1 :
スペースNo.な-74
2016/07/09(土) 12:22:16.36
2 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 00:41:27.93
>>1乙
ここは書き込み少なくて落とされるとかはないのかな?
3 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 00:57:14.07
4 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 07:50:49.68
ほっしゅほっしゅ
5 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 09:21:37.06
>>1乙
気分が乗らないから音楽聴いたり本読んだりしてるけどなかなかあがらんなー
って時にこれまで描いてきたのを読み返すとやる気出たりする
下手だ…と落ち込んでる場合は逆パターンになる諸刃の剣だけど
6 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 18:41:00.08
1乙
最近作業用BGMに幅がなくて困る
年とともにラジオとか聞きながらの作業が出来なくなってる感がある
7 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 19:02:08.76
>>1 乙
作業BGMはアニソンだけどテンション上がりすぎて困る
時々、このアニメみたいな作品作りたいのに実力が足りねぇ状態になる
8 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 20:15:16.42
作業工程によって無しが良かったりインストのみがよかったり
歌詞ガンガン入ってても構わなかったり
ペン入れ時は激しいのがいいな
字書きは歌入ってると邪魔だったりすんのかな?
9 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 20:15:54.96
10 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 22:02:00.50
>>1おつ
>>7 すごくよく分かる
自分の場合は燃え系のやつはテンション上がりすぎて歌自体に悶えて
しばらく作業に戻れなくなる
11 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 22:08:50.25
>>8 歌入ってるとうおおこの曲イメージで一枚絵描きたい!というスイッチが入ってしまう
12 :
スペースNo.な-74
2016/07/11(月) 23:42:30.82
>>8 集中して計算してる時に横から余計な数字を茶々入れされる感じ
13 :
スペースNo.な-74
2016/07/12(火) 03:06:11.23
14 :
スペースNo.な-74
2016/07/12(火) 11:42:43.94
漫画描きだがネームはインストかバラードみたいな静かな曲じゃないと
>>12状態になるな
下書きとペン入れはテンション高かったり壮大な曲にすると捗るけど
トリップして傑作描いてる気になってあとで落差に苦しむまでがセット
15 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 14:20:08.11
吐き出し
うちの子厨スレ以外でも一次アンチ発言をちらほら見かけるようになったわ
関係ないスレやツイ、ぐちったーでも見かけた
真っ当なうちの子厨disならわかるんだが
なぜか一次全般憎しで叩いてるようなものが多い
二次創作問題が上がるたびに「一次ならいいけど~」「二次のくせに~」とか言われてるからかもしれんが二次者の執念怖すぎるわ
変に拗れないといいな
16 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 15:13:50.09
オフ本出したいけど売れないだろうな…
一万近くかけて出す価値あるか悩む
17 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 18:40:01.69
>>16 記念的に出すなら奮発するもいいかも
今後も継続するなら先を考えてコスト考えた方がいいかも
ずっとスランプだったけどやっと抜け出せて仕上がったぞ
みんな低気圧が悪いんや
18 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 18:47:32.59
>>17 レスthx
少部数+参加費+移動費で考えた値段なんだ
売れたとして数冊だろうから奮発するか躊躇しちゃうわ
19 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 20:48:59.94
>一次全般憎しで叩いてるようなものが多い
グロバナーとなろうにもそれを感じる
一次とか二次じゃなく、オタ向けじゃない面白い話全般に恨みがある人が暴れてるような…
20 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 21:12:56.00
>>19 レスしてもらっといて何だけど元レスから盛大にズレてる主張に持ってくのはやめてくれ
21 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 21:23:52.20
22 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 21:32:16.70
>>17 低気圧は駄目だ本当に
酔い止めの薬とかツボが効くらしいけどあんまり効果実感出来なかったわ
23 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 21:38:36.87
24 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 21:42:59.55
二次界隈で「公式ガー」「原作沿いガー」「寄生虫」「○○はお前じゃない」と五月蝿い人は
最初から理想の設定が公式の作品を作ると叩く
ダブルヒロイン論争する人、恋愛主軸じゃない話に恋愛を求める人に文句を言う人は
最初からヒロインが一人の作品、女が主人公で男向けじゃない作品、恋愛主軸じゃない話に恋愛を求める人の理想通り(おそらく)の恋愛主軸の作品を作ると
商業のお約束をかざしてきて、よくある話に変えろと文句を言ってくる
しかも、自分がその話を読みたい訳ではないっぽい
悪者がいたら文句をいい、悪者がいなくなっても「叩ける人がいない」と文句を言うタイプだ
25 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 22:09:29.79
自分のサイトにまで押しかけて来られたなら同情するけど
他人の意見が気に障るならネット見ないで一人で創作してる方が精神衛生上いいと思うぞ
とりあえず2chやめろ
26 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 22:16:38.06
批評や悪口はいらんけど感想はほしいというあたりが贅沢な理想
ただし大体の場合望んでもない横殴りの批評や悪口が飛んできて
その一方で好意的なファンの声は慎ましやかで小さい
27 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 22:16:51.81
チラシだから吐き出すのは自由だけど絡まないでほしいわ
28 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 22:24:32.36
前スレでもそうだったけど愚痴の人は批判されたら意味不なお前もな返ししかできないのな
29 :
スペースNo.な-74
2016/07/13(水) 22:43:46.44
交流しなさ過ぎるのも精神衛生上良くないし
>>26 そういう人間以外なんていない
30 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 02:26:47.57
こみこの公式小説がやばい
最近はこういうのが求められてるのか
31 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 03:00:47.54
求められてるのとも違うし、古い流行とも違うって話が一番いいと思う
32 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 04:22:36.54
かなり前のスレでは絡むのはいいけど吐き出すのは駄目って流れだった
33 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 10:17:09.35
>>1に吐き出して下さいとあるのに吐き出すなとはこれいかに
34 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 10:35:16.16
はっはっはこやつめ
35 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 13:42:41.90
関西コミティア申請してきた
五月に新刊作っておきながら落選したから今度こそは受かりたい…
36 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 14:34:35.32
>>35 申請お疲れ!
前回の落選サークル数多かったし今頑張ってるみんながスペース取れて楽しく新刊出せることを祈るよ
37 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 14:52:08.13
>>36 有難う!
前はここや関連スレでも落ちた人見かけたし、皆受かれば良いなと思うよ
数少ない一次イベント楽しみたい
38 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 15:11:13.23
今描いてる話のメインにリアの頃に作ったキャラがいるんだけど
当時某版権キャラ好きだったことを思い出して版権キャラ見直したら
影響受けまくってるのもろバレでなんか恥ずかしい
39 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 15:16:08.37
リアの頃の創作なんて覚えてない
というか忘れたことにしたいわ
版権ツギハギとは別の痛さがあった
40 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 15:23:05.37
リアの頃のキャラをメインに使ってる
発掘したときに恥ずかしいけど若いから思い付く設定だなというのが色々あって面白かった
外見モデルは版権キャラではないけど当時はまってたバンドのPV見てこれかなと思うのがいたので心持ち弄った
41 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 16:36:50.06
リアの頃作った話って、リボーンする話と
セーラープルートみたいにそのまんまの姿で転生しない話とがある気がする
42 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 17:06:53.02
リアのころ作ったキャラ使ってるわ
いまメインで絶好調だよ!
相方役のキャラデザ少し変えていいコンビだ
ずっと大事にしていきたい
ずっと仲良し2人で描いてきたけど、今度は同じキャラで敵対する話描きたいなぁ…
43 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 17:09:43.37
リアの頃の話をベースに登場人物達の姿年齢を変えてそのまま今連載中
間髪入れずに描き続けてないと一度休み入れて止まったらなかなかエンジンかからないや
創作版慣性の法則……
44 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 23:03:43.12
リアの頃は暗い設定つければ話深くなると思ってて
その暗い設定も売春とか孤児とかそんなんばっかなので見た目以外使えないわ…
45 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 23:06:44.58
今もデザインは使えるのがスゲェ
自分のはダサすぎてリメイクすらできないわ
46 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 23:17:42.75
数年前に設定や小話だけ考えた話を再構成して本編描いてるけど
当時カプ厨でホームがBLだったせいかキャラの距離感がおかしくて使えない話が多い
47 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 23:21:50.54
イラスト集って、やっぱり売れないものなのかなぁ……
ここを見てると「漫画は買うけどイラスト集はいらない派」が多い
普段イラストで活動しているのでイラスト集を作ることにしたんだけど、部数で悩んでしまう
48 :
スペースNo.な-74
2016/07/14(木) 23:35:27.46
男キャラ同士がなんか距離感おかしいと思ったら
別ジャンルや前作でホモ描いてると言うのはよくある話
>>47 絵うpるのに抵抗ないなら部数スレとかの方が良い気がするけど
渋とかでよほど人気じゃないとイラスト集は売れないとはよく聞くね
49 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 01:13:58.36
むしろ、一次やってる人ってリアの頃のキャラに1番こだわってる
親馬鹿、ストーカー幼馴染みタイプ(言い得て妙)で
「そのキャラしか使えない!」「愛着あり過ぎで打ち切りにできない!」みたい人が多いイメージだった
時代遅れになったら使えなくなる設定は空欄にしておく人が多くないかな
50 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 01:20:56.51
アイドルだけじゃなくオリキャラも使い捨て消耗品みたいになってるのかな
古いものに執着し続けて視野が狭いのもアレだが、今の
「ハイ、次ー」「ハイ、次ー」のマニュファクチュア状態も好かん
51 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 01:22:16.22
あのころは楽しかったけど思い出すと古傷で死ぬような黒歴史になってるのも
かなりいると思うよ
52 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 02:07:40.77
そのまま使えるもの
リボーンさせれば使えるもの
使えるけど代表作にするには向かないもの
使えるけど「これ描くぐらいならもっとオサレなの新しく作る」ってもの
全体的にダサ過ぎ、痛過ぎで使えないもの
に分けられる>リアの頃の作品
53 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 02:48:31.25
用語にやたら英語使ってた思い出がある
もう少し成長してからはそれにドイツ語要素が入る
54 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 06:18:51.14
構成力が付いてからリアの頃作ってた作品を筋書きでまとめてみて
「あ、こういう話だったんだ」と気付いて感動する
55 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 07:48:12.47
>>48 やっぱりそうだよね
一次創作のイラストで、しかもpixivはやっていないので売れない要素がたくさん揃っている
Twitterはやっているんだけど……pixivやった方が良いのかな
絵は載せると特定されそうな感じなのでやめておく
もう少し部数の決め方を調べてみるよ
レスしてくれてありがとう
56 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 12:02:31.23
>>55 絵上げなくても部数スレや一次オフスレは参考になるかも
ツイッターより渋の方が買ってくれそうなイメージはあるがよく分からん
とりあえず創作で更にイラスト本だと厳しいとは思う
57 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 12:50:39.57
自分も今度初参加でイラスト本出すわ
一部も手にとってもらえなかったらどうしようとか不安ばっかり募るw
でも自分はイベントは大体イラスト本専門で買ってるから、そういう人も少数ながらいると励ましておく。
創作の世界観の地方とか描くの楽しいんだよね
58 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 19:39:28.85
>>56 >>48がレスくれた時もそうなんだけど、実は今日までそれらのスレの存在を知らなかったよ……
参考になりそうなので、これから覗いてみることにします。教えてくれてありがとう!
59 :
スペースNo.な-74
2016/07/15(金) 19:43:22.95
>>57 自分は今まで友人と合同誌で16pぐらいの薄めのイラスト本出したことはあるんだけど、
個人誌は今作っているやつが初めてなんだ
元から売れなさそうとわかってはいても、やっぱり不安になるよね……
「創作の世界観の地方とか描く」って、風景とか食べ物とかを、地域ごとの文化がわかるように描くのかな?面白そう、そういう本見てみたい
励ましの言葉をありがとう、自分も応援してる!
お互いに頑張ろう
60 :
スペースNo.な-74
2016/07/17(日) 08:56:08.46
本編をちゃんと背景もベタもトーンもやってweb公開してるから
オフデビューしても3人くらいしか買ってくれる気がしない
61 :
スペースNo.な-74
2016/07/17(日) 11:16:01.42
自分は悪い意味で器用貧乏な描き手らしく、漫画読んでも記憶に残らないと言われた
物心ついた頃から何をしても器用貧乏な自分には何か突き抜けてる作品を作るのは難しい
62 :
スペースNo.な-74
2016/07/17(日) 11:43:35.59
>>61 他人とは思えない
漫画はそこそこ描けるけど突出するものがなく
読みやすいとは言われるけどそれだけで毒にも薬にもならないて感じ
突き抜けるものが欲しい
63 :
スペースNo.な-74
2016/07/17(日) 14:49:49.89
>>60 自分なら好きな作品はできれば紙でほしいから買うよ
でも、オフでだけ読める小話が入ってるとかなり嬉しい
64 :
スペースNo.な-74
2016/07/17(日) 15:32:47.96
>好きな作品は
だよなぁ…
ネットで無料で見れるから暇つぶしに見るサイトが大半だから
支部には商業でも遜色ない作品大量にあるしな…
65 :
スペースNo.な-74
2016/07/17(日) 16:38:08.11
>>62 61だけど仲間がいて嬉しいw
2次元ってキャラにしろストーリーにしろ突き抜けてないと印象に残らず淘汰される厳しい世界だよなあ
自分も何か一ヵ所でいいから突き抜けたい
66 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 03:14:27.25
癖が強過ぎる作風、マイナーな作風も辛いぞー
67 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 03:31:00.21
ティアマガの売り上げ調査表は見といて損はない
売り上げ部数一桁代が当たり前らしいぞ
68 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 07:35:27.31
突き抜けるものって
作家を覚えてもらうために必要な癖と
作品を印象に残す印象的なシーンの二種類あるよね
癖と印象的なシーンが絡み合って
パクれそうでパクれない印象的なシーンができあがるんだろう
69 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 20:12:42.80
突き抜けたいのわかる
記憶に残らないって言われるの悔しいよな
何かしら強みというか武器がほしい
70 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 20:17:07.76
他人の作品で記憶に残ってるのって作画ミスばかりだ…
嫌な視点持ってる自分がつらたん
71 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 20:46:48.50
ちょい吐き出し
作画や漫画技法についてやイベント進捗の話が出来る仲間欲しくて創作クラスタと繋がりたいタグ使ったらキャラ語りやクレクレばかりと繋がってしまって泣きたい
こういう方面の語り合いが出来る仲間が欲しいと明記すればよかったと後悔
72 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 20:49:51.40
73 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 21:11:57.92
>>72 ミュートはもう済ませたありがとう
ミュートしたことに気付いて騒ぐようなのがいないことを祈ってるわ
次の機会があればもう少し絞った募集方法にするよ
74 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 21:53:45.31
創作クラスタと一括りにしても色んなタイプがいるからなぁ
フォロー前の確認は大事
75 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 22:38:16.71
繋がりたいとかフォロー祭タグってうちの子厨みたいなのが大半なイメージある
76 :
スペースNo.な-74
2016/07/18(月) 23:55:51.62
タグ系はフォロワー増やすことに憑かれてる人が多い
77 :
スペースNo.な-74
2016/07/19(火) 01:25:00.74
今うちの子厨スレで叩かれてる人達とは別の、本来の「うちの子厨」も未だ生存してるんだな
高校ぐらいの時はうちの子の描き合い楽しかったよ
相手は自分をしっかり持ってる人だったし
78 :
スペースNo.な-74
2016/07/19(火) 04:35:12.88
昔に比べて絵の技術自体は上がったけど
昔の方が一発描きとか何も恐れずするすると描けてたように思う
話作りも勢いで出来てたと思う
今は変に客観視するようになってこじんまりとまとまってしまってるのかな
何かこう凝り固まった感がある
79 :
スペースNo.な-74
2016/07/19(火) 05:08:46.03
話作りは昔より上手くなった
現実が前に進み出したから
80 :
スペースNo.な-74
2016/07/19(火) 13:18:58.21
>>79 わかる
とりあえずただかっこつけたり無駄に悲観ぶる雰囲気シリアスは脱したと思う
81 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 07:15:53.94
うちの子厨というか、作品書かないでアンケやタグで馴れ合い交流ばかりの人だらけで嫌になってツイやめてしまった
イベントに向けての進捗や、作業や話作りの相談とかができる人と出会いたかった
82 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 08:03:36.04
そういうのを求めてる人向けのタグを作るのが早いかもね
需要がなければ埋もれていくだけだし
83 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 08:26:31.72
>>81 そもそもこういう人はあまりツイッターに常駐してなかったりタグはやらないイメージだな
84 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 08:31:13.55
両方夫を愛してる未亡人と二番さんの親友コンビがいるんだけどたまに悲恋にめんどくさくなって
もうこの二人がくっつけば幸せなんじゃないかと投げたくなる時がある
キャラ崩壊だし絶対やらないけど
85 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 09:21:15.19
ツイとかでネタバレしてまで語りたいとは思わないけど
長編を考えてるときの孤独感はなんとかしたいというのはあるな
構想を溜め込む段階の同士と苦しみとか進行状況を吐き出しあい労わりあいたい
86 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 09:53:00.06
脳内麻薬出まくってんのかどんどんアイデア湧く時もあるけど
ストップすると水が澱んでるみたいになって辛いね
作者自分だから自分でどうにかするしかないからね
実は昨夜やっと澱みから浮上したとこ
やっぱ低気圧が悪いんや
87 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 10:02:08.59
>>81 傾向的に読み切りを多く描く人はウチの子ウチの子言わないな原稿の作り方とかネタだしの話やら現実の日常会話のほうが多い
長編やら続き物好きなタイプは世界観とウチの子自慢が多い気する
88 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 10:05:02.05
>>86 乙、次は上昇気流に乗れるといいね
>>83 81自分だけど、確かにそう言われればそうだし出会えないわけだと思った
というか進捗や相談はこのスレで十分なような気もしてきたわ…
89 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 10:08:49.48
リロってなかった
>>87 シリーズもの作者に語り好きが多いのわかるかも
シリーズものというかキャラ主体って感じかなぁ
作品形態と姿勢と二重に合う人を見つけるのは難しい
90 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 11:09:26.61
アップしたイラストでこのキャラは次回の○話目から登場しますくらいのネタバレならわかるけど
実はこういう過去設定でこういうことしますまでネタバレするのってネタバレした上で面白いもの描けるという自信あるのかなと思ってしまう
俺にはできない
というか語るネタが思い付きすらしねえ
91 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 11:24:58.24
長編描いてた頃はキャラ自慢やキャラ語り多かったな、描き合いもバンバンしてた
今となっては黒歴史だけど
短編描きにシフトしてあんまキャラに執着しなくなったし描き合いも興味なくなった
92 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 11:38:15.56
描きたいけど別の話描いてたり道のりが遠くて描けない時とかは特に色々語りたくなる気持ちは分かる
でも初見の楽しみがなくなるし語ると満足して年単位で放置されるので堪えてる
93 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 11:43:04.06
ツイッターは熱心にキャラや話について聞いてくれる読者がいて普段は語るの堪えてても
嬉しくてペラペラ喋っちゃって一枚絵や落書きしか描かない時期あったので垢消したな
94 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 14:04:44.73
このスレにもうちのこアンチが出張してきてる気がする
みんな好きにやればいいじゃんよ…
よそはよそでしょ
95 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 15:32:58.41
チラ裏でアンチもクソもあるかよ
96 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 15:46:11.02
>>92>>93
わかるまさにそれ
話して満足して遅くなったりネタバレツイしたら期待値上がりすぎたようで拍子抜けと感想で言われたのが悔しかったよ
話したくなるのは全て描くまで堪えるようにしたら今度は創作の話をしない垢になってしまった
97 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 16:36:02.66
トラブルを避けたり安心して作って貰う為に二次創作用ガイドラインというかルールを明記しようかと思ってるんだけど
このスレの人はそういうのどうしてる?
98 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 16:38:05.39
創作話しない創作垢、自分もなってしまったわ
非難はされなかったけど居た堪れなくなって身内向けの別垢取り直して解約した
99 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 16:54:05.01
>>97 自分は問い合わせがあったから公開後結構すぐに禁止事項出した
あまり硬い内容ではないけど、絶対NGなことはわかりやすくして、
曖昧な表現(常識的な~とか、同人の範囲なら~みたいなやつ)は極力省いた
100 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 17:31:13.61
>>97 無制限に許可して痛い目見たのでわざわざ聞いてくれる人に注意事項何点か挙げて許可出してる
101 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 17:35:33.50
>>96 実際ネタバレされたり立ち絵と説明だけで期待値どんどん上がって
かなり後に実物出てがっかりってことが何度かあったから反面教師にしてる
こういうの好きな見た目や好きな書き手ほど期待しちゃうから難しいな
102 :
スペースNo.な-74
2016/07/20(水) 17:39:17.96
>>96 ネタバレ防止のため創作の話もあまりせずバイアス避けるため日常話もほどほどにして
意識高い話や創作論は自分の首絞めるだけなのでやめたら何も書くことなくなってツイッターやめたな
103 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 00:45:37.65
>>47 東京コミティアはイラスト島があるからイラスト目当ての人が見に来てくれるよ
売れるかどうかは漫画と同じく内容によるからなんとも言えないけど島でも売れてる人は結構売れてると思う
関西ティアは主催がイラスト嫌いだからおすすめしない
104 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 09:07:55.07
>>103 レスありがとう
実は、何年も前に一度だけ友人とイラストで合同出展したことがあるんだ
その時は撃沈したんだけど、また出展してみようかと思っている
ちなみに作風はコミックイラスト系ではないので、売上はあまり期待してないけど
イベントって何回か継続して出展してみないと、存在を覚えてもらえないしね
105 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 12:43:34.44
なんか最近読解力なさすぎな奴多くね?
このスレでとかじゃなくてさ
こっちがリンゴ赤いって言ってるのに俺トマト嫌いなんだよねって返ってくる感じ
106 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 14:31:02.01
うちの読者さんは見当外れな感想とかないなぁ
曲解する余裕もない簡単な話だからかもしれないけど
もし来たら自分の表現力を疑うと思う
107 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 14:54:13.69
ちょっと違うけど、見当違いのパクリ認定なんかは色々な所で見かける
ネットスラングみたいな定型文なのに「○○(他作品キャラ)に同じような台詞があるんですけど」とか
「あなたの知らない世界」をもじったネタに「マツコの知らない世界」をパクってるってコメントがついてた時は年齢差を感じた
108 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 15:17:40.63
定型文や古典タイトルのもじりとかは昔からよくあるのにね
同じく王道シチュエーションや物語のセオリーに則った展開とか登場人物設定へのパクリ認定もよくよくあるよなあ
「パクリ」ってすごく発言しやすい軽めの言葉になっちゃってるというか軽々しく言う人とかいるけど
109 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 15:36:36.96
>>108 そういう人は普段本や映画に触れないから王道やセオリーもパクに見えるから
言われても物を知らんやつだとスルーすれば良いと聞いた
110 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 15:39:01.24
>>105 身内に日常会話がクソリプなやついるが動画や漫画の公式配信でも明後日なこと書くやつそこそこ見るな
リア向けしない話でもそういうの湧くのが不思議
111 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 16:18:34.46
>>110 こっちの伝え方や表現力とはまた別でトンチンカンな受け取り方する人いるよな
漫画や文章に慣れてないてことなのか…
でもその普段読まない人用にレベル落として漫画や会話したくないんだよー
112 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 16:44:29.26
答え出てるじゃん?
レベル落とさず賢い人専用の作品作り続ければ?
113 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 17:06:01.88
「馬鹿には理解出来なくていい」と言ってた高尚作家がいたが
「理解されない」なんてダブスタな愚痴は吐かなかったな
自分から除外してる読者に読み違えされても自業自得だろとしか
114 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 17:07:33.12
せかいのみんながかしこくなるようにおいのりします
115 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 17:11:05.47
>>108 あるある
まあ定型文・古典なら潔白証明しやすいからいいけどな
116 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 17:21:15.22
こうさ別に上から目線じゃないのに
>>112みたいにずれて伝わってるやん?
読解力ない奴増えたなって
2で書いてる時点であれなんだけども
117 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 17:25:25.14
w
118 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 17:30:10.93
112はちょっと意地悪く言いたい気分だったんだよ
と言いつつも112の言いたい事も分かるっちゃ分かる
119 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 18:31:13.17
読解力がない人もいるかもしれないけど
>>116は少し想像力不足かも。
>普段読まない人用にレベル落として
なんて書いたら、上目線に受け止める人の方が多いと思うよ。
自分が考えてる意味がそのまま伝わらないのを読者のせいにばかりしないで、どう受け止められるだろ?って推敲するのも大事だよ。
思ったままを人に伝えるのは難しいけどお互い創作頑張ろう。
120 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 18:40:38.86
説教くっさ
121 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 18:45:58.00
いろいろと思う所があって
表層用のプロットと深読み用のラインを二つ用意するようになった
それでも勘違いはなくならない
かき手の丁寧さを超えた読者層の問題もあって
>>107みたいに若い人にメタが通じないということも割りとある
まあそんな意味じゃ
>>112が言ってることも一理ある
ただそれ以上に読者に見えてないのは幕構成とか相関だったり
作り手側の理屈
122 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 18:46:07.49
123 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 18:49:45.31
ここで颯爽と見当違いのレスをお届けに
勘違いだろうが正しかろうが自作品に反応もらえるだけ羨ましいぜお前ら
感想とかもらった事ねーから読者がどう受け止めたかなんて知る由もないぜー
124 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 19:11:20.44
絵は義理で褒められるが話の方は触れられないから怖いわ
ドhtrなんじゃないかと疑ってる
125 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 19:29:30.53
一次での創作仲間って難しいな
義理ふぁぼお世辞感想の応酬ばかりになる
原作語りで誤魔化せる二次と違って一次の場合は相手の作品が好みじゃなくても
読んでないのバレたら面倒だから読まなきゃいけないし
疲れるは
126 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 19:29:35.15
読み手にトンチンカンな受け取り方をされるとか
読解力がないやつが増えたって言っているのは漫画とか字書きの人?
自分は絵だけで活動しているからなのかもしれないけど、作品を見る側にどういう風に受け取られても別に気にならないな
もちろん絵には自分なりに考えた意味や物語を込めて描いているけど、
曲解されて作品を批判されているわけでもなければ別に良いやって感じだ
127 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 19:33:26.80
>>124 疑心を持つからこそ切磋琢磨して高みへのぼっていけるよな
128 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 19:35:14.86
絵には読解力必要ないですし…
こんな風な横やりがトンチンカンというなら納得だ
129 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 19:37:39.47
感想で良いところと改善点両方言い合える仲間いるといいよな
130 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 19:42:06.97
改善点のやり取りはギスギスするからなぁ
ここおかしいよって言ったのに、これはこうだから~ナンタラカンタラと弁解され
しばらく経ったらプロに全く同じ指摘をされたらしく素直に直してた
自分は下に見られてたんだと気付いたよ
131 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 19:42:44.35
お世辞言われるぐらいだったら感想いらない
そういうお互いにお世辞言わなきゃならん空気の付き合いは面倒くさい
132 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 20:00:42.56
133 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 20:26:16.18
>>130 そりゃ素人の添削よりプロの方が信用できますから…
134 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 21:30:55.56
>>125 正直に言うとこちらがファンにならないとあまり他人の作品読まないから義理はきつい
創作にあたり譲れないこだわり等が大きかったりすると
自ジャンル俺だから流せばいいのに変にもめたりもしてね
だから匿名のこういうとこが気楽でいいんだよなあ
135 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 21:35:00.75
この流れとは関係なく吐き出し
いくら創作論語っても作品が伴ってないと説得力がないわ
中高生レベルの口だけ意識高い系とかよく見る
それだったら頭弱いツイートしてるプロ作品の方が全然いい
そんなことを逐一気にしてしまう自分にもうへる
まあhtrの口からsage混じりの高尚論が出てくるからイラッとくるんだけどさ
136 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 21:41:33.59
昔批評系サイトにいたので空気は分かる
ギスギスというか嫌味な奴が多くて重箱の隅はしょっちゅう
ただ真面目なサイトだったのでキレて言い合いになうのではなく
改稿で勝負する気風があったな
文句言う時も理屈が飛んでくるので腕は上がったよ
ただまあプロ作品分析したほうが上達早かったけど
あと文字だけじゃなくイラストも書くので漫画もP16ほど描いたけど
あまりの配分の難しさに挫折した
あれは小説と別の才能
なので漫画描きは描ききるだけで凄いと思ってる
また今度チャレンジしたい
137 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 22:53:11.38
>>136 いきなり16pってすごいな
漫画は半分くらい慣れだから最初は絵コンテみたいに全部同じ形のコマの漫画描いて
慣れたらちゃんとしたコマ割りの1p漫画とかちょっとずつ段階踏んでけばそのうち描けるようになるよ
138 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 23:11:56.47
>>135 そういう人身近にいるからとてもよく分かる
でも創作論語るのってうまい人でもブーメランになる人いるし反面教師にして黙々と描いてる
139 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 23:19:03.74
創作論ってなんだろ
うちのこ語りとは違う?
140 :
スペースNo.な-74
2016/07/21(木) 23:39:20.10
>>139 簡単に言うと「創作とは~であるべき」「作品作りにおいてやってはいけないことは~」みたいなやつ
それらを批判してるわけではないけど実力と言い方によっては痛くなるよねという話
141 :
スペースNo.な-74
2016/07/22(金) 00:28:48.98
>>137 なるほど参考になります
コマの型はプロ作家見てると効果的で頭が下がるよ
じわじわ少しづつやってみます
142 :
スペースNo.な-74
2016/07/22(金) 03:29:49.02
>>141 前ここでプロの漫画を模写してコマ割りや構図の取り方を学ぶのが手っ取り早いってあったよ
プロアマ問わず読みやすいとか好きだと思うコマ割りや効果はどんどん参考にすべき
自分は参考にする漫画変えるとコマ割りや効果がちょっと変わる
143 :
スペースNo.な-74
2016/07/22(金) 04:07:52.80
自分の漫画は単純だし、商業誌に載ってない話を描くのが売りだから
プロのコマ割りはあまり参考にすることがない
参考にすることが多いのはデッサンとかキャラの扱いとかギャグの扱いとか背景の雰囲気とか
漫画以外の媒体なら真似て効果が変わること多い
144 :
スペースNo.な-74
2016/07/22(金) 12:06:40.94
コマ割り重要だと思うのはアクションや恋愛物やホラーとか雰囲気が大事な漫画かな
普通の会話劇とかならあまり気にしなくて良い気がする
145 :
スペースNo.な-74
2016/07/22(金) 16:25:41.27
ドラゴボみたいに変形コマほとんどないのにアングルや動きで魅せる漫画すげぇと思う
146 :
スペースNo.な-74
2016/07/22(金) 17:21:29.12
>>145 そんな略し方するのかあれ
バトル物も作者によって見せ方かなり違うよね
集中線やスピード線は全然使わないけど構図と効果音で魅せるのもある
147 :
スペースNo.な-74
2016/07/22(金) 19:03:35.88
ドラゴンボールは凄いなんてもんじゃないからね
戦闘シーン以外でもアオリフカンでグリグリ動かして全く目が飽きない
あれは台詞一切なしでも読んでて面白いと思うよ
148 :
スペースNo.な-74
2016/07/22(金) 20:40:59.13
かっこいいコマ割りに憧れるけど
特に凝ったコマ割りじゃなくても面白ければオッケーだし、むしろやりすぎると読みにくくなるだろうから
無理に真似はしない方がいいのかなぁ
149 :
スペースNo.な-74
2016/07/22(金) 21:09:24.21
>>148 コマ割りって要は内容を魅力的に見せたり物語に入りやすくするためのものだから
内容に沿ってるのが一番だと思うよ
150 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 01:01:40.76
就活で休止中の大好きな作者がもうすぐ誕生日なんだがその人のキャラの祝い絵送ったら迷惑かな
渋相互フォローで休止前はキャラの書き合いやメールのやりとりしたり誕生祝い絵送ったりしてて
今は月数回生存報告が動く程度だから少しでも応援になればと思うんだけど
返って気を遣わせるだろうか
151 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 01:20:55.00
>>150 本人以外に聞かれても分からないことだよそれは
自分なら嬉しいけど
152 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 12:06:33.43
ドラゴボって略が出出したのはポケゴの影響?
153 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 12:53:28.01
どこ出かわからんけど2ちゃんでは結構前から見るな
最初見た時は何その略し方ってレスいっぱいついてたけど
ネタ的に定着したのかな
154 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 13:04:02.49
DBしか見たことなかったから何だろうと思った
ところでシリーズ物や長編もの作ってる・作ってたここの住人は自創作タイトルの略称ある?
155 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 13:12:58.40
あるけど「鋼の錬金術師」に対する「のれん」みたいな略し方だな
156 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 13:16:56.65
自分のは単純なのしか無いな
読者発で変わった呼び方根付いたら面白そう
僕は友達が少ない→はがない、みたいな
157 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 15:39:51.07
英語タイトルだとDBみたいな略し方
日本語だとタイトル内の単語とかかな
略称とは違うけど例えば探偵モノなら探偵みたいな呼び方をすることもある
158 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 15:51:06.80
ラノベみたいな長いタイトルつけるから略称必須だ
フォルダ名にしか使わないけど
159 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 16:31:15.92
160 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 16:52:13.15
あと2コマを一気に描き上げる気力が欲しい
161 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 17:03:06.87
162 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 17:43:49.33
気合いだ!気合いだ!気合いだ!ウワー!
163 :
スペースNo.な-74
2016/07/23(土) 18:35:21.11
ありがとよ!あと1コマになった頑張るよ
164 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 02:10:54.36
2Pカラーみたいに色を変更してると色々と発見があって面白い
しかしやっぱり褐色は最強だ
どんなにモブっぽくても7割マシで美化される
165 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 09:55:29.25
一次創作やってる人で絵が好みだなと思って作品みてみると
人物設定とかワンシーンの漫画だけでメインストーリーがないことが多くて
がっかりする
166 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 10:26:44.44
絵が上手くても漫画が描ける人は少ないと思う
イラストも漫画も描ける人はほとんどプロなってるよ
漫画が面白くても絵が微妙な人多いよな
内容は才能だけど絵は練習で上達すると思うから頑張って欲しい
167 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 12:04:02.89
パースやデッサン分からないけど3D使い始めたら格段に漫画描けるようになった
背景もどんなアングルでも描ける人が漫画下手だと不思議
168 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 14:47:59.71
全部自分が担当して映画作るようなもんだから
何かしら得手不得手があってもおかしくはないよ
169 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 15:09:15.58
170 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 15:20:03.96
萌え漫画やBL漫画みたいに一部の趣向をターゲットにした作品の場合は「面白い」と言いにくい
万人に通じるものがやっぱり面白い作品だと思う
だから「萌え漫画にしては~」とか「BLじゃなければ~」なんて言い方するんだよ
171 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 15:55:09.10
オタクでも、商業テンプレが嫌いな人でも、厨ジャンルが嫌いな人でも、ジェネギャプが激しい人でも
「自分が年齢一桁の子供だったら、玩具コーナーにこの絵柄が置かれてたら買う?この漫画の話題で友達と盛り上がりたいと思う?」
って感覚は分かると思うんだ
172 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 16:01:17.47
万人に通じる面白い作品は、面白い分
声のでかい奴に方向性をグイッと捻じ曲げられやすい諸刃の剣
サブカル作品がつまらないのは、こういう読者
(ターゲットじゃないのに自分に餌を撒かれたと勘違いして近付いてくる)
の対策をしてるのもあるんだと思う
173 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 16:28:32.86
キャラが叩かれるパターンで、可哀相な過去がある悪役が許されるってネタがよく上がるけど
自分が嫌いなキャラが叩かれるパターンは
非美形って設定を付けてないキャラが「非美形」って言われるパターン(逆はおk)
好みの問題でそういうアンチがいるのはいい
AアンチとBアンチでお互いに「容姿が悪い」って言い争ってるのもいい
容姿じゃなくて性格が嫌われるのもいい
不細工のつもりで描いてるキャラがそう言われるのもいい
脇役じゃなくて主人公がそう言われるのもいい
あからさまな格好良くない、可愛くないパーツ以外で
「これは美形の記号、これは美形じゃない記号」って価値観を作って
有利な属性と不利な属性を作るのはものすごく嫌い
174 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 16:37:52.30
>>165 「描かせていただきました」のキャラがむっちゃ好みで
元の作者、作品にたどり着けないのもダメージでかいぞ
175 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 18:16:54.77
はいはい読み手の愚痴
176 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 18:56:00.84
ぱっと思いついたネタ脳内だけで練ってたらキャラに感情移入してガチ泣きしてしまった…
でも冷静になって紙にメモしてみたらなんだかウン番煎じというかベタ過ぎるネタだった
このまま自己ボツにするかとりあえず勢いで書いてみるか悩む
177 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 20:30:55.67
>>176 深夜にバラード聞きながらネタ練りやネームやって涙目になったことならあるよ…
だいたい構想の時が一番面白そうなんだよな
王道シチュだってベタだけどなんだかんだで人気だし気に入ってるならやっちゃえよ
178 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 20:37:26.69
179 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 22:30:35.96
人からもらえる言葉を簡単にクソリプって言う風潮が嫌い
クソリプって言葉使っちゃうアタシカコイイ臭すごい
批判ならまだわかるが自分でおはようと呟いて
おはようクソリプが来るとかw
じゃあ呟くなよツイッターやめろ
180 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 22:42:44.52
>>177-178 176ですが反応有難う
ベタだとわかっても気に入ってるしまずは形にしてみようと思う
客観的に見ることと感情移入した時の気持ちを忘れずに書くよ
181 :
スペースNo.な-74
2016/07/24(日) 23:54:39.71
182 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 00:20:58.69
頑張ってる人を笑いたくはないもんだな
183 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 00:32:18.69
たくスレとかな
184 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 00:44:11.74
○○が嫌いって書くだけなら吐き捨てスレも闇スレもあるよ~
185 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 06:43:44.87
186 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 11:19:50.49
自分の漫画がネットで人気になって欲しいけど今のところ全くそんな気配ない
感想来ないから何が読者に受けないのかわからない
出張編集部で見て貰ったから商業目線の欠点はわかるんだが、それとネットの評価は別物だよな
読者目線の批評サービスとかあれば良いのに
187 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 11:44:38.90
他人の作品に「悪口」「揚げ足取り」「距離梨の意見」(例・「厨展開だけやる展開マダー?」「ここを強調して、ここを省略して、商業のつまらないテンプレに当てはめてー」)
「原作レイプ」以外の些細な意見を言いたい時ってあるよね
188 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 11:47:24.34
一つの作品にみんなが集中するのはもう無理な時代だけど
それでも、もっと(厨以外が)読み応えのある話は増やせる筈だと思う
189 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 14:29:32.99
批評とか全部聞いてたらノーマライズされちゃうだけだからなあ
実際それで味も素っ気もないただこなれてるだけの死体になっちゃった人を見たし
受け入れるものと切るものは自分の中ではっきりさせておけばいいと思う
190 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 15:50:10.46
ツイのアンケでネタからカラーの塗り方から線の感じから
アナログかデジタルかまで聞いてる人もいて何だかなぁと思う
読者のニーズもあるけど構ってちゃんと顔色伺いで創作するのって個人的に嫌だな
191 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 16:14:41.77
たまに他人のセンスで描いてみたいと思う時ってあるから構ってチャンとは思わないな
ってーかなんでここで言うの?
192 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 17:25:36.78
商業の「ここを強調して、ここを省略して…」
って描き方が嫌いな訳ではなくて
強調する部分と省略する部分が自分の理想と別だなーって感じ
全部のジャンルが理想から外れてる
あのどれかに当てはめられるのは嫌だわ
193 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 21:30:13.85
みんな不満だらけなんだなぁ
そのほとんどが杞憂や他人事だけど
194 :
スペースNo.な-74
2016/07/25(月) 21:49:37.72
他人の表現の仕方と合わないとか交流でもしてなきゃどうでもいいな
ただひたすら絵と話作り上手くなりたい
無難な何かを脱ぎ捨てたい
195 :
スペースNo.な-74
2016/07/26(火) 17:28:37.81
ネーム出来ないどうしたらいいんだ
内容のない中2設定オンリーか
道徳の教科書みたいになっちゃうんだけども
二次も好きだけど一次もやりたい
196 :
スペースNo.な-74
2016/07/26(火) 21:30:19.98
面白い話を作れる人って本当にすごいと思う
漫画も小説もやってみたけど思い通りに作れなくて一枚絵にいつも逃げちゃう……
197 :
スペースNo.な-74
2016/07/27(水) 02:22:36.17
懐古厨っぽいがサイト時代はアマチュアの作品に対してみんな優しかったな
今見直すと視線誘導や台詞もおかしくて描いた自分が読めないくらい酷い漫画なのに拍手もコメントも多少来てた
なによりアクセスあった
あれから絵も話も上達したのにひとこなかんこななんだよなあ
198 :
スペースNo.な-74
2016/07/27(水) 04:27:06.12
とても好きな方がただ淡々と写実+漫画系の絶妙な水彩絵をhtmlのサイトに掲載されていて
リンク集(なつかしい)に登録して絵を続けていたのは嬉しかったな
SNS嫌いが徹底していてPixivはおろかTwitterもTumblrも登録されてない
絵が柔らかくて巧いのに功名心がなくて話を作りたいだけという人だった
199 :
スペースNo.な-74
2016/07/27(水) 12:54:32.98
ツイを辞めて改めてツイは害悪だと思った
何か目標を立てて黙々とやる人が好き
いちいち反応を気にする人は嫌い
200 :
スペースNo.な-74
2016/07/27(水) 14:05:12.45
ここのところツイ愚痴スレと間違えてる人は全員同じ人?
201 :
スペースNo.な-74
2016/07/27(水) 15:56:33.86
202 :
スペースNo.な-74
2016/07/27(水) 17:21:12.32
自覚があるならツイ愚痴に行くもんじゃないの?普通は
203 :
スペースNo.な-74
2016/07/27(水) 23:37:50.67
かなり暗かったりギスギスしてる話と恋愛物ってネタ出しやネームはすごく楽しいのにペン入れ全然捗らない
両方気力がいるからだと思うが困る
204 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 00:34:44.40
ここって漫画描いてる人の話し多いよね
字書きはいないのかな?
嫌味ではないのだけれど、絵の話が続くとちょっと書き込みづらい雰囲気
205 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 00:42:26.72
時々字書きさんに向けた話振ったりはしてるけどね
気にせず書いてくれよチラ裏だし
206 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 02:48:48.55
字書きの話たまに出るしチラ裏で流れとか気にするなよ
207 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 07:45:30.24
自分の場合は絵描きとも字書きともいえないし(フリゲ)
好きに書き込めばいいと思う
208 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 08:03:18.59
漫画も字も両方やってるよー
今は字がメインだからそれについて書き込む方が多いな
209 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 08:12:50.28
この流れであれだがメインキャラにあまり非美形置きたくないけど全員ハンコも嫌なので
モブでガリデブマッチョとかの体型や年齢や輪郭の書き分け練習してる
好きなだけ不細工やモブ顔に描けるしなかなか楽しい
210 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 10:11:23.02
モブや老若男女描いてる漫画はジャンルによって許されないと思う
特に女性向けとか
それになぜか国民的漫画って判子絵多い
211 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 12:19:58.92
浮世絵がハンコだから
212 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 12:25:41.29
モブレを描く時はデブキモメン描けるかどうかで技量が分かる
213 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 12:52:00.78
ハンコ絵もひどくなると子供すら首から下縮小されただけの奇形になってるのたまに見かけるけどあれすごい怖い
214 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 13:18:57.14
いるいるw
顔だけ大人の小人w
描いてる本人は気付けないんだろうねぇ
215 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 13:38:16.14
逆にみんなロリ顔とかもあるな
あとなんかおかしいのは分かってるけどどう直せばいいか分からないってのはある
自分は最近子供らしい輪郭を掴んだ
216 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 13:46:27.27
217 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 13:57:45.88
粗探し(笑)
218 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 14:04:55.78
それでも近代になって絵柄は増えたとは言え
浮世絵に見るように日本人は基本昔からハンコ絵文化だからな
あれも気持ち悪いぐらいみんな同じ顔だものw
刑事ドラマにしても、時代劇にしても、演劇にしても、ラノベ展開にしても
いわゆる様式美が好きなんだろう
219 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 15:23:42.19
ハンコ絵師がウォーミングアップを始めました
220 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 16:11:10.99
221 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 16:45:18.18
あー華が欲しい
222 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 17:28:30.31
ハンコ絵師でキャラデザも髪下ろしたら見分けつかないレベルなのにモノクロ絵多いと
キャラ合ってるか分からなくて感想送り辛いのが困る
223 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 17:32:39.67
装飾のあまりない現代風の漫画を描いてるけどファンタジーなんかの緻密な装飾や模様に憧れる
それでもって動きのある漫画描いている人は本当に尊敬するよ
224 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 17:40:30.67
>>197 むしろ、サイト時代は「商業にパクられてもおk☆」「ニート認定されてもおk☆」
「性別不明、経歴不明で距離梨に付きまとわれない自信があります☆」
と開き直った、肝の据わった人しか描いてなかったと思ってた>アマチュアの作品
うちの子厨に至っては、叩かれるよりもっと酷い「いない」扱いだった
一次二次問わず「金のなるもの以外は描くな。金にならないものを描くぐらいなら絶筆するほうがマシ。」
って同調圧力も激しかった気がする
あれ、なんだったんだろう
本文デジタルが少数派なのも嫌だった
225 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 17:47:57.53
字書きを貶すつもりはないが
字が好きだからじゃなくて絵がhtrだから字書きになったような人の
ラノベ引きずり込み(同調圧力)も不快だった
「ラノベはみんなが書いてる。だから書こう。」
「よっぽどの神画力の人以外はラノベか漫画原作書こう」みたいな(どさくさにまぎれにラノベと漫画原作を馬鹿にするな)
最近はヘタウマな作者にファンが増えてきて、そういう同調圧力はなくなってきたかな
226 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 20:13:29.31
同調圧力を受けたり他人に何かを強制されると思い込む人はやっぱり病気?
227 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 20:25:46.67
距離梨とかいう人につきまとわれてると思い込んでる病気だよ
228 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 21:41:53.63
会話すら不可能みたいだ
229 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 22:22:53.97
今は黒歴史のホモ同人誌や痛ブログが出てきても叩かれない時代
おおらかな時代になったもんだ
230 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 22:48:36.53
貴方は○○人目の彷徨い人……
231 :
スペースNo.な-74
2016/07/28(木) 23:01:35.75
頭で「デッサンであそこを間違いやすいから気を付けよう」と
何度も言い聞かせてるはずなのに
いざ描くと集中して忘れている
232 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 08:25:32.90
>>231 あるあるw
逆に気をつけすぎてデカくなったり中々キマらなかったりするときもある
233 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 12:10:38.30
よく釣れたなぁ
っていうかこれごとき書き込みにウエメセwとか言っちゃうそのひねくれ具合むしろすごいわ
どんだけむくわれない人生だよ
234 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 15:32:45.97
別に225は肝要だけ拾えばウエメセでもないし同調圧力は本当にあるとは思う
だけど愚痴スレじゃないのは確か
ゲスパーが目につくから叩かれてんだよ
先日から指摘されてるけどツイ愚痴スレの人でしょ
あそこ勝手にゲスパーする人数人いるから
235 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 17:38:07.84
225みたいな文体と主張の話通じないコテハンがたまに湧くからまたあれかと思われてるだけだよ
236 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 18:28:47.83
どれが釣ってるのか
どれがこれごとき書き込みなのか
どれがウエメセwとか言っちゃってるレスなんだかわかんないんだけど
みんな一体何と戦っているんだ…
237 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 18:43:27.07
236みたいな荒らしの発言は当事者以外でも不愉快
238 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 18:45:18.66
239 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 18:47:30.10
216付近から今まで夏休みの匂いしかしない
子供に何言っても無駄だと思う
240 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 18:53:35.16
夏休みならたくさん作品つくるチャンスだよな
と思っていた時期が自分にもありました
平日だと作業できる時間を惜しんで進めるけど休日だとかえってだらけて効率悪くなってしまう
241 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 19:05:01.12
>>236 上であった読解力がー上から目線がーってレスに今更食いついてるんだと思ってた
でも236も基地外に絡まれてるし基地外の自演荒らし説が濃厚
242 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 19:38:52.73
レス番確認に遡るの面倒なので次いっていいすかね
243 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 19:52:34.37
チラシの裏に面倒もなにもなし
読みたきゃ読め
読みたくなきゃ読むな
244 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 19:56:56.01
ホラー作りたい
演出だよなあどうやって作りこんだらいいのやら
245 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 20:27:07.62
ホラーは画面の見せ方も話の作り込みも技量問われそうで難しそうだけど試してみたい
246 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 20:32:15.86
読んでゾクッと来てそういうツボも読者としては分かっても
いざ作るとなると構えてしまって上手くいかなかったりするねえ
構えず感覚でやっちまってから削ったりしてみようかな
247 :
スペースNo.な-74
2016/07/29(金) 22:12:58.52
やっぱお祓いした方がいいのかな?
248 :
スペースNo.な-74
2016/07/30(土) 13:49:00.79
ホラーは演出命だと思うけど自分が苦手なので色々見て参考にできないのが辛い
でも描きたい
249 :
スペースNo.な-74
2016/07/30(土) 14:09:25.48
洋画のスプラッタホラーや驚かせる演出は見れるけど邦画の鳥肌たつ空気が怖くて見れず参考に出来ない
でも描いてみたいと憧れるのは後者
250 :
スペースNo.な-74
2016/07/30(土) 14:21:09.01
>>247 実話系とか四谷怪談モチーフならやっといて損はないと思うよ
心の安定の保険
251 :
スペースNo.な-74
2016/07/30(土) 14:55:52.39
>>249 スプラッタも苦手だが後は全力で同意
洋画でもヒッチコックみたいなじわじわ不穏な空気貯めて一気にくるやつは好き
252 :
スペースNo.な-74
2016/07/30(土) 19:53:45.71
楳図かずお氏、中山昌亮氏の画面構成は怪談を描く上で外してはいけないと思ってる
中途半端な萌え絵で血ドバドバとかレイプ目でアハハウフフは怪談じゃなくて電波なんだよな
ひぐらしの何だかっていう締めの展開では「やられた」と思ったけども…あれは怖い
253 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 08:27:31.90
作者が面白がってる所と読者が面白がってる所の不一致は
読者だけが面白がってる所は
「こんなところが受けるなんて、予想外でラッキー」っていうのと
「そこは面白がっちゃ駄目!自分が読者だったら絶対見たくない展開だから!!!」ってところがある
読者に受けなくて作者も面白く感じないのが一番駄目だが
254 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 08:30:35.52
あと、ギャグの「毒の部分」が伝わらないとイラッとする
毒がないギャグって読者舐めきってる感じがして腹立つよね
「毒だけ」が伝わるのはもっと違うけど
255 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 09:21:40.79
毒っぽさが出せない人間もいる
元々真面目で冗談通じない性格だからギャグ向いてないけど好きなんだ
256 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 13:43:18.27
>>254 イイハナシダナー風のブラックジョークでガチ感動されるととても気まずいし
ブラックジョークにガチで嫌悪感わかれるのも気まずいな
257 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 13:53:20.63
明確に描かないけど皮肉こめたのに気づいてもらえず好意的にとられて気まずい思いするのもあるある
258 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 16:27:34.39
状況説明のための群衆や背景シーンほんと嫌い
259 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 21:13:12.43
キャラが「A属性+B属性」で伝わるのはいいけど
「A属性」単独で伝わると辛い
肯定的に取られる場合でも否定的に取られる場合でも
「A属性」単独が嫌いな場合辛い
260 :
259
2016/07/31(日) 21:15:47.01
A属性+B属性は、ペアやカップリングじゃなくて性格のことね
他に、ポジションとか
261 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 22:02:34.88
みんなこういうレス理解できてるのかな…
自分の読解力を疑ってしまう
262 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 22:07:02.70
腐女子用語をエスパーすると
一つの属性だけで受け止められてしまって他キャラの要素もあるのにそこだけすっぽぬけて伝わってない
みたいな意味じゃないの
どのみち属性単位で切り分けられるとっかえ可能なキャラを量産する姿勢は好きになれないが
263 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 22:22:32.95
辛がってないで省みたほうがよろしいかとー
264 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 23:27:43.12
テンプレじゃなくて多面的な性格なのにテンプレ部分しか見られないと辛いって話かと思った
ひねくれてるけど良いやつなのに一方しか見られないみたいな
265 :
スペースNo.な-74
2016/07/31(日) 23:31:55.13
266 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 01:05:35.15
多面的な性格が見てもらえる属性と一面しか見てもらいにくい属性がある
ツンデレはツンもデレも見てもらえるのに、モテキャラは恋愛だけ見てもらえて友情は見て貰えないとか、そんなやつ
たぶん、同調圧力が関係してる
267 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 01:13:44.40
あたしはこう見てもらいたいのにファンはこう見てくれない
という話なら同調圧力は無関係だと思うが
タイバニ好きの男子は腐ってもいないので居場所がないみたいなもんか
268 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 01:26:36.60
それはない
269 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 01:32:22.19
「あたしはこう見てもらいたいのにファンはこう見てくれない」が問題なら
自己投影、オナヌーみたいに大流行して叩かれるはず
叩かれないってことは、問題じゃなくて隠れ需要なんだろう
270 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 01:55:47.89
隠れ要素かつ性格属性同士をひっつけてるのに(なぜかオリジナリティあふれる)多面的性格で
どう考えてもシュチュエーションが多面的性格を活かす風でもないのに読者には全性格をエスパーしてもらいたいと?
仮にそれが成就しても批評タイプのうるさいマニアタイプしかそういう読み方はしないだろうな
271 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 02:12:26.44
読者に好きなように思わせろよ
お話なんてそんなもの、読者に読まれた時点でキャラの世界線がいくつも出来てるようなもんだし
むしろそこまで興味もってもらえることに嬉しく思うべきだよ
272 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 02:45:41.44
主人公は気付いてないけれど読者には伝わるように書いた
そのはずなのに伝わってないなら自分自身の力不足が辛い
主人公へ駄目だしするキャラだけど主人公の見えない所でフォロー
実はいい人伏線散りばめてる筈なのに読者に嫌われたり、そのキャラへの報復を求められたり
273 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 04:47:59.98
差し引いても嫌な奴にしか見えないんじゃないのかな
274 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 07:38:54.26
そういうのは印象的なエピソードでも入れないと難しそうではあるね
275 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 07:58:32.64
1つ1つのしくざとか行動大事だね
よく言うダークヒーローモノ描いたときは凄い難しかった
276 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 10:09:22.40
読者が見て おっ今のは…?みたいな表情を少しでも挟むとか
要所でちょこちょこ撒いておくとじわじわと効いてくるかな
277 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 21:12:10.19
「エロゲーっぽい妄想ができるね」←これは別にいい
「公式でエロゲーだね(一部が言う)」←少年漫画に付く腐女子みたいもので、これも別にいい
「公式でエロゲーだね。エロゲーのテンプレを使った作品だね。」(大半が言う。仮に書籍化やアニメ化したらエロゲ絵になって、エロ展開になりそう。)←これは許せない
278 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 21:18:14.64
別にテンプレが悪い訳じゃないんだよね
・蘭ねーちゃんの角のように、簡略化されて誇張される部分
・リアルに描き込まれる部分
・飾りにされる部分
・消される部分
が決まってるのが許せないんだわ
リアルに描き込まれる部分を簡略化したい人や
飾りにされる部分、消される部分を誇張したい人だっているだろ
よく誇張される部分?何それ美味しいの?
279 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 21:20:36.94
主語抜け過ぎでエスパー必須になりつつあるな
それに話題が二次創作っぽいし
280 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 21:28:28.63
ものすごく一次創作っぽい話だが?
大半の読者の受け取り方=公式設定=原作の主旨、だし
281 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 21:29:51.42
×主語抜け過ぎで
○主語に「 」が多過ぎで(「 」の中身は人によって違う)
282 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 21:43:09.01
よく風潮に文句つけてる人はそんなに周りの書き手や読者に恵まれないんだろうか
そんな風潮あったとしても一次なんだから気にせず好きにやればいいじゃんといつも思う
283 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 21:45:07.80
>>277の書き込みだけで全てが理解できるとはちょっと思えない
括弧の内容云々じゃなく日本語が変
284 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 22:02:22.72
よく風潮の不満話出す人いるけど同じ人かな
そんなにガチガチの世界に住んでるの?
自分の作り方をそう捉えられがちな何かがあるとは思わないのかな
省みてみるか完全無視して我が道を行くかしかないね
>>279,
>>281の言う事が案外ヒントなのかも知れない…
285 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 22:08:13.77
ここで自分の主張をうまく伝えられないんじゃ創作でも伝えられてないんだろうなとは思う
286 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 22:12:06.44
いっつもこの人の意味不明レスを巡って同じようなやりとりしてるけどさすがにそろそろスルーできないものか
287 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 22:13:16.53
日本語が変はアーアーキコエナイの意味ではない
288 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 22:23:50.74
・蘭ねーちゃんの角のように、簡略化されて誇張される部分→リョナ、エロ
・リアルに描き込まれる部分→住んでる場所
・飾りにされる部分→飯食ってるシーン
・消される部分→風呂を炊くシーン、ペットに餌をやるシーン、判子以外の表情
リョナ、エロを省略して
住んでる場所を二次元的にして
飯食ってるシーンを飾りじゃなくて主題にして
風呂を炊くシーン、ペットに餌をやるシーン、判子以外の表情を省略しないで描いたって作品になるって話だろう
なのに、既存のテンプレに当てはめようとする人がいて困るって話だろう
主語の例えを出されないと分からない人か?
289 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 22:38:31.12
290 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 22:45:36.46
次スレのテンプレに入れようや
・脳内敵と戦闘中の奴が連投することがあるが構うだけ無駄
推奨NGワード「グロバナー」「同調圧力」「フェミ」
291 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 22:58:01.74
あと距離梨と厨も
まあブツブツ文句垂れるばかりの長文で見るだけでうんざりするし
一方的にレスを見せられる人にスルーに徹しろというのも酷ではある
最善はID出る板に引っ越しだと思うんだけどやっぱ脳板のほうがいいのかな?
292 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:06:24.39
いつもの人は色んなスレで暴れてるマチズモさんっていう半コテっぽい
被害者スレまであるとは知らんかった
293 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:22:38.35
コテ付けてないのに特定されるレベルのキャラ立ちってある意味すごいな
あちこちのスレに長文書いてるってことは創作なんかしてないんだろうな
2chで仮想敵と戦い続けてたらそんな暇ないだろ
294 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:27:02.06
怒る要素がないレスにキレ気味なレス付ける人や
>>265、
>>289みたく、猛スピードで自演する人のほうが
コテハンで被害者用のスレがある荒らしだ
最近のうちの子厨スレで暴れてる人でもあるっぽい
なんで一次やってない癖に一次スレに来てんの?
295 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:29:58.48
距離梨スレや他スレで山ほど言及されてるけど
いつもの人と言われる側じゃなくて、いつもの人と言う側が2ch全板で避けられてる荒らしだからね
296 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:33:26.77
>推奨NGワード「グロバナー」「同調圧力」「フェミ」
性器名、パクリ、うちの子厨、オナニー、自己投影のような、いかにもな嫌われる単語がないとはいかに
297 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:33:36.25
自己愛性パーソナリティ障害っぽい
298 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:33:43.37
2ch全板で避けられてる荒らしなんていねーよ
ガチの糖質かよ
このスレこんなヤバイ人にロックオンされてるとか
真面目にIDありどころかワッチョイ付に逃げたほうがいい案件だろ
299 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:36:05.58
夫・妻・子のトリオで
夫×妻のセクロスが見れないから子供だけ省略しろだとか
夫→子供の児童ポルノを拝む為に妻(BBA)だけを消せだとか
修業省略しろ、エロ省略するなだとか、そういうルール押し付けも多そう
夫・妻・子のトリオって、テンプレで完成されてるのに
300 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:39:30.00
301 :
スペースNo.な-74
2016/08/01(月) 23:48:14.13
>>300 他スレで総叩きに合ったからここに来たのか
該当スレに逝って死んで来い
302 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 00:12:47.96
抽出効きすぎで草
>>290>>291
らへんに賛成だけど同人板に行くとかどうだろ
ID出るし
303 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 00:13:24.73
ID出る同人板でも日を跨いで湧くからあまり意味ない気がする
304 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 00:16:48.36
同人板の某スレでまた来たのか言った相手を半コテの荒らし扱いしてたぞ
その後半コテ出されて退散してたけど
305 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 00:19:49.08
同人板行ったらチラシの裏じゃなくなりそう
web漫画の読者スレも潰されたな
306 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 00:26:14.03
死んで来いとか言い出した時点で嫌ならスルーで済まされるやつじゃないとわかった
頭おかしい
307 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 00:47:12.92
>>305 読者スレは立てて早い段階で20レス付かなかったから即死判定食らったようだったよ
308 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 01:27:25.12
前スレが荒れてたのも関係あったっぽいよ
好きなweb漫画作者のスレも荒らされてたし
309 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 01:29:56.04
うちの子厨スレに貼られてるのかな
なんで意地悪そうな口調のレス増えてるの?
310 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 01:52:57.90
夏休みなんでしょ
311 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 02:15:53.28
ブチ切れすぎてて自演が下手ってところも共通してるな
312 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 10:19:40.91
別に夏休みじゃなくても変わらんと思うが
313 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 10:35:53.96
マチズモが自分と他の人のレスを自演透視しててわろた
ご自身が自演しまくりだからそういう発想しか出てこないんだろうな
314 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 10:46:12.47
召還しなくていいです
コミケとか類似のイベントに出る人いる?
一次ってどんなもんだろう
315 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 11:19:17.52
次スレから愚痴禁止でいいよ
316 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 11:37:12.44
チラ裏だから愚痴くらいあって当然だと思うけどな
だったら愚痴禁止の一次創作雑談スレでも作ればいい
言い方が悪いけどスルー力やあぼんのような自衛出来ずに愚痴や吐き出し見て不快になるなら
便所の落書きであるにちゃんではなく支部のコミュに行ったほうがいい
ここに限らんが煽りではなく純粋にメンタル弱い子増えた気がする
317 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 12:03:54.76
マチズモとかいう基地外もそれに延々と触るループも目障りすぎるわ
特にマチズモはコテつけて
318 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 13:07:57.26
見る側のせいにするのもいいけど
保守的になって放置し続けた結果がこの荒れようならどうにかするべきだと思うよ
>>1にお触り禁止人物としての記載くらいはあっても良いのでは
319 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 17:16:57.75
>>316 っぽい意見は前々からあったんだよね
うちの子厨スレが言い過ぎだって意見を言う人が出て来たり
面白い作者の設定語りは攻略本みたいで面白いと言う人が出て来たり
本編を描いてて、その描いてる話とは別の設定語りをするのはよくあることだから悪くないって話が出て来たり
時々、皆が言いたいけど言えなかったことをキッパリ言う人が出てくるのが好きだった>このスレ
320 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 17:32:03.70
多面的、二面的な性格として描いてるのに一面やテンプレ部分しか見てもらえないって流れは
愚痴というよりは「あ…」って流れだと思ったけどな
斜め上の展開、専門的な話、作者の分身の主人公だけがいい目にあう展開を
受け入れない読者を叩くのは、よくある作者の読者いじめっぽいけど、それじゃないし
321 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 21:30:21.66
テンプレしか見られないのが問題なんじゃなくて
テンプレじゃないと分かってる読者(本当は多い)が、テンプレしか見ない読者に
「貴方向けの話じゃないよ」と説得しない&面白いと思っても言わないのが問題なんだと思う
322 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 21:44:42.90
これはもうワッチョイかな
ちなみに水彩板の荒らしはIDで退散したっぽい
323 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 22:21:50.47
324 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 23:03:59.22
夏になると毎回のようにノウ板ID議論だの同人板移動議論だの沸くな
どれだけ紐付けしたってキチガイの抑止力になんぞならん
串やID変えする気もないまっとうな奴の足が遠のくだけ
気に食わないなら自分のスルースキルをあげることも自分が移動することも考えろ
スレをマイルールに合わせようとする奴が多いせいでスレ細分化過疎化が進むんだよ
絡み禁止だの吐き捨て専用だの掲示板の意味すらなしてないスレが多すぎる
という懐古厨の愚痴
325 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 23:43:52.09
他の一次スレ過疎ってるしオリキャラスレもかなり前に落ちたし細分化しても残らないのでは
いつもの人は夏に限らずいるし次スレのテンプレに注意書き増やした方が良くないか
326 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 23:47:37.90
また連投で自演擁護か
余計にIDが必要だな
327 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 23:52:04.87
328 :
スペースNo.な-74
2016/08/02(火) 23:56:38.48
仮に毎日だろうとNGIDに登録できればいいだけ
なんの不都合があるのかと
329 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 00:06:04.98
じゃあワッチョイスレ立てればいいんじゃない?
通常運転のこのスレが欲しい人は次スレ立てるだろうし
自分に合う方に移動するよー
330 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 00:39:21.18
昔、ホストやIDが出る場所で
荒らしに複数の機器、荒らしに相当しない文章(合法)を使って荒らされ
過疎ったサイトがあってな
荒らしか否かは、文章の内容、長い目で見た時の印象で分かった
331 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 00:43:04.28
荒らしの被害対策をマイルールと言ったりメンタルの問題にすり替えたり色々ひどい
332 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 00:43:29.91
同人板にもweb漫画スレあるよ
IDにこだわってる人はそこだけに行けばいい
333 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 00:46:28.96
このスレ糖質何人いるの……
334 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 01:16:16.96
テンプレしか見られないって言い方は語弊があるな
「よくあるテンプレ以外もテンプレなのに、そう気付いてもらえない」が正しい
335 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 02:27:59.01
よくある創作=テンプレなわけで
>よくあるテンプレ以外
というのこそ語弊だろw
336 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 03:00:35.93
テンプレについての話は微妙に噛み合ってないので各々違うものを想定してるような気がする
337 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 03:08:43.78
交流やキャラの書き合いしてた好きな作者が復活して
休止中に相手のキャラを何枚か描いたことを伝えたら見たいと言われたんだが
復活後デザイン一新したキャラの旧デザインの絵って見せられたら嫌な気分になる?
正直旧デザインの方がかなり好きなのであまり描き直したくない
338 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 03:19:26.55
なんで相手がデザイン変えたのか気になる
339 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 03:52:36.04
全然嫌な気分にはならないな
事情あってデザイン変えたのかもしれないけど休止中のデザイン変更公表前に描いていたというのは相手もわかってるだろうし
340 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 04:27:12.43
作者なりに考えた末の変更で、旧デザインが黒歴史扱いだとすると他人が見える場所での公開は控えて欲しいかも
でも嫌な気分にはならないかな
FAですら迷惑がる人も出会ったことあるから一概には言えないけど
341 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 20:48:07.88
画力を上げたい、コマ割りも上手くなりたい、カラーイラストも上手くなりたい、ストーリーも鍛えたい、映画や劇とか音楽とか色々な創作物に触れたい
でも一度には無理だ、あとどれから手をつければいいのかわからん
水木大先生の言うとおり睡眠時間削って体を壊すのはダメだと思う
スキルアップ目指してる漫画描きはどうやってんだろ
342 :
スペースNo.な-74
2016/08/03(水) 22:33:14.83
途中でダメだこれとか思ってもとにかく一作仕上げるというのは大事みたいだね
343 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 00:02:48.45
義務じゃないんだからやりたい事から手を付ければいいと分かってるのに
創作しないでいることに後ろめたさを感じる自分が嫌
プロでもないのにね
誰も待ってないし
344 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 03:13:45.02
自分が無知すぎて嫌になる
好きな作家さんとかみんなスゲー博識でそりゃこの人が書くもの面白くなるわーどこで知識仕入れてんだろ もう元々の知識欲からして違う気がするけど
345 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 04:01:33.11
>>344 すごく分かる
特に台詞回しがすごいと思う人は詩歌や映画に精通してて知識の土台の違いを思い知ってる
346 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 11:08:48.02
映画詳しくても面白い作品作れるわけじゃないと思うけどなぁ
影響受けまくった二番煎じばかりになりそう
自分で悩んで生み出せる人こそ天才作家だと思う
知識と能力は違うよ
頭でっかちなものより柔らかさが必要だよ
347 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 12:42:59.89
>>346 確かにその通りだけど、映画は演出の宝庫だしどういう演出がどういった効果を生むのか、観客に何を思わせるのか、すごく勉強になると思うよ
何にも影響を受けず、自分で悩んで生み出せる人は間違いなく本物の天才だけど、果たしてそんな人間がどれほどいるのかな?
映画に限らず、色々なものから影響を受けて、自分の中で噛み砕いて栄養にすることってすごく大事だと思うけどなあ
348 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 13:13:57.06
知識あれば良い作品ができるとは限らないけど無から生み出せる天才じゃないんだし
自分が天才だと信じるよりは知識や経験積む方が賢いし早いと思うわ
349 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 13:17:59.53
346はメシマズが料理には独創性が必要だからレシピなんかいらないとか
小学生画力がデッサンできれば魅力的な絵が描けるわけじゃないと言ってるようなもんでは
350 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 13:52:47.25
なんか沢山レスもらってるけど
映画見ることが悪いってことじゃないよ
ただこの映画に影響をうけましたっていってる人がたまにいるから
物まねなんだなって思って少しガッカリしない?
351 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 13:56:20.97
物まねっていい方がなオマージュやらなんやら表現力の問題だと思う
設定そのままパクってパクりじゃんって言われるよく影響受けたって先に言っとけば免罪符にはなるからね、まあ面白くなければパクっても叩かれ元の映画がもっと評価されるだけよ
352 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 17:52:07.03
影響受けた系は影響受け具合にはよる
根幹や作家のオリジナリティが影響受けたという名の設定パクならがっかりするな。ジョジョとか
353 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 18:38:40.76
>>347のいう通り自分なりに噛み砕いて自分のものにしていくのが良い意味での影響で
料理の皿を変えただけみたいなやつがパクリと叩かれる悪い意味での影響かなと
354 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 21:40:35.52
作品に物凄く惚れ込んで換骨奪胎するのと
自分が褒められたくて粗製乱造するのは結局質が違うよね
355 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 21:46:34.02
難しい言葉を使いたい年頃なのね…w
356 :
スペースNo.な-74
2016/08/04(木) 23:32:07.74
え、難しかった?ごめん
357 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 02:18:08.33
支部のサムネだと映えないイラストなので閲覧数伸びない
白背景愛用者に投稿サイトは鬼門
358 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 03:40:01.37
ここも夏休みキッズなんやな
359 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 09:15:44.36
支部で貰うコメが何様?っていうのが増えたけど
商業のレビュー見ても読者様は増えたなぁ
作家はどんどんへりくだってペコペコするし
漫画家って職業に幻滅して憧れから蔑みに変わりそうだ
360 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 12:15:38.21
大人になってから創作始めたからよく思うんだけど
もっと早くからやってれば映画とか小説とか、もっと意識して自分から知識を吸収してたのになと思う
それが積み重なっていくことで今の自分より良い作品が作れたんだろうなぁと
あれだけ時間があったのに子供の頃全然本読んだりしなかったのがもったいないわ
361 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 12:35:44.85
ずっと寝てたわけじゃないんだから得たものはあったんじゃないの?
なんで映画や小説にばかりこだわる人が多いんだろう
漫画やアニメだって同じじゃないの…
一次は高尚ぶる人多すぎるよ
362 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 12:55:40.78
映画や小説と書いてるから漫画やアニメsageだと決めつけて高尚とかいうのもどうかと
単にその人が漫画やアニメに比べて映画や小説は見なかったといってるだけかも知らんのに
他者の作品に触れるのもそうだし、新たな経験するのも大切よな
360のいうような、知識吸収のために意識してない状態でどんな感想を持ったかもその時の自分でなければ体感できなかったものだし
意識して鑑賞することももちろん大切だけど、手放しに楽しむことも大切かもなと思うこともある
要は活かし方だと思うから色んなものに色んな触れ方するよう心掛けたい
363 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 13:19:34.74
長い
364 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 13:34:03.27
高尚に限らずすぐ認定する輩にろくなのいないから気にするだけ無駄
365 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 14:18:23.30
366 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 19:25:24.31
>>360は映画や小説に限らずアニメ漫画も含めていろんな作品をたくさん見ておけばよかったってことだと思ったけどな
そもそもなんで映画や小説のことを取り上げたら高尚ぶってることになるのかわからん
367 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 19:35:17.92
時々いるね
自分がアニメや漫画の方が好きだ!とか拘るのは勝手だが
すぐ高尚とか言い出す人って逆に変なコンプレックスみたいになってるんじゃねーのと思う
実際に格付けして高尚ぶる人は確かにアレだが双方面倒くさい
368 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 19:50:35.48
インドアでできる部分の知識も偉大なんだが
アウトドアでできた体感もすげえ役立ってるなー
369 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 19:58:19.36
旅先ですごい綺麗な風景に出会ったりいつもと違う体験をしたときにいい刺激になるよな
これをどう絵や文章で表現しようとか描いているものに生かせないかとか
370 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 20:49:40.10
>>368 体感とか経験大事だよね
富野あたりの偉い人も漫画やアニメ作りたいなら漫画やアニメばっか見てちゃダメって言ってたし
371 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 21:10:25.20
最近のプロの漫画家は漫画を参考にしてる人多いよ
ただパクリって思われるから言わないだけ
このスレでもどの漫画が参考になるって話出るし
参考になる映画や小説の話なんて一切出てこないから答えは出てるよ
372 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 21:36:31.10
参考にするとかいう話じゃないのでは
373 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 23:23:30.28
影響を受けることと参考にすることって同じじゃない?
漫画描いてるのに漫画の影響受けてない人なんていないよ
それなのに小説や映画の話ばかりするから不思議だなぁって
374 :
スペースNo.な-74
2016/08/05(金) 23:42:47.69
なんでそんな必死なの
375 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 00:55:37.55
映画と小説に親殺されでもしたんだろ
376 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 05:45:42.06
漫画以外を参考にしたらしたらで
「○○は漫画以外だからこそ成り立っている(キリッ」と説教する高尚が湧く
この手の人は、漫画か、漫画以外か、じゃなくて
高尚で難しい部分は参考にしていい、娯楽っぽい美味しい部分(一般的に「漫画っぽい」と形容される)
は参考にしちゃ駄目、と言いたいだけな気がする
377 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 06:02:25.70
漫画っぽいと言われる設定
・現実から遠過ぎず、近過ぎない
・分かりやすくデフォルメされてる
・低等身で目の大きい美男美女が出てくる(萌え)
・綺麗なポエムやトーンが出てくる(子供好み)
・惚れた腫れたの人間ドラマ
・ブラックな展開に、リアルな絵じゃなくてギャグ絵を使う
378 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 07:12:04.78
×アニメ作りたいなら漫画やアニメばっか見てちゃダメ
○アニメ作りたいなら、漫画やアニメの記号的表現、マスコミが垂れ流す偏見ではなく、現実や人の心(自分含み)を参考にしなさい
これが本音だと思う
379 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 07:18:47.50
×アニメ作りたいなら漫画やアニメばっか見てちゃダメ
○アニメ作りたいなら漫画やアニメのエロシーンばっか見てちゃダメ
380 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 07:23:11.92
>>369 そういう「体験」はいいんじゃないか
登山して危険な目に遭うとか
人間関係を無駄に引っ掻き回して漫画のような恋愛経験()するとか
図書館で難しい本を読むとか(簡単な本は、誰でも読める=中身がないから資料に入らない)
そういうのだけを「体験」と決め付ける人がいるけど
381 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 07:36:45.04
昔は、
>>369っぽい体験をしても、ARIAみたいな作品か
ハチクロの自分探しの旅みたいな展開(自転車に乗りながら、壁の模様に意見感想を付ける)でしか
思ったことを描かせて貰えなかったみたいだな
耳クソを天使からの贈り物と言うポエムは掲載されて
「水玉がよく見たら海老柄だったのが嫌だった」と、自分が思ったことを正直に書くのは
「そういう同人っぽいのは駄目」と却下される時代だったようだな
その風潮を皮肉るネタを、ギャグ漫画でしか描かせてもらえなかったようだな
382 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 08:43:50.76
方言を標準語と思っててそのまま作中で使ってあっ…となる時がある
今でもなかなか抜けないんだよね
しまう・片付けるを「なおす」と言うの
逆に一般の漫画でセミがミーンミーンと鳴いてるのが普通に描かれてることが多いと思うけど
こちらでミンミンゼミは山の方のセミで平地じゃお目にかからないんだよね
そういう違いは面白いと思っちゃう
383 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 15:37:32.27
>>378 本音っていうか普通にそういう意味だよ
物書くなら色々現実から学んだり経験しろって話
384 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 15:40:22.48
>>382 なんかのアニメで関東のキャラがところてんに黒蜜かけて物議をかもしてたらしい
地域ルールって面白いけど描くとなると悩みの種だ
385 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 15:48:28.13
>>384 そこからルーツが関西で…となったら話が広がりそうだけど
その場面だけ出たのならザワつきそうだねw
作る側としては面白いと思った
386 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 21:55:22.88
自分の心を代弁してくれる二次元表現を求めて漫画を読み漁ることはあるな
自分の心がまず先にあって、それに合った文法を求めて彷徨う感じ
既にある文法が合わない場合、複数の文法を解体して組み合わせる(漫画以外から持ってくることも)
テクニックを真似するだけで、エピソードは真似しない
387 :
スペースNo.な-74
2016/08/06(土) 22:34:03.68
見つかるとそういう表現方法があったか!と目から鱗だよね
388 :
スペースNo.な-74
2016/08/07(日) 04:53:30.72
重要なパーツって意外と簡単なんだよね
児童向けと青年漫画は、読み比べてみると、
人物の年齢、猥談や政治用語の有無、るろ剣の薫が死んだままか生きていたオチになるかの違いだけで
基本構造は変わらなかったりする
389 :
スペースNo.な-74
2016/08/07(日) 09:23:08.27
みんな色んな流儀があるんだな
俺は流れを真似するけど手法は自己流
旅をしながら悪者をやっつける展開も水戸黄門と同じだし
完全にオリジナルな展開だと言える自信もない
だったら表現方法を自己流にする
特に自分が伝えたい事の描き方は一番考えるのが面白い
390 :
スペースNo.な-74
2016/08/07(日) 09:33:22.44
細部はキャラやテーマに合わせはするけど基本的に自分の創作は
キャラの性格やシチュ含めて自分の性癖発表会だからオリジナリティは気にしないわ
391 :
スペースNo.な-74
2016/08/07(日) 11:37:56.53
何を考えてるか説明しないと読者に理解されない気がしてモノローグが長くなってしまう……
テーマがある話作る時に、そのテーマを具体的に入れるかどうかも悩む……
最近読者にお任せする終わり方って叩かれるよね
392 :
スペースNo.な-74
2016/08/07(日) 12:18:07.79
性癖発表会っていうか好みは分かる
俺は乳輪でかくて小さいポチャ好きだからヒロインはいつも似てる
393 :
スペースNo.な-74
2016/08/07(日) 12:36:50.40
>>391 あるある
つい説明口調の台詞書いてしまう
ラスト読者任せっていうか、スポーツ選手がトラウマから立ち直って試合に挑むみたいな話で
ラストの試合の勝ち負けの描写がないものに「は?これで終わり?」みたいな感想書かれてるの見ると
重要なのはそこじゃないのになぁとモヤッとする
394 :
スペースNo.な-74
2016/08/07(日) 13:15:53.49
問答無用で人が寄ってくる実力ってどれくらいなんだろうな
フォロバしないのにフォロワー増えていく描き手が羨ましい
395 :
スペースNo.な-74
2016/08/07(日) 13:48:28.36
セミプロやエロ作家だと多いな
396 :
スペースNo.な-74
2016/08/07(日) 17:53:20.62
>>393 有名なスポーツ通して成長描く話だとラスト勝ち負けはっきりしなかったり
試合の描写はないか曖昧でさりげなく勝敗分かる写真とかトロフィーあるの多い気がするな
ラストの試合ってファンタジーのラスボス線みたいなものだし主軸があるのは分かってても
そのスポーツがメインにあるなら試合の中身や結果知りたいって気持ちも分かる
397 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 01:50:16.18
「俺の」乳輪がでかいの?
398 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 02:03:32.51
>>391 テーマじゃない部分なら読者にお任せでも叩かれないと思う
テーマ部分は結論出さないと無理ぽ
「恋愛がテーマじゃないから男女がくっつかなくたってー」
と文句言われてる作品は、なんだかんだで恋愛もテーマなんだろ
恋愛はスラムダンクみたいな扱い方だけど
399 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 03:03:46.00
サイトにコメント残していく他サイトの管理人が90年代に流行った絵柄の人ばかりなのは何故なんだ
揃いも揃って無駄に馴れ馴れしいし
400 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 08:30:32.57
>>399 単に30代くらいの人が多いのでは
リアとアラサー以上はわりと馴れ馴れしいよ
401 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 11:06:37.66
三角目尻とか、スレイヤーズみたい絵とか?
402 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 11:22:34.33
漫画を描くなら現実を参考にしなきゃ駄目だけど
火垂るの墓みたいな作者の体験談を漫画にした話、史実厨に媚びた話
だけを作ればいいかって言うと、違うんだよね
普段、漫画を読んで「このタイプのキャラはいつもこういう目に合ってて可哀想だな」
「自分がこのキャラの立場で、こういうことをされたらこう思うな」と考えて
その思いを漫画に変えたり、漫画の法則と現実の経験を照らし合わせて、より感情移入しやすくしたものを作るといい
「現実でこういうことあるな」と思った物事のメタファーを作るのもいい
403 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 11:38:05.53
>>400 馴れ馴れしいのはリアだけだと思ってたけどアラサーもそうなのか
>>401 スレイヤーズほど濃くないけど、縦長の大きな目に大きな逆三角のハイライト、細かく毛先が鋭利な前髪、くどい口の描き方みたいな
少し種村系入ってる人もいる
余談だけど二次やっててどんどん新しい作品追いかけてる人の方が絵柄古くならない気がする
一次は絵柄が子供の頃流行った絵柄で止まってる人が結構いる
404 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 12:19:33.36
やっぱり想像力や読解力がない奴が増えてるってみんな感じてるんだな
AがBの為を思って黙ってる描写を
なんでAは黙ってるん?なんでBに言わないん?
て読んでれば分かるやんてなる
405 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 13:17:49.45
>>404 増えてるのか単にアホな人に遭遇してるだけなのかは分からないが
普通に読めば分かることが分からない人は見るね
カプ脳やキャラ厨すぎて都合良く曲解してるのもいる
406 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 13:18:09.64
カギカッコに縦長の瞳、ギザギザアニメ髪って加齢臭するよね
種村系ならカギカッコの先端がシャッシャッシャッ、って複数の線になってて
瞳にパインの切り身みたいな線が入ってる(お絵描き機能の使い方知らなくてごめん)
でも、デジモン系(2000年代か?)や、モサレ系や劣化マギや京アニ系もイケてるとは言いづらいような…
407 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 13:18:45.42
>>403 アラサーはリアのノリのまま年取っちゃったのと落ち着いてるののどっちかなイメージ
408 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 13:27:48.66
プリキュアの絵柄は90年代アレンジっぽい
古臭い絵柄でも、線の描き方、色の塗り方を変えて、細部に今風の要素を取り入れれば
古臭くならないっぽい
409 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 13:38:06.30
絵の古臭さの話が自分の絵にもいえるなって思ってドキリとしたけどなるほど勉強になる
古さを感じさせない絵柄にしていきたいな
410 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 14:39:37.49
個性が大事といって絵柄かえようとしない頑固な人ってたまにいるよね
411 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 14:56:29.00
>>410 そう言ってる人に限ってどこかで見たことある絵柄な件
412 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 14:57:44.38
絵柄変えようと何度も頑張ってみたんだけど
描き続けて気が付いたら振り出し戻ってるという恐怖のループ物でありまして
413 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 15:12:12.24
絵柄が古いことは別に悪ではないと思うからこだわりがあるなら別に変えなくていいと思うけど
むしろ最近のみんな似たような絵柄なののほうがな
流行りといえばそれまでだけど
414 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 15:36:15.70
みんな似たような絵柄というのは以前キャプテン翼の同人誌系というか
ウイングス系というかあまり詳しくないからコレと指定は出来ないけど
同人で似たような絵で区別がつかないようなのよく見たので
その時その時の流行なんだろうと思う
415 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 15:58:40.09
昔の少年漫画みんな北斗の拳みたいなのだったり少女漫画とか一次種村有菜みたいな絵柄ばっかだったし
プロアマ今昔問わず流行りの作風や絵柄ってあるよね
416 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 16:03:22.49
>>413 古いって別に悪いことじゃないよな
個人的にだけど、今そういう絵の方がむしろ目を引いて「おおっ」てなって本編も見たくなる
417 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 16:37:38.82
変えたくないんじゃなく変えられないんだと思う
それをわざと変えないんだ!って誤魔化してる人おおいと思う
418 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 16:48:31.20
「今流行りの絵柄嫌だなー」と思った絵柄は
後から見直しても好きになれない、面白いと思えない(その時は、無粋、マイナー気取り、懐古厨と言われて叩かれる)から
素直に好きだと思った絵を描くべきだと思うよ
ただ、誰が見ても古い、ダサい絵柄は避けるべきだな
419 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 16:53:46.91
他人の描き方をディスる人増えたね
420 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 16:59:43.01
>>410 その逆で、流行を取り入れて失敗してる人もいる気がする
馬鹿の一つ覚えみたいに、ハイライトを真ん中に変えたり
女の睫毛を消して瞳を真っ黒くしたり
421 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 17:01:52.11
×他人の描き方をディスる人増えたね
○好き嫌いが多い人増えたね
422 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 17:14:49.05
ストーリーや雰囲気と画風が合ってればいいんだよ。
少女漫画みたいな細い線の集まりで描いたキャラが少年漫画みたいなバトルアクションは似合わない
423 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 17:16:01.26
ドラゴンボール超のOPの
チチのワンピースみたいな怒り顔苦手だ
エヴァのアスカの顔の下半分だけが京アニ風(出っ歯)になってる絵も違和感感じた
流行に合わせればいいってもんじゃないな
424 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 17:40:34.15
リアルタイムにアンチが多くて、数年後に見ても面白く見えない表現もある
リアルタイムでdisると高尚に懐古のせいにされる
70年代の少女漫画絵、ダジャレ、ズッコケ、パイプ椅子で殴るギャグ、萌え絵がその扱いだと思う
425 :
スペースNo.な-74
2016/08/08(月) 21:17:07.24
>>422 同意
作風が合ってればその人の味だと思う
426 :
スペースNo.な-74
2016/08/09(火) 06:25:03.73
元商業
一切手抜いてないしむしろ気合い入れてるのに評価が伴わなくてつらい
でもつらい商業に二度と戻りたくない
どちらにも受け入れてもらえずつらさを共有できる友人とかもいない
ただつらい
427 :
スペースNo.な-74
2016/08/09(火) 08:12:56.52
不満苦悩スレにでもどうぞ
428 :
スペースNo.な-74
2016/08/09(火) 08:16:26.86
この描き方は悪い、っていうのはなくて
作品に合ってて、全体的に古臭くなきゃ大丈夫だと思う
変わった形のハイライト、前髪のほうが後ろ髪より重い髪型、スキニーじゃないズボンとかは止めたほうがいいかな
目のハイライトは、今も◇とか☆とかあるが
429 :
スペースNo.な-74
2016/08/09(火) 10:12:31.36
古いとか流行りとかは少年漫画少女漫画青年漫画厨向け漫画その他で受け取られ方がまったく違うからそこだけに注目して話してても仕方ないと思うけどな
何の漫画のつもりでレスしてるのか多分みんなバラバラだからいまいち参考にしづらいわ
430 :
スペースNo.な-74
2016/08/09(火) 10:37:51.91
ヒットしたけどこどものじかんの目の描き方苦手だった
431 :
スペースNo.な-74
2016/08/09(火) 10:39:59.59
少年漫画少女漫画青年漫画厨向け漫画その他のテンプレが
商業と同人とで違うのも混乱する
432 :
スペースNo.な-74
2016/08/09(火) 10:43:40.24
商業に不満を持ってる人は
「題材、展開を選ばせてもらえないのが嫌い」という人と
「テンプレを自分で作らせてもらえないのが嫌い」という人がいて
前者と後者の会話が噛み合ってないのも気になる
433 :
スペースNo.な-74
2016/08/09(火) 12:30:21.98
ニッチな作風の神が商業行って方向性全然合わなくて打ち切りになってたので
作風独特で好きな人ほど商業行ってほしくない
434 :
スペースNo.な-74
2016/08/09(火) 15:37:59.79
商業で作家、しかも若い作家が連続して病死、自殺したのがトラウマ
労災じゃないのか?あれ
435 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 10:08:45.46
>>404 一つの話があったら、感想・解釈は100人いたら100人通りになって当然だと思う
でも、伝わる設定は作者が決めた設定一種類じゃないとまずい
キャラ厨、カプ厨でもネットで注意されてればいいけど、注意すらされないのもいるよね
その人ら専用の話を作られ過ぎてて、自分向けじゃない話があると思えないんだろう
436 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 12:11:47.61
ザッと見た限りじゃ、web漫画やコミティアは古い絵柄少ないよ
あったとしても、味のある古さだ
イラッとする古い絵柄は商業と二次創作に多い
437 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 12:23:52.87
おそ松さんの二次で古い絵柄が叩かれまくっていたが
鉛筆(not下描き)っぽくない、イラレみたいなハッキリした線と、落ち着きがない五月蝿い色遣いが叩かれる気がする
438 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 12:29:46.01
むろみさんは絵柄が90年代っぽいが、主線に色を付けてるのと、瞳孔周りに白い線を入れてるお陰で見れる絵になってるな
439 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 15:08:27.56
どこかで「年寄りの漫画の学校には焼却炉が出てくる」と言われていたが
ブルマーのようにわざと出しているのか…
440 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 16:16:38.57
焼却炉でてきてなにが悪いんだよ
441 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 16:26:07.20
まだ今だって焼却炉残ってるだろ
使ってないけど
442 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 17:39:11.83
今のスク水ダサいので年寄りと言われようが昔のが良い
443 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 17:40:51.36
むしろ、スカート付いてるスク水、スパッツのスク水着たいなー、いいなーと思った
444 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 17:48:33.26
中学の時クラスメートの足の付け根に濃い毛を剃った跡があったな
ブスだったから何とも思わんかったが今思うと中学から無駄毛処理しなきゃいけなくて女は大変だな
腋毛ももう生えてるんだろうし
445 :
スペースNo.な-74
2016/08/10(水) 18:51:37.37
小学校で顔の洗い方やすね毛シートの売り場教えろって言いたくなるよね
446 :
スペースNo.な-74
2016/08/11(木) 04:01:03.49
最近の子供が漫画の読み方が分からないのは
ゆとり化のせいでもあるけど、編集部のせいでもあると思う
447 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 01:57:13.83
東京喰種:re なんかは大人が読んでも読みにくいぜ
448 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 03:47:30.93
その人、web出身じゃ…
後から自分の漫画見直して「あ!これ古く見える」って気付いて描き直すこともある
M字バング前髪の真ん中を短くしたり
鼻を〈|で済ますのが古く見えて、ちょっとリアルに描き直したり
449 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 03:50:50.97
古いって言うか「生理的に無理」と思わせる要素かな
目に付く古さと目に付かない古さがあるよね
450 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 11:51:16.26
なんていうかなー
絵柄とともに話も少し古臭い漫画ってあるよね
ノリっていうのかな
リズム感というか
コメディになればなるほど際立つ気がする
451 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 11:57:58.78
「不自然じゃないのに、作者の個性になってて味があるのに、なんで流行に合わせるの?
前の絵柄に戻してよ」って古さもあるから難しい
信者が「ベテラン先生は流行に合わせてて素晴らしい」とマンセーしてるけど、ぶっちゃけry…ってパターンもある
そういう作品は、絵柄以外が受けてて奇跡的に売れてるんだと思ってる
452 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 12:01:52.74
オチを考えながらノロノロ描いてる話のノリやリズム感が時代遅れになったらどうしよう
453 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 12:20:21.14
無理して持ち味が消されるくらいなら、無理に流行に乗らなくていいと思う
454 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 13:00:14.64
うそっわたしの絵古すぎ…!?
というフレーズが出てきたあたり俺の感性は古いだろうな
古い作品から影響を受けた絵描きには同様のファンがつくもんだと思ってる
455 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 13:06:36.59
この流れ
絵柄今風に少し変えて行こうかなと考えてるので揺れ動く
456 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 13:23:55.88
絵柄よりもデッサン次第な気がする
どんな絵柄でもデッサンがちゃんとしてればその作風でファンはつくと思う
ただ古くてデッサン狂いは絵柄でなくただの下手と自覚したほうがいい
457 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 13:44:41.02
手癖で描いてるってのもありそう>古い絵柄
普段考えてないことを、一昔前のノリやリズム感に当てはめて、量産してたらつまらなくて当然
絵柄が新しくて手癖で描かれてるのが厨ジャンル
でも、その時は人気あっても、別作品に人気が移るのが早くて、後から読み直されることがなくて
「やっぱり…」と思う
458 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 13:46:01.13
今時の画風がデッサン正しいかというとそうでもないから
デッサン抜きにしても画風での評価の差はあると思う
459 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 13:49:44.22
作者に「ここ直してくれ」って言いたい時ってあるよな
でも、よくいる悪口厨、高尚と思われそうで言えない
紙だとFL送るのが面倒臭いし
460 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 14:12:54.18
具体的な指摘なら欲しいなぁ
教えてもらうまで自分の絵は全員ロンパリだって気付けなかったから言ってもらえて感謝してる
461 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 14:31:30.27
どうかねえ
直接な系統樹は作れないけど
80年代風絵柄→90年台風に引き継ぎ→支部の最新絵柄みたいな遺伝子の伝わり方はそこかしこにあるから
実際昔のアニメでバランスが整っていてその時代の極みに達してるものは
髪型を変化させてちょいちょい流行り要素をいれこむだけでリファインできるよね
根底に普遍性があるかどうかだよ
それと比率の問題
462 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 15:16:56.57
姫ちゃんのリボンなんかちょっといじれば現代版にできそう
463 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 15:20:11.53
「今のものは全部良く、昔のものが全部悪い」でも、その逆でもなくて
今のほうがいいものと、昔のほうがいいものとがあるんだよね
これとか典型例
今のは「ねーよwww」だが、昔に戻るのもジジババ臭い
今と昔の中間を取ったら、かなり可愛い絵になりそう
最近「昔の作品のほうが面白い」って言う人が叩かれにくくなったのは
動画、バチャコン、キンドルが出てきて、昔の作品のステマが許されるようになったのもありそう
あとは、単純に、今の作品のつまらなさが極みに達したからか…
464 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 15:25:05.33
>>462 つ 姫ちゃんのリボンカラフル
萌え絵よりもママレードボーイ(原作版)みたい絵柄のほうが可愛いよね
あの絵柄で、ラノベ並の嘘くささがあったらかなりオサレ
今は淡い色遣いのままアニメ化できるし
465 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 15:26:11.66
漫画だったら試し読みしてもらいやすいけど、字だと難しいかな?
絵描き同士が作品見せあって切磋琢磨してるのたまに羨ましくなる…
466 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 15:33:00.14
国語の教科書みたいな話なら読めるけどな
ツイッターのトレンド繋がりw
467 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 15:39:03.97
小説の試し読みは本当に苦労する
サンプルあげてもほぼ読まれないし
画像にして漫画としてあげると少しだけ読んでもらえる確率が上がるけど
騙してるみたいで少し心苦しい
468 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 16:02:22.68
>>463 ベルトコンベア形式でアニメ量産や漫画家量産されるようになったからだろうね
竹熊健太郎のマヴォみたいな実験ができなくなってしまった
ああいう姿勢が全てじゃないけど一次では重要な勢力だと思っている
469 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 16:06:07.59
470 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 16:09:28.32
>>468 挿絵があるかないかで違うと思うよ
ぱっと見てどういう登場人物がいるのかすぐ分かるし
471 :
470
2016/08/12(金) 16:18:52.18
472 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 17:15:14.64
国語の教科書のトレンドで分かったけど
オタ向けじゃない話も擬人化、ケモノ、ファンタジー多いよな
473 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 18:00:41.82
漫画描きの友人に小説見てもらってるけど、
読めなくもないが、やっぱキャラの外見と部屋の間取りは欲しいって言ってた
474 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 20:40:01.80
絵柄よりギャグのノリが古いと思われる方がキツい
475 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 20:41:01.70
>>472 童話とか神話とか説話とかも突き詰めるとそのへんだし
476 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 20:57:17.12
キャラデザがダサいとギャグのセンスが古いは思われたくないなあ
477 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 21:19:14.86
ギャグシーンのデフォルメ顔も古さが出る部分だと思う
目を描かないで大きく開いた口と眉と青筋で怒り表現なんか見ると90年代だなあって懐かしさを感じるというか
でもやはり古くさいというマイナスな受け取り方になるかどうか最終的には作風と絵柄の相性かな
478 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 21:42:25.26
絵柄は全体が古いよりも、細部が古いほうが恥ずかしい
上手いこと現代風に化けられているが、よく見ると古いパーツがある、みたいな
479 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 21:48:25.22
>>477 気付いてないだけで、その顔描いたことあるかも、と記憶を辿ってしまった
480 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 21:53:41.93
>>477 別に古い=つまらないってわけじゃないしね
今のノリでも寒くてつまらないノリもあるしそれに古臭さも相まって更にひどく見えるだけ
481 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 21:55:07.01
いいシーン出来た!て瞬間脳汁ドバドバ出るな
482 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 21:56:01.83
\||/ ♯
Д
483 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 22:02:18.12
嫌絵スレじゃないけど、定期的に古い絵柄の例ここで上げて欲しい
役に立ちそう
484 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 22:09:52.99
晒すわけじゃないけど、最近読んだ中では
comicoの「夜間学校の裏先生」が古い雰囲気に当てはまるかなって思った。
自分は好きだけど、時々マスコットキャラとかギャグのノリとかちょいちょい古いって思う
485 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 22:18:03.35
モノクロが好き過ぎてcomicoスタイルは描けそうにない…
486 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 22:58:01.40
オフ本にしようとこそこそ音楽もの書いてるんだが、今何となく作中のバンド名でググったら実在のインディーズバンドと丸被りしてた
変えるべきかなー…
487 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 23:12:05.73
バンド系はまじで気をつけたほうがいい
狂ってるファンが多いから難癖付けられるぞ
俺の時はファンを装った本人だったが
488 :
スペースNo.な-74
2016/08/12(金) 23:27:43.92
バンド系とミリタリー系は難癖とジャンル警察が厄介な印象
489 :
スペースNo.な-74
2016/08/13(土) 00:01:22.07
歴史系と復職関係も入れて
490 :
スペースNo.な-74
2016/08/13(土) 00:04:23.59
同じ状況で調べた時には解散してたけど変えた
変えても響きの似た2文字違いのが居たようで結局自称音楽通の人から感想という名の…が来た
自分の描いてるものと音楽ジャンルが違ってても変えた方が無難
491 :
スペースNo.な-74
2016/08/13(土) 00:21:07.76
マイナーな言葉を使うと被った時やっかいだよな
バンドマンだって一生懸命考えた思い入れある名前と考えると一方的に責めるのもなぁ
銃夢ハンドル事件なんて起こす漫画家もいるし
ジャンル問わず独特すぎる言葉は前調べが大事だな
492 :
スペースNo.な-74
2016/08/13(土) 00:30:41.74
あじさいタウンの二巻が出ないのは、そういう人がいたからなのか
493 :
スペースNo.な-74
2016/08/13(土) 00:52:30.30
途中で考え方が変わってギャグ→シリアス路線に行った長編作品の未公開初期ネタを見つけたんだがめっちゃ面白かった
読んだ後今のシリアス路線が気に入らなくなってどう戻そうか悩み中