新年を迎え、間近に迫る祝い事は成人式。筆者は2003年、地元・那覇市の成人式に出席するはずだったが、前年の式典で逮捕者が出たため市主催の式典が中止になるという苦い思い出がある。
結局、近くのホテルで中学の同級生だけで鏡開きをして、祝杯をあげたのだが、この事件は、いわゆる「沖縄の成人式」として全国ニュースでも話題になっていく。
那覇市の国際通りをカラフルな袴で威圧的に練り歩く映像を見た人は少なくないはずだ。沖縄の成人式はいつごろから、なぜ“ド派手”になっていったのか。沖縄タイムスの紙面を振り返りながら、背景を探った。
1954年「セーラー服」〜1965年「振り袖」
戦後、初めて成人式が紙面に登場したのは1954年1月17日。当時は「成人祭」と記されている。
「セーラー服もあれば背広姿もあるといった調子で“はたち”の群像は正に多彩のハツラツである」
約800人の参加者は那覇市長の話に聞き入り、成人代表は「一層努力して今日の栄光をはずかしめないことを誓います」とあいさつしている。
当時は市主催の式典だけではなく、働きながら学校に通う定時制高校、戦争遺児の会、集団就職先などでも式典が行われていた。
以下ソース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yonahasatoko/20170107-00066311/
お揃いの紋付き袴で国際通りを練り歩く=2003年01月12日(日)