◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>28枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1492134763/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
MBTの代用や補完として使われた軽戦車・重戦車・装甲車についても守備範囲とします
それらの派生型に、試作車両や計画車両についても存分に語ってください
罵詈雑言や誹謗中傷は厳禁ですが、万一それをやられた場合にやり返すのは許容します
ヨロパとアジアで煙幕がちがうくねーか
花火のないあがらみたいなタイプと黒煙?
魔改造MBT選手権
オリファントMk.U
T-55M8A2
レオパルト1 C1 Mexas
M60A2
お風呂選手権があれば出場車はオリファントMk-IIのみだから一人勝ちだね
車両は、鉄のおりに入ることにより
ミサイルからまもることが出来ます。
>>5 M60-2000
ナグマホン
もお忘れなく
欧米製実戦未経験戦車選手権
M103
M60A2
コンカラー
Strv103
Pz61
Pz68
OF-40
にほん版のbmd3とか軽戦車を作れば
良いのにね。
まったく違います
重量、かかく、武装も
明らかに対物用、せんしゃくちくしゃ
ぼくがいいたのは30mm40mmをうちまくるたいぷ〜
南スーダン問題のお陰でT-72が普及している事を知りました。
しりあで、72がtowミサイルやrpgにやられて
いるのを、ゆーちゅぶで知りました。
かく国の戦車がrpgにやられるとか
どんだけ120mm砲はよわいのだよ
120砲よりrpgのほうが先進的な弾なのかな?
理解できんわ。
>>20 初歩的なことだから初心者質問スレで質問してこい
成型爆薬と戦車の正面装甲と側面装甲の違いや、爆発反応装甲を知らないヤツがこのスレにくる意味がわからん
たぶん戦車のカメラは十倍率ぐらいなんだわ
其れで射程2k〜5kとか見えるわけねーべや?
うそつくてねーべあ?
戦車の視界は限られてる
遮蔽物だらけの場所では伏兵から対戦車兵器の一撃を喰らう危険が高まる
随伴歩兵が必須とされる所以だがそれでも万全ではない
なのでスラットアーマーとかRWSとか色々取り付けた改良型が登場した
>>23 もう一度いう。初心者スレからでなおしてこい。120mm砲よりRPGが先進的といっている時点で知らないのがまる分かりだわ
戦車の視界のとり方、オールタンクドクトリンと市街地における戦車の運用方法と随伴歩兵の意味、RPG-7の弾頭やAPFSDFについても調べなおして来い
おまけにWW2のドイツの戦車長たちもな!
>>24 一番は複合装甲や空間装甲がいいんだが、ゲージ装甲やスラットアーマーが安価で便利すぎる。RWSはゲリラ対策でメルカバ4がつけてない時点で結局は効果が薄いんだろう。迫撃砲については話が完全に別の話だけど
SFチックなデザインの戦車(量産されたもの)はStrv103とM60A2が双璧と思う
メルカバは、うしろにクサリで
防御してるから、全世界で真似するべきw
たしかチャレンジャーが正面から
Rpgとかにやられたことがあるとか
120砲なら防げたろうに。ななふしぎだわ
正面と言っても傾斜のあまりない下部だし食らったのもRPG-29のタンデムHEATだし無理もない
チャレンジャー2は第三世代戦車とはいえ、車体は元がチーフデンだから均質圧延鋼板だ
防御力は第二世代戦車より硬いぐらい
ぶっちゃけ戦車は、航空機やミサイるより
重要性は低いだろうから
更新されにくそう
ものすごーい高性能の対空ミサイルが開発され
飛行機がとばなくなったら、戦車の時代は
くるかな?
>>32 主砲をそのままにするならミサイルは小型化が必須だし、それなら飛行機にのせたほうが戦術的に便利だろ。そんな無駄なことをせず機甲師団に自走対空砲をつけろよ。ツングースカがいい例だ
>>33 米は暫くM1の改修でお茶を濁すようだ。じゃないと予算を取れないしな。
欧州各国はドイツ以外は戦車の研究が熱心じゃないし、当のドイツもレオパルドの改修ですましているしな
ただ、レオパルド2A7の重量が重すぎて使えないとなった場合は、無人砲塔の研究が始まるかも
今からはじめるとか、チューボーかよ
とっくに出来てる頃だろ?
下手に煽るな。できているならせめて情報元を出せよ、話にならん
自動だの無人だのあっても、よさんが
ありません
せんそうはじまるわけでもないのに
未来のへいきとしては、ヘルファイヤドローンが
登場するかもな。
ドイツはレオパルト1の開発時に無人砲搭型を提案したチームがあったんだよな
無人砲塔なんて冷戦時代に西側戦車開発国のほとんどが模索研究した挙句やめちゃった古臭い物でしかないでしょ
無人砲搭どころかいつの日かAI制御の無人戦車が登場するかもしれん
れいせん時代と違いカメラやディスプレイの
性能はかなりよくなったろ。
無人戦車に無線で攻撃指示し
返事の音声は、棒読み君
光学機器がいくら発達してもカメラ通した映像ではわからん事の方が多いので
人間の目とそこからの情報を処理する脳って優秀だからねぇ。
まだまだカメラとコンピュータではどうやっても太刀打ち出来ない領域がまだ多い。
タミヤや京商あたりを要する日本がトップ取れそうだw
延坪島砲撃事件では北朝鮮が突然、
砲弾約170発を発射し、80発が島に着弾して、
それで結局、死者:4名(海兵隊員2名、民間人2名)
だったんだぜ
ラジコン業界は海外がさかんやろな
にほんのラジコンは、したびやろなあ
ひとつの部隊に戦車1両やるのがよいか、ひとつの
部隊に戦車代金分のtowミサイルやジャベリン
もたせたほうが強いのかわからない。
アパッチは二人で運用してるし
戦車も二人ならなん割りか軽くなる
ゲームでは一人で操縦と射撃やるしな(笑)。
対towミサイル歩兵には、120mmより
40mm砲戦車やろな。
>>55 履帯の修理を二人でやってみろ。ゲーム脳かよ
二人乗り戦車でも複数単位での運用を徹底して一両あたりの人数の少なさをカバーするのは無理なのかな(乗員が相互応援を基本とする)
現在でも何両か組んで行動が基本だし
乗車時の人数の少なさはAIでカバー
せんしゃが単独こうどうするかよ
単独こうどうしたらしりあ動画みたいに
砲に手榴弾なげこまれるよw?
狭い国内の運用で修理にだれも援護に来ないとか
どんだけ人がやられて少ないのだよ?
Towやジャベリン系のミサイルが
安く強力におおくなれば、戦車の時代は
おわるんじゃね。車両の数と攻撃重視で
重量級消えるんじゃね
比較的小型のドローンが対戦車ミサイルを搭載して地上スレスレの超低空を飛び回る時代になれば戦闘の様相はまるで変わるだろうな
多分AI制御になるだろうが
>>63 そのまま特攻(ドローン化)させれば良くない?
イスラエル 特攻どろーん?
hero30 hero900
大戦時と ルールがからをミサイルを
より多く降らせたほうが勝つ時代に
上面が弱い、製造の手間がかかる戦車は不要
戦車製造の労力をミサイルにむけたほうが
無駄がない。
上面が(色んな方法で)防御できる戦車、作れば?(一つの解がT-14
時代がすすんだら、一発でこわれる
戦車が増えたという。
攻撃面の進化が早すぎたか。
一発で八おくが消えるなら作らないほうがよい。
大和、武蔵野のにの前
戦車部隊と、戦車をミサイルから守る
金網部隊があればよい。ミサイルは虫取網の
ような金網でキャッチすればよい。
このスレって、下手すればVIPとかそこら辺のスレより餓鬼の割合多いんじゃないか、、、?
出来れば普通に漢字使ってくれ。見ていて非常に気持ち悪い
>>75 整備どうすんだよ。タダでさえ3人でもキツいってのに
>>78 もっと高額になれば戦闘機みたいに整備班に任せる時代が来るかも知れない
すえーでんのcv90に、車輪つけたやつを
配備すれば、対人車両最強やろな
小型戦車ってゆうか
ドイツ ヴィーゼル
ってゆうか、兵士に一人1台のれたら理想
キャタピラは生産に手間やろな
戦車ってゲームみたいに一人旅するとか
思ってるバカいるの
戦争になたら、何百人もの集団で
行動するだろ。
将来的には無人操縦の自爆の車が
戦車につっこんでくるやろ
将来的にはかつてデリケートだった部分の耐久性が劇的に向上して保守の手前が格段に減って車両のコントロールもAIにかなりの部分を任せるようになれば二人乗りMBT+無人MBTの部隊なんてのが登場するかもしれない
世界最初の戦車はかなりの人数が乗ってたが進化するに従って少人数化していったし、将来は予想を超えた代物が登場してもおかしくない
鉄の檻に入った感じの戦車なら
ミサイルの直撃は喰らわないが
見た目がまずいと問題になる。
東京空襲みたいに、焼夷弾がたくさんふって
くるばしょだと、タイヤ系の車両は
弱そうなんたが
それは戦車じゃなくてミシン
武庫川に洋裁研究所がある
ぶっちゃけ、市街地せんや兵士同士のたたかいに
戦車は不要、120みりほうは不要だろな
ガトリングつんだピックアップや
対空砲つんだピックアップがきめ細かな攻撃できるだろ
対人へいきはどこのくにも手抜きやろ
だいたい輸送車の上に機銃をのっけるかんじで
見た目、おおきさのわりに防御力ない
人が多数のれないほうが、装甲厚くできる
逆におおきいほうが壊れないか
トレーラみたいな装甲者で
どこにエンジンや燃料がてきにしられな
かったらrpg何発くらっても走れるか
急所いがいの体積がひろいから
120弾の被弾むししてrpgたいさくばんぜんな
車両ないのかね
装甲が軽めでぶ厚いとか空間多いとか
極力部品数がすくないほうが
数が増やしやすいから最強になるう〜
世界最小の30mm砲つんだ、対戦車ミサイルつんだ
車両が流行る時代は来るか
Kfz222は、現代より先進的な
形しとる。現代の車両より市街地でたたかえそう。
Bmpをwikでみたら世界20かこくに採用とか
世界が欲しがる車両もあり、世界がほしがらない車両もあり。車両もいろいろ人生いろいろ
>>98は兵器の種類と運用と設計思想を調べよう。とりあえずここではMBTについて語ろうぜ
次世代のめいんせんしゃは中型
数で勝負の時代、大和武蔵ティガーの時代は終わり
デカブツは終了
欧米もそれほど戦車にきたいしてないから
古い戦車をリフォームしながらつかいまわして
いるのかにゃ
貫通されない戦車を作ることは不可能
ミサイル優勢時代
作るだけ壊され、悔しい思いをする時代へ?
戦車側も迎撃ミサイル発射できたりAPS強化しないと駄目みたいですね
高いものをより多くそろえられない
ほうは負ける。貧乏なにっぽんはb29みたいな
ひこうきをようい出来なかった。
にほんに戦車必要なし
敵センシャが上陸することもないが
まんがいち端のほうへ上陸してきたとしても
支援が必要なのは移動に時間がかかる戦車より
飛行機やミサイルの支援が何倍もはやい。
日本の防衛に日本を爆撃できるみさいるが
ゆうせんされ作られるっぺ
主砲の威力がつよいなら距離をとって
たたかえる、前進しなくてもいい。
離れるほど威力はへるらしいが
111ならAI制御の無人戦車やAIがサポートする省力化戦車が将来は主力になる
人の乗る空間を無くす、または減らすことで小型化が図れ輸送が楽になる
同じサイズなら減らした人間用の空間の分より強力な武装や防御力を与えることが可能になる
前線での整備等のマンパワー不足はAIによる自己診断能力強化で故障前に整備箇所を発見したりAI制御の支援車両を投入し浮いた乗員を支援要員として対応
>>28 チャレンジャーの車体は複合装甲ではなく、均質圧延装甲板(ERA)のチーフテンのまま。いつもチャレンジャーの車体にERAがゴテゴテ付いてるのはその為。鋼鉄一枚ならRPG-29に貫通されても無理は無い
お前も勉強し直してからこのスレに来い
>>79 現地で整備出来ないだろ。お前戦車乗りの整備がどれだけキツいか理解してるのかよ
>>81 一人だけだと、タダでさえ視界狭いのに余計に死角が増えてカバーが出来なくなるし、どこか故障した場合に対処出来ない
>>83 ナチス・ドイツにゴリアテというラジコン爆弾があってだな、、、
>>98 Wikiで確認とかwww
ニワカは引っ込んでろw
>>102 第2世代と第2.5世代戦車はTOW等や成形炸薬弾の発達した影響で、機動力を重視した戦車が多い。
代表的なのはレオパルト1、74式戦車、AMX-30とか
>>113 M1A3は軽量化するらしいから予想される大きな改良点として、自動装填装置の装備、車内配線の光ファイバー化、燃費の向上、装甲の改良等がが挙げられる
>>109 陸上自衛隊の機甲科戦車隊は常にアウトレンジ戦法を主としている
その現れとして、90式戦車が採用された時には世界初の、コンピュータによる自動照準 目標追尾装置を装備し、敵目標に対する照準のロックオンを可能とした。
そして、アメリカワシントン州のヤキマトレーニングセンターでは3000m以上の目標に対しての走行間射撃を成し遂げた。
米フォーキャストインターナショナル社による戦車ランキング作成に於いて、一時90式戦車がトップ3に入っていたのはヤキマ演習場でアメリカに90式の名が広まった為
>>115 間違った、
×均質圧延装甲板(ERA)
〇均質圧延装甲板(RHA)
アメリカの新型MBTのエンジンは再びガスタービンか?
それとも燃費が良い方が補給の負担が減るとかでディーゼルに戻るか?
まさかの21世紀のフェルディナンド方式(要は発電機回す)か(いや、まさか)?
武装面では多分砲塔上にRWS載せることになるだろうが
ガスタービンとディーゼルの2エンジンでいいよ
戦闘時や高速移動時はガスタービン動かして、それ以外はディーゼルで
艦載砲は調整破片弾とかブースト弾とか聴くけど戦車砲は聞かないね
戦車に付随するレーダー、電子戦車輌でも作ってリンクさせれば艦船みたいにいろんな戦闘できると思うのだが
メルカバ戦車シリーズでデザインが一番カッコ良いのはどれですか?
プラモデル作って見たくなって。
>>130 画像検索したらそれが一番こっこ良かっです。
最近型のマーク4はカッコ悪くなってました。
メルカバMk-IVは出た当時、日本ではカネゴンと呼ばれていた
メルカバと言えば、今月の軍事研究の各国ニュースの欄にあったが、イスラエルが戦車用のHMDの試験やるそうだ
戦車周囲に配置したカメラ映像をバイザーに投影するんだとさ
簡易型EO DASみたいなもんかね
これ良いなあ
ふむ
欲しい
エルビットシステム社、戦車用HMD「 IronVision」を開発
http://elbitsystems.com/pdf/iron-vision-2/ ・航空機で使用されている技術を流用した戦車乗員用HMDシステム
・車体全周に装備したカメラの映像を統合し、HMDのバイザーに周囲360度全周の映像を投影する
・これにより、戦車乗員は車外に体を出す事なく、リアルタイムで車外の状況を確認でき、今までの外部カメラで問題だった死角の発生などの問題がなくなる
・車両には昼間用3台、暗視用6台の合計9台のカメラを取り付ける必要がある
・訓練モードに切り替える事で、バーチャル映像を投影しリアルな戦場での訓練をする事も可能
>>134 そのうちこれが標準になるだろうね。
AIと組み合わせて全周囲の目標を自動認知・識別するのは、そんなこんな遠い話ではないかと。
各国ともこうなって行くだろし、コレ前提ならロシアのT-14みたく無人砲塔化が進むだろうな
防衛省の「先進ベトロニクス技術の研究」
視察照準センサ、近接情報収集センサ、HMD
ってあるし同じ事をやろうとしてるんだろうなー
つかちょい前のパンツァーにあったそうだけど、トルコのアルタイのパワーパック、ウクライナと提携するんだってな
なるほど確かにウクライナなら節操なしに供与しそうだわ
>>140 6TDとかの水平対向ピストンエンジン命脈が続くならめでたい
>>141 パンツァー2017年9月号買ってきた
ハリコフ機械製造設計局の6TD-3(1500馬力)のライセンス生産のようだ
第3国への輸出については一切制限なしとのこと
6気筒水平対抗ピストン2サイクルディーゼルエンジンってどうなんだ…
大丈夫なのか
1200馬力の6TD-2はオプロートで採用して輸出実績もあるし行ける
6TD系ってたしかクランクシャフト2本ある実質12気筒とかいう凄い構造なんだっけ?
2サイクルって過度特性が悪いだろ。低回転トルクを出しにくい。
船のように美味しい回転数で定回転させれば効率いいけどね。
特殊な構造してるから又違った性能になるのかな。このタイプは燃料は悪食だよな。
>>142 ありがとう、6TDをそのまま積んでるのか
>>146 ガソリンとディーセルの差を理解してなさそう
むかし日産ディーゼルが2サイクルDを大型トラックに積んでました、ユニフローディーゼルの名残で日産UDなんて言いますね。
信号スタートが遅いんだ低回転でのトルクが小さいんだね、ところが高速になると良く走った。
今は日産ディーゼルは4サイクル。そ言えば74式と90式は2サイクルだたな、なんで10式は4サイクルになった。
>>148-149 横からだけど水平対抗ディーゼルがどう凄いのとかまったくわからん
教えてください
>>151 戦前のユンカース航空ディーゼル辺りからの伝統ある形式だしな
しかし6TD-4は1800hpかよ、コレ排気量16lくらいだろ?
1500hp出すのに90式は22l、MT883で27lだからスゲぇ優秀じゃね
>>152 その分どっかにしわ寄せないものなのかコレ?
排熱とか?
軽くググってみたがこれイギリスがチーフテンで使ってた形式のエンジンなんだ?
【軍事】10式戦車の装甲の防護力について
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55605474.html 公開資料等から10式戦車の防御力予想
増加装甲なしの素の10式は、側面防御力がかなり弱いと推定される
その資料には素の状態での側面の要求がわからんのよな
仕様には直接的に書いてない事も多いから、読みこなしが出来ないと判らないだろ
仕事でやってれば慣れるけど
これ読む限りだと、記事通り『90式と同等程度の防護力』は付加装甲前提と読めるもんな
だとするとちょっと不安が残るわ
せめて基礎装甲で30mmAPDSに耐えられんと
戦車の主砲ってなんでいつまでも砲弾なの?
主砲をATGMにすればいいのに
主砲は、ATGM、多目的誘導弾、短SAMの3種類、
戦車や装甲車はATGM、建物や人や非装甲車両は多目的誘導弾、ヘリには短SAM、
みたいな感じで
どこまで本気か分からんが、ミサイルはお値段が高いし嵩張るから砲弾みたいに何十発も積めないんやで
HEATのような化学エネルギー弾は中空装甲とかで無力化されやすいから
APFSDSのような運動エネルギー弾のほうが有効なことも多いし
>>160 T-64B以降のソ連/ロシア戦車は標準でATGM撃てるじゃん
>>160 ぼくのかんがえたせんしゃのほうだん。かよw
>>163 積んでてもせいぜい4発くらい、光学照準系が西側より劣ってて砲の命中率が低いのを、
砲より長い射程と(戦車の頭数≒)初回発射数でごまかす為のミサイルじゃなかったっけ?
第二次大戦になぜアメリカは北海道より沖縄を
ほしがったのだろうか
寒いからかな、三次大戦も沖縄失うか?
たとえば、霧の中や大量の煙幕の中での
戦車戦ではうごきまわったら
仲間同士であたまごっつんこすんのではないか?
戦車の形って水平からの攻撃をうける
デザインでななめ上からミサイルを
うけるデザインじゃないよね
鉄の傘をつけるべきだね(笑)
どうめい国なら戦車そろえろよ、安くすむぞ
競いあうように、見せ合うように
意地っ張りだよね〜
>>172 そもそも戦車ってのは制空権を奪取した上での運用が前提だから
ドイツ陸軍は、現在244台のレオパルト2戦車を運用中だが、
武装解除された戦車が53台、7台はテスト中で、
89台は運用に不可欠な部品がなく、稼動が中断された状態である。
全数量の半分にも満たない95台の戦車だけが運用可能な状況
>>174 そんな謎の前提、初めて聞いたwww
戦車輸送できるぐらいの兵站あれば、割と何でも持ってそうだけどな。
>>180 旧ソ連系戦車(T-72・T-80・T-90)は超信地旋回出来なかったんだよ。
>>181 東欧の開けた平原での運用主体ってことか。
いいな、広い国は。
信地旋回で事足りるし
トランスミッションを無駄に複雑にする必要もないだろう?
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
CVRA1
レオパルドも砲塔が分離して数メートル吹っ飛んでアボーンするんだな
弾薬配置とか弱点とかバレてるし追加防御も空間装甲くらいしか無い現状ではt-64/72シリーズと大して生残性変わらん気がする
やはり車体側弾庫はリアクティブアーマーで重点防御しないとダメだな
いきなり変な話だけどロシア軍っていつまでT-34使ってたの?80年代くらいまで?
戦略備蓄として保管対象だったのと、現役師団に配備されてるのとでは全く違うしな
ロシアにはカテゴリ3とかいうのがあって北朝鮮レベルの旧式兵器だらけの部隊があるってマジなの?大戦中の兵器まで運用してるとか
>>199 大嘘じゃね
配備はカテ3とか含めて30,000両くらいだけどT-72だけで25,000くらい作ってて、T-62クラスですら退役済み
大戦中の車両ってのは、対独戦勝記念日パレード用にT-34/85やSU-100を維持してるのを勘違いしたんじゃね
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/rgUlnKrZx9M/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rgUlnKrZx9M/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rgUlnKrZx9M/2.jpg)
@YouTube >>199 ロシアじゃなくて冷戦時代のソビエト連邦の話だね
核戦争下では電子機器が使用困難になり真空管とか使ってる古い兵器の方が有利になるのでその為に備蓄されてるのだ、なんて憶測まで流れてた
ソ連が崩壊しロシアになってからは財政難でそこらへんどころかもっと新しいのも含めて全部破棄
パレード用の旧兵器はその頃の名残りで少数維持してる物を使用
ソ連邦末期は財政難で戦車に装備されてるERAも皮だけで中身火薬抜きのハリボテ状態だったのが後に判明してる
じゃあワールドウォーZの従軍牧師の話は無茶苦茶か
T-34やBM-13、モシンナガン装備の歩兵といった最古の装備の部隊がゾンビと戦闘する話
>>202 デタラメやで
ワールドウォーZがどんなのか知らんが、映画なら単にロケ用資材をWW2映画から流用したんじゃないかな
AKならともかく、T-72やPKMを揃えるのは金かかる
でもってカテ3やそれ以下の部隊だと平時は書類上の存在で、司令部と訓練要員と倉庫の警備員くらい、予備役動員して初めて人が足りる
そもそも映画の主人公になりそうな優秀な人は親衛称号持ちのカテ1師団や空挺軍や海軍歩兵に行くし
あと核戦争に備えて真空管ってのも大嘘で、中の人と歩兵と補給部隊が耐えられないから無意味
その点でも新世代戦車だと放射線防護が付いてるので、旧式をわざわざ使う=死体を増やすだけ
ちなみにワールドウォーZは小説の話ね
では現在のロシア軍にある一番古い戦車は何?T-55はまだ予備としてある?
T-55って近代改修すればまだまだ戦えそう
予備戦力ならありそうじゃん。無いよりマシレベルだが
>>206 レッドアフガン見てみ。
T-55が少し分かるから。
最上級の部隊はT-14
最下級の部隊はT-54あるいはT-34
これがロシアの戦車格差社会
まだまだ現役。歩兵支援ならまだ活躍できるぞ
最上級・・・T-14
上級・・・T-90、T-80
中級・・・T-72
下級・・・T-62、T-55
最下級・・・T-54、T-34
無人砲塔のハイテク戦車と第二次大戦の戦車が同居してるってヤバいよな
T-34が現役と信じてる基地外同士で会話が成り立ってる
>>213 最下級はT−44とT−34ではないか?
>>205 スロベニアのM-55S1とかまだ下ネイじゃなかったっけ
シべリアや極東の辺境にいる部隊は今でも基本的にはT-55だよ。T-34は予備兵器扱いでほぼ放置状態。中には野ざらしで放置されてるものもある
ワールドウォーZでも予備兵器のT-34がゾンビ相手に活躍するからな
数年前のグランドパワーだかパンツァーだかにイラクかアフガンだかの戦車兵の記事でT-55が現役っての書いてあったが
どれだったか忘れちまったなぁ…
ロシア軍のカテゴリ3(数合わせの為の予備部隊)は基本的に戦う必要は無いので旧式兵器で十分。存在しているというのが任務だからね
だから普通にT-34も現役だし歩兵もモシンナガンを使っている。訓練も年間4回ぐらいしがやらないから練度は民間人レベル。そもそも普段は民間人で訓練の時と有事の際(そもそも出動はありえない)だけ集まる
宇宙人が襲来した。正規軍は戦ったが全滅してしまった
だが我々、予備後方部隊は被害を免れた。そして総司令部から反撃命令が出た。しかし我々はほとんど訓練をした事のない数合わせの為の予備後方部隊であった。残されていたのは博物館に飾らせて同然の旧式のT-34やISU-152だったのだ
それは日本だと武器学校の三式中戦車と八九式中戦車しか無いのなw
もしくは防大の61式戦車だけだな
それに横須賀の三笠はもう動き様が無い・・・
>>224 特車部隊発祥の地、高崎市新町の駐屯地にM24チャーフィーがある。M41ウォーカーブルドックは何処に?
>>225 他に九州の玖珠にもM24チャーフィーが有ったな
でも日本中何処にもM41ウォーカーブルドッグは無い筈だ。
全てアメリカに返還された。
練馬には74式とM24がある。霞ヶ浦駐屯地にもいろいろ、あとまありっくんランドw
それなら新町にはM24チャーフィー、61式、74式がある。
T-55シリーズの中には魔改造されて別物になったものもあるよな
一例あげるとT-55M8A2
現役では無いが冷戦時代(今もかもしれない)の西ドイツって絶望的な状況になったら博物館からティーガーやパンター、W号戦車を引っ張り出して戦う計画があったってマジ?
中国の田舎ではまだ現役かもな
本物じゃないけど映画戦国自衛隊のために造られた時価8千万の61式レプリカならその後も映画やドラマやバラエティにちょこちょこ使われてます
昔の戦争映画である兵器が他の兵器の代用に使われたように強引にシャーマンやパンター役もこなしてました
映画貸出用に消防車などの特殊車レンタルしてる有限会社鈴木商店が所有してるらしいです
>>232 田舎の治安維持、山岳防衛ならこれで十分では。
32tで軽く昨今の戦車より一回り小さいから負担少ないし。
>>236 ぶっちゃけ対戦車火器がないとどうにもならん相手だしな
戦車としてはともかく火力支援程度の仕事ならこなせるだろう
ユーゴ紛争でも移動砲台的につかわれてたし
ぶっちゃけエイブラムスって好きじゃ無いわ
デザインが
なんだよあの平面で構成されたつまらんのっぺりデザインは
ルクレールは三面図だと非常にブサイクなんだが写真や立体で見るとけっこうイケる不思議
航空機だとそう言うの多いけど戦車でそう言うのは珍しいかも
カエル戦車の化粧板を外すと
そこにはジャガイモが開発した戦車砲塔
があったのである
プラモでメルカバを作ってみたが特徴的な砲塔とその位置で砲身が短く見える
アメリカのエイブラムスが自動装填ではなく人力装填なのは、敢えてそうしてるんだっけ?
日本が74式戦車を10式戦車や16式機動戦闘車に買い替え、
ロシアがT-80UやT-90をT-14に買い替えたら、
余った搭乗員はどうなるの〜?
ていうかロシア、攻撃ヘリまでも乗員減らそうとしたことあったよね〜(Ka-50)
>>247 開発年を考えろよ。
74式が人力装填なのは敢えてそうしてるんですか?って言ってるのと変わらんぞ。
でも日本は
五式戦車 半自動装填装置 未完
61式戦車 装填補助装置 不採用
74式戦車 半自動装填装置 不採用
と機力装填を戦時中からずっと追求してるんだよね
これは日本人が欧米人よりどうしても体格的に劣るため
ソビエトロシアが自動装填装置を採用したのは車内スペース削って小型軽量化するのが主目的だけど、多民族国家でアジア系の体格が小さな兵士が使う事(世界の東側同盟国も含む)も考慮していたと思われ
でもも糞もアメリカもMCS/FCS計画で自動装填装置はつけたかったが
というかM1にも載せる計画が普通にあるんだが
そこらへんもみんな知ってるだろうに
そして消えて言った試作や研究の数も日本の比じゃない
逆に言えばアメリカの場合現実に量産された物以外ある意味無意味
すまないね、16MCVも自動装填だと勘違いしてたし、
M1がレオパルト2と同世代だと思っていたよ〜
旧式戦車を自走にしたら一番怖いのはRPGだな
まともな対戦車兵器が驚異なのはどんな戦車でも変わらないからむしろ身代わりになってくれたと思える
そう考えたら適当に反応装甲でも積むのもありかも?(思いつき)
戦車発祥の地エゲレスでは、チャレンジャー2へライフル砲を詰ませるって?
そろそろ主力戦車の時代が終わろうとしてるんだけどwww
乗組員の人件費を考えるとエイブラムスの運用コストが高いことに、最近になって気付いたなあ〜
質問なんですが、M1のエンジン採用時にガスタービンと並んで、ディーゼルエンジンが候補に上がってますが(たよねえる)、不採用なんだから失敗したと受け取って良いですよねえ?
>>266 M1戦車は競争試作でGMがディーゼルをクライスラーがガスタービンを搭載していた。
GM案が落選した段階で自動的にディーゼルも落ちるので開発に失敗したといのはちょっと違う。
どちらかというと1500馬力ディーゼルを開発するという道を選ばなかった。
質問
よく「xのy_z弾ではwの正面装甲は抜けない」みたいな話があるけど、どちらにしても戦車砲食らったら戦闘不能かつ廃車になるんじゃないの?乗員の命が助かる事は大事だと思うけど。
少なくとも正面に喰らえば砲身が無事とは思えない…
実は命中する事が大事で貫通力はそこまで影響ないんじゃ無いかと思うのだけど間違ってる?
本当にそうなら、
ティーガーやパンターショックも、
T34ショックもなかった。
最初からそのつもりの粘着榴弾でもない限り、
抜かなきゃ弾かれるだけで、戦闘能力を失うまでにはいかないのでは。
>>268 砲身に直撃でもしないかぎり
そうそう駄目にはならない。
>>268 湾岸戦争のM1A1は正面装甲に3発食らった状態で撃ち返してイラク軍戦車を撃破したって実例はある
オットーカリウスのティーガーはある日の戦闘でソ連軍を撃退してから
再補給の為に帰還したところ17発の76mm級砲弾、200発以上の対戦車銃弾が命中していた
さらに言えば、T-55がM1の砲弾(種類は不明)に耐えて打ち返したケースもある
大綱で戦車の定数を減らした上、本州と四国に戦車の配備をするのを止めるのなら、
44tの軽戦車ではなく、50t級の中戦車にした方が良かったな。
10式は小型化した分、120o砲弾の装備数が少ないので、数を減らされるとキツイ。
思ったより本州での90TKの輸送がキツかったのでは?
>50t級戦車
軽い方がトレーラーの準備含め戦略機動が楽になる。
というか16MCV採用は、その問題に対するギブアップの表れのような。
>>276 10式戦車を構想していた頃の戦車定数って900輌で全国に満遍なく配備だった。
しかし大臣や国会議員が陸自や次世代戦車の開発企業にその事を伝えずに、
10式戦車の仕様が固まってから本州からの戦車全廃と調達数の300輌への削減を決定した。
大臣や国会議員の対応があまりにも酷過ぎる。
90式 フル装備で51t
10式 フル装備で48t
重さなんかかわんねーよヴァーカヽ('A`)ノ
16式も合わせて展開速度と展開地域が減る方が問題だと考えた結果だろ
防護力が高い上に90式より19%も展開地域が多いんだがな!
アメリカは次世代戦車の開発に失敗したみたいだけど何で次の戦車の開発が上手くできないの?
ロシア、中国、日本は用途や目的を絞って、着実に次の戦車を開発しているのだが、何故アメリカにそれができないのか?
アメリカは戦車開発に成功する方が珍しいぞ? 実験室から出せる目途がまったく立ってない新技術を、量産戦車に平然とぶち込む恐るべき悪癖が全く治ってない。
M4(WW2開戦)、M26(ティーガーショック)、M1(ポストベトナム建て直し)みたいに、ケツに火が付いて、なんでもいいからとりあえず今使えるハコ寄こせって前線からの火急の要求が通ると、数十年単位で使えるハコを作るけどね。
アージュン良いよね
インドの主力MBTで開発開始は1974年の事
しかし、紆余曲折の末2004年にようやく完成した、世界最長開発期間記録を樹立した戦車なのが萌える
>>284 ドイツが開発に大きく関与してるんじゃなかったっけ
外国じゃ60トン超えてる戦車が普通やのに、なんで50トン未満の豆戦車作ったん?
>>286 IED対策とかしてないんやろ
日本と同じや
防衛省によると、90式主力戦車は法的制約により日本の大半の道路を走行できず、
その重量のため国内にある1万7,920ある橋梁の65%しか通過できなかった。
M1 Abramsや Leopard 2シリーズ主力戦車のような60トン級のプラットフォームの場合、通
過できる日本の橋梁は40%程度しかない。
10式はコンパクトな物理的サイズと軽い戦闘重量のおかげで、日本の橋梁の84%を
通過することが可能になった。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36389 >>288 その代わり正面以外かなり装甲を省かざる終えない
状態となってしまったのだがな
確かT14アルマータって10式と同じくらいの重量だよね
海では火力のメインが駆逐艦になったように、陸上では軽戦車の時代になるという論を以前読んだが、
16式MCVやMPFを見てるとなるほどなあという気がするね〜〜
確かに最近のチャレ2やM1A2SEPより遥かに軽いね!(白目
チャレンジャーが3.5世代化されたのっていつだっけ・・・
80年代、親父の読んでた軍事雑誌には、
将来装甲車や軽戦車の装甲はプラスチック
(ケプラー繊維?)に置き換わるとあったが
実際そういう動きってあったの?
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>296 破砕するからAP弾に何にもできないし焼夷弾で燃えるし、結局ベースは鋼鉄板しかありえなかった
耐熱陶器装甲のアイディアも戦中に出てるし。しかし(現在内張りに使われてる)ケブラー同様、鋼鉄との組み合わせでないと成立しないなあ。
>>304 何のアップグレードもしてないA4にTOW2に耐えろ
つっても無理やろ
F-35の戦車版だぞ!
情報収集共有に秀でた10(レオポン3)
K2に追いつかねば
T-14は車内にトイレがあると聞いて、他の戦車は野〇ソなのかよと思ったが、日本以外の
戦車の車体下に付いてる脱出口、実はあれトイレなんじゃないか?
NBC防御装置で車内を正圧にすれば臭いも出ていく
そもそも戦車ってのは制空権を奪取した上での運用が前提だから
罵詈雑言や誹謗中傷は厳禁ですが、万一それをやられた場合にやり返すのは許容します
>>288 実は西ヨーロッパも橋梁については日本と状況はあまり変わらない。東欧はもっと悪い。
07式機動支援橋で主力戦車と99式自走榴弾砲が渡せて
C-2輸送機で16式機動戦闘車と19式装輪りゅう弾砲が運べる
すばらしい
【なんともないぜ】シリア軍のT-90戦車が対戦車ミサイルの直撃を食らう動画を公開
http://2chb.net/r/newsplus/1580568777/ >>325 動画見たけど何とも無かったのかどうか良く分からんね
タイトルをグーグル翻訳してみたけどT-90の破壊と訳されたが
戦車修理シム『Tank Mechanic Simulator』2月21日にSteamにて早期アクセス販売へ。戦車の発掘から修理、塗装までを体験
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200210-113192/
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/S6QPPHsE9wU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/S6QPPHsE9wU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/S6QPPHsE9wU/2.jpg)
@YouTube パブリッシャーのPlayWayは2月10日、『Tank Mechanic Simulator』の早期アクセス販売を、
Steamにて2月21日から開始すると発表した。本作は、ポーランドのデベロッパーDeGeneralsが
開発する戦車修理シミュレーションゲームだ。
『Tank Mechanic Simulator』では、プレイヤーは戦車博物館の館長となり、第二次世界大戦中に
活躍した戦車を収集・展示することを目指す。まず、入手できる戦車はどこにあるのかというと、
地面の下である。廃棄され地中に埋まってしまった戦車を求めてオフロード車で荒地を走り、
金属探知機などを使って戦車の位置を特定し、重機も活用しながら掘り起こすところから始め
なければならない。捜索にあたっては、磁気センサーやドローンなどの便利なツールが、ゲームの
進捗に合わせてアンロックされていく。目星をつけて掘ってはみたものの、何も出てこないと
いうこともあるのだろう。
見事戦車を発掘できたなら、次はガレージにて修理の開始だ。こびりついた泥を洗い流し、
パーツをひとつひとつバラしては錆を落として綺麗にしていく。もちろん、それぞれ異なる
工具やツールを使い分ける必要がある。壊れて使えないパーツは、工具を使って自分で修理
するか、ほかの戦車から流用するか、あるいは新たに購入する。そうしてひととおりの修理が
終わったら、下地を塗ってから本塗装をおこない、ようやく展示できる状態になる。
>あるいは新たに購入する
売ってるの!?
自作するんじゃなくて?
無砲塔で砲郭式に主砲を配置した駆逐戦車タイプのケースメートタンクってもう復活はしないんかな、
砲塔式戦車と比べて無砲塔による射界制限という唯一のデメリットを除くと、低車高と構造単純化による軽量化・低コスト化でき、軽量化した余裕を大口径長砲身戦車砲の搭載とか、装甲強化に回せるってやつ、
戦後もヤークトパンター、Sタンク、SU-122の無砲塔戦車が運用されていて、
MBT-70の初期コンセプトも無砲塔型だったがそれ以降は廃れてしまったね
140mm砲搭載には(現行(3G)戦車の車体重・足回りでは)射界制限が必要、みたいな話は昔読んだ気が
射界制限があるが長射程な駆逐戦車・戦車駆逐車て、まさに戦後発達したATMで、長射鋳TMに置き換えられたんじゃないの
あと、射界制限があっても欧州通常兵器制限条約あたりでは「戦車」にカウントされそうで、なら戦車枠は本物の戦車に使いたいやろな
(西欧諸国は条約枠より戦車をずっと減らしてるはずだが)
ツァーリ・タンク:史上最大の戦車はなぜ前線に行けなかったか
https://jp.rbth.com/science/83353-tsar-tank-sijyou-saidai-sensya この60トンの怪物を操るには15人の兵員が必要だった。だが結局この戦車がその製造場所から
動くことはなかった。
第一次世界大戦(1914年-1918年)の半ば、ロシアは3階建の建物に相当する大きさの、要塞を
丸ごと灰燼に帰することのできる砲を持つ戦車を実戦に投入する可能性があった。
「死の卵」(通称「オボイ」) と呼ばれた夢の卵型兵器とは異なり、このプロジェクトは
1915年にモスクワ郊外のオルジエヴォ村で確かに実現した。通りすがりの人は全長18メートル、
全幅12メートル、高さは3階建の建物に相当する金属製の怪物を見ることができた。
威圧的な外見と恐ろしい搭載兵器から、この怪物は「ツァーリ・タンク」の異名を取った。
ドイツ軍に「ミッキーマウス」と呼ばれたソ連戦車 - ロシア・ビヨンド
https://jp.rbth.com/science/83362-mickey-mouse-yobareta-soren-sensha 第二次世界大戦に愉快な要素を見出すことは難しい。しかし兵士らには(士気高揚のため)
気晴らしが必要だった。
1. ドイツ兵の士気を上げるのに一役買ったのは、実は1930年代のソ連で最も成功した戦車の
一つ、BT-7戦車だった。この操作性の良い軽戦車は素早く移動でき(最高速度は舗装路で
時速80キロメートル、未舗装路で48キロメートル)、敵の歩兵や軽戦車に十分対応できる
45mm砲と7.62mm機関銃を備えていた。
ドイツとフランスの次期主力戦車計画「MGCS」ドイツ側の研究予算承認
https://otakei.otakuma.net/archives/2020031501.html ドイツ連邦議会の予算委員会は2020年3月11日(現地時間)、フランスと共同開発を行う
次期主力戦車「主力陸上戦闘システム(MGCS)」の研究予算を承認しました。今後2年の
期間に、主要なシステム開発に関する研究が進められることになります。
ドイツの主力戦車レオパルト2と、フランスの主力戦車ルクレールの後継として、2030年代
半ばの就役を目指して共同開発を行うのが、主力陸上戦闘システム(Main Ground Combat
System=MGCS)です。これまでの戦車から技術的な進歩を遂げ、自動制御と人の手による
運用の高度な融合を図ります。
この計画は2018年、ベルリン郊外のメセベルク城で行われた独仏防衛閣僚会議で合意された
もの。ドイツとフランスが等分の出資比率で、次期主力戦車の研究開発を行います。
MGCSが目指すのは、無人偵察機に代表される無人プラットフォームと、変化する戦況に
応じ柔軟に対応できる有人プラットフォームとの融合。いわゆるマルチプラットフォームの
コンセプトです。
今回ドイツ連邦議会で承認された予算では、MGCSに必要な技術に関して、2年間の研究
開発が進められます。ドイツとフランス両国の技術者が共同で行う研究の結果、まずは
技術実証車の完成を目指すことになります。
ドイツとフランスはEUやNATOの枠組みにおいて、協調してイニシアチブをとっていく
ことを確認しています。次世代戦闘機であるFCAS(Future Combat Air System)同様、
戦車の開発でも両国の密接な関係が強調されることになります。
環境保護団体が強くなったらガソリンエンジンになるのかな
>>334 戦車がガソリンエンジンに変わったらそれこそ環境破壊だぞw
>>335 そうなん?
排ガス規制ってディーゼルは難しいって聞いたけど。
なら天然ガスか全個体電池しかないな
>>336 ちゃんとした触媒があれば問題ない。
ガソリンにしたら大量のCO2が排出される。
罵詈雑言や誹謗中傷は厳禁ですが、万一それをやられた場合にやり返すのは許容します
戦車バイアスロン世界選手権 沿海地方とブリヤート地区の予選会
https://otakei.otakuma.net/archives/2020031901.html
2020年8月に開催予定の戦車バイアスロン世界選手権に向け、ロシア陸軍では各地で
予選が進んでいます。3月17日(現地時間)には、東部軍管区の沿海地方とブリヤート地区の
予選会が、トランスバイカリアのボルジャノバヤ訓練場で開催されました。
戦車バイアスロンは、ロシアが考案した戦車兵の総合的な技量を競うスポーツで、アニメ
「ガールズ&パンツァー」の戦車道をレースに置き換えたような競技。2014年からは世界選手権
として開催され、2019年大会にはロシアのほか、中国やキューバ、ジンバブエなど全部で22か国の
代表が出場しています。
この掲示板、他と比べてレベル低すぎやないか?
やっぱ戦車はちびっこにも人気なんだね
決勝だと塗装が派手なのが楽しい
当初はT-72Bしか参加できなかったが、国産戦車を持ち込める国はそれでも良くなったので、
陸自が10式を持ち込んだら走行間射撃での命中率の高さで無双できそう
>>330 レオパルド2A4が試験用に140mm積んでたの思い出した
PL01って想像したよりも大きいのね
車体全幅がレオパルド2よりもあって、足回りの
装甲もかなりあるから小振りの車体がかなり大きく
見える。
ベースとなってるCV90ではレオ2より幅が狭く、大きく膨らんだ側面空間装甲で幅をとってるんだろう
歩兵戦闘車ベースだし標準状態の重量が30tなので、マルダーをベースにしたTAM同様、MBTに比べ装甲は弱いはず
アメリカ軍、AI搭載のロボット戦車開発へ:攻撃の判断は人間
アメリカ陸軍研究所のBrandon Perelman氏はFox Newsのインタビューで「アメリカ陸軍は、
人が操縦する戦車と周囲の状況に応じて半自動で動くロボット戦車を配備していく。
人が操縦する戦車は小型から大型まであり、将来的には様々なサイズのロボット戦車を
組み込んでいく予定だ。
我々は人間の知性の力とAI技術力を活用して新たな相互作用を発揮していく。
ロボット戦車では人間が乗っていないので、戦場で軍人を保護する心配をしなくても良い。
AIを搭載したロボット戦車による戦いは従来の人間同士での戦いとは全く異なる。今までは
人間の軍人同士のチームメイトだったが、これからは軍人とAIでチームを組んで戦いに挑ん
でいくことになる」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20200321-00168868/ 「アメリカ軍の機関紙「スターズ・アンド・ストライプス」は3月23日、アメリカ海兵隊が10年以内に戦車大隊を廃止し、
歩兵部隊と砲兵部隊を削減することを盛り込んだ、大規模再編案を発表したと報じた。(中略)
スターズ・アンド・ストライプスは2030年までに戦車大隊の廃止に加えて、歩兵大隊を24個から21個、
砲兵隊を21個から5個、水陸両用車大隊を6個から4個にそれぞれ削減し、人員数も1万2,000名削減すると報じている。」
海や港に上陸するは良いとして、砂漠を横断し、敵国首都に乗り込んで政権を直接打倒するのはもうやらないって言いたいのか?
https://grandfleet.info/military-trivia/why-do-the-us-marines-want-to-abolish-tanks/ >因み海兵隊は、地上戦から戦車が消えることはなく今後も陸軍によって戦車や装甲戦力が提供され続けるだろうと述べている。
しかしこれだと、拡大(劣化)版シールズ?
独立軍種である必要性がますます
シールズは海軍特殊戦コマンドの特殊部隊、現代の海兵隊は緊急展開部隊、住み分けが違うだろ
海兵隊には海兵隊で、海軍のシールズに相当するフォース・リーコンを持ってるし
リーコンはちょっと性格違うだろ。
どちらかと言えばレイダース。
主力戦車はともかくとして、各国は主力戦車の支援をする装甲車をどうする考えなんだろう?
アメリカ陸軍みたいに装軌式装甲歩兵戦闘車とすれば配備コストや兵站に掛かる負担が大になる。
装輪式装甲歩兵戦闘車だと兵站に掛かる負担が軽くなるが、戦術機動性が劣り戦車に追従できない。
どこの国も防衛費に大金を掛けられなくなり、装軌式装甲兵員輸送車に回帰しそうな気がする。
装軌式IFVを廃止して全IFVを装輪化しても、戦車中隊を支援する73式装甲車の様な装軌車両は廃止できない
戦車1に対し、装軌式装甲歩兵戦闘車を1から2程度調達し配備できるのが理想ではある
>>337 PMどころかPNまで規制が始まるのに可能なの?
可能だとしてコスト的にディーゼルは合うのだろうか。
アクティブディフェンスだけでなく、無人戦車やドローンと組み合わせた次世代戦車は恐ろしく金が掛かる代物になりそうなんだが
各国も財政的な余裕が無くなり、旧式の戦車を騙し騙し使い続ける状況になりつつあるんだが
一部の軍事大国でも、米ソ冷戦時代の旧式歩兵戦闘車や自走榴弾砲が現役だったりする
ひところは冷戦終結で装備更新または余剰となった東欧のT-72や、それに対抗するレオパルト2A4がバーゲンだったけどな
T-62なんかはロシアが南オセチア紛争で使ったら故障続出で放棄されるものが続出、もう替えの部品もなかったのか
ロシア内共和国では現在でもT-62を運用してるみたい。
https://egov-buryatia.ru/press_center/news/detail.php?ID=15064 ロシア領ブリヤート共和国
南オセチア紛争でもそうだったけど、T-72も余剰なのにT-62を使い続ける意味あるのかな?
高級装備だったT-80辺りなら予備装備にするのは惜しい気持ちも分かるけど。
それはジェネラルダイナミクスが提案した新型軽戦車、M8AGSがキャンセルされたのに、またしょうこりもなく開発してるのか
ここでブラジルの魔改造M3A1/A3スチュアート(及びそれを発展させた新作の)ことベルナルディX1A軽戦車を
https://tanks-encyclopedia.com/coldwar/Brazil/Bernardini-X1A.php 機動戦闘車並みの重量の軽戦車とか今の戦場で役に立つの?
敵のMBTに撃ち負けるのは仕方ないとしても、IEDや歩兵の対戦車兵器で無力化されてしまう戦車とか意味が無さそうなんだが
>>362 ・防御はともかく、そこそこの砲を撃てる
・歩兵に対しては、対戦車武器でなければ歯が立たないという脅威になる
米軍の空挺戦車は、AGS(Armored Gun System, =装甲砲システム)に分類が変更された
要するに、航空機で輸送可能な、軽装甲で重武装の火力支援車輌
あと、曲がりなりにも装甲車輌を、IEDで撃破するのは簡単じゃない気がする
IEDも大きさ次第だからね、メルカバMk4が吹き飛ばされるレベルのが使われたことがあるし
ストライカー旅団構想はC-130に合わせた所為で失敗した
今の時代まともな装甲車を作ろうと思ったら、重量が26t以上ぐらいを想定して設計しないと難しい
まあそれは増加装甲を別に輸送して、現地で取り付けることでなんとかしてるわけで
増加装甲では限界があるし、現場での運用はかなり不便だな
10式戦車みたいに最初から増加装甲を付ける事前提ならともかく
それはモロにボクサー装甲車なわけだが、空輸による緊急展開が前提じゃないし
M1戦車の開発時のエンジン開発について。
1.アメリカのM1の開発はドイツとの戦車の共同開発が失敗した直後の事ですが、当時のアメリカの開発メーカーは大出力のディーゼルエンジンを開発出来ました?
2.現在M1のエンジンからディーゼルエンジンへの換装計画はありますか?
3.計画時にハネウェルAGT1500は既に開発を終えていました?
エンジン開発について戦車マガジンの記述がある号やネットにソースがあるなら英語でもかまいませんから教えて下さい。
>>124 燃料統一を前提にしてるからガスタービンのままでは?
燃費が改善された新型か再改良型に成るだろうけど
>>362 軽戦車は空挺タイプは失敗
中型輸送機で空港まで輸送できたら、安い実弾と軽装甲で民兵レベルなら無双できる
あとは水陸両用軽戦車くらいが及第点かな
>>362 軽戦車の空挺タイプは米ソ共に失敗
中型輸送機で数台空港まで輸送できたら、安い実弾と軽装甲で民兵レベルなら無双できる
あとは水陸両用軽戦車くらいが及第点かな
ロシアで一般公開イベント「ウラル戦車フェスティバル」開催 約5000人が来場
https://otakei.otakuma.net/archives/2020100602.html
ロシア、ウラル山脈の東に位置するチェリャビンスク地域で2020年10月3日
(現地時間)、地域住民との交流イベント「ウラル戦車フェスティバル」が開催
されました。イベントではT-72B3Mなど現役の装甲戦闘車両のほか、第二次世界大戦
終結75周年を記念して動態復元されたT-34戦車、IS-3戦車なども展示されています。
>>1 海外ではM1エイブラムス風の新型戦車に関しては、転輪が7つあるため
少なくとも北朝鮮には今までなかった新型の戦車で間違いとされている。
転輪の数はソ連・ロシア戦車ではT-55・T-62が5つ。T-72・T-80・T-90が6つ。
中国戦車は96式・99式・99式II・輸出用戦車であるVT-3・VT-4が6つ。
韓国戦車はK1・K2が6つ。
日本戦車は90式が6つ。10式が5つ。
転輪が7つある戦車は、アメリカのM1エイブラムス、ドイツのレオパルト2、
ロシアの最新式戦車であるT-14などがあり、転輪が7つある戦車は転輪が6つの戦車より車体が大型の傾向にある。
他に転輪が7つある戦車としてはイランのゾルファガール3がある。
ゾルファガール3はM1エイブラムスにも似ているほか、北スーダンにも輸出されているため、
北朝鮮がゾルファガール3を輸入した可能性もある。
北朝鮮はソ連のT-62を天馬号(チョ.ンマホ)としてライセンス生産していた。
さらに暴風号(ポップンホ)、先軍号(ソングンホ)と呼ばれる独自設計又は天馬号の大幅改良型の戦車を
開発するなど北朝鮮は戦車開発に関してはそれなりの経験があるため、北朝鮮が独自開発した可能性もある。
世界にはBMP-1を主力戦車として使ってる国もある?
一応、73mm滑腔砲あるし戦車としても使えるんだよな。しかも歩兵も運べてコスパ良いから戦車兼兵員輸送車として使ってる貧乏な国もありそうだがどうなの?
このスレだいぶ流れ遅いようだが、
エイブラムスのエンジンってかなり古くてタービン直前温度も低いので、
今の技術だと燃費改善だけでなく更に小型にできるんじゃないかね。
戦車はもう時代遅れですか?
自爆ドローンの標的にされてボカンボカン!
次世代の強力な戦車は来るのでしょうか?
MB873の冷却システムの能力は推定500kW/h
1,500HP時の発熱量は推定900kW/h
クーラント温度は97度
フルパワーで何分可動出来るのかな?
ワットを更に時間で割るのは単位がおかしいだろう
もちろん冷却能力900kWも無茶苦茶な数字だが
装甲で通気性が制約される戦闘車両の場合、何であれフルパワーを続けたらオーバーヒートは不可避
EFVや三菱の水陸両用装甲車なんかが顕著だけど、海水で好きなだけ冷やせる水上モードだと
最大出力は陸上モードの3倍だからなぁ
>>384 算数苦手なので、熱効率を計算して心にダメージを負った。
kWhに換算してる最中に脳が壊れたんだ。
>>382 時代の徒花だよ
あと数年でレーザーとマイクロ波で簡単に撃退できるようになる
>>386 なるほど。対ドローンができればまだまだ必要になるということですかね。
チャレンジャー2がチャレンジャー3に改修されることに決まったようだが
アメリカのM1といい、長いこと使うよねぇ
10式戦車は、本来重量50tは必要となる120mm滑腔砲搭載戦車を無理矢理40tに切り詰めた戦車だから、
内部容積が狭くて砲弾の搭載数が少ないなどの問題が出ている
10式戦車を失敗であると認め、120mm滑腔砲を搭載した新型50t戦車を開発し、それを量産するしかない
乗員を減らすと前線での戦車の運用に支障が出るとして、
あえて自動装填装置を採用せず、車長、砲手、操縦手、装填手の四名乗車に拘る国も少なくないね
105mm砲の砲弾はともかく、120mm砲の砲弾は重たいから自動装填装置を装備した方が戦闘能力が確実になる
装填手が疲れて砲弾を装填出来なくなるのは弾切れと一緒
砲弾はあるけど自動装填装置が故障して戦闘継続できない事態を恐れてもいるんでしょ
装填作業中の加減速&方向転換は、手動装填の方が制限厳しそう
日本は90式と10式で自動装填を採用した後で、105mmの16MCVでは手動装填を採用
単に安くしたかっただけかもしれんが、メリット/デメリットを天秤にかけて採用するか決めてるのなら良い傾向
アメリカ、イギリス、ドイツは新戦車の開発をサボって来たので、
新しい戦車を開発する能力やノウハウを喪失したかも知れない
日本では、メルカバの様なフロントエンジンの戦車は必要なさそうだね
>>396 自動装填装置に装填する作業が嫌だというなら即応弾薬庫に収容する作業はどうするのか
むしろ同じ規模の車両であれば自動装填装置のほうが即応弾が増えるので、小康状態を待たずに長時間戦闘ができる
無人砲塔の戦車や装甲歩兵戦闘車で、実戦で上手く行った兵器はまだ見た事ないね
まだまだ、従来型の有人砲塔の戦車や装甲歩兵戦闘車の方が現場で運用し易いのだと思う
>>397 120mmは重いから自動装填で105mmは手動なのかもよ
>>401 だからT-14が実戦ではどうなるのか興味津々
車長のダイレクトトップビジョンを止めてしまったのことも
果たして吉と出るのか?
あぁ今ウクライナ周辺に集合してるのか。T-14の初陣になるのかなぁ
自動装填装置は前線での整備に手間が掛かるから、現場の負担を軽減する為に105mm砲は自動装填装置を搭載しない方針かもね
>>401>>403
そもそも砲塔を小さくしてもT-14みたいにその分車体が大型化して
トータルで見れば微妙な気がするがなぁ・・・
>>402 120mmは弾が大きいので手動では速やかな装填は無理ってのが90式の時の自衛隊の判断なので、
逆に言えば105mmは小さいから手動でもOKなんでしょうな
戦車が無い国や軍隊は、戦争が起きても敵の重戦力の前に逃げ回るしかないのが現実
最低限MBTが無いと戦争ができない
次期戦車は小型軽量機動化する、軍艦も戦艦がいなくなって装甲が無くなったように
装甲も機動性を確保するために薄くなる、一般公道も走れるように車幅2.5m以内、車重20d以内になるだろう
もっと行けばリップソーM5のように無人化も考えられる
代わりにアクティブ防護システムを強化し対戦車ミサイルを積む、
対戦車ミサイルもできるだけコンパクトにして砲塔から撃てるようにするのもいい
車重を15d以内にすれば輸送機C-2に2台積める、装甲は追加できるようにしてもいい
装甲を厚くしただけでは大きな砲弾が当たればその衝撃だけで中の乗員は死んでしまう、
Gショックのように二重構造にして中に衝撃を伝えないようにするとかの工夫がされるだろう
薄くなった装甲を補うためにメルカバのように前エンジンになるだろう
>第2次大戦後、一貫して重厚長大化してきた各国の主力戦車は、
冷戦構造崩壊後の軍事情勢の中で次第に出番を失うようになってきた。
特に、イラクやアフガニスタンでは、鈍重な大型戦闘車両が
歩兵携行用ロケット発射機や即席爆発装置で大きな損害を受け、
非対称戦では戦車が必ずしも有効な兵器ではないことが明らかになった。
そのため、各国とも小型軽量で機動力の高い戦闘車両へ目を向けるようになり、
戦車不要論を主張する声も高まっている。
https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090924jgsdf_arms_03 いつまでも古い主力戦車の考え方に囚われている方がよっぽど気持ち悪い
補足:いわゆる「バラ積み緩和」幅広トレーラーや
JR在来線の貨物車両の車両幅や軸重制限を考えると
車幅3m、重量30dくらいまでは許容できる
財務省が90式戦車を新型戦車に入れ替える費用を出してくれない
90式の滑腔砲を10式のと同じのに換装するだけでかなり良くなると思う、
新型を無理に入れる必要は無いと思う。
それよりも74式はもう退役させてもいいと思う
ディアゴスティーニの傑作戦車60選に何でチハが入ってるんだ
W号戦車こそ真っ先に選出されるべきだろうに入ってないし
90式を退役させるのではなくて、小泉と民主党と安倍が削減した戦車定数を以前の数に戻し、
10式戦車の購入数を増やして戦車を純増して欲しい
今のままだと、敵の侵略があった場合に対応が出来ない
>>413 戦車の知識がWW2で止まってるなこいつ
知識あるならひけらかしてるはずなのに反論出来ない時点であなたの負け
戦車装甲がただの分厚い鉄板程度の認識ならお話しにならないよ
ハイハイ複合装甲複合装甲。これで満足?めんどくさいなぁ
ドイツのラインメタルは18日、歩兵戦闘車「Lynx/KF41」の車体に120mm滑腔砲を搭載した
砲塔を統合した火力支援車輌「Lynx/120」を発表した。
海外メディアはLynx/120について火力支援車輌ではなく「軽戦車」と表現していて、重量は
50トンを超えそうだ。
それでもレオパルド2よりは10t軽いというね、
これからは歩兵戦闘車のシャシーに砲塔だけ付け替えるようなのが
トレンドになるのかな?
まさか戦車だけとか言わないよね、どっちが池沼なんだか
アルマータの場合は経済的な問題でMBTと共用車体使ってるだけだし
現代戦はちゃんとコストも考えるぞ、あの米軍でさえそうなってきたでしょ
第一、戦車だけ専用シャシーで作らないといけないなんてルール無いぞ
戦車に限らずなんでもだよ
専用設計されず共用したら戦車にとっても歩兵戦闘車にとってもどこか妥協した物になるのは当たり前でしょ
でも戦車は専用設計にしないと無駄が多くて使い勝手の悪い戦車になってしまう
装甲戦闘車は汎用設計でも何とかなるけど、戦車は戦車専用の方が望ましい
リンクス120ねぇ…CV90も120mm砲載せたデモ車両作ってたけど採用はゼロだったからなぁ
こういうこともできますよ、と展示しただけでしょ、
逆に言えばいつでもできるわけ、そこが強み
ベースのリンクスKF41は35mm砲搭載で基本形態が44t・・・
なぁ、エンジンが1155馬力で44tのIFVに120mm砲載せるんなら、素直にそれらのコンポーネントで戦車でっち上げる方が楽じゃないか?
その出来上がったモンを「軽戦車」って言われると何かモヤモヤするが…
44t、120mm砲、1200馬力
あれ?確実に10式の方が強いじゃん
高級な装甲歩兵戦闘車を少数配備するよりも、安価な装甲歩兵戦闘車を大量に配備する方がトータルでの戦力アップになりそう
IFVの高い安いか…
ドイツのプーマとかイギリスのAJAXとか、40トン超えてくる様なのが高級路線かねぇ
一方で安いIFVと言うと、APCに20mm機関砲載せたAIFVみたいなのかな。最近は軽いIFVはタイヤになるのが多いかねぇ
安くするともう単なる兵員輸送車と区別つかないんだよな
IFVベースの戦車でモノになったのは、マルダーをベースにしたアルゼンチンのTAMくらいか。30tで105mm砲。
もう少し頑張ってレオ1と言う選択肢は無かったものか…
10式戦車を増産するべき
16式機動戦闘車では戦車の代替とはならないし、ロシアのT-90や中国の99式戦車を止められない
>>453 どうして?
空・海を叩き潰したら戦車部隊を送り込んでくるんじゃないの
ヒント:渡洋侵攻能力
あと、10式がなぜあの重量に抑えられているのか
>>454 その時点で敗け確定してるから、いまさら地上戦やって民間人を巻き込む必要があるのかどうか。
ドイツ陸軍って戦車400両ぐらいまで削減してるんだっけ。
今回の事変を受けてまた増産するだろうな。
戦車作っても人がいないんじゃなかったっけドイツ軍は
>>457 それで稼働率2割と
ほとんどまともに動かない
一方台湾ではM41A3軽戦車がようやく退役となった。
なお未だにタイではまだまだ現役かな?
>>453 バカ
防衛側に戦車が無いと、侵略側は軽歩兵やゲリラコマンドで防御側に大きな損害を与える事が可能になる
敵の侵略したい意思を折る為には、防御側は重戦力を備えておかなければならない
>>460 ああ、それならやったけど
たいして改善してないよ
火器とか防弾鋼の加工溶接とか民間企業に期待薄な兵器製造案件は
国営の工場でやっていくしかないんじゃないの
国の金が入ると補助金と同等扱いされて、国際武器市場に売るときに公平な競争でないと
言われるかもだけど、もともと我が国は兵器の輸出はほとんどないというか今後も低調だろうし
日本の場合、中国やロシアの水陸両用戦闘車や空挺装甲車が相手であれば、必ずしも120mm滑腔砲を装備した50t級戦車を配備する必要は無い
105mmライフル砲を装備した40t以下戦車でも十分対応可能だと思う
>>453 >>456 度々述べているが、
「上陸させることができたら後は楽勝だぞー」と思わせないために陸上戦力が要るし、
10年後20年後には今想定してないミッションがあるかもしれないから、他国と同等のことができる必要があるねぇ〜
対戦車火器打たれたら、装甲で受けるんじゃなくて迎撃で落とすしかないから
装輪装甲車でもいいってことになる
どこでくらうか次第で装甲で受けるのはそもそも無理と思ってるなら半世紀くらい前で時が止まってるぞ
>>470 対戦車火器で被弾して、まだ戦闘継続できるか爆散炎上するかという違いはあるし、
テロリストやゲリラが旧式の装備で向かってくる可能性もある
装輪装甲車じゃ防御力が低すぎるし悪路走破性も低い。使い物にならない
戦車の要不要が問われるのなら装輪装軌両方の装甲車を作って
場合に応じて大砲をつけた方が運用しやすいと思います
そうね、チェンタウロも16式も本当は存在しないのかもね
馬鹿に限って噛み付いてくるのなんとかならないこのスレ
しかしジャベリンの目標破壊率がすさまじすぎて今後の傾向が変わる勢い。
真偽確認されたわけでない出てる話を真に受けるのは頭悪いぞ
そりゃ本当だったら好きな戦車が時代遅れの産物になるからね
嘘であってほしい気持ちはわかるよ
戦車同士の戦いを観たいガルパン君多すぎだなこのスレ
ATGMが戦車撃破して大戦果
これで戦車不要!ってんなら50年前に不要になってるわアホらしい
ウクライナスレでアホさらしてたジャベリン小僧でしょ
戦車て別に戦車とだけ戦うもんじゃないって事わかってないと戦車無用論唱えるバカになる
少なくとも戦車が今の形ではいられなくなったことは確か
で、どうするかだ。
>>484 その50年の間に
複葉機はA10になって
糸電話はiPhoneになったんだよ
>>489 装甲はもっと強く!主砲はもっと強力に!だと限界が来るよね
上面装甲をもっと厚くするか
ただでさえ重くなる一方なのに増々重量が…
>>492 155_自走砲とかあるからねぇ
装甲つけてエンジン強化しますか?
>>490 バカ丸出しだな…やっぱりウクライナスレあたりから時事ネタキチガイ抜け出してきてるのかな
>>491 で,鈍重になって艦載機のカモになるというね
>>486 ただ戦車から対戦車という役割を切り捨てれば
今の戦車より遥かに安く作れるわけでな
戦車は歩兵支援に特化して相手の装甲車両を破壊するのは他に任した方がいいのではって話よ
そして対戦車戦闘を放棄した戦車はもはや戦車じゃないのではと
>>490 50年前だともうA-10お爺ちゃんが初飛行してたりする
>>490 お前の住んでる脳内世界の50年前ってなんかおかしくない?
アリーナとかシュトーラとかのアクティブ防御システムはジャベリン相手にあんまり機能してない?
その辺は情報入って来ないね
機能はしてても、100%全部迎撃出来る訳じゃねーよなとは思うが
後はまあ、質量物の投射でハードキルするシステムは弾切れしたらそこまでだよね
それまでは防御出来る訳だから意義はあるけど
今回は燃料切れについても改めて議論する必要があるな
燃料切れって、ロシアの戦車はガスタービンのT-80だったとか?
wiki見たけどウクライナの戦車は、
T-64×720、T-72×133、T-84×数量なん?流石にT-64が主力とは思わんかったわ。作ってから何年経ってるんだろ…
ジャベリンに撃破されるよりガス欠で放棄された戦車の方が圧倒的に多かったのか
間抜けな話やなぁ
自重で壊れたりガス欠したり泥濘に嵌ったりと
フェルディナントやケーニヒスティーガーみたいなことを
半世紀以上経ってもやってるのが戦車業界なんだな
長距離移動は苦手なので現場近くまではトレーラーで運ぶ必要があるけど
そのトレーラーが陸上自衛隊では足りないってホント?
ホントならどうやって戦車運用するん?
>>484 それ、昔から聞く理論だけど、ATGM射手は戦車の防御力がなくて、小銃や榴弾でも死ぬんだよね……
お値段の話をすれば、1000万円の対戦車ミサイルで10億円の戦車が壊せる一方で、1000円の銃弾、10万円の小銃で1000万円の対戦車ミサイルを台無しにできるからな
そして、ATGMキャリアーを装甲で守って不整地を迅速に走破できるようにして歩兵との戦闘のために機銃載せて…とやっていくとガン/ミサイルランチャータンクが出来上がる
大昔に対戦車砲と自走対戦車砲がたどった道のり
>>508 逆に考えるんだ
ガス欠した戦車はウクライナ側がロシア軍の戦車の乗員を戦車内から叩き出すなりして、
分捕っては給油してから鹵獲して自軍に編入したり、
ロシア軍の戦車の振りをしてはロシア軍部隊に接近しては弾が尽きるまで撃ちまくる等
様々な用途に活用できると
ウクライナでは火炎瓶作りでガソリン需要が高まって、避難に使う乗用車用のガソリンが不足してるとか
自爆ドローンや攻撃用ドローンは、従来の無人攻撃機よりも安価に敵戦車を攻撃できるから大きな脅威となる
ここ10年の間にドローンが大きく進化した
それ、従来の無人攻撃機ってのがアメリカ製で
前者の褒め称えてる対象はトルコ製や第三世界製だったりで、単に人件費の差で安価なだけだったりしない?
ま、アゼルバイジャンなんかでやったのは従来のSEED任務を無人機に切り替えると
機体がお安い上に人が死なないから大規模かつ遠慮なくできる、
そりゃ対空ミサイルも撃滅できるわ・・・だからな
このページだと、
>ウクライナの戦車はロシアの戦車に対抗できるのか
>
https://worldtanknews.info/tank/can-ukrainian-tanks-compete-with-russian-tanks/ ロシアの戦車で動かせるのが3000両以下で、
・T-90:350
・T-80&T-72:1000以上
ウクライナの戦車は2600両で、
・T-84:150
・T-80:350
・T-72:300
・T-64:1000以上
戦車に関しては思ったより差がついてなかった
一方日本の戦車は560両足らずで、
・74式:100以上
・90式:341
・10式:117
・16式:197
やはり北海道に第1戦車群が有った時代に北方領土を奪還すべきであったし、
日本中の16式では代わりになるのか?
>>522 日本の問題点は戦車が少ない事ではなく、
・防衛大綱の別表で保有すべき戦車の数を300輌と規定してしまっている事
・本来、毎年13輌調達していた10式戦車を6輌しか調達しなくなった事
この二点である
各師団や旅団の戦車大隊を復活させて、年間調達数を20輌前後にまで引き上げるべきである
勿論、74式戦車は退役させて廃棄もしくは売却が妥当
戦車定数はどうにかすべきだが、北方領土は戦車どうこうの問題ではねえな
ポーランドが自国のMiG-29をウクライナに供与したけど、
350両持ってるT-72は供与しないのかな?
アメリカからM1A2を買う予定があるんだから、ちょっと早めの在庫処分として。
それとも廃棄予定だからマトモに動くか怪しいとか…
一時的に戦闘機減る分はあの辺に展開したり追加派兵されたNATOや米軍が余裕でカバーしてくれるだろうけど、
陸上戦力はそんなサクッとカバーされないから提供しにくいのと、
動向が注視されてるベラルーシを状況次第で殴りに参戦してウクライナ援護する予定でもあるのでは
近代化したT-64でも旧式扱いされてるところにそんな前時代的なもの送られても困るだろ
戦車その物より、戦車運搬用トレーラーとかの方が喜ばれそう
ウクライナは広い平野が広がってる土地だし
ソ連製戦車の航続距離は大体500kmくらいだが、日本の戦車は航続距離300kmくらいだしな(国情としてそれ以上は要求されないので)
>>523 新型戦車はどういう進化をするんだ
今より重装甲で重くなるのかそれとも逆に軽量になって速度重視なのか
泥濘地の踏破用に履帯が巨大化する ……という冗談は置いといて
軽量化はかつてM1A3で目指した様に、可能ならやりたいだろうが難しいのでは
思い切って機動性に振った戦車を主力とは別に作る。
できるだけ小型軽量化して鉄道や一般的なトレーラーで運べるようにする。
ロシアのスプルートみたいに輸送機で運べて水上航行能力をつけるのもいい。
金属履帯だと道路を傷めるのでゴム履帯を使用する。
その代わり装甲は機銃地雷IEDから乗員を守る程度に割り切る。
その他・無人砲塔・アクティブ防護システム・RWS・偵察ドローン
>>524 「小型戦闘機が〜」みたいなフェイク資料作るあたおか財務省が悪いからね
あの人達は増税しか頭に無いホント頭がおかしい
国「毎年13両作って!」
メーカー「じゃ作ったるわ」
国「ごめん6両に減らして」
メーカー「やってらんねー」(撤退倒産不可避)
7憶とかゆーてた頃は年30両くらい夢見てたんじゃねーの
機動戦闘車で穴埋めしてるんだろうけど
日本は自爆ドローンを沢山作ればいいよ
ブースター付けて対艦用にしたり
自爆ドローン空母とか
自爆ドローン連装ランチャーとか
日本は特攻の国だからな
>>542 自分たちの贅沢三昧の暮しや天下り先の財源確保の為の増税には全力を注ぐのに、
必要な公共事業や政府調達には雀の涙ほどの予算しか付けないよね
財務省を潰さないと日本の国政はまともにならない
これからの戦車は、敵の対戦車誘導弾や対戦車徹甲弾を撃ち落とし迎撃するアクティブディフェンスシステムを搭載するのが一般化しそうだね
独仏共同開発のMGCSがラインメタルの130mm砲載せるつもりだから、更にデカく重くなるのでは
10式の滑腔砲だって90式のやつより軽量化してるしたぶん軽量化してるんじゃね
>>521 軍事アナリストの公開する「Oryx」によるとロシア軍の主力戦車の状況は以下の通り。
<ロシア>
破壊29輌、損傷2輌、放棄24輌、鹵獲41輌→計97輌
・T-72系列
T-72A、T-72B、T-72BObr、T-72B3、T-72B3M
・T-80系列
T-80BV、T-80BVM、T-80U、T-80UD
・T-90系列
T-90A
ガスタービンエンジンを採用し燃費の悪いT-80系列(ディーゼルエンジンのT-80UD除く)を
長距離自走させれば元々十分でなかった補給に影響が出るのは当然の気がする。
ちなみにT-80が実戦投入されるのは1994年の第一次チェチェン紛争以来、初めてのこと。
一方でT-80はディーゼルエンジンに比べると部品点数が少なく寒冷地での機関始動性に優れる
のでシベリアなど極東地域を管轄する東部軍管区へ優先的に配置転換が行われている。
近年では北方領土に配置されるT-55やT-72Bの代替としてT-80BVの配置が進んでいる。
北海道での戦いはT-80と90式とでシミュレーションやな
>>443 インドは中国と対峙するカシミール州ラダック地域(標高2500m以上)においてT-90S(約45トン)を運用していたが
中国が山岳地域向けの15式軽戦車(約33トン)を投入してきた為、インド陸軍は高地での機動ギャップに直面した。
そこで急遽、2021年5月から軽戦車の調達計画に関するRFI(情報提供依頼書)を正式に発行した。
これに応じた韓国のハンファディフェンス社はK21歩兵戦闘車の車体に105mm砲を搭載した「K21-105軽戦車」を提案。
ハンファ社によると搭載される105mmライフル砲は42度以上の仰角が可能で山岳地帯での山越え射撃に有利とのこと。
ただしインドはロシアの「2S25 スプルートSD」にも注目しており(T-90Sと同じ砲弾を使用できるので兵站面では有利)
また既にインド陸軍が採用しているK9バジラ(韓国のK9のライセンス生産)の車体を流用した軽戦車の開発計画も検討され
ており最終的に何が選ばれるかは流動的になっている(調達規模は350輌)
インドには関わるな。いいね?
(何年たっても決まらずにgdgdになるのが目に見えてる)
日本が戦車を輸出しても良い国のほとんどが自国で戦車を作れる国なので需要がほとんど無く、
逆にまともな戦車を作れない国のほとんどが、高価な戦車を買えない国、既に他の武器輸出国で需要を満たしている国、輸出したら悪い意味で面倒臭い事になる輸出してはいけない国
基本的に、日本は戦車の海外輸出を考慮しない方が良い
今回のロシア軍みたいな運用してたらM1でも普通にボコられるだろうな
車列だけメチャクチャ伸ばして補給できないとかアホか
北京五輪の終わるの待ってたら冬が終わって泥濘になった
時期も現場も大体今くらいの第三次ハリコフ攻防戦の写真だと雪結構残ってるけど、
現地映像だと地面ぐちゃぐちゃになってたりするな
戦車は数を多く揃えるのが基本の兵器
防衛大綱を早急に見直して、保有すべき戦車の目標数が300両では全然足りない
>>461 タイ王国陸軍はM41軽戦車の後継としてウクライナからT-84オプロート、中国からVT-4を購入した。
T-84オプロートは当初49輌(後に追加で150輌)の導入予定だったが製造するマールイシェフ工場の
生産設備老朽化による生産能力の低さに加えてクリミア危機によって新規に部品を調達してタイ向け
に生産をすることが難しくなり(ウクライナ軍の損傷した戦車の応急修理をしなければいけないとい
う事情もあった)タイは10両で納入契約を打ち切ることにした。
そこでM41を早急に代替したいタイ陸軍はT-84に代わり中国のVT-4戦車を導入することにした。
VT-4はT-84と共に候補に挙がっていたが当初は中国の戦車エンジン技術の未成熟によりウクライナ製
のエンジンを搭載せざるを得ない状況でタイはT-84を選択した。
しかしT-84の納入が遅延する中でVT-4は中国の自国産エンジンを搭載したことからタイはVT-4を選択
することにした。ただし最初は50輌程度の納入で費用対効果を検証し、場合によってはロシアのT-90S
を選択するという考えも示しているという。
T-14も実戦に投入してみたらポンコツ戦車だった
なんてオチに将来なるのだろうか・・・
ジャベリンに撃破されるのがポンコツつーなら自衛隊の戦車撃ってみるといいぞ
ATGMにトップアタック喰らって吹き飛ばないMBTなんてねーからな
かといってATMG万能論・MBT不要論を唱える奴はもっとアレだが
アレーナがどの程度機能してるかは不明だが、
アレとかイスラエルのトロフィーみたいなAPS開発に拍車がかかるようになるのかな今後は
>>565 豪と米の将来IFVはAPS載せるの前提ね
逆にMBTにもちゃんと載せてるように
見えないロシア軍、どんだけウクライナを
舐めとったのかと
アクティブ防御システムはこれからメジャーになると思われ。
現に海軍艦の世界では装甲と大砲の戦艦は消え去った。
現代の艦は装甲なんてほとんど存在せず、
迎撃ミサイルCIWSとデコイを発射して高速で逃げるようになっている。
燃費も速度も悪化するからなー >装甲
まあ戦車砲までAPSで迎撃出来るかっつーと厳しいので
戦車の正面装甲は無くならないんだろうが
>>569 韓国の十年後ニハー、と同じ程度の実現性?
アクティブ防御システムを動かし続けるのにも燃料が要るよ
何故台湾は、日本、中国、韓国と違ってまともな国産戦車を開発しようとしないのか?
韓国は技術力不足により国産戦車の開発に失敗したが、特に日本は西側先進国に引けを取らない戦車を国産で開発できている
スイス、スウェーデンだって技術はあっても戦車開発止めてるけどw
戦車の開発能力は、概ねその国の自動車産業のレベルに依存するでしょ
台湾の自動車メーカーは独自開発能力が微妙
日産下請けの裕隆汽車、三菱下請けの中華汽車、トヨタ下請けの国瑞汽車、フォード下請けの福特六和、ヒュンダイ下請けの三陽工業 等
多少の自社オリジナル製品もあるにはあるが、基本的には海外大手メーカー製を現地生産するのがメインな所ばかりよ
陸で敵国と接してないからね
台湾は重工業が不得手でもあるから海・空を制する潜水艦や戦闘機の国産が優先されるだろう
無理に自国開発しなくてもカプラン/ハリマウでいいのでは
今でも英軍って戦車にHESHなんて持たせてるんだな
あんなん複合装甲にはもちろん、装甲の内側に樹脂製の内張するだけでも無効化できるのにな
安いし……
MBTの数を削減されがちな軍としては、コスト圧縮でそれに対抗するのも良いのでは
下手に少量自主開発するよりレオ2かっとけば改修パッケージ装着だけでアップデートできてお得。
M1もLeo2も原型に比べて相当重くなってるんだけど足まわり強化ってあまり聞こえてこない印象
サスペンション大丈夫かね?
戦車は他の装甲車と違って大きく重たい上に代替手段が無いから自国で賄う必要があるのだが、
「日米同盟の絆!」と言い放って陸自の戦車保有数を300両にまで減らしたゲリゾー
宰相不幸社会とはまさに安倍晋三の事である
16式って
ジャベリンどころかRPGでもやられたりしないの?
>>580 レオ2本国でまともな稼働率維持できてないやん
>>586 でっかい砲塔がついてる以外はただの兵員輸送車と変わらんし。
>>585 米国製MBTとか買ってないんで、言いがかりにも程があるな
>>586 装甲試験でカールグスタフ(+対戦車榴弾)を使ってるから、あのクラスまではギリギリ耐えられるかと
パンツァーファウスト3くらいになると多分無理じゃないかな
一口にRPGつったって、RPGも色々ある
>>589 アメリカ陸軍の戦車は、国土のほとんどが山岳地帯、狭路、水田で占められる日本列島での運用に向かない
日本が侵略された時に、アメリカ本土にある戦車師団が日本本土に来て侵略して来た敵勢力を排除してくれる事を期待する戦略は採用すべきでない
最初からそんなもんを期待して戦車定数減らした訳じゃないでしょうに
何ゆってんだおめー
報道によると、米軍は今年の夏に軽戦車の生産契約を結ぶことを計画している。
すでに2018年に、BAESystemsとGeneralDynamics Land Systems(GDLS)が、正式にはMobile
Protected Firepower(MPF)車両と呼ばれる、陸軍の軽量戦車取引を競うために選ばれていま
した。
ジェーン・ディフェンスは今月初めに、BAEシステムが競争から排除され、GDLSだけが契約を争
い、陸軍が勝者を選ぶまでに数か月残ったと報告しました。ジェーンはさらに、最終的な生産
決定は2022年の第3四半期に行われる予定であり、計画では2025年の第4四半期までに最初の
ユニットにMPFを装備する予定であると述べました。
米軍は、2030年から2050年の間に、ロシア、中国、イラン、北朝鮮などの新興地域大国と競争に
直面すると予想しています。米軍は都市部と農村部で戦争を行う必要があります。東ヨーロッパ
の地域や太平洋の密集したジャングルなど。
そのため、陸軍は対反乱作戦から大規模戦闘作戦(LSCO)に焦点を移しており、歩兵旅団戦闘
チーム(IBCT)に同行する軽量の戦車を開発して、掩蔽壕、要塞化された家屋、機関銃の巣、
時折敵の装甲車両など、IBCTの有効性を損なう可能性のある標的を破壊し、歩兵の機動と行動
の自由を確保を目指します。
軽歩兵戦車は世界中に迅速に配備するのが簡単で、劇場に入ると、小型の車両は、巨大な70
トンのM1エイブラムス主力戦車よりも軽い橋を渡り、狭い街路を通過し、湿地を通り抜けることが
できるでしょう。
GDLSのプロトタイプは、高性能パワーパックと高度なサスペンションを備えた新しい軽量シャーシ
と、エイブラムスの主力戦車に搭載されている最新バージョンの射撃統制システムを備えた砲塔
を提供しました。
https://eurasiantimes.com/light-battle-tanks-us-army-looks-to-seal-the-deal-for-mpf-vehicles/
MGV/GCVを思い出した
またコスト問題で中止とかにならなけりゃ良いが
高性能パワーバックってアメリカに製造技術ないやん
MTUのを積むのか?
ガスタービンのガス欠リスクが改めて問題になった感じだな。
あのアメリカでさえ新型戦車にはガスタービン積まないみたいだし
ンカラに本拠を置く大手防衛会社FNSSとインドネシアの防衛会社PTピンダッドがトルコで
実施した共同プロジェクトの成果であるカプランMT中型タンクの最初のバッチの配達は、
火曜日に開催された式典でインドネシアに行われました。
https://www.dailysabah.com/business/defense/turkey-delivers-1st-batch-of-tanks-developed-with-indonesia
想像するに16式機動戦闘車のマズルブレーキのように超硬い砲身にたくさん穴を開けるより
お安くできるのでないかと
>>592 軽戦車って以前の空挺戦車みたいにアルミの複合装甲なんかな
>>592 軽戦車って以前の空挺戦車みたいにアルミの複合装甲なんかな
>>604 シェリダン並みの重量にするくらいなら
ストライカーMGS……は退役するから、ストライカーICVドラグーンで良いんじゃないの
もうちょい上、30〜40トン台でないかと (40トン台だと10式に近いけど)
35トンくらいで抑えて、C-17で2輌を運べたら理想かな
10式が外国人の体格に対応可能なら輸出もワンチャン…
って10式で乗員体格関係の話題って過去にあったっけ?
あとロシアはT-90(やT-14)でも体格問題あるんだろうか?
戦車の時代も終わりだな
前面側面ならまだしも、トップアタックでミサイルを上面に喰らったら
エイブラハムやレオポルドでも耐えられまい
ロシアが戦車の上に付けた傘は、なんで抜かれたのかね
要はアレ、スラットアーマーでしょ
飛翔体の運動エネルギー(重量と速度)で突っ切られたんだろうか
戦車の時代が終わったというよりは、
戦車が対戦車戦に特化した作りにならざるを得ず
限定された使い方しか出来なくなってるってことだよね。
ウクライナで対戦車兵器でロシアの戦車他軍事車両が多数やられているのを見ると、
戦車の前に「露払い」みたいに敵歩兵を排除する車両が必要かも。
サーモバリックかなんかで非装甲の相手を叩き潰して更地にしてからって手もあるだろうが、
ミサイル持った散兵がうようよしてるとどんだけ爆撃すりゃいいのよって話だしな
ここまで個人携行ミサイル大量装備に特化した相手が今までなかった、てことだろうが
巨大なエアバッグみたいなのを被弾寸前で膨らませて
ジャベリンを弾き飛ばせばいいと思いました
偵察衛星、偵察機、ドローンのデータを受信してジャベリン持った歩兵の位置なんか丸わかりっしょw
歩兵の位置がわかったとしても対人兵器が充実してないと排除できないから
対人に特化した戦車とかあるといいかもしれない。歩兵戦闘車ですかね?
ビットやファンネル的な対人警戒&制圧用ドローンを随伴歩兵の代わりに展開しよう
10機位飛ばせば安心なはず
>>617 有効射程の面では、現行の車載機関銃で十分よね
MBTから主砲を取っ払って、機関銃を主武装にして、念の為にATMを2発くらい積んで……てやってくとまあIFVになる訳だが
>>619 機関銃をRWSにすればもっといいかもね
やっぱり上面装甲も分厚くするしかないな
重量100tぐらいになるかも知れんが
ハッチ開けるのが大変過ぎる……
スラットアーマーで駄目なら、一枚板を上に置いて空間装甲作るのは(タンデムHEAT対策としては)アリかもと思うけどね
この期に及んでアルマータを戦線投入できないあたり、アクティブ防御も突破されるリスクが高いと認識されてるのでは?
無人砲塔が吹き飛んでも乗員は生き残れるかもしれないが、自力で後退できる機動力が残っているか怪しいからなぁ
>>621 グビンカ戦車博物館に接収したマウスがある
レストアすれば可動のはずだから持ってくるか
>>621 しかないってAPSもあるわけだが、そういうのはそもそも知らない?
ジャベリン対策とか
半径2キロくらいの範囲にいる歩兵を
皆殺しにしないといけないからほぼ無理だな
ジャベリン対処可能なC-RAM群を随伴させるとか
もはや本末転倒感w
そのためのAPSなんだけど積んでないor使えないではなあ
>>627 そもそもお披露目から7年経っても量産に移行できない時点で、基本設計に欠陥を抱えているんだろうな
貴重なドロースト2装備のT-80UM2が残骸で発見されてるから、APS自体それほど信用できないかもしれんが
>>629 半径2km以内に歩兵が何人いるんだって話になるなそれは
必要なのは面制圧じゃなく、センサー性能の向上かと
あれだよ
ATGMでロックオン出来るか否かは、赤外線センサーの性能頼りな訳で
MBT側が携行ATGMよりも高性能なセンサーを積んで、敵歩兵をより遠距離から見付ければ済む話だ
携行兵器よりは車輌の方が、センサーだって大規模な物を積みやすいし
>>633 センサー性能向上させると言っても
ジャベリンはパッシブセンサーなので
発射前に補足するのは困難だよな
赤外線センサーに連動する
対人CIWSみたいなのを作っても
車載では障害物に潜まれると対処困難だし
ジャベリンじゃぶじゃぶ
スティンガーじゃぶじゃぶの相手には
装甲戦闘車両も攻撃ヘリもお手上げだ
ジャベリンってロックオンせずに撃って
慣性飛行後に熱源にホーミングする機能ないの?
戦車単独で脅威を検知する時代じゃない。
衛星、偵察機、UAV、歩兵とデータリンクする時代。
ジャベリン持った野良民兵は
データリンクじゃ対処できないよ
完全に非対称な状態で
アパッチやAC-130の援護を受けられるならともかく
>>635 人間を捕捉しろよ、て話だな
実際、それが理由で歩兵装備はIR遮断にカネ掛けてる訳で (つっても完璧ではない)
今回の戦争でMBT不要論、ミサイル万能論が息吹き替えしているけど
携行ATM抱えた歩兵だけの戦力では戦場のイニシアティブが取れないし
歩兵にとってMBTは真っ先に潰さないと危険な存在ってのは、言い換えれば
MBTに対する有効な火力・対抗手段が無い時のMBTが持つ戦場支配力は
圧倒的なわけだから、MBT不要論は幻想に過ぎないと思うのです
それはおかしい、対空ミサイルに狙われてない戦闘機は無敵って言ってるのと同じだろ
× 対空兵器に狙われてない戦闘機は無敵
○ 対空兵器があったからって戦闘機不要論は成立しない
そりゃそうだよ、戦闘機がいなければ対空兵器だって存在しないだろ
戦車がいなければ対戦車兵器だって存在しないし
>>640が言いたいのもそういう事でしょうに
意味分かんない。戦車の登場が衝撃的だった第一次大戦とは違うんだぞ
ゼレンスキーも戦車ほしいって言ってる
失地奪還・切り込み隊長としての戦車は健在か
防衛する分には機動力がなくてもどうにかできるけど、攻勢に出る時も歩兵だけで徒歩でやるんか
>>621 スウェーデンのStrv122(レオパルト2A5がベース)は、近年増加する対戦車ミサイルによるトップアタック攻撃への対策として
砲塔上面や車体前面に増加装甲を装着し防御力を強化している。砲塔ハッチも厚さ約20cmの非常に分厚いものに換装されている
ため、砲塔内に格納する電動スライド式に変更している(この段階で戦闘重量は62.5t)。
また2003年からレオパルト2A6Mと同様の対地雷防御キット(トーションバー防御用カバーの追加、車体底面脱出ハッチの強化
など)を改修により装着した結果、戦闘重量は64.5tに増加している。
>>654 64.5tですむのか
意外と上面装甲厚くする方針でもイケるかも
20cmなあ
装甲を抜かれた時の被害は軽減されるだろうが、完全には防げないだろうね
20cmなら容積的に拘束セラミックは難しいけど劣化ウランアーマーならイケるぞw
重さは更にドン!だが
劣化ウランでも必ず放射性ウランを含んでいるから被爆は防げない。
また重金属としての中毒性も併せ持つ。
http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~kameyama/JSAOKleaflet1.pdf
まーそれ言えばパイロットだって被曝量は多いんだけどね
高いとこ飛ぶから
東欧のチェコ、ウクライナに旧ソ連製の戦車を提供 戦車支援は初めて
4/6(水) 8:33配信
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
キーウ近郊で3月27日、ウクライナ軍の兵士が操縦するT72型戦車=ロイター
東欧チェコがウクライナに対し、旧ソ連製の戦車を提供したと地元テレビ局などが5日に報じた。ロシアによる侵攻開始以来、国外からの戦車の提供は初めてとみられる。ウクライナのゼレンスキー大統領は、欧米諸国に対して戦車や戦闘機など高性能兵器の提供を繰り返し求めていた。
【写真】対戦車ミサイル「ジャベリン」を受け取るウクライナ軍兵士
チェコのテレビ局によると、T72型戦車や歩兵戦闘車をウクライナに提供したという。戦車が鉄道で輸送される動画も公開した。
米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、チェコは十数台の戦車をウクライナに提供した。旧ソ連製の戦車はすでにウクライナ軍が操縦に習熟しており、すぐに実戦で使用できる利点がある。また、ウクライナでの戦闘で破損した軍備品の修理を請け負うこともチェコ当局は検討しているという。
>>664 もとの話題は「劣化ウラン弾積んでても被曝するの」「減損ウラン装甲は」だ
破壊されて飛び散った時のことを想像したかもしれんが元ネタからする限り「吸い込んで被曝」とは限ってない
>>666 劣化ウラン弾からもウラン装甲からも放射線が出るから被爆する
劣化ウラン弾が敵戦車に当れば一部粉状になるかもしれないし、
ウラン装甲に敵の弾が当たっても削れて粉状になってそれを吸い込んで
内部被曝の可能性も否定できない
ほとんどウラン238だけで出来てる劣化ウランの放射能なんて気にするほどか?
同じ体積のセシウム137に比べたら8桁も小さいのに
まあアルファ崩壊だから生物学的影響はもっと差が詰まるけれど
>>667 だからそれに対して「成層圏近く飛んでる飛行機もがっつり被曝しますがね、そういうレベルの比較なら」って言われてるんだしょ
そして「ないぶひばく!」とか言い出すしとがいるから「吸い込む場合の話してるわけじゃないんじゃ?」と突っ込まれ、
なぜか「けずれたら、すいこむもん!!」と負け惜しみですか・・・
>>670 それこそ劣化ウラン弾とかウラン装甲について語ってるのであって
成層圏の飛行機ガーって持ち出されても困る、なら宇宙ステーションのーとか
原子炉のーとかいくらでも言える。あくまでも戦車に使われるウランについて
語っていることをお忘れなく
>>669 >>662 のリンク先の文章を読んでね
成層圏の飛行機がどーのこーのって話、福島原発事故のときも聞いたけど
高濃度の放射性物質を生活圏内にバラまいた話と混同するのは誤解を招くだけだからやめてほしい。
>>672 読んだが所詮リーフレットと言うべきか、すげえフワッとした書き方じゃね?
これ院生以上が書いたら怒られるレベルでしょ
放射線浴びるとゴジラやガメラ、スペル星人やラオウみたいに巨大化して強くなれる(昭和脳
>>675 どうぞ放射線でお肌をクレンジングしてください
>>665 チェコもT-72のライセンス生産やってたのね、チェコスロバキア時代だけど
各国ローカル仕様のT-72がウクライナに集結?
それはそれで面白そうだな…
>>671 うん、だからそれが「装甲板から放射されているレベル」なら「君たちが気にせず乗っている飛行機だって放射線量は結構高いんだよ」って話でしょ?
で、それじゃまずいから(あるいは最初からそれしか頭になくて)装甲板が破壊されたらーーーっっ って言い出してるアレな子がいるよねーって話だねえ
「最初から、そのはなししか、して、いなひいいいっっ」って言われてもキミの頭の中まで知らんわww
>>679 >キミの頭の中まで知らんわww
あ、そうですかw(ハナホジ)ならそれでいいじゃん、なぜわざわざレスする必要あるのかな?www
それこそいちいち別のことを持ち出す君の頭の中の方が知らんわwww
連投する奴って絶対キチガイやな
書き込む前に書きたいことをまとめる能力がないのか
思いつくままにレスしちゃいけない、なんてルールが5chにあるんですか?
それこそ何もわかってないってことがバレバレなんですけど。
もうちょっと他人のことを理解しようよガルパン脳くん
マルチポストはともかく連投しちゃいけないってルールが5chにあるなら示してねガルパンくんwww
感情の赴くままに書いてる馬鹿丸出しな奴、まともに相手しようと思うわけないだろ
ルール以前の問題が分からんくらいアホなのか
相手にしないならレスしなけりゃいいじゃん、矛盾してるわw
ルール以前の問題って勝手なこと言ってんじゃねーよ、自分が反論できないからそれこそテキトーなこと言ってるだけじゃん
ルール以前の問題とか突然持ち出してるあたり卑怯者なのがよく分かるレスでお疲れ様でしたwww
>>680 ん? 掲示板でバカに「バカ」って言っちゃいけなかったのか
そりゃ知らんかったわwww
なんでレスするか?
暇つぶしに覗いたらあまりなバカがいたからだよ
弄ってもらえる理由が他にあるとでも思うか?
www
>>693 君、自分でどんなこと書いてるかわかってる?困ったもんだ・・・w
これがこのスレに来る人達なんですかねぇ・・・www
これを許しといてこちらはBBxする運営も運営だよ
Leo1はドイツ軍としては全車除籍済みで保管数に数えられてないから国としての提供じゃないけどけどメーカーで保管している実車があるからそれを整備してだとさ
>>697 補足説明感謝
そっかー、メーカー保管分なのか
他に第二世代で余ってそうなのは……M60辺りかなぁ
レオ1なんて戦後第2世代戦車特有のコンセプト
「防御力より機動力」を体現化したペナペナ装甲なのに・・・
これでT-72と戦わせるのか!?
いやまぁ冷戦時に第3次大戦が発生していた場合どうなっていたかを
見分出来るのだけど
ドイツ国内の報道では「マルダーの供与」について賛成反対あるみたいだね
マルダーはドイツ国内に370両あって、
うち250両が使える状態、更にそのうち125両をNATO任務に使用中だとか
そんな状況でウクライナがマルダー100両の提供を求めてる、と
ウクライナ的には、使ってないマルダーが120両あるんだから100両ぐらいくれても良いじゃん!みたいな感じなのかな
勿論使える様にして貰わないとどうしようもないだろうが
チェコがこの前出したモンキーT-72だって本国版T-72と真正面から戦えるような代物ではないが、
それにしろレオ1にしろそれでも戦車砲や対戦車兵器の一撃以外なら耐えるし大砲で支援もできるし、使い方次第だろう
モンキーのT-72は本国仕様に比べてはよく聞くけど
イラクのノックダウン生産のT-72は鋼鉄の材質が酷くて
湾岸戦争で散々だったけど東欧諸国のT-72M1は案外悪くないから
現役ロシア戦車と真正面の撃ちあいは不利だけど使い道は
いくらでもありそう
https://twitter.com/obiekt219/status/1241667796255117313 東ドイツ、T-72M1に24発の砲弾を打ち込んでも割れや亀裂は
発生しなかったらしいからなぁ
↑105mmライフル砲L7A3のDM33を滅多撃ちにして砲塔前面は
完全貫通ほぼしてないのは「複合装甲無いからw」と馬鹿には出来ないな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
T-72MやT-72M1、調べてみたら解体中の写真などから
砲塔前部は鋼鉄だけじゃなく何かサンドイッチされた
部材があって本国仕様ほどでは無いけど通常装甲ではない
強化された装甲みたいだね、知らなかったわ
飛散防止剤程度のもんだから食らったら
当然のことながら中身はシヌ。
つーかHEATやAPFSDS食らっても装甲は
割れないのは当然だぞ。
昨日のBS番組で、
東欧各国に旧ソ連系戦車が500両くらいあるから
そのうち300両供与出来たら、、、てな事言ってたな
陸自で300両だと四個連隊くらいだけど、
仕様がバラバラで纏まって運用出来ないだろうなぁ
//below-the-turret-ring.blogspot.com/2015/06/t-72-monkey-models.html
ここによればT-72M1の砲塔はT-72Aと同じ装甲とか
でWikipediaには砂または石英の中間層とか書いてある
//en.wikipedia.org/wiki/Combination_K
断面
//9gag.com/gag/aQdv8M7
英国はチーフテンやチャレンジャー1とか保管してないのか
イギリス軍、西ドイツに駐屯したりしてはいたけど大陸側国ほど戦車作ってないからね
チーフテン在庫はどうなってるか分からんがチャレ1は生産数400を少し超えるくらいで退役後は大半をヨルダンが引き取ってるから、イギリスには戦力化できるほどは残ってなさそう
唸るほど作って冷戦後は余剰品をアチコチに売ってるドイツやアメリカとは戦車事情かなり違う
>>707 チーフテンは少し前に売りに出てたよ。70万円くらいで
チーフテンの払い下げ車両は、英国のマニアが廃車を踏みつぶしたりしてよく遊んでるよな
そこらの中古車より安いくらいだが、維持する労力が半端じゃないから持ち主はだいたい城持ちだけど
チャレンジャー1なら正面勝負でもT72に充分対抗出来ただろうし
チーフテンも120mm自走対戦車砲として使えたろう
まぁ中に入る人は大変だろうが
チーフテンはイライラ戦争でT-62の115mmに砲塔正面を抜かれてる位
だし攻防走で性能的にきつすぎるような、チャレ1もだけど分離弾薬式の
手動装填なのもネックじゃないかしら
やはり欲しいのは125mmのソ連/ロシア系戦車
訓練熟練の時間が有るのならM1A1/2やレオ2A6/7、ルクレール辺りか?
変わり種なら供給の可能性はほぼ0だけど15式軽戦車/VT-5なんかは
真っ向勝負な戦車戦にはとても使えないけど機動力と新型105mm砲弾の
威力と新式FCSで火力支援車として有効な気がする
イギリス戦車って、
・1955:コンカラー 65t
・1963:チーフテン 54t
・1980:チャレンジャー1 62t
・1991:チャレンジャー2 62.5t
この4台とも120mm砲積んでるんだよな
重戦車からMBTへの違いはあれど、
70年近く搭載砲と車重があんま変わってないのオモロイな
海外のテレビ番組で戦車砲で金庫が貫通するのかって
ででーん、チャレンジャー戦車が登場して撃ってみたら
外れちゃって謎は深まったって
120mmライフル砲は湾岸戦争でモンキーT72をワンサイドで屠ってるからな
いくらイギリスが120mmライフルの孤高を貫こうと思っても
メーカーが弾の製造止めちゃったらどーしよーも無いよなぁ
お陰で漸く120mm滑腔砲に換装出来るわ
ただ・・・148両だけで良いのか?ドイツが国防費をGDP2%とか言ってるぞ
戦争が始まったら増産につぐ増産になるんでしょうね、そんなもんでしょ軍需産業は
イラクはM1A1導入したけど燃費の悪さに音を上げて慣れてるロシアのT-90も導入したんだな
M1戦車もらってもアメリカと同等に整備できるのかね
アメリカじゃ各部品に設定して交換期限きたらまだ使えようが問答無用で交換するというじゃん
ガスタービンもそうだし資源エネルギームダ使いジャンジャンできるアメリカならではだなエイブラムスは
M1の海外運用国向けに、
GTからユーロパワーパックに換装する商売出来そうだな
ディーゼル仕様のも作られたT-80みたいに、M1もガスタービンじゃないの作ったりはせんのかな
運用国結構多いけどみんなちゃんとガスタービンエンジン使いこなせてるんだろうか
あーそういやイギリスからチャレンジャー1の中古400両を引き取ったヨルダン、
今後の弾薬供給どうするんだろ?自国生産出来るのかなぁ
ヨルダンのチャレ1(アルフセイン)は2018年の計画で
全車削減予定でそろそろ退役が始まってるはずなので
弾薬の事はもう考えなくていいのでは?
ヨルダンの戦車はM60A3の改良型が150輌程度残るだけで
残りの戦車戦力は削減で代わりにチェンタウロ戦闘偵察車を
購入だったはず、2018の計画の変更の話も聞かないし
チェンタウロも1陣目が配備済みだったかと
弾薬供給の目処が付かないせいでチャレンジャー1は廃車になるんか?
湾岸でワンサイドで凹したモンキーT72でさえまだ幅きかせてるのに
勿体無いな
>>726 点検して問題なければまだ使うんじゃねーの?
>>730 戦車砲改装しようぜ?
125mm滑腔砲に(
>>729 あ、そうでした、ルクレール、UAEから貰ったんだ
ただ2018年のアルフセインの退役話の時は
ルクレールを譲渡される話は出て無くてもの凄い戦車戦力減に
ヨルダン軍はなるなって認識だったような
ヨルダンがUAEから貰うルクレールは80両?
チャレンジャー1の400両からかなり減るんだなぁ
てか、ヨルダンってセンチュリオンとチーフテンも持ってたのか
そこからルクレールか・・・
>ドイツ、ウクライナにゲパルト自走対空砲50両提供へ
>
https://www.jwing.net/news/51337 ゲパルト供与するならレオ1の供与も有り得るかも?
例え供与されても、レオ1にはウクライナ兵も乗りたくはないだろうな
まだポーランド辺りのモンキーT72の方が良さそう
逆にあれでワルシャワ条約機構軍のT-64や72と戦うつもりだった
冷戦時代の旧西ドイツの戦車兵って凄いと思うわ
いってもWW2当時の独ソ戦車マッチアップにくらべれば分はいいんじゃない?
一応、120mm砲換装も考えられてた筈
レオパルド1A6だったかな?
現役時の多くの期間、戦うかもしれなかった相手の数的主力はT-62や55だし、
砲自体の威力は十分あったから現役時代通してどうあがいても不利なのはT-64相手くらいでは
T-72はそもそも登場時代が違いすぎるし本格的に格上になってくるT-72Bが出てくるころにはドイツ側もレオ2が出てきてバトンタッチが始まってる
レオ1とM60では装甲厚が違い過ぎるしスペースドアーマー付きレオ1はほとんど防御力増してないのと同じに対してM60A1はきちんと装甲強化になってる
FCS込みならM60A3がT-72に対抗可能てのはさほど間違いではない
昔74式に120mm載せるってネタあったがまさか似たようなこと現実になるとはなあ…
M48からM1までみんなターレットリング径が同じ85インチと120mm砲どころかM1の砲塔に載せ替える事さえ可能なんですよね
2001年に試作されたM60-2000はそのものズバリM60の車体にM1の砲塔載せてました
M60は素性の良い戦車なので80年代初頭に開発されたスーパーM60とか後年設計された韓国のK1なんかよりずっと高性能だったりしますし
74式と違ってM48/60系列は足回りがヘタっても旧来の部品や
強化部品の生産続いてるらしいから改良リフレッシュ品として
まだまだ使えそうで羨ましい
ただお値段が、トルコがM60A3をイスラエルの改修パッケージで
M60Tにした際は砲にFCS周りエンジンの換装と足回りの
総とっかえでとんでもなく高くなって頭抱えたらしいから
古いのを改修して使うのもほどほどになんだろうな
改造コストと改造後の寿命考えると大規模モデルチェンジや改修もなく次世代新車に置き換えの陸自式は正しいのかねえ?
装甲が複合装甲になるとか技術革新があれば古いのを改造するのは無いのかと
増加装甲としてつけるとかも考えられるか。でもそれだと重量増加するから
パワーユニットも変える必要もあるかもしれいないし、結局新造したほうが早いかも
改修するたび、新車の3割から半分くらいの費用が
かかってんだから何度もやるくらいなら中身刷新した
新型開発したほうが結局安くつくだろ。
>台湾、M60に120mm載せるんだって
これマジ?魔改造好きには堪らないネタなんだが
これかな
https://www.asianmilitaryreview.com/2022/03/taiwans-impending-tank-boost/ 保有する460輌の内40輌のM60A3を4億4千万台湾ドルで120mm滑腔砲を中心にFCSや砲・砲塔塔駆動系をアップグレード
足回りやエンジンには手を付けないようだから完全に攻撃に全振りで対中国で台湾本土防衛に徹する構えとしては大正解か
2025年10月までに改装配備予定と言うからけっこうまだ先
そしてこの40輌の結果を見て残り420輌の改装も行う
更に2024年に台湾向けM1のM1A2Tも納入されると言う事で両計画が成されれば東アジアに最強クラスの戦車部隊が誕生する訳で中国人民解放軍は陸戦において台湾侵攻は非常に困難になる
100輛のM1最新型と400輛近くのM60A3の改修なら(CM11はまだ使うのか?)島国の戦車戦力としては強いけど最強クラスではないやろ
>>756 おー有難う!
>保有する460輌の内40輌のM60A3を4億4千万台湾ドルで120mm滑腔砲を中心 >にFCSや砲・砲塔塔駆動系をアップグレード
4億4千万台湾ドルだと19億4千万円で、40両なんで一両辺り4800万円
5千万円弱で120mm砲化まで出来るかなぁ?
陸自の74式改でも一両一億円だったんだし
63tのM1A2Tと52tのM60A3、ガスタービンエンジンの事もあるし
M60も120mmにしたいってのは分かるなぁ
台湾が買うのはM1A2の最新仕様のだから従来のよりデブってて68tだぞ
劣化ウラン装甲積んでないからM1A2Cよりかなり軽いはずだよ
M1A2Tは最新のSEPV3仕様なのに装甲はやっぱり劣化ウランではないんだね
劣化ウラン装甲ではない最新型の装甲とは言うけれど拘束セラミック装甲開発に難渋してるからいつまでたってもM1A3出来ないんじゃないの
>>793-764 了解了解
するってぇとM1A2Tの重量がどうなるか注目だな
アメリカも台湾に最新技術のモノは出したくないだろうし
手頃な非拘束セラミックでも挟んどくか
ロシア軍のT90Mがカールグスタフで撃破された映像観たけど後部からだな
流石に無反動ごときに前面は抜けんだろうな
>>767 右後方からエンジンに当たったような感じだけど、あまりにも誘爆が早すぎると思った。
カールグスタフの弾頭の炸裂自体はちょっと大きな花火程度に過ぎないので、あれだけの大爆発とキノコ雲は命中して即弾薬に誘爆してることになるけどエンジンとミッションがある後部なんだから隔壁とか防火装置とかあるんじゃないのかよ、、、
チャレ3って新造じゃなくて、チャレ2の改修なのか
主砲、パワーパック、サスペンション、装甲、射撃管制 etc を改修
現行の最高速度60kmを95kmにして、同時に航続距離も伸ばすとか、どんなエンジン載せる積もりだろう
なんか総取っ替えみたいだが新造した方が早くないか
>>769 新造しなくて済むならそれで良いだろ。
将来の改修も含めて設計しないと。
The new battle tank will be able to attain a maximum speed of 60km/h.
とか書いてあるぞ
確かチャレンジャー作ったヴィッカースをBAEが買収した後で
「戦車は儲からんから止める」とか言ってライン撤去したけど、
製造能力自体残ってるんだろうか……
非対称戦に戦車は不要って認識だったけど変わったからな
ゼレンスキーの要求数と自衛隊の保有数を比べてみました
# 要求 300 MLRS
自衛隊 MLRS 60機
# 要求 戦車500両
自衛隊戦車保有数
74式 130両
90式 341両
10式 86両
計557両
# 要求 装甲車 2000 両
自衛隊 装甲車 990両
# 要求 口径155mmの榴弾砲1000門
自衛隊 野戦砲(各種榴弾砲)380門
世界最強!? 130mm砲を搭載 新型戦車KF51「パンター」デビュー 独ラインメタル
2022.06.14
https://trafficnews.jp/post/119629/ 130mm砲搭載。重量59トン。航続距離500km。
車体に比べて砲塔がデカすぎないか?
130mmが2020~30年代のスタンダードになるのか
>>778 カッコ良いやん
未来の戦車って感じだわ
ラインメタルは以前は140mm推しじゃなかったか
本邦は135mm試作砲を作っていたが
推しと言うよりロシアの152mmと同じく大口径化の技術研究の一環では?
本邦の135mmは2000m/sの初速を達成した訳だけど、130mmは何処までの速度記録を達成出来るかな
周りが使ってない独自規格砲弾にすると面倒なことになるし、サイズアップする時は単独ではなくて歩調を合わせてだろうな
kf51の動画見たけど最初レオパルドに適当にガワ付けたフェイク動画かと思ったが
ガチの新型戦車なのか?
なんか砲身基部のガードみたいなのがいかにもSF戦車っぽいと思ったが
あれ必要なのか?なんのために付けてるんだ?
てかラインメタルって砲身専門で作ってると思ってたら戦車そのものも作ってるの?
>>778 >車体に比べて砲塔がデカすぎないか?
10式もそうだけど、大型砲塔に小型車体が西側設計のトレンドなんだろう
KF51は大型砲積んだ重量増を差し引いても59トンもあるなら防御は10式以上ではないかな?
>>786 KF51はレオ2A6ベースの車体なんで、小型ではないな。
その車体に130mm砲とデカい砲塔と。
そりゃ流石に10式以下は無いだろ
10式は西側(東だが)MBTの中じゃ一番防御力低いだろ
>>788 だったら、どこでレオ2から軽量化したんだろう
車内容積が減った訳でもないむしろ増えているのでしょう
>>789 使ってる装甲材の質、サイズ差もある中で何をもってそう判断したんか
軽いからその分大きく削ってるはずとアホな飛躍でもさせたのか
>>790 そう。だから「謎」。
今の俺には皆目検討がつかない。
レオ2ベースとかデマ飛ばしてる馬鹿いるけど
エンジンとか足回り類をとりあえず使うだけだよ
あんな古い設計今更使い回す意味がない
>>787 基本130mmへの対応防御だからDM53以上想定の10式よりは重装甲でしょうよ
また驚くべきことに130mm砲の全備重量は3tで120mmL44の3.7tより軽い(強制冷却ジャケット等で相殺されそうだけど)
>>791 日本が超技術持ってるとか妄想してるより
軽量だから防御力も低いと考える方がよっぽど現実的だろ
海外で発表された複合装甲の論文見て、見よう見真似で作った装甲だしなぁw
2010年時に製造や粗鋼技術が劣る欧米が日本と同じものを作れるか微妙だがさすがにもう10式の装甲部材以上のものを作れるだろうからな。
実際90式はあんな軽くてもM1A2並とは言われてた。
ユーロタンクは2035年配備予定でしょ。
パンターに疑問符つくんだが…。
>>797 日本の製鉄とか素材ケチって試験結果を誤魔化してるレベルだろ?
>>800 祖国韓国の話を日本に擦り付けるなよ朝鮮人…
>>801 バルブスプリングが折れるとか中韓国ですら起こさないレベルのリコール出したトヨタとスバル忘れてる?
違う話を持ち出して繋げる話をし出せば幾らでも持て囃しも貶めもできるな
まともに話をする価値のない相手と証明してるだけ
試験段階で所定の性能が出ずに計画よりスペックダウンするのは技術不足
量産品で不具合が出るのは品質管理の問題
翻って我が国の戦車においては外的要因以外による破損事案は聞きませんな
>>793 希望的観測ベースの話じゃないか、攻撃力を上げるのは割と簡単だが
防御力を上げるのは難しい非対称問題を軽く見過ぎだ。
昔は戦艦が自身の主砲に対応する防御力と言ったが、今は艦船は攻撃力に対して紙装甲だ
>>795 それを言うならサイズで考えろ、重量で比較して良いのは同じサイズの時だけだ。
10式ってそんなサイズ小さいの?
確かに一回りは小さいだろうけど
他国のMBTより10~20トン近く軽いってのはどうなのかね?
>>806 恐らく重量嵩む正面装甲の面積も狭い
これだとやや斜め前から撃たれると機関砲でも貫通されるので本来はあんまりよろしくない
せやから側面上面装甲追加して総計55tになる10式にあるんでしょ。
>>807 その写真見るたびに思うんだけど2枚目のは一戸さんの想像図だし
実際にはこういう事なんじゃないかな
青が砲塔本体の装甲で赤がモジュール複合装甲
普通に素人でも指摘出来るような弱点わざわざ作るのもおかしいし
>>809 作図した人は下にドローイングbyって書かれてる。別人。
その青の配置だと弱点があることに変わりないし青はサイドモジュールという物入れで空間。
仕様書だとモジュール装甲は正面要部でサイドモジュールと置き換えられるのは付加装甲という。
要件が正面の防護ならおかしくはない。
高速道路出入口における車幅の許可限度値の目安
令和2年12月より、高速道路における車幅の許可限度値の統一化が行われ、一部区間を除き、
4車線以上(片側2車線以上)では3.3mが許可限度値の目安として示されました。
ただし、インターチェンジの出入口では、料金所の幅広レーンの設置状況等により通行制限があります。
----------------
10式戦車の車幅3.24m。高速道路を使える目安が3.3m幅。これでもギリギリ。
西日本の高速で車幅制限のあるICの一覧
サイズ比較
>>811 そんな制限は意味ないぞ。
料金所を通らずに高速に乗り降りする方法がいくつもあるからな。
大抵のインターにはネクスコの車両基地が併設されていて、その奥では裏口の下道に直結してるし。
>>803 日本の製鉄のレベルの話をしてるんだが?
分からなかった?
他にもあったよね。試験結果を誤魔化して納品とかw
>>809 どこの戦車かと思たら
10式から4tの装甲剥いだ姿か
>>814 4t弱に相当するモジュール装甲は砲塔と車体正面の楔型のカバーの内だからその写真ではあるかないか確認できないはず
カバーは装甲の有無を隠してると仕様書にある
公表されてないのをいいことに必死で想像図を振りかざして「にぽんやーいやーいい!!!」とか叫び倒しても別に本人の生活は変わんないよな
あ、それともお金もらえるんですかねww
>>817 ウクライナに戦車等を供与してるから代金はいずれ補填されるのを見越して導入するのだろうな。
コレを機に西側標準の砲と弾薬体系の地上装備に刷新していくつもりだろう。
ルクレールに乗せてもらうとドイツやアメリカの戦車兵も嬉しそうにはしゃいでたりするのにね
フランスに金玉握られて得する国が無いからだろ
兵器は政治込みで買うもんだからな
なるほどK2はすぐ売ってくれるし技術移転もOKという破格の条件だからそりゃドイツやフランスは相手にされないか
最強でなくてもT-90やT-72より強ければいいんだもんね
(技術料&ライセンス料)ダンピングで市場を荒らすいつものやりかた
>>821 いつもと違うのと車体はレオ2やM1より新しいからとか有るだろうな。
多分10式に乗ってもはしゃぐかと思うが彼らにとっては狭いかもしれんな。
>>823 >>824 の言う通り、元はドイツとかの技術を迂回流出させてくれるから話が進んだ。
本家が相手にしてくれないから、韓国が選択肢に出てきただけで、話が逆。
安いけど不安のある物でも自国の技術とするのにどうせ試行錯誤必要だからと織り込み済みなのだろう。
一級品でなくとも普段使いに手頃なヤツが購入条件良好なら、そりゃ買うのも居るわなって感じ
フランスはともかくドイツは政府が売り込みかけるヤル気が無いのもあるし
そもそも今回のポーランドはドイツが最新型を渡すと言ったのを反古にして、中古のA4とか言い出したのが始まりだろ。
経緯を考えればレオ2を選定するわけがないし、M1は既に契約済みで追加調達しても引き渡しペースが上がらないのでT72の穴埋めにならない。
はじめから選択肢が無い。
ドイツの現状見ると最新型の引渡しが50年後完了でも不思議ではない()
タイムスケジュールの観点でも選択肢無かったんやろなぁ……
フランスの場合軍艦だと第一次世界大戦より以前から建造期間が物凄く長くて(設計時どころか建造中でさえ政権交代や海軍内派閥や権力者交代による仕様や要求の変化が頻繁にあるため)酷過ぎるのは有名だけど、戦車とかAFVはどうなの?
古くはルノーFTはベストセラー、戦後のAMX-13やAMX-30もけっこう売れてた気がするけど
>>829 船も言うほど悪いもんではない。
むしろ旧態然とした知見で設計、建造されたドイツの
戦艦のほうが…。
ドイツの造船技術は浮き沈みが激しいから時期によるとしか…
第一次大戦直前なら世界一を争えるでしょ
フランス艦は技術水準は一貫して高いから、やりようによっては大英帝国の二国標準主義を打ち砕けたと思うけどな
政治に口出しされにくい輸出用だと、三景艦は数々の問題を抱えていたにせよ結構な高性能艦だったし
ツェサレーヴィチは評判良かったからね
M1A2C(SEP V3)って砲塔正面が微妙に形状変わったのか。
全然気がつかなかった。
装甲強化の際に砲塔が少しずつ延びてたりしても今までは形状が変わらなかったからわかりにくかったけど今度はわかりやすいね
M1は外国に輸出する場合最新仕様でも劣化ウラン装甲だけはオミットするけど、あれは技術漏洩を防ぐためなのかアメリカ以外に劣化ウラン装甲をマトモに扱える国が無いからなのかそれとも他の理由なのか
どなたかご存知でしたら教えてください
扱えないって別に整備が必要な物じゃないしな。
機密の方じゃね?
イラク戦争でも損傷放棄した戦車の情報流出を恐れて、現地部隊がA-10まで呼んで徹底的に破壊したけど、装甲内部が露出する恐れがあるので内部をテルミット手榴弾で破壊するだけに留めるようにとお達しが出たし。
>>835 う~んやっぱりそうなのかな
ありがとうございました
NexterとKMW(クラウス=マッファイ・ヴェクマン)による新型主力戦車のデモ映像
レオ2の機動力とルクレールの火力だってよ
レオ2車体を手直ししてルクレールの砲塔をロープロフィール化した物を載っけたって感じだね
ていうか独仏共同のロープロフィール砲塔戦車て気が遠くなるくらい何十年も前に計画されてポシャったヤツの再燃じゃん
>>838 トロピックルクレールのようにルクレールの動力が整備上の問題で懸念されたからレオ2車体なんかね?
レオ2のMB873は現在だと1500馬力エンジンとしてはかなり巨大なので戦車用のエンジンならなんでも載っけられるくらい機関室が広い
逆に小さなエンジン載せればスペースに余裕が出来て燃料や弾薬やら他の物が余分に積めるようになる
それとルクレールの機関室はオリジナルのV8Xに特化適合し過ぎててより小さいはずのユーロPPに換装する時にわざわざ車体延長する必要があったほど融通が効かない
>>842 今だと燃料や弾薬よりもAPU含めた補機やろ。
レオ2の場合機関室を使うまでもなく左パニアにAPUと言うのが既に定位置になってるから
他の戦車でも左右どちらかのパニアにAPUと言うのはけっこう多い
M1A2T
こう言う輸出バージョンのM1てどうなんかね
装甲防御は明らかに本国バージョンより劣るけど重量軽い分加速性や機動性は勝るだろうけど
>>847 劣化ウランの替わりにタングステン入れてるんだからむしろ重いのでは?
え?
装甲にタングステン使うの?
それ物凄く高価になるんじゃないかな、米国のM1より恐ろしく高くなるよ
劣化ウランからタングステンに変更されてるのはペネトレーターだけだと思うけど
えーと…WCの比重15.63、DU18前後なんすけど…
何のために取り扱い面倒なDU使ってるのかってことですな
>>849 オーストラリアはタングステン装甲に入れ換えたとしてるね。
え?もしかして純タングステン使ってると思っちゃてる?
>>854 合金だけどmol比で半分も炭素ぶちこんだりしない。
APFSDSに使用するタングステン合金はタングステン90%程度。
ルクレールのUNIDieselV8Xって、Strv.103のガスタービンとディーゼルの複合エンジンみたいな物なんですか?
>>856 sはディーゼルが常時動いてて加速時だけガスタービンがアシストするハイブリッド、ルクはターボが独立したガスタービンみたいに動いててエンジンが動くとターボとして加給するつていう全く別物(ルクのは発電機の駆動で走行には寄与しない、動力に戻すって意味ならR3350ターボコンパウンドの方が近い)
>>857 ありがとうございます。
今のF1のエンジンみたいな感じなんですね。
F1はあれはまたちょっと違っててターボで発電機回して電気をバッテリーに貯め必要な時にモーターでアシストというほぼほぼプリウス(MGU-Kもある)
ルクの発電機は電子機器動かすためのもので走行には関わりないから
ルクレールって発電機付いたターボ(この辺はF1みたいな)を燃料吹いて強制的に回して(WRCのラリーカーのアンチラグシステムみたいな)小さなエンジンをガンガン過給して無理やりパワー出してるって感じですか?
ルクはエンジン止まってる時にコンピューター動かすためにターボをそれだけ動かしてる(そのための発電機)
それで走ることは出来ない
またエンジンフル回転してる時にわざわざターボに余計な燃料食わせたりもしない
イペルバールは全負荷時にもタービンにも燃料噴射してるんじゃないのか。
イギリス、ウクライナに主力戦車チャレンジャー2を提供へ
https://www.bbc.com/japanese/64279830 どうしてもチャレンジャー3に改修しないチャレ2の在庫処分に思えてしまう……
>>864 米M1のように議会とかが新造を許さずに改修を求めるので困る
最新のモノ供与もロシアを刺激し過ぎるし出したくないので丁度よい
ウクライナ支援の為に武器供与が必要なのも判っている
という意味でとても供与しやすく在庫処分で恩が売れる良い機会
フランスもルクレールの供与を検討してるようだ
この調子でイタリアもアリエテ供与しないかなぁ
さすがに200両もいない虎の子は出せないんじゃないか>アリエテ
それだけじゃなくイタリア軍事産業にとってロシアはお得意様の一つだから
節操なく鞍替えしたら敵味方の両方から睨まれかねない
西側各国の戦車の現保有数/本国向け生産数見てみると
90式と10式が440両くらいある陸自はまだマシなんだな……
・英チャレンジャー2 227/408
・仏ルクレール 222/406
・伊アリエテ 197/200
・独レオパルド2 312/2125
・米エイブラムス 2389/????
M1の英wikiでM1A2SEPを240両新造した風に読めるんだが
そんなに新造してないよなぁ
M1って今でも新規製造できるの?
調べてもできるできない両方の意見があってわからん。
>>868 欧州全体でどれだけ保有してるかが大事で単独でたくさん保有してる必要がない故にそれだけの数なんだろうけど、
その辺と比べるとIFVやAPCといった他の装甲車の保有数はお寒いが戦車保有数だけは陸自結構多いんだよな
島国括りだと陸自より戦車多いの台湾しかないんじゃないか
>>869 結局はコストの問題でしょう
GEが本気出せばライン復活させることも無理ではないけど、そこまで金かけるべきかという話
人材も製造機械も丸々作り直さなきゃならんから、ぶっちゃけ新型戦車生産するのと大して変わらん額になるかと
>>869 今の改修ラインはほとんど再製造ラインになってる。
ばらしたパーツを持ってきて組み立てるか、新しく作った部品を組み立てるという違いしかない。
SEP3で砲塔正面も作り直しになってるっぽいしな。
>>870 いまどれだけ稼働状態にあるか不明だけど、キューバのT-55とT-62は合計1000両を軽く超えていたはず
>M1の新造
英wikiで台湾向けのM1A2Tのトコに
「The new-built tanks」
って書いてあるんだが、コレ新規生産の意味なん?
2024年に台湾に引き渡すのに生産ライン作ったって聞かないんだけど
>>870 今のウクライナが戦車の入手に苦労してるのをみると、
陸自が戦車と装甲車の比率にこだわらずに戦車を調達してたのは正しかったんだろうな
EUは自分達自身でロシアを追い込んでたのに戦車数減らし続けてたってのは笑える
日本をお花畑って嗤うけど欧州は馬鹿じゃん
>>875 ある意味サブプライムローンの破綻と似て、
EU拡大によるリスク分散とドイツ等は戦線が遠くなることやソ連→ロシアの経済や軍事力縮小などで
安心だとして削り過ぎたのに、ウクライナの件が起こってようやく気付いた。
戦車だけでなく軍備全般をお寒い状況にしてた。
クリミア当りから気づいてもおかしくなかったのにな。
安いロシア産天然ガスにかなり頼ってたし。
2019年2月の記事だけど、
ドイツ「戦車王国」の黄昏 稼働するのは全盛期のわずか3%
https://trafficnews.jp/post/83385 >2017年12月に、ドイツ国防省から公表された「主要兵器システムの重要な運用準備に関する報告書」(中略)によれば、
>ドイツ陸軍が保有するレオパルト2は244両ですが、うち176両は保管状態(その約70%は訓練なら使用可能)で、稼働状態にあるのは差し引き68両とのことです。
この報告書から5年。レオ2の稼働台数は何処まで回復したのやら……
【ウクライナ】米国、戦車「エイブラムス」供与へ−ドイツも提供と独誌
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-24/RP012DT0G1KW01 とうとう米独が戦車供与だな。米英独がやるんなら仏のマクロンも
「バスに乗り遅れるな」論でルクレール供与を決断するかな
でも各国とも14両くらいだろうから、
中隊毎に装備する戦車が違う陸自の戦車教導隊みたいな
西欧製戦車連隊
┣M1中隊
┣チャレンジャー2中隊
┣レオパルド2中隊
┗ルクレール中隊
の爆誕だな!
まぁレオ2に関しては配備国が独含めて14カ国に上るから、
トルコとハンガリーを除いた12カ国が14両ずつ出しても12個中隊分揃うけど
供与されても数が少ないだろうエイブラムス、チャレンジャー2、ルクレールは補給負担減らすためにも首都近郊から西部辺りにまとめて配備して(その辺に元々あったT-72が玉突きで前線行き)、
まとまった数がくるであろうレオ2が最前線向けみたいな振り分けになりそう
ドイツ、戦車「レオパルト2」14両をウクライナに供与発表…ショルツ首相「我々は緊密に連携」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230125-OYT1T50207/ 抜粋すると、
・ドイツは独軍が使用するレオパルト2「A6」を14両提供
・他の保有国と合わせ、2個戦車大隊が編成できる規模の提供を目指す
(独国防省によると、ドイツで2個戦車大隊は計88両に相当)
・ドイツの許可を前提に12か国が提供することで合意済み(米ABCニュース)
・独国防相は25日、ドイツからの第1陣がウクライナに届くまで「3か月かかる」との見通しを示した。
・エイブラムスは米軍の在庫から供出せず、新たに調達するため、配備には少なくとも数か月を要する
海外の報道(英BBCか独ZDF)ではドイツ以外の供与国で
フィンランド、ノルウェー、ポーランド、デンマーク(orオランダ)、スペイン
の5カ国に色付いてたな。レオ2だけで六個中隊とは恐れ入る
てか、何で今あるM1送らないんだ?
ロシアに鹵獲されても良いように色々弄るのかなぁ……
米独、ウクライナへの戦車の供与を発表 ドイツは他国の供与も認める
https://www.bbc.com/japanese/64408778 >ジョー・バイデン米大統領は(中略)
>ウクライナの戦車大隊は通常、31台の戦車から成るため、この数で合意したのだと説明した。
M1は二個中隊31両か。ひょっとしてチャレ2も大隊分送るハメになるかな?
>>882 >・エイブラムスは米軍の在庫から供出せず、新たに調達するため、配備には少なくとも数か月を要する
漏洩すると不味い電子装備は変えられるのかな。
劣化ウラン装甲も無しでとか。
いや、劣化ウラン装甲は外国に輸出された事は一度も無いよ
装甲を交換出来るのはGDLSしかいないが台湾向けとポーランド向け、さらに米軍向けのSEP3改修で手一杯の模様。
>>884 だから今回も無しにする為に新たに調達になるのかなと
M1に関しちゃみんなやってるからというアリバイ作ってほしいドイツ君の願いに応えて出すセレモニー的なものだから
ちょっと時間かかってもいいやみたいなのもあるのかな
どうせM1新造するならエンジンをユーロパワーパックに出来たら良いんだけど
確か前に搭載試験した事があったはず
M1A2が62.1tで、M1A2SEPが63.28t
今更1tや2t増えても誤差の範囲よ
レオ2A7も67tだしな!
でもまぁ戦車の要のエンジンをドイツに握られるかと思うと、無理な話か……
そもそもウクライナは40t台のT-72系列使ってるのに、
60t台のレオ2/M1A2/チャレ2をちゃんと使えるのかね?
いざ使ってみたら
「いやーウチらに60t級はキツいっすわ。西側で40t台の戦車ないッスかね?(チラッチラッ)」
とかなったら怖いんだけど……
万が一そうなったら
「良いの有るよ!( ・∀・)つ[米MPF]」
とか言って逃げて欲しいわ
WTOと殴り合うつもりで作ってた欧米戦車だけど、
それら使ってウクライナやソ連の大地まで進軍するとか、その時にかの地の大地やインフラで60t前後の戦車がどこまで問題なく使えるかみたいなことはどのくらい考えられてたんだろう
冷戦時代の東西激突シミュレートって大抵ソ連とワルシャワパクトが西側に侵攻して来るってシチュばっかだったからそこらへんおざなりだったのかもね
>>891 そんとき候補になるのはK2でしょ
海外運用の実績も何も無い兵器が売れるわけない
K2も今のところ海外運用実績ゼロだけどね
K2NOも雲行き怪しいし、K2PLも画餅
K2は55tなんで「40t台」ってカテゴリには入んないので
西側「50t台」は他にはルクレールの56.5tと90式の50tぐらいかな
アリエテ「……」
それこそろくに調べもしない韓国人の願望でしょ
元々レオパルト2とのコンペは去年11月には決定してるはずだったのにノルウェーは戦車導入自体をやめようか減らそうかと検討中で既に1月も終わろうとしてるし、韓国が提案したK2PL案はポーランドの考えてるK2PLとの齟齬が激しくてはなから相手にされてないし
流石に騙されたでは終われないから受領したK2はポーランドが使えるレベルに自分で手を加えるんだろうけど
英仏伊の戦車はこれから更に減るんだよな
英:チャレンジャー2:227→チャレンジャー3:148
仏:ルクレール:222→ルクレールXLR:200
伊:アリエテ:197 →アリエテAMV:125
流石に今回のウクライナ戦争で減らすの止めたりしないんだろうか
減らすのやめる可能性はあるね。
非対称戦に戦車は不要じゃね?って考えから戦車を減らそうかってなってたし
韓国製兵器の需要は増えるばかりで、減る理由がないもんな
米中の次ってのはあるだろうよ
>>901 どうかな
この戦争でロシアがボロボロになったら、その後はいよいよもって「何処で戦車使うの?」てなる国もありそうな
>>904 うーん、ロシアは今後ボロボロになるだろうけど、
戦車の生産能力は引き続き維持するんじゃない?下手すると強化するかも?
でもまぁ地理的に英仏伊辺りはロシア戦車の脅威は少ないか。
戦車が必要なのは、、、フィンランドとポーランドかな?
バルト三国はNATOに守ってもらうしか無いわな
後は、、、フィンランド&スウェーデン&ノルウェーの北欧3カ国が
北国に合った戦車の共同開発とか
>>898 昔は韓国、中国の家電なんて誰が買うんだよって笑っていたんだがな
なお現在
>>907 おー、ノルウェーはレオ2A7を54両か。
元の中古レオ2A4×52が36両に減った所での追加導入ね
台数からすると、13両中隊×4→12両中隊×3になってるんかな。
ただ、
>新型レオパルトは、2026〜31年に納入される予定。
て事はまさかのレオ2新造するんか!?
こないだラインメタルが出してたパンサーを新造じゃね?w
ラインメタルのKF51パンターは車体がレオ2A4ベースなのがねぇ……
「砲」のメーカーだと車体を調達してこないといけないのが辛いよなぁ
ドイツでのレオ2の最後の生産は1992年だったかな?
30年ぶりの生産とか大変そう……
>>908 元からレオ2運用だから同発展型導入の方が都合が良いだろう。
K2は価格交渉の為の当て馬だったんじゃないか?
それより納入時期がね、其の頃にも必要かどうかが微妙というか遅いよね。
ノルウェーの戦車コンペはロシアへの姿勢が大きいんじゃないかねぇ
ドイツはロシアと戦争してるウクライナにレオ2の供与決めたけど、
韓国はウクライナへの弾薬の直接の提供は拒否して、米軍の備蓄用にのみ提供
対ロシア用の戦車を買うのにどっちの国から買うか?
ぶっちゃけ、戦車の性能以前の問題だよね。
韓国の戦車買ってロシアから攻められた時、
韓国が部品の供給してくれるとは思えない
ライセンス元の協力無しに戦車運用するのはノルウェーには厳しかろ
カナダ、戦車「レオパルト2」空輸開始 ウクライナへ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR051FG0V00C23A2000000/ カナダは1/26に供与発表で2/5にもう空輸か、早いなぁ
空輸先はポーランドとかドイツ辺りの訓練施設かな
提供は結構だけど空輸すんのか
どんだけピストン輸送する気だ
カナダが供与するレオ2は4両なのでこんな力技したんだろう
一方ドイツはレオ2輸出許可で自分らを急き立ててたのに、いざ許可出したら
スペインやポーランドのレオ2供与のスケジュールが決まらない事にお怒りモード
湾岸戦争で活躍したチャレンジャー1戦車のウクライナへの提供を計画
https://worldtanknews.info/tank/planning-to-provide-ukraine-with-challenger-1-tanks-that-were-active-in-the-gulf-war/ >報道によればラインメタル社は中東のヨルダン軍が保有しているイギリス製のチャレンジャー1戦車を購入し、ドイツで近代化改修を行い、ウクライナに送るといったものです。
>(中略)
>主力の座はルクレールと近代化改修されたM60A3パットンに譲り、チャレンジャー1のほとんどが予備役として保管状態にあります。
えぇーと・・・色々突っ込みたいけど
一先ずチャレ1がパットンに負けてるのが悲しいな・・・
ドイツ、旧式戦車「レオパルト1」もウクライナ供与へ 年内に約80両
https://www.sankei.com/article/20230208-HUHXAMYNEJIWNI7RP4ILXALSCI/ >夏までに20〜25両、年内に約80両を供与。来年にも100両以上を引き渡す
対戦車じゃ無ければレオ1もまだまだ役に立つんだろうね
ただ105mm砲弾かき集めないと・・・
君まだ105mm砲使ってるし砲弾も作ってるよね、砲弾だけでいいから出せないかなとアメリカから水面下で日本に打診来てそう
日本は台湾有事に備える必要あるし今から増産するくらい余裕無い
声かけるなら韓国じゃね?
まぁそもそもアジアへは打診しない感もあるが
>>917 結構撃ちまくる自走砲の砲弾ならまだしも戦車砲の砲弾、一昔前の標準装備の在庫が
冷戦を含めた緊張時代を経ているのにウクライナで使う位で不足しそうなものかね?
もう一昔前だから在庫整理で少ないとか、最近の戦車相手には厳しいから最新型砲弾が必要ということ?
レオパルト1だとロシアのT72以下並みにやられかねんのでなあ
今でも105mmの戦車を使ってないと、弾も処分しちゃってるよなぁ
欧州でまだ105mmの第二世代戦車使ってるトコって何処だろう?
・・・あ、イタリアのセンタウロなら105mm使ってるな
フランスのAMX-10RCは105mmでも低圧砲なんだっけ?普通のL7用の弾持ってるかな?
まぁストライカーMGSとかMPFとかやってるアメリカはまだまだ105mm砲弾大量に持ってるんだろうな
(いや、大量に105mm砲弾持ってるからMPFやるんだな)
次世代型戦車「パンター」供給でウクライナと協議、独企業
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce284b06f31e24e7380ed832926abe55b192d60 >パッペルガー氏(ラインメタル社CEO)はウクライナへのパンターの提供は「15〜18カ月」内に可能とし、製造はドイツあるいはハンガリーで進められるだろうともした。
は?いや、流石にドイツ政府が許可しないだろ
そもそも130mm砲弾ちまちま作るんか?
ドイツとフランスの共同開発も進まんし、パンターが次期主力戦車として各国に採用されるようになるのかな。
車台がレオ2の流用ってのがどうかと思うけど。
既存のインフラ使えるよね
新砲塔と、砲手入替えの人用の
機材は必要か
よしっ次期戦車のデファクトスタンダードがKF51にならないように
マクロンは早くルクレールの供与を発表するんだ!
そんで独仏ウクライナ三者会談に呼ばれなかった伊メローニの怒りのアリエテ供与発表はよ!
>>928 ルクレールは例のエンジン問題は解決した話は無いから、駄目なんだろうな
中国はつぎは2人乗りなのか
西側の一歩先を行ってるな
やっぱ中国人はバカだよな
2人乗りなら休憩や死傷時の事考えたらお互いがお互いに補完出来なきゃいけないから、1つの座席で全て行えるように全く同じコンソールにしなきゃ意味ないのに
いやぁ人間が進化した訳じゃないんだし2人化は時期尚早だろ……
照準・発砲を完全自動化せんかぎり操縦士、砲手、車長から減らせんと思うが
操縦手や砲手の視界を攻撃ヘリ並みに確保出来るなら二人乗りも不可能ではないと思うが。
>>929 V8Xが8気筒16.5Lで1500馬力出したのは凄かったんだけどねぇ
同じ1500馬力なら、独のMT883が27.36L、三菱が2ストの10ZGで21.5L
1270馬力は、伊のMTCAが25.8L
1200馬力は、英のCV12が26.1L、三菱の4スト8VAが22.6L
ホント仏V8Xの排気量16.5Lは小さいわ
v8xどの位過給してんだろうね?
昔のF1並に5barくらいかけてるんだろうか。
>>935 ガスタービンとディーゼルのハイブリッドなんだっけ
構造としてはもがみ型護衛艦のCODAGみたいなものなんだろうけど、車両では無理だったという事かな
戦車でCODAGなんてStrv103ぐらいなもんだ。
ルクレールは独立したガスタービンから動力を取り出すわけではなく、ガスタービンのコンプレッサーで圧縮した空気をディーゼルへ供給する。
また、ディーゼルの排気へ燃料を混ぜてガスタービンの燃焼室へ供給する。
単純に排気で動くターボチャージャーよりも、空気を圧縮して供給する事が出来る。
Wiki情報だけど、加給圧は7.5bar。
>>938 そうだったのか、想像以上の変態エンジンだけど、
そういう複雑なのはやはり駄目だったか・・・というのも感じるな
ミリ誌に初出時、なぜか英語読みでハイパーバーシステムと紹介された時はワクワクしたものだった
西側は三人乗りにこだわっている時点で負けが確定した感じか
>>938 排気に燃料吹いてマニホールドで燃焼させてタービン回して過給圧維持してるWRCラリーカーのアンチラグシステムみたいな物なんだな。
>>942 民間でもそんなんあるのか。
あとルクレールのV8Xはガスタービン部分だけを稼働させてAPUにすることも出来る。
日常的メンテも全て機械が自動でやってくれるなら意味あるんだろうけど
そんなの整備部隊と回収部隊がいれば良いだけだろ
ドローンだって同じじゃん
イペルバールは、今はなきモータファン誌の『究極のエンジンを求めて』の連載で知った。
二人乗りや無人化は人的資源が枯渇していく現状では既定路線で、拠点から出撃して、整備も拠点でやる戦闘機方式なんじゃね。
まぁまだ二人乗りは早いとは思うが。
運転手と砲手の負担軽減による、車長廃止って所かな
西側とは一世代違う進化と言ったところか
>ルクレールのエンジン
レオパルド2の最初のエンジンだったMB873は47.6Lなんで、
それと比べるとV8Xの16.5Lは大体1/3。そりゃどっかに無理が来るわ
同じく「コンパクトな1500馬力」やるのに2ストを選択した日本は、
まぁ正しい選択だったんじゃないかなぁ
でもV8Xのお陰でルクレールの車体長は驚異の6.88m!(74式が6.7m)
戦闘機に対して戦車は壊れるために走るようなもんだしなぁ……
泥や瓦礫の自然障害、調整の必要な足回り、現場である程度対応力ないと戦略機動性なんぞ存在しなくなる
>>951 その都度基地からの出撃では前線に着く前に壊れるのも出てくるな
てかよほど大量の予備がないと戦線を維持するの困難やん
つか防衛軍は良いけど遠征軍はどうすんだ?
前進する度に前線拠点を構築するのか?
下手すると毎日別の場所に拠点作るハメになるぞ。
ヨーロッパはその内全て戦車も電気モーター式になるの?
リチウムイオン電池に砲弾ぶち当たったらエラい事になりそう
砲塔バズルの弾薬庫みたいにブローオフパネル付の区画か、
乗員以上に防護されたバッテリー区画が必要になりそう・・・
西側は防衛戦前提だし
多少性能下げても軽量化して拠点出撃の戦闘機運用になるんでないかなぁ
あとは野戦整備の専門部隊作って効率化するか
>>956 銃弾打ち込んでも燃えずに機能するリチウムイオン電池は何年も前からある
それは住宅用だったが
西側は防衛戦前提って西側最大のアメリカがバリバリの遠征軍だろ。
それにお付き合いする各国も完全に防衛戦前提では立ち行かないぞ?
>>959 こんなゴミ溜め掲示板に発狂してデマ書くようになったら
ネット廃人末期だよもうここに書くのは辞めなさい
英国防省の今年2/9のリリース
Challenger 3 hits milestone ahead of schedule
https://www.army.mod.uk/news-and-events/news/2023/02/challenger-3-hits-milestone-ahead-of-schedule/ >The Challenger 3 Delivery Team remains on track and within budget as Challenger 3 passes the Critical Design Review.
取りあえずチャレンジャー3が最終設計審査にパスしたって事なのかな。
このページの写真観ると、砲塔正面の表面は薄い鉄板で覆ってる感じ
あと、砲手サイトと車長サイトは同じ物使ってるのかな
コンパクトな1500馬力ディーゼルエンジンパワーパックつくれるの
日本とドイツだけって話だろ
2大自動車産業大国しかつくれんって話
アルマータのパワーパックにどれだけ量産性や信頼性があるかは
かなりの疑問
>>964 ルクレールやK2のPPは認めない感じ?
ウクライナの6TD-3エンジンのアルタイは?
ルクレールはディーゼルエンジン枠じゃない。
K2の国産PPは事実上失敗した。
そしてアルタイのエンジンはコンパクトなのか?
>>966 V8Xは高過給圧ディーゼルだろ?
タービンから直接駆動力は得てないし。
電動ターボならともかくガスタービン駆動のターボを純粋なディーゼルエンジンの括りにするのは違和感があるが…まぁ定義問題だからどうでもいいか
戦車のエンジンを分けるなら
ガソリン/ディーゼル/ガスタービン
位でいいんじゃね?んで今後はディーゼルハイブリッドが来るかも?程度
整備性で言えばロシアのX型とかかなり悪そう……
>>968 V8Xはガスタービン過給にしろ、出力はディーゼルエンジン部の出力だろう
スーパーチャージャーや排気によるターボなら良いのは置いといて、
過給を別動力に頼る意味で同じになる電動ターボは許してタービンに燃料供給はダメな基準が理解しにくい
電動過給機はあくまでエンジンの出力で動いてる。
過給機を動かす動力がシャフトか排気か電気かという違いなだけで、エネルギーを供給しているのはエンジンという違いはあるな。
パワーパック技術論では、
じゃあ、趣味じゃなくて、実用で日常的に乗る信頼性と耐久性のある車、どこの国の乗りたい?
で終わってしまう
「パワーパック技術論」とするなら「変速機」も重要じゃね?韓国のPPも変速機で躓いたんだし。
まぁ俺はマニュアル/トルコン/CVTくらいの区別しかつかんが……
>>973 アメリカ、ドイツ、イギリス、イタリア、スェーデン、フランスかな。
変速機は、トルクコンバータ+遊星歯車変速機が多いんやろか?
戦車の場合はHSTじゃなくてHMTじゃね?
wikiにHSTは牽引に向かないってあるからトルクが無いとか
10式を除けばMBTでの採用事例は無いでしょ>HMT
後はM2A2以降、MLRS、M109A7、AMPV、K21くらいじゃなかった?
西側はトルコンAT、東側はロボタイズドMTが主流
T-14アルマータも発進でガクガクしてる場合があるからトルコンじゃないだろうなあ
>MLRS、M109A7、AMPV
この辺はM2ブラッドレーの駆動系を流用したからって感じだね。M2系以外だとM8AGSとかXM2000クルセイダーとか(ポシャったけど)
ブラッドレーがHMTの「HMPT500」を載せたのは1981年だけど、40年前の割には他のHMTって聞かないねぇ
この「HMPT500」(今はHMPT 800&1000)もGDLSから米レンクに移ってるようだし
素のA4って事は保管してたやつだな。
てっきりドイツと手を切る宣言で部隊配備しているA5やPLを渡すのかと思ったが。
戦車くらいMTでいいのにね、重いし高いしトルコンは損失あるだけだよ
トラックの運転手でも上手い人になると、クラッチ無しで綺麗に繋げるよ
まぁ今の戦車でMTって聞かないねぇ。全滅じゃない?
トラックやタクシーの運転手と違って、戦車の操縦手は
装填手→操縦手→砲手→車長
の昇格の一過程な訳で、「ベテランの操縦手!」て言われても
ソレ「砲手になれないだけ」じゃんっていう・・・
>>983 日本の冶金技術と加工技術じゃそんなMT内のギアとか作れないだろww
半世紀くらい前で脳が凍結してるおじいちゃんがいるw
日本製MTって耐久性がない弱いって有名なんだよなぁw
>>984 装填手が最初なの?
車長負傷時に指揮を取るのは装填手なので初心者では勤まらないと思うけど。
F1ドライバーの中嶋悟に61式戦車を操縦させる企画で、雑な説明で「まあ走らせてみろ」とやったものの
めっちゃスムーズに乗りこなすから現役戦車兵がたまげたという話があったな
別の機会に自動車評論家が乗った時はギクシャクで「誰でも最初はこんなもんです」と狙い通りやれたようだが…
戦闘中にエンストしたら命取りだし、オートマ化は必然でしょうよ
車長負傷時の事は知らんけど、装填手は下っ端の陸士がやる仕事
戦車を実際に操縦する操縦手や、主砲で狙って撃つ砲手に比べると戦闘に与える影響は小さいし
T-72って、二本の操縦桿をそれぞれの手でもって操縦しながら
変速機も使わないといけないから、
操縦にかなりの慣れが必要ってきいたぞ
戦車は普通
装填手→操縦手→砲手→車長って段階的になっていくって聞いた
士官学校出の車長で、操縦手経験せずに車長になってる人の話もあるけど
>>981 アフガンのデンマーク軍のレオパルト2A5の写真みたら、
横や後ろにスラットアーマー貼りまくりだったけど、
ウクライナも、素では使わんだろうな
ERAやスラットアーマー貼りまくりそう
2A6Mでも、スラットアーマーつけまくりだな
この屋根はトップアタック対策なのか?
それともアフガンの暑さ対策用の日傘なのか、
どっち?
日傘
米軍のM48や韓国のK1が同じような日傘さしてる
対して最近ロシアが天蓋につけてるスラットアーマーはやっぱりトップアタック防御
去年の今頃に話題になってたジャベリン対策と言われてたハンドメイド屋根は砲塔全体覆うくらいでかかったな
こんな小さいのじゃなくて
第3世代戦車と言えど、側面からの攻撃には大した防御ないからな
全面も側面もってなったらとんでもない重量+体積になる
アフガニスタンでのレオパルト1は、
エアコンない上に、砲塔内に油圧システムがあってそれが発熱するので
ヤバかったらしいな
暑さが不快感とおりこして、命にかかわるレベルだったらしい
アフガニスタン・タリバンの対戦車兵器は、
RPG-7や中国製B-10だから
トップアタック能力ない
次スレやっと建てれた
【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い2
http://2chb.net/r/army/1678343936/ -curl
lud20250129075110caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1492134763/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い20
・【MBT】各国の主力戦車について語り合う集い21
・[日本以外]各国次期主力戦車(戦闘車)動向 Part 16
・北アフリカ戦線でのイタリアについて語り合うスレ
・戦車について教えて欲しいことがあるんだが
・★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍
・★ WW2の戦車について広く浅く語る3 卍
・【軍事】韓国の最新戦車「黒豹」はトラブルの塊、北は時代遅れの「ポンコツ」数で勝負[5/24]
・二式単座戦闘機を語り合う広場
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【261】
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【250】
・【サーベル】軍用刀剣を語り合うスレ【野太刀】
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【239】
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【257】
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【258】
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【245】
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【255】
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【253】
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【249】
・★★★同志スターリンと語り合うスレ★★★【238】
・T−72系列の戦車
・T-54/55中戦車04
・民○党類ですが百年戦車です
・韓国新型戦車K-2 Part111
・空自次期主力戦闘機考察スレ 736
・近未来の戦車を考えてみた
・自衛隊・御嶽山噴火に戦車投入
・空自次期主力戦闘機考察スレ740
・韓国新型戦車K-2 Part102
・五式中戦車 もし戦わば Vol.2
・空自次期主力戦闘機考察スレ 731
・この砲塔の戦車を教えて下さい
・空自次期主力戦闘機考察スレ 734
・空自 次期主力戦闘機 スレッド1
・魔改造された戦車が集まるスレ
・空自次期主力戦闘機考察スレ744
・民○党類ですが戦車対軽戦車です
・韓国新型戦車K-2 Part101
・韓国新型戦車K-2 Part109
・10式戦車スレ配備224号車
・韓国新型戦車K-2 Part112
・空自次期主力戦闘機考察スレ 728
・前の人が好きな戦車をけなすスレ。
・民○党類ですが独仏合体戦車です
・空自次期主力戦闘機考察スレ 730
・空自次期主力戦闘機考察スレ 738
・W号戦車E型 vs 三式中戦車
・韓国新型戦車K-2 Part106
・民○党ですが戦車は必要です
・もしアナタが戦車道の車両を選ぶとしたら
・空自次期主力戦闘機考察スレ744
・陸自の次世代主力小銃ってさ
・【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
・民◯党類ですがお禿が舐めた戦車道です
・[第四世代]10式戦車スレ配備233号車
・[第四世代]10式戦車スレ配備225号車
・[第四世代]10式戦車スレ配備238号車
・[第四世代]10式戦車スレ配備223号車
・【もしも】自衛隊最新戦車【ボックス】
・[第四世代]10式戦車スレ配備237号車
・[第四世代]10式戦車スレ配備242号車
・【滅蝦夷】次期主力戦闘機938【出禁】
・MVに出てくる戦車を教えてください
・民○党類ですが超戦車チハたん
・空自次期主力戦闘機考察スレ 731
10:31:30 up 32 days, 11:35, 0 users, load average: 65.85, 76.44, 81.57
in 0.077905893325806 sec
@0.077905893325806@0b7 on 021500
|