと思う
元々BMW自体が絶対的な速さに拘って無いっぽいしFRで0-100km/h4秒前半なら十分だと思うけどね
他と比べて競争力があるかはわからんけど 俺はサーキットにはいかないからつまらなかったよ
ニュルがどうのってのはあんま関係ない
ニュルじゃ遅くてもフェラーリの方が気持ちいいし
>>212
レス見てみ、性能じゃなく外観の話ね
しかし、『 35Rは直線番長 』 と言う人は珍しいw
その、良さが全くわからなかった35Rのインプレ宜しくw >>208
わぁ凄い世界だね
個人的にはカタログ値で4.5秒を切る車は未経験なので、想像だけで脳汁出そうっすわ
今どき化石扱いされそうですがNA党なんで、究極の憧れはGT3なんですよね
フェラーリやランボとなると現実感がなさすぎてw
>>216
いえいえw >>217
フェラーリの方が気持ちいいって・・・
それ、日産の方が気持ちいいと言ってるのと同じ
中古でカルフォルニア → F430に乗ってたけど特に気持ち良くもない
599やF12は乗った事ないけどインプレ見るとパワーだけでハンドリングやバランス悪くて
ニュルもケイマンSやシビックRより遅いダメ車で人気もなし >>214
>>215
情報ありがとう
2が600万円代ならスープラも頑張って600万円代も有り得るような気がして来た >>206
86が高過ぎた
久しぶりのトヨタFRスポーツ車って事で価格設定が強気過ぎた
新型スープラは当然、これより価格設定が上になる
4気筒導入したらコンセプトに合わないからそれなら86廃止して4気筒スープラを86としてリリースすれば良い >>223
スープラは車格的には2シリーズよりは4シリーズよりだろうから3.0ターボだと750万オーバーは確実だろう
同じ工場で生産するスープラがZ4より安く仕上がる訳がないし現行Z4の値段を参考にすると760万以上 スープラの値段だがこの価格帯になるとポルシェが買えるというがケイマンは2.0ターボの方でしかもポルシェはオプションを考慮すると更にスープラとの価格差は広がるのでスープラの方がコストパフォーマンスは高い
スープラのライバルはむしろM2だと思うスープラの初期モデルでは設定されないだろうMTがあるのも評価出来るM2のデザインが好みに合えばだが
>>227
同じ工場でも124とNDロードスターで100万くらい違うわけじゃん?
もちろん100万円分のスペック上乗せはあるわけだけどさ
スープラとZ4で仕様とかスペックがどれだけ違うかってこともあるかな
スープラは走りの6気筒、Z4はゆるゆる4気筒オープンっていう住み分けもあるような気がする z4買う人ならm2もあり得るんだろうけどスープラ買う人はm2は興味ないと思うな
エンジンフードが高い位置にあるからどうやってもカッコ良くならない
直6FRの限界だ
86に直列4気筒載せてなんちゃってスープラ
意外と有り得る
>>230
ロータリーは水素かオクタン価低い燃料向け以外は活きないエンジンと答え出てるからな
レシプロエンジン重視になるのは仕方ないが、今更直列6気筒はな
トヨタでさえ直列6気筒生産縮小してるのに、トヨタから貰えばええやろ >>236
売れないと意味無いからね
売れるには価格下げるしか無いけど
6気筒のみだと厳しい
結局、4気筒出すしか無いかもね
名前はスープラには出来ないけど スープラ愛がたくさんのスレかと思ったけれど、
そうでもないみたいだね。
>>239
そんなもんないだろ
ケイボクより安くて速くてヴィジュアルに妥協できれば良いんだから そんな事ないよ
スープラってだけで見た目や性能関係なく半分は購入決定
文句は色々言ってるけど結局買う
確かに値段にはよるけどね
ちなみに現状ではあの見た目で直6なら2シーターってとこ以外は個人的にはほぼ文句ない
あとは予算的に直6買えるかどうか
>>233
M2は性能良いけどセダンルックの時点でなしだね
>>239
今は他のスポーツ車に乗ってるけど
社会人になって初の愛車がローンで買った中古スープラでかなり気に入ってたから
TOYOTA BMWが渾身の力で開発した新型がどんなのか気になるよ
多田が言ってるレクサスFに匹敵する大パワートルクグレード
(S55で430ps)の追加も楽しみ >>200
>>201
カートップのCG見たけどダサい・・・
昨日でたオプションのは
常に偽装シートで隠されててディティール不明のヘッドライト目頭以外は正確っぽい
ノーズにトヨタマーク付け忘れてのっぺりしてるけど
Z34ニスモみたくロングノーズ化して迫力アップするバンパーや
サイドステップ、リアスポも社外で出るね
オプションの白のは
丁寧にカモフラ模様を取り除いてあって
正確っぽいね。
印象は正直↓かな…。
かなりムキムキマッスルフォルムだね。
スープラを名乗るんなら黄色くくすんだヘッドライトだけは再現してもらいたい
MRで縦置き3LV6ドライサンプMTオルガンペダルチルトテレスコピックありでEV搭載なしの
ZSXなら期待できる
まぁコンセプト命ミニバン命の本田には無理か、書いてて空しくなったわw
>>247
S660だってそれ程売れていないがHKSはエンジンパーツ迄開発しているが?
Z34、86をチューニングするならスープラの方が結果的に安くなる可能性がある
GTRも維持費が高いしGTRより200Kg軽いスープラはブーストアップ程度でもサーキットで充分楽しめるので新たなベースカーとして需要がありそう S660と新しいスープラを同じ目線で語るのはさすがに話にならねー
スープラに搭載されるであろうN55ターボだが既にサブコンによるパワーアップが可能となっていて380〜400PSでトルクが50kgになるようだ
FRでこれだけパワーが出ていれば確かににレクサスのF級並みのパワーといえるかもHKSもポン付けタービン辺りも開発するだろうし500ps辺りまでのチューンは充分可能
搭載されるのは1世代前のN55なのかい?
B58ならノーマルの状態でたしかトルク51kgmあるよね
ちなみに、N55チューンと言えばアルピナB3/4のスペックが410ps,61.2kgm
この最大トルクはRCFどころか、なんとM4GTS並である
もちろん冷却系や足周りも専用チューンで合わせ込まれているし、
これを紳士協定無視の速度リミッターなしで堂々と売ってるんだから、
BMチューンの老舗は一味違う
トヨタは3回ウィンカーさえつけない腰抜けだからねえ
国交省も悪い
やっぱりスープラACCとか自動ブレーキ付かないのかな
GTRにでも付いてりゃ即決だけど
邪魔じゃないよ
外車4台乗ってるけどついてない車はない
>>258
付くよ
まだ義務化はされてないけどメーカーは自主的に付けてるからね ACCもDCTならまだともかく、MTとの相性は悪そう
と言うか、どうやんのかな
結局、自分でクラッチ踏んで変速するなら全然自動じゃないしw
シフトチェンジしてもリセットされないから自動でしょ
高速なら6速キープである程度走れるだろうし
うーん..w
半クラならぬ半自動てとこか
発進はどうするんだろ?渋滞時とか、確実に忙しいですよね?
CVTのに乗ってる身としてはなんだか興味は尽きない
スバルもMT仕様のWRXstiに限りアイサイト付けてないよねたしか
>>264
カローラスポーツのMT事例が参考になるかと。
車速維持やレーン維持は無理みたいだけどそれ以外はいける。
もちろんトヨタのシステムを採用していればの話だが。BMWのは知らん。 >>256
86のF型からは標準になったね
スバルだからなのかトヨタの供給かは不明だけれど Daiちゃんとその親友のRE雨さんは何回か湾岸で遭遇して
海ほたるや大黒で話したり握手したけど
Daiちゃんて鬼速いキチガイ走りする人に見えないし手もめっちゃ柔らかいよねw
雨さんはいかにもって感じだけどw
90も、寸詰まりでボテっとしたフォルムを改善したZ34ニスモみたく
カッコ良いロングノーズバンパーを社外じゃなくトヨタで出して欲しいよね
GRコンセプトみたいなヤツ
ニスモバンパーはボンネットの溝からノーズ先端までの長さがノーマルの2倍もある
70mmの延長でニスモの方が遥かにバランス良い
前の長さが足りないのを延々と「寸詰まり」って言ってたのか
ロンクノーズの方が後ろに延びない分よっぽど寸詰まりのチョロQデザインだろに
N55の吸排気+DMEチューンで400馬力ぐらいなので、B58でも同程度のライトチューンで400馬力以上にはなると思う
あとスープラにS系エンジンが載るなら、S55じゃなく次期M3/M4と同じS58の方だと良いね
噂では470馬力ぐらいになるらしいから、他車にパワーで見劣りする事も無くなるし
お高くなりそうだけどw
>>270
それこそGRMNみたいなコンプリートカーに期待するしかないねー
ディーラーオプションでは無理かな だが果たして売れる見込みのない車に
各社がアフターパーツの開発費突っ込むだろうか
売れる見込みがないかはわからないのに何故売れないと言い切れるのか?
2シーターはネックだがトヨタ保証付のBMWと考えればそれなりに購買層はありそうだが
開発者自らチューナーに接触しているみたいだしターボなので86よりはチューンしやすいだろう
そりゃだすからには
ヒットしてくれれば
感謝感謝ですが
用品の設定とかどうなるんやろな
Zが寸詰まりに見えないおやじって居るんだな
デブ専かw
比率(全体バランス)とボディラインなんだと思う…
感性の部分だし許容度の問題なので説明しにくいよね
写真映りでも印象変わってくるし…
2シーターってそんなに駄目かね
スポーツカーなら全然アリだと思うけどな、これ1台で済ますって訳でも無いだろうに
おっさんがメインターゲットだからリクライニング出来なきゃ嫌とかかね
>>274
だよね全長伸びるとディーラーオプションのモデリスタとかムリだしね
織戸と永田に期待しよ
>>272
なるほど有り難う >>282
後ろがあれば便利だから
空間が広いのは心理的にも好印象 懸念は国産基準に照らし合わせて速度リミッターは180km止まりになる可能性が高いだろうと言う事
輸入車基準で250kmに設定欲しいよね
リミッターカットくらいのパーツはすぐ出るだろうが慣らしが終わったらとりあえず高速で試したくなるだろうし180km止まりじゃ青ざめだなぁ
スピードリミッターは気になるよねー
GPSでサーキットなどは解除してくれると助かるんだけどねー
興ざめ、な
逆輸入のバイクみたく生産国基準で250kmリミッターなのではと願望込みの予想
ケイマンに合わせて、リミッター無しで(´・∀・`)
逆輸入のバイクの生産国は日本だけどね…あれは仕向地の基準で設定してるのをそのまま日本に持ってきてるだけだから
>>285
Z4もMが出るらしいし >>185
90は、多田の発言や各誌記事にあるレクサスF級ハイパワーモデル
(S55 430psの追加モデル) が次の乗り換え候補に入るよ
外観も現状だと70点
マイチェンでも外観このままならエアロで90点越えにもっていく 直4モデル400万、直6モデル600万、GRMN800万
>>294
BMWはMになると大型エアロバンパーとワイドフェンダーになるから
例えば3ならノーマルより全長40mmアップ、全幅80mmアップ
ノーマルより一回りデカく迫力も出るから90もS55なら今の外観よりかなり良くなりそう
ベストカーのGRMNは妄想デザインだけど 初代z4はMでも全長がちょっと伸びただけで幅は同じだったけど新型はどうなるだろうね
パワーウインドウなしでもいいから(^_^;)398万円で出ないかなw
>>302
もろ、いつものBMWのつまんない内装
内装もトヨタが設計して欲しかったけど、コスト問題でZ4と共用
ベストカーは結構まともな記事書いてるけどカートップのマヌケっぷりは酷いね
今出てるカートップも、外観はかなりバランス間違ってるし
内装も 「90とBMWは全くの別物になる」 だの大嘘書いてるザマw
内外装ともに殆ど画像出てるのにアホか? 内装は同じ部品少ないしシフトノブも違うって言うくらいだから意外とz4とは違うかもよ
>>306
スープラのためだけにオリジナル内装を設定するならBMWと共同開発、オーストリア生産なんかしないがな >>304に加えてトヨタがやりましたって言ってた気がしたけど >>302
BMW買う時に内装気にする人なんて居ないでしょう
質素で見やすいメーターでハンドルと運転席のシートだけ上質ならそれで良い
Mスポのアルカンターラが丁度いいわ ベースが同じ車で外装変えるより内装変える方が大変だと聞くけどどうなんだろうね
エンジンは自社製用意してるアバルト124も内装はまんまNDロードスターだし
>>308
多田節なので
トヨタが提言してBMWにやっていただきました
って意訳した >>311
インパネやエアコン吹き出し口等は裏の配線・配管の経路を考慮してデザインされてるからね
内装変えるとその裏も変えなきゃならないし、組み立て工程にも変更が必要
なかなか踏み切れないのは仕方ない 「トヨタがやりました」の
「やりました」の意味が不明だよな。
>>315
BMW「トヨタが何か言ってきたが俺らは俺らの仕事をした」 >>305
これだったら、内装にBM臭ナッシングじゃん マガジンXにスープラの内装予想図かな?
が載っていたメーターはZ4違いフルデジタルじゃなく自発光のアナログ調でオーソドックスメーターのようだナビやシフト周りは如何にもBMWというデザインだが
新型Eデフはロック率を変えられるとかだったような気がしたがうろ覚え
>>318
Z4のダサいデジパネ等々
各部パーツはトヨタデザインに変更されてるけど
基本ベースはもろBMW 十分bmw臭感じるし
さほど面白くもないデザインに感じるんだが…
>>305
このメーターパネルって既存のBMWとはデザイン意匠がかなり違うね
Z4のインテアって全体的に水平基調だったり、ダッシュボードとセンターコンソールの分割がハッキリしてたり元々アウディっぽかったけど、シフト形状や近傍のナビのI/F周りのデザインまでアウディっぽい感じになってる
この辺はBMWの意向なのか、トヨタの意向なのかどっちなんだろうね >>305
LFAのインパネ、未来的で超カッコいいな
それに比べて90は... てか305の内装って単なる予想図で確定デザインでも何でも無いだろ
コラだよね表示見れば分かるけど
ってかコラって書いてあるし
Z4は確定だよ
デジタルメーター「だけ」数ヶ月先行して発表してただろ
全体の内装は先日のZ4で発表済み
>>329
マジでこんな内装なの?
1シリよりも質素に見えるんだけど…
>>332
新スープラと新Z4の内装が大きく違う、というおめでたい頭してんの? >>333
305のスープラ内装画像は別に確定デザインじゃないからz4とスープラで内装がどれくらい違うかは分からないって言いたいだけだよ
多田さんは共通部品自体は少ないって言ってるからもしかしたら意外と違うかもしれないしベースは同じだからやっぱりそんなに変わらないかもしれない
何か反論ある? >>333
言い方がきっつい(>_<)
ぐう正論だけどさ z4だけの視点でいうと、オープン状態でデジタルモニター系が外から見えてるとなんか粋じゃないんだよね。現行はモニター閉じられるからその点は良かったんだけど。
90がz4と同じ内装なら、z4伝統のドリンクホルダーがセンターボックス開いたとこにしかないのも同じかな?
>>334
材質が違えば形は同じでも共通部品とは言わないと思うのだけど?
Z4の革の部分がプラスチッキーなシボ加工に替わるだけだよ >>334
>>>333
>305のスープラ内装画像は別に確定デザインじゃないから
やっぱりそうなの?
いくらなんでもこれじゃ酷すぎるもんな
マジで1シリの方がマシだ 80を3.4リッターt88で950馬力にしたが
新型じゃ馬鹿はできないな
>>341
新型Z4ってダサいし、布屋根のオープン車なんて欲しくないよ >>342
ドラッグ仕様かな?2JZ凄すぎw
B58じゃお漏らししちゃうだろうね
追加モデルはM2コンペみたいなデチューンせずにM3M4仕様のS55を載せて欲しい
S58なら最高だけど 新型Z4は見た目からしてBMWの流儀とかそういうのに無頓着だからなぁ
開発はマグナに丸投げと聞いて、さもありなん
スープラは走りの良さで兄弟をあっさり打ち負かすくらいのもんに仕上げてほしいわ
>>345
生産委託だけじゃなくて開発もマグナなの? >>346
公式がMINIクロスオーバーの時と違って開発に触れてなかったから噂以上じゃなかったかも、ごめん
マグナが生産受託する場合、製品設計が終わってから参画ってことは無いけれど
全部ガッツリ面倒見ている時とは言い方に線引きがあるっぽい トヨタだけが前のめりになっちゃったのかな…
だとしたらトヨタのフラグシップスポーツカーとしては中途半端になっちゃうかー
>>348
記事にもあるけどZ4って超絶売れない不人気車で勝算ないのBMWも解ってるのに
よくトヨタ側の交渉をのんで復活させたよね
Z4にMあっても全く売れないの解る
90はB58の吸排気+DMEチューンじゃなくてM3M4のS55載せて欲しいなあ
B48A90 550万
B58A90 750万
S55A90 1000万 >>351
記事を鵜呑みにする情弱のアホが
米国で人気あるスポーツクーペ数種は相当売れてる
その1/100しか売れないZ4は相当な不人気車な 庶民的スポーツカーが不人気というより
自動車会社にとって利益が少ないってだけだと思う
欲しい人はいるわけで…
人気が云々じゃなく、買える買えない事情があるだけ
>>353
趣味車の2ドアスポーツクーペがファミリーユース適合車の売上に勝る事はないよ
でも人気車種だとそれぞれが年間7〜11万台売れてるからスポ車自体、全部が不人気じゃないのよ
911なんてケイマンの3倍も売れてるし
米国で年1000台ちょいしか売れないZ4は特に不人気だったのよ ポルシェの価格帯で勝負したら厳しいんだよ
ポルシェの方が良いんだから
>>355
だから阿呆だって言ってんだよ
911がケイマンの3倍売れている理由を説明してみなよ
ケイマンの買える層の3倍が911を買える層の3倍居ると思ってるのか?w 最後の一文がおかしかったな
ケイマンユーザーの3倍の人数が、911ユーザーとして存在している
販売台数=ユーザー数だと考えているのか?ということね
>>357
日本語すら不自由なアホ・・・
× ケイマンの買える層
○ ケイマンを買える層
「スポ車自体が不人気」 と売上実績も知らずに吠えちゃったもんだから
論点ずらしにもう必死w 情けない・・・ 役割分担は企画がトヨタ、設計、生産がBMWで、スバルと組んだ86/BRZと同じやり方です。
ただ、ベース車の開発はBMWですが、そこから先はスープラとZ4はまったく別に開発を進めていて、互いに相手がどんなクルマを作ろうとしているのか知らないくらい。
共通のパーツを多用して安くしようという発想もありませんから内外装もまったく違うし、シフトノブも別のものを使っています。
僕は直6、FR以外はスープラではないと思っています。だから直6エンジンを作っているBMWと組めなければこの企画はあり得ませんでした。
販売台数が少なく、採算を取りにくいスポーツカーは一社単独で作るのは難しい。
これからも趣味性の高いクルマはどこかと共同で作るというのが重要な手法になると思います。
そもそもBMWもZ4はもう諦めていて、我々と組むことがなければ生まれてこなかったはずなのです。
今回BMWと一緒にクルマを作ることで学んだことはたくさんあります。
売れないの判ってるのになんで2シーターで出すかね?
かと言って4シリか2シリベースだとダサいから、そもそも協業相手の選択ミスやろw
Z4はサイズや価格、ブランドの格的にもケイマンやボクスター、SLCが直接のライバルだと思うけど、ポルシェには敵わないし、既に商売として旨みは無いって>>348の通りBMWが認めてるんだよね
そんな状況でZ4が売れてないとか不人気とか言われても、ああそうですねとしか言いようが無いと思うよ 世界的に車離れが進んでるからメーカーとしては車の価値を維持するのに必死なんだよ
儲からないけどスポーツカーや趣味性の高い車の開発&復活させるのはそのため
ポルシェも利幅が少ない911作り続けてきたから今SUVで儲かってる
>>359
いやスポーツカーはそんなに売れないだろ
そもそもポルシェ自体が庶民に買えない時点で全然だね マツダがFRプラットフォームと直6エンジンを開発中だから
次はマツダと組もう。
RX系とスープラが兄弟車になったら盛り上がるだろうな
>>367
つーかよ、86のプラットフォームにもうちょっとパワーのあるエンジン載せたら済む話なんじゃねーのって気がする
86のホイールベースとかトレッド幅はあきらかに3Lスポーツの寸法なんだよ よく分からんけど直6にこだわるなら難しいんじゃないかな?
ターボ化するのもスペース的に難しいって聞いたけど
>>365
Z4の写真見て「あんまカッコ良くないなぁ…」
で次スープラの画像が出てきて思った
アレ…?もしかしてZ4より……。
イラストレベルの雑なCGだからだと信じたい…。 早く新型スープラ乗りたいよ
正直80意識した撫で肩のデザインにする必要無かったのに
FT-1くらい四角ならなぁ
>>372
SUBARUがなぁ…6気筒やめやがって… >>365
このライターは絶対にスープラ買わないw >>368
うん
2ドアスポーツクーペはファミリーユースに適さないから売れないカテゴリーだよ
論点は
『Z4が不人気な原因はスポ車自体が不人気』 なのではなくて
『スポ車もかなり売れるモデル(ポルシェ以外も)結構ある訳だし不人気なのはZ4自体の問題』
て事ね 頑張れば手が届く価格で提供するのが新型スープラだと多田は言うが頑張って手が届いたのが直4じゃ…
そりゃトヨタで開発やってる多田の稼ぎなら頑張れば直6どころかGRWNだって買えるだろうけど
R34GT-Rもかつては頑張れば届く値段って言っていた事があるしスープラも直6モデルを指しているのだろう
確かに予想価格が700万円台なので厳しいがそれに見合ったパフォーマンスはあるように見える
届かない奴のことなんかどうでもいいわ
いくらにした所でそういう奴は出るんだから
>>375
>>376
同じく、FT-1のカッコ良さに釣られました
>>374
>>365
グッドウッドのを元に作ったこれね・・・
バランスの問題で角度によってボテっとしてて残念
まず、分厚いケツあごルーフを通常ルーフにして低くして
新型Z4くらい低ボンネットにすればかなり良くなるのに多田はどうしてこうなった?
(赤が新型Z4) 市販車は改善して欲しい
以外とアメ車除くとアンダー1000万の純粋なスポーツカーって少ないんだよね
スープラの価格帯だとFFベースのホットハッチの方が幅を効かせているし
ライバルとなり得るのが4C、アルピーヌ
、ケイマン、TTくらいしかないので結構絶妙なポジションといえるのかも
>>385
ヘルメット被った際のクリアランスかねぇ >>385
お、この重ね合わせ、スゴイ。
厚みの差かなりだね。
目の錯覚かと思ってたけど、これで分かったよ。 ボンネットの高さは変わらんと思う
重ねてるスープラの写真の方が若干上から見てるから
フロントへ向けて傾斜稼ぐためにボンネット高くしてるのかもね
尖がってるほどスポーツカーっぽいし傾斜した先に小さめのヘッドライトがあるとワイド&ローに見える
衝突安全のためフロントが立ってる車が多い中頑張ったと思うわ
>>372
そんなもの誰が買うの?
BMW製も買わないかもしれないけど最低でもBMWとの協業で得るものはある
多分トヨタとしてはそっちがメインでしょう
はっきり言って日本人向けの商売は儲からない >>386
それは君の眼中に入ってる範囲の話だろ
Z34、86、WRX、ND、S660、Type R、エリーゼ、ゴルフR、M2、A45、クーパー、いろいろあるよ
むしろアメ車は1000万以下の正規輸入車がカマロしかない
>>388
乗り手の立場で言えば
実用性が乏しい車種のほうがリセールが良かったりするのが悩ましいところ
エリーゼとか中古でも高いよ >>396
純粋なスポーツカーにWRXやクーパーまで入るんだ
懐の広い御仁だな サーキット行くなら多少大きくてもいいけど
公道で楽しくのるなら日本は道狭いし
NDロードスターくらいのサイズが
一番取り回しやすいんだよなぁ
小さいとスープラらしく無いとも言えるが
>>385
FT-1を見てから市販バージョンの写真を見ると、MR2ベースのF40レプリカを見ている感覚とダブって残念な気持ちで一杯になる >>401
リアの張りぼて感はちょっと酷すぎ!!
ただカッコいいクーペに乗りたいだけなのに >>375
このエクステリアで出てくるなら結構売れそう >>403
z4見れば分かるけど
長さが足りんのだよ ただでさえ幅あるのに長さつけたらでかすぎだろ。
ライトウェイトスポーツじゃない。
長さが欲しいなら8尻とか買えよ。
かっこよすぎ
最強?先代も先々代も乗ったことないんだけどスープラって日産の半周遅れ・・・みたいなイメージだなぁ
とはいえ、トヨタのフラッグシップスポーツだったのは間違いない
スープラの名前を簡単に使ってほしくなかったかな
これはセリカでいいだろ?
スープラよりもセリカXXのほうが思い入れがあるから、セリカXX名なら
買ってもいいかな・・・って、買えねーよ(笑)
ボッテリボンネット
ケツの長さが足りない寸詰まり
ID:Qam83Skt0が否定した姿のままだな
FT-1よりはダサいが新Z4をくさす事でスープラ買うための自己欺瞞にも余念がないね
ID:Qam83Skt0が阿呆な点は、データやソースの解釈が恣意的すぎる事
自分への否定的意見をそのデータを盾にして逃げることしかできないこと
そしてその逃げを自分が言い負かした、と解釈していることだな
あ、あとはびっくりするほど近くしか見えてないことか
まぁ写真で見ててダサいとか言ってても実物見たら印象変わるって事もあるだろうし出てみるまでは何とも言えんな。
80は壊れるまで乗る位に気に入ってたし、無理だろうけど600万くらいで買えるなら多少ダサくても買ってしまいそう。
>>422
80乗り続けるのが正解だろうなぁ・・・
ワイルド・スピードみたガキどもが大人になれば、もっともっと価値上がるだろうし >>413
鼻先の形がデザインのミソなのにナンバープレートで全部隠れちまいそうなのがなぁ…
てかもったいぶらずにさっさと発表しろよw
発売する頃には飽きられるぞw アッ?
3Dモデリングの斜め後ろ上から見下ろした姿は
かなりカッコ良く見える。
目線下げるとやっぱチビデブだけど
希望はあるかも。
直4廉価モデル377万円
直4上位モデル477万円
直6標準モデル577万円
直6GRスポーツ599万円
トヨタフラグシップでスープラの名使うなら
共同開発でも良いけど、やっぱり
主要な部位はトヨタ生産が良かったなぁ
トヨタの息がかかってるとはいえ、
プラットフォームもエンジンも根幹は
ほぼBMW買ってると思うと…
多田の言う現存エンジンではなく新設計の次世代型ってなんのことだろうな
今のとこ単なるB58が載ってるようにしか見えないが
>>440
そのままB58か希望的観測でS55のどっちかだろうね
Z4にMが設定されないらしいので後者の可能性は低そうだが実際どうなんだろう その場合、トヨタはGRMN出すって言明してるってことは、86のように自社工場に持ってきてチューニングするんだろうか
M140iより安くなる事は無いでしょう
多分M2よりちょっと安いくらいと思う
>>435
BMWが良い車つくる事はよく分かってるから
走行性能良い車が欲しいって観点では歓迎だけど
スープラの名でわざわざやらなくてもって思った
せめてロードスターとアバルト124みたいに
プラットフォームは共通だけどエンジンは違うとか
何かトヨタの部分入れて欲しかったなぁ まあ走りの部分でトヨタに学ぶことは一つもなかったんだろうな
直6をメルセデスから買えばBMWはいらんかった。
タイミングが悪かったな。
次期スープラどんなものかと思ったら、
ただのZじゃん。
これならBMWじゃなくて、
日産に作ってもらったらよかったんじゃない?
>>426
やっぱバランスってホント大事よねー
残念ながら、そのカッコ良いのは90じゃなくてFT-1のモデリングだね
リアが90の様に幅を絞りすぎた貧弱なケツじゃなくて
スーパースポーツ系のFT-1ワイドテールで
マフラー位置もFT-1
フロントバンパー中央も90のお口じゃなくてFT-1ノーズで
ドアミラー形状もFT-1
ホイールベースもかなり短い(86より短い)90じゃなくて伸びやかなFT-1で
全長も4380の90より明らかに長い4500のFT-1 (80 991 458 コルベットと同じ位)
多田のセンスはどうしてこうなった?
米国市場がそれほど直6を必要としてるとは思えんがなぁ
直6だと米国ウケが悪いんでフェアレディをV6にしたって経緯もある
直6は貧乏くさいエンジンってイメージがメリケンにはあったようだ
>>451
コンセプトモデルをそのまま商品化できると思っていいのは
中学生までじゃね? FT-1のモデリングはこれね
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/nk6nOuIJnsY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nk6nOuIJnsY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nk6nOuIJnsY/2.jpg)
@YouTube
>>453
そのままは当然ムリよ
でも同コンポーネンツでB58搭載の新型Z4のフォルムを見れば
34Zみたいになってるチビデブしょぼケツの90はかなり改善の余地があるでしょ
基本デザインは悪くないのにバランスが悪すぎるのよ
これはもうセンスの問題でしょう >>455
じゃあ新Z4を買えばいいんじゃね。
Z4も寸足らずの寸胴に見えるけどな。 >>451
最後の写真、スープラをこんなダサい車にしておいて偉そうに腕組みなんかしてもらいたくないな ラゲッジルームの広さが気になる
意外と奥行きがあるかも?
>>456
布屋根オープンカーは欲しくないのよね
Z4はノーズの低さとデブじゃないのは上手いんだけど
寸足らずなのは確かだしデザインが個性もないし格好もよくなくてダメだね
90はデザインは良いから、Z4の低ノーズと全体の薄さを取り入れてデブを改善して
ケツを幅広げて長くして迫力出だせばかなり良くなるのに多田のセンスが・・・ >>459
実車を見れば多少印象は変わるんじゃね。
来年1月までのお楽しみってことで。 >>460
そうだね
まだプロトだしかなり否定意見も出てるから
GTRみたく意見取り入れて市販モデルは改善される事を願うよ >>461
今更変わるわけないからさっさとコルベットグランスポーツ買った方が良いよ トヨタに作って欲しかった、って声も分かるなぁ。
国産である安心感や気持ち良さももちろん、
80の時にはレビンセリカMR2アリストクラウン
他トヨタの技術の粋を結集してこれが
フラッグシップなんだな、って満足感あった。
bmwの中のZ4しかも止めるつもりだった代の車じゃ
お下がり感や下層感かなりある。
どうせ世界まで見たらキリが無いんだから
井の中の蛙で完結していたかったかも。
技術的には新型クラウンにも使ったFRのTENGAプラットフォーム使えば出来るのだろうが10ATに3.5ターボだと900〜1000万にはなりそうだがそれでも良かったのだろうか?
ベストカーの予想デザインは、
いつも形は合っててもバランスが無茶苦茶に悪い。
実物はそうじゃない、もうちょっとまとも。
とだけ期待しておこう。
完全コンセプト通りにはならんにしてもLF-LCという前例もあるだけに期待してしまった
>>463
Z4ベースってちょっと気になるよね
まぁ、ケイマンとボクスターの関係みたいに
思えば良いのかな
スープラ単独は厳しいだろうから
レクサスのスポーツモデルとかでも使っていける
直6をトヨタとして作って欲しかったな
今の社長ならスポーツカー好きだから
そんな悪い物にはならないはず >>469
トヨタはレクサス用に422ps 61.2kgmのハイパワーV6ツインターボを新開発して
搭載始めたばっかりで
LCその他モデルのマイチェンでスポーツグレードに続々と搭載していくだろうし
直6の自社新開発、又はヤマハ外注構想は微塵もないでしょうね 直6に拘りもないしV6で良いんだけど
トヨタもやる気になればRCの流用で2GRやV35A-FTSを載せてスープラ作れただろうけど
今回はスープラ復活以前に 「BMWとの初協業」 が目的だったからね
残念ながらBMWなしってのは有り得ないのよね・・・
でもV6にしたらしたで、文句言う奴いるじゃん。
どうしようもないジレンマ。
自社製直6復活ってのがベストだけどそれが一番可能性無いっていう
もし復活させてもスープラ以外だとクラウン,IS,GSくらいにしか使えんよね?
>>473
多田は 「スープラとは直6でFRだ!」 とほざきながら直4だす位だからね
じゃあ直4のはスープラじゃなくて何?って感じ
今回はBMWとの提携必須だからムリだけど今のグレード構成
直4 B48 265ps
直6 B58 340ps
より、こっちの方が楽しそう
V6 2GR 318ps
V6 V35A-FTS 422ps Z4ってBMの中でどのくらいのポジション?
3シリーズよりは下かな。
90がトヨタの中でどこにくるのかも
ハッキリしないかな。
基本的に外車は高くてポンコツだから国産にして欲しかったな。レクサスのシャシーは重すぎるし、今後はFR化されるマツダとの協業に期待やね。
>>476
Z4は3&4シリ以上M3&4以下って感じ
M2もエンジンがS55に統一されたのでZ4よりヒエラルキーは上
ちなみに2&4シリにもカブリオレがあるし、6気筒モデル同士だと440iの方が高いのでBMWの中でもZ4の立ち位置は微妙かもね
個人的にスープラのイメージをBMWに当てはめるなら70はF12で80はE92M3(褒めすぎか笑?)って感じ
Z4とスープラが兄弟車ってのは車格的に違和感あるなー 新しい6をベースにするべきだったと思う
6が8になってしまったから無理だけど
>>476
3クーペと同格
今で言う4er
Z4Mクーペはまた別 価格の予想だけど430さんの見込み通りならいいけど
プラス100〜150つまり
直4廉価モデル377+150=530万円
直4上位モデル477+150=630万円
直6標準モデル577+150=730万円
直6GRスポーツ599+150=750万円
これくらいがリアルな額だろうな、新型クラウンも2.5HV・RSって一番の売れ筋
グレードが700万だし、500万以内って多分無いだろうな〜
Z4って一個前の3シリーズがベースじゃない?
または現行末期。
初代はE46ベース
2代目はE90系ベース
3代目は現行末期のF系がベースだよね。
>>482
そんなに安くはないと思うよ
同格の直6標準の440i Mスポで872万、340i Mスポで850万 格的にフェアレディZくらいだと思ってるけどアレより100万以上高いの?
これM1.5くらいのポジションでしょ。
M2は今から注文しても1年待ちらしいし。
>>485
格的にはそんなもんだな
スペックだけを見たら直4のスープラに乗るよりも乗り出し400ちょいで乗れるZ34のベースグレードのほが割安で面白そうではある
Zはモデル末期なんでリセールもいいかもしれんし >>484
そんなに高かったらレクサスより割高感があるからもっと安いと思うな
RCより少し安いくらいだと予想する 次のモーターショウってどこ?
そこでアンヴェイルくらいしてほしいわ
6気筒モデルでギリギリ800万切るぐらいじゃないの
あとM240とM2CS、440iとM4の価格差が300万ぐらいだから、スープラも標準6気筒モデルとGRモデルで少なくとも200万ぐらいは違ってくると思うが
11月か12月にあるガズーレーシングフェスティバルでお披露目もあり得ると思う
86も確か初お披露目は同じイベントだったはず
2座の新型車にBMの直6が載って800万切ったら割安感があると思う
>>484
トヨタネームで売るからそこまでは行かないだろう
レクサスがある以上800オバーで出してしまうとレクサスと競合ってなるし。
日産のZっていくらするんだ? 新型クラウンもレクサス側と少し揉めたみたいだね
てかレクサスが中途半端な位置にいるから…
>>497
コネクテッドだっけ?あれも本来はレクサスのLSから始めるのが
メーカーとしての技術の出し方だろうな 3000直6
廉価装備598万
標準装備650万
豪華装備700万
消費税込でこれ
くらいを想定している
2000直4でこれくらいなら諦めてスルーするわ
ドイツも日本もUSAが一番の得意先で、
USAは購入すると保険はマストで加入
する必要がある。
911みたいな2by2は4人乗りでいいけど、
ケイマンやZ4なんかは2人乗りになり2シーターは保険が凄い高いから避けられる風潮になる。
35gtrもそれを嫌がって2byで出してきた。
70型の時代だとZと価格もそんなに変わらんかったような記憶があるけど
この数年トヨタはずば抜けて高くない?
>>483
新型のZ4はG29だから現行末期の3シリーズベースのFじゃなく次期3シリーズベースだよ BMWって、GTRニスモより速い車がないんだよな。実は。
M4GTSもニスモより遅い。
>>507
BMWは他社に比べて劣ってるよ
FR公道用量産車ニュルラップ
7:10 メルセデスAMG GTR
7:12 コルベットZR1
7:13 コルベットZ06
7:14 レクサスLFA
7:16 カマロZL11LE
7:27 M4GTS MR RR AWD公道用量産車ニュルラップ
6:44 ランボアヴェンタSVJ
6:47 ポルシェ911GT2 RS
6:52 ランボウラカンペルフォルマンテ
6:56 ポルシェ911GT3 RS
6:59 ランボアヴェンタSV
7:08 日産GTRニスモ
流石は天下のVW 5位まで全部VW
やっぱ開発資金力とノウハウが凄いね
経営難で45年に渡るフィアット傘下から独立したフェラーリなんて
フラッグシップのV12でもマスタングGT350Rに大差で惨敗するザマだし
7:27 マスタングGT350R
7:42 フェラーリF12
今はf12じゃなくて812だからもうちょっと速いだろ!
でもfr12気筒はgt要素強いから488ピスタとかそんなんに比べたら遅そうだけどな
>>512
MRの488は7:21で速いよ
とは言ってもカマロZL11LE以下だけど
821は未だに公式タイムでてない
F12同様、他社フラッグシップに大幅に劣るタイムしか出なくて公言できないのかもよ
>>511
アメ車って大昔はダルダルだったみたいね
数年前からから高性能化しててクソ速いよ
LFAも発売当時はFRトップラップだったけどもう8年も経ってるから仕方ない
逆に8年も経ってまだ上位って凄いよ そのLFAのタイムはサーキット仕様
普通のLFAは7:38ね
>>515
LFAニュルパッケージって限定50台で市販してたと思うよ
LFA 3750万
LFAニュル 4500万 LFA、4000万近くするのに次期ケイマンGT4に負けとるやん
設計年式違うけど
911でこのタイムならケイマンとか本当はもっと速いんだろうな
>>518
各メーカーが維持とプライドを掛けてる日進月歩の世界だから
10年も世代が違うとね・・・
90の目標ラップはこちら
7:46 ケイマンS ←90の目標
7:46 ランボガヤルド
7:47 996GT3 RS
7:47 フェラーリ599
7:47 ランボムルシエラゴ
7:47 アウディTT RS
7:48 BMW M3 GTSクーペ >>521
シビックRはニュルで 7:43.8 のFF車世界最速ラップ出したんだけど
吊るしと違う仕様 (Sタイヤ装着) だったから
吊るしで筑波だの走らせてもそんなに良いタイム出ないのよね・・・ あー、そう言えばシビックも頑張ってたね
FFでそのタイムはスゴイ
ランエボよりずっと速いタイムでビックリ
>>526
速さにしか価値観見いだせない貧乏人かと思ったよ 急に噛み付いてきて何だ、こいつ?
速さとデザインはスポ車の最も重要な指標の一つだろが
何言ってんだか
まあニュルのタイムは速さというより総合力だよね走りの
Sタイヤ履いてるのは反則ということで
速さだけにしか目がいかないような人が車作るとR35みたいなのが出来上がる
安いのにだれも買わない
理由はつまらない車だから
スープラは駆け抜ける喜びがあり、いいもの感があり、速くしたければいじれば速くなる余地のある車を目指してほしいわ
速い車がほしけりゃR35買えばいいんだよw
俺も実際買ったし
718ボクスターSのほうがずっと気持ちいい
多田がポルシェみたいな車にしたいといった言葉は信じたいよ
じゃあ7分30秒切りだな
とにかく市販スペックでタイム公表しなくちゃ…
知り合いに488GTBとウラカンペルフォマンテ両方持ってる人がいて、サーキットだと勿論ペルフォマンテが速いんだけど、街乗りやワインディング・高速とかの普段使いでは好みの問題って言ってたな
488とかペルフォマンテで普段使いって変だけどw
そもそも足回りとかフェラーリはGT寄りだし、ユーザーも絶対的な速さは求めて無いっぽいよね
>>533
そうだよね
速いに越したことないけど、楽しい車の方が好きだわ
ちな自分は上の知り合いと違ってM3までぐらいしか買えない貧乏人ですw >>527
スポーツモデルの速さってメーカーの技術と開発努力の賜物だから評価すべき点だし
過酷なニュルなんてトータル的に相当な高水準じゃないと好タイムは不可能だしね
速くて楽しいのが最高だけど
GTRみたく速いけど官能性低いのもあるのよね
>>529
>>528
>>530
ほんとそれ
>>537
488とペルフォマンテの2台持ちってそれ凄いねw >>533
楽しい、気持ちいい車っていうならNDロードスターだってボクスターに負けてない
速さいらねーならそんなのでも十分だろが
R35もお前が乗れてないからつまらないんであって、お前が乗れてないだけだろ
つかまだ出てもいない90で興奮し過ぎだろ、オッさん GTRってそんなに官能性ないの?
乗ったことないからわからんけど
>>533
要は使うステージと何を求めるか、よ
GTRは街乗りじゃ美味しいところが味わえず官能性も低いけど
サーキットや某所みたいなステージだと一転して最高になるでしょ
他のモデルがどっちらけるコーナー速度でも
凄まじい速さでクリアする圧倒的な限界性能の高さはヤバい
適材適所 自分は価格帯が同じの911カレラSとGTRニスモなら
迷わずGTRにするけど、まあ大多数はポルシェを選ぶだろうね。
個人的にドイツ車に群がる小金持ち連中はありきたりで嫌いだから
ポルシェやドイツ御三家ではなく、GTRやレクサスを選ぶw
GTRって1.7トンのAWDで鬼グリのランフラットじゃ振り回す楽しみには乏しい
スープラはFRで200kg軽く、完全バランスの直6だからRより楽しい可能性が高い
仮にスープラの価格帯が900万円だったとしても
ケイマンではなくスープラを選ぶ。
一昔前のようにドイツ車が日本車より遥かに高性能だった
時代ならともかく、今は評論家連中が言うような差はないし
ポルシェにあって日本車にない「官能性」なんて意味不明w
それを強調する奴は正直キモい。
ハイグリップタイヤでぐいぐい曲がるGTRよりも、
フェラーリ458や新型NSXのようにハイテクで
くいっと曲がる車の方が好まれるんかね。
まあ、違いが分かったような満足感は得られやすいか。
自分は曲がり過ぎるハンドリングって、楽しめるのは
最初だけで長く乗ると疲れると思うけど。
>>543
今のGTRニスモは1870万だから1520万のカレラSより価格帯は上だね
デザインはどっちも好みじゃないけど
カレラSとGTRニスモなら即答でGTRニスモだね
性能差があまりにもありすぎるし
911はワイドフェンダー+エアロのターボモデルは好きだけど
ナローモデルは迫力なくて欲しいと思った事ないのよ
良く言えば品が良いんだけどね >>546
GTRはグリップだけじゃなくて
AWD制御がハイテクそのものだよ
このアテーサE-TS AWDで途轍もなく速く曲がれる 911って意外と小さいんだね
カレラとターボの中間の4sでだいたい新型スープラと同じくらいのサイズなんだね
つまりスープラは911ターボなみの迫力があるということか
>>547
ご存知だと思うけど、ポルシェの本体価格は
本当にドンガラだけだから、必要なオプションを
盛っていくとMY17ニスモと同じ価格帯になるんですよ。 >>549
90は
全幅1860mmで十分ワイドでOK
全高1290mm買ったら30ダウンして1260でOK
(吊るしの80で1275)
だけど全長4380ってのがケイマンと同じで4500のカレラより随分短くて全体的には一回り小さいよ
Z34ニスモみたく全長約100mmアップのロングノーズバンパー装着グレードが出れば良いんだけど
出なかったら織戸か永田の社外に期待
>>550
あーニスモGTRはほぼフル装備だからそうなるね ニスモGTR何回か見たことあるけど知ってる人以外はまさかあれが2000万近くするとは夢にも思わないだろうね
>>520
BMは15年前の46M3cslから9年前の92M3GTSでは殆どタイム縮めてないけど、
92GTSから直近のM4GTSでは20秒も縮めたことになるんだな
安易だけどターボ化すると速くはなるな
しかしいろんな年代の車が並んでると錯覚してしまうけど、
ガヤルドやGT3rsの後継モデルは今や7分切ってるわけだし
現役モデルとの勝負ならともかく、古いモデルに勝つことにはあまり意味ないね ローワイドは同意できるがなぜ全長を長くしたくなるのか理解できない
重量バランス的にも高速安定性でも空力でも長い方が有利じゃん
理解ができない、と口にする前に
他の人は理解はできてるのではないか?と
一度考える事は大事。
>>554
ターボ化つーかトルクが大事なんだろ
大排気量NAの車も糞速い >>556
バランス良くなってサイドや斜めから見て格段にカッコ良くなるし迫力も段違い
性能面も向上するから
Z34 4250mm
80 911 458 F430 コルベット等々 4500〜4525mm
こんなダサいの嫉妬しないし所有したくありません!
z34、カッコはいまいちだけどベースグレードで乗り出し400ちょいってのは魅力的
33初期なら最上位が400でお釣り来たと思えば高いよね
90も短いとは言っても86よりは10センチ以上も長いんだね
86って確かに80とかに比べたら小さくは見えるけどバランスは悪くないよね
>>561
ZだけチョロQの画像使ってるのはズルいんじゃね? >>561
Zの後に見たせいでコルベットがいつにも増してかっこよく見える スープラのシルエットは塊感があって好きだけどね。
ゴキブリみたいな平べったいミッドシップだけが
スポーツカーじゃないってこと。
ここグランツーリスモスレかと思うくらいレベル低いな
トヨタもボロい商売してるねー
グランツーリズモは今やプロドライバーが
シミュレーションに使ってるほどレベルが高いんだけどなw
>>575
グランツーリスモでシミュレーションとか下手になりそう
ある講師の話だとグランツーリスモとかで慣れたドライバーの方が先入観があるので運転の上達は遅いって言っていた
やっぱり変な癖みたいなのがつくんだろうね ケイマンと同じ値段なら流石にケイマン買うわ
オプション高いから流石に無いだろうが
BMWにトヨタバッジつけたものより
同価格ならスポーツカーはポルシェが欲しい
ケイマンもSが買えるならケイマンだろうがスープラ直6モデルの価格帯で買えるのはケイマンの素のベースグレードでかつスープラがフル装備なのにケイマンはオプションでプラス150万なのを考えるとケイマンはないな
ケイマンで自分好みのオプション付けたら150万どころじゃ済まなかったわ
sなら余裕で1000万オーバー
>>575
GTAも今や自動運転のAIのトレーニングに使うほどレベル高いぞw >>561
スープラとその後のフェラーリがダサい
これは乗りたくないわ 全長の問題じゃなくて全体のバランスの問題。
Zが全長伸びてもださいまんまだよ
>>582
これ、比較用に全車ドノーマルの画像だけど
80だけ18年も前のモデルだから17インチで車高も浮いてるけど
他車同様、大径アルミのツライチをタイヤハウスの隙間なしに落とせばかなりカッコ良いよ >>584
あのさぁ
そういうDQN・ヤンキー基準のカスタマイズレベルの話で車のデザインを語らんでくれ >>585
なにDQN・ヤンキー基準てw?
昔基準の貧弱すぎる足回りを
今のハイスペックスポ車基準 (大径アルミツライチタイヤハウス隙間なし) にすれば
(足回りを同条件にすれば) 見違えて良くなるよって話だよ
しかし458がダサくて乗りたくないって珍しい感性だねw
今は何のスポ車乗ってんだ? フェラーリのノーマルってタイヤハウス隙間だらけって知らないのかな
>>561
これ1枚目のZ34とF430は素人撮影で他は宣材写真とかポスターじゃん
さすがにこれで比べるのは悪意あるだろ
Z34がズングリで80が古臭いのは確かだがw うわー、なんかZがボロ糞言われてる。
まぁ格好良いと思って乗ってる訳じゃないから良いし。
3.7L NA 336PS 6MTが何とたったの400万円〜ってのに釣られただけだし。
80スープラは真横から見ちゃダメなんだよ。
前後斜め45度位の角度から見ると格好良く見える・・・と思う。
90の販売価格とか年内には出ないよね。
来年1月車検で部品交換含めると40万超えそうな感じだから、直6で全込み700万以下なら今の車売って90まで車無しで過ごそうと思ってるのに。
>>587
ドノーマル80の隙間とは比較にならないよ
80はクルマが浮いて見えて耐えられないレベル
80の頃はインチアップやサス交換で足回りに金掛かったけど
今のハイスぺスポ車ならそのままで十分 >>586
お前の感性だとSUV乗ったら死ぬんじゃね?w >>591
なんでSUVをだした?
論点のすり替えw
SUVとスポ車に求める物はまるで違うでしょ >>592
だよね
それをお前はスポ車というせせこましい枠でやってるわけ しかもそれは「スポ車枠(俺がかっこいいと思える車限定)」ってのが笑える
単なる自分の好き嫌いを感性というところもそう
お前が素敵だ、と思えないのはお前の感性(センサー)が鈍さ、もしくは無さいうお前の鈍感さの証左なわけよ
それをお前は嘲笑でしか返せないのね
だって「理解」できないから
理解できないことが存在することが理解できないわけね
ID変えてこんなに必死になって・・・
458をダサくて乗りたくないと言ったのを感性がどうの言ったのは悪かったよ
ごめんね
好みの問題だよね
z34は確かに微妙だけど前から見たら迫力はあるよね
特に白だと
正直今更買おうとは思わないけど自動ブレーキ付けたり最新の装備にしてくれたら購入考える
86乗ってたけど街に溢れてるし速さ的に物足りなかったから3年で売っちゃった
確かにそうなんだけど、乗ってるとやっぱりもう少し速い方が良いなと思っちゃうんだよね
前に80乗ってたから余計にそう思っちゃって
今日日6気筒ターボなんて完全に高級車だから嫌な嫌な世の中になっちゃったな〜
個人的には4気筒DOHC(TURBO)で良いからセリカGT-(T)の再来みたいので良いんだが、、
それかポルシェ944
ターボだと簡単にパワーアップも可能・・・実際にやるかどうかはともかく可能性があるという事は重要
別の角度からZ4とスープラの可能性を考えてみる
Z4 ルーフ収納するするスペースが必要なのでシートが倒れない→カーセクロスができない
スープラ クーペボディなのでそこそこシートは倒れる→カーセクロスができる!
>>597
好きなモノのデータを調べる→それを「好き」になる条件と定義する
そこが出発点だからお前は自分の好きを否定される=「データの否定」と取っちゃうんだよ
ネット上の知識云々でwwwと相手を揶揄った自分が一番必死に検索画像を貼るのは何故だろう?
お前は自分の「好き」を否定されないために、必死にデータにしがみついてるのね
好きの必要条件や十分条件がいつのまにか必要十分条件になってる
だから「他人を否定するとき」にもデータを出す
もっと言うならデータ”しか”出せないから、データが無いと反論できない
他人の「この車も良いよね」という意見に対して
→それタイム遅いじゃん
→それ馬力ないじゃん
→それ車高高いじゃん
→(俺はそうは思わない)←これが本心なのに否定されるのが怖い
「(そういう数値を重要視しないなんて)どんな感性してるの?」と、こう言うわけだ
朝鮮系のような常に、上下関係=発言権の有無みたいなコミュニティで生きてきたんだと想像する お前もいつまで誰も読まない長文書いてんだよ。
空気読めボケ
>>606
おっさん、また必死に暴れてるの?よっぽど悔しかったんだねw
>>596
昨日はスルーしてあげたの理解ような
おっさん自ら 「80と458なんてダサくて乗りたくない」 言ったの、もう忘れてるニワトリ頭w
必死に自己紹介してるけどアホなのw? 日本語できないガイジもいい加減消えろよ。
メール交換でもして見えないところでやれ
お前らのくっだらねー罵倒合戦なんか本人以外は誰も興味ないから二度と来るなボケ
新型BMWX4のエンジンがZ4よりパワーが上なのが納得いかないせめて同じにしろよ
スープラも340馬力仕様じゃ何だかなあ
直4モデルにも新型デフは設定されるのだろうか?直6モデルとで差がつくのは動力性能だけにして走りの装備は極力差をつけないで欲しいものだ
トヨタのフラッグシップスポーツともあろう車が
X4あたりに「ホーレホーレ」って煽られる未来…っ!
前提として値段を上げたくないのかもね
ある程度のところで妥協だよ
ただでさえ数売れないのに
性能上げたら値段も跳ね上がる
4気筒に乗りたがるような層は「新型デフ?そんなのいらね」っていう人もいるだろうしね
86にもあるけど簡易装備モデルってどこまで需要あるんかなって思う
発売されたら頭金ゼロ残花設定ローンで買うんだ(^○^)
リンク先の画像見ると偽装ラッピングの膨らみで
楕円のトヨタマークやスープラのロゴが入る位置がわかるな
>>624
ついにヘッドライト世界初公開したのね
ベストカーの確定CGだとノーズのエッジが角ばりすぎてるわ
ノーズの角度もダサいし
ヘッドライト上部ディティールも悪目立ち過ぎでダサかったけど
ヘッドライトの偽装シートとったら実物の顔はカッコ良いじゃん
>>626
リアフェンダー周りも格好良くまとまってるじゃん!!
変なCGだしてるクソ雑誌に騙されるところだった じっくり見ているとFR版のケイマンみたいなデザインだな
>>628
ほんとベストカー酷すぎw
タイヤアルミも今時17インチだの?な記事で書いてたけど実際は19インチだしね
ケツもこんな貧弱なケツじゃなくて
実物は結構ワイド感あって良い感じのケツっぽい
90は偽装取れば取るほど本来のバランスが見えて格好良くなってきてるね
これは楽しみ auto sportsの記事の多田CEの発言で
リミッター解除しないで、普通に走って
ニュル7分台って書かれてるんだけど、
異常に速くない?
これが全グレードエアロ付き状態かどうかはわからないが純正車高の状態でフロントのクリアランスは余裕はないね
最低車高は120mmくらいだろうか
?
この手の車に乗り慣れていない人だと納車当日にフロントのエアダムをヒットするだろう
ベストカーCGと異なるのはリアはディフューザー形状が確認出来るね
ベストカーのcg批判してるけど
この手のcgとしては恐ろしく実車に近いと思うけどなぁ
他の予想cgとかチビるでw
ヘッドライトの下あたりが分厚過ぎる
エアスクープが縦長のスポ車なんて初めて見た
もうちょいボンネットは低くできなかったのかよ?
FT-1はフェラーリに並ぶデザインだと思ったのに
ポルシェに負けない位カエル顔にするとかも有り。まだ間に合う。
>>634
ナンバーが付いたらそんなに気にならなくなりそう >>626
目頭のシート取っただけなのに
ノーズが伸びやか(従来比)に感じられる
不思議 >>631
リミッターてのは日本仕様のスピードリミッターのことなのかな… >>638
さすがにそれはないでしょ
欧州仕様の250km/hだろ 車も女もケツ好きだけど、これはちょっと違う…
もっとブラジリアンみたいなパンパンのケツがいい
>>632
米国メインだと最低地上高はけっこう高いかも
コルベットとか高いよ >>634
>>640
うん、そりゃね
90は新型Z4レベルの低ボンネットにして、リアエンドのワイド化と全長100アップすれば
バランス完璧になって、ちょっとしたスーパースポ車的な迫力が出てくるけど
現状でも80点まできた感じ
BMWはMだと専用エアロバンパーとワイドフェンダーで
全長、全幅が大型化されてかなり迫力アップするから90もS55の追加最強モデルはかなりいけそう
ベストカーに乗ってた追加最強GRグレードのCGは間違ってるだろうけどw >>642
ジュークnismoが2台走ってきてズッコケた ×乗ってた
○載ってた
>>642
おお!ありがと
当然だけどZ34より90の方が全然バランス良いね
リアのワイド感も90の方が完全に上だし
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/er6-veDo3Jg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/er6-veDo3Jg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/er6-veDo3Jg/2.jpg)
@YouTube
Z34は根本的に遅いもんね平凡なコントロール性に
パワーもカタログ値336psが実馬力261psしかないしトルクも細い
86/BRZもカタログ値205psでも実馬力170ps
2JZ RB26 WRXSTI等々のターボ車や輸入スポ車はカタログ値かそれ以上出てるけど
一般的な国産NA車はカタログ値大幅ダウンが多くてダメダメ >>642
モデルチェンジごとに大幅性能アップと値上がり続けてきたコルベットも
C8でついにゴリッゴリのスーパーMR化して、もう別次元のモデルになっちゃった・・・
エントリーグレードでも庶民が手を出せない価格になるんだろうね
C6の頃はZR1以外最高だったのに(正規車 本体価格)
755万 エントリー
800万 GS
985万 Z06
1490万 ZR1
C7
1000万 エントリー
1220万 GS
1480万 Z06
未導入 ZR1 ここにきてやはりエンブレムの重要性に気づくな。
ベスカーのCGでの存在感。ダサい。
>>642
Z34 ずんぐりした実物大チョロQダサい
スープラ 格好良さそう良かったら買う
コルベット 凄すぎて格が違う車高もめっちゃ低い金あったら欲しい 新型スープラは元ライバルだったZより価格帯、性能共にかなり上だし
もう完全格上のクルマだわな
そもそもライバルはGTRやNSXだったしな
値段倍以上になった両者に比べてそこそこ頑張ったら買える値段で出してくれることに感謝するべき
速さもGTRやNSXと比べられる位だったら感謝するんだけどな。
>>630
2台並んだ奥のやつはホイールのデザインが違うけど、もしかしてサイズも違う? そこそこ頑張れば買える値段ってのがいくらになるかだよな。
86の時も期待させるようなこと言ってあの値段で結局若者には買えない車だったし、
若者には直4ですらとても頑張っても買えない値段にはなりそう。
>>652
今回19インチと18インチの二種類あったみたい >>653
86は安いグレード買えば昔のシルビアくらいの値段なんだから若者だって普通に買えるだろ 当の若者大多数がどうなのか
まあここ一年中古などで増えてきているのは良い?傾向なのかも
危なっかしい感じなオーナーも多いけど
>>653
86は十分価格抑えてくれてると思うけど
カローラやNAインプが乗り出し300強にもなる今の時代、
それらとほぼ同等なわけだから
ぶっちゃけそれよりも安いFRスポーツ作れって、かなり無茶な注文だよ
当然のごとくスープラはベースグレードでも少なくとも100万は高いんじゃないかな >>648
そんなモデル末期の車吊し上げてドヤるなよw >>659
とはいえ新車出てからもう何年経ってると思ってるんだ?10年だぞ 性能なんて別にどうでもいい
アストンみたいに、見た目が格好良くていい音だしてくれればそれでいい
そりゃアストン買えればいいんだけどさ・・・
>>660
新型の開発にゴーサインが出たとかいうゴシップを見たのがつい最近なんだよなぁ。 C7以降はフェラーリと存在感はほぼ変わらないんじゃないか?
そう考えたらお買い得だと思う
でもマクラーレンは当然として911でも右ハンドルが当たり前だから今更左ハンドルってのがネック
フェラーリやランボなら仕方ないと思えるんだけど
>>626
素直にカッコイイと思った
メガネ取ったらイケメンだった感はあるなw >>665
カッコ良いよね
トラックも速いらしいし
これはC1とその周辺コーナーも間違いなく楽しそう
パドルシフトでフォンフォン言わせながらコーナーに突っ込みたい
>>666
多田がZ4位低くしてくれれば最高なのよー
ボンネットの高さ
Z34 > 90 > Z4 >>655,657
「若者にも買ってもらえる値段」にしては高いって言いたかった。
今だと300万なら大したことない金額だけど、若者にとっての300万て無理すれば買えるってレベルじゃね。
俺は20代前半で新車で80のRZS(約400万)ローンで買ったけどこれは無理って言うか無謀だったし。
副業とか転売とかして必死で維持したけどさ。
30代も若者の内って言うなら話は変わって来るけどね。 んなもんだろ
昔から若いのが楽々買える新車のスポーツカーなんて無いし
それでも好きな奴はみんな中古だよ
>>649
実測実馬力と価格
(欧車出力はカタログ値通りでる)
●Z34
レギュラー
261ps 390〜520万 VQ37
スペチ
275ps 640万 VQ37ニスモ
●90
レギュラー
265ps 550万 B48
340ps 750万 B58
スペチ
410〜431ps 1000万 S55
●90スペチモデルの同価格帯 一部抜粋
350ps 1000万 ケイマンS オプション150万
380ps 1060万 ジャガーF
410ps 890万 M2
431ps 1180万 M4
466ps 1000万 コルベットZ51 最安グレードナローボディー幅1880
477ps 970万 RCF
570ps 1020万 GTR 最安グレード あとはフロントがもう少し低ければ言うこと無い。ほんとこれだけなんとかお願いします。
>>668
同じく20代前半(22)で入社し安月給で必死に中古スープラを購入維持したのは良い思い出
インチアップにサスダンパー給排気その他弄ってもう毎月金欠
皆で走り行くのに給料日前でガス代ない時は会社に前借り、親やたまに女にも金借りてたw
スープラは20代前半の平均所得者が新車買って楽に維持できるモデルじゃないのよね
今はうちの社用車として90を候補の一つにしてるけど >>639
やっぱり国内仕様のリミッターって事はないかw >>670
ニッチなカテゴリーでかつ、低グレードが600万超とかになってくると、
もう買い手が絞られちゃうね。欧州スポーツに近い位置付け
手薄っちゃ手薄な領域だけど、そもそも車種を充実させたところで売れないから手薄なわけで(ケイボクは別格として)
前述のようにZ4やSLKも尻すぼみの末、消滅の危機に瀕してる
TTは比較的健闘してるんかな
果たして、90はA110の次を担う、帰って来たビッグルーキー扱いとなるか..
もはや、”手の届かない車”ではあるが興味津々だ >>675
ニッチな客相手にするんだから日常用途犠牲にしてるけどそれを上回る光る部分無いと売れない
SLKSLCやZ4にはそれが無いから売れないのは当然 じゃあ値段で勝負してこう!
600万で乗り出せたらそれなりには売れるでしょ
2シーターって時点で購買層は限られているのだし多少安いくらいじゃ売れ行きなんて変わらないでしょ
それならしっかり作り込んでチューンしなくてもある程度満足出来る車にして欲しい
2リッターモデルはRC200tより安いんじゃないの
トヨタ車がBMWと同じ値段付けて売れる訳ないだろ
同じ値段なら皆他のブランド買うわ
トヨタの一般車価格帯を大きく超えて
しかも先代モデルの倍近くになるとしたら
「車は高くなった」の裏付けとして
インパクトがあるからかなり記事にされるだろうね。
90は今年3月 (1ユーロ約130円) の多田発言だと
B48 4万ユーロ以上 (¥520万以上)
B58 6万寄りの5万ユーロ台 (5.8万ユーロとして¥750万)
Z4の電動フルオープン機構をなくして内装も少々グレード落としてコストダウンして
これ位だね
値段は実は高い方がいい
宝石と同じ
車単体の利益じゃなくてメーカーイメージに繋がるからね
知らんけど
安くしてほしいって気持ちと安売りされてうじゃうじゃ走ってると嫌だなって気持ちがあって複雑
性能だけじゃなく多少の虚栄心も要素としてあるんだよなぁ
輸入車乗ってる層を呼び込まなければ売れないだろうから
上手くBMWの名前をアピールしながら宣伝するんだろう
であれば是非とも左ウインカーを希望する。
国産車は久しく買ってないけどちょっと興味はある。
軽い気持ちで買ってみようかな。っていう人そこそこいると思うけどな。
俺もその一人。
>>692
その層狙うならレクサスで売るべきだったかも?
素敵なショールームあるしw スポーツカー売るのにトヨタのエンブレムじゃ力不足だからな
フェアレディZなんかも全然売れてない
>国産車は久しく買ってないけどちょっと興味はある。
>軽い気持ちで買ってみようかな。っていう人そこそこいると思うけどな。
>俺もその一人。
自分が当てはまるという以外に何も根拠がないw
生粋のスープラ好きでBMWのブランド力に引かれるやつなんているのか?
z4には惹かれないね
8とかm4は良いなと思うけど
>>695
車好きで若い頃80やGT-RやFDに乗ってて、今それなりに収入がある人は輸入車に乗ってる人が多いと思うけど
今の国産車にそいういう人達が乗りたいと思う車が少ないから
まずそういう人達を買う気にさせないとね >>698
だよね
走り好きから人気あったターボ車
80 34GTR FD S15は全部2002年排ガス規制で生産終了
社会人になった2003年当時は、しょーもないZ33や
FDの超絶劣化版8だの欲しい新車が1つもないクソみたいな時代だった
で、中古スープラ買ってかなり気に入って9年乗って次は輸入車いったけど
90が気に入ったら日本車 (実質ドイツ車?) に戻るよ >>699
中身は輸入車だからね
この辺がプラスに作用するのかどうか未知数 >>700
そうなんだよね
多田の発言だと
「90はTOYOTA品質を徹底する」
との事だけど従来のBMW車とは一線を画した
TOYOTA基準の部品精度と組み立て精度が実現出来るのかな?
出来たら素晴らしいよね >>698
まずはオッサン連中が買いたくなる車にすることだろうね
そのオッサンたちがドレスアップして街中を走り回るようになって若者の中古車需要が発生してるわけだから
ただ、俺が気に食わないのが13年目からの旧車増税
ちょいと古くてもスポーツカーに乗りたいって若者の選択肢をせばめるような真似すんなっての
他国じゃこんな法律ないぜ 車関連の税金が多すぎるし高すぎる
しかも魅力的な車が少ない
これじゃ若者が車離れ起こすわ。
今の若い子がこのスープラに憧れるかな
せいぜいイニシャルD学生時代に読んでた世代が最後じゃないかな
>>704
おまけに最近はエコカーとかミニバンでもそこそこの動力性能があったりするから
スポーツカーの存在意義なんて希薄ですわな >>705
自動車関係の専門学校とか大学行ってる子らくらいだろなそれこそ >>706の動画を見るとやっぱりデザインが腰高でイモムシみたい見えんだが 実際のカラーリングになったらもっとボッテリ感がはっきりするだろうよ
まぁ、Zの快進撃を止めるために生まれたのが初代スープラだからな
間違ってはいない
90のPCDっていくつだろう?
BMWと同じになるのかな
まぁでも日本の道路じゃ
スポーツ車比較対象が無さすぎだし
ミニバンか軽かプリウス系に混じるわけだし
車に詳しい奴は激減してるし
ネットにトヨタがステマ流しまくるだろうし
「カッコいい」とは言われると思うよ。
クルマ通からするとちと面白くはないかもね。
というか今の段階で何でPCDが気になるんだろう?そっちに興味がある
>>710
>>711
>>712
ほんとだ
オープニングの全体フォルムがイモ虫っぽい
ボンネットとケツアゴルーフが厚い・・・
この前の写真映りはイイ感じだったけどこの動画だと格好良くないね
プレミアムカーブランド産のお陰で価格高騰するのに
肝心の見た目がZと同格じゃ所有欲湧かないよねぇ
早く実物が見たい iPhoneを128GBモデル、スープラを4気筒モデルに抑えたら何とかなるっしょ
BMWは各シリーズごとにM、Mスポーツ、ラグジュアリーと作り分けているイメージなんだけど、スープラはMスポーツ辺りがベースなのかな
>>721
直4だとszやシルビアのqsみたいに馬鹿にされそうで メインマーケットは北米なんだよな
現地価格がどうなるのか知らんが案外安くだしたりして
北米価格はBMWも日本よりだいぶ安いと聞くしカマロなんかも安いよな
メリケンどもはオプションだのなんだのと細かいこと言わずに
作り置きの車を買って帰るらしいからねぇ
日米で販売のコストが違うんだろ
日本流おもてなしにはそれなりのコストがかかってるってわけだ
>>727
日本人だって持って帰りたいでしょw
根底にはキリスト教文化の影響がある
特に後発のアメリカは顕著だよ
他人が嬉しがることに関しては最大限がんばってくれる
アメリカ行ってレンタカー借りると分かるよ >>728
お!ありがとう
90とM40iで大きく違うのはデフと足回り位かな
M40iの電動オープン機構重量はソフトトップで相殺されるだろうし
90はあと9秒短縮すれば目標ラップ到達
90の目標ラップはこちら
7:46 ケイマンS ←90の目標
7:46 ランボガヤルド
7:47 996GT3 RS
7:47 フェラーリ599
7:47 ランボムルシエラゴ
7:47 アウディTT RS
7:48 BMW M3 GTS
7:55 BMW Z4 M40i >>731
718って40秒切ってるんだと思ってたが勘違いか
ならB58でも届きそうかな
90の方が動きは悪くないし Z4がプロトタイプで55秒なら生産版でドライバーが鈴木利男ならケイマン越えは確実だろうな
>>728
同じドライバーの718と比較して観ると動きに重さ鈍さ感じるね >>732
718はギリ40秒切ってないね
テスト中の追加モデル718GT4は7:30目標だって
7:40 718ケイマンGTS
7:46 718ケイマンS ←90の目標
? 718ケイマン 非公開
しかし時代を感じる・・・ 86 > 80
8:28 34GTR
? 33GTR 非公開
8:45 86GT
8:56 80スープラRZ
●メーカーチューン
7:54 34GTR ニスモZチューン
7:59 33GTR Vスペ + チューン
●ショップチューン
7:46 80スープラRZフルチューン(耐久性ナシ)
7:46 718ケイマンS(ノーマル) ←90の目標
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/87H37ObmnBc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/87H37ObmnBc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/87H37ObmnBc/2.jpg)
@YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/egZTgGPQLBk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/egZTgGPQLBk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/egZTgGPQLBk/2.jpg)
@YouTube
訂正
7:49 80スープラRZフルチューン(耐久性ナシ)
7:46 718ケイマンS(ノーマル) ←90の目標
>>727
店頭在庫車から選んで、契約後一時間で納車…
まあ店頭在庫も大型店舗だと6000台とか置いてあるみたいだしね…
一店舗で月販3000台とかなんとか アーマーゲーGTSが7分36秒だからそれは超えて欲しいね
たかだか600万そこそこで買えるんだろ?
8分でも全然速いと思うが
>>742
慣例通りならカローラ店だけど今どき高額なスポーツカーなんて対して台数出ないから全店扱いなんじゃね >>737
ずっといるだろね
こいつの理想の車乗ってる人から「80スープラって馬力低いし、遅いし、デザインも糞だけど何で乗ってるの?」
と聞かれたとき、こいつがどういうリアクションするか考えたら簡単だよ
さぁ、1年後には下位グレードの否定祭りがくるぞー!w 718のボクスターSでも7:42が出ているので90もこれを目指すのだろうがZ4と基本メカニズムは一緒なので差をつけるならハイグリップタイヤとニュルに最適化したサスセッティングだろう
Z4よりスープラはクーペボディなので剛性面で有利でZ4の性格を考えるとスープラの方がよりスポーツ指向のサスセッティングになるならニュルでラップタイムを短縮するのは可能だろうが開発者の多田さん的にはそこまでニュルのラップには拘って要るのかな?
予想は7:50フラットだがこれくらい出れば十分でしょ
GTウイングを付けたらラップタイムは上がるがそれはよりスポーツ性能を追及したGRMNの役割だろう
値段的にはボクサーSの方が近いのかもしれないけど比べるなら6気筒のスパイダーとかケイマンGT4と比べるべきだよね
直4スープラがボクサーSと同じくらいか勝てないにしてもニュル8分切れるくらいなら凄いけど
>>748
750万のB58スープラと1200万越えのケイマンGT4だと性能、価格共にちょっと格が違いすぎない?
718GT4は991GT3の4Lエンジンをデチューンして搭載したモデルで相当速そう
>>745
まーた80嫌いの粘着おじさんが暴れてるw
粘着しながらずっとここ居るんだな トヨタの営業から年次計画で新型スポーツクーペが2019年5月に発表か発売らしいんだけどそれってスープラのことかな
内装がコンパクトカー並
あれならZ4と同じでいいのに
>>750
86のモデルチェンジはさすがにまだ先だしS-FRもどうなるかよくわからんしスープラ以外に無いでしょ 発表だろうね
夏頃発売だと思う
そんで納車は1年待ち
>>753
>>755
>>756
やっぱりスープラっぽいよね
なんか分かったらすぐ教えてくれるみたいだから情報があったらまた書き込むよ
ちなみに販売店とかはまだ不明らしい >>756
ウハ。
納車遅れまで起きたらホントおっそいなぁ…。
今のところライバルと対等でもその頃にはまた
時代が変わってるかもなぁ。
2年後出てそうな競合車ってなんだろ? >>758
遅れっていうか輸入だし割り当てが決まってるから仕方ないだろうね
タイプRでも1年弱待ちだし >>759
ゴールドの2トーンなんかにしてるからまだ見れるけど
モノトーンだったらますます地味だねぇ。
しかしZ4もこれまた酷いw
いやスパルタンと言えばそうも見えるけども。
手作り感と窮屈さが半端ない。
というか実際狭くないかこれ? インタビューか何かでトヨタが、
内装設計はトヨタの方が上だとか言ってたけど
トヨタの方が酷いじゃねぇか…
この90の内装画像って合成に見えるんだけどこれが市販版の決定された内装なの?
よく見るんだ、所々文字とかが鏡文字になっておるじゃろ…製品画像ではないぞ…。
>>756
5月まで8カ月有るんで今まで興味有った絶版車を色々乗り継いでのんびり待つつもり >>754
カローラスポーツも何だかな、レベルだし >>759
いつになったらこれがコラだということに気付いてくれるんだろう
そもそも貼られてるとこのコメント見ればいいのに >>759
シフトレバー周り運転席側がせり上がってたら操作しにくだろ… その妄想画みたくメーターはZ4まんまじゃなくてレクサスによくある
LFAもどきメーターにしてほしいなとは思う
今んとこインパネが見えるのこれくらいかな
Z4と表示は違うみたいだ
もっと古いテストカーはアナログの使ってたけど
z4はオルガン式のペダルなのに90は86みたいなペダルになってる
一瞬やね!
それより屋根が分厚く見える。
ボンネットが分厚いのは分かったけど
ルーフが分厚いのは珍しくないか?
>>771
>>775
ステアリング形状や
ダッシュボードの横一直線クロームメッキラインが >>759 と同じだ・・・
ベストカーにも >>759 の内装が載ってたけど
メーカー側のリーク画像を元にCGや合成を作ってる感じ? >>776
その分厚い2箇所のせいでアングルによってズングリでダサく見えるのよね
Z34みたいなボンネットを低く修正しようよ・・・
動画 >>775 のロングノーズ強調アングルだと中々カッコ良いだけに勿体無い
90は手が届く日本車スポーツ(スポーティー)の中で唯一、所有欲湧いてるけど
アングルでダサい時と格好良い時の差が激しすぎて実車見ないとホント解らないw
LFA
NSX
GTRニスモ
LC
---予算の壁---
90
---所有欲の壁---
GTR (低いスポーツカールックだったら高維持費でも買ってた)
Z34ニスモ
RCF
RC
ロードスター
86/BRZ
Z34
シビックR
WRX このオープニングアングルだと分厚い2箇所が強調されて凄くダサい >>706
でも、このサイドビューだとカッコ良い >>775
現状の90は惜しいけど 75点
ボンネット ルーフが低くなれば 90点
加えて全長100mmアップで言う事なし 100点 >>780
ボンネットルーフ低くするのは日本の車事情的に無理くさくね? フロント向けて傾斜つけて尖らせるためボンネット高いのだと思うよ
実車はより低くスポーティーに見えるはず
ちょうどNDと124の関係に近いと思う
歩行者頭部保護基準がイマイチ良く解らない・・・
MRのNSXやケイマン、フェラ458やマクラーレン等々は超低ボンネットなのにOK
RRの911も低ボンネットなのにOK
FRのZ4やコルベットも低ボンネットなのにOK
どういう事だろ?
>>783
有り難う、その画像は解りやすいね
B58が収まるZ4位にボンネットのベース高さを抑えて、そこからフロントに向けて傾斜つけても
ボンネット激低のNSXよりは全然高くて普通に基準クリアできそうなのにね
90は途中で設計変更してエンジンを大幅に後ろにずらしたフロントミッドシップなんだし >>784
だよね。
低いクルマはいくらでもあるじゃん?って。
トヨタ特有なのか知らないけど
トヨタは上級車になる程、ワイパーを
ボンネットで包み隠すデザインにする傾向。
わざわざその為にボンネット厚くしてんの?って
思うくらい不自然なモッコリボンネットを作る。 もうRCでも良いかなって思って見積り試してみたけどオプションつけると直4Fスポでも結局700万弱するわ
メーターはフルデジタル、タコは垂直指針でレッドゾーンは6500回転みたいだねM240だとレッドは7000回転なのでなんか残念Z4も6500だね
>>787
速さ、楽しさは直4スープラの方が全然上だろうね
90直4ターボ 1.5t 265ps 520万〜
RC直4ターボ 1.7t 245ps 530万〜 そもそも保護基準が「車高で満たせる」と思ってることが間違いwww
>>789
速さ・車重・馬力・価格=楽しさ なの? Z4が低い時点で90もボンネット低くできるはず
Z4が日本導入なしはよっぽどないだろうし
細部は置いといて、全体フォルムは86や
ロードスターみたいくらいのバランスであれば
ボンネット高さとか気にならなんだけどなぁ
>>787
俺はZ34ニスモの見積もりとったよ、700万近かった。
動力性能は申し分ないんだが装備がいろいろと古臭くてなぁ >>784
コルベットに乗ってるがボンネットは上がってるよ
C6よりもC7はエンジン位置が下がったがボンネットは逆に高くなってる >>784
MRやRRはボンネットの中にエンジンがなくてすかすかだから問題ない
コルベットはノーズが長いから低く見えるけどそんなに低くはない Z4の方がボンネットが低いと言っているが横からスープラとZ4を重ねた図を見てもほとんど比率は同じだし後はデザインの関係でスープラの方が抑揚があるのでで高く見えるかもってだけでしょ
歩行者頭部保護基準の概要で検索したら一番上に国土交通省HP内のPDFでるぞ
写真ばっか眺めてないで見てこいよ
一番下に計算式もあるし高校数学で十分解けるから
逆算すればボンネットを低くするためのデザイン的な条件も分かる
実車を人の目線の高さから見たらボンネットはそれほど気にならないと思うよ、車高はむしろスープラのが低く見えるかも
;quality=90&scale=down
ボンネット云々はループ気味だし期待して待とうぜ 理屈はともかく
確かに高く見える(感じる)
そこが問題
デザインの問題かもしれないけど
例えばコストを下げるためにポップアップ機構を取り払ってるとしたら
ボンネットが厚くなる理由も納得なんだけどどうなんだろね
ボンネットもそうだけど、ケツをもっとむしゃぶりつきたくなるようなボリューム感を出して欲しい
大径タイヤを履くデカいタイヤハウスのハイスペックスポーツ車と違って
ロードスターはタイヤハウスが小さいのが残念だけど(86/BRZも小さい)ボンネットは低くて全体は格好良い
ボンネットが厚くなるじゃなくて高くなるだな
この手の車だとボンネットはアルミなのが多いけど軽くなるけどコストもかかる
C7ってナローとワイドで全幅9センチ違うけど見比べて明らかに違うもんなの?
写真だとあんまり違いがないというかナローの方がバランス良く見えるんだけど
>>810
実物差はかなりあるよ
ワイドフェンダー フルエアロ 超極太タイヤで相当な凄みと迫力がある
ナローは品が良い感じ
更にトップグレードZR1はワイドボディーに加えてバンパー形状も大きく違う
991もワイドとナローじゃかなり違うけど好みだね 標準でケイマン同等ってイイね
買えないけど 楽しみだわ
コルベットのボンネットが低いのはOHVだからじゃねーの?
4人乗りで思ったんだがなんで3列シートのオープンカーってないんだろう?
みんなでオープンエアを楽しんだ方がよくないか?
>>818
ここはBMWというか輸入車自体に乗った事無い人が多い気がする なんでM社のエンジンであるSエンジンがトヨタに載ると思ってるんだ?
M社がそんなに易々とSエンジンを他のメーカーの車に渡すと思えんのだが
M2(非コンペティション)でもN55エンジンは「Powered by M」と表記されてた
「M Power」の表記があるSエンジンは、正真正銘のM社のMにしか載せないだろ
やるんだったらアルピナみたいに、ベースのエンジンをチューンして頑張るんだろうな
>>34
ドイツ人てそんなだよ。
アジア人は猿だと思ってる。 そのインタビューでは「今ではとても仲良くやってますよ」とも言ってるぞ
いつまで踊らされてんだよ
約束の1時間も前に来られたら先方は困るの当たり前なんだよなぁ
>>762
BMW内外装ともに変わらばせず古くさいが、わざとらしい不細工に作ったとしか思えない最近のトヨタよりまし。
ドイツ車はベンツのデザインがリードしてると思う。 多田って人、スポーツカーを作らせたらダメな人だと思わん?
>>828
86BRZ乗りは大体知ってる…
そもそもドイツに放逐されたのも、、、口うるさくなって若手の仕事潰したからでしょ
新スープラの開発も表面的なところまでしか触ってないんじゃないかな
S-FR潰したのも半分この人 >>829
>>S-FR潰したのも半分この人
ホイールベースがS-FRと新スープラがほぼ同じ時点で2480mmだとスープラクラスで無いと無理だな→BMWに作って貰おう、だろうな
それなら86/BRZを2480mmで作ればシャシー転用出来るだろうて
て思わ無かったんかね?
旧レガシィのシャシー利用したが旧インプレッサシャシーなら2480mmで有ったぞ >>824
ドイツメーカーが日本メーカーリスペクトする訳無い
自動車発明したのはドイツ人と未だに言ってる国なのに >>820
トヨタユーザーは良い方向に解釈するから
M powerは載らない
BMW車だけの特権 >>832
同一プラットフォームでホイールベース伸ばすのはなんてことはないし何の問題もないぞ >>820
スープラに載るのはB58ほぼ確定で、S55/S58はGRに載ればいいなっていう願望
B58で十分だと思うけどSが載ってほしいという気持ちも分かる
>>831
そう思うなら素直にケイマン買った方が良いと思うよ
自分はもうガッツリ走らないし、4気筒に抵抗無いので718ボクスターが第一候補なんだけど、一応スープラとZ4の日本仕様と価格発表まで待つつもり >>826
ドイツデザインはヒエラルキー厳守でつまらんけどな
上クラスからどんどん下に降りてくるデザインしかない そのあたりどういう契約になっているんだろうねー
86GRMNのときはFA20エンジンに手を入れてたけど
>>836
>>839
アルピナにすらSエンジンは渡さないのに、トヨタが「ウチでGRMNってのやりたいんですけど、Sエンジン譲ってくれません?」とか頼んでみたところで、
BMW・M社「(GRMNとかなんのこっちゃ…?ゲルマンの略か??)いや、よくわかんないけどそれはさすがに無理だわw M PowerはMのためにあるエンジンなんで」
とかってサクッとお断りされると思うんだよね >>837
B58は吸排気+DMEチューンで400ps近くまでいくけど
マージン削ってるだけに耐久性は犠牲になるんでしょ
多田発言や各誌記事にある追加ハイスペモデル(恐らくS55)狙いだけど
これが中止になったら乗り換えは他車いくよん >>840
BMW M GmbHはライバル関係で社外のアルピナにはエンジン供給しないんじゃないの?
90は 「打倒ケイマンS」 のアツいトヨタに感化されたBMWが本気になって
共同開発してるだけにアルピナ 「より」 はS55の可能性あると思うよ >>842
そうなったらいいね
そうならなければ、素直にMに乗ればいい
にしても、車の中身たるドライブトレーンについておんぶに抱っこだってのに、さらにBMW・M社の技術の結晶であるSエンジンまであわよくば頂けるんじゃないかとか…
車メーカーとしてのプライドはないのかね?
開発前の試乗しあいっこのときも、出したのがLFAと86って、両方ともてめぇのエンジンじゃないじゃんか…
GRMNとか言うなら、自分のとこのエンジン積んでやってみろって思うわ >>829
>>844
90は、やる気になったBMWが本気で開発してるから良いものの
多田はほんとしょ−もない
トヨタ 企画(能書き)だけ
BMW 設計 生産 徹底的なニュルや公道テスト
多田は変な発言が多い、ちょいボケなのは有名だけど、まーた言ってるし・・・
「ベース開発はBMWだが、Z4とはまったく別に開発を進めていて
互いにどんなクルマを作ろうとしているのか知らないくらい」 だって
https://bestcarweb.jp/news/41633
トヨタがZ4の内容を知らないだけで
設計 生産 テストしてるBMWが90の内容を知らない訳ないでしょw
イマイチなテスト結果だった90のエンジン位置その他を途中で大幅設計変更したのもBMW
Z4と比べ物にならない程、徹底的にニュル走り込んでるのも
公道テストも殆どがBMWドライバー・・・多田はボケてるの? 多田は8/31の記事で、まーだこんなボケ発言してる・・・
「僕は直6、FR以外はスープラではないと思っています。」
多田によると直4のB48搭載グレードはスープラじゃないらしい
>>826
ベンツは先進性はすごいけど、
ギラギラし過ぎてて余り好きじゃない
BMWやアウディの、ちょっと地味なデザインが好き
トヨタは皮とかのマテリアル配置はうまいが
デザインはイマイチ スープラのGRMNはS58エンジンに100Kg
の軽量化だと1250万くらいか?
素の次期カレラもターゲットになるな
>>842
感化されても渡さずに自社製品に使うでしょ
商売なんだからさ >>849
そうだね
企画自体が根本的な部分で間違ってる気がする >>845
そう言えば86/BRZもテストしてたのはスバルのテストドライバーだったな
トヨタは自分所にまともなテストドライバー居ないのか? >>849
86の企画当てたから良い気なってる様に見える
スバルがトヨタの意向汲んで動いただけなのにな
BMWはそうじゃないので、さてどうなるか >>846
多田もだけどベストカーもぼけてる
左下の赤スープラ予想CGの説明なにこれ
サイズは86より小さくケイマン、ボクスターよりいい90スープラ。
全長、全幅、全高すべて86より大きいし、ケイボクよりいいって何よ? >>850
俺は我慢できなくてケイマン買ってしまったが
1250マンじゃケイボクしか買えないよ
カレラは最低1500マンから
電動ミラーすらオプションのポルシェは車体価格+最低200マンのオプションで
やっと普通の車になる感じ >>857
GTSあたり買ってりゃオプション足さなくてもハナからそこそこの装備は付いてんだろ A90のトランスミッションのことについて、Z34スレがスープラ・Z4スレになってた
>>859
うん。だから1250マンだったらケイボクしか買えないっていってるのよ。 もともとはBMWとM社は会社が違ったから、
M社が作ったSエンジンはアルピナには渡らない仕組みだったんだよね。
今はMをBMWが取り込んでるから、理屈的にはアルピナに渡してもいいと思うけど、プライド的にアルピナが断ってるんじゃないですかね。
アルピナもコンロッドやクランクを鍛造化したりタービン変えたり中も結構いじってますしね。
>>862
重すぎ
なんで20、30と40じゃこんな差があるんだ? スープラのために直6開発してタコマとかのラダーフレーム組に載せて値段下げるとかダメっすかそうですか
>>862
いいサイトだ、グッジョブ
ベースグレードで0-100Km 6.6secなら俺はこれでいいかな 内装はベースは予想CGに近いけど細かいところは結構違うな
CGよりは良くなりそう
0/100km加速5秒フラットってなんかZ4より0.4秒遅いけどスープラってモンキーモデルだったりして
確かに86みたいなサウンドクリエイターっぽい音してる
良い音だけど
今日は試乗記の解禁日なのね
ワラワラ出てきたからビックリした
ポルシェを超える車を造る!って言ったらBMW陣営に「じゃポルシェ買収すれば?(笑)」って言われたらしいが
結局ポルシェは超えれたのか?
From our initial drive, it’s already clear that when we try the finished Supra in production guise next spring, the 718 Cayman, Alpine A110, Audi TT RS and Ford Mustang GT will need to be prepared for a very tough fight indeed.
いい線行ってるんちゃう?
>>875
スポーツカーってのは作り続けないと熟成されない
作ってはすぐ止める日本車がポルシェ超えるのは無理
とは言え単純に速さのコスパだとR35の方が上だが プロトタイプのレビュー見るとエンジンはB58そのまんまっぽいな
あくまでプロトタイプであって市販版は違うと信じたいが
>>879
ほんとそれ
今でこそこういうのに理解がある章男社長だからいいけど、社長が代替わりしたりちょっと不景気になったら
またさっさとこういうの捨てそうで不安だわ 豊田章男社長の考えに染まった人が育ってそうではあると思うけど……どうなんだろうな実際
サウンドチャンバーどうせフェイクならトヨタもBMWにフェラーリサウンドでお願いって言えば良いな
トヨタだからLFAサウンドでも良いかも
サウンドクリエーターw
800万も出して買った車にそんな不自然な偽物要素入ってたら泣くわ
>>885
そうか?珍走車に見られないで迷惑かけないで最高のサウンドが楽しめるならアリでしょ
i8も疑似だがかなり良い音がするらしいね
下手なスーパーカー顔負けだとか Z4のように全面液晶メーターではなくてセンターにタコメーターあるっぽいね
あとはルームミラーのところにあるユニットはなんだろ
86とかロードスターにある吸気音を室内に引き込むやつであってスピーカーから適当なエンジン音流すやつじゃないよね?
前者ならむしろ好きだけど後者だったらすげー萎える
>>885
ポルシェにもついてるけど?
やっぱここの人って最近の車に乗ってない人達ばっかなんだね 発想がマフラーに穴あけてうるさくしてやろうってのと変わらないんだよな。
>>890
S660みたいなオモチャじゃないほうだね
欧州車は大抵ついてると思うよ
VWのアルテオンとかボリューム設定まちがえてて爆音だった やっぱGTRの方がいいや
人気はポルシェやスープラの方が上かもしれないが
性能はGTRの方が段違いに良いからな
ちなみ直線で早いだけじゃなくて良く曲がるよ
>>894
人気もGTRのが上だよ
古いからニューモデルのスープラ話題豊富なだけで
昔からライバルはZだし 80の頃からGTRがチョコッとライバルだっただけで
セリカXXの頃からライバルZだったろ
S30Zに対抗できる6気筒クーペをってのがセリカXXの原点だもんね
どうせなら900万以上にしてくれた方が心置きなく直4買えるからいいけど
レビューは話盛るからなぁ
86BRZの時も盛りに盛って、その後メーカー直のイベントでウハウハな人多かった
>>905
社長本当にやりやがったw
祝アルファード卒業 あれ、Z4がニュルだと4発のケイマンより断然遅いんだが
スープラも所詮スポーティーカーかよ
トヨタはロータス買収してたらスポーツカー続けてリリース出来てたのにね
ロータス手放してから良い車作れなくなった
多田はポルシェを超えると言うから誤解を招く
718ケイマン単体じゃん
誰も誤解してないだろ
まさか918超えるとでも思う奴が居るのか?
単純に価格でも上回る億越えのイタルデザイン?GTRが918より速いのか見もの
いすずがロータスを手に入れてればエルフ ハンドリング バイ ロータスがあったはず?
>>920
無理だな。
アジアで売ってるD-MAXとかのトラックを国内販売してくれたら嬉しいんだがな。 メーターは>>305の予想CGとは全然違うね
あとメモリー機能付きパワーシートらしきスイッチがあるから安心した
まあ2シーターだからあんまり意味ないけど ポルシェを超えたいとか言ってる時点で終わってるポルシェイイけどチョット違うでないとダメ
多田が言ったのは「ポルシェにも負けない」ピュアスポーツを作りたいであって
「ポルシェを超える」とは言ってないぞ
なんかGRナビのユニットみたいなものもエアコンコンソール下に付いているなー
デイライトの幅が長いから光らせて走ってたら目立つだろうな
でもヘッドライトもテールライトも流れるウインカーじゃないのが残念
時間かかりすぎ
トヨタ純血じゃない
GTRほどのネームバリューがない
格好良いけどFT1とは違うデザイン
エコカーの時代
単純に外国語だからでしょ
英語ならまだしもイタリア語フランス語訳わからんもん
あと国に関係なく、まあよく喋るよな
>>931
招待されなかったのがそんなに悔しいのか…
てか日本はもう少し先でしょうが…早くてもWEC富士のタイミングかTGRFでしょ ガズーフェスってむしろ偽装なしプロトタイプお披露目する可能性もあると思う
86も市販車発表したし
>>931
異口同音って事は
ベストカーも実は 「あまりにカッコ悪い」 と思ってたのw?
---もう少し書くと日本人が最も苦手とするシルエットだったりする。
このことを多田さんに言うと「そんなことないと思いますよ〜」---
多田はまるで解ってないな・・・
アングルによっては格好良いんだけど
短くボテっと見える方が多くて日本で人気なかったZ34と同系に見えるのが萎える・・・ 80らしさを感じるね
特にリアの雰囲気とか
80好きなら好きだと思う
FT1とは違うけどスープラらしさはFT1よりある
>>931
何かと思ったら国沢かよ…
そんなもん貼らんでいいから >>876
>the 718 Cayman, Alpine A110, Audi TT RS and Ford Mustang GT
>will need to be prepared for a very tough fight indeed.
これらと比べて、自動ブレーキとACCがついているのは
スープラだけだよな。 >>932
大坂なおみの時も言われてたけど純血主義って気持ち悪いよ パーキングブレーキどうなるんだろ
ボタン式かな(BMW的な理由で
最後にはデザイン評価は真っ向半々になるかなぁと思う。
日本人でもフォルムで見る人はいて
それらはそれこそ異口同音「惜しい」って言うと思う。
一方で細部の形で判断する人もいて
それらは「カッコイイ!」って言うと思う。
流れるウインカーとかならなお喜ぶ。
あと、性能や立ち位置が良いと分かれば
デザインもカッコ良く見える車好き層もいるね。
まぁ一般的に日本では、カッコイイ車という
評価に分類されるでしょう。
ジャニーズすなわちカッコイイって国だから。
インプレみるとアルピーヌA110より好印象で最後の仕上げ次第でケイマンに肉薄できるとか、もしかしたら仕上げとエクステリア次第で名車入りできるんじゃね
いや、現行ケイマンsより遅いなら要らないよ
実際乘ってるがノーマルでかなり速いよ
二年後にはケイマンもフルモデルチェンジだし
まあ、弄ればケイマンよりパワーは出るかもだけど
>>947
たった四年でフルモデルチェンジするの? 現行のケイマンとスープラなら
全く迷わずにスープラを買うけどな
718の4気筒は大嫌い
重いから86よりつまらん、コーナリングはケイマン、A110
より遅いとも書かれてるな
やっぱ1.5トンもあると曲がる楽しみがなくなるんだな、残念
>>948
実際は981に4気筒ぶち込んだだけのマイナーチェンジだから
メーカーが無理やりフルモデルチェンジと言い張ってるだけ >>958
いいんじゃない?
これなら俺は見た目には特に不満なし スープラも380馬力もあるなら高そうだな
スペックはテスタロッサと変わらないし
まぁ直4の2lターボでも300ps超えが珍しくなくなってきてるからなー
直6の3lターボならそのくらいないと正直見劣りするし
>>964
試乗記で300馬力程度って380馬力まで含めるのか? BM車のb58はだいたい340〜
それ以下なら忖度
スープラってスポーツカーだったか?
昔からGTカーだろ
>>954
なんかこの手の吐き捨てツッコミ入れる奴って本当にウザいわ。 >>970
ナンバープレートのFT-1が読めないアホだから >>968
最初その予想CGのリアビュー見たとき
あまりにもショボく、小さく迫力ないFT-1デザインのテールに幻滅した
最近の実車画像だと予想CGよりマシな大きさのテールになってて許容内になってきた
FT-1やハイスペ輸入スポ車みたくワイドで迫力あるテールだったら最高だったのに
80みたくまたテールエンドを大きく絞ったな... >>931
国沢は知的障害か精神障害だと思う
早く治療に専念するべきで
モータージャーナリスト?は辞めるべきだ >>945
>>974
ほんとそれ
世界的高評価を得て多くの人が釣られたFT-1デザインを踏襲してるだけに
基本デザインやディティールは格好良い
走りの性能(速さや楽しさ)も間違いなさそうだし
あとはフォルム全体のバランスが良ければケイマンを食って
欧米で人気スポーツモデルになれる
でも、残念な予想CGのチョロQフォルムが正解だったら脱落者は相当多い
多田がツメの甘い男にならない事を祈ろう >>980
ケイマンとの二択なら、迷わずスープラだけどなぁ
この感覚は日本人だからなのかな 早くベストモータリングでケイマンやWRXSTIと菅生で対決するとこ見たいな
>>980
重い分ケイマン、A110に明らかに劣る部分があるな
スープラはケツがダサすぎ >>981
俺はスープラの売れ行き様子見だな
トヨタのことだから最初は4気筒498万〜みたいな値付けをしてくると思う
86のトップグレードの値段+100万でスープラに乗れるんならかなり売れるだろう
4気筒でもスペックは86より高いしな
俺としては街中をワラワラ走ってる車には乗りたくないんだよな >>984
4気筒498万円なら良い値付けだね。
ほしいわ。 >>986
なるほど
だとすると4気筒ならZ4、6気筒ならスープラって値段設定になるかもね 次スレ、立ててみますね
>>988
俺の予想は698万円
さらに発売1年目の小改良で748万にアップすると予想 >>986
そりゃ方便だ
単単純に生産予定が立てやすくなるからね
最初にハイエンド近くのを出して金持ちや本当に欲しい顧客を優先、その注文が終わる頃に4気筒の生産開始って流れよ
それも落ち着く頃に真のハイエンド導入で初期6気筒の買い換え組も狙う 本当に直6だけなら直6だけに600万円もあり得そう
じゃあ、自分は4気筒を400万円で頂いていきますね。
>>992
うわっ、スマン
まずかったら立て直してくれ lud20220512141803ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1534585300/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【A90】次期スープラ Part12【TOYOTA】 YouTube動画>17本 ->画像>75枚 」を見た人も見ています:
・肛
・.
・
・わ
・竈
・ん
・ん
・澤
・i
・
・わ
・閖上
・:
・.
・1
・五帝
・禿
・I
・t
・_
・ω
・て
・k
・雑
・j
・s
・暇
・
・豚
・闇
・.
・報告
・T
・[
・6
・て
・2
・d
・_
・最低
・o
・D専
・t
・豚爺
・m
・阪神
・z
・f
・報告
・Q
・b
・b
・1
・t
・t
・.
・h
・9
・ナハ
・.
・に
・便器
・1
・/
・32
・|◯
00:54:54 up 27 days, 1:58, 0 users, load average: 12.72, 11.93, 15.87
in 0.081655025482178 sec
@0.081655025482178@0b7 on 020914
|