制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。
☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
☆ワッチョイはスレが寂れて死ぬため導入禁止。
前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 60機目 ワ無
http://2chb.net/r/army/1578517018/ >>5
何機かは、博物館とかに展示されるだろうけど、
基本は、MSIP機の部品撮りに解体されるかと…
で、一部がオークションに… 腐ってもF-15だから使い道がありそうな気もするけど、そこら辺は散々議論済みだろうしな
維持するだけで金かかるし
...空中給油機じゃダメ?w
どうせギリギリまで使い倒されるから心配無用
本邦のF-35なんて一個飛行隊分やっとそろった程度なのにF-15更新分がそろうなんてはるか先の話
複座型は訓練用に残されて他の機体とで共食い整備になるんでないかね>Pre
機体がデカいし双発だし古いし長い目で維持費見ればT-7A導入したほうが良くね?
ほぼそのまま移行できるメリットがあるからF-15Jのパイロットには有効だろうよ。
F-15JとF-2Aへの移行には有効だが既に行っているし今後F-35も増えていくしF-35への移行にはT-7Aの導入のほうが有益かと思う
その後にはF-3も控えてるし
1>>16
目的の違う訓練機並べて比較してどうするの? F-3に関しては最適化されてないどころか邪魔だろう。
それならF-3向けに新規で作るわ
もささんがF-3に専念してる日本に高等練習機を作るリソースはないっていってたが
>>21
あの話は今のスケジュールでる前、2030年に配備開始だろうでの話だからな >>21
F-35は、あくまでもF-4EJの置き換え分だけ(42機)の導入で
F-15PreとF-2をF-3で置き換えるとしたら…の話
その場合、初期ロットは必要最低限の装備だけの戦時急造機「ガッカリF-3」になるかも…って話だったけど >>22
2035年予定なら30年予定と比べてある程度余裕は出来てますしね。
>>23
RF-4とPre-MSIPも入れ替えですからね。 無人偵察機で偵察した情報を元に
無人攻撃機で攻撃する感じになっていくんだろうな
>>25
F-2とF-35
F-2もデータリンク改修が行われるし、偵察能力として不足ない グロホ 調達中止が痛い
F-2やF-35はしょせん戦闘機
偵察機として代用してもたかが知れてる
F-35の動画撮影能力は解像度VGA相当だぞ そんな民生品では20年前の動画解像度ではろくな情報取れない
F-2にしても今のミッションコンピュータ入れ替えとAN/AAQ-33 スナイパーを搭載してやっとF-35と同等
グロホは必要だったよ それがダメならガーディアンでもいいけどさ
アナログ時代のテレビ放送がVGA以下でその時代の動画はVGA以下が普通で
高解像度化は地デジ化以降なのでまだ10年たってないけどね
F-15C、F-15E共に退役でF-15シリーズは全てEXで代替えして全て攻撃機化するんだな
対中戦を考えたら攻撃力増強は当然だが制空をF-22に任せて手を引くのは残念
>>31
ブロック30終了するししょうがねえさ
今の流れなら、ガーディアンかアヴェンジャーを代わりに入れることになるだろうし、無人機導入についての大勢は変わらん
待っとけ データリンクなくても運用できるであろう空中空輸機の補助は割と現実的で運用の幅が広がる気がする
するがやっぱりダメな面があるのだろう
そこが聞きたい
>>35
その2機種ならSARに替えて要らないGMTI能力が付いているとはいえRQ-4ブロック40の方が良いだろう。
運用高度も付いてるセンサーもRQ-4の方が段違いに良い。 ブロック30は日韓に各数機しか残りませんというのが見えたんだから
間に合うなら降りるのは合理的判断だろ
というより米国の小型衛星網計画に参入という話出てきたので其方に回って正規戦では使えない割に金のかかるグローバルホークは止めることにしたんだろ
2028年頃になると国産の高高度無人機作られそうだしな
日本はグローバルホークをキャンセル出来て幸せだよ。韓国は見事に失敗して今後数年は維持費で地獄を見る日々が待ってる
ランニングコストはU-2より高く偵察機材はU-2より劣るからグロホよりU-2の方が良いなってことのようだね
特殊燃料や宇宙服もどきが必要なU-2より維持費掛かるって何でだろう?
>>33
F-15EXは2機で調達終了でF-15C/Dは全機延命改修する事に決まったが
F-15Eも恐らくF-15C/Dの改修完了後に同様の措置で終わりだろうね エッ!
米空軍ってF-15EX2機で終了?
2機なんてないも同然では?
まあ旧型機種の改修ならともかく新規調達するならF-15EXよりF-35のほうが筋が良いとは思ってたから予想通りではあるが
2020会計年度予算案で議会から二機までという制限では?
2021会計年度予算案で打ち切られるか普通に発注されるか決まるだけでは?
ああ、やっぱりここでも具体的な指摘は出来ないのですね
この手のタイプって思い込みだけで突き進むし周りから指摘されても絶対に間違いを認めないタイプだから面倒くさいよな
そうやってイチイチ構う奴も同様に面倒くさいだけなんだが
とはいえ放置すると誤情報を得意顔で拡散され続ける
面倒だね、人間って
どっちが強い? 空自F-15Jと韓国空軍F-15K 同じ「イーグル」とはいえない両機を比較
https://trafficnews.jp/post/100369
JとKのあいだにある「30年の技術格差」
航空自衛隊機は初期型F-15SJと性能向上型F-15MJが約100機ずつあり、このうちF-15SJは1970年代水準の能力しかなく、
約30年の技術的格差がある韓国のF-15Kに対して勝利することは困難を極めるでしょう。
F-15Kのレーダーは同型ながらより新しいAN/APG-63(v)1を搭載、「リンク16ネットワーク」による戦術情報共有能力を持ち、
さらに日本を含め当初は禁輸措置が取られた自己防御装置「戦術電子戦システム(TEWS)」をアメリカ以外のF-15としては初めて搭載しました。
またアメリカのF-15にもなかった「タイガーアイ」赤外線捜索追尾装置を持ち、
空対空ミサイルは180度という広い攻撃範囲を持つAIM-9X「サイドワインダー」や、発射後自律誘導を行う高性能なAIM-120「アムラーム」が搭載可能で、
よほどのことが無い限りF-15KはF-15SJに対し一方的に勝利するでしょう。
1940年代の零戦とF-15SJの技術的格差が30年ですから、F-15SJの能力はもはや危機的なレベルにあります。
一方で性能向上されたF-15MJならば、勝利のチャンスは十分に考えられます。
F-15MJのレーダーはF-15Kと全く同じものとなり、全く同じリンク16データリンクにも対応。
戦術電子戦システムも国産の新型を搭載し、AIM-9XやAIM-120と同等のAAM-5やAAM-4といった新しいミサイルも搭載可能であり、セントラルコンピューターも載せ替えられ、これらはF-15Kとほぼ同等の水準にあると推測されます。
ただしF-15MJへの赤外線センサーの搭載は見送られており、F-15Kの推力はF-15Jの3割増しかつ機内燃料搭載量はF-15Jの2倍近く、
そして何より「2名乗っている」強みがあり、戦闘機としての総合能力はF-15Kが上であることは否めません。 二人乗ってればえらいと言う価値観は否定されていくだろうな
F-35A買って、次は空母だ原潜だって言ってる韓国に、F-15Kのアップデートに割く予算はあるの?
KF-16近代化改修すらままならないのに…
百里にpreの飛行隊新編を自治体に話もってった後中止になってたが
今回の概算要求にも入らなかったの見ると延期じゃなく
F-35で新編に変更になったのかね
>>58
エライかどうかは別にしてもセンサーが2倍だし
戦闘中はIQが低下するといっても2人いたほうが有利なのは変わらんでしょ
問題と言えば一番高価なパイロットが倍になるってことだな 余分な乗員積めば重量もスペースも食われるからその分電子機器類や燃料タンクが減るわな
F-4やF-14やミグ31は複座だったけど飛行ルートやレーダー操作や対地対艦対空兵器操作や目標設定や使用優先兵器の指示等々一人でこなせれば余分なデッドスペース&ウエイト
乗員が多いほど強ければ2人といわず5人でも7人でも乗せるわな
もちろん5人とか7人とかは極端だが複座の方が有益なら第5世代が単座天国にはならなかったわね
攻撃機だとA-5A-6F-111F-15E辺りが複座か
逆じゃない?
なんとかして第四世代で優位を上げるため、あるいは当時の電子機器で対地攻撃の任務のために複座にしたってだけで
今のステルス機は電子機器が発達したから単座で済んでるってことなんだろう
だから複座のF-15のほうが単座F-15より強いというのも、それらより単座ステルス機が強いのも同時に成り立つ
まあもう前の世代の機体だ、いずれ去ってゆくさ
F-4やF-14やミグ31の当時の技術ではレーダー等電子機器類を一人で操作出来なかったから複座にせざるを得なかったってだけだわね
複座ゆえに有利な点もあろうし不利な点もあろう
ただF-15CよりF-15Eのほうが複座ゆえに有利な局面もあるかもしれんが強いとまで言い切るってのはどうかなとは思う
開発時期も任務も異なるけど空戦で明確な違いが生じるならオリジナルF-15も複座がデフォで設計されただろうし
判断を要する部分と、その程度によるのかもなあ…
ふわっとした言い方しか出来んが
湾岸戦争の時、f/a-18が撃墜された時のを多くが武器のオペレーション中だった
レーダーや武器の操作をまるっとまかせられるのは任務の遂行率、サバイバビリティの向上に貢献するよ
もちろんデメリットもあるけど
>>69
あれAWACSが交戦を禁止したうえに目視確認しろとか注文つけたせいだぞ。 現状は対地攻撃で複座は有利
でも対空戦闘ではほとんどただの無駄重量
複座の有利点もAEW機とのデータリンクで最小化できるからこれからの機体はみんな単座
高等練習機扱いで複座も作る機体は出てくるけどだろうがF-15Eのように兵装システム士官を後席に乗せる設計は時代遅れも甚だしい
>>43
今年度は2機で終了しただけ
来年以降、引き続きF-15EXの調達は続く 最終的には数百機は調達されるだろ
併せて既存のF-15Eの改良は確定だしF-15Cの改良も諦められたわけでなく
新規導入のF-35とF-15EXとの費用対効果を天秤にかけながら続けられる F-35ってF-15Eの任務も全て引き継げるのかなあ?
JSFではF-16、A-10、FA-18ABCD、AV-8B等の後継機で比較的新しいF-15EとFA-18EFの代替は予定には含まれてなかったはずだが
F-15ABCDもF-22で代替するはずが200機弱で力尽きた
ショートする分はF-35となるかF-15EXとなるか
そういえばF-15SEって復活はありえんか?
アメリカはF−15シリーズとF−16シリーズを
とっとと辞めるのかと思ってたら、
どっちも使い続ける気がマンマンみたいだしなw
>>77
F-22は1度数分飛ぶだけでも戻ってきてからの対応も含めて
お値段が日本円で1億とかだからな >>75
F-15SEはダメだったがF-18がアドバンスドスパホーみたいな最新型に発展は確定してるから
そっちに比重いったかも 初期価格を控え目にして、運用コストを高く売りつける
電気ガスとかインクジェットプリンターみたいな
>>81
このアニメ、F-15Jに可愛いキャラたちがいっぱい出てきてすごい面白かったで。戦闘機好きな人は絶対見るべき。 >>75
そのどっちでもない、退役分の代替補充無し、規模縮小という可能性も大いにありそう。
特にバイデンになったら。 >>62
表示装置は倍になるがセンサーは変わらない
最大のコスト 搭乗員が倍必要で戦死者も倍になる
AEW機とのデータリンクで十分に補助はできる >>75
非ステルス機をステルス機に改造するって思想が根本的に間違い
たとえステルス形状に改造しても航続距離足らなくて使い物にならない
F-15SEがまさにそれ コンフォーマルタンクにAAMいれてわずかなスキマに燃料いれて
ドロップタンク携行しないんだから当たり前
F-15EXもスパホもタイフーンも電子戦能力あげて生存性あげてる こっちが正解 >>70
だからか
visual,visualやたら言ってたな
普段からも言うんだろうけど 普段はveni, vidi, viciしか言ってない
F15改修が大幅遅れ見通し 初期費用膨れ1000億円超
離島防衛などの際に使用するための航空自衛隊の「F15戦闘機」に新たなミサイルを搭載する改修の時期が当初の予定より大幅に遅れる見通しであることが分かりました。
防衛省は尖閣諸島などの離島防衛の際、相手の射程外から敵を攻撃できる射程900キロ以上の巡航ミサイルなどを新たに載せるため、
航空自衛隊の主力戦闘機「F15戦闘機」20機の改修を2027年度までに終了させる予定でした。
しかし、そのための設計費や部品、工具などが高騰し、初期費用が1000億円以上に上ることが判明しました。
これにより、これまでに2機分のみの改修費しか計上されていないことから、2027年度までに20機すべての改修が終わらない可能性が高まってきました。
防衛省は「経費やスケジュールについてアメリカ側と十分に交渉し、精査していく」としています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000197271.html
PASS 12345
F-15 アップデートFMSに付け込んだアメリカの値上げに反旗を翻したか?
この発表はF-3国産化決定のあとだから、アメリカに対してこれ以上値上げするならFMSやめて
F-3増産しますよって事だろうね むしろ、F-15EX購入してほしいってのでは?
新品で、交渉次第じゃ国産誘導弾全部搭載できるであろう
そしてラック搭載で36発ぐらいAAMシリーズ搭載可能になるでしょう
まさに、隣国からの数先発の対地対艦誘導弾の飽和攻撃を防ぐ守護者としての役割が
米空軍ならともかくF-15EXなんて空自は欲しがらないだろ。
F-35を運用し始めて能力の高さに感嘆をあげている最中だろうからな。
もう空自は今新しく買う機体は第5世代の戦闘機以外眼中ないだろうね。
米空軍だって欲しくて買ったんじゃなくボーイング救済策として押し付けられただけなんでは?
そこまで大したことないアップデートの費用が上がるならF-35を増やしつつF-3の開発に費用を回してほしいわ
このスレで言う事ではないかもしれないけど
>>98
米空軍なら有用なんじゃない?
途上国紛争地域で、旧式兵器相手に対地対空対艦何でもアリ。
中露にらみの日本ならあまり使い道ない。
スクランブルだけなら、既存F-15でもいいような。 巡航ミサイルの搭載は遅れるにしても、アビオ周りの換装やAAM搭載数の増加だけ先行して進めるとか出来ないのかね
>>99
初期費用を惜しんでF-35を増強しても、JASSMとLRASM対応は未定みたいなもんなのが…
将来的にJSMだけでいいと考えてるならそうしたかもしれんけども >>92
個別に微妙に仕様が違う上に、機体自体の老朽かも進み、取り替える部品点数は増えて手を出す場所も増えて
工数がどんどん膨れ上がったってかんじか
老朽機は辛いな・・・ >>103
C-5でも聞いた話しではある。
F-2のエンジンの換装(F9エンジン)とCFTの追加で再生産で良い気がしてきた。 改修費がこんなバカ高いならF-15EX新規導入の方が安かったわとかなりそうな予感
近代化改修94機終った直後だし
再改修コスパ悪いはあってもEX入れろという声は無さそう
どっちにしても最後はF-3で入れ替え
>>103
見積もりが甘いのか
それともわざと甘く見積もったのか… >>105
安いし70年運用可だし
ミサイルキャリアとしてF15J改より優秀だし
F-15で整備は慣れてるから、対応が素早く可能になるだろうし
良いこと尽くしじゃんって思う F-3はかなり高額だろうけどF-2F-15を1:1で代替できるんだろうか?
>>108
機体寿命が長いから駄目とかいうおかしな奴も世間には居るからね >>107
>見積もりが甘いのか
米空軍も参加する目論見だったのでしょ? >>112
性能寿命って予測は出来ないからな
無人機や超長射程兵器の登場でステルス機より運用コスト面でEXみたいな方が重用される可能性も有る 老朽化や個体差が原因って何かソースがあんの?
ミサイル搭載周辺の問題ってんなら、C系列へのJASSMや増設ランチャーのインテグレートが初めてだからってだけでは
もともとF-15Eベースのを
F-15ベースで行おうとしてるから無理が出てるのでは?
>>112
そういいながら、F-4はこの前まで現役でしたね
なんとYS-11が未だ現役
F-22やF-35の時代なのに・・・
とあれですが、AIの発達度によってはF-15に関してE-15という形で早期警戒機に転用していく可能性は否定できませんからね >>107
調べてみないと分からないこともあるからな…
甘いとかじゃなくて、老朽機ってそういうものなんだ、たぶんだけど >>116
そもそもF-15JはPreとMSIPの他に、MSIPの中でも結構仕様違いがあるからな(目立つのは尻尾に後方警戒レーダーが付いている機体がある事)
ファントムも純アメリカ製(306号機まで)とノックダウン機(317まで)と以降の三菱製では細かいところでは結構違うが、目に見えて違う訳じゃないからな。
イーグルはそれが半端じゃないからパイロットはどれにアサインされても乗れるようにするための訓練量が半端ないという。
それを統一しようと思ったら、そりゃ値段は跳ね上がるわな… F18みたいに、F15を大きくするというのは使い道ゼロ?
ついでに推力変更ぐらいつけて。
ステルス捨てる代わりにそれ以外の性能が高く航続距離・ペイロードマシマシ
機体サイズを大きくする改造は新規開発に次いで大金かかる大改造
F-2でもスパホでも経験したこと それをいまさらF-15でやる国はない
むしろほかにやりたい改造改良がいくらでもあるのにそれにお金をかけずにやるような話でないし
例えばF-15JSI仕様にしてもスパホやF-16のように曳航式ジャマーが計画にはいってないしぜひとも欲しい能力
対地攻撃能力はF-15EもF-16もF-35もあるんだが
時期A10では地上10mを飛んでも目視でもレーダーでも見つからないステルス性能が欲しいな。
配線引き直しはもちろんやるとして
Msip→JSIに換える際にPre→Msipにドミノ移植できないのかね?
>>125
>Pre→Msipにドミノ移植
逆に機体構造だけ残るレベルの大規模改修なので。。
忙しいMSIPをJSI改修するのではなく、程度の良いpre 20機ぐらいからJSI改修して、第一線レベルの機体の数に十分な余裕ができてから、残りのMSIPのJSI改修をする方が良さげ。 ユーロファイターのトランシェ1複座型は全部解体して部品にしたそうだな
日本の気候だと機体寿命前でも腐食が心配
アルミ系は錆落とししても再使用は無理だからな
>>128
マジで?
preとかファントムを延々使ってる我が国、、 B-52とかKC-135とかT-38とかを延々と使ってる国もあるぞ
>>130
イギリスの話な。日本だとF-2の中期以降とF-35Bだけにするようなもので
イギリス空軍はわりと極端
日本の場合PreはF-35置き換えるべきだが単座JSI化はやっていい気がする ユーロファイターの初期型なんて使いたくても寿命が短くて使えないだけやろ
preMSIPも機体や運動性能はともかく、
戦闘能力はもう寿命だろ
>>134
>戦闘能力はもう寿命だろ
JSI化の途中で、空自では現役で重宝しているMSIPを10機ほど常に工場送りにするわけ。実戦力がマイナス10機になるのはマズイ。
preからJSIが、コスト面ではMSIPからJSIと大差ない可能性が高いので、エンジンと機体ドンガラ残してpreをJSI化すると、JSI化のプロセス(8年間)の実戦力低下が避けられる。。 かも >>135
Pre機ならIRSTが付いていないから、コンフォーマルタンク装備できるかも? >>136
近代化改修機まで含めてもIRSTは試改修の1機だけでは >>136
エアインテーク横の膨らみはIEWS搭載改修機だよ
IRSTのセンサーキャノピー前ね すいません質問いいですか?
F15には旅客機のTCASみたいな空中衝突回避システムは搭載されていますか?
F-15Jを魔改造したこれって、まともに飛べそう?
>>141
F-15を原型にしてるから飛べないことは無いだろうけど、それをデザインしたデザイナーは、リフト推力の中心が主脚より後ろにあるVTOL機や全ての脚がローターより後ろにあるヘリコプターを描く人なので、航空機としての合理性は落書き以上のものにはなってないと思う。 >>142
無駄に翼を増やす意味は無いけどね。
そもそもFBWなら動翼増やさなくてもCCVは実現出来る事はF-2で証明されてるので、機動力向上したいなら低安定性設計のFBW1択
アナログ操舵の飛行機に翼を増やしても抵抗が増えるだけだろう F-15はEで3軸CASがデジタル化されてエンベロープが大幅に拡がってる
> F-15Jを魔改造したこれって、まともに飛べそう?
メインのメカデザイナーがロボしか描けんから仕方なくマクロスの眉毛が鼻唄歌いながら片手間に描いた落書きに何を求めてるんだかw
F-15改修の雲行きが怪しくなってきたな…
費用もどんどん上がってるみたいだし
>>151
FMSのパーツ分だけでJSI改修98機45億ドルだったしなぁ。
更にシステムコストとか工事費とかで、他にHMDとかの足りないパーツもあった気がするし、
当初案だとFMS:5000億円+その他2000-3000億円で1機70-80億円ぐらいしそうな勢いだった・・・・。
その後やっぱDJはやらん、単座の3個飛行隊だけみたいな噂出てきて色々察してたけど、
トランプ政権終わりそうだし、下手したらこのままJSI中止になりそうだよな。 F-35の追加をトルコとかそのあたりのぶん回してもらう?
>>154
F35 もFMSだから削減対象
おそらくトランプに約束させられたFMSは大幅削減の予感 >>154
F35の国内FACOはかなり余裕あったと思うよ。
ってか既に7/13個飛行隊で半分以上も買う予定なんで、これ以上F35ばっかり増やすと依存度ヤバいんで前倒しはできても追加はできないな。
F3の調達数も減っちゃうだろうし。 JSI改修等の延命処置をされずにF-3に置き換えられちゃうのかね?
f-15jの改修はやめてf-35a/b100機の調達に回せばいい
年8機ペースで将来戦闘機の完成時期に調達が終わると丁度良い
2019年度にF-15J/DJの近代化改修が終わったところなんだが
F-15MSIPを改修せずにF-35で代替だとF-3の調達を当て込んでた予定とズレるからありえへんでしょう
改修せずにそのままF-3で代替するんじゃね?
MHIの小型機用(戦闘機用)ラインってF-15の改修なしで維持できんの?
>>161
そもそも本当にF-3が100機で終わりなんて誰も信じて無かったしな >>164
F-2が津波から修理出来たのはMHIにラインがあったから PreをJ改に出来るだけ近づける方が実はまだ安く上がったりしてな
>>161
将来的にF-3で置き換えるとしても、置き換えられるのは早くても2040年代中頃から。
今のF-15J改は、それまでの20年間を戦える戦闘機ではないからJSI改修をするって話だった。
JSI改修費用が高すぎ、中止となれば、20年間にわたって戦力の空白が生じることになる。
何かしら、代替案が必要になるよ 役に立たない戦闘機はファントム爺さんの様に百里養老院で余生を過ごしてもらう
空母に乗せるようにF-35Bの追加調達でいいのでは?
>>168
その時期、世界最新のF35が50機近く運用できるのに戦力の空白なんて事は無い >>173
正面戦力が100機程度になってるんだけど?
常に200機程度を堅持してた空自にとって、今後のF-15J改の急速な陳腐化は大問題
だからこそのJSIだったんだ
改修しないなら、何かしらの代替案の作成は急務
個人的な案を言うなら、1〜2飛行隊分のF-15J改もF-35で置き換えて、F-3導入までの時間差を埋める方法
F-3の将来的な導入数は150機程度まで落ちることになるが、F-15J改を放置するよりはマシ >>174
改修したところで旧式のF15はステルス機相手に瞬殺される可能性がある
F35が50 機あれば非ステルス300 機でも勝てない >>173
F-4を見習うなら、なおさら100機ものF-15J改を20年間放置なんてしちゃだめだろ。
F-4EJ改もその急速な陳腐化対策として、F-15の追加調達で2飛行隊で隠居させてた。
F-15J改なんて、もはや大した性能じゃなく、これからは陳腐化する一方。
改修しないのなら、100機のうちの一部はF-35の追加調達で置き換えるなりして小所帯にし、F-4EJ改と同じく早々に隠居させた方が良い >>175
JSIはそのF-35のキャリアーとしての働きも求められた
改修しないということはその役割をこなせなるということ。
これのカバーはどうする気だ?
それに、その300機でも勝てないというのは、相手が第五世代機を持ってこないということが前提になってしまっている。
相手側の兵器体系の進化を全く考慮に入れてない時点で論外 >>178
相手が5世代機ならF15 なんて何機あっても役にたたないよ DEWSが高いんだとしても部品代だけで1機48億ってのがふっかけすぎだわ
米軍F-15C向けのAPG-63(v)3は5億くらいだったぞ
前回のJ改の改修は1機あたり改修費込みで30億くらいだったのに
こんなの通るわけないと思ってた
DEWSやめたら部品代半分くらいになるだろうからそれをやって
電子戦はF-2のIEWS付けとけばいいだろ
>>180
そうだね、改修の方向性は根本的に変わりそうだな >>179
そのためのキャリアー化だったんだけど?
F-15JSIはF-35の追加弾倉として運用する構想だった。
これにより、日本の数的不利を補う算段だったのに、それがいま瓦解しようとしてる。
少なくとも、ノード、キャリアー両方をこなせるF-35の追加は一つの対処法の一つであるのは間違いない >>180
DEWSって、BAE社製のものを、ボーイングが中間に入っていわば転売してるものだしなぁ
既にF-15に最適化されているものを、なぜかボーイングが中間に関わって値段が吊り上がってる >>185
度が過ぎてる。
FMSでも、とくにボーイングが関わると値段の吊り上がり具合が尋常じゃない
F-35では2割程度の値上がりでも、例えばF-15QAだと、ほぼ同一仕様のF-15EXと2倍近い価格差がある
FMSがボーイング救済のためだけに使われているんじゃないかと、強く疑ってる >>186
それってエンジンレーダー含んでる?
米軍価格は無しが普通で輸出価格はスペアパーツはモチロンAAMまで含まれてたりする どのくらい値段が高くなるかというのを置いておけば、今までF-15Eを使っていて追加でEXを買った時のサポート費用と、全くF-15系を使ってない所へQAを買った時のサポート費用は違っていて当たり前だけどな。
>>191
本体価格もサポート価格も倍違うというのは、違うという範疇を超えてる。
一貫してるのは、ボーイングが絡むとFMS価格が跳ね上がるということ >>193
いや、この改修価格だけじゃなんだよ。
初度費っていう、ようは改修作業の準備価格だけで213億円要求されてるんだよ
ま、改修費用とは別の関連費用200億円が必要となって、大荒れ
2機の改修価格104億円、関連費用213億円、総額307億円なり。
たった2機の改修のためだけに307億円も払える?
しかもFMS部分のみの改修費用計上なもんで、DCSを担当する三菱への支払いはまた別に用意する必要があるというオマケつき >>194
初度費はもう3年間の計上で1000億円超えてるし
2機分だけにかかるものでは無いが >>193
間違えた、317億円。
つまりF-15JSIの単価は158億円(DCS費用含まず)
なお、F-35Aの本体、関連費合わせた総額は、調達単価170億円な この初度費が2機毎に発生するとかボーイングはやっぱり糞だな
>>195
今後も関連費としてかかり続けることには変わりない
そして、改修費用の本体価格そのものが上がる模様 F-15はCFT付きだと抵抗が減ってマッハ3まで出せるからボーイングは糞だな
>>197
>この初度費が2機毎に発生するとかボーイングはやっぱり糞だな
初度費は68機なら68機の全体分なんだが >>200
実際に引き渡しが始まったら、初度費の名前が関連費に変わるだけだよ
しかも、未だ計上されてないDCS費用はどうするのって話だ もう改修やめるべ
APG-63(v)1でもそこそこ強いからそれでいいじゃん
平時の鬼ごっこ用に使いつぶそう
新品のF-35買った方がいい
APG-82(v)1だってアンテナがヒ化ガリウムの旧式だしバックエンドもAPG-79と大差ないんだし
DEWSはアメリカが採用してないモンキーモデルだしな
F-15EとEXはEPAWSSていう門外不出のやつ使うから
アメリカが採用してない物サポートクソ化の法則発動するだろ
F-4を大枚はたいて改修して延命しても何もいいことなかった。新品のF-16買った方絶対コスパよかったでしょ
F-15もそうなりそう
統合電子戦システム7機で止めないで続けてれば
再改修はレーダーのフロントエンド変えてAPG-63(v)3に
する程度で済んだかもしれないが
F-15捨ててグロウラー調達した方がええな
それかECMポッドの搭載改修するか
いまからグロウラーよりもNGJのほうがいいだろう。
F-35Bならそのままつめるんだし買い増しするならこっち
>>205
F-35のNGJ対応は無期限延期になってるよ。
事実上のキャンセル。 支払ったのは2機分の関連費(初度費)の約104億円だけだってのがな。
FMS事業は各パーツの引き渡しまでで、改修そのものは日本側が行うことになってるから。
つまりは改修作業そのものは別会計。
再来年度までに盛り込まれるであろう実改修費用が1機辺りどれだけかかるのか、正直恐ろしい
>>203
対地対水上攻撃意識してるし、無理じゃない?APG82は欲しかったんだと思う。
ただ、対地対水上攻撃重視なら、猶更F-35で良いだろってなるが
C系列のF-15Jを大枚はたいてまで改修してやることじゃないよなぁ… アショアより酷い事になってしまったな…
やはり米頼りはリスクがあり過ぎる。
早目に中心決定しないと恐ろしい事になる…。
やはりDJ向け電子妨害ポッドは捨てるべきでなかった
>>200
あいにく自衛隊では何年も続けて調達している装備でも
毎年、初度費が計上されるのが常。 1年後ろ倒しを中止と取るのは飛躍だろ
ほかに良い選択肢も無いから普通に来年から改修始まる流れだろ
>>202
どこの世界にも少し問題が起きただけで「もうやめる」と言い出すやからが存在する
でもそれではF-35も飛んでないしF-15も含めた航空機自体存在してない
F-35導入でもF-15改修でも国産でも同じ 何かやれば問題は発生する それでいちいち過激な反応をしてたら何も進まないな >>213
見送られたのは今年からじゃないんだよなぁ
去年から見送られてて、今年も見送られたら2年連続
このままいったら改修打ち切り濃厚 >>216
見送りの理由がアメリカの一方的値上げだし >>214 >>215
計上されてるの全部FMSベースからの概算で出された額だけだろ
しかもFMS概算自体が膨れ上がってるそうだし、結局DCS関連費は一体いつ計上されて、それがいくらになるのか未だはっきりしない
わかってるのはFMS関連費だけで、1機あたりの改修単価が50億円を軽く超えるという暴騰を続けてるってことだけだ
これにDCS費を加えたら単価は一体どのぐらいになるのか見当もつかない
下手をすれば、改修単価で新造のF-35が買えるレベルにまでなりかねんぞ ボーイングやエアバスの仕事が無い分、他の仕事を与えないと日本の航空が死ぬよ
将来の為、紆余曲折あってもJSIは必ずやるから安心しよう
今後25年間問題なく飛行できるように改修するだけでいいんじゃないの?
>>217
もともとの単価ですら48億円って通知が来てた。
DCS費用ですら計上見送りが続いてるってことは、三菱に発注する改修内容が当初より見積が甘かった可能性がある。
例えばデータバス換装が必要だってなったとかな
正直、換装する電子装置を考えれば、データバス換装は必須だろうに、それを記載した資料が出てこなかったこともあってかなり怪しい事業だとは思ってはいたが…。
仮にデータバス換装が必要となれば、preMSIP機を改修するのと変わらない手間と金が必要になるということになる
そうなれば、DCS費用は大幅な増大が見込まれる
そこまでして、F-15Jの改修にこだわる必要があるとは思えない >>220
なんでF-15にこだわるんだ?
同じ金額かけることになるんだったら、F-35買った方が良いに決まってる F-15JSI代替はF-3後期型で更新したい枠だからだろ
90機しか作られないのを嫌ってF-3が成立しなかったらやばい
同じ理屈でF-15EX新規購入も
この時期32000時間使えるかもしれない
第4世代機入れたくないだろう
結局、F-15JSIの改修単価がいくらになるか不明なままなのが一番まずい
2019年当初予定の98機改修見積だと、FMSによる米国製部品の調達単価だけで48億円。
ここから2020年に入り、この価格が上がっていると言われている中で、複座のD型の改修を見送って70機程度の改修に削減するなんて話も出てきた。
当然、数が減れば、上がった単価がさらに上がることになる。
70機分の部品調達の1機あたりの単価は50億円を大きく超えてるのは間違いない。
そして、未だDCSを担当する三菱への支払い額がどれぐらいになるか不明なまま。
一機当たりの単価は、
FMS(部品調達総額)50億円超+DCS(実改修工事総額)??億円
こんな歪で不明瞭、額も膨大、しかも膨大な額だってわかってるに、その額がどこまで膨れ上がるのかまるで判らないなんて改修事業計画が通るわけがない
F-15J改の時の改修費用総額からの調達単価は30億円以下だぞ
F-35Aを新規に買った方がマシ
>>224
だったら、経年激しい80年代製のMSIPをF-35で置き換えるといった折衝案もある。
およそ40機程度になるが、F-3事業への影響を最小限に食い止めることもでき、戦力低下も回避できる
そもそも、F-3の事業も金がかかる。
ただの改修費用が新造機が買えるほどまでに膨張し、貴重な防衛費を食いつぶすことが、よほどF-3開発費用へのしわ寄せが起きかねない こんなF-15JSIの値上げ程度で文句言ってたら将来のF-3調達なんて泡吹いて気絶するぞ
予言しておくがこんなものじゃない 航空機の開発はほぼ必ず炎上する
>>228
お前、目玉ついてるのか?それとも現実逃避してんのか?
改修費用がどれだけかかるか、お前ちゃんと理解してるか?
もう50億、60億ですむ話じゃなくなってるって話だぞ
FMS部分だけで50億を軽くオーバーまで膨れ上がってるのに、DCS部分も高額化するぞって話なんだぞ?
おまえ、ちょっとはDCSでやらなきゃいけない事業内容調べてみろよ
改修単価がF-35単価を超えるって話にすらなりそうなんだぞ F-3の調達はそんなもんじゃ済まねえよって話してんのにそれすら読めないの?w
>>230
そっちは新造機だろうが
JSIは、旧式のF-15の改修にすぎないんだぞ
なんでただの延命改修にF-35を買えるぐらいの金をかけなきゃいけないんだよ
そこまで金をかけても使えるのは20年ちょっとだ
しかもキーデバイスの大半は輸入品。
同じ外国製なら、新造機買った方が良い。
価格も同じなら猶更だ >>230
F-3は調達すれば、単純な性能もそうだし、国内産業維持、技術継承、他にも数えきれないだけの恩恵がある。
たとえ調達単価が200、300億超えようとも文句はねーよ。
だが、JSIはただの改修だ。
しかも外国製部品が大半を占める。
価格もF-35が新造で買えかねない程までに迫るのにも関わらず、改修して得られる性能はF-35に遠く及ばない旧世代機にすぎない
高価格化が進んだ以上、当初予定していた、改修機数の削減は避けられない。
だったら、改修事業そのものを中止して、予定してた改修予算ないで買えるだけのF-35を買ってしまえばいいだろ。
F-15の全てを置き換えるのには足りないが、どうせ予算的に全機改修なんてできないだろうし、性能面でも改修機とは雲泥の差だ
性能向上分で、数的な戦力低下は避けられるし、お前の大事なF-3の開発費削減の憂いも避けることもできる >>233
F-3がロールアウトするまで待ってられない
F-3でのF-15の置き換え叶うのはF-2の後、2040年代に入ってから
それまで、旧式のF-15では戦力的に持たないし、対地攻撃を任せようとしてた計画が瓦解する。
それの穴埋めを考えれば、最低限として、中期防で予定していた20機以上はF-35で置き換えるといった代替案は必須 >>202
だな。
古い機体の近代化は個体差が大きくて、開けてみるまで何が出るか分からないのがC-5近代化の教訓。
と、誰かが言ってた。
既存F-15は各基地のスクランブル専用機で寿命尽きるまで。
2040年くらいまでは行けるかな。 >>234
そもそも今のF-35の140機と言う数が本当に必要なのか?っていう事がある。
F35-Bの42機は軽空母とかの都合があるとしてAは当初の42機でも十分だったと思う。
トランプ対策で60機も増やしたんだからF-15改修止めても余裕だろう
防衛省だってちゃんとそれを考えてるだろ >>236
12飛行隊を維持するならそれもアリだったろうが、14飛行隊化の計画があるから、新機種による置き換えは必須だった。
あと、対地攻撃任務の拡大が空自の戦略として存在してて、その任の中核となる機材がF-15JSI。
なので、改修をやめるなら、JSIに変わる機材は必要。
今すぐ買える機材となると、事実上F-35しか存在しない ここは勉強になるな
内容変わらず価格だけ上がるのを値上げって言うんだとずっと思ってたわ
>>238
開発が難航して費用が増大しているのが一方的な値上げっていうのか
酷い言いがかりだな >>239
140機以上追加発注しても納品されるのは年6機発注として20年位先な訳だが >>244
事実、防衛省関係者は、米側から22年度予算に(記事は切れてる)がある」と
説明を受けていると話す。さらに経費が必要になる可能性があり〜
コストの全体像を把握できていない とある
記事が切れているところは米側が増額の意向を示した事が書いてあった
(切れてても、続きの文章からそういった内容である事は推測できるだろう)
まあ新聞探してきてもう一度アップしなおしてもいいけど >>239
F-15EXやタイフーンも一応あるけど。非ステルス機だしね LRASMやJASSMERのF-15Jでの運用も見送りになるんかね?
なんやかんや言って今の計画のまま行きそう
というか価格高騰対策が複座分は止めただったっぽい
生産中止せず、F-2を後100機生産してても良かったな
LJDAMにXASM-3、JASSM搭載で対地対艦でまだまだ活躍できる
F-3まで産業が死んでる現状が痛いわ
>>250
そうしてれば今頃新型エンジン換装とかダイバータレス化とかも行われてたかもなあ
や
ゲ
糞 >>254
Aviation Week Military Fleet推測での調達スケジュール
今のところ、スケジュール通りで調達されてるが
>>232
> F-3は調達すれば、単純な性能もそうだし、国内産業維持、技術継承、他にも数えきれないだけの恩恵がある。
> たとえ調達単価が200、300億超えようとも文句はねーよ。
その代わり退役数に調達が追いつかず作戦機数純減になるが宜しいか? >>258
つまり今から金を使うならF-3にしろってこった >>258
わからんって、、、
F-15、F-2の退役速度にF-3の調達が追いつかないって事だ >>260
どうして追いつかないんだ?
F-15MSIPの半数はF-35で置き換えてしまえば、残りは経年的に余裕あるC8ロット以降の機。
まだ経年30年にも満たない機が大半だから、2040年代中頃までは経年的には余裕あるよ?
しかも、主力戦闘機の座を名実ともに去るわけだから、年間の飛行時間も大幅に下がる >>261
> まだ経年30年にも満たない機が大半だから、2040年代中頃までは経年的には余裕あるよ?
2035年辺りに初飛行してそこから200億超える機体を年に何機調達出来るかね? >>262
2035年初飛行ってなんじゃそりゃ?
配備開始予定年だろそれ。
調達ペースは年間平均6〜10機とかじゃない?
10年程度かけてF-2の置き換えを完了させたのち、F-15の置き換えに移る見立てだとは思うが。
F-35の最終的な調達ペースよりも、かなり下げた計算でも10年だからな。
F-15JのC8ロットの飛行時間はまだ最大でも4000時間を少し超えた程度だし、主力の座を去るとなれば、飛行時間的に2050年程度までは引き延ばせるとは思うけどね
君の追いつかないって根拠が良くわからんな F-3ダメだった時のために「50機くらいF-35買いまーす」って匂わせといて
F-3成功したら「やっぱいーらない」すればいいじゃん
イタリア、カナダは「政権交代ガー」と「金ねンだわ」でこれやってるし
イギリスなんて「F35B買うわ→やっぱF-35Cにするわ→やっぱF-35Bにするわ」
を特に理由なくこれやってるけど特にペナルティないし
納期の数年前にキャンセルすればいけるいける
>>263
200億から300億の機体を年に6機から10機購入?
現実見てくださいな 大体、機体寿命が残ってればいいってものでも無かろうに
その程度だからファントムが残ってたんだろな
真面目に国防やる気有るのかと小一時間だな
>>265
今のF-35もそれくらいの値段でそれよりちょっと多い調達してるからいけんだろ >>268
F-35はある程度買ってしまってもう後戻り出来なくしてから値上げしそうだしw
嫌なら買わなくてもいいですけど困るんじゃないですかぁ? >>266
元自衛隊の偉かった人が「飛行させなければ機体寿命はいつまでも減らない」と
報道番組で真顔で発言していたほどだから、帳簿上で帳尻さえ合えば
国防などどうでもいいんだろうな >>265
F-35は13年で147機納品だぞ
価格差考えても6〜7割程度のペースで勘案してんだからいけるぞ
妄想にふけってないで、現実見てくださいな
>>266
飛行隊の維持も国防には重要
パイロットの数を確保するって意味もあるんだぞ
飛行隊減らして、パイロットの練度と根底の数そのものが減るよりは遥かに良い >>269
ところが、どんどん値下がりしてるんだよなあ…記録見てるとなあ >>271
200億として、どうやったら90億のF-35の6〜7割ペースで調達出来るんですかね?
ましてや300億のでもオッケーなんて意見は論外だけど >>274
F-35の調達単価は、今年度予算ベースで関連含めれば170億円な。
あと、高価格のF-35Bの調達が混じってることを忘れてない?
90億って数字はどこからでてきたの? >>272
誰も飛行隊の数を減らせなんて言ってないが、、
予算に見合わない機体を調達した結果ロートル機を残す結果になっていると言ってる >>276
そうなりかねないのがJSI改修な
金ばっかりかかって、得られる性能は4.5世代の性能じゃ割に合わない
安く、F-35のキャリアー機かつ対地攻撃任務の中核を担えるというメリットが吹っ飛んでるだったら、
一部をF-35で代替して、未改修機は後方でアラート付けておくだけで十分 F-15JSIの懸念って、今後の保守問題にもかかわるからな
米国でもF-15EXが問題になってる。
最初はF-35よりも安く調達できて、安く維持できるって話だった。
けれど、F-35は効果な電子装備が最初からパッケージとして予算化されていたのに、F-15EXはその効果な装備がまったく装備されてない価格で反映されてた。
議会も空軍もF-15EXの調達を嫌がってる状態で、安さを理由にして無理矢理通した調達だ。
調達停止が現実味を帯びてきた以上、もしもF-15EXの調達が中止となれば、F-15JSIの調達、維持管理費用は当然高騰することになる
こんな不安定な装備に固執する理由はもはやない
ボーイングにはT-7A買うことを条件に黙らせておけばいい
>>273
コピーって本体は安く売って保守や消耗品で儲けるビジネスモデル。F-35 も後でアップデートとか改修で儲けるんだよF-35 はアップデートしないと飛行出来なくなるってキラーコンテンツ装備だからね >>279
機体単価2倍で数が揃わず、更にアップデート対象も少なくなるので予算もかけられず陳腐化の一途なんてビジネスモデルより1億倍優れてるだろ F-15JSIの何が優れてるんだ?
積める空対空ミサイルは10発だけ。F-15EXみたいな大搭載量なんてものもない
反面、F-35AはAIM120を12発、ブロック4なら14発。
航続距離も増槽を付ければ、F-15JSIと大差ない
この期に及んでも、F-15の改修にこだわるなぞ、日本の安全保障を破壊を望んでるとしか思えん
F-35A/Bは納入残が100機ほどあるんで増やすことに決めても当分解決策にならない
あとAAMの増加数はまだ発表されてないだろ
>>279
F-35は既に2000機以上のセールスが確定してる機。
1割にも満たないF-15EX系列のJSIとの維持管理と比べてどちらが保守がしやすいかなんて明白。
米国議会でも、調達コストどころか維持管理費用はF-35の方が実は安いのではないかと、F-15EXの調達そのものの中止が現実味を帯び始めた。
米空軍お抱えのシンクタンクですら、公然とF-15EXの調達中止を主張してるくらいだ。
その上、日本はMRO&Uを設置して、極東地域におけるF-35アップデートの拠点だ。
F-35のアップデートがやりやすく、国内企業にも金が落ちる
F-15のような、いちいち国内専用のアップデートプログラムを立ち上げるようなものじゃないんだよ >>282
ところがどっこい、LRIP17、18の受注数が少ないからもっと受注くれとLMが米国政府に働きかけてる。
つまり2026、2027年にロールアウトできる機数にまだまだ余裕があるということ。
JSIを今すぐやめて、来年度にでも発注かければ、2026年に追加分のF-35の納入を掛けることは可能 >>281
空対空に限ればそうだろうが、JSIのキモの一つであるJASSM-ER・LRASMに関してはF-35にはない強みかと
F-35は当面JSMしか運用できず、これでは射程でも弾頭重量でも大きく劣らざるを得ない
また、F-2にもJASSM・LRASM搭載可能だろうが、ASM-3も撃たなきゃならないので機数が足りない
現行の空自戦闘機からこれらを撃つにはF-15改修機しか選択肢がないだろう またF-15JSI改修はアメリカ空軍F-15Eの改修に準じてるし
EX新造がこけても問題ないだろ
>>285
はい、それが間違い。
LRASMはF-35でも使える。
LRASMがつかえるなら、JASSM-ERは別にいらんだろ。
それにをJASSM-ERさらに改良したXRをF-35は使えるみたいだし。 >>288
はて、F-35へのLRASM運用はブロックWのさらに先だったと思ったが
JASSMもLRASMも「将来的には」F-35で運用可能ではあるんだが、それが何時になるかが問題
そして空自がそれをよしとせずに今F-15に積もうとしていることを考慮しないと >>289
いまからF-35を発注したら、納入は2026年ごろなので自動的にブロック4のF-35。
そもそも、F-15JSIでの運用だっていつになるかはっきりしてないぞ
運用開始以前にJSIのコストがかかり過ぎてミサイルが買えないなんて言ってる始末だ
既にJSIプログラムには遅れが生じているんだよ
少なくとも、F-35でスタンドオフミサイルに対応しないという可能性はない。
運用しているF-16の置き換えが予定されている以上、対応せざる負えない >>290
2026年にF-35Aブロック4が導入されても、その時点でJASSMもLRASMも対応してないし何時かも不明
対してJSIは(もはや不可能とはいえ)2023年にはJASSM・LRASMが運用可能な >>292
だから、LRASMはブロック4から対応する
ソースまで張ってんのに、自分には都合の悪いものは見えないの? >>292
途中送信)状態で引き渡されてた訳で、現状の遅れを踏まえても同列には語れないだろ
>>291
ブロック4のLRASM対応については知らなかった、すまん
292の該当部分は訂正ってことで >>294
それはすまなかった。
補足をさらにすると、LRASMには対応するが、機内ベイ内への格納にはブロック4でも対応しないとのこと。
そもそも、その仕様については、要求もされてない模様なので、ブロック5以降でも対応しないのではないかと。
ただし、JSI自体が非ステルス機であるため、機内格納の有無についてはあまり問題にならない。
将来的なJASSM-XRの対応までを考えれば、将来性でも有利だと考えるが >>294
あと、ソースの信頼性を上げる意味でも、違うソースも張っておく
オーストラリア系の記事になるが、PDFなので注意
F-35はブロック4からLRASMに対応なのは間違いない
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwiUl9Pa-rXtAhXLBKYKHR3jBSo4ChAWMAR6BAgFEAI&url=https%3A%2F%2Fwww.aph.gov.au%2FDocumentStore.ashx%3Fid%3D33948baa-2c29-4ade-8b26-b4d6969ba13f%26subId%3D409430&usg=AOvVaw0amWOvNVfO1P6N-ODAqAYl >>295
スマホから、こちらこそ知識が更新できていなかった
機外搭載が問題にならない点には同意(そもそもの長射程だし)、将来性も当然F-35が有利だとは思ってる
ただ、>>281にF-15JSIにもミサイル運用で強みがあると言いたかったんだ
そしてそれが高額かつ遅延している改修作業の見返りに足るかは、空自としてJASSM-ERに何をさせたいのかを考慮することが必要かと >>297
LRASMよりも、JASSM-ERが亜音速度が早いことと、若干の射程が長いことがメリットだから、超水平線からの長距離狙撃を狙ったものだろう。
けれど、威力に勝るLRASMとJSM(機内搭載)の同時搭載が可能である点と、ステルス機であるメリットは健在。
敵の航空管制機のレーダーが怖いが、機外搭載でもミサイルが懸架なら上面ステルス生きてる。
JSIよりもある程度距離を詰められるため、100km程度の射程の短さはカバーできると考える >>298
う〜む、言い出しといてなんだが、俺もF-35+LRASMでいいかもな…
一応LRASMは単価が倍であるから対艦を優先、対地打撃には倍の数のJASSM-ERで、って使い分けは思いつくが
あとは最新鋭のLRASMよりかはJASSM-ERの方が日本への調達・配備の安定が望めるとか… >>299
あと、JASSM-ERの攻撃力、貫通弾頭は敵地攻撃力としては魅力的なのは違いないんだけど、空自が敵地攻撃をできる環境が全然整ってない。
空自の指揮系統が国内の防空に完全に特化してて、敵地攻撃をできるだけの指揮能力がない。
するとなれば、インテリジェンスを米国に完全に依存することになる。
が、米国にインテリジェンスを任せられるような状況になってたら、そもそも米軍がB-1Bだったりを、時間的にも国際情勢的にも派遣できてる状況になってるだろってなる。
JASSM-ERで敵地攻撃って言うのは簡単なんだけど、指揮能力がないんだから、自衛隊内で完結できない
この敵地攻撃をできるだけ指揮能力の獲得には10年、20年かかる話。
じゃあ、残る対地攻撃は、日本んお防衛戦略である、島嶼奪還戦に用いる場合だけど、それだったらもうJSMで十分だろって思う。
島嶼にそんなJASSM-ERを使わなきゃいけないような堅牢な要塞なんてあるわけがないし、JSMの榴弾が遥かに使い勝手が良いと思う
攻撃力もJSMで当分は十分で、JASSM-ERは後回しでいいんじゃない?
LRASMもF-35で使えて、後々に指揮能力が獲得できるまでにJASSMに対応してくれるなら、JSIいらないよなってなってくる。
JSIが高コスト化してるなら猶更。安いんだったら悪くないんだけどね >>301
お前、その図にでかでかと次期戦闘機って書いてるだろ
15年以上先の構想の話を現在できるかの如く持ってくるな JSI改修中止ならF-35を50機導入出来るだろ…。
>>303
ただ、そのF-35だって万能じゃないからな…
その穴埋めをどうするか、って話で、米軍はF-15EX導入、日本はF-15JSIと言う形でやろう…というのがそももそもの発想でしょう。
おそらく、空自としてはF-15JSIで、今のF-15Jが抱えている色々な問題点を一気に解決しようと目論んだはいいが、機体の痛みが予想外に激しい&ボーイングと米政府のボッタくり商売でグダグダになったというのが真相か。
どっちにしてもF-15にもうちっと頑張っていただかにゃ〜いかんのは間違いないから、どうせカネを掛けるなら、いっそQA仕様の主翼の導入まで踏み切ってもいいんじゃないかねぇ。
改修キットをボーイングで作ってもらって、三菱で組み込む形にすれば、IRANごとにやりゃあいいので、MISPの問題はこれで解決。
残るPreとDJに関しては予算と改修機の出来次第…ということで、追加の可能性を残しておけばとりあえずはいいんじゃないかなぁ。 F-35を買っちゃったら数十年使わざるを得んしその分F-3を買えなくなるからノーサンキュー
F-4とF-15PREはF-35で代替しF-2とF-15MSIPはどちらも大掛かりな改修せずに極力早くF-3で代替が吉じゃね?
>>304
高いて言ってんのに何で更に金のかかるプランにするのか意味不明
当然主翼交換なんて検討するまでもない事ぐらい分かるだろ >>307
>3機種体制は崩壊
F-2延命、F-35A/B追加、F-3前倒し、戦闘機定数増など
の合わせ技でしょうかね。
F-3の最終200機超は保証して、35A=21機追加、35B=21機追加 F-35レンタルとかできないかなあ?
F-2やF-15MSIPでは心許ないしF-3は間に合わないけどF-35は長く使いたくないし
とりあえず、一時F-15JSIの改修は停止させて、中期防の20機分については、F-35を20機追加調達で代替させるのが一番時間的な浪費は回避できる。
残る80機のF-15JMSIPについては、改修内容をもう一度見直して、もっと簡易な改修にするなりといったコスト削減案の策定した方が良さげ。
>>310
もう68機の単座のみに改修減らしてるんだが >>311
だから良くないじゃん
まだコスト高騰が続いてる最中で、最終的な価格が見通せないんじゃ、さらに数が減ることが十分予想できる 改修無しでも63v1なら4.5世代だし何とかなるだろ。
それに63v1の最終機はまだ数年しか経ってないし勿体無い。
>>309
>F-35レンタルとかできないかなあ?
10年ぐらいとか使って、フィリピンに中古転売とか >>315
>フィリピンにF-16
運用出来るのかよ >>302
おいおい島嶼防衛用対艦誘導弾は次期戦闘機でしか使えない物ではないぞ?航空機ではF-2でも使えるだろしP-1でも使うようだしな
>>310
ミサイルを大量に載せるとか巡航ミサイルを載せるとかだとフレーム自体の強化が必要になりそうなんでなあ、アビオニクスの改修だけとかなら安価にできるかもしれんが 1機200億でF-35を購入するか、1機50〜初度費1000億か下手すると2000億?でF-15を改修するか
もういっそ半額でグリペンNGでも買いたくなるやばさだな・・・
>>318
練習機にでもするのか?
後は導入コストだけならF-35Aはそんなにしないだろ >>319
搭載電子機器は空自保有のF-15よりは物が良いと思ってなあ、あと工学系とか
F-35は今年は関連費含め1700億くらいで9機買ってるから、B型含めるとそれくらいだ
A型はここ数年1機当たり150億ちょいで推移してたんだがなあ
まあしょうがない >>318
グリペンNGなんて今買ったら1機130億するんだが
スペックの割にコストが高すぎる >>321
全然安くなかった・・量産してたらコストの大半は電子機器光学機器だってこったな
もうこれどうにもならねえ >>322
海外では安いんだろう
海外は経済的に成長して貨幣の価値もどんどん下がってきたから数百億円といってもそんな大金では無いが
日本は30年もの間、経済的にはほとんど成長せず貨幣価値もほとんど変わって無いから成長した海外との金銭的なギャップがある 一人当たりGDPで見るとアメリカや都市部のみの国家以外はそこまで差が無いわけだが
>>317
そんな話してないだろ
今の自衛隊には敵地攻撃をできるだけのインテリジェンスがないっていってんだよ。
島嶼防衛にはJASSMほどの攻撃力は必要ない
指揮能力の獲得までには10年以上かかるから、JASSMの導入は後回しでもなんとかなるって話をしてるんだが?
日本語読めないのか? >>318
F-35Aは関連含めても200億円なんてしない
147機導入での関連含めての調達単価は160億円、
今年度予算ベースでも単価は170億円
2018年からの105機の追加調達での単価は120億円
追加だけなら、おおよその単価は120億円程度と思われる 勝手な自分の想像をぶつけるのはやめとこうぜ
そのインテリジェンスにしたって、相互にどういうレベルなのか想定しないと話が成り立たないだろぉ…
間違った前提ではないが、発展する話が想像に過ぎるしちょっと待とうや
>>326
今年のA型の本体+関連費を調達数で割ると218億円になったよ
B型もに算出すると171億円
たけえたけえ… >>328
失礼、170億は昨年度ベースだね。
ここ数年は170億で推移してた。
今年度は久々の200億突破なのは、F-4飛行隊の置き換え全機充足完了で、これからは三沢基地以外の配備が進むからだね。
三沢基地以外の整備が必要なFMSといった支援機器の新規調達が必要になる分が計上されたものと思われる
本体よりも関連費が高いことからも、明らか
F-35Bも同じだろっていうのは、違うと今はっきり申しあげておく。
F-35Bは、まず米国で訓練だから配備にかかる関連費はまだ計上されない >>327
自衛隊には敵地攻撃に対する作戦指揮所があるなんて初耳なんだけど?
防衛省のどこのだれの所轄で運用されているんだい?
ちなみに、米軍には敵地攻撃のための指揮所があるよ。それが第7艦隊っていうんだけどね。
今のところ、自衛隊が敵基地攻撃をするには、第7艦隊隷下に入らない限りできないっていうのが現実
想像でもなんでもない、現実なんだけども… >>330
いろんな意味で雑すぎる
第7艦隊は艦隊の名前だろ
他人に厳しく言う前に自分が正確に言えよ
組織名、部隊名とかで >>331
>第7艦隊は艦隊の名前だろ
え?
え?
え????????
あたまだいじょうぶ???????? 第7艦隊を艦隊の名前だと思ってるとか、アホ過ぎて笑うことしかできないwwww
>>331
第7艦隊って、別に特定の艦や、特定の機に限定されておらず、第7艦隊という総司令部を頂点とした作戦部隊だからね。
それを艦隊と取るかどうかはともかく、アジア太平洋地域における総司令部として稼働してるのが第7艦隊 話がかみ合ってないしやめ!やめ!
徒労だからやめようやそういうの
>>335
すまん
ただ、日本には敵地攻撃を行うことのできる指揮所がないってことを説明したかった。
空自がもつGHQもあくまでも領空および領海に接近する航空機、水上艦に対する阻止作戦を行う部署しか存在しない。
敵地の領空をGHQ単位で管制する能力もそのシステムもないからね… >>334
艦隊なんだから当然組織や指揮系統があるだろ。どうやって作戦遂行するんだよ
1つの生物か?(笑)
こんなすごいバカ久々に見たww 指揮をとるのは「第7艦隊指令部」。
「第7艦隊指令部」の管轄範囲である西太平洋からインド洋を航行する米海軍艦艇は全て「第7艦隊」になる。
不毛な争いだ。
Wikipediaでドヤ顔する奴も、概念論こねくり回してトンチンカンなこと言う奴も、どっちもどっち。
さらに日曜日の夜中に5ちゃんねるに嬉々として書き込む俺も同レベル。
リモートだから朝9時まで寝てられるからな。朝のミーティングはシャツだけ着て下はパンツだけで同僚の女の子と話すと興奮する
それさあ、迂闊に立ち上がったときに惨事になるから絶対やめとけ
あと、この季節だと寒い
>>326
F-35の値段は「F-35関連費」とか「F-35関連施設費」とか合算したらもっと行くでしょ
F-15JSIの改修単価が100億超えるなら考え直すべきだと思うけど80億くらいで収まるならまだコスパいいほうかもね >>323
たまに見かける理屈だけど確かに日本は30年間物価上昇少ないけどその30年前以前に大きく物価上昇してるから通らない話
F-35買えない国で130億円のグリペンは安いなんて国は存在しないと思うけどね 戦闘機に関してはインフレによるコストアップもあるがアビオニクスによるコストアップのほうが大きいんじゃね?
赤外線誘導の短射程ミサイルと自由落下爆弾さえ使えて戦闘機としての性能は推力重量比で決まる第4世代の頃とは違って今では軽戦闘機でも相応の火器管制機器を積まなきゃならん
F-15JSIよりもF-35のほうがコスパいい前提としてF-35ばっかりの空軍になることにデメリットも感じるんだけどね
F-35に問題が出て飛行停止になったらわずか60機のF-2にお任せになる
期待のF-3っていっても予定どおりに戦力化できると仮定するのは楽天的に過ぎる
まあ戦闘機の値段なんて運用終わってから予算支出全部チェックして始めてわかるものだからな
>>338
第7艦隊に指揮所があるのは理解してるんだね。
それで、空自にはどこに敵地攻撃を行える司令部、指揮所があるんだい?
インテリジェンスを米軍に委ねるしかないってのはいい加減理解してほしいんだけど? >>343
そのかかくは、その関連を含めた調達単価だよ >>348
F-15を200機も買って、それを長年やってきておいて今更では? >>353
でも、空自の指揮系統の有無はF-15JSIにとって大事だもの。
これは>>300で説明した。
F-35でLRASMが使用できるため、F-15JSIのアドバンテージはJASSMが運用できることだけ。
けれど、JASSMの攻撃力が必要になるのは敵地攻撃が求められる時だけだけど、その敵地攻撃を自衛隊内で行うための指揮所がない。
だからJASSMの運用は後回しでいい、JASSMが後々対応することが決まってるF-35を当座の手当てとして追加するのがベストだろうっていう発想 >>348
主力級機を何種類も揃えるのはアメリカ以外無理。
大量生産された機材を問題が出尽くしたと信じて運用するしかない。
問題が出ても、ロット毎とかソフトウェアブロック毎とかの部分的な運用停止に留める。 >>350
米軍には敵地攻撃のための指揮所があるよ。それが第7艦隊っていうんだけどね。
いろんな意味で雑すぎる
第7艦隊は艦隊の名前だろ
他人に厳しく言う前に自分が正確に言えよ
組織名、部隊名とかで
と言う流れで自分自身の事だって理解できてる? >>356
だから、第7艦隊が司令部なんだってば。
第7艦隊を司令部として、その指揮の下、打撃群等の実働部隊である艦隊等の部隊が実行をする。
自衛隊にだって、自衛艦隊っていう海上警備行動をおこなう司令部があるだろ
司令部がないから敵地攻撃は現状自衛隊内で完結してできないって話をしてるのに、そもそもお前は司令部の意味わかってるのか >>356
第七艦隊の最高責任者、隊長でも群団長でもなければ、司令官って役職名なんだよ。
なんで司令官なのかっていうと、司令部があるから司令官なの。
簡単な話だぞ。
司令部じゃないなんて意味が分からない >>354
F-15JSIの話じゃなくて、指揮の話になっちゃうだろ?
それなら別のスレでやってくれよって思う
航空総隊がどこに指揮所を置いてるかは知らないが、そういう話になるからさ
ちょっと話の脱線が過ぎる気はする >>356
何の話かまったく分からないから勘弁してくれ >>358
第七艦隊に指示できるのって、ハワイにある総司令だけでしょ >>361
そういう上位指揮権の話はしてない
日本にある司令部で、航空総隊、自衛艦隊、陸上総隊のいずれにおいても、敵地攻撃を行う任につく司令部はない
そのため、敵地攻撃を行うには、米軍の指揮が必要となる。
日本周辺で、敵地攻撃の指揮をできる最低位の司令部かつ装備を潤沢に持つのはどこかってなれば第七艦隊
けれど、米軍に指揮能力を委ねる事態になった時点で、米軍の潤沢な攻撃機を導入できることになる。
よって、今、高額なF-15JSIを導入したところで、自衛隊内で運用を完結できず、その能力を十全に活かせる場面はずっと後ということになる
敵地指揮能力獲得まで時間があるため、F-35の方が使い勝手も良いって話だ >>360
マジで頭悪そうなので逆に君の将来が心配になってきた
勉強できないからって投げ出しちゃダメだぞ!
ちょっとずつでもがんばってやれは良くなるから
ガンバ! >>362
陸上運用のF-15の作戦立案を第7艦隊指令部にやれと言ったら普通に拒否されると思う。
空自との連携を考えれば、運用を丸投げする相手は太平洋空軍の方が適当。 >>358
航空総隊の最高責任者、隊長でも群団長でもなければ、司令官って役職名なんだよ。
なんで司令官なのかっていうと、司令部があるから司令官なの。
簡単な話だぞ。
司令部じゃないなんて意味が分からない >>365
航空総隊は、国内の防空を担う司令部であって、敵地攻撃を行う司令部ではないよ
司令部にはそれに最適化された司令部が必ずあるが、日本にはない >>364
それだと前線の指揮所がない。
太平洋空軍だけで敵地攻撃を立案、維持するのは無理だと思われる。
空軍を活用する場合には太平洋軍からの統合司令になると予想される
そこまでいったら、それこそF-15JSIの出番ある?って話になるが そんなもん例えばイージス艦やいずものCIC室の看板かけ替えたら攻撃の司令部だろ
バカみたいな言葉遊びでスレ消費すんな
>>366
航空総隊は防空だけではなく海上地上攻撃も担当していますん >>369
航空総隊は、自衛艦隊および陸上総体の要請に基づいて、地上攻撃を行う
加えていうなら、自衛艦隊、陸上総体のいずれとも敵地攻撃を行うための指揮能力を有していない そんなん。首相命令で任務司令部が臨時で出来て。。
ぐらいだろう。もちろん平時でも誰が任務司令部の何に当たるかは全て決まっている。司令部は横田基地隣接のあそこ。
・米軍とともに、わが国に脅威を与えているどこどこのミサイル陣地を無力化しろ・・ とか
>>369
大事なのは、航空総隊が地上、水上攻撃の指揮能力があるかの有無ではない。
JASSMの攻撃力が必要な地上攻撃の機会があるかどうか。
JASSMの攻撃力が必要なのは、敵基地攻撃の場面しかない
島嶼防衛における戦術である離島奪還戦術では、JASSMは過剰の攻撃力であり必要ない
自国の離島奪還作戦においては、それほどの攻撃力が必要となる要塞はない
よって、F-15JSIは無駄 >>371
だから、インテリジェンスは米軍に依存するということ。
インテリジェンスを米軍がやってるのに、実働部隊は自衛隊だけでやるなんて場面なんてありえるのか?ってこと。
そこまでいけば、どう考えても米軍の潤沢な攻撃部隊が出張ってくる
今の日米同盟となにもかわってないから、抑止力としての圧力度合いが何も変わってないから、金ばかりかかって効果がない F-15JSIがなぜもやは無駄なのか整理する
もともと、改修で安価にキャリアー、マルチロール化できることがF-15JSIの強みだった
それが高コスト化。
F-35はLRASMが運用できる、対空ミサイルは14発搭載と多い、航続距離も増槽を積むならF-15と大差なし
F-15JSIのアドバンテージはもはやJASSMが運用できることのみ。
JASSMほどの攻撃力が必要になる場面は敵基地攻撃のときのみ
自衛隊には敵基地を攻撃できる指令所はない
今後、F-35もJASSMに対応する
自衛隊が敵基地攻撃をできるだけの指揮能力の獲得には10年はかかる
だから、F-15JSIは必要ない、F-35の追加で、F-15JSIの調達停止分の穴埋めをすべし
>>374
これは敵基地攻撃がいらないと言ってるわけではないのであしからず
自衛隊が敵基地攻撃能力を完結的に有するには時間がかかるため、JASSMだけを導入することに意味はないと言っている。
自衛隊が敵基地攻撃能力を獲得するまでに、JASSMに対応すればいいから、今JSIを導入するのではなく、今後対応するF-35の追加の方が、コスパ面で優れると判断してる >>370
>航空総隊は、自衛艦隊および陸上総体の要請に基づいて、地上攻撃を行う
根拠となる法令は何ですかー? JSI改修止めても近代化改修機として残るしF-35は増えないだろ
>>377
法令?
司令部内の細かな内容までいちいち法令で定めたりはしない。
海上警備行動みたいな自国領海外で活動するための法律だったりはあるので例外はあるが
陸上総体は、空自、海自、米軍の調整が主任務
というか、自国領土ないで、空自や海自が独立して、好き勝手に地上攻撃なんてできるわけないだろ
自前の陸兵がいないんだから、そもそも攻撃管制ができないぞ >>378
JSIをやめるなら、地上攻撃、対艦攻撃機が減ってしまう。
敵基地攻撃の予定は当分先でも、地上、対艦攻撃機の必要性は残ったまま
穴埋めを行う機種の導入は必要 F-35AとBが増えるがその時2020年代後半から退役してくのはpreだし
>>382
JSIは2025年ごろから稼働する予定だった
JSI化しないということは、マルチロール機が足りないということ
だから、それを足りないマルチロール機を補充しなければいけない 一々個別にレスしないで短いもんくらいまとめてレスしろ
ツイッターやチャット感覚の投稿うっとうしい
>>380
200億と比べた70億の寿命半分使ってる機体が、地上攻撃用として果たして割に合うかどうか…
要検討なんだろうな
>>385
まあまあ
それやると必死っぽく長文に見えちゃうから、それはそれで避けるんだろう >>372
占領されれば港や広場は全部敵の防空兵器や陣地が構築され周辺は艦隊で封鎖され
最新の誘導兵器を使わないと奪還作戦も無理だろうな >>387
JASSM-ERは防空陣地を突破できるミサイルじゃないよ
亜音速で飛翔するミサイルなので、君が想定してるような、占領された基地を攻撃するには不向き。
JASSMの最大の特徴は、堅牢な建造物にもダメージを与えられる攻撃力だから。
奪取された基地に、そんな堅牢な建物が残ってるわけもなければ、短時間で再建できるようなものじゃないと理解できるね? 勝手に想定合戦しても意味無いからやめとけって
どちらもそうでないこともありうるんだし
いや、あまりにも馬鹿馬鹿しい想定だったもので…
そこまで大規模な陣地や港となれば、本土ぐらいにしかないけれど、そんなところが占領されてる時点で、護衛艦隊や航空隊の大半を喪失してるだろうし…
JASSMとかそういう次元の話じゃなくてね
あとは全国にある米軍基地を占領されたらぐらいしかないけど、そうなれば米兵どころか、基地に従事する米国民間人にも多大な被害がでて、米国が怒り狂うこと間違いなく、自衛隊の出番あるの?って話だしな
猛者の皆様
現在、自衛隊が保有している古い方のF-15Jは、どうしようもなく使えない物なのでしょうか。
中国軍を相手にした場合、ロシア製のスホイには太刀打ちできないとは聞いたことがあります。
実際のところはどうなんでしょうか。
>>380
F-35Bの追加もいると考えて60機ぐらい追加でよくね? >>392
一対一ではもう勝てないから、中国から最新鋭の戦闘機が2機やって来たら自衛隊側は確か倍の4機か、更にその倍の8機を飛ばして対応してるらしい
(数はうろ覚え)
とにかく自衛隊側はF-15が質で負けてるのを数でカバーしてるんだと >>394
太刀打ちできませんか。
せめて互角に戦える戦力が欲しいですね。
アメリカと同様に新造F15を導入すべきなんじゃないかと思いますが・・・。 古いほう=PreMSIP機はもうF-35A/Bで代替決まってるんだが
将来的には那覇基地にF-35Aが2個飛行隊、辺野古基地にF-35Bが1個飛行隊配備されるであろう
MSIPの改修が見送りだとJASSMERとLRASSMも見送りになるんかね?
JSIとセットで語られるけど
F-35で運用せんのかな>JASSM/LRASM
そこまで長射程のスタンドオフ兵器なら別に戦闘機に積まなくても良いだろ
P-1に4発並べれば良し
MJは改修したばかりだし
このままで良いだろ。
国産巡航ミサイルの開発決まったみたいだしな。
射程距離が数百キロと微妙みたいだけど…。
>>399
LRASMはF-35でも運用できるから導入すると思う。
JASSM-ERは対応するかわからんので、見送りになるかも。
代わりにF-35に対応する予定のJASSM-XRに変更かもね
>>400
LRASMはブロック4から
JASSMはブロック5から運用する予定 JSIは初度費、改修単価とも価格高騰してるのは確かだろうが複座やらないといった
対策やって継続されるだろう
それに次に退役する機体同士で比べれば
中国はJ-7=MiG-21だし韓国はF-5E
F-15Preはこいつらより相当上ともいえる
敵基地攻撃の方策論の談話発表も来年末に延期されたし、F-15JSIは中止濃厚
>>408
というか国産誘導弾で射程1000kmとか話出てきてるのでなあ
F-15はアビオニクス(レーダーやコンピューターやコクピット)の改修を行ってあくまでも空対空用としての運用になるんでね PerF-15にJSMが載せれるとかいう話もあるのでJSM運用はあるかもな
>>409
それは対艦ミサイル
対地ミサイルと対艦ミサイルをごっちゃにしてるようじゃダメだぞ
F-15JSIに積む予定のJASSM-ERは対地ミサイル >>411
国産誘導弾では対地とかくと政治的に良くないのでな
>>301では島嶼防衛用対艦誘導弾が地上目標に飛んでるだろ? >>412
JASSMみたいな貫通弾頭なんて日本は持ってないぞ
敵基地攻撃するのに、貫通弾頭弾無しでは、大したダメージは与えられない
対空車両の破壊が関の山 >>413
対艦用二重貫通弾頭と対地用EFPクラスター弾頭の開発が今行われてるのでな、それを適用した形になるだろ >>412
そもそも、これ対艦誘導弾か?
すでに正式にJSMを発注したんで、対地巡航ミサイルの納入を待つだけなのに?
この図で発射しているミサイルが国産誘導弾だと決めつけてる理由を知りたい >>414
貫通弾頭は、対艦、対地の両立はできないよ >>415
平成26年度事前事業評価の「先進対艦・対地弾頭技術の研究」で紹介された対地弾頭技術の研究に描かれたミサイルとほぼ同じなのでな
>>416
技術の応用で対地用も可能じゃろ、別に弾頭変えてはいけない訳でもない
後地下施設でも破壊するのでなければそこまでの物必要ないだろしな、マルチEFPクラスター弾とかと組み合わせる形になるだろし >>414
EFPクラスター弾は面的な制圧を目的にしている。
JASSMの貫通弾頭は掩体などの強固な建造物に対する破壊を目的としたもの
用途が全然違うからな
堅牢な要塞のない島嶼部でならクラスターは有効だが、守りの堅い敵基地にクラスター弾バラまいたところで効果は限定的 >>417
対艦用二重貫通弾頭の発想はLRASMと同じもの
対地攻撃用ではないので違う
和製LRASMとも言える代物を国産で作ろうという話なので、それをさも対地攻撃に使うためだと混同してはいけない >>417
それとこの新対艦誘導弾の肝は、射程じゃない。
データリンクに対応するということが最大の特徴
陸海空自が開発、導入を進めている対艦誘導弾は、データリンクへの対応を急いでいる。
わざわざ調達中止してまでASM3改もデータリンク対応が盛り込まれたのも覚えているだろう。
誘導命令の再入力を可能にすることで、同時弾着の精度向上させようというのが狙い。
敵防空艦の能力向上に対して、同時弾着による数によって、処理能力を飽和させ、迎撃を困難にさせようという発想。
射程距離延伸もその再入力と同時弾着のための飛翔可能時間の延長が目的 メーカーに下取りしてもらって
EX導入が安上がりじゃないか?
しかし改修中止騒ぎいらいF-15すっかりゴミ扱いでワロタ(^o^)
ここの情報弱者ってまだバイデンがこのまま大統領になると思ってる?情報をアップデートしようか?
402 ニューノーマルの名無しさん sage 2020/12/12(土) 15:08:50.44 ID:BUoYojVt0
連邦最高裁の違憲訴訟は継続中である
https://www.supremecourt.gov/search.aspx?filename=/docket/docketfiles/html/public/20a98.html
10 ニューノーマルの名無しさん sage 2020/12/12(土) 23:08:47.82 ID:WLqDYZ7v0
この4つでトランプ再選がほぼ決まったね!
・最高裁判所による軍事法廷開廷の進言(トランプ派の軍人が裁く)
・最高裁判所によるFISA裁判(トランプ派が裁く)
・ラトクリフ国家情報長官(CIAとFBIの両方トップ)が中国による選挙介入を認めた。
・1月6日のペンスの判断(トランプ派のペンスがバイデンを承認するか判断、
中国による選挙介入を認めればバイデンは大統領になれない) ってかF-15EXと部品共通で新規製造ラインがいるからって話しだろう。
なら再設計してラインとぶつからないパーツを使えば良いだけなのでは?
アメリカのF-15E近代化改修と新造EXと共通化することでコストと時間を低下させる目的なんだから
再設計は最小限にしたいだろうな
J/DJ近代化改修は独自でコストはまだしも時間が極端にかかった評価だし
結局現状だと時間をかけるしかなくなるか金をかけるしかなくなりそうですがね。
現在問題になっているのが共通部分のAN/APG-82(V)1、ADCP II、ALQ-239 DEWSってあたりに計画に無理があったとしか・・・。
それだけならたかが知れてる筈なんだがなあ…
大きく見えない部分に何かがあったとしか思えない
>>428
現状だと時間も金もかかるんじゃないか? >>428
米国でもF-15EXのコストが天井知らずで上がり続けてるから、F-15Jに限った話じゃないのがね 18000時間まで延長されてたらB-52に追いつけたな
まぁ冷静に考えてF-16Vでもバカ高いのに
F-15EXが安い訳はないわな
F-15EXももっと海外で売れてたらコストもうちょい下がったのかな…
EXが高いってよりF-35が売れ過ぎて状況が想定よりも良くなり過ぎたってイメージなんだが
双発大型戦闘機なんだから単発中型戦闘機のF-15がF-35より高くてもおかしくない
F-35はF-16よりも安く4000万ドルとかの目標コストだったわけで
>>435
電子機器の一部をF-35と共有すればちょい安くなるところは安くなりそうだけど無理なんだろうな 廉価版機器に変更するのも金が掛かる
数が出ないならそのままのほうが安い
陸上機として採用した各国空軍のF-18に主翼折りたたみ機構が残されてたように
>>423
スケジュールの意図的な遅れをすぐに中止と騒ぐのはバカのすることだぞ >>441
F-2のJ/APG-2 ですらもう古い扱いで改良するかどうかって話になってるぞ > 意図的な遅れじゃなくて、製造ラインが足らないらしい。特に電子機器の。
他にどこもそんな情報出てないが確かな情報なのか?
ぶっちゃけ、日本がアメリカ議会の許可なくF15Jを魔改造していいなら
レーダーとエンジンをF-3搭載予定のに換装すれば、それだけでも大幅な性能向上だろうが
良すぎて機体本体が耐えられず空中分解する可能性はあるか・・・
F-2のレーダーをF-3に関連した新型に載せ替える案とかなかったっけ?
>>448
試作モデルをデーター収集のためにF-2?F-15?に搭載はある >>447
もうだいぶ老朽化してますからなぁ
現代戦闘機の性能限界は機体強度に拠るところも多いし まー、もうF-15JSIはいらないなって結論でたわな
政府も去年に続いての予算調達諦めで、2年調達延期状態
来年には調達停止表明して、F-35を追加しますって言うだろ
出た結論は単座のみにして継続交渉だろ
仮に今後停止になっても近代化改修はしたんだから
代替機なんて話にはならない
継続交渉するが時間だけが無駄にどんどん過ぎて行って
結局はF-3で更新する事になるだろうな
>>453
改修したっていっても、もう10年前に配備した装備だろ
最近納入したのは全部予備機分の納入したに過ぎないし
しかも改修したといっても所詮は空対空装備
F-15でこれからの空対空はまともにやり合えないからマルチロール化して仕事を上げようって話なのに
空対空も対地、対艦、全部F-35にまかせるんじゃ、実用機が足りない 4個飛行隊分92機が平成22年度から平成31年度だし
10年前は納入始まった期日だろう
どっちにしてもF-3後期型が来るまで持たせることになる
>>452
案外、ステルスを完全に捨てたF-3がF15Jの代替になるんじゃない?w >>457
今から改修しても5年近く先。
もう15年近い格差が空くことになる。
15年前の装備で2040年代まで持たせるなんてなかなかに無茶な話だよ。しかも100機なんて規模。
100機のF-15はほとんど戦力として役に立たないポンコツ化する
それで、マルチロール機が足りない問題はどうやって解決するんだろう?
本来F-15JSIがやらなければいけない事のほとんどを、F-35でやらないといけない >>457
単純に量産機数増やして同時に更新になるんでないの、量産開始から配備開始までの期間を先行量産型として配備前倒しとかになるんかもな >>452
トランプいなくなったからヒモ付きF-35は減らしてF-3増やすだろうな >>460
どうやってよ
年産10機でもF-2を置き換えるのに10年近くかかるのに
F-35の調達ですらコストが大幅に下がるLRIP16までは年調達10機を超えないぞ
日本の防衛予算は無限の財政にでも支えられてるのか? >>460
>同時に更新
(F-2ではなく) F-15 MSIPから更新したり。 F-15は1999に生産終了しF-2は2011だからF-15が先に退役してもおかしくはない
>>464
F-2が先かと
複合素材の耐久年数が未知数だから、F-3開発が一気に進んでる >>465
>F-2が先かと
それはJSI改修の見直しが入る前では?
今はイロイロな可能性がありそう、外野の素人には:
・やっぱりJSI改修する → 当然、F-2が先に退役
・JSI改修断念し、F-2のレーダー等改修する → F-2が残る
どちらも有りそうな・・ >>467
F-35の調達割合の見直され、B型が42機から21機になり
A型が105機から126機に変更されるとかもあったりして >>467
もっとありそうなシナリオ:
JSI改修はやらない、F-2も改修しない、F-35も増やしたり導入早めたりしない、F-3も予定通りの開発スケジュール。
見て見ぬふりと無かったことでやり過ごす。
まあ実際、米軍のプレゼンスが95%で、自衛隊の個別機種の改修うんぬんなど小さな話だろう。 >>465
想定以上に長持ちすることが判明してF-2の退役が先延ばしになったりしないだろうか。 >>471
1000億からすでに支出してるわけでJSIやらないということにはならなさそうだが >>472
多分ないかも?
F-3に更新した後にF-2を酷使させた上で何年稼働できるかのデータは集めるかもしれない
それによってF-3を複合素材に換装して軽量化を試みる可能性などできそう
F-2の複合素材が何年耐えられるから
これが一番必要なデータですからね
そうすれば、様々な用途に転用できる >>468
Bはいずも級2隻と新多用途艦3〜4万トン用に42機だから減らせない。Aが60機位で終るんじゃないかな >>474
F-3も複合材使うと思ってたんだけど、金属に回帰するの? もうなんか何をどう進んでも地獄だな…
平和だけを祈るしか出来ねえ
>>475
JSM内蔵できないB型を増やしてF-15JSIも手に入らないなら対艦攻撃力が想定を大幅に下回る
F-35Aを減らすのだけはありえない判断 F-35Bは42機で十分だよ >>471
F-2の更なる改修計画はすでに動いてるしF-15JSIが後ろ倒しになってるとはいえ動いてる
マイナスの評判を聞いただけで全体の計画がとまると決めてかかるのは話にならない
あれだけ叩かれたグローバルホークも問題なく導入されていってる
つまり大半は反対勢力に踊らされるピエロに過ぎないってだけさ グローバルホークは再検討中じゃなかったっけ?続報は聞いてないが…
米軍が維持するか維持しないかで計画が変わるやつだね。
>>474
ボーイング787の主翼で長時間使ったデータは取れてるでしょう。
365 日18時間位飛び続ける民間機の飛行時間は戦闘機の40倍位のスピードで増えるからね。
戦闘機40年分のデータは1年で取れる >>480
中止することはできる ただもう注文してるし契約もしてる
つまり莫大な違約金を払ってグローバルホークを入れないって無駄をすることになる
自衛隊はグローバルホーク受け入れに向けて臨時飛行隊も作ってる
アホ報道を鵜呑みにし自衛隊の邪魔にしかならない共産党の手下みたいな活動はやめてもらいたい >>483
維持費だけで単年あたり180億円以上するんだったら、違約金はらうぐらいなら安いもんでしょ
米国でも運用終了するんだったら、使う意味もないわ
トライトン買った方が賢明 >>482
旅客機じゃいくら飛ばしても戦闘機の参考にはならんじゃろ >>485
繰り返し飛行の際の金属疲労の知見はDHコメットで理解されたしなぁ 離着陸回数の影響だけじゃなく、高Gかけたりパイロンに重量物を吊したりすることの影響もあるからね…
>>485
疲労試験はお馴染みの十倍位の圧力をかけ続ける事で加速試験できるって証明されてっから >>483
話が進んでるのに中止するのはいつものことじゃん
そういうのにも慣れていかないと自衛隊を語るわけにはいかないさ
陳腐化して米での部品生産にも難が出る機体を、いまさらゆっくり入れるのも無理がある >>489
韓国じゃ、維持費が当初の4倍に膨れ上がって問題になってるしなぁ
実際に米国で退役となったら、さらに上がってどうしようもなくなる
電子機器が特注になるし、その特注の理由が古いからとか笑えない F-3F-3ってまだ実験機しか飛ばしてない段階で良く期待できるな
>>491
個々のパーツや要件毎に先行開発してほとんど実証テストまで終わっているからねえ
エンジン→ご存じF-9
レーダー→F-2試作機にで実機搭載の試験中
ステルス性能→X-2
その他可変ノズルもX-2で実証後、ステルス形状に変更中
これだけ要素技術の開発が終わってるF-3は開発の山場は超えてるでしょう >>492
肝心要のアビオニクス系統はどうなってるの
結局F-35もソフトウェアで時間浪費したけど >>493
エンジンやレーダーに比べれば難易度が大幅に低いしF-2でゼロから開発した経験あるからなあ 個々のパーツは作れてもそれらを統合する能力に欠けるってよく言われてる気がする
もうF-15の改造あきらめてF-3レーダーをF-2に積んじゃおう、ほぼ出来てるようなもんじゃん
>>495
F-35のデスマーチを見ててそんなこと言えるのか・・・ >>491
F-3に必要なデーターって
研究単位でいろいろとあって、9割方研究と開発完了してる
後は、実際にF-3作っていくだけになってる。
ただ、アメリカとのシステム共通化などはLMに頼らないといけないし
パイロット脱出シートはBAEが専売特許だし
オール国産は無理だけどな >>493
そこはBAEを頼るんだよォーッ!
まじめな話し、一番きついエンジン開発が終わってるので、よほどややこしいアビオシステム統合要望がなければ大丈夫とおもわれる
たぶん、おそらく、そうだと思いたい >>499
システムインテグレードが一番難しいから…
F-35もこれにものすごーく時間とられた。あとF-35C発端の強度問題からの重量問題。
LMやのノースロップが関わるのもこの統合部分も含まれるかと
BAEの協力受けるって部分も、日本の一番の弱点とされる電子戦関連だと思われる >>502
BAEの社員に三菱の社員がアゴで使われるんだな f-35が形になってから完成するまでの時間を考えたらf-3の要素要素が研究完了ってただf-3は開発可能であることを示してるに過ぎないよなぁ 完成するのはいつになるやら
>>504
アメリカはわざと開発期間を長くしてて開発費をたくさん取るのが常套手段。
日本違ってたくさん開発費を政府じからとったもの勝ちの発想で作ってるからねえ F-15エンジンを単発にして小型化したのがF-16ですが
F-3が開発されたら、
F9エンジンとF-2ベースに
純国産の小型単発エンジン戦闘機のF-5もしくはF-6はありそう
非ステルス機であれば、開発は容易だろうし
そもそもF-35の場合は、3機種同時開発という無茶やったからあんなに開発費膨れ上がったのであって
目的が明確な単機種開発のF-3ならそこまで酷いことにもならない
ならないはず
たぶん
>>506
今後、戦闘機が国産化していけば、F9を使った単発機種が出来てきても良いと思う。ハイがF-3でローがF-5ってところか。
F-5を輸出できれば良いのになと。
ODAでフィリピン、台湾、ベトナム、タイ辺りに供与できればいいな。 軽い機体にでかいエンジン付けて機動性と調達性を追求したF-16を開発した頃と違いアビオをケチるわけにはいかないし現在では火器管制レーダーと中射程ミサイルと誘導爆弾を運用できる最新のF-16やグリペンは決して安くない
そして第五世代だとウエポンベイ付けなきゃならんが小型機だとどの程度の搭載量が得られるかもちょっと不安
まあ限られた予算の日本が軽戦開発はないだろう
>>510
なるほど。
それならB1-bみたいな機種を戦闘機として運用したら最強かもね。 >>508
3機種分の生産数が見込めるから巨額の開発費を投入出来たのも事実 >>507
確かに正解ではあるが、できない
それで解決できるなら、アメリカの戦闘機で
F-15 F15E FA-18 F-18は全機退役させて
F-35 F-22の二機種と統一させてるよ
お金があまりにも足りなさ過ぎてできないってオチ
F-15J DJの後継機は間違いなく非ステルスの戦闘機になるのは確かだろうが
ミサイルキャリアーとしての戦闘機の必要性考えたら
F9単発戦闘機開発はF-3の量産開始頃に開発始まりそう >>508
目的が明確ってわが国が一番苦手な奴では…?
目的がクソほど明快なF-2ですら対空能力の要求でかなりゴタついたと聞くぞ B-21はAAM搭載できるようだな
戦闘機としての運用を求められてる訳ではないだろうけど
>>511
そこまで大きくはならないだろうけれど、大柄な機体で航続距離と兵装搭載量を大きめにする方向性のようではあるので
コンセプト的には近いものが有るかもね >>512
設計の手直しやらなんやらがそれぞれで発生したから、まとめた生産量のメリットを結局打ち消しちゃったっぽいんだよね >>513
>F-15J DJの後継機は間違いなく非ステルスの戦闘機になるのは確かだろうが
ないわ
決まってないのはF-15J/DJ近代化改修機後継だがいまさらF-15EX入れるわけもないしな F-4とF-15PREはF-35で代替しF-2はF-3で決定してるがF-15MSIPもF-3になるとしか思えんが
F-35開発で一番ヤバかったのはフュージョンシステムですね。ソースはF-35開発テスト担当官の今月のポッドキャスト
https://www.patreon.com/posts/ep-20-col-tucker-44655131
中盤F-35について語ってて数ある問題の中でも2016年ごろのシステム強制シャットダウン問題が一番大変だったと語ってます
自分が知ってるF-35システム開発
・【ソフト】F-35の融合システム作ったのはF-22の融合システム作ったロッキードの同じチーム
・【ハード】レーダーはF-22の奴を基にしてる。EOTSはスナイパーXRが元。DASはF-22の奴が元(たぶん)。電子戦もF-22の奴が元。データリンクもF-22の奴が元
・改造テストベッドは旅客機のBAC1-11、CATBirdボーイング737。あとSabrelinerって奴も改造されてテストベッドにされてたり。DASをF-16に取り付けてテストしたり、無人のQF-4にDAS取り付けて実弾撃ってどんな感じかテストしてたり
教訓はこんだけリスク軽減してもあんだけ難航したってことですかね
不安になるのもしょうがないかも
まぁ完成した今じゃ海兵隊のロケット砲誘導したり、陸軍IBCSと繋がったり、LFTEとかいう電子戦演習で主役務めたり、引っ張りだこらしいですけど
書き殴った感想。複雑なのはリスクあるけど完成できたら利益はすごいねって思いました。おわり もう観測機なのかなんなのかわからんな・・・
マルチロールってすごい
>>514
やめてくれよぉ・・・
たぶんその経験は生きてると思いたいが、なにせ時間が空いたからなあ・・・ >>523
戦闘機を開発し続けてる彼らでさえこれなんだからF-3は絶対難航すると思う。ましてや第5世代飛ばして第6世代ですし F-35が進化を発揮するのは支援任務だな
なお全てのシステムが統合されてる米軍のみでの話だが
>>511
B-1Bの空荷でのマニューバー見てみたい。垂直上昇とか出来そう\(^o^)/ B-1Bのエンジンスペック見る限り
F9エンジン合計4発で作れば
国内でもB-1Bもどきは作れるんだろうけどな
F15preのリプレースに引退するB1Bを導入する案。
ネタとしては面白いがB-1なんて機動性は皆無で火器管制レーダーとミサイル積むだけで戦闘機として通用するとも思えんが
B-21にAMRAAM積むってのも自衛用でしょ
F-15pre用の空対空ミサイルとしてAIM-26Aを採用すべし
F-35への更新により退役が確定しているスパローしか使えないPREで新型AAMに対応するには大々的な改修が必要だが
ESSMを空対空に流用出来ないかな。
セミアクティブなら改修最低限で済みそうだし。
>>533
だって、接近戦は無い。
視界外からミサイルで攻撃する。
対空ミサイルと対艦ミサイルで前方にいるF35の指示で発射する時代だって。 >>538
そして機関銃下ろした時と同じ歴史を繰り返す 撃つだけなら機動性は要求されないが回避時には機動性が必要
>>533
B-1Bは可変翼で大パワーだから空荷ならステルス戦闘機よりも機動性は上 可変翼と言っても角度は手動変更で
機動性のための可変翼じゃないぞ
仮に最低限の燃料だけ積んで高機動だとしても
必要な燃料と武装を積まなければ役に立たない
B-1BのG制限が戦闘重量で+3.5G、-1.5G位だったかな?
>>541
空荷のトラックがスポーツカーより速いとか笑わせてくれるなよ B-1は戦闘機より出力は大きいがそれ以上に重量もあるしそもそも格闘戦に耐えれるような耐G強度も要求されてない
半世紀前に設計された超低空超音速侵攻の可変翼の戦略爆撃機を戦闘機に仕立て直すなんて無茶苦茶
B-1Rが実現していたらある程度そこらは考慮してただろ
>>545
アメリカでトレーラトラックのレースやってるのご存じ無い?50トンの荷物を運ぶエンジンの大パワーはすごい
旅客機でも新型機がエアショーで離陸後に急上昇して反転とか戦闘機みたいな飛び方するぞ >>549
比較対象がTu-128とかYF-12なんだろw 論破(笑)
最近は無知がバカなこと言うと論破したことになるのか?
>>538
米空軍の次世代戦闘機構想に上がってる要求は
大型、大航続距離、高機動性の三つだが?
運動性はそこまで求められないだろうが、機動性は重要だぞ >>546
大型で強力なレーダーやセンサーを持ち
時には電子戦が出来て
強力な対空対艦ミサイルを機体内に内蔵できて
長距離、滞空時間を長くするために大量の燃料を搭載できて
戦闘時にはマッハで飛ぶことが出来て
レーダーに写りにくい
これを考えたら、小型機じゃ無理でしょ。
大型なB1b改みたいな機体が思い浮かぶでしょ。
コストダウンで固定翼だろうけど。
空飛ぶ巡洋艦みたいなやつ。 >>555
それってB-21じゃないかと思うが…(小並感) >>556
B-21は亜音速だから。
いや、実際B-21の対空型でいいんじゃね?みたいな話も出てたけどさ。 今更50年前のB-1を焼き直しても…
B-21は自衛用にAAM搭載するようだが主力戦闘機としての運用を要求されるとは思えない
>>555
これはF−3だな!うん!(狂気
あるいはPCAとやらはこうなるはずだったのか ボーイングがインドにF-15EXを提案したね
インドが採用してくれれば空自F-15JSI改修のコスト抑制要因になるんだがね
>>544
>B-1BのG制限が戦闘重量で+3.5G、-1.5G位だったかな?
これが全てだよな。どう頑張っても戦闘機にはなり得ない。 >>562
実際の戦闘でかかるGなんてそんなものだろ >>555
日本でそういうのを作るとしたら
F-じゃなくてP-の方になる
いや、WW2時代のアメリカのpursuiterの方じゃなくて
P-1の時は三菱重工や富士重工がメチャクチャな提案をしまくって
最後に一番無難な川崎案になったが
その川崎も出来た後で可変翼が良かったとか言ってたんだよな >>560
今後ロシアからアメリカにパートナーチェンジするつもりならフランカーの代わりにF-15はあるな インド空軍はとてつもなく多種の戦闘機を採用してるよね
通常はある程度の規模の軍隊でも戦闘機は2機種から3機種くらいに抑える
種類増やしすぎると維持コストが膨大になるからだ
維持コストがかかっても多様な戦闘機を導入しインド国産戦闘機も含めた技術と戦術の研究に莫大な投資をしてる
>>560
F16Vも買っとるしインド空軍も相当なもんやの >>568
MMRCA-2にF-21(F-16V)が応募しててそこにF-15EXもという話じゃないのか >>567
昔の中国もだけど、人件費が鬼安ければこその他機種運用なんだと思うが経済成長していくなら米系と国産の二系統に集約されそうだな。 >>570
>こその他機種運用
同じ基地はもちろん・同じ方面では、機種はまとめているみたいだよ。自国機は南インドだけ。 安いけど低速域が不安定なMig-21をHALテジャスに置き換えてる真っ最中だな。
パキスタンのFC-1を意識した機体なんだろうけど何気に見劣りするなあ。
インドは素直にF-20のライセンス生産に応じてれば
我々が楽しめたのに
ジャギアダーリン3に魔改造という夢があった。
F-1送りつけて一緒に魔改造してもらえばワクワクだったのに
インドのF-16購入って決定してないんじゃないっけ?
>>402
J-16は中国製のAESA積んでるし
SU-35Sに対してでさえ最大探知距離以外はスキャン速度や範囲最大追跡数全てに優っている
MJなんて型落ちの何十年前のレーダーだぞ
同等なわけがない >>577
型落ちゆーけど、APG-63V1なら今でも機械式なら最高峰のFCSレーダーだからいうて見劣りするものでもないかと。
まぁ、AESA装備機がどんどん増えていく環境下では辛いのも事実なので、APG-82なりJ/APG-2改なりに早く載せ替えたいのが空幕の本音なのは間違いないかと。 F-16Vはインド版F-21は給油装置がプローブ・アンド・ドローグ方式になってたりインドでの生産だったり独自色強いよね
F-15EXインド版は今のところ細かい仕様が出てきてないけどF-21と同じくプローブ・アンド・ドローグ方式に対応させるかも
そうしないと商品としてインドから見ると魅力的でないからね
ライノばりに給油角が付いたF-15が見れるかもね
インドはS-400を入れようとしてるし、これの撤回がなけりゃ
F-21もF-15EXもインドが導入する可能性はない
トルコをF-35計画から追い出したのはステルス機のF-35だからだよ
いまさらF-16やF-15のRCSをロシアに取られても何の問題もない
インドがS-400を導入しようとF-15やF-16採用の障害にはならない F-35は無理だけどな
>>581
インド凄いな。
アメリカと協力してインド太平洋地域の安全保障を進めてるのに。
ロシアのS400っていうのはそんなに高性能なのかいな? 射程は長い、PAC-2は射程が短めだからその天は見劣りする
>>582
インドは理科系強いからねえ
後進国だった日本がゼロ戦作ったように最後は「人」だからねえ 零戦ってのは後進国でも意外と頑張れると言う証左でもあれば
それでも絶対的な限界と言うものがあると言う教訓でもあるからなぁ・・・
>>585
『戦闘機は一にも二にもパワー』ということを実証してしまいましたからね。
同時代に初飛行したライバル機が二千馬力級にまで進化した
*Bf109→ユモ210AからDB605へ
*スピットファイア→RRマーリンVからRRグリフォン66へ
に比べて、零戦は栄から金星へたった500馬力のパワーアップですらかなわかなった。
その悪弊は戦後も続いて、三菱F-1はアドーアのパワーアップの意見具申が遂に退役まで通らなかった。
その反省がF-3で生きれば、物凄い…とまでは行かなくとも、当代一流の戦闘機になるのは間違いないかと。 >>586
そもそも零戦の場合はパワーアップは考えてなかった所もあるのでなあ
むしろ新しいエンジンあれば新型作ってただろうし
エンジンパワー自体の方が機体より問題だったのでなあ
F-3もF-22よりかなりの大型機になるという話は出てるのでエンジンパワーには零戦で最初に金星でなく瑞星選んだような妥協はしないでしっかり確保と将来の更なる向上を目指してほしいの >>584
日本が後進国とか戦前・戦中を全否定する戦後自虐教育ってのは効果絶大だな
確かに最後は「人」だね〜 明治時代とかヨーロッパからお雇い外国人の時代は後進国だろ
零戦あたりでようやく列強に並ぼうとしたけど自滅して焼け野原に
明治時代は明らかに後進国だぞ。ペリーの黒船こと2500トンフリゲート艦をコピーしようにも船体すら作れない。
P-51「やっぱ最後は"人"ですよねwwwwww」
実際、イギリスが同じマーリンを使ってバッタしかつくれなかったしなァ・・・
日本の明治維新に発展をとげれたのは識字率が高かったからだと思う
システムさえ取り入れればオペレートできるわけで
>>587
パワーアップの余地があると言う事は無駄な強度や大きさがあると言う事なのでパワーアップ前はデッドウェイトになるからねえ。
もしゼロ戦がそういう設計だったら凡庸な機体になってたろうね。そういう無駄をギリギリまでそぎ落として高性能を狙った機体だからねえ。
でも別にパワーアップしなくても次の新型機を作れば良い。当時の機体は半年で作れる位簡単に作れたからゼロ戦の後継機を作ればよい。実際日本は大戦中に10機以上新型機作ってるからねえ。
ゼロ戦のようなギリギリの設計の高性能機を2年毎に作れば良いの
日本がダメだったのは2000馬力エンジンが作れなかった事 >>595
実際当時の日本で零戦の代わりにスピット作っても凡作駄作の貼り紙貼られたのがオチだろからな
今の戦闘機では直ぐに別の機体作るというのが予算の関係で難しいから話は違うんだろけどデジタルセンチュリーがそれを変えるのかどうなのか
次期戦闘機開発でもコンピューター上では多数の機体作って競わせてるようなので世界的な流れではあるんだろけどな 零戦はパワーアップを考えてないってのは何を指しての話なのか知らんが
零戦は1000馬力級戦闘機としてはかなり大型の部類に入るし
脚も頑丈だからパワーアップには向いてる方でしょ
翼は弄りたいけどな
ゼロ戦は速度530キロ超えると舵が効かなくなり主翼付近の乱気流でうねりながら空中分解か地面に衝突するから高速化に向かない。揚力稼ぎすぎた副作用だな
日本もEX入れた方が良くない?
E系列と言っても、CJじゃ元の古さで相殺されてるだろ?FXの寿命なら3ライン維持できるし
>>601
>3ライン維持
3機種体制は、結果であって、目的じゃぁ無いよ >>601
F-15J能力向上型で”搭載形態に関する検討は、国産弾及び米国から
搭載が許可されている米国産弾について実施するものとし、”とあるけど
F-15EXで国産弾は搭載できるのだろうか?
出所 大火力リークス F-15能力向上(その1) CPSーA154019.pdf >>602
お金が無くて更新サイクルが遅いので古い機種が残って3機種になってるだけだからねぇ >>600
零戦の急降下制限速度は後期型で740km/h
言うほど脆弱な機体ではない
機体外板の強化だけでもこれを達成してるんだから
Bf109みたくエアフレームを継ぎ接ぎするならもっと行けるでしょ
高速時の舵の効きに関しては抜本的な改造が必要になるけども・・・
機体そのものには発展性が無い訳ではないよ >>601
F-15EX今からいれるぐらいならトルコが買う予定だった機体をリースした方がマシだと思うな。 >>605
零戦の急降下制限速度は後期型で740km/hって初めて聞いたけど何型? F-15EXだとF-15Eを導入済みの米空軍と違い全くの新機種だからありえんわな
F-15Jの改修ならともかく新機種いれるくらいならF-35追加するわ
零戦の機体は優美な流線型で空力面ではP-51などのライバルを上回っていた
だがこれは別に日本の技術が優れていたわけじゃない
機体の抵抗を最小限にしなければエンジン技術で劣る日本は欧米の機体に対抗できなかった
P-51やBf 109のようなシンプルな造形のほうが製造部品点数を少なくし製造効率は上げられる
加えて水冷戦闘機をモノにできなかったのが大きい 三式戦はカタログ値は立派だが前線で使えなければ意味がない
>>609
いや設計者のセンスの良さなんだよ。最後は「人」 F-15は本当に長生き。
それだけ使えるって言うことなんだろうけど。
ステルスの必要が無い(無くても良い)ような任務で使える新型機種が出てこないかな。
アビオはF-35と同等でF-22並みの運動性能でね。F-15の後継機種としてF-25とかどうかなと。
そういうのをF-16とかが担当するって流れじゃなかったっけ?
>>613
新規開発するのは金の無駄だからEXにしたんじゃないの? >>607
52型甲からだね。
主翼の外板を厚くして急降下速度を上げた。
それに13o機銃を換装、追加したのが乙、丙。
しかし、エンジンが相変わらずの栄二一型だったので、ベテランには嫌われることになってしまったが。
アメリカで云うならFM-2に相当する機体だろうね。 52型は機体こそ頑丈になったがエンジン出力アップが間に合わずにパワーもドッグファイトも中途半端な器用貧乏とかしたな。
挙句には25番を積んで航続距離二倍になる魔法を使って攻撃機にされましたね。
>>618
元々堀越技師は「エンジン変えるなら零戦は別の機体になりますよ」と言ってたのでそもそもの要求性能自体を変えないと無理なのだよな
セントーラスというか寿エンジンの18気筒化が造られてたら色々解決したのかもしれんが後知恵だし仕方ないね >>619
寿の18気筒化ってそれってハ44(陸軍名ハ219)
これは大型エンジンになるので、零戦の換装用エンジンとしては不適かなと。
零戦の性能向上の最大のネックは着艦時の操縦を考えて大きめに取られた補助翼(これはF4F,F6Fも同様)のせいでロール率が低めなこと。
それを解決しようとしたのが32型/52型だったが、続々と投入される二千馬力級エンジン搭載機の前には、そんな程度じゃ焼け石に水だった…
要するに『新しい酒は新しい革袋に入れるべし』ということで、それが烈風(17試艦戦)だったわけだが、エンジンで迷走して時間切れ…というのが当時の日本の航空技術の限界だったんだろう。
F-15EX/F-15JSIは零戦で言えば52型後期/62/63型に相当する存在になろうかと思うが、機体構造自体はどうにでもなるとしても、最終的にはエンジンが引導を渡すことになるんだろう。
まさかまさかのF110-132やF100-232に換装できれば話はまた別だが… F-15と零戦を比べるのって色々違いすぎるやろ
個々の機体性能だけじゃなく要撃システムの駒としての
能力が現代戦闘機は昔より遥かに重視されるし
あと零戦といえばずっと対米戦を1線で戦い続けた
搭乗員や終盤にデビューで激戦を生きのこった
若手層の搭乗員は52型丙あたりの重武装で
重い機体を頼りになるってむしろ褒めてるやん
>>609
液冷エンジンは関係ないでしょ。
米海軍のレシプロ戦闘機の完成形はF8で空冷だし、英海軍も空冷のシーフューリー。
そもそも艦載機は真水を必要とする液冷機は嫌われてたし。 ありゃエチレングリコールが引火性を有する危険物で、狭い艦内スペースを更に圧迫するからだよ
現在の日本でも第3石油類だから危険物第4類扱いだし
>>623
当時はもっと引火性が高くて危険な航空ガソリンを大量に搭載していた件。 F-15JのJSI化は予算計上見送りで結局破棄?中止?続報ないけど
J-MSIPを米軍の退役機のパーツでドミノ移植した方が良い気がしなくもない。
>>630
FMSで調達する部品の搭載は見送って、国内で製造する部品とインターフェース類のみの更新になるんじゃない?
浮いたお金で、20〜40機程度のF-35を追加調達して、F-15MSIPも一部置き換えるんじゃないかな 独自のタイプを作り出すとまた数年余計にかかるだろう
遅延させてもそのままやったほうがまし
F-35もF-3入れる余地減らしてまでいらんし
>>634
それやって、お金がかかり過ぎてF-3の開発費用の削減、調達費用削減とかになる方が悲劇では?
出せるお金は決まっているのだから、そのお金の中でできることを探す方が建設的 だからそれが単座のみ68機に実施に減少なんだろう
複座近代化改修機は戦闘飛行隊には居るけど再改修はされない
>>636
その68機という数字も、今年度予算までの数字からはじき出されたもの
来年度以降も価格の上昇が予想され、その最終的な数字が見通せないと防衛省も嘆いてるって話じゃ、
68機と言う数字すら達成できなくなる可能性も高いのが実情でしょう
そうなった場合、どうしますか?という想定はして然るべきかと >>636
付け加えておくと、今回のJSIの価格高騰の原因は、米国のF-15EX調達による搭載電子機器の生産ライン不足です
F-15EXが目標通り144機調達がされるとなると、その配備完了は2030年代過ぎまでかかると予測され、
改修価格高騰を避けるのであれば、それまで、JSIに搭載される機器の購入が事実上不可能になる可能性も考慮に入れる必要があり、
F-15JSIが配備可能になるのは、F-35の調達終了後どころか、F-3が配備されるのと、ほぼ同時になってしまう可能性すらあります
そこまでして、JSIにこだわる必要があるのか、という事柄については、一考以上の余地があるかと >>637
それだったら、J/APG-2改とQA仕様主翼の導入にすれば一番いいと思うけどねぇ。
色々契約の縛りがあるのは理解するが『あちらの請求書』がドンドン吊り上がる現状を容認するのも限度があるだろう。
まぁ、試改修の結果、そのコストアップに見合うだけのモノがある、と判定されれば計画続行だろうし、ダメだとなれば、F-3前倒し、場合によってはつなぎ機種のリースor輸入も考えることになるのでは?
ともあれ、JSIへの改修パーツの売却自体は、認められているので、どうなることやら。 >>639
F-3前倒しといっても、現物があるわけでもなければ、開発が予定通りのスケジュールで出来上がると保証されませんからねぇ…
言葉で前倒しというのは簡単でも、現実的な案とは言い難いでしょう
将来的にF-3で置き換えるとしても、それまで時間がかかるため、
20機程度のF-35Aの追加購入は一つの解決案、というよりは折衝案には十分なリえると思います。
もちろん、リースも有効な選択肢にはいるかとは思いますが、望まれるF-35Aのリースは、米国ですら余剰機がなく苦慮してる状況が難点ではありますが
いずれにしても、戦力的空白を埋める時間稼ぎ策は必要でしょう 「F-15JSIは無駄 その分F-35買え」って人はだいたい注文すればF-35がすぐに納品されると思ってる人
日本が今調達してるF-35は本来米国分でF-35を導入する交換条件として融通してもらった分
当然追加調達分は最高列に並んで発注分のF-35がデリバリーされたのちに製造する
そんなはるか先まで戦力空白を置いておくことができないからF-15JSI計画が走ってる
独自改修されたF-15は良くないとか言われたけど
契約の縛りさえ無ければ結局これが一番良い選択肢だったな
>>641
いうても年間2ケタ生産してる戦闘機ってF-35以外だとなくね?J-10くらいか
割り込む先としてF-35以上に恵まれた場所ないと思うよ >>641
F-35は製造ラインがむしろ余って困ってるそうですよ
FRIP以降も受注の伸びが悪く、LM側からしてみれば、日本が追加してくるなら喜んで作ってくるかと
トルコ分のキャンセル100機分の行き場がまだ全然埋まりきってないですしね
JSIの20機納入が予定される2027年ごろまでに追加調達分の納入は十分以上に間に合うかと F-35の製造ラインが余りまくってるとは驚きの意見だねw
まだ全規模生産に移行してない低率初期生産でありラインが余るもクソもない
製造ラインを拡充をしてる最中だ 全規模生産が2026年の予定でそれに合わせてるだけ
>>645
LRIP14以降の話よ?だから、JSIの20機納品を予定してる2027年って言ってるのだが…
F-35の製造ラインは180機規模あるけれど、トルコのキャンセル、イギリス、イタリア等の発注渋りも相まって、
ピークでも150機程度に留まる見通し トルコの分のF-35の受注は減ったがトルコの担当分だった部品の生産が間に合ってない
F135のエンジンが不足してるのもそれで増産が出来ない為
2022年のトルコ企業の完全撤退までに手を打たないと更に状況は悪化する
>>647
トルコ企業の生産分担分はトルコ向けの機体分だけだったらしいから、トルコから取り上げた生産枠を使い回そうとしない限り誰も困らないんじゃないの? >>647
それはどうだろう
トルコ関連は政治的な問題も絡んでるから
部品供給は今現在は、トルコからの調達は続いてるし、供給網のアメリカへの転換計画はおっしゃる通り2022年まで延長されたばかり
これって、物理的な障壁ももちろんあったんだろうけれど、トルコとの決定的な破局を回避するために、政治的な判断で先送りしたとも取れるんだよね
その直後にトルコ側のこの発表だし
https://www.dailysabah.com/politics/diplomacy/turkey-to-open-crete-model-negotiations-for-use-of-s-400
F-35のサプライチェーンのトルコ側の関与は、なぁなぁのまま続けられそうな感じもする
F-35のトルコへの売却がいきなり再開されるとも思わないけれども、もともとがパトリオットの供給を拒否されて、代替としてS400を導入という経緯があるので、
F-35ブロック4が開発された後にでも、F-35ブロック3Fに制限した上で、トルコへの輸出承認再開といった形での着地点を探してる感はある。
これはあくまでも、個人的な予想にすぎないけれども。
トルコの制裁問題って、同じくS-400を導入するインドも関わってくるから根が深い >>649
記事中にもある通り、トルコ向けの生産分を掠めとる場合に限って追加費用が発生するようだが
特に大きなものだとF-35の後部胴体をトルコは担当してたけど、あくまでトルコ向けの機体分しか生産を割り当ててもらってない
JSFにはこういうパターンが多くて日本もそうよね トルコ企業が担当してた大部分はトルコ向けの後部胴体やトルコ謹製SOM巡航ミサイル関連、あとはトルコ軍向けのシュミレーターの製造あたり
逆にF-35全体に対してクリティカルなのは全数を担当してたコクピットディスプレイとか降着装置とか
イギリスやオーストラリアが抜けたらマズかったが、上記の範囲なら代替企業でリカバリーできるって判断なんじゃない
でないとS-400だけであそこまで強気に出れないでしょう
>>651
> JSFにはこういうパターンが多くて日本もそうよね
日本と違ってトルコはJSF計画のレベル3パートナー
出資額に応じて計画が続く限り生産分担を得る権利がある
でなけりゃトルコが最後まで計画に残った場合に対するロスが90億ドルとかにならんし
わざわざ、新しいサプライヤー認定の為に5億ドルも掛けない
中部胴体の場合は上記の生産分担以外にオフセットとしてNGの分を減らして与えてるから普通は自国の分だけだが
トルコの場合は大盤振る舞いで400機分だったはず >>653
F135のファンブリスクがドコでも簡単に作れるとは思えんが F-15JSIへの改修が進まないなら、F-15EXかF/A-18に入れ換えたらいいんじゃないかと思うんだけどな。
お金の問題があるけど国防を考えると待った無しだと思うんだけどな。
>>657
F-15Preが大量に残ってる状態でF-15J/DJ4個飛行隊分を入れ替える選択肢はない JSI改修しなくてもMSIP機は8機を除いて近代化改修されている
>>657
F-15EXは結局部品がないから買えない
スパホは性能的に急いで入れる意味がない F-15はそのままで
C-2かP-1ベースの強力なレーダを持った飛行機に
MSIPのF-15を支援させるしかない気がする
AEWはベース機が国産機であってもレーダーを自作できなにゃ意味がない
>>657
>F-15EXかF/A-18
第4次F-XでF-15FXやスパホは選定されてないよね。 >>662
自作できるだろう。
イギリスが名指しで共同開発頼んでくる位日本のレーダー技術は世界トップレベルだしね >>662
>レーダーを自作
できる。性能同等以上で圧倒的に低コストのはず。
問題は管制と相互運用性。今ならAI使った自動戦域管制ぐらいは開発したい。 今からUHF~VHFレーダーを自作する金があるなら、その金でE-2Dの増備とアップグレードに費やしたほうが良さそう
それなりのモノは自作できるんだろうけど他の国産兵器みたいに数が揃わないパターンが一番困る
>>658
preをなんとかリプレースしてほしいよな。
F35の増産はできんのかのう。 >>663
使えないpreを配備しててもゴミだろ。
アメリカ製がダメならユーロファイターとかグリペンでも20年レンタルとかできんかのう。 >>667
やろうと思えばできるとは思うぞ。
やろうとおもえば
>>668
米軍の退役したF-15C(近代化改修済み)を借りた方がマシだとおもう。 中古のF-16Dが一番マシ。なにせサイズ違いのF-2Bですから
予備部品や整備の教育とインフラ考えるとないわー>F-16
ついでにいうとまともに使えるようにするのにV改装必須で日本持ちだと考えるとさらに無いわー
>>668
ゴミしかないからと言って更にゴミをレンタルしても仕方無かろう >>673
F-16の導入はなかなかハードルが高いのでは?
インフラ面では、例えば中距離空対空ミサイルでは、F-16で使えるものは数十発のAIM-120Cだけ >>668
レンタルっていうのは良いアイデアだよな F-15msipはまだ使える。
F-2も使える。
F-15preが約100機あるけど使えない。
張りぼてのよう。
F-4をF-35にリプレースできたけど、張りぼてのpreを何とかしないとまずいって。
>>677
2025年から2030年にかけてF-35A/Bで代替されるんだが何が不満なんだ 今の航空自衛隊はアラート任務で高価な機体を飛ばしてるけど、もっとコスパの良い機体で対処できないか。
T-7とかM-346FAとか軽戦闘機で対処できないもんかね。
F35とかもったいなさ過ぎ。
>>679
戦力は戦時を想定して整える。
要するに今ある戦闘機は戦時に必要な数を揃えている。
そこへ戦時に使えない機体を入れる予算はどこから捻出するの?
まさか戦時に必要な戦闘機を削って平時にしか使えない機体を買うの? >>679
コスパコスパと言いながらコストしか見てない典型例だなw
パフォーマンスは置いてけぼり
高価な機体を飾って寿命を余らせても何にもならんぞ >>681
本当か?
単純にF22を売って貰えなくてF35の完成を待ったらこんな状況じゃないか。 >>682
アラート任務に高価で維持費のかかるステルス機は必要か?
海上保安庁に軽戦闘機配備させて、あくまでも国境警備として飛ばせばいいし、
万が一攻撃されたときは自衛隊の出番でしょ。 米軍でも勿体ないからアラートは州軍のF-4やF-106、F-16A ADFとか使ってたしな
>>685
>海上保安庁に軽戦闘機配備させて、あくまでも国境警備として飛ばせばいいし
空は担当が交代できる時間的余裕はないので
警察と陸軍
コーストガードと海軍のように分けるのは愚案 アラートにわざわざ戦闘力のない機体をというのも
確認してから別機種の本命を接敵させる時間的余裕はまずないので
相手の目的が核攻撃だったらそこで終わり
>>677
>張りぼてのpreを何とかしないとまずいって。
その約100機はF-35A 63機 F-35B 42機に置換える予定で
30中期防決定(2018年末)と一緒に閣議了解されてます。 アラートにpre機を優先するって考えは、防衛省にはないかと
那覇のF-15は全て改修機、反面、後方の新田原の204SQには改修機がいない
>>685
アラートにステルス機が必要かの前にアラート専用の軽戦闘機が一番の無駄という事に気がついたほうが良い >>692
ファントムだって最後は百里だからな
現場知ってりゃ最前線にボロイ機体配備なんてありえない てきとーに計算した。
F-15の一時間当たりの飛行コストが200万円、アラート一回で一時間の飛行、2機ペアとするとアラート1回で400万円掛かる。
年間千回アラートやっても40億円にしかならない。
全く戦力にならない練習機でも1機25~30億円はするからな。
練習機で置き換えることがいかに無駄か判るだろ。
>>675
MSIPのF-15をレンタルするのが一番保守機材含めて一番簡単だと思う。
>>679
有事の際にパイロットにしね。むしろパイロットは死ぬべきだ。あとついでに空自基地は壊滅させるべきだって考えですか?
くたばれば良いのに
>>685
そんなゴミいれるぐらいならPre-MSIPのフルレストアした方が『マシ』 >>690
じゃあpreMSIPもスクランブルしちゃ駄目じゃん 平時のアラートではリフレクター外せないからステルスの意味はないわな。外したらデータ取りされるだけだし。
アラートの最初に上がる2機は先に撃てないから性能的にはPreで十分かもしれんが、2系統の機種を装備して使い分けるよりは統一した方が良いわけで。
>>698
F-15は導入時最良の選択肢
現在はPreは二線級の配置
F-35に代替が決まってる
この点で今から第4世代入れようしかも>>696のような小さく足の短い
要求に合わない奴をというダメな案とは違う F-15Jは、JSI化よりも今後の維持の方が心配だな
稼働率の維持を重視してほしい
冗談の通じないやつだ
しかもその小さく足の短いヤツより、現行のF-15は光学系含めた装備が劣っているとか
最近のNGは結構足が長いとかいろいろ話が発展できるじゃないか
自分の結論だけピシャッとするのはつまらんぞ
>>687
米国上空に飛んでくる奴なんていないからだよ >>701
撃たないチキンレースするなら機動性が良い機体のほうが良いのでCCVできるF2が最高 >>701
まあ、F-35はスクランブルで装備する短距離ミサイルは外装しか出来ないので
ステルス性能はあってもなくても関係ないからな
外部タンクも開発されれば装備して上がりそう
そもそも、本来は近距離対空戦をあまり重視していない機体だから
それでも第4世代よりは充分強いけども >>697
米空軍から退役するF-15Cをリースするにも、中距離空対空ミサイルAAM-4に対応していない
対応しているミサイルも、F-35A向けに調達したAIM-120Cのみで、それもAIM-120Dに今年度から切り替わってる
使えるミサイルがないので、保守部品の有利性がある分、F-16Cのリースよりはマシ程度でしかないのかな
リース機にするにも理想はF-35、けれどF-35をリースできるとも思えないので、
結局F-35Aを追加調達するしかないのでは? まあ、F-35Aは今注文している分も、これから増えていくから
今あるのは22機−1機で、21機だけだし
>>707
ASRAAMは内装だしアメリカが要求してないだけだろ
>>708
今年度末で125機程度F-35は日本向け納入残がある。
これ以上増やす意味がない >>708
レンタルとかリースとかの話しの中で一番マシな選択肢でしかないからね。
個人的にはJSIに時間かかるんなら米軍機の退役機から使える中古パーツ引っこ抜いて使うべきだとは思うけど。
サウジアラビアのF-15Sの主翼パーツを米軍がかって使って入るみたいに >>710
なぜ増やす意味がない?
147機の完納が2030年までを予定してるし、2030年までの納品機を20機程度増やすぐらいならできると思うよ >>711
その部品取りはpre機になるんじゃないかと
部品取り機が欲しいというよりも、F-15Jよりも強力な稼働機であることが最低条件なので、部品取り機がほしいわけではないかと
あと、調べてみたら、F-15CはAIM-120Dに統合してるそうなので、
F-15Cをリースしたとしても、ミサイルの不足になる心配だけはないみたい
リース候補としては、F-16Cよりは間違いなく候補にはなりはするでしょうね
問題は、そのリース機の寿命がのこってるのかという話だけども >>713
気持ちはわかるんだけども、F-15をF-3で置き換えられるようになるのは、最速でも2040年以降になるから
あと20年、F-15J改で戦えるのかと言われると 米国がF15EXを導入するみたいだから
F15Eの導入を考えても良いかも知れないがな
F15の爆裁量は魅力的だ。
15トンと言えば、第二次大戦の戦略爆撃機B29と同じだからな
スクランブル任務や対地攻撃にはF35などより使い勝手が良いだろう
F-3を開発する時間を稼ぐ意味でもF-15JSIは必要だと思うね
まず計画通りにいかないのが航空機開発の常識 平気で予定よりも10年延びる
F-2も飛行時間の限界まで飛ばすことになるだろうね
>>712
そもそもF-4やF-15のリプレイスで、恐らく数倍の能力持ってるF35で置き換えるんだから1対1でリプレースする事は無い。
2/3位に機数が減っても実際は困らないどころか大幅な戦力増強になるのでF-3の戦力化まで待っても問題無い 本当のところ、積載量の多い攻撃機が欲しいんだろうけど
F-15JSIで我慢というところだね
ここまで金もかけてるし、延期だとしても中止にはならないかと
スパホを50機買うからF-15の改造の自由をくれ
とかできないんでしょうか
スパホは将来正規空母で使う可能性もありますし
>>714
APG-63V3とかがほしいってだけよ。>部品取り
JSIのパーツ配給が送れるなら1世代前でも部品があるやつでアップデートしたいって所 >>720
F-15preは日本独自で改修したいよね。
XF9とか載らないかな。
そう言ったら新造した方がいいとか言われそうだね。 エンジンも微妙だが、
何よりアビオニクス関係が古すぎ
>>721
米空軍のF-15Cは、デジタルデータバスがF-35と同じものに交換されてるから、
そのままだと、APG-63V3はおそらく適合しない
けれど、JSIの改修用の代替部品としてなら、たしかにアリかな
JSI改修高騰の理由はFMSで購入する電子機器のライン不足だから >>716
EXにしても、結局搭載する電子機器がほぼ同じだから、
FMSで購入する電子機器の価格高騰が理由でJSIの価格が跳ね上がってる理由からは逃げられない
EX買っても、結局高騰した電子機器を買うことになるだけで、何も解決してない >>718
作戦機としてつかえる機の減少そのものが避けられない
JSIの改修は、F-35と連携でき、かつF-35の147機の取得とは別にマルチロール機の数確保のため
これで空自作戦機全機をマルチロール化できるのがJSIだったのが、
このままでは、マルチロール機として任務が遂行可能な4飛行隊分削減されることになってしまう
足りない4飛行隊分の戦力を補える代替案は必須 >>724
かなりの部分がJSIとかぶってるだろうしね。 >>727
穴があるとすると、攻撃機とF-35のキャリアーの確保ができないままという点
飛行隊単位での空対空では不足はなくなるけれど、JSIに求められていた対空対地スタンドオフ攻撃は見送られることになってしまう
なので、そちらの案と自分の案をミックスしてみて、
F-35Aは、少数の1飛行隊20機を追加、これは攻撃機、キャリアー機の不足分の代替案
米空軍の退役F-15Cの中古機購入で、JSI改修電子機器の代替品を確保
これを、初期案の通り、残るF-15J、DJを含めたMSIPのほぼ全機80機に適応
予算的には、当初予定されていたJSI改修の予算内で十分おさまると思う >>728
サウジのF-15Eの近代化に使われているから多少の性能低下はあっても扱えるんでないかなー?
使える兵装が制限されるかもだが F-35増やすとF-3が減るので害悪
>>722
したほうが良いでなくて代替機発注済みでもうすぐ消える話 >>730
F-3が完成したら今後は国産機種だけでいいのではと思うけど。
F-2のリプレースが終わったらF15JSIのリプレースにF-3の後期型を充てて、F35のリプレースのタイミングで新型でF-4(ファントム2があったので違和感あるかな)にすると、今後はアメリカから戦闘機は買わなくてよくなるでしょ。 >>731
>今後はアメリカから戦闘機は
ハイエンドが買えないなら、そうなるかもね。 >>729
ADCPUがないので、スタンドオフ攻撃は無理かと F-4退役に伴い新田原の部品取り機置き場が空いたら半分退役させて部品取りでもいい気がするな
>>732
それやるとロシアか中国から買うことになる
戦闘機は政治だからな いつアメリカに戦闘不能にさせられるか分からんF-35よりも
国産戦闘機の方が良い・・・と日本が思うのと同じように
アメリカだって日本にF-35を売ることで首根っこを掴んでおきたいわけだし
>>736は典型的なミリオタの自信過剰と言えるだろうけど
実際のところ、日本製含むコンバットプルーフの無い不完全な戦闘機で同盟国の防衛費が費消されていくのを見るに堪えられないのが現実だと思う
装備と兵站の長期的な維持・発展の面で、アメリカ製の兵器が仕方なく底支えしているのが実態に近い EX買えば良いじゃん
一機200億で改修とか舐めてんのかよ
>>736
なおF-3がF-35、F-22以上の機体になるかは疑問符だがな
結局国産無理矢理やっても現場からは不満の機体になる可能性が高い >>738
EXにも当然生産ライン拡張費は乗るから1機300億とか言われそうw F-15JをFMSでEXに更新
早くアメリカとボーイング伝えろ
アメリカはF-16V以上F-35A以下の第4.5世代戦闘機を新開発するってよ
日本も他人事じゃないな
F-2再生産するか?資金的に無理だろうけど
できもしないF3なんかより、手っ取り早く手に入るEXライセンス生産しろ。
併せて射程の長い巡航ミサイル導入
>>739
技術的経験値の蓄積・人材の薄さからして到底及びもつかないないだろ
F3最強っていうヤツって旧陸軍の馬鹿猿と同じ 安くなっていくF-35に比べ、高くなる可能性しかないF-15の導入なんて
>>746
現在、日本が手に入れられる機体でミサイルキャリアとしては最優秀。 >>747
F-15Eならまだしも、F-15C系列のJSIはミサイルキャリアーとしては微妙
積めるミサイルの数もF-35以下だし 手に入れられる時には価値が無くなってるからEXなんてさっさと諦めろ
空自の第4次F-XでF-15FXが候補になったけど
最終選定に残らず選定から外れ、選定はF-35A
になっているのにF-15EXはないのでは?
>>757
2022年には間に合わないだけ
その後予定どおりに改修するかは不明 インドネシアやインドがF-15EX発注したらライン大拡張は避けられんので、自然と納期は改善されそう
アメリカの在庫管理が適当なんだから手に入らないと考えてたほうがいい
EX100億くらいなんだから日本も老朽機体改修するよりライセンス生産した方がいいだろ
国内航空産業の為にもなるし
計画が遅延するほど、JSIの予算キャンセルして国産戦闘UAVでも作った方がマシじゃないかって状況なのがな・・・。
JSIがミサイルキャリア扱いなら尚の事に。
F-15を60億以上も掛けて改修するよりF-35を買い増した方が有用だろ
残りの100機全部とはいかなくてももう20機か40機かF-35を増やして、あとはF-3でいんじゃね
F-3が無理だからっていう主張はどこから湧いてくるんだw
F-3とF-15EXを比べるのもおかしいだろ
F3をF22よりツヨ〜いんだぞーってだけしか頭が思考してない人のなんと多いことかw
>>761
100億なら改修よりコストパフォーマンスよさそう
200機全機を早期リタイアさせて買い換えた方がお金の節約になったりして >>764
F15EXライセンス生産しろってより、F35の増産や前倒しの方が余程合理的。
というか電子部品足りないって話な時点で、ライセンス生産すらできないだろ。 >>768
頭悪いの?
生産数が限られてるってはなし 注文いれても遅れるだけ
早く欲しければライン増設する費用を負担しなければならない >>743
このままならもうLMには1円もはいらないんだから、交渉して右の翼も含めて全部日本国内で、1機40億円だったライセンス料金を20億円にディスカウントして60機位再生産すれば1機100億円で作れるんじゃないかな >>770
F15EX如きをライセンス生産するのに更に多額の予算計上しろ
・・・・ってより頭の悪い人は、残念だがそんなに居ないんじゃないかな。
今から国内で戦闘機作れってなら、普通はF35かF3に予算向けるのが正常な判断力だろう。 >>771
>1機100億円で
F-35A調達を決めた2011年12月より更に数年ぐらい前なら魅力的な提案でしたね。経産省・メーカーにはF-2増産と言う意見もあったはず。 >>762
対地攻撃にこだわらない空対空だけを考えるんならアメリカの退役機から近代化パーツと外付けパーツを引っこ抜いてバラで購入という手もあるけどね。
APG-63V1がV3になるだけでもマシだろうし。 F-15とかいうゴミ買ってほしいチョンチャン工作員と暇なこどおじだけがいるスレ
>>776
産廃F-22なら喜んで中古販売してくれる。技術的にも全部中国に流出しちゃってるしね >>766
J20やスホイと戦えれば十分だと思っている。 >>774 4世代のF2ですら技術と予算が両方ないから羽とSPY1レーダーだけ国産だというのにF3に夢見すぎ 中古買ってくるのは現実的ではないと思うが
ゴールデンイーグル改修されたアメリカF-15Cは
APG-63(V)3、VHSIC+、ADCP IIつきじゃね
>>780
>羽とSPY1レーダーだけ
アバウトな表現だなあ。 >>781
>APG-63(V)3
F-15能力向上型の仕様書によれば、能力向上型の
やつはAPG-82(v)1だそうだけど。これは空幕広報室
も週刊安全保障の取材でいっていたようだが。
空自仕様書の出典は>>603
F15近代化改修機>F-15能力向上型だからF-15残す意味がある。
新造機ならF-15EXじゃなくて、独自改修しない前提で
F-35、独自改修するならF-2後継のF-Xしかなさそう。
前に小野寺元防衛大臣がF-15非近代化機改修の空自OB
による試算金額みて、この金額だったら非近代化機は改修しないで
F-35にするとTVで言っていたよ。 そういえば国会で岩屋元防衛大臣がF-2後継のF-X
(当時は将来戦闘機)の答弁していた時に、F-15EXにしてはどうか
と国会質問した野党議員がいたな。
非ステルス機でj-20やsu-57と戦っても虐殺されるだけだろ
令和の特攻機F-15
>>787
制空用に使うと思ってのかよ
ベースはストライクなのに F-3に過度な期待してる人ってなんか根拠あるの?具体的なアビオニクスもRCSも何もかも出てないのに?そもそもいつ納入されるの?
>>790
F2が最強の対艦攻撃機と思ってる人と同一人物 >>772
F3って どんな戦闘機なの?おいくらなの?そもそもできるの???
全て無理やり完成させてその時点で世界水準で使い物になるの? 朝から元気に質問するねえ!
でもそういうのはウザがられるからやめとこうな!
>>792
>F3って
・目標は200億円弱らしい
・開発は正式に始まっている
・F-22より大型
・5.5世代〜6世代戦闘機と海外から言われている
・F-22/35程度なら完全に圧倒できることが開発着手の大前提
・2030年代前半の世界最高レベルになることは確実
・レーダーとエンジンはとても良い試作が成功。更に大幅性能アップの研究が適用されそう。 >>794
200億でできるわけねーだろ
たった100機も製造されないのに
>F-22/35程度なら完全に圧倒できることが開発着手の大前提
2030年代前半の世界最高レベルになることは確実
こういう頭お花畑の奴のが多くて・・・ >>795
最初から「第5世代戦闘機に優る」が主要な要求で、それができそうなので研究着手〜開発なんだよ。
自分が不遇で無能だからって、世の中が全員お馬鹿って勝手に想うな。明日から頑張るんだ! >>784
既に運用実績があって機体寿命も長いから
対爆撃機迎撃兼爆撃機兼空中ミサイル母艦にするんだよ。
空中ミサイル母艦の方は対艦任務もあるから悪くはない。 ステルス性が劣るF-15を今更導入する意味がないわな
F-35でもビーストモードならF-15EXに肉薄出来るし
>>799
と、夢見がちの老人の独りごとでした・・・ >>800
情弱乙
馬鹿の一つ覚えのビーストモードいただきましたw F-15EX今更入れるなんてありえへん
そもそも前回のFXでF-15Eは落選してるしお呼びじゃない
>>800
LRASMの射程が800キロ予定なので戦闘に巻き込まれる先にミサイル撃って離脱が主任務になるだろう。
F35クラスの作戦半径では迎撃範囲外から空港にミサイル撃ち込まれるな >>795
F-15EXが100億で買えるとか思ってるのも相当なお花畑なんだけどな そもそもF35の搭載力が期待できないので対地対艦攻撃用の空中ミサイル発射機としてF-15がロー側で採用される可能性は高い。機体寿命長いから時間あたりのランニングコストでみるとE型より安くなる見込み
日本の国策と仮想敵考えると非ステルス機入れる意味がないよ
北たたくにもスタンドオフミサイルとステルス機が安全だし
スクランブル用途限定なら贅沢すぎるし
ガチの戦争しに来るなら艦船も爆撃機も早期警戒機やステルス戦闘機でガッチリ防御固めてくるだろうに
そんなところに非ステルスのF-15で出て行ったところでどうなるかは火を見るより明らかだろ
>>808
唯一メリットは対艦対地攻撃に回せることだが、その前に航空優勢失えば元も子もないしね
定数増えるわけじゃないだろうし
あったとしてpreの置き換えくらいか >>803
システムはF-35相当にアップグレードされて
なおかつ整備と維持が楽
その上、ミサイルキャリアーとしての役割や
TACOMの発射母機としての活用
可能性は否定できん
空自は3機種体制が大原則で
F-35 F-3に更新した後
残り1機種は何にするんだろうか?と考えたら
F-15EXしかない 既存の対艦ミサイルみたいな射程50キロ前後ならともかく射程800キロもあれば空母艦隊の迎撃機が来る前に離脱できるだろ。
なにせ日本海またいでロシアのウラジオストクまで約1000km程度だぞ
ターゲティングやミサイルの飛行フローとの兼ね合いで、対艦ミサイルの現実的な射程はスペックの半分くらい
ウラジオストクにしろ福建省の海軍基地にしろ、主要な攻撃目標からはSU-35やJ-20も1000kmくらい進出してくるのでクソデカRCSのF-15EXではピンポンダッシュすら厳しいだろう
そに理屈だとF35が揃うまでは領空侵犯し放題だなあ
>>815
中露「実際、やり放題だからしゃーない」 >>805
機体自体は1億200万ドル
予備のエンジンなど含めても2億ドルとかにはならない
F15運用実績のある国なら運用に於いてもストレスは感じないだろうという米国のコメント
でF3ってどうなのよw >>817
オマエさん専門家なんだろ ドヤってみせろよ >>819
専門家じゃないです
シンポすら参加した事無いわ >>821
防衛技術ジャーナルや軍事研究くらい読んでるだろ 今から第4世代機を買うならば
F-15、タイフーン、ラファールを改造の自由度で競ってもらって決めた方が良い
60機ぐらい買うといえば良い条件を出してもらえそう
MSIPの残り40機はF-3に更新
F15J→F22(最新アビオニクス)
F2→F15ex
F4→F35A
+α艦載機F35B
F3の候補機にF22が上がった時にアメリカから提示のあった金額が一機200億(多分もう少し高くなるだろうが)生産ライン再開に100億ドル程度かかると試算
現在もF22の導入を希望してる国はイスラエルとオーストラリア、これに日本が加われば調達コストは相当抑えられる。
F3の予想される調達コストより遥かに安くつく。
余裕のできた予算はUAVの研究開発に注力。
>>824
F-22なんて米国でも新型に替えると言われてるのだから今更期待するな >>818
米軍価格から2倍以上なんて珍しく無いし
この前生産できないから新しい生産ラインの金も払えとか言われたのもう忘れてるのか
アメリカのセールストークに何度騙されたら気が済むんだよw >>825
毎回おなじみ戦闘機がどういうものか理解してない意見乙であります >>827
デジタルセンチュリーでF-22やF-15が行ってた制空任務をするというのは普通に公言されてるだろ、今更F-22のライン再開とか誰も望まんわ
イスラエルはF-35の改修に期待してるしオーストラリアはB-21ほしがってるのでな、古証文振り回しても寒いぞ >>826
金払えとは言われてない
日本が売ってくれって言ったら「もう予約でいっぱいだよ〜」てこと
SPYレーダも似たようなもの
みんなアメリカのコングロマリットの技術に頼ってるんだよ
こっちの勝手な都合は通じない >>826
そもそも、アメリカ本国でも、”今更イーグル?”って意見が根強いし。
正直なところ、試改修の結果次第だが、JSIがポシャッたら、予期しない繋ぎ機種導入を考えなきゃいけなくなるだろうねぇ。 >>831
一応調達担当は「戦闘機としてでなく極超音速兵器の運搬係として期待してる」という話だったのでミサイルキャリーとしては期待されてるんでね >>795
当初の目標は100機として追加でどれくらい作るかだね。 F-3は、普通ならガバガバ勘定になりがちな開発初期段階で多方面から「調達は90機程度」とドでかい釘を刺されているんで
慣例からすると合計60~70機程度の調達になるんじゃない?
>>835
F-2後継だから90機程度という話がマスコミから出てるだけだぞ
F-15の更新もするだろから150機〜200機にはなるだろ 機体の設計はさほど難しくない、エンジンもさほど重要でもない、レーダーは改修で最新にかえればいい。
今の戦闘機で最も重要なのはアビオニクス、高度化複雑化し各機器が関連している。更にそれを動かすプログラムは第4世代とは文字通り桁違い。当然バグだらけ。
Windowsのアップデートでちょくちょくトラブルけど、当然同じことが戦闘機にも起こりえる。
今後更に複雑高度化していくF35のような戦闘機のアプローチが正しいんだろうか?
>>835
開発中止の可能性が大きいだろ
アビオニクスをアメリカに頼れば完成するだろうけど、完成しても世界水準の周回遅れになりそう。
更にブラックボックス化の部分もでてくる 今後はステルス機以外の低RCS機体は初めから探知されてるの上等でミサイル母艦として長距離ミサイルぶっ放して離脱になると思うからF-15SEはいい線いってると思う。
こうなってくると重戦闘機のMig-31とかTu-22MなんかはF-35では追いつけない速さと搭載量を誇る至高だな
>>842
極超音速ミサイル母機だと無人機化でいいんでね?って話は出てきそうだけどな >>823
F-4EJ改の後継選定(第4次F-X)で第4世代機は落選して
F-35A 42機選定されてるから、新造機は第5世代機以上で
ないとだめなのでは? >>817
調べさせて文句言うタイプの荒らしなんでお察しで
要するに狂人なので、なるべくああいうのはNGにしといたほうがいい >>844
米空軍が第4世代を新規調達するぐらいですから
第5世代には維持費や稼働率に問題が残っているのではないでしょうか >>846
米国はF-15新造機を独自改修できるけど、空自は下手すると
FMSで輸入しかできなくて、F-15Jで使えていた空自の独自機能や
国産弾を使えなくなりそうだからねえ、それだと独自改修できないの前提である
F-35の方がいいのでは?
F-15能力向上型の改修を米国側に打診したら国産弾搭載に難色を示した
と以前国会質問で国会議員(空自OB)が指摘していたよ。
ラファールとかタイフーンとか欧州機はそもそもなさそう。 F-15系の機体を新規に導入した場合、最大の問題は、機体寿命が長すぎること。
戦力的には微妙なくせに、機体寿命が長いせいで、新型への更新が遅延する可能性が高くなる。
本土防衛用に廻せる可能性が残っている米軍と、日本では事情が違う。
いうほど独自改修なんかしないし、
F-2含めて現行トレンド装備の1周遅れにどうにかしがみつくような輸入品装着するのもやっと、って感じ
>>848
F-16より寿命半分価格3倍のF-2のせいで引き起こされた混乱のことを考えると、飛行寿命1万~1万5千時間くらいは普通に担保として欲しいかも
蛮用に耐えるという意味でも炭素繊維とかファスナレス構造とか、ちょっと戦時のこと忘れ過ぎなきらいもある F-15は高価なんでワークホース化はなんか微妙。
かといって、新規でF-18系を導入するってのも無いよね。
ちょうど良い機体他にある??
F-16しか思いつかないんだが、それを今更入れるならF-35にしたいしな…
いっそF-2を徹底して延命するくらいしか思いつかん
ワークホースがF-35になるかと
このままいけばF-15JやF-2より維持費低くなりそうだし
定期ブロックアップデートに追従してくとその度にどえらい金掛かりそうだけどね
>>854
財務省の頭越しに強制アップグレードしてくれるならFMSサマサマだよ
定期的な能力向上すらままならない国産兵器で埋もれるより100倍マシ 自ら改良できないような兵器しか持っていない軍隊(に類するもの)
が強いなんてありえないし、実際にない。
>>855
>財務省の頭越しに強制アップグレード
国会質問で元防衛大臣(陸自OB)が質問で
”米国の戦闘機はどんどんアップグレードしていくのに
空自の戦闘機は買ったときのまま。”とか
国産兵器作れないとなると、外国製兵器購入時ぼられそう
”相手は同盟国としてではなくビジネスでやっている”と
空自OB(元空将が)TVでいっていたな。 アメリカの兵站部門のキャリアから「いくつかの同盟国は正面装備の購入に夢中になりすぎて、維持整備や能力向上にまったく興味を示さない」ってお説教喰らってたよね>>858 自国産兵器の高騰で事故ってる国は数あれど
その逆は以外と少ない
最近の空自のお買い物にしても
押しなべてアメリカ軍の調達価格の1~2割で買えちゃってるから「ボッタクリとは国内メーカーのことでは...?」と錯覚してしまう
>>860
>最近の空自のお買い物にしても押しなべてアメリカ軍の調達価格の1~2割で買えちゃってる
それは例えば何ですか? 増し、が抜け落ちているか、あるいは日本語が若干不自由か・・・
高強度の戦争が切迫してる国ほど淡々と輸入兵器を揃える傾向はたしかにある
例外はアメリカとロシアくらいだろうか
上手くなったというか、本当に余裕無いからな
政治で決まったようなものが足を引っ張る
F-35とKC-46Aがアメリカ本国価格よら2割増しくらい
E-2Dはちょっと分からんな
>>869
無知な奴ほど教えてくれって言うじゃない >>869
教えてくれないから無知!とかガキかよ
スペック固まってんだからニュース位見てみろ >>867
空自は政治案件のオスプレイや地上イージスを陸自に押し付けたもんな >>850
国産で戦闘機を作ろうと思ったら、横槍が入ってF‐16をベースにF-2を作るんだったら単純にF-16をかったら良かったんじゃね? 対艦ミサイルキャリアーとしては
F-2はF-16の2倍の性能がある
>>875
>F‐16をベースにF-2を作る
素人目にはF-16ちょっとイジったぐらい (米議会と商務省は満面の笑み、米空軍とメーカーは鳥肌が立ってと言うか)
中身も設計も全部違う。エンジンと垂直尾翼と主脚と射出座席だけ共通。F-16に似ていれば、完全に自由に新規設計と製造ができたのがF-2。 >>878
なによりF-2の改設計で実戦的な設計というものを経験できたことも大きい。
元々のF-16はあのエド・ハイネマンが顧問として指揮を執った飛行機。
SBDドーントレス以来の長年の経験の蓄積があの機体には込められている。
神田國一氏以下のF-2開発チームはその意味を理解しながら設計しないと、ダグラスB-66のようになってしまいかねないから、本当に大変だったど思う。
仮に一部の人が言うようにF/A-18ベースだったら、元々の空力特性の悪さが災いして、今頃はエライ叩かれていたろう。
それを考えるとF-16ベースにしたのは大正解だったなと私自身は思う。 >>876
ASM-3で2発装備に戻ってしまったのがな
F-35に至ってはJSM 4発装備(6発装備もいける?)で対艦番長の看板を付け替えないといけないレベル ステルス機ですら方向によっては探知されるいまとなっては探知されるつもりでF135エンジン双発のMiG31みたいな重戦闘機つくるべきだな。
ステルス機より高速巡航性高ければ振り切って逃げれば良い。
>>880
今の流れだとF-16にASM-3は積むための改造の許可が心配
また書くが外国製の武器をそのまま使うだけの軍隊で強いところはない
あったら例を示してほしい >>883
わざわざF-16にASM-3を積む必要はなくて、JASSM-ERやLRASM積むでしょ >>880
F-2にASM-3は開発時に四発搭載を求められてるのでな、可能だぞ
実際載せるかはエスコート機が確保出来るならするんでね 空自はJASSMとLRASMをなぜ使い分けようとしてるんだっけ
単に時期の違い?
>>886
900kg×2に加えて、さらに左右端っこに900kgぶら下げたら主翼折れるんじゃない? >>888
CFRP主翼を信じよ
元々F-2のパイロンは四カ所とも2500ポンドまで対応なのでその範囲までは想定内だろ >>888
>>889
4発搭載できてもブリングバックできずに投棄必須となると、搭載できないのと同義かと >>887
対地と対艦の違い
前者はマテリアルに対して貫通し、内部で炸裂する
後者はマテリアルに突き刺さった状態を維持して炸裂する
12式巡航ミサイル改も後者 >>888
>900kgぶら下げたら主翼折れるんじゃない?
そんな質問したら、某所で「主翼って、機体全重量を揚力で支えるぐらい丈夫なんですよ」と馬鹿にされました。 >>886
単発機にむりやり重たいの吊るしてドヤってもしょうがないぞ >>891
なるほど!教えてくれてありがとう
目標に対して最大限の破壊力を発揮するように作られているから、それぞれ必要になる訳なんだね
対地と対艦でそれだけ変わってるのは知らなかった >>888
ASM-2 2発搭載してるF-2のウィングがすげー曲がってたから
ASM-3 2発搭載したら確実に折れそうだな >>892
重いモノをぶら下げるほど主翼にとってはありがたいからな
主翼の視点から見れば武装は胴体に積むより主翼に積んで欲しいのが正直なところ F2は翼の大型化と炭素複合材の使用で翼がフニャフニャになってしまい運動性能落さざるを得なかった
単発機から運動性能落してどーすんだよ、そもそも対艦攻撃メインなのに単発って
>>894
LRASMや12式の弾頭はシーバスターって言われるもの
弾頭部に設置してる炸薬によって穴をあけて、その穴に弾体を嵌め込ませようって構造
嵌め込ませた状態に弾帯の榴弾を炸裂させて、確実に水上艦を無力化させる
なぜこのような方式になったかというと、貫通力があり過ぎると、爆弾が爆発する前に、水上艦を突き抜けてしまって、
水上艦の内部で爆発させられなくなるから
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200611-00182743/
対地攻撃にも使えはするけど、貫通力がないので、堅牢な建物を破壊するには向いてない
弾頭部分が細く、重いJASSMの方が向いてる
逆にJASSMは貫通力があり過ぎて、水上艦の内部で爆発させられない恐れがあるので、対艦攻撃には向いてない そんな上等なもんかこれ?
装甲甲板に跳ね返されちゃ悲しいからHEATでちっちゃい穴だけは開けるようにしようぜって程度の代物じゃないの
HEATの小さな穴にぶっとい対艦弾頭を「はめ込む」もか無理でしょ
>>900
対象は甲板だけじゃない
空母ならまだしも、普通の水上艦はもっと装甲が薄い
嵌め込むっていうのは比喩で、弾頭がなくなれば、まず貫通できない
ダムダム弾みたいに、艦内に留まる仕組み >>901
舷側だろうがHEAT程度の穴で意味あるのかねってのは変わらんけども
結局どの程度貫通するかは速度と重量と直径が決めるでしょ >>900
日曜大工とかで金属板やドリルビス使った事あるならわかるだろうけど窪みさえ開けばそのまま拡がる展性・延性を本来持ってるのが金属だからねぇ
重い弾頭であるが故に、現代艦の装甲では亜音速でもそのまま貫通しちまう可能性があるって事でしょう >>901
銃の弾頭部分が鋭く細ければ貫通力があがる
ダムダム弾は弾着と同時に弾頭が潰れることで貫通力を抑えて威力を上げてる
それと同じように、弾着と同時に弾頭部分が炸裂して、弾頭が潰れてまっ平になるから、貫通しないんだぞ >>903
もともと軍艦の船体は電気溶接のつなぎ目だらけなわけでな
HEATなんて70年も前からある技術なんだから、そんな単純なアイデアで効果が激増するなら誰か試してるでしょ >>905
弾頭が炸裂して無くなってるんだから、金属の球ぶつけてるようなもの
装甲の1,2枚は貫けても、水上艦を貫通しきるなんてできるわけないでしょ
艦内の構造そのものが、空間装甲みたいなものなのに アメリカでF-35の調達減らして、安価な第五世代機マイナスを導入するとか言い始めてるけど、どうなるんだろうな
F-16の採用はないと明言してるから、候補機はF-15EXとF/A-18EFになるが。
でもF-15EXはちっとも安価じゃないから、空軍でF/A-18EFベース機の採用があり得そうな空気
F-35の調達数も2400機から削減して、今の調達予定数の1700機で発注止めるとか、もっと減らして1000機ちょっとにしようとかよくわからんことになってきた
>>908
既存機ではなく新開発だろ
F-35も2400は3タイプ計だしAを1000あまりに減らす話 >>908
ステルス神話が怪しくなってペイロードや航続距離、最大速度のコスパが悪いステルス機で全部揃えるよりも、非ステルス機とステルス機をミックスして運用と言うスタイルがほぼ確定路線になったようなので日本も層するべき
残りのF35はBだけで良いだろう。 >>910
F-35のビーストモードで良いよねソレ >>910
>日本も
日本は、航続距離・搭載量・最大速度でF-35Aに優る機種を調達だよ。ステルスは捨てない。 XF9ー1ベース双発のF-3のビーストモードならF110双発のF-15EXより搭載力は上回るからF-3を200機導入すれば無問題
アメリカは元々強過ぎる
日本はすぐ隣にあるいくつかの仮想敵国と比べたら軍事力は少ない装備で確実さを要求されるレベルで
それに制空ステルス機を持ってないんでトーンダウン出来るアメリカとは事情が逆な程違う
で、そのF-3のすぺっくを教えて下さいよ(笑)
皮算用だけは得意だな
>>909
1700が確か、3タイプでの予定調達数の一応のめどの数字らしい
2400機が目標だったんじゃなかったかな?
新開発なんて、開発リソース的にできるか?技術的というよりも資金的な意味で
安価を目的にするんだったら、それこそ既存機ベースの改良型を出すのが最も安くできるのは疑いようがない >>915
エンジン国産:ミリタリー13トン双発、AB20トンらしい(装備庁プレゼン2030年目標)
戦闘行動半径:LM社は2200kmぐらいになるはずと新聞記者に垂れ込み
兵装:ミサイル内装で8発以上を要求、たぶん12か14発
レーダー:米の最新より探知距離かなり広い、HPMによる近接防御機能を持つ
無人機編隊との連携戦闘
そもそもの要求が、第5世代機に優る戦闘機 (優るの解釈は諸処有るが、普通はキルレシオ10:1ぐらいで圧倒するだよ)
既に予算化され開発段階 >>908
ステルス機に対地対艦含めたマルチロール性求めるのが搭載能力上厳しい以上は既存の4世代機はフライト資格使いまわせる上位互換機になるんだろう。
中華機動艦隊の太平洋進出は警戒してるだろうからF-18後継機とF-15Cの部品枯渇から退役分をEXに置き換えの予感。 >>911
マッハ1.7しか出ないのに?
格闘戦だと瞬殺で撃墜されるのに?
維持運用費用が高いのに? >>913
空自の3機種体制の理由は
1機種にトラブルがあって全国のその1機種運用してる部隊は活動停止強制された場合
残り2機種で防空カバーは可能という理屈らしいが
F-3とF-35だけに統一はまずないわ
F-3は配備されて10年以内にトラブルは絶対に発生するから
やはりF-15後継機はEXなどにすべきかと思う >>920
3機になってるのは金が無いので機体の更新サイクルが遅いからやで なんだかEX導入してもらわないと困る人がいるね
でもFXでF-35に撃墜されたF-15系が新規採用される可能性はナッシング
スパホやタイフーンも同様
>>920
正直なところF-35は25年以降の可変サイクルエンジン換装が始まったら別機体みたいなもんだから、F-35で2枠埋めちゃっても良さそう 単座蹴られて双発で統一ってあたりEXに空戦能力は期待されてなさそう
タイフーン派が暴れていたあの頃を思い出す暴れっぷり
>>919
EO-DASとAIM-9XのLOALで、そもそも後方占位する必要がなく全方位ぶっ放せるから
F-35とF-15Eのキルレシオって1 :11なんだっけ? F-X選定当時スレには居なかったと思うが漠然とタイフーンになるんだろうなぁとか思ってたわ
国産諦めるんだろうなと
報道から自衛隊は本当はF-22が欲しいのがひしひしと伝わってくるし、しかも売らない&じゃあ要らないとなって
自分で作るしかない、そして触らせない所まで電光石火で理論的・政治的に持っていった早さと堅実さには正直仰天したわ
軍事の世界で何が起こってるのか興味がピークになったのもその頃だった
調べると日本もそこまでの要素研究に4、50年掛けててまたたまげたなぁ
>>928
それ、F35が凄いんじゃなくてミサイルが凄いだけなんじゃ ステルスはじめ複合的な要素で圧倒的な差が出てるんで
新AAMはF-15等の4世代機にも入ってるだろ
>>917
次期戦闘機(F−X)は以前の読売新聞の報道でマッハ2.0って
報じられていたようです。 >>928
だからEXはストライクの後継派生型だっつってんだろうが 速けりゃ強いって事ならF-15だってミグ25に負けじとマッハ3を目指したわな
しかし発展型のミグ31ではスピードダウン
実際にはミグ25はマッハ3出すために燃費は最悪で機動性も損なわれその上最高速チャレンジするとズタボロになったようだし米空軍は既にそれを見抜いていた
マッハ3で飛び続けられたSR-71を持っていたからそれがどれほど大変なことかは知っていた
>>930
機体側に全方位の目標を補足できるセンサー(F-35の場合はEO-DAS)を搭載するか、
ミサイルのシーカーの振り向き角度を今より大きくしないと全方位の対しての発射は出来ない
だから全方位に対する射撃は、今の所F-35の優位性の一つ >>935
F15に同じセンサー積むほうが安くできる >>917
高性能大型戦闘機、全長20mオーバーにMTOW45tてとこか。
確かにロマン溢れるが、戦艦大和みたいにならんかは懸念あり。
そのカテゴリでは圧倒的だが、カテゴリ自体が終わってますと。 >>936
ランニングコストは別として、現在のF-35とF-15EXってほぼ同等価格ですけど
F-15にEO-DASをそのまま流用するとしても、
センサー搭載のための機体側の再設計に加え、追加したセンサーを運用するためのソフトウェアが必要になりますが
それらの開発費を含めたら、安く済まないことはおわかりですよね >>926
Cの後継枠もまとめてEXになったんだぞ
C枠は後席を空けて使う >>931
F-15はC以降アビオニクス等の更新により4.5世代に数えられるようになってきた >>937
完成してみたら現行のステルス理論が無効化されてた、とかあるかもな。 おそらく、2040年代にもなれば、B-21みたいなステルス大型母機と無人機のコンビになってそう
実はF-15も懸架物増えてくるとマッハ1.5出せるかも怪しくなってくるので
F-35と同じ搭載量吊るすとF-35の方が早くなる現象は有名
>>941
ステルス機が無効化されるようなレベルだと、既存機は離陸することすら許されなくなりそう >>938
さらに量産がされまくってるF-35のほうが、少数カスタム生産しかいまできないF-15より安くなる状態
なんだこれはたまげたなあ… ステルス機を援護するための電子戦と非ステルス機を援護するための電子戦ではどっちの方が大変か、ということで
維持の安い範囲でのステルス機ってのが出てきそうな気はする
F-35は、それに加えてエンジンの高温化にも妥協が必要かも
やっぱり単発で、この性能はきつかった
>>942
ステルス攻撃機って遅いでしょ
大型でも超音速は超えないとな
既に制空権獲得した所に小型自爆無人機ばら蒔くとかなら侵攻しながらでも使えそうだけど >>939
CとEって機体設計違うって知ってるか? >>951
そうじゃなくって、CXを造るのは不経済だから、ANGのC後継をEXで一本化して単座運用するという話。
勿論後席を潰すわけじゃないので、転換訓練に教官を乗せたり、ミッションによっては複座運用ができるようにした方が効率いいだろうと…そんな話。 >>953
F35って量産効果がでてるんだろうな。 >>953
F15EXを買うよりF35を買った方がいいという結論になりそうね。 アメリカでさえ第5世代調達削って4.5世代導入しようって話になってきてるんだが
自衛隊はF-35を147機(事故損失1機)も運用するんだから、これ以上は増やせないでしょう?
F-15Jのスタンドオフミサイル搭載は諦めて、次世代機にリソースを廻すんじゃないだろうか
スタンドオフミサイルは、ぶっちゃけ、そのうちF-35からも撃てるようになるし
>>953
うんやっぱり書いてないわ
>>949はB-21の話してんのにいきなりどした?馬鹿はお前じゃねえの? なぜか関係ないレスに挑発して逆に馬鹿が露呈してしまったF-35厨の図
面白くなってきたぜ
察してやれ、けんか腰でかかる奴は大抵知力がちょっと残念なんだ
>>956
検討中な、米軍の話は出ては消えの話も多いのでな
>>967
真面目な話IHIがF135のタービンブレード生産するかもなあ
>>968
>真面目な話IHIがF135のタービンブレード生産するかも
F-35の世界供給的なサプライチェーンの参加ができるのは、
F-35の開発費用を支払ったパートナー国のみに限られているので無理 >>969
米国企業の下請けとして作って米国企業が売れば解決するんでね >>969
サプライチェーンって要は下請け
部品生産におけるその下請け業をできるのは、パートナー国にのみに限られてる
調達国のみに供給する部品生産については、この限りではないが…
今のJSFの契約上は、日本がF-35の保守管理にコミットするのは不可能で、
F-35パートナーへの参加を既に日本は一度、米国から拒否されているので、
今後のパートナー参加の可能性も限りなく低い >>966
単発でF100 × 2の推力があるバケモノだからしゃーない まあ、どうとでもなるから中国製のパーツとか紛れ込むんだけどね
>>972
F100とF135とでは35〜40年の開きがあるな
燃焼温度が吸熱反応起こる程ヤバくなってたりいつの間にかフレームホルダー無くなってたり変態な事やってるし >>976
その記事にロッキードによると現在の一時間当たりの飛行コストは36,000ドルって書いてあるんだが。
結局F-15の倍ぐらいになってる。 >>976
今日、LMから訂正数字出たんだ
さすがにそこまで追い切れてなかった、ごめん。
結局3.6万ドルだけども
まだまだ高いのは変わらないよ >>973
誘致する権利のあるパートナー国の利権、
米国内の州への代替地誘致は、そこの選出議員の票確保ツールにもなってるから、
お金だけで解決できるほど簡単な話ではないよ オフセットの要求に対して下請けの約束して、それで軍用機の受注を取るとか昔から普通
逆に日本みたいにオフセットを要求しない国は世界的にも珍しい
あれ、事前にウチはこの位のオフセットを要求しますって宣言してないとだから
仕事くれないからって急に駄々をこねても無駄だけど
>>980
ただ、トルコに関してはあんなことになったからな…
代わりをいずれ探さねばならんのはある 結局、IHIがどこまで作れるかは、P&W次第じゃないかな
>>982
一応、代替は米国企業が全て請け負うって話にはなってるらしい
めっちゃ遅れてるが
仕事が欲しいから誘致しても、それが技術的にできるかどうかは別問題だからな
タービンブレードの加工機械は、日本の日立や英国の専売特許だから >>981
開発費用負担に縛られていない、FACOを誘致した
額面内にオフセットが入ってないだけで、こういうことはやってるよ >>984
依頼が来たんじゃなくて、それは日本が調達する分だけの部品製造
世界供給はできないが、日本国内機に調達する分には、契約の外だからできる
だからやったけれど、日本が調達する分だけでは採算ラインに乗せるのが難しいため、撤退した部品製造もある ブラックボックスだらけのF-35よりも現場が使いやすくて既存機の延長で運用できるF-15EXが最強だろ
これからはミサイルやUAV母機として大活躍だな
ステルス性なんかなくても長射程ミサイルやUAVが危険な仕事を肩代わりもしてくれるし
>>989
新造機のF-15だと今持っているF-15近代化機より
さらにいじれなくなるのでは? そういや三菱がEO-DASや主脚の製造分担するかもって話はどうなったんだろ?
三菱の場合は納入価格で折り合いが付かなかっただけでJSF計画全体へのサプライヤーとしての参画は可能だった
>>995
それも結局、製造権を持つ英国BAEの孫請けという形で、
日本がその製造権をもってるわけではない 今更新造機でポンコツF-15なんかいらんわ
ミサイル母機改造案も没になりそうだし
F-15推してるのはF-35とF-3を導入して欲しくない左巻き系の人なんだろうな
>>992
普通に想像すると後から参入してタダで生産させてくれる訳が無いので、ライセンス料金とか高かったんだろうね。
でもそこはビジネスだから向こうが困って生産して欲しいならライセンス料金も安くなるだろうから、日本が生産はあり得そう lud20230205024819ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1599214590/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「F-15系列戦闘機総合スレ 61機目 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・F-15系列戦闘機総合スレ 64機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 66機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 51機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 50機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 54機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目
・ワ無 F-15系列戦闘機総合スレ 58機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 59機目 ワ無
・F-5系統戦闘機総合スレ part.5
・【WW2】戦闘機総合スレ 3【第二次世界大戦】
・【スホーイ】Su-27系列総合スレ 1機目
・戦闘機総合
・【J-20】中国軍戦闘機総合【J-10】 part4
・【J-20】中国軍戦闘機総合【J-10】 part4
・練習機総合スレ24
・練習機総合スレ33
・練習機総合スレ19
・練習機総合スレ21
・練習機総合スレ20
・練習機総合スレ34
・練習機総合スレ25
・練習機総合スレ2626
・練習機総合スレッド56
・練習機総合スレッド57
・練習機総合スレッド45
・練習機総合スレッド43
・練習機総合スレッド34
・練習機総合スレッド44
・練習機総合スレッド61
・練習機総合スレッド41
・練習機総合スレッド59
・練習機総合スレッド49
・練習機総合スレッド47
・練習機総合スレッド52
・練習機総合スレッド63
・練習機総合スレッド37
・練習機総合スレッド62
・[日本を除く]練習機総合スレ
・輸送機 空中給油機総合スレ part23
・輸送機 空中給油機総合スレ part19
・【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ13【カタリナ】
・【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ14【カタリナ】
・練習機総合スレッド64 (115)
・短機関銃総合スレ 26発目
・短機関銃総合スレ 24発目
・短機関銃総合スレ 22発目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 76機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 121機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 70機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 91機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 71機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 90機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 81機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 85機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 119機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 72機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目
・[日本以外]各国F-X総合スレ 18国目
03:25:27 up 29 days, 4:28, 0 users, load average: 106.28, 124.66, 129.75
in 1.0900089740753 sec
@1.0900089740753@0b7 on 021117
|