大手自動車メーカーの日産自動車は国内のすべての工場で検査する資格がない従業員に検査をさせて車を出荷していたことがわかり、21車種、少なくとも6万台の販売を一時、停止し、検査をやりなおすと発表しました。
すでに販売された自動車もあることから、検査に不備がある車の台数はさらに膨らむ可能性があり、会社側は検査の不備がある車が特定されしだい、リコールを実施する方針です。
検査に不備があったのは「ノート」や「キューブ」、それに電気自動車の「リーフ」など21車種、少なくとも6万台にのぼるということです。
不備が明らかになっているのは全国の販売店で在庫になっている自動車だけで、販売済みの車については台数が特定されておらず、今後、台数はさらに膨らむ可能性があります。
また検査の不備があった車の中には救急車も含まれるということです。
日産は検査に不備があった車の販売を一時、とりやめ、正しい基準で検査をやり直すとしています。
今回の不備は国土交通省の立入検査を受けて明らかになりましたが、いつから検査の不備があったのかなど全容がわかっておらず、
会社側はさらに調査を進めるとともに、検査の不備がある車が特定されしだいリコールを実施する方針です。
■1か月めどに報告を指示
国土交通省は日産自動車に対して、検査を確実に実施するよう業務体制を改善することや、すでに販売された自動車への措置を速やかに検討すること、
それにいつから不適切な検査が行われていたのかなど事実関係を調査したうえで再発防止策を検討し、1か月をめどに報告することなどを指示しました。
■国交相「極めて遺憾 厳正に対処」
日産自動車の検査不備の問題について石井国土交通大臣は「完成検査を適切に実施していなかったことは使用者に不安を与え、型式の指定制度の根幹を揺るがす行為で極めて遺憾だ。
自動車の安全性の確保を最優先に考え、引き続き日産自動車を指導し、安全性の確保と再発防止の徹底について、厳正に対処して参ります」とするコメントを発表しました。
■検査に問題あった21車種
日産自動車によりますと、検査に問題があった21車種の自動車は次のとおりです。
シルフィ、ノート、ジューク、キューブ、リーフの旧型、リーフの新型、マーチ、GTーR、フーガ、フェアレディZ、スカイライン、
セレナ、ティアナ、エクストレイル、NV200バネット、ウイングロード、エルグランド、NV350キャラバン、シビリアン(バス)、アトラス(トラック)、パラメディック(救急車)
日産自、無資格者が完成車検査の一部に従事 新車6万台登録停止(2017年9月29日 21:15)
https://jp.reuters.com/article/nissan-idJPKCN1C41Q3
全工場でずさん検査、日産打撃 法令軽視の批判は必至(2017年9月29日23時56分)
http://www.asahi.com/articles/ASK9Y6CXTK9YULFA02T.html こっちが本スレでいいのかな
本スレがなかたので、アンチスレに書いてたのを書く。
4日ほどレンタカーで1468km走ってきて報告。ecoモードは無駄なんで、すべてSモード走行にて。
60.57リットル給油したんで、満タン法燃費は24.24km/L 燃費計ava表示は24.0km/L なかなかやるやん。
区間燃費を見てた感想
高速道路を普通にすっ飛ばして 20km/L 前後 (半年前は23km/Lだった)
一般道を50~60km/hで走って30km/L前後 (半年前は27km/Lだった)
ということで、半年前とこの状態はあんまりかわらんが、しかし
高速道路80km/h巡航したら、25km/L以上でるようになった。
半年前(発売一ヶ月後のレンタカー)は23km/Lとすっ飛ばしているのと同じw
半年前は負荷のかかってない状態でもエンジンがかかってた(下り坂でも)が
今回は、ちゃんとエンジンが止まった。 下り坂参考記録ながら、46.2km/Lを記録したw
どうも、ファームウェアをアップデートしていると思われるんだが、どうなんだろ。
まあ、そういうわけで、アクアやビッツはカローラアクシオで高速を普通に走ったら
30km/L近くでるんで、e-powerはだめですなw 街乗りなら、アクアとどっこい。
で、インテリジェントミラーが装備されていたんで使ってみた。 慣れるまで目のピントがあわずに苦労したが、夜間後続車のライトが眩しくないし、上から目線のカメラがよかった。
しかし、雨が降ったら使い物にならん、レンズを拭いても水滴がとれん。
以下雑談
田舎国道を走ったんだが、片側一車線の道をみんな80~90km/hで走りよんねんw
普通の田舎道走ってて30km/L以上でてると喜んでたら、高速の80km/h巡航より悪くなったw
まったく、田舎もんは交通安全週間をなんやと思ってるねんw
2車線ならとろとろ走るんだが、一車線は流れにあわさんといかん。
日産の関係者が、ファームウェアアップデートは無いといいはるから書いとくが
1月に借りたレンタカーで高速80km/h巡航したらガソリンエンジンが回りっぱなし
だったのは事実、バッテリー常に95%状態。
気温が低かったらまわりっぱなしも当たり前という意見もあると思うが、
下道を50km/hくらいで走ったら、上り坂以外ではガソリンエンジンが止まってて
バッテリ残り80%くらいで発電のためにエンジンが掛かってた。
今回借りた車は、高速道路では80%切らないとエンジンが回らなかった
一般道では60&きらないとエンジンが回らなかった。
明らかにファームウエアというか設定が変わってるやろ。
初期ロットの単純な不良とか単体不良の可能性がないこともないw
つーわけで、初期ロット買ってて高速で80km/h巡航してエンジンまわりっぱなし
のお車をお持ちの方は、デーラーに文句言ってみるのもありですよ。
あ、1月はecoモードで80km/h巡航したんだが、ecoモードのせいか?w
ノート買わんでよかった。
もうちょっとで印鑑押すとこだった。
季節というか外気温や水温によって制御が変わる
同じ条件の比較でなければ意味が無い
>>9
今までのリコールとは全く性格が違うからな
台数からしてそう、何らかの具体的不具合が無いっていうのも異色だし
今まで工場のラインでやってたことを各ディーラーでするとなると
作業が行える設備・資格を持った人員の確保の目途もまだ立って無いだろうし
ヘタすりゃリコールの為の順番待ちが年単位ってこともあるかもな つまりどういうことよ 巷に走ってる日産車は全て違法な車が走ってるってこと?
いわゆる初回車検は車検証の有効期限を引き続き延長する為の検査なので
出荷時の車検に合格してないという事は
延長も無いわけで、3年目以降も永遠に無車検になるらしい。
車検通ってないわ5年10万キロでズタボロになる電池カー売るわ一体どーなってんだよ偽術の日産
>>11
燃費の話をすると、メーカー側は一生懸命そういってごまかすがw
1月当時、「高速で80km/h巡航したらエンジンがまわりっぱなしやった」とレポしたら
70km/h以上でエンジンが回りっぱなしになる、これは仕様だと誰か書いてた。
で、9月現在、100km/h出てるときでもエンジンが止まることがあったのが事実。
前回も今回も80km/h巡航実験するまで30分くらい走ってからだったわけで、いったい
何度の温度差だw
また、単純に燃費23km/と25km/Lの差は誤差みたいなもので条件によるという理屈
には同意するが、ここで俺が言ってるのは、エンジンが回るタイミングがまったく
違ってて、明らかに改善されているということ。
リコールした方が良くないか(草 下り坂参考記録ながら、46.2km/L とかすごいと思うぞwww
現状で、町中燃費は30km/L超えてると思うんだが、なんでだれもレポートしないのかな?
あ、資格のない整備士がチェックして出荷した物件か?
それなら納得したwwwwwww
一踏み惚れ加速をするためには、バッテリー満充電が必須だから高速走行時はエンジン回りっぱなしが社内規定で
燃費重要を考える整備士はその考えの為に資格を取得できないが、なぜか整備出荷できた
と考えたら、筋が通るな。
>>12
100万台も超リコールするってすごそうだな。 ノーネクタイ 無精ひげ
って謝罪の姿勢じゃないしな
世の中甘く見てるこんなのが上級社員か?
>>20
水温が下がればエンジンを回すんだよ
今の季節は暑くもなく寒くも無いからな >>28
理論が破綻している話になにを言ってもしかたがないがw
1月、寒くてTHSは暖気しようとのんびり走ってるときも、突っ走ってるときも
エンジンはしょっちゅうまわりっぱなし。
気温に影響するのは、THSの弱み。
e-powerは、一般道をゆっくり走ってる時は律儀にエンジンをとめて電池が
なくなってからエンジンが回ってた。
んで、70km/hで走ったらエンジンはまわりっぱなし。
んで水温w
そもそも、走行中の水温が季節によって変わったら、メカ的におかしいやろw 資格を持たない整備士が調整して出荷したe-powerの燃費はいい
これが結論かと。
あ、メーター燃費について
1月の時点で、すっ飛ばし23km/L、80km/h巡航23km/L 一般道27km/Lで、最終的に
23km/Lと表示されてたんだが、満タン法で計算したら20km/Lだった。
激しい乖離。
今回、メーター表示24.0km/Lで、満タン法計算 24.24kmL
激しく一致。
素晴らしい改善だと思うぞ。
>>14
なにを嘘言ってるんだ、すでに生産は再開されているし、既に検査員も資格をもった社員が行っているから。
9月19日までの分をどうするかを今検討してるだけだよ。
無資格検査員の行ったなた可能性がある100万台をどうするかって話。
一説ではサンプル抽出をして再検査を行い、問題がなければ出荷登録分は認める。
保留分は再検査を行う。
日産への処分は、、、、、。検討中だろうね。 >>33
別に9月19日以降生産分の話はしてないんだがな
しかも「可能性がある」だとかサンプル検査とか…その甘い考えはどうよ
金も人手も手間暇掛かってもリコール対象車は全数再検査だろ >>33
説があるんなら否定しないけど、全工場でやってた&抜き打ち検査で発覚+聞き取り調査で「問題ないと思っていた」って補助検査員が言ってるのは相当悪質だぜ。
影響はでかくともそれなりの後始末をさせないと。 >>34
品質的に問題のある製品をリコールするわけではない。
品質的に問題の無い製品を再検査するわけがない。
単に日産に対する制裁と出荷製品の品質をどうやって担保するかの話。
サンプル検査以外にありえないだろ。 >>36
だからその品質の担保が出来なくなったからこそのリコールだろ >>29
走行中の水温はエンジンが回ってなければ下がる
だからエンジンを回して水温を上げようとする
適温じゃなければ効率が落ちるんだよ
季節によって水温低下の度合いが異なることがわからんのかこのバカは >>33
もし生産再開なんてしてるなら、国交省から追加指導が入るはず
検査員を生産なんてのに回している余裕はないから
リコール処理がすむまで一切の出荷を許さないかも >>41
報道で新規登録を一旦全面停止といっていた。 300人の正検査員に対して1割に満たない20人の補助検査員だから、人事異動でラインを離れた検査員経験者とかをかき集めれば態勢は維持できそう。
在庫車の登録停止だから、官公署や法人発注の納期に厳しい案件は、同じ仕様で新規に作って納車する手もある。
問題は判子の貸し借り?ほど単純でないにしろ、どの車がシロでどの車がクロか掴みかねてるところと、いつから誰の指示でという国交省への報告のための調査でしょ。
出荷検査の細かい内容が解らないけれど、特別な設備を要しない車検同等の検査なら、近くのディーラーに入庫させて、車検と同じ点検受けて終わりかと。
つうか謝罪記者会見で
役員がウスラ笑いしていたね
あれダメでしょ
おまけにノーネクタイ無精ヒゲ
まぁこういう役員でそういう風土だとまたやらかすのは時間の問題
そんななか、スズキもパワステ不具合で51万台リコール
無資格で車検
公文書偽造かな
今度こそ潰れてほしい
日産は三年以上経過して車検を受けていればオッケーにしたそうだが、そもそも車検を通る前提として、厳しい完成車検査を合格していることがある可能性も高いわな。
完成車検査を合格しているから、その後の車検ではここを抑えれば良しとしましょうってね。
その場合、すべての日産車が無車検状態だね。
再検査も自走禁止。現在までに発生した事故の保険金も全て無車検だから取り消し。
消費者も等級ダウン取り消しだね。その分は全額日産が支払う義務が生じる。
>>48
妄想をベースに論を組み立てても、バカにしか見えないよ。 まあ少なく見積もっても登録三年以内の事故に対して支払われた保険金は全額日産が支払う義務があるのは確定。
車検も初回の車検を延長するものなので、初回が無効だと全てが無効になるのが当然のロジック。
今回の日産の問題以外にもリコールが発生したケースが他社も多々あるが、これも完成車チェックがいいかげんだったからだよな?
謝罪記者会見で
役員がウスラ笑いしていたね
おまけにノーネクタイ無精ヒゲ
あれダメでしょ
こういう役員とそういう風土だとまたやらかすのは時間の問題
べつに潰れても構わない会社だよね日産
>>51
そのリコールの原因が事故原因だとメーカーが支払わなければならないから
今回のこの件だとそれは無いわな >>54
それどころじゃ済まないんじゃ無いか?
今の日産車は型式認定されていない、未登録車が走っている状態
これって、保険が支払われなくても何も言えないってことだよ
日産車が起こした全ての事故が、原因にかかわらず、保険対象外になる >>55
型式認定とか登録は関係ないな
本来新車につけられる完成検査証によって新規検査を省略できるのが、今回の件で完成検査証が無効ってことになるから言わば今は無車検状態ってこと
んで事故を起こした場合、通常の車検切れ車と違って契約者に重大な過失はない訳だから保険は下りるよ(約款に無車検車不担保特約がある場合を除く) >>57
無車検状態を知らないは通用しないよ
そうあってくれないと困るのは分かるが、今回のリコールはその告知だから、知らないは契約者の過失 消費者保護で保険金は支払われるだろうが、法的には無車検だから
本来は支払い義務はない。だから、保険会社が支払った保険金を
無車検の原因を作った日産に請求する権利はあるんじゃないか?
>>59
じゃあ、ユーザーが保険会社に払った保険料は全て返却されるんだよな? >>59
無車検でも約款にそう書いてなければ保険金を払う義務はあるよ 3年目車検を受けていない車だけで勘弁してください、って事?
他社が燃費に寄与するエンジン直結モードを、日産は偽術で取っ払ったの?
取っちゃえ、日産
>>63
たとえ5年10年前から無資格者がやっていたとしても、3年以前の車は民間で車検受けたよね?
じゃー、知らん。って事 ちょうど車検時期だった場合、点検料は無料になるんだろうな
>>60
なぜそういう論理になるのか理解不能
・契約者は、契約時には瑕疵を予見できず、善意で契約 ← 掛け金支払い義務、保険金受け取り権利発生
・無車検状態を知ったのでそのまま運転したら本来は保険金受け取りできないが、消費者保護のため受け取り可となる
掛け金支払い義務はいつなくなるの? なあんだプリウスの中古のほうが燃費良くて安くて広くてカッケーじゃん
>>64
これはEVだからね。
直結モードなんて付けたらEVにならん。
エンジン駆動車になっちまう。 >>69
エンジンとモーターの組み合わせで動くのがHVと呼ばれてるんだから
分類上はHVだけどね >>69
太古の遺物、シリーズハイブリッド方式のガソリン車です
電気式トルクコンバータ付きのディーゼル機関車を電車とは呼ばないでしょ?
直結モードを持つものは、シリーズパラレルハイブリッド方式と言う最新型です
これは近年実用化されました
日産も三菱から技術供与受けているので、もうすぐ最新のハイブリッド方式を使えますよ
太古の遺物e-Powerなんかにしがみつかなくても でも、運転すると楽しーいよ
エコカーなのに無駄に走っちゃうよね
>>71
太古の遺物さん、巡回ご苦労様です
やっぱ最新型のシリーズパラレルハイブリッド方式は最高ですね! >>71
つうか、なんで毎回毎回どや顔で出てくんの?
そんなことみんな知ってるんだけど。 パラレル方式って、アクセル踏んでも進まないアレか。
そうそう、F1って、アクセル踏んでも全然進まないよねw
パラレル式ハイブリッドなんて使ってるからww
シリーズパラレルハイブリッドに未来は無いでしょ。
複雑で燃費を良くするためだけのエンジン形式なんて。
その証拠に、EV又はe-powerに乗ったら、エンジン駆動車には戻れないよ。
滑らかな加速、ワンペダルでの減速、静穏。
明らかに先を行っている。
欠陥を抱えたe-Powerは必死に良いわけを続けないと悲しくなるのですね
欠陥を改善したシリーズパラレルハイブリッドでも同じ事をしてるのに
あ、公文書偽造で不正登録して、無車検状態で公道を走るのは、日産だけか
>>80
e-powerに欠点は無いよ。
あるとすればEV全車の否定にしかならない。
EVを否定して未来は無いよ。 >>81
欠点はエンジン積んでることくらいだな
バッテリーとモーターでe-powerと同じ距離走れたら今までのエンジン車は過去のものになるよ >>84
偽装?
C-HRかCIVIC-Rの事かな?
あれは酷いね。
トランスフォームするぞ、あの偽装は。 公文書偽造だよね、これ
日産工場の大半で書類偽装 資格者の押印、不正常態化か
日産自動車が無資格の従業員に新車の検査をさせていた問題で、結果を記す書類には実際に検査に関わっていない
有資格者の名前が示され、押印もあったことがわかった。
こうした偽装はほぼ全ての工場で行われていた。国土交通省は3日、一部工場への立ち入り検査を実施。不正への組織的な関与の有無など、詳しく調べる。
日産では、資格を持たない補助検査員による検査が、国内向けに車両を組み立てる全国の工場で日常的に行われていた。
検査の結果や誰が検査したかは書類に残す必要があるが、関係者によると、有資格者が実施したように押印などで記載内容が偽装されていた。
同省は検査に不備がないか定期的に監査しているが、有資格者の責任で作成されたことを示す押印がある書類自体が
偽装された場合、不正を見抜くことは難しい。
同省関係者は「不正が発覚しないよう、意図的に書類を偽装したのであれば大きな問題」と話す。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13700677/ >>80
底無しの馬鹿か?良いわけ野郎が
最新型のシリーズパラレルハイブリッド方式と
太古の遺物を同列に語るなよ >>87
不正常態化とか救いようがないな
実は日産系列ディーラーが一番の被害者じゃね?可哀想すぎる >>89
車検のやり直しでディーラーには検査代がメーカーから入ると思うけどね。
>>90
それはない。
ディーラーはyahooニュースで知ったって。 immdを4年遅れで、しかも完全下位互換でパクった割には、車格の全く違うアコードよりも加速が遅くて燃費の悪いepowerのシステムが何だって?
>>91
検査代なんて一時の収入でしょ
トータルで考えたら巨大損失にしか思えない アコード走ってるの見たこと無いんだが販売してるのか?
そりゃ日産のCMに騙される民度の奴らじゃ買えないだろうしな(笑)
エアコンの付いてない最安モデルでも買ってなさい(笑)
ああ、でも買っても公道は走るなよ。無車検車何だから。
>>95
だぶん売っていない。
1年ほど前で月間100台も売れてなかったから。
たぶん機能を詰め込んだものの、売っても利益の出ない車なんだと思う。
販売店でも売りたくない。
その点e-powerは利益を充分に考えて作られていると思う。 アコードみたいなゴミを発明epowerと比べるなよw
そりゃ、何の開発も行ってないノートは利益出るだろ。
良くも悪くもホンダやトヨタの(社としての)開発姿勢は貪欲。
日産はアンパイにアンパイを重ね、バカ用広告で何とかする。
消費者からすれば前者の車だが、企業姿勢としては後者の方が正しいのだろう。
やったぜ!ノートが9月は断トツで売り上げ第一位だ。
1 ノート 日産 15,469 278.5
2 プリウス トヨタ 13,275 66.2
3 アクア トヨタ 12,896 83.2
違法車両がこんなにたくさん・・・
日産を選んだ犯罪者は公道に出ないでね
無車検の日産車を公道で使うのは違法です
今日からあなたも犯罪者
>>99
何を発明したん
あ。新しい詐欺のカタチ。って事? >>103
それが本当に無関係かどうかはまだ国交省が確認中じゃ無いか?
日産としては2回目車検受ければ問題なしとしたくて言い張ってるけど、
偽造された書類とセットの2回目車検が本当に問題ないかも国交省は答えてない
もしダメだと、偽造された書類とセットのニスモもやはりダメになる >>106
>偽造された書類とセットのニスモ
どういう意味?
nismoは完成検査を陸運局でやっているんだから、検査の偽造書類なんてないでしょ。 昨年11月発売からの総販売台数。
日産NOTE 14万9,983台
トヨタプリウス 15万3,104台
すげーーー肉薄、月ごとで見ればNOTE プリウス 共5勝づつ
これは凄い数字だ。
検査印貸与
こりゃ偽造だね
また潰れるのか日産
ていうか無くてもいい会社だよね日産
>>105
残念ながら今回のリコールは完成検査のやり直しってことだから継続車検を改めて受ける必要がある
ま、リコールが終わった直後に継続車検をやれば
少なくともディーラー車検にありがちな無駄な部品交換は抑えられるな 今日から日産車に乗っているやつは犯罪者と言うことでファイナルアンサー?
これでまた日産車の下取価格が下がる
日産地獄は当面続きそうだな
ノートepowerメダリスト良いけど、総支払額が300万近くいくとは、コンパクトカーとは思えない価格になるな。
どう頑張っても、停止時にブレーキ踏むとクリープが発生して押し出されるというのを再現出来ないんだがなぁ。
ブレーキを踏んでも停止時までクリープなんて発生しないよ。
ブレーキを離してやっとクリープが始まる。
あ、nismoだけだね。
>>122
停止前にブレーキを踏むとクリープが発生ってやつね。 >>123
普通、停止直前にブレーキ抜くだろう?
そこでクリープが来るんだよ。 >>123
俺の感覚だと
×踏むと直ちに
○踏んだあと弛めると
ジャマイカ >>127
だからクリープいらないという話になってるんじゃん。 >>128
ならe-powerの欠陥みたいに言うなよ。
オートマにクリープは要らないってスレでも立ててそこでやれ。 >>130
いやいや、普通のAT車なら何の問題もない。
e-powerだから問題なのよ。
回生で減速中にグッと前に出る。
Dレンジなら問題ないけど、ecoとSモードではいらんと言う話。 >>132
回生減速中なのにブレーキペダル踏んだ時点でオマエの負け
最終減速にブレーキ併用するってことはクリープを使うのと同じこと
おとなしくブレーキ踏みしめろ
回生中は減速最優先で速度を落として、アクセルを踏み足す方向で停止する
減速初期でブレーキ併用してもクリープしないから、素早い判断が必要
完全停止した後でゆっくりブレーキ踏めばいい >>133
車がほとんどいないド田舎ならば知らんが、回生だけで停止まで行くのは普通のAT車と違うタイミングでブレーキランプつくから後続車にとっては普通に迷惑なんだよ。
自分のことしか考えられないアホにはわからんか。 クリープないとランプつくタイミング変わるのか?
ブレーキふんだらランプつくし
論点ずれてないか?
>>130
オートマにクリープがいらないんじゃないんだよ。
e-powerにクリープはいらないんだよ。
>>133
だから完全停止前にブレーキ抜くだろ?
そこで出てくるんだよ、クリープが。
なんでループしてるんだ? >>136
それブレーキ抜くの遅すぎ
アクセルだけで停止できてない証拠
ブレーキ抜いて停止じゃなくて
アクセル抜いて停止するのがe-power >>137
突然割り込んでくる奴とかがいて、ブレーキを踏まざるを得ない場合とかあるだろ。
そういうときに邪魔だからクリープなくせと言う話なのに、
ブレーキ踏むなとか、、、、話の流れを理解しろよ。 クリープ発生するのって低速、感覚的に20km/h以下のような気がする
それ以上だとブレーキ踏んでもクリープ出てこないな
のろのろ運転限定だったらクリープ有りのほうが普通に便利
今回のリコールについて
テレビでは販売会社に電話して対応作業の予約が必要って言ってたし
日産公式ホームページでは書類が郵送されるのを待てって書いてあるし
どっちが正しいか 矢沢のCMをさいて説明した方が良いぞw
>>132
だから、何度試しても出ないから。
君の欠陥だよ。 >>144
該当者には日産から書類が届くので、
届いたら販売店に予約を入れてね
って話
難しかったの? >>146 が日産関係者だったら
日産の車は二度と買わないし日産の株は全部売るわw 当に日産と三菱は日本の赤っ恥企業だな
ヤッテル事が超アウトレイジ過ぎるわ
国交省は日産にそれ相応の懲罰を課すべき
>>146
nismoは該当しないって書き込みがあったけど、案内は届かないのか?
心配してる人は多いと思うけど。 >>134
普通のATのブレーキタイミングってなんだよ?
ワンペダルe-powerのブレーキタイミングが違っても別に迷惑に感じないな
意味なくちょこちょこブレーキランプ点ける奴や
トヨタハイブリッド車のダラダラ回生ブレーキの方がよほど迷惑だ >>145
まだ理解出来てないのか!びっくりだよ。 >>149
陸運局に持ち込み登録した車は大丈夫じゃないの トヨタは偽装アルミをボンネット等にも使ってるそうだ。トヨタはチェックしてなかったのか?
そういやアイストONの時に、停止直後にゆっくりブレーキ緩めていくと、
途中で不意にエンジンなんかの抑えが抜けたかのように前に進みだすような挙動あるよな
で、その後停止直前にカーノックが来る マジでエンストするかと思ったわ
最初期型DIG-S(厳密にはMEDALIST)の話だけど
あ、ちなみに既に一回車検通したのでリコールに関しては対象外でしたわ
>>151
こういう再現しない人はマクレー踏みなんだと思うよ(アクセルでも何でもペダルは床まで踏む)
つま先数ミリの繊細な操作を意識して実行してる人だけが被害にあってる まぁ鉄道のVVVFインバータだって停止時に微速までになると回生失効して以後はディスクだけで止めることになるし
(聞くところによると今は技術向上で停止までキッチリ回生できるようになったらしいが)
車だって結局はわりあい同じことなんだろう どうでもいいけど営業列車で惰行停止できるウテシは神だと思う
ちと整理
ここでいらねって言われてるクリープは完全停止からの微速動作じゃないよね
走行中~アクセルオフ~フットブレーキ~ブレーキ踏力減の時に発生する
微妙な再加速のことでしょ
クリープって表現するから一部で誤解が生じてるんじゃないかな
俺はSモードもクリープ欲しい派だが
先に書いた微妙な再加速は改善して欲しいと思う
>>158
自分の場合は
アクセルオフ~フットブレーキ←のタイミングで発生するのが嫌
ブレーキ緩めたときは別に気にならない 神戸の偽装はニスモも対象なのか
短期間全リコール2回は辛いな
>>158
俺はどっちもいらない。
ノーマルモードにあるのは仕方がないから許容する。 >>158
自分は発生タイミング予測できてるから無問題
むしろ意図的にクリープ発生させてる
それよかブレーキとセットで始まる負圧維持のためのエンジン始動、
水温上がるまでダラダラ暖気とか、色々言ってると次のモデルに反映するかも 自分のnismoは慎重にブレーキをかけても再加速的な挙動は確認できない。
クリープはオートマ車よりかなり弱いと感じている。
>>159
アクセルオフ~フットブレーキ踏んだ時点でクリープ?発生?
それは経験ないな
真面目に寺で調べてもらったほうがいいんじゃない >>161
トルコンAT的なクリープも受け止め方は人それぞれってことか
UIの仕様決める人は悩ましいだろうね >>162
同様のユーザー意見が日産本体や寺に集まれば改善される可能性はあるかも >>163
再加速的な挙動はひやりはっとな状況で
がつっとフットブレーキ踏んだときに出ると思う >>167
連投すまん、ちと訂正
がつっとフットブレーキ踏んだ直後の抜きで出ると思う >>168
なにか起きたとして、最終的に速度20km/h以上だったらクリープ出ないみたいだね
ほんとに危険な状態で停止寸前からの復帰だったら、クリープ云々いってる場合じゃないと思われ ブレーキを離した後のクリープの発生が遅すぎるくらいだと思うけど。
ゆっくり離さないと坂では下がってしまうくらい。
>>167
デンブレのきついe-powerでガツッとフットブレーキを踏むって事は、相当な急ブレーキですよね。
そんな状況にあまりならないので、経験もしていませんが。
その緊急の時にだけクリープが問題になるってこと?
普通のオートマでもかなりの急ブレーキをかけるとブレーキを抜いても綺麗に止まるのは難しいと思うけどさ。
フットブレーキ抜きの邪魔をされるって感じですよね。 少し前にでてたバックからドライブレンジへの切り替えだけどやってみた。
バックしながら、ブレーキも一切踏まずにいきなりDレンジへシフトを切り替えることは可能です。
どうなるかというと、ブレーキを踏まずとも、バック走行でぐっとブレーキかかって止まって前に走り出す。
それは綺麗な動きをします。前進とバックをシフトだけでカチャカチャやっても車は合わせて綺麗に動きますよ。
まるでiPhoneで画面スクロールして行き止まると、ゴムでも入っているようにポヨンって動くでしょ。
あんな感じ。気持ちが良い。
よく出来てると思う、日産のEV制御。
>>172
D->Rもはいる?
狭い駐車場での切り返しの途中だと切り替えに失敗すると致命的なので
ガツッと操作できるレバーだといいのになあ。 >>173
もちろんD→Bもブレーキを踏まずに入りますよ。
>>174
逆の電流が流れるだけでモーターは傷みません回生ブレーキと同じですよ。 >>175
回生ブレーキとは違うよ。
回転しているモータに逆回転させる電流を流す。
発熱して痛むよ。 ワンペダの最後の停止する瞬間とほとんど同じじゃね?
発熱程度だったら普通にベタ踏みするほうが投入電力量多そうだけど
まだやってないけど、高速走行中にRに入れたらどうなるだろう?
ピピとかいって入らないなら、速度を感知して入れられるかどうかを制御しているだろうし、入ってしまってブレーキがかかって止まるなら結構危ない制御かもね。
低速で止まらずにD→R、R→Dが入るのは間違いないけどさ。
>>171
がつっと言っても、ABS作動するほどの急ブレーキは経験ないよ
例えば、前方に突然ネコが飛び出してきて、うわっとなるが、
初動フットブレーキの減速で直感的にぶつかる心配ないことを見切り、
ネコの動きに警戒しつつ少しブレーキを戻す
自分の操作は減速量を弱めてるだけのはずが、車体は少し押し出される感じ
MT車やトルコンAT車、CVT車でも今まで経験したことない違和感なんよ
トルコンAT車で停止までフットブレーキ踏むときの抜きを邪魔されるのとは別ね >>179
それは君の車だけじゃないかなぁ。
ディーラーに相談したほうが良いよ。 なぁんだプリウスの中古のほうが燃費良くて安くて広くてかっけーじゃん
>>179
>自分の操作は減速量を弱めてるだけのはずが、車体は少し押し出される感じ
微妙な表現だけど、あくまでも減速中ですよね。
押し出されるってのは加速の表現ですよね。
クリープが始まって思ったよりも減速しなくなるってことですよね。 >>180
一応マジレスすると、4台で試して全部同じ挙動だから
個体不良とかの可能性は極めて低いね >>183
いや、あえて微妙な表現を削ると、減速中に加速しちゃうという意味だよ
Gセンサとかでモニタしてるわけじゃないから、あくまでも体感的にね >>184
nismoも試した?
私、nismoなんだけど感じない。 >>186
おっと、その情報が抜けてた
nismoやツーパケは試してないからノーマルVCMだけの挙動なのかな おれはワンペダルで止まれそうにないときは
フットブーキを増し踏みして速度を落としておいてから早目にフットブーキを抜く
そうすればワンペダルで停止できる
踏み続けるからクリープに入ってしまう
危険域の急ブレーキ時は仕方がないからフットブーキを踏み続ける
それはかなり手前で止まりそうな勢いでブレーキかけるってこと?
そんなガクガクするのもやだなあ。
>>189
そんな下手な運転はしないさ
フットブーキで減速したら停止線までワンペダルで転がせばいいだけのこと >>190
ワンペダルで止まれそうにないからブレーキ踏むんだよね?
減速の途中でワンペダルの減速に戻せるということは、
減速度を途中で弱めるということじゃん。 >>191
適度な速度まで落とせばスムーズにワンペダルに繋がる。試して慣れてから文句を言え インテリジェントルームミラーと踏み間違い防止と車線逸脱防止と
アラウンドビューモニターがついてる展示車を買ったんですが
衝突防止系のスイッチ全部offにしても狭いガレージに入れる間ずっと
警告音がピーピーなるんですが、完全にoffにはできないのでしょうか?
ソナーオフって>>?? こんな感じのボタンでしたっけ?
ハンドル右下にあるボタン群の左上?
>>195
ミラーをカメラモードにするとカメラって文字が出てるからそこを長押し >>185
減速率が変わってすっぽ抜けた様に感じてるだけじゃないの?
さすがに加速はしてないと思う >>193
ディーラーでしかセンサー系音量調整はできないよ
バックブザーは手動でね
無音にするとモニターがピコピコ反応するだけで味気ないぞ なぁんだプリウスの中古のほうが燃費良くて安くて広くてかっけーじゃん
>>200
あんなデカい車体だとうちの環境じゃ無理だ
しかも中古?笑わせんな 車は不動産と違うはずだから大きな修復歴以外は告知の義務ってないんでしょう?
何があったか分からない中古車なんかに手を出せる胆力無いですよ。
>>198
単なるすっぽ抜け感かもというのは否定しないよ
でもe-powerというかノートのフットブレーキは
回生協調みたいな不自然制御してないはずだから
踏力減ですっぽ抜けるほど減速量が変化するのも変な話しだよね
そうすると意図的につくっているクリープが
意図していない場面で発動しちゃってるのでは?
ってな疑念を抱いちゃうわけ
今のところ感覚的に不快なだけで実害はないんだけどね >>200
プリウスは燃費詐欺車だぞ。騙されるなよ。 なあんだプリウスの中古より燃費悪くて高くて狭くてだせーじゃん
>>206
プリウスだとカタログ燃費を超えることが多いけど、ノートだとまず無いし >>206
何処が詐欺か指摘出来ない、フェイク書き込み! プリウスより大幅に安く新しいのにガソリンノートを含めてプリウス並にしか売れていない。
プリウスは、出てから一年以上毎月20,000台超え。
ノートと新型NBOXのターボで迷ってるんだが
どっちが良いのかね
なあんだプリウスの中古のほうが燃費良くて安くて広くてくかっけーじゃん
>>222
燃費が良くて広くてかっけーのに高く売れなくて大変だな >>222
プリウスは燃費詐欺車だぞ。騙されるなよ。 ノートの勝ち
・新品の気分の良さ
・維持費
・街中静粛性
先代中古プリウスの勝ち
・パワー
・広さ
・初期投資額の安さ
3ナンバーで5ナンバーよりも狭かったら、
そりゃ詐欺でしょ
>>233
プリウスは外形は割にはシート部分が狭い
センターコンソールが幅を取り過ぎ
後ろの荷室の奥行きがある分、後席はそれほど広くない >>235
他の3ナンバー車を買えよ
いくらでもあるぞ
ノートが3ナンバーされると、買う人が大幅に減って金額が上がるだけ ルノー産マイクラが3ナンバー化されてタイマーチは継続販売ではないの?
なあんだプリウスの中古のほうが燃費良くて安くて広くてかっけーじゃん
後出しじゃんけんは0.何秒だから負けることもあるけど
日産は10数年も後から出して負けてるのな
まあ、所詮プリウスはノートと違ってタクシー向きな商用車だからな。
ここでプリウスを持ち出す奴ってなんなの?
そもそも車格が全然違うだろ、おかしくね?
アクアかヴィッツハイブリッドならともかく
もう頭おかしいレベル
>>244
車格ってもプリウスが勝ってるのはガワのデカさと燃費だけ。
だから必死になるんだと思う。 >>247
ガワがデカいからこそプリウスは候補外なのに
中古のプリウスが良いとか持ち上げたところで
自分の馬鹿アピールしてるだけなのにねwww プリウスよりノートの方が室内広く感じるよ。
動力性能もe-powerの方がかなり速いと思うし、
内装はプリウスの方が多少高級感あるかな。
中古プリウスより100万高いけど、高齢者が運転するとしたらノートの方が良いのかな
プリウスは取り扱い難しいんだったら100万円は仕方ないのかな
20万くらい値引きしてくれたらすぐ買うんだが
なぜ新車と中古車を比べるのか
それは同じ新車だと勝てないからに他ならないよねw
あっちのほうが燃費良くて安くて広くてかっけーしなあ
ネットの値引き目標13万ってので計算すると225万くらいか
もう買ってもいい気がしてきた
e-power nismoにスポーツリセッティングというメニューが加わるんだね。
11月価格未定
回生ブレーキが今より更に強力になるそうだ。
楽しみ。
>>258
clicccarに試乗記事が載ってるけど、あれが市販されるのか 「nismoのダンパーはKYB製、ガチガチの割に減衰力が出ていない」だって、、、。
あちゃー当たってる。
オレはさっさとオーリンズに換えたから、どうでもいい
>>262
BTOですか?詳しく教えて
車高下がるんじゃない?
e-POWERはモーターが低位置にあるので底をぶつけると40万飛ぶので こんなファミリーカーでサス替えるとか脳ミソ腐ってんの?
>>264
NOTE e-power nismo はファミリーカーなんかじゃないよ。 現状ノーマルX仕様で車高変えずにしなやかな足にしたいと思うことがある
>>266
ファミリーカーとしても十分使える楽しい車だよ。
イロイロつけると結構なお値段になるけどね 今回の車検は無料になるというのは本当なの?
全然そのようなこと言われないのだが…黙っていたらいつも通りに金を取られる感じ??
nismoいじろうとは思わないけど弄りたいなら弄ればいいでしょ
内装は暗いんでLED付けたいけどね
>>269
今回のってなに?最速納車組でもあと2年はあるけど 丁度車検時期の車はどうなるんだろうね。
e-power以外の話だけとさ。
>>271
リコールで実際にディーラーに持ち込むタイミングを車検の直前にずらせれば、だな
勿論税金だの印紙代だのは必要だしディーラーと揉める可能性もあるけど >>265
納車されてすぐに側溝に落とした人がモーター交換だったらしく、(ダメージ内容によるが)
その金額だったとか、又聞きなので正確に知りたかったら確認してくれ
e-POWERはモーターのせいでガソリン車より最低地上高は低いよ >>274
車両保険入ってないのかよ。w
新車なんだし,入るだろう普通。 >>276
車両保険に入っていないと思った理由は? >>263
まぁ、そりゃ下がるけどね。
下げたくなければ仕様変更すればいいでしょ。
オーリンズはショックだけ買えるから、長いバネ入れるとか。
底ぶつける前に、ゴムに当たるから、滅多なことでモーターまで当たらないでしょ。 >>269
車検は24カ月点検、リコールはそれ用の点検
建前上は全く別の点検だから全客に不公平なことは他の客の手前ダメ、と想像する >>281
おれが検討した時にはノーマル車高のままBTOは無理な気がした。
仕様変更でストロークを変えるのは可能だろうけどね
最低地上高は車検にも引っかかるよ >>283
車検に引っかからない状態で、もう少し上がるぐらいの余裕はある。
車高調なんだから、自分の好みに合わせて仕様変更なんて当たり前でしょ? >>284
おれが言うのは自分で調整出来ない構造的仕様変更のこと
今更シャコタンはやらない
ノーマル車高で乗り心地とパフォーマンスを向上させたい だから、ラボカロでもアジュールでも出して仕様変更すればって言ってんだが。
>>280
今月末納車だからもうちょっとまってくれ。 >>286
そんなことはわかっている
好みがあるから慎重になっているだけだ
どんな風にやったか参考にしたいだけさ
答えられないなら煽るな >>288
わかってんなら聞くなw
ノーマル車高の車高調なんてめったにいないのに、参考になんかなるわけないだろ。 メーカーが5人乗りで調整した足回りにしなやかさが無いとか意味不明
自己満足を他人に押し付けるなよ
>>290
オーリンズのE12用BTOは全長調整式ではないから最大10mmしか上げられない。
上げるとプリロードを掛ける方向になる
ガソリン車に標準で組んだ場合フロント-35mm
e-POWERの前車軸重量はガソリン車より重いので最低地上高が130mmから95mm以下となってバネレートによっては車検はギリギリだが
なんとか調整で通せるくらいには出来るがいっぱいあげてもフロント-30mmくらいだろう なんとでも言え
いままでの車で5台は組み替えて乗って来た
フィットハイブリットで見積もり進めてきたけど
ノートePOWER試乗して走り出しの素晴らしさと静かさにやられたわ これが「ヒト踏み惚れ」ってやつか
30万くらいの価格差はしょうがないって思うくらい良かった
でも見た目がタイプじゃないんだよなー 内装もフィットと比べても安っぽいし
すっごい迷ってるわ・・・・
今まで5台も乗ってきて基本的なことすら何も分らんとかヤバない?
ストロークの問題は無いのか?
設計値がわからないのでなんとも
標準位置より10mmしか上げられない(非推奨)ということはシリンダー内のピストン位置がそれ以上だと不適当になり制限しているのではないかと考えることもできる。だからストロークから検討し直すべきではないのか
>>296
燃費と、安っぽい内装を諦めれば
良い選択肢となるよ。
もともと、eパワーは燃費を追求した
システムじゃないからね。
しかし、高速はこんなもんだと思うけど、郊外路ってこんなもんかなぁ
燃費の悪いハズレ車でテストしたのかな?
>>301
雑誌のはノーマルモードで相当下手な運転をしているでしょ
安っぽい内装でこそ、走りが良くなる
日産車の宿命だね 今の時期だがエアコン無し、満タン法で郊外のみ片道50kmを朝夕往復で一週間、28.8km/L出たよ
前車がガソリン車なら不満は出ないはず
日産で一番の低燃費車なのにこのざまか?
惨め過ぎる
>>301
わざとだろww
わいの決してうまいとは言えない運転でも20は超えるぞww >>305
ついにe燃費60位か
ここまで落ちるとは思わんかったぞ
ここまでepowerシステムが酷いとセレナへの搭載は有り得んな >>296
3年後、ガソリンエンジンの車もハイブリッドの車も残ってると思うけど、
e-Powerはなくなってるかもしれない。なくなってなくても、燃費重視で
なんだかつまらないセッティングだけになってるかもしれない。
と思って買った。見た目は慣れた。内装は...見ないようにしてる... >>301
燃費は ある程度良ければいいんで自分的には十分合格点よ
高速も年3回位しか乗らんし
ってかデミオの燃費すげーね 見た目も好みだし
特に内装はデミオが頭2つ抜けてるとは思ってたけど燃費もいいとは・・・
また候補が増えてしまったよw >>296
e-power乗るとトランスミッションなんて余計なものが付いている車は所有したくなくなる。
特にHONDAのクラッチ付きATミッションはやめておけ。。 デミオDは専用エンジンオイルが定期的に高くつくのがな。
一時期考えてたけどe-powerにして正解だったよ。
>>301
これ燃料消費量が小数点以下3桁まで書いてあるけど、どんな計り方しているなかなぁ、 >>314
噴射ノズルに与えたデータの積算じゃないかな? ペテンハイブリッドe-Poorは、国交省の指摘後も違法検査していたのか?
もはや、乗っている人間は意図的無車検を使う犯罪者だな
>>315
コンピュータからデータを取り出しているってこと? 自分が知る限りではe-PowerのOBD2では開弁率とれない
取れても校正に1000キロぐらいは必要だと思うんだが
>>312
ホンダのステップワゴンHVも殆どモーター駆動でミッションが無いね
で高速走行ではエンジン直結モードで燃費を稼ぐ
epowerの弱点はエンジン直結モードが無くて高速燃費が悪いことだが
技術の日産なのに何故エンジン直結モードを作れないんだ? >>320
e-Powerの意味わかってないだろ... >>320
あえて付けないんだよ。
日産の定義ではe-powerは新しい形のEVだから。 >>322
燃費が良くならないのに付けないのか
本当は技術がないんじゃないの 中途半端なハイブリッドを作るよりも、長所を生かしたアピールしやすい商品ができたんだよ。
完全なモーター走行、新しいワンペダルドライブ、そして低燃費。
これがe-power
>>325
e燃費が60位じゃ低燃費とは言えんぞ
ホンダはステップワゴンHVのカタログで「エンジン停止状態でのモーター走行=EV走行」「エンジン発電状態でのモーター走行=ハイブリッド走行」と定義しているが
epowerもエンジン発電状態ではEV走行って言えないんじゃないの? だからなぜ燃費を語るのに順位なんだよ。
順位なんてどうでもいい。
ノートより上は動力性能低い車が99%じゃねーか。
エンジン停止状態を長く続けようとすれば大量の電池を積む必要がある
ノートはそれを減らすことでコストと重量を低減、
逆に大量に積めばリーフに近づき、エンジンの存在は薄れていく
電池の進化が著しいからエンジン停止状態を自慢するなら
エンジン積む必要ないんじゃね?と言われる日が近いうちにくるだろうな。
日産の人から見るとステップワゴンHVは実質
高速エンジン直結モード付きepowerと定義できるのか
>>326
>epowerもエンジン発電状態ではEV走行って言えないんじゃないの?
言えないだろうね。
モーター走行だよ。
ただ日産はe-powerを発電機を積んだEVと定義している。 >>329
>高速エンジン直結モード付きepowerと定義できるのか
言えないよ。
直結モードを付けるとエンジン駆動を前提としていることになる。
eを名乗る以上エンジン直結はあり得ない。
e-powerは完全な100%モーター駆動車だから。 >>331
何で燃費を犠牲にしてまでモーター駆動オンリーにこだわるのか?解らん >>332
コストと重量とスペースだよ。
それからノートを買う人の高速道路利用率なんてのもリサーチしてる。 直結機構との協調を行うとフィーリングの問題が発生するのでは
MTみたいなフィーリングだから欲しいのであって変な挙動するならいらないからな
>>322
それって、太古の遺物、シリーハイブリッドって言うんだよね
日産が嘘と偽りをいくら並べても、現実は変わらないよ
いくら言い訳をしても違法検査であるようにね >>334
つかスペースもギチギチだし重量もベース車より200kg増えてんだから
ノートベースでは事実上不可能だろうな >>322
新しい無いし昔トヨタがコースターでやっていたのを知らないのかい? 駆動はモーターのみで動く車なのでEVって言ってもいいと思う。
EVの良さはリーフで味わったから
でも、EVの迷惑臭さも理解した。今はセカンドカーはニスモで十分
外からのノエネルギー供給がガソリンなので
ガソリン車
がただしいだろう
ただし、運動エネルギー回収用のバッテリをつんでいるので
ハイブリッドといってもよいかもしれないが、そうはいってもただの
シリーズ式なので
劣 化 ハ イ ブ リ ッ ド
のニッサンノートが正しいだろう
あ~ひゃひゃひゃひゃひゃ
S-ahybred(今どき、マイルドハイブリッド!!!) は
エ セ ハ イ ブ リ ッ ド
と呼ばれているみたいだが・・・・・
>>343
駆動を制御しやすいEVだよ。エンジンは駆動には無関係。 ステップワゴンの高速域エンジン直結は電磁クラッチ制御のようだね。
アイデアを実現したのはいいんだけど、ホンダはこのクラッチ制御をいつも妥協する。
結果、クラッチを駄目にしたり変速ショックの様なスムーズではない加速感が生まれてしまう。
>>346
車の運動エネルギーの元は、エンジン
だから、ガソリン車
途中で電気エネルギーとして変換しているだけで
これは効率低下
だから、劣化ハイブリッドのニッサンノート トヨタが大昔からモーターにリダクションギアをかませて擬似的に2.6の変速比を得ているのに対して
日産と本田はいまだにギアなしシングルだから
10年遅れてる
>>349
ゴム動力で駆動する車があるなら
ゴム動力車?
ゴムで発電する電気でのみ動く車も
ゴム動力車?
電池でのみ動く車だけがEV?
どうでも良いじゃないか!! >>352
変速ってモーターの電流に制限される領域(下限)と機械的限界(上限)を拡張するだけで、中間特性はまったく影響ないよ?
十分電流を流せるモーター、配線、インバーターなら不要ってこと >>353
>どうでも良いじゃないか!!
いや、ガソリン車はガソリン車
法令順守のできていない会社はニッサン
ということだね あるエネルギーから別のエネルギーに変換するとき
ロスがあるのは当然
ガソリンの化学エネルギーを運動エネルギーに変換するときも
ロスあり
でもね
ガソリンの力を、できる限り電気に変えて
さらに運動エネルギーにしたニッサーンのドロップスルーな発想は
とても評価したいです
>>355
シツコイからこれでやめるわ。
ニッサーンの失態は全く別問題 バカだね
ガソリンの化学エネルギーをエンジンで運動エネルギーに
変換したなら、できるだけそのままで車の運動エネルギーに
変えるのがまともなやり方
5%のロスを発生させて電気エネルギーに変えて
さらに5%のロスを発生させて運動エネルギーに変える
どこが合理的?
バカのやることだね
ま、法令順守のできない会社だから社会に対して
欺瞞をまきちらすことはどうということもないんだろうが
>>357
バカは反論できない・・・・ということなんだよね >>358
負荷変動による燃費の悪化の問題が抜けてる
普通の車が高速道路で燃費がよく、街乗りで燃費が悪いのはそういうこと >>358
粘着オツ
いろんなエネルギーを電気という一つのエネルギーに
まとめたニッサーンの発想は評価してもいいのでは?
EVに乗ってると感じる気持ち良さや
燃焼機関に乗ってても感じる気持ち良さ
それぞれあるけど >>361
高速道路で燃費の悪いe-poorは、バカ車? >>362
だから、そんなもんは、ふる~いシリーズハイブリッドの
話なのだから、なんの評価もできないということ。
効率の話なら、THSだったり、i-DCDだったりのほうが
上であって、法令順守もできないニッサンは確かに
技術もはるかに遅れているということ。 なんだ、poor先輩じゃないっすか。
今日は饒舌ですね。
お薬は飲まれましたか?
先日のNHKクローズアップ現代でトヨタやエンジン部品メーカーが世界の流れがHVよりEVに向かってるのに対して、慌てて遅ればせながら対応しようと必死になってるのを見て可笑しくて思わず飲んでたコーヒーを吹き出してしまった。
日産がやってるeペダルも真似するんだろうな。
ニサーンが、反社会的勢力として、排除されるのが先なんじゃないかな?
eパワーは、特別新しい技術ではない。
ディーゼル機関車にも、使われてるし
ロンドンバスにも使われてる。
日産は、宣伝上手だよな。 エンジン駆動車よりも燃費が良いんだから良いじゃん。
悪いなら批判されても良いけどさ。
燃費の向上、圧倒的にスムーズな駆動、強力な動力性能、未来の技術ワンペダル、静寂性。
e-powerは発明。
こんな車無かった。
古い技術だと必死に喚いて
実燃費とパワーのバランスの素晴らしさに目を向けられんのは何かの病気なのかな
まぁ自分はデミオDにちょっと心揺らいでるけど
こういう低能って「ディーゼルも古い技術」とか言ってそうw
>>362
それは技術がないからでは・・・
他社は技術を開発して、電気モーターとエンジンの良いところを利用した
日産は技術がないので効率の悪いエンジン発電に限定して、虚言と妄想で客を騙した >>372
ミラなんかのエンジン駆動車より燃費悪いような・・・
簡易型パラレルハイブリッドのソリオ ハイブリットにすら劣るって、相当ひどい >>376
シリーズハイブリッドの欠陥だね
モーター出力しか駆動に使えないのに、エンジン、発電機、モーターに加えて大きなバッテリーまで積まなければならない
効率も悪いのに重りも多いと言う多重苦状態
他社はモータ+エンジンを駆動に使えるので、バッテリーも軽めで高効率
なので、ガソリン車のミラより優れた燃費になる >>374
ばっかだな、いまや最高の技術は制御技術であってソフトウエアだよ。
日産の目指す電動化と知能化だよ。
日産の一歩進んだ発進、加速、停止のモーター制御技術は感動もの。 >>377
後ろ向きの暗い奴だなぁ。
利点の方が多いから月によってはプリウスより売れてるんだろ。 e-powerを運転したことないから、
楽しさがわからないんだろうなー
ゆっくり走れば静かで燃費が良いし、
アクセル踏み込めば、かっ飛ぶこともできる
昼間は淑女で、夜はすごいんです
みたいな感じ
山道の登りでかっとんだら、ガソリンもかっとんだよ。
>>372
e燃費みれば軒並みHV車より下なんですが >>383
そんなのわかった上で書いてると思うんだが?
くだらない混ぜっ返しをしてどうしたいわけ? e-Powerの購入者はモーター駆動のスポーツハッチバックとして購入してるから燃費なんて二の次という認識だよ。
66歳の高齢者だが、e-power nismo乗ってるよ。
フル装備の試乗車上がりをコミコミ250万。
0-100なら中古フィットの方が上だし
ノートは中古が出てからが本当の評価のしどころ
後出しじゃんけんは0.何秒のことだから負けることはあるけど
日産は10数年後出しでも負けてるのな
>>388
0-60km/hならe-powerが速い。
町中なら敵なし。(除くスーパーカー)(笑) ワロタ
>>391
ノートも飛込みプリウスの仲間入りしたようだな。 >>391
なんでこうなるかね?
おれのは警報が鳴るけど
バックでは経験ないが前進ではブレーキも掛かる >>393
バックでもブレーキかかるよ。
セイフティーパッケージをオプションで付けてなかったんでしょ。 付いてる装置を付けなかった事にするオプションとはなんだろう
>>391
先進安全装備なんて無駄
中古のフィットが一番と証明されたな 問題発覚後も4工場で違反。
新たに34000台のリコール検討だとさ。
>>399
しかも、全工場出荷停止らしい
ペテンハイブリッドe-Poorで客を騙し続けた悪徳企業日産も年貢の納め時か そのうちバッテリー弱って給電のためにエンジンかかりっぱなしになるよ、こんな車。
リーフの惨状から何も学んでないんだな。
リーフと違ってエンジン掛かりっぱなしなだけで走るぶんマシ
>>404
100万キロ走行試験でバッテリーは80~90%程度の減少で問題ない事は確認してるから。
そこまでバッテリー容量が必要なシステムじゃない。
容量は多い方が色々できるけどね。 犯罪企業の犯罪車に平然と乗っている人間は、犯罪から目をそらす訓練が出来てるんですね
正常な人間なら、こんなことになったら何よりも先にその話をするだろうに
走り出しから まるでどこまでも伸びていくような加速にかなり惹かれたけど
問題発覚後も無資格者にチェックさせてたって報道見てかなり醒めたわ
安全 安全でないは別としたって
問題後も資格の無い人に検査させてたのは 客を馬鹿にしすぎだろ・・・
まだヤフーをスマホで見てたら日産のノートとかの広告がでまくってわろた
普通のノートに乗っているが不正検査といわれてもなんとも思わん。車は何も変わりがない。
>>385
まさかと思うがエンジン直結モード付きepower上位互換ハイブリッドのステップワゴンHVよりは燃費良いよね?重量が遥かに軽いもんな >>423
この場合、
「80%~90%の容量が減少する」
「80%~90%の容量に減少する」
の2パターンの意味に取れると思うんだが、続く問題ないって発言で後者であると疑うことはなかった?
この9割発言って半年以上前のニュースがソースのはずなんだけど、
最近気になって検索しても見当たらないんだよね……
ターンパイク全力走行するとどこそこあたりで電欠するみたいな発言のニュースも同じ時期だった気がするけど >>426
ありがとう。
e-Power関連のどっかのテンプレに入れときたいな 日産の現状見て信用できる?
5年10万キロ超えた車体がゴロゴロ出だした頃にどういう評価が出てるかだな。
まぁまたその時は笑いに来るよw
日産車の価格がどんどん下がる
epowerの中古100万くらいになったりしてな
300万で買った太っ腹な人もいるようだが
つまり、5年騙せる嘘を集中的につく戦略に変更?
全車出荷停止で地に落ちた日産の信用は、5年隠せる嘘で挽回?
>>407
その検査も資格も何もない入って一週間の派遣がやったデータじゃねーの。
実際は三年で容量ゼロになったりしてね(笑) >>425
初めから10~20%の減少と書けば良かったのに。言い訳見苦しいぞ 本当に100万キロ後の性能を保証するというのなら、バッテリーは明らかにオーバースペック。コストをかける場所を間違えている。
今は日産の発表を真に受けるバカはいないと思うが
>>436
客を騙すのは日産の十八番だから
5年騙せる嘘で隠蔽し、事実が分かったときに指摘すると、
5年も粘着したストーカーと罵倒する
日産ならぬ日詐欺自動車ですな 全ての国内向けの出荷を停止。
国内?
で思ったんだけど、海外向けはなんの問題も無く出荷されているんだよね。
そう、あくまでも日本の車検制度に対する検査だから。
そう考えると日本独特の車検制度って何かなぁ。って思う。
海外向けが品質悪いわけでもないよね。
そうそう
法律なんて守る必要ないよね!
どんな不正も、チョッパリが悪いと言いがかりをつけ、
都合が悪くなれば、シャベチュにだ!と叫べば良い
日本人を騙す企業、それが日産ならぬ日詐欺!
>>438
外国では18才未満でも車を運転できる国があるのだから日本の免許制度はオカシイってか? 日産ノートe-POWER
燃費詐欺、うーんこれはアウト!
>>444
いや、免許制度は良いけど更新の制度はおかしい。
普通の資格は取ったら一生ものだし。
更新があるのは大抵関連団体の資金集めだ。 燃費負けててショックなのに、納車も遅れるとか厳しいぜくそ。
ところでノートe-powerに燃費の良さを求めている人って
どれくらいいるのだろうか?
1.3Lクラスの燃費で2Lターボ並みの加速度が味わえると
考えれば2Lターボ車の燃費が1.3L相当って考えれば
相当だと思うけど、これって奇抜な考え方か?
自分的には通勤で使っているわけでもなく趣味の範囲なので
リッター10Kmくらいあれば燃費は全然度外視。
今回はなんとなく面白そうなのでe-power nismoにした。
年1万キロ以下の人間は燃費とか関係無い気がするが俺だけなのかな。
おれのは一年通して満タン法の平均燃費が25Km/Lを超えている
ノートe-powerはブレーキ踏んでも回生しないんだよ
かわりにワンペダルドライブでアクセル離して減速した時に回生する仕組みだから
そのアクセル離し回生を上手く使わないと低燃費は出せないよ
燃費が悪い奴は運転が下手って事だ
もちろん地域差はあるけど
燃費が伸びない連中はノーマルモードで飛ばしてんだろ?
日産「不正してました」
神戸「うちも不正してました」
日産「実は数年前からやってました」
神戸「うちは10年前からやってました、いや40年前からやってました」
日産「うちだって20年前からやってました。しかも発覚した後も続けてました」
神戸「うちだって発覚後もやってました」
ガンバレ日産
これからもやるかもな
コストカットで手が回らなくなるからそうなる
原因を作ったのはゴーンかも
こういう時は表に出てこんよな
>>458
ゴーンは実はこの不正を前から知っていて、自分の代わりに責任取らせる為に西川と社長を交代したんじゃねえか? >>459
ゴーンが儲けるの気に食わなかったから、日産の新車は買わんかった
重役として搾取してますってのがあからさま過ぎるからさ ノートe-powerの燃費はEV並みです。
それだけ。
「ひと踏み惚れ」したことの感動を綴っていたら
あれよあれよと出荷停止になって
いまは時代逆行のデミオDと フィットハイブリッドの二択で迷っているでござる
なにこれマジで・・
>>463
そのページのどこにもe-Powerは燃費がいいって書いてなくない?
「モータードライブの楽しさと燃費性能の両立」ってあるだけだよね >>464
タイトルしか見ないで拡散するバカが多くて大変だよね。
>>463は「燃費」って書いてある!!!!!くらいのテンションなんだよ。 >>464
「市街地から高速道路まで、あらゆる走りのシーンで優れた燃費性能を発揮します。」と書いてあるがな
詐欺師か 「市街地から高速道路まで、あらゆる走りのシーンで優れた燃費性能を発揮します。」
これが日産の精一杯なんだから。
>>466
まさか
ひょっとしたら
市街地から高速道路まで、あらゆる走りのシーンで優れた燃費性能を発揮します。
と書いてあるけど
燃費が良い
とは書いてない
と言い張ってるの?
「市街地から高速道路まで、あらゆる走りのシーンで優れた燃費性能を発揮します。」 >>466
2Lクラスを体感しながらの燃費としては十分だろう
「その中での優れた燃費性能」であって全ての車の燃費性能ではない
その辺は文を読めばわかると思うが… ニュー即+で>>476みてこのスレに来た
キューブe-powerへの買い替えのつもりで先月キューブの車検通したばかりなんだが
こんなに燃費が悪いもんなの?
ガソリン車は運転が荒いと燃費が悪くなるってのは分かるが、e-powerは
回生でがっちり回収できるから、むしろスポーツ走行での燃費の落ちが
少ないと思うんだけど・・・
デミオなんてブレーキ踏んだらエネルギー捨てるだけでしょ
カタログ燃費特化のセッティングだと実燃費は超絶に悪くなるよね
e-powerならなおさら
実燃費セッティングに改良してくれりゃマシになるのかな?
それとも実燃費セッティングで>>476の有様? >>478
e-Powerもブレーキで止まったらあまり回生しないんじゃないかな。 アンチの人は1.3Lエンジン車の視点でしか見えていないね
2Lターボ車相当の加速性能で1.3LNAエンジン車相当の
燃費で実現出来ていると考えれば充分エコ車だと思うよ
HV車よりはガッツリ回生するでしょ?
少なくとも>>476のどの車種よりも回生してくれなきゃ、何のためのe-powerなのか
いや、まさか協調制御してないってことは無いだろうし >>480
フルアクセルでのテストってこと?
流れに乗って普通にアクセル踏み込んでるテストじゃ?
1.3L車並の性能ならフルアクセルだし、2Lターボ車相当ならアクセルは踏み込まなくてもいい
この2つの比較なら2Lターボの方が燃費がいいでしょ >>481
回生のためのe-Powerじゃないよ。何のためだと思ってんの?
燃費の数値しか見てないバカ向けのシステムじゃないよ? >>482
webカタログから引っ張ってみたんだけど下の表からは
どっちも全開時と思われるがどうだろうか?
>>484
0rpmでも最大トルクが出るはずなのに加速に傾きがあるのはなぜなんだろうか? >>486
それは自分も思ったんだけど
ホイルスピンを防止するためにトラクションコントロール
みたいのが実装されているのかなと思った。
そうすればトルクの立ち上がりの理屈は立つんじゃ
ないだろうか?
俺もまだe-power乗った事無いからもどかしい。 >>478
冬場超短距離利用の悪条件だと16km/Lぐらい
春秋に連続して40キロぐらい走ると30km/Lぐらい >>485
vehicleは車以外に船、飛行機等も含めた乗物全般を指すから、
そのうちの車であるということだろう ウチはeパワーとプリウスあるけど、同じようなラフな乗り方で燃費はだいたい14と20くらい
ただし加速はeパワースゴいけどコンパクト車にこの加速は無くていい
加速いらないから燃費20のがいいかな
とにかく先ず燃費が良いってのは削除すべき
堂々と書いてちゃイカンな
>>493
何キロ走れば燃費が良いと書いて良いんだい? EVはガソリン換算するとこの程度の燃費の乗り物って事だよ。
電費だと8km/1kwくらいでしょ。
>>491
e-PowerはECOモードでもっとゆっくり運転すればいいだけ
それでもプリウスより速い >>493
日本語が理解出来なくてお手上げなんだろう?
わかるまで勉強してから出てきなよ。 つまりID:MsCtzrf60はハイブリッド乗物車と言いたかったのね
>>501
えっ!ヤッパリ解んないか
優れた燃費性能=燃費が良い
なんだが
解んないか nismo乗りだけど燃費はまぁ良いよ
Sモードオンリーでも800kmは走れる
バイパス道路走ればもっと伸びると思うが
平均が(16+30)÷2=23km/hなら充分だろう
モーターはエンジンとは特性が違うんだから
比較し過ぎるのもナンセンスだと思う
燃費や加速じゃなくて純粋にノートのデザインがカッコいいから欲しいと思ってる俺は異端なんだろうか
>>484
そんときの燃費のデータじゃ無いんじゃ? >>483
回生の為にも使えばプリウス(笑)ってほどカタログ燃費が伸びるのか
はやくそうなって欲しいね 日産だから基準設けずに良いデータを寄せ集めたと思われ
>>503
CVTでもアクセルオフにすりゃフューエルカットで燃費が伸びるのに
ギリギリまで速度維持してブレーキで止る人の方が多いよね
そんな人がe-powerに乗ると加速はいいけど燃費が悪いだけのガソリン車に成り下がるのか
実際にワンペダルに興味が無くて燃費が悪い悪いと連呼してるだけの人も多そうだな
むしろ、そっちの方が多いのか? アンチに釣られて燃費の(そこそこの)良さアピールしてる奴は分かってないなぁ感
ノートe-powerはブレーキ踏んでも回生しない
ECOモードかSモードにしてアクセルを離して減速すれば回生してバッテリーを充電できる
ノーマルモードだと、アクセル離しても回生しないんだっけ?
ブレーキ踏むときにはアクセルから足を離すから、その分だけは
回生されると思ってた。
>>514
ノーマルモードでも回生しなくは無いけど、ECO・Sモードの方が回生の発電量が大きい >>507
異端だと思うw
個人的には見た目は糞ダサイ というか古いけど それ以上にe-powerの良さに惹かれてる
インテリア エクステリアともに コンパクトカーの中ならデミオのデザインでe-powerなら飛びついてた 日産の体力じゃ無理だろうけど、e-power専用に立ち上げた車種でリリースした方が更にインパクトあったのにな。
やっぱりノートはイメージ的にみすぼらしい。
>>519
でもコンパクトとしてのパッケージングは完璧にちかいよ。
これ以上室内の大きなコンパクトはありえないし、全体も5ナンバーでよくまとまっている。 >>518
>見た目は糞ダサイ
えー…(´・ω・`)
前期・中期型のフロントデザインは糞ダサかったけど、後期型(e-power)でVモーショングリルになってからはカッコよくなったと思ってたんだけどなあ…
販売台数第1位になるほどメチャクチャ売れてるだけあって街中でもすごい沢山走ってるけど、街中で見かけるたびに「おっ、カッコいいなあ」と振り向いてしまうほどこのフロントデザインは気に入ってたんだけどなあ…
そうかあ、糞ダサいかあ… >>519
専用プラットフォームじゃなくても載っけれるってのがe-powerの最大の売りじゃ?
だからこそ、まだ発表も無いキューブやジューク等の他車種にも必ず載っかるって
確信できるし、安心して乗り換えのスケジュールが立てられる >>446
いや、カスみたいなドライバーが多いからもっと更新頻度を増やすべき
ついでに実技試験も追加で >>520
ノートのパッケージは微妙な気がするんだが・・・
リアゲートが高すぎて荷物が積みにくい
積んだら積んだで、下ろす時にまたゲートをまたぐために大きく持ち上げないとダメ
上位グレードぐらいマルチラゲッジボードを標準装備しろと
それだけでだいぶマシになるのに >>523
増やした所で関係ないかと
カスみたいなやつにも免許を交付するってポリシーをどうにかしないことには >>524
E11とちがってあまり深さがないからラゲッジボードはあまり意味ないな
リアゲートが低いと逆に荷物落としそうでヤダ
座席周りの収納はもう一工夫ほしいな
トヨタはその辺さすがだと思う >>523
自分がカスじゃないと思ってるカス
更新で落ちるとイイな >>521
なんとなく気持ちはわかる。
そして多分、このデザイン、写真写りが悪いんだと思う。
写真とか見てると、なんかおっさん面だよなーと思うんだけど、
実物はさほどおっさん感はないんだよね。 他のコンパクトより長いから、全体のフォルムはいいと思うけどね。フィットは途中で切りました感満載だし。
特に後期はフェンダーの張り出しとか上手く演出してる。
ただし、リアはダサい。
外装は許せるが内装が残念。エアコン操作パネルが肛門のよう。
>>521
前・中期よりかなり若返ったと思うわ
前後バンパーもボテっとした印象だったけど後期はかなりスッキリしてる
ステアリングのデザインもカッコ良くなったし 外見は目をつぶるとしてインテリアをマジでなんとかして欲しい・・
円形をモチーフにしたパネル周りはまだ「好みが分かれる」って表現も出来るけど
パチもんの中国製マウスみたいなシフトとか言い訳できねーだろアレ・・・
試乗して走り出しが良くて気に入ってるだけに
アレを毎日見るたびに「デミオ 最悪でもフィットにしときゃよかった~」って思うのが目に見えてるわ
生産停止が解禁されるのにかこつけてインテリアのマイナーチェンジ版出ないかな
そしたら迷わず買うんだけど
こいつ頭悪そう
>現場への徹底が抜けていた。
>課長から係長へのコミュニケーションにギャップがあり、
>そこに落とし穴があった
いや落とし穴なんかじゃない、てめ~がヌケてるからだ西川
>会社の信用が揺らぐということを係長まで伝えなければいけなかった。
いや全員だろ
>簡単に人手不足とはいえない。資格を持った人間と持っていない人間がいる。
>効率よくしようと思うと(無資格者を)使いたくなる
そうか使いたくなるのか
>ゴーン氏の時代に起こったのかも分からないし、これから調査する
他人のせいか
ディーラーから連絡が来てリコールと一年次点検を同時に受けるべく車を預けて来た。
メンプロパックに入っているが一年次点検の費用は日産ファイナンスより返金があるはずとのこと
リコールの案内はまだ来てなかったが納車前の車をさばくために案内無しでも始めているそうだ
そういう現場判断が問題を起こしているんでないか
ちゃんと手順を踏んでやってほしい
e-power Sっていつの間にかエアコン付いてたんだな
値段は190万に値上げ、エアコン付いて重くなったはずなのに燃費は37.2km/lのまま
重量を軽くして重量区分をワンランク下げてカタログ燃費を良くする為にエアコン外したはずなのになんでエアコン付けても燃費変わらないんだろう
だったら最初からエアコン付けとけば良かったのに
>>542
エアコンは相変わらず付いてないよ。
オプションだから。
前回は、オプションにも無かったんだ。
だから燃費車両は変わってない。 >>542
俺もそれ禿しく不思議
ま、SなんてXより6万くらいしか安くないのに
装備の格差考えたら要らない子だから
どうでもいいっちゃいいんだが >>541
対応方法が決まってるんだからやればいいさ
日産直営のディーラーだし
検査終わってちゃんとシールを貼ってくれたぞ
台数が凄いから出来る時にやって貰わんと伸び伸びになる >>543
公式サイトにはエアコン標準装備って書いてあったんだけどなあ
確かにオートエアコン標準装備とあるね
重量が増えてないから重量区分もそのまま
当然、カタログ燃費も変わらず
となると、一体何を削って軽量化したんだ?
40kgって、相当なもんだろ
>>547
よく見たら燃料タンクの容量が小さかった
>>549
燃料積載量少ないのは前からじゃなかった? 前からっぽいね
糞スキャンで悪いが改定前のカタログ
スキャンにあたってカタログ切り刻んでしまったんでこのまま処分しちゃうと思う
気になるページとかあったら早いうちに言ってちょ
自動ブレーキとかパワーウィンドウとかサイドカーテンエアバッグとかABSとか防音材とかが省かれてんのかね
モデルチェンジ前からなのかモデルチェンジ後からなのか知らんが