◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Apple Music 56曲目 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/apple2/1668270857/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Apple Musicのサービスに関するスレです
次スレは
>>950が立てろ できないんなら踏むな
>>940くらいから意識しとけや
またハイレゾや外部DAC、AirPlayについてはそれぞれのスレを参照ください
ハイレゾ音源について語るべ Part916
http://2chb.net/r/wm/1619525345/ 気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.50
http://2chb.net/r/wm/1621323706/ AirPlay対応スピーカーを語るスレ
http://2chb.net/r/mac/1402747194/ Apple Music 追加曲紹介★2
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/apple2/1592924194/ ※前スレ
Apple Music 55曲目
http://2chb.net/r/apple2/1657985694/ oneが100円値上げって通知がきた。
musicしか使ってないからone解約してmusic契約しようかな。
今年間契約っていくらになったんですか?
いまだにロスレスじゃない音源が結構ある
もう令和だぞ?
Apple Classicalは年内にリリースできそうですか?
そもそもロスレス対応したけど、そのままでは対応してないってね。
ストリーミングだと、ロスレスでもないのに一曲大容量になるとか。
最近知ったが、アニュータってサービス終了してたんだな 知らなかったわ
アニソン専門なのにアニソンすら全然網羅してなかったからな
アニメ専門なのにリストにない声優兼歌手も結構いたからなあ
オタ相手の商売だしどうせコレクションとしてCD現物を買うからとサブスクは軽んじられてるのかね
それよりアイマスのサブスクはまだかよ
発表から何ヵ月待たせるんだ
配信するサービス年間契約するつもりで待ってるんだからはよ
邦楽のatmosは進化遅いな
日本の専門家がアホなんかね
洋楽の方が聴いてて面白いし凄い
国内にDolby Atmosミックススタジオが少ないから?
うーん、作品数ではなくて、邦楽は作り方が面白くない
ただ単に立体にしてるだけで、アップミックスと変わらない
作品の良し悪しは、機材じゃないんだよね
人の問題
ヲタにありがちな道具と知識だけでセンスがないというやつ
日本の音が業界の特徴かね
アーティストのせいでもないと思う
拘っても売れないから手抜きするようになったんだよ
邦楽がゴミなのは聴いてる側がゴミだから
手抜きするようになった
というか、いつ頑張っていたのか?
技術や知識ではなくセンスが無い
空間オーディオ始まって幾ばくも経ってないけど、邦楽面白いのないね
洋楽の方が面白い
ぽっくんはジャズばかり聴いてるなー
たまにマライアキャリーとか聴くけどね
ジャズは充実してるからマル
ぽっくんAppleミュージック年間契約してる猛者なのね
>>27 アプリでは無理
Alexaで聴けるようにはなってる
Alexaでの操作性は悪い
一括16,500円で買ったSE2
ここだけは本当っぽいw
アニメ歌手のアーティストページとかって、なんで歌じゃなくてInstrumentalが上にあって星マーク付いてるの?不具合?
ジャズ専門アプリも作って
メンバーや録音データが無いと不便
フュージョン入れるならファンクとプログレも入れてもらわなきゃ却下
ストラヴィンスキーのラグタイム、ラヴェルのブルース、ショスタコのジャズ組曲も入れるか
でもクラシックだって声楽や室内楽や交響曲やいろいろあるんだから
ジャズだって色々混ぜて専用アプリ出して欲しい
できないなら要らんジャンルのバナーだけでも消させて欲しい
>>41 できるよ
明らかにジャズじゃない音源を省くだけや
まぁ今はそもそもジャンル分けがむちゃくちゃだけどな
ちょっと聴いてみたいから曲名かアーティスト軽く教えてくれ
春の海くらいしかパッと出てこん
というかクラシックの方もどこまで扱うつもりなんだろう
別料金払うほどの価値あるものができるのか
>>49 雅楽なら東儀秀樹一択
和楽器現代風アレンジなら竜馬四重奏やBamboo Flute Orchestra、吉田兄弟など
>>52 それな、、、Amazonにはあるのに、、
>>53 Amazon Music Unlimitedにはタツローのクリスマスイブもあったな
>>52 ラストツアー終わって東京や大阪の限られたところでやる形式にちょうど変わったから、12月のシングルで解禁可能性アリ
>>52 みゆきの持ってる金20億っていう試算もあるから、若者に知ってもらうために金儲け以外の目的で解禁してもいいのにな
>>50 簡単
クラシックもジャズも担当者が決めるだけ
お前らのJポップ嫌いすごいな
普段かすりもしないジャンルしか聴かないから全然気にならんかったわ
不要なものが常にあるっていう状態が嫌なんだよな
本棚に全然読む気のない本が一杯あるの嫌だろ
本棚のイメージじゃなくてレンタルピデオ屋のイメージ
たくさんある方がいいやん
プレイリストとかピックアップの話かと思ったらジャンル一覧とかのこと言ってんの?
それはサブスクでは無理じゃないか
現状ストリーミングサービスは本棚というより図書館みたいなもんだし
洋楽聴いてるのにジャンルが同じだからって邦ロック流してほしくないんだよなぁ
Apple Musicの空間オーディオって、全曲対応してるんですか?
AirPodsPro2買うかBoseのイヤホン買うか迷ってて、今んとこ値段と音質の評判でAirPodsPro2が不利なんだけど
空間オーディオがすごいならどうしようって感じなんで、良ければ感想も聞きたいです
ワイヤレスで音質気にするならAACの時点で音質にこだわって無さそう
音の傾向の好みで選ぶくらいだろうな
そうなんですね
でもロスレスと空間オーディオ自動切り替えとかは、iPhoneiPadの切り替えとかは惜しい…
もうちょい考えてみます
ありがとうございます!
宇多田の最近の曲はatmos (for headphones)=空間オーディオ使ってるから雰囲気はわかるよ隠れアトモスは結構ちょくちょくある
360raもそうだけどまだ方法論が確立してないからクオリティは主に低い方にバラバラサンレコで実際にそのへんいじってるエンジニアの記事読んでも
AACでもBOSEならいい音出ないんかね
聞いたことないからわからんけど
得体のしれないLDAC対応イヤホンよりは良さそう
ワイヤレスは5万円ハイエンドでも中華の1万円有線に負けるからな
AppleMusicをいい音で聞こうとしたらどの構成がいいんかね
>>73 atmosできるAVアンプ買ってリアルatmos環境で空間オーディオ聴く
別物だよ
空間オーディオは映画ならともかく音楽は微妙だと思うわ
普通にDACアンプ繋いでヘッドホンとかスピーカーで出力するのが良いよ
>>75 曲にもよるけど、空間オーディオをマルチchスピーカーできくの良いよ、洋楽はいくつか面白いの出てきてる
邦楽はだめ、、、日本の専門家や技術屋が駄目なんだと思う。遅れてる。ヲタらしく音質にこだわり過ぎで、発想が昭和。
ライブ会場やホールみたいな演出だったらいいけど映画みたいに飛行機が頭上を越えていくような演出は音楽には合わないだろうな
昔のマルチチャンネルでピンク・フロイドのマネーでレジのチーンと言う音が前から後ろに飛んで行ったのがあったな
エンヤみたいのなら空間オーディオに合うかな~
マルチは最初は感動するんだけど、そのうち負担になって疲れるようになる
やっぱり2chでいいやってなるわ
kindleアンリミで読めるサンレコの最新号はビョークとイーノの当人とサウンドエンジニアのインタビューが載ってて、使用機器や音源、音作りや配置に至るまで語ってるから聴きながら読むとなかなか興味深いよ
こういう制作者向けのものでないとただの印象批評しか見えないからね
まあ別に2chが好きならそれで良いけど、空間オーディオ(atmos)はマルチchで聴くと別物のがある
ただし、ライブ感とか、立体感とかグルグルや移動が良いとか面白いと言っているんではない
それって下手すりゃマルチchにしてアップミックスでできる
それってあくまでステージを客席から聴いてるじゃん、音楽は発想が全てそう。
でも、そうではなくて、ステージの中に自分がいるみたいな曲がある
後ろにV、前にD、前横B、横G、上横Cとかね、、、これ、後ろ向いて聴くとVの隣に立って聴いてる感覚で新鮮で楽しい
専門家やオーヲタの話はそんな事じゃないところ一生懸命語ってる気がする。発想が音質の向上しかないし、音質の違いを楽しんでるだけ(オーヲタ)で、話聞いたり読んだりしてもホント楽しくない
日本atmosに楽しい作品はまだない
クラシックの空間オーディオってどうなの
コンサートホールにいるような包まれ感ある?
Apple Musicの導入を検討中
ライブラリーに入れた曲のタイトルなどの編集って可能ですか?
洋楽がカタカナになるのが残念なので直したいのだが
>>82 現状どこのサブスクでも洋楽はカタカナになるので、それを嫌ってるならパソコンからアーティスト名修正できるApple Musicにするしかない
>>83 レスありがとうございます
途中で挫折するかもしれないけれど修行モードに突入してみます
>>81 包まれ感は聴く道具?によるんじゃない?
マルチchスピーカーなら殆どの作品は包まれるのは包まれる。出来栄えは色々と思うが。
他は知らない。
でも、今、空間オーディオクラシックはなんか再生不可?のものが多い
レッチリ新譜出してたんだな、中期の感じが戻ってきてなかなか良い
たしかレッチリは脱退してたギタリストが戻ってきたんだよな、名前覚えてないケド
>>89 現実に調声しなくても良いAIの歌うソフトが出てるからね
曲自体はそのうちディープラーニング進めば良さげなの出来るようになるんじゃないかな
>>80 髭男ESCAPARADEのATMOSもある程度楽器ごとに場所が決めてある作り方
自分が移動するとステージの中移動する感じ
ギターだけ聞きたい時はSRやSBRとかコーラスだけ聞きたい時はSBRやTBR
キーボードSL、シンバルTFRやTBR、ハイハットTFLやTBL
とかその近くに行けばいい
反響音とか音を立体化とかいうより、奏者(音)の位置取りを前後上下に配置してる感じ
スレチなんだけど言わせてくれ!邦楽のシングルの3,4曲目に1,2曲目のインストバージョン入れるのはなんなの?馬鹿なの?死ぬの?小一時間問いただしたい
洋楽だと別アレンジバージョンとかライブ音源とかアルバム未収録曲なんかが入ってて、とても得した気分になれるのにな
昔タワレコ通ってた頃はシングル盤集め結構楽しかったなぁ
あっ、握手会券とか論外で>秋○康
>>96 いや、手抜きならいっそのこと無い方が良いんじゃなかるまいかと思うのよ
アニソン歌手とかに多い傾向があるみたいだが、企画する以前に歌手の自主性なんて権利は無いんだろうね
>>95 昔のミュージックテープ版のシングル曲って4曲入りだったけど
A面2曲目とB面2曲目がカラオケになってた
12センチCDのシングルだとそのときの慣習にならってカラオケ収録になったっぽい
8センチCDだと2曲だけ収録がほとんどだったけど
カラオケや耳コピする時は重宝するんだがな
まあ手抜きと言われてもしょうがないか
>>98 セカオワのDragon Nightなんかは、サウンドがEDMだからインストバージョン狂うほど収録して欲しかった
YouTubeで見つけたカラオケのDAMとかのは全然EDMじゃないんだよなぁ
売上の分配に関わってくるんじゃね?インストありなしは
YAZAWAさんにもろた2ヶ月分が終わったので
今度はブルーノマーズさんに3ヶ月分貰いました
(*´︶`*)♡Thanks!
これね
https://wmg.jp/brunomars/ ※先着順です
若干スレチなんだけどneplayerのアプリで聞いてる人います?
無料版だとたいして違いが分からんくて…有料版なら明らかに違う、とか分かるのかなぁと思って
>>105 乙です昨日永ちゃん切れたので早速使いました
この調子で続いてくれると有難い
NePlayerは課金しないとハイレゾ再生出来ない
わかってるとは思うが、CDをリッピングしたライブラリーはロスレスオーディオ(16bit/44.1kHz)までしかデータが無いから意味がない
NePlayerの良いところはApplemusicのサブスクリプションで聴けるハイレゾ曲もNePlayer経由で再生出来て、イコライザーとか使えるところ
iPhoneやiPadでハイレゾ聴くには、確かApple純正のLightningイヤホンだと24bit/96kHzまでは再生出来るけれど、自分の好きなイヤホンやヘッドホンで聴くにはLightning(USB-C)に接続するドングルDACかポータブルヘッドホンアンプが必要で、事実上有線接続で聴く事になる(NePlayerを作ってるラディウスのサイト観ればわかると思う)
>>108 教えてくれてありがと!やっぱ課金するか、ラディウスの製品がないとダメなのか。
無料版でちょっと試せるかと思ったけどそんなに甘くないか…
アプリ内課金で出来るっぽいけど、結局全部欲しくなりそうだし有料版はちょっと値段で身構えてしまうし、もう少し買うか悩んでみます。
>>109 ApplemusicだからiPhone前提で書いて確認が後になったが、スマホは何を使ってるの?
AndroidだとSRCという割り込みを回避しなきゃならない
iPhoneで使えるDACは大抵USB-Cにも対応してるからAndroidでも良いんだけれどね
ロスレスオーディオとハイレゾロスレスの違いを体験するにはそれなりのDACとイヤホン/ヘッドホンが必要
再生アプリ課金よりも大切だよとりあえずイヤホンとドングルDACで50kは見ておいた方がいい
あと資料はこちらで
http://2chb.net/r/wm/1668415563/170 ドングル型dac専用 Part8
http://2chb.net/r/wm/1649554785/951 気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.52
http://2chb.net/r/av/1663766005/418 イヤーチップ、イヤーピース Part.15
http://2chb.net/r/wm/1661653275/395 【バランス】中華のリケーブルスレ★10【MMCX】
アプリのショートカットなんか面倒で手付かずだったけど
組んでみたらSpotifyとかのプレイリスト提案より思い通りに作れるしなんかすげーってなった
>>108 ※Spotify, AppleMusicのストリーミングサービスではイコライザー、サラウンド、アップサンプリング機能の併用はできません。
>>112 フォロー感謝
ハイレゾアプリは、自分で持ってるflacやalac再生するためのものだと思えば良いよね
例えば年会費一括で払った後にファミリーにしたくなったら、できるのでしょうか?
>>114 それは確証無いから、Appleサポートチャットで問い合わせてみてくれ
>>93 WINDOWSのPCの場合
Spotifyの設定でキャッシュをクリアにした上で言語を英語に設定する
パソコン起動時の基本言語とキー入力を英語に設定
そのうえでPC再起動しSpotifyも起動させる
これで洋楽は全部英語になる
Spotify起動後にPC言語を日本語に戻してもアーティスト名と曲名は英語のまま
スマホでSpotify使わないのでそっちの設定はよくわからん
>>117 それならAppleMusicでもできるぞ
一度サインアウトして設定言語を英語にしてサインイン
これで洋楽が英語になる
始めは違和感あるがすぐ直る
だだ日本語曲多めの人にはオススメできない
iPhone/iPadだったら設定→一般→言語で英語を選べばいい
ただし、ありとあらゆる表記が英語になっちゃうけどね
サードパーティ製アプリだったら設定→そのアプリの名前
と選ぶと個別に言語が選択できるんだけど
「ミュージック」みたいな純正アプリはダメなんだよね
なんで他所では出来る事がAppleにはできないんですか
>>119 純正アプリが全て言語の切り替えができないわけでは無い
メール、カレンダー、ノートなどかなり多くのアプリが言語の切り替えに対応している
>>114 自分のApple IDでファミリープランに加入すると加入日をもって個人プランは終了となって会費は日割りで返金される
家族がファミリーに加入しても個人プランは終了にならず、個人的プランの期間が満了した日からファミリープランに切り替わる
まあiOSの言語を英語にして日本語のほうが使い易いアプリを日本語にすれば
Apple Musicは英語で使えるので俺はそうしている 慣れちゃえば不便なことはないけどね
>>124は俺の経験からの話に過ぎませんので詳細はAppleサポートに確認してください
俺は個人プランの自動更新をキャンセルして期間満了を待ったけど他の手段があるかも知れません
アルバムをフォルダ管理したいのですが、それに近い方法はないでしょうか?
プレイリストだとアルバム単位でまとめられないのが難点に感じていまして...
>>128 フォルダ管理したところでMacならミュージック、WindowsならiTunesでしか聴けないんだから何の意味も無いと思うが?
特定のデバイスで再生したものをおすすめ等に反映させない方法ってないですよね?
リビングに置いてあるスマートスピーカーを自分のapple musicアカウントに紐付けてるんだけどそのスマートスピーカーは自分以外の家族が曲指定して聴くことも結構多くて。自分はiPhoneでガッツリ聴くんだけど、スマートスピーカーで(家族が指定して)聴いたものからおすすめやら履歴やらが出てるのが気になってしまう。
ファミリープラン入って家族アカウントをスマートスピーカーに紐付けりゃいいってのはわかってるんだけど。
>>128-129 iTunesフォルダーの中にmusicのフォルダーがあるはず
それを抜き出して整理しておく
USBメモリーなどにコピーして、iPhoneにUSBカメラアダプターを繋げて、そこにコピーしたUSBメモリーのファイルをハイレゾアプリなどの配下のフォルダーにコピーする
iTunesの同期でmusicの同期を外す
これらのことをすると大体自分の思い通りにできると思う
曲の情報の編集はmp3tagなどで整理することをお勧めするよ
話それるんですが…。
今のmacOSの「ミュージック」アプリって、
英語モードで起動しなくても、ジャンル表記が「ロック(非Rock)」「ジャズ(非Jazz)」になったりしないんですか?
自分はこれがダメで、今も最後のiTunes+Language Switcherでやってまして。
>>132 なるよ!
そこはもう諦めろって!
もしくはシステムの言語を英語に!
>>132 macOSってLanguage Switcherなんて使わなくてもMusicだけ英語にできるじゃん
相当古いOS使ってるのかな
>>134 俺の令和最新版のVenturaは誰がなんと言おうと絶対に出来ないだが。
>>135 嘘言うなよ System Preferencesの「Language & Region」でAppsごとに言語設定ができる
知らないだけかな(OSを英語にしてるんで読み替えて)
>>51 レスしたまま忘れてた
サンキュー聴いてみる
>>136 こう書くと教えてもらえると思った(笑)
返信ありがとうございます
すみません、重大な書き忘れですが「iphone のアプリ内でフォルダを作れないか」を聞くつもりでした..
>>129 的外れな質問になってしまってすみません 129氏のレスを読むかぎり、appleのソフトでフォルダ管理するのはやっぱり不可能みたいですね
>>131 丁寧なアドバイスをくださりありがとうございます ふざけた書き忘れをして本当にすみません..
アダプターのような拡張機器の導入は考えていませんでした 仰る方法はまだ試せないのですが、今後色々な操作の参考にさせていただきます
iOSのミュージックアプリのライブラリで
アーティスト→アルバムで絞り込めないかな
アルバムをライブラリに追加した後に、別エディション(例えばストーンズのSticky Fingers デラックスエディションを追加したのに一曲だけリマスターヴァージョン)に分かれるのはどうにかならんもんでしょうか。
>>144 望ましい状態で揃っている時にラブを押す
また変になったらラブを外す
この繰り返し
>>145 ラブってそういう使い方するんですね。ありがとうございます。
R.E.MとかVelvet Undergroundとか、
デラックスエディション系のは軒並み分割されてました。
シスターレイのヴァージョン違い3曲だけとか。
追加の仕方が悪いんでしょうか・・・
>>146 いや、バグです
本来のラブの使い方ではないですが
Appleはいつまで経ってもなおさない
俺は最近こればかり聴いている。
https://music.apple.com/jp/album/夢で逢えたら-dreams/1439163833?i=1439163846
>>146 Sticky Fingers デラックスエディションをDisc2だけでなく全曲追加したのかな?
Disc2だけでいいでしょ デラックスエディションのDisc1の6, Bitchは再生できない曲なので
その関係ではないかな Bitchが再生できない以外は3アルバム追加しても61曲問題なく分かれている
The Velvet Undergroundは3アルバムとも全て問題なく追加できたし別れている
他は見ていないが…
エディション違いを追加するのはJazzではよくやるしマスター違いで音が違うから…
今まで問題になったことはない
Apple MusicのまとめはSpotifyにくらべると
もひとつ感動がない...
Spotifyって自動生成ちゃうんか
THIS IS~のプレイリストとかでもたまに別アルバムの同じ曲入ってるぞ
>>153 Spotifyのは自動生成っぽい。
明らかに違うアーティストの曲が入ってたり、いつのまにか直ってたり。
できればわかってる人に、人力で考えてもらって選曲してほしい気はする。
すいません不具合なんですが今すぐ聴くの項目にある最近再生した項目にテイラー・スウィフトの
3am Editionのアルバムがなぜか項目に反映されません(他のバージョンは反映される)
初めは1曲目の項目が不明なエラーが起きましたと出て再生できなくて
なんとかネットの解決法を探して聞けるようになったのですが少ししたら上記のように反映されなくなりました
曲自体は聴けています ライブラリやプレイリストにそのアルバムの曲を追加すると何故か反映されます
ですが別に気に入ってる曲ではないのでライブラリに残したくないです
これは解決法がないから不具合修正まで待つしかないのでしょうか?
リプレイ機能ガッツリSpotifyのパクリの上にSpotifyより内容ないな
>>155 ライブラリには残してDLデータだけ消すのはどう?
Appleのプレゼントて意識高いよね
俺様が選んだ素晴らしいアーティストを聴けと感じる
割と話題になったけれど、そもそもU2知らない日本人の多さにはワロタ
>>160 いやまじでしらんのだけど
類人猿かと思ったわ、ボノボかと
洋楽聴く人なら知ってるだろうけどそんな人が今さらU2聴くわけないしな
たのむからハートマークを前みたいに表示して且つハートマークのプレイリストに!!
これと似たおすすめを減らすに設定した曲が何食わぬ顔でNew Musicとかに入ってくるの何とかならんのか
U2のアルバムをiPhone購入者全員に無料で配ったやつだっけ?
>>168 U2興味ないのに消せないから非表示にしてるw
世界的スタジアム級バンド知らないとか、可哀想な国民
期限切れてしばらく聴けてたけどいよいよだめになった
>>175 聴けるうちにラジカセで録ってればよかったのに。
>>169 りんごテクサポに相談すれば完全消去してくれるど。やってもろたわ。
ブラウザ版のはライブラリに追加などうまくできないことがあるね
Wi-Fi環境でハイレゾロスレスをドングルDACで再生すると、1.5hでバッテリー40%持っていかれる
ストレージにあるハイレゾflacでは20%いかないくらいだから、Wi-Fiでバッテリー食ってることになる、のかな
WI-FIは常に接続先探してるからバッテリー食うよ
期限が切れてしばらく聴けてたけど今朝ついに聴けなくなった。
スポティファイにしようか考え中
クラウドミュージックライブラリを読み込み中、がまったく終わらないんだけどどこかに情報ありませんか
>>184 クラウドミュージックライブラリがぶっ壊れてるんだろう
デバイスのどれかにライブラリがダウンロード済みだったら
いちど全てのデバイスで
設定→ミュージック→「ライブラリを同期」をオフにして
ライブラリがダウンロード済みのデバイスから
設定→ミュージック→「ライブラリを同期」をオンにしてみては
>>183 ここは無料でという発想の人少ないよ。
「何か良い方法無い?」ってことだろうが
素直に加入するなり無料版spotifyにするなり
自分が使える固定費のみて好きにすれば良い。
>>183 amazon prime musicを勧めるよ。
「今すぐ聴く」のステーションのところ
〇〇さんのステーションが本名になってて嫌なんだけどこれってどこの設定変えたら変えられる?
>>188 試したことないけどたぶんApple IDに登録してある名前
設定のいちばん上の名前が書いてあるところをタップして
「名前、電話番号、メール」をタップして
「名前」をタップで変更できる
Appleは「今すぐ聴く」と「今すぐ観る」タブを辞めてくれよ
>>192 apple TVか、、、そりゃmusicにはないわな
>Apple Musicでボーカルを小さくしてカラオケを楽しめる新機能「Apple Music Sing」12月末からサービス開始
だって
ほむ パクリはじめてきたね
デイリーミックス系のプレイリストもくるかな
Apple Classicalはいつになったら出すんだよこの無能ども
AirPlayで通知音やゲーム音楽を音楽と一緒に飛ばさない方々はあるのでしょうか?
>>197 ほんとそれ
今PrimephonicユーザーはApple Musicで聴いてるのかな
それで納得してるのかね
>>198 設定→集中モード→デバイス間で共有をオフ→おやすみモード→スケジュールを追加→App→ミュージックを追加する
(こうするとミュージックを使ってるときは通知が来なくなる)()デバイス間で共有をオフにしないと同じApple IDの他の端末も全て同じ設定にされるんで注意)
>>186 ありがとう
特に無料でという考えはなかったけどね
今悩み中
ごめんスレ違いでした
Apple Musicももしまた入ったらよろしく
現状、日本国内でハイレゾ配信をサンプリングレート変換なしでDACに送れるのはApple Musicだけ!(ただし再生機器はiPadに限る)
QobuzもTIDALも日本からは契約できないしmoraは終了しちゃったしAmazon musicはOSの設定サンプリングレートに変換されるからね?
なんかわからんがアルバム再生してて、最後の曲再生した後に最初の曲が再生されるループになることが時々ある
時々だから原因がわからん
断言するけどハイレゾなんて誰も違い分からんよ
ただの勘違い
>>207 問題はそこじゃないんですよ
48kHzや96kHzが整数倍じゃない44.1kHzに変換されたり
44.1kHzが整数倍じゃない96kHzに変換されたりするのが
気持ち悪いんですよ
>>209 音楽を聴きながらゲームとかやらないから分かんないや!
>>207 iPhoneのAAC接続のワイヤレスイヤホンでもさすがに分かるよ
ディープ・パープルのマシンヘッドやリー・モーガンのサイドワインダーみたいにハイレゾ化する音源がクソだったらCDリッピングした音源の方が良い時もあるけどw
そもそも全人口の99.99999999%はハイレゾと128kbpsのMP3と違いなどわからない。
わかるのは日本では小室哲哉ぐらいしか居ない。
見つけるで2022年に最も多く聞いた音楽をリプレイでチェックしよう
って出てきたから見てみたけどああこんな一年だったわって気分になれた
面白いな
iPhone買ったら6ヶ月無料らしいから入ってみたけど自分のiTunesライブラリ(Windowsです)が英語になったりジャケ写替えられたりと散々だった
何があるか判らんから前もってバックアップしてたから良かったけど、対策はないのかAppleのチャットに聞いてみたけど仕様と言う事だった
みんなどーしてるの?
違うAppleアカウントでApple Music入ったらややこしいよね
PCのiTunesライブラリ関係なしにiPhone本体で完結してくれたら良いんだけど
流石にMP3の128なんて音かっらからやん…
ロッシーとロスレスは流石にわかるわ
いい音源のロスレスと適当なハイレゾだと全然聞き分け出来ん
80億人の99.99999999%って世界に0.8人しかいねーじゃねーか
>>215 ライブラリの同期はオフにするくらいしか
自分はライブラリのアーティストがApple musicにあるかを眺めて、無いものはiTunesフォルダからUSBメモリにコピーしてiPhoneのハイレゾアプリにぶっ込んだ(USBカメラアダプタのパチモン使った)
>>205 なんでiPadに限るの?iPhoneだと電力不足?
バランス接続してハイゲインでもiPhoneで大丈夫だよ
>>215 かなり以前のiTunes Matchの頃から、
CDからリッピングした音源のライブラリとApple提供の音源をマージするのは
リスクのある冒険行為として認識されてたね。
自分がApple Musicの導入に懐疑的というか慎重だったのはそのトラブルを避けたかったから。
初期はかなり深刻なトラブルの情報があったと記憶してる。
とりあえず今は自分も
(WindowsじゃなくてMacに最終版のiTunesを残して)Apple Musicを使ってるけど、
ライブラリの統合だけは絶対にしないように気をつけてる。
Apple Music導入前のバックアップはまあマストだよね。
iPhoneではApple Musicのみ、
パソコンではiTunesのリッピング音源のみ
で使い分けるなら、(わざわざアカウントを別にしなくても)住み分けは可能かと。
iPhoneのバックアップは脱PCでiCloudに向かってるし。
将来的にはAppleとしてはCDからのリッピング音源は放棄させて、
Apple Music一本にさせたいのかもね笑
>>215です。皆さんありがとうございます。
全ての音源がApple Musicにあればいいのですが自分でリッピングしたりダウンロードした音楽データは別アプリで対応するしかなさそうですね
ライブラリ同期をOFFするなどして試行錯誤してみます。
>>215 何十年も前からちまちまAAC128kbpsでCDリップして
いやまあ途中からAAC256kbpsに変えたけどさあ
そうやって溜め込んだiTunesライブラリの中の音楽が
Apple Musicでは全てロスレスで聴けるようになってて
俺はiTunesライブラリのフォルダをゴミ箱に捨て…
るのはもったいないからHDDの別の場所に移動させて
Apple Musicのライブラリを空っぽにしてから
適当に聞いて気に入ったものはライブラリに追加して
ハイレゾロスレスでダウンロードすることにしたよ
>>219 iPhoneはLightning端子だからなんかめんどくさいのと
音楽を聴いてる時に電話がかかってくるとウザいので
>>222 そりゃ音楽なんて興味が無くて音の違いがわからない人もいるでしょ
>>224 iTunesがAppleロスレスリッピングに対応したとき全てのCDをリッピングやり直した懐かしい想い出w
そんなデータがCloudにアップロードされてAACに劣化する悲しみw
>>227 それも一時はやろうかと思いましたけどねー
処分しちゃって現物が手元にないCDもあったので
配信とかには入らそうもないマイナーなCDは現物で残して
それ以外は配信で聴くことにしましたよ…
そう言えばiTunes Storeで買った曲だったら
ロスレスでダウンロードし直せますよ?
音楽のプロより音質に拘るのがオーディオオタク
そりゃ面倒なわけだ
昔は拘ったし高い機器も買ったけどもう年寄りになったから高音域も全然聴こえなくてどうでもよくなった
>>230 自分が判らないからそんな屁理屈言っても虚しいだけ
音楽のプロと言うのが何を指すのか判らないけどイベント会場でケーブルの配線したりしてる工事屋さんは音質には興味ないだろうな
ミュージシャンという意味ならこだわってる人もいるよ
iTunes使うのってマゾ的行為だったな、
上にもあるけどジャケ変えられたり曲名がカタカナになったり、曲が2曲づつになったりさ、
何で素直にリッピングしてタグ付けした物を保存させてくれないんだろうね、
余計な事するなって話。
自分が知らない = 誰も知らない
自分が分からない = 誰も分からない
自分がそう思う = 誰もがそう思ってる
こういう思考回路のアホはその方程式から外れている人を異端者として絶対に認めない
カラオケ機能ねえ…
昔、まだラジカセとか全盛期だった頃、こういうのあっただろ…
センターに定位する(左右ほぼ同音量の)成分だけ
抜いて再生するんだったかな
昭和か!
日本のカラオケ関連メーカー終わりじゃん
業務用のフォーマットも作って拡販して、カラオケボックスはみんな林檎システムになるな
apple musicに楽曲開放しないとカラオケの利用著作権料さえ入ってこなくなる
カラオケって住宅じゃ音量上げれないし、オケをイヤホンやヘッドホンにするとおのれの奇声が住宅街に響き渡って、もしかして警察沙汰になるかもな
そういう意味でカラオケ屋は無くならないと思う
さらに言うと食べ物や飲み物を提供出来る(まねきねこは持ち込み)のが利便性高いよな
カラオケの一室にピュアオーディオ設置して
マイスマホでBT接続して大音量でオーディオ楽しむ商売はどうだろう
1時間1000円くらいで
車庫の下とかに専用地下室作って、ピュアオーディオルームとカラオケルーム作る
車庫にはFerrariと普段使いのLEXUSいれておく
>>242 カーステレオで歌ってるオッサンを信号待ちとかで見かけると笑える
カラオケなんかどうでもいいから早くクラシックアプリ出せっての
>>246 釣りか誤爆かかまって君か知らんがプラシボとカラオケが関係あんの?w
>>244 需要を考えるとカラオケの方が優先度高い。
クラシックのみとなると値段はおそらく安くするわけで
今まで年間で約1万円払ってくれてた人らが移行するのは止めたいだろうし
ほんとにクラシックとか出るの?と疑問に思うレベル
正直別アプリとかライブラリの管理クソめんどそうなんだが
クラシックアプリでしか聴けないコンテンツを用意できるわけでもなさそうなのに継続的に課金する価値あるもの作れるのかな
別アプリ展開予定から統合してオプションでプラス200円とかにしようとしてるとか、、、それなら増収になるし
アップルミュージックユーザーはクラシック専用アプリも使えますよ、
みたいな形になるんじゃないの?
AM加入してる上で別途課金とかするならエグいな
>>205 android dapだと同軸で出力いけるよ
サンプリングレートも変わらない
クラッシックはあんまり聴かないけどファンはやっぱり多少課金しても良いと思うだろうから統合するにしても別アプリにするにしてもmusicのオプションで課金は必要になるとは思う
世の中には一定数のクラ「ッ」シックって書く人がいる。
元の発音的にもそうはならないと思うんだが、これは何なのだろう?
自分が話す時クラッシックっていってるから間違いだとは思ってなかった クラシックが正解なのね あんがと
>>255 すいません、同軸出力のあるAndroid DapでAmazon musicを使えばサンプリングレートが変わらないということですか?
ペンシルバニアとペンシルベニア
ルーズベルトとローズベルト
レーガンとリーガン
キエフとキーウ
原語表記だと何と発音すべきか分からないからカタカナ表記の方がありがたいなんて意見もブログか何かで読んだことあるぞw
アラビア文字やタミル文字はまじでなんて読むかもわからん
>>261 全てのDAPで試した訳ではないけど手持ちの3台のandroid DAPではそれぞれの楽曲に合わせたサンプリングレートで出力出来てるよ
Siriに読ませれば正解やろと思ったらこいつも誤読するという
今はandroid DAPをトランスポーターとして使ってるんだけどさすがに今度はiPadかUSB−C付いた次のIphoneが欲しくなってきたわ
過去に使ってたmora qualitasだとUSBでビットパーフェクト出力出来てたんだけどApple Musicでは出来なかったので解約しようかと思ってたら同軸では可能だったので今でも使ってる
>>270 同軸出力ならApple MusicもOKですか!情報提供ありがとうございます!
そうなるとUSB出力のiPadか同軸出力のAndroid DAPか選択肢が増えますね!
ちなみにiPadに換えようかと思われているのはどうしてでしょう?
>>271 iOSやandroidのバージョンや根本的な性能差など使い勝手を考えるとApple謹製製品の方が手堅くそして長く使えるんじゃないかと
まあ当たり前なんですけど
それとやはり音質差がどの位あるのか興味あるんだよね
Macならサンプル周波数合わせればビットパーフェクト
その切り替えを自動でやってくれるアプリもあるんだけど再生後一定時間かかるのと一瞬途切れる
でも切り替わった前後で変化わからないので今は192kHzに固定している
48kHzや96kHzのソースを192kHzにアップする分には何の害も無さそうだけど、44.1kHzのソースを192kHzにアップするのは気持ちがモヤっとするんですよね。
モヤッとしても出音は違いがわからないし、384kHzにも出来るんだけど光の方が対応していなくて
Mac→DDC・SMSL PO100 Pro→同軸→パワーアンプ・Sabaj A30a 2022→SP・JBL Studio 530CH
>>274 KaizerToneだと、整数倍のアップサンプリングができるよ
>>276 そんなのはMacでも出来るけど44.1kHzの倍数と48kHzの倍数が混じって配信されてるから
自動的に切り替えられるかが問題
>>277 そりゃ自動で切り替わるでしょ96kや24,32bit含めてね
失礼、よくみていなかった iOSのアプリじゃないか。
iOSはそのようなアプリを使わないでも入力サンプリングに合わせて出力サンプリングが
自動的に切り替わるのがデフォルトの仕様
>アップルが突如発表、カラオケ機能「Apple Music Sing」に迫る
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1461/657/amp.index.html Spotifyのシンガロング機能みたいな感じかな?
Spotifyのシンガロング機能と比べてどのくらい頑張ってるかだな
記事見る感じだと対応楽曲の歌詞は1行ずつ歌ってる所を表示だったのが、1文字ずつって事だからここはめっちゃ評価出来る
更にボーカルの歌声だけ消すのに機械学習を使うらしいね
これはどのくらいの精度なのかが気になる所
Spotifyのグループセッションみたいに簡単に知らない人とでも音楽楽しめるようになったら良いんだけどな
と言うか採点機能とかまではいらないから斉藤カラオケみたいに部屋を作って色んな人とカラオケ出来るようになると良いんだけどな
お前らヘッドホン何で聞いてるの?
ワイ100均のやつ(´・ω・`)
>>282 100均の使ってる人に教えても意味ないな。
世の中知らない方が幸せということも多いのよ。
収入とか予算の問題もあるし。
車とかと一緒で「どれでも大差無いよ」
高身長イケメンマッチョが
「別に特するようなこと無いよ」
こんな回答するのと一緒。
ヘッドホンは長時間つけてると頭痛くなるので頻度減った
iPad proって結構良い音で鳴るんで
これで聞いてるのが1番多い
次点スピーカー
ヘッドホンは耳に悪そうなのでしない
オーバーイヤー型のヘッドフォンなら耳が痛くならない
外で首にヘッドホンぶら下げてる若者多いけど流行ってんの?
YouTubeミュージックにしたわ
YouTubeプレミアムでYouTube広告無しだしの
Appleミュージックのアプリは消したよ
Apple Musicの方が音楽サブスクとしては良い気もするけど、
YouTubeの動画のサービスと音楽の両方でのコスパは結構良いよ。
音楽アプリのレベルがイマイチなので、Googleにはもう少し力を入れて欲しいけど。
あのなサブスクなんだからアプリ消したとは言わんのだ
サブスク解除しないと永遠に料金取られる
それに動画のメリット言及するだけで音楽アプリとしてこのUIが比べて便利とか言っとらんし
だいたい無料期間あるものばかりだからほとんどのサブスク体験してんのよ
それで一番自分に合ったの選んでんの
コスパにお金払う時代は終わって満足感に金払ってんの
marvis pro使ってるからApple Music一択だわ
あとはiTunes介さないで気軽にミュージックにインポートできたら言うことないんだけどなぁ…
YouTube Musicはハイレゾ以前に公式な音源少なすぎるし音悪すぎ
音楽に関しては誰が録画したのかわからん海賊版みたいなゴミだらけのイメージだわ
youtube musicはyoutube premiumのおまけだから
単体で金払うレベルではない
>>303 Apple Musicも単体でお金払うレベルには達してないんじゃないかと感じてるけどな…
>>303 YouTubeで広告出ないのはいいけどね
現状、日本国内でロスレスコーデックで配信してて
それをサンプリングレート変換なしでDACに出力できるのは
Apple Musicだけだからね?
Amazon MusicはOSのサンプリングレート変換を通るし
TIDALやQobuzは日本国内からは契約できないよ?
不正な手段を使えばできる?それ大きな声で言うことじゃない
>>307 ちょっと追加
Apple Musicでもサンプリングレート変換なしは
iPad/iPhone→USBもしくはAndroid DAP→同軸だけ
MacはOSが変換、iTunes for Windowsはロスレス非対応
豆知識だが、テレビCMはその言い訳はもう使えないんだぜ
>>307 まあ、TIDAL契約するくらいは大騒ぎするようなこととは違うと思うけど笑
>>310 個人的にはe-onkyoを買収したQobuzに期待しております
>>78 BTスピーカーやスマートスピーカーだとステレオ感ゼロだからモノラルで充分と感じるぜ
60年代の変なステレオミックスならモノで聴いた方がいいし
モノラルの音の塊がぶつかってくる感じがいいのよ
ライブ行ってもステレオ感とかほぼないのと同じ
>>308 Macは常に変換するんじゃなくて音源に追従しないだけ
例えば44.1kHzにしておけば半分程度はビットパーフェクトになる
YouTubeは見なくなったら一気に見なくなるからな
今年はガーシーが出てきた時は貪るように見てたけど、全く興味がなくなってYouTube見なくなった
自分でも不思議なくらい
ビットパーフェクトこだわる場合で一番簡単なのはやっぱりiPhoneにポタアンと有線イヤホンかヘッドホンって事でよあのかな?
>>317 Lightning端子だとポタアンに電源供給できなくて外部電源が必要だったりしない? USB-C端子のiPadにポタアンの方が簡単かも。
>>318 Lightning to C OTGケーブルが付属されてるドングルはiPhoneからの給電のみだよ
自分はXduoo Link2 Balってのを使ってる、ゲインあげてもバランス接続しても問題ないよ
>>320 Lightning対応モデルがあるんですね…だったらiPhoneで十分か
>>314 ちゃんとしたPAのライブならステレオ感バリバリあるよw
>>313をピュアオーディオのプリメインアンプとスピーカーで聴いたらビビった。ちゃんと立体的に聴こえる。まあトランペット一本がメインだからかも知れんが…
>>308 DAPは同軸だけという機種があるのかな
秋頃にAndroid DAPで試した時はDAC出力で44.1か48、88.2か96、192での追従は確認したよ
受け側DACが3段階LEDなので44.1と48の確認はできないけど出力側DAPでは追従した周波数表示だった
>>307 iPhoneでApple music用のアプリを使った場合かそれと同等の場合(例えばXPERIAでAmazon museアプリ)の限定的な話で突っ込みは野暮かもだけど、ネットワークストリーマーを使えば法律違反も規約破りもなしでAmazon musicをビットパーフェクト、ソース追従で再生出来るよ
>>306 広告カットできるブラウザ使えばいい
Braveとかが手軽やな
>>321 Lightning 直刺しならFiiO Q3を使っている 3.5、2.5、4.4 全て対応
ちょっと大きいけどバッテリ内蔵だからiPhoneのバッテリは消費しない
俺が買った時はLightning to USB-COTGケーブルが付いてきたし
長いのが欲しければ別売りである AliでOTGケーブルを買ってもいい
せっかくのロスレス ハイレゾが台無しだわ
もうチョとなんとかならないの?
特別ギフト一ヶ月無料とかいうメール来てたから、手続きしようとしたら
どう見ても画面が即サブスク料金発生しか出ない
騙される所だったわ
csmartで3か月無料のコード配布してるから使ってみたら?
1ヶ月て普通初回の人のみだろ
よくあるのはこの前の永ちゃんのみたいに3ヶ月で初めての人はさらに+1ヶ月
333だけど、Androidスマホからは駄目で、iPadからは1ヶ月無料いけた
そう言えば、前もAndroidスマホ弾かれてたわ
カラオケ機能のためにAppleTVアプデしたら、クソ使いづらくなったな
特に丸のチェックマークがいらない
間違って曲消してしまいそうだわ
これがロスレスだハイレゾだと喜んでいた
俺らに対するAppleの通告なのかな…
おめえらオーディオおたくなんて眼中にないんだよという
そんなことよりカラオケしようぜカラオケという
そのうちハイレゾロスレスも廃止されるのかも知れないな…
ロスレスもハイレゾも必要ない
Spotifyレベルでみんな満足してんだよ
YouTubeミュージックやめてAppleミュージックに戻した
AppleミュージックのがUIがいい
>>339 音源がハイレゾでもLDAC対応のイヤホンとか普及してないもんな
最近はWEBで過去のAMラジオレベルの音質のスーパーロックKYOI聞いてるけど、その音質で割と満足なのは思い出補正なんだろな
>>341 それな、、appleがBluetoothのハイレゾコーデックと対応iPhoneとイヤホン出さないとSpotifyもロスレスに対応しなさそう、、
iPhoneからBluetoothで聴いてるのなんて20%程度だし80%はロスレス、ハイレゾで聴いている
そんな人が多いんじゃないか
イヤホンで聴いてる時ってうるさいところとかでロスレスでなくてもいいし…
iPhoneでBluetoothで聴いてるのが20%?
そんなわけないじゃん
>>345 自分の聴いている時間ではね
>>346 iPhoneでBluetoothなんて通勤時くらいでしょ で20%程度
自分も環境的にはあるけど自宅でも煩わしい有線よりBluetoothが多い 本当はスピーカーで聴きたいけど1人じゃないからたまにしか聴けない
iPhoneは個人で持つものだから音楽もイヤホンだし
通信量が節約できるロッシー配信で十分だとは思う
それはそれとして自宅のオーディオで聴くんだったら
ハイレゾロスレスにしたいからiPadを据え置きしてる
USBケーブル接続だから操作するたびに腰を上げて
オーディオラックまで行って腰を屈めなきゃならんが
それはCDプレイヤーの頃だって同じだったからなあ
ハイレゾとかロスレスとか言っても最近の音楽は曲そのものが糞なのでいくら音質が良くても聴こうと思わないんだよな。
俺が聴いているのはほぼ80年代のアイドル、256kbpsで全く不満は無い。
1960年代のジャズの名盤とかを聴くんですよ
アナログレコードにまで手を出す気はないので
ハイレゾロスレスの配信はありがたいですね
すみません質問です
AppleTV 4KでCDからリッピングしたALACを聴く方法はありますか
>>354 Apple MusicからAirPlayでApple TVに飛ばせるけど
「AirPlay2」だから256K AACに変換されちゃうとおも
あとHDMI出力しかないからHDMI入力のアンプが要る
44.1KHz/16bit ARACだったら「AirPlay1」なら飛ばせる
AirMac Expressの中古を探すという手もあるっちゃあるし
iFi audio ZEN Stream なんかはたしか「AirPlay1」のはず
それ以外のフォーマットのARACを変換なしで
AirPlayで飛ばす方法はないんじゃないかな
>>355 わかりました
とりあえず無理に近いということですね
DACの話はよく分からないもので
ありがとうございます
Apple Music Singで喜んでる層ってどこらへん?
カラオケスナックに行ってるオッちゃんたち?
>>357 100くらいに書いたの俺だけど、セカオワのDragon Nightとか、水樹奈々のsynchrogazerとか、曲のサウンド自体が聴きごたえある曲のを聴くのに
インスト配信されてない曲もあるから聞く為にカラオケ使うのもありだな
ハイレゾロスレスの曲がロスレスより音量が若干小さいのは何故なのですか
1曲リピート再生するのにどんだけ面倒くさいのか思いだしたわ
無料以外だと絶対に使わん
>>356 いや、ALACから256K AACに圧縮されてもいいなら聴くことは出来ますよ?
>>363 とりあえずMacで聴く時のためにALACで取り込んでおこうと思う それ限定
デジタル販売サイトでは96/24なのに、Apple musicだと44.1/16なのはどうしてなのだろう?
全部そうじゃないし逆のものもあるし音楽販売会社側の都合
検索した音楽をプレイリストに追加するには先にライブラリに落としてからじゃないとできないの?
>>367 ここの設定はどうなってる?
singとか言う要らん機能が追加されてからApple Musicが何か不安定だったが、iOS/iPadOSのアップデート来たね
iPhoneでダウンロードした曲で
ドルビーアトモスとロスレス両方に対応してるやつは
設定でドルビーアトモスをオフにすると
ロスレスになるって説明見たけど
オフにしてもロスレスの表示出ない
なんでだか分かる人いる?
録音が良ければハイレゾとかなんとかあんま関係ねえやな
>>370 373 の通りダウンロード時に選択するのでダウンロードした曲が対応するのではない
ロスレスだ、ハイレゾだって言っても曲自体が糞なんだからどうしようもないわな。
>>376 Jポップばかり聴いてクラシック聴かないからそうなる
>>372 昭和30年代から40年代の日本コロムビアとか日本ビクターのレコードの録音が半端なく良い音なんだよな~
なにか特別な機材とかスタジオ設備だったのかな?
前にも書いたが、レコードからCDに代わって直ぐに買ったEagles Hotel Californiaの CDがめちゃくちゃ音が悪かった
後に発売されたリマスター版はめちゃくちゃ良くて、レコードの上位互換なんだと思えた
発売当初から30年以上CDは売れたというか使われたけれど、Apple musicでは可能な限りリマスターして欲しいと思う
21世紀に入ってからのポップス、ロック、ヒップホップなんて邦洋問わず聞く意味のないゴミだから
>>380 俺は洋楽聴いて育った父さんはストーンズ、母さんはフリオイグレシアスを主にLPで聴いてた
中学入った頃にBOOWYが解散して、日本でもU2やレッチリが認知され始めたので、氷室さんも布袋さんも追いかけずにFMステーションというラジオの番組表観てカセットに録音する毎日だった
丁度ミニコンポなるステレオセットが流行ってて、自分はONKYOのLiverpoolを使ってた、高校の修学旅行で都内自由時間があったのでアキバのラジオデパートでぶっといスピーカーケーブルとスピーカーインシュレーターを買って、自宅に帰ってからセットアップしたら低音も出るし高音も伸びるし、凄く好ましい方になったのが嬉しかった
20代になると新宿ルミネのタワーレコードでエルビスコステロみたいにガツンとくるのをを探すのが定着したので一気にCDの枚数が増えた
なんかTMネットワークとか女性シンガーとかがテレビにで始めてたけれども、下らない曲、どっかで聴いたフレーズばかりで邦楽はますます嫌いになった
何が言いたいかと言うと、人の価値観に難癖つけてイキがってるのは厨房の遊び方だと言う事
大体にして
>>380はそれだけジャンルを否定して今何を聴いてるんだろうか?ドヤってないで否定するなら同じようにそのくらい示せよ
ロックおじさん
メタルおじさん
これらは1番嫌われてる人達です
アップルミュージックは海外のジャンル聞けるから
BGM代わりにトルコインドアイリッシュやら聞いてるんだよ
落語は音楽なのか謎
クラオタからすればApple Musicでクラシック聴いてるって方がちょっと理解できない
長岡鉄男がまだ生きていたとしたらサブスクリプションをどうあつかったかなあ?
いまの時代でもアンプに鉛板を置いたりクソ重たい電源ケーブルを敷いたり
アンプのボリュームつまみの材質がどうとか重さがどうとか言ってるのかなあ?
ルーターに重りを載せちゃうんだろうか?
クラオタだけどApple Musicで十分だよ
富裕層は知らないけど庶民はオーディオ揃える金で少しでもコンサート行った方がいい
>>389 あいつらは機器から出る音の違いを見つけるのが好きなだけで
音楽が好きなわけじゃない
好きな音楽をより良い音で聴こうとすると
庶民が嫉妬する
一度ショールームでいいからピュアオーディオの音を聴けば良い
Bluetoothスピーカーとの違いがわかると思う
最近のピュアは音が暗くてな
若者が聴いても面白くないんじゃないか
クリプシュなんかは今でも健康に良さそうな明るい音で気持ちいいね
民生用でもいいからJBLのでかいホーンがついた機種はJazzが実に生き生きと鳴る
ホーンは歪みが…とか言ってる連中にはわからないだろうけど
僕なんかねいーっぱい聴いてるから分かるんだけどね、いいものもある・悪いものもある。これ。
スピーカーとイヤホン比べてどーすんの?前方定位と頭内定位で全く違うから比べるのはナンセンス
>>396 いや違うよー あのねボクなんかねロックのレコードを5万枚持ってるんだよ
それをね毎日ずーっと聴いてるんだよロックの雑誌にも原稿書いてるんだよ
そんなボクが思うことはね~良いものも有る悪いものも有るってことなんだよね~わかる?
そうじゃなくてさぁ、キミの言い方ちょっとおかしいよ。
そうじゃなくてさぁ、僕なんかわぁ、ま、1日にね、1日に8時間ロック聴きまくって生活してるわけですよ。
そうすっと、すごいよくわかるのは、ん~良いものもある、だけど、悪いものもあるっていう感じだなぁ~。
優里のクリスマスイブの再生画面にビットレートでないね
これ以外にも出ないやつとか表示が違うよなあと思うものが散見される、、うーむappleいまいちクオリティが落ちてる
あープレイリストによって出る時もあるなあ なぜだあ!!
音質を趣味にするのとmusicを聴く趣味は、似ているようで違うからな
音が変わると音楽の評価まで変わることがあるよ
音と音楽の切っても切れない妖しい関係性を堪能すべし
>>413 違いが分からないクソ耳クン今日も頑張ってるなw
そのエネルギーをいい方向に使えば人生が変わるぞ
その耳、人生で役に立つことなく、
そのコミュ障は人生を悪い方向に導いてきたことでしょう
南無
お金がね…
作曲演奏まで趣味にしてる人にとっては視聴環境もそっち方面に持ってかれて優先順位はどうしても下がるよ
作曲やってれば普通24(又は32float)-96だしbandcampとかのレベルより下等か
>>405 俺も昨日「BEST TRANCE」 聴いてたけれど、いつもならビットレートとサンプリング周波数が確認できる部分が空白だった
全曲でDACのインジケーターがハイレゾじゃない事を示してたから48/24以下なんだと思う
何も表示されて無い場合はAACじゃないの?
そこら辺は通信環境で自動的に制御するみたいだけど
まぁトランスに音質は求めて無いけどね、ちょっと気になった
>>420 ああ、ロスレスともハイレゾロスレスとも表示されないのはAACなのか、なるほどね
全楽曲をロスレスにするって聞いたけど、まだ道半ばってことなのかな
>>422 ロスレス配信可能でも通信環境によってはAACになる
ちなみにそのトランスのアルバム再生したら、初めからロスレスのマーク出たよ
ちょくちょくロスレスマークが出ない時があるよ
もう一度タップすると表示されたりする
一旦ログアウトして再同期したらなんか治ったっぽいな
また再発するかもしれないが、、
音質はプラシーボかもしれんが疑って聴くよりは良い音だと思って聴く事も大事だと思ってるからよし
プラシーボを認められないのはほぼ洗脳状態だもんな
カルトから脱会するのは辛いらしいけど現実を直視しような
ドラムの音だけ鳴らせるとかそういうカラオケが欲しい
曲頭から15秒くらいで一瞬音飛びする
常にじゃないけどまあまあの頻度
タイトルを全部見たい時、どうやって見たらいいのか教えてください
ただ見ればいいんじゃね?
隠しタイトルとかあるの?
>>436 見えないからいろいろと想像していいってこともある。
見えないものを想像してオナヌーするんだ、それが究極の漢
一部の曲だけど、今まで“ロスレス““ハイレゾロスレス”“DolbyAtmos”などで表記されてた曲が、無印(AAC)になってる曲が数曲ある(Le Sserafimの antifragileなど)
急におかしくなったなぁ
>>442 その曲、
1回目 無印
途中で←←で曲頭に戻る ロスレス16-44.1
だったけど
singとか要らん機能を追加するからApple Musicがぶっ壊れたのか
>>443 今確認したけど、変わらず無印(AAC)だわ
あと(G)I-DLEのNxdeも同じ症状だわ
関係ないけど、Amazon music unlimitedでは、なってない
>>445 > (G)I-DLEのNxde
赤のハートのはロスレス表記だけどなかなか始まらないから白の新譜押したら即ハイレゾロスレス24-96
戻って赤ハートを押すとハイレゾロスレス表記でやっぱりちっとも始まらない
鯖の具合じゃないの新譜解禁でもなかなか配信が始まらなかったりハイレゾ配信始まったことになってても半日くらい置かないと無印のままとかは経験あるちょっと状況は異なるようではあるけど
Apple Musicのfavorite mixとか自分のステーションってず同じ曲勧めてきたりであんま良くないよね
せめてdaily mixみたいのがあれば良いんだが
New Musicを任意で生成できればまだ使えるんだがな
何で1週間に1回とかケチってんだよ
>>447 あれは20から30曲くらいでローテーションしてる
1日中かけてるとわかる
擬似的なプレイリスト
良い音楽を探すために時間かけてるのであって
探してる時間が楽しいわけじゃないんだよ
今の若い人は聴きたい曲のほとんどを、たいして苦労もしないでネットで聴ける時代になって幸せだなと思っていたけど、
一概にそうは言えないのかもな
良い曲やアルバムを見つけても、またすぐ次の良いものを探しに行ってしまって
聞き込むということが減ってしまった
CDを2800円出して一枚だけ入手していた頃とあまりにも状況が変化してしまったせいだが
ライブラリのタイトルだけが増大してしまっている
そもそも平成以降は良い曲、何度も聴きたい曲など2~3曲しか無いぞ。
今の曲はロボットが作ったような抑揚のない曲か叫びまくってる曲ばかりで結局よく聞いてるのって昔の曲のカバーだったりする
パフュームが流行ったときも同じこと言ってるやついたな
>>459 一生懸命なのは分かるが歌は心に残らんよな
テープがだるんだるんになるまで聴き込んだ曲もあったな
今日はおっぱいがだるんだるんになるまでパイ揉みします
>>460 そうか?
フルで聴いたことない自分でもポリリズムとかチョコレートディスコのメロディーくらいは思い出せるぞ
テクノとか取り入れててもなんだかんだポップスは覚えやすいわ
>>459 Perfumeで歌詞が良いのって初期の曲か
FLASHくらい?
いまタバコ吸ってるんだけどある意味サブスクみたいだな
月に15000円くらい灰にしてる、、
そう考えると音楽サブスク安い
年間契約値上げされてた
AmazonかSpotifyに行くか
さっぱり辞めるか悩む
>>466 そのような経済力で電気代3割ぐらい値上げされるけど生きて行けるか?
>>467 電気代とか経済力は関係ない気がするが
サブスクは値上げは必至だし
電気代値上げが年額にしたらサブスクより値上げするんだけど
そんな余裕なくてよく今まで契約してたね
とっとと解約してサブスク音楽辞めたらいいよ
価値観の問題なのに何言ってんだ
絡まれて可哀想だな
>>470 アマかスポどっちに行くかやめるかという選択なんだからこのスレには関係ないだろ
社員じゃないんだしアップミュ契約続けてくださいとお願いするのはおかしいしな
ハイレゾロスレス目当ての俺はApple Music一択
音質こだわってますみたいな雰囲気出してるYouTuberがSpotifyしか勝たんとか言っててフフッwってなった
ホームオーディオとの連携はAir playのappleには期待出来ないしHEOSのAmazonも現状使い勝手が悪い
可能性があるのはconnectがあるSpotifyだがHi-Fiが来ない
外で聴くなら圧縮でもいいけど家ではロスレスでスピーカー再生したいからSpotify Hi-Fi待ちです
そもそも音質に拘ったらサブスクとか全部ダメだろ
どこで何を妥協するかの選択でしかないわ
SpotifyのプレイリストをApple Musicにインポートして管理するのが一番楽
やっぱSpotifyはコアなジャンルとか"そういうのが欲しかった〜"ってやつが多い
リアル空間オーディオがここしかできないのでやめられない
キャロルキングなんて久しぶりに聴いたわ
やっぱりサブスクは良いな
>>480 ほんとに…サブスクと買取で音質に違いがあるとでも思っているのかな
ただしビットレート・ミックスが同じ場合での比較
買取よりApple Musicのミックスの方が好みとかもあるし…
24bit48khzは買い取りではハイレゾとして売ってるけど
apple musicだとただのロスレス表示なんだな
96khzでないとハイレゾロスレスの表示にならない
音源買ってもApple Musicアプリで聴く分には変わらんやろな
Apple Musicのスレだから別の高音質なアプリを使う前提での話はスレチかな
お前らどうせ安いスピーカーかイヤホンで聞いてるんだから
音質とか関係なかろ
いくら音質が良くても平成以降は糞な曲しかないだろ。
メイン聴きは3万超えてた(らしい)イヤホン使ってる
てか10年以上前からイヤホンは万超えだわ
ecmとか音楽のこと書いても通じんからな
万単位ならバカ相手でも通じる
>>490 あんさんが485でイヤホンて書いてたから合わせただけやで
>>486 昭和爺は耳も悪いし
気にしないから良いよな
4KとフルHDは画面サイズが大きいと全然違うけど、ロスレスとハイレゾの違いなんて正直分からないよね
データ量は明らかに違うのになw
小さな画面やショボショボ機材だと4kとfhdの違いを感じないのと同様、
ハイレゾとロスレスの違いを感じない環境/機材使いの人がいるだけ
多ドライヤホンに関しては欧米の先にいるからな>中華
日本製?www
スピーカーは日本か亜米利加、ヘッドホンは独逸製をよく使うがイヤホンは中国製
良さげな日本製は高いし欧米は良いのがなくてコスパで選んでしまうな
スピーカーはイタリア製、アンプは日本製、
ヘッドホンもイヤホンも嫌いだから使ってない
中国(台湾を含む)以外で音がいい・使いやすい・カッコいいイヤホンなんて無いじゃん
Sony、Victor、Final どれもゴツゴツしてカッコ悪いで使う気にならない
Sennheiserもなんか野暮ったいというか何というか物欲が刺激されない
まあShureとWestonは1個づつ持ってるけど中国製には負けるね
なぜオーオタは聞かれてもない私物コレクションを披露してしまうのか
音楽は体で聴くものだからな
イヤホンとかは電車で使うもの
>>506 ジジイだから
他人との会話に慣れていないから
話を聞いてくれる人がいないから
自分の選択が間違っていないと思い込んでる馬鹿だから
個々の使用環境を考慮する事が出来ないくらい周りが見えていないから
=生活の中に人付き合いが無い
これ全て
モテなかった理由
おじさんが嫌われる理由
5ちゃんやSNSで嫌われている老害
にも当てはまります
>>509 仕事関係以外の繋がりが無いからな
家族さえ
うまぴょいのIDタグみたらアーティストが途中で切れてんな
声優と役を歌ってる人数分全部表記したら仕方ないか
Macのミュージックアプリでソートを
アーティスト/年別アルバムに固定したいのに
起動し直す度に変更されてる
お前ら今年のレコ大はセカオワのhabitが取ったけど、どう思う?俺は再生回数多いから個人的には素直に嬉しい
>>517 聴いたことなかったから試しに聴いてみたけど頭痛が痛くて15秒ぐらいで聴くのをやめたわ。
ガキの使いないから紅白見たけど男も女も集団でくにゃくにゃしながら歌うやつばかりで見るに耐えれないな
しょーもないタレントの時間繋ぎもつまらんかったな
>>527 誰だったら良いの?
もしくはどんなのがいいのか教えてよ
紅白見るより5ちゃんやってる方がはるかに文化的だろ
昔をやたら賛美するようになると人としてオワコンだと思ってる
新しいだけでいいのならもう時間の問題だ、ほら次の奴が出番を待ってる
ってのが37年前の曲だよ
俺は厨房の頃からTV見ない派だ
就職した社員寮でもTV買わなかった
結婚したらTV買ったが、DVD視聴用
今も一応TVあるが、家族それぞれiPadで配信サイト観てるよ
TVなんて時間に縛られるだけ、勿体無い
地上波だとここっていつから韓国になったんだっていうテレビ番組とくだらない糞バラエティと長時間の糞CMだしな、そういう局は見ないようにすると見るテレビ局が無くなるわな。かと言ってYoutubeも糞化してるから見るのは極限られた人のだけ。
ここ数年はスカパーで時代劇と映画しか見てないわ。
結局同じ時間消費してる
メディアが何だろうが、好きなものを見るって意味では昔から何一つ変わってない
爺さん達は気づいてらっしゃらない?
最近はテレビをはじめ映像自体あまり観なくなった
サブスクで音楽かネットラジオばかり
新聞もテレビ局もメインの収益は不動産だからな
真面目にやるわけないわw
お前らが普段テレビ見てるかどうかなんて誰も興味ないんよ
>>541 結婚当時のハナシな
アメリカの「ER」とか観てた
>>548 ニュースが見たい時はニュースアプリあるし、地震警報もあるし、天気予報アプリもあるだろ
もっというと地上波で観たい番組はTVerがある
もうテレビの時間に縛られない
テレビは時間を合わせなきゃならないのが不便
その点ネットは時間が自由…って言おうとしたらアベマのサッカーは見逃し配信が無くて決まった時間にしか見れなくて草ボーボーだったわ
せめて音楽語ってくれよ
音質厨のほうが音楽語ってるだけスレに沿ってる
自己紹介したいならアップル板住人自己紹介スレッドを立てるんだな
ところで矢沢永吉の二回目のクーポンてもう終了してる?
何度やってみても何らかのエラー云々で貰えないんだけど
まだ使えてるのかぁどもども
何らかのエラーって何なんだろう
>>557 1回目を使って2回目も使おうとしてんのか乞食。
同じアルバムなのにアーティストが日本語表記と英語表記に分かれてしまうバグどうにかならぬのか
あれ腹立つよな
何でアーティスト名をカタカナに直すんだろうか
余計なお節介すぎる
>>560 検索対策かと
WEBブラウザーからカタカナ読みの入力に対応しているためかなと
自分はむしろ両方でてる状態の方がいいわw
ずっとこのままでいて欲しいw w w
>>560 音楽会社の日本法人の仕事がそれだから
CD時代にやってたことが無くなると人員整理しなきゃならない
JASRACのシステムが英語だと受けつけないみたいな理由じゃなかったっけ。※俺の記憶違いの可能性大
>>557 解決しまうま
Safariの設定でサイト越えトラッキングを防ぐをオンにしているのが原因でしたん
アーティスト名やグループ名がカタカナ表示ならまだ我慢できるけど、曲名の邦題表記はマジでやめてほしい。自分はそれが嫌でspotifyに移った。
AppleMusicのは配信元の意向っていうのも影響してるのがなあ。
Spotify移行するにはプレイリストを作り直すのが面倒すぎる。
Macの Applemusicで日本人のアーティストと曲名が
ローマ字表記になる❗
なんとかならんのかいな❗
読みにくくてしゃーない❗
勝手に英語化されるの何なんだろうね
cmd+iで情報開くと直ったり直らなかったり
名寄せ処理のどこかでリージョン情報取りこぼしてんだろうけど
>>570 アカウント→認証→このコンピュータを認証
未だAppleMusicとSpotifyどっちがいいか踏ん切りつかない。
デバイスをApple製品で固めてしまってるゆえに。
わかる
手持ちの曲をiPhoneに入れる都合上Apple Musicにしてるけど、Spotifyも魅力ある
配信されてる曲とか投げ銭や購入サイトへのリンクとか、独特な部分あるからなSpotifyは
どのアプリ使ってても、かなり手の込んだプレイリスト作った後だと他のサービスに変え難い
質問です。
最近WindowsからMacに鞍替えしましたが、
Windows版iTunesはバックアップ用として外付けHDDの代わりになりますか?
Amazon music三ヶ月無料だったんで入れてみたけど、音質はapple musicより上かなぁ
けど、Amazon musicにプレイリスト転送したら分かったけど、曲数が少ないわ
だから数日で使わなくなったわAmazon music(笑)
>>582 今はもうSSDも安いから1TBのでも買ってiTunesフォルダをコピーしておけば?
>>583 アマの良いところは多くのネットワークストリーマー対応やいくつかのモバイル回線フリーカウントなのでいらない人にはメリットないかも
>>585 いや、Windows用の外付けは既に買っています
Windows版でライブラリ切り替えの時に選択する、
~.itl っていうファイルが、Macだと選択しても読み込めません
~ .musiclibraryってのじゃないと読み込めない
一体どうなってるのかと
質問です。
昨夜から急にプレイリストが同期してくれなくなりました。
iPhoneだとプレイリスト作れるのですがmacbook proのAppleミュージックに反応がありません。
MacBookの方で新規プレイリスト作ろうとしたらエラー500と出てプレイリスト作れません…
>>587 一度拡張子を.txtにして内容見てみたら?
意外と拡張子違うだけでコンバートできるかもよ
Spotifyと迷ってるんだけど
歌詞が1行以外ぼかしなのはiosで変わったりしてた?
spotifyの方がいい点って何?
知らないほうがいいのかな
>>591 「個人向けプレイリスト」系はSpotifyの圧勝なんだよね
特に色々なジャンルを聴く人にとっては、なんでもごちゃ混ぜにしてしまうApple musicのプレイリストは使いにくいんだよな
自分の好きな曲だけを選んで聴くような人や、同じジャンルの曲ばかりを聴く人には関係ない話なんだけど
>>591 好みかは別として、コアなジャンルのプレイリストに強い
作った奴は音楽好きなんだろうなって印象
プレイリストあまり使ってなくて、ハイレゾロスレスと24bit含むロスレス目当ての自分は関係なさそう
Spotifyメインで使っててどんどんYoutubeMusicが良くなってきたから(パックってきた)それで満足してたけど(Youtubeと連携してるからなのか、好きなレーベルをフォローしてるからなのかレコメンドが良くなってる)。
でも、iPhoneから今はPCもタブレットもAppleにしたからAppleMusicに今年から乗り換えた。今回の正月セールでAirPodsProも購入したけど空間オーディオが楽しみだな。
AppleMusicで気に入ってるのはラジオかな。Metal系のDJがいないけどそれ以外ではかなり満足してる。
あとはApple独自のLiveイベントとかあることかな。
外メインでiPhone使いなら現状どっちでも音質は変わらない感じ だから使いやすいSpotifyでいいかなと思う
自宅でハイレゾやロスレス環境あるならapple一択
Amazonは音質はいいけどアプリの使い勝手が悪いし楽曲管理やアーティスト 楽曲数が少ない
Spotifyはコネクトとプレイリストが良い
appleはSpotifyにないMV 空間オーディオ Air play2はコネクトより使い勝手は落ちる
Spotifyはプレイリスト命なんだわ
色んな音楽に出会いたいならSpotify
でも1度ハイレゾ聴くとSpotifyは無料版で良いかなと思った
>>583 転送サービスは誤変換多いから転送後確認は必須
転送されないのも検索すれば出てくるのがほとんど
だから一概にAmazonが少ないとは言えないよ
>>599 そうだね おんなじだわ
あとSiriとの連携はやはり便利
ただ、Spotifyはダウンロードできる曲が
10000曲までっていう前時代的な縛りがあるから厄介なんだわ
かといってハイレゾも無いのに無制限プランに入るのもあれだし
Spotifyはランキングがトップ50までしかないから無理
Spotifyのロスレス版出たら戻るんだけど出るまではapple
空間オーディオと言うのなら、ドラムとやベース、ギター他
音源を完全に独立したチャンネルで再生できるようにして欲しい
リスナーがミキサー卓でバランスを自由に調整できるようなオーディオとかいつかでないかな
映像作品にその機能欲しい
特定の人物の声だけミュートして字幕にするの
空間オーディオの良いやつは、ええで
>>607に近いものもある
空間オーディオというものは音楽を聴くというよりは音を聞くといったほうが正しい。
楽器の音や人の声を聞くだけで音楽とは言えない。というのが俺の結論。
>>600 いくつかのグルーブ調べたけど、誤変換というより、英語、日本語とハングルの言語不一致がほとんどだわ
持ってる25,000曲を全てチェックするのは、到底無理だわぁ
やっぱAmazonの方は無料期間の三ヶ月でサヨナラして、apple musicで良いわ
Apple Musicに一ヶ月無料の入ろうと思うんだけどかの期間にダウンロードしまくった奴って一ヶ月後も聞ける?
かわいいな
まだそんなこと言ってる奴いるのか 中学生かな?
>>619 apple musicの仕組みが分かれば出来るんでない
ドルビーCを入れて録音
再生時にオフにするとシャーというノイズが増えるも音が派手になって良い感じになった
カセットテープの色は茶色ほど安い、黒に近い濃い茶色ほど価格が高い(音質が良い)
>>632 今となっては唯一残された亡き母の肉声である
俺が当時聴いていたのは、
ハートをRock
すみれSeptember Love
を、TDK ADで。
YouTubeプレミアム年契約しちったからAppleミュージックはしばしおやすみ
SONYのMetal master思い出したわ
テープ送りするたびに揺れていたカセット本体を金属にして重さで抑えようという意欲作
TDKも似たようなの作ったっけ?
Apple musicでビット深度32bitって見かけないんだけど、あるのかなぁ?
TDKもMR(名称は多分)とかいうフレームが金属の重たくお高いの出してましたね
apple music使ってて思う
Windows版iTunesで、apple musicに曲があるのに、
パソコンにmp3ファイルを入れて、
例えば、 12曲のアルバム中、10曲がマッチ、2曲が、マッチせずダウンロード済みになる
なんで中途半端なことが起こるんだろう?
バージョンの違いとかちょっと違っていてもマッチしない
アルバム名やアーティスト名などでマッチ判定しているんじゃなくて内容だから
逆にApple Musicに曲があるのならMP3ファイルを入れる必要ないじゃん
入れるのはApple Musicをやめてから考えればいいし…
今日サブスクライブした。
やっぱりWatch + Cellular なら純正かと思いまして…
そのためにSpotifyやめました。
なにかこう「これだけはやっておけ」的な事ありますか?
おすすめ設定などありましたら教えてください!
>>649 1980年代の松田聖子を聴くのだけはやっておけ。
>>649 PCからライブラリ内のラブ済みだけスマートプレイリスト作ると編集しやすいプレイリストできて便利よ
あとはショートカット色々作ると何かと便利
ショートカット Part 12
http://2chb.net/r/ios/1665698099/ >>651 お!PCでも操作できるの?
それは楽かも…
明日在宅なので色々触ってみる。
楽しみすぎる!
>>652 聴いてみるよ。でも俺はハロヲタかつテクノ好きなんだ。
はやくハロプロ来ないかなあ。
それにしても外人の名前がカタカナになるのはダサすぎる。
英語にしておくのは無理?
言語を英語にしたけどgoogle homeでは日本語になっちまう。
学がないのでクラシックは日本語で表記してほしい
曲名の読み方がわからないと曲名を覚える気がなくなって
「この曲知ってるんだけどタイトルは知らん」な曲ばかりになってしまう
>>652 WindowsだとAppleミュージックというかiTunesからの操作になると思うけど基本的には同じなんじゃないかな
楽しんでみて!
>>645 ヤフオクでとんでもない価格で取引されてる
>>653 英語圏じゃない国のはどうなんでしょうね
iPhoneなしのAppleTV 4Kとテレビで視聴しているのだが、なぜか今日になってやっとカラオケのsingが使えた。
俺はドルビーCよりもdbx派だったな
ただ、対応機で再生させないとシャリシャリサウンドで聴けたもんじゃなかったが。
ビクターのアンルスは、ドルビーBと互換性があることを売りにしてた、ハッキングしたのかな?
東芝はアドレスっていうNRを搭載してた
>>658 クリスティーナ・アギレナのstrippedの空間オーディオの、音像定位というか、音の方向感というか、パートの分離というか、凄いと思うよ
ヴォーカルが隣に定位したり、後ろに定位する
>>662 ハッキングも何も、高域をレベル上げて録音して、再生時には高域のレベル下げるってだけだから。(ヒスノイズは一定なのでS/Nが上がる)
昭和平成令和と生きてきた(祖父は明治、祖母は大正生まれだった)けど、元号って公務員くらいしか使わんのだから次の代替わりくらいからは日本中で西暦に変更して欲しい
秋篠宮ならやれるだろ
歳を重ねると昔話をしたくなってたまらんのだよ わかるかね?若いの
>>667 こないだ免許更新したら有効期限に西暦が併記されてたな
ナニが嫌かって、ネット通販で「令和最新」とかデカデカと書かれてるの見ると日本人として恥ずかしい
天皇陛下の存在意義が薄れてしまうだろ
元号も大切にしないとな
>>673 居なくても困らない家族だから知ったことではない
MTSHRとアルファベットに忖度するぐらいなら廃止でいいよ
検索のページのバナーに
アフリカやインドとかの民族音楽、いわゆるワールドミュージックの
バナーが消えているようなんだけど
どこへ行ったんでしょうか
あそこには一部しかないから
Browse / Browse by Category から
MPB, African Music, Arabic, Islamic Music, Turkish Folk, Bollywood, Worldwide,
など
>>678 やっぱみんな英語にしてるのね。
俺もだよ。
日本語のアーティスト名は死ぬほどダサい。
ダサいダサいってお前らも5chではカタカナで書いてるくせに
Twitter見るともう既に使えてる人がいるね
https://twitter.com/search?q=Apple%20Music%20Windows%20lang%3Aja ロスレスもハイレゾも対応だってよ
これWindows11以上対応だからWindows10だと入れられないんだよな
このためだけにWindows11に上げようかなぁ……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
YMOは本当に凄かった
高橋さんのソロアルバムも傑作揃いだった
RIP
Windowsの地域設定アメリカにするとプレビュー版インストールできるよ
>>690 サンクス参考にした
win11にしてアップルミュージックpreviewインストした
設定ちゃんとしたらストリーミングでもiOS同様ロスレスマーク確認
今のところ、歌詞がないプロパティが反応しないステーションの曲が履歴残らない
などあるが再生は無問題
win11動作もっさりしてるな3年前買い替えのPCでも少し厳しいとは思わなかった
今はShazamで無料キャンペーンやってるけど、
他にも同じようなのやってるところありますか?
ということは、Windows版iTunesは無くなるってこと?
調べたら、【全ての機能が想定通り動くとは限らない】
って注釈があるのが怖いねw
>>695 とりあえず数時間再生しっぱなしの環境してみた
元々あるブラウザ版のアップルミュージックに
コンテキストメニューつけてる最中のベータです位の完成度だった
ロスレスで聞くだけなら問題ないが
ほかの作業しながらバックで再生中のアプリ落ちが何度かある
正式リリースまであと2、3カ月はかかりそう
Apple ミュージック をAirpods proで聴いたら相性的に他のサブスクより音質良く感じるとかある?
今はAmazon使ってるんだけどUIが慣れない。
Appleミュージックのお試し期間は、覚えてないんだけど以前使ったことになってて試せないんだよね。
itunesアプリが起動できなくなるというのが問題だな
再生回数のカウントも全部引き継いでくれるのかな
林檎で落ちてくる音の種類について日本語で一番詳しいのはたぶん↓
音楽サブスクはどのように空間オーディオを提供しているのか
https://idomizu.dev/archives/9790 >>699 濃いなー。すごいね。
RSSリーダーに登録するわ。情報さんくす
久々にiTunes開いたら起動するのに5分かかった。
局は28なのになんでだろう。
Apple MusicをWindowsで使うにはブラウザ版が無難な気がしてきた(´・ω・`)
>>702 ハイレゾロスレス聴けないじゃん 256kbpsまでだったかと
>>702 ブラウザでもギャップレス再生できるようになったのでしょうか
ただいま試用中
母艦旧Mac OSから同期した音源入りiPhoneをライブラリ同期オンするのが怖い
辞めたら手持ち音源消える?
>>697 音質は好みだからね。
空間オーディオとヘッドトラッキングを体験したいなら買い。AppleTV4Kとも抜群に良い。SONYのWF-1000M4も持ってるけど、どっちが音が良いかというより、iPhone持ちならどっちが利便性がよいかって感じな。
>>705 手持ちの音源ならローカルにバックアップしとけば何の心配もいらない
ていうかバックアップは必須 クラウドのファイルが絶対に無くならないってことは無いからね
YouTube広告無しになるYouTubeプレミアムのYouTubeミュージックのがいいだろ
ロスレスなんかはホムポミニじゃ違いが分からんわ
YouTube Music 笑笑
ありえないありえない
まあ、音質ヲタはsound qualityが趣味なだけでmusicが趣味じゃないからね
価値観や話は合わないよ
ちなみに、youtubemusicは使ったことない
今はApplemusicの空間オーディオにはまってる
急に日本語表記の曲がローマ字になった…再起動しても治らない…どうすればいいんだ
あ?
YouTubeミュージックでええわ
お前らのようなアフォウはAppleミュージックね
ぽまえらYouTube見ないの?
YouTube広告無しになるからYouTubeミュージック最強じゃん
YouTubeミュージックってどこかの誰だか知らない素人が歌ったのが出てくるよね。
つかさ、、YouTubeミュージックよりAppleミュージックのが良いというなら良い点挙げろよ
>>718 なんだと
素人出てくるという証拠あんのかゴルァあ
>>717 そもそもyoutubemusicを使ったこともないし興味も無かったのでyoutubemusicを知らないので比較できない
前述したけど、今、空間オーディオにはまってる。youtubemusicで聴けたら移ってもいいよ
>>716 よほど深みに行かないと歌ってみました系は出てこないけどな
それより色んなアーティストのライブ映像があるのが強いな
なんだと
YouTubeミュージックを全面的に信用してた俺がバカだっただと
仕方ないAppleミュージックに乗り換えるきゃあ
ほい年間10,800円課金♪
ぽまえらよろぴくな!
オフィシャルならAppleミュージックって出てきた
YouTube広告無しで見れるのが良い
YouTubeミュージックは捨てた
富裕層のぽっくんはAppleミュージックとYouTubeプレミアムに課金
でもロスレスってホムポミニでは違いが全く分からんのよねえ。。
くそ、YouTubeプレミアムに課金するんじゃなかったわ!
YouTube広告無しで見るのに年間11,800円払ってもうた
もうYouTubeプレミアムに課金するのはやめるお
くそお、11,800円返して!!!
くっそお!!!
ぽまえらともっと早く出会ってれば!!!
11,800円。。
ぼんびーには辛い出費。。
なんてこったいこったいこったい!!!
こうなったらYouTube見まくるしかねえ!
まあ、俺もYoutube Premiumが始まった時から課金して使ってるけど最近はYoutubeも金儲けようとしてる奴が多くて動画編集にも変に凝ってうざい効果音をテロップ出すごとに数秒置きに出したりいかにもってBGMがうざい(特に猫動画)なのでYoutubeもほとんど見なくなったな。
そして、チャンネル登録しろ、いいね押せとかバカが作った動画は見なくなったね。
Youtubeは終わったよね。来年あたりは無くなってるかも。
YouTuber musicって(笑)
そもそもYouTubeはただで観るもん
>>707 レス有難うございます
大事な音源はバックアップしてあるのでApple Music試しまくってみます
つかさ、、ロスレスって256kbpsと違いが全く分からんのだが
いい機会だからYoutube Premiumを今解約したわ。こんなもに今まで、年間1180円×12=14160円も払っていた俺はバカだった。
>>735 その余裕
富裕層ですな
ぽっくんぼんびーなのに年間11800円払ってしまった!!!
くそお!くそ!くそ!くそ!
>>716 の上にさらに素人のアップ動画が曲になってたりする
素人アップだからかなりの確率で途切れ、ノイズが混じる
さらに公式でも昔のアップ曲は宣伝用途だったりしていて
ビットレートをわざと下げられていたりするからかなり劣化
まあYouTubeやYouTube Musicの悪さ加減は
あげたらキリが無い
>>737 そんな真剣に見るからGoogleがコイツはシロート動画すきなんたと学習するからだろw
俺は曲名で検索してもオリジナルのライブバージョンや他のプロの歌手が歌ったカバー曲ぐらいしか出てこないけどな
ロスレスのメリット聞いてきたから挙げると
ハイレゾロスレス対応曲ならコンサートやライブにいるような音が出てくる
ハイレゾにしなくてもロスレスでも十分違いが判る
applemusicプレビュー版で
3000円のUSBDACとBOSEのスピーカー使用
iPadでもイヤホンジャックある機種なら同じことできるがスピーカーなので広がりが違う
使い分けりゃいいだけyoutube liveでジャズ生配信とか見る分には広告ほぼ関係ないし
いまAppleミュージックに課金した!!!
10,800円という大金をね
羨ましいだろう^^
Appleミュージック課金10,800円
YouTubeプレミアム課金11,800円
おっす!おら富豪
YouTubeもPVとライブ映像垂れ流す用で課金してるな
そもそも素人の作った編集も糞な動画に年11800円または14169円も払ってられねえよな、民放は当然糞、NHKも糞だがYoutubeも糞だわ。
じっくり比較した後にここ来てる状況があるからねえ…
スレチすまんかった
>>721 サブスク展開してない曲検索してしまったらそんなのばかり出てこねえ?
あ!この曲あったんだ!って再生したらなんかちげえってなる
NHKには金払いたくねーがYoutubeはプレミアム入ったな。
どっちもCMないはずなんだけどな。
>>750 なるほどー、そういうことね
俺は歌ってみました系よりレコード(LPやシングル盤)を再生アップロードしたのにはよく出くわすな
著作権的にどーなのよとは思うが
ツイッターブルーも課金!!
ぽまえらぼんびーには真似できまい!!!
ウソぴょん
ツイッターブルーには課金してましぇん!
youtube musicは自分がアップロードした曲聞くのに重宝してる(これが無料って結構いいと思ってる)。音質は及第点レベルで十分なので。
やっぱAppleミュージック解約!
YouTubeプレミアムに課金したから1年間はYouTubeミュージック使うよ
いまのところ変なアルバムには当たってないしね
>>755 出来るようになってたんだな良いこと聞いた
前はプレイミュージックからの移行しか出来なかったはずだから
テレビのバラエティで面白いものなんかあるの?今って
Appleミュージック復活
再契約したお
年間10,800円のコース
YouTubeプレミアムも年間契約したけど、ブサイクなYouTuberどものつら見るのヤだからYouTubeとYouTubeミュージックのアプリ消したよ
Googleはmapだけで充分や〜
Googleのアカウント削除したよ
mapはApple純正の使うよん
Googleとの腐れ縁断ち切ったよ
これで完全に断捨離できたよ
>>764 Apple Music解約したYouTubeアプリ消したり忙しいやっちゃな
知障っぽい書き込みはイチイチ要らんからw
>>767 Appleミュージック年契約より月額300円も高いから全然お得じゃない
iCloudだけならAppleミュージックとiCloud単体のが良いよ
今youtubemusic使ってて手元のCD音源をアップロードしてストリーミングで聴いてるんだけど
applemusicって似たようなことできる?
>>769 iCloudミュージックライブラリ
って機能でpcの音源がスマホのアプリで聴けるようになるよ
ストリーミングなのかダウンロードしてるのかはちょっと知らない
pc版applemusicプレビュー
音源の設定にドルビーアトモスがなくて
ロスレスオンオフとエンハンサーとノーマライザーしかない
PCに空間オーディオは実装されるのかな
>>772 Macにはドルビーアトモスちゃんとあるぞ
>>773 プレビューだからwin11用のベータ版ね
macにあるならそのうち実装なのかサンクス
自分が持ってる曲とアップルミュージックでダウンロードした曲を合わせたプレイリスト作りオフラインで再生出来る?
歌手ごとのプレイリストで
「初めての~」の次にあった
「隠れた名曲」のリストが出なくなった
もう無いの?
Appleワンて確かゲームも出来るんだろ?
いいiPad買ったら入ってみたいな
>>781 M1 Air5持ってるけれど、ゲームの動きはiPhone14無印と変わらない。Aシリーズチップ命令にコンバートしてるんじゃないかとまで思う。
WALKMANの新しいやつZX707導入しようかと思ってるけど、WALKMANの前のやつだと、apple musicとか、他のストリーミング音楽再生アプリは、使えたもんじゃないって書き込み見たことあるけど、iPhoneにDAPでapplemusic聴いた方が良いのかねぇ?
androidはサンプリングレートコンバーターの問題をアプリ側でドライバとか用意しないと
サブスクリプションはどうにもならないんじゃなかったっけ
apple musicはiOS機器とDACがいまのところ最適解のはず
>>785 前のは遅くて使い物にならない
ZX707は少し速くなったので期待は出来るがアプリの動作は重くなる一方なので将来的に不安
>>787 やっぱそうよねぇ
去年出たWALKMANの高いやつも、アプリの動きが!!とか、曲をたくさんダウンロードしたら、カックカクの動きになったとか言われてるもんねぇ
よし、DACを探そうっと
ZX707と言ってもイヤホンいいの持ってないならそれも買わないと
DACはどんどんいいの出るからとりあえずGOlinkとかでいいから入門買って、有線イヤホンを今後も見据えて高いの買っておくのが先かと
UI変更してくれんかなあ 全てデカすぎなんだが1/4でもっと表示できたら使いやすいと思うんだけど、、
>>789 やっぱそうかぁ
今、AirPodsPro第一世代と、WF-1000XM4とFoKus Proと最近買ったZE8000くらいしか無線は持ってないから、話題のFW5でも買っといたが良いかな
PS5のアップルミュージックアプリからはドルビーアトモス出力できないんですか?
>>794 PS5は持ってないから確認していないけど、
出来ることにはなっていない
youtubeについては5.1chにすらならない
実際できていないから聞いてるんだよね?
>>793 walkmanで無線はまったく意味がない
勿体ないだけで意味はあるだろ
LDACにDSEEで出せるペリアでいいが
サブスクは年間契約で1000円値上げね
月ごとだと100円値上げ
ロスレス目当てにヘッドホン2つ目に手を出してしまった
1つで十分だったのに
Amazon music より音がよく聞こえるのはなぜだろう?
Appleのほうが同じボリュームでも音量が大きくなるけどそれだけじゃなさそう
>>803 AmazonはデフォでノーマライゼーションがONになってて音が小さくてピークが抑えられたべたっとした音に聞こえるからね
AppleMusicとSpotifyいまだにどっちがいいかわからない
Spotifyに何の恨みも不満もないが
Apple One音楽+映画がお得過ぎるのと
Dolby Atmos(空間オーディオ)で🍏にbオた
親がAppleかSpotifyのファミリーブランで
払ってくれるから選択肢がないとか
音楽しか聞かないとかそんなんで変わると思う
どちらも無料体験あるんだから両方使えば決めればいい
サードパーティでアプリからApple Music再生出来るのはSONOSだけ?
Apple classicalとかいう忘れられたプロジェクト
>>806 AirpodsPro、HomePodなどアップル製品ならおすすめはApple Oneがおすすめ。Musicとアーケード、AppleTV+iCloud50G
で1200円だしね。Musicだけでもいいけど。
Spotifyとの違いはカラオケ機能、自分に対してのレコメンドは好み。プレイリストはAppleはちゃんとしたDJなどに作成依頼してる。
自分は24時間の様々なDJのラジオ機能かな。これはAppleしかない。
Spotifyの強みのSpotifyコネクト(音楽を再生してもどの端末からでも操作できる)があるけど、Apple製品を持ってると同等のことが出来る。音質に関してはもう好みとしか言いようがない。
>>806 コアなジャンルは個人的にはSpotifyのプレイリストの方が強い
Appleのプレイリストはやっぱり人がやってるんだな
色んな曲入ってるもん
逆に自分の好みの曲が入ってないのが不満でもある
DJの趣向全開だ
キュレーターの有無はSpotifyと大して変わらんと思うぞ
前サポートに確認したけど少なくとも「~に影響を受けた(与えた)」系は基本機械生成らしい
空間オーディオで、聞いた方がいいおすすめとかある?
曲毎にラブとおすすめ減らすをマメにポチってたらMixやステーションが自分用にソフィスティケートされていくのかな
やめておいた方がいいよ
実際にやったことあるけどラブ付けた曲が何度もプレイリスト入ってくるし似たおすすめ減らすを付けたまさにその曲すらリストから除外されないから
何がなんでも快適に使えないように設計されてる
アルバム単位で再生することが多いんだけど、時々アルバムの最後の曲終わったら最初の曲にループするのなんでカナ
直近取得リストからアルバムを再生
プレイリスト化したアルバムを再生
siriに話してアルバムを再生
なんかで完了後の挙動が違う気がする
そのまま終わる場合と、勝手に類似品詰め込まれる場合がある感じ
たまに曲が途切れて次の曲に行っちゃうことがある
σ(゚∀゚ )オレ環かねぇ
appleMusicプレビュー使って感想
ロスレス以外はUIなどすべての機能が開発中で劣化
・履歴を正常に記憶できない
・再生中アプリフリーズ落ち
現状この2つが致命的
そのうち出る2023プレイバックリストが不具合でごちゃごちゃになりそうでiTunesに戻したわ
正式版今年後半くらいはかかりそう
>>828 文句じゃなく所感なんで正式リリースされてない段階から文句を言ってるつもりはない
ロスレス目当てで手を出す段階ではないことを伝えるには不具合を詳細に示さんと行けないし
履歴が正常に記憶されてなくて
アルバム15曲だったら4曲目くらいまでしか履歴に残らないその後は次に再生にリストアップされる
この辺のデバッグがまだできてない感じ
βとかプレビューとかフィードバックしないと意味ないけど
別に所感は好きに書き込んでくれ
もちろんフィードバックもしてくれ
ベータ版の不具合はAppleにフィードバッするだけで、公表してはいけないのでは?
デベロッパ契約のベータ版でなければ良いんだっけ?
>>827を読んでから使うとこうなるだろうと先入観を持って使うから正当な評価が出来なくなるわな。
>>827 UIはMacでもiTunesからMusicに変わった時点で大幅に変化しているので劣化と感じるのなら合わないんだろうな
WindowsだけiTunesのUIに戻ることなんて期待しない方がいい
自分の再生回数を達郎さんの音質並にこだわる自分としては再生回数の引き継ぎだけはしっかりできて欲しいな
同意。あとリッピングした日時も。
この曲が好きすぎて1万回も聴いたわー死ぬほど聴いたわー ←iTunes曰わく実際には5450回。とかw
曲をプレイリストに追加しようとして:←3つのやつ押してもプレイリストに追加が出るときとでないときがあるのはなにか原因ありますか?
今のAVアンプってWiFi付いてるんだな。
Apple Musicを5万円くらいのAVアンプ+一本3万くらいの4chスピーカーで聴いたら
クラシックとかちょっと包まれ感出るかな
それともこの予算じゃ音質的にショボいだろうか
>>840 趣味の世界なんでなんとも言えん
包まれはするが、満足するか知らん
包まれると言っても色々あるし
>>840 音質なんて気にし出したらキリないよ。アンプで低域と高域を好みに微調整する程度で踏みとどまるのが長い目で見たら幸せよ。
>>840 その構成でもatmos音源はもちろんステレオ音源でも擬似atmos的な処理をするdolby sorroundで聴けばhomepodやサウンドバーより段違いの包まれ感(イマーシブ感)は出るよ
出来れば安物でもいいので頭上にスピーカー2発つけた4.0.2chが望ましいけど、avアンプにも高さ方向の音を再現するバーチャライザーって機能があるからそれ使ってもそこそこの音はする
あとスピーカーもう少しグレードダウンしてavアンプは最新の規格に対応してるもう少し高価なものだと尚更良いね
avアンプは肝心のアンプ部分が価格の1/3程度のステレオアンプと同等なので
ご参考まで
まじか!
ライブと、また君に恋してるしか
配信してなかったのに
キンクリ、ハイレゾロスレスでなくロスレス
といっても24bitで聴きごたえあるな
出先なのでgryphonでなくUP5+IE200でいただいてます
>>840 上を見たらキリがないぞw
自宅だとAppleTV4KからRX-A4A→S698って組み合わせで聞いてるが
SP2本でも包み込む感覚そのものはヴァーチャル処理で出るけど
音質自体は以前ショップでiPadから100万位のアンプとスピーカー
というのを聞かせてもらった事はあるが音源は同じでもまるで別物だった。
>>843 >肝心のアンプ部分が価格の1/3程度
10年位前だとその通りだとは思うがAVアンプの方がHDMI規格の対応等で
商品の更新は早いので今はそこまでの差ではないという話もあるよ。
普通のプリメインとか6〜7年前に発売されたものが未だ現行なのもあるからね。
何で日本だけRRRのOST配信されてないんだ?
いちいち他国にVPN繋いで聴くのめんどいわ
>>840 スマートスピーカーの方がいいのでは?
音場調整なんかも自動でやってくれるし
>>842 自分と財力と耳の違う人の書き込みに
割り込んでどうするのよ。
何かに挑戦する人を「危険だからやめなよー」
言って足引っ張る人のよう。
無能な人には無能なままでいたほうが都合がいいから触らんでいい
そういえば知人でスマートスピーカーをミニコンポ
に繋いで聴いてる人いるな。その人はAmazonだけど。
>>840 Apple TVからアンプに挿してるけどめちゃ良いよ。
気軽にロスレス楽しめる。アトモスも。
>>844 ほんとだ
ロバートフリップも遂にって感じ
まだApple Musicに公開してない大物ミュージシャンって誰かいる?
AVアンプだとAmazonとかSpotify等がそのまま聴けるのは多いがAppleはやはり無理なんかな。iPadとかAppleTVを買えばいい話なんだろうがアンプとかと個別に操作が面倒くさくてw
>>878 HR/HMの歌詞は意味がわからんほうが良いことが多々ある…
>>881 過去のアルバムがないのが残念。
ヤマハの変なこだわりなのかなあ?
あの意味不明な歌詞を毎晩シャウトしなきゃいけないとか
メタルのボーカリストは大変疲れると思う
まともな脳ならなんだよこの歌詞…とか思ってるだろう
>>880 よくよく調べると愛してるぜベイベーばっかりとかあるなw
>>890 「巫山戯た」て、なんて読むの?
ひょっとして「似通った」?
横からだけどぐぐったよ。まさか漢字があるとは思わなんだ
>>898 昔のホワイトスネイクなんかもそういうのかなり多い
サブスクで小柳ルミ子の「ジョーク」があったのには驚いた
隠れた名曲だと思う
一枚のアルバムの中で、タイトルが薄字表示で聴けない曲があるのはなんでなの
権利関係だとは思うけど、こういうのはいつかそのうち解除されたりするもんなんかな
(サブスクではなく)購入のときアルバム単位では買えるけど曲単位では買えないやつだな
すみません
パソコンなしでiPhoneだけでラブした曲の一覧を見る方法が書かれているサイトがあれば教えていただけませんでしょうか
Amazonさんは、パソコンにある曲とマッチしてくれないからなぁ
そして言語
Kポ なんかもハングル探しせにゃならんのも結構ある
Macがないとスマートプレイリストの完全な設定はできないよね?
ショートカットでプレイリストを作るって力技もあるみたいね
ラブは抽出できなかったけど
ヤフオクで2000円ぐらいのWindows PCでも買ってスマートプレイリスト作るしかないな。
小柳クリムゾンユニットの需要があったりするのか
小柳の戦慄
Apple MusicのあとにSpotify聴いたらゴミみたいな音だった
>>919 どんな曲?
Apple Musicも古いジャズなんかはリマスターって書いててもゴミみたいな音の曲あるけど 例:リー・モーガン サイドワインダー
>>920 Sidewinder はマスターが「The Rudy Van Gelder Edition Remasterd」と「Apple Digital Master」
の2種類あるけど(結構音が違う、RVG はオリジナル系、ADM は今風)どっちの話?
Blue Note (Capitol) の本家以外があったりするので注意
>>921 Appleのリマスターはクソだなー
CDの時もヴァン・ゲルダーのリマスター盤が紙ジャケットでリリースされた時にブリブリのブルーノートの音で
それまで何度もリマスター盤出してた東芝は今までに何してたんだと思ったなw
ちょっと前にも文句と勘違いするのがいたがこのクソだなーってのは
音質に文句じゃなくて自分好みの音源チューニングじゃないねという意味じゃないか?
RVG Editionに比べてApple Digital Masterがクソってことだろ
どっちもApple Musicなんだけど好みが違うってこと
Eagles Hotel Californiaも CDでのデジタルリマスターはとてもいいが、Apple musicはパッとしない
最初に聞いたバージョン原理主義者としては、どこぞの誰かがアップしてくれたYoutubeも重宝してる
RVGは歪みが多くてクセが強い
ハマる人だけハマる
>>928 うそだー、紙ジャケサイコーだったわ
ちゃんとレコード(東芝じゃないよw)で聞いたブルーノートの音がしたよ
>>926 ディープ・パープルのマシンヘッドもハイレゾはへ~みたいな音で25周年のアニバーサリー・エディションのCDがサイコーだったわ
綺麗な音のHard Bopって間違ってるだろ
それとApple Digital MasterのBlue Noteはやたらステレオ感が強くて好きになれない
The Rudy Van Gelder Edition Remasterdはモノラルか?ってくらいステレオ感が弱いね
>>929 日本人ってそんな尖ったところをスグに丸めちゃうから美味しい部分が薄れちゃうんだよな
>>591 あまり使わない月は解約して無料プランでもある程度使えるとこ
PCとタブレットは強制シャッフルないし
BGMでいいなら充分
俺の環境でYouTubeの音質が悪く聞こえるのは、何が問題なのかしら。
Appleミュージックって、iPodにDLする方法あるの?
ハイレゾをオリジナルフォーマットで聴けるのはウォークマンだけだろ
Androidのバージョンごとにいじってるらしいね
USB DAC知らないんだろうな
BT DACもUSB接続できる
>>941 何言ってんだこいつ
オリジナルフォーマットって定義は?何がオリジナルなんだよww
うちの2万ちょっとのサブスマホですらLDACで96kHz
USB DACで192kHzで再生出来てるで
バッテリーの消費とデータ使用量が凄まじいが
回避できるスマホは普通にあるでしょう
iPhoneとかはどうなってるのか知らんけど
>>948 iPhoneは特に何もしなくてもビットパーフェクト出力だよ、Apple music以外に手持ちのハイレゾ音源聴くにはアプリ必要
音質は酷くなければいいや派の俺はこまけえこと気にせずガンガン聴きまくるぜ
スレ立ては同じ板だと制限きたら立てられないけど別板なら立てられる?
SpotifyからApple musicに完全移行したいが車のアプリがおま国で泣けてきた
Bluetoothで聴けばいいんだけど操作が
>>945 配信されてるままのフォーマットに決まってるだろアホ
SpotifyにHi-Fiきたら戻ろうと考えていて無料は残してたんだけどconnectのバグやAir play2への微妙な干渉やらで微妙になりアンインストールした 自慢のプレイリストとかも最近ではappleの方が良質な気もするので今回完全に移行してついでに自宅のロスレスオーディオ環境整えたのでスッキリ
きっと同じような人多い気がする
サブスクはAppleがいちばんコスパ良し
いろいろバランスも良い
俺もApple musicだなぁ
パソコンに入ってる曲をWindows版のiTunesにぶちこむ(たまに不具合があってAppleMusicに曲があるのにマッチしない時はあるけど)と、
mp3がロスレスやハイレゾロスレスで聴けるようになるのはデカい。
曲数が多いと(俺の場合20,000曲超えてる)AmazonやらSpotify、Tidalでは、いちいち曲を探す手間がめんどくさすぎる
それに音質もTidalには負けるけど、Amazonや Spotifyやらには、負けてない音質だわ
今日でAppleミュージック年間契約満了日なんだけど、どうすればいいかな?
10,800円払って継続すべきか否か。。
そこでおまいらに問いたい
どうすればいい?
>>966 同じ曲を複数回聴くタイプならサブスクは
もったいないよ
CDリッピングした方がいいと思う
iTunesで2000曲くらい買ってます
サブスクはやめた方がいいでせうか?
サブスクでプリンセスプリンセス聴いてます
51のおさーんです
Spotify無料にしてその2000曲取り込めばよいのでは?
音質の違いが気にならない環境ならだけど、、、
今は無料プロモーションコードくばってるとこはないのかな
さあ、あと26分でAppleミュージック年契約が終わる!!!
契約どうしよ。。
10,800円かあ。。
ぼんびにはキツいなあ。。
ほたるのひかありいまどのゆうきい
さらばAppleミュージック。。
1年間ありがとう
サブスクで音楽流しっぱなしにしてみよ
0時ぴったりに音楽も止まるのかな?
あれ?
普通に聴けるぞ
有効期限が21日になってるんだけど、今日は聴けるのかな?
そろそろこの前もらった(誰だっけ?)コードが終わるので
今度はPASMOさんに貰うことにします
これね
https://www.pasmo.co.jp/app_music/ 止めてまた再加入とかせずに、継続だといくらか安くなるんだっけ?
一旦退会して年加入するのと
継続で年加入するのは同じ額になるのかな
継続だとさらに割安とか
>>983 解約すると翌月か翌々月に3ヶ月合計で1080円の案内メールくるからね。
年払いは損なんだ。
さあどうする?
Appleミュージック継続するか否か
ジョンコルトレーン聴きたいしな〜
継続しよっと!
それポチりとな
ウィルソンフィリップス聴いてます
さあAppleミュージック継続しよう!
うーむ、、迷う〜
Appleミュージック再契約しますた
あっちょんぶりけ🤭
うお、Appleミュージックいきなりおわたー!
Appleミュージックおわたらライブラリも全て消えた
また一からiTunesで買った曲入れ直しだお
Appleミュージック終わるとライブラリが消えてストリーミングできない仕様なのね
さらばAppleミュージック
これからはサブスクやめてiTunesで買った曲だけ聴いてきます
ストリーミングしてるひとは気をつけてね〜
>>965 Windows iTunesで聴けるのはAAC256kbpsまででは?
Apple classicalも結局来なかったな
Apple社員の頭に締切という概念は無いらしい
Appleのクラシック専門アプリか〜
別途課金が必要なんかなあ?
>>988 懐かしい!
Holding onだっけか?
一人デブがいたよな?
-curl
lud20250120233029caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/apple2/1668270857/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・iPhone XR Part7
・AirPods 35
・iPhone 14 Part 5
・iPhone5・iPod touch5 壁紙スレッド
・Apple Watch Part 222
・買ってない物がAppleから請求されるんだが
・11インチ iPad Pro Part58
・HomePod / HomePod mini ★6
・iPhone 16Pro Max 予約スレ Part3
・東証一部の時価総額上位1000に入るのって簡単?
・iPhone 12 Pro part27
・【総合】iPad Air 5【本スレ】
・Apple Event Spring Loaded. 実況スレ
・iPhone X Part21
・iPad mini Part136
・iPhone6s/6sPlus パート30
・iPhone SE 61
・AirPods 21
・ジョブズはHIVに感染していた。Wikileaksがリーク
・iPhone X Part20
・Apple Watch Part179
・iPhone 12(仮)まで格安SIMのiPhoneで耐えたい(質問)
・MARCH未満は人にあらず
・◆◆◆F9ホットラインセンターから業務委託のお知らせ◆◆◆★7
・【Wi-Fiストレージ】無線LANストレージ総合@Apple板
・iPad2って何だよwwwネーミングダサすぎワロタwww
・iPhone XR Part41
・【コロナ拡大】相次ぐ決算延期 海外で業務停滞、在宅勤務も影響
・NHKアナウンサー・キャスターラウンジスレ ★51
01:32:17 up 30 days, 2:35, 0 users, load average: 130.69, 162.16, 156.45
in 1.328094959259 sec
@1.328094959259@0b7 on 021215
|