2.0が出たら、値落ちし、極上車のある1.5at mc後を買うつもり ライト層が飛び付いたが、もて余して売り飛ばしたやつ できれば5000km以内 悪いね
RFネタに戻ると、 そもそも軽くて1.5Lで、車内空間もNCより狭くして...というオリジナルコンセプトで作ったND で、RFのGT的展開をするには無理があったのでは??(価格も含めて) ちゃんとやるんなら、全長もW・ベースも伸ばして、外観もクーペの伸びやかさが出るような形にして... 大掛かりで、増々値段上がって、NDとは別の車になっちゃうけど。 NCで、RHTの方が売れたから、なんか安易に作っちゃった感じがするのは、私だけでしょうか?
そうやって安易にGTのテンプレに沿って行くと他社の既存の車のどれかに行きつくからイラナイ。 ホイールベース短いから買った人だっているんですよ
>>6 俺が経営者ならそんな売れるかわからんような物にそんなに経費かけんわw。 だからなんとなく、無理がある感じ。 NDのPlatformそのものに、可動式の屋根付けたら。 デザイン的には。
ガラケー時代はストレート、折りたたみ、スライド、サイクロイド曲線のAQUOS、ソニーのレボルバーとか子供騙しみたいなギミックが色々あったけど 今はもうiPhoneもGalaxyもhuaweiもストレートのみ 車もそういうこと
>>9 幌の妥協版にしては出来が良過ぎたって事でしょ TVキャンセラーって新車買うときディーラーで付けてくれる?
>>9 それ言ったらRHTだって取って付けたようなもんだろ それでも喜んだ客は多かった訳で NDでもRFで喜んでくれると思ったんじゃねーの しかし売上げ不振と聞くが、神奈川ではRFめっちゃ見るんだけど むしろ幌より見るんじゃねーかって勢い ロードスター自体好きじゃないけど、マツダの現行FRってだけで選んだな。単なるベース車両だわ。
>>6 GT系の本命は次期アテンザクーペでしょう。 旧RFのデモカーアップ品の中古車の案内がマツダディーラーから来てたわ。
低走行、評価5.0でも100万以下でしか買う気しないな
>>21 VS 18km 309万 RS 480km 319万 ホロでリアガラスに三代目ってステッカー貼ってるのお前ら?
改良前のRFは、相当安くないと買ったあと後悔しそう
>>6 RFはGTでもねえと思うけどなぁ BMやベンツのが高速走行楽だしなんだかんだ普通の車よりでも下道走る車だ レッドトップの幌だけ欲しい 基本はRSと似たような装備なんだっけ 安いグレードでも幌だけ売って欲しいな
T-34/76が初めて作ったタミヤ戦車プラモだった。 次はND作ろうかな。
この人も結構頭キテる・・・RF乗りはこういう人が多く、幌乗りはフサフサが多い 気がする。 >>33 このまま後ろからヅラが出てきて装着しそう >>34 怒ってageたのですね・・・すみません、ゲーハー本気組の方ですか。 私は幌乗りなのでフサフサです。 私を許さないで、憎んでも構いません。 >>6 なんでこうオタってぼくのかんがえたさいきょうのろーどすたーじゃないからだめとか平気で言うのかね >>33 若く見積もっても60代だから薄くても許してあげて 遠目だと鋼太郎に見えてくる おっさんずラブのせいで鋼太郎の顔見ると笑ってまうわ
>>6 >NCで、RHTの方が売れたから、なんか安易に作っちゃった感じがするのは、私だけでしょうか? 結局、そうなんよね。2匹目のドジョウ狙っても1匹目で大体需要満たしてんのよね。 特にNCの時も、NC1の時代がアメリカがバブルだったから、フォードから来た社長が、 アメリカ向けにリサーチしてデカくしてRHT仕込んだからアメリカでRHT売れて当然なわけで、 NC以降、 既に似たような機構が他社からも出て市場の需要ある程度満たされちゃって興味も薄れてる。 RFをGT路線と言い張ってゴリ押ししてんのは、日本市場だけで海外では、2.0L幌を普通に販売してるしね。 日本市場は、総じて数売れないから一々ゴリ推しの理由付けして言い訳してるだけ。 信者が「㌧切り!㌧切り!」叫んでたから1.5L必死に作ってみたが、 欧州で保険・税金安いからって1.5Lも多少需要あるって程度で無理して日本で数捌くしかねえから、 とりあえず1.5Lを消化するには、何かと理由付けして日本で売るしか手立てがないわけ。 その為にRFを糞高い値付け&ゴリ推しGT化身化してまさに「差別」の為のスケープゴートに仕立ててるわけ。 俺はもう幌2.0を諦めたよ やはりパワーや吹け上がりの気持ち良さオンザレールの走破性はWRXの方が格段に上だわ となると、WRXと幌1.5の2台持ちにするか?とも考えるのだが、それはあまりにも道楽すぎだろう 家族で2台ならまだ分かるが1人で2台…買えんことも無いがバカすぎだろ 悩むわ
>>42 デーラーだとやってくれないのかしら? 中山主査さんは既に買われた皆さんもカスタムでみたいな趣旨の話をされてた記憶があるのですが >>30 SLPのBOSEなしだよ でも値段はSLPと同じっていう >>47 デーラーでも出来るよ。 多分費用も同じくらい。 >>46 方向性違う二台だ、別に一人で所持しても良いよ。 実用性も持ちつつ速いWRX、オープンモータリングを楽しみつつ運転が楽しいロードスター幌1.5L。 いい組み合わせだと思う。 WRXから格落ちだが、レヴォーグ2.0Lターボとロードスター幌1.5Lの組み合わせなんか良いと思う。 >>33 やっぱタイプFみたいなクローズドじゃないとダサいわ エロさがない RHTやらRFみたいな半端もんに開発費はかけずに幌とクーペにすりゃあえぇのにな >>46 1人で3台乗ってたことあるぞ 2台はデフォだ 他に金使う先もなければ、そのくらいの道楽あっていい >>50 ,53 レスさんくす 俺他に金使う趣味ないし…いいか やっちゃうか… オープンカーへの憧れは止められんわ 昔は歴代RXとか歴代コスモとかMX-6とかプレッソとかAZ-3とかクーペ天国だったけど 今はクーペ不況なのでオープンカーを作るだけで精一杯なのです。
車は2台もいらんなあ。 車とバイクなら普通に有り。
車一時期4台ぐらい日替わりで乗ってたが、仕事で使わない、人載せないとなると 別に1台でも困らないのに気がついた
>>55 懐かしいな。どれ買おうか悩んだ思い出。 MX6のスタイルは好きだった。 4WSとか入ってたけど、廃れた技術か。 >>54 まずはロードスター買っとけ。 それから、本当にWRXが必要か検討しな。 ロードスターにパワー不足感じただけなら、加給機付ける事も可能なんだし。 後付けターボを簡単に勧めるなよ。ゲームじゃないんだから
オープンカーへの憧れが止められない? レンタカー借りて満たせばいいじゃん。 WRXと2台持ちという馬鹿な真似はやめとけ。
>>62 オンザレールの走破性は電車に乗ればいいしね。 Rローンが H非常に T高いです Rローンが F増えます 金くれ
今はもう現実はのんびり走ることが多いな攻めて全損も何度かしたけど 最近は事故るほど攻めて走るのゲームぐらいだ車もよりどりだしFHやロスルEが好き
しかし車乗ると首都圏とか気持ちよく走れるところまで行くのにつくまでに疲れるな もうちょいなんとかならんもんか
>>72 若い頃は土曜の夕方から出掛けて、日曜の明け方に帰ってた。 今はもう無理だけど。 >>71 良いよね2台持ち それぞれの良さがよくわかる やっぱさ、RFのリトラクタブルのごちゃごちゃしたところって砂ぼこり貯まる?
>>79 こういう強者もいるけど俺は一人(一台)しか愛せないタチなんだよなあ で散々迷った挙句全部諦めちゃうw 軽バンや軽ハイトールワゴンのような大型の荷物載せられる車あると便利なんだよね うちはコレとNDの2台持ち
軽トラによくバギーやオフ車乗せて遊んでたな いまはトラックもないけどあればあるで楽しい
>>79 うらやま ロドスタとSSと二台持ちで精一杯だわ 軽トラトランポもほしいが 二人乗り車両これ以上増えるのもなあ おれは、アルファードとロードスターの二台体制です。
もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください NDには低速時に作動するブレーキアシストがついているのでしょうか? サーキットでフルブレーキング時に、2速の速度域に入った辺りでペダルが急に沈みます エア噛みとは違い、沈んだ分だけ制動力も高まる感じです 2速進入の場合は踏み始めからいきなり沈むこともありますが、 3速以上ではいきなり沈んだことはなく、ある程度減速してからペダルが沈みます 踏み始めから沈むのはドン踏みすると発生しやすいように思います
>>80 お前に必要なのは、踏み出す勇気だ アレコレ考えたのに行動しないのはただただ時間の無駄でしかない >>89 ブレーキアシストもあるし、ABSの可能性もある。 ロードスターで座面一番低いのはマツダスピードのフルバケ?高いのはRSのレカロ?
この夏初めて関東へ行くんだけど危ない高速って首都高だけですか?
>>89 マスターバック、マスターシリンダー、バキュームポンプ(本体とコントロールユニット) それでもダメならブレーキライン。 そんなとこじゃない? セカンドカーに新型ジムニーを考え中。 AZオフロードは出ないのかなー。
首都高って危ないかね? ブラインドカーブ多いから早い時間はは飛ばすと怖いと思うけど 夜中なら環状もベンツだので220ぐらいで曲がってるのにより早くすっ飛んでくポルシェとかよくみたな
危ないの意味がわからないんだけど、事故が多くて渋滞に巻き込まれるから避けたほうがいい道路ってことかな?
首都高は、東京オリンピックの年に作られたモノ。車線が狭い。合流、分岐が急に左右 にある。急場で作った欠陥道路に見える。欧州に長年住んで帰ってくると。道路づけを知らないと走りづらい。
覆面とループコイルが怖いから 出せない。 50キロ制限は80キロで光るんですよね?
圏央道通れば首都高通らなくてよくね? 関東のどこに行くかにもよるかも知れんけど
>>110 空いてると最高に楽しいコースなのにね 皮肉だよ >>89 ブレーキラインの負圧は、バキュームポンプとインマニの併用じゃなかったか? エンジン回転数に連動してスロットルかVVTが変化して、インマニ負圧が高まると、 ブレーキペダルが引き込まれる感覚があるかも。 どノーマルだけどサーキット行きたい でも周りはアホほどの弄った車ばっかやろ 行きにくい走りにくいわあ こういうのってノーマル同士グループ作った方がええんかな?みんカラ未登録でよう知らんけども
>>116 俺どノーマルだけど、若い頃サーキット経験あるから本当にチンタラ数珠つなぎの初心者と走るのはなぁ… まあおっさんになって体力落ちてるから丁度いいともいうが こういうおっさんも割といそう >>118 ラップタイム別で枠有るところなら、それなりに快適に走れると思うけどな。 サーキットのライセンス取ってスポ走行きゃいいじゃん。曜日選べば空いてるし。 ショップとかの走行会の方が高いし混んでるし無茶苦茶な運転するのが混じってる印象
パーティーレースの指定タイヤがRE003になったのは何でなの? 元々速い車ではないロードスターのタイヤのグリップを落として さらに遅くするって不思議なんだけど?
ラップタイムが遅くなった原因をタイヤになすりつけるため
パーティレースがタイムアタックじゃなくて順位を競うゲームだからじゃないですかね。
>>121 腕を競う上げる目的に適ってる オーバースペックでオラってる昨今w スリックで車両も違うから 単純比較できないけど スーパーFJ ホンダ1.5L F150/575R13 R:170/605R13 筑波で物凄いフェラーリと同タイム 腕も物凄く違うけどねw
>>102 出るでしょ マツダも今回のジムニーに関しては台数稼ぐチャンスだね デザイン的にもハスラーと同じ位の出方が期待出来る >>127 今までもジムニーはあったのにマツダでは出ていないのだけど >>128 AZ名義で出てましたよね?俺の勘違いですか? >>128 現行は2014年までマツダでも販売されてますよね? 販売期間の契約や販売台数の問題で2014年でマツダでは一旦終了してただけでは? ジムニーセカンドカーで買いたいならマツダ版もありかも? フレクロをマツダで買ったんだけど買取業者に査定させたら本家と査定額は殆ど変わらない位だったし
全国的にはあまり見ないAZオフロードが 広島市内に行くとゴロゴロ走ってるんだよねー。 シエラはCXオフロードで是非。
新型ジムニーはミニゲレンデヴァーゲンみたいでかわいいよね 一台欲しくなる
>>134 現行は無骨な感じでマツダ版も全く売れなかったんだろうけど 新型はポップなカラーも導入されてフレクロみたいにある程度は売れると思うんだよね >>115 まずは、ロールが異様にデカいので驚く。 ロールが大きいのはマイチェンで変わって少なくなったんでしょ?
全く変わってないよ。 足回りに手が入ってないもの。 そもそもあのロールはマツダがわざとやってる。
>>139 あれ勘違いじゃなければ新型はブッシュだかキャスター角だか変えてなかったっけ? ステアの中立がわかりやすくなったとかどっかで聞いた気がするけど気のせいかもしらん てくらいの認識。 そうなんだ 熟成肉が例えば異臭を放った場合って何て表現するの?
>>130 現在は「マツダ版ジムニー」はないね。新型で復活するかどうか。 そもそもスズキのOEMを受けてるのも、軽生産から撤退したものの セカンドカーや奥様用で軽の需要が結構あって、「普段お世話になってるマツダのディーラーで軽を買いたい」 って人向けにラインナップしてるってだけだし。 マツダ版シエラは登録車になるから無理じゃない? >>136 そのロールをなんとかするべく車高調とかだけど、そうすると街乗りでより乗り心地が悪化するし輪止めにも当たる… ロールをあえて意識してリジットや剛性アップに予算回した方がいいんかな ぱっと見どノーマルでいきたい >>146 車高調だからって下げなきゃいいのでは? >>136 自分のRSしか乗ってないからわからんけど、RSもロールが大きい方なのかな? そう感じたことないので 逆にSの方に興味があったり >>148 RSはミニサーキットでのスポーツ走行までを想定して作ったグレードらしいからロールは(NDとしては)少なめ Sは50km/h以下のコーナーできれいな姿勢が出るように作ったそうなのでロール大&リアスタビもなし ロールはS>Sパケ&レザパケ>RS>NR-A ロールしてもバネが縮み切ってる訳じゃないし 個人的に嫌いじゃないよ。
>>142 グルメぶってる奴の食い物だよ!言わせんかよ!恥ずかしいなぁ NR-Aの純正ビル脚は車高調。殆ど車高下げられないけど。 S2000に比べると、NR-Aでも相当柔らかく感じられる。
>>152 RS乗ってるんでビルシュタインですかね。 他のグレード試乗ぐらいしか知らないので。 昔乗ってたDC5インテグラタイプRはもっとガッチガチで比較すると、やはりマイルドなのかなと。 昔ガチガチのに乗ってたがもうサーキットもいかんし普段はゆるいのがええや
クラウンへたがのってるスポーツより早かったりはするw
銀座日産SRのGT-Rにいやらしい色を取られてしまった
パドルでシフトダウンすれば、ボウンーボウンーができちゃうなんて楽しすぎ
まじでATのほうがオールラウンドで速い 特に青信号での発進。MTなのに軽よりのろい
ロドのもっさり発進は昔ベンツ乗ってたのであんまきにならんな FCだのは開幕フルスロットルで遊んでたが同乗者にだいたい二度と乗らないと言われるw
代車でAT乗ったけどパドルは1時間で飽きたな 反応悪すぎる あれで楽しめるならゲーセンでいいわ
>>169 > 代車でAT乗ったけどパドルは1時間で飽きたな > 反応悪すぎる > あれで楽しめるならゲーセンでいいわ ロードスターのATの代車があるってのがすごいな 乗りたくても近所には無かったわ ATは大排気量の車で乗りたいもんだね アテンザとかのディーゼルはATでもいいかなと。高回転型エンジンの車で乗るもんじゃないな >>170 駐車中にぶつけられた修理の代車に相手の保険屋がレンタカーで用意したんよ 修理代よりレンタカー代の方が高かった ATならまた代車だけど現行デミオの1.3の方がずっとマシだった NDのATは楽なだけでいいとこはないよ ATは非スカイアクティブだし、年取って体力と髪のなくなったオッサン仕様ですね。 ところで、マンコウスキ監督って名前やばくないですか?
ベンツの重いもっさりと、ロードスターのパワー不足もっさりはちょっと違う。
別にAT否定派では無いが、NDに関しては取って付けたような仕様が気に入らないから嫌い 本当はMTのみで売りたいんだけどそれは時代が許さないのでATも仕方なく併売します的なマツダ(開発側)の思想が透けて見える
自動ブレーキのセンサー関係で車高落とせないってマジなんか?
今や速さではATなのが常識だと思ってた それでもMT乗るのは操作が楽しいから ATの出来にしたって評論でも評価が分かれる部分なんだから、自分の評価に従って好きにすりゃいいだけ
>>177 そんなの皆が知ってるって 昔からのファンの方なら開発の我々が言葉に出さなくてもATを用意する理由を理解してくれるよねって話だよ AT主流なら時代の流れに乗ればいいよ。MTなんて道端の空き缶みたいに邪魔なだけだよ
結果、ごく普通のアイシンATにおもちゃのパドル付けてお茶濁した、と。
もうさ、シフトもステアリングに盛り込めよ そんなにF1ごっこがしたいなら
まあ既に乗ってる人からするとATMTなんてどうでもいいわけで となると、、、
NCは家族が運転するかもってAT、NDはそんなこと一回もなかったからMTにした俺からしてみれば、オープンをまったり楽しむATもガチャガチャ操作を楽しむMTも、それはそれでどちらも楽しいよ
冠婚葬祭用にクラウン一台買っときなよ。ロードスターが一層楽しめるから。
>>180 DCTとかトルコンでも多段ならいざ知らず、アイシン6ATならスカイ6MTより速くはないから安心していい そのうちなんちゃってローンチコントロールもつくからATもスタート速いよきっと 良かったな速くて
踏むだけだけど速い 俺すげえ 遅くてもコントロールしてる 俺すげえ どっちも自己満だからさあw
最新技術崇拝は 盲目過ぎで 養分になるだけ 遅くても過去のF1の方が 数倍面白いわ
速さだけを語るなら もうロボットの 自動運転でいいだろ それで嬉しい満足なんだろ
このクルマの楽しさのひとつに機械との対話がある エンジンとの間にあるトルコンはその邪魔になる 機械との完璧な対話によりクルマは自分と一体化する その奇跡を味わいたいヤツはMTを選ぶ そうじゃないヤツがATを選ぼうが別に否定しない
>>202 俺もたまに広島弁でワッシャーと会話する わっしゃーのう、って 例え話も理解出来ない奴らが乗るAT まぁ可哀想だとは思うは色んな事情でATを買うしか無かったんだろうから 因みに比較対象にはならんがNBオーナーで今でもATを所持してる奴は現在は皆無だ やはりモヤモヤして手放すんだろう 恐らくNCも既にそういう感じだろうね
>>205 おー煽ってくるねぇ よく燃えるといいね いや、わりと正論な気がする。 古くなったAT車なんて年々愛着も薄れるだろ。
>>208 乗った事無いのね可哀想 または分からない位に鈍感かwww 86のATはアイシン製でロードスターと同じだったよね?それを踏まえてこの動画を見るとプロ級でない限りもはやATの方が速いかな 速さを気にするならATを選べばいいと思う 操る楽しさを気にするならMTにすればいい ダウンロード&関連動画>> VIDEO 操作が楽しいなんて最初だけ、慣れたらATもMTも一緒。
自分でいじりたいかどうかだからなー ミッションだけじゃなく姿勢制御とかそのうちコースやライン取り、4輪個別出力制御、車体前夫後方4箇所の可動式ウィングだの 全部AI制御とかやったら間違いなく早いだろうし 自分が楽しいかでいえばどっちも楽しいが乗るアトラクション的なのといじって遊ぶ的なので分かれるな
個人的にはルートから高低差、路面状況まで瞬時に判断して自動運転任せられる機能と すぐ切り替えてアシストなしのMT運転両方できるのがいいな 移動は面倒だし任せたい
>>210 ああ、車じゃなくてお前が乗ったMTが遅いって話ね またまたATMT論争? NDの比率はどうなってるの? MTが多数派?
好きな方乗ればいいが速いからATとか言っちゃう馬鹿がいるねって話だよ
>>216 あら、喧嘩腰 まぁそーゆー事だけど、、 プロ級の腕があるならまだMTの方が速いね >>198 何処でもドアが出来れば1番時短になるね >>220 腕云々の前に速さがAT選ぶ理由にならんだろと言ってる 速いからAT買って誰とどこで競争すんの? >>210 同じアイシン製だね。 ただ、ロードスターには合ってなくて変速がおかしい事になってるってどこかで読んだ。 だからRFは評論家が 「RFはATが似合う」と提灯記事書きまくったと。 真偽は知らんけどな。俺乗った事ないし。 >>217 こういう車でもATのが多いか半々ばっかでしょ。 MTの魅力は何かと言われると難しいんだが、少なくとも速いとか遅いではないよね。 発進時の感触?直結感?みたいので言えばDCTなら意外と許せるのかもしれん。 ATが速いって、その速さを何処で楽しむんだろうな? ワインディングは速さを楽しむところではないと思う。 サーキットではタイムが縮まった事に喜びは得られるが、 果たして運転技術の向上という喜びはえられるだろうか。
>>224 NDは74%がMTなんだがwww マツダ公式ホームページより ちな26%のAT人口に女性が大半の割合で含んでるだろうから野郎でATは数%しか居ないと予想されまするwww
>>227 いないと思うよ いたら相当アレな頭だし >>228 ほー、大したもんだね。 やはりロードスターはマニア用の車になった感あるわ。 レースのATと普通のトルコンATもまた別だろうけど そもATは楽のために選ぶのでデートでゆるゆるおててつないで景色見たいわーとかはあり だがMTなな自分クラッチで連れにシフト操作させるとか出来る
NDに限らずロードスターはMT比率高いし、 下取り額調べてみればATの不人気ぶりがわかる
自働投球機と自働打撃機老いて野球しても楽しくないだろな
>>236 別に戦ってないよ? ATの方が速いという間違いを正してるだけ スポーツカーが好きですって言ってる人の大半は雰囲気で乗ってるだけで サーキット行ってドラテクを身に着けたいとか運転がうまくなりたいなんて 思ってる人はあまり居ないんだよね。
>>237 速いからATという人はいなかったんだな じゃあいいや まぁ最近はATも性能が向上して楽だし速さにおいてもMTに遜色ないて事でいいのでは? 速さを気にするならATてのは誤解を招くかな 言い直すと、素人が速く走りたければAT、かな
>>240 さすがにいないだろ ATしか乗れないからATの方が速いことにしたい人はいるようだが >>241 まだ言ってるのか 素人が速く走りたいならこんな車買うなで終わり 速く走りたいならZ33以降のZの中古を買えば安くてはバカ速でしょ
エンジンスペックが同じならATもMTも速さは殆ど同じ
>>242 素人ならATの方が(楽に)速く走らせる事が出来るという事実を述べているだけです >>243 いやいや、ロードスターがかっこよくて欲しいし楽してそこそこ速く走りたいて人もいるでしょ(わしの事) ならATもMTも速さは一緒て事で丸く収めましょう 2LターボのDCTから乗り換えたクチだけど、MTの良さは「遊んでる感」だね 速さとか一体感とかはどうでもよくて 、不便を楽しむというか、家があるのにわざわざキャンプしに行くようなバカっぽさだよ
はやいミッション、おそいミッション、そんなの ひとの かって ほんとうに はやい ドライバーなら すきなミッションで かてるように がんばるべき てか一般道の速さは頭のキレ具合と法定無視具合による
結局MTに乗れないから速さの話にすり替えただけ AT乗ってる奴はMT乗れないんだろうけど 俺らMT乗りはATなんぞ何時でも乗れる…が乗らないけどねロードスターATなんてカッコ悪いから
>>247 だから素人じゃなくてお前の乗ったMTは遅いんだねと言ってるじゃん 野郎でロードスターをATは恐らく全体の1割以下だから貴重な人種かも
単なる移動手段なら速いほうがいいしATでいいしクルコンもいいが そんなら屋根が開く必要も、NDである必要もないんだよな やたら車間詰めて急いでるミニバンなんて早く降りたくてしゃーないんだろよ 自分はオープンで走ってて気持ちいいのは70km/hくらいまでなんだが 速さがどうとかいうやつはオープンで走ってないんだろうか
まあ通勤でも発進のたびにエンストさせるようなレベルならATの方が速いわな そんな速さになんの意味があるのか知らんけど
やることが多い車はいい車ってドリキンが言ってたのには同意する
楽しいのがMT、便利なのがAT。でいいじゃない。 速さを求める人は別の車をどうぞ。
いいじゃないかATはロードスターで1割以下で超絶レアじゃないか そんな必死にならんでもwww
昔ATで自分の気持ちとシンクロするとかほざいてたアホいたけどまだいるの?
ATのが早いったって、どっかんスタートするようなAT車の後ろにピッタリついても危ないだけだぞ あいつらブレーキ踏んでハンドル回してからウィンカー触るからな 自然と車間がとれる程度のまったりスタートが良いよ
やっぱ買うなら唯一無二の限定車だな 小改良くらいでジタバタ騒ぐ気にならないしオヌヌメ
>>261 お前auとドコモ使ってIDコロコロやってんの? 限定車は上位グレードベースで高いし重いしで微妙 SSPベースで出して欲しいわ
>>260 雨でも外出できるよ ぼくらの車には幌が付いてるからね 急に雨が止んだ 肩越しに君はあの虹を見たかい 土曜はレボリューション みなさんTVキャンセラーは付けてますか? 付けたときナビ時の自車位置はズレたりしないのでしょうか?
XO醤の”XO”って、エクストラオールドの略なのに、なんでEOじゃないの?
青空レストランでxo醤の話してるからってここで出すなよ
>>270 そりゃエックスをエクスとモジってるからに決まってるじゃん >>270 これが英語に馴染みのない日本人の末路か…世もマツダね エターナルブルーマイカ、意外とロードスターに合うね
意外と良いとは言っても凄く良いわけじゃないんだろ?
NDのMTは優秀よね。 初心者やブランクある奴が乗っても、坂道発進すらエンストしない気がする。
>>278 MT恐怖症のAT厨にこそ乗ってもらいたいぐらいだよね 誰かが「床面ホワイト」って言っててワロタ>セラメタ
>>264 単価的にレザー以上じゃないと。ただでさえ売りにくい車なんだし。 売れ筋グレードは売れてるんだからベースにする必要はない この車って、いかに楽しんで乗るかがテーマだろうよ。 ATだろうがMTだろうが、楽しんで乗ってる奴の勝ち。
人生は楽しんだもの勝ちです。 著名ブロガーとかZOZO社長さんとかの記事読むと そう思えます。
快晴の日のセラメタ最高かよ 降雪のセラメタも最高かよ
ZOZOの社長ってゾンダとか乗ってんだろ? いいなーと思う反面あんなもん日常の足にならんやろ…
>>289 興味ないんで知らんが他に色々持ってんだろ TOTO 東洋陶器 ZOZO 創造と想像 JOJO ジョナサン・ジョースター
勤め先の他部署の上司がND幌に乗ってるんだが、ATだし、ほとんどオープンにもしないと言う••• 何が目的でロードスターを買ったのかと小一時間問い詰めたい•••出来ないけど
>>290 普通に街乗りで事故ってた気がするぞw 相手もマイバッハだったが流石に自分より高い車と事故るとは思わんだろうな でも普通に2億ぐらいのコブラだのもナチュラルに乗ってるのとかもいるので油断できん >>294 では、それ以外に思いつくものを少し・・・ ①約1tの軽量ボディ&フロントミッドシップによる回頭性の良さ ②スタイリングの美しさ ③程よいスポーツ”感” ④燃費含めた維持費の安さ ロードスターの存在意義は、大部分が①じゃないかな。 軽量化やサスに金掛けてる。FフェンダーまでアルミなのはGT-Rとか除くと 少ないはず。P/Wレシオ5切らないとスポーツカーじゃない!とかよく いわれるけど、個人的にはND1.5幌”MT”はまあ満足できるレベルかなと思う。 DCTならともかくCVTなんてろくな車ねえだろスクーターか?
CVT気持ち悪いぞ、回転にスピードがついていかなくて。 マツダはデミオクラスでもトルコン使ってて偉い。 スバルの最新のCVTは良くなってるの?
>>301 いいねえ。Driverの致命的な運転の下手さが明るみに出た。 足の短い奴とか、シートを目一杯後ろに下げてヤンキー乗りしたい奴は 無理せずATに乗っとけ、って事なんだろうな。
>>304 試乗では短足でシート前気味だったけどマイチェンのチルトで余裕できそうで良かった スピードスターモデル特別出展 しかし、その程度でがっくんがっくんいくのはやはり欠陥だよね 聞いたことないわ その程度でがっくんがっくんさせちゃうのが欠陥
>307 やっぱりndの欠陥なんだ。寺行ってみっかなー
とりあえず、怒鳴り込んでほしいわ 泣き寝入りするなよー
俺も2速に入れたつもりが入ってなくてクラッチ離した途端にガリガリガリって何度もやってる 個体のばらつきかもしれんがアップ時の2速とダウン時の4速が入りにくい気がするな
>>307 あちらのスレで解説されてたけどその通りだと思う。 ガリガリ…クラッチ踏めてなかったか、ペダル離すのが早すぎただけ ガックンガックン…速度が足りなくなってたか4速に入れた こんなので怒鳴りこんだら大恥だぞ。 暑くなってきたからサンダルで運転してクラッチの踏み込みが甘くなったんだろうな。
まぁまたND下げの釣りだろ 普通だったらそんな時は「何か操作が悪かったんですかね?」とか「何かの不具合ですかね?」となるのが普通なのに いきなり「欠陥発見した」なんて言い出してる位だからな
NDの欠陥ねぇ… この前レンタカーで借りたときにエンジンオイルのチェックしたらブローバイが多そうなのは気になったな ギア入りは良く聞く2速の渋さも感じずスコスコ入ってたけど
クラッチ踏む→軽く吹かす→シフトダウン→回転が落ちない内にクラッチ戻す を教習所で教わった良き昭和の思い出。
まぁ、言われてみたら思い当たるフシがある 前乗ってたMTがポンコツすぎてこの程度のこと気にも止めなかったが
青空駐車してるんだけど幌は白っぽくなってきてます。 近くに製鉄所があるから灰が降ってきたりしてるからなんですけど 何か幌の洗浄にいい潜在って知りませんか?
ダブルクラッチ習わなかった 必要ないって言われた 向いてないって言われた気がする
自動車学校ではダブルクラッチはおろかブリッピングも教えなくない? シンクロのあるクルマなら必ずしもダブルクラッチは必要ないが オレは今回NDに乗り始めて習得した。練習すりゃできるし、スコンと入って気持ちいい 操作の素早いコンビネーションなんで、小脳に染み込むまでやや時間かかるけど
ダブルクラッチなんかやる必要ないにわか技術だからいいけど、ブリッピングは教えてほしい でもまあ、どへたくそにブリッピングとか必要ないという考え方なんでしょうな
>>308 毎回となると欠陥というより、故障、不具合じゃない? Dにねじ込むんじゃなくて、行って、運転してもらったら、すぐ解ると思うよ。 山走ってきたけど全部の型のロードスターいたわ さいこうやで
高野山登ってきたらなかなかの霧だった。 RF、2台くらい見たぞ わしも、はよ走りたい。 リジカラの効果を 芦ノ湖スカイラインで確認したいです。 7/26が発売日だそうで。 まだまだ先やがな。
岐阜ですね 足元じゃなくて腰目掛けて風が欲しくなるな ズボンだか汗まみれやで
そりゃ均等に売れたとしても白が多数派になっちゃうわけですし
本当は銀が欲しかった。NDには設定ないから、仕方なくセラミックメタリック にした。ポプテピピック。
>>330 残念ながらユーザーではありません 動画見た印象 どうしてもなら体得しよう 無理なら諦めよう 速度とか間隔とか 設定しても毎回違うようなw せっかくレブリミット上がっても、ギヤ比的に上まで引っ張れないんだよなあ 2速でも100km/h近く行っちゃう
でも普通そうでしょ? 2速で80km/hまでしか引っ張れないクルマとか乗ったことないよ 軽にはあるかも知れんけど
>>337 銀ならマシングレーじゃダメなんですか?地味過ぎる? 名古屋県民だけど近所の新しい寺いったらRF置いてなかった すごい大きい店なのに
昔乗ってたハイラックスの2Lディーゼルターボや3LのNAダブルキャブは頑張っても160ぐらいしかでなかったな 2速遅いのはいっぱいあるっちゃあるが
とりあえずアーク白は営業ホワイト、貧乏くさいやめとけ
ソウルレッドかて教習車カラーでもある どの色が優れてる劣ってるってのはないだろ
そういやスイスポの高級そうな赤は遠目からはデミオに見えたわ。
>>355 最初に、日本人(有免許男性)のハゲの確率に対する、ロードスター乗りのハゲの確率の統計上の優位性を証明しなさい。 ちなみに俺はハゲに抵抗して色々やって毛を維持してたが、そろそろヤバくなってるロードスター乗りだ。 この車 4速に入れてクラッチ上げたらエンストしました。
>>357 4速だと120km/hくらい? エンブレで死ぬでしょ。 >>364 一般的に俺に優しくないのは、俺のハゲ程度が足りないからか?? >>361 お陰様で大漁でした、 ご協力ありがとうございました。 >>372 お前も将来は低能先生みたいになるんだろうな >>375 USB Implementers Forumに言え Android auto/Carplay対応のためUSB/SD/AUXのパネル取り替えるモジュールを 今テストしてるみたいだよandroidもiPhoneも2A充電対応になるそうだ 日本でいつ対応するかしないのかアプグレ可能か等全く発表されてないが...
ユニットごと変更になんじゃね また買い替えてねーて
買い替えれば楽しいユニットになるならそれでもいいかな。 3年使ったし十分。
このクルマに釣り道具一式積めるなら買うのだが… トランクには道具箱しか入らんだろ? オープンにして助手席にはロッドケース …25Lのクーラーボックスを乗せる余地が無い
>>383 クーラーボックスをトランクで道具を助手席足元でいいんでない? Sスペ新車コミコミ大体どれくらい? 下取りなし 320万あれば買える?
>>385 25Lクーラーボックスって結構デカイぜ? 入るのかなぁ 寺で確認させてもらうか 砂利道もロクに走れない車で釣りとか。 目的に合わない車を買うなんてバカじゃないの。
クロカン用途はやっぱランクルやハイラックスダブルキャブなら荷物も人もそこそこ乗るし クロカンコースで遊べる ただ調子乗ると新車一ヶ月で相模川で水没し流されたうちのようになるw
オープンカーの積載力半端ない 植木だって載せられる
NCの焼き芋屋さんはまだ営業してるのかな…あれはビックリしたな
>>390 昔植木運んだが、30km/hくらいでも沖縄に直撃した 台風のような勢いでヤシが悲鳴をあげてたぞ。。。 >>383 釣り竿は、2PC、3PCなどの繋ぎ物にすればいい。 テレスコ構造のでもいいだろ。 >>392 そのNC今日発売のベストカーに掲載されてた 読者の目撃情報のコーナーの中で 普段はロードスター で たまに釣りに行くんだったら レンタカー借りるわ
>>397 , 392 先週の週末(多分日曜)、横浜みなとみらいの片側3車線の道路の左車線を、山下町に向かって走ってたぞ。 ちゃんと火が燃えてた。 あれ、どんな改造許可で走ってんのだろうか?? >>止まって、営業してたのかもしれない。センター走ってて一瞬で抜き去ったので。 でも、 Fire! 状態だったよ。 あの道に車止めて営業したら、道交法違反だよね...。
Sスペ新車コミコミ大体どれくらい? 下取りなし 320万あれば買える? 教えて下さい
オプション次第でしょ ホームページで見積もればいいじゃん
>>404 ありがとう(^O^) ディーラー行かなきゃかと思ってた(^O^) >>405 俺は310万だったな。 オプション無しだと300は切れたはず。 >>406 ボーズやらLED シルバーランプとか なんだかんだで327万だった 週末ディーラー行ってみます ありがとう(^O^) >>397 ベストカーでも出てたのですね。以前にoption誌に取り上げられた時に見ました。リヤサス思いきり下がってたな >>407 新古中古じゃダメなの? 割と程度の良いの出て来たよ マツダのミッドクラス・クロスオーバーSUV「CX-5」が、ターボエンジンを搭載する可能性が高いことがわかりました。 すでに開発車両でテストを行っており、その申請書が米国で流出しました。 搭載されるエンジンは、フラッグシップSUV「CX-9」から流用される2.5リットル直列4気筒ガソリンターボです。 最高出力250psを発揮、現行の「PY-VPS」2.5リットルガソリンエンジンの184psよりはるかに高性能となっています。 このエンジンオプションは、2019年初頭にも登場が予想されており、 テコ入れとしては良いタイミングと言えるでしょう。 マツダは2017年に、ツイン・ターボ+電子制御スーパーチャージャーの 「トリプルチャージャー」技術を米「USPTO」(特許商標庁)に申請しています。 こちらも、小排気量で高パワーを生む優れたエンジンで、 これを含めマツダのラインアップが一挙にターボ化される可能性もあるかも知れません。
>>416 10万払えば俺がチェーンソーと養生シートで作ってやるよ >>407 たぶんカンタンお見積もり+10万とかかかるから覚悟していけよ FFならコンパクトのスイフトでいいけど 最後にFR乗ってみたくて nd5買いました。 発売日がまだ1ヶ月先だよぉ
【車】トヨタ カローラ スポーツ 発表、12年ぶりハッチバック復活 「もう一回若い人たちに乗ってもらいたい」 お値段241万円から
ハッチバックはいまいち好きになれん見た目がなぁ 乗れば面白いのもあるんだが
>>420 乗ってもらいたい ☓ 買ってもらいたい ○ カローラ、と名前が付くと買う気が失せる。 トレノとかレビンの名前で良かったのでは。
>>424 オーリスで売っても買ってもらえないんだもん… 今日、朝5時半からドライブ行ったけど 7時過ぎで屋根閉めた。暑くて無理・・・
うーん、スポーツ言うなら真ん中にタコメータがほしいし ブリッピング付きのMTなんていらんし、ハニカムのメクラ板はイヤすぎるわ 後席のあるホットハッチが要るとしても、コレジャナイんだよなぁ 改めてNDが自分のセンスにマッチしすぎてることに気づかされるわ
ブリッピング付きのMTって至れり尽くせりやな この機能要らんだろ その分安くすりゃいいのに
>>414 この売り方をするからマツダ地獄が続くんだと、なぜ気づかないのだマツダ 自動ブリッピング機能は必須 ピボットblp買うはめになった
ほんまやな 崩撃雲身双虎掌ボタンが付いてるバーチャ2はオモロないわな
>>420 カローラレビンでは無いのだね? セリカクラスに86って名を付けてるのも腑に落ちないが・・・ >>430 その機能には別にほとんどコストかからないし… 今時のMTはオートブリッピング有ったほうが良いとか言われるんなら2ペダル乗るわ
>>431 こう言う売り方しないとマツダが続かないことくらい早く気付けよw ちなみに2.5ガソリンターボは、国内で売らないよ。 最初に北米で出た2.5ガソリンターボのアテンザでも国内は、やらないみたいだから。 北米は、排ガス規制厳しくてディーゼルターボの乗用が売れないからガソリンターボ。 次期スカイXが、ガソリン2Lのスーチャー過給が来年末国内登場予定だし、 数年後の3LクラスのスカイX直6が出るならガソリンターボの可能性もあるけど、 多分国内は、ディーゼルターボなんじゃね? シフトノブの操作は楽しいが、クラッチペダルの操作は苦痛
左足ブレーキはバケットシートじゃないと体の支えが足りない
>>441 なら、パドルシフトの、オートマでいーじゃん うーん、ホイール変えようかと調べてわかる どいつもこいつもTE37な理由。
この車買って思ったんだが、他の車も興味はあるが乗り換えたら後悔しそう。燃費や居住性、所有欲、維持費以外で勝るものはないし。 まだ40になったばかりだが早すぎたかな ライトウェイトオープンなんてジャンル…国産では唯一だし
>>450 実用的なのが欲しくなったら、軽自動車を追加すれば良い。 >>450 たまにレンタカー借りたり試乗して他の車に乗ったりしてる その後にND乗ると良さがまた分かる >>451 450だけど、奥さん用にnboxあるよ たまに乗ると見晴らしがよく乗り降りいいわー 割と加速がNDに匹敵する でも他ジャンルの最新デバイスの車とか見ると気になって、友達や同僚に話してコロコロ変わるやつやねと思われてる >>452 目的が無いと借りる気が起きないんだよね。 出掛ける予定で家族で乗るならミニバンだが ミニバンだけは眼中にないし NDの進化がハンパないな この調子だとターボ化も十分に有り得る
>>420 ハチロクを300万で出したときも若者がどうのとか言ってたな >>453 NDとN-BOXは、俺が考えるいま最高の組み合わせだなー >>458 最初いろいろ弄ったけど嫁に渡す際にノーマルに戻したnboxも初期型予約車両で、そこそこにガタが来てるけど買い換えるの勿体ないぐらい。 加速も燃費もほぼ同程度。見た目も使い勝手もほぼ真逆だけど足車として相棒としては申し分ないよね 若者をターゲットにするなら現実的に 今の時代 100万くらいだろ。
NDとCX-3とBMW M2を所持している俺最高! 全てマニュアルミッションという変態さんでもあります!
>>461 自分が大家で税金負担してるとしてタダで貸せるの? NDに追加するなら狭い道や林道ドライブ用に新型ジムニー欲しいね
>>449 昔、ISUZUのNavi5とか言うクラッチの無い5速シフトのクルマあったなー >>450 あなたよりちょっと年上だけど、こんなクラシックな乗り物(ほめ言葉)は今しか乗れないんだから、今のうちに楽しんでおくべきだと思うよ。 >>468 ホントな でもRX-Coupeは気になるわw >>468 そうなんですよね。 次期ロードスターはそうでもないけど、10年は経たないうちにEVが当たり前になりそうですし。 特に安価で楽しいMTってのが絶滅危惧種になってしまう。 NEはHV化かEVになってるから最後のガソリンエンジンモデルがND
>>461 クルマの前に土地家屋を買え 暮らしの基盤が借り物だなんていかんよ NEは20年発表、21年発売だよ。 フルガソリン。 次のNFは電動化するかもね。
NEはNA➡NBみたいな小変更FMCになるんじゃないかな、屋根が共有できるくらいの。
再来年くらいにはスカイアクティブXが載るんじゃない?それがかなり大規模なマイチェンになるのでは?
SとVSの装備の違いって DVDフルセグ、BOSE、本革シート これだけ? ファブリックシート見たいけどどこ行けば見れるんだ?
大して値段変わらんのだから好きなの買っとけ ローン組むなら月数百円の差
余談だけど クラウンが発表されたね さすがにND2台分 個人的には絶対買わない いつかはスポーツカー派だw
>>479 幌のS、SスペシャルパッケージのシートとRFのSのシートは同じ 20年に発表とかあるわけない 25年でしょ早くても
>>482 正直向こうの方が速くて走りもスポーティーかと 格上に草生やすの見っともないのでやめとけ >>478 Xはスーチャー必須でしょ? ロードスターに乗るかねえ >>486 重たい車を大パワーで動かす車で上下付けられるもの? >>488 RF用のエンジンと割り切れば載りそう RFはトン切りとか関係なく最新装備で値段も吊り上げられる んで幌は 現行RF用2.0エンジンを搭載的な感じで すげーこれっぽいんだが クラウン乗りの一部老害ってクラウン大好きすぎてキモいよね 積丹カスタムされたクラウンも微妙っちゃ微妙だけどさ
は綾井の好きなやつはクラウンよりアリストだったな700万程度でかって盆栽になるやつ いまだとISF辺りかね
トヨタはS-FRを市販化しなかった時点で用済みになった カローラのスポーツ出してる暇があるならS-FRを出せや
トヨタ・スポーツ1500見たかったなあ マツダと協業した影響なのかなあ
コペンに1000cc積むらしいしそれで我慢してくれ
てかスカイアクティブ積んだ時点でエンジン型式変わるからNEじゃん
>>497 既にスカイアクティブですし。 エンジン違って型式変わるなら既にNEだわ。 コペン1000も気になるがホンダのS1000はどうなったんだ? 最近のではスイスポエボリューションも気になる
BLアテンザもDEデミオも途中でスカイGになったけど上2桁は変わってないな 下3桁は変わったけど
>>500 エンジンに絶望したs660乗りの妄想だぞ >>483 なるほど、ソフトトップを見る手があったか 今度ちょっと見に行ってくる >>500 チューンド660ccか1Lか決まってないらしいぞ>S1000 byベストカー スカイXは載らないことが決まってる。 回転数が低い実用エンジンなんでスポーツカーには向いてない。
回転数の上限は低くなるだろうけど、2.0LのスカイXの開発目標馬力が190馬力らしいから、目標通り開発されれば、NDのMC後のエンジン出力さえ上回る
これの幌車、鳥爆弾落とされたら水洗いでいいんです?
>>495 箱はロードスター、エンジンはヤマハでいいので出して欲しいわ ヤマハで良いというよりトヨタよりヤマハのほうが良いだろう
自然吸気の2.0Lですら搭載躊躇してんのに、 過給のスカイXなんか載るわけねえだろ?重くなるのに。
でもロードスターの為だけに古いエンジン作り続けるかね? ほかの車種は全部対応しそうだし
エンジンは高コスト部品だから無理に揃えるより、古くても作り分けた方がまず安く上がる
>>450 そこまで言うあなたの車歴を教えて欲しい ゴルフⅠ ホンダビガー フォードトーラス 初代オデッセイ ローバーミニ1000 2代目アテンザ
>>513 そこまで言うってほどのこと、別に書かれて無いと思うけど >>514 新車で乗ってたら5~60歳代 中古で乗ってたならろくな車歴じゃないな >>517 子育て中にミニバン乗ってその後コンパクトって流れだろうから 子供を2、3人大学に入れたと考えると立派なもんかと ああ、レスを読んだらnboxかいな ならばそう思えるのかもな NDロドスタは初試乗の感想が割れると思うよ 気持ちいいなあと思う奴とイメージ先行かよとガッカリする奴
>>519 その言い方、むしろあなたの車歴の方が気になるねw >>520 ,521 聞きたい? 荒れる元だからやめとこうぜ なら自分も聞かなきゃいいのにね マウント取りたいだけなんだな
>>523 違うわ もう、いちいち噛みつくなよ ポジな意見の>>450 の話が聞きたかったんだよ ネガな俺の意見なんて聞きたくないだろおまえら 荒れる元だからやめておこうと言ったレスにさえ噛みついてきてるじゃん >>526 そやねん 噛みついてくる奴が1人だけだから言っちゃうけれど、 ロドスタを街乗り試乗してるぶんにはDEデミオとパワーや挙動が大して変わらなかったんだよ そんな試乗コースを選んだ寺もどうかと思うのだが ちなみに俺はDEデミオは名車だと思ってる 軽く、キビキビで、限界低いから公道走ってて楽しい DEデミオはFMC直前で新車を車両本体価格100万円ポッキリで買った 対してロドスタは新車で320万円 費用対効果を考えるとガッカリして買わなかった、とこれが俺の感想であり経緯だ なので、乗り換えたら後悔すると感じる為には、何を経て至ったのかを知りたかったわけ >>529 いきなりFR信者きたよ… 俺のレスを100回声出して読め 寝るわ それはDEデミオとNDの違いがわからないというだけで、偉そうに言えることじゃないなあ
>>528 言いたいことはわかるし半分同意だが、運良く割安で買えた車(今その値段で買えない車)と価格の比較をするのはどうかなぁ 昔話になるが俺はNA6の4年落ち15000km車庫保管ワンオーナー車を90万で購入して10年近くノートラブルで楽しんだ。あなたのデミオより費用対効果は高いと思う でもDEデミオは費用対効果低いなんて微塵も思わん、過去の俺がラッキーだっただけ ロードスターは国産車の中では所有満足度が高い車だと思うけどな。 その他のは足車で買いました、的な感が否めない。
昨日の>>450 だけど 車歴ってより最初はAT限定だったんで足車乗ってた。 イニD影響なのか友達らがサーキット行くってんで限定解除してスポ車買った。そっからMTオンリー。家族増えて軽自動車。余裕できてNDってな具合。 もともとこの車じゃないと!!ってのがなくいろんな車に興味はあった。早い話が熱しやすく冷めやすい。 こんなやつって他にいない? そんな自分語りする奴ねえ kaka糞にはいるんじゃね?
>>537 納車されたら欲求は満たされるからね 色々なクルマに乗り換えて楽しむのが正解 それぞれの価値観や環境で 消費活動してんのに それにケチ付けるって なんなん思うわ 阿呆じゃね
NDスレだから、ケンカは”マツダ総合”でやってね。
>>542 あれは誤解を招く宣伝の仕方も悪いと思う スカイXは画期的と思って良くみたらほぼスーチャ付きのエンジンだからなw あ~社外アンプを入れたいー マツコネではDAPの性能を発揮出来ねーwww
費用対効果とか考えたら ロードスター なんて絶対買えないわ
そうだな費用対効果で見れば クルマ保有自体非効率だね
スーチャーを付けただけで海外の技術表彰を受けられる簡単なお仕事です。キリッ
>>495 >トヨタ・スポーツ1500見たかったなあ まだまだ可能性あるよ。ダイハツ&トヨタの共同開発が中止されただけで。 元々、ビーゴ・ラッシュの縦置きユニットがあったから可能性を模索しただけ・・・ 逆にマツダとの協業でトヨタの社長が「ロードスター買います」の一言があったように マツダ製プラットフォームベースのクーペ(NDエンジンベースの1.5Lターボ) の共同開発だって視野に入る。広島産のトヨタコンパクトクーペ。 ボディー関係新造で基本プラットは、NDでエンジンは1.5Lベースの過給化、 ミッションはNC改でアバルト向けとほぼ同スペックの改良型を投入すれば済む。 300万がベースラインになるだろうが・・・7500まで回るテンゴターボなら引き合いは、ある。 これから3~4年後にどうなっているかだな。 マツダ>1.5&2.0自然吸気の軽量オープン&RF FIAT>1.4Lターボのオープン&ハードトップ トヨタ>1.5Lターボ(NDエンジンベースの共同開発)のクーペ&最後発 なら住み分けも簡単だろ? ともかくマツダは、NDに開発費無茶苦茶突っ込んでんだからバリエーション展開が必要。 世界情勢的に見て「次のNEは、無い」と言う覚悟で兄弟車種を作りまくるべき。 名前だけNEにして2.0リッターに統一しちゃえばいいのに。これならND1.5オーナーから文句も出ないしな
>>551 プロトエンジンがスーチャーっつっても市販版は、ターボ+電子制御電動チャージャーの可能性がある。 一応、予定してる直6は、ツインターボ+電動チャージャー(過給アシスト)のトリプルチャージらしいしね。 ガソリンの燃料自己着火の為に高い実圧縮が必要でターボで足りない分を電動チャージャーでアシスト。 来年アクセラに投入される2.0LのスカイXの過給方式がどうなるのかは、知らんけど。 >>549 費用対効果の費用は一定(300万固定)だけど、効果は主観的だからね。 効果の 「楽しい、気持ちいい」が大きければ、それでいいんじゃない? 費用対効果 良しで。 私的には、250km/h出て1000万する独車より、日本では、遥かに費用対効果が高い。 費用対実用性は、確かに低い。 結局車ごとに価格や特性が違うわけでそれぞれに楽しみかたや乗り方が変わる。自分のスタイルにあった車を見つけて楽しく乗ることができた人勝ちなわけだから、デミオだからとかkだからとかで馬鹿にしてるのは間違ってるとは思う。
座席数で考えるとロードスターは高級車よりになってしまう
>>557 文盲ですか? それらの車を持ち出してくる荒らしがいるだけの事だよ。 費用対効果なんて考えてる時点でロードスターなんて買わない方がいい 屋根空いて適度に走って快適で満足できる人向け
試乗してきた すげえとこにシガーソケットあるんだなこれ
灰皿置く場所だって無いし シガソケとは言うが実質電源 なので目ただない場所にある方が色々勝手が良い
全角の妄想全開オナニーNGしたい 何でコイツはNDに固執してんだよ
>>562 たかが試乗ごときであのソケット見つけるとは。 俺なんてネットで見なかったらまだ存在を知らないと思う >>562 ETCは見つけられたかな? 試乗車には付いてないか 助手席の解錠ボタンを押し続けると給油の蓋がポンって開くの動画で知ったわ これってデミオとかもそうなんかな? アクセラは機械式だったな
>>568 それってなんか意味あんの? 便利な使い方が思い浮かばないんだが ドアロックしたまま給油口を開けられるってこと? 給油中に乗り逃げされるのを防げるとか
>>564 >何でコイツはNDに固執してんだよ なんでだろ~♪なんでだろ~♪♪な・な・ななんでだろ~♪♪♪w >>568 給油口の蓋を押して解除状態にしとかないと開かないはずだか…? 通常は、助手席のほうに回り込むついでに トランクのスイッチ触るだろ? ドアロックしたかったらそのあとにすれば いいやん マジ意味あるの?
ドアロック状態で給油口押して、解除すると 空くのも関係あるかね?
給油口といえば、別売ハイオクデカールがなんか良いw
NDのエアコンて、運転席足元の内装の中にマフラーから入ってくる熱を冷やすダクトがあるのだけれど このダクトに風がでてくるのがエアコンの上と連動なんだよね・・・ 足元だけにダイヤル合わせとくと足にあたる風だけ冷たくてマフラー付近が熱いのが気になるんだけど なんで足元連動にしなかったんだろう・・・
契約してきました S クリスタルホワイトパールマイカ ETCとキャリパーペイントとコーティングやらで295万だった 9月くらいになりそうだ
>>569 568だが辛口親父だがなんだかの動画で流れてたのを知っただけ。意味とか理由とかは知らんわ あとリービングホームライトシステム まったくもって役に立たんだろ。ポジションランプ点灯のまま車から離れる行為って他国では普通なんかな? 日本じゃありえんわ >>569 給油口はドアロック解除で開くのね、が、しかし、オートロック設定で給油に降りるとドアがオートロックしちゃうから給油口が開かなくなる時に便利なのね…ちなみに、ドアはロックされた間々なので乗り逃げされない。 少なくとも日本では給油中に乗り逃げなんてないだろ 燃料ほとんどないかもしれない車を わざわざ徒歩でGSまで来て所有者本人の前で持ち去るとか すぐ隣が銀行やすき家でもまずないレベル
idm「エンジンブレーキを使用すると燃費が良くなります」 ほんとなの?
サッカーおたくうざいわ ところ構わず変なもん貼りやがって
いやオタクは理解してるからただ日本叩きしたいだけの人だよ
>>593 俺もエンジンブレーキ買いに行くわ。 いくらぐらいかな? >>592 エンジンブレーキ中=クラッチ繋がってるからクランクは回ってる=エンジン止まらない。 ならばクラッチ切ったら?→エンジンブレーキ効かせない=ただのアイドリング状態になるだけ=止まらない。 長い下り坂を降りるときはクラッチを切るより 六速に入れてエンブレ効かしながら降りた方が 燃費は良くなるって事か。むむむ。
燃費どうこう以前に、クラッチ切って走るのは危ないからやめれ 挙動が不安定になる
>>597 ECU書き換えで使えるようになる。費用は10万~ >>598 アイドル程度の最小燃料は供給されるから? エンブレ云々じゃなく アクセルオフすれば 最小燃料消費じゃないのか 屋根も閉めずにエンジンつけっぱ路上駐車って都会に行くとよく見るけど乗ってっちゃいたくなる気持ちはゼロではないな 俺危険だな。
>>604 燃料噴射量は、アイドリング時>エンブレ時 アイドリングは止まってるエンジンを回すための燃料が必要 エンブレはタイヤの回転がエンジンを回してるので燃料不要
>>602 6速はないけどエンブレを使っていて想定以上に減速しそうな時はシフトアップしてエンブレの効きを弱くして調整する事はある >>608 そんなことは知っている エンブレで6速使わないだろっていってるだけ 余計なことはいらない >>606 なるほど アイドル以下の量とな アクセルオフの空走より 積極的にシフトダウンエンブレする方が 燃費がいいのね 一方で 出来るだけ減速させず空走してた方が 再加速時の消費量は少ないんじゃね またシフトダウンすると idmが白く怒るよ 俺なんかエンブレの使い過ぎでブレーキワイヤー伸びたぞ、どうしてくれる
誤、エンブレで燃料カット 正、一定回転数以上ならアクセルオフで燃料カット アイドル回転数より高い回転数の時にアクセル離したら燃料カット アイドル回転数まで回転が下がったらアクセルオフでもアイドル回転数を維持するため燃料噴射 単純にこれだけ Nに入れてぶん回しても、アクセル離したらすぐ回転が落ちるのは燃料カットされるからだし ギアが入ってる時でも、回転が落ちるペースが違うだけでやってることは同じ なのでギア入れたままエンブレかけ続けてもある程度速度が落ちたらゆっくり前に進もうとする (6速とかだとトルクが足りずにそのままストールするかも) 下り坂の場合は速度が下がらないので燃料噴射が止まったままの状態を維持できる ということになる
>>610 >一方で >出来るだけ減速させず空走してた方が >再加速時の消費量は少ないんじゃね その通り。 この先、交差点の信号が赤とかで確実に停まる必要ある状況ならエンブレで減速。 交差する信号が既に赤で、まだ交差点まで距離あって交差点に到達する以前に 前走車も確実に再加速しているであろう状況なら惰性による微減速状態で極力速度維持。 周りの交通状況を見ながら危険性のない範囲で。 状況を読みながらの使い分けがエコランのキモ。 再加速時が最も燃料を消費するわけだから、その再加速を最小限にするのが燃料消費をもっとも抑える。 idm「エンジンブレーキを使用すると燃費が良くなります」 エンブレは燃費向上に大して貢献しないでいいのかな? 結局加減速を最小限に抑えるのがエコランにベスト
>>581 キャリパーペイントってカタログ落ちしたのに まだ頼めるんだね >>609 俺6速エンブレ使うわ 通勤ルートに緩いカープの長い下り坂があるからなんだがね キャリパーペイント、純正ETC外せってテンプレ入れるべき。
>>612 キャブ車でもアクセル離すと回転落ちるって知ってた? ガソリンはエンジン回すだけじゃなくてシリンダーの温度下げたり 触媒の温度下げすぎないようにしたりとかの役目もあるから そこまで単純でなくいろいろ考えて制御してんだよ。 角度とか。 >>621 オレも気になるな、ダメなん? オレは滅多に使わないんでシガー化して吸盤で取り付けてるが >>622 燃料吹くか止めるかしかできなかったら全開かストールかの2択になっちまうだろ 電スロなら冷却の他にもカブらないようにとかそのへんの制御も全自動だし 細かいことはいいんだよ 連動のやつがあんま意味ないとは聞いたな 俺は連動なしのつけてるがそもそも高速にほとんど乗らないからよくわからん
純正ETCは車のスピーカーから料金の案内が発音されるのが最大のメリットじゃない ポン付けのやつだと本体が喋るけど騒音でかいと何も聞こえないし まぁ、聞こえなくて困るかと言われると気分の問題でしかない気がするけど
>>621 ETCは最初から必要な物だし、純正が高いからとか機能が低いとかで外せとテンプレ化するのはやり過ぎだと思うな 実際連動機能って何ができるの? 今使ってるカロのナビだと以下ができるけど・・・ 1.ナビ上で音声と画面表示による料金結果表示 2.ナビ上でカードの使用履歴表示 3.エンジン始動時の挿入未挿入音声のミュート
ETCの必要度は人によって段違いだから、一概に要不要を語るのはおかしい オレは使う時だけ吸盤で付ける、というのも「ピー、カードが入っていません」って 毎度いわれるのがうっとおしいんで、さすがに純正はオフにできるのかもしらんが
純正etc、助手席前に出し背面倒しきっても 外蓋にカードが引っかかってすんなり抜けない。 買う前は考えなくともバケットシート導入するかもしれないし 純正はやめたほうが無難だね。 ディーラーの利幅が大きいから絶対勧めてくるけどw
>>629 俺連動の付けてるけど、料金の案内なんて聞いた事ないぞ。 何か設定でもあるのかね。 純正ETCいると思うわ。ただし2.0とナビ連動は不要。
>>636 吸盤のオレ、日髙のり子のETC使ってるが あれの発声は南ちゃんというよりドミネーターだぞ 走行モード前進、慎重に車をゲートに向け、アクセルを踏んでください 背面に付けられるのはいいと思うけど。 頻繁に抜き差しする人は面倒だろうね。
カードなんかETC専用のだし指しぱだわ エンジンかけたら有無の確認されるんだし盗まれてたなら使用禁止の電話するだけ
etcのカードなんか抜いたことないわ 抜き差しする人もいるんだな
>>641 バイクとか別の車でも使うから 複数持ちしてもいいけどなるべく一枚にするとお得 実際、盗んだETCで走り出して捕まったやつなんているのかね?
まぁクレジットカードとは違うしな クレカだったら下手したら何十万と被害にあうけどETCカードなんてたかが知れてるだろうし もし使ったとしても足もつきやすいんじゃないの?
ETCカードからクレジット情報抜かれないの?知らんけど
>>637 俺も日高のり子のETC欲しかった… あの感じでナビもしてくれたらフルセットで買い換えるのだが 日高のり子はドミネーターのイメージになっちゃったな
>>647 オクで2~3千円じゃん 家にも転がっとる 背面の物入れの開閉ノブ、上に持ち上げて解除じゃなくて下に押してだったら良かったのに
USのニュースサイトでMX-5 2019の情報見たんだけどすげーね。 2Lのレブリミットが6800から7500に上がるからファイナルをローギアなものにするってよ。 普通のメーカーならパワーアップしたら余裕使ってハイギヤードにするのに。「ミアータの魅力は直線のスピードなんかにはない。もちろん」て〆てあってワロタ。 さすがマツダ。
>>652 >普通のメーカーならパワーアップしたら余裕使ってハイギヤードにするのに トルクは、ほとんど上がってませんから・・・ エンジンのレブリミット上がる>2速の最高速度上がる>0-60mphのタイム稼ぐ為にファイナル変更 2速レブリミット直前で60mph出るようにトータルギヤ比設定がお約束。 北米市場で0-60mph加速は、重要なスペックですからね。 予想だけど・・・2.0Lのファイナル変更されるってことは、 1.5NR-Aと同じファイナルに変更されるのかな? 2.0Lと1.5Lのレブリミットが同じ7500rpmになるってことは、・・・
そもそも、2.0Lですら6速が完全にクルージングギヤで6速6500rpmで 駆動輪周速が280kmh前後の設定なのに・・・ 1.5Lなんか5速6速がクルージングギヤだしな。どんだけ燃費思考なんだって。 あと3速だったか2速だったかが、ぶっ壊れるミッションってマイナーで改良されたの?
>>652 ATの話な MTはもともと1.5も2.0もファイナルまで含めて同じギヤ比 ATのみ2.0の方はファイナルが高い ちなみに変更後もまだ高い >>657 マイナー後もMTは、ギヤ比変更無しなの? >>641 取説には抜けと書いてある。と言うか熱で変形するから車内に置くなと。 >>656 モーターファンイラストレーテッドで「6速直結のクロスミッションです!」ってマツダの開発がドヤってたじゃないですかぁ(^^)計算してみたらNCのほうがステップ比低かったのには苦笑いでしたが。 今でも1.5のパーティレースで3速が砕け散るのが定番なのに、2Lハイチューンなんて大丈夫なんですかね?(いやダメだろう) アバルト124同じく旧6MTに戻すとか。あれファイナル3.454ですよね。 >>659 最近マツダは、HPで詳細スペック公表してないから、 調べるのがメンドいんだわw >>661 NCの6MTは、1・2速が低過ぎて不評だったからねえ。 あと入り難い感じらしくて。 ともかくNC用にしろND用にしろ壊れる部分や悪い部分は、強化して改良してもらいたい。 そう言うのを最優先で年次改良やマイナーチェンジでやってもらいたい。 5速ミッション作ってくれないかな。 軽いし耐久性も上げられるだろうし。30万円位なら買うよ。
6MTと5MTが選択出来るなんて、ランエボみたいだなw
新型RFのデュアルマスフラホでミッションはある程度保護できるよ 気になる人はもう注文できるから入れてみたら?
>>662 NCの6MTで不評だったのって騒音測定のために3速のギア比を日本仕様だけおかしくしてしたことじゃなかったっけ?ヨーロッパ仕様は素直なステップ比で。部品とってきて交換と。 MT車乗ってて3速砕くとか適切なギア選択できないってことでしょ どんな下手くそかと
トルクの低い1.5Lの車が、サーキット走行程度で ミッション砕けが頻発するって流石にリコールもんだよな。 ドリフトやってクラッチ下痢とかしてるわけじゃないだろうし。 同じ人が毎回壊れてるなら個体差とか、乗り方の問題で済む話だろうけど。
壊しているのはジムカーナが殆どで、あんなんやってたら壊れて当然だと思うがな。
ミッションは順次改良されてる、miata.netでミッション問題は一大スレッドで品番追っかけてる人がいる Version 2: 1ST GEAR (Only for 2.0 litre engine), M602-17-271, used from SEPTEMBER 5th, 2016 Production. 2ND - 3RD GEAR, M601-17-305A, from July 6th to Sept 6th, M601-17-305B, used from SEPTEMBER 6th 2016. 3RD GEAR, M601-17-230A, from July 6th to Sept 6th, M601-17-230B, used from SEPTEMBER 6th 2016. GEAR REVERSE (Only for 2.0 litre), M602-17-281, used from SEPTEMBER 5th, 2016 Production. GEAR REVERSE IDLE (Only for 2.0 litre), M602-17-310 , used from SEPTEMBER 5th, 2016 Production. COUNTERSHAFT GEAR (A.K.A CLUSTER GEAR), M601-17-301C, used from August 1st, 2016 UP TO April 3rd, 2017 Production. Version 3: INSTALLED FROM April 3rd, 2017 VEHICLE PRODUCTION LINE. SECOND GEAR, M601-17-251A, used from April 3rd, 2017 Production. COUNTERSHAFT GEAR (A.K.A CLUSTER GEAR), M601-17-301D, used from April 3rd, 2017. Version 4: INSTALLED FROM November 1st, 2017 VEHICLE PRODUCTION LINE. CLUTCH HUB SET 1ST AND 2ND GEAR, M601-17-260A, used from November 1st, 2017. SLEEVE CLUTCH HUB SET 1ST AND 2ND GEAR, M601-17-262A, used from November 1st 2017 Version 5?: INSTALLED FROM June 18, 2018 VEHICLE PRODUCTION LINE. 3RD GEAR, M601-17-230B supersedes to M601-17-230C, used from June 18, 2018 Unconfirmed changes (possibly affecting V5 nomenclature) 2019 ND engine picture in road and track appears to show differences in transmission bellhousing bolt pattern per FM
>>672 壊した人は自費で治してる。 騒いでいる奴はそもそもオーナーですらない。 そういえば2ヶ月くらい前に納車直後にここで二速渋いって書いたものですが、 1500kmまで走ったらだいぶほぐれてきた感じです みんなありがとね。バックだけまだ少し固い
>>676 5000いったら良い感じになるよ。 ステアリングも。 聞くとそういう風に調整して製造してるらしいね。 >>674 当たり前だよなぁ?笑っちゃうぜ。馬鹿じゃねぇ!?w >>656 隼だって、ZX14Rだって、きっちり6速レッドゾーンで320kmオーバーのギヤにしてるのに! 梅雨明けたのは良いが暑いなー 暑さは良いとしても日焼けがー
>>679 NDの1.5Lだと6速レッドで駆動輪周速300kmhくらいだよなw 隼やZZR1400は、速度リミッター無ければ、実際そこらあたりまで出るからな。 こわいこわいwww 隼やZZR1400は、要らんけど、大型二輪も持っとるしなw
トヨタに開発費出資してもらって、1.5Lエンジンのターボ版とNCの改良ミッション、 そしてそれを搭載するNDプラットベースのトヨタ向けのクーペを造ろう!
MX-5カップのレースカー用の強化ギアが販売されてないか製造メーカーのサイトを見たけど売ってなさそう 何処かのショップが作るしかなさそうだな
>>687 3速だったかが砕け散るトラブルが多いらしいねえ。 自然吸気2.0Lエンジンの最大トルク200Nm程度がトルクキャパで設計されてるらしいから 普通、自然吸気2.0L程度なら十分保ってしかるべき強度があって当然なんだけど・・・ 3速だけでも高強度の部材や設計で改良されればなんとかなるんじゃね? 無茶してもミッションケース割れないように ギア側を弱く作ってある。
>>689 そこは、流石にメーカー自身に作らせるべきだろう。 今後も引き続き生産・販売されるNDの為に。 こういうことこそ年次改良で最優先してもらいたい。 ギヤの強度不足はサーキット、ジムカーナユーザーには頭の痛い問題だな 丁寧にシフトしようが3速、4速に入れてパワーが一番かかる状態でギヤの破損はどうしようもない さらにミッションオイルの容量が少ないから油温が上がりやすい 現状ではミッションオイルを実績のあるやつを使う位しか対応策がないよな
nd試乗してきたけど町中で5分程度じゃ良くわからんな。やっぱり買わないと良さを実感しづらいものだろうか。
え?買う気あんまりなかったけど試乗で購入決めたけど
>>695 レンタカーお奨め 試乗だけだとどうしても限界あるけど半日くらいじっくり乗れば色々わかる >>698 俺がお世話になってるディーラーではできたよ。店によるかもしれんけど聞いてみたら?メーカーHPからは消えてるけどね。 >>694 せっかくメーカー主導でパーティーレースやCUPカーレースやってんだから、 そこで出たトラブルをメーカー自身が製品に反映しないと、意味無いんじゃない? だから、改造や改造部品を制限して極力ノーマルベースでやってるわけだし。 ジムカーナなんかでもショックやデフ以外、ほぼフルノーマルがレギュレーションだし。 デフ変えてジムカで無理な挙動を繰り返してりゃ壊れて当然。乗ってもいない奴が必死過ぎるわ。
ミッションブローに悩んでる人は MX-5カップカーのパーツを作ってる Long Road RacingのSADEVのシーケンシャルミッションにすれば解決しそうだな オートブリッピング付きだ
サーキット走るようなヲタが喜ぶ味付けにはしてほしくないなぁ NR-A限定とかならまだしも
サーキット走行まで保障してないだろうし そういうところで不満ある人は自分でパー変えればとしか思わんな
>>704 サーキットってミッションに負荷かからないって事? 市販車に無理させてるのは変わらないと思うけど。 壊れてどーのこーのいう貧乏人がモータースポーツやっちゃいかんよw
>>699 まじか。いいこと聞いた。 近所のいくつかのディーラーに電話かけまくってみようかな。 関東マツダ? ミッションも順次改良されていることを信じ、今後のブロー情報を待つことにしよう。 ブロー情報が減って聞かなくなれば、トラブルシュート完了ってことだろう。
大口叩いておいてブローが怖くてロードスター 買えません?
そらそやろ ミッション交換できない程の貧乏人なんやから
>>680 街中で手元の温度40度になってたわ そしたら街中走行中エアコンの効きが悪くなり壊れたかと思ったよ。 そもそも車乗ってるのかも怪しいし リミッターが効く速度も知らない、ZZRとかいつの時代の呼び名だよw
>>716 >ZZRとかいつの時代の呼び名だよw 向け先違いによる名称違いだよw ZZR1400は、欧州向け、ZX-14Rは、北米・オセニア向け。 >リミッターが効く速度も知らない、 輸出向けの速度リミッターが300kmhだが、今年からか来年からか知らんが 国内仕様も180kmhリミッター廃止して輸出向けと同じ300kmhリミッターだよ。 リミッター無ければ315kmhくらいは、出るらしいけどね。 単車も高速クルーザーは、要らんわな。 数年前までトライアンフの675か最近出た765狙ってたが、 ここに来てスズ菌のリカージョン(ツインの700ターボ)が出そうな雰囲気になてきたから 気になって仕方ない。
>>718 いいね 刀っぽいデザインで出して欲しいな エンジンは軽四に縦置きで積んでも面白そう 50~125の2stオフ車が好きだが首都圏遊べるとこすくねーんだよなぁ
日本で買えるのは? 全角無知くんw らしいけどね、としか言えないわな、経験が無いからw
お前がどこの国から書き込んでるか知らんが、日本じゃ年式によってZZRと14Rで呼び名を変えてんだよ 現行ZZR使用が日本に持ってこれたら認めてやるよ あと、キメーから俺に安価すんなハゲ
NDみたいにミッションから室内に直にシフトレバー伸ばしてある車って 予期しない過大な入力が路面から返ってきたときとき ミッションの中が最初に壊れるようになってないと 室内にロッドやらリンクやらの部品がが吹き飛んでくるんじゃね?? そのほうが怖いんだけど
オープンでナイトクルーズ ちょっと蒸し暑かったけど 空いててユックリ楽しめた おやすみ
下手なやつが無理してレースとかジムカーナやって ミッション壊してるんだろ そういやつらは何乗っても怖すんだから 気にしてもしょうがないよ
>>724 池沼に絡んどいて安価すんなとか お前脳ミソ禿げ過ぎだろ >>729 キャビン狭いからバリバリに効くぞ、当然、幌を閉めてればだが が、エンジンパワーが食われるんで、MTだとフィーリング変わるのが難点 >>730 回転落ちがだいぶ速くなるよな レスポンスがいいエンジンを求める人にはいいかもw >>726 夏は夜。月のころはさらなり 俺も夜に出撃してメッチャ癒された >>732 そう! ある意味、回転落ちが普通になるよね NDは回転落ちが遅いので、遅くシフトするクセがついてしまった だからといっていつもエアコンをつけとくわけにもいかんしww トランスミッションが壊れる件、マツダが今モータースポーツやってないのが響いてるんじゃない? スバルとかトヨタ見習ってニュル24耐にでも出たらちょっとは丈夫な部品に代わったりしないかな?
え、なんか今やってんの?ワークス活動で パーティーレースとかMX-5カップとかは自分でやってないよね?
そういうのは全て価格に反映される。 そもそもモータースポーツ用の車じゃないからな。
今年からムッシーがインタープロトに参加してて驚いたな ムッシー理論でどこまで速くなるか楽しみ
>>735 そーゆーのはやってもNR-A限定でお願いします 街乗りに不自由を感じるようなスパルタンさは要らない そんなスパルタンさを悦ぶのは一部のヲタだけ多分 >>739 ちょっと調べてみたらこんな記事見つけた >ニュルブルクリンクへの挑戦も検討しましたが、費用の面や日程的な負担も考えて、このシリーズへの参戦という結論に至りました。 >トヨタさんのニュル挑戦やフェラーリがF1で培ってきたものを考えると、そういう機会が欲しいなというのが本音でした。 http://mzracing.jp/news/5323 どうやらマツダも必要性は認識してるみたいね でもこれじゃ人は鍛えられるかもだけどクルマが… >>740 ただのサーキット仕様じゃスパルタンになるだけかもだが、ニュル24耐はスパルタンなだけじゃ無理 耐久性と快適さを兼ね備えたクルマじゃないと完走すら難しい トヨタが86だけじゃなくてハリアーやLCなんかでも参戦してたことの意味を考えれ ミッション良くなってデザインがカローラスポーツみたいなオープンなら要りません
F1レーサー「ミッションが悪い」 →開けたらグチャグチャ 同じミッションの ネルソンピケのを開けたら 何の問題もなかった と、元メカニック言ってた
>>746 昔は滅茶苦茶なギアチェンするやついたな。 レットゾーンって何?みたいなやつ。 ジャンルは違うけどフレディ・スペンサーもそうだったな
>>735 まあ今どきのモータースポーツは基本的に宣伝目的で、市販車に技術のフィードバックは殆どないけどね。 >>749 ドラポジとか軽量高剛性の構造の研究とか 空力(整流)とか燃焼効率のデータとか 色々フィードバックされてますが >>746 そりゃ極太タイヤ重ステ3ペダルマニュアル時代にトップ走ってたピケと今どきのレーサー比べたらいかんでしょ デミオの15MBでレースやるとドラシャ折れるとかですぐ強化品出てたはず だからミッションもすぐ出そうなものだけどね
>>742 個人的には真面目にレース活動するマツダを見たいけども >トヨタが86だけじゃなくてハリアーやLCなんかでも参戦してたことの意味を考えれ この理論はどうかと じゃあハリアーやレクサス以外のトヨタ車は低耐久低快適性なのかって話になるんじゃねーの? >>673 >>675 >>754 テキトーに翻訳した 〇バージョン2: ■1速ギア(2.0Lのみ), M602-17-271, 2016/9/5~ ■2速 3速ギア, M601-17-305A, 2016/7/6~9/6 2速 3速ギア, M601-17-305B, 2016/9/6~ ■3速ギア, M601-17-230A, 2016/7/6~9/6 3速ギア, M601-17-230B, 2016/9/6~ ■後退ギア(2.0Lのみ), M602-17-281, 2016/9/5~ ■後退反転用ギア(2.0Lのみ), M602-17-310, 2016/9/5~ ■カウンターシャフトギア(クラスタギア), M601-17-301C, 2016/8/1~ 〇バージョン3: 2017/4/3 ■2速ギア, M601-17-251A ■カウンターシャフトギア (クラスタギア), M601-17-301D 〇バージョン4: 2017/11/1からラインに乗る ■クラッチハブ 1速と2速, M601-17-260A ■クラッチハブスリーブ 1速と2速, M601-17-262A (シンクロの部品) 〇バージョン5(未確定): 2018/6/18からラインに乗る? ■3速ギア, M601-17-230BはM601-17-230Cに優先する ※未確認の変更(呼び名をV5にするかもしれない) 2019 路上のエンジンの写真からは変速機が変更されたように見える 車検前に乗り換える人もそれなりにいるんだね ND→NDという変わった人もいるけど、 その他は何に行くんだろうなぁ
>>755 >この理論はどうかと じゃあハリアーやレクサス以外のトヨタ車は低耐久低快適性なのかって話になるんじゃねーの? そういう意味にとるかぁー… そもそもはニュル24耐に出たって一部のオタクを喜ばせるだけじゃねーの?って>>735 に言われたのが発端ね そんなことないよー、オタク向けとは思われないような車種でも出てるよーって例を示すために挙げただけなんだけど… トヨタなんかは参戦を「人とクルマを鍛える」ためって言ってるよね 実際GAZOOレーシング作ったモリゾウさんが社長になってからトヨタのクルマ作りは前とは変わってきてる、50系プリウスとか >>749 みたいな意見もよく聞く 確かにWECなんかはわかりにくいけど、 ニュル24耐はGRMNとか86GR、スバルならS207とかS208みたいなコンプリートカーや アフターの補強パーツなんかの形でも出てくるからフィードバックがわかりやすいと思う LFAなんかあそこで産まれたようなもんだし 通勤車以外は車検通した事ないな 大体2年~1年で乗り換える
どんな乗り方するために そんなに耐久性に拘るのかな 普通に3年で約6万キロ乗ってみたけど なにも異常ないです
屋根開けられないから乗る気がしない 夜の山道行くのは怖いし・・・
代車のヴィッツに乗り換えた途端にゆっくりと走ってると煽られまくるw 何だかんだとNDロードスターは見掛けで煽られにくいんだなぁ
オープンだとてめーのプライバシーや面なんか見たくないから近づかないというのもあるぞ 他人の携帯の会話聞きたくないのといっしょ
>>746 F1レーサーはミッションなんて言わない。ギヤボックスだ レカロRS-Gかエスケレートタイプ7かタイプ8かで悩む。 スピーカー移設があるし、エスケレートかな…
>>770 悩む前に座ってみたら? シートは合う合わないあるし、合わないなら意味ないし。 >>762 拘ってるんじゃなくて現実にトラブルが起こってるから仕方なく対策部品出てるわけで… 別段NCまでと客層や使用状況変わったわけじゃないしね。 通常使用でそんなトラブル聞いた事ないなー サーキット走る奴は割り切ってるのかと思ってる、少なくとも俺の周りね
エセだから公道を走る為に作られた車でサーキットを走るリスクを理解出来ないんだろうな
確かにサーキットで周回重ねているとギヤの入りが段々渋くなってくる。 帰り道では直ってるんで油温の問題はありそうだよ。 解決策としては固めのオイル入れるかオイルクーラーかな? オイルクーラーは設置場所が思い浮かばないんで固めのオイル入れてみるか。
>>772 サーキットでやるような厳しい操作を想定した部品なんか公道走る車に付ける意味ねーだろ の一言で済む話だな そんなん付け始めたら金がいくらあっても足らんわ 屋根の上からエアインテークひいてオイル冷やせ(笑)
サーキット走ってるからとか ジムカーナやってるからって 必ずしも運転上手いわけじゃないよ 勘違いしないでね
かっけえぞ 速く走るのと 安全に走るのと 全く違う話しなのね
誰かスノーフレークホワイトパールマイカのロードスターの写真持ってない? 白系多くて分かりずらい
>>775 油膜切れを起こしやすいエコオイルでサーキット周回とかやめてくれませんかね。 気軽に参加を募る古参も悪いのだけど。 噂というかもうカタログでてなかったっけ テレスコつく情報あったやん
幌2Lは主査の目が黒いうちは出ないらしいぞ なんでそんなに意固地になってるのか分からんが
そりゃ失敗と言われたNCより世界販売は台数出なくて失敗扱い。その中で国内販売だけ回復したんだから自分の判断が間違ってないって言えるのは国内だけだもん。プライドの最期の拠り所よ。 言わなきゃいいのに自分の作った2L公の場で腐してバカジャネーノと。
トヨタ自動車は7月2日、スポーツカー「86」に新グレード「GR SPORT」を設定し、発売した。 価格(税込)は6速マニュアルが378万円、 6速Super ECT(オートマチック)が384万6960円。
軽量の車体に大排気量ならすごく良い感じになりそうなのにな 勿体無い
200㎞オーバーなんて 俺にはオーバーだわ 80キロぐらいまででも キュンキュン動ければいい
新型NDの生産開始が今日ディーラーから 連絡きたぞー。 早くて7月末にのれるぜ。
>>788 >言わなきゃいいのに自分の作った2L公の場で腐してバカジャネーノと。 自分で作ってないからなw >>795 おめでとう!初期型がクソに思えるほど良くなったRFですか?色はMC後もクソだけどちと羨ましいな。 >>791 わざわざ挙げてもらったサイトだけど 残念な数字じゃない? 2005-2007 US&Euro 89861 20015-2017 US&Euro MX5+124 84043 124足しても6000台減か。日本足してギリギリ同じくらい? 124とRF追加のブーストこれで終わりだから予想いいとこNC級と。残念ながら失敗だね。NCを失敗と揶揄するなら。 月別で2008のヨーロッパが探せなかったんで USの比較だと 2008 1-5 6085 2018 1-5 MX5&124 5351 萎んでますなぁ。大丈夫ですか? 心配なら株主総会で質問すりゃいいんじゃね? NDが成功だろうと失敗だろうとNCの失敗が消えるわけでもなし
てっきりもう作ってるのかと思ったら今から作り始めるのか 俺のRFはいつになるんだろ
>>798 さんくす。もちろんRFやで。 色はエターナルブルーマイカじゃ。 ※稀に納車されない場合がございます、予めご了承ください
改良ロードスターの予約受注開始 2018/6/8 マツダは7日、小型オープンスポーツカーのロードスターの安全性能を改良し、予約受注を始めた。 国が高齢者の事故防止策として推奨する自動ブレーキなどを標準装備にした。 7月26日に発売する。
>>800 NCが失敗と言うかNC2発表と同時にリーマンショックが来たから売れなくなっただけだろ? フォード出身の社長が北米リサーチして作らせたNCが、経済不況で売れなくなっただけ。 あとは、国内の信者がウダウダと後付けの理由を捏造しただけ。 1.5L作らせた奴等は、さっさと1.5L買っとけよ。 わざわざ信者の為に国外でさっぱり売れない1.5L新型専用エンジンまで作ってくれたんだから。 >>808 >春も秋も何度でもくるぞ 髪の毛は、戻ってこないからな。 全角文字の1.5をNGにしろと言ってくれた奴ありがとう
別にハゲでなくても オープンカーに帽子はマストアイテムだろ
>>775 AE86のN2の場合だけどワコーズのWRのギヤオイルを使ったらデフオイルクーラーを外しても平気になったとお世話になったショップが言ってた 俺は4月末仮契約、7/28納車予定 ソウルレッドでRFのRS 全角も早く車買えるといいなw
>>816 ワコーズの油脂類は、即効性が高いよな。添加剤が多いから即効く。 基本レース用だから入れたら即効く。そうじゃないとレース用の意味が無い。 単車でもフォークオイルは、ワコーズが特に良かった。 フォークオイルをワコーズにするだけでチャタリング起きるまでのコーナリング限界が上がった。 素人でも違いが分かる程効果覿面だったな。 半面、長期的な耐久性が低い。 さんふらわぁ新しくなっとるやん 夏休みの予定は決まったな
>>809 リーマンショックってどんなやつなん?ビルシュタインに代えたら良かったやんな? 俺は2月末にRF契約して4月納車だったけど もしあの時担当の営業マンに近くMCありますよって言われてたらけつにイボイボ付の買わされるハメになってたわ 馬力アップにしろ サーキット走るわけでもないし あおり運転で攻めまくるわけでもない ただゆったり優雅に大人の運転を楽しむぐらいが丁度いいだから馬力はMC前ので十分 けどイボ付は無理だわ。
見た目をとるか性能をとるか。 どちらのしろ慣れてマイカーナンバーワンになる気がする
公道を普通に走る限りは違いがわからないって担当が言ってた。
>>826 そうなんだよね。結局愛車が一番可愛くなる。 >>827 お前の担当者はそんなに信用出来るやつなのか? でもぶっちゃけ7千以上まわすのって1速であそんだりとかサーキットぐらいじゃね 山でもまずそこまでいかん
どっか国産車メーカーが改造して出してくれないもんかなー
買う予定もないのにRFの動画見まくってるよ マツダの海外限定CMがイイね
>>833 買わんでもいいよ 今日も明日も日は登り日は沈む 人生は変わらんさ 変わるのは 今日明日と自分は老いていき 人生は減っていく やらなきゃ良かった事も やって判った事は多く 人生は活きている さっさと買え こんな楽しい車に出会える機会を棒にふるな
>>799 大丈夫じゃないからエンジンテコ入れしたんだろうね。 2.0LはMZRよりも退屈なエンジンと酷評されてたからこの結果は妥当かもな。 新エンジン投入でどのくらいブーストされるかだな。 2シータースポーツとか流行らん時代に月数百台も売れりゃ上々じゃないのん?
>>837 「1.5Lエンジンは、高回転の伸びがー」とか 散々ほざいてた奴等が居たじゃんw そやな 買うときエンジンのこと なんも考えてなかった 見た目とオープンにして乗ったら 気持ち良いかなとか それくらい
中古が充実してるからなあ 憧れのNA 安くて乗りやすいNB 新しくて快適なNC しかもどれも玉数豊富だし
>>839 比較すれば2.0より 子気味良いと思うよ 高回転域になるほどに NCはロードスターの客層を走りがどうこうと口は達者だが貧乏な車ヲタから、その扱いやすさと快適さで小金持ちのシニア層にまで広げただけでも存在価値がある シニア層に対して売れるという手応えをマツダが感じなければ、ロードスターはNCで終わっていたかもしれない
>>843 ヒョーロンカに憧れる底辺を惹きつける魅力があるんだろう ヴィッツ壊れそうなのでRF乗換予定 エンジンでもう変わってるの?
市内のマツダ一次下請工場の駐車場前通るんだけど 最近NCが2台増えてた気が・・・ NBとRX-8が居なくなった感じだから、それらが乗り換えたか?
ダイハツは、小型乗用車『ブーン』の上級グレード「シルク」に、 新たなメーカーオプション「D-チューン エディション」を追加設定し、7月2日から販売を開始した。 今回は、エクステリアのドレスアップに加え、 街乗りでの軽快な走りを実現するD-チューン エディションを設定。 CVTのファイナルギヤを約20%ローギヤ化し、街乗り速度域での加速性能を向上させた。 これにより、0~40km/hの発進加速を時間で約8%、 40~80km/hの加速を時間で約10%短縮している。 価格はオープン価格。 なお、同オプションは型式指定からの変更となるため、 持ち込み検査による新規登録が必要となる。
マツダがデミオに6AT採用したことを誇りに思う CVTとかww
>>847 中古じゃないなら今買えば生産時には換わってるよ。 GWに注文したRF、再来週製造みたい 発売日納車は無理ぽ
>>853 スカイATにFR用がないのは悔やまれるわ 俺はRFが候補だからMTにこだわりを感じてないしな >>857 縦置きエンジンなんざロードスターしかないからな その為に新規で作るなんて言ったら株主連中になんて言われるか 今後アテンザからFR化してくって噂があるからもしかしたら出てくるかもな 何万人もの従業員の存在を無視して外から会社をコントロール出来る株主の仕組みはもう少し考えた方が良いと思うのだがな それで失敗しても株主が従業員の生活を保証するわけではないのだし 防衛のために自社で半分保有とか謎すぎるし
何万人もの従業員の生活考えるからこそ 月300台も出ない縦置き用ATに開発リソースを割くなんて 中学生のオナニーみたいなことはしないんだろ
>>859 アテンザFRになったとしても、ディーゼルターボの大トルク対応型になるから、 ロードスターに流用出来る物は無さそうな気がする。 >>857 手抜きしたせいで米国で売れてないよな。 向こうはATのほうが重要なのに。 >>861 ふと思ったんだけど世界的には月何台くらいうれてんだろ NCでAT比率が半分くらいまで増えたのは、 北米で相対的に増えたRHT購買層にAT需要が多かったからだけで、 NCとて景気の良かった(絶対販売台数の多かった)リーマンショック以前は、 MT比率の方が高かったからね。 そもそも欧州なんてATなんかほとんど売れないしね。 トルコンベースで多板ロックアップクラッチで強化(重量化)しただけのスカイATだから 単板ロックアップクラッチ採用したアイシンのATと比較しても トルクの細い自然吸気エンジン搭載したロードスターでは、大差ない。 それこそ大味なメリケン思考のATユーザーに対しわざわざ無駄なコスト掛けてまで 内製ATミッション仕立てる意味は、全くない。そもそもアイシンとの差別化も難しいし。 そもそもロードスター単機種でコストがペイできない。
逆に言えば、ロードスター専用に特化してない300Nm対応のアイシンATの方が、 過給チューンなんかに対応できてメリケンなんかに受けがいいんじゃない? トルクキャパが純正エンジントルク上限一杯の内製ミッションより使い勝手がいいと思うよ。
>>860 上場して資金調達するのが悪い サントリーみたいに非上場で自分達だけの金でやればいい まぁサントリーも子会社が上場したのかな? 寿不動産が最強 >>864 そんなことも知らない俺らが、このスレで聞きかじりの知識をもとに海外ではあーだ国内ではこーだ言ったところで意味ねーよなー 株主ってそういう情報出せってマツダにお願いできるのかな? トンチンカンで明後日の方向のレスだから面白い 間違え多いし、適当な事言ってるなぁw と、思って見ている
トランスミッションよりもフロントガラスと三角窓以外は全て仕舞えるように改善して、欲しいね
>>874 アイシンに350Nmクラスの8ATがあるが二周りくらい胴径デカくなるから 益々足元のセンタートンネルが張り出してくる上に重くなるだろうね。 値段も高くなるし重いだろうね。ロードスターに向かない。 >>867 今時、量産自動車メーカーが上場しなくて経営成り立たないでしょ。資金調達も出来ないで... 装置産業なんだから。 もう一つ言うと、株主は外部の人ではなく、オーナー。 加えて、ステークホルダーは、社員、取引先、広義の社会。 元々、数出ないんだから、ロードスターで儲けようと思ってないでしょ。 単独での収益性云々でなく、ブランディングの上でも、ロードスターはマツダにとって存在意義大だと思うけど。 >>862 むしろディーゼルターボのトルクに耐えるトランスミッション開発したら通常のガソリンモデル~2.0辺りまでなら許容範囲に入るんでね? まあディーゼルとガソリンの併用が出来るのか謎だが >>877 世の中には収益性の低いものから順に捨て去るだけのアンポンタンも居るんだよ 内容変えるたびにコストがかかるから店頭にメニュー表置くのは辞めます とか言い出したりするような奴 同じメーカーの車種でも大衆車よりも高級車、装備の少ないベーシックグレードよりも 満艦飾の上級グレードのほうが原価率は低く(利益率が高く)なります。 軽自動車などは利益率が低く(原価率が高く)、スズキ会長だった鈴木修氏は、 記者から軽自動車の利益率を訪ねられた際に、 展示していた車両のサイドミラーをボキッと折って 「軽自動車なんて1台売っても正味の儲けはミラー1個分だよ」 と答えたとの伝説が残るほどです。
マツダの株価が1316.0円まで下がってるが平気なのかコレ
マツダ米国販売15.7%増、CX-5 が4割増し 2018年上半期 乗用車系では、主力車種の『6』(日本名:『アテンザ』)が、1万8082台を販売。 前年同期比は0.4%増と微増ながら、回復を果たす。 『3』(日本名:『アクセラ』)は、3万5796台。前年同期比は10.1%減と、2桁の落ち込み。 『5』(日本名:『プレマシー』)は、在庫販売が終了。 ライトトラック(ピックアップトラックやSUV)系は、米国でのSUVブームに乗って好調。 『CX-5』が新型投入により、8万1012台を販売。前年同期比は41.9%増と、大幅な伸び率。 『CX-9』は1万4716台で、前年同期比は21.5%増と好調。 『CX-3』は前年同期比26.5%増の9627台と回復。 SUV全体では、37.2%増の10万5355台を売り上げる。 スポーツカーでは、『MX-5ミアタ』(日本名:『ロードスター』)が4691台を販売。 前年同期比は32.7%減とマイナスに転じた。
>>878 そんなにオーバースペックのMT積んだら重いよ。 >>881 マツダは、国内メーカーで最も国内生産比率が高いメーカーだから、 アメリカのトランプが打ち出した輸入車関税25%の影響を最も受けそうなメーカーだからね。 そう言う情報に敏感な株式市場に影響は、必至。 株価が値下がりした今だからこそマツダは、自社株買いしとけば? >>878 次期フラッグシップ向けの少量生産ならむしろ外注に投げて、 ロックアップクラッチのみ多板クラッチで強化したATを作らせた方が効率的なのでは? 少なくともデミオクラスは、FFのままで残すので、ロードスター向けに内製ATは、無い。 アメリカのトランプが打ち出した輸入車関税25%の影響を最も受けそうなメーカーだからね そう言う情報に敏感な株式市場に影響は、必至。 株価が値下がりした今だからこそマツダは、自社株買いしとけば? ほんとバカだねコイツwww
>>883 買い支えw 損失薄めるためだろ 何時頃? 株価注目しとくわ TVキャンセラって新車購入時に ディーラーで取り付けてくれるもんかな?
>>886 マツダ自身が自社株買いしないならトヨタ資本の影響力が強くなって トヨタ傘下へ収まるだけだけどね。 自社買いで運営出来るなら初めから傘下に入らんわな トンチンカンな言い訳ばっかりだなお前w
そもそもこの車でTVやDVDみるかっていうとみない
>>890 なんだマツダは、自社株買いもできなのに好きな事やらせろとか我儘言ってるのか? トヨタとの関係が協業じゃなく完全な傘下になると締め付けは、厳しいぞ。 >>894 >全角はいつまで恥の上塗りを続けるんだ 正体がバレるまでなw >>888 メルカリとかでやっすく売ってるぞ USBメモリ打ち込むだけの簡単なお仕事 ただ新車だとマツコネのバージョンの関係で未対応かも知れんが >>891 俺は中古で買ったから初っ端から付いてたけど、子供の送り迎えで重宝してるわ 一人の時はまず見ないけど >>891 自分用じゃないで。 俺も嫁さん用で自分では殆ど観ない。 あれ?まさかお前さん… 幌版の中古探してるのだけど、mcで剛性関連の手が入ったのは何年版以降ですか?
>>900 剛性に手なんて入ったっけ? Wikipedia見れば? >>901 >>902 今や気にもせずトランクだが、カミさんと試乗した時は思ったわ ちょっとしたズタ袋すら置く場所ないんだな、とw >>900 15年発売数ヶ月でRSとNR-A登場 16年限定で古い赤色登場 17年また限定でレッドトップ登場 17年秋にメーター周りとサンバイザーが変わったモデル登場 18年夏にビックマイチェン 剛性云々ってなくね? 後部席とかポケットとか便利だけど 反面要らん物まで放置してしまう 潔く切捨てたND開発者に魂感じた シート後部の小物入れなどは その象徴で見えない場所
結果論だと思うよ そのスペース確保して 設計する事も出来たはず 切捨てて他に利用し 今の造りになったのでは? シガソケットも同じ
みんな車検証と分厚いマニュアルどこに保管してんの トランクしかないよな
女の子はバッグ手元に置いときたいみたいで ずっと膝に置いてるのもしんどいみたいやで
>>909 rfのトランク小物入れ買ってそれに入れてる >>905 シート後部の小物入れはFC3Sの頃からの伝統 >>909 助手席後ろの小物入れに入れてるよ。 あそこが丁度良いと思う。 車検証とマニュアルとか一緒に入るの買って 後ろの小物入れの下側に入れてる 上にサングラスとティッシュ入れたら満杯 トランクにリュック入れて財布は手元にあった方が 便利やけどドアのポケットくらいしかない 二人乗ったらまじ不便
>>888 サイドブレーキを1ノッチだけ上げて走ればおk フレームに焼き入れが入って剛性アップ 若干割れやすくなったが。
>>909 車検証どマニュアルは頻繁に見ること無いから助手席の後ろの荷物入れ トランクには窪みにスッポリ入るスズキの軽のジャッキとパンク修理キット入れてるわ 俺のRFは助手席の後ろマニュアルなんて入るサイズじゃないなぁ あとドアポケットもないし グローブボックスもないのは不便だが 何か非日常感たっぷりで俺は好きだな
マニュアルっていらなくないか? 必要なときスマホでオンラインマニュアルみれば 俺は車検証と納税書と保険証書しか入れてない
>>923 携帯大国日本といえども電波の届かない場所あるんやん >>924 前もってPDFでダウンロードしておくのよ ロードスターリコールきたね アイストップが、付いてる車両が火災の可能性あるらしいね
わざわざ8万以上出して付けた余計な 装置がリコールとは笑える
幌ATとRF全車は標準装備だから仕方ない 幌MTで付けた人はご愁傷様
付けんで良かったわ マニュアルで付けてるやついるの??
RFだから、MTでももれなく付いてきた? ボンネットスイッチ外して対処してます
信号待ちでアイドリングストップ車の周りで俺だけエンジンかかってる時は至福の時間
RFでアイスト強制だったが一回も使ってないわ リコールとかマジ余計な機能いらねんだよなぁ
俺のND雨漏りで助手席のフロアマットにカーペットが濡れてるんだけどディーラーに見せたら助手席側のパッキン類が怪しいらしいけど、パッキンってドア側とピラー側にあるよね? 掃除したから様子みてって話だけど多分明日には助手席側ビショビショだと思ってるんだけど強く言うべきかな? 因みにドレンは詰まってない異常無し
雨漏りが原因か解らないけど一年前に助手席スピーカーだけ雨の日に鳴らなくなって交換させてるから以前からの症状なのかも
>>938 そんなんめちゃくちゃ怒るべき 普通は高圧洗浄機の水直撃でも一滴も入らないよ >>940 やっぱりそうですよね 症状治まらんかったらどうするの?と聞いたら本社に文書出して判断を仰ぐと言われましたが、完全な保証内の状態なんですけどね >>942 幌交換とかなら結構な費用と時間が掛かるけど、パッキンぐらいなら諭吉一枚と一時間ほどで出来るのにね。 ホンダだと即交換だったなあ。 雨漏りはこの時期一大事だわ。 俺もシワだらけの対策前の幌で交換を求めたけど、シワってるだけで不都合あります?言われて駄目でした。 みんなに火星火星って馬鹿にされて困ってます。って言ったら?
>>919 いいねぇ。グローブ着用すると気が引き締まるね。 どんなグローブ着けてますか?普段走りでも着けますか? 実用で使ってるワゴンrとはいってもフレアのアイドリングストップは邪魔になったことがないからNDも着いたの選んだけど、ndのは結構邪魔になるなw
ウェザーストリップから漏るからむしろ分割屋根のRFの方が漏れやすいよ
>>949 昔乗ってたAE86のクーペは雨漏りで水槽のようになってたが何か? i-stopの何が邪魔なの? 俺普通に使ってるけど むしろこの次期エアコンでi-stopしないとイラッとくる
エンジンとまるのも再始動に一瞬間が空くのもなんかエンストこいたかなと思っちゃうのも無駄にバッテリーでかいのも 無駄にキャパシタついて重いのも全部
今再度で雨漏りヶ所を確認しましたが 正直タオルで凌ぐのは難しい場所なんですが、ホンマ困りました 代車が無いとか言っちゃうディーラーに何と言えば… 青空駐車なんで、この雨で後回しに出来ない状態です
>>943 フィットは雨漏りがデフォです!ってオーナーが呆れてたけど… ディーラーの都合は関係ないから明日、今すぐ代車用意して治す段取りしろ!っと言っちゃうのはクレーマーでしょうか? 自分一見さんじゃなく、マツダ乗り継ぎばかりで、ここ約20年でロードスターが現在NDで3台目、7、8なんかも過去に乗って整備や車検なんかもディーラーへ出してるんですが 何も自分が言われるままに言わないのがダメなんですが今回の対応には少し腹が立ってます これと言った原因を見つけてクリアして無いのに様子見てくれとか有り得なくないでしょうか?
>>960 侵入箇所は確認できたんですね どこら辺ですか? 大判のペットシート(犬のおしっこシート)が有ればどんどん吸収して結構凌げるんですがお持ちじゃないですよね? >>961 ディーラーはその付近を特にゴミは無かったけど掃除したので様子見てくれと言われました、シャワーで掃除後に確認したと言ってましたが現在雨の圧で入って来てますので話としては怪しいレベルです 雨の圧力より高い圧のシャワーで確認したら入るだろ!って話ですから >>962 持ってます タオルより確かに吸いますね、ありがとうございます、ちょっと試してみます >>962 侵入ヶ所は助手席スカッフプレートの継ぎ目付近でドアのラインに沿って入って来る感じです >>966 笑、必要だと思います 自分みたいな青空駐車だと普段使わなくても 緊急事態に凌げますので、自分はヤフオクで売った事を今猛烈に後悔してますw 俺はこの雨続きで ただいまフルカバーでしのいでます
雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けずに走ってるけど雨漏り気配もないな そのディーラーは見切りつけて近くの別のディーラーに乗り換えたほうがいいね
今ペットシーツを当て時ました スカッフプレートの継ぎ目を伝ってカーペットに要はスカッフプレートの下から流れてきてます この雨でマジで困りましたw
ブルーシートをかぶせてガムテープで固定しとくってのは? なんにせよそのディーラーは最低だわ お客様相談センターか何かなかったっけ。俺ならそこに連絡するわ
写真を撮っておくこと、何を訴えてどのように対応されたか時系列の記録をきちんと残しておくことが、後々有用になると思う
今からブルーシート買いに近くのTRIALに行こうかなwww 何時間置きチェックするのも寝れずに大変やし
>>975 水抜き穴なんてあるの?まぁディーラーに見させたんであったとしても確認はされてると思います 恐らくピラーからの流れや排水がウェザーストリップの形状かなんかでスムーズに流れ無いんだと思います 歴史的大雨かもっていってるのに 他人事じゃなく青空駐車や埋め込み立駐の人は気をつけてね
サードパーティーが幌車ベース電動全収納堅屋根を開発するのを俟て!
ペットシーツ教えてくれた方ありがとうございます、タオルより大活躍です 何とかピンポイントで吸ってるので朝までカーペットを濡らす事はなさそうで大丈夫そう ホントにありがとうございます
>>981 クソなディーラー対応には販売店本部か客相に連絡が効くと思うよ >>982 とりあえず今日はディーラーには強く出ます、今すぐ代車用意して解決に動けと言うしかないです 代車無いとかは受け付け無い態度で行こうと考えてます 客相には、その対応次第ですかね 頑張りますw ディーラー対応が最悪だと萎えますよね クルマは最高なのに乗り換えませんが、新型ジムニーシエラに乗り換えようかと一瞬頭をよぎりました
↑同情するわ 俺も他人事とは思えないよ 頑張れや 健闘を祈る
今見たら4時間で犬用のペットシーツが1枚ブクブクに水を含んでましたw
>>982 俺は客相でなくマツダに電話したら、ディーラーの整備の人間が判断したんならそれが正しい言われましたね。 メーカーとしても無駄に費用払いたくないんだろうなと。 ホンダ車乗ってた時ハイブリッドのバッテリー不具合も同じ扱いだったな。 店名とか伝えたけどかれこれ数ヶ月、クレーマー扱いされて(るだろう)放置。 もうね、ディーラーも信用ならんわ。メンテとかは気持ち費用高くても専用ショップの方が親身に見てくれる あと、テールランプに浸水した時もマツダは 仕様です、ランプ点きますよね?何か問題でも?といった具合。 何かあったら保証にてとは言うが何かあっても見て見ぬ振りするねここ
設計、製造、アフターサービス含めて仕様です! ディーゼルもね
スピーカー交換したんだよねたしか 内装がきちんとハマってないかスピーカー部から漏れてるか に1票
>>993 そうだといいけど 前のスピーカー故障自体が、その時に既に水の影響受けてた可能性高そうです マツダのディーラーは、酷いとこが混ざってるからね。 ウチのディーラーも都心部にあるせいでスペースがせまくて、 整備関連は完全に予約制だもんな。 対応は店によって違うから、評判のいい店を聞いて乗り換えるのが一番いいよ。 パックでメンテみたいな物も全部乗り換えできるよ。 担当セールスは、店長に指導される事案だけど、乗り換えされないと気がつかない のだから、仕方ないよね。
都内、東部地域… 関マツか東マツか、どっちで買うか悩んでます
>>996 自分は東マツ派。関マツから乗り換えた。関マツは好かん。 >938 前乗っていたNCはAピラーの付け根から浸水、ハーネスとボディが腐食?錆?で 逝っちゃいました。 マットが濡れていたり、社内が妙に湿っぽい、フロントウィンドウが理由もなく曇るのは 要注意です! 徹底的に原因の究明、対策しておかないとハーネスの腐食、ボディ錆で大変なことに なりますよ!
mmp
lud20180706090204ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1529317366/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【MAZDA】NDロードスター Vol.196【幌・RF】 YouTube動画>5本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・肛 ・ ・肴 ・ゆ ・説 ・酒 ・a ・爺 ・珈琲 ・| ・閖上 ・| ・米 ・/ ・3 ・1 ・s ・D専 ・} ・の ・J ・b ・9 ・e ・t ・報告 ・報告 ・J ・) ・6 ・は ・. ・杏2 ・阪神 ・テスト ・ω ・1 ・Z ・\ ・巨専 ・ト ・|◯ ・|◯ ・cg ・あ ・ars ・丼 ・金豚 ・埼玉 ・kk ・大輝 ・埼玉 ・主戦場 ・独り言 ・|◯ ・|◯ ・あ ・vn ・|◯ No.6 ・bmw i3 ・詐術の日産 ・車は男の履歴書 ・|◯ No.15 ・ベントレー ・|◯ No.10 ・|◯ No.16
15:27:54 up 84 days, 16:26, 0 users, load average: 11.87, 10.89, 10.79
in 0.053300142288208 sec
@0.053300142288208@0b7 on 071104