◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:サブ3.5を目指すスレ Part36 YouTube動画>4本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/athletics/1561293363/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
フルマラソン3.5時間以内での完走を目指すスレです。
練習方法、フォーム、シューズ、ウェア、その他雑談など
達成者の成功談や効率的なトレーニング方法などアドバイスも歓迎
小出 義雄
30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法 (角川SSC新書)
アマゾン/dp/4047316261
岩本能史
型破り マラソン攻略法 必ず自己ベストを更新できる! (朝日新書)
アマゾン/dp/4022736046/
※前スレ
http://2chb.net/r/athletics/1558438414/ 金言 0910 ゼッケン774さん@ラストコール 2019/05/17 20:28:46 苦手で億劫な練習が本番での弱点だからな
ダニエルズさんのプログラム走行回数多いですね。基本週7回走るようになってる。フェーズⅠは、Eペースで、30分以上週7回走れということなので明日から頑張ってみます。
10キロようやく39分台で走れるようになった 1年前のフルで4時間超えの子鹿ゴールした時から考えるとだいぶ進歩したわ とりあえず10月に走るハーフでは90分切り狙う
FirstBeatのRecovery Time Advisor
https://www.firstbeat.com/en/consumer-feature/recovery-time/ を積んだスマートウォッチもEペースなら2時間位走っても回復までの
時間が20時間程で毎日同じ時間帯に走っても回復してまっせと出るが
Mペースで10km程~Tペースなんかを入れると回復まで40時間程
回復に時間がかかると出るから距離を稼ぐならEペース
Amazfit Stratos
https://www.firstbeat.com/en/consumer-product/huami/amazfit-stratos/ なら$170以下で買えてGPS/心拍計/vo2maxに加えて音楽再生もあるから
StratosとBTイヤホン装備だけで退屈で長いEペースに語学なり音楽なりを
加えられる
>>5 おい! 間違った方向に進歩してないか?
大丈夫か?
The Marathon Long Run
https://www.mcmillanrunning.com/the-marathon-long-run/ > you are trying to maximize your ability to burn fat and spare
> your limited muscle carbohydrate (glycogen) stores
>>5 それって、フルに関しての走力は進歩してるかどうか分からなくない?
>>10 わからないは言い過ぎだろう
極論すればフルを走らないとフルの能力わからないけど、10kmであれば十分な相関はあるでしょ
それに距離耐性は何本かロング走こなせば大幅に向上するけど、
スピードは一朝一夕ではなかなか身に付かない
スピード対策、上半身の筋肉をある程度付けた方が早いかな?
>>12 スピード上げるために筋トレはしたことがないな
効果は勿論あるだろうけど走りの中で自然と磨いていく方がいい気がするな
>>1 乙。前スレ
>>999 で間に合う奴め。
31 名前:ゼッケン774さん@ラストコール[sage] 投稿日:2019/01/22(火) 10:49:49.72 ID:aBCAOXHj [1/2]
■ヤッソ800m
フル目標3h30mなら、3m30s(4'23/km)で800m×10本。
つなぎは倍ペース(8'46/km)で400m、全部で11.6km。
■ダニエルズ式インターバル
Iペース(4'13/km)で800m×5本。
つなぎ 2~3分(300~500m)、全部で約5~6km。
■岩本式インターバル
3'59/kmで1000m→800m→600m→
3'44/kmで400m→
3'14/kmで200m×4本の、計8本。
つなぎは各200mジョグ、全部で5.0km。
■ インターミッテント走
Rペース(4'03/km)で1分(247m)×12~15本。
つなぎはEペース(5'46/km)で4分(694m)、全部で約11~14km。
>>11 まさにこの考えで1年間スピード向上にフォーカスしてきたわ
これから距離伸ばしていこうと思うけどフルやハーフのタイム縮まらなかったら
>>7 の言うとおり間違った方向に進化したことになる
上半身を筋トレで補強するのは、この間のランスマの特集だね 東洋大が実戦しているという
速筋が遅筋化するんじゃなかった? 白からピンクに変わる
黒人なんてフィットネス女でもこの脊柱起立筋の厚み
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 黒人の強さの秘密だよ。日本人の腰は薄い。だからこそ重点的に強化したい
キロ5分で42キロ走るとちょうど3.5時間 残りの0.195キロの分をいかにひねり出すかなんだが、 たかだか200メートルなのにこれがなかなか難しい 奥が深いよね
>>20 それプラス、スタートロス&渋滞のタイムも捻り出さなきゃならない。
>>20 確かにな~
昨シーズンの締めのレースがまさにそれで、グロス3.5に11秒及ばず
自分も含めて周りのランナーのがっかり感は半端なかった
スタート渋滞抜けてから巡航速度4分50~55で 淡々と最後まで行けるスピードとスタミナが必要
俺も去年の12月にフル走ってからひたすらスピ練してきてハーフ90分切れるようになった 今その状態でサブ3.5ペース走るとすごく楽なんだよね 30kmまでなら本当に余裕がある それ以降は本番じゃないと分からんが(笑) マラソンペースに余裕が持てるってのはスピードつける一番の利点だと思う
同じペースでロング走ばかり続けてもタイムは伸びない 例えば200m~1000mを息が上がるくらいでダッシュ、同じ時間ジョグを繰り返して心肺機能を上げる 怪我しやすいから程々に
>>11 無駄と言えば言い過ぎだが、わからないは言い過ぎではない。
わからないから。
>>25 まずスピードがなんなのかってところからだけど自分の最速スピードを考えるとこのスレ住人なら今すぐ練習で
無酸素運動で100m15秒、200n30秒切るぐらい
有酸素運動で100m20秒、200m40秒切るぐらいの速度は持ってるでしょう
これぐらいの速度により近いかそれ以上の速度で走る練習をすれば体により効果的に速く走るための刺激が入る
逆にこの速度から離れれば離れるほど体には速く走るための刺激は入りにくい、だって今持ってるスピードより速くなる必要性に迫られてないから
例えば、1000mインターバル走や閾値走は体感ではキツイと感じてても体の方は「最高速度からすればこれは全然遅すぎる」って知ってるから速度強化の刺激はほとんど入らない
つまり、最終ターゲットとする距離よりも短い距離、更に短い距離、更に更に短い距離の速度をそれぞれ上げていって最終ターゲットに繋ぐのがどの距離の陸上競技でも基本中の基本の練習だね
100m15秒はまだしも200m30秒の力はないと思うけどこのスレの住人
100mは35秒です もちろんサブ3.5は達成済みです
100m18秒です(半ギレ) サブ3.5は達成済み
昨シーズン、ギリ3.5達成したけど、 たった1kmをどんなに一生懸命走っても4分切れない。 故障のリスクが少なくて神経系を鍛えることが出来る練習はないものですかねぇ?
>>33 神経系って、どう言う事を表していますか?
>>35 結局のところ、足を速く動かすにはどーしたら良いのかと…。
1000mx5のインターバルやる前に400mを10本くらいやっておくと 1000の時に力まずに良い感じで走れる。 400を85くらいで走っておくと1000の時95で走ると余裕度が半端ない。
>>33 どのスポーツでも効果が期待されるラダーが取り入れやすいと思うよ
安いし使い方は無限大だしね
>>39 なるほどラダーか、これとよく似たのを学生時代バスケ部でやったような。
近所でやる場合、挙動不審な奴と間違われないようにしないと^^;
100m15きれないのが当たり前な扱いされてるあたりこのスレまじで中年が多いんだなって実感するわ
>>28 極論馬鹿か?
フルの能力はフル走らないと分からないのは真実だが、そんなこと言っていては何も始まらない
>>37 余裕感じるなら1000をきっちり追い込んだ方がいいと思うけど
年齢や生活環境、そして取り組む姿勢がみんなバラバラだから色々齟齬が生まれるね
短距離走に適したフォームを知らないだけでちょっとかじれば40代でも100m15秒はすぐ切れるよフォームの知識ってだけよ 速く走るフォームの答えであり究極形は短距離走のフォームなんだからフォームに悩んでる人ほど短距離走少し学んでみるといいよ 長距離走のフォームはそこから自分なりに各部位の力と緊張を緩めて崩した形なのだから
>>44 インターバル走じゃどうしたってスピード遅いから別にスピード練習もやった方がいいよ
やれば分かるけどインターバル走とスピード練習は負荷の方向性や目的が違うから一日で全然出来る
>>46 追い込むも何も上がらないから
1000mのインターバルだけじゃ1000mのタイムすぐ全然上がらなくなるからそういう練習じゃないから
>>46 1000mインターバル走は設定タイム数秒縮めるよりも本数増やした方がいいぞ
Runner's World
https://www.runnersworld.com/ 読むと練習に必要な事はほぼ全て載ってるやろ
Web Translator
https://www.translatetheweb.com/?from=& ;to=ja
でも使ってコツコツ嫁
アラフォーやけど、今100mをどれくらいで走れるんやろか? 高校の体育の授業で手旗とストップウォッチという原始的かつ不正確な測定で確か12秒5だった 今だと16~17秒くらいかな?
昨日いつも行ってるグラウンドで腕足ほっそいのに下っ腹だけ異様に出てるゴブリン体型のおっさんが4分前半でずっと走ってたんだが何者なんだ… それだけ走れるのになんであんなに腹だけ出てたんだろう
ありえそう 若い頃速かった人って太っても脚だけは良い筋肉の付き方してることが多いし
筋肉もそうだけど、走るバランスというか、フォーム、筋肉の使い方でスピードだったり持久力もかなり違ってくるんじゃないかと最近思えてきた。 どこかに楽して速く長く走れるポイントみたいなものがあるんだろうな。
>>54 40歳のおっさんが本気で100mのタイムを計ってみたw Part1
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 100m全力ダッシュしてる自分のフォームは見たくないなぁ 絶対キモいわ
レースの時の自分も絶対見たくないわ、死人みたいな顔していると思う
全力ダッシュはいいけど 球技やってる姿は見せたくない
なんか最近過疎ってるな みんな3.5達成したのか?
シーズンオフは過疎るでしょ ランニングサークル的なのに入ってみたいけど、子どもが小さい間は土日どっちかの午前中不在なんて絶対許されないからなー その時期過ぎたらこっちはアラフィフになってるし俺には縁がない話なのか…
足の故障には気をつけてたのに、まさかの痔になって走れない日が来た 便意我慢しながら走るのは肛門の負担がでかいわ めんどくさがらずトイレ寄ろうな
3.5の人達って練習で10k位走って 最後の1kだけ全力で走ったら 3:50位でいける?
9kmがキロ5だったらいけるんじゃね? キロ4:30だったら結構頑張らんと…
9キロ4:30で最期の1キロを3:50は相当ハードル高いわ。 3.5レベルで出来る人なんているんかな。
>>71 俺はこの時期、いつもそれだけ。
シーズンに入るともう少し色々するけど。
バレててなんか怖い^^;
>>73 冬場で調子がピークの時はできるが、今の時期はまず無理。
9キロをキロ4分30秒、残り1キロを3分50秒だと、10キロトータルで44分前後だから、トータルで見るとたいしたことはないように見える。 ただ、ポイントはキロ3分50秒に急にギアチェンジできるかってとこだな。
>>74 俺も無理だわ
みんな速いんだなー、昨日5キロ全力で21:26だった。
スピード欲しい
サブ4のワイでさえ10k走って最後頑張ったら 4:07で走れたから3.5なら4分切れるかと思って 2kだと4:30が限界
サブ3.5狙いで、10km45分切れないのはちとスピードないかもな。 これを言うと、「45分切ってないけど3.5できた」自慢するやつがあらわれるかもしれんけど。
キロ4分切りできないのはスピード無いのレベルではない 単純にオーバーペースになってるだけ 100mを24秒で10回走る体力が無いだけ スピード無いっていうのはそもそも100m24秒で走れないとかそういう話 そしてそんな人は流石にいないだろここには
フルの練習中心にやってたらスピードはそんな伸びないけど、逆にいうとスピード練習中心にやれば伸びるよ 前スレでも書いたけど半年間スピード練習やって5km19分台→18分台と1分位短縮出来た その代わりその半年で練習ハーフ100分は楽勝だったのが追い込まないと届かないようになったw
1㎞レペ→3′40″ 10㎞ガチ→4′10″ 10㎞ペーラン→4′30″ 30㎞ジョグ→5′30″ 以上はコンスタントにこなせるようになった。今秋サブ3.5達成したいところ。
1km 3’50″ 5km 21’19″ 10km 44’12 harf 95’40 full 3:22’05 10kmとハーフのタイムは、3時間50分台後半だった時から更新できず
>>86 お前は俺かと言いかけて
ハーフフルを見て言えなくなった
お前は俺ではないよ
なんかすいませんでした
1km 3分7秒 5km 18分46秒 ハーフ 1時間26分 フル 3時間11分 去年まではギリサブ3.5レベル
>>89 凄い進化!
何か特別な練習でもしたのですか?
1km 3:43 5km 19:30 10km 38:50 half 1:28:01 full 3:50:00 フルはやる気ないからこんなもの
1 km 03:58 3:58 分/km 5K 21:37 4:19 分/km 10K 47:34 4:45 分/km ハーフ 1:40:50 4:47 分/km マラソン 3:26:39 4:54 分/km ええスタミナ型ですよ
>>93 1km遅いのに10km速すぎじゃない?
10km 3:53/kmだぞ
1km 3:20切れるはず
1km 3:48 5km 22:03 4:24/km 10km 44:50 4:29/km half 1:42:42 4:49/km full 3:53:00 5:31 ハーフとフルは昨年のタイムなので、今年は3.5を狙いたい。
こんなチラ裏スレでマジなカキコする馬鹿いねぇからw
同じくらいのレベルの人のタイムと比較すると、自分がスタミナ型なのかスピード型なのか分かるな
>>83 は100mのタイムの10倍で1000m走れるのか?
違うだろ?
1km 3'25" 5km 19'55" 3'59"ペース 10km 41分 4'06"ペース ハーフ 87分 4'10"ペース フル 3時間29分 4'57"ペース 1kmに比べて5km10km遅すぎだな。
>>101 それはちょっと違うのでは?
その理論だと4分切れない人は100m24秒で走れないことになる
でも実際はそうじゃないから4分切れない=スピード不足ではなく24秒を維持する持久力が無いだけと言っているんだと思う
>>102 1000mインターバル走を6~7本 リカバリー200m Rest?秒
で揃えられるペースが5000mTTのペースって説もいくかのHPで見るね
これ言い出した大元の出処は知らんけど
>>100 初心者なら兎も角、サブ3.5を目指してるランナーならそれなりに持久力あるでしょ。
持久力よりスピード不足と考える方が自然と思うけどね。
初老ランナーの疲労回復グッズ情報共有やで
仰向けに寝てる間に左右どちらかに倒れ込んで疲れてる
足首が100円ショップのコレ↓で疲れなくなって最高やぞ
リラックスミニまくら
ラン後にランニングシューズで潰されて凹んでる小指ちゃんには↓
足ゆびパッド
なすの足指パッド
は形はいいが滅茶苦茶痛い
っていうか、サブ3.5してるやつらばっかりじゃねえか。 1km 3'35 3'35/km 5km 20'50 4'10/km 10km 44'50 4'29/km ハーフ 1h38 4'40/km フル 3h37 5'09/km サブ3.5できず3シーズン目。 俺は夏場、何をすべきだと思う?ご助言お願いします(´・ω・`)
>>5 すごい進歩ですね
自分は1年練習して初フル3.45でしたが、それ以降走力が上がる気配なし。10キロは47分程。
やっぱりスピード練ですか?
>>110 ロング走じゃない?
フルはハーフの2倍プラス10分~20分という説を聞いたことがあります。幅があるのはスタミナ型はプラス10分、スピード型はプラス20分のようです。なので、ロング走で持久力を高めたらすぐに手が届くと思います。
私はフル3h22m、ハーフ1h36mの50代で、私に限っては当てはまります。
一番は土日休みなら週一回どちらかにEasyペース(キロ4:45-5:30、最大心拍数60-70%、 会話しながら走れて、気温ではなくハイペースのランニングによる汗がダラダラ出ないゆっくりペース) で1時間半~2時間のEasy Long Runやろな で走行距離の2割程はTempoかProgression 或いは全部Easyで間にFartrekを何回か入れて1km 3:35が衰えないようにする Longの前後にこれらのスピード練習は入れない スピード練習も2日続けて入れず間をあける 1日最低30分出来れば1時間のEasyを週末longを含めて週3,4回 1時間を2日よりは30分を4日とか
>>110 スピードの下地はできてるから、とにかくひたすらロング走だな。
夏場は短い距離でサクッとスピード練習で終わらせたくなるんだけどな。
>>110 もっと10kmとハーフのタイム速くていいと思うんだけど、それぞれフルのときの途中のタイムなのかな?
俺だったらLT走と1本1km以上の長めのインターバルやってスピード持久力つけて10kmとハーフのタイム向上を狙う
涼しくなってきたら本番に向けてひたすら30~35km走をやる
ロング嫌いなら大会前にまとめてやっても効果アリ(自分基準)
>>113 この時期にそのペースが最大心拍の70%でできるならサブ3だよ
>>110 ハーフ1.5切りした時の俺より1kmはぶっちぎり、5kmもやや負け、10kmでいい勝負
なのにハーフの時点でそのタイムって事は典型的スピード型(スタミナ不足)だね
他の人も言っている通り30km走とかロング大目にしてみては
なお俺もハーフ1.5はギリ行けても3.5行けないスタミナ不足の貧足な模様
>>112 >>114 >>115 >>117 お前らありがとう(´・ω・`)
やっぱりスタミナ不足・ロング練だよな。
でも夏場に10km以上の練習、無理じゃね?
家庭の事情があって早朝とか夜間とか走れない。
俺みたいなスピード型(スタミナ不足)が、
距離耐性を付けるために夏場にすべきメニュー、ないかな。
>>113 >>110 の5kmのタイムだとVDOT47.5でフルマラソンは3時間19分10秒なのでスピードを維持しつつ持久力を上げる方向なのはわかる。
でもEペースはキロ5分20秒~40秒くらいでしょ。
個人的には目標レースが冬なら夏にスピードを一段階上げておくことを薦めたい。
距離耐性は秋になってからでも間に合う。
ロング走の代替といえばインターミッテンド 1分疾走4分ジョグ を10~15本
>>121 それはない
同程度の負荷だとしてもこのクラスじゃフォームに問題がある場合が多いので長時間走ってフォーム固めるもの目的
>>119 筋トレとガチユル走とフォーム改善
筋トレで筋持久力を付ける。フルマラソンやロング走で筋肉痛になる箇所を重点的に
ガチユル走で脂肪燃焼力を上げる
フォーム改善でランニングエコノミーの良い走り方を身に付ける
フォームを変に意識して余計滑稽でガチガチフォームになってる市民ランナーはよく見る
>>119 俺も諸事情で昼にしか走れないマンだが、夏場は20分LT走(前後にジョグ)と400mインターバル10本か1kmインターバル5本をさくっとやる
>>120 も言ってるように距離耐性は秋からでも間に合うから夏に昼しか走れないなら無理せずスピードとスピード持久力をつけるのがいいかと
>>119 いや 逆に考えるんだ
もっとスピードつければ良いんだよ
後半落ちてもサブ3.5
>>119 ビルドアップで後半力が鍛えられる、気がする
逆にビルドダウンの方が難しい 初っぱなから飛ばすことの方が㍉
最近はハーフに向けて走ってるんだがどんな練習すればいいんだ? ハーフのレースペースで10kmとかだとキツすぎるんだが。 かと言ってそのペースに慣れておかないといけない気もするし。
>>124 山歩きも普通の山歩きだと効果薄いよ
普通のは1時間に1回は休憩取れとか汗はなるべくかかないペースで、とかになっちゃうから
特に休憩を効率良く取れると10時間とかでも高負荷の活動続けること出来るけど、それが3時間以上休み無しで走り続けることと結び付かないから、マラソン目的としての活動パターンとして考えないとね
単純なピークハントなら大体コースタイムの0.5~0.6くらいで登れればいいんじゃね?
>>119 とりあえず、ペース落としても夏場のロングは心拍が上がるからいい鍛練になる。
10は短いががんばって20あたり。
>>133 キツイってことは単純に目標設定が高いだけじゃないの?
あとは今の時期的なものか。
キツイペースでバテバテになって中途半端な練習するよりはまずは楽なペースから段階踏むしかないんじゃないか。
>>133 ハーフまでなら20分間閾値走繰り返せば、レースも1kmあたり+3秒くらいのペースで走れるようになるよ。
それでも距離耐性に不安があれば20km100分とかのロング走をやればいいし、最高速を上げたければインターバルや短めのレペ、流し等を入れれば良い。
(閾値走のペース自体も繰り返してるうちに自然と上がるので、90分くらいまでは閾値走とロングジョグだけでも行けるかと。)
ハーフのタイム入れるとダニエルさんが閾値走は4分6秒だって 言ってくるんだがインターバルのペースとそんな変わらんしキツ過ぎる。 最大スピードが足りないんかな。 ちなみにダニエルのインターバルのペースは絶対無理で レペに関してはそんなスピードそもそも出ないわ。
ハーフのレースペースで10km がキツいってどういう事? 距離か時間計測か単位を間違ってない?
あ、俺も練習だとハーフのレースペースで10kmはかなりキツイな
>>110 10kmでガクッとペースが落ちているから、閾値ペースが遅いんだと思う
距離耐性不足ならハーフとフルで大きな差が出るが、そこまで至っていない
5km走を繰り返せば、伸び代は大きそう
>>139 素直に短距離のスピードを上げるしかないんじゃない
50-100m全力走とか、ヒルスプリントとか、
今までやってない練習をやってみるのはどう?
マラソンやってるやつ背が低いやつ多すぎない? 男165、女150みたいな子供の身体に顔だけオッサン、オバさんみたいなん多い
>>139 俺も同じだ
ハーフが一番早いからハーフ基準で算出するとTペースはキロ4:07
めっちゃがんばれば走れるが、それってTペースの本来の意味から逸れてしまってない?ってかんじ
>>103 自分もまさに同じタイプです
1km 3分切れる
5km 18分30秒
10km 39分
ハーフ 89分30秒
フル 3時間25分
ハーフがすごく速いので、何か掴めば3時間一桁~サブ3まで一気にいけそうですね!
フルは足攣りますか?
私は25キロ以降毎回攣ります
>>152 嘘つけタコ
一番速いのは1km3分切れるじゃ、その推移は無理がある
1km3分切れれば2:50切りもおかしくないわ
>>153 14%くらい
10%とかに達するとスイスイ進むのかね?
>>152 はちゃんとEasy Longの練習すれば今冬にサブ3確定やんけ
>>152 5km10kmともに俺より2分ちょっと早いのにハーフのタイムは一緒
ペース配分見直したらもっと後半延びるのでは
>>153 うちの体重計基準だと16パーセント前後ちなBMI22.22位
レース時には減量した方が楽に走れるんだろうなと思いつつ中々痩せれない(意志が弱い)
>>152 得意なところだけでなく、弱点や苦手なことも練習しないと!
3分切れたら2時間50は言い過ぎじゃね そこら辺の高校生陸上部がホイホイサブ3達成ということになるけどあり得んだろそれは たった1つの指標を基準にしてこいつは何時間で走れるこいつは走れないみたいな安直な推測多過ぎなこのスレの住人
>>152 103です。ギリギリサブ3.5できた時はつりませんでした。
その後ランニング以外のところで怪我をしてから肉離れ、脚つりを繰り返してます。
次シーズンにはサブ3.5復帰から3時間一桁までいきたいと考えてます。
>>161 言い過ぎな部分もあるけどフル完走できてて1k3分切れるならロングの練習すればサブ3くらいいけるんじゃないか?
キロ3分切れるなら、キロ4分15なんて普通はジョグみたいなもんじゃないのかね
1000m3分切りはさすがにここでは異次元すぎる とんでもねえのがいるな それだけの力があって5000m以降加速度的にタイム落ちていくのはさすがにランニングエコノミー下手糞にもほどがあるだろ
元の
>>152 さんのレスを確認してみよう
1kmを3分切れるのは立派だが、25kmで足攣るなんて持久力はマラソン初心者レベルじゃねぇか!
マラソン(に限らずだが)は総合力勝負なので、弱点があればタイムは一番弱いところに引きずられるのは当然
フルマラソンのタイムを向上されたければ、弱点を練習で強化していくしかない
(服部君方式や!)
サブ3のためのスピードは十分だけどロングこなしてなかったら距離伸びることにズルズル落ちていく人なんてごまんといるでしょ
>>154 比較的真面目なスレで真面目に情報交換してるのに
こういうのはないんじゃない
ダニエルズを参考に閾値走をやってたら早くなったよ
1000mのインターバルなのかレぺなのかわかんないけど
3分30秒で5本とかね つなぎ2-5分で
ちなみにフルは板橋です
152です 冬のシーズン中はほぼ毎週末に30キロ走を 2時間15分~2時間30分くらいで走ってたんですが、 毎回30キロ過ぎになると足を攣っちゃうんですよね 168/65で、BMIも23くらいなので体重オーバーなのは確実なのですが ちなみに月間走行距離は秋冬は月200-220キロでそれ以外は150キロ程です
>>162 レース中の故障でフルのタイムが伸びないパターンではないのですね~
ハーフがものすごい好タイムですし、
足の調子が良くなって万全の練習&本番の走りができると良いですね!
俺は19の時1000mは2分50秒6だったが、ハーフが1時間21分。 初フルマラソンは30kmから歩き始め、歩くことも不能になってリタイア。 それ以降ロングの練習頑張った
>>159 ハーフはフルの一か月前にほぼ完全にイーブンペース4分10-15くらい?で走って
全力を出し切って(やっぱりゴール直前に攣って)このタイムだったのでどうなんでしょう
ペース配分やランニングエコノミーでのびしろがあれば良いのですが
やはりまだまだ長距離適性が低いのかなと思ってます
>>167 何一人で突然怒り狂ってんだ?そういう病気なのか?
とりあえず落ち着いて深呼吸してから理由を話してごらん陸上未経験クン
しなくてもいいレッテル貼りしだす時点で大概なんだよなー
>>170 俺とほぼ同じ体型なのにタイプが少し違って興味あるな
俺は
1キロ 3分40秒
5キロ 21分
10キロ 44分
ハーフ 98分
フル 3時間19分
なんだけど、フルのレースはエナジージェルやら2RUN含むサプリを大量に摂取しながらやったから参考にならんかもしらんが
>>176 170だけど、これはフル適性が天才レベルw
176の方がサブ3達成が100倍くらい近そうですね
ハーフ87分台になったら即サブ3できそうw
こういうの失礼なのかもしれませんが、俺って言っているし体型的にも
女性ではないですよね?
>>178 いやたまにフルとかウルトラでほとんどタイムが落ちない超スタミナ型の
中年~それ以上の年齢の女性がいるって聞くからw
みんなスピードすごいね 1キロ 3分50秒 5キロ 22分30秒 10キロ 47分 ハーフ 104分 フル 3時間37分
1キロ 3分50秒 5キロ 20分50秒 10キロ 43分 ハーフ 93分 フル 3時間25分
しかし毎度ながらこのスレ見てて思うけど中年が集うとは思えない民度の低い輩の集まりだな リアルでは仮面かぶってても心底はこんな人間が多いもんかね?
>>174 いやいやランニングエコノミー下手糞にもほどがあるとか喧嘩腰のレスしてきたのはお前だろう
自分は冷静ですと言わんばかりに深呼吸してから話せという割には直後に煽り文句つけてるのもダサい
鈍足の嫉妬見苦しいぞ
団子体型で速い人いいよな エネルギー蓄えられてる感じで おれ185cm66kgの痩せ型だからいつもエネルギー不足で後半失速してる 足は全然痛くならないんだけど
>>182 ここのところは良いふいんきに感じるけど
1km3分切るのはサブ3ギリギリでは無理な人が多い 若くてスピード型ならまた話は違うがオッサンなら3分10~15秒程度 3分切れれば1500m4分40秒はいけるからなサブ3ギリギリで5分チョイだから、この20秒チョイが一気に難易度を上げる
790 名前:ゼッケン774さん@ラストコール [sage] :2019/06/18(火) 21:14:05.10 ID:CWwQFq8D
>>780 50代でも金があると10代の女が余裕で抱けるんだけどどう思う?
50代のチンコをしゃぶりまくったうえに、マンコをビローンって広げた写真なんかも簡単に撮らせちゃうような、
そういう女と結婚する気持ちってどうなの?
795 名前:ゼッケン774さん@ラストコール [sage] :2019/06/18(火) 22:06:58.72 ID:CWwQFq8D
>>793 女の方から体位を変えてきて、上に乗ったりバックでやったり大変なんだけど、どう思う?
アンアンすげえ大きな声で喘ぎまくって「彼氏より気持ちいい」ってマンコびっしょびしょにして布団濡らしてるのどう思う?
お前は俺のチンコをしゃぶりまくったお下がりの女と付き合う訳だが、どう思う?
全スレのこいつよりヤバい奴はいない
>>188 キモすぎて草
若さに嫉妬しすぎだろこのおっさん
1km 3分50秒 5km 20分00秒 10km 40分13秒 ハーフ 1時間27分43秒 フル 3時間13分32秒 ベストは毎年更新してるけど、52歳なのでこれ以上削れる気がしない。よって引き続きこのスレにおります。
>>192 途中送信すまん
お子さん何歳?
子供と一緒に走れたら楽しそう
わざわざ10日前のログを貼ってくるって相当心に刺さったのだろうな 哀れだw
クソスレ 走るしか能のない(その走りも遅い)ジジイの集い
>>192 1kmはかりなおせや
3:20くらいは出るやろハゲ
>>192 サブ3を目指す方のスレにいても全くおかしくない成績ですね
1キロや3キロのTTとか、インターバルの練習は全くしないのですか?
さすがに1キロは本気で計測したらもう少し早いような
>>187 40代前半です
走歴は4年で5キロまでのタイムは頭打ちになってきました
>>195 また引っ込みつかなくなって荒らし始めるから突くなや
>>176 自分とタイプが非常に似ている。親近感が湧く
お互い、頑張りましょう
レースじゃないと全然本気出せないから、ハーフとフル以外の持ちタイムがなくて話に加われない みんな普段の練習でタイムトライアルやってるの?
>>205 近隣のハーフマラソンに付随してる5kmや10kmにさくっとでてすぐ帰ってくる
そのときのタイム
公認じゃないので距離は適当だろうし坂もあったりなので参考タイム
>>205 ちょっとやってみるかのノリでたまーーに5km、10kmのタイムアタックするわ
いつかきちんとトラックでしてみたい
>>205 短い距離のレースもよく出てる
ぜーはーいいながら走るのも楽しいよ
レースじゃないと本気出ないってのはよくわかる でも始めちゃったらもう自分にも負けたくないじゃない? いつかまた気まぐれでやるタイミングでも更新できるよう短期の目標タイムもできるしモチベ維持にもいいよ
あとトラックレースも楽しい 他スレで話題になったけどオトナのタイムトライアルとかマスターズとか
ちなみにレース以外だと本気で走れないのは俺も同じ 練習の1人TTで最後までガチで走りきれる人は尊敬するわ
初老のワイ10kmのタイム去年の6月が57分半で 今月は41分半やからまめにタイム測定して 練習のペース変更せんとタイム伸びへんし
たまに大学のトラックに侵入して走ってるジジイはお前らか? 滑稽だし迷惑だからやめてほしい
>>205 タイムトライアルとか改まったものではないけど、定期的に5km とか 10kmを全力近くで走ってタイムを取らないと
ダニエルズさんの練習ペースがズレてこない?
皆さん、どうやって練習ペースを決めてるの? GPSウオッチの心拍計?
>>214 心拍もダニエルも何も使ってない
タイムを上げるための練習もしていない
自分が走りたいように走って気づいたらタイムも伸びてるとかそんな感じ
>>199 ヤッソ800を3分回しでやってます。最近は暑くて3分切れません。
サブ3で1km3分切れる人なんてほぼいない 精々3分10秒くらいがいいとこ フル2時間45分くらいで切れるようになるかも そもそも1km3分で走れるならインターバルトレーニングもレスト60秒で3分20秒で回せるレベルや
>>219 お前が切れないからってそれ一般化すんなよ
>>219 いや正しいよ、100m19秒からたった1秒速く走るだけだけど、大きな壁がある
陸上経験あるとか若いうちから走ってたとかじゃないと1000m3分切りは厳しい
オッサンでも痩せてそれなりの距離踏めば1500m5分は目指せるが、4分30秒とかとなると世界が変わる
>>206 どうせならフルにつながる方がいいかと思ってハーフにでちゃう
食わず嫌いをやめて、一度くらい5kmとか10kmとか走ってみるかな
>>214 直近のレースのVDOTから6週で1上がるペースで増やし、体重の増減があればそれも勘案している
心拍はゾーン5(90%最大心拍数)に入っている時間を基準にしていて、I走で11分、T走で7分くらい
実際にはVDOTは6週で1も増えないようでだんだん厳しくなるが、その頃には次のレースが来るのでリセットされる
ダニエルズ先生のペース設定って 5kmのタイムを参考にするとキツくなって、マラソンのタイムを参考にすると緩くなるよね
>>214 ダニエルズさんのペースで余裕が出て来たら1段階上げる。
今日この天気の中インターバルトレーニングに行ってきたのだが、冬の時期と比較して 1kmで5秒(一本目)~15秒(六本目)も遅い……orz てか15 秒も遅かったら、それもうLT走やんけ!w インターバル練の時期もいよいよ終わりかあ~
>>228 ダニエルズさんに気温補正あるじゃん
今の時期だとキロ10秒ぐらいは遅くなるはずで、個人的にも実感にあってる
今日の気温と湿度でのロング走はマジでキツかった 帰ってきてから15分くらい意識が遠かった
ここ数週間股関節の痛みが引かず、病院行ったら筋肉の炎症とのこと 関節じゃなくてよかったけどこれから暑くなって面白くなるってときにしばらく完全休養はつまらんし勿体ない みんなも毛ガニ気を付けてね
>>228 むしろ落ち幅が少なくてうらやましい!
私はこの時期から秋口までは1キロ30秒以上落ちますよw
おいらもかかと痛で1週間安静しててあと1週間様子見 体幹、スクワットを頑張ってる
この暑さになるとやたら歩いたり走ったり繰り返してるジョガー多いけど 1ヶ月前よりキロ10~20秒くらい落とさないと脚は動くが呼吸が苦しいやろ
ジョガファイア - 暑さでダレる ジョガフレイム - 暑さでもっとダレる ジョガテレポート - スマートウォッチのランニングアクティビティを 一時停止し歩いて移動し回復した後に再開する ジョガドリルキック - 前に出した足を過内回/過回外させつつ踵から着地する ジョガスイープ - 雨上がりにスピ練して足を滑らせ転倒する ジョガッ ジョガッ
どんどん上がり始めてる
去年も6月25日から急激に暑くなったのを覚えている
気温が上がってくるとペース落ちてくるって分かってるのに毎年気持ちが落ち込んでしまうよな
>>237 さすがに歩いたり走ったりするほどのやつは秋の大会に当選して走り始めたど素人でしょ
今日は雨で快適だったけど、それでも5月までのペースにはならんね 辛い
30~50台が多いんだろ?ここ お前ら会社でもそんな言葉遣いなのか?w
>>231 俺も千葉だけど今朝6時頃は涼しい上に小雨で、涼しくて調子良く走れた先週末より更にキロ20秒速く走りきれてシーズンでも稀なぐらいの会心のロング走出来たよ
今年は先週も先々週も涼しくて結局6月でもロング走納めにならないのは嬉しい
やっぱロング走をフォーム崩さずペース垂らさず走りきれると充実感満足感自己肯定感が高くていいわ
この位のレベルだと一度止まって呼吸を整えてからまた走るってのも手だぞ 無駄にペースがた落ちにするより、一度止まって回復する 途中トイレ休憩行ってまた走り出すと回復して速くなるタイプはアリ 一度止まったら走る気無くすタイプはやらない方が良い
>>249 かなり同意してしまう
信号待ちで時計止めるけどタイミング良く赤になれ!って思うもんw
トイレは走り出す前に入念に空っぽにしておくけど、そうしなかった時に途中で行ったら走るの軽い
体重軽量化の恩恵もあるかなと思ったけどw
本日は13km55分、半年スピ練ばかりで距離走タイム落ちてたけどようやく回復した感じ
>>249 分かる!
周回コースだとさすがに止まらないけど、
ロードだと赤信号が嬉しい季節w
>>249 これはそうかも知れんね。
フルマラソンでもペース落として走り続ける方がいいタイプ、歩くと回復するタイプ、一度立ち止まってストレッチしたりする方が良いタイプがいるのかもね。
ロードあるある 辛い時に信号が青のまま 調子いい時に信号が赤になる ガラスに映る姿でフォーム確認 別ランナーを追い越す時に呼吸辛くないアピール
>>253 別ランナー追い越す時は気持ちペース上げてしばらくはそのペースを維持して離す
も追加で
インタードルトレのゴール地点に人が居て 苦しいのに走る距離伸ばす
蒸し暑くてロング走とかやる気しないわインターバルばっか。 今月の月間走行距離なんてアップやダウンのジョグ入れてもたぶん50kmくらい。 夏に乾燥して冬に湿潤だと身体に優しいのに日本は真逆なのが辛い。
抜いた後にハァハァしながらついてこようとするオッサン好き 周回コースにてハァハァしながらインターバルで疾走してるオバサンをTペースで抜き去るの好き 自転車で競りかけてくる小学生は嫌い
>>259 インターバルやってるおばさんなんて見たことない
インターバルのラストでチャリガキがタイミングよく勝負仕掛けてくれると終わった後取っ捕まえてありがとうって言いたくなる
ちょっと広い遊歩道みたいなとこでインターバルやったりしてるから、自転車のオバちゃんJCJKは格好のターゲット ちょうど良いスピードで引っ張ってくれるw
コンクリでスピード練習してるのかお前ら 怪我したりしない?
会社帰りの駅階段の2段とばしで勝負仕掛けてくるサラリーマンもいる
ゆっくりジョグをしてるときに、颯爽と抜き去って行ったランナーのフォームが綺麗で、しばらく着いて巡行したことはある。 別に競うとかそういうんじゃなく、何かフォームのひとつでも勉強になればなとか、普段練習で走るような速さではなかったから引っ張っていってもらおうかなとか思ってましたが、相手方からしたら 「崩れたフォームのおっさんがハァハァ言いながら追っかけてきよるわ~」 になってかもしれませんね。 今冷静に考えたら恥ずかしいわw
>>236 踵が痛い時はカーフレイズやると治るし予防にもなるよ。騙されたと思ってやってみて
Eペースで走った時、心拍数どれくらいです?私は、トレッドミルで10km 傾斜2%で平均心拍数150。心拍能力がアップすると平均心拍数130台とかに なるんですか?
初老まで老いると心拍能力がダウンしてEペースの 平均心拍数が130台とかになるんですが
つーかまず心拍数が先にあってそれの最大比に合わせたペースがeペースだろ キロ何分の数字が先にあるとおかしな質問になる
大したタイム持ってないのにeペースだのなんだのにこだわり過ぎな お前らレベルじゃダニエルの式使う必要もない これから老けて死ぬだけの老体のくせによ
最大心拍数の75%で2ヶ月走り続けたら キロ5:05前後が4:45になってしまった Eペースほんまクソ
>>274 自分、40後半から走り始めたが、むしろ心拍数は上がった
キロ4:50位で10キロ走ると前は160ちょいだったのが、
今はふつうに170超える
フルでも中盤からずっと170台だが、大して苦しくない
だから心拍数はあんまり気にしない方がいいと思ってる
右足薬指を荷物にぶつけた めっちゃ変色してすごく痛い 軽い突き指ならいいけど、折れててたらとめっちゃ不安 ただの日記だがこのスレならみんな親切に慰めてくれるはず
>>284 それはお気の毒に。とにかく冷やしなされ
>>284 安静にしててもうずくなら骨折やヒビの可能性が強いよ。
骨折といえば高校生の頃からシンスプリントの疲労骨折を何回かやらかしてるわ ロード走る機会多いだろうしみんなも気をつけなはれ
ありがとう! ちょっと気持ち落ち着きました とりあえず明日朝に痛み引いてなかったら病院行ってきます みんなも気をつけような!
>>277 なるほど。最大心拍数200くらいなので、ギリギリeペースみたい。意味ないかもしれませんが、ダニエルズさんのプログラムで頑張ってみます。
>>277 Eペースと言えば、普通はダニエルズのこと
ダニエルズのEペースは名前の通りペースのこと
>>289 追記。年齢40。Eペースは、計算値で算出。最大心拍は、ヤッソ800の時のもの。心拍数から計算してもにもEペースに収まってる。
>>283 後半170超えのフルは3月なので気温ではないかな
老化していた心臓に刺激が入り最大が上がった気がする
>>297 意味不ではないだろう
この煽りを理解できないならお前の方が在日だろ
2008年4月マラソンの練習開始、2009年4月フル3:13、9月2:58 で今のPBが2:21の38歳のおっさんJason Cherrimanが ラボで測定した最大心拍数が198 というのをさっきツベのFloris Giermanのチャンネルで見かけた 心拍数いくつでどんな練習してるとかのいんたびう でJasonオススメの本 Advanced Marathoning (English Edition)の最新版が7/18に発売やな
>>299 では聞く。
3月の話を今して、なにが問題なのか?何かおかしいのか?
真面目に聞いてるので、真面目に答えてみてください。
ダニエルズ「やれやれ 220-年齢は不正確なんだがな」
3月ってまだ平成だよな? 平成の話を『今』の話としてされてもなぁ。 なっ、ちょっと古い話を『今』として話しているのっておかしいと思うだろ?
何故今の心拍ではなく三月の心拍を出して来たのか普通に疑問なんだが
3月から今日まで進歩がないからだろ。 言わせんなや、恥ずかしい。
フルの中盤から170って書いてあるから最後に走ったフルが170だったってことじゃないの? なにが問題なのかわからないんだけど
>>303 有酸素運動習慣のある人は「210-年齢/2」の方があっていると(確かこのスレで)教えて貰ったぞ
>>309 >274からのEペースの話じゃないの?
それなのに3月のフルの心拍数語られてもそれって4ヶ月近く前だしMペースじゃね?ってなるし
>>311 質問はeペースで聞いてるけど
>>282 は心拍数はあてにならんといってるだけで、例として160から170になってフルでも余裕があり170だと言ってるだけだね
引っかかる意味がわからない
>>313 あなただけですね
日本語をちゃんと読めて理解できるのは
またしょうもないことで盛り上がってんな お前ら体は朽ちてくだけのおっさんのくせに精神年齢はいつまで経っても10代だよな
平均5:10で12k走って最後の1k本気出したら 4:20までしかいかなかった(´・ω・`) 3:5やるには最低5:00で29までやって 最後ペースあげられるようじゃないと㍉だよね?
>>316 12キロだったら4:45~50ぐらいで走れないと無理じゃね?
>>316 距離が増せば同じスピードでも心拍は上がりがちだから、本番のラストで実際にスピード上げるのはかなりキツい
心肺がキツくなってもペース落とさないためにビルドアップの意識で頑張る感じだと個人的には思う
>>317 今の割と暑い時期でもその位で走らないとダメか
>>319 フルマラソンの大会でゴール手前で夢中で飛ばしてるやついるよねw
まぁ五時間とかかかってるやつだけど
ちがうな 本番は必ずボーナスがある 練習で3h45mでも本番は3h20mとか普通にある
>>321 その感覚すごいわかる。本番でなぜかすごいパワー出るよね。
補給食「なぜなのか」 テーパリング「なぜなのか」 ピーキング「なぜなのか」 風よけ「・・・(お前が前走れ」
カーボローディングして、体調を整えて、練習も調整して そういうコンディションを整えてから練習することは無いからな
一人で走るより複数人で走った方が脳内の快楽部質が出て苦痛を感じにくくなるみたいね
>>320 今の暑い時期に12キロをキロ4:50ペースで走れないのに本番で30キロからビルドアップできるとは思えない。
この暑い時期にキロ4:50ペースいければ本番はもっと楽に余裕持ってサブ3.5できると思うけどな
時間がない時はビルドアップ走してるんだけど、知識がないのでアドバイス欲しい。 Eペース3km→次の3kmでMペースからTペースへ徐々に上げる→最期の3kmはTペースでラストは限界まで上げる。 それから1kmほどゆっくりジョグして WS2本。 こんな感じ。
200レペとかインターバル中心でスピード鍛えた方が良いと思うよ。キロ4分50の巡航スピードが楽に出せる様になれば3時間15分までは楽だよ。
>>328 知識がねえならビルドアップすんな馬鹿が!!
>>328 悪くないと思います
可能なら距離を少しずつ伸ばして5km+5km+5km に引き上げよう
(涼しくなってからでも十分ですよ)
それが出来れば、
>>1 岩本式ビルドアップと似た感じになる
(興味があれば買って参考にしてみて)
何に関するアドバイスを求めているのかイマイチ分からん ゴールが分からん 現在地点が分からん 1週間~レースまでのn週間の組み立ての中で単品だけ切り出しても 超回復無視ペースで高負荷トレーニング入れてて微妙なケースもあるし
暑くなってきたけど今月も200キロ目指して頑張ろう
328です。 ①ペースを上げる時はじわじわ上げ続けるのではなく、ギアチェンジするようにキロ15秒とか一気に上げた方がいいの?そして次の段階までは一定のペースを保つものなの? ②遅中速の三段階のペースで中で閾値レベルまで上げた方がいいの? ③どんな効果があるの? というのが疑問です。 じゃあ何故してるんだと言われれば『短時間でもできてやりきった感があるから』です。
>>337 人に聞く前に少しは自分で調べよう
トレーニング理論なんていくらでも出てくるから
>>338 いくらでも出てくるから、素人には分からなくなるんですよねえ。
>>339 お前はそもそも調べてなさそうだけどなw
みんな複雑なことやってんな。 この時期は毎日ジョグしかやってないわ。
これからの時期まじめに走り込むやつなんて秋に初レースとかやろ。 俺の事だけど
足裏の痛みがなかなか取れなくて苦しんでる ランニングしてる時だけ母指球が痛いんだよねえ
>>344 私も、それになったことがあって困ってました。
昔、ウェーブエアロ9を履いてた時期でした。
結論は、クッション性能が落ちていたことでした。
私は、ついでにアシックスのゲルフェザーに切り替えました。
普段のジョギング程度なら、ロードジョグを履くようにしています。
>>345 mizunoのU4icのミッドソールは徐々にクッションが落ちるのでなく、ある時急にクッション性能が落ちるイメージ。
>>340 自分で調べろと俺も思うが、お前とか書くから荒れるもとになる。
ネット上だと見ず知らずの人間に偉そうにするのは止めときなよ。
>>345 靴がへたってきてるのかな?
まだ400kmくらいなんだけど新調してみようかな
参考になりましたありがとう
12kmくらいならスタートからブッ飛ばして逃げ切る自信ある 冬場なら4分10秒/㎞いまの時期でも4分20秒/㎞なら行ける
今まで散々走ってノートラブルだった靴で初めて靴擦れ(かかと)になった。 たった15kmだったのに、なぞだ。
>>350 誰から逃げるの?
レースなら前に速い人たくさんいると思うけど
>>349 患ったことないからわからないけど酒も飲まんし違うと思うけどなあ
実体験では無いけれど何人か症状が出た人を見た経験上 通風→1歩踏み出すのもしんどいレベルで痛い 結石→かなりいたそうだけれど病院まで自力でいける程度 ちょっとやそっとの痛みには慣れている漁師も通風が出ると全速力で帰港してくる と某市場関係者に聞いた事も有る
>>349 痛風なら足つくだけでも激痛
シューズのサイズが変わるぐらい真っ赤に腫れて熱感を持つ
典型的な痛みの部位は親指付け根
足裏痛はあまり聞かない
おそらく違うと思われ
>>359 結石より痛いって相当だぞ
俺は結石になったけどその場から
殆ど動けなかった
自力で病院行けるってどんな超人だよ
おっさんは病気怖がるから食事節制するし酒とかあまり飲まないよ 怖いもの知らずはまだ若い
普通に考える頭があったらスマートウォッチなんて重しつけるより 燃料になる酒沢山買って飲みながら走るわな
心臓と肺と腎臓と膵臓が成人病健診で毎回引っかかるけどギリ3.5達成、神様ありがとう。
ササミばっか食ってたら28で痛風になった プリン体には気をつけろよキミたちも
>>375 夏場は雨の方が走りやすい。
やってみな
雨対策でジム入会。トレッドミルばかりで、ほとんど外を走らなくなってしまった。
ウエイトトレーニー、ビルダーに多い(ガチほどこの傾向 腎臓病、痛風、動脈硬化、糖尿病、風邪 長距離選手系に多い(ガチほどこの傾向 花粉症、貧血、骨粗鬆症、酸蝕歯、風邪 おっさんに多い 心臓病、動脈硬化、腎臓病、糖尿病、歯周病、水虫、脱毛 おばさんに多い 心臓病、動脈硬化、糖尿病、便秘、下腿静脈瘤、三段腹、ヒステリック
糖質制限してると自ずから脂質とタンパク質が増える 腎臓がやられたり、動脈硬化にならないか心配ではある 毎日走ってるから大丈夫だろうと高をくくってほいるが・・・
糖質取れば良いだろ 医学的にも糖質制限は良くないってはっきりしたんだしさ
糖質制限する意味は? ダイエット目的のデブはお断りだよこのスレ
ダイエットでもサブ3.5できればいいだろ いきがってんじゃねえぞオッサン
まあまあ、みんな熱くなるなよ
これを食って落ち着こうぜ
「ぺヤング超大盛GIGAMAXマヨ味」ウマすぎワロタ 毎日2個食ってるわ
http://2chb.net/r/news/1562202875/ >>375 この時期なら小雨はベストコンディションですらある
普段滝のように流す発汗に使われる身体機能の負荷が減ってすごく楽になる、ウェアは重くなるけどね
今週末もめっちゃ涼しくて小雨っぽくてまだロング走を気持ち良くやれそうなことが俺は嬉しい今年は奇跡だ
>>382 実際そこで自分が書いてるリスク以上に糖質制限のメリットがあると考えてるの?
>>384 オマエといっしょにしないでくれw
>>390 ある
クッションの効いたシューズからベアフットへ 穀物食から肉や木の実へ マラソンはミニマリストへと至る禅行 仕事も家族も家も何もかもを捨ててひたすら走るのだ
>>394 早く糖質制限のメリットかけよデブ
脳みそにも脂肪がついてんのか?
>>396 飛行機ビュンビュンでみっともねえなデブ
糖質制限の意味を教えてくれよ
糖質制限とかよくわからないが、俺は米たくさん食べるとすぐに太るな
>>377 マラソンの練習でマラソン走るのか?
練習で走るのは、マラソンより速いペースか遅いペースのどちらかが基本
距離に至っては本番以外で40kmは走らない
敢えて挙げるなら単独30km走は本番と同じペース設定が基本だな。 まあこれからの時期は暑くて相当厳しいけど。
30km走はいつになったら再開する? 9月か10月?この時期早朝でもやらんよね?
最近ジョグのあとに毎回血尿が出るので調べに行ったら結石て言われた。
水たくさん飲んだらそのうち出てくるでしょうだとよお
こええよ、こんな痛みが襲ってくるのか?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO やだwちにたくない
>>403 >単独30km走は本番と同じペース設定
これで途中でもたなかったらどうするの?もつところまでで止めるの?
>>401 3.5のゴミ屑レベルならそうでしょうね。私は練習でも40走ります。すいませんレベル違い過ぎでした。
>>405 週末に30km走やらない場合ってどんな練習してんの?
>>403 俺はロングランはEペース
レースペースでのロングランは、何を鍛えたいのか分からないし、根性論に近いものすら感じる
少なくとも高頻度で走るようなものではないと思ってる
まぁ、自分は後半の落ち込みに困ってないからそう思うのかもしれないが
逆にロングランのEペースでタイム縮まってる感覚ある? ダニエルズ式で出した結果をただなぞってるだけとか言わねーよな
>>414 レースペース以外のロング走はやらないの?
>>414 タイムは縮まっているが、
ロングランしかしてないわけじゃないから、
どの練習で効果が出ているのかまでは分からない
>>403 30のペーランは効果高いんだろうけど脚へのダメージ大きいから、
ちゃんと計画立ててやんないと故障に繋がりそう。
30キロ単独ペーランとか無理だわ こんなの出来たらサブ3.5くらい楽勝
キプチョゲ神ですらロング走(30km-40km)はレースペース+20s、定期
ゴッドキプチョゲくらいになるとありとあらゆる能力が開発されきってて メンテナンスで済むがワシらのような基本動かずじっとしてる生物は eペースみたいな止まってるような動きでも筋肉が鍛えられてしまう
レース前に30kレースペースで走っておかないと心配。信号待ち、給水とかでレースとは多少状況が異なりますが。みんなやってるものだと思ってた。
俺もメンタルが弱くて単独30kmやると走りきれなかったり中途半端なペースになる。 だから、30km走るときは大会に出たり、近所でやってる合同の練習会とかでまかなってる。
俺の30km走はサブ4ペースでラスト1kmだけ5分/km
ケガしない回復早いなら本番のトレースで良いんだろうけど 普通の人はそうでもないからな。回復待ってたらトレーニングになんない オレは初心者の頃に全力で30~40kmガンガン走って故障してからは 定期的なロングは30kmまでEペースしかやらない でも本番前レースペース30kmテストはやるよ
ハーフを1時間35分前後で走れるスピードがあるならば、マラニックやジョグペースでの30kmを何回か繰り返せば余裕で達成できるよ
>>429 ランニングエコノミー改善の余地があるね
目的できてよかったじゃん
ガーミンの時計欲しいんだけどみなさんどれを使ってますか?
>>426 ハーフをそのペースで走れた方がいいのか
それとも30kを二時間半で走れた方がいいのか
何事にも慎重で几帳面タイプは30km走も本番と同ペースで走って おかないと気が済まない まあこの辺りは性格だよ
>>434 30kmを2時間25分で通過が目安かな
1人でレースペースの30km走はハードルが高くて、結局繰り返し実施できずに本番レースにのぞむ人が多い。 先のコメントのように『スピードがあるならば』ハードル下げてマラニックやジョグペースにすれば、1人でも繰り返し実施できるし遅筋が鍛えられて30km以降の落ち込みも減らせる。 俺の場合はそうだった。 因みにレースペースの30km走を否定してるわけではないよ。
本番2~3ヶ月前から何回か30kmを走っても本番の30kmぴったりで足が終わるのがしばらく続いたな
>>437 『スピードがあるならば』って具体的に何キロをどのタイムで走れたらそれに該当しますか?
>>439 俺がサブ3.5を目指し始めた時のハーフベストが1時間31分だから参考にならないかもしれないけど、キロ4:45から4:50で多少余裕を持ってハーフ走れるくらいかなあ?
ハーフ95分前後で走れるくらいスピード。
>>441 ハーフ91分の時点でフルの記録ってどれくらいでした?
>>438 その意味では、42.195kmを走る必要あり、
>>442 3時間40分でした。
それから30kmマラニック(キロ6)を4回程実施し、次のフル3時間25分で達成。現在のベストは3時間15分。ハーフベストは変わらず。
レースペースの30km走はサブ4目指してた頃に1回だけやったことあるけど、辛すぎて続けられなかった笑
>>431 オレはマリンシューズで走るようにしたら着地位置が改善されて真下付近に着地できるようになったよ
>>440 美乳Fcup! 本物若妻アスリートAVデビュー
3000mを9'12で走る肉体美
鍛えられた大殿筋と大腿四頭筋のパワーが生み出すハードFUCK!
よりゆっくり目でいいんだな
別にクッションあるシューズでやればいいじゃない。 去年のログ見たらセット練でキロ5の30キロ走やった次の日に 4分50ペースでまた30キロ走とアホなことやってたけど、 故障しなかったし持久力ついたよ。 30以降必ず撃沈してたのでムキになってロングやりまくってた。 やっただけの力はつくと思う。
>>448 それはかなり凄いが、これからサブ3.5を目指す一般ランナーにはお薦めできないw
>>1 の岩本本にも、「一回の練習での最長距離は、月間走行距離の1/6 以内が目安」と書いてある
これくらいが怪我せずに長く続けられる練習量だと思う
ダニエルズ 第3版を買いました。 君はお利口さんだね。
小出義雄もジャックダニエルズもそのうちソシャゲで 女体キャラ化して同人誌で男達に犯されるんやろなぁ
色々やってみたけど、結局は自分に合う練習方法に出会った人が幸せになれる。
トラック+ストップウォッチか、GPS・心拍計つき スマートウォッチを使い、毎月トレーニングの ペースを見直すものだけが幸せになりなさい。
川沿い海沿いの景色良いとこを好きな音楽聞きながら、たまに自然の音に耳を傾けて走ってるだけで幸せだよ 距離は地図で計ってストップウォッチは走り終わるまでたまにチラ見位
>>448 春夏でも週末はゆっくりじっくりロング走やってフォーム崩さずに30km超走れる体、土台作りしておくと楽だよね
距離走れる土台がしっかり出来ていれば後は涼しくなった時にスピード乗せるだけだしペースなんて涼しくなれば身体冷却機能の負担が減って勝手に上がる
距離走れる体作りは涼しくなってからってのは俺のやり方には合わないわレース近くて焦るしそれにプラスしてロングのペースも合わせて上げていくのは大変
というわけで今週末も30km+5kmジョグやってきたがあまりに涼しくてペース上がって体感すぐ終わった
10月の初戦に向けてとてもいい感じ、楽しみだ
>>455 俺は自分のフォームを一歩一歩気にしながら走ることが楽しいわ
上手く着地して反発使って伸びて膝上げて、タッタッといい音させて走れているのがとても嬉しいし気持ちいいしそれが走るモチベ
練習ではペースやタイムより苦しくてもフォーム維持の方が俺には優先順位高い
確かに ジョガーをよく見かけるけどキレイなフオームしてる人、ほとんどいないもんな
きったねえフォームのオヤジ多いよな お前らも口だけで実際はきたねえだろうが
陸上経験者でなければ綺麗なフォームで走らないだろ 綺麗に走れる陸上経験者ならこのスレには居ないから
走行距離500km
Eペースがキロ5分のワイのフォーム練習はキロ3分ペースで行われる
汚いと言えば中年オヤジのスネ毛な 剃るか抜くかしろっての
>>462 きたねえフォームのくせにガタガタ抜かすなw
>>461 汚物フォームのおっさんイライラでワロチw
おっさんを周回コースで何回もぶち抜いて「は、はえぇ…」て言われたり、チャリJKぶち抜いて「まじヤバくない!?」て言われることに快感を覚え始めた ランニングっていいな
JK自転車と同じペースになってしまい、ストーカーと思われてキョドられる
>>472 自分の捉え方次第で世界は違って見えるんだぜ?
エリマキトカゲのフォームで走りながら 日没後に無灯火で走ってるチャリを蹴倒したい
>>475 エリマキトカゲってあの走り命懸けで絶命しちゃうコだっているんだぜ?
おお えりまき! しんでしまうとは なにごとだ! しかたのない やつだな。 おまえに もう いちど きかいを あたえよう! らんにんぐで つかれたときは いえにもどり 30ぷんいないに えいようをとって きんにくをかいふくさせるのだぞ。 ふたたび このようなことが おこらぬことを わしは いのっている!
>>479 むしろおじさんしか知らんだろ
ドラクエだぞ
ネタで煽ってる奴とガチで頭いかれてるおっさんがいるよなこのスレ
団塊ジュニア世代っておっさんの癖に中身がキッズな奴多いから
サブ3スレも機能してないし真面目に議論する場所が無いじゃないか!
加齢臭、汚いスネ毛、薄い頭髪 これが40代以上のオヤジランナーの三種の神器
>>490 ランナー関係ないただのおっさんの特徴やんけ
スネ毛と頭髪はそうかも ランナーだから加齢臭は比較的少なそう
肩こりも無くない? そりゃ揉めば少しは気持ちいいけど凝るだの重いだのってのは40歳越えてもいまだによく分からない
山スキーやってるからブーツ部分は擦れて抜けるけどその上は全く 衣服で擦れた位では抜けないよ 頭髪と一緒にするなw
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!大きい買い物するチャンス!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
紹介コード1500P
11月に初フルでサブ3.5を目指すことになったんだけど何したらよいかわかりません ハーフが1時間40分、30km走は未経験 まずはスピードが遅くても2時間とか3時間に慣れてそのあと距離に慣れるのがよさそうと思ってるんだけど、その間に落ちたスピードをあとで取り戻せるのか心配 ハーフのタイムだって余裕あるわけじゃないのに
>>500 スピード落ちるのを心配するほどハーフ速くないから平気だよ
とりあえず暑いうちはキロ4でインターバル、すずしくなってきたらゆっくり30k走ってみれば?
>>504 年齢と基礎体力によると思うけど自分は無理
てか90分でもなんとか
それなりに経験積んでたら大丈夫かもだけど、初フルマラソンでしょ?
逆に距離の壁を何とかしたらハーフのタイムは充分過ぎると思う
>>504 スタミナさえつければ十分可能
3.5達成にスピードはさして必要ないから、後半の失速を防ぐほうに力を入れたほうが近道
俺は3.5やったときは95分切ってたから 今は出戻りで再び3.5狙ってます 現状は105分切れない(´・ω・`)
2シーズン前ですが、自分はハーフ97分でフル3時間22分。 アラフィフ・月間走行180kmぐらいですが、ロング走はやらないし、冬場キロ5分・夏場キロ6分弱のペースで音楽聞きながらファンラン。 ただ、50代も半ばを過ぎて昨シーズンは記録が下がったので、今シーズンはロング走を取り入れて月間走行距離を伸ばしています。
>>515 そういうオマエはハーフどれくらいなんだ?
証拠upできるのか?
鈍足のマウントは見苦しいんだよなw
次スレからワッチョイつけよう 明らかに自演の奴多すぎる
陸板は付けれないんだよ だから各スレのキチガイ荒らしが完全匿名のままだから怖いものなしで年単位で荒らし続けていられる サブ3スレの荒らしはマウントのために自分から情報吐いてたから氏名も顔も職場もバレたけど
みなさんありがとう。5回ぐらい繰り返し読んだよ なるほどね、自分はサブ3.5を目指すには微妙なレベルなんだなーと スタミナつけて11月に歓喜の書き込みするからそのときはまたよろしく
>>519 サンクス
嫌われる事書くもんじゃないなw
>>502 は参考になるけど、ハーフ100分レベルからサブ3までって半年でもっていけるもの?
ケチ付けたいわけではなく、自分の場合ダニエルズ表で1ランク上げるのに2~3ヶ月かかるのでさすがに半年では無理だよなあと思って。
(上がるといっても5kmのテンポ走がベースなので、フルまで効果を及ぼすには更にかかるだろうし。)
相当才能がある人や過去の運動歴がある人は別なのかもしれんけど。
年齢によるんじゃ? 俺は今25で7年ブランクあったけど2ヶ月練習したら3時間1桁分台で走れたし このレベルだと一気に伸びることなんてザラ
>>520 自分はハーフ100分でフルは3時間42分。今期はサブ3.5達成する。
フル未経験なんて伸び代の塊ですやん。共に頑張ろう。
自分語りですまんけど 昨年11月ハーフギリ100分切り、12月フル初サブ3.5、1月ハーフ95分台、2月フル大撃沈で3時間37分台 ちな30代後半
週5時間以上、月300km程度走る時間を捻出出来る場合は サブスリーを目指してそれが無理ゲーなら3.5で踏み止まる
200km/月でサブ3付近までいけないもんやろか?
陸上部でもピンきりいたからなあ。当時5000m18分後半かかってたような もともと走ることがどんくさいやつにはその練習量では無理だろうし。 運動部には入ってなくてもなぜか短距離が速い帰宅部はいたがそういうやつはいける。 帰宅部で運動会で鈍足だった完全なインテリくんだときついな
少ない練習量で目指すなら週末のロング走だけはちゃんといれるべき 200kmなら毎日平均的に7kmという感じだとサブ3付近目指すのははきつい。 可能か不可能かという話ではなく一般的には難しい
でわこれならどうだろうか? 週50kmで月200km 日 ロング走30km(ペースゆったり) 月 休 火 休 水 ビルドアップ15km(ラスト5kmはLTくらいで) 木 休 金 休 土 インターバル1km×5 ※回復走をやっても良いが月間走行距離に含めない
仕事もそうだけど週4もポイント練習しないんじゃないか?
ポイント練習しっかりやりきることと比べれば休みの数が多いの少ないのなんておよそ無意味な話でしょ 日々走ることに固執してポイント練習の質と量グダってしまうぐらいなら休んでメンタルもフィジカルもリフレッシュして切り替えてポイント練習に向かった方がいい
ポイント練習週2回、ロング1回で それ以外はロードバイクでjogの代わりにしようかと思うんだけど、 代わりにはならない?
逆にジョギングだけだとどんだけ距離走ってもサブ3とか無理なんかなぁ 日々楽しく走りたい派なんでポイント練習とか全く興味ないんだけど、大会では速く走りたい ウインドスプリントくらいならする
>>541 毎日ジョギングで30km位走っていればいけるかもね
毎日キロ6くらいで15km走ってサブ3って人の記事を見たことある
>>541 どのくらいをジョグというかだけどeペースなら心筋を鍛えられるから距離踏めば可能かもね
通勤をジョグに充てることができればいいんだけどな 服装や荷物、汗や臭いがネックになる ドカタにでも転職しないと無理だな
>>541 レースにたくさん出ればジョグだけでもある程度は伸びるよ。
前に見た米語のマラソンようつべあーは2日に1回10km 走るよりも毎日5km走れって言うとった それが何を目的にした場合のトレーニングかは忘れたが 別の話でeasy 40分で成長ホルモンの分泌が促されるか その阻害要因を減らせるらしい 唯一神キプチョゲのトレーニングログも午後連は easy 40分くらいやろたしか
日曜はキロ5分半で1週4.5キロくらいの周回コースを5週 (高低差20m-800mくらいの坂あり)で昨日は1㌔インターバルやったよ。 3.38×6本ね。レストは1分40秒くらい。 早く本番で力を試したい!
>>555 いえ、3.5狙いです。 前回大会では25キロ地点でなんかゾーン(笑)に入った感じがして 思わずペースアップしてしまい30キロ過ぎで脚が終了。 最終的には3時間41分でした。
>>551 30℃以上なら3.5狙えそうだけど
今の涼しい時だとペース遅くない?
インターバルのペース早くない?スピードタイプかな?
>>551 1kそのペースで6本できるならサブ3レベルだよ
なんかわらりづらい書き方(俺だけならスマン) 一昨日はキロ5分30秒で22.5K走ったのね? で、昨日は傾斜2.5%800m上り坂のあるコースで1K*6本のインターバルだね? 3.38って、3.38分(3分22秒)なのか3分38秒なのかでだいぶ違うなあ
いやいや、3分38秒でもサブ3.5レベルのインターバルペースよりだいぶ速いでしょ
今月間夏のスピード強化中だけど頭打ちというかもうそんなに スピード伸びないわ。おっさんの限界かねえ。
38秒でも十分速いけどな サブ3.5には不要なレベルで速い
たしかに、軽い上りの1キロを3分38秒で6本! 速いね
>>562 自分もおっさんで冬でも3:50x5が精一杯だが、三時間一桁では走れるようになったよ
やはり、マラソンは閾値走が基本で、インターバルは補強練習なんじゃないかな
551ですがわかりずらくてスミマセン。 インターバルは平坦コースで3分38秒です。 昨日は傾斜2.5%800m上り坂のあるコースを5周という事です。 ロングをやると必ずそのあと眠気と頭痛に襲われ怖くて中々 スタミナ養成ができません。
>>566 そのインターバルタイムはサブ3レベルだからインターバルよりeペースで走る練習したほうがいいかもね
ランニングエコノミーが低いと思われる
自分の弱点がわかっているんだから逃げずに 練習するしかないね
ロング走やって眠気に襲われるのは、糖消費が多い=脂肪燃焼が下手と思われる 一方、インターバル1km/3m38s はサブ3を超えてる 典型的なスピード型と思われ 得意なハーフ以下を主戦場とするか、フルに挑むなら苦手な持久力向上に取り組むしかない
仕事が忙しくてなかなかロング走やる時間取れないから毎日10キロを40~42分台で走ってるんだがこれって意味ない?
積み重ねて同じ距離の基礎ペースが上がっていけば意味なくはないだろう フルまで持つスタミナはつかないと思うけど
毎日閾値走か、怪我に気を付けてれば 相当早くなりそうやね
>>570 この暑い時期そんだけ速いならサブ3目指せばるぞ
10km40分台で毎日こなせるならサブ3.5ペースはジョギングでは?
>>571 やっぱり長い距離を長い時間かけて練習しないとダメだよな…
仕事上無理なんだが
>>572 どうしても1日1時間しかしか取れないのよね
その中でストレッチしてとかやってると実際走る時間が40分程度しか取れない
>>574 体感はジョギングペースだが1年前は後半クソほどバテて4時間かかった
>>570 走ってれば意味がない練習なんてないよ
仕事が落ち着いて長い時間走れるようになれば今やってる練習でつけたスピードが活かしてより速いタイムを目指せる時が絶対に来る
>>576 みたいなアホに惑わされずに頑張れ
>>570 なんとか数回でもロング走を入れられれば余裕で行けちゃうスピード能力
毎日の10kmが中程度の負荷だと疲れる割には 短距離も長距離もあまり速くならないという オチがアリエール ワイなら毎日40分あれば週3-5回まるまるeasy 1-2回tempo、intervalやる
>>534 バランスいいと思うが、ちと休みが多いから間に一つくらいジョグでつなげたほうがいいかも。
しかし、練習のための脚は作り上げられるから もしも転職したり 働き方改革で、走る時間が沢山作れる時がくれば その時は意味がある練習ができますよ。
〉〉570 平日1時間ならこのスレにいる人なら普通じゃないか? みんなそれくらいだろ?
1km 3:38をrest 1:40で6本走れるヤツの5kと10kのタイム推測ゲームしよか 5k 18:20、10k 38:30くらいか
海沿いハーフ102分往路52分復路50分 涼しかったけど結構疲れた 自分もこのくらいまでしか時間取れないんだよなぁ 今は日が長いから海沿い走れるけど短くなってきたらまた国道の歩道に戻るか…
>>588 意味のない練習なんてないよってことだろ
アスペか?氏ね
ロングすると終盤に脚が上がらなくなってよくつまずく どこの筋肉を鍛えればいいんだ? 長腰筋?ハムストリング?
本当に忙しいと嘆くやつは5ちゃんねるなどやってる暇がない件 1時間しか時間取れない人間にはどうも見えん
>>592 腸腰筋かなあ
でも走る動作は単発ではなく常に連動してる(引く勢いで蹴る、蹴る勢いで引く)ので
結局バランスよく鍛えないと腿も上がらない。
10キロ46分がベストでも練習とはいえサブ3.5できたけど 10キロ42分とか一生無理そう。
ロングで足が上がらなくなるのはhigh knee
すりゃええやろ
或いは走っている時に地面に付く足の位置が体の前の方になって
ブレーキをかけて太ももの前側が疲れてるか
接地はなるべく体の重心の真下にする
>>595 練習でサブ3.5してる時点で十分スゴい。
>> 仕事で忙しくて、走れる時間があまり無い そう言う意味では、山中教授は偉大だなあ。 仕事面でも、ランナーとしても。 サブ4達成ぐらいで、終わると思っていましたわ。
自転車を漕ぐように脚を回し、接地は身体の少し前、加重は真下、で走ると調子良いですね。
乳首とシャツが擦れてついに出血しました。何か対策あります?寒い時期はピタッとしたインナー着るので大丈夫なのですが、この時期はシャツ一枚なので擦れる。
>>591 出た!極論バカマン!
より効果的かどうかって話をするところなのに「なんでも意味ある」とか言ってやたらめったら攻撃しだすアホ
>>536 ID:NStmDxfbは休養日入れることは悪い事で、練習内容よりとにかく毎日走ればいいと思ってるタイプやね
トレーニングメニューの話してんのに走れば意味があるに固執してる
>>602 トンチンカンな勘違いの前に先ずは
>>570 をよく読むことをオススメ
>>600 色々あるけど絆創膏が結局手軽で安いの買っておけばコストもほとんど無視できる程度
デメリットは人前で脱ぐとき剥がし忘れるとカコワルイw
昨シーズンのPBが 10キロ42分 ハーフ95分でした。 練習では35キロ3時間切れたのに 本番では見事に35キロ以降失速してしまい、3時間35分でした。 今シーズンサブ3.5を達成するには 30キロ走の回数を増やすのか、 35キロ以上をやってみるのか どちらが良いもん何でしょうか? ちなみに大会1ヶ月前は月間200キロ 週一回は20キロ以上走り、 そのうち一回が35キロ走でした。
>>605 やはり絆創膏ですか。かなり汗かくタイプなので、剥がれないか心配ですが、試してみます。
「フルマラソンのタイム向上目的で毎日10キロを40~42分台で走る」 だけの練習の意味の多少なんて個人の考え方次第だから結論出る話ではないが フルのタイム短縮を目指すスレで本当に10km走だけしかやらないで大会に望むってんならそら「あぁ...はぁ」と呆れるしかないっしょ
>>606 練習内容より大会本番で残り10kmあたりまでメンタルもフィジカルも力入れず緊張させず焦らず楽に力抜いて行くように心がければ何も問題無さそうに思いますね
30キロ走ならこれまでと同じタイムでもより楽に余裕持って走る体の使い方への意識と脱力みたいな
本番では終盤から意識を集中してペース上げればこれまで控えていた力の開放感と、落ちまくる他ランナーをバカスカ抜いていく気持ち良さで35km以降もあっという間に終わってしまいますよ
と10キロ50分かかる鈍足オヤジ共がスピード持ってる若者に嫉妬しております
>>608 10kも走ればフルのタイムに効果は十分あるよ
あとはスタミナつけるだけじゃん
>>575 毎日10キロ走るよりも、2日に1回20キロ走る方がマラソン向きな気がする
「ストレッチとかやってる時間」も2日に1回になるから、100分くらい取れるんじゃね?
>>607 サージカルテープなら粘着力強いのあるよ
汗っかきでも安心
>>607 毎回走る時絆創膏貼ってます
いつもシャツの裾から滴り落ちるくらい汗かくけど、剥がれたことは一度もないよ
乳首保護は100均で売ってるエレキバンの貼り替え用シールが最強
>>607 ワセリンは試した?
オレも肌が弱いのか擦れたりするとすぐ痛くなるけどワセリン塗れば大丈夫だった
>>589 ハズレです。5キロは19分37秒で10キロは40分47秒です
自分は恐ろしくロスの多い走りなんだろうなと思います
>>607 私も汗っかきだが、まず剥がれたりしないよ。
>>618 フルマラソンよりも、1500や5000mをメインにした方が良いような脚質されてますね
>>608 わかってもないのに極論抜かすなよ、毎日10kmキロ4分~4分10秒ペースで練習してみろよ
そんな強度の練習サブ3でも3日くらいで断念してしまう、そんな超過酷な練習サブ3.5もなれない人間が耐えられる筈がない、人間疲労が貯まって故障してしまうからな
そんな練習出来てサブ4とか嘘で無理のある話、特に今の暑い夏は尚更無理
>>613 なんだか、サージカルテープはがすとき乳首が痛そうですが。
>>617 ワセリン試したことないです。昨日流血したので、とりあえず絆創膏でガードして傷が癒えた後に試してみます。
100均のこれおすすめ
安いし剥がれないしサイズもちょうどいい
>>623 ハハハ
確かに粘着力と剥がす時のドキドキ感は比例するね
慣れもあるけど
ドキドキと安心が丁度良いポイント探す必要があるか
>>611 絶対に10kmまでしか走らないって言ってる奴にそのフル用のスタミナ付ける方法とやらを教えてあげるといい
みんな思い付けてないからな彼もたすかるだろう
私忙しくて1時間しか時間取れないんです…芸能人でもないのにそんな人いないだろ、5ちゃんやる暇はあるのに …本当に忙しくて無理なんです 答え「じゃあレース出場も無理だろ諦めな半日最低必要だからな」となる
>>628 絶対になんて書いてないしなかなかロングの練習が取れないって書いてあるだけだろ
>>631 極論じゃなくて常識な
月300kmをキロ4分チョイで走れる強靭な身体持ってる奴は2時間45分レベルだっての
ロング云々の問題じゃないそんな厳しい練習できねえよ
>>633 まあ月300をキロ4分~4分12秒って明らかにサブ3.5じゃねぇわな
市民ランナーとしては最上位クラスだわ
事実ならば
>>633 わかったわかった
お前はその練習に耐えられないクソザコ老体ジジイなのはわかったからそんなに熱くなるなよ寿命縮まるぞ
>>570 が嘘だと思うのなら相手にしなけりゃいいだけなのに何でそんなに必死なの?嫉妬見苦しいよ
マラソンしたことない人の妄想でしょ、レースペースより40秒くらい速いタイムで毎日10000m走り続けたら、人間どうなるか常識的にわかるでしょ。 10000mがマラソンに効果薄いとか馬鹿丸出しだし。
1年365日、毎日LT走を40分だもんなあ そりゃあ大変だわ
ぶっちゃけサブ3.5レベルならどんな形でも走ることを継続してりゃ効果あるだろう それなのにいっちょまえにダニエルズの理論勉強しただけの分際で あれは効果ないそれは効果ないと言っちゃってるのが痛々しいわ
>>623 私はいつも乳輪位の大きさにカットしたビニールシートにサージカルテープを大きめに貼っている。
大汗かきだけどまず剥がれないし痛くない。
今現在1000mを全力で3分10秒で走れる場合、 週に数回ジョグとかペース走中心にやってればサブ3.5達成できますかね? その場合どのくらいのペースで実施すべきでしょうか? 年齢は30台前半、高校まで中距離をやっていました
>>641 さすがに1000mのタイムだけじゃ分からんよ。
>>641 月200km目安にジョグだけで余裕で行ける
逸材、現る!! 本物の「ジョグだけだサブ3マン」の誕生や!
>>642 そうですよね
10年以上ほぼ何もせず最近また走り出した感じです
1000mのタイムは先日計ったものでほぼ正確だと思いますが
レースに出てないので全力の目安というのがわかりません
一応直近のランニングはこんな感じでやっていて
終わった後多少の余裕はあります
>>643 200kmというと平日毎日10kmですよね
中距離出身としては多く感じてしまいますね
>>646 スピードはあるんだから月150kmでもいけると思うよ、月1回30km走取り入れれば、ペースは夏場5分30秒冬場5分ペースで
長い距離たまに走って走り慣れれば簡単だと思うよ
>>646 中距離は全力を出し切る競技だがフルはいかに力を温存するか
といった競技だからなあ。10キロを多く感じるということは
精神的に遅いペースに慣れてないと言うことで、恐らく本番では
オーバーペースで脚が売り切れて子鹿ゴールの絵しか見えない
精神的に強くなるため毎週1回はロングをこなせとしかいえないなあ
スピードつけようと思って200m頑張って走っても40秒かかる。45歳だとこんなもんなのか?違うよね。皆さんはもっと速いよね?
オンボロイドアプリ Pace Calculator for Runners 1km 3:10 Recovery 5:05-5:30 Long 4:25-5:15 ←週1回1.5~2.5時間 Easy 4:25-5:00 ←練習での走行距離の約8割を占めるペース Steady-State 4:05-4:15 ←レースペース 練習ではあまり走らない Tempo 3:55-4:05 ←レースペースがLTにかかって長時間維持出来ない時に週1,2回20-40分入れる練習 Tempo Intervals 3:45-4:00 Speed Intervals 3:20-3:45 ←レースペースで走るスピードが足りない時の練習 VDOT Running Calculator 1.5km 4:58 Easy 4:45-5:02 Marathon 4:11 Threshold 3:57 Interval 3:38 Repetition 3:23
厳密にいうと二十歳の時に一度フルは走っていて
その時のタイムが3時間31分だったのですが
ペースも何も考えず突っ込んで30km以降は歩いたりしてました
>>646 のスクショの時も最初は5分半~6分くらいで10km以上走ろう
と思っていたのが勝手にペース上げすぎて途中でやめてしまった感じです
じっくりゆっくり走る練習をするべきですね
>>649 マラソンは素人ですが元陸上部的な見方で言わせていただくと
スピード持久力を高めることはできますが
絶対スピードは素質が非常に大きいと思います
小中高のクラスで50m走や100m走が速い人遅い人いますが
あれがほぼそのまま短距離の素質と考えればわかりやすいです
スプリントのタイムを上げようとするなら
本格的に筋力トレーニングやフォームの改造が必要です
ただ、昔からいわゆる市民ランナーの方で
特に年齢高めの方を見ているとストライドが狭くピッチで
ちょこちょこしたフォームで走る方が多い印象です
長い距離を走る練習が中心だと自然とそうなるのだと思いますが
スピードは出しにくいと思います
スプリントは故障のリスクもあるので
強度は上げすぎない方が良いかとも思います
ピッチは速く、ストライドは短く… 確かにネズミみたいな走り方の俺w
>>600 オレは幅5cmのテーピングテープを正方形ぐらいに切って貼ってる。
小さすぎるとレースで剥がれやすいので大き目に。
>>646 真面目な話をすると、週2回くらいのジョグと週末のロング走だけで桶
(貴方はスピードは十分あるので)ジョグとロング走のペースは楽に感じられるくらいで
ロング走は、最初は無理せず走れる距離(10kmとか15km)から始めて、1ヶ月毎(4週毎)に距離を5kmずつ延ばす
ロング走の距離が30km(出来れば35km)に達したときに大会に出場すれば、サブ3.5は楽に達成出来る
チョコラーはもともと学生時代から走るのが苦手だったやつに多い印象かなあ
>>607 絆創膏派だけど、フルマラソンでも剥がれなかったよ
コツとしては縦に貼ること。
>>649 自分は、長距離のフォーム(ピッチ180くらい)で走って37秒くらい
>>650 >>656 日付跨いでID変わってしまいましたが皆さんありがとうございます
1000m1本だけ集中して走ればそこそこスピードは出るのですが
現在176cm76kgという決してスリムとは言えない体型なので
ゆっくり距離を踏んで体重を落としつつ持久力を養います
現状サブ3はとてもイメージ出来ないのですが
向こう2年くらいでサブ3.5を目指して頑張ります
ダウンロード&関連動画>> VIDEO このチョコラーちょこちょこしすぎやな
>>644 3.5の話だろ
と思ったら自分でも気づいて軌道修正してて笑った
>>650 4:25がeasy paceとは
運動音痴40代の自分には眩しすぎる…
>>668 656さんのメニューこなしつつ体重を絞れば今シーズン内に3時間10分切りまで狙えるんじゃないですか?
更に追い込めばサブ3まで行けるかもだけど、体重考えると故障リスクが上がりそうですよね
自分身長184センチ、体重73キロですが やはり故障は多いと感じますね特に股関節まわり 小さい人が羨ましい・・・
>>671 故障が多いのは身長関係ないよ
走り方の問題
欧米人は180以上でがっちりしてるけど軽やかに走ってるぞ
>>679 サブ3の方で暴れてた人たちが過疎ってこっちに流れてきてる感じ
>>673 その何というかフォームも重要でしょうが仮に
フォームが同じだとして関節などにかかる絶対的な負荷は
どうしても高身長だと低身長にくらべ体重が重い分
大きくなるので故障しやすい・・・
ということですかね
殆どのスポーツで身長が高いことは有利に働くけど、敢えて低身長が有利なマラソンを選んだのだから そこは他人よりもケアやシューズに気を使わないとね
やたら噛みついてきたり否定したりマウンティングしたがる人が増えたな。
>>606 レース2ヶ月前から10日置きくらいの間隔で、30、30、35、40キロをレースペースで走って函館マラソンで達成しました。走力は自分とほぼ同じなので、参考になればいいな。
まあ真面目に話すこともないしな このご時世知りたいことは調べれば出てくるし 同レベルの奴にアドバイス求めてもしょうがないし
ふう、今日は小雨の中8キロビルドアップと坂道ダッシュ6本こなしてきたよ すれ違ったJK三人組に白い目でみられてたような・・・ ビルドアップは6.00→4.46→4.29→4.19→4.09→4.02→3.53ね 坂道は傾斜8%190mを48→41→37→37→36→40だよ
>>694 お疲れ様です今のベストはいくつですか?
>>695 フルはベストが3時間41分です
連休は苦手なロング走の予定ですが
一人だと中々集中力が続かないですね
ランニングサークルとかに入るしかないのか・・・
>>694 これでサブ3.5クリアできてないのが不思議
このスレを見ていると、スピードは十分すぎるあるけど持久力足りないってタイプが多いよね 逆のタイプの相談はほとんどない…
逆のタイプの相談ってどんなんだろう? わたし、5分20秒ペースなら50km走れるけど5分ペースにあげると10km走れないんです こんな感じ?
>>699 距離耐性がある人は簡単にサブ3.5は達成するからね
距離が短くても5分ペースで走れない人はそう多くないだろうし
走り込みの距離と集中力が足りないんですね。 はい、自分の事ですね(笑)
ロング走は最低限でスピードを優先して伸ばした場合、どのくらいまでいけばサブ3.5が安定するかも知りたい。 5キロ19分、ハーフ90分くらいかな?
20キロから30キロまでをキロ5分、30キロ以降は キロ6分で走ったとして122分か。 90+122=212分。トイレやスタートロス含めると サブ3.5は厳しいか
付き合いで店行った時は飲むが家では飲まんな 家だと飲んでる時間も金も勿体無いし飲んだら走れないし何もかもが無駄だと思ってしまう
>>694 坂道ダッシュのスピードと比較して、ビルドアップとフルのベストが緩く感じる
8kmビルドアップの代替案として、3kmアップから20分Tペース走を試してみてはいかがでしょうか
大雑把に適正ペースよりキロ10秒速く走れば走れる距離は半分になり 10秒遅く走れば走れる距離は倍になる で適正ペースより10秒速く10分間走るとそのあと10秒遅く走っても 適正ペースで走れるよう回復するまで10分以上かかる 心拍計つけてればそういうのが簡単に見える化する
>>708 で、『適正ペース』の見極めは?
毎日、コンディションって違うじゃん。
煽りじゃなくて
俺はサブ3だけど お前らって理屈っぽいんだよな アマチュアでサブ3.5とかサブ3なら理屈より距離だろ 距離走れば解決する問題を、人よりほんのすこしスピードがあるから、努力せずサブ3.5や3切りを目指す 距離踏めば出来る事をわかっていながら…どうなん人間的に
余裕でサブ3.5、サブ3も達成しちゃった人は 頑張ってサブ3.5を目指している人の気持ちや悩みはわからなそうだな 超えるのが難しそうな壁に見えるから工夫して練習するし 練習で悟ってもすぐに悩みに入る、その繰り返し
反応したらあかんで。 最近のノンアルコールビールは結構うまい。
>>712 そんな悩みいつまでも付きまとうに決まってるだろ、その次の50分切り45分切りと可能性がある以上上を見る
3.5だからとか私が悩んでるからだとか関係ないよ、俺からしたらあんたの方が自分しか見えてない見てない人
4や4.5の人がそう言ったらあんたはどう思うよ?
4ヶ月で3.5達成した非公認だけど 1年7ヶ月でサブ3した公認 でもその間に練習必死でしてレースも沢山出て、病院や鍼とかもしたしお金も沢山使った 練習メニューも必死で考え、足を引きづりながら会社出勤した日もあった 私の努力とあなたの努力がどれだけ差があったかもわからんのに、期間の短さだけで悩みがないと断言するのはな 期間短くても必死でやったよ
このスレたまに覗くと腹立つ事あんだよな、スピードはサブ3レベルなのに フルではサブ4レベル 本人は努力せず達成する方法を探るだけ、楽して達成しても何も感動しないぞ キツイ練習嫌です!練習で20km走りたくないけど3.5したいです!なんて奴は最初から フルマラソンなんて走るなよ
まあそれは人それぞれだろ 別にここで発表しあう必要はない
>>705 ほぼ毎日、ロング缶を3本。
ロング走は苦手だがロング缶は好き。
アラフィフ・2年前に一度だけサブ3.5達成。
>>718 貴方のレベルからすると、このスレの悩みなんてもどかしいだろう
ここのログは削除して、もっと高みを目指して下さい
そうかな? アラサーくらいの若い独身のやつだと思うんだが。 まあ趣味なんだから取り組み方は人それぞれ。 楽しようとあーだこーだ、とここで雑談するのも楽しみのうちさ。
こちらから教えを請うたならともかくいきなりやってきて 頼んでもないのに偉そうに講釈垂れる部活のウザいOBみたいだな
>>710 距離踏めば、ってみんな暇人ばっかじゃないんだよ。
学校の勉強を真面目に聞いてたら良い大学に行けるんです、みたいな意見と同じだな 5chじゃ相手にされない
>>718 もっと楽しみなよ。 スピードはサブ3でスタミナがサブ4っていう微妙な立ち位置の 居心地のよさ。まだ伸びしろがあるというわくわく感 わかんねーかなー ドラクエでいうとレベル30くらいでバラモス城でうごくせきぞうや エビルマージ狩ってる時の楽しさ?
安価手打ちマンはいい加減失敗してることに気付こうな 下手くそな例えする前に自分のレベルも上げてくれ
いちいち押し付けてくるよね 歯をくいしばって必死に走ってサブ3達成したけど 家族もなく友達もいないから褒めてもらえず苦労も分かち合えず 構って欲しくて吼えてるのかな
>>736 そんなの書いててむなしくならない?自分の自己紹介してるよう
いやまあ確かに似たようなものだけど自分はサブ4スレに言って イキったりはしないからさ・・・
>>736 甘えてんじゃねえぞ馬鹿が
だからてめえはドンソクなんだよ
なんここ1ヶ月で急にクソスレ化した気がするんだけど1ヶ月前になんかあった?
>>739 全然甘えてないよ
距離走って達成目指しても、どれだけ楽に達成できるか目指してもいいんだよ
>>742 余裕ないねー走ってて楽しくないでしょ?実際
>>742 工藤くんにウソだ証拠出せっていって本当だったら人格攻撃しだしたクソスレ住人かな
>>740 もともとクソスレだったサブ3スレが工藤君のせいで過疎って人が流れてきたのが大きい
青森県上北郡六ヶ所村教育委員会 社会教育課 主事 工藤翼 誰なん?
初フル2時間32分ですがこのスレでもよろしくお願いします。
サブ3.4を目指すスレたてたらまた平静を取り戻せるだろう
>>744 ちょっと狂った奴いたね
完全特定して情報上げたのに、ずーっと嘘だなんだ、本人乙だのほざいてた奴。
本当に本人だと分かったら、今度は役場にイロイロ送りつけてやるだの1人でわめいてた奴ね。
頭いかれてる。
さて3連休だ 土曜と月曜走るとしてメニューは課題のeペースで30キロかな 最近長距離の走り始めに必ずウンチしたくなって困るよ
ワラーチで練習してる方は、いらっしゃいますか? どんな内容でしょうか?
30キロなんかマラニックのつもりでゆっくりうんちすればいい 何も困ることなんてないよ
習慣づけると脳が刺激として覚えちゃうらしいよ 本番でも走り初めに催すことになる
ワラーチをインスタとかで見ると、拒絶反応出るの俺だけ?
>>758 意識高い系かと思うけどあれで怪我しないならすごいなとも思うな
ふぅー今日はホント蒸し暑いねぇ。 さっと6キロばかしジョグってきたが汗だくだ
>>764 俺はガーミン630J
胸ベルトで測るタイプ
>>766 あ、同じw
買い替えたいけどまだまだ現役で困るw
あーあまたやっちまったよ 30キロやるつもりだったのに走り出して 5キロで早々に足底筋膜つってきて断念・・・ 仕方がないから100mと1キロの一人記録会に。 こんなことしとるからいつまでた たっても 3.5きれないんだわさ
>>766 、767
同じくw ウルトラで最後までもたなくなったら買い替えかなぁ
最近のワイのロングやらかし ・起き抜けに飯を食わないままロング ・前日夜に走って睡眠なしで早朝ロング
どっちもかなり危険ですよw 記録会は100mは17.21→16.11→15.50 からの1キロは3.22→3.30でした。 100mは自己ベストでしたが1キロは以前どほぼ変わらず。
梅雨で「走ろうと思ったけど、雨降っているし、今日は止めとこか」と言い続けて 中7日サボってしまって、この調子だと連休中も家でゴロゴロしそうだ。 誰か俺に、誰か喝を入れてくれ。
キロ6分30で4時間弱を35キロという よく分からないロング走やってきた!! 気温は低くても、思ってたより蒸し暑い!!
>>774 普通のLSDでは?w
自分も雨が降りだして走りに行くか迷い中w
ハーフ位走ろうと思ってたけど、また1時間13kmコースにしておくか…
>>775 この時期に早く走れてうらやましい
3時間15分ペースではないですか!
俺も32km3時間25分のぐだぐたロング走をやってきた LSDをしようと思って走ったわけではないが、終わってみたらこうなった
雨ランは濡れても風邪ひかない夏の特権なのに 走らないとかもったいないな
みなさんお疲れさまです。自分は今から2部連してきます 20キロゆっくりで。では
この時期にロングとは凄いなぁ、週に5,6回10km走って、月に200km走ったら満足して終わりですわ。
>>781 春先のモチベ失ってるときに全く同じような練習してる状態でハーフの大会に出たら精神的にめっちゃキツかった
普段10kmまでしか走ってないから、心も身体も10km仕様になってて、これでまだ半分かよ…っていう絶望感がすごかった
慣れって恐いね
>>780 近所の河川敷に100m単位で地面に距離表示がありまして
そこをタイム計測付の安時計握りしめてやってますw
整体とかで骨盤矯正やったことある人いますか? 自分でストレッチしてる脚痛いの治る気がしない…
>>776 35kmで脚が終わるので無理ですw
にも関わらず雨が止まなかったので結局1kmTT
3'33 3'43 3'48 3'38
締めに2km4分ペースのつもりが4'15
まぁフルマラソンとは縁遠い練習でしたw
>>773 おい!例のサブ3の俺だ
お前俺をなめとんのか?
やれ!俺はやってきた
いつでも出来ると思って先伸ばしにしたら駄目なんだよ明日やろうは馬鹿野郎だ!!!
>>773 何曜日に何のポイント練習やるかルーティーン決めるといいよ
俺も今は最後の大会から大分経ってモチベ下がってて練習場所に向かうまでは足重いけど開始してしまったら結局夢中で数時間やってしまう
たかだか一週間に2日か3日の数時間だけ決めたことをやるだけだし数週間も繰り返してたらもうやらないってのはありえなくなるもんだ
それで結果が出てしまうと更に生活時間内での優先順位上がって尚更やめれなくなる、当然自然に自動的にやるもんだという自分内の位置付けになる
5kmTTが19分30秒で初の20分切りで喜び勇んでハーフ走るも1時間35分だった 本番補正があってもこれじゃまだまだサブ3.5は怪しいなあ
>>789 スピードうらやましい。
俺が5km 20分切り、ハーフ95分できたら楽勝でサブ3.5行くけどなぁ
>>792 そもそも脚質がスピード型?なのと
練習でも最長で20kmしか走ってないから持久力が足りてないんだろうと思う
涼しいうちは距離を走り込んで弱点克服するつもりでいるよ
>>789 スピード持久力が少し足りてないだけなので、5キロ閾値走(21分くらい)とキロ5分弱での長めのペース走を何度かやれば、ハーフは90分が見えてくると思います。
フルは更にロング走とかも必要になるでしょうけど、先にハーフまでを速くするのも一つの手かと思ってます。
>>792 自分もスピードが全然身に付かない
20分走は4:15が精一杯、1km x 5インターバルは調子が良ければ3:50でいけるが、
4:00でも3本くらいで止めてしまうことも珍しくない
距離耐性はあるからフルは3:10で走れるのだが、スピードが頭打ちなので完全に行き詰まった
坂ダッシュとか200m反復走とかもやってるんだけどなぁ
すぴいどを手に入れるならいんたあばるじゃなくてれぺてしょんやろ 続きはだにえるずさんの書籍で!
>>795 そういう人クラブで何人か知ってる
練習でも速いペースで走ってるところ見たことないし普段は3時間10分ぐらいなんだけど、たまに調子や気象条件良かったりハマると最初から最後まで4'16/kmで崩れずギリサブ3したりするからそう悲観することないと思うよ
ダニエル表があまり当てにならない距離適性やランニングエコノミー持ってる人やね
たまにハーフ上限ペースのままフル完走しちゃったりする人
マラソンで使うペースよりずっと速いペースなんて出せ無くても俺はいいんだ俺の頑張り方があるんだみたいな
よし、今日は練習休んで競馬場へ足を運ぶぞ! お馬さんもスピード、スタミナ型、逃げ、追い込みなど 個性が様々だし日々レースのためにハードな調教やってきて 頭が下がる思いです。
スピード型云々ってもうちょい上のレベルの話だと思うけどな アラ3.5だと単にみな後半足が売り切れるだけのような 生来の足の速い遅いはあると思うけど、サブ3.5を走りきる走力は練習次第で到達できうる域 だからこそいい目標になる
スタミナとスピードのどちらかがあれば達成できるのがサブ3.5 スタミナもスピードも(どちらが得意かというのはあるにしても)求められるのがサブ3
朝から20km走ってきた ラスト2kmをマジ全力疾走したんだが残り600mで胸が苦しくなりひょっとして俺、ここで死ぬの?みたいな感覚になって怖くなり歩いた こんな俺、ヘタレかな? こういう経験を乗り越えて速くなるのか? ちなみにもうすぐ50歳 まだ小さな子供と家のローンがたっぷり残ってる 死んだらローンはチャラにはなる
>>801 ローンちゃらだけじゃなく老後の2000万円分の生命保険も用意しておけよ
怖くなるくらいの追い込みがどのほどの負荷だったのかわからないが、心拍計付きの時計買って練習すれば追い込んだときの状況を可視化できるから無理なペースなのか判別つくだろう
>>801 50歳で小さな子供?
ローンもまだまだ残ってるってキツイな辛い人生設計立てたんだな
>>804 首都圏の話だけど小二、年中の子供いるが同学年の親見ると40~50歳近くくらいの父親はざらにいるぞ
自分は20後半で親になったが20後半で子供いるほうが多分マイノリティだとおもう
>>798 競馬とマラソンは共通点が多い。
馬、調教師、騎手のパフォーマンスが揃っていいレースになる。マラソンは全部1人だけど、要素は別々。
坂路調教とか、レース前の水曜の追い切りとか、競馬を意識することが多い。
俺は火曜日に最終練習でその後は完全休養にしている 競馬の追い切りがどの程度だか知らないけど、火曜日は閾値走10分なので軽めの練習
レース前の調整に悩んでた自分にはタイムリーな流れ。 レース前日はノーランって方が多数派なんかな?
レース前日は1~2kmを80%くらいで走って終了にしてる
>>810 自分は、過去のテーパリングと大会本番の出来を記録して調整してる 前日は走らない。最後の追い切りは水曜日 本番の出来 1週前 2週前 3週前 水曜 土日 水曜 土日 水曜 土日 ◎ 5km*3 5km*4 5km*6 5km*4 10km*3 △ 5km*4 5km*6 5km*2 5km*6 25km ○ 5km*3 5km*5 I+10km*2 5km*3 峠30km ○ 5km*3 5km*4 5km*3 峠25km 5km*4 10km*2 強目のいわゆる追い切りは水曜がラスト。 木金は走ってもゆるく7kmまで。 土曜は走らない。 木金土ノーランの時もある。
ちなみに
>>1 の岩本本には「大会前日はずっと横になってろ」と、もっと徹底したことを書いている
信じるか信じないかはあなた次第です
3.5達成時のログ確かめてみたら 2週間前に5kmの大会に出たあと一切速い調教してなかったわ 全部10km以下のジョグで3日前から休んでた
今の状態が、まるで3.5レベルで無い場合は、 まずは42kmを走り切れる為の ロング走重視で良いですよね?
>>817 まずはスピード
とりあえず10k45分くらいを目安に
昨日100mと1キロの全力TTしたせいか両太ももが筋肉痛です 最近じゃインターバル後に疲労はあっても筋肉痛にはならなかったのに… 追い込めて嬉しいです。
今日は疲労+湿度が高すぎて先週はいけてたペースが無理そうだったから20kmやるつもりだったけど早々に切り上げたわ
>>817 太ってて走れないならまず痩せる事かな
これ重要
だから夏の暑い時期に沢山走って痩せれば良い
>>806 45歳くらいで子供だと嫁も高齢出産の可能性あるだろ
65歳で子供が20歳だと大学行かせる金もかかるし、定年過ぎて年収は減ってるしキツイだろ
若すぎて子供持つのも大変だが、歳とって子供も大変だよな、その子が結婚するまでに生きているかわからんし
人の家の家計なんてほうっておきなよ 仕事、子育てと大変な中でなんとか時間を捻出して 頑張る人は応援したいよね
>>823 なんかお前ってここのスレ代表みたいに調子こいてるけど何?
お前の意見がこのスレ代表じゃないんだけど
人生初マラソンが10月で、いつ頃スピード練習に見切りをつけてロング走に行くか迷ってる 先週5km測ったら20分30だった
>>825 別にスピ練と距離走分ける必要もないだろ、ある程度のスピードで30キロ走れれば余裕
キロ5で30kmなら暑いこの季節なら余裕、冬でも可能性大ってとこだな
>>804 >>822 が、ランニングと関係ない余計なコメントなのは確か
それに対する指摘はあってもいいと思う
むしろID:HRRnWNvIは練習日記書くのがうざい
他人に役立つ情報を書こうという意識が全く感じられない
>>827 役立つ情報求めてこんなゴミ溜めに来る奴はお前だけだぞ
普通の思考回路してたらこんなとこで情報収集せんわ
>>825 最低三回は走りたい
最後の1回は三週間前、二週連続で走ると故障が心配なので隔週で走ることを考えると、遅くとも二ヵ月前から始めたい
都合や天気で練習をスキップしたりすることもあるし、初フルであることを考えれば、自分なら三か月前から走り始める
ただ、スピード練習とロング走は切り替えるものじゃなくて、普段からどちらもやるものじゃないの?
30kmまでは走らなくても、20km-25km程度は毎週走りたい
>>828 じゃあどこで情報収集するのが正解なの?
ここに来てる人間は荒らしと嘘とゴミそれでokならどこが正解なのさ
>>818 ,821
ありがとうございます。
まずは、ロング走と言うことにします。
暑くなる季節もあるので。
情報収集も落書きも両方あればいいと思う。誰かにとって落書きでも、人によっては参考になることもあると思いますよ。 とりあえず今日はみなさんのレース前の調整聞けて良かった。前日完全オフにしたことないから試してみます。
>>833 こいつのレス見てるとこいつの親がろくな育て方してないのが丸分かりだな
屑人間の典型なのがひしひしと伝わってくるわw
>>827 このスレにいる人はこんな練習してるんだって
参考にはならない?少なくとも
>>824 の書き込みより
はましかと思うよ
>>830 早速情報収集し始めててワロタ
自分で調べろよカス
初フルで3:14のアラフォーだけど先ずはキロ4分レスト2分でインターバル5本を週に2回こなすんだ。 レース1ヶ月前に32キロ走一回。 これだけでサブ3.5は楽勝 質問あったらどうぞ
>>834 普段どんな練習をしているかは参考になる
今日どんな練習をしたかはあまり参考にならない
要するに情報の密度の違い
あんたが筋肉痛になろうがなるまいが、誰にも知ったこっちゃないことぐらい分かるだろ?
日記君が居着くとろくなことがない
最近もサブ3スレが崩壊して今でも人は戻ってこないし、
サブ3h15から2年以上停滞してる奴がサブ3目指して試行錯誤するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/athletics/1479898958/ みたいなスレもある
Advanced MarathoningとRun less run fasterも読んだけど、結局どの本も書いてあることは大差なくて、閾値走、インターバル、ロングランが基本
サブ3h15から2年以上停滞してる奴がサブ3目指して試行錯誤するスレ はスマートウォッチを買わないと闇落ちするという悪い見本
>>798 俺もこいつ嫌い。競馬とフルマラソンなんて全然別物なのに。何言ってんの。
>>838 過疎化ねぇ。まあ君や
>>843 みたいに無意味な
書き込みしかしない人が言葉狩りするのも一因では?
2ちゃんなんてチラシの裏、トイレの落書き程度に
思って雑談するくらいのつもりじゃないとね
筋肉痛のくだりもスピードつけたいと思ってる人にとっては
気づきになるのでは?
ということで私は今から30キロです
>>834 ならない
オレオレ厨は他人がどう思うかとか関係なく自分語りしたいだけで、いくら言っても聞く耳持ってくれないだろうけど
昨日30キロ走行って激しく筋肉痛(お尻のあたり) これってこれから30キロ走こなしていくうちに慣れるんだよね?
このスレのおっさん共は自分より若い奴に追い越させると後ろ付いていこうとか思うの? さっき追い越したらきったねえフォームで息切らしながら執拗に追いつこうとしてくるキモいジジイがいたわw
若い男の尻が目の前でプリプリしてたら
おっさん達は追っかけざるを得んやろ
>>846 なんかロングの疲れで掘られた
事すら覚えてないがな
あれ、すまん、なんか知らんけど意味の無いアンカー付けてた
糞スレ化してきたなここw 膝に違和感あって練習強度上げれないし暫くお暇するわ、皆さん頑張ってね
>>835 聞く耳くらいは持ってるよ
まあ正直3連休でまとまった練習時間がとれそうだったから
ついうれしくて書き散らしちゃったけどまた明日から仕事だし
もうやめるよ
まあお互いサブ3.5目指して頑張ろうよ
Fat Burning: using body fat instead of carbohydrates as fuel
https://www.peakendurancesport.com/endurance-training/base-endurance-training/fat-burning-using-body-fat-instead-carbohydrates-fuel/ > called ‘Fatmax’. In a group of trained individuals it was found that exercise at moderate intensity (62-63% of VO2max or 70-75% of HRmax)
> was the optimal intensity for fat oxidation, whereas it was around 50% of VO2max for less trained individuals.
> However, in reality, the exact intensity at which fat oxidation peaks may not be that important, because within 5-10% of this intensity
> (or 10-15 beats per minute), fat oxidation will be similarly high, and only when the intensity is 20% or so higher will fat oxidation drop rapidly.
脂肪で走る最適ゾーンを調べた情報おすそ分けやで
GJ! 脂肪燃焼がガクッと落ちるところが、やはり閾値なのか…
ダニエルズのプログラムでEランニングの後にWS30秒×6~8と記載があるんてすが、WSの間は、呼吸を整える感じでジョグでつなげばいいんですかね?
>>866 歩き
ダニエルズにおけるWSは心肺機能の強化よりも速く走るためのフォーム作りが目的だから
1本1本大きなフォームで走りきることを意識した方が良い
このスレって30代40代が多いんだよな? そんなこのスレの中年ってやっぱ健康長寿になるのかな? 普通にしてても50歳の平均余命は50年らしい ヘタしたら125歳くらいまで生きることになるんだろうか? 100歳になってもオレ達、走ってるの?
会社の飲み会でも40過ぎのおっちゃんの話題は肉ついたとか健康診断の話題多いだろ?
>>867 そうでしたか。今日は、ジョグにしてしまったので次は歩きます。トレッドミルでWSやったのですが、速度変更が結構大変でした。速度上がってる状態でパネル触るのは難しい。
>>869 自分の考えでは、適度なランニング習慣は健康に繋がるけどもフルマラソンは不健康だと思う
不健康でも短命でも良い。それでもマラソンを走りたい。そう思ってる
>>872 ジョグか歩きかは本質的ではなくて、1本1本をきちんと走れるだけ休息すればいい(本数を重ねても疲労や心拍が蓄積しない)
そんなことよりも、トレッドミルでやるのはあまり良くないのではないかな
スピードを合わせて走ることにならざるを得ないので、自分の自然なフォームで走れない
それと疾走時間30秒は本からの数字?
少なくとも英語第三版にはそんな長い時間は見当たらない気がする
自分は時間ではなくて距離(100m)をだいたい20-22秒で走っているが、これでも長すぎるように感じている
>>873 マラソン(とその練習)が不健康なのは科学的に明らかになっていたはず
ちょっと走るよりも悪いのは当然として、何もしないよりも悪かったと思った
>>874 自分は楽しくて走っているから、多少寿命が縮まるくらいなら走る方を選ぶ
走るってことは普通の人より速いペースで細胞分裂してる訳だから死期も早いだろう
>>875 できれば屋外で走りたいんですけどね。時間は、第二版のプログラムAのフェーズ1に記載あります。正確には、20秒から30秒、6~8本。
つまり、オレ達は命を削りながら走ってるわけか なんか、カッコイイなw
サブスリーでゴールした瞬間に心臓マヒで死ねたらいいなと思うことがある 周りは迷惑千万だろうけども。
ぴんぴんコロリが国にとっては理想の死にかた 家族にとっても余計な負担かけない ラストスパートは死ぬ気でダッシュしろ
>>880 もっと達成の余韻に浸りたいし、得られた自信を糧に更にうえを目指したいわ
じゃあ、タイムが何分に達したらコロリしても悔いないのよ?
>>884 日本記録出して1億もらってオリンピックまでに遊びまくって全て使い、東京オリンピックで優勝したらそのまま死んでも良い
>>888 東京で優勝したらもっとお金もらえるのに
来週から東京も本格的に暑くなりそうだな 走りづらい季節は嫌やな
>>884 めちゃくちゃ頑張って練習して、調整もバッチリ、故障の気配もないって状態で4時間切れなかったらもういいやサヨウナラとなるわ
伸びてる限りはコロリしていいなんてないわ
変なやつが湧くから一応言うとくけど4時間以上のタイムをバカにする意図はねーからな
ウェアスレがホモスレ化してるのでここで質問させてくれ。 アンダーショーツとしてUNIQLOのボクサーショーツを使ってるんだが、ボクサータイプはウェストの幅広いゴム部分が気になるんだ。 オススメあったら教えて欲しい。
ユニクロじゃなくてちゃんとしたスポーツメーカーの物を買え
ランニングパンツの下に履くものってこと? 専用のインナーを買えばいいのでは 俺の使ってるのは、URLが貼れないので 「B002GNUS42」とか「B07MH1KJ51」をAmazonで検索してくれ ポイントは価格の安さ
Aliexpressで探せば$10位で種類沢山ある 楽天やらアマゾヌマケプレはそれらの転売 今から頼めば8月頭には来る
>>895 NBのインナーショーツを使ってたんだがくたびれてきたんですよ。
なかなか実店舗で売ってなくてネットでメーカー品を買うにしてもどこのが良いかと思って。
>>896 >>897 mizunoのマルチポケットパンツを愛用してるんです。車の鍵も補給食も携帯できて便利なので変更できません。
>>898 ありがとうございます。両方買って試してみます。
>>900 パタゴニアのストライダープロショーツってのがポケット5個でかつインナー付きやで
最近は暑くて、ロング走どころか15kビルドですらやる気が出ない…
週40kですら怪しくなってきたがみんなどうしてる?
>>900 俺もストライダープロ使ってるけどいいぞ
ポケット小さめだからスマホ入れるのは厳しいが
>>902 あれはやっぱり死んじゃったの?
となると、あしたのジョーも死んでる?
昨日10kビルドしたが2k毎に5秒あげるつもりが 1~2k4'20 2~4k4'15 6~9k4'10 ラスト1k4'00 だったわ 中だるみする時ってそれまでがオーバーペースになってるって認識でいいんか?
>>903 自分も使ってるけどすぐに汗だくになるからあのポケット群にスマホは入れない…
っていうか、インナーは防臭加工だけど本体はそうじゃないから長丁場になると汗が本体までいってそっちの方から独特なにおいが…
>>906 ラスト1km上げられたならメンタルの問題
批判してるわけではなくて単独走の宿命
メンタルはたしかにあるわ ここであげたらラストしんどそうだから現状維持でいいやとか思いながら走ってることもある
取り敢えずオッサンは香水振ってから走れ 加齢臭はカンベンしろ 走ると風が起こって臭い拡散すっからよ
有森裕子 記録を狙いたいと思っている中上級者のランナーに特に言いたいことは、 「練習では苦しんでください」ということです。気持ちいい練習など、練習ではありません! 本番のレースでどれだけ楽に気持ちよく走れるかということを目的に、トレーニングを積んでほしいと思います。
ランニング辞めて20kg太ったヤツ知ってるから、無理せずなるべく長く続けたい。 だから、スピードとか記録はほどほどでいいや。 別に今から頑張っても何になるわけでもないし。 頑張りすぎて燃え尽きちゃうヤツも居るジャン。
最近走り終わってシャツや靴下脱ぐと酸っぱい運地の匂いがする(´・ω・`)
汗で濡れたウェアはすぐ洗って たまには漂白剤につけ置きしよう
>>915 いつもシャンプーと石鹸絡めてゆすいでるけど、それでええんか
>>903 後ろのチャック付きのポケットにはスマホ入るやろ?
スマホ持って走るとかアホか? 走るの舐めてんだったら辞めちまえよ
>>919 洗剤なんて何でもいいからハイターとぬるま湯で除菌しよう除菌
>>921 そういう事はせめてMGCの出場権を取ってから言ってくれないかな
普通のハイター使うと駄目だぞ 色落ち醜くて着れなくなる ハイター使うならワイドハイター 違う漂白剤でもとにかく「酸素系」使え 臭いには 酸素系
>>925 足底筋膜炎でしょ?TV見ているとき足裏をゴルフボールでコロコロするといい
>>909 凄く分かる。自分はラスト思いっきり上げるために
ラスト手前を温存というか手を抜く悪い癖が付いてる。
インターバルで言うと5本目を上げるために4本目を落とすみたいな。
1000x5でも4本目がメンタル的に一番キツイ
俺は三本目がきつい そこで心が折れて四本目を始められないことがしばしば
>>928 ペースが速すぎるんとちゃうか?
VO2MAX 100% 近辺で走ればええんやで
100% 以上で走る必要はないんや!
>>929 マラソンの実績タイムから計算したIペースだから大外しはしてないはず
心拍的にも追い込めてない(実績最大心拍の93%が精一杯)から、単にメンタルが弱いだけだと思う
>>930 俺はフルの実績はVDOTが2ランク落ちるから、R、I、Tペースはハーフの実績のVDOT設定を使ってる。
フルの設定だと適正な心拍数まで上がらない
なんか東京もボーナスタイムのような涼しさも終わって今日から本格的に蒸し暑くなってきたな 走りづらい季節は嫌いダーーーーー
むしろこれからがボーナスタイムと思うんだ、、、無理
精神と時の部屋みたいなもんよ サイヤ人なら好んで入る
How to Handle Running in the Heat This Summer
https://www.runnersworld.com/advanced/a20807880/summer-running-how-to-stand-the-heat/ Basically, when the air temperature exceeds 80 degrees and the humidity exceeds 70 percent,
you will find that performance drops markedly
気温26.7℃、湿度70%で著しくパフォーマンスが落ちるらしい
熱への耐性は8-14日程度のトレーニングが必要
15度以上でパフォーマンスが落ちる 1度上がるごとにキロ0.7秒とかだったはず
>>939 現時点で出場が決まっている大会だけでいうと
本気で狙うのは神戸、大阪
下関、奈良、愛媛はコース的に厳しいと思っている
ちなみに昨シーズンはこんな感じでした 達成・・・おかやま、大阪、青太、京都、静岡、さが桜 失敗・・・北海道、網走、富山、下関、加古川、別大、愛媛、加賀温泉郷
>>941 富山はわりと平坦なコースのはずだけど、なんで失敗したの?
今年本命を富山にしてる自分としては聞いてみたい
>>941 ありがとう
大会の時は、走ったあとにアミノバイタルゴールドを奮発しているのが効いているかも
>>943 富山は涼しくて自身のコンディションも良く3.5を確信していたんだけど、25km以降、急速に垂れてキロ5が保てなくなり、結局32分台で終了
スタート直後の渋滞にはまってペースが乱れたのと、久々に薄底シューズ(匠練ブースト)を履いたのが原因と思っている
>>944 遠征費はエントリー代込みで50万弱の出費でした
交通費や宿泊代、1人で行くときは極力節約しているよ
朝走る前って何食べてる? オレはいつもトーストとバナナだが今日はどちらも切らしてて お米、納豆、昨日の残りの豚肉の甘煮食べて走ったら 胃が気持ち悪くてまともに走れなんだわ ジェルにしとけば良かった
自分は年1しかフル走らないからそこに向けてなんだけど、今年は資格試験の2日後なんだよなぁ… 6時間のテストなので体力と気力ごっそり持っていかれそう 特に出来が悪いと走る気も起きないかもw
>>939 決まってる大会でなら大阪だねー
埼玉もあるけど大阪から1週間しかないからゆずれ~る待ち
後は出れたら別大、姫路城がターゲットレースだね
>>948 コーヒー飲むだけかな
食べなくても走れる自慢とか脂肪燃焼が云々とかじゃなくて朝食の習慣がないだけ
基本毎日走るアラフォーだけど今週は訳ありで走れず今日20km走ったら4分27秒/kmで走れた 休息って大事だな
朝ランするときは朝食はラン後だなぁ。食べてすぐ走れないし。
>>947 パスタとパン
パスタは冷凍食品を冷凍庫に常備
ロング走るときは切り餅追加
走り出しの何時間前くらいに食べる? 本番みたいに何時間も前からというわけにはいかないし 胃が弱いのかな
TTや大会でもないかぎり 走る直前にガッツリ食べちゃいますね~ 私は胃もたれよりも空腹の方が苦手なタイプなので 消化は個人差や食習慣があるみたいですよね
>>947 朝ランの時は寝起きに塩大福。なかったらカロリーメイトとかパンとかご飯とか。
起きたら食事最優先でそれから着替えやストレッチ、トイレなんかで食事から一時間近く空けて走り始めるようにしてます。
食ってから走るってマジかよ できるだけ胃を空にして走らんと腹痛になるわ
普通に食事して30分後には走るわ 消化にはよくないかもしれないけど習慣になってるからあまり不具合は感じない
走る時間にもよるだろう 朝で仕事あるなら空腹じゃないと仕事間に合わないし(食後の開ける時間)週末思いっきり長い距離走るならよく食べて食後2~3時間後走る まぁ朝練で軽く5kmとかジョグでゆっくり目の10kmなら飯抜きでも全然いける
普段は減量で食べるのを抑えているから、ロングを走る日はそれを免罪符にして食べてしまう 今も1200kcalほど食べたところだ レースの時も同じかそれ以上食べてスタートするから、そのシミュレーションにはなっているだろう
>>960 何にだ断食してるならともかく走る前に腹に何も入れないくらいじゃそんな簡単にならないでしょw
朝から空腹30km走してきた ロードでハンガーノックはしたことないな トレイルは慎重に栄養補給するけど
コーヒーだけ飲んで走ってビール飲みながら朝飯が最高 今まさにそれ
なんかお前らガッツリ糖質取ったりアルコールとか飲むんやな 食事はあまり気にしてないの意外だわ
サブ3.5目標でアスリートみたいにストイックにされてもなw
サブ3.5くらいじゃあアルコールとか全然問題なし 痩せると言ってもBMI24くらいでもいけるしな、21以下に落とせばサブ3も狙えるし
あ、3.5目標なのか 3やさらにそれ以下目指してるけど持ちタイムはまだ3.5切ってないからこのスレにいるわけじゃないのな
一応、サブ3.5を目指すスレだからな サブ3.5で暮らすスレではない
アルコールは摂らんけど糖質摂らな体回復せんし、スタミナもたんし。 今は減量するよりしっかり栄養とってしっかり練習する方が大切と思ってる。
趣味なんだからストイックに追い求め過ぎないわ 小出先生本にもサブ3主婦が燃え尽きて走ることをやめる話出てくるし
美味しいものを目一杯食べたいから 走るというのはありだと思う
>>970 アマチュアでもサブ3ならそんなストイックでもねえよ
2.5レベルくらいからだろうな、実業団だって酒くらい飲むし
猫ひろしだってレース1ヶ月前からは禁酒するが普段は飲む
そんなに酒は悪くないよ
走る前に食べる派 カップラーメン2杯にご飯入れて35K4時間弱でロング走してきました 蒸し暑かったですね~
骨髄提供の手術が終わった
ヘモグロビンの推移
術前健診 15
↓
400mlの貯血1回目 13
↓ 2週間
400mlの貯血2回目 13
↓ 1週間
手術で骨髄から1lの採取 11
採取部位の腸骨に鈍痛があるから練習再開は8月に入ってからかな
8月、練習不足、貧血という状態での練習再開は恐怖だわw
でさ、健常者用の朝食がこれなんだが、病院ってみんなこうなの?
おかずはブロッコリー2かけらと温泉卵が1個だけ
>>979 俺が入院したときはもう少し多かった気がする
>>979 お疲れちゃん
寝たきりに近いと基礎代謝の1.1-1.2倍くらいだろうから、そんなもんじゃないか?
牛乳とか卵って結構カロリー高いから、それでも600kcalくらいはありそうだし
>>979 お疲れさまです
最低でもプロテインを追加したくなりますね
出先でID変わってるけど
>>979 です
>>980 だよなぁ
>>981 アンダーカロリーで筋肉が食われるのが怖くて院内コンビニで買い食いしまくってたよ
38℃ぐらい発熱してたし、売店通いで動き回ってたからか
かなりカロリー消費したみたいで退院時の体重は入院時と同じだった
ガーミンで見たら手術翌日の歩数は4000を超えてたw
>>982 タンパク質が足りないよね
>>983 そういえば俺は退院したら体重増えてたなー
ギブス分かもしれんけど
>>977 わー すごーい
そんなに重たいもの食べて4時間弱走れるなんてしびれるー ごいすー あこがれるー
400のインターバルを84秒(3分30ペース)で走るとストライドが 1.5mちょっとでピッチは190くらい。ピッチはそろそろ頭打ちなので これ以上スピード上げるならストライド伸ばすしかない?
>>989 アホwそのスピードでフル走りきれれば3.5どころか凄いことなるだろ
その400mのストライド短くしてピッチ落としても、サブ3.5は余裕で出来る
要は継続して走れるストライドとピッチってわけ
やたらいじわるで後ろ向きな奴もいるみたいだけど 練習報告して何が悪いのか分からない
>>992 自己中だな
後ろ向きな発言ってのは
走ります、走りませんの走りませんで
お前の日記読みたい、読みたくないで読みたくないが後ろ向きな発言じゃあねえんだよ
お前の日記読んで胃もたれしたわwそんなカップラーメン2個とご飯とか食ってよく走ったなw
色んな意味気持ち悪いわ
>>979 お疲れ様。
一週間は無理しないように。
しっかり赤身肉を食べて血を増やすんだ。
貧乏人とかアホとか自己中とか、自己紹介乙としか言いようがないね
>>979 おつかれさまです
ヘモグロビン4低下するってなかなかエグい
でもそれで一人の命が救われたんですね
自分にはなかなか出来ない尊い行動、頭が下がります
鉄分とタンパクをしっかり取りながら、無理せず復帰なさって下さい
>>989 400mのインターバルをいくら頑張ったって400mのタイムはほとんど縮まらないよ
もっと短い距離200mや100mのレペをやった方がいい
400より遥かに速いペースとフォームで走れるから体にスピード的刺激もより多く入るし、どういう走り方なら速いのか答えはもうそこに有る
あと、400m以上の距離の高負荷走なんて酸欠で速度にリミッターかかっちゃうから、筋力への刺激入らない遅いスピードでしか走れないのでそこで必死にもがいてもあんま意味無い
酸欠状態で窒息寸前になりながら必死にたかだか数秒追い込んだところで体にとってはクッソ遅いスピードでしかないから速度的刺激なんて入らない、筋肉痛にもならんでしょ実際
あとは短距離フォームで走ってみるのも新しい発見があると思う
ピッチ190なんてクソトロい回転じゃなく着地は反発効かせて腿跳ね上げて腰高く腕ガン振って何度か走ってみ
そもそもインターバルトレーニングって何のためにやってんのかって話だな 最大酸素摂取量向上や心肺負荷や回復力や高負荷内でのフォーム維持等のいわゆる持久力養成のためのトレーニングでしょ 心肺に負荷かかってりゃタイムなんて二の次三の次でいいんだよ タイムアタックじゃないんだしそもそもがそのやってる距離のタイムが縮まるようなトレーニング内容じゃないんだからね 追い込むとか言って酸素不足の極限状態の遅いペースで無理してほんの数秒”無意味”にタイム縮めて疲弊して本数減らしてしまうなんて本末転倒であって 心肺に負荷かかってる時間や回数や回復機会増やすために本数増やす努力した方がいいよ インターバルトレーニングなんて速度は遅いし持続時間は短くてすぐレスト入って足への負荷全然軽いんだから足的には回数出来るんだよ かのザドペックも瀬古もそうして結果出してきたんだぜ 勿論、タータンや不整地等の地面が柔らかいところでやろうね スレ最後に長文失礼
>>998 最大酸素摂取量を鍛えるのは1000mとかじゃないの?
200mとか400mとかのショートインターバルは、それよりもフォームとか筋トレとかの目的にシフトしているでしょ
自分は練習目的を分けて、短距離は反復走でやるけど
>>997-998 なるほど。とてもためになる解説ありがとう。
最大速度を上げてそれ以下のペースで走る時の余裕度を上げるためやってた。
もっと色んな距離でやってみる。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 28日 8時間 18分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250222063752caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/athletics/1561293363/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「サブ3.5を目指すスレ Part36 YouTube動画>4本 ->画像>19枚 」 を見た人も見ています:・サブ3.5を目指すスレ Part31 ・サブ3.5を目指すスレ Part37 ・サブ3.5を目指すスレ Part38 ・サブ3.5を目指すスレ Part32 ・サブ3を目指すスレpart36 ・サブ4を目指すスレ Part34 ・サブ4を目指すスレ Part37 ・サブ4を目指すスレ Part39 ・サブ4を目指すスレ Part38 ・サブ4を目指すスレ Part31 ・サブ4を目指すスレ Part35 ・サブ4を目指すスレ Part46 ・サブ3.5を目指すスレ Part56 ・サブ3.5を目指すスレ Part42 ・サブ3.5を目指すスレ Part24 ・サブ3.15を目指すスレ part1 ・サブ3.5を目指すスレ Part41 ・サブ3.5を目指すスレ Part40 ・サブ3を目指すスレpart39 ・サブ3を目指すスレpart33 ・サブ3を目指すスレpart37 ・サブ3を目指すスレpart37 ・サブ3を目指すスレpart34 ・サブ3を目指すスレpart38 ・不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part36 ・サブ4を目指すスレ Part48 ・サブ4を目指すスレ Part40 ・サブ3.5を目指すスレ Part45 ・サブ3.5を目指すスレ Part43 ・サブ3.5を目指すスレ Part49 ・サブ3.5を目指すスレ Part52 ・サブ3.5を目指すスレ Part49 ・サブ3.5を目指すスレ Part47 ・サブ3.5を目指すスレ Part57 ・サブ3.5を目指すスレ Part51 ・サブ3.5を目指すスレ Part50 ・本気で馬券生活を目指すスレ Part3 ・ベンチプレスMAX110kgを目指すスレ part3 ・【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part36 ・サブ3を目指すスレpart46 ・サブ3を目指すスレ Part19 ・サブ3を目指すスレpart40 ・サブ3を目指すスレpart28 ・サブ3を目指すスレ Part20 ・サブ4.5を目指すスレ Part1 ・サブ2.5を目指すスレpart1 ・青森(笑)だけで1000を目指すスレ part6 ・本気で馬券生活を目指すスレ Part3.6 ・【熱闘・疾走!】サブエガを目指すスレ part1【すまん。俺は走る!】 ・税関を目指すスレpart3 ・不人気楽天氏ねで1000を目指すスレ Part30 ・2018年と同時に1000を目指すスレ part3 ・サブ3を目指すスレpart44 ・サブ3を目指すスレpart47 ・サブ4を目指すスレ Part50 ・サブ4を目指すスレ Part51 ・サブ4を目指すスレ Part55 ・サブエガを目指すスレpart01 ・本気で馬券生活を目指すスレ Part2 ・ベンチプレス135kgを目指すスレ Part 5 ・FF11 新規復帰から中級者を目指すスレ part46 ・てりおすがウォーズ初段を目指すスレ Part.2 ・女子プロを目指す はふふふおっさん達のスレ Part.1 ・【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3 ・FIREを目指すスレ Part.2 ・FIREを目指すスレ Part.3
02:28:45 up 101 days, 3:27, 0 users, load average: 7.63, 8.20, 8.21
in 1.5007729530334 sec
@1.5007729530334@0b7 on 072715