公式サイト
https://suzume-tojimari-movie.jp/
九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年に出会う。
彼の後を追うすずめが山中の廃墟で見つけたのは、
まるで、そこだけが崩壊から取り残されたようにぽつんとたたずむ、
古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが...
やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
その向こう側からは災いが訪れてしまうため、
開いた扉は閉めなければいけないのだという。
――星と、夕陽と、朝の空と。迷い込んだその場所には、
すべての時間が溶けあったような、空があった――
不思議な扉に導かれ、すずめの“戸締まりの旅”がはじまる。
前スレ
【新海誠】すずめの戸締まり 30
http://2chb.net/r/animovie/1670849179/ 作・脚本・監督:新海誠
キャラクターデザイン:田中将賀
作画監督:土屋堅一
美術監督:丹治匠
音楽:RADWIMPS、陣内一真
制作:コミックス・ウェーブ・フィルム
制作プロデュース:STORY inc.
配給:東宝
キャスト
岩戸鈴芽:原菜乃華
宗像草太:松村北斗
宗像羊朗:松本白鸚
岩戸環:深津絵里
岡部稔:染谷将太
二ノ宮ルミ:伊藤沙莉
海部千果:花瀬琴音
岩戸椿芽:花澤香菜
芹澤朋也:神木隆之介
1000 見ろ!名無しがゴミのようだ! [sage] 2022/12/18(日) 13:29:33.35 ID:ggtytDjg
1000なら草太は別に彼女がいる
>>1
乙 乙
気を抜いてたら草太に普通に彼女が出来たすずめちゃんの表情多分すごく可愛いだろうね
初めまして。
初日に観に行って、ネタバレになるしアンチ寄りだから今まで感想言うの我慢してたんだけど、ここならいいよね?投下します。
・主人公がロン毛を好きになる理由が薄かった。
序盤に面食い描写があり、その後も十分な理由付けがないまま急に、いない世界が考えられないとか言われて困惑した。正直感動出来ない。
・大臣って結局何がしたかったんですかね。
勘違い系男子みたいで痛々しかった。
多分主人公に惚れて、要石やめたけどフラれた&諭されて諦めた感じかな?それなら要石を刺す努力を最初からするべきだよね。主人公に好かれてると思うなら、主人公を使って刺させればいいじゃない。
作中の猫の立ち位置がよくわからず、全体的に混乱を招いていると思う。猫に影響されたのか知らんけど、本音を言わされたおばさんがかわいそう。
・芹澤いい人
神。そんな奴いねーよ。
・主人公はもうちょっと家族の同意を得る努力をしたらどう?
難しいのはわかるけど、試みてすらないよね。
・教員試験?はバッドエンド?
あとはもう思い出せません。
全体的に荒が目立つ印象でした。
追加
・教師しながら閉じ師が務まるなら他にも閉じ師がいるんだよね?何してたの?
>>1
乙
20後半から30くらいの女の閉じ師
草太が子供のころからの知り合い
ニヤニヤ >全体的に荒が目立つ印象でした。
でも勢いはある映画で、もうすぐ100億。
君の名は。や天気の子をSF呼ばわりしてた人達を正面からミミズ閉じ師で殴り飛ばしたこの映画だが
割とSFのテンプレ展開である、「主人公の能力の出自が明かされる」ストーリーではあるんだな
SFテンプレというか、ストーリーの大筋は王道エンタメだけどね
教員試験とか年1だろうし
来年受けられるんじゃないの?知らんけど
普通に身の丈サイズの恋愛ものとか家族ものに戻った方がいい
君縄プレッシャーでこんな話ばっかり書かされてかあいそう
地震雷(天気)火事(すずめ)隕石ときたらあとは親父だけだな
各都道府県の教員採用試験は年1だけど、臨時教員や非常勤講師の採用枠、私立の小学校の採用枠はある
専修免許が取れるので教職大学院に行く手もある
このまま再度東京都の教員を目指すか、他の選択肢を選ぶかの猶予ができたとも言えるな
じいちゃん入院してるし東京にいた方がいいよなぁ
すずめも東京の看護系に行くか
>>14
程度の低い話しか扱えない監督なのに無理してファンタジー要素と説教と諸々組み込まされてる感じするよね 残業サブスクの学校教師で心身をすり減らした草太とすずめはすれ違いが続き・・・
「俺はただ働き続け、気づけば、日々弾力を失っていく心がひたすら辛かった・・・。」
「あなたのことは今でも好きです。でも私たちはきっと
1000回も後戸を戸締まりして、
たぶん心は1センチくらいしか
近づけませんでした。」
看護師と教師ってそんなブラック二大巨頭…とは映画中思った
中学教師はブラックなのは身近にいるから知ってるけど小学校はどうなんだろ
看護師は開業医ならなんとか
閉じ師やってたらホイホイ休めない気がするんだがその辺は政府パワーでごまかすんかね
実際親の職業って辛そうな所が見えてあんまり継ぎたくならないよな
すずめと草太は親と長く居れなかったら憧れるんだろうが
>>14
ここまでは既定路線じゃないのかな
東日本大震災の呪縛もひとまず解いて次回作からが本領発揮
おまけにメジャー路線という武器まである 小学教師は分からんけど看護師と中高教師は家族にいるから知ってる
給料はどっちもまあ高いけどとはいえその割にあわない責任と仕事量がね
小学校は部活の顧問で土日や夏休み潰れないだけかなりマシだよ
草太は閉じ師と受験や教職課程両立できるくらい効率よく勉強や仕事できるタイプみたいだし
看護師はパートでも働けるし、幅広い分野で仕事があるから仕事を選べば教師よりも時間の融通は効きやすい
一部の学校では学校看護師も配置されてるし、小学校の修学旅行に同行したりもあるし
確かに大作感を出そうとして無理してる感じ
かといって秒速5センチメートルみたいなのを作っても100億越えるわけないしなあ
>>18
東京の看護学校行ったら環さんからの鬼LINEが届きそうw
ちゃんとご飯食べてる?寝てる?って 見てきたけどもっとじゅうめいさんの歌が聴きたかった
>>29
毎週のように宮崎から食料品が送られてきそうw
草太くんや芹澤くんにも食べさせろってメモ付きで
鈴芽が学校忙しくて既読スルーしてたら、草太に鈴芽は元気なのかとLINE攻撃しそう 草太より芹澤に長文LINE爆撃しそう
環さんは第二の人生を謳歌したら良いと思う
>>32
草太君は忙しいっちゃろ、とさも当然そうに芹澤に送りそう 自分も教師で忙しいんだけど?!って言いながらこまめに返答しそう
すずめ草太環のわちゃわちゃに巻き込まれて「闇深ぇ…」と空を仰ぐ芹澤くんが好きや
鬼滅ワンピ呪術スラムダンクの前には這いつくばる運命よ
>>26
お互い忙しい中でも時々一緒に戸締まりに行けたらいいな
泊まりとかでさ 40年後、2人の孫の草子と鈴太が閉じ師として活躍する続編キボンヌ
サダイジンが自転車のカゴ乗ってるときの「なんか神様なんだって」「神様ぁ!?」のくだりの表情すき
>>30
じ、十明…
すずめを劇場の音響で聴けるだけでもリピートする価値がある >>39
「夏休みに彼氏と旅行に行ったー」と言ったらラブラブ感満載だけど、実は仕事なんです堅物過ぎる彼なので部屋も別々なんですみたいなw
草太さん連れて千果ちゃんやルミさんに会いに行って欲しいね >>40
孫が要石引き抜いてまた草太さんがダイジンに「おまえじゃま」と言われちゃうんですね >>46
ありがとう!!
観たかったから最UP嬉しい!! 個人的に天気の子より消化が悪い作品だわ
新海誠の支離滅裂ぶりが見てて気持ち悪い
>>46
なんで一回消したんだろう?
見比べても内容の違いはなさそうだったけど… 最初のシーンがエロいあえぎ声にしか聞こえなくていたたまれなかった。
君縄とか天気みたいに新ビジュアル来るんだろうけど、どんな感じだろう
常世の3.11的なところを全開にしてくるか、小すずめに椅子を渡してるところとか
>>49
公開タイミング間違えたとか?しか思い付かないわ 単に日付を間違えたとかかな
1日違うと何が違うとかはプロモーション分からんけど
>>49
元々今日UP予定だったのをミスで昨日出したとか?
すずめの涙であの編集はずるい泣ける す~ずめ~のな~みだ~♪
※劇中流れません
JAROさんこの映画です!
すずめが結婚して、ダイジンとサダイジンみたいな兄弟を将来産む予定なのでダイジンの願いは時を超えて叶えられます。
すずめの新CMどれもクッソ出来がいいな
消されてたやつも復活したみたいだ
CMダイジン「すずめの戸締まり、見てね♪」
映画ダイジン「すずめのうちの子にはなれなかった・・」
JAROさんこの映画です!
213 名無シネマさん(東京都) (テテンテンテン MMe6-e5AJ [133.106.40.163]) [sage] 2022/12/18(日) 18:55:04.99 ID:YlncPyGyM
現時点の数字で変数入力してシミュ(天気の数字はすべて韓国サイト参照)
冬休みの平日は従来の2倍動員として最終予想に加算(+4億)
土日前週比80%推移、平日5日分は直前の土日の60%相当
天気の子2019 すずめの戸締まり2022
週 日付 土日 累計 日付 土日 累計
*1 -07/21 11.85 *16.44 -11/13 13.86 *18.84
*2 -07/28 10.12 *39.90 -11/20 11.47 *41.54
*3 -08/04 *7.18 *59.08 -11/27 *8.43 *62.69
*4 -08/11 *6.45 *75.13 -12/04 *7.48 *75.95
*5 -08/18 *5.33 *96.49 -12/11 *5.75 *85.93
--------------------- ---すずめ確定分----
*6 -08/25 *4.21 107.35 -12/18 *4.60 *93.97
*7 -09/01 *4.17 116.57 -12/25 *3.68 100.41
*8 -09/08 *2.53 121.80 -01/01 *2.94 105.56
*9 -09/15 *2.12 125.95 -01/08 *2.35 109.68
10 -09/22 *1.50 129.83 -01/15 *1.88 112.97
11 -09/29 *1.33 132.92 -01/22 *1.51 115.61
12 -10/06 *0.96 135.09 -01/29 *1.21 117.72
13 -10/13 *0.48 136.20 -02/05 *0.96 119.40
14 -10/20 *0.37 137.39 -02/12 *0.77 120.75
天気の子 最終141.9億 すずめ最終128億予想(20週目3/30木まで)
「天気の子よりは良かった」という感想に苛ついていたワイに朗報来る
ダイジンのセリフ辛いわ
すずめ好きだけどダイジンが好きになりすぎて悲しくなる
これから冬休み年末年始もあるのに同じ推移にはならんよ呆
>>41
あの時のサダイジンの不満そうなジト目とそれをれ見上げるダイジンが好き
サダイジンの方が大人っぽいだけに神としてのプライドも高そうかなw
常世でも何も言わずに草太椅子を引き抜くまで時間稼ぎしてくれて鬼カッコよかった >>67
これはかわいい猫と女子高生が活躍する魔女の宅急便のようなファミリー向けハートフルストーリーなんやろな… >>68
しかもルージュの伝言が流れて黒猫の宅急便も出てくる
よし!魔女宅だな! NNNを敵に回す猫好きのハートフルボッコストーリー
「すずめの子にはなれなかった…」
どうして(現場猫)
>>74
「君の名は。」「天気の子」など、新海作品における映像と音楽の関係性を紐解き
たくさんの反響をいただいた前回。
まだまだ放送には入りきらなかった新海誠監督&RADWIMPS 野田洋次郎の貴重トークが…!
そこで今回は、「新海誠作品の映画音楽特集」延長戦をお届け!
大ヒット上映中の最新作『すずめの戸締まり』主題歌「♪すずめ」のボーカル発掘秘話や、
驚きのビデオコンテの制作裏話など…新海監督の音楽へのさらなるこだわりが!
アーティストゲスト
新海誠、野田洋次郎(RADWIMPS)、mabanua、いしわたり淳治、蔦谷好位置、Yaffle
トークゲスト
堀田茜、高橋茂雄(サバンナ)、宮澤エマ いい映画だと感じるんだけどダイジンの裏設定は要らなかったな
それでなくても可哀想なのに人柱になった設定は無用だった
天気の子にあった生け贄の全否定が逆転して全肯定になっちゃった
ファンタジーではなくオカルトに振り切った感があって評価はガタ落ち
なんなら草太とすずめも要石にして万全を期すのが日本の為だよな!
と思わなくもない
草太さんは芹沢のこと「悪いやつじゃない」って言っていたけれど、当の芹沢が
あれを聞いたら「いや、良いヤツだって言えよ!」ってツッコミが入りそうな気がする
>>77
地震を後ろ戸から出るミミズという設定にしてしまった以上、いっそそれが良かったかもね
何回か見てるとだんだん設定やストーリーの破綻が目につくようになった
力作だし劇場で観る快感はすごいんだけどね すずめの涙編CMは卑怯だわもう1回見に行きたくなるわ
闇深小説貰えるようになったら行くか・・・
色々あって無事結婚、出産に成功するすずめ草太夫婦
しかし、無事に産まれた子供は、産声をあげるかと思いきや、
「すーずめっ、元気?」
>>76
逆だな
前二作は趣味のオカルトSFとラブロマンスを魔融合した作品だったが、
今回は大衆向けに完全にファンタジーに振っている >>83
いやいや
天気の子は生け贄になることの全否定だったろ
今作、ダイジンがそもそも人外だと思って観てたから感動もどたんだけどね
元は幼い人間の子供が人柱になったものとか言われたら、そりゃもうファンタジーじゃないでしょ
新海監督のムー趣味は知ってるけど、今作はオカルト趣味全開だと思うぞ
ダイジンが可哀想のみならず、その設定で311はガクッと興醒めするんよ 人柱なのは作中の描写でも分かるけどね
結局神が災害を防いでいるのではなく、はるか昔からの人々の願いや祈りの集合体という事なんだろう
天気もこれも根っこは同じだと思うけどな
犠牲になる人がいるんだから、そこんとこ考えろよってことだろ
そこが新海の主眼だよな
ただの対立構図の一方への肯定としか受け取らないのは違う読み取り方だと思う
犠牲になる人がいることへのまず認識、そして共感
それこそが新海の一番伝えたい根底に通じるメッセージ
大切な仕事は見えない方がいい、けれども見えない仕事をもっと慮って共感できる世の中になって欲しい、そういうことだよ
今となっては声優が全員合ってるんだよなぁ
北斗くんが発表されたときだいぶ心配されてたけど
声優初挑戦のキャストばかりでもちゃんとした形にしてしまうのはほんとに凄い
気候変動については、人間のせいなのか自然のサイクルなのかで論争がある
いまのところ、人為的な原因という国際理解で進んでいるけれど
天気の子は、気候変動が人為的なものか自然の摂理かどちらにせよ、若い世代がその犠牲になる必要はないのだというメッセージもあったと思う
対して今作は、地震の発生を人為的な要因として描き、防ぎようもあるし、人柱も必要だと描いてしまってないか?
そこんとこが、非常に後味悪い大作だという評価になっちゃう
>>86
原理を解明し切れない超自然現象という意味合いで言うと、似非科学による理論立てとか
そういうものを前二作だと割かし意識した作りになっていたから、そういう意味で前二作はオカルト >>90
発表直後にジャニーズってだけで叩いている連中もいましたからねえ。
個人的には新海監督の声優に対する目利きと演技指導を信頼していたから
全然心配しなかったけれど 人為的な要因だとか防ぎようがあると描写しているようには思えないな
要石や閉じ師は警察消防自衛隊や気象庁やインフラだとか防災や災害対応のために努めている人たちのメタファーでもあるじゃないの
>>89
草太が「大切なことは目に見えない方が良い」と言う台詞を口にするが、
あれは神が都合よく助けてくれる上位存在様でなく、目に見えない形で
自分達を支えてくれる犠牲者だ
という意識が草太の中で薄かった現れでもあった
実際に自分が要石=人柱になることでそれを痛感した草太があの台詞を
明確に撤回すると良かったと思う 鈴芽は帰り道着替えを買うわけでもなくずっとボロボロの制服に草太さんの上着羽織ってたけど千果ちゃんは本気で心配しただろうな
自分のあげた服もボロボロになってるし
深くは聞いてこなかったけど大事だけど何か特殊で危険なことをしてるっていうのは察してただろうし
天気の子で言えば理不尽な押し付けによる犠牲をぶち壊して先に進む人間に対する共感を得たかったわけだし
すずめの戸締まりで言えば超常的な神様と言うかたちで元々犠牲の任を続けていたものに対して
もっと思慮を至らせようという思いだったはずだ
別に両者を対立構図が逆転した矛盾作などと解釈する必要は無いよ
現実の災害でも、命懸けで誰かを救おうとする人々が大勢いる、その中には命を落とした人や大怪我をした人もいる
じゃあ他人なんか見捨てて逃げたら良かったのか?他人より大事な人を守ろうと優先してはいけないのか?というのはどちらが正解という訳でもないし
そういう事を考えるためにも草太を報われない立場にして、ダイジンに人格を与えたのだろう
天気の子でも、帆高は自分を納得させようとしてるし自分の選択に後悔はないけど、それだけが正解だとは思っていないよね
だから陽菜は祈り続けている
>>98
俺も最初はそう感じてた
ダイジンも気の毒と言えばそうだが、あのままだと何の神様でもなくなって、単に鈴芽に取り憑いてる化け猫にしかならないだろうなと
元は人柱になった子供という裏設定が出てくるまではそう思えたよ
でもそんな裏設定があるなら話は変わる
人柱の肯定だし、その人柱への敬意や謝意を草太や鈴芽から感じ取ることができなかった
草太や鈴芽の、人柱になったダイジンへの万感の思いが描写されてたか? >>103
犠牲に情感を過剰に持たせたくなかったから「神様の仕事」扱いにしたんだろう
大事な仕事は見えないほうがいいというのもそれを示唆している
要するに犠牲が必要な汚れ仕事(ちょっと言葉が違う気もするが)を大仰に扱う必要はないし、見ないふりぞんざいに扱うのも違う、ちゃんと共感を持って思い至ろうという話
作劇中では主人公二人がダイジンが元々子供だった人柱なんて知る由も無いから情を過剰に発露する場面は不自然だし
見た客がその裏設定を知ってダイジン可哀想と思い至るのは共感の一つの形として監督のメッセージが伝わってると思うよ >>97
鈴芽の服装見て心配したのに「このシャツは好きな人に貰ったから着替えたくないんだー」って惚気られて呆れつつ「どんな人!?イケメン!?写真見せてや!」って食い付く千果が目に浮かぶw 端的に言えば人柱の肯定否定は新海にとって全然主題では無いということだな
日本アニメ界の神話である、鉄腕アトム=自己犠牲=人柱
それを正面から全否定し、高橋まつりを生む社会は間違ってると電通の金で叫んだ天気の子
の後にしては随分日和ったなという感じもあるし、311ドーンとかやってくるのも「そこを冒険するの?」というバランスの悪さを感じる
>>104
なるほどね
そういう見方もひとまずできるってのはわかる
わかるけどさ
地震だよ?
人柱なんぞでどうにもならないことは現代の我々には嫌ほどわかってるでしょう
気候変動だってそう
日照りや長雨を人柱でどうにもできないという現代的知識と、日本や中国の古い信仰とを微妙に上手く統合してた前作
今作は、幼い子供の人柱なんて出さなきゃ良かったのに...という思いは強いよ まぁ天気の子が好きだった人が、そここそにカタルシスを感じるのはよく分かるというか自分もその一人
>>93
ジャニーズでも演技上手い子はいるしね、ちゃんと役にハマれば問題ない
松村は朝ドラで実直な好青年演じて評判良かったし、そこも草太役に選ばれた理由だろうね
声優なら暗殺教室のニノも良かった 役者も声優もそんなに詳しく無いから草太役は本業かと思ってた
どえらいイケボと思ってたがジャニだったのか
>>108
結局すずめの世界観の中でも人柱立てても完全には防げるわけでなくどうにもならない
そこに現代の価値観で数百年前に立てられた人柱文化に対して過剰な情感を挟む必要性があるかと言ったら否だと思う
冷静に神様の仕事としてリスペクトする本作で通底する価値観が塩梅としては正当だと思うよ >>111
遠い昔の80年代再放送に出て来るような面子でもない限り、ジャニーズでも演技は
ちゃんと出来るからな ダイジンは要石に戻るにしても何かポジティブな理由が欲しかったなーとは思った(それだとダイジンの最後の台詞が鈴芽に刺さらないけど)
それかエンディングの一枚絵のところで鈴芽が何かダイジンのことを想っている絵があれば個人的にはそれだけで救われる部分あるんだけどな
戸締まりする時に必要なことがその土地の声に思いを馳せること
これはまさに主観的でもいいから自ら能動的に共感しようということ
共感の必要性を伝える素晴らしい描き方だと思ったね
>>113
赤すぎんチャチャのリーヤくんは酷かった リーヤより長谷川先輩のほうが聞くに堪えなかったけどな
チョイ役だったから問題無かったのか
>>112
いやぁそれは同意しかねるなぁ
今作も日本神話的と言われてるんだけど、俺はそう感じない
日本神話で言えば、生け贄ってのは、ヤマタノヲロチに捧げられるクシナダヒメを、スサノヲが救ってヲロチを退治するものだよね
生け贄を要求するものは神ではなく退治すべし...これが日本神話の基調にある
それに対して、各地にある人柱伝説はもっと土俗的なもの
そして、なぜ生け贄が終わったのかという、お寺や神社の演技譚になってる
新海監督が好きなムー的な人柱文化って、実際の民俗学にも無いものなんだよ
天気の子ではスレスレで回避できてたけど、今作はよりによって311を扱って、そのうえでムー的な人柱設定だから、後味はものすごく悪いと思うんだ >>112
そんな描写1つも無かったのにすごい妄想力だなあ >>119
まあ、要石や後ろ戸の出現は人の想いの力で左右されるから、土地が廃れればミミズを抑えられなくなる
と言うのは草太も別れ際にわざわざ念押ししていたから
完全に防げるものではなく時間の問題だというのは作品の根底にあるのは確かだろう 仮にそれが新海のメッセージだとしたら明白に監督して二流だわ
>>120
いやむしろ突っ込みたかったのは
「神様の仕事としてリスペクトする今作で」の部分 元々、自然の驚異(こっちの漢字でOK?)を抑えられると思ってない人でしょ
新海監督は
>>122
そっちか。神様の仕事という距離を置いた認識かは微妙だな
草太がそれまで「おい神なんだからさっさと仕事に戻れゴルァ」と言わんばかりの態度で
祝詞も本来の祝詞の意味を忘れて呪文のように唱えていたのが、
自分が神になりかけたことで祝詞でなく自分自身のこととして縋るように願っていた
あの最後の封印からすると、神の仕事だからと距離を置いていたのとはニュアンスが違う気はする 神様の仕事を敬わないと要石が抜けてしまう、裏返せばリスペクトしましょうということでしょ
>>123
天気の子のインタビューで、気候変動の問題について監督は人為的なものと感じてるんだよ
でも作品の中では、気象神社の神主に、自然の摂理であるようなことを言わせてる
そして、注意してないとこの神主が主張するような自然の摂理であるかのように演出が進む
すごく上手いと思ったんだよな >>118
あぁ311とあなたのいうムー的な人柱の食い合わせを危惧していたのね
自分はこの作品は史実を扱っててもフィクションはフィクションという明確な一点のみで許容できるタイプ
人柱という事象自体も伝説であれ事実であれ全て自分ごとではないある意味フィクションという立ち位置
なので徹底的にシリアスに受け止める必要性を感じていないといったあたりかな >>128
と言うより、あの映画の雨は自然環境問題だけでなく政治経済等ひっくるめた、
累積し続けた結果としてどうしようもなく悪化し続ける情勢全ての暗喩だから
悪化に人が加担したのも正しいし、人の手で根本的に制御出来る問題でないのも正しい 311ドーンが無ければフィクションとして許したけどなあ
船までだろ許されるのは
災害の被害を人の手で全て抑えられる訳もない、それでも人は生きたいと、誰かに生きて欲しいと願い続けてきた
自らの手で愛する人を救うために奔走する
それは三部作通してのテーマだよね
天気の子でも諦めているんじゃなく、変わりゆく世界の中でどうにかして愛する人と生きていこうとしてるんだよね
だから「僕らはあの時世界を変えたんだ」
>>129
なるほどねぇ
でも俺も今んとこ4回見たけど、フィクションはフィクションで楽しんでたよ
被災者の中には気を悪くする人も少なからずいるだろうけどね
そこは割り切って
だから危惧とかじゃないんだ
ダイジンの裏設定はかえすがえすも残念だったなという感想ですよ
一気に興醒めしてしまうほどに 新海は日本神話を舞台装置としては拝借して説得力の補強にはよく使うが
根底にあるメッセージ性は日本神話内で語られるもの準拠ではなく
あくまで現代的な価値観のもとで語られ続けてると思う
だからあまり寓話としての側面から日本神話を語っても、新海的にはそこまで考えて利用してないわーみたいな
嫌な読み方をすれば
311を起こさない為に
人柱はやむを得ない
そういう話に見えなくもない
>>132
来るものはいずれ来るからいずれ崩壊なら破綻なりは避けられないが、
それでも人間は何とか生きていける
と言うのは根底のテーマだな >>133
ダイジンに感情移入して子供の設定はいらなかったというのはまさに共感作業だしそれはそれとして良いと思うよ
ただそれを人柱の全肯定否定という対立構図で語りだすと
主眼は全然そこにはないよねということが言いたかった >>125
草太のサダイジンへの呼び掛けは、閉じ師の使命とか責任感ではなく、草太自身の執着心や愛欲とかの人間としての愚かさや醜さもひっくるめて生きたいという言葉だからな >>115
>>624
土地に残った人の声を聞けとか言ってたけど、温泉宿の廃墟だったら『イイ湯だなアハハン!イイ湯だなアハハン!』みたいな声が
聞こえてくるんだぜ。
意味分かんないよwww
ラストの『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』『行って
きます』『行ってきます』『行ってきます』のネタだけ真っ先に思い付いて、後から屁理屈捏ねて戸締まりのために土地に
残った声を聞くって設定を作ったんだろうさ。 >>134
国文学畑の出身で、その一環で日本神話にも触れたのかなと思う
神話学経由じゃないよね
でも陽菜を救い出す帆高は、まさに小スサノヲではあった
君縄や天気の子の方が神話をいかせてるとは感じる >>137
確かにあなたのいうように、人柱の是非は監督の主眼でもないし、作品の主題でもない
それはわかっているのです
ただその主題でもない重い要素が、俺には(たぶん少なくない人にとっても)今作を鑑賞する上で大きなノイズになっちゃってるということです >>142
俺も初回と言うかリアルタイム鑑賞中は天気が好き故にそこに引きずられてモヤったけど
その後の鑑賞やインタビューや解釈回りしてる内にキレイに自分の中で消化できたよ 有名な天気のどんどん伸びてく階段見れてよかったわw
関ジャムおもろい
>>144
そっかぁ
俺も消化できるかなぁ
今んとこ、今作が嫌いになりかけてるよ 新海監督の描く絵好きだからビデオコンテで全編観てみたいな
天気の子が恋人同士の別離をもたらす人柱の否定、すずめの戸締まりが恋人同士を生き長らえさせるための人柱の肯定ときたら、
次回作は恋人同士が共に人柱として同時に命を失い、心中することによって永遠の愛を完成させ、しかも災害も防ぐものとしての人柱の肯定が描かれると思う
エピローグには二人だけしかいない死後の世界で永遠に平和に暮らす場面が描かれるかもしれない
これが新海誠のエンタメ最新作のオチとして公開されたら100億円分の観客はどんな反応をするだろう
すずめの興行収入が伸びてるのは、君の名はで名前が売れたからじゃないの?
こんなに話題になってCMも流されたら誰でも観たくはなるよ。
でも神作作ったからって次も神作とは限らないよね。
そう思って天気の子を観なかったのに、今回は釣られて観てしまったら案の定な出来でした。
>>148
20年前ならともかく、今はもうそんな社会に接続しない話は書かないだろうw 裏テーマは閉じ師草太の成長物語で
椅子化で他人を頼ることを覚えて
要石化で生きたいという人の願いを悟って
命を救ってくれた女に自分の帰る場所を見出した
という感じなのかなぁ
知らんけど
声優に関しては翼の演技力であそこまで聞けるものにした実績があるから新海監督は信用できると思ってる
ダウンロード&関連動画>>
リピーターを生み出すorリピートさせる特典って後付けでもなんでもいいからダイジンの過去の小説を出すことだと思う
>>142
親族に人柱いらっしゃるんですか?というレベルで少数派だよ 絶対助けに行く!
はまったく違和感ないしすんなり見ていいCMだなって思ったけど本編でセリフあったっけ?
出発(決意~旅立ち)あたりで言うセリフだけど病室で言ってないし車乗るときも違うし東京地下後戸でもなさそうな記憶だけど
モノローグ廃止で心理描写が浅くなり、MV廃止で感情移入が薄くなり、スターシステム廃止で親近感も消えたんだよな
>>158
確か東京の後ろ戸を締める前に「絶対に助けに行くから…」って鍵を握り締めながら言うんだけど、CMみたいに語気強めじゃなかったんだよね
もしかしたらCM用に録ったセリフなのかも 未公開カットがどこのこと言ってるのかよくわからんのよなあ
でも天キノコで酷評された部分は修正させてきたなってカンジはする。
人によっては天キノコのほうが好きだろうけど、俺はこっちのほうが好き。
良くも悪くも計算して話を作れて
かつ、自分のリビドーもしっかりとそこに組み込める
才能のある監督であるのは否めない。
バランス感覚がいい。ただ生粋のクリエイター目線では
商業路線が強すぎて結構ディスられることも多いようだ
>>160
そこかぁ。どこかでこのセリフも聞きたかった気もすんね!演技が気合入っててすげーいい。
ともったらすずめの戸締まりCM②用?の車に乗るときのセリフだったわ
CMだと環が言ってたりあんたはなんか大事なことしちょるような気がするが千果のセリフになってるしいろいろ宣伝用にいじってんね 津波を経験した被災者の方のスレをたまたま見てたんだけど、津波って本当に真っ黒に見えて、その真っ黒が街を飲み込むんだね
すずめが日記を黒塗りしてたのは心理的な表現かと思ってたけど違ったんだな
知らなかったことたくさんあるや
怖くないなら311でyoutubeで動画みるといい。正直すずめは被災者にトラウマや琴線刺激はするけど当時知らない人には怖さは伝えられてないし。
動画の恐怖と何でも残るこの時代の恐怖よ。
自衛隊目線とかほんと頭上がらなくなりますよ…
>>165
ありがとう
不安症持ちだからすずめの描写だけでもかなりドキドキしててまだ勇気でないんだけど、今まで死とか怖いものへの忌避感で蓋し過ぎてたものを知りたいと思ったから勇気出たら頑張って見てみる
自衛隊の活動やイベントはたまに見るけど、それだけでも本当に頭上がらないね >>164
311の津波映像はたくさんあるので知らないなら一度見るといい クッソ不謹慎だけど
日本の見慣れた街並みがハリウッドのディザスター映画がごとく
崩壊していく様は変な意味で見ごたえがあるな(´・ω・`)
基本youtubeなどは死体や死亡シーンはNGだから
津波で町が押し流されてるシーンばかりだろうけど
「今津波に飲み込まれた車確実に中の人死んだだろ…」みたいなのは
結構あったりしたな
>>167
当時子どもでテレビは見てたんだけど東京でも怖すぎて良いことじゃないけどずっと敢えて細かく見ないようにしてたんだよね
すずめはここまで直接的だと思わなかったのと正直所詮アニメと思ってたからビビったけど311を直視できそうになれたから見て良かった >>142
いやそれは多分ものすごく少ない人にとってだと思うよ(その価値観や考えを否定するものでは決してないけど)
そもそもそこまであれやこれや考えてこの作品を観てる人自体恐らく極々少数だろうし 閉じ師の子どもとして実際に犠牲になったダイジン
私が要石になると言ったすずめ
要石に戻れ!生きたい、君に会えたのに←草太くんさぁ……
要石が元閉じ師ってのは本編外で分かることだしそれはしゃーない
閉じ師はするけどダイジンのように犠牲にはなりたくない草太見てると後戸を締められるけどあなたが代償ですな状況だと逃げるんだろうなと思ってしまう
草太のキャラが一貫して寒い
ダチョウ倶楽部じゃないけど全員が全員犠牲になるってノリでダイジンさんどうぞどうぞなら誰も悪くない感じにできた
そもそもファンタジーエンタメなんだから最後に犠牲が必要無かったと思う
鈴芽に出会っちゃったんだししゃーない
あとは現代の人と昔の人の価値観の違いもあるかもしれんし
爺ちゃんは要石になることは誉れって言ってたけど
>>162
ディスるクリエイターなんてのは、売れているものに対するただの嫉妬だよ
秒速くらいの興収だったらどういう内容でも何も言われないよ
生粋のクリエイターとそうでないクリエイターの違いってそもそも何?文芸はよくてラノベはダメ、ハヤオは良くてジャンプ漫画原作はダメみたいなの?
ちょっと前まではアニメや漫画ってだけで内容も知らずにディスる人が多かったし、いくら意識高い系でも人に見てもらわないと記憶にすら残らんけどね
自分も三部作の中ではすずめが一番好きだし、人によって違うのは当たり前じゃないかな 正式な設定かは分からんけどダイジンは自分から要石になることを望んだっぽいし
でも草太は勝手に要石にされただけ
生きたいと望むのは当たり前のこと
>>148
ぶっちゃけ個人のエゴで世界を否定しようが肯定しようが、人柱的なシステムが消えてなくなるわけでもない
現実を前に帆高達は生きることを選び、すずめはダイジン達が死を肩代わりした
どちらを選んでも犠牲は出るし生きることそのものがエゴなんだからしゃーない
そのオチだったら世界そのものが消えてめでたしめでたしで終わるタローマンのほうがなんぼかいいな 草太自身が要石は嫌だって逃げた訳でも引き抜くように頼んだ訳でもないし
なりたいとは思ってないけど、ダイジンがいなくて大地震が起きるなら、要石になる道を自ら選んだ可能性が高い
でないと橋の欄干からミミズにダイブなんてしないよ
小説版ではそのあたりの心情は分かりやすいけど、最初は望んだ事ではないけど諦めて受け入れている
でも鈴芽にしつこく起こされて(それもやっと無になれるのに邪魔するなとイラッとしてる)鈴芽と過ごすうちに生への執着が出てきて
>>175
誉れって言ってるのは、そうでも思わないと孫を犠牲にする事に納得なんてできないからだよ
使命を遂行できる誇りとか矜持とかなければ、閉じ師なんてやってられないだろうし
価値観に違いはあれど、大事な人をなくす痛みは変わらんよ 草太も閉じ師だからと色々諦めてきたことがあるのかな
この辺もうちょっと描かれてたらな
懐メロだらだら聞かせるくらいなら、鈴芽以外のキャラをもうちょっと丁寧に描いてほしかった
幼い頃に実の親から引き離されてるくらいだし、家族で遊園地みたいな普通の子供らしい経験はあまりなさそう
それも小学校の教師の志望動機のひとつだろうし
せめてばーちゃんが世話をしてくれた、なんて設定があればいいけど
鈴芽が初恋のようだけど(カナタハルカ聴いてえええマジかってビビった)あの見た目とコミュ力で22歳まで女っ気全然ないのも、家業が影響してるだろうし
>>181
あのシーンの爺ちゃんの心情って最初から草太が要石になって悲しいってことでいいんかな?
最初は鈴芽に帰れ!→最後は笑ってアドバイスていう爺ちゃんの心情が読み取りにくかったんだよね この人ってデジタル抜きでもアニメ作ったことあんの?
じいちゃんが孫を失って辛くないわけはないし、でも閉じ師として弟子が要石となって人々を救った事を讃えなければいけないという気持ちとがせめぎ合っている状態だっただろうね
ミミズが見えたから駆けつけたいと言ってたし、できたら代わりに要石になりたいとも思っただろうけど、それすら出来ず孫を犠牲にした自分を責めてもいるだろうし
鈴芽にキツい言い方したのも、要石を刺した事に罪悪感を抱かずに忘れて欲しいという気遣いもあったかと
それでも鈴芽が引かないからこの子孫にベタ惚れでこれは言う事聞かんなと分かったから、笑い出したんだと思う
じいちゃんだって若い頃ばあちゃんと色々あったんだよ、きっと
>>183
神戸へミミズが現れて戸締りをしに行ったけど
阪神大震災の話は出てない 神戸は未来の東北みたいな感じ
街は綺麗に戻ってそこで大地震が起きたなんて形跡も分からなくなって
でも震災の影響や時代の流れで遊園地のようになくなったり変わっているものも多くあって、寂しい場所が増えたねと言われて
ごめん
じいちゃんも病室に現れたのってどっちのダイジン?
>>41
わかるわぁ
あのシーンの二匹の顔可愛過ぎる
なんかジブリっぽさを感じるものがある
>>64
個人的にこの映画の中で誰に一番感情移入したかっていうと圧倒的にダイジン
ダイジンが神様になる(生贄になる?)明確な証言はないけど、そうなんだろうと個人的解釈してそこが泣けて泣けてたまらん… >>149
どの有名監督でもそうだろ
名前を売ってから固定客を付けていく けんかをやめて
10数年ぶりに聞いたけどグーで殴りたくなる女の歌だな
竹内まりやよくこんな歌詞書けたな
>>191
仮面ライダーだとショッカーとか好きなタイプ? >>193
浮気を正当化する女の歌だな。当時は今ほど不倫や浮気は重く受け止められてなかっただろうし、
喧嘩をするのはいつも男、っていう考えがあった時代なんだろう 来週100億超えかな
なんだかんだ年内は余裕で間に合いそうだな
3作連続100億超え(原作なし)は凄いと思う
なかなか出来ないこと
クリスマス明けで100億かな
まだ観ていないけど行く予定って言っている人結構いるから、来月もまだ伸びそう
中身が良いから売上も上がるんですよ
偶然で3連続100億超えなんて有り得ないですから
ワンピって最高でも100億いったことなかったんじゃない?
まぁ所詮は一発屋でしょ?
次は普通に考えれば右肩下がりのワンピースさん
無事100億突破できそうで何より
面白いからみんな観て欲しいな
だいじんちゃんの代わりにすずめが要石になれば完璧やった。
効いてて草
バカにしてた作品に勝てないんだもんなあwww涙拭けよwww
いい映画だった。その上で、
月並みな程に暗喩にもなっていない直球表現なのがくそエグイ
これ、金ローの本編ノーカットでやる気か
そんな事が思い浮かんだ
しかし、SNS社会的に社会的死亡が近いのは
鈴芽と芹澤どっちだろう
公然三角修羅場で片方が制服女子とか
試験受かっても採用がヤバくなりそうな
何か散々昔言ってた話でやり返されてるだけなのに…
すげぇ動揺してるなヲイw
MVがーとか何とかかんとか、も追加しとくわ
>>211
ダイジンが記憶や画像消してるから問題なし
震災後に金ローでポニョやシンゴジやってるし今更 まぁテレビであれだけ宣伝もしてたし局側も了承済みなんじゃないかな
>>213
私の好きな言葉です、って言ってそうな神様だなw >>213
薄い本がとてもはかどりそうな家出娘ロードムービーが
物凄く都合よく好意的に転がってた時点で
神の御加護はあったんだろうな 見てきた
画面作りは派手で面白かったな
2回目見たいとは思わんが
すずめがソウタに惚れる要素ってイケメン以外に何があった?
毎朝自転車漕いで鍛えてるからあそこの締まりもいいんだろうな
外見一目惚れで作中ほぼ椅子の姿だったし旅の中で内面にもちゃんと惚れていったって感じかな
とりあえずダイジンが~とか言うの思考停止すぎるだろ…
外見だけでなく性格もイケメンだからな
CMでも使われてる「君のせいじゃない」あれ結構鈴芽的にズドンときたんじゃないかな
視聴者的にもあのセリフで草太の印象変わったというか、自分の方が大変な目に遭ってるのに、鈴芽の気持ちを気遣えるすごい優しい人なんだなと感じたし
その前の「宗像草太です」「鈴芽さん」という丁寧な言い方もポイント高いけど
イケメンなのに8割方椅子だった男は中身もイケメン
同期の学生はどう診てるんだろ
女子的にフラッといなくなり怪我をして戻る謎の生活で観賞用扱いなんだろうか
ダイジン「鈴芽が言ったんだよ、うちの子になる?って。」
鈴芽「そんなの覚えちょらん!」
ダイジン「何で急に宮崎弁?」
鈴芽「わたしのイケメン返しんさい!」
新海監督、二回出演してるんだな
最初の学校の職員室と東京のオフィス
>>193
いまは争ってる二人がこの歌を聴いたら女を切り捨てたうえで
友情が芽生えそうな歌詞だなあと 絹代さんへの態度を見てると、好印象イケメンスキルを発揮してそれなりにソツなく学校生活になじんでる気もする
かといって同世代女子の恋愛対象になるかというと‥うーん
なんかいい人過ぎ私生活謎すぎ付き合い悪すぎ返信なさすぎで、憧れてキャーキャー楽しむ分にはいいけどなんかめんどくさそう、ってなりそう
東京上空のシーンで牛丼食ってる女の子闇堕ちしてないverの三葉の同級生だよな
前作や前前作よりもあえて語らず、説明せず、みたいな部分が多かった印象
(2回見たらナルホド~みたいな部分があった)
大衆受けはやっぱり君の名はだろうけど今作は攻めの姿勢を感じて個人的にその姿勢は好きだな
Tamakiはどこかで使ったら映えたとは思うんだけどな
自分の扱いが雑とか言われてるのにめっちゃ死にたくないムーブする草太
キャラ振れがありすぎてイケメンであることしか価値が無くなってる
すずめさんとイチャコラ出来たのに・・・死にたくない!今一分、今一秒でも脇に抱えられていたい!
とか?
tamaki未使用だったのか
てっきりエンディングで流れてた気がしてたわ
そりゃ鈴芽に出会ったから価値観変わったんじゃないの?
芹澤が知る草太って鈴芽に出会う前でしょ?
死にたくない、って思うことはそんなにおかしいことか
自分を雑に扱うってのと自分の命を惜しくないと思うのはまた別なことだと思うが
とりあえず、一歩踏み込んだらわりとバカップルになりそう?
3.11の災害ってミミズとか関わってないよな?
でもあのお爺さんは3.11で負傷したとか
一体どういう事なんだ?
>>240
地震は全部ミミズのせいだから多かれ少なかれ関わってはいる >>242
いや、それは無いだろ
【自然に発生する地震の原因】
海の下では新しいプレートが生まれ、年間数cmの速さで広がって陸のプレートに押し寄せます。 海のプレートは陸のプレートより重いため、その下に入り込みます。 この圧力によってプレートにひずみがたまり、それが限界に達すると、亀裂が入ったり大きく動いたりします。 これが地震なのです。
【ミミズが原因の地震】
ミミズが倒れることによって引き起こされる地震
ミミズの地震と自然に発生する地震は原因が根本的に違う
世の中には原因不明の地震があるけど、それがミミズによる地震だろう 【地震の年間、一日平均】
日本およびその周辺で人間のからだに感じる地震(震度1以上の有感地震)は、1年間に1,000〜2,000回程度あります。 単純に平均すると、1日あたり3〜6個となります
これ全部ミミズのせいだったら大変だぞ
普通に考えてミミズが原因の地震は極々僅かということになる
いや、みみずが後ろ戸から出てくるケースがレアなだけで全ての自信がみみず由来であることは明言されてるよ
>>245
それって物語の中の記述の話だろ?
科学的に調査して調べたわけじゃ無い
そもそも昔から伝わってる記述は科学的根拠が殆どないからな
今でこそ科学でその理由が明らかになってるだけで当時の人達がすべてをミミズ由来と考えていたとしても不思議ではない そもそもプレートのひずみで生じる地震をどうやって閉じ師が止めれるんだよ
プレートが原因の地震を止めれるはスーパーマンか地層を操る超能力者だけだろ
科学地震とオカルト地震に分けて考えたほうがいい
すずめの戸締りが地球という惑星を描いてる以上地震の原因は殆どがプレートと考えるのが普通
閉じ師がとめれるのはミミズが原因の地震のみ
3.11がミミズ原因なのかそれとも自然に発生した地震が原因なのか
答えはすでに出てるけど(三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました原因はプレートのひずみ)
個人的には3.11を安易にミミズやら神、閉じ師が原因ってしない所を非常に高く評価してる
他の作品なら3.11すら負の感情やら呪いとかが原因って言いかねないからな
3.11は自然災害だから誰にも止められないというところに恐怖を感じる
あれがミミズ原因なら閉じ師が頑張れば止めれるという希望もあるけどそれだと結局閉じ師の頑張り次第で地震による被害は回避できるというふざけた世界になる
>>249
新海監督は最終的な解釈は見てる人に任せるというスタイルだろ
天気の子の時言ってたよ(須賀の過去) いや、解釈は人に任せるじゃなくてそこに関してはパンフではっきり明言されてるのよ
一般認知上はプレートとだけどそれより先にみみずが関与してる
前スレ610で質問したものです
なるほど、
ダイジン強過ぎw
天気の巫女は水蒸気や上昇気流が見える。
閉じ師はプレートの歪みが(ミミズの形として)見える。
何れも一般人には見えない。
一種の超能力。
>>252
地震は海の上、世界どこでも発生するのにそのすべてにミミズが関与してるはわけわからん >>252
須賀の時も新海監督明言してたと思うけど すいません
また質問です
愛媛のシーンで、すずめが「うち放任主義ですから」って言うシーンがあると思うんですけど
どうしてこの時すずめは点字ブロックの外側に立っていたんですか?電車接近してましたよね
>>254
あれプレートの歪なのか?
それだと色々と物語に変更が加わりそうだが
ミミズってどういう場所に現れるんだっけ?
感情とか関係なくプレートの歪が起こってるところでいいのか? >>257
もう少し接近してきてから一歩下がればいいんじゃないんですか?
まぁたまに点字ブロックの外側に立ってる人もいますしそこまで気にしなくてもいいかも すいませんあと一個質問したいです
要石は東西一個ずつと思っていたのですが、二つとも東北で良かったんですか?
ラスト的には要石二つとも東北に刺さっていることになりますよね?
要石は常世にあっても現実世界にあっても良いのですか?ダイジンは常世に刺さっていたものが現実世界に浮かび上がってきたという感じですか?
>>259
矛盾ってなんだ?みみずが震源なのはその通りだろ
ただそのみみずが倒れたことによる地震は科学的には証明できないって話
倒れた衝撃でプレートを歪ませるなんて考えもできるけどそれだと世界で起こってる地震の説明にならない
太平洋のど真ん中で起こる地震に関してはもう意味不明 >>263
ここのスレの進みが遅いだけだ
普通に流れるスレなら全然連投にならない >>264
いや、だから地中から出たみみずが海中に倒れたら震源は海中になるって話や
作中ではみみず以外ないって明言してるんだからそこを崩すならもう作品否定やそれは… >>261
要石はミミズの頭と尾を抑えられればいいんじゃないんですか?
描写的にはアレが頭と尾に見えなくもない
偶然あの場所に本体の頭と尾が存在していたと考えるしか >>265
確かに現実で起きた震災や場所が劇中で出てくるけど、結局はファンタジーな内容の映画なんだからそこまで細かい所気にしてもどうしようも無くね
そんなに気になるんだったら舞台挨拶やティーチインに参加して監督に直接質問してこいよ >>266
作中で言ってるなら解釈の変更は可能だろ
そんな作品は世の中いくらでもある
作中の主人公やヒロインが全てを知るものでもない限り真実なんてわかるわけないし
宗像草太って地層学者か地震研究家かなにかか?
爺ちゃんにしてもすべてを知ってるわけじゃ無いだろ
ただそうだと思い込んでるだけだ
科学的根拠は何もない >>268
聞く必要なんてないだろ
そもそも地震の原因がプレートとミミズだったとしても作品の価値が下がるわけでもないしね
寧ろその二つが原因と考えたほうが納得がいく なんと言うか…すまんが話にならん
作品の世界観といか前提を否定されたら話すことはないよ…
>>271
特に否定はしてないけどね
別に全ての地震がミミズと考え無くてもいいってだけの話
ミミズが原因ですべての地震が起きているってのはあくまで設定上の話だよ
作中で言えば宗像草太や爺ちゃんがそう思ってるってだけの話
そう考えると世界観とか前提の否定にはならないだろ 原因とか云々じゃなくて視覚化の話でしょ、ミミズって
ハイハイ、君の中ではそういう解釈なんだね分かった分かった
地上で見えるミミズもいれば地下で見えないとこでウネッて地震起こしてるミミズもいるし
海の底で暴れてるミミズもいる
閉じ師は人間なので地上で見える範囲のミミズに対処している
これでええやん
すずめの戸締りの設定は完璧に近い
地層学者や地震の研究をしている人たちが原因すらわからない地震の原因をミミズと表現している
この作品には矛盾がない
勿論それは地震や災害に限らず人間描写の面でも言える
3.11を風化させないという映画としての出来はまさに神懸ってる
みみずが暴れてて草
パンフとは言え設定無視はもはや妄想なんよ
設定があまりにも荒唐無稽なばかりか、新海誠神への信仰心が薄い者にとっては考えれば考えるほど矛盾と不可解さしか見えてこないから、ここでファンが暴れるだけでなく、一般人のリピーターが増えないわけで…
>>280
パンフ通りだと無理が出まくるんだよ
>>281
すずめの戸締りはそこまで荒唐無稽な設定ではないだろ 2022/12/19 23:57更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
*1 *33003(+***0) 191326(.985) ****** 65.6% ****** Dr.コトー診療所
*2 *31860(+***0) 370668(.973) ****** 48.6% ****** アバター ウェイ・オブ・ウォ…
*3 *30778(+***0) 252610(.993) *66.4% 61.6% ****** THE FIRST SLAM…
*4 *21686(+***0) 205889(.994) *76.5% 65.8% ****** すずめの戸締まり
先週比がこれだけ好調なのに一般のリピーターがつかないとは一体?
特典日前でこの数字はリピーターが多い証拠
>>261
東北に刺したんじゃなく常世に刺したんだよ すずめの戸締りが新海誠監督的に成功かどうかを考えると成功と呼べる
少なくとも私は3.11の事をあの映画で思い出したね
当時あの場所にいた人には辛いかもしれないけどこの映画は記憶の中で風化しかかっていた震災を鮮明に蘇らせる
>>286
常世に刺したというよりミミズに刺したように描かれてたけどな >>252
>一般認知上はプレートとだけどそれより先にみみずが関与してる
地震の原因では無くて関与しているだけならその言葉通りだな
ミミズが蠢く事で海底プレートが刺激され、プレートの歪の頻度が増すは十分に考えられる
【地震大国日本】
日本は地震大国であり、世界で発生しているマグニチュード6以上の地震の 約 2 割が、日本周辺で発生しております。 近年においては、平成 23 年 3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震(東日本大 震災)をはじめとする大規模地震が発生し、危険物施設においても多くの被害 をもたらしております。
https://www.city.otsu.lg.jp/material/files/group/269/86737213.pdf
すずめの戸締りはなぜ日本が地震大国なんて呼ばれてるのかの答えを出してくれた訳か
これだったらパンフや監督の言葉通りという事になる
ミミズが原因で地層が不安定なんだろう >>237
カナタハルカ聴いたらこれバカップルじゃん!!って思ってた
椅子だったり要石にされかかったり長距離だったり忙しかったりするから、会える時は存分にイチャイチャしたいってなりそう 信者はこういう隔離病棟レベルの糖質が何人も居るのが笑えるよな
ミミズって地下の龍脈エネルギーかと思ってたけど、最終決戦のミミズ怪獣大戦争とか見ると、あの世に巨大ミミズの本体が
居て後ろ戸が開いたら現世に飛び出そうとしているみたいになってて、大地の龍脈のエネルギーじゃなくてあの世のエネルギー
なのと疑問が湧く。
あとミミズの形はエネルギーの噴出の結果の形に過ぎないと思ってたけど、ミミズの形で格闘戦をするような何らかの意識のある
エネルギー生体なのだろうか?
なんでクライマックスあたりで、
白猫とミミズは戦ってたの?
ミミズは生き物なの?意思があるの?
「よーし、この街に地震を起こしてやろう」みたいに思ってるの?
>>225
鈴芽「何であげなこと言ってしまったのか……。」 海のミミズは閉じ師が潜水艦使って沈没船の戸でも閉めない限り止められないから津波も止められないのか
それとも海の地震も地上のミミズが海まで伸びて起こしてて止められるのか
草太は自炊とかしっかりしてそうなイメージだけどどんな料理作ってんだろ
いつか鈴芽のポテサラ焼きうどんに驚いて欲しい
>>293
大地の歪みからのエネルギーが草太と鈴芽にはミミズとして見えている+常世は見る人によってその姿を変える
外に出ていこうする地下エネルギーが地震を止めようとする人間には意思を持った邪悪なものに見えるって事かも
もうひとつは、神であるダイジンとサダイジンに人格がある事から、同じく神であるミミズ(日見水の神)にも何かしらの意思というか本能的なものがあるのかもしれない >>299
ポテサラ入れるって聞いたとき草太「えっ…」って引いてたなw モヤモヤ感が残るので3回リピートしたがやはり分からない
面白くてでなく残便感のような不快でリピートした映画ははじめてだ!
>>303
残便感わかるわー
まあ自分はそこまで切迫無いから残尿感くらいかなっ 自分は君の名はからの3作じゃ1番スッキリしたかな
まぁそれは人によって価値観とか観るポイントとか違うからもう好みの領域だろうけど
>>261
今回はかなり特殊で、まずそもそも常世に直接入ってみみずに要石を刺しに行くこと自体が普通はあり得ない。
これまではみんな地上から地面にドスッって感じだったけど、今回はそれが常世に入って直接みみずの頭と尻尾にドスッだから、
原理上もう抜けることはないだろうし下手したら永久にあのまま 君の名は。
僕らァータ~イムフライヤー!でスカッ
天気の子
青空よりも陽菜がいい!でスカッ
戸締まり
すずめのうちの子にはなれなかった・・・
>>307
いやいや、閉じ師は常世には入りませ~んみたいな話は別に出てないよね?
人が入れる後ろ戸は1つだけとは言うけど、1つの後ろ戸を通れるのは1人だけというルールも別に出てないよね?描かれて
ないし。
すずめと草太同じドアから帰ったし。
あれ?そういや帰りの後ろ戸って何処?空中に開いていたよね?
こすずめが通ったドアを後から通ったら現在に通じた? >>309
他の閉じ師もそうなのかは分からないけど、観覧車のシーンからするとおそらく草太は過去に常世に行ったことはないはず 常世に行ける扉は生涯にひとつだけってことは草太のその扉も鈴芽と同じなんかな
>>312
すずめを被災地に行かせるサプライズのためだけの都合の設定だからな、通れる扉は生涯1つってのは。 一般人は死に近づかないと常世は見えないけど、閉じ師はその血筋で見るらしいから草太にも常世が見えてる
ただ簡単に入れるのか、どの扉からでも入れるのかは不明
もしかしたら閉じ師は自由に行き来できる可能性もあるかも?
ほらそこに
ネ~コのようなもんがあるやろ?
大抵それで殴れば効くで(ブンブン
クラブでだいじんはスズメ以外の人には人間に見えてたの?
>>307
じいちゃんは常世の入り方知っていたし、サダイジンは鈴芽が常世に行けるように誘導していたし、今回のように閉じ師と要石がタッグ組んで常世に入ってミミズを封じるというのは今までにもあった可能性はあるよ >>315
草太には神戸の時点では扉から常世は見えていない
ただ要石の役割を移され眠っている間に引き摺り込まれていく途中で常世は見ている(起きた時本人にその記憶はない)
映画では落ちる間に燃えた街のようなものが一瞬見えるだけだが、小説版では鈴芽が常世で見た311後の東北の燃える街と全く同じ光景分かる(瓦礫の上に車も載っている)
常世は見る人によって姿を変えるので本来草太は鈴芽と同じ光景を見ないと思うが、鈴芽が常世から持ち帰った椅子の中にいたので同調したのではないかな ミミズに善も悪も恐らくないと思う
あれは地震のエネルギーが鈴芽たちにはあんな風に見えるって感じだし
現実世界に当てはめたときプレートの歪みによって起こる地震を悪かどうか問うてるようなものだと思うし
ミミズはすずめの餌でしかない
要石なんてぶっ刺さなくても鈴芽がワンパンしてたら消滅して地震が今後発生することもなくなっただろう
>>306
自分も一番スッキリしたのはすずめだけだったな
他ニ作の方がいいという人がいるのも分かるけど
ストーリーラインは三部作の中で一番王道エンタメだから周囲の中高生にはウケ良かったし、自分のように考察やミステリ好きな人もハマりやすそう >>317
YouTubeの考察にダイジンって呼ばれて頷く人がいたって言ってたので猫の姿のままが正しいのかも。みんな酔っ払いなので猫に目もくれずって感じかな。 結局は犠牲が必要なのかよなところがスッキリしない
形見の椅子が要石になって全員生還で終わればスッキリした
>>325
ママさんが初めてのお客さんと言ってたし、幻術で人間の姿に見せてたんだと思うが。 ミミズは人にとっては害なす存在かもしれないけど、祝詞でミミズのこと日見不の神と言っているから神様の1種なんだよね
>>326
誰も犠牲にならずに大団円とかにしないのは、わざとそう作ってるから 新しい予告映像は良いね
TVCMで流れてた震災扱っててどこに行くの好きな人の所とか恋愛脳丸出しな感じの宣伝より
また舞台挨拶を中継やって質問募集もするのか
前回の質問募集の微妙なのばっかりだった気がするから応募する気がしないわ
こんだけ質問募集して回答してると今回パンフ2弾は回答コーナー無さそうやね
>>328
荒神は大体、祀って差し上げるから祟らんでくれと縋る対象だから >>325
YouTubeとかの考察もピンキリだからなー、面白いのもあるけど
あのシーンでわざわざそんな勘違い入れる必要ないでしょ、要は猫は仮初めの姿で色々化けれる(見える)って事だよ
渋くてフレンドリーなおじさまに化けて「今日は奢るんでどんどん飲んで」って盛り上げつつ鈴芽を呼びにきたんでしょ
だから「よっ、お大尽!」って言われてる
ダイジン消えた後の記憶は曖昧になるから、結局は客が自分で払う事になるけど、鈴芽を送ってくれたルミさんへのお礼みたいなものだと思うよ 高校生に夜のお店って法的におけーなの?
君の名はで口噛み酒飲んだタキくんにさえアンチの批判は容赦なかったのに
オープンドアコクピット極超音速ターボプロップ複葉機は安全第一
最速安全運転神話=オープンドアコクピット極超音速ターボプロップ複葉機
ゲーム機は発売日当日に買いましょう
高品質製品なんて糞くらえです
ニューポール17は12Kゲーミングパソコンそのもの
高品質より低品質
安全性のためなら高品質なんか不要
PS6やXbox5は2028年11月くらいに出る?
PS6が確実に覇権ハードになるはず
前はスイッチ、その前はPS4だったから
PS5プロの競合相手はシリーズXデジタルエディションとかじゃないよね?
再来年くらいになれば紙の本が無くなると推定されている
任天堂ハードはまだ簡単には無くならないが、スイッチ後継機途中からそうなる予感はある
すずめのカフェ行ってきた
ほとんど女ばっかり、ソロ参戦も普通にいる
ダイジンマスコットはまだ在庫ありそう
ご飯は美味しいが欲張っていくつか食べようとすると腹がきつい
>>360
低品質製品押し付け万歳
安全性重視万歳
品質や生産性なんて犠牲になっても問題ない スイッチ後継機が2025年3月くらいに出るなら続報は来年3月くらいに来たりして
>>360
ごめん嘘ついた
ぬいぐるみはともかくマスコットは売り切れ告知出てたわw >>360
いいなー、カフェ近くにも来ないかな
複数人で行かないとメニュー制覇は厳しそうやね
椅子を食べたい >>367
大阪とかありそうなもんだけどね
店内はサントラがずっと流れててタイミング次第では壮大なBGMで椅子を食べることになる ぬいぐるみもマスコットも先週末再入荷したばかりなんだけどね
カフェのダイジン可愛いし出来がよいから人気ある
ダイジンやサダイジンの狐憑きとか化かしたり暗示かけて記憶や感情や行動をある程度操れるって使い様では結構怖い能力だよな
草太を揺さぶって要石化進めて「かなめいしはおまえだ」で止め刺す、みたいなのも意図的な狡猾さがあるし
可愛い可哀想なだけの子猫じゃなくて、無邪気な子供と老獪な大人の両面があるよね
それが魅力でもあるんだけど
>>368
大阪住みだから、期待はしてるんやけどね、コナンカフェとかも毎年あるし
サントラ聴きながら草太さんごめんねと言いながら椅子を崩したい >>371
家出娘のロードムービーが異常に都合よく出会いに恵まれて展開したのも
善意を引き出す神の御加護か何かだったのか >>360
自分も初日に行ってきて1月にも行く予定
焼きうどん美味しかった
ダイジンのマスコットはさっき完売のツイートが流れてきたよ >>374
鈴芽が草太(要石)を連れてダイジンを追いかけるって展開も、どこか上手く誘導されてる感じやね
意図的ではあるけど人間の感覚での善意も悪意もなくて、見る人によって違うように感じるのかもな ハッピーセットみたいなコラボまたやってほしい
あれは単なるキャラグッズじゃなくて鈴芽の前日譚でもあるのがよかった
あんなに良いコラボなかなかない
>>364
テコンドーが最弱ならプレゼンスも最弱
学研は最高の会社 >>377
あの絵本、すごくいいわ
オマケのレベル超えてた >>376
数百年の眠りから目覚めて即座にSNSの機能を把握して自らバズるように人間たちを操っていたというのかね、あの猫は!? すずめの、締まりいい?
きゅんきゅん締め付けてくる?
ダイジンがまるで仙台四郎のように、鈴芽の泊まる民宿やスナックを繁盛させてるのは招き猫っぽいね
行く先々で助けてくれる人が現れるのもダイジンの神通力じゃないかな
皇居の地下でダイジンを拒絶してからは、服ボロボロで靴履いてなくて靴下が血だらけになってても誰も助けてくれなかった
田舎の人が優しくて東京の人が冷たいとかじゃなくて、ダイジンの加護があるかないかのように思える
ダイジンのSNS利用に関してはダイジン自身がスマホやSNSを把握してるってわけではなくて鈴芽に追ってきてもらいたいっていうマインド?みたいなものが周囲に影響した結果かなと思ってる
>>380
SNSはともかく、自らの愛らしさを最大限生かした写真映り良さすぎー >>382
ダイジンの加護があっても脱輪を助けてくれない東北人 >>382
仙台四郎の伝説は障害のある四郎にやさしかった店は気配りや日頃の行いもいいから繁盛するという教訓なので神様のご利益とはちょっと違う 要石ってたとえば零紅い蝶に出てきた現世と死者の国の境界線みたいなやつ?
>>388
境界線である扉の門番
狛犬とかケルベロスとか天石門別神とかそういうの >>388
地震を抑え込む石
鹿島神宮と香取神宮のが有名 仙台四郎が三瀧山不動院に奉られてるのも偶然ではあるまい
>>360
得意先に営業に出向く傍ら街を見ると
平日昼間の無職ババアやブスやデブの多いこと多いこと
気色の悪いヒトですらない異形の意味不明な国のゴミ
通行もブロックしてくるし鬱陶しいことこの上ない
いかに普段から若い真面目に働いてる男女から相手にされてない疎ましい存在なのかが手に取るようにわかる
年金ジジイと似通ったものがあるなこいつらは
働かざる者食うべからずの言葉を残した先人は偉大だわ
昔の偉人や指導者、宗教の開祖たちはやはり達観していた
まぁ女なんてもんは男の余った肋骨から作られたサンプル品だからな
しかしそれは失敗作の規格外品に終わったが
残念 ドライブ編とかいうCMあったんだ
芹澤がいってらっしゃいとか言うシーンあったっけ
>>394
映画本編とは別撮りした台詞だと思うよ、他のPVや CMもちょこっとある
環の「大事な事をしている気がする」とかもそうだと思う まじで平日昼間、右も左もどこにでもゴキブリ並みに無駄に日本ブスメスやババアがいる
こいつらが財政を圧迫してる根本要因だよ
いい加減わかれよ
狂った3号被保険者とかまずなくすのが先だろ
バカでアホで働かない乞食の分際で数だけはゴキブリ並みにいて国家の発展の阻害をするクソ鬱陶しい日本ドブスたち
それを更にクリーチャーに劣化させたのがババアたち
>>395
そうなんやさんくす
みんな未公開カットとかよくわかるな
特典始まったらおかわり行くか 芹澤のいってらっしゃいは、電車で帰ることを選択した草太への一言(と、勝手に妄想)
カフェ大阪か名古屋でもやってくれないかね
可能性は無いものと思った方がいい?
>>401
おそうなんだ。じゃあちょっと期待しとくわ 天気の子もてっきり東京だけだと思ってたけど心斎橋でもやってたんだ
すずめカフェは東京でも大盛況だしこっちでもやってほしいね
ダイジン「もう、うるさい」
すずめ「ダイジン・・・」
環・芹澤「猫が喋ったー!」
すずめ「喋るわけないじゃん」
東北生まれ宮崎育ちなのに関東弁のすずめ
観てきた
耳すまとか魔性宅みたいなジブリネタがあったのは
ジブリ作品を作中作にすることでポストジブリからの脱却ということなんだろうか
鈴芽が標準語しか喋らないことについては思うところがある
自分が移り住んだ土地の言葉を喋ろうとしないのは、その土地に対して一線を引いてるわけだ
津波で孤児になって宮崎の叔母に引き取られても、ずっと「ここは本来、自分の居るべき場所ではない」といったような心理なのでは
家出してからも、クラスメイトが心配して電話やラインを送ってくれる場面のひとつもないところ見ても、絢ちゃんたちは当たり障りなく接してくれてるだけで、友達と呼べる存在はいないのかもしれない
「ここは自分の居るべき場所ではない。生き死には運でしかなく、死ぬのは怖くない。友達も要らない」そういう子じゃないかと思う
露骨なジブリこすりは、パヤオへの簒奪宣言とうけとりますた。
3本足が不安定過ぎて見てランな無くてストーリーが頭に入って来ないのは漏れだけか?
小説によると、ダイジンは「大尽」と書く。
んで、「お大尽~」と呼ばれたジブリキャラはカオナシ。
ダイジンとカオナシは気に入った女の子に愛情表現をしても
それが大きくズレて相手にキモがられるという共通点がある。
>>376
ダイジンのすずめの先回りをして視線を自分に向けさせようというやり口に、
雫の読みそうな図書館の本のカードに自分の名前を書き込んでいた
2次元最強ストーカー天沢聖司の面影を見た。 子すずめの頃から方言ではないし、若い子は方言使わない子も多いし(イントネーションの違い等は出るけど)それほど違和感はなかったけど、
環がバリバリ方言使って宮崎→岩手で変わるあたり、対比されてるんだろうね
友達が要らないとか鈴芽を心配してないとかはないと思うが、弁当の会話のくだり、鈴芽は本音で友達とは話せてない気はしたな
愛情弁当恥ずかしくて鈴芽が自分でネタにしてたんだろうけど、本当に嫌だと伝わってたら友達もあんな風には言わないだろうし
すずめの友人たちも突然飛び出してそのまま休んでるすずめを心配してないわけじゃないだろうけど線引きして深く付き合ってない感じ
草太が肉親でもないコンビニ組や芹澤に心配されてることと対比になってそう
環さんはいるけどすずめはそれを拾ってしまった義務感と捉えてて愛されてることをちゃんと受け取れてなさそう
だから疎ましく思うこともあるし自分のせいで結婚できてないから自分はいないほうがよかったのでは?と無意識に思ってるから死ぬのこわくないに繋がってしまってる気がする
>>413
死者出さない規模に抑えたならようやっとる アメリカのような国土広い国で後ろ戸見つけるの難しすぎやろ
FBIやCIAレベルの組織でやってるか、主要都市や施設のみポイント絞って守備やってるかでないと
一応日本の地脈がどうこういってたから
この現象自体は日本特有なんだと思う
作中で説明がなかったから
普通の地震とミミズ地震の両方があるのか
俺たちが地震と思っていたのは実はミミズ地震なのかはわからんけど
さっき見てきたけどよかったよ!
天気の子で尽きたかと思ってたけど、
ロードムービーだったり、
現実の事象とのクロスオーバーだったり、
賛否はあるだろうけど、
そういう題材をうまく消化できてたと思う。
昭和歌謡とかちょいちょいわからん演出あったけどね。
千と千尋の神隠しと少し近いものを感じた
>>417
新海がミミズ地震とプレート地震が別個に存在しているのではなくて、全ての地震がミミズだって言い切ってたな。 >>420
いやいや、ミミズ本体はあの世にいるんだから溶岩って訳でもないだろ。
ワケわからんわ。 オリジナルグッズとかすずめの椅子が貰えるキャンペーンやってんじゃん
まぁでもこれは子供とか家族いる系が有利かな
後は震災系?
リプライ多く貰えそうだし
>>412
環さんの宮崎弁と岩手弁。
違いが全く分からなかった。
方言は難しいね。 >>419
天気の子が良いとか悪いとかではなく、色んな意味で一旦行き着いた感じだったんで、その次となるとどうなるのか?でそれほど期待しないで観に行ったんだけど、予想と全然違ってめっちゃ面白かった
新海こういう王道エンタメ的な引き出しもあったんだとちょっと驚いたw
311は思い切ったと思うけど、このタイミングと内容は自分的には良かったな
千と千尋だけでなく、ラピュタ魔女宅ハウルとかジブリのオマージュあちこちに感じたね そりゃ業者的書き込みしか許されないからな、ブログでさえこの作品への批判は許されていない、業者っぽいネットイナゴの標的にされる
語るには、空想を膨らませる「余地」があること、マイナー系の病んだクリエイターにありがちな「毒(健全な人々への悪意)」がないか逆にモロだしであることが必要だが、この映画にはそのどれもない
まぁ1ヶ月以上経ってるのと平日の昼間だしな
特典3出たらまた勢い増えるじゃない?
1ヶ月も経てば割と語られ尽くす段階には入るから
これからの特典小説で話せる内容が増やせるかと思うと楽しみだな
>>428
天気の子のときはめちゃくちゃ悪口書いてあった(俺も書いたw)し
君の名は。なんか凄絶大量のアンチが湧いてコピペ祭りやったで?
今と何が違うのかというと、
規制もあってか、5ch民が減っただけ、激減。
最初に消えたのが過激な書き込みテロリストってだけよ(規制のおかげ) 毎週放映されてるアニメじゃないし、公開1ヶ月経って新規情報なければ落ち着くのは当たり前
まだ観てない人も多いから冬休み年末年始で新規さんも増えるだろうし、特典やビジュアルガイド等の投入で材料も出たら、また進むの速くなるだろうな
個人的にはこれくらいまったりの方がいいけど
>>425
天気の子は
「なんでそうなるの?」
という理由がなかった。
雨の巫女みたいな存在があまり意味をなさなかった。
救いがなかった。
「異常気象だからしょーがない」
というバッドエンドもなんだかなーって感じ。
中盤の安っぽいサスペンスアクションも、新海監督のカラーじゃないしなくてもよかった。
すずめはもうちょっと踏み込んで、ぼんやりとだけど、
この世には神話の世界が実在するから災いがおこる
という理由を示した。
そして人は災いに抗える存在であることで
震災孤児のヒロインにちゃんと救いがあった。
テーマはけっして明るいものじゃないんだが、ユーモアもありエンタメしてた
ロードムービーはやっぱええわ 天気の子のときはけっこう平和に考察が進んでいた気がするけどね
最近自分も気づいて気を付けているんだけど
まっとうな批評ではない悪口やアンチコメントは
自分の映画を見る感性を劣化させるだけだからやめた方がいいと思う
ほんと百害あって一利なし
それはそれとしてドルビーシネマ上映の予約はみんなしているんだろうか
これドルビービジョン版の上映ってことでいいのかな
「なんで?」の部分を
SFにするかファンタジーにするかで作品性が大きく変わるんだけど、
新海監督はSFジュブナイルの人なので、
なんでの部分は「SF」で説明する主義の人なんだと思う。
例外は星を追う子どもだけど、成功したとはもちろん言えない。
天気の子は、テーマは完全にファンタジーなんだけど、
そこまで踏み込まずにSFジュブナイルで説明しようとしたところに、ちょっと無理があった。
すずめは最初からしっかりファンタジーで説明するつもりで作った。
そこが噛み合った。
初めて新海作品でちゃんとしたファンタジーをやれたってことだと思う。
>>434
天気の子は君の名はでの批判を意識しすぎていたんだろうね
「災害をなかった事にした」なんて言われるとは思わなかったようだし
キャラも皆ギスギスしていて、家族問題もきちんと向き合わないままで、人間も災害もこんな世界だから仕方ない、みたいに懸命に言い聞かせようとして
(最後の陽菜の祈りは決してそうじゃない、という希望ではあるけど)
映像と音楽は良かったけど、自分としたらそこはそこまで重視しないし
天気の子でもやっぱり批判されて、どうであれ批判されるんならそれ覚悟で作ろうと振り切ったのがすずめかな
それもきちんと王道エンタメで少女の成長と救済で綺麗に纏めたし すずめの椅子や限定グッズプレゼントってマジ?
めちゃくちゃ欲しいわ
あれいいねRTリプ数で決まるんだろうか
最優秀賞って事は評価基準が存在するって事だよな?
なんで抽選にしてくれなかったんだよ…
24日の横浜のティーチイン買っちゃった!
こういうの初めてだから楽しみ
残りあと3席くらい
>>435
真っ当な批評というのは
手放しで褒める事じゃないぞ
チー牛くん >>439
事前に質問を考えておいて、当日は元気良く挙手だ! >>437
こんな世界だから仕方ないというのはそうだぞあの作品
そして典型的家出小僧の家出の動機とか些細な意地の張り合いならそれはそれで良いしな >>440
あ、またド底辺のなんJ言葉使ってるキモ●タが現れた
…分かりやすいと言うか 個人的に気分がノらない映画だったが、理由が分かった。相方が椅子だからだわ
ロードムービーなんて道中出会うのは所詮ぽっと出モブだから
快く助けてくれる気のいい人間ばかりなのは別に良い
ただ、主役と相方の関係がモブの影響を受けて変化する様が肝要だと思うが、
この映画はそれが読み取れん
すずめは草太に最初から一目惚れのいい子ちゃんだから草太への態度がそう変わるでもなく
草太に至っては態度がやけに紳士的な上にほぼ無機質な椅子だから、
すずめに対して旅を経て信頼を寄せたり胸筋を開く過程を、ちょっとした表情の変化から見て取ったり出来ん
超常的な現象の説明という点では
天気の子もすずめの戸締りも特に変わるところはないと思うかな
サダイジン、ウダイジンというキャラクターを出したという違いはあるにせよ
超常的な存在としての竜神と空の世界は明示されていたし
帆高が空の世界へ行く時の描写から
人の願いを聞き届ける現象としての側面が強いという背景もわかるようになっている
新海監督作品はSF設定を下敷きに
現実の人々の営みに還元できるメッセージを込めるという特徴があるように思う
とくに直近2作品はその傾向が強くて構成の仕方もよく似ている気がする
>>444
すずめの草太に対する態度は神戸の夜から
草太のすずめに対する態度は愛媛の夜からとくに変わっていっているので
できれば2回目を見てほしいかな 公式ガイドブックやっと発売されるんだな。
1/16(月)発売。
>>444
その辺りはディズニーを意識して存在を軽くコミカルにしたんでしょ。
新海監督の長所であり短所でもあるけど、恋愛色はやっぱ濃い。
実物のイケメンとずっと一緒にいると生々しくなるから、
そこは面白キャラに置き換えたんだよ。
一緒に旅しないと、すずめがイケメンを好きになる説得力が無いしな。
俺はあれでよかったと思う。
子供が見やすくなるのはええかなと >>445
それは散々色んなとこで考察した結果じゃない?
君の名は。は、考察読んで納得できた。
天気の子は考察読んでも納得できなかった。
すずめは、考察する必要がなかった。
考察いらないってのはつまりファンタジーなんだよ、すずめだけ。 >>445
天気の人柱の場合、皆が無意識のうちに人柱を使い潰し過ぎてか成り手が枯渇したから、
もうこんな因襲では社会は持たんし一旦絶えた方が良い。という流れにシンプルに至る
今作の場合、要石と閉じ師の活動は必ずしも≒ではないから、
閉じ師の活動やミミズの性質はむしろ積極的に周知した方が良いもので
草太は「大切なことは目に見えない方が良い」とは言うが、その辺の似て非なる違いがノイズになってる気がする メタ的な要素としてイスを選んだという側面もなくはないだろうけれど
物語の要素として考えるなら
すずめが自分のトラウマと向き合って、目を背けていた失ってしまった母親との思い出を
再び大切にできるようになるストーリーなので
その象徴である母が作ってくれた足のかけたイスと旅をすることに意味があるんだと思うよ
すずめのイスに対する「本当に大切にしていたのはいつまでだっただろう」
という言葉がそのまま母との思い出を指していて
だからこそ最後の扉を閉める瞬間の「大切なものはもうずっと前にもらっていた」につながるんじゃないかな
>>444
結婚式で
「初めての共同作業」なんて決まり文句があるように、
男女の仲を深めるのには
「同じ目的」で「同じこと」
をするのがとても重要。
料理なんかがわかりやすいね。
すでに序盤から3回も同じことを2人でやってるのだから、
JKが惹かれる理由は十分。
この作品は、とにかく恋愛やりたいけど、やり過ぎないように
家族愛もやり過ぎないように
というセーブが上手くいったと思う。
あくまでも見せたいのは、超常現象の方なので、
人間ドラマはほどほどにとどめた。これは細田作品の悪いとこを見て修正したような手法 椅子にしないと女子高生と成人男性がいちゃつけないだろ
>>451
そういうのを重くしないための椅子なんだと思うよ
何度も言うけど、
「やり過ぎない」という引き算が
エンタメ作品の心地よさになるという
成功例だと思える >>449
天気の子が考察必須映画なのはたしかにそうだね
ただすずめの戸締りも同じぐらい考察しないとわからないことだらけな映画に思う
たしかにエンタメ色が強くて考察しなくても見やすい構成は意識していると思うけどね
>>450
>皆が無意識のうちに人柱を使い潰し過ぎて
これを現実でも多くの人々の心のうさを晴らすために犠牲される人になぞらえていて
犠牲になるのをやめて自分のために願おうというのが重要なメッセージの一つ
なので制度の維持というメタ寄りの視点で見るより何を伝えたいかが重要かなと個人的には思う
あえてメタ的に見てみると、天気の子でも竜神の存在を信じているのは主人公を含めたごくわずかな人だけで
すずめの戸締りも人々がみみずを信じなくなり、見ることができなくなったという経緯がある
つまり超常的な存在が信じられなくなっていることはどちらも同じ
また天気の子では人柱、すずめの戸締りでは要石がどちらも人を犠牲にしているという点も同じ
ただ伝えたいメッセージが違うので主人公たちの犠牲への向き合い方が違うのではないかな >>455
何が言いたいかというと
恋愛要素を薄くしたり、コミカルさを出すという目的の前に
大切な母の思い出の品と旅をするという前提があって物語が作られているんじゃないかってことかな 誠本2の椅子の話は泣きそうになったな
脚の欠けた椅子は鈴芽の傷ついた心を表していて、
椅子になった草太は立つし走ることもできる
欠けた心でも生きていけるというメッセージだと
椅子以外に牛乳パックも候補だったみたいだけど
牛乳パックだったら母親との思い出どうなってたんだよw
>>457
そのアイテムに椅子を選んだのはメタ的なものでしょ
そこを褒めてるんよ。
母親との思い出は椅子じゃなくてもよかった。
一緒に旅をするならむしろ椅子じゃない方がよかった。
SFジュブナイルものなら擬人化した椅子は「選べなかった」。
ファンタジーにしたので、椅子になった。
それがとても効いていたね
という話をしてる。 てか親子の話を前提に椅子になったわけじゃないからな
少女の相棒にするなら何が良いかを考えたと言ってる
モンスターも考えたけど他の作品と被るからやめたとも
最初草太が椅子に座った時ってすずめのだいじ(恐らく宮崎に越してきてからのもの)を欠けた脚の代わりにしてたな
これ海外でどれくらい受けるんかな?
映像&ストーリーは問題ないと思うけど、
震災という一番グッとくるセンテンスに、地震の無い国々の人はどう感じるんだろうか…
新海は次作はSF下敷きにしたい欲を必死にプロデューサーに制御されるんだろうなぁ
SFは女性ウケ悪いもんな
この人は元々ほしのこえで星雲賞取るくらいのSF畑の人なんだが
インタビューとか見てると監督本人の意向で老若男女に受けやすいテーマにしてる気がするがな
どのみち東宝とは今回で契約切れたし嫌なら組む相手変えるでしょ
草太を無機物に変えたのや、三本足の子供椅子にした理由は監督自身が語ってるけど
アニメで子供椅子にしたのは大成功だったと思う
正直、小説版だと椅子の可愛さやシュールさがピンとこないんだよな
ジェットコースターでの椅子とダイジンのバトルなんかもアニメならでの醍醐味だよね
椅子の動きから読み取れる草太の感情は鈴芽が読み取って地の文で説明されてるけど、説明なしに映像で視聴者が想像するのがいいんだよ
クラークやメッセージや三体とかに影響されてるみたいだしね
ただカドが取れた分、君の名は。の熱烈ファンみたいな層からは
物足りなさはあったかもね~
おっぱい揉んだりパンチラしたり、
なくても作品は成立するけど、
臭くない納豆は美味しくない
みたいなことで
新海誠みたいな大手なんか自分の好きなことやっちまいたくなるだろうにセーブして万人受けとは?を考えれてるのは凄いわ
万人受けを実際してるかは置いといてその試行錯誤は間違いなく見れる
ほしを追う子どもだって本人は万人受け狙ってたと思う
>>458
初期案では子すずめが三本足の椅子を見て泣くのを鈴芽が「三本足でも歩ける」と言うストーリーも考えていたそうだけど
映画で日記で子すずめが描いた椅子は四本足だったし、椅子見て泣かなくてもずっと足が一本欠けた事を悲しんでいたんだろうね
椅子になった後の草太のバイタリティと切り替えの早さに驚いたというか、普通椅子になったりしたらパニクったり落ち込んだりすると思うけど
自分がどれだけ動けるかも分からんのに即窓から飛び降りて転けてもすぐ起きてダイジン追いかけていったからな
なんかそれ見てたら三本足でも何でもできるって勇気出るよね >>450
人柱という意味では晴れ女も閉じ師も変わらんよ
人柱になるサイクルでそれに当たるか当たらないかの運不運もあるけど、基本的には遺伝や血筋で人間の社会のために強制的に犠牲になる事を強いられている
「大切なことは目に見えない方がいい」にはもう一つ、ミミズの存在やそれを止める方法が周知されると、失敗した場合絶対に閉じ師を責める人が大勢出てくる
昔は神や超常的なものに対する信仰心や畏怖があったからまだそういう非難は少なかったかもしれないけど、それでも逆恨みされたり要石になれと殺される事もあったかもしれない
ダイジンサダイジンの記憶や感情を操る力は、本来閉じ師を守るために使われていたのかもしれないな 異世界に行ったおじさんが言ってたけど
変化能力を使ったら、心というか考え方までもしだいに変わってしまうようだ。
そのうち椅子としてのアイデンティティを確立して、人に戻りたくないってなるよ。
万人受けって簡単に言うけど狙ってできるものでもないよ
人気のある作品のどこが面白いのかは分かっても、そのポイント押さえて話を作っても面白くなるとは限らない
三部作を文章では別にすごく際立った作品ではないんだよな、本だけ読むとまあまあ面白かったなで終わる
それが映画になるとめちゃくちゃ面白くなる
音楽や声や動きも含めて映像で魅力的な作品を創り上げる事に関しては新海は天才的だと思うよ
天才だから危険だと思うよ、自発的または家の運命としての「人柱」「生贄」になることを美しく感動的に描き出すことを、洗脳に弱い青少年相手にこれだけながいあいだ続けているのだから、
彼は間違いなく1920年代の欧州のアーティストの多くが辿った「ファシスト政治家」か「レニ・リーフェンシュタール」への道を、既に中途まで歩んでいる
生贄という自己実現
要石から神になるという希望
未来なきデカダンを享楽する若者たち
そんなものを青少年に刷り込んでいる
>>443
F9みたいな奴だと思うよ
他ではなかなか見かけない 契約内容なんて言うわけないし
3作くらい東宝で作れたらーってのがひとり歩きして契約の話にまでデカくなったんじゃないの
新海監督は早くNTRの物語をつくるべき
君の名は。も天気の子もすずめも本当は二人を別れさせたいんだろう?
それに若い子に向けてじゃなくおっさんに向けておっさんを救う物語も作ってくれ
>>470
君の名は。の見どころって別にそこじゃないでしょ >>434
「なんで?」の部分ってそんなもんはSFでも「何か宇宙人が」「何か宇宙意志の超能力か何かで」
とか曖昧にはぐらかすこともあるから正直どうでもええと思うが
あと求められるベクトルが違うだけでファンタジーだろうがオカルトだろうがサイエンスフィクションだろうが
考察は要るぞ >>483
このスレで書くことではないだろうが、
君の名は。の場合は「当事者でない無力感と絶望感」「ある日突然親しんだ土地が消える恐怖」
と言う望郷のテーマ
天気の子は「押し付けられたどうにもならない世の中でも、自分の選択が大なり小なり影響している。
その自覚があれば肩ひじ張らずもっと幸せに生きて良い」という許しのテーマ
作品のテーマと内容がシンプルに伝わって来るのだが、正直すずめは作品として何がしたいのか分からん >>479
Twitterの舞台挨拶のメモかなんかで見たような記憶があるが流石にもう埋まっちゃったな
ただTwitterで遡ると2021年頃には呟いてる人いるし前から明らかにしてたのかあるいはどっかで尾ビレがついた話なのかね >>414
死ぬのは怖くないって、予定してるイベントや好きな漫画やアニメの続きとか楽しみじゃないって事やもんな
震災で母親を亡くして生きるも死ぬも運次第って考えるようになったら、環さんも友達もいついなくなるか分からないから好きになりすぎないようにどっかでブレーキかけてたのかもな
そう思うと、旅の中でハグして再会の約束して、また会いに行ったり会いに来てくれたり、そんな未来の約束を鈴芽が楽しみにできるようになったって胸熱やね
「逢いに行くよ、必ず」は涙止まらんよなあ 土地を悼む物語としてそれぞれの土地に現地民が如何に思い入れがあったか。そういうエピソードはあった方が良かったな
映画の内容だとぶっちゃけ、通りがかった赤の他人の墓にその辺で誂えた花を供えてまわるのと変わらん
アプリで無料になっていたマンガ『リバーエンド・カフェ』を読んできたが、あれが被災地の現実だ。
あれを読んだら、新海誠は東京人、安全な都市の快適な部屋にふんぞりかえって、もっともらしい屁理屈だけで気分だけの映画を作る、
人間の魂の叫びを美しく見せてカネに変える、唾棄すべきクソ野郎だとしかおもえない。
天才だから尚更、その害悪は大きい。
>>488
祝詞の内容も要は、
「ミミズさん。アンタの代りに土地占拠してたけど、もう俺らじゃ管理出来ないし
住める状態じゃなくなったから。ミミズさんにこの土地返すわ」という意だからな
もう人の住まう地として取り返しのつかなくなった墓場で悼む(嘆き悲しむ)ことと、
未来にある希望の光を見据えて前に踏み出す姿勢というものがどうにも一致しないわ 被害や犠牲出さずに済んだ土地では戸締りする際に声を聴くシーンで最後に聞こえる声が
それぞれ千佳やルミ(父親にまた連れてってーなと言ってる子どもの声が恐らく小さい頃よく連れてってもらったと話してたルミ)、椿芽(鈴芽視点)のものだから
現地民の思い入れを全く描いて無いわけじゃないと思うよ
もう少しそこの描写があってもいいのにというのには同意するが
今更新海本読んでみた。
言葉で上手く説明出来るか分からないんですが・・・・・。 草太が復活して、鈴芽とふたりで常世で燃えている町の全景を
見下ろす。あそこで土地の人たちの声が聞こえてくるわけですが、その展開は最初は脚本にも絵コンテにもなかったんです。
単にミミズを要石で封印して、その後に幼少期の自分と出会うという流れだったんですね。 でも、描き上げたコンテを見返す
と、何かが足りなかった。 スタッフに見せても、納得していないような様子がある。 何が足りないんだろうかと考えていった
ときに、鈴芽も草太も各地の廃墟では過去の声を聴いてきたのに、常世ではそれをしていないことに気づいたんです。 常世に
ついては、そこを燃えている町として表現すること自体にも、不安があ りました。そのようなビジュアルを見たくない人も、
少なからずいるに違いない。 でも、やはり鈴芽の行く常世はそのような場所でなければならないと思いました。鈴芽の心の中
では、町はまだ燃えているのだと。 だとしたら、鈴芽はそこで何をすれば良いのか。ミミズを封印するだけで良いのか。考えて
いくうちに、鈴芽はその場所にあったはずの声を聴かなければいけないのではないかと思い至りました。鈴芽はというよりも、
自分はそれを今、あらためて想像しなければいけないのではないか。 そういう風に考えていったときに、「おはよう」「いって
きます」「いってらっしゃい」という言葉が出てきました。 それが2021年の年末くらいです。2020年の初頭にこの物語を考え
始めてから、2年近く経ってようやくそこまで思いついたんです。
これ、嘘だと思うなぁ。
各地の廃墟での過去の声なんて全く意味のない声を聞いてただけじゃないか。温泉宿の廃墟だったら『イイ湯だなアハハン
イイ湯だなアハハン』なんて声が聞こえてくるだけのまるで意味のないギミックだった。
絶対に真っ先に『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』
『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』『行ってきます』を思い付いて、後付けで過去の声を聞くなんて設定
作ったとしか思えないなぁ。
>>492
その辺がそういう意図があるなら、当人自身の声をはっきり当てるか、
往年のルミ達の幻影でも出すなり演出すべきだと思うぞ。
難なら心配したルミが遊園地まで駆け付けて着て、かつての思い出を偲ぶんでも良いが。
何と言うか、マジで見ず知らずの人間が死ぬからという義務感のみでノルマをこなすように
戸締りして回ってる感 異世界カルテットの映画のこと思い出した
どうしても必要な犠牲に1人がなるラストだったけど、
と思わせといてひっくり返してて後味良かった。
ダイジンも助けてやって欲しかった
>>439
楽しんできてね
上手く当ててもらてたら、新しい情報につながりそうな質問よろしく! >>434
天気の子においては、元々巫女の家系で素質があったヒロインが、
病床の母親を何とか晴れ間で元気付けたいと心底気をもんでいた時に、神か何か得体の知れない物に認められて力だけは得た
が、結局母親には何もしてやれなかった罪悪感を引き摺って、身を削って母親でない他人を晴れで元気にすることに自分の存在価値を見出してしまった
主人公はそんなヒロインを呪縛めいた内罰意識から解き放つ
といった動機と結末があったし、オカルト的な細かい設定の考察も可能ではあるけど、
正直すずめって草太は完全にお荷物マスコットの添え物杉て。君はアイテムの鍵を持ってる以外で一体何の役に立ってて
すずめにとって君はどんな存在価値があるの?としか 愛媛で草太が椅子の姿じゃ何も出来ないのを再認識してすずめを相棒と認めたり
って進展はありはしたものの
「死ぬのは怖くないけど草太さんの居ない明日が怖い」
「折角君に逢えたのに!」
だとか決死の様相で宣言する程の交流があったかと言うと、その辺弱いからな
登場人物のセリフや内面とか関係性が描けてないから見ててこいつら何言ってんのってぽかーんってなるわ
性癖バリバリの私小説みたいなのが似合ってるのに
今の路線続けるなら他のスタッフにセリフや人物描写とか任せた方がいいと思う
草太がたった2日で3足歩行の極意を掴むのが一番のファンタジー
実は幼少期に常世で出会っていて、無意識下でその時の好印象がすずめの中に根付いている
という事情はあるが、それを、
最終盤になると分かる謎解き要素として扱ってるから、
すずめがただイケメンに一目惚れしただけで命まで捨てようとする変な女
とでも受け取らてかねない状態にはなってるね
>>458
>誠本2の椅子の話は泣きそうになったな
>脚の欠けた椅子は鈴芽の傷ついた心を表していて、
>椅子になった草太は立つし走ることもできる
>欠けた心でも生きていけるというメッセージだと
まんまそばかすのすずの家で飼われてた前脚が欠けた飼犬のメタファーだな
凄い細田守並みの脚本書いてるじゃんw見直したわ、新海誠
椅子の3本足は八咫烏とか言ってた奴は何見てたんだw >>503
なんならその常世でのも現代すずめの横にいただけで何かしたわけじゃないからあれで印象に残ってますもだいぶ弱い >>485
悲劇で人生に影を落とした人が過去の思い出と向き合って立ち上がるための物語じゃないかな
大切な人の喪失はその人との思い出からさえも目を背けさせてしまうけれど
再び前を向かせてくれるのも思い出なんだよっていうのは重要な要素の一つだと思う >>500
>「死ぬのは怖くないけど草太さんの居ない明日が怖い」
これは母の喪失とその後の苦しみから
大切な人を失う恐ろしさを知っている人間としての言葉
そのためにすずめ→草太は恋愛だけでなく途中から親愛に描写がシフトしている
神戸の夜での口づけは照れを見せていないことや
新幹線の移動や草太の部屋で子供のように草太に甘えている描写がある
草太→すずめは
宮崎で地震を止められずに深く悔やんでいたときに危険を顧みず助けてくれた勇気や
閉じ師の仕事を「大切なこと」と認めてくれたおそらく初めての女性であること
それらの敬意とともにバス停での会話からすずめの過去を察したうえで愛おしく思うようになった
って経緯が一応示されているかな
たしかにわかりにくいんだけどね >>503
なぜか見落とされがちなんだけれど
最初にすずめが草太に強く興味を持って追いかけた理由は
母の記憶を想起させたからだよ
その日の朝に夢を見ていたでしょ
このときはまだ記憶があいまいだけれど
母の匂いを感じさせる人の夢→夢の記憶を感じさせる人
→草太から母の匂いを感じ取り追いかけずにはいられなかった
なので冒頭は一目ぼれしたから追いかけたという単純な話じゃなかったりする 理解しようともしない奴に言っても無意味
分かる人はちゃんと分かってるから大丈夫
>>485
そこまで「らしい」分析をしてるのに、すずめだけわからないとか
意図的に下げてるってこと。
なんだかもっともらしい理屈つけてるけど
「すずめは好みじゃなかった」ってだけだなそれ >>498
君の名は。は恋人(将来のだけど)の命を救うという恋愛ものだから
「運命」や「絆」を強く押し出す必要があったけど、
すずめは、誰か特定の人を救う話でも、ソウタとの恋物語でもないから。
地震で家族を失った人はきっと誰もが思うはず
「なんで?なんでうちなんだろう?なんでお母さんは死ななきゃならなかったんだろう?」と。
相手は自然なので「運が悪かった」と答えるしかない。
それって救いが無いじゃない?
きっと自分を責めるよね?
それは現代のこととは限らない、昔の日本人だって同じ感情を持っていた。
災害や疫病の正体がわからない時代は、それを神や妖怪の仕業として飲み込んでいたんだよ。
神話、伝承、民話etc.
すずめはそれの現代版、ロードムービーだよ。
おまえはただの恋愛脳
あらゆる映画が恋愛の「動機と結末」という「様式」が無いといけないと思ってる。
「草太は完全にお荷物マスコットの添え物杉」は的外れ。
「恋愛ものが見たかったのにぃ」っておまえのただの不満な。実際はそこまで思って無いのに自分の不満を表現しただけ。
「何の役に立つ」←これがおまえの恋愛観。男が女の役に立つ、簡単にいえばヒーローになって女を助けるという古典的恋愛観を満たされなかったことによる不満なんだな。 >>488
おとぎ話じゃなくて、
現実にあった大災害がモチーフなんだから、
ワイドショーのレポーターが被災者にマイク向けて
「自分のうちがなくなってどんな気持ち?悲しいんでしょ?ツラいんでしょ?思い入れあったんでしょ?」
という誘導インタビューに通じる下品さを感じる。
そこに配慮すればなくてもええんやない? >>491
「未来にある希望の光を見据えて前に踏み出す姿勢」
地震はなくなるわけじゃなく、
これからもずっと人間を苦しめる存在であり続ける。
人間にできるのは根本治癒じゃなくて、対処療法。
これは現実でもそう。
地震をなくすことはできないんだから、
「希望の光」を描いた作品じゃないんじゃないの?
絶望の中にある
「救いの光」だよ。 >>484
そもそも
「求められるベクレル」の話しをしてるのであって、
「ファンタジーには考察が無い」という話しはしていない。
なんでの部分をどうでもええと本気で思ってるってのは自己矛盾。
「なんで」に納得してないから、そこまで熱心にすずめを下げてるんでしょ? すずめの設定や世界観、目的は、ここの論者たちの書き込みから理解できるようになった
しかし、何回リピートしても、映像を観る限り、そんなふうにはとても思えない
すべてのエピソードと思想、感情を貫くものがまるで見えず、ただ放り出されてとっ散らかっているようにしか思えない
それに何処かで見た表現が露骨かつ多過ぎて、白ける
そういう人は多いはずだし、それがすずめについての語りが比較的少なく、また、均一である理由だろう
語りたいが、映像でなく監督の場外説明以外の解釈があり得ないのでは語りようがない、思い入れしようもない
>>513
> 地震で家族を失った人はきっと誰もが思うはず
> 「なんで?なんでうちなんだろう?なんでお母さんは死ななきゃならなかったんだろう?」と。
> 相手は自然なので「運が悪かった」と答えるしかない。
> それって救いが無いじゃない?
> きっと自分を責めるよね?
> それは現代のこととは限らない、昔の日本人だって同じ感情を持っていた。
>
> 災害や疫病の正体がわからない時代は、それを神や妖怪の仕業として飲み込んでいたんだよ。
> 神話、伝承、民話etc.
> すずめはそれの現代版、ロードムービーだよ。
意味分からんわ!
過去の人間が災厄を神や妖怪の仕業として飲み込んでいた、それの現代版?
すずめの戸締まりが現代人に天災をどう飲み込ませる効果があったってんだ?
クロ現のお父さんは『俺の妻と息子はミミズのせいで死んだって言いたいのか!?』と思って「正直言えばありえねえな。」
と吐き捨てたんだろうさ。
災厄によって大切な者を喪って11年生きてきた者に、生きてさえいればイイ事あるよ、『前を向いて生きてこう』と11年目に
言ってどうすんのさwww? >>515
何か自分に酔ってレス書いてるようだけど、
明日災厄に巻き込まれて大事な人を喪うかもしれない全ての日本人に
『生きてさえいればイイ事あるよ、前を向いて生きて行こう』
と伝えておきたかった映画だって事かねwww? >>517
「何回リピート」
実際何回見たの?なんで納得いかない映画を何度も見るん?
「すべてのエピソードと思想、感情を貫くもの」
じゃあひとつ質問をしよう(複数になるけど)。
「地震ってなんだと思う?」
「地震で死ぬこととは?」
「地震で家族を失った気持ちを言葉で表現してみて」
あなたの頭の中身がわかるような回答を期待する。
「そういう人は多いはずだし、それがすずめについての語りが比較的少なく、また、均一である理由だろう」
単にこれまでの作品と違って、考察系のSF要素が少ないからだよ。
解釈の余地を戦わせる作品じゃないからあなたには均一に見えるってだけ。 お互いがかけがえのない存在になる描写が薄いとか出会って数日は短いとかっていっても
出会って5日でも24時間ベッタリ一緒にいたし、その間に命懸けで助け合ったり秘密を共有したり優しさを知ったり、普通の関係なら何ヶ月何年分の濃密な時間過ごしたからな
ミミズを知ったり初めて東京に行ったり、椅子になって扉閉め協力してもらったり、二人とも非日常を経験してるし
地震を絶対に止めたいという強い思いや、実の親と離れて育ったという共通点もあるし
椅子だからって当たり前のように抱き抱えたり座ったり夜寝る時も枕元にいたり、距離感も相当バグっていたしな
>>522
そうか!
草太は厳しい修行に明け暮れていたから、あの見た目で童貞だったのか!!! >>518
「すずめの戸締まりが現代人に天災をどう飲み込ませる効果があったってんだ」
じゃあ神話や昔話ってなんのためにあるの?なんのために生まれたの?
「どう」じゃないんだよ。
悲惨な現実は、自分飲み込みたくても飲み込まなきゃいけないもの。
苦い薬を服用するためのゼリーみたいなものだと解釈してる。
「クロ現のお父さんは『俺の妻と息子はミミズのせいで死んだって言いたいのか!?』と思って「正直言えばありえねえな。」
と吐き捨てたんだろうさ。」
想像力たくましいなおまえ笑
そういう批判は、こういう作品を作るにあたって常につきまとう。
だからあまり創作に落とし込むことはしないよね。
あまちゃんもちょっとだけだし。
科学原理主義の時代にあっても
科学で解決できないものもある。
ならば宗教か?というとそこまで人間を放棄したくないという…
落としどころに民話や伝承はあるんだと思う。
それを見て聞いてどう解釈するかはおまえの自由だ。
ただ震災に合った人たちをおまえのひとつのカタにハメるのは違うんじゃないか? >>508
風で髪をなびかせたり、子すずめに会った時草太の服を着ていたり、そこは意図的に重ねられてるよね
母への思慕と常世での曖昧な記憶がごっちゃになって、衝動的に追いかけてしまっている
母への喪失感が、もうかけがえのない人を失いたくない→草太さんのいない世界が怖いに繋がっているのだろうし >>520
『生きてさえいればイイ事あるよ、前を向いて生きて行こう』
と伝えておきたかった映画だって事かねwww?
逆
生きていれば地震に合う
理不尽な不幸は誰にでも平等に訪れる
って映画だよ >>524
イケメンと女子高生のミミズ退治で何を飲み込んだんだお前はwww? >>523
「童貞」にこだわるあたり
さては童貞だな?
>>528
新海監督って、民話や伝承をモチーフにするの好きだなぁ~
君の名は。でもやってたけど、
今回それが一番生きたテーマで表現の仕方もよかったよ。
を飲み込んだかな。 >>526
♪運が悪けりゃ死ぬだけさ
死ぬだけさ~♪
という話www? >>530
それだと救いが無い。
そういう映画もたくさんあるよね?バッドエンドで救いが無い映画。
これはそうじゃなかったよね。
チャット形式になるのはよくないから、質問はまとめて書いてくれ。
飯食ってくるから >>522
最初は鈴芽が近づくと一歩下がっていた草太が最後には自分からハグしてたね
心を許した相手には無意識含めて触れていくタイプだと自分は感じたよ まるで他人事の言葉だよな
被災者に対する慰めにすらになってねえし
まあ被災者を取材するという事すらしてない奴が作ったんだから当たり前か
>>519>>533
アンチもしっかり妄想しとるな笑
ここのレスをしっかり読んで、かつ荒らすようなレスをしてるおまえこそ
「俺を見てくれ!」
と自分に酔ってるんじゃないか?
それとも寂しいから相手して欲しい孤独な老人だったりするん?
NGしとくね >>522
まあロミオとジュリエットだって期間にすれば5日ぐらいの話で別に短いとは思わないけどね
恋愛に合理性を求める人間はそもそも恋愛に向いてないだろ >>535
うーん、『可愛いなぁ、イイ子だなぁ』位の感情は当然湧いていると思うんだが、「俺はせっかく君に逢えたのにィィ!」
というのには激しく違和感あったが。 >>537
恋する2人には確実に恋に落ちるような手順があると思いたいのはわかるけど、
これテーマは恋愛じゃないからなぁ
例えばおまえが
完璧だ!
と思う恋愛映画ってなに?
そこに答えがあると思うよ >>537
閉じ師としての草太(真の姿)を敬愛してくれる人に初めて出会えたってのは大きいんじゃないかな >>537
いや、草太は「君に会えたのに!」が全て
ミミズが見える一般人鈴芽が、誰にも言えなかった閉じ師としての自分を理解してくれた
草太にとって鈴芽との出会いは何ものにも代え難い大事なことになった 恋愛だって演繹法と帰納法ぐらいあるだろう
確固とした理由があって人を好きになる人もいれば、好きになってから理由を考える人もいる
草太の場合、一度要石になって孤独と絶望を味わってから、すずめと一緒に居た時間とその意味を考えて草太なりに理解したってことでないの
>>525
物語を丁寧に読み解いていくとわかりやすいんだけれど
すずめの草太への想いは
母への思慕を起点に恋愛と親愛にそのときどきで変遷しているから
初見だと気づきにくいのかもしれない
草太を助けに行くときも当初は母が亡くなった時に何もできなかったことへの代償行為という側面があって
だから「私が要石になる」という自己犠牲に心の天秤が傾いていた
この自己犠牲から逆算するとすずめが草太と母親をかすかとはいえダブらせていることが分かりやすいかな >>541
「君に会えたのに」は草太の記憶としてすずめに伝わっているものなので
東京上空の時点ですでに心の中にあったものだと自分は思うかな
あのときのフラッシュバックでは学校でみみずを封じた直後の笑顔のすずめが描写されていて
作中でも愛媛の旅館をたった後から草太はすずめに心を開いている
ヒッチハイクで「もっと意思を示さなきゃ」と言ってみたり
イスが母の形見であることに踏み込んだり
なので学校で自分を助けて地震を防いでくれたこと、閉じ師の仕事を「大切なこと」と言ってくれたこと
この2つですずめに心を奪われたのではないかなと
ただ10代の恋愛というより、少し落ち着いた敬愛や親愛、愛しい人という印象を受ける 監督が言うには
鈴芽→草太 これは恋かな?
草太→鈴芽 この子は特別
だそうだ
>>543
草太の場合、生まれたときから両親と引き離された時点で孤独であり、更に要石になってから絶望が加わる感じかな
閉じ師の家系に生まれた運命に翻弄されてる人生の中で、すずめとの時間が走馬灯のように浮かんでくれば君に会えたのに!というのは心の叫びなのかもしれんね
芹澤の記憶が全く出てこないのは…まあしゃあない >>544
おおむね作中の印象通りだね
>>545
タバコ吸ってる芹澤がいたと思うので
人が明日を生きようとする力を支えてくれるのは大切な思い出という
本作の趣旨にも合致するかなと
もちろん最後に扉を開けて要石から解き放ってくれた瞬間に
今まで以上にかけがえのない人になったという感じかな >>522
距離感バグってても椅子は所詮椅子だから何とも >>513
お前は恋愛脳だから理解出来ないだけ!は暴論だろ
はっきり言って母親への未練とか神戸の観覧車での一瞬と最終盤で出て来ただけだから
その未練を断ち切って前へ進む話と言われてもね。
扉越しに母親を眺めたくて扉巡りをするだけで扉の封印は二の次扱いとか
そういう危険な精神状態になってたならともかく
震災と向き合って弔うのがテーマなら、前の町並みを母親と歩く思い出の一つも必要だったろ
故郷岩手の土地を悼む思いとか全く感じんぞコレ そもそも草太も他の人と付き合いあるんだから有事の際に協力する他の閉じ師と付き合いあるのに初めて認められたって時点で違和感
ミミズが見えない人も認めてくれたならともかく同じ能力者だぞ
>>549
「お前は恋愛脳だから理解出来ないだけ!は暴論だろ」
暴論じゃない。
「理解できないだけ!」とは言ってない。
おまえの求めるものがなかったね
と言ってるだけ。
「震災と向き合って弔うのがテーマ」
だとは言っていない。
誰かが誰かを弔う話しでは無いと思ってる。
災害はなかったことにはできない、なくすこともできない。
向き合い続けることがテーマ。
向き合って弔っておしまいでは無い。
「故郷岩手の土地を悼む思いとか全く感じんぞコレ」
上記のように特定の人や事物を悼み弔う話しじゃないから、
それはやる必要がなかった
やり過ぎると>>514になる。
「災害って悲しいね」
は東日本大震災を経験した日本人にとって至極当たり前のこと。共通理念。
これを見た高校生に話しを聞く機会があったんだが、
君の名は。の方がよかったという。それは震災の記憶があまりなくて実感が無いからかもね。
そういうコたちにとってはおまえが求める演出はした方がよかったかもしれんな。 震災で廃墟になった扉と単に放置されて廃墟になった扉のどっちからもミミズが出てくるとかいまいちだな。
>>550
あのおじいちゃんから引き継いで間もないってことなんやろ。
普通に考えれば時間に融通の効く大学生からとすれば
4年のキャリアのまだ新人でしょ。
40代初老ならともかくね まあミツハとタキくんも別れたみたいだしソータさんとすずめもしばらく楽しんで別れるんやろな。
>>553
修行時代の付き合いとか就任時代の挨拶周りとかあるだろさすがに
一人で対処できないときは複数であたる閉じ師が新米とはいえ付き合いなにもありませんはおかしいよ >>551
作品として、集落として終わってしまった廃墟の一つとして被災地を括ってるから、
個々人のとって思い入れのある場所を戸締り、というより店終いしてまわる物語だろコレ
言ってしまえば被災地との向き合い方なんぞ作品としては二の次
被災地の扱いは個人的にまあそれで良いと思うけど、母親との思い出を弔うなり決別する文脈で言うと
すずめ個人の経験談について足すべきものがあると思うが
「これが、綺麗?」と変貌した後の土地についてすずめが吐露するのも、
本来すずめにとってもっといい場所だったと思える故郷像や思い出があったからだろ >>556
おまえの想像力には感心するけど、本編に描かれてない部分を膨らませて文句言うって
もう文句のネタ尽きてんじゃね?
そこまでその作品が憎いのか笑
まぁ面白いから続けろ。
>>557
ID:mQZjb9thとイコールなのかな?
何かおまえの心からの訴えかけというよりは、
ディベートに巻き込まれてる感じがしてきてるんだけど、
その辺りどうなん?
暇潰しにアンチに回ってないか?
同じ主張がループし出してるから
こちらも同じ返答をループするしかなくなってきて
つまらないんだよね。 昨日観てきた
草太が好みドストライクだったのでめちゃくちゃ面白く鑑賞できた
クライマックスサダイジンがすごいカッコよくて、
うおおダイジンもサダイジンみたいに本当姿になってすずめ背に乗せてミミズに突進してくのかな
黒猫が巨大化して白色になったからダイジンも黒巨大化するんでしょ?
度々すずめたすけるのにそういえば黒っぽくなってたよね
って思ってたらならないんかーーい
でも草太が泣くの良いわ
自分がなりたかった夢が一年無駄になるような時でもフワッとお役目優先してたキャラが
本音吐露して涙ボロボロ流す時手をのばすのがすずめっていう
彼女が何故主役なのかっていうボーイミーツガールが2時間の尺ですごいテンポよく完成しててすごかった
冬コミ誰か朋也と草太の薄い本作って下さい
>>557
「言ってしまえば被災地との向き合い方なんぞ作品としては二の次」
これは俺のレスを受けて宗旨替えしたな?
「被災地と向き合ってる話しなのに!」という主張をおまえはしてたはず。
「すずめ個人の経験談について足すべきものがあると思うが」
↑それは黒く塗りつぶして、缶の中にしまって、宮城の跡地に埋めてきた。
「本来すずめにとってもっといい場所だったと思える故郷像や思い出」
↑それは黒く塗りつぶして、缶の中にしまって、宮城の跡地に埋めてきた。 あの海辺の家で、椅子を手作りしてくれたお母さんとの思い出はちゃんと描かれていたと思うけど、
それだけじゃ足りなかったというなら、
具体的にどこをどうすれば、
何を足せばよかったんだろうか?
自分が演出家になったつもりで、
シーンを創作してみてくれ。
>>557 >>558
閉じ師複数も協力体制ありも本編で描かれてるじゃん…
その上で草太の行動おかしくないってなるの普通では >>563
厳しい職人の世界なんじゃね?
おまえの豊かな想像力なら、
「草太の行動おかしい」バージョンと
「草太の行動おかしくない」バージョン
どちらの想像もできるだろ?
自分を過小評価しちゃダメだよっ >>560
趣旨替えとか何を意味不明なこと書いてるんだ
>>513の内容で「震災がテーマじゃない」としか読み取れないレスをしてるから
それを前提としたまでだが
お前さんが何を書きたいのか、まるっきり伝わらんぞ
寂れきった故郷を悼むというコンセプトに則るなら、町の描写なんて
母親と手を繋いで歩いた海がきれいだった思い出の海沿いの道に行ってみたら、
今は堤防で何も見えないor津波で道そのものが消滅
とかどうとでも描写出来るだろ。家の中という極々限られた範囲だけでなく >>565
「お前さんが何を書きたいのか、まるっきり伝わらんぞ」
というポジショントークねこれ。
俺はおまえの言うことが理解できない!
と書けば、相手がムキになるから反論返ってくるもんね。
具体的に何がとは言わない。
「母親と手を繋いで歩いた海がきれいだった思い出の海沿いの道に行ってみたら、
今は堤防で何も見えないor津波で道そのものが消滅
とかどうとでも描写出来るだろ。」
もうちょっと頑張ってみようか? まず、故郷に帰ったのは、母親との思い出に浸るためじゃなくて、
草太を救うためなんだから手段と目的が入れ替わる演出しても散らかるだけ
「故郷への思いが伝わってこない!」という主張で一点突破したいのはわかるけどさあ笑
>>569
ご老人は、何日ここに居座ってんの?
まず自分を客観視してから嘆きなよ。
俺の求める回答が得られないのが不満?
俺のポジションにメタ回答されるのが気に入らない?
情けないねぇ…
ご老人は高度な教育を受けて育ってきたクチかい?
それとも知能の低さを経験でカバーしてきたクチかい? なんでわざわざ311という数字をドーンしたかは監督にお聞きしたいね
フィクションでは済まされないバランス
>>451
ただでさえ冗長になりがちなロードムービー形式で
追手との戦闘もなければ、反目し合う相方と親密になるかていを描くでもなく
マスコットとして人格薄めてライトにする
ってその選択肢をエンタメと呼ぶか? 「冗長になりがちなロードムービー形式」
冗長なロードムービー形式の映画ってなんかある?2時間でも冗長?
「追手との戦闘もなければ」
追手との戦闘が無いとエンタメじゃないの?
「反目し合う相方と親密になる過程」
例えばジブリを例に取ると、そんな作品ばかりあるかな?もののけ姫好きなん?
「マスコットとして人格薄めてライトにするってその選択肢」
大学生と家出女子高生という生々しさ、厳しく見れば犯罪を
薄める選択肢はエンタメ作品だからじゃないの?
>>577
100億超える、監督の言い訳だけどの映画? >>550
初めて一般人に感謝されたんだろうから仕事冥利に尽きるし嬉しいだろう
爺ちゃんは認めてくれないだろうし、他の閉じ師とのエピソードは現在ないので知らない >>504
映画の象徴表現って何重にも重ねるものだから三本足が欠落の表現であることと
神武東征の八咫烏に見立ててることは何の矛盾もなく両立するよ 草太が鈴芽に完全に心を許したのは愛媛の夜での大事なことをしてるって言われてからかな?
愛媛では協力お願いしてたけどいざミミズ出てきたら1人突っ走って行ったし
神戸では戸締まりを完全に鈴芽に任せてたし
>>502
一番のファンタジーは車のナビゲーションに一発入力出来る鈴芽だと思う
俺でさえもう何年も使ってる愛車のナビ設定に苦労するのに >>582
監督の話を唯一の正解とすること自体が誤りだが、
たとえば「ダイジン」というネーミング一つとっても答える場によって
「大臣」「大神」大尽」と違う答えをしてるよね >>586
じゃあおまえにとっての>>581が正解だとして、
その象徴表現は監督(に限らず中の人)が意図して組み入れたものなんだよね?
ならその演出意図とは?
正解を聞かせてもらおうか
淀みなく >>587
ティーチインで「閉じ師は裏天皇のようなもの」と新海が言っている
新海本を読んでも民俗学や日本神話のタームを使う事にはかなり自覚的なので
神武東征を反復し皇居地下に到達し東北に至る物語が
日本という国における「天皇」という物語に関わるものとして読まれる…
ということに自覚的でないほど新海は無知じゃないしものを考えてないわけでもないと思うよ >>544
監督は曖昧に言うけど、「これは恋の話だと分かるようにしたい」ってRAD野田が監督に提案してカナタハルカが決まったというのはパンフや雑誌に載ってる
草太目線のガッツリ初恋ソング採用してエンディングに使う時点で、草太→鈴芽は恋でしかない
ストーリーのベースとしてはバディ物なので、恋愛かどうか確定しなくても充分楽しめるが
「死にたくない、一緒に生きたい」相手っていうのは未来の家族になり得る存在というのが一番分かりやすい >>588
反論する材料を持っていないが、
神武東征って、
東に行って国を作ろうってことだろう?
東北に行って災害を食い止めようという趣旨にあんまり馴染まないんだよなぁ…
何なら原住民を討伐して土地を奪うのが「東征」という言葉から匂ってくるし…
八咫烏のメタファーはある程度無いとは言えないが、
監督は間違いなく名言せんから、おまえの言うことが永遠に正しいし間違いなのがモヤモヤするわ笑
これについてはおしまいにしておく ソウタとすずめのチュッチュがもっと見たい
トモヤとのワイワイでもいいよ
完全な要石になってしまうバッドエンドルートも見たい
きれいな神様になると思う
>>551
高校生でもすずめの方が面白かったって子も多いよ
若い子でも映画館で泣いてる子もいた
震災の記憶があるかどうかだけで皆が皆感想が同じでもないよ >>592
ちなみにどこで?
サンプル数はどんなもん?
そういう高校生もいれば違う高校生もいるということにならないかね?
「若い子」はいくつくらいに見えた?
知らない若い子が泣いてるところをわざわざ探さなくてもいいくらい
たくさんいたと言うこと?
その若い子には震災の記憶は無いだろうという話? 震災だけじゃなくて
現在15~18歳の高校生は
2016年 9~12歳
2018年 11~14歳
2019年 12~15歳
2022年 15~18歳
で、特に2018年と2019年のテレビ放送で見た子が多いと思われる。
11~15歳の頃に見た青春SFジュブナイルにインパクトがあるのは当然なので、
軍配が上がったと思われる。
震災不問で君の名は。よりもよかったと思えるのは、一般受けを狙った戦略が当たったと言うことやね。
おそらく「人種」の違いもあるな
アニメに関してライトか否か
>>550
じいちゃんもそうだけど能力あるなしではなく閉じ師かそうでないかで線引きしてると思うよ、昔は見える人も多かったし
閉じ師が遺伝的な才能で引き継がれるのはある種運命的に決められた役割のようなもので、神に与えられた宿命だから自分がやるしかないみたいな覚悟なんだろう
鈴芽にとっては仕事でも義務でも何でもないのに、後先考えず飛び込んできて命懸けで助けてくれたり、大事な事をしてると認めてくれたから特別なんだよ 草太、能力が隔世遺伝して両親普通の人だったから
祖父に育てられたけど先生をしてたお父さんへの憧憬で教師になりたくて目指してて
でも使命のために大事な2次試験を棒にふらなきゃいけなくて
そんな人生を要石になってまでエゴイズム的に出さないところが
強いのか親友が言うように自分に雑なのか
色々綺麗さが切なく良いキャラだった
容姿性格と完璧人間だけど何か妙に人間臭いのが草太の魅力だよね
ただ周囲からの理不尽な嫉妬が凄そう
>>598
朋也とか理不尽な嫉妬の出会いからの〜
気になってつつきまくってるけれど
絶対全部心開いてないだろ
みたいなジレンマでジリジリしてる感
と妄想できる新海監督のキャラ描写の深さうなる 舞台挨拶中継行く人どれくらいいるのかな
近所はまだ空きがまあまあある
容姿端麗、文武両道、性格も真っ直ぐで誠実で優しい、コミュ力高くていい感じに抜けてるとこもあり、幼児からばーちゃんまで大人気
閉じ師は犠牲を強いられる代わりに神から色々与えられてるんかな
コロナじゃなけりゃ日比谷か日本橋あたりでLV観てたのに…
明後日からの特典も当分手に入れられないので悲しい
>>586
強いかどうかは分からんけど、損得で動く人じゃないんだろうね
芹澤の「あいつは自分の扱いが雑なんだよ」って多分常日頃から自分の事より他人を優先するって事だろうし、閉じ師の使命以外にもそういう部分があるんじゃないかな >>600
草太からしたら心開いていない自覚なくて「え?そんな事ないけど?心配させてたなら悪いとは思ってるけど」くらいなノリで何が悪いのか全然分かってないとこが、芹澤からしたらまたムカつくんだろうな >>584
神戸では指示を出す前からお互い役割分担を把握して動いてたもんな
あの場はダイジン捕まえるより戸締まり優先やろとは思ったけど >>587
じゃ何で岩戸すずめなんて名前の人物が扉を閉める物語に出てくるの
天岩戸伝説でアマノウズメは閉じ籠った天照大御神を誘い出し扉を開けさせる役目を担った存在なわけで、映画のストーリーの象徴的なアクションと真逆のアクションをしてるんだけど?
岩戸とすずめなんて音のネーミングしといてまさか関係無いとは言わないだろ? >>608
それはすぐにピンときたな。
それについて何か監督のコメントはあるかな?
「まんまそばかすのすずの家で飼われてた前脚が欠けた飼犬のメタファーだな
凄い細田守並みの脚本書いてるじゃんw見直したわ、新海誠
椅子の3本足は八咫烏とか言ってた奴は何見てたんだw」
↑IDかぶりじゃなきゃ、おまえのこの発言と矛盾してないか?
椅子は八咫烏の象徴って認めるのか?手のひら返しで >>610
映画って色んな見方する人がいるんだなと
アニメの登場人物に対してそこまで執着する並々ならぬ情熱…
恐れ入ります 天気の子の漫画の陽菜さんがギスギスしててぶっ叩かれてたのは覚えてる
すずめに自分の身の上を愚痴る草太が有能かはまた別の話
>>613
普段礼儀正しいが二人のどちらかのことになると暴走するバカップルが
すかしたセリフでイキるがいざって時にだんまり棒立ちとか
解釈違い通り越してヘイト同人扱いでボロカス叩かれてたな >>615
まあ少なくともそこらへんの人間味も無くてほうれんそうもできない映画版に比べれば良く動けてる >>606
そうそう
2万はわざと借りっぱなしで
いつ返せと怒ってくるかな
と思ってたけど数年…
本当に忘れてる模様(ギギィ
まで想像してしまう あんまりネガネガしてる草太は見たくないなあ
責任っていちいち落ち込む事じゃないと思うし
最後の常世にいくシーンで
ミミズを2体要石で封じ込めたが
これにはなんの意味あるんですかね?
これで東日本大震災封じられたわけじゃないですよね?
>>613
晴れ女記事の締切なんてとっくに過ぎてたから帆高は単純に陽菜への好意と善意で動いてたのが、
記事のネタにするために近付いて花火の時にそれがバレて大喧嘩
とか、プロット半端になぞる分だけ純粋に改悪された別物化してたな
すずめの漫画はどうなることか >>622
大地震って頻繁には起こらないだろう?
関東大震災も来年で100周年
東日本大震災も1000年とか500年に一度の地震って言われてる。
それは閉じ師が暗躍してるから。
(という世界観)
東京のあれは、
関東大震災再びという危機を救ったってことよ >>622
草太いわく、本来東西二箇所で頭と尾とされる部位を封じると安定する
一箇所だけだと耐えきれずに割とすぐ抜ける
それを一箇所に集中させたのが今後どう響くかは知らない 千果の旅館のすずめが泊めてもらった部屋にあったテレビが4:3の画面だった
古すぎw
>>622
入り口が岩手だっただけで、全ての時空が存在する常世で刺したから、実際には東北に要石が二つ存在するわけではない
草太の要石を刺したのは東京だったが、東京の後ろ戸の前には要石はなかった
どういうメカニズムで現世に要石が出現するのかは分からんが、大地を癒すのも要石の役割で、そのうち一つは東北もう一つは西日本のどこかに出てくるんじゃないかな
戸締まりだけでなく要石を探すのも草太の旅の目的になるんだろうな >>628
しかし、かえすがえすも最初の廃墟に要石があった事の意味が分からん。
草太の最初の口振りでは要石は後ろ戸1つに必ずセットになっているみたいに感じたけど、実は日本に2つしか無い超重要アイテム
だというなら最初から場所把握して直行しろよと思う。
東京みたいに要石の場所が分からないのであれば、あそこで要石が無くなっている事すら認識できない筈だしさ。
草太が要石の場所を知らなかったのなら、最初の戸締まり後に要石が無くなってる!という驚き自体がありえないでしょう。何処
にあるか分からなかったものが目撃する前に無くなっていたら、消失自体を認識が不可能だ。
そもそも後ろ戸が封印された特定の扉とかいう訳ではなく、どこでいつ只のドアが後ろ戸になるか分かりゃしない訳で、要石
が何処かの後ろ戸にセットされているという事自体があり得ないよね?
皇居の地下だけは特別な固定後ろ戸でサダイジンの要石とセットで特別な封印をしていたって事で良いとは思うけど。 宮崎でなんかするなら三田井氏を通すなりやらかしたときの報告ありそうなもんだが
やはり草太は何か目的があって極秘に侵入したために他の閉じ師に何も話せかったとかあるんじゃない
>>609
いや、岩戸の件でわかる通り適当に引っ掛けてるだけの日本神話関連でお手盛りの裏天王発言だけを根拠に「三本足は八咫烏キリ」と断言するとか、
マジで信者は御し難いなwと思って笑ってるだけだから気にしないで良いよw
ほんと、新海監督はメタファーの設定が下手くそで、ズレてるメタファーばっかりだけど
信者が徹底的に肯定してくれて幸せ者だな ガンダムはチャンバラアニメ
と言うと発狂しそうなのが湧いてる?
>>631
三連続オリジナル100億円越えの監督を下手くそと言い切る天才が来た >>629
>皇居の地下だけは特別な固定後ろ戸でサダイジンの要石とセットで特別な封印をしていたって事で良いとは思うけど。
それもまたどんな封印のシステムなのか疑問が残るな
皇居の地下の後戸が固定ってのもなぜ固定できるのか謎だし
そもそも東京に固定の後戸が有る理由がわからん
大政奉還から首都が東京に決定して天皇の東幸迄は京都に固定の後戸が開いてたのか?
右大臣左大臣は朝廷の官位で、平安時代以降の都は圧倒的に京都が長いんだから当然京都に開いてるべきもんだがw
天皇の移動に伴って固定の後戸が設定できるほど常世のシステムが解明してるなら、何か有効な対策が有りそうなもんだけどw
基本的にその辺が適当なのが新海誠という作家だから本格SFとかには向かないかもな >>629
草太の知識も古文書や先祖の日記からの推察だからな
じーちゃんの病室にも大量の書物があったけど、じーちゃんも全ての資料を見せてないかもしれないし
古い図面での要石の場所も、要石が現世で見つかった場所なのか、ミミズが出現して要石を刺した場所なのかも不明
関東大震災で東京の後ろ戸からミミズが出てそれを止めるために黒要石を刺したのは事実でも、今回東京の後ろ戸の場所にサダイジンがいたのかどうかも分からん
東京の後ろ戸は特別な扉かもしれないけど、天皇(日本の王)とセットなら京都や奈良にも特別な後ろ戸はあるはず >>634
>基本的にその辺が適当なのが新海誠という作家だから本格SFとかには向かないかもな
別にそんな事どうでも良いんじゃない?
更に東北に行って同地点でサダイジンうダイジン合わせての
ラブラブミミズ封印。カテーテルだかカタルシスだか
観客味わえればそれでええですよ >>632
ガンダムはおもちゃ売るためのロボットチャンバラアニメだけどそれはそれとして設定考察で遊べる
同じようにすずめも設定考察で遊べないといけない 正直すずめはそういうコンセプトなのだろうが、特に考察する要素を省いているから何とも言えね
>>636
それだけじゃおもしろみぜんぜんないだろ
何故東北なのかとか常世で刺したことでどうなるのかとかいろいろ考えないとおもしろさ出ないよ >>637
だがしかし、逆襲のシャアと言われてる作品では
サイコフレームなる超すげー技術でチャンバラしてる
モビル服を一気にふっ飛ば無双するわ、馬鹿でかい
石ころを単体で押しのけるわと
…見事にサイキックまあ念力映画に進化しました。
あれでどう遊びます?チャッチャーラーヘッチャラー
と殴り合いするアニメにでもしろと言うのかw(なお数年後、 >>641
サイコフレームの共振によるアクシズ・ショックの設定は以降もUCやNTで独自に解釈されて使われてるし
まじめに設定考察できる余地あるでしょわざと変な言葉使わず会話しようね 質問
わかる人にしかわからないとことかありますか?
閉じ師は他にいますか?→言葉にごしてた
最初の女性の質問をど忘れ思い出したら書くけど
誰か補完よろ
椅子に馴染んでいく草太はアムロレイ
僕が一番ガンダムをうまく動かせるんだ的な
あらすじを読んだRAD野田くんの感想メールを全文監督が読み上げてた
あれは貴重だった
>>642
福井のオカルトNT論はとっくの昔に富野が捨てたモノを勝手に掘り返して宇宙世紀を歪めてるから許さん! ティーチイン舞台挨拶行ってきた
椅子になった草太の身体能力がやけに高いなと思ったら、あれガンダムに乗ってるようなものだったのか
だんだん上手く椅子ンダムを操作できるようになったってことね
>>650
序でに
赤いGMの奴も掘り起こそうぜ! >>639
東北なのはすずめが常世に迷い込んだ扉がそこだったというだけ
常世で刺したのはそもそも常世でも刺せたってだけ
でも常世で刺した場合は
現世での要石出現場所の次回が予測しにくくなるから
いままで現世で刺して管理していたとか? イスの足はどれが手で足ですか?
ドラえもんみたいな吸着システムはダメかな
RAD野田くんからの質問は神戸のスナックでダイジンが人に見えていたのはなぜ?
→
神様だから人にそういうふうに見せた
ちなみに神戸では汚いおっさんに見えていたようで
はじめはお茶の水で芹澤と環と合流したとき汚いおっさんが一緒に乗る脚本だったが川村元気から反対されたとの
>>652
ちがあう!これは俺の力だ!生きている人間の力だー!! 毎日通話したり、長文のLINE送ったりと鈴芽を引き取ったことによる不便は感じたことがあれども、基本的に環さんは鈴芽のこと溺愛しまくってるよな
序盤教室の友達が「愛が深えね」って言ってたけど、まさしくその通りだわ
汚いおっさんが乗り込んできたら怖い((((;゚Д゚)))))
でもダイジンの生前がチビデブハゲのオッサンでも何ら不思議は無い
「JKの子供になりたかった…」チビデブハゲ(享年54)
邦画で100億の男は三人しかいないm9(´・ω・`)ドーン!
・宮崎駿 ジブリ5作 1000億 東大仏文学卒
・新海誠 災害三部作 600億 中央大卒
・蔵原惟繕 南極物語 110億 日大芸術学部卒
・畑正憲 子猫物語 99億 東大理学部卒
・庵野秀明 シン・エヴァ 102億 宇部高校卒
閉じ師の設定聞く人はガチ勢w
そりゃガチオタじゃないとこの辺興味ないよな
コミカライズでも小説でもいい
頼むから少しでも情報出してくれ~
まあ、たとえレーダーが完全無効化されて有視界戦闘が主体となったとしても
空も飛べない、表面積がめっちゃ大きい人形兵器が小型の超高速戦闘機を
圧倒するような展開にはならんよなあと
戸締まりコミック版、会話は良いんだけれど、あとはもうちょっと作者の画力が(以下略)
やっぱりダイジンが可哀想で後味悪いわ
鈴芽に拒絶されて「すずめ、好きじゃなかった・・・」ってみるみる萎れていくところと、「ダイジン、すずめの子になれなかった・・・すずめの手で元に戻して」って言って要石に戻るところが悲しすぎる
ダイジンもサダイジンも、全身が氷漬けで孤独な暗闇に戻ったのかと思うと全然晴れやかな気持ちになれない
舞台挨拶に本物のほっくん来てたんか
関ジャムといい野田のメールは晒させまくりやなw
鈴芽は草太が好きなくせに足を掴んで逆さに持ち上げたり、無断で座ったり踏んづけたりと扱いが雑だな
>>669
ほうよ
イスを乗りこなせる→要石になって戻れなくなるエヴァ味もあるんよ
眠りの深さはだんだん要石にかわっていく描写だけどはじめからわかってると辛いので寝相という形で重くなくしている >>668
監督によれば草太は雑に扱われるのも嬉しかったらしいよ
鈴芽が椅子になった自分に触れてくるのが嬉しかったんだと
やっぱ相性いいわこの2人 閉じ師の設定聞かれて言葉にごしていたという事は、今後特典小説か何かで補完予定アリって事かな?
ガンダムを乗りこなしていく感覚、めっちゃ分かりやすいw
ガンダムが救世主的存在だったり、中に取り込まれていくのもそれっぽい
>>671
雑に触られるのが嬉しいってほっこりするけどよく考えると生々しいというか、草太の方が鈴芽を異性としてリアルに意識してるんだよな
椅子に座られるのも鈴芽は子供につられて遊び感覚なのに「君はダメ!!」だもんな >>673
いやあれは体重が重すぎて潰れるのもあるから…w 一人で背負って一人で完結しようとする草太が
ぐいぐい来るタイプに弱いっていうのありそう
とか思ってたから当たってたかな嬉しい
教えてくれた人有難う
愛媛の千果の家の宿で風呂掃除してる時に鈴芽が「嘘!?そんなことしよるん?」って言ってたけど、エッチな内容でも話してたのかな?
千果「彼氏がお尻に入れようとしてくるんよ」みたいな
朋也もお節介で他人を放っておけなくてズカズカ来るタイプ
草太は無意識にそういう系が好きなんじゃないかな
すずめの方は超常体験を共有した仲じゃなければ絶対こんなに接近できなかった
向こうから歩いてくるのに見とれて自分が足止めるくらいの彼
今後間柄が特別になればなるほどふんにゃりした彼が誰か強引な人に引っ張られるんじゃないか
生涯やきもきしまくってしまうのですよ
つか、椅子が傷ついたすずの心の象徴と考えると、常世で椅子を渡すシーンって、
傷付いた心をパージして母を探して彷徨う幼き日の自分に心の傷をバトンタッチ
とも見えるから何とも残酷な光景だな
年明けに舞台挨拶でまだ行ってない都道府県を回りたいみたいなことを言ってたな
>>668
まあ気を遣って腫れ物に触るような扱いしてるバヤイじゃねーし >>679
小説版読めば分かるけど、芹澤は基本的に他人には良くも悪くも興味ないし深く関わろうとは思ってない
鈴芽や環に対してもそうだし、環が長々と家庭の事情を話しても特に気を遣う様子もなくタバコ吸い出して、そこが環にとってはこういう相手の方が楽だと感じて苦笑いしてる
だけど草太に対してだけはなんか特別というか、バカすぎて損ばっかりしてる草太がムカつき過ぎて気になって仕方ないから、強引に関わって助けようとする
鈴芽も同じように本来は他人と深く関わりたくないタイプで、何故か草太はそういう相手にとことん惚れ込まれるw >>683
ほうほう
おせっかいキャラが草太にも
ってんじゃなくて草太の方が
本来他人に関わらないタイプをくすぐってる構図なのか >>680
三本足でも歩けるし前に進めるってメッセージで子すずめに渡したんだよ
もちろん子すずめにはまだ理解できないのは分かっているけど、傷ついたままでもとりあえず生きていけば、必ずいつかその意味に気付ける
辛い経験が言葉一つで簡単に癒えるわけはないし、それには時間と愛して愛される人との出会いが必要だからね >>634
おまえが完璧だ!
と思う本格SFって?
複数タイトルを挙げろ。
アニメ作品だからアニメに限定する。
日本のアニメに加えて海外作品を挙げてもよいこことする。
今日中な。はいスタート。 ID:/891YBCs
あー本格SF=ガンダムかぁ
おじさんそろそろ還暦越えた?
その年齢でガンダム命ってどうなの?
ガンダムはオモチャを売るための子供騙しのロボットアニメだよね?
40年もガンダム見てんの?
いまだにガンダムなん?
恥ずかしくないの?
>>140
ID:FxLBdYDfのおじさんツマンネ
( ・_ゝ・) 環って偶然すずめ発見してるけどそんな偶然ねーだろどうやって探す気だったんだ
嵐子どころかなごみまで射殺されてパンダが竹槍で凪殺して終わりって酷くない?旧劇エヴァに匹敵する酷いラストだったわm9(´・ω・`)ドーン!
アニメのステレオタイプで出てくる
「天気の子の編集者の小栗旬」みたいなキャラ出しがち
スズメのドアロックは、いろんな映画の「見たことある感」を使ってて、
まるで岡崎体育の「ミュージックビデオ」のmvのようだ。
>>653
通常なら閉じ師であっても常世に入っていけないからな
常世で刺せるならその方が効果は高いと考えられる
問題は何十年後かにまた要石が抜けそうになったときの対処 >>691
岡崎体育の「ミュージックビデオ」のmv
に
見たことある感がまるで無いです >>674
椅子は乗っかられても重みは感じないらしいよ >>684
逃げられるから追いかけてしまう構図なのかもねw
はるばる岩手まで草太を探しに行っても「俺ちょっと用事あるから近くの駅で降ろして」芹澤・鈴芽「はあ!?」ってあっさりまたどこかに行っちゃうし >>689
環のスマホから鈴芽のスマホ決済の履歴が見れるから御茶ノ水にいるのはわかる
そんな感じで履歴辿りながら追いかけてきたら、赤いオープンカーの前で変な男と言い争いしてるJ Kに遭遇できたんやろ
あのタイミングの良さはダイジンかサダイジンの誘導もありそうだが すずめも目立つ格好ではあったけどね
…まあ環さんの執念だろう絶対見つけるぞって
本来ならパンフレットに載せるべき内容を入場者特典にするのはどうかと思う
あれよな氷漬けになった草太が居た海辺の扉のとこ?にある骨って歴代の要石の人や動物たちなん?
>>695
あそこ、みんなと一緒に帰れよぉ!ってなるんだけど、めちゃくちゃ草太らしい行動なのが分かるから悔しい
使命のためとはいえ、鈴芽や芹澤にあそこまで追いかけさせておいてあっさり「またね」は無自覚にずるい男だなと パンフって他の映画でもあらすじや監督や出演者インタビューくらいで裏設定なんか載せてないよ
前の2作は続編別に見たくないけど、
これに関してはシリーズ化して欲しいと初めて思ったな。
違いはなんなのだろう?
>>700
キャラに関する好感度や、ミミズや要石や閉じ師の設定はもっと広げていけそうだからかなあ
一作で終わるのはもったいないし、続編観たいよね
小説でもいいけど、声も良かったし映像で観たいな 今回の話の後、草太は朋也に態度変えるのか全く変えないのか
すずめと草太は再会後デートの一つもするのかしないのかそもそもデートになるのか
JKと大学生の関係を環がやっぱり心配になってコソコソ遠くから見張ろうとしたりして
閉じ師の能力はミミズや要石の神様以外に視える存在はあるのか
あるなら別のハプニングに二人が巻き込まれたりして
続編ifは夢がひろがりんぐ
まぁ確かにほかのこの手の映画は「続編とかいらんやろ」とか「無理やろ」って
思うけど、この映画に関しては珍しく続編作っても違和感のない
終わり方だったな。
あんた、うちの子になる?がイケメンの前でいいカッコしいな感じがして嫌
TVシリーズで戸締まり旅しても違和感ないな
闇堕ち閉じ師も出てきて扉を巡る攻防があったり鈴芽を攫ってダイジンを解放しようとしたり盛り上がりそう
冒頭が少しだけ公開されたな
やっぱ戸籍はそのままなのか
>>704
草太は態度変えない気がするなあ
デート楽しみだけど環さんと芹澤がいる!ミミズが!!って途中で諸々邪魔入りそう
じいちゃんは結婚と子作りごり押ししそう
ifの妄想は広がるね >>699
小説版の草太視点では人間か魚の骨かよく分からんらしい
沈む時「寒い寒い」って言ってるし、常世の東北の火の海を通り過ぎて行き着いた先は波打ち際だし
震災で魚と一緒に流されてきた遺体と、歴代閉じ師の成れの果てと両方の意味がありそう 小説思ったより分厚い?
Tamakiが見られるのか
>>700
道端でいきなり女子高生に声をかけるのは
人に愛される人生を歩んでこないと無理だし‥
イケメンで紳士的で性格がいいんだから当然だけど
ただあの紳士的態度は人の距離感の表れな気もする
愛媛でもっと意思を示さなきゃ!とか言ってたときの様子が割と素の草太っぽい >>700
そう、草太らしいし、分かるけど、分かるんだけど!東京に一緒に帰れよって思うよね
しかも別れ際にバグして、泣きながら戻ってきた鈴芽を見て芹澤が「マジかよー」って頭抱えていそう
無自覚でズルいけど、でもきっとそういうところが好きなんだよな、鈴芽も芹澤も >>712
態度変わらないのか…
すずめは抱きしめてもらって特別枠に入れたのに
朋也切ないな
やっぱ無断で乗ったり
足掴んで逆さまに持つくらいの狼藉に出ないとな
押し倒すしかないと思う(暴言 >>718
押し倒されても態度変わらないと思うw
2万借りパクしても二度と顔見せんなと喧嘩売っても「悪い奴じゃないよ」で流されてるし 特典配布の日にち間違えて今日の朝イチ観に行った俺が来たぜ
いや損したなんて思ってないよ、ホントだよ?
ところで芹澤の「こりゃ今日中には帰れないな」の辺りで黄緑と水色の看板が一瞬見えた気がしたんだがいいんだろうか
サントラのアーティスト欄、それぞれ曲ごとにRADWIMPSと陣内一真と別れてるけど、RADWIMPSがBGMも作曲してるってこと??
だとしたらすごすぎるんだが
>>722
そうだよ
君の名はの時からBGMも作曲してる わるくないんだけど前2作と比べると印象薄い曲だな。
曲は前作前々作はMVやってたから映像との相乗効果もあったけど今作はほんとにED曲になってるからな
曲自体すごく好きだけど俺も印象はちょい薄い
マジか
個人的には今回のBGMが特に気に入って今更ながらサントラのアーティスト欄に気づいたんだわ
今回のBGM全体的に好きすぎてサントラずーーっとヘビロテしてるし聞けば聞くほどまた映画見たくなる無限ループ
関ジャムでも本人が言ってたけどRADが作曲担当してるのは案外知られてないのな
すずめの主題歌、最初は印象薄いと思ったけど、映画観てからリピしてたらめちゃくちゃハマってリピしまくってる
インパクトは前2作の方が強いけど、強すぎてリピするにはちょっと疲れるんで、これくらいの感じの方が飽きなくて好き
BGMもめっちゃ好きすぎてずっと流して聴いてる、そのためにSpotify家族プランで入ったw
>>721
新海本2配布の前の週に知らんで3回目リピに行った自分も通るで
某コンビニあったねーw
通りすぎるだけなら別にいいんじゃない? 体感的にもそうだが、やはり君の名は。や天気の子よりリピーターへの求心力が弱いな。
僕ら~タ~イムフライヤー、とか「青空よりも、俺は陽菜が良い」みたいな爽快感が無い
「おかえり」って台詞もテーマ考えたら被災者のすずめに、環さんが言うべきだったんじゃないの
>>730
3.11のあの日、母親におかえりと言えなかったすずめが言うべきじゃないか >>731
すずめは、環さんに「おかえり」を言わずに10年間過ごしてきたのか!ヤバい! >1 映画売り上げを、今すぐ、
グローバルでテコ入れなw
【 だから、NATO
欧米日安保同盟 クアッド圏は、
今すぐ 人道危機での、
保護する義務から、ロシアをギガ空襲で 第3次世界大戦 全世界全面核戦争 開戦な!! 】
ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 大亜連合圏 東亜人民連邦圏
ロシア軍、クリスマス 23・24日付近に、多数の、戦略爆撃機 ミサイル ドローンでの、ウクライナへの、3度目の、大規模空襲へ ウクライナ報道
2022/12/23 1:25 朝日新聞
【 今すぐ ゲーム漫画アニメ 小説
マッドマックス バイオレンスジャック Fallout メトロ2033シリーズ
雲の向こう 約束の場所
AKIRA un go 攻殻機動隊 実写化へ w】
ウクライナのニュースメディア
「ウクライナ・プラウダ」は22日、
同国の情報機関の話として、ロシア軍が23日か24日に
大規模なミサイル攻撃を計画していると報じた。
報道によると、ロシア軍は戦略爆撃機Tu95を8~14機、
中距離爆撃機Tu22M3を3機、短距離弾道ミサイル「イスカンデル」を4発と、
「カリブル」を含む巡航ミサイル67発を用意しているという。そのほか、
ドローン(無人航空機)による攻撃が行われる可能性もあるとしている。
ウクライナ全土に対する大規模ミサイル攻撃は、直近では今月16日に行われ、
ロシア軍は74発のミサイルを発射した。
各地の電力施設が、壊滅的な被害を
受け、ウクライナ全土が、
2度目の、巨大停電 ギガ ブラックアウトを起こしたほか、
中部ドニプロペトロウスク州クリビーリフで住宅が被弾し、
1歳半の幼児を含む少なくとも4人が死亡した。
>>730
テーマは過去を扉の向こうに閉じて
行ってきますと未来に向かう事なので
環さんはすずめではない別の人にお帰りなさいと言っているかもしれない
ラストはすずめが言うというより
草太がお帰りなさいと言われる事が重要という構図だとワイは思っている >1
映画売り上げを、今すぐ、
グローバルでテコ入れなw
【 だから、NATO
欧米日安保同盟 クアッド圏は、
今すぐ 人道危機での、保護する
義務から、ロシアをギガ空襲で
第3次世界大戦 全世界全面核戦争
開戦な!! 】
ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 大亜連合圏 東亜人民連邦圏
ロシア軍、クリスマス 23・24日付近に、多数の、戦略爆撃機 ミサイル ドローンでの、ウクライナへの、3度目の、大規模空襲へ ウクライナ報道
2022/12/23 1:25 朝日新聞
【 今すぐ ゲーム漫画アニメ 小説
マッドマックス バイオレンスジャック Fallout メトロ2033シリーズ
雲の向こう 約束の場所 AKIRA un go 攻殻機動隊 実写化へ w】
ウクライナのニュースメディア
「ウクライナ・プラウダ」は22日、
同国の情報機関の話として、ロシア軍が23日か24日に大規模なミサイル攻撃を計画していると報じた。
報道によると、ロシア軍は戦略爆撃機Tu95を8~14機、
中距離爆撃機Tu22M3を3機、短距離弾道ミサイル「イスカンデル」を4発と、
「カリブル」を含む巡航ミサイル67発を用意しているという。そのほか、
ドローン(無人航空機)による攻撃が行われる可能性もあるとしている。
ウクライナ全土に対する大規模ミサイル攻撃は、直近では今月16日に行われ、ロシア軍は74発のミサイルを発射した。
各地の電力施設が、壊滅的な被害を
受け、ウクライナ全土が、
2度目の、巨大停電 ギガ ブラックアウトを起こしたほか、
中部ドニプロペトロウスク州クリビーリフで住宅が被弾し、
1歳半の幼児を含む少なくとも4人が死亡した。
過去の鈴芽が母親に言えなかった、震災で多くの人が言えなかった言葉としての「おかえり」
現在の鈴芽が草太と一緒に生きて未来に進むための言葉としての「おかえり」
その二つの意味が込められて、とてもいいラストだったと思うよ
草太は鈴芽に東京で「行ってくる」と言って一人でミミズに飛び込んで、鈴芽は追いかけたけど草太はそのまま要石になってしまったから
自分の所に帰ってきてくれた事へのおかえりでもあるんだろうね
1/14(土)鳥取
1/15(日) 島根
1/21(土),22(日) 沖縄
1/28(土) 福島
>>734
そうやね
草太が帰る場所が鈴芽になった、というのが重要なんだろうね こんなにドサ回りする映画監督なんて聞いたことねぇ!
他にいるか?実写、アニメ問わずで。
興行収入上げるために必死なのか。
観客と凄く触れ合いたいのか。
観客に対するサービス精神が物凄く旺盛なのか。
観客に直接会わないと承認欲求が満たされないのか?
>>661
そこに書いてるの4人じゃん。
あと鬼滅とONE PIECEと呪術と踊る大捜査線も100億越えてるぞ 観た感じtohoのダイジンのぬいぐるみが一番可愛い。でもやっぱ人気あるな。2月中旬まで手に入らない。
>>738
沖縄にも来てくれるの嬉しいわ
遠征するの大変だから 芹澤の車で行かないで新幹線の方が早かったよな
それを言ったら身も蓋もないが
貯金がなくなってたとか?
常世で聞いた無数の「行ってきます」「行ってらっしゃい」が今生の別れになった家族って多いんだろうな…
すずめにとってのその言葉が今後、かけがえのないものにならんことを祈る。
明日から環さん小説配布だけどどうしようか
ダイジンの裏設定ですっかり萎えてしまってる
環さんのエピソード見たい気持ちもあるが、もう映画そのものはいいやという気持ちにもなってて迷う
飽きるほど言われてるだろうけど言わせてもらう
公式の何万人突破!何億円突破!のデザインがダサいんじゃ
>>746
ロードムービーの体を成さず根本的に映画のコンセプトが崩壊するから >>746
小説版では屋根の閉まらないオープンカーで長距離はキツイから帰りは本当は新幹線で帰りたかったが、流石に芹澤に悪いと一緒に帰ったようだねw
行きは最初は新幹線で行くつもりだったろうけど、あの状況で車降りて駅に向かえばまた環と揉めそうだから、そのまま行ったんじゃないの?
鈴芽も疲れ果てて眠かったようだし、環としては岩手にあまり行きたくなかったから時間掛かっても良かったし >>748
裏設定ってなんスか
マジで元は人でキモデブハゲのおじさんだったとか >>753
Twitterで、すずめの戸締まり 古文書 とかで調べてみると出てくるよ >>752
ホントにダサくて笑う
ダイジンの画像は可愛いが しかし、ここにきて東日本大震災っぽい題材の映画で
そういえばそんなこともあったなぁって思いだした感じだが
ここ最近、熊本地震とかはあったにせよ
なんか大きい地震がほとんど来てないな
こういうのは忘れたときにやってくるのが定説だから
そういう意味でもこういう映画で震災を忘れないって気持ちを持つことは
大切なんだなぁって思った。
古文書のあれ、解読された内容はすごく参考になるけど、今のダイジンの事かどうかは微妙
まああれくらい悲惨な流れだろうけど
>>754
見てきましたわ
ダイジンの裏設定が重いのは個人的にはむしろ良かったけど
相対的に草太が知識不足か自己中かみたいに下がるのがちょっとな ダイジンの過去はどうあれ、それで草太がディスられるのがよく分からん
状況も経緯も全然違うし、自分の事は後回しでも一人でほぼ支援もなしにずっと頑張ってきてて、大地震は絶対に起こさないと命懸けでミミズに飛び込んでいたやん
ダイジンは要石になる覚悟を人間時代と神になってから二回も発揮してる
草太は要石になる覚悟すらないのに自分の扱いが雑とか自己犠牲あるみたいな扱いだし閉じ師として要石への対応の知識もない
そりゃ草太の扱い下がりますわ
自分に雑な草太が死にたくないもっと生きたいって泣いて
目の前のドアを開けてすずめが手をのばす
ってのは監督が描きたかった最大のクライマックスだろうから
そこの双方の行動や感情のベクトルがダイジンの過去で台無しになる勢いなので
仮に本編の脚本に落とし込んだ場合は大分変更になるんじゃないかと思っとく
最後は大活躍だったじゃん
草太の祝詞がなければどうにもならないところだった
別に台無しでもなく神になった人とならずに人として生きることの対比でいいやん
ダイジンも草太のように要石にならなくて済んだ人生もあったかもしれんが、
それは映画より遥かに過去にあったかもしれない選択肢というだけだ
>>762
最後の常世大戦争までもつれ込んだ原因自体がだいたい草太なんで別に… ダイジンに悲劇的要素が強いのは人だったとき帆高やすずめのように手を差し伸べてくれる人がいなかったことか
呪文みたいに祝詞唱えてたのが最後は自分の言葉で祈ってたのは良かったが、あれはミミズに対する祈りだからな
「オラさっさと役目に戻れよお前は神だろが。俺ら人間を救えや」
って神戸での態度を改めて、ダイジンに個人的に感謝の言葉告げるなりした方が良かったわ
ポジティブ解釈なら、この映画は草太の成長物語であり
椅子になって他人を頼ることを覚え、
死にたくないと思って要石の有難さに感謝し、
被災者の想い、すずめの想いを受け止めて改めて閉じ師を天命と自認した
とか?知らんけど
>>740
営業活動の意味もあるけど、ティーチインを積極的に行ってるのは観客の生の声を仕入れて
今後の創作のためのインプットという意味も大きいんじゃないかな
横浜のティーチインに行ったけどかなりその土地による客層の違いというのを意識していた ま別に神風特攻隊の青年たちのように勇敢でなくてもいいんよヘタレでも
ダイジンの幼い善意も一歩間違えると悪い大人たちに利用される諸刃の刃だからね
ダイジンはすずめのうちの子にはなれなかった…
これリピートするのしんどいんだよな
これだけは言わせてくれ
新幹線の車内販売のアイスは高いんだ
富士山見たかったとかすずめは彼氏との旅行気分だろ
>>770
ママになって欲しかった人が男しか見てなかったら辛いよね
出会った時から彼女は発情全開だったんや
振り向きも思い出しもしなかったけど強く刺され 113 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2022/08/05(金) 23:27:56.05 ID:Zhd+UdT30
子安は二股かけていて仕事場でかけられていた女性二人が殴り合いの喧嘩をしている横で
しらっとした顔で座っていた話が忘れられない
まあ昔の話なんで
今世間ではその手の話は総スカンなので
声優界でもビクビクしている人多いだろうな
何かスレをざっと見ていて「今までと違って親子関係を描けている」とかいうレスもちょいちょい見かけたが、
そこまで言うなら、宮崎に帰った後ですずめが弁当作ってもらうことが無くなった描写を描くか、
もしくはすずめが早起きしておばさんの分まで弁当作ってるワンカットでも入れろっていう
ED後日談の民宿とかスナックおばさんとかどうでも良いから
おばさんの「それだけじゃない」にすずめがどう答えるかが肝心要だろ
>>772
スジャータなんだってなあれ
椅子だけど草太抱いて寝てたろ >>752
カワイイダイジンとダサいフォントのミスマッチ萌えなんじゃ >>749
まだまだすずめ行ってきます!
このコピーもダサくて、すずめちゃん赤面w
東宝の営業社員が作った感じw 環本は貰わなくていいかなと思ってるけど稔が出てくるなら読みたいかも
ダイジンが役目を草太に押しつけて逃げたあたり、草太と同じく要石になる時に死にたくない生きていたいと思っていたんじゃないの
扉を無理矢理こじ開けて助けに来る人がいるかいなかったの違いでしょ
大地震が起きた後に要石になったんなら、ダイジンにとって大事な人はもう亡くなった後かもしれんし
古文書なんて筆者の都合のいいように書かれてるから、要石になる経緯も怪しいものだけどね
子供を無理矢理人柱にしましたなんて絶対書かないよ
古い資料は真偽は分からんし、閉じ師の日記は黒塗りされているし、そこから正確な情報入手するのは困難だよ
ダイジンもいつかは要石の役目に戻らないとって思ってたらしいよ
監督が言ってた
まあ結果的には遊びたい気持ちが勝ったわけだけど
草太から閉じ師としての役割だけ残して、人としての記憶や価値観を消したのがダイジンやろ
神の本質は気まぐれやから、遊んだり悪ふざけしたりはしつつも、後ろ戸の場所を教えてミミズを押さえるよう鈴芽を誘導しとったし
草太が完全に要石になったら、ダイジンは要石に人間にも戻れず消えるか、下手したらミミズのような祟り神になるしかないから、サダイジンもダイジンにとっとと戻らんかい!ってちょい怒だったやん
草太も要石が本当に消えて大地震を止めるには自分しかいないって状況なら要石なるって志願したやろ
あんな自分から損な役回りばっかりしてる奴が、鈴芽や芹澤やじーちゃんを犠牲にして生きようとは思わんよ
>>775
親子なんだから、別に母親に甘えたり迷惑かけてもいいんだよ
弁当だって環が作りたいなら作ればいい
問題はそこに感謝や信頼があるかどうか、本音で話したり向き合えるかどうかなんだから
高校生くらいの子が親に対して素直になれないのも普通だし、でもちゃんと環に寄り添って「ありがとう」って言えたんだから、母親からしたらそれで充分だよ すずめちゃんにうちの子になる?なんて言われたらね、お役目投げ出して飛んでいきますわ
古文書の解読してる人すごいな
今度は宮崎の三田井一族
しかも宗像一族は平安時代?からすでに東担当とか
全盛期の宗像家凄そうだな
>>752
何か飲むだけで体脂肪がドンドン落ちるお茶みたいな感じのフォントだな 今も残ってる閉じ師って石上家とか三田井家の子孫なんかな
他の家の日記や記録を入手するの大変そうだし、交流なければ情報共有もできなさそう
クソダサシリーズこれだけかな?
>>788
ダイジンの裏設定ですっかり萎えた書いた者だけど、裏設定が明らかになる前は、俺もそういう感じに思えてたな
神格というものがあって役目があってこその神だから、もしそのまま要石に戻らなかったら、何の神様でもなくなってしまうだろう
そうなると少女に取り憑いた化け猫に過ぎなくなっちゃう
だから自分の役目に戻る決心をして、あれはあれで良かったのだと
俺はダイジンのことを、石に宿った猫神だと思って観てたから、そう解釈してて、後味が悪いとは感じてなかったんだけど
裏設定が出てきて、それなら話が違うって感じ
生け贄を全否定してスカッとした天気の子の真逆で、観賞後の後味が最悪になっちゃった なんか知らない方がいいことらしいからこのスレを読むのはこれでやめるのことにする。
来年もう一度リピしようと思う。天気の子くらいは行って欲しいが厳しいかな…
それではさようなら
ドルビーシネマは関東の人以外は
名古屋、京都、福岡の近郊に住んでいる人以外は
かなりハードルが高いよね
電車で1時間半程度とまだしも近かったから行けるけれど
常用はしづらい
映像はやっぱりHDR版なのかな
>>776
環が見てたすずめの支払い履歴にみかんフェリーがあったよ
因みにマックの支払い履歴二千数百円もあったからすずめが支払ったと思われる 作品を知った上で良し悪しを判断する方がいいし思考停止は良くない
知識も無いし考えもせずに見ないと面白くない作品なんて失敗作だよ
>>795
猫ならよくて人間ならダメ?
要石の核が人柱なのは裏設定で知らなくても草太が要石になった時点で分かるし、
要石になったら人間ではなく神になるのは「もうそれそうたじゃないよ」やじいちゃんの言葉でも分かるけど?
ダイジンを神の役割から解放するのは昔災害で亡くなった人々を生き返らせるようなもので、母親と会えないのと同様にそこはもうどうしようもない事だよ 天気の子が生贄の全否定ってのがそもそも疑問
ドラマ上はスッキリ見えるが結局東京は水没してるのにな
生贄の全否定なら全員ハッピーでないとだめなんじゃねと思うけど、あれが後味のいい終わり方とはちょっと思わんけどな
東京の水没はもともと水没しているのが正常な状態なので
事実だけをとらえれば犠牲じゃない
天気の御子を犠牲にしてこれまで便利な暮らしをしていた
だから須賀の「世界なんか最初から狂っている」が的を射ているんだけれど
陽菜はそれでも自分の責任ととらえて世界を肩にのせて祈っている
そんな彼女に君ができることは何か
というところで帆高は答えを出したわけだね
上の方で神風を例にしていたけど、ダイジンと比較して草太を批判してる人って
勇敢に死んで神になったダイジンを見習って草太にお前も死んでこいと言って戦場に若者を送り込りこんだ第三者にしか見えないのよな
こんなことを言って他人を死に追いやった人が自分は責任から逃げ続けて生き延びるのも歴史が証明してるわけで後味悪いけどね
批判が単なるポジショントークでは説得力ないと思うんですよ
>>808
そういうお前は英霊は英霊らしくもう1回あの世に行って御国を守れと言ってるだけなんだがwww? >>809
結局そうなるな
死んだ人間は生き返らん 天気にしろすずめにしろ人柱が存在する世界を描いてるけど
人柱を否定したいのか肯定したいのか監督の思想がわからない
草太や鈴芽が要石にならなくていいのはわかるけど
かつて人だったらしきダイジンやサダイジンは要石になってよいのか?
昔の人だから?もう神になってるから?
その辺はちょっと聞いてみたい
草太は自分が要石になったとは知らなかったし(眠っている間内面では自覚しつつあったけど、起きたら覚えていない)
要石が逃げてるから捕まえて戻さないと!となるのは当たり前やん
東京では認めたくないけどほとんど分かっていて、「大震災は絶対に止める、行ってくる」って一人でミミズに飛び込んだし
あれ、ダイジンを捕まえるためというより、鈴芽に辛い思いさせたくなかったんやろ
じいちゃんに会いに行くのを後回しにしてたのも、そのためかもな
>>802
「猫なら良くて人間だとダメ」と思ってるわけではないよ
大の猫好きだし、人柱ではなく猫柱でも同じこと
猫神と書いたけど、石に宿った神様だから石の神様だと思ってた
猫の姿に彫った石だから、猫の姿で現れるんだろうなと
「猫の姿はあくまで権現(仮の姿)」と小説版で草太も言ってたし
元は石の神様なら、本来の石に戻ってもメデタシメデタシの邪魔にはならないと感じてたわけ >>807
天気の子については俺もその見方に近い
気候変動の主因が人為的なものか自然の摂理なのかの論争がある
映画の中では、占い婆にガイア理論(人為説の代表)に言及させ、神主には天然自然のサイクルであるかのように言わせてた
この辺のさじ加減が上手いと感じた
気候変動の主因が人為的なものにせよ、自然現象にせよ、陽菜一人の犠牲でどうなるものでもないことは明らか
帆高が天空に舞い上げられた時に、遠方で雷雲上空のレッドスプライトが盛んに光ってたでしょ
陽菜は狭い範囲の雨を短時間だけよそに移すことしかできないんよ
ましてや気候変動による海面上昇じゃないと東京の海没なんて起こらないしね >>814
そうなんだろうね
君の名は。や天気の子ではムー趣味が背景のごくごく一部にとどめられたけど、今回は基本設定に出ちゃった感じ
ファンタジーではなくオカルトになってるので、地震という天災との組み合わせが妙なこと(人によってはもっとネガティヴな感想)になるんだろうね そういや興行スレでこの監督NTR展開も好きとか書いてた人いたな
環は仕事仲間で彼女を慕う部下ではなく
都会のチャラいホスト風な大学生に溺れる展開カモンやで
東京で芹澤(ミミズ)が来なかったら二人っきりの夜
何かあったとしてもおかしくないだろうな
ベッドの下のエロ本探しとか、風呂覗かないでとか
枕が草太さんの匂い…と呟いて悶々とするとか
NTRってのは付き合ってないと成立しないだろ
まず環と稔が付き合わないと
特典小説って何ページぐらいあるか教えていただけませんか?
>>819
あのまま東京の要石を探すことになってたら鈴芽は草太の部屋に泊ってたのか
めっちゃ楽しいことになってたんだな
ミミズ邪魔すぎるだろ 気持ちに余裕があるとき草太の部屋の風呂に入ってたら
シャンプーとかブランドチェックしてタオル顔に巻いて
キャー///って言ってそう>すずめ
特典25ページぐらいだったよ
ここネタバレは翌日からとか特にない?
>>823
草太も泊めるつもりで連れてきただろうなw
出前館のチラシ見て、ここって出前館配達してくれるんですか!って鈴芽テンション上がって注文しそう
神戸の時点でちゃっかり枕元で寝顔見てたし、椅子だからセーフとロフトベッドで一緒に寝るくらい普通にやりそう けっきょく無くなった貯金は無くなったまんまかソウタさんにでも支払ってもらうんやろか。
ていうか貯金て環さんに小遣いもらって貯めたんかなそんだけ世話になっててあの態度。
常世で未来の自分から椅子を渡されて現世に帰って来てへたり込んだところで
環が吹雪の向こうから走ってくる小すずめ目線
って流れが入るかと思ったけどそんなことはなかった
>>825
明確なルールはないけど、新海本2の時のネタバレには文句言う人結構いた
個人的にはネタバレ気にしないけど、配布されてすぐだし、正月明けくらいまでは内容に関わるネタバレは控えた方がいいかも >>826
椅子とどうやってセックスするか。
それが問題だ。 そういえば観覧車で椅子草太が差し出す脚をがっちり摑んでたなw
かみさまーwwwのところのサダイジンの表情も可愛いが環さんもええな
憑き物落ちた感あるわ
超亀、クローズアップ現代見てた
監督は覚悟を決めたんだな
最大限、自分が作品の宣伝になることを厭わないんだなと、見世物になる覚悟を決めたんだなと
本気で届けたいって思いを感じた
今作は宣伝で「新海誠の集大成」って言ってたけど本当かもしれんな
>>817
それは逆かな
オカルトと呼ばれるものはあくまでも日常の延長に異界が広がる、一本踏み外すとこんな世界があるが
それは現実世界と並行して存在するニュアンス
君の名は。や天気の子で言えば、千年に一度降る彗星や入れ替わりエスパーが存在したり
次元のズレたっぽい空間に神か生物か分からんものが生息していて天候に影響し得るようだが、
それはそれとして天体の動きや気圧やらの通常の自然科学もちゃんと機能してる。現実世界の延長線上にある
すずめの場合は、地震が実は全て未知のエネルギーによるものと定義してるから
実は天動説が正しくて地面の下の巨大なまずが動くと地震が起こる。とか言ったくらいの、
現実世界と違う異世界ファンタジー度が増してる
まあ、それが悪いとは言わんけど、毛色が大分違うのは確か 異世界ファンタジーなのに311ドーンしてくるのがな
311ドーンおじさんとダイジン子供萎えおじさんいい加減ダルいわ
震災を種明かしに使うなら環さんと鈴芽の関係と、鈴芽の異常性をちゃんと丁寧に描くべきだったよね
そこから草太きっかけに殻破る的な話なら響くものもあったかも
自分はこの作品空気としか思わなかったけど環さん特典だけは少し気になる
震災でお姉さん失って、結婚もしてないのにシングルマザーで子育てする覚悟決めて、苦労も葛藤も仕事もしながら愛情注いで高校生まで育て上げたってすごい人だと思う
ドルビーシネマで初めて見たんだけれど
ちゃんとHDR版なんだね
なんとなく解像度も高い印象だけど気のせいかな?
色はGTレーザーの方が濃いシーンもあるけど
HDRならではのコントラストと暖色系の落ち着いた色がよく出ているシーンも多い
スクリーンのHDRの限界で輝度が不足すると白側の色が飛んでいるようなところも微かにあるかな
音響が移動感がIMAXよりよくて頭上や横をグルグル動く感じ
ひとつひとつの音も粒だってて鋭いけど
ちょっと音が硬いから刺さる感じもある
セリフを効果音が邪魔しているところもあった
全体の音響の調和はGTレーザーかな
ラストの常世のシーンはドルシネの方が鮮やかで印象的かも
すずめは別に異常ってほどでもないで
依存度が低い峙立した子で
ちょっと子宮でもの考えるオトシゴロなだけや
まあ、割とまんさん感は出てたな。弁当を作らせて重い呼ばわりとか
陽菜さんが2次元天使なのと比べるとリアリズムあるは
イケメン追って学校サボるところから理解できなかったわ
夏休みにしなかったのはなぜなのか
君の名は。のラストも会社サボってるし、
すずめは「あなたを何処かで」って言ってるから因縁ある関係だと察して欲しいのかな、知らんけど
>>848
あのお弁当は、すずめにとって物凄いプレッシャーだろ
一種の主従関係の構築とも言える
あなたは育ての親には感謝しなければ“ならない”という「常識」に囚われているようだけど、親と子というのは別人格の他者でもあるんだよなあ この映画見れば見るほど泣いてしまうけど
子どもにはどう見えるてんだろうな
>>841
隣に小学生ぐらいの子が座ったことがあったけれど
けっこう集中してみていたよ
おそらく震災に関してはそこまでピンときていないだろうけどね >>837
妻子に残す新宿近辺の不動産をさらに拡充するために
全てを擲つつもりなんだよね
漢だは >>851
感謝しなくて良いけど弁当作らせて重い呼ばわりはスゲーなと思う
黙って食うか自分で作れば良いと思う >>856
すずめ「弁当作ってなんて頼んでない!」 >>852
イケメンと可愛子ちゃんがハグハグギュッ
って、仲になって良かった( ˘ ³˘)♥ 神木が乗ってるクルマ。4人が乗れてオープンになるクルマはベンツかBMWぐらいしか作ってないですかねえ?
新型アルファロメオジュリアにオープンカーがあれば乗ってみたいな。(買えるとは言っていない。ー)。
古いのだとサーブ9-3。
人柱を肯定するとか否定するとか、そんな単純な話ではないけどな
311よりも悲惨な地獄のような災害を繰り返して、そんな中被害を減らして多くの人を救う方法があると知ったら、エゴだろうが醜かろうがその希望に縋りたくなるのが人間なんだろう
人柱システムで人間の社会が成り立っているという世界で、神に選ばれた当事者達がどう行動して何を選ぶかにしても、それが正解だと言いたいのでもないだろうし
死なないとしても、現実の世界でも誰かの献身的な働きや犠牲によって、社会は維持されている
目に見えないと気付かないし当たり前に思っている事がどれだけ大事な仕事か、それを考えてみる、という事でもあるよね
新海誠本1,2に比べて環さんの小説高すぎだろ
あれなら普通に見に行った方が得じゃん
あのキャラ弁は環さんがすずめに対して幼い子供の頃のイメージをいまだに持ち続けていることの表れかな
職場の写真も中学入学のころのものだしね
その辺りが負担なんだろうね
もちろんすずめ自身も精神的に幼い部分があるんだけどね
>>845
最初のすずめの部屋で床に本等が散乱してるのも
恐らくはどうせ地震が来れば全部落ちるから片付けなんて無駄
とでもいった捨て鉢な価値観からくる素行だろうから
草太にその辺突っ込ませて掘り下げた方が良かったのではと思うわ >>853
散乱しているのは地震のせいじゃないかな >>850
学校という日常の生活風景を出して、ごく普通の高校生がとんでもないことに巻き込まれる非現実さと対比させてるんだよ 迷ってたが、やっぱり環さん小説欲しいので5回目観て来た
ダイジンの裏設定に萎えたので、観ててしんどくならないか心配してたけど、それは杞憂だった
作品にはやはり引き込まれたし最後まで楽しめた
泣かせどころで涙も出たし
肝心の環さん物語もゲットしていいものだった
>>852
怪獣映画みたいに見てんじゃないの
神戸で夜遅く帰ってきて叱られるシーンとかなんかウルトラマンみたいだなとか思った
てかウルトラマンて何で正体明かしちゃダメなんだろうね >>869
なんで部外者がシン・ゴジラだのシン・ウルトラマンだの仮面ライダーだの作ってんの?
原作者が作ったモンがシンに決まってんだろ。 やっぱ環さんは芹澤にその重さぶつけてみようず
のめるように情欲に溺れて
12年分の女を取り戻すんや
小説もう一冊確保しておきたいけれど
来月中旬ならまだあるだろうか
>>856
弁当を忘れた時は、わざとじゃない、わざとじゃないけど、ほんの少しだけ解放感があるんだと
小説によれば 環のキャラ弁はさ、母親の子供椅子と対比されてるんだよ
4歳のすずめは誕生日プレゼントに母親の手作りの子供椅子を贈られてとても喜んだけど、もし高校生になっても一方的に手作り工作物を毎年贈られたらどうかな?
ありがた迷惑でも我慢して受け取るか、もう要らないって言って喧嘩になるか
4歳の時点でも「本当に大事にしてたのはいつまでだったんだろう」って思い返していたくらいだし、特別な何かがないとこどものだいじってそんなもんだよ
環のキャラ弁も小学生低学年くらいまでは喜んでいたんだろうね、喜んでくれたのが忘れられなくて、鈴芽の成長による変化に気づかずずっと続けている
そんな親の気持ちは反抗期の高校生には鬱陶しいんだよね、もうちょっと大人になれば分かるんだけど
>>873
さすがに20も年上はきついやろ30なったら50やぞ。 >>877
フランス大統領のマクロンのワイフは25歳年上や
大丈夫大丈夫 >>874
次の特典本もありそうだし、来月中旬はちょいキツイかもな >>852
子供は普通に楽しんでいたよ
分かりやすい戸締まりミッションやダイジンと椅子の追いかけごっこがあるから、君の名はや天気の子より食い付きがいい チャームセットが再入荷していたね
衝動的に買ったらダイジンはひけたけど
すずめの椅子は出ず
770円はさすがに気軽にひけないよね…
T・ジョイ横浜のガチ勢ありがとう
東京の要石は2011年に羊朗が刺した
基本的に震源地に刺さなくても効果は発動する
草太のお父さんは下町の木造建築に住んでるイメージ
たまに草太は会いに行ってるかも
鈴芽とダイジンの関係は動物報恩譚のイメージ
3.11の時じいちゃんがサダイジン刺したのは予想してたけどやっぱりか
草太はお父さんと会えてるのかー
疎遠かと思ってたからよかった
>>882
おひさしゅうございます
とうとう抜けてしまわれたか でサダイジンとの接点は確定していたからね
しかし311だったか
おじいちゃんの口ぶりから常世を見たか行ったことがある可能性もありそうだけど
刺したのは現世でなんだろうか >>882
やっぱりミミズは一匹でどこで刺しても効力発揮するんやな
311当時に東北には行ってなかったようだけど、しかしどういう経緯で腕を負傷したのか
東京もかなり揺れたし、草太を庇って怪我して手当もせずに要石刺して扉閉めたりして手遅れになったとかかな >>839
逆だろ。ファンタジー的なものこそ現実的なものを描くための方便として古今東西フィクションで使われてる。 すずめかわいいよすずめ
締まる!う!これは…ミミズ!?
小説貰いに行ったらシネコン2番目の箱でやってるのにどの回も空席残少でほとんど満席だった。
おかげで前から首上げて見たわ。
何回か見て気付いたが。エンディングで環さんお土産で「ひよこ」買ってるけどひよこは本来は福岡銘菓なんだよな。
宮崎県に住む人が福岡銘菓は違和感。
ひよこが東京土産になったのは東京に進出した後に東北の人がお土産に買って帰るから東京土産になったというのがあるから元東北民の環さんからしたらそれで東京土産として買ったのだろうか。
>>885
黒塗りと建物上の船で、火事で十分伝わるし、表現的に許されるのはそこまでだと感じる
311ドーンは悪趣味に感じる 311の時はミミズは東北で外に出て暴れてるんだから、東京でミミズに刺すには後ろ戸から常世には入って本体に刺すしかない
だからじいちゃんは皇居の下の後ろ戸を通って常世でサダイジンをミミズに刺した
となると、東北でミミズが出た後ろ戸を閉めたのは誰?
鈴芽と草太が通った後ろ戸は鈴芽が閉めたけど、その扉?
ミミズが出たのは他の扉だとすると、他の閉じ師か、たまたま東北にいた草太?
草太は口ぶりから常世を見たことがなさそうだけど
おじいちゃんは常世を知っているようだったんだよね
「常世は美しいが死者の国だ」は見てきた者の口ぶりだし
やっぱり常世で刺したのかな
あと今日はじめて気づいたんだけど
すずめが病室に入った時
おじいちゃんが一瞬何かをこらえるようなかすかな描写と間があってから
「草太はしくじったんだな」って言っているから
孫じゃない人間が来たことに気づいて草太の状況を察したってことなのかな
要石が二つ刺さっていてミミズが鎮められていたら、後ろ戸が空いててもしばらくはミミズは出てこない
他の閉じ師が閉めたのでなければ、交通網が回復してから草太が閉めに行った可能性が高いか
震源地からある程度後ろ戸の位置は確定できそうやし
しかし10歳の草太に被災後の街を目の当たりにさせるのも酷やな
椅子の足が1本欠けている理由を聞く時も、観覧車で常世には入れない話をする時も、なんか辛そうやったもんな
>>890
そうだね
前日に窓から巨大なミミズが空に浮かんでるのが見えて、翌朝見知らぬ女の子が病室に来たら、草太に何かあったのは分かると思うよ
鈴芽の格好もボロボロになっていたし、面会時間外に面識ない人が病室に来る事なんてまずないし 実はすずめの存在を視認する前に言っているので
気配だけで医師でも草太でもないと察するおじいさん流石
おじいちゃん威厳があって好きだわ
草太の記憶のシーンで習字してるのなんか好き
ミミズは東北に出てて要石は東京なら確かに常世で刺さないと駄目だよな
この設定あるってことはやっぱり閉じ師は自由に常世に行けるってことか?
ハッピーセットの絵本を読んだあとに環さんのものがたりを読むととんでもないことになる
>>896
ミミズが一旦上空に上がって移動してから降下したか、海の中や火山の下等に閉じ師でも閉められない開きっぱなしの扉があちこちにあるのか
311の時は数日前に前震があったから、前震の前にサダイジンが抜けてミミズが外に出て、一旦落ちてから移動して再浮上して海に落ちた可能性が高いかな
安政の大地震もミミズの大移動で大震災が群発したようだし >>895
草太には常世は見えてなかったし、閉じ師ってだけでは自由に出入りはできないと思う
ただ長年旅して戸締まりしてたらそのうち入れる後ろ戸が見つかる可能性もありそう
じいちゃんの時もサダイジンが後ろ戸に誘導したのかもしれないな
生涯に入れる扉は一つだけなら、鈴芽と草太が生きてる間はおそらく岩手の後ろ戸がこの先消える事もなさそう ダイジン「岩戸鈴芽は私の母になってくれたかもしれなかった女性だ!」
最初のシーンのすずめってどっから逃げ出してあそこまで行ったん?
>>752
電柱に貼ってある中古マンションのチラシみたいw >>900
完全にシャアポジですよね
すずめ(ララァ)が草太(アムロ)とばっか通じ合ってるところも >>899
でも草太は常世の景色を知っていたし
監督も閉じ師はその血で常世を見ると言っているしなぁ
草太は行ったことないにしても、見えてると思っていいじゃないかな
観覧車で驚いたのは鈴芽に常世が見えることじゃないかと >>897
それは言えてる
とんでもねぇ破壊力あるわ >>910
結局タイムリープの能力もあるどこでもドアってこと? 絵本もらっておいてよかった。
マックに行くのなんて数年ぶりだよ。
今日5回目を観て改めて感じたこと
物語の観せ方が格段に上手くなってる
初回にも感じたが、ダイジンの裏設定で萎えた後でも、やはり引き込まれたし、ミミズと地震という設定と311という実際の天才の食い合わせの悪さも、劇場で鑑賞中は引き込まれてるので気にならないというか
天気の子は劇中に散りばめてある気候変動に関するいろんな要素を鑑賞後に楽しむ喜びがあったが、今作はまさに「考えるな、感じろ」という作品に思える
すずめの日記
3/10がお母さんの誕生日って書いてる?
>>910
草太が鈴芽に常世の話する時伝聞調だったのと
じいちゃんが「見る者によって常世はその姿を変える」って小説では言ってたので、鈴芽と草太の見える常世は違うはずなのに、二人が見てる常世の景色は同じなんだよね
鈴芽が常世から持ち帰った椅子の中に閉じ込められた影響なら、それまでは見えてなかったのかなと感じたんだけど 草太が常世見えないって結構な人が思い込んでるよね
あと自分の扱いが雑=ズボラ、みたいな
すずめの部屋の散らかりが地震前からああだとか
>>918
これは俺も思った
常世の見え方は人によって異なる光景とのことだが、ラストは鈴芽にとっての常世、その中で草太も同じ光景の中にいた
要石の役目から解放されたばかりだから鈴芽の心象風景に同調したんだろうかね >>918
自分も草太のいい方は直接見ていないって印象かな >>916
新海誠は長編が苦手
なんて言われた時もあったのにね。 小説欲しいから行くけど正直何度も見たい作品じゃないんだよなー。
>>920
常世はわからんが鈴芽が普段から部屋汚いと思ってる人にはびっくりする
地震であんだけ瓦落ちてるんだから当然家の中ぐちゃぐちゃに決まってるのに >>923
うーん
君縄から後追い勢なんだけど、俺は雲の向こうも、星を追う子どもも、どっちも楽しめたよ
特に今作と比較される星を追う子どもだけど、映画の完成度は当たり前だけど、圧倒的にすずめの方がある
でも死者への向き合い方というテーマなら星を追う子どもの方が好きだよ >>926
「星を追う子ども」公開当時の酷評ぶりは酷かったから。
その分「言の葉の庭」の時はみんな大喜びだった。 >>925
地震であんな風に散らばるイメージがないせいな気もする
実際6強の地震経験者だけど本があんなに散らばるんなら
棚が転がったりもう少し大きなものが倒れている印象がある
草太は常世を見る能力があるけど
直接見たことがないのかなと思っていたけど
どうなんだろう
観覧車での「それは常世だ」の言い方と
おじいさんの常世の語り口との違いからそんな印象を受けたんだけど >>921
岩手で要石から戻った後だけじゃなくて、要石の中にいる間から草太は常世を見ている
夢の中で下に沈む時に、常世を通り過ぎてるんだけど、草太の目には311で燃える街がはっきり見えてる(冒頭で子すずめが母を探しながら歩いている街)
要石から解放されて心象風景に同調したというより、常世にあった子供椅子を介して鈴芽の過去と未来に繋がった感じなのかな
ダイジンが子供椅子に閉じ込めたおかげで、鈴芽は常世で草太を見つける事ができたとも言えるかも 草太じいさん「ひ孫の顔を見るまでは死ねなくなった」
特典小説読んだが出身地逆じゃない?つばめさんちょっと訛ってなかったっけ
>>928
草太の知識のほとんどが書物から自分なりに解釈して得ている感じだもんな >>882
えー!?
なんか喋れば喋るほどボロが出てないか?
皇居の地下の後ろ戸が原因で東日本大震災が起きたって言ってるよね、これ!?
それとサダイジンが10年モノって何それwww!?普通に関東大震災でよかったろ…。
まあ、要石になったのは江戸時代以前なのかもしれんが。 自分は星空と草原は常世の基本的な景色じゃないかと思ってる
だからそれは常世だと草太にも分かった
行ったことなくても扉を覗けば見えるなら答えられる
で、鈴芽の燃えてる街が人よって違うと言われてる景色
人によって違うからすべての時間が同時にあると言われてるんじゃないかと
>>927
当時の空気を知らない者だが、俺は先にも書いたように、星を追う子どもはすきよ
逆に、オールドファンが絶賛する言の葉の庭が嫌い
ほしのこえも、雲の向こうも、秒速も大好きだけど、名作と言われる言の葉の庭は嫌いなんだ
今作は複雑で、楽しいんだけど後味が悪い、よくよく考えるとおかしな話だから考えなようにしよう、そういう感じ >>902
多分避難所
環さんが迎えに来て、「一緒に九州に行こうね」と言って鈴芽も頷いたその日の夜に母親を探しに行って常世に入った >>882
鈴芽とダイジンの関係は動物報恩譚のイメージなのかぁ
まぁ、そういう感じもしたよね
でもダイジンは、元は人柱になった子どもなんでしょ裏設定としては
設定やモチーフがふらついてないか今作は
鑑賞中のノイズではないと今日は感じたけど、ダイジンの設定の詰めがなされてないにもほどがある
そこは大いに批判したいぞ じいちゃんは鈴芽に「後ろ戸の中に常世を見たのだろう、そこに何を見た?」と何を見たか確認して「小さな頃の自分と死んだはずのお母さん」と答えて、それでじいちゃんは常世への行き方を教えてるんだよね
もしかしたら、子供の頃の草太も同じ光景(知らない女性と小さな女の子)を見ていて、それをじいちゃんに話して、じいちゃんはこの子なら草太を助けに行けると確信したのかな
>>937
姉妹の故郷が九州なのか環さんが好きで引っ越したんかわからんね >>939
うん、この場面のやりとりは面白い
確かに爺さんは、鈴芽が常世で何が見えたかを問うているんだよね
鈴芽が「人の生き死には運」と言いつつ「草太さんのいない世界が私は怖い」という
すごく矛盾してるんだ
爺さんがそれを喝破して大笑する
爺さんがなぜ急に大笑いするか初見ではわからなかったが、今日は観ていてわかるような気がしたよ >>938
元はそうかもしれんけど人でなくなって別の存在みたいなもんだし
古文書解読通りの設定なら価値観とかなにもかももう異質になってる >>940
姉妹は東北出身、環は北上していくなかで東北弁に変わっていってるってどっかで見た気がするけどどこだったかな >>940
映画だけを初見時には、宮崎育ちの岩戸姉妹で、姉ちゃんだけ三陸でシングルマザーになってたんだと思えてた
関連書籍等に接すると、逆で岩戸姉妹は三陸が地元で、環は実家を早くに離れて九州の宮崎なんだな
俺も仙台生まれ博多育ちだから、なんかそこは感じ入るものがある おじいちゃんが要石となった草太について
何十年もかけて神を宿した要石となっていくって発言しているから
要石となった人物と宿る神はなんなら別人格かなと思っている
物語作れる監督だから
爺ちゃんが現役だったころとサダイジンの話とか頭の中で出来てるんだろうな
まあ他の人がどう解釈してようと自分は監督の閉じ師はその血筋、遺伝で常世を見るって言葉しか信じないわ
仮に条件があったとしても公表してくれなければ分からないし
>>942
うん、古文書解読の裏設定なら、mぷ別の話になっちゃうんよ
俺はそこがすごく嫌
そこを俺がどう感じてるかはネガティヴな意見になって、繰り返したくないので、レスを追ってくれ
(俺は結局この映画は好きなのだ。でもそこんとこはものすごい不満なのだ) 普通に最後の方すずめ戸締まりしてるしすずめって知らないだけで何処かの閉じ師の血を引いていてんじゃないかなって思う
要石草太を抜く時は大変だったのにダイジンはあっさり抜けてたから、そろそろ抜けかけてるダイジンに閉じ師が必要になってすずめは運命的にあの場所行ったんかなって
映画の後のトークショーって初めて行くんだけど、こういうのってきっちり時間通りに終わる?
帰りの電車の時間がギリギリでちょっと怖い
>>933
経験が浅いならそれが当たり前では?
これから長い人生の中で経験を積むんでしょ
今回の件もその経験になったし >>950
一昨日は松村北斗が飛び入り参加で押したみたいだけど基本的には大丈夫だよ、知らんけど 今日5回目を観て、初見から変わらない感想がひとつある
世間は311に取り組んだ(向き合った)作品だという評判らしい
賛否はさておき、そこに話題の焦点が集まっているのは確かだ
だが俺には311に正面から取り組んだという印象は受けなかった
ラストで軽く触れただけ
それより俺が感じたのは過去の311や阪神淡路大震災ではなく、来るべき南海トラフ巨大地震とか首都直下大地震だった
「東京上空」というBGMがかかっている場面の緊迫感や絶望感が、半端なかった
新海監督は、本当のところは、過去作にも垣間見えるが東京の慣れ親しんだ風景がなくなることへの予感めいたものがあるんじゃないか
「行ってらっしゃい」「おかえり」も、今ある東京への背一杯の呪言(ことほぎ)に感じられる
俺もそれを感じたわ
過去のことではなく、これから起きるであろう何かについて
触れてる感はあった
爺ちゃんが東京の要石を2011年に刺したのならますますなんで東京で要石刺しただけなのに腕無いんだよってなるし
311の後ろ戸は誰が閉じたんだってなるし
なんかボロでてないか
そこは普通に311で東北に刺して
また数年後東京で刺し直したで良かったろ
実際首都直下地震は予想されてるんだし
腕が無くなるレベルの事を東京でやったってのはなんか引っかかる
あの頃の東京で311みたいな大震災が起きてるわけでもないんだし
無理やり東京に住んでる人も関わってた感を出した感あるわ
すずめの椅子、すずめが幼女すずめにあげたわけだけどそうすると現代には椅子はないんだよね
環さんのものがたり、良いね。
本編よりも震災に正面から向き合っている。
ショートフィルムにしてくれないかな。
アニメーションで観たい。
>>957
すずめが幼すずめに手渡したのは、津波で常世に流された椅子。
脚は一本欠けているが、ペンキに光沢があり、まだ新しい。
現代の椅子は、草太が元の姿に戻ったときに消えたのではないかな。 行く先々で現れるウルトラスーパー都合の良い人達
主役の男の中身がスッカスカ
よくよく見たらずーっと状況に流されてるだけ。移動→お返し→移動→お返し→移動→おry
2回見た上での感想
結論、凡作
でも小すずめに小すずめの世界の椅子をあげるだけならシーンとしての感動が減るんだよな
すずめの椅子にはすずめが歩んできた12年分が詰まってるわけで
すずめがいつの間にか大事にしなくなってた椅子だけど
小すずめにとってはこれから必要なもの
それをあげるからこそあそこのシーンは輝くんじゃないのか?
託すものはやっぱり自分が持ってて想いを込めたものであるべきだろ
君の名は。はそうだったし
天気の子も何時間も悩んで買った想いが入った指輪だし
ボロイ椅子とかそういう現実的なツッコミは無しな!
愛媛と神戸ではダイジン誘導中だったから加護でいい助け人に巡り会えた
助け人にも加護があって商売繁盛だった
ところが皇居の地下で鈴芽がダイジンを拒否したら、途端に加護がなくなった
靴を履いてなくて血まみれの靴下でも、服がボロボロでも、誰も声をかけようとも通報しようともしない
この辺の描写は上手い
西日本の人がみんな親切で東京人がみんな冷たいとか、そんな話ではない
>>958
震災で宮崎からすずめを探しに来て育て始めるような話なの? >>963
ダイジンの
加護があっても
見捨てると
東北人を
誹謗中傷 >>956
要石があって自分が入れる後ろ戸が近くにあるなら、ミミズが現世で出る場所まで移動するより、常世で要石をミミズ指す方が早いし確実
要石さえ刺しておけばミミズはしばらくは後ろ戸から出てこないから、後で草太か他の閉じ師が閉めに行けばいい
腕切断するほどの大怪我した経緯は不明だが、祖父が間に合わず失敗したのには命に関わるような事故か何かがあったんだろう
大地震を止めるのには何かしらの代償が必要だったという事だと思うが 「糸守高校」ってどこでかかってた?
3回観たけどわかんなかった(´・ω・)
>>967
ダイジンが明石海峡渡るニュースの中で流れてる >>968
㌧、ニュースの中か、そこはノーマークだったわ。 閉じ師の設定かなり決めてあるみたいだけど配慮してあまり公にできないのもったいないな
でもコミカライズとかで出すかもって言ってから期待したい
>>966
いやいや、爺は要石を何処にも刺さずに携行しとったんかい!?
更に言うと閉じ師はホイホイあの世に行って直接ミミズ刺せるように個人用後ろ戸を戸締まりせずに温存しとるんかい!? >>974
前震の前に要石が抜けてどっか行ったから探してたんやろ、本震には間に合わなかった
閉じ師は鍵があるから後ろ戸は開いてなくても開けられるやろ
情報漏れて悪用されたらヤバいからか、後ろ戸の具体的な場所は弟子にも教えていない >>975
後ろ戸って物体的にはただの現実のドアにすぎない筈なんだが、戸締まりしてただのドアでしかなくなるんじゃなくて、
一度後ろ戸になったドアは再度鍵をブッ刺して解錠したら再度後ろ戸になるのけ?
そんな設定あんの? 閉じ師は鍵を持ってるんだから開けられるだろ
たぶん
閉使ノ巫女
クソダサスーツをすずめちゃんに着てもらいたい
あと女しか出てこなくして
勘違いしてるけどソウタさんは閉じ師だけどスズメは開け師なんじゃないか?
震災も幼女すずめが扉を開けちゃったからって気がしてならない。
閉じ師は鍵を持ってるけど開け師に鍵はいらないもともと扉には錠前がついて
ないから封印するためには錠前が必要だけど開けるためには必要ない。
そもそも震災とかって人間にとっては災害だけど地球にとってはあたりまえの
ことだし。
>>975
> 前震の前に要石が抜けてどっか行ったから探してたんやろ、本震には間に合わなかった
えー!?サダイジンも昔は抜けた後に自由を満喫して放浪してたのwww!? >>981
昨日横浜で監督が言ってた
自然現象でも人間がいるから災害になる
だから人の手でもとにもどして、となる すずめの家が代々開け師の家系なんだろうなぁ。
冥界への扉をあけるのが看護師でない本来の仕事。
環さんも九州へいって開けたってことなんだろう。
>>976
じいちゃんが「開けてはならん!!」って止めてたやん
おそらく現世と常世の破れ目みたいなのがあちこちにあって、ミミズは出入り可能なんで、人間に分かりやすい扉という形状で具現化して鍵かけて塞いでる
全部の扉が半永久的に固定化されてるのか、観覧車や学校の廃墟が撤去されたらどうなるかは分からんが、
東京の扉は百年以上存在してるんで、少なくとも一定期間は同じ場所にあるんやろうな いやすずめなんも教えてもらってないのにナチュラルにソウタさんより先に扉みつけて要石引っこ抜いたでしょ。
しかも近くにいたはずのソウタさんに見つからずに。
宮崎ではダイジンが鈴芽に引き抜かせたんやろ
元々抜けかかっていたようだし、2011年にサダイジンが抜けたように結構短いスパンで抜けたり刺したりしていそう
>>982
本震まで数日はあったし、サダイジンがすぐにじーちゃんとこに来て元に戻させていたら、間に合わないって事はないやろ
ミミズに痛めつけられたか何かでサダイジンに動けない事情があったのか、久々に自由になったらヒャッホーって遊びたくなったのかは知らんけど サダイジンもダイジンも人間とは時間の感覚も価値観も違うからなー
今回サダイジンが協力的なのは、311の時の反省もあるんじゃないの
閉じる技能を持つ一族なのなら、無償奉仕なんぞせず、商売にすればイイのに…
あと、ミミズをエネルギー源とする活用法も考えるべき
ヒロイズムに酔った閉じ師達の対応に、持続可能性があるはずがない
誰にも見えないパワーに対して
ふんがー!と扉を閉める様子とか
透明壁と戦うパフォーマー程度しか商売力ないじゃないですかあ
別にぜんぜん災害防げてないしいなくていいんじゃねーの>>閉じ師
あの世界は閉じ師いなければ大震災頻発っていう恐ろしい世界
成功して当然失敗したら被害甚大というプレッシャーキツすぎる仕事だから、こっそりひっそりやってるほうが精神的に楽だと思う
一般に知られていたら「お前らが失敗したからこんなことになった!家族を返せ!」みたいな理不尽なバッシング絶対ある
草太は廃墟YouTuberとして生きていける
ひとりキャンプYouTuberでもいいかな
顔がいいし
べしゃり担当で芹澤と組んだら
LIVEの度に投げ銭ドッカンドッカンだろうな
lud20221231141224ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1671332269/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【新海誠】すずめの戸締まり 31 YouTube動画>3本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【新海誠】すずめの戸締まり 3 【11月11日公開】
・【新海誠】すずめの戸締まり 35
・【新海誠】すずめの戸締まり 32
・【新海誠】すずめの戸締まり 33
・【新海誠】すずめの戸締まり 34
・【新海誠】すずめの戸締まり 30
・【新海誠】すずめの戸締まり 11
・【新海誠】すずめの戸締まり 27
・【新海誠】すずめの戸締まり つまらなかった人
・すずめの戸締まり つまらなかった人 Part6
・【新海誠】すずめの戸締まり 29
・すずめの戸締まり つまらなかった人 Part4
・【新海誠】すずめの戸締まり 2 【11月11日公開】
・【新海誠】すずめの戸締まり 46
・【新海誠】すずめの戸締まり 4 【11月11日公開】
・【新海誠】すずめの戸締まり 24
・【新海誠】すずめの戸締まり 10
・【新海誠】すずめの戸締まり 45
・【新海誠】すずめの戸締まり 6 【11月11日公開】
・【新海誠】すずめの戸締まり 9
・すずめの戸締まり つまらなかった人 Part3
・すずめの戸締まり つまらなかった人 Part5
・【新海誠】すずめの戸締まり 23
・【新海誠】すずめの戸締まり 23
・【新海誠】すずめの戸締まり 7
・【新海誠】すずめの戸締まり 16
・【新海誠】すずめの戸締まり 17
・【新海誠】すずめの戸締まり 14
・【新海誠】すずめの戸締まり 19
・【新海誠】すずめの戸締まり 20
・【新海誠】すずめの戸締まり 15
・【新海誠】すずめの戸締まり 8
・【新海誠】すずめの戸締まり 17
・【新海誠】すずめの戸締まり 26
・【新海誠】すずめの戸締まり 25
・【新海誠】すずめの戸締まり 12
・【新海誠】すずめの戸締まり 24
・【新海誠】すずめの戸締まり 17
・【新海誠】すずめの戸締まり 26
・【新海誠】すずめの戸締まり 22
・【新海誠】すずめの戸締まり 25
・【アニメ映画】新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』ジャニーズ起用で炎上「デキレース」 [爆笑ゴリラ★]
・新海誠監督の新作に原菜乃華抜てき「まだ夢なんじゃないか」映画「すずめの戸締まり」ヒロイン役 [鳥獣戯画★]
・【新海誠】すずめの戸締まりネタバレスレ【小説版8月24日発売】
・すずめの戸締まり見たけど
・【新海誠】すずめの戸締まり【2022年秋公開】
・【悲報】新海誠の『すずめの戸締まり』に3.11被災者ブチ切れ、「あの時あの場にいない人が安っぽい感動搾取に利用するな」
・すずめの戸締りの興行収入だけを見守るスレ 117
・戸締まり用心火の用心 一日一回駄作で娘。を共有しよう
・【政治】安保法案は「戸締まり」のため 安倍首相、みんなのニュースに生出演★4
・【政治】安保法案は「戸締まり」のため 安倍首相、みんなのニュースに生出演★6
・【政治】安保法案は「戸締まり」のため 安倍首相、みんなのニュースに生出演
・【ss】聖女の戸締り【最高傑作】
・あなるのお締まり
・【社会】通学路で交通違反11,296件を摘発…一斉取り締まり [無断転載禁止]
・【金津園】すずめのお宿 第二章【永遠27歳仕切る】
・【すずめの頭頂部】 ラウンジ三国志3363 【3割】
・【金津園】すずめのお宿<第五章>【永遠の27歳】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・「すずめの赤ちゃんやけど、どうしたらいい?」 男が小学生に声をかける事案が発生
・「すずめの赤ちゃんやけど、どうしたらいい?」
・キラッとプリ☆チャン 第67話「まりあとすず!ついにグループ結成!? だもん!」★1
・【韓国】司法当局、ネット通信記録押収へ圧力 政権批判に対する取り締まりを強化[11/04]
・北海道警警部補を逮捕 偽造書類で取り締まり疑い [ひよこ★]
・英紙「締まりを良くしたいからってお○んこにハチの巣を入れるのはやめろ。危ないから。」
・【悲報】秋の交通安全運動という名の、警察による集金強化週間が始まる。お前らは取り締まり受けても反則金払わないよな?
・まんこの締まりが良さそうなキャラクター
18:10:36 up 22 days, 19:14, 0 users, load average: 7.23, 8.75, 10.22
in 0.052534818649292 sec
@0.052534818649292@0b7 on 020508
|